板情報 | 音楽/芸能/芸術/ファッション ]

1  あめぞうのことを知ってほしいです  (書き込み数 : 1)

1a   :2020/12/06(日) 05:24:07  
下のURLにあめぞうの情報がありますのでそれを見て知ってください
あめぞうさんという方のためにもどうかお願いします
ttp://resistance333.web.fc2.com/newpage1.htm
ttp://tiyu.to/1ch_08.html

↓私の掲示板です
ttps://9207.teacup.com/aaaa/bbs
ttp://jbbs.shitaraba.net/internet/25518/
名前
E-mail(省略OK)
内容

2  USBフィルター  (書き込み数 : 3)

1制作者   :2014/08/17(日) 11:35:24  
ゆっくりですが、徐々に皆様に届き、テストされてることと思います。
ここを情報交換の場として、ご意見等書き込みお願いします。
2JK   :2014/09/06(土) 09:34:03  
失礼します、JKと申します。
USBノイズフィルターを購入してからほぼ一月が経過し、印象も固まってまいりましたので、ここで当方環境における感想および使用の実際を報告させていただきたいと思います。
あくまで個人の特定環境における個人的な感想ですので、不快に思われることがございましたらどうかご容赦ください。
まず当方の再生環境ですが、汎用のWin7PCでfoobar2000からASIOでUSB-DDCへ渡し、I2SでDAC、その後PRE、POWER、SPという一般的な形態です。 再生ファイルは、CDリッピングを中心に、ハイレゾ、DSDを楽しんでいます(ジャンルは、ほぼ100%クラシックです)。
巷には結構な数の「USBノイズフィルター」が在るようですが、私が知っておりますのは(試聴したことのあるのは)、本品以前に購入したフィデリックスのフィルター(+電源)だけですので、感想は、勢い、それとの比較および出音に対する絶対的な満足度ということになりますことを予めお断りさせていただきます。
まず、本フィルターへの絶対的印象ですが、非常に高性能と断定して間違いないと思います。
フィルターを使用することの期待は、SNの向上・透明感の増大、音像の実体感・定位感の向上、音色の多彩化 等にあるわけですが、これらすべてに確かな結果を得られます。
繋いで音を出した瞬間に明確に違いを感じられるでしょう。
次にフィデリックスのフィルターとの比較では、フィルター単体では、フィデリックスのものは本フィルターとは勝負になりません。大差を付けて本フィルターのほうが高音質です。
ただ、ご存知の通り、フィデリックスのフィルターは、バスパワーを切って別電源から電力を供給することが可能で、その場合は、本フィルターと同等の性能あるいはわずかにフィデリックス・フィルターに優位を感じました(特に音の伸びやかさ)。
次に当然、それではこの二つを一緒に使ったら、ということになるのですが、結果はビックリ、予想を超えた高音質を手に入れることが出来ました。
先に述べた音質要件のすべてに長足の改善が見られ、1+1=2どころか3〜4といった答えになりました。今、この再生音には大変に満足しております。
私の環境には、先鋭のLinuxベースのネットワーク環境は無く、そこではどのような結果になるのか大いに興味のあるところです。ぜひ他の皆様の感想もお聞きしたいと思います。
最後に、素晴らしい製品を送り出していただき、大変に感謝しております。
これからもメーカーでは造れない、高性能で、魅力に溢れる品を発表していただきたく、非常に期待しております。
3真実一路   :2016/12/14(水) 22:45:17  
九州地方へ進出しているようで(^_^;)宣伝しておきましたよ。フィースロレックス時代の昔から...
名前
E-mail(省略OK)
内容

3  ubuntuだけで、moにリッピングできないでしょうか?  (書き込み数 : 2)

1hiroban2   :2014/06/01(日) 15:56:49  
はじめまして。
お教えいただけるとありがたいのですが、
ubuntuでCDのisoイメージを作成し、MOディスクへマウントしたisoイメージ中の音楽ファイルをコピーする方法は、ないのでしょうか?
私にわかる範囲で、wineを使ったりしながら組み合わせを試していますが、成功していません。
何でも、ubuntuでやりたいのですが、うまくいっていません。
2hiroban2   :2014/06/06(金) 21:24:33  
何とか、自力で解決出来ましたのでご報告させていただきます。

・Brescoで、.bin,.tocイメージファイルをリッピング
・gCDEmuで、マウント
・k3bでマウントしたイメージから、MOにリッピングしたwavファイルを書き出し。

おせわになりました。
名前
E-mail(省略OK)
内容

4  ファインメットコア使用ACフィルター  (書き込み数 : 75)

1たくぼん   :2013/03/10(日) 17:23:29  
掲示板を作成しました。

昨日第一ロットの6個を発送しました。本日到着予定です。
感想、ご意見、ご質問を書いていただけましたら幸いです。

管理人 たくぼん
69たくぼん@管理人   :2013/08/27(火) 00:52:10  
simonさん

USBについては、切断する方法もかんがえましたが、外部給電も簡単にすませるためにずぼらをしてUSBハブを使いました。

アマゾンのファインメットシートは以前からしっていましたが、薄くてもろいのではないかとおもい躊躇していました
使い勝手はよろしいでしょうか。是非試してみたいですね。
70simon   :2013/08/27(火) 05:28:58  
たくぼん様

 USBはまず、PCとDDCをFujiwaraさんのISO4160でアイソレートし、その時点で電源はTPS7A47基板で外部供給し、
その後のUSBラインに、ファインメットを使いました。ビーズは小型の万能基板に乗せているので(2cmx2cm) 
むき出し状態。その周りをファインメットシートでぐるぐる巻きです。ファインメットシートは樹脂フィルムで
サンドイッチされており、結構堅く、弾力があって丈夫です。逆に細かい作業には向いていません。
機器のシールドには最適でしょう。DDCとかアイソレーターをシールドするとどうなるか楽しみです。
その前にDDCーDAC間のSPDIFラインですね。これが、さらにI2Sにビーズを適用したらどうなのか・・・。
また、細かく切ってOpアンプやIC類に貼り付けてみたいですね。だんだんオカルチックになっていくのが怖い(笑)。
71たくぼん@管理人   :2013/08/27(火) 12:39:47  
simonさま

ファインメットシートは樹種でコーティングされているのですね。情報ありがとうございました。
これまでは、ファインメットではなくて70ミクロンの銅箔をつかっていました。

シート状ですと、ケースに貼り付けたり、はたまたケーブルに巻いたりいろいろできますね。

使いやすそうですので一度試してみようと思います。
72TM   :2014/02/20(木) 01:11:58  
2月初頭にACラインフィルターのオーディオグレードタイプと
ヴィンテージ線の電源ケーブルを購入させていただいたTMです。

2週間、通電した時点の感想を投稿させていただきます。
現在の構成は以下のように接続しています。

【RGPC400PRO】-【PC・ネットワーク関連機器】
【ACラインフィルター】-【タップ】-【オーディオ関連機器】

やはり低域の量感と制動の改善が素晴らしく、音にブレのない芯と奥行きが加わったと感じています。
また響きや暗騒音に隠れた微小音もより知覚できるようになりました。
これは高域を強調させたような物ではなく、ごく自然な解像感による物です。
音質傾向は通電直後から変わらずに、良い部分がどんどん底上げされていく印象を受けました。

音質的にメリットだらけのACラインフィルターですが、
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
73Hakko   :2014/02/20(木) 15:06:29  
TM様 嬉しい書き込みをありがとうございます、実はエージング期間が6カ月ほどかかります、これから先の変化は目立たないのですが、その頃に外して確認してみるとよーく分かります。
ゆっくりと育ててあげてください。
また粗も目立ちますが、原因が判りやすくなる筈です、よって改善も簡単になると思います。
半年後のご意見をお聞かせ願います。よろしくお願いいたします。
74たくぼん   :2014/02/22(土) 10:53:04  
TMさま

ビンテージ線ですが、工業品というよりも工芸品に近い配線です。配線と配線の間にはシルクがつかわれています。静電気や振動の対策として有効に働いているのではないかと推測しています。
ACフィルターに接続する電源ケーブルは相当重要で、これの品質がわるいとノイズっぽくなってしまいます。
75TM   :2014/03/03(月) 01:23:21  
Hakko 様
現状から、さらに醸成されていくというのは凄いですね。
エージングが完了した頃に是非とも最終的な感想を書かせていただきます。

)追記
PC等のノイズの隔離 or オーディオ側へのラインフィルターの追加を考えています。
実際に動くのは期間が少し開いてしまうかと思われますが、その際はよろしくお願い致します。

たくぼん 様
製作者の方のおすすめ通り、ヴィンテージ線との相性はやはり素晴らしいです。
バランスや音色が変質していないかをチェックするために各種機器の付属ケーブルの他に
昭和電線のFケーブルや川崎電線のOFCケーブルをリファレンスにしていますが、
それらから大きくバランスを崩さずに自然で高S/Nなサウンドが得られていると感じます。
名前
E-mail(省略OK)
内容

5  ファインメットビーズ(別名 Black Pearl (笑))  (書き込み数 : 28)

1たくぼん@管理人   :2013/08/12(月) 17:06:14  
ファインメットビーズ(別名 Black Pearl)を友人が頒布開始されました。 これ劇薬レベルです。 すでにお問い合わせ多数いただいておりますが、興味のおありの方は、tackbon@gmail.comまでメールをください。メールにて入手方法をご連絡させていただきます。
22たくぼん   :2013/11/28(木) 02:30:45  
マイペースさん

すでに感染しているのでは(笑)
他の物にも使ってみてください。機器の本当実力が発揮できると思います。
23mamo   :2013/12/15(日) 11:54:05  
たくぼん様、当方もACフィルターに引き続きファインメットビーズを入手しました。
一応9018DのAVCC、DVCCライン系5箇所に入れようと思いますが、GNDとセットで適用しないと
効果がないものでしょうか?高価なものなので、効果の高い順に仕込んでいきたいと思っています。
24たくぼん   :2013/12/15(日) 15:36:10  
mamoさん

9018Dの5カ所にBlackPearlの導入を検討されておられるということは、すべて別電源で供給されているのですね。GNDに入れた方が効果はありますがまずはプラス側だけでもよろしいかと思います。
更に効果が期待できるところは、I2SやDSDの信号の導入ところです。いろいろ試されてください。
25mamo   :2013/12/16(月) 22:24:54  
たくぼん様、ご丁寧にレスありがとうございます。やはりGNDにも入れた方がよいのですね。。とりあえずUDA2とP2Dの電源には、2個ずつ投入しました。
上流なので何かすっきりした感じがします。やっぱ買い足そうかな。。
26たくぼん   :2013/12/16(月) 23:59:34  
mamoさん

GNDに入れる意味は、機器が発するノイズを他にまき散らさない意味もございます。色々お試しください。(^^
27pompom   :2014/01/20(月) 21:31:10  
ついに禁断のBP手に入れました。
高価なものなので、さあ何から試してみようか考えています。
USBケーブル、XLRケーブル、細い電源ケーブル…
必要最小限でどこにどう試したらよいでしょう?
アドバイスお願いします。
28たくぼん@管理人   :2014/01/22(水) 07:17:34  
pompomさん

まずは電源だと思います。
USBも信号よりも電源の方が変化代が大きいと思います。
アナログ信号は場所によっては効きすぎる場合がありますので、音を聞きながら調節されてください。
名前
E-mail(省略OK)
内容

6  Simple Is Best  (書き込み数 : 2)

1simon   :2013/11/13(水) 13:02:59  
>PCM 44,1khzのCDの音楽ソースには驚く程多くの情報が盛り込まれている
まったくそのとおりだとおもいます。DSDも興味があるのでP2Dや原理基板は入手していますが、
PCM44.1KHzの可能性が底知れないので、まだ、手つかずです。プリ、パワーアンプの抵抗は
All VARで電解コンデンサは極力使用せず、タンタル+PPS+テフロン+スチコンですが、
ファインメットで電源回りを整備すると、どんどん、精細かつリアルになっていき、
また、Digital部分の整備が直接音質アップにつながるのが如実。で、DSDに移行する必要性が???。
DDC, DAC部は電源回りの整備とともに、同じことですが、ICのパスコンはセラミックコンデンサを廃止し、
ECHU+スチコンで化けました。デジタルもアナログ的手法が大事ですね。IVとか音量調節をTVCでしたら
どのような事件が起こるのか?今、貯金の最中です。
2たくぼん@管理人   :2013/11/13(水) 21:16:42  
リッピングにもクロック更新した、トランス電源のプレクをつかっていますが、これでもCDの音質がまだまだよくなります。DAC側でも環境をととのえてやれば、DSDに変換する必要性が感じられなくなってしまいました。

DACの環境をととのえるために、NOS系の最高峰の一つでシンプルなTDA1541Aで究極のNOS DACを作ろうと思ったのもそんなことからです。
すでに簡単に音だしはすませていますが、凄まじい切れ味と音質です。こちらのデカップリングにはPMLCAPをつかいました。時期をみてご紹介させていただきます。
名前
E-mail(省略OK)
内容

7  ファインメットライントランス  (書き込み数 : 3)

1altezza   :2013/10/12(土) 22:04:58  
本日、午前中に届き、早速、半日音出ししました。
いいですねぇ〜これ。
ひとつひとつの楽器がくっきりし、際立ちます。
女性ボーカルは、FN1242の特徴もあると思うのですが、
更に艶めかしく聞こえます。

今まさにのど飴を舐めた直後のユーミンが目の前で
歌っています。(笑)
2たくぼん@管理人   :2013/10/13(日) 01:18:28  
altezzaさん

FN1242Aの良いところが更に強調されたような音ですよね〜。試作品を聞いたときに私もぞくっときまして、これはいける!と直感しての緊急頒布でした。
ファインメットの特徴がノイズレベルもさがって一つ一つの楽器も浮かび上がってきますね。
漆で処理がしてありますので、まだまだこれからが熟成です。ES9018用ものそうなのですが使えば使うほどどんどん良くなりますのでこれからが楽しみですね。
ご感想ありがとうございました。(^^
3たくぼん@管理人   :2013/10/13(日) 02:30:13  
ファインメット(R)ワールドにも専用掲示板をつくりましたので、そちらもご利用ください。
名前
E-mail(省略OK)
内容

8  25マイクロ線 YA-1  (書き込み数 : 2)

1多喜   :2013/08/22(木) 22:07:38  
タイムドメイン本社さんで試聴しました。
すごいですね。すごい、しか言葉が出てきませんでした。
後ろのほうで動いてるパートも、特に意識していなくても自然に耳に入ってきます。
迫力も数段up。すごいです…。
使用している線材を見せていただいた時、やってみたい!と思いました。
根気は足りると思うのですが…フタの開け方もわからないので、やっぱりキケンですかね…。
tackbonさんのブログを見た時は「ムリだー…」とすぐ思ったのですが、
聴くとあきらめきれなくなってくるものですね。

それにしても、GS-1に特別チューンのYA-1が2種、魔改造light、T-Loopさんのmini E-Typeと、凄いものだらけで
時間があっっという間でした。
2たくぼん@管理人   :2013/08/22(木) 23:00:58  
多喜さん

社長はおげんきでしたか? (^^
25μのYA-1ですが、YA-1の底面の封印シールを剥がして六角レンチでボルトを外して開腹する必要があります。この時点でタイムドメインさんの保証がなくなります。
配線のとりまわしによっては、25μのケーブルがアンテナになってしまってハムのイズなどがのこってしまうことがありました。
本当に、見えないです。80μの配線が太く見えます。(笑)  25μともなるとハンダの表面張力でういてしまうのでハンダの中に入れ込むのも一苦労です。しかもみえません。
そんなこともあって、是非お試しくださいといえないチューンです。(^^;;

同じような構成が拙宅にありますので、一般家庭だとどうなるかというのがわかると思います。お時間がございましたら、拙宅にもおいで下さい。魔改造lightを超えた魔改造miniができあがりつつあります。
名前
E-mail(省略OK)
内容

9  20A用のACフィルター  (書き込み数 : 4)

1たくぼん   :2013/05/29(水) 12:44:09  
20A用のACフィルターを評価中です。乞うご期待!!
2たくぼん   :2013/06/10(月) 16:37:34  
頒布開始です。
3製作者   :2013/06/16(日) 11:33:59  
第一便,昨夜出荷,間もなく到着。
4たくぼん@管理人   :2013/08/22(木) 20:53:12  
Simon さんからACフィルターのスレッドの方へ書き込みをいただきました。

ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/27531/1362903809/64
名前
E-mail(省略OK)
内容