[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
支援ソフトを"支援する"スレ 避難所
1
:
名無しさん
:2006/02/08(水) 20:35:04 ID:aUOSCUCg
このスレは、ROの支援ツールを"支援する"ためのスレッドです
※BOT/チートツールの開発や使用に関する話題は禁止です、ダメ、絶対
※パッシブ放置スキルは実装済みデスヨ
◆関連リンク◆
【ツールリンク】
http://page.freett.com/rotool/
http://awairo.s41.xrea.com/ro/
#3
【支援ツールFAQ-Wiki (by ragprene) 】
http://ragprene.s25.xrea.com/wiki/
【RoAddr.ini 解説所】
http://reharmonize.net/ragnarok/RoAddr/
【RoAddr.ini - Upload & Maker】
http://zerodrive.dip.jp/ragnarok/RoAddr/
【らぐなろくあぷろだ2nd】
http://nekomimi.ws/~ro/upload.php
(Max: 1500KB)
【支援ツールの存在について議論するスレ4】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6135/1121158586/
次スレはスレの流れを見てママーリしてたら
>>990
あたりに
流れが速いようなら
>>900
or
>>950
あたりが流れを見つつ指名してください
◆過去スレ◆
13:
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6135/1135421169/
12:
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6135/1121158720/
11:
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6135/1108532010/
10:
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6135/1092117247/
9:
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/computer/6135/1088407552/
8:
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6135/1085058178/
7:
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6135/1077024108/
6:
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6135/1068714587/
5:
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6135/1059554568/
4:
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6135/1052594939/
3:
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/game/1185/1051028137/
2:
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/game/1185/1048528790/
1:
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/game/1185/1044275442/
0:
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/game/1185/1021639928/
2
:
名無しさん
:2006/02/11(土) 21:18:13 ID:WpsqNAds
Ver12のログ持ってる人いたらうpってくれるとありがたい
3
:
名無しさん
:2006/02/12(日) 19:17:47 ID:fQnvBseo
>>2
ttp://ragnarok.reharmonize.net/ragnarok/RoAddr/upload/src/tool261.lzh
コメントミスったうえにDLパスも入れずにうpっちゃったよ…
4
:
名無しさん
:2006/02/12(日) 22:28:40 ID:R3MbT8xw
>>3
ありがとうー
5
:
名無しさん
:2006/02/14(火) 04:09:26 ID:OiD6HNHU
興味と腕試しで複数垢SC自動変更ツールを作ってみたので
人柱になってくれる人を募集してみます。
RoMasc v1.00
http://ragnarok.reharmonize.net/ragnarok/RoAddr/upload/src/tool263.zip
概要
ddraw.dll型(自力でごにょごにょして起動)
メモリ書き換えで動作
設定ファイル不要(アドレス自動算出、ショートカット保存先は固定→ROフォルダ\ROMASC\)
他のddraw.dll系ツールのOtherDLLからの読み込みでも動作するはず。(RTX22a+fix0.6+lo0.4で動作確認)
v1.00とついてますが超人柱っぽいです。
既知のバグ
ROMASC\サーバー名_キャラ名.iniにショートカットを保存しますが、
キャラ名に手を加えていないため、特殊文字を使ったときの動作は知りません。
対応方法案なども募集してみたりします。
//複数垢SC保存ぐらいすでにあるのに今更なのはキニシナイ
6
:
5
:2006/02/14(火) 04:14:42 ID:OiD6HNHU
書き忘れ
ddraw.dll→ddraw2.dllでリネームするので
ddraw2.dllが既にあると動作しないです。
また、強制終了などになるとddraw2.dllのまま残ってたりするので
たまにROフォルダも見てください。
Otherdllから呼んでも、リネームする名前は一緒なので
他のDLL移動ツール無しで動作します。dinput.dllは未対応
7
:
名無しさん
:2006/02/15(水) 22:37:07 ID:4o2G3cC6
>>5
手軽で良いですね
ありがたい
8
:
名無しさん
:2006/02/15(水) 23:37:52 ID:44H4InNE
>>5
ちょっとおもくならない?俺だけかな
定期的にかくかくするというか・・
9
:
5
:2006/02/16(木) 02:06:10 ID:OiD6HNHU
>>7
レスThx
導入の手軽さとメンテナンスフリーが目標だったので光栄です。
>>8
重いですか?心当たりはあるようなないような…。
定期的にってのはわからないんですが、
メモリ監視をスレッドで無限ループで実現してるからかもしれませんね。
マルチスレッドとか初めての挑戦でしたので…
バグ追跡は、作者のスキルが不足してる場合はオープンソースのほうがいいかなぁ…
それと、再現性とか不明だけど、長時間使用後なのかな。
アプリケーションエラーがでてるようだったので、心当たりがある部分を修正しました。
RoMasc v1.01
http://ragnarok.reharmonize.net/ragnarok/RoAddr/upload/src/tool264.zip
10
:
5
:2006/02/16(木) 21:35:41 ID:OiD6HNHU
うーむ…根本的な手法が間違ってるのかなぁ
RoFXあたりはどうやってたのか…
定期的に重いという方はもう少し情報いただけませんか?
併用ツールとか、重くなる間隔とか。何かをすると重くなるとかあればそれも。
メモリ参照エラーが1.01で直ってなかったorz
原因は大体わかってるんですけどねー…。
誰かRoAddr.iniで言うSNBase周りの詳しい挙動を知ってる方います?
11
:
名無しさん
:2006/02/16(木) 21:39:27 ID:UTN0/KCA
>>9
使ってみました。起動直後から少しカクカクした感じなのが気になりますね。
バグ報告になるかも。
速度ポーションとエナジーコートを使うと10秒近く画面が止まりました。
当方環境はPenM 1.5GHz WinXP SP2 メモリ 512MB
併用ツール RTX22a+Fixrtx0.6+lo0.4 RO_MF eRoImo
12
:
名無しさん
:2006/02/16(木) 22:26:38 ID:n.kyRJWE
適当なインターバル取って
キー押下チェックするとか
13
:
8
:2006/02/16(木) 22:52:34 ID:XUBLiKmA
>>5
併用ツールはMFとろ++。スペックはそれなりだとおもう。
よくわからないけどたまにラグというか画面が一瞬固まるというか。
歩いてる時が多いかもしれないけど気のせいかも。
14
:
5
:2006/02/17(金) 02:15:11 ID:OiD6HNHU
>>11
アイテム使用でですか…ふむ。
一応普段から使ってますが、10秒近くってのは尋常じゃないですね。
でも、アクティブウィンドウを切り替えると10秒近く止まることもあるので
原因は同じとこにあるかも?
>>12
キーフックは未実装でs
いや、まだ調べてないだけですが。
キーフックはできてるツールもあるし対策かかってないのかなぁ。
>>13
特に問題ありそうには見えませんねぇ…。やっぱりスレッド中の動作かなぁ。
現状、メモリ監視スレッドでは
while(true) {
if(直前の値 != 算出したアドレスの参照) {
直前の値にコピー
コールバック関数(新しい値)
}
Sleep(0);
}
でぶん回してるんですけど、SleepってROだと0じゃやばげ?
SNBaseとSLBaseじゃ直前と比較、新しい値の代入が3*9で27個あるんですよね。
このあたりがカクカクの原因では?と目をつけてます。
また、27個のチェックの途中に
ROの終了でSNBaseの参照先のメモリ開放が行われると
メモリ参照エラーが起きるみたいですね。
どうしたらよいものやら…。
15
:
名無しさん
:2006/02/17(金) 04:50:59 ID:.GNwOuoE
>>14
SNBaseやSLBaseをそんなにループぶん回して監視する必要あるの?
16
:
名無しさん
:2006/02/17(金) 05:33:43 ID:RfRlw77.
>>14
ROとか以前にSleep(0)はマズイっすよ。
タスクマネージャーでみてみると分るけどかなり高負荷になるはず。
17
:
名無しさん
:2006/02/17(金) 06:20:57 ID:NwkWYIos
SHORT GetAsyncKeyState(
int vKey // 仮想キーコード
);
キーの検出にはこれかな。俺はタイマー使って検知してるけど。
18
:
名無しさん
:2006/02/17(金) 11:23:32 ID:RfRlw77.
>>14
メモリ参照エラーは値を取り出すとき”だけ”クリティカルセクションにして、
IsBadReadで読み込めるか確認してみてはどうか?
19
:
5
:2006/02/17(金) 11:26:49 ID:OiD6HNHU
レスが結構増えてるΣ('-'ノ)ノ
>>15
SNBaseとSLBaseの監視は、
「Exit to Windows」でRO終了したときのためです。
MapNameRswとCharNameでログインとログアウトは検出できるんですけど
RO終了だとDLL開放のタイミングしか思いつかなかったのです。
しかし、DLL開放の時には既にSNBaseのメモリが開放されてるので取得できないんですね
そのため直前までのSC情報を保存しておこうと考えました。
>>16
Sleepに関する勉強不足でしたorz
テストアプリケーションで試したら、Sleep(0)とSleep(10)でも桁違いですねorz
Sleep(0)でも処理を譲るからだいじょうぶかなと思ったんですけど
スレッドの優先順位が低いわけじゃないから、他のスレッドを遅くしますねー。
>>17
情報提供ありがとうございます。
グローバルフックあたりを調べてたんですけど、こっちの方が手軽そうですね。
RoMasc v1.02
Sleep回りの改善をしたので、だいぶ軽くなってるかな?と思います。
SLBaseとSNBaseは27個あったものを
1個ずつチェックごとにコールバックとSleepしてみました。
Sleepは1000/60で17にしてます。ぶっちゃけ500〜1000でも十分かもですけどね。
http://ragnarok.reharmonize.net/ragnarok/RoAddr/upload/src/tool265.zip
20
:
5
:2006/02/17(金) 11:38:45 ID:OiD6HNHU
>>18
クリティカルセクションは一応調べてあったんですけど
同じクリティカルセクションオブジェクトを使用しないと排他できませんよね?
それで自分のコード内で排他はできるけど、
RO側からの操作を制御できないと思ったのですが、違いました?
IsBadReadは検索しても読めない情報ばかり(TT
日本語じゃ0件なんですけど…orz
21
:
名無しさん
:2006/02/17(金) 13:25:54 ID:suEI1Y0.
>>19
入力順序が必要なければGetAsyncKeyStateはお手軽でいいですね。
フックは条件付で使用できます。
nProが起動する前ならばフックが正常にかかるので、結果的にグローバルフックは使えます。
ただ私の試した範囲ではLLは使えないという結論です。
LLはSetWindowsHookExの呼び出し側スレッドでフックプロシージャが動かすための
PostThreadMessage(だったかな?)で流す通知を、nProtectが潰してくれているためのようです。
もちろん、呼び出し側スレッドにメッセージキューを作成していても、です。
22
:
名無しさん
:2006/02/17(金) 14:07:34 ID:xKszQv5E
RO終了はEscキー(終了メニュー)とHp0(セーブポイント戻り+終了メニュー)のときに
SC保存でいいんじゃないかなと思ったけどどうだろう
23
:
名無しさん
:2006/02/17(金) 14:48:50 ID:RfRlw77.
>>20
ゴメン。IsBadReadPtrだった。
24
:
名無しさん
:2006/02/17(金) 16:25:35 ID:xXHo9iXg
nPro起動後は、キーフックどうやってんだろ?
25
:
名無しさん
:2006/02/17(金) 16:35:30 ID:suEI1Y0.
>>24
それをやってるツールって何があるのかな?
DirectInputののっとりか、デバイスドライバぐらいしか思い浮かばないや
26
:
名無しさん
:2006/02/17(金) 17:18:56 ID:a2fxfhOs
できた
http://sakage.s8.x-beat.com/patch/ss/etc073.jpg
27
:
名無しさん
:2006/02/17(金) 18:39:49 ID:HgwK3/bI
そのURLじゃ騙されもせんよ
28
:
名無しさん
:2006/02/17(金) 20:23:28 ID:Yob0JxBA
>>26
呼んだー?^〜^
て、変なの沸くからやめてくれ!
29
:
5
:2006/02/17(金) 20:32:10 ID:OiD6HNHU
>>21
なるほど、nPro前ならですか。ddraw型だと厄介そうですねぇ…
実はキーフックを調べてたのは、開発中のもうひとつのツールのほうで
こっちは画面内に表示を行うのでPrintScreenを検出したかったのです。
でも、SS保存前に表示を消すには、ROにキー押下が伝わる前に
表示を消さなきゃかな?とか想像してます(まだ実験してません
ホットキーによる操作なら十分そうですね
>>22
なるほど、そういう考え方もありなのですね。
でも、鯖缶なども含めるとMapNameRswの監視は必要かな?
結構ややこしくなりますね。
>>23
IsBadReadPtrで検索できました。サンクス。
これを語るときは構造化例外処理?も語られてるような感じですので
そっちももう少し調べてみます。
30
:
5
:2006/02/18(土) 01:28:39 ID:OiD6HNHU
RoMasc v1.03
IsBadReadPtr/IsBadWritePtrによるチェックを追加。
これで、高負荷状態でROを終了させてもエラーがでるか試してみて欲しいです。
残りで未実装は、ファイル名に使用できない文字か…。
http://ragnarok.reharmonize.net/ragnarok/RoAddr/upload/src/tool266.zip
ところで。BBのガーターゾーンをクライアントに表示できるのはRTXとRoFXだけだったと思いますが、
RTXでは移動すると見えにくいのに、RoFXでは安定して描画できていたように思います。
この両者の違いについて知っている人います?
一番の疑問はdinput.dllから描画できていたことなんだけど…。
ddrawのFlipを横取りして2D描画はもうできてるんですけどね。
3DもQueryInterface横取りでいけそうですが、
3Dはそもそも基礎の行列変換とかがほぼ未修得なのできついっすね。
31
:
名無しさん
:2006/02/18(土) 04:11:32 ID:n.kyRJWE
そういえばダブルストレイフって
DLしてもパスかかってるけど
これはもう配布終了って事?
32
:
名無しさん
:2006/02/18(土) 06:29:26 ID:n.kyRJWE
あーそうかわかったごめん。
DSはRTXと相性悪いからSC拡張ツールを新規にって事か
5氏 超ガンガレ
33
:
5
:2006/02/18(土) 09:12:29 ID:OiD6HNHU
>>32
応援ありがとうございます。
が、しかし、実はDSは使ったことがないです(ぉ
自分はRTX+RoFXが使えれば良かったんですけど
RoFXはお亡くなりになられたし、RTXもいつまでもつか…ですしね。
最低限自分に欲しい機能を実装してみようと思ったところです。
当初やってみたかったのは、
・垢毎のSC保存
・時給表示
・BBE/BB-Grid
です。
SC保存はほぼ実装できました。
時給表示ツールもすぐに行けそうですが、
試してみたところ、多分描画関係がRTXと相性悪いので
描画方法の改善か、ガーター表示も実装したいところです。
手がかりがつかめてませんけどw
ちなみに現在は、ddraw版RO_FCを参考にしてたりします。
ところでSC拡張って、
ALTやCTRLでページ切り替え(トグル?)が多いと思いますが
キーを検出→SCPageを書き換え、だけでいいのかな?
それだけならすぐに実装できそうだけど
34
:
名無しさん
:2006/02/18(土) 09:51:35 ID:hwEqVsaI
>>33
書き換え後にF12を3回送ってクライアント上の表示を更新させてたと思う
35
:
5
:2006/02/18(土) 19:45:20 ID:OiD6HNHU
>>34
聞きたいことがちょっとずれてたかも…。
F12を3回〜は、メモリ書き換えただけじゃ表示が書き換え前のままって状態の対策ですよね?
たぶんそれもSCツールを目指すなら必要かもしれませんが。
とりあえず実装したかったのは、ALTやCTRLを押している間だけページを切り替える機能です。
そのために、ページを切り替えるには、
SCPageを書き換えるだけでいいのか、
それとも「F12を押した」を偽造する必要があるのかを知りたかったのです。
後者の場合、今はまだ知識不足だったりします。
質問が言葉足らずで申し訳ない(汗
36
:
名無しさん
:2006/02/18(土) 22:08:05 ID:.ys8A/zU
確かページだけ書き換えても
アイテムが変わらないから
結局F12が必要だったような気がする。
で、結局F12がいるなら
キーを押したらF12を3-n回送信
キーを離したらF12を3-n回送信
でどうかな?
37
:
名無しさん
:2006/02/18(土) 22:31:07 ID:.ys8A/zU
>結局F12が〜
を
結局F12か、SCアイテム1-9を上書きが〜
に訂正。
自前でメモリに書き込むかクライアントに任せるかって事だと思う
38
:
名無しさん
:2006/02/18(土) 22:46:37 ID:PU/yZlLo
クライアントに任せるってことは、繭とか猫まねきとかと一緒になるってこと?
それだと微妙に反応遅いから、ROSCやRoFXと同様の操作感にはならないと思うんだが
39
:
名無しさん
:2006/02/18(土) 23:48:09 ID:2aFF4TMk
ガーター表示応援してますので調べれることがあれば協力しますお
40
:
5
:2006/02/19(日) 02:57:58 ID:OiD6HNHU
うはwみなぎってきたぜw
こんな時間までやってたら明日のバイトに響くorz
RoMasc v1.04(人柱版)
http://ragnarok.reharmonize.net/ragnarok/RoAddr/upload/src/tool267.zip
試験的にALTでSC拡張です。
SCのページが1の場合、ALT+F**で2ページ目のSCが使えます。
ショートカットウィンドウの表示は変わりません。
RoScViewerあたりとの併用がいいかも?
ちなみに、現在が3ページ目だと1ページ目のショートカットが使えます。
ALT+F4で落ちます。仕様です。ゴメンナサイ。
内部仕様
ALT押してる間のみSCPage+1
離すと-1。それだけ(ぇ
好評ならばCTRLも対応とか無変換キーに対応とか設定ファイルでキー設定とか
やるかもやらないかも。とりあえずバイトのために寝ます。(ぇ
41
:
名無しさん
:2006/02/19(日) 11:02:35 ID:xSiYF0OE
>>40
RoMasc v1.04(人柱版)
Microsoft mouseで
Alt+F8に蠅を設定して、ALT+F8をクリックで蠅を使うように設定すると
90%位の確率でF8のSCを使ってしまいます。
残り10%の確率で蠅!
SCの切り替えが間に合ってないぽいです;;
42
:
5
:2006/02/19(日) 19:28:10 ID:OiD6HNHU
バイト終わった…8時間勤務で昼食休憩無しはきついぜ(何
>>41
現状の手法では、同時押しの場合の動作は運任せっぽいですね。
ROがFキー入力を検出するより早くALTを検出できれば…ですが、
監視スレッドのSleepを短くしても確率が上がるだけで100%にはならない気がします。
というか、作者はALT+の拡張機能を今まで使ったことがないのですが、
他のツールだと同時押しで行けるんですか?
まぁ、これ以上精密なキー入力検出を求めるならば、
やはりdinput乗っ取りも考える必要がありそうですね。
43
:
名無しさん
:2006/02/19(日) 20:31:04 ID:g3Ea6Nnw
>>42
おつかれさまです。
出来てました。後、出来ます。
それと1.04では試験的にAltで切り替えを実装されているようですが
できればAlt+F4を無効にできるようになるまでShiftで出来た方がいいとかと。
・・・キー設定とAlt+F4を無効が実装されれば平気だと思いますが。
44
:
41
:2006/02/19(日) 22:24:47 ID:D.CC5VfA
>>42
窓使いはALTに反応せず。
(ASCCだったかな?今は使用できない)Rofx(設定でどうにでもなりなしたが・・)は同様の症状が・・・
ROSCEM、(arose)はいけてますね。
マウスの仕様が、デフォルトの進む、戻る、コマンドか (ALT、ctrl,
shift)+任意のキー ぐらいしか設定できないので
参考までに他の解決法は、
拡張マウスキー(進む、戻る)を検出して、Alt+F?の処理をするか、
拡張マウスキーにPageUpあたりを設定して、PageUpをAlt+F?にするのが、いいとおもいます。
この方法では設定はINIが必要になってきて、だんだん複雑になっていく傾向が・・
45
:
5
:2006/02/19(日) 22:32:16 ID:OiD6HNHU
RoMasc v1.04a(続・人柱版)
キーボード監視周期を17msから8msに変更しました。
理由:
ROのキー入力検出はFPSと同期=60Hz→16.6ms
17msではROの検出のほうが早い可能性が高いと思いました。
これで失敗するようなら、手法を根底から変えるしかないかな?とおもいます。
>>42
現在はGetAsyncKeyStateでその時点でのキーの状態を見ているだけなので
Alt+F4の横取り&廃棄は無理だと思われます。
正式に拡張系を実装する場合は、
RoFXと同じようにShift、CTRL、Alt、無変換から選べるようにしたいと思います。
しかし、それでもAlt+F4の横取りは必要になるかな。
というかそもそも、垢ごとにSC保存できれば十分だったので、
実装しないという選択肢も…(マテコラ
dinput乗っ取りにすると他のdinput.dllツールとの相性が気になりますね。
やはりフックかけるか…。
46
:
5
:2006/02/19(日) 22:33:50 ID:OiD6HNHU
あ、URL貼り忘れ(素ぼけ
>>45
のRoMasc1.04aです。
http://ragnarok.reharmonize.net/ragnarok/RoAddr/upload/src/tool268.zip
47
:
41
:2006/02/19(日) 22:44:01 ID:Ga.3Ceus
>>43
シフトではシフトエンチャントに影響でるので、AltのかわりにCtrlのほうがいいのでは?
(と言ってる時点で、iniが必要だ・・)
48
:
43
:2006/02/19(日) 22:47:07 ID:g3Ea6Nnw
その通りCtrlでした・・・TVみながら打ってて注意散漫(・ω・)
ソコイツモトカイワナイ・・・orz
49
:
41
:2006/02/19(日) 22:55:59 ID:Ga.3Ceus
>>46
新しいの来たーー
乙です。
1.04aでMicrosoft mouseで
Alt+F8に蠅を設定して、ALT+F8をクリックで蠅を使うように設定すると
20%位の確率でF8のSCを使ってしまいます。
残り80%の確率で蠅!
予想通りの結果ですね・・;;
50
:
43
:2006/02/19(日) 22:58:05 ID:g3Ea6Nnw
ついで・・・
お手数かと思いますがそろそろReadmeなものを。
変更履歴とかなんとか・・・ごんばってください。
SC保存+CtrlでSC2が使えれば満足です。
それ以上はBM使った方がいいですし・・・ね。
(狩り中心でなく会話中心なので切り替えとかめんどくさくなりますが)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板