レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Amatsukaze その1
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md
どうぞ
テスト
テスト
Amatsukazeの思い出
初代
音声絶対合わせるマンとして誕生。5.1ch音声、ドロップのあるTSでも音声がずれにくい
RFFフラグを反映するカスタムx264付属
先代Ver.0.4.x
CUDAを使用したフィルタによるインタレ解除機能が充実
ロゴ消し、CMカットツールの内部呼び出しが可能に
字幕の追加、DRCS外字の置き換え
プロファイル対応で録画ツールからの呼び出しがやりやすくなる
グラボやiGPUを使用したD3DVPインタレ解除。軽い
今Ver.0.5.x
入力ファイルのジャンルや解像度などによりエンコードプロファイルを切り替える「プロファイル自動選択機能」の追加
マルチCPUを効率よく使うためのスケジューリングリソース設定
CUDAフィルタのメモリ使用量見直しなどによりVer.0.4.xとは非互換に
Amatsukaze
一番の利点は字幕ありなTSをちゃんと処理してくれるとこだと個人的に思ふ
5.1ch音声はパススルー出来るアプリなら問題ないが、字幕を処理できるのはフリーではこれだけ
0.5.xからか一時ファイルを1tsごとに削除するようになった気がします。
0.4.xで1クール分まとめて処理したらSSDの空き容量不足で途中で止まっていました。
ニコ実のコメントが最後2分くらいだけ消えるのは、俺だけ?
>>7
うちでは消えないよ。コメントがないだけじゃなくて?
設定(NicoJK18サーバ使ってるのか)とか具体的にどの番組とか教えてくれると分かるかも
>>8
やっぱJK18使ってるからかなぁ、ありがとう
いろいろ探ってみるわ
Amatsukazeで質問なのですが、こちらはグラボを積んでいないPCだと処理が極端に重くなったりしますか、CPUはCore i7 8700です。
>>10
フィルタはCUDA前提のが多いから、そういうのをCPUでやろうとするとめっちゃ重い
インタレ保持orD3DVPでインタレ解除ならグラボなくても大丈夫
>>11
情報ありがとうございます。やっぱり重くなりまりますか
あと、x265エンコで解像度を変更する場合、項目が見当たらないのですが、どこかに追記などが必要なのでしょうか。
>>12
ポスト_リサイズデバンドエッジ(CUDA).avs
とか作ってる
Import("SamplePostFilter.avs")
src=AMT_SOURCE
BlackmanResize(1280,720)
PostFilter(cuda=True,edge=True)
IsProcess("AvsPmod.exe") ? ConvertBits(8, dither=0) : last
CUDA使わないリサイズだけなら
Import("SamplePostFilter.avs")
src=AMT_SOURCE
BlackmanResize(1280,720)
IsProcess("AvsPmod.exe") ? ConvertBits(8, dither=0) : last
かなあ。もっといいやり方があったら教えて
ええやん
そういえばフィルターの順番てインタレ解除→リサイズ→NR→エッジ強調の順番が画質的に一番いいんだっけ?
並べ替えは難しそう
たまに映画とかで本編とは別に-1のファイルが出力されるけど、これなんだかわかる?
皆保存用とか解像度そのままでエンコードしてる?
BS11のアニメとか解像度高いけどx265エンコードならさほど大きくならないし、保存向きではあるけど
エンコード時間も膨れ上がるのが悩みだわ
解像度で言えば地デジ以前の旧番組の再放送で
左右の黒帯カットしてエンコード出来ないかな?
>>16
音声の構成別にファイル作ってる認識
CUDA未対応+Win7環境なので
メイン_インタレ解除KFM-VFR(CPU).avsを適用してエンコ始めると以下のエラー
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\FilteredSource.hpp:247
Message: System exception - Illegal Instruction
(P:/Amatsukaze/exe_files/plugins64/QTGMC.avsi, line 862)
(P:/Amatsukaze/exe_files/plugins64/QTGMC.avsi, line 620)
(P:/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KFMDeint.avsi, line 47)
(P:/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KFMDeint.avsi, line 54)
(P:/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KFMDeint.avsi, line 61)
([メイン_インタレ解除KFM-VFR(CPU).avsのパス], line 3)
GTX660+ivy bridge世代という化石環境の問題でしょうか
>>20
同梱してるnnedi3がavx2用だった
↓ここからnnedi3落としてx64のavx用をexe_files\plugins64に入れて使ってくれ
https://github.com/jpsdr/NNEDI3/releases
あれ、なぜかsandy bridge(G620T)だとavx用もダメだった。無印ならOKだった
ありがとうございます、一応avxで動きましたが
BlackmanResize、Spline36Resizeを入れると
一時ディレクトリ削除にして止まったり
リサイズ無しで完了まで行きましたが
実用的ではない速度でしたのでインタレ解除は諦める事にしました
>>23
一時ディレクトリ削除に失敗して、でした
Amatsukazeで採取したロゴの精度が低いのですが、こちら外部で生成したロゴデータを取り込む方法はないでしょうか
>>25
ない。そもそも*.lgdファイルへの変換さえまともにできてないから逆変換も作る気ない
ロゴ精度低いとカット位置ミスる事あるし困るね
どれ使うか自動判別しなくていいからロゴファイル直接指定できるようにして欲しい
こっちは設定分ければいいだけだし
さっき放送された地上波のCCさくらが
AMT [info] [フォーマット切り替え解析]
AMT [info] 0.00 -> 0
を最後にコード0xc0000005で落ちてしまう
TsSplitterでPMT分割したらエラー出なかったけど
>>28
分からん。落ちるサンプルが手に入ればいいけど、難しいな・・・
精度の高いロゴ作ろうと思ってBS11のCMカットした番組5個を結合して
それを読ませて解析させたんだけど、放送局不明なロゴ扱いになってしまった、
内部の情報消えてたからかな
何か良い解決方法ご存知な人教えてください
NHKとか音声多重なTSファイルはTsSplitterかけないとうまくいかないんじゃない?
>>31
ありがとう試してみます
>>29
落ちるサンプルとログを用意しました
ttps://www.axfc.net/u/3920776?key=I5FYIm7s
(後で消します。解凍パスはamatsukaze)
よろしくお願いします
>>33
ありがとうございます!落ちるのが再現しました!
直しますね
join_logo_scpのCMカットに関して、別途用意した.lgdファイルの指定ができるようにしていただけないでしょうか。
ロゴ解析の精度が悪いのはロゴの精度が悪いんじゃなくて、amatsukaze側実装の問題
今精度上げてるから待って
>>36
ありがとうございます!期待して待ってます!
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E4%BE%8B
ここにあるやつ以外で、自分が設定していて気に入っているオプション設定とかあったら、教えて欲しい。
出来ればどうしてそのオプションにしているのか?の解説があると最高。
nvenc使った時の設定例とか特に知りたい。
メイン_インタレ解除KFM-VFR(CPU).avs
ポスト_(インタレ解除前提)デバンド+エッジ強調(CPU)
上記でx265エンコをよく使います。容量小さく収まるし綺麗だしで良い。
ただグラボが積めないPCで速度が遅いからCPU処理で最適化して貰えると有り難い。
いつも便利に使わせていただいています。
私の使用オプションは以下のとおりです。
ドラマなど
x265
-P main10 --preset fast --crf 24
メイン_インタレ解除KFM-SVP-60p(CUDA)
ポスト_(インタレ解除前提)デバンド(CUDA)
映画など
x265
-P main10 --preset fast --crf 22
メイン_インタレ解除KFM-24p-UCF-NR(CUDA)
ポスト_(インタレ解除前提)デバンド(CUDA)
海外ドラマは、24FPSなようなので、上記の映画設定を使うか、速度の関係で以下のオプションにしています。
x265
-P main --preset veryfast --crf 24
メイン_インタレ解除KFM-SVP-60p(CUDA)
ポスト_(インタレ解除前提)デバンド(CUDA)
VFRは、我が家のTV(Bravia)ではカクついてしまうようなので、使用をやめています。HandBrakeのVFRは大丈夫だったので、相性でしょうか。
本当は、VFRをメインにしたいのですが。
でも、SVPを使うと、なめらかな映像が出来上がって、感動しました。ただ、海外ドラマのような24FPSのソースのものの変換速度がやたらと落ちるので、軽めのオプションに変更しています。
それでは、今後も便利な機能をよろしくお願いいたします。
Ryzen 2200Gで0.4.xを使っていたとき
エンコーダ:x264
Ryzen定番の --asm=AVX あと--crf=23
メイン :D3DVPのGPU指定なし(Radeonでは認識してくれないので)
ポスト:CPUだけ使って1280x720にリサイズ
オプション設定理由はスマホで見る、2200Gでもそこそこ速い
すみません、要望なのですが
メイン_インタレ解除KFM-SVP-60p(CUDA)のCPU処理版は作成可能でしょうか。
もし可能であれば実装を希望いたします。
あれポストフィルタの中って14bitなのかな
リサイズはメインでやった方が速い?
基本的な質問ですいませんが自動ビットレートをオンにしないとどういうレートの扱いになるのでしょうか?
またcrfオプションで画質基準にしたい場合自動レートはオフにした方が良いですか?
>>43
ポストフィルタも何もしなければ8bitだよ。同梱されてるポストフィルタはConvertBitsで14bitに変換して処理してる
>>44
エンコーダ追加オプションで設定しないとビットレートは設定されない
多分エンコーダのデフォルト動作になる
crfにしたいときはビットレート設定しちゃダメだからオフ
EDCB用録画後実行パッチについて気がついた点です。
出力先フォルダがルートディレクトリだと、実行時にエラーになるようです。
おそらく、\が一つ多いためと思われます。V:\ではなく、V:と指定すれば問題ないようです。
また、これは要望なのですが、TSSplitterにあるような、番組情報やPMTで分割するといった処理を加えていただけませんか。
勝手を言いますが、どうかよろしくお願いいたします。
>>45
なるほど
了解です
>>45
わかりました。
それと2パスって指定したビットレートにするための割り振りを決める物だと思ってましたが
crfの場合は必要ですか?
>>48
それで合ってる。必要ない
>>37
ロゴ解析の精度上げた。うまくいかないところとかあったら教えて
>>50
迅速な修正ありがとうございます!早速試してみます。
>>34
0.6.0.0で問題のtsファイル全体でエンコード完了まで動作確認出来ました
修正ありがとうございます
FFMPEG [info] Stream #0:0: Video: wrapped_avframe, yuv420p10le(bt709, top first), 1920x1080 [SAR 1:1 DAR 16:9], q=2-31, 200 kb/s, 29.97 fps, 29.97 tbn
FFMPEG [warn] Warning: generating non standard YUV stream. Mjpegtools will not work.
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\ProcessThread.hpp:219
Message: failed to write to stdin pipe
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\ProcessThread.hpp:219
Message: failed to write to stdin pipe
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\ReaderWriterFFmpeg.hpp:784
Message: failed to input frame due to encoder error ...
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\ProcessThread.hpp:87
Message: DataPumpThread error
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\ReaderWriterFFmpeg.hpp:805
Message: encode failed (encoder exit code: -1073741819)
このエラーの原因を教えてください
>>53
エンコーダが0xC0000005(アクセス違反)で終了した
>>54
どうしたらよいのでしょうか?
>>55
エンコーダに何使ったのかもオプションが何だったのかも
どういう状況で発生したのかもバージョンが何なのかも
一切情報出してないから、知らん
>>56
バージョンは最新でnvencも最新です。
プロファイルはサンプル NvEncどちらもです。
nvencのパス以外何も変えておりません。
>>57
グラボのドライバが古いかおかしくなってるんじゃない?
>>58
ドライバも最新にしてます…
割と新しめですが非対応とかあるのでしょうか?
exeだけ入れ替えてその他のavcodec-58.dll等を入れてないとか
>>59
ドライバやBIOSの設定がおかしいとnvencが動かなくなったりするから、
nvencが動くように頑張ってくれ
>>60
すべていれてます。
>>61
他のアプリケーションでは動きます。
>>57
NVEncCじゃなくNVEncが最新てVolta持ってるのか、すげぇな
ソース映像の素性とエンコードの設定は?
YUVストリームが標準的じゃ無いのが生成されて扱えんのじゃゴルァ!と最初の方に怒られていて
処理継続しようとしても後段でエラー出まくって、やっぱりダメって言うのが見て取れるけど
そのログを見て、何を確認して何を試したんだい?
Nvencの場合はグラボのGPUとNvenccのオプションも添えてくれ
この組み合わせなら落ちないがこれならいける、というふうに条件を詰められると追跡しやすいかも
>>63
すみません NVEncCです。
>>64
ソース映像は地デジやBSの録画ファイルtsです。
エンコードの設定はプロファイルのNVenc使うやつのデフォルトのままです。
>>65
GTX 1080です。
CPU-Zみたいに、エンコード設定がテキスト出力してもらえるとありがたいです。
設定が同じか違うのか?とか、つまらないケアレスミスを無くしたいので。(読み取って設定出来るよう
になっていなくていいので。出力だけでも。)
エンコーダをx265
極力エンコード時間を減らしたいので、メインフィルタを『メイン_インタレ解除KFM-VFR(CUDA).avs』
だけポストフィルタ無しにしてエンコードしているのですが。
>AMT [info] 時間: 30分20.619秒
>AMT [info] Total: 8504.82s, FilterWait: 6287.55s, EncoderWait: 2075.17s
どうもフィルタの時間が遅いようです。
フィルタを指定しないと
>Message: HEVCのインターレース出力には対応していません
のエラーが発生するため、フィルタなしには出来ないようです。H.265はサイズが小さくなってありがたい
のですが。どうにかならないもんでしょうか?多少の動画のクォリティダウンは目をつぶります。
>>67
> AMT [info] Total: 8504.82s, FilterWait: 6287.55s, EncoderWait: 2075.17s
これ分かりにくいけど、
FilterWaitは、フィルタ側がフィルタ処理が終わって待っている時間で、
EncoderWaitは、エンコーダ側が入力(=フィルタ出力)が来なくて待っている時間なんだよね
だから、少ない方が遅い方。この場合、EncoderWaitの方が小さいから遅いのはエンコーダの方
> >Message: HEVCのインターレース出力には対応していません
> H.265はサイズが小さくなってありがたいのですが。どうにかならないもんでしょうか?
H.265はインタレに対応してないから、フィルタなしにできないのはどうにもならんよ
>>66
うちのGTX1060+Amatsukaze0.6.0.0+Nvencc4.09
では問題出なかったわ
>>67
画質低下に目をつぶるならメインフィルタをD3DVPの30pにしてやればかなり速くなるよ
Windows7だと使えないけど...
うちで実験したら1920x1080(120秒)のソースでこんな感じ
エンコーダ:NVEnc (hevc)
メインフィルタ
KFM-VFR:85秒
D3DVP-60p:81秒
D3DVP-30p:41秒
NVEncは「エンコード最大並列数」は2までです。
3以上を指定するとそうなります。
NVEncCのソースを見ると英語及び日本語で書いてあります。
x265エンコードを試しているのですがCPUのみのフィルタで
AMT [info] フィルタパス1 予定フレーム数: 10835
この処理が12fps程度しか速度がでず、続けてのフィルタパスの処理でも同じ程度しか速度がでませんでした。
設定はx265で --crf 22 を入れて、CM解析を有効にして他はデフォルトです。
環境はwindows10、core i7 8700 メモリ16GBです。グラボは積んでいません。
エンコード開始までに物凄く時間がかかるのですが、改善方法はありますでしょうか。
追記で失礼します。
フィルタの処理中にリソースモニターを確認したところ、AmatsukazeのCPU使用率が10%程しか使用されておりませんでした。
こちらはデフォルトからどこか設定を変える必要などありますでしょうか。
>>72
D3DVPでintelかGPU指定なし試したら
使用率10%なのはエンコーダがインタレ解除なんかの処理待ちになるせいでエラーじゃないよ
>>73
確かにフィルタパス2があまりCPU使えてないね
情報不足で申し訳ありません。CPUのみのフィルタは
メイン_インタレ解除KFM-VFR(CPU)
ポスト_(インタレ解除前提)デバンド+エッジ強調(CPU)
こちらの二つを設定しました。
また、別途質問なのですが、メイン_インタレ解除KFM-VFR-NR(CUDA)をCPUだけで処理することは可能でしょうか。
>>53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485415675/785
"Geforceでは、NVIDIAのドライバの制限により3ストリーム以上の同時エンコードが行えません。"
>>76
もうここまで来たらGPU買っちゃいなよ
>>78
すみません、akatsukazeでエンコードするコンパクトなPCが欲しくてベアボーンのdeskmini310で組んでしまいました
グラボを積んでいるのは古いcorei7 2600kのマシンだけなので、出来れば新しいマシンを活用したいところです
>>72
更新した
フィルタパス2がちゃんと並列化できてなかったのを直した
GPUの10分の1くらいの速度は出るようになった
>>76
遅すぎて使えないから入れてないけど、
「メイン_インタレ解除KFM-VFR(CPU).avs」のnr=falseをnr=trueにすればKFM-VFR-NR(CPU)になるよ
>>79
その環境でx265使いたいなら、CPUでインタレ解除するavs書いたほうがいいかも
D3DVP().SelectEven()かTFM+TDecimateかYadifmo2+TDecimateあたり?
画質は低下するけど多分画質厨じゃなければ違いは分からないよ(適当w)
>>80
迅速なご対応ありがとうございます。速度を確認してみます
あと教えて頂いた記述も試してみますね、本当に感謝です
早速試してみました
フィルタパス1:12fps → 16fps
フィルタパス2:50fps → 140fps
速度が大分改善されておりました。
報告になります
以前実装していただいた【メイン_インタレ解除KFM-SVP-60p(CPU).avs】を使用したところ、字幕ファイルの処理後に下記のエラーが発生いたしました
AMT [info] [字幕ファイル生成]
AMT [info] 字幕ファイル生成完了: 0.00秒
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\FilteredSource.hpp:247
Message: System exception - Illegal Instruction
(D:/Amatsukaze/exe_files/plugins64/QTGMC.avsi, line 862)
(D:/Amatsukaze/exe_files/plugins64/QTGMC.avsi, line 620)
(D:/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KFMDeint.avsi, line 69)
(D:/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KFMDeint.avsi, line 76)
(D:/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KFMDeint.avsi, line 83)
(D:\Amatsukaze\avs\メイン_インタレ解除KFM-SVP-60p(CPU).avs, line 3)
別のPCでも試してみましたが、同じくline 3の部分でエラーが表示されて止まりました。
設定は
x265
メイン_インタレ解除KFM-SVP-60p(CPU).avs
ポスト_(インタレ解除前提)デバンド+エッジ強調(CPU)
他はデフォルトになります。
クライアントログの内容は以下になります。
2018/07/18 07:48:47 [0] Args: D:\Amatsukaze\exe_files\AmatsukazeCLI.exe -i "D:\succeeded\failed\failed\test.ts" -s 1 --drcs "D:\Amatsukaze\drcs\drcs_map.txt" -w "F:\TMP" --chapter-exe "D:\Amatsukaze\exe_files\chapter_exe.exe" --jls "D:\Amatsukaze\exe_files\join_logo_scp.exe" --cmoutmask 2 -o "D:\succeeded\failed\encoded\test.mp4" -et x265 -e "D:\Amatsukaze\exe_files\x265_2.8+19_x64.exe" -j "D:\succeeded\failed\encoded\test-enc.json" --mp4box "D:\Amatsukaze\exe_files\mp4box.exe" -t "D:\Amatsukaze\exe_files\timelineeditor.exe" -fmt mp4 -m "D:\Amatsukaze\exe_files\muxer.exe" -bcm 0.5 -f "D:\Amatsukaze\avs\メイン_インタレ解除KFM-SVP-60p(CPU).avs" -pf "D:\Amatsukaze\avs\ポスト_(インタレ解除前提)デバンド+エッジ強調(CUDA).avs" --jls-cmd "D:\Amatsukaze\JL\JL_標準.txt" --ignore-no-logo
こちらは使用する前になにか別途用意など必要でしょうか。
yadifmod2使ったCPUでのインタレ解除環境の作り方をぶっちろぐって人がブログに書いてるよ
ここは凄く参考になります。答えて下さる方いつもありがとうございます。
NVEncをエンコーダーに選択し、
エンコーダーオプションとして
-output-depth 10 --vpp-afs 24fps=true,timecode=true -c hevc
を指定しても、最終的な出力動画のフレームレートが24pにならないのはどうして
でしょうか?
VLCのコーデック情報によるとフレームレート59.94と表示され、出力された
ファイルサイズも大きめです。
>>84
情報ありがとうございます
ttps://bucci.bp7.org/archives/40997
こちらのサイトを参考に【Amatsukaze\exe_files\plugins64】の中へTIVTC.dll(TIVTC1.0.10)とyadifmod2.dll/yadifmod2_avx2.dll(yadifmod2 0.0.4)をコピーしたのですが、処理結果の内容は全く同じでした
他に前準備で足りないものがあるのでしょうか
もし参照しているページが間違えている場合、正しいページを教えていただけないでしょうか。
>>86
ややこしくしてすいません
84のぶっちろぐの記事はyadifmod2方式のインタレ解除の手順で、KFMとは関係ない別の話題です
yadifmod2インタレ解除を試すには
1.記事にある二つのdllはx64のを使う
2.記事にあるスクリプトを
メイン_ぶっち24p.avsとかにしてavsフォルダに入れて、これを使うプロファイルを作る
です
0.5で使うときにスクリプトに手を入れたかもしれないので
帰宅後に確認します
>>87
ご確認ありがとうございます
こちらこそ良くわかっていなくてすみません
dllはx64の物をコピーしました
また、使用したいのはメイン_インタレ解除KFM-SVP-60p(CPU)なのですが、こちらの参考サイトのスクリプトで同じ内容が再現できるということでしょうか
>>88
違いますよ
>>80 の
>その環境でx265使いたいなら、CPUでインタレ解除するavs書いたほうがいいかも
>D3DVP().SelectEven()かTFM+TDecimateかYadifmo2+TDecimateあたり?
を受けてのレスなんで
>>89
失礼しました。誤解をしていました
こちらの環境がおかしくなっている可能性もあるので、amatsukaze関連を一旦全て消して最初からやり直してみます。
お手数おかけして申し訳ありませんでした
>>90 ご期待に沿えなくてすいません
yadifmod2インタレ解除手順書きかけてたんでまとめときます
https://bucci.bp7.org/archives/40997 を参考にしました
https://github.com/pinterf/TIVTC/releases のTIVTC-v1.0.10.7zをダウンロード
TIVTC-v1.0.10\x64\TIVTC.dll をexe_files\plugins64にコピー
https://github.com/chikuzen/yadifmod2/releases のyadifmod2-0.0.4.zipをダウンロード
yadifmod2-0.0.4\x64\のyadifmod2.dllかyadifmod2_avx2.dllをexe_files\plugins64にコピー
メイン_Yadifmod2_24FPS化(CPU).avsを以下の内容で作成
src=AMT_SOURCE
src.AssumeTFF()
Yadifmod2(mode=0, order=-1, field=-1).TDecimate(mode=1, hybrid=0)
AssumeBFF()
メイン_Yadifmod2_30FPS化(CPU).avsを以下の内容で作成
src=AMT_SOURCE
src.AssumeTFF()
Yadifmod2(mode=0, order=-1, field=-1)
AssumeBFF()
リサイズをする場合は、AssumeBFF()の前の行に
BlackmanResize(1280,720)
などを入れるか
ポスト_リサイズ1280(CPU).avsを以下のように作成
Import("SamplePostFilter.avs")
src=AMT_SOURCE
BlackmanResize(1280,720).Prefetch(4)
IsProcess("AvsPmod.exe") ? ConvertBits(8, dither=0) : last
>>85
そのオプションだと
> Message: vpp-afsオプションに誤りがあります。24fps化する場合は間引き(drop)もonにする必要があります
ってエラーになるけど、どうやってエンコードしたの?
>>83
>>20 と同じではなくて?
それともcore i7 8700でそのエラーが出る?
>>※**(重要)x265でエンコードする場合、インタレ解除が必須なので、GTX1060以上のNVIDIA GPU搭載PC推奨です。CUDAが使えないと残念な速度になります!**
GTX960なんだけど1060のCUDAとそんなに違うの?
というか960だとCUDAのインタレ解除できないの?
>>94
できるよ。1060は快適にできる目安
>>92
自分の環境だとなぜかエラーが出ません。でも、dropがないせいで
正しく出力されないのですから、さっそく試してみたいと思います。
念のため、エンコード時の最初のログをはります。
>C:\Amatsukaze\exe_files\AmatsukazeCLI.exe -i "douga.ts" -s 1048 --drcs
>"C:\Amatsukaze\drcs\drcs_map.txt" -w "C:\Users\foo\AppData\Local\Temp"
> --chapter-exe "C:\Amatsukaze\exe_files\chapter_exe.exe" --jls
>"C:\Amatsukaze\exe_files\join_logo_scp.exe" --cmoutmask 1
>-o "douga.mkv" -et NVEnc -e "C:\NVEnc\NVEncC\x64\NVEncC64.exe"
>-j "douga-enc.json" -eo "-c hevc" -fmt mkv -m "C:\Amatsukaze\exe_files\mkvmerge.exe"
>-bcm 0.5 -f "C:\Amatsukaze\avs\メイン_インタレ解除D3DVP(NVIDIA GPU)(Win8以降).avs"
>--subtitles --jls-cmd "C:\Amatsukaze\JL\JL_標準.txt" --ignore-no-logo --ignore-no-drcsmap
> --no-delogo
>>96
> -eo "-c hevc"
エンコーダオプションが "-c hevc" しか入ってないよ
>>97
確かに渡ってませんね
ありがとうございます。オプション見直してみます。
そう言えばうちの環境ではAmatsukaze0.6.0.0+1060+NvEnc_4.09でサンプルNvenc自動フィールドシフト24fpsが音ズレするようです
0.4.0.1ではtimelineeditorを呼んでいますが
0.6.0.0では呼んでません
出力フォーマットをmp4,字幕はoff,tempにファイルを残す設定にして出力したmp4に
timelineeditorでtempに残したtimecode.txtを適用するとズレは直りました
エンコードの設定はプロファイルのサンプルにある NVEnc 自動 フィールドシフト 24p
ですが、エンコードの途中で失敗します。
プロファイルを選択するとエンコーダの追加オプションに以下が入ります。
--vpp-afs preset=anime,24fps=true,timecode=true -c hevc --profile main10
これがログです
>AMT [info] [エンコーダ起動]
>AMT [info] "C:\NVEnc\NVEncC\x64\NVEncC64.exe" --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --vpp-afs preset=anime,24fps=true,timecode=true -c hevc --profile main10 -o "C:\Users\syo\AppData\Local\Temp\amt5230083/v0-0.raw" --format raw --y4m -i -
>FFMPEG [info] Output #0, yuv4mpegpipe, to '-':
>FFMPEG [info] Stream #0:0: Video: wrapped_avframe, yuv420p(bt709, progressive), 1440x1080 [SAR 4:3 DAR 16:9], q=2-31, 200 kb/s, 59.94 fps, 59.94 tbn
>AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\ProcessThread.hpp:219
>Message: failed to write to stdin pipe
>AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\ReaderWriterFFmpeg.hpp:784
>Message: failed to input frame due to encoder error ...
>AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\ProcessThread.hpp:87
>Message: DataPumpThread error
>Please set input interlace field order (--interlace tff/bff) for vpp-afs.
>AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\ReaderWriterFFmpeg.hpp:805
>Message: encode failed (encoder exit code: 1)
パイプの書き込みに失敗していると書かれていますが、どういうことでしょうか?
>>99
おっと、それはまずい
>>100
>FFMPEG [info] Stream #0:0: Video: wrapped_avframe, yuv420p(bt709, progressive), 1440x1080 [SAR 4:3 DAR 16:9], q=2-31, 200 kb/s, 59.94 fps, 59.94 tbn
>Please set input interlace field order (--interlace tff/bff) for vpp-afs.
afsはインタレ前提だからインタレ解除しちゃダメ
>>99
直した
>>100
前のバージョンだと音ズレするから最新の使ってくれ
>>102
お世話になっております。
0.6.1.0のファイルで上書きして、「サンプルNVEnc 自動フィールドシフト 24p」
を選択し、適用ボタンを押して実行してみました。
メインフィルタもフィルタなしになっています
エンコーダ追加オプションも以下の通りです。
--vpp-afs preset=anime,24fps=true,timecode=true -c hevc
こちらの環境の問題かもしれません。上書きではなく一度全フォルダ削除
してから入れなおしてみる必要があるかもしれません。
エラーメッセージにある"--interlace tff"を追加オプションに入れても動作しませんでした。
ちょっといろいろ試してみます。
>AMT [info] [エンコーダ起動]
>AMT [info] "C:\NVEnc\NVEncC\x64\NVEncC64.exe" --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --vpp-afs preset=anime,24fps=true,timecode=true -c hevc --profile main10 -o "C:\Users\syo\AppData\Local\Temp\amt5240133/v0-0.raw" --format raw --y4m -i -
>FFMPEG [info] Output #0, yuv4mpegpipe, to '-':
>FFMPEG [info] Stream #0:0: Video: wrapped_avframe, yuv420p(bt709, progressive), 1440x1080 [SAR 4:3 DAR 16:9], q=2-31, 200 kb/s, 59.94 fps, 59.94 tbn
>AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\ProcessThread.hpp:219
>Message: failed to write to stdin pipe
>AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\ReaderWriterFFmpeg.hpp:784
>Message: failed to input frame due to encoder error ...
>AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\ProcessThread.hpp:87
>Message: DataPumpThread error
>Please set input interlace field order (--interlace tff/bff) for vpp-afs.
>AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\ReaderWriterFFmpeg.hpp:805
>Message: encode failed (encoder exit code: 1)
根本的な所から判らなくなってきましたが(笑)。Amatsukaze.vbsを起動し。
0.6.1.0 で、エンコード設定タブを選び、一番上の項目プロファィル
「サンプルNVEnc 自動フィールドシフト 24p」を選んだ時、適用ボタンを
押すとプロファイルで表示された名前で、設定が保存されるだけだと
思っていたのだけれど、違うのか?
エンコード時に使用されるのは、プロファイルより下の設定項目だと
思っていたのだけれど。
この状態でエンコードすると
>C:\Amatsukaze\exe_files\AmatsukazeCLI.exe -i "D:\test.ts" -s 23610 --drcs "C:\Amatsukaze\drcs\drcs_map.txt" -w "C:\Users\foo\AppData\Local\Temp" --chapter-exe "C:\Amatsukaze\exe_files\chapter_exe.exe" --jls "C:\Amatsukaze\exe_files\join_logo_scp.exe" --cmoutmask 1 -o "D:\encoded\test-マルチ1.mp4" -et x264 -e "C:\Amatsukaze\exe_files\x264_2851_x64.exe" -j "D:\encoded\test-マルチ1-enc.json" --mp4box "C:\Amatsukaze\exe_files\mp4box.exe" -t "C:\Amatsukaze\exe_files\timelineeditor.exe" -fmt mp4 -m "C:\Amatsukaze\exe_files\muxer.exe" -bcm 0.5 --jls-cmd "C:\Amatsukaze\JL\JL_標準.txt" --ignore-no-logo
>AMT [info] [エンコーダ起動]
>AMT [info] "C:\Amatsukaze\exe_files\x264_2851_x64.exe" --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --tff --frames 44810 -o "C:\Users\foo\AppData\Local\Temp\amt5242230/v0-0.raw" --stitchable --demuxer y4m -
>FFMPEG [info] Output #0, yuv4mpegpipe, to '-':
>FFMPEG [info] Stream #0:0: Video: wrapped_avframe, yuv420p(bt709, top first), 1440x1080 [SAR 4:3 DAR 16:9], q=2-31, 200 kb/s, 29.97 fps, 29.97 tbn
>y4m [info]: 1440x1080i 4:3 @ 30000/1001 fps (cfr)
>x264 [warning]: interlace + weightp is not implemented
>x264 [info]: using SAR=4/3
>x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX
>x264 [info]: profile High, level 4.0
x264を使ったデフォルトの設定が使用されているような気がする。
デフォルトを更新してあげる必要があるのかな?
>>104
エンコ時キューのタブでTSをドロップしてるんだよね?
そのときの設定ダイアログのプロファイルがデフォルトのままなんじゃないの?
そこをサンプルNvenc��に切り替える必要あり
>>105
その通りでした。エンコードしたいファイルをドロップした時に
プロファイルを指定するという事が理解できていませんでした。
助かりました。ありがとうございます。
NVEncはGPU世代で機能は同じ、性能は動作クロック
モデル差は同時エンコードの制限数
世代差は処理速度の違い(Pascal除く)
基本的にGEFORCEとNVS、下位Quadroは並行処理数は2まで、Quadroの中堅以上とかTITANは無制限になってる
あとNVDec/NVEncのエンジンの搭載数も違っていて、GP104以上は2基搭載されている
お陰でGTX1080以上だと2本並行処理しても速度が落ちない
※以前はGP104でも1070Ti以外で2エンジン有効になっていなかった
細かいネタだとPascal世代でマクロブロック捜査が強化されていて、HEVCで相変わらずBフレームは使えないが画質が僅かに改善してるのと、
H264比でHEVC処理時の速度低下が大幅に少なくなってる
お陰で再生環境的にHEVCでも全然OKなら、PascalのHEVCで処理した方が、QSVのH264 LA-ICQで処理するより、速くて画質容量比が良くなる
安価にNVEnc環境得たいならGTX1050/1050Ti
予算が有ればGTX1070〜
GT1030はNVDecしか積んでいない(CUDAは可
すま、TITANじゃなくてTESLAの間違い
TITANはコンシューマ扱いで同時並行数2
速度の目安(1920x1080)
Pascal
H264 630〜650fps
HEVC 420〜440fps(H264の概ね2/3、前世代のH264並の速度
Maxwell第2世代
H264 440〜460fps
HEVC 220〜230fps(H264の概ね半分
※NVEncC単独でブン回したorデコーダが十分高速な場合(動作クロックの差込み
製品毎のエンジンの動作クロック差で前後する
Maxwell第1世代のGTX750/750TiだとH264のみ(速度は第2世代比でほぼクロック差通り
Kepler世代(第1代NVEnc)だとクロック差込みで2/3ぐらいの速度
NVEncはHEVCで爆速ってのが旨味なんで、導入するならPascal世代推奨
Maxwell第2世代なら、HEVC使ってQSVのH264に速度対抗という感じ
小ネタで、僅かに出回ったGP104版GTX1060 3Gについても、エンジン数制限解除後のSDKとドライバだとエンジン2基使えるそうな
EDCB用のバッチ生成に関してなのですが、実行時にamatsukazeが既に起動してエンコード中の場合、順番待ちに追加されるという認識であっていますか
実行時にamatsukazeの多重起動エラーが複数回表示され止まってしましました。
録画とエンコードは同じPCで処理しており、NASも通していない状態です。
アプデてフィルタ使えるようになったわ、サンクス
>>110
スタンドアロン版でエンコードしているとそうなるようです。あらかじめサーバー版を起動して、クライアント版でエンコードしていれば、リストに追加されます。私も最初悩みました。
プロファイル サンプル_NVEnc 24p 自動フィールドシフトを使用しています。
ログに情報がないですね。何かの例外が出て落ちたのは判るのですが。何か必要な情報はありますか?
>C:\Amatsukaze\exe_files\AmatsukazeCLI.exe -i "dummy.ts" -s 211 --drcs "C:\Amatsukaze\drcs\drcs_map.txt" --resource-manager 3204:3528 -w "C:\Users\dummy\AppData\Local\Temp" --chapter-exe "C:\Amatsukaze\exe_files\chapter_exe.exe" --jls "C:\Amatsukaze\exe_files\join_logo_scp.exe" --cmoutmask 1 -o "D:\encoded\20171111-233000-アイドルマスター SideM 第6話「二人が選ぶVictory」.mkv" -et NVEnc -e "C:\NVEnc\NVEncC\x64\NVEncC64.exe" -j "D:\encoded\20171111-233000-アイドルマスター SideM 第6話「二人が選ぶVictory」-enc.json" -eo "--vpp-afs preset=anime,24fps=true,timecode=true -c hevc" -fmt mkv -m "C:\Amatsukaze\exe_files\mkvmerge.exe" -bcm 0.5 --subtitles --jls-cmd "C:\Amatsukaze\JL\JL_標準.txt" --ignore-no-logo --ignore-no-drcsmap --no-delogo
>Amatsukaze - Automated MPEG2-TS Transcoder
>Built on Jul 19 2018 08:44:06
>Copyright (c) 2017-2018 Nekopanda
>AMT [info] [設定]
>AMT [info] 入力: dummy.ts
>AMT [info] 出力: D:/encoded/dummy
>AMT [info] 一時フォルダ: C:\Users\dummy\AppData\Local\Temp\amt5325660
>AMT [info] 出力フォーマット: Matroska
>AMT [info] エンコーダ: C:\NVEnc\NVEncC\x64\NVEncC64.exe (NVEnc)
>AMT [info] エンコーダオプション: --vpp-afs preset=anime,24fps=true,timecode=true -c hevc
>AMT [info] 自動ビットレート: 無効
>AMT [info] エンコード/出力: 1パス/通常
>AMT [info] チャプター解析: 無効(ロゴ必須)
>AMT [info] 字幕: 有効
>AMT [info] DRCSマッピング: C:\Amatsukaze\drcs\drcs_map.txt
>AMT [info] サービスID: 211
>AMT [info] デコーダ: MPEG2:default H264:default
>AMT [info] エンコーダでのインタレ解除: VFR化
>AMT [info] [PAT更新]
>AMT [info] サービス 211 を選択
>AMT [info] [PMT更新]
>AMT [info] PID: 0x0140 TYPE: MPEG2-VIDEO
>AMT [info] PID: 0x0141 TYPE: ADTS AAC
>AMT [info] PID: 0x0138 TYPE: 字幕
>AMT [debug] 必要な情報は取得したのでTSを最初から読み直します
>AMT [info] 開始Clock: 34056309513
>AMT [info] 音声パーサ 0 を追加
>AMT [info] [音声0フォーマット変更]
>AMT [info] チャンネル: ステレオ サンプルレート: 48000
>AMT [info] [映像フォーマット変更]
>AMT [info] サイズ: 1920x1080 (16:9) FPS: 30000/1001
>AMT [info] [PMT更新] ストリーム時刻: 0分12.69秒
>AMT [info] PID: 0x0140 TYPE: MPEG2-VIDEO
>AMT [info] PID: 0x0141 TYPE: ADTS AAC
>AMT [info] PID: 0x0138 TYPE: 字幕
>AMT [info] [PMT更新] ストリーム時刻: 27分12.65秒
>AMT [info] PID: 0x0140 TYPE: MPEG2-VIDEO
>AMT [info] PID: 0x0141 TYPE: ADTS AAC
>AMT [info] PID: 0x0138 TYPE: 字幕
>AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\CoreUtils.hpp:370
>Message: failed to read from file
SideM…(笑)
エンコーダ追加オプションに
--vpp-afs preset=cinema,coeff_shift=192,timecode=true -c hevc --vbrhq 2000 --qp-init 23:25:27 --preset quality --aq
これを指定してやっていますが無駄な所ありますでしょうか?
もっと高速化出来るはずだと思うんですが無知なのでわからないのです・・・
>>113
報告ありがとう
ちょっと原因分からないけど、それっぽいところ直した
新しいバージョン(0.6.3.0)試してみて
>>116
ありがとうございます。
とりあえず落ちたデータの3つをエンコードしてみましたが、エラーで落ちなく
なっていました。
出来上がったデータもパッと見はおかしくないみたいです。助かりました。
>>115
nvencが幾ら爆速でも、パイプで渡されるペース以上の速度は出せない
0.6.4.0でエラーになりました。
0.6.3.0と同じ設定、同じファイルを使いました。
0.6.3.0ログの一部
AMT [info] [映像フレーム統計情報]
AMT [info] 時間: 60分2.299秒
AMT [info] FRAME=0 DBL=0 TLP=0 TFF=107904 BFF=15 TFF_RFF=15 BFF_RFF=15
AMT [info] (PTS_Diff,Cnt)=(3003,107918)
AMT [info] (PTS_Diff,Cnt)=(4503,15)
AMT [info] (PTS_Diff,Cnt)=(4506,15)
AMT [info] TS解析完了: 50.90秒
AMT [info] [フォーマット切り替え解析]
AMT [info] 0.00 -> 0
AMT [info] [CM判定用音声構築]
AMT [debug] 音声-1-0は26フレーム目から開始
AMT [info] [ロゴ解析]
FFMPEG [warn] Multiple frames in a packet.
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
AMT [info] 0/107962
AMT [info] 5000/107962
0.6.4.0ログの一部
AMT [info] [映像フレーム統計情報]
AMT [info] 時間: 60分2.299秒
AMT [info] FRAME=0 DBL=0 TLP=0 TFF=107904 BFF=15 TFF_RFF=15 BFF_RFF=15
AMT [info] (PTS_Diff,Cnt)=(3003,107918)
AMT [info] (PTS_Diff,Cnt)=(4503,15)
AMT [info] (PTS_Diff,Cnt)=(4506,15)
AMT [info] TS解析完了: 182.00秒
AMT [info] [フォーマット切り替え解析]
AMT [info] 0.00 -> 0
AMT [info] [CM判定用音声構築]
AMT [debug] 音声-1-0は26フレーム目から開始
AMT [info] [ロゴ解析]
FFMPEG [warn] Multiple frames in a packet.
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
FFMPEG [error] ctx->cvdl->cuvidCreateDecoder(&ctx->cudecoder, &cuinfo) failed -> CUDA_ERROR_OUT_OF_MEMORY: out of memory
FFMPEG [error] cuvid decode callback error
AMT [warn] avcodec_send_packet failed
FFMPEG [error] ctx->cvdl->cuvidDecodePicture(ctx->cudecoder, picparams) failed -> CUDA_ERROR_INVALID_HANDLE: invalid resource handle
以下、エラーが続く。
なお、処理したファイルは字幕が取り出せないファイルです。
>>119
今回変更したとこと違うし、cuda out of memoryって出てるから環境的な問題な気がする
他にGPUのメモリ使ってるプログラムがいるのかな
字幕が取り出せないのは気になる
>>120
0.6.3.0を使っていましたが、0.6.4.0を上書き。
0.6.4.0のログ状態。
エラーになったので0.6.3.0を上書き。
0.6.3.0のログ状態。
この間、何も変えていません。
動いているアプリはありません。
字幕が取り出せないのは気になります。
AMT [info] [PMT更新]
AMT [info] PID: 0x0140 TYPE: MPEG2-VIDEO
AMT [info] PID: 0x0141 TYPE: ADTS AAC
AMT [info] PID: 0x0146 TYPE: 字幕
AMT [debug] 必要な情報は取得したのでTSを最初から読み直します
AMT [info] 開始Clock: 97199314034
AMT [info] 音声パーサ 0 を追加
AMT [info] [音声0フォーマット変更]
AMT [info] チャンネル: ステレオ サンプルレート: 48000
AMT [info] [映像フォーマット変更]
AMT [info] サイズ: 1440x1080 (16:9) FPS: 30000/1001
AMT [info] [PMT更新] ストリーム時刻: 0分5.66秒
AMT [info] PID: 0x0140 TYPE: MPEG2-VIDEO
AMT [info] PID: 0x0141 TYPE: ADTS AAC
AMT [info] PID: 0x0145 TYPE: 字幕
AMT [info] PID: 0x0146 TYPE: 字幕
字幕が取り出せる場合は、最初の PID: 0x0146 TYPE: 字幕 の前にも
PID: 0x0145 TYPE: 字幕 があります。
ログの詳細は追っかけてありません。
どこかにファイルをアップした方が良いですか、短期なら怒られないかな?!
>>121
こちらでは再現できませんでした
もしよければファイルを↓これで送ってくれますか?
https://www.dropbox.com/request/XqAqM1qrubwuy2AxWN2J
>>122
6.5GB程ありますので、アップロードできませんでした。
すみません。
何回か同じ事を繰り返してみましたが、エラーになる場合の方が少なく
正常にエンコードできる場合が多かったです。
しばらく様子を見ますので、このエラー報告は取り消します。
お騒がせしました。
>>122
ファイルを削って送りました(test.7z)。
元ファイルではassファイルは作られませんでしたが、送ったファイルではちょっと作られました。
参考に Caption2Ass で作ったassファイルをつけておきました。
元ファイルが必要でしたら分割して送ります。
よろしくお願いします。
>>125
ありがとうございます!直しました
>>126
ありがとうございます。
正常に元ファイルで字幕が抽出できました。
作者さんいつもお世話になっております。
元ファイルの名前のキーワードに出力ファイルの保管先を変えるような機能が欲しいです・・・
0.6.5.0
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\Encoder.hpp:233
Message: エンコード中に不明なエラーが発生
で終了してしまいます
別フォルダ掘って新規に0.6.5.0入れたら上記の2行に加え
[CUDA Error] out of memory (code: 2)
と出た。
どうもエラーが出始めたタイミングが4kディスプレイにした時期と重なるので
4k→2kに戻したら、まだ完走してないけど何度やっても止まる4分前後を超えて
続いてるからグラボのスペック不足だったのかも。
GTX960だと遅いの我慢だけだと思ったが、解像度上げた時のメモリ不足で
不可能まであったか・・・
>>131
avisynthフィルタのGPUメモリ使用量は設定できるから減らすと動くようになるかも
CUDAフィルタのavsファイルの最初にコメントアウトされてるSetMemoryMaxがあるから、
それを有効化して、600とか500とか試してみて
SetMemoryMax(600, type=DEV_TYPE_CUDA)
デフォルトは768(MB)になってる
あまり減らすと再計算が増えて遅くなるけど
>>132
600も500も駄目。
10にしても結局
>>AMT [error] Avisynthフィルタでエラーが発生: [CUDA Error] 2: out of memory @366
が出て終了。
1160が出るまでエンコ中2kにするかcpuしかないかな。
ちなみに「メイン_インタレ解除KFM-SVP-60p(CUDA).avs」です。
とても便利に使わせていただいています。欲しい機能や、想像以上の機能がどんどんと増え、とても重宝しています。
もともと使っていた自前のプログラムは、ほぼお蔵入り状態です。
一点だけお願いなのですが、https://github.com/range3/tsdivider にあるTSDividorのように、番組の冒頭と末尾についている別番組をカットする処理を、CMカットに加えていただけないでしょうか。
EITとPMTが変更される位置に基づいてカットしているようです。
NHKやWOWOWなどのロゴが消えないまま他の番組の予告が入る場合、今のCMカットでは対応しきれないので、TSSplitterをかけています。ただ、番組中にPMTが変わることもあり、苦労していました。
TSDividorの方法なら、冒頭と結末だけの不要部分をカットできそうです。
お手すきのときに、どうかご考慮くださいませんか。
それでは、よろしくお願いいたします。
便乗となりますが、CMカットした後、番組の頭と末尾を秒数指定でカットする機能を希望いたします
アニメなどは冒頭に5秒ほど映像が入る番組があり(TBSや日本テレビ)
、番組末尾にも関係ない番宣か入るパターンが結構あります
もし可能であれば、実装のご検討をお願いいたします
エンコーダの設定でどうにかなりそうな
冒頭5秒切りたいならJLのフラグ指定でHC5付ければいいのでは?
うまく行かなくてもフラグ指定CallしてAutoEdgeとかAutoDelとか付け足したJL作ればなんとかなる
Join_LogoでNHK上手く設定できないからtssplitter通すバッチに投げてる
どこかからのパクリ
@echo off
rem このファイルにtsファイルをD&Dする。
rem 複数ファイルドロップ対応
rem SETにあるTsSplitterファイルへのパスと、HDファイルの出力先を、環境に合わせて変更する必要あり。
rem TsSplitter一括処理用batファイル
rem 2016/04/21
rem -EIT -SD -1SEG -SEP -OVL1,1,0 -SEPA -FLEN
rem 処理内容
rem TsSplitter.exe でtsファイルからSDとワンセグを除去し、HD画質のみ残して強制復号化する。
SETLOCAL
SET SPath="F:\TS\tsspritter\TsSplitter.exe"
SET SParam1=-SD
SET SParam2=-1SEG
SET SParam3=-SEP
SET SParam31=-OVL1,1,0
SET SParam32=-SEPA
SET SParam33=-FLEN
SET SParam4=-OUT "F:\TS\tsspritter"
rem SET SParam5=-WAIT2
@echo %DATE% %TIME% TsSplitterHD 処理開始
:start
IF "%~1"=="" GOTO syoriend
IF NOT "%~x1" == ".ts" GOTO next
:syori
%SPath% %SParam1% %SParam2% %SParam3% %SParam31% %SParam32% %SParam33% %SParam4% "%~1"
@echo %DATE% %TIME% 処理完了 "%~1"
:next
SHIFT
GOTO start
:syoriend
@echo %DATE% %TIME% TsSplitterHD 処理完了
ENDLOCAL
教えていただきありがとうございます
JLの記述なのですが、記入例を一つ頂けないでしょうか
試してみたのですが、カットができませんでした
<削除>
>>134 >>135
CMカット周りはどういう構成でミスったのか分からないと対応できないから、
ログをどこかに上げるなりしてください
自分もよく分かってないので正しい書き方である保証はないが
例えば末尾の5秒±2秒を削りたいが末尾が団子になっていてフラグ指定やAutoEdgeが効かない時、こんな感じで処理している
# join_logo_scp用の実行内容スクリプト
Set TCE 1 # エンドカードなしとする
Set TCSP 1 # 最後の番組提供を認識をしない
Call "JL_フラグ指定.txt"
Default lastdel_pos 5.0
Default lastdel_scope 2.0
AutoDel E -$lastdel_pos -$lastdel_pos-$lastdel_scope -$lastdel_pos+$lastdel_scope -code 2 -Nauto -1
# ここまで
あとはJLコマンド説明読んでがんばって
CM解析終わった後にキャンセルしてログからjoin_logo_scp.exeのコマンドラインをコピペ実行してjls0.txt見ながら試行錯誤するとちょっと捗る
いつもお世話になっております。
元ファイルの名前によってエンコードの保管先を変えるような仕組みを導入出来ませんでしょうか?
ソースファイル名の構成にもよるのと
重複する場合はプライオリティ的に処理するのか、別な処理にすべきなのかとか
処理判断の具体に欠けるのは実装側に丸投げが過ぎる気がするけど
作者さんのフットワークが軽いからと、雑な要望投げるのは思慮に欠けると思う
>>141
お手数をおかけしました。以前、JoinLogoScpで対応できなかったので、固定概念でAmatsukazeでもできないと思い込んでいただけでした。
試しに、WOWOWの番組を処理してみたところ、見事に本編だけのファイルができました。
大変失礼しました。私の欲しい機能は、これですべて揃いました。自前プログラムの使用をやめて全面移行させていただきます。
>>143
目的とかユースケースを教えて
これはDドライブ、これはEドライブ、これはNASに保存とかの振り分け?
それとも、SCRenameで取得できない場合の補完的なもの?
<削除>
>>144
ほんそれ
作者様、
Amatsukaze(Amatsukazeから呼び出されるプロセスなど)の
OSにおける基本優先度を制御することはできませんか?
具体的にはエンコードのプロセス (x264_2851_x64.exe など) の
優先度を「低」にしたいのですが、その方法はないでしょうか?
都度プロセスの優先度をタスクスケジューラから制御するのは
現実的ではないので、その機能があればうれしいです。
現状でもAmatsukazeCLI(と呼び出されるプロセス)は優先度「通常以下」にはなっているね
自分の場合、I/O優先度も低にしたいからPowerShellでNtSetInformationProcess叩いてAmatsukazeServer立ち上げる時にI/O優先度落とすように一工夫しているが
新規ユーザー向けとかで考えると
CM分離した時にencodedの中が雑然とするから、本編以外はencoded下のcut-offサブフォルダに放り込むオプションとか有ると良いのかなとか思ってみたり
他には基本設定にencoded/succeeded/failed(上記のもやるならcut-offも)を任意の固定パス・フォルダ名にする設定追加ってあたりですかね?
個人的には自前のバッチでファイル整理や移動処理してるから、無くても困らないけども
↑UI操作が基本でキューに手動でファイル放り込んで処理している人向けみたいなイメージ
>>145
出来ましたら修正したファイル(スクリプト)をどこかに上げていただけませんか。
私の知識では134の機能の修正ができませんので。
よろしくお願いいたします。
>>146
例えば
優先度でキーワードを決めておいて、
入力したファイルのファイル名に[アニメ]が入っていればDドライブのアニメフォルダへ、
[ドラマ]が入っていればDドライブのドラマフォルダへ移動させる
ような機能です。
ぜひご検討をお願い致します。
複数条件に引っかかったら、どうするん?
設定の記述が先の方で処理すればいいのか
複数引っかかった場合も定義するのか
>>154
ファイル名に[アニメ]や[ドラマ]が入ってるって状況がよく分からない
番組名だとしたら、入ってない番組のほうが多いと思うんだけど
>>156
EDCBのRecNameMacroのマクロの番組ジャンル名をファイル名に入れるってことじゃない?
ジャンル等トラップするなら、既存機能との絡みでエンコード設定に出力先指定の追加する形にして、自動設定の条件処理使って〜とか?
どんな方法でamatsukazeにキュー登録しても適用される方法での実装を望んでいるのかで、
同系統の機能の更なる追加や機能増強求められる時に手戻りの発生具合にも繋がるから、本体弄る様なのは思慮する事が増えて、別の手間が増える
それか、手動でUI使ってのキュー登録して使っている(ファイルをドラッグアンドドロップ登録)状態での要望なら
キュー登録時の出力先指定がキーワード検出で自動変更出来れば良いから
「キーワードで出力先を任意の設定にしてキュー登録を代わりにやってくれるバッチ」を用意して、
そっちにファイルをドラッグアンドドロップなり、Wクリックで対象フォルダのファイルをキュー登録すればいいので、
本体触らずに外郭的な「amatsukazeとの連携するバッチ」作れば済む(本体触らないので後の改修や開発に影響しない)
そういう意味も含んでの「使い方」が問われていたのでは?
>>153
再度検証してみましたが、Amatsukazeで対応しているのは、5.1ch音声部分とステレオ部分を分離して出力することのようです。
ですので、ステレオ音声のWOWOWの番組は、前後の不要部分のカットはできませんでした。
今のところ、この場合は、Tssplitterを「-SEP2 -SEPA」オプション付きでかけるしかなさそうです。
一応、ログをIssuesにあげさせていただきます。どうかよろしくお願いいたします。
エンコーダをx264で画面サイズ1920x1080の動画を1280x720で出力したい場合
追加オプションにはなんて入れたらいいんでしょうか?
リサイズは Avisynth のスクリプト弄った方が良いだろう。
>>161
スクリプトは全くわかりません
どこかにスクリプトが上がってたりしますか?
>>162
わからんならスレ位読めば良いのにって良く思う
>>13
>>163
私では読んでもたどりつけなかったです
でうまくいきました、ありがとうございます
バージョンは 0.6.6.0 での事象です。
これまで standalone モードで使っていたのですが、
EDCB から自動エンコードすべく、サーバ&クライアントモードに
移行しようとしたところ、すべての設定がない状態になってます。
これは仕様でしょうか?
もし仕様の場合、設定を同期したり、移管したりする方法は無いでしょうか?
基本設定とかだけなら再設定するのですが、
ロゴを全部撮り直したりするのが苦痛なので、
何か方法があれば教えていただけると助かります。
失礼しました。
この現象は、TaskTrayExec から "AmatsukazeGUI.exe -l server -p 32768" を起動したために起こっていたようです。
vbs ファイルを使って "AmatsukazeGUI.exe -l server -p 32768" を起動した場合は
設定が同期されていました。
TaskTrayExec 利用時にも作業フォルダや、
実際の full path で起動するなど合わせていて、
正常に動作するのですが、コンフィグが読み込まれない理由はわかりません。。。
別の手法で、タスクトレイに入れることにします。
TaskTrayExecの運用の問題で、起動される側の問題なのかそれ?
あと0.6.6.0の現象と言うことは、他のverでは起きないと取れる書き方だぞ
他のverでも本当に試してるのか?
試してないなら「0.6.6.0でしか確認していませんが」とかじゃないのか?
TaskTrayExec観たけど、こんな呼び出してるだけならそりゃダメだろ
時間が出来たので続き
今回は原因推測出来るから答え教えるけど
基本的にファイルの起動の事とか色々理解してなさそうなので、exe_filesの中に何故か設定ファイルが入ったサブフォルダとか新規に出来てたりする理由とか考えてみてね
そんで簡便な対応としては、使い古された方法だけど「起動対象に適切な作業フォルダを設定したショートカットを用意して、それを起動させる」という方法を使う
D:\Amatsukaze がAmatsukazeのパスとすると
1)AmatsukazeGUI.exeのショートカットを作る
2)上記ショートカットの作業フォルダを
D:\Amatsukaze\exe_files から vbs等がある一つ上層の D:\Amatsukaze に修正して保存
3)後での記述が楽な様に「AGUI」とかにリネームしてD:\Amatsukazeに保存
4)TaskTrayExecを起動して Execute File Path に D:\Amatsukaze\AGUI.lnk と手動入力
※「…」ボタンからGUIを使ってファイル指定して登録すると、ショートカットの中に登録されてるパスが抜き出されるのでGUIで指定しない
5)「Create The Shortcut File」押して適当なファイル名つけて保存
こんなんで動くとは思うよ
TaskTrayExecの機能そのままで使うんじゃ無理な事も、今回みたいに合わせ技で目的果たせたりもする
あぁ、あと起動のオプションは1)で作るAmatsukazeGUIの方に記述ね
>>170
わざわざありがとうございます。
TaskTrayExec に設定してある作業ディレクトリ (D:\Amatsukaze) が、
そこから起動される、AmatsukazeGUI.exe に対してわたっていなかったというところでしょうね。
ご提案のものではないですが、AmatukazeGUI.exe にカレントディレクトリが
わたるタスクトレイ格納方法を利用してうまくいってます。
Process Explorer で見たときは、
AmatsukazeGUI.exe プロセスのカレントディレクトリが、
D:\Amatukaze になっている (exe_filesではなく) のを確認したうえで、
投稿したつもりだったのですが、現象から見てもおそらく確認ミスなんだとおもいます。
AmatsukazeGUIは設定とか全部起動時のカレントディレクトリ基準になってるから、
作業ディレクトリが設定できないローンチャは使いにくいね
TSの無劣化CMカットってできないでしょうか?
Amatsukazeは既存のエンコード・編集プログラムをコントロールしているだけです
使っている各種プログラム元に相談して下さい
>>175
返信ありがとうございます
こちらのHPにかかれてる
https://yaritakunai.hatenablog.com/entry/2018/04/28/211000
>実際はAvidemuxでキーフレームの時間を確認し、分割/結合はffmpegで行なっていました。ffmpegでの分割は、以下のコマンドで行えます。
>ffmpeg -ss 01:43.870 -i in.m2ts -ss 0 -t 03:12.325 -c copy -map 0 out.m2ts
など使用してできないでしょうか?
>>176
開発者では無いけど、readmeになんて書かれているか読んでる?
>TSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
という記述のソフトに求める要望だとは到底思えないんだけど
そう思った理由や、どういう処理を行えばいいかとか
Amatsukazeの今の処理体系に組み入れやすい方法の提示ぐらい出来た方がいいんじゃないかい?
どっちにしろ編集がGOP単位でしか出来なくなるから
・編集点がCM検出した場所とズレてもいい
・音声と映像では無劣化でカットできる場所が違うから、映像と音声の編集点がズレてもいい→無音箇所・無映像箇所が出来てもいい
・対象ファイルが処理出来ないケースが増える、編集後のTSが健常に再生できるかがソースのエラーやドロップ具合に依存
とかが想像できるんだけども、それは認知して言っているの?
現状のCMカット機能と同等な出力が得られないうえ、今の処理系のとかキュー登録時の前提の埒外すぎて「別のソフト作って統合しろ」という無茶を考え無しに言っているようにしか見えないので「具体」をお願いしたい
作者さんのフットワークの良さを勘違いして、無茶な要望ばかり投げられて
下手にモチベーション下がるような事があったら、既存ユーザーやこれからのユーザー全体の損益だからね
要望を求めるなら求める側も作者さんに配慮するべきだと思うんだわ
一緒に質の向上を願う不良動作の報告とかバグ報告と違うんだしね
もし作者さんが拾いあえげてくれるなら何も言わないけど
実作業が発生した後で「なんでCMカット位置ズレるんですか?」とか無劣化編集のデメリット理解していなくて、作業が無駄だったりしたら目も当てられないもの
GOP単位でしか無劣化編集はできないんですね
だから少しずれる余地があるってことなんですね
自分で手動でやっても同じことですので問題ないです
今手動でやってることを自動でできればと思いまして
編集ソフトじゃないんであきらめろん。
JoinLogoScpのコマンドファイルにJL_従来標準.txt使うとチャプター生成のところでエラーコード0xc0000005で終了してしまいます。
EDCBみたいな感じでエンコードの開始時や終了時(正常・各種エラー)に
パラメータや環境変数等で各種情報を渡して
任意のコマンド実行出来るようになるとより便利になりそう
例えばSlack等のサービスにメッセージ飛ばしたりとか出力ファイルに事後処理したりとか
Amatsukaze 0.6.6.0を利用しているのですが、
ファミリー劇場のロゴを生成しようとすると、
常に「場」の一部から右がかけた状態のロゴが生成されてしまいます。
3つの番組で試しましたが、どれも同様です。
しきい値も8や15に変えてみたのですが状況は芳しくありません。
うまくいく方法は無いでしょうか。。。
なお、直近で試した番組はレベルE #4-6 です
ロゴ作成後の確認ウィンドウのサイズが小さくて右側が表示されていないだけな気がするが
ロゴ消ししても場の右側だけ残るのかい?
チャンネル毎に登録されたロゴの表示でも確認してるのかい?
ジャンクで買ったgt740でKFMデインタレ使ってみたらCompute Capabilityが足りないって出た
そういや740はリネーム品だっけ。720にも負けるとは…
KFM(CUDA)はこの表の3.5以上から利用可能
https://developer.nvidia.com/cuda-gpus
>>183
賛成です。各自したい前後処理を行えば、作者様に個別の要望に応えて頂く手間が省けそうです。
作者様、
Amatsukaze 0.6.7.0 で >>184 の問題が解決したことをご報告いたします。
>>187
こちらも賛成です。
現在は AmatsukazeAddTask.exe の起動直前に、
start cmd /c "timeout /t 600 /nobreak && wmic process where name='x264_2851_x64.exe' call setpriority 64"
をたたくことで優先度を下げてますが、
番組の長さや、並行して動作しているプロセスによって誤差が大きくなるので、
Amatsukaze 内の特定の状況において、
外部プログラム(スクリプト)を起動できると助かります。
>>186
740がKepler第1世代のミドルローなGK107
NVDec/NVENc有
720がKepler第2世代のローエンドGK208
PCIe2.0 x8制限
NVDecのみ
KelperはGK110以降がCompute Capability 3.5なんで確認するべきだったね
nvidiaは下位を後から出す事が多いからこういう世代は下位の方が高い場合がある
便利に使わせていただいてます
0.6.7.0で以下の症状に遭遇しました
メッセージ:
Amatsukaze.exeはコード0xc0000409で終了しました。
ログファイルは以下の行が最後です
AMT [info] エンコード完了: 561.36秒
AMT [info] [Mux開始] 1/1 本編
Mux開始で落ちてるっぽいですがさらにどこかを見れば詳細がわかるのでしょうか?
ちなみに入力ソースはレギュラー番組で、この週のものだけエラーが出てます
出力指定はmkvです
>>190
分からん。再現できればいいんだけど。
>>122 ←これで送ってもらえる?
>>191
ありがとうございます
元ファイルは10GB以上あるので切り出したもので再現できるかやってみます
>>191
冒頭の12分くらいを切り出したもので再現しましたのでuploadしてみました
よろしくお願いします
>>193
ありがとー。直した
>>194
ありがとうございました
入力ファイル名の文字というのは盲点でした
#まだまだです>デバッグスキル...
NVEncの固定品質モード。あまり知られてなさそうだから貼っておく
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1042.html #comment5132
> --vbrhq 0 --vbr-quality 32
おおおおおお!!!!
作者様ありがとうございます!
リリース楽しみに待ってます!
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/compare/0.6.7.1...master
>>197
同じく、作者様に感謝します。バッチ機能も楽しみです。
これってWindows Serverでも動く?
エラー出たら教えて
要望なのですが
今、NicojCatchと2ch2NicoJKを使ってコメント取得をしてNicoConvAssでassにしてるのですが、その
assをAmatsukazeでcmカット状態で一緒に組み込めるようになりませんか?
ニコニコだけだとコメントが少ない放送に2chのレスを取り込んだassを入れたいので。
ちなみにTEMPフォルダにあるcmカットの情報が入ってるファイルを使って手動でassコメントファイルを
cmカットすることは可能ですか?
長文失礼いたしました。
NicoJKログからのコメント取得に対応
こんなに早い対応、誠にありがとうございます。
Amatsukazeをビルドしたいけど、utv_core.libとAviSynth.libが難易度が高すぎて上手くいかない
cygwinとCMakeも入れてるけどエラー出てしまう
ついにバッチ機能とPMTでもCMカット機能を実装して下さってありがとうございます。早速試して見ます。どうもありがとうございました!
作者様、希望の実装ありがとうございます。
早速導入し、CPU優先度の制御で、無事「低」の優先度で動いています。
(おかげで、bat起動の部分は使わずに済んでいます)
より便利になりました!
PMT更新でもCMカット機能を試しました。シーンチェンジの有無も判定材料にしてくださったので、誤爆もなく、思い通りの結果になりました。これで、WOWOWのドラマもTSSplitterを通さずに処理できます。本当にありがとうございました。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/wiki/ バッチファイル実行機能#バッチファイル例
バッチファイル難しいw
バッチファイル実行対応ありがとうございます
とても便利になりました
再現方法をまだ絞り込めてないのですが
リソースが空いてもエンコード前のリソース待ちのまま進まなくなる場合があるようです
条件は以下の通りです
・タスク: 自動追加
・エンコード最大並列数: 3
・エンコーダ: x264
・メインフィルタはフィルタ映像解析不要なものを使用(自分で追加したTIVTC)
・追加時/実行前/実行後バッチの有無関係なく発生
・バージョン0.7.0.1〜0.7.1.0で発生 (0.7.0.0は未試行、0.6.7.1までは発生せず)
・スケジューリングリソース設定:
0:70:0
30:10:0
0:0:0
50:1:0
0:70:0
なんかいいバッチソースある?
>>208
報告ありがとー。直した
便利に使わせていただいています。
最新版で、CM解析だけを行わせようとすると、以下のエラーになるようです。
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\AmatsukazeCLI.hpp:515
Message: 出力ファイルを指定してください
また、これはいつからかわかりませんが、CM解析のみはログに残らないので、コンソールから結果を確認しています。
すみませんが、ご確認、よろしくお願いいたします。
>>211
報告ありがとー。直した
> CM解析のみはログに残らない
これは分からん
>>210
修正ありがとうございます
こちらの環境でも直ったことを確認出来ました
>>211 はエンコードログがトグルボタンになっていたことに気づけなかったのだろうな…
自分も気づくまでややしばらく時間かかった覚えがあるw
>>213
それかと思ってトグルボタン廃止したw
>>212
いつもながら、素早い対応に感謝します。
>>213
ログの件、おっしゃるとおりでした。作者様がわかりやすくしてくださったので、ようやくエンコードログとその他のログが別れていたことに気が付きました。
0.7.1.2を使用しています。
エンコーダーをNVEncで使った際のオプション--presetについて教えてください
--vpp-afs preset=triple,24fps=true,timecode=true -c h264
と設定しているのですが、エラー(コード-1)で弾かれます。
ここのpresetとは、https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-739.html の
>default triple double anime
とかを指定する物だと思っていたのですが違うのでしょうか。
尚
--vpp-afs preset=anime,24fps=true,timecode=true -c h264
では通りました。
>>216
エラーメッセージ出てない?
> Message: vpp-afsオプションに誤りがあります。24fps化する場合は間引き(drop)もonにする必要があります
tripleはdropをonにしない
金曜ロードショーのアニメ映画だと音声2(解説ステレオ)が付いててエンコードされた後の音声はこっちで出ちゃいます
どうすれば良いですか
>>218
プレーヤーが音声切り替えに対応してなくて、それでも再生したいって話なら
後からmp4boxやmkvmergeで音声2を消すしかないんじゃない?
>>219
単にそれだけの話しでした…
てっきり単一トラックだけがエンコードされてるのかと勘違いしました
mp4後に他のツールで削ります
お手数かけました
>>217
>>tripleはdropをonにしない
遅くなりました。震災関連でばたついてました...
この辺のオプションはどこを確認すればよいのでしょうか。
正直、何がどうなってるのかさっぱり..
>>221
そのページのプリセット表に書いてあるでしょ
animeだとdropはonだけどtripleだとoffになってる
で、24fpsの説明に↓こうある
> 24fps化を強制する、映画・アニメ用のオプション。フィールドシフトと間引きをonにする必要がある。
フィールドシフト(shift)と間引き(drop)をon(true)にしなければならないとある
そうなってないから、整合性がとれなくてエラーになった
EDCB録画後実行バッチでタスクに自動追加してるのですが、
エンコードが始まらずキューを凍結中ですエンコードは始まりませんになってしまいます。
PCを再起動(AmatukazeServer起動)したてではうまくエンコードされるのですが何度か
エンコードをすると上記のようになってしまいます。
一度キューを凍結中ですエンコードは始まりませんになってしまうとAmatukazeServerを再起動
しなおさないと凍結中ですエンコードは始まりませんが消えません。(登録はされるがエンコードが始まらない)
上記の症状を改善するにはどこを見直したらよいですか?
> 凍結中ですエンコードは始まりません
それトグルボタンだから、押してあげて
> PCを再起動(AmatukazeServer起動)したてではうまくエンコードされるのですが何度か
> エンコードをすると上記のようになってしまいます。
何の操作もしないで凍結される状況って、エンコード中にAmatukazeServerを終了して、
AmatsukazeAddTaskで再起動されたって状況しか思いつかないな
何が原因でAmatukazeServerが終了したのかは分からないけど、
data/Server.log見ればいつ終了したか書いてあるかも
>>224
回答ありがとうございます
すいません押せたのですね、目からうろこです。ありがとう
あと、自動でエンコードが始まらず凍結中になってしまう考えられる原因はどのようなものがありますか?
>>225
リロードせずに書いてしまいました。失礼しました
data/Server.logを調べてみます。
ありがとうございました。
作者様、先ほどデバック用アップローダーにファイルを送付致しました。
なんどやってもエラーになるファイルです。
ロゴも作成できず、ロゴ無しでもエラーになってしまいます。
対応方法をご存じでしたらご教授下さい。
>>228
音声がMPEG4-AACになってる
AmatsukazeはMPEG2-AACにしか対応してないからダメ
このファイルは何で作ったの?
ロゴ作成は、映像が4:3でその外側の黒い部分にもロゴが出てて
その部分は背景がずっと黒だから、背景黒のパターンしか収集できなくてエラーになるね
(ベースにしてる「ロゴ解析」プラグインのアルゴリズム的にこの映像からロゴ採取は無理)
>229
ありがとうございます。容量が足りないのでカットしたものです。
今年の8月いっぱいまでは普通にAmatsukazeを通してロゴ消しもきちんと動作していました。
9月から4本連続で突然動かなくなりました。
容量5Gまでのアップローダがあれば生ファイルをアップロード出来るのですが・・・
要望!
字幕だけ出力するモードお願いします
CMカットのみで、TSファイルのまま無劣化で出力出来る機能が欲しいのですが
出力フォーマットTSがそれでしょうか?
>>233
エンコードするソフトだから、映像をエンコードしないで出力するモードはないし、サポートする予定もない
>>230
横から失礼
もしかしてAvidemuxでカットしてない?
これだと音声がMPEG4-AAC(AAC Version4)で保存されてしまうようで、
Amatsukazeでは扱えないファイルになってしまう
音声が再エンコされてしまうけど、MediaCoderを使えばMPEG2-AACに変換できるよ
そうしたらAmatsukazeで処理できた
あと、原本のTSがまだあるなら、
MurdocCutterで切り出せばMPEG2-AACを維持できるみたい
>フィールドシフト(shift)と間引き(drop)をon(true)にしなければならないとある
>そうなってないから、整合性がとれなくてエラーになった
ご指摘の通り、
--vpp-afs preset=triple,shift=true,drop=true,24fps=true,timecode=true --vbr2 6500 --qp-init 24:27:29 -c h264
で通りました。
画質、サイズ共にそこまで変わるものじゃないですね・・・
ありがとうございました。
再々、申し訳ありません。
あるマシンで抜き出した局ロゴを、別のマシンに移行する方法はありますか?
\Amatsukaze\logo 配下のデータ以外にもなにか移行すべきデータがあるのは理解できたのですが..
ハードルが高そうなら諦めます。
>>237
\Amatsukaze\logo 配下のlgdファイル持っていくだけだよ
逆に Amatsukaze で生成したロゴデータを Avisynth の EraseLOGO で使ったりも出来たり。便利w
>>238
>\Amatsukaze\logo 配下のlgdファイル持っていくだけだよ
あ、あれ?やっぱり認識しない・・・
vbs上のチャンネル設定→サービス上に表示させるには何か方法ありますか?
あと、音源を192kbpsではなくもっと上の音質でエンコードしたいのですが、
AmatsukazeCLI.exeに特にオプションが出てこないのですが方法はありますか?
>>240
移設したロゴはエンコードすると認識するよ
>>241
あれ?と思ったのですが、確かに認識しました...
失礼しました。
ちなみに音質のエンコード指定変更の方は可能でしょうか...
音声はエンコードしないから設定もなにもない
ゑ?
DTSってそうなんでしたっけ?って思って調べたらそうみたいですね。
大変失礼しました・・・・。
ようやくロゴも作れて本番環境に投入したのですが、
amatsukazeのエンコードを終了しファイルをコピー後、PCを休止状態に持っていきたいと思っています。
プロセスとしては何が動いていなければエンコード終了したと考えてよいでしょうか...
edcb用バッチから抜き出した感じだと
AmatsukazeCLI.exe
chapter_exe.exe
join_logo_scp.exe
NVEncC64.exe (エンコードはNVEncを使用想定)
mkvmerge.exe
かなぁと思っています...
>235
確かにavidemixでカットしたものです!
情報サンクスです。そちらのほうでカットしてみますね
先ほどデバック用のファイルをアップロードさせて頂きました。
8月までは同じシリーズで普通にロゴ消し、エンコが可能でした。
最悪、ロゴ消しは出来ないとしても通常通りエンコードまでは出来るようにしたいです。
よろしくお願いいたします
>>245
AmatsukazeCLIだと思います。
コピーとスリープは実行後バッチに任せてはどうでしょうか?プロセスの監視をしなくても良さそうですし。
>>248
AmatsukazeCLだけだと登録後はいなくなるみたいなんですよね。
また、他の録画プロセスだったり、フリロケ視聴プロセスだったり(VPN経由で他番組視聴中に落ちられると困る)、
ファイル移動のプロセスがあったりでプロセス監視は必須だと思っていましたので...
>>249
エンコードはAmatsukazeCLIがやってるからエンコード中はいると思うけど、
「登録後はいなくなる」ってどういうこと?
キュー登録した後AmatsukazeCLIが起動するまでの僅かな時間が気になる?
>>247
ありがとー。直した
ロゴは別の番組から採取すればいいと思う
>251
ありがとうございます!
これからも頑張ってください
本当に感謝しております。
tsファイルのドロップチェック機能があると便利
>>250
>キュー登録した後AmatsukazeCLIが起動するまでの僅かな時間が気になる?
1つ目のエンコードプロセスを走らせて2つ目のプロセスが録画終了した後、
他プロセスでエンコード待ちで10秒ループさせて...っていう処理をやってたんだけど、
どうもCLIだけでは稀に落ちてしまうっぽいんですよね。
とりあえず2回回してみて、いなかったら休止するみたいな処理にしました。
無事綺麗にCMカットもエンコードもできています。
諸々、ありがとうございました。
便利に使わせていただいてます.感謝です.
Amatsukaze Serverを使っている場合の動作について質問です
Amatsukae Clientでロゴスキャンを行なった場合,作成されるロゴがClientマシンの
環境に作成されますがこれは手動でサーバ側にコピーするしかないでしょうか?
またClientマシンにもエンコード環境があるので,client側でローカルでAmatsukazeを
起動した場合に作成したプロファイルなどをAmatsukazeサーバ側に反映させるには
やはり該当ファイルをサーバマシンにコピーするしかありませんか?
設定の同期機能とかあったら便利だと思いますが,例外的な使い方かもしれないので
需要は少なそうですね...
>>255
そうですね。どちらも手動でサーバマシンにコピーしてもらう必要があります
基本的にClientからの操作はServerに反映されるのですが、ロゴ生成だけ別なんですよね
いい方法が思いつかなかったので
設定同期は考えます
ファイル同期だけなら別アプリにやらせても良さそう
>>256
ありがとうございます
やっぱりそうなんですね.今はロゴを含めたAmatsukaze一式を別の
ファイルサーバにミラーバックアップしてそれをコピーするように
してます
この方法の問題点はClientから編集したサーバ環境とClientローカルの
環境のどちらを編集したかで混乱しがちなことです
Clientローカルをマスターにしようと決めていてもついサーバ環境で
編集してしまったり...
設定同期が実装できるのであればロゴも同時にコピーしていただければ
ありがたいですけど
AmatsukazeServerにAmatsukazeClientからD&D(バッチでも)するときにドライブ設定間違ってるとAmatsukazeServerが
エラー吐かずに落ちるの回避できますか?
録画サーバー2台、エンコードサーバー3台でいろいろ設定してるとついドライブ設定間違ってしまって。
設定間違う俺が悪いんだけど
Amatsukazeのおかげでエンコードするのが楽しくてしょうがない。
作者様本当にありがとう。
>>258
報告ありがとー。直した
>>259
お疲れ様です。
ありがとうございました。
Windows 10 Octorber 2018 Update適用後、
再起動した後amatsukaze serverの右下が「一時停止」、clientが「キューを凍結中です....」と表示されるようになりました。
下部をクリックすれば解除できるようですが、初期設定を変更(標準停止解除)する事は可能でしょうか。
>>261
凍結解除した後amatsukaze serverを立ち上げなおしてもダメかな?
家ではその症状出てないな
>>262
凍結解除後再起動したら再度凍結になってます。
updateが原因じゃないとするとなんでだろう...
そんな設定、ないですよね...?
>>263
別のPCでもAmatsukazeClient立ち上げない?
そっちで凍結解除してもダメかな?
>>264
localhostで別PCからclient立ち上げた事ないです。
謎すぎる...
>>265
そっかー、俺にはこれ以上わからないな、すまぬ。
ちなみにキューにエンコ止まってるファイルもないよね?
>>266
おつきあいどうもです。
キューに止まってるファイルはないですね。全部終了してます。
(一番最初事象に気がついた際、エンコが止まっていたかどうかはちょっと覚えていません。)
あれ。
そもそも論で恐縮ですが、vbsをスタートアップで起動するのってNGでしたっけ...
だとすると、何で起動するのが正解?
>>268
俺は、タスクスケジューラーだとダメだったからスタートアップでやってる
>>269
毎度すいまへん。
スタートアップ外して起動しても結局凍結のままでした...無念
って事で起動時の問題ではなさそうです。
>>270
そうですか、後はconfigフォルダのファイルを消して、設定しなおすしか思いつかないな。
お役に立てなくて申し訳ない。
>>261
キューにアクティブなアイテムがある状態で起動するとキューが停止状態で起動する
起動時状態の設定は追加するわ
家だとChapterExeが例外で落ちます。
AMT [info] "E:\shared\encode\Amatsukaze2\exe_files\chapter_exe.exe" -v "e:\tempac\amt12026118/amts0.avs" -o "e:\tempac\amt12026118/chapter_exe0.txt"
Message: ChapterExeがエラーコード(-1073740791)を返しました
何が悪いんだろう?
ひとつ気になっていることがあります
ロゴを作成するとAmatsukaze終了後も一時フォルダにtsファイルが残りますが
これは消しても構わないものでしょうか?
現在は0.8.0.1を使わせてもらっていますが,この動作は前からのようです
よろしくお願いします
>>274
「基本設定」のを開くと一時フォルダ指定の 1 つ下に「開始時に一時フォルダを空にする」とある位だから
消しても問題ないとおもうよ。おれはチェックいれて使ってる。
>>275
レスありがとう
説明不足でしたが「開始時に一時フォルダを空にする」はチェックされてます
なのでなぜかなーと...
>>274
消しても大丈夫だと思うけど、どんな名前のファイルが残ってる?
>>277
ありがとうございます
ファイル名は
slimts-2240.ts
slimts-16044.ts
といった感じですね
ファイルサイズからすると入力のファイルのコピーのような気もします
>>278
ロゴ生成(TS解析あり)で生成される一時ファイルだね
今の所そのファイルは「開始時に一時フォルダを空にする」の対象になってないから
自動では消えないんだ
>>279
了解です
ありがとうございます
avisynthを入れ直したら、今度はchapterexeが終了しなくなってしまった・・・
chapterexeの32bit版は問題なく動作する環境なんだけど、64bit版がうまく動かない。
https://github.com/nekopanda/chapter_exe をビルドしてコマンドラインでデバッグしてみたけど、
source.hの
239行目の
static void DeleteScriptEnvironment(IScriptEnvironment2* env) {
if (env) env->DeleteScriptEnvironment();
}
でループしてました。
if (env) env->DeleteScriptEnvironment();
を削除したらコマンドラインでは動作するんだけど、amatukazeで動作させると駄目だ。
デバッグビルドしたchapter_exeを
AMT [info] "E:\shared\encode\Amatsukaze2\exe_files\chapter_exe.exe" -v "e:\tempac\amt12295576/amts0.avs" -o "e:\tempac\amt12295576/chapter_exe01.txt"
とやってデバッグしてみたら途中でread_video_y8の中で応答が返ってこないみたいで、
returnにBP掛けても停止しない。
なんか、avisynthの64bit版で動作が不安定になる要因があるのかな?
うちの環境はwindows10pro 64bit
avisynth+ r2664です。
>>281
Amatsukazeのバージョン書いてないけど、何使ってるの?
付属のchapter_exeそのまま使ってれば、付属のavisynth.dll使ってavsファイルを直接読み込むから
OSにインストールされてるavisynthに依存するところはないはずだけど
強いてOS依存のところ挙げるとオートロードプラグインのパスはレジストリから拾ってくるから
プラグインのロードに失敗すると動作しなくなるくらいかな
もしかしたら、他にも干渉してるとこがあるかもしれないから、
OSにインストールされてるavisynthはアンインストールしてみたら?
chapter_exe実行時はオートロードプラグイン無効化するようにした
>>282
確認したところ、0.8.0.1でした。
使用したファイルはEDCBで録画した地デジ(ワンセグは除く)でDROPもない事を確認してます。
なぜ、exe_filesフォルダのavisynth.dllをロードしているのにchapter_exeで
環境に由来する問題が出るのか不思議でしたが、
0.8.1.0をダウンロードして色々やっていた所、
プロファイルのMPEG2デコードをQSVに指定するとchapter_exeがハングするようです。
i5-3570k+geforce 670という組み合わせなのですが、
デフォルト(ソフト)とCUVIDでは問題なく動作しますので
FFMPEGの実装かこの世代のQSVに問題があるのかもしれません。
お騒がせしました。
プロファイル設定のchapter_exeのオプション入力欄が、
ずれて表示されてるのはウチだけでしょうか?
マウスオーバーすると正しい欄が1つしたの欄になってることがわかります
>>285
まじか。詳しい状況知りたいからスクショ貼ってもらえる?
0.8.1.0でロゴ解析したままで止まるのはなぜ?
AMT [info] 0/54152
AMT [info] 5000/54152
AMT [info] 10000/54152
AMT [info] 15000/54152
AMT [info] 20000/54152
AMT [info] 25000/54152
AMT [info] 30000/54152
AMT [info] 35000/54152
AMT [info] 40000/54152
AMT [info] 45000/54152
AMT [info] 50000/54152
AMT [info] Finished
AMT [debug] logo1: 0.178725 * 54152.000000 = 9678.333008
AMT [debug] logo2: 0.025755 * 1.326085 = 0.034154
ここから先に進まない。
なんだろな。
さっきまでエンコード出来てたファイルも一回ロゴ解析でハングすると同じようにハングするようになった。
前回の結果
AMT [info] [ロゴ解析]
AMT [info] 0/9215
AMT [info] 5000/9215
AMT [info] Finished
AMT [debug] logo1: 0.164125 * 4607.500000 = 756.206848
AMT [debug] logo2: 0.046686 * 2.024385 = 0.094510
AMT [info] 完了: 27.57秒
AMT [info] [ロゴ解析結果]
別ファイルがロゴ解析でハング後
AMT [info] [ロゴ解析]
AMT [info] 0/9215
AMT [info] 5000/9215
AMT [info] Finished
AMT [debug] logo1: 0.164125 * 4607.500000 = 756.206848
AMT [debug] logo2: 0.046686 * 2.024385 = 0.094510
>>288
デコーダにQSV使うとそうなるらしいよ(>>284 )
なんか環境を再構築しても出るな。
githubから0.8.1.0をダウンロードしてフォルダに展開
yadifmod2.dllとTIVTC.dllをプラグインフォルダに展開
logoとJLフォルダを以前使っていたフォルダからコピー
プロファイルを設定
MPEG2デコーダーはデフォルトを指定
TSを放り込んでマッチするロゴがないんでロゴ生成して適用。
以下のようなログが出てハング。
E:\enc\Amatsukaze\exe_files\AmatsukazeCLI.exe -i "G:\test\201810100134_風が強く吹いている #2 AnichU_日本テレビ.ts" -s 1040 --drcs "E:\enc\Amatsukaze\drcs\drcs_map.txt" -w "e:\temp" --chapter-exe "E:\enc\Amatsukaze\exe_files\chapter_exe.exe" --jls "E:\enc\Amatsukaze\exe_files\join_logo_scp.exe" --cmoutmask 2 -o "h:\encode\アニメ/特撮\201810100134_風が強く吹いている #2 AnichU_日本テレビ.mp4" -et x264 -e "E:\shared\encode\aviutl\exe_files\x264.exe" -j "h:\encode\アニメ/特撮\201810100134_風が強く吹いている #2 AnichU_日本テレビ-enc.json" --mp4box "E:\enc\Amatsukaze\exe_files\mp4box.exe" -t "E:\enc\Amatsukaze\exe_files\timelineeditor.exe" -eo "--threads auto --thread-input --preset veryfast --b-adapt 2 --vbv-maxrate 8000 --vbv-bufsize 3000 -v --crf 23" -fmt mp4 -m "E:\enc\Amatsukaze\exe_files\muxer.exe" -bcm 0.5 --chapter -f "E:\enc\Amatsukaze\avscache\E376FA47.avs" --subtitles --jls-cmd "E:\enc\Amatsukaze\JL\JL_標準.txt" --logo "E:\enc\Amatsukaze\logo\SID1040-1.lgd" --logo "E:\enc\Amatsukaze\logo\SID1040-2.lgd" --systemavsplugin
Amatsukaze - Automated MPEG2-TS Transcoder
Built on Oct 9 2018 04:35:29
Copyright (c) 2017-2018 Nekopanda
AMT [info] [設定]
AMT [info] 入力: G:/test/201810100134_風が強く吹いている #2 AnichU_日本テレビ.ts
AMT [info] 出力: h:/encode/アニメ/特撮/201810100134_風が強く吹いている #2 AnichU_日本テレビ
AMT [info] 一時フォルダ: e:\temp\amt12411909
AMT [info] 出力フォーマット: MP4
AMT [info] エンコーダ: E:\shared\encode\aviutl\exe_files\x264.exe (x264)
AMT [info] エンコーダオプション: --threads auto --thread-input --preset veryfast --b-adapt 2 --vbv-maxrate 8000 --vbv-bufsize 3000 -v --crf 23
AMT [info] 自動ビットレート: 無効
AMT [info] エンコード/出力: 1パス/CMをカット
AMT [info] チャプター解析: 有効(ロゴ必須)
AMT [info] logo1: E:\enc\Amatsukaze\logo\SID1040-1.lgd
AMT [info] logo2: E:\enc\Amatsukaze\logo\SID1040-2.lgd
AMT [info] ロゴ消し: する
AMT [info] 字幕: 有効
AMT [info] DRCSマッピング: E:\enc\Amatsukaze\drcs\drcs_map.txt
AMT [info] サービスID: 1040
AMT [info] デコーダ: MPEG2:default H264:default
AMT [info] エンコーダでのインタレ解除: なし
AMT [info] [PAT更新]
AMT [info] サービス 1040 を選択
AMT [info] [PMT更新]
AMT [info] PID: 0x0111 TYPE: MPEG2-VIDEO TAG: MPEG2 映像(0x00)
AMT [info] PID: 0x0112 TYPE: ADTS AAC TAG: MPEG2 AAC 音声(0x10)
AMT [info] PID: 0x0116 TYPE: 字幕 TAG: 字幕(0x30)
AMT [info] PID: 0x0117 TYPE: 字幕 TAG: 文字スーパー(0x38)
AMT [debug] 必要な情報は取得したのでTSを最初から読み直します
AMT [info] 開始Clock: 2024150850516
AMT [info] 音声パーサ 0 を追加
AMT [info] [音声0フォーマット変更]
AMT [info] チャンネル: ステレオ サンプルレート: 48000
AMT [info] [映像フォーマット変更]
AMT [info] サイズ: 1440x1080 (16:9) FPS: 30000/1001
AMT [info] [PMT更新] ストリーム時刻: 0分6.70秒
続き
AMT [info] PID: 0x0111 TYPE: MPEG2-VIDEO TAG: MPEG2 映像(0x00)
AMT [info] PID: 0x0112 TYPE: ADTS AAC TAG: MPEG2 AAC 音声(0x10)
AMT [info] PID: 0x0116 TYPE: 字幕 TAG: 字幕(0x30)
AMT [info] PID: 0x0117 TYPE: 字幕 TAG: 文字スーパー(0x38)
AMT [info] [映像フレーム統計情報]
AMT [info] 時間: 30分6.905秒
AMT [info] FRAME=0 DBL=0 TLP=0 TFF=54154 BFF=0 TFF_RFF=0 BFF_RFF=0
AMT [info] (PTS_Diff,Cnt)=(3003,54152)
AMT [info] (PTS_Diff,Cnt)=(9009,1)
AMT [info] TS解析完了: 41.49秒
AMT [info] [フォーマット切り替え解析]
AMT [info] 0.00 -> 0
AMT [info] [CM判定用音声構築]
AMT [debug] 音声-1-0は43フレーム目から開始
AMT [info] [ロゴ解析]
AMT [info] 0/54152
AMT [info] 5000/54152
AMT [info] 10000/54152
AMT [info] 15000/54152
AMT [info] 20000/54152
AMT [info] 25000/54152
AMT [info] 30000/54152
AMT [info] 35000/54152
AMT [info] 40000/54152
AMT [info] 45000/54152
AMT [info] 50000/54152
AMT [info] Finished
AMT [debug] logo1: 0.178888 * 54152.000000 = 9687.118164
AMT [debug] logo2: 0.025690 * 1.326312 = 0.034073
>>289
chapter_exeが呼ばれる前でハングしてますね。
ロゴ解析が終了していないような感じです。
正常にエンコードを終わったファイルのログを見るとこんな感じです
AMT [info] [ロゴ解析]
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
AMT [info] 0/54136
AMT [info] 5000/54136
AMT [info] 10000/54136
AMT [info] 15000/54136
AMT [info] 20000/54136
AMT [info] 25000/54136
AMT [info] 30000/54136
AMT [info] 35000/54136
AMT [info] 40000/54136
AMT [info] 45000/54136
AMT [info] 50000/54136
AMT [info] Finished
AMT [debug] logo1: 0.061365 * 1.414654 = 0.086810
AMT [info] 完了: 206.85秒
AMT [info] [ロゴ解析結果]
AMT [info] マッチしたロゴ: E:\shared\encode\Amatsukaze2\logo\SID1072-3.lgd
1983 S 0 ALL 1982 1984
25472 E 0 ALL 25472 25472
28207 S 0 ALL 28207 28207
46811 E 0 ALL 46811 46811
49545 S 0 ALL 49545 49881
52295 E 0 ALL 52109 52296
AMT [info] [無音・シーンチェンジ解析]
AMT [info] "E:\shared\encode\Amatsukaze2\exe_files\chapter_exe.exe" -v "e:\tempac\amt12326713/amts0.avs" -o "e:\tempac\amt12326713/chapter_exe0.txt"
一旦、logoフォルダを別の場所に退避してlogoフォルダを空の状態でlogo取り直してやってみた?
>>286
https://imgur.com/a/4C8XWV8
画像アップロードするの初めてなので失敗してたらごめんなさい。。。
>>294
ロゴフォルダを削除してから新規にロゴを作成したら、動作しました。
別環境で作成したロゴには互換性がない?
しかし、ハングしてからキューの上にあったエンコ完了した
MXの番組を再度ドロップして再エンコさせると同じようにハングしたのは何故なんだろ?
>>296
別環境から持ってきたやつでも俺のところだと大丈夫ですね。
たまたlogoファイルが壊れたんじゃない?
たまたま
うちでもなんか固まる。
エラーは出ずに、CLIがCPU使い切って暴走したまま先に進まない。
同じファイルを同じ設定で実行してても出来たり出来なかったりで、
意味が分からん。
ログに残ってる最後の部分
AMT [info] 字幕ファイル生成完了: 0.04秒
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
AMT [info] フィルタパス1 予定フレーム数: 16951
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
AMT [info] フィルタパス1 完了: 120.45秒
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
AMT [info] フィルタパス2 予定フレーム数: 169508
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
>>297
コピーしたロゴをfc /bで比較したら同じだった。
同じように一からAmatsukaze.7zを解凍して同じ事をやると今度は正常にエンコードまで動作。
再現性がないし、なんか不安定だな。
>>300
そうでしたか、何が原因なんですかね
まだ、200本ぐらいしかエンコードしてないけど俺のところでは問題起きてないですね。
0.8.1.0で正常にエンコード出来ない番組がありました。
表示はエンコード完了と出るのですが、再生してみると12秒当たりで再生が停止します。
現象の出るtsをアップしますので確認をお願いします。
https://www.axfc.net/u/3941857.rar
パスはソフト名です。
dropしてるっぽいけど原因それじゃなくて?
>>303
EDCBで録画したんだけど、ts.err見るとDROPはしてないんだよね。
PID: 0x0000 Total: 76742 Drop: 0 Scramble: 0 PAT
PID: 0x0001 Total: 768 Drop: 0 Scramble: 0 CAT
PID: 0x0010 Total: 7674 Drop: 0 Scramble: 0 NIT
PID: 0x0011 Total: 3837 Drop: 0 Scramble: 0 SDT/BAT
PID: 0x0012 Total: 486964 Drop: 0 Scramble: 0 EIT
PID: 0x0014 Total: 1535 Drop: 0 Scramble: 0 TDT/TOT
PID: 0x0023 Total: 1662 Drop: 0 Scramble: 0 SDTT
PID: 0x0024 Total: 7674 Drop: 0 Scramble: 0 BIT
PID: 0x0027 Total: 35812 Drop: 0 Scramble: 0 EIT
PID: 0x0028 Total: 42 Drop: 0 Scramble: 0 SDTT
PID: 0x0029 Total: 269 Drop: 0 Scramble: 0 CDT
PID: 0x0100 Total: 51667506 Drop: 0 Scramble: 0 MPEG2 VIDEO
PID: 0x0110 Total: 1362971 Drop: 0 Scramble: 0 MPEG2 AAC
PID: 0x0111 Total: 1022365 Drop: 0 Scramble: 0 MPEG2 AAC
PID: 0x0130 Total: 15052 Drop: 0 Scramble: 0 字幕
PID: 0x0138 Total: 7674 Drop: 0 Scramble: 0 字幕
PID: 0x01F0 Total: 76742 Drop: 0 Scramble: 0 PMT(ServiceID 0x0430)
PID: 0x01FF Total: 132694 Drop: 0 Scramble: 0 PCR
PID: 0x0E01 Total: 76742 Drop: 0 Scramble: 0 ECM
>>303
multi2decでチェックしたらdropが出る・・・
HDD上で化けたのか…(´・ω・`)
しかし途中で3packetないだけでこんなになるのか・・・
>>302
報告ありがとー。直した
>>305
L-SMASHのmuxerがAACにドロップがあってパースに失敗すると、その後読むのを諦めちゃうっぽい
>>306
対応ありがとうございます。
また問題の出るファイルをアップします。
エンコードすると音声の頭10秒程度がノイズに化けています。
ログを見るとエラーが7522件出ています。
番組切り替え時に映像が1packetドロップしているようですが
aviutlのl-smash読み込みでは正常に再生されます。
https://www.axfc.net/u/3941928
パスは前回と一緒です。
>>308
報告ありがとー。直した
提供もカットすることってできますか?
Amatsukazeを使おうかと検討しているのですが、検索してもあまり情報がないので利用されている方にお伺いします。
Amatsukazeでインターレース解除をする場合、1番高品質に解除しようとするとどのような設定をすることになるのでしょうか?
※ソースは実写動画とします
また、その設定をしてインターレース解除した動画と、TVMWの適応補間(高精度)を利用してインターレース解除をした動画、
あるいはAvisynthのQTGMCを利用してインターレース解除をした動画をそれぞれ比較したた場合、
優劣をつけるとどのようになるでしょうか?
動画の画質を個々の主観評価とか余り意味ないし
Avisynth かませるんだから自分で色々試して「自分が一番良いと感じた物」を使えばいいじゃない
>>311
簡単だから一回使ってみるといいよ。
便利すぎて手放せなくなる。
特にNicojkがお気に入り、ログに対応していただいたので2ch2Nicojkも取り込めてすごくいい。
インターレスは自分で試すのが一番
>>311
一番画質良いのはKFMのVFRだよ。VFRの60p部分はQTGMCだし、
AmatsukazeのQTGMCはQTGMC+補完だから、単純にQTGMCだけの場合より画質良いはず
>>314
Thx!!
とても具体的でわかりやすい!!
TVMWと比べてみたことなかったから試してみたけど、結構差が出るね
Amatsukaze KFM
https://i.imgur.com/5gYZzJ4.png
Amatsukaze Yadif
https://i.imgur.com/5gYZzJ4.png
TVMW 適応補間(高精度)
https://i.imgur.com/LCKCyWQ.png
Amatsukazeは中間ファイルのvfilter0-0.avsをAvsPmodで表示
TVMWは非圧縮YV12のaviで出力してAvsPmodで表示
ミスった。Yadifはこっち
Amatsukaze Yadif
https://i.imgur.com/hWJh6K6.png
>>316-317
重ねてThx!!
比べるとやはり違うものですね
画面中央から見て少し上にある逆S字状の道がわかりやすいけど、
KFMは道のラインがきれいだけど、他の2つはギザギザした感じ
あと、画面中央に3つほどある赤と白で塗り分けた鉄塔みたいなものもKFMが1番スッキリして見える
聞いてよかったです
感謝します!
AmatsukazeAddTask.exeが
「サーバーのリクエスト処理を確認できませんでした。
場所: Amatsukaze Add.AddTask.<Exec>d_5.MoveNext()」
となってファイル追加が正しく動作しないのですが、確認いただけないでしょうか。
>>319
すいません。
サーバーを再起動すれば正しく動作しました。お騒がせしました。
インターレース解除の品質は充分な品質に達していることがわかったので、導入に向けて検討していたところ重大な問題に行き当たりました
対応入力フォーマット
コンテナ: MPEG2-TS 188バイトパケット
映像: MPEG2, H264
音声: MPEG2-AAC
マジですか…
あらかじめ可逆圧縮フォーマット(Apple ProResやDNxHD、Ut Video、AMVなど)で編集した動画を
Amatsukazeに読み込ませてインターレース解除と、x265もしくはNVEnc(Turing世代)によるエンコードをさせようかと思っていたのだけど、
詰んだ_| ̄|○
>>321
KFMはAvisynthで使えるから頑張れ
311はなにを思ってAmatsukazeを使おうと思ったのだろうか?
不思議だ。
Amatsukaze導入のためにグラボを購入しようと思っているのですが、1050tiと1060 6GBではどれぐらいエンコードに速度差がでるでしょうか?
7700k mem8GBでx265でエンコードしようと思っています
>>324
1060以下ならフィルタ処理のfpsはだいたいコア数xクロック周波数に比例するよ
KFM-VFRでリサイズ以外のフィルタ設定全部ONにすると1060(6GB)でフルHDが50〜60fpsくらい
KFM-VFRの最低限の設定(インタレ解除以外全OFF)だと80〜340fpsくらい
映像によって処理変わるから、一時的にこの半分くらいに落ちたりするけど
1050tiだとこの半分くらいかな。あとはx265の速度次第
エンコーダがネックだとGPUのフィルタ処理がいくら速くても意味ないから
そのCPUだと、かなり軽めの設定にしないとx265がネックになるから1050tiでもいいかも
>>311 ですが、念のため伺いたいことがあります。
1.Amatsukazeに何かプラグイン的なものを使って入力及び出力できるコーデックやファイル形式の拡張を行う術はないのでしょうか?
2.今後、Amatsukazeの入力及び出力できるコーデックやファイル形式を拡張する予定などはないのでしょうか?
>>1 の一行目読んでみ。
>>325 ありがとうございます。
やはりx265はCPUが重要みたいですね。1050tiで検討してみたいとおもいます。
>>326
君のやりたいことって↓これだよね
> インターレース解除と、x265もしくはNVEnc(Turing世代)によるエンコード
つまり、CM解析もロゴ消しもARIB字幕処理もNicojkも必要ないってことだよね
フィルタ処理とエンコードだけならAmatsukaze使わなくてもできると思うけど、
Amatsukazeのどの機能が使いたいの?
--vpp-afs preset=anime,24fps=true,timecode=true -c h264 --gop-len 90
他にフィルタなし
でエンコードしたんですが、
出来たファイルを確認すると
モード : CFR モード
フレームレート : 23.976 (24000/1001) fps
オリジナル : 29.970 (30000/1001) fps
と出てきます。
他に指定するオプション等あるのでしょうか?
Amatsukazeは0.8.2.0でnvenccは4.20です
>>330
何が問題なの?
Aviutlスレで見たafsのおすすめ設定「解除Lv0(HD) + 解除Lv3」は、NVEncCだと↓こうかな
--vpp-afs coeff_shift=256,thre_deint=64,thre_motion_y=128,thre_motion_c=256,drop=true,smooth=true,24fps=true,rff=true,timecode=true
この設定でだいぶ良くなった気がする
>>331
aviutlではどちらも24fpsだったのでおかしいなと思ったのですが、
フレームを間引く設定が入っていました。
自動afsでは30fpsでmuxしてtimelineeditorで23fpsに書き換えるって事ですね。
勘違いしてました。
>>333
そうだよ。aviutlでもaviutl側で30->24変換しないで、普通に拡張NVEnc出力で
「自動フィールドシフト(afs)を使用する」にチェックして出力すれば、同じようにオリジナル30fpsになる
30fpsでエンコードして、timelineditorで24fpsに変換される
>>334
了解しました
いつもはソフトで24fps化してoutputが24fpsなんでtimelineeditorも使う事がなかったので
なんだ30fpsでmuxしてるのかが判りませんでしたが、そういう事なんですね。
要望なんですが、
エンコード後、ファイルを視聴後、修正したい場合もありますんで、
自分でtrim情報を書いたファイル(例えば”*.ts.avs”)をtsと同じフォルダに格納して置けば
それでtrimをしてくれれば助かります。
JL.txtを修正する程ではない時とかあれば便利だと思います。
いつも大変便利に利用させていただいております。
バージョン0.7.3.2までは問題なく動作していたのですが、
0.8以降、最新の0.8.2.1でもインタレース解除を行う設定にすると、
映像解析が始まる瞬間にエラーが出て終了してしまいます。
(インタレース解除オフでしたら問題なくエンコードが完了します)
Amatsukazeをアーカイブから展開したまっさらな状態でも再現します。
何かお分かりになりますでしょうか?
(ソースファイル:地デジts、BSデジts等々)
エンコーダ:x264
デコーダ:デフォルト
出力:MP4(影響せず)
出力選択:CMをカット(影響せず)
VFRタイミング:120FPS(影響せず)
CUDAで処理:無し
インタレース解除:有り
解除方法:KFM
SMDegrainによるノイズリダクション:(影響せず)
出力fps:24FPS/VFR(影響せず)
デブロッキング〜エッジ強調:無し
DeconbUCF:有り
Amatsukaze.exeはコード1で終了しました。
AMT [info] 字幕ファイル生成完了: 0.00秒
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\FilteredSource.hpp:255
Message: Script error: There is no function named 'TMM2'.
(C:/Software/TVTools/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KFMDeint.avsi, line 121)
(C:/Software/TVTools/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KFMDeint.avsi, line 123)
(C:/Software/TVTools/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KFMDeint.avsi, line 131)
(C:\Software\TVTools\Amatsukaze\avscache\39626676.avs, line 4)
DeconbUCF:無し
Amatsukaze.exeはコード0xc0000005で終了しました。
AMT [info] 字幕ファイル生成完了: 0.00秒
AMT [info] フィルタパス1 予定フレーム数: 4855
(旧フィルタのインタレ解除KFM-24p(CPU).avsでも同じ結果)
よろしくお願いします。
要望ですけど、デコーダーの欄にdxva2やd3d11vaを追加してください。
radeonとかでも使えると思うので。
というより、ffmpegかLAVが対応しているコーデックをそのまま使えるようにすればいい
>>338
使うHWによってオプション指定の仕方が違うから、そのまま使えるようにはならんぞ
LAVだって、どのHWデコーダ使うかは設定になってるでしょ
>>339
geforceだって2枚挿しの時はどっちを使うか指定できないよね?
コマンドラインオプションみたいに自分で設定できる人用の設定が欲しいんだけど。
まあ、動かなきゃ自己責任だけどね。
>>340
ffmpegのコマンドラインオプションと同じ方法で設定できるようにしてほしいってことね
あれはffmpeg.exe使うならそのまま渡してやるだけだけど、lib使う場合は自分でパースして設定しないといけないんだよ
LAVにそんな機能あったっけ?geforce2枚あるときどっち使うかってLAVで設定できるの?
あー、DXVA2のcopy-backだけ対応してるね
>>341
ffmpegのフロントエンドがが無いんで自分でパラメータ渡しをしなきゃいけないんですね。
radeonでD3DVPやらtvtestで再生支援出来てるんで、
出来ればいいなと思って聞いたんですが、実装が難しいようなら
あきらめます。
諦めんな
諦めたら試合終了
>>344
何様だてめえ
geforce gt640が余ってたので適当なマシンに挿してみてデコーダーでCUVIDを使ったらHD,解像度地デジでGPU-ZのVideo Engine Loadが100%に張り付くな。
なんだこれ?
バグ?仕様?
Process Hacker2で見てたら
CM解析を2個同時に走らせるとcuvidを指定するとここが律速になるね。
1個当りの解析速度が半分になる。
デフォルト指定だとCPU負荷が100%行かない限りCM解析速度に変化はなさそう。
環境はi-3770+geforce GT640
win10 64bit
GPUドライバは416.34
tvtestでtvtest video decoderでdxva2有効時のGPU-ZのVideo Engine Loadは平均24%程度です。
amatsukazeは0.8.2.1
CM解析が始まった瞬間にGPUファンが爆音を立てて回り始めたからびっくりしたw
0.8.2.1で
720x480のSDのTSをcropしたいんだけど、
メインフィルタのavsに
AMT_SOURCE.crop(0,58,-0,-60)
AMT_SOURCE.D3DVP(device="NVIDIA")
AssumeBFF()
と書いて、カスタムフィルタを設定でこのavsを設定した所
エンコード時の情報を見ると
AMT [info] y4m format: YUV420p8 progressive 720x480 SAR 8:9 60000/1001fps
y4m [info]: 720x480p 8:9 @ 60000/1001 fps (cfr)
と出てcropされてないみたいで、出来たファイルは720x480のまま・・・
D3DVPは適用されてるんだよな。
>>350
すいません、プロファイルの再適用をやったらちゃんと反映されました。
リトライだけじゃダメなのね。
>>346-348
仕様。tvtestでの再生とは速度が全然違う
>>350-351
> AMT_SOURCE.crop(0,58,-0,-60)
> AMT_SOURCE.D3DVP(device="NVIDIA")
これでcropされるとは思えないんだが、cropされたのか・・・
一応↓
AMT_SOURCE.crop(0,58,-0,-60).D3DVP(device="NVIDIA")
または↓
AMT_SOURCE
crop(0,58,-0,-60)
D3DVP(device="NVIDIA")
D3DVPとCropの順番変えたほうが良いと思うけど
>>295
0.8.2.1でも直ってないのですが、
他の環境では確認できなかったということでしょうか・・・?
>>353
後回しになってて確認してないから確認できてないね
少なくともWindows10のデフォルトでは発生しない
https://wb2.biz/kxV
>>355
糞リンクしね
AMT [info] の代わりに現在時刻出すオプションが欲しいな。
いつエラーが起きたのか知りたい。
4:3の番組をautocropしようと思ったら
Amatsukazeがハングした。
16:9 4:3は関係なく
AMT_SOURCE
D3DVP(mode=0)
autocrop()
でハングする。
以下はOK。
AMT_SOURCE
yadifmod2(mode=0)
autocrop()
AMT_SOURCE
autocrop()
D3DVP(mode=0)
AMT_SOURCE
autocrop()
yadifmod2(mode=0)
Amatsukazeがハングするから調べてたらこんな時間・・・
寝よ。
EDCB用のバッチをEPGStationの録画後になんとか動かしたいのですが、可能でしょうか?
大変便利に使わせていただいています。特に、KFMによるVFRが大変重宝しています。
最近気がついたのですが、イギリスのドラマなど、もとが25FPSのソースの場合、KFMではカクつくことがあります。
今のところ、QTGMCで60FPS化していますが、KFM側で25FPSの対応は難しいでしょうか。
アメリカのドラマは24FPSのようで、そちらはKFMできれいに24FPS化できています。
Amatsukazeが便利すぎて、無理な要望をしてしまって申し訳ありません。どうかご検討、よろしくお願いいたします。
>>359
linux版のEPGstationから別PCのamatsukaze呼び出すというのはどっかのblogで見た。あんまり詳しそうではなかったけど
linux用の.net環境のmonoを使うらしい
windows版ならファイル名マクロだけなんとかすればいいんじゃないですかね
ちなみに別PCにキュー追加するだけならAmatsukazeAddTask.exeとAmatsukazeServer.dllがあればよい
非常にどうでもいい話
最近新しいのをダウンロードしてないなー今使ってるのが0.7.2.1で語呂がちょっとアレだし
と思って最新版を落としに行ったら0.8.2.1でちょうど0.1上がっててちょっと面白かった
Amatsukazeはすごく便利なソフトなんですが、たまにある一挙放送的なもので同じ番組情報で複数話入っているようなTSをどう処理すべきか悩んでいます。
TSを分割すればいい話ではあるのですが、手動でやるのが面倒なので、例えば本編判定部分を個別にファイル出力、のような形にできれば解決しそうな気もします。
VFRでなければ分割するより結合するほうが簡単と思うのですがどうでしょう。
番組の構成認識はjlsの仕事だから、JLコマンドに分割コマンド追加すれば良さそう
多くの場合は放送側が個別の回話識別出来る様な情報付与してくれていると思えないけど
ごく希に本編+CMの設定で各話が個別ファイルになってCMだけ1〜2ファイルに集約されてるケースがあるところを見ると、
識別出来ればちゃんと分けてくれるけど、そもそも識別可能な状態での放送自体が殆ど無いってだけなんじゃ?
某衛星局で古いアニメを毎週複数話再放送してた時、開始当初からしばらく自動的に分離されていたけど、途中から分離されなくなったので、局側で手間掛けてくれなくなったりとか
>>364
tssplitで手動で時間指定して分割すればOK
tvtplayを入れたTVtestで再生して本編開始時間をメモして
-CUT 30:00,60:00,90:00
なら30分毎に書き出し。
amatsukazeの自動CM解析便利なんですが、他のソフト(ペカシスのオーサリングワークス)用にキーフレーム時間情報だけ出力させる方法はありますか?エンコードはしなくていいので。
>>368
自動 CM 解析は join_logo_scp.exe がやっているお仕事なのでそちらでやってみるといいよ。
>>369
助かります。そのへんのツールを呼び出しているのですね。
元のツールを探ってみます。ありがとう。
再圧縮(エンコード)せず、ロゴ消しまでして、可逆圧縮形式
で出力させるみたいな事も可能でしょうか?
>>370
スレチな話しだけどロゴを消すことがどういう事か考えればエンコ無しとか無理でしょ。
>>371
書き方が良くなかったですね。
H.264 H.265形式等ではなく、Grass Valley Codec、Ut Video、Lagarith等の可逆形式で出力して、
画質を維持したままという意味です。
TSのままで…というのは無理だというのは解ります。
join_logo_scpにAmatsukazeみたいなフロントエンドがほしいってのはわからんでもない
>>372
x264とかでもqpmax 0とかで縛れば実質的な可逆だけどな
>>372
H264,H265も可逆圧縮には対応してるよ
x264は --qp 0
x265とNVEncは --lossless
で可逆圧縮になる
x264やx265は遅いからNVEncがおすすめ
NVEncでHEVCの可逆圧縮にしたい場合は -c hevc --lossless
10bitYUV420にも対応してる
(HEVCやYUV420の可逆圧縮はNVEnc 4.22以降でないと動かないので注意)
QSVは可逆圧縮に対応してない
>>374
x264で --qpmax 0 は可逆圧縮にならないよ
まぁ可逆圧縮と見た目の区別はつかないと思うけど
可逆圧縮よりファイルサイズ大きいくせに可逆圧縮じゃないから意味ない
QSVのx265エンコードでデブロッキングって使えないのでしょうか?
スクリプトエラーになってしまいます。
QSVのH265エンコード?エンコーダはフィルタ処理と関係ないと思う
>>377
Script error: There is no function named 'QPClip'.と出てしまいます。
>>378
インストールし直してみて
>>379
解決しませんでした…
>>380
再現しないから分からん
>>381
OSが原因でしょうか?
Windows Server 2016使ってます。
>>382
Windows Server 2016でも再現しなかった
>>285 >>336 >>358
報告ありがとー。直した
>>337
dxva2やd3d11vaは試したんだけど、遅くてあまり意味なさそうだから対応するのやめた
>>357 >>364
対応した
>>384
お疲れ様です。
0831にしたところavformat-58.dllがありませんと出るようになったのですが
どうしたらよいのでしょう?
すいません、全部入れなおしたら直りました。
お騒がせしてすいません。
DXVAとかへの対応は、LAVのデコーダへの対応で丸投げにして選択肢だけ増やしちまうとかね
気象原因とかでスポット的にドロップが混入してた場合でも、ある程度はエラーにはならないフレームでっち上げてはくれるから、軽度なドロップ混入ソースの完走率は上がりそうではある
0.8.31でフジのバイキングをエンコしようとしたらマッチするロゴがありませんでエラーになってたんで、
同じロゴでlogoframe 1.20なら正常にロゴ検出できました。
同じ週のアニメでロゴを取り直しでも同じエラーが出る。
他の番組は正常にロゴ検出出来ていた。
ロゴの検出の問題ですか?
>>388
「ロゴ検出判定しきい値を低くする」でもダメ?
ロゴ解析のとこのログを貼ってくれると原因分かるかも
厚かましいですが二つ要望があります。
エンコしても元の TS ファイルは移動させたくないので毎回テストモードでやってます。
ドラッグしたら問答無用で前回使用したモードで動作するオプションが欲しいです。
それとキューの表示スライダーの位置を記憶してくれるとおじさん嬉しいです。
>>390
これ俺もだわTSファイルの移動無い方が助かる
大変便利に使わせていただいております
10回に1回程度エラーで終了します
AMT [error] Avisynthフィルタでエラーが発生: [CUDA Error] 4: unspecified launch failure @938
No GPU found suitable for NVEnc Encoding.
AMT [error] ↓↓↓↓↓↓エンコーダ最後の出力↓↓↓↓↓↓
AMT [error] No GPU found suitable for NVEnc Encoding.
AMT [error] ↑↑↑↑↑↑エンコーダ最後の出力↑↑↑↑↑↑
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\Encoder.hpp:134
Message: エンコーダ終了コード: 0x1
リトライで完走するのですが、おま環なのでしょうか
PCIeとかHWの省電力設定は?
Ryzenバランス調整にしています
ディスプレイの電源を切る:適用しない
PCをスリープ状態にする:適用しない
上記設定です
PCI Express 適切な省電力→オフにして、様子を見てみます
ありがとうございました
>>378
うちでも出るなあ、フィルタを設定でデブロッキングにチェックを入れると
Message: Script error: There is no function named 'QPClip'.
(C:\Amatsukaze\avscache\F714ED8B.avs, line 3)
って出る、一度全部消してAmatsukaze.0.8.3.1を入れ直しても同じ症状ががが
>>395
再現できないんだよね。再現手順教えてもらえると助かる
いつも使わせていただいております。
NVENCCで追加された最新機能の
・指定stepフレームごとに1フレームを選択してフレームを間引くオプションを追加。(--vpp-select-every)
をAmatsukazeで使おうと思ったのですが
フレームレートが半分にならない
再生が動画の半分で止まってしまう
になってしまいます。対応できないのでしょうか・・・?
更新おつかれ
普段専ブラ使ってるからsage入れる位置間違えた
>>396
いろいろ試してるけど、完全におま環ですわ
>>395 のエラーは、今回新規でWin10Pro入れてセットアップしてたPCで
10Proの1803をインストールして2005/2008/2010/2012/2013/2015のx86とx64の再配布パッケージと
.NetFramework 3.5をWindows機能の有効化で入れた後に、WindowsUpdateを全部当てた状態で
Amatsukaze.0.8.3.1とQSVEnc_3.11だけ展開して設定して、デブロッキングにチェックを入れると出る
確認した限りじゃデブロッキングだけでなく「時間軸安定化」「バンディング低減」「エッジ強調」に
チェックが入ってても出る、外すと普通に動く
たぶん何か足りないんだろうから、もうちょっと頑張ってみるけどJ3160なんかのSoCだと使えないとか無いよね?
>>397
単に機能の把握とオプション指定に問題有るんじゃ無いの?
間引きする意図把握している?(要望元のやり取りとか観てる?
ちゃんとコマンドプロンプトから使ってみて正常動作するか確認しているんだよね?
エンコーダに喰わせるまでがamtsukazeの範疇だけど、喰わせた後はNVEncCと設定するコマンドオプション設定した奴の問題だからな
参考のため、事後報告です。
join_logo_scp単体では手に負えなかったので、"join_logo_scp試行環境"というバッチ群(?)みたいなのを使いました。
有志の方に感謝します。
AviSynthや必要なプラグイン等もそのたびに入れました。
これ自体は、TSファイルを読み込ませて、CMカットしてロゴ消す用のavsファイルを吐き出すものなのですが。
"obs_cut.avs"というファイルで摘むCM位置を出力してくれるので、このファイルから数字だけ拾うようにしました。
たとえば
"Trim(325,3320) ++ Trim(5120,26487) ++ Trim(28287,46627) ++ Trim(48427,48875)"
こんな風に出るので、
"325
3320
5120
26487
28287
46627
48427
48875"
こんな風にして、拡張子にkeyframeとつければ、キーフレーム情報ファイルとして扱われます。
そうすれば、TSファイルをオーサリングワークスで読ませる時に「キーフレーム情報も読む?」と
聞かれるようになり、目的は遂げられます。
皆さん、ありがとうございました。
【続き】
勿論、これではロゴは消えていません。ロゴデータを用意して、出力したavsファイル"in_cutcm_logo.avs"を
aviutl等で開けば消えているので、その状態で、一度可逆圧縮形式のAVIファイルか何かに出力すれば、
一応、ロゴ消しも可能です。
みなさんが教えて下さった、amatsukazeでNVEnc --lossless もやってみたのですが、真空波動研やVLC
で確認すると、フレームレートが24まで下がってしまうという謎現象が起きていて、現在研究中です。
>>400
コマンドで試してみたらうまくフレームレートが半分になりました。
再生も問題ないです。
それをそのまま使うとやはり
・再生が半分で止まってしまう動画
・フレームレートが半分にならない
ができてしまいますのでMUXするあたりの動作で対応してないのでは・・・と予想されます。
ぜひ対応をお願いいたします。
>>403
入力フレームレート、フレーム数でmuxされていて、実データのフレーム数と合わないから変なことになるのでは?
間引き具合でフレーム数が入力と合わないんだから、amatsukaze側はオプション内容解析して間引き後のフレーム数想定ししてとかしなきゃNVEncC側で勝手にやってる(やらせている)だけなんで、そりゃ変になる
60fps化されるフィルタ適用してきれいなデインタレ結果得たうえ
ファイル容量節約で1フレーム飛ばしで間引きエンコして30pの出力得たいとか?
>>403
試してはいないから、ぱっと思いついた範囲じゃ
後処理的対応ならffmpeg -i input.mp4 -c copy output.mp4とかで、ffmpegに余計なオプション与えずに再muxで修正されるかどうか
あとは設定済みのVLCに喰わせて同様に修正とか(コマンドでも出来るのでバッチ処理も可)
エンコ時なら旨く行くかは解らないけど、NVEncCの-mオプションでmux時のメタデータをオプション送ってみるとか
>>397
対応した。
L-SMASHのmuxerはファイルからフレームレート読み取ってくれないから
その新しい機能に自動的に対応というわけにはいかないね
>>406
ありがとうございます。早速解凍して使わせていただきました。
同じく
・動画が半分しか再生できない(再生時間に対して再生が半分しか選択できない状態)
になってしまいます・・・なにかオプションのソフトが必要なのでしょうか?
--vpp-select-every 2 を選択して、30rpmから15rpmに間引くようにしています。
>>407
どんな設定でエンコードしてるの?インタレ解除してない?それともYadifで30fpsにしてる?
>>389
「ロゴ検出判定しきい値を低くする」にチェックを入れた所無事にエンコードできるようになりました。
この場合はlogo2を通常使用すればいいでしょうか?
logo1: 0.122278 * 15.307972 = 1.871832
logo2: 0.110266 * 15.252542 = 1.681844
マッチしたロゴ: E:\Amatsukaze\logo\SID1056-2.lgd
>>399
CPUの問題なのでしょうか?PentiumG4560使ってます。
nvenccで、ロゴ消し
オプションに
--interlace tff --vpp-afs preset=cinema,timecode=true -c hevc --vbrhq 2000 --qp-init 23:25:27 --qp-min 22:24:26 --vpp-select-every 2 --preset quality
を入れております
一般論だけど、NVEncCオプションのpresetって、何が設定されるのか把握しにくいので、オプションの
動作で混乱した時は外してみた方がいい。
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-739.html
必要な設定もあるんだと思うから、判ったら追加してもいいけど。
>>411
--vpp-afsと一緒に使ったのか
afsで(NVEncCが)出力するタイムコードに間引きが適用されてなくて、現状フレームレートがおかしくなるんだよね
で、タイムコードに間引きが適用されないのは、NVEncCの仕様なのか、
バグなのか分からないから、rigaya氏に聞いてるんでちょっと待ってね
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1072.html #comment5286
AXNミステリーの名探偵ポワロのように不定時間の分割は可能でしょうか?
>>411
対応してないとのことだったから、タイムコードとフレーム間引きを同時に使うオプションはエラーで弾くようにしたわ
drop=false,timecode=falseで使ってくれ
>>415
いろいろお手数をおかけしまして申し訳ございませんでした。
そしてありがとうございました。
寒くなりますので風邪を引かないようにお過ごしくださいね。
>>410
G4560 仲間発見 うちでもエラーでる
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\FilteredSource.hpp:245
Message: Script error: There is no function named 'KFMPad'.
(C:/DTV/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KFMDeint.avsi, line 59)
(C:\DTV\Amatsukaze\avscache\A55B01EB.avs, line 4)
AVXに対応してないCPUの問題なのかと諦めるしかないか
>>417
i5(Clarkdale)でもこのエラー出た
調べたらAVX対応してなかった
>>417
>>399 だけどありがとう、J3160とかJ4205なんかのSoCに持って行くと動かないからもしかしてCPU?
かなぁとか考えてたけどAVXの対応で決まるのね、やっと納得できた
>>412
nvidiaが用意しているプリセット指定出来るようにしてるだけだろうから
rigaya氏に案件回しすぎるのも
>>378 >>399 >>410 >>417 >>418
報告ありがとー。直した
>>384
対応ありがとうございました、バッチリです。
Amatsukazeから抜いて使ってもいいんですが、AviSynthCUDAFiltersとD3DVPのバイナリを作っていただけないでしょうか?
お手数おかけして申し訳ないのですが…
>>423
ん? ちゃんと探した?
https://github.com/nekopanda
>>424
AviSynthCUDAFilters 0.4.5 9/24ビルドが最新
D3DVP 0.2.4 3/18ビルドが最新
どちらの最近のAmatsukazeで修正入っているかと
ソースは修正されているのですが、release リンクからでは見つからず
それとも探し方間違ってるのかな? それなら申し訳ないんですが
>>425
その両方のフィルターが欲しいけど現状 release にある物じゃ無くて
ちょいまえに修正された物の反映された最新版が欲しいという事なのね。
それは申し訳ない。
Amatsukaze から dll 抜いて使うか自分でビルドするしか release 待ちですね。
抜いて使うのに気が引けるってのは仕方ないけど
他人に手間掛けさせるのは気が引けないというのが理解出来ん
不要なdll外してamatsukazeの方にPATH通せば良いんじゃ無い?
いつもお世話になっております。
--interlace tff --preset quality --vpp-afs preset=default,method_switch=64,coeff_shift=128,drop=true,timecode=true -c hevc --vbrhq 2000 --max-bitrate 4000 --qp-init 25:27:29 --qp-min 23:25:27
をオプションに、あとはフィルタ無しで使っておりますが
できたものの平均ビットレートが1000だったり、1700だったりと安定しませんが原因をご存知でしょうか?
ソースの情報量の差
>>429
ありがとうございます。納得いきました。
あと、--audio-codec aac --audio-bitrate 64
のオプションをつけるとエラーになって中止になってしまいます。
単体のコマンドプロンプトでは成功したのですが原因をご存知でしょうか?
>>421
ありがとうございました
無事動きました
やっぱりG4560で、KFMでのインターレース解除はちょっと実用的な速度ではなかった
>>421
対応ありがとうございます
J3160とJ4205でデブロッキングのチェック入れてもエラーにならないのを確認しました
>>421
i5-6500 +iGPUでKFMやQTGMCを選ぶと落ちてたのが治った
エラーメッセージがAmatsukaze.exeはコード0xc0000005で終了しました。としか出なくて謎だった
自動エンコードし終わったあとに他のフォルダにもコピーしたいのですが、バッチファイルはどう書けばいいのでしょうか?
コマンドプロンプトとバッチファイルの使い方に準ずるのでは?
ん?フィルタのところで入力に対して出力の秒数が1/5になってエラーで止まる?
構成を0.8.4.2ベースに更新(既存設定等引き継ぎ
ログの最後が
AMT [info] フィルタ入力: 43295フレーム 30000/1001fps (インターレース)
AMT [info] フィルタ出力: 8659フレーム 30000/1001fps (プログレッシブ)
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\FilteredSource.hpp:517
Message: フィルタ出力映像の時間が入力と一致しません(入力: 1444.610秒 出力: 288.922秒)
みたいに確認したTS全てで入出力秒数に5倍差出てエラーにより止まるようになりました
フィルタは、メイン_インタレ解除KFM-24p-UCF(CUDA).avsでポスト無し
>>430
音声はエンコーダに流してないから、エラーになるよ
そもそも音声は再エンコードしないから、エンコード設定できない
>>434
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/wiki/ バッチファイル実行機能
ここの一番下の例「メイン動画以外のファイルを別フォルダに移動」を見て
>>437
VFRのやり方変えたから、昔のavsと互換性がなくなってる
カスタムフィルタじゃなくてGUIからフィルタを設定してくれ
WOWOWとかスタチャンで本編以外の番宣部分を自動カットするうまい方法あったら知りたい。
>>438
了解しました、古いavsファイル破棄して現行パッケージ同梱のものにフィルタも移行します
>>440
ってGUIの方で個別に設定するか手書きか
wowow系はTSSplitterで本編と番宣に分割出来る
スターチャンネルは録画した事無いから分からん
>>439
「最初から〜〜〜にPMT更新がある場合はCMとする」機能使ってみた?
>>439 ,443
私も「最初から〜〜〜にPMT更新がある場合はCMとする」を大変便利に使わせていただいています。
ただ、WOWOWに関しては、PMT更新後にロゴありの番宣が入ります。音声が5.1ならいま対応してくださっているので分離できるのですが、ステレオのものは番宣と本編の区別がPMTや音声切り替えでは判断できません。
JLコマンドでなんとかできないかと思っていますが、難しくて断念しています。
AmatsukazeAddTask.exe でタスクを登録する際に、エンコード完了後に元のtsファイルを移動させないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
--no-move かとおもったけど、これつけても、元のtsはsucceededに移動されて
しまいます。
GUIにドロップしたときの、テストモードでの動作をするためのオプションって
ありますか?
>>445
NASにコピーする機能使えば、コピーしたTSは移動されるけど、元ファイルは移動されなくなる
CLI使いたいんだけどGUIで作ったプロファイルを引数で与えるみたいな使い方はできないの?
>>447
プロファイルはGUIの機能だから、CLIでは使えない
>>448
サンクス
コード見てオプション生成してCLI叩いてる部分だけ抽出しても良いけど、
そこまでするならバッチにコマンド書けば良いか
AddTaskじゃいかんのか?
>>450
良さそう
まだよく分かってないので調べてみるわ
CMカットスレでフラグ指定.txtに記述した独自フラグをこちらのチャンネル設定タブ内オプション欄入力で使えると聞いて試してみたのですが失敗コード1で終了しましたとなります
以下がログファイルになります
https://mega.nz/ #!ilVETKSD!n8VNv34FBuYGpm0LH_or8Od1poZ64-fRvUynl7DqOIw
JLparam_set2.csv に記述していたようなオプションはやはり使えないのでしょうか
>>452
-flagsがついてないんじゃない?
-flags フラグ名,フラグ名,フラグ名
実行内容スクリプトで分岐処理を行う場合、分岐用フラグ名を指定します。
","で区切ることで複数のフラグ名を指定可能です。
フラグ名:値 とすることでフラグ名に値を設定できます。(ver3.0追加)
(例)-flags fa,fb:0,fc:2
変数として fa=1,fb=0,fc=2 を設定します。fbはフラグなし扱いになります。
デフォルトでは字幕のフォントがYu Gothicになってるみたいだけどこれって変えられない?
今のところ変えられる設定はない
フォント変えるとルビの位置とかズレたりするから少し調整する必要がある
どのフォントが使いたい?
Windows TV 丸ゴシックをずっと使ってたのでこれが使いたい
けどいい加減このフォントも時代遅れかな
良いのがあると良いんだけど
エンコード後ファイルとフォルダの全角記号を半角に置き換える方法はありますか?
SCRenameで置き換えを試してみましたができませんでした。
あれ?
KFM-VFRのフィルタって自分で書かないとだめになったんでしょうか?
フィルタはGUIの プロファイル → フィルタ設定 → 「フィルタを設定」を選択して、設定して
ありがとうございます
理解しました
フィルタは内蔵されたんですね
便利過ぎてボーッと使ってると置いてかれます
>455
Rounded M+ 1m for ARIBを希望します。
https://gist.github.com/enkunkun/725ab3b472fb932fd88ff3c2f17ad80b
ASSのヘッダを指定できるかいっそASSを別個に出力できたら自由に弄れるんだが
ASSはmkvtoolnixで分けて修正して戻してるよ
字幕はSD黒帯物をクロップ追加で4:3にするとずれるんで。
やっぱ見慣れたTVTestと違和感ないのがいいね
コード見たら単純にそのまま書いてるだけっぽいのでビルドできるなら差し替えは簡単そうだな
にわかではあのライブラリをビルドするのは無理ぽ
誰か環境構築解説作って!あったら教えてm(..)m
OPチャプターマークつくときとつかないときありますね…
時間帯でAmatsukazeServerのキューを切り替える良い方法無い?
電気代の安い夜中に一気にやるようにしたいんだけど
局ロゴのタイミングでオートカットがズレるのはどう対処すれはええねん
VFRフレームタイミングって説明よく分からないんだがどういう効果があるの?
>>469
24fpsの部分が、TSソースはプルダウンされてるから
2→3→2→3
ってなってて、それをそのままのタイミングで出力するのが60fps
ただ、これだとフレームごとに表示時間が違うから、それを等間隔に並べて、
2.5→2.5→2.5→2.5
って出力するのが120fps
サンクス
断然120fpsの方がいい気はするけど、そこはオリジナルの尊重とかいろいろあるのか
>>471
再生機器によっては処理不足が起きたような気がしますよ。
>>472
出力される動画はどちらも24fpsだと思ってたんですが違うんですか
実行後_サンプル.batを試してるんだけど上手くいきません
どうもGetOutFilesを使うと「出力ファイルのフォーマットがパースできません」
と返ってってきているようなんですが
出力先がNASだからダメとかあります?
>>474
GetOutFilesが動かなくなってたから直した
>>475
早速の対応ありがとうございます!
ちょっと大量のエンコぶん回してるので終わったら試してみます
エンコ終わるとassの字幕ファイルができあがってるんだけど、
自動でコンテナに追加ってできない?
>>477
mp4だと入らない。mkvなら入れてくれる
>>478
なるほど、ありがとう。
mp4やめてmkvで管理すっかなぁ・・・。
むしろassが別の方が書き換え楽だし分けて出力されるならmp4にしようかなと思った
最近流行りのRadeonRX470を手に入れたんだけど、cudaメインのAmatsukazeだと使い道なかったりする?
470をフィルタ処理に使えるなら是非使いたいんだが
>>481
例のカード買ったのか。
でもRadeonはデコードくらいしか使いみちがないんだよなぁ
>>481
D3DVP でデインタレを GPU にやらせることが出来るよ。
うちも Radeon 環境だけど CUDA 抜きにしても使いやすさが完璧なので Amatsukaze 愛用してる
>>482
6500円は手出しちゃうよね。fluidmotionあるから動画再生用には最適だし
>>483
今まで7700K単体で戦ってきたからインタレ解除だけでも任せられるのは助かる
ちょっと設定してみる
Amatsukaze で字幕つけているんだけど、VLCで再生すると
一部はみ出しちゃったりするのは、どこで調整すればいいの?
FAQ的なヤツだったら申し訳無い。
TOKYOMXみたいに複数サービスがあって、片っぽにロゴがあってもう片っ方に
ロゴがない時、「マッチするロゴがありませんでした」で終了してしまうのです。
そこから、ロゴは無視してエンコードして欲しい時はどう操作したらいいんで
しょうか?右クリックメニューのリトライや強制的に実行ではダメでした。
ロゴ処理なしのプロファイル作って、もう一度実行して欲しいって感じ
なんですかね?
勿論、ロゴのある方のデータはエンコードされるのですが、もう一つが止まると
いう意味です。
>>486
「ロゴ検出に失敗しても処理を続行する」にチェック入れたらいいのでは
>>488
それでいけますね。
無条件でエンコードしたい人ばかりではないので、そこで区別出来ますね。
助かりました。ありがとうございます。
>>475
遅くなりましたがうまく動きました!
対応ありがとうございました。
ロゴ消しをするのは当然と言わんばかりのユーザーインターフェイスは違和感しかない
>>491
そっかなー
便利に使わせて貰ってる
そんなに気になるなら使わなきゃいい
>>491
ロゴ消ししないオプションも、お願いしたら実装して下さいました。どんどん機能アップしていっていて、今や我が家では欠かせないプログラムですね。
10年以上書き換えながら使ってきた自作のプログラムは、遂にお蔵入りになりました。
俺も Windows 上で Ruby 使ったスクリプト書いてたけど
Amatsukaze 乗り換えでゴミになってしまったよw
リクエストですが
バッチファイル実行機能に「中間」を入れていただけないでしょうか?
具体的に、ミックス手前の場所です
私的に、_「実行後サンプル.bat」に
音声のエンコ>MUXを追加しております。
「中間」が記載されれば、
例、スレ主サンのデュアルモノから分割=日本語、英語等のタグ付け
から除外(パタ-ン的に日本語が先にソ-トされる意味)出来ますし
多音声にタグ付けする概念を実装されているなら
当事者が嫌がる、違いに分別がつくはずです。
実行環境は
「AmatsukazeServer.vbs」」を「AmatsukazeServe_CLI.vbs」と
とコピペ後、「編集」
「AmatsukazeGUI.exe」の部分を{AmatsukazeServerCLI.exe」に変更後、
タスクスケジューラに登録が、スレ主サンの意図がより明確ではないかと
GUI的に
ロゴスキャン開始ボタンを押すと、
CoreUtils.hpp: 253行目で
ファイルを開けません、というエラーが出て失敗してしまうのですがなにが原因なのでしょうか。
入力ファイルのパスに全角スペースやーが入っており半角のエスケープ処理が必要な文字が含まれていない時にファイルを追加できません
Windowsのファイルドロップ時の仕様がゴミなのが原因だと思うんですが修正できるでしょうか
497の者です。
追記ですが、一時フォルダパスを変更しても同じエラーに阻まれてしまいました。
書き込み禁止のディレクトリにインストールしてない?
>>444
> ステレオのものは番宣と本編の区別がPMTや音声切り替えでは判断できません。
ずいぶん今更なのですが、
当方も join_logo_scp と格闘した結果、
力不足を実感し、自動処理(自動推定処理)はあきらめて、
ある程度手動でスタート位置を指定することで対応しました。
WOWOW の場合は、
「テレビを見るときは部屋を明るくしてできるだけはなれてみてください」
などのかなり長い(最低約5秒)無音期間があるので、
それを用いて探すとうまくいきました。
※ PMT更新によるCM処理は併用してください。
以下参考にどうぞ。
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1531949212/179-200
# ロゴを使わず
LogoOff
# ファイル先頭から 10秒前後(±2.2sec)で、4.5秒以上の無音期間のあるシーンチェンジを探し、
# 無音期間の直後を強制的にスタート地点に設定
GetPos S 0 -2.2 2.2 -fromabs 10.0 -RSMA -4.5 0
If $LASTEXE
Force S 0 -fromabs $POSHOLD
EndIf
# 終わりも適宜制御したければ実施。
# ただし、必ず E を探す処理をいれること。詳細は前述のスレ参照。
Find E 0 0 0
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1547654923/35
35 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ef2-89VQ) sage 2019/01/25(金) 21:24:48.53 TUJ5sgTM0
したらばのAmatsukazeスレに書けない環境の様なのでこっちで聞いてすみません。
(「PROXY規制中: 80 番ポートが開いてます」と出る)
Amatsukazeのプロファイルのオプションの事で教えてください。
CMカットはするけど、出力されるファイルにチャプターを入れない設定は出来ますでしょうか?
出力フォーマット:MP4
出力選択:「本編とCMを分離」
チャプター・CM解析を無効にする:OFF
この設定でCM用の出力ファイルをチャプターで飛ばして、本編が混ざっていないかをチェックしています。
CM用の出力ファイルにはチャプターがあった方が良いのですが、
本編の方は、CMカットした位置以外に多くのチャプターが(多い時は15〜20個くらい)入ることがあり、
30分以下の短い番組では本編にチャプターはいらないかなー?と思っています。
特に大きな害はないのですが、チャプターの要・不要を選べたらありがたいです。
CMと本編と別々に選べたらさらに良いのですが、その様な設定は出来ますでしょうか?
後処理で分離する方法でもいいので良い方法があれば教えてください。
当方も
「CMカットはするけど、出力されるファイルにチャプターを入れない設定」
があればうれしいのでコピペしてみました。
自分で作ったJLで、カットはうまくいくようになっても、
チャプター情報は誤爆だらけということがよくあり、
できればチャプター情報が入らないようにできるとうれしいです。
以前も出ていたようですが字幕のフォントだけ変えられないでしょうか
Yu Gothicじゃ外字の対応もイマイチですし…
Caption2Ass_PCRで使っていた設定なんかをそのまま使えると良いんですが
参考までに使っていた設定を貼っておきます
何かを参考に弄ったと思うんですがもうほとんど記憶がない…
[Default]
PlayResX=1920
PlayResY=1080
DefaultFontname='Windows TV 丸ゴシック'
DefaultFontsize=80
DefaultStyle='&H00FFFFFF,&H000000FF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,2,2,1,10,10,10,0'
BoxFontname='Windows TV 丸ゴシック'
BoxFontsize=80
BoxStyle='&HFFFFFFFF,&H000000FF,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,0,0,0,0,100,100,0,0,1,2,2,2,10,10,10,0'
RubiFontname='Windows TV 丸ゴシック'
RubiFontsize=40
RubiStyle='&H00FFFFFF,&H000000FF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,2,2,1,10,10,10,0'
>>504
実行後batで assファイルを書き換えてしまうのはどうでしょうか
マクロの使えるテキストエディタに Yu Gothic を Windows TV MaruGothic に置換するパラメータを追加して送るとか
もしくは全部処理したあとでGrepできるテキストエディタで同様にassファイルの中身を置換してしまうとか
ここまで書いてsrtの場合やmkv埋め込みだとどうしようもない事に気づきましたすいません。
無いフォントはプレイヤー側で置き換えられるのに有るフォントは変えられないですよね、Win10の場合。
単純にフォント名変えてもダメでしょ
とても便利なツールでありがとうございます。
コマンドライン(バッチファイル)から実行したいと思っています。
webのREADME.mdには「オプションや使い方は、引数なしでコマンドを打つと表示されるヘルプを見てください。」
とありますが、そのまま実行してもerrorが表示されヘルプ表示はありませんでした。
コマンドプロンプトでAmatsukazeCLI.exeを引数なしで実行しています。
AmatsukazeCLIへの引数の渡し方などわかりませんか?
よろしくお願いします。
Amatsukaze 0.8.4.4
Windows10 Pro 64bit
>>507
AmatsukazeAddTask.exeです
>>508
ありがとうございました!!
帰宅後試してみます
>>485
地デジや大部分のBSは1440×1080を1920×1080にブローアップしていて、
それで字幕がはみ出しちゃうんだと思ってる
これはVLC側の問題じゃないかなー。わからんけど
設定が分からんがエンコした後ならブローアップは関係ない気がする
assならyu gothicに合わせて文字サイズや間隔が設定されてるはずたがらフォント置き換えて間隔が合わないと横にはみ出すかも
ちなみに字幕の設定はハードコーディングされてるからエンコ設定では変更不可
assで今までYu Gothic使っていなかったことと
Rubi指定を使いたいので字幕はAmatsukaze任せにせず
Caption2Ass_PCRの出力をAmatsukazeログのTrim情報でカットしてる。
字幕はみ出しは Caption2Ass_PCR でも起こっていたけど最新にしたら治った。
ttps://onedrive.live.com/?cid=8658EC275D9699D5&id=8658EC275D9699D5!1640
Caption.dllを変えてみたらどう?
検証してみた
Amatsukaze0.8.4.4(映像:1440x1080)
https://i.imgur.com/3wwRMze.png
Amatsukaze0.8.4.4(映像:1920x1080)
https://i.imgur.com/yxrZVjb.png
Caption2Ass_PCR_20181014_Experimental(映像:1440x1080)
https://i.imgur.com/IpZyDJS.png
Caption2Ass_PCR_20181014_Experimental(映像:1920x1080)
https://i.imgur.com/ov2Ua3r.png
元の映像は1440x1080で、1920x1080はフィルタでリサイズしてエンコしたやつ
>>512
Caption2Assはオプション"-format ass"で出力したのをそのまま使ったけど、
VLCで1440x1080のときに横長になってはみ出すのは変わらなかったが、
治ったというのは何かオプションとか使うと治るの?
あと、Caption2Assは半角文字が半角サイズになってなくて、
ルビの位置がずれるけど、これもオプションとかで治せるの?
エンコード終了後PCをスリープすることはできませんか?
>>513
勘違いしてた。スマソ
問題は字幕が画面をはみ出す(posのX値が異常) ではなく
字幕文字が横長になってルビがずれるってことね。
先にどなたかが書いてたけどVLCの仕様かなぁ
AmatsukazeのassはPlayResX: 960,PlayResY: 540に固定(SDは720,480かな)っぽいんだけど
異なる比率の映像でもMPCでは字幕文字の縦横比は変形しなかった。
Caption2Assdで半角文字は-nohalfで全角出力できたけどRubi位置は追従しないから
結局Amatsukazeみたいにスケーリング50%をゴリゴリ追加する必要があると思う。
スリープ実装乙です
エンコ後スリープありがとうございます!!
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、
Amatsukazeの
最初から〜〜にPMT更新がある場合はCMとする
というのは、CMカットしたい場合、どういう値をいれればいいんでしょうか。
>>518
普通は入れなくて大丈夫かと思います。WOWOWなどで使っています。Tssplitterが不要になりました。
AmatsukazeでDRCS外字の出現位置をクリックしたらTVTESTで出現位置までシークして再生する機能が欲しいです
基本設定でtvtestと引数を定義すれば可能だと思いますがいかがでしょうか。
0.8.4.4から0.8.5.1に更新しようと思いますがexe_filesフォルダのみを上書きすることでよいでしょうか?
よろしくお願いします。
>>518
60分のファイルで最初1分がCMなら
100/60=1.66666<2
だから、最初から2% みたいな感じ
当然、最初から2%の間にPTM更新が無いと設定してもカットされない
>>521
OKよ
>>523
ありがとうございました!
>>519 >>522
ありがとうございます!
PT3のスレで知ってたどり着いたけど、すげー使いやすいし画質もいいし、作者さんに感謝しかねえ。
NVEncで個人的に満足な画質でサイズが1/4になってありがてえ。
作者サンあんがと。
30pにするにはインタレ解除にYadif使うしかない?
KFM-VFRは綺麗だが58.82fpsとかになる時があってファイルサイズ的に避けたい
Avisynth のフィルタ自分で書いてやればいいんでないかな。
NVEncにてちょっとパワー余ってる感じがしたので、エンコード最大並列数を2にして2つ同時にエンコードしてますが、
もしおかしいことが起きたらエラーが発生して止まりますよね?
今までCPUのソフトエンコードでの同時エンコは試したことはありますが、
NVEncでは初めてなので大丈夫かな?と思いまして。
>>529
すんません、取り消します。
>>527
実際試さないと分からんがFPSがファイルサイズに繋がるのか?
誤判定して必要ないのに一話丸ごと58になっちゃうとかなら影響あるんじゃない
圧縮するからFPS増えても画面に変化ないならほぼ変わらんと思うが
まあ試してない俺が言えることじゃないか
Win10、2600k、1060 6G、418.81、NVEnc 4.31
1440x1080の実写tsを
NVEnc
--vbrhq 0 --vbr-quality 31 --lookahead 32 -c hevc --output-depth 10
MPEG2デコーダとH264デコーダ デフォルト、MP4出力、CMカット
有効フィルタ
CUDAで処理、インターレース解除、解除方法>KFM
SMDegrainによるノイズリダクション、DecombUCF、出力fps>VFR
デブロッキング弱、リサイズ960x540、時間軸安定化、バンディング低減、自動ビットレート設定 a:0.40 b:400.00 h264:1.60
な感じでエンコしてますが、エンコ時間≒番組時間 ですが、普通ですかね?
CPU古いしそんなもんだろ
>>535
ありがとう。特別遅いというわけではないのでよかったです。
NVEncのおかげで古いCPUでもGPU挿せば相当早く265でエンコできるのでいいですね。
AT-Xのようにロゴがない番組の場合 ロゴ判定の部分はどのように処理したらいいのでしょうか?
>>537
READMEの「チャンネルごとの設定」に書いてある
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze #%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A
>>538
ありがとうございます 無事エンコードできました
TSをNASにコピーするとき、ベリファイってかけられないでしょうか?
>>534
うちはこんなもんだった。60分番組で約45分かな
Win10/Core i7 3770/1060 3GB
encoded 163667 frames, 80.67 fps, 2026.41 kbps, 659.60 MB
tsspliter通したTSだと、チャンネル別設定使えないとか、それ以外も不都合あるの?
通すな
プロファイル&出力先選択で「出力先フォルダ」を入力しますが、以前指定したフォルダを選べるヒストリ機能を追加することはできますか?
お手数ですがご検討ください。
>>528
フィルタをテキストでコピー、でamatsukaze謹製フィルタ取ってきてそれを弄ってみた
KFMDeintのmodeを3にして、そこから30pのクリップ取り出しで固定30pにできた
ただマルチパス無効化しないと使えないから画質が落ちる?のかも
参考
ttps://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/wiki/KFMDeint
KFM fps:30p固定 CUDA処理:ON SMDegrain〜:ON DecombUCF:ON リサイズ:1280x720
-----以下avs-----
SetDeviceOpt(DEV_CUDA_PINNED_HOST) # CUDAデータ転送最適化
dsrc = AMT_SOURCE.OnCPU(2)
pass = Select(AMT_PASS, 0)
AMT_PRE_PROC = (AMT_PASS < 0)
dsrc.KFMDeint(mode=3, pass=pass, ucf=true, nr=true, svp=false, cuda=true, dev=AMT_DEV, filepath=AMT_TMP)(30)
AssumeBFF()
if(AMT_PASS != 0) { return last }
ConvertBits(14)
BlackmanResize(1280,720)
ConvertBits(10, dither=0)
if(IsProcess("AvsPmod.exe")) { ConvertBits(8, dither=0) }
OnCUDA(2, AMT_DEV)
KFMDeintのthswitchってどう使うの?
ビルド方法ってところに「プロジェクトのlib/x64(or x86)フォルダへコピー」っていくつかあるけど
それはどこですか?
自分で作ればいいんでしょうか?
>>547
最初はフォルダがないっぽいから自分で作って
リポジトリルートフォルダ/lib/x64/hoge.lib
って構成になってればOK
>>548
わかりました。ありがとうございます!
>>543
tsspliterを通すとどのような不都合が発生するのでしょうか。
教えていただけますか。
(いつもtsspliterを通しています)
>>550
EPG情報を残すにチェックを入れておけば通しても大丈夫なんじゃ?
作者さんが通すなって書いてるんだから通さない方がいいよね?
それだと、作者さんが通さない前提で作ってそうだし、通してなんか不具合起きる可能性考えると、だね。
ANIMAXのBorder15sって奴カットするにはどうしたらいい?
0 743 25 -5 0 :Nologo
744 893 5 0 0 :Nologo
894 1193 10 0 10 :CM
1194 1342 5 -1 5 :L-Edge(cut)
1343 1642 10 0 0 :Border15s ←これ
1643 2541 30 0 0 :CM
2542 4340 60 1 0 :CM
4341 109894 3522 0 3521 :L
109895 110044 5 0 0 :Nologo
110045 110943 30 0 0 :CM
110944 112741 60 0 0 :CM
112742 113640 30 0 0 :CM
113641 113790 5 0 0 :Nologo
113791 183650 2331 0 2330 :L
183651 183800 5 0 0 :Nologo
183801 184250 15 0 0 :CM
184251 184699 15 -1 0 :CM
…
いつもありがたく使わせてもらっています。今の機能でも十分ですが、
以下があると、個人的にはさらにうれしいです。
・エンコード完了後、シャットダウン
・待機キューをD&Dで並び替え
アップデートしたら秘伝の外字データが飛んだ
空っぽのdrcs_map.txtが入っているのか…なにも考えずに重複ファイルを上書きしてしまった
今までもそうだったっけ?
>>557
空のdrcs_map.txtは入ってないと思うけど、入ってるバージョンあった?
解凍後一度そこで起動しちゃったとか?
>>558
> 解凍後一度そこで起動しちゃったとか?
あーそれはあるかも。OSを新しくしていて、動作確認したくて最新のを解凍直後に起動した気がする
ありがとう。次から気をつけるよ
L字や4:3番組のクロップって対応する予定はないでしょうか
自力でカスタムフィルタとかを使うところ?
プロファイル画面で、適当にフィルタを設定して、
「フィルタをテキストでコピー」した結果をもとに編集したavsファイルを作って、
プロファイルからそれを使うように設定すればOK
うちは、1440x1080(4:3) => 640x480(1:1) にするのに、こんな感じに書き換えてる。
BlackmanResize(640,480,src_left=180,src_top=0,src_width=1080, src_height=1080)
一ヶ月試行錯誤したがロゴ通りにカットするだけなら従来標準でいいと今更気づいた
判りましたら教えて下さい。
下記の様なエラーが発生するんですが、どこに書き込めないっていうエラーなんでしょうか?
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\CoreUtils.hpp:262
Message: failed to write to file
>>563
TEMPのあるドライブの空き容量が足りない
>>564
ありがとうございます!!
環境変数のTEMPを使ってるっぽいですね
>>565
すまん言い方悪かった
amatsukazeの基本設定の一時フォルダのこと
東映チャンネルのロゴが最近変わってから
フェードイン・アウトの時に消えなくなりました
キューに入ってるタスクをクリックすると選択されて紫色になりますが全体の色を変更するのではなく枠だけにできませんか?
実行中の物を選択すると分かりづらいです
対応ありがとうございます
>>567
ゆっくりフェードするロゴに対応できてなかった
既存の処理を変更したくなかったから設定追加したんで
「ロゴ最長フェードフレーム数」を120くらいに設定すれば大丈夫だと思う
情報をお持ちの方がいたら教えてください
NVENCでKFM(VFR)を使ってエンコードする際にCUDAコア数によってエンコードの速度は
どのくらい変わるのでしょうか?
GTX1060をRTX2060やGTX1660に載せ換えたらエンコード時間が70%とかになるものでしょうか?
KFMならCUDAコアが1024〜1280コア有れば十分なんで、それ以上有っても遊びが多くなるんでコアの増加で極端な高速化は無いと思う
NVEncについても、Pascal→Turingで単純な高速化は2割程度で、高解像度出力時により速度低下しずらくなっているので4K出力とかしない限り速度面での恩恵はさほど大きくない
エンコード時間と言われているのが「NVEncの出力処理に掛かる時間」か「Amatsukazeで動画1本処理する一連の時間」かが解らないので何とも言えないけど
前者なら8割前後程度の処理時間、後者なら各種前処理の内容やCPUの性能にもよるので、速くはなるだろうけどどの程度速くなるかは他人が判断出来ない
>>572
ありがとうございます
知りたかったのはNVencのエンコード処理の部分です
とするとTuringの恩恵は8割程度の処理時間+hevcでB-frameというところになりますね
CUDAコア数が1280以上はあまり高速化に寄与しないというのも参考になりました
>>573
ただGeforceのNVEncは2本並列処理までは受け付けるので、並列処理する分にはCUDAコアが多いに越したことは無いけどね
なるほど...
ありがとうございます
CUDAコア増やして並列処理させると今度はCPUがボトルネックになりそうですね
サンテレビのロゴが変わって消えづらくなってしまった 改善策はありますかね?
https://i.imgur.com/MpPa9XM.jpg
8.6.0 にしてから「プロファイル&出力先選択」のダイアログの
プロファイルと出力先フォルダを設定しても次起動したときには戻ってしまっていて
毎回設定せんといけなくなってしもた。履歴からも見てくれない
8.5.1 に戻して何か適当に TS ファイルドラッグして
出力先やらを一度選択したら今まで通りの動きに戻ったのでそれで様子見します
FFMPEG [error] mmco: unref short failure がでて
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
がでて進まないのですが対策あれば教えてください
ソースにエラーやドロップは?
>>580
無いです
ソースはスカパープレミアムで
スカパープレミアムで録画したtsは全部この調子です
録画方法は?
そのts自体は正常に再生出来てるん?
音声トラックが複数有るなら全て再生出来ているか
録画はTBS6982です
再生は問題なくできます
ちなみに BS/CSの録画TSファイルは大丈夫です
ダメなのはスカパープレミアムのTSファイルだけです
>>577
報告ありがとー。直した
>>579
分からん
>>122 ←これで送ってもらえる?
>>586
修正ありがとうございます!
想定通りの動作になりました
いろいろとお手数をおかけします動画をアップしましたのでよろしくお願いいたします
起動しているAmatsukazeのバージョンを知る方法はあるでしょうか
なければステータスバーやタイトルバーあたりにバージョンを表示してもらえたらと思うのですがどうでしょう
AmatsukazeServerをタスクトレイに格納することはできませんか?
バージョンはReadme.txtに書いてあるんじゃない?
まさか稼働中に上書きとかしないし
プロファイル名って新規で作る時以外に後から変えられないの?
>>593
profileフォルダのファイル名を直接変えればいいよ
>>594
なるほど、新規登録で改名して前のは消してたワ
<削除>
<削除>
関連ブログかと思ったらゴミだった踏むなよ
単純なリネームしたい時用にバッチ作った
実はよく知らずに調べながらだったんで異常に時間がかかった
その浪費した時間の供養にカキコ
@eho off
set filename="%OUT_PATH%.mp4"
call :edit_filename %filename%
exit /b
:edit_filename
rename %1 "%~n1 @480p.mp4"
echo:
適宜拡張子修正してプロファイル毎にバッチ作成
知ってる向きには蛇足だがサブルーチンでコマンド(%~n)を変えて色々できる
他にもっといいのあるかな?<本当の目的
実行後用ね
>599
先頭行は
@echo off
でした(;´д`)
>>579 >>589
ありがとー。CUVIDでH264のデコードができなかったのを直した
>>556 >>590 >>591
対応した
>>593
リネームボタン追加した
>>602
579です
ありがとうございます(^.^)(-.-)(__)
短い番組録画して実験したら動いてます!
これでスカパープレミアムもこちらを使う事ができます
本当にありがとうございます
今までは Amatsukaze本体でエンコードしてる途中でbatが入ると
自動で server に切り替わったと思うのですが今回は多重起動のエラーを吐くようです
>>602
593です
なんか秒速で更新入れてもらってすいません(;´д`)
ありがとうございます
インタレ解除にKFMのVFRを使う時24pか30pのみで60pを使わないようにする方法ってないでしょうか?
mode0がそうなのかと思い試すとエラー、thswitchかと思いいくつか値を変えてみましたが変わりませんでした
>>604
報告ありがとー。直した
>>604
更新して 動作確認しました
ありがとうございます
>>606
>>545 のavs使って30p変換はできてる
24pはamatsukazeのGUIから24p設定
ほんとは30pもそこからできると楽なんだが
>>609
すいません
30pと24pのみ混在のVFRに出来ないかという意味です
ソースがそうならmode4でそうなってくれますが
例えば流れるテロップがあるとその部分が60pになってしまいます
あとは個人的な環境の問題なのですが60pだと多分性能足りてなくて再生出来ない(60p部分になったところで画が止まる、数秒後少し動くの繰り返し)タブレットがメイン視聴機なのです
テロップなどが無くても部分的に60pになるだけ止まってしまいます
なのでソース的に60pになる部分も30pにする方法があると助かります
ありがとうございます
これから試してみます
ありがとうございます
これから試してみます
0.8.7.1を使ってるのですがEDCBEDCB用録画後実行パッチはどのように作成するのでしょうか?
どのタブのその他の項目を見ればいいのか判りません。
>>613
右下んとこにその他ってまんまあるじゃない
テレシネに60iテロップ、30p24p混在ソース共にうまくいきました
thswitch=-1だったのですね
本当にありがとうございます
GTX770を使っていますが、CUDAの指定をするとエラーになります。
Message: [KFM CUDA Error] Specified GPU: GeForce GTX 770 is not usable. (CC=30 < 35)
1.GTXでCCが35以上の型番を教えていただけますか。
2.何かの指定を変えてCC=30でも動かすようになりますか。
3.ビルドの指定を変えて再ビルドすればCC=30でも動かすようにできますか。
NVIDIA公式に書いてあるんだから自分で調べろ
プロファイル設定にCUDA使うって書いてあるやつオフにしろ
DirectX9cまで対応のグラボでDirectX11必須のゲーム動くか聞いてるようなものだ
あとAmatsukazeはKFMも使えるようにしているだけで、KFMも開発している訳じゃない
1050ti買っとけば
いつも使わせてもらってます。使い方を発見(自分が理解遅いだけですが)するたびに感動してます。AviutlもwowowデータのTrim専用になってきてエンコはAmatsukazeでほぼするようになってきました。nvencのvpp nnediが設定がデフォでもそこそこいい感じでKFMの24fps化とのコンビで最強なのでは?
…つい語ってしまうほどにガッチリつかまれております。
最近AmatsukazeでCM解析ログが保存されないな、自分の設定がなにかおかしいのかなと思ってたんですがどうやら`checklogs`フォルダにはちゃんと保存されていて"CheckHistry.xml"が更新出来ずにerrorが出ていたようなんですが何か対策ありますか? 一旦何か消してみるとか?
あとこれは再現するかどうか…nvenc h264 sar 32:27 KFM24fps 810x540 でエンコ後のmp4の右端に縦に蛍光色な感じのラインが走るんですが…
その他の主な設定は、
エンコーダオプション: -c h264 --cqp 22:25:27 --qp-init 22:25:27 --gop-len auto --lookahead 32 --sar 32:27
フィルタ-CUDAで処理: Yes
フィルタ-DecombUCF: Yes
フィルタ-デブロッキング: Yes
フィルタ-デブロッキング強度: 中
フィルタ-デブロッキング品質: 中(3)
フィルタ-時間軸安定化: Yes
フィルタ-バンディング低減: Yes
MPEG2デコーダ: デフォルト
H264デコーダ: CUVID
VFRフレームタイミング: 120fps
自動ビットレート指定: No
ぐらいですが何が原因なんでしょうか? 変態リサイズがだめだったのかな(;´д`)
810x540という解像度が気になる
>>621
1440x1080なら810x540でも画質は影響ないかなという、勘です(詳しく調べたわけでもなんでもないという…)
8で割り切れないドット数はダメだよ
>>623
おぁ〜そういうことでしたかー( ; ゜Д゜)
今までAviutlでafsでは大丈夫やったんで全然気付きませんでした
たまたまやったんですねーφ(..)
ありがとうごさいました
正常完了時に「完了したアイテム+TSファイルを削除」を自動実行するプロファイルのオプションが欲しいです
リピート放送があり、そこまで貴重ではないものに使いたいです
リスク説明の確認画面が必要かと思いますがよろしくお願いいたします
終了後バッチで出来るだろ
>>620 への追加情報です
CM解析時のエラーメッセージが
AmatsukazeServer.CheckLogItemをAmatsukazeSever.LogiItemに暗黙的に変換できません
でした
aviutlでtrim編集をしavisynthプラスにバッチファイルでエンコードをしていましたが、amatsukazeが楽で今までの手間は何だったんだろうと…。
開発者の方には感謝の気持ちしかありません。
trimなのですが、amatsukazeでのcm解析の結果とaviutl(L-SMASH Works r935 release2)で編集したtrimがずれるのは何か良い方法はないでしょうか?
(フレーム数も一致していないようです。ちょっとamatsukazeの方が少ないみたい)
TSSplitterには通してはいません。
どうずれてるのかもっと具体的に伝わらないとなんとも言えないと思うよ
あとCM解析してるメイン部分はjoin_logo_scpだからここで聞く事ではない可能性もあるので予めそこは知っておいた方がいいと思う
avutilでjoin_logo_scpを使ってカットしてみるとわかるかもしれませんね
書き込みいただきありがとうございます。
自宅に帰ってavutilでjoin_logo_scpを使ってカットしてみます。
また、抽象的な内容で申し訳ないです。
目視でカット(join_logo_scpは使用していないです)した際に、下記の様になっていました。
AVIUTL Trim(333,7285) ++ Trim(9084,26525) ++ Trim(28325,46336) ++ Trim(48135,48883)
Amatsukaze Trim(327,7279) ++ Trim(9078,26519) ++ Trim(28319,46330) ++ Trim(48129,48877)
一定で6フレーム少ない時や4フレーム少ない時、AVIUTLでは、Trim(333,)から始まっていたのが、Amatsukazeでは(0,)から
スタートしている物もソースによっては有りました。
join_logo_scpでCM解析を行っているとの事で、スレ違いな事を書いているかもしれませんね。
そういう全て一定数ずれてるのはamatsukazeの内部処理らしいよ
だからって出来上がりもずれる訳ではないのは再生すればわかるはず
BS11の録画ファイルで確認してみました。
(30分番組 開始マージン30秒 終了マージン30秒)
join_logo_scp Trim(0,6608) ++ Trim(8407,24829) ++ Trim(26629,47007) ++ Trim(48807,49555) フレーム数55772
avutil目視編集 Trim(1005,6608)++Trim(8407,24829)++Trim(26629,47007)++Trim(48807,49555)
フレーム数55772
AmatsukazeCM解析 Trim(0,6592) ++ Trim(8391,24813) ++ Trim(26613,46991) ++ Trim(48791,49539) フレーム数55755
632さんのおっしゃる通り一定数でずれておりました。
Amatsukazeの内部処理という事で納得いたしました。
この掲示板に質問したのは、先にAVIUTLで目視にてtrimしてAmatsukazeにAVSでtrimを渡そうと思っておりました。
疑問にお答えいただいた方々、ありがとうございました。
>>615
参考までにどうやったか教えて
0.8.8.0で追加いただいた機能まんま使っただけですよ
<削除>
>>636
いったい何を書き込んだんだ
KFMを使わないautoVFR(autoVFR Fastではないほう)での2passに対応できませんか?
当方、非nvida環境のradeonユーザーなので非CUDAの選択肢が増えると嬉しいです
KFM ・・ 重い
D3DVP/QTGMC ・・ 60pか半分の30pにしかできない
TDecimate ・・ 縞解除後の絵を使う間引きを信用してない(日本語字幕で間引きをミスる)
・はやり24fpsは24fpsで、60iテロップ区間は60pで滑らかにしたい
・理論上ベストで唯一無二なdeblockフィルタは使いたい(amatsukazeの)
ということでautoVFRによる2pass検討よろしくお願いします
(*autoVFRも組み合わせミスは発生するのでポストプロセッシングは別途指定したい)
要約すると
「俺はこれ以上amatsukazeの仕様にすり寄る気が無いから、デインタレフィルタ側が起因しての仕様をamatsukaze側が俺の環境にすり寄る様に改修しろ」
て事を丁寧に要望している訳か
Yadifmod2 に edeint=nnedi3() かまして TDecimate で満足してる Radeon 民の俺
>>639
まぁ、そういえなくもない
>>641
何様?感がハンパないけど?ダレなん?
インタレ解除って結局どうするのが正解なんだろうな
これだけいろいろ出てるのに鉄板な答えが未だにない
普通は解除してエンコ、tsは倉庫に放り込むじゃないの
再生時に解除するのが一番無駄が無い
保存データを一度プログレッシブ化しちまうと、不具合箇所があっても取り返しが付かない
容量節約でプログレッシブ化して再圧縮するなら、エンコード出力のビットレート削るのと同様「自らの選択で画質落としているので責は自分にある」と自認するのも大事
可逆圧縮するんじゃないんだから取り返しが付かないのはどれも一緒だろう
そんなこと気にするならtsのまま残すわ
>>645
再生時に解除ってD3DVPの画質だからね
エンコード時に時間かけて解除したほうがきれいだし不具合箇所も少ない
>>645
それってリサイズしない前提だよね?
やり始めに真に受けてリサイズしてもインタレ保持してて大失敗だった
そういう事深く考えないのがビギナーなんよね
ホント、エンコ界隈は初心者にやさしくないわー(´・ω・`)ヤサシクシテ
エンコは沼
それは単に時分の思慮不足なのでは?
偶数・基数ライン情報しかないフレームでリサイズしたらどうなるか
参考にした記載に無い「リサイズ」という要素があるのに影響を考えなかったり、思考停止して事に当たるのは当人の勝手だ
再生する側でCMスキップもしてくれるといいんだけどね
>>648
そもそもエンコードしないということを言ってると思われる
<削除>
RAMを32GB買い増して40GBのRAM DISKを作って一時フォルダに設定した
SSDと迷ったが結局大満足で正解だったかな?
事後で見つけたImdiskというソフトが高性能だったのが決め手かも
導入も簡単でドライブの容量も必要な分だけを確保していく設定があるので折角の大容量が効率良く使える
昔4MBくらいのRAMディスクを作って、メッチャはえーと狂喜してた頃を思い出した
Imdiskのステマでしょ?
>>650
横だけならいける
フリーなんだしステマするほどのものじゃないでしょ
でどの程度速度向上したの?
知らない
自分のRAM DISKのメリットは速度ではなかったので計測してないから正確にはわからないな
似たソースのログを見ると一時フォルダのみの処理で1.2倍ぐらいかな<対SATA6G SSD
一度キューの追加に失敗した後同名のファイル更新して再度追加しようとするとファイルないとか言われるんだけど俺だけ?
キュー画面上で赤くなってるのを右クリックでリトライ、で上手くいってる
再度追加というのが上記以外だとわからない
実行後.batでtsを移動してるとか
>>663
そもそも追加できなかった場合はリトライすると処理に失敗してるから操作できないと言われる
>>665
こっちでは、追加に失敗したら再度追加は問題なくできてるけど、
どういうふうに追加に失敗したらそうなるの?
時間帯でキューの稼働と停止を切り替えることってできませんか?
ピンポイントでCMをエンコしようと思って.trim.avsを作ってからチャプター・CM解析を無効にしてエンコするとtrimが効かずに全編エンコしてしまうようです
CMなのでロゴ消しもしないようにしてます
>>668
.trim.avsはあくまでCM位置を入力する機能であって、カット指定ではないよ
CMをカットする設定になってないとカットされない
>>669
そうでしたか。残念
ロゴチェックがないと結構早くなったんですが…
使い始めたばかりなのですがNHKで前後の余計なのを切る方法ありませんか?
クローズアップ現代だとNHKのロゴじゃなくて番組オリジナルロゴが表示されています
>>671
NHKは「最初から[ ]%と最後から[ ]%にPMT更新がある場合はCMとする」使うといいよ
うちは5%と11%で使ってるけど必要に応じて調整した方がいいかも
>>672
できました
前後の予告切れるしmkvにすれば字幕も1ファイルにまとめられるしAmatsukaze最高です
作者さんありがとうございます
エッジ強調フィルタについて 強度調整機能を追加できませんか?
>>674
自分で好みのパラメータの組み合わせでカスタムフィルタを書いて追加するんじゃダメなの?
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze #%E7%8B%AC%E8%87%AAavisynth%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86
>>667
この機能はちょっと欲しいかな
これから夏電力になるから
夏電力昼間の時間帯を避けたい
バッチからオンオフ切り替えられるだけでもありがたい
PCは動いてるけどエンコはしないって事かな
そうじゃないならエンコ中でもスタンバイにしちゃって大丈夫だと思うけど
バッチで思いついたのはエンコード並列数埋める数のキューを追加して
追加時バッチか実行前バッチで一時停止するバッチを呼び出し
時間になったら一時停止するバッチを終わらせる
戻った追加時or実行前バッチの次の動作をCacellItemでいけないかな
実行前バッチで時間判定して足止めするなんて思いつかなかったから
AmatsukazeAddTask流用してRPCMethodId.PauseEncode送るやつ作って
タスクスケジューラーから呼び出していたわ…
14 0.9.0.2で以下のエラーが出ます。
他に報告がないようなので、うちの環境の問題かも知れません。
Windows10 64bit ビルド 17134.706 です。
------------------
The cue entries (the index) are being written...
Multiplexing took 29 seconds.
AMT [info] Mux完了: 29.80秒
AMT [info] [出力ファイル]
AMT [info] 0: D:/encoded/20190131-182500-アイカツフレンズ!「トモダチカラのキセキ」[字][デ].mkv
AMT [info] [入力->出力マッピング]
AMT [info] 0分0.000秒 - 30分19.718秒 -> 0
AMT [error] Exception thrown at OSUtil.hpp:67
Message: ファイル列挙に失敗: C:/Users/***/AppData/Local/Temp/amt11711503/v0-0-0.avstmp*
しばらくエンコードしていなかったので、久しぶりにアップデートし
たらエラーが出ました。
以前には動いていました。
単純に自分がアップデートしくじってるだけだな
自分も同じようなエラーが出るな
エンコ自体は成功しているが一時フォルダが.rawと.avsを残したまま消されない
>>680-683
報告ありがとー。直した
NicoConvAssで2ちゃんの実況スレのコメントを字幕づけするのは無理?
>>685
2ch2NicoJKでデータ取得するようにして、NicoConvAss.iniのNicoJK_pathを設定して、
Amatsukazeのプロファイルで「NicoJKログから優先的にコメントを取得する」をONにすればOK
>>686
ありがとう��
こんにちは。
どなたかご教授ください。
PCが壊れてしまい友人から譲ってもらったPCで
Amatsukazeを使おうとしてAmatsukaze.vbsをダブルクリックしたら
エラーがでてしまいました。原因分かるようでしたら教えてください。
エラー
行:4
文字:1
エラー:0x800700D8
コード:800700D8
ソース:(null)
よろしくお願いします。
>>481
いつの話だというレスですが、その例のグラボ使っていて、手製のバッチでエンコードしていたのですが、つい最近、Amatsukaze環境に移行しました。素晴らしいです。
bitrateの自動調整をしない(プロファイルのエンコーダー追加オプションで、cpq等で直接指定する)のであれば、基本設定で、NVEncCパスのVCEEncCを書いてやれば、NVEncCのつもりで使ってくれる様です。
ウチは、2枚挿ししているので、振り分けるプログラムを挟んで大活躍です。
>>688
32bitOS使ってるんじゃね。Amatsukazeは64bitだから、32bitOSじゃ動かない
エンコーダの作者が同じなお陰でオプション記述似ていて、今のところは動くってだけだから、あくまで自己責任でね
>>690
ありがとうございます。
あぁ、その通りでした。
win8 32bitでしたのでwin10 64bitにアップグレードしてから
再チャレンジしてみます。
>基本設定で、NVEncCパスのVCEEncCを書いてやれば、NVEncCのつもりで使ってくれる様です。
その発想はなかった
VCEは画質容量面ではまだまだだけどそれが気にならないならありだわな
オプションはコマンドラインで渡してるだけだしVCEのオプション渡しとけば問題ないでしょう
入力形式が受け付けるかの方が問題では
CM解析も自動選択に入りませんか?
CM解析の自動選択からの実行後バッチで.trim.avsを作成したいのです
任意の箇所を時間指定で出力する方法はありますか?
オプションに--ss 10 --t 60 みたいに追加してもできないぽいですが
0904に更新したところ、
JK18サーバーからコメント取得はできるのですが、
ASS生成時に「対応チャンネルがありません」と出て、字幕が作成できません。
0880に戻すと動くのですが、原因分かるようでしたら教えてください。
>>697
報告ありがとー。直した
スケジューリングリソース設定は深いねー(´・д・`)
キューの画面のファイルパスは出力フォルダだと思ってたんですがバッチで”SetOutDir”を使って以降入力フォルダに変わってしまいました
実害はありませんがどっちが正解でしょう?
0905です。今回初めてバッチ使いました
リソース設定は自分も一時期のめり込んだけど余程大量に処理でもしないとあんま意味ないと悟り今は少ない並列処理数でしかしてない
エンコはNVEncで常に上限1で何かで使いたい時1つ空いてるようにした
>>701
ふむ
PTが2つあると最大8chだからさーまごまごしてるとどんどん倍々ですよ
最適解は持っとかないと諦めるとき悔やむことに…
もうすぐ夢で魔のGWですよ。まー自分もすごい最近なんですけど、検討し出したの
ちなみに自分の今のところの解はGTX1060でエンコのみ2並列のその他は一時フォルダが許す限りいくらでも、かな(実際はもうちょっと細かいけど)
HDD買い増せはまた別の話
初めて使ったんだけどすごいねこれ
作者さんありがとう!
5.1chでもデュアルモノラルでも無問題だし、実況も取れるしほんと神
頭に設定したTrim値が31より下だった場合、0に設定されてしまうんだけど、
これってAmatsukazeの仕様ですか?
自分で設定したTrim値
Trim(24,4549)++Trim(4638,23758)++Trim(23833,43042)++Trim(43145,44343)
vfilter0-0-0-mainで確認したTrim値
Trim(0,4549)++Trim(4638,23758)++Trim(23833,43042)++Trim(43145,44343)
>>668
チャプター・CM解析無効でもtrimが効くようにした
>>696
フレーム数で指定だけど、trim.avs書いて「CMをカット」にすると、その部分だけ出力されるよ
>>700
表示してるのは元々入力ファイルのフォルダ
出力先の表示がなかったからツールチップに表示を追加した
>>704
報告ありがとー。直した
>>705
サンキュー作者
>>703
すごいよな、これ。俺みたいなバカでも簡単に扱えて、キレイに縮められるし。
俺みたいな無知でも出来るのが素敵。
最近はバッチファイルの使い方を色々試してる。
>>705
こんな仕様外の要望も聞き入れてくださってありがとうございます\(^o^)/
めちゃ快適です
>>CM解析無効でもTrim入力を反映するように修正
これは嬉しい修正
自分はこのツールでOPやEDや特定のシーンだけを抜いたりするので
将来的にでいいのでカット編集出来るようになると最高です
現状trim.avsでカットしてるけど
元ファイルでフレーム指定するとズレるので
一度インタレ保持か30pでエンコして
エンコした奴でフレーム指定しているので
エンコ回数を1回に減らしたいと思っています
>>710
CM解析すればOP・EDのフレームぐらいは検討つくんじゃないかな?
で、作られるtrim文からTVTESTのtvtplayブラグインのchapterに変換すればtsのままだいたいの確認は出来るし
CM解析完了で一時ファイル残したまま止めて手動によるカット位置チェック・修正後に
残した一時ファイルを使って処理続行というフローが出来たらなーと思ったことある
キューの実行前にバッチで一時フォルダの容量チェックを行って足りなくなりそうな時にキャンセルしてるんですが、キュー項でキャンセルにならないんですがおま環ですかね?
キュー項でキャンセルの表示にならないだけでタスク自体は次のキューに移ってます。ちょっとわかりにくいだけで実害はありません
CMカットの設定で「本編とCMを分離」にしてavsファイル内のTrimコマンドが
vfilter0-0-0-main.avs : Trim(1,5394)
vfilter0-0-0-cm.avs : Trim(0,0)++Trim(5395,7206)
となるファイルで以下のエラーが出て処理に失敗します
================
AMT [info] Total: 105.25s, FilterWait: 104.00s, EncoderWait: 0.13s
AMT [info] フィルタ入力: 1813フレーム 30000/1001fps (インターレース)
AMT [info] フィルタ出力: 9019フレーム 30000/1001fps (インターレース)
AMT [error] Exception thrown at FilteredSource.hpp:575
Message: フィルタ出力映像の時間が入力と一致しません(入力: 60.494秒 出力: 300.934秒)
================
Trim(x,0) は「xフレームから最終フレームまで」という意味だったと思うので、
Trim(x,-1) にしないとCMファイルの出力フレーム数が異常に多くなり、このエラーが出てる気がします
>>714
報告ありがとー。直した
エンコード先のディスクが一杯になったら どうなりますか?
いつもありがとうございます。
最近のバージョンでチェックしたDRCS外字ですが
DRCS外字の画面で出現位置を押してもうまく表示できないようです。
(以前のバージョンで登録したものは、出現位置が表示されます)
bat処理の最後でエンコ済みデータをコピーしたい場合って最後どう追記したらいい?
エンコ済みデータが何をさしてるかによるかな
そこまでこのスレで対応せなアカンのかい
>>715
ありがとうございます
直ってるの確認できました
まぁ手取り足取り答えようとも思ってないが
amatsukaze独自のコマンドもあるしその辺だと他に行かれても困るでしょ
分割しちゃったtsもなんとかなんないですかね?
>>723
分割したって具体的に何したの?
最新のバージョン(0.9.1.1)で、AutoVfrを使うと
AMT [info] 字幕ファイル生成完了: 0.00秒
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\FilteredSource.hpp:255
Message: Script error: There is no function named 'MakeSource'.
(C:\〜\Amatsukaze\avscache\FA1E576B.avs, line 7)
(C:\〜\Amatsukaze\avscache\FA1E576B.avs, line 10)
(C:\〜\Amatsukaze\avscache\FA1E576B.avs, line 13)
となってエラーがでて先に進みません。
AutoVfrに必要なものとして表記されているものは入れて設定しています。
KFMも試してみたところ
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\FilteredSource.hpp:255
Message: Script error: KFMDeint does not have a named argument "is120"
(C:\〜\Amatsukaze\avscache\775A802A.avs, line 4)
となり、止まってしまいます。
必要なプラグインが足りないのでしょうか。
OS:Windows8
CPU:Core i5-3550
GPU:Radon RX560
>>725
使ってるAmatsukazeCLIのバージョンが古い。「基本設定」のAmatsukazeCLIパスを確認して
>>724
TVTESTの予備の保存先プラグインで別れて保存されたやつ
>>727
copyコマンドで結合すればいいんじゃね?
copy /b A.ts + B.ts AB.ts
>>726
有難うございました。
バッチリ動きました
>>728
それでよかったかー
ffmpeg使ったりフリーソフト落としたり色々してたんすよ
ありがとう
エンコード実行前にTSを一時フォルダーにコピーすることって出来ないのでしょうか。
実行前のバッチや実行時のバッチでINPUT_PATHをセットし直すとかで対応出来るかと思ったのですが、パスが変わってくれなくて。
>>731
EDCBのパッチでNASにコピーというのが近かったのですが、別PCからリモートでやってると使えず、苦いところです
自作のバッチで好きな所に移動させたあとEDCBのバッチみたいのを呼ぶようにすればいいのでは
>>731
なんでコピーしたいの?別PCからリモートだと使えないってなんで?
>>733
別のPC(Linux)で録画して録画終了後に実行するコマンドで、WindowsのPCでエンコードさせるようにしてるので、エンコ用PCにコピーさせる手段が分からなくて...
できることならAmastukaze単体で完結出来る方法があればいいなと思ったのですが無理そうですかね
>>734
TSの保存先がHDD、LAN経由だと速度が落ちてるので、コピーできれば速度が上がるかなと思いまして
>>735
Linux 使ってるんだったらやり方なんでいくらでもあるんでないの?
Windows 側で共有フォルダ作っておいて Linux 側から smbclient でマウントして cp するだけとかさ。
単純にこれをあんたが Windows でエンコードさせるってコマンドの一番最初にぶっ込むとかやればそれだけかと思うの。
>>737
レスありがとうございます。
Windows側を開くというのが思いつきませんでした。
なんとかなりそうです。ありがとうございます
>>717
報告ありがとー。直した
ゲーミングPascal処分してAmatsukazeの為にエンコ用ビデオカード買ってきちゃいました
カタログスペックはそこそこ低下しましたがエンコ速度的にはちょうど2割程度以上
容量に至っては3割近くの減少と非常に満足いの行く結果になりました
エンコードオプションは
-c hevc --profile main10 --vbrhq 3500 --max-bitrate 17500 --crop 2,0,2,0
--ref 5 --bframes 3 --lookahead 32 --output-res 1920x1080 --gop-len 90
--vpp-pmd apply_count=2,strength=90,threshold=120 --vpp-unsharp weight=0.5
荒削りでしょうがこのような設定でチャレンジしました
--bref-modeか--bref-mode middle辺りもチャレンジした方が良かったかな
ゲーミングPascalという定義
> --crop 2,0,2,0 --output-res 1920x1080
これ微妙にリサイズが入ってアスペクト比変わると思うけどいいのかな
issuesにも書きましたが、バッチエンコードが終わったことが分かるように
最後のアクティブなタスクのエンコード終了時に
任意の音声ファイルを再生できるオプションを用意していただけませんでしょうか。
また、アップデートファイルの7zなのですが現在「Amatsukaze_diff_from_0.9.0.5.7z」にとされているのを
「Amatsukaze_0.9.1.2_diff_from_0.9.0.5.7z」のようにバージョンが分かるファイルにしていただきたいです。
よろしくお願いします。
>>743
なぜスルーされたと思わんのか?
必要なしとの判断だろうし現状でも出来なくないし自分で名前変えて保存しろって話
自分の手間より作者氏の手間の方が安いってか?
自信満々に言ってる割にIssues見てないのか見当外れで草も生えん
バカは大変だなw
>>745
誰に言ってんの?
とても便利で手放せなくなりました
ありがとうございます>作者どの
ひとつ確認させてください
ロゴ消しを行なうにはチャプター・CM解析を有効にする必要がありますよね?
チャプター・CM解析には時間がかかるのでCMカットが要らない場合は
使用するLogoを決め打ちにする等でロゴ消しだけできればいいなと思いました
#AviUtlでやればいいんですけどAmatsukazeの方が圧倒的に楽なので...
ロゴ決め打ちするのはいいだろうけど、ロゴが無いところは反転したロゴ浮いたりするよw
>>749
それでもかまわないんです
join_logo_scpの設定を詰めきれずにきちんとCMカットできないものは手動でやってますが
それをエンコードするためにあれば助かるなと...
Logoファイル決め打ちで設定できるのは自由度高いですが
そのチャンネルで最後に使用されたファイルとかでも便利ですね
ご検討いただければありがたいですm(__)m
需要なさすぎだろ・・・
>>750
それでもいいならカスタムフィルタにかけばいいんでないかい?
EraseLOGO ってフィルタ使えばできるっしょ。ロゴファイルはそのまま Amatsukaze が生成したやつ使えるし
>>752
ありがとうございます
調べてやってみます
>>751
やっぱ需要ないですかね
Logoファイル決め打ちなら情報の消えたtsファイルでも処理できるので
あればうれしい人はいるような気がしますけど
0.8.8.0 から 0.9.1.2 に更新したいのですが、Amatsukaze_0.9.1.2.7z の中身をそのまま現在のAmatsukazeのフォルダに移動すればよいのでしょうか?
一挙放送とかのファイル分割皆さんどうしてます?
チャンネル設定から指定すれば30分前後で分割してくれるのは大変役に立っているのですが
同じチャンネルで放送しているものが常に30分区切りの一挙放送という訳ではないですし、
上手い切り替え方法とかあるんでしょうか?
最近エンコし忘れて放置してたドキュメント 72 時間朝まで一挙なんちゃらって 5 時間番組を
Amatsukaze 突っ込んだら色々ファイルが面倒な事なったなと思い出した。
内部に 3 つのストリームがあった
A = 録画開始直前の前番組
B = MC が喋ってたりするところ
C = ドキュメント 72 時間の中身
これが ABCBCBC みたいな順番で折り重なってたけど
実際にエンコすると A, B, C の内容に分かれた 3 つのファイルなってもた。
それぞれ単独で再生しても時系列飛ぶからいみわからんし
HandBrakeCLI で一本の MP4 になるようなことしても当然、ストリームごちゃごちゃだから
音が出なくなったりで面倒だからと全部けしてしまった。
>>756
Amatsukazeは生音声を無劣化でエンコしてくれるのも特徴でそんな事も理解せずに使って批判めいた書き込みとは…
NHKなんかCMカット前後だけなんやから音がどうでもいいならAviutlの方が早いんじゃないの?
使い分けろ
スプリッターも知らないやつなんだろ
>>755
join_logo_scpの範疇じゃない?
>無劣化でエンコ
そんなことできるのですか?
>>760
音だけはね。実際は抽出→再構築→ミキシング、らしい
>>759
なのかな?
JoinLogoScpコマンドファイルをAddTaskで追加するときに切り替えられたらいいんだけど
分割なんかJLのスクリプトちょっと書き換えるだけやろ
スレ違いやし
>>756
音声の種別で別ファイルに分けたんだろうね
ファイル消えてるなら確認できないけど
音声判定無しとかあればいいのかもしれない
最近録画初めて色んなツールを経ずにほぼ最短でamatsukaze知ったからスレチの話題とそうでない話題の判断が難しい
>>763
チャンネル毎にJoinLogoScpコマンドファイルを指定できる機能がAmatsukazeにあって
作者さんはそこにファイル分割のスクリプトも用意してくれているのですよ。
ただ同じチャンネルなら必ず分割が必要という訳でもないので
コマンドファイルの上手い切り替え方法は無いのかなと言う疑問なんですがだったんですが。
疑問要望は書くといいよ
不具合なら直ればみんなハッピーだし
↓がそれのことを指してるならスレチではないわな
>実装されている機能
>複数話構成の番組を各話で分割
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md
こんばんは、CMカット分割は便利で使わせてもらってます。
逆にCMをコレクションしている者なんですが、CMを1つ1つ個々に分割することはできないのでしょうか?
現在はAviutlでなんとか分割していますが、
もしよければ精度が100%じゃなくてもよろしいので、CM個々分割機能を追加して貰えないでしょうか?
手動でやってください
join_logoの仕事なんだからスクリプト書けよ
詳しく知らんけどCM判定ってロゴの有無で判断してるんじゃないの?(無音判定もだっけ?)
個々のCMの区切りなんて判定できるんだろか。
>>772
もともと判定してるでしょ
>>773
そうなのか、ごめん。
>>744
時間を置いたが未だに間違いも認めずに居る、勘違いで俺に噛み付いた奴謝ってくれる?
すごく不愉快
5ch以外でそのノリで煽りまぜて書き込むのは迷惑だからやめろ
どこでもそんな言い方が許されると思うな、わきまえろ
あっち見れば分かるがissuesに書いたのはタスク完了時の音声再生の話
本当に不愉快
俺じゃないけどすみませんでしたー
>>775
全否定者のどこに間違いと勘違いと迷惑があるか指摘しないと全く意味が分からない
アンガーマネジメント失敗の5chノリにみえる間違いと勘違いと迷惑が混入された自虐自爆不愉快文ぞ
俺じゃないけど作者さんありがとうございました
>>775
やっぱり俺やったわけね(^^ゞ
実は俺自身がどこで釣れたのかよくわかってなかったんだがissuesは要望としていいだろ?ってことやったのね?
んーそれこそがスルーされてんだよってツッコミやったんだよねー
それに加えてリネームは自分でやれって言ってたの
なぜスルーされたか、Amatsukazeの使い方の俺なりの理解があるけど長くなりそうなので今は止めときます
もっと釣れたらね
>>779
言い訳だよね
なんで当時同じ物の言い方をしなかったの?
>>780
変な掛かり方したな(-_-;)
でも納得したんならいいや
一緒にフェードアウトしようか(*^o^)/\(^-^*)
してないです
謝罪してって言いましたよね、謝罪してもらえますか?
あなたのレスは適当な言い方ではないです
自分の考えと違うからと押し付けて人に噛み付いて不快にさせないでください
あなたが今するべきなのは釣りだなんだと予防線を張ることではなく謝罪です
めんどくさいのでお二人で他所でやってもらっていいですか。
743 の書き込みを見て
「issuesにも書きましたが…じゃねーよ。作者氏が見てねーわけねーだろ。スルーされてんだよ。わかんねーのかよーやべーよ、こいつはヤベーやつだよ。その内、見てないんですか?なぜ追加しないんですか?とか言い出すよ。その前に俺がちょっかい出して反応さしといたほうがいいよー (;´д`)」
と思ってレスをつけました。結果はご覧の通り
しかし怒られてしまいました。作者氏かもしれませんのでここいらで私はドロン致します
>>782
上記の通りです。釣りですか、釣りじゃないですか、さあどっち?
後
>時間を置いたが未だに間違いも認めずに居る、勘違いで俺に噛み付いた奴謝ってくれる?
勘違いではないのはわかったよね?
謝罪謝罪ってお前は○○○か!?\(-_-)サラバ
うるせぇボケ
他所でやれキチゲェどもが
>>784
釣りだ釣りだと逃げ回らず真摯に答えたらどうですか
人に噛み付いておきながら言い訳ばかりで私の質問には何も答えてないですよね
自分のレスを正当化することばかり考えてるから私の言ってることを理解しようともしないんじゃないですか
当初から>>779 の言い方ならあなた一個人の意見として私も何も言わないということを>>780 で言っただけです
しかし、あなたは違いましたよね?
人に噛み付いておいて言い訳ばかりで人にキチガイのレッテル貼りして逃げてばかり
勝手に都合のいいように人の意見を解釈したつもりで人を罵倒したことを謝らない
こうしてあなたを追求するのは私自身があなたの発言に非常に腹が立ったのが一番なのは間違いないですが
前にも書いたように5ch気取りでどこでも煽り含みで書き込んで良いと勘違いする輩が減ってほしいからです
自分が作者に何かを言うときは平身低頭で、他の人に対しての失礼な態度は他の人へのレスでも見ていて不快です、やめてください
そういう最低限のマナーを欠いているならここ以外でも5chから出てこないでください
>>786
いつまで間違った勘違い野郎のわがまま放題なんだ?
ロゴ無しCS放送のCM分離だけしたいのですが、プロファイルのロゴ消ししない設定にチェックを入れてエンコード開始すると
ロゴ設定がありませんとペンディングになります
ロゴ設定せずにエンコードするにはどうしたらいいでしょうか?
>>788
チャンネル設定でそのチャンネルに「ロゴなし」を追加する
CM解析にロゴが必要だから、これをしないとエンコードが始まらない
>>789
有効チェック外してた
ありがとう
字幕表示でYu gothicに⚞(U+269E) / ⚟(U+269F)が割り当てられてないので、・(中点)になるのはどんな対策するのがいいだろうか
autovfr対応ありがとうございます。cmカットを有効にすると正確に判定されません
不具合なのでしょうか?
>>792
誤爆しまくるの?それとも一部分だけ、cmカットしなければOKだったところがcmカット有効にすると誤爆したってこと?
後者なら、cmカットありなしで映像が変わるわけだから、有り得るんじゃない?
誤爆発生するけど、素のautovfrはあまり使ったことないから、
amatsukazeの不具合で発生してる誤爆なのか、
autovfr自体の精度の問題で発生してる誤爆なのか、分からない
返信ありがとうございます。誤爆が多少あれども60iテロップがtxt60mc判定される程度の精度で良いのですが、cmカット有効ではすべて24p判定されてしまいます。他の方の報告を伺いたかったので書き込みました。
ありがとうとか言っといてなぜ明確に質問に答えないんだろう
まずはavsがどうなってるか調べてみたら?
質問に答えず申し訳ありません。chapter_exeオプションとjoin_logo_scpコマンドオプションを変更することで無事60iテロップのautovfrの判定がされました。
autovfr自体の誤爆は㎝カット有り無しの映像が変更することによる原因の可能性が高く、amatsukazeに不具合がないと分かりました。
本当に申し訳ありませんでした。
衛星劇場の局ロゴ無しドラマをエンコさせていただいているのですが、番組の後半15分ぐらい他のドラマの番宣です
これを切り捨てる方法ありませんか?
過去ログにあったPMT更新でCM判定を大きくして試してみたのですがPMT更新されてないので駄目でした
Amatsukazeできちんとチャプター分けはされているので他のソフトで後半カットするしかないでしょうか?
作者さんいつもありがとうございます。
ニココメ取得で、時々違う時間が指定されコメント取得に失敗します。
5月17日25時から30分(録画前マージン30秒)の録画で
BS11 (jk211) 2019年05月18日 07時37分11秒 から 0時間30分59秒
"D:/Amatsukaze/exe_files/NicoJK18Client.exe" jk211 1558132631 1558134490 -x -f "U:\Temp\amt14658695\nicojk.xml"
2019年05月18日 07:37:11から00:30:59取得します
3月15日0時30分から30分(録画前マージン30秒)で、
BS11 (jk211) 2019年03月15日 07時07分11秒 から 0時間30分59秒
"D:/Amatsukaze/exe_files/NicoJK18Client.exe" jk211 1552601231 1552603090 -x -f "W:\Temp\amt10697643/nicojk.xml"
2019年03月15日 07:07:11から00:30:59取得します
頻度が低いので原因がよくわかりません。
コメントの取得時間を手動で指定するとかできますでしょうか?
<削除>
一時フォルダのドライブをバッチで取得できるようにならないでしょうか?
結構頻繁に切り替えるものでバッチを書きかえるのが面倒なんです
クリーンインストールしたのですがD3DVPでのインタレース解除ができなくなりました。
AMT [error] Exception thrown at FilteredSource.hpp:294
Message: Script error: There is no function named 'D3DVP'.
(パス/Amatsukaze/avscache/0C5BE94D.avs, line 2)
>>798
報告ありがとー。バグってたから直したんで試してみて
ロゴが黒背景や白背景の時にうっすら残る場合があるのですが何か対策ありますか?
ロゴ判定の枠広げたりぎりぎりにしたりして試してるのですがなかなか
nhk総合クローズアップ現代なんですが、白背景と黒背景でロゴ違うんですかね?
>>791
えっそう? と思ってたまたま出たのをキャプチャ
https://i.imgur.com/UARHuP1.jpg
大丈夫なような?
秀丸エディタを游ゴシック表示にして.assを開くと確かにそこは「・」になっちゃうね
でもメモ帳で.assを開いて、書式→フォントで游ゴシックにしても化けない。なんで?
(秀丸エディタでYu Gothic UIにすると化けなかった)
素晴らしいソフトありがとうございます
0.9.1.2 の動作についてです
20個位の番組をエンコード中に、前の方の番組をドラッグして
一番後ろに持っていこうとした時に、スクロールアップしないようです
すみませんが、ご確認よろしくお願いします
>>802
正常にコメント取得できるのを確認しました。
修正ありがとうございます。
ついでにもう一つ報告です。
キューの一覧で右クリックしたときにでる、「ファイルの場所を開く」ですが、
キュー終了後のファイルがsuccessやfailedフォルダに移動していると、
追従できず開けないようです。
>>804
よく分からないのでFontLinkにYu Gothicのエントリを作って、Yu Gothic UIの中身をコピペして解決しました
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink
Segoe UIで代替表示されようになったはず
>>803
特定の回ならロゴを取り直すときれいに消える場合があるけどね
autovfrがエラーでて使えないです。
必要なものはいれました。原因は何でしょうか?
(D:/Shares/HDD-01/Program Files/Amatsukaze/avscache/80110370.avs, line 20)
AMT [error] Exception thrown at FilteredSource.hpp:294
Message: Its: open error(D:\Cue\Temp\amt15132571\v0-0-0-main.avstmp.autovfr.def)
(D:/Shares/HDD-01/Program Files/Amatsukaze/avscache/80110370.avs, line 19)
昨夜から今まで、0.9.1.3や0.9.1.0でも、フジテレビの実況ログが取得できていないようです。
ニコニコの方は今も動いているようですが…
AMT [info] [ニコニコ実況コメント取得]
AMT [info] フジテレビジョン (jk8) 2019年05月24日 01時04分56秒 から 0時間30分06秒
AMT [info] "C:/Amatsukaze/exe_files/NicoJK18Client.exe" jk8 1558627496 1558629302 -x -f "C:\temp\amt15125432\nicojk.xml"
2019年05月24日 01:04:56から00:30:06取得します
5195424から8スロット取得します
スレッドがありません
このあと試したら正常にできました。失敗はたまたまだったんでしょうか?
普通は1回の失敗で報告などしない
一回ではなくね?
一定期間ではあるようだけと
そもそも取得出来ているのにamatsukazeが処理出来ないのならともかく
取得自体出来ないなら、NicoJKか、鯖や回線疑うべきだわな
それらの切り分け出来てからamatsukaze疑うべき
不具合どこまで調べて報告するかは報告者次第だわな
報告者にスキル無くても関心ある別の人が調べるかもしれんし
>>810
サーバのログ見てみたけど、昨日のニコニコ全体停止メンテナンス以降、今日の午前にかけて、
明らかに存在するスレッドが(jk.nicovideo.jpから)"invalid_thread"って返って来ることが多発してた
ニコニコのサーバで何があったのかは知らないけど、メンテの影響が何かあったんじゃない?
よく見たら、今でもちょくちょくエラーが発生してる
動画の後ろからコメント取得してて、途中でエラーが発生したら、そこまでで取得やめちゃうから、
途中までコメントが取得できてないとか、発生してる…
落ち着くまで、コメント取得を使ったエンコードはしないほうがいいかも
原因分かった
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485249966/741
23日のメンテ以降の過去ログは取得できないっぽい
ニコニコ実況の公式サイトから23日の過去ログを見ようとしてもエラーになる
24日の午前4時以降は問題なく取得できる
>>818
向こうのメンテでしたか。
お手数おかけしてすみませんでした。
>>805 に関連する要望ですが、
複数の番組を選んで、マウスでドラッグして移動しようとしても
1個のジョブしか移動しないようです。
よろしくお願いします。
たくさんあるMXで録画してCMカットした番組のロゴ消しをamatsukazeでやっているんですが、MXのロゴがいつ変わったか分からないのでロゴ消しに苦戦しています。
今までのMXのロゴの切り替えタイミングを知っている人は教えてください。
よろしくお願いします。
最新のスタンドアロン版です。
出力先HDDの空き容量不足で-1エラーが出た後(ここまではいつも通り)、
操作不能になり、再起動後以下のエラーがでて起動できなくなりました。
https://i.imgur.com/eqdJtI5.jpg
ウィンドウは閉じていたのですが、AmatsukazeGUI.exeがタスクに残っており、
終了してやると元通り起動を確認しました。
0.8.4.3から最新版にアップデートしたので、どのバージョンからなのかは分かりません。
大体のエラー画面はCtrl+Cでコピーできる
完全にチラ裏ですがMacでAmaztukazeを使ってみたレポートです。
PCに加えてMacでもエンコードできたらCPUリソースを有効活用できていいなという動機です。
Mac…Mac mini(Late 2014、MGEN2J/A、Core i5 2.6GHz(4278U)、メモリ8GB、Fusion Drive 1TB)
VM…VirtualBox(メモリ2GB割り当て)
OS…評価用Windows 10 Pro
ビデオアクセラレーション…2D、3D
結論からいうとx265、x264ともエンコード中にエラーが出て完了しませんでした。
Core i5 4278UはQSVを使えますがVirtualBoxからは利用できず、2分間のTSをエンコードし始めてからエラーが出るまで2時間以上かかります。
自分のMacではとても実用にはならないという感想です。
またVirtualBoxの追加ツールであるGuest AdditionsをWindowsにインストールすると、Amatsukazeのウィンドウ内の文字がすべて白くなりました。
https://i.imgur.com/aEgNl0R.png
(そんなことがあるんだと驚いたもので、修正希望ではありません)
以下はlogから最後のエラー部です。参考まで。
x265 [error]: Constant rate-factor is incompatible with 2pass without vbv-maxrate in the previous pass
x265 [error]: failed to open encoder
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\ProcessThread.hpp:229
Message: failed to write to stdin pipe
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\ProcessThread.hpp:89
Message: DataPumpThread error
AMT [error] ↓↓↓↓↓↓エンコーダ最後の出力↓↓↓↓↓↓
AMT [error] x265 [info]: Main profile, Level-4 (Main tier)
AMT [error] x265 [info]: Thread pool created using 1 threads
AMT [error] x265 [info]: Slices : 1
AMT [error] x265 [info]: frame threads / pool features : 1 / wpp(12 rows)
AMT [error] x265 [error]: Constant rate-factor is incompatible with 2pass without vbv-maxrate in the previous pass
AMT [error] x265 [error]: failed to open encoder
AMT [error] ↑↑↑↑↑↑エンコーダ最後の出力↑↑↑↑↑↑
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\Encoder.hpp:134
Message: エンコーダ終了コード: 0x2
仮想マシン2Gじゃメモリ足りなくてスワップしまくりかもね
だいぶ時間が開きましたが
チャプター・CM解析無効+Logoファイル決め打ちのLogo消しエンコード
をカスタムフィルタで試した結果報告です
インタレ解除にD3DVPを使った場合はうまくいきましたがKFMでは以下の
エラーが出てエンコーダに渡りませんでした
フィルタは両方ともAmatsukazeから「フィルタをテキストでコピー」して
それにEraseLogoを追加しただけのものです
AMT [error] Exception thrown at FilteredSource.hpp:294
Message: Device unmatch: KTGMC_Bob[CUDA] does not support [CPU] frame
(C:/appl/video/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KTGMC.avsi, line 451)
(C:/appl/video/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KFMDeint.avsi, line 74)
(C:/appl/video/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KFMDeint.avsi, line 81)
(C:/appl/video/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KFMDeint.avsi, line 88)
KFMDeintがKTGMC_Bobを呼んで落ちているようなんですがnekopandaさんの
AviSynthCUDAFiltersのページを見ても力不足でよくわかりませんでした
残念...
KTGMC.avsiの 451行目、KFMDeint.avsiの74〜88行目をコピペしてみては
レスありがとう
とりあえずコピペしてみますね
KTGMC.avsi:
448 # Bob the input as a starting point for motion search clip
449 bobbed = (InputType == 0) ? useEdiExt ? isyuy2(EdiExt) ? EdiExt.nonyuy2clipin(true) : EdiExt : planarClip.KTGMC_Bob( 0,0.5 ) : \
450 (InputType == 1) ? planarClip : \
451 planarClip.Blur( 0,1 )
KFMDeint.avsi:
72 xTGMC = function[preset, cuda, dev](clip c, int useFlag) {
73 prevGlobals = (useFlag == 0) ? "Replace" : "Reuse"
74 cuda ? c.KTGMC(Preset=preset, dev=dev, PrevGlobals=prevGlobals, useFlag=useFlag) : c.QTGMC(Preset=preset)
75 }
76
77 # 16 == (Blocksize - Overlap): ブロックサイズに合わせる
78 call_xTGMC = function[preset, src, pad, xTGMC](int useFlag) {
79 is_pad = (preset == "Faster" && (Height(src) % 16) == 8)
80 srcq = is_pad ? pad : src
81 p60 = srcq.xTGMC(useFlag)
82 is_pad ? p60.Crop(0,4,0,-4) : p60
83 }
84
85 # 静止部分補間用
86 stt = src.KAnalyzeStatic(30, 15, pad)
87
88 clip60 = call_xTGMC(0).KMergeStatic(src, stt)
-----
エンコーダ: NVEnc
エンコーダオプション:
JoinLogoScpコマンドファイル: チャンネル設定に従う
JoinLogoScpオプション: チャンネル設定に従う
chapter_exeオプション:
フィルタ-CUDAで処理: Yes
フィルタ-インターレース解除: No
フィルタ-デブロッキング: No
フィルタ-リサイズ: Yes
フィルタ-リサイズ-縦: 960
フィルタ-リサイズ-横: 540
フィルタ-時間軸安定化: Yes
フィルタ-バンディング低減: Yes
フィルタ-エッジ強調: No
MPEG2デコーダ: デフォルト
H264デコーダ: デフォルト
出力フォーマット: MP4
出力選択: 通常
VFRフレームタイミング: 60fps
SCRenameによるリネームを行う: No
SCRename書式: $SCtitle$\$SCtitle$ $SCpart$第$SCnumber$話 「$SCsubtitle$」 ($SCservice$) [$SCdate$]
ジャンルごとにフォルダ分け: No
2パス: Yes
CMビットレート倍率: 0.5
自動ビットレート指定: No
自動ビットレート係数: 0:0:0
ニコニコ実況コメントを有効にする: No
ニコニコ実況コメントのエラーを無視する: No
NicoJKログから優先的にコメントを取得する: No
NicoJK18サーバからコメントを取得する: No
コメント出力フォーマット: 1
関連ファイル(*.err,*.program.txt)も処理: No
字幕を無効にする: No
マッピングにないDRCS外字は無視する: No
ロゴ検出判定しきい値を低くする: No
ロゴ検出に失敗しても処理を続行する: No
ロゴ消ししない: Yes
メインフォーマット以外は結合しない: No
システムにインストールされているAviSynthプラグインを有効にする: No
ネットワーク越しに転送する場合のハッシュチェックを無効にする: No
ログファイルを出力先に生成しない: No
一時ファイルを削除せずに残す: No
PMT更新によるCM認識: No
PMT更新によるCM認識カット幅: 0:0
スケジューリングリソース設定:
0:0:0
0:0:0
0:0:0
0:0:0
0:0:0
-----
この設定で以下のエラーが出ました
-----
AMT [info] "C:\bin\Amatsukaze\NVEnc_3.30\NVEncC\x64\NVEncC64.exe" --colorprim bt709 --transfer bt709 (→)
--colormatrix bt709 --tff --pass 1 --stats "C:\Users\---\AppData\Local\Temp\amt15600987/s0-0-0.log" -o(→)
"C:\Users\---\AppData\Local\Temp\amt15600987/v0-0-0.raw" --format raw --y4m -i -
AMT [info] y4m format: YUV420p10 tff 960x540 SAR 1:1 30000/1001fps
Error: Unknown option: --pass
Did you mean option(s) below?
--avs
--fps
-----
2パスエンコードをYesにしているのがよくないようでNoにしたら完走できました
しかし「ロゴ消ししない: No」のとき2パス:Yesでも完走できてしまいます
Amatsukaze側のエラーメッセージを整備すればいいのか、条件によってエラーが出るようにすれば
いいのかはおまかせしますが、修正するとわかりやすくなりそうなのでご報告です
そもそもNVEncは2pass対応してない
クロップはいいんだけど塗り潰しみたいな事は出来ないんだろうか?
ひょっとして、ニコニコ実況サーバが分散してる問題を
jk18側で解決してくださってます?単に運がいいだけ?
JK18鯖が間に入って代理取得したのを渡してくれてるので簡便に扱えてる
リアルタイム性重視するなら直接nicoの鯖使うべきだけど、amatsukaze的には十二分なんじゃ無いかな
AV1の出力に対応する事って出来ますか?
JK18鯖のログが荒れまくってることに対処って出来るんでしょうか…
>>833
サンクス
本鯖探すよりJK18鯖がいいや
>831
結局なんとか調べてFillBordersというプラグインが64bit版であったのでなんとかなりました
自己レスすみません(自信がなかったので調べる前に聞いてみたのでした)
Amatsukazeでpngなどの静止画連番出力する事は可能ですか?
やろうと思えばできるけど
それになんの意味が
>>839
waifu2x-caffeで超解像させてみたくて
突拍子もない話だがまずは別の方法で数枚用意してそれが意味ありそうか見てみたら?
テンプレのavsコピーしてカスタムavs登録
リサイズしてるとこに連番出力コマンドを追加かなあ
本編よりも解像度の高いサムネgif良いと思います
解像度高いだけの256色サムネなんて意義有るんか
nicoconvass経由して字幕作ると下コメがまっさらになるんけどなんかやり方間違ってんかな
とおもてたけどdefaultに下コメチェックつけて保存したらイケますた
RadeonのVCE対応難しいんかな
>>847
今の所普通にVCEインストールして、NVEncCにリネームして、
基本設定でそのファイルにパスを通したら動きますよ。
たまたま作者が一緒だから動くだけらしいですが。
当方では普通にエンコできています。
マジか!?
マジだった
>>848
VCEEncC64.exe使用したら100fpsのが220fpsまで上がりますた
リネームしなくても使えたよ
情報ありがとう
てかビットレートまで上がるのね
vceはずっと改善されてない感じでnv,qsvと比べても性能悪いからなぁ
ま、いいよ
新しいHDD買わずに済めば
Windows 10 1809で元気に使っていた環境から、
Windows 10 May 2019 Update 1903を実施した所、
Amatsukaze_serverが多重起動判定で起動できなくなりました...
当然、多重起動なんて実行してないのに。
何か確認すべき事はありますか?
念の為、Ver.0.9.1.3をDLし新規インストールしてみたのですが、
多重起動の表示はされず、一瞬起動したと思ったらタスクバーのアイコンが消えて使用不可でした。
...う、うーん。1903では使用不可なのでしょうか...
1903でもVer.0.9.1.3は問題なく使えてますよ
リリース当日からバグが2桁も報告されていて、正式にWindowsUpdateにないものを自分で入れたんだから自己責任の範囲だと思いますが…
変な操作をしてなければ1809に戻せるうちに戻すのもありでは?1903を使いたいなら再クリーンインストールする。
ランタイム入れ直しやってみれば?
自己解決しました。\exe_file内部にある.exeファイルを互換モード →Windows8にしたら起動しました。
1809だったら問題なかったんだけどなぁ・・・
取り急ぎ報告まで。
すいません。入れ違いになりました。
>856
もうWindows updateに降りてきてますよ。
ttps://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10-version-1903-manual-widnows-update-for-all-users/
1903クリーンインストールも別途試してみます。
>857
あれ?runtimeなんか必要でしたっけ?
readme見た感じだと特になさそうな気がしたのですが...
もしお暇でしたら直してください。
操作パネル開閉の状態や、表示切り替えの状態が、再起動するとデフォルトに戻ってしまうので面倒です。
再起動後も前の状態を保存するようにできないでしょうか。
よろしくお願いします。
自分も1903したらvbs叩いてもguiがでなくて焦ったけど バックアップからフォルダごと 上書きしたら正常に動いてる
何があったかよくわからない
コンソールが複数ある時は若番から処理を開始するようには出来ないでしょうか?
エンコード最大並列数を変えた時に大きい番号から始まっていると反映出来ないのです
エンコ中に最大並列数を変えてるの?やろうと思った事なかったわw
一時的に並列数下げようとするけど、並列数減らすと消えるはずののコンソールで処理してると減らせないって事じゃ無い?
元から低めの平行数で運用して「必要な時に強制実行で増やす」という逆運用じゃダメなのかな
まぁ強制実行で増やしたまま全ての処理終了すると、未終了処理があると誤認されてamatsukazeが正規終了出来なくなる事があるが
そもそも実行中に並列数を増やしたり減らしたりする理由がわからん
実行していない時に変更したらいいだけじゃね?
実行中だからこそ変更したいんじゃないか
GTX1060なのでエンコードは2並列なんですが先読みの意味で通常は3並列なんです
そこに録画終わり次第キューを追加してエンコードを始めるんですが一時フォルダが貧弱なんで3並列が溢れると予想される場合に並列を2にしたい時にコンソール3が開始してると2並列にならないという訳なのです
とにかく終わってるのをみると追加しますので次の録画は大きいから2並列にする為にエンコード終わりを待とうとかはちょっとかったるい運用だなと思います。Amatsukazeのコンセプト(どんどん放りこんで即エンコード)とも合わないのでは?
通常2並列だと先読みできないので終了がトータルで遅くなります
しかも一時フォルダが溢れるような機会はごくたまにです
たまにならいいかとも思ってたんですがコンソール1,2が空いてる時にコンソール3から始めなくてもいいのでは?と思ったので聞いてみた次第です
エンコードの前処理完了状態で待たせておくのは良い方法だけど
一時フォルダの容量不足になるケースがあるのにそれやるそもそもの間違いで
十分な容量が無い一時フォルダ確保出来ない無茶運用の尻拭いをamatsukaze側に求めるべきかだが
854です。
クリーンインストールした後も症状は >>858 と同じでしたが、CLIのGUIが立ち上がった後、D&Dが出来ないことをを確認しました。
CLI上ではコマンドで投入できることも確認済みです。
もし、可能であれば修正頂けると助かります。
地震とかのL字判定チェッカーあると便利だろうな
5年ぐらい前のTS処理してロゴ見つからんエラーでたけど、津波警報あるとロゴでないんやな
>>870
L字がニューッと入ってくるとあーあってなるよね
急に切り替わるのではなく連続的に変化するから、どうしても消したかったら
1コマごとにトリミングを変えないといけない
あれをうまいこと消してくれたら最高
>>872
Amatsukazeで使うにはだいぶ手作業と工夫が必要だけど
震災後の本編常時L字はこれをavsに組み込んで乗り切った
DeLetterL - あに瓶(みどり)
https://sites.google.com/site/anibinmidori/deletterl
滅多にあるものでもないからL字のときだけ手動でも良いんだが
普段から頼りすぎてもうamatsukazeが何やってくれてるのかもよく分からなくなってきているという
>>873
へえー何でもあるもんだね
そのうちニュース速報の文字もなんとなく消してくれるフィルタも出るかもね
文字の下はPhotoshopの「コンテンツに応じる」の塗りつぶしみたいにうまく補ってくれたりして
いや不透過テロップ消せんだろ
そういえばDivLogoとか機能します?
CMカット有効、チャプター解析有効で「CM?」という名前がついたチャプターをカットしないようにしたいのですが
そのような設定はありますでしょうか?
NHKが見事なL字+青枠+津波注意報
>876
「コンテンツに応じる」で検索してみて
>>877
付属のJLファイルも使ってるし、機能するでしょ
>>880
機能してなくても記述はそのままできますけど…
昨日もしやL字スパイラルやった?
寝てて知らんかったけど
>>881
面倒なやつだな。join_logo_scpの普通のコマンドだよ。機能しないと思った理由は何?
JL_ATXの複数話分割はDivLogo使ってて、その結果を元にファイル分割するようになってて、
実際ファイルが分割されるんだから、機能してるよ
>>883
書いてあるから機能するはずという仮定の話ばかりキレ気味にされているので
非常に面倒な人だと思っていますけど
854です。当方、Programfilesの適当なフォルダにインストールして使っているのですが、
自分の方で原因を探ってみたところ、1903クリーンインストールではUACを設定でOFFにしたあと、レジストリを変えないと完全にOFFにならないことがわかりました。
HKEY_LOCAL_MACHINEのSOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\policies\system
値 EnableLUA
→0 あと再起動
これで無事D&Dもできるようになりました。
お騒がせしました…
>>885
Program Filesはインストーラーを使うタイプのアプリのためのもので基本的に手作業で触るべきではない
解凍してそのまま使うタイプのアプリはドライブ直下にでも適当にフォルダー作ってUACの影響が及ばないところに入れるのが基本
>>885
ホントお騒がされたぜ
こりゃいいこと聞いたとWindowsUpdateを延期設定したもんだったがまさかわざわざProgramfilesにインストールしてたとは
自分はwin7の頃に厄介だと思い >886 氏のように移行してたんでそういう挙動になるってこともすーっかり忘れてたわ
勉強になるねー
>>884
仮定の話?実際の動作結果を元に説明したのが読めないの?
>>888
機能します?→機能します。機能しません。わかりません。と答えるべきところなので
分からないのなら無理して説明を試みるのではなく「わかりません」と言ってもらえばありがたいです
>>889
ん?俺は分かってるよ
君は>>883 の俺の説明では理解できなかったみたいだね
まぁ君のその態度じゃこれ以上俺も答えようがないわ
>>890
あの、3択を答えるべき態度の問題であるのが分かっているならば
初めから「わかりません」に分類されている
とご理解努力いただきたく思います
>>891
ごめん、ちょっと何言ってるか分からない。「機能します」って言えばいいの?
あの、分からないのなら無理して説明を試みるのではなく「わかりません」でいいんですよ
>>893
まぁいいや。DivLogo使って何がしたいの?
わからないのに面倒だとか態度の問題だとか人のせいにばかりするのは非常に面倒で良くない態度ですよ
>>895
結局君はそれが言いたいだけなの?そういう話はスレチだからここではしないように
1SWJNtAEは本件については機能するしないの事実はどうでもいいんだよ
そもそも877=881ではないかもしれないし
あいまいレスを咎めたいだけなんだよ
だから883で裏付けを説明されてもスルーなんだよ
あいまいレスはスルーしとけばいいし、追加で聞けばFm/26eRcみたく検証してくれる場合もあるんだけどその手間が許せないみたいだね
>>896-897
あの?スルーも何もあなたがたが「わからない」なら無理して答える必要はないことは何度も指摘した通りです
エンコード中の背景緑って見づらくね
色変えられんのかなぁ?
変えてる人いるね
GUIだけでもビルドできるなら
ニコメンテ以降実況コメ取れてない
自分もそう思って昼頃日テレとフジ録ってみたら取得できてた
今自動選択項目が30個程あるんですがこれに新規を追加して最上位まで持っていくのが結構大変なんです
右クリックに「最上位へ移動」みたいなのは追加出来ないでしょうか?
自動選択って機能します?
ジョブリストみたいの保存できるといいね
ほかのPCで続きができるように
>>904
機能していますよ。こちらではやりたいことが自動でできて大変便利に使わせて頂いています。
あと右クリックにすべて選択があるといいね
全消しが手早くできるように
ctrl+a
マウスで全部やりたい
君がマウスになるんだ🐀
長尺ファイルの分割で適切なJLファイルを作れない人(自分もだ)に朗報!
配布ファイル内"JL_構成30分構成.txt"の標準・最小・最大期間を設定しプロファイル等で指定した後、それでキューを追加してエンコード開始。
一時フォルダが作られTS解析が始まった後、"div0.txt"を作成し読み取り専用で保存してしまえばそれにしたがって分割してくれることを確認!
"div0.txt"の内容は分割先頭フレームが書かれただけのテキスト。
0
1000
2000
みたいな。
ただ分割ファイルはJLで設定した期間内でなければならないようだ。また、エンコードが始まったら"div0.txt"の読み取り専用を解除しておくのを忘れないように。
このやり方は作者の意図外かもしれないがJLのカスタマイズはハードル高くて自分には無理っぽいのでこれで出来てよかったと思っている。
処理の手札増やすのにはいいけど
一挙放送とか4話放送とか、意外と等間隔じゃなくて放送時間帯で間隔詰めてきたりするから、チャンネルと放送総時間によるんで一概処理は危険な気がするが
詰めた分切りの良い時間前に超尺CM挟んできたりとか
AT-Xの30分番組系に限っても25分前後誤差数秒と30分前後誤差数秒とかあるしねぇ
キッズステーションとかテレ朝チャンネルはもうめちゃくちゃだし
2話単位で前話終了即次話なんてのもあるんだよな
書き漏れたがtrim.avsを併用してもdiv0.txtは有効なんで
0
1000
2000
だと
trim(200,999)++(1300,1999)++(2400,3000)
とかになる。まだ試してないが分割間の細かいtrimも大丈夫じゃないかな?
後、キッチリ等間隔である必要もない。あくま期間内なんで20-30分とかですよ?
本来は期間内で無音シートチェンジのより標準に近い所とからしく、ぶれる場合があるみたい。
そこでtrim.avsを参考にdiv0.txtを書けばちゃんと切れるが先のJLの設定期間は外れられないので注意。(自分は基本45分で初回1時間の初回がエンコードされなかった。設定期間は45,40-50。全自動では全部短く次の回に前回のエンディングが入るような感じ。trim.avsは作ってあったが)
>>915
>本来は期間内で無音シートチェンジのより標準に近い所とからしく、ぶれる場合があるみたい。
無音シーンチェンジ、です
>>913
テレ朝チャンネルの11話一挙放送とか5時間の集中放送とか泣かされたよ
:Endcard(add) :Sponsor(add) が不定期乱舞で結局Trimで逃げた記憶が…
エンコード後、シャットダウンしたいけど、キュー停止中の場合は、今エンコードしているのが終わったタイミングで自動シャットダウンできるオプションがあったら良いなとおもた
毎回部屋移動する際にエンコード中の待つのが億劫になてくるよ
1時台、コメントサーバが生きてる間に例外発生してました
2時台のMXは同様の例外,4時台のNHKはOKです
2019年06月27日 01:04:55から00:30:06取得します
5205216から8スロット取得します
1 つ以上のエラーが発生しました。
AMT [error] Exception thrown at TranscodeManager.hpp:534
Message: ニコニコ実況コメント取得に失敗
>>919
その時間はこっちのサーバ(さくらインターネット)のOSアップデートメンテナンスがあったわ
■メンテナンス日時
2019年6月27日(木) AM1:00 - AM7:00
>>920
そっちでしたか、なるほど。
深夜ダメだった分も、あとでやり直したらきちんと取得できました。
最近使い出したけどAmatsukazeは元々入れてくれてるエンコの追加オプションのままで十分使えるから助かる
NHKとかで冒頭のロゴ入りの前の番組数秒分カットの為に25〜30分用とか55〜60分用とかプロファイルがどんどん増えていっちゃってるから願わくば%じゃなく秒で設定できたら助かるけど
まぁそんなの言い出したら終わりは無いわけで、フリーでこの使いやすさは素直に尊敬する
すまん、ちょっとおかしな事言ってた。気にしないでくれ
プロファイルが増え続ける論理が謎…
anime+みたいに左上に現れるアニメーションロゴはやっぱり消せないのかな、気になるほどでもないけど
>>925
そこだけTOKYO MXで放送された同じ番組から切り貼りしてる
TMPGEnc Smart Renderer使って
anime+のロゴを消せたら最高だなー
1ヶ月分くらいのアニメプラス動的ロゴ集めて消してる人は見たことある
稼働時間指定で使用してるのですが
時間外になった後キューは停止するのですが
エンコード終了後自動でスリープになりません
解決策をお願い致します。
ちなみに指定時刻内ならエンコード終了後に自動でスリープになりますので、
時間外だとキューだけじゃなくスリープになる機能も止まってしまってるのだと思います
キューをドラッグで上下へ移動できますが、複数選択しても1つしか移動できません
複数選択したキューをまとめて上下移動できるようになりますか?
>>928
うちはバッチでタスクを見て動画エンコードとかの実行ファイルがなかったらスリープ実行しとるが。
>>927
労力に見合わなすぎるなw
Aviutiで動くロゴを消す様にやってる人もいるけどわざわざエンコかけなおすのもなぁ
エンコについてはデフォルトの設定をいじれば更に画質上がるのかもだけど
実際問題TVで流れてる映像の画質の上限を考えると弄るだけ無駄という
エンコードはほんとに便利になった…
最近じゃエンコ前の元ts気にせず削除するようになったわ
限界突破しようよ
>>933
デフォルトの設定からいじっても正直コマ送りレベルで見ないと判別できないしなぁ
容量を更に落として画質をってなると色々気にするけど
VFRフレームタイミング変更しただけでずっとそのまま使ってるなぁ
CMカット手動でできるようになるといいね
どうやってもロゴ解析に失敗する局のために
trim書くだけちゃうの
やっぱり長いと思ってもドキュメントは頭からケツまで読まないと
作者の思いがこもってるよ
いや、あのロゴ解析画面に手を加えれば、AviUtilみたいな範囲指定が容易に実現できそうだなと思ったんで
あの表示はだいぶ簡易だと思うね
>>935
それもいいだろうけど原因も気になるとこね
>862 でコンソールの若番優先開始を要望したものです。
一度要望しておきながら再度書き込むのはマナー違反だとは想うのですが、少し異なる要望になりましたので敢えて書き込まさせて頂きたいのです。無用だとの判断であれは無視して下さい。
以前より3並列開始のエンコのみ2並列制限で運用していたのですが、最近nvencは2並列しか駄目でもその他のエンコーダならばもっと増やせる事に今更ながら気付きました。
つまりnvenc 2並列で渋滞したコンソールにx264などを開始させたりすることです。
CPUが4コアなのでほんの短いCMなどのみですが、さすがにすぐ終了するので元TSを即処理出来、自分的にすごくメリットがあるのです。
そうなると動的にコンソール数が変化し、若番優先開始でも隙間が出来る場合がありそうなんです。
ですので、新たな要望としましてコンソール番号に縛られない動作をお願い出来ないかと思ったのです。
具体的には開始数と並列数の一致です。
0.9.1.3では開始数はコンソール数(設定を変えても表示コンソール数は変わらず内部的に有効コンソールで開始される)です。
それを開始数はコンソール番号の如何に関わらず設定した並列数内とならないでしょうか?
これならば表示等は今のままで大丈夫そうですし。
ご検討よろしくお願いします。
めんどくせーリクエストだな。 無視、無視。
>>941
ヒント:オープンソース
スケジューリングリソースの設定と優先度である程度できそうではある
例えば3キュー動作中に1並列増やして4並列にして4コンソール動作した時に、コンソール3が終了してしまうと3並列に戻しても次にキューを追加するとコンソール3が開始してしまい、4並列動作になってしまう可能性があるということなんです。
リソース、優先度でどうにかなるでしょうか?
出来れば優先度は追加時以外では操作しない感じで。
3個まで指定なら4個動くことはないんじゃないの
>>946
そうならば要望はしないのです。
しかし、良いリアクションです!
これでぐっと…
>>946
これは2並列でも3並列でも再現可能です。やってみてください。
>>945
可能性があると言う言い方からして未検証で普通起こらないことは確認済みってことなのでは?
普通で起こりますね。
可能性としたのは、さすがに色んな設定使い方があるだろうと思ったので若干弱めたのです。
って釣られてしまいましたか。ハハハ
けど良いリアクションでしたよ。グッジョブ
AMTの途中でフリーズすることがあり、困っています。
なにかご存じないでしょうか?コンソールが下記のような状態になって止まることあり。
全部ではなく、ソースによってたまに起きるかなという程度です。
AMT [info] フィルタパス2 予定フレーム数: 161776
AMT 119490フレーム完了 848.61fps
ディスク空き情報がリアルタイムじゃないのがなあ
>>951
リトライして通る時がある症状でデコーダがデフォルト以外ならデフォルトにする
うちはそれで止まりにくくなった
>>953
MPEG2デコーダをデフォルトにしたらうまく行きました。
感謝感激です。
追加時のプロファイルでホントは自動選択デフォルトから動かしたくないんだけど、自動選択の設定で仕切れないモノを大量に選択ドロップした時には動かさざるを得ないので、次に追加した時にデフォルトに戻るオプションとか出来ないですか?
出力をエンコード元と同じディレクトリにするようにできませんか?
今、地元で放送してる再放送のドラマに話数やタイトルが付いてないので今の仕組みだと誤って削除しそうで・・
>>956
実行後バッチで出来るなあ
ついでにバッチを勉強するいい機会だよ
自分もおかげで知識ゼロから中の下ぐらいにはなった
作者さん次第ではあるけども
個人的な運用事情で自分では回避手段として用いれる機能は使わず、他人に労してくれと頼むってのは如何なものかと思うが
いきなり見ず知らず奴に「俺に便利で快適に済む様にお前が働け」と言ってるのと同じだぞ
作者さんのフットワーク軽いからと甘えすぎじゃないのか
あまり深く考えずにedcbの録画ファイルを倉庫送りにしてる身としては 余り設定項目増えるのは嫌
フリーでこれだけ出来れば 自分でbat書いてた頃より遥かに楽です
な、なるほど
そういわれれば確かに録画後バッチでできそうですね
cmdによる操作はこの数年来してないので、まったく思いつきませんでした
アドバイス&忠告ありがとう!
質問です。
最新版がリリースされた場合のバージョンアップは今あるAmatsukazeのフォルダにそのまま上書きすればよいのでしょうか?
どうしてAddTaskにCM解析がないんだろう?
>>958
すべてその通りなんじゃないか?
作者さん次第ではあるけども
個人的な運用事情で自分では回避手段として用いれる機能は使えないので、他人に労してくれと頼んでみた。
いきなり見ず知らず奴に「俺に便利で快適に済む様にお前が働け」と言っているので申し訳ないとは思う。
作者さんのフットワーク軽いからと甘えてしまった。
大体の要望とはそういうもんだ。それを排除するかしないかは人それぞれ。
何か諭したいならば一般論では弱いな。
>>963
要望の動機や中身の是非を要望する事の是非に置き換えて評されても困る
>>961
基本的には上書きで行けてます。
でも、使用法やバージョンによって安易に上書きすると、設定が上書きされてしまう時があります。
※JLやプロファイル名を変更せずに設定変更して使っている人など。
今後追加や削除などの可能性もありますし変更内容を読んでから、
Amatsukazeのフォルダをコピーや書庫にバックアップしてから上書きで(^_^)v
>>964
何故困る?
要望の動機が怠惰とか不純では要望してはならないって言いたいんだろう?
それは無理筋だと言ったのだ。
要望の動機は作者以外の利益になる事ばかりだろう?
それが要望というものでは? 明らかに享受者は要望者で、連絡や報告ではない。
翻って使用者全て(作者含む)が恩恵に預かるだけだ。
>>966
微妙にずらした論点への反論レスアンカされる事が困るんだっての
ずらされてる時点で俺が論じてる内容と違うんだからな
議論している様に見せて議論出来ない状態に引き込んで勝利マウント取りたいのか知らんけど、最近この手の手合い多すぎるな
>>967
レスアンカするな?
なら書き込むなよ。ここは名無しの掲示板だぞ
論点がずれてる?
ずれたなら戻しゃいいじゃん。それも議論なんだよ
勝利マウント?
なら >958 の書き込みの意図はなんなんだ?
何かに対してマウント取りたかったんじゃないのか?
返答が出ない時点で終了なんだよ
上や下じゃない。静かに去れ
この話題は他でやれ!
958ってそれこそ言論弾圧独裁者みたいなもんでしょ
>>969
監視員さんすまんね
作者はデバッグにしか興味なさそうなんで巡回しに来ても暇なんだよね
保守みたいなもんだと思って
論点違えたレス付けて来て何故困るとか
再度論点の違いを指摘してもレスアンカをする事の是非に置き換えて反論してくるんだから議論にならんだろと
観ている人は「詭弁と誤謬」で調べてみるといい
野党が与党に、韓国が日本にやってるのと同じ論法で、議論すればいいと言っておいて噛み合わない非難投げ掛けて、指摘を無視して一方的に責め立てる
印象の悪い単語でのレッテル貼りまで、貼ったレッテル叩き出せば真性だわ
>>972
要望とはなんぞや?というような話だったと思うが全く影も形も無くなってますな。
ずらされたって主張で自ら明後日の方向に持っていくわけね。正しく、
>論点違えたレス付けて来て何故困るとか
>再度論点の違いを指摘してもレスアンカをする事の是非に置き換えて反論してくるんだから議論にならんだろと
>
>観ている人は「詭弁と誤謬」で調べてみるといい
これは調べてない。スマンね。
>
>野党が与党に、韓国が日本にやってるのと同じ論法で、議論すればいいと言っておいて噛み合わない非難投げ掛けて、指摘を無視して一方的に責め立てる
ってことですね。おーやっぱりブーメランしてしまうという
レッテル貼り?
またまたやっぱりそんなこと言い出すw
恐らくそう言ってる対象のワードは敢えて >967 で使ってるのをわざわざ引用したのを言ってるんじゃないかな?
そうじゃないってんならどのワードなのか挙げてみて。
あと >958 の書き込みの意図と。
>>972
最近この手の手合いが〜とか言いながらレッテル貼り独演会してるのは頭大丈夫?
議論できない状態に引き込んでる真犯人言論弾圧独裁者なんだからちゃんと自覚もちなよ
自演だろこれ
>要望とはなんぞや?というような話だったと思うが
横から>>963 でふっかけてきて、次に>>966 のレッテル貼り重ねてきておいてそれかい
>>967 したレスに対してじゃねぇか
こうやって元々からずれた論点を本題かのよう論理展開し出すから達が悪い、議論も糞も無いわ
>>976
私はあなたが初めから間違っていると指摘してるよ
958から間違っています反省しましたと言わなければ解決しないよ
池沼に構う奴がいるわけないだろ
自演までしてる奴に構うなよ
>>978
いやいや自演だったらもう少し噛み合うねーw
>>977
反省文は無理でしょう。目的はこの議論の終了です
>>976
ようやく出発地に戻ったかと思えばまたまた明後日の方向ですか?
そのまま反論なりすればいいのに…
振り返りもわけわからんですよ?
>横から>>963 でふっかけてきて、
それをレスポンスと言います。それをされたくなければ書き込まなければいいんだよ?
>次に>>966 のレッテル貼り重ねてきておいてそれかい
レッテル張りとは
「転じて、偏見に基づいてある人や物事をなんらかの一言で片づけ、ステレオタイプに押し込むことで、対象を単純化・矮小化する行為全般を「レッテル貼り」と呼ぶ。 個人が貼る場合もあれば社会が貼る場合もある。」
だって。だから対象のワードを挙げてみなって言ったの。一言で片付けるって事なんだよ?
> >>967 したレスに対してじゃねぇか
これがわからん。何の事だろう?
最後の文も結局ブーメランしてるとしか…
俺が言ったずれたなら戻しゃいいじゃんってのは次みたいなやり方をいったわけ。
>958 の書き込みの意図は? 何らかのマウントじゃないの?
これには全然答えてないじゃん。
…暇つぶしだったのに見ようと思ってたテレビも見ないで俺は…
しかも公式から外されてたとか…
スマホとかで直接見に来てる人ー
次スレが立ってますよー
Ryzen5 3600買って嬉しそうにエンコ速度測ってたら、x264 slowもultrafastもnvencも速度ほぼおなじなのに気づいてしまったわー。x265はさすがに差があるけど
グラボGTX1060で当分過ごそうと思ってたのに早くも限界に遭遇してしまうとは
糞みたいな話を続けてるわりに誰も次スレアナウンスしないとはたまげたなぁ・・・
次スレ
Amatsukaze その2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44736/1562757840/
たてた奴が宣言しないのも不思議だけどな
次スレ見えないし。
>>985
作者じゃね?たてたの
だいぶ残ってるうちからあわてんなよ
埋めちゃえ
CM誤判定に対処したくtrim.avsを記述したいのですがフレーム番号を参考にするにはどれを見ればいいんでしょうか?
amts0.avsをみてもファイル読み込みの記述があるのみで参考にできません
trim0.avsのは本編判定されたフレームの記述ですよね
chapter_exe_o0.txtが無音・シーンチェンジ解析結果だな
”SCPos:”がシーンチェンジのフレーム。先頭でそのまま。末尾で-1とか
詳しくは公式の[同梱&依存ライブラリ]リンク先参照
シーンチェンジで検出されないと調整は面倒くさい
CM解析したログの方がオススメだな
回答ありがとう
ちと調べてみます
対象は12日深夜の勇者ああああ、とミレニアガールなのだけれどもロゴ周りに番組特有のカラーシンボルが乗っているせいで
正常な判断を阻害しているみたい
チャプター決めは合っているのでCM?の判断で少々誤りが出る感じですね
ワイはjls0.txt見つつaviutlで確認してtrim0.avsを修正
>>992 とほぼ同じだけどAviUtlではなくAvsPmod(Neo-r464)にamts0.avs読ませてる
誰か次スレのテンプレ作ってくれよ
<削除>
>>990 、992 さんの回答でtrim.avsでのCM分けがうまくいくようになりました
ぶっちゃけると方法はだいたい>>992 の通りになりますね
フレーム番号の記述はjls0.txt に出ている数値のまんま移植すればOKでした
先に述べたようにロゴに何らかの画像が常に乗っかかっている動画の場合はロゴ無しを
追加して対処しているのですが、これだとコンソールログにてNologo判定の部分でCM?と出て
CM送りに処せられてしまうケースがたびたび出るみたいです
ロゴ判定がしっかりされた場合でも動画冒頭と終わりのCM?こそ大抵録画時マージンからの捨て部分に
該当するので普通に除外しても大丈夫なのですが、中間にでたCM?部分は後々要確認ですね
いちいち動画確認しての手動作業入れるのでお手軽エンコとは言えませんが、残す動画なら
ほどほどに楽な修正手段かもしれませんね
JLスクリプトを弄れと言うのは無理っす
どこがどういう判定に関わるのかあまりにも項目が多すぎます
Nologo判定はカットされるの当たり前なのではないのか
産め
出力先フォルダの空き容量が0kbになって、尚且つキューがたまっていて
何度か失敗していると>>822 の状態になります。
エラーや失敗したときにキューを停止する設定が欲しいです。
>>997
JLの動作で当たり前なのかどうかは置いといて、現状判定間違いが起こっているな〜というケースがあって
自分個人はAmatsukazeおよび同梱のみで問題解消できれば良しとしているんです
チャプター入れではまず間違いがないのでフレーム指定は合っているとみて、本編から外されてしまった部分の
フレーム番号がわかれば問題解消できるなと思った次第でね
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板