したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【DMM.R18】千年戦争アイギス wikiスレ6年目

112国無し王子さん:2015/09/18(金) 00:03:42 ID:bNGmqfvA0
たまーに間違ってるしね

似た話題だけど初期ストミの補正値が「補正0.9、個別補正 敵全種1.3」になってるのは「補正1.17」に変えて良いかな
マップ補正と個別補正がそれぞれかかってるって判断する方法あったっけ?

113国無し王子さん:2015/09/18(金) 00:22:39 ID:kCFM86kY0
1.17が正しいって言う根拠が判断方法(計算式)なんじゃない?
変数が実数というのは判明してるから、二次方程式で行けるんじゃないの
数学屋さんならもっと簡単な式出してきそうだけど、一般人にはこれくらいしか想像できん

114国無し王子さん:2015/09/18(金) 00:45:26 ID:N/2lf2ys0
>>112
このマップの補正だとこいつのHPは○○○のはずなのに倒したときの総ダメージ量から計算するとこいつのHPは△△△だぞ・・・?
あ、こいつだけ個別に補正かかってるのか。
ってかんじで個別補正かかってるかどうか分かる。
個別補正値をAとするとマップ補正のみのHP○○○と個別補正値も考慮したHP△△△の間には
○○○×A=△△△
ていう関係が成り立つので
→A=△△△÷○○○
で個別補正値も分かる。

115国無し王子さん:2015/09/18(金) 00:48:18 ID:Taa/MugA0
個別補正っていうと田園のドロップソルみたいなやつ?

あれなら他の奴(ゴブとかも含む)のHPからそいつにだけかかってる倍率は出せるだろうし
マップ補正は(実際にゲーム内でどう処理されてるかはともかく)「マップ全体への補正」なんだから

「マップ補正がかからずに一人だけ別の補正がかかってる敵」と考えるより
「マップ補正の上から個別補正がかかっている敵」だと考える方がしっくりくる

116国無し王子さん:2015/09/18(金) 00:55:21 ID:bNGmqfvA0
書き方が悪かった

例えば王城奪還の表記が「補正0.9、個別補正 敵全種1.3」になってるんだけど、
個別補正が全ての敵にかかってるならば、それはマップ補正との区別がつかないはずじゃないかってことです
特定ユニットだけにかかってる場合の求め方は理解しています

117国無し王子さん:2015/09/18(金) 00:59:22 ID:Taa/MugA0
>>116
例えばだけどその前後のマップが0.9倍であれば
そのマップだけ高いと考えるよりマップ補正は連続していて個別補正がかかってる方が
ストミ全体のマップ補正の変化の繋がりとして自然だと判断されたとかは?

118国無し王子さん:2015/09/18(金) 01:05:58 ID:bNGmqfvA0
>>117
確かに全体の流れを見ると別の補正の方が自然に見えますね
それにこれなら全て0.05単位になるのでそれもあるかもしれません
ありがとうございました

119国無し王子さん:2015/09/18(金) 01:17:14 ID:N/2lf2ys0
>>116
今ストミのページ全部見てきたけど
確かによく分からない書き方。

すまん説明できんorz

初期ストミまでの表記のようだからそこがなにか関係あるかのかな程度しか考えきれないかなー

120<削除対応済み>:<削除対応済み>
<削除対応済み>

121国無し王子さん:2015/09/18(金) 17:43:04 ID:c9SkmSOo0
>>110
今は上の方法に加えて貫通攻撃があるからそんなに大変ではないよ
貫通攻撃での撃破必要回数からHPさえ出してしまえば魔法耐性も防御も簡単に調査できるし

122国無し王子さん:2015/09/18(金) 17:44:09 ID:Ikb6Lokc0
>>112
ハナイベの時ハナには個別補正が掛かってなかったからそれで判断できた
あとは数字的にその掛け合わせしか無いって場合もあるしな




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板