したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学 技術 開発

1NAME:2012/10/09(火) 22:57:51
科学 技術 開発

93NAME:2014/02/28(金) 22:59:16
世界から失笑サムスンに限界説も
新興・中国スマホ400社「安売り」に狙い撃ちされる強大「サムスン」の窮地…「安売り」で日本家電を駆逐、今度は「中国」に討たれる皮肉
2014.2.28 15:10
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140228/wec14022815010005-n1.htm

家電業界に地殻変動が起こりつつある。サムスンの伸びに陰りが見え、日本の家電各社は円安などで息を吹き返した。サムスンの今後と、日本企業の復活の道を探る。

失笑あびるサムスンの「世界最大」の洗濯機

 「スマートフォン(高機能携帯電話)の次は洗濯機なのか…」 1月上旬、米ラスベガスで開催された世界最大の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」。韓国サムスン電子のブースを訪れた関係者から失笑が漏れた。

 スマホの世界出荷台数は約10億台(2013年)に達し、先進国では需要が伸び悩みつつある。シェアトップ(約31%)のサムスンが「スマホの次」と位置付けるデジタル家電は何なのか。CESでは最も注目を集めたが、目玉となる商品は出展されず、サムスンのブース中央部に設置されたのは世界最大のドラム式洗濯機。「次」を提示できないサムスンに対し、業界内では限界説も流れ始めた。

日本3社より大きな儲け…韓国GDP2割を稼ぐ巨大帝国

 連結売上高約21兆9千億円、従業員数約22万人(いずれも13年)。本業のもうけを示す営業利益は3兆5千億円とパナソニック、ソニー、シャープの合算数値よりも大きい。サムスンが稼ぎ出す収益は韓国の国内総生産(GDP)の約2割を占めるほどだ。 「経営陣が意思決定してから現場が動き出すまでが速い。そのスピード感は海外法人や子会社まで行き渡っている」。サムスン日本法人の担当者は、自社の強みについてこう説明する。 他社の製品を短期間で分析して同じような商品を作り出し、巨額投資で逆転する−。スピードと豊富な資金力を生かした「2番手商法」と呼ばれるサムスンの勝ちパターンで、日本が覇権を握っていた半導体や液晶、薄型テレビで一気にシェアを奪取した。 一方でライバル企業の研究者を引き抜き、技術を吸収するという強引な開発手法も業界内で有名だ。ただ日本の家電メーカーも「日本製は品質、性能ともに最高水準」という評価に甘んじ、機動力や柔軟性を欠いていたことも独走を許した一因だろう。

95NAME:2014/02/28(金) 23:03:53
高級アップル、激安の中国に挟撃され…某社長「サムスンとは違うのだよ」

元サムスン電子常務の吉川良三氏(東大院ものづくり経営研究センター特任研究員)は「アジアには日本製を好む富裕層も多いが、若者は知らない。そうした若い世代の間では『サムスンだね』となっている」と解説する。このデジタル家電分野で10年超にわたって君臨するサムスンだが、その足元が今、少しずつ揺らぎつつある。

危機感あふれるカリスマ会長

 正月2日。ソウル市内のホテルに、サムスングループの幹部社員が新年祝賀会に出席するため続々と詰めかけた。 「トップに立った事業は常に追撃を受け、不振だった事業に残された時間はない」。訓示で李健煕(イ・ゴンヒ)会長の口から飛び出したのは厳しい言葉ばかりだった。李会長はこの訓示を7年ぶりに全文公開するほどで、先行きへの危機感は相当強い。 その5日後、サムスンは13年10〜12月期連結営業利益が2年ぶりの減益見込みと発表。営業利益の6割超を稼ぎ出すスマホ事業が華為技術(ファーウェイ)や中興通訊(ZTE)など中国勢が発売する低価格スマホの影響を受けたからだ。

 中国では新興スマホメーカーが乱立し、400社近くあるとされる。価格も数千円からあり、その安さから中国をはじめアジアを中心に話題を呼んでいる。 ある中国スマホメーカーの担当者は「米アップルのアイフォーンは6万〜8万円と高すぎて中国人は敬遠する。中国でのシェアも3%台と敵ではない」と述べる。これに対し、サムスンは低価格から高価格まで膨大な価格帯のスマホを用意し、中国国内でも人気が高いだけに「狙うのはサムスンのみだ」と強調。サムスンが新興勢力に同社の得意とする「安売り」で逆に狙い撃ちされ始めたのだ。

家電の元世界王者パナソニック…社長は敵陣を視察、ほくそ笑んだ

天敵の動向にほくそ笑むパナ社長

 CESを訪れたパナソニックの津賀一宏社長は、サムスンのブースでスタッフの説明に耳を傾けていた。 薄型テレビ分野で、パナソニックはサムスンに完敗し、プラズマテレビからの撤退に追い込まれた。そんな“仇敵(きゅうてき)”のブースで津賀社長は笑みを浮かべ、こんな言葉を発した。 「サムスンとは方向性が違う」。パナソニックはサムスンの力が及んでいない未開拓の領域で巻き返しに挑もうとしている。

96NAME:2014/02/28(金) 23:06:17
ソニー・平井社長「ワン・ソニー精神、不変」
2014.2.6 21:40
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140206/biz14020621410031-n1.htm

ソニーの平井一夫社長兼CEOと加藤優CFOの記者会見での主なやりとりは次の通り。

 −−テレビ事業は分社化でどう変わるか 平井氏「分社化で経営のスピードを上げる。会社は分けるが、経営は『ワン・ソニー』の精神でやっていくことにはいささかも変わりはない」 −−バイオブランドがソニーではなくなるが 平井氏「苦渋の決断だ。常にソニーらしく市場に一石を投じてきたブランドでもあり、ノウハウや資産はこれからもビジネスに活用しなければならない」 −−今期はエレクトロニクス事業の黒字化が必達目標だった 加藤氏「事業の抜本見直しに伴う減損処理500億円の計上や構造改革費用を積み増す影響などで通期の黒字化は困難だ。ただ、赤字は前年度の半分以下にできると思う」 平井氏「来期は黒字化を目指したい」 −−最終損益が1100億円の赤字に転落する 平井氏「減損などオペレーション(運営)とは別のところでこの数字になっており、オペレーションはテレビも含め良い方向に向かっているという認識だ。この規模の構造改革はここで打ち止めにしたい」 −−経営責任は 平井氏「いろんな見方があると思うが、エレクトロニクス事業を再生し、エンターテインメントと金融事業をさらに大きくしてソニー全体の成長に寄与することが私の使命だ」

97NAME:2014/02/28(金) 23:07:46
ソニー、低迷PCを改革 「バイオ」売却 スマホの普及響く
2014.2.6 10:57 [携帯電話・スマートフォン]
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140206/biz14020610580007-n1.htm

 ソニーが「VAIO(バイオ)」ブランドで人気を博したパソコン事業の再建に乗り出す。国内事業は投資ファンドと設立した新会社を受け皿にする計画で、投資ファンドの日本産業パートナーズへ事実上売却する。海外は大半の地域で撤退するとみられる。 ソニーは、スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末の普及に押され、パソコンの需要が世界的に低迷する中、課題としていた黒字化が難しいと判断した。パソコン事業は中国や台湾メーカーとの価格競争も激化している。

 ソニーは平成8年に「バイオ」ブランドでパソコンを発売し、ピークの22年度には出荷台数が870万台に達した。だが、その後はスマホなどの普及とともに需要は減少し、24年度の出荷台数は760万台に減り、収支も赤字だった。 25年度の販売は580万台とさらに落ち込む見通しで、同社は収益改善計画の策定を急いでいた。 また、ソニー株を大量保有する米投資ファンドのサード・ポイントもパソコン事業の抜本改革を迫っていた。

 米調査会社ガートナーによると、世界のパソコン出荷台数は昨年、3億1596万台と前年から10・0%落ち込んだ。減少率は過去最悪で、タブレット端末やスマホに押され、市場の縮小は加速している。 ソニーは今後、平井一夫社長が力を注ぐ「エクスペリア」ブランドのスマホや、タブレット端末に軸足を移し、収益改善を目指す。

98NAME:2014/03/15(土) 22:16:47
資源にとぼしい日本がいつの間にか「資源大国」に=中国メディア
Y! 【経済ニュース】 2011/01/11(火) 15:08
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0111&f=business_0111_200.shtml

中国網(チャイナネット)日本語版は10日、「国土が小さく、資源にとぼしい日本で、資源大国と自称する報道が増えている」と報じた。以下は同記事より。

■レアアース問題 - サーチナ・トピックス

  最近、日本の最東端に位置する南鳥島が資源大国という夢に新たな翼を与えた。南鳥島は太平洋に浮かぶ火山島で、東京から約2000キロメートル離れている。日本経済新聞によると、石油、天然ガス、金属の採掘を行っている日本の企業が調査したところ、南鳥島近海の鉱床にハイテク産業に欠かせないレアアース(希土類)やマンガン、コバルト、ニッケル、プラチナ、ネオジムといった鉱物の埋蔵が確認されたのだ。  調査と採掘を急ぐため、日本政府が事業を直轄し、2011年から政府予算案に組み入れるとともに、6億6000万円の予算を追加し、商業開発を目的とした本格調査に乗り出す方針だ。

  南鳥島近海で見つかった鉱床は範囲が広いため、日本政府は近海資源の開発のほかに、公海区域にある鉱区の開発権取得など長期計画も整えている。公海区域における国際的な採掘ルールが2011年7月に決まる可能性があるため、日本は採掘権を申請する準備をすみやかに整え、中国や韓国など周辺国との排他的経済水域(EEZ)外での開発争いを有利に進める方針だ。  南鳥島で大量のレアアースが発見されたことが伝えられると、日本の一部マスコミは早くも将来的な構想についても報道を始めた。「鉱床の調査と開発計画が順調にいけば、日本が中国へのレアアース依存から脱却する日も近い」といった報道からは別の意図も感じられる。

  10年、中国はレアアースの需要と供給の管理強化のため、レアアースの輸出に調整を加えた。この措置は、レアアースの需要量が世界一の日本に一時、レアアース不足に対する不安を抱かせ、あらゆる方法を駆使してレアアースの安定した供給確保に努めた。  昨年1年間、特に下半期は日本の資源外交が異常なほど活発だった。いわゆる「遠い親戚より近くの他人」で、日本人の視線は「近く」に注がれた。ロシア、モンゴル、ベトナム、インドなどいたることろで日本の外交官や企業家の姿が見られた。

  モンゴルの首都ウランバートルでは閉鎖して3年以上たつ古い児童公園が昨年末に再びオープン。この公園は日本人が投資して再建され生まれ変わった。ここ数年、日本のモンゴルへの支援は道路、国際空港、石油精製工場など大幅に拡大している。  対象国に対して大規模な投資を展開し、「円とレアアースを交換」することが日本の常套手段だ。インド、モンゴル、ベトナムなどの国との協力を積極的に進め、日本はレアアース輸入などのエネルギー提携の意向を取り付けている。インドのメディアは、トヨタグループ傘下の豊田通商がインドとベトナムでレアアース加工工場の建設を計画していると伝えた。同社幹部は、この2つの工場は2013年には日本のレアアース年平均需要量の3分の1に相当する1万トンのレアアースを日本に供給することができるようになると楽観的にみている。

  日本政府は資源導入に全力を注ぎ、大型財団の組織とともに出資とバックアップを惜しまず行い、新たなサプライヤーを発掘し、海外からの資源輸入規模を拡大している。ロシアとの資源ビジネスでは長期協力と引き換えに価格面での損は大目にみている。日本石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の担当者はかつて、「政府と銀行からの大々的な支援を受けており、リスクがどんなに高くても新たな鉱物資源の調査・発掘を進め、少しの望みでもあれば簡単にはあきらめない」と語った。  「近隣」を大切にすると同時に「遠くの親戚」ともうまくやっていかなければならない。日本は長年の同盟国、米国と、レアアースの安全確保のため資源エネルギー問題に関するハイレベル協議を設置した。日米はいずれもレアアースの需要が最も多い国として知られるが、資源争奪問題をめぐる共通のニーズが両国を近づけることとなったのだ。(編集担当:米原裕子)

99NAME:2014/03/20(木) 21:29:28
「フレッツ光」凋落、身動き取れぬ「NTT」…法規制が足かせ、許さぬ「新電電」
2014.3.19 07:00
想像以上「フレッツ光」低迷ぶり
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140313/wec14031314430006-n1.htm

NTTグループの光回線サービス「フレッツ光」が苦戦している。ライバル企業は携帯電話との「セット割引」が好調だが、NTTは法で規制されているうえ、スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末、次世代高速通信(LTE)普及が、PC離れによる“回線離れ”に拍車をかけている。先月総務省の部会で規制見直しの議論が始まったが、平成25年度の契約純増数は目標を3割下回る70万件にとどまる見通し。だが、その下方修正した目標でさえ、達成は容易ではなさそうだ。

あまりの低迷ぶりに「想像以上だ…」

 「モバイルとの競争がわれわれの想像以上に早い。スマホ、タブレットの伸び率がすごい」 2月28日。総務省に来年度の事業計画認可を総務省に申請したNTT西日本の酒井紀雄・経営企画部長は、申請後の発表会見で「想像以上」を連発した。 それほど「想像以上」だったのは、グループの光回線サービス「フレッツ光」の低迷ぶりだ。東の昨年度の契約純増数は計画比10万件減の40万件、西に至っては20万件減の30万件にとどまる見通しとなった。 「フレッツ光」の契約目標の未達は、平成23年度からもう3年連続。26年度は東で前年度見込みより10万件減の30万件増、西は10万件増の40万件増を目指すとした。認可申請で東西併せて100万件増を下回ったのは初めてだ。

LTE躍進…TVで派手なCMも「有線は惨敗」

減速の大きな要因は、スマホ、タブレットの普及だ。情報通信白書によると、スマホの普及率は平成22年末は9.7%だったが、24年末は49.5%に上昇。タブレットも7.2%から15.3%に増加する一方で、パソコンは83.4%から75.8%に減少した。

LTE躍進…NTT東の顧客満足度は「最下位」

 現在主流になっている第3世代携帯電話の通信規格(3G)を高速化させ、家庭向けブロードバンド(高速大容量)回線並みの通信速度を実現したLTEの普及は目覚ましい。24年12月の加入者数は1363万件(契約割合10.6%)だったが、昨年9月末には3200万件(23.7%)にまで伸びた。 LTEの強みは回線工事が不要で、モバイルルータと端末があれば、どこでも快適な通信環境が確保できることだ。そしてこの快適さが、特に単身世帯を“回線不要”に傾かせている。 民間調査会社のMM総研(東京都港区)の調査によると、昨年9月末時点のブロードバンド通信サービスの回線契約数は前年比59.1%と大幅増の7241万件。特に、無線サービス契約数のシェアは前年同期24.8%から倍増し、52.1%と過半数を超えた。一方、光回線サービスは6.1%の増加にとどまった。

ドコモ3割も減った…スマホとセット割“解禁”、孫社長は激怒

100NAME:2014/03/20(木) 21:30:14
光サービスではNTT東と西のシェアは計71.8%と依然高いものの、前年同期より1.6ポイント減少。民間調査会社の固定ブロードバンド通信サービス10社を対象にした「顧客満足度ランキング」はNTT東が最下位、西はそれに次ぐ9位で、総じて低評価だった。

一般市場は飽和?法人向けに活路

 総務省が発表した平成24年末の家庭内無線LANの利用状況によれば、スマホ保有世帯の62.7%が自宅で無線LANを利用し、7.1%が導入予定。このニーズに応じ、各社はスマホと自宅の固定電話やネット回線を一括契約すればスマホの通信料が安くなる「セット割引」を展開、好調に推移しているが、NTTは法規制があるため、この割引ができない。NTTの満足度が低いのは「各種費用」「提供サービス」だが、法規制が足かせとなっているのも事実だ。 NTTが電気通信事業法で「独占規制」を受けたのは、携帯・固定電話ともに高いシェアを占め、市場支配力があるとされたためだが、平成17年末に国内の携帯電話市場で55.9%だったドコモのシェアは、25年9月には40.9%にまで減少した。総務省は「NTTの市場への支配力は弱まった」と判断、NTTの「悲願」である規制緩和に向けた議論を2月からようやく始めた。

またまた孫社長かみつく「他の先進国では考えられない」

だが、ライバル社からは「固定通信で支配力を持った会社が移動通信とのセット割引を行うのは、先進国では考えられない」(孫正義・ソフトバンク社長)と、反発も強い。NTTでは「光回線の一般消費者市場は、かなり成熟している」(中川裕・NTT東日本副社長)と、家庭での純増積み増しの難しさも指摘。活路を法人向け需要に見いだそうと、学習塾の講義の家庭へのテレビ中継、介護施設と利用者宅の中継−など、他業種とのアライアンス(連携)サービス促進を進めている。法改正までの間、当面はビジネス向けが光事業の牽引(けんいん)役となりそうだ。

101NAME:2014/03/23(日) 12:16:56
ソニー、ANA…業績不振の理由
業績好調企業増の中、なぜ不振の企業や業界多い?円安やコスト増、海外勢の台頭が仇に
2014年3月22日 00:55 (サイゾー)
http://topics.jp.msn.com/wadai/cyzo/article.aspx?articleid=3761617

上場企業の業績が好調だ。2014年3月期の業績見通しを上方修正する企業が相次いでいる。円安で輸出採算が改善しているほか、景気回復を背景に個人消費が伸び、内需企業の業績を押し上げている。円安で海外部門の収益が改善した鉄鋼や、株価回復で株式や投資信託の売買手数料が増えた証券などが代表例だ。 一方で円安のデメリットに苦しんでいる業種もある。空運は円安に伴う輸入燃料高が響き、利益が減った。ゴム製品も輸入する原材料高を受け、減益となった。

●ソニー「資産売却が本業」と揶揄されるほど業績低迷で苦戦中なのがソニーである。その低迷を象徴するのが、「VAIO(バイオ)」ブランドで展開してきたパソコン事業からの撤退である。1997年に登場したVAIOには、ソニーが誇る映像や音響の最新技術がつぎ込まれた。独特の色使いと洗練されたデザインは、米アップルの創業者であるスティーブ・ジョブスにも影響を与えたといわれている。 しかし、最近はスマートフォン(スマホ)やタブレット(多機能携帯端末)の普及でパソコン市場が縮小し、VAIOの販売低迷が続いていた。低迷からの出口が見えないことから、みずほ銀行系の投資ファンド・日本産業パートナーズが設立する受け皿会社に売却する。トリニトロンカラーテレビでソニーの黄金時代を築いたテレビ事業は、7月をメドに分社化する。テレビは完全子会社として続ける方針だが、10年間に及び営業赤字(14年3月期は250億円の赤字予想)のテレビ事業を分社化したとしても、すぐに黒字化するのは難しい。

 また、ソニーは創業地である御殿山地区(東京・品川区)の旧本社ビルを売却する。売却後、同地区には「ソニー歴史資料館」が残るだけとなり、かつて「ソニー村」と呼ばれた当時の面影は完全に失われる。昨年には米ニューヨークの米国本社ビルやJR大崎駅近くのオフィスビルのほか、医療情報を提供する子会社・エムスリー株式の一部を売却するなど資産の売却を加速させた。 資産を売却して売却益の積み上げに邁進している理由は、12年4月に社長兼CEO(最高経営責任者)に就任した平井一夫氏が必達の目標として掲げる黒字化だ。昨年8月に公表した14年3月期の営業利益は2300億円、純利益は500億円だった。だが、昨年10月に見通しを大幅に引き下げ、営業利益を1700億円、純利益は300億円とした。さらに今年2月に再び下方修正した。営業利益は800億円、純利益は黒字見通しから一転して1100億円の赤字に転落する。黒字化を公約していたテレビなどエレクトロニクス事業が、円安という絶大な追い風があったにもかかわらず今期も赤字から抜け出すことができなかったからだ。

 電機大手8社の中で純損益の通期見通しが赤字なのはソニーだけ。今年1月、米格付け会社・ムーディーズはソニーの長期信用格付けを投機的水準に引き下げたが、ソニーが投資不適格の評価を受けるのは初めてのことだ。

●ファナック 日本を代表する超高収益企業であるファナックの業績の足を引っ張ったのは中国市場だ。13年4〜12月期の純利益は前年同期比19%減の770億円だった。14年3月期は同16%減の1010億円となる見込み。 工作機械の頭脳となる数値制御(NC)装置で6割の世界シェアを握るファクトリーオートメーション(FA)部門や、産業用ロボット部門は堅調だった。12年に盛り上がったスマホ向け部品加工機械が特需の反動が出て落ち込んだ。主力の自動化機器で中国市場の回復が遅れたことが響いた。

102NAME:2014/03/23(日) 12:40:38
●航空業界 航空業界では、全日本空輸(ANA)の持ち株会社であるANAホールディングスの13年4〜12月期の純利益が、同36%減の333億円となった。14年3月期通期の純利益も65%減の150億円の見通しだ。コストの約4分の1を占める燃料費が、円安の影響で前年に比べて25%増加したことが利益を圧迫した。 同業の日本航空(JAL)も13年4〜12月期の純利益は同12%減の1235億円と、円安に伴って燃料価格が上昇したことから減益となった。14年3月期の最終利益は法人税等調整額150億円などを見込むため、1480億円に上方修正した。

●製薬業界 製薬業界では、アステラス製薬の13年4〜12月期純利益が、前年同期比4%減の814億円だった。海外で医療用医薬品の販売は伸びたが、円安で販売促進費や開発費が増加。研究体制の再編などに伴う特別損失が膨らんだ。14年3月期通期の純利益は同15%増の950億円とみている。 同業のエーザイの13年4〜12月期の純利益も、前年同期比13%減の294億円。そのため、14年3月期の純利益の見通しを、同20%減の385億円に下方修正した。従来予想(10%増の532億円)を147億円下回り、一転して3期連続の最終減益となる。円安で海外での医療用医薬品の新製品の販売促進費が増え、希望退職募集に伴う割増退職金など特別損失の計上も響く。

●造船業界 造船業界では、日立造船の13年4〜12月期の最終損益が45億円の赤字(前年同期は1億8500万円の赤字)となった。同社は毎年、公共工事などの支払いが集中する年度末に多額の利益を計上するため、通期では黒字に転換するが、それでも14年3月期の純利益は前期比60%減の30億円へ下方修正した。従来予想は1%増の75億円を見込んでいたが減益となる。国内の建設需要の好調を受けて鋼材などの資材が高騰し、人手不足から労務費も上昇し、利益率が低下した。 三井造船の13年4〜12月期の営業利益は、前期比9%減の172億円の減益となった。機械部門が減益となったのが原因だ。営業利益は減少したものの、為替利益と持分法による投資利益が増加したことで、純利益は同26%増の105億円となった。14年3月期の純利益は黒字に転換する見込みだ。

●化学業界 化学業界では、三井化学の13年4〜12月の最終損益が184億円の赤字(前年同期は97億円の赤字)で、赤字幅が拡大した。14年3月期通期の最終損益も230億円の赤字(前期は81億円の赤字)の見込み。従来予想は10億円の黒字だったが、構造改革費用として206億円を計上することで赤字に転落する。最終赤字は3期連続だ。 三井化学は、ポリウレタン材料を製造する鹿島工場(茨城県)を16年12月末をメドに閉鎖する。自動車用シートやクッション材の原料を製造販売してきたが、中国など安価な海外製品が台頭する中、価格転嫁が困難で採算が取れなくなった。他工場も一部設備を停止する。国内で化学原料を製造し輸出で稼ぐ構造を見直し、需要の高い地域で生産して、即供給する体制を構築する。

●JIN 均一料金のアイウェア(眼鏡)ショップを展開しているジェイアイエヌ(JIN)は、14年8月期の純利益見通しを同64%減の12億円に下方修正した。従来予想である14%増の39億円から一転して減益となる。前年度にパソコン用眼鏡「JINS PC」が大ヒットした反動で、既存店の売り上げが大幅減となったのが響いた。 日本経済の本格回復のためには、広い業界で数多く存在する業績不振企業の回復が必要といえよう。(文=編集部) ※画像は、ソニー本社(「Wikipedia」より/Shuichi Aizawa)

103NAME:2014/03/28(金) 23:33:51
性能は「京」の100倍「エクサ級」スパコン 神戸に設置決定 理研
2014.3.28 21:02 [westセレクト]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140328/wlf14032821060028-n1.htm

 理化学研究所は28日、スーパーコンピューター「京(けい)」の約100倍の性能を持つ次世代スパコンを、「京」と同じ神戸市のポートアイランド(同市中央区)に設置すると発表した。4月1日からプロジェクトチームを組んで開発を始める。平成32年の完成を目指し、総事業費は約1400億円を見込む。 理研は次世代スパコンの設置場所を神戸に決めた理由について「計算科学のインフラや人材が整っており、市や兵庫県の支援も期待できるため」と説明した。

 次世代スパコンは毎秒1エクサ(100京)回の性能を目指す。開発には「京」が稼働している理研計算科学研究機構の空きスペースを使い、最終的には「京」を解体して置き換える方針という。 「エクサ級」が実現すれば、豪雨や津波など災害時の避難シミュレーションや新薬開発などで成果が期待される。24年に本格稼働した「京」は毎秒1京回(京は兆の1万倍)の計算能力を持ち、企業などによる活用が進んでいる。

104NAME:2014/03/31(月) 03:52:44
日本のロボット工学、鉄腕アトムとガンダムのおかげで発展? 海外メディア注目
2014年3月30日 12:00 (NewSphere(ニュースフィア))
http://topics.jp.msn.com/world/general/article.aspx?articleid=3868553

文化庁の平成24年度メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業の成果としてまとめられ、「日本アニメーションガイド ロボットアニメ編」の英訳版が今月公開された。昨年8月に公開されたオリジナルの同報告書は、日本のロボットアニメの歴史を90ページにまとめたもので、この種の研究では世界初となる。文化庁が10年以上前から推進している「クール・ジャパン」の一環であり、海外の人々にも日本のロボットアニメについての理解を深めてもらう狙いだ。

【日本と海外の橋渡しに】

 この件を取り上げた複数のメディアは、ロボットアニメの歴史を商業的な側面から伝えた上で、「オリジナルアニメの成功は、多くのアニメ映画を生み出した。『トランスフォーマー』や『パシフィック・リム』といったアメリカ映画も日本のロボットアニメ文化の多大な影響下で作られた」との報告書の言葉を引用している。 ジャパンタイムズ紙は、報告書の翻訳者マット・アルト氏の、「この報告書は重要だ。なぜならば、日本人が巨大ロボ文化を日本のユニークなものだと明言した初めてのものだからだ」と述べ、「この十年間、日本のオタクと海外のオタクは互いのコミュニケーションを殆ど取ってこなかった。この報告書が国内と海外のポップカルチャー学者の橋渡しに強い効果がある」というコメントを紹介している。

【ロボット産業とアニメの関係】

 米技術情報サイト『マザーボード』は、特に日本におけるロボット産業とアニメの関係について注目している。記事は、「1990年代までに、ロボットアニメの事物は文字通り現実になった。報告書は日本のロボットアニメの伝統と、科学者・技術者との相互関係を描きだし、機械工学への関心や憧れのルーツをロボットアニメとその玩具・模型にもつ者が多いと示唆している」と指摘。 また、「日本のロボット学者によってつくられたこれらの人型ロボットは、彼らが見ながら育ってきたロボットアニメに基礎を置く」という報告書の一文を引用。最近日本の企業や研究グループから発表されたKirobo、PaPeRo、Valkyrieが全て特撮ヒーローの外見をしていること、ASIMOが鉄腕アトムの影響を受けて作られたことを伝えている。 米ニュースサイト『ガーディアン・リバティ・ボイス』は、ロボット産業がアニメ文化にルーツを持つゆえに、日本は可愛らしい外見と人間的な性格を持つロボットを好み、時には生産的でないとの批判を生むほどだ、と報じている。

【日本のロボット産業】

 さらに、『ガーディアン・リバティ・ボイス』は、日本におけるロボット産業の重要性について論じている。「日本ではロボットが幅広いポジションで働いており、人型ロボットが一番有名」とし、実例として、2009年発表の、ファッションショーでデビューした「HRP-4」や、2013年発表の、宇宙飛行士の話し相手としてISSに送られた、初の会話する人型ロボット「Kirobo」を紹介している。 ホンダの「ASIMO」については、走る、階段を上る、掴むなど、ありとあらゆる動きが可能で、知能面でも、人の顔を認識し、音声によるシンプルな命令を理解して応答するとし、世界で最も進歩した人型ロボットといわれていると報じている。

105NAME:2014/03/31(月) 21:31:46
中国牽制含みの開発…資源眠る「宝島」の事故
2014.3.31 00:19
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140331/dst14033100230000-n1.htm

沖ノ鳥島近海は、レアメタル(希少金属)などの資源が眠る「宝の島」として注目されていた。採掘に成功すれば1000億円を超える利益を生むとの試算があるほか、日本の排他的経済水域(EEZ)を認めない中国を牽制(けんせい)する狙いもあり、政府が国家プロジェクトとして調査・開発を急いでいた。専門家は今回の事故によって、計画に遅れが生じる可能性も指摘している。 沖ノ鳥島を中心とする日本のEEZは、日本の国土より広い約40万平方キロ。国交省などによると、周辺の海底には「マンガンクラスト」と呼ばれるアスファルト状の地質が存在する。マンガンクラストには、リチウムイオン電池などに使われるコバルトや、ニッケル、白金などの金属が多く含まれるとみられている。

 金属資源の多くを海外からの輸入に頼り、価格も上昇を続ける中、国はこの資源に着目。独立行政法人「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」(JOGMEC)などの調査をもとに、海底に堆積した資源発掘で約1160億円の利益を生むとする試算を出した。 資源発掘を進める本格的な地質調査の拠点とするために始められたのが、沖ノ鳥島に港を建設する事業だ。大型海洋調査船が停泊できるよう桟橋などを造ることが目的だった。

一方、事業には中国を牽制する狙いもある。中国は沖ノ鳥島について、EEZが設定できない「岩」だと訴えており、周辺海域で海洋調査船を航行させるなど活動を活発化させているためだ。 海洋政策に詳しい東海大の山田吉彦教授(51)は「桟橋を造ることは日本として経済活動を行うことの証となり、EEZの設定根拠となる島であることを明確にできる。日本の海洋権益を守る上で非常に重要であり、シンボルでもある」と指摘する。その上で、事故による工期の遅れに懸念を示し「沖ノ鳥島の管理態勢確立の遅れにつながり、中国などから横やりが入る恐れがある」と話した。

106NAME:2014/03/31(月) 21:33:52
【沖ノ鳥島5人死亡】
「あり得ないこと起きた」 原因不明?「確認中」繰り返す
2014.3.30 21:29
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140330/dst14033021380013-n1.htm

東京都心から南に約1700キロに浮かぶ絶海の孤島・沖ノ鳥島(東京都小笠原村)で5人が死亡した事故。工事を発注した国土交通省関東地方整備局(横浜市)の松永康男港湾空港部長は30日、会見で「想定外という言葉が適当か分からないが、通常あり得ないことが起きた」と漏らした。 会見ではパネルや写真資料を示し、船の位置関係などを説明したが、事故の詳しい状況については「何らかのトラブルが発生した、としか言えない」「現在確認中」などと繰り返した。

 今回の工事は平成23年から始まり、28年度までに総事業費約750億円をかけて、沖ノ鳥島に桟橋を含めた係留施設を設置する計画。海上保安庁や民間企業などが使用する海洋防衛や海洋開発の拠点とするための工事だった。 事故は桟橋の設置作業途中に発生。台船から桟橋を引き出し、設置予定場所まで曳航(えいこう)を始めた直後に桟橋が転覆し、桟橋上にいた16人が海に投げ出された。30日早朝の天候は作業環境として問題なかったという。

 約500トンの桟橋部分は縦30メートル、横20メートルで、四隅に1本約170トンの仮設の脚部が4本付いており、脚部を海底に打ちつけて桟橋を設置。これほどの大規模工事でこの工法を実施するのは初めてだったという。 ただ、係留施設は3つの桟橋と1つの荷さばき施設など4部分に分けて設置する予定で、そのうち1つの施設は昨年すでに同様の方法で取り付けが成功。そのため、同整備局は「計画上の問題はなかったと考えている」と説明した。

107NAME:2014/04/02(水) 20:55:35
日の丸ハイテク技術を狙う!中韓「ドロボー軍団30万人」
http://taishu.jp/6171.php

カネに女、あの手この手で日本の宝を狙う隣国。卑劣な手口で人のモノを盗 んでは真似るスパイ行為を許すまじ!

日本の宝であるハイテク技術が、隣国の脅威に晒されている。それを象徴する事件が明るみに出た。3月13日、東芝が韓国の半導体大手・SKハイニックスを相手取り、損害賠償を求める民事訴訟を東京地裁に起こしたのだ。パソコンなどのデータを記憶するフラッシュメモリーに関する技術の機密情報を、不正に取得・使用されたという。東芝の損失は1000億円超の見通しだ。

この件に関し、警視庁は東芝の関係会社に勤めていた日本人技術者・杉田吉隆容疑者(52)を不正競争防止法違反の容疑で逮捕した。杉田容疑者はかつて、東芝の四日市工場でスマートフォンなどに使うフラッシュメモリーの故障原因を解析する仕事を請け負っていた。「東芝の機密情報が入ったサーバーにアクセスできる立場を悪用して情報を抜き取り、韓国企業のSKハイニックスへ転職しました。東芝の最先端技術情報を持ち込んだ見返りに受け取った報酬は、年俸3000万円とも言われています。しかし、このような事件は氷山の一角。表面化していないケースを含めると、被害額は想像も尽きません」(全国紙経済部記者)

2012年4月には、鉄鋼大手の新日鉄住金が、韓国の鉄鋼最大手・ポスコなどに製造技術を盗まれたとして提訴したこともあった。こうした技術ドロボーは、韓国企業ばかりではない。2012年3月には、工作機械大手のヤマザキマザックが中国人社員によって設計図データを盗み出される事件なども起きている。国際問題評論家の小関哲也氏は、「中国と韓国は、時間をかけた基礎開発が苦手です。手っ取り早く出来合いのものを手に入れたほうがいいという考えなんです。したがって、中韓両国の家電メーカーが世界を席巻した背景には、日本からの技術流出があったと考えるべきでしょう」

基礎研究を重んじる「日の丸技術」で、世界をアッと言わせた日本人としては聞き捨てならない話だが、事態は深刻だ。「冷戦後、各国の諜報活動は、先端技術を盗み出す産業スパイ活動に大きくシフトしています。特に中韓両国にはその傾向が強く、日本国内で活動をしている中韓の工作員のうち、8〜9割が産業スパイだと考えられています。一説によると、その数、30万人超と言われています」(スパイ活動に詳しい軍事ライター・黒鉦英夫氏)

そんな中韓の産業スパイの具体的な行動とは、どのようなものなのだろうか。外交評論家の井野誠一氏によると、まず韓国の場合は、「国家情報院に所属し、大使館員や領事館員はもとより、日韓友好団体の職員やジャーナリスト、大学教授、研究員らになりすまし、日本に潜入しています」とのこと。そんな産業スパイや韓国企業が接近するのは、もちろん日本の技術者だ。「目をつけた企業のスタッフの名簿と人定事項の情報を入手するのが主な目的。その情報をもとに、ターゲットを絞り込んでいくんです」(前同)

杉田容疑者は、管理職から一般技術者に降格され、待遇に不満を抱いていた。韓国企業にとって、そういう技術者こそ落としやすい。「かつてよく行われた手口は、週末や祝祭日を利用し、ハンティングした日本の技術者を密かに訪韓させ、技術指導を行わせるというもの」(同)

しかし、彼らを誘うには、それなりの餌が必要だ。"日本企業の報酬の5割増し"や"運転手付きの車""高級マンション"などだ。「美人の韓国人女性を日本人技術者に紹介して現地妻(愛人)とさせるケース、また、独身男性の場合には韓国人女性と結婚させて身動きできなくさせるケースもあります」(同)特に2008年以降は、こうして韓国の罠にはまった日本人技術者が「日の丸技術」を、こぞって売るようになったようだ。

108NAME:2014/04/02(水) 20:57:38
前出の小関氏が、こう続ける。「ちょうどその頃は、リーマン・ショックが起こり、世界経済が瓦解した時期に当たります。当時、日本では非正規・正規社員問わず首切りを断行していました。技術者も例外ではなく、首切りによってあぶれた日本の技術者を高待遇で受け入れたのが、サムスンなど韓国の企業だったんです」当然、日本の技術者が韓国企業に転職するには、"手土産"が要求された。
技術者は仕方なく、最先端情報を持ち出したのだ。「ところが、韓国が期待しているのは基礎技術はもちろん、日本と同等レベルの製品を量産化する技術。したがって、それが実現できたら、日本の技術者は不要になり、ポイ捨てですよ」(韓国企業に勤める日本人)そのうえ、日本人技術者が別の企業へ転職しようとすると、難癖をつけられるケースもあるという。「韓国大手電機メーカーのサムスン電子では、引き抜いた日本人技術者と一筆交わし、同業他社への転職を禁じていますが、盗っ人猛々しいとはこのこと。日本から技術を盗んだくせに、盗んだ情報は絶対手渡さないんですから」(前同)

国内の中国人はみなスパイ!?

実に姑息な手を使うものだが、中国のケースはより悪質だ。
「中国の産業スパイの中心は、技術テクノロジー担当である国家安全部の第10局と、経済・企業情報担当である第17局です。彼らは主に、日本の経済産業省に相当する商務部の役人や付属機関の職員としてスパイ活動をしています」(前出・井野氏)

韓国と違い、中国の場合、ほとんどが国有企業。それだけに、産業スパイの活動は国家と一体となって行われるという。「中国の情報収集の特徴をひと言で言うと、人海戦術。スパイを大量動員し、無制限に情報を取得させ、それを北京の科学技術情報センターに集約させるんです。対象とする情報は種々雑多。たとえば日本で新製品が出たらすぐ購入し、それを分解してデータを本国へ送るのも役目の一つ。外国製品の海賊版が中国で出回るカラクリは、そこにあります」(井野氏)

何より恐ろしいのは、盗んだ技術を利用して、日本企業よりも先に最新製品を発売し、特許まで取得してしまうことだ。また、オンナの武器を使って情報収集する"ハニートラップ"も中国の得意技。ネオン街のホステスにさえスパイがいるという。有名なのが、昨年6月、陸上自衛官が中国人女性と偽装結婚し、公正証書原本不実記載・同行使の疑いで、女性とともに逮捕された事件だ。「その自衛官は懲戒免職となりましたが、偽装結婚した女性が勤める京都・祇園のクラブでは、中国人ホステスらを雇って客から情報を聞き出していたそうです。ホステスに自社製品の設計図を見せていた客もいたほか、客が勤める企業の人事や企業戦略といった情報も流出していました」(全国紙京都府警詰め記者)

油断も隙もあったものではない。しかも、「中国は、普通の中国人留学生もスパイに仕立て上げています。たとえば、山口県にある私立大学の東京サテライト教室に在籍していた留学生のうち、70人以上の行方がわからなくなっていますが、彼らはスパイ活動をさせられていたんでしょう」(在日中国人関係者)そうした背景には、日本にいる中国人独特のネットワークがあるという。元警視庁の中国語通訳捜査官で、ジャーナリストの板東忠信氏は、こう説明する。「人脈の有る無しで人の価値が決まるのが、中国人社会。留学生などは人脈が乏しいため、自分より人脈のある人物と知り合えれば、世間話のレベルであっても、自分が見聞きした話を伝え、役に立とうとします。そこには"自分に何か問題が生じた場合、助けてもらえる"という計算があるんです」

109NAME:2014/04/02(水) 21:43:54
不正が横行する中国では、権力者に便宜を図ってもらえるかどうかは死活問題だ。得た情報を、権力のある人物に伝え、媚を売る。こうした活動の連鎖で、最終的には軍の総参謀本部や党の国家安全局にまで情報が集まるという。結果的に、日本にいる中国人全員がスパイになり得るというのだから恐ろしい。そして、こうした脅威は今後さらに大きくなるという。板東氏が危惧するのは、国籍法が改正されたことによって、"日本国籍を持つ中国人スパイ"が大量発生するという可能性だ。

いったい、どういうことなのか。「たとえば、日本人男性と外国人女性の間に子供ができると、結婚していなくても、男性が認知すれば、子供に日本の国籍が与えられることになりました。ただ、日本にいる中国人女性の多くは、一人で子供を育てられない。子供は中国に送り、親元で育ててもらいます。10年、20年後、日本国籍を持つ彼らが成人して来日すれば、日本の国会議員や国家公務員になることも可能で、機密情報にアクセスできる立場にもなり得るんです」思想も行動も中国仕込みの"日本人"が次々に誕生するというのだ。もちろん、まだ先の話だが、日本の機密が中国のスパイ活動に晒されているのは事実。

その最たるものが"サイバースパイ"だ。パソコンやスマートフォンに入ったデータを盗み出すのが目的だと、坂東氏は話す。「中国製のタブレット端末にはバックドアと呼ばれる装置があるんです。端末を使うと、この装置を通してメールの内容などの個人情報が引き出されます。セキュリティーサービス会社の実験に立ち会ったことがあるんですが、遠隔操作され、情報が抜き取られる瞬間を、実際に確認しました」

電磁波から情報が筒抜けに!

中国のサイバースパイは、より巧妙になりつつあるという。「パソコンからは微弱な電磁波が発生しますが、その電磁波を受信することにより、ターゲットにしたパソコンの情報を抜き取ることができるそうです。指向性の強いアンテナを使えば、パソコンのあるビル内に侵入しなくても、壁を通して電磁波をキャッチし、読み取りが可能だと言われます」(井野氏)ここまで巧妙化したら、対策の施しようもない。「官民挙げて日本の情報流出を防ぐ手立てを考える時期に来ていると思います」(小関氏)もはや、中韓の悪事を黙って見過ごすわけにはいかない。今こそ、ドロボーどもを叩ッ斬る"平成の鬼平"の登場に期待したい!

110NAME:2014/04/02(水) 22:03:40
STAP以外の研究にも疑惑の目
窮地に立つ「科学者の楽園」 批判続々、他研究にまで“疑惑の目”
2014.4.2 12:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140402/waf14040213020007-n1.htm

STAP(スタップ)細胞の論文をめぐる疑惑をきっかけに、日本の自然科学研究機関の最高峰、理化学研究所が揺れている。理研は、世界初の人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いた臨床応用や次世代スーパーコンピューターの開発など国を挙げた研究を担い、潤沢な研究費を与えられることから“科学者の楽園”とも呼ばれてきた。だが、今回、論文不正が明らかになったことで信頼に傷が付いた。組織の信頼失墜について問われた野依良治理事長も「厳粛に受け止め、高い規範を再生したい」と答えるのが精いっぱいだった。

湯川博士も在籍

 「組織としてのあり方に問題があったのでは」「全容が解明されていないのに調査を終えるのか」。STAP論文の調査報告をした1日の会見では、報道陣から理研の姿勢を問う質問が続出した。野依理事長らは「責任を感じている」「調査は適切に行った」と防戦に追われた。 理研は大正6年創設で、日本の原子物理学の父、仁科芳雄博士や、日本人初のノーベル賞受賞者、湯川秀樹博士らが籍を置いた名門研究機関で、自由闊達(かったつ)な雰囲気が特徴とされる。

111NAME:2014/04/02(水) 22:06:33
高効率で低コスト浮かぶ風力発電
バイオマス発電 家畜糞は「宝の山」
2014.4.2 21:36 (1/7ページ)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140402/trd14040221430015-n1.htm

トマトやキュウリの栽培や畜産が盛んな宮崎県川南町。その広大な農地の真ん中に高さ30メートルの巨大プラントがそびえ立つ。平成17年5月に稼働を始めた日本初の大型鶏糞発電所「みやざきバイオマスリサイクル」(MBR)だ。 バイオマス(生物由来資源)発電の一種で、養鶏場から回収した鶏糞を燃やしてボイラーを沸かし、蒸気タービンを回す。出力1万1350キロワット。1万7千世帯分に相当する電力を発電する。川南町の人口は約1万6千人、約6千世帯なので町の電力消費量を優に超える発電力を有することになる。しかも工場内は清潔で、煙はほとんど出ず、悪臭もない。

 1日に運び込まれる鶏糞は約400トン、年間13万2千トンにのぼる。ブロイラーの全国飼養羽数の2割を占める宮崎県で1年に排出される鶏糞は23万トン。つまりその半分以上がここで電気エネルギーに変えられている計算となる。 MBRが建設された背景には、養鶏業者の切羽詰まった事情があった。 政府は平成11年11月に家畜排せつ物法を施行した。 家畜の糞尿は大昔から堆肥として利用されてきたが、農業の衰退や化学肥料の普及を受け、需要は漸減。有効利用のサイクルは崩れ、余った糞尿による悪臭被害や地下水汚染が指摘されるようになった。

112NAME:2014/04/04(金) 22:49:04
民主党「天下の愚策」が置き土産
【九州から原発が消えてよいのか 第7部 代替電源(10)】
ベストミックス 太陽光発電優遇は「天下の愚策」 脱原発に流されず国家百年の計を
2014.4.4 21:46
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140404/trd14040421470012-n1.htm

「欧州をロシア産ガス依存から解放するため、アメリカ産(シェール)ガスの輸出を容易にしたい」 米大統領のオバマは3月26日、ブリュッセルの欧州連合(EU)本部で、EU大統領(欧州理事会議長)のファンロンパイらと会談後、こう述べた。 ロシアによるクリミア併合を含むウクライナ危機にあたり、天然ガスと原油の3割をロシアからの輸入に依存するEU諸国の動揺を沈め、欧米が結束して「対露包囲網」を築く狙いが透けて見える。 だが、ガス液化・輸出設備が整い、米国産シェールガスが輸出可能となるのは早くとも2017年になる。EU諸国の当面の危機には役立たない。 その証拠に、米EU首脳会談から2日後の28日、ドイツの経済・エネルギー相であるガブリエルは「ロシアから輸入している天然ガスの実用的な代替は見当たらない」と断じている。 必要なエネルギーを合理的な価格で安定的に確保する。そしてそのリスクをいかに最小限にとどめるかという「エネルギー安全保障」はどの国にとっても極めて重要な課題である。その現実を前に、欧米の結束は決して一枚岩ではない。

 人口の爆発的な増加と中国やインドなど新興国の経済発展に伴い、世界のエネルギー消費量は膨らみ続けている。 国際エネルギー機関(IEA)によれば、2030年の世界のエネルギー需要(石油換算)は、2000年の1.6倍の159億7700万トンに達する。この将来を見据え、各国はエネルギー資源争奪戦を繰り広げている。 争奪戦のプレーヤーとして、最も派手に動いているのが中国だ。国有会社の中国石油天然気集団(CNPC)や中国石油化工(シノペック)を通じて、イラク、イランなど中東だけでなく、エジプト、リビア、モザンビーク、スーダンなどでも油田やガス田の権益を買いあさる。頓挫したプロジェクトも多いが、触手は中南米にも伸びる。

アフリカ進出に際して、中国は現地政府に大規模な経済援助を実施するだけでなく、抗マラリア薬を大量に無料でばらまくなどあらゆる工作に余念がない。 中国がなりふり構わず資源・エネルギー獲得に走るのには理由がある。 IEAの2030年の推計によると、中国は世界のエネルギー需要の23%を占める最大のエネルギー消費国となる。この段階の自給率は石油が18%(2010年は47%)、天然ガス58%(同90%)までに落ち込むとみられる。人口13億5000万人の飽くなき欲求を満たすには、あらゆる手段を使っても世界中の資源を押さえにかかるしかない。 中国は極端な例だといえるが、どの国もエネルギー安全保障に頭を悩ませる。エネルギーは現代社会の血液であり、国民生活を守り、経済基盤を維持・発展させるには欠かせない存在なのだ。

 日本のエネルギー自給率はわずか4%しかない。激しさを増す争奪戦で最も大きな影響を受ける国だと断じてよい。それだけに、どういう種類のエネルギーを、どれだけ使用するかというエネルギーのベストミックスを正しく設定することはエネルギー戦略上不可欠となる。 電力は石油や天然ガスなどの1次エネルギーの45%を消費する。その電源構成をみると、平成22年度は原子力と天然ガス火力がそれぞれ30%弱を、石炭火力が総電力量の25%を占めていた。 ところが、23年3月の福島第1原発事故を受け、原発は相次いで停止に追い込まれたため、24年度の総発電量に占める原発の比率は1.7%に低下した。これを天然ガス火力(42.5%)と石油火力(18.3%)が補っている。

113NAME:2014/04/04(金) 22:52:09
何とか電力不足による連鎖的な大停電(ブラックアウト)も起こさず必要な電力を確保できているが、原発を再稼働できない国情を国際社会に見透かされ、天然ガスの輸入価格は急騰した。BP社によると、2012年の100万Btu(英国熱量単位)当たりの平均価格は16.7ドルと、独11.0ドル、米2.7ドルに比べ大幅に上昇している。 これがアベノミクスにも暗い影を落とす。貿易収支は今年2月まで20カ月連続赤字となった。原発停止により増加した燃料費は3.8兆円(平成25年度)に達した。九州電力をはじめ電力各社は軒並み巨額赤字を抱え、傾きかけている。 原発停止により、日本は世界各国のエネルギー争奪戦に「駒落ち」で挑まざるを得ないというのが実情だ。価格交渉力を取り戻すには、原発を早急に再稼働させ、電力需給に余裕を持たせるしかない。

 ただ、一部原発が再稼働したとしても、震災前の電源構成に戻るとは考えにくい。 再稼働の鍵を握る原子力規制委員会は、福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉(BWR)の安全審査には強い難色を示している。加圧水型軽水炉(PWR)にしても、北海道電力の泊原発や関西電力の大飯原発などについて地盤や基準地震動などを次々に問題視してなかなかゴーサインを出そうとはしない。 また、昨年7月には、原発の運転期間を原則として40年に制限する改正原子炉等規制法が施行された。原発の新・増設がない限り、現在48基ある国内の原発(廃炉が決まった福島第1原発6基を除く)は、徐々に減少することになる。 48基のうち半数の24基を占めるPWRが順次再稼働しても、原発の発電量の比率は、震災前の30%弱から10〜15%に低下する。代替電源問題は避けて通れない。 では、どういう電源構成がベストなのか。 もっとも期待されているのは、つい最近まで「過去のエネルギー」とみられていた石炭だろう。

石炭は、価格が低位で安定している上、埋蔵量が豊富で日本を含む世界中に広く分布しており、安全保障上のリスクを最小限にとどめることができる。 加えて最新鋭の石炭火力発電は大幅な技術革新により、ほとんど公害を出さず熱効率も高い。 実際、九電が松浦火力発電所(長崎県松浦市)に出力100万キロワットの最新鋭火力の増設計画を発表するなど全国の電力会社は「石炭回帰」に動き始めた。 天然ガス火力も、ガスタービンと蒸気タービンを同時に動かし、熱効率を飛躍的に向上させた「コンバインドサイクル」と呼ばれる最新鋭機が登場している。 中東に偏在する石油に比べれば、輸入先の選択肢も広い。 ロシアの国営企業ガスプロムの社長、アレクセイ・ミレルは、2012年10月のテレビ番組で「欧州の消費国と同じ原則でアジア太平洋諸国と活動する。日本が必要としている量のガスを供給できる」と語った。ウクライナ情勢により、深まりつつあった日露関係は膠着(こうちゃく)状態に陥っているが、再開すれば、日本のエネルギー事情は一変する。 原発再稼働によって日本側が価格交渉力を取り戻せば、現在のような価格高騰の悩みも薄らぐ。 既存原発の再稼働に加え、将来の電源確保の観点から第4世代原発の開発も急がれる。 トリウムとプルトニウムを燃料に使う「トリウム溶融塩炉」や、水の代わりに安定物質のヘリウムガスを冷却材に使う「高温ガス炉」など、安全性能と効率を高めた新しい原発の研究は資源小国・日本に不可欠といえる。

114NAME:2014/04/04(金) 23:16:29
では、再生可能エネルギーはどうか。 もっとも有望なのは、地熱発電とバイオマス発電だろう。地下の蒸気を使う地熱発電と、鶏糞や廃材などを利用するバイオマス発電は、どちらも小規模ながら安定した電源を供給できることが大きな魅力となる。特にバイオマスは、畜産や農林業が盛んな地域の悩みの種だった家畜糞などを電気エネルギーとしてリサイクルできる。欧州のように村落単位での導入が進めば、「地産地消型」の電源として非常に有望だといえる。 日本は海洋国家だけに洋上風力発電への期待も大きい。安定性やコストなどに多少の難はあるが、島嶼部などへの電力供給には非常に有効だといえ、将来性は十分ある。 とはいえ、これら再生可能エネルギーは出力が小さい上、コスト低減にも限界がある。とてもではないが、原発に代わりえる電源とは言えない。

 一方、ここ数年もっとも注目されている再生可能エネルギーである太陽光発電はどうか。結論から言えば、代替電源としてまったく役に立たない欠点だらけの「お粗末電源」としか言いようがない。 最大の欠点は「お天気まかせ」で発電量がまったく安定しないことだ。悪天候や夜間は供給不足となり、晴天時は過剰供給により、大規模停電の懸念が常につきまとう。耕作放棄地などに続々と建設が進む大規模な太陽光発電施設「メガソーラー」による景観破壊も深刻化している。 23年8月、菅直人が首相退陣と引き替えに成立させた再生エネルギー特別措置法により、太陽光発電は1キロワット時当たり42円という破格な買い取り価格を設定され、“太陽光バブル”を引き起こした。その後、徐々に引き下げられたとはいえ、26年度も34.56円となお高い。電力の安定供給に寄与しないどころか、電力不安の要因となり、高額な買い取り料は、一般国民に電気料金の形で転嫁されることになる。民主党政権の置き土産である「天下の愚策」は早急に改めるべきだろう。

 自民、公明両党の作業チームは4月3日、原発を「重要なベースロード電源」と位置づける新たなエネルギー基本計画の政府案を了承した。政府は来週にも閣議決定する。 ただ、将来目指すべき電源構成比率は「3年以内に決定する」と先送りした。再生可能エネルギーの導入目標についても、以前の計画で掲げた「約2割」を参考数字とした上で「これまでの目標をさらに上回る水準を目指す」とした。不安定な太陽光や風力発電が際限なく増えれば、電力の安定供給を揺るがすことになる。 エネルギーは国家百年の計だ。「太陽光で脱原発」などという甘い空気には決して乗らず、百年後の未来を見据えたベストミックスを策定することが政権の責務だと言えよう。(敬称略) =第7部終わり この連載は小路克明、津田大資、田中一世、奥原慎平が担当しました。

115NAME:2014/04/05(土) 21:52:47
日本 ノーベル賞 2000年以降
http://www.nitobebunka.jp/main/principal/gss003.php
ノーベル賞で「銀メダル」の日本
産経新聞コラム「正論」 (平成20年10月20日)

1901年に創設されたノーベル賞を20世紀に受賞した日本人科学者は物理学賞が湯川秀樹氏、朝永振一郎氏、江崎玲於奈氏の3人、化学賞は福井謙一氏と白川英樹氏、医学・生理学賞が利根川進氏の6人だったのに、21世紀に入ってわずか八年なのに、すでに7人の日本人科学者が授賞した。100年分を8年で超えてしまったのだから驚異的といえる。日本政府は科学技術基本計画で「21世紀前半に自然科学系のノーベル賞受賞者を30人以上にする」という数値目標を掲げているが、今回のことで目標の半数近くになったことになる。

これまでの自然科学系のノーベル賞受賞者について国別のランキングをみると、トップは224人の米国、次いで75人の英国、68人のドイツ、29人のフランス、16人のスウェーデン、15人のスイスが続き、13人の日本はロシア、オランダとで並んで7位につけている。ところが、21世紀に入ってからのランキングは、30人の米国は別格であるが、7人の日本は何と英国と並んで2位を占めている。21世紀の自然科学系のノーベル賞争いで、現在、日本は銀メダルという素晴らしい成績である。

「山中ノーベル賞」で日本が科学大国と思うのは誤りです!
日本の科学力の実情をサイエンスライターの竹内薫氏に聞く
中野目 純一
2012年12月10日(月)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20121207/240701/?rt=nocnt

ノーベル賞は確かに1つの指標ではありますが、この賞にも問題があります。それは、10年から長いものでは50年ほど前の研究成果に対して贈られる点です。 山中さんはiPS細胞を作製した研究成果を報告してから6年でのスピード受賞で例外的に若いのですが、彼以外の受賞者はかなりの高齢で受賞されています。ということは、ここ数年のノーベル賞ブームが示しているのは、数十年前の日本の科学力が高かったということです。  さらに留意すべきは、米国在住の方が非常に多い点です。

このことが意味しているのは、日本から米国に頭脳が流出してきたということです。とすると、確かに日本人が受賞していますが、それは日本ではなく米国の基礎研究のレベルが高いことを示していると言った方がいい。米国に頭脳が流出する傾向は今も続いています。

為になるノーベル賞記録。2000年以降の日本人の自然科学系ノーベル賞受賞数は世界第二位
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1395557573
為になるノーベル賞記録。2000年以降の日本人の自然科学系ノーベル賞受賞数は世界第二位です。これは改めてすごいことですね。なお、韓国依然ゼロ、
日本私大依然ゼロ、日本女子依然ゼロ。それぞれ記録を独走更中です。

国別のノーベル賞受賞者
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%88%A5%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E%E5%8F%97%E8%B3%9E%E8%80%85

大韓民国 金大中、平和賞、2000年
韓国には『チャールズ・ペダーセン(1987年化学賞)は8歳まで韓国で生活していたので彼は韓国出身の受賞者である』とする人達[誰?]がいる[1]が、当時大韓民国は存在しておらず、氏の出身は日本の保護国である大韓帝国(のちに日本領に併合)である。また、父親はノルウェー人、母親は本土出身の日本人であり、教育を受けた場所も横浜・アメリカにあり、のちにアメリカ国籍を取得している。

116NAME:2014/04/11(金) 20:24:35
ソニー最後の「VAIO」、異常発熱で使用中止要請
2014.4.11 16:22
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140411/biz14041116220016-n1.htm

ソニーは11日、2月に発売したパソコン「VAIO(バイオ) Fit 11A」で、内蔵するバッテリーパックが過熱して本体の一部が焼ける恐れがあるとして、利用者に使用中止を要請した。世界52カ国で約2万6千台(国内は約3600台)を販売。パソコンの一部が焼け焦げる事例が3件報告されたが、火災やけが人は出ていないという。 無償点検や修理などの対応を検討中で、2週間以内に詳細を発表する。ソニーはVAIOブランドのパソコン事業をファンドに売却し、撤退する計画だ。今回、使用中止を要請した製品はソニーとして発売した最後のシリーズの1つだった。 問い合わせはVAIOカスタマーリンクFit対応窓口フリーダイヤル0120・307009。

117NAME:2014/04/13(日) 15:21:45
リニア技術を米に無償提供 首相、首脳会談で表明へ
2014.4.13 09:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140413/plc14041309220003-n1.htm

24日に予定される日米首脳会談において、日本の超電導リニア新幹線の米国への技術導入で合意することで、日米両政府が最終調整に入ったことが12日、分かった。対象となっている区間は、ワシントン−ボルティモア間(約66キロ)。政府関係者が明らかにした。 首脳会談で安倍晋三首相は、リニア受注を実現するために、リニア技術は無償提供することを表明する。JR東海も政府と足並みをそろえている。

 技術提供の場合、「ライセンス料」を受け取るのが一般的だが、短期的な資金回収よりも、リニア新幹線を米に確実に売り込むことを優先する。無償提供であっても、車両や部品の量産効果に伴うコスト削減、世界的な知名度の高まりによる販路開拓で、十分に利益を得られると見込んでいる。 首相は首脳会談で、ワシントン−ボルティモア間だけでなく、新たにワシントン−ニューヨーク間(約360キロ)にもリニア新幹線を採用するよう打診する。 首相は「インフラ輸出」を、成長戦略の目玉に位置付けている。日本の独自技術によるリニア新幹線の米国への売り込みが成功すれば、米国や他の海外市場開拓への大きな弾みとなる。

昨年2月の日米首脳会談で首相は、JR東海が独自開発したリニア新幹線に関し、「技術の米側への導入で、日米協力の象徴としたい」と伝えた。オバマ米大統領から明確な回答はなかったが、日米間で調整が進んできた。 首相とケネディ駐日米大使は12日、山梨県都留市のJR東海の山梨リニア実験センターを視察し、試乗を行った。2人は42・8キロの実験線を最高時速約500キロで1往復半、試乗した。 首相は試乗後、記者団に「ケネディ氏は『(リニアが)快適だったとオバマ大統領に伝える』と言っていた」ことを明らかにした。 さらに「トップセールスで日本の技術を米国はじめ世界に提供していきたい。それを日本の成長につなげていきたい。特に同盟国の米国には活用してもらいたい」と語った。

118NAME:2014/04/13(日) 20:20:15
「礼」に始まり「礼」に終わる、「会社の明るさ」と「受注」を呼び込んだ“礼儀”と“挨拶”…人工衛星「まいど1号」大日電子の「来客には全社員が礼」
2014.4.13 12:00 (1/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140413/wec14041312000001-n1.htm

オフィスに来た人に、ちゃんとあいさつをしていますか−。大阪府東大阪市発の人工衛星「まいど1号」開発に携わった遠隔制御機器メーカー、大日電子(大阪府吹田市)では、あいさつを社内ルールとして徹底している。来客があれば従業員全員が一斉に立ち上がって礼、社外の人とすれ違うときにも必ず立ち止まって礼。徹底したマナーが高い信頼感を醸成し、受注につなげるプロモーション活動を担っている。

一斉に起立、礼

 大日電子は従業員27人と小規模ながら技術力の高さで知られる。東大阪市の中小企業の技術力を結集し、平成21年1月に打ち上げられた人工衛星「まいど一号」にも参加。無線通信機器、雷観測装置を担当した。 記者が訪れると、案内の従業員が「お客様来られました」と大きな声で呼びかける。すると電話を受けている人を除き、フロアにいた従業員全員が一斉に席を立ち上がった。思わずこちらの頭も下がる。

 「あいさつにかかる時間は5秒くらいのもの。5秒を惜しむほど手が離せない仕事はそうはない」。●本(すぎもと)日出夫社長は、従業員にそう諭している。 取り組みが始まったのは平成19年。まいど1号のプロジェクトが本格化し、報道機関の取材が急増したのがひとつの契機だ。それまで来客へのあいさつは慣例として行っていたが、徹底されていたわけではない。そこで社内ルールとして徹底を促すことに。

 ●本社長の胸には「あいさつがろくにできないと『これだから中小は』と、大手企業や世間に思われてしまう。オンリーワンの技術があっても対応が悪いと話にならない」という信念があった。

119NAME:2014/04/15(火) 19:46:38
透明マントの開発、格段に進化 戦闘機も隠せる規模へ
2014.4.15 14:30
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140415/wir14041514300001-n1.htm

セントラルフロリダ大学の研究チームが、可視領域の光を、従来よりも広い面積にわたって制御するナノ構造体の作製に成功した。戦闘機のような大きな物体を隠すことも可能になるかもしれない。 セントラルフロリダ大学の研究チームが、いわゆる「透明マント」の開発で革新的な成果を上げた。可視領域の光を、従来よりも広い面積にわたって制御するナノ構造体の作製に成功したのだ。 透明化技術はこれまで、マイクロ波などのごく限られた波長域でのみ可能だった(なお、現実の透明化技術は、周囲の光を曲げることで物体を覆い隠すものが多く、したがって、見た目は透明というより、映画『プレデター』のような、液体の鏡に覆われた感じになる)。

デバシス・チャンダ率いるセントラルフロリダ大学の研究チームは、物体を見えなくする、漁網のような網の目構造のメタマテリアル(正確に言うと、負の屈折率のメタマテリアル)を作製し、『Advanced Optical Materials』の3月号で発表した。このメタマテリアルは、銀と誘電体の複合膜を、ナノトランスファー(ナノ転写)プリンティングと呼ばれる技術を用いて、フレキシブル基板上に、広い面積にわたって転写したものだ。複合膜を多層に重ね、漁網のような網目状のナノスケールパターンを作ることで、可視領域の光を制御できるようになっている。つまり、3次元空間における電磁波の共鳴を、構造操作によって制御することで、光の伝播の精密な制御を可能にしている。

この技術を用いることで、従来のミクロン単位に比べて大きな面積(4cm四方)の素材を作製することができた。チャンダ氏はWIRED UKの取材に対し、今回の研究の最も重要な部分は、「実用向けに、広い面積にわたって(負の屈折率のような)人工的な光学特性をもたせた」ことだと述べている。それが成功したのは、「プロセス制御のレベル向上と、高度なプリンティング技術の発達」によるものだ。それでもなお、「大面積で作製されたパターンの質の高さと均一性」にチャンダ氏は驚いたという。

「単純なプリンティング技術を使って、このような大面積のメタマテリアルを作製できることは、ナノスケールでの人工的な光学応答を利用した、画期的デヴァイスの実現につながる」とチャンダ氏は述べている。チャンダ氏のチームは、今後さらに研究を進めることで、戦闘機を覆い隠すのに使える、大面積の「透明マント」開発に成功する可能性がある。この分野ではほかにも、デューク大学の電気工学チームが、3Dプリントしたポリマーを使ってマイクロ波を屈折させる透明マント技術を開発している。また、BAEシステムズは2011年に、赤外線カメラ向けの「光学迷彩」技術「Adaptiv」を発表している(日本語版記事)。この技術を使えば、熱追尾式ミサイルや赤外線カメラなどから車両等を見えなくするだけでなく、戦車を牛に見せかけるカモフラージュ映像を表示することも可能になる。

120NAME:2014/04/17(木) 00:12:56
メタンハイドレート、「ガス採取成功」の日本に・・・「わが国も世界との差を埋めなくては」=中国
2014-04-14 06:25
http://biz.searchina.net/id/1529684

永久凍土や海底の奥底に埋蔵しているメタンハイドレートは、存在する規模やエネルギー密度の大きさから未来を担うエネルギーになると期待を集めている。中国メディアの華夏能源網はこのほど、「メタンハイドレートの採掘技術を確立した者が21世紀における世界のエネルギー市場を牛耳ることができるとすら言われている」と報じた。  米国地質調査局によれば、メタンハイドレートの埋蔵量は天然ガスや原油、石炭など化石燃料の総埋蔵量の2倍以上と推定されているが、それだけがメタンハイドレートの魅力ではない。メタンハイドレートは石炭の約10倍という高いエネルギー密度を持ち、1立方メートルのメタンハイドレートを常温のもとで溶かすと約164立方メートルものメタンガスを発生させることができる。メタンガスは燃焼させても二酸化炭素は少量しか発生せず、石油や石炭に比べてとてもクリーンなエネルギーだ。  経済産業省は2013年3月12日、愛知県と三重県の沖合の海底にある「メタンハイドレート」からガスを取り出すことに成功したと発表、日本は海底にあるメタンハイドレートからガスを採取する技術を獲得した世界初の国になった。日本は18年を目処にメタンハイドレートの商用化を目指す計画だ。  メタンハイドレートに興味を示しているのは日本ばかりではなく、米国やドイツ、カナダ、インド、韓国なども採取技術の開発に向けて巨額の資金を投下している。日本を含め、メタンハイドレートを採取するうえでの課題は大きく分けて、環境への配慮と低コストでの採取の2つだ。  採取技術が不適当であった場合、二酸化炭素の約20倍の温室効果があるとも言われる大量のメタンガスが放出されてしまうほか、メタンガスが海洋に放出された場合は海中の酸素濃度が低下し、生物にとって脅威となる可能性もあるという。また、採取コストが高騰し、採算が合わなければ当然ながら商業化は不可能であり、ビジネスとしての前途も開けないことになる。  中国のメタンハイドレートの研究・開発は欧米諸国などに比べ、20年ほど遅れているという。記事は、「わが国はできるだけ早急にメタンハイドレートを試験採取できる技術を確立し、世界の先端技術との差を埋めなければならない」とし、日本や米国の成功体験を参考にしたうえでまずは地上での採取技術を確立したうえで海底からの採取を目指すべきだと論じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

121NAME:2014/04/17(木) 21:44:33
日本は電気自動車をリードする地位にあり、中韓を寄せ付けず=中国
2014-03-13 06:30
http://biz.searchina.net/id/1526689

企業向けコンサルティングを手がけるローランド・ベルガー社はこのほど、ドイツのfkaと共同で、電気自動車を生産する主要7カ国(日本、ドイツ、フランス、イタリア、米国、中国、韓国)を対象とした「e−モビリティ・インデックス(e−mobility index for Q1 2014)」を発表した。財新網が11日伝えた。  「e−モビリティ・インデックス」では、日本、ドイツ、フランス、イタリア、米国、中国、韓国を対象に、「産業」、「技術」、「市場」という3つの指標から電気自動車の競争力を比較した。  「産業」では日本が3.5ポイントで1位となったほか、2位は米国で2.7ポイント、3位は韓国で1.8ポイント、4位は中国で1.2ポイントだった。ローランド・ベルガーは、「産業」の指標で日本が1位となったことについて「米国と日本は電気自動車の最重要の生産拠点であり、日本は2016年には世界の電池生産の60%のシェアを獲得する見通し」と分析した。  さらに、「e−モビリティ・インデックス」の「技術」においては、韓国が3.4ポイントで1位となった。2位は3.2ポイントでドイツ、日本は3.1ポイントで3位、4位は2.5ポイントでフランスだった。「市場」においてはフランスが5.0ポイントで1位、米国が4.6ポイントで2位、日本は4.4ポイントで3位、4位は1.9ポイントでドイツだった。  日本の「e−モビリティ・インデックス」は「産業」で1位、「技術」が3位、「市場」が3位と、いずれの指標も上位となり、中韓をまったく寄せ付けない結果になったことについて、財新網は「日本はこれまでどおり電気自動車をリードする地位にある」と報じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

122NAME:2014/04/17(木) 21:59:54
レアアースの輸出停止で、最も損をしたのはわが国だ=中国
2014-04-15 06:57
http://biz.searchina.net/id/1529816

レアアースは「産業のビタミン」とも呼ばれ、ハイブリッド車のエンジンや省エネ家電、スマートフォンなどには欠かせない材料だ。中国メディアの中研網は9日、「レアアースの輸出停止によってもっとも損をしたのは中国だと考えられている」と論じた。  記事は、「わが国はレアアースを軍事、外交の駆け引きに利用していたことは周知の事実だ」とし、2010年にレアアースの対日輸出を突然停止したことが、日本では代表的な「中国リスク」と認識されるようになったと論じた。  2010年9月、東シナ海で発生した海上保安庁の巡視船と中国漁船との衝突事故をきっかけに、レアアースを外交の切り札にした中国は、日本への輸出を停止した。当時、レアアースの輸入の約9割を中国に依存していた日本の産業界は混乱に陥り、11年夏ごろまでレアアース不足は続き、価格は約20倍にまで跳ね上がった。  しかし、レアアース価格の高騰によって、米国やカナダ、オーストラリアなどではレアアース鉱山の開発を促進し、日本では中国以外のレアアース調達先を開拓する動きが活発化した。さらにレアアースの使用量を削減する技術の開発や、都市でごみとして大量に廃棄される家電製品など、いわゆる「都市鉱山」から回収したレアアースの再利用も進んだことで、2012年には日本のレアアース輸入量は前年比でほぼ半減した。  記事は、「わが国が突然、レアアースの輸出を停止したことで国際社会の信用を失い、さらに輸出量が減少したことで中国国内のレアアース関連企業は大幅な減産や生産停止に追い込まれた」と論じ、業界内ではレアアース輸出停止によってもっとも損をした国は中国だと考えられていると報じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

123NAME:2014/04/19(土) 21:50:16
日本車が「円安」を武器に攻勢かける、もはや新興市場でも「脅威」=韓国報道
2014年4月18日 06:28 (サーチナ)
http://topics.jp.msn.com/wadai/searchina/article.aspx?articleid=4098648

韓国自動車産業研究所が12日に発表した報告書によると、円安を武器に国内外の市場で韓国の自動車メーカーを脅かしている日本の自動車メーカーの攻勢が、ますます強まっていることが明らかになった。複数の韓国メディアが16日付で報じた。 現代自動車グループ傘下の韓国自動車産業研究所のイ・ジュンホ研究委員とパク・ジェボム・サンウの研究者が作成した報告書によると、日本の自動車業界では昨年、円安効果による為替差益で、ほとんどの企業の経営実績が向上したという。

 同報告書によると、日本の自動車メーカーは、為替レートによって生じた価格競争力を最大限に活用し、先進国市場で韓国車との価格差を大幅に縮める一方、新興市場でも韓国メーカーを守勢に追い込んでいる。 トヨタの場合、昨年4−12月は自動車販売台数(678万5000台)が前年同期比2.4%増にとどまったが、前年同期の営業利益の1兆8560億円は126.7%の急増となっている。今年の経営目標も上方修正した。

 収益性の改善で力を確保した日本メーカーは、最大の販売市場である米国での主要なモデルの価格を相次いで下げていると報告書は伝えた。 日産は昨年5月、米国の販売モデル18件中7つのモデルの価格を2.7−10.7%引き下げ、トヨタは昨年下半期にディーラーに各モデルごと平均2500ドル(約25万円)ずつの販売インセンティブを与えた。 また、韓国車との価格差も縮まり、トヨタ中型セダンの「カムリ」と現代車の「ソナタ」の消費者の購入価格の差は、2012年7月には1700ドル(約17万円)だったが、昨年末は192ドル(約2万円)まで縮まった。

 さらに報告書は、トヨタの場合、昨年11月に中国市場で小型車「ヴィオス」を発売し、最低モデルの価格を現代車の競争モデルである「ベルナ」より下げたと紹介。日産はロシアで、ホンダはインド市場で韓国車との価格差を縮小した。 このように日本メーカーは、これまで現代・起亜自動車に押されていた新興市場における「シェア争い」でも攻勢をかける計画であると報告書は伝えている。(編集担当:李信恵)(イメージ写真提供:123RF)

124NAME:2014/04/20(日) 20:53:05
新丸ビル電力の半分が再生エネに
契約電力の約半分を再生エネに 「部分供給」を活用 三菱地所 
2014.4.20 12:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140420/biz14042012000002-n1.htm

三菱地所が東京・丸の内の超高層ビル「新丸の内ビルディング(新丸ビル)」で今月から、契約電力の約半分を再生可能エネルギーとする取り組みを始めた。電力をユーザーに代わって最適に調達する事業を手掛けるエナリス(東京都足立区)と電力契約を締結。一般電気事業者である東京電力に加え、新電力(PPS=特定規模電気事業者)からも電力の供給を受ける「部分供給」の仕組みを活用しているのが特徴だ。再生可能エネである木質バイオマス発電やバイオガス発電、太陽光発電を積極的に利用することで、環境負荷の低減や循環型社会づくりにつなげるほか、東日本大震災の復興支援にも貢献する効果があるとしている。 新丸ビルは東京駅前にあり、地下4階・地上38階で、高さは約198メートル。大企業のオフィスのほか、飲食や物販などの店舗なども入居。現在の建物は2007年4月に完成した。 三菱地所が新丸ビルで導入を始めた再生可能エネは、木質バイオマス発電など3種類。 木質バイオマス発電を手掛けるのは岩手県宮古市の企業、ウッティかわい。間伐材や製材の端材を燃料とし、東日本大震災で被災した同県内の製材工場から燃料チップを買っている。バイオガス発電はバイオエナジー(東京都中央区)が担当。

丸の内周辺のビルなどから出る生ゴミや食べ残しといった食品廃棄物を分解、回収したバイオガスをガスエンジンで発電している。太陽光発電は三菱地所が発電している。同社が開発するちばリサーチパーク(千葉県佐倉市、千葉市若葉区)の所有地にメガソーラー発電所を建設、昨年7月から発電を始めた。 ウッティかわい、バイオエナジー、ちばリサーチパークはそれぞれ発電した電力を再生可能エネ供給専用のPPSである岩手ウッドパワー(岩手県宮古市)に提供。三菱地所は、東電と岩手ウッドパワーから電力を調達するエナリスとの間で新丸ビルでの電力代理購入サービス契約を締結している。1つのユーザーに対して2つの電力会社が電力を供給する部分供給と呼ばれる仕組みを活用して、契約電力の約半分に相当する電力を再生可能エネとする流れをつくった。 被災した工場から購入した燃料チップを用いる木質バイオマス発電は震災復興支援、食品廃棄物を分解するバイオガス発電は循環型社会の構築につながる。三菱地所が自ら運営するメガソーラー発電所での太陽光発電は自産自消といえる取り組みだ。これは、15年度から運用が開始される東京都環境確保条例・排出総量削減義務「第2計画期間」での低炭素電力に認可される見込みという。

新丸ビルはもともと、都環境確保条例の施行に伴い、10年4月から風力発電と水力発電からなる再生可能エネを導入していた。だが、震災発生とその後の深刻な電力不足を受け、再生可能エネの普及を狙って12年7月に固定価格買い取り制度が始まるなど電力を取り巻く状況が大きく変化。従来の仕組みによる電力購入が難しくなる中で、今回は部分供給の活用により契約電力の約半分を再生可能エネとすることができた。 新丸ビルが再生可能エネを積極利用することで、他のオフィスビルにも広がる可能性がある。三菱地所の広報担当者は「まだ具体的な動きはないが、新丸ビルでの実績を踏まえて検討していきたい」としており、今後の取り組みに注目が集まる。(森田晶宏)

125NAME:2014/04/27(日) 21:58:03
新エネ基本計画でどうなる?再生可能エネルギー 際立つ「地熱発電」の存在感
2014.4.27 12:00 (1/4ページ)[エネルギー]
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140427/trd14042712000004-n1.htm

 わが国のエネルギー政策の中長期的な指針となる「エネルギー基本計画」が4年ぶりに見直され、4月11日に閣議決定された。原発について発電コストが安く安定的に発電できる「重要なベースロード電源」と位置づけた一方、自然の恵みを生かす「再生可能エネルギー(再エネ)」への取り組み強化もうたい、その筆頭に地熱発電を挙げた。新たな基本計画により再エネの将来はどうなるのか。

地熱はベース電源の筆頭

 基本計画は、これまで平成15年、19年、22年に策定され今回が第4次計画。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故後、初めての見直しとして注目された。キーワードは「安全性」「安定供給」「経済性」「環境負荷」。基本計画はこれらの観点から、各エネルギー源を「電源」として次のように3分類した。 (1)「ベースロード電源」。発電コストが安く、1日を通して安定的に発電できる電源という専門用語。地熱、一般水力、原子力、石炭火力が該当する。 (2)「ミドル電源」。発電コストがベースロード電源の次に安く、電力需要の動向に応じて、出力を容易に調整できる電源。天然ガス火力などが該当。 (3)「ピーク電源」。発電コストは高いが、電力需要の逼迫(ひっぱく)時に限定的に使う電源。石油火力、揚水式水力などが該当。

際立つ「地熱発電」の存在感

平成24年7月に導入された、再エネを電力会社が固定価格で買い取る「固定価格買い取り制度」の対象は、太陽光、風力、小水力、バイオマス、地熱の5種類。基本計画は太陽光について「消費者参加型のエネルギー源として期待される」とし、風力は「大規模に発電できれば火力並みのコスト」と評価したが、ベースロード電源の筆頭に位置づけられた地熱発電の存在感は際立っている。

世界3位の資源量

 地熱発電について、22年の前回基本計画は《年間を通じて安定的な発電が可能であり、技術的にも成熟しており、わが国において開発余地の大きい電源である。一方で、立地制約(自然景観、温泉資源など)と、それにより開発コストが上昇する可能性があるという課題がある》と触れる程度だった。 だが、今回の基本計画では《世界第3位の地熱資源量を誇るわが国では、発電コストも低く、安定的に発電を行うことが可能なベースロード電源を担うエネルギー源である》と明記。《発電後の熱水利用など、エネルギーの多段階利用も期待される》と、一歩踏み込んだ表現となった。

意外と知られていない?地熱資源は世界3位

126NAME:2014/04/27(日) 21:59:00
一方で《開発には時間とコストがかかるため、投資リスクの軽減、送配電網の整備、円滑に導入するための地域と共生した開発が必要となるなど、中長期的な視点を踏まえて持続可能な開発を進めていくことが必要である》としている。 火山国のわが国の地熱資源は2347万キロワットとされ、米国、インドネシアに次ぎ世界3位。これは原発23基分に相当する。発電コストも1キロワット時当たり9・2円で、8・9円の原子力とほとんど変わらない。

再エネの数値目標は見送り

 基本計画は再エネの開発、普及について「重要な低炭素の国産エネルギー源である」とした上で、昨年から3年程度、導入を最大限加速し、その後も積極的に推進していくとした。また再エネの関係閣僚会議を創設して政府の司令塔機能を強化するとうたい、閣議決定の日に早速、初会合を開いた。 一方で、基本計画では再エネの数値目標の明記が見送られるなど、課題も残る。導入目標としては「脚注」の中で、2009(平成21)年に示した見通しで「2020年の再エネの割合は13・5%」、10年の資料で「2030年の割合は約2割」との数値を参考値として示すなど、過去に掲げた数字の組み合わせでお茶をにごした。

再生エネの「中核」になりえるか

基本計画はこれらの数値からの「上積みを目指す」としているが、菅義偉官房長官は具体的な目標について「現時点で設定することは困難だ」とし、「3年間集中的に行って、エネルギーのベストミックス(最適な電源構成)の計画をつくる」と述べている。 エネルギー基本計画 エネルギー政策基本法で政府に策定が義務づけられた、国の中長期的なエネルギー政策の指針。おおむね3年ごとに見直し閣議決定する。電力やガス、石油などエネルギー企業の投資計画にも大きな影響を与える。 再生可能エネルギー 化石燃料や原子力発電のようにやがては枯渇してしまう資源を使ったエネルギーではなく、いくら使っても枯渇しない資源を利用するエネルギーの総称。太陽光、風力、地熱のほか、植物や廃棄物を原料にしたバイオマスエネルギーや小規模な水力「小水力」、海洋エネルギー利用などがある。

127NAME:2014/04/28(月) 22:51:46
パナ、3年ぶりに黒字…税引き後1204億円   
2014年4月28日 16:59 (読売新聞)
http://topics.jp.msn.com/economy/market/article.aspx?articleid=4229640

パナソニックが28日発表した2014年3月期連結決算(米国会計基準)は、税引き後利益が1204億円の黒字(前期は7542億円の赤字)となり、11年3月期以来3年ぶりに黒字に転換した。赤字の原因だったテレビや半導体事業を合理化するとともに、新たな柱とする自動車や住宅分野などの企業向け取引が伸びた。

売上高は、円安による効果や、消費増税前の駆け込みで住宅関連が増えたこともあり、前期比5・9%増の7兆7365億円と3年ぶりに増えた。本業のもうけを示す営業利益は、同89・6%増の3051億円と大幅に増えた。デジタル家電などを手がける事業部門と、自動車向けなどの産業用機器を手がける事業部門がそれぞれ、前期比で2倍以上増えた。

128NAME:2014/05/02(金) 19:44:45
ソニーのパソコン事業承継会社は「VAIO」 工場ある安曇野市に本社、7月始動
2014.5.2 17:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140502/biz14050217560023-n1.htm

 ソニーは2日、パソコン事業の撤退に伴う受け皿として投資ファンドと設立する新会社の社名を、パソコンブランドと同じ「VAIO(バイオ)」にすると発表した。本社は工場がある長野県安曇野市に置く。社長はソニーで事業改革を担当している関取(せきとり)高行氏(53)が務める。7月1日に事業を始める予定だ。

 VAIOは一部機種でバッテリーが過熱し発火する問題が起きたことが響き、売り上げが落ち込んでいる。新会社は厳しい船出となる。 資本金は10億円。出資比率は投資ファンドの日本産業パートナーズが95%、ソニーが5%となる。 従業員数は約240人。ソニーが撤退を発表した2月時点は約1100人が携わっていたが、他事業への配置転換などを実施して絞り込む。新会社は海外事業から撤退し、国内に専念する。

129NAME:2014/05/08(木) 22:06:34
ユニクロがアパレル業を滅ぼす?
ファストファッションの隆盛でアパレル業界は滅びる!?
2014年5月7日 09:02 (日刊SPA!)
http://topics.jp.msn.com/wadai/spa/article.aspx?articleid=4304551

「ネット社会では、グローバルブランドがこれまでのように宣伝広告費を各国に分配する必要がなくなった。低予算で世界基準のブランドイメージを大量に拡散できるんです。メッシやミランダ・カーに手頃な価格のブランドのモデルを務められたら、完敗です。多くのアパレルブランドのコアターゲットである若年層にとって、ファッションはすでにコミュニケーションツールにならず重要ではない。ユニクロで全身揃えてもおしゃれに見え、安かろう悪かろうではなく、品質もデザインもそれなりのレベルとくれば、僕を含めた中規模のアパレル企業の需要が減り駆逐されるのは当然でしょう」

 また、ITによる在庫の一元管理は直接バックヤードの雇用の減少に繋がるが、それが原因で業界全体が縮小するとも語る。

「5年後にはECのプラットフォームもさらに発展するでしょうし、どんなブランドも店舗は今ほど必要なくなります。ウチは現状でECの売り上げ比率が2割前後と高いので、海外展開を含め可能性があると思っていますが、基本的に業界の先行きは暗いでしょうね」

130NAME:2014/05/14(水) 21:02:01
「やっぱり地球はいい」=若田さん、歓迎式典に―カザフ
時事通信 5月14日(水)18時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140514-00000120-jij-soci

 日本人初の国際宇宙ステーション(ISS)船長を務め、約半年間の長期滞在から帰還した若田光一さん(50)が日本時間の14日午後、中央アジア・カザフスタン北部の空港に到着した。歓迎セレモニーに出席した後、同日夕には訓練拠点のある米ヒューストンに向け移動する。 宇宙航空研究開発機構によると、若田さんの健康状態は良好で、半年ぶりの地球の重力にもすぐに慣れて歩けるなど元気な様子。宇宙機構を通じ「ただいま、帰ってきました。長い間無機質なISSにいたので、カザフスタンの草原のそよ風に迎えられた感じがします。やっぱり、地球はいいです」とコメントを出した。

131NAME:2014/05/14(水) 22:20:05
ソニー 1283億円の最終赤字  今期も500億円の赤字予想
2014.5.14 16:31 [企業経営]
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140514/biz14051416310031-n1.htm

 ソニーが14日発表した2014年3月期連結決算は最終損益が1283億円の赤字(前期は415億円の黒字)だった。パソコン事業の売却に伴う特別損失やDVDやCDのディスク製造事業の低迷などが響いた。営業利益は前期比88.3%減の264億円、売上高は14.3%増の7兆7672億円だった。

 15年3月期の業績予想は前期に引き続いて、パソコン事業関連の損失を約800億円見込んでおり、最終損益は500億円の赤字とした。営業利益は5.3倍の1400億円、売上高は0.4%増の7兆8000億円と予想した。 同社の大きな経営課題となっているエレクトロニクス事業は14年3月期も赤字だった。平井一夫社長兼CEO(最高経営責任者)が公約としていた黒字化は達成できなかった。15年3月期については、損益改善が見込まれるとし、増益に転じるとした。

132NAME:2014/05/14(水) 23:35:51
サムスンを追撃、東芝が半導体工場に7000億円 スマホ向けに照準
2014.5.12 07:41
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140512/biz14051207410001-n1.htm

東芝が、半導体を生産する四日市工場(三重県四日市市)に今後3年間で7千億円規模の設備投資を実施する方向で調整していることが11日、分かった。最先端設備を導入し、スマートフォン(高機能携帯電話)向けなどに需要が拡大している「NAND型フラッシュメモリー」と呼ばれるデータ保存用の半導体の競争力を強化。この分野で世界首位の韓国サムスン電子を追撃する。

 設備投資は、提携先の米半導体大手のサンディスクと折半し、数回に分けて実施する方向だ。 東芝は、スマホやタブレット端末向けの需要増に対応し、昨夏から四日市工場で新棟の建設を始めており、今秋にも量産を始める。新棟では当初4千億円規模の設備投資を想定していたが、最先端の小型・大容量化技術や立体構造の次世代品「3次元メモリー」に対応するため、投資額は想定を上回る見通しとなった。さらに既存棟の設備も順次、最先端装置に入れ替えるため、総投資額を3年間で7千億円規模に上積みする。 米調査会社IHSによると、NAND型フラッシュメモリーの昨年の市場シェア(売上高ベース)はサムスンが34・7%で、東芝が32・2%で続く。サムスンはすでに次世代の3次元品の量産に着手しており、東芝は積極投資で巻き返す。

133NAME:2014/05/15(木) 20:51:40
“独り負け”ソニーに厳しい視線
“独り負け”ソニー蘇るか 「電機再建」と「エンタメ」揺れる戦略に決断迫る市場
2014.5.15 08:12
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140515/biz14051508120005-n1.htm

4月中旬、東京・有楽町で映画「アメイジング・スパイダーマン2」のジャパンプレミアが開かれた。制作費は約2億ドル超で、ソニーの映画部門を牽引(けんいん)するシリーズの2作目。会場には出井伸之元社長らソニー関係者も姿を見せた。 世界的に注目度の高い作品で、オマージュのように映り込んだのがパソコン「VAIO(バイオ)」。2月に撤退を決めているだけに、ちぐはぐな印象を与えた。 平井一夫社長兼最高経営責任者(CEO)は平成24年4月の就任以来「ワン・ソニー」を掲げ、エレクトロニクス(電機)部門と映画・音楽部門などの相乗効果を目指した。だが、目立った成果は出せていない。

 「経営目標を達成できず、株主ら関係者のご期待にお応えできないことを申し訳なく思っている」 14日の決算発表会で、4月に就任したばかりの吉田憲一郎最高財務責任者(CFO)の第一声は謝罪だった。「25年度(26年3月期)にテレビ事業を黒字化」「26年度(27年3月期)の営業利益率5%以上」。平井社長が就任時に示した経営方針はどれも達成不可能になったからだ。

就任1年目の「黒字」は見せかけ

ソニーの目標未達は今や見慣れた風景だ。今月1日に25年度の業績予想で3度目の下方修正を行った際も、翌日の株価はわずかに下落しただけ。出井氏がCEOだった15年の「ソニーショック」の際は、業績が想定を下回っただけで市場全体が大きく値を下げたが、投資家は冷めている。 「本腰を入れて電機部門を再建するのか、電機はもうかる事業だけに絞り、映画・音楽などエンターテインメント(娯楽)や金融を柱にしていくのか、経営陣が決断できなかった」。ある社員は迷走の原因を断言する。吉田CFOも「テレビ事業は経営と施策の不安定さが赤字を増幅させていた」と認める。 平井社長就任1年目の24年度(25年3月期)、ソニーは5年ぶりの最終黒字を果たした。ただ、実態は自社ビルの売却などで利益をかさ上げし、電機部門の抜本改革も先送り。パナソニックが津賀一宏社長のもとで、不採算事業を洗い出して7千億円を超える赤字を計上したのとは対照的だ。 ようやく今年2月、パソコン事業撤退やテレビ事業分社化などの構造改革を発表。ハワード・ストリンガー氏らこれまでの経営陣が手をつけられずにいた「聖域」に踏み込んだ。

黒字体質になるには更なる構造改革必要

社内には否定的な意見もあったが、平井社長と(昨年末に最高戦略責任者になった)参謀役の吉田氏が「短い期間で決断した」(幹部)という。吉田氏は、社長室長などを経てインターネット接続事業子会社ソネット社長になっていたのを平井社長が呼び戻した。 27年3月期はテレビも含め電機部門は営業黒字を見込む。4月には社員のアイデアなどを基に新規事業創出に取り組む組織を設置、手始めに不動産事業に参入する。もっとも、創業者の盛田昭夫氏の陣頭指揮で始めた金融事業などと比べると力不足は否めない。 「(電機部門が)継続的な黒字体質になるには、もう一段の構造改革で、人員や組織を実力に見合った規模にする必要がある」(モルガン・スタンレーMUFG証券の小野雅弘エグゼクティブディレクター)と市場の視線も厳しい。 ライバルが業績回復を果たす中、取り残されたソニーは復活できるのか。平井社長が22日の経営方針説明会で説得力ある将来像を語ることができるか注目される。(田村龍彦)

134NAME:2014/05/18(日) 12:11:11
麻生氏「アレ無ければ日本は…」
「アレがなかったら日本はどうなっていたか」麻生財務相のアレとは
2014.5.18 07:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140518/fnc14051807000002-n1.htm

新聞に載らなかった話を中心に、経済トップや経済官庁の大臣にの名言・迷言を紹介する。今週は麻生太郎財務相とNTTドコモの加藤薫社長。

麻生太郎財務相 5月13日の閣議後記者会見

 「整備新幹線の前倒し整備方針の考え方」に対する質問の中でのやり取りで、今年10月に開業50周年を迎える新幹線について「予定金額の3倍かかってできあがったんだけど、あれがなかったら、日本はどうなっていたかと思うくらい投資効果は大きかった」と感慨深げに語る。続けて「山陽新幹線も岡山(駅まで)で止まっていたが、あれを九州まで延ばしたことによる波及効果は大きく、それによって、旅行が増えたりと波及効果が極めて大きかった」と地元の福岡県と絡め、新幹線が地域経済に与えた意義について力強く語っていた。

NTTドコモの加藤薫社長 5月14日の夏モデル発表会

 音声をデータ化し、次世代高速通信「LTE」で伝達する「ボイス・オーバーLTE(ボルテ)」を、国内で初めて提供すると発表した。表現できる音域が広がり、高音の女性の声もクリアに聞こえるのがセールスポイントだ。 従来の音声とボルテの音声を比較した映像には、着せ替え人形「リカちゃん」が登場。リカちゃんから「もしもし、私リカよ。私の声、きれいに聞こえるかしら?」と問いかけられ、「ボルテのリカちゃんの方がすてきだなと思います」とすかさず返した。 ソフトバンクモバイルなど他社の追い上げが激しい中、先行導入するボルテでアドバンテージを稼ぎたいところだ。

135NAME:2014/05/19(月) 21:37:47
低コストで将来性は抜群 意外な「新素材」を利用した未来の太陽電池
2014.5.19 13:42 [先端技術]
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140519/wir14051913420001-n1.htm

 現在使われている鉛と比べて、スズはより経済的で環境や健康にとって危険が少ない。そして、発電効率でもすぐに優位を得られるかもしれない。 米イリノイ州・ノースウェスタン大学の科学者たちが、低コストで非常に将来性のある発電効率をもつ新しい太陽電池を開発した。太陽光線を吸収できる素材として、スズを利用する。従来の鉛とは異なる材料を使用し、いわゆるペロブスカイト構造を利用する最初の太陽電池だ。実際、スズはより安全で、害も少なく、大量に利用できる代替手段だ。大量に利用できるということはつまり、経済性もあるということだ。

現在のところ、最初のプロトタイプ−−一種のサンドイッチ構造で5層になっている−−の効率は約6%で、鉛で得られる15%にまだ劣る。しかし、研究者たちによると、優秀な出発点だ。新しい材料をこれほど特別なものにしているのは、可視太陽光の大部分をも吸収する能力であり、さらには過熱の必要なしに、その後の溶媒の除去を通して、溶解した状態で沈殿させられる可能性があることだ。5月4日に「Nature Photonics」で発表された論文の著者たちによると、「この新材料が15%以上の発電効率に達することができない理由はありません」とのことだ。私たちは、太陽エネルギー利用のための「次の大きな一歩」を前にしているのかもしれない。

136NAME:2014/05/20(火) 21:25:43
スリランカが地デジで日本方式を採用決定 欧州方式を逆転
2014.5.20 14:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140520/plc14052014210014-n1.htm

 総務省は20日、スリランカ政府が地上デジタル放送の日本方式の採用を決定したと発表した。日本は地デジのインフラ整備のため約150億円の円借款供与を検討するなど、スリランカに強く働きかけ続け、2010年の欧州方式の採用の決定を覆す快挙となった。 日本方式の採用国は日本以外では16カ国目。スリランカは日本の支援を受けて、地デジの来年中の本放送開始を目指す。

 地デジのインフラ整備に円借款を活用するのはこれが初めてとなる見込みで、日本はネットワーク構築支援を計画。さらにNHKの教育番組などコンテンツの提供、地デジの専門家派遣などの支援策も検討している。 地デジ放送の主要規格には、日本と欧州、米国、中国の4方式がある。日本方式は1つの送信機で固定端末向けと携帯端末向けの放送を両立でき、効率的に設備投資ができるのが特徴。電池で稼働する携帯端末向け放送や緊急警報放送など、災害時対応の機能も充実していることから、日本と同じ島国のスリランカは導入のメリットが大きいと判断した。

137NAME:2014/05/20(火) 23:53:26
エネ自給率6%震災前から大幅減
日本のエネルギー自給率6%に 原発停止で震災前の3分の1 大飯停止でさらに下落も
2014.5.19 08:21
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140519/trd14051908210004-n1.htm

日本の平成24年のエネルギー自給率が6・0%と東日本大震災前(22年)の3分の1未満に落ち込んだことが18日、経済産業省の集計で分かった。東京電力福島第1原発事故後、「準国産エネルギー」と位置づける原子力の利用が年々減少しているためだ。経産省は6月に閣議決定する25年度の「エネルギー白書」に盛り込む。

 エネルギー自給率は、石油や天然ガスなど電力や都市ガスなどに使われる原料・燃料のうち、自国内で確保できる比率。原子力を含む1次エネルギーの自給率は、震災前の22年に19・9%あったが、原発事故のあった23年には11・2%、24年は6・0%と年々大きく減っている。 昨年9月には、関西電力大飯原発3、4号機(福井県)が停止し、国内の稼働原発はゼロとなったため、25年のエネルギー自給率は6%をさらに下回るとみられる。 経済協力開発機構(OECD)に加盟する先進34カ国のエネルギー自給率を比べると、日本は22年に29位だったが、23年と24年は韓国などに抜かれ、2年連続で33位と低迷している。

電気料金は震災前から2割アップ

経産省は、エネルギー安全保障の観点から、「アジアを中心に、原子力の利用拡大が見込まれる」と指摘する方針。 このほか、25年度白書では、震災前に比べ電気料金が家庭向けで2割、企業向けで3割上昇する一方、節電などで電力消費量が8%減少した実態についても言及するとみられる。 準国産エネルギー 水力など国産資源を利用したエネルギーに準ずるエネルギーを指す。原発燃料となるウランは全量を輸入に頼っているが、1度取り換えれば1年以上発電できる▽備蓄しやすい▽使用済み核燃料を再利用できる−ことなどから、準国産と位置づけられている。

138NAME:2014/05/22(木) 04:17:49
見せてもらうおうか、ネオ・ジオン専用席とやらを…ガンダム号、内装はこんな感じ! 南海特急ラピート
2014.4.24 17:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140424/wec14042417440005-n1.htm

南海電鉄は24日、濃紺色の関空アクセス特急「ラピート」を真っ赤に塗り替え、人気ロボットアニメシリーズ「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」に登場する「ネオ・ジオン」仕様に一新した特別車両を公開した。26日から難波−関西空港間を1日10往復程度運行する。

公私混同で企画?大ファンの担当者にんまり

 先頭部の奇抜なデザインから「鉄人28号」の異名を持つラピートだが、“赤い彗星(すいせい)”に生まれ変わった特別車両には、ネオ・ジオンを率いるフル・フロンタルらの専用席も設置された。南海電鉄のフェイスブックページには、中国人ファンとみられる人からもコメントが寄せられているという。 ガンダムファンという南海の担当者は「発進準備は完了。赤いラピート、行きます!」と気合十分だ。

ラピート真っ赤に一新!「南海の赤い彗星」VS「JRの白いヤツ」
2014.4.10 22:12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140410/wlf14041022120020-n1.htm

関西空港アクセスでJR西日本に後れを取る南海電鉄が10日、濃紺色の関空アクセス特急「ラピート」を真っ赤に塗り替え、人気ロボットアニメシリーズ「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」に登場する「ネオ・ジオン」仕様にすると発表した。JR西のアクセス特急「はるか」の車体は「地球連邦軍」のイメージと重なる白色。南海の担当者は「ライバルは地球連邦軍。JRの白いヤツ(はるか)を、赤い彗星(すいせい)のラピートが追撃する」と意気込む。関空アクセス特急の覇権争いは宇宙戦争の様相を呈してきた。

かつてザク色、特急はグフ色…「認めたくないものだな…」JRとの差も塗り替えられるか

 南海によると、ラピート登場20周年を記念し、1編成をネオ・ジオン仕様に変更。上空を飛ぶ航空機からも分かるように車体の屋根にもデザインを施した。 特別車両スーパーシートの5号車には、ネオ・ジオンを率いるフル・フロンタルら登場人物の専用席も設置する力の入れようだ。今月26日から南海難波−関西空港間を1日10往復程度運行。記念の特急券引換券や入場券も販売する。 先頭部の奇抜なデザインから「鉄人28号」の異名を持つラピートだが、ネオ・ジオン仕様に一新するのには理由がある。国土交通省近畿運輸局によると、関空アクセスの輸送状況(平成24年度)はJR西の約760万人に対し、南海は約622万人と、水をあけられているのが現状だからだ。

特急のスピードも「通常の3倍」!?

ネオ・ジオンを率いるフル・フロンタルが搭乗するモビルスーツ(有人機動兵器)「シナンジュ」は通常の3倍の速度を出せるのが特徴。南海の担当者は「ラピートは3倍の速度は出せないが、3倍の乗車率を目指す」。迎え撃つJR西の担当者は「ラピートは“同盟”相手。互いに手を携え、サービス向上に努めたい」と話している。

139NAME:2014/05/22(木) 04:19:15
今度は「ザク」か? コンセプトは「美しい日本をホテルが走る」…JR西版“豪華寝台列車”イメージ発表 「ななつ星」より安価検討
2014.5.21 17:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140521/wlf14052117070017-n1.htm

JR西日本は21日、開発中の豪華寝台列車のイメージを発表した。沿線の瀬戸内海や日本海にも映える深い緑色を基調とした斬新なデザインで、コンセプトは「美しい日本をホテルが走る」。団塊世代の需要を見込み、料金はJR九州の豪華寝台列車「ななつ星in九州」より安い価格で検討しているという。平成29年春の運行開始を目指す。

 列車は10両編成。6両が客室で定員は30人程度。食事や酒が楽しめるラウンジカーや食堂車も連結する。先頭車両の運転台を高い位置に配置し、オープンエアの展望デッキを設けたのが特徴だ。外観は新幹線N700系などのデザインを手がけた工業デザイナー、福田哲夫氏が担当した。 客室は1両に3室と1両に1室の2種類。最上級の客室には、世界でも珍しいバスルームやプライベートバルコニーも導入する。「心が安らげるノスタルジックモダン」をテーマに、京都迎賓館の設計にも携わった浦一也氏がインテリアデザインを担当している。

JR九州の「ななつ星in九州」はディーゼル機関車が客車を引っ張る方式だが、JR西の豪華寝台列車では動力を各車両に分散。機関車の付け替えをせずに折り返し運転ができるようにした。ディーゼル発電機で発電した電力でモーターを回す「ハイブリッド」方式を採用。非電化のローカル線にも乗り入れることができるようにしている。 JR西の真鍋精志社長は「鉄道の旅を通じて、多くのお客さまに日常と違った体験をしてもらい、美しい日本を再発見していただきたい」と話した。

140NAME:2014/05/22(木) 06:26:04
米で不振、任天堂の戦略ミスとは
任天堂「不振」を加速させる米国での“埋められぬミスマッチ”…最大市場米国のニーズ「銃撃」に応えられず
2014.5.21 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140521/wec14052107000001-n1.htm

日本の50倍…米で人気“撃ち合い”ゲーム

 米国と日本では文化の違いもあり、ヒットするゲームに大きな相違がある。 米国では家庭用ゲーム機を遊ぶ人もパソコンゲームからの移行が多く、ゲームが「子供のおもちゃ」の扱いを受けることが多い日本と異なり、「大人の趣味」として認められている。 そんな米国で最も人気のあるジャンルが、リアルな戦場を舞台にプレイヤーの視点(1人称視点)で銃などを撃ち合う「ファースト・パーソン・シューティング(FPS)」だ。熱心にゲームを遊ぶ「コアゲーマー」に人気があり、インターネットを通して対人戦を楽しんでいる。

 FPSの頂点に立つのが米アクティビジョンの「コール・オブ・デューティー」シリーズで、ほぼ毎年新作を発売し、世界で1500万本、米国だけで1千万本程度を販売している。 一方、日本では同シリーズの販売は30万本程度にとどまり、「戦争」や「銃」が身近な米国と、そうでない日本との違いがもっともよく現れているジャンルといえる。

撃ち合いゲーの先駆者だった任天堂…痛恨、開発子会社をMSに売却

ただ、米国でもこれらのゲームが銃社会を助長しているとの批判がある。人を撃ち殺す過激な描写があるため、購入には年齢制限がつけられる場合が多い。このため、リビングで家族が集まって遊ぶのを理想とする任天堂がFPSに及び腰になるのも無理はない。 ところが、任天堂のライバル、ソニーの据え置き型ゲーム機「プレイステーション4」はFPSのゲームを豊富にそろえ、米国での販売は絶好調。約1年先に発売したWiiUを販売台数で抜き去った。 平成27(2015)年3月期の黒字化を目指す任天堂にとっては米国での販売回復は不可欠で、ニーズと販売ソフトの“ミスマッチ”が頭の痛い問題になっている。

開発会社売却は戦略ミス?

 任天堂も過去にFPSのゲームを出したことがある。WiiUの3世代前の据え置き型ゲーム機「ニンテンドー64」で、人気スパイ映画「007」をテーマにしたFPSを1997年に世界で発売。パソコンで遊ばれていたFPSを家庭用に持ち込んだとしてコアゲーマーから高く評価された。 このゲームを開発したのが英国のレア社。当時、任天堂が株式の過半数を所持しており、任天堂ブランドで「ドンキーコング」などヒットタイトルを数多く出したが、2002年にゲーム事業に参入したばかりの米マイクロソフト(MS)に売却した。 売却の理由について、任天堂は当時、「レア社のソフト開発本数が減り、新型ゲーム機の立ち上げ時にソフトがそろわなかった」などと説明していた。 売却額は3億7500万ドル(当時約400億円)と巨額で、成否の判断は一概に難しいが、MSのゲーム機がFPSを多数そろえて米国で人気が高いのに対して、WiiUがソフト不足に苦しんでいることから、売却は裏目に出ているといえる。

141NAME:2014/05/23(金) 16:55:35
米が認めた「タフで頑丈なスマホ」、日本で発売 京セラ・トルク マニアックな独自性能当たるか
2014.5.23 12:59 (1/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140523/biz14052312590032-n1.htm

米国防総省が定める耐久試験を突破し、マイナス21度の極寒でも水中でも壊れない頑丈なスマートフォン(高機能携帯電話)が日本で一般向けに発売されることになった。米国で好評だった京セラの製品で、屋外スポーツや建設工事現場など過酷な環境でもスマホを使いたいという需要を見込む。韓国サムスン電子、米アップルなどの人気端末が世界市場を席巻する中、マニアックともいえる独自性能を武器に特定の市場に攻め込む京セラの戦略は当たるのか−。

米国防総省基準

 この製品は「TORQUE(トルク)G01」で、同省が定めた物資調達基準「MIL−STD−810G」に準拠。30分間水に浸したり24時間塩水を噴霧しても壊れないほか、マイナス21度〜50度の環境でも3時間連続して利用できる。雨が降る中や潮風が吹く真夏の浜辺、工事現場、雪山などでの使用を想定する。 耐衝撃性能も高く、人の胸の高さに相当する1.22メートルから落下させても壊れない。画面を振動させて音声を伝える独自機能「スマートソニックレシーバー」を搭載し、耳を覆うように画面を当てると周囲の音が遮蔽され、工事現場やコンサート会場、雑踏の中でも聞き取れる性能だ。 カシオ腕時計「G−SHOCK(ジーショック)シリーズ」と無線接続しメール着信などを腕時計側に知らせる機能も備えた。

142NAME:2014/05/27(火) 20:08:08
440億ユーロという恐るべき売上げ 実は巨大市場になっている「自転車ツーリング」の世界
2014.5.27 14:03
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140527/wir14052714030001-n1.htm

イタリア自転車愛好者連盟が「Bicitalia」を立ち上げた。初めてのイタリア全国規模の自転車道マップだ。総距離18,000km、18のコース、50の優れた自転車道により、ヨーロッパレヴェルで440億ユーロが動く分野にねらいを定める。「Bicitalia」はイタリア自転車愛好家連盟(FIAB:Federazione italiana amici della bicicletta)が、環境省の布告に応じて進めているプロジェクトで、自転車用の本格的な「Google Maps」だ。イタリア国内自動車道ネットワークの最新版の地図で、18,000kmの自転車道(ただし現在マッピングされているのは10,000km)、18のコース、50の良質な自転車道が掲載されている。

自転車ツーリングの際に参照されるFIABの地図上にあるのは、イタリアのなかの「もうひとつのイタリア」だ。コースごとに、詳細な説明と連絡先、通過する地域や走行時のためのアドヴァイスが掲載されている。欧州委員会のデータによると、実はこの分野は2012年、440億ユーロという恐るべき売上げを生み出した。20億件の自転車旅行と2,000万の施設での宿泊の成果だ。イタリアでは、「Albergabici」に自転車旅行者向けの宿泊施設が2,000も登録されている。要するに、自転車ツーリングは旅行業界において無視できない一大ジャンルなのだ。連盟によると、Bicitaliaのネットワークだけで、年に32億ユーロがもたらされるだろうとも言われている。

「Bicitalia」はイタリア自転車愛好家連盟(FIAB:Federazione italiana amici della bicicletta)が、環境省の布告に応じて進めているプロジェクトで、自転車用の本格的な「Google Maps」だ。イタリア国内自動車道ネットワークの最新版の地図で、18,000kmの自転車道(ただし現在マッピングされているのは10,000km)、18のコース、50の良質な自転車道が掲載されている。自転車ツーリングの際に参照されるFIABの地図上にあるのは、イタリアのなかの「もうひとつのイタリア」だ。コースごとに、詳細な説明と連絡先、通過する地域や走行時のためのアドヴァイスが掲載されている。

欧州委員会のデータによると、実はこの分野は2012年、440億ユーロという恐るべき売上げを生み出した。20億件の自転車旅行と2,000万の施設での宿泊の成果だ。イタリアでは、「Albergabici」に自転車旅行者向けの宿泊施設が2,000も登録されている。要するに、自転車ツーリングは旅行業界において無視できない一大ジャンルなのだ。連盟によると、Bicitaliaのネットワークだけで、年に32億ユーロがもたらされるだろうとも言われている。

143NAME:2014/05/28(水) 20:48:55
景観配慮、高さ下げ70メートルに 新国立競技場の基本設計案
2014.5.28 19:28
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/140528/oth14052819280007-n1.htm

2020年東京五輪・パラリンピックのメーンスタジアムとなる新国立競技場の構想を審議する有識者会議が28日、東京都内で開かれ、周辺環境との調和に配慮して建物の高さを昨年11月の計画から5メートル低くした日本スポーツ振興センター(JSC)の基本設計案を承認した。巨大で景観を損ねるとの批判を受け、75メートルから70メートルに変更した。

 解体費を含めた総工費は1692億円で、これまでの見通しから変更はなかった。グラウンドの芝生育成にも考慮し、太陽光を採り入れるために屋根の南側に透過性の高い素材を使い、大雪に備えて融雪装置を設置する。臨場感を高めるため3段構造の観客席の最下段は可動式とし、陸上は7万2634人、サッカーなどは8万137人収容となった。 建築家の安藤忠雄氏は高さを抑えた点を「バランスがいい」と評価する一方、批判に対しては「(JSCは)もっとしっかり発言していく必要がある」と説明を尽くすべきだとの考えを示した。

144アダマンタン:2014/06/02(月) 22:03:40
 それにしても日立金属製の高性能冷間工具鋼SLD-MAGIC(S-MAGIC)の自己潤滑性の評価が高い。塑性加工金型のカジリを防ぐメカニズムが最近わかったようで、摩擦面に吸着している微量なオイルを自動的にナノベアリング状の結晶へ変換されるとのこと。耐カジリ性(耐焼付き性)の指標であるPV値も通常の鉄鋼材料の6倍と世界最高水準と報告されている。
 これはどういうことかというと、例えば自動車のエンジンや動力伝達系部品のしゅう動面積を1/6にすることを意味し、大幅な軽量化による低燃費化が期待できることを意味している。トライボロジー技術にはまだまだ発展する力学的な未知が多いように思われる。

145NAME:2014/06/10(火) 21:10:27
軽やHV除き最高燃費の小排気量ディーゼル開発 マツダ、まず新型デミオに搭載
2014.6.10 17:04
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140610/biz14061017040012-n1.htm

マツダは10日、1500ccの小排気量クリーンディーゼルエンジンを開発し、今夏以降に投入する小型車「デミオ」の新型モデルに搭載すると発表した。欧州ではエコカーの代表格として地位を確立しているディーゼル車だが、日本では普及が遅れており、小型車に搭載することで本格的な市場開拓を図る。 新型エンジンは独自の環境技術「スカイアクティブ」を活用し、燃焼効率を改善しながら軽量化を実現した。現行デミオの欧州モデルに搭載しているプジョーシトロエングループ(PSA)の1600ccエンジンに比べ、燃費性能を15〜20%改善。また、2500ccのガソリンエンジンと同等の出力を備えた。

 具体的な数値は未公表だが、新型デミオの燃費性能はトヨタ自動車の小型車「パッソ」(ガソリン1リットル当たり27・6キロ)を抜きハイブリッド車(HV)と軽自動車を除く乗用車で「国内トップになる見込み」という。 日本ではディーゼル車に対し黒いすすを出す負のイメージが強く、有害物質の排出を抑える技術が実用化された後も普及は進んでいない。クリーンディーゼル車の2013年度の販売台数は7万8384台で、新車販売全体の約1%に留まる。 ただ、マツダはスポーツ用多目的車(SUV)「CX−5」など3車種で高い燃費性能や静粛性を備えた2200ccのディーゼル車を投入し、販売は好調だ。同社は「燃費がいいだけでなく走りを楽しめる車を小型車でも提供したい」としている。

146NAME:2014/06/12(木) 19:56:44
2050年に人間の脳はどうなるか。脳科学者たちの7つの予測
2014年6月8日 21:00 (ライフハッカー[日本版])
http://topics.jp.msn.com/wadai/lifehacker/column.aspx?articleid=4668247

Inc.:信じられないような実話をひとつ紹介します。ロボットの腕を動かして生活しているひとりの女性がいます。彼女の体はほぼ完全に麻痺していますが、体から離れたところにあるロボットの腕を動かしてコップをつかみ、口元まで運ぶことができます。脳に埋め込まれたチップが、神経細胞の電気信号をとらえ、ロボットに指令を出すのです。とはいえ、研究者たちが人間の脳について知っていることは、外国人が飛行機の窓から見下ろして、その国の政治についてわかることと同程度です。つまり、脳科学には信じられないほどの可能性があるのです。ただし、人間の脳を完全に解明するには途方もない時間がかかるでしょう。

アメリカのニューヨーク市で開かれた「World Science Festival」のホスト役であるRobert Krulwich氏は、パネラーとして参加した研究者や脳科学者に次のように問いかけました。今後、脳に関して科学の研究からどんなイノベーションが期待できるのでしょうか? 脳科学の研究や今後の進歩を論理的に考えた時に、人間の脳にどんなイノベーションがあると思いますか? 学者たちの予測はエキサイティングなものでした。
1. 脳へのインプラントが普及する 記事冒頭で紹介した女性の脳に埋め込まれた小さなインプラントは、100個もの神経細胞の電気信号を読み取ってくれます。しかし、日常生活に重大な支障ももたらしました。頭蓋骨に穴を空け、そこからワイヤーとアンテナを常時出しておかなければなりません。脳の中のインプラントと、外部にあるコンピューターが通信するためです。「これが今の限界です」とブラウン大学の脳科学者John Donoghue氏。しかし、今後チップは小さくなり、WiFiや他の方法でシグナルを効率的に伝送できるようになり、熱の放出量も抑えられるでしょう。インプラントを埋め込んだあとに頭蓋骨を閉じることができれば、生活はかなり改善されます。

2. 脳にWiFiと通信できるチップを持つ 

現在、脳に埋め込めるだけでなく、寿命が長く、外部との接続コードも不要な極小のマイクロチップの開発が進められています。こうしたチップは「ブレイン・ドロップ」とか「ニューラル・ダスト」と呼ばれます。この研究は、カリフォルニア大学バークレー校の教授Michel M. Maharbiz氏によって進められています。「神経細胞と同じサイズの極小のチップと通信し、そこから情報を記録する方法を探っています」とのこと。おそらく通信には超音波か、ワイヤレスインターネットのようなものが使われるでしょう。

3. 盲目の人が見えるようになる

この研究は、米コーネル大の教授で「神経補綴装具士」のシェイラ・ニレンバーグ博士によるものです。博士によれば、盲目の多くのケースでは、光受容体細胞が死滅しても、出力細胞は生きているそうです。「ですので、出力細胞に正しいコードを送れば、視覚が戻ります」とニレンバーグ博士。彼女は、網膜の機能を模倣する数学的システムを考案しました。これを使って出力信号を脳に送るのです。今のところ、研究はうまくいっているようです。

147NAME:2014/06/12(木) 19:59:36
4. 「ジェニアファー・アニストン細胞」のような細胞がもっと見つかる

パネラー全員が同意したのは、脳科学が脳の特定の部分の特定の機能を解明できたとしても、脳全体としては膨大な謎が残るということです。例えば、神経学者たちの間で「ジェニファー・アニストン細胞」と呼ぶジョークがあります。あるとき、あるてんかん患者の神経細胞の一部が、ジェニファー・アニストンの写真だけに反応し、他の写真には反応しなかったことがありました。これは、ひとりの人間(おそらくジェニファー・アニストンについて考えたことのあるすべての人)が、自分の脳の神経細胞の一部を、ドラマ『フレンズ』のスター、ジェニファー・アニストンに捧げたことを意味します。恐ろしいですね。私たちが『戦争と平和』細胞も持っていることを願うばかりです。「いくつかの神経細胞については、その働きが詳しく解明されています」とニューヨーク大学の心理学教授、Gary Marcus氏。今後、脳のエリアごとの解明がますます進むでしょう。

5. 記憶を消せるかもしれない

ディスカッションの中で、Marabitz氏が、米国防高等研究計画局(DARPA)のプロジェクトについて短く言及しました。この計画は、「記憶をつかさどる脳の回路をチップで置き換える」というもの。すばらしい? 憂慮すべき?

6. 意識を機械にダウンロードして永遠に生きる

この話題に入ると、脳科学者たちは科学の限界について語り始めました。少なくとも、近い将来では不可能ではないかと。とはいえ、思考実験としては面白いテーマです。

7. 個人の脳を正確に再生することはできない

Marabitz氏は、脳はあまりに繊細で、少しも損なわずにコピーするのは物理的に不可能なのだと話しました。それでも、パネラーたちは、脳の再生に関する倫理的問題について楽しそうに意見を交わしていました。「ロウであなたのダミーを作ったとしても、それはあなたではありません。神経細胞をひとつひとつコピーして、あなたの脳のダミーを作ったとしても、それはあくまでコピーです。クローンや双子と同じく、それはあなた自身ではありません」とMarcus氏。この永遠に埋まらない意識という溝...。

科学者たちは、意識の再生を考えるには、意識に関する基本的な理解が到底足りていないことに同意しました。Marcus氏は続けます。「私たちは意識の問題をどう定義したらいいかわかっていません。そもそも、自分たちが何をシミュレートしようとしているのかすらわかっていないのです」

7 Predictions for Your Brain in 2050|Inc. Christine Lagorio Chafkin(訳:伊藤貴之)

148NAME:2014/06/14(土) 00:08:21
燃える氷に期待寄せ調査開始 潮岬沖メタンハイドレート「可能性高い」 和歌山県
2013.11.27 08:28 [エネルギー]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131127/wlf13112708320000-n1.htm

 次世代エネルギーとして注目されるメタンハイドレートの存在を確認するため和歌山県は26日、潮岬沖で独自の調査を開始した。メタンハイドレートの目印となる気泡を確認し、存在する可能性が高いことが分かった。 メタンハイドレートは、天然ガスの主成分のメタンガスと水が低温高圧状態で結晶化した氷のような物質で、「燃える氷」と呼ばれ石油などの代替エネルギーとして期待されている。

 この日は、県から委託を受けた独立総合研究所の青山千春博士と県職員ら計11人が県の漁業調査船「きのくに」に乗り込み、潮岬沖15キロ、水深約1700メートルの海域で魚群探知機を使って調査。メタンハイドレートが存在する目印となる柱状に立ちのぼる気泡が5カ所で確認されたという。青山博士は「これがメタンなのかどうかデータを確認する必要があるが、可能性は高い」と話した。

 今回の調査は当初、25日から27日にかけてすさみ町沖で実施するとしていたが、悪天候のため予定を2日間にし、調査場所もより近い潮岬沖に変更。すさみ町沖とは地層の年代が近いため、メタンハイドレートの存在が期待されるという。調査は27日も同沖で実施される予定。 県では今年1月にすさみ町沖で初めて調査を実施したが、機器の老朽化で精度の高いデータが取得できなかった。

149NAME:2014/06/19(木) 11:45:34
クレームは宝!商機をつかむ企業
「苦情」はカネになる “いちゃもん”から生まれたヒット商品、クレーム「10円」で買い取る業者も出現
2014.6.19 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140619/wlf14061907000003-n1.htm

《おいしすぎて食べ過ぎてしまう》 《外に電話しに行ったら料理が冷めていた》 ほとんど“いちゃもん”に近いこんなクレームも、新たな「ビジネスチャンス」につながると注目されている。商品やサービスに感じている消費者の不満を参考にしてヒット商品が生み出されたケースもあり、「苦情・クレームは宝の山」と、1件10円で買い取る会社まで登場。消費者は不満をぶつけて“収入”を得ることでき、企業も商品開発やサービス改善のヒントを得る。誰もが得する「win−win」の関係のようにも思えるが、はたしてその実態は。

苦情から生まれた商品

 「皆さんの不満を解決した傘がこれなんです!」 5月27日午後、大阪・難波の高島屋大阪店2階の特設会場。傘の製造販売を手がける福井洋傘(福井市)社長、橋本肇さん(53)が女性客に語りかける。 並んでいるのは1本3万円以上の高級傘。中には、奄美大島(鹿児島県)の特産品「大島紬」を使った97万2千円(税込み)の“超高級品”まであるが、売れ筋は3万〜4万円の「ヌレンザ」だ。

 「ぬれない傘」で「ヌレンザ」。撥水(はっすい)性が特徴のこの傘、決して名ばかりではないようだ。 機能性の高さなどが評価され、トヨタの高級ブランド「レクサス」の関連グッズ「レクサスコレクション」にも採用された実力派。しかも、橋本さんが語るように、本当に苦情・クレームから生まれた商品だったのだ。

なんでこんな目に…

 《ぬれた傘を車の中に持ち込んだら、ビチョビチョになった》 《傘を閉じても、電車の中でぬれてしまった》 こんな苦情が寄せられたのは、福井商工会議所(福井市)が平成15年から始めた「苦情・クレーム博覧会」。橋本さんは当初、「そんなこと言われても…」と戸惑ったという。

しかし、混雑した通勤電車の中では、ぬれた傘で他人に迷惑をかけることもあり、他人の傘で自分の服がぬらされることもある。傘を閉じたら水滴が全部一気に落ちるような傘ができれば、これらの問題は解決できる。傘の常識を覆す新商品の開発が始まった。 「なんでこんな目に遭わなければならないんだ」。橋本社長は壁に当たる度、何度も途方に暮れた。そんなとき、ふとハスの葉が頭をよぎったという。

 ハスの葉は決してぬれることがない。葉に落ちた雨は表面張力で玉のように丸まり、水滴となって転がり落ちる。葉の表面に極めて微細な凹凸があり、水をはじいているからだ。 このハスの葉の表面構造を応用。17年1月、布地に水をはじく高密度のポリエステルを使い、閉じると瞬間に水滴をはじき、常に乾いた状態を維持する傘を販売。当初計画の3倍の売り上げを記録した。 「苦情やクレームから、まさかこんなヒット商品が生まれるなんて思ってもみなかった」。橋本さんは、貴重なヒントをくれた消費者の苦情・クレームに感謝している。

「苦情買い取ります」

 ヌレンザの“生みの親”となった「苦情・クレーム博覧会」のキャッチフレーズは「あなたの苦情、買います」。1050円を支払った閲覧者が500円(1票100円)分の投票権を持ち、企業の商品開発やサービス改善に有益な意見に投票。有益な意見を寄せた人は得票ごとに100円を得る仕組みだ。 福井商工会議所の担当者は「大企業ならお客さまの声を生かして商品開発できるが、中小企業にはない。そういう商品開発につながればと、お客さまの声を集めようとした」と明かす。 この博覧会から生まれたヒット商品はまだある。 「まさに苦情は宝の山だった」と語るのは、軟質ビニールを使った浮輪やボートなどを製造しているヒオキ(岐阜県瑞穂市)の営業課長、日置武志さん(47)。新商品開発を社内で議論しても、どうしてもメーカーサイドの発想になってしまい、アイデアが枯渇していたという。

150NAME:2014/06/19(木) 11:49:36
《遊んだ後、浮輪を片付けるのが大変。空気を抜くのも時間がかかる》 ヒット商品のきっかけはこんな苦情だった。空気栓の根本を指でつまめば、空気がゆっくり抜けるようになっているが、「指が痛い」という苦情もあった。 そこで空気抜き専用の大きな栓を設置。コストも余計かかり価格も上げざるを得なかったが、売れ行きは好調で、その後、従来の空気栓を改良。空気を抜きやすくして商品化した。売り上げは2割も伸びた。 「空気栓の構造を知らない人の苦情と思っていたが、そうではなかった。消費者の声に『なるほど』と思った」と、日置さんは振り返る。

家庭の愚痴も1件10円

 福井商工会議所が商品開発やサービス改善に有益な意見をインターネットで募集したところ、15〜21年度に4万件超の応募があった。残念ながら、「役目は終わった」(福井商工会議所)として、21年度に終了。苦情・クレーム博覧会は、苦情でも有益だったと認められれば“報酬”がもらえる仕組みだったが、どんなクレームでも、愚痴でも1件10円で買い取ってくれる会社が東京にある。

 「ネガティブにとらえがちの不満も買い取って、企業に提供していきたい」 こう語るのは、その名も「不満買い取りセンター」(東京都渋谷区)社長の森田晋平さん(38)だ。 日常のあらゆる不満を買い取り、改善や開発のヒントとなる「不満共有サービス」を提供。買い取った消費者の「不満」を1件5円で企業側に販売することを計画しているという。

 《マスクしている店員の顔が美人かどうか分からない》 《4人なのにカニクリームコロッケが3つ出てくる。6個だと多い》 一口にクレームや苦情といっても“玉石混交”だ。中には、必ずしも「クレーム」とすら言えない、こんな不満も寄せられる。 《旦那の帰りが遅い》 もはや家庭内の問題だ。単なる愚痴も、本当に商品開発に生きるのか。 同社の担当者は「『夫の帰宅が遅い』という不満は、例えば、ケーキ屋さんが遅い時間に『妻のご機嫌とりセット』などを夫向けに販売するヒントにもなる。夫を雇用する企業ならば半期に一度、妻にプレゼントを贈ったりして夫の仕事への理解を促す。そうすれば社員のモチベーションも高まり、業務の効率化も進む」と言い切る。

これまで寄せられた不満は約5万2260件。不満を売りたい場合は、まず同社に会員登録し、不満を50件か100件まとめ、メールで応募する。日頃から不満を書き留め、100件まとめて応募すれば、1千円の収入になる計算だ。

「日本の目安箱に」

 集まった不満は宿泊業界や通販、接客部門など業種別に分類。固有名詞の書かれた苦情・クレームは匿名化して企業側に提供する方針という。 世相を反映した不満も少なくない。 《備え付けの調味料や皿は清潔なのか?》 《前の人の使い方がわからないので、皿は置きっぱなしにしてほしくない》 若者が回転ずし店でしょうゆケースの注ぎ口を口でくわえたり、お好み焼き店でソース入れの口を鼻に詰めて遊んだり…。こんな写真が短文投稿サイト「ツイッター」に掲載されるたび、ネット上で話題になるが、テーブル備え付けの調味料の「衛生管理」に、消費者が不信感を募らせていることもうかがえる。

 アルバイト1人だけで1店舗を切り盛りする「ワンオペレーション(ワンオペ)」という言葉もネット上で話題になったが、消費者からはこんな提案も。 《店員が少なすぎて、見ていてかわいそうだから、客が手伝えるシステムはどうか》 外食産業では人手不足が表面化している。負担の重さから、比較的安い賃金で働いてきたパートやアルバイト従業員が離反。必要な人員を確保できず休業を余儀なくされる店舗も相次いでいるだけに、「客が手伝う」というのも一つのアイデアかもしれない。

 同社は「飲食業に従事する皆さんの商品開発、サービス改善に役立ててほしい」として、5月19日、「飲食業に対する100の不満」を厳選し、ホームページで公開した。森田さんはこうした取り組みへの意気込みをこう語る。 「苦情・クレームは眠っていた資源。これを活用しない手はない。日本の目安箱にしたい」

151NAME:2014/06/21(土) 01:51:53
「将来の国産資源として大変有望」メタンハイドレードの確認を表明 茂木経産相
2014.6.20 21:25 [原発・エネルギー政策]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140620/plc14062021250019-n1.htm

 茂木敏充経済産業相は20日の会見で、秋田・山形県沖と島根県隠岐諸島周辺の日本海2海域で、次世代エネルギー資源「メタンハイドレート」の存在が有望視される地点を調査で確認したことを明らかにした。 茂木氏は「将来の国産資源として大変有望。次世代のシェールガスに続くという思いでしっかりと取り組んでいきたい」と述べた。経産省資源エネルギー庁は、24日から新潟県上越沖と秋田・山形沖で初の掘削調査を行う。

152NAME:2014/06/24(火) 20:45:28
ビッグデータ解析なら世界一…スパコン「京」の実力証明
2014.6.24 18:49
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140624/wec14062418490015-n1.htm

世界のスーパーコンピューターの大規模グラフ解析性能を比べる専門家のプロジェクト「Graph500」(グラフ500)は24日、最新のランキングを発表、日本の「京(けい)」(神戸市)が世界一を達成した。 Graph500は2010年から始まったランキングで、京は6万5536ノードで解析を行った。「ビッグデータ」と呼ばれる大量のデータから、規則性や有意義なつながりを示す大規模グラフを解析する計算で、問題を0・98秒で解いた。2、3位はいずれも米国で、それぞれセコイア、ミラ。 単純な計算速度を競う「TOP500」では、中国の国防科学技術大が開発した「天河2号」が3連覇を達成した。この分野で京はこれまで2度、世界一を獲得しているが、今回は昨年6、11月に続き4位を維持した。

153NAME:2014/06/27(金) 05:30:34
贅沢品の中型バイクの販売数量が1.5倍に
楽しみを演出、カワサキの“草の根大作戦”
http://diamond.jp/articles/-/55065?page=2

現在、人々の消費行動は「モノ(製品)から、コト(楽しみ)」へと移ったといわれる。そんな中で、“独自のやり方”によってユーザーのロイヤルティを維持・強化する販売会社のカワサキモータースジャパン。その活動に迫った。
(週刊ダイヤモンド編集部 池冨 仁)

「ニンジャ、ください」 近年、川崎重工業(カワサキ)のバイクを購入する人に、変化が表れている。ベストセラー車種の「Ninja 250」を買う人の半数近くがカワサキのバイクに乗ることが初めて、またはバイクに乗ること自体が初めてという初心者による“指名買い”が増えているのだ。 そんな彼ら、彼女たちにとって、カワサキのニンジャは、“格好良いバイク”を想起させる象徴的な存在であり、販社のカワサキモータースジャパン(KMJ)には「ニンジャに乗りたいから二輪免許を取りました」という新規購入者の声が多く寄せられるという。

 日本自動車工業会の調査によれば、2013年に日本の4大バイクメーカーで新車を購入した人の平均年齢は51歳であり、スクーターに限っては60歳だった。日本では、“若者のクルマ離れ”がいわれるが、クルマよりもバイクのほうが高齢化は進んでいるのである。 ところが、カワサキに関しては事情が異なる。13年に新車を購入した人の平均年齢は、業界平均より20歳も若い31歳だった。中・大型バイクが中心のカワサキは、実用車であるスクーターを出していないこともあるが、若者の人気が高まっているのである。 KMJによると、例年、250ccクラスの販売数量は、国内は4000台前後で推移してきたが、13年には1.5倍の6000台前後に増えた。購買層の中心は20代である。

154NAME:2014/06/27(金) 19:04:25
不調の本田のフル起用、初戦の遠藤投入…主力信頼しすぎたツケ
2014.6.27 10:20
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/140627/wcj14062710200002-n1.htm

「たとえ格上が相手でも勇気を持って戦う自分たちのアイデンティティーは発揮できた」 25日、ブラジルでの拠点、イトゥで選手たちに監督退任を伝えたザッケローニ監督は目に涙を浮かべながら、異国で育てたまな弟子をねぎらった。 「何でも言い合える関係だった」。主将として何度も激論を交わした長谷部は、イタリア人指揮官と厚い信頼関係を構築してきたが、一方で集大成のW杯で強い絆があだとなった。 ザッケローニ監督が攻撃陣で唯一、1次リーグ全3試合にフル出場させた本田。チーム発足時からの大黒柱だが、1月に移籍したACミランでは精彩を欠き、代表でも本調子からほど遠かった。W杯直前の強化試合では圧倒的なキープ力が影を潜め、攻撃のスピードを停滞させる存在になってしまった。

スタミナ切れの本田、対人で弱い遠藤

それでも、指揮官は本大会で起用を続けた。コートジボワール戦では先制弾をたたき込んだが、後半のスタミナ切れは深刻だった。同点とされたゴールは本田のボール喪失がきっかけだった。コロンビア戦でも岡崎の得点をアシストしたが、2失点にも絡んでいる。不調の背番号4を引っ張り続ける判断は果たして正しかったのか。 この大事な初戦で、指揮官はもう1つ疑問に感じる選手起用があった。後半開始早々の遠藤投入だ。卓越したパスセンスがありながら、対人での弱さが目立ってきたベテランを、昨年11月の欧州遠征から主にジョーカーで起用。相手の圧力が弱まる後半に送り出すことで攻撃の活性化を図ってきた。

 だが、コートジボワール戦では相手の突破を懸命にはね返していた長谷部を下げたことで、左サイドの防御は一気に崩壊。結果的に左から上がったクロスで2点を失い、指揮官は「狙いが外れて失敗した」とじだんだを踏んだ。 本田、遠藤とも2011年のアジア・カップ優勝メンバーだ。就任最初の公式大会で苦楽をともにしてきた彼らへの信頼が強すぎるあまり、臨機応変に調子のいい選手を起用する采配の妙が見られなかった。

長身FWが必要になる展開が本番で…

本田らが目指してきたパスをつなぐスタイルになじまなかった豊田、ハーフナーといった長身FWは結局、W杯メンバーに食い込めなかったが、彼らが本領を発揮するパワープレーに頼らざるをえない展開が本番で待っていた。ザッケローニ監督がやむなく選択したのは、DFの吉田を前線に上げる苦肉の策だが、成功しなかった。 主力をあまりに大事にしすぎたツケを大舞台で払わされる結果となった。(奥村信哉)

 5大会連続のW杯に挑んだ日本代表はわずかに勝ち点1、1次リーグC組最下位という惨敗に終わった。過去最強の陣容をそろえ、史上初の8強入りも期待された中で、なぜ、日本は勝てなかったのか−。「王国」ブラジルで苦戦した原因と4年後に向けた再建の糸口を探った。

155NAME:2014/07/04(金) 22:54:04
レガシィなど118万台リコール
富士重工業、「レガシィ」など118万台をリコール 15カ国で
2014.7.4 01:09
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140704/biz14070401090001-n1.htm

富士重工業(スバル)は3日、欧米や中国など世界15カ国で、主力車「レガシィ」の2005〜09年型など4車種の計約118万台をリコール(無料の回収・修理)すると明らかにした。米国が約66万台、中国が約15万台を占め、日本は対象外。

 融雪剤の影響でパイプが腐食してオイルが漏れ、ブレーキが利きにくくなる恐れがある。関連の事故やけが人の報告は受けていないという。 スポーツタイプ多目的車(SUV)「フォレスター」の09〜13年型、「アウトバック」(日本名「レガシィ アウトバック」)の05〜09年型、乗用車「インプレッサ」の08〜14年型も対象となった。(共同)

156NAME:2014/07/04(金) 23:17:04
海洋資源確保に向け大陸棚延長へ
海洋資源確保に向け大陸棚延長の政令制定へ 沖ノ鳥島北方など2海域で首相指示
2014.7.4 20:46
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140704/trd14070420460012-n1.htm

安倍晋三首相は4日の総合海洋政策本部の会合で、沖ノ鳥島(東京都)北方の「四国海盆海域」など2海域で排他的経済水域(EEZ)外の大陸棚を延長するため、必要な政令の制定に着手するよう関係閣僚に指示した。海底に眠るレアメタル(希少金属)や天然ガスなど海洋資源の開発を進める狙いだ。 対象は四国海盆海域と沖大東島(沖縄県)の南方の「沖大東海嶺南方海域」。首相は「広い海からもたらされる資源は、日本の未来を切り開く大きな可能性を秘めている」と強調した。

 EEZ外に大陸棚を設定する場合、国連海洋法条約に基づき設置された国連大陸棚限界委員会の審査を受け、海底地形の連続を証明する必要がある。日本は平成24年4月、太平洋4海域の計約31万平方キロメートルで、四国海盆海域を含む大陸棚の拡大が初めて認められており、国内法に基づき大陸棚と定めるため政令制定を検討していた。 日本周辺海域の海底では、電気自動車(EV)などハイテク製品に欠かせないレアアース(希土類)や、次世代エネルギー資源「メタンハイドレート」といった海洋資源の存在が指摘されている。

157NAME:2014/07/04(金) 23:17:53
政府が日本海で初の試掘へ メタンハイドレートで調査船出港
2014.6.23 15:59
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140623/trd14062315590011-n1.htm

 経済産業省資源エネルギー庁は23日、次世代エネルギー資源「メタンハイドレート」の日本海での試掘に向けて調査船が出港したと発表した。来月上旬までの予定で、これまでの調査で存在が有望視されることが判明した新潟県上越沖と秋田・山形県沖の両海域で掘削調査を行う。 日本海側で政府が掘削調査を行うのは初めてで、貴重な国産エネルギー資源の活用に向けて調査を積極化させる。

 資源エネルギー庁によると、調査に使用する石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の海洋資源調査船「白嶺」が21日に下関港を出港した。調査は、産業技術総合研究所と明治大学研究・知財戦略機構に委託し、両海域で海底下100メートル程度までドリルで掘り、メタンハイドレート層の厚みや質などを確認して埋蔵量の把握に役立てる考えだ。 メタンハイドレートは、天然ガスの主成分であるメタンガスと水が、低温・高圧の状態で結晶化した氷のような物質で、火をつけると燃えるため「燃える氷」と呼ばれる。日本海側では、海底表面や海底下数十メートルの比較的浅い場所に塊の状態で存在する「表層型」と呼ばれるメタンハイドレートが存在するとされている。

158NAME:2014/07/04(金) 23:23:26
【STAP論文】
「ソウル大捏造問題の教訓生かせず」ネイチャーが反省記事 「共著者の名声で…」
2014.7.4 13:43 [科学]
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140704/scn14070413430003-n1.htm

 英科学誌ネイチャーは4日、撤回に至ったSTAP細胞論文問題は、過去の論文不正問題の教訓が生かされず理化学研究所の笹井芳樹副センター長ら共著者の名声だけで掲載を決めたために起きたとする分析記事を掲載した。2005年に発覚した韓国ソウル大の黄禹錫元教授による人クローン胚性幹細胞(ES細胞)の捏造問題に続く苦い教訓になったとしている。

 編集部は過去の論文から盗用がないかを調べるコンピューターソフトを使って調べたが、STAP論文がほかの論文から出典を明示せずに引用した部分は発見できなかった。その論文が当時、ソフトに組み込まれていなかったためだ。編集部は投稿論文から無作為に選んで画像を調べているが、STAP細胞論文は対象となっていなかった。 ソウル大の捏造問題をきっかけに、ネイチャー誌は「インパクトの大きい研究成果ほど厳しくチェックする」との編集方針を掲げ、時間をかけて遺伝子を調べるケースもあったが、STAP細胞論文では厳しい精査はしなかったという。

159NAME:2014/07/12(土) 06:48:51
ビールを飲める本屋、盛況の秘密
ビールが飲める本屋「B&B」大盛況の秘密 アマゾンには絶対まねできない体験を提供する
2014年7月10日 15:53更新
http://money.jp.msn.com/news/toyokeizai-online/%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%8c%e9%a3%b2%e3%82%81%e3%82%8b%e6%9c%ac%e5%b1%8b%e3%80%8c%ef%bd%82and%ef%bd%82%ef%bd%a3%e5%a4%a7%e7%9b%9b%e6%b3%81%e3%81%ae%e7%a7%98%e5%af%86-%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%82%be%e3%83%b3%e3%81%ab%e3%81%af%e7%b5%b6%e5%af%be%e3%81%be%e3%81%ad%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%84%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%82%92%e6%8f%90%e4%be%9b%e3%81%99%e3%82%8b-1?page=0

モノがあふれている社会で、売り手はいかにしてモノを売るか。そして、モノに囲まれている私たち買い手が、モノを買う理由とは何なのか。マザーハウス副社長の山崎大祐が、これからの時代の「モノの買い方、売り方」を考えていく。

 「正しいことをしたかったら、偉くなれ」 あるドラマの名セリフですね。この言葉、私もビジネスをしていて苦しいことにぶち当たると、よく思い出す言葉です。これをビジネスの文脈に直すと、「正しいことをしたかったら、利益を出しなさい」という言葉になるのかもしれません。 先日、東京・世田谷区北沢にある書店「B&B」で、この書店を2年前に立ち上げた共同代表者の内沼晋太郎さんと対談をしたときに、ふっと頭に浮かんだ言葉が、この言葉です。

 この内沼さんとの対談は、以前、ご紹介した東京・代官山蔦屋書店の取り組みを知って生まれた疑問が発端です。 全国で1日1店舗ずつ潰れていると言われている書店業界にあって、代官山蔦屋書店は新しいビジネスモデルを作っています。しかしながら、記事の掲載後、読者の方からいただいのが、「これは大きな書店だからできることですよね」という意見。おカネがある大きな書店はできるかもしれないけれど、小さな町の書店では同じことをするのは難しい、と。これを聞いて、なんとしても町の小さな書店で、「モノがあふれた時代のモノの買い方、売り方」につながり、かつビジネスモデルとしても持続的であるものを探さないといけないと考えました。

書籍販売だけでは書店はやっていけない!?

 そこで今回、取り上げるのは、東京・下北沢駅の近くにある書店「B&B」です。「B&B」とは「Book」&「Beer」の略で、本を読みながらビールが飲めるというコンセプト。苦しい書店業界にあって、今、最も注目されている書店のひとつです。 「新しい書店の稼ぎ方」に挑戦し、利益を出している。しかも、この「B&B」は東京の人気タウン・下北沢にはあるものの、裏路地の2階でとてもわかりづらいところにあり、書店として必ずしも売れる場所にあるようには見えません。どうして、この書店がうまくいくのでしょうか?

160NAME:2014/07/31(木) 00:30:39
「LINE」韓国産とは知らなかった…大丈夫か日本の物作り!外国の真似ばかりで金儲け優先したツケ
2014/7/24 18:33
http://www.j-cast.com/tv/2014/07/24211383.html

オランダ・アムステルダムを離陸し、マレーシアのクアラルンプールを目指していたマレーシア航空機MH17が、親ロシア派の勢力圏であるウクライナ東部上空で地対空ミサイル「BUK(ブク)」によって撃墜され、乗客283人と乗員15人が全員死亡した。現時点では新ロシア派が誤って撃ち落としたということのようだが、戦争の悲劇という言葉ですますことのできない蛮行である。 『週刊新潮』のモノクログラビアに「Magnum Photos」の現場写真が載っている。絶対にテレビや新聞では見ることができない生々しい遺体も写っているが、百聞は一見にしかず、安倍首相にも見せたい人間の愚かさを余すところなく映し出した必見の1枚である。

日韓関係ギクシャクで意図的に消している「韓国色」 ところで、私は使ってないのでよくは知らないが、無料メッセンジャーアプリLINEの利用者は世界で4億8000万人になるそうだ。週刊文春によると、このたび東京証券取引所に上場申請して時価総額は1兆円にもなるといわれているようだが、その親会社は韓国のネット検索最大手のNAVERだという。LINEを使っている人には常識なのかもしれないが、私は寡聞にして知らなかった。

だが、韓国企業でもいいものはいいので、どうということはないと思うのだが、週刊文春はそこにこだわっているようだ。<「現在、LINEの取締役五名のうち三名がNAVERの韓国人幹部で占められ、非常勤取締役としてNAVERの創業者がCFOが名前を連ねます。(中略)社内ではハングルが飛び交っている。しかしマスコミのインタビューに応じるのは、森川亮社長(47)など日本人幹部のみで、韓国人幹部が登場することはまずない。意図的に韓国色を消そうとしてきました」(経済ジャーナリスト)>

純国産、和製アプリという枕詞で語られてきたそうだが、実際はLINEアプリは慎ジュンホ・現CGOが中心になってつくり、人気のクマやウサギのスタンプも韓国人社員がデザインしているそうだ。なぜそうするのかといえば、日韓関係の悪化している中で韓国企業とわかれば、日本のユーザー離れが進むことを怖れてのことだと週刊文春は推測している。

週刊文春は韓国へ飛び、LINEの評判があまりよくないと書き連ねているが、これは省略。この記事を読んで思うのは、最近話題になっているLINEまで純日本産ではないという一抹の寂しさである。よくいわれるように、かつてのSONYはユニークな物作りで世界を席巻した。だが、その根本の思想が失われ、外国の物真似ばかりでカネを儲けてきた。 これを変えるにはいまの教育システムをガラッと変える以外に道はないはずだが、企業側からそうした声は出てこない。このままでは韓国や台湾企業の下請けに日本がなる日がやってくるに違いない。

161NAME:2014/07/31(木) 00:33:33
「LINE」は日本製?韓国製?
(テクノロジー編集部BLOG) 2013/1/23 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2203C_S3A120C1000000/

1月18日、無料通話・メールアプリ「LINE」の利用者数が世界で1億人を超えました。突破した当日はほぼ全てのメディアが報じ、NHKもニュースで大々的に紹介したほど、今や国民的なアプリとして定着しました。時の流れは速いもので、筆者がLINEの記事を書いた1年前とは隔世の感があります。 「今年1月27日、スマホ向けの無料通話・チャットアプリ『LINE』のダウンロード数が1500万を突破した。ただ、あまりにあっという間の出来事で、そのすごさが今ひとつ世間に伝わっていないかもしれない……」

 こんな書き出しの記事を書いたのは昨年2月。当時はネット媒体を除き、まだほとんどの大手メディアは「LINE」を報じていませんでした。そんな中、LINEが急成長している背景や理由を描いたこの記事は、多くの人に読まれ、ネット上で話題となりました。 話題となったのには、もう1つ、理由があります。それは「スマホが拓く世界市場 和製『LINE』ヒットの裏側」という見出しの「和製」という言葉です。

 なぜ、わざわざ見出しに「和製」と付けたのか。記事中から引用します。 「もともとLINEは、NHN Japan傘下のネイバージャパンで企画・開発されたサービス。NHN、ネイバーは今年1月に事業統合したため、現在の運営企業はNHNとなる。ともに韓国ネット企業の日本法人。そのため、LINEは『韓国産』と勘違いされることもあるというが、日本で企画され、日本で作られた『純国産』である」

 この「和製」に、ネット上の一部(といってもかなり多かったですが)が過剰に反応しました。「えっ、日本製だったの?」「いや、本社が韓国なんだから韓国製だろ」「韓国に電話帳を渡すなんて、あり得ない」……。もともとネットでは韓国を嫌う「嫌韓」の層が一定割合存在し、そうした方面からの指弾も多かったと記憶しています。 しかし、LINEは日本で企画され、日本人の手によって開発されました。今では開発メンバーは80人以上に増え、いろいろな国籍の人間が参加しているといいますが、それでも日本人比率は「7〜8割」(NHN Japanの森川亮社長)。世界各地でも日本製と認識され、今でも世界各国のメディアが東京・渋谷にあるNHN Japanの本社へと取材に訪れています。 やはり、世界中で1億人(うち国内は4100万人)ものユーザーを集めたという偉業は、日本として誇るべきものだと思うのです。

 韓国製か、日本製か。どっちだっていいじゃないか、という意見もあると思います。当人も、そういうスタンスです。1億人達成を機に、LINE事業を統括する舛田淳執行役員に、改めて聞くと、「最終的には国籍関係なく無国籍のブランドとして使ってもらいたい。どこの国だと感じられないくらいになった方がいい」との返答でした。 でも、日本の経済振興を願う日本のメディアの一員としては、日本製が偉業を成し遂げた、と素直に喜びたいのです。日本に元気がないからこそ。日本が弱いとされるネット分野だからこそ。そして、その報に触発され、次々と後に続いてほしいなとも願います。

162NAME:2014/07/31(木) 00:39:37
LINEは危険!韓国製!日本製ではない!
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n139433
LINEとカカオトークを使用している人は今すぐ使用中止を!

安全アプリ
comm…日本製。LINEと機能面で違いなし。実名制なのがネックかも。
Skype…パソコンのWindowsでお馴染みの、マイクロソフト社製。
WhatsApp Messenger…主に欧米で驚くほど浸透している。
Tango Video Calls…テレビ電話アプリ。テレビ電話しか出来ないが欧米で流行。
Viber…無料通話がメインのアプリ。しかしメール機能も有り。世界的に浸透。

163NAME:2014/07/31(木) 00:46:08
ソニー、ロンドン上場廃止へ 取引低迷で
2014.7.30 22:58 [海外株式]
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140730/biz14073022580030-n1.htm

 ソニーは30日、ロンドン証券取引所の上場廃止の申請を決めたと発表した。株式取引が低迷しているためで、上場廃止は8月29日前後となる予定だ。ソニーは1970年にロンドン証券取引所に上場した。年約1千万円の費用が掛かっていた。

164NAME:2014/08/04(月) 17:56:04
米軍が恐れた「零戦」技術を継承
米軍を畏怖させた「ゼロ」 “妥協なき翼”、継承
2014.8.4 08:13
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140804/biz14080408130001-n1.htm

工場の中に一歩足を踏み入れると、想像よりも大きな黄色い機体が目に飛び込んできた。3日、県営名古屋空港(愛知県)のすぐ脇にある三菱重工業の技術試験場。機体は作業用の青色の鉄柱に遮られ、その全貌までは把握できない。しかし、この飛行機こそが、戦後の日本の航空産業がたどりついた到達点であり、未来への出発点でもある。 「MRJ」(三菱リージョナルジェット)と名づけられたこの飛行機は「YS−11」以来、40年ぶりの国産旅客機だ。プロペラのないジェット機としては初めての国産旅客機となる。年内に初号機の機体が完成、来年6月までに悲願の初飛行という段階まできた。

 「長い間、自分たちの機体を造りたくても造れなかった時代の先輩たちが残した財産を使わせてもらい、ようやくここまできた」 三菱重工グループの三菱航空機でMRJ開発に長年携わる真保雄一試験管理室長は、試験機を前に感慨深げにこう語った。 試験場から南へ車で約40分。MRJ開発の司令塔となる三菱航空機本社は、日本の航空産業の“聖地”として知られる。

本社が置かれているのは名古屋市南部の三菱重工の旧事務所。昭和12年建造の白亜の建物は、「時計台」という通称が示すように、その屋上でモダンなデザインの時計が今も時を刻む。そして、さかのぼること七十余年、三菱重工のエンジニアだった堀越(ほりこし)二郎氏が、この時計台3階の「機体設計室」で「零式艦上戦闘機(零戦)」の設計にあたった。ちなみに堀越氏は、昨年ヒットした宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」のモデルとなった人物だ。

 「最高速度500キロ、航続力8時間以上。海軍からのこんな厳しい要求に応えるため、堀越氏は軽量化や無駄な抵抗をなくす努力をしたんです」 三菱重工の名古屋航空宇宙システム製作所史料室長の天野隆司氏(74)は、展示された零戦の復元機を前に、こう解説する。 東大の鈴木真二教授(航空宇宙工学)は「戦時中に1万機以上が製造された零戦は、開発当時は確実に世界の航空の頂点に位置していた」と語る。高速でも低速でも同じように反応する操縦桿(かん)は、高速時に延びるように操縦ケーブルの剛性をあえて低下させた型破りな設計で、「戦後に欧米の航空研究者を驚かせた」(鈴木教授)という。

ずばぬけた戦闘力は、米軍に「ゼロ(零戦)と格闘戦をしてはならない」という指示を徹底させた。当時の米国の文学には「あの女はゼロよりも手ごわい」「若い女をくどき落とすのは難しくないが、ゼロを落とすのは容易ではない」など、難攻不落のたとえとして零戦を持ち出す表現がみられるほどだ。

 米軍を畏怖させた零戦製造の技術力は今、安全性と快適性に生かされていると、多くの関係者は語る。 素材へのこだわりも受け継がれている。戦前、戦闘機に求められた耐久性と軽量性を確保するため、住友金属工業は「超々ジュラルミン」という高強度素材を開発した。MRJも、垂直尾翼などに高強度で軽量の最先端素材「炭素繊維」を採用している。 零戦の開発中には2回の墜落を経験するなど苦労もあったが、堀越氏をはじめ当時の技術者が奮闘し、技術の革新が進んだ。そして、終戦間際には、現在のMRJにも通じる、幻のジェット機が誕生した。

 終戦から70回目の夏を迎えた。戦前、世界屈指のレベルにありながら敗戦によって衰退した日本の航空産業が、ここにきて再浮上のきっかけをつかもうとしている。日本の翼のDNAを3回にわたって紹介する。

165NAME:2014/08/04(月) 22:25:30
終戦間際、幻の「橘花」に積まれた世界初のバイオジェットエンジン「ネ20」
2014.8.4 12:52
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140804/biz14080412520004-n1.htm

終戦をわずか8日後に控えた昭和20年8月7日、東京湾上空を1機の戦闘機が飛行していた。千葉県の木更津基地を飛び立った海軍の特殊戦闘機「橘花(きっか)」だ。 橘花は、文字通り“特殊”な戦闘機だった。海軍航空技術廠(空技廠)が開発し、石川島重工業(現IHI)などが生産に携わった日本初のジェットエンジン「ネ20」を搭載。物資不足が背景とはいえ、燃料の一部に松の根から採取した油を使用していた。橘花は、世界初のバイオ燃料を使ったジェット機でもあった。

 「日本のジェットエンジンの開発は米国や英国と比べても進んでいた」 IHI航空宇宙事業本部史料館名誉館長の原田実氏(70)は解説する。当時、ジェットエンジンの研究開発は欧米で活発化していたが、日本も昭和15年ごろには着手していた。 実用化にいち早く成功したのはナチス・ドイツだ。同盟国である日本は開発技術の入手に動いたが、潜水艦などを使った極秘輸送中に資料が散逸。日本の開発者の元に届いたのは1枚の断面図だけだった。

それでも、蓄積した研究成果や技術で補完し、ネ20は完成した。ネは「燃焼噴射推進器」の頭文字。日本生まれのジェットエンジンを作るという技術者たちの思いがこもっている。組み立ては群馬県の農家の養蚕小屋などで行われた。 初飛行から8日後、日本は終戦を迎えた。日本初のジェットエンジンの開発はここでストップした。 石川島重工が航空エンジン事業に復帰するのは昭和29年。米ゼネラル・エレクトリック(GE)が開発したジェットエンジンの部品生産で技術提携した。当初は単純な交換部品の生産だったが、次第にライセンス生産も手がけていく。

 原田氏は「それが新しい技術を身につけるための唯一の情報収集の方法だった」と指摘する。その中で、品質管理や生産技術などを磨いた。 「ジェットエンジンを作れなければ、日本は三等国だ」。経団連会長なども務めた元石川島重工社長の土光敏夫氏は、他社が手を引く中、こう言ってジェットエンジンの開発・製造の旗を振ったという。現在、航空機用ジェットエンジンの市場はGEなど欧米大手に占有されている。戦後、日本のジェットエンジンの開発が止まっている間も知識や技術を蓄積し続けてきたからだ。

 ただ、IHIは、米ボーイングの「B777X」に搭載予定の世界最大級の推力を持つGEの最新鋭エンジン「GE9X」の開発などにも参画。「日本企業がいなくなれば開発はストップする」といわれるほど、存在感を放っている。 終戦間際に生まれた日本初のジェット機「橘花」は、結局、たった2機が生産されただけで歴史のひだに埋もれてしまう。しかし、ネ20の開発を指揮し、石川島重工顧問も務めた種子島(たねがしま)時休(ときやす)氏は終戦時、こう予言していた。「橘花は1回だけの飛行で消えていくが、将来、ジェット機の時代はやってくる」

166NAME:2014/08/05(火) 21:42:23
敗戦からの復活の象徴YS−11
敗戦で叩きつぶされ…空白の7年経て「YS−11」に継承されたノウハウ
2014.8.5 08:11
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140805/biz14080508110004-n1.htm

「零式艦上戦闘機(零戦)」の製造などで世界をリードした日本の航空産業は、昭和20年の敗戦後、戦勝国によって完膚なきまでにたたきつぶされた。終戦から約3カ月後の11月18日、GHQ(連合国軍総司令部)は、航空機の生産、研究、実験など全ての活動を禁じる覚書を発表。模型飛行機さえ造らせない徹底ぶりで、財閥解体も相まって、日本の航空産業は“空白の時代”に突入する。 「航空機製造は、図面だけでは決してできない。先輩たちが、どういう道具を使い、加工をしてきたかといった技術伝承が欠かせない。空白を取り戻すのは大変だった」 33年の入社以降、機体塗装に40年携わり、現在は三菱重工業の名古屋航空宇宙システム製作所史料室に勤務する伊藤敏彦氏(72)は当時を語る。

 一方、米英などの戦勝国は、ナチス・ドイツが開発を進めてきたジェットエンジンを徹底的に研究するなどしてその実用化を急速に推し進めた。1950年代後半になると、米ボーイング707やダグラスDC−8に代表されるジェット旅客機の時代を迎える。 日本の航空産業が再浮上のきっかけをつかんだのは、敗戦から7年後の昭和27年。サンフランシスコ講和条約が発効し、航空機の製造禁止が一部解除された。 そして、朝鮮戦争時の米軍機のオーバーホールなどで少しずつ技術を磨いていく。ただ、「空白の7年間」に生じた世界との差は、すでに埋めがたいレベルに達していた。

「近代航空機の礎に」

 転機となったのが、34年だ。国産旅客機の製造に向け、半官半民の日本航空機製造(日航製)が設立され、戦後初のプロペラ旅客機「YS−11」の開発が本格化。37年にはついに念願の初飛行を果たす。 YS−11のチーフエンジニアは東条英機元首相の次男で、三菱重工出身の東条輝雄氏。開発陣として、零戦の設計を担当した堀越(ほりこし)二郎氏ら「5人の侍」と呼ばれる航空技術の精鋭たちがサポートした。

 だが、戦後の空白期間がもたらした影響は大きかった。搭乗したパイロットからは「氷の上を滑るような感じ」「舵(かじ)の効きがグサグサ」などといった悪評が続出。日航製元エンジニアの山之内憲夫氏(74)は「技術屋がパイロットの言葉を理解できないことが大問題だった」と振り返る。山之内氏はパイロットと技術者の溝を埋めようと、自らテストパイロットの資格を取得した。

 そんな中、「小舵(こかじ)の効きが悪い」といわれた補助翼の問題を独自の空力センスで解決したのは、第二次世界大戦中に海軍航空技術廠(しょう)で数々の戦闘機の開発に携わり、当時東大教授だった山名正夫氏だ。山之内氏は「戦前の第一線の活躍者がいたことで、彼らの経験を受け継げたことは大きかった」と語る。 東条氏も横滑りの問題を解決するために主翼の上反角を2度上げる決断をするなど、世代を超えた技術者たちが知恵を結集した。伊藤氏も「(海外企業の)ライセンス生産で得たノウハウを生かして仕事を進めた。近代航空機の礎になるような仕事だった」と語る。

 ビジネス視点足りず

 YS−11には「外貨を稼ぐ」という戦後日本のミッションも課されていた。 「販売のノウハウがなかったため、一からの出発に意気軒高となった」。当時、日航製で海外販売の営業を担い、後に島津製作所社長も務めた矢嶋英敏氏(79)は打ち明ける。 「1機100万ドルと、競合機より2、3割高かったが、『安全安心』にこだわった機体で、手応えはあった」。単身アフリカまで乗り込んだ矢嶋氏や、商社マンが世界各地で営業、海外の航空会社にも売り込んだ。

 YS−11は182機が製造され、75機が輸出されるという画期的な成果を残し、敗戦国・日本の航空技術の復活を印象づけることになる。 ただ、初飛行から約10年後の昭和48年、生産中止になる。累積赤字は360億円に上っていたからだ。当時を知るメーカー幹部は「半官半民ということで、ビジネスという視点が足りなかった。航空会社へのサービス体制なども不十分だった」と指摘する。 その教訓は国産初のジェット旅客機「MRJ」に受け継がれることになる。

167NAME:2014/08/07(木) 23:28:27
ネットバンキング標的のソフトウエア、被害は6カ国・30金融機関
2014年7月23日 03:12 (ロイター)
http://topics.jp.msn.com/flash/article.aspx?articleid=5170424

[サンフランシスコ 22日 ロイター] - 情報セキュリティー大手のトレンドマイクロ<4704.T>は22日、インターネットバンキングの利用者に本物と見せかけて偽のスマートフォン(スマホ)向けアプリケーションをダウンロードさせる不正ソフトウエアの被害が6カ国の30金融機関に及んでいることを明らかにした。これまでも不正ソフトウエアによる被害は報告されているが、今回のソフトウエアには複数の技術が用いられており、作成者の痕跡がほとんど残らないことが特徴としている。

トレンドマイクロは今回のケースを「エメンタール」と命名。被害を報告した欧州の金融機関のほか、警察当局と連携して調査を進めている。被害が報告されたのは、オーストリア、スウェーデン、スイス、日本などの金融機関。被害総額は数100万ドルに及ぶとしている。トレンドマイクロの首席サイバーセキュリティー責任者、トム・ケラーマン氏は、不正行為を行っているグループの一部はルーマニア国内にいるとしているが、リーダー格の人物はロシア語を話しており、ロシア国内にいる可能性もあるとしている。

168NAME:2014/08/09(土) 14:21:58
世界に勝てぬ日本の「技術革新」
「これじゃ、世界に勝てない」日本がはき違えているイノベーションの意味
2014.8.9 07:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140809/biz14080907000001-n1.htm

経団連の榊原定征会長のもと、初めて行われた先月末の夏季フォーラムのテーマは、榊原会長の持論でもある「イノベーション」をテーマに日本経済の復活を語り合った。なかでも、産学連携推進機構理事長の妹尾堅一郎氏を講師に招いて行われた「イノベーションを巡る、産業界の7つの問題」と題した講演は、イノベーションの“大家”たちを前にした息づまる対決を見せつけた。 「新聞はイノベーションを『技術革新』と訳しているが、これは一面しか表していない。中国の言葉である『創新』のほうがぴったりくる」

 妹尾氏は講演で、世の中で使われているイノベーションという言葉そのものを否定。さらに「技術起点型のイノベーションで、古典的なビジネスモデルを続けていては、世界では勝てない」と切り捨てた。 日本の大手企業が取り組んでいるのは、あくまで現状の技術やビジネスの仕組みを改善する「インプルーブメント」であって、「創新」ではない、というのが妹尾氏の主張だ。

 「イノベーションとは、全く新しい産業を創り出し、古い産業に取って代わることだ。もし、本気でイノベーションを起こせば、ここにおられる誰かの会社をつぶすことになるかもしれない。そのお覚悟はあるのですか」 納得いかない顔つきの会長・副会長ら参加者たちを前に、妹尾氏が、こうたたみかけると、参加者は固唾をのんだ。

その後のQ&Aセッションでも「どうすれば、イノベーションを描ける人材を育成できるのか」など、妹尾氏に対する質問が途切れなかった。また、講演終了後も、榊原会長が妹尾氏と名刺交換し、持論のイノベーションとの違いについて議論を交わしていた。 榊原経団連の旗印である「イノベーション」が、今回の夏季フォーラムを機に進化を遂げることができるかどうか、注目である。

169NAME:2014/09/04(木) 18:42:19
シャープ、韓国製に合わせた屈辱
保秘か供与か 半導体の苦い教訓、難しい秘伝「IGZO量産技術」開放の舵取り
2014.9.4 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140904/wec14090407000001-n1.htm

シャープの収益の柱と位置付けられる高精細で低消費電力の液晶パネル「IGZO(イグゾー)」技術は亀山第2工場(三重県亀山市)で量産を開始した平成24年3月当時、「賞味期限は意外に短い」と業界でささやかれていた。 基本特許を保有する科学技術振興機構(JST)は国内外の企業に分け隔てなくライセンスを供与し、巨額の研究開発費を投じる韓国サムスン電子ともすでに契約を締結。学会レベルでは複数企業がIGZOを活用したディスプレー技術を発表していたためだ。

 ところが、2年が経過した今もシャープ以外でIGZOを量産できていない。量産化技術がいかに難しいかを裏付けるが、背景には技術のコモディティー(陳腐)化とともに競争力を失った半導体や液晶テレビの教訓を踏まえた新しいブラックボックス戦略がある。 半導体部門出身の方志教和専務は「シャープと同じ製造装置を購入したり、技術者を引き抜かれたりして技術的に追いつかれた半導体の教訓から、機械や技術者1人の情報ではまねできない仕組みにした」と説明する。

 製造装置は、設備メーカーから納入された後に独自に改良したり、新たなデータを組み込んだりした。インジウムやガリウム、亜鉛など酸化半導体の材料の最適な配合レシピや、ガラス基板の表面に駆動装置や電極を置く作業など、工程ごとに技術情報も分離して全体を把握する人材をごく一部にした。特定の技術者が流出してもすぐには追いつけない仕掛けをつくった。

低品質サムスンに合わせた屈辱、iPad独占も逃した“老舗うなぎ屋”

シャープはブラックボックス戦略について「老舗うなぎ屋の門外不出の“秘伝のたれ”と同じと考えた」(100年史)と記述し、情報を隠してきたが、最近は提携によって技術の一部供与にも動き始めた。

高品質すぎて、サムスンに合わせた屈辱

 昨年6月には、中国・電子信息産業集団(CEC)と、中国・南京市で液晶工場を運営する合弁会社を設立するため業務提携。IGZOの量産技術を供与する代わりに200億円程度の技術指導料を受け取る契約で、臨時収入は平成26年3月連結決算の利益を底上げした。

 この提携には一過性の利益改善効果にとどまらず、IGZOの市場づくりを目指す狙いもある。これには米アップルのタブレット型端末「iPad(アイパッド)」への独占供給を逃した経験がある。IGZOは24年にアップルの第3世代アイパッドに採用され、シャープはひそかに独占受注する青写真を描いた。しかし、ふたを開けてみると受注は韓国サムスン電子とLG電子、シャープの3社。複数企業からの安定調達が優先された結果だが、シャープはサムスンやLGの液晶と消費者が区別がつかないようIGZOの解像度を落として納入する屈辱を味わった。

 このためシャープは「IGZOは1社だけで生産しても広がらない。仲間をつくって市場で存在感を高めることが必要」(液晶事業部門の幹部)と痛感。技術でオンリーワンを目指した経営が、いつの間にか“ロンリーワン”に陥った反省が戦略的提携の背中を押す。

 どんな技術もいずれは陳腐化する。しかも技術供与にも乗り出したシャープが生き残るには新しい技術や製品を開発し、常に競争力を高めていくしかない。

「第3工場」すでに“IGZO超え”製品を生産、米クアルコムと共同開発…

三重第3工場(三重県多気町)では6月、IGZOを超える高精細さが特徴の低温ポリシリコンパネルの生産を始めた。7月からは亀山第2工場で従来品より画素数が多いIGZOパネルを生産し、液晶パネルを進化させている。 米通信技術大手のクアルコムとは、IGZO技術を応用した新型パネル「MEMS(メムス)ディスプレー」を共同開発した。発色が良く、気温が変化しても画質が変わりにくいのが特長で、子会社のシャープ米子(鳥取県米子市)で年内にも量産を始める計画だ。

 高橋興三社長は4月にシャープ米子を訪問した際にこう強調した。 「次世代技術を何度も提案していくことで、事業の可能性が広がる」

(織田淳嗣)=続く(次回は「サムスンとは違うのだよ。サムスンとは…」)

170NAME:2014/09/16(火) 19:55:47
「最強」の証は“なんでもあり”の日本観光…古いものから新しいものまで、カナダ人に見る「無限」の可能性
2014.9.16 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140916/wec14091607000002-n1.htm

日本的おもてなしの心

 モノが売れず、少子高齢化が進む日本では、経済活性化策の一つとして、海外からの観光客誘致に力を入れつつあります。その参考になるかどうかわかりませんが、今回は小筆がカナダ在住時代、現地の最優秀代理店を招待し、11日間の日本観光旅行をしたときのことをお話ししたいと思います。 140年の歴史しかないカナダ人にとって、有史1400年の日本は、太平洋を挟んだ隣国というよりは、文字通り“遠い異国”だったようです。そんな彼らの感想は興味深く、いろいろと示唆に富んでいました。

 彼らは連綿と続く歴史の差を実感し、併せて伝統文化や景観を愛でてくれたばかりでなく、「他国には見られない日本人の心からの親切さが強く印象に残った」と口を揃えて言ってくれました。日本人のサービスの仕方は、欧米人や他のアジア人たちと大いに違っていたそうで、期待以上の細かな気遣いなどを「アドマイアー、ソウマッチカインド、エクサレントサービス、ディープリーインプレスド…」などと最大級の褒め言葉で賞賛してくれたのです。 まさに「日本的おもてなしの心」が通じたのだと思います。これこそ、日本が世界に誇る「無形文化資産」だと信じます。

回転寿司に舌を巻き

 名前は伏せますが、新旧取り混ぜた一流ホテル、旅館の宿泊場所も気に入っていただけたようです。懐石料理のフルコースは一部の人の口に合わなかったようですが、そういう人でも懐石料理の美には目を奪われ、カメラのシャッター忙しく切っていました。清酒や焼酎には多くの人がトライしてくれ、山梨・長野ワインも「オカナガン以上だ」、アサヒ、サントリーのビールは「北米以上だ」と、お世辞半分とはいえ、相当量、愛飲してもらえました。

 「食べ物」に関しては、彼らは道中、興奮しっぱなしでした。和食の多彩さ、奥深さに加えて、中華や洋食から世界各地のエスニック料理、各種スナック・喫茶店、立ち食いソバ、コーヒー専門店、焼き鳥、居酒屋、縄のれん、屋台、駅弁…と「なんでもあり」の豊かな食環境は驚き以外のなにものでもなかったようです。特に、初めて目にした回転寿司には、舌を巻いていました。 「カナダで食べるフレンチ、イタリアン、中華、和食に比べ、味も食材も食器も、雰囲気やサービスも違う」 「価格の上下幅が思っていた以上に大きい。高いものはもちろん味も見た目も高級だが、安いものも値段以上においしい」生魚を食す衛生文化、デパ地下の賑わい、緻密な鉄道網…すべて好感、興奮

171NAME:2014/09/18(木) 13:53:15
ソニー遠い復活、平井社長瀬戸際
ソニー、「公約」電機黒字化は厳しい状況 瀬戸際の平井社長
2014.9.18 08:36
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140918/biz14091808360009-n1.htm

ソニーが平成27年3月期の連結業績予想を大幅に下方修正したのは、テレビやパソコン同様、スマートフォン(高機能携帯電話)でも市場の変化に対応できなかったためだ。平井一夫社長は今後もスマホなどモバイル事業を強化する考えだが、競争環境は厳しくなっており、ソニー復活への道のりは険しい。 (田村龍彦)

 「ソニー全体のビジネスを立て直すのが私の責任だ」。記者会見で経営責任について問われた平井社長はこう強調した。 平井社長は自ら「One Sony(ワン・ソニー)」を掲げ、ソニーが持つ最先端のAV(映像・音響)技術をつぎこんできた。会見でも平井社長はスマホなどのモバイル事業は「ゲームや(デジカメなどの)イメージングと並んで大事なビジネス」と述べ、電機部門再建の柱の一つという方針は変わらないとの認識を示した。市場は拡大しているうえ、身に着ける「ウェアラブル端末」など“ポストスマホ”の土台にもなるからだ。

 それだけに今回の下方修正は「なるべく早くうみを出し切る」(ソニー関係者)ことで、改革を加速しようと踏み切った側面が大きい。 ただ、ソニーは26年3月期業績予想でも3度にわたり下方修正を行った。繰り返される下方修正に市場の不信感は根強い。 また、モバイル事業では低価格を武器にする中国メーカーに加え、首位の韓国サムスン電子や米アップルも商品力を強化している。

 ソニーは今回、約1千人の人員削減などを発表したが「競争環境が激変する中で(競合に)どう対抗するかが見えない」(証券アナリスト)との指摘もある。 モバイル事業の収益計画が狂ったことで、公約だった27年3月期の電機部門の黒字化は達成できない恐れがあり、平井社長は瀬戸際に追い込まれている。

172NAME:2014/09/25(木) 01:51:54
台湾は政府機関のLINE使用を禁止、セキュリティー懸念で
2014年9月24日 14:53 (ロイター)
http://topics.jp.msn.com/digital/general/article.aspx?articleid=5926800

[台北 24日 ロイター] - 台湾総統府は23日、韓国の検索サイト大手ネイバー<035420.KS>の日本子会社でスマートフォン向け無料通信アプリ(応用ソフト)のLINEに対し、総督府の業務関連コンピューターでの利用を禁止すると声明で発表。セキュリティーに対する懸念があるためだという。LINEの広報担当者は、この件について調査中だと述べた。

また、中国の新興スマートフォン(スマホ)メーカー、小米科技(シャオミ)[XTC.UL]をサイバーセキュリティーに問題があるとの疑いで調査していると声明で発表した。台湾総統府は、3カ月以内に調査結果をまとめる。台湾での小米科技製スマホが販売禁止につながるかどうかは不明。

同社製の一部スマホは、本社のある中国・北京のサーバーに自動的に顧客情報を送る仕組みになっている。アナリストの間では、中台の経済協力の拡大により、中国が台湾の民主主義へ影響を与える可能性が高まるとの批判が出ている。 小米科技はコメントを拒否している。

LINEでPINコードの設定が必須に-不正ログイン(乗っ取り)の被害拡大防止
2014年9月22日 12:30更新
http://money.jp.msn.com/news/mynavi/line%e3%81%a7pin%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ae%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%81%8c%e5%bf%85%e9%a0%88%e3%81%ab-%e4%b8%8d%e6%ad%a3%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%b3-%e4%b9%97%e3%81%a3%e5%8f%96%e3%82%8a-%e3%81%ae%e8%a2%ab%e5%ae%b3%e6%8b%a1%e5%a4%a7%e9%98%b2%e6%ad%a2-1

LINEは9月19日、公式ブログにおいて、不正ログイン(乗っ取り)の被害拡大を防ぐため、PINコードの設定を必須にすると発表した。9月22日14時頃より、スマートフォン版LINEアプリにて、PINコードの設定が必須になる。なお、開始時間は変更になる可能性があり、また、順次適応するため、開始時間にばらつきが生じる。

「PINコード」は、LINEにログインしようとしている人が本人かどうかを確認するための4桁の暗証番号。電話番号の違うスマートフォンでログインする場合、PINコードの入力が必要になる。LINEでは、安全なPINコード作成のポイントとして、第三者からの不正ログインを防ぐためには、規則性がなく、かつ本人の個人情報と関連のないPINコードを設定することが肝心だとしている。

また、PINコードを設定していても、個人情報を持っている不正ログイン犯から4桁の数字を推測されては意味がなく、推測されやすい危険なPINコードを使っていないか、再確認を推奨している。主な推測されやすくて危険なPINコードは次のとおり。

○同じ数字や連続する数字 (例)1111, 1234, 9876 ○よく知られた語呂合わせ (例)4649, 2525, 5963, ○個人情報に関連する数字 (例)生年月日、住所の一部、現在、または昔使用していた電話番号の一部、メールアドレスの一部、パスワードの一部、他のサービスで使用している4桁の数字

同社は、LINEの不正ログイン急増を受け、7月から「LINEがセキュリティ強化 - PCログインでスマホに通知が届く仕様に」「LINE、不正ログイン対策でPC版LINEに認証番号による本人確認を導入」「LINE、ログインに「PINコード」を追加 - 利用設定を呼びかけ」といった対策を相次いで発表している。

【関連記事】
LINEがセキュリティ強化 - PCログインでスマホに通知が届く仕様に
LINE、不正ログイン対策でPC版LINEに認証番号による本人確認を導入
LINE、ログインに「PINコード」を追加 - 利用設定を呼びかけ

173NAME:2014/09/26(金) 03:57:20
ソニー『1000人リストラ』『無配』の衝撃--ソニー復活の決め手はないのか?
2014年9月24日 19:31更新
http://money.jp.msn.com/news/mynavi/%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%80%8e1000%e4%ba%ba%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%a9%e3%80%8f%e3%80%8e%e7%84%a1%e9%85%8d%e3%80%8f%e3%81%ae%e8%a1%9d%e6%92%83-%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%bc%e5%be%a9%e6%b4%bb%e3%81%ae%e6%b1%ba%e3%82%81%e6%89%8b%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%8b

ソニーは18日、今期(2015年3月期)の純利益予想を▲500億円の赤字から▲2,300億円の赤字に修正し、配当予定をゼロとした。上場来はじめて無配になる。収益力の低下したモバイル・コミュニケーション(携帯電話端末)事業の「のれん」全額1,800億円を減損することが、赤字拡大の理由だ。同時に、今期中にモバイル事業の従業員を1,000名削減すると発表した。モバイル事業の拡大戦略を見直し、事業を縮小するためである。

今回、減損せざるを得なくなった「のれん」1,800億円は、2012年2月にソニー・エリクソン(ソニーとエリクソン社の合弁)を完全子会社にする時に発生したものだ。ソニーは携帯端末事業を中核事業の1つと位置づけ、エリクソンの保有株を買い取り、拡大路線に走った。ところが、完全子会社として社名を「ソニー・モバイル」に変えた後、ほとんど利益をあげられないまま、リストラを開始せざるを得なくなった。安値販売の中国メーカー(小米科技)台頭で競争力を失ったためだ。今後は、高付加価値の端末にしぼって生き残りを目指すことになる。わずか2年前の判断ミスで、大きな代償を払うことになった。 かつて世界を魅了する製品を次々に出して輝いていたソニーは、復活することができるのだろうか。筆者は、その可能性は十分あると考える。

ソニーは見る角度によって「見え方」が変わる。ソニーが展開しているのは、赤字を出し続けるエレクトロニクス事業だけではない。輝く"宝石"のような事業も多数持つ。特に注目できるのは、着実な成長が期待される映画・音楽事業である。映画・音楽事業は、かつてのような当たり外れの大きな事業ではない。コンテンツ事業として安定収益を稼ぐだけでなく、今後アジアで事業拡大が見込める。

ソニーは金融事業でも着実に利益を稼ぎ続けている。また、一時不振であったゲーム事業も、将来は安定的に利益を稼ぐ事業とできる可能性がある。映画・音楽・ゲーム・金融を総合的に展開するグローバル企業として活躍する余地がある。

不振を極めているエレクトロニクス事業でも、技術力・商品開発力そのものは健在だ。イメージセンサ−など競争力があって成長が期待される製品も多々ある。アジア企業とまともに競合する普及品の製造をアウトソース(外部委託)し、アジア企業と競合しない高付加価値品の製造と開発に特化すれば、エレクトロニクス事業の利益建て直しも可能であろう。

ソニーは今、大きな事業構造の転換を行っているところだ。赤字を出し続ける事業を縮小し、利益を稼ぎ続ける事業に集中していく過程である。経営判断が遅い上に判断ミスもあって、事業構造の転換に時間がかかり過ぎているが、遅いながらも事業構造の変革に成功し、復活する日は来ると考えている。

○執筆者プロフィール : 窪田 真之

楽天証券経済研究所 チーフ・ストラテジスト。日本証券アナリスト協会検定会員。米国CFA協会認定アナリスト。著書『超入門! 株式投資力トレーニング』(日本経済新聞出版社)など。1984年、慶應義塾大学経済学部卒業。日本株ファンドマネージャー歴25年。運用するファンドは、ベンチマークである東証株価指数を大幅に上回る運用実績を残し、敏腕ファンドマネージャーとして多くのメディア出演をこなしてきた。2014年2月から現職。長年のファンドマネージャーとしての実績を活かした企業分析やマーケット動向について、「3分でわかる! 今日の投資戦略」を毎営業日配信中。 (楽天証券経済研究所 チーフ・ストラテジスト 窪田真之)

174NAME:2014/09/26(金) 04:10:03
"100年後も生き残る"日本企業ってどこ!?--ソニーが11位に、1位はやはり…!?
御木本千春  [2014/07/07]
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/07/245/

リスクモンスターは7日、第1回「100年後も生き残ると思う日本企業」調査結果を発表した。それによると、ランキング1位には「トヨタ自動車」(回答率45.9%)が選ばれた。2位以下は、「本田技研工業(以下、ホンダ)」(同22.7%)、「日産自動車」(同18.0%)、「パナソニック」(同15.3%)、「東日本旅客鉄道(JR東日本)」(同14.9%)、「日立製作所」(同14.2%)、「東海旅客鉄道(JR東海)」(同13.9%)と続いた。

業種別に見ると、上位3位は自動車製造業3社(トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車)が独占。このほか、電気機器製造業5社(パナソニック、日立製作所、キヤノン、ソニー、東芝)、飲食料品製造業5社(味の素、日清食品、サントリー、キリンビール、キッコーマン)など、製造業がトップ20のうち15社を占めた。製造業以外では、鉄道業3社(東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、西日本旅客鉄道(JR西日本))、運送業2社(ヤマト運輸、全日本空輸(ANA))がトップ20に入った。

上位ランクイン企業の選択理由としては、「世界レベルの技術力を有している」「扱う商品やサービスが生活に必要不可欠である」などが多く、事業の優位性と商品の必要性の両面を兼ね備えている企業が今後も長く生き残ると考えられていることがわかった。対象企業は、年間売上2,500億円以上、従業員数5,000人以上の企業200社。調査期間は2014年3月25日、調査方法はインターネット、有効回答者は20〜59歳の有識者個人および60〜69歳の個人1,000人。

175NAME:2014/09/28(日) 10:08:07
世界を変える日本の「都市鉱山」
「金」は世界の16%、「銀」22%「レアメタル」10%以上…日本に眠る「都市鉱山」が世界を変える
2014.9.28 07:00 (1/5ページ)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140928/wec14092807000004-n1.htm

大量生産・大量消費→有限・閉塞

 20世紀までは、世界がある程度無限に拡大してゆくといった考え方を前提として、環境負荷に気を留めることもなく、大量生産、大量消費社会が先進的とされてきました。ところが、21世紀を迎える寸前あたりから、新興国や発展途上国もが、この路線を踏襲した結果、世界にモノがあふれはじめ、環境破壊が問題化し、今や世界には早急に取り組むべき課題が山積し、地球の有限性が実感されるようになっております。米欧日・先進国全体が活力を失い、国民も閉塞感と不安感に押しつぶされそうな雲行きを呈し始めているのです。 そこで、次の世代の社会像を提示・実行することで、同じ課題に遭遇する世界各国に対して、新たなる先進性を具象化することこそ、日本が取るべき道であり、またそのチャンスはかなり大きいと考えます。

日本に豊富にある「都市鉱山」資源

 人工物を大量生産して、先進国から新興国へ、新興国から発展途上国へと無限に普及拡大する発展モデルを脱し、「世界は有限」の想定下でさらなる有効需要を創造してゆくという転換を図るためには、工業化社会が生み出した負の側面をどう克服するかにかかっているといえます。

176NAME:2014/10/09(木) 17:43:37
ノーベル賞、「日本を手本に」=なぜ多く取れるのか―中国国営通信
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%99%e3%83%ab%e8%b3%9e%e3%80%81%e3%80%8c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%82%92%e6%89%8b%e6%9c%ac%e3%81%ab%e3%80%8d%ef%bc%9d%e3%81%aa%e3%81%9c%e5%a4%9a%e3%81%8f%e5%8f%96%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8b%e2%80%95%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e5%9b%bd%e5%96%b6%e9%80%9a%e4%bf%a1/ar-BB8dXDB

【北京時事】中国の国営新華社通信は8日、青色発光ダイオード(LED)を開発した日本人研究者3人にノーベル物理学賞の授賞が決まったことについて「日本はなぜこんなに多くのノーベル賞を取れるのか」と題する分析記事を配信した。記事では「日本は科学研究と教育分野で確かに手本に値するところがある」と分析した。 科学技術の進歩や経済発展に寄与する自然科学分野のノーベル賞について海外華人が受賞したケースはあるが、中国人の受賞者はおらず、中国の政府・学術界の悲願となっている。新華社の記事は、自然科学分野を中心にノーベル賞受賞者を多数輩出した日本に学ぼうとの見方が強まっている表れだ。

177NAME:2014/10/09(木) 19:46:55
テツ分たっぷり野菜ビジネス 鉄道会社、遊休地を活用
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%83%86%e3%83%84%e5%88%86%e3%81%9f%e3%81%a3%e3%81%b7%e3%82%8a%e9%87%8e%e8%8f%9c%e3%83%93%e3%82%b8%e3%83%8d%e3%82%b9-%e9%89%84%e9%81%93%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%80%81%e9%81%8a%e4%bc%91%e5%9c%b0%e3%82%92%e6%b4%bb%e7%94%a8/ar-BB8eOdh

関西の鉄道会社が野菜関連ビジネスに力を入れている。無菌状態の工場で野菜をつくったり、野菜を自宅まで宅配したり。一見、本業と「畑違い」の野菜を、鉄道会社が選ぶのはなぜ? 今年のノーベル物理学賞で注目が集まるLED照明から、明るい光が白い建物の中を照らす。隙間なく埋める緑の葉っぱの中を見回る、白ずくめの服装のスタッフがまぶしく映る。高架の建設や保線に携わってきた鉄道のプロたちだ。

 阪神電気鉄道が、尼崎センタープール前駅(兵庫県尼崎市)の近くの高架下につくった野菜工場で、本格的に生産を始めたのは今年3月。無菌状態でつくり、えぐみが少ないベビーリーフやフリルレタスなどを「清らか野菜」のブランドで系列百貨店やスーパーなどに卸している。栽培を担当する長田(ちょうだ)真由美さんは「もっと種類を増やしてほしいとの声がきている」と喜ぶ。

178NAME:2014/10/09(木) 21:25:10
登録ユーザーが世界で5億6000万人超に=LINE社長
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e7%99%bb%e9%8c%b2%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%81%8c%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%a75%e5%84%846000%e4%b8%87%e4%ba%ba%e8%b6%85%e3%81%ab%ef%bc%9d%ef%bd%8c%ef%bd%89%ef%bd%8e%ef%bd%85%e7%a4%be%e9%95%b7/ar-BB8gMt4

[浦安市(千葉県) 9日 ロイター] - 韓国検索サイト大手ネイバー(035420.KS)子会社LINE(東京都渋谷区)の森川亮社長は9日、事業戦略説明会で、無料対話アプリ「LINE」の登録ユーザー数が世界で5億6000万人を超えたことを明らかにした。このうち、月間アクティブユーザー数は1億7000万人という。LINEは2011年6月にサービスを開始。無料で簡単に始められる手軽さや絵文字で感情を表現する「スタンプ」機能が人気を呼び、2013年1月に1億人を突破してからは利用者増に弾みがつき、以後、4─6カ月に1億人のペースでユーザーが増え続けている。

1日のメッセージの送受信は130億件にのぼり、世界有数のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に成長した。

179NAME:2014/10/09(木) 21:36:37
日本のクリエイティヴは「製造業」たりえるか?:『シドニアの騎士』にみるCGスタジオの起死回生
http://wired.jp/2014/07/11/cha2014-2/?utm_content=buffer3ca8a&amp;utm_medium=social&amp;utm_source=twitter.com&amp;utm_campaign=buffer

『トランスフォーマー プライム』『スター・ウォーズ:クローン・ウォーズ』──。近年、米国のテレビアニメ市場はフルCG作品が目白押しだ。一方で、それらを手掛けているのが実は日本の映像制作スタジオである、という事実をご存知ない方も多いだろう。今年は国内市場でも『シドニアの騎士』で話題をさらうポリゴン・ピクチュアズ。CEOの塩田周三は、独自の視点で「日本のクリエイティヴが生き残る道」を教えてくれる。

『シドニアの騎士』は2カ月前に納品した 王道のSFロボットアクション、舞台は宇宙、敵は怪物──TVアニメ『シドニアの騎士』の評判がいい。いまどきの「萌え」とは無縁なSFコミックのマエストロ・弐瓶勉の乾いた絵柄による原作と、デジタルの質感が絶妙なハーモニーを奏でている。よくぞ「CGによるアニメ化」を選択したものだと感心させられる。

制作を手がけるのは、日本でも古参となるデジタルアニメーションスタジオ「ポリゴン・ピクチュアズ」。その代表取締役CEO・塩田周三が、企画誕生のプロセスを明かしてくれた。「弊社から講談社さんに企画提案したんです。宇宙船っていう閉鎖空間のお話で、クローンのキャラクターがいっぱいでてくるから、この漫画はCGに向いている。弐瓶さんも凄くノッて頂いて、とんとんと話が進んだ」

だが『シドニアの騎士』を映像化するとなれば、美麗なグラフィックと凄絶なバトルシーンで視聴者を圧倒しなければならない。その点、テレビアニメの「30分・毎週・3カ月で12本放送」という枠組みは、制作現場にとって相当にストレスフルなはずだ。まず物量が多い。アニメ業界では「放送日の当日朝に納品した」などという、青息吐息の武勇伝を耳にすることもしばしばある。同業者たちはシドニアのクオリティが破綻しないか、鵜の目鷹の目で見守っていることだろう。そう問いかけると、塩田は苦笑する。
 
「『シドニアの騎士』は、放送が始まる2カ月前に納品したんです。『完成した映像をみながら音響の作業ができるのでスゲェ』なんていう、細やかな喜びの声を耳にするわけなんですけど(笑)。ぼくらは海外の仕事を長らくしていましたから、至極当たり前のことを当たり前にやって喜ばれていることが新鮮に感じるし、実際嬉しいんですが。ちょっと待てよ、次元が違うやろと。当たり前のことで褒められて喜んでちゃいかん、という思いがある」

ポリゴン・ピクチュアズは300名を擁し、日本国内では珍しい完全分業体制を完備するCG大量生産のトップランナーだ。扱う商品は映像だが、一般的な製造業で製品を生み出すプロセスとなんら変わらないようにしたい、と塩田は語る。「クリエイティヴの業界って、ほかの業界で当たり前に行われていることが、きちんとできていないんですよ。でもわれわれはクリエイターが結婚して、子どもをもち、家をもつという普通の生活設計ができるようにしたい。生業として、ちゃんとやりたいんです。だからアニメづくりも製造業としてとらまえる。理知的に、体系的にマネジメントしていく。そうすることで、職業としてのクリエイティヴが日本に正しく根付いてくれるだろうと信じている」

高い生産性を武器に、地に足の着いた事業を思い描く塩田。だが、これまでの道程は決して堅調とはいえない。社長に就任した03年当時、日本国内のCGアニメーション市場は規模の小さなものに限られた。「大量生産」のニーズはどこにも存在しなかったのだ。

180NAME:2014/10/15(水) 19:15:52
トヨタが世界で166万台超リコール、クラウンやレクサスなど
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%e3%81%8c%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%a7166%e4%b8%87%e5%8f%b0%e8%b6%85%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%80%81%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%84%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%b5%e3%82%b9%e3%81%aa%e3%81%a9/ar-AA6RyUR

東京 15日 ロイター] - トヨタ自動車(7203.T)は15日、高級車ブランド「レクサス」の一部車種やトヨタブランドの高級セダン「クラウン」など世界で計約166万8000台をリコール(回収・無償修理)すると発表した。

このうち約19万台は「オーリス」など2車種で、日本のみでのリコールとなる。いずれも事故は確認されていないという。セダン「LS460」やスポーツ車「IS250」などレクサス車のリコールは、デリバリーパイプと呼ばれる燃料配管の不具合によるもの。一方、ミニバン「ノア」などは制動装置であるブレーキマスターシリンダの不良が理由。ある一定期間に生産されたクラウンについては、燃料配管と制動装置の両方の不具合が発生している。約166万8000台はこの重複を除いた台数となっている。

燃料配管の不良によるリコールは、2005年1月から10年9月に生産された約75万9000台が対象。このうち海外が51万5000台を占める。制動装置の不具合によるリコール対象車は2007年6月から12年6月に生産された約80万2000台。国内は70万4000台で、9割近くを占めている。一方、オーリスと「カローラルミオン」2車種のリコールは、これまでのリコールとは別の、燃料蒸発ガス排出抑制装置の不具合が原因。対象は2006年10月から14年10月に生産された計18万9321台。

181NAME:2014/10/22(水) 14:47:03
【貿易赤字最悪】アイフォーン人気、通信機器が赤字“増幅”の現実
2014.10.22 11:48更新
http://www.sankei.com/economy/news/141022/ecn1410220018-n1.html

またもアイフォーンが貿易赤字の“主犯”に−。財務省が22日発表した9月の貿易統計によると、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は9583億円で、27カ月連続の赤字となった。赤字幅も前年同月より拡大したが、液化天然ガス(LNG)などの燃料輸入とともに赤字を拡大させたのは、新型機が発売された米アップル社のアイフォーンの輸入増だった。 貿易統計によると、輸出は自動車や鉄鋼、船舶などが好調で、6兆3832億円と2カ月ぶりに増加。伸び率も前年同月比で6・9%増と低くはなかった。だが、輸入も輸出と同程度の6・2%増と拡大。全体額が多かったこともあり、赤字拡大につながった。

 項目別でみると、輸入を押し上げたのは、東京電力福島第1原子力発電所事故に伴う原発の長期停止による火力発電用の燃料輸入の増加。特に9月は液化天然ガス(LNG)が21・0%増の大幅増だ。だが、影の主役といえるのはアイフォーン。アイフォーンを含む通信機輸入は11・6%で、輸入増加率のうち0・6ポイント分を占めた。LNGでさえ1・5ポイント分の寄与だったことを勘案すれば、インパクトの大きさは明白だ。

実はここ数年、アイフォーンの新型機が発売される毎年9月は、日本向けアイフォーンを生産する中国からの通信機輸入が大幅な拡大の一途をたどっていた。「アイフォーン5」発売の2012年9月は2・5倍以上に増加、「5s」「5c」が発売された13年9月も同90・8%増だった。 そして、今年の新型機となる「6」も、9月19日の発売から3日間で販売台数1000万台を達成したと米アップル社が公表しており、エコノミストからは、「9月は赤字拡大の可能性が高い」と悲観視する声が上がっていた。実際、中国からの9月の通信機輸入は8・2%増の大幅増で、日本のアイフォーン人気が貿易赤字を押し上げた構図となった。

 今回の貿易収支の結果については、政府関係者も固唾をのんで推移を見守っていた。今年に限ると、9月の貿易赤字拡大は、政府が消費税率10%引き上げ判断の材料とする7〜9月期の国内総生産(GDP)にも悪影響を与える可能性が高いためだった。 そして結果は、アイフォーン人気による貿易赤字拡大を余儀なくされた格好。ポケットサイズの小さな通信機器が、日本の経済政策を左右するまでになっている。

182NAME:2014/12/06(土) 01:03:46
「テレビをつける」と念じるだけでスイッチオン、「脳活動」で家電操作 SFの技術が現実に!?
2014.12.4 23:00更新
http://www.sankei.com/west/news/141204/wst1412040068-n1.html

国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)は4日、脳波や脳の血流の動きで家電製品を遠隔操作できる技術を改良したと発表した。「テレビをつけたい」と頭でイメージするだけで、スイッチを入れられる段階まで進歩した。従来は、操作までに暗算などをして集中する必要があったが、通常の脳状態で可能になった。手足が不自由な人や高齢者の生活支援の技術として開発を進めているが、玩具やゲーム業界なども強い関心を示しているという。平成32年までに実用化を目指す。

 研究はATRと島津製作所、積水ハウス、NTT、慶応大学が平成23年7月から共同で行っている。 4日に公開された実演では、センサー機器を頭に付けた人がテレビを付けようと手を画面に向けると、機器と無線LANでつながっているテレビが点灯した。 「テレビをつける」と考えたときに生じる脳の血流の変化をセンサーが読み取り、家電を起動させる仕組みだ。ただ点灯には約17秒かかり、時間短縮が課題だ。

 脳の電気活動である「脳波」で動かす研究も行われているが、今回は脳血流で操作できるようにセンサーを変えた。これらにより、暗算などで集中力を高めるための動作がいらず、スイッチが入る成功率も70%程度から84%に向上した。 今後は、数百人規模の脳情報のデータベースを構築して行動ごとの傾向を抽出、無線通信で照合して、精度や速度向上につなげる研究を行う。

183NAME:2014/12/08(月) 21:56:41
ラーメン店「一風堂」の海外展開支援に20億円 クールジャパン機構
2014.12.8 18:34更新
http://www.sankei.com/politics/news/141208/plt1412080029-n1.html

日本文化を海外に売り込む官民ファンド、海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)は8日、博多ラーメン店チェーン「一風堂」の運営会社、「力の源ホールディングス」(福岡市)に、欧米や豪州での海外展開資金として計20億円を支援すると発表した。 日本酒を含め店舗で提供する日本食のブランド発信を支え、「日本食ファンのさらなる獲得を目指す」(同機構)という。

 同機構は同社への約7億円の出資と、最大13億円の融資枠を決めた。一風堂は米国やアジアに出店ずみで、10月にロンドン1号店を出したほか、来夏にはパリにも進出する計画だ。 日本のラーメン店の海外出店が相次ぎ、次第に人気が高まっているが、海外では出店コストや人材確保のハードルが高い。同社の欧州や米豪での事業拡大が日本食コンテンツ発信につながることから、同機構が資金面で側面支援する。

 同社は地域にある店舗網への食材の供給拠点「セントラルキッチン」も北米や欧州に配備する予定。調達資金を用いて拠点を作り、同業他社を含む和食店への食材供給も進める見通し。 機構は昨年11月に発足。吉本興業などによる事業への出資などを決めており、選定案件は今回で計8件となった。「食」への投資は初めてとなる。

184NAME:2014/12/26(金) 00:27:24
「メタンハイドレート」のサンプル採取、秋田や山形沖で成功 新たに746カ所でも埋蔵期待
2014.12.25 11:05更新
http://www.sankei.com/economy/news/141225/ecn1412250014-n1.html

経済産業省資源エネルギー庁は25日、秋田、山形両県と上越の沖合計3カ所で実施した地質サンプル調査で、海底の地中からメタンハイドレートを採取したと発表した。「燃える氷」とも呼ばれる、メタンと水が結合した次世代資源。 サンプル調査では、海底の地中に深さ100メートルまでパイプを上越沖に2カ所、秋田、山形両県沖に1カ所突き刺し、地層を採取した。海底面から約50メートルの深さまではパイプの長さで10センチから1メートル程度、それより深い地点では1センチ未満のメタンハイドレートが見つかったという。

 エネ庁は2013年度から埋蔵量把握のための調査を開始しており、今回は地質調査に加えて、本格的なサンプル採取も実施した。 また音波探査で北海道日高地方、秋田、山形両県や上越の沖合、隠岐諸島周辺の海底に、埋蔵の可能性がある特有の地形である「ガスチムニー構造」が本年度に新たに746カ所見つかった。昨年度調査分と合わせ計971カ所となった。

185NAME:2014/12/26(金) 00:30:42
ソニーから独立したVAIOがスマホ事業に参入 日本通信と組み
2014.12.25 16:12更新
http://www.sankei.com/economy/news/141225/ecn1412250025-n1.html

ソニーから独立したパソコンメーカー、VAIO(長野県安曇野市)が25日、スマートフォン事業に参入すると発表した。MVNO(仮想移動体通信事業者)の日本通信と協業し、来年1月にも従来のスマホより割安な価格で提供する。パソコン同様にスマホでもVAIOブランドとして販売展開する。 VAIOは日本通信と共同でスマホ端末を開発。回線はMVNOの日本通信を通じて提供する。VAIOのオンラインストアや、電子商取引(EC)サイト、家電量販店などから格安スマホとして販売する予定だ。

 ソニーは7月に不採算だったパソコン部門を分社化し、株式の大半を投資ファンドの日本産業パートナーズに売却した。ソニーは株式を5%保有しているものの、現在、VAIOは日本産業パートナーズ傘下で、パソコン事業を展開している。 これまで親会社だったソニーもスマホ事業を展開しており、VAIOの事業はパソコンに限られていた。7月以降、日本産業パートナーズ傘下となったことで、制約もなくなり、スマホ事業への参入を決めた。 VAIOブランドのパソコンは、赤字続きだったものの、デザイン性が高く、特定のファンも多い。スマホでも、デザインの独自性を引き出せるのか、今後注目されそうだ。

186NAME:2015/02/02(月) 20:00:27
【スゴ技ニッポン】
エンジン洗浄で燃費1%改善、コンテナ軽量化…航空各社「燃料節約技」原油安でも手綱緩めず
2015.2.1 18:00更新
http://www.sankei.com/premium/news/150201/prm1502010001-n1.html

航空各社が燃料節約の取り組みを強化している。燃料代は営業費用の実に25%を占め、機材購入費などをはるかに上回るためだ。原油価格は急落しているが、燃料使用量はコスト競争力に直結するため、削減の手を緩めるわけにはいかない。エンジン洗浄、コンテナの軽量化など地味な作業が多く、まさに「乾いた雑巾を絞る作業」といっていい。ただ、こうした細かな努力の積み重ねが日本の航空会社の競争力を支えている面も見逃せない。

洗浄で年1万7500キロリットルの節約

 騒音問題のため、23時に1日の運用を終える成田空港。全日本空輸の整備格納庫では、その直後から夜を徹して航空機のエンジン洗浄作業が行われる。 エンジンをスターターモーターで回転させつつ、前方からエンジン内部に温水や水を注入する。するとエンジンの後方から汚れた水が流れ出てくる。それを排水回収車で受け止め、排水処理するのが大まかな流れだ。

 航空機は、飛ばすたびにコンプレッサー(圧縮機)の羽根に空気中の微少なゴミやチリが付着し、運転効率が低下する。逆に定期的な水洗いを行えば、性能が回復し、燃費も良くなる。 洗浄にはエンジン1基あたり4時間を要するが、燃費効率は1%高まる。1%といってもバカにできない。東京−ニューヨーク間では片道でドラム缶約5本、全日空全体では年間1万7500キロリットルの節約となり、CO2削減量は4万3000トンに及ぶ。

187NAME:2015/02/14(土) 22:49:44
転職先の中国企業に“手土産”? モーターショー情報不正取得容疑、日産元社員を逮捕 退社前にファイル1万8千件複製
2015.2.14 13:22更新
http://www.sankei.com/affairs/news/150214/afr1502140020-n1.html

日産自動車の国内外でのモーターショーに関する情報などを不正に取得したとして、神奈川県警生活経済課は14日、不正競争防止法違反(営業秘密領得)の疑いで、元日産自動車社員、柴山哲也容疑者(52)=同県茅ケ崎市柳島海岸=を逮捕した。 逮捕容疑は、在職中の平成25年12月〜26年2月の間、横浜市西区の本社からサーバーコンピューターにアクセスし、同社のモーターショーの演出方法に関するデータなど計8件のファイルを自分のハードディスクに複製したとしている。「利益を得る目的ではなかった」と容疑を否認している。

 同課によると、柴山容疑者は退職願を出す約半年前から、計1万8千件のファイルを自分のパソコンに取り込み、退職後は中国河北省の自動車会社「長城汽車」に派遣社員として転職していた。県警は、柴山容疑者が再就職先で利益を得る目的で情報を持ち出した可能性もあるとみて調べている。 日産自動車をめぐっては、昨年5月にも転職直前に発売前の新型モデルの販売計画を不正に入手したとして、別の元社員が同容疑で逮捕、在宅起訴されている。

188NAME:2015/03/12(木) 15:58:44
【ビジネスの裏側】
シベリアでエアコンが効くか…パナ、ダイキン、三菱が寒冷地仕様で超絶の“凄技”競う
2014.12.27 09:00更新
http://www.sankei.com/west/news/141227/wst1412270011-n1.html

真冬に氷点下になる寒冷地では、外気の温度を高めて室内に送り込むエアコンは暖房器具に適さないとみられてきたが、北海道などの寒冷地仕様のエアコンが売れ始めた。今年度はパナソニックで前年度比2倍、三菱電機も5割増のペースで販売が推移している。理由は氷点下の外気もすぐに十分に暖めるまで性能が向上したこと。国内市場が飽和状態になるなか、国内メーカーは寒冷地を最後のフロンティアとして技術開発を進めてきた結果だが、各社の視線の先には欧米などに広がる世界のエアコン未開地域への展開がある。(伊豆丸亮)

厳しい言葉に奮起

 「札幌はまだ温かい。日本一寒い(北海道)陸別町で使えたら認めるね」 平成25年2月、冬の祭典「さっぽろ雪まつり」(札幌市)に開設したパナソニックのエアコンPRブースで、来場者が言い放った挑発的な言葉に同社の開発陣が奮起した。 これまでの技術向上で寒冷地で十分に通用することを疑わなかった開発陣は、同社製エアコンの暖房の有効性を証明するため、同年10月から陸別町で実証プロジェクトをスタート。その様子をホームページで公開した。 プロジェクトでは今年2月に同町で行われた耐寒イベントに参加し、ショールームをエアコンだけで暖めた。外気温はマイナス25度だったが、室温25度を実現した。同町内の4世帯で実施した1年間のモニターテストでは「ほかの暖房器具を使わなかった」「コストが抑えられた」など、驚きのこもった感想が相次いだという。

総務省の平成21年度の全国消費実態調査では2人以上世帯のルームエアコンの全国普及率は88・1%。西日本はほぼ普及しきっており、国内市場も800万台前後で、今後の成長の余地が見込めない。 人口減による市場縮小が始まる前に、各社が注目したのが北海道などの寒冷地だ。普及率は北海道の15・8%をはじめ、岩手県の44・8%、長野県の59・6%など、多くの成長余地を残しており「北海道で5割になれば100万台単位の需要が生まれる」(メーカー関係者)との見方もある。

寒冷地ではエアコンはこれまで「温かくない」「電気代が高い」など暖房器具に適さないイメージが定着していた。 エアコンの暖房は外気から取り込んだ熱を圧縮して温度を高めて室内に送る仕組みで、外気の気温が低いほど効率が下がる欠点がある。室外機に付着した霜を取るため暖房を止める必要もあり、メーカー各社でさえ「確かに昔のエアコン暖房は寒冷地では使えなかった」と認める。

 このため寒冷地の暖房はストーブや夜間電力を使った蓄熱暖房、温水式のセントラルヒーティングなどが存在感を示し、壁や床にも温度が伝わる「じんわりとした暖かさ」が主力になっている。 かつては住宅の断熱性や気密性が低く、エアコンの暖房性能も十分ではなかったため、「電気代ばかりかかる。寒冷地には不向き」と評価されていた。 ところが、新たな市場開拓を目指して各社が寒冷地仕様の技術開発を強化した結果、国内メーカーの寒冷地エアコンは20年前の半分程度の消費電力で、外気温がマイナス20度でも50度以上の温風が出せるまで性能が向上した。さらにセンサーで人の居場所を判断して送風したり、体の手足の温度を測ってピンポイントに暖めたりする機能まで登場し、寒冷地で評価されているという。

室外機も霜取り機能の改良や雪対策設備の充実などの対策を講じており、パナソニック広報は「住宅の断熱性・気密性、構造次第でエアコンだけでも対応できる」と説明する。

189NAME:2015/03/12(木) 15:59:38
視線の先は世界

 今年度、寒冷地エアコンはパナソニックが前年度比2倍、三菱電機は5割増と売り上げを増やす中、空調メーカーのダイキン工業は2割増と伸びが鈍い。 ダイキン工業空調営業本部の谷内邦治課長(住宅事業担当)は「競合他社と違って他の家電が少ないため知名度が浸透していないことが大きい」と分析する。 このため、ダイキンは寒冷地に向けたPR活動を展開している。11月に寒冷地仕様のキャラクター「ぴちょんくん」をデビューさせイベントで積極的に起用、家族連れの人気を集めている。

 さらに「冬のエアコンの歌」を発表した。

 「北国のあなたはいった 冬のわたしは役立たず」-と自虐的でユニークな歌詞のCMソングでアピールする。谷内課長は「とにかく知名度を上げることが重要で、ブランド浸透で巻き返しを急ぐ」と意気込む。 寒冷地の市場開拓の先に世界を見据えるメーカーもある。 三菱電機はマイナス15度でも60度の温風が吹き出す性能をアピールし、「北米や欧州で空調事業を展開しており、各地の技術と共通できる部分があれば活用できる」(広報)と、世界展開を視野に入れる。 ダイキンも世界展開を目指しており、昨年12月には北海道旭川市に研究所を設立、室外機の研究など旭川発の技術の開発を進める。谷内課長は「世界に寒冷地は多い。寒冷地発の技術で住宅や生活習慣などに応じた提案ができれば説得力も増し、世界の商圏も拡大する」と可能性に期待を寄せる。

190NAME:2015/03/26(木) 22:39:43
サムスン超え、東芝世界一へ 3次元メモリー「48層」年内量産
2015.3.25 05:10更新
http://www.sankei.com/economy/news/150325/ecn1503250002-n1.html

東芝がスマートフォンなどに使われる記憶用半導体の「3次元タイプ」のNAND型フラッシュメモリーで、韓国のサムスン電子を上回る製造技術を開発したことが24日、わかった。記憶素子を垂直に積載する3次元メモリーはサムスンが昨年から32層の積層品を量産しているが、東芝は48層のタイプを開発し世界一に躍り出る。東芝は今年後半から量産する計画で、今後、スマホなどに保存できるデータ容量が飛躍的に増える可能性がある。

 東芝が開発する3次元メモリーは、従来タイプよりも記憶容量を大幅に高められ、半導体の小型化も可能で、次世代の競争を左右する技術とされる。 これまでは記憶素子を平面に並べ、回路線幅を縮めることで、容量を拡大する手法が主流だったが、微細化は限界に来ている。3次元メモリーは記憶素子を積むほど容量が大きくなる利点があるが、製造コストがかかるのが課題だ。

昨年から量産を開始しているサムスンも不良品率が高く、採算面で厳しいとの声もある。東芝も同様の課題を抱えていたが、生産技術のめどが立ち、サンプル出荷を決めた。メモリー容量は、サムスンよりも上回っているもようだ。 東芝は、今夏に一部の建て替えが竣工(しゅんこう)する四日市工場(三重県四日市市)で、新製品を量産する。

世界の記憶装置市場は今後、現在の10倍に膨らむ見通しで、東芝やサムスンは数年以内に容量1テラ(テラは1兆)バイトの3次元メモリーの開発を目指している。実現すれば、フルハイビジョンの4倍の解像度を持つ高画質動画をスマホに数十時間分保存できる。 東芝は当面、コスト競争力の高い微細化に注力しつつ、3次元メモリーの生産技術も高め、競争を優位に進めたい考えだ。

191NAME:2015/03/27(金) 23:01:03
【大塚家具総会詳報(4)】
かぐや姫の母登場 「久美子に経営できません」「社員をいじめないで!」
2015.3.27 19:48更新
http://www.sankei.com/economy/news/150327/ecn1503270064-n1.html

総会開始から約1時間半が経過し、勝久会長の妻、久美子社長の母である大塚千代子氏が質問に登場。議論が終盤に入っていく。 女性株主 「大塚千代子です、(久美子社長の)母親です。きょうはおわびに参りました」 思わぬ母親登場に会場がざわめく。

■「私は中立の立場」

 経営に対する批判というより、久美子氏批判を繰り広げる母親に対し、久美子社長は「簡潔にお願いします。総会であまり表情を変えなかった久美子社長だが、このときは眉をひそめる表情に。「ご質問内容を明確にお願いします」と言うと千代子氏が激高する。 千代子氏 「株主にお願いしたくてやっているんです! 会長が経営をやってきたが、あなたはまったく聞く耳を持たなかった。社員が幸せになればこんなことしなかった、社員の言葉を聞いてください。わたしは中立の立場ですから、一族と言われるが、会社のどちらがよくなるか見守ってください。久美子に経営ができるとは思いません。社員をいじめないでください!」

■勝久氏、涙声で最後のアピール

 投票前に株主提案者の勝久会長の発言を許す。 勝久会長 「会社が10年前、15年前(の状態)に戻れるよう、元気な会社になるのに1年、2年かからないと思う。会社が悪くなったのではない。会社を悪くしてしまったんだ」 「私はこれだけ深刻に考えたことに理解していただけないのは非常に残念だが、存続できるのは私しかいないと思っている。株主さま、それをよく分かって判断していただきたい。社員がかわいそうだ。この一番大事な時期にそれだけだ。終わります」 株主の発言はモニター映像には出ないため、勝久氏の表情はわからないが、後半は声が大きく震えており、泣いていたように思えた。(続く)

■淡々とした株主たち

 総会後の株主からは、久美子社長勝利が妥当だとの意見が相次いだ。 60代の男性株主 「一般株主にとって結果は当然の流れ。創業のポリシー捨てられない会長と社長の感情のもつれが原因だと思う。会長の今日の話は経営者ではない、白けた。社長側に入れたが、社長も社員をモノと思っているのか、人材と思っているのか分からない。週刊誌とか見ると、夜中に店長にメールしたりかなりワンマンだというのも聞くし。ただ、やはり会長よりも社長の経営の方が時代の流れに乗っている」

192NAME:2015/04/13(月) 23:41:08
再生エネ先進国・ドイツでも…優遇政策がアダ 電気料金はフランスの2倍
2015.2.21 20:44更新
http://www.sankei.com/life/news/150221/lif1502210037-n1.html

再生可能エネルギー先進国のドイツで、風力や太陽光で発電した電気を高値で買い取る優遇制度が曲がり角を迎えている。昨年、国の電力に占める再生エネの電源構成比が最大となった一方で、電気料金の高止まりなどのひずみも生じている。政府は電気を入札して買い取る制度改革に乗り出し、自然電源の後押しを続ける構えだが、改革には環境保護派からも反発が出る皮肉な状況になっている。(塩原永久)

 ドイツは2000年、再生エネの「固定価格買い取り制度(FIT)」を導入。これが奏功し、再生エネの発電比率は、昨年ついに、これまで最大だった褐(かつ)炭(たん)火力を追い抜いた。 「再生エネによる発電比率は26%に達した。いまや最大の電力供給源だ」 経済エネルギー省のライナー・バーケ事務次官は今月上旬、産経新聞など日本記者クラブ取材団と会見し、こう述べた。ただ、「技術開発のための助成は終わった」とも話し、「これからは競争原理に基づく助成になる」として、政府が昨年夏に決めた優遇策の改革に意気込みを示した。 昨夏の制度改革では、再生エネ事業者を入札で決める仕組みを採り入れた。FITは高値で電気を買い取る費用を、電気料金に上乗せして徴収する。入札制はできるだけ買い取り額を抑える狙いがある。

改革の背景にあるのは、再生エネの急拡大が、電気代の一段の値上がりを招く恐れがあるためだ。ドイツの電気料金は「フランスの倍」(産業界関係者)。買い取り価格は20年保証されるため、導入量が年々増えれば、それだけ電気代への上乗せ分が増えていく。 改革には中小事業者から不満が漏れる。環境保護団体グリーンピース系で再生エネ供給を手がける「グリーンピース・エナジー」の広報担当者は、入札は「体力がある大企業が有利だ。中小事業者は生き残れなくなる」と危(き)惧(ぐ)する。

 25年までに45%の再生エネ比率の目標を掲げる政府は、電力需給の「南北問題」にも直面している。 海に近い北部は風力の開発が進み、豊富な再生エネ電力を抱える。一方、産業が集積する南部は、原子力発電が主要電源となってきた。22年までに全原発を停止する「脱原発」を掲げる政府としては、北部の電気を南部に送って使いたいが、南北を結ぶ高圧送電線の貧弱さがネックになっている。そのため、送電網整備は「(脱原発と再生エネ拡大の)エネルギー大転換のかぎ」(バーケ氏)だ。

 ところが、送電網整備ははかどっておらず、16年までの整備計画は4割しか完了しないとの予測もある。高圧線鉄塔の敷地探しが進まないのが大きな要因だ。候補地の住民は「自分の庭先はごめんだ」という反発が強く、地元の環境保護派が同調するケースも多い。 FITは再生エネを一気に普及させるには適しているが、“副作用”への対応も課題とされる。ドイツの改革の行方は、FIT導入国の日本の専門家にも注目されている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板