レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ハルスベリヤ叙事詩2 part54
-
八潮路氏制作のオリジナルシナリオ「ハルスベリヤ叙事詩2」について語るスレです。
※本作品は制作者により更新終了が告知されています。
制作者ブログ等への更新関連の問い合わせはご遠慮ください。
◇ハルスベリヤ叙事詩2ダウンロード 「八潮路結社ものおき」
http://ux.getuploader.com/yashiojikessha/
◇八潮路氏ブログ「天涯八潮路結社」
http://blog.livedoor.jp/yashioji/
◇ハルスベリヤ叙事詩2 WIKI
http://haruberi2hokan.wiki.fc2.com/
◇前スレ
次スレは>>985
ハルスベリヤ叙事詩2 part51
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/42292/1632285031/
ハルスベリヤ叙事詩2 part52
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/42292/1636515178/
ハルスベリヤ叙事詩2 part53
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/42292/1651289720/
-
いちおつなんだなぁ〜
-
全力で>>1乙しろォ!貴様の全力より、竜鳥族のスレ立ては速い!
-
恐怖を感じるというのはそれ自体が>>1乙の不足を意味している
-
土土土 ロロロ
ε≡武 土土土 ガ<こんな事もあろうかと、前日に穴を掘っておいた
土土土 ロロロ
↓
武そ ガ<自分の棺桶は用意してある、それに入れてくれ
-
>>1乙をするのだ人間。古式伝統は守らねばならぬ!
-
おいハンスくん、あの>>1乙をここに持って来い
-
ありがたやー、ありがたやー、>>1乙>>1乙
-
ジバってインドの藩王国が元ネタ?
-
sageはこっちか
-
勢力はどちゃんぽんなので元ネタを一本に絞るのは難しいと思われる
名称なんかはインドだけど動向的にはオスマンベースにペルシア〜アラブあたりがまぜこぜな印象
-
土土土 <武帝っ!ッ!!
-
エファ帝なんかはメフメト2世も混ざってるしね
-
金持ちの象はインド要素満載だしな
-
なるほどなあ
-
世界史全然解らんけど泰山勢力の元ネタが中華って事だけわかる
-
始皇帝の遺産から神火飛鴉や鳥銃まで動員してるアルシカ党も大概ごちゃまぜだったりする
中華だけで混沌とさせられるのはさすが中華というべきか
-
キタイ系兵科の名前はモンゴル由来だった気がするしマジでカオス
そりゃ個人の武力頼みの化石扱いもされるよねっていう、強いけど
-
だいたいモンゴルだいたいロシアだいたいヴァイキングの北方は割とすんなりくる
-
兵科の一つ一つも調べるとちゃんと元ネタが存在するから面白いよね
コントレータだけは何か違うみたいだが
-
イスマンはほぼ亜種みたいなもんとして北方でジュンガルだけアジア系なのが浮いてるような浮いてないような
遺伝的には禍津島とそこそこ近いのかな
-
基本的に多層的に元ネタあるから「○○は●●が元ネタ」みたいに単純理解はしないほうがいいよ
-
歴史詳しくなるにつれて
細かいネタに追加で気付くからね
最初は○○は●●とかでいいじゃんよ
そっから興味持ってくれればいいんだから
いちいち水を指すほうが無粋よ
-
土土土
土土土 駱駝 武帝
土土土
アーカン公 イクゾー
土 駱駝 ステイリン
-
ラーケド関に将軍を放てっ
-
>>25
Teke1
私のパンを食らえっ!
V
ア ゲ<ばッ、な……な……この不死身が、斬られた……?
Teke2
来たか来たな、復讐の機会!二度と表歩けねえようにズタズタにしてやる!!
V
ア ゲ<ばッ、な……な……この不死身が、斬られた……?
Teke3
人間は脆いなあ、本当にすぱーっと切れるよ
V
ハ ゲ<ばッ、な……な……この不死身が、斬られた……?
Teke4
死は沈黙によって歓迎される
V
シ ゲ<ばッ、な……な……この不死身が、斬られた……?
-
ε≡ス <征伐ッ! 帝<ジバの地を守らんとする勇士よ、存分に戦うがいい!
カカカ
カスカ<私の言葉を……ああ、聞け信仰者よ、剣を取れ、敵を討て……。 神よ、帰依し奉る……!
カカカ
-
>>26
やっべ、Teke1はミだった…
-
カチャヤ兵見えたら流石にその中には突っ込まないけど初めての頃は対歩に気が付かずに死んだのは俺なんだよね
-
カチャヤくんは総長対策には役に立つよね
総長対策だけはね
-
重歩兵に強いんだろうけど闇魔法と大砲でいいのがな
人材キラーやるにしても近場はオルジェーン、武帝、ヨハイーナと騎兵なのよね、コンソメくらい?
-
オトランのクレフテス相手にも強いから…
-
オトランで困るのは有翼騎兵の方だしなあ…
そしてラクダは対騎は勿論対歩も使えるという
ただ、対歩が曲射だから突っ込んでくる総長に当て辛いって理由でカチャヤ層の居場所があるんだよね…
-
カチャヤくんは本当に無双人材向けだったな……
一応歩兵がカッチカチで砲、魔法に強い勢力には使った記憶が無いわけではないが、まぁ序盤は安い壁+雑な正面衝突に強いって感じだよな
-
壁以外の一芸に秀でた重歩兵ってだけで嬉しいはずなんだよな普通の勢力からしたら…
-
>>35
ハルスベリヤ割とインフレシナリオだからデフォとかデフレシナリオと違ってただの壁にしかならない兵科はいらないのがね…
-
ランシナ久々にやってみたけど
ドゥシャテー強いな
槍兵がいないけど銃兵騎兵砲兵近習回復揃ってるのはかなり珍しい
アンカレットさん、ハラルーン、ニフロネフ、しょーせーちゃん、アルケーちゃん
この辺がランシナマスター最強格だよね
あと兵種揃ってるマスターといったらどれだろう?
-
同じ編成で列強化したロスジェーンやカレリアと戦い続けてるエフウァルテスやエハトロもかなりいい線いってる
機動力と砲兵は正義
-
堅い前衛がいないけどバーゴインヴァードルセンアズナートあたりは騎兵人材の割に一般兵科が充実してる
-
ガウアルディも一般に出来る兵科がいっぱいで万能型だね
-
オルジェーンに最強の男が居(お)るじぇーん
-
兵種が揃ってはいないがランシナバサヌが好きですね
近習君と工兵&エンジェルのシナジーが気持ち良すぎるだろ!
-
一番ひどいのはマノ=リコでいいよね?(実質グリフォンのみ)
-
飛蛇兵すら一般に雇えないのは設定ミスなのでは……と思う
ランシナで敵としてて出て来るとちょっと面白いが
-
グリフォンしか実質リーダーにできないのほんと笑う
相手に銃兵がいるかジンギスカン食ってたら即試合終了とか無茶苦茶やっ
-
最序盤に横にグリフォンモリモリの勢力がいると絶望感ある
CPUはレベリングの問題がないから質と量で圧倒してきて何をしてもグリフォンの波を止めきれない
-
グリフォンくんは何気にお値段が高めだからグリフォン染めは別の意味でも大変なんだよな
領地いっぱいのグリフォン軍団を作れるのはCPUの特権
-
ガウアルディつええな
たぶん一番揃ってるのはコイツで間違いない
マノリコも一番酷いのは間違いない…
-
マリベルもリーダー可能なのはガルベシア槍兵と死霊術師のみとかいうかなりヤバいんだ
正直マノリコはまだグリフォンが決定打になるけどこっちはマジで決定打が存在しないんだ
-
死んだあとのマリベルさんはそこから槍兵が模範囚に変更とかいうマジモンのヤバさになるんだよなぁ
-
ペトカでマスターやってかなり苦しかった記憶がある
ブロブ君恋しいんや
-
アグニ エトルスキ サルコファガス
イスマンの一等星 白い巨塔と諜報兵
クルシア 大鴉、模範囚
ガリオストリ 長弓兵のみ
ギロベッツ 黒宗 不死騎兵 ペトカの下位互換
グラニート 白砂糖二つ
グリングラム・ベルマン 征伐騎士 従軍僧
西宝 キタイ 泰山両廠士
-
>>52
長弓兵のみがいくらなんでもヤバすぎる
-
ハーラソン デーン ウルフへズナル バイキング
偽王顕 緑林兵 農賊弩手
-
ラーヴル ルーリアン銃士 マフムード突撃歩兵
ロマ ハゲタカ 不死騎兵
-
ぶろーどむあ テスハム衛兵 模範囚
めるきおーる ガルベシア歩兵・手持臼砲
2個以下しか雇えないマスター全部調べた(ハーラソンはおまけ)
ガリオストリの長弓兵のみが光る
ngワードがわからなくて細切れになってすまん
-
マリベルさんが勢力のマスターとしてはてんで無能力なの面白いよね
殺人衝動持ちには限度があるのか
-
ボーアン侯もあれでマスターとしてみりゃ悪くない
-
小隊長中隊長として輝くタイプを元帥にしてはいかんのや……(きのたけ皇国感)
-
ピーターの法則かな?
-
前衛オンリーマスターはランシナだと意外と伸びることがあるんよね
パワーでゴリ押ししてるんだろうか
-
砲兵スチェカリーもバシキールとトルシュナー砲の後衛2種という詰み構成勢上位クラスの酷さ
-
ガリオストリは長弓兵だけなのにCPUvsCPUだと中盤くらいまで勢力伸ばして頑張ってたりするからやっぱ長弓兵ってやべえんだなと思う
-
砲兵スチェカリーはバシキールがすごい優秀だから意外とやれないことも無い
-
>>63
騎兵さえいなければ割りと持つ方ではあるからな
ただ騎兵がいたらもうおやつだし召喚でも詰むけど
-
ギロベッツかなりやばいな
-
多兵種混合のランシナやってるとエンジェルナイトのチート具合を痛感するわ
すげー使い易いしすげー強い
-
偽王顕ヤバすぎるな、マノ=リコより弱いまである
-
やっぱり兵科が少ないより決定打がない方がヤバさ加減は上だな
マノリコはグリフォンだから好きさえつけば押しつぶせるけど歩兵と回復とか弓だけとかだと話にならない
-
本編イスマン同盟強すぎだろこれ
ほぼ苦労しなかった
あえて言うなら北方中立地帯の騎兵の掃除が序盤面倒だったくらい
-
イスマン同盟と魔女(低難易度ならアルシカも)はたぶん1.2を争う複雑な操作いらない勢力だと個人的には思ってる
でも前衛使い分けなきゃいけない魔女より
白い巨塔と赤い巨塔+しこたま熱線砲兵でいい
イスマンの方が簡単かな?
-
イベントのタイミング把握したらイベント発生操作してネーラさんで硬い勢力や攻めにくい場所を簡単に落としておけるという
-
共闘軍が来ようがなにかろうが全部吹き飛ばす無能さん
-
イスマンは突撃出来ないのが欠点といえば欠点か
でもテルシオ以上にカッチカチだから圧殺して行けちゃうんだよな
-
ジンギスカン食ってるイスマン人はもはやボス勢力なんだよね
-
突撃もドンとかの人材に任せればいいしなあ
-
切り込み的人材の少なさもレジムスをグラムスに率いさせれば充分に固くなる
なおイスマンの一等星はどんなプレイでもいつの間にかホワワーッ……してる模様
-
一等星君は相手の後衛に突っこませてそのままホワワーッするのが仕事だから…
-
アメイニンにフォトンセイバーもらって前線で暴れさせようと思ったことあるが
リーダーの突撃耐性下げるからこれは頂けない
逆にステイリン部隊ににマフムード入れると良い感じにリーダー強化してくれるし本人も固くなるんだよな
-
諜報兵は突撃スキルが無いからなあ
まあ有ってしまうと強すぎになるからなんだろうけど
-
ポルガン戦役から登場なのに戦役1にいなくない?
ただでさえ影薄い方なのに戦役2からなのかよ
笑う
-
本編にいてもいいよね
無双的なキャラでバランス崩すほどでもないし
-
アメイニンに人材集中させると副官スキルでアメイニンの性能底上げされるし配下のフォトンセイバーと合わさり無双部隊が出来上がって面白い
-
わかる
-
強いけど足遅いからそうそう斬り合いになることが無いのもバランスの組み方が上手いよね
-
本編にいてほしい人一位
キャラハン
-
本編で難易度さがる勢力がいっぱい出そう
-
諜報兵の特攻野郎っぷりよ
少数の銃兵に飛びかからせて一つ一つ倒していくの楽しい
-
>>86
マジでアルフリットやってるときはキャラハンがなぜ本編にいないのかって思うけどいたら魔女ちょっとキツくなりそう
-
プレイヤーが魔女使ってる時って意味ね
-
ハイランダーは魔法にクソ弱いからセーフセーフ
-
火に弱いから接近するのキツいしね
-
逆にシュフランやアントワネットはいいかなって
-
まあコスタもメディアも普通に強いしね
てかその二人が出るとバランスブレイクするしね
-
今のコスタに海軍まで参戦したらペンギンさん即全滅するよ
-
現状でもペンギンで泡砲に対処するの死にそうになるのにヴァケット加わったらどうなるか想像したくもない
-
ギー公とシュフランが同居してるコスタとか簡易ボス勢力だわ
-
ぬいぬいがギー公の盾になるのも実にキツそう
-
コスタ海軍全部乗せする代わりにペンギンにポンパドールとカルヴァリョあげよう
-
ボスの方のポンパドールならワンチャンある
イカ閣下はうん…
-
本編にいないというわけではないけどシェリングがアルフリットに欲しくなることはある
バフだけでもウール卿に貸してくれ…
-
イカ軍は混乱に弱すぎるし混乱させれば勝手に軍を全壊させてくれるから敵対するとメタ張り易いんだよな
-
ポンパドール(いかラッパ銃兵)は戦役性能そのままならペンギン全部陪審にできるぞ
あの超性能LSで強化された鳥竜族が深海流フォトンセイバー四刀流でコスタ公軍を襲う!
-
じゃあいかラッパを一般雇用できるようにしてだな
-
砲が居ないアルフリットだといかラッパ相手はほぼムリゲーなのでは無かろうか
-
アルフリットが今より難易度上がってしまうのか…
-
砲属性銃とフォトンセイバーという完全に近接歩兵絶対殺すマンしてる兵科だからなイカ喇叭
神聖榴弾砲だとテンタクルロッドに捉えられる射程だし弓で頑張る以外に無さそう
-
ノウケスタ僧兵が近接成功すれば強打攻撃でワンチャン混乱(白目
-
いかラッパの銃は連発可能な葡萄弾みたいなもんなんだよなぁ…
-
酒槽コスタのガチムチ青銅歩兵軍団ならそれでもやってくれる…ハズ
-
いかラッパってどんな銃か気になる
そんなん言い始めたらベスキドの歩兵が使う銃も気になるが
-
火石砲はシンプルに大口径な原始的な小銃かと思いきやアハさんに参考にされてたりするんだよね
ベスキドエンジニアリングもなかなか凄い
-
多分ファイアランスみたいなもんだろ>火石砲
-
>いかラッパ
シンプルにブランダーバスでは?
-
「フレイムシャワーが焼付かず銃弾で長射程の面制圧できれば最強」
というド全力チャンポン精神で蒸気銃作ってそう
-
火石砲はハルベリ1から登場してるしな
-
500年くらい先がけてるだか、使われ続けただかいう話からするに
フス戦争の火器みたいな感じを想像してた>火石砲
-
ピストルの語源がチェコ語の「笛」なんだそうで
その笛と呼ばれた手銃だかハンドゴンネだかの初出が
ちょうど15世紀チェコのフス戦争とかなんとか
-
もっとも、ベスクにそんな欧州要素が混ざるか?って話ではあるが
いうて海賊要素もどっから由来なのか謎だし多少はね?
-
史実コサックが船使って略奪したり、騎馬して略奪してたから、そこらあたりからかなと思ってた
-
>>118
チェコ語?イタリア語の地名由来とか中世フランス語とかスペイン語説とかは出るが
-
海賊要素はバルバリア海賊からだと思う
-
ヴァリャーグも入ってるかもね
-
>>121
ピストル(英語)←ピストレット(フランス)までは確か。そこからさらにチェコのピーシュチャラが元って説がある
イタリア語のほうはイタリア自身が使ったのではなくフランスとドイツで後から広まったとするもの
スペイン語説だけ出典がどこかわからない
日本のホームページにリンクするものがあるけどリンク先が消えてる
-
ベスク海賊とロスターナ海賊党員だと一ユニットとしては前者が有能なイメージがなぜかある
海賊党員はラウセンや新式銃兵に押されがちだからかな
-
優秀な同僚と攻撃属性被ってるのはつらい、ミリティシアとかも他所にいたらまだマシなはず
-
航空土塁とかいう黒歴史
今は華やかなスタイリッシュな銃兵
-
ハードボイルドなグラフィックと銃兵としては最高水準のスキル構成の戦闘工兵ほんとすき
敵として出てくると突っ込んでバタバタ死んでくれるのも好き
-
クレフテスくんも同僚強過ぎるけど壁役はこなせるからね
銃兵は同僚と役割被ると弱い方は自ずとね…
-
海軍崩れの強みはイェニチェリの火石砲が砲属性ってのも大きいと思う
実際イェニチェリだけで騎兵止めようとすると塹壕とフレイムシャワーしか使えないし
-
ベスクなら対騎は弓騎兵もいるけどラクダと違ってブレスがないからなぁ
-
一応ベスキド突撃歩兵自体が騎兵突撃に強耐性持ってるから受け止めることは出来るのよね
銃剣も何もないからその後が大変ではあるが
-
>>126
ミリティシアは現Verでは人間には操作難度が高すぎるだけだから…
同僚が航空土塁にヒールが使える戦列槍兵だったころは他が頼りないのを差っ引いても本当に頼れた
-
昔のバージョンやったことないからぶっ壊れ・産廃がある時代にやってみたかったな
-
昔のハルスベリヤはかなりのデフレシナリオだから戦闘面での派手さがないし結構退屈な戦いになるぞ
あとペンギンズがシャレにならないくらい弱い
-
昔はペンギン教団が竜鳥王しか必殺持ってなくてマジで難易度高かった記憶
-
駱駝弾実装直後の海賊党、天落参戦直後のビスク・マスケッター、戦艦や人狼を落とせた市民兵はマジでぶっ壊れ級の強さだったな…
今は要らない子のマワーリー君も一時期は唯一のKB無効騎兵として一世を風靡していたし…
-
蒸気でやってると
戦闘工兵で回復しつつ戦車を盾にしてエンジェルナイトで召喚と後衛を狩り、残った前衛へ戦車とつっこむみたいなかんじなんだけど
騎兵はエンジェルナイトで受け止めつつ工兵で撃ち殺す感じ
ミリティシアはクーペルニャ部隊だけいたら良いかなって…
-
正直コーヒー飲んだあとはほぼ戦闘工兵とエンジェルナイトで戦車すらまともに使わなかった
とにかく価格が高すぎる
-
戦車盾にしなくても工兵の土塁とエンジェルナイト特攻で充分では?
-
戦車はロマンだろ!!
…まぁ基本的にエンジェルナイト土塁連邦って感じなんだが
ドクトリンはコスタ陸戦行進にしてるけど他のやつの方がいいのかな?
コーヒー+カウンターマーチだと流石に耐久低下が気になる
-
蒸気にしろ白砂糖にしろ、どんな勢力でもしっくりくる傭兵近習
-
近衛は正直優秀すぎる
ジンギスカン食って近衛雇えばだいたいどの勢力でも詰まなくなるしな
-
近習と南海泡いてもきつい王領オトラン
-
>>144
いくらなんでも人がいなさすぎる
-
斧投擲兵の運用が分からない
数を揃えてキルゾーンを形成するよりも一部隊だけ用意して敵の歩兵がにじり寄ってきた時に恐慌をぶち込んでくれることを期待する程度の運用がいいのか?
フランキスカの射程に自分から入ってくるような敵の対処なら槍衾だけで足りる、かといって逃げる敵を追って狩るような仕事は斧投擲兵には向かない
フランキスカの扱いにくい軌道と妙に大きい発動距離の下限のせいでちょっとゾンビを投げられるだけでオロオロし始める斧投擲兵を見てると悲しくなる
-
天気雨伯の固有の方は圧倒的に使いやすいんだけどね…
まあ火力はないわけじゃないから後ろからポイポイマーケット投げる賑やかしにはなる
-
天気雨さんの方は斧じゃなくて魔法がメイン武器だしね
-
>>138
ミリティシアってよく見ると射程が蒸気銃兵より数%長いだけなんだよね
精度と沈黙付与は活かしようがないわけではないけど…
-
高精度の攻撃は数を揃えて確実に敵を各個撃破できるようにするのがスタートラインみたいなところがある
でもそうすると他の兵科を置く場所が減ってしまうんですわ
-
ミリティシアさんのマチェットは無双人材や硬い歩兵を相手する時には便利
でもそういうケースは少ないから工兵とエンジェルナイトの2兵科で良いじゃんってなる
-
斧投擲くんの産廃っぷりはaoe2のフランキスカをリスペクトしてるものと思ってる
-
それこそマチェットがフランキスカなみの射程があればもっと使われてた
斧投擲兵は実質中衛なんだけど森林警邏兵で良くない?って思ってる
一応威力はダンチだけど…
-
威力はあるけど当たらんのがね…
結局火力役としては暗黒筋肉と天気雨の部隊に頼ることになる
戦線が広がってこの二人で足りなくなったらアルフリット特有の派手さがない地道な戦闘やってくしかない
-
>>152
あれ秘かに近接属性だからハスカールには刺さるから…(ゴート特有の歩兵ラッシュを抑え込めるとは言っていない)
…ああ、今はチュートンナイトの話はやめるんだ(遠い目)
-
ランシナだとマチェットが役に立つこともあるんだけど蒸気機関連邦ならロケットランスとかでどうにかできちゃうからマチェットを使う機会が……
-
蒸気はルコニアの筍にモフモグのブレス、ミリティシア組の赤燐緞帳と大物殺しの必殺には事欠かないしね…
-
ロケットランス麻痺と貫通ついてて地味に強いんだよな
下手に突っ込むより強い
-
>>154
筋肉の必殺技の火力ほんと好き
アルフリットにおいて筋肉の存在はマジでデカい
天気雨は必殺技もだけどアレッペがろくに火力出る魔法使いほぼいないアルフリットにおいて重要すぎる
-
この2人+ダウルフォールと王様とかいう全体で見るとまあまあ強いくらいの人材を全力で運用しないとまともに戦えない
そんな感じの国は少なくないのにアルフリットだけはそれを顕著に感じるし苦痛度も高い
-
>>160
一般兵科弱くないんどけど強いまでいかないのばっかのせいで人材勢がマジで大忙しなんだ
オトランとかは一般兵科も強くて人材も強キャラ揃いだから難易度より全然楽なんだ
-
一番は足が遅いことが原因だと思ってる
-
オトランは一般はトップ級の有能、
人材は、ヨハイーナが片腕なくなるまでは治癒の奇跡の騎兵で単体で独立できる騎兵で、ソダリアは銃付与
カリャーリは南海と近習率いれられるあたりオイクス雇わなくても難易度ハードでもそこまで苦労しない
ターン委任弓兵という禁じ手をやっていいか悩ましいところだが…
言い始めたら傭兵雇用による人材獲得も禁じ手な気がしないでもないが
-
カリャーリは泡砲と近衛引き入れるのもあるけど水魔法付与できる上に本人自体もそこそこ固くて高倍率の魔力近接攻撃に大魔法まであるからな
これで魔力が今より高かったらと思うとさすがは将軍の娘なんだ
あとネムツェルも相当な性能してる
オトランは弱小勢力のつもりで挑むと結構拍子抜けわな
-
黒火とかテスハムも書記は一般がパッとしない所為で人材依存度が高い勢力なんだけど、どっちも狂人材揃いの上に、
黒火はハゲタカが追加されて、テスハムはドクターが化けるから後半はそうでもないんだよな…
-
最初から最後まで苦戦するのはアルフリットぐらいな気がする
だいたい最初の難関乗り越えて安定するとどの勢力も表記難易度ほどはキツくない
-
黒火といえばこのスレでおすすめされたマーテルに棍棒戦士やったら大概に壊れ性能だった
-
半分棍棒戦士が強いんよ
傭兵縛るなら棍棒戦士か近習がまっさきに出てくるレベル
次点が西方死霊術師
-
むしろその3兵科以外だとどの傭兵も要らないまである
-
マルケッターは天落ねえちゃん拾うのに使う
暗殺教団はム・ハ・ラ拾うときに使う
まあ通常の傭兵雇用はほぼ棍棒近衛死霊術師でそれ以外は人材拾うときぐらいだな
-
戦役ならキタイも強いぞ
…神の御使い?知らない子ですね…
それ以外ではダーダ砲は老ボーアンといった配下に入れられる人材がいるとき限定かな…
-
宦官がMP回復してくれるアルシカ党系の勢力なら御使いもなかなか使い所あったな
回復とそこそこの足回りと硬さのある前衛だし
-
傭兵雇用はもっぱら効率の自律境界石くんですかね…
城壁つきの防衛戦だと味方遮蔽なくなるからバカ兵科になっちゃう!
-
自律境界石くんは戦列組むときは射線で置物化しちゃうのがね…
まあ防衛線専門よ
-
公領エトルリア一見強そうだけど隣のアルフリットが魔女抱えてたりダーダと相性あんまりよくないし難しいわ
-
騎兵が貧弱な国で暗黒竜出た時とか自律境界石にお願いしてるな
-
大公ちゃんが微妙というより戦役Ⅰのアルフリットが壊れ性能なだけだから…
殲滅力と機動力という本編アルフリットに欠けた二つが魔都人材とハイランダーで補われて最強に見える(見えるどころの話ではない)
そして不死騎兵は間違いなく弱い(断言)
-
でも不死騎兵は騎兵なのに雑に銃兵を引き潰すのに使えて強いんですよ?
でも公領エトルリアの周りは魔法使いだらけで動けないんですよ?
-
戦役Ⅰのアルフリットは間違いなく最強クラスの勢力だからな
隙がない
-
邪道かもしれませんが最近スクリプト弄ることにハマってましてね…
ヴェリデ召喚しまくる市民兵はやってみたら面白かったですね
失敗だったのはあまりにもサノアと至深がでないので条件満たしたらボスが複数出るようにしたら
ネーラさんとアイケラと暗黒竜ばかり出て結局ほぼ変わらなかったことですね…
魔人スフェイス卿が原因なんですけどね…
-
戦役1アルフリット魔女分裂させるにも緑色塔やノウケスタ奪わないといけなかったり面倒
-
不死騎兵君は戦車と同じ敵が使うと強い兵科だからね、しょうがないね
雇用費が安かったり、混乱耐性がちょっとあればと何か少し足りないと感じる
-
不死騎兵が一番活躍するのは魔女プレイ時のめあめあ配下かなぁ
カタログスペックは高いんだけども
-
大メディアって自分で戦うと辟易する強さだけどNPC同士だといまいち拡張しないよね
-
シュフラン提督、征伐騎士の職歴あるのに神聖魔法使わないのなんで
-
手が斧と銃で塞がってるからですかね…
-
白砂糖騎士だって魔法使わないしね
-
総長はバカスカ撃ってるけどね…
-
重装歩兵の方はがっつり魔法使ってるんだよなぁ…
-
金枝騎士好き
-
槍兵と騎兵と砲兵がいれば勝てると思っていた
-
戦役Iアルフリットは典型期な列強勢力なのに多正面作戦やヴィルトゥテスとの対決を強いられないし分離独立どころか勢力の併合ができるのがズルい
ロスジェーンとも簡単に同盟するという至れり尽くせりぶり
-
ジンギスカン作戦採用したハゲタカが軽騎兵のような引き撃ちするの
ロマ的にOKなんですかね…
-
ロマ様も拳銃使ってるしセーフセーフ
-
イスマンで遊んでたら気づいたらティミシュカが戦功20万くらいになってた
あんまり印象残る活躍ないけど鈍足押し上げスタイルだから雪だるま壁の後ろから弓が刺さってたかな
-
ベルマンに褒められて微笑む無学ちゃんかわいい
-
基本的に無学ちゃんは素直でかわいいよ
だからこそ黒子が卑怯な手で決闘を汚したことを後悔するぐらいだし
-
素直!?クール素直!?クール素直な無学ちゃんかわいい!!
-
無学ちゃんと法落ちゃん、一体どこで差が付いた…
慢心…とは無縁だし実力、うだつの上がらない末妹の違い
-
法落ちゃんは天落姉ちゃんが相当優秀だったのもね…
-
アルカ初手で拾いたい人材不動の第一位天落お姉ちゃん
-
戦役のヴィルトゥスが面倒すぎて戦役になかなか手がでない
ベル・アルケーちゃんプレイヤーに戦力寄せて粘着してくるのやめて
-
ちょっと難易度上げればヴィルトゥテスどこにも勝てなくて出てきた次ターンくらいに消滅してくからへーきへーき
-
戦役によくある金欠からの多方面戦線で苦労してるときに
ヴィルトゥテスでリソース割かれるの単純に嫌なんで帝都やベリヤ半島方面は基本的に帝国に任せてる
ぶっちゃけ戦闘としても大量召喚捌いて本体削るだけでそこまで楽しくないし
-
高難易度でヴィルトゥテス倒せなくてグダってるととんでもないレベル補正になってて詰むの好き
-
戦役のレベル補正といえばアルケーちゃん
何が起こったのかレベル75とかになっていた
-
戦役3の皇帝ミシェルやったら史実通りにヴィルトゥテスに真正面からぶつかられて詰んだせいで
同盟切れた無学ちゃんを全力で殴ってコスタに逃げ帰ったらすぐクリア条件満たした思い出
ベリヤ半島親征なんてするもんじゃねーな
-
戦輪投擲兵って意外と強いんですね
貴婦人の戦いでアンデルナに率いらせて最前線の後ろに設置したらいい働きしてくれた
-
確か一時期は更新で強くなり過ぎてナーフ喰らってたよね戦輪兵
数が揃うと銃弾弾きまくるし近付く歩兵はミンチにするしで今も結構強いよね
ただ射程が微妙だから砲とか魔法とか来られるとどうにもならないけど 足も遅いし
-
ダデア奇兵とかも一部隊に一つあるといい感じ
ある程度のレベルいるけど
-
白砂糖重装歩兵が天地ひっくり返ってもシン王に勝てない時代があった
-
>>206
スクリプトにはアルケーちゃんラスボス化の記述があって高難度になるほどレベルが跳ね上がるんだ
ちなこれはプレイヤーがアルケーちゃんで人材プレイする時にも反映されたはず
-
>>209
全盛期はあの即死率で技術が全クラスでトップクラスというクロスボウどころかテスハムドクターも真っ青な仕様だったからな…
即死無効以外はまともに近づけない有様だったし、弱体化も致し方ないわ…
-
最強兵科の一角である泰山火矛槍兵の影が薄いのは、大量雇用できる国が少ないからかね?
こいつら100人雇って位置指定して必殺撃つと、敵が皆死ぬ、そして超レベルアップする
貴婦人の戦いのラーケド守備隊相手にかますと爽快やぞ
最近やってないから、修正されたのか?
-
震天雷投射が目的なら火箭兵でいいわ
-
そいつらは100人集めて運用するタイプじゃないから難しいぞ
お値段2倍で移動力ないし近付かれるとすぐ死ぬし
-
まず召喚出しまくって壁にするアルシカ系列で泰山火矛槍兵や火箭兵に接近を許している時点でプレイを見直した方がいい
泰山火矛槍兵を前に出すのなんてせいぜい硝石のエルサレムくらいか?
-
まあアルシカで召喚抜かれてる時点でかなりヤバいからな
基本的に接近許しちゃいけない魔女と同じだし
-
つーか、勘違いしてるな
震天雷投射は、大量に一斉に放つと滅茶苦茶強い
で、その震天雷投射を最大限生かせて強いのが、大量の泰山火矛槍兵だ、大量じゃないとダメだぞ
レベル1軍団で、大量のフォビドゥン・アーマーを一網打尽にできるぐらい強い
過去バージョンでの話だったらすまん、そんときゃ俺が悪い
-
フォビドゥンアーマー基準ならなおさら火箭兵のほうが上なんだが…
火箭兵は通常攻撃も砲撃だしフォビドゥンアーマーの移動なら余裕で火箭兵でも引き撃ち可能
そもそも神聖同盟でも訓練相手にできる貴婦人ラーケドのフォビドゥンアーマー殺しなんて自慢にならない
むしろレベル上げのために瞬殺せずなぶり殺しにするのが正解ですらある
少なくとも人材に経験値与えず泰山火矛槍兵だけに経験値与えるのは間違い
-
旧式歩兵というかボルテンの弱さはここでもしょっちゅうネタにされてるからなあ
そいつら殺せるから最強と言われても
-
つーか、フォビトゥン倒せるってことは、他の大抵の奴も倒せるってことだぞ
銃兵も砲兵も魔法兵も歩兵も倒せる、もっと少ない人数で
汎用性は高いよ、騎兵も近づけんしな
そうでなきゃ泰山火矛槍兵を最強兵科の一角なんてわざわざ言わんよ
-
必殺は強いのかもしれんが、大量雇用して12部隊も編成して一斉掃射となると泡沫砲で突撃>ぶどう弾みたいなピーキー技にしか聞こえない
-
それこそ火箭兵いっぱい雇ってみんなでロケットみんなで必殺技でいいわな
火箭兵も十分すぎるほど安いし
そもそも貴婦人アルシカって泰山火矛槍兵を一般にできなかったと思うけど人材の配下を泰山火矛槍兵で埋め尽くすの?
そっちのほうが無駄にも程がある
-
>>222
だから敵を近づかせることを考慮すんなって…
-
やろうとしてみたが根本的な問題として貴婦人アルシカじゃ泰山火矛槍兵を百人も雇用できないんだが
いつのバージョンならできたんだ?
持ってるバージョン言ってみて
-
戦史のクレニア攻防戦クリアできない…
-
初めの騎兵突撃は簡単にいなせるし突撃兵もまあいけるけどワゴンブルク始末に時間が…
その後のモフモグちゃんかったいし、何とか倒したとしてその次がどうすればいいのか
取り囲んでも離脱されるし一撃重いし☆3(迫真)シリーズかな
-
被害を出し過ぎてるんじゃなければ、戦力配分を間違ってるに一票
蒸気は最後のアレが出るまでアンデルナ隊以外はやる気がないから蒸気側は最小限の兵士でいいし、
ワゴンとモフモグを倒して最後のアレが出れば生き残りのクロウスラー軍は撤退するから、
最初の2回の攻撃を凌いだらこっちに戦力の大半を注ぎ込んで短期決戦を挑むんだ
なお、言うまでもないが死の部隊君は役に立たない模様。お前マジで何のためにいるの?(直球)
-
クレニアは敵の突撃を全体でいなしたらワゴンが孤立してる時にファントム使って接近して必殺連打でまず削り切る
モフモグちゃん出たら敵は撤退し始めるからあとは残存勢力で囲んで潰し切るんよ
とにかくはじめの突撃でこっちがやられすぎないようにするのとワゴンをファントムで接近して削るところに集中することが大事
どっちか失敗すると他が上手くいっててもリセットしたほうがいい
-
死の部隊は死に部隊
設定的にも死兵
-
ファントムもだけどハルスベリヤの必殺技って他のヴァーレンにあったら大概ぶっ壊れなのが多いよな
祖国銃とかきのたけとか迫真modみたいな超インフレシナリオと比べると控えめであるけどデフォから比べるとインチキじみてる
-
むしろデフォは戦力基準が極端にレベルに偏ったシナリオだからね…
だからこそ平地なら多少のレベル差を無視して相手を殴り殺せるナイトが持て囃されてる訳だし
-
マーテル棍棒戦士のファントムウィズインで何人の魔法使いをすりつぶしたかわからない
-
ワゴンに木の牧人当てればそんなシビアな難易度でもなかったはず
-
LS死の部隊.HP+30% 防御+25% 突撃+2 武器+2 恐慌+3
つよそう(小並感)
-
あの著名でも強盗騎士クリストフ(征伐騎士)が持っていれば弱点が埋まってすごく強いんだけどね…
死の部隊くんは元の遠隔耐性がガバガバだし、レベルも微妙だから接近戦前に死ぬってのがどうしようもない
-
死の部隊…ひとつだけ貴方に言いたい事があるんです
あなたは無価値だ
コスタ傭兵部隊なら砲や銃はともかく弓ぐらいは持ってもええんとちゃう?
-
志願兵くんはテルシオに次ぐマスコットだから…
-
死の部隊→死ぬ部隊
一文字変えればピッタリの名前になるんだよな…
>>238
葡萄弾や泡沫弾は流石に無茶振りが過ぎるけど、
護身用拳銃でもあれば第一波の黒騎兵を殺せて株が上がったたんだけどね…
-
ジャンフォードっていうか在野銃士も大概に強いと気づいたのがクレニア戦史
マイボス在野銃士バカにしてたけどミリティシアより強いのでは…
-
というより都市連合はプレイヤーが使えば強い兵科揃いなんだよな
問題はCPUの都市連合はまったく使いこなせていないことだけど
-
まずCPUだと周辺の空白都市が強すぎて突破できない問題
その問題が解決されるアルカだと割りとクロウスラーが負けたりする…んだが今度はアイケラが死んで終わる問題
-
アイケラさん突出しがちだからね、仕方ないね
プレイヤー操作だと走り回れて便利なんだけどCPUだとフーリン状態になるからね…
-
北上続けてアルハニムーニャでついに戦死したの見たときは真実涙が止まらなかった
-
アイケラさん自分で使うと強いけどCPUだと的と化すからね…
ペンギン王も大抵的になってそのまま戦死するし
-
S1ジュンガルマナスバシキールによって体力あるしそこそこ戦えるけど
歩兵いないんで人材に歩兵率いらせると足並み崩れてやりにくい
なんとかアルハニムーニャまでルーリアン押せたけど構成はどうやるのがベターか
傭兵ロッコバー×3
カスランギとゼキニウスに白い巨塔で前線維持
ジュンガル騎兵で銃撃しながら
ティミシュカとポルーシュカのコサックでうち漏らしたりしたの突撃したりして処理してるけど、騎兵って感じの戦いじゃないやコレ
-
猫バベッジさんランシナで使いたいけどrndmunit.dat探しても見つかんない...
-
>>247
火魔法バシキールを意図して揃えておくのオススメ
ルーリアン相手だと金枝や極光相手に苦戦を強いられるけど、コサックの進行ルートに位置指定で魔道火線を置いて溶かすのに使えるし、
マグナ・イスマニア相手には決戦兵科になりうるスペックがある
それ以外ではジュンガルでは対処に苦労する北海のウルフヘズナルを溶かすのにも便利だったりする
-
>>248
たしか戦役フォルダのどっかにあったとおもう。
-
ifシナs9のadd_unitにあるDrbedlamcatが猫バベッジだと思う
-
戦役のスチェカリーからジャッキに雇用繋がらない?
-
マスター人材は本編用と戦役用の2種用意されてるぽいので
仮に繋がらないなら多分設定がミスってるのかも
-
>>249
ちょうど北海とイスマンとの戦線が膠着して突破できなかったから火バシキールやってみました
大量に溶けて楽しかった(小並感)
ジャッキ雇用できてモズーダ雇用出来たらここまで苦労しなかっただろうけど
火魔法の威力初めて実感できて気持ち良い
-
火バシキールは火魔法の欠点である射程の短さを、足回りである程度フォローできるのが魅力よね
水バシキールはルーリアン銃士や焼玉砲撃の射程外から攻撃出来たりと強みがないわけじゃないんだけど、
北方は水耐性持ちが多い所為で序盤は今一活躍できないのよね…
-
というわけでハーラソン→ティフベル→ネーラさん雇用で北方人材吸収終わり!ほぼクリアですな
ジュンガル騎兵の炸裂爆弾かますと城壁に密集してると大半溶けて面白い
片道切符になりかねないのが難点だけど
-
>>232
まあ仮にもインフレシナリオだからね。
迫真modって迫真戦記のmodのこと?
-
>>257
knnmodかな
あれはボス勢力がきのたけ超えてるぶっ壊れだから人材達もそれに対抗するために壊れが多い
素の迫真戦記はインフレもデフレもしてないから初心者おすすめレベルなんだけどね
-
今スクリプト見て気づいたんだけど
ステータスの魔力もmagicで
魔力攻撃もmagicだから
リーダースキルで魔力攻撃耐性って魔力上昇が優先されて絶対上げられなくない?
-
そもそも魔力攻撃って何があって何に有効なんだっけ…
黒火の火魔法とかだっけ?
-
サーペタインハンド、見えざる黒い手、ピラーオブザカテドラルとかペトスコスとかそのへん
いやリーダースキルで上げられないからなんだって話ではあるんだけど
-
ウィキみてたら戦役3のチェッチカがロスジェーン帝国で重臣になってるのに気づいた。出世したな
-
でも神の代理人ではマリベルは大旗長でチェッチカは一般テルシオ構成兵だぞ
-
ワゴンBBAの家来として出世しちゃうの最高にチェッチカ
-
そうだそうだおじさんは結局ソミュット派として捕まったのかな…
-
大陸一うるさい男は派閥に属してるわけではないけどあの密談にいたのがね…
-
もしラッパ持ってても白砂糖と征伐騎士だしなあ
-
むしろ逃げ切ったチェッチカがおかしい場面ではあるからなぁ
ほんと狭い個室でよー逃げ切ったわ
-
狭い室内だからこそガチャガチャ板金鎧着込んでる征伐騎士じゃ小柄なチェッチカを捕まえるのは無理だったのが運がよかった
あとシェミット側がめっちゃ好戦的だったから有耶無耶になったし
あのあとは発言通りマリベルと二人で冒険でもやってんのかな
-
>>258
マジか。
本家しかやったことないから、祖国きのたけと並べるレベルでインフレ進んでるとは知らんかった。NGT以上にデフレ気味だった本家とは結構かけ離れてんだな。
-
戦史の三公の戦い、ようやく安定して勝てるようになったのでwikiに攻略法を追記しました。
-
狭い室内に白砂糖と征伐騎士が乗り込んできてる状態で好戦的なソミェット陣営の血の気の濃さよ
-
ぶっちゃけ鎧兜に長剣+盾という装備自体が室内戦向けじゃないし、
ピストルといった室内戦向きの武器や、傘下が西武新興海賊党やらカチャヤといった室内でこそ輝けそうな兵科なら血の気が多くても納得なんだが、
クロウスラーも長剣振り回すお国柄だからぶっちゃけ有利じゃないというね…
チェッチカの脱出は…室内で擲弾筒発煙弾をぶっ放して視界ゼロの隙間を縫って逃走といった無茶苦茶な手段を使ったんじゃないかな?
通常の擲弾は先手を取れているならまだしも、混戦では典型的な自爆フラグに過ぎないし…
-
チェッチカの来歴
ボーアン侯に付き神聖同盟と戦争→ボーアン侯は大敗、チェッチカは生き延びる
都市同盟に付き帝国貴族と戦争→都市同盟は降伏、軒並み傭兵が処刑される中でまた生き延びる
皇帝を僭称する傭兵集団に付き帝国と戦争→傭兵集団は一掃されほとんどが死んだ中でまた生き延びる
有力な帝国貴族のお抱え傭兵として所属→内輪揉めにより傭兵解散、大半が死ぬ中でまた生き延びる
凄い(小並感)
-
でも稼げなくなったら頭齧られるし
一生社畜生活みたいでヤダ
-
でもチェッチカはハルスベリヤの中で数少ない死ななそうなキャラだよな
他のキャラの死にそう感ほんとすごい
-
ギャグ補正的にはカリャーリも死ななそう
-
戦役1ロスジェーン帝国初めて自分でプレイしてみたけど強すぎるな
序盤の自治都市だけはロスジェーンですらうんざりしたけど後は全方面に侵攻してもどうにかなる無双ぶり
あっ、シェリングがとても強いことに気づきました
遠当てペチペチしてるだけで敵が溶ける溶ける
-
射程と範囲と威力を兼ね備えた謎の固有スキル遠当て
-
射程と範囲と威力を兼ね備えた納得の固有スキル破壊突撃
-
そいつに触れることは死を意味する!
下手すると後衛まで余波で死ぬ
-
真実、必殺さばいたのになんか溶けてると思ったらシェリングの遠当てかオイクスの変な闇魔法
-
オイクスの闇魔法の火力頭おかしくて笑う
アンカレットさんの蠅並みに変な火力と範囲してるわ
-
対ジバの時もいつの間にか後衛が溶けている時がある
エフェクトが地味すぎて気づかないけど多分タイガージェットシンの仕業
-
長弓やジバ砲をも凌ぐ最高射程冥王の掌握
-
>>280 >>281
ああ…だからハイランダーかファーホー以外の騎兵で釣れと言ったのだ…
なお、砂神剣は騎兵も余裕で死ぬ模様
-
シェリングの遠当てのせいでフォブ師のフ…フフ…を何度見せられたことか
突撃か砲撃か孤立させてからのペタードじゃないと対処できないのよねアレ
-
惜しむらくは恐慌耐性と技術が低めなのですぐ逃げ出す
恐慌付与できない勢力なんておらんやろバリバリー
-
個人的に戦役アルシカの火箭兵による謎の事故死率ある
ようわからん間に数人消されてる
-
震天雷は注視してないと見逃すからね仕方ないね
-
大量召喚捌くために騎兵や人材動かしてるあいだにぶちこまれてる
-
あそこらへんの危険な必殺技って多少の召喚出しても反応しない上に近場の兵無視して後衛狙ってきてる気がする
-
震天雷は着弾地点から抉りこむように深く刺さってくるのと時間差で飛んでくる二発目がいやらしすぎる
そしてそんな一発受けるだけでも痛い必殺技を大勢でぼんぼこ撃たれるのはとても困る
でもウォーターピラーよりは許せる
-
ウォーターピラーは確かにハカフェカを操作してるときはプレイヤーにとって強すぎる味方だが敵にしたときはこれほどクソだろ(直球)と思う技はない
シヴドラドに至っては鈍足すぎて敵に紛れ込んできて釣るの難しいしクソ(直球)
-
ウォーターピラーほんとおかしいけどハカフェカが相手にいるときは大抵こっち後衛が多い勢力使ってるから余計に頭がおかしくなる
シヴドラドとステイリンのウォーターピラーは対面時だいたい前衛ばっかの勢力だから痛いには痛いけど致命傷は避けれる
-
そういやシヴドラドってあんなキャラ濃いのになぜかWikiでキャラクターについての解説ないんだよな
後は解説ないのって人間原理系のボスとデカいスズメくらい
-
正方陣形で進軍する人が多いだろう対プレーヤー属性のような必殺技
城攻めは密集する敵に突き刺さって気持ち良い
-
黄色ペンギンも使えるんだけど大抵ペンギンズはレベル上がる前に滅んでるから敵側で見ることはほぼないんだよな
稀に拡張してるときのペンギンズは地獄と化すけど
-
北海は北も最北端だし必殺も兵科も地形もどれも嫌らしいからほとんど外交処理で終わる
-
トルシュナーはダーゼンブルドン抜きに相手できる気がしない
立地とスキー兵とバイキングとウルフヘズナルが強すぎて騎兵翻弄ができない…
-
敵てしてのスキー兵は突撃してきてくれるからともかく対騎殺しマンみたいな兵種とそれに守られた砲兵が…
-
攻守共に隙が少ないしすぐ同盟切られるし相性良い勢力以外は基本お近づきになりたくない北海
-
砲兵にこっそりバイキング紛れ込ませて吠えさせるのやめて下さる?
-
ただ北海と戦う勢力ってだいたいルーリアンかイスマンだからあんま苦戦しないで滅んでる印象
武帝で戦うときはほんとに近づきたくない
-
武帝なら塹壕吐かせて誘導してから破壊突撃で一網打尽にできるからコサックが集団突撃してくるルーリアンより楽な相手
-
北海は積極さが足りなくてイスマン吸収したベスキドがルーリアンに押し負けてる印象
せっかく生き残ってる時もルーリアンの拡張具合次第で
ネーラさんに変わってしまう
-
立地がね…
自分で使うときは守りやすくていいけどCPUの場合だと拡張ほとんど出来ずに死んでくからね
-
ベスキドが拡張してたら普通に押し負けて
ルーリアンが拡張してたらネーラさんになる
悲しい定めを持つ国
-
北海はルーリアンとイスマンやってる時でも記憶に残らないんだ
影薄くない?
-
まあ宿敵設定なのにあんまストーリーでも関わり薄いしね…
ルーリアンもイスマンもネーラさんとの戦いがストーリーの根幹過ぎる
-
ネーラさんとの絡みが死人のしかない割り切りっぷり
近代的な勢力らしい
-
>>299
これ作中ロスジェーンもだいたい同じことしてるの笑う
-
>>312
絶対人材使い潰すマンであるコンソメの所為で、
本編では力を削ぐためにわざわざ火種を残すような停戦を強要してるんだよな…
で、当然ながら恨みを買って南征されるんだけど、
蒸気経由で東帝都目指した結果、コスタの遠征軍と激突してロスジェーン大勝利になったけど、
クロウスラー経由で東帝都を目指していたら歴史が変わったんじゃないだろうか…
-
トルシュナーとは仲良くするに限る
味方にできりゃ勝手に突撃と遠距離攻撃と塹壕の展開をパーフェクトにこなしてくれるし
-
イスマンと同盟結べばベスキドも大抵抑えてくれるしルーリアンもほぼ抑えてくれるからめちゃめちゃ便利
-
金枝騎士って槍兵としてはかなり強いはずなのに
敵対すると近隣の勢力が対歩と砲撃の片方ないし両方をもってるからいまいちパッとせん感じするのは気のせい?
-
対魔法壁としても槍兵屈指なんだけど、近隣勢力に魔法主軸の兵科がいないのがねえ…
ブロブでさえもヴァルキリー槍術で死ぬし、アルフリットにいたら魔女が泣いて謝るレベルの兵科ではあるんだが…
-
ルーリアン以外の勢力にいたらもっと使われてた
ただルーリアンで欲しいのは圧倒的に物理方向だからなぁ
ネーラ戦まで魔法使ってくるやつほぼいないし
-
マーメイドと旧式歩兵を抜きにすれば砲撃耐性が他の槍兵よりマシなのもいい味出してるんだけどね…
ルーリアンだと騎兵が充実しまくっているからそもそも肉壁で受ける必要がないという
-
あと回復役がいないのが致命的なような
劣化に近いマルセイエーズなんかは逆に黒宗の支援下にあるから能力より固く感じる
-
HPが50高いだけであとは全部同じか負けてる
特に魔抵抗と耐性は比べるまでもないからマルセイエーズは劣化で間違いない…
自分で使う分にはバシキール騎兵で十分なんだけどね
-
>>321
(ルーリアンの回復役が)バシキール騎兵で十分
-
まず人材にバシキールを突っ込むことから始める
-
PC操作のルーリアン銃士は割と欠点ないから金枝を活かす必要性が少ない…
海獣の咆哮のノックバックに耐えて刺し返せるのはデカいし高レベルだと召喚役になるから必須ではあるけど
-
あとは槍兵の一番の仕事対騎兵がコサックに取られ気味なのもあるか
-
そういやアルハニムーニャではよく戦闘するけどベルイニンムーニャで戦闘した覚えがあまりない
結果としてベルイニンムーニャの地形思い出せない
-
金枝、個人的に壁が居ない戦闘がクソ苦手なので使ってたな
金床と鎚戦法じゃないと騎兵使えないから…
-
>>326
戦役2モミイスカでプレイすると嫌になるほどベルイニンムーニャでイスマンとネーラさんから逃げ回ることができるぞ
-
モイミスカだった
-
モイミスカ好きとしては実家のような安心感すらある。というより俺のプレイスキルでは
ここでないとまともに迎え撃てない+下手に打って出ると金欠になる(ごくつぶし揃い)
てかあのメンツで唯一の財政力持ちが……
-
ムっちゃんは黒軍ファミリーを食わせるため頑張ってるからね
-
ジュンガルって途中から北方の騎馬人材にコサック率いさせて文字通りのパワープレイ出来るから楽しい。大抵の前衛は吹き飛ぶ凶悪さ
人材バシキールも考えなくていいし
-
そういや本編勢力で最難関ってどこだろ。
まあ傭兵や戦術を縛るかどうかで結構変わるけど。
ロールに準じるプレイならダーダなのかね。(内政関連一切使えない)
-
ジンギスカンなしだと高難易度クリア出来なかった白砂糖か
オイクス雇わないオトランは一応有翼騎兵ゴリ押しでまだなんとかなるか
-
ドンロハの発生地点って設定ミスなのかな?いくらなんでも西進してるのに北海行って敵だけ増えるの腹立たしい
-
究極な話イナゴしちゃえばいくらでも生き残れるはずだしイナゴ禁止な神聖同盟に一票入れたい
-
アルフリットは満場一致で序盤最難関だろうけど、全体を通してみるとどうかな…?
-
ドンロハの放浪地点はまだ必殺技が砂神剣くらいしか無い最初期verの頃もあんな感じだったので仕様通りと思われる
-
総長の斬り込みが命綱という特殊さで白砂糖が最難関かなあと思った
まあ全体的に本編は難易度は高いと思う
高難易度だと周辺勢力が最初から中立を取り込んだ混成部隊を作りつつ同盟結び合ってたりするし、後半もすごい勢いで敵一般のレベル上がるし
-
本編は宮廷を雇っていいならどこでもクリアできる
でも、ジンギスカン巫女連とウォーターピラーは面倒すぎて勘弁
-
>>338
あんな奴でも最初期では竜王を近寄らせずに攻撃できるおかげで、真の英雄として持て囃されてたんだよなあ…
というか、スキルも能力も最初期のままなのに今でも通用する戦闘能力を持ってる竜王は色々おかしい
-
クリアが大変という意味なら闇落ちコスタ公一択
-
というわけでガルベシアクリアした
慣れたと思って西に進んで東にも進んで茨の道選んだの少し後悔した
序盤に戦線がアルシカ、神聖同盟、黒火、メディアになって、とくにアルシカが高レベル化してどうしても倒せなくなった
結果として8くらいの勢力と同盟結んで外交立て直して西帝国進軍という政治の世界に突入するオチに…
ガルベシアの構成
歩兵は役に立たないと思って省いたら面倒なことになった
軽騎兵と砲兵で足並み乱れる乱れる
-
>>341
竜王はステータスが暴力だからね
ただ大陸最強の魔女にして最後の竜王としては最終更新で必殺が欲しかった
ただ設定的に勝っても負けてもいい状態だから人類相手に手加減してる感あっていいけど
-
闇落ちコスタ公はインフレから完全に取り残された哀しき敗北者だから…
-
タングステン師の力借りれば終わり!!
-
ギー公は生きてた頃のほうが圧倒的強いから水没霊の無能さが際立つ
-
砲兵と軽騎兵華麗に扱えるのはCPUくらい
-
自動操作にしてもCPUほど上手に引き撃ちしてくれない模様
-
弓騎兵とかCPU操作うま過ぎる
本家と違って自動ボタンじゃなくて前進ボタンなのがポイントなのかな?
-
CPUは必殺技のタイミングとかも割りと神懸かってると思う
釣り目的で突っ込んだ少数の歩兵を無視して固まってる本軍にダークイリュージョンぶっ込んで来たり
-
CPU銃兵も砲撃の的にならないレベルまで下がって銃撃してくるからいやらしいわ
-
ハルスベリヤのCPUは全体的に頭がいいんだよな
アホCPUのヴァーレン自体そんなにないけど
-
デフォシナのCPUはあんま強くなかったと思う
-
デフォシナリオはレベルやステータスを盛ったり、強いスキルを所持してたりでなんとかしてた印象
-
はるべりのCPU向けの強スキルと言えばウォーターピラー
プレイヤー向けは燃え盛る硫黄とか戦艦ヴェリテとかかな
-
ヌイー&提督の決闘イベントってどこにあります?
-
戦役1のコスタ大海軍でヌイーを放浪させずにクリアーしたEDだった筈
-
あの決闘シーンのシュフランはなんとなく総長味あって好き
列伝の情けない最後よりはあっちのがええな
-
ミシェルの末路を見るにシュフラン、ヌイー、ミシェルの三人でバランスが取れてたんだなと感じて悲しい
-
結局ヌイーだけ生き残ってるのも悲しいんだ
ヌイーはストーリー見るにミシェルとシュフランのこと少なからず親友だと思ってそうなんだ
-
殺し合・・・いや決闘するくらいには友情持ってるし
どうでもよかったら勝手に病死しろって突っぱねてるよアレは
-
命令されるのヤダ、ていう割りに副官スキルで足引っ張らないんだよなミシェル
-
命令するのもヤダという点も大事だ
やっぱり大公とか皇帝じゃなくて一騎兵将軍でいたかったんやろなぁ…
-
けどミシェルがリーダーやらなきゃいけないぐらいコスタが追い詰められてたからしゃーない
ギー公が生きてたらなぁ
-
将軍としては有能なんだろうけど国のトップを将軍のノリでやったら国全体が軍隊のテンションになって収拾つかなくなったイメージ
-
あんな状態でも某ナポリ王よりはマシなんやろなって
-
戦役のコスタってなんつーか色々と運が無さすぎる
面倒な隣人、悪霊に海産物、カルト教団を相手にして果ては世界帝国のロスジェーンを相手にするとかヤバすぎ
-
手詰まりになって半島遠征というばくちに踏み切らざるを得なくなったのはミシェルの能力不足の影響が強いけど、
遠征開始からのポンパドール隆起→ルーリアンとバッタリ→アルケー暴走で後詰兵全滅→
モンテさんを筆頭に傭兵が続々と寝返り地獄の撤退戦を強要→禍津大社が寝返り禍津島に連行→体を奪われる
…までの一連の流れにコスタ側の介入できる余地が何一つないのは本当に運が無さすぎる…
-
国内の問題を全部ミシェルの戦果で誤魔化してる状態なんでいずれ絶対に破綻するっていう
-
ギー公が死んでからのコスタほんまにめちゃくちゃだからな
生きてる頃に海軍と手を取り合ってたら間違いなく覇権国家だった
-
コスタが一つになるとかボス勢力かな?
-
あの神妖怪並みに手がつけられなくなりそうなのでNG
まだひとつになったラベリア軍団のがマシそう
と思ったけどいがみ合いなくペンギン、白砂糖、神聖同盟、テスハムがひとつになったラベリアとかよっぽど覇権国家感あるな…
-
次の日にはヨーハンクラッツがバラバラになって庭に落ちてそう
-
コスタ公がベリヤ半島遠征にあたって海軍をジバに派遣したのはコンソメ勢力に楔を打ち込むためだから…
そう考えると本来の敵である神聖同盟が分裂してコンソメを迎え入れた時点でコスタの敵同士で組んでる&クロウスラーも迎合してるし詰んでたんだな
-
詰み&詰みの状況なのに帝国から独立してコスタ共和国化を成し遂げたぬいぬいの神腕
-
指揮ではロレインに完勝、個人的武力も一騎打ちでシュフランを倒す最強ぬいぬい
-
戦役1のハーンとアミールのおっさん達が可愛すぎる
ハルべリ大陸の女の子はおっかないのばかりなんで癒しはおっさんしかない
-
オネエみたいになるオズマン面白いな
-
クロスボウでも貫通が困難とされるほど重装化されてる癖になんですぐ即死するの
-
隙間からスパスパ斬られていると考えられる…
なら明らかに生身なのに明らかにカチコチなやつがいるのん…?
-
昔のwizがHP=回避力だったみたいに即死率は命中率のパラメーターなんでしょ
-
筋肉はいいぞ
-
脱いでいる奴が硬いのではなく鋼の肉体の持ち主だから脱いでるんだよなあ
-
鋼の肉体の持ち主だと
鎧の防御力より重さのデメリットを嫌ってるんだぞ
あとは鋼の肉体の持ち主じゃなくても鎧着ないで厚手の服を重ね着してる人物もいるはず
-
デーンの格闘能力はガチなのにそれしか無さすぎて時代に取り残されてるんやなあと思いました
-
デーンなのにリーヴグラナデール連隊にならなかったのが悪い
…えっ、チェッチカと赤い巨塔がアイデンティティを奪われるからダメ?
-
ヴィンランドサガの猛者みたいな連中が人狼銃兵にバタバタ射殺されてるのを想像するとワクワクする
-
リーヴグラナデールって光の目オリジナル?元ネタなんだろう
-
意味的にはスペイン語?でグラナダ代官とかそんな感じに見える
キリスト教関係に引っかけてそうな気はするが
-
グラナデールの所はグレナディアー(Grenadier、擲弾兵)の北欧読みなのかなと勝手に思ってた
特に証拠になる資料とかは見付からなかったので勝手な予想なんだけど
-
進化前のギャロウグラスがアイルランド剣らしいので別に北欧とは限らないのかも知れない(ガバガバ
-
光の目スレの連中によるとlivgrenadjar、つまり近衛擲弾兵師団だと
-
すげ、ググったら本当にスウェーデン語の記事が出て来た
これが正解っぽいね
-
コスタの弔砲はシャボン玉なんだろうか
-
シャボン玉とはなんか切ないね
-
ということはヴァケット・ド・ショワズールの列伝にある「(ミシェルの)"大砲を民衆へ向ける"事も厭わないアヴァンギャルドな姿勢に感激し」も民衆にシャボン玉を吹きかけてただけなのか
-
なお禍津石火矢&ピンホイール弾&葡萄弾
-
向けることと躊躇なくぶっ放すことは別物だからね、仕方ないね
-
儀礼用のやつと実戦の弾消し用のやつがあって後者は飽和したら普通の家なら潰れるくらいの質量がありそう
-
史実のナポレオンのこと考えるとぶっ放したのは葡萄団だろうなぁ…
-
弾が勿体無いから釘でいいよ釘で
-
>>402
その技はやめろーっ
-
アルシカちゃん可愛いぺろぺろ
-
凶神のレス
-
>>402
ぶっちゃけると殺傷力自体は正規の葡萄弾と何ら変わらないんだよなあ…
-
市民に葡萄弾を放ったらいかんのか?
-
いかんでしょ
-
ヤァァハァァァッッ
カラクル!
-
イヤッ……イヤッ……!(逆見黒子)
-
くっ……はあああ! ぬおおおおお! おっおおお! おああああ!
…で、こんなセリフを言いながらどうやってブレスを吐いているのやら…(真顔)
-
あれはほんとに口から吐いてる感凄い
-
アレのせいでモグモフやエリ=テスナやヘルミナも口から吐いてるように見えるようになっちまった
スプルーアンスだけは何か違うなって感じだけど
-
いっそ頑張ってパラライズブレスが吐ければパラチノさんも粛清されなかったのに…
-
呼ッ!(気合とともにブレスっぽいエフェクト発動)
-
モフモグちゃんに関してはネタ抜きに祝福じゃなくて口から吐いてるもんだと思ってた
-
トルシュナーのイベント名に「バトゥルインの人狼将軍」ってあるけどネタ元なんもわかんねーや
バトゥルインで調べてもなんも出てこん
-
モフモグちゃんは黄金竜だし口から吐いてるでしょ
-
>>417
ウクライナのバトゥーリンじゃないの?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A3%E3%83%B3
-
お、すごい ほぼ間違いなく正解じゃないかな
コサック所縁の地でもあるのか
-
こういう元ネタ掘るのも楽しみになるのが実に良い
検索すれば引っかかるメジャー所はいいけどマイナー系は全然わかんねぇもん
-
天落お姉ちゃんに制圧射撃が欲しい
-
質問なんだけど、前作のべムールってどれくらい強かったの?
始祖帝やエルエゼルよりも弱いのは想像つくけど
-
ハルスベリヤ1の方はかなりデフレシナリオだから比較は難しいけど1のユニット通しを比べると強い方だったはず
まあ始祖帝の沼地化が間違いなくダンチでイカれてるけど
-
というかファーレン環境次第だけど今でも普通に遊べるぞ
hlpの中見たい場合は面倒くさいけど
-
戦史モードが熱いけど難しい
カルヴァリョ大閣下をようやくイカ刺しにできた
-
ドラゴンズドリーム好き
軍の大半は適所に設置しておけば良くて、必要な時に黒いのと騎兵と大砲操作すればいい
ハビラもそんな感じだけどあそこまで難しくない
最初にかかってくるガルベシア軍が最後まで残りがちなバランスも面白い
-
鎮西の役IFが一番好みだな
小さくまとまってるから気分転換くらいの気持ちでやれる
他は再プレイするには精神的に重いのが多い
-
>>427
ハビラの砂は普通に頭おかしい難易度してるからなぁ…
正直ハンニバルと同じくらいに感じる
-
攻略動画見たけど難易度に合わせるようにプレイヤーも頭おかしい動きしてるからな、アレ・・・
-
ハンニバルのが難しいとも思えないんだよな正直
旗守るのが無ければ絶対ハンニバルのが難しいけど
-
せめて旗が城塞の中なら…と思ったけど、あんま変わらないだろうか
わりと広めなマップに旗が点在してるから状況の把握が大変なだけでも正直辛い
-
パラチノとランツクネヒトを送り込めば消えてるアギル大兄は癒し
-
ハビラは最初勝利条件がわからないのが辛いところ
でも団長のファンなら見なきゃいけない会話山盛りなんだよな
誤解されながらも守ってる東側に蛇蝎の如く嫌われてる団長がよりにもよって宿敵の大将に内面を喝破されるという最高にエモなイベントも入ってるから見逃せねえ
-
本編だと喧嘩ばっかしてた白砂糖騎士団だとハビラだと何だかんだで結束してて切なかった
白砂糖騎士団って神聖同盟からは無関心で銀の小僧からはもう死んでるだろって思われてるし西帝国の主力のコリオメと敵対してるしで帝国に居場所がないよな
-
ハビラはあの後パラチノが反乱起こして列伝の結末を迎えるまでの中継ぎでしかないのがミソやな
中盤戦であれなのに最終戦とかどんだけ絶望的な状況なのやら
-
団長と雑魚一般数部隊だけで
もう壁もない砦跡に置いてある旗守れとか言われそう、逆境跳ねのけて感動してたデルカッセーでも逃げ出すレベルの絶望感
-
総長だけならいくらでも逃げられたのに難民のために戦場で死んでいく姿はまさに男の中の男だよ公女だけど
聴いてるか征伐騎士と聖職者
-
領地持ちのお貴族様と政治家にはご無体ってもんだろう
同じ貴族階級でもガチ狂信入ってる騎士修道会じゃなきゃあそこまで粘れんて
でもグラニートは上手い事立ち回ってやがるンだよな・・・意外と狸親父か?
-
コンソメの手先っぽくなってたもんなあグラニート
-
あの馬好きおじさんは隠居するつもりだったところをコンソメの犬と化した銀デブに引っ張り出されてきたんじゃなかろうか
領地持ちの貴族騎士に他の貴族を連行させるのはなんか嫌だから貴族じゃないその辺のつよい騎士にやらせるかーくらいのノリで
戦役だと神聖同盟→カルト→放浪と見事に勝ち運の無いルート通ってるし世渡りが上手いわけではなさそう
-
影響力ある文人だからって色んな死に方するデルカッセーよりマシだからヘーキヘーキ
なまじ外交の顔役やって成果出してたからこいつヤベーな!こいつ殺したら絶対助からねえぜ?って目付けられても仕方ないけど
-
総長とかいうハルスベプレイヤー全員の記憶に残る主人公
人気投票1位なだけあるわ
-
生き残り組は順当?に海路から逃げたのになぜ1人だけよりにもよってコンソメ領を逃亡先に選んだのか
-
よりにもよって人材殺すマンのコンソメの処なのがね…
アントワネットすら殺そうとする本物の自分以外嫌いマンだし
よくティフベルのことは雇ったわあいつ
-
他の奴らが東に逃げたのにデルカッセーだけ西に残ったらそらコンソメ側もえっなんでこいつウチに来たの?領地奪還しろって騒ぎに来た?と思うわな
-
>>445
雇うだけならコンソメは傭兵とだって組むし
雇った後無事とは言ってないがティフベルは自分からお暇する性分だからそのままコンソメからスルーされたんだろう
-
本編から戦役の中だと周りから脳筋としか思われてないだろうグラニートがコンソメのところにいても死なんだろうけど金のなる木の収穫人のデルカッセーならそら殺されるわ
-
ttps://sp.utamap.com/showkasi.php?surl=B30219
-
アントワネットも割と危険人物なとこあるから・・・
-
アントワネットさんは月光宮殿ではっちゃけなければワンチャン…あるかもと思ったがないな
どっかしらで目を付けられて失脚 or 粛清されるわ
-
アントワネットは思想に(ロスジェーン帝国視点からして)難がある人だけど、そうじゃなくても有能な人材は使い潰すのがコリオメソスの方針だからなぁ
コリオメが治めてる間は大きな対立者は現れないだろうけど彼の死後、ユオーロスの時代でコリオメの冷酷さを引き継げるかと思うと不安になる
-
コンソメ政権が続くとはあんまり思えないんだよね
上位者から見ても間違いなくつまらなすぎるやつでしょ?
-
言うて上位者が絡む勢力って大抵負けるか滅んでるし上位者と絡まないのが安定への道かもしれん
逆見黒子は失踪して、アイケラは戦士して、蒸気機関はルーリアンに負けて、ミルカ様は多分死んで、アルシカ党は世界帝国に勝てず、魔都は青い王やコスタに勝てず負けず嫌がらせしてる
-
勝っても負けてもだいたい国内安定してる北海帝国すごい
さすがにネーラが湧いたら無事な気がしないが
-
勝っても負けても死ぬ総長、ギー公、アイケラとかいう幸薄いヒロインズ
まあ全員納得してその結末に至ってるんだけど
-
基本的に上位者は異世界から変なモノ呼んだり持ち込んだりするし上位者がいないほうがいいって言うのはまぁ
異世界出身じゃない大地母神はそもそもあの様だし
-
少なくとも凶神と雷公はろくでもないのは確かだしあの大陸にとって害しかないわな
ミクリヤと黒龍大公がマシに見えるぐらいには
-
雷公はまだ狸とかいう駒使い使ってるからいいけど凶神がね…
スフェイス卿とかほんと嫌がらせだからなあれ
-
一番ましなのがミクリヤな時点でね…
イヤホントに嫌になる連中だわ
-
やっぱアルケーちゃんがナンバーワン
皆で信仰心を取り戻そう
-
モフモグちゃんが一番なんだよなぁ……
暗黒竜や竜王や不死帝、人類の敵と頻繁に戦ってくれている
-
竜王と不死帝は人類の英雄なんで…
やっぱり始祖と竜王コンビがNo.1!
なお仲間割れ
-
始祖帝とエルエゼルが仲違いしなければね…
上位者の付け入る隙がなかった
-
むしろこれだけ上位存在があっちでもこっちでも節操なく肩入れしてるのに
単純なポテンシャルだけで全て散らして大陸の勝者の地位を手に入れるロスジェーン帝国が一番ヤバいのかも知れない
-
言うてロスジェーン帝国って実質人間の代表的なもんだし…
というか勝者で言うならジバかもしれんが
-
総合値で見れば人類がトップの世界で先祖崇拝をやってるジバが弱いはずもなかった
-
設定上は官僚みんな死霊術(ネクロヒーリング)が使える奴らが弱い訳がないのだ
-
ブロドナーダもっと強くあってほしかった
-
あのおじさんはあくまで誰も帯刀してない宮殿で無双する人だからね…
とは言えカチャヤが団長キラーなのは周知のとおりだし、LS自体は堅実な方ではあると思うけど……
ボルテンほどじゃないとはいえ、足回りがそこそこ止まりのが痛いね
-
ハイダス・カカールの列伝で武装した精鋭兵相手に無双してるんだよなあ
-
迎撃が主な仕事になる低移動力短射程のアンチ兵科の奴らのHPと攻撃を上げても一般部隊と比べてできる仕事が増えたりするわけじゃないんだよな
他ならぬブロドナーダ本人もカチャヤ僧の領分を超えた仕事はそうそうできんからなあ
-
せめて安価な壁になってくれれば
-
正直ブロドナーダは陵墓守衛を雇えるだけで十分な気もする
-
屋内・屋外でステータス変化とかあるルールだとめっちゃ化けそう
-
メタルマックスを少し連想した 屋内だと戦車に乗れないやつ
-
サルコファガスとか無限召喚系の兵科が無限召喚しかしないせいでレベル上がらないのが凄い気になる
いや頑張って経験値稼がせてもあんまり強くなってくれないから別にいいのだが
-
最大MPが300に達していなければ吸魂とイモータル以外禁止すれば…でも経験値あんまり稼げないけれど。
1部隊遊ばせておいて訓練からの上位雇用が現実的かな。リーダー残して7体解雇して上位雇用なんて手順も面倒だけど。
確かに呼び出されるユニットは大して強くないんだけれど、無限召喚大好きだから魔女伯なんかだと必ず使っちゃう。
-
>>475
トラナナ思い出して吐きそうになったからやめろ
騎兵が見事にゴミになる
-
銃兵とかもそうだけどノックバックばら撒きが主砲のクラスって攻撃当てまくってるように見える割にはレベル上がらなくて苦労するよね
-
サイコファガスはほんとにレベル上がらないからなぁ
カッサンドラは強いけどレベル上げるの面倒くさかったし
一時的に副臣に置いて前線でレベル上げるとかしないといけない
-
>>479
何を思ったか亜流作品のディアリングサーガでも継承されたんだよな…
あっちは狂騎兵勢が弱体化をものともしないバケモノばっかで、
ライネルといった屋内で槍が使えるメンバーはアレのおかげで救われてる面があるけど
-
VTは早さゲーと言う人もいるが、俺は早さ、射程、移動の3つが重要な要素だと思っている。
騎兵は大半のシナリオで得意地形以外で足が遅くなり突撃も出来なくなる。他の足が早めの人材、兵科もしかり。
障害物と曲射の兼ね合いなど、地形に関わるバランスは悪くないよね。
しかしまぁ、この世界線の馬はダート苦手なやつばっかだな
-
>>483
オトランの馬は空飛ぶからダートも海も関係ないゾ
-
>>483
荒地はどの騎兵もちゃんと騎兵突撃できるから問題ないじゃん?
…岩場?…お前山の中で騎兵がまともに動けると思ってるの?(なおハルシュタットとパレンケと羊)
>>484
残念ながらヒホグリフになっても移動タイプは騎兵のまんまなんだよなあ…
というか移動タイプが飛行になったらそれこそぶっ壊れ待ったなしだし
-
そもそも飛ばなくても銃撃つようになるからぶっ壊れもいいとこなんだけどね…
竜騎兵みたく脆くなくて銃撃つ騎兵はおかしいよ
-
むしろコサックや山岳騎兵とか悪路に強い騎兵が多いイメージ。それ以外の地形もわりといけるし。
てかデフォの騎兵が軟弱すぎる
-
デフォシナの騎兵はミサイル定期
-
デフォシナは槍衾とかの近接弾きスキルが無いから逆に地形で止めないと大変なことになるからね……
-
と書いたけど思い返して見るとデフォシナ騎兵の記憶がだいぶ薄かった
けっこう適当なことを言ってしまったかもしれん
-
やった中だときのたけの重騎兵が一番エグかったな
-
きのたけの重騎兵は近接の多段ヒットで9999+ダメージを秒で出してくるから強人材で無双しちゃうぞ〜wとか思ってると蒸発させられて目が点になる
ノックバックで騎兵をずらしたり密集して貫通ヒットを分散させたりで対抗できるからいいバランスではあるが
-
一番相手したくない騎兵はやっぱコサックだな
軽騎兵だからモロいとは言え、動きが早すぎて見てから対処したんじゃ遅いとか他シナリオじゃ絶対みれねえよ、あんなん
ガザロおじさんは必殺までブチ込んでくるし敵に回すとほんときらい、自分で動かすとすき
-
ガザロおじさんいかにも地味ですよみたいな風貌して北欧の中ではトップクラスの相手にしたくない奴なのほんとすき
モズーダはそれに輪をかけてヤバすぎる
-
どの陣営からも超範囲必殺技が乱れ飛ぶ北方の環境は低HPには過酷すぎる
-
カザロおじさんの必殺は集団で一斉に打ち込むと上位存在もぽっくり行くレベルのダメージ出るしな…
-
クソつよ必殺と麻痺耐性配るだけでも強いのにHPと攻撃もしっかり上げて技術+50%でHP回復+100%?
クラスはコサック?しかもまるでおまけみたいに恐慌+4と土+1も持ってる?
これで性格良くてかわいい姪もいるって欲張りすぎんか?
騎兵人材なんか新式騎兵胸甲持ってるだけで勝ち組優等生って扱いの世界なのに許せねえよ……
-
召喚なしで相手するとこっちの青銅一撃で消し飛ばしてくるの災害めいてる
-
ガザロおじさんとでっていう、長射程の必殺を付与できる騎兵人材なのにどこで差が付いた…
慢心、必殺にダメージが無い&麻痺耐性-2の違い(ついでに砂漠騎兵付与も蛇足気味)
-
でっていう、上がる耐性を見て対騎兵とか飛び道具殺しの仕事が得意なのかと期待したら耐性低下で梯子を外してくるから扱いに困る
-
某砂漠の騎兵神のやつとちがって貫通せず頭の敵にしかヒットしない劣化技……のはずなのにこの頼もしさはなんだ?
-
ガザロおじさん普通に騎兵人材トップクラスだからね
でっていうは所詮数合わせなんだ悔しいだろうが仕方ないんだ
-
でっていうは所詮…敗北者じゃけぇ(2度負けてる戦史モードを見ながら)
ハピラに出られていない所為で土豪製でほぼ唯一勝ち戦に乗れてないのは草生える
-
でっていうもクソ雑魚ではないんだけど…
普通にハイダスの方が強いしなぁ
-
でっていうは高難度特殊ユニットのマムルークで登場できないのが不幸の根源
-
いっそマワーリーにして雇用ラインも絞って本編に登場させるのが一番目立つかもしれない
能力は今のままという前提だけど
-
騎馬憲兵そのものは有能なのがかなしみ
ウィンハサーとヴァードルセンにはなれなかった
-
唯一のKB無効騎兵だったころならまだしも、今のマワーリーにしたらむしろ弱体化するんじゃあ…
やっぱマラーターから象銃兵配ってもらうしかないか
-
>>508
本編でジバ憲兵だとジバ専用になるから結局ハイダスたちと比較されるだけだろうし
いっそマワーリーで色んな勢力に行けるほうが出番は増えると判断した
代償として率いる兵科からジバ系が消えるだろうが火炎書記は残るだろうからなんとかなるはず
あと本編のシン王とかチャンデラが放浪人材なんだからでっていうも本編に出るなら放浪じゃね?と思ったのもある
-
なんだかんだで財政力持ちかつ副官起用ならむしろ麻痺に強くなる。
いうほど腐らないからあんしんあんしん
-
ハルベリの不死者(の設定)ってかなり独特だなーと思うのですが
元ネタとかあるんですか?
-
ごめんでっていうって誰のこと指してるんや?
-
>>512
ターリク・アルザハブ
よく戦史で負けるラクダおじさん
-
場所ごとに不死者へのなり方が違う気がする
禍津島は禍津神の力、魔都は黒宗の学問、ジバは祖霊信仰(西方死霊術師もいるが衰退ぎみ)
大公ちゃんは多分別世界出身だから彼女の軍と黒火の不死はよく解らん
ギロやんとの会話を見る限り執念とかメンタルが重要そう?
-
不死者の分類について話してるシーン無かったっけ
色んな不死の形があるんだなーと感心した記憶あるわ
-
執念だけで不死者化してるのが何人かいるからな…
-
【死なない】とかいう身も蓋もないスキルすき
-
>>514
不死者への成り方は異なっても結果はおなじ不死者なんですかね。
それと、魔女の不死性が難しくて分からない。
明らかに普通じゃない感じ(マイルドな表現)ですけど不死者とは別口の不死性なんですっけ。
ヨランドとかフロラント、カームシシリィは「人間」だけど
メアベルタ、ペトカ、ギロベッツ、タングステンは「人間・不死者」だしで良く分からん。。
-
ロマ(人間)、明鳥(人間)なんだよね
明鳥はまだ分かるけどロマは…なんでだ?
「死んだ人間を頼るほど、情けない事は無いよな?」とか言ってるのに
-
>>513
ありがとう
あいつの事だったのね……
でっていうって…酷くない…
そんなに似てるか?
-
本人が戦闘中にほう……で?って言う……って鳴くからどう足掻いてもでっていう
-
>>519
ロマはボス陣営のときは不死者だから不死者であってるよ
正体はデュラハンだし
-
魔女の不死性(というか長生きの手段)は多種多様だよな
死霊術、執念、兵器化、不凍氷、不老……ヨランドも呼吸してないって反応あるし何かやってるんだろうな
-
ペト子とかギロやんみたいなタイプの不死身マンも行きつくところまで行くと
グインサーガのアグリッパみたいに肉体が維持出来なくなって精神生命体になるんだろうかとワクワクしている
それとも良くある吸血鬼モノみたいに肉体はピンピンしてても精神の方が先に寿命迎えて自死に至るのかしら
EDでも自分で生きるの止めたみたいな描写あったし後者になるのかな
-
>>520
微妙と言えば微妙かもしれないが、一部セリフとでかい鼻に妙なふてぶてしい表情が
AAでってうを彷彿とさせる感がある
-
>>518
不老・不死身・不死者でそれぞれ違うんだ
魔女の多くは長い研究に耐えるため自身を不老化しているが人間なので殺されれば死ぬ 黒子もこれ
不死身は不死者ではないが死なない者 限定的な条件のもとに成立させている者が多く、例えばフロラントは人間をやめて無生物になることで不死身化している
フロラントの人間の姿はアバターの様なもので本体を壊されれば当然死ぬ
不死者については作られ方や成り方によって差異がある
死んだのち遺体に死霊術を受ける者、死んだが自らの意志により蘇った者、無学の様に塵と灰で作られた者等々
勢力に依る不死者の例としては泰山の僵尸、黄泉の鬼、地獄の天使憑き等々
泰山の不死者は魂と魄を分離した後仙薬で薬漬けに云々の話がどっかで出てたし天使憑きは戦役の描写の通りエーテル体が生者を乗っ取っている
不死者は死んでも蘇るが意志が摩耗したり条件によっては死ぬ手段があったりと完全、永遠に死なないわけではないので
セイラムやギロベッツ、黒子など一部人物は究極の不死性を求めて研究したり行動したりしている
-
ほえー
-
泰山は同一人物が複数人いたりとヤバげな匂いがする
文官は種族・神仙で武官は種族・人間になってるんだよね
-
神仙は自力で仙人になった奴ららしいけど超すごいパンダが(神仙)なのはともかく持弓ちゃんが神仙扱いなのはえぇ?本当?って感じだわ
種族表記って自称や世間での扱いであって正確な情報って訳ではなさそうだよね、アルシカちゃんの(皇帝)とかもはや種族ではないし
-
図書館制の動く石(人間ではない)も人間扱いだしな・・・
-
上のロマの例もあるし正体を隠したり、ゲーム的な都合もあるだろうね
-
種族絡みを細かくし過ぎると後で思わぬ問題が起こる事も多いからね…
ハルベリで具体的に言うならランシナの水没例とかの一般雇用可能兵科とか
-
人魚は雇用・被雇用が機能してないことが多い気がする
マノ=リコのマスター時の一般雇用が壊滅してたりランシナ緋ペンギンと最も相性が良さそうなマーメイドが種族の関係で雇用できなかったり
-
自律境界石は傭兵雇用の都合で人間なんだと思ってるけど
暗黒竜のこと考えたら、生き物じゃないけど、部品に人間使ってないとは言ってないみたいなパターンもあると思ってる。
-
72歳のベスク爺ちゃんはとんでもないノックバック耐性の持ち主。しかもガチガチにHP回復する。
爺ちゃんはその肉体で世界征服するのが生きがい。今日は数百歳歳ノンケのイスマン人が爺ちゃんの犠牲になり、領土と財産をいたぶられる。雪だるまなので高い魔抵抗の筈なのに、なぜかゆる目の火耐性にズルリと突撃され、
あとは爺ちゃんの激しすぎる破壊突撃で徹底的に犯されオモチャにされてしまう。
しかも重歩兵のくせに土塁越しの爆発で溶けてしまうのだ。そしてイスマン人が
「ここまでか……」
と音を上げたころ、爺ちゃんは必殺を位置指定してドクドクと砂塵剣を撃ち込むのだった。
-
全く召喚を頼らないイスマン魂が仇になって適当な諜報兵を特攻させるのが現実的な砂塵剣対策になるというジレンマ
-
ジンギスカン食ってない場合カクラを止められないから犠牲となる諜報員に悲しき過去…
ジンギスカン食べてるイスマンなら塹壕で少し時間稼げば蜂の巣なんだ
-
兵站がどうとか言ってたけどイスマン人って何食べるんだ
-
本家はアイスマンだから雪食ってそうだけどこっちのイスマン人は白い人ってだけだから普通のもの食ってそう
-
ベスク人に殺された筈のアメイニンが生きてたのはアイスマンっぽい
人間じゃないじゃんって思ったけどモフモグちゃんが人語を喋れる生き物は人間の範疇になった的なこと言ってたな
-
他のオリシナでもアイスマンは割りと見掛けるものの、
槍と火薬で武装して冷気能力をほとんど使用しないアイスマンは実際珍しいんだよな
-
代わりに熱線砲兵が日光を体で反射させて敵を焼くからセーフ
-
あれ見るとやっぱ人間として怪しいと思うわ
ただ大烏も人間扱いだし4足2腕でも人間で問題ないわな!
-
価値観が違うだけで外交交渉も商談も共闘も出来る相手だし大陸で見るとだいぶマシな方
ベスク人よりよっぽど信用できる
-
首切り飛ばされても繋げば平気なのはウォーハンマーのオルクか何かか?(北方三国志のイスマンOP)
-
むしろコサックとかの諸部族はイスマンの支援に頼ってるそうだから相当いい奴ら
-
でも独立志向の強い勢力はイスマンの支援受けてる現状を快く思ってなさそう
-
統一ダーダで砲兵処理する時焼玉砲撃の範囲外から森林兵でチクチク削る時のあの感覚嫌いじゃないけど好きじゃないよ
どれもこれも勇兵がマジで使い所のないクソ兵科なのが悪いが
というか森林兵が砲撃に硬すぎ
-
勇兵は対魔法兵と突撃兵の処理に特化した脳筋だからなあ…
白兵戦では強いんだけど、対魔女以外は基本的に単独で突撃させちゃいけないから扱いやすい兵科ではない
-
ジンギスカン食おうね
-
個人的にダーダジンギスカンは序盤にぶつかる魔女とかコスタに相殺されまくるせいでそこまで相性抜群って感じがしない
森林兵の吹き矢を活かすカウンターマーチのほうが強い気がする
ダーダ勇兵が有利になるかって意味だと…まぁあんまり…
-
高レベルの勇兵軍団は対神聖同盟ならどの兵科もまとめて殴り倒せる
だからなんだって話だけど
-
周りの勢力はみんなマスターに暗殺して貰えばええねん
-
ヒゲは総長と同じノリで使うとすぐ死んじゃうから難しいねん
結局吹き矢でどうにかしたぞ
-
大卒おじさんも相当強いんだけど総長みたく単騎で飛び回るのは無理だからね仕方ないね
-
ノックバック食らうぶんハメられやすいんだよな
逆に離脱できる時も結構あるけど
-
自動回復がないのはともかくダーダの回復体制自体が貧弱だからなあ
-
敵で出てくるダーダは中立地を吸収して棍棒兵と煙霧祈祷師とファーフォー騎兵の支援があったりパレンケ斧騎兵と一緒に突撃して来たりするから超強い
-
そもそも単騎で戦場飛び回れる総長がだいぶおかしいとも言える
-
ギルギウスいっつも単騎で飛び回らせてるけどな。そうしないと自分はアルカクリアできない
というかギルギウスがいるおかげでダーダで詰んだことはない
-
単純比較できるもんじゃないからなぁ
ステビアも時々いきなり即死するし
-
ニードル銃や集団歩兵突撃やめて・・・やめてクレメンス(3敗)
特に突撃持ちが戦列に混じってるの忘れてよく押しつぶされる
-
その点黒火ってすごいよな
相性次第で無双のロマ&イリュージョン特攻のヘルミナが揃ってるんだもん
-
>>563
その上ギロやんまでいるからなぁ
人材のレベルはほんとに高いよ黒火
-
ああいう人材頼みの勢力はヘボプレイヤーにはキツい
とは言いつつもハードまでならそこまで辛く感じなかったな
ペンギンが狂ってんだよォ!特にボスがよォ!あれでも弱体化したって冗談だろォ!
-
魔法勢力に沈黙をバラ撒く鯨さん…あなたはクソだ
魔女連でもしミクリヤが頼った相手がハーティーだったらスフェイス卿が竜王にでもならない限り詰むぐらいあの鯨の強さはおかしいんだよね
-
殲滅人材いなくて兵科も弱い勢力だってあるんよ
-
ペンギンは初っ端のコスタ戦(中立から吸収した泡砲付き)の時点でクソだからへーきへーき
中盤では巫女連がエビぶち抜いて襲いかかってくるし難易度がトッポばりに詰まっとるわ
-
>>567
それはアルフリットのことを言うとるんかい
筋肉が必殺技覚えるまではマジでキツすぎて天気雨伯を待ちわびてたんだ
まあ更新のたびに取り残されて明らかに表記難易度と実際で乖離が激しいんだけどな
-
映画フィルムのコマで近づいた兵士しりしりにスリおろすのやめて欲しい
遠距離攻撃も弾くしなんなのアレ
-
水没例の甘言に乗った場合のコスタも更新に取り残されている所為でむしろ難度が高いし、
ぶっちゃけると南西部って呪われてないか…?
-
>>564
初期ならまあ順当だったが、現Verのマーテルでさえ勢力内では最弱扱いの時点で色々ヤバすぎるよな…
同じく人材の比重が高いテスハムや、高難度でおなじみのオトランにも使い勝手がよろしくない人材が最低でも一人はいるってのに…
-
>>572
言うてオトランも人材全員強いんだ
カリャーリも更新重ねて順当に将軍になったし
テスハムは…うん…ブロードムア…
-
オトランはカリャーリじゃなくてレカーナの方がね?
最も有利に戦える相手が加入時点で滅んでいるってのがどうにもね…
-
何より本編黒火……オトランほぼ丸のみできるんや……
-
>>575
これほんとやばい
オトラン吸収したらマジで止められるものないからな
黒竜大公相手に苦戦したことないのはここらへんがあると思うわ
-
偽筋肉は脱走イベントで力尽きた感がある
性能もっと頑張ってもいいのよ?
-
本物の方の筋肉がいたらなぁと思う反面…アルフリットから筋肉没収して偽筋肉加入とかただでさえキツいシナリオがストレスフルになる予感にかられる
-
アルフリットこそオトラン吸収させてほしい
騎兵もバフ持ちも女子も足りないんだ王軍には
-
せめてキャラハンが本編にいてくれたらな…
普通にやってるとアルフリットの騎兵は王様配下のハイランダーだけとかいう地獄めいた状態だからな
一応ウールカンプも率いれるけど流石に足が揃わなすぎだし
-
ややこしい操作が不要な初心者向けってことで・・・
なお実際の難易度
-
初心者が魔女とコスタに大量の森林兵をぶつけれればあるいは…
下手に気を利かせて銃兵・僧兵・斧投擲とかバランスよく雇用したら逆に弱いという罠
-
なんかアルフリットの諸兵科って世代遅れ感ある
一応銃兵もいるのになぁ、なんでやろ
-
>>583
周辺国家と比べて兵科が明らかに型落ちだからね仕方ないね
アルフリットは人材の小粒さもあるけど兵科が周りと比べて優れてる点がないから色々と取り残されてる感が凄い
たぶん本家ヴァーレンとかむなしい努力みたいなデフレシナリオなら強い勢力なんだろうけどハルスベリヤかなりインフレシナリオだからね
-
アルフリットは各々の兵科の強みが被りがちでなんというかごった煮状態、全体に纏まりがないのが軍隊として洗練されていない印象を与える
-
青銅歩兵はコントレータの上位互換だしラベリヤ救護士はミニ従軍僧だしそこに銃兵・弓兵が加わるから僧兵と斧兵で枠圧迫しないと敵対したときヤバい
ありがとうゴルダー
-
救護士はあの専用魔法が普通に痛いから従軍僧よりもウザくて嫌い
-
ぶっちゃけ操作難易度自体は隣の魔女の方が初心者向けだと思う。
達成目標みたいなのがあるから星2なだけで
-
魔女は難易度3だろ
達成目標なかったら確かに2通り越して1になりかねないけど
-
魔女は達成目標入れても星2行くかね
正直メチャクチャ強いし
オトランもオイクス抜きだと星5レベルだけどオイクス雇うと途端に長弓も来て難易度下がる
やっぱりアルフリットが一番難易度詐欺だわ
-
オイクス抜きはヨハイーナは騎兵のままで諸々のめんどくさいイベントやボスをスルーできて終盤は東帝都周辺を占領しなくて済むから勧告も早くできるんだっけ?ターン委任を許容していいなら長弓使えるし逆に楽になるか
-
まあオイクスいなくてもオトランの人材と兵科は強いからなぁ
-
そもそもオイクス雇って腕なくしてもイベント進行が中途半端なところで降伏勧告は可能じゃなかった?
何の脈絡もなく燃やされる聖都はご愁傷様です
-
聖都は燃えているか
-
>>586
いうて殲滅力に欠けるアルフリットで擲弾持ちの僧兵は切れなくないか?
斧兵はマジで使い所わかんないけど
-
斧兵君はほんと存在価値がわかんない
人材専用とは言えカルンシュタインいるし、斧兵君の数増やしてもしょうがないし
一般兵だけの部隊でも積極的に領土拡大したい人用?
-
フランキスカは射程、軌道、使用時停止、クールタイムの全てが非実用的な欠陥スキルだけど恐慌付与だけはアテにできなくもない
つまり斧投擲兵くんの仕事は敵の槍兵を処理しきれない時の保険だと思うんだけどアルフリットの周りの槍兵ってそこまで硬くないマーメイドと武器攻撃相殺持ちのマルセイエーズなんだよね
性能はともかく、対騎兵特化で槍兵と仕事が被るアルフリット銃兵と槍兵殺しの斧投擲兵を重用する王ってマジで青銅歩兵を信頼して無いんだなあと思う
-
王の初期配下が斧兵なあたり偏執的な何かを感じる
-
裏を返せばそんな状態で早期に王の信頼を取り戻せたウールカンプさんは、
本当に誠実かつ信用のおける男だったんだろうな…
-
あの立ち位置で政治的な意味でも腐ってたら置物と違ってしっかり処刑されそう
執行人はきっとゴルダーがエンヤコラ
-
本編でこれだけ痒いところに手が届かない使用感でギギギとさせられるアルフリットなのに
酒糟コスタ海軍で敵対すると吐きそうなくらい強いの本当にすごいバランスだよ
-
酒糟シナリオで王に会えないよーってミシェル達がやってる中
ゲームではウールカンプの指示で王が突撃してくるのを見ると不条理を感じる
-
酒糟コスタ海軍は硝石の黄旗仙游軍並に一般が死んでるのがねえ…
人材のマンパワーで押し返そうにも相性があまりよくない上に、
周り全部敵な所為で根本的に頭数が足りないのが本当にどうしようもない
-
人材の重みをビンビン感じる
-
でも本編アルカで弱い勢力でクリアする時多い方法は
マスター以外人材解雇して内政でマスターのレベル上げまくって一般でゴリ押すってのを見た記憶があるんだが
-
酒糟コスタは四面楚歌を強いられる事が辛い
戦うタイミングと敵を選べればどれだけ楽か…
(クソ雑魚ナメクジ)銃兵&水上騎兵のお陰で高難易度を楽しませてもらってる
-
>>605
たしかIFシナでは内政は使えなかったような
人材込み傭兵部隊が使えなくても、ダーダ棍棒戦士や近習・ダーダ砲がいればなんとでもなるはずだし…
-
コスタ海軍の時はマーメイド2種と飛蛇兵が欲しくなる
本編コスタでは銃兵と安い騎兵が欲しくなる
-
実際水上騎兵は森林で突撃可能なのはまあまあ悪くないからな(別にグリフォンもできるけど)
ハイランダーという隣の芝があまりに青いだけで
豆鉄砲を欲しくなったことは特にないかな…
-
豆鉄砲は一応遠距離攻撃が出来るから… なお性能がジンギスカン銃以下とかいう銃兵として終わってる性能の模様
-
ヴィルトゥテス?見たことないし戦役やろうとしたら雇用範囲と戦線の把握に時間がかかって1ターンから動けてない
-
コスタ銃兵の人材はシュフランにヌイーとかいうどっちも強いんだけどね…
まあこの二人の強さにコスタ銃兵としての強みは一切関係ないがなガハハ
-
酒槽コスタに海軍銃兵が有効な相手が皆無すぎる…せいぜい最初の議会軍の水上騎兵ぐらいって
ハイランダーには無力、魔女相手には仕事なし、竜公軍には泡で機能不全、挙げ句オトラン騎兵にも銃が効かねえ
-
豆鉄砲はソルターニーさんに使わせれば騎兵付与で連射可能なカービン銃としていい感じになるだろ!いい加減にしろ!
なお本来の持ち主の方は…
魔力は銃兵中2位なんだけどクレフテスと同じ匂いがするのがどうにもならない
-
護身用拳銃が通常スキル化して敵を殺しきれる攻撃手段を手に入れたり戦場工事ができるようになったりもっと前衛としてのタフネスを身に付けたりすれば
コスタズアーブくんは全部できるんだから海軍銃兵も何か一つくらいできるようにならんか
-
たぶんジバ銃兵連れ帰ってくるだけで酒糟コスタの難易度は下がる
ジバ銃兵そのものは全体としては中堅くらいだけど
-
>>611
戦役は豊富な内政の代わりに後半レベル補正の暴力で独特のバランスになってて楽しいよ
あとヴィルトゥテスで遊ぶこともできる
-
戦役モフモグのせいで何度esc押したか
-
ジバ銃兵はラウセン銃兵の下位互換であるという事実はどう足掻いても覆せないんだけど、
ゲベール銃と戦場工事があるだけで居場所が確保できてるからねえ…
>>615
豆鉄砲耐久路線は既にビスク・マスケッターがいるんだよなあ…
あっちはあっちで本当に物理耐久だけになってしまったのが悩み処なんだが
-
海軍銃兵ちゃんは防御も魔抵抗も移動力も高めでノック耐性まで持っててすごい
でもコスタ銃剣術はlv1だとただの劣化版銃剣だしHPはお隣のラベリヤ救護士にあっという間に抜かされるという戦列歩兵最低クラスの数値……どうして
-
そもそも大体の銃兵が多少差別化点はあるってだけでだいたいラウセン銃兵より下だしな…
-
今の何もかもが中途半端な性能より思い切って銃兵としての能力は今よりズバ抜けて低く耐久マシマシにしてコスタ銃剣術()で突撃歩兵ばりに突っ込めたらそれはそれで個性は出そう
-
設定上はかなりイキってることばかり書いてるけどゲームでは明らかに仲間の血で制服を染めて自分の死体で大地の肥やしにしてる
-
クラス説明にある初期のフュージリエみたいに剣持ってついでにマスケットも捨てて海賊銃持ったらそれだけでまあまあ強いと思う
銃撃耐性で劣るけどステータス高めで対騎兵もできる海賊になれるよ
-
白兵戦が自慢みたいだし、耐久とコスタ銃剣術をもうちょっとマシにしてから、
銃スキルをピストレロの強襲みたいな白兵戦への布石用に切り替えて、
実質的な量産型ジル・ドルテス隊にするのも個性的でありかもね
-
酒糟コスタは話題に挙がるけど、wikiの勢力ページは作られてないからマイナーに感じてしまう
-
実際本編アルカとかで満足できなくなった人が手を出すイメージだから(自分もそう)
そういう人は勢力ページにまとめられてなくても自分でイベント等調べるのかもしれない
-
wikiに勢力ページは無いけどイベント発生条件は網羅されてるし、プレイする上で結構助けにはなったぜ
あと俺的には、酒糟に限らうあの辺はIFとは言え戦役ストーリーの補完的な位置にあるから、そこを目当てに遊んだな
-
IFシナリオはコスタ海軍のメンバーのことを理解したいならやっといた方がいい
あとビトヌルが異様にカッコいい
ようシュフラン相手にあそこまで立ち回れるわ
-
酒糟コスタはゲーム中でわかる情報が難易度中(大嘘)だけなのが最大の問題
-
武将はみな優秀かつベスト編成もできるというのに……回復がおらんせいでマジで何を率いるか悩む
ドガールとシャンポリオンに何を率いさせてどこに配置するかが悩んだ。ふつうは考慮しない火炎書士すら選択肢に入るは。
-
一般が物理ばっかで普通に魔法や召喚も足りないもんね
人材に何を率いさせるかはマジで重要になる
-
ドガール老は普通にマーメイドが安牌じゃねえの
-
マーメイド率いさせて前線でぶどう弾ぶちかますの超たのしいよね…
-
コスタ議会おばさんの服ってどうなってんの
襟デカすぎ
-
お姉さんダロぉ!?
-
ドガール老って呼ばれてるしおばあちゃんかも知れない
-
ド・ガールちゃんは小さいから幼女だよ
-
(砂糖の砂糖漬け)キメてるんだろ?
(ウォーターピラー耐えて)くれよ・・・
-
とりあえずお得だからとくじら刺しを食べているところにウォーターピラーが!
-
テルシオ 「いいよ!こいよ!後衛にかけて!後衛に!」
-
テルシオは硬いのはいいけどすっトロいのがね…
-
境界石「じゃあ俺、コーヒーマーチサルコと引き撃ちして帰るから」
-
アガデとかいうちゃん聖下を抹殺する時が一番輝いている子も忘れないで…
俺?やっぱり王道を行くコスタ陸戦行進ですね…(どう見ても亜流)
-
テルシオはガルべシアとオルティア、クロウスラーでハゲタカ殺人鬼おばさんを迎え撃つ時くらいしか使えないぞ
どこの勢力もカウンターマーチかコスタ海軍式行進選んじゃう
-
状態異常がかなり強い…というかそれでしか止められないモフモグみたいな相手もいるから技術上げてくれるカウンターマーチは一番有用
-
やしおじさんが一月位前にTwitterで画像上げてたviprpgの詳細わかる人っている?
そこら辺のフリゲーに疎いから気になっても探しかたがわからなくて
-
実績解除画面のアレ?
あれならDIS_Legacyで検索
-
ああ、RTPでRTSの再現をやっちまったアレ(誉め言葉)かあ…
ただツクスレゲーは数が多すぎて、検索しても出ないことも多いから…
というわけで夢現のアドレス張っとく
ttps://freegame-mugen.jp/simulation/game_10604.html
個人的には帝国プレイ時は神殿2個立て(建てすぎると初動が遅れるが、機動要塞以外を主軸にする場合は一つでは足りない)がデフォだと思ってる
-
ランシナで銃兵主体の勢力+騎兵主体勢力の相手を攻略するために
マップの隅にある山に登って騎兵をすりつぶそうとしたんだけど
何回やっても山の下の銃兵相手にしながら逆方向から向かってくる騎兵の山にしばかれまくって
やけくそで下山して平地で勝負したら普通に勝てた
俺は馬謖だった…
-
そりゃ馬謖も孔明に斬られますわ
やはり登山は下策…
-
状況がとても想像出来てしまったぜ
一番被害がキツいのは別方向から迫る敵を同時に相手する時なんだよね実際…
攻撃がバラけると騎兵が止まんないしマジ
-
>>648
>>649
ありがとう、正直ダメ元で聞いていたからこんな早く回答が得られて本当嬉しい
-
敵兵の足を殺すメリットより、二正面作戦になるデメリットの方が大きい事って割とあるよね…
ごく一部の例外を除いた要塞類が守りやすいのは城壁で進行ルートを絞れるのが一番の要因ってはっきりわかんだね
…お前の事だよ聖都ォ!(豹変)
-
被共闘が怖いのは戦力差もだけど挟み撃ちも大きいね
-
一旦下がるなりして突撃のタイミングをズラして来る騎兵AIが厄介なのも、こちらの前進するタイミング次第で挟撃される可能性があるからなんよね
-
>>650
馬謖が転生したら王平だった件(3話打ち切り)
実際、マップと初期配置、そして陣形構築って大事よね。
祖国と銃とだと初期配置でお互い重砲兵の射程内で大損害不可避だったり、
問題外では挟撃からの人材の超高速突入→必殺で為す術なく壊滅したり。
一番古い記憶ではデフォの真横に援軍ソルソーン登場からの後衛全滅とか。
ハルベリはあまりそういうのは無いんだけれど、開幕死者の招集でレベル30越えの一般を失うのが納得できん。
-
パルティア城にサンラマウル側から攻めたときに防衛兵器食らうくらいだろうか
-
きのたけと迫真MODで死ぬほど初期配置殺し食らったわ
開幕必殺はNG
-
ノルイドリスとステイリンムーニャで防衛するとき北海側から来た敵近すぎになるな
だいたいスキー兵とピンホイール弾飛んでくるから大惨事に
-
ボス関連はたまに近すぎ問題になることが多い印象
ボスが出現する領地は妙に狭いものがあったりボスの領地から攻められると異様に近くに出てきたり
-
必殺召喚と必殺砲撃は長めのチャージタイム設定したいぐらいだ。
開幕アクティブモードなる戦力配置だと余計に
-
>>660
スキー兵がピンホイールよろしくスキージャンプみたいに飛んでくる姿を想像してフフってなった
-
ヴァーレンはシステムでスキルのブートタイムは実装されてないからな…
それっぽいのは迫真戦記の必殺出し惜しみロジックだけど、アレも安定するわけじゃないし
-
戦役IIのアルキウスの帝国が楽しい
帝都を黒火とカルトに取り合わせてる間に北進してロスジェーンを解体するのが一番楽だな
-
戦役はストーリー的にコスタ海軍ぐらいしかしたことないな
-
防衛が楽しいS2カリャーリとぽるーしゅか
他の人のプレイレポみたいぐらい
-
戦役2ダーダはダーダらしさの欠片もない手を尽くして生き残るのが楽しかった
でも二度とやりたくはない
-
どうやったんだ、あの絶望しかない状況
-
大卒おじさんと祭司長がいないダーダは本当に弱いからね…
-
ロスターナや砲兵に追いつこうと必死に走るもあっさりと蜂の巣か自滅の憂き目にあう勇兵くん
かわいそう
-
砲兵狩ろうとしても焼玉で消し飛ぶから森林兵に射程外から射抜かせた方が強いんだよね
-
>>669
アルシカ帝国との同盟が切れるまでは全力で魔女の攻撃を凌いで、
同盟が切れたらアルシカ帝国領を横断して勅許会社領に向かう
ただし勅許会社領と接したらアルシカ帝国と再同盟する
勅許会社はたいていジバに領地を分断されるので、勅許会社を分断放浪で滅亡させる
あとはフォークトン少尉から雇用を繋いでいけば実質勅許会社プレイと同じ
ただし初手傭兵で西方死霊術師雇用はほぼ必須(戦役2なら初手傭兵雇用ができる)な上に、
主戦力がほぼ勅許会社の面々に乗っ取られるのでダーダらしさは完全消滅する
セーブ・ロードを多用した分データは細かく残してるから再現できそうならプレイレポ書いてみるかな…
-
>>673
㌧
魔女戦が死にそうになるなw本来有利相手のはずなのに基礎火力高いから有利感ないのがダーダの苦しいところ
-
戦役はⅠのアルシカ帝国も楽しい
実質ロスジェーン帝国オールスター勢との正面バトル!
山西は領土3つも取れないことがザラだし、大公ちゃんは同盟延長してくれないし、
神聖同盟も戦況が好調だと裏切って来るので時間を掛け過ぎると次第に辛くなってくる感じ
キツい時はクロウスラー方面を取られないよう適度に攻めて削りつつ、サノア師を雇用してアンカレットさんに繋げば何とかなる
-
アルシカ帝国でも山西でも相棒勢力が無情にすり潰されるのが緊迫感あっていい
ゔぁろっしーを雇えれば山西でもアルシカちゃんを使えるんだろうか
-
両者とも主戦場が微妙に離れてるから互いに纏まった援軍が送りずらいのもポイントよね
一応最前線の砦だけは優秀なのだけど
-
ちょっとアルシカが優勢になると講和どころか団結するコンソメ軍団と都市同盟を許すな
マギと銃士と散兵の塹壕でロ帝にないモノをきっちり補ってきてる…
-
外敵が来たら内乱やめるのえらい!
なお帝都取り返したらクロウスラーとガルベシアが反乱する模様
-
まかり間違って都市同盟がロスジェーンに侵食し過ぎても内乱を止めて都市同盟を吸収する模様
発生条件的にバグの類なんだけど、都市同盟重鎮が帝国内で生存するルートと考えることも出来るのか……?
-
アイケラさんが元気に槍振るえてるのが見てて和む(?)
本編の併合だとマスター消えちゃうのが残念
-
前やった時は初期の対ロ帝は初期前線を動かさずに時間稼ぎで済まして、
先に内海から侵攻してロ帝と都市同盟を分断してから合流させて各個に止めを刺してたな
大平原落とすと合流するせいで、
合流前ではクロウスラーでの首狩りも出来ないのがクッソめんどくさかった
-
しかも蒸気と長めの同盟組んでるから下手に合流させちゃうと都市同盟の要塞地帯に援軍まで飛んで来るんだよね
さすが世界帝国やり方が周到過ぎる
-
一応蒸気との同盟は対都市連盟が主目的という事が第二次クレニア包囲戦で描写されてはいるんだけどね…
なお実際の戦役では内乱()と言われかねないレベルであっという間に合併する上に、
主目的が消え去っても同盟がそのまま継続される模様
-
速攻でクロウスラーがガルベシアに婆さん暗殺されて滅ぼされたときでも解散しない都市同盟好き
いきなりクロウスラーに吸収される都市同盟嫌い
-
>>679
あれは人材使い潰し厨ことコンソメの予定調和だから…
実際問題戦争終わって軍備を解体し終わった瞬間に牙向かれるよりマシだし、多少はね?
なおモンテさんを殺し損ねた挙句、当然のようにボロカスに言われて正統性に傷をつけられたりと詰めが甘い部分もある模様
-
コンソメも多少痛い目見てくれないとちゃん聖下も浮かばれないからね…
-
てかモンテのおっさん、血の気多いうえに放言癖じみた部分あるのによく生き残れたな。
器用なタイプには見えないのに
-
>>688
ちゃん聖に最後までついていた上で生き残るぐらいには悪運が強い人だからね
ヘルねーちゃんとか悔い改めおじさんは死んじゃったし
てか征伐騎士はほんとにさぁ…
-
モンテさんの根は熱狂的なレベルの郷里主義者だから、
戦争でのスタンスは終始一貫してセナトリアの実質的な支配者の味方をしてるだけなんだよね…
その根拠としてミシェルの半島遠征では聖都までを抑えたことから一時的に味方についたけど、
ジャッキとの会戦に負けたと見るや、自領に取って返して他勢力を締め出すことで敗走の混乱から真っ先に足抜けしてるし
-
モンテグイードは守るべき故郷が南側だから北に逃げるわけにはいかないって事情があるからだと思う
ミシェル皇帝が南側から攻めてきた時はそれに参戦してたし
マジで最後まで聖下についてたのは多分へルねーちゃんぐらい
-
洗脳を回避しつつ大災害と言っていいレベルの聖都近辺の混乱を無事に乗り切り故郷を守り戦後には「あの」コリオメソスを批判する地味にすごい奴
-
>>691
ヘルねーちゃんは本物の傭兵であり忠臣だからね…
己に殉じたんだ
-
>>689
列伝を見る限り悔い改めは老衰死だから戦後も生きてるんじゃね
-
アダミュークロットさん列伝も本人性能も化物そのものだからね…
-
アダミュークロットが耐えられる洗脳に糞雀は耐えれない事実
まあゔぁろっしーは血だるまにされた上で直々に洗脳されてるから出力とかそういうのが違ったんだろうたぶん
-
「ヴァロヴェーリンが真人間になり、社会不適合者としては廃人同然となった」
これすき
-
社会不適合者としては廃人同然となった(社会に適合したとは言っていない)
ヴぁろっしー、カレリアに帰れたのかな?
ていうか聖都一体がアルケーに脳を破壊された人だらけであの後ちゃんと復興できたのだろうか?
-
>>696
あっちはあっちで洗脳失敗後に生贄代わりとして嘆きの川に放り込まれてるんだけどね…
なおノーダメージで無事に生還する模様
-
>>698
ミシェルが聖都が空っぽだって言ってたし、
アルケーの制御下にある人間は戦闘員にされて、空飛ぶハンニバルまでの戦いでほぼ全て消耗してそうだな…
まあ下手に生きているより死んでいた方が後の統治者の手間がかからないのが何とも言えないところではあるが
-
コサアアアアアアアアアアアアアアック!!!!(あけましておめでとうございます)
-
かばれりあー(あけましておめでとうございます)
-
カラクル!(あけおめ)
-
正月だし禍津神社に御参りしよう
-
そう言って家を出た>>704を、その後見かけた者は居なかった。
-
いまさら気づいたがステイリンムーニャってスターリングラードか(あそこは内陸だが)
-
北方はロシア帝国の話だからね
-
ナラッパーでアルカイックランシナ包囲網クリアしたんだけど、カウンターマーチさえ取っちゃえばアザブも西部新興海賊党も戦輪投擲兵も決して弱くねえのな。
序盤は初期部下にいたマローラ様頼みだったけど、他はイェールーン配下のハイランダーがエースになるくらい弱い人材構成でもどうにかなってびっくりした。
時代遅れの重装歩兵なんかよりこん棒持ってウンコとチャクラム投げたほうが強いんだなって
-
弱体化されたとはいえ元々強兵科だもんな暗殺と戦輪
アザプも最終的には召喚・土塁・擲弾覚えて多芸にはなるのか
-
戦輪とシン王は雇った勢力と相手取る勢力次第で戦功値だいぶ変わる印象がある
ジバでクロウスラーと戦った時は突撃歩兵即死させまくったり逃げる砲兵を多人数斬り込みで滅多切りにしたり大活躍だった
-
アザプは初期スキルがゴミだし他の2種もアザプほど極端ではないけどレベル15までは目玉スキルが欠けた状態なんだよな
-
西方特有のピーキー兵科って感じの海賊党と戦輪
ジバのカチャヤとかもそうだけどコントレータや白砂糖騎士にはガン有利だから絶対にロスジェーンを殺す意志を感じる
-
アザプは一応槍衾まがいで騎兵突撃に抵抗できるし、なにより初期レベルから召喚つかえるのが偉くて槍兵の中でも実は有能側なんじゃないか説が俺の中で盛り上がっている。
暗殺と戦輪は鈍足歩兵キラーなのは知ってたたけどマジで想像以上に強かった。2勢力合同舞台を海上とはいえ一般&メルキオール砲兵部隊だけで追い返し続けられるレベルで強かった。モズーダ様とヴァーサが合同で突っ込んできたのをサクサクやれたのは流石に笑った
打ち合いで膠着しても海軍崩れで砲兵打ち抜けたりして、ナラッパー君主はテクニカルでめっちゃ楽しかったなあ
-
ランシナは組み合わせ次第で本編以上に相性具合が浮かび上がりまくるのが楽しくて好き
前衛雇用オンリーの勢力同士でのぶつかり合い楽しい! だが魔法集団に出会うと死ぬ
-
戦輪くんはある程度の数がいれば銃兵も完封できるのでえらい
やたら脆いので魔法やらがすり抜けて来るとバタバタ死んで行くが
-
ゲーム開始時の中立吸収から成長した戦輪くんは近距離兵科のトラウマ。
白砂糖でプレイ中に最終局面でこいつらの群れが出てきて、レベル上げまくった総長が何度も…
-
なんか切ないフォーク系(?)のピアノメインの曲聞くとすげーハルスベやりたくなるよね
-
たま〜に他のゲームや動画でハルベリと同じBGM使われてる時も「おっ」てなる
-
対ゾンビ戦で黒竜大公ちゃん(9さい)の曲使われてたのはにやりとしてしまったな。
いつか、on the earthが似合う展開を作るんだ……
-
マップでずっとbgm聴いてる時ある
いい選曲
-
sage忘れた
-
魔都大老のbgmほんとすき
空飛ぶハンニバルも好きだけど聞く機会が著名な戦闘だけだから普段は聞けないの寂しい
-
>>716
あんな強いチャクラムはるべりとFF(円月輪)くらいでしかお目に掛かれないやろなぁ
-
白砂糖歩兵も本編よりランシナでの方が輝くタイプだよね
前線で回復が出来て銃も騎兵もそこそこ受けられる壁ユニットで味方の場持ちを良くしてくれるし
-
白砂糖兵科はまともな支援を受けるかどうかで全然変わる
なんで裸一貫でカチャヤ僧だのジバ砲に突っ込むハメに…
-
ほんへだと団長の回復係みたいになることもしばしばだからなぁ
-
昔の白砂糖は近習や従軍の豊富な支援のもとジバ砲抜きのラダドゥームとやり合ってたんだろうか
それなら団長抜きでも互角にやり合えそう
-
たぶん神聖同盟で一般に出来たら便利だろう白砂糖歩兵
征伐騎士が白砂糖へは一応成立するんだが
-
回復なし勢力でヘル姉ちゃん拾って白砂糖歩兵配下にしたときの安心感大好き。滅茶苦茶堅い!勝手に回復してレベルも上がってく!
従軍僧もいいけど、せっかくのヘルベチカを後衛に立たせるのはもったいないなって感情に寄り添ってくれる
-
まあ総長いない白砂糖騎士団とかジリ貧過ぎてどうにもならなそう
-
パラチノさんもランシナとかで混合兵科化すると頼もし過ぎる壁になるので好き
まあ相変わらず城攻めみたいなのは進め進めで行く戦いは苦手なんだが
-
砂漠軽騎兵withロゴウで白砂糖を虐殺&追撃してて思う
この勢力弓騎兵いる…?
-
騎馬弓術と騎射はちょっと使いにくいとは思う、低耐久のクラスで使うにはちょっと不安が残る射程と性能してる
でもまあ弓騎兵が要るか要らないかで言えばどちらかというと要る
-
海軍崩れだけだと騎兵の突撃に火力不足を感じることはあるな
敵が四方八方から攻めてくるときは弓騎兵の機動力が頼りになる
-
というかベスキド帝国の元ネタ的に弓騎兵の兵種抜いたら砂漠騎兵が弓持たざるを得なくなってヤバくなるから止めろ
-
軽騎兵は騎兵に対するアンチ兵科以上の何かではない
少なくとも火石砲はノックバックも麻痺もないし、拳銃も敵後衛を撃ち抜くためのものだからベスクで対騎をこなせるのは弓騎兵しかいない
-
砂漠軽騎兵は騎兵同士のぶつかり合いにも比較的強い優等生でそこに戦場工事での支援もあれば対騎兵だっていける
相手がコサックでさえなければな!
-
コサックの騎兵殺しっぷりはホントもう・・・
っていうかあいつら騎兵以外でも割と殺せるから嫌い、もちろん相性悪い相手だと片道切符で帰ってこないけど
-
戦闘中の一時停止禁止縛りをやると敵のコサックがまるでテレポートでもしてきたかのような錯覚を味わえるからオススメ
特にスチェカリー
-
弓持った砂漠軽騎兵とか、どう考えても強化キタイといったおぞましい何かにしかならなそうね…(キタイが弱いとは言っていない)
>>736
一応フレイムシャワーはノックバック持ちだぞ
なお火属性なのでコサックにはダメージが通らず連射も効かないので、
周りに殺しきってくれる弓騎兵か海賊がいないと一時的に押し返すだけで終わる模様
-
コサックとウルフヘズナルとスキーは許さん
うっかりすると貴重なイェニチェリがスカスカにされてしまう
-
兵科的には旧式なんだろうけどキタイ君ほんま使いやすいのすき
というか重騎兵寄りの騎兵に遠距離持たせたらそらそうなるよっていう
-
キタイはレベル15雇用だけ安いのも便利すぎる
上位雇用が安いよりも便利
-
アルシカ系兵科は説明文の割にだいたい使い勝手いいからね、火矛除く
-
火矛も凶悪な必殺を前衛からブチかませるから普通に強い方じゃない?
何よりお安いので数が揃えやすい。まあすぐ死ぬけど
-
アルシカ勢力はどの勢力でもバランスよく戦える懐の広さがあって好き
外交相手なら問題なく同盟してくれるしアルシカちゃんはマジ聖母
-
お友達料も安いアルシカちゃんマジ聖母
アルシカ党プレイの最大の欠点はアルシカちゃんがNPC勢力にいないことだ
-
とかく癖は強いけど、やろうと思えば前衛も後衛も溶かせる猛火油櫃すき
…ただ、火炎放射しかできないLv14までの話はカンベンな!
>>744
そんな中、お値段マシマシでスキルスカスカの価格詐欺兵科である武装民兵君
…なお勢力の兵科構成から、本編ではガチの救世主になる模様
-
アルフリットも宿敵でなければ割と仲良くしやすい気がせんでもない
蒸気と巫女も見習わなアカンのと違うか?
-
アルシカは斬り込み持ちには珍しく突っ込んで死ぬ動きをほとんどしないのも良い
基本的に離れた場所から凶風を遠くからペシペシ放ってるから勢力が頓死し辛いんだよね
-
>>749
まあ巫女と仲良くしなくても勝手に狸が死んでるし…
勝手に死んでるペンギン王みたいなもんよ
-
どの勢力でも仲良くしてくれるアルシカちゃんにすら嫌われて宿敵のミルカ様
-
戦役ではアルシカ帝国でやらかした後に黒火作ってるから宿敵で当然だけど(戦役アルシカはそもそも宿敵だらけだが)
まだアルシカ党が帝国になってないのに存在する本編黒火はこのあたりの出来事どうなってるんだろう
-
>>753
マートルの件もあるけどそもそもアルシカ党も黒火も難民かき集めた勢力だから食い合いになって勝手にミルカがアルシカのことを目の敵にしてるんじゃないかね
戦闘前の会話からミルカがアルシカに噛み付いてアルシカからは相手にされてないし
-
本来吹けば飛ぶような貧弱勢力なのに立地の良さと吸収した警備隊で上手い具合に耐えてる印象がある黒火
-
大公ちゃんパワーを忘れてはいけない!
何気に上位存在が雑兵にまで直接の加護を与えてる唯一の勢力だしね
-
後方に高レベル兵士が詰まった砦があるおかげで前線を1つに絞れるうえに、
主戦場となる西が押し込んだ勢力が四方八方から他勢力に殴られる所為で泥仕合になりがちな領地接続なのはやはり大きいと思う
近場の最強勢力であるコスタは流石に厳しい物があるけど、
本編コスタの一般層は全勢力屈指だからギー公の頓死以外で真っ向から挑んで勝てる勢力の方が少ないし…
-
コスタもまあまあ仲良くしようと思えば仲良くしてくれるけど外交費がたっかいんだよな……
なので対立しそうな勢力の時はいつもペンギンズを応援してる。だいたい負けるけど
-
ペンギン王の死亡率が高すぎてね…
ペンギン王と狸はよくエビに殺されてる
-
狐の社はブッた斬れてもエビの甲殻には刃が通らないタヌキ刀
-
自分で使っててもペンギン王切り込みしながらそのまま戦死とか平然とするからな
-
ハカ=フェカとギー公と経済力と回復と軽砲兵とものすごく恵まれてる
よその勢力だと2〜3つ程度なのに
-
まあその経済力はPC操作だと早々に死ぬんだけどな
酒槽コスタのヤケクソみたいな低経済値よりはマシだけど
-
>>761
斬り込み封印して大人しく戦列に混ぜておいたのに
急にピラーが曲がって戦死した事あらァ!
-
誰か、私の鍛えた魔法兵と砲兵を返してくれ!!!
-
>>765
勢力がどこかによってネイ担当が誰になるか変わるな…
なお、設定上の突撃厨も砲兵もちょっとやそっとでは死にそうにないコスタ
-
過去スレで顎の中の砂金の答え合わせあった?
-
何の話題だっけそれ?
-
ハルベリ俚語
-
すごい今更だけどビスクマスケッターちゃんの指示待ち人形スキルこれ表記だと移動力−20%なのに実際の数値は−25%になってない?
こういうのって一度気になりだすともう夜ぐっすりとは眠れませんぜ
-
そんな時はスクリプトをチェキするのが一番早い!
-
実際に調べてみました!
"skill ls_bisque"の所を見ると
move*-25 になってるね
-
ゲームの息抜きにスクリプト覗くの楽しいよねグヘヘ
-
スクリプトにも笑いを仕込んでくれてるの好き
マリベル・メリーゴートって山羊なの?羊なの?とか
-
ブロードムアって「博士と狂人」に出てきた狂人(元軍医)の
収容されてる刑務所の名前なんだね。今、映画見てて気付いた。
-
結構映画ネタあるよね
-
モンテカルロを爆撃せよ!も映画ネタだしな
-
戦史”神の代理人”は史実的にはどちらが勝ったのだろうか?
前日譚を見る限り、東の政争でソミュットに負けているコリオメソスが、
泥沼のジバ戦線にソミュット派の東部貴族や用済みの傭兵を引きずり出す為にやった感じなので、
勝っても負けてもコリオメソス的には良いのか?
-
アルケーちゃん大暴れでなんかうやむやになって休戦した感じなのでようわからん
-
アルケーちゃん大暴れで大公ちゃん負けちゃうしあそこら辺の勝敗は有耶無耶よな
まあ最終的にはコンソメが覇権とってんだけど
-
どんな結末であれエファ帝は幸せになって欲しいというか報われて欲しい
-
久々に本編ダーダやったけどイベントのギルギウスとの対面で軽蔑しただけで終わったメアベルタと互いに強敵として敬意を示しあったサノアの圧倒的な格の差に笑ってしまう
-
メアメアはよくも悪くも保守的な魔女として完成されちゃってるしの
-
神の代理人はロスジェーンとラダドゥームの軍人在庫処分セールみたいなもんよ
てか散々暗躍してた上位存在の駒が尽く破滅して一切関係ないコンソメとエファ帝が神の代理人として決着付けたのは神話の終わり感あるな
-
神様は自分の好き勝手するだけで政治しない
人間は政治する
-
ここで聞くような事では無い気もするけど⋯⋯
光の目とか本家のWIKIからキャラのセリフが消えてる気がする。
どっか別の所に移ったのだろうか?
-
待機中・進軍時・互角優勢劣勢のこと?ハルベリが特殊(全員固有で設定されてる)だからあるだけで、他は汎用セリフが多いのもあって特に書かれてなかったと思うけど
-
光の目の方は元々セリフ集無かったねぇ
本家は知らないけど
-
待機中とか互角優勢劣勢の際のボイスですね。
光の目の方もあったような気がするんですが⋯⋯⋯
でも本家の方が絶対あったと思います。
ビッテトールのボイス集で笑った記憶があるので
-
ハルベリでセリフというと必殺バフの時の号令は消えたか?
バフ技の方が経験値的に美味しいのは分かるが悲しかった
-
バフ技にも号令がついてたらって想像したけど
総長がずっと征服ッ!する感じになるのかな
-
>>791
実際そうなる
突撃がボイス付きの本家のジオムとか見ると分かりやすい
-
>>792
ジオムじゃなくて旧版のゼオンだったわ、すまない
-
必殺バフと聞くとむなしい努力の開戦の檄がすぐに思い浮かぶ
-
CPUは基本的に動き出しと共に範囲全体必殺使うから雰囲気出るよね
-
大激励みたいな必殺スキルは雰囲気あってほんとすこ
-
拳銃持って並んでるのに突撃をまともに受けて半壊したコスタ海軍銃兵をパン屋の号令で立て直す時のブーランジェ陛下は輝いてる
-
今更だけどアルキウスが炎の剣持ってるのってエル・シッドがモチーフなのか
ぼんやりCK3やってて気づいたわ
-
ううちゃん聖下...と思って不朽体でググったら
なんか西洋式のミイラというか防腐処理した遺体の顔とか手に石膏でカバーしたものなのね
-
アルケー、暴れてる隙に聖都と聖下を奪われる痛恨のミス
-
多分アルケーちゃんの支配下の連中は数はいても組織的な動きは出来なさそう
-
>>800
ちょっと前に大公ちゃんと空飛ぶハンニバルやってたからね、仕方ないね
あの後はベル・アルケーまで現れてるせいで完全に収拾がつかなくなってるだろうし…
-
このゲーム銃兵とか騎兵銃とか銃強くない?
-
ノックバックが付いてない銃は強いけど銃撃属性でノックバック付きの銃を撃つ普通の銃兵はそこまで強いって印象が無い
メディアのラウセン銃兵はまともな火力があるしメディアの他の兵科が地味だしで目立つけど他の勢力の銃兵は敵を弾くだけの脇役だなあ
-
むしろ騎兵銃しか強くない
ガルべシア歩兵とガルべシア軽騎兵どっちが火力出るかって言ったらまず後者
-
ガルベシア歩兵とかいう超劣化ラウセン兵
コスタ海軍歩兵みたいにワンオペ強いられてないから弱い印象はないが
-
ジンギスカンはおいておくけど
本体に書いてる兵科相性の重騎兵がいうほど軽歩兵の銃兵に有利な気がしない
確かにそいつらは突撃が弱点になってるけど騎兵で相手しないで砲兵使っちゃう
軽歩兵の銃兵はそんなに火力がないから別にそうでもないのか?
教えてください
-
鳥銃兵とかいう産廃の皮を被った事故発生要因
クソ脆いし射程短いけど召喚の陰に隠れて高ダメージと状態異常をバラ撒いてくるから割と軽視できないんだよなあ…
-
ハルベリは同じ兵科同士でも特徴にかなり幅があるシナリオなので、兵科単位の括りでは語り辛そうではある
同じ重騎兵でもコサックとマワーリ―だと使用感全く違うし
-
>>807
軽歩兵の銃兵(ロスターナ、海軍崩れ等)は、銃撃にノックバックと麻痺がないので騎兵突撃を止めるのは難しい
これだけ聞くと無能そうだけど槍兵や軽騎兵に対しては射程差による引き撃ちで一方的に倒せる
自分はこう認識してる
ただ騎兵で突っ込むと銃属性で弱点付かれて被害は出るので居るなら砲兵で処理するのは正解だと思う
-
拳銃はノックバックしないから突撃が通りやすい代わりに集弾でダメージ喰らいやすいのもある
-
>>806
劣化ラウセン銃兵
でもガルべシア歩兵には必殺のファルカタ近接攻撃があるから…(マジでゲベール銃の下位互換なアルケブス銃からは目を逸らす)
-
ガルベシア歩兵は征伐騎士並みの白兵戦能力にぶっちぎりの騎馬突撃耐性とカルトロップ・銃を持ちしかし雇用費は最も安いというコスパ最強歩兵なんだ!
ノック耐性と恐慌耐性が無いのもあって器用貧乏でもある!
-
ガルベシアは最強砲兵いるから
-
スーパーボール兵って一時期恐慌バラマキ装置として凶悪だったけど今は倍率低くてびみょい
というかガルベシアは全体的に火力低くて搦め手がないから格上相手だと騎兵軍団でもないと勝てねえ辛い
-
ガルべシアはHard以上だと突っ込んで来るクロウスラーを都市同盟と組んで押し返したら即同盟破棄して北部四都市に突っ込んだり中立の東帝都に熊さん単騎駆けしたり
ダーダでオルティアとメディアの争いに割り込んだり
毎ターンあちこちで決戦になって楽しいよ
-
根性だけが取り柄の傭兵どもをアルキウスとニフロネフと人材諸君の知略と気合で勝たせていくストーリー
和弓兵だけは勘弁な
-
人材は粒揃ってるよねガルベシア
-
上が強すぎるせいでマリベルが中位になる辺りとか本当に質はいいんだよね
唯一疑問が残るのがドン・ロハぐらいか。どっちかと言えば本人の実力より本編の放浪範囲の問題だけど…
-
ガルベシアでやるときはついダーダ棍棒戦士を即雇用して
アルキウスもニフロネフもドルデスもみんな棍棒戦士部隊にして棍棒祭りをしてしまう
おばさんの馬車もイチコロだ
-
ニフロネフは流石に手持臼砲にするな…
ジル・ドルテスが明らかに近接向きなのは同意
-
蛮族の棍棒で走行馬車の壁ガンガン叩かれて
ブルブルしてるクロウスラー公を想像したら笑えてきた
-
ピストレロはあの短射程でマスケットを上書きしてくるからねえ…
棍棒戦士とかストラディオットに持たせればかなりいい仕事してくれるけど、
ガルベシア歩兵だと射程減のデメリットの方が深刻な気がする
-
ピストレロからはガルベシア歩兵がアルケブスの減速に悩まされることなくガンガン突撃していく姿を見たい、CPU操作でもそういう動きをするようにしたいという意思を感じる
まあCPU操作だと発動距離のせいでピストレロは全然使わんしガルベシア歩兵の移動力じゃピストレロの加速無しで突撃なんてできないしで実際は大人しいけど
-
>>822
草
-
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこいソミェット!
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=--------
-
棍棒戦士は棍棒使ってないっていうツッコミはヤボ?
-
>>819
本人の性能もリーダースキル込みの部隊も軽騎兵として最高峰なんだけど早めに雇いに行こうとすると帝都争奪戦という帝国東部勢力で一番面白い勢力争いをほぼ諦めることになるからなぁ
-
盾になるアルシカ党を張り倒すかベスクとの交戦前提で北方に介入するかの二択を迫られるのもだいぶきついわ
-
ただまあ西進ルートはアルキウスの帝剣入手イベントを見れる利点はある
-
ガルベシアでvsアルシカ党は最高難易度だとダーダシャーマン雇ってくるから蒸気に匹敵するレベルの無理ゲーに近いのもやばい
-
ドン・ロハ拾ったの最終局面でロクに戦闘に参加しないまま戦争終了したのホント草生える
イベント絡みで西に東に大陸グルグル大回転してんのにね
-
>>827
使っているのはマカナ(黒曜石剣)だから棍棒の親戚みたいなもんだし…
なお、ダーダ黒曜石剣士のグラ
>>832
最初期のデフレ気味の時は柱じゃない方の龍王が相対的に滅茶苦茶強かったせいで、
真っ向から相手できる数少ない部隊として竜殺しの英雄になれたんだけどね…
-
オルジェイトさんが居れば龍王はしぬから
-
超速を活かしての逃げ打ち&回避でひたすら削るバトルだから真っ向勝負では無かったと思う
少しでも掠ると一撃で死ぬからね……
-
あと本当に初期の初期だからオルジェイトさんもまだ居なかった頃じゃなかったかな
-
本編しかやってないから戦役にしかいない?人材は印象にない
特にアルシカ
-
レベル100アルキウスvs竜王エル=エゼル
-
>>833
懐かしい時代だな…ドン・ロハがマジで頼りだった時代だわ
正直ワールドマップ拡大の影響も大きいとは思う
-
柱じゃない方の竜王は、ほぼ当時のままのステータスで現行まで来てる時点で色々おかしいんだよなあ…
初期はボス以外の兵科が比べ物にならないほど弱かったから、
マジでドン・ロハがいないと時間切れ待ったなしだった
-
あの頃は銃兵が豆鉄砲で今みたいな固有兵科も少なくて、
基本はカチカチステータスで剣攻撃するみたいな感じだったんだっけか
確か砲兵も居なかった気がする…
-
砲兵は今みたいに跳ねるんじゃなくて着弾地点爆発してた気がする
まぁバージョン幾つもあるからどれが正確か分からんが
-
最初期はMPも枯渇したら回復しなかったような
-
バイキングが海賊土塁だったあの頃
-
デフレシナリオの魅力が分からんからめっちゃ苦行そうに見える
-
>>840
今じゃニフロおじさん居れば最高難易度でもなきゃ
光の目のポツダムトリオで突撃隊投入で力押しするみたいな感じで快勝出来るから想像もできんな
-
今だと竜王なんかより素の蒸気の方がゲロ吐きそうになるほど厄介だもんな
-
物理偏重のガルベシアで戦車の相手をさせられるのがクソすぎる
-
現実世界の中世〜辺りに蒸気戦車あったらあんな感じになりそう
まさに蹂躙、近づいたら轢かれてミンチか蒸気で蒸し殺されるとか怖すぎる
-
プレイヤー側だと扱いにくいのにCPU操作だとクッソ強い戦車くん
-
・デカ過ぎて整列で一苦労
・スキルで勝手に前進する
・レベル上げづらい
・めっちゃ高い上に溶ける時はあっという間
これら全てのデメリットを踏み倒せるもんなあCPU操作
-
蒸気の諸兵科はCPU操作だと各自の動きがガッチリ噛み合っててメチャクチャ鬱陶しい
おい聞いてるかミリティシア、テメーの事だぞ
-
ルコニアとエンジェルナイト、戦車の突撃を処理して蒸気銃兵を乗り越えて
こっちは息も絶え絶えの状態でなのを後目に散り散りになって敗戦処理係するミリティシアのウザさは最強
-
でも魔抵抗補ってやればプレイヤーもガチガチ戦車堪能できるのは好き
てか何だかんだで魔法耐性ガッチガチで改めてやべえなこの兵科
-
コーヒー飲んだ高LVエンジェルナイトのどうしようもない感はすごい
-
動く石の風ビームで落とせないエンジェルナイトなんてイヤよイヤイヤ
-
最近ハルスベリヤ叙事詩2やり始めたけどあんたが黒祖なんかい!!!
-
死霊術でご先祖様に頑張ってもらいますかって言ったりわりと同僚に隠してるふうでもなさそう
-
お前が〇〇なのかよが結構あるハルベリ
ノルテンストンス卿…いったい何者なんだ
-
それは「廻る柱の」エル=エゼルのことを言うとんのかい
-
そもそも柱じゃない方のエルエゼルが本編開始時あそこにいたのかなんでかいまだにまったくわかってない。
-
柱じゃない方の龍王は若いころヤンチャしていたが、
始祖帝にぶちのめされて覇気を失って力を封じ込めて隠遁していたのが一番ありえそう
どういう訳か本編でもIFでも基本ロクな目にあわないけど、
戦役ではなんだかんだ上手いことやって古巣で暮らしてるのすき
-
ドゥル・シャルキンに閉じ込められて壁に恨み節書いてたらそこに竜王の力が移ったからそのまま出てきた、って説明あった気がするんだが
-
それであってるね
-
別の勢力に話がまたがるからそれどこだっけってなりがち
-
>>858
そもそも旦那さんと出会う前に帝都に教師として呼ばれてるから死霊術禁止もぶっちゃけ大抵の貴族連中からすれば古いしきたりでしかなくどうでもいいんだろうな
-
ベリヤの南部貴族とベクートの北部貴族の差を考慮する必要があるのでは
ベリヤ半島は始祖帝のデルムーン、禍津神の禍津島に南北から挟み込まれていて極めて不死者禍の脅威を受けやすい
-
>>867
その差はあるかも
-
西でも死霊術はアウト扱いらしいがその割にオイクスがガンガン使ってるから微妙なラインだ
-
そもそも西帝国自体が致命的なまでに回復不足だから死霊術師を雇わざるおえない
-
というか東帝国での死霊術云々はブログの方に書いてあっただろ
-
白砂糖騎士団終わったけど総長人気なのがわかった
ifと戦役でもっと詳細がわかるのかな
征伐!!征伐!!
-
総長に惚れたなら本編の西帝国は絶対にやるんだぞ
悲しいことにIFや戦役では総長の出番は皆無なのよね…一応会話イベントが一個あったかな
みんな大好きな「そしてハビラの砂になれ」は唯一総長が出てくる戦史だからおすすめだよ
あとどこのイベントか忘れちゃったけどテスハムでエステルがユリシアさんに総長の話してユリシアさんがその想いを理解してくれるみたいな流れのイベントがめっちゃ良い
-
エステルとユリシアって関係性あったか?
-
エステルとユリシアのやつは戦役2のカルトハダシュトのOPだね
-
クレメンタインは死んだって言ってたやつか
どこで関係性ないって勘違いしちゃったんだろ
-
ハルスベリヤ本編も残すところあと二つだ
戦役やIFってどれやったらいいのかな
-
正史っぽい流れを見たいなら順当に戦役1からでいいんじゃない?
話の熱量というか文章量なら北方三国志か酒槽の葡萄たちがおすすめだけど
-
いきなり酒槽やらせても何がなんだかわかんねーだろ
先に硝石だろ硝石
-
単品の話なら北方三国志がおすすめよ
まあでもやっぱり面白いのは本編の各勢力ストーリーだけど
-
順番で言えば貴婦人→硝石→北方三国志→酒槽かね
どちらにしても本編やってからの方がってなるが
戦役は気になった勢力摘まみながらでいい気がする
-
硝石からの酒槽のコスタはホント展開的に無駄に戦線広がって収取つかなくなっていくのが好き
-
コスタ海軍やりたいならまず硝石は必須だけど逆にほんへコスタはやらなくても支障は出ないんだよな
-
本編コスタも割りと必要な気が
というかギー公が変わる前を知ってた方が楽しいだろうし
-
硝石→酒槽は連続でしょ
南ギベリン→コスタ海軍
-
個人的には硝石と酒槽の間に戦役1のコスタ大海軍を挟んでほしいけどね
シュフラン提督IFといっても過言ではない
-
>>881
実装された順もコレだし戦役を除くIFシナ遊ぶならプレイもこの順番で問題ないと思う
とは言えIDシナも硝石も本編の有り得る未来の一つ、という体なのでまず本編からストーリー遊ぶのが吉だね
-
最近カルトみたいな変なユニットいる勢力でやるの
一周回って好きになってきた。
特にゾウさん好き
-
>>888
ユニットじゃなくてクラスの間違い
-
状態異常に目をつぶれば強力な騎兵…と思いきや普通に防御面ももろいマガダくん
パンジャーブのほうはイーストエンド砲あるからまだ使えるか?
-
あれはもう歩ける砲兵扱いしとるわ
-
パンジャーブは普通に使える
マガダは突撃させると本当に使い捨てしか出来ないから騎兵限定の壁…?
なお
-
象兵の一番の弱みはどんな攻撃を受けても状態異常で機能不全になることだが、砲兵は元から一発でも喰らったら終わりなので実質変わらない、むしろ耐久面でみればそこらの砲兵よりずっと上というのが大きい
ツールチップの大きさによる判定のデカさもジバ砲を見てれば気にならない
-
マガダは騎兵突撃に無敵無敵でも拍車で恐慌してすぐ使い物にならなくなる上にラリアットランスで普通に削れるのが痛い
-
パンジャーブとか親戚のマラーターは近接能力がある上になまじ頑丈な所為で、
混乱すると他の後衛を轢き殺し始めるのは困った問題なんだけどね…
とはいえ加速スキルが無い後衛のくせに、引き撃ちに困らない程度の機動力があるのはやっぱりうれしい
-
マラーター砲は銃兵の距離で戦ってると後衛からガンガン砲をブチ込んで来るので実際強い
自分で使うとレベルがあんま上がらないのが困るけど
-
マガダ象兵はハンニバルで鞭に恐怖しつつロマ様止める仕事があるから…
-
あれはヘルねーちゃんの残党部隊より命の価値が軽くて、
この二部隊以外でロマ様を受け止めると壊滅必死な所為で先に捨て石にされるのが主因だから…
-
戦役の高難易度やってるとだいたい大国化したジバのマラーターに悩まされることになる
アルフリットか勅許会社がでかくなってもどっかのルートから雇われて溶かしてくる様はまさに影のエース
-
ハルベリの癖の強い系はだいたい自分で使うとそうでもないのに
敵にするとレベル差もあって強いのばっかりや
例外はアイケラくらいしか思い浮かばない。
-
ぞうさん砲は密集隊形アンチだから困る
-
いうてナスカ・フライヤーは爆撃さえ釣れれば敵でも弱いでしょ
-
ナスカ・フライヤーはあれ観測装置だから
自分で使った方が強いまである
アイケラさんは敵だと死亡率の高さからそんな強く感じないけど自分で使うとエース
ちなみにアイケラさんの次に死亡時の生存率の低いマスターは意外にもソミェットだったりする
-
ソミェットさんが棍棒戦士にひどいことされる薄い本ください!
-
開始数ターンで中立地に攻め込んでお約束のように戦死していたアイケラさんとヨハイーナ嬢
最近はそうでもなくなっててえらい(運が良いだけ?)
-
難易度低いほうが中立で返り討ちに合う可能性が高い気がするからそれじゃね?
-
ソミェット婆とアイケラさんはよく中立戦で憤死してる印象あるな
ヨハイーナはそうでもないけど援軍求めたらなんか死んでることが多い気がする
-
ウォーターピラーは追尾が全ての原因なので、パイク兵はそのまま前進させつつ後衛だけ下げるとかすると避けが多少安定するような気がする
気がするだけ
-
逃げ下手の婆さん…
ガレアッツォさえ本編にいれば東帝国統一も夢じゃなかったんだけど
-
ヨハイーナはスキル付与無かったころはホントすぐ死んでた気がする、有翼騎兵が驃騎兵だった位の頃か
今はLvにもよるけど割としぶとい感じがする
-
ソミェットは装甲馬車をガチガチに作り過ぎて脱出できなくなってるんじゃねえかな…
-
ヨハイーナは同盟相手として非常に優秀というか外交態度が素直なので簡単に死なれるとちょっと困る
-
>>911
そもそも病気持ちで魔法も使えないおばあちゃんが戦場で馬車が動けなくなったら普通は死ぬ
-
ハルベリ世界の老人はどいつもこいつも元気すぎる
-
勝手に戦死というとやっぱり狸だな
突然出てきて海産物に負けて死ぬインパクト
-
えびは強いからしゃーない
かにだけじゃなくて海老も使ってみたかった
ハルベリはずっと戦争してて生きてる年数が実力の表れみたいな世界観だからしゃーない
-
いきなり湧いたと思ったら武帝にケンカ売って2,3ターンで勝手に退場して
北部一帯を中立地帯にするだけのボスもいるし・・・
-
ソミェットは大陸では絶滅危惧種のか弱い老人だしな…
ベスクといい西帝国といい老千斤といい、
不死でもないのにかかわらず若者の立場が無いレベルだしなあ…
-
ダウルフォールも貴重なか弱い老人枠かも
精力は有り余ってそうだけど
-
それでも魔法LS付与に大魔法ヤスナグラを使うあたり、ただのジジイではないんだよな
-
流れ弾がちょっと掠っただけで逃げ出したりかわいいジジイだよ
禍津神様みたいでさ、HP全然余裕あるのに逃げんじゃねーよ!
-
酒槽コスタのダウルフォールは多少かわいいよ
-
???「あわ、や、やっぱ、もも、もう、うむ、無理、無理です! いやあ、ごめんなさい、怖い、たたた、助けてえっ!」
-
「わ、わ、わ」
-
>>917
ベスキドがおかしいだけなんよ
-
即
-
>>924
支援砲撃
-
ひゃわっ」
-
>>919
あの爺さんもむしろ明日にはご臨終しそうな見た目で政治面でも戦闘面でもやたらタフで強い年寄りじゃないかな
しかも酒槽のアルフリットEDだとアルボーネの暗黒魔術(肉体鍛錬)で健康を維持してまだまだ長生きする気満々だし
-
>>925
自分で相手すると被害出さずにお帰り願うの結構苦労するから
余計武帝のチートっぷりを感じるんだ
-
ネーラさんは苦手だけど多分一番戦ってる回数多いから慣れた
ただアルカじゃないとベスキドにやられて複雑な気持ちになる率も高い
-
ほぼ全てのボスを砂神剣一発でバイバイできるのがおかしいんよ
-
誰があんなにチートな武帝を消したのか
-
寿命
-
>>923
プレイヤーがちゃん聖下退場後のカルト・ハタシュトだと、
プレイヤー担当キャラ補正の恩恵で自動撤退が無くなるから大幅に強くなるんだよなあ…
なお恐慌
-
ベスキドは兵科がどれも強いのもズルいわ
特にイニチェリと海軍崩れのコンビはマジで禿げ上がる
-
弓とか砲兵にはその2兵科共に弱いぜ!と思ったけど普通に騎兵で轢き殺せるしな
苦手なのはラウセン銃兵と蒸気戦車くらいか?ほぼ武帝が必須になる
-
戦車が得意なのは対歩兵戦だし火に弱いから自前で対処が出来る勢力ではあるんじゃね
面倒くさい相手なのは変わりないけど
-
アルマリクとかいう後衛絶対頃すマン
-
あえて言うなら召喚の処理間に合わなくて、土塁も溶かされ、イェニチェリの魔抵抗もガバだから魔女伯相手はきついか
育ち切った魔女伯はだいたいどこと戦っても強いけど(黒火すら物量で押し負ける)
-
森林だし恵まれた火力のせいで武帝でもちょっと相手がめんどくさい
その割に魔女だとベスキド相手が簡単って訳でもないんだよな
-
ハルスベリヤ初プレイなんだけど人材雇用の繋がらなさエグくない?
イスマンやっててボス勢力撃破まですんなりいったんだけどラベリヤと巫女が合体?した勢力がどうにもならない
人材不足で戦線維持に精一杯になっちゃう
-
戦役ではかなりサクサク雇えるけど、本編の雇用リンクは基本的に渋いぞ
足りない戦力は内政の傭兵雇用で補うんだ
…ってその様子だとまさかカナケル様を出したのか!?
本編のボス勢力は基本的にボスを一回倒せば滅亡する上に、
あそこは人材オールスター勢力で真っ向勝負は地獄だから、なんとしてもマスターを一回殺して滅亡させるんだ
-
あんまり繋がらないもんだから
邪道だけど白砂糖とかだとマスター以外をクビにして人材調練を全部ステビアにつっこみ平均レベルを上げて訓練ゴリ押しって方法も…
-
人材の繋がらなさで地獄を見たいのならテスハムをおすすめしたい
第二戦線ならともかく第三戦線が持てない…!
-
ハルベリの特徴は本編の人材連鎖がかなり制限されてる所だからね
基本的に他勢力の固有人材は雇えないと思って良い(稀に例外もあるけど)
なので自然と元からいる人材と兵科を大事に使って行くことになる(=勢力ごとの得意不得意をいやでも覚えることになる)し、
たまーに拾えるかも知れないフリー人材がめちゃくちゃ頼りにされる
ただ本編以外の戦役とかだと雇用クラスが幾分か緩くなってるので、人材軍団もそれなりに組めるようにはなるよ
-
テスハムは初プレイ者に勧める勢力じゃないんだわ!
禍津島が塞がってても周囲が敵だらけなの何にも変わらないんだわ!
俺はカラスが使いこなせなくていっつも囚人兵まみれになる
-
そういえばこのシナリオマスター死ぬとかありましたね、すっかり忘れてました
カナケル様に腹パン決めて無事滅亡させました、ありがとうございます
デフレシナリオってイメージあったんだけど他シナじゃ経験したことないくらい敵味方溶けやすくて面白い
-
相性考えないとごく一部の人材を除き無双はできないから、やられるだけやられる。
正直HPの数値とかはボスのステータスとかは全然デフレじゃないだろと思ってる。
-
デフレシナだったのは初期の頃の話で今はややインフレ寄りくらいじゃないかな
-
テスハムは囚人兵で凌いでドクターで殴る!これに尽きる
カラスは物理耐久が終わってる(特に銃はコスタ銃以外が掠めると死ぬ)代わりに
魔法に滅茶苦茶強くて(多少レベル負けしていても、ギー公のフォークでさえ10ダメージ止まり)、
アルフリット以外の南西勢力全般と相性がいいから、
北は蒸気と同盟して押さえて、マスターの首狩りを狙いやすいコスタが肥大化するのを祈って西進するのがオススメ
-
放浪人材の中でもフォークストンとオルジェイト雇えた時の勝ち確感は異常
-
アルカの民だから天落お姉ちゃんが一番ありがたい
-
逆にアルカ以外だと少しだけありがたみが減るのも天落お姉ちゃん
銃は強いんだけど足が遅くて引きうち苦手だし
-
ニードル銃は物凄く強いけど相性あるよね
敵戦列を横から撃てるほどの機動力がある新式銃兵やアルキウス隊ほどの便利さはない
-
ハルベリは更新積む度に相性ゲーが加速した感を感じる
攻撃力はガンガン上がってるのに一部除いて防御はペラペラだから
相性や射程読み違うと一瞬で溶けちゃうのでテキトーに動かしてると辛いのう、ヤス・・・
-
本編は激渋なんだが、だからこそ白砂糖の征伐騎士みたいなグリッジはちょっとしたお得感があって好き。
-
オトランでスラド砦手放したらロマ様ずっと雇用できるやつ好き
-
普通に進めるとこのいくさは綺麗すぎてつまんないって居なくなっちゃうんだっけロマ様
-
そんな感じ
たしか雇用時にスラドが領地にあると雇用から直で消えるので普通にやると残留は出来ない奴のはず
-
初プレイでラベリヤの哀れなようじょを助けてあげようとしたら、あー!またようじょが死んだ!って憤死しそうになった
死因
1位ずびずばー(VT系の陣形の距離感が崩壊した)
2位虎(らしいよく分からん、高速で近づいたり離れたりするのを放置してると後ろに隠しててもたまに死ぬ)
3位防衛装置(これは油断)
-
熟練プレイヤーでも防げないちゃん聖下の死者の招集死
-
高じたプレイヤーは内政デバフを重ねて戦場の空気を吸うと即死するちゃん聖下を作ったりする
-
普通にマイナスまでいくとか思わないジャン!(1敗)
-
虎ってなんだろう
-
しょーせーちゃんしょーせーちゃんって鳴くタイプの虎
-
>>963
高難易度ではCOMも確率2/7と割とやってくるんだよなあ…
タングステン+砂糖漬けなら初期レベルでもギリセーフ(カレーと八つ橋は死)だけど、
アガデは割とレベル上げないと総菜補正込みでも死ねるし
-
昔はキャラチップもしっかり虎化して無かったっけ天授ちゃん
-
天授ちゃんは号令も持ってて移動力も高いから
いつも高レベルになってて放っておくといつの間にか結構モブがやられる。
-
並みの前衛より頑丈だし付かず離れずの距離で動き回るから放っておいても全然死なないしね
しょーせーちゃんはちゃんとか弱い体力なので安心
-
あの斧衝撃波地味に貫通性能高いからね…
>>968
してた
-
森林警邏兵の説明に魔女の兵科って書いてあるな・・・・・・雰囲気重視で増やさなくていいか
・・・これ森林兵抜きで魔女突破出来るんか?
先行者達「アルフリットの主力は森林兵!とにかく森林兵で埋めろ!」
辛くて死にそうになった
-
でえじょうぶだ! 羊を率いる王様部隊を信じろ!
-
羊は最初から入れて育ててたんだけどちょっと的になるとすぐメーメー言って溶けるからアカンかった
押し込んでるときに狩る分には強いけど
-
このゲームの後衛は基本アタッカーと回復支援だから基本的に多めに入れておいた方がいいまである。
弓兵がいる勢力は砲兵がいない限りだいたい弓兵がエースアタッカー
ハイランダーは本編アルフリットだと上位雇用できないのがちょっと面倒
下手くそだから主に騎兵とたまに砲兵の相手くらいしかさせてない
-
ラスティム王を騎兵指揮官として扱うのは爽快感より苦労のほうが勝ってきて
途中から南海泡沫砲率いて雑に後衛に置いた記憶がある
-
まあラスティム王は単騎でも仕事できるし雑強の泡沫砲率いるのも正しい
-
>>975
和弓兵「え……?」
-
砲兵としても働くし後ろでぶくぶく泡吹いてるだけでも一仕事している泡沫砲ほんとすき
-
>>1000なら惰弱な子孫ども生きたまま壁に塗り込める
-
ラスティム王は騎兵というよりKBする半無双人材って感じ
-
武帝や総長みたいに死亡しなけりゃもうちょっと気軽に突っ込ませれるんだがなあ
本人が死ぬのも困るしハイランダーも全滅すると補充に困るし
-
やっぱり魔女強くねえこれ?
コスタの方は突破出来るが魔女の物量辛いよ泣きそう
-
>>978
普通に森林警邏兵や石弓兵より弓の威力は上なんだよなぁ…
影が薄いだけでメインで使っても問題ないレベルではある
弱点つけないと傾城より優先されることはないだけで…
-
>>983
前衛不要論って謂うのがあってね…
というかやってることは別のシナリオの赤服な訳で
-
魔女で泣いてたら何かの拍子で生き残ってしまったオトランとぶつかる事になったら
ハゲちまうんじゃないかと思うんだ、ヒポグリフが強すぎんだよ!
-
詰まってプレイレポ見たらプレイスタイル的に無理なことやってると思ったからとりあえず先攻リセマラ解禁する
これで無理なら他解禁するよりは大人しく難易度下げる
-
>>984
KBが激しくないと鬼で代用が効いてしまうのも泣き所だけど、
固有スキルのはーまやー!が地味にいい味出してるんだよな
無双人材だろうが即死耐性が甘ければあれだけで退場させられるレベルだし…
-
魔女は紫宗が有能すぎるんよ
最優秀クラスの召喚・海色浸透での遠距離範囲火力・沼地化の近距離範囲火力&ノックバックで隙が無さすぎて最優秀まである兵科だと思う。移動タイプまで優秀だし魔力も他の魔女とさえ比べなければ十分高いし
魔女一般は大量の紫に回復の黒と砲兵や兵器を倒せる緑をちょっと混ぜとくのが強くて、慣れてくると赤はカーム師配下くらいでいいなってなるのが設定と真逆な感じで面白い
-
全然意見が違って草
射程が長くて風魔法で弓の相殺と、カニで銃の相殺ができる緑がメインで次点で黒
赤+紫を相手や難易度で添えていく形
緑>黒>紫≧赤
-
強いパターンが複数ある
つまり魔女は超有能
-
カラス「…え?魔女とか全員啄んで殺せる雑魚の集まりじゃないの?」
極光騎士「抵抗が必死過ぎる割に、どれもこれも悲しいぐらい低火力なんですよね…」
-
>>992
その辺はノックバックも麻痺も通るから結構どうにでもなる
本当に魔女一般がどうしようもないのはエンジェルナイト先輩の大群
どうにかなる勢力なんて存在しないのはそれはそう
-
本編最弱勢力ってオルティアかテスハム?
-
立つ気配無いから代理でスレ立てた
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/42292/1685680865/
>>994
王様アリスハラルーンがいて騎兵雇用&最強弓兵がいるオルティアが最弱は無い
テスハムも初期人材3人が強くて一般もマルチに働けるのでそんな弱くはない。弱い気がするのは近所が強豪すぎるからだと思う
最弱っていったらアルフリットじゃないかなあ
無双人材もいない(しいて言えばダウルフォールと筋肉)一般も決定力がとにかく無い
-
>>995
スレ立ておつ!
オルティアが弱小だった時代はあるけど今はそんなこと無いよ。
無限召喚持ちの大元帥にチート威力のアリス、突撃サポートが完璧なスキル持ちの皇帝と優秀者揃い
おまけに雇用可能な人材数が全勢力で見ても結構多めだったりする
クートヤーンからレスカが雇えるのもデカい
-
ダーダか白砂糖かなと思ってる
あとはオイクス雇わないルートのオトラン
-
本編限定だから影が薄いが帝国大元帥の肩書は伊達じゃない
近習のMP支援がついてダーダ砲兵を指揮してるハラルーンは真実オルティアの要石といえる
-
ダーダ白砂糖はどうにもならないと思ってても総長とギルギウスを丁寧に操作したらなんとかなっちゃうイメージがあるからなあ
切り込み個別操作縛るなら文句なしに弱小勢力だけど
オトランはぶっちゃけ有翼騎兵縛りでも全然強い
滑落突撃だけでチートなのになんでカービン銃もってるんですか???
-
エンジェルナイトは自律境界石置いておくとトンボ取りになるんだけど
蒸気の為だけに内政ルート決めちゃうってのもね・・・
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板