したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

電力・発電・原子力スレ

2024とはずがたり:2014/03/12(水) 19:01:16


そりゃ有能で前途ある社員が辞めてゆくのは当然だわな。有能な社員で再建に当たろうと思ったら給料上げないと。原発事故は遠因となった自民党と原発利権集団の解体で責任を取らせるべきであって東電の社員のみに帰せられる者では無い筈である。。特にカネ貰って此迄威張ってた連中総取っ替えすべきだと思うけどどうなってんだろ。断層まがいの上に平気で造らせたり何をやってたんだ!?

若手流出、東電の苦悩 退職7割が20〜30代 再建へ険しい道のり
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140312082.html
産経新聞2014年3月12日(水)08:03

 福島第1原発事故から3年を迎えた東京電力では11日、広瀬直己社長が「たやすい道ではないが、しっかり心を一つにして仕事に当たっていきましょう」と同原発の免震重要棟で社員ら約100人に呼びかけた。廃炉作業や汚染水処理など難題が山積する中、有望な若手が会社を去るなど、人材流出が止まらない。東電再生の頼みの綱となるのは柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働だが、見通しは不透明なままだ。(原子力取材班)

 広瀬社長が「心の共有」を強調せねばならなかったように、会社での希望が見えず、辞めていく社員が後を絶たない。事故前に年100人程度だった自主退職者数は、平成23年度465人、24年度712人、25年度は4月から12月末までに315人。深刻なのは、その7割が20〜30代の若手で、4割が経営幹部候補や原子力技術者などの中核社員であることだ。

 事故後に一般社員の基本給は20%、管理職も30%削減され、今も続いていることが理由の一つ。平均年収(勤続年数22年、平均年齢42歳)は、事故前の22年度の761万円から24年度は620万円に下がった。

 今年1月にまとめられた東電の再建計画である「総合特別事業計画」では、さらなるリストラを迫っている。50歳以上の社員を対象とする千人規模の希望退職者(グループ全体で2千人規模)を募集し、10カ所の支店廃止も決めた。

 燃料費削減などと合わせて計画を実行すれば、10年間で4・8兆円のコスト削減となる。4月から取締役会長に就任する数土(すど)文夫・JFEホールディングス相談役は1月の会見で「不退転の決意で再建に身命を賭(と)したい」と決意を語ったが、新潟県の泉田裕彦知事は「(計画は)絵に描いた餅にすぎない」と切り捨てる。

 東電と新潟県の対立が、経営再建の柱となる柏崎刈羽原発の再稼働に波及。今夏までに6、7号機の再稼働を見込むが、地元調整が原発の重要施設の運用にまで及び、原子力規制委員会の安全審査は事実上、止まった。経営再建と福島第1原発の廃炉の両立を目指す前途は依然厳しいままだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板