[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
掲載済みの懸造りに関する情報はこちらへ
30
:
歯牙
:2024/03/17(日) 10:06:41
日吉大社三宮の北東側が何故か欠けているとのことですが、おそらく風水による意図的な「鬼門封じ」であると考えられます
京都御所の北東端には「猿が辻」と呼ばれる鬼門封じがあります(下のリンクに解説と画像)
https://www.sennenq.co.jp/blog/%E7%8C%BF%E3%83%B6%E8%BE%BB/
また、一説によるとこの猿が辻とは、日吉大社の守護神「神猿(まさる)」にあやかって付けられたと言われています。
比叡山延暦寺と日吉大社が平安京の北東に位置することから、京都の鬼門を守護するとして、朝廷から大いに引き立てられたことはご存知でしょう。
この様式の鬼門封じは赤山禅院などの天台寺院でも多く見られ、日吉大社も例外ではないのでしょうか。
閑話休題、まだ行ったことがないのですが、いつか国東半島六郷満山巡りに出かけて、磨崖仏や懸造り探訪を堪能したいと思っております。
国東半島は手頃に味わえる秘境であり、大分空港からも近くてアクセスが良好なので、上手くプロモーションすればインバウンドでバズるポテンシャルがあると思います。
31
:
twosocks
:2024/03/17(日) 10:23:59
歯牙さん
コメントありがとうございます。
鬼門封じは最近、X/Twitterを見てて知りました。
京都御所や京都の民家もそうなんですね。
清水寺がインバウンドでスゴいことになってることで、
懸造りも注目されないかなーと思ってます。
今のところ、ちょっと狙いは違うけど、
京都の愛宕念仏寺に外国人が殺到してるそうで、
そこにある懸造りの地蔵堂も見てほしいですね。
32
:
歯牙
:2024/03/17(日) 19:28:48
>>31
愛宕念仏寺よりも東近江市の石塔寺を見てほしいのですが、インバウンド誘致は難しいですね。
スマホで情報が簡単に手に入る現在において、京都に観光客が殺到する映像を見ると複雑な気分になります。
しかし、管理人様のように地道にテーマのあるサイトを運営なさる方がいらっしゃるなら、いつかオーバーツーリズムも解消されると思います。
33
:
通りすがり
:2024/08/25(日) 22:12:15
https://kakezukuri.omiki.com/kakek8.html
このページの懸造りなのですが、いわゆる新興宗教団体の建物です。
https://www.youtube.com/watch?v=CASgJZiOiqo
↑のこの場所を訪れたYoutube動画によれば「建設途中で未払いが生じたために未完成なまま放置され(中略)山を買おうとして資金が足りなくて失敗したのではないかと噂されている」との事。
34
:
twosocks
:2024/08/26(月) 19:45:03
通りすがりさん
投稿ありがとうございます。
とある宗教法人の建物で、檜原村にある別のお寺系列だというのは把握していました。
未完成で管理者もよく分からないようであれば、このまま朽ち果てていくだけでしょうね。
35
:
あんけん
:2025/01/07(火) 19:26:42
自分の見落としでしたら済みません。長野県飯田市の伊豆木陣屋旧小笠原家書院は
懸造りの書院建築なので是非行ってみて下さい。普通に正面から入ると奥側が斜面
なので気付かない人は気付かないと思いますが・・・。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板