[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
口述試験について
1
:
健康が第一
:2013/11/20(水) 19:03:59 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
明日(11/21)は口述試験日です。忘れずに行きましょう!遅刻もダメよ。
何故なら、口述試験受験票に
「遅刻時間の長短及び理由のいかんにかかわらず、受験することができません」
と、空恐ろしい文言が並んでいます。ガクグルガクブル…
試験を受けて不合格になる人はいないでしょうが、試験を受けられなくて
不合格になる人はいる、ということでしょう。
私は、集合時間の30分前に到着する予定です。
2
:
関西
:2013/11/20(水) 22:03:52 HOST:KD182249240022.au-net.ne.jp
まぁそもそも筆記試験も遅刻認めないと書いてあったけど、遅刻OKの会場があったんだけどね。
遅刻しないにこしたことはないけど。
頑張りましょう。
3
:
肉離れ
:2013/11/21(木) 11:21:41 HOST:KD182249246025.au-net.ne.jp
終わった。
かなり緊張した。
午後の方頑張ってください。
4
:
健康が第一
:2013/11/21(木) 15:05:47 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
午前の部、終了して帰ってきました。
8組12番までありましたが、私は「7組7番」でした。ラッキー!
試験部屋まで案内してくれた試験官の人(7組8組担当)が、若くて綺麗な女性でした。しかも好みのタイプ。ラッキー過ぎ(笑)
左手の薬指にリングがありましたけど…(^_^;)
内容は、調査士法1条2条がいきなり鉄板で聞かれました。後は色々。
しかし、1番の人が始まってからはトイレに行くにも試験官がついてきて、トイレの前で見張っているのには辟易した。しかも、女性…。
緊張をほぐす為に部屋の中で体操しようとしたら、「座って下さい」と怒られた。
事実上、私語も厳禁。飲み物はOK。
みんなスーツだが、一人だけ作業着の豪の者がいた。午後から現場なのだろうか…?
5
:
肉離れ
:2013/11/21(木) 16:32:20 HOST:KD182249246007.au-net.ne.jp
健康が第一さんも東京だったんですか!?
私もです。
質問の内容は同じような感じみたいですね。
試験官の方はすごく感じの良い人でした。
早口っていうかかなり焦って答えてしまったので
10分くらいで終わっちゃいました。
分かりませんって答えてしまったのもあるし…。
ちょっと心配です。
6
:
健康が第一
:2013/11/21(木) 17:03:42 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
関西さん、肉離れさん、コメントありがとうございます。
私も東京です。507号室の前の椅子で待機するように(綺麗な試験官の方に)指示され、
どうぞ、の声があったらお入り下さいと言われました。
しばらくして「どうぞ」の声が聞こえたのでノックして入室したら「まだです。まだです」と試験委員の先生に
言われてしまいました…。
緊張していたので空耳?いや、帰りに試験官の方も「どうぞ」が聞こえたって言ってたし。。
初っ端からつまずいた割には、何とか答えられました。言葉足らずの所は「〜ですよね」と助けてもらえました。優しい〜。
口述で不合格はありませんよ。後は合格証書を受け取るだけです。もう「試験」勉強はしなくて良いと思うと、嬉しくてなりません。
ちなみに私は横浜地方法務局で受取るに○しました。肉離れさんはどちらですか?
7
:
関西
:2013/11/21(木) 17:54:18 HOST:KD182249240001.au-net.ne.jp
どこで受けとるか、確認受けなかったなぁ。
会場によるのかな。
8
:
肉離れ
:2013/11/21(木) 20:14:03 HOST:KD182249246045.au-net.ne.jp
健康が第一さん…コメントありがとうございます!!
北関東とだけ答えさせていただきます…すいません。
地方の私には午前の部は結構つらかったです…(T-T)
健康が第一さんはすぐに開業でしょうか?
9
:
健康が第一
:2013/11/21(木) 20:32:18 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
肉離れさん
8:40集合は早いですよね!神奈川の私でも、6:30頃の電車に乗りました。5:30起き…。
渋谷駅の迷宮にハマりそうになりました(笑)
私は、畑違いの出身なので実務経験が全くありません。なので、すぐに開業は無理ですね。
ベテランの先生のもとで勉強させていただく予定です。
登録をして調査士会に入会すれば実務者講習を受けられますが、登録をしてしまうと「補助者」には
なれませんよね。しばらく修業をしたい私は、どの様な形態を取るのがベストなんでしょう?
実務バリバリの方が羨ましいです。皆さんはどうされますか?
10
:
冬のオリオン
:2013/11/21(木) 21:43:26 HOST:nttkyo689240.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
健康が第一さん
私も同じ教室515号室にいました。
たしかにあの人が一番良かったと思います。
あと、司会の女の人、何回もとちっていましたね。
私は最後の方だったので、途中で誘導担当の人が変わって、
1−4番担当の男性と、5−8番担当の女性になりました。
口述試験の内容そのものはほとんど資格予備校の対策テキストに書いて
あったことですが、「職権で分筆登記ができるケースが3つありますが
なんですか?」という質問には2つまで答えましたが、3つ目は出ません
でした。「一部地目変更」「地図作成」「地番区域の名称変更」が正解
とのことでした。
11
:
通りすがりの受験生
:2013/11/21(木) 22:05:06 HOST:softbank219173166188.bbtec.net
法14条1項地図の意義と目的についてを聞かれた方いますか?
予想外だったので真っ白になりました。
12
:
関西
:2013/11/21(木) 22:34:08 HOST:KD182249240002.au-net.ne.jp
土地の一部について地番区域を異にするとき、ですよ。
地番区域の名称変更だと、単なる職権表題部変更。
13
:
冬のオリオン
:2013/11/21(木) 22:44:27 HOST:nttkyo689240.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
関西さんへ
そういう趣旨で書いたつもりですが(そうじゃなければ分筆にならない)、
言葉足らずでした。
14
:
冬のオリオン
:2013/11/22(金) 08:31:44 HOST:218.33.182.197.eo.eaccess.ne.jp
通りすがりの受験生さん
私は東京午前でしたが、それは聞かれませんでした。
東京法経さんの口述テキストには地図に準ずる書面との対比等でQ&Aで書いてありました。
15
:
冬のオリオン
:2013/11/22(金) 08:37:03 HOST:218.33.182.197.eo.eaccess.ne.jp
地図に準ずる図面ですね。書き間違えました。
16
:
関西
:2013/11/22(金) 12:29:50 HOST:KD182249240001.au-net.ne.jp
冬のオリオンさん
あえてやむなく言うよ。
「君そんなんばっかりやね。」
17
:
太郎
:2013/11/22(金) 13:08:48 HOST:KD118152153035.ppp-bb.dion.ne.jp
試験管の方が、じもく、といったように聞こえたのですが、地目のことをじもくって言いますか?
18
:
関西
:2013/11/22(金) 17:23:12 HOST:KD182249242039.au-net.ne.jp
じもくと言ったりします。
遺言を、いごんとも言うのと同じ。
19
:
じーこ
:2013/11/22(金) 17:40:05 HOST:c32-122-248-73-199.client.sanuki.ne.jp
口述試験受けてきました。
最初の質問が表示に関する登記と権利に関する登記の違いについて
聞かれ、緊張もあり、しばらくとんちんかんな答えをしてしまいました。
結果的には申請義務の有無を答えてほしかったみたいです。
私は実務経験があるので、登録してすぐ開業するつもりです。
20
:
健康が第一
:2013/11/22(金) 18:15:41 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
冬のオリオンさん、通りすがりの受験生さん、太郎さん、じーこさん、コメントありがとうございます。
私も最後に表示に関する登記と権利に関する登記との比較について聞かれました。
沈黙はまずいので何かベラベラと喋った記憶がありますが、かなり的外れな事を言っていたようです。
じーこさん
開業するにあたり、事務所は自宅でしょうか?またTS等の機材はどうされるのでしょう?
差し支えない範囲で良いので、教えていただきたいです。
21
:
関西
:2013/11/22(金) 20:08:50 HOST:KD182249242045.au-net.ne.jp
おそらく、合格後登録してすぐ開業、となると親の補助者なんでしょう。
私はどこかに修行行きます。
22
:
じーこ
:2013/11/23(土) 11:41:13 HOST:c32-122-248-73-199.client.sanuki.ne.jp
健康が第一さん
事務所は母屋の一室を借りて開こうと思います。自宅は母屋の裏にあります。
機材はとりあえず中古を購入しようと思っています。
関西さん
私はある事務所の補助者を長年やっていました。
親が調査士であったわけではありません。あしからず。
23
:
関西
:2013/11/23(土) 11:50:13 HOST:KD182249242025.au-net.ne.jp
じーこさん
そうなんですね。もう営業活動始めてますか?
24
:
じーこ
:2013/11/23(土) 23:25:38 HOST:c32-122-248-73-199.client.sanuki.ne.jp
私は調査士に営業は必要ないと思います。
事実、補助者時代の先生は営業しなくても常に仕事が舞い込んでましたから。
そうなるのが理想です。
25
:
太郎
:2013/11/23(土) 23:40:18 HOST:KD118152153035.ppp-bb.dion.ne.jp
じーこさん、営業が必要ないとおっしゃいますが、営業なしで仕事をどうやって・・・と素人の私は思います。なぜそう思われるのですか?
26
:
T.F
:2013/11/24(日) 16:54:23 HOST:i220-99-140-195.s02.a013.ap.plala.or.jp
私も親が調査士ではありませんが合格後すぐに登録したクチです。
実務的なことでは未だに分からない事が沢山ありますけれど・・・
関係機関との協議や依頼人を含む関係者との折衝など、人と関わる部分は営業だと考えています。
「仕事を受注するための営業」がそれほど必要ない環境の人もいる。
実際私は開業してからの2年間していません。
今抱えている仕事が無くなって、新規がなければ必死でするでしょうけれど。
「調査士に営業は必要ない」と言い切ってしまうと。
営業しなければならない立場の方からみればどうでしょうか。
中にはこちらの言葉尻を捕まえて血相変えて詰め寄ってくる方もいますから(笑)
(太郎さんじゃないですよ。その疑問はもっともです。)
自己の責任においてこの仕事をしていくのは大変だと痛感している私でした。
27
:
じーこ
:2013/11/25(月) 11:28:20 HOST:c32-122-248-73-199.client.sanuki.ne.jp
T.Fさんの意見ごもっともです。
言葉足らずでした。すいません。
私が言いたかったのは、品物を売るような一般の営業は調査士の職種から
見ても合わないと思ったのです。
登記等に絡む関係者との折衝も営業というのなら必要と思います。
28
:
mametarou
:2013/11/26(火) 10:18:52 HOST:ntsmne013087.smne.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
営業と言うより、紹介、コネが大事だと思うけど・・・
信頼を得る、親しくなる、そういうところから自然に仕事は来るように感じます。
でも、それって、結構難しいと思います。
登記って出来て当たり前、そこから差別化をはかるしかないですから。
コネ、紹介も無いような状態で、
事務所を開いていれば自然に仕事が来る・・・
そんなことは、1年に1回も無いと思います。
29
:
老土地家屋調査士
:2013/11/27(水) 08:25:51 HOST:kc220-213-197-65.ccnw.ne.jp
ワシも仕事をいただくための営業はしたことはない。
しかし、いろんなところに顔を出したり登記とか許認可についての質問にはできるだけ新設に答えるようにして
ている。
飛び込みの仕事は請けない。 この危険はあって見ないとわからないと思うけど怖いよ。
難しいかもしれないけど公嘱協会に入れてもらって仕事を覚えながら役所、登記所との付き合い方、営業の仕方を学ばれたら如何でしょうか。
足元を見られて低額な、危険な仕事をさせられないように祈ります。
30
:
老土地家屋調査士
:2013/11/27(水) 08:29:26 HOST:kc220-213-197-65.ccnw.ne.jp
訂正です。 「新設に答えるように」は「親切に答えるように」の誤りです。
ごめん!!
31
:
冬のオリオン
:2013/12/15(日) 10:41:05 HOST:nttkyo689240.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
関東地区の者ですが、昨日、東京法務局から
「平成25年度土地家屋調査士試験合格証書の交付について」
という案内がきました。
午前10時からという話でしたが、受付時間が
午前9時10分から午前9時40分まで
となっているので、午前9時30分頃には東京法務局に
着いていないとまずいですね。
32
:
健康が第一
:2013/12/15(日) 19:28:07 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
横浜地方法務局からも通知が来ました。
交付式の終了後、調査士会から入会手続き、特別研修等についての説明が行われるそうです。
同じ調査士会に(いずれは)入会する同期合格者が一堂に会するので、親睦を深める意味で
同窓会名簿を作ろうと思っています。会の名称は…
「25年マフィアの会(仮称)」にしようかと。
平成25年合格者だからですが、ダメ??
33
:
関西
:2013/12/16(月) 19:46:03 HOST:KD182249240020.au-net.ne.jp
銀河英雄伝説ですか?
34
:
冬のオリオン
:2013/12/18(水) 11:13:00 HOST:nttkyo689240.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
今、東京法務局での合格証書交付式から戻ってきました。
10時少し前に始って、式は10分くらいで終了。その後に合格証の交付。
調査士会からの入会や登録、特別研修の説明を含めても全部で30分くらい
で終わりました。
調査士会の説明に少し期待していたのですが、単なる事務連絡程度で少し
がっかりしました。
あと、合格証書を紛失したら再発行はしませんと東京法務局の担当の人が
説明していたけど、ということは入会等の際に合格証書が必要なので、紛
失すると、入会できず、再度、受験し直しになるのだろうか?
それとも、紛失者に対応した手続は一応あるのだろうか?
まぁ、紛失しなければいいんでしょうけど。
35
:
冬のオリオン
:2013/12/18(水) 11:34:01 HOST:nttkyo689240.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
あと、同期と名刺交換をしようとして、PCで名刺を20枚くらい作成して
持参しましたが、名刺交換をするような雰囲気がまったくなかったので、
一枚も名刺交換しませんでした。
終了後はさっさと帰ったのだけれど、帰りに名刺交換とかする人いたのかな?
36
:
太郎
:2013/12/18(水) 22:23:08 HOST:KD118152153035.ppp-bb.dion.ne.jp
毎年紛失する方がいるということでしたので、紛失者の対応は何かしらあるのでは
ないかと思っています。
私も名刺を用意していたのですが、終始事務的でちょっと期待外れでしたね。
冬のオリオンさんと名刺交換できたらよかったです(笑)。
37
:
chousashisan
:2013/12/19(木) 00:20:42 HOST:KD113151133187.ppp-bb.dion.ne.jp
遅れましたが、皆さま
合格おめでとうございます。
合格同期はわかりませんが、
登録同期会はよく聞きますね。
会の新人研修やブロック研修など顔を合わす機会が多いからでしょうか。
その期により様々ですが、単なる飲み会だったり
自主勉強会を開いていたり様々ですね。
38
:
健康が第一
:2013/12/19(木) 07:54:20 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
東京法務局の合格証書交付式ですが、何人ぐらいいらっしゃったのでしょうか?
東京なのでかなり人数が多かったのだと思われます。そのせいで名刺交換できる雰囲気ではなかったのかな?
ちなみに、昨年の横浜地方法務局では20名だったそうです。
合格同期会の名簿ですが、1番に行って来た方から順に(最低限)名前とメールアドレスを書いてもらおうと思っています。
登録同期も大事ですが、合格⇒即登録・開業とならない方も多いと思いますので、開業までの相談や情報交換も含めての
連絡手段を作れればと考えています。
39
:
冬のオリオン
:2013/12/19(木) 09:24:32 HOST:nttkyo689240.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
太郎さん、9時55分までは自由にしていていいと法務局の人は言って
いましたが、名刺交換して団欒するような雰囲気ではなかったですよね。
cousashisanさん、情報ありがとうございます。他の士業をやっているの
ですが、そちらでは合格同期のつながりはかなりありました。
健康が第一さん、数えたわけではないのですが、百名以上はいたと思います。
他士業の合格の時は同期合格者でMLで情報交換していました。
実務経験ないと不安ですし、当初は合格同期以外のつながりがなかったので。
40
:
chousashisan
:2013/12/21(土) 21:32:39 HOST:KD113151133187.ppp-bb.dion.ne.jp
合格同期もうまくつながると良いですね。
若手登録者(年齢ではなく登録年数が若い方)の会も結構ありますので
調べてみると結構あるかもですよ。
原則は登録者かもしれませんが、
飛び入りで話くらいは聞いててもらえるかもしれません。
開業に向けて話を聞いてみるのもよいかもですね。
41
:
冬のオリオン
:2013/12/26(木) 13:18:47 HOST:nttkyo689240.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
chousashisanさん、コメントありがとうございます。
調べてみることにします。
42
:
chousashisan
:2013/12/27(金) 22:11:41 HOST:KD113151133187.ppp-bb.dion.ne.jp
今更ながら営業の話。
私の周りも営業しない人がほとんどですね。
それでも食っていけるんだから、
ま、士業の中では食って生きやすい資格です。
ただ、仕事がないと言いながら営業しない輩も
数多く存在する不思議な業界です。
コネも大してなかった私は、毎日営業しました。
逆にみんなが営業しない分、行けば話を聞いてもらえるし
それなりに成果が上がります。
単に開業しただけでは難しいですが
実務のしっかりした知識があれば、
営業すれば仕事はとれると思います。
もちろん修行先の調査士のレベルも千差万別ですから
その修行の内容が問われますが。
43
:
冬のオリオン
:2013/12/29(日) 18:10:15 HOST:nttkyo689240.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
chousashisanさん、コメントありがとうございます。
会社員時代に飛び込み営業をやっていたことありますが、百件回って数件
話聞いてくれるような感じでした。さらにニーズがないと親しくなっても
成約には結びつかないという感じで、タイミングの問題もありました。
タフさがないと続かない感じでした。
44
:
chousashisan
:2013/12/29(日) 23:23:33 HOST:KD113151133187.ppp-bb.dion.ne.jp
>タフさがないと続かない感じでした。
生活かかってましたからね〜
必死で回らざるおえませんでした。
開業当初は、毎日3〜5件くらい回ったかな。
修行先の事務所でいろいろのものを学ばせていただいたので
それをもとに自分の営業スタイルを作っていきました。
いくつもまわれば、話し方もうまくなるし
どう話せば相手が食いついてくるかわかってきます。
>タイミングの問題もありました。
景気がいい時がチャンスですね。
頼んでいる調査士もきちっと対応できなく、
どこかに不満があるものです。
逆に仕事が少ない時は、
調査士も対応しているし、他に回す余裕の物件もないので
厳しいですね。
45
:
chousashisan
:2013/12/30(月) 00:24:29 HOST:KD113151133187.ppp-bb.dion.ne.jp
営業といっても付き合ってる調査士がいるわけですから
こちらに振り向かせるものがないと難しいかもです。
それが、中身のある実務経験ということになります。
調査士といっても土地もあり建物もあります。
土地も開発あり、建売の分筆あり、好色あり
建物も建売あり、戸建あり、マンションあり、既存建物の登記ありです。
全部60点取ることを目指すよりも
どれか一つでも80点取り、
残りは40点の方が仕事は取りやすいと思いますよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板