したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ファインメットコア使用ACフィルター

1たくぼん:2013/03/10(日) 17:23:29
掲示板を作成しました。

昨日第一ロットの6個を発送しました。本日到着予定です。
感想、ご意見、ご質問を書いていただけましたら幸いです。

管理人 たくぼん

2ink_pod:2013/03/10(日) 19:23:05
届きました。TimeDomainの重鎮、お二方のReviewを見てさえも、効果のほどには正直なところ少々疑うところもありました。
yoshii9で聞き慣れた曲を試してみました。感想は...お二方とreviewと同様に衝撃でした。すべての”音”にまとわりついていた
余計な音が除かれたように感じます。いままでに経験のないスッキリ、美しい音です。音像の定位が更に明確になりそして左右上下
に更に拡大しています。部屋中に満ちる美しい音が圧巻でさえあります。特にウッドベースの実体感が更に増したのが印象的でした。
ファインメットコアACラインフィルターの効果は想像以上でした。大満足な結果をお伝えしておきます。ありがとうございました

ちなみに拙宅では『yosii9 YA-1』,『DAC(sabre D18 w/昇圧トランス使用)』+『QA550改造品(NDK+サンリング+ELSOUND製電源駆動』
をオーテクの安物タップでACラインフィルターにすべての電源をつないだ試聴結果でした。

3たくぼん:2013/03/10(日) 21:47:41
ink_podさん
無事到着されたようで、安心しました。音も聞くこともできない商品をお勧めするのは正直いって不安でした。
友人が私のところになにげに送ってきて、ふと接続していっきにのけぞったのを思い出しました。
気に入っていただいてなによりです。お仲間にも是非お勧めください。(^^

4たくぼん:2013/03/11(月) 01:28:26
ink_podさん

NDKですが。TPS7A4700を3.3V設定にして、5V電源で駆動してみてください。QA550化けます。NDKを更にジッタークリーナーを通してクロック注入すると・・・・

6ink_pod:2013/03/13(水) 10:54:26
たくぼんさん、
御指導、有難うございます。QA550の電源供給の改善目的で三端子レギュレータと同サイズ
のTPS7A基盤キットも同日着だったのですが、ACラインフィルターを通して得られている現状
の音質に安心してしまっていて、改造意欲がすっかり萎えてしまいました。。
聴き慣れた曲をこの環境下で再度おさらいしていますが、新たな発見がありいまだに興奮し
たりしています。 受注残が解消したらころに追加を考えます。。
それにしても他の方々の感想も聞きたいですが、掲示板には投稿されないようで。

7たくぼん:2013/03/13(水) 16:44:56
この掲示板ですが、いいことも悪いことも書いていただきたく、設置いたしました。率直な感想をいただきたいと思います。
シリーズで2連、3連とつなげていくと、いいことばかりではなく音が死んでしまうような状況もありました。しかし効果的につかうことによって、音がさらに洗練されると感じました。

実際のところ、ご購入いただいた方々の試聴環境は異なりますので、お感じになられることも異なって当然と考えています。そんなことから返品を可能といたしました。
QA-550でもかなりのところまで詰めることはできますが、SD Trans384はQA-550の更に上をいきます。

一番の目的は、大好きな音楽を楽しく聴ける環境ができればそれでいいと思っています。

8k1_kash:2013/03/13(水) 23:53:18
運よく第一ロットのACフィルターを購入することができ、この2日ばかり効果を確かめるべく、Timedomain Lightで試行錯誤を
繰り返してきましたが、未だ確かな効果が確認できずに悩んでます。たくぼんさんのblogにあるような、聴いて直ぐに違いが分
かると思ったのが大きな間違い。ましてやスピーカーが消えるといったような状況は夢のまた夢といったところです。
試聴環境は次の通りです。
PC:1年半ほど前に組み上げた自作ディスクトップ、CPU〜Corei7 2600k、M/B〜MAXIMUS Ⅳ EXTREME、メモリー〜16GB、SSD〜240GB
OS:Windows7 64bit Pro、 Playback Application:JRiver、WASAPI-Event-Style、Encode:Flac
スピーカー:Timedomain Light(1年前に購入、1日平均使用時間は約1.5時間)、 DAC:Devilsound DAC
ACフィルターの接続方法:壁コンセントとフィルター入力の間はLCD付属の3極電源ケーブル、フィルター出力にはLightのACアダプター
またはACアダプターとPC電源コンセントの両方。

このような状況で、LightのACアダプターをACフィルターへ入れたり抜いたりして音の違いを確かめたかったのですが、残念ながら上記の状況です。
どこかに落とし穴があるような気がしてならないのですが、なかなか原因が特定できません。

ただ、ACフィルターを使用しても決して音が悪くなる方向にはなく、エージングも必要と思われるので、暫く通電を続けようと思っています。
今週末には、Lightで好きなNorah Jonesでも聴きながら、以前から気になっていた、DACとLightミニプラグ間のケーブルを、たくぼんさんの
blogにあったモガミ2444で作ってみるつもりです。でも、これはACフィルターの性能とは関係ないようですね。

9mamo:2013/03/14(木) 15:56:45
k1_kashさん
横から失礼いたします。
Devilsound DACは、USBからの電源供給でしょうか?でしたら、PCで生成された
ノイズがUSB経由で混入しているので、あまり効果がないという結果になったのでは
ないでしょうか?
 ttp://asoyaji.blogspot.jp/2013/03/usb.html
こちらの方が効果があるのかもしれませんね。

10製作者:2013/03/14(木) 17:32:57
k1_kashさん
性能確認するため、ちょっと試しにテレビの電源につなぎ確認願います。
PCとACアダプターは別のほうが、PCからの還流ノイズがACアダプターに入り悪さをすると思います。
また何処かにボトルネックとなるところがあるのかもしれませんね、僕はそこに気がつかずずいぶん悪戦したことがありました。

11たくぼん:2013/03/15(金) 14:09:28
lightですが、どのようなセッティングをされておられますでしょうか。lightはかなりセンシティブなスピーカーでセッティングによって音が消えてしまうことがございました。
特に、下の台はかなり重要です。もしよろしければ、

ttp://tackbon.ldblog.jp/archives/52278305.html

こちらにあるようなインシュレーターをつくられてご検証されてみてください。ダイソーでタッパと小石を購入して中に入れるだけの簡単な物です。

また、PCにもACフィルターを接続いただいているとのこと。リッピングをWAVの無圧縮で再度行われてみてはいかがでしょうか。拙宅の環境ではFLACよりもWAVの方が判りやすかったと記憶しています。

もしよろしければ、セッティングの写真をメールいただければと思います。lightが一番威力を発揮するのは、床置きです。(^^

12とりすて:2013/03/15(金) 21:09:09
10日には届いており、今まで試しておりました。結果はink_podさんの投稿に近い感じだと思いますが、良い方に激変しました。
まず聴いてみたのは、レコードプレーヤー→HPA→ヘッドホンだったのですが、一聴して分かるほど解像度や音の品位が向上しているように思えました。
これはと思いレコードプレーヤーからYoshii9に繋いでみると、今までになくもやもや感が少ない気持ち良い音の広がりが感じられ、今まで聴こえなかった音も聴こえてきました。
PC―DAC経由でも、他のタイムドメインスピーカーでも大なり小なり同じ印象でした(細かい検証はしていません)。
ただしスピーカーは全て床敷カーペットにポン置きなためか、劇的な音場の広がりやスピーカーが消えるほどの効果は感じられませんでした。
ただ試しにYoshii9の足回りを少し変えてみると音の変化が感じられ、改善の余地を感じました。いずれにしろ音楽を楽しめる音質に大きく近づいたと感じています。
接続ですが、ACフィルターの入力電源ケーブルを変えると明らかに音が変わるため、手持ちのものでオーディオ用を含め何種類か試しましたが、VOLEXの真鍮プラグのものが一番自然な音質に感じられたので使用しています。
タップは全てPanasonicの安い物を使用しています。オーディオ用も試しましたがこちらの方が好印象でした。
一次タップにはYoshii9、Dimension09、mini E type Premium、lightのスピーカー群及び二次タップ2本を接続。
二次タップには、レコードプレーヤー、TDA1543DAC、HPA、MacBook Air、映像関連を接続。ほかにDevilsoundDAC、DDCを使用しています。
タコ足の二次タップでも効果がなくなるわけではなさそうですが、常時接続したい機器が多いので、ACフィルター追加導入や直列構成など、使い方はもう少し考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

13たくぼん:2013/03/16(土) 12:10:44
タイムドメインのスピーカーですが、ポン置きでもある程度のよい音を楽しむことはできますが、足元の振動対策をすると更に音質の向上がみられます。T-LoopさんのPremiumインシュレーターもそのひとつで、由井さんのご助言をもとにT-Loopさんへ提案させていだきました。プロトタイプでは更にすばらしい音になりましたが、市販するにはある程度の妥協が必要でした。
由井さんの仰られる「改善の原理」ttp://tackbon.ldblog.jp/archives/51382457.html にもございますように、ACフィルターは改善が進まれた環境にはかなりの効果があると思います。
高音質タップの準備することもできます。(ttp://tackbon.ldblog.jp/archives/52304082.html)。詳細はメールにてご連絡ください。

14k1_kash:2013/03/16(土) 13:12:55
mamo様
有用な情報をありがとうございます。Devilsound DACは、USBバスパワー仕様です。このDACメーカーのHalide社の説明に
よると、「USBポートからの電力はdirtyなので、Devilsound DACではクリーンな電力がUSB電源から再生成されるように工
夫している」とあり、またこれを取り付けた瞬間から効果が確認でたため、その後ノイズ対策にはあまり関心を払ってお
りませんでした。しかし、たくぼんさんによると、やはりUSBDACはノイズの塊のようです。

御紹介いただいたFIDELIX社の件ですが、私もDACを使用する前から注目しておりました。実は、1年ほど前に電源ノイズに
有効な「高音質なACアダプター」を同社が開発・販売された際に購入を考えましたが、Devilsound DAC 購入後にその必要性
をあまり感じなかったため、そのままとなっていました。

まずは今回入手しましたACフィルターの効果を確認し、その後、必要があれば、ご紹介頂いた製品の検討を進めようと考えて
おります。

今後も良い情報があればお教えください。ありがとうございました。

15k1_kash:2013/03/16(土) 14:51:14
製作者 様
たくぼん様

ACフィルターの件では、お手数をおかけしております。お二方から頂いたアドバイスを含め、現状について報告
いたします。

1.ACラインフィルターの取り付け方法
  壁の2個口コンセント(2極)の一つにLCD用電源ケーブル(3極)→ACラインフィルター(入力側)
  ACラインフィルター(出力側)に8個口のサンワサプライの雷ガードタップ(ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-MG3806NFK)
  このタップにTV電源のみをつないでみましたが、フィルター有り、無しの違いは確認できませんでした。たくぼんさんのBlogにTV画面が自然な発色
  になったとありましたが、当方の液晶TVの性能が悪いためか、そのような状況は確認できませんでした。

  また、この時、PC、LCD等の電子機器は、壁の上記2個口コンセントの他方からタップを介して電源を供給しています。この状態で、TVプラグを抜き、
  8個口タップにTimedomain LightのACアダプターのみを取り付けて効果の確認を行いましたが、未だ効果が確認できておりません。どこかに落とし穴
  があるようです。

2.Lightのセッティング
  Timedomain社のサポートページ(ttp://www.timedomain.co.jp/support/howto/howto_light_01.html)に、
  しっかりした机の上に設置とありましたので、現在、高さ72cmの机の上に間隔45cm(芯〜芯)で置
  いています。
  試しにたくぼんさんのアドバイスに従い、床に(とは言っても畳の上)直接置いてみたところ、何と、何と
  低音がはっきり、くっきり聞こえ驚きました。まさに「目から鱗」です。ACフィルターの効果はさておき、
  今回の掲示板、自分にとっては大きな収穫でした。今朝からLightの高さ、設置位置の検討を始めたところです。
  今回気付いたことですが、試聴時の耳の位置をLightより下におくと、低音が体に響くほど感じ、また2.5m
  離れた壁に向けて床に置いたLightから音を出すと、どうも音の反射があるようで、これまでと違った音になります。
  セッティングの難しさをつくづく感じています。

3.WAVとFlac
  Norah JonesのAlbum2枚をWAVでrippingしてみましたが、残念ながら、ACフィルターの効果は確認できませんでした。
  いよいよ、耳が悪くなったのかも?
  ただ、今回、WAVの良さを改めて認識しました。Flacに比べ中高音には少し艶を感じ、低音は間違いなく引き締まり、
  低音が嫌いな私にもよい音として確認できました。Encode方式を検討した数年前、WAVの場合にはtagが利用できない
  と言われていたので、必然的にFlacとなった経緯がありますが、現在では何の問題もないので、これからはWAV一本槍
  で行こうと思っております。
  因みに2枚のAlubumのファイル容量比は、いづれもWAV:Flac=100:62でした。考えていた以上に圧縮率が大きい
  ので驚きました。

今後、何らかの変化がありましたら、報告させていただきます。

16たくぼん:2013/03/16(土) 23:28:00
devilsoundですが、USB1.0で動作しますのでストロベリーリナックスから発売されている、USB-ISOのDC-DCコンバーターをはずして、給電してやるだけでもPCと電源、GNDともに完全にアイソレートできて、ノイズ感がかなり減少しました。いくら、内部の電源を生成する素子が優秀でも、供給される電源の質の影響はかなりあります。FIDELIXさんのは、USB2.0の対応していると思いますので、適応範囲も広く期待しています。
devilsoundは手軽にある程度のよい音という目的ではとても良くできたDACだと思います。

Lightの設置ですが、由井さんのところに遊びにいくと、ポンと床において再生を始められます。

反射音野対策はとても重要です。壁ばかりでなく天井も。ミミに手をあてて音が曇る方向の反射位置に対策をされるとよろしいかと思います。

18たくぼん:2013/03/21(木) 17:47:28
今週末に発送できる方へ、ご連絡をさしあげたようです。 みなさんお手もとに到着されたらご感想を御願いいたします。m(_._)m

19たくぼん:2013/03/23(土) 18:37:17
続々と到着されているようですね。入金された順に発送されているとのことです。

20yoshiharajya:2013/03/23(土) 19:11:36
本日、届きました。早速試してみましたが、素晴らしい効果です。

電池駆動に比べても、高音の音質が上り、低音の迫力が増すといふ印象です。充電用に2セットを用意したのですが、今後は、電池駆動の出番は野外での使用に限られさうです。

ちなみに、音源は Mac Book Air に Audirvana Plus を入れて direct mode を使ひ、devilsound DAC を通して音を出してゐます。出口は、Timedomain MINI を自己改造した「卵型MINI」です。

それにしても、かうした電源の違ひが明確に分るタイムドメインのスピーカー+アンプの実力は、底知れずといつたところです。

21たくぼん:2013/03/23(土) 20:30:24
miniも底が見えないほどのクオリティーですね。やればやるだけ、それに応えてくれます。
スピーカーの部分に、不安がないので他の部分におもいっきる突っ込める訳です。

22製作者:2013/03/24(日) 13:06:16
電池駆動と比較についてほんのさわりですが、商用ACにはいろんなノイズが含まれてきます、特に工場が回りにあると酷いものです。
ACの波形まで乱れます。供給に関してはゆとりその物です。
電池の場合はまったくノイズのない、無風状態の水面とでも言うのでしょうか、とにかく綺麗ですね。しかし問題もあります。
5kHz以上はインピーダンスが上がり高域特性に影響が出ます、音楽信号は安定して電力を消費しないと言うことが電池に取っ手大敵なのでしょうか、ピーク時の供給が追いついてないかと思われます、
科学反応する時間が追いついてないのでしょうか仕方がありません。
今回のノイズフィルターはそのノイズを位相ずれ無くいかに減らすか、というテーマを追求したものなんです、結果ACの波形が正弦波になってきます、(測定の結果)ただし環境によってノイズの多いところはとりきれません、その場合は2段3段と使うと効果を発揮します。
また同じ家の中でも、PC・TVを初めほとんどの家電製品がノイズの発生源となって、家庭AC電源は汚染されております。
そこを考えうまくやっていくしかありませんね。

23東山:2013/03/24(日) 17:43:35
本日ACフィルターが届きましたので、簡単にレポです。
長らくノイズに強いとのうたい文句ガレージメーカーのアンプを使っていましたが、ノイズに弱く(笑)プロテクションが誤動作するので、
年末にDimension09とデビルサウンドに鞍替えしました。
Dimension09のほうがよほど、ノイズに強いようで、時間帯による、音質の変化はあまり感じません。
というより、音質云々という思考が働かないのが、タイムドメインの一番の凄いところかと思います。
とはいえども、過去の経緯から、我が家と近所は、オール電化のせいか、かなりノイズが多いようです。パソコンや携帯の普及も手伝って、
20数年前のBCLラジオがノイズだらけで何にも聞こえないほど、劣悪な環境に身を投じています。
せめて、少しでも、クリーンな音を奏でさせてあげたい思いから、購入した次第です。

ほんの6時間ほど使った感じですが、私の環境では、ノイズがやっぱり多いのか、1個では取りきれないようで、
劇的な変化とまではいっていません。
音の広がりは、余り変わりないですが、奥行きはぐんと増しました。
音像はユニットあたりから20CMほど低くなり、これには少し驚きました。
高域のノイズが減っているようで、よりスピーカーの存在を感じなくなりました。

取り急ぎこんな感じです。費用対効果を考えると、うーーーんというところですが、
一般的なACフィルターでは、ほとんどが改悪になることから、
悪くなっているところは、感じられませんので、まずは、良しと言うところでしょうか。

また、気が向いたらレポします。

24mamo:2013/03/24(日) 19:46:01
昨日届きまして、いろいろ試してみました。
TVは確かに、映りがよくなった気がします。音については、DACはおそらくすでに藤原さんのところのTYPE-H,Iや低ノイズのレギュレータを導入しているため
劇的な変化は確認できませんでした。パワーアンプ(LINN C4100)には効いていてるように感じました。ドライブ力がアップしたような感じがしました。
プラシーボ全開かもしれませんが、よくなっていることは確かだと思います。

25たくぼん:2013/03/24(日) 21:01:10
東山さん
プロテクションが誤作動するほどのノイズですか! 
インバーターの近くですと仕事でそのようなことになったことがありますが、
私の自宅ではそこまでのノイズを経験したことはございません。
ただ、LEDのライトをつけると一気にノイズがひどくなります。

エージングの効果もありますので、しばらく御使いになられてください。

mamoさま
私の場合ですが、manoさまと逆の順番で低ノイズのレギュレーターあと
からいれたのですが、レギュレーターの効果がそれほどの効果がみられま
せんでした。
悪くなることに対しては、とても敏感で良くなったことに対しては鈍感な
んですよね。
エージングも楽しみの一つだと思います。ありがとうございました。

26製作者:2013/03/25(月) 12:57:41
連絡がとれてない、お一方を除きすべて発送完了致しました。
ご意見、感想お待ちしております。

27多喜:2013/03/25(月) 23:17:11
昨日商品届きました。
今日1日聴きこもうと思っていたのですが、誤ってYoshii9のアンプを壊してしまい、
試せませんでしたので、昨日の1時間半程度での印象を報告します。

アンプとトランスポートは電池駆動で、フィルターを使用しているのはdacのみです。
左右への音像の広がりを期待していたのですが、これはほとんど変化ありませんでした。
が、前後への広がりは少し大きくなりました。
スピーカー間の狭い範囲からしか音がしないのを改善できるかと思ったのでが、
これはやはり部屋の改善が必要なようです。
目を閉じて聴くと、膨らもうとする音のかたまりが、周囲から抑え込まれてるような印象になりました。
服らもう、が、こちらのフィルターの効果で、
抑え込む、が、部屋の環境によるもの、だと感じます。
使用環境は、一戸建て木造建築の2階、改築した洋室(約8畳)で、フローリング(カーペット無し)、
壁・天井(の半分くらい)が木、スピーカーはなるべく壁から離すために、部屋の真ん中付近に設置しています。
リスニングポイントから、壁や床を鏡とイメージしてYoshii9が映るところに手を当ててみると
かなり振動しているので、音が広がっていかないのはやはりこちらの要因が大きいようです。

上記の点を少し残念に思いながらも、別の聴き慣れた曲を試聴したところ、
「あれ?こんなに良かったっけ?」と、まず思いました。
高音が〜とか、低音が〜とかではなく、まずパッと全体的に良くなったと感じました。
そのままバイオリンだけに集中してみたり、コントラバスだけに集中してみたりしたところ、
耳が痛いような音が減っていたり、低音の迫力が増しているのがわかりました。
さらに聴き続けると、弦楽器にしろ管楽器にしろどの楽器でも、生々しさと言うか、
より細部まで表現されていように感じました。
弦をこする・楽器の空洞部分で鳴り響いている様子が感じとれます。

とりあえずここまで感じとれた状態です。
聴いてる間にもどんどん良くなっていくような感覚があったので、
エージング効果はかなりあるのではないでしょうか。

28たくぼん:2013/03/25(月) 23:24:06
多喜さん、レポありがとうございます。YA-1大丈夫ですか? 私も2度ほどスピーカー端子をショートさせてアンプICを飛ばしてしまって修理したことがあります。
Yoshii9ですが、周囲の環境の影響も大きいですが、足元の処理で音の広がりはかなり改善されると思います。
いささか簡単ではありますが、スパイク受けの上にティッシュを折って挟むだけでも変化は見られると思います。床からの反動がそのまま跳ね返ってくると、
細かい振動が打ち消されてしまうことがありました。奥に広がりが確認できるようでしたら、横にも必ず広がると思います。

29使用者:2013/03/26(火) 10:26:21
昨日届いていました。
効果を確認できました。
帰宅が遅くなりましたが1時間ほどいくつかCDを取り替えて聴きました。
硬い音、高音の耳障りな音の当たりが柔らかくなりました。
そして、
オーケストラはホール感が増し、ノラジョーンズは楽器やボーカルの響きが増しました。
たくぼんさんがブログ写真でイメージされた効果がそのまま再現されたようです。
響きの増し方は
音がぼやけたりしているのではなく
細かな音も再生され空気間が出てきた感じです。
接続は
【コンセント】−【ACフィルター】−【ギターリスト電源】(プロケーブルさん)
【ギターリスト電源】から【YA1】、【CDP】にそれぞれ接続。
【DAC U55GX】はエネループ駆動。
普段の接続の根元に【ACフィルター】を入れました。
これから場所を入れ替えて色々試してみます。

【ACフィルター】には良い効果を確認できましたので満足しています。
が、
まだまだ満足できる音ではありません。
バイオリンの生音はどんな高音であってもあたりが柔らかくもっと木の楽器の音がしていますし
オーケストラの生音はどんな場面でもなめらかで耳障りになることはありません。

また、変化がありましたらご報告させていただきます。

30多喜:2013/03/26(火) 12:40:07
接続するバッテリーの+と−を間違えてしまい、YA-1がパン!と鳴ってボリュームのところから煙が出ました・・・。
いつもは3回くらい接続を確認してから電源を入れるのですが、浮かれ気分で用意していたらすっかり忘れていました。
手痛い失敗でした・・・。

スピーカーの下ですが、サーモウールに切れ目を入れてスパイクを貫通させて挟んで(敷いて?)いますが、
スパイクとスパイク受けの間には何もしていないので、試してみます。
今まで試してみたことは、
1.スピーカーの下のフローリング(30cm×30cmくらい)にウールのカーペットを敷く
(効果なし)
2.tacbonさんのご紹介されている自作インシュレータ+銅板を各スパイクの下に設置
(細かい音が聞こえるようになるがキンキンとした耳障りな音が混じる)
3.フローリングの上直でスパイク受けを10円玉に交換
(音がキンキンして駄目)
現状はフローリングの上に直接スパイク受け、サーモウールを挟んでいるだけです。
サーモウール使用で低音が良くなりましたが、広がりや細かな音の再現性はあってもなくても変わらず、といった感じです。

リビングにあるtimedomain lightでACフィルターを試してみました。
Yoshii9での使用と同様の印象で、音がよりリアルになり、迫力が増します。
音の広がりについてはあまり感じられません。
なんだかホール感のようなものが消えてしまうような・・・と思い、プラグを逆にして壁コンセントに接続しなおしたところ、
すっきりと鳴りました。極性合わせは大事ですね。

31hiro:2013/03/26(火) 23:34:52
土曜日に到着しましたが、所要で土、日とも出かけていてあまり聞く時間がありませんでした。しかし一聴して今までとは違うことが感じ取れました。
空間が広く感じ楽器の定位が今までより小さくまとまり、よりハッキリと色んな音が感じ取れます。これにはたくぼんさんの小石インシュレータも寄与していると思いますし、今までの小さな積み重ねがハッキリとでてきたようです。
電源の改良でこんなに変わるのが分かり、大変嬉しいです。
有難うございました。

32たくぼん:2013/03/27(水) 12:42:12
多喜さん

極性を間違えるとICは一発ですね。light、miniでもやらかしてしまい、自分でICを交換したことがあります。

Yoshii9の音ですが、本当に足元の処理でかなり変わります。QA-550にTDA1543を組み込んでいますが、これも当初キンキンしていました。
内部のI2Sの配線をシールドすることで、キンキン音がなくなりましが。どこかにボトルネックがあると思います。

hiroさん
ノイズ感がなくなるのが感じられると、定位はよくなると思います。小石インシュレーターもまだまだ開発途上ですので、よい結果がでましたらお教えください。

33使用者:2013/03/27(水) 13:46:26
【ACフィルター】を入れる場所を変更してみました。
  ①【コンセント】−【ギターリスト電源(トランス)】−【ACフィルター】
  ②【コンセント】−【ギターリスト電源】
  ③【コンセント】−【ACフィルター】
【DAC(U55GX)】はエネループ駆動。
①②③の先に【AY1】と【CDP(デジタル出しで使用)】を付け替えて聴きました。
ケーブルとタップ不足で【ACフィルター】の先に【AY1】と【CDP】の同時接続はしていません。

じっくり聴き込んだ感想ではありません。
ノラ・ジョーンズ「Come Away Whith Me」は
  ・【AY1】に【ACフィルター】が接続されていればほぐれた広がり感があるいい音で聴けました。
  ・【CDP】に【ACフィルター】を接続(【AY1】は【ACフィルター】なし)すると音が硬くなりました。
シェリング「バッハの無伴奏バイオリン」は
  ・程度の差はありますがどのケースも高音は耳障りな電子音のような音でした。
  ・【ACフィルター】が無しの従来では
   狭い室内で反響が激しいような音で細かな音が聞えませんでしたがそれは少し改善しました。

【ACフィルター】は【AY1】に大きな良い効果がある。
【CDP】に効果が薄いのは【CDP】自体が高周波などのノイズを出しているのか?
【CDP】に接続できる同軸接続の【DDC】を検討していましたがいよいよ導入したくなってきました。

34taka9:2013/03/27(水) 20:34:51
製作者 様
たくぼん 様

ACフィルター導入を導入した感想ですが、楽器のそれぞれがくっきと明確に聞こえてくるようになり、力強さも
加わったようにかんじられます。
素晴らしい効果です、大満足です。ありがとうございました。

私の機器構成は以下の通りです。
SDTrans384ー>PCM2DSD基板ー>DSD原理基板ー>アンプー>スピーカー
今後はジッタークリーナーを入れようとしています。

35たくぼん:2013/03/27(水) 21:44:56
使用者さん

CDPもノイズを発生しています。ハンディータイプのAMラジオを近づけるとよくわかります。
一度、AY1とCDPの両方をACフィルターを通した電源を供給されてみてください。

taka9さん
SD Trans384ですが、電源に相当シビアに反応します。この組み合わせですが、高周波ノイズ
の放射がかなりきついです。FPGAの上に厚手の両面テープを貼った上に、500円玉はってシールドもどきをするだけでも、
効果がありました。
言わずもがな、そのような構成にはこのACフィルターはかなり有効に働くと思います。

36お花畑:2013/03/28(木) 10:12:46
昨日、届きましたが訳があってYOSHII9が暫く使えませんので、寝室のtuneup Mini、IPODで使用しました。
絶句。音像がポッと浮かび、音場が澄み渡りました。高域のキンキンが改善されほぐれていくのがわかります。
低域も実在感が増しました。なにより驚いたのは、音の余韻がいつまでも続き、なかなか音が終わらないんです。
Miniでこれ程なので、Yoshii9、リッピングにも試していこうと思います。
tadさんのブログでも書かれていましたが、恐らく再リッピングの刑、間違いなさそうです。

37製作者:2013/03/28(木) 13:05:23
お花畑さん
実は再リッピングの刑は幾度とあり、その都度大変な思いをしました。
皆様もその幾度にならないよう、お気をつけ願います。
まだまだ工夫の余地があるということです。僕もまた「再リッピングの刑」を受けるような気がします。
要点はノイズ対策です、PCはノイズだらけ、いろいろな手を講じる必要がたくさんあると思います。
まずはす上手い程度でお試しを!

38たくぼん:2013/03/28(木) 15:56:41
お花畑さん

リッピング現状泥沼状態になっております÷÷÷ orz
現状いろいろ試していますが、まだ決め手がありません。blogで紹介している方法の
更に数段上の方法もありますが、とても紹介できるような環境ではありません。

製作者さんもおっしゃられていますが、要するにノイズの対策、あとは電力の安定供給です。
やればやるほど良くなります。

近日中に取り組んでいる方向をご紹介したいと思います。

39mamo:2013/03/29(金) 10:12:03
たくぼんさん
”バイナリー一致していて同じSDカードに書き込んでも、音質が変わるのはどうしても理解できません”という
コメントがあったのですが、確かに不思議だと思うのですが、データとして同じというのは、読み出したデータ
としては完全一致しているだけで、データの書き込まれ方については書き込む度に違う(場合によっては、
断片化されたり、読み出し難い状況で書き込まれる等)ので、素人考えでは読み込み時の何かが影響を及ぼして
いることもあるかなー等とも思います。なのでメモリへ展開してから再生できる仕組みであれば、影響が少ない?
のではないかとも考えたりします。

40たくぼん:2013/03/29(金) 12:04:04
SDカードは2枚同じものを準備して、SDカードフォーマッタで物理フォーマットしてから書き込みました。
メモリーに展開して再生しても結果が同じなんです。

できれば追試をお願いしたいと思います。

41mamo:2013/03/29(金) 13:21:17
たくぼんさん
2枚とも新品ですか?Reformatしているとすると事情が変わってくると思いますが、、

42たくぼん:2013/03/29(金) 13:37:52
新品ではありません。簡易的なヘッダ情報を消すフォーマットではなくて、物理的にフォーマットしてます。

43たくぼん:2013/03/29(金) 13:53:00
こちらに記載されている方法でフォーマットしました。

ttp://blog2.k05.biz/2012/01/blog-post_31.html?m=1

44mamo:2013/03/29(金) 15:08:31
要はこのツールでどこまで、2枚のSDカードの状態が揃えられのか?なんでしょうね。。
厳密に比較したいなら、新品を2枚使用してみるしかない気がします。

45たくぼん:2013/03/29(金) 15:58:48
そうですね。SDカードもMicro SDとMini SDでも音が変わります。ただ、一旦書き込んだファイルは、他の媒体にコピーしても、音の傾向が変わらないように感じます。

46JK:2013/03/31(日) 09:35:13
先日、ファインメットコア・ACフィルターを購入させていただいたJKと申します。
今回の購入は、私からの情報に反応した友人の要請によるもので、
彼からまず第一弾の感想が届きましたので、今後の製品開発の参考にしていただけたらと思い、
投稿させていただきます。

1.ACインレット部およびアウトレット部に使用されている部品のグレードが低く、板厚、剛性共に不足の感じで、
せっかくの性能も、ここでスポイルされる恐れがあるのではないか。
(オーディオ仲間の間では、電源関係は、ホスピタル・グレード以上が常態となっておりますので、特に気になります。)

2.上記に関連し、ホスピタル・グレード以上のプラグ使用の電源ケーブルでは、プラグ同士が干渉し、
挿すことができず、この部分は強く改善を望みたいところです。
(ACインとアウトは、同一面ではなく、両面それぞれにでは問題があるのでしょうか。)

友人は、金属加工・機械製作の工場を共同経営しており、ケース、コンセントの再加工後に使用するとのことですので、
使用感想は、またあらためてご報告させていただきたいと思います。

47製作者:2013/03/31(日) 16:26:39
JK さま
ご意見大変ありがたく頂戴いたします。
見た感じでは仰るとおり、安っぽいと思われますね。

今回の商品の趣旨はまずコンパクト・ローコスト・高音質を考え作りました。
ご指摘の使用の部品はグレードが低いとのことですが、世間で言うオーディオグレードといった高価なものではありません。
まずはインレットですがMade in USAスイッチクラフト社製のものです。普通日本国内では殆どと言っていい位中国製ですね。
アウトレットはそのとおりの安物であります。ただし日本製で中国製の粗悪品でもありません。
皆様の興味は音質面と考えます。
アウトレットは大体同じような大きさのものを手に入る限りの種類を集め、ブラインドテストをし、(数人での試聴)して決めたものです。
某オーディオブランド製品とも比較しても勝るとも劣らず、一番よかったものを選び採用しました。
インレットは以前から気に入って使用しております。以降インレットはシュルターにすることも考慮にしております。
また、ホスピタルグレード等を使えないことは最初から承知の上です。
今回の製品はこのフィルターの効用を知っていただくことが最重要です。
見た目は安っぽく感じることは当然でしょう。
高額な部品を使うことは非常に簡単ですが、趣旨にありますようにローコストは重要なことです。
音質に悪影響を及ぼす様な粗悪な部品は一切使用しておりませんのでご安心ください。
出来上がり費用対効果は抜群と思っております。

お願いですが、音質に関してはできる限り現状での評価をお願いいたします、部品を変えますと音も変わりますので・・・

そういったグレード以上の部品の必要なものはそろえてあります、客先の希望にあわせて製作しておりますので、お問い合わせ願います。
最高音質の部品でお作りいたします。ご希望の方はメールにてお問い合わせ願います。

48たくぼん:2013/03/31(日) 19:45:19
私が試した範囲では、ACフィルターの中身を壁のインレットに直接差し込むのが最高でした。もちろん出側もコード直結。でもそれでは危なくて使ってられませんでした。
自己責任ではありますが、更なる音質化を目指される方はいろいろお試しください。

49JK:2013/03/31(日) 19:56:39
製作者 様

失礼します、JKです。
早速にご返信・ご回答をいただき、有難うございます。

さて、先ずは誤解の無きようお断りしておかなければなりませんが、投稿させていただきましたのは、
非難・中傷の意図は毛頭なく、このような製品を提供くださったことに大変感謝しておりますとともに、
更に改良していただければという気持ちからのものですので、その点何卒宜しくお汲み取りいただきたく
お願い申しあげます。
ご回答の内容につきましては、友人にそのまま伝えさせていただきます。

ここからは、私の意見が大部分で書かせていただきますが、

1.製品の開発意図につきましては、友人も私も十分理解している心算です。
オーディオ用と謳われただけで、非常識な価格がまかり通ることには怒りを覚えます。

2.しかし、これまでの経験則で、機器や電源周りのケースやボード等、取り付けに関する部分の
仕上がり(ごく簡略化すれば質量)によって、結果としての音に驚くほどの差が出るというのも事実で、
今回の品につきましても、単面にイン・アウト二つのコンセントということもあり、取り付けられている
ベースの弱さが少し気になるわけです。
(どの国のモノか、や、ブランドにはあまり重きを置きません。)

3.上の点から、ホスピタルグレード以上のプラグ使用の電源コードは、ぜひご想定をいただきたく、
強くお願いを申しあげる次第です。
(同様の観点から、先の投稿にも書きましたが、片側にインレット、もう一方にアウトレットの仕様は
お考えいただけないでしょうか。)

4.友人も最初は原型通りの使用を考えていたのですが、手持ちのケーブルがそのまま使えず、
ケーブルを変えての使用では意味がない(最終的には現用ケーブルを使うため)ので、
ケースの加工に至ったという事情です。

コストという大きな壁があることは十分承知しておりますが、皆様のお知恵が反映され、素晴らしい品へと
どんどん改良されていくことを願っております。
(見た目がどうこうは、二の次三の次です。ま、良いに越したことはありませんが(笑))

使用後の音質感想は、友人からの報を待ち、改めて投稿させていただきます。

50東山:2013/04/01(月) 23:05:55
一週間ほど、使ってふと思ったので、再投稿です。
自分の書いた事を読み返してみると、『高域のノイズが減っている』
と書いています。まさにその通りで、耳が少し慣れたのか、
小さな音が、大きな音にマスキングされてしまう、まさにMP3で削られてしまうような音が聞き取れているのではないかと感じています。
そして思い出したことがあります。
25年ほど前の学生時代は、当然モスキートノイズはバッチリ聞こえ、窓を開ければ、
隣家のブラウン管の映像信号周波数15Khzでしたっけ、あっTV付けているってのわかったほどでした。
あの頃は田舎に住んでいたので、TV放送も深夜には電波が止まっていましたし、日曜日の深夜トいうか、
月曜日にかけての3,4時頃は、BCLラジオでも、めっきり電波が少ないのが確認できる時間帯は、
小音量でも、とてもいい音が聞けたことを思い出しました。
なんだか、気分的にその頃の音質というか、クリアさを感じはじめています。

最初は、YA1だけのほうがいいかと思いましたが、音源のノートパソコンも一緒に供給しています。容量の範囲内なら、沢山つないだほうが、トータル的にノイズの影響が少なくなるような気がしています。
それと、もう一台買って直列もいいとは思うのですが、もう少し小型小容量のものを追加して、
まず最初に現行品を通し、次にアナログ,デジタル用に、それぞれ、少し小型のもなんてどうなのかななんて考えます。

リッピングを再度やるなんて、所詮データーは同じなんだから、馬鹿げていると、失礼ながら思っていたのですが、
恥ずかしながら、脳裏に『今更やり直すなんて』と、浮かんでいます。(笑)

正直、私には音質が劇的に変化したとは感じていません。ただ、安心して聞けていることが私には大きいようです。
聞こえないけど、感じている、そんなところがあるような気がします。

ps:自然音のCDがとてもいい感じです。

51製作者:2013/04/02(火) 11:27:54
東山 さま
非常に大事なところに気がついていただき、感謝です。ノイズレベルを下げるは今の時代すごく重要ですね。
私も幾度か300枚ほど再リッピングをしました。今はその都度数枚を確認でする程度です。もう嫌です。
今回のフィルターはその小型版なのです,別に大きいのならできるのですが・・・・・
やはり電源はすごく重要ですね、すべて電気で動作、増幅してるのですから、基本かと思います。

JK さま
仰ってることは、痛い所を衝かれたようにわかります。自分の賄い用はそんなものです。御免なさい
私自身こういったものを世の中に出すかどうかはすごく迷いがありましたが、効果について皆様が喜ばれることが分かり良かったと感じております。
まさしくご希望の機能意を持った、フィルターは知り合い関係に十数台作りました。
今回のように皆様に提供するには意匠的完成度がまだまだ足りません、自分の力不足です。将来的に作るかも?
インレットは基本的な部分を十分満たしてるとは思いますが他の物も持っております、またアウトレットはアホらしい高額品でなく、
今まで出会った中では最高といえるアウトレットは個人的に輸入しております。ホスピタルグレードのようなチャチではありません)・・・別物!
そんな感じで部品だけは用意できます、環境が整っておられるようなので詳しくはメールでご連絡願います。
とにかく楽しく仲良くやりましょう。よろしくです。

52JK:2013/04/04(木) 14:34:48
失礼します、JKです。
友人からファインメットコア・ACフィルターのファーストインプレッションが届きましたので、
ご報告します。

彼は、洋楽ポップスの女性Voものをよく聞くのですが、彼の言によれば、
『音像の実体感が増す感じを受けた、音像が絞り込まれ、よりリアルになるが、音が痩せるということもなく、
更に、こういったフィルターやトランスに有りがちな音色まで変化してしまうという弊害も感じられない。
現時点でなかなかの好印象、エージング途中のため、このまま効果が進み、ホログラフィックな音像提示までに至れば
相当な優良品ではないか。』と云うことでした。

少し注釈を加えますと、彼の電源環境は、プリ・パワー等は、200Vの専用電源、
デジタル系は、アイソレーション・トランスを介した、やはり独立の電源となっており、
環境としては整備された方ではないかと思いますので、そこで上のように感じられたということは、
なかなかの性能と判断して宜しいのではないでしょうか。
(ただ、以前書きましたように、やむを得ず、ステンレスケースのタップ様に改造はされております。)

また、エージング云々と書きましたのは、ACコードは、特殊な単線によるものを使っており、
機器の入れ替えや設置でコードの曲げ伸ばしがあった際には、元に戻る(音質が)までに3日〜1週間ほど
かかることを経験上承知しているからです。

最終的な感想は、またあらためてご報告させていただきますが、
こういった品の一般的な市場価格を考えると、製作者さまの意図通り、相当なCPのフィルター
であることは間違いないようです。

53製作者:2013/04/04(木) 17:39:03
JK さま
実はこのフィルターの特筆するところは、商用電源環境の悪いところでは特に効果を発揮しますが、あまりひどい場合は、
2個3個と数量が必要な場合もあります、逆に電源環境が良い場合は効果が判りにくい場合もあります。
今となっては何処もPCを筆頭にノイズを電源に還流している機器が多く問題です。
ちょっとテレビにつないで試してみてください、その場で変わりますが10〜20分位かけてすごく変化します。
兎に角効果を感じていただき、うれしく思います、有難うございました。

54たくぼん:2013/04/08(月) 06:35:02
液晶、PDPなどのTVの効果が一番わかりやすいんじゃないでしょうか。

55お花畑:2013/04/15(月) 10:40:57
週末にACフィルターの有る、無しの実験をYOSHII9でしました。
有るの状態での音に慣れてしまったのですが、無しにしますと音が平面的で広がりません。抑圧された印象です。
改めて有るの状態に戻すと、フワっとした音が出て、奥行きが感じられました。
また、このフィルターをインシュレーター等で振動対策をしますと更に音質が向上します。
皆さんも、お試しください。

56たくぼん:2013/04/18(木) 09:01:47
私も先日T-Loopさんにおじゃまして、あらためて拙宅とは別の環境で検証させていただきました。

57たくぼん:2013/04/18(木) 09:04:08
途中で送信してしまいました。
T-Loopさんの試聴室の環境でも、同様の効果がみられました。フィルターのインシュレート。これも聴きますね。うまく配線すると一点支持ができます。

58東山:2013/04/22(月) 12:05:56
たびたびすいません。
あくまでも、オーディオ重視ということで、foobar200を動かす古いノートパソコンと、YA-1と、その他HDDに、
フィルターを使っていましたが、
どうも同室内の電気製品も、容量に余裕があるのなら、ACフィルターを通した方がよさそうだとは思っていたのですが、
ネットメインのTVが見れる液晶一体型のパソコンもを忘れていて、
金曜の夜に繋いでみました。

で、正直驚きました。起動してデスクトップが表示された瞬間に、あれっと思い。
まさかと、思い、土日で色々してみましたが、

23インチのNECのパソコンなのですが、たしかにきれいになります。
ギラギラ感が減って、安定していると感じます。
目の疲れも、ずいぶんと減る感じです。

これなら、音質云々よりも、会社では、10時間もパソコンに向かっているので、
会社でも使ってみたいなと思ったしだいです。

59たくぼん:2013/04/24(水) 02:12:56
東山さま

実際のところ、音質よりもLCDの用途で追加された方もお見えになります。
よくわからないのですが、機器にノイズが入らなくなって余分な動作をしなくてもすむようになるからでしょうか。

機器からのノイズもある程度フィルタリングしてくれると思いますので、他の機器への影響もすくなくなるようです。

60多喜:2013/05/01(水) 12:29:09
ACフィルターを使い続けて、効果を実感しています。(なんか通販の広告みたいですみません…)
しばらく銅板+銅球3点支持をしていましたが、素のままよりは良いものの、なんとなく不安定な印象の音像になるので、今は銅板+tacbonさん考案インシュレータ2段重ね+銅たいこ鋲の上に設置して使用しています。
こちらのほうが音がしっかりしています。
置き方だけでどんどん音が変わりますね。

これだけ音に効果があるのに、TV(映像)では紹介されているような効果がないのは変だなぁと思い、DVDレコーダーに繋いでみたところ、はっきりと良くなりました。
文字は読みやすく、人の肌質はよりリアルに、全体的には優しい印象になりました。
TV(ちなみにプラズマTVです)にはアンテナ線を繋いでおらず、10mのHDMIでレコーダーと接続で、TV自体はモニターとして使用していたから効果を感じなかったようです。

ところでまったく別の話なのですが。
「低音は部屋のかどに溜まる」という表現を何度かきいたことがあるのですが、
これは「溜まる」という表現どおり、床付近、だいたい膝ぐらいの高さまでのことなのでしょうか?
それとも目線の高さや天井付近も含むのでしょうか?
「溜まる」という単語から、「下のほうに」溜まると今までとらえていましたが、音の波は部屋じゅうのかどにぶつかっているので、ふと疑問に思いました。

61たくぼん:2013/05/01(水) 12:48:05
多喜さま

コーン紙の動作を妨げる余分な振動をいかに逃がすかというのがポイントのようです。後はコーン紙の動作点で不動点をいかにつくるかということでしょうか。
私もPDPとLCDで画質の向上は実感しております。

低音がたまるというのですが、高さによらず低音が強調される位置があるように思います。部屋のコーナーにもたまりやすいですね。天井のコーナーでも低音が強調されることがありました。
低音の処理は本当に頭が痛いです。エネルギーが大きいので布団レベルのもので熱に変換してやらないとなくならないです。散らしてしまったほうが簡単ですが、反射するとまたまたどこかでたまっています。

62お花畑:2013/05/02(木) 14:06:39
このACフィルターとあるものを一緒に使用しますと天国にいけますよ。
あるものとは、とある会社が販売している電源フレッシャーです。
ACフィルターは直列に、電源フレッシャーは並列に使用します。
少々お高いですが、費用対効果は抜群です。
無料貸出もどこかでやっていた気がします。
環境にもよりますが、もうこれ以上いらないのでは、という音がします。
ちなみにまわし者ではありません。

63多喜:2013/05/04(土) 16:35:54
やはり天井付近でもあるのですね。
リスニングポイントで木製のひじかけをパンパンと叩いた時、部屋のコーナーの天井部で反響しているのを聞いて、もしかして?と思いました。
現状、低音に不満を感じているのですが、なかなか難しい問題のようですね。
日差しが当たらない箇所なので、植木鉢に砂利でも詰めて置こうかな…と考え中です。

ACフィルターの使用にあたって、プラグの抜き差しが手間だったので(オーディオ機器は未使用時はすべてプラグからoffにしています)、panasonicのザ・タップZを導入したのですが、映像も音もやや効果が薄まった気がします。

接続
壁コン

安物ケーブル

ACフィルター

ザ・タップZ(ココでレコーダー接続)

ザ・タップベーシック(ココでYA-1とDAC)

音楽聴く時はレコーダを切っていますが、レコーダーは2重繋ぎしていないのに効果が薄れたということは、やっぱりザ・タップベーシックのほうが性能(?)は上なんですね。

64simon:2013/08/22(木) 11:40:52
たくぼん様

 月曜日にご紹介をいただき、すぐにファインメットビーズ30個をお願いしたところ、
昨日(水曜日)に受け取ることが出来ました。とりあえず、DDCとDACの電源ラインに
ビーズを取り付けたところ、今まで解消できなかった、古楽器で演奏するバロック音楽の
耳に痛い録音と言われていたCDのバイオリンの金属音がようやく弦らしい音になりました。
チェンバロも実際の演奏と同じく、弦をはじく1音1音がきつくなく、まろやかになり、
安心して聞けるようになりました。聞いているうちに深い眠りに誘い込まれます(笑)。

 電源対策はACラインから始まって、徹底的に行ってきたつもりですが、ファインメットは
今までのパーツでは不可能なノイズを取る能力があると思います。

 良いものを紹介いただきありがとうございました。

65たくぼん@管理人:2013/08/22(木) 20:51:20
simon様

早速ためされたのですね。ありがとうございます。DDCとDACの電源ラインはDCのラインでしょうか。
一番てがるなのは、DCラインだと思います。つけすぎると、逆効果(まろやかになりすぎる)場合もありますが、DCのラインは±にそれぞれひとつずつがバランスがいいと感じています。
弦楽器は最も効果がわかるのではないでしょうか。
30個導入とのことで、まだまだいろいろためされてください。

66simon:2013/08/23(金) 16:24:47
たくぼん様
 単電源はACとDCにそれぞれ2個。都合8個。プリもACに3個使いました。
使う前は荒い音だったのが分かりますね。パワーアンプやUSB信号ラインも試してみます。
 私の装置は物理特性重視で作り上げたためか、極めてリアルですが、気持ちのいい音に
なりきれない神経質な音で、音は人格を反映するということかと(笑)、あきらめている
部分もあったのですが、ビーズを使うことで気持ちの良さが増してきます。ビーズの他に
トランスやアッテネータが入手できますが資金が(笑)。低周波磁場吸収シートというのがあるので
まずそれを試してみようかなと思っています。

67たくぼん@管理人:2013/08/23(金) 17:21:43
Simonさま

先のご投稿は、ファインメットビーズのスレッドにもリンクさせていただきました。

ACもDCもですが、使いすぎると元気がないおとになってしまいますので、電源の品質に応じて効きながら数を決められると良いと思います。
自然の音って、神経質な音ってあまりしないんですよね。(^^
どうしても、測定値重視で尖った特性をもとめてしまうと、電源の特性を露骨にシビアに表現してしまうのだと思います。
そんなことで、電源の品質をよくすることによって、機器の本来もつ能力を100%に近く発揮できるようになるのではないかと推測しています。

68simon:2013/08/26(月) 22:38:45
ビーズのスレッドと違うところですみません。
USBケーブルにビーズを適用しました。ケーブルを切って4線をビーズに通します。
さらにピントがあった感じ。でも、静かになった感じ。そして、ファインメット製低周波磁場吸収シートをさらにビーズの
周囲にぐるぐると巻きます。

「すげー」。上には上があるものです。
シートは「アマゾン ファインメット」でググってください。シートの使い道はこれから考えてやってみます。

69たくぼん@管理人:2013/08/27(火) 00:52:10
simonさん

USBについては、切断する方法もかんがえましたが、外部給電も簡単にすませるためにずぼらをしてUSBハブを使いました。

アマゾンのファインメットシートは以前からしっていましたが、薄くてもろいのではないかとおもい躊躇していました
使い勝手はよろしいでしょうか。是非試してみたいですね。

70simon:2013/08/27(火) 05:28:58
たくぼん様

 USBはまず、PCとDDCをFujiwaraさんのISO4160でアイソレートし、その時点で電源はTPS7A47基板で外部供給し、
その後のUSBラインに、ファインメットを使いました。ビーズは小型の万能基板に乗せているので(2cmx2cm) 
むき出し状態。その周りをファインメットシートでぐるぐる巻きです。ファインメットシートは樹脂フィルムで
サンドイッチされており、結構堅く、弾力があって丈夫です。逆に細かい作業には向いていません。
機器のシールドには最適でしょう。DDCとかアイソレーターをシールドするとどうなるか楽しみです。
その前にDDCーDAC間のSPDIFラインですね。これが、さらにI2Sにビーズを適用したらどうなのか・・・。
また、細かく切ってOpアンプやIC類に貼り付けてみたいですね。だんだんオカルチックになっていくのが怖い(笑)。

71たくぼん@管理人:2013/08/27(火) 12:39:47
simonさま

ファインメットシートは樹種でコーティングされているのですね。情報ありがとうございました。
これまでは、ファインメットではなくて70ミクロンの銅箔をつかっていました。

シート状ですと、ケースに貼り付けたり、はたまたケーブルに巻いたりいろいろできますね。

使いやすそうですので一度試してみようと思います。

72TM:2014/02/20(木) 01:11:58
2月初頭にACラインフィルターのオーディオグレードタイプと
ヴィンテージ線の電源ケーブルを購入させていただいたTMです。

2週間、通電した時点の感想を投稿させていただきます。
現在の構成は以下のように接続しています。

【RGPC400PRO】-【PC・ネットワーク関連機器】
【ACラインフィルター】-【タップ】-【オーディオ関連機器】

やはり低域の量感と制動の改善が素晴らしく、音にブレのない芯と奥行きが加わったと感じています。
また響きや暗騒音に隠れた微小音もより知覚できるようになりました。
これは高域を強調させたような物ではなく、ごく自然な解像感による物です。
音質傾向は通電直後から変わらずに、良い部分がどんどん底上げされていく印象を受けました。

音質的にメリットだらけのACラインフィルターですが、
最高に素晴らしいと思う点は時間帯に関係なく、心地よい音を奏でてくれる点ですね。

本当に良い物をご紹介いただきまして、ありがとうございました。

)追記
細かい表現が可能になったことによりインシュレーター等の足回りの調整に対してすごく敏感になりました。
各種木材や金属を組み合わせて試行錯誤していますが、様々な傾向の音に大きく変わるので面白いですね。

73Hakko:2014/02/20(木) 15:06:29
TM様 嬉しい書き込みをありがとうございます、実はエージング期間が6カ月ほどかかります、これから先の変化は目立たないのですが、その頃に外して確認してみるとよーく分かります。
ゆっくりと育ててあげてください。
また粗も目立ちますが、原因が判りやすくなる筈です、よって改善も簡単になると思います。
半年後のご意見をお聞かせ願います。よろしくお願いいたします。

74たくぼん:2014/02/22(土) 10:53:04
TMさま

ビンテージ線ですが、工業品というよりも工芸品に近い配線です。配線と配線の間にはシルクがつかわれています。静電気や振動の対策として有効に働いているのではないかと推測しています。
ACフィルターに接続する電源ケーブルは相当重要で、これの品質がわるいとノイズっぽくなってしまいます。

75TM:2014/03/03(月) 01:23:21
Hakko 様
現状から、さらに醸成されていくというのは凄いですね。
エージングが完了した頃に是非とも最終的な感想を書かせていただきます。

)追記
PC等のノイズの隔離 or オーディオ側へのラインフィルターの追加を考えています。
実際に動くのは期間が少し開いてしまうかと思われますが、その際はよろしくお願い致します。

たくぼん 様
製作者の方のおすすめ通り、ヴィンテージ線との相性はやはり素晴らしいです。
バランスや音色が変質していないかをチェックするために各種機器の付属ケーブルの他に
昭和電線のFケーブルや川崎電線のOFCケーブルをリファレンスにしていますが、
それらから大きくバランスを崩さずに自然で高S/Nなサウンドが得られていると感じます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板