板情報 | コンピュータ ]
●新幹線改札口@蔵部駅

「新・駅長日誌」の感想、コメントはこちらにお願い致します。
新しいスレッドを作成する事は出来ません。既存のものをご利用下さい。


1: 新幹線改札口12 (211)

【1:211】新幹線改札口12
1 :駅長★ :2025/06/07(土) 05:57:03 ID:???0
「新・駅長日誌」の感想・コメントは、こちらへお寄せ下さい。
※「感想の感想」は程々に。度が過ぎて逸脱した物は削除します。

前スレ「新幹線改札口11」
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/19081/1705093483/
ではどうぞ。
202 :紅の豚親方 :2025/09/16(火) 13:17:19 ID:m2kRHdng0
私を「えきねっと・スマートEXマウント」と罵った内5人は私よりITに精通している輩。
(SEや工業大学の情報学部の生徒等)
なんだかねぇ(笑)。
ちなみに直接絡んだ事は全くありません。

新幹線リレー号は1回だけで、むしろ新特急時代の方がよく乗りましたな。

・早出対応
見事に大成功。

・フェミニストの思想
アイツらは例えば昨日は右、今日は左、明日は上、明後日は下を向くみたいに自己都合でコロコロ変わるますからねぇ。
又最近は、女性アニメキャラクター嫌いの女性アニメキャラクターヲタの男性のフェミニストとか、与太郎も裸足どころか裸で逃げ出す腐り脳味噌野郎も居ますし。
でも唯一、一貫しているのは「ジャニーズ」等のイケメン(?)は大OK、何だかねぇ。
ちなみに敵対していたヲタクも最近は尻尾を振って媚びへつらう様になりつつあります(笑)。
もう知らん(笑)。

・転落防止のライト点灯
目が見えない人はまぁ分かるが、スマホに夢中になって落ちるのはもはや自爆テロ。
いい加減、それで列車を止めたら金請求した方が良いと思う。
ぶっちゃけ糞撮り鉄と同じだし。

・福知山行の丹波路快速
これにうれしートが出来たら特急は要らなくなりそう。
でも、そうなっては欲しくはないです。

203 :駅長 :2025/09/17(水) 05:25:12 ID:v2bHcjOk0
攻撃性の高い人(特に女)って常に敵を探してるイメージがありますな。

最近は先頭車にも転落防止バーが付いたり、音声で「ここは車両連結部です」と
流してる物もありますが、昭和初期に製造された大阪地下鉄の初代車両にも
転落防止柵が付いています。…時代を見越してたと言うか原点回帰でしょうね。

福知山線はその先に城崎温泉とかあるから、観光需要で特急は要るでしょうね。

204 :紅の豚親方 :2025/09/17(水) 08:04:46 ID:dvrIie7s0
安全垣とか言ってましたな。
そう考えると昔も今もバカは落ちてたって事なんだな(笑)。
最も昔は小中止まりが大半だったのに対し、今は大卒でバカ、やはり劣化が(笑)。

・箕面とどろみ
止々呂美と書くんだな。
急な流れで水を激しく打ち流すさまを表す「とどろく」に由来すると考えられています。 
なるほど、だが考えられていますって(笑)。

・豊臣秀吉も参拝した
大阪を拠点にしてたからスゴい事かと言うとねぇ。
それはまさしく「選挙の応援演説で総理大臣が来た」レベルだな。
レディーガガが、品川駅の駅そばを食ったみたいなインパクトはないわな。

・渡り廊下
大河ドラマに出てきそう。

・開運の鐘
何か一つの願いねぇ。
私だと色々あるから難しいが、やはり宝くじが当たりますようにかな(笑)。

205 :駅長 :2025/09/18(木) 07:37:10 ID:nldashkE0
地名ってのは古来からの物が多いので、詳しく由来が分からない物も多いのでしょう。
…インターチェンジなどの名前も漢字で書くとややこしい物は平仮名にする傾向がありますね。

レディーガガが品川の駅蕎麦?…関西ならハリソン・フォードが金龍ラーメンを食ったような話かな。
バブルの頃に関西ローカるな携帯電話のCMに出てました。

矢鱈と長い寺の廊下としては、京都の大覚寺が有名でしょうね。「遠山の金さん」の奉行所とか。

宝くじが当たったら、社長のイベントを個人で主催してくれるんですよね?

206 :紅の豚親方 :2025/09/19(金) 01:54:13 ID:ltg/x4so0
レディーガガが品川駅の駅そばを食ったと言う噂があります。
本当に食ったかは不明ですが、食べたいと言う発言は何かのインタビューで聞いた事があります。

宝くじが当たったら社長イベントね。
やれると思う?。
まっやらんわな。

・カーナビのデータ処理入ってない
四国の御遍路は最早観光地化してるから小さな寺でも入るだろうが、それ以外の小さな寺だと端折られるのだろうね。

・瑠璃色
正倉院の瑠璃坏の色だね。

・行基作の本尊
名義貸しだな(笑)。

・納経所案内看板
長い連絡通路の「あと〇〇メートル」を連想した。

207 :駅長 :2025/09/19(金) 04:09:01 ID:amC9kH0Q0
個人的な社長イベントの話は時々聞くんですが、私は呼ばれてないので行った事がありません。
…不可抗力ではあるものの、ココで「いつも来てくれる人」とソレ以外に分かれて行くんだろうなと。

私のカーナビには「有名巡礼札所」みたいな検索ジャンルがありますが、西国薬師霊場は入ってません。
あと有名でナイ寺院でも山の中にある所なんかは載ってるので、その辺りの基準は謎です。

「東方浄瑠璃浄土薬師瑠璃光如来」は奈良の薬師寺でお坊さんが修学旅行生向けによく解説してますね。
横で聞いてて覚えました。

寺の境内だから地面に矢印を書くワケにも行かないのでしょう。

208 :紅の豚親方 :2025/09/19(金) 07:28:20 ID:BDXQPAVU0
その個人的なイベントに去年参加しましたが、古参だけのオフ会な感じで完全に浮いて、「あぁ私の居場所では無いな」と感じましたな。
まっファンは辞めた訳では無いが、自然消滅はしそうです。

・超狭い道に案内された
最近のカーナビは、「やればできる」って感じで案内されるのかなぁ?。
狭路にはまっているDQN車を見る度思う(笑)。

・現代風なイラストの案内看板
なんか東京の某お台場テレビ局のイベントイラストを連想(笑)。

・人形供養
余談ですが、遺失物の人形は人形供養しないでしょうね。
やはり許せん。

・厄神明王は不動明王と愛染明王が一体の強力な仏
仏界の帝王だな。
(帝王は別にいるかは知らない)

・10円ずつでも880円要る
やる奴はやるでしょうね。

209 :駅長 :2025/09/20(土) 06:44:22 ID:4tMYdhDY0
全国全ての道路を目視で確認いるワケにも行かないだろうから、住宅地図などを参考に
通れるか否かを(多分AIとかが)判断してるんでしょうが、中にはミスがあるのだと思われます。

仏像の類は大まかに分けて、如来・菩薩・天部・明王の4種類がありますが、
明王の中なら最強でしょうね。…仏の頂点はやはり釈迦如来じゃないのかなと。

四国の札所寺院だと石段に5円ずつ置いて登るような所があり、こう言う所では
納経所で「5円玉の両替」をやってたりします。

…子供の頃に聞いた話ですが、当時アイドルだった榊原郁恵は電話が大好きで、
5000円分の10円玉を持ち歩いてたそうな。
携帯電話もテレホンカードもナイ時代らしいネタですが、包装硬貨10本だからカナリの重さだわな。

210 :紅の豚親方 :2025/09/20(土) 09:10:57 ID:nz4rUx/20
なるほど、流石です。

五千円分の10円玉かぁ、確かに重い。
それで旦那に電話したのかな。

・久安寺「腰掛石」
ドコにでもある石だな。
思案を巡る環境で今は無いな。
蚊の猛攻撃の後遺症に悩まされそう(笑)。

・庭仕事してから健康診断
汗かきダイエット、イイね。
あっ、私はいつもだった。
ハイそこ、ザワザワしない(笑)。

・残土置き場を確保
裏手の自然な活用方法ですな。

211 :駅長 :2025/09/21(日) 05:56:28 ID:sus2sx8A0
渡辺徹と噂になるもぅ少し前だったような?…そんな重い荷物を持ち歩いても痩せないのね。

腰掛石などの伝説って今からでも作れる物かな?と時々思います。
何の関係もナイ田舎で「マイケルジャクソンが片脚を載せた石」とか…。何百年か後にはネタ化出来ない?

残土置き場を作るにしても、ある程度の所でシートを敷かないとまた雑草が生えるでしょうね。

名前: E-mail:

全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード