[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
電力・発電・原子力スレ
1593
:
とはずがたり
:2012/09/26(水) 20:53:53
此迄漫然と高額なプラントと電気料金を電気消費者は負担させられてたってことやね。
原発を停める事による電力業界改革に関して副次的な効果が出始めていると云えよう。
【第86回】 2012年9月26日
著者・コラム紹介バックナンバー
週刊ダイヤモンド編集部
中部電が発電所建設で競争入札
“調達革命”に業界戦慄の理由
http://diamond.jp/articles/-/25193
中部電力が新設する火力発電所のプラント建設を、東芝‐GE連合に発注したことが近く、正式に発表される。世界最高レベルの熱効率62%を目指すという華やかな計画だが、その舞台裏では電力業界をひっくり返し、取引メーカーが青ざめるような資材調達の“革命”が起きていた。その内実に迫る。
「今までの案件よりも1割とか2割安いどころの話じゃない。衝撃的な数字だ」
3・11後、初といえる巨大案件として電力インフラ関係者の間で注目を集めていた、中部電力の西名古屋火力発電所プロジェクト。出力200万キロワット超で世界最高レベルの高効率な火力発電設備を新設する計画とあって、「是が非でも受注したい」(タービンメーカー幹部)と垂涎の的となっていたのだ。
これを手中に収めたのが、東芝とゼネラル・エレクトリック(GE)の連合。今年の4月に中部電が選定を終えてから半年弱たつが、近く、ようやく公表される。
業界内では4月以降、射止めたメーカーの話題が徐々に出始め、勝負の土俵にも上がれなかったメーカーなどは、悔しさと羨望の気持ちが入り交じっていた。ところが一部の関係者に、その契約内容まで漏れ伝わると一変。危機感がにじみ出す。
というのも、熱エネルギーの何パーセントを電力に変えられるかを示す指標、熱効率が約62%と世界最高レベルの発電設備を発注しながら、従来よりも非常に安い金額で契約をまとめていたからだ。
「高性能と低コストの両取り。中部電力の完全勝利だ」と、あるタービンメーカー幹部は舌を巻いた。
この完全勝利の裏には、交渉のさまざまなステージごとに、中部電の“仕掛け”が散りばめられていた。中部電の奥村与幸資材部長によれば、メーカー選定の際に重視したコスト削減ポイントは三つ。30〜40年といわれる火力プラントの寿命と照らし合わせて、コスト削減効果の最大化を目指した。
一つはプラント建設にかかる初期コスト、もう一つは燃料代に響いてくる熱効率、そして奥村部長が「画期的な取り組み」と自賛する最大のポイントが、「プラントのメンテナンスコストに重点を置いたこと」だという。
今回の案件では、LNG(液化天然ガス)を燃料としてガスタービンを回し、その排熱で蒸気タービンも回す、ガスタービンコンバインドサイクルという発電システムを用いる仕様になっている。このときに使用するガスタービンが曲者で、メンテナンスコストが高くつく。
というのも、最新鋭のガスタービンとなると羽根などの部材は1500℃以上、200トン近くの超高温高圧にさらされる。当然、定期的な部品交換やメンテナンスが欠かせないというわけだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板