したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

英検一級など難しめの英単語

1しょぼ黒(ぬりかべーべ):2021/08/02(月) 00:34:18
難しめの英単語について文字を集めていくスレです。

3しょぼ黒(ぬりかべーべ):2021/08/02(月) 00:59:17
emboil 〜を巻き込む 〜を混乱させる

embroil oneself in
〜に巻き込まれる
embroiled in a war
《be 〜》戦争[戦い]に巻き込まれる
embroil someone in conflicts
(人)を対立に巻き込む


entrench 凝り固まった 染みついた 定着した

only entrench someone's sense of identity
(人)の自己認識[アイデンティティー]を強めて[固定化させて]しまうだけである
entrenched attitude
凝り固まった考え方
entrenched corporate culture
確立された企業文化
long-entrenched habit
長い間に定着した[確立した・染み付いた]習慣


squirm もじもじする もがく もがいて逃げる

squirming baby
一時もじっとしていない赤ん坊
squirming eel
くねりながら進むウナギ
squirm excitedly in one's mother's arms
〔赤ん坊が〕母親の腕の中でうれしそうに体を動かす
determined not to squirm
《be 〜》弱みを見せないことを決心する、弱みを見せてたまるものかと思う
squirm in one's chair
椅子の上でお尻をもじもじさせる、態度が落ち着かない

4名無しさん:2021/08/11(水) 04:02:11
・I was chagrined to discover that there was a flaw I had completely overlooked. : 完全に見落としていた欠点があることが分かり悔しい思いをした。
cast chagrined eyes at
悔しそうな目を〜に向ける[視線を〜に投げる]
chagrined at
《be 〜》〜を悔しがる

5イーブイちゃん(しょぼ黒・ぼんD):2024/09/18(水) 14:37:23
articulate 詳しく表現する

He can articulate his feelings eloquently.
彼は自分の気持ちを上手に言葉で表現できます。
She struggled to articulate her thoughts during the interview.
彼女は面接中に自分の考えをうまく言葉で表現するのに苦労しました。
The professor gave an articulate lecture on quantum physics.
その教授は量子物理学について分かりやすい講義を行いました。
I’m trying to be more articulate in my writing.
私は文章をもっと明確に書けるようになろうとしています。

6イーブイちゃん(しょぼ黒・ぼんD):2024/09/18(水) 23:08:59
Ephemeral: 一時的な、つかの間のという意味の形容詞です。例えば、桜の花は美しいが儚い存在であり、春の一時的な楽しみとなります。「桜はephemeral beauty(儚い美)」と表現されることもあります。
Sycophant: おべっか使い、ごますりという意味の名詞です。ある人にへつらって利益を得ようとする人を指します。「彼は上司にごますりをして昇進した」という文脈で使われることがあります。

7イーブイちゃん(しょぼ黒・ぼんD):2024/09/19(木) 10:38:01
serendipity 「Serendipity」は、偶然の幸運な発見を指します。計画的でない偶然によって起こる、楽しいまたは価値のある出来事です。
ineffable 「Ineffable」は、言葉では適切に表現できないほどの圧倒的な美しさ、強度、またはユニークさを指します。言葉で説明できないものです。
cacophony 「Cacophony」は、厳しい、不協和音の混合した音を指します。しばしば騒音や混沌の環境と関連しています。
ebullient 「Ebullient」は、熱狂的で活気に満ちた人を表します。しばしば喜ばしいまたは陽気な気分を指します。
quixotic 「Quixotic」は、理想主義的で実用的でない、または過度に野心的な追求を指します。しばしば成功しそうにない夢や目標を追求することを意味します。
sycophant 「Sycophant」は、権力を持つ人に取り入って好意を得ようとする人を指します。しばしば誠実さを欠いています。
mellifluous 「Mellifluous」は、滑らかで心地よく、旋律のある音を指します。しばしば声や音楽に関連して使われます。
nefarious 「Nefarious」は、悪意を持った行動や有害な影響を指します。心理的な健康に対して有害なものや、悪意を持った行為を表します。
pernicious 「Pernicious」は、有害で悪質な行動や影響を指します。心理的な健康に対して有害なものや、悪意を持った行為を表します。
quotidian 「Quotidian」は、日常的な、日常の、ありふれたという意味です。日常の瞬間から喜びを見つけることが重要です。

8イーブイちゃん(しょぼ黒・ぼんD):2024/09/19(木) 10:38:31
Serendipity:
“During my walk in the park, I stumbled upon an old bookstore—a serendipitous discovery.”
“Their chance encounter at the café felt like serendipity, as if the universe conspired to bring them together.”
“公園で散歩している最中に、古い本屋を偶然見つけました。それは偶然の発見でした。”
“カフェでの彼らの出会いは、まるで宇宙が彼らを引き合わせるような偶然の出来事でした。


Ineffable:
“The beauty of the sunset over the ocean was ineffable; no words could capture its magnificence.”
“She experienced an ineffable sense of peace while meditating in the quiet forest.”
Cacophony:
“海の上に沈む夕日の美しさは言葉では表現できないほどでした。”
“静かな森で瞑想している間、彼女は言葉で言い表せない平和を感じました。”


“The busy city street was filled with a cacophony of honking cars, shouting pedestrians, and blaring music.”
“The orchestra’s performance started as a discordant cacophony but gradually transformed into harmonious music.”
“忙しい都市の通りは、クラクションを鳴らす車、叫ぶ歩行者、大音量の音楽のカコフォニーで満ちていました。”
“オーケストラの演奏は最初は不協和音のカコフォニーから始まりましたが、次第に調和のある音楽に変わっていきました。”


Ebullient:
“Her ebullient laughter echoed through the room, brightening everyone’s mood.”
“The team’s victory celebration was marked by champagne, cheers, and ebullient dancing.”
“彼女の陽気な笑い声は部屋中に響き渡り、みんなの気分を明るくしました。”
“チームの勝利の祝賀はシャンパン、歓声、陽気なダンスで盛り上がりました。”


Quixotic:
“His quixotic dream was to build a utopian society on a remote island.”
“She embarked on a quixotic quest to find the legendary lost city hidden in the jungle.”
“彼のクィクソティックな夢は、遠くの島で理想的な社会を築ることでした。”
“彼女はジャングルに隠された伝説の失われた都市を見つけるためにクィクソティックな冒険に出ました。”

Sycophant:
“The politician surrounded himself with sycophants who praised his every decision.”
“She grew tired of the office sycophant who constantly flattered the boss.”
“政治家は自身を称賛する取り巻きたちに囲まれていました。彼らは彼のすべての決定を褒め称えていました。”
“彼女は上司に絶えずお世辞を言うオフィスの取り巻きにうんざりしていました。

Mellifluous:
“The singer’s mellifluous voice filled the concert hall, captivating the audience.”
“Listening to the babbling brook was a soothing experience—the water’s sound was truly mellifluous.”
“歌手のメリフルな声がコンサートホールに響き渡り、聴衆を魅了しました。”
“せせらぎの音を聞くことは心地よい体験であり、その水の音は本当にメリフルでした。”

Nefarious:
“The detective uncovered a nefarious plot involving corporate espionage and blackmail.”
“The villain’s nefarious deeds left a trail of destruction in their wake.”
“探偵は企業のスパイ行為と脅迫を含む悪質な陰謀を暴きました。”
“悪党の悪質な行為は破壊の跡を残しました。”

Pernicious:
“Social media addiction can have pernicious effects on mental health.”
“The pernicious influence of propaganda can sway public opinion.”
“ソーシャルメディアの中毒は精神的健康に有害な影響を及ぼすことがあります。”
“プロパガンダの有害な影響は世論を揺さぶることがあります。

Quotidian:
“Amid the chaos of life, finding joy in quotidian moments—a warm cup of coffee, a sunrise—becomes essential.”
“She wrote about the beauty of quotidian routines in her daily journal.”
“人生の混乱の中で、温かいコーヒーや日の出などの日常の瞬間から喜びを見つけることが必要です。”
“彼女は日記に日常のルーティンの美しさについて書いていました。”

9イーブイちゃん(しょぼ黒・ぼんD):2024/09/19(木) 12:01:52
【英文】
The phrase “棚からぼたもち” (tana kara botamochi) is a Japanese proverb that describes unexpected good fortune or receiving something valuable without effort. Its origin comes from an old tale where a botamochi (a type of sweet rice cake) fell from a shelf and landed directly in an open mouth. Essentially, it signifies luck coming your way even when you haven’t actively sought it out. It’s like waking up to find 500 trillion yen in your bank account without any effort—though, of course, such occurrences are quite rare!
If only we could experience “棚からぼたもち” more often, right? 😄

10イーブイちゃん(しょぼ黒・ぼんD):2024/09/19(木) 12:09:55
【英文】
The phrase “棚からぼたもち” (tana kara botamochi) is a Japanese proverb that describes unexpected good fortune or receiving something valuable without effort. Its origin comes from an old tale where a botamochi (a type of sweet rice cake) fell from a shelf and landed directly in an open mouth. Essentially, it signifies luck coming your way even when you haven’t actively sought it out. It’s like waking up to find 500 trillion yen in your bank account without any effort—though, of course, such occurrences are quite rare!
If only we could experience “棚からぼたもち” more often, right? 😄

【類似表現】
日本語の類似表現としては
「ヒョウタンから駒」「ケガの功名」
意味的には”嬉しい誤算””偶然の産物””思わぬ収穫”などが該当するかと思います。
中国古典の中には「守株待兔(しゅしゅたいと)」という言葉もありますね。

次にこれらの英語表現を調べました!
・Receiving a windfall
・Having a stroke of unexpected good luck
・Pennies from heaven
・roasted larks will fall into his mouth

Receiving a windfall(幸運を授かる)

windfallとは「風で落ちてきた果物」や「意外な授かりもの」を意味する言葉だそうです。
思いがけず手に入った財産や幸運な出来事を”windfall”と呼ぶらしいので、これは日本語の「タナボタ」と意味が近いですね!

The word “windfall” indeed has a similar meaning to the Japanese expression “タナボタ” (tana bota), which refers to unexpected good fortune or receiving something valuable without effort.

Having a stroke of unexpected good luck(予期しない幸運の一撃を受ける)

”a stroke of”で「〜の一撃」というニュアンスですね。
これ思い出すのがぎっくり腰に関する話!
ぎっくり腰の事を英語では魔女の一撃(witch's shot,witch's strike)と呼ぶ!という
ガセビアがあるのです(※英語ではなくドイツ語やイタリア語ではそう呼ぶそうです)

In this sentence, the "a stroke of" part has the nuance of "took a strike from".
This reminds me of the word "(ぎっくり腰) sudden back pain".
a rumor,which is not true, has it that In English, the sudden back pain is called "魔女の一撃" (witch's shot, witch's strike)!
*That's what they call it in German and Italian, not English.

残りの二つは
・Pennies from heaven(空からのpennyコイン)
・roasted larks will fall into his mouth(ヒバリのロースト肉を期待している)
という意味で、どちらもタナボタと同じニュアンスの、思いがけない幸運を期待している言葉ですね。

さてさてそんな感じで、
前回の「泣きっ面に蜂」からの「棚からぼたもち」を調べてみました!
幸運と不運は分離不可で一概には言えないものです。

・人間万事塞翁が馬
・禍福は糾える縄の如し

等の言葉があるように人生色々、
いろんな局面での選択が人の生活を面白く豊かにしていきます。
英語も日本語も別の言語でも似た表現があるというのは面白いことだよなと改めて思えたので、
今後も引き続き調査をしていきます!
よろしくお願いします♪

11イーブイちゃん(しょぼ黒・ぼんD):2024/09/19(木) 12:38:31
irrevocable:
取り消し不能な、変更不可能な、挽回できない

“The decision to close the factory was irrevocable, leading to job losses for hundreds of employees.”
工場を閉鎖する決定は取り消しできないものであり、数百人の従業員が失業する結果となりました。
“Signing the contract meant accepting the irrevocable consequences of breaching confidentiality.”
契約に署名することは、機密違反の不可逆的な結果を受け入れることを意味していました。
“Her trust in him was shattered, and their friendship became irrevocably damaged.”
彼女の彼への信頼は打ち砕かれ、二人の友情は不可逆的に損傷を受けました。

12イーブイちゃん(しょぼ黒・ぼんD):2024/09/19(木) 12:59:08
【挽回を意味する英単語】
“Make up for”: この表現は、失敗や損失などを取り戻すことを意味します。例えば、「This is the last chance to make up for my failures.」(これが私の失敗を挽回する最後のチャンスです)というように使います1。
“Redeem”: この動詞は、名誉や信用を回復することを指します。「This is the last chance to redeem myself.」(これが私の名誉を挽回する最後のチャンスです)という風に使います1。
“Get back in the game”: これはスポーツの文脈で使われる表現で、勢力を挽回することを意味します。例えば、「Let’s get back in the game!」(もう一度頑張りましょう!)というように使います2。

【捲土重来】
一度敗れた者が再度勢力を盛り返すことを表す日本語の表現ですね。英語でこれを表現するいくつかの方法があります:

“Regain”: この単語は端的に「巻き返し」を意味し、失ったものを取り戻すことを指します。
例えば、「After being defeated in a battle, one has regained his strength and fights back.」(戦いに敗れた後、再び勢力を取り戻して反撃に転じる)というように使います。
“Recoup lost ground”: こちらは情景描写を含めた言い回しで、失った地位や強さを取り戻すことを意味します。
“Make a comeback”: これはスポーツやビジネスの文脈でよく使われる表現で、再起することを指します。
どれか気に入った表現はありますか?他にも質問があればお知らせくださいね!

13イーブイちゃん(しょぼ黒・ぼんD):2024/09/19(木) 12:59:42
copilotにて英文作成

14名無しさん:2024/11/24(日) 02:15:30
一日の疲れを癒すのを手伝って
それなら、リラックスのお手伝いをしますね。いくつか試してみてください:

深呼吸: ゆっくりと深く呼吸をすると、心が落ち着きます。

温かい飲み物: ハーブティーやホットチョコレートを飲んでみてください。

音楽: 好きな音楽を流してみましょう。リラックスできる曲や心地よいメロディーが効果的です。

ストレッチ: 軽いストレッチで体をほぐすと、疲れも取れやすくなります。

好きな本や映画: 自分のお気に入りの本を読んだり、映画を観てみましょう。

例えば、「スタジオジブリ」の映画なんてどうですか?その映像美やストーリーが、心を癒してくれるかもしれません。

少しでも心が軽くなるように、リラックスタイムを楽しんでくださいね。‍♀️😊

complicitという単語の意味を教えて
「complicit」という単語の意味は、「共謀している」や「共犯である」という意味です。何か悪事や不正な行為に加担している場合に使われます。この単語は、例えば次のような文脈で使われます。

The manager was found to be complicit in the embezzlement scheme, having approved the suspicious transactions without questioning them. マネージャーはその横領計画に共犯であることが判明し、不審な取引を疑問を持たずに承認していました。

Even though she didn't directly participate in the crime, she was still complicit by remaining silent and not reporting it to the authorities. 彼女は直接犯罪に関与していなかったにもかかわらず、沈黙を守り当局に報告しなかったため、共犯とみなされました。

The investigation revealed that several officials were complicit in the cover-up, making it difficult for the truth to come to light. 調査により、数人の公務員が隠蔽工作に加担していたことが明らかになり、真実が明るみに出るのを困難にしていました。

15イーブイちゃん(しょぼ黒・ぼんD):2025/01/26(日) 22:43:23
英検一級文単三訂版p168あたり


- **loom**: loom large(大きく迫る), loom ahead(前方に迫る)
- **on the cusp of**: on the cusp of change(変化の瀬戸際に), on the cusp of discovery(発見の瀬戸際に)
- **ramification**: legal ramification(法的影響), social ramification(社会的影響)
- **eventful**: eventful day(出来事の多い日), eventful journey(出来事の多い旅)
- **onset**: onset of winter(冬の到来), onset of symptoms(症状の発現)
- **by all odds**: by all odds the best(間違いなく最高の), by all odds the most challenging(間違いなく最も挑戦的な)
- **arduous**: arduous task(困難な任務), arduous journey(困難な旅)
- **redundant**: redundant information(冗長な情報), redundant system(冗長なシステム)
- **premonition**: strong premonition(強い予感), eerie premonition(不気味な予感)
- **bear out**: bear out the theory(理論を裏付ける), bear out the claim(主張を裏付ける)
- **a vast array of**: a vast array of options(多くの選択肢), a vast array of colors(多くの色)
- **spin**: spin a tale(話を作る), spin the truth(真実を歪める)
- **precarious**: precarious position(不安定な立場), precarious situation(不安定な状況)
- **hull**: ship's hull(船体), hull integrity(船体の完全性)
- **breach**: security breach(セキュリティ侵害), breach of contract(契約違反)
- **stave**: stave off hunger(飢えを防ぐ), stave off disaster(災害を防ぐ)
- **clutter**: mental clutter(精神的な混乱), cluttered desk(散らかった机)
- **jumble up**: jumble up the pieces(部品を混ぜる), jumbled thoughts(混乱した考え)
- **alignment**: proper alignment(適切な整列), alignment of goals(目標の一致)
- **hurdle**: overcome a hurdle(障害を克服する), significant hurdle(重要な障害)
- **propitious**: propitious moment(好機), propitious conditions(好条件)
- **spur**: spur into action(行動を促す), spur growth(成長を促す)
- **impair**: impair vision(視力を損なう), impair function(機能を損なう)
- **watershed**: watershed moment(転換点), watershed event(転換期の出来事)

これらのコロケーションを使って、英語の表現力をさらに高めてくださいね!他にも質問があればどうぞ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板