したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

☆☆ エジプト カイロ観光 総合情報スレ ☆☆

108在カイロ スルタンホテル 塾長まる。:2008/11/18(火) 22:17:11 ID:N7Rorgy2
【ナイルの風 中東のまつりごと】(8)同胞団ブロガー 内部批判
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/081117/mds0811170842000-n1.htm
■時間は若い世代の味方だ
「『イスラムこそが解決だ』という選挙スローガンはやめるべきだと思った。一部の宗教的な人たちにしかアピールしないからだ」
 宗教と政治は分けられないとし、イスラム教に基づく「社会改革」を唱えてきたエジプトのイスラム原理主義組織、ムスリム同胞団の若手活動家、マグディー・サアド(31)は、2005年の総選挙でも採用された伝統的なスローガンを、あっさりと否定した。
 サアドは自らが属する同胞団の在り方を変えるべく内部から批判の声を上げる“同胞団ブロガー”の草分けの一人だ。本業は不動産会社の市場調査部門のマネジャー。自分のブログ「ヤッラ、ミシュ・ムヒンム(たいしたことじゃない)」では、“秘密結社的”な閉鎖性を今も併せ持つ同胞団のあり方や、組織幹部に女性が進出できない現状などを批判し、「若手活動家の造反」と注目された。
 内部批判をネットで公開する真意を問いただすと、「もちろん僕もイスラムが包括的な教えであると信じている。しかし、キリスト教徒や世俗主義者もいるこの国で政治をやってゆくなら、ダアワ(イスラムへの呼びかけ)と、政治活動は分けて考えるべきだ」と、同胞団のドグマ(教義)の根幹にも触れるような発言へと踏み込んだ。
                  ◆◇◆
 イスラム復興の流れは、西洋植民地主義の影響で社会が脱宗教化、あるいは西洋化し、ムスリム(イスラム教徒)としてのアイデンティティーを喪失してゆくことへの抵抗として生まれた。1928年に設立されたムスリム同胞団は、創設者ハサン・バンナー(1906〜49年)のカフェでのつじ説法から始まり、慈善活動、識字学校や幼稚園などの教育活動、労働者の権利擁護などにも力を入れ、活動をモスク(イスラム教礼拝所)に限定しない幅広い宗教・政治・社会運動組織として拡大していった。
 ムスリムは非ムスリムにイスラムへの帰依を呼びかけることが義務とされ、ダアワは本来、その呼びかけや布教を意味する。イスラム復興の流れの中では、イスラム社会の中で人々を正しい道に導く教宣活動としてもとらえられるようになり、同胞団にとってもダアワは幅広い社会活動をひとつの方向性に結びつける重要な概念である。
 だが、“同胞団ブロガー”たちの多くは「ダアワと政治の分離」に賛成し、「キリスト教徒や女性は大統領には就けない」とした同胞団の政策綱領草案を批判する。
 「変化の海の波間で」というブログを運営する歯科医のムスタファー・ナッガール(28)は「虫歯になれば歯医者に行く。ダアワはウラマー(イスラム諸学を修めた知識人)に、国政は政治のプロに任せればいい。応用の段階では専門性を重視すべきなのだ。いまの指導部は60〜70歳代であり、社会の変化に対応できないでいる」と語る。
 同胞団は2005年の総選挙で大躍進したが、ナッガールはブログで、「良い教育者が優れた政治指導者になれるわけではない。政治に何の経験もないモスクの説教師が無理やり、立候補させられた例をみれば分かる」と手厳しく指摘する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板