したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

掲載済みの懸造りに関する情報はこちらへ

1twosocks:2012/02/11(土) 22:27:20
管理人のtwosocksです。
当サイトに掲載している懸造りについて、様々な情報を募集しています。
実際に懸造りに行かれた方、最新情報をお持ちの方、
こちらのスレッドへ、どしどし書き込んでください!

19masuoka:2018/06/14(木) 14:35:55
岩阿弥陀 釈迦堂は2016年の鳥取県中部地震により上部の岩が崩落直撃し大破してしまいました。

20twosocks:2018/06/14(木) 20:54:16
masuokaさん

貴重な情報、ありがとうございました!
さっそくググってみたところ、
悲惨なまでに倒壊していますね
これは、さすがに復興は厳しそう...

三徳山でも、文殊堂直下のかずら坂が立入禁止になって、
登山ルートが変わったのは知っていたのですが

21twosocks:2018/07/05(木) 21:35:59
長野市にあるブランド薬師と巌窟観音堂が、
2月に市指定有形文化財に登録されました!

どちらも脚柱のない珍しい造りなのですが、
その構造がわかる図面がアップされていたので、
当サイトからもリンクを貼りました。
これは興味深い!

22建築好き:2018/09/24(月) 07:49:41
三渓園 臨春閣
彦根城 玄宮園 臨池閣
も懸造りだと思います。

23twosocks:2018/09/25(火) 20:06:19
建築好き さん、投稿ありがとうございます。

三渓園や彦根城の該当物件は、池に迫り出す構造だと思いますが、
私がよく参考にしている、国の文化財データベース等には、
「懸造り」というキーワードが出てこないので、
当サイトでは保留としています。

ただし、同じ池に迫り出す、小倉城小笠原会館は、
自称、他称を含めて「懸造り」とよく言われているので、
リストに載せています。

24佐藤秀也:2020/02/25(火) 21:57:04
半年ほど前、出羽立石寺に参拝してきました。勿論、『五大堂』にも参拝して参りました。殆どの観光客は「懸造り」の建物からの風景を楽しんでいました。
小生は賽銭箱のある所を注目しました。
岩窟に格子が嵌め込まれていて、内部は窺い知れません。
おそらく、これが五大明王を祀る『五大窟』なのでしょう。
建物の裏を見ますと、建物は明瞭に岩壁から離れています。
この建物は『五大堂』ではなく『五大尊窟礼堂』と言うべきかと存じます。
今後の調査、研究、考察をお待ちします。

25twosocks:2020/02/26(水) 09:02:06
佐藤秀也さん、コメントありがとうございます。
こちらには無事に投稿されていました。

賽銭箱とは、五大堂の景色を見下ろす側とは正反対の、
堂内に入る入口から見ると左手側にある、ということでしょう?
私も記憶があいまいになっており、すみません。

寺院の懸造りは、仏像を安置した崖/岩屋に面して、
参拝者のための礼堂の要素を持つため、
反対側に迫り出すことになります。
お堂の名前に「礼堂」と付くケースは少ないですが、
ほとんどが礼堂といっていいでしょう。

有名な、清水寺、長谷寺、石山寺などは、
礼堂が本堂に組み込まれた(一体化した)ケースと言えます。

26kyoko007:2020/11/30(月) 16:12:49
11月初旬、岩手県平泉町達谷窟毘沙門堂に伺った際、足を伸ばした際に伺った、一関市観福寺の懸け作りは、傷んだ部分が修復されており、夕刻の村にひっそりたたずんでおり、感動しました。

27twosocks:2020/11/30(月) 21:02:02
kyoko007さん、コメントありがとうございました。

観福寺は四方懸造りだと把握しているのですが、
まだ訪問していませんでした。
岩手の未訪問の寺社も貯まってきたので、そのうちまとめて行かないと!

28mhae:2023/01/27(金) 11:26:10
はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただき、掲載情報を拝見していろいろな懸作りを訪問しています。
掲載されている鳥取県三朝温泉の南苑寺、陰寮ですが21年7月に崩壊したとのことです。
https://www.asahi.com/articles/ASP7D77LHP7CPUUB00H.html
こちらで拝見して、崩壊前に伺えてよかったです。
管理されていた三徳山のご住職も落胆されておられました。
お知らせまで。

29twosocks:2023/01/27(金) 11:56:10
mhaeさん、投稿ありがとうございます。
南苑寺 隠寮の倒壊、存じていましたが、
サイトの方には、アップデートしていませんでした。

私が2015年に投入堂に行ったのと同じ日に訪れた、
懸造り2つ(岩阿弥陀 釈迦堂、南苑寺 隠寮)が
既になくなってしまったのは残念です...

30歯牙:2024/03/17(日) 10:06:41
日吉大社三宮の北東側が何故か欠けているとのことですが、おそらく風水による意図的な「鬼門封じ」であると考えられます
京都御所の北東端には「猿が辻」と呼ばれる鬼門封じがあります(下のリンクに解説と画像)
https://www.sennenq.co.jp/blog/%E7%8C%BF%E3%83%B6%E8%BE%BB/
また、一説によるとこの猿が辻とは、日吉大社の守護神「神猿(まさる)」にあやかって付けられたと言われています。
比叡山延暦寺と日吉大社が平安京の北東に位置することから、京都の鬼門を守護するとして、朝廷から大いに引き立てられたことはご存知でしょう。
この様式の鬼門封じは赤山禅院などの天台寺院でも多く見られ、日吉大社も例外ではないのでしょうか。
閑話休題、まだ行ったことがないのですが、いつか国東半島六郷満山巡りに出かけて、磨崖仏や懸造り探訪を堪能したいと思っております。
国東半島は手頃に味わえる秘境であり、大分空港からも近くてアクセスが良好なので、上手くプロモーションすればインバウンドでバズるポテンシャルがあると思います。

31twosocks:2024/03/17(日) 10:23:59
歯牙さん
コメントありがとうございます。
鬼門封じは最近、X/Twitterを見てて知りました。
京都御所や京都の民家もそうなんですね。

清水寺がインバウンドでスゴいことになってることで、
懸造りも注目されないかなーと思ってます。
今のところ、ちょっと狙いは違うけど、
京都の愛宕念仏寺に外国人が殺到してるそうで、
そこにある懸造りの地蔵堂も見てほしいですね。

32歯牙:2024/03/17(日) 19:28:48
>>31
愛宕念仏寺よりも東近江市の石塔寺を見てほしいのですが、インバウンド誘致は難しいですね。
スマホで情報が簡単に手に入る現在において、京都に観光客が殺到する映像を見ると複雑な気分になります。
しかし、管理人様のように地道にテーマのあるサイトを運営なさる方がいらっしゃるなら、いつかオーバーツーリズムも解消されると思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板