したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

方言総合雑談スレッド

1名無しさん:2010/10/02(土) 03:25:49
立てました。

2名無しさん:2010/10/02(土) 03:28:36
こんなサイトを見つけたぞ

47都道府県の方言が全て聴ける
http://www6.kokken.go.jp/siryokan_data/hogendanwa_db/cd.htm

ウチナーグチは結構今までにも聴いてきたけど沖縄・今帰仁の男のしゃべり方が韓国語みたいに聞こえた。

ミャークフツの特徴は分かった。

3名無しさん:2010/10/02(土) 03:35:31
和歌山懐かしい・・

4名無しさん:2010/10/02(土) 03:41:04
鳥取の女が何気にわからんかった

5名無しさん:2010/10/02(土) 03:41:47
なんか外人みたいに聞こえる
母音が違うから聞き取れんぞ鳥取

6名無しさん:2010/10/02(土) 03:50:41
名古屋弁って結構祭りが似合う言葉に聞こえる
http://www6.kokken.go.jp/siryokan_data/hogendanwa_db/cdsound/09track08.MP3

7名無しさん:2010/10/02(土) 03:53:01
しかし名古屋人、、 ェアー を全然使っとらん。。。
静岡を聴いた方が良さそうだhttp://www6.kokken.go.jp/siryokan_data/hogendanwa_db/cdsound/08track23.MP3

8名無しさん:2010/10/02(土) 09:36:37
鳥取は衝撃だな。
たぶん因幡じゃなくて、雲伯方言の西伯耆の言葉だ。

9名無しさん:2010/10/02(土) 09:43:36
島根も雲伯方言の出雲のものだけど、こっちのほうが聞き取りやすい。

静岡はェアーというよりェヤーだな。
「書いた」はケァータではなくはっきりキャータって発音してるし。

10名無しさん:2010/10/02(土) 14:22:07
ェアーもェヤーも変わらんのでは・・。

kaenをキャンと聞き取るんだから

11名無しさん:2010/10/02(土) 14:23:40
>>9
うん
島根の方が聞き取りやすいよね

島根がズーずー弁とか聞いたことある気がするんだがこれを聴いてると完全に鳥取がズーズー弁だが・・

母音がはっきりしてないと分かりそうで全然ワカラナイけど分かりそうというなんとも言え無い感覚になるね。

12:2010/10/02(土) 21:18:10
>>10
自分はエァーを使う地方の者なので全く別に聞こえる。

13名無しさん:2010/10/02(土) 22:18:41
そうなんだ。名古屋人?
ネイティヴの人の意見なら納得しますわ!

14名無しさん:2010/10/02(土) 23:00:03
丹後人。

http://www5.nkansai.ne.jp/users/naruhodo/voice-a.htm
このサイトのほうがしっかりしたエァー(æː)が聞ける。
「あかん」の項目の「食べてぁー」
「がさい」の項目の「がせぁー」など。

一方、「あぶたかく」の項目の「きゃーとる」、
「えりゃー」の項目の「えりゃー」は
ャー(yaː)と発音している。

15名無しさん:2010/10/02(土) 23:19:52
おお!
名古屋人と話したことがある方ですか?
関係無いけど発音記号ってどうやって出してるんですか?

16名無しさん:2010/10/02(土) 23:23:26
 貰って来たワ


ウ音便を使わないとこまで名古屋弁に似とるな。
何か関連があるのか

17名無しさん:2010/10/02(土) 23:33:05
>>15
まあ、そうです。
発音記号はこのサイトから使いたいものをコピーしました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%A8%98%E5%8F%B7

18名無しさん:2010/10/02(土) 23:36:09
おお、あのときの人かぁ!
ありがとうございます

19名無しさん:2010/10/02(土) 23:40:26
>>2のサイトには東山陰方言のものがないじゃないか。

20名無しさん:2010/10/03(日) 05:27:26
>>19
まあ沖縄以外1地点しか無いからね。

自分は新潟だけど>>2だと糸魚川なので全然違った。
越後平野的な特徴はかなり薄かったな。

21名無しさん:2010/10/03(日) 08:00:27
>>2の収録地

北海道十勝支庁中川郡豊頃町牛首別(通称・二宮)
青森県弘前市若党町/亀甲町
岩手県遠野市土淵町土淵
秋田県湯沢市可角間
宮城県仙台市八幡
山形県東田川郡櫛引町大字丸岡 (現・鶴岡市丸岡)
福島県大沼郡昭和村大字大芦
茨城県水戸市上国井町 (旧・那珂郡国田村大字上国井)
栃木県日光市小来川地区 (旧・上都賀郡小来川村)
埼玉県児玉郡上里町黛
千葉県長生郡長生村一つ松
東京都台東区
神奈川県小田原市久野字中久野
群馬県前橋市富田字下富田
新潟県糸魚川市上刈
長野県木曽郡開田村大字西野 (現・木曽郡木曽町開田高原西野)
山梨県塩山市中萩原
静岡県静岡市足久保奥組
岐阜県中津川市苗木
愛知県常滑市矢田
三重県志摩郡阿児町立神 (現・志摩市阿児町立神)
富山県砺波市鷹栖
石川県羽咋郡押水町字宝達 (現・羽咋郡宝達志水町宝達)
福井県勝山市平泉寺町平泉寺
京都府京都市中京区
滋賀県甲賀郡甲賀町神 (俗称・神村) (現・甲賀市甲賀町神)
奈良県五條市五條
和歌山県田辺市芳養町
大阪府大阪市東区 (現・大阪市中央区)
兵庫県相生市相生 (俗称・相生(おお))
鳥取県米子市大篠津町
島根県仁多郡仁多町亀嵩 (現・仁多郡奥出雲町亀嵩)
岡山県小田郡矢掛町内田
広島県広島市古江東町 (現・広島市西区古江東町)
山口県豊浦郡豊北町阿川 (現・下関市豊北町阿川)
香川県観音寺市池之尻町
徳島県阿南市富岡町トノ町
愛媛県松山市久谷町奥久谷
高知県高知市領家/針原
福岡県北九州市八幡東区大字大蔵字河内
大分県大分郡挾間町谷 (現・由布市挾間町谷)
宮崎県宮崎市青島
佐賀県佐賀市久保泉町上和泉草場
長崎県平戸市大野町
熊本県球磨郡錦町一武東方
鹿児島県揖宿郡頴娃町牧之内飯山 (現・南九州市頴娃町牧之内飯山)
沖縄県国頭郡今帰仁村字今泊
沖縄県平良市字下里 (現・宮古島市平良字下里)

22名無しさん:2010/10/03(日) 08:47:48
こういう録音資料が存在するだけでもありがたいけど、欲を言えば、各県に3〜6箇所ぐらいは収録地点が欲しかった。
今の状態だと、必ずしも各県の代表的方言でも無かったりするし、この方言が聞きたいってものがないことがある。

例えば鳥取なら因幡の代表として鳥取、東伯耆の代表として倉吉、西伯耆の代表として米子の方言が最低限欲しい。
愛知なら東三河の代表として豊橋、西三河の代表として岡崎、尾張の代表として名古屋。できれば知多も欲しい。
島根なら出雲の代表として東部の松江と西部の出雲、石見東部の大田、石見中部の浜田、西部の益田。
新潟なら村上か新発田、新潟、柏崎か上越、佐渡、できれば阿賀とか越後湯沢も欲しい。

やっぱり日本全体の方言を概観するなら、>>2みたいな録音の収録が全国で200地点ぐらい、
各地点あたり1時間ずつぐらいはないと失われていく方言の記録には物足りない。

23名無しさん:2010/10/03(日) 10:04:16
糸魚川「〜とる」があるんだね。

24名無しさん:2010/10/03(日) 14:17:45
俺が言語学者だったら是非とも録音に出向きたい。

25名無しさん:2010/10/04(月) 18:57:13
録音に出向くにしても10年遅かった…
もはや明治生まれの人はほとんど亡くなってしまった。100歳以上の人口から推計してあと残り5〜6万人しかいない。
生きてる人も高齢すぎて収録に耐えない可能性が高いし、同じ地域の明治生まれの生え抜きを複数揃えるなんてほぼ不可能。
大正生まれですら元気な人はどんどん減ってきてる。しかも大正後半生まれの人はもはや純粋な方言話者とは言いがたい。
2000年前後が最後のチャンスだった。それを逃した今、せいぜいできるだけ田舎に言ってできるだけ訛りの濃い高齢の人を探すしかない。
純粋な方言が研究できる時代はもう終わった。これから研究できることは、方言が共通語の影響でいかに変質し崩壊していくかだ。

26名無しさん:2010/10/04(月) 19:40:55
はぁ。。。。。。。。


あ、そうそう

沖縄の南大東島って九州や八丈島、沖縄各所からの移住者が多くて、他の地域出身の人とは言葉が通じないから昔から日本語の共通語を使っていたので、
その習慣が残ってヤマトゥグチの島と言われてるらしいけどどうなんだろ。

ウチナーグチとかを話す人は居ないみたいだね。
発音の訛り自体は沖縄っぽかったけど。 ウチナーヤマトグチもやっぱりほとんど用いないのだろうか?

27名無しさん:2010/10/04(月) 19:48:58
なんか独特だなぁ。沖縄っぽくないらしい。

http://shooting.travel.coocan.jp/travel-island/2003daito/0500.htm
北大東島の空港には八丈方言で「おじゃりやれ」と書いてあるらしい。

いつも沖縄で流れている泡盛や那覇の企業のCMがひとつも放送されない。
RBC琉球放送やOTV沖縄テレビの放送が、ここでは見れないのだ。

それは、なぜか。
あとから地元の人に聞いたのだが、
大東島(南北とも)の民放テレビ放送が開始されたのは、平成10年からなのだ。
つい最近のことなのだ。
それまではNHKしか見ることが出来なかった。
そのNHKも見ることが出きるようになったのは昭和59年からだという。
これは地上波ではなく、衛星によるもので
この衛星は、沖縄向けではなく、小笠原住民向けの衛星を使っているのである。
小笠原は東京都なので、放送される番組も東京のものが流れるのだ。
那覇からの地上波が届かない大東島でのテレビ放送は、
NHKの他、TBS、フジテレビ、テレビ朝日とNHKのBSが視聴できる。
従ってCMも東京のそれがそのまま流れているのだ


大東島スレ
http://www.unkar.org/read/kamome.2ch.net/tropical/1144484155

28名無しさん:2010/10/05(火) 23:31:22
ウチナァンチュも「方言」とか言ってるが、
まず「方言」などと言う認識を変えないといけない
俺はウチナーグチに敬意を払うべくフィジャ・バイロン氏のようにウチナーグチ、方言あいびらん沖縄語と言っているが、やはり「語」と言う認識は残念ながら一般的ではないから、実際はれっきとした言語を勝手に日本語の「方言」なんていう方が失礼なのに、
とくに言語学をやっているような沖縄人でなければ「沖縄語」と言うと、「沖縄は日本だ」と言う風にキレられて差別して馬鹿にしてるように思われてしまうのが現状。


最近言葉狩りが流行ってるけど、いっそ「方言」こそ差別用語にしたら良いと思う。
名古屋の河村市長の言うように「〜言葉」と言えば良い。

どうでしょうか?

東京と対比させて、劣ったものというニュアンスのある「方言」という言葉は要らない。
考えれば考えるほど差別用語だな。

「方言がない」なんてへんてこりんな認識をみてもわかる。
それぞれ平等に、独自の言葉がある。その意識に変えることが必要。

29名無しさん:2010/10/09(土) 10:11:03
方言板は方言アンチなどが居て低俗
しかしここはアクセントの話の敷居が高いな

30名無しさん:2010/10/14(木) 00:41:35
アクセントや連母音融合以外、文法でも、
近畿方言に近いのは中国方言よりも四国方言。

31名無しさん:2010/10/18(月) 21:49:42
 安来弁も雲伯方言らしいね。ゲゲゲの女房でてきたけど懐かしかった。

32名無しさん:2010/10/18(月) 21:56:35
雲伯方言は出雲+隠岐+西伯耆ですけん。

33かんさいじん:2010/10/21(木) 02:39:47
今参考書を音読 というか自分で授業みたいにしながら読んでたんだが、
【ない】って言おうか【ねぇ】って言おうか一瞬迷った瞬間に、すげぇネイティブっぽい名古屋弁の【ねぁ】の発音が偶然でた!!www

34かんさいじん:2011/01/18(火) 04:14:06
ちょっときいてな
http://www.youtube.com/watch?v=S0cKIxr8zAo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=2tYg_FLCvgk
おもろいな。

関西弁覚えたい人はまずこの歌覚えたら良いんちゃうのん
歌の中でもちゃんとしたイントネーションやし、歌やと思って覚えた方がイントネーションもちゃんとなるやろ

名古屋弁版もある
http://www.youtube.com/watch?v=Bm0yImLzQB8&feature=related



こんな感じの他の方言のんめっちゃ欲しいなぁ〜
こんな感じのがあったらその歌だけでも(少々強調されてるにせよ、)ある程度正しいイントネーションで方言覚えられるから素晴らしいメソッドやと思うわぁ〜。

35かんさいじん:2011/01/19(水) 02:59:53
県別リンク集 方言と気質2
http://hexageon.cool.ne.jp/todofuken_link/dialect/dialect_sub2.html

36名無しさん:2011/01/19(水) 03:01:15
ケンミン別コミュニケーション術
http://hatalike.yahoo.co.jp/h/r/H1ZZ040s.jsp?vos=nhtyyajt0080101&hp=%2Fedit%2Fcommunication%2F01_TOP.html&__u=12953736461952868217626956921389

37かんさいじん:2011/01/30(日) 01:05:19
http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/gaj_map/GAJ_204_m.pdf
九州で よった が使われてない

38かんさいじん:2011/01/30(日) 01:15:29
http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/gaj_map/GAJ_268_m.pdf
この沖縄の左に載ってるのは小笠原ですか??

ニーハイ とか、沖縄のニヘーと同系の物じゃん!!

39かんさいじん:2011/01/30(日) 01:18:11
ごめん
宮古やった

40かんさいじん:2011/01/30(日) 01:18:58
方言文法全国地図
http://www6.ninjal.ac.jp/gaj_map/

41名無しさん:2011/01/30(日) 05:28:13
>>37
「よる」の意味は進行が中心だからねえ

42名無しさん:2011/01/30(日) 15:54:07
>>39
宮古じゃなくてそこは八重山だ
石垣島とか西表島とかがある

43名無しさん:2011/01/31(月) 02:05:33
>>41
兵庫から四国、中国地方までズラ〜〜っと よった系が占めてるのに、九州ではほぼ使われてないというのがすごいな

東には飛び地で岐阜にあるってほんまやったんやなぁ。



ヨルの方を見れば西では九州までズラ〜〜っと分布
http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/gaj_map/GAJ_198_m.pdf

九州ではヨルは使っても 〜しそうになった と言う意味での ヨッタ は使わないと。
和歌山、三重、奈良の一部にも進行形ヨルが存在するようだが、ヨッタはあまり使われて無いと。

しかし逆に愛知の一部ではヨッタのみ使われているようだ


北海道とかにまであるのは意味が分からん。
色んな方言が混ざった場所だというのはわかるが、
さすがに西日本系移住者だろ、、?



沖縄は進行形に似たものと捉えていいのか別のものなのか分からんな。

【〜しよった】とか言ってる

44名無しさん:2011/01/31(月) 21:35:05
北海道だと集落によっては西日本出身者(四国や北陸など)が多かったところもあるから、そういうところの影響が出たんだろう。
音韻やアクセントは三代経つと均一な北海道共通語のものに一気に置き換わるが、
語彙や語法にはもっと後まで移住元の影響が残ることもある。

音韻やアクセントはそれぞれの人が一つの体系を持っていて、後から学習したり切り替えたりするのは大変だけど、
語彙や語法なら色んな地域のものを混在させたり、後から学習したり切り替えたりすることも容易。

45名無しさん:2011/02/25(金) 22:52:42

英語とスコットランド語(アルスタースコッツ)より、差異は日本語と沖縄語の方がダンゼン大きいけど、歴史とかは無視して単に言語的に無理やりあてはめると


スコットランド語 ウチナーグチ
スコットランド英語 ウチナーヤマトグチ
スコットランドゲール語 アイヌ語


みたいな感じかなぁ。
別に沖縄語じゃなくて日本の他の方言でも十分良いと思うけど「ウチナーヤマトグチ」を例に出せて分かり易いので。
スコットランド語自体が英語とかなり近くて方言扱いされているようだけど、英語の方言ってイギリス以外では移民とか移住によって出来た訛りだし、
こういう昔の時点で分岐して、そのままこれぐらいの差異を保って残ってるっていうのは少ないから貴重だと思う。

46名無しさん:2011/03/02(水) 22:47:47
多いを「おおいい」
小さいを「ちっさい」
というのは方言?

47チャーリー:2014/10/15(水) 07:43:37
どうも初めまして。チャーリーと申します。
僕は島根県安来市出身なので、安来弁を聞いて育ちましたが、高校は松江市のほうでした。松江のほうの言葉は安来弁と比べたらだいぶ違っていたので驚きました。松江や出雲のほうの言葉は完全に出雲弁ですが、僕が生まれ育った安来は鳥取県米子市に近いため、米子市を中心に使われる米子弁と言葉はほぼ同じです。
松江や出雲を中心に使われる出雲弁と安来で使われる安来弁は一体どんなふうに違うのかと言いますと、それは、

「何してるんだ?」=出雲弁「何しちょーやー?」 安来弁「何しちょーだー?」
「なんだい?」=出雲弁「なんだや?」 安来弁「なんだだ?」
「〜じゃないか」=出雲弁「〜だがや」 安来弁「〜だがな」
「〜だよ」=出雲弁「〜だわや」 安来弁「〜だわい」
「恐ろしい」=出雲弁「おぞい」 安来弁「きょてー」

などと言う所です。ちなみに安来弁の「なんだだ?」と言う言葉ですが、現在では中高年や高齢者などの間でしか使われておらず、子供や若者の間ではあまり使われていません。いくら安来で生まれ育った人でも子供や若者はみんな出雲弁の「なんだや?」と言う言葉を使います。出雲弁は安来弁で言うといわゆる標準語と言うようなものです。

48たたら:2015/06/20(土) 20:06:35
あの、日立安来を定年まで勤め上げるということは、並大抵のことではない。えらいことだで。

49匿名:2015/06/26(金) 18:18:59
。確かに、定年まで辿り着くことは大変な事です。心からご苦労様でしたといいたい。

50長距離トレーラー運転手:2017/03/26(日) 23:05:45
迅速なリフト運転作業、大変お世話になりました。ご自愛下さい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板