■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
新しい遊戯王のタイトルやストーリーを考えるスレ
-
このスレはアニメ遊戯王のタイトルや内容を考えるスレです
キャラや新しい召喚方法も大歓迎
遊戯王UG(ユニゾン)
舞台は、特殊な装置をつけることで電子世界でも現実世界のようにだれでもデュエルを楽しめる。
オンラインゲームDMO(デュエルモンスターズオンライン)というのがはやっている世界。
主人公の風村遊莉(かぜむら ゆうり。通称・ユーリ)はDMOに嵌っている元気いっぱいの鳥獣族使いの小学六年生。
ある日、ユーコは夢である少女が「私たちを救ってほしい…」と語りかける夢を見る。
そして次の日に親友の双龍拓斗(そうりゅう たくと)とデュエルをしようとしている所に現実世界のプレイヤーにも
ダメージを与えるデュエリストが現れる。
ユーコはデュエルで人を傷つけることを許せなく、そいつにデュエルを挑むがピンチに追い込まれてしまう……
(勝ちたい……)とユーコが思ったときにデッキの一番上のカードが光って……
-
>>1
それ既存のスレあるから
-
既存のスレで否定されたから
クリスタル召喚、フィールドに新設されたクリスタルゾーンに手札のカードをセットし
その枚数以下のクラス(ランクの代わり)のクリスタルモンスターをエクストラデッキから特殊召喚できる
同じクラスのクリスタルモンスターはデュエル中一度しか召喚できない。クリスタル召喚は1ターンに1度しかできない
破壊されたクリスタルモンスターはクリスタルゾーンに送られる
-
ユニゾンwww
クリスタルモンスターwww
-
フィールドがパンパンだからもう新しいゾーンは要らんな・・・w
世界観なら幾らでも作れそうだけど
-
クレストカード(永続魔法、クレストカウンターがスタンバイ毎に乗りそれぞれ効果)から召喚に必要なマナ(クレストカウンター)を取り除き、1ターンに何回でもデッキからモンスターを通常召喚扱いで出すシステムを考えたが、ドラゴンやデーモンみたいなクリーチャーってどう考えても敵側だよな……
-
具象召喚、なんてのを
考えた。
召喚とは言いつつも、
実際にはエクストラから出てくる装備カードみたいな感じ。
エクシーズやシンクロのように2体以上のモンスターを使いエクストラから呼び出す。
呼び出した具象カードは
自分フィールドの魔法、罠ゾーンにセットされ、その状態を待機状態と呼ぶ。
自分のメインに待機状態になっている具象カードを表側にしてフィールドのモンスターに装備することが出来る。
表側になっている具象カードはサイクロンなどで破壊されたり対象モンスターがいなくなったりしても再び自分フィールドの魔法、罠ゾーンにセットすることが出来る。
裏側のまま破壊されたりしたらそのまま墓地へ、バウンスされたら普通にエクストラに戻る。
自分、相手ともに具象カードは1枚しか表側で存在出来ない。
こんなの。
-
スクショ……スクショ撮らなきゃ
-
もう三十路のおっさんが希少なモンスター拾ったせいで目を付けられてアカデミアに入れられて年齢のギャップに困惑しつつも奮闘する話ならみたい
-
もうお前らその設定自分で使って漫画とか描いてろよ
-
妄想晒すくらい許してやれや
-
>>10
漫画は無理だったw
http://m2.upup.be/f/r/RIdHyCUFnd.jpg
-
>>12
コマ割ヘタクソ
-
>>13
所詮その程度なんだよ
非力な私を許してくれ
-
晒した勇気は褒めてやれよ
-
エレメント召喚
墓地に送ったモンスターの属性によってエクストラデッキからモンスターを特殊召喚する
-
>>15
とりあえずデュエルで人が死ぬという都市伝説ホラーが発端
-
グロリアス召喚
元々のレベルよりレベルが上がったモンスターを墓地へ送り、上昇後と同じレベルのグロリアスモンスターをエクストラデッキから特殊召喚する。
-
グローリアスヘイロー!
-
ペンデュラムデュアル
フィールド上のペンデュラムデュアルモンスターを再度ペンデュラム召喚(スケール設定されている必要あり)することでペンデュラムデュアル効果を得る
一度に複数体再度ペンデュラム召喚可能
-
降霊召喚
フィールドに依り代となるモンスターを出し
専用の降霊術魔法カードを発動する
プレイヤーの魔力を代償に(ライフやダイスの目)エクストラデッキから
神格カードを依り代に装備する
神格カードのレベルは依り代となるモンスターのレベル以下でないといけない
-
ペンデュラム抜きで考えたらいっぱい出てきそうだな
-
《インビジブル召喚》
・手札、デッキの上、エクストラデッキからそれぞれインビジブルモンスターのクラスだけカードをサイドデッキへ送った場合、エクストラデッキから特殊召喚。
・インビジブルモンスターがフィールドから離れる場合、メインデッキへ送りシャッフルする。
・インビジブルモンスターがデッキから墓地へ送られる場合、除外される。
・メインデッキから手札に加わったインビジブルモンスターは特殊召喚できる。
(注意)
・インビジブルモンスターのクラスは1〜5
・インビジブルモンスターをインビジブル召喚する場合、サイドデッキにそのインビジブルモンスターのクラス分のコストを送るだけの空きが必要。(例えば、クラス1のインビジブルモンスターをインビジブル召喚する場合、サイドデッキに空きが5なければならず、クラス5の場合は、サイドデッキの空きが15なければならない)
-
>>23
注意間違えた(´`:)
・クラス1→手札1、デッキの上1、エクストラデッキ1(サイドの空き3)
・クラス2→手札2、デッキの上2、エクストラ2(サイドの空き6)
・クラス3→手札3、デッキの上3、エクストラ3(サイドの空き9)
・クラス4→手札4、デッキの上4、エクストラ4(サイドの空き12)
・クラス5→手札5、デッキの上5、エクストラ5(サイドの空き15)
-
>>23
さらに抜けてた(´`:)
・メインデッキに送りシャッフルした後、送ったインビジブルモンスターのクラス分だけデッキからカードを引く。
-
>>23
やっぱり>>25は無しで、代わりに
・ドローフェイズ時、ドローしたインビジブルモンスターを相手に見せることで、メインフェイズ1にドローしたインビジブルモンスターを特殊召喚した時にそのクラスだけデッキからカードをドローする。
-
《傀儡魔呪士 ジェノサイド・マリオネッタ》
クラス4/闇
【魔法使い族・インビジブル/効果】
このカードは戦闘では破壊されない。①このカードがインビジブル召喚に成功した時、このカード以外のフィールド上の全てのカードを破壊する。その後、お互いのフィールド上に「傀儡トークン」(岩石族・光・星1攻/守0)を特殊召喚する。このカードがフィールド上に存在する限り、フィールド上の「傀儡トークン」はリリースできず、シンクロ素材にもできない。②1ターンに1度、スタンバイフェイズ時にフィールド上の「傀儡トークン」1体を対象にして発動する。相手に800ポイントのダメージを与える。この効果は相手ターンでも発動できる。
-
>>27
ATK0/DFE0
-
>>27
追加: ①可能な限り特殊召喚
②対象にした傀儡トークンを破 壊し、800ダメージ
-
あ《傀儡魔呪士 ジェノサイド・マリオネッタ》
クラス4/闇 ATK 0/DFE 0
【魔法使い族・インビジブル/効果】
このカードは戦闘では破壊されない。①このカードがインビジブル召喚に成功した時、このカード以外のフィールド上の全てのカードを破壊する。その後、お互いのフィールド上に「傀儡トークン」(岩石族・光・星1・攻/守0)を可能な限り特殊召喚する。このカードがフィールド上に存在する限り、フィールド上の「傀儡トークン」はリリースできず、シンクロ素材にもできない。②1ターンに1度、スタンバイフェイズ時にフィールド上の「傀儡トークン」1体を対象にして発動する。そのモンスターを破壊し、相手に800ポイントのダメージを与える。この効果は相手ターンでも発動できる。
-
手札4枚でこれは弱い
-
《壺仙人 カルマ》
クラス2/地 ATK 2100/DFE2500
【悪魔族・インビジブル/効果】
このカードがインビジブル召喚に成功した時、お互いのプレイヤーはカードを1枚ドローする。その後、お互いに引いたカードを確認し、それがモンスターだった場合、お互いの引いたモンスターのレベルの合計分だけ相手のデッキの上からカードを墓地へ送る。
-
インビジブル召喚ってシングル戦しかやらないアニメで使ってもいい代物なの?
-
>>33
ペンデュラムゾーン以上にスペース増やすよりはいいんじゃない?
(決闘の高速化については敢えて言及しないでおこう…)
-
乱舞嬢- ヒャッカ
クラス4/地 ATK 3200/ DFE 2800
【植物族・インビジブル/効果】
このカードがインビジブル召喚に成功した時、自分の墓地から植物族モンスターを任意の枚数選択して発動する。選択したモンスターを効果を無効にして自分フィールド上に特殊召喚する。
-
>>34
いや、そういうことじゃなくて
アニメ見てるけどデュエルはやらない視聴者が「サイドデッキ?新しいルールができたのかな?」とか勘違いしちゃわないか心配で
それに、サイドデッキってマッチ前提のデッキじゃん?マッチやらないんならサイド0にしないメリットが無いから
主人公「インビジブル召喚は、自分のカードをサイドデッキに送ってモンスターを召喚するぞ!」
視聴者「ふーん、てかお前ら普段マッチとかやらないけど、サイドにカード送る意味なんかあんの?」
ってなると思う
あと余計なこと1つ言わせてもらうとすれば、手札消費激しいから余計にアニメオリジナルのマジキチドローカードが頻出するだろうし見てて激しく萎えそう
主人公「俺はインビジブル・ドローを発動!場に存在するインビジブルモンスターのクラスの合計+1枚カードをドローする!」みたいな
エクシーズ・トレジャーは割とやばかったけど、1年に数回使うレベルだったしまだ許容範囲
長くてごめんね
-
>>36
ドローソースには困らないんじゃない?フィールド離れてデッキに戻ったインビジブルモンスターをチェインでデッキトップ操作すれば即ドローじゃん
-
あと質問が1つあるんだけど、インビジブル召喚を行ったマッチの2戦目以降でサイチェンする場合、デッキは何枚にして次のデュエルに突入すればいいの?
サイチェンを行う場合はメイン・EX・サイドともにカード枚数に変化があってはいけないルールがあるが
これが「デッキは40枚以上60枚以下でデッキを構築しなければいけない」ルールと華麗に矛盾する
デッキの最低枚数を変更する等のルール破壊が必要になると思うんだけど、そこんとこどうなの?
-
>>38
前のデュエルでコストに使ったカードを全部デッキ戻して使う。
デッキに行ったインビジブルモンスターはエクストラデッキに戻す。
-
>>37
主人公「俺のターン!俺はデッキと手札のカードを4枚ずつサイドに送ってインビジブルモンスターを特殊召喚するぜ!」
ヒロイン「いきなりエースモンスターを召喚!主人公、どうやら本気みたいね!」
主人公「俺はこれでターンエンドだ!」
敵「俺のターン!ドロー!俺は手札とデッキからカードを3枚ずつサイドに送ってインビジブルモンスターを特殊召喚!」
ヒロイン「敵もいきなりインビジブルモンスターを…?でも、主人公の方が攻撃力は上よ!」
敵「甘い!このモンスターは、相手のサイドに存在するカード1枚に付き攻撃力を100ポイントアップさせる!バトル!主人公のモンスターに攻撃!」
主人公「ぐぅぅぅ!俺のモンスターが…!」
敵「俺はカードを1枚伏せてターンエンドだ」
とまあ、普通に考えればアニメにありがちなこんな状況からの逆転が難しくなると思いまする
チェイン使えばいいかもしれんけど、それ1ターン待たなきゃダメじゃん
それまでの繋ぎに2アドくらい取れるドローカードとか使いそう
-
さっき思い付いた召喚法[クロス召喚(仮)]を上げてみる。
新たな装備魔法「クロス装備(仮)」を使用する召喚方法。
クロス装備には装備魔法としての効果とクロスグレード・クロス素材になっている時の効果を持つ。
クロス装備が装備されたモンスターをクロス素材として墓地に送り、エクストラデッキから条件に合ったクロスモンスターをクロス召喚し、クロス装備をクロスモンスターの下に重ねる。
クロス装備の共通項として「このカードをクロス素材としているクロスモンスターがフィールドを離れる場合、代わりにこのカードを取り除く。」効果を持っている。
下地だけですがこんな感じのはどうでしょうか?評価をお願いします。
-
>>39
結局戻すんなら、それもうサイドにカード送る必要なくね?裏側除外でいいじゃん
-
>>40
次のターンクラス1出せるじゃん
-
主人公「マリオネッタの効果でフィールドは埋め尽くされている、インビジブル召喚は出来ないぜ!」
うん、主人公の戦術じゃねぇな
-
>>42
サイドデッキに送ることでそのデュエル中はコストに使ったカードが「完全に」利用できなくなるのが特徴。
-
>>41
かいつまんで言えば「装備魔法1枚とモンスターでできるエクシーズ召喚」ってことか?
特に疑問点もないし、わかりやすくていいと思う。俺も似たようなの考えてたし
-
>>41
バランスは取れてるし面白そう
ただ共通効果は全てのモンスターにあるとテンポが悪いな
除外して1ドローくらいでいいかと
-
>>42
裏側除外されたカードをデッキに戻せるカードなんて、制限カードのネクロフェイスに原初の種、インビジブルとの併用がかなり難しいエリクシーラーしかないんだから似たようなもんじゃん
-
クロスモンスターとクロス装備の試作品
バーニング・クロス・ドラゴン
レベル4 炎属性
ATK/2500 DEF/2000
ドラゴン族/クロス/効果
「爆炎の衣」を装備したドラゴン族レベル4モンスター
(1):このカードのC素材が取り除かれた時に発動する。相手ライフに1000ダメージを与える。
爆炎の衣
クロス装備
炎属性レベル4モンスターにのみ装備可能
(1):装備モンスターの攻撃力は500アップする。
(2):装備モンスターは相手の罠カードの効果を受けない。
クロスグレード[4]
(1):このカードをC素材としているモンスターがフィールドを離れる場合、代わりにこのカードを取り除く。
(2):このカードをC素材としているモンスターが相手モンスターを戦闘で破壊した場合、相手ライフに1000ダメージを与える。
-
>>48
除外にすると王宮の鉄壁一枚で召喚できなくなるから駄目だな
-
>>50
むしろ昔のカードにスポットライト当たるし良くない?妖精の風だって昔は使い道無いカードだったけどPのおかげでサイドによく入るようになった
他にもインビジはEX圧迫しにくいという特徴があるんだから、相手に「使われるかもしれない程度のカードに対策をさせる」という圧力をかけれるし
それに鉄壁先出ししなきゃ防げないんだから、それこそ妖精の風やらサイクで破壊すればいい
そしてそんな鉄壁や妖精の風を仕込めるのはサイドデッキだからこそだし、インビジのためにサイドデッキを削らせて、対策の対策を立てる楽しみを奪うのはいかがなものかと
-
>>51
インビジブル召喚の「インビジブル=不可視」、つまり不可視であり本来干渉出来ない世界=サイドデッキを指してるんだな
-
首筋がゾクッとするスレ
-
>>46
まあそうですね。
現段階だとホルスで止まってしまうのが難点です。
>>47
最近は色々な除去効果が多いから、少しでも維持できる様にと思ったんです。
共通効果は無しにしてC効果を2つくらいつけた方が良いのかな?
-
裏側表示で除外されたカードは非公開情報なんで、少なくとも相手にとってはインビジブル。ダメですかね
-
インビジブル召喚は禁忌
手を出してはいけない召喚方法
それを行うために本来あるべきはずの手札、デッキ、エクストラが失われることに意味がある
-
禁忌とされる召喚方法をジャンジャン使いまくるアニメキャラクターたち…
世紀末かな?
手札、デッキ、EX失うだけなら裏側除外でも(ry
-
ネクロフェイスで素材戻って再度利用できては駄目
満足構築の材料にならないためにも完全にデュエル中は消し去る
サイドデッキ削ってまで召喚するんだからある程度の壊れカードでも許容される
あと除外だとクラス5を2体出せることもあるから×
あくまでもコストを送れる上限がサイドの上限の15になるように考えてあるから
-
融合にも合体(フィールドから除外)やコンタクト(剣闘獣的デッキ戻し)に変身(NEX系の特殊召喚)みたいのがあるんだし、
シンクロにもダークシンクロ(引き算)アクセルシンクロ(シンクロチューナー)があったんだし
エクシーズにもランクアップ・ランクダウンがあるんだから、ペンデュラムにも何か欲しい。そしてここで妄想が爆発してる奴らにも何か先が見える何かが欲しい
-
マジレスすると、インビジ召喚は運ゲー化を圧倒的に促進させてしまうからアレだと思う
パターンA
自分「俺の先行!クラス5のインビジを特殊召喚!こいつは他のカードのあらゆる効果を受け付けないうえに攻撃力が5000あるぞ!」
相手「処理できませんサレで」
パターンB
自分「俺の先行!クラス5の(ry」
相手「ものマネ幻想師を召喚、対象インビジで。対象にとるだけなので効果は適用されます。バトル入って相討ち取ります」
自分「約3%の確率で引けるインビジを引けなかったのでサレします」
こんな環境いやだ
-
んで前にどっかで書いた憑依モンスターを晒します
ポゼッションモンスター
手札からエクシーズモンスターみたいに重ねて置く。場のモンスターに横向きで上から重ねることで、レベル・効果と名前を上書きする。
憑依されたモンスターは種族・属性・攻撃力・守備力のみが適用され、効果は憑依した側のを適用する。
エクシーズモンスターに憑依した場合、ランクは失われ憑依モンスターのレベルが適用される。
チューナーに憑依した場合チューナー特性は失われる。
憑依合体してる時に墓地送りを受けた場合、憑代ごと墓地に。バウンスはポゼッションモンスターのみを戻して憑代は墓地へ。
ペンデュラムモンスターに憑依した時に墓地送りされる場合、フィールドからエクストラデッキには行かないで共に墓地へ。
れいらく
-
インビジブル流行っててワロタ
召喚のコストもう少しひねればイケるな
-
>>6
何で途中送信なんだろうね……とりま書きます。憑依は手札からのみ。
霊落のアースバウンド
ポゼッション・効果モンスター
星6/地属性/悪魔族/900 1800
相手フィールドのモンスターより攻撃力の低い自分フィールドのモンスターに重ねて憑依する。
(1)憑依モンスターは戦闘では破壊されない。
(2)憑依モンスターが戦闘を行うことによって自分が受ける戦闘ダメージは相手が受ける。
(3)憑依モンスターの攻撃によって(2)の効果を適用する場合、相手が受けるダメージは倍になる。
慈愛のティオエルフ
ポゼッション・効果モンスター
レベル9/水属性/天使族/2500 2800
自分のライフが相手のライフを下回る場合にのみ、自分フィールドのモンスターに憑依する。
(1)憑依モンスターが戦闘を行う場合、相手モンスターの効果は無効になり発動できない。
(2)このカードまたは憑依モンスターがポゼッションモンスターまたは憑依モンスターを戦闘によって破壊した場合に発動する。破壊したモンスターを除外し、その攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。
共鳴騎士レインハルト
効果モンスター
星6/風属性/戦士族/1900 1400
(1)このカードにポゼッションモンスターを憑依した場合、ポゼッションモンスターの効果に以下の効果を追加する。
●このカードがフィールドを離れる場合、代わりにこのカードを自分フィールドに特殊召喚する(憑依モンスターはフィールドに残る)。
-
>>62
いや、無理だろ
本音を言わせてもらうとすれば、誰が好き好んでこんな召喚方法使うんだよ
昨今の遊戯王では「弱点の存在しないカード」なんてあり得ないのに、こんなに重すぎるカードは環境に合わなさすぎる
時代の変化から考えれば、今必要とされてるのは「フットワークが軽く、複数回の使用が可能なモンスター」だろ
融合・儀式は複数回の使用が難しくなく、シンクロ・エクシーズはフットワークが軽く、複数回の使用もわりと可能
ペンデュラムは複数回の使用が非常に簡単で、メインのペンデュラムモンスターの数を調整すれば簡単にできる
少しどころじゃなく、もっと根本的なところから改善しなきゃならんと思う。というか一から作りn(ry
イメージ元であるMTGにも採用されてるサイドデッキ(向こうはサイドボードだが)を否定するやり方は明らかに間違ってると思うし、正直褒める点が見つからない
-
ペンデュラムの先には枠を飛び越える
つまりスケール範囲外のモンスターの召喚だと俺は見据えている
-
インビジブル召喚は手札事故解決にも役立つ重要な召喚だろ
逆に考えれば同じカード複数用意する必要性すらなくなる画期的なシステム
未だにギャザと比較するとかナンセンス
もうギャザは遊戯王に抜かれたんだし大人しくしてろよ
-
>>66
どこらへんが手札事故の解決につながるか聞かせてもらっても…?
ちなみに「手札に来たいらないカードをコストにできる」「初手でできることがなくてもとりあえず出せる」ってのは無しな
前者に関しては、そもそも「そのデュエル中に使えなくなっても構わない」カードをメインから投入してるヤツなんているわけないから
どんなカードでも採用される以上何かしらの役割を持っているはずだが、インビジ召喚はそれらの持つ役割を自ら破壊してしまうという性質がある
しかもデュエル中にサイドのカードは確認できないから、インビジ使った後で引いたサーチカードが腐ったりする可能性が否めなく、むしろ手札事故につながるぞ
まあ、「そのデュエル中に使えなくなってもかまわない」カードの例外としてフルモン相手時のサイク大嵐等があるが、それはサイチェンしてください
後者に関しては、その回答自身が手札事故に対する根本的な解決になってないから
「手札が事故ったので、とりあえずインビジ出しておきました!」
なるほど。で、その後はどうすんの?適当な除去でデッキに戻されたら?アクナイで素材にされたら?強制転移でパクられたら?
事故った手札でインビジ出した余り物のカードで、インビジ除去られた後の状況に対して対処できないと思うんだが
-
>>67
(´・ω・`)何を言ってるのかよく分かんない、これだからガチ勢は…
-
前者は低コストから召喚できるドローソース出すわけだから初めから専用構築してもらわないとねぇ…、ペンデュラムデッキでも作らないとペンデュラムモンスター入れないのと同じ理屈だし
後者に関してはアークナイト強制転移云々の処理自体既存の召喚方法でもやられたらどうしようもないものばかり並べられてもねぇ…
-
>>69
アクナイはなー
ヴェーラー握ってないお前が悪いばりの批判だからなー
-
>>70
確かに
-
>>69
ペンデュラム召喚しなくてもデッキに入るヒックリカエルさんがいるぞ
確かにアクナイ転移は既存の召喚方法でも対処しづらいカードだが、墓地アドが残るぞ
その一方、インビジはそれらの手段で除去られた後に残る物が何もない。強いて言えばデュエル中に干渉できないサイドのカードが増えるだけ
いったい誰が使うんだよこんなアド損の塊
あと、インビジのどのへんが手札事故の解決につながるのか教えてください
-
>>72
召喚権を使用せずにモンスター呼んでる段階で既にアドなんですがそれは…
-
>>73
じゃあEXも召喚権も使わずにに出せるロケットアローやジェスター・コンフィはアドの塊やな!
-
みっともない屁理屈だな
インビジ召喚普通にバトルフェイズ行えるし特に規制ないんだが…
クラス1ならアドバンス召喚もしやすくなるから過去カードの救済にもなる
-
>>75
代わりに「サイドデッキは必ず12枚以下でなければならない」という規制があるがな
アドバンス召喚の救済なら、黄泉ガエルとかがいるからいいです
再度の利用が絶望的なインビジよか、多少除外等される可能性があっても再利用性が高く墓地にも送りやすい黄泉ガエルのが強いです
おまけに昨今のアドバンス召喚サポートには「EXデッキが0」「EXからの特殊召喚は行えない」等が多くあるので、アドバンスとインビジの相性はそこまでよくないかと
あと、過去のカードが救済されるパターンにおいてそれらのカードはサイドに入りやすい傾向があるため、逆に過去のカードの救済を根絶する羽目になる
ペンデュラムの登場で魔法効果の矢や妖精の風をサイドに入れるヤツは増えたが、それらをメインに入れるヤツはなかなかいないでしょ?そういうこと
-
何なのこのアニメ新シリーズ始まる度に召喚方法にケチつける様な流れは…
-
正直マッチとか大会行かないとやらないからサイド制限されてもどーでもいいと思いました(子並感)
(´・ω・`)いちいち上位互換ガー環境ガーって言ってて虚しくならない?
-
>>78
カードパワーが高くて突然出てくるだけのカード・ルールが面白いとは到底思えない
というか、こんな新しみの全くないルール実際に出されたら、虚しい通り越して萎えるわ
シンクロ・エクシーズ・ペンデュラムには「その召喚方法だからこそできること」があったが、これは何ができるの?
-
ただの妄想垂れ流すスレに長文で持論展開すんな
空気読めよ
-
空気読めって言われても、50レス前からずっとインビジ召喚に対する疑問とかをぶつけてぶつけられての流れになってるじゃん。空気読んでの結果だよ
それに、例え妄想だとしても多少のリアリティは欲しいです
「オリカかんがえた!レベル1で攻撃力100万!貫通持ち!」とか言われたらさすがに突っ込みたくなるし、そんな感じ
-
いやそんなん誰も反応しないだろ
スルーしろよ
-
>>79
カードパワーが強いカードぽんぽん出されるの嫌なら遊戯王向いてないよお前
-
>>83
インビジは強いカードポンポン出せないだろ。むしろ全財産はたいて買った超強力ミサイル相手に投げつけてる感じ
武器がそれしかないから、ミサイルを相手に処理されたら対抗手段がなくなりガメオベラ
まるで対戦する気が感じられないのが大問題なんだよ
強いインビジモンスターを出すには手札とかごっそり持ってかれるから何も考えずに序盤に出すと守れない。中盤以降に手札を十分に稼がないと使えない
でも、手札を簡単に稼ぐ手段があるならもっと他にできることあるだろ。【手札交換エクゾ】作るとか。って話
-
>>84
何でクラス5出すことしか考えてないんだ…
こんな不安定なカードだからこそ窮地に使うんだろが
-
窮地に使ってはい奈落警告。笑えないでしょ?
コストがとんでもなく重い以上、可能な限り素早く召喚して伏せとそのインビジで相手を制圧するのが正しい戦略であると思われるが、そんな手っ取り早く手札稼げるヤバイカードあったらダメじゃん
低クラスのインビジを小出しにする戦略を取るにしても、その場合は勝ち筋が見えなくなってしまうと思う
というか、そもそも低クラスのインビジの効果の相場知らんしな!多少の壊れは許されるとしてもクラス1、2の性能なんてたかが知れるだろうし
それに、よしんば低クラスのインビジの性能が高かったら他のデッキに出張されて悪用される未来が見えるわ
-
>>86
自分で言ったジャン
サイド削ってまで使わんって
-
インビジの効果の相場知らないから、その時は使わないと判断したまで
「低クラスのインビジの効果が強かったら」使われるかもって話
まあもっとも、その場合は専用構築組むより出張させた方が強いとかいう悪夢になると思うがな
-
>>88
出張させたらサイドデッキに枚数制限かかるんだけど?
-
低クラスで、かつとんでもなく強いカードだったら出張させてもデメリットは気にならないだろ
「サイド3枚と引き換えにデッキに禁止カード1枚入れてもいいよ」って言われたら、普通入れるわ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■