したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

AV機器/PC連携!録画編集の情報交換スレ

1LH'KBRETH:2005/01/19(水) 14:14
最近では、AV指向のPC(マルチメディアに更なる機能を乗せた)PCが主流となりました。
家電でもVHSからHDD/DVDレコーダへと変更するエンドユーザが多くなってきております。

PCでエアチェック・編集されている方や無線LAN等を用いてマルチメディアプレーヤにて
PC内やNASに録画した内容をTVで見たり、音楽データベース生かし楽しむ方
録画はHDD/DVDレコーダで、編集はPCで行う方
編集方法など自分で身につけたノウハウを生かし、熱く語りませんか?

PCやAV機器で画像/音声編集、
DVD−Rに間違って書いてしまったのを編集するのでDVD−RAMにコンバートしたいとかの悩みや
このソフトで再編集したらプレイヤーでブロックノイズが無くなったなどの他
DVD等の媒体でココのメーカが良いとか、機材ではこのメーカがばっちり!等の事でも構いません。
色々熱く語りましょう!

2LH'KBRETH:2005/01/19(水) 16:42
早速で・・・(自分の新たな情報なので滑りませんよ!ウケとかでは無いです!)
日立のDV−DS160等のファームウェア不具合にて対応して貰ったのだけど、
こちらのファーム更新が失敗したらしくて、またサービスセンターへ問い合わせして対応して貰ったんですけど・・
先のオペレータが電話切るのを忘てたので、フリーダイアルのまんま・・1時間少々、ソコの生の声を聞かせて貰いました・・w
男「ちょっとコーヒー買ってきて・・また電話が掛かってきたから出るよ」
女「面倒くさいなぁ〜・・・自分で買ってきてよ〜」
女「また、おっちゃんの電話だったわぁ〜・・・ははっ・・電話かかってきたら面倒くさいわねぇ〜」
女「主任、お疲れさまぁ〜疲れましたぁ〜帰りますぅ〜・・・」プルル(携帯の音)「あー、今帰るところ・・そうそう・・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サポートセンターのオフ会話を1時間程生で聞いてしまったっす。くそう!電話を録音出来るようにしておくべきだった!・・w
あれっ?ネタスレの話題になってる・・・りゃりゃ。
ひとまず、HDD/DVDレコーダのサポートセンターのフリーダイアルで相手が受話器をうまく切らなかったら、面白いっすよ!

特にゲートウェイとか・・・メディアサポート
TEL後・・・30秒余りして
オペレータ「ハァハァハァっ(息を切らしながら)・・ハイッ!ハァハァ〜・・ゲートウェイです・・ハァハァ!」
コレもワラタけど・・

3戦艦大和:2005/01/19(水) 18:20
ウホ!(*゜∀゜*)
両眼微笑(^_^)サンもDVDオーサリング始めはったし、こんなスレを立てるべか。と思っていたトコでしたd(・∀・` )

4LH'KBRETH:2005/01/20(木) 15:37
>>3
ところで、PCで録画する時には「ブー」というノイズは入らないんですか?


今日新たに届いた、DV−DS160のファームを更新やったらばっちりOKだったっす。
「Ver 041203.01」が最新です。
ちょっと画質が良くなった様な気がするのだけど・・・気のせいかな?

5戦艦大和:2005/02/09(水) 23:40:53
そのうち機器構成、使用ソフトなどageまつ(つω⊂)ゴシゴシ
以前総合掲示板にageてますが…(´・ω・`)

>>4
カノープスMTV1200FXで録画してますがノイズは入らないですょ。念のためF栓結線してまつ。PCメンテ時には苦労しますがw
iEPG予約に、MPEG2で録画と同時にDivx変換は便利っすね(=´ω`=)予約間のPCの動作(サスペンド、復帰)もいいしね。
2005.1.18登録のX Pack Upgrade Installerインスコしたら、なんでか?AVI1.0で保存してくれるようになってメディアプレイヤー使ってるおいちゃんは大助かり。
メディアプレイヤーはAVI2.0は対応していないので、フリーウェアVirtualDubで「旧フォーマット保存」で一々変換してますた。
とはいえこれで撮ってるの、「プロジェクトX」と「その時歴史が動いた」だけだなぁ…w
CMカットの多いモノはRAMディスク経由でDVD-MovieAlbumSE3でやってますょ。GOP単位ですがね。

また纏めますが、同社の編集ソフト「UltraEdit」イイ!(*゜∀゜*)
軽くて軽くてペン4クラス積んでりゃDVノンリニア編集ボードいらねんじゃね?と思わせてくれる。
もうUleadなぞ使ってられん…。あ、いや。アニメーションのOPなどを切り出してフェードイン、フェードアウトするぐらいなら充分か(を
MPEG2(VOB)ソースでもフレーム単位の編集を楽々こなしてくれる。
O先輩作のマクロスプラス「believe」辺りなら作れてしまいそうな感じだなぁ…

6LH'KBRETH:2005/02/11(金) 11:57:17
>>5
やはりMTV使ってるっすか・・・キャプする人には結構カノ派多いような気がするんすけど・・気のせいかな?
んでDVStormへの乗り換えはどうっす?
DVD-MovieAlbumて結構バンドル多いっすよね。こっちも付いてるっすけど、使った事無いっす・・・w
「UltraEdit」ってそんなにイイんすか!けど、ulead・・・特に「メディアスタジオ」などは要るでしょ?

そうそう、パナ500Hの後ろにLANポートハケーン!媒体に吐き出さないでPCにファイル転送出来るのかと繋いでみたけど・・・無理みたいっすね・・・w

7戦艦大和:2005/02/12(土) 15:29:49
使用機器構成、ソフトウェアなど。

PC(およびボード類)
BBDV-10 天城一号8型(P4 2.6G CG、ASUS P4G800-V、DDR400デュアルチャネル1GB)
カノープスMTV1200FXチューナボード(TV録画、アナログキャプチャ、ハードウェアエンコード用)
同    DVStorm3(DVノンリニア編集用)

レコーダー
東芝     RD-X5(HDD&RAM&-RWハイブリッド)
パナソニック DMR-E20(RAM)

プレイヤー
長瀬産業 DVX-500aメディアプレイヤー


PC用ソフトウェア
PEGASYS   TMPGEnc 3.0 XPress with AC-3 Pack(MPEG、Divxエンコード用)
同      TMPGEnc 2.5(同)
同      TMPGEnc DVD Author 1.5(DVDオーサリング)
パナソニック DVD−MovieAlbumSE3(RAM-VRカット編集)
カノープス  超編UltraEDIT(ノンリニア編集。DVDオーサリング)
同      MpegCraft2 DVD(MPEGカット編集、エンコード用。DVDオーサリング)
同      FEATHER-X(MTV付属。TV視聴、録画用)
同      X-TranseCoder(MTV付属。MPEG、WMV→Divx用。TV録画時リアルタイムDivxエンコード用)
CyberLink   PowerDVD5(DVD-VIDEO、RAM-VR視聴用)
B.H.A     B'sReacoderGOLD7 BASIC(DVD-VIDEOライティング)
Ulead     VideoStudio6SE+DVD(MPEGカット編集用)
フリーウェア MMname2(コーディック確認、メディアプレイヤー再生互換確認用)
       LAME(MP3コーディック、高音質ビットレート追加)
       AC3ACM(AC3コーディック追加)
       VirtualRD for Windows(RD-X5→PCデータ移動用)
       VirtualDub-MPEG2(MPEG2→Divx変換用。AVI2.0→旧フォーマットAVI1.0変換用。日本語パッチあり)
       Gordian Knot(ビットレート、エンコード後容量計算。日本語パッチあり)
       Divx(Divxコーディック追加。エンコード、再生用)

8戦艦大和:2005/02/12(土) 15:31:03
>>6
>>カノープス派
そうですね。機能、性能、サポートもイイですしね。

最近ではバッファロー、IOとも、自社のメディアプレイヤーからPCで録画予約できるチューナーボード出してますから結構選択肢が増えてますね。
またUSB2.0高速インタフェイスの普及により外付けタイプも増えましたね。これは両眼微笑(^_^)サンがチョイスされてますね。

スデに何度もレポートあげてるようにアイオーのGV-MPEG2/PCIに苦労させられましたが、結局相性だったのか…。ともかくMTV1200FXの使い勝手はよいですね。

>>DVStormへの乗り換え
あれれ(´-ω-`)?天城の型番は「BBDV-10」ですょ。すでにDVStrom3載ってます。言ったと思いますが…(´・ω・`)
「StormEncoder※」を載せた「DVStrom3 for DVD」にするか迷ったのですが、同等の機能を持ち合わせる事ができ、さらにTV録画&アナログキャプチャも行える、という事で「MTV1200FX※」と「DVStrom3」の組み合わせとしました。
※DVStromボードに取り付けるMPEGエンコード「アドオン」ボード。これによりリアルタイムMPEGキャプチャが可能になり、また編集したAVIデータを高速にMPEGデータにエンコード出来るといった利点があります。
※MTVシリーズは専用ドライバにより「StormEncoder」と同じ機能を持つ事が出来ます。

話が前後しますが「超編UltraEdit」でもMTVシリーズを用いたハードエンコードが可能です。
試してみたのですが、「性能良いです」
以前LH'KBRETHさんに「MTVを用いたハードエンコードは、ソフトエンコードより遅くて画質が悪い」と言った覚えがあるのですが、ありゃ撤回ですね。画質、速度とも問題なしですょ。ドライバが悪かったのかな(´ヘ`;?
MTVユーザーは優待版があるのでお勧めですね。ノンサポートでAC3非対応ですがVOB、MP3、WMAインポートに対応するアップデータは無償で追加できます。(AC3対応版はCanopusDirectShopで購入可)


>>DVD-MovieAlbum
RAM機の切り札w
とはいえRAM(RW)-VRを編集できるソフトも増えてきましたね。
ただオーサリングソフト「Ulead DVD MovieWriter 2.0 SE」では音ずれが起りました。
カノープスびいきですが「MpegCraft2 DVD」はフレーム単位での編集も出来る上、MTVを用いたハードエンコード&セグメントエンコード(編集部分のみのエンコードで、高速に処理できる)でお勧めです。



>>「UltraEdit」ってそんなにイイんすか!けど、ulead・・・特に「メディアスタジオ」などは要るでしょ?

いいですね(*゜∀゜*)上記に加え、フレーム表示も速いし、プリビューも軽々です。
操作インタフェイスはカノープスユーザーにはなじみの「StormEDIT」似なので使いよいでしょう。おいちゃんはまだ慣れていないのでフェードを付けるだけで四苦八苦ですが(´-∀-`;)
この辺りの編集ならメディアスタジオの方が慣れてる分やりやすいですね(^^;

ちなみにカノプのサイトに比較が…
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/comparison.htm
U社って…(゚∀゚;
まぁ…重たいのホント困るんで…(´-∀-`;)


>>パナ500Hの後ろにLANポートハケーン

PCから録画予約や編集を行うためのモノですね(*゜∀゜*)
ただRD-X5とは違い録画したデータをまんま、離れたPCで再生できるのがいいですね。
X5のネットでモニター機能ではQuickTimeを用いたMPEG1ストリーミング再生なんで、画質は悪いは操作はノロいは使ってる時はX5は録画も出来ないし…_| ̄|○
という事でX5の出力をMTV1200FXの外部入力に繋いで使ってますw
マウス&キィボードで再生コントロール出来るのも非常にいいですょ(=´ω`=)カスタマイズして、操作の慣れた、PCのDVD再生ソフト「PowerDVD」準拠にしてます。
X5はIEなどWindows標準の機能を利用するので汎用性が高いですね。ただネットリモコンなど別窓で出るものは「ことごとくNiftyツールバーのポップアップブロックに引っかかって」しまって、設定にちとハマりました(苦笑)

9戦艦大和:2005/03/06(日) 00:32:34
両眼微笑(^_^)サン、カット部分の再エンコードを「気持ち悪い」と言われてますが(確かにおっしゃる通り、気持ちいい物ではありません)、GOP単位での編集でなければ再エンコードしなければなりません。
(多分この辺りはご存じかと思われますが)
MPEGデータのフレームには「I」「B」「P」とあります。
このうち「I」がキィフレームとなり、他の2つが差分データとなります。

つまるところ、単純にフレームをぶった切って繋げるだけでは、このGOP構造が崩れ、おかしなデータが出来上がってしまう訳です。
そこで行われるのが部分エンコード、セグメントエンコードと呼ばれる物で、切り張りした周辺のつじつまを合わせを行うのですね。
(あるいは全体を再エンコード掛ける、ですね)
GOP単位で編集を行うと構造は崩れないので、こういった再エンコードは必要ないんですね。


DVD-VIDEO作り始めた頃(サイカノ、ガンダムSEEDあたり)は全く知識がなくて苦労させられましたょ(´-ω-`)
こういった部分エンコードをしてくれるソフトウェアはなく、アイオーGV-MPEG2/PCIキャプチャボード専用編集ソフトで作ったデータはことごとく全体を再エンコードするハメに(´-ω-`)
TMPGEnc DVD Author 1.5では「再生できない可能性があります」と警告が出るものの一応オーサリング出来たようです。ただやはり作り始めた頃には、このソフトはなかったのですよ(´・ω・`)
DVDit!PE2.5ではオーサリン処理の最期になってエラーをはき出したり、ソース自体を読んでくれないオーサリングソフトやら…。
早すぎた挑戦だったのかもしれません。ですが色々勉強になったのも確かです。

10戦艦大和:2005/03/06(日) 00:46:50
今日はちと気分を変えて(気まぐれヤシィ(´-∀-`;)超編UltraEditを使って、以前より温めていたビデオクリップを作ってみようとする。
ソースは市販DVD-VIDEO。SmartRipperを使ってVOBをチャプター単位で切り出す。時間掛かって容量の食うDVキャプチャなんぞやってられん!(=゚ω゚)ノ

と思ったらソースの再生スピードを+-20以上に変化させると映像がおかしくなる?(´゜ω゜`)
どうやらエンコードミスが発生している模様。
しょうがないのでタイムライン上でパーツを選択し一度AVIに変換して保存。再度インポートしてタイムライン上のMPEGデータとすげ替えてから、改めてスピードの調整。こりゃあちとめんどい…(´-ω-`)

結局3カット8秒弱シカ作れなかった(爆)
上で「簡単に」なんて書いてしまったが撤回(´;ω;`)ブワッ
O先輩!センセは神だYO!(つ∀T;)em

11両眼微笑(^_^):2005/03/06(日) 02:26:57
 「ふぬああ」を利用して無圧縮AVIでキャプチャ。
 その後、MPEG2へ変換。

 …と考えてみたものの、やはり敷居が高いことに気づく。
 興味が沸いたら、やってみれ。

http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/
http://www.kjps.net/user/r2-m2/clare/dtv/

12戦艦大和:2005/03/09(水) 22:58:41
>>11
また、両眼微笑(^_^)サンのキャプチャユニットの型番忘れた_| ̄|○
(MSNチャットログに残ってたかな…)

天城、よくよく考えたらDV-stormでDV-AVI無圧縮キャプチャが出来る事を「すっかり忘れてました」(を
まぁMTVから信号線を繋ぎかえんといかんしノー(´ヘ`;)X5の出力、余ってるのを繋いでいても良いんだが…天城バラすときに面倒ヤシ(´-∀-`;)

AVIからのMPEG変換は「Cinema Craft Encoder」が速くて高画質だったと記憶している…。LH'KBRETHさんもこれ、持ってなかったですかね?
うーむ…無圧縮AVIは容量食うしなぁ…USB2.0転送速度の上限による取りこぼしもちと気になります(´ヘ`;)
BBAV-09「しなの」(ペンⅢ700 AopenSA-6R ATA100HDD)、All-in-wonder128を使っての無圧縮AVI720×480 30FPSのキャプチャでは、取りこぼしがでましたね。

やはり最大レートでキャプチャして編集後、最終ビットレートにエンコードするのがベストなのでは?(=´ω`=)

13戦艦大和:2005/05/07(土) 08:05:08
今更ながら…
おいちゃんが30分ものアニメーションを、1クール13話をDVD-R一枚に収める時のフォーマットは、
動画レート1600Kbps(352×240ピクセル)
音声レート192Kbps〜224Kbps
1話当たりの容量は340MBぐらいですね(オーサリング時のメニューやらを考えるならもうちょっと節約すべきですかね)
1話あたり26分までならこの範囲に収まるかと。

352×240ピクセルではエッジが甘くなり、動きの激しい部分ではブロックノイズが出ますが、現行TVで観る分にはそう違和感ないかと。これはDVDプレイヤーが輪郭をソフトに補正してくれる部分もありますが。
ちなみにPS2ではその補正をしてくれないので悲惨な事に(´ヘ`;

DVD-VIDEOフォーマットでの有効な解像度は
352x240 / 352x480 / 704x480 / 720x480

となりますが後者2つはせめて4000kbpsないときついし、352×480は(352×240と比べて)あまり画質がよいと思わない…
と言う訳で割り切って352×240を用いています。


まぁ…高画質保存する方ならMPEGフォーマットなぞつかわんのでしょうけど(´ヘ`;
Divxプレイヤーも新製品出てこない(´ヘ`;?
DLはメディアが高いし…(´-ω-`)


>>10
MPEGデータの編集に関しては「情報ファイルの作成」を行うと解決。こうしないとウリのマッハサーチが効かない(^^;

14時代錯除:2005/08/24(水) 23:54:40
15年間酷使続けたテレビが壊れました・・・。
25インチのブラウン管テレビです。
春先から電源投入直後に少々画面が乱れておりましたが暫くすると安定?
しかし夏の暑さが原因か?乱れが益々悪化して調整不能なりますた(x_x;)
新たなテレビを臨時購入へ・・・今までありがとうm(_ _)m

地上デジタルチューナ内蔵(地デジ)のワイド液晶テレビの購入も考えましたが、
北海道での地デジ放送開始は「2006年6月」からなんですよ・・・トホホ。
今年の年末と来春の商戦で「新型登場」が予想されるので「恐ろしくて買えません!」
よって「間に合わせ的な」小型液晶テレビを購入しましたよ・・・後ろ向きな選択(^^;
それなりに「吟味」して選んだ結果、デル"W1900"19インチワイド液晶モニタを購入。
地上アナログチューナ内蔵の液晶モニタですな。送料込みで7万円弱でした。
コンポーナント入力が3系統(D4端子x1、ピン端子X2)とDVIを含む6系統の入力端子が
あって便利です。テレビとしての機能や画質は「それなり」かも?
電源オンから画像が表示されるまで数秒待たされるのが気になります。
解像度は1280x768(WXGA)なんで16:10のアスペクト比になります。微妙な感じ(^^;
DVI入力はDHCP対応だとかでHDMI出力のあるデジタルチューナやレコーダをデジタルで
繋いで使えるそうです。
Xboxをコンポーネント(ピン端子)で接続して遊んでみましたが、そもそもワイド画面
表示に対応したゲームが殆どありません!プログレッシブ表示対応(D2)も少ない!
よって結果は察してくだされ・・・(T_T)
DVDの映画なんかを観るのにはワイドは良いです。4:3のアニメ観るのには無駄かも?
個人的な見解ですけど「過去の4:3資産に配慮すると」地デジチューナ内蔵で高解像度
なアスペクト比4:3の液晶テレビが欲しいですな?20インチ以上で解像度1280x960とかなら
ベストです。そんなテレビ売ってないですけどね・・・。

15両眼微笑(^_^):2005/08/25(木) 00:13:22
>>14
 俺は数年前にその状況になったょ。2000年?2001年?忘れたw
 どうして?夏にはTV壊れるかなぁ?
 コンデンサか?トランスか?

 数ヶ月TVの無い生活を送りましたよw
 ま、その時は「地デジ」を考える必要が無かったので、単に経済的な理由です(爆

 経済的理由で、TV台まで購入できなかったので、ご存じの通り色違いの不細工な状況です。
 つか、純正TV台…くそ高い…買えるか!

 我が家のTVも入力端子足りません。
 S端子、D端子は…それぞれに最低でも2系統は欲しい時代になりましたね。

16時代錯除:2005/08/26(金) 23:58:12
>>14
>>15
まだ使用開始から日が浅い「新型テレビ」ですが、気になった点や今後の購入者への
アドバイスなんかを・・・大きなお世話ですが(^^;

液晶テレビだけに「画素が目立ちますな?」少し離れて眺めれば気になりませんが、
19インチでこんな感じだと「32インチで解像度1366x768なんて」荒々しいかも?
やっぱりフルHD対応(1920x1080)の解像度が欲しいであります。
26インチ以下でフルHD液晶パネルのテレビは、まだ登場しておりません。
「次世代ゲーム機」に関心のある方々は、フルHD対応でデジタル映像入力のHDMI端子
が装備されたテレビ(モニタ)が必要になるでしょう。PS3なんてHDMIのデュアル出力
対応らしいです。実際に利用されるかどーかは別ですが・・・。
今すぐ新しいテレビが必要な方々以外は「激しく見定めましょう」吟味が大事!

私も新たなTV台は購入しませんでした。
だって「TVだけ薄くなっても繋ぐ機器はデカイのよ!」液晶テレビだけ載せる台なら
奥行30センチもあればじゅーぶんですが、ビデオデッキやDVDレコーダにしても
最低でも奥行40センチはないとツライ!ケーブル類の接続とかも考えると奥行45センチ
あって当然!これでは「ブラウン管時代」と変わりませんな?

それから薄型テレビって「入力端子の向きに無理があります」側面やパネル裏下向きに
付いてたりしますが「ケーブルの取り回しに苦労」します。
まぁ「薄さを強調したい」のでしょうが、厚みが数センチ増える程度で済むのですから
「開発者は素直に」デザインして欲しいであります。画面の向きを角度を買えるときに
下向きにぶら下がったケーブルが「ズルズルー」で、見苦しいです(^^;

17戦艦大和:2005/09/14(水) 22:38:13
>>15

夏はやっぱ熱ですな(´-ω・`)
以前書いたと思いますが、何年か前の夏、グランディア2(DC)やってたときに突然TVが「ボツ!」と真っ暗にΣ(´Д`lll)このままではセーブできーん(´゜ω゜`)
…だったのですが携帯型液晶テレビにつないでひとまずセーブ。事なきを得ました(´ヘ`;
原因は…TV背面が壁にひっついとりますた(´-∀-`;)

未だにフラットでもないブラウン管25インチで入力が2つしかなく、時たまインターレースの動画を、フィールドを逆に表示して画面をチラつかしてくれる困ったちゃんです(´ヘ`;
次は買い換えると思いますが、置き場のスペースの問題で機種が限られてくるなぁ…(´ヘ`;

18時代錯除:2005/09/18(日) 22:39:10
一応、AV機器ネタかな?
遂に登場?「車載 Mac mini」です。昨今のカーナビはノートPCと大差ない
性能ですからねぇ?しかしミニだからってデスクトップPCを車載化するとは
凄い気合いです。

香川県の(株)システムデザイン さまから Mac mini の車載キット「mini dock」が
発売されました。タッチパネル方式の8インチ液晶モニターも用意されております。
同じく香川県の(株)サウスベイ さまが車載作業を代行してくれるそうです。

Mac miniを車載する : mini dock
http://minidock.jp/

サウスベイ/SOUTHBAY 新車・中古車販売
http://www.southbay.jp/

ちょっと欲しい気もする・・・クルマ持ってないけど(^^;

19両眼微笑(^_^):2005/09/19(月) 20:15:50
>>18
 車載PCってAT互換機でやるものと思っていたけど…マックですかぁ。
 マックミニなら十分に可能だなぁ。

 最近のカーナビも、mpeg4ムービーが再生出来たり、早い時期からmp3、wmaなんかも再生できてたし。
 …でもね、ナビゲーターとしては、カーナビのほうに1日の長があって、使い勝手が良かったりするんですな。
 やはり、車載PCはチャレンジ精神の極みかなぁ。

 とは言っても、わたしも時々は助手席でノートPC使っていたりしますけどね。

20戦艦大和:2005/09/19(月) 23:29:23
車載PC等々といえば、富士通カーマーティーや日立ハイサターンを思い起こしますな(´・ω-`)

http://www.atex.pos.to/carpc.htm

http://sasho.hp.infoseek.co.jp/index/shuhen/mmp-1000nv.htm


>>わたしも時々は助手席でノートPC使っていたりしますけどね。

ム…(´ヘ`;
昔、マクドでモバイルギア(初代MS-DOS版)を叩くというコトをやってましたな。
思い返せば恥ずかしい思い出です(爆)

21戦艦大和:2005/09/19(月) 23:35:45
>>20
スマネ。カーマーティのURL間違ってるな(´ヘ`;
なかなか資料がみつからんのう〜

22時代錯除:2005/09/20(火) 23:05:40
>>18
>>19
>>20
一応 Mac mini をワンタッチで取り外し可能で「屋内、車内」兼用PCって感じの
仕上がりですなぁ。
カーナビは「専用機」の方が扱いやすくて便利なご様子。やっぱりね(^^;
一時期 WinCE OS 搭載のカーナビやカーコンポが注目されてたなぁ?消えたのか?

23戦艦大和:2005/09/21(水) 00:53:00
>>22
あー…WinCEのカーナビも有ったねぇ…(´ヘ`;
(市販されたのかは知らないが、記事では読んだな)

最近じゃカーナビのHDDユニットを取り外して、PCにつなげてアップデートかァ。ええ時代になったモンだ(´・ω-`)

24両眼微笑(^_^):2005/09/21(水) 20:04:36
>>22
 WinCE のカーナビって見事に消えてしまいましたね。
 トヨタ?かなり前に参考出品で出していたような気がします…が調べていませんので間違ってるかも。

>>23
 それとか、SDカード差し込んでアップデートしたり、携帯電話を繋げておいたら自力でアップデートしたり…。
 カーナビ自体がIT革命の一翼を担うなんて言われていましたが、さらに進化しているようです。

25両眼微笑(^_^):2005/09/23(金) 12:14:26
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/09/22/018.html

 なにげに楽しそうなものが出ている。
 俺は買わない(買えない)けどね。

 これは、まんま「車載PC」やなぁ。

26時代錯除:2005/09/24(土) 19:29:30
>>25
最近iPodが繋がるナビが増えましたなぁ・・・。
これでデジカメやビデオカメラも繋げて「静止画・動画」の編集まで可能になると
PC不要になりますなぁ?
ケータイ電話のメモリー編集やプリンタ繋げて年賀状の印刷まで可能になるのかも?!

27ふぃ〜んど:2006/01/19(木) 13:38:58
巷で噂の「HDR-3160」について、
2chのCD-R,DVD板、プランテックスレにて購入者のレビューがあったので転載してみる。(以下、原文ママ)

43 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2006/01/17(火) 10:38:14 ID:ssRvyLPu
HDR−3160は買ってもいい商品なのでしょうか。おしえて!

44 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2006/01/18(水) 09:36:34 ID:Kd/DluQG
>>43
値段がアレだしね 私は酔狂で買いました
あれはただのしょぼい機能制限付パソコンですよ

確かにDVDの取り込みは早いし、ハードディスクから直にメニュー
再生などもできることは便利だと思う
圧縮しなければ書き込みも早い

でもこんなのパソコンでも普通にできるんじゃないすかね
まだまだバギーだし今後の大幅な機能追加があるようだから要は未完成品
CCCDは再生すらできないから
買うならあと半年待って値下げされてからでも遅くないと思う
家電に比べてファンが五月蝿いし OSD出力の画像はちょっと眠い

デザインはわりとかわいいと思うけど9万は高い
せめて7万以下が妥当

サポートやマニュアルは下の下

46 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2006/01/19(木) 08:17:33 ID:uYgThvV5
44です とりあえず名無しのままにさせといてくださいね

私も昨夜Network試してみたけど うまくいって感動しました
こちらではルーター介さずにクロスケーブルで直付けしてみた
お急ぎだったら、まずは1:1でお試しになってはどうでしょう
プランテックに電話してもアテにならんでしょうし

何個かのフォルダをそのままパソコンに高速コピーできました
20GB以上のデータのコピーが5分くらいでした
すげえHDR-3160 リップ早いし
あとはもう少し圧縮が早くならないかな

ぼろくそ言いましたが、マシンとして見直してきました
まんせーになってゆく自分が悔しい

他のユーザーのみなさんすみませんでした

28戦艦大和:2006/01/19(木) 23:16:17
>>27
酔狂だからね(´-∀-`;)そそられるマシンと言える。
ただやっぱり冷静に考えると、PC新造した方が早いんジャマイカ(´・ω・`)?
と、思うと引けてしまう。


機能と値段がこなれたら…(´・ω-`)?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板