[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
電力・発電・原子力スレ
2777
:
とはずがたり
:2015/03/02(月) 12:31:26
電事連め,ちゃんと推計している♪約1.8億か。この2003年の時点で電事連は日本だと2億ちょいで出来ると言い張ってる訳だが,この2002年に反原発派のGAは4億
>>2772
,2014年にはCNICが8億以上
>>2767
となっている。
両者のどこが違うのかはっきりさせないと軽々に結論には飛べないけど。。
GAは
>六ヶ所村の再処理工場の当初の総建設費は7600億円と見積もられていましたが、現在は2兆1400円と推定されています。また、工場の運転費、修繕費、そして解体費用を含める
としているからこの辺が違うのか?
CNICに拠ると電事連の発表した数字だと
>工場は1993年から建設されていますが、この時は約7600億円でした。それが96年には1兆8800億円、99年には2兆1400億円と、2倍、3倍と高騰してきました。 ところが建設開始10年後の2003年、突然、電気事業連合会は「六ヶ所再処理工場の総費用は約11兆円」と公表しました。
とあるのでこの11兆円時代の数字だと思われるのだけど,905百億円=9兆500億円として計算している。
バックエンド事業費の海外との比較
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/electric_power_industry_subcommittee/006_005/pdf/005_002.pdf
2003(H15)年11月28日
電気事業連合会
フランスのCOGEMA(AREVA)は,毎年アニュアルレポートを公表しているが,本アニュアルレポートには,再処理等による売上げおよびUP-2,UP-3における再処理量が記載されている。
このため,UP-2,UP-3のみが稼働している1998年以降について,上気アニュアルレポートによりフランスにおける再処理費用の推定を行った。
推定結果を表1-1に示す。
表1-1
5年間合計再処理量6,390t(←2,000tの処理能力5年で6,390tだと稼働率は64%?)
再処理単価 1.83億円/トン
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板