■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

次シリーズの召喚方法って…

1 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 09:20:29 zgH/2Z1o
そろそろARC-V終わる年だと思うけど、次の召喚方法ってなんだろう?


2 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 09:21:27 qMMlKWXg
インビジブル召喚定期


3 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 09:29:45 kIfn/qs6
インビジブル召喚


4 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 09:51:35 qwOFQM.w
インビジブル


5 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 09:55:32 usOEVDSo
いい加減にしろよ。インビジブル召喚?
んな訳ないだろ。まだ執着してる奴いんのか?
びっくりだわ。呆れるね。
失笑ですわ。
ぶぁか共め
ルールを守って楽しく決闘しろよ


6 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 11:02:38 oAbNBCZg
インビジブル召喚だろうなと思ってスレ開いたらインビジブル召喚だった


7 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 11:13:24 thz1IS6Q
>>2が台無しにする定期
いい加減召喚法考察で語りたいのにビジビジしてる奴等はなんなん


8 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 11:39:08 FP035sA2
正直召喚法より別の新要素加えて欲しい


9 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 12:05:40 xg7aghxU
コナミ「いいや、新召喚方法だけは確実に出させてもらう」


10 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 12:07:36 Bl2T3nC6
この手のスレではインビジ召喚肯定勢がネタとして言っている奴等との相乗効果で他の召喚法を滅ぼそうとする
つまりインビジ次元はアカデミア以上の巨悪


11 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 12:41:43 mQx9lnF6
次はリベレイト召喚でおやすみんだぞ
召喚法?回りくどいだけで雑魚かったな


12 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 12:47:32 7dXwVwA2
ジャンケン召喚がいいな


13 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 13:45:49 VjJDnhio
主人公とライバルだけ儀式召喚使いで、他のキャラは融合シンクロエクシーズペンデュラムを使う・・と予想してみる
GXもそんな感じだったし、イケるだろ


14 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 13:50:46 lcwPKwv.
新作はなさそう
よって新召喚もない!


15 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 13:54:29 FglSh5zY
君らが吐き出そうとしている妄想召喚法もインビジブル召喚と同レベルだってこと分かってる?

分かってないだろうなぁ、もっと優れてるんだろうなぁ、君の頭の中だけでは


16 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 13:58:13 Bl2T3nC6
>>15
お前もインビジの手先か


17 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 14:17:26 VjJDnhio
>>15
儀式召喚は妄想召喚法だったんだ・・知らなかった


18 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 14:25:37 2HdbmQIA
召喚方法は一部例外を覗いて弱いモンスターの活躍の場を持たせるのが目的だったはず と考えるとやはり低いレベルが出しやすいようにするはず...
融合 モンスターの混ぜ合わせ
シンクロ レベルの足しあわせ
エクシーズ レベル合わせ
とくると同じ名前のモンスターでより強いモンスターに昇華これだ!



自分で言っててなんだがデジモンみたいだな


19 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 14:29:36 nLp15gdM
>>18
新しいシステムは「○○召喚」って名前じゃなければいいのにね
ユニオンとかデュアルみたいな奴のもっと汎用性とアニメ化映えする奴で


20 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 14:36:11 kp6Sm7Qo
いっそLV推してけばいいんじゃね?モンスターがどんどん強くなっていくのはなんかアニメ映えしそう


21 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 14:46:21 2HdbmQIA
「俺は2体の〇〇で真の力を解放する!いでよフルパワー〇〇」
みたいな感じにすればカード擦らずに旧テーマもいくつか救えると思うんですよコナミさん 遊戯王初期のTRPG感も出てるし


22 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 15:05:44 Bl2T3nC6
>>21
オベリスクが真っ先に浮かんだ


23 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 16:30:31 XXmJvJCY
特定のアーマーカードを手札・場から除外することで特定のゾーンから特殊召喚できる
アーマーモンスターとかどう?
アニメだとキャラがそのアーマーを切るから見栄えはすると思う


24 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 16:32:01 hztClfMw
マジで新作あるか不安
あっても製作サイドが不安


25 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 17:17:20 2HdbmQIA
>>23
レッドアイズブラックメタルドラゴン「俺の効果を読み上げてみろ!」

正直メタル化はこっち路線で欲しかったね真紅眼使いとしては


26 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 17:31:09 w3XkB7VE
シンクロ以降の召喚法はみんなレベルに関わってるのよね


27 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 18:23:53 YhGZ57IM
レベルじゃないとしたら種族・属性?でも既存のカードとの兼ね合いを考えると思いつかないな


28 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 19:11:35 nLp15gdM
もっと属性とか種族に注目してほしいね…
天使と悪魔を重ねて天魔族を特殊召喚、みたいに新種族を出せばいいのでは


29 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 21:01:56 h8pZ1W32
もうマジお前らいい加減にしろよ……


30 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 21:38:15 lY72Flm.
結局インビジブル召喚なのよね


31 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 21:41:12 /f9mWG2E
インビジブルってどこの界隈で流行ってるネタなの?


32 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 21:45:19 zgH/2Z1o
少なくともこの界隈でインビジブル召喚知らないのは新参認定されても仕方ない


33 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 22:01:51 /f9mWG2E
>>32
ご慧眼に感服致しました、お気付きの通り、新参者でございます。
本日は物を知らぬ私めの為に、どうかその召喚法の事をご教授願いたいということで懇願に上がりました次第でございます。
何卒色よい返事をお待ちしております。


34 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 23:29:14 kIfn/qs6
逆になんでインビジブル召喚が嫌なのか教えてくれないかな?
前のレスで誰が何と書いてようが、関係ないじゃないか
君らもインビジブル召喚提唱者と同じように、自分の考えた召喚方法をみんなに見てほしいなら、気にせず晒せばいいじゃん?


35 : 名無しの決闘者 :2016/09/18(日) 23:43:41 lY72Flm.
毎度書いてるのに誰も注目してくれなくて拗ねた提唱者達がこぞってインビジ批判に走ってるようにしか見えないや
その証拠にフィールドモンスターだのリンク召喚だの毎度おなじみの連中が同じ書き込みしてやがる


36 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 00:04:16 6aUklNng
フィールドとかリンクとか、よく覚えてないけど大体場で色々起こしてる範囲内
だが公式でサイドデッキにはゲーム中触れないルールなのに触れるのがインビジの問題点って言っても、インビジ挙げる奴は「新しいルールが伴う!」の一点張りだからな

んで新しいルールがokなら新しい召喚法だってなんでもありなレベルで大体okだろうに、いざ同じ土俵に立ったらただインビジ召喚を推したりインビジ召喚以外の召喚法を否定するレスで埋め始めるんだぜ

議論になるわけないだろ


37 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 00:15:50 z/QyG2gc
前に似たようなスレ立った時も散々欠点指摘されてんのに聞いてないもん
マジにやってるにしろ愉快犯的にやってるにしろまともじゃねよ、相手する方が面倒だ


38 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 00:17:09 pL16xu1o
属性や種族関連の召喚法を出すより、融合召喚の素材を緩くすれば良くね?
炎属性×魔法使い族、水属性×地属性、戦士族×獣族などの素材の融合モンスターを沢山出そうぜ


39 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 00:39:03 MU2O.dys
>>36
そもそもその同じ土俵にすら立てないゴミが量産されるからインビジブル召喚の足下にも及ばない言われるんだぞ
だってどの召喚方法も「で?だから何?」ってレベルの作り込みの甘い妥協案ばっかだし


40 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 00:54:11 osIzLv3.
前スレでも言われてたけど大体出される案がトゥーンやスピリットみたいに既存の【特殊召喚】の括りでどうとでもなるものばかりで召喚方法かと言われるとそれは違うだろってのなんだよね。
そういう意味では召喚方法って行為自体がルールへの干渉そのものだからそれを否定する書き込みってのは本質を理解してないと捉えられても仕方ない。


41 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 01:43:52 3ztYg0Ac
ペンデュラムはメインデッキに入れられてEXに加わるタイプだから新しい召喚法も
そんな感じになるんじゃない?
少なくてもこれ以上、EXに最初から入るタイプの召喚方法は増やさないと思う

昔、フィールドモンスターと面白いと思った(テラフォでサーチできないようにして)


42 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 02:27:48 5tq0mTOk
というかインビジを始めとした信者の方々は自分で考えた召喚方法を言えばいいのに人様の考えたものを素晴らしいから認めろっていうのが押し付けがましくて鼻について仕方がない

個人的には1シリーズぐらいは新召喚方法は要らんかなぁ…アニメも一度ガンプラのやつみたいなのをやってほしいとは思ってるな


43 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 02:38:40 Hv47olFI
>>23
CGの使い回し行けるしいいかもしれん
追加で装飾いれても動かせるだろ多分


44 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 02:44:03 3ztYg0Ac
>>43
問題はパーツ5枚除外しないと真のモンスターが出せない件と
アーマーだから機械族が多くなってしまう(センイントをイメージすると植物族とか岩石族もいけそうだが)

本当は墓地もありか考えたが、ABCを見ると墓地をアリにするのはやばい
あんなに簡単に出せたらありがたみもないしな


45 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 02:48:35 3ztYg0Ac
>>44
二行目は忘れてくれ……(鳥獣族や魚族あたりはコスプレみたいになりそうだが)


46 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 05:46:58 Fs9QEzo2
>>42
(インビジブルゴリ押し教はネタだが、奴等自覚のない荒らしのようなもんだから諦めよう)
新規召喚法がないシリーズもあったじゃないか(GX)


47 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 06:51:37 qXr7lJdY
アンチインビジ教も荒らしと大差ない


48 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 10:14:55 /Tpzwn06
あんまり触れたくはなかったけど...
インビジブル召喚ちゃんと見てきてかなり練ってあったし要素的にも新しいとは思ったけど「じゃあこれでいいだろ」「他は練ってないから考えるだけ無駄」だの言っても議論が始まらないんですよ インビジのここを改良したらいいと思うとかサイドはきついから除外とはまた別のゾーンを作ったほうがいいんじゃないかとか発展させていかないと進歩が生まれないんですよ
理解OK?


49 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 10:41:06 HJAzaKAA
魔法関連の召喚法はもうかなりあるから、次は罠主体のがいいなやっぱ


50 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 10:48:11 /wUrOrt2
やはり罠Pモンスターの出番か!(PゾーンにPモンスターを裏側セットって出来るのかな?)


51 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 11:05:06 /Tpzwn06
モンスターX魔法があるんだモンスターX罠だっていけるはず
魔法X罠?それスペルスピード2なだけじゃない?


52 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 11:11:23 eEGUtko2
>>51
速攻魔法やんけ!


53 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 11:25:47 ACmYd3cM
罠Pは相手ターンに何らかのトリガーで裏側から表になってP召喚出来るようにしよう
トリガーとなる条件がキツければキツいほどスケールが広がる感じで

なんかデジャヴを感じるが


54 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 14:33:00 3ztYg0Ac
>>23だが深く思いついた
とりあえず案を描いてみた

・基本的にパーツモンスターを除外してアーマーゾーンからアーマーモンスターを特殊召喚できる。
・除外して特殊召喚できるためのパーツカードはきモンスターによって異なる。数が多いほど、強い効果を持つ
・除外するパーツカードの場所は手札・場が基本だが、カードによって場だけなど異なる。

サイキック・アーマー・ヘッド
パーツ・効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻0/守 500
①:自分のドローフェイズのドロー前に発動できる。
このターンドローするかわりに、デッキからパーツモンスター1体を手札に加える。
②:このカードが墓地に存在する時、自分のスタンバイフェイズに発動できる。
このカードを表側攻撃表示で特殊召喚する。

サイキック・アーマー・ヴァロン
アーマー・効果モンスター
星8/地属性/機械族/攻0/守2000
パーツモンスター×5体以上
このカードは上記カードを手札・場から除外した時のみアーマーゾーンから特殊召喚できる
①:このカードの攻撃力は除外されているパーツカードの数×500アップする。
②:1ターンに1度、除外されているパーツカード1枚を対象にして発動できる。
次の相手のターンのエンドフェイズまでこのカードは対象にしたカードと同じ効果を得る。


変身
通常魔法
①: 自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外し、
そのモンスターを素材とするアーマーモンスターを
アーマーゾーンから特殊召喚する。

漆黒の魔王の鎧
アーマー・効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻2800/守900
「グレファー」モンスター
このカードは「変身」の効果でのみ特殊召喚できる。
「漆黒の魔王の鎧」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手フィールドの表側表示モンスターの効果は無効化され、
このモンスターが破壊したが戦闘で破壊した効果モンスターの効果は無効化される。
②:自分のデッキから闇属性モンスター1体を墓地に送る。


ヴァロンを久々に見て思ったがああいうのはアニメ見栄えすると思う。
ただ「遊戯王終わったな」や「聖闘士星矢みたいww」とバカにされるだろうが


55 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 14:35:04 Fs9QEzo2
>>54
遊戯王終わったなは誰もが通る道だ
そして聖闘士星矢みたいだなはゼアルで通った道だ


56 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 14:40:03 3ztYg0Ac
>>55
そういえばゼアルの時に言われていたな……
できれば自分の案はどうか感想を聞きたい。もっと情報がほしいなら書く


57 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 14:52:57 F32eQ3Nk
オリカスレでやれ定期


58 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 16:49:07 qXr7lJdY
>>54
ABCで胃もたれしてるのにこれ以上同じの増やしてどーする


59 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 16:55:34 lXAYvKvA
何故同じ事を繰り返すのか…
お前らの案って既視感ばっかなんだわ、もっと頭使え、先人の忠告を受けとめろ。
・○○ゾーンを増やすことばかり考えるな
・既存カードでも活躍できそうなものにしろ
・使って強そうな(正直インフレ上等)ものにしろ
・元からある特殊召喚に毛が生えたレベルでは新しいとは言わない


60 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 17:17:37 3ztYg0Ac
よし。攻撃力か守備力が同じフィールド上のモンスターを装備カードにして手札から特殊召喚できる
モンスターとか?
破壊されたらEXに行って、再びEXから同じような方法で特殊召喚できる


61 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 17:41:52 Ke3zv06A
もう一週回って融合推しでいいんじゃね?
儀式シンクロエクシーズペンデュラムとシステムからレベル依存の召喚法は多いけど融合はシステム上レベルに依存しないし
アニメ版のオッP派生みたく特定の素体に別の種族とか属性のモンスターで派生してくと楽しそう


62 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 18:10:05 awtvTw9.
3つ目のデッキでサポートデッキとかどう?
効果は控えめでコストが必要な代わりにいつでも使えるカード
モンスター、魔法、罠など種類もある感じで
サポートデッキの枚数は1枚、3枚、5枚のどれか


63 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 18:25:34 3ztYg0Ac
>>61
個人的には儀式を一度主役にしてほしいけどね


64 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 18:28:51 awtvTw9.
エクストラ0枚でアドバンス召喚と儀式召喚のデッキが良い


65 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 18:53:04 YfzWzsaU
シンクロ→エクシーズ→ペンデュラム、と
高速な墓地肥やしへの警戒とエクストラデッキのパンクを理解してるのは分かる


66 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 18:59:12 /e1Su3JE
>>61
確かにGXのネオスみたいな名指定バニラを素材にして色んなモンスターを出してほしいなぁ…当初はスタヴェがそんな感じのカードだったらいいなぁって思ってたわ


67 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 19:06:35 /Tpzwn06
でも文字通り罠Xモンスターってのはいけそう
罠魔法ゾーンもしくはモンスターゾーンにセットしておいてカウンターで召喚もしくは効果発動が可能
表の時に魔法罠ゾーンとモンスターゾーンを行き来できる
みたいにリバース効果と永続罠の効果を持った奴らくらいなら複雑な新ルールで頭を悩ますこともないだろうし深い読み合いが繰り広げられるかもしれない


68 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 19:12:38 3ztYg0Ac
>>67
似たようなものは考えたことがある
アクト召喚
・カードの色は黄色or茶色+赤色(真っ赤)
・基本的に1ターンに1度、手札から1枚を表側か裏側にAカードを置ける
・AカードがPゾーンに表側である場合は罠カード扱いになる
・表側にあるAカードはPカードのように効果を持つ(ただしスケールはない)
・Pゾーンに裏側に置いてある場合は、一定の条件が発生したら表にしてアクト(A)モンスターをA召喚できる
(モンスターゾーンにあるAモンスターは普通にモンスターとしても使用できる)
・PカードのようにPゾーンにあり表側にある場合はAカードやPカードは置けないが、裏である場合はそのカードを墓地に送ることで新しいAカードを裏側で置くことができる
(あくまで新しいAカードを置くだけ)
・AモンスターはA召喚に成功後にA効果を発動する。効力はさまざまである
・Pカードのように表側で存在するAカードが破壊されたときは墓地ではなくEXへ行く(ただし裏側のカードは破壊された場合は墓地へ)
・A召喚は1ターンに1度。同じ条件カードが合っても同時に2枚発動できない


69 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 19:15:48 toPyWrmo
シンクロ・エクシーズ・融合・儀式・ペンデュラム・アドバンス
全部ごちゃ混ぜのデッキ使って欲しい

アークでシンクロ融合デッキとか儀式シンクロデッキとか出ると思ってたのに
全然でなくて残念


70 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 19:46:31 /Tpzwn06
>>69
自縛が出たやん シンクロと融合を同時に行うとか


71 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 19:48:17 lXAYvKvA
>>67
アーティファクトあるだろうが


72 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 19:51:24 jbH.8Iu.
>>70
もっと欲しいんだ
融合チューナー+チューナー以外の融合モンスターとか
エクシーズチューナー+チューナー以外のエクシーズモンスターとか
OCG泣かせの所業かましてもいいからいろいろ出して欲しい


73 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 19:54:13 HJAzaKAA
とりあえず>>59の理論で既視感ない召喚方法とか融合とエクシーズくらいだからみんな好き勝手に考えようぜ
個人的に>>68のアクト召喚が中々良いと思う
先行制圧環境を砕いてくれそうだし、

>PカードのようにPゾーンにあり表側にある場合はAカードやPカードは置けないが、裏である場合はそのカードを墓地に送ることで新しいAカードを裏側で置くことができる
(あくまで新しいAカードを置くだけ)

という部分で、(このカードはあのデッキに対しては発動も出来ないか…)とか考えながらセットしておくAカードを変えるの良くない?


74 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 19:55:54 YPNpqG/s
>>68
バトスピのパクリだな
てか魔法・罠ゾーンがなくて相手ターンに行動が出来なかったバトスピの苦肉の策を何でわざわざ遊戯王に取り入れる必要があるわけ?


75 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 20:00:35 HJAzaKAA
>>74
31 名無しの決闘者 saga 2015/09/06(日) 15:49:40 ID:AejleaxM
アクトモンスター
・Pゾーンに裏側に置いて、一定の条件が発生したら表にして特殊召喚できる
(Aモンスターは普通にモンスターとしても使用できる)
・基本的に1ターンに1度手札から1枚裏側にAカードを置ける
・Pカード同じく、AカードがPゾーンにある場合は魔法カード扱いになる
・Aモンスターはー成功後に効果を発動する。効果はさまざまである
・Aモンスターは1ターンに1度。同じ条件カードが合っても同時に2枚発動できない。

ロスト・フレイム・ドラゴン
アクト・効果モンスター
星7/炎属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
【条件:相手のレベル5以上のモンスターによって自分のモンスターが戦闘で破壊された時】
(1):このカードがこのモンスターの効果で特殊召喚された時、このカード以外のフィールド上に表側表示で存在する
全てのモンスターの効果は無効化され、その攻撃力・守備力は元々の数値になる。
��:自分フィールド上のモンスターが攻撃対象に選択された時、発動できる。
このモンスターの攻撃力を0にし、そのモンスターの攻撃を無効にする事ができる。


バトスピのバーストを参考


76 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 20:08:06 m7G82PaA
毎度ながらインビジブル召喚のルールよく練られてる感が分かるだけのスレになりそう


77 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 20:28:25 HJAzaKAA
リバーシブル
一枚のカードに二種類の情報が書かれているモンスター。1ターンに1度自分のメインフェイズにリバーシブルさせることで切り替えることができる(召喚ターンは無理。召喚権を使わないデュアルのようなもの)。
カードによっては種族・属性・カード名すらも切り替わるので、メタを回避することができる。
またこれにより「魔法使い族または戦士族にのみ装備可能」みたいな、切り替わった後も継続して効果を受けられる装備カードなどが頻出。
欠点としては、テキストが短くなるので不文律をさせないために主に弱い。しかし切り替える事そのものを利用すれば……なカード軍。
切り替えは各カードに対して行使することが可能。
http://i.imgur.com/3Kv2eNY.jpg

過去スレからもうひとつ引っ張ってきたけどこれ良くね?


78 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 20:34:24 YfzWzsaU
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57512/1412420443/23
うわーなんてよくかんがえられたしょうかんほうほーなんだー


79 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 20:37:08 m7G82PaA
>>77
その案出たスレでMtGのパクリだって指摘あったでしょ
しかも本家ですら失敗したって公言してるらしいじゃん


80 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 20:45:57 HJAzaKAA
>>79
でぇじょうぶだ
ARC-Vの砦式テキストがあるッ!
http://livedoor.blogimg.jp/maxut/imgs/d/1/d11488a2.jpg


81 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 20:55:11 5r3KAKwg
>>78
過去ログ見てきたけどインビジアンチ側の粘着が尋常じゃないな
よっぽど悔しかったんやろな


82 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 21:01:03 vr7TkenQ
妄想の産物について真剣に議論するほど悲しいことはない
特に反応も求めず淡々と妄想を書き連ねるオリカスレ民を見習った方がいい
まあ少数ながら評価くれくれする奴はいるが


83 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 21:04:10 PY0JTJYc
>>78
ネクロフェイスとエリクシーラーしか無いんだし裏側除外てまいいじゃんと主張するこのアンチは今のΩやらゴードンやらを見て同じ事が言えるのかな?それともインビジ考案者側に先見の明があったか


84 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 21:09:27 PY0JTJYc
>>82
お、そうだな。
でもよく考えてみてくれ。それを言ってしまうとこの掲示板自体遊戯王オタクの妄想垂れ流しの場なんだから自分の存在も否定することになるぞ?


85 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 21:14:58 vr7TkenQ
>>84
ん? 俺は遊戯王オタクの妄想垂れ流しを否定したつもりはないがな
その妄想垂れ流しに対してガチになって論争した挙句
キレたり罵り合ったりするのはみっともないと思うだけだ


86 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 21:52:34 YfzWzsaU
フィールド魔法として場に出て場のモンスターをサポートして
召喚条件を満たすとフィールド魔法から場に顕現するイメージの召喚方法
原作で言うストロングホールドみたいな

MTGのテーロスの神サイクルが好きだからパクリで思いついた


87 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 22:03:52 b0YIkZlw
>>86
よくフィールド召喚とかフォーマット召喚なんて名前で挙がってたな……


88 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 22:40:51 3ztYg0Ac
アニメ映えする召喚方法やカードにしたいな
今までの奴だとどれかな?


89 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 22:50:23 Fs9QEzo2
インビジブルは「手札が紙束でも切り札を出せる」「奇跡のドローからの逆転が難しくなる」この欠点をどうにかすればアンチが減ると思う。
サイドデッキという除外でない場所に消えるのはペンデュラムが「メインのモンスターをエクストラデッキに!」て形でやってるんだし、基本シングルしかやらないアニメで使われることを想定した召喚法としては適当なゾーンを新設しとけばいいんだし着眼点は良いと思う

40枚紙束デッキが成り立ちさえしなければ


90 : 名無しの決闘者 :2016/09/19(月) 23:33:13 LxA99x4A
>>87
これじゃ!

《フォーマット召喚》
自分のペンデュラムゾーン存在するカードと特定のフィールド魔法カード計三枚を墓地へ送り、フィールドモンスター一体をエクストラデッキからフィールドゾーンに特殊召喚する召喚方法。
《フィールドモンスター》
・フィールドモンスターはフィールドモンスターによってのみ戦闘破壊される(アニメナンバーズ的ルール効果)
・自身と相手のフィールドゾーンに存在するカード以外の、フィールド上に存在するカードの総数がそのままフィールドモンスターのレベルになる。
・フィールドゾーンに存在していても普通の効果モンスターと同じ戦闘のルールで扱う。ただし守備表示にはならず、フィールドモンスターがモンスターを攻撃した際の戦闘によって発生するダメージはお互いが受ける。(地震を起こして全体が巻き込まれるイメージ)
・エクシーズ、シンクロ、融合の素材に使うことは出来ず、リリースできない。


91 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 00:05:41 DkOf3E/o
>>89
アンチはサイドデッキの重要性も知らない雑魚が!大会も出たことねーのかカス!と煽るんやで…


92 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 00:45:13 NyjPGyOc
サイドデッキの重要性知らないとか雑魚言われてもしゃーないやろ
俺大会出たことないけど、さすがにサイドチェンジがどれだけ重要かぐらいはある程度分かってるぞ
相手のデッキに通じないカードを抜いて有効な手を用意したり、一度見せた手を二度使わないために別のカードと交換したり
大会だとそうそうやらないと思うが、サイドデッキ15枚とフルに交換してデッキのスタイル自体を切り替えたり
使い方は人それぞれだが、総じて言えることは「馬鹿の一つ覚えで同じ戦術を取らない」ためにサイドデッキがあるんだ
もし一度見せた戦術がそのまま十回二十回と通用すると思ってるなら、馬の骨にすら及ばないから考え改めるべきだぞ


93 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 00:50:41 OjqieFNw
まあサイドを使うことで様々な場面に対応できるってのも遊戯王の魅力だろうしそこを潰すことになるのはどうかなと思うな

少し前に書いてあったストロングホールド思い出して特定のモンスター同士で力を発動するGリンクみたいなのも楽しそうだと思った
新帝は死ね(小声)


94 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 00:56:31 Xc9TkxUU
そこで次元領域デュエルをメインにした新作ですよ


95 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 01:02:36 tE5oFLXk
特殊ルールはもう十分だ・・・もう十分だろ


96 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 01:08:54 KhTUFmjA
アニメとして映りやすく悪くないのってここまで出たやつである?
アーマーとか一応ヴァロンでしているが……子供には受けは良さそうだが


97 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 01:12:32 DpeNjRWM
・前提として主人公のブラマジ枠、ライバルの青眼枠がその召喚方法で特殊召喚される
→ZEXALのカイトの光子竜がXモンスターじゃない

・公式ルールのデュエルフィールド(モンスター、魔罠、デッキ、EXデッキ、墓地、フィールド(魔法)、ペンデュラム)
以外のゾーンをルールとして用いる召喚方法はどうなのか?
→備考:公式ルールでは除外はゾーンとしては存在しない
→開闢などの特殊召喚モンスターではよく使われているので配慮する必要なし?

・ペンデュラムがメインデッキからエクストラに行くので、逆にエクストラからメインに行く新カード
→スリーブ統一の問題

・「○○モンスターは○○召喚でエクストラデッキから特殊召喚される」が基本方針か?

私見まとめ


98 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 01:17:21 KhTUFmjA
少なくてもこれ以上最初からEXに入れられる召喚方法を作らないと思うよ
デュエルのはじめにEXに入れられるカードは15枚までの制限がなくならない限り


99 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 01:56:06 yUtZo2gc
スリーブ統一の問題って
そりゃメインとエクストラとサイドあわせて一つのデッキなんだから統一するのは当然だろ?
1枚のエクストラカードをいろんなデッキで使い回ししてるからわざわざエクストラだけスリーブわけてるなんて
個人の勝手な事情でしかない


100 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 02:14:41 DkOf3E/o
>>92
大会出てから語ろうな素人


101 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 02:16:44 F8RWjixg
サイチェンは甘え、はっきりわかんだね。


102 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 02:19:49 rWfiBI6M
サイド開けることが条件ならインビジ使う奴だけ開ければいいじゃん。サイド軽視とか言ってる連中はアホなの?
帝使いがエクストラ0枚にするようなもんだろ。


103 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 03:00:47 GNtKjfdg
今こそ、ダークチューニングをOCGで再現するべきではないだろうか...。


104 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 03:09:43 DpeNjRWM
カードプロテクター関連のルールについて―
カードプロテクターを使用する場合、メインデッキは全て同一のカードプロテクターを装着する必要がある。
エクストラデッキはメインデッキとは異なり、カードプロテクターを統一する必要はなく、使用しない事もできる。
なお、サイドデッキのカードはそれぞれ入れ替える先のデッキのルールに従う(メインデッキと入れ替えるカードであれば統一する必要がある)。
エクストラデッキのカードについては、以前はメインデッキと同じプロテクターを使用しなければならなかったが、2013年9月21日適用のショップデュエル大会規定以降、現在の形に改まっている。


105 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 03:23:46 yUtZo2gc
>>104
む、3年前に変わってたのか
これは申し訳ないレスをしちゃったな
指摘ありがとう


106 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 04:11:54 .3BP/Um2
http://slow-hand.jp/url/?id=701


http://slow-hand.jp/url/?id=653


107 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 07:49:15 RLf6rDeg
ではサイドデッキの重要性を分かっているらしい発案者本人のオリカを見てみよう

30 名無しの決闘者 2014/10/07(火) 22:20:34 ID:.Bhvkic2
あ《傀儡魔呪士 ジェノサイド・マリオネッタ》
クラス4/闇 ATK 0/DFE 0
【魔法使い族・インビジブル/効果】
このカードは戦闘では破壊されない。①このカードがインビジブル召喚に成功した時、このカード以外のフィールド上の全てのカードを破壊する。その後、お互いのフィールド上に「傀儡トークン」(岩石族・光・星1・攻/守0)を可能な限り特殊召喚する。このカードがフィールド上に存在する限り、フィールド上の「傀儡トークン」はリリースできず、シンクロ素材にもできない。②1ターンに1度、スタンバイフェイズ時にフィールド上の「傀儡トークン」1体を対象にして発動する。そのモンスターを破壊し、相手に800ポイントのダメージを与える。この効果は相手ターンでも発動できる。


108 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 12:43:27 9s28LdaY
>>107
これを出すためにサイド12空けるかは人によりけり
まぁ、引けるかも分からんサイチェンに掛けるより安定して出せることを優先するならいいんじゃないの?(デモコン理論)


109 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 13:40:49 BKtgEnkE
「相手が左腕の代償やったかと思ったら場リセット付きのビシバールキンが出るんだぞ
先行でやられたらヴェーラー無いと、ほとんどのデッキがどうしようもない」
ってとこまで考えられて
「もうこれ実装されたらデッキの相性で勝ち負け決まるし、ジャンケンやってた方がまだ面白くね?」
という流れになり、後のジャンケン召喚誕生に至る

つまりインビジ召喚はジャンケン召喚にも劣(


110 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 13:43:47 IDM4GCNs
流石にネタだよな?構築段階で工夫も取捨選択もなしに出せるとかカードゲーム全否定してるようなもんなんだが
本気で言ってるならカードゲーム向いてないからやめちまえ、脳死ワンパターンなプレイしたいなら別のゲームでもしてろ


111 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 17:16:47 DpeNjRWM
>>54
・これはモンスターがどのようになっている特殊召喚なのか、それを召喚方法でイメージしやすいか
・アーマーゾーンはPゾーンのようなものなのか、そうであればどのようにしてそこに出すのか
・エクストラデッキのようなデッキであれば、それはエクストラデッキではダメなのか
・特殊召喚の基本ルールに除外を用いるのはどうなのか
→融合における墓地融合のように派生を考える際に邪魔にならないか
・バニラ儀式・融合・S・X・Pのように「効果を持たない」アーマーモンスターを作れるか

改善点というより、こう思ったんだけど他の人はどう思う?っていう問題提起
「これは必要」とか「これは重要じゃないだろう」みたいな


112 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 17:45:17 LSdt8XLk
もういっそ新しいのじゃなくてもいいから両側のスケール数が異なるPモンスター(赤青の数字違い)が出てもいいはずだ!


113 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 20:13:03 DpeNjRWM
スピードデュエルでも出せることは意識されるだろうな
デッキ20枚、EXデッキ0〜5 初期ライフ4000 初手4枚 モンスター・魔罠ゾーン各3つ


114 : 名無しの決闘者 :2016/09/20(火) 23:48:07 K0rYGP1s
特定条件下でエクストラデッキから発動できるタイプの召喚方法が良いな。融合みたいに手札も素材にできれば先行制圧系も抑え込めれるだろうし。
Pみたいに召喚回数の制限とかコストも重くしないとダメだろうけど。


115 : 名無しの決闘者 :2016/09/21(水) 00:25:24 ywZ5CDZE
>>109
つまりインビジに劣るこれまでの召喚案は当然ながらインビジはジャンケン召喚に劣るということは新たな召喚方法=ジャンケン召喚でいいな!
はい解散!


116 : 名無しの決闘者 :2016/09/21(水) 00:57:14 7oweGAZk
そのカードを素材として特定カテゴリのモンスターをエクストラデッキからssした時に、そのモンスターに装備できるユニオンモンスターとかならそこそこ見栄えしそう。
xyzの場合は素材として取り除ける装備カードみたいな感じで。


117 : 名無しの決闘者 :2016/09/21(水) 02:28:40 p3mAqfls
>>116
ちょっとオリカスレに投げてくる


118 : 名無しの決闘者 :2016/09/21(水) 13:28:48 za.7Upjo
>>111
帰ってきたから返信するね
・パーツが合体して鎧になっている感じ。XYZみたいに
・エクストラデッキのようなものだけど、エクストラにするとパンパンなのが破裂するから
(コナミが上限を増やすとも思えんし)
・墓地に送ると肥しになったりするのでそうならないための除外
(派生を増やすなら正式方法以外で召喚できるようなのを増やせばいいと思う)
・墓地除外もありで2枚だけ除外して特殊召喚できるバニラとかどう?
ステータスは高めで


119 : 名無しの決闘者 :2016/09/21(水) 13:53:54 AN6.X4/o
アーマーモンスターだとヴァロンと被るからアームドモンスターとかにしようぜ
アームドドラゴンと被る? お前クラスターペンデュラムさんの前でも同じこと言えんの?


120 : 名無しの決闘者 :2016/09/21(水) 13:56:01 za.7Upjo
>>119
個人的にはヴィロンのモンスターをカードかできるようにアーマーモンスターを作ろうと思ったんだけど……
このままじゃ絶対カード化できないだろうし……


121 : 名無しの決闘者 :2016/09/21(水) 14:04:09 qHilqfLA
tf版機皇帝みたいなのじゃダメなの?


122 : 名無しの決闘者 :2016/09/21(水) 14:34:59 za.7Upjo
>>121
機皇帝はOCG版で合体後が存在するけど、アーマーモンスターはないからそのまんま出しても
ただパーツを並べるだけなんだよなぁ……
個人的には装着後も出してほしいんだよ


123 : 名無しの決闘者 :2016/09/21(水) 19:34:46 D7aTE8s6
二つ目のエクストラデッキというのは多くのデュエリストにとってありなのか無しなのかで評価が決まる


124 : 名無しの決闘者 :2016/09/21(水) 19:39:26 za.7Upjo
>>123
できなかったら新しいPゾーンの活用方法でも考える
というかPゾーンもだんだん受け入れられたしいけなくはないと思う


125 : 名無しの決闘者 :2016/09/21(水) 19:54:53 8NkSW5cI
>>122
破壊された時フィールド上の特定のモンスターにデッキから5枚装備とか


126 : 名無しの決闘者 :2016/09/21(水) 22:10:08 p3mAqfls
>>123
ペンデュラムの登場で、「エクストラデッキに裏側で存在」「エクストラデッキに表向きで存在」と別れているから別にいいのでは?

墓地から蘇りつつもフィールドを離れたりX素材になったりすると墓地に裏側で置くタイプのゾンビモンスター考えついたけどコレダメ?


127 : 名無しの決闘者 :2016/09/21(水) 22:22:30 ZDzP2CWs
>>126
最初から表側で墓地に控えてるって事なら、お互いへの公開情報だから戦略が丸見えになるんじゃ


128 : 名無しの決闘者 :2016/09/21(水) 23:10:44 TsXIEmw2
>>123
それエクストラでよくね?ってのと
メイン+エクストラに第二のエクストラデッキを作って
使えるカードの総数増やす方向は好きじゃない

ましてや「エクストラがパンパンだから」って理由じゃ尚更


129 : 名無しの決闘者 :2016/09/22(木) 09:41:25 em5nAGZk
>>128
まぁ、大体これだよなぁ
第二ってよりエクストラデッキの代わりに使える、って方向のがいいかもしれんな
融合SXとセットで使えないみたいな


130 : 名無しの決闘者 :2016/09/22(木) 09:57:01 e9bH9arw
うん、やっぱりサイドデッキ削ってくのが正解だと思うわ


131 : 名無しの決闘者 :2016/09/22(木) 09:59:33 SCGh2ppA
メインデッキに入れる系はサーチ手段が豊富じゃないと無能だって儀式で証明されてしまったからな…


132 : 名無しの決闘者 :2016/09/22(木) 09:59:50 em5nAGZk
>>130
戦略の幅を狭めてるようで、個人的にはエクストラ増やすよりも嫌な案なんだが


133 : 名無しの決闘者 :2016/09/22(木) 10:03:35 4TuNhfCk
ほっとけほっとけ、サイドデッキの重要性を理解しようともしない雑魚未満の戯れ言だ


134 : 名無しの決闘者 :2016/09/22(木) 10:20:58 kiF2te.s
サイド開ける必要があるのはさすがにマッチ戦で勝負にならんので相手の手札にINしよう うまく使えれば強そう


135 : 名無しの決闘者 :2016/09/22(木) 12:55:55 McP0f9Lw
そう考えるとアクションマジックはなかなかいい出来じゃないかな? 手札コストが重いカードを利用しやすくなりつつピンチを自分の足で解決できる
けどアクションカード事故の描写が少なすぎるのと途中でアクションフィールドが固定されたので産廃と化してる。勿体無いよなぁ


136 : 名無しの決闘者 :2016/09/22(木) 13:51:28 AVhWSwiE
特殊ルールになるけど、ドラベースの秘密道具みたいなのを出してみない?
事前に決められた特定の3枚のカードを通常ドローの代わりに手札に加えられるとか


137 : 名無しの決闘者 :2016/09/22(木) 14:08:08 kiF2te.s
ドローの変わりよりかはゲーム中どれか1枚だけを手札交換の方がいいかな
こうすればピンチの時の切り札とか逆にチャンスの時の押し込みとかが捗りそう
...クソゲーが加速してね?


138 : 名無しの決闘者 :2016/09/22(木) 14:16:09 AVhWSwiE
そ、その3枚によるから大丈夫だよ……(震え声)


139 : 名無しの決闘者 :2016/09/22(木) 14:22:37 EgX747k2
じゃあその三枚の中から相手と同時に引いて、ジャンケンのように相性の良いものを引いた方が出せることにしよう
あいこなら相殺で墓地送り
名前はジャンケン召…あれ?


140 : 名無しの決闘者 :2016/09/22(木) 17:22:45 kiF2te.s
ほんとに入れ替え昨日きたらリミ解を交換の方に入れときたい


141 : 名無しの決闘者 :2016/09/22(木) 18:01:35 AVhWSwiE
あるタイミングでデュエル前にデッキ以外で決められたカード(6枚)を使うことができるとか?
どのカードが使えるかはさいころで決定(発動できるタイミングはLP1000以下とか)


142 : 名無しの決闘者 :2016/09/22(木) 18:24:59 TR6KDydI
>>50
罠Pはいいんだけど、「ペンデュラム」ゾーンなのに
ペンデュラム召喚以外の召喚に必要ってどうなんだろう
これはペンデュラム召喚の方の欠点だけれども


143 : 名無しの決闘者 :2016/09/22(木) 18:26:54 AVhWSwiE
>>142
普通に名前が変わるんだろう
融合ゾーンがエクストラになったと同じように


144 : 名無しの決闘者 :2016/09/22(木) 20:37:59 XNn8R/0c
モンスターカードゾーンと魔法罠カードゾーンにフィールド、エクストラ、墓地、メインデッキで二列のデュエルマットが好きだったのに、Pゾーンが追加されて微妙な形に変わってしまったからこの召喚法で三列に…

《ゲージ召喚》
ゲージゾーンという新たな5つのゾーンを使ってエクストラデッキからモンスターを召喚する召喚方法(ゲージゾーンはモンスターカードゾーンの上に設けられ、フィールド上としても扱われる)。
一定の条件を満たすとエクストラデッキから左端のゲージゾーンにモンスター(以下、ゲージモンスター)を出すことができ、その後も同じ条件を満たす度に右隣のゲージゾーンにゲージモンスターが移動していく。
そして最後に右端のゲージゾーンで6回目の条件を満たすと、モンスターカードゾーンに特殊召喚される。
一度条件を満たすと2、3回一気に移動するようなのも存在する


145 : 名無しの決闘者 :2016/09/22(木) 20:50:49 TR6KDydI
>>135
アクションデュエル自体悪いものじゃない筈なんだ…
「常に動きながらデュエル」「Aカードを巡る盤外?戦」って要素が
作画や構成にもろに影響するから扱いがああなんだろうってだけで…

モンスターに乗って地を蹴り宙を舞うとはなんだったのか


146 : 名無しの決闘者 :2016/09/22(木) 22:42:55 L5rF6pzo
>>131
デッキから直接召喚できるタイプならいけるんじゃないかな

>>144
方向性は面白そうだしちょっと似てるの考えたことある気がするけど
なんかアニメとの相性悪そう
デュエルマットについてはサイドデッキと除外の置き場所付ければ良いだけな気もする

>>145
スタッフが単純に楽してるってのもあると思うぞ
防御用効果を多用しなきゃあそこまで酷くはならんし


147 : 名無しの決闘者 :2016/09/23(金) 01:54:11 HjFEhzlA
これ以上召喚方法増やさないで新アニメできないのかなぁ……正直の所おなか一杯


148 : 名無しの決闘者 :2016/09/23(金) 02:58:21 RvSokQY.
tesu


149 : 名無しの決闘者 :2016/09/23(金) 11:51:27 m7VR6bFI
>>147
おなか一杯ってより元々複雑な遊戯王で新システム入れすぎて一般・新規・復帰組がついてこれなくて結局抜ける状況になってきてるしな
今回の映画が成功してる反面復帰や興味持ったのがやり始めたが数か月で辞めてるし


150 : 名無しの決闘者 :2016/09/23(金) 14:06:53 HNVhzhoE
やっぱり鎧を装備して戦うってい遊戯王がみたいからアーマー案は捨て切れないな
だから>>61に書かれたように融合押しで特定のパーツを融合(組み合わせる)ことで
新しいモンスター(アーマー)になるので

主要キャラや一部のキャラ以外は普通にモンスターで戦うで
うまくいけばおもちゃ方面でもいける!(適当)
……自分がデジモンフロンティアやマシュランボーが好きなだけなんですけどね(ライダーは時間的に苦手)


151 : 名無しの決闘者 :2016/09/23(金) 14:32:39 iR./4WeQ
同じデジモンでも俺は02でのアーマー進化が好きだったな、だからかネオスのコンセプトは好きなのに場持ちの悪さに嫌気がさした


152 : 名無しの決闘者 :2016/09/23(金) 14:42:07 0CzlNBAU
来年の2月にコンマイから発表がある
それで遊戯王は終わり
10期はない 新アニメもない


153 : 名無しの決闘者 :2016/09/23(金) 14:44:44 wboF3ZzM
テイマーズが好きです(唐突)
ネオスやオッドアイズみたいな多様進化も良いし好きだけど、1体のモンスターをとことん強化したりユベルみたいな2段階・3段階進化してくれるようなのがもっと出てくれないかと思う
大量に展開するのが主流な今の風潮に真っ向から立ち向かってほしい


154 : 名無しの決闘者 :2016/09/23(金) 14:45:11 HNVhzhoE
>>151
ネオスはウルトラマン寄りだから……


ルール変更でエクストラのモンスターが「手札に戻す」カード効果を受けたら手札に加える。
(普通の融合、S、Xモンスターは手札から召喚、セット、特殊召喚できない)
アームドモンスターは(特殊)召喚に成功した場合、新しできたアーマーゾーンに移動できる(プレイヤーの手前)
アーマーゾーンにある限り、プレイヤーがアームドカードを装着している状態になりそのカードで攻撃できる。前列にモンスターがいても攻撃できる
また、相手に直接攻撃されても守備力分だけダメージが減る(場合によってはダメージ0)
効果で破壊されないがバウンスや除外は効く。他のエクストラカードと違って手札から召喚できる(できないカードもある)

なんか色々言われそうだが実現してみたい。
分類は「融合・アームド・効果モンスター」で


155 : 名無しの決闘者 :2016/09/23(金) 17:21:35 HjFEhzlA
ID変わったけど追加。
アーマーゾーンにあるアームズカードは装備魔法扱い
アームズカードはアーマーゾーンで裏にすることができる(あまり意味がないルールだが、魔封じ対策に)
一ターンに一度、アーマーゾーンからモンスターゾーンに移動できる

あと関係ないけど個人的には追加ルールにフィールドに離れたPモンスターEXじゃなくて墓地に行くルールに変更してほしい


156 : 名無しの決闘者 :2016/09/23(金) 20:10:42 bmXDMWSc
性懲りもなくインビジブル召喚に埋もれるいつものクソ召喚オンパレードですね草
どんだけ自己顕示欲激しいんだよ


157 : 名無しの決闘者 :2016/09/23(金) 20:30:54 1H2E.Uts
アーマー召喚はアニメ機皇帝やヴァロンのアーマーモンスターがモチーフなら
パーツ入れ替えはぜひ再現して欲しい


158 : 名無しの決闘者 :2016/09/23(金) 23:11:22 8ECHSvgs
bmXDMWScの自己顕示欲が盛大にブーメラン

あっそうだ(唐突)ブーメラン召喚とかどうよ?破壊されたら相手の墓地に逝ってコントローラーに悪さするやつ。原作のヘルポエマーみたいな


159 : 名無しの決闘者 :2016/09/23(金) 23:12:20 lwG3sW1w
>>156
「オンパレードですね草」ってなんだ
「オンパレードで草」なら分かるが、それだと自分の発言に草生やしてるような滑稽さが出てるぞ
インビジの面汚しめ


160 : 名無しの決闘者 :2016/09/23(金) 23:16:48 ka.HuTXM
>>157
OCGだと
・墓地の対応するパーツカードを墓地から除外して除外したパーツカードより強い
パーツカードを特殊召喚。その後、除外などしてアーマーゾーンのアームドに効果付属
・またアーマーゾーンにあるカードは装備カードを装備でき、モンスター対象カード効果を受けない

アニメだとパーツ入れ替えは映えると思う
ヴァロンの戦いは子供なら人気だったと思うし、自分自身で戦うのは色々テーマにできそう


161 : 名無しの決闘者 :2016/09/23(金) 23:29:13 DV00rs8I
思ったんだけど>>144のゲージゾーンとアーマーゾーンを名前変えて同一の場扱いにしたらどう?
ゲージゾーンはプレイヤーの手前にあっても五つの枠さえあれば処理変わらんだろうし

そして遊戯王史上初の新しい二種の召喚法が主軸になる熱いストーリーの完成だ!


162 : 名無しの決闘者 :2016/09/23(金) 23:37:30 HjFEhzlA
>>161
するとしてもどう合わせる?
ゲージゾーンに枠の一つにアームドモンスターを置く?
この場合、パーツモンスターいらなくなったりしない?

でも「よし!ゲージが溜まったぜ!これでアームドモンスターを装備できる!」というのはいいかもね


163 : 名無しの決闘者 :2016/09/24(土) 00:03:43 Znnbi.0c
>>162
>>157の言う「機皇帝のようなパーツの入れ替え」を行うなら、むしろパーツモンスターもゲージゾーンの残り4枠に収めた方がいいのでは
色々アームドの方召喚ルール変わっちゃうかもしれないけど、アニメ機皇帝基準ならそう考えたい


164 : 名無しの決闘者 :2016/09/24(土) 00:09:12 pX81E41Y
>>163
デッキ圧縮を防ぐためにも全アームドが5体装備のイメージじゃないですけどね
強いカードほどアームド数が多くなる感じで
バニラはカードによるけど1枚で装備できる……という感じです


165 : 名無しの決闘者 :2016/09/24(土) 00:16:56 Znnbi.0c
>>164
まぁそこはパーツ追加も可能、みたいな感じで…


166 : 名無しの決闘者 :2016/09/24(土) 01:37:11 kgs/BYzE
>>156
インビジブル召喚って産廃か無個性先行制圧クソゲーかのどっちかにしかならないと思うんだけどどうなの?


167 : 名無しの決闘者 :2016/09/24(土) 01:44:45 pX81E41Y
>>165
結局、OCGだとパーツを並べるだけかぁ……装着後の姿も出したいからアーマーゾーン作ったんだけどなぁ…

でもこの場合、ゲージにあるパーツカードってどんな扱いなんだ?
サイクロン破壊されるのか?戦闘で攻撃出るのか?戦闘で負けた場合はどうなるか……ect
問題は山隅になりそうだから実用化は難しいそうだな


168 : 名無しの決闘者 :2016/09/24(土) 04:27:04 xFSktBUk
>>166
召喚のコストとしてサイドに消えゆくカードに指定が入れば問題ない
例えばドラゴンのインビジモンスターに対しては手札のドラゴン族モンスターをサイドに送って召喚みたいな

真面目にインビジやりたかったらもう少し制限かけなきゃどんなアイデアカードも産廃のままだよ


169 : 名無しの決闘者 :2016/09/24(土) 08:01:09 h5R1fJ7M
>>168
その例だと例えばドラゴンフルモンなら初手で確実にクラス5出せるから、
・15枚使って出してもすぐ除去される→産廃
・出したら勝確→クソゲー
・縛りがきつい→高クラスを誰も使わない
ってなるんじゃないかと。


170 : 名無しの決闘者 :2016/09/24(土) 10:15:46 qGf/ztBc
MTGの暗号ってキーワード能力を参考に
素材になったときに除外されて、その状態で装備魔法みたいに
新召喚されたモンスターを補助する、入れ替え可能っての考えたけど

上手く言葉にできないけど除外前提の召喚方法は良くない気がした


171 : 名無しの決闘者 :2016/09/24(土) 14:13:07 pX81E41Y
>>161を真面目に考えてみた
・ゲージゾーンという新たな5つのゾーンを使ってエクストラデッキからモンスターを召喚する
(ゲージゾーンはプレイヤーの手前、魔法・罠ゾーンの下に設けられ、フィールド上としても扱われる)
・一定の条件を満たすとエクストラデッキからゲージゾーンにモンスター(アームドモンスター)を出すことができる
・条件を満たしていくたびに左→右とゲージゾーンにアームドモンスターを移動していく(そのモンスター基本的に兜の形をしている)
・そして最後に右端のゲージゾーンで6回目の条件を満たすと、ゲージゾーンにそのアームドモンスターに対応するモンスターを全てエクストラから置く。
・アームドゾーンに置かれたカードはモンスターとして扱わないが、ゲージゾーンにあるアムードモンスターの攻撃力・守備力のそれぞれの合計がA/Dである
・ゲージゾーンから攻撃でき、モンスターゾーンにモンスタがいても攻撃できる。また、直接攻撃されても守備力分だけダメージを軽減する
・魔法・罠を破壊するカード効果で破壊されないが、バウンスと除外は効く
・Pと違って裏側にできその場合はステータスの参照から外れる(一見無意味だが、魔封じ対策)
・普通のモンスターのように装備魔法を装備できる
・カードによってさらにゲージを貯めて新たにゲージゾーンに置いたり、一部のアームドカードを簿に送って新しいカードを置くことができる
・一度条件を満たすと2、3回一気にゲージゾーン移動するようなのも存在する
・分類は一応融合モンスター。表記は「融合・アームド・効果モンスター」


とりあえず混ぜ合わせてみた。ゲージに移動する条件は手札・メインデッキから特殊召喚あたり?
あと何かルール変更しないとエクストラのデッキの枚数が調整できなくなる。個人的には増やしてほしいが……
流石にアームドモンスターをメインにデッキに入れたくない(同じパーツ入れて事故るのが見えるし)


172 : 名無しの決闘者 :2016/09/24(土) 15:55:46 1FzlrcXE
>>170
それ暗号と言うより憑依だろ。オルゾフの能力の


173 : 名無しの決闘者 :2016/09/24(土) 19:36:20 pX81E41Y
個人的には、舞台の時代設定に合う召喚方法がほしい
平安時代、海賊時代、カンフー時代……ってあれ?


174 : 名無しの決闘者 :2016/09/24(土) 19:55:34 Of4D1W66
>>173
No.78 ナンバーズ・アーカイブ「持ち主によってある程度応用の利く形になりますよ
で、なにをご所望で?」


175 : 名無しの決闘者 :2016/09/27(火) 17:09:51 iwc8eyV.
十二獣が素材1体でX召喚できるように融合も1体でしたりしないかな……
と思っていたらマスクがあったわ


でも融合はもっといろんなを模索してもいい気がする


176 : 名無しの決闘者 :2016/09/27(火) 20:41:48 tnSk9k.A
>>175
原作のフィールド融合からOCGの手札融合に始まり、海馬のユニオン合体融合、ドーマ編から素材1体で融合、龍の鏡で墓地融合、GXではコンタクト融合に超融合、そしてOCGに戻ってシャドールでデッキ融合、ARC-Vでフィールドからリリースして融合、漫画GXで除外から融合に変身召喚、漫画5D'sでエクストラから墓地に送って融合、漫画ARC-VでPゾーンを融合

あとはペンデュラム融合モンスターさえ出ればほぼ全ての融合パターンが揃う中何言ってん


177 : 名無しの決闘者 :2016/09/27(火) 21:56:46 iwc8eyV.
そろそろプレイヤー自身も戦えるようにしたい
特定の方法から融合デッキ特殊召喚して新しいゾーンに置けるプレイヤー専用装備魔法とか
ヘルモスのプレイヤー装備魔法版


178 : 名無しの決闘者 :2016/09/27(火) 22:28:22 CVUW8h7g
>>177
ロットンにパイオニアになってもらおう


179 : 名無しの決闘者 :2016/09/28(水) 00:50:51 G7/4dWaY
Aカードは一応プレイヤーのアクションって位置づけだと思う


180 : 名無しの決闘者 :2016/09/28(水) 01:15:16 Mk2EsWjg
そろそろプレイヤーも召喚士ではなく直接関わるようにしたい
けどいい案が上がらない。


181 : 名無しの決闘者 :2016/09/28(水) 01:25:20 n4XmRvhM
プレイヤーに何らかの(カード以外の)リソースを持たせて、それを消費して何かするとか?
イメージとしてはスピードワールド2を使ったライディングデュエルなんだが、なんかwixossの新システムのパクリみたくなりそうなんだよなぁ


182 : 名無しの決闘者 :2016/09/28(水) 01:48:52 Mk2EsWjg
特定の条件で貯めたもの(おはじきなどを使う)を消費して発動するとか?
ありそうだけどちょっと面倒くさいな。


183 : 名無しの決闘者 :2016/09/28(水) 06:23:27 Kj0X4kXU
忠誠度カウンターを使って(消費しない)自身がクリーチャーになるギデオンという男がいてだな


184 : 名無しの決闘者 :2016/09/28(水) 08:30:15 uokLoDbM
デュエルターミナルの主要キャラやアニメキャラをプレインズウォーカーみたくデュエルで使用できるようにするとか。

完全にmtgのパクリだけど


185 : 名無しの決闘者 :2016/09/28(水) 09:08:33 VxEeRdiw
っ デッキマスタールール


186 : 名無しの決闘者 :2016/09/28(水) 13:22:36 fv5CUTAo
>>185で考えついたけど、デッキに1枚しか入れられないぶっ壊れ切り札とか。

デュエル中1度しか出せず出したらターン終了とか


187 : 名無しの決闘者 :2016/09/28(水) 14:10:28 GOzp98dM
その「デッキに1枚しか入れられない」
「デュエル中に1枚だけ発動できる」「発動後、ターンを終了する」は
テキストに書かれないルールとして有りか無しかってところかな

ペンデュラムでいう「手札からPゾーンに魔法カード扱いで発動できる」
「1ターンに1度、Pゾーンのスケールの間のモンスターをP召喚できる」
「フィールドのPモンスターは墓地へ送られず、エクストラデッキに表側で送られる」みたいな


188 : 名無しの決闘者 :2016/09/28(水) 15:20:02 ZLfNDN0s
>>175>>176
プレイヤーが融合も原作DMGXで一応やってるんだよな
OCGではまだ融合として再現されてはいないけど
あとやってないのは魔法罠(罠モンスター除く)のみで融合とかか
レベルが必要な他の召喚法と違って理論上は可能なんだよね

>>186
インビジブルとかもそうだけどアニメ的に使いにくそう
少なくともデュエル中に1度だとエースのデュエル中の進化はできなくなるよね


189 : 名無しの決闘者 :2016/09/28(水) 16:22:26 Mk2EsWjg
アニメ的に使えそう・見栄えそうなものって今までの中にある?


190 : 名無しの決闘者 :2016/09/28(水) 16:38:43 XmkxyhEc
テクニカルな動きをしそうなリバーシブル
ボスが使えば映えるかもしれないフォーマット
聖闘士星矢がいきなり始まるアームド
最近の「展開が速すぎるデュエル」のテンポを落とせるゲージ

ポジティブに考えてこんな感じだろうか


191 : 名無しの決闘者 :2016/09/28(水) 17:30:12 Mk2EsWjg
そろそろプレイヤーが召喚士でモンスターを召喚し、魔法・罠でサポートするだけじゃなくて
別の方法も模索するべきだと思う
召喚じゃなくて別のゾーンを使ってサポートするとか


192 : 名無しの決闘者 :2016/09/28(水) 17:37:52 HcgzknxQ
それもうEDHでもやってればいいんじゃねえかなあ


193 : 名無しの決闘者 :2016/09/28(水) 20:38:46 GOzp98dM
プレインズウォーカーを再現するなら
VB3付属の方じゃなくてバンダイ版のキャラクターカードの方が形としては近いか


194 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 00:07:06 VQe7v6pE
妄想全開だけどプレインズウォーカーを再現するとしたらこんな感じ?
初期ライフ4000のプレイヤーカードが自軍の味方として参戦してくれる。
相手プレイヤーはプレイヤーカードに直接攻撃するか対戦相手を攻撃するか選べる。
プレイヤーカードは原則、自分が召喚したモンスターで守ることはできない。ただし、攻撃反応罠は使用できる。
プレイヤーカードの効果はプレイヤーカードのライフコストを使用して発動する。強い効果ほどコストは重い。弱い効果の代わりにライフを回復させるものもある。

(例)
城之内克也 LP 4000
〈プレイヤーカード〉
①このカードが攻撃対象に選択された攻撃宣言時、自分フィールド上の戦士族または「レッドアイズ」を1体選択し、このカードのLP を500払い発動できる。選択したモンスターに攻撃対象を変更する。この効果で、自分が受ける戦闘ダメージはこのカードが受ける。
②自分の戦士族または「レッドアイズ」モンスターが戦闘を行うダメージ計算時サイコロを振り、出た目の数×300ポイントそのモンスターの攻撃力を上げ、この効果の数値分、このカードのライフを回復する。
③ライフを3500ポイント払い、地属性戦士族モンスターまたは、レベル7以下の「レッドアイズ」モンスターを手札に加える。

例2
ペガサス・J ・クロフォード LP 4000
〈プレイヤーカード〉
①相手の手札を確認し、このカードのライフを500ポイント回復する。
②このカードが攻撃対象に選択された攻撃宣言時、自分フィールド上の「トゥーン」モンスターまたは「サクリファイス」モンスターを1体選択し、発動できる。選択したモンスターに攻撃対象を変更する。この効果で、自分が受ける戦闘ダメージはこのカードが受ける。
③このカードのライフを2000ポイント払い、発動する。「トゥーン」カードまたは、サクリファイスを1枚手札に加える。

問題はプレイヤーカードを出す方法だよな。モンスターゾーンを圧迫してほしくないし新しいゾーン欲しい。


195 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 00:08:16 leyvP63w
ペンデュラムゾーンを使おう(提案)
2枚目は置けないことにして


196 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 00:13:20 VQe7v6pE
>>194

しまった。効果にターン1制限つけるの忘れてた

このままだとペガサスとか無限回復できてしまう。

ひとまず、それぞれターン1でいいかな。


197 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 00:26:20 NFyMVr7w
「プレイヤーカードのLP」は「魂(バー)ゲージ」にしよう
記憶編のTRPGが再現できるぞ!


198 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 04:25:26 y3y0nkIE
>>197
レベル数値分のバーを払って召喚(リリースなしなのでアドバンス召喚制約のある神も素出し可能)
破壊されたら払ったバーが消滅するが任意でモンスターを戻すことでバーを回復できる
バーはターン経過やイベントで回復できる

手持ちのバー次第ではないか


199 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 10:40:27 zyiiBnyk
>>194を少し改良してみた。

ペガサス・J ・クロフォード LP 4000
〈プレイヤーカード〉
【回復】1ターンに一度、相手の手札、相手フィールド上のセットカードを確認し、このカードのライフを500ポイント回復する。
【加護】このカードが攻撃対象に選択された攻撃宣言時、自分フィールド上の「トゥーン」モンスターまたは「サクリファイス」モンスターを1体選択し、発動できる。選択したモンスターに攻撃対象を変更する。この効果で、自分が受ける戦闘ダメージはこのカードが受ける。
【特技】1ターンに一度、このカードのライフを1000ポイント払い、発動する。手札の「トゥーン」モンスターをリリース無しで召喚できる。
【秘奥義】ライフを4000ポイント払う。相手は、相手ターンで数えて4ターンの間直接攻撃できない。この秘奥義はデュエル中一度しか使用できない。

効果をコマンド形式にしてみた。【加護】は回数制限無し。【回復】、【特技】は同じターンに併用可能。【秘奥義】を発動するターンは他のコマンドを使用できない。


200 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 11:20:19 qyeJzkBw
まあ何というか遊戯王とは別物になっちゃうよな
既存のルールに乗っ取りながら、適度な強さのカードで環境も商品販売も回っていけば良いのだけれど


201 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 11:43:14 NFyMVr7w
(ルール:キャラクターの効果は1ターンにいずれか1つしか使用できない)
[+1000]
[-3000]
[-7000]

って方式のが好きだけど、それだとPWのまんまなのがな


202 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 11:45:24 DgpoQ0Q6
召喚方法より何かしらのサポートスキルは欲しいよね
>>199は入れすぎだけど発想は悪くない


203 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 12:32:20 Hh1warm2
プレインズウォーカー的なカード作るなら戦慄掘りとか英雄の破滅みたいな対策カードも作らなきゃ
直接殺すんだからえげつないイラストになりそうだ


204 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 13:12:53 k1wcbL2M
城之内がラーに焼かれるシーンぐらいのレベルじゃダメかな


205 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 13:51:22 oM3laKI.
リリースした自分フィールド上のモンスター2体のステータスを参照するのはどうだろうか
レベル・攻撃力・守備力は2体のそれぞれの合計、種族と属性はそれぞれ片方ずつを参照しなければならない
それで呼び出すモンスターはメインデッキからのみ、かつ呼び出したターンから数えて次の自分のスタンバイフェイズまで効果は無効になり先行封殺抑制とかさ


206 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 16:51:54 leyvP63w
・チャージ召喚(仮)
新しくできたカウンターゾーンに毎ターンのお互いのスタンバイフェイズ時に1個カウンターを置く
カードに書かれたカウンターの数を取り除くことでチャージモンスターをEXデッキから特殊召喚できる。
なお、茶事モンスターがフィールドから離れた場合メインデッキに入る。
チャージモンスターは手札から特殊召喚でき、その場合はEXから出たよりも強力な効果を発動できる。

チャージモンスターはEXに最初から入れるカード。メインデッキに最初から入れられない
またデッキから特殊召喚できない。ルール変更で「XとS、融合とCカードそれぞれ15枚ずつ」になる
ダメージである一定のライフが減ったら増やすとか入れるかは考え中。


207 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 21:52:21 YkpI5DxA
マスター召喚

(1)お互いのプレイヤーはデュエル中に一度だけ、エクストラデッキからマスターモンスターをマスター召喚できる。
(2)マスター召喚は相手ターンにも行える。
(3)自分フィールドのマスターモンスターがフィールドを離れた場合、自分はデュエルに敗北する。

乃亞編にあったデッキマスタールールの改変版。


208 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 22:28:03 YkpI5DxA
(4)全てのマスターモンスターは以下の共通効果を持つ
●マスターモンスターのマスター召喚はカード効果によって無効化されない
●マスターモンスターを素材としてエクストラデッキから特殊召喚した場合、またはマスターモンスターをリリースしてアドバンス・儀式召喚した場合、
マスターモンスターはフィールドから離れた扱いにならず、そのモンスターの下にマスターモンスターカードを裏側表示で置く。
これを《マスターユニット》と呼ぶ。
●自分フィールドのマスターユニットを持つモンスターがフィールドを離れた場合、自分はデュエルに敗北する。
●マスターユニットを持つモンスターはリリースできず、S・X・融合召喚の素材とすることはできない。

●マスターモンスターをリリースしてアドバンス召喚する場合、マスターモンスターは3体分までのリリースとすることができる。(マスターアドバンス召喚)
●マスターモンスターをリリースして儀式召喚する場合、マスターモンスターは任意のレベルのリリースとして扱うことができる。(マスター儀式召喚)
●マスターモンスターをシンクロ召喚の素材とする場合、マスターモンスターは任意のレベルのチューナーモンスターとして扱うことができる。(マスターシンクロ召喚)
●マスターモンスターをエクシーズ召喚の素材とする場合、マスターモンスターは任意のレベルのモンスターとして扱うことができる。
マスターモンスターをエクシーズ召喚の素材とした場合、マスターモンスターはエクシーズ素材にはならず、マスターユニットとして扱う。(マスターエクシーズ召喚)

マスター融合とマスターペンデュラムは内容が思いつかなかった。


209 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 22:59:11 LJ6H9iHs
デッキマスター能力は面白いかもね。MTGでいうプレインズウォーカーズみたいな感じで


210 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 22:59:43 M7mUUue.
ルールが煩雑になると離れる人が増えるから、もっとシンプルに

・フィールド魔法として発動できるモンスター
・↑の発動はデュエル中一度まで
・フィールド魔法として発動している間は効果を受けず、フィールド魔法を発動出来ない
・自分ターンのメインフェイズにss可能
この効果でssした場合↓
・コントロールを奪われず、素材・リリース不可
・フィールドを離れたら敗北

この位で。


211 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 23:39:21 NFyMVr7w
融合・S・X召喚の素材然り、P召喚のスケール然り
モンスターカードを2体は使用してエクストラデッキから特殊召喚って感じかな


212 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 23:53:29 uUMlMVdc
新召喚を作らず儀式召喚にスポットを当てる遊戯王じゃいかんのか?
主人公とラスボスだけ儀式使いでその他の人物は融合、シンクロ、エクシーズ、ペンデュラム使いで・・・


213 : 名無しの決闘者 :2016/09/29(木) 23:59:11 M7mUUue.
エクストラから切り札出すテーマはメインデッキがただの便利素材になりがちだから、メインに入る、枚数少なくても過去カテゴリ強化になるようなものがいい。


214 : 名無しの決闘者 :2016/09/30(金) 00:12:28 V43Sar3A
「次シリーズの召喚方法」について話すスレだから駄目ってことはない
ただ「新しい召喚方法が出るとしたら」って仮定の方が話せることが多いだけで

新しい召喚方法を出さないのもありとは思う
というか新召喚方法を考えてて限界を感じる


215 : 名無しの決闘者 :2016/09/30(金) 00:40:33 C.PRl9qA
でも今までのコナミなら出しそうだけどね
個人的にはEXkカードをメインデッキに入れるのが気に入っている
別のスレの奴だけど


216 : 名無しの決闘者 :2016/09/30(金) 22:52:51 wvo9IOgg
手札から同じレベルのモンスターを2体除外し、除外したモンスターのうち1体を選びフィールド上に効果を無効にして特殊召喚するとかどやろか


217 : 名無しの決闘者 :2016/09/30(金) 23:34:23 5BN0Qo6Q
>>216
通常召喚じゃいかんのか?と思ったが召喚法というよりペンデュラムみたいなカテゴリと捉えればいけそう
モンスター本体が戦うのをそのモンスターの影がサポートするみたいにして。そんで相手モンスターの影を除外ゾーンから除去するために帰還カードが増えればいい


218 : 名無しの決闘者 :2016/10/01(土) 13:43:34 OULgJC7.
通常モンスター+属性、通常モンスター+種族みたいに緩い素材で融合していく
感じがほしい


219 : 名無しの決闘者 :2016/10/01(土) 19:25:59 OULgJC7.
儀式→儀式魔法を使いモンスターをリリースして手札の儀式モンスターを儀式召喚
融合→「融合」(いらないのもある)カードを使って手札・フィールド上のモンスター同士を墓地に送って
EXデッキから融合モンスターを融合召喚
シンクロ→フィールド上のチューナーとチューナー以外のモンスターを墓地に送ってレベルの合計と同じ
モンスターをEXからシンクロ召喚
エクシーズ→レベルが同じモンスターを2体以上重ねてレベルと同じ数値のランクを持つモンスターEXから
エクシーズ召喚
ペンデュラム→両サイドのPゾーンにカードを置きそれぞれの数値の間に存在するレベルのモンスターを手札から特殊召喚
(EXにいったpモンスターを特殊召喚できる)


今までの召喚方法をまとめた。まだメインデッキから特殊召喚方法がないけどさすがに無理か…


220 : 名無しの決闘者 :2016/10/01(土) 20:01:07 Tg2NMtyg
>>219
メタル化「俺俺」
憑依装着「わたしわたし」
バスターモード「我我」

似たようなシステムをメインにしてもいいよなぁ?


221 : 名無しの決闘者 :2016/10/01(土) 20:07:19 dcoeX3Io
LVがそれっぽいか、条件満たしたら上位LVをデッキから出してくの


222 : 名無しの決闘者 :2016/10/01(土) 21:34:44 vKKvdyDU
メインは事故要因になる可能性あるからよっぽどぶっ壊れじゃなかったら販促にならないだろうしexもこれ以上は厳しいから枚数制限ないペンデュラム開発したんだろうしで厳しいな


223 : 名無しの決闘者 :2016/10/01(土) 22:09:30 dcoeX3Io
せめて原作仕様の単一カードのステータスアップ式のが実現出来れば一枚で済むのに


224 : 名無しの決闘者 :2016/10/01(土) 22:41:34 iYFeU/TU
LVモンスター専用のスピードワールド的なカードで、尚且つその作品のデュエルに大きく影響を及ぼすようなルール介入型のフィールド魔法を舞台装置として用意したらいいんじゃないかな?


225 : 名無しの決闘者 :2016/10/01(土) 23:35:36 Tg2NMtyg
儀式や名前指定の融合だって事故要因だって言われてたんやで…
特殊召喚モンスターに手札から捨てて発動したりデッキに戻して発動したりする追加効果を付けたらネクロス並に壊れるぞ…


226 : 名無しの決闘者 :2016/10/01(土) 23:52:32 OULgJC7.
なら次はどこから召喚するんだ?
最悪、EXの枚数のルールを変更しなければならないぞ


227 : 名無しの決闘者 :2016/10/02(日) 00:53:39 ldGZPzlA
メインデッキや手札から特殊召喚する場合、そういう特殊召喚モンスターでよくね?になるのと
エクストラデッキの枚数を〜、第二のエクストラデッキを作る〜って言われるけど別にイジる必要ないだろ
むしろエクストラデッキの取捨選択が重要度が上がる、までテンプレ


228 : 名無しの決闘者 :2016/10/02(日) 01:38:41 XfwVReEQ
>>227
メインデッキから自力で出てこれる特殊召喚モンスターなんてあったっけ?


229 : 名無しの決闘者 :2016/10/02(日) 02:06:01 VOajIHb6
>>228
黒衣の大賢者、スフィンクス・アンドロジュネス、メタル・デビルゾア、レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン
Wikiによればこの4体が自力でメインデッキから自身を特殊召喚できるとのこと


230 : 名無しの決闘者 :2016/10/02(日) 06:08:33 ldGZPzlA
イメージとしては原作でガイアがカオソル、ブラマジがブラックカオスになるみたいな
既存カードで言うなら「トランスターン」のエクストラから+α版を「融合」みたいに使う召喚方法が欲しい

ただ場から墓地に送るとシンクロやマスクチェンジの二の舞になりそうで
重ねるとエクシーズになって、エクストラに表側や除外もイメージで解釈しにくいのが難点


231 : 名無しの決闘者 :2016/10/02(日) 15:18:51 4TeKACv2
そろそろゴッドリンクに手を出しそう


232 : 名無しの決闘者 :2016/10/03(月) 10:59:35 KrxECISY
意外とほぼ無いよな遊戯王においての絵合せカード


233 : 名無しの決闘者 :2016/10/03(月) 11:43:13 SApD7Se2
遊戯王は一切枠外にイラスト出さないからカード並べてもイラストがくっつかないんだよな
明確にパーツとして描かれてるエクゾパーツ以外は繋げるのが前提のイラストって思いつかない


234 : 名無しの決闘者 :2016/10/03(月) 18:12:53 iiGzzDd2
水霊神の使い ガガギゴ (水)☆4
【水族/リンク/効果】ATK/1500 DEF/1000
リンク:水属性モンスター1体

リンク召喚
・リンク条件に記されているモンスターの召喚・特殊召喚の際にリンクモンスターを同時にリンク召喚できる。
→「際」なのでチェーンブロックを作る特殊召喚では原則としてリンク召喚は行えない(要改善?)

・リンク召喚されたモンスターはそのモンスターとリンクし、2枚で1体として扱う
→どちらかが戦闘・効果でフィールドを離れる場合、リンクが途切れて、その一方だけが離れる(要改善?)
→どちらか一方の攻守が増減した場合、両方の攻守が変化する
→リンクしたモンスターが戦闘を行う場合、原則としていずれか一方の攻守で戦闘を行う

・どのカードともリンクしてないリンクモンスターは、リンク条件に合うモンスターとリンクできる。
→フィールドのモンスターをリンクさせたり、複数のモンスターをリンクした状態で特殊召喚するカードもある

・リンクしたモンスターのステータス・効果は共有される
→例:攻撃力2500のリンクモンスターAをハイドロゲドンにリンクさせ、モンスターAの攻撃力で
相手モンスターを戦闘破壊した場合、リンクしてるハイドロゲドンの効果を誘発させられる。
→例:ダべリオンにレベル7のリンクモンスターをリンクさせた場合、
それはレベル7のモンスターとしても、ランク4のモンスターとしても扱う
→例:レベル4のモンスターがレベル3のリンクモンスターとリンクした場合、
レベル4・レベル3のどちらとしても扱うが、レベル7のモンスターとしては扱わない


235 : 名無しの決闘者 :2016/10/03(月) 19:43:39 Oiv6vmYE
>>234
こんな読むのもダルいルール浸透すると思ってるの?


236 : 名無しの決闘者 :2016/10/03(月) 19:49:52 h1/BXiUk
>>234
これアレじゃね?MtGの結魂
本当に合体したりしないならイメージ的にもそんな感じだろ


237 : 名無しの決闘者 :2016/10/03(月) 20:53:41 SApD7Se2
>>234見て思ったけど遊戯王ってMtGのスリヴァーとかデュエマのサバイバーみたいに
能力共有しあうモンスター群って確かいないよね
単体はある程度貧弱でいいから出ないかねそういうの


238 : 名無しの決闘者 :2016/10/03(月) 20:55:40 iiGzzDd2
>>235
コンセプトは「2枚で1体のモンスターとして扱う召喚」、ルールはそれに整合性と利益を付けたつもり
>>236
イエス、結魂のパクリ、「ゴッドリンクそのままで、合体できるのが
絵の合うモンスターだけなのは旧カードとの組み合わせができなくてつまらないな」って思ったのもある

パクリそのものについてはモンスターゾーンからカードをどこにルール処理して召喚するかを考えて
且つ新ゾーンを作らないことを前提としたら、パクリになるのは仕方ないって結論に至った
不評なら不評で誰かが別の召喚法考える時の参考になれば幸い


239 : 名無しの決闘者 :2016/10/03(月) 21:09:58 IAZ3pQ6s
2枚で1体をコンセプトにするならユニオンを突き詰めた方がいい。
こんなのエクシーズのおもちゃにしかならない。


240 : 名無しの決闘者 :2016/10/03(月) 21:12:28 h1/BXiUk
ふと思ったけどこのスレプレインズウォーカー妙によく見る気がする
このスレどころか板レベルかもしれんが


241 : 名無しの決闘者 :2016/10/03(月) 22:55:12 FwEcWKbE
大雑把に2つ考えてみた
ネーミングセンスにはつっこまないで欲しい

・ライフ召喚(仮)
攻撃力か守備力が自分のライフ以上のモンスターを
出したいモンスターの召喚条件を満たすように墓地へ送って
エクストラデッキから特殊召喚できる
本当はライフと同じ数値にしてプレイヤーと
共鳴的なノリにしたかったけど難しそうなのでこうした

・ダイス召喚(仮)
ターンに1度、自分の場のレベルの異なるモンスターの数だけ六面ダイスを振って
出た目の合計以下のレベルのモンスターを
出したいモンスターの召喚条件を満たすように墓地へ送ってエクストラデッキから特殊召喚できる


242 : 名無しの決闘者 :2016/10/03(月) 23:00:55 b1KUb46I
ポケモンカードみたいにモンスターを戦闘破壊したらサイドから1枚手札に加えられるとか。


243 : 名無しの決闘者 :2016/10/04(火) 20:35:12 n4o0EZb2
《百万喰らいのグラットン》
星1/闇属性/悪魔族 ?/ ?
このカードは通常召喚できない。自分の手札・フィールド・エクストラデッキからカード5枚以上を裏側表示で除外した場合のみ特殊召喚できる。
①:このカードの攻撃力・守備力は、裏側表示で除外されているカードの数×100アップする。
②:このカードはモンスターゾーンに存在する限り、リリースできず、融合・S・X召喚の素材にもできない。
③:1ターンに1度、このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。その相手モンスターを裏側表示で除外する。


やったじゃんお前らが押してた召喚法じゃん


244 : 名無しの決闘者 :2016/10/05(水) 02:00:58 9qc67iwA
なんつーか読み返すとパクリ認定マンがいるな
あんまりそのまま過ぎるのも良くないのは確かだが


245 : 名無しの決闘者 :2016/10/05(水) 07:23:43 rY3pnboM
もういっそのこと融合/シンクロモンスターとかシンクロ/エクシーズモンスターとかさ、二通りの召喚方法で出せるモンスターでいいんじゃない?
半分シンクロやエクシーズのペンデュラムモンスターがいるならこれもありだと思う。


246 : 名無しの決闘者 :2016/10/05(水) 08:20:25 WHbi8gTE
それ俺も一瞬考えたけどエクシーズとそれ以外を合わせるのが無理あってな・・・
レベルとランク両方持つとか勝鬨じゃなくても混乱するわそんなの


247 : 名無しの決闘者 :2016/10/05(水) 13:44:27 sOfA0WHc
>>246
「XX」チューナー+チューナー以外の「XX」モンスター1体
上記のモンスターを素材にして融合召喚されたこのカードはSモンスターとしても扱う。

普通にカテゴリ融合なんだよなぁ…


248 : 名無しの決闘者 :2016/10/09(日) 01:26:52 TTSSxXpI
デッキマスターベースで、

・手札からフィールド魔法ゾーンに発動(効果は受けず、フィールド魔法発動不可)
・通常召喚可能(その場合、モンスター効果なし)
・融合・s・xyz・儀式と類似の条件でフィールド魔法ゾーンから特殊召喚可能
・↑の方法で出した場合、リリース・コントロール奪取・素材不可、効果は無効にならず、フィールドから離れたら敗北


249 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 01:23:55 HH3k26KQ
>>243
サイドデッキに送れるようになってから来いよインビジブル召喚のパチモン


250 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 01:28:03 avSPEikc
うーん、やはりインビジブル召喚以外はゴミ案ばっかスなぁ…
新規性がまるでないパクリ&パクリの大盤振る舞いはCSの優勝デッキコピペしてるにわかを彷彿とさせますな


251 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 01:32:40 HH3k26KQ
>>250
他人のふんどしで相撲してるって意味ではどっちも同じだしな。


252 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 01:53:13 DCbIRXKI
>>249
サイドデッキに12枚送った場合、2戦目は28枚デッキで始めるのか?


253 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 01:56:08 DCbIRXKI
↑手札、デッキからは合計10枚が限度になってるから30枚スタートか。


254 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 02:07:58 uO5I5Foc
TRPGからなんか要素持ってこれないもんか


255 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 02:26:17 qis0WrLk
召喚方法じゃなくシステム側の問題だけど、特定のモンスターの攻撃にクリティカル要素を出すとか?
サイコロ使ってさ、アクションデュエルみたいに不確定要素が入ると子供が新規に加入しやすいかと。一方大人は青眼の亜白龍で破壊した


256 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 03:46:02 uO5I5Foc
要素というか雰囲気が適正だったスマソ
自分がモンスターの召喚や魔法を駆使して戦う魔法使いという設定で
特殊なモンスターの召喚をイメージして、それをカードで再現する方向で考えられないかってな話

上でそういう考え方してる人いるし、新しいのを出すんじゃなくて
既出のを改良する方向で考える頃合いかもね

インビジ召喚は絶対にして唯一無二で文句なしの完成された召喚方法だから議論の余地なしとして


257 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 07:51:49 re46dVg.
議論ってのは互いに相手の意見を聞い聞き合わないという始まらないんだが
一方的に否定するだけで議論しつくしたつもりとか頭上代すぎる


258 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 08:35:37 IJPMtR16
>>252
半年ROMってろ


259 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 08:45:47 yJqvusX2
>>253
お前、ペンデュラム召喚してエクストラデッキ行ったPモンスターそのまま残してマッチ戦やってるんか…(驚愕)


260 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 09:34:21 uO5I5Foc
新召喚方法を考案するスレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57512/1395568517/
【ペンデュラム】召喚方法さえも想像する!【エクシーズ】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57512/1404042973/
新しい遊戯王のタイトルやストーリーを考えるスレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57512/1412420443/
ペンデュラムの次に来そうな新たな召喚方法
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57512/1419865450/
今後新しい召喚方法は来るのか?来るとしたらどんなのか
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57512/1422777769/
新しい召喚法を予想するスレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57512/1424342484/
ペンデュラム召喚の次に何が作られるか考えるスレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57512/1433658658/
新しい召喚法を製作して酷評されるスレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57512/1437057015/
新しい召喚方を考えよう☆
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57512/1441105096/
オリジナルの召喚方法を考えるスレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57512/1445048553/
遊戯王の新しいルールや召喚法を予想・考えるスレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57512/1465060032/
来年にも新しい召喚来るの?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57512/1469015080/
ジャンケン召喚について語るスレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57512/1469809321/


261 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 09:58:26 52tawF3c
>>259
・サイドデッキを入れ替える前と後の枚数は等しくなければならない
・インビジブル召喚(笑)した後サイド15枚、エクストラ10枚、メイン+手札最小30枚

それともサイドデッキからカード加えた後サイドデッキ空の状態でマッチやってたの?


262 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 10:10:52 yJqvusX2
>>260
改めて読み直すとインビジブル召喚は時代を先取りしすぎて叩かれてた感あるわ
二年後の今だからこそ分かる


263 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 10:14:40 yJqvusX2
>>261
お前やっぱ馬鹿だろ

>>サイドデッキを入れ替える前と後の枚数は等しくなければならない
→基準時はマッチ開始時の自己申告の時だろjk
サイドエクストラの自己申告知らないとかエアプ民かよ


264 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 10:54:23 52tawF3c
>>263
それはインなんたら召喚とかいうのがない(サイドデッキの枚数が変化しない)場合の話でしょ?

サイドデッキがデュエル中に増減した場合の裁定がどうなるか確認するのは、新ルールを考えるにあたって当然じゃないか?
別に召喚法自体を否定してるわけじゃない。


265 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 12:37:31 yJqvusX2
>>264
考えるまでもない、1戦目→2戦目のサイドチェンジ時にデッキに戻すに決まってるだろ
お前はPモンスターがEXデッキに加わったら15枚越えるからと新ルールをいちいち作るのか?


266 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 12:43:13 f4pUHG4s
まともに理解できない阿呆が首突っ込むなよカス


267 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 13:22:31 AD/vUtO.
つまり、コンボ性が無く、サイドチェンジも出来ないグラットンってことね。
よくわかった。ありがとう。


268 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 14:33:47 uI0oOKrE
アンチがウンチ過ぎて相手にならない。
敗北を知りたいものですな(・∀・)


269 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 14:43:33 uO5I5Foc
墓地のカードだけで出せるのはABC、場のモンスター1体だけで出せるのは十二獣の二の舞になるから要調整
→融合やマスクチェンジみたいなその召喚方法をする為のカードが必要ならありか?

エクストラからフィールド魔法、装備魔法扱いで出せる系は
EXから魔法として出す条件と、魔法状態からモンスターゾーンに出す条件をどう表記するか

P召喚のような素材を必要としない特殊召喚は回数制限が必要
→とはいえ「○○召喚は1ターンに1度しかできない」以上の制限をルールとして設けるのはどうかと思う

特定の領域・ゾーンにカードを置いて、その枚数を参照にする召喚方法は手札.から宝玉化みたいなものだと思えはいける?


270 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 15:27:17 DeEFyrXI
>>269
手札またはデッキから一定枚数をどこかに送って召喚する方法自体はありだと思うが、各プレイヤーが最初のターンの最初から出せる場合性能を抑える必要はあるな
せいぜいサーチ要員程度が限界だろう


271 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 16:36:30 uI0oOKrE
>>270
つインビジブル召喚


272 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 16:44:14 DeEFyrXI
まあ、それが言いたいんだろうとは思っていたよ、>>269の最後だけ問題点を指摘してない辺り
で、>>270の内容へのちゃんとした返答が欲しいんだがなんか無いの?


273 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 16:47:31 uI0oOKrE
>>272
実際インビジブル召喚はお前が望んだ回答を2年も前に出してる
それ以上に何がいるんだ?


274 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 16:51:40 ZL3Q5vRI
キチガイだから気にするな。
本当に次の召喚方法が来るか本当に謎
これはマジでプレイヤーも戦うことになるんじゃ……


275 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 16:58:49 uI0oOKrE
ちっとはまともな案出してからインビジブル批判しなよオマエラ
少なくとも2年も経って未だに確実にアド取れてカステルビュートアークナイト()に処理されなくてかつ目新しい召喚案出てない段階でここにうろつく住人が想像力無いアホだって証明されてるからな


276 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 17:21:45 3xev/mZA
強い召喚法が正解ってわけではない

インビジブル召喚は完全に新規のカードだから過去テーマの強化にならないよね、インビジブル召喚だけで勝ってる形になる

それとわざわざサイドデッキに送るんじゃなく除外ゾーン的に設ける方が良さそう。
ペンデュラムだってエクストラに行ったPを利用するカードが出たし、インビジブル召喚で使ったカードを再利用できるカードがあっていいはず。

サイドデッキに送ってしまうとそのインビジブル召喚前提のカードを使えてしまうし、サイドデッキを用意しないと人権がないというフリー衰退にも繋がると思う


277 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 17:26:12 uI0oOKrE
>>276
強くなければ使わないし売れない、初期インビジアンチは強さに拘ってたぞ(まぁ、ほぼ嫉妬)
過去テーマの強化なんて名称にテーマ名つけとけば強化になるって最近の再録で証明されたろ

フリー衰退?意味不明


278 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 17:37:43 3xev/mZA
>>277
インビジブル召喚の発想はすごくいいと思う、問題は昔のカードとのかみ合い

自分が言いたいのは、初期シンクロみたいな事ね
極端な話チューナーさえ入れればどんなデッキでも出せ、シンクロするテーマではより強いシンクロが出せる
エクシーズ召喚も同じレベルのモンスターが並ぶならそれだけで組み込めた。例えばカラクリ、シンクロを並べるしか能がなかったカラクリに新たな力を与えたと思う

ペンデュラムだってペンデュラムカードを入れればペンデュラム召喚できる。メタフォとかいい例だと思う

こういう過去の召喚法に共通するのって、「召喚に使う・使ったカードの有効活用」だよね
例えばエクシーズの時は「エクシーズギフト」エクシーズ素材が場に残るのを利用してる
ペンデュラムの場合は「セフィラの神撃」とか。

それに対して、インビジブル召喚は「インビジブル召喚するのってモンスターが出て」「サイドデッキにカードが行く」わけだよね?
続く


279 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 17:38:19 KOFL4g0E
融合・S・X・P全て最初は大人しかったが新規が出るにつれそれぞれキチった強みを出していった
つまり何が言いたいかというと、どうせ みんな インフレする


280 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 17:41:00 uO5I5Foc
>>272
最後はこれ↓のことを言ってる

3 名前:名無しの決闘者[] 投稿日:2014/10/04(土) 20:54:39 ID:j0lQrdtw
既存のスレで否定されたから
クリスタル召喚、フィールドに新設されたクリスタルゾーンに手札のカードをセットし
その枚数以下のクラス(ランクの代わり)のクリスタルモンスターをエクストラデッキから特殊召喚できる
同じクラスのクリスタルモンスターはデュエル中一度しか召喚できない。クリスタル召喚は1ターンに1度しかできない
破壊されたクリスタルモンスターはクリスタルゾーンに送られる

「新ゾーンを作らずに、手札から魔罠ゾーンに表側で発動(1ターンに1度)」
「”以下”を”同数”にして、デュエル1制限なし」ならルールやテキスト表示上の不都合も思いつかなったし
「Pスケールを2枚貼らなくても使えて、且つゾンビ化しないP召喚」とも取れるから方向性は悪くないと思った


281 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 17:41:01 EMZhom4A
何回か言ってるけど、新召喚を出さずに儀式召喚にスポットを当てるのダメか?
儀式は数が少ないかもしれないけど・・逆に貴重または特別とも言える
次回作は、儀式召喚は救世主である主人公と破壊者であるラスボスだけが使える最強の召喚方法にして他のキャラは他の召喚方法を使う
新しい召喚方法がないと売れないという意見があったけど・・俺は逆でこれ以上召喚方法を増やすとますます新規ファンが入りにくくなるし、ややこしくなって辞める人が多くなる


282 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 17:42:35 3xev/mZA
続く
過去の例を見てサイドデッキに送ったカードを有効活用するカードは出る、というか出すべきだと思う

そう考えた時に、例えば「サイドデッキのカードから一枚手札に加える」カードがあるとする
その場合、インビジブル召喚をしてサイドデッキに行ったカードに加えて元々サイドデッキにあったカードも使えるわけ

ペンデュラムみたいに「インビジブル召喚でサイドデッキに行ったカード」みたいな指定をすればいいかもしれないかな

とにかく、元々カードがある場所にカードを送るのは処理が面倒になるはず。エクストラデッキは夕方シンクロエクシーズとペンデュラムっていうカードの枠でわかりやすいわけだけど、サイドデッキってメインデッキのカードが入るわけでしょ
それくらいなら新たなゾーンを設けてもいいんじゃないって意見

サイドデッキにした理由があるなら聞きたい


283 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 18:02:56 ZL3Q5vRI
俺が考えた>>171はどう?意見が聞きたい


284 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 18:06:12 uI0oOKrE
>>282
しっかり効果読んでこい
「サイドデッキ」にカードを送って「エクストラデッキ」から特殊召喚されるんだぞ


285 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 18:08:54 ZK/LKlC.
>>284
だから、サイドデッキに行ったカードの扱いについて話してるんだけど

>>278の過去のカードとのかみ合いについても返答貰えるかな?


286 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 18:18:25 ZK/LKlC.
>>171
他の人にも言ったけど過去テーマとのかみ合いが悪い。ゲージ召喚はそれぞれ特定の行動をキーにしてるみたいだから、展開補助にもならないよね

あと本当にエクストラの枠を食いすぎ。更に言えば場所を食いすぎ、5つも増やすとなるとかなり狭くなる

アニメは盛り上がりそうだけど、実際にやるとなるとkozmoみたいな元からメインデッキで戦えるデッキになってしまいそう


287 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 18:45:10 ZL3Q5vRI
・ルール変更でエクストラのモンスターが「手札に戻す」カード効果を受けたら手札に加える。
(普通の融合、S、Xモンスターは手札から召喚、セット、特殊召喚できない)
・アームドモンスターは(特殊)召喚に成功した場合、新しできたアーマーゾーンに移動できる(プレイヤーの手前)
・アームドゾーンにある限り、プレイヤーがアームドカードを装着している状態になりそのカードで攻撃できる。前列にモンスターがいても攻撃できる
・また、相手に直接攻撃されても守備力分だけダメージが減る(場合によってはダメージ0)
・効果で破壊されないがバウンスや除外は効く。他のエクストラカードと違って手札から召喚できる(できないカードもある)
・アームドゾーンにあるアームドカードは装備魔法扱い
・アームドカードはアームドゾーンで裏にすることができる(あまり意味がないルールだが、魔封じ対策に)
・一ターンに一度、アームドゾーンからモンスターゾーンに移動できる
・アームドゾーンは魔法・罠ゾーンの下の1つにある
・装備魔法を装備するなど魔法や罠の効果を受けることができる
・次のアームドカードを装備する場合今装備しているアームドを墓地へ


ちょっと作り直した
融合カードでありアームドカードということで
素材は炎属性×2とか戦士族×3とかそういうイメージ(テーマ指定もあり)


288 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 18:52:09 uO5I5Foc
>>281
カードゲームクリエイターごっこしてるようなものだからそんなに気にしなさんな
少なくともオレは次が儀式召喚でも、新召喚方法が増えなくても、それはそれでありだと思うし
同様に新召喚方法が追加されてもいいし、されるならこんなのかな!って話もしたいだけ


289 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 18:58:28 ZK/LKlC.
>>287
ルール変更はともかくとして、かなりいいんじゃない?

融合カードだから分かりやすく、目新しさもあると思う
やっぱり消費の大きさは気になるけど、ペンデュラムも最初「スケール置くと手一杯になりそう」なんて感想あったぐらいだしどうとでもなるかな

第六のモンスターとして戦えるのは単純に楽しそう


290 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 19:05:15 ZL3Q5vRI
>>289
ありがとう。
ルール変更はなしでアームドモンスターは手札に戻る効果受けたときは手札に戻るにしよう
パーツ交換はできなくなったけど、まあそこはアームド専用装備魔法で我慢してもらおう

イメージはモンスターを使って鎧を錬成するイメージ。大徳寺先生も融合は錬金術とか言っていたし


291 : 名無しの決闘者 :2016/10/11(火) 20:38:39 nmBF/qwM
>>286
ゲージ召喚に関して昔発案されたカードだが

《繭守虫》
ゲージ・効果モンスター
レベル7/地属性/昆虫族/攻2600/守2000
【条件・効果】
自分フィールド上の「プチモス」または「進化の繭」が攻撃対象になった場合に移動。
(1):このカードがゲージゾーンに存在する限り、自分はカード効果によるダメージを受けない。
【モンスター効果】
(1):1ターンに一度、自分のメインフェイズ時に発動できる。自分の手札に存在する「ラーバモス」または「グレート・モス」カードのいずれかを任意の枚数デッキに戻し、戻した枚数だけカードをドローする。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。自分のデッキ、墓地から「プチモス」を可能な限り守備表示で特殊召喚する。

他にも一部のテーマカードが墓地に送られた時とかをトリガーにすれば、ペンデュラム並みには現存カードとかみ合うとは思う
それでもかみ合わないって言われるなら専用デッキ組まなきゃならない訳で、現存カードとの枠の取り合いでエクストラ圧迫ってのは若干矛盾するんだが


292 : 名無しの決闘者 :2016/10/12(水) 01:15:46 jIwRPwMU
まーたゴミを量産してるのか…
このスレはよ落とせ


293 : 名無しの決闘者 :2016/10/12(水) 21:20:07 3xzh3cMQ
>>292
ゴミとか言わずにリサイクルしてみなよ。クズだと否定する奴に決闘者を語る資格はないって蟹も言ってたぞ
インビジブルはサイドデッキである必要がないので不可視ゾーンを新設しておけばインビジゴリ押しもインビジアンチも全部解決する


294 : 名無しの決闘者 :2016/10/12(水) 21:50:12 3eE6LDCg
>>293
それ見て思ったんだが、自場のモンスターをフィールド魔法の下に重ねて隠す(不可視にする)ってのはどうだ?
以下概要
・インビジブル召喚対応のフィールド魔法(以下インビジブルフィールド)には条件を満たすモンスターを下に重ねられる
・インビジブルフィールドにクラス分のモンスターを重ねることでエクストラデッキからインビジブルモンスターを出せる
・インビジブルモンスターはあらゆる効果を受け付けず、破壊もリリースもされない無敵のモンスター
・ただし、インビジブルフィールドが存在しなくなるとインビジブルモンスターはエクストラデッキに戻る
・上記の場合インビジブルフィールドに重ねたモンスターは場に戻る
・インビジブルモンスターをエクストラデッキに戻す事でインビジブルフィールドに重ねたモンスターを場に戻せる

正直数分で考えたから調整甘いと思うので皆の意見が聞きたい


295 : 名無しの決闘者 :2016/10/12(水) 22:20:35 4LJH3Pew
>>294
上で挙げられてるフォーマット召喚と混ぜてこねれば、何かが形になりそう


296 : 名無しの決闘者 :2016/10/12(水) 23:43:24 0o3n.i2I
元のルールだと、条件が緩いからあまり強くすると先行制圧糞ゲーになる。
かといって2、3枚消費で簡単に除去できるとコストが重い分産廃になる。
マッチ前提のルールなのにサイドチェンジが無く、何戦やっても同じ動きができるから、システム的にマッチ戦に向いてない。

取り敢えずサイド送りは撤廃して、何かしらの利用が出来るようにしたい。ターン1でランダムに発動できるとか。


297 : 名無しの決闘者 :2016/10/13(木) 10:34:01 vOe2A5GA
ジャンケン召喚の発想はかなりいい
昔のカードも普通に使えるし他の召喚法より数段上


298 : 名無しの決闘者 :2016/10/13(木) 11:50:35 F0HjAjVk
>>294本人だがこれだとなんかややこしいやり方の融合みたいだからちょっといじる
・インビジブルフィールドにモンスターを重ねるのとインビジブル召喚を分けて、フィールドに重ねたモンスターをマナ的に扱う
・自場に存在出来るインビジブルモンスターのクラスの合計はインビジブルフィールドに重ねたモンスターの数まで
例えば三体重ねてあるならクラス1を三体orクラス1とクラス2を一体づつorクラス3を一体だけ
・自発的に戻すのは廃止
これでどうだろうか


299 : 名無しの決闘者 :2016/10/14(金) 19:45:23 yxs0yeao
スキル召喚というよりスキルモンスター
・EXにスキルカードを入れる(エクストラ15枚に含む)
・メインフェイズ2(またはバトルフェイズ後)にスキルフェイズを作る
・スキルフェイズでは条件が揃っているスキルカードを発動できる
・スキルカードは発動後、墓地ではなくメインデッキに入れる
・スキルカードはメインデッキに一度入った後はモンスターとして召喚できる
・手札から自身の効果で特殊召喚する場合はモンスターをリリースしたりエクシーズみたいにモンスターを重ねて召喚できる


とりあえず思いついた。スキルカードというより必殺技カード
とりあえず実現する場合は今までの必殺技カードを新しく作り変えたカードをパックで一度に出すことになりそう


300 : 名無しの決闘者 :2016/10/15(土) 08:32:47 67/9FWF6
インビジブル召喚がサイドデッキを食うことを条件にしている以上そこを変えるのは原案者の意志に背くことになる
儀式召喚がゴミだから儀式モンスターをEXデッキに移せと言っているようなもの


301 : 名無しの決闘者 :2016/10/15(土) 08:37:48 8znhxILU
>>299
EXデッキ→メインデッキってインビジブル召喚と同じじゃん
しかも一定の条件とか召喚方法としてどうなの?
わざわざ新しい召喚方法でやることか?

>>300
確かにこれ以上ゾーンを増やさない&現状再利用排除というコンセプトを考えるとサイドデッキ要素を削るのは疑問


302 : 名無しの決闘者 :2016/10/15(土) 08:44:16 T43FQM62
そろそろサイドデッキをデステニードローの一種とするシステムを採用してもいいと思う。その意味ではサイドデッキに干渉する可能性を与えるインビジブル召喚のサイドデッキをコストにする案はいい。


303 : 名無しの決闘者 :2016/10/15(土) 08:47:54 s9rTWKGQ
結局サイドデッキへの干渉にケチつけてるのってただの保守層だしね
俺から言わせてもらえば「遊戯王はGXまで、シンクロはクソ」って言ってる労害と変わらんよ


304 : 名無しの決闘者 :2016/10/15(土) 09:22:46 Lt3k..rY
やっぱり新召喚方法はダメだな 俺らが考えても公式のようなセンスあるネーミングがまずできない
毎週30分間おっさんのマッチ戦をアニメ西ような


305 : 名無しの決闘者 :2016/10/15(土) 09:50:33 cB0q.yqs
儀式召喚で良いだろ


306 : 名無しの決闘者 :2016/10/15(土) 10:41:38 c8l/TP3Y
新召喚よりデッキマスターがほc


307 : 名無しの決闘者 :2016/10/15(土) 10:54:36 8K1rqnqc
>>306
ちゃんとルールを組み込まないとゲームバランスを崩したらカーどによって超格差ができるぞ
>>305
俺もそう思うけど、KONAMIがなぁ……絶対新しい召喚方法作りそうなんだよなぁ……


308 : 名無しの決闘者 :2016/10/15(土) 10:55:51 H5npl0vM
いくらか譲ってサイドデッキに送るのはいいとしても、最初のターンの最初の一手で出せてしまうというシステム上の致命的な欠陥が解決されてないんだがその辺なんかいい考えあるの?


309 : 名無しの決闘者 :2016/10/15(土) 10:58:57 8K1rqnqc
>>308
お互いの最初のターンには出せないとか?


310 : 名無しの決闘者 :2016/10/15(土) 14:30:49 VRUha0Qc
>>308
バトスピのアルティメットみたいに
場やプレイヤーの状態を条件に付ければ良いんじゃないかな


311 : 名無しの決闘者 :2016/10/15(土) 16:23:23 Ski8l2kk
>>303
(なんでアニメの話をしてるんだ…?)


312 : 名無しの決闘者 :2016/10/15(土) 16:37:07 aERjNShI
>>300
アレは手札、デッキ、エクストラをサイドに送るルールだぞ。
再利用出来ない上に、デュエル終わったらサイドに行ったカード戻すからサイドチェンジ出来ず、2戦目以降もずっと同じ動きをするクソつまらんルール。


313 : 名無しの決闘者 :2016/10/16(日) 18:05:57 vJ9JAu/k
>>311
例でしょ…本当に頭が悪いのかなんなのか


314 : 名無しの決闘者 :2016/10/16(日) 18:18:05 nxYdK0rc
>>313
じゃあ例として成り立ってないだろ
シンクロ召喚は遊戯王の原作者である高橋先生が考案したもので、いずれ遊戯王に組み込まれる召喚システムだった訳で
そう考えるとその例はライディングデュエルに抵抗を感じたか、シンクロ召喚の強さに批判的という意味にしか…もっと分かりやすく言ってくれよ本当に頭が悪いのかなんなのか


315 : 名無しの決闘者 :2016/10/16(日) 19:05:44 MPeRtaDA
サイドデッキを活用()したいマンとゴリ押し嫌いマンはほっとけ、障ると荒らしの源だ

調合召喚って名前にロマンを感じるんだがどうにか肉付けできない?


316 : 名無しの決闘者 :2016/10/16(日) 19:15:30 FqVM/.nE
調合って言われるとモンハンしか思いつかないんだけど、それ融合とどうちゃうねん


317 : 名無しの決闘者 :2016/10/16(日) 19:17:07 ilE1Y.AE
>>315
元々のレベルまたは攻撃力や守備力が違うモンスターを墓地に送ってEXから特殊召喚とか?
モンスターを召喚するためにステータスを調整するとか


318 : 名無しの決闘者 :2016/10/16(日) 21:53:35 stCxvneg
個人的にクリティウスの牙みたいな「特定の魔法カードを素材に特殊召喚するモンスター」を想定してる。けどまんまだと「それ融合モンスターでよくね?」ってなってしまう。
だけどシンクロだって紫枠に「チューナーモンスターを含む融合素材のレベルの合計がXXになるようにフィールドのモンスターをリリースする事でエクストラデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)」でもよかった訳じゃん? それを新たなシステムにした訳じゃん?

あと調合には時間がかかりそうだし、ザコい調合モンスターは適当な魔法カードを素材に出せて、強いモンスターはカード名やカテゴリの指定と調合にかかる時間が必要とか


319 : 名無しの決闘者 :2016/10/16(日) 23:56:01 t4v/Ksnw
光と闇調合したら強そうじゃね……!?



カ オ ス


320 : 名無しの決闘者 :2016/10/17(月) 00:36:27 P7h42aus
>>319

カオス・パラディン・ナイト
調合・効果モンスター
星8/光属性/戦士族/攻 3000/守 2500
「光の護封剣」+「闇の護封剣」
【調合:3ターン】
(1):1ターンに1度相手フィールドの攻撃力3000以上のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示または表側守備表示にする。この効果は相手のターンにも発動できる。
(2):このカードが相手によってフィールドを離れた場合に発動する。このカードの調合素材となったカードを1枚選び墓地から手札に戻す。

調合召喚
(1):自分のメインフェイズに調合モンスターによって指定された自分フィールドの表側の魔法・罠を墓地に送り、モンスターゾーン1箇所を指定する。
(2):指定したゾーンはモンスターを置けない。
(3):互いのターン開始時で数えて調合モンスターによって指定されたターンが経過した場合、それ以降好きなタイミングで(スペルスピード2で)指定したモンスターゾーンに調合モンスターを特殊召喚できる。
※上記のカオスパラディンナイトだと、自分のメインフェイズに護封剣をコストにしつつエクストラデッキからチラ見せ
※次の相手ターンはどうにか過ごし、次の自分のターンでターンカウント2
※その次の相手のターン以降なら好きなタイミングで場に出せるので、チェーンして特殊召喚すれば警告宣告されない。

必ずターンを必要とするので自分のターンでぐるぐるされない。どうよこのクッソ遅い召喚法


321 : 名無しの決闘者 :2016/10/17(月) 00:47:29 mAe2Jzhs
魔法カード素材の儀式召喚がイメージ的にそれっぽい気がした。
エクストラから出せる代わりに全素材指定みたいな感じ。

でも調合とかいうと、出来るのもモンスターより装備とかの方がそれっぽいかな。


322 : 名無しの決闘者 :2016/10/17(月) 02:26:03 P7h42aus
ちなみにクソザコはこんなの

リトル・ダークマター
調合・効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻 500/守 1000
魔法カード1枚以上
【調合:1ターン】
(1):このカードの調合召喚に成功したターンに1度このカードは戦闘では破壊されない。

魔法カードを場に出して調合を宣言するだけで次の相手のターンのみ無敵の壁となります(無敵とは言ってない)

調合宣言時に調合モンスターを公開せずに「さぁて何ができるかなー」と待つことでオリジナリティーも出せるかも。
例で言うと、「光と闇の護封剣をコストに3ターン待とうとしたら返しのターンで殴り負けそうだったのでダークマター出して壁にします。あーあパラディンの調合に失敗したわー」みたいな


323 : 名無しの決闘者 :2016/10/17(月) 07:54:56 6g588m1A
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/game/57512/1469268626/l30


324 : 名無しの決闘者 :2016/10/17(月) 19:47:22 lximLquc
まぁ、結局インビジブル召喚で落ち着くんだけどな


325 : 名無しの決闘者 :2016/10/17(月) 21:12:56 vIHFos3s
某所から

イノベイトモンスター
灰色の枠でエクストラデッキに入るカード。
イノベイト召喚
・トリガー(特定の条件)を満たした自分または相手のメインフェイズ時に対応したカードをリリースすることでエクストラデッキからフィールドに特殊召喚できる。
・イノベイト召喚は1ターンに1度のみ。自分または相手のメインフェイズで可能。
・スペルスピード2でチェーンを組む。


《炎竜王サラマンディア・ドラグーン》
レベル8/炎属性/ドラゴン族・イノベイト/ATK3000/DEF2000
レベル5以上のモンスター1体
トリガー:自分または相手ターン中に相手ライフに合計800ポイント以上の効果ダメージを与えたメインフェイズ終了時
①:このカードが守備表示モンスターと戦闘を行うバトルステップ時、相手ライフに500ポイントのダメージを与え、攻撃対象となったモンスターを表側攻撃表示にする事ができる。
②:相手ライフに効果ダメージを与えたフェイズ中、このカードは戦闘またはカードの効果では破壊されない。

これまで見た中でエクストラに入れる魔法・罠に一番近そう。


326 : 名無しの決闘者 :2016/10/17(月) 21:16:34 3rm4ajVk
クソスレあげんなカスさっさと落ちろ


327 : 名無しの決闘者 :2016/10/17(月) 21:19:53 C2vce5kE
イノベイド召喚で出てくるイノベイターでいいんじゃない?


328 : 名無しの決闘者 :2016/10/17(月) 21:20:45 DFbVCz2Q
今のところジャンケン召喚がいいな


329 : 名無しの決闘者 :2016/10/17(月) 22:18:05 P7h42aus
>>324以降急に荒れた…やはりインビジブルは荒らしの原因…!


330 : 名無しの決闘者 :2016/10/17(月) 23:08:28 4WH8DM0o
もはや発作みたいなもんなんだからほっとこうぜ


331 : 名無しの決闘者 :2016/10/17(月) 23:35:01 bRn5zDAI
インビジブル発作...なんか誰にも気付かれること無く孤独死してそうな名前だ


332 : 名無しの決闘者 :2016/10/18(火) 11:50:52 PDIjHvns
>>302
その案はいいっていうか、根拠があんたのオリジナルシステムなんだけど。
イメージ操作ならもっと上手くやろう?


333 : 名無しの決闘者 :2016/10/18(火) 23:33:33 OWmwRIV6
新規アニメ決まったことだしインビジブル召喚高見の見物


334 : 名無しの決闘者 :2016/10/18(火) 23:37:17 iNUML89Y
上げんなつってんのがわかんねぇのかガイジども


335 : 名無しの決闘者 :2016/10/18(火) 23:41:16 mJF6V/5s
そろそろ赤いカード来ても良さそう…
限定版オシリスみたいな


336 : 名無しの決闘者 :2016/10/19(水) 00:47:48 mrakeqdg
分からないから同じこと繰り返すんだろ
何度インビジの欠陥を指摘されようと理解できないし、そこから先に進めない
もしくはこんなつまらない事で本気で他人を不快にできると思っている
どっちかまでは知らんが、どっちみち馬鹿の極みなんだろうね


337 : 名無しの決闘者 :2016/10/19(水) 15:27:52 xUvBK5K.
インビンシブル召喚でもしておけ


338 : 名無しの決闘者 :2016/10/19(水) 16:52:08 m8cuU0qY
新召喚法はもう要らないな
既存のモノの発展系もまだまだいけるし、このまま増やしてもいつか破綻しそう
融合主人公→シンクロ→〜→融合みたいに回していくスタイルでもいいと思うんだがそれだとマンネリ化するかね


339 : 名無しの決闘者 :2016/10/19(水) 17:15:36 6.0Rv.a6
>>338
問題はKONAMI。全体作ろうとする
だから、せめて新システムは作らないと。
ヴァルアブルブックについてきたキャラカードみたいなのを追加できないだろうか…


340 : 名無しの決闘者 :2016/10/19(水) 18:01:44 PhhbEjjE
正式に魔法・罠を融合素材として指定するとか
アルカナフォースの逆位置のような新たな表示形式を作るとか
反転魔法、フィールド罠のように魔法、罠カードの種類を増やすとか...


341 : 名無しの決闘者 :2016/10/19(水) 18:55:09 Gk4eU2eU
プレイヤーに装備できる装備魔法(基本的に1枚まで)
プレイヤーの素の打点は0、自分の場にセットカードが存在しない場合攻撃に参加できる
守備が上がるカードの場合直接攻撃のダメージをその分下げられる

これで鮫の一閃再現しよう


342 : 名無しの決闘者 :2016/10/19(水) 18:58:15 dMNmLENo
メンコ召喚

1ターンに1度、フィールドのカードに自分の手札を1枚叩きつけることが出来る。これがメンコ召喚である。
メンコ召喚によりフィールドのカードの表示形式が変化した場合、それらは全て効果適用されたものとして扱う。


343 : 名無しの決闘者 :2016/10/19(水) 20:04:02 PhhbEjjE
>>342
なんも召喚してなくて草


344 : 名無しの決闘者 :2016/10/19(水) 20:33:20 VNpQWWYw
リアルマネー召喚

店に展示してある10倍の値段でカードを買う。そうした場合、召喚条件とかそういうのを一切無視してリアルマネー召喚として特殊召喚する
相手はそれと同額を店に払うことでリアルマネー召喚を無効にできる。そうした場合、そのカードは店に返還される


345 : 名無しの決闘者 :2016/10/19(水) 22:49:09 UXK7ylNc
>>344
GXのアイシスじいさんかよ、


346 : 名無しの決闘者 :2016/10/19(水) 23:26:55 n0AoGKq2
儀式召喚じゃダメなのか?


347 : 名無しの決闘者 :2016/10/19(水) 23:31:07 6.0Rv.a6
>>346
個人的にはいいけど問題はコナミ
絶対新召喚方法を売り出すに違いない。てか、儀式はEXに入れられるルールとか作らないと消費がやばいんだよなぁ……
今更無理だけど


348 : 名無しの決闘者 :2016/10/20(木) 07:49:43 /7xTRY4s
>>347
盛大にネクロスが死ぬな


349 : 名無しの決闘者 :2016/10/20(木) 15:26:15 xxtLhpcU
「儀式モンスターはEXデッキに入れてもよい。そうしたなら、手札にあるかのように儀式召喚することができる」
ならなんとか。貪欲とかでデッキに戻す場合はEXとデッキどっちに戻せばいいかわからんが


350 : 名無しの決闘者 :2016/10/20(木) 18:51:03 An4gUHeI
儀式Pの可能性


351 : 名無しの決闘者 :2016/10/22(土) 23:06:29 4YdMTpns
これを見るとプレイヤーに装備できるモンスターがほしくなる
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51BbQ7HDmmL.jpg


融合で出せて、プレイヤーに装備して戦うことができる融合モンスターとかどう?
問題はそのために新しいゾーンを作らないといけないこと
(普通の魔法・罠で使えるとしたらいろいろルール変更しなければならないし)
ツイツイスターや羽箒などに弱いことか……(蘇生できても装備できれば多少は大丈夫か?)


352 : 名無しの決闘者 :2016/10/22(土) 23:27:41 FfD6UKIk
>>351
1.このモンスターは特殊召喚後、魔法・罠ゾーンに置かれる。
2.自分のターンのバトルフェイズ時、このモンスターの攻撃力分の戦闘ダメージを相手モンスター1体に与える。
相手モンスターがいない場合、このモンスターの攻撃力分、相手LPにダメージを与える。
3.自分が直接攻撃によってダメージを受けた場合、その数値分このモンスターの攻撃力を下げる。
この効果によって攻撃力が0になった場合、このカードを破壊する。

こんな感じでどうかな


353 : 名無しの決闘者 :2016/10/22(土) 23:30:56 Op/uq/xA
>>352
1はまだしも2は普通にモンスターに攻撃でいいんじゃね?
3を見るとなんかそういえ永続魔法か罠でいい気がするんだよね。

アニメ映えしそうだけどOCG化するとあれだよね(遊戯王ではレストは守備表示だし…)


354 : 名無しの決闘者 :2016/10/22(土) 23:58:33 FfD6UKIk
>>353
イメージとしては永続魔法扱いのモンスターを使って攻撃してる感じで書いたんだけど、魔法・罠ゾーンから攻撃できるっていうのをうまく書けなかった。


355 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 00:00:18 5dBK4Meo
>>354
いや、イメージはできるんだけど別に召喚方法じゃなくてもいいし
問題は「条件付きの永続魔法で攻撃できるカードでいいじゃん!」になる
城にある砲台みたいなイラストで。


356 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 00:06:24 /GH6pczc
>>355
召喚方法じゃなくてもいいけど、永続魔法だとなんか
「プレイヤーがモンスターと合体!!」みたいなロマンに欠けるじゃん?


357 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 00:09:58 5dBK4Meo
>>356
一応、アニメだとアポリアがフィールドと合体しているし、モンスター合体は闇マリクとパラドックスがしている
モンスターが装備はヴァロン、装備カードを装備はゼアル遊馬(デュエル外だが)


あれ?もしかして結構やりつくしてる?


358 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 00:15:05 /GH6pczc
>>357
マリクとアポリアはただの演出だし、ヴァロンもマリクもOCG化されてないから
「モンスターをプレイヤーが装備」はワンチャンあるかも。


359 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 00:19:57 5dBK4Meo
>>358
なら、せめて
「プレイヤーがモンスターを装備魔法みたいに装備」
「プレイヤーがモンスターに取りこまれるようなor同化するイメージになる感じ」

これを再現したいなぁ。最悪、新しいゾーンを作ってもいいから
ヴァロン見てから「いつかああいうのが支流になる遊戯王でねぇかな」と思ってた


360 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 00:30:28 /GH6pczc
>>359
やっぱり複数装備はロマンだし、魔法・罠ゾーンを使うのが合理的かな。
それかプレイヤーの腕ゾーンやらおでこゾーンやらに両面テープで貼るか。

どっちにしても、例えばアーマー型のデザインなら各部位1枚制限とパーツ付け替えルールは欲しいところ。tf機皇帝がイメージ的には近いかな。


361 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 00:36:02 5dBK4Meo
>>360
腕ゾーンとかおでこはジョークとしてもあれだろwwwwww

個人的にはメインには入れたくないんだよなぁ……
事故はもちろんだが、そのカードだけでモンスターが埋まってしまう
何かのデッキでアクセントの一つとして組み入れたいんだ……

個人的には融合モンスターにしたい。
エクストラからの召喚方法中では一番昔からいるのに弱いイメージで固定されたものはない
ヘルモスの爪の融合モンスターという近いものがあるからイメージは合う
問題はアーマー型はちょっと難しいこと
(悪いけどOCG版機皇帝一つにまとめさせてもらおう。パーツ張り替えは専用装備魔法で)


362 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 00:47:17 /GH6pczc
エクストラから出すなら確かに融合がベターかな。

でもプレイヤーに装備する都合上デザインはシンプルな方がいい気がするから、マスクチェンジみたいに特定モンスターを変形させる形が自然かな。
(レッドアイズ・ヘルムとかブルーアイズ・キャノンとかそんな雰囲気)


363 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 00:51:53 5dBK4Meo
>>362
勿論、そういうのもありで融合で融合させて装備モンスターを生み出すのもありと思う
大徳寺先生が「融合は錬金術に似ている」と言っていたし、違うものを混ぜて新しいものを生み出す感じで
またPモンスターみたいに条件ありで装備魔法に変わるのもありだな
装備カードのイラストはモンスターバージョンと一緒に書くかコナミが気が向いて装備版のイラストを出してくれるのを待つしかないな


実際、作るとしたらコナミならデュエルシートの一番上か下あたりに5枚ほど新ゾーン作りそうだ……


364 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 01:08:17 /GH6pczc
>>363
ヘルモスみたいに魔法カードと融合とかも出来るだろうし、既存を素材指定すれば新規の数も抑えられるかな。
やるなら新しいフレームになるだろうし効果に関してもある程度融通はききそう。

でも新ゾーンは最終的にプレイマットで将棋出来るようになりかねないからNG


365 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 01:08:39 uXeqgcAQ
>>363
つまり>>171


366 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 01:11:52 /GH6pczc
>>364
クリティウスだったし罠だった。


367 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 01:14:24 5dBK4Meo
>>364
新ゾーンについてはKONAMIに行ってくれ……Pゾーンなんて作らず魔法・罠ゾーンの
隅を使うという選択肢もあっただろうし……
あと>>352の3のルールの耐性は守備力を参考で。守備力の意味がないからな
そして0の場合は攻撃されただけで破壊されるで。0のモンスターに攻撃されただけで破壊とか

最後に>>365。違うもっと肉詰めしてみるが>>287に近い感じになりそう


368 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 01:36:55 /GH6pczc
もう眠いので、最後に>>352を少し修正

1.このカードを融合召喚する場合、魔法・罠ゾーンに置かれる。
2.このカードは魔法・罠ゾーンから攻撃できる
3.自分が直接攻撃によってダメージを受けた場合、その数値分このモンスターの守備力を下げる。
ダメージステップ終了時にこのカードの守備力が0の場合、このカードを破壊する。

テキストとしてどう書くのが正しいか分からないので文面は適当。
気になった人は修正してもいいし、しなくてもいい。


369 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 01:40:23 5dBK4Meo
>>368
1は起動効果で魔法・罠ゾーンに移動できるでいいと思うが
チューナーみたいにテキストに書かない効果で(テキスト圧縮的に)

また今日時間があったら詳しく考えたルール書いてみる


370 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 01:52:11 /GH6pczc
>>369
寝る前に少しだけ

一応このモンスター群はプレイヤーの武器とか防具のイメージで考えたから、単体で戦ったりスキドレでモンスターゾーンに棒立ちは避けたいし、単体の攻撃力は低くしたい。

プレイヤーが攻撃するイメージだから攻撃出来るのは装備されたモンスター全体で1度、攻撃力は全体の合計で計算したい(守備力の減少は各々別計算)。

ルール修正するときに少しだけ考慮してもらえたらいいなーって。


371 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 09:31:53 ydHOOmQM
そこまでするならエクストラに入る攻守表記がある新しい魔法でもいいんでない?
融合素材みたいなところに発動条件(手札を2枚捨てるとかトークン以外の場のモンスター1体リリースとか)書いて

モンスターである必要がない気がする


372 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 10:29:09 5dBK4Meo
その場合、新しくサポートを一から作らなければならないじゃん
その条件だと物によっては簡単に出せるものもあって格差がカードによって酷そう
それに融合は他のEXの召喚方法より薄いんだから幅を広くするために融合カードにするべきだと思う


まあ、新しい魔法もありかと思うけど…もしもアニメとか出すとしたらエースなどと別だな


373 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 10:51:10 ydHOOmQM
カードテキスト無駄に長くするよりかはプレイヤーが攻撃に参加できるってルール整備して新しいサポートごと一気に出したほうが裁定的に楽になりそう
手札コストだけで出せる汎用的なのは効果少なくして打点だけとか効果ある代わりに打点がないとか少し弱くして
墓地ライロ4種とか場の剣闘獣1体デッキに戻してとかのテーマ専用系はかみ合った効果+打点にするとか

アニメでエースとして出すってよりかは主人公たちがエースとともに戦うってイメージ
○○魔法って新しい種類の魔法を出せば派生としてエースモンスターが効果で○○魔法カード扱いで装備するって効果にすれば主人公との合体もできるし


374 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 10:55:59 5dBK4Meo
>>373
うーん……そうか。
ちょっと待ってて上三行ぐらいを参考にしてルールを考えてみるよ


375 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 11:13:34 5dBK4Meo
装着魔法(仮)
・新ルールでプレイヤーがバトルに参加できる
(ただし通常は攻0/守0でほぼ無意味)
・ある条件でEXから出せる新しい魔法
・EXから出したら魔法・罠ゾーンに置く
・攻守があり、攻撃力で相手モンスターに攻撃できる
(モンスターがいない場合は普通モンスターのように直接攻撃できる)
・自分が直接攻撃によってダメージを受けた場合、その数値分カードの守備力を下げる。
(ダメージステップ終了時に守備力が0になった場合は破壊される)
・元々守備力が0のカードは一度攻撃されるだけで破壊される
(攻撃力0に直接攻撃されただけでも破壊)
・装着魔法は相手のカード効果で破壊されない
(これはカード効果で破壊されるが「手札に戻った場合は手札に加える。そして装着魔法は手札から発動できる」にするか考え中)


とりあえず必要なことだけ。個人的には召喚方法は何か共通方法が欲しい所
儀式なら「儀式魔法を使ってモンスターをリリース」融合は「特定モンスターと融合魔法(必要ない場合在り)を使う」
シンクロは「チューナーとチューナー以外(例外あり)を組み合わせる」エクシーズは「レベルが同じモンスターを重ねる」とか


376 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 11:46:22 5dBK4Meo
あっ、一つ重要なこと忘れていた
・「モンスター攻撃した時」に反応する罠に引っかからない
これはあくまで「プレイヤーが攻撃する」からである


攻撃反応罠の評価をさらに下げるけど仕方がないよね……プレイヤー反応のカードが出そうだけど


377 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 12:08:39 hwEk8WqA
>>375
かなり面白そう


378 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 12:17:03 5dBK4Meo
最近、「もうコストになるのは裏除外ぐらいだよな」というのを聞いたから「モンスターを裏側で除外」は
決めているんだけどそれからなにを足して召喚条件にすればいいかわからない
少なくても初期のカード的にはどういうな条件があってカードにすればいいのか……


379 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 12:41:26 peWVoT82
クルセイドの武装変更みたいな
そのモンスターが武器を持ち変えたりフォームチェンジするイメージの特殊召喚をルールにできないもんか

「レベル4・戦士族」みたいな指定になるとしたら
武装変更というより「平行世界の同列の存在と入れ替わる」ってイメージになるんだろうけど


380 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 12:44:22 5dBK4Meo
>>379
俺が言いたのはそう意味じゃないんだよ……
このままだと「カード1枚の消費でエクストラからカードを出せる」のを危惧しているんだよ
最低でも二枚消費にしないと1ターンに1度でもやばいんだよなぁ……


381 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 13:51:50 QiVoBKHM
簡易融合がノーコスでいつでもできるのはやばいな


382 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 13:57:03 5dBK4Meo
>>381
それな。最初、融合にしたかったのも消費が固定されていたから
マスクドちぇんじみたいなもので2枚消費に抑えるとか考えていたんだが……
いっそのこと融合みたいなカードを作るとか?装着魔法を出す


383 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 15:07:45 3xbpcxmY
1.融合ライクな2枚以上の消費でエクストラから出す

2.フィールドの特定モンスター+専用魔法で魔法・罠ゾーンに移動

3.軽い消費で出せるけど、1枚だと弱い(複数装着前提)

パッと思いつく選択肢としてはこの辺かな


384 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 16:11:26 5dBK4Meo
>>383
1は融合魔法なしの融合みたいにできるようにしよう
魔法同士の融合や罠も素材に使えることに
2は主人公やライバルのモンスターにそれを使ってモンスターを装備させるか
自身の効果で装備できることにできる奴もいることにしよう
3はそういうカードもあることということで(ヴァロンのアーマーモンスターもこれで再現できる)


全部、採用できそう。あと>>375->>376のルール追加
・装備できる装着魔法は最大5つ(魔法・罠ゾーンを埋めるのでお勧めはできない)
・装着魔法は装備魔法とは別物(士気高揚でライフが回復したりしない)
悩んでいること
・手札に戻すカードで手札に戻せるようにするか
・↑を採用する場合は墓地にある装着魔法は「魔法石の採掘」で手札に戻した後
手札から発動できるのか

他に気になるルールとかある?


385 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 16:28:37 p5GbpAAw
ここって次シリーズの召喚法を予想するスレじゃないの?オリジナル召喚法考えたいならオリカスレでやれば?


386 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 16:37:42 od/4wCFY
ちょうつまんないレス連発しててこれが普通の流れなのかと思ったけどやっぱり違うよな


387 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 16:51:49 /GH6pczc
>>385
文句だけ言って予想を言わない辺り、アークアンチの悪口言うだけでアークを褒めない人達とそっくりだね。

誰も予想とかしてないんだし、新しい召喚方法妄想しても別に問題は無いと思うよ。
趣旨から大きくずれてる訳でも無いし。


388 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 16:56:10 xRpbOJqo
>>387
いや、自分はもう既に予想を書き込んでるので。どれとは言わないけども。

本来の用途で使われてないからスレ乗っ取っちゃっていいって凄い考え方だな。


389 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 17:01:56 /GH6pczc
>>388
スレの趣旨:次シリーズの召喚方法を考える
→当然今までと違う新しい召喚方法が書き込まれる
→具体的にどういう内容になるか話す(今ここ)

言うほど乗っ取りか?


390 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 17:16:17 p5GbpAAw
>>389
スレの趣旨は「次のシリーズの召喚法の予想」でしょ?
予想スレの範疇を超えて創作スレになってるじゃない。昨日からの流れでいうと>351あたりから。


391 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 17:25:47 /GH6pczc
>>390
創作せずに今までに出た召喚法を羅列するスレにしたいなら、そう主張してもいいよ。

今までと違う召喚法を予想した時点で創作だし。


392 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 17:26:10 P2MEF05M
このスレにおける予想も創作も変わらんでしょ
「こんな召喚方があったらこういうコンボや対策があるかも」
って繋がるんだから
具体的な線引きをする定義が無きゃ説得力も無いぞ


393 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 18:19:27 5dBK4Meo
結局、装着魔法については打ち切りでいいの?
もう少し話して固めたかったが……スレと趣旨が違うなら仕方がないか
少なくてもEXから出る魔法か罠は実現しそうだ。いつかは知らないが


394 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 18:51:42 /GH6pczc
>>393
好きにすればいいと思うよ。趣旨から外れてるとは思わないし、他に話題がある訳でも無いし。

魔法として使えるモンスターとしてはPモンスターっていう前例が出来たし、逆は普通にあり得るかもね。


395 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 19:07:57 5dBK4Meo
では、とりあえず今の所決まった装着魔法のまとめ
・新ルールでプレイヤーがバトルに参加できる
(ただし通常は攻0/守0でほぼ無意味)
・ある条件でEXから出せる新しい魔法
・EXから出したら魔法・罠ゾーンに置く
・攻守があり、攻撃力で相手モンスターに攻撃できる
(モンスターがいない場合は普通モンスターのように直接攻撃できる)
・自分が直接攻撃によってダメージを受けた場合、その数値分カードの守備力を下げる。
(ダメージステップ終了時に守備力が0になった場合は破壊される)
・元々守備力が0のカードは一度攻撃されるだけで破壊される
(攻撃力0に直接攻撃されただけでも破壊)
・装着魔法は相手のカード効果で破壊されない
・「モンスター攻撃した時」に反応する罠に引っかからない
これはあくまで「プレイヤーが攻撃する」からである
・装備できる装着魔法は最大5つ(魔法・罠ゾーンを埋めるのでお勧めはできない)
・装着魔法は装備魔法とは別物(士気高揚でライフが回復したりしない)
・複数装備した場合は攻撃力は全ての装着魔法の合計攻撃力
(ただし守備は基本的に別々。効果により合計した数値で計算することもあり)
・複数の装着魔法がある場合、攻撃する時に選べるのは一つ
(連続攻撃の場合は複数攻撃できる。モンスターではないのですべてのモンスターの場合は不可)
・基本的に魔法カード「合成」で2枚以上のカードを裏側で除外してEXから召喚できる
(「合成」については後術記述。「融合」と違い魔法・罠も素材にするときがある)
・自身の効果でモンスターゾーンから魔法・罠ゾーンに移動して装着できるモンスターもいる
・簡単な方法で装着できるモンスターもいる。しかし、その場合は複数の特定の装着魔法が必要

悩んでいること
・手札に戻すカードで手札に戻せるようにするか
・↑を採用する場合は墓地にある装着魔法は「魔法石の採掘」で手札に戻した後
手札から発動できるのか
・枠の色(個人的には通常の魔法カードとちよっと違う緑にしたい)


合成
通常魔法
通常魔法
(1):自分の手札・フィールドから、
装着魔法カードによって決められた装着素材カードを裏側表示で除外し、
その装着魔法カードをエクストラデッキから装着召喚する。
(装着召喚したカードは、空いている魔法・罠ゾーンに置く)


396 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 19:33:51 q8JF6UrA
装着魔法はカードゲームアニメ特有のキャラクターに動きが少ないという欠点を補えるのはいいと思う
5D's もArc-v もそれを工夫してるし(出来てるかは別として)
ただプレイヤー同士の殴り合いだとGガンダムみたいな脳筋アニメになりそう
それが今の時代どこまでウケるかだな


397 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 19:47:23 5dBK4Meo
>>396
面白いものは今でも受ける思うけどな……
スクライド好きな自分にとってはこういうのはありだと思うけどなぁ……

あとなんか全部の装着が攻撃的だと思われているけど違う
イメージは以下に分かれる。
・武器型・防具型・移動型(スケボーやローラースケートなど)
・兵器型(戦車、銃など)・日常用品型(マイクや時計)・楽器型
・その他(上の物に当てはまらないもの)


398 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 22:05:42 aoyaZOtM
M&Wはプレイヤーが魔法使いとなってモンスターを召喚し使役したり魔法や罠で支援することをモチーフにしてるらしい
装着カードはプレイヤーがアタッチメントを装着して自らバトルするのか


399 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 22:30:32 5dBK4Meo
>>398
それはすでにプレイヤーが召喚士みたいなもんだからね。遊戯王は
あと試作ができたらちょっと見てほしい

身代わり人形
装着魔法
おとり人形+戦闘で破壊されないモンスター
攻0/守0
①:このカードは戦闘で破壊されない。
②:自分が戦闘・効果ダメージを受けた時、
このカードを破壊することでそのターン自分が受けるダメージは0になる。

バスター・ソード
装着魔法
「破壊剣」モンスター+ドラゴン族モンスター
攻1600/守2300
①:このカードがモンスターと戦闘する場合、
このカードの攻撃力はフィールド上及び墓地のドラゴン族モンスター×500アップする。
②:このカードが破壊された場合、
手札・デッキ・墓地から「ババスター・ブレイダー」モンスター1体を特殊召喚する。

太陽獣 ライオネット・ハンス
装着・効果モンスター
星8/炎属性/獣族/攻2500/守2000
このカードが装着されている場合、自分は他の装着魔法を発動できない。
①:1ターンに1度、自分の魔法・罠ゾーンに装着魔法が存在しない場合、
フィールド上のこのカードをリリースして発動できる。
墓地の装着魔法1枚を魔法・罠ゾーンに置き、装着する。
②: 魔法・罠ゾーンに装着魔法がないのなら発動できる。
このカードを魔法・罠ゾーンに置き、装着する。
装着上のこのカードは以下の効果を得る。
●1ターンに1度、自分フィールド上のモンスター1体を対象にして発動する。
ターン終了時までこのモンスターの攻撃力はそのモンスターの攻撃力分アップする。
このカードが戦闘したダメージステップ終了時、対象にしたモンスターを破壊する。


バランスがつかめなくて色々と変かもしれない。
あと裏側表示で除外するから「合成」カードは消えるかも。思ったよりアドがひどくなりそうだし


400 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 23:37:43 XYoK9NaU
てかM&W事態ギャザがモデルだからなぁ


401 : 名無しの決闘者 :2016/10/23(日) 23:42:13 llYlWejM
結局プレインズウォーカーでええわってなるんじゃね
プレイヤー全員がギデオンになればいいんでしょ


402 : 名無しの決闘者 :2016/10/24(月) 00:01:11 eEG298Ik
プレインズウォーカーは知らないけど、前誰かがキャラカードを考えようとした人がいた
結局、頓挫したみたいだが……


プレイヤーが関わるシステムは難しいのか?
今みたいなのが限界なのかな?遊戯王は


403 : 名無しの決闘者 :2016/10/24(月) 00:12:14 RhiAXhhA
既存のデッキに幾つかの新要素を足すだけで全く新しい回り方をするシステムが望ましいよね。

例えば、「初期しかOCG経験してないけど打点高いレベル4は集めてた」って人は多かったろうから、そういう人はエクシーズの登場を喜んだだろうし。
「好きな上級モンスターがいるんだけど、アドバンス召喚できるまで今の環境は待ってくれない」と嘆いてた人はペンデュラムを大いに受け入れたろうし。

そういう風に新も旧も喜べるソリューションがあればいいんだけどね。


404 : 名無しの決闘者 :2016/10/24(月) 10:27:01 eEG298Ik
>>403
なら「あのモンスターの進化形が!」という感じでメガシンカみたいなのを出せないかなぁ
懐かしのモンスターが進化したモンスターが出れば喜ぶと思う

それかゲーム開始前においておけば効果を発揮するカードで昔の通常モンスターに適応させる
カードを出すとか?


405 : 名無しの決闘者 :2016/10/24(月) 11:24:57 OU1t0Ov.
>>404
ノーマルモンスターに名前指定でなんか憑依させよう
前スレでポゼッションモンスターとか考えたら「それユニオンでいいじゃん」と言われたけど


406 : 名無しの決闘者 :2016/10/24(月) 11:39:24 eEG298Ik
これか

ポゼッションモンスター
(1):ユニオンと異なり手札から場のモンスターに「憑依」することで、そのモンスターのカード名と効果を上書きする。
(2):自分のメインフェイズに憑依される側のモンスター(依代モンスター、表側表示)の上に、手札からポゼッションモンスターを重ねることで憑依する。
(3):ポゼッションモンスターが憑依状態で、依代モンスターがフィールドを離れる場合、除外だろうがバウンスだろうが素材だろうがポゼッションは墓地に送られる(システムによる墓地送りなので、X素材と同様に全体除外影響下では除外される)。
(4):ユニオンとの差別化の為に制約。憑依したモンスターがフィールドを離れることでポゼッションモンスターが墓地に送られる場合、そのモンスターの蘇生制限は満たされないものとする。
(5):依代ごとエクシーズ素材にはならない。未来皇ホープとは逆に依代モンスターだけが素材になります
(ex):墓地に落ちたポゼッションを拾うカードや、墓地のポゼッションを自ら憑依させるモンスター、あるいは自分に憑依したポゼッションを特殊召喚する巫女や霊媒師的なモンスターを提案したい。

枠は灰色と水色の渦紋様で。
カードモチーフは主に「精霊」「悪霊」「神降ろし」「(エクソシスト的な)悪魔召喚」「(NARUTOでいう)仙人化」をイメージします


407 : 名無しの決闘者 :2016/10/24(月) 19:49:15 0u/pHcHA
>>395
もうちょっとプレイヤーを絡めた分かりやすい特色欲しいな
戦闘関連を複雑にして差別化してる印象だけど
正直モンスターでも良くねって感じてしまう
システムが融合もどきなのもそう感じる一因かな


408 : 名無しの決闘者 :2016/10/24(月) 21:21:33 eEG298Ik
>>407
例えばプレイヤーを絡めるって?
思いつかないなぁ……すまん


409 : 名無しの決闘者 :2016/10/24(月) 22:36:07 PdvrfdGU
プレイヤーを絡める…

そういやデュエマにオレ進化てあったよね
《オレ》
効果モンスター
星12地属性魔法使い族
ATK4000DEF4000
このカードはこのカードの効果でのみ特殊召喚できる
(1)自分のメインフェイズに1度自分の右手を対象として発動できる。
このカードを手札から右手の上に重ねて特殊召喚する
この効果で特殊召喚したこのカードが右手から離れた場合このカードは墓地に贈られる
(2)このカードはこのカード以外のカードの効果を受けない


410 : 名無しの決闘者 :2016/10/24(月) 22:36:58 0u/pHcHA
>>408
パッと思いつく範囲だとカードの効果じゃなくて
プレイヤー自身に課せられたルールで召喚するとかかな(SXPとあんま変わらんけど)
あと破壊の条件もプレイヤーの状態によってのみ左右されるとか

…プレイヤー自身が攻撃で最初に考えたのは
手札の枚数に比例してプレイヤーが強くなるとかだな
場の展開状況を重視するかプレイヤーの強さを重視するか的な


411 : 名無しの決闘者 :2016/10/24(月) 22:40:09 eEG298Ik
精霊の鏡を見たけど、召喚するのにライフ+モンスター、または手札+モンスターで
召喚するとか?ライフは失うで手札は裏側除外で
またはプレイヤーがした行為で条件が解放されるとか?
ドローする、カードを効果で加える、手札のカードが相手のカード効果で墓地に送られる
ライフを回復する……ect


412 : 名無しの決闘者 :2016/10/24(月) 22:45:21 pDu0AB1.
>>408
爪と指の間にカードを装備?


413 : 名無しの決闘者 :2016/10/24(月) 22:58:15 eEG298Ik
>>410
デメリット効果で破壊するのにプレイヤーの状態とかいいと思った
「ライフが4000以下」「手札が2枚以下」など
あと発動条件はプレイヤーの行動+条件に合うモンスターにしようと思う
1ターンに1度制限を付けるがカードによっては相手のターンにも装備できるとか


414 : 名無しの決闘者 :2016/10/24(月) 23:36:11 y8rkuCXM
>>412
プッチ神父かな?


415 : 名無しの決闘者 :2016/10/25(火) 18:41:28 S47HnVTU
>407に言われて、
装着魔法のルール変更・追加
・プレイヤーにしたことや起きたことの条件と素材カードを墓地に送ることで装着カードを発動できる。
・「手札に戻す」カードで手札に戻された装着カードは手札に
・手札にある装着カードは条件を満たせば素材カードなしで発動できる
(ただし、一度EXから発動している装着カードのみで。装着カードは基本EXに入れる)
・EXからの装着カードの発動は1ターンに1度
・装着魔法はデメリット付き(後期になるとないものが多くなるかも)


エレキトリック・ギタース
装着魔法
条件【自分が相手から1000以上のダメージを受けた時】
素材カード 自分フィールド上の雷族モンスター1体
攻1300/守1300
①:自分・相手がダメージを受けた時にフィールド上の表側表示モンスター1体を対象にして発動する。
そのモンスターの攻撃力を受けたダメージ分下げる。
②:このカードの装着後より自分のライフが2000以上下の場合、このカードを破壊する。

マジシャン・ロッド
装着魔法
条件【自分が自分のターンに3枚以上魔法を使った】
素材カード 自分フィールドの魔法使い族モンスター1体
攻500/守800
①:自分フィールド上の魔法使い族の攻撃力・守備力は500アップする。
②:自分の魔法使い族モンスターが戦闘または効果で破壊された時、
破壊されたモンスターのレベル未満のモンスター1体をデッキから特殊召喚する。
③:このカードは魔法カードを2枚以上使用していない自分のターンのエンドフェイズに破壊される。

太陽獣 ライオネット・バスター
装着・効果モンスター
星8/炎属性/獣族/攻2500/守2000
①:1ターンに1度、自分フィールド上のモンスターを1体リリースして発動できる。
墓地の装着魔法を1枚手札に加える。
この効果で手札に加えたカードはこのターン発動できない。
②:以下の条件と素材カードを墓地に送ることでこのカードを装着できる。
条件【自分が2枚以上デッキからカードをドローする】
素材カード 自分の手札の魔法カード1枚
装着上のこのカードは以下の効果を得る。
●1ターンに1度、自分の手札・墓地の装着カード1枚をエクストラデッキに戻して発動できる。
ターン終了時までこのモンスターの攻撃力はその装着カードの攻撃力分アップする。
この効果は相手でもターンも発動できる。
●自分の手札が1枚以下なら、このカードを破壊する。


ステータスや書き方がおかしい所があるのは許して。試作品だから


416 : 名無しの決闘者 :2016/10/31(月) 17:42:39 NBb/e6UE
過疎っているので思いついたものを出してみる
・所属カード(仮)
・各プレイヤーはデュエル開始前に裏側に所属カードと呼ばれるカードを裏側に1枚置く
・そして開始時にお互いに所属カードを表にする。それがぞれぞれの所属する国家(または軍勢)になる
・所属カードには場にあると効力を及ぼすカードである。カードによって縛りや自分に効力を及ぼす。だが、縛りもある。
例:「ドラゴン・ティーク」ドラゴン族モンスターの攻撃・守備力は800アップ。
戦闘・効果で破壊された場合、元々の攻撃力より低いモンスターをデッキから特殊召喚する。1T1D
ただし、フィールドにはドラゴン族モンスターしか出せない。
(指定は、種族、属性、ステータス、特定のテーマなどがある。場合によっては特殊勝利カードを入れている場合に指定できる所属カードも
メリット効果はステータスアップ、蘇生、回復、サーチなど様々
デメリットはコンセプトデュエルのようなものから、属性縛り、毎ターンダメージやデッキのカードを裏側表示で除外など
ライフ4000で開始や手札4枚で初めなければならないという厳しいものも)
・自分や相手が特定の所属で効果が追加、発揮するモンスターや魔法、罠も登場する。
・所属カードには「無所属」という白いカードで、なの通りどんな効果も自分に適応されない。普通のデュエル状態である。
・所属カードの枠は空色でテキストなどは魔法カードに近い。
・OCGでは所属カードと無所属カード1枚ずつ使える(マッチのため)


キャラカードで思いついたもの。今度の遊戯王で国同士の闘いみたいな
マッチのために所属カード2枚と無所属カード1枚までにしようか考え中
こういうので読み合いに使えそうだし。


417 : 名無しの決闘者 :2016/10/31(月) 18:22:24 wkMeGa36
バンガード戦かな?


418 : 名無しの決闘者 :2016/10/31(月) 18:44:29 NBb/e6UE
>>417
何それ?調べたけど出て来ない


419 : 名無しの決闘者 :2016/10/31(月) 19:09:44 wkMeGa36
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89

これ。わかりやすく言ったら
・プレイヤーはゲーム開始時にあらかじめ1枚選んでおいた統率者を公開する
・ヴァンガードの能力は、初期ライフや手札の増減、そのほかにもトークンを出すなど特殊な能力を持つ
・ヴァンガードは基本他のカードの効果を受けないが、戦闘に参加することもできない
なぜなら戦場(=フィールド)に存在するカードではないからである

選んだカードで自分のデッキに誓約課すのはEDHに近い


420 : 名無しの決闘者 :2016/10/31(月) 19:58:02 NBb/e6UE
>>419
今のままだとパクリとか言われてしまうの?
いけそうだと思ったんだけどなぁ……
ちなみに所属ゾーンは除外ゾーンと一緒で決められてはいない


421 : 名無しの決闘者 :2016/10/31(月) 20:08:54 wkMeGa36
マジックのフォーマットってめちゃくちゃ多いから、よっぽど奇怪なやつ思いつきでもしない限りは難しい
250枚以上でデッキ組んだり100枚デッキで4人対戦とか基本土地(それ単体だと普通何もできない)だけでデッキ組むとかやってるけど
ちなみに、遊戯王の日とかであったラスボスデッキVS3人とかアニメのデッキマスターとかもずっと前からマジックで似たようなのあったしな


422 : 名無しの決闘者 :2016/10/31(月) 20:27:09 NBb/e6UE
それなら前の装着魔法っていうのを見習ってEXから発動する魔法・罠を考えるべきか……
条件を満たしたら発動できる必殺技カードとか?
すでにある必殺技カードをそっちに作り直したカードをまとめたパックを発売すればいいし
(すでにあるやつも今まで通り使えることで)

オッドアイズモンスターが相手のモンスターの戦闘でダメージを与えた時にコストを払って発動できる
「螺旋のストライクバースト」とか。発動後にモンスターとして召喚できる奴もいるか


423 : 名無しの決闘者 :2016/11/01(火) 00:22:26 GQP9JxnU
デュエマとか見てるとカードゲームって隙間産業って感じがする

封印:モンスターの上にデッキから裏向きのままカードをのっけてそのモンスターを無視する
侵略:攻撃宣言時に手札から進化
革命チェンジ:攻撃宣言時に手札のモンスターと交代
デンジャラスイッチ:永続魔法をデュエル中に一度ひっくり返すことで専用の効果を発動

で、次はなんかルーレットとかするらしい


424 : 名無しの決闘者 :2016/11/01(火) 00:45:35 KGYfuEz.
デュエマはMtGと連携できるからな。ゴッドリンクと合体カードとか
同じようなネタを後ろ指さされずに使えるのは強い


425 : 名無しの決闘者 :2016/11/01(火) 10:33:38 kKTJjLtI
一周回って融合召喚の進化とか


426 : 名無しの決闘者 :2016/11/01(火) 11:52:16 gKN6zI1g
>>425
具体的にはどうするんだ?
てか、それだと「融合召喚いらね」にならない?


427 : 名無しの決闘者 :2016/11/01(火) 14:42:13 1MfRb53o
>>426
若干もうなってるしセーフ
どうせ今後もエクシーズへの経路にしか使われないし


428 : 名無しの決闘者 :2016/11/02(水) 01:22:42 nTsDaODk
儀式=生贄+魔法
融合=モンスター+モンスター+魔法
シンクロ=チューナー+チューナー以外
エクシーズ=モンスター×2
ペンデュラム=Pモンスター&Pモンスター

・・・カード2枚に加えて何かの条件が整ったら出すっていうのが、
基本的な特殊召喚って考えでいいのかな。


429 : 名無しの決闘者 :2016/11/02(水) 15:15:19 82WnjSYQ
>>428
通常召喚を強化したいね…どんなに頑張っていい召喚法をコンマイが考えたところで虚無結界像宣告警告で台無しになるんだから


430 : 名無しの決闘者 :2016/11/02(水) 15:35:37 ffUCMeJs
よし、じゃあアドバンス召喚でしか召喚できない、リミテッドアドバンス召喚だ!(やけくそ)


431 : 名無しの決闘者 :2016/11/02(水) 19:42:49 pDRxwBpY
>>430
デッキからアドバンス召喚できる代わりに手札・デッキから特殊召喚できず
アドバンス召喚しないと蘇生制限を満たせないアドバンスモンスター(仮)なら考えたことある


432 : 名無しの決闘者 :2016/11/02(水) 20:23:20 nTsDaODk
>>431
なるほど、面白そうだ。 地味だけど。


433 : 名無しの決闘者 :2016/11/17(木) 22:37:44 dQgzwAns
デュエリンクスのキャラの固有スキルを現実に取り入れられないかな?
リンクスと違って効果は1個とか


434 : 名無しの決闘者 :2016/11/18(金) 02:25:07 hpxfICYc
いっそ何も考えなくてもいい気がするけどそれは本末転倒なので
墓地のモンスター数で特殊召喚できるシステムはどうだ?(ボチヤミサンタィイイイ


435 : 名無しの決闘者 :2016/11/18(金) 07:14:27 xnttB5oE
融合シンクロエクシーズにも妥協召喚みたいなのほしいな
①古代の機械兵士+古代の機械兵士
②機械族モンスター×2
みたいに召喚条件が2つあって、難しい方(上記では①)で召喚するとより強力な効果を得られるとか


436 : 名無しの決闘者 :2016/11/18(金) 11:08:00 k2VenfSg
>>435
まずはハウンドドッグ系融合モンスターの融合素材で試してみよう…と思ったが既に混沌巨人がOCG化されてるからなぁ


437 : 名無しの決闘者 :2016/11/23(水) 16:40:43 eJUq.9sY
マキシマムアンリミテッドエクストラアドバンス召喚

エクストラデッキに星5以上のメインデッキに入るモンスターを1種類1枚ずつ投入できる
そのモンスターのアドバンス召喚に必要なモンスターをリリースしてエクストラデッキからアドバンス召喚を行う
エクストラデッキから出たモンスターは通常のルール通りの扱いを受ける
自身の効果で特殊召喚できる効果はエクストラに入っている間は適用できない


438 : 名無しの決闘者 :2016/12/19(月) 23:03:37 Sog9ZAVU
新しい召喚法はないけど、新しいモンスターなら・で
『A(アバター)モンスター』
・デュエル前にメインデッキに入る儀式とペンデュラム、エクストラデッキに入る融合シンクロエクシーズと違い、最初からフィールドに表側攻撃表示で置かれるモンスター
・Aモンスターはレベル、ランク、『守備力』を持たず表側攻撃表示以外の表示形式に変更できない
・Aモンスターをフィールドに出せるのは各プレイヤーは1体まで
・Aモンスターはデュエルが終わるまでにフィールドを離れる事はできない
・↑よって除外破壊バウンスなどの効果が効かないというメリットがある分、シンクロエクシーズ融合素材にできずリリースもできないため邪魔になるデメリットもある
・Aモンスターはフィールドを離れないが、効果を無効にされたり攻撃力を下げる事は当然できる

・・とりあえず次回作のイメージ画像を参考に作ってみたけど、攻撃表示とはいえ場に離れないのは強すぎかな


439 : 名無しの決闘者 :2016/12/26(月) 14:12:26 RsLVpSVg
召喚方法とか言わないけど、カウンターとか使いそうだな


440 : 名無しの決闘者 :2016/12/26(月) 16:25:18 Hh7BgRtE
変な新要素付け足さずに1シリーズ作ってほしい


441 : 名無しの決闘者 :2016/12/26(月) 22:32:45 YqNN6DU.
次回作の情報からの連想なら何となく感じたイメージで
場にモンスターが必要だけど素材やコストにせずに出せる召喚法かな
ただそのままだとエースの進化系出しにくいから
新召喚法モンスターは場に1体しか出せず
2体目を出そうとしたら自動的に墓地へ送られるって感じで

あとスケボー的に特殊ルールは
モンスターの召喚時に発生するエネルギーでバランス崩したら召喚無効
新召喚法はそのエネルギーにあたる何かを基準に出せるとか


442 : 名無しの決闘者 :2017/01/05(木) 02:32:18 /shX2SXU
ハイブリッド(H)モンスター
・基本的に融合、S、Xの内、2つの方法でエクストラ(EX)から出せる
・どちらの方法で出すかにより異なる効果が使える
・カード枠は紫&白、紫&黒、白&黒のいずれか
・EXから召喚し破壊された場合ハイブリッド(H)素材(仮)となりPゾーンに行く(空いていなければ墓地送り)
・H素材がPゾーンに2体揃った場合にハイブリッド(H)召喚できる
・PゾーンのH素材はH召喚で1体だけフィールドに召喚できる
・PゾーンからH召喚したモンスターはH素材を融合/S/X素材の代わりにでき、全ての効果が使える
・H召喚条件が記されたHモンスターのみEXからH召喚できる(計3つの方法で召喚できる)


443 : 名無しの決闘者 :2017/01/05(木) 02:53:09 tIlS8Cig
>>442
コンマイ「う〜んなんかもうめんどくさいからアストログラフ1枚でポンッと出すね…」


444 : 名無しの決闘者 :2017/01/05(木) 03:28:53 Deb3T/mE
コインとか追加して「相手モンスターを破壊したらコイン10枚」みたいなミッションカードがあって
成功したらそこに書いてあるコインを手に入れられて、失敗したらその分減る
手持ちのコインの枚数を使って発動できるカードとか?

なお、アニメだとスケボーでコインを回収する模様


445 : 名無しの決闘者 :2017/01/06(金) 02:04:16 3Ni3Nw5o
ヴァリアブル召喚
・エクストラデッキに表側表示で存在するヴァリアブルモンスター2体以上を
1体のモンスター(1枚のカード)として同時召喚する召喚法

ヴァリアブルモンスター
・デュエル開始時はメインデッキに入っている
・フィールドから離れた場合、通常はPモンスターのようにエクストラデッキに送られる
・カード名を2つ持っていて、1つ目のカード名はそのカード自体、
2つ目のカード名はヴァリアブル召喚したモンスターのものとして扱う
・1度のヴァリアブル召喚で出せるのは基本的に2つ目のカード名が同じカードのみ
・攻撃力・守備力も2つあり、2つ目はヴァリアブル召喚した場合の数値
・ヴァリアブル召喚した場合、レベルではなくレベルの合計分のグレード(仮)を持つものとして扱う
・ヴァリアブル召喚した場合、フィールドから離れてもエクストラデッキに送られない


446 : 名無しの決闘者 :2017/01/06(金) 11:30:29 eYCU1THA
次はペンデュラムは悪という設定でペンデュラムメタをだな。


447 : 名無しの決闘者 :2017/01/08(日) 00:27:02 WaQO1SuY
>>445
悪夢の声、ブリセラかな?


448 : 名無しの決闘者 :2017/01/11(水) 22:22:15 t46ZPX6E
>>446
コナミにその気があるならアニメに関係なくやるだろうし
その気がないならまずないんじゃないかな


449 : 名無しの決闘者 :2017/01/11(水) 22:37:28 Ml1/f7iM
ペンデュラムは出た当初はゲートガーディアンの補助とか、VWXYZの素早い召喚に使えるかもと期待していた
そういった昔のデッキの補助にも回れる新システムが欲しい


450 : 名無しの決闘者 :2017/01/12(木) 01:47:19 MZwLzaZ2
守備表示De召喚
モンスターを手札から守備表示で召喚する新たな召喚方法。
星5.6のモンスターは一体、星7以上のモンスターは二体のリリースを要しアドバンス召喚としても扱う。


451 : 名無しの決闘者 :2017/01/14(土) 00:29:25 dHocLUp2
もう他のTCG とか無視して表裏で別の効果のカードを出せばいいんじゃね。今さら遊戯王でやっても文句言われないだろ。


例えば、表は永続魔法で魔力カウンターが3つ乗ると反転してモンスターとして場に出るとか。儀式モンスターで相手の効果でフィールドから離れると反転して別の効果を持ったモンスターになるとか。


452 : 名無しの決闘者 :2017/01/14(土) 02:05:11 z2Zz2hBg
それだと普通にデッキに入れられないよね?
メインデッキとエクストラとは別のデッキでも作るか?


453 : 名無しの決闘者 :2017/01/14(土) 07:48:28 dHocLUp2
スリーブつければいいじゃんって思ったけど小学生とかスリーブ買ってなかったりするからな。

でも、エクストラデッキに入るモンスターなら裏と表で効果が違っても問題ないか。

例えば、シンクロモンスターで、自分が他のモンスターのシンクロ召喚に成功したら反転とか。


454 : 名無しの決闘者 :2017/01/14(土) 07:48:57 EPpXZ4Pg
シンクロもエクシーズもペンデュラムも昔から存在するモンスターカードも恩恵ある召喚方法だからそこは守ってほしいな。


455 : 名無しの決闘者 :2017/01/14(土) 09:27:50 L06KCsAg
>>453
ああ!それってサイキッククリーチャー?


456 : 名無しの決闘者 :2017/01/14(土) 09:29:53 NQTZCo1w
どっちにしろ遊戯王の最低限のルールだと裏表は絶対できないしその場合根本的に別ゲーに移行ならざる得ない


457 : 名無しの決闘者 :2017/01/14(土) 09:38:55 z2Zz2hBg
また新しいゾーンを作らないといけないのかな?


458 : 名無しの決闘者 :2017/01/14(土) 20:02:24 5BR5FcFI
新しいゾーンはあんまり欲しく無いなぁ
pゾーンでも抵抗あった勢としては新種のカードは既存のゾーンを使って欲しい


459 : 名無しの決闘者 :2017/01/14(土) 21:40:03 Tv0Md7kw
リバーシブルモンスターがエクストラデッキに入る場合
1.ゲーム開始時、どちら向きに置くのか
2.P召喚できるのか
3.モンスターゾーンに存在する場合、裏側表示にできるか

この辺りが問題になる
いっそ「セット不可能の耐性を持ち、最初はP召喚で出すモンスター」でも良いと俺は思うが


460 : 名無しの決闘者 :2017/01/14(土) 22:34:18 zK4L4Jo2
mtgの両面カードなら昼の面が普段の状態ってことで、夜の面の状態からでも手札とかに帰る時は昼の面に戻るわ
というかこういうのがあれば普通にスリーブなんか使わなくても両面カード使えるんだよなぁ…
http://mtg-jp.com/reading/mechanism/img/20110923/checklist.jpg


461 : 名無しの決闘者 :2017/01/14(土) 23:45:13 dHocLUp2
MTGには裏表じゃなくて上下で効果違うやつあるよな。エラヨウとかその類だけど。

裏守備の問題は解決するが今度は横向きで置く表守備がわけわかんなくなる……


462 : 名無しの決闘者 :2017/01/15(日) 11:27:44 tncGR7Sk
>>461
調べたら、あっちでも「タップした際にどちらが上だったか分からなくなるトラブルが起こる」って言われてるじゃないか
しかもその問題点を改善したのが両面カード……


463 : 名無しの決闘者 :2017/01/19(木) 20:27:17 wiowCGxE
新しい召喚方法についての情報。あくまで噂だから冗談半分で見た方がいい

藤木遊作主人公の新アニメで追加される新召喚は2種類
1種類目のヒントはベイゴマレスキューキャットと相性良い
2種類目のヒントは多様なカード(通常 融合 シンクロ エクシーズ ペンデュラム 魔法 罠等)やレベル、属性、種族を駆使した召喚


464 : 名無しの決闘者 :2017/01/19(木) 21:07:02 Un1h8ciE
どこでそれを聞いた、または見たか答えてもらってもいいですか?


465 : 名無しの決闘者 :2017/01/20(金) 00:52:36 e8mrYaD6
いい加減ウゼェ


466 : 名無しの決闘者 :2017/01/20(金) 06:46:16 aCcnRirw
ペンデュラムは他のキャラに広まるまで少し時間がかかっちゃったから、新しい召喚方は最初から普及してるとかだといいな。
もしくは実際の私たちみたいに作中世界でもルール改定で追加されて、主人公のデュエルが初の実戦とか


467 : 名無しの決闘者 :2017/01/25(水) 19:06:18 kgfReMlk
噂だとレベルが違うモンスターを使うらしいけど……条件で使えそうなことって何かない?
例えば、属性が違うとか攻守とかレベルの差とか


468 : 名無しの決闘者 :2017/01/25(水) 19:31:46 NFmFRlNo
カード左下の8桁の数字とか


469 : 名無しの決闘者 :2017/01/26(木) 13:58:07 F7YYXdyo
すまねぇがインビジブル召喚で確定なんだよなぁ


470 : 名無しの決闘者 :2017/02/17(金) 19:22:56 TtDcdyNM
予想斜めの「リンク召喚」が来た
まさか方向を示すマーカーが遊戯王カードにつくとは……


471 : 名無しの決闘者 :2017/02/17(金) 19:38:42 117fOBTk
最高にバカすぎるルール変更と召喚きた、
遊戯王辞めるわ


472 : 名無しの決闘者 :2017/02/17(金) 19:41:32 FoH.RR9c
シンクロモンスター1体目をEXモンスターゾーンにシンクロ召喚!
もうこれ以上EXからモンスターを出せない!

大量展開したけりゃ嫌でもリンク召喚使ってくれよな!


473 : 名無しの決闘者 :2017/02/17(金) 19:46:48 Z71Fw.rI
>>472
相手のリンクモンスターに便乗すればなんとかなる


474 : 名無しの決闘者 :2017/02/17(金) 19:47:41 ZywxELqY
今までの先攻で蓋して終了は難しくなりそうだしゲームスピードかなり落ちそう


475 : 名無しの決闘者 :2017/02/17(金) 19:50:46 OXlzNw7c
リンクモンスター自体もリンクしていると扱うから、それを利用して過去を淘汰するような破壊がガンガン来るぞ!
リンクモンスターがねぇとやってられねぇ!

あとは過去のルールに戻す永続効果持ったカードも来る予感


476 : 名無しの決闘者 :2017/02/17(金) 20:55:08 4s9AR0Xc
>>473
リンク召喚するじゃろ
モルモから展開するじゃろ
ドランシアで自分のリンクモンスターを破壊するんじゃ


477 : 名無しの決闘者 :2017/02/17(金) 21:09:41 hbU.eDLk
ズァーク「我は我自身を召喚!そしてダークブルムでオーバーレイ!覇王眷竜ダークリベリオン!」
ゆうさく「無理です」
ズァーク「」
ゆうさく「まずは素材をならべてリンク召喚しましょう。そのリンク先にズァーク、ダリベを出しましょう」
ズァーク「」


478 : 名無しの決闘者 :2017/02/17(金) 21:13:58 EHNh0zs.
>>476
せんせー、リンク召喚する素材はどこからでてくるんですかー?


479 : 名無しの決闘者 :2017/02/18(土) 00:15:04 EJuidZ56
リンク召喚
本当だったのか

個人的にはゾーン増設したこと以外には特に不満ないというかむしろかなり良いと思うわ
リンク召喚とリンクモンスター自体にはだけど
エクストラモンスターゾーンの扱いはPゾーンと同じじゃダメだったんかな?


480 : 名無しの決闘者 :2017/02/18(土) 00:26:27 2uZLGKOA
>>479
増設だけならいいんだけどなぁ…
リンク無しにシンクロも融合もエクシーズも並べられないし、なんかもう他にも色々あるけど、色々ありすぎて挙げられないけど、もうホントくそ


481 : 名無しの決闘者 :2017/02/18(土) 00:39:59 DEvQAivI
Pモンスター素材にリンクモンスターって出せるの?


482 : 名無しの決闘者 :2017/02/18(土) 00:57:43 EJuidZ56
リンクないと並べられないのは俺も文句あるよ
…逆に言えばそこぐらいしか文句ないかな?


483 : 名無しの決闘者 :2017/02/18(土) 08:47:44 iBnI0MR.
大会重視のガチデッカーなら不満はあれど飲み込めそう

原作、アニメ好きなファンデッカーほどきっついだろうな


484 : 名無しの決闘者 :2017/02/18(土) 09:17:37 BXjqLvsk
ファンデッカー用にアニメテーマのリンクモンスターとか刷ってくれれば踏みとどまるかもしれないが
そんなことするとは思えないしな


485 : 名無しの決闘者 :2017/02/18(土) 09:36:06 8dSAC2Hs
リンク召喚というかマスタールール4がゴミすぎてこれならインビジブル召喚の方がいいですわ。


486 : 名無しの決闘者 :2017/02/18(土) 09:38:52 Bt.iy26s
>>367
魔罠ゾーンの端を使うの当たったな


487 : 名無しの決闘者 :2017/02/18(土) 09:45:41 8dSAC2Hs
>>486
むしろスタ速にコナミの社員が紛れ込んでるんじゃないかと疑うレベル


488 : 名無しの決闘者 :2017/02/18(土) 09:50:04 Bt.iy26s
とりあえず1〜4のどのマスタールールにも対応できる妄想召喚法を考えようか。某ビジ召喚もマスター4だと使い物にならないみたいだし

妄想するならメインデッキに入るモンスターにどうこうしたいんだよなぁ……リンク召喚の登場でデュエルが減速してるし、ゲージ召喚みたいな「おせーよホセ」なシステムも3ターンくらいなら待てる気がする


489 : 名無しの決闘者 :2017/02/18(土) 09:50:38 ULHDJ0HQ
>>>486,>>487
それ俺のレス。
ちょっと熱くなっていったことだったんだが…まさか本当になるとは……


490 : 名無しの決闘者 :2017/02/18(土) 10:14:43 TA4sHPHY
>>487
コナミの社員がここの奴らと同じレベルなのか、そりゃバカなもん作りまくるわけだな


491 : 名無しの決闘者 :2017/02/18(土) 15:51:08 EJuidZ56
>>488
リンクモンスターをメインに入れる
召喚条件をリンク先の場(相手含む)が埋まってる場合にする
これならリンク3でも相手の場ががら空きでなければ自分の場は2体しか要求しない
…素材軽減できないしダメか


492 : 名無しの決闘者 :2017/02/19(日) 03:56:18 RyUQzCYQ
>>443
まさかコンマイ自らやたら面倒くさい召喚法生み出すなんて


493 : 名無しの決闘者 :2017/02/19(日) 19:00:59 Xsqrywfo
>>485
いやそれはないと断言する


494 : 名無しの決闘者 :2017/02/19(日) 19:50:40 TP1juGzc
オラクル召喚
カードの発動・モンスターの召喚などの条件とその回数が召喚条件として記載されているモンスター。
手札から場に無条件で出せるが、戦闘もできずカードの効果も受けない(待機状態)
条件をオラクルモンスターに記載されている数だけこなすことで以降任意のタイミングでオラクル召喚できるようになるモンスター
オラクルモンスターはメインデッキに入る
待機状態のオラクルモンスターはあらゆる召喚の素材にならずリリースもコスト墓地送りもできない
オラクル召喚はチェーン2以降に召喚できるため、召喚を無効にするカードに強い

オラクルレイ・マジシャン
オラクル・効果モンスター
星6/光属性/魔法使い族/攻 2300/守 1400
【自分フィールドのモンスターが戦闘によって破壊される:3回】
このカードのオラクル召喚は相手のターンにのみ行える。
(1):このカードのオラクル召喚に成功した場合に発動する。このターン相手はこのカードを攻撃しなければならない。その戦闘でこのカードは戦闘で破壊されず、その戦闘で自分が受ける戦闘ダメージは代わりに自分のLPを回復する。
(2):LPを半分払って発動できる。このカードの攻撃力を払った数値分アップする。

前にこんなの考えたことあった気がする


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■