したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

電力・発電・原子力スレ

3377とはずがたり:2016/03/11(金) 00:32:35
【東京ガス特集】
<自由化スケジュール>
>閣議決定したガス事業法の改正案では、平成29年をめどに、一般家庭でも都市ガスの契約先を自由に選べるようにする小売りの全面自由化を実施するとしています。そのうえで、平成34年4月に東京ガスと大阪ガス、それに名古屋の東邦ガスの大手3社に対し、パイプライン部門の分社化を義務づけるとしています。>>2781

<電力量>
>東京ガスは電力事業を拡大するために、首都圏でLNG火力発電所の増強を進めている(図4)。2015年度中には4カ所の火力発電所を合わせて2000MWを超える体制になる。>>3000
>東ガスの販売用電力は約250万キロワットとなり、沖縄電力の発電設備(約218万キロワット)を上回る。>>2054
>東京ガスは2020年までに、国内における発電事業の規模を3000〜5000MW(300〜500万kW)まで成長させることを目標としており>>2342
>――電力供給力としては現状(2014.5.19付記事)、ガス火力発電所が横須賀(1基24万キロワット、出資比率75%)、袖ケ浦(1基10万キロワット、同100%)、扇島(2基81万キロワット、75%)、川崎(2基84万キロワット、49%)の合計約200万キロワットある。これを20年までに500万キロワットまで増やす目標を掲げている。>>2331

<発電所>
■千葉 中国電力+JFEスチール+東京ガス 1000MW級(東電応札>>2937)
■袖ケ浦 九州電力+出光興産+東京ガス 2000MW>>2832
・横須賀 東京ガス横須賀パワー=清水建設(20%)+東京発電(5%=東電系)+東ガス(75%) 239.7MW>>2331
○扇島パワーステーション 扇島パワー=昭シェル25%+東ガス75% 407.1MW*2=814.2MW CC→3号機 407.1MWを増設(2012.11建設開始・2015年度運開予)→1221.3MWへ >>2342>>2331>>2164 2010年稼働・熱効率58%>>559
○川崎 川崎天然ガス発電=JX日鉱日石51%+東ガス49% 2020年迄に現在の倍に相当する1950MWに増強する>>3219-3220>>3198 >>2928では倍増の1600MWとなっている。
○真岡 神戸製鋼 1200MW→東ガスが全量引取>>3000

<提携など>
>>3290にあるが,大ガスと東ガスとNTTが参画する新電力エネットは新電力で圧倒的なトップ企業。

東ガスと東北電連携へ、新会社設立 工場などへ電力販売>>2987>>2973

関電・東ガス提携交渉 燃料調達や発電所建設>>2848

東京電力と東京ガス、一緒にやるのが最適>>2329-2332とラブコールを送っていたものの,東電は中電との包括提携を選択。
>ただ言えることは、東電と当社の協業の歴史は長いということだ。1969年にLNG(液化天然ガス)を日本へ初めて導入したのも東電と当社の共同プロジェクトであり、現在でもLNG調達では当社の全調達量の半分近くは東電と共同参画しているプロジェクトが占める。袖ケ浦と根岸のLNG基地も東電との共同の基地だ。
とも。
>東電の袖ケ浦火力(千葉県、360万キロワット)と南横浜火力(横浜市、115万キロワット)は、両社が共同運営するLNG基地と直結している>>2205>>3375

<大ガス>
>>3322で纏めてるけど大ガスの発電量は3000MW=3GW程。
>大阪ガスの26年9月中間連結決算では、本業のもうけを示す営業利益538億円のうち電力事業が37・5%の202億円を占め、中間期では過去最高を記録した。同社は国内外で計300万キロワットの発電能力を、2020年代には計600万キロワットに拡大する方針。このため、愛知県での発電所増設や北九州市での共同建設を計画しているほか、首都圏での新設も取り沙汰される。>>2630

エネット>>2269
自社発電所も小規模だけど3箇所程持っているようだ。
茨城発電所(茨城県神栖市/21MW)
舞鶴発電所(京都府舞鶴市/35MW)
イースクエア千葉発電所(千葉県袖ヶ浦市/98MW)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板