レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
みんなでかんがえるサーヴァント297
他板や他スレに迷惑を掛けずに、隔離スレであるこのスレで、思う存分妄想して下さい。
しかし、一人自由にやりたい場合は「ぼくのかんがえたサーヴァント」スレに行きましょう。
あるいは「ぼくの考えたサーヴァントで聖杯戦争スレ」でお願いします。
【スレ内ルール】
1 話し合い最優先、自分勝手に決めないこと。
2 意見がまとまらない場合は投票による多数決。思い通りに行かなくても割り切る。
3 インフレや高CQ、最低は程々に抑える。
【製作手順】
1 まず、皆で鯖化する候補を選ぶ。候補の推薦には【解説】の雛型付きで。
2 その候補の製作方針を決め、話し合いながら製作する。
3 2の皆鯖を基本に、第○次皆鯖による聖杯戦争をイメージして他の候補を製作。
4 七騎分の完成を目処に、最終調整。
5 次スレは>>970 。スレが立たない場合、>>971 以降が立候補してから立てる。
1 一行40字以下。
2 スキルと宝具の説明は、各行ごとに左一字分を余白を入れる。
3 英数字は半角表記で統一。
4 カタカナは全角表記で統一。
5 プラスは『+』、マイナスは『-』、省略は『-』を使用。
まとめWiki
http://www63.atwiki.jp/minnasaba/
皆鯖板
http://jbbs.shitaraba.net/otaku/16770/
前スレ
みんなでかんがえるサーヴァント296
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1485706052/
【鎧袖一触】ぼくのかんがえたサーヴァント 二十九人目【古今無双】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1488335735/
【バビロンの蔵】武具解析スレ 第2倉庫【剣の丘】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1180011674/
【考察】型月作品考察材料保管スレ【補助】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1091591896/
みんなで考える投票スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17350/1445068699/
【クラス別該当条件】
セイバー:戦士としての逸話と短柄武器を保有。
ランサー:戦士としての逸話と長柄武器を保有。
アーチャー:射撃兵装を保有。
ライダー:騎乗兵装を保有。
アサシン:『気配遮断』のスキルを保有。
バーサーカー:発狂した、気性が荒い等の逸話。
キャスター:『魔術』、『妖術』、『仙術』等のスキルを保有。
【元ネタ】
【CLASS】
【マスター】
【真名】
【性別】
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
【固有スキル】
【宝具】
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
【Weapon】
『』
【解説】
【第四十一次皆鯖】
セイバー:
ランサー:ウィリアム・マーシャル
アーチャー:
ライダー:
アサシン:アドーニス(制作中)
バーサーカー:
キャスター:
最早何が「みんなで」だよってレベルだけどな
勝手に話を進める奴とそれを止めもせず傍観者気取りの奴しかいない
話し合いもせずに勝手に作り始める
適当なのが完成
終わった後に参加してない奴が茶々入れる
破棄
までが最近のトレンド
とりあえず消せるところまでは復旧。あとは……もう少しお待ちを
口出ししたくないから見てたら丸一日放置して返事もなし
そして破棄の意見が多数派を占めたら「完成後様子見」の不文律も無視して勝手に登録
個人で作りたいなら僕鯖にどうぞ
僕鯖かネタ鯖なら誰も止めないよ
口出ししたくないって最後まで傍観してたのかよwwwwバッカ
そして破棄破棄威勢はいいが何の代替案も出せてないご様子で
せめて何がやりたいかぐらい対案持って来いよ
反対のみに終始するならいまのチンチン党と何も変わりはしねーぞ
洋の東西問わずマーシャルにガチンコで挑める様な鯖が欲しい
生涯無敗って探せば結構いるはずだから
生涯無敗と言う意味では塚原卜伝が技量系としては釣り合うんじゃないかな
よく言われる抜刀電磁砲の人がいれば、その人に沿いつつ作っていけそうな気はする
せめてアドーニス制作中にダメ出しして欲しかった、その方が改善案を考えるなり早めに破棄に見切りがつけれた
流れで始まってしまったアドーニスが題材としても好印象じゃなく人が離れたにしろ、残った少人数で案出し合って完成直前まできて、人が戻って来たらろくな代替案無しで破棄ってのは、制作に関わった一個人としてはやっぱ抵抗あるな
まぁこの流れでアドーニスは無理だろうな…
あと身長案の件は他人の賛成なり反対が無かったから決めあぐねてただけと思う?
いやぶっちゃけ誰?って思ってたら何か荒れてた
卜伝は剣よりは殺かなぁ
オキ太みたいに無理やりビーム剣とかやるなら話は別だけど
まぁ、おそらく自分を含めた2,3人しか案を進めてなかった(多くても5人か)だろうし、
そういう「ちゃぶ台返ししやすい」環境で制作してた落ち度は認める。
最初の段階で決めるにしても人が少なすぎたのだろう、
「まだ決まってない」クンの意見を素直に聞くべきだったね
どう見ても5人も居ない実験スレが毎日書き込まれてて本スレが丸一日書き込みない時点で作ってる人間も萎えてたんでしょ
実験スレはコテ制だから変な人が湧かないぶん気が楽
一応、卜伝について
その戦績は「十七歳にして洛陽清水寺に於て、真剣の仕合をして利を得しより、五畿七道に遊ぶ。
真剣の仕合十九ヶ度、軍の場を踏むこと三十七ヶ度、一度も不覚を取らず、木刀等の打合、惣じて数百度に及ぶといへども、切疵、突疵を一ヶ所も被らず。
矢疵を被る事六ヶ所の外、一度も敵の兵具に中(あた)ることなし。
凡そ仕合・軍場共に立会ふ所に敵を討つ事、一方の手に掛く弐百十二人と云り」と述べられている。
塚原卜伝は鹿島神宮に千日参詣し、最後の日に神託を得て一太刀の妙理を悟った。
この神託に新當の字義があったので流派の名前が新當流になった。
卜伝は、一ツの太刀、一ツの位、一太刀の3段を極意とした。
>>14
本スレは変な人が沸かなかった結果丸一日過疎ったって事でしょ?
それとも自分が変な人だとでも言いたいの?
アーチャー候補でホワイトライダーとかも出てたっけ?
あとクリシュナがOKならウルスラグナをセイバー候補に
ウルスラグナはクリシュナのポジションというよりはそのオリジナルであるヴィシュヌのポジションと見た方がいいと思う。
ウルウラグナの化身の名前や逸話が判明すればそれで作ればいいし、
もしヴィシュヌで作るようになればその時に推薦するのが妥当かも。
技量をパワーでねじ伏せる感じで真柄直隆もちょっと話題に挙がってたな
本多忠勝を太郎太刀引っ提げて迎え撃った武将だけど、逸話が少ないから微妙なところだけど
いっそのことベンディゲイドブランみたいに巨神クラスを・・・ごめんないわ
マーシャルと対極に主君への忠誠を拒否した為に幾度も投獄されながら「不敗のダヴー」の二つ名で呼ばれたルイ・ニコラ=ダヴー
ナポレオンに忠誠を誓うが撤退戦に残され、ナポレオンが退位するまでの一年間も敵軍の中で籠城し続けた
元帥なのでクラスはよく分からない
ハンブルグ籠城戦を宝具にするならシールダーか、翻意を持つ上官を砲撃した逸話によるならアーチャー?
近眼で小柄の若禿だから見栄えは良くないけどな
DEBUもいるぐらいだしまあ
卜伝は前にやろうとして、公式で剣聖レベルだと普通に次元切断できるとかの情報出てるから
剣豪あたりで追加情報出るんじゃねって感じで後回しにされてなかったっけ
ここで普通に作ったら剣聖レベルどころか剣豪レベルにも劣りそうだし
戦争や両親に振り回せれた挙げ句、結果的にトロイア戦争の因果の精算をするはめになったオレステスを
マーシャルやイスカンダルにアルトリア等の、武功や征服を積み重ねた相手に強い英雄殺し系のサーヴァント(バーサーカーorアヴェンジャー?)
逆にマルタやナイチンゲール、エジソン等の人々の生活を豊かにした文化的英雄、聖人や人を救い続けて英霊となった相手だと普通な感じ?
マハトマや魔力放出(宝石)のようなスキルもあるから、
情報量だけで考えるならサンジェルマン伯爵も作れそうだが
どう考えても根源接続(兼獣)案件だからここで作るのはかなり厳しそう
上記のダヴーが(と言うかナポレオンが)唯一勝てなかったロシアのアレクサンドル=スヴォーロフ
速度を重視した戦術でやはり自ら指揮を執った戦いでは一度も負けていないが、筋金入りの変人で朝から酒をかっ喰らって夕方まで爆睡し戦をすっぽかしたり、入院中の負傷兵を全員病室から追い出したり、氷水で泳いで健康法だと言ったりした
副官が忠告すると「誰の命令だ」と問い、「スヴォーロフ将軍の命令でございます」と言われれば「彼からの命令なら聞くしかあるまい」と素直に従った
クラスはライダーかバーサーカー(or精神汚染持ち)
例によって冬将軍持ちかも知れない
>>16 はまさか自分が変な人じゃないと思ってるのww
>>26
・実験スレは変な人が湧かないから気が楽
・その変な人もアドニス作成中は一度も書き込んでいない
・結果、丸一日過疎って1日辺りの書き込みも1以下になる
・破棄の意見が複数ある中、完成後1日様子見のルールを破って登録した奴が削除される
・>>16 はこれを指して「変な奴が湧かなかった結果、丸一日過疎ったんだろ?」と指摘
この事から>>16 が>>14 の言う所の「変な奴」には当たらないと言うロジックわかる?
分からないという事は君が頭の悪い人と言う事になるんだけど
それと、>>16 は>>14 に問いかけてるんだから、君が>>14 だという事でいいの?
だとすると君が自分が変な人だと答えていると言うロジックになるんだけど分かる?
>>14 は実験スレの有用性を語ってるだけで
本スレには言及してないじゃん
見当違いなこと言ってる>>16 は明らかに変な人本人
12で「多くても5人」と多めにカウントする
13で本スレよりも明らかに多い実験スレが二人以下なのを指摘される
14が的外れな事を言う
16が過疎った事を指摘して「変な人が書き込まなかった結果過疎った」と事実に基づいた指摘
どう見ても14が一番見当はずれだよ
過疎を問題にしてる状況で書き込んですらいない変な人に敵愾心を燃やせる奴はちょっと掲示板には向かないと思うぞ
悪いことは言わないから病院行け
自ら暴れて>>14 の正しさを証明していくスタイル
なにこの人たちヤバい
>>31
常人には耐えられないスレだよ
早く逃げなさい
>過疎を問題にしてる状況で書き込んですらいない変な人に敵愾心を燃やせる奴
ここ最重要
16が変な人と言う前提だとして、ずっと書き込まなかった16に今更敵愾心を燃やし続けるID:CGXVIsTc0
自分の意見を踏まえた上で完全にロジックに組み込まれてるから言い返す事すら出来んわな
糖質やんけコッワ
言い返せずに罵るだけとか他所でやってくれるかな
どっちも迷惑だから
キチガイ湧いてるならちょうどいいから朝鮮人作ろ
作ってもいいけど広開土王ぐらいのまともな奴なら
朝鮮人だからバサカって基準はちょっと
なお>>35 も変な人の模様wwwww
朝鮮?どこ?日本から何万光年離れてんの?
朝鮮人からもキチガイ扱いされる李承晩で
味方殺しのスキル&宝具持ちで
>>40
まあ作らないとは思うけど宝具案出してみて
糞だったらメッタクソに貶した上で破棄してやるから
崔茂宣ならアーチャーライダーどっちかいけるんじゃないか
まず一人で勝手に鯖作るスレでさえ誰も作ろうとしないようなものを複数人で作るなんてまず無理だろ
>>42
wikiで見た感じ大砲ぶっぱのアーチャーか大砲付き軍艦のライダーか
はったりが効きそうなのはライダーっぽいな
まあ史料を知らんからこれくらいしか言えないけど
これぐらいの大物持って来ようぜ
朝鮮っつったら捏造史がお家芸だろ
広開土王(好太王)(タムドク:談徳)/桓雄
ペ・ヨンジュン(日本語吹き替え版: 萩原聖人)[25] 子役: ユ・スンホ(日本語吹き替え版: 池田恭祐)
桓雄ははるか昔、人々が平和に暮らす国・チュシンを創るべく地上に降り立った神の子。
談徳は桓雄の転生とされる人物。チュシンの星が耀いた時に生まれ、チュシンの王となるべく誕生したが、暗殺を恐れる父によって暗愚・病弱のふりをするよう命じられた。
しかし、実際には、武勇・知略共に抜群に優れ、叔母による父の毒殺計画を未遂に終わらせるなど、少年期からその片鱗を見せていた。
父から譲位を受けた直後に父王が殺され、しかも、ヨン・ガリョと火天会の策謀によって様々な濡れ衣を着せられるが、持ち前の英知と側近の助力によって疑惑を晴らしていく。
民衆からは当初、暗愚な王と思われていたが、百済との戦いで戦果をあげ、火天会によって幽閉された重臣たちを自ら救いに行くなどして、貴族や民衆などから支持される王となっていく。
ちなみに中国史の側から見るとそんな記録はないので、実際に広げた領土は相当に小さいか、朝鮮側の地図自体の縮尺が大幅に間違ってた可能性が
>>45
素晴らしき朝鮮人であるが惜しむらくは現在の朝鮮人の直系とは言い難い高句麗の王ということか
できればエ便器族の血が入った李氏朝鮮以降で朝鮮人が捏造しまくった英雄が欲しい所で
韓国韓国煩い連中って何でエヴェンキ族をそんな敵視してんだ
歴史的にも特に日本と深い関わりもないだろうに
そう言う駄目なのが欲しいならネタ鯖スレに持っていけばいいのに
他に迷惑かかる皆鯖でやるべき案件じゃないだろ
流れぶった切って悪いけどバーサーカー候補に
忠誠を貫いたマーシャルの対で、部下や弟を殺し反乱を起こされた暴君でカンビュセス2世
【真名】:カンビュセス2世
【元ネタ】:史実
【クラス】:バーサーカー
【解説】:
アケメネス朝ペルシアの第2代の王である。
父キュロス2世が新バビロニアを征服後に、王権を継承し『諸王の王』となる。
父が遠征で討たれると、オリエントの統一を目指しエジプトの征服に乗り出す。
カンビュセスはエジプトではネコ等の動物を神聖視する事を知ると、
兵士達の盾に動物の絵を描かせ、相手の士気を削りエジプト軍を破り、
ファラオを名乗り、オリエント統一を果たした。
だがカンビュセスは聖牛アピスを殺すという大罪を犯したために狂気に陥る神罰を受けてしまう。
狂気の矛先はエジプト南西にあるクシュに向けられるも、砂漠を渡る事が出来ず撤退。
また、アメン神の神殿を攻め落とそうとした際、カンビュセスの軍は砂嵐に教われ、5万の兵士を失った。
その後、勢力を失ったカンビュセスに対しが反逆が起き、コレを制圧に向かうもカンビュセスは不慮の事故で亡くなる。
しかしコレ等は王位簒奪を目論むダレイオス1世の陰謀とも言われる。
【備考・アピールポイント】:
○聖牛アピスによる呪い
・バーサーカー適正
・属性は混沌・悪?
・狂化とは別に固有スキルで聖牛の呪い?(狂化スキル強化+精神汚染?)
○動物の盾
・獣属性を付与した盾宝具?
・相手の弱点等を投影する?
○クシュ遠征や反乱制圧
・蛮勇スキル?
○自軍を襲った砂嵐
・宝具候補
(自軍を襲った砂嵐の再現、自分もダメージを受けながら、砂嵐によるダメージと呑み込まれていった兵士達の怨嗟による精神ダメージ?)
>>45
20世紀になってから捏造が更新されてる辺りが笑える
『桓檀古記』などの20世紀の偽書では、桓雄(ファヌン)とは倍達国の君主の称号であるとし、18代続いた王朝だったとする。
三皇(中国の神話上の君主)の一人、伏羲は実は第5代太虞儀桓雄の末子だったとしたり、中国では悪神であり黄帝に退治されたという蚩尤は第14代慈烏支の別名であり、その戦いも勝敗が逆になっており、さらに五帝の一人帝�句までも討ったというように、中国の「三皇五帝」よりも優位であることが強調されている。
朝鮮人のせいで本来の在り方を曲げられた悲劇の英雄路線か
当然願いは一切の捏造の抹消
捏造を消したら存在そのものが消えそう
まあ捏造消したぐらいで広開土王碑が消滅するんなら聖徳太子や山本勘助やアーサー王も消えちゃうけどな
韓国談義したいなら保守速報にでも行けよ
臭えノリ外に持ち出すな
スレルールで禁止されてる訳でもないし問題ない
自分が見なければいいだけ
とりあえず、次の製作候補を挙げてく流れでいいんだよね?
コンスタンチン・ツィオルコフスキー(1857–1935):ロケットで宇宙に行けることを計算で確認し、液体ロケットを考案した「宇宙旅行の父」
ロバート・ハッチンス・ゴダード(1882–1945) :1926年に世界初の液体ロケットを打ち上げた「近代ロケットの父」
ストレートに考えるならキャスター、捻るならアーチャーもいけるかも
ライダーも面白そうではあるが、今次のライダーはマーシャルと馬上決闘させようという話はもっと面白そうなので避けるべきか
型月的にも人類の宇宙への進出には大きな意味が有りそうで、
特にコンスタンチン・ツィオルコフスキーには、「今日の不可能は、明日可能になる」「地球は人類のゆりかごである。しかし人類はゆりかごにいつまでも留まっていないだろう」
といった名言もあるし、是非、星の開拓者を持たせたい。
セイバー:ノエル 宝具:月影「ムーンライト」
アーチャー:ワグナス 宝具:最強なる七英雄「ヘブン&ヘルゲート」
ランサー:スービエ 宝具:ナゼール海峡の覇王「メイルシュトローム」
ライダー:ボクオーン 宝具:地上戦艦「ステップ・ザ・バトルシップ」
キャスター:ロックブーケ 宝具:エイルネップの女王「テンプテーション」
アサシン:クジンシー 宝具:皇帝殺し「ソウルスティール」
バーサーカー:ダンターグ 宝具:グランドスラム&ぶちかまし「100年早いわ!」
個人の技量を物量で押し潰す感じで
【真名】:名無しの男(レギオン)
【元ネタ】:『新約聖書』
【クラス】:バーサーカー
【解説】:
新約聖書、マルコによる福音書第五章に登場する悪霊とそれに取り憑かれた男。
この悪霊に取りつかれた男は墓場に住み、裸で歩き回って昼も夜も
大声で叫びながら自分の体を石で切りつけ、鎖や足かせも引きちぎるほどの力を持っていた。
噂を聞いたイエス・キリストが男を訪ね、名を訪ねると
「我が名はレギオン、我等は大勢で在るが故」と答える。
神の子を恐れたレギオンは「放っておいてくれ」と嘆願、それに対しイエスは男の解放を命じた。
男から出た悪霊、二千頭ほどの豚の群れに取りつき、豚は突進して断崖から落ち、溺れ死んでしまった。
自由の身となった男は服を着て、イエスとの同行を求めたが、
「主があなたを救ったことを広めてほしい」と命じられ、
男は自身の身に起こった奇跡を人々に広めていった。
【備考・アピールポイント】:
○憑き物系バーサーカー
・悪霊が本体?
○鎖等を引きちぎり、叫びながら暴れた
・怪力、虚ろなる生者の嘆きといったスキル?
○神の子を恐れる
・キリスト教由来の加護に弱い
○2000頭の豚に取り憑いた
・人間以外にも取り憑ける(対魔力や精神防御で防ぐ?)
・宝具候補(2000の残機or軍勢による対軍攻撃?)
・2000の人格?(属性がランダムで変更?)
○イエス・キリストに救われた
・男側に加護系のスキル有り?
カンビュセスが出たので(?)こっちも推しておく
【元ネタ】史実、アナバシス
【真名】王弟キュロス
【クラス】バーサーカー(アサシン)
【解説】
一般的にはキュロス大王と区別するために小キュロスと呼称されるアケメネス朝の王族。
ダレイオス2世の次男として生まれたが、皇后パリュサティスからは偏愛を受け、
十代のうちにサルディス総督としてアナトリアを支配、末期ペロポネソス戦争にも介入した。
父王の薨去後、パリュサティスから「生まれながらの統治者」として後継者に強く推されるも、
指名されたのは兄のアルタクセルクセスであったために、これを不服として兄の暗殺を計画。
暗殺計画は前任のサルディス総督であったティッサフェルネスの告発で未然に防がれたが、
パリュサティスの根回しで罪には問われず、総督の地位も保持した。
キュロスの野心はそれでも潰えず、サルディスに戻るとギリシア傭兵1万を雇用、
さらにはペロポネソス時に支援したスパルタからも援軍を受け、
最終的に4万からになったとされる反乱軍を以て、その倍以上の勢力の王軍とクナクサの地で激突。
戦局はキュロスの采配とギリシア傭兵の精強さによって終始反乱軍有利に進んだが、
逃げ出した王を討とうと突出したために、王軍の兵が放った投槍によって呆気なく戦死。
その死によって軍も瓦解し、ギリシア傭兵以外は王軍に恭順した。
キュロスの死後、王を喪主として葬儀が行われ、サルディス総督に返り咲いたティッサフェルネスもパリュサティスの暗躍で落命。
さらにキュロスを討った兵士もその武勇を各所で吹聴したために王によって飼葉桶の刑に処された。
ギリシア傭兵のその後を描いた歴史書「アナバシス」に曰く、勇猛で武勇に優れ、およそ人を導く素質の全てを有していたとされる。
【備考・アピールポイント】
王としての素質は有していても、兄への嫉妬から短絡的な反乱を起こし、
力でゴリ押し、それが上手くいきかけた結構な脳筋。恐らく自分が誰よりも優れているという自負も、
母であるパリュサティスから洗脳の様に刷り込まれていたというキャラ付けなら自然にバーサーカーできると思う。
暗殺計画は未然に防がれているためアサシンになったとしても気配遮断ランクは恐らく低い。
アナバシス内でギリシア傭兵から非常に高い評価を受けていた。「反骨の相」と「カリスマ」のダブル保有はあり得る。
宝具はベタなものだとギリシア傭兵1万の軍勢召喚だけど、自ら剣戟の中に身を晒すことが多かったために、
『神聖たる旗に集いて吼えよ』のような防御力(幸運も?)ダウンを代償とする強力な対人攻撃を宝具にしてもいいかもしれない。
飼葉桶の刑と言うのは、飼葉桶に手足が出るような穴をあけて、そこに満腹状態の、顔に蜜を塗った罪人を寝かせ、
罪人に集ってくる蠅に卵を産ませ、「卵しょう」にして殺すという残虐にしてグロテスクな処刑。
アケメネス朝では王位継承をめぐる宦官らの暗躍を裁くためにしばしば用いられたとされる。
飼葉桶とは関係ないけど母親の逆恨みによってティッサフェルネスも殺されたため、死んだら確実に何かを遺すだろう。
カンビュセスはシールダーもイケそう?
レギオン少し面白そうだな
レギオン推薦した身としては、宝具案はヘルシングのアーカードの死の河的なイメージ
まぁ原典からしてかませ役みたいなポジションだし、数が増えて器用さを失った百貌ハサンかな?
悪霊か取り憑かれた男のどっちを土台にするかで方向性が変わりそう
レギオンは何度も提示されてその度にスルーされてるからあんまり面白みが
レギオン単体でなら生物に乗り移るペイルライダー系統のライダーな気もする?
カンビュセスの盾宝具案は戦意削ぐ事はできるだろうけど、相手の心を折るぐらいの効果がないと逆効果になりそう…
まぁ平静を乱すという意味じゃ有効そうだけど?
ここまで上がった例ではカンビュセスとツィオルコフスキーがおもしろそうかなぁ。
後者はスキルはいろいろ思いつくが宝具が決めにくい気はする
ロケットで宇宙に行ったのなら16世紀初頭のワンフーの方が遥かに先やで
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%BC
残念ながら帰還する機構を開発できなかったのでそのまま宇宙の人となったが
月面にワンフーが着陸したであろうワンフークレーターがある
アサシンorキャスター辺りにライン河のローレライを
歌で相手の精神操作?or水流操作みたいな感じ?
まぁアドーニスの二の舞になりそうで怖いけど…
前回の某鯖がしれっとアガルタにきたし、公式で生兵法ザードが登場したのにかこつけて、
同じく入れ子構造の物語群「屍鬼二十五話」の主人公、トリヴィクラマセーナをセイバーで。
不壊、転じて無敵を意味する剣アパラージタや物語自体が宝具候補に挙がるだろうか
元祖赤い悪魔ことマンフレート・フォン・リヒトホーフェンをTSツインテールで
第一次世界大戦のエースパイロット。自機を赤く塗っていたことが由来。
WW1中最高の撃墜数を記録するだけでなく、容姿端麗で責任感が強く統率力に溢れ、態度も紳士的であり女性からの人気も高い。
一方で戦闘では熱くなりすぎて周りが見えなくなるという軍用機乗りとしては致命的な欠点があり、そのため幾度となく窮地に陥り、最終的には英軍機を深追いしすぎてオーストラリア軍の対空砲火に撃墜され戦死した。
いかにもミスパーフェクトと言った経歴にうっかりな最後なんじゃないかと妄想
アーチャーかライダーかキャスター(車輪的な意味も含めて)で斉の孫�巉
戦国初期の斉の人。孫武の100年後の子孫であるといわれる兵法家。名は不詳。
�巉は本名ではなく、「足斬りの刑」のこと。
彼の才能を妬んだ同学の魏の将軍�輾涓(ホウケン)の奸計にかかって足斬りの刑に処せられてたため、この名がついた。
孫�巉と�輾涓は、出世したら、お互いを引き立てる約束を交わしていた。
後に、�輾涓は魏に仕えて、恵王のもとで将軍となった。�輾涓は孫�巉を呼び寄せたが、孫�巉のほうが自分より能力が上回っていることが不安になり、孫�巉を冤罪に落とし、両足を切断して顔に入れ墨を入れさせた。
やがて斉に逃れて将軍・田忌に気に入られ、その客分となった。田忌は斉の威王に彼を推薦した。
威王は兵法について質問したあげく、彼を軍師とした。
BC353年の桂陵の戦い、BC341年の馬陵の戦いと2度にわたって魏を破り、斉に隆盛をもたらした。
桂陵の戦いは魏に攻め込まれた趙が支援を求めてきたとき、斉の威王は、田忌を将軍とし、孫�巉を軍師として軍を派遣することを決めた。
孫�巉は趙の邯鄲を救わず、魏の都・大梁を突くことを進言した。田忌はその策に同意して進軍すると、はたして魏は邯鄲の囲みを解いて退却し、桂陵で斉軍と魏軍が戦って、斉が大勝した。
続く馬陵の戦いは、魏が韓を攻撃した。韓は斉に救援を求めたが、孫�巉の策により、斉は両軍が疲弊するのを待った。
魏と韓が五度にわたって戦った後、田忌と田嬰を大将とし、孫�巉を軍師とする軍を斉は派遣した。魏軍が韓の囲みを解き、斉軍と会敵しようと図ると、斉軍は退却をはじめた。
孫�巉は斉軍の野営の竈の数を一日ごとに減らすようにした。魏の�輾涓は竈の跡を見て、斉軍には逃亡兵が続出していると考えた。
そこで精鋭の騎兵を編成して猛追した。孫�巉兵は道の両側が険阻な馬陵に伏兵して、日が暮れて松明の明かりが見えたら弩を発射するように指示した。
道途の大木を切り倒してその幹に一文を刻ませた。やがて日が暮れて、�輾涓は切り倒された大木の下まで来て、刻まれた文章を認めて火を起こして照らし、文字を読んだ。
「�輾涓死于此樹之下」。読み終えぬうちに一万の弩が発射され、魏軍は大混乱に陥った。
�輾涓は「あの豎子に名を成さしめたか」と言い残して自刎した。斉軍は魏軍を破り、魏の太子・申を生け捕った。
その後の孫�巉の消息は知られていない。『孫�巉兵法』。
古来、孫武とともに『孫子』の作者と目されていたが,1972年山東省銀雀(ギンジャク)山漢墓から『孫�巉兵法』の竹簡が発見され、長年の論争に終止符が打たれた。
�巉はピンまたはビンと読む
「膝の骨を抜かれた者」と言う意味
アーチャー候補に幼くして熊を一撃で射殺し、17歳で前線で味方を導き勝利を重ねて行った「兵隊王」「北方のアレクサンドロス」ことカール12世
ぼちぼち候補決めていきたいな
個人的にはオレステス>>23 かカンビュセス>>49 辺りを
自分は何度か推しているが
カンビュセス>>49 、ツィオルコフスキー>>56 が気になるかな。
あとボス枠としてのホワイトライダー>>17 。最後の四騎士枠としてこの際作ってしまうのもありかと
カンビュセスは色々盛り易そうではあるが今回マーシャルにメタられて封殺されそうな気がするんだよな
オレステスは加護特化のバーサーカーって感じで面白そうだ
やたら短絡的に殺し回ってるからアサシンっぽくはあるが
カンビュセスはマグナカルタが刺さるからなぁ…
だけど砂嵐宝具なら単純に規模と威力でごり押し出来そうだけどな?
オレステスは因果応報装置としての在り方を強調して対戦士系英雄の殺害特権とかに出来そう?
>>77
その装置としての在り方を強調するならクラスはアヴェンジャーでもよさげな気はする
ただ、人にそうあれと願われたというよりは神にそうあれと願われた感じだが
粛正装置として考えたみたけどバーサーカーよりアヴェンジャーの方が良いと思うオレステス
『因果絶つ執行者(デウス・エクス・マーキナー) (仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:人
神々の許しを得て、復讐と共に数々の因果の精算を行った(クラス名)の人生。
対象の背負う罪や因果に比例して、(クラス名)は全ステータス上昇、
戦闘における判定の強化、肉体及び精神面における高い耐性を得る等、
対象を殺害することだけ特化した英雄殺しの宝具。
命や国を滅ぼした経歴を持つ者なら、例え善性の英霊や
(クラス名)の身内であろうとも関係なく発動する。
あくまで話のネタや提案の一つだから、他の案や反論、他に良い鯖候補があるならそちらをどうぞ…
アドーニスの二の舞はこりごりや…
一つ鯖を作った後だし、しばらくは横やりで崩されるのを覚悟するしかなさそうだよね……
コロンブス見てコンキスタドールの鯖を作りたくなった
フランシスコ・ピサロとかどうよ
ピサロって名前のコンキスタドール作った気がしてたけど
エルナン・コルテスもピサロだったんだね
オレステスはバーサーカーよりアヴェンジャーのが良いな…
FGO以降のエクストラクラスはルーラーのウルスラ作ったし、アヴェンジャーにも手をつけてみたい?
ルーラーか怪しいけど、オーディンに世界の誕生と滅亡、世界の再生を予言した巫女ヴォルヴァを
未来を予知してサーヴァントに呼び掛けて事前に問題を予防しに行く系ルーラー
まぁ戦闘力は皆無だろうから予知したとしてもだからという感じだけど
個人的には孫ビンを術枠で推したい。個人の技量を軍略で封じ込められるかがポイントになると思う
アガルタ開始と被ったのもあるけど、アドニス以降意見激減したなぁ…
宝具案出したしオレステス推したい感じかな?
完成直前でボツ喰らえばそりゃね
候補案は出るけどそれを押す意見や賛成が少ないしな
どうせ賛同しても「まだ決まってない」だの「実は最初から気に入らなかった」
だのと意見が出てくるのは目に見えてるからな。
完成間近でひっくり返すのが二次連続で起こったら流石にそれを警戒するだろうよ
ボツ食らう前時点で今より過疎ってた
完成破棄なんて過去にも何度もあったけどそれで過疎った事なんてないだろ
このスレ自然消滅するなって思ったことは何度もあったがそれでもまだ続いてるから平気平気
とりあえず、そろそろどれにするかは決めていきたいな
なんか「まだ決められないのか」って煽られてまた空気悪くなって人が離れそう…
煽る人はまだ決めないのかって煽るし、推し鯖候補が製作過程に入らなければごねるし、
製作途中で人を罵倒するし、最後の最後にひっくり返すよ。
完遂することにここまで消極的な状況が1年も続いている中で案を出すのはそろそろつらくなってきた
そう言うのいつまでも言い続けても意味ないから
孫ピンは孫ピン拳の創始者とか車椅子ライダーとか半分ネタ鯖みたいなもんだから現状ではオレステスかな
FGOアヴェってやたらメタ鯖っぽくてあんま好きじゃないんだが
卜伝は何がダメだったのかよく分からん
卜伝は作ろうとしたけど公式で剣聖ぶっ壊れ情報あったから
情報出るの待とうとかで中断したんじゃなかったっけ
マーシャルはスキルとかがステータスアップ系だけど、根本的な所は技量系な感じもあるから?
オレステスは今のところアヴェンジャー?
age
ageんな
オレステスばっかで悪いけどスキル案
普通に狂化や精神汚染でいいかも
三女神の糾弾:(仮)
女神達の非難により(クラス名)の精神は狂気に犯され、精神を病んでいる。
(クラス名)は正常な思考が失われているが、ある種の精神防御として作用している。
(クラス名)から語りかける事はないが、意志疎通自体は可能だが、
自身のマスターや味方を手に掛けた場合、さらに狂気に犯されて意志疎通も出来なくなる。
おっこの流れ完成寸前で破棄されたアドニスと同じ流れだ
>>100 そう思うんなら他に良い鯖候補を挙げてくれんかね?
>>84 ヴォルヴァは千里眼:EXありそうだけどそれぐらいしか出来ること無さそう
>>96
史実鯖なんてほぼ例外なく技量系だろうに
決闘宝具持ちなのに多少被ったぐらいで技量鯖がハブられるなんて虚しいにも程があるぞ
決闘宝具無視のメタ鯖に瞬殺される未来しか想像できない
カンビュセスもマーシャルと相性悪そうって言われてるけど、現状マーシャルしか比較対象いないんだから仕方ないだろ
そもそもマーシャルはタイマンは強いけど、対軍宝具使わらたら普通に押しきられると思うんだけど?
だからこそ技量鯖で正面からぶつければいいと思うんだが、技量系だからハブるって理由ある?
それともマーシャル噛ませ決定?
別に技量系が悪いとかは思ってないし、むしろ良い案とかあるなら積極的に推してほしい。
けど現状は、鯖候補や制作に意見する人がそもそも居ないし、仮の案出して意見求めても、特に代案もなくアドニスの流れ云々だの言われてまた意見が出なくなるみたいな空気があるからな。
どうしたもんかなこの現状は
アドニス破棄した瞬間からこうなることわかってたのにそれでも破棄を強行した奴らが悪いな
無様
アドニスという鯖に触れるわけでもなく
成り立ちからちゃぶ台返しで破棄だからな
それを通す方もどうかしてた
というかそもそも「鯖を完成させたい」って人はこのスレにはそんなにいないんじゃないかね。
むしろ「いかにして鯖をボツるか」っていう編集者気質の人間が多いというか。
コテ制の方は潰そうとする人間が近寄れない分、今のところは没ケースは少ないイメージ(1例オジャンになったけど)
「鯖を完成させたい」ってより「鯖を作りたい」人自体は一応はいると思う(オレステスの宝具案出した人とか?)
まぁいきなり宝具案出したのはアドニスの流れまんまだから、また空気悪くなったけどな
鯖を作りたい人の目標は完成だと思うんですけど(名推理)
完成目指すって言うより、とりあえず作成に掛かりたいて感じ
丸一日放置した挙句一人で勝手に決めて無断登録して削除して未だにゴネてる奴とか論外
テンプレも守れないなら僕鯖に行けって言っても聞きもしないし
今までだって完成後破棄なんて何度もあったのにこんなに質の悪い奴は見たことがない
そこまでアドニスに納得いかないなら投票したら?
ことあるごとにほじくり返されて前に進まないし
完成後に破棄するなら伝統でしょ投票
まぁいつまでもウダウダ言ってるよりは鯖作りきっていい流れを作るのがよかろうよ。
自分も今のところ推されてるオレステスを作りたい。
そしてゴミ箱へ直行
まぁ早いとこ空気変えたいし、鯖作成もいい加減始めて行きたいな
とりあえず作れる鯖ということでバーサーカーで船坂軍曹
軍曹ならアサシンも適正ありそうだけど、どちらかと言えば婦長みたく不屈の精神の持ち主だしバーサーカーも似合うなぁ
オレステスはバーサーカーよりアヴェンジャーであってほしいな、原点のオレステイアは復讐劇(悲劇)なんだし
船坂軍曹、死滅願望と戦闘続行を両方持たせる矛盾塊のような構成で作ってみたくはあるな。
復讐劇の原点たるオレステスも、船坂軍曹も面白そうではあるのだが
船坂軍曹はスキルは強力なものばかりで逆に宝具はあんまり強力なものにはしたくないかな
>>120 の案はすっげぇ面白そう
土方みたいな考えの根本が狂ってて、でも理性的に戦闘を行える強化ランクの低い鯖だとそれっぽいかも、戦後は本屋開いてるし
そして>>116 は豚箱へ直行
船坂軍曹だったら、蛆が沸いた自分の傷口を銃器で焼いて対処した逸話から
低ランクの外科手術を持たせてみてもいいかもしれない
外科手術:E (ジャック・ザ・リッパー(APOCRYPHA))
血まみれのメスを使用してマスター及び自己の治療が可能。
見た目は保証されないが、とりあえずなんとかなる。
あと破壊工作あたりか
オレステスは母親の暗殺の時に変装して身分を偽ってるし正体隠蔽系のスキルとか持たせれそうかな?
船坂軍曹の宝具はどんなのが良いんだろう?
やっぱり生存特化系かな?
もしくは奇襲強化系(敵に捕まっても脱走し弾薬庫を爆破して「船坂から目を離すな」と注意されてたらしい)?
やっぱアサシンじゃないか
二重召喚いっとく?
エクストラだと二重召喚ならなそうな気がするが
アサ/バサだとジキハイがいるっちゃいるが
軍曹の宝具を考えてみたが、純粋に体力が減る程攻撃力が上がるとかでもいいような気はする。
それこそ、「自身の減少したHP分、通常攻撃時のダメージが増加する」みたいに
死にかけだと一挙手一投足が一撃必殺クラス(軍曹基準)になるとか。
けど自決の時に手榴弾が不発したり米軍の将官達の道連れに失敗したりと、何かココってタイミングで(本人にとっての)ファンブル出そう感がありそう?
>>129
なんというか「自分の(死地における)命の使いどころを見失う」という感じではあるよな
そう考えると神の使い走りで終わってしまったアルケイデスや、
ウォッチメンこじらせて死ぬに死ねなくなった(でもぐだといれれば落ち着いて死ねそうな)
キング君クラスの戦闘続行と言えなくもない
ピンチになればなるほど精神が昂って(追い詰めて)いって、相手を威圧していくとかもありそう
また二人だけで進めてる
じゃあオレステスの案でも出せばいいんじゃないっすかね()
船坂軍曹は生存・奇襲特化でピンチになるとクリティカルとファンブルの確率が上昇していく。
オレステスは相手が強力な戦士系鯖や前科持ちなら特攻及び強化を得るけど精神異常系持ちの可能性あり。
軍曹とオレステスはこんなイメージ?
船坂軍曹が生存・奇襲特化なのは同意だけど、ピンチになるほど強くなるイメージは自分には無いかな
さらに言えば、バーサーカーのイメージが主流っぽい?が銃剣が主兵装のアーチャーもいけるんじゃないかと思うんだがどうだろう
アンガウルの戦いで中隊が壊滅する中、筒身が真赤になるまで擲弾筒を撃ち続け、臼砲と合わせて米兵を200人以上殺傷した逸話と
生まれつき傷が治りやすい体質だった逸話をそれぞれ宝具化すればそれっぽくまとまらないかな
>>134
おそらくそんなところだろう。オレステスに精神汚染系を持たせるかは悩みどころだけど
>>135
衛生兵に手榴弾渡されるレベルの重傷を負ってからも常に米兵に致命打を毎度のように浴びせてたし、
ピンチでかなり輝く印象が出てしまったが……まぁ下手に強化しなくてもいいかもしれない
傷の治りが速い話は被虐の誉れでも再現できるかなと思ったりするがどうだろうか
>>137
被虐の誉れを忘れていた
確かに傷の治りが早い逸話はそれで十分かも
>衛生兵に手榴弾渡されるレベルの重傷を負ってからも常に米兵に致命打を毎度のように浴びせてた
こちらは高ランクの戦闘続行があれば、十分では?
怪我している状態で無双したり敵本拠地まで侵入できたりしてるし、心眼(偽)もつけれそう。
銃剣の名手、敵本拠地侵入は一網打尽するための戦略と考慮するなら、心眼(真)とも考えれそう?
軍曹の逸話は作ろうと思えば全部スキルで押さまってしまうのが難点だな
何を宝具にして、残りをスキルに回すか話した方がよさそう
とりあえずスキル候補は
死滅願望
戦闘続行
破壊工作
外科手術
被虐の誉れ か
まだ作ると決まったわけではない
>>140
まぁアドニスの件があったし慎重に行きたいのは同意やね。
他にも良いアイディアあるんならぜひどうぞ?
戦闘続行と被虐の誉れとかは纏めて超耐久or不死系の宝具で纏めた方がいいかもな
同じタイプの軍人鯖のヘイヘとルーデルは
・ヘイヘ
千里眼・気配遮断・地形適応・仕切り直しに、攻撃時でも気配遮断を低下させない宝具と徹底した狙撃手鯖
・ルーデル
爆撃宝具による火力、狂喜による精神・痛覚耐性、戦闘続行・心眼(偽)・勲章宝具による生存能力を有する
二人のイメージはこんな感じであってる?
船坂軍曹はどんな感じになるかな?
身を削って道連れ覚悟でも相手に突撃して行く感じ?
HP減少で一時的な火力増加とか?
過疎だなあ
例え愚痴でも書き込んで言ってくれる人がいるだけまだマシな方だよ
>>143 、>>144
体力減少による強化だともろにヒッジだな。
スタミナ系宝具だとルーデルと被るというのを考えると、ロケラン宝具というのもないわけではない。
ロケランの効果をどうするかが悩みどころだが。
>ロケラン宝具
一撃当りの威力は抑え目のロケランを撃って撃って撃ちまくる、という宝具ではどうか
FGOのブーディカの未実装宝具が参考にならないだろうか
約束されざる勝利の剣(ソード・オブ・ブディカ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
ソード・オブ・ブディカ。
自らと同じ「勝利」の名を冠する片手剣。
だが、決して星の聖剣ではなく、勝利も約束されない。完全ならざる願いの剣。
能力は、小ぶりな魔力の塊を撃ち出すもの。サーヴァントを一撃必殺できるほどの
威力はないが、連発可能で消耗も少ないため割と使い勝手が良い。この力は真名解放
しなくても発動できる。
真名解放すると、一度に魔力塊を複数連射する。
(『FateGO』では使用されない)
米兵が恐れたのは破壊力や生命力じゃなくて、異常な精神力だと思う
適当な火力持たせてシンボルです宝具ですってのは違くね
異常な精神力という方向性で作るとしたらこんな感じだろうか。
今回は目に限定したが、顔でも体全体でもいいような気はする。
宝具名の由来は軍曹自身の著より
『英雄の咆哮()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
バーサーカーが死地にて顕わにする、幽鬼や亡霊の如き双眸。
自身のHPの減少具合に応じて視界に入れた対象の思考力と敏捷を低下させ、
更に判定に成功した場合、対象を一時的に行動不能にする。
死線を彷徨い狂乱するバーサーカーの在り方は、怪物にして英雄である。
これ僕鯖でやるべきネタじゃないか?
こっち路線の方が
それともこれならスキルでも十分か?
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
不屈の闘志。
バーサーカーの心が折れるまで、バーサーカーのHPは1を下回らない。
ルーデルの勲章宝具は生存・撤退強化みたいだし、船坂は窮地に陥った時に頭や直感がより冴えて、成否は問わないが奇襲や特攻の威力や成功率が上がって相手の士気を奪って行くとか?
バサカは全くスキル機能しないクラスと言う初期の設定はどこに言ったんだろうな
ピンチで強化系と回復・戦闘続行特化の2つに別れてる感じかな?
どっちも窮地で発動するけど撤退には使用しなさそうなイメージがあるな?
人少ないのにこう言うのもアレなんだろうけど、実際のところ船坂軍曹を作成するの?
スキル・宝具案とかサーヴァントの方向性の考察してるし、空気もちょっと前に比べたら遥かにマシになったけど作成反対の意見が出てるのも事実。
そろそろ鯖作成を始めたいんだけど、このままじゃ結局アドニスの二の舞だし、船坂作るならそこら辺しっかりと決めてから始めたい。
作成反対の人は嫌なモノは嫌で良いんだけど、じゃあドコが嫌か・代わりに何が良いかを教えてくれんと考察のしようが無いんだよな。
長々と愚痴って申し訳ない
金日成って、抗日ゲリラ時代に妖術で笹の葉を沢山の兵士に変えたり
縮地法という瞬間移動みたいな術を使った事になってて、キャスターの
資質十分だと思うけど、吸血鬼属性もあったんだね。
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1500201373
実際に本編に出そうと思ったら、ちょっとクレームが怖いが……。
レスのキャッチボールが連続することで自然と鯖が形成されていく、というのが理想ではあるが、
根本的に人が少ないのは如何ともしがたいね
船坂軍曹を鯖化する流れが確定してくれた方が「自分が引き続きキャッチボールに参加できるから」
という至極単純な理由で嬉しい
とりあえず宝具案
船坂軍曹の有名なエピソードのひとつに「なぜ死ねないのか、まだ死なせてもらえないのか!!」ってのもあるし、
例え心折れても己の体、あるいは運が戦場から離れる事を許さない、という方向性はあり?
『()』
ランク: 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
同士の存在がある限り戦う事をやめられない運命。
バーサーカーが同士として認めた者が戦場に存在する限り、
霊核を破壊されても霊体として現世に現界し続けることが出来る。
その間、バーサーカーは一切の行動が出来ないが、一定時間ごとに
幸運判定が発生し、成功すれば霊核は復元される。
船坂は面白いかとも思ったが今の方向性はちょっとな
アヴェンジャーとかで技量系で作った方がいいかも知れない
>今の方向性
バサカはお気に召さない?
確かに幅広い武道に精通していたとされる人だから技量系で作ることも可能だとは思う。
でも、戦場から戻った後「アメリカのあらゆる先進性学ぶことが日本を豊かにする」ってなる人に
復讐者の適正なんてあるかな。
技量系で作るのもありではあるし、剣道も段位者で武器の使い方も習熟してるから行けるとは思う
が、>>160 に同じく一度刀を交えた敵相手から物を学ぶほどの理性のある人間に復讐者としての適性はかなり怪しいかなとは思う。
讐の適性よりは剣・弓・術の適性があるかなと思うが……あとは生存してるという情報が抹消されたという意味のアサシンか
技量系でならアヴェンジャーより、射撃とかの逸話もあるしメアリー・フリスやキルロイの様な、個人の逸話を尖らせたなんちゃってアーチャーとか単純にアサシンとかもよさそう?
破壊工作等で器用に立ち回るタイプか敵陣に道連れ覚悟で突っ込んで行くタイプとかかな軍曹は?
前者は剣道や銃剣の名手に戦争を通して価値観の広がった感じでアサシンやアーチャー等、後者は戦争真っ最中の状態で敵を倒すことに思考が振り切れているバーサーカーとか?
>>163
話し合いたい人の頭数が少ないとはいえ、軍曹でもそこで真っ二つに分かれてるね。
自分としてはきっちり作りきりたいから、(狂推しだが)この際方向性はどちらでもいい。
まずは「いつでもおしゃかにできる」という雰囲気だけはどうにかしたいのでな
自分としてはバーサーカーで作ってみたいけど、もしバーサーカーだとしたら狂化EXって軍曹入れて三連続になるのが少し気がかりだな。
まだバーサーカー作るって決まってないし、狂化ランクも予想での域だし、別にランク高くても良いんだけど?
理性的な合理主義者と、気迫で戦い続ける狂人が同居してる逸材だから
バーサーカーで作ると単純な狂人面しか表現できなくて味が落ちると思う
戦後の焼け野原に1坪の土地で本屋開いて
日本初のビル型本屋まで発展させる頭脳が損われるのは勿体ない
>>118 で軍曹が候補に上がって大体1週間ほど経って、辛うじて案の出し合いが継続されている
状態だけど、「船坂弘の鯖を最後まで作り切る」という事に否定的な人はいる?
最終的な着地点はともかく、そこはもう確定させてしまってもいいのではと感じているがどうだろう。
方向性はさておき船坂作成はもう確定で良いと思う?
>>166
最近は狂化をD以下に落とす(あるいは他の属性と馴染ませる)ことで
頭脳を保たせてる鯖が結構増えてるところはあるし、それでいけるんじゃないかなと思ってた
(実際狂化をEXにするよりはダメージで暴走するゴールデン系を想像してた)
いずれにせよ戦中の功績に重点を置くか、戦後の功績に重点を置くかでクラスが決定される気はする。
>>167
自分は確定させたいかな。
>>167
確定とか先に決める前に推薦文ぐらい作ろうなって思う
多分今のままだと狂人方向に振り切れてなんら特徴のないバサカになりそうで嫌だ
では推薦文をば
【元ネタ】:史実
【真名】:舩坂弘
【クラス】:バーサーカー・アーチャー・アサシン他多数
【概要】
「不死身の分隊長」の異名を持つ日本陸軍の軍人。最終階級は軍曹。
擲弾筒部隊にありながら剣道・銃剣術の有段者であり、射撃徽章も有していた。
第二次世界大戦におけるパラオ-マリアナ戦役最後の戦いであるアンガウルの戦いでは
圧倒的劣勢の中、白兵戦にて米兵を200人以上殺傷したという多大な戦果を挙げた。
最終的に捕虜になり収容所を転々とするも終戦後の1946年に日本に帰国。
戦後は日本初の書籍専門店である大盛堂書店を開業。自身も戦記を中心に数編著し、
それらの印税を太平洋諸国の慰霊碑の建立や国際赤十字社への寄付に充てた。
瀕死の重傷で奮戦するエピソードが多く、アンガウルの戦いにおけるゲリラ戦では
左大腿部に裂傷を負う瀕死の重傷を負って銃火の真っ只中から自力で帰還した他、
両腕と左脚を負傷した状態で銃剣による突きや投擲を繰り出していた。
同戦いで肉弾自爆を決意した際は全身に5箇所の重傷を初めとした満身創痍の状態で
数夜這い続け米軍司令部に周囲に潜入、米軍の集合時を狙って単身突撃を敢行した。
肉弾自爆は失敗し、捕虜となった後も彼は監視の甘さを突いて収容所から脱走し、
同胞の亡骸が所有していた弾薬を用いて米軍の弾薬庫を爆破することに成功する。
しかしそれは同時に死を覚悟しそれを求めても死にきれなかったことを意味しており、
洞窟壕内で傷口を蛆に集られながらも手榴弾自決が未遂に終わってしまったり、
単身突撃時に頸部を狙撃されるも奇跡的に蘇生「してしまった」後は暴れまわり、
米兵に銃を渡しては自分を殺せと凄むなど、当時の彼が望んだものではなかった。
ただ、虜囚としての生活を通して彼はアメリカの先進性を学ぶこととなった。
「幽霊」として故郷に戻り、自身の墓標を引き抜いた彼は日本の将来を案じ、
自国の産業・文化・教育の発展を願い、その余生を書店経営に費やした。
書店経営と戦没者の調査・慰霊という二束の草鞋を彼は十全にこなし、
「生きている英霊」は 去る2006年2月11日、85年に及ぶその生涯を全うした。
【備考・アピールポイント】:
・シモヘイヘ、ルーデルに続く枢軸国英霊。ネタ鯖の寺内を含めると4人目か。
・戦場では概要通りの幽鬼の如き活躍を見せた一方で敵国の文明を学ぶという、
ただ戦っただけにに終わらなかった戦後の功績も無視できない。
・戦闘続行や回復系スキルが似合う一方で、死滅願望のような痛覚無視スキルも有用な候補。
・剣道・銃剣術・小銃と武芸に秀でており、三騎士適正もありそう。
しかし推薦文の筆者としてはアサシンやバーサーカーの方がしっくりくるイメージ。
近代ゆえに逸話がそろってるせいか何気にライダー以外の基本クラス全部いけそうな気もする。
バーサーカーとアサシンならダブルサモンいけるんだよな
アーチャーなら単独クラスか歪曲を使うことになるわけだが
>>172
二重召喚だとケオプス以来の2体目かな?
理性が振り切れているバーサーカーが気配遮断持ってるってちょっとしたホラーだな
>>173
しかし攻勢に出た途端気配遮断は消えるようなものでは……?
殺意を隠す方向に特化してる気配遮断だろうか……
勇猛ですら狂化があると発動しないのに気配遮断と同時使用出来るわけがないだろう
ジキハイの霊薬みたいな特殊なギミックがないと無理
或いは金時式の殴られないと発動しないタイプ
まぁ軍曹窮地に追い詰められたからこその、あの特攻だからなぁ?
ダメージ受けたり不利な状況になることで発動するタイプの狂化(覚悟完了?)や宝具とかのが良いんかな?
金時
狂化:E
通常時は狂化の恩恵を受けない。
その代わり、正常な思考力を保つ。
ダメージを負うごとに幸運判定を行い、失敗すると魔力と幸運を除くステータスが上昇し、暴走する。
この際、全身が真っ赤になる。
別の鯖の引用ばっかりでウザったい
そんなもん今更見せられてもだからなんなのとしか言えん
叩き台としてパクりたいなら自分の意見に昇華してから持ってこい
何キレてんのか分からん
文盲乙
自分が伝えたい事を言葉に出来ないからってキレるのやめような
子供じゃないんだから
どこまで脱線する気だ?
レスバトルがしたいなら余所でやって、どうぞ
問題にしてるのはお前だけなんだからお前が黙れば問題ない
他鯖引用したら何か不味い問題でもあるのか?
それも説明できないなら邪魔だから黙ってな
ちゃんと伝わったじゃねぇか
その調子で最後の行まで辿り着いてくれれば俺が黙ってても制作進む
よろしくな
もとよりスキルは基本的に公式で出現した文言を参考にするもの。
弄る必要がある(orその方がおもしろい)なら適宜改変するのでは……?
やたらと定例文を崩そうとするのはFGO厨の弊害
正直別スレ立てて欲しいってぐらい話が合わない
基本的には公式ありきの二次創作なのでFGO路線についていけない奴らこそ別スレ行くべき
この人まだ暴れんの?
というか近代軍人に魅力がないからこうなる
というか(以下略)
以下略の部分と関係ない難癖ばかりずっと続けるからこうなる
まあ俺もオレステスでいいかなとは思うけどね
じゃあ別の英雄推薦して良い?
【名前】アヘウキ
【性別】不定
【身長・体重】501cm・156kg
【解説】
ロシア出身の英雄。
ゼウスを父に持つヴァシュヌの化身。
動物に優しい、友人を大切にするが、いつもネタ切れである。
流氷は彼の涙が凍ったもの。
西暦8年には富士山の噴火を止めたり、大陸を引っ張ったりした。
早すぎて腐って死んだ。
>>191
分かりにくいボケはやめなさい
9年も前に安価で作られた鯖なんて誰が分かるんだ
冗談というのは、みんなでゆかいに笑えることをいうのです
通報した方がいいよ
何でマジレスしちゃうかね
この流れで聞くのもアレだけど船坂流すの?流れるの?
流したくはないけど今の流れで話してた人が流れてしまってるしな……
そもそもwikiに書きこんでくださるありがたいお方がいない状況で作っても流れる雰囲気はある
>>193 >>194
ごめんなさい
>>195 >>196
船坂軍曹と言えばバーサーカーと当然のように思ってた層と
船坂軍曹を狂化させると逆に魅力が損なわれると考える層の
摺り合せで、もたついてしまったね
>>164 とかは、バサカ推しだけどバサカには拘らないような事を書いてくれているし、
>>165 と>>169 も狂化はさせても一定の判断力は残したい意図が見える。
であれば、バサカに拘る意味は無いんじゃないかと。
少なくともバサカで完成まで持っていくのは苦しい流れかなと。
下手にバーサーカーでやるより狂喜や狂奔系の戦闘時やピンチの時に発動する系のスキルや宝具とかのが良いんかな?
狂気的思考については死滅願望単独で補えるような気がする
であれば>>199 の言う死滅願望で狂気的要素を満たしてアサシンで作るのがいい感じかな
とりあえず死滅願望はアンリマユのをほぼコピペするか、少しいじるか悩むところ。
叩き台兼コピペ案をここに。
死滅願望:A
死をいとわない生存活動。戦闘時、肉体の限界を無視して稼働し、際限なく速度を増していく。
無論、その果てにあるものは自滅だが、燃え尽きるまでの刹那、
最後の数秒のみ、(クラス名)は一流のサーヴァントに肉薄できる。
弄るなら「しかしその数秒が真に最後の数秒であるかは別である」としてランクに+or-をつける感じだろうか。
>>200
支持する。
死滅願望の説明文の最後に一文足して、ランクに+-付ける事まで含めて。
自分は+の方が良いと思う。
A+でいいかな
他には破壊工作もB以上で欲しい所だな
>>200
コピペのコピペですまんけど叩き台としてはこう?
死滅願望:A+
死をいとわない生存活動。戦闘時、肉体の限界を無視して稼働し、際限なく速度を増していく。
無論、その果てにあるものは自滅だが、燃え尽きるまでの刹那、
最後の数秒のみ、(クラス名)は一流のサーヴァントに肉薄できる。
しかしその数秒が真に最後の数秒であるかは別である。
あと軍曹は潜入するときは良いけど攻撃の際は気配隠す気は無さそうなイメージが個人的にある?
不意を突くためや破壊工作(仮)を成功させる為にあえて目立つ感じで?
個人的に気配遮断:Bくらいなイメージ?
なら気配遮断A-でいいんじゃないか?
fakeアサシンとか正にそんな感じだろ
>>203
そうなる感じだね。
気配遮断は確かにBあってもよさそうだが、破壊工作は結構成功率が低いのが気になる
バンザイ突撃は0/1、基地爆破も1/3でその唯一の成功例もどうして動けるのかすらわからない程
ボロボロの姿で油断を誘えたからというのもあるし、Bはあっても-が付くような気がする
逆にC+とかにして
本人が死亡寸前の時のみ攻撃時でも気配遮断を維持するのは?
とりあえず気配遮断の両案の草案をば。自分はC+推し
気配遮断:A-
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
完全に気配を絶てば探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちるうえ、
陽動や作戦行動の完遂のため意図的に気配を顕わにすることも多い。
気配遮断:C+
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
ただし、アサシンが瀕死の状態である場合はこの限りではない。
それと、破壊工作はこんな感じでどうだろう。-が不要なら最後の行は元に戻す方向で。
2行目は皆鯖でもアレンジがあったので参考に。達人ではなさそうだが……
破壊工作:B-
戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
爆薬を使用した戦術的行動に熟知している。
ランクBならば、相手が進軍してくる前に四割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。
ただし、アサシンが瀕死の状態でない限り成功率は極端に低下する。
>>207
気配遮断は、A-なら死滅願望の発動(?)を加速させて、C+なら死滅願望が発動しても特攻かける際の選択肢が増える感じかな?
>>207
気配遮断は、C+の方が良いな
死滅願望の効果で加速し続けながらHPを消耗した結果
気配遮断の効果が補強される感じが、スキル間のシナジーが成立しているようで好き
となるとC+のほうがよさげな感じかね
破壊工作をこのままでいくとしたら残りスキルは3つまで。
戦闘続行はほぼ確定として、他に被虐の誉れはどうしようか。
あとは……武芸に秀でているのをランクを抑えた無窮の武練で表現できるかぐらいだとは思うのだけど
武芸関係に心眼(真)とかは?
勝機が1%や数%あれば実行に移せるとかはそれっぽい気がするけど
狂化もないしバーサーカーでもないけど狂戦士感あっていいね
>>212
言われてみれば無窮の武練は今までバーサーカーしか持ってなかったのか……
一応武芸系候補としては心眼(真)or無窮の武練のどちらかでいいかな
技量に関してはマスクデータでもいいだろうと考えていたけど、心眼(真)か無窮の武練から
どっちか選ぶなら心眼(真)の方がそれっぽいかな?
あと、外科手術の草案を考えてみた
けどスキルの候補と残り枠的に外科手術の採用は難しそうかな
外科手術:E
爆薬を使用してマスター及び自己の傷を塞ぐ事が可能。
見た目は保証されないが、とりあえずなんとかなる。
>>214
爆薬で治療って何事かと思ったら、なるほど熱い銃身で焼きごてしたのか……
発想は面白いから宝具候補に悩んで戦闘続行系宝具を作るときに枠が空いたら入れられそう。
心眼(真)で作るなら1%を手繰り寄せるBか、瀕死シナジーでBまで持ってくD+が思いつく
無窮の武練でも考えたが、負傷下でも戦えるってのは戦闘続行でもできそうなので心眼でよさそう
クラス別
気配遮断:C+
固有
死滅願望:A+
破壊工作:B-
外科手術:E
戦闘続行:高ランク
ていうところか
個人的には単独行動はつけたいから戦闘続行は宝具に入れたいところだなぁ
スキル枠的には余裕があるから戦闘続行+単独行動でもいいけど
とりあえずまあ宝具を決めるところからかなぁと
>>216 心眼(真)も候補に挙がってるね
死滅願望を維持限界ギリギリの状態で維持しつつ、気配遮断や破壊工作を駆使して戦うってのが戦略の一つかな?
宝具は戦闘続行や被虐の誉れ系の方向性が良いんかな?
>>216 や>>218 の意見を参考にしつつ、もはやスパPの全部盛りな感じの宝具案。
あくまでも対人戦闘規模のつもりで作ったけど、叩き台に。
『英霊の咆哮()』
ランク: 種別: レンジ:0 最大補足:1人
幾度となく死線を潜り抜け、その傷を飲む込んだアサシンの尋常ならざる肉体。
常時発動型の宝具で、魔術の行使が無くても一定時間経過するごとに傷が治癒され、
決定的な致命傷を受けない限り生き延び、戦闘を十全に可能とする。
また自身が負ったダメージの一部を魔力に変換し、筋力・敏捷の増強に転用する。
瀕死の重傷を負ったアサシンの一撃は、敵を確実に仕留める必殺の一撃と化す。
>>219
流石に色々盛りすぎなんでこんな感じでどうだ?
『英霊の咆哮()』
ランク: 種別: レンジ:0 最大補足:1人
幾度となく死線を潜り抜け、その傷を飲む込んだアサシンの尋常ならざる肉体。
死に近づく程肉体が強化される常時発動型の宝具であり、
決定的な致命傷である程より死に難く、戦闘能力は飛躍的に上昇する。
瀕死の重傷を負ったアサシンの一撃は、敵を確実に仕留める必殺の一撃と化す。
死滅願望との相乗効果で瞬間火力やデメリットがヤバくなりそう
>>220
まぁこのくらいが宝具としては適切だろうね
とはいえ「決定的な致命打ほど効かない」というのは面白いね
心眼Bとして単独行動はBかAくらい?
死に際であるほど敵にとっての驚異度が上がる事に焦点を当てるなら>>220 の方がまとまりがいいと思う
ランクは、スパルタクスの疵獣の咆哮がAであることを踏まえてBくらいがいいのかな
関係ないけど傷を飲み込むっていう表現すき
こんなものかな
『英霊の咆哮』
ランク:B 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大補足:1人
幾度となく死線を潜り抜け、その傷を飲み込んだアサシンの尋常ならざる肉体。
死に近づく程肉体が強化される常時発動型の宝具であり、
決定的な致命傷である程より死に難くなり、戦闘能力は飛躍的に向上する。
瀕死の重傷を負ったアサシンの一撃は、敵を確実に仕留める必殺の一撃と化す。
スキルは結局
クラス別
気配遮断:C+
固有
死滅願望:A+
破壊工作:B-
外科手術:E
単独行動:A or B
心眼(真):B
って感じか?
単独行動はAでもよさそうな気はする
スキルランク・宝具詳細共に異論ナシかな。単独行動Aも納得。
ずっと「消滅寸前のギリギリのHPで戦う」ブラック運用で真価を発揮するのを志向したけど、
まさかここまで起死回生特化になるとは思わなんだ
スキルはこれでいいのかな
ステはどうするかな
個人的には筋力C耐久Bあれば後はどんなステでもいいかなとは思う
クラス別
気配遮断:C+
固有
死滅願望:A+
破壊工作:B-
外科手術:E
単独行動:A
心眼(真):B
筋力や敏捷が瀕死状態で上昇するのを見越して近接をDACから始めるのを考えてたが、確かにCBCでも問題はなさそうかも。
魔力は流石にEだろうが、幸運や敏捷はどう考えるのがいいんだろう
幸運は、死に際とそれ以外の状態での上下変動差が激しすぎて数値化が困難という意味でEXを推す
筋力C耐久B敏捷C魔力E幸運EX宝具Bでどうだろう
まあEXでもよいかな
>>230
自死すらできない悪運の強さも含めてEXは良いと思う
「死ねない」のでEXか、その手があったか。
何気に宝具以外のステEXはドゥクパ・キンレイの耐久(精力的な意味で)と
ダレイオス一世の魔力しかないんだね……そうそう出てきても困る値ではあるけど
外科手術:Eを受けるマスターは堪ったものじゃないな
船坂基準の治療怖い
負傷したマスターを治療しつつ逃走する為に一帯を爆破する軍曹ェ
とりあえず現在のまとめ。
weaponは爆薬と銃剣が思いつくが三島っちに送った関の孫六も持たせてみたい
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】舩坂弘
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運EX 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:C+
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
ただし、アサシンが瀕死の状態である場合はこの限りではない。
【固有スキル】
死滅願望:A+
死をいとわない生存活動。戦闘時、肉体の限界を無視して稼働し、際限なく速度を増していく。
無論、その果てにあるものは自滅だが、燃え尽きるまでの刹那、
最後の数秒のみ、アサシンは一流のサーヴァントに肉薄できる。
しかしその数秒が真に最後の数秒であるかは別である。
破壊工作:B-
戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
爆薬を使用した戦術的行動に熟知している。
ランクBならば、相手が進軍してくる前に四割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。
ただし、アサシンが瀕死の状態でない限り成功率は極端に低下する。
外科手術:E
爆薬を使用してマスター及び自己の傷を塞ぐ事が可能。
見た目は保証されないが、とりあえずなんとかなる。
単独行動:A
マスター不在でも行動できる。
ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
【宝具】
『英霊の咆哮』
ランク:B 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大補足:1人
幾度となく死線を潜り抜け、その傷を飲み込んだアサシンの尋常ならざる肉体。
死に近づく程肉体が強化される常時発動型の宝具であり、
決定的な致命傷である程より死に難くなり、戦闘能力は飛躍的に向上する。
瀕死の重傷を負ったアサシンの一撃は、敵を確実に仕留める必殺の一撃と化す。
【Weapon】
【解説】>>171 (校正するかも?)
他作品ネタになってしまうが
「あの傷と出血でどうやって!」と驚く敵に「焼いて塞いだ!」と返す展開が期待できるな
正直大好物です
爆薬じゃなくて火薬が適切じゃないか?
ダイナマイトとかプラ爆とかどうやっても治療効果ないぞ
こういう感じ?
破壊工作:B-
戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
火薬及び爆薬を使用した戦術的行動に熟知している。
ランクBならば、相手が進軍してくる前に四割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。
ただし、アサシンが瀕死の状態でない限り成功率は極端に低下する。
外科手術:E
火薬を使用してマスター及び自己の傷を塞ぐ事が可能。
見た目は保証されないが、とりあえずなんとかなる。
いいと思う
あと手持ちの資料では身長を確認できなかった
本いっぱい書いてるしどこかに載ってると思うんだけど
後年、自書の印税を全額赤十字に寄付して「世界中の人に役立ててほしい」と言ってるし
属性は善かな
国体のために戦ってたし秩序判定も出せそうだけどこの能力でこの経歴で秩序・善ってのも恐ろしいな
>>240
行動の破天荒さから混沌かと思ってたけど
確かに行動原理の根っこには国があるね
戦中も戦後も
狂戦士風の性能で秩序・善というのは創作でもあまり見かけないキャラ立ちしてる
狂戦士ではないがコルテスが秩序善だから、異民族と戦うと言うことはそう言う拠り所があるものなのかも知れん
美しき暗殺者が秩序善だったりアサシンは秩序傾向が多いしな
【元ネタ】史実 ユーゴスラヴィア
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ヨシップ・ブロズ・チトー
【性別】男
【身長・体重】170.2cm・60〜80kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久A+ 敏捷B 魔力E 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
【固有スキル】
・自主管理社会主義
労働者の為ではなく労働者による社会主義を実践したチトーならではのスキル。魔力をマスターに頼らず自身で生成循環させる形で発動する
・非同盟政策
【宝具】
『南スラヴよ、団結すべし(ユーゴスラヴィア)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
【Weapon】
『』
【解説】
20世紀、ユーゴスラヴィアを治めた人物
そのカリスマと巧みなバランスで民族間の対立を和らげ、ユーゴスラヴィアに60年の平和を築き上げた。
対独パルチザンの際には事実上孤軍奮闘といえる状態であり、第二次世界大戦後もソ連と決別するなど東西冷戦の中にあって特殊な存在であった
アーチャーのクラスとして現れるが、アサシンとしての適性も有している
適当ですまんな
>>242
まぁ英霊になれるぐらいの暗殺者は「所属する集団のために任務を全うした」
というのが多いだろうし自然とそうなる。中には殺人鬼もいるにはいるが……
この前までは信じれんぐらい勢いがあって驚き…
>>240
戦後は、自伝や戦記の印税を慰霊碑設立費用にしたり、パラオと日本の交流復興に尽力したりしてるし秩序・善でも違和感はあまり無いかな?
兵士だし秩序
戦後の行動的にも秩序善が妥当かな
身長体重はどのくらいが適切だろうというかデータ残っていないだろうか
僕鯖では身長175で統一されてるが、当時の平均身長から取ったんかな
そもそも一般兵でありながら記録が残ってる方がおかしいんだが
大盛堂書店に電話したら答えが分かりそうな気がするけど
その勇気はちょっとない
ちょっと調べたら昭和前期(1939年)の20歳男性の平均身長が165と出てきた
特記するほど大きくも小さくも無かったと考えるならこの前後ということになるけど
参考までに2016年度サッカー日本代表選手の内、比較的背が低い3名の身長と体重を
遠藤康 /168/69
大島僚太/168/64
齋藤学 /169/68
男性鯖は身長高めになりやすいし、個人データがないなら平均身長よりは高くしたい
佐々木小次郎でも176cmあるから低く見積もっても170は欲しい
即席とはいえ推薦文を書いた甲斐があったというもの。
あとの未確定要素は体格のみだが……普通書物に背丈とか書いてあったら
それこそネットの海にいくらでも転がってるだろうなとは思う。
>>250
写真見ても少し小柄なイメージなんだけどな船坂
小柄と言われれば即TSされるのが型月の伝統
アッティラも「やたら強い黒チビ」と言う外見だけでTSされてるし
まずは性別をどうするかからだな
チビなのにTSされなかった書文先生がいるからそれはない
つい最近まで生きていた男性を女性にするのは流石に気が引ける
まぁ、背が低いってのをしっかり生かしつつがっちりさせるなら165cm・64kgでどうだろうか
いいね
TSさせてしまうと、
何故男性として生きようとしたのかとか
何故男性として伝わったのかとか
そも型月世界では最初から女性として伝わってるとか
上記を踏まえた上での米軍の反応・対応とか
所謂ドラマを想定すべきだけど皆鯖では手に余る案件だと思うの、近代鯖だと特にね
まとめWeaponは欲しいな
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】舩坂弘
【性別】男性
【身長・体重】165cm・64kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運EX 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:C+
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
ただし、アサシンが瀕死の状態である場合はこの限りではない。
【固有スキル】
死滅願望:A+
死をいとわない生存活動。戦闘時、肉体の限界を無視して稼働し、際限なく速度を増していく。
無論、その果てにあるものは自滅だが、燃え尽きるまでの刹那、
最後の数秒のみ、アサシンは一流のサーヴァントに肉薄できる。
しかしその数秒が真に最後の数秒であるかは別である。
破壊工作:B-
戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
爆薬を使用した戦術的行動に熟知している。
ランクBならば、相手が進軍してくる前に四割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。
ただし、アサシンが瀕死の状態でない限り成功率は極端に低下する。
外科手術:E
爆薬を使用してマスター及び自己の傷を塞ぐ事が可能。
見た目は保証されないが、とりあえずなんとかなる。
単独行動:A
マスター不在でも行動できる。
ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
【宝具】
『英霊の咆哮』
ランク:B 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大補足:1人
幾度となく死線を潜り抜け、その傷を飲み込んだアサシンの尋常ならざる肉体。
死に近づく程肉体が強化される常時発動型の宝具であり、
決定的な致命傷である程より死に難くなり、戦闘能力は飛躍的に向上する。
瀕死の重傷を負ったアサシンの一撃は、敵を確実に仕留める必殺の一撃と化す。
【Weapon】
【解説】
「不死身の分隊長」の異名を持つ日本陸軍の軍人。最終階級は軍曹。
擲弾筒部隊にありながら剣道・銃剣術の有段者であり、射撃徽章も有していた。
第二次世界大戦におけるパラオ-マリアナ戦役最後の戦いであるアンガウルの戦いでは
圧倒的劣勢の中、白兵戦にて米兵を200人以上殺傷したという多大な戦果を挙げた。
最終的に捕虜になり収容所を転々とするも終戦後の1946年に日本に帰国。
戦後は日本初の書籍専門店である大盛堂書店を開業。自身も戦記を中心に数編著し、
それらの印税を太平洋諸国の慰霊碑の建立や国際赤十字社への寄付に充てた。
瀕死の重傷で奮戦するエピソードが多く、アンガウルの戦いにおけるゲリラ戦では
左大腿部に裂傷を負う瀕死の重傷を負って銃火の真っ只中から自力で帰還した他、
両腕と左脚を負傷した状態で銃剣による突きや投擲を繰り出していた。
同戦いで肉弾自爆を決意した際は全身に5箇所の重傷を初めとした満身創痍の状態で
数夜這い続け米軍司令部に周囲に潜入、米軍の集合時を狙って単身突撃を敢行した。
肉弾自爆は失敗し、捕虜となった後も彼は監視の甘さを突いて収容所から脱走し、
同胞の亡骸が所有していた弾薬を用いて米軍の弾薬庫を爆破することに成功する。
しかしそれは同時に死を覚悟しそれを求めても死にきれなかったことを意味しており、
洞窟壕内で傷口を蛆に集られながらも手榴弾自決が未遂に終わってしまったり、
単身突撃時に頸部を狙撃されるも奇跡的に蘇生「してしまった」後は暴れまわり、
米兵に銃を渡しては自分を殺せと凄むなど、当時の彼が望んだものではなかった。
ただ、虜囚としての生活を通して彼はアメリカの先進性を学ぶこととなった。
「幽霊」として故郷に戻り、自身の墓標を引き抜いた彼は日本の将来を案じ、
自国の産業・文化・教育の発展を願い、その余生を書店経営に費やした。
書店経営と戦没者の調査・慰霊という二束の草鞋を彼は十全にこなし、
「生きている英霊」は 去る2006年2月11日、85年に及ぶその生涯を全うした。
これでどうだろう。短刀は完全に自刃(バフ)用だが
【weapon】
「八九式重擲弾筒」
アサシンが使用しているグレネードランチャー。
アサシンはこの火器を用いて多くの戦果を挙げたとされている。
また、内蔵されている火薬は固有スキルの行使に欠かせないという。
間違っても湾曲した台座を太腿に当てて発射しないこと。
「九九式軽機関銃」
旧日本軍で使用された機関銃。銃剣を備え付ける機構が存在する。
重心の関係上、銃剣を取り付けている状態では命中精度が上昇する。
「関ノ孫六」
古刀最上作にして最上大業物とされる、刀工孫六兼元が作刀した短刀。
かつて友人に譲ったものであり、軍刀拵えとなっている。
Weapon追加完成かな?
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】舩坂弘
【性別】男性
【身長・体重】165cm・64kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運EX 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:C+
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
ただし、アサシンが瀕死の状態である場合はこの限りではない。
【固有スキル】
死滅願望:A+
死をいとわない生存活動。戦闘時、肉体の限界を無視して稼働し、際限なく速度を増していく。
無論、その果てにあるものは自滅だが、燃え尽きるまでの刹那、
最後の数秒のみ、アサシンは一流のサーヴァントに肉薄できる。
しかしその数秒が真に最後の数秒であるかは別である。
破壊工作:B-
戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
爆薬を使用した戦術的行動に熟知している。
ランクBならば、相手が進軍してくる前に四割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。
ただし、アサシンが瀕死の状態でない限り成功率は極端に低下する。
外科手術:E
爆薬を使用してマスター及び自己の傷を塞ぐ事が可能。
見た目は保証されないが、とりあえずなんとかなる。
単独行動:A
マスター不在でも行動できる。
ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
【宝具】
『英霊の咆哮』
ランク:B 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大補足:1人
幾度となく死線を潜り抜け、その傷を飲み込んだアサシンの尋常ならざる肉体。
死に近づく程肉体が強化される常時発動型の宝具であり、
決定的な致命傷である程より死に難くなり、戦闘能力は飛躍的に向上する。
瀕死の重傷を負ったアサシンの一撃は、敵を確実に仕留める必殺の一撃と化す。
【Weapon】
「八九式重擲弾筒」
アサシンが使用しているグレネードランチャー。
アサシンはこの火器を用いて多くの戦果を挙げたとされている。
また、内蔵されている火薬は固有スキルの行使に欠かせないという。
間違っても湾曲した台座を太腿に当てて発射しないこと。
「九九式軽機関銃」
旧日本軍で使用された機関銃。銃剣を備え付ける機構が存在する。
重心の関係上、銃剣を取り付けている状態では命中精度が上昇する。
「関ノ孫六」
古刀最上作にして最上大業物とされる、刀工孫六兼元が作刀した短刀。
かつて友人に譲ったものであり、軍刀拵えとなっている。
【解説】
「不死身の分隊長」の異名を持つ日本陸軍の軍人。最終階級は軍曹。
擲弾筒部隊にありながら剣道・銃剣術の有段者であり、射撃徽章も有していた。
第二次世界大戦におけるパラオ-マリアナ戦役最後の戦いであるアンガウルの戦いでは
圧倒的劣勢の中、白兵戦にて米兵を200人以上殺傷したという多大な戦果を挙げた。
最終的に捕虜になり収容所を転々とするも終戦後の1946年に日本に帰国。
戦後は日本初の書籍専門店である大盛堂書店を開業。自身も戦記を中心に数編著し、
それらの印税を太平洋諸国の慰霊碑の建立や国際赤十字社への寄付に充てた。
瀕死の重傷で奮戦するエピソードが多く、アンガウルの戦いにおけるゲリラ戦では
左大腿部に裂傷を負う瀕死の重傷を負って銃火の真っ只中から自力で帰還した他、
両腕と左脚を負傷した状態で銃剣による突きや投擲を繰り出していた。
同戦いで肉弾自爆を決意した際は全身に5箇所の重傷を初めとした満身創痍の状態で
数夜這い続け米軍司令部に周囲に潜入、米軍の集合時を狙って単身突撃を敢行した。
肉弾自爆は失敗し、捕虜となった後も彼は監視の甘さを突いて収容所から脱走し、
同胞の亡骸が所有していた弾薬を用いて米軍の弾薬庫を爆破することに成功する。
しかしそれは同時に死を覚悟しそれを求めても死にきれなかったことを意味しており、
洞窟壕内で傷口を蛆に集られながらも手榴弾自決が未遂に終わってしまったり、
単身突撃時に頸部を狙撃されるも奇跡的に蘇生「してしまった」後は暴れまわり、
米兵に銃を渡しては自分を殺せと凄むなど、当時の彼が望んだものではなかった。
ただ、虜囚としての生活を通して彼はアメリカの先進性を学ぶこととなった。
「幽霊」として故郷に戻り、自身の墓標を引き抜いた彼は日本の将来を案じ、
自国の産業・文化・教育の発展を願い、その余生を書店経営に費やした。
書店経営と戦没者の調査・慰霊という二束の草鞋を彼は十全にこなし、
「生きている英霊」は 去る2006年2月11日、85年に及ぶその生涯を全うした。
いいね
宝具の読みは?そのままの読みでも悪くはなさそうだけど、とりあえず一案
『英霊の咆哮(きちくべいえい、おれをころせ)』
平仮名で書くと凄くしょっぱいな
とはいえ英語綴りもおかしいし、同盟国のドイツ語か、ふりがななしのほうが
ふりがな無くても良いと思うけど、訂正するとしたらこんな感じ?
『英霊の咆哮(セロコヲレオ、イエイベクチキ)』
英霊の訳し方がかなり難しくなるが、ドイツ語なら「魂の叫び」として
「ゼーレ・シュライエン」はどうだろう。複合名詞化しても音はこれで大丈夫なはず……
まぁ、適正言語ガーは内地だけの話で前線では普通に英語も使ってたという話もあるし、
「ソルジャーズ・クライ」でも悪くはないと思う……が、振り仮名無しが一番それっぽいとは思う
任意発動じゃなくてダメージで誘発なら真名解放いらないだろうし振り仮名も不要だと思う
著作タイトルから借りるとかは思い付かんのか
と言う訳で和名もちょっと修正
『英霊の絶叫(アンガウル)』
船坂弘:著
玉砕島アンガウル戦記-英霊の絶叫より
>>268
地名そんまんまで大丈夫かはやや不安だった
あと絶叫に関しては完全に勘違いと言うか、スパPに引っ張られてた
>>268
本人が付けたタイトルなら間違いないな
>>265 も好きだが
アンガー・ハウル(怒りの咆哮)と言う意味にも因む
>>271
面白い言葉遊びだ
アンガウルって技名みたいだしいいんじゃないかな
アンガウル
アンガー・ハウル
アンガ・ウル
この辺で
シャレが一番聞いてるのはアンガー・ハウルかなぁ
『英霊の絶叫(アンガウル)』もしくは『英霊の絶叫(アンガー・ハウル)』になりそうな流れかな?
自分は、宝具の域まで昇華した生き様を実践した地の名前(アンガウル)がそのまま宝具の名前になってる方が好き
アンガー・ハウルも良いけど、シンプルな分かりやすさでアンガウルが良いな?
なら読みはアンガウルかな?
宝具名を更新して、破壊工作と外科手術の内容を>>238 にしたよ
これで完成かな?
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】舩坂弘
【性別】男性
【身長・体重】165cm・64kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運EX 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:C+
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
ただし、アサシンが瀕死の状態である場合はこの限りではない。
【固有スキル】
死滅願望:A+
死をいとわない生存活動。戦闘時、肉体の限界を無視して稼働し、際限なく速度を増していく。
無論、その果てにあるものは自滅だが、燃え尽きるまでの刹那、
最後の数秒のみ、アサシンは一流のサーヴァントに肉薄できる。
しかしその数秒が真に最後の数秒であるかは別である。
破壊工作:B-
戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
火薬及び爆薬を使用した戦術的行動に熟知している。
ランクBならば、相手が進軍してくる前に四割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。
ただし、アサシンが瀕死の状態でない限り成功率は極端に低下する。
外科手術:E
火薬を使用してマスター及び自己の傷を塞ぐ事が可能。
見た目は保証されないが、とりあえずなんとかなる。
単独行動:A
マスター不在でも行動できる。
ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
【宝具】
『英霊の絶叫(アンガウル)』
ランク:B 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大補足:1人
幾度となく死線を潜り抜け、その傷を飲み込んだアサシンの尋常ならざる肉体。
死に近づく程肉体が強化される常時発動型の宝具であり、
決定的な致命傷である程より死に難くなり、戦闘能力は飛躍的に向上する。
瀕死の重傷を負ったアサシンの一撃は、敵を確実に仕留める必殺の一撃と化す。
【Weapon】
「八九式重擲弾筒」
アサシンが使用しているグレネードランチャー。
アサシンはこの火器を用いて多くの戦果を挙げたとされている。
また、内蔵されている火薬は固有スキルの行使に欠かせないという。
間違っても湾曲した台座を太腿に当てて発射しないこと。
「九九式軽機関銃」
旧日本軍で使用された機関銃。銃剣を備え付ける機構が存在する。
重心の関係上、銃剣を取り付けている状態では命中精度が上昇する。
「関ノ孫六」
古刀最上作にして最上大業物とされる、刀工孫六兼元が作刀した短刀。
かつて友人に譲ったものであり、軍刀拵えとなっている。
【解説】
「不死身の分隊長」の異名を持つ日本陸軍の軍人。最終階級は軍曹。
擲弾筒部隊にありながら剣道・銃剣術の有段者であり、射撃徽章も有していた。
第二次世界大戦におけるパラオ-マリアナ戦役最後の戦いであるアンガウルの戦いでは
圧倒的劣勢の中、白兵戦にて米兵を200人以上殺傷したという多大な戦果を挙げた。
最終的に捕虜になり収容所を転々とするも終戦後の1946年に日本に帰国。
戦後は日本初の書籍専門店である大盛堂書店を開業。自身も戦記を中心に数編著し、
それらの印税を太平洋諸国の慰霊碑の建立や国際赤十字社への寄付に充てた。
瀕死の重傷で奮戦するエピソードが多く、アンガウルの戦いにおけるゲリラ戦では
左大腿部に裂傷を負う瀕死の重傷を負って銃火の真っ只中から自力で帰還した他、
両腕と左脚を負傷した状態で銃剣による突きや投擲を繰り出していた。
同戦いで肉弾自爆を決意した際は全身に5箇所の重傷を初めとした満身創痍の状態で
数夜這い続け米軍司令部に周囲に潜入、米軍の集合時を狙って単身突撃を敢行した。
肉弾自爆は失敗し、捕虜となった後も彼は監視の甘さを突いて収容所から脱走し、
同胞の亡骸が所有していた弾薬を用いて米軍の弾薬庫を爆破することに成功する。
しかしそれは同時に死を覚悟しそれを求めても死にきれなかったことを意味しており、
洞窟壕内で傷口を蛆に集られながらも手榴弾自決が未遂に終わってしまったり、
単身突撃時に頸部を狙撃されるも奇跡的に蘇生「してしまった」後は暴れまわり、
米兵に銃を渡しては自分を殺せと凄むなど、当時の彼が望んだものではなかった。
ただ、虜囚としての生活を通して彼はアメリカの先進性を学ぶこととなった。
「幽霊」として故郷に戻り、自身の墓標を引き抜いた彼は日本の将来を案じ、
自国の産業・文化・教育の発展を願い、その余生を書店経営に費やした。
書店経営と戦没者の調査・慰霊という二束の草鞋を彼は十全にこなし、
「生きている英霊」は 去る2006年2月11日、85年に及ぶその生涯を全うした。
性能的には自殺ギリギリまで身を削るTCGのスーサイドデッキみたいな狂気じみた戦いがメインなのに、性格は理知的で質実剛健な軍人って感じなのが二面性があって面白いな
サーヴァントの輪郭がすっきり纏ってて良い出来だな
乙乙
作り始めたときは一時はどうなるかと思ったが、コンセプトがかなりはっきりした鯖になってとても安心。
お疲れ様でした。
さて、一日たったので推薦をば。
人外と言われれば確かにそうなので生理的に無理なら取り下げもやむなしだが……
無敗宰相マーシャルと20世紀サイボーグ軍曹舩坂弘もいるので、
勝利の上に勝利を重ねる役割の、黙示録の四騎士のアイツを。
【元ネタ】:『ヨハネの黙示録』
【真名】:ホワイトライダー
【クラス】:アーチャー
【概要】
『ヨハネの黙示録』第6章第2節に記される、第一の封印が解かれた時に現れる騎士。
白い馬に乗っており、手には弓を、また頭に冠を被っている。
勝利の上の勝利(支配)を得る役目を担っているとされる。
【備考・アピールポイント】:
・黙示録の四騎士のうち、第一の騎士。Fakeを含めると作られるのが最後に。
・固有スキルで筆頭に挙がるのは高ランクカリスマと、黒と赤が持つ無我Aか。
・例にもれず宝具が本体となるはず。宝具候補は王冠と弓、あるいはその両方ぐらいか。
黒はメガテンリスペクトの天秤があるが、イナゴと赤の剣はオリジナル。
・これに従うなら王冠はその威光で対峙者の戦意を喪失させる紋所orカリスマ補強の本体、
弓は何かしらのステでSTを行う即死射撃と言う形になるが……
第一の騎士ということで第六の封印解除で出てきた広範囲メテオとしてもよさそう。
・「概念」面が強く最近は忌避されている人外なので今のところは強く推さない。
史実で無双を誇る、もしくは尖った名声を持った戦争英雄が多く作られてからでも制作は遅くはないはず。
リアルチートの2連続だったし宝具特化や変則タイプも欲しい所やね?
じゃあ広開土王談徳作るか
仮につくるとして宝具どうするんだ……まさかブリザードとか?
直前の船坂軍曹と不死身路線で被るけどヒュー・グラスとか
>>283
白騎士は固有結界が本体のナーサリータイプで見る者によって異なる支配者として浮かぶタタリみたいな感じとか浮かんだ
宝具は王冠でアヴィケブロンのアダムみたいに領域拡大、弓矢がエミヤオルタみたいな極小の固有結界を矢として敵に向けて放つとか
>>288
タタリ方式はアリだと思うのだけど、これはスキルを複数重ねて上司を演出するのか、
そもそも第三(?)の宝具として出すのかで分かれそう。
なんだかんだ宝具三つとかは最近見ないような
マーシャルは別ね
ペイルライダーの方向性がはっきりしない内に四騎士を適当に作るのは乗り気しないんだがな
それこそペイルライダーやタタリばりに「必ず勝利を与える宝具」オンリーの方が相応しい気も
【真名】: 蚕馬
【元ネタ】:『捜神記』、『太平広記』
【クラス】︰キャスター、ライダー
【解説】:
中国の伝説の1つで、馬の皮と融合し蚕に変身してこの世に絹をもたらしたとされる少女。
蚕女・馬頭娘とも呼ばれ、 日本の「おしらさま」伝説のモデルになったともされる。
昔、ある家の父親が戦争に駆り出され、家には娘と雄馬だけが残された。
娘は父親恋しさの余り、雄馬に冗談半分で「もし、御父様を連れて帰ってきてくれたら、あなたのお嫁さんになるわ」
と言ったところ、雄馬はすぐさま父親を連れて家に戻ってきた。
ところが雄馬の様子がおかしいので父親が娘に事情を問いただすと、娘が一部始終を打ち明け
これを知った父親は激怒して弩で雄馬を射殺して皮を剥いで晒しものにした。
その後、娘が雄馬の皮の側で戯れていると、馬の皮が不意に飛び上がって娘に巻き付いて
家から飛び出していった。数日後、娘が発見された時には娘は馬の皮と一つになって
大木の枝の間で蚕に変身して糸を吐いていた。
『太平広記』では内容がやや異なり、父親は捕虜となっており娘の母親は
「もし、夫を助けだしてくれたら、その者に娘を嫁がせる」と述べる。それに応える者居なかったが
その話を聞いていた父親の乗馬が手綱を振り解いて家を飛び出し数日後に父親を連れて戻ってきた。
その後は前述と同じように、父親が馬を射殺し、その皮に巻きつかれた娘は家から飛び出して蚕に変化してしまう。
両親はとても悲しんだが、突然天から娘が例の馬を御しながら降臨を果たし、太上老君の嬪(皇后・妃・夫人の下位)になり
天上で長生きさせてくれることになったことを伝えて両親を慰めたという
他ふたりがリアルチートなんで神話かつ本体性能低めで宝具(雄馬)の少女を
馬の方は戦場から目的を完遂して帰ってくるあたり生存能力が高そう 娘の方は馬に対する魅了能力とか
切り札は合体変身で蚕馬化で限定的におしらさまの神性を得るとかで
本人は対した事無いけど宝具が凄い感じの鯖(使いこなせるとは言ってない)
【真名】:アコロン
【元ネタ】:アーサー王伝説
【クラス】:セイバー
【解説】:
アーサー王に使えた騎士。
騎士としてアコロンは凡庸であったが、王への誠実な性格は城内で有名であった。
しかし、一つ周囲から懸念されることがあった。
彼は妖姫モルガンの愛人だったのである。
ある時アコロンは、モルガンの陰謀によりアーサー王とお互いに鎧兜で武装し、正体を知ることなく決闘を行うことになった。
この時アコロンはモルガンより王の武器である「エクスカリバー」と「アヴァロン」を受け取っており、王を追い詰めていくが、
アーサーは、相手が自分の武器を使っている事に気付き、アヴァロンをはたき落とした。
すると全身から血が吹き出したアコロンを、アーサーは切り伏せ、決闘に勝利した。
アーサーが騎士に名を尋ねると、「アーサー王に仕える騎士アコロン」と答えた。
この時、この決闘はモルガンの陰謀である事に気付き、アコロンは王への謝罪を続ける中、息を引き取った。
彼の遺体はモルガンの下に送られ、モルガンは遺体にすがり付き彼の死を嘆いた。
彼女はこの時、アコロンが決して失ってはいけない存在だと気づかされたのだった。
【備考・アピールポイント】:
○モブ系(?)セイバー
・アーサー以外でエクスカリバーとアヴァロンを持って来れそうな鯖
(恐らく宝具としての質は大幅ダウン)
・アーサーに仕えた騎士であって円卓の騎士ではない?
(ステータス低め?)
○モルガンの愛人で多分、本気で愛されてた可能性有り?
・本家モルガンが三重人格の持ち主?
(精神防御or理解系のスキル)
・女神の寵愛的なスキル持ち?
○決闘の際、鎧で完全武装
・不貞隠しの兜系の宝具orスキル?
>>292
プーサーのステに全部-付けて宝具アヴァロンを露出した霊核として扱うといい感じにできそう
>>293
アコロンの逸話におけるアヴァロンは正真正銘本物のアヴァロンだし、
「アヴァロン=アコロンの霊核」ってレベルの強烈な紐付にはちょいと違和感を覚えるな
宝具として持たせるなら、それこそ悪竜の血鎧や勇者の不凋花の全自動超高速修復版みたいなものを自分はイメージする
条件(=腰から下げた鞘を没収する)を満たさない限りいくらダメージを与えても即座に修復されてしまう、といった感じ
逸話から見るにアコロンのアヴァロンは常時発動型で落とされたら今まで負ったはずのダメージを一度に食らうって感じかな
自動高速再生もしくはアヴァロン所持時はアコロンのダメージが鞘に蓄積、手元を離れると一気にアコロンに逆流とか?
エクスカリバーは人々の「こうであって欲しい」という願いの結晶だけど、アコロンの場合はモルガンにとっての願いやアコロンのモルガンへの愛情とかに上書きされてそう?
>>294 〜>>296
その方針の方がいいね。
早い気はするが案をば。書き文字はアルトリアまんまでもよさそうだが、
負傷しない領域を理想郷としたらそれはすぐ側にあるよねっていう。
『理想郷は其の傍らに(アヴァロン)』
ランク:(EX?) 種別:結界宝具 防御対象:1人
エクスカリバーの鞘が持つ、“不死の力”。
本来は使用者を妖精郷に置くことであらゆる物理干渉を遮断するものだが、
使用者への物理干渉を吸収し、対象を即座に治癒する効果に変質している。
この「肩代わり」は一時的なものであり、鞘と使用者の接触が解除されると、
それまでに蓄積されたダメージが元の使用者へと逆流する。
シールダーアコロン?
望まずして鞘持ちになった感じだけど剣宝具は持ってなさそうだよな
カリバーも借り物?
借り物というか押し付けられたというか…
まぁ婦人が自分の勝利の為に最高級の装備を用意してくれるって、騎士としてこの上ない誉れではあるんだろうけど?
アヴァロンあってエクスカリバー無いってのも何かもったいないなぁ
>>291
約束違えられた上にぽっと出の最高神格に好きな娘取られるの可哀想だな雄馬
変身はテラフォーマーズみたいになるんだろうか……
>>292
型月だとFakeで名前が挙がったペレアスみたいに円卓に属さないはぐれ騎士になりそう
マーシャルとは騎士、船坂軍曹とは不死身繋がりで対比できそう?
リヨバーサーカーの真名予想で候補に上がってたパン・トファルドフスキをキャスターで推薦
ポーランド版ファウストみたいな人で悪魔と契約し偉大なる魔術の奥義を得たとされている魔術師。
最後には悪魔に魂を奪われ空に昇りかけるが、讃美歌を歌い撃退し、その後月に落下し不時着した
そのためポーランドでは月の模様はトファルドフスキの顔であるとポーランドにおいて語り継がれている
若返りの霊薬を持つという逸話もあるので子ギルみたいなショタにもできそう
船坂軍曹製作時にちょくちょく案の出てたオレステスとかは?
出てた案だと因果応報の英雄特攻みたいな感じだったけど?
>>297
これだと、仮にもいずれ至るとされるアーサー王をしても「全て遠き」となる理想郷と
一介の騎士に過ぎないはずのアコロンとの距離感?が近すぎるように感じるかな
この辺に関してはモルガンがアヴァロンに対してどれほどの影響を及ぼせるのかにも
関わってくるから、もしもアコロンを製作する事になったならかなり慎重に意見を募って
決める必要がありそうに思う。
自分から代案をあげるなら、『愛しき妖精の理想郷(アヴァロン・モルガン)』とかかな
>>298 >>299
決闘時にエクスカリバーを持たせられたパターンもあるから、普通に持ってきててもいいと思うよ
持ってきてるだけで真名解放はできないメドゥーサ(ランサー)みたいな状態かもしれないけど
バーサーカーでスフィンクス退治のオイディプス
スフィンクスの謎を解いたことで謎を継承、自身が謎を被ることで四足、二足、三足歩行の状態へと変化する正体不明の生物になる
謎を解かれると効果が切れるとかで
近代魔術の父でバフォメットを描き世に広めたエリファス・レヴィことアルフォンス・ルイ・コンスタンをキャスターで
とりあえずここまでの候補まとめ
余りにも方向性の見えない候補は除外
剣:アコロン(盾)
弓:ホワイトライダー
騎:蚕馬(術)
術:エリファス・レヴィ
狂:オイディプス
讐:オレステス(狂)、ヒュー・グラス
age
アコロンは面白そうだけど宝具候補がハッキリしてるだけに逆に難しそうではあるな?
アヴァロンとカリバーをweaponにして宝具をモルガンの加護のみに特化したら差別化出来るんじゃねえかな
調達宝具でマーシャルと被るかも知れんけど
アヴァロンをweapon枠に押し込めてしまうのはさすがに勿体無くないか。
とはいえ、宝具化候補がはっきりしているようでいて、本腰入れて語り合おうと
思ったらなかなか紛糾しそうなラインナップではある。
アヴァロン :宝具化筆頭候補
無限再生。鞘との接触を絶たれると、それまでに受けた全てのダメージが逆流する?
エクスカリバー:宝具化候補その2
weapon枠に収めるか。宝具化する場合ビームは撃てるのか。
正体隠蔽宝具 :宝具化候補その3
不貞隠しの兜互換。必須ではないがモルガンの影を思わせる良いフレーバーになりそう。
モルガン由来の加護:宝具化候補その4
上記の宝具化候補を全てweaponに収める代わりに強力な加護を付与。
〇〇の寵愛系スキルという形で実装する手もある。
ビームは出せなさそう。
よくて剣スロットのアロンダイト見たく刀身に魔力を帯びさせるとか?
エクスカリバーが多くの人達の願いの結晶だけど、アコロンの場合は多くの人達に疎まれてるモルガンに捧げる唯一の愛(希望)の結晶に変質するとか?
多くの祈りには劣るも、モルガンへの愛があるかぎり聖剣としての側面は維持出来るみたいな?
13拘束ルールに当てはめるとアーサーの6分の1の威力も出せなさそう
まぁ担い手じゃないしね…
元々モルガンが盗ってきたモノだし、十三拘束はモルガンが細工したとかは?
モルガンが拘束を細工して何か一つ条件満たせば使えるようにしたとかでどうだろう
そのかわり威力はかなり格落ちする感じで
本家より劣るのは前提として、ビームの有無に関しては意外とみんな肯定的なのかな
そこら辺もうちょっと掘り下げてみたいな
・条件の有無
A.普通に撃てる
B.条件付き(十三拘束由来?)で撃てる
C.撃てない。ガイアは非情である。
・威力と規模
1.対軍(城)規模の攻撃が可能。見た目の印象はほとんど本家と変わらない。
2.対軍規模の攻撃が可能。レンジ・最大補足及び見た目は本家に大きく劣る。
3.対人規模だが、敵を選べば(例えばユグドミレニアのホムンクルス)、一回の真名解放で
十数人ぐらいは仕留められる。見た目はベルセルクのドラゴン殺しくらいのサイズの光剣。
4.対人。刃にエネルギーを纏わせて殺傷力を増強する。射程は伸びない。
パターンは大体こんなもんかなと。自分はA・3ぐらいのイメージ。
一応宝具案
イメージ的には、普段はB・4かB・3で暴走状態でB・2な感じ?
『○○勝利の剣(エクスカリバー・○○』(仮)
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:人
セイバーが決闘の為に渡された正真正銘の『約束された勝利の剣(エクスカリバー)』。
本来セイバーは、数多の人々の願いの結晶たる聖剣の担い手としての資格を持たないが、
恋人モルガンの魔術により聖剣に施された拘束が歪められ、聖剣に担い手と誤認されている。
その刀身では、セイバーの純粋な愛情とモルガンの歪みきった愛情が犇めき合っていて、
それにより聖剣に備わっていた善悪の属性が暴走し、お互いの属性を相殺し続けており、
その余剰エネルギーが刀身から溢れ出し、暴走状態に陥るとセイバーの意志に関係なく有象無象に破壊をもたらす。
自分もA・3案かなぁ。間近でみれば「やっぱりエクスカリバーじゃないか!」
って真名を攪乱できるくらいが丁度よさそう。
マーシャルの師子王カリバーとギリギリ並べる規模ならそれはそれで面白そう
実際使えなかったから盾無し剣無しのアーサーに負けたんだと思うが
その時のアーサーコレクションが何なのか知らんけど
それよりはモルガンの加護なりでランク変動性にするか回数制限を厳しくするか
士郎アルトリアよりもかなり劣るイメージで考えてたんだが
>実際使えなかったから盾無し剣無しのアーサーに負けたんだと思うが
型月の生前アーサー王には、竜の炉心が生み出す無限の魔力と魔力放出による高速戦闘術があるし、
付け焼刃のビーム兵器とかまさに「当たらなければどうということはない」状態だったと思うんだ
とはいえ、ランク変動性や回数制限という案は悪くないと思う。
自分もアコロンがエクスカリバーを使いこなせるとは思ってない。
それこそベディのアガートラムやHF士郎の投影を参考にしてもよさそう
あの二例は「持たざる者が持ってしまった力」がどう扱われるかをよく示せてるはず
>>319
腕士郎を参考にする発想は良いね、型月的で
便利すぎるより熱い
腕士郎の投影可能回数は3回(4回やるとスパークスライナーハイ)、ベディは……何回だったか忘れてしまった
聖杯戦争ということを考えると他のサーヴァント6騎+マスターを倒して聖杯を獲得できるというのを考えると、
一回一殺として最大6回までとするのはどうだろう(マスターは自力で仕留める)。
7回目を撃つとアヴァロンがぶっ壊れて自分にそれまで蓄積させたダメージが入るとか
【宝具】
『妖妃の寵愛(ファタ・モルガーナ)』
ランク:(変動) 種別:- レンジ:- 最大捕捉:-
愛人、モルガーナより与えられた宝具を一時的に使う資格を得る。
しかし、(クラス名)ではその力を十全には発揮出来ず、本来のランクを上限として効果や使用回数は低下する。
宝具のランクはモルガンとの絆の強さに比例し、限界を超えた瞬間に凡ゆる代償が一気に降り懸かり破滅に至る。
ファタ・モルガーナはモルガン・ルフェイのの別名でもあり、かつて地図上に存在した幻島の名前でもある
宝具名はベディ風に
『愛を紡げ、勝利の剣(インヴォーク・エクスカリバー)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:人
恋人モルガンより授かった騎士王の愛剣。
セイバーは聖剣の担い手としての資格を持たないが、モルガンが施した魔術により、
聖剣を振るう事が可能となっている。
しかし、真名解放を使用をする度に施された魔術が徐々に解かれ、以後、
真名解放をする度にセイバーの霊基はダメージを受け、最終的に真名解放はおろか
聖剣を振ることすら不可能となる。
1日1レスペースになって来たな
なら別候補として平バサ門
首塚を破壊されると飛頭蛮モードに
連休とイベントが重なってるしね…
もっとまともなのが作りたい
例えば
尖ったキャラ続いてるしオーソドックスな魔術師でエリファス・レヴィ。
オーソドックスな魔術師って具体的にどういうのだ
堅牢な陣地に引き篭って、力を蓄えて、満を持してバフォメットを出撃させる感じか?
実際そんな感じじゃないの?
レヴィはタロットや儀式魔術等の伝統を魔術として統一しようとしたのと、バフォメットの両腕に書いてある「Solve(溶解させる)」、「Coagula(凝固させる)」から「分析して統合せよ」てのと組み合わせれそう?
age
もしレヴィやるなら、オカルトの父とも呼ばれてるし対抗馬というか参考になるのはエレナだろうし、色々盛り込んでみても良いと思う?
じゃあショタパパにすっか
フランシスコ・ザビエルってまだ鯖化してないよね
見た目はくのんで作ろう
レヴィのスキルや宝具になりそうなのって、
・錬金術やカバラ等を1つの魔術に統一しようとした他、宗教の統合も考えてた
・バフォメットの絵画を描き世に広めた
・聖母&女性崇拝者で「人類の救済は女性の解放無しにあり得ない」とのこと
・幼少期から霊感が強くアポロニウスの降霊術を成功させている
・オカルティズムの父、近代魔術の父と呼ばれている
・アレイスター・クロウリーは自身をエリファス・レヴィの生まれ変わりと称していた
箇条書きでだけどパッと調べたらこの辺りかな?
違う概念同士を1つに組み合わせて強化や弱体化させたり、降霊術で使い魔作ったり、女性サポート特化とか?
まぁ候補案の一つでそもそもレヴィ作るわけじゃないから、あんま意味無いだろうけど…
見た目はくのんなフランシスコ・ザビエル作るか
宝具になりそうなのは一級聖遺物の右腕かな?
ローマ教会から神の奇蹟認定されてるし確実に宝具にはなるだろう
age
ザビは面白そうだけど戦闘法が全く見えない
型月神父ならマーボーやシエルみたいに武術も嗜んでるのか?
危険な国に宣教しに行ってるから強いんだろう、たぶん
というか帝都奇譚の栄光の右手ってザビエルの?
>>338
全身が聖遺物として世界中にばら蒔かれているから触れるだけで霊体のサーヴァントはユーはショックしてしまうみたいな?
ザビは聖堂教会の代行者だった…?
男女問わずイケ魂として持て囃される魅了EXは確定だな
性別選択は出来るのか?
男性/女性 の選択制でいこう
イエスズ会創設者のひとりでもあるから教会的には重要人物でしょ
>イエズス会員たちは個人の改心のための方法としてロヨラの編み出した霊的指導いわゆる「霊操」を用いた。
とか面白そうなネタあるしイエスズ会中心に組み立てればいけそう
イエスズってなんやねん
エリファス・レヴィのスキル案を作ろうと、ブラヴァツキー夫人のマハトマの文言をほぼ跡形も無くなる
レベルまで弄り回してみたけど、どうだろう。書いといてなんだけど、もっとスマートにできそうな気はしている。
統一魔術:
カバラ、錬金術、ヘルメス学、キリスト教神秘主義などの研究と実践を行い近代ヨーロッパ
における魔術(近代西洋儀式魔術)復興の象徴的存在となるに至った(クラス名)の手による
当時としては革新的な魔術基盤。その真髄は、世界に刻みつけられた数多の魔術基盤の融合。
聖堂教会の洗礼詠唱を使用することも可能。
あと、ザビエルのスキル案も出しとくけど、聖人はあると見て間違いないよね
聖人:B
聖人として認定された者であることを表す。
サーヴァントとして召喚された時に“秘蹟の効果上昇”、“HP自動回復”、“カリスマ
を1ランクアップ”、“聖骸布の作成が可能”から、ひとつ選択される。
ザビエルは「困難を乗り越えて奇蹟を体現した肉体」そのものが宝具になりそうだな
個人の戦闘の記録じゃないのが逆に
読み取り方によっては白野にも見えるように作れそう
>>345
レヴィは他につけるとしたら女性崇拝とか?
レヴィは女性関係でトラブル引き起こしたりしてる(教え子に押し掛け女房されて、付き合ってる恋人と別れて結婚した後に教え子に浮気された)けど、女性解放は人類救済を強調するなら、精神汚染的な妄信的なものにするとか?
レヴィの宝具候補はやっぱりバフォメットかな?
もしくは近代魔術の父としての功績が宝具化とか?
ザビエルが来た当初
神を大日と訳されて、「大日を崇めよ」と触れ回る集団と勘違いされて
仏教系の僧侶に歓待される話好き
インドで争ってたはずの異教徒に快く迎え入れられて
どんな気分だったんだろ
訂正するの気まずかっただろうな
L(・◇・)┘
遠出しててずっと書けずにやきもきしてたのでとりあえず意見をば
・エリファス・レヴィ
確かにオーソドックスな万能型魔術師として作れなくもなさそうだが
(型月的には)ひたすら秘匿して尖らせまくって根源に至ろうとする魔術師とは真逆の方向に向かってるのが気になる。
それこそ前回のモードみたく狂化EXがついてもおかしくない印象があった。
あとスキルとしてはエレナのマハトマも候補に入りそう。
・フランシスコ・ザビエル
EXTRAが出来てないので何とも言えんが、はくの方面で作るなら>>346 の意見を参考に作った方がよさげかな
スキルには不屈の意志辺りがよさそう
>>347
こんな感じかな?
女性崇拝:
人類の救済のために女性を解放せんとする信仰。
(クラス名)が女性のために行動する際、助ける為ならば有利な補正が、
害する為ならば不利な補正が働く。このスキルは「精神汚染」も兼ねており、
精神干渉系の魔術を中確率でシャットアウトする。
マーシャルが友誼の証明を持ってるからこそ、精神汚染持ちのサーヴァントをどうにか用意したいな
レヴィ自体は人類救済辺りで根源に至ろうとした感じがありそう?
というか時計塔の「現代魔術論科」ってレヴィと関係ありそうな気がする?
ザビエルはルーラー枠でいいんじゃないか?
age
ザビエルは擬似サーヴァントみたいな感じになるの?
ザビエルと同じ姿だけのガチ鯖で
どっちのザビエルだよ
性別はどうすんだよ
性別:選択式
不定や?で通る項目だからね、多少はね
男では女でもザビエルの性格は変わんないしザビエルで
ザビな見た目(性別選択式)のザビエル鯖作成は全然構わないんだけど、もっと性能面のネタ出しができる者はおらんのか?
>>361
じゃあ>>346 の案で
『腕宝具』
ランク: 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
救世に奉じた生涯の果て、奇蹟を証明し列聖に到った片腕が宝具と化したもの。
弁舌よりも、その魂の有り様により、数多の協力者と敬虔なる同朋を得た逸話の具現。
手の甲に刻まれた紋章を消費することで「過去の従者」をサーヴァントとして召喚できる。
紋章は三画あり、一度の召喚で一画、三度まで使用可能。
「過去の従者」はヤジロウやロレンソ了斎とも取れるし
ネロ、キャス狐とも取れるように記述
こういうの好き
宝具は右腕以外にも何かあるかな?
>>363
・類い希な戦略眼
・不屈の精神
このへんが共通してると思う
前者はEXTRAの先読み指示or戦国時代で戦線を掻い潜って各地を渡り歩いた先見性
後者は言わずもがなだけど宝具にすると船坂と被りそう
不屈の意志EXとして戦略眼スキルはどうするかなぁ
心眼Aとか?
>>365
直感もしくは啓示も選択肢に入るかな
あとは、皆鯖wikiから計略なんてスキルも
計略:B
物事を思い通りに運ぶための才能。状況操作能力。
戦闘のイニシアティブ判定において常に有利な修正を得る。
啓示だな
不屈の意志EX
啓示A
カリスマCって感じか
星の開拓者みたいなのは流石につけようがないかな?
固有スキルの候補をまとめると、
・聖人
・不屈の意志
・啓示 or 直感 or 心眼 or 計略
他にまだある?
個人的にはこれに加えて、「相手と分かり合い、互いに寄り添いあい、皆で助け合う」
みたいな方向性をスキルに落とし込みたい。
カリスマがあったか。でも型月的にカリスマは軍団を指揮する才能、ってのは割と今更か
ザビエルだって役職的に信徒の集団を率いる能力ぐらいはあって然るべきだしね
星の開拓者はさすがに無理筋だと思う。月の件を想定するなら付けたくなる気持ちも分かるが、
今、案を出し合ってるのは見た目だけザビの部分的にちょっとだけザビなザビエルだし?(だよね?)
>>369-370
啓示:
目標の達成に関する事象全てに最適な展開を“感じ取る”能力。
戦闘においては説明不可能な第六感として作用し
毎ターンの開始時、高確率で自軍のイニシアチブを確定する。
EXTRAの戦闘をイメージして、ジャンケンに8割勝てるスキルがいいかなと思った
指揮を執れば勝利に導けるかもしれない
だからどっちのザビエルだよ
extra主人公の再現じゃないのか
は?
見た目だけextra主人公な聖職者フランシスコ・ザビエルを作ろう、という話だと自分は受け取った。
スキルや宝具の効果説明文の言い回しを工夫して、extra主人公を連想できる余地を意図的にいれる遊びをしてもいい、って感じの。
だいたい疑似鯖みたいな感じなら、普通に疑似鯖にしちゃった方がわかりやすいんじゃないか
白野をザビエルの擬似鯖にした、という前提があれば
気兼ねなく両者のスキルも出せる気がする
そうしよう
疑似鯖どうのこうのは考慮しなくていいだろ
明らかに一人が騒いでるだけだし
宝具はこれで
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/db/Franciscus_de_Xabier.jpg/640px-Franciscus_de_Xabier.jpg
「燃える心臓(SATIS(サテス) EST(エスト) DNE(ドミネ))」
「満ちたれり、主よ満ちたれり」「神よ、この心は浄化され、満たされています」の意味を持つラテン語
どうも戦うザビエルの姿を明確にイメージできてる人があんまりいないような気がする。
大雑把な方向性としては、かつての仲間を呼び出して力を借りる形になるのだろうか。
既存の公式鯖で言えば、Fakeの獅子心王から本体の戦闘力を差っ引いた感じが近いのかな。
さすがに過疎がひどいので新ネタ投下age
【元ネタ】:『アーサー王伝説』
【真名】:リヨン
【クラス】:セイバー・バーサーカー
【概要】
群島王リヨン。アーサー王伝説における敵役の一人。巨人にしてヘラクレスの末裔。
自分が殺した王たちのひげで毛皮の外套をつくり、アーサー王にすみやかに自分の
ひげをはぎ取って自分に差し出すように命じた。しかしアーサー王によって倒された。
【備考・アピールポイント】:
・『選定の剣を超える剣』『かつてヘラクレスが巨人殺しに用いた剣』マルミアドワーズを持つ。
・『リヨン王は自分の棍棒がたたき折られたのを見ると、この素晴らしい剣を引き抜きました。この剣が鞘
から引き抜かれるやいなや、まことに大いなる閃光を放ったので、この輝きで国中が照らされていたよう
に思えたほどでした。この剣の名前はマルミアドワーズといいます。』とのことなので、ビーム兵器の要素はバッチリ(?)。
・スキルは、ヘラクレスを参考に神性・勇猛・心眼・戦闘続行、さらに英雄譚の敵役としての巨人であることから
天性の魔などが候補になると思う。
どうすんのザビエル?
知らん
>ザビエル
別に流れたというわけでもないと思うので、案があるなら書き込めば良いかと。
アサシンでダニー・トレホ
ロバート・ロドリゲス監督の映画によく出てくる「デスペラード」でナイフ投げの殺し屋をやってたヒゲでマッチョな人
殺人、強盗、ドラッグ所持という華々しすぎる犯罪歴を持つハリウッドスター
受刑中のサンディエゴの刑務所で、ライト級とウェルター級のボクシングチャンピオンに輝いたこともあるガチンコ野郎でもある
「悪役商会」にアメリカ支部があれば、間違いなく支部長でしょう
栄えある「みうらじゅん賞」受賞者でもある
隠れ代表作は、「ヒドゥン」(囚人役)、「マニアック・コップ2」(囚人役)、「ウェドロック」(囚人役)
アサシンorバーサーカーで綏靖天皇
朝晩7人の人肉を食したと言われる上古天皇家欠史八代の二代天皇
神沼川耳尊と言う水神でもあった
無辜の怪物と鮮血の伝承で食人鬼化
手研耳尊を射殺した弓の逸話もある
念のため
すいぜいてんのう
かみぬまかわみみのみこと
たしぎみみのみこと
北欧の海賊バイキングのリーダーが女性だった、という発見
タイムリーだから作ってみたくなった
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/091400054/?P=1
【真名】:カンビュセス2世
【元ネタ】:史実
【クラス】:バーサーカー、シールダー
【解説】:
アケメネス朝ペルシアの第2代の王。
父キュロス2世が新バビロニアを征服後に、王権を継承し『諸王の王』となる。
父が遠征で討たれると、オリエントの統一を目指しエジプトの征服に乗り出す。
カンビュセスはエジプトではネコ等の動物を神聖視する事を知ると、
兵士達の盾に動物の絵を描かせ、相手の士気を削りエジプト軍を破り、
ファラオを名乗り、オリエント統一を果たした。
だがカンビュセスは聖牛アピスを殺すという大罪を犯したために狂気に陥る神罰を受けてしまう。
狂気の矛先はエジプト南西にあるクシュに向けられるも、砂漠を渡る事が出来ず撤退。
また、アメン神の神殿を攻め落とそうとした際、カンビュセスの軍は砂嵐に教われ、5万の兵士を失った。
その後、勢力を失ったカンビュセスに対しが反逆が起き、コレを制圧に向かうもカンビュセスは不慮の事故で亡くなる。
しかしコレ等は王位簒奪を目論むダレイオス1世の陰謀とも言われる。
【備考・アピールポイント】:
○聖牛アピスによる呪い
・バーサーカー適正
・属性は混沌・悪?
・狂化とは別に固有スキルで聖牛の呪い?(狂化スキル強化+精神汚染?)
○動物の盾
・シールダー適正
・獣属性を付与した盾宝具?
・相手の弱点等を投影?
○クシュ遠征や反乱制圧
・蛮勇スキル?
○自軍を襲った砂嵐
・宝具候補
(自軍を襲った砂嵐の再現、自分もダメージを受けながら、砂嵐によるダメージと呑み込まれていった兵士達の怨嗟による精神ダメージ?)
このスレも実験スレみたいにコテ制にした方がいいんじゃない。
今のまま製作続けるのは無理だろ。
逆効果
自然消滅か、これ以上の選民推進か、か
>>390 みたいに根拠なしに逆効果って言ってる人が巣食ったから
議論も無くなって終わったんだろな。
皆鯖スレでも別スレ立ててやってるんだから既存スレに持ち込むルールじゃねぇだろ
酉使うまでもなく一人で強引に進めてる奴のせいで過疎ってんのに
そのうち戻って来るやろ
議論を率先して進めるほど熱心な輩は忙しいみたいだし
書き込みいいか?
ここで採用されなくてもいいが作ってみたい鯖が居る
【元ネタ】:史実・北米
【真名】:サム・ロイド
【クラス】:ライダー or キャスター
【概要】
アメリカの天才的パズル作家。チェスプロブレムや15パズル、タングラム等を愛し、生涯をパズル作成に費やしたともされる。
【備考・アピールポイント】
・パズル作家という事で次々と通路の配置が変わる迷宮結界の作成等で対象を苦しめるトリックスター的存在をイメージ。
・ライダーのクラスを候補に入れているのは「自ら盤上に立つ」「相手の側に立って盤上を俯瞰する」といったスタイルからゲーム盤を「乗り物」とする、みたいな……
こじつけ過ぎで通ったら何でもありになっちゃうよな
仮にキャスターにするとしてどう思うか感想が聞きたい
マーシャル、軍曹とリアルチートみたいなのが続いたし、戦闘力無しの幸運特化で
【真名】:ナジェージダ・A・ドゥーロワ
【元ネタ】:史実、『乙女騎兵の手記』
【クラス】:ライダー
【解説】:
別名アレクサンデル・アレクサンドロフ。
ロシアで活躍した女性将校。
ナジェージダは軍人の娘として生まれるも、赤ん坊の時、男の子を望んでいた母親から馬車から放り出されケガを負う。
この件に対して父親は、ナジェージダを軍の部下に預けるようになり、
これが影響で、ナジェージダは軍人に憧れるようになった。
成長したナジェージダは、愛馬アルキードと共に家出し、男装して「アレクサンデル」と名乗り、
ロシア軍槍騎兵隊に入隊し、ナポレオン戦争に参加することとなる。
だが彼女は、負傷者の救助・寒さによる居眠り・仲間に愛馬アルキードを貸しそのまま売り飛ばされ、
買い戻しに行くなど、様々な理由で軍隊からはぐれ置いてかれたが、結果的には戦場を無傷で乗りきる事となった。
ナジェージダは、負傷した将校を救助しゲオルギー勲章を授かるが、親の手紙が原因で、
軍に男装している事がバレてしまう。
自宅に連れ戻されるも、ナジェージダは皇帝アレクサンドル1世に直訴し軍に復帰、
ボルジノの戦いで負傷し退役するまで軍人として活躍した。
男装した姿は、同僚達から女とバレる事もなく、逗留先で人妻から求愛された。
軍人を辞めても男装は止めず、署名も「アレクサンドロフ」とし、周りから旦那と呼ばれ親しまれた。
彼女は作家として自伝「乙女騎兵の手記」を出版し、享年83歳、軍隊葬でもって葬られた。
【備考・アピールポイント】:
・幸運全振りの生存特化ライダー
・スキル候補は仕切り直しに変装、固有スキルで無意識に戦闘回避系のスキルとか?
・家出して単身軍に志願=反骨の相&単独行動?
・自伝の作成はある意味で自己保存?
・宝具候補は愛馬アルキードとナジェージダ自身の高い幸運と生存能力?
>>393
前に過疎った時に
いつでも持ち込めるようにってことで立てたのが
実験スレなんだよ。
このスレの遺作が船坂か
案出しても人が居なきゃどうしようもないからな…
今月末まで一切議論進まなけりゃもう管理人さんに行って削除してもらうのもありかな
3ヶ月に1レスしかなかった時代もあるから、まだまだ人が居る方だよ
そんな時代は流石になかった
鯖案はたまに挙がるけど、人気がいないからそこから発展しないのなぁ
アコロンやザビエルも結局流れたし…
マーシャルに船坂と史実系が続いたし、神話・伝承系とかは?
神話系となると神霊あたりは出しやすいんじゃ?今やデミ鯖ってのもあるし、ステータスも格下げされてるから作りにくさは少ないと思うな。どう思う?
デミ鯖というか擬似鯖というか、そんな感じで始まりそうだったのがザビエルだった気がする?
ざっと見返した感じそれすら流れたっぽい?というかそもそも擬似鯖でなく普通の鯖として作ろうとしたけど一部でザビ男との混同もあったみたいだな…ほんとざっとしか見返してないから、間違ってたりしたらすまん
千子村正で士郎来たし
ザビエルでホントに来そうだよな、ザビーズ
ただ、今んとこ村正は幻霊扱いされてるな。擬似鯖は神霊、霊基の足りない幻霊が人を依り代にして鯖になったようなもんだから、ザビエルは扱い次第で史実の人物で無くなる可能性があるかなぁ…
そういう鯖の提案があっても面白いと思うんだけどね
>>409
諸葛亮孔明は幻霊でも神霊でもないのだが????
諸葛亮はじめ、霊基が作りにくい鯖も擬似鯖に該当するみたい。と言っても、今んとこ「カルデアの召喚式では作りにくい」霊基を持つ鯖は擬似鯖になるっぽい。ちょっと勉強不足だった。すまん
僕鯖にも擬似鯖が投稿されてたな。せっかく話題出たしあんな感じで作ってみるのもありか
擬似鯖ってこんな感じでいいのかな。何気鯖初投稿だから色々指摘してくれて構わんです
【元ネタ】:ケルト神話
【真名】:マナナン・マクリル
【クラス】:セイバーorアーチャーorライダー
【解説】ケルト神話の神の1人。ルーの養父。海を住処とする異界の支配者。後にルーに与えられるフラガラック、行き先指定すればどこへでも連れて行ってくれる静波号、炎の兜、真実のゴブレット、何度屠殺しても生き返る豚など様々な魔法の品を持っていた。
【アピールポイント】
・オリジナルのフラガラック持ち
・フラガラックの性質上そして宝具の数的に最適性はアーチャーかライダー。
・セイバーは望みが薄いが、それでも十分戦えるはず。
・候補クラスが多いため、二重召喚(特にアーチャーとライダー)持ちってのもアリ
・支配者ということで、それに関連する固有スキル持ち。
・神霊で擬似鯖にならなければならない上、知名度も高い訳ではないのでバランスは取れる方
・知名度の関係上、依り代との相性を無視して召喚できる。
・完全宝具特化型
・豚が有能なので持久戦に強い
・それでいて静波号のおかげでヒットアンドアウェイも可能。つまりかなりマルチ…なはず
何する流れに持っていこうとしてんの
絶対に頓挫すると最初から分かってるのに
だからって怖がっても意味ないと思う。せっかく話題出て案も浮かんだんだし。絶対頓挫するかどうかもわからんのに。やってみんとわからないよ。仮にもここはみんなでかんがえる場なんだから尚更。
数人ではあるかもしれないけど、神話伝承系鯖、擬似鯖についての話題が上がった。それで候補を増やすことでまた議論が進めばと思って投稿した。どういう流れと言われても、そういう回答しか出来ない。
まぁ選択肢が増える事自体は良いとは思うけど、擬似鯖だと依り代のキャラ選びでまた揉める事になりそう…
確か依り代には聖杯に近い者が選ばれるんだっけか。まぁ基本的にだし、筋さえ通ってりゃそこらの一般人でも通りそうな気はするが…そりゃ緩すぎか
それもう公式オリオンの方式の方がいいよねまである
>>413
実は 、マナナンだと普通鯖で呼べる道もあるんだけどな
後世になって神性を失い零落した姿、船乗りの魂を異界に閉じ込める海の悪霊ディヴィ・ジョーンズ の殻を被せて、ライダーかキャスターで
>>419
マナナンオルタ的な感じでも通じそう
擬似鯖から普通鯖ないしその逆ってありかな?戦争の流れ的に
キャスター辺りに紅葉狩りの由来ともなった呉葉とかは?
第六天魔王に願ってことで生まれて自身も第六天魔王を信仰してて演奏会の時も願掛けしてたりしてるし加護系のスキル持たせれそう?
あと能や歌舞伎では鬼に変じたり、魏石鬼八面大王の妻の紅葉鬼神と同一視される説とかもあるみたいだし、無辜の怪物や神性とかも有りかも?
フラガラックはバゼットさんのと差別化するの?個人的には何かしらの変化が欲しいんだけどなぁ…
>>421
どちらかというと能や歌舞伎でのイメージがあるから、そっちの側面が強く出そう。無辜の怪物のランクは結構高めじゃないかな
呉葉わりとオーソドックスな妖術師なイメージがするな?
鬼関係は無辜の怪物の他なら宝具化とかにも出来そう?
マナナン擬似鯖にするならバゼットさんベースのルーを作ろう(唐突)
武闘派英雄に対して、積み重ねた武功に対する因果応報を与える英雄殺し鯖でオレステスをバーサーカーかアヴェンジャーとかで
自死すら出来ない超悪運の船坂軍曹VS>>396 の純粋超幸運のナジェージダ
という対戦カードには興味がある
マーシャルに馬上決闘させたいという理由でライダーを避けてランサーにした
マーシャル作成当時の作成理念とも合致するし、ちょうどよいのではないだろうか
幸運ランクはあえてEXは避けて、A+もしくはA++とかが良さそうに思う
ナジェージダは進軍中に味方とはぐれて迷子になったり、負傷した味方に愛馬のアルキードを貸したら売り飛ばされて自腹で買い戻す羽目になるなど、基本は運低い感じがする?
ただ迷子になったりした結果、足をケガして退役するまで戦場では無傷だったり、苦境に追い込まれるけどそこから悪運が強くなるイメージ?
条件付きで幸運が上昇する宝具やスキルとか?
進軍中に味方とはぐれた件は、経験の浅さと人の良さが悪い方に働いただけと言い張ることも可能かと思った。
そういうのも含めての運だと指摘されたら返す言葉はない。
運関連のスキルを考えるなら、召喚直後は運のランクに下方修正が入って時間経過もしくは条件を満たすことで
上方修正に補正が反転する、とか?
何を以って幸運とするかはすごく難しいラインだと思う。人生万事塞翁が馬って言葉もあるくらいだし。そういう意味で、ナジェージダの全ての行動に幸運判定があるってしてしまってもいいのでは。乱暴な書き方でごめんやで
GoogleのAIが自力で「子AIの作成」に成功 人類作よりも優れた性能
http://news.livedoor.com/article/detail/13984245/
現実にシンギュラ来たわ
投稿無し、しかも年末の中で悪いが、この流れだとライダーはナジェージダで話進む感じなのか?個人的にはマーシャルや軍曹から逃げまくるなっさけない神霊とか呉葉がどう戦争を生き残るかってのも見てみたい
ナジェージダで進む以前に、人がいないからそもそも進んですらないと思う。
実験スレもコッチに立ったから、人もそっちに流れてるのもあると思う。
ただ、ナジェージダや呉葉、他にも前に出たオレステスやアコロンやカンビュセスと面白そうなのも出てるし、色々と勿体ないよなぁ…
そっかぁ…やはり問題は過疎化か…仕方ないっちゃ仕方ないのか
人がいない以上どうしようも無いからね…
自分はナジェージダで良いとは思うけど、この流れで作成始めたらそれこそアドニスの二の舞になりかねないからね…
アドニスのときの方が、まだ人いたという皮肉
候補出してそれらの考察して過疎って、また候補出すの繰り返しで、本格的に作成が始まる気配が無いよなぁ
投稿数500いってないし候補も結構出てたのになぁ…尚更もったいないよね
個人的な意見だけども、人がいないのは仕方ないにしても鯖作成はいい加減はじめて行きたいし、今のところの最新意見(?)のナジェージダもタイマン・技量系のマーシャルや生命力からの生存特化に対し、低技量・幸運型生存特化として差別化出来そうで面白そうだと思うけど…
軍曹に続く鯖は作成したいという点は禿同。案自体はかなりの数上がってるし、その中でまずナジェージダが推されてるからなぁ。個人的にはライダー枠ナジェージダ賛成だし、完成間近で破棄とかならないなら作っていいと思う
人がいない上に流れでの作成とかと言われそうだけど、ここまで過疎ったら、少しでも制作意欲と勢いがあるうち取りかかりたい。
ダメならダメでザビエルみたいに流れるだろうし、候補自体は定期的に上がってる。
とにかく作り始めない事には何にも言えないよな?
とりあえずナジェージダのを
【真名】:ナジェージダ・A・ドゥーロワ
【元ネタ】:史実、『乙女騎兵の手記』
【クラス】:ライダー
【解説】:
別名アレクサンデル・アレクサンドロフ。
ロシアで活躍した女性将校。
ナジェージダは軍人の娘として生まれるも、赤ん坊の時、男の子を望んでいた母親から馬車から放り出されケガを負う。
この件に対して父親は、ナジェージダを軍の部下に預けるようになり、
これが影響で、ナジェージダは軍人に憧れるようになった。
成長したナジェージダは、愛馬アルキードと共に家出し、男装して「アレクサンデル」と名乗り、
ロシア軍槍騎兵隊に入隊し、ナポレオン戦争に参加することとなる。
だが彼女は、負傷者の救助・寒さによる居眠り・仲間に愛馬アルキードを貸しそのまま売り飛ばされ、
買い戻しに行くなど、様々な理由で軍隊からはぐれ置いてかれたが、結果的には戦場を無傷で乗りきる事となった。
ナジェージダは、負傷した将校を救助しゲオルギー勲章を授かるが、親の手紙が原因で、
軍に男装している事がバレてしまう。
自宅に連れ戻されるも、ナジェージダは皇帝アレクサンドル1世に直訴し軍に復帰、
ボルジノの戦いで負傷し退役するまで軍人として活躍した。
男装した姿は、同僚達から女とバレる事もなく、逗留先で人妻から求愛された。
軍人を辞めても男装は止めず、署名も「アレクサンドロフ」とし、周りから旦那と呼ばれ親しまれた。
彼女は作家として自伝「乙女騎兵の手記」を出版し、享年83歳、軍隊葬でもって葬られた。
【備考・アピールポイント】:
・幸運全振りの生存特化ライダー
・スキル候補は仕切り直しに変装、固有スキルで無意識に戦闘回避系のスキルとか?
・家出して単身軍に志願=反骨の相&単独行動?
・自伝の作成はある意味で自己保存?
・宝具候補は愛馬アルキードとナジェージダ自身の高い幸運と生存能力?
以前この板で誰かが言ってたけど、怖がっても仕方ないってことかなぁ。案があるだけ良かったかも。
とりあえず僕としては、ナジェージダは単独行動、仕切り直し、麗しの風貌あたりのスキルが欲しいかな
鉄は熱いうちに叩いておきたいよな
まぁ現状は熱いというより、ようやく種火の用意が始まった感じだろうけど…
着いた火を消さない程度に…ナジェのパラメータは幸運以外は控え目ぐらいがいいのかな?筋力と耐久がD前後、魔力がE、敏捷C-ぐらいな感じ?宝具は出来次第だけど
ナジェージダは、自分がヘマしたり外的要因によってひどい目には会うけど、なんやかんや無傷で生還するという感じだし、幸運系宝具orスキルで振れ幅が大きくて測定不可という意味合いで、幸運:EXとか?
EXのA++相当って書き方が良いかも。特に戦闘からの生還という点においてA++。それ以外は良いとも悪いとも言えるって事でEX
ピンチで幸運は上昇するけど、他にも生前の逸話から、本人の戦意が高く戦闘行為を取るも、それらは最終的に戦場離脱へと帰結しているとか?
本人の意志関係無くというか、無意識の内に戦闘離脱への最適解の行動や選択を取るようになる感じ?
そんな感じで良いと思う。この幸運は生前の逸話から来てるから、本人の戦意に反して全ての戦闘行為が戦場離脱に帰結するっていうのは逸話昇華系の宝具による呪いみたいな設定でもいいかもしれない。
とりあえず運宝具案を2つ
中身はほとんど同じで、違いは他人等を巻き込むか巻き込まないかどうか
『幸運変動宝具(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
軍を退役するまで、様々な戦場を無傷で切り抜けたライダーの悪運。
ライダーが危機的状況に陥った時に自動で発動、幸運を規格外のランクまで上昇する他、
発動時のライダーの全行動は、戦闘及び戦場からの離脱へと帰結される。
離脱までの過程にライダーの意志は関係無く、本人が戦闘続行を意識した行動であっても例外ではない。
『幸運変動宝具・他人巻き込み型(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
軍を退役するまで、様々な戦場を無傷で切り抜けたライダーの悪運。
ライダーが危機的状況に陥った時に自動で発動、幸運を規格外のランクまで上昇する他、
発動時のライダーの全行動は、戦闘及び戦場からの離脱へと帰結される。
場合によっては第三者をも巻き込み、外的要因すら手繰り寄せてでも離脱を目指す。
離脱までの過程にライダーの意志は関係無く、本人が戦闘続行を意識した行動であっても例外ではない。
いいんじゃない?それで僕はいいと思う。ランクは...C+ぐらい?名前と一緒にもう少し考えるか。
ふと思ったけど、もしナジェが他人の固有結界内にいたらどうなるんだろ。場合によってはナジェの決定的な弱点となり得るかも…ならないかなぁ?
アステリオスの迷宮宝具とは相性最高だろうけど、エミヤのような固有結界に連れ込む(出口が無い?)タイプは無理だろうね。
>>449
上の方は自身を対象とした対人宝具だろうけど、下の他人巻き込み型の種別はどんな感じだろう?
あと名前案に、
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』
軌跡は奇跡とダブルミーニングで、ルビは兵士としてのナジェージダの活躍ということで男名から引用。
そういや元ネタと解説の『乙女騎兵の手記』は『女騎兵の手』の方が正しいかな?
ありがとう。スッキリした。
案出した本人じゃないけど、他人巻き込み型は今までのカテゴリに入らない気がしてきた。だから対周宝具とか新しい物が要ると思う。他に案があるならまた相談する形で。
名前はそれで賛成だが、それのルビのみを変更したものをもう一つの宝具名にしてもいいんじゃないかな。周りを巻き込むか巻き込まないかの違いだけだし。
宝具案2つ出したけど、コレは別に両方とも持たせるということではなく、どっちの方がそれっぽいかなぁってことで2つ出した感じ。
上の方はスティール・ボール・ランのポコロコみたく豪運系、巻き込み型はガンダム00のコーラサワーみたくひどい目には合うが最終的には生き延びてるという具合で。
なるほどな。なら下でいいんじゃない?「場合によっては」って書いてるから上は下に含まれてる文面になる。それに人の幸運は様々な外的要因で成り立ってるようなもんだし。
それなら巻き込み型の方がベースで良いかな?
種別は対運命とか?
宝具名も>>451 ので良い?
あと文をちょっと修正
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
軍を退役するまで、様々な戦場を無傷で切り抜けたライダーの悪運。
ライダーが危機的状況に陥った時に自動で発動、幸運を規格外のランクまで上昇する他、
発動時のライダーの全行動は、戦闘及び戦場からの離脱へと帰結される。
場合によっては第三者をも巻き込み、外的要因すら手繰り寄せる。
離脱までの過程にライダーの意志は関係無く、本人が戦闘続行を意識した行動であっても例外ではない。
おお、対運命か。いいんじゃないか?
あとは穴埋めかな。と言ってもレンジと最大捕捉はないようなもんだと思うし…ランクは前にも言ったけどC+あたりでどうだ?
途中経過というか完成に近づきつつあると言った具合かな?
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』
ランク:C+ 種別:対運命宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
軍を退役するまで、様々な戦場を無傷で切り抜けたライダーの悪運。
ライダーが危機的状況に陥った時に自動で発動、幸運を規格外のランクまで上昇する他、
発動時のライダーの全行動は、戦闘及び戦場からの離脱へと帰結される。
場合によっては第三者をも巻き込み、外的要因すら手繰り寄せる。
離脱までの過程にライダーの意志は関係無く、本人が戦闘続行を意識した行動であっても例外ではない。
あくまで、ナジェージダの悪運が昇華した宝具かつナジェージダを逃がすことが目的としたモノだし、最大捕捉は自身を対象とした1人かな?
レンジに関しては、それこそ異能生存体レベルに極端な感じにするなら0〜99だけど、悪運レベルなら、戦闘エリアを覆い尽くすくらいのイメージかな?
最大捕捉はそれでいいとして、レンジは悪運レベルに留める方がいいかな。ナジェを化け物にするわけじゃあるまいし。戦闘エリア外の外的要因をも引き寄せるかもしれないよ程度に仄めかす書き方で。???とか0~99?とか
それなら???の方がそれっぽい感じがする。
何が起こるかわからない感じで。
勢いがある時にこう言うのは何だが、反論・改良案とかが無いからほとんど流れ作業みたくなってるのが気になる。
まぁコレに関しては、人が増えない限りどうしようもないんだけど…
まぁそれはなぁ…実際僕はナジェ賛成派だし、作成を急ぎ過ぎた面がもしかしたらあったかも…それでも人がいないってのはなあ…
とりあえず意見のまとめ
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』
ランク:C+ 種別:対運命宝具 レンジ:-???最大捕捉:1
軍を退役するまで、様々な戦場を無傷で切り抜けたライダーの悪運。
ライダーが危機的状況に陥った時に自動で発動、幸運を規格外のランクまで上昇する他、
発動時のライダーの全行動は、戦闘及び戦場からの離脱へと帰結される。
場合によっては第三者をも巻き込み、外的要因すら手繰り寄せる。
離脱までの過程にライダーの意志は関係無く、本人が戦闘続行を意識した行動であっても例外ではない。
ちょくちょく意見変えて申し訳ないけど、自身の運に他人ごと振り回されるって感じだと、アロンソ・キハーナの宝具辺りが参考になりそうかも?
自覚していないってことかな?確かに運は自覚するようなものじゃないな…書き加えるか。
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』
ランク:C+ 種別:対運命宝具 レンジ:1 最大捕捉:???
軍を退役するまで、様々な戦場を無傷で切り抜けたライダーの悪運。
ライダーが危機的状況に陥った時に自動で発動、幸運を規格外のランクまで上昇する他、
発動時のライダーの全行動は、戦闘及び戦場からの離脱へと帰結される。
場合によっては第三者をも巻き込み、外的要因すら手繰り寄せる。
離脱までの過程にライダーの意志は関係無く、本人が戦闘続行を意識した行動であっても例外ではない。
ライダー本人は宝具の内容を自覚しておらず、宝具がどのタイミングで発動するのかも本人すらわからない。
参考になりそうってのはレンジや最大捕捉の方
そっか、すまん。早合点だった。
どっちにする?僕は最大捕捉- レンジ???推しなんだが…
レンジ:???で良いと思うけど、それなら巻き込まれる人数も未知数で対象も捕捉人数:???、もしくはあくまでナジェージダを対象とした宝具ということを強調して、自分を対象とした捕捉人数:1人とか?
どれだけ外的要因を手繰り寄せても、結局はナジェの利になってしまうから最大捕捉は1人かなぁ…周りをバフまみれにするわけでもないし…そう考えるとやっぱり1人かな
じゃあ最大捕捉:1人、レンジ:???辺りかな?
個人的にだけど、ナジェージダを生かす事を強調なら、対人宝具でも良い気もする?
うーん…確かにそうだなぁ。無理にカテゴリ増やさなくてもいいか。対人で。
一先ずまとめるとこうかな?
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:1人
軍を退役するまで、様々な戦場を無傷で切り抜けたライダーの悪運。
ライダーが危機的状況に陥った時に自動で発動、幸運を規格外のランクまで上昇する他、
発動時のライダーの全行動は、戦闘及び戦場からの離脱へと帰結される。
場合によっては第三者をも巻き込み、外的要因すら手繰り寄せる。
離脱までの過程にライダーの意志は関係無く、本人が戦闘続行を意識した行動であっても例外ではない。
ライダー本人は宝具の内容を自覚しておらず、宝具がどのタイミングで
発動するのかも本人すらわからない。
うん、これでいいんじゃないか?他に何もないなら宝具はこれで決定かな。
日に数レスしかないこれが通るなら同期のアドニスが破棄された意味が分からなくなるな
その二の舞にならないようには努めてるつもりではある。話に参加してない奴が対案無しに開口一番破棄というのは論外だが。
年末からここまでほとんど二人で進めてる感覚だから、「いつものパターンで流れるだろうなぁ」って思い自体はある。
だから悪い点や改良点、反論があるならむしろ歓迎したい程でもある。
人が増えないと「みんなでかんがえる」意味がないからね。
改善点があるのならどんどん出して欲しい。結構トントンで進んでてそれこそアドーニスの二の舞になりそうだし…
トントン拍子で進んでるんじゃなくて、人がいないから淡々と進めてるのが正しいと思う。
宝具解説の最後の一文だけど、
宝具の内容を自覚してない→効果自体がライダーの意志に関係無く作用する
どのタイミングで発動するか知らない→危機的状況で自動的に発動
って説明あるから、省いても良いと思う?
やっていくうちに人が増えるといいな
すごく個人的なんだけど、ドロドロした戦争の中で「よーし突っ込むぞー!」ってなって結局帰ってきて「あーまた帰ってきたー…なんでだろー…わかんないや」ってなって、マスターから宝具の話を聞いて「ふーん、私の宝具ってそんなのだったんだー」ってなって結局また突撃…みたいなノリでマーシャルや軍曹らと闘うナジェが見たいなと思った。だからタイミング云々は省く方向でいいんだけど、内容を自覚していないというのはナジェの意思とは関係なく発動するのとは微妙に違うと思うし、どういう聖杯戦争となるかを考えると残しておいてほしいな…と思う。長文になっちゃった、すみません。
それなら別のショボめの宝具用意して
こっちはステータス欄と本人の意識から完全に隠蔽するってギミックはどう?
この宝具だよりに運用するっていうのは、何かまた違う気がするし
でもこの宝具しかないなら、そういう方針しか採れない
内容の自覚無しとは関係無いけど、他宝具案で思いついたのは『女騎兵の軌跡』を一時的共有する宝具。
味方を救出した事で得たナジェージダの軍人としての功績や本人のお人好しな一面を宝具化したモノ。
ナジェージダと共闘する相手や一緒に逃走する際に『女騎兵の軌跡』を共有するが、相手が最後まで戦闘を続けるなら、『女騎兵の軌跡』のナジェージダを逃がす要因に成り下がる感じ。
愛馬アルキードはweaponとして、共有宝具の対象にする感じ?
アルキードは、共有宝具の対象外だけど敏捷と幸運特化の独立した宝具にしたいかな。幼い頃からずっと一緒だった愛馬だし、この馬も馬で戦場から戻ってきた時は無傷だったらしい。代わりと言ったらなんだが、Weaponは槍とサーベルの2種類が妥当だと思う。
共有宝具はアリだと思う。
すまん途中で切ってしまった
アルキードを少しショボめの宝具にして、共有宝具と最初の宝具は提案してくれたギミックを仕込むというのはどう?
アルキードって、向こうの言葉でヘラクレスを意味してるらしい。
出典、女騎兵の手記
そうなんだ…宝具名のアイデアとして取っておこう。使えそう。
【ナジェージダのエピソード】
・赤ん坊の頃、育児ストレスの母親に馬車から放り投げられて無傷
・ナポレオン軍に単身チャージ突撃をかけて、砲火にさらされながらも無傷で帰還
・目の前に榴散弾が落ちても不発だったので無傷
・唯一の怪我は退役の原因となった砲弾の破片を左足に受けたことぐらい
(それもロシア側に大量の死者が出た激戦のフリードランド、スモレンスク、ボロジノ戦争を転戦)
・動物好きで暴れ馬だったアルキードを手なづける、食糧調達の狩猟で鳥を殺すのさえも嫌がった
・下宿先の人妻にガチ惚れされて、よすがの品を渡すまで解放されないくらい情熱的に迫られた
・アルキードの死因は放牧中の事故死、戦場で死んだのではない
(牧場で興奮して跳ねまわってる時に、柵に引っかかって串刺しに…)
・退役後は小説家デビュー、文豪プーシキンに絶賛されるほど(スケッチも得意)
単身チャージ突撃に関しては、入隊したてで号令の意味を知らず、ラッパが鳴ったから突撃したというミスが発端何だっけ?
ロシア軍は慢性的な兵員不足だったんで、審査なしで即入隊&訓練ほとんど無しで前線送り。
本人は「私がロシアを救うんだ〜!」ってな感じで、やる気と士気だけは人一倍。
ほんと…よく生き延びたな。
個人的にアルキードの宝具化のイメージが思い付かん?
作ろうとしても僕鯖と似た感じになりそう?
僕鯖のあれは判断力を持ってるし、そこまで高性能にしなくていいでしょ。ナジェと同等以下の幸運と高い敏捷、中くらいの気配察知があれば十分差別化できるし宝具としてもいい使い道があると思う。
アルキードと共有宝具一先ず叩き台となる案が欲しい所やね?
とりあえずweapon案を
『無銘・ランス&サーベル』
一般的な槍騎兵の武装。
アルキードは暴れ馬って事もあって筋力も高そう…あれかなり素でハイスペじゃね?高筋力高敏捷高幸運…
あとまだアイデア段階だけど、ナジェが騎乗してる場合のみ自分で進行ルートを確保するくらいの判断力はあってもいいかもしれない。野生の勘みたいな奴。
戦闘面は全部アルキード任せでいいんじゃないっすか
ランスとアルキードをセットにすればナジェも一緒に戦える。馬なしにランスは使えんしな、普通は。
ナジェージダ時代の槍騎兵のランスって、馬上槍って言うよりジャンヌの旗の部分を小さくしたタイプの槍だと思うから、馬無しでも使えないことは無いと思う?
あと幸運宝具は>>470 で完成で良いの?
最後の文は結局どうするん?
ついでに共有宝具の方の叩き台を
『幸運共有宝具(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
兵士の命を救った事で得た、ライダーの数少ない軍人としての功績。
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』の効果を、
ライダー以外の味方と共有することが可能に出来る。
ただし、味方の救出や共に逃走する時にしか適用されないため、
味方に継戦の意思がある場合には発動せず、逆に『女騎兵の軌跡』の対象となる。
そっか。すまない、勉強不足ですまない。
幸運宝具は、ギミック仕込む方向だから少し文面変える。アイデアとかあれば遠慮なく
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:1人
軍を退役するまで、様々な戦場を無傷で切り抜けたライダーの悪運。
ライダーが危機的状況に陥った時に自動で発動、幸運を規格外のランクまで上昇する他、
発動時のライダーの全行動は、戦闘及び戦場からの離脱へと帰結される。
場合によっては第三者をも巻き込み、外的要因すら手繰り寄せる。
離脱までの過程にライダーの意志は関係無く、本人が戦闘続行を意識した行動であっても例外ではない。
ライダー本人は宝具の内容を自覚しておらず、故にステータス欄と本人の意識から完全に隠蔽される。
共有宝具も幸運宝具の派生みたいなものだし隠蔽ギミックかける?あとランクとレンジは幸運宝具と同じとしても、種別と最大捕捉は幸運宝具とは違ってくるよね。そこらのアイデア欲しいな。対人宝具の最大捕捉3ってとこか?
ロシア騎兵はランスレスト付けてないから片手で持てる長さには限度があるだろうな
実際には騎兵槍≦歩兵槍襖だから危険すぎて使えたもんじゃないし
ナポレオンがハンガリー騎兵を参考にして作った物が元らしい
https://imgc.artprintimages.com/img/print/print/light-horse-lancer-of-the-imperial-guard_a-l-6801068-8880731.jpg?w=550&h=550
アルキードの方叩き台も一応…
戦闘系というより、立ち回りと幸運共有を組み込んで幸運宝具とのコンボみたいな感じ?
『アルキード(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
ライダーが幼少時代より共に過ごし、戦場を駆け抜けた愛馬。
元々、軍人であるライダーの父親の馬であるため、戦闘経験や戦場での立ち回りに
関してはライダーより優れていると思われる。
また、ライダーを戦場より離脱させる事に限り、『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』
の効果をアルキードにも適用する事を可能とし、相乗効果により離脱能力をさらに強化する。
アルキードの逸話からしてそれが一番妥当かな。死因が事故死だし…あとそのコンボ面白そう。
ランクはD前後?種別は対人、レンジなしで最大捕捉1人らへんになるかな?
幸運は幸運なんだけど
皆鯖の幸運鯖のドンキホーテやイヴァン王子と比べるとパンチに欠ける感がある
長々説明してるけど、結局運良く生き延びることに集約するだけというか
そこから先の型月的な面白さがない
ここ一番という時に自身の宝具をはじめて認識し、真名解放。
エスカフローネの幸運血液とか絶対幸運圏みたいに自身の運量を
開放して、総ての状況を自身の目的遂行のための幸運に繋げていくの。
例えば30ターンぐらい奇跡の大安売りであり得ない活躍をするんだけど、
その反動で消滅するみたいな。
ここ一番ってのは、前に書いてあったナジェが出口のない固有結界に巻き込まれたみたいな「どうあがいても戦闘からの離脱が不可能」ってときとかかな…
ニュアンス的には、通常の幸運宝具では「戦闘離脱という観点においての」幸運をもたらすけど、真名解放でナジェの思う幸運がもたらされる感じ?違ってたらごめんやで。
で、そのナジェの思う幸運はナジェの逸話ではなく、後世の人々によってつけられた「ナジェージダは幸運である」という端的なイメージの具現ってとこかな?
確か、ドン・キホーテは自身より過去の英霊のファンブル率上昇と自身の精神共有(精神汚染持ち)、イヴァンは無意識の内に最善の手を選んだり最善策を手繰り寄せる感じだっけ?
ナジェージダは運しか取り柄が無いようなものだから、それを尖らせるとしたら、幸運宝具発動後、逃走判定成功確定+第三者乱入や当てずっぽうな反撃が成功する(無駄クリティカル)などのボーナスが付く…まぁ発動中はダイス判定でクリティカル確定状態になるとか?
ある一局面での勝利(マスターの撤退、死地の突破など)を目的とした場合の限定発動。
ここ一番での見せ場。
幸運宝具からはちょっと話が逸れてしまうのだが、
巌窟王が「如何なる監獄という概念からでも脱獄できる」という宝具で時間や空間の制約からも脱獄してしまうように
ナジェージダにも「如何なる戦場という概念からでも生還できる」という宝具を持たせることで何か凄いことができないだろうか
自分が思いついたのは『サーヴァント』が『聖杯戦争』から『生還』する、つまりその場で能動的に受肉できてしまう、とか
男尊女卑の習慣や自由の無い束縛された環境から脱却するために、男装し家出して軍に入隊、信念を貫く為に皇帝に軍人を続ける事を直訴し許可を得たし、ナジェージダの精神や信念が本物なら、例え固有結界だろうと脱出の糸口を掴み取り、幸運宝具を発動できる状態に持ち込めるとか?
なんというか鋼鉄の決意みたく、ナジェージダの精神性を表した複合スキル?
イメージとしては単独行動(自由を目指す行動力)+反骨の相(束縛・差別に対する感情)+星の開拓者(不可能を可能にした信念)な感じ?
幸運宝具の文面を少しいじればその宝具アイデアは実現できると思うし、固有スキルもそのあたりで細かい調整かけたらいいんじゃないか?
ただ、いじろうがどうしようがどのみちその宝具アイデアに弱点が欲しい…戦場から必ず生還する以上、ナジェに普通の脱落はありえないと思う。どういう原因でナジェが脱落し得るかの案が1から数個要ると思うんだ。例えば前に投稿された自爆とか、生還する過程で負った傷で〜とか
発動条件が「危機的状況に陥った時」だし、それ以外の状態(戦闘開始直後&ナジェージダ有利の状態&お互い万全の状態)に速攻で初見殺しor大火力攻撃によるオーバーキル、平時での奇襲・暗殺にマスター狙いが弱点かな?
ただ良くも悪くも、近代出身で武勇&ステータス低めの英霊だから、詳細を知らない敵からは舐められたり謎がられそうだから、とりあえず小手調べの攻撃して、その小手調べでピンチに陥りそうな辺りが無駄に宝具と相性が良さそうなのがタチ悪い感じになってそう?
あくまで自分ひとりが無傷って感じだから、自分の全運を他者に委ねて
マスターとか護衛対象を逃がすとかそういう感じの使い方も面白いかも。
彼女の手記では、一度囮部隊としてナポレオン戦争で活躍したみたいだし。
(まぁ、面白い悲鳴上げながら対軍宝具から逃げ回るイメージが強いが。
金ピカとか攻撃当たらないの怒るどころか爆笑しそう)
共有宝具の発展的な使い方でそのアイデア採用できそうだな。通常は自身の幸運宝具の効果をライダー以外の味方と共有。隠蔽ギミックが外れた時にその宝具効果(もしくは宝具そのもの)を特定の1人に完全譲渡(もちろんターン制限あり)できるみたいな。
一応最後に説明追加という事で幸運譲渡案を
『幸運共有宝具(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
兵士の命を救った事で得た、ライダーの数少ない軍人としての功績。
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』の効果を、
ライダー以外の味方と共有することが可能に出来る。
ただし、味方の救出や共に逃走する時にしか適用されないため、
味方に継戦の意思がある場合には発動せず、逆に『女騎兵の軌跡』の対象となる。
しかし、ライダーが救出対象と決めた相手を戦場から逃がすと決意して際、
戦闘終了時まで『女騎兵の軌跡』の効果を、自身から救出対象に移すことが可能になる。
正直、自分以外に宝具の草案をあげる人がいないから、方向片寄ってそうなのが不安…
弱点というか穴はあるが、元々の弱さが意図せずその穴を隠す形になっている、ってのはありだと思う
>ただ良くも悪くも、近代出身で武勇&ステータス低めの英霊だから、詳細を知らない敵からは舐められたり謎がられそうだから、とりあえず小手調べの攻撃して、その小手調べでピンチに陥りそうな辺りが無駄に宝具と相性が良さそうなのがタチ悪い感じになってそう?
>>505 と固有結界のような脱出が不可能そうな宝具に対してのスキル案を
信念系:(仮)
束縛や差別を嫌い、自由を掴み取ったライダーの信念と行動力。
ライダーが諦めない限り、圧倒的に不利な盤面、脱出等が不可能な状況に陥っても、
場面脱出の糸口を手繰り寄せることを可能とする。
また、○ランクの反骨の相と単独行動の複合スキルでもあり、
男尊女卑の思想や行動を束縛されることを嫌っている。
勝手だけどなんか話が色々進んでて混乱したから出た案含めて一旦纏めるよ。意見があれば是非是非。
【真名】:ナジェージダ・A・ドゥーロワ
【元ネタ】:史実、『乙女騎兵の手記』
【クラス】:ライダー
【性別】女性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C- 魔力E 幸運EX(A++相当) 宝具
【クラス別スキル】
【固有スキル】
信念系:(仮)
束縛や差別を嫌い、自由を掴み取ったライダーの信念と行動力。
ライダーが諦めない限り、圧倒的に不利な盤面、脱出等が不可能な状況に陥っても、
場面脱出の糸口を手繰り寄せることを可能とする。
また、○ランクの反骨の相と単独行動の複合スキルでもあり、
男尊女卑の思想や行動を束縛されることを嫌っている。
【宝具】
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:1人
軍を退役するまで、様々な戦場を無傷で切り抜けたライダーの悪運。
ライダーが危機的状況に陥った時に自動で発動、幸運を規格外のランクまで上昇する他、
発動時のライダーの全行動は、戦闘及び戦場からの離脱へと帰結される。
場合によっては第三者をも巻き込み、外的要因すら手繰り寄せる。
離脱までの過程にライダーの意志は関係無く、本人が戦闘続行を意識した行動であっても例外ではない。
ライダー本人は宝具の内容を自覚しておらず、故にステータス欄と本人の意識から完全に隠蔽される。
『幸運共有宝具(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
兵士の命を救った事で得た、ライダーの数少ない軍人としての功績。
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』の効果を、
ライダー以外の味方と共有することが可能に出来る。
ただし、味方の救出や共に逃走する時にしか適用されないため、
味方に継戦の意思がある場合には発動せず、逆に『女騎兵の軌跡』の対象となる。
しかし、ライダーが救出対象と決めた相手を戦場から逃がすと決意して際、
戦闘終了時まで『女騎兵の軌跡』の効果を、自身から救出対象に移すことが可能になる。
『アルキード(仮)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:無し 最大捕捉:1人
ライダーが幼少時代より共に過ごし、戦場を駆け抜けた愛馬。
元々、軍人であるライダーの父親の馬であるため、戦闘経験や戦場での立ち回りに
関してはライダーより優れていると思われる。
また、ライダーを戦場より離脱させる事に限り、『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』
の効果をアルキードにも適用する事を可能とし、相乗効果により離脱能力をさらに強化する。
【Weapon】
『無銘・ランス&サーベル』
一般的な槍騎兵の武装。
【解説】:
別名アレクサンデル・アレクサンドロフ。
ロシアで活躍した女性将校。
ナジェージダは軍人の娘として生まれるも、赤ん坊の時、男の子を望んでいた母親から馬車から放り出されケガを負う。
この件に対して父親は、ナジェージダを軍の部下に預けるようになり、
これが影響で、ナジェージダは軍人に憧れるようになった。
成長したナジェージダは、愛馬アルキードと共に家出し、男装して「アレクサンデル」と名乗り、
ロシア軍槍騎兵隊に入隊し、ナポレオン戦争に参加することとなる。
だが彼女は、負傷者の救助・寒さによる居眠り・仲間に愛馬アルキードを貸しそのまま売り飛ばされ、
買い戻しに行くなど、様々な理由で軍隊からはぐれ置いてかれたが、結果的には戦場を無傷で乗りきる事となった。
ナジェージダは、負傷した将校を救助しゲオルギー勲章を授かるが、親の手紙が原因で、
軍に男装している事がバレてしまう。
自宅に連れ戻されるも、ナジェージダは皇帝アレクサンドル1世に直訴し軍に復帰、
ボルジノの戦いで負傷し退役するまで軍人として活躍した。
男装した姿は、同僚達から女とバレる事もなく、逗留先で人妻から求愛された。
軍人を辞めても男装は止めず、署名も「アレクサンドロフ」とし、周りから旦那と呼ばれ親しまれた。
彼女は作家として自伝「乙女騎兵の手記」を出版し、享年83歳、軍隊葬でもって葬られた。
アルキードの宝具名案として「女神の栄光を冠せし相棒(アルキード)」。以前のアルキード=ヘラクレスの情報から。
固有スキルの候補に、麗しの風貌と仕切り直しもかな?
あとは元ネタと解説の『乙女騎兵の手記』を『女騎兵の手記』に変更かな?
>>441 で自己保存もスキル候補に挙がってあるけどこれは余計かな、宝具の効果と被るし
自己保存もそうだけど、仕切り直しも宝具に含まれてるから追加固有スキルは麗しの風貌だけになると思う。
対魔力もだけど騎乗スキルもライダーとしては、あまり高くはなさそうだけど、幸運宝具関連で+が付きそうなイメージ?
>>517
対魔力:Eと騎乗:C+くらいかな
騎乗は幸運宝具発動中だけ+が計上される感じで
幸運共有宝具の名称案だけど、『乙女騎兵の功績』でどうだろう
ルビは、彼女が軍人として奪った命は「たった一羽の鶏だけ」だった事に因んで
「たった一羽の鶏だけ」のロシア語訳がいいと思うのだがロシア語が分からん
Tol'ko odna kuritsa
トリコ オドゥナ クリーツァ
なおガチ直訳
ロシア語詳しくないから、>>519 に上がったので良いと思う?
あと宝具効果はこのままで完成なん?
共有宝具のこと?それなら僕は何も言うことはないし、完成までに意見あるなら出してくれれば。
【宝具】
『乙女騎兵の功績(トリコ オドゥナ クリーツァ)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
兵士の命を救った事で得た、ライダーの数少ない軍人としての功績。
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』の効果を、
ライダー以外の味方と共有することが可能に出来る。
ただし、味方の救出や共に逃走する時にしか適用されないため、
味方に継戦の意思がある場合には発動せず、逆に『女騎兵の軌跡』の対象となる。
しかし、ライダーが救出対象と決めた相手を戦場から逃がすと決意して際、
戦闘終了時まで『女騎兵の軌跡』の効果を、自身から救出対象に移すことが可能になる。
とりあえず纏めたから、空いてるランク、種別、レンジ、最大捕捉も決めたいな。幸運宝具の派生って見方だとランクは低くなるかな…?CとかC-あたり。種別は対人だろう。
レンジと最大捕捉どうしよう…
型月のロシア語学は男女変動がないのはナタリア・カミンスキーで判明してるから適当でいい
女性名ならナタリア・カミンスカヤ
どうせなら『女騎兵の軌跡』に合わせて、乙女騎兵を女騎兵に変えた方が良いと思う?
あとルビの単語の間は空欄より・が良いと思う?
『女騎兵の功績(トリコ・オドゥナ・クリーツァ)』
それじゃあまとめの乙女騎兵だった箇所を女騎兵に差し換え&宝具名更新版
【真名】:ナジェージダ・A・ドゥーロワ
【元ネタ】:史実、『女騎兵の手記』
【クラス】:ライダー
【性別】女性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C- 魔力E 幸運EX(A++相当) 宝具
【クラス別スキル】
【固有スキル】
信念系:(仮)
束縛や差別を嫌い、自由を掴み取ったライダーの信念と行動力。
ライダーが諦めない限り、圧倒的に不利な盤面、脱出等が不可能な状況に陥っても、
場面脱出の糸口を手繰り寄せることを可能とする。
また、○ランクの反骨の相と単独行動の複合スキルでもあり、
男尊女卑の思想や行動を束縛されることを嫌っている。
【宝具】
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:1人
軍を退役するまで、様々な戦場を無傷で切り抜けたライダーの悪運。
ライダーが危機的状況に陥った時に自動で発動、幸運を規格外のランクまで上昇する他、
発動時のライダーの全行動は、戦闘及び戦場からの離脱へと帰結される。
場合によっては第三者をも巻き込み、外的要因すら手繰り寄せる。
離脱までの過程にライダーの意志は関係無く、本人が戦闘続行を意識した行動であっても例外ではない。
ライダー本人は宝具の内容を自覚しておらず、故にステータス欄と本人の意識から完全に隠蔽される。
『女騎兵の功績(トリコ・オドゥナ・クリーツァ)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
兵士の命を救った事で得た、ライダーの数少ない軍人としての功績。
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』の効果を、
ライダー以外の味方と共有することが可能に出来る。
ただし、味方の救出や共に逃走する時にしか適用されないため、
味方に継戦の意思がある場合には発動せず、逆に『女騎兵の軌跡』の対象となる。
しかし、ライダーが救出対象と決めた相手を戦場から逃がすと決意して際、
戦闘終了時まで『女騎兵の軌跡』の効果を、自身から救出対象に移すことが可能になる。
『アルキード(仮)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:無し 最大捕捉:1人
ライダーが幼少時代より共に過ごし、戦場を駆け抜けた愛馬。
元々、軍人であるライダーの父親の馬であるため、戦闘経験や戦場での立ち回りに
関してはライダーより優れていると思われる。
また、ライダーを戦場より離脱させる事に限り、『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』
の効果をアルキードにも適用する事を可能とし、相乗効果により離脱能力をさらに強化する。
【Weapon】
『無銘・ランス&サーベル』
一般的な槍騎兵の武装。
【解説】:
別名アレクサンデル・アレクサンドロフ。
ロシアで活躍した女性将校。
ナジェージダは軍人の娘として生まれるも、赤ん坊の時、男の子を望んでいた母親から馬車から放り出されケガを負う。
この件に対して父親は、ナジェージダを軍の部下に預けるようになり、
これが影響で、ナジェージダは軍人に憧れるようになった。
成長したナジェージダは、愛馬アルキードと共に家出し、男装して「アレクサンデル」と名乗り、
ロシア軍槍騎兵隊に入隊し、ナポレオン戦争に参加することとなる。
だが彼女は、負傷者の救助・寒さによる居眠り・仲間に愛馬アルキードを貸しそのまま売り飛ばされ、
買い戻しに行くなど、様々な理由で軍隊からはぐれ置いてかれたが、結果的には戦場を無傷で乗りきる事となった。
ナジェージダは、負傷した将校を救助しゲオルギー勲章を授かるが、親の手紙が原因で、
軍に男装している事がバレてしまう。
自宅に連れ戻されるも、ナジェージダは皇帝アレクサンドル1世に直訴し軍に復帰、
ボルジノの戦いで負傷し退役するまで軍人として活躍した。
男装した姿は、同僚達から女とバレる事もなく、逗留先で人妻から求愛された。
軍人を辞めても男装は止めず、署名も「アレクサンドロフ」とし、周りから旦那と呼ばれ親しまれた。
彼女は作家として自伝「女騎兵の手記」を出版し、享年83歳、軍隊葬でもって葬られた。
そういえば「可能に出来る」だとなんだか日本語が変だね
『女騎兵の功績(トリコ・オドゥナ・クリーツァ)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
兵士の命を救った事で得た、ライダーの数少ない軍人としての功績。
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』の効果を、
ライダー以外の味方と共有することが出来る。
ただし、味方の救出や共に逃走する時にしか適用されないため、
味方に継戦の意思がある場合には発動せず、逆に『女騎兵の軌跡』の対象となる。
しかし、ライダーが救出対象と決めた相手を戦場から逃がすと決意した際、
戦闘終了時まで『女騎兵の軌跡』の起点を、自身から救出対象に移すことが可能になる。
あと、一番下の行の「効果」を「起点」に書き換えてみた
>>513 にアルキードの宝具名案あるので追加するよ
『女神の栄光を冠せし相棒(アルキード)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:無し 最大捕捉:1人
ライダーが幼少時代より共に過ごし、戦場を駆け抜けた愛馬。
元々、軍人であるライダーの父親の馬であるため、戦闘経験や戦場での立ち回りに
関してはライダーより優れていると思われる。
また、ライダーを戦場より離脱させる事に限り、『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』
の効果をアルキードにも適用する事を可能とし、相乗効果により離脱能力をさらに強化する。
起点より基点な気もするけどどうなんかな?
『女騎兵の功績』は複数人に使用できそうだけど、対軍宝具で人数???、レンジも『女騎兵の軌跡』を考慮するなら???かな?
あと幸運共有宝具あるなら、アルキードの後半の説明も弄った方が良いかな?
「また、(中略)さらに強化する。」の文を、
また、『女騎兵の功績(トリコ・オドゥナ・クリーツァ)』発動時、
ライダーを戦場から離脱させる場合に限り、離脱能力をさらに強化する。
みたいな?
宝具効果の発生源だから起点でいいんじゃない?
『女騎兵の功績(トリコ・オドゥナ・クリーツァ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
兵士の命を救った事で得た、ライダーの数少ない軍人としての功績。
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』の効果を、
ライダー以外の味方と共有することが出来る。
ただし、味方の救出や共に逃走する時にしか適用されないため、
味方に継戦の意思がある場合には発動せず、逆に『女騎兵の軌跡』の対象となる。
しかし、ライダーが救出対象と決めた相手を戦場から逃がすと決意した際、
戦闘終了時まで『女騎兵の軌跡』の起点を、自身から救出対象に移すことが可能になる。
『女神の栄光を冠せし相棒(アルキード)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:無し 最大捕捉:1人
ライダーが幼少時代より共に過ごし、戦場を駆け抜けた愛馬。
元々、軍人であるライダーの父親の馬であるため、戦闘経験や戦場での立ち回りに
関してはライダーより優れていると思われる。
また、『女騎兵の功績(トリコ・オドゥナ・クリーツァ)』発動時、
ライダーを戦場から離脱させる場合に限り、離脱能力をさらに強化する。
起点に関してはどっちでも似た意味合いだしそれで良いんじゃないかな?
あとアルキードのレンジだけど、無しより-と思う?
『女神の栄光を冠せし相棒(アルキード)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
ライダーが幼少時代より共に過ごし、戦場を駆け抜けた愛馬。
元々、軍人であるライダーの父親の馬であるため、戦闘経験や戦場での立ち回りに
関してはライダーより優れていると思われる。
また、『女騎兵の功績(トリコ・オドゥナ・クリーツァ)』発動時、
ライダーを戦場から離脱させる場合に限り、離脱能力をさらに強化する。
あと信念系スキル名案で『変革の決意』か『頑固一徹』辺りを?
女騎兵の功績って対軍宝具なん?
効果としては、女騎兵の軌跡の効果の拡張もしくは貸与って感じだから、
つまり自分の宝具が効果対象だから対宝具宝具というのが正確なところだとは思うのだが
幸運共有効果の対象が対軍規模なら対軍宝具と言ってしまってもいいのかな
>>529
アルキードのレンジに関しては、能力の発動にナジェージダとの接触が必要か否かが焦点になるかと思う
もっと言えばナジェージダが騎乗状態でない時にアルキードの離脱能力の恩恵を受けられるのか?という
騎乗状態でなくても問題ないならレンジ:-、騎乗状態である必要があるならレンジ:1が適切だろうと思うがどうか
「女騎兵の功績」で軍レベルの人数を救えるとは考えにくいよなぁ。できて数人と言ったとこだろうな。対宝具宝具もいいけど、味方とみなした者を救うから対味方宝具とかどう?
アルキードは微妙なところだよな。高い身体能力は常時発動、離脱能力向上は騎乗時のみ発動というのが文面をそのまま読んだ場合の予想。だからレンジ : 1を推す。
アルキードのレンジはそれで良いと思う。
人を救うということじゃ、ナイチンゲールの宝具が参考になるんかな?
一応効果以外の詳細を、
『我はすべて毒あるもの、害あるものを絶つ(ナイチンゲール・プレッジ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0〜40 そ最大捕捉:100人
驚くほど参考にならなくてワロタ
結局、幸運共有宝具は対軍のままで良いんかね?
いいんじゃない?意見があればまた言ってくるでしょう。
対象と範囲を確かめたいと思っただけなんだ
一応どういった種別が自然なのか考えてみたが
自分(の運)が対象→対人宝具
自分の宝具が対象→対宝具宝具?
(ただし、宝具がサーヴァントの一部としてカウントされるならこの場合でも対人宝具で良いかもしれない)
運を共有する味方(1人〜数人)が対象→対人宝具
運を共有する味方(数十人〜数百人)が対象→対軍宝具
対宝具宝具はさすがに無いなと思い直したが、対軍宝具は自分としては違和感が有る
対人宝具ではどうか?
>>537 だけど対人宝具推しに対して否定意見が返ってくるなら自分は退くよ
対人宝具ってレンジが広いモノは多いけど、捕捉人数に関しては敵だろうが味方(自身を含む)だろうが対象は1人ってモノだから、数人レベルとはいえ複数人を対象にする対人宝具ってのが違和感の原因かな?
自分が無知なだけで複数人を対象に取る対人宝具があったら申し訳ない…
複数人を対象に取る対人宝具持ちはエリザベートがいたがうーん
対人であろうと複数人対象に取れるのがokなら僕はそれを推す。味方の救出や共に逃走する時って書いてあるし、逸話的にも軍レベルのモノではないんだよな。せいぜい数人だろう。あくまで個人的見解だけど、個人を把握できるレベルの集団は軍ではないのでは?
対人宝具でも複数対象に取れる例があるなら対人宝具でも良いと思うよ。
捕捉人数だけど、救いの手(物理的な意味で)を差し伸べるって事で、捕捉人数は両腕=2人ってのは?
それ以上の人間を無理に救おうとしたら、効果減少とか、逆に女騎兵の軌跡のナジェージダを逃がす要因になってしまうとか?
複数対象に取れる対人宝具の実例だと、アルジュナのパーシュパタが該当する
最大補足:1000人だけど、敵一人一人に対して解脱判定を行うからとかなんとか
>捕捉人数だけど、救いの手(物理的な意味で)を差し伸べるって事で、捕捉人数は両腕=2人ってのは?
そういう理由付けは大切だよね
まとめるとこんな感じになるのかな
『女騎兵の功績(トリコ・オドゥナ・クリーツァ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:2人
最大効率が2人までで、人数が増えるに従って宝具効果が低下する比例式か。対人でも問題ないと思う。
>最大効率が2人までで、人数が増えるに従って宝具効果が低下する比例式
それってどう表記すればいいんだろう、やっぱり『最大捕捉:???』?
というか2人を超えると効果低下するのか、ナジェージダを逃がす要因として軌跡の方の効果に取り込まれるのか、
「状況による」としてフレキシブルに対応できるようにしておくかを決めるべきかな
自分は2人を超えると軌跡の効果に取り込まれる『最大捕捉:2人』を推す
捕捉人数は2人で、それ以上の人数に関しては説明で補足って感じで良いんじゃないかな?
この場合だとデメリット生じそうだし、ランクはC-になりそう?
こんな感じかな?
『女騎兵の功績(トリコ・オドゥナ・クリーツァ)』
ランク:C- 種別:対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:2人
兵士の命を救った事で得た、ライダーの数少ない軍人としての功績。
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』の効果を、
ライダー以外の味方と共有することが出来る。
また、ライダーが救出対象と決めた相手を戦場から逃がすと決意した際、
戦闘終了時まで『女騎兵の軌跡』の起点を、自身から救出対象に移すことが可能になる。
ただし、この宝具は味方の救出や共に逃走する時にしか適用されず、
味方に継戦の意思がある場合には発動しない。
そして、最大補足を越える人数を対象に取った場合には、
救出対象を逆に『女騎兵の軌跡』の対象と取ってしまう。
>>548
いいと思う
で、アルキードのレンジが1になってこう
『女神の栄光を冠せし相棒(アルキード)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
ライダーが幼少時代より共に過ごし、戦場を駆け抜けた愛馬。
元々、軍人であるライダーの父親の馬であるため、戦闘経験や戦場での立ち回りに
関してはライダーより優れていると思われる。
また、『女騎兵の功績(トリコ・オドゥナ・クリーツァ)』発動時、
ライダーを戦場から離脱させる場合に限り、離脱能力をさらに強化する。
これで宝具案は固まったと見なして、スキル案に話題を移して大丈夫かな?
愛馬って対人か?
>>550
敵軍に突っ込んで敵兵を蹴散らすって感じではないし、
あくまでもナジェージダを対象とした支援系宝具と考えれば対人宝具で問題無いかと
支援系騎乗宝具だと、ゲオルギウスのベイヤードが当てはまるかな?
対人で捕捉人数は一人(騎乗者?)だけど、レンジは無し(0?)の-表記になってるね。
ベイヤードの能力は騎乗者の無敵化か・・・
支援系騎乗宝具としての実例がある以上は合わせるべきか
だったら結局これでいいのか
『女神の栄光を冠せし相棒(アルキード)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
ライダーが幼少時代より共に過ごし、戦場を駆け抜けた愛馬。
元々、軍人であるライダーの父親の馬であるため、戦闘経験や戦場での立ち回りに
関してはライダーより優れていると思われる。
また、『女騎兵の功績(トリコ・オドゥナ・クリーツァ)』発動時、
ライダーを戦場から離脱させる場合に限り、離脱能力をさらに強化する。
>>553
アルキードはコレで良いと思う。
信念系スキルはスキル名案に『変革の決意』と『頑固一徹』があったね。
ランクだけど、皇帝に直談判して軍属と男装の続行を勝ち取った訳だし、高めでも良さそう?
自分としては『頑固一徹』の方を推す
こんな感じでどうだろう、ランク高すぎるかね
頑固一徹:A
束縛や差別を嫌い、自由を掴み取ったライダーの信念と行動力。
ライダーが諦めない限り、圧倒的に不利な盤面、脱出等が不可能な状況に陥っても、
場面脱出の糸口を手繰り寄せることを可能とする。
Bランクの反骨の相と単独行動の複合スキルでもあり、
ライダーの場合は特に男尊女卑の思想や行動を束縛されることを嫌っている。
ランクBがいいかな…Aだと何に対しても頑固になりそうなイメージがある。ナジェの場合、頑固になる条件が結構限定されてるからBくらいがちょうどいいと思う。
効果の脱出不可能の詳細に手を加えてみた感じのを。
イメージ的には0%を1%にする、脱出版星の開拓者的な感じで、そこからは幸運宝具で確率を上げてくイメージ?
頑固一徹:
束縛や差別を嫌い、自由を掴み取ったライダーの信念と行動力。
ライダーが諦めない限り、圧倒的に不利な盤面に陥っても、脱出の糸口を手繰り寄せることを可能とし、
固有結界や結界宝具等といった、自身を束縛し行動・脱出が不可能の盤面に
陥ったとしても、一縷の望みを生み出すことすら可能にする。
Bランクの反骨の相と単独行動の複合スキルでもあり、
ライダーの場合は特に男尊女卑の思想や行動を束縛されることを嫌っている。
むしろ脱出の糸口云々は宝具効果の範疇と見なして
頑固一徹の方は、脱出・離脱に限定して0%を1%にするスキルとして割り切ってしまった方がいいのでは?
頑固一徹:
束縛や差別を嫌い、自由を掴み取ったライダーの信念と行動力。
固有結界や結界宝具等といった、自身を束縛し脱出・離脱を不可能とする効果に
囚われたとしても、一縷の望みを生み出すことを可能にする。
Bランクの反骨の相と単独行動の複合スキルでもあり、
ライダーの場合は特に男尊女卑の思想や行動を束縛されることを嫌っている。
誤差のレベルだろうけど、宝具に対しても有効ならAかB+でも良さげな気がする?
あと麗しの風貌、とりあえずデオンのを
麗しの風貌:C
服装と相まって、性別をどちらかに特定し難い美しさを(姿形としてではなく)雰囲気で有している。
男性にも女性にも交渉時の判定にプラス補正が働く。
また、特定の性別を対象としたあらゆる効果を無視する。
麗しの風貌は特に弄らずにこのままで良いかなと思う
頑固一徹のランクは、例えば縮地のようにAランクだと物理法則を超越した現象を起こせるが
Bランクだとまだ物理法則の範疇に収まる現象しか起こらない、という塩梅がいいと思う
敵の宝具に対しても有効にしようと思ったらやはりAかB+は要ると思うけど
Aは高すぎるという主張も分かるのでB+ではどうだろう
頑固一徹はそれで賛成。
麗しの風貌だけど、ナジェージダは美しいというより男らしいという印象がある。というか逸話では男扱いがほとんどだし、文面いじってもいいかも
麗しの風貌:C-
服装と相まって、性別をどちらかに特定し難い美しさを(姿形としてではなく)雰囲気で有している。
女性として認識されにくくなり、同性から好意を向けられやすくなる。
また、特定の性別を対象としたあらゆる効果を無視する。
こんな感じ?
>>562
内容をそう弄るのであれば、ランクはDの方がいいと思う
明確にデオンのスキルより下位であるように感じる
頑固一徹はこれで決定?複合スキルの行のBランクとか特に異論無い感じ?
頑固一徹:B+
束縛や差別を嫌い、自由を掴み取ったライダーの信念と行動力。
固有結界や結界宝具等といった、自身を束縛し脱出・離脱を不可能とする効果に
囚われたとしても、一縷の望みを生み出すことを可能にする。
Bランクの反骨の相と単独行動の複合スキルでもあり、
ライダーの場合は特に男尊女卑の思想や行動を束縛されることを嫌っている。
あればまた提案があるとは思う。頑固一徹はそれでいいんじゃないか?
それから麗しの風貌はこんな感じなのかな
麗しの風貌:D
服装と相まって、性別をどちらかに特定し難い美しさを(姿形としてではなく)雰囲気で有している。
女性として認識されにくくなり、同性から好意を向けられやすくなる。
また、特定の性別を対象としたあらゆる効果を無視する。
頑固一徹と麗しの風貌はこれで良いと思う。
固有スキルは他に何かありそうかね?
クラススキルは、対魔力がEで騎乗がC+ってのが出てたけど?
固有スキルは、頑固一徹が複合スキルなのもあって既に実質3個あるとも言えるし、もうこれでいいんじゃないかね
クラススキルは、ランクに異論無ければ、こんな感じじゃないかと
対魔力:E
魔術に対する守り。
無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
騎乗:C+
騎乗の才能。幻想種や野獣を除き、大抵の乗り物を人並み以上に乗りこなせる。
更に『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』が発動している間、有利な補正が掛かる。
とりあえず今出てるのをまとめてみた
文字数多いから分割で
【真名】:ナジェージダ・A・ドゥーロワ
【元ネタ】:史実、『女騎兵の手記』
【クラス】:ライダー
【性別】女性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C- 魔力E 幸運EX 宝具
【クラス別スキル】
対魔力:E
魔術に対する守り。
無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
騎乗:C+
騎乗の才能。幻想種や野獣を除き、大抵の乗り物を人並み以上に乗りこなせる。
更に『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』が発動している間、有利な補正が掛かる。
【固有スキル】
頑固一徹:B+
束縛や差別を嫌い、自由を掴み取ったライダーの信念と行動力。
固有結界や結界宝具等といった、自身を束縛し脱出・離脱を不可能とする効果に
囚われたとしても、一縷の望みを生み出すことを可能にする。
Bランクの反骨の相と単独行動の複合スキルでもあり、
ライダーの場合は特に男尊女卑の思想や行動を束縛されることを嫌っている。
麗しの風貌:D
服装と相まって、性別をどちらかに特定し難い美しさを(姿形としてではなく)雰囲気で有している。
女性として認識されにくくなり、同性から好意を向けられやすくなる。
また、特定の性別を対象としたあらゆる効果を無視する。
【宝具】
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:1人
軍を退役するまで、様々な戦場を無傷で切り抜けたライダーの悪運。
ライダーが危機的状況に陥った時に自動で発動、幸運を規格外のランクまで上昇する他、
発動時のライダーの全行動は、戦闘及び戦場からの離脱へと帰結される。
場合によっては第三者をも巻き込み、外的要因すら手繰り寄せる。
離脱までの過程にライダーの意志は関係無く、本人が戦闘続行を意識した行動であっても例外ではない。
ライダー本人は宝具の内容を自覚しておらず、故にステータス欄と本人の意識から完全に隠蔽される。
『女騎兵の功績(トリコ・オドゥナ・クリーツァ)』
ランク:C- 種別:対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:2人
兵士の命を救った事で得た、ライダーの数少ない軍人としての功績。
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』の効果を、
ライダー以外の味方と共有することが出来る。
また、ライダーが救出対象と決めた相手を戦場から逃がすと決意した際、
戦闘終了時まで『女騎兵の軌跡』の起点を、自身から救出対象に移すことが可能になる。
ただし、この宝具は味方の救出や共に逃走する時にしか適用されず、
味方に継戦の意思がある場合には発動しない。
そして、最大補足を越える人数を対象に取った場合には、
救出対象を逆に『女騎兵の軌跡』の対象と取ってしまう。
『女神の栄光を冠せし相棒(アルキード)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
ライダーが幼少時代より共に過ごし、戦場を駆け抜けた愛馬。
元々、軍人であるライダーの父親の馬であるため、戦闘経験や戦場での立ち回りに
関してはライダーより優れていると思われる。
また、『女騎兵の功績(トリコ・オドゥナ・クリーツァ)』発動時、
ライダーを戦場から離脱させる場合に限り、離脱能力をさらに強化する。
【Weapon】
『無銘・ランス&サーベル』
一般的な槍騎兵の武装。
【解説】
別名アレクサンデル・アレクサンドロフ。
ロシアで活躍した女性将校。
ナジェージダは軍人の娘として生まれるも、赤ん坊の時、男の子を望んでいた母親から馬車から放り出されケガを負う。
この件に対して父親は、ナジェージダを軍の部下に預けるようになり、
これが影響で、ナジェージダは軍人に憧れるようになった。
成長したナジェージダは、愛馬アルキードと共に家出し、男装して「アレクサンデル」と名乗り、
ロシア軍槍騎兵隊に入隊し、ナポレオン戦争に参加することとなる。
だが彼女は、負傷者の救助・寒さによる居眠り・仲間に愛馬アルキードを貸しそのまま売り飛ばされ、
買い戻しに行くなど、様々な理由で軍隊からはぐれ置いてかれたが、結果的には戦場を無傷で乗りきる事となった。
ナジェージダは、負傷した将校を救助しゲオルギー勲章を授かるが、親の手紙が原因で、
軍に男装している事がバレてしまう。
自宅に連れ戻されるも、ナジェージダは皇帝アレクサンドル1世に直訴し軍に復帰、
ボルジノの戦いで負傷し退役するまで軍人として活躍した。
男装した姿は、同僚達から女とバレる事もなく、逗留先で人妻から求愛された。
軍人を辞めても男装は止めず、署名も「アレクサンドロフ」とし、周りから旦那と呼ばれ親しまれた。
彼女は作家として自伝「女騎兵の手記」を出版し、享年83歳、軍隊葬でもって葬られた。
こんな感じ?
ミスとかがあったらヨロシク。
話が進んでるとはいえ、やっぱ過疎ってるのはどうしようもないね…
けど、ここまで来たら一先ずは完成させたいね。
まとめ乙
スキル・宝具・解説に関しては特に異論なし
強いて言えば、ステータスの敏捷のマイナスの意図がよく分からないと思った
あと、幸運のランクはA++表記の方が前例が無くてかっこよくないだろうか
女騎兵の軌跡の効果にも「幸運を規格外のランクまで上昇する」と明記されているし
通常時はA++→軌跡発動でEXになるイメージ
>>570
回す方のノッブ「はっ?(憤怒)」
敏捷のマイナスは足怪我して軍を退役したからとか何かな?
別にマイナス消しても良さそうと思うけど。
幸運に関しては、基本トラブルメーカーっぽそうだしどうするかね?
あとステータスの宝具はC+かな?
ごめん、適当なこと言ったわ
アルジュナ・ホームズ・ジャンタリリィが幸運A++だった
>あとステータスの宝具はC+かな?
いいと思う
女騎兵の軌跡は確実にナジェージダの肝と言える部分だし幸運ランクの表記はよく考えて決めたいと思う次第
発動時をデフォとするならEXでいいと思うのだが、
>幸運に関しては、基本トラブルメーカーっぽそう
この要素も加味すると召喚時及び軌跡なしの状態のランクは割と抑え目でも良さげなのかな
トラブルメーカーな部分が目立つけど、ナジェージダの人生全体で見ると信念を貫いた上での大往生な訳だし、幸運そのものは高めだけどトラブルメーカーややる気が空回りする感じを考慮して、A-かB-辺りは?
筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運A- 宝具C+
こんな感じ?
人いない時に言うのも何だが、反対論や代案、修正箇所とか無い感じなら、あと属性と身長・体重だけやね。
属性は混沌・善かな?
性格は善だろうけど、重んじる方針は秩序にも混沌にも寄ってない気がする?
中立・善ではどうか?
軍人になって味方を救助したりしてるけど、基本我を通す為に軍人になってるし混沌かなと思ったけどどうなんだろう?
善の方はほぼ確定で良いんかな?
目的のためには手段を選ばないって感じではないねえ
勝手に売られた愛馬を取り戻す時だってちゃんと買い戻したりしてるし
一方で母親が家事とか仕込もうとしたけどさっぱりだったとか結婚したけど夫と子ども残して実家に帰ったとか
自分のやりたい事をやり通したという点を鑑みれば秩序は違うだろうと思う
混沌・善が妥当なのかな
アルキード買い戻しだけどそもそもアルキードは父親から借りパクしてるんだけどね。
身内からの借りパクくらいは大目に見てもいいかなって
アストルフォだって混沌・善だし
混沌・善と中立・善の2つの案があって、
混沌・善は、家出して男装し軍に入隊し女。あることがバレても皇帝に直訴し軍人と男装継続を勝ち取った信念的な側面。
中立・善は、上記の事はしてるけど軍人としては(ドジなどは置いといて)真面目に取り組み、怪我をした後に親からの説得で軍を退役するなど常識もちゃんとある側面。
みたいな感じであってる?
ドジと性別の隠蔽に目を瞑れば、母国を想い、軍の規律には従う、という秩序っぽい傾向も見える
一方で自分が従うルール自体を選り好みする性質にも見える上、「合わない」と判断したルールからは飛び出していってしまう
こここそ自分の居場所と判断すれば皇帝に直訴してでも留まろうとするが、おそらく既存のルールを改革しようとかそこまでの思想は無さそう?
混沌か中立か大分微妙なラインだと思うけど、ネロやエリザベートとロビンやジェロニモとどちらがよりイメージ的に近いかと言えば混沌よりな気がする
退役した後も男装し続けて葬式の時も男装で行われたっぽいし、妥協せず信念を貫き通したんだし、中立よりかは混沌かなと思う。
属性は見てる感じ混沌・善でいい感じかな?
身長と体重のソースが見当たらないが、男装してなんとかなってることを考えると(当時のロシアン女性としては)高め重めなのかな?170㎝いかないくらい
皇帝に身バレして男装軍人がいると噂されても特にバレなかったしガタイも申し訳程度には良い感じとかかな?
個人的には172㎝・60㎏辺り?
>>588
それ痩せすぎじゃないか?その身長ならもう5キロ増やしていいと思うよ。筋肉もついてるだろうし…172cmの65kgくらい
>172cmの65kgくらい
麗しの風貌の文言のおかげでもう完全にカッチョいいイメージなんでこちらの方が"らしく"感じる
>>589 が良さそうかな?
公式だとブーディカ辺りが近いね。
空いたところを埋めるとこうなるのかな?
【真名】:ナジェージダ・A・ドゥーロワ
【元ネタ】:史実、『女騎兵の手記』
【クラス】:ライダー
【性別】女性
【身長・体重】172cm・65kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運A- 宝具C+
アヴェンジャーでエイプリルフールの少女を
嘘の新年祭に参加した為にシャルル9世に処刑された13才の少女
宝具は凡ゆる嘘を真実に変え、全てを許す1日限りの結界
次鯖案はまだ気が早いようにも思うけど、これ以上案が無いならこれで完成かな?
人がほとんどいない状態で作成が始まって、大体2〜3人で意見回してここまで来たから、アドニスの二の舞にならんか不安…
意見・反論あるなら早いうちに言ってほしい。
それならまとめますか
【真名】:ナジェージダ・A・ドゥーロワ
【元ネタ】:史実、『女騎兵の手記』
【クラス】:ライダー
【性別】女性
【身長・体重】172cm・65kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運A- 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:E
魔術に対する守り。
無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
騎乗:C+
騎乗の才能。幻想種や野獣を除き、大抵の乗り物を人並み以上に乗りこなせる。
更に『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』が発動している間、有利な補正が掛かる。
【固有スキル】
頑固一徹:B+
束縛や差別を嫌い、自由を掴み取ったライダーの信念と行動力。
固有結界や結界宝具等といった、自身を束縛し脱出・離脱を不可能とする効果に
囚われたとしても、一縷の望みを生み出すことを可能にする。
Bランクの反骨の相と単独行動の複合スキルでもあり、
ライダーの場合は特に男尊女卑の思想や行動を束縛されることを嫌っている。
麗しの風貌:D
服装と相まって、性別をどちらかに特定し難い美しさを(姿形としてではなく)雰囲気で有している。
女性として認識されにくくなり、同性から好意を向けられやすくなる。
また、特定の性別を対象としたあらゆる効果を無視する。
【宝具】
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:1人
軍を退役するまで、様々な戦場を無傷で切り抜けたライダーの悪運。
ライダーが危機的状況に陥った時に自動で発動、幸運を規格外のランクまで上昇する他、
発動時のライダーの全行動は、戦闘及び戦場からの離脱へと帰結される。
場合によっては第三者をも巻き込み、外的要因すら手繰り寄せる。
離脱までの過程にライダーの意志は関係無く、本人が戦闘続行を意識した行動であっても例外ではない。
ライダー本人は宝具の内容を自覚しておらず、故にステータス欄と本人の意識から完全に隠蔽される。
『女騎兵の功績(トリコ・オドゥナ・クリーツァ)』
ランク:C- 種別:対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:2人
兵士の命を救った事で得た、ライダーの数少ない軍人としての功績。
『女騎兵の軌跡(アレクサンデル・アレクサンドロフ)』の効果を、
ライダー以外の味方と共有することが出来る。
また、ライダーが救出対象と決めた相手を戦場から逃がすと決意した際、
戦闘終了時まで『女騎兵の軌跡』の起点を、自身から救出対象に移すことが可能になる。
ただし、この宝具は味方の救出や共に逃走する時にしか適用されず、
味方に継戦の意思がある場合には発動しない。
そして、最大補足を越える人数を対象に取った場合には、
救出対象を逆に『女騎兵の軌跡』の対象と取ってしまう。
『女神の栄光を冠せし相棒(アルキード)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
ライダーが幼少時代より共に過ごし、戦場を駆け抜けた愛馬。
元々、軍人であるライダーの父親の馬であるため、戦闘経験や戦場での立ち回りに
関してはライダーより優れていると思われる。
また、『女騎兵の功績(トリコ・オドゥナ・クリーツァ)』発動時、
ライダーを戦場から離脱させる場合に限り、離脱能力をさらに強化する。
【Weapon】
『無銘・ランス&サーベル』
一般的な槍騎兵の武装。
【解説】
別名アレクサンデル・アレクサンドロフ。
ロシアで活躍した女性将校。
ナジェージダは軍人の娘として生まれるも、赤ん坊の時、男の子を望んでいた母親から馬車から放り出されケガを負う。
この件に対して父親は、ナジェージダを軍の部下に預けるようになり、
これが影響で、ナジェージダは軍人に憧れるようになった。
成長したナジェージダは、愛馬アルキードと共に家出し、男装して「アレクサンデル」と名乗り、
ロシア軍槍騎兵隊に入隊し、ナポレオン戦争に参加することとなる。
だが彼女は、負傷者の救助・寒さによる居眠り・仲間に愛馬アルキードを貸しそのまま売り飛ばされ、
買い戻しに行くなど、様々な理由で軍隊からはぐれ置いてかれたが、結果的には戦場を無傷で乗りきる事となった。
ナジェージダは、負傷した将校を救助しゲオルギー勲章を授かるが、親の手紙が原因で、
軍に男装している事がバレてしまう。
自宅に連れ戻されるも、ナジェージダは皇帝アレクサンドル1世に直訴し軍に復帰、
ボルジノの戦いで負傷し退役するまで軍人として活躍した。
男装した姿は、同僚達から女とバレる事もなく、逗留先で人妻から求愛された。
軍人を辞めても男装は止めず、署名も「アレクサンドロフ」とし、周りから旦那と呼ばれ親しまれた。
彼女は作家として自伝「女騎兵の手記」を出版し、享年83歳、軍隊葬でもって葬られた。
ちょっと気が早いけど乙です
何はともあれここまで持ってこれて良かった
とりあえず土曜いっぱい様子を見て特に意見が無ければ完成かな
エイプリルフールに相応しいアレなキチな鯖を
リアルで一番あり得ない鯖ってなんだろう
ムハンマド
なんかすげぇ嘘のネタがあればなぁ
ジャンヌ・デ・ザルモワーズとかイスキリとか
世界宗教「大元」を創始した出口王仁三郎とかもヤバいな
シャルル9世かシャルル9世に処刑された名も無き少女とかいる
嘘と言われてパッと浮かんだのは竹内文書の竹内巨麿
特に意見無いみたいだしこれでナジェージダ完成かな?
タイマン・技量特化のマーシャル、窮地での爆発力の船坂、幸運&生存全振りのナジェージダ。
史実鯖しか出てないせいか、対人規模の戦闘しか起きなさそう?
エイプリルフールの英霊、奈須きのこ
年に一回だけ壮大な嘘を全身全霊をかけて現実にする
普段からその労力を作品に注げよ
嘘の英雄って言うと史実と戯曲で180度性格が逆の鉄の腕のゴッドフリート・ベルリヒンゲンとかな
本人が嘘を吐いてた訳では無いが、ゲーテにより美化され過ぎて不正行為で投獄された事実とかはなかった事にされてる
明確に偽史とされる逸話を元に作成した英霊なら嘘の英雄と呼べるかもしれないが、さて…
偽史として有名なものとしては「源義経=チンギス・ハーン説」とか「蜀の劉備・関羽・張飛が曹操軍に連戦連勝する『反・三国志』」とか
アーサー王ェ…まあ創作英雄は別に珍しくないから、やはり当たり前のように史実を下敷きにしてる偽史かな
山本勘助とか
初出が江戸時代の甲陽軍鑑だったため実在性が疑われて教科書から削除されたと言う
日本の教科書で実在を否定された偉人なんて山ほどいるけど
井伊直虎とか
エイプリルフールも終わっていよいよFGO2部も本格的に始まるけどどうする?
気づいたらWiki登録も終わってた。お疲れ様です。
ナジェの前だとオレステスとか呉葉とかマナナン・マクリルとか挙がってたな。個人的にはナジェ完成からさほど経ってないから焦る必要自体はないかと。
ぼたもち様ドラマ化するから立花誾千代を
餅食ってバサカ化
公式にビジュアルはあるがデータはない、ってキャラがありならラーマーヤナのシータ姫とか作ってみたい
完成済みの3騎と比べると、どいつよりも大きな力を持つが騎士でも軍人でもない故に
技量や立ち回りで劣るという感じでバランスがとれるのでは
残りは剣・弓・狂・術にEXクラスかな?
セイバー枠でアルベルト・ダ・ジュッサーノを推したい。今のイタリアの基礎の基礎を築いたレニャーノの英雄。「死の軍団」を率いて神聖ローマ帝国フリードリヒ1世バルバロッサからレニャーノを守った伝説持ち。
キャスターでマルキ・ド・サドとか
無辜の怪物付きそう
ナジェージダ作成前から出てたけどバーサーカーorアヴェンジャーにオレステス
善悪問わず武功(殺人)を積み重ねた相手に強い因果応報系の宝具持ちで、武功の無い相手や文化系鯖だとあまり意味が無い感じとか?
剣:アルベルト・ダ・ジュッサーノ
弓:シータ、マナナン・マクリル
術:呉葉、マルキ・ド・サド
狂:オレステス、立花誾千代
ナジェの前後で出てた案はこんな感じかな?エイプリルフールの奴は除外してます
出てるオレステスだと逸話的に神話系でも対人ぐらいの規模だろうか ネオプトレモス倒してるか強いだろうけど
マルキ・ド・サドはアンデルセン、シェイクスピアみたくマスター補助型になりそうだけど、無辜の怪物で盛れば戦闘もこなせる塩梅になるかなぁ
というか無辜の怪物ついてサドはどうなるんだ?サディストの語源でなおかつ肉欲に浸り尽くした感があるが…
…攻撃に関する能力のの向上かなぁ>無辜の怪物付いたサド
筋敏が上がるなり相手に与えるダメージが上がるなり
アンデルセンのような読者の呪い+サディストのイメージでかなり能力ねじ曲がりそうではあるが姿はそんなに変わらなさそう
殺し屋1の垣原みたいにダメージを快楽(魔力)に変換するんだろ。
あと相手のトラウマ抉って煽るような攻撃をする。
(ライダーの首を鎌で斬りつけたり、メディアの目の前で子供バラバラして撒くとか)
相手を怒らせて、さらなる快楽(痛み)を求めるような……趣味と宝具発動の実益
兼ねた戦闘スタイル。
相手を怒らせたりトラウマ抉る感じでバーサーカーorシールダーにカンビュセス二世
エジプト攻略でエジプトが猫を神聖視していることを知り、兵士の盾に猫の絵を描かせて戦意喪失に成功した逸話から、盾に相手が最も傷付けたくないモノを投影し、相手の行動の制限や精神を揺さぶる感じ?
相手の嫌がることや僅かな反応から、トラウマを推理し読み解いていっての嫌がらせ。
「さあもっと本質を曝け出すんだ!」ってな感じで。マスターにも毎日セクハラ。
過去の心の痛みを抉る、相手はブチ切れるか戦意喪失みたいな。それ見てニヤニヤ。
(モドレの腹を例のアレとよく似た形状の槍で突いたりとか)
カンビュセス対サドは興味あるなぁ。それに2人とも他鯖のトラウマを的確に抉りそう。特に軍曹の悪運とか
サドなら宝具は「美徳の不幸」とか「悪徳の栄え」あたりになるのかなぁ
善属性への特効、悪属性への補助みたいな?
サド侯爵は性癖からいって色々と危ないヤツなんだよな…ジルとは違う意味で。
ガチの歩く十八禁。
時代によるものがあるけど、カンビュセスは実の妹と姉と結婚してるな。
カンビュセスも不死隊持ってそうだけど、消えた軍勢やカンビュセスの籤とかの逸話的に無限湧きは似合わなそう?
籤の逸話から兵士を取り込むことで他の兵士やカンビュセス等の味方の強化・魔力リソースにできる。
しかし、人数が減ることで盾の効果が下がるとか?
サドはスキルは無辜の怪物、加虐体質、あと拷問技術も付けれそうだなぁ
とにかく攻めて攻めていくスタイル
付けようと思えば同じく作家系のアンデルセン版高速詠唱とかエンチャントも付けれなくもなさそうだが
自分でカンビュセス案出しといてアレだけどサド作って行こうって流れであってる?
いや確定ではないはず? カンビュセスも悪くないと思う
ただ個人的にはサドの方から作ってみたいとは思うが
代表作の「ソドム百二十日」、「美徳の不幸」、「悪徳の栄え」辺りがサドの宝具になりうるかな
「サディズム」概念自体も宝具になりうるかもだが
ネタスレで製作中だった角川春樹を
富山県出身。上京して早稲田大学に入り、ボクシングを鍛えて渋谷で乱闘を起こすなど、若いころから闘志に燃える人物であった。
1966年に角川書店へ入社、1975年に社長となる。当時の角川書店は、印税を著者に支払えないほど困窮した経営を行っていた。
しかしこの困窮の中で、春樹は行動力と思考力を大いに発揮し、同社を日本の現代文化を語る上で欠かせない存在へ育て上げていくことになった。
70年代の角川映画に象徴されるメディアミックス戦略は、映画と小説を結びつけることの意義をはっきりと世に示し、同社グループが複合戦略(漫画、アニメ、ゲーム、小説など)を現在に至るまで得意分野とする要因になっている。
しかし1992年、兄弟の指針対立で弟の歴彦が会社を追放されると、彼を支持する者が会社を一斉に辞めてメディアワークスを設立し、出版業界史に名を残す大混戦に発展した。
春樹はこの騒乱で意気消沈し、翌年には麻薬に手を出して社長を辞任、一つの時代が幕を閉じた。
しかし春樹はこの転落にめげることなく、角川春樹事務所という新たな出版社を設立、臭い飯を食った後には映画監督に就任、戦艦「大和」やチンギス・ハーンを題材にした映画を世に送り出している。
現在もなお、文化業界における彼の影響は強いといえよう。
・ハルキパワー
春樹が仮出所後の2005年に刊行した「わが闘争」(アドルフ・ヒトラーに自分の姿を重ねているため、このタイトルになったらしい)という本には、彼がなぜこれほど同社の社長として大成し、刑務所生活を経験した後の現在も精力的な活動を続けることが出来るのかが、全て濃縮して記されている。
この書には、以下のような名言が綴られている。これはフィクションではなく、彼の真の思想である。
・お返しと仕返しはお早めに
恩義にしても仕打にしても、早いうちに返しておいたほうが鬱憤や悩みにならずにすむということ。
・初めてのUFO体験
彼は3歳、まだロズウェル事件が起こる前の時(太平洋戦争中)にUFOを見たと証言している。
その後も何度か宇宙船と接触し、宇宙人とテレパシーによる交信まで果たしたという。
・その後のUFO体験
春樹は角川書店社長就任後も、旧社屋の窓から午後4時ごろ、社員と共に東京ドーム上空に浮かぶUFOを見たと表現している。
角川書店の現在に至るまでの雰囲気形成に、大きく貢献した可能性が高い。
その後も何度か、春樹は窓から「あそこにUFOが見える」と社員に対して言い出し、その社員たちに実際に目撃させていたそうである。
・おれは神である
読んで字の如く。彼はスサノオの魂を宿しているらしい。
「自分が神」という人間は数多いが、日本神話の神であるという人間はあまり多くはない。
そういう意味では貴重である。
・おれは歩く神社である
自分はスサノオノミコトの魂を有しているため、崇拝の対象とされるのが当然としている。
だから「歩く神社」ということらしい。
・台風の進路を変えた
2004年の10月、春樹が仙台へ赴いているときに東京を台風が直撃したが、彼は自分が東京にいれば直撃は避けられたと主張している。
自然も操るのがハルキパワーである。
・地震を止めた
春樹によれば、2005年7月17日には大地震が発生する予定だったらしいが、『男たちの大和/YAMATO』の公開が迫っていたため、彼の力で鎮めたらしい。
台風だけではなく地震も操るということか。
なお、2011年の東日本大震災を止められなかった際は、ガチで責任を感じていた。
・超能力者として
春樹は白魔術と黒魔術の両方が使えるという。
前述の通り台風も地震も操るのだから、彼が超能力者であることはいうまでもない。
2004年7月7日には首に日本刀を当てて脳の覚醒を促し、数十から数百兆円に相当する世界を頭の中で構築していたという。
・自分の前世はチンギス・ハーンである
春樹はスサノオの魂を有しているだけではなく、中央アジアを制覇したモンゴル民族の首長、チンギス・ハーンの後身であるらしい。
彼がチンギス・ハーンを描いた映画『蒼き狼 〜地果て海尽きるまで〜』の監督を務めたのも、自分の後世だからという理屈に基づいている。
この映画を撮影した際にも、旱魃のモンゴルで雨を降らせるなど、ハルキパワーは発揮された模様である。
サド相手のウィークポイントを見抜くスキル持たせるのもありかもしれない
人間観察の加虐用途専用版みたいな
レクター博士ばりの精緻な人間観察力、でもセクハラとSMプレイにしか使われないという…。
戦闘さえもSMプレイの延長(突かれ斬られては喜び、相手の嫌がる箇所へカウンターアタック)
とりあえずサドのスキルを一つ考えてみた
嗜虐の観察眼(仮):A?
人間観察を更に狭くした技術。
対象のウィークポイントの把握に長けている。
ただし、その為にはある程度会話や様子を見ることで、対象の性格等を分析する必要がある。
サドの嗜虐心から成る観察力が昇華された加虐の為のスキル。
戦闘では有用なスキルだが、サドはもっぱら自身の嗜虐心を満たす為に使う。
一文目の説明見るにFGO孔明の鑑識眼を参考にしてるっぽい感じかな?
そうならスキル名は鑑識眼(嗜虐)とかも良さそう?
そっちの方がシンプルでいいか>鑑識眼(嗜虐)
あとは被虐の誉れみたくダメージで魔力回復とか。殴られたら喜びそうなイメージ。
こんなんかな?
サドならダメージ与えても与えられてもどっちでも回復しそう
苦悶の悦楽(仮):?
ダメージの魔力変換スキル。
敵に与えたダメージ分、もしくは自身に与えられたダメージ分の魔力を回復する。
誰かに与える苦痛も、誰かに与えられる苦痛も、等しくサドにとっては快楽でしかない。
カンビュセスと戦わせたら最愛の妻が投影されて、それを涙流しながら攻撃。
かつてない最高の愉悦を得て暴走…とかイヤな方向に逝きそうで怖い。
サドの無辜の怪物についても考えてみた
サドはあながち無辜という訳でもないけれどエリザベートもそうだしな…
無辜の怪物:A?
サディスト。
生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。
サドの場合は彼の作品に加え、彼の名から加虐性欲を意味する「サディズム」という言葉が生みだされた事により、それらのイメージに塗りつぶされた。
その結果当人でも抑えきれない程向上した攻撃性能を得ている。
彼がその性能を嗜虐心を満たす為に使おうとする事に目を瞑れば、メリットしか存在しない。
拷問系キャスターって何気にいないのよね
カーミラ・ふーやーちゃんはアサシンだし、青ひげは触手に全振りだし
サドにとっての陣地ってどうゆうものだろう?
作家系キャスターであるシェイクスピアは陣地作成C、アンデルセンはD
ランサーだけどエリザベートが監獄城を作る陣地作成B
この辺りが参考にできるだろうか
書斎かつ拷問場みたいな感じだろうかサドだと
皆鯖だとこの辺りかな
拷問技術:A++ (イヴァン四世)
破格の拷問技術。
拷問器具を用いた場合、ダメージを向上させると共に敵のCONを大幅に削減する。
イヴァン四世の場合、人民、貴族、部下を牢獄に送り様々な拷問具に掛けたり、
火薬や温度変化による苦痛を与え悶え狂わせたり、時には多種多様な拷問をショーとして開催しており
拷問の才能と残虐性と芸術性は常軌を逸する。
クラス能力により理性を失ってる間は能力を発揮できない。
拷問技術 (エリザベート・バートリー(EXTRA))
ランクAに該当。卓越した拷問技術。
拷問器具を使ったダメージにプラス補正がかかる。
このサーヴァントの場合、捕まえた人間をアイアンメイデンに閉じ込めて血を絞ったり、
指折り器や拘束器具で苦しめて狂わせたり、時には思いついたように
指や腕、首筋、乳房に噛みついてそれを食いちぎったりと、その残虐行為は多岐にわたる。
拷問技術:B(武則天)
残虐な見せしめに特化した拷問技術。
拷問器具を使ったダメージにプラス補正がかかる。
拷問技術はカーミラもあるなぁ
陣地だと執筆と拷問が捗る感じかな
拷問技術:A (カーミラ)
拷問器具を使った攻撃にプラス補正。
流血と苦痛を強化するため、通常のダメージの後に更にダメージが追加されていく。
スキルは同等ランクであるが、若年の頃より遥かに経験を積んでいる。
陣地作成は考えたけど拷問技術はどれぐらいなんだろう
実際に拷問したわけではないが想像力と嗜虐心でカバーするなりメフィストフェレスみたく無辜の怪物で強化されてるとかもいけるかな
陣地作成:?
魔術師として自らに有利な陣地である「工房」を作成する。
サドの場合、陣地は「書斎」かつ「拷問場」としての形態を有することになる。
拷問技術は無辜ありで他の鯖に一歩追いつかないくらいだと思うな。
あと精神病院行ってるあたり精神汚染もあるかな?
拷問技術:C?
拷問器具を使った攻撃にプラス補正。
本来サドにスキルになる程の拷問の技術はないが、無辜の怪物の影響でこのスキルを習得している。
シンプルにこんなんかな?
【クラス別スキル】
陣地作成:?
魔術師として自らに有利な陣地である「工房」を作成する。
サドの場合、陣地は「書斎」かつ「拷問場」としての形態を有することになる。
【固有スキル】
鑑識眼(嗜虐):A?
人間観察を更に狭くした技術。
対象のウィークポイントの把握に長けている。
ただし、その為にはある程度会話や様子を見ることで、対象の性格等を分析する必要がある。
サドの嗜虐心から成る観察力が昇華された加虐の為のスキル。
戦闘では有用なスキルだが、サドはもっぱら自身の嗜虐心を満たす為に使う。
苦悶の悦楽(仮):?
ダメージの魔力変換スキル。
敵に与えたダメージ分、もしくは自身に与えられたダメージ分の魔力を回復する。
誰かに与える苦痛も、誰かに与えられる苦痛も、等しくサドにとっては快楽でしかない。
無辜の怪物:A?
サディスト。
生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。
サドの場合は彼の作品に加え、彼の名から加虐性欲を意味する「サディズム」という言葉が生みだされた事により、それらのイメージに塗りつぶされた。
その結果当人でも抑えきれない程向上した攻撃性能を得ている。
彼がその性能を嗜虐心を満たす為に使おうとする事に目を瞑れば、メリットしか存在しない。
拷問技術:C?
拷問器具を使った攻撃にプラス補正。
本来サドにスキルになる程の拷問の技術はないが、無辜の怪物の影響でこのスキルを習得している。
これが今までのスキル候補でこれと精神汚染、加虐体質も付けれそうではあるがスキル候補数がさすがに多いからどれかを没にする必要があるかなぁ
サドは世間にさらけ出すには憚られる思想ではあったけど精神を病んでいたり錯乱している印象は薄いかな
まぁ晩年とかどうだったかは知らないが
スキル増えすぎなら、一部を複合スキルや常時発動型宝具に纏めるって手もあるが…
複合にする方向性ならこの中だと鑑識眼(嗜虐)と拷問技術はどちらも人を傷つける為の技術だから合体できなくもない…か?
相手のウィークポイントを見抜いた上で、自分自身を昂揚・強化させるという方向で
千里眼の亜種スキルにしてみるとか
千里眼(獣):D
千里眼としてのランクは低く、遠くを見通せるものではない。
ただし、目の前の人間の欲望や真理を見抜き、暴きたてる。
それだけなら賢人としてのスキルなのだが、相手の獣性・真理を暴いた事で
キアラ自身が高ぶり、随喜を得てしまう。獲物を前にして舌なめずりをする毒蛇のように。
こんなんかな?拷問技術をちょい混ぜた感じにしたが
千里眼(嗜虐):D?
千里眼としてのランクは低く、遠くを見通せるものではない。
ただし、目の前の人間の弱点や隠したい真理を見抜き、暴きたてる。
それだけならただ悪趣味なスキルなのだが、相手の弱点・真理を暴いた事でサド自身が高ぶり、攻撃にプラス補正がかかる。
尚拷問器具を所持している場合は更に高ぶり、より高いプラス補正がかかる。
作家としての鯖だし
目より話術にした方がキャラ立ちしそう
サドの小説は結構わけわからん。
サドの作品は文法的に破綻していたりする部分が多いようだから話術でなくてもいいかもしれない
なんで作家が千里眼なんて持ってるの?と拷問器具でなぜ高ぶるのか?って思ったからそこ付け足して見たがうーむ
千里眼(嗜虐):D?
千里眼としてのランクは低く、遠くを見通せるものではない。
ただし、目の前の人間の弱点や隠したい真理を見抜き、暴きたてる。
それだけならただ悪趣味なスキルなのだが、相手の弱点・真理を暴いた事でサド自身が高ぶり、攻撃にプラス補正がかかる。
尚拷問器具を所持している場合は、相手の弱点を器具を使って効率的に攻める手順を思いつき、更に高ぶりより高いプラス補正がかかる。
無辜の怪物の影響で得たスキル。
これもう千里眼って言わない方が良くね
技術も足されてるし
とりあえず千里眼から変更して文も変更してみた
嗜虐の手練(仮):?
無辜の怪物の影響で得た、嗜虐の為のスキル。
目の前の人間の弱点や隠したい真理を見抜き、暴きたてることができる。
そして相手の弱点・真理を暴いた事でサド自身が高ぶり、攻撃にプラス補正がかかる。
尚拷問器具を所持している場合は、相手の弱点を器具を使って効率的に攻める手順を思いつき、より高いプラス補正がかかる。
拷問技術でいいんじゃ
個人的かつ今更な事なんだけど、サドに対する知識が無いのと鯖候補案のテンプレが無いのもあって、どういったスキルや宝具を作る&持たせるっていう方向性がいまいちピンと来ない…
議論促進上げ
いつもの流れだけどどうするかね?
間が空いてるけど新ネタも出てないので引き続きサド案を
弱点看破系スキルは拷問技術に吸収させる形で十分かも?
拷問技術:C+?
拷問器具を使った攻撃にプラス補正。
また、対象のウィークポイントの把握に長けている。
本来サドにスキルになる程の拷問の技術はないが、無辜の怪物の影響でこのスキルを習得している。
山科羅久呂左衛門ロルテス勝成
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%A7%91%E5%8B%9D%E6%88%90
ルーラーかな
推薦
一度流れちゃってるけど条件が揃えばマーシャルとのエクスカリバー対決が実現するというのが魅力
【真名】:アコロン
【元ネタ】:アーサー王伝説
【クラス】:セイバー
【解説】:
アーサー王に使えた騎士。
騎士としてアコロンは凡庸であったが、王への誠実な性格は城内で有名であった。
しかし、一つ周囲から懸念されることがあった。
彼は妖姫モルガンの愛人だったのである。
ある時アコロンは、モルガンの陰謀によりアーサー王とお互いに鎧兜で武装し、正体を知ることなく決闘を行うことになった。
この時アコロンはモルガンより王の武器である「エクスカリバー」と「アヴァロン」を受け取っており、王を追い詰めていくが、
アーサーは、相手が自分の武器を使っている事に気付き、アヴァロンをはたき落とした。
すると全身から血が吹き出したアコロンを、アーサーは切り伏せ、決闘に勝利した。
アーサーが騎士に名を尋ねると、「アーサー王に仕える騎士アコロン」と答えた。
この時、この決闘はモルガンの陰謀である事に気付き、アコロンは王への謝罪を続ける中、息を引き取った。
彼の遺体はモルガンの下に送られ、モルガンは遺体にすがり付き彼の死を嘆いた。
彼女はこの時、アコロンが決して失ってはいけない存在だと気づかされたのだった。
【備考・アピールポイント】:
○モブ系(?)セイバー
・アーサー以外でエクスカリバーとアヴァロンを持って来れそうな鯖
(恐らく宝具としての質は大幅ダウン)
・アーサーに仕えた騎士であって円卓の騎士ではない?
(ステータス低め?)
○モルガンの愛人で多分、本気で愛されてた可能性有り?
・本家モルガンが三重人格の持ち主?
(精神防御or理解系のスキル)
・女神の寵愛的なスキル持ち?
○決闘の際、鎧で完全武装
・不貞隠しの兜系の宝具orスキル?
サドの対抗馬みたいな感じで出てたカンビュセス2世とかは?
議論促進age
>>323 を参考にアコロン版エクスカリバー案をひとつ
『我を咎めよ、勝利の剣(オブノクショス・エクスカリバー)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:人
恋人モルガンより授かった騎士王の愛剣。
セイバーは聖剣の担い手としての資格を持たないが、モルガンが施した魔術により、
聖剣を振るう事が可能となっている。
しかしこの宝具の使用には「魂が全焼する」とされる程の苦痛を伴い、
また使えば使うほど自らの霊基にダメージが蓄積していき、やがて土塊のように自壊する。
マイナーだけど、キャスター枠でマイニンゲン公ゲオルク2世はどうかな?
舞台美術や衣装や役者にとにかくリアリティにこだわった演出をして、近代の演劇に大きく影響を及ぼした人
役者もスターより無名な役者を重視したのも特徴的
マイニンゲン宮廷楽団にも関わっている君主よりも芸術方面で名前がある人なんだよね
普墺戦争と普仏戦争に従軍してるから戦いがどういう事なのか分かってる人だと思うので面白いのでは
今人が少ないから少しでも作りやすいように推薦文形式でまとめた方がいいかなぁ
やっぱり元から知ってる英霊じゃないと積極的に首突っ込む気にならない所はある
スサノヲは如何か?さすがに知らない者はおらんだろう
100%神霊だけど、イザナギの人事に異を唱えて追放されたエピソードをこう
うまい事やって神性がランクダウンした状態で呼べるようになってる事にする感じ
題材や知名度以前に、人がいないとどうしようもないのが問題だけどね
まぁ案を出さなければ始まらないの事実だし、自分からも候補を
【真名】:レギオン(名無しの男)
【元ネタ】:『新約聖書』
【クラス】:バーサーカー
【解説】:
新約聖書、マルコによる福音書第五章に登場する悪霊達とそれに取り憑かれた男。
悪霊達に取りつかれた男は墓場を昼夜問わず、鎖や足かせも引きちぎるほどの力で
自身の身体を傷付けながら叫びながら彷徨き、周辺の住民は彼に恐怖していた。
噂を聞いたイエス・キリストが男の下へ行き名を尋ねると
「我が名はレギオン、我等は大勢で在るが故」と答えた。
神の子を恐れたレギオンは「放っておいてくれ」と嘆願、それに対しイエスは男の解放を命じた。
男から出た悪霊、二千頭ほどの豚の群れに取りつき、豚は突進して断崖から落ち、
溺れ死んでしまった。
自由の身となった男は服を着て、イエスとの同行を求めたが、
「主があなたを救ったことを広めてほしい」と命じられ、
男は自身の身に起こった奇跡を人々に広めていった。
【備考・アピールポイント】:
○憑き物系バーサーカー
・悪霊達と取り憑かれた男でステータスが違う?
○鎖等を引きちぎり、叫びながら暴れた
・怪力、虚ろなる生者の嘆きといったスキル?
○神の子を恐れる
・キリスト教由来の加護が弱点?
○2000頭の豚に取り憑いた
・人間以外にも取り憑ける(対魔力や精神防御で防ぐ?)
・宝具候補(2000の残機or軍勢による対軍攻撃?)
・2000の人格?(属性がランダムで変更?)
○イエス・キリストに救われた
・男側に加護系のスキル有り?
今次の参戦済みサーヴァントって魔術的な搦手に弱そうだから悪霊の群れでも十分驚異に成り得そう
悪霊の群れだけ召喚されて、召喚直後にマスターが乗っ取られるパターンは如何か
強制憑依(仮):A
実体化が出来ない代わりに、周囲の生物に憑依し自在に操ることが出来る。
Aランクならばあらゆる脊椎動物に対して憑依が可能。対魔力で抵抗可能。
現状だと、
・タイマン特化で『五王の忠臣』である程度器用に立ち回れるマーシャル
・身を削り続ける事で戦闘力が上昇していく船坂
・自身の意志すら越えて行く幸運を武器にするナジェージダ
マーシャルは『五王の忠臣』で対軍規模の火力持ち、軍曹はスキルに破壊工作、ナジェージダは乱戦にめっぽう相性良いけど、全員魔力低めだから憑依(仮)が危険やね。
サーヴァント並の対魔力を用意できないマスターがうっかり近づくと、その時点で憑依される危険があるのは実際驚異
自分のマスターを乗っ取っちゃうのがデフォ仕様なら、おそらくバーサーカーであろう事も合わせて戦略的な運用は難しそうな点が他勢力から見た場合の救いか
サーヴァントにも憑依出来ちゃうと更に驚異度が跳ね上がるけど、霊体に憑依はさすがにおかしいか
サーヴァントに対しては精神汚染や狂化(デメリットのみ)を付与していく辺りとかは?
強制憑依(仮):A
実体化が出来ない代わりに、周囲の生物に憑依し自在に操ることが出来る。
Aランクならばあらゆる脊椎動物及びサーヴァントに対して憑依が可能。
ただし対象がサーヴァントの場合は操ることまでは出来ず、精神汚染のスキルを
付与するに留まる。対魔力で抵抗可能。
こうかな?
自分のイメージは対魔力なしが喰らうとAランク精神汚染付与されて、対魔力Eが喰らうと精神汚染B、
Dが喰らうとC、Cが〜以下略、って感じ
ランク等は決めて無いけど宝具案を二つ
『個にして軍勢(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
悪霊の集合体によって構成されるバーサーカーの霊基。
サーヴァント一騎分の霊基の中に、二千に及ぶ悪霊達の魂を押し込められており、
それぞれの魂は独立した存在であり、人格や思考思想も多種多様。
そのためバーサーカーとコミュニケーションを取る事は不可能に近く、
個人を対象としたスキルや対人宝具等の効果の対象に取ることは不可能である。
『悪霊軍勢(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
霊基に押し込められた全ての魂の解放。
『個にして軍勢(仮)』を解除することで発動する。
二千の悪霊の集合体で一騎のサーヴァントと成立しているバーサーカーは、
二千騎のサーヴァントへと変化し、圧倒的な物量により対象を蹂躙する。
しかし、個々のステータスは『個にして軍勢(仮)』が発動していた時より大幅に下がっており、
対人宝具等の効果も受け付けるようになる。
連投失礼
>>676 の案で、元ネタは一人の人間に二千の悪霊が取り憑いてるから、取り憑く悪霊の数で成功率などに影響が出る感じで、それに伴って+補正が付くとかは?
強制憑依(仮):A+
実体化が出来ない代わりに、周囲の生物に憑依し自在に操ることが出来る。
Aランクならばあらゆる脊椎動物及びサーヴァントに対して憑依が可能。
ただし対象がサーヴァントの場合は操ることまでは出来ず、精神汚染のスキルを付与するに留まる。
対魔力で抵抗可能だが、憑依する際の悪霊の数が多くなるほど、
付与される精神汚染のランクや憑依の成功率が上昇する。
>>678
憑依(仮)はいい感じね
宝具はそっち詰めるより先にレギオンの在り方というか空中分解しない理由を詰める方を優先した方がよいかと
とりあえず思いつくのは
1.2000の悪霊を吸着している核が存在する
2.2000の悪霊の中に司令塔の役割を果たす特別な個体が存在する
3.全ての悪霊に共通する目的がある
この辺決めとかないと、どうやって宝具の発動を決定するのか?ってなるしね
>>679 の三つだと一つ目の核の部分を、元ネタのレギオンに取り憑かれた男にするのは?
取り憑かれた男がバーサーカーとして召喚されて、レギオンはあくまで彼の宝具という立ち位置だけど、バーサーカーとして呼ばれたから狂化の逸話が強調されてレギオンに憑かれ狂ってる状態がデフォルト。
レギオン自体は男の下から他の生物に憑依出来るけど、男が消滅したらレギオンも同時に消滅って感じで。
>>一つ目の核の部分を、元ネタのレギオンに取り憑かれた男にする
生前(?)になんで2000の悪霊がレギオンとして成立したのかと思ったけど
サーヴァントとしてのレギオンなら英霊の座がそう定義したってことでいいのか
つまり憑依(仮)から実体化云々が消えてこう
強制憑依(仮):A+
独立した意思を持つ悪霊の群れが周囲の生物に憑依し自在に操る。
Aランクならばあらゆる脊椎動物及びサーヴァントに対して憑依が可能。
ただし対象がサーヴァントの場合は操ることまでは出来ず、精神汚染のスキルを付与するに留まる。
対魔力で抵抗可能だが、憑依する際の悪霊の数が多くなるほど、
付与される精神汚染のランクや憑依の成功率が上昇する。
FGOのオリオンみたく、サーヴァントとしてはオリオン扱い実質アルテミスみたいな感じで、男が鯖で実質レギオンメイン?
オリオンの女神の寵愛と同系列のスキルor宝具を用意する感じ?
悪霊の群れが神霊に匹敵するスペックを誇るとも思えないし、本体である憑かれた男とは別の存在が
独自の意思を持って活動する事をスキルで示すなら憑依(仮)で行けないだろうか
それとは別に怪力・虚ろなる生者の嘆き・精神汚染を其々高ランクで持たせれば>>671 の内容にかなり近づけそう
もしくは狂化スキルで補う感じ?
狂化案のパラメーター強化の内約だけど、墓場で彷徨いてたのと、悪霊に取り憑かれた不運とで、敏捷と幸運は上昇しない感じで、
強化する分のは、鎖を引きちぎる=筋力、自分を傷付けながらも止めない=耐久、悪霊補正=魔力って感じ。
狂化:C+
敏捷と幸運を除いたパラメーターをランクアップするが、 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。
バーサーカーの場合、強制憑依(仮)より、悪霊レギオンに理性を塗り潰されているため意志の疎通は不可能。
しかし、レギオンに対しての意志の疎通は出来なくもない。
狂化はそんな感じでよさそうね
悪霊も会話らしきものは出来るけど、向こうがこちらの意図を汲んでくれるとは限らないくらいの塩梅になるかな
憑依(仮)の影響をバーサーカー自身が最も強く受けていると考えると相応に
高ランクの精神汚染が必要だと思うけど、Aランクで十分だろうか?いっそEXランクでもいいかも
精神汚染:A?
精神が錯乱しているため、他の精神干渉系魔術をシャットアウトできる。
ただし、同ランクの精神汚染がされていない人物とは意思疎通ができない。
強制憑依(仮)を意識してみた感じで
汚染具合が憑依に依存してランクが不規則という事でEXランクといった感じに
精神汚染:EX
二千に及ぶ意識の混濁。他の精神干渉系魔術をシャットアウトできる。
ただし、同ランクの精神汚染がされていない人物とは意思疎通ができない。
だが、バーサーカーに憑依している悪霊が少なくなるほどランクダウンする。
>>686
いいね
でも最後の一行の「だが、」はいらないかも
そして虚ろなる生者の嘆きも悪霊の数の影響を受けるという事でよろしいか
虚ろなる生者の嘆き:EX
スクリーム・オブ・テラー。狂化時に高まる、いつ果てるともしれない甲高い絶叫。
敵味方を問わず思考力を奪い、抵抗力のない者は恐慌をきたして呼吸不能になる。
被害者の苦しむさまは、みずから首を絞めているかのように映る。
バーサーカーに憑依している悪霊が少なくなるほどランクダウンする。
ランクが不安定なのを示すなら、ランク:E〜Aとかも良さげかな?
あと怪力スキル案も
鎖を引きちぎるとかぐらいだからそこまでランクは高くないと思ってCで、憑依スキルも組み合わせた方向で
怪力:C+
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
強制憑依(仮)で支配した生物も、このスキルを使用できる。
特に逸話とかもないただの鎖や足枷壊せるくらいだとそんなもんか
支配した生物も怪力スキルを行使できるようになるのはおもしろいと思う
憑依(仮)の名前もちゃんと決めたいけど、強制憑依以外に何かアイデアあるかな?
シンプルに憑依で良いと思う?
あと、精神汚染と虚ろなる生者の嘆きのランクはEXとE〜A案があるけどどうする?
>>679
例の救世主と荒野で対談した悪魔…のものとされる触媒。
それで召喚されたために、「神の敵対者」という器を得てしまった反英霊が核になってるとか。
>>690
変動性を強調するなら確かにEXよりもE〜Aの方が良いかも
神の子が直々に対処した事実を重く扱うならE〜A++まで盛ってもいいのでは
>>691
「例の救世主と荒野で対談した悪魔」というのはレギオンの事ですか?
キリスト教で悪魔祓いの典型例として出てくるのがこのレギオン。
一番良い核は同じ救世主のエピソードに出てきたサタンかな、と思って。
悪魔(サタン)は、悪霊の支配者ともいわれるし。
もともとは名もない悪霊のひとつだったのに、悪魔(神の敵対者)という容を
得て英霊になったと拡大解釈した。
まだ未定だけど、レギオン本体をベースとした宝具と憑依(仮)スキルの関係上、レギオンがメインであるのは確定だろうけど、サーヴァントとしてはレギオンに取り憑かれた男が本体な感じだっけ?
レギオンはキリスト教の悪魔祓いの逸話として有名な方だろうけど、言ってもチョイ役だしレギオンレベルの悪霊をそこまで盛るのは何か違和感がある?
>サーヴァントとしてはレギオンに取り憑かれた男が本体な感じだっけ?
自分の認識もそんな感じですね
憑かれた男の霊核が砕かれると悪霊の群れはレギオンとして方向性が維持できなくなり空中分解する、という事なのかなと
>そこまで盛るのは何か違和感がある?
盛るといっても精神汚染とテラー状態付与ですし…
まぁ、A++に拘る気はありません。で、あればこんな感じでどうでしょう
精神汚染:E〜A
二千に及ぶ意識の混濁。他の精神干渉系魔術をシャットアウトできる。
ただし、同ランクの精神汚染がされていない人物とは意思疎通ができない。
だが、バーサーカーに憑依している悪霊が少なくなるほどランクダウンする。
虚ろなる生者の嘆き:E〜A
スクリーム・オブ・テラー。狂化時に高まる、いつ果てるともしれない甲高い絶叫。
敵味方を問わず思考力を奪い、抵抗力のない者は恐慌をきたして呼吸不能になる。
被害者の苦しむさまは、みずから首を絞めているかのように映る。
バーサーカーに憑依している悪霊が少なくなるほどランクダウンする。
連投失礼
>>693
これはサーヴァントとしてのレギオンが成立できるのは、サタン(神の敵対者)の要素が混じっているから
という事にしよう、ということでしょうか
現段階でも大分嫌らしい感じになりそうですが、宝具などにサタン要素を盛り込むのであればかなり凶悪な性能に化けそうですね
さらに失礼します
読み違えてました
>そこまで盛るのは何か違和感がある?
これは>>693 に対する書き込みですね
>>695 の書き込みはスルーして下さい
>>697 そうそう、レギオンがサタンと比べるのに対しての違和感で合ってる。
わざわざ『レギオン』という名称が出てきたあたり、当時のエルサレムを覆うローマの軍事的圧力の影響はあるんじゃないかな。
そこで悪霊のビジュアルは、ガダラの豚のエピソードも混ぜて古代ローマ軍装のオークの群れを妄想。そういやローマには冥界神オルクスがいるよね
wikiに作った覚えのないものめっちゃ登録されてて草生える
2018-07-14
雑賀孫一
実験スレ一覧
2018-07-08
第一話 神を汚す名
2018-07-04
石川五右衛門
2018-06-26
西郷隆盛
2018-06-22
阿弖流為
2018-06-13
静御前
2018-06-05
平教経
2018-05-28
楠木正成
2018-05-20
戴冠再臨天門カ・ディンギル
ネブカドネザル二世(リメイク)
ビッグバッドウルフ
ニムロド(リメイク)
ティムール
空海
まぁ止まってた間に実験スレの方が進んでたからなぁ
そも製作中のレギオンも前に実験スレで原案出てきてたやんけ
前出てたアコロン、呉葉、カンビュセス二世とかも実験スレに案出てたな
実際コッチ過疎ってるし、人のいる実験スレで案出した方が採用・作成されやすいからね
スキルは憑依スキルの名前決めて一先ず決定かな?
宝具はレギオン主体になるから、レギオンをどういった存在にしていくかが肝?
憑依スキルの名前も決めなきゃだけど、精神汚染と虚ろなる生者の嘆きのランクどうする?
現状、EX案とE〜A案とE〜A++案が出てるけど
自分はE〜A++案推し
精神汚染はE〜A++で良いと思うけど++付くのを強調する感じで最後の一文を、
バーサーカーに憑依している悪霊が少なくなるほどランクダウンする。
↓
バーサーカーに憑依している悪霊が多いほどランクアップし、少なくなるほどランクダウンする。
って感じはどうかな?
あと虚ろなる生者の嘆きは、逸話的にレギオンに憑依されて得た能力だし怪力スキルと同じ方向性でも良さそうな気がする?
虚ろなる生者の嘆き:C+
スクリーム・オブ・テラー。狂化時に高まる、いつ果てるともしれない甲高い絶叫。
敵味方を問わず思考力を奪い、抵抗力のない者は恐慌をきたして呼吸不能になる。
被害者の苦しむさまは、みずから首を絞めているかのように映る。
強制憑依(仮)で支配した生物も、このスキルを使用できる。
まず、精神汚染がこうなって
精神汚染:E〜A++
二千に及ぶ意識の混濁。他の精神干渉系魔術をシャットアウトできる。
ただし、同ランクの精神汚染がされていない人物とは意思疎通ができない。
バーサーカーに憑依している悪霊が多いほどランクアップし、少なくなるほどランクダウンする。
で、虚ろなる生者の嘆きは悪霊によって齎されたスキルということなら
確かに怪力と同様の扱いにするべきなのかな
人少ないから何とも言えないけど、精神汚染や虚ろなる生者の嘆きは他になければ一先ず決定かな?
憑依スキル名は、ホラーテイストで『迫り来る狂気』とか?
>精神汚染や虚ろなる生者の嘆きは他になければ一先ず決定かな?
異議なし
>憑依スキル名は、ホラーテイストで『迫り来る狂気』とか?
『冴やかなる死者の嗤い』とか思いついたけど、わざわざ『虚ろ〜』に合わせた名前にする意味とかは特に思いついてない
元ネタで墓場彷徨いてたのと、憑依スキルの解説一文目の「独立した意思を持つ」から『彷迷える亡者の魂』とかは?
>『彷迷える亡者の魂』
これかな
亡者が特に計画性も無く勝手に動く感じが出てる?
一応まとめと、狂化と彷迷える亡者の魂の解説を微修正を
【クラス別スキル】
狂化:C+
敏捷と幸運を除いたパラメーターをランクアップするが、 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。
バーサーカーの場合、固有スキル「彷迷える亡者の魂」による「精神汚染」によって、
悪霊レギオンに理性を塗り潰されているため意志の疎通は不可能。
しかし、レギオンに対しての意志の疎通は出来なくもない。
【固有スキル】
彷迷える亡者の魂:A+
独立した意思を持つ悪霊の群れが周囲の生物に憑依し自在に操る。
バーサーカー自身もスキルの影響を受けている。
Aランクならばあらゆる脊椎動物及びサーヴァントに対して憑依が可能。
ただし対象がサーヴァントの場合は操ることまでは出来ず、精神汚染のスキルを付与するに留まる。
対魔力で抵抗可能だが、憑依する際の悪霊の数が多くなるほど、
付与される精神汚染のランクや憑依の成功率が上昇する。
精神汚染:E〜A++
二千に及ぶ意識の混濁。他の精神干渉系魔術をシャットアウトできる。
ただし、同ランクの精神汚染がされていない人物とは意思疎通ができない。
バーサーカーに憑依している悪霊が多いほどランクアップし、少なくなるほどランクダウンする。
怪力:C+
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
「彷迷える亡者の魂」で支配した生物も、このスキルを使用できる。
虚ろなる生者の嘆き:C+
スクリーム・オブ・テラー。狂化時に高まる、いつ果てるともしれない甲高い絶叫。
敵味方を問わず思考力を奪い、抵抗力のない者は恐慌をきたして呼吸不能になる。
被害者の苦しむさまは、みずから首を絞めているかのように映る。
「彷迷える亡者の魂」で支配した生物も、このスキルを使用できる。
>>711
スキルはいい感じね
じゃあ宝具の話を始めますか
とりあえず、悪霊の一斉解放はあった方がいいよね
『軍勢(支配生物による数の暴力)』か『ビーム(物理的な破壊力を伴う呪い)』だとどっちがいいだろう
一斉解放はレギオンの最期的に、取り憑いた生物ごと自爆突撃する感じとか?
他の宝具になりそうなのはレギオン本体はほぼ確定として、キリストの加護がワンチャンイケるかイケないかぐらいのレベルかな?
対霊・対生物ホーミングミサイル×二千って感じの宝具案
自爆突撃、神の子の加護要素もあるよ
「神の子は許したけど俺は許してねーぞ」って感じ
『深淵墜とし(ロロ・ダンダラ・ネラビソ)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
サーヴァントとしての憑かれた男がただ一つ己の意思で行使できる神の子より賜った奇跡、
即ち全ての悪霊を己の体から追放する『奇跡の代行』。追放された悪霊の群れは無秩序に
周囲の生物に対する憑依を試みるが、一度宝具を行使されたが最後、彼らはただの呪詛の
塊に堕ち果てる。二千に及ぶ呪詛塊は爆撃と見紛う物理的な破壊力で以て、周囲を薙ぎ払う。
洗礼詠唱によって威力と範囲を抑え込むことが出来る。
この宝具を使用した後、バーサーカーは狂化も含む全てのスキルと宝具を失う。
>>714
解放された男はその後自身に起きた奇蹟とキリストの教えを広めてるみたいだし、スキル喪失後に単独行動を得るとかは?
一応レギオン主体の宝具案を
レギオン間の意識共有と彷迷える亡者の魂のコンボによる探索強化と自切による対人効果無効って感じ(どちらもレギオンに対しての能力)
『我、多勢故に我なり(レギオン)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
バーサーカーに取り憑いている悪霊。
二千に及ぶ悪霊がレギオンという存在を構成しており、
個人を対象としたスキルや宝具をレギオンが受けた際、構成する一つの悪霊に肩代わりさせ切り離す事で、その効果を無効にする事が出来る。
悪霊達には自我が存在しており、それぞれ大まかな情報や意識共有も可能。
「彷迷える亡者の魂」によって支配した生物も、レギオンを構成する存在として取り込み、その生物の記憶や能力を知ることも出来る。
…ただし、その情報をマスターに伝えたり、有効活用出来るかはレギオン次第である。
悪霊一体にダメージを押し付けて全体を守る宝具はアリだと思う、群体っぽさ出てる
憑依した対象の情報をある程度知ることが出来るのもアリだと思う
ただし、遠隔地からでもリアルタイムで情報同期できるのはさすがに厄介過ぎると思うので、
情報の共有には一旦バーサーカー本体に戻る必要があるとかではどうだろう
単独行動の必要性に関しては正直疑問
一応、レギオンとしての能力を全て失った上でそれでも現世で頑張らないといけないことがあるならドラマの一つも生まれるかな
>>714 の宝具案の憑かれた男に関する言及と
悪霊の総数が二千より減ずる可能性を考えて『二千』を『最大二千』に変えてみた
あと、種別と最大補足も足した
『深淵墜とし(ロロ・ダンダラ・ネラビソ)』
ランク: 種別:対軍宝具 レンジ: 最大捕捉:2000人
悪霊の群れに憑かれたというだけで英霊の座に至ってしまった無名の男がただ一つ
己の意思で行使できる『奇跡の代行』、即ち全ての悪霊を己の体から追放する。
追放された悪霊の群れは無秩序に周囲の生物に対する憑依を試みるが、一度宝具を
行使されたが最後、彼らはただの呪詛の塊に堕ち果てる。最大二千に及ぶ呪詛塊は
爆撃と見紛う物理的な破壊力で以て、周囲を薙ぎ払う。
洗礼詠唱によって威力と範囲を抑え込むことが出来る。
この宝具を使用した後、バーサーカーは狂化も含む全てのスキルと宝具を失う。
>>715 一部修正
『我、多勢故に我なり(レギオン)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
バーサーカーに取り憑いている悪霊。
二千に及ぶ悪霊がレギオンという存在を構成しており、個人を対象としたスキルや宝具をレギオンが受けた際、
構成する悪霊の内の一体に肩代わりさせ切り離す事で、その効果を無効にする事が出来る。
また、「彷迷える亡者の魂」によって支配した生物をレギオンを構成する一部として取り込み、対象の記憶や能力を知ることが可能。
悪霊が再びレギオン本体に戻った時、それぞれが得た情報を全ての悪霊が共有することが出来る。
…ただし、悪霊達にはそれぞれ自我が存在し、その情報をマスターに伝えたり、有効活用出来るかはレギオン次第である。
>>717
そういや公式で一番最大捕捉が多いのって、ギルのエヌマ・エリシュの1000人だっけ?
あと宝具のルビってどんな意味合い?
最大捕捉って1000上限じゃなかったっけ?
1万以上ぶっ飛ばせそうでも1000
深淵墜としの最大捕捉の対象って、他鯖に対してじゃなく憑依されてるレギオンに対してだろうから、2000人より1体(二千で一体と考えて)にして、宝具使用した結果生じた被害が対軍規模の攻撃になった感じとか?
あと、キリストの加護強調するなら、全スキル消滅後に悪霊に対して高ランクの耐性を獲得するとかも出来そう?
>あと宝具のルビってどんな意味合い?
『日本語 イタリア語 聖書 No2: 口語訳聖書 1955年版 - Riveduta Bibbia 1924』からの引用
悪霊どもは、底知れぬ所に落ちていくことを自分たちにお命じにならぬようにと、イエスに願いつづけた。
Ed essi lo pregavano che non comandasse loro d'andar nell'abisso.
『loro d'andar nell'abisso』の部分、『彼らは深淵に行く』といった意味になる筈
正直、レギオンの宝具名の口語としてイタリア語が相応しいのかはそこまで自信があるわけではない
口語としてはラテン語辺りだろうけど訳に自信無いから、>>721 ので良いかな?
>スキル喪失後に単独行動を得るとかは?
>全スキル消滅後に悪霊に対して高ランクの耐性を獲得するとかも出来そう?
一発でかいのぶちかましてそこで終わりじゃなく、ガラリと立ち回りが変わる感じを求められている?
ここまで出た深淵墜とし改良案を組み込むとこんな感じになるか
『深淵墜とし(ロロ・ダンダラ・ネラビソ)』
ランク: 種別:対軍宝具 レンジ: 最大捕捉:1体
悪霊の群れに憑かれたというだけで英霊の座に至ってしまった無名の男がただ一つ
己の意思で行使できる『奇跡の代行』、即ち全ての悪霊を己の体から追放する。
追放された悪霊の群れは無秩序に周囲の生物に対する憑依を試みるが、一度宝具を
行使されたが最後、彼らはただの呪詛の塊に堕ち果てる。最大二千に及ぶ呪詛塊は
爆撃と見紛う物理的な破壊力で以て、周囲を薙ぎ払う。
洗礼詠唱によって威力と範囲を抑え込むことが出来る。
この宝具を使用した後、バーサーカーは狂化も含む全てのスキルと宝具を失うが、
代わりにBランク相当の単独行動と対霊特防を得る。
消滅する宝具はあくまで『深淵墜とし』だけであって、
『我、多勢故に我なり(レギオン)』の方は、「彷迷える亡者の魂」でバーサーカー以外の生物に憑依してる間に『深淵墜とし』が発動した場合は、バーサーカーの下に戻れなくなる&バーサーカー経由のマスターとのラインが切れるで、形式上『我、多勢故に我なり』は残るがレギオンの魔力が無くなるまでみたい感じになるんかな?
あと単独行動と対霊特防関係、説明長くなるけど
「高ランクの単独行動スキルと悪霊等への耐性を得る。」
ってのを考えてた
一見、派手そうな事が書かれてるけどぶっちゃけあんまり強い宝具ではないよね、深淵墜とし
たぶん精神汚染のランクが高い間は、悪霊側の干渉で宝具を発動させようという発想が持てないだろうから
必然的に発動させるタイミングは体の中の悪霊の数が減っている状態という事になる筈
この宝具の最大威力を発揮させたかったら、マスターが令呪切って「実現可能な最大威力の攻撃を〇〇に叩き込め」とか命令しないとならん
>『我、多勢故に我なり(レギオン)』の方は、「彷迷える亡者の魂」でバーサーカー以外の生物に憑依してる間に『深淵墜とし』が発動した場合は、バーサーカーの下に戻れなくなる&バーサーカー経由のマスターとのラインが切れるで、形式上『我、多勢故に我なり』は残るがレギオンの魔力が無くなるまでみたい感じになるんかな?
ほぼ同じ想定でしたが一つだけ、むしろ形式的には『我、多勢故に我なり(レギオン)』も消えてしまうけど実質的には其々の悪霊たちが持つ魔力が尽きるまでは残るという風に考えてました
単に言い回しの違いでしかありませんが
現状バーサーカーの最大の強みは『深淵墜とし』よりも、憑依対象を選ばなければ「彷迷える亡者の魂」を起点としたスキルのコンボで、精神デバフを振り撒く筋力+精神バフが施された味方を即興かつ大量に用意できる所だろうからね?
場合によっちゃあ、レギオンそのものがバーサーカーからマスターに乗り換えて令呪を奪うなんて可能性もありそう?
>「高ランクの単独行動スキルと悪霊等への耐性を得る。」
他のスキルや宝具を失う前提だとそれだけ有っても勝ち筋無くね?というのが正直な感想
サーヴァントからの干渉にも耐性を獲得させていいなら『死ににくい』のが価値とも言えるけど
『我、多勢故に我なり(レギオン)』に関しては、>>718 の内容に異論はない
>>718 にも『深淵墜とし』使用で宝具消滅する説明追加した方がいいかね?
あと、『深淵墜とし』の説明にある悪霊の所をレギオンに変えてみた
『深淵墜とし(ロロ・ダンダラ・ネラビソ)』
ランク: 種別:対軍宝具 レンジ: 最大捕捉:1体
悪霊の群れに憑かれたというだけで英霊の座に至ってしまった無名の男がただ一つ
己の意思で行使できる『奇跡の代行』、即ちレギオンを己の体から追放する。
追放されたレギオンは無秩序に周囲の生物に対する憑依を試みるが、
一度宝具を行使されたが最後、彼らはただの呪詛の塊に堕ち果てる。
最大二千に及ぶ呪詛塊は爆撃と見紛う物理的な破壊力で以て、周囲を薙ぎ払う。
洗礼詠唱によって威力と範囲を抑え込むことが出来る。
この宝具を使用した後、バーサーカーは狂化も含む全てのスキルと宝具を失うが、
代わりにBランク相当の単独行動と対霊特防を得る。
>>728
対霊特防と悪霊等への耐性ではどちらが良いだろう
自分としては対霊特防を推すが
レンジは、プレラーティーズスペルブックと倣って1〜10くらいだろうか
ランクは、あんまり高いイメージ無いんだけどCとかC+くらい?
自分も対霊特防で良いと思う
ランクはC辺りで良いけど宝具使用後は大幅に戦力ダウンするし+は無いと思う?
『我、多勢故に我なり』の『深淵墜とし』によるレギオンの影響についての説明追加とランク等を…
ランクは深淵墜としより下で悪霊故の制御難を加味してD-、レンジはバーサーカーも対象なので0と元ネタ的にレギオンの存在は現地人から確認されてるけどバーサーカー以外の人間に取り憑かなかったと考えてレンジ狭めかなと思って5、最大捕捉は一つの対象に一体の悪霊が憑依する場合もあれば複数体憑依も可能だろうし、その辺りはっきりさせるよりある程度うやむやにした方が良いかなと思って???で
『我、多勢故に我なり(レギオン)』
ランク:D- 種別:対軍宝具 レンジ:0~5 最大捕捉:???
バーサーカーに取り憑いている悪霊。
二千に及ぶ悪霊がレギオンという存在を構成しており、個人を対象としたスキルや宝具をレギオンが受けた際、
構成する悪霊の内の一体に肩代わりさせ切り離す事で、その効果を無効にする事が出来る。
また、「彷迷える亡者の魂」によって支配した生物をレギオンを構成する一部として取り込み、対象の記憶や能力を知ることが可能。
悪霊が再びレギオン本体に戻った時、それぞれが得た情報を全ての悪霊が共有することが出来る。
…ただし、悪霊達にはそれぞれ自我が存在し、その情報をマスターに伝えたり、有効活用出来るかはレギオン次第であり、
『深淵墜とし(ロロ・ダンダラ・ネラビソ)』が発動した場合、バーサーカー経由で繋がっていたマスターのラインを失い、
現界するには「彷迷える亡者の魂」で支配した生物の魔力に依存する。
>最大捕捉は一つの対象に一体の悪霊が憑依する場合もあれば複数体憑依も可能だろうし、
『最大』なんだから難しい事は考えず2000でも良さそうだとは思うんだけどね
最大補足は上限1000説とかもあってどうしたものやら
深淵墜としは自分の体内も宝具効果圏内っぽい感じするからレンジの最低値は0にするべきか
『深淵墜とし(ロロ・ダンダラ・ネラビソ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0〜10 最大捕捉:1体
悪霊の群れに憑かれたというだけで英霊の座に至ってしまった無名の男がただ一つ
己の意思で行使できる『奇跡の代行』、即ちレギオンを己の体から追放する。
追放されたレギオンは無秩序に周囲の生物に対する憑依を試みるが、
一度宝具を行使されたが最後、彼らはただの呪詛の塊に堕ち果てる。
最大二千に及ぶ呪詛塊は爆撃と見紛う物理的な破壊力で以て、周囲を薙ぎ払う。
洗礼詠唱によって威力と範囲を抑え込むことが出来る。
この宝具を使用した後、バーサーカーは狂化も含む全てのスキルと宝具を失うが、
代わりにBランク相当の単独行動と対霊特防を得る。
比較対象としては違うけど、ダレイオス三世の『不死の一万騎兵』は戦象の突撃が対象だけど普通に不死隊召喚して最大捕捉500人だからそこら辺結構曖昧なのと、悪霊に過ぎないレギオンがエヌマ・エリシュより人に影響もたらすってふうに考えると違和感があるてので???案をだしてみた。
というかよく読んだら『我、多勢故に我なり(レギオン)』の効果って
「2000の群体によってレギオンという個を形成する」
「一を犠牲に全を守る」
「憑依対象をレギオンの一部として情報を読み取る」
「悪霊間で情報を共有する」
だから効果がレギオンの内で完結してないか
これもうこっちの最大補足も1体でいいのでは
よくよく考えれば二千体に憑依出来る云々の説明は彷迷える亡者の魂ですべきやったかね?
とりあえずその方面でスキルに解説を追加してみた
彷迷える亡者の魂:A+
独立した意思を持つ悪霊の群れが周囲の生物に憑依し自在に操る。
Aランクならばあらゆる脊椎動物及びサーヴァントに対して憑依が可能であり、
宝具『我、多勢故に我なり(レギオン)』により、可能な最大憑依数は二千に及ぶ。
ただし対象がサーヴァントの場合は操ることまでは出来ず、精神汚染のスキルを付与するに留まる。
対魔力で抵抗可能だが、憑依する際の悪霊の数が多くなるほど、
付与される精神汚染のランクや憑依の成功率が上昇する。
そうなると『我、多勢故に我なり(レギオン)』のレンジは何を指すことになるのだろう
悪霊が『彷迷える亡者の魂』無しで本体から離れられる距離かな
>>730 だと憑依可能な範囲としてのレンジだから、憑依前と憑依後どっちのレンジを取るか次第かな?
『深淵墜とし』発動まではレギオンもマスターのラインが繋がってる&憑依対象をレギオンの一部=レギオン化と考えれるなら、百ハサンみたいな感じになるんかな?
バーサーカーを制御してるであろうレギオン=アサ子(人格達の筆頭)、スキルで他者に憑依してるレギオン=ザイードみたいな?
>>736
そんな感じでいいかと
コイツ等作戦行動とかとれんのか?って疑問はあるけど
まとめると、
本体を中心に0〜5レンジ内から悪霊は出られない。
生物やサーヴァントに憑依するとより遠くへ移動できるようになる。
(この際、生物やサーヴァントが持つ情報を知ることが出来る。)
悪霊が情報を本体に持ち帰ることが出来れば、全ての悪霊に情報が共有される。
レンジ外で憑依状態が解除してしまうと、本体及びマスターとのラインが切れる。
(この際、潤沢な魔力リソースを確保していれば消えずに済む。もしくは、すぐに憑依し直すか、本体に戻れればラインが復活する。)
深淵墜としが発動すると、本体から0〜10レンジ内の悪霊が呪詛ミサイル化して爆散する。
(この際、レンジ外の悪霊は本体及びマスターとのラインが切れるだけで済む。ただし、上記のレンジ外での憑依状態の解除と違い憑依状態を維持しても本体と接触してもラインは復活しない。)
こんな理解で合ってるだろうか
あと、ダメージを押し付ける対象は近くにいないといけないのか、距離が遠く離れていてもOKなのかも気になる
レンジは悪霊の行動範囲より感染(憑依可能)範囲と考えた方がしっくりする?
あと憑依対象一体に対して悪霊側も一体とは限定してないし、例えば鳥辺りに悪霊10体憑依させて町に飛ばして人混みに近づいて更に憑依させる兵員輸送や憑依対象にも複数体憑依させて常に尻尾切り要員を用意してるみたいな感じが出来るんじゃないかな?
>>738
バーサーカーの運用の話なら自分もそんな感じになるだろうと思う
『我、多勢故に我なり(レギオン)』の最大補足はどうしよう
???案と1体案があるけど
かなり前に作成されたヤツだから参考になるか微妙だけど、カスパールと契約した悪魔ザミエルは最大捕捉:ーだったな。
『我、多勢故に我なり』は>>733 にある通りレギオンが持つ能力だから最大捕捉:1体(レギオン)と思う?
???案の複数人に憑依云々に関しては>>734 の修正案で良いんならそれで済む事と思うけど?
憑依スキルは>>734 の修正案で良いかと
宝具まとめてもよさそうかね
『我、多勢故に我なり(レギオン)』の最後の一文ちょっと弄ったけど
【宝具】
『我、多勢故に我なり(レギオン)』
ランク:D- 種別:対軍宝具 レンジ:0~5 最大捕捉:1体
バーサーカーに取り憑いている悪霊。
二千に及ぶ悪霊がレギオンという存在を構成しており、個人を対象としたスキルや宝具をレギオンが受けた際、
構成する悪霊の内の一体に肩代わりさせ切り離す事で、その効果を無効にする事が出来る。
また、「彷迷える亡者の魂」によって支配した生物をレギオンを構成する一部として取り込み、対象の記憶や能力を知ることが可能。
悪霊が再びレギオン本体に戻った時、それぞれが得た情報を全ての悪霊が共有することが出来る。
…ただし、悪霊達にはそれぞれ自我が存在し、その情報をマスターに伝えたり、有効活用出来るかはレギオン次第であり、
『深淵墜とし(ロロ・ダンダラ・ネラビソ)』が発動した場合、バーサーカー経由で繋がっていたマスターとのラインを失い、
現界の維持は「彷迷える亡者の魂」で支配した生物の魔力に依存する。
『深淵墜とし(ロロ・ダンダラ・ネラビソ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0〜10 最大捕捉:1体
悪霊の群れに憑かれたというだけで英霊の座に至ってしまった無名の男がただ一つ
己の意思で行使できる『奇跡の代行』、即ちレギオンを己の体から追放する。
追放されたレギオンは無秩序に周囲の生物に対する憑依を試みるが、
一度宝具を行使されたが最後、彼らはただの呪詛の塊に堕ち果てる。
最大二千に及ぶ呪詛塊は爆撃と見紛う物理的な破壊力で以て、周囲を薙ぎ払う。
洗礼詠唱によって威力と範囲を抑え込むことが出来る。
この宝具を使用した後、バーサーカーは狂化も含む全てのスキルと宝具を失うが、
代わりにBランク相当の単独行動と対霊特防を得る。
蛇足だけど『我、多勢故に我なり(レギオン)』の後半の解説文「…ただし〜」と「『深淵墜とし〜」は分けた方が良いと思って微修正
【宝具】
『我、多勢故に我なり(レギオン)』
ランク:D- 種別:対軍宝具 レンジ:0~5 最大捕捉:1体
バーサーカーに取り憑いている悪霊。
二千に及ぶ悪霊がレギオンという存在を構成しており、個人を対象としたスキルや宝具をレギオンが受けた際、
構成する悪霊の内の一体に肩代わりさせ切り離す事で、その効果を無効にする事が出来る。
また、「彷迷える亡者の魂」によって支配した生物をレギオンを構成する一部として取り込み、対象の記憶や能力を知ることが可能。
悪霊が再びレギオン本体に戻った時、それぞれが得た情報を全ての悪霊が共有することが出来る。
…ただし、悪霊達にはそれぞれ自我が存在し、その情報をマスターに伝えたり、有効活用出来るかはレギオン次第である。
『深淵墜とし(ロロ・ダンダラ・ネラビソ)』が発動した場合、バーサーカー経由で繋がっていたマスターとのラインを失い、
現界の維持は「彷迷える亡者の魂」で支配した生物の魔力に依存する。
宝具とスキルは一先ず完成かな?
属性はバーサーカー本体が対象だし中立or秩序・善辺り?
ステータスは、
筋力B+ 耐久D 敏捷E 魔力C 幸運E 宝具C
なイメージ?
スキル・宝具共に異論なし
素面なら『普通に良い人』って感じで良いのかな
その認識でいいなら中立・善を推す
ステータスは魔力はもうちょっと高くても良さそう?二千の悪霊の受け皿になれる素養が型月的にどれぐらいの価値になるのかはちょっと分からんけど
筋力B+ 耐久D 敏捷E 魔力B 幸運E 宝具C
ではどうか?
耐久は尻尾切りの分を考慮したら+付けても良さげかな?
身長体重はバーサーカー本体が没個性な感じが拭えないから、中肉中背な感じが憑依のストレスで痩せぎみとか?
あとレギオンに実体があるかは微妙だけど、ゴルゴーン見たく身長体重に+??㎝&㎏付けてみる?
尻尾切りに因る生存能力の向上ってステータスに含めていいんだろうか
肉体が頑強になってるわけではないけど、結果として痛みに強くなっているとも言えるしいいのか
体格に関してはヒョロガリが怪力で大暴れしてる方が絵的にらしいと感じる
168cm・49kgとかではどうか
レギオンに質量はないんじゃないかなぁ、たぶん
じゃあ別に尻尾切りによる耐久+もレギオン分の身長体重もつけなくて良いかな?
あとシステム上レギオンはバーサーカーの宝具になるから、真名をどうするかが最後の難関というか壁になるね…
Fakeアサシン的に、-(レギオン)みたいな感じかな?
>じゃあ別に尻尾切りによる耐久+もレギオン分の身長体重もつけなくて良いかな?
そうですね
>Fakeアサシン的に、-(レギオン)みたいな感じかな?
レギオン以外に言いよう無くないか、と思っていたけどそれがあったか
いいですね、それ
今まで出た案をまとめてみた
修正箇所や他の意見が無いようなら完成ということになるかな?
【元ネタ】新約聖書
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】 -(レギオン)
【性別】男性
【身長・体重】168cm・49kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B+ 耐久D 敏捷E 魔力B 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:C+
敏捷と幸運を除いたパラメーターをランクアップするが、 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。
バーサーカーの場合、固有スキル「彷迷える亡者の魂」による「精神汚染」によって、
悪霊レギオンに理性を塗り潰されているため意志の疎通は不可能。
しかし、レギオンに対しての意志の疎通は出来なくもない。
【固有スキル】
彷迷える亡者の魂:A+
独立した意思を持つ悪霊の群れが周囲の生物に憑依し自在に操る。
Aランクならばあらゆる脊椎動物及びサーヴァントに対して憑依が可能であり、
宝具『我、多勢故に我なり(レギオン)』により、可能な最大憑依数は二千に及ぶ。
ただし対象がサーヴァントの場合は操ることまでは出来ず、精神汚染のスキルを付与するに留まる。
対魔力で抵抗可能だが、憑依する際の悪霊の数が多くなるほど、
付与される精神汚染のランクや憑依の成功率が上昇する。
精神汚染:E〜A++
二千に及ぶ意識の混濁。他の精神干渉系魔術をシャットアウトできる。
ただし、同ランクの精神汚染がされていない人物とは意思疎通ができない。
バーサーカーに憑依している悪霊が多いほどランクアップし、少なくなるほどランクダウンする。
怪力:C+
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
「彷迷える亡者の魂」で支配した生物も、このスキルを使用できる。
虚ろなる生者の嘆き:C+
スクリーム・オブ・テラー。狂化時に高まる、いつ果てるともしれない甲高い絶叫。
敵味方を問わず思考力を奪い、抵抗力のない者は恐慌をきたして呼吸不能になる。
被害者の苦しむさまは、みずから首を絞めているかのように映る。
「彷迷える亡者の魂」で支配した生物も、このスキルを使用できる。
【宝具】
『我、多勢故に我なり(レギオン)』
ランク:D- 種別:対軍宝具 レンジ:0~5 最大捕捉:1体
バーサーカーに取り憑いている悪霊。
二千に及ぶ悪霊がレギオンという存在を構成しており、個人を対象としたスキルや宝具をレギオンが受けた際、
構成する悪霊の内の一体に肩代わりさせ切り離す事で、その効果を無効にする事が出来る。
また、「彷迷える亡者の魂」によって支配した生物をレギオンを構成する一部として取り込み、対象の記憶や能力を知ることが可能。
悪霊が再びレギオン本体に戻った時、それぞれが得た情報を全ての悪霊が共有することが出来る。
…ただし、悪霊達にはそれぞれ自我が存在し、その情報をマスターに伝えたり、有効活用出来るかはレギオン次第である。
『深淵墜とし(ロロ・ダンダラ・ネラビソ)』が発動した場合、バーサーカー経由で繋がっていたマスターとのラインを失い、
現界の維持は「彷迷える亡者の魂」で支配した生物の魔力に依存する。
『深淵墜とし(ロロ・ダンダラ・ネラビソ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0〜10 最大捕捉:1体
悪霊の群れに憑かれたというだけで英霊の座に至ってしまった無名の男がただ一つ
己の意思で行使できる『奇跡の代行』、即ちレギオンを己の体から追放する。
追放されたレギオンは無秩序に周囲の生物に対する憑依を試みるが、
一度宝具を行使されたが最後、彼らはただの呪詛の塊に堕ち果てる。
最大二千に及ぶ呪詛塊は爆撃と見紛う物理的な破壊力で以て、周囲を薙ぎ払う。
洗礼詠唱によって威力と範囲を抑え込むことが出来る。
この宝具を使用した後、バーサーカーは狂化も含む全てのスキルと宝具を失うが、
代わりにBランク相当の単独行動と対霊特防を得る。
【解説】
新約聖書、マルコによる福音書第五章に登場する悪霊達とそれに取り憑かれた男。
悪霊達に取りつかれた男は墓場を昼夜問わず、鎖や足かせも引きちぎるほどの力で
自身の身体を傷付けながら叫びながら彷徨き、周辺の住民は彼に恐怖していた。
噂を聞いたイエス・キリストが男の下へ行き名を尋ねると
「我が名はレギオン、我等は大勢で在るが故」と答えた。
神の子を恐れたレギオンは「放っておいてくれ」と嘆願、それに対しイエスは男の解放を命じた。
男から出た悪霊、二千頭ほどの豚の群れに取りつき、豚は突進して断崖から落ち、
溺れ死んでしまった。
自由の身となった男は服を着て、イエスとの同行を求めたが、
「主があなたを救ったことを広めてほしい」と命じられ、
男は自身の身に起こった奇跡を人々に広めていった。
ここだけちょっと気になるかな?
男から出た悪霊、二千頭ほどの豚の群れに取りつき、豚は突進して断崖から落ち、
↓
男から出た悪霊は、二千頭ほどの豚の群れに取りつき、豚は突進して断崖から落ち、
他は異論無いんで週末いっぱい様子見て他に新しい意見無ければ完成という事でいいかと
異論はなさそうだし>>749 の所直して完成になりそうなのかな
後残ってる枠はセイバー、アーチャー、キャスターか
じゃあ>>749 の修正したの上げて完成ということで
【元ネタ】新約聖書
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】 -(レギオン)
【性別】男性
【身長・体重】168cm・49kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B+ 耐久D 敏捷E 魔力B 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:C+
敏捷と幸運を除いたパラメーターをランクアップするが、 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。
バーサーカーの場合、固有スキル「彷迷える亡者の魂」による「精神汚染」によって、
悪霊レギオンに理性を塗り潰されているため意志の疎通は不可能。
しかし、レギオンに対しての意志の疎通は出来なくもない。
【固有スキル】
彷迷える亡者の魂:A+
独立した意思を持つ悪霊の群れが周囲の生物に憑依し自在に操る。
Aランクならばあらゆる脊椎動物及びサーヴァントに対して憑依が可能であり、
宝具『我、多勢故に我なり(レギオン)』により、可能な最大憑依数は二千に及ぶ。
ただし対象がサーヴァントの場合は操ることまでは出来ず、精神汚染のスキルを付与するに留まる。
対魔力で抵抗可能だが、憑依する際の悪霊の数が多くなるほど、
付与される精神汚染のランクや憑依の成功率が上昇する。
精神汚染:E〜A++
二千に及ぶ意識の混濁。他の精神干渉系魔術をシャットアウトできる。
ただし、同ランクの精神汚染がされていない人物とは意思疎通ができない。
バーサーカーに憑依している悪霊が多いほどランクアップし、少なくなるほどランクダウンする。
怪力:C+
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
「彷迷える亡者の魂」で支配した生物も、このスキルを使用できる。
虚ろなる生者の嘆き:C+
スクリーム・オブ・テラー。狂化時に高まる、いつ果てるともしれない甲高い絶叫。
敵味方を問わず思考力を奪い、抵抗力のない者は恐慌をきたして呼吸不能になる。
被害者の苦しむさまは、みずから首を絞めているかのように映る。
「彷迷える亡者の魂」で支配した生物も、このスキルを使用できる。
【宝具】
『我、多勢故に我なり(レギオン)』
ランク:D- 種別:対軍宝具 レンジ:0~5 最大捕捉:1体
バーサーカーに取り憑いている悪霊。
二千に及ぶ悪霊がレギオンという存在を構成しており、個人を対象としたスキルや宝具をレギオンが受けた際、
構成する悪霊の内の一体に肩代わりさせ切り離す事で、その効果を無効にする事が出来る。
また、「彷迷える亡者の魂」によって支配した生物をレギオンを構成する一部として取り込み、対象の記憶や能力を知ることが可能。
悪霊が再びレギオン本体に戻った時、それぞれが得た情報を全ての悪霊が共有することが出来る。
…ただし、悪霊達にはそれぞれ自我が存在し、その情報をマスターに伝えたり、有効活用出来るかはレギオン次第である。
『深淵墜とし(ロロ・ダンダラ・ネラビソ)』が発動した場合、バーサーカー経由で繋がっていたマスターとのラインを失い、
現界の維持は「彷迷える亡者の魂」で支配した生物の魔力に依存する。
『深淵墜とし(ロロ・ダンダラ・ネラビソ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0〜10 最大捕捉:1体
悪霊の群れに憑かれたというだけで英霊の座に至ってしまった無名の男がただ一つ
己の意思で行使できる『奇跡の代行』、即ちレギオンを己の体から追放する。
追放されたレギオンは無秩序に周囲の生物に対する憑依を試みるが、
一度宝具を行使されたが最後、彼らはただの呪詛の塊に堕ち果てる。
最大二千に及ぶ呪詛塊は爆撃と見紛う物理的な破壊力で以て、周囲を薙ぎ払う。
洗礼詠唱によって威力と範囲を抑え込むことが出来る。
この宝具を使用した後、バーサーカーは狂化も含む全てのスキルと宝具を失うが、
代わりにBランク相当の単独行動と対霊特防を得る。
【解説】
新約聖書、マルコによる福音書第五章に登場する悪霊達とそれに取り憑かれた男。
悪霊達に取りつかれた男は墓場を昼夜問わず、鎖や足かせも引きちぎるほどの力で
自身の身体を傷付けながら叫びながら彷徨き、周辺の住民は彼に恐怖していた。
噂を聞いたイエス・キリストが男の下へ行き名を尋ねると
「我が名はレギオン、我等は大勢で在るが故」と答えた。
神の子を恐れたレギオンは「放っておいてくれ」と嘆願、それに対しイエスは男の解放を命じた。
男から出た悪霊は、二千頭ほどの豚の群れに取りつき、豚は突進して断崖から落ち、
溺れ死んでしまった。
自由の身となった男は服を着て、イエスとの同行を求めたが、
「主があなたを救ったことを広めてほしい」と命じられ、
男は自身の身に起こった奇跡を人々に広めていった。
乙です
しかしここに来て雑兵量産系バーサーカーとは他の面子がどう対応するのか見物ですな
雑兵なのは確かだろうけど、対人戦闘特化のマーシャルと捨て身特攻ほ船坂に乱戦時幸運特化(強くなる訳じゃない)ナジェージダという現状だと普通に厄介な存在だろうね?
乙です
ふとキャスターで神聖ローマ皇帝のルドルフ2世なんて面白いかなぁと思った
当人が魔術使った逸話ないが錬金術師のパトロンやってたからジルに近いタイプのキャスターにできそう、ヴォイニッチ手稿持ってたらしいしそれも使えるか
キャスターorアーチャーにサラ・ウィンチェスター夫人を
アメリカ西部を征服した銃であるウィンチェスターライフルを作ったウィンチェスター社の二代目ウィリアム・ウィンチェスターの妻でアメリカでも有数の幽霊屋敷ウィンチェスターミステリーハウスを建てた人物
一族に振りかかる不幸を自社の銃によって死んだ者達が悪霊となって呪いをもたらしている事を知った夫人は西海岸まで逃げた後
悪霊を迎え入れる屋敷を建て死ぬまで改築+増築し続けたという
本人も精神を病んでいくなかオカルトに傾倒していき自ら降霊術を行いどのような改築をすべきかを聞いたという
宝具候補は幽霊屋敷とウィンチェスターライフル(アーチャー要素)
スキルは魔術と精神汚染と黄金率あたり?
銃で倒した相手を幽霊屋敷に悪霊として連れ込む感じ?
>>754
プラハを錬金術の都にした人ね。アルチンボルトの知名度補正で群体生物化しちゃったりw
ついでに飛躍を重ねると、エリザベート・バートリの政敵だったようなので、本人の知識収集趣味と合わせて、狂信・妄執系のスキルを無効化する とかは流石にやりすぎか
調べると皇帝自身の錬金術の実験室持ってたのか…とりあえず解説置こう
【真名】:ルドルフ2世
【元ネタ】:史実
【クラス】:キャスター
【解説】:
プラハに宮廷を構えたハプスブルク家出身の神聖ローマ皇帝。稀代の収集家にして、芸術、学問の庇護者。
プラハの彼の宮廷には世界各地から錬金術師、占星術師、芸術家たちが集結し、
プラハは文化的に大いなる繁栄を遂げ、芸術と科学の一大拠点となった。
珍品のコレクターでもあり、宮廷には珍しい獣、鳥の動物園、さまざまな草花の植物園があり、
望遠鏡などの当時の最先端をいく観測機器、工芸品として優れた時計、芸術作品等様々なコレクションを有していた。
錬金術に対しては深い興味を持っており、自らの実験室を持ち、プラハ城のふもとには多くの錬金術師が住んでいたという。
また現在も未解読の文字が記された古文書『ヴォイニッチ手稿』の所持者であった。
文化面においては偉業を成したと言えるルドルフ2世だが政治的な資質には乏しく、弟マティアスに君位を奪われる事になった。
アピールポイント抜けてたのそれも置いとこう
【備考・アピールポイント】:
・ヴォイニッチ手稿の所持者。ヴォイニッチ手稿の内容については今もはっきりしないが宝具にできるか
・錬金術師、占星術師、芸術家たちのパトロン。保護、援助した者たちの能力を使うなどの能力にできるか?
・スキル候補はコレクター、皇帝特権、芸術審美あたりか?
キャスターの対抗馬は呉葉とサドだったっけ。サドは止まっちゃったけど…
サドは思い返すと解説文とかを挙げてイメージの共有とかが必要だったんだろうか…
サラ・ウィンチェスターというよりウィンチェスター・ミステリー・ハウスの解説っぽくなったけど鯖案を
【真名】:サラ・ウィンチェスター
【元ネタ】:史実
【クラス】:アーチャー、キャスター
【解説】:
大手銃器メーカー『ウィンチェスター社』社長、二代目ウィリアム・ウィンチェスターの妻で、
世界有数の幽霊屋敷『ウィンチェスター・ミステリー・ハウス』を建てた人物。
大企業の社長夫人として幸福な人生を歩める筈だったが、娘と夫に先立たれ悲しみに明け暮れる。
この悲しみを慰めるべく友人に相談したところ、「ボストンの霊媒師」に助言を求めるよう勧められる。
霊媒師によると「一連の不幸は、ウィンチェスター家が代々製造してきた銃によって命を奪われた人々の魂が一家にかけた呪い」だとサラに告げ、
さらに「その呪いはまだ続いており、彼らの魂は今も復讐の機会を求めている」と告げたのだ。
この事に恐怖した夫人に霊媒師は「自宅を出てアメリカ西部へ旅立ち、行き着いたその場所に、あなた自身と銃で亡くなった者達の霊のために家を建てなさい。
そして家の建設を止めてはならない。建て続けていればあなたは生き長らえ、止めてしまえばあなたは死んでしまうでしょう」と伝えると、
サラ・ウィンチェスターは言葉通りに西へと引っ越し、カリフォルニア州への定住を決めると屋敷の建設工事を開始した。
屋敷は、最新設備や一級品の装飾品が揃えられた他、悪霊から逃げるための隠し部屋や秘密通路、夫人自ら霊と交信する為の部屋、悪霊を混乱させる為の入り組んだ内部設計などが年中無休で改築され続け、
夫人が亡くなった1922年まで実に38年間、改築が続いた。
【備考・アピールポイント】:
・幽霊屋敷がメインのサーヴァント
・クラスはオカルトに走って自ら降霊術をしたとされたからキャスター、
幽霊屋敷と彼女を繋ぐ上で重要となるウィンチェスターライフル関連でアーチャー
・改造可能な屋敷に誘い込み相手を屋敷の怨霊の一部として取り込む感じ?
・アーチャーの場合ライフルで倒した相手を屋敷の怨霊に迎え入れる?
・スキル候補は死ぬまで続いた改築を可能とした財力由来の黄金率、強迫観念からくる精神汚染or精神異常、降霊特化の魔術、宝具候補の幽霊屋敷を改造する陣地作成
んじゃ、ちょっくらwiki編集して来ますよっと
編集乙です
>>762 編集乙
クラス・作成未定だけどサラ・ウィンチェスターの宝具案を
あと話題促進になれば良いかな…
『ライフル(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
「西部を征服した銃」であると同時に、○○(クラス名)が呪われる原因ともなった銃。
この銃の狙撃によって命を落とした者の魂は、『幽霊屋敷(仮)』に誘われ、
怨霊へと変じてしまう。
サーヴァントがこの宝具によって消滅した場合、その魔力は聖杯ではなく『幽霊屋敷』へ行き、屋敷に囚われるシャドウサーヴァントとして再召喚される。
『幽霊屋敷(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
○○(クラス名)がこの世を去るまで改築・増築をし続けた、世界有数の幽霊屋敷。
屋敷内には無数の怨霊が徘徊している他、入り組んだ内部構造と荒唐無稽な設計により、
さながら伏魔殿の様相を見せている。
『幽霊屋敷』は屋敷内に存在する怨霊の数が多くなれば多くなるほど、屋敷は巨大に、
内部構造はより複雑に進化し続ける。
アーチャーかキャスターかはともかく、‐(レギオン)との組み合わせが楽しそうで是非参戦させてみたい
>>765 の仕様だと仮にサラ・ウィンチェスターがレギオン仕留めたら悪霊の群れが丸ごと幽霊屋敷に収容されるんだよね
内部の怨霊が多くなればなるほどパワーアップする迷宮に最大二千の悪霊が
銃系の宝具だと壊音の霹靂(サンダラー)がランク:C++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:1人 だがある程度は参考になるだろうか
銃宝具に関しては夫人一家の不幸の要因だから持たせたけど、夫人本人は射撃の名手という訳じゃないだろうし、レンジは夫人の技量も考慮するなら広くはなさそうだし単純に銃の射程範囲として考える感じになりそう?
ウィンチェスター銃の射程ってどれくらいなんだろう
ちょっと調べてもこれだっていうのは出てこないなぁ
夫人が扱う銃を「西部を征服した銃」ことM1873と仮定するなら、この銃は耐久力の問題でライフルでありながら
拳銃弾しか使用できなかったらしいので案外射程は長くないかもしれない、あくまでライフルという括りの内での話だけど
夫人自体は銃の生産と流通をしていた人の妻でしかなく、銃の名手でもなければ銃を創造したり兵に持たせて率いたわけでもない
から銃をたくさん召喚して一斉掃射とかも無理っぽいかね
まぁ銃の射程は使用する弾の種類にも依存するからその辺は微妙な感じになりそう?
他に参考になりそうなのはエミヤオルタの宝具かな?
無限の剣製(アンリミテッド・ロスト・ワークス)
ランク:E~A 種別:対人宝具 レンジ:30~60 最大捕捉:?
あと、本人の戦闘力が皆無で言ったらエウリュアレの宝具はレンジ:1~99ある。
…けど、エウリュアレは言うても神代の神霊だから比較対象にはならなそう?
夫人は素人だから射程は下がると考えて…どのくらいかなぁレンジの最大を40ぐらいにするとか…?
そこらが妥当なんかな?
レンジ・ランク以外はサンダラーと同じで対人宝具で最大捕捉1人で良いと思う。
思うに銃は能力の起爆装置ぐらいの位置付けになるのかな
条件を満たした対象、この場合はウィンチェスター銃で命を落とした者に独自ルールを押し付けて縛る類の能力
この方向性で行くなら、飛び道具使いというよりは死霊使いの色が濃くなるし幽霊屋敷というお誂え向きな陣地もあるしアーチャーよりはキャスターの方が相応しいかも
まぁアーチャーだと単独行動が死にそうではある
ライフルのレンジは1〜40とかになるんだろうか…
キャスターなら、銃弾で仕留めるというより呪詛を弾丸にして飛ばすみたいな感じとかも出来るかも?
呪詛として考えてもいいのならちょっとだけ射程長くてもいいのだろうか
呪詛と考える場合、この呪詛は屋敷の怨霊の呪詛になるんかな?
そうしたら、銃宝具も屋敷宝具みたく取り込んだ怨霊の量に比例してダメージが上昇とかも有りかも?
ウィンチェスターライフルの肩書きの「征服」の部分的に?
銃?の性能を盛る案を思いついたのでスキル案をひとつ
慟哭外装:B
(クラス名)は自身が持つ銃を反英雄としての外殻・外装に換えて纏う。
これは、ウィンチェスター銃に対して人々が抱いた『西部を征服した銃』という信仰とウィンチェスター銃に
よって命を奪われた人々の魂は(クラス名)に呪いをかけたという信仰が混ざり合い、習合したが故の能力である。
戦闘時、(クラス名)は自動的にこれを身に纏い、殺戮の戦闘装置として稼動する。
器物版の無辜の怪物みたいな感じやね
それとクラスはキャスターで進めた良いんかな?
あと黄金率のスキル案を
黄金律:A-
身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
キャスターは財産の大半を『屋敷宝具』の改築・増築に充ててしまうが、
それでも、一生金に困ることはない。
キャスターでよさそう
弾丸=呪詛のイメージでちょっただけ弄ってみたりした
『ライフル(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
「西部を征服した銃」であると同時に、○○(クラス名)が呪われる原因ともなった銃。
『幽霊屋敷(仮)』に蔓延する呪詛を弾丸として放つ。
この銃の狙撃によって命を落とした者の魂は、『幽霊屋敷(仮)』に誘われ、
怨霊へと変じてしまう。
サーヴァントがこの宝具によって消滅した場合、その魔力は聖杯ではなく『幽霊屋敷』へ行き、屋敷に囚われるシャドウサーヴァントとして再召喚される。
また『幽霊屋敷』内に存在する怨霊、シャドウサーヴァントの数が多くなれば多くなるほど、この銃の与えるダメージは上昇する。
>>782
いい感じ
名前どうしよう
幽霊屋敷はウィンチェスター・ミステリー・ハウスで良さそうだけど
そのまま読みはウィンチェスターライフルでも行けるかなぁ
曰く付きの銃なのと、ウィンチェスター・ミステリー・ハウスみたくウィンチェスター・○○・ライフルみたいな感じで宝具名案を
『放たれし弔銃(ウィンチェスター・カースド・ライフル)』
>>785
名前こんな感じでよさそうかな?
レンジは弾丸が呪詛という事で夫人は素人だけど射程長めに取って1〜60とか…?
アーチャーだったならクラス補正でもう少し伸ばしても良さそうだけど、キャスターでなら>>786 くらいで十分なのかな?
ランクは元がただ銃だから低めとして、そこから「世間のイメージにより呪詛の弾丸を放つ魔銃化」「敗者を屋敷宝具に繋ぎ止める」「怨霊の数だけ威力上昇」とかの能力からに、ランクはE〜D辺りに++が付く感じ?
D++かなぁそれだと
銃自体のランクが低いのも他の宝具との併用によるブーストを加味して++を付与するのも支持したい
いっそ素のランクは下に突き抜けさせてE++でもいいんじゃないかと自分は思う
個人的にクラス補正を考慮する感じで、キャスターで制作するならE++、アーチャーで制作するならD++なイメージ?
>>779 のスキルって概念武装みたいな感じになんかな?
エミヤの投影みたく武器の担い手の経験・技量も投影みたく、ウィンチェスターライフルの信仰・イメージに合う人格or戦闘力を夫人or担い手に強要されるとか?
所謂悪評・風評に見た目や能力だけでなく思考や行動さえ縛られてしまうという認識でいいかと
夫人の場合はそれが夫人本人ではなく武装として共にあるウィンチェスター銃の方にかかってしまっている?
元はFGOに登場するアントニオ・サリエリのスキルです
慟哭外装:A
サリエリは反英雄としての外殻・外装を纏う。
これは、モーツァルトについての記録にしばしば登場する『灰色の男』───1791年7月に現れて
「レクイエム・ニ単調」の作曲を依頼したという死神の如き存在と混ざり合い、習合したが故の能力である。
戦闘時、サリエリは自動的にこれを身に纏い、殺戮の戦闘装置として稼動する。
とりあえずライフル宝具はこんな感じになるのかな キャスターを想定してこんな感じにしたが
『放たれし弔銃(ウィンチェスター・カースド・ライフル)』
ランク:E++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:1人
「西部を征服した銃」であると同時に、キャスターが呪われる原因ともなった銃。
『幽霊屋敷(仮)』に蔓延する呪詛を弾丸として放つ。
この銃の狙撃によって命を落とした者の魂は、『幽霊屋敷(仮)』に誘われ、
怨霊へと変じてしまう。
サーヴァントがこの宝具によって消滅した場合、その魔力は聖杯ではなく『幽霊屋敷』へ行き、屋敷に囚われるシャドウサーヴァントとして再召喚される。
また『幽霊屋敷』内に存在する怨霊、シャドウサーヴァントの数が多くなれば多くなるほど、この銃の与えるダメージは上昇する。
銃宝具は他に意見とかが無ければ>>792 で一先ず良いと思う。
慟哭外装は、呪い関連は銃宝具の説明で十分と思うのと、夫人からしたらこの銃のせいで呪われてるようなものだから、このスキルを持ってるのは不本意というのを匂わせる感じをイメージして、>>779 のランクと説明を修正してみた。
慟哭外装:B-
キャスターは自身が所有する銃の反英雄としての外殻・外装を纏わされる。
これは、西部開拓時代に作られ多くの人々の命を奪った、「M1873」の持つ『西部を征服した銃』という称号が混ざり合い、
習合したが故の能力である。
戦闘時、キャスターは自動的にこれを身に纏わされ、殺戮の戦闘装置として稼動する事になる。
>>791
名前をもう一つ思いついたので提案したい
『怨嗟飲乾す征服の筒(ウィンチェスター・カースド・ライフル)』
>>792
説明はいい感じだと思う
ランクに関してはマイナス表記いるかな?と思った
本人にとって不本意であることが性能・神秘の低下に繋がる類のスキルでは無いと思うので
>>793 の説明は、夫人のスキルというより銃のスキルみたい(説明も「纏う」ではなく「纏わされる」とある)だし、夫人がこのスキルを使いこなせるかは別ってのもあるんじゃない?
精神が銃に乗っ取られるとか?
乗っ取られるというよりも全自動戦闘マシーンに生体パーツとして組み込まれるようなイメージだったけど
スキルの基点が夫人本人ではなく銃っぽいからその分スキルの発動や発動中の行動に関して自分の意思を差し込む余地があって
それがマイナス表記に表れているという解釈もできるかも、と思い直した
>ランクに関してはマイナス表記いるかな?と思った
こんな事言ってましたが撤回します
>>795 は、
夫人の意志が銃由来の外装に塗り潰される事がマイナス要素という感じにしたけど、
>>796 は、
全自動戦闘マシーンとなった身体に夫人の意志が介入することがマイナス要素という感じ?
>全自動戦闘マシーンとなった身体に夫人の意志が介入することがマイナス要素という感じ?
そうですそんな感じ
全自動戦闘マシーンというのは慟哭外装に対する自分なりの解釈です
慟哭外装に関する詳細について自信無いけど、スキル所有者の反英雄要素を拡大解釈+戦闘特化の武装に変換+装備する感じ?
サリエリは無辜の怪物から、今回は銃宝具から派生したみたいな?
あと重ね重ね言って申し訳ないけど、今回の慟哭外装ってウィンチェスターライフルの逸話を元にしたスキルで、スキルの対象は銃であって夫人はそれに巻き込まれる形で戦闘マシーンなるなら、夫人は「宝具から派生した自身とは全く関係の無いスキルを持たされてる」状態になるんかな?
もしそうなら「装備対象(スキル対象)を夫人以外の他人でも良い」とかにして+補正付与みたいなのは?
まぁその場合、勝手に怨霊を増やされて夫人苦労しそうではあるけど?
いっそ拠点内限定で突然ライフルの銃身が壁や床から生えてきてズドンとか駄目?
夫人は降霊室で震えながら増築してるだけ、犠牲者出てからはにょきにょき銃身に+して徘徊してる怨霊がライフル装備
自分が呪われる原因になった銃を屋敷に組み込んだり、怨霊が自分の死因(怨霊になった原因)を装備ってのは、流石にやり過ぎな気がする。
あと慟哭外装だけど、正直な感想だと最近出てきた+サリエリ以外に例の無い特殊なスキルを、過疎ってるこの現状で考察・作成は難しいと思う。
夫人の戦闘力や火力を増やすとかなら、キャスターで進めるなら一度銃関係は置いといて、本命の屋敷に注目するのは?
屋敷の建築目的が夫人が怨霊から逃れる為のだから、屋敷を陣地作成とかで増築・改築しない、屋敷を破損・破壊されると怨霊が狂暴化していくとか?
ウィンチェスター婦人は迫りくる怨霊相手に、銃片手に改築した屋敷を縦横無尽に駆け巡りながらサバゲーやってたよ
>>799
銃自体は広く流通し、多くの人に扱われたことが一つのステータスになってそうだから他人に持たせることは普通にできそうな気がしますね
ただし、別にステータスや説明文に明記する必要がある事柄では無いと考えます
アキレウスコスモスだって作品内でアストルフォに貸しだされてますけど宝具の説明文に特に断りは無かったかと思います
>>800
銃を造る・増やすのはなんか違う気がするんですよねぇ
夫人の心境的にも銃を増やすのはなさそうかな
屋敷の方は屋敷を破損・破壊されると怨霊が狂暴化するというのはありそう 夫人的には好ましい事態ではなさそうだけども
とりあえず銃は一旦置いておいて屋敷の方を掘り下げようか
銃宝具で倒した対象が怨霊として収容されることと内部の怨霊が数を増す毎に巨大化・複雑化することまでは確定と見ていいのかな?
巨大化・複雑化が進んだ幽霊屋敷が夫人、敵対サーヴァント及び周辺環境にどのように作用するのかざっくりとでも何かイメージあるかね
夫人にとって一方的に有利な要塞ってことでいいのかな
屋敷建築の経緯的に、夫人は呪われてるから一方的に有利ということは無さそう。
屋敷宝具に攻撃性を持たせるとしたら、屋敷内の敵味方問わず怨霊達が襲い掛かる感じかな?
夫人の対怨霊対策としては陣地作成で逃走経路・エスケープゾーン確保か、屋敷内限定で発動できる仕切り直しor地形適応持たせるとか?
夫人が自発的に作ったり生やしたりするんじゃなくて夫人の意思と関係無く屋敷が勝手に入ってきた物を無差別に攻撃するイメージだった。夫人は降霊室に引きこもってるだけ
怨霊が銃持ってるの理論的におかしいってのは納得、単に設定面で映えるかなって感じだったんで
屋敷に関しては『13の数字』とか『クモの巣』とか色々こじつけられそうな逸話があるんで楽しそう、後当時としてはかなり便利な設備も多かったんだっけ
忌み数で有名な13だけど、夫人はこの数字を幸運であると思ってたらしいけど、どう組み込んでいくか…
前に出た屋敷宝具に今まで出た案を+しながら修正してみた。
『幽霊屋敷(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
キャスターがこの世を去るまで改築・増築をし続けた、世界有数の幽霊屋敷。
屋敷内には呪詛を呟く無数の怨霊が徘徊している他、入り組んだ内部構造と荒唐無稽な設計により、
さながら伏魔殿の様相を見せている。
『幽霊屋敷』は屋敷内に存在する怨霊の数が多くなれば多くなるほど、屋敷は巨大に、
内部構造はより複雑に進化し続ける。
本来この屋敷は、キャスターが怨霊達を鎮め呪われる事を防ぐために建てたもの。
そのため屋敷が破損・破壊された場合、怨霊達は狂暴化し、
呪詛を撒き散らしながら敵味方問わず襲い始める。
怨霊は夫人にも敵対的だけど、陣地作成とかの各種スキルが十全に機能してさえいれば、夫人は余裕を持ってそれらに対処できる、って感じかね
ここで言う対処には、知覚を誤魔化してやり過ごすとか、矛先を別に逸らすとか、隠し通路等を駆使して脱兎の如く逃げるとかも含まれる
おそらく怨霊が夫人に対して致命的な攻撃を加える事をある程度抑制する効果があると予想される屋敷が損壊した上で、スキルにも何らかの妨害が入ると夫人が怨霊に殺される事態も起こりうる
怨霊は夫人に敵対的なの確定だけど降霊室で建築に対しての助言してくれる霊もいたんだよね
怨霊の気をそらすor損ねない為にあえて下手に出て、逃走経路や自身への気を少しでも減らすとか?
屋敷宝具については、
・屋敷は夫人の手で改造可能
・収容される怨霊が増える事で巨大化+複雑化
・怨霊は基本的に敵味方無差別に襲い掛かる
・屋敷が攻撃されると怨霊が暴走+強化
この部分は確定で、
怨霊の対応や13の数字等に関してはスキル候補みたいな感じでええんかな?
>>813
概ね同意だけど、怨霊の暴走+強化に関してはキーになるのは屋敷への攻撃というよりも屋敷の損壊じゃないかな
たぶん屋敷が押さえ込んでいた物が噴出するイメージなんだと思うんだけど
怨霊側には屋敷への攻撃に憤る理由はないし
説明手ェ抜いて攻撃と書いたけど破損・破壊のつもりでした。
>>813
攻撃×→損壊に変更でお願いします
屋敷宝具は>>809 をベースに説明文整えて、ランクを決めてく感じ?
実際、屋敷宝具の説明文は>>809 の時点で大分完成度高いっていうか、弄る所が思いつかない
ランクは比較的最近の建物であることから素のランクは低め、ただし発展性を考慮に入れて+を付けるって感じかな
最初D++とか考えたけど、上の方でキャスターだから銃宝具はEでとかやってるし、ちょっと盛ってC++くらい?
キャスター補正込みならそのぐらいが妥当かな?
レンジは、屋敷宝具そのものが屋敷から外への攻撃手段は無いし、屋敷に侵入した敵を複雑な内部構造を利用して怨霊をけしかけたり敵の隙をついて銃宝具で仕留める感じなら、アステリオスの迷宮宝具みたくレンジ:0とかかな?
損壊による怨霊暴走が屋敷外に行くかどうかでまた変わってくると思うけど?
>アステリオスの迷宮宝具みたくレンジ:0
賛成
>損壊による怨霊暴走が屋敷外に行くかどうか
怨霊の影響は基本的に屋敷内で完結じゃないかな
例外を認めるとすれば、夫人が屋敷外にいた際にそこに殺到するとか?
普通に大きい屋敷だし最大捕捉は100くらいで、怨霊を押さえ込む感じみたいだし結界宝具なイメージ。
最大捕捉は屋敷の巨大化で変動しそうではあるけど?
こうかな
最大補足に関しては盛ろうと思えばいくらでも盛れそうだけどキリがないからとりあえず100人で
『幽霊屋敷(仮)』
ランク:C++ 種別:結界宝具 レンジ:0 最大捕捉:100人
キャスターがこの世を去るまで改築・増築をし続けた、世界有数の幽霊屋敷。
屋敷内には呪詛を呟く無数の怨霊が徘徊している他、入り組んだ内部構造と荒唐無稽な設計により、
さながら伏魔殿の様相を見せている。
『幽霊屋敷』は屋敷内に存在する怨霊の数が多くなれば多くなるほど、屋敷は巨大に、
内部構造はより複雑に進化し続ける。
本来この屋敷は、キャスターが怨霊達を鎮め呪われる事を防ぐために建てたもの。
そのため屋敷が破損・破壊された場合、怨霊達は狂暴化し、
呪詛を撒き散らしながら敵味方問わず襲い始める。
名称案を一つ『銃が招きし呪怨の澱(ウィンチェスター・ミステリー・ハウス)』
他に意見とかが無ければ、宝具名込みで>>820 で良いと思う。
固有スキル候補に関して慟哭外装以外だと、屋敷改築等を可能とする黄金率、屋敷内限定での仕切り直しor地形適応、降霊術特化の魔術、死ぬまで増築し続ける程の精神異常or精神汚染とか?
>>808 での『13』、『蜘蛛の巣』とかは、道具作成でこれ等由来の魔除けの調度品が作れる感じとかは?
とりあえず、仕切り直し案
文頭に条件を加えて、ランクにマイナスつけただけだけど
仕切り直し:B -
『幽霊屋敷』内限定で効果を発揮する窮地から離脱する能力。
不利な状況から脱出する方法を瞬時に思い付くことができる。
加えて逃走に専念する場合、相手の追跡判定にペナルティを与える。
クラススキル案を
夫人は陣地作成の方がメインだろうし特化させる感じで+付き、道具作成は最低クラスにキャスター補正ということでDにしてみた。
陣地作成:B+
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
キャスターは、『銃が招きし呪怨の澱(ウィンチェスター・ミステリー・ハウス)』の改築・増設に特化しており、
隠し部屋等のエスケープゾーンや、追跡者を欺くための騙し扉等を増設できる。
道具作成:D
魔術的な道具を作成する技能。
作成した道具には、キャスターが幸運をもたらすと信じている、『13』、『蜘蛛の巣』に
関する造形が施されており、魔除けの効果を発している。
>>823
いいね
シンプルだけど魔術案を
魔術:D
降霊術を得意とする。霊との交渉、霊を遠ざける結界、低級霊の強制成仏など
霊から身を守ることに特化している。
>>780 に黄金率の案も出てるな
仕切り直しとの競合案で地形適応を、他スキルとの組み合わせで怨霊を把握、オートマッピングと怨霊のサーチorエンカウント回避なイメージ
地形適応:D+
特定の地形に対する適応力。
『銃が招きし呪怨の澱(ウィンチェスター・ミステリー・ハウス)』内部での活動に適する。
人生の半分近くをこの屋敷と共にしたキャスターは、複雑化していく
『銃が招きし呪怨の澱』の全容を常に把握している。
他にも道具作成や魔術スキルにより、怨霊達の居場所や行動パターンも把握しているため、
屋敷内で彼女を発見するのは困難である。
そうなるとクラススキルは>>823 で
保有スキルは
黄金率(>>780 )・魔術(>>824 )・地形適応(>>825 )で
ここに慟哭外装(>>793 )が加わるかどうかって感じかな
精神異常or精神汚染は個人的にはいらないかなと考える
あと地形適応との競合案の仕切り直し(>>822 )
慟哭外装は正直な感想だと、持たせなくても良いかなと思ってる。
「戦闘力を持たせる事」なら銃宝具があるし、銃宝具に関しても、「戦闘力を持たせる為にこじつけた感」があると思う。
更に戦闘力を持たせるとしたらキャスターではなく慟哭外装+α持たせてアーチャーにした方が良いと思う?
あと、ここから先はSSとかの範疇だけど、夫人は鯖になったからこそ屋敷との繋がりを切ることが出来ず戦闘どころでは無さそうなイメージ?
このイメージから精神異常or精神汚染持ってそうかなと思った、実際屋敷増築関係は他人からしたら妄執に囚われて金の無駄遣いともとれるし?
>更に戦闘力を持たせるとしたらキャスターではなく慟哭外装+α持たせてアーチャーにした方が良いと思う?
この辺が自分的にあんまりしっくり来ないんですよね
銃も屋敷もサラ・ウィンチェスターを語る上でどちらも重要な位置を占める要素ですし
固有結界を纏って物理(蒸気)で殴るキャスターみたいなノリで、怨念パワーを束ねた銃概念を纏う幽霊屋敷の主もアリじゃないかと
多分、自分の中での銃の認識が、夫人と怨念を結びつける触媒的な感じの位置に収まってるからなんですけど
>このイメージから精神異常or精神汚染持ってそうかなと思った
この辺は特に異論無いです
とりあえず具体案見せてもらえれば、よほど突飛なアレンジ効かせてない限りは口挟みませんよ
日が経って思ったけど
>銃も屋敷もサラ・ウィンチェスターを語る上でどちらも重要な位置を占める要素ですし
個人的な感想だとコレ等は宝具二つで十分な気がした
>固有結界を纏って物理(蒸気)で殴るキャスターみたいなノリで、怨念パワーを束ねた銃概念を纏う幽霊屋敷の主もアリじゃないかと
バベッジは蒸気機関への熱意は本物だから良いけど、夫人からの銃への思いはむしろ絶縁したい感じかもだけど、屋敷と銃の因縁的に持たされてしまったみたい感じも有りかなと思った
ただ、自社の銃で亡くなった怨霊を治める為に屋敷を建ててる夫人がその銃で戦うのに違和感がある?
前に出た慟哭外装の案だと、銃の概念を纏って戦う感じだけど、コレに+する形で、銃宝具は慟哭外装発動中じゃないと使用不可&銃に精神を乗っ取られ殺戮マシン化+慟哭外装発動中は屋敷改築関係のスキルは封印とかは?
>銃宝具は慟哭外装発動中じゃないと使用不可&銃に精神を乗っ取られ殺戮マシン化+慟哭外装発動中は屋敷改築関係のスキルは封印とかは?
自分としてはアリです
外装のON、OFFがより顕著になる感じですね。
屋敷の増築は、銃宝具と屋敷宝具の効果でセミオートで進行してしまいそうですけど、セーフティーゾーンの作成のような改築は外装なしの通常時で無ければ無理と
慟哭外装のスキル説明に一筆加えるだけで表現可能と考えますが如何に
あと、外装の発動条件はたぶん自動的になるんだろうと思ってるんですが、キーは敵意・悪意の感知とかが鉄板ですかね
慟哭外装:B-
キャスターは自身が所有する銃の反英雄としての外殻・外装を纏わされる。
これは、西部開拓時代に作られ多くの人々の命を奪った、「M1873」の持つ
『西部を征服した銃』という称号と混ざり、習合したが故の能力である。
戦闘時、キャスターは自動的にこれを身に纏わされ、殺戮の戦闘装置として稼動する事になる。
通常時、封印状態になっている宝具『放たれし弔銃』は外装が稼働している間のみ解禁され、
この間、陣地作成及び道具作成は封印される。
発動のキーは敵意や悪意より夫人の戦闘への決意とかは?
自分達が呪われる原因となった銃を使わざるを得ない状況に追い詰められた時、どう足掻いても戦闘を回避できない状況になった時に発動できるとか?
要は夫人が戦闘をするかしないかが発動のキーと思う?
戦闘になったら自動で発動するのは確定みたいだし?
あと、慟哭外装の解説に精神乗っ取られ案を追加してみた
慟哭外装:B-
キャスターは自身が所有する銃の反英雄としての外殻・外装を纏わされる。
これは、西部開拓時代に作られ多くの人々の命を奪った、「M1873」の持つ
『西部を征服した銃』という称号と混ざり、習合したが故の能力である。
戦闘時、キャスターは自動的にこれに精神を支配され、殺戮の戦闘装置として稼動する事になる。
通常時、封印状態になっている宝具『放たれし弔銃』は外装が稼働している間のみ解禁され、
この間、陣地作成及び道具作成は封印される。
夫人自身の意思を発動のキーにするのであれば、何某かのリスクが欲しくなりますね
発動条件がそこまでキツくないのに、使用を嫌がってしまうと舐めプ感出ちゃう
忌避感・嫌悪感だけでも一応理由にはなりますが
「使うたびに銃という概念の反英霊に侵食されていく」とか足します?
屋敷の怨霊達はウィンチェスター銃によって殺された怨みから怨霊になってるし、スキル使用中は屋敷内外問わず怨霊達のヘイトを集中してしまい、戦闘時は常に敵主従+怨霊群の構図に立たされるとか?
銃宝具の追記を
銃宝具名だけど、今出てる二つを混ぜる感じで『怨嗟貫く征服の号砲』とかは?
『放たれし弔銃or怨嗟飲乾す征服の筒(ウィンチェスター・カースド・ライフル)』
ランク:E++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:1人
慟哭外装が発動することで使用可能となる宝具。
「西部を征服した銃」であると同時に、キャスターが呪われる原因ともなった銃。
『銃が招きし呪怨の澱(ウィンチェスター・ミステリー・ハウス)』に蔓延する呪詛を弾丸として放つ。
この銃の狙撃によって命を落とした者の魂は、『銃が招きし呪怨の澱』に誘われ、怨霊へと変じてしまう。
サーヴァントがこの宝具によって消滅した場合、その魔力は聖杯ではなく『銃が招きし呪怨の澱』へ行き、
屋敷に囚われるシャドウサーヴァントとして再召喚される。
また『銃が招きし呪怨の澱』内に存在する怨霊、シャドウサーヴァントの数が多くなれば多くなるほど、
この銃の与えるダメージは上昇する。
>>833
慟哭外装発動時に屋敷内の怨霊(の一部?)が周囲に呼び出されて敵味方問わず(特に夫人に対して)攻撃を開始する、って感じですかね?
>>834
説明文はいい感じかと、ただ
>銃宝具名だけど、今出てる二つを混ぜる感じで『怨嗟貫く征服の号砲』とかは?
二つを混ぜるとのことですが、これだと『放たれし弔銃』要素が皆無では?
あと、現在想定されている効果だと怨嗟を破壊もしくは浄化するような表現は的確ではないと考えます
たぶん夫人は怨嗟を減らす事は出来ないと思うんです、増やす一方溜め込む一方という感じで
夫人の宝具というより慟哭外装によって表面化したウィンチェスター銃の宝具(?)という方向でイメージしてみた感じ?
それに合わせて、死者を悼む弔銃から征服を始める号砲という感じに変更という形に。
混ぜるというより、『放たれし弔銃』を『怨嗟飲乾す征服の筒』や慟哭外装のイメージに寄せた感じだったかな?
>死者を悼む弔銃から征服を始める号砲という感じに変更という形に。
イメージできましたありがとうございます
それで異論なしです
銃宝具の名前は『怨嗟貫く征服の号砲』として、慟哭外装の発動時のリスクは、夫人の思考・行動が銃のイメージに支配される+屋敷改築関係のスキル封印+場所問わず怨霊のヘイト集中(屋敷宝具外で発動したら怨霊達が屋敷から解き放たれ夫人の元に集う)見たいな感じ?
>>838
いいと思います
とりあえず、慟哭外装には怨霊のヘイト集中の旨を一筆書き足す感じですかね
>(屋敷宝具外で発動したら怨霊達が屋敷から解き放たれ夫人の元に集う)
この点は屋敷宝具の説明に回すべきかなと考えますが、如何に
慟哭外装:B-
キャスターは自身が所有する銃の反英雄としての外殻・外装を纏わされる。
これは、西部開拓時代に作られ多くの人々の命を奪った、「M1873」の持つ
『西部を征服した銃』という称号と混ざり、習合したが故の能力である。
戦闘時、キャスターは自動的にこれに精神を支配され、殺戮の戦闘装置として稼動する事になる。
通常時、封印状態になっている宝具『怨嗟貫く征服の号砲』は外装が稼働している間のみ解禁され、
この間、陣地作成及び道具作成は封印される。加えて、『銃が招きし呪怨の澱』に囚われた怨霊と
同じ空間に居合わせた場合、怨霊はキャスターを優先的に攻撃するようになる。
銃宝具の方は名称以外弄る所無いですよね?
『怨嗟貫く征服の号砲(ウィンチェスター・カースド・ライフル)』
ランク:E++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:1人
慟哭外装が発動することで使用可能となる宝具。
「西部を征服した銃」であると同時に、キャスターが呪われる原因ともなった銃。
『銃が招きし呪怨の澱(ウィンチェスター・ミステリー・ハウス)』に蔓延する呪詛を弾丸として放つ。
この銃の狙撃によって命を落とした者の魂は、『銃が招きし呪怨の澱』に誘われ、怨霊へと変じてしまう。
サーヴァントがこの宝具によって消滅した場合、その魔力は聖杯ではなく『銃が招きし呪怨の澱』へ行き、
屋敷に囚われるシャドウサーヴァントとして再召喚される。
また『銃が招きし呪怨の澱』内に存在する怨霊、シャドウサーヴァントの数が多くなれば多くなるほど、
この銃の与えるダメージは上昇する。
>>839
慟哭外装、銃宝具はこれで良いと思うけど、強いて気になると言えば、慟哭外装で使用不可になるスキルは魔術や地形適応もグレーゾーンかなと思うくらい?(この2つは既に施行されたものは慟哭外装発動中でも使用出来そうだけど、発動後は無理そう?)
あと、屋敷宝具の怨霊解放+ヘイト集中に関する解説追加分を
『銃が招きし呪怨の澱(ウィンチェスター・ミステリー・ハウス)』
ランク:C++ 種別:結界宝具 レンジ:0 最大捕捉:100人
キャスターがこの世を去るまで改築・増築をし続けた、世界有数の幽霊屋敷。
屋敷内には呪詛を呟く無数の怨霊が徘徊している他、入り組んだ内部構造と荒唐無稽な設計により、
さながら伏魔殿の様相を見せている。
『銃が招きし呪怨の澱』は屋敷内に存在する怨霊の数が多くなれば多くなるほど、屋敷は巨大に、
内部構造はより複雑に進化し続ける。
本来この屋敷は、キャスターが怨霊達を鎮め呪われる事を防ぐために建てたもの。
そのため屋敷が破損・破壊された場合、怨霊達は狂暴化し、
呪詛を撒き散らしながら敵味方問わず襲い始める。
慟哭外装が発動した場合、怨霊達は屋敷を飛び出し、かつて自分達の命を奪った元凶の下に集結する。
他にスキル関係で決まって無いのは地形適応>>825 と仕切り直し>>822 どっちにするかくらい?
>慟哭外装で使用不可になるスキルは魔術や地形適応もグレーゾーンかなと思うくらい?
あまり冗長になるのもどうかと思って…
「すべてのスキル」という形で一纏めに表現する手もありますが
>あと、屋敷宝具の怨霊解放+ヘイト集中に関する解説追加分を
いいと思います
>地形適応>>825 と仕切り直し>>822 どっちにするか
地形適応推しです
この内容なら、慟哭外装稼働中に道具作成が封印されることで連動して機能が制限されることになるはず
文章量が節約できて文面をスッキリさせることに繋がるかと
魔術の方はどうしましょうかね
殺戮マシーン時の思考ルーチンは魔術を積極的に行使しようとしない、という旨をスキルや宝具ではなく【解説】の方に表記するというのはどうでしょう
建築関係スキル封印に関しては慟哭外装の説明じゃなく、それぞれのスキルの説明に「慟哭外装が発動中は使用出来ない+慟哭外装発動前に施行したモノに限り使用可能」見たいな説明を付け加えるとかは?
元々過疎ってたけどスキル封印関係でだれてきたな
とりあえず>>842 に関する追記は無いけど、ここまで出た案のまとめを…
【解説】は文字数多くなるし省略で
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】サラ・ウィンチェスター
【性別】女性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
陣地作成:B+
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
キャスターは、『銃が招きし呪怨の澱』の改築・増設に特化しており、
隠し部屋等のエスケープゾーンや、追跡者を欺くための騙し扉等を増設できる。
道具作成:D
魔術的な道具を作成する技能。
作成した道具には、キャスターが幸運をもたらすと信じている、『13』、『蜘蛛の巣』に
関する造形が施されており、魔除けの効果を発している。
【固有スキル】
黄金律:A-
身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
キャスターは財産の大半を『銃が招きし呪怨の澱』の改築・増築に充ててしまうが、
それでも、一生金に困ることはない。
魔術:D
降霊術を得意とする。霊との交渉、霊を遠ざける結界、低級霊の強制成仏など
霊から身を守ることに特化している。
地形適応:D+
特定の地形に対する適応力。
『銃が招きし呪怨の澱』内部での活動に適する。
人生の半分近くをこの屋敷と共にしたキャスターは、複雑化していく
『銃が招きし呪怨の澱』の全容を常に把握している。
他にも道具作成や魔術スキルにより、怨霊達の居場所や行動パターンも把握しているため、
屋敷内で彼女を発見するのは困難である。
慟哭外装:B-
キャスターは自身が所有する銃の反英雄としての外殻・外装を纏わされる。
これは、西部開拓時代に作られ多くの人々の命を奪った、「M1873」の持つ
『西部を征服した銃』という称号と混ざり、習合したが故の能力である。
戦闘時、キャスターは自動的にこれに精神を支配され、殺戮の戦闘装置として稼動する事になる。
通常時、封印状態になっている宝具『怨嗟貫く征服の号砲』は外装が稼働している間のみ解禁され、
この間、陣地作成及び道具作成は封印される。加えて、『銃が招きし呪怨の澱』に囚われた怨霊と
同じ空間に居合わせた場合、怨霊はキャスターを優先的に攻撃するようになる。
【宝具】
『銃が招きし呪怨の澱(ウィンチェスター・ミステリー・ハウス)』
ランク:C++ 種別:結界宝具 レンジ:0 最大捕捉:100人
キャスターがこの世を去るまで改築・増築をし続けた、世界有数の幽霊屋敷。
屋敷内には呪詛を呟く無数の怨霊が徘徊している他、入り組んだ内部構造と荒唐無稽な設計により、
さながら伏魔殿の様相を見せている。
『銃が招きし呪怨の澱』は屋敷内に存在する怨霊の数が多くなれば多くなるほど、屋敷は巨大に、
内部構造はより複雑に進化し続ける。
本来この屋敷は、キャスターが怨霊達を鎮め呪われる事を防ぐために建てたもの。
そのため屋敷が破損・破壊された場合、怨霊達は狂暴化し、
呪詛を撒き散らしながら敵味方問わず襲い始める。
慟哭外装が発動した場合、怨霊達は屋敷を飛び出し、かつて自分達の命を奪った元凶の下に集結する。
『怨嗟貫く征服の号砲(ウィンチェスター・カースド・ライフル)』
ランク:E++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:1人
慟哭外装が発動することで使用可能となる宝具。
「西部を征服した銃」であると同時に、キャスターが呪われる原因ともなった銃。
『銃が招きし呪怨の澱(ウィンチェスター・ミステリー・ハウス)』に蔓延する呪詛を弾丸として放つ。
この銃の狙撃によって命を落とした者の魂は、『銃が招きし呪怨の澱』に誘われ、怨霊へと変じてしまう。
サーヴァントがこの宝具によって消滅した場合、その魔力は聖杯ではなく『銃が招きし呪怨の澱』へ行き、
屋敷に囚われるシャドウサーヴァントとして再召喚される。
また『銃が招きし呪怨の澱』内に存在する怨霊、シャドウサーヴァントの数が多くなれば多くなるほど、
この銃の与えるダメージは上昇する。
【Weapon】
『』
【解説】
まとめ乙です
率直に言えば、>>843 の時点で自分個人の理想にはかなり近くて、あとは【解説】に慟哭外装稼働中の魔術の扱いについて入れるかどうかって感じなんですよね
魔術と地形適応に「慟哭外装が発動中は使用出来ない」旨の記述を加える事は重要ですか?
【解説】での魔術の扱いに触れる件だけど、自分は上手く説明をまとめれる気がしないから、魔術関係は慟哭外装の説明で十分ならこのままで良いと思う?
あとweapon案を…
戦闘態勢=銃を使用する決意として、慟哭外装と関係を持たせてみた?
【Weapon】
『M1873』
当時のガンマンやアウトロー達から人気を博した、ウィンチェスター社のドル箱商品。
慟哭外装発動の起点でもある。
>あとweapon案を…
いいと思います
解説案、>>761 を元に最後に3行程足してみました
【解説】
大手銃器メーカー『ウィンチェスター社』社長、二代目ウィリアム・ウィンチェスターの妻で、
世界有数の幽霊屋敷『ウィンチェスター・ミステリー・ハウス』を建てた人物。
大企業の社長夫人として幸福な人生を歩める筈だったが、娘と夫に先立たれ悲しみに明け暮れる。
この悲しみを慰めるべく友人に相談したところ、「ボストンの霊媒師」に助言を求めるよう勧められる。
霊媒師によると「一連の不幸は、ウィンチェスター家が代々製造してきた銃によって命を奪われた人々の魂が一家にかけた呪い」だとサラに告げ、
さらに「その呪いはまだ続いており、彼らの魂は今も復讐の機会を求めている」と告げたのだ。
この事に恐怖した夫人に霊媒師は「自宅を出てアメリカ西部へ旅立ち、行き着いたその場所に、あなた自身と銃で亡くなった者達の霊のために家を建てなさい。
そして家の建設を止めてはならない。建て続けていればあなたは生き長らえ、止めてしまえばあなたは死んでしまうでしょう」と伝えると、
サラ・ウィンチェスターは言葉通りに西へと引っ越し、カリフォルニア州への定住を決めると屋敷の建設工事を開始した。
屋敷は、最新設備や一級品の装飾品が揃えられた他、悪霊から逃げるための隠し部屋や秘密通路、夫人自ら霊と交信する為の部屋、
悪霊を混乱させる為の入り組んだ内部設計などが年中無休で改築され続け、夫人が亡くなった1922年まで実に38年間、改築が続いた。
英霊としてのサラ・ウィンチェスターは、『西部を征服した銃』という異名で呼ばれた『M1873』が集めた畏怖と怨恨を取り込む形で半ば反英霊化している。
彼女に溶け込んだ銃という概念の霊基は、彼女自身の戦う意思に反応して表出し、「殺せ」という製造目的を果たすべく稼働を開始する。
なお、サラ・ウィンチェスターは悪霊から逃れる手段の一つとして魔術を修得していたが、銃という反英霊としての側面が強く出ている間は、魔術の適性が著しく低下する。
反英霊化というと属性も銃のイメージに寄せた方が良いんかな?
個人的に思い浮かぶのは、銃=殺す為の道具と考えて秩序・悪or善悪問わず命を奪う=中立・中庸なイメージ?
今日は更新します
無料R18視聴
1.紗那 - ムッチ色白女子大生は太いのが大好きですっ!! 紗那 21歳
ttp://t.im/4x9k
>中立・中庸なイメージ?
自分もその点は同意ですね
そういった枠組みにおいてあまり極端な部分を持たないイメージ
夫人本人にしても悪霊への恐怖に囚われてしまった事を除けば、結構精神的に器用な所がある感じ
スキル封印関係は>>846 で良いとして、スキルと宝具は>>843 で確定で良いかな?
属性も一先ず中立・中庸として、残りはステータスと身長体重か…
変人偏屈列伝で夫人の話もあるけどコレだと148㎝となってて、近い感じで近代キャスターのエレナの145㎝38㎏辺りが参考に出来そう?
スキルと宝具とついでに解説は一先ずこれで良いかと
体型については、夫人はかなり小柄で150cm弱と表記されているのを見つけたので148cmでもよさそうです
148cmのモデル体重が42kgくらいみたいですけど、いかがでしょう
体重は幽霊関係でヒステリックになってやつれてそうなイメージ?
不健康さを出す感じ(?)で36㎏とかは?
あとステータスだけど、慟哭外装持ちのサリエリ参考にするなら近接ステはキャスター補正加味した上で慟哭外装発動中を基本とする感じかな?
筋力C 耐久D 敏捷B+ 魔力A 幸運E
個人的こんなイメージで敏捷は地形適応の分を+補正にしてみた。
モデル体重というものは、一般的に女性がダイエットを行う際に目標とすると良いといわれる体重指標らしいので不健康さを演出するに当たってもっと軽くてもいいだろうという意見には異論ないです
魔力に関しては銃要素が大きく足を引っ張ってそうな印象があります
代わりに筋力(通常攻撃の威力を想定)に下駄履かせて
筋力B 耐久D 敏捷B+ 魔力B 幸運E
ではどうでしょう
この場合における通常攻撃は銃撃(魔弾?)になる?
クラスが違うから上手く比較できないけど、砲撃メインのFGOナポレオンは筋力Dだから、筋力と攻撃力は必ずしも=じゃないと思う?
慟哭外装で戦闘能力を得ると言っても、夫人の場合はサリエリと違って所謂ガンナータイプに変化だから、筋力上げれば良いと言うのも違うと思う?
>この場合における通常攻撃は銃撃(魔弾?)になる?
そんなイメージでした
>クラスが違うから〜
まぁ筋力Bはそこまで強く推すわけではないです
むしろ魔力Aの方に違和感があってそれを下げるに当たってバランスを取りたいと考えただけなので
筋力C 耐久D 敏捷B+ 魔力B 幸運D
とかでも自分的にはいいのです
>夫人の場合はサリエリと違って所謂ガンナータイプに変化だから
ただの音楽家が剣士タイプ?に変化してますし、違いはあっても大きなものではない、とか考えてました
ステータスとかも出揃ったしまとめを
長いので分割で
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】サラ・ウィンチェスター
【性別】女性
【身長・体重】148cm・36kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B+ 魔力B 幸運D 宝具C++
【クラス別スキル】
陣地作成:B+
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
キャスターは、『銃が招きし呪怨の澱』の改築・増設に特化しており、
隠し部屋等のエスケープゾーンや、追跡者を欺くための騙し扉等を増設できる。
道具作成:D
魔術的な道具を作成する技能。
作成した道具には、キャスターが幸運をもたらすと信じている、『13』、『蜘蛛の巣』に
関する造形が施されており、魔除けの効果を発している。
【固有スキル】
黄金律:A-
身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
キャスターは財産の大半を『銃が招きし呪怨の澱』の改築・増築に充ててしまうが、
それでも、一生金に困ることはない。
魔術:D
降霊術を得意とする。霊との交渉、霊を遠ざける結界、低級霊の強制成仏など
霊から身を守ることに特化している。
地形適応:D+
特定の地形に対する適応力。
『銃が招きし呪怨の澱』内部での活動に適する。
人生の半分近くをこの屋敷と共にしたキャスターは、複雑化していく
『銃が招きし呪怨の澱』の全容を常に把握している。
他にも道具作成や魔術スキルにより、怨霊達の居場所や行動パターンも把握しているため、
屋敷内で彼女を発見するのは困難である。
慟哭外装:B-
キャスターは自身が所有する銃の反英雄としての外殻・外装を纏わされる。
これは、西部開拓時代に作られ多くの人々の命を奪った、「M1873」の持つ
『西部を征服した銃』という称号と混ざり、習合したが故の能力である。
戦闘時、キャスターは自動的にこれに精神を支配され、殺戮の戦闘装置として稼動する事になる。
通常時、封印状態になっている宝具『怨嗟貫く征服の号砲』は外装が稼働している間のみ解禁され、
この間、陣地作成及び道具作成は封印される。加えて、『銃が招きし呪怨の澱』に囚われた怨霊と
同じ空間に居合わせた場合、怨霊はキャスターを優先的に攻撃するようになる。
【宝具】
『銃が招きし呪怨の澱(ウィンチェスター・ミステリー・ハウス)』
ランク:C++ 種別:結界宝具 レンジ:0 最大捕捉:100人
キャスターがこの世を去るまで改築・増築をし続けた、世界有数の幽霊屋敷。
屋敷内には呪詛を呟く無数の怨霊が徘徊している他、入り組んだ内部構造と荒唐無稽な設計により、
さながら伏魔殿の様相を見せている。
『銃が招きし呪怨の澱』は屋敷内に存在する怨霊の数が多くなれば多くなるほど、屋敷は巨大に、
内部構造はより複雑に進化し続ける。
本来この屋敷は、キャスターが怨霊達を鎮め呪われる事を防ぐために建てたもの。
そのため屋敷が破損・破壊された場合、怨霊達は狂暴化し、
呪詛を撒き散らしながら敵味方問わず襲い始める。
慟哭外装が発動した場合、怨霊達は屋敷を飛び出し、かつて自分達の命を奪った元凶の下に集結する。
『怨嗟貫く征服の号砲(ウィンチェスター・カースド・ライフル)』
ランク:E++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:1人
慟哭外装が発動することで使用可能となる宝具。
「西部を征服した銃」であると同時に、キャスターが呪われる原因ともなった銃。
『銃が招きし呪怨の澱(ウィンチェスター・ミステリー・ハウス)』に蔓延する呪詛を弾丸として放つ。
この銃の狙撃によって命を落とした者の魂は、『銃が招きし呪怨の澱』に誘われ、怨霊へと変じてしまう。
サーヴァントがこの宝具によって消滅した場合、その魔力は聖杯ではなく『銃が招きし呪怨の澱』へ行き、
屋敷に囚われるシャドウサーヴァントとして再召喚される。
また『銃が招きし呪怨の澱』内に存在する怨霊、シャドウサーヴァントの数が多くなれば多くなるほど、
この銃の与えるダメージは上昇する。
>>856 続き
【Weapon】
『M1873』
当時のガンマンやアウトロー達から人気を博した、ウィンチェスター社のドル箱商品。
慟哭外装発動の起点でもある。
【解説】
大手銃器メーカー『ウィンチェスター社』社長、二代目ウィリアム・ウィンチェスターの妻で、
世界有数の幽霊屋敷『ウィンチェスター・ミステリー・ハウス』を建てた人物。
大企業の社長夫人として幸福な人生を歩める筈だったが、娘と夫に先立たれ悲しみに明け暮れる。
この悲しみを慰めるべく友人に相談したところ、「ボストンの霊媒師」に助言を求めるよう勧められる。
霊媒師によると「一連の不幸は、ウィンチェスター家が代々製造してきた銃によって命を奪われた人々の魂が一家にかけた呪い」だとサラに告げ、
さらに「その呪いはまだ続いており、彼らの魂は今も復讐の機会を求めている」と告げたのだ。
この事に恐怖した夫人に霊媒師は「自宅を出てアメリカ西部へ旅立ち、行き着いたその場所に、あなた自身と銃で亡くなった者達の霊のために家を建てなさい。
そして家の建設を止めてはならない。建て続けていればあなたは生き長らえ、止めてしまえばあなたは死んでしまうでしょう」と伝えると、
サラ・ウィンチェスターは言葉通りに西へと引っ越し、カリフォルニア州への定住を決めると屋敷の建設工事を開始した。
屋敷は、最新設備や一級品の装飾品が揃えられた他、悪霊から逃げるための隠し部屋や秘密通路、夫人自ら霊と交信する為の部屋、
悪霊を混乱させる為の入り組んだ内部設計などが年中無休で改築され続け、夫人が亡くなった1922年まで実に38年間、改築が続いた。
英霊としてのサラ・ウィンチェスターは、『西部を征服した銃』という異名で呼ばれた『M1873』が集めた畏怖と怨恨を取り込む形で半ば反英霊化している。
彼女に溶け込んだ銃という概念の霊基は、彼女自身の戦う意思に反応して表出し、「殺せ」という製造目的を果たすべく稼働を開始する。
なお、サラ・ウィンチェスターは悪霊から逃れる手段の一つとして魔術を修得していたが、銃という反英霊としての側面が強く出ている間は、魔術の適性が著しく低下する。
過疎ってはいるけど、一先ずは1日様子見て意見無ければ完成かな?
自分としては特に異論はない
単に人がいないだけだろうけど、これ以上意見も出なさそうだし完成かな?
10月入った辺から突然書き込みが疎らになっちゃってすまない
とりあえずキャスターは完成まで漕ぎ着けたけど、次鯖案の前に次スレの必要性に関して話し合う必要があるか?
残りは剣と弓+αにEXクラスで残り二騎作るor作れるとしたら、次スレは必要かな?
作成に関しては1日一言や日替り一言で多いときで三人で時間掛けて回して完成に漕ぎ着けるってのが現状(これで良いって言う訳は勿論無い)
もし皆鯖そのものを畳むとかそういうことなら、大なり小なり実験皆鯖スレにも影響するだろうから、その辺は向こうとの協議が必要だし、こんな過疎ってる現状でソレを決めるのもソレはソレで問題とは思う?
勝手な早とちりなら申し訳ない
別に誰かが決めて畳むって事はないでしょ
半年で書き込み1桁の時期もあったし
皆鯖が終わるとすれば自然消滅だけ
まぁ過疎ってる過疎ってる言っても作成自体はしてるからね…
次スレに関しては必要性より、過疎ってる状況で次スレを立てる時にスレ立てする人が現れるかどうかが問題と思う?
>皆鯖が終わるとすれば自然消滅だけ
それもそうか
ちょっと肩肘張って考えすぎてたよ
今のところは
・多様性のあるタイマン特化のマーシャル
・命を削って戦闘力が上昇する軍曹
・乱戦巻き込み型の幸運特化ナジェージダ
・お手軽軍勢量産のレギオン
・要塞強化&ガンナー変身の夫人
って感じ?
ランサー:ウィリアム・マーシャル
ライダー:ナジェージダ・A・ドゥーロワ
アサシン:船坂弘
バーサーカー:-(レギオン)
キャスター:サラ・ウィンチェスター
セイバーとアーチャーか後
うーんアーチャーでウィリアム・テルとか?アサシンっぽいアーチャーになりそう
wiki更新完了報告
>>867 掲載乙
過疎ってるけど、鯖作成に参加した身としてはwiki掲載してくれる人がいるいないで大分モチベーションに影響がある。
今回、王道って感じの鯖はマーシャルぐらいで他は変化球な鯖が多い感じ?
前に出たのでアコロンとかは?
推薦案>>665
宝具案>>323 、>>667
序盤にレギオンが大暴れ&ヘイト管理失敗からの集中攻撃&脱落
サラ・ウィンチェスターが漁夫の利でレギオンを喰って幽霊屋敷が大膨張、ここまでで1クール目了
分割2クール目からいきなり作品ジャンルが変わってホラーに
なんてアニメ妄想してみたり
個人的にアコロン案は好ましいと感じる
ただ、宝具案が豊富な反面スキル案がほとんどない辺り思うよりも作るのが難しいサーヴァントだったりするのか?
モルガンの情報が少ないから想像の域もあるけど、
・同僚にも知れ渡っている誠実さやモルガンを純粋に愛そうという精神性関係のスキル
・決闘の際、正体を隠すのに使用した鎧による真名隠蔽
この辺りがとりあえず思い付いたスキル案かな?
もしくは、エクスカリバーとアヴァロンを使用可能に出来る肉体改造的なのをモルガンに施されたとか?
>もしくは、エクスカリバーとアヴァロンを使用可能に出来る肉体改造的なのをモルガンに施されたとか?
いいね
竜種改造(偽)とかそんな感じか
宝具案の方は聖剣に対する認識操作で、>>871 >>872 の方はアコロンのアーサー王化って感じ?
>>866
全員でレギオンを追い払うコメディホラーみたいな様相を呈しているな
まぁzeroにおける大海魔ポジションだろうからねレギオンは?
故にこれを打倒できる対軍規模の宝具持ちが欲しい所…
今の所アコロンはエクスカリバー使ったら消滅or自傷みたいな感じだけど?
実際アコロンがスパークスライナーハイのシロウが如き決死の覚悟でエクスカリバー揮うキャラクターならかなり自分好みなのよね
あと条件が揃えばマーシャルとのエクスカリバー対決が実現するのは実においしい
それならアコロンのアーサー王化や聖剣の認識操作とかより、アコロンのモルガンへの愛情を昇華させた不退転の精神系スキルとかで聖剣使用に躊躇いが無いとか、アヴァロンの再生で自傷ダメージを強引にカバーしていくとかのが良いかも?
無理にお膳立てするより身の程を知った上で、それでも愛を貫くor信じるみたいな?
いや、アコロンが聖剣を持つことになる経緯的にモルガンが何もしていないとはちょっと考えづらいので
「アコロンが聖剣を使える理由」は「モルガンがなんとかした」でいいと思うぞ
己の揮う力が無理なお膳立てが前提の紛い物であると認識した上で、それが愛する人の意思に沿うならと
胸を張って堂々と振舞ってみせて欲しいんだ
漠然としたイメージばっかりもなんなのでスキル案をひとつ
竜種改造も慟哭外装とどっこいなくらい詳細がまだよく分からないスキルだけど今回は
「低ランク化=不安定化・サーヴァントの体に馴染まない魔力を生み出す」と勝手に決めて考えてみた
竜種改造:E+
妖妃モルガンによる、究極の自己改造。他者の手によるものであるためランクは低い。
竜種としての魔力炉心の模造品を獲得し、サーヴァントでありながらほぼ独立した行動が可能。
また、竜に縁のある物品から限定的にではあるがその力を引き出すことが可能となる。
ただし、ほぼ無尽蔵とも言えるその魔力源は常に自爆の危険を孕む。
なんというかモルガンの細工とか聖剣の仕様とか色々あるけど、それらを引っくるめてもアコロンの愛情や精神はそれを凌駕してるみたいなイメージをしてたから、それを強調してみたいなぁと思って…
まぁ型月モルガンや名前すら出てないアコロンの何を知ってるんだってことになるけど、アコロンに関しては聖剣と鞘を使用したより皆が忌み嫌ったモルガンを純粋に愛そうとしたことの方がキーになると思った?
竜種改造とかを持たせるのには賛成
>アコロンの愛情や精神はそれを凌駕してるみたいなイメージをしてたから、それを強調してみたい
個人的にそこら辺はISHIの領分というか、イリヤのために限界を超えて立ち上がったヘラクレスが如く
あえて明文化しないでいた方が尊さに繋がると思うんですよね
とは言え、アイデアを出す事を邪魔する気はないですし、アコロンの愛を上手い事スキルないし宝具化する案があれば是非拝見したい
作ってる内にコレじゃない感がしてきたけど一応…
愛情というより、モルガンの想いに応える為の滅私奉公?
愛の証明:(仮)
妖姫モルガンに捧げた、セイバーの無償にして無限の愛情。
その想いはある種の精神防御と変化し、精神干渉に対する耐性を得る他、
セイバーの思考や行動から無駄を一切排除する。
セイバーのモルガンに対する想いが強ければ強いほど、より堅牢に、より洗練に強化される。
精神的制約の影響を排除するという意味で無窮の武練に近い効果になるのかな
目的にモルガンが絡んでいる限り機械のような進撃が可能と考えると俄然、敵視点での不気味怖さが増していい感じですな
個人的にはモルガンに全幅の信頼を置いてる故の迷いの無さをイメージして作ってた
参考にしたのは精神異常や精神汚染辺りで精神的なスーパーアーマーを攻撃面に弄ってみた感じ?
「愛、怖いなぁ!」的な意味で言ってるんだろうけど愛と信頼をスキル化したものが精神異常・精神汚染互換はひどくないかなー
その愛は異様で異常で間違ったものというラベルを貼っているようでなんか気の毒な感じだ
そこはせめて信仰の加護とか離別の呪いとかあるやん?
ここまで書いて思いついたが、ジル・ド・レェ(剣)や一部の水着サーヴァントのように狂化持たせちゃうのもありかも
言うてアコロンは、同僚の騎士達に誠実な人柄は認められてもモルガンとの関係を理解されてなかったし(モルガンの悪評がデカイからだろうけど)、そういう意味では第三者からは変な奴みたいな感じ思われるってのは有るんじゃないかと思って、精神汚染とかを参考にしてた。
愛の証明(仮)の効果に概ね不満はないんだけど、最後の一文の
>より堅牢に、より洗練に強化される
が何が強化されると言ってるのかが分かりにくいかな
精神防御?それともアコロンの動作?両方?
前者が精神防御で後者が思考と動作という感じで両方強化されていく感じ
特にひねりはないけど加筆修正を
より堅牢に、より洗練に強化される
↓
精神はより堅牢に、行動や思考はより洗練に強化される
とりあえずスキル二つか
竜種改造:E+
妖妃モルガンによる、究極の自己改造。他者の手によるものであるためランクは低い。
竜種としての魔力炉心の模造品を獲得し、サーヴァントでありながらほぼ独立した行動が可能。
また、竜に縁のある物品から限定的にではあるがその力を引き出すことが可能となる。
ただし、ほぼ無尽蔵とも言えるその魔力源は常に自爆の危険を孕む。
愛の証明:(仮)
妖姫モルガンに捧げた、セイバーの無償にして無限の愛情。
その想いはある種の精神防御と変化し、精神干渉に対する耐性を得る他、
セイバーの思考や行動から無駄を一切排除する。
セイバーのモルガンに対する想いが強ければ強いほど、
精神はより堅牢に、行動や思考はより洗練に強化される。
肉体的特性、精神的特性と来てるからもう一つ戦闘技巧的なやつがあるといいかな
自陣防御なんてどうだろう
自陣防御:
味方、ないし味方の陣営を守護する際に発揮される力。
防御限界値以上のダメージを軽減するが、自分は対象に含まれない。
ランクが高いほど守護範囲は広がっていく。
防御系のスキルは宝具候補にアヴァロン有るし無くても良いと思う?
どちらかと言えば決闘の際に装備してた正体隠蔽の鎧(不貞隠しの兜系列?)のスキルor宝具は?
自陣防御は味方を守る際に発揮されるスキルで自分は対象に含まれず、
アヴァロンは逆に装備者しか恩恵を受けられない宝具っぽいからむしろお誂えだと思った
不定隠しの兜互換のスキルないし宝具の採用には賛成する
自陣防御はどういった逸話を参考にしてる?
モルガンに対する想いなら一応愛の証明がそうだと思うけど
あと愛の証明はコレがスキル名でOKならランクはどうする?
個人的には、ランク高すぎると人格に影響もたらしそうなイメージするからC+かB+辺り?
+は想いに比例して強化される部分を考慮してみた
すまない…宝具にアヴァロンが実装される可能性が高いアコロンが自陣防御を持てばかなり厄介だな
と思っただけで逸話的な裏付けとかは無いんだ
アコロンは特に有名な戦闘スタイルが伝わっている騎士ではないから技巧系のスキルを持たせるなら心眼のような汎用スキルか
他のスキルや宝具との組み合わせがおもしろいスキルがいいだろうと思った次第
>+は想いに比例して強化される部分を考慮してみた
それはつまりスキル説明の下二行はアコロンの場合の特殊な仕様であって、ランクに+がつかない場合は
その部分は省かれる想定ということだろうか
アコロンはその行動が周りの目には異様に写ったというのが、彼の逸話の骨子になりそうだと考えると
精神系のスキルのランクは高めでよさそうかな?そういうことならB+でいきます?
鎧に関しては「不貞隠しの兜」やステータス隠蔽関係で「己が栄光の為でなく」が参考になるだろうけど差別化をどうするかが問題かな?
逸話的に鎧装着時には剣と鞘を渡されてモルガンの期待に応えるべく覚悟完了してる状態だろうし、この状態=モルガンの駒として完璧な状態として見るなら、ステータス+真名隠蔽に上記のスキル二つがアコロンの意志と関係無く暴走気味に強化されるとか?
つまり竜種改造と愛の証明のスキルのランクを上げる常時発動型宝具?いいと思います
暴走気味というのは常にアクセルベタ踏みで加減が出来ないみたいな状態ですかね
狂化という訳じゃないけど鎧にモルガンの細工があるとして、愛情が使命感に変わって精神や肉体がそちらよりに引っ張られる形で強化されるイメージ?
素の状態は愛情深い誠実な人間、鎧状態はモルガンの願い叶える為に我を封印した機械的な感じ?
過疎ってるけどいつもの事かな?
鎧は「不貞隠しの兜」と「己が栄光の為でなく」を参考にするなら宝具扱いかな?
ステータス隠蔽にモルガンの駒としての面を強調する感じで自我封印(もしくはモルガンへの愛情が振り切れてる?)でリミッター解放(スキル二種に+補正)みたいな?
やっぱエクスカリバー使うたびアルトリアになってかないと盛り上がらないか
モルガンへの愛状態いるかー?
原典読んでもアーサー王とは互いに正体を知らずに戦ったからそれが必要な理由がわからないぞ
ストーリーに関してなら最愛のアコロンをぶっ殺されその死体を送り付けられたからモルガンはモードレッド作ってまで復讐しようとしたくらいはあるが
>>897
アルトリア化は宝具&竜種改造使用でアコロンが竜種改造に蝕まれて行くとか?
>>898
アコロンからモルガンへの愛情ではなくモルガンからアコロンへの愛情なら女神の寵愛な感じで妖妃の寵愛みたいな?
ただ竜種改造と被り気味の能力っぽそうだしその辺りから作り直さないけなさそう?
あげ
愛の証明(仮)を無窮の武練と似て非なるスキルとするのはどうか
つまり「いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる」
に対して「いかなる状況下にあっても十全の精神状態を維持できる」スキル
名称案は「異端の深愛」
半年間書き込みなかったしお流れか。 一旦保留にして新しいのを作るか。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板