したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

未掲載の懸造りに関する情報はこちらへ

33hy:2025/05/28(水) 02:45:06
懸造り建築の情報、ありがとうございます。参考にさせていただいております。
愛媛県の岩屋寺(四国遍路45番札所)は懸造りには該当しないでしょうか?

34twosocks:2025/05/28(水) 06:22:32
>>33
hyさん、投稿ありがとうございます
岩屋寺、懸造りでいいと思います
右手の崖に登るハシゴと、お堂そのものの手前が懸造りになっていたと思います
(私はまだ行けてませんでした)

35hy:2025/05/29(木) 09:57:14
>>34
昔岩屋寺を訪れた際に、すごいところにすごいものを建てるもんだなあと感銘を受け、その後懸造りという様式を知った際に真っ先に思い出した場所でした。岩屋寺もお仲間でなんだか嬉しいです。早速のお返事ありがとうございました!

36hy:2025/05/29(木) 11:45:22
>>34
昔岩屋寺を訪れた際に、すごいところにすごいものを建てるもんだなあと感銘を受け、その後懸造りという様式を知った際に真っ先に思い出した場所でした。岩屋寺もお仲間でなんだか嬉しいです。早速のお返事ありがとうございました!

37シコクノクロスカブヌシ:2025/06/08(日) 21:40:12
香川県の小豆島霊場第42番札所 西之瀧 龍水寺の護摩堂は懸造りではないでしょうか。かつては木造だったようですが現在はコンクール造の足場だと思われます。

38twosocks:2025/06/08(日) 21:53:22
シコクノクロスカブヌシさん、コメントありがとうございます
じつは去年小豆島に行ってたんですが、最初に怪しそうだと思ったのがこちらでした
その後他の懸造りをたくさん見つけて、そちらを優先してました
西之滝瀧水寺は明らかに鉄筋コンクリートだったし、
ベランダ状のところがせり出してるようだったので、違うなと思ってました
木造時代のが懸造りであれば調べて載せたいですね

造りや立地的には、笠ヶ瀧や清滝山のように、
一旦洞窟を通り抜けてからお堂に入る感じでしょうかね?

39シコクノクロスカブヌシ:2025/06/08(日) 22:33:02
>>38
早速の返信ありがとうございます!
そうですよね。下からも良く見えますし真っ先に気になりますよね。崖に建ち、懸造りだという記事も見かけたのでどうなのか気になりました。

真偽が定かではない昔の写真は見つけたので今度行った時に住職さんに聞いてみます。

護摩堂は独立した建物で、洞窟のある場所とは少し離れていたと記憶してます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板