懸造り掲示板
▲1▼ 未掲載の懸造りに関する情報はこちらへ (Res:24)
- 1:twosocks :2018/06/19(火) 21:42:21
- 管理人のtwosocksです。
当サイトに掲載されていない懸造りについて、情報を募集しています。
新しい懸造り、懸造りかどうか怪しい情報などをお持ちの方、
こちらのスレッドへ、どしどし書き込んでください!
- 18:とも :2021/04/08(木) 11:38:18
- こちらの情報を参考に、全国の懸け造りを巡っています。
岐阜県の白雲座(岐阜県下呂市門和佐2886)に隣接する倉庫が懸け造りですよ。
新しめですが、木造です。
ぜひ足を運んでみてください。
- 19:twosocks :2021/04/08(木) 20:38:09
- ともさん、こんにちは。
サイトをご覧いただきまして、ありがとうございます。
下呂の白雲座の倉庫ですね。調べてみます。
情報ありがとうございました。
- 20:まみちょぐ :2021/04/10(土) 15:22:49
- 大分県の八幡朝見神社の舞台も懸造です。
不思議なことにGoogle検索の画像では1枚もヒットせず、Googlemapには2000枚近くも画像が投稿されているにもかかわらず懸造の写真が見当たらず、私も2度参拝して数十枚は写真を撮ったにも関わらず懸造の写真が1枚もありませんでした。
それはともかく、神社の公式サイトの懸造の記述があるページを併記します。
脚高5.8m、広さ300平方mと記述されています。
http://www.asami.or.jp/sc.php
- 21:twosocks :2021/04/10(土) 16:46:49
- まみちょぐさん、情報ありがとうございます。
神社のサイトで確認しました。
鉄筋コンクリートの舞台なんですね。
八幡様にも懸造りがあるとは、大分らしいですね。
- 22:mona2 :2022/05/13(金) 15:46:28
- 始めまして
長野市のブランド薬師近くの三登山には旧山千寺観音堂があり、
説明書きには清水寺を模した懸け造りとありました。
2年前三登山に登った折り寄ったのですが、土台の石垣が新しく
もしかしてのちに柱を切り石垣に乗せた?と思いましたがよくわかりません。
建物自体は非常に古くて趣があります。HPのどこかで紹介されていたのでしたら
申し訳ございません。
紹介されたHPがあります。↓
https://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/shiseki/entry/000508.php.html
- 23:twosocks :2022/05/15(日) 16:07:53
- mona2さん、投稿ありがとうございます。
旧山千寺は存じていましたが、懸造りには入れてませんでした。
斜面とはいえないなーと思ったからです。
確かに今の石垣ができる前は、懸造りだったのかもしれませんね。
同じような造りだと、長野市松代の明真寺に、
石垣の上からちょっとだけせり出したお堂が2つあるようです。
旧山千寺も含め、これらの上屋だけを見ると、
当サイトでいっている「北信型」に近い感じです。
- 24:mona2 :2022/05/15(日) 19:48:21
- >>23
返信ありがとうございました。私もこれのどこが「清水を模した」のかと思いました。もともとはどんな姿だったのか、古い絵図などが残っていればいいですね。
▲2▼ 掲載済みの懸造りに関する情報はこちらへ (Res:27)
- 1:twosocks :2012/02/11(土) 22:27:20
- 管理人のtwosocksです。
当サイトに掲載している懸造りについて、様々な情報を募集しています。
実際に懸造りに行かれた方、最新情報をお持ちの方、
こちらのスレッドへ、どしどし書き込んでください!
- 21:twosocks :2018/07/05(木) 21:35:59
- 長野市にあるブランド薬師と巌窟観音堂が、
2月に市指定有形文化財に登録されました!
どちらも脚柱のない珍しい造りなのですが、
その構造がわかる図面がアップされていたので、
当サイトからもリンクを貼りました。
これは興味深い!
- 22:建築好き :2018/09/24(月) 07:49:41
- 三渓園 臨春閣
彦根城 玄宮園 臨池閣
も懸造りだと思います。
- 23:twosocks :2018/09/25(火) 20:06:19
- 建築好き さん、投稿ありがとうございます。
三渓園や彦根城の該当物件は、池に迫り出す構造だと思いますが、
私がよく参考にしている、国の文化財データベース等には、
「懸造り」というキーワードが出てこないので、
当サイトでは保留としています。
ただし、同じ池に迫り出す、小倉城小笠原会館は、
自称、他称を含めて「懸造り」とよく言われているので、
リストに載せています。
- 24:佐藤秀也 :2020/02/25(火) 21:57:04
- 半年ほど前、出羽立石寺に参拝してきました。勿論、『五大堂』にも参拝して参りました。殆どの観光客は「懸造り」の建物からの風景を楽しんでいました。
小生は賽銭箱のある所を注目しました。
岩窟に格子が嵌め込まれていて、内部は窺い知れません。
おそらく、これが五大明王を祀る『五大窟』なのでしょう。
建物の裏を見ますと、建物は明瞭に岩壁から離れています。
この建物は『五大堂』ではなく『五大尊窟礼堂』と言うべきかと存じます。
今後の調査、研究、考察をお待ちします。
- 25:twosocks :2020/02/26(水) 09:02:06
- 佐藤秀也さん、コメントありがとうございます。
こちらには無事に投稿されていました。
賽銭箱とは、五大堂の景色を見下ろす側とは正反対の、
堂内に入る入口から見ると左手側にある、ということでしょう?
私も記憶があいまいになっており、すみません。
寺院の懸造りは、仏像を安置した崖/岩屋に面して、
参拝者のための礼堂の要素を持つため、
反対側に迫り出すことになります。
お堂の名前に「礼堂」と付くケースは少ないですが、
ほとんどが礼堂といっていいでしょう。
有名な、清水寺、長谷寺、石山寺などは、
礼堂が本堂に組み込まれた(一体化した)ケースと言えます。
- 26:kyoko007 :2020/11/30(月) 16:12:49
- 11月初旬、岩手県平泉町達谷窟毘沙門堂に伺った際、足を伸ばした際に伺った、一関市観福寺の懸け作りは、傷んだ部分が修復されており、夕刻の村にひっそりたたずんでおり、感動しました。
- 27:twosocks :2020/11/30(月) 21:02:02
- kyoko007さん、コメントありがとうございました。
観福寺は四方懸造りだと把握しているのですが、
まだ訪問していませんでした。
岩手の未訪問の寺社も貯まってきたので、そのうちまとめて行かないと!
▲3▼ はじめましては、こちらへ (Res:41)
- 1:twosocks :2010/06/28(月) 23:37:32
- はじめまして、自己紹介等の書き込みはこちらへお願いします
- 35:twosocks :2017/07/17(月) 13:53:52
- とろむさん、コメントありがとうございます。
未制覇の懸造りもまだまだ残っていたり、
新発見の懸造りも増えていますので、
徐々に訪れては、当サイトにアップさせていきます!
未掲載の情報等をお持ちでしたら、ぜひお寄せください。
- 36:とろむ :2017/09/08(金) 11:55:23
- 京都にある「志明院」の根本中院に懸造りの舞台があるようです。
古い書籍に載っている写真で見ると木造の立派な舞台のようですが、
ネットで検索してみると、現在は鉄の支柱になっているようです。
あと、下呂温泉にある旅館「湯之島館」には
懸造りになっている部分がありました。
- 37:佐野 :2019/07/19(金) 18:49:37
- 初めまして。神奈川県在住の佐野と申します。
自然の地形を弄らずに立てる手法に魅力を感じ調べていたらこのサイトに行き着きました。
疑問なのですが、懸造りは建築を建てるには不安定な場所に使う手法だと認識しているのですが、
倒壊したものも数多くあるのではないかと考えております。そのような記録はあるのでしょうか?
また、私の住む神奈川県は起伏が激しく懸造りに向いていると思うのですが1つもないのでしょうか?
- 38:twosocks :2019/07/19(金) 23:46:45
- 佐野さん、コメントありがとうございます。
まず、懸造りの倒壊例ですが、
鳥取県の岩阿弥陀 釈迦堂が2016年の地震で倒壊してしまいました。
ただし、これは地震でというよりはその後の裏山の土砂崩れに巻き込まれての倒壊のようです。
私が訪問した時の倒壊前の記録がこちらです。
https://kakezukuri.omiki.com/kake79.html
つづいて、長野県のブランド薬師は1847年の善光寺地震でお堂が崩落したという記録が残っています。
現在見られるのは、その後再建されたものになります。
https://kakezukuri.omiki.com/kake28.html
また、私が3.11前にも訪れた福島県の左下観音堂などは、
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 39:twosocks :2019/07/19(金) 23:53:40
- 神奈川県の懸造りはないわけではないのですが、
私の訪問優先度が高くないので、まだリストアップしていません。
横浜成田山 :土砂崩れで倒壊したお寺を、鉄筋コンクリートで再建
大船観音 慈光堂 :鉄筋コンクリート
江之浦測候所 :2017年に近代アート建築として建立
- 40:佐野 :2019/07/24(水) 23:08:01
- twosocksさん、ご返信ありがとうございます。
不安定な構造のように思えるのですが、意外と倒壊した例でも近年まで保っており、
日本人特有の工夫を知ることができました。
また、横浜成田山のような造り方をしている建築があることにますます興味をそそられます。
実際にこのサイトで紹介されている建築を見に行きたいと思います。
- 41:佐藤秀也 :2020/02/25(火) 21:46:34
- 初めて投稿いたします。何度やってもエラーになり投稿できません。