したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

電力・発電・原子力スレ

5334とはずがたり:2018/11/30(金) 23:25:38
関電の地図にもなんとなく東大阪と丸山幹線が一直線に繋がってた時の名残がある様にも見えるww

◆1954年当時
東大阪変電所─<丸山幹線>─丸山発電所

◆1974年当時
東大阪変電所─<東大阪新生駒線?>─新生駒変電所─<丸山幹線>─丸山発電所

◆1979年以降
東大阪変電所─<東大阪新生駒線>─新生駒変電所─<北大和線>─<南山城支線>─南京都変電所─<甲賀線>─甲賀変電所─<丸山幹線>→丸山発電所


関西電力㈱ 丸山幹線 PARTⅣ 記事をクリップする
https://blogs.yahoo.co.jp/mirian_rinoie/57029362.html

 丸山発電所の施設内にある、1号鉄塔です。施設内ではこの鉄塔だけ茶色鉄塔なのが不思議です。
 ここから東大阪変電所へ・・・あれ? 私は先般、東大阪変電所に行っているのですが、丸山幹線の終着鉄塔は発見できませんでした。
 国土地理院の地図で追跡を試み、南京都変電所までたどり着くことはできましたが、その先が一体どうなったのか判りませんでした。どうらや現在は系統変更されてしまったようです。orz
 brounghum23師匠のコメントによると、『丸山幹線は昭和29年建設時、東大阪変電所まで結ばれていたのは確かでした。昭和50年度になると、揚水電源の奥多々良木線や原子力系の若狭幹線など、50万ボルト幹線や基幹変電所建設が相次ぎ、安定供給を図るための関連工事で、丸山幹線は昭和49年6月運転開始した新生駒変電所に接続されていました。
 昭和54年度になるとまた、基幹50万ボルト幹線の建設や昇圧に関連し、丸山幹線は昭和52年4月に設置された甲賀変電所にπ引込し、丸山発電所〜甲賀間は丸山幹線で甲賀から系統変更され南京都変電所に最終接続された区間が、甲賀線と分割されたと考えられます。』

https://www.kepco.co.jp/interchange/takusou/pdf/154kv_more_mapping.pdf


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板