したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

漢字の成り立ち「へぇ〜」の数⇒

1ハンドルネームでお願いしますt:2009/04/09(木) 02:45:32 ID:DDQr15.o0
正の字をじっくり観察してみよう。  

すると、正の中に『上』『下』そして『止』という文字が見えてくる。 
そう、正とは、上と下を止揚(互いに矛盾する要素を統合し発展させる)  
するという意味。 換言すれば、上でも下でもない、
また同時に上も下も包含する状態を言うのだ。 
つまり、正しいという言葉は、正誤を超越した『中庸』の世界を表している
(via http://homepage3.nifty.com/kokorogy/kokorogy100.htm)

2ハンドルネームでお願いしますt:2009/05/03(日) 17:54:45 ID:HAzVrS5I0
しょっぱなから違うよ。
それは日本で漢字の意味をあーだこーだ考えた人の説でしかない。

「正」の下は止めるの止ではなく、歩むなどの上の部分。
一番上の「一」は目指す目的や到達先のこと。
そこをめざして歩んでいく様が漢字のもともとの意味。
征服の征はこれが転じてできた。

実際「歩」という字は、日本では下が少と同じにされてしまったが、
実際には「步」で、これは足の形と進む方向性を表している。

3ハンドルネームでお願いしますt:2009/05/05(火) 16:06:38 ID:2DZbJPg.0
名字に口が付く姓で
口をぐちと読むのは

実は井口と野口、山口、この三つしかない
まめちしきな

http://vipvipblogblog.blog119.fc2.com/blog-entry-261.html

4ハンドルネームでお願いしますt:2009/05/07(木) 18:19:17 ID:bKr6uXgg0
「どんな盾も突き抜く矛」と「どんな矛も防ぐ盾」が戦ったら実戦的には矛が勝ちやすいってことなのさw

5ハンドルネームでお願いしますt:2009/05/26(火) 21:34:58 ID:pXGKK5ZY0
>>3 俺矢口だけど、邪道なのか?

6ハンドルネームでお願いしますt:2009/06/27(土) 18:40:54 ID:id1YqRUI0
嫉妬状態にある人の特徴 [編集]

* 下に見える人(もの)を見て悦に入る
* 上に見える人(もの)を見て反感を抱く

上に見えるものへの反感が向上心と結びついた場合はもはや嫉妬と呼ばれないことが多い。

7ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/03(金) 14:10:00 ID:ayBFPyzw0
共産主義なのに貧富の差が激しいとはこれいかに
つまり本来の正しい共産主義は現実的に実現しないということ
共産主義を貫けば貫くほど上だけが搾取して貧富が産まれてしまう
結局、共産主義であろうが資本主義であろうが、
必ず格差は生まれ貧富は出来上がるんだよね
搾取はどんな政治状況でも起こり、どんな経済状況でも生まれる
あらゆる生物は必ず自分より下を作り、
上下関係を生み、搾取する側と搾取される側に分かれる

8ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/03(金) 14:18:25 ID:ayBFPyzw0
【中台】 「日本の漢字改革を手本に!」、中国と台湾の字体論争…香港メディア[06/25]

1 :芝蘭φ ★:2009/06/25(木) 23:10:35 ID:???

★日本の漢字改革を手本に!中国と台湾の字体論争―香港メディア

2009年6月24日、中国と台湾で最近活発になっている、簡体字と繁体字の「漢字字体論争」。
こうした中、香港誌・亜洲週刊は「日本の漢字は、中台両岸の字体論争を鏡として映し出して
いる」との記事を掲載した。中国新聞社が伝えた。

(編集部注:現在の中国本土では漢字の簡略字体である「簡体字」、台湾では伝統的な字体
の「繁体字」を採用している)

簡体字を使う中国で「繁体字復活論」の討議が行われたり、繁体字を使う台湾の一部学校で
「簡体字習得」が必修になって議論を呼んだり、両岸の「字体論争」は今年に入って活発に
なっている。また、台湾の馬英九総統が今月19日、「中国はもっと繁体字を使用してほしい」
と異例の提案を行うなど、「字体論争」は話題に事欠かない。

そんな中、記事では日本の「漢字ブーム」を紹介。目下の日本では、漢検協会前理事長らの
不祥事が起きた「漢字検定」が社会現象化したり、「漢字」を扱った本がベストセラーになった
り、麻生首相の漢字の読み間違いがニュースとして大きく取り上げられたりしているとした。

また、同じく漢検協会が毎年12月12日の「漢字の日」に発表する、その年の世相を漢字1字
で表現する「今年の漢字」が話題になるなど、「漢字」がいろいろな面から注目を集めている。
日本の漢字発展の歴史は決して平坦ではなく、歴史的にさまざまな制限を受けつつも、簡略
化した漢字と昔のままの漢字(旧字体)をうまくミックスし、今日のブームを迎えている、として
いる。

さらに記事は中台両岸の漢字発展の歴史などに触れた後、
「日本の成功は漢字改革のお手本。これは中国と台湾が互いに固定観念から抜け出せず、
互いが採用する字体で(漢字文化を)補い合い、共存できないのはなぜなのか?との反省を、
世界中の中国人に対して促す」とし、「漢字は民族の魂の偉大な根幹である。これらを無視
する、あるいはこれらに対する怠慢は許されない」と結んでいる。

(翻訳・編集/HA)

ソース:レコードチャイナ [2009-06-25 21:45:16]
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=32777

写真は簡体字(左)と繁体字(右)の対照表記
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=3&img=cfp397742884-1.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=3&img=cfp397743237-1.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=3&img=cfp397742883-1.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=3&img=cfp397742882-1.jpg

9ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/03(金) 14:19:29 ID:ayBFPyzw0
「塩」の旧字体は「鹽」だけど、手書きではほとんど略字の「塩」を使ってきた。
聖武天皇も「塩」と書いています。
「円」も似たような字体で空海の書に見られます。
「器」や「者」に点が無くなりましたが、
隷書の時代から手書きでは点のある字体はまれでした。
「黄」も隷書の時代からこの形でした。
常用漢字表に採用された略字は、新しく作ったわけではなく、
かなり昔からカジュアルで使われてきた手書きの字体を正式採用したに過ぎない。
つまり、繁体字(康煕字典体)にこだわるのもおかしな話なのです。

でも、草書体を楷書体化した字はなんか気持ち悪いですね。
「寿(壽)」や「昼(晝)」、「会(會)」なんかがそんな例ですが、
正字体をふにゃふにゃ〜と書いた究極の手書き文字である草書体を、
カクカクとした楷書に書き直したもの。
画数が多かったり、他の字と間違えそうな字を採用しています。
簡単にするにはそうするしかなかったんだろうね〜。

10ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/03(金) 14:20:20 ID:ayBFPyzw0
【ハングルにおける同じ表記の言葉】

童貞 同情   同志 冬至   史記 詐欺
紳士 神社   郵政 友情   首相 受賞
火傷 画像   市長 市場   風速 風俗
映画 栄華   戦死 戦士   歩道 報道
犬喰 見識   日傘 量産   数値 羞恥
お腹 お船   烈火 劣化   主義 注意
読者 独自   団扇 負債   停電 停戦
大使 台詞   諸国 帝国   諸島 制度
声明 姓名   無力 武力   全員 田園
定木 定規   全力 電力   代弁 大便
捕鯨 包茎   地図 指導   課長 誇張
対局 大国   発光 発狂   インド 引導
初代 招待   朝鮮 造船   駅舎 歴史
反戦 反転   反日 半日   武士 無事
電車 戦車   連覇 連敗   恨国 韓国
祈願 起源   定額 精液   素数 小数
放火 防火

※同音異義語というのみならず表記まで全く同じ。

11ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/03(金) 14:21:19 ID:ayBFPyzw0
そうなんだよね
ちなみに繁体字を使うといってる台湾は一点しんにょうで統一しています。
食偏も日本の常用漢字と同じ。

http://www.edu.tw/files/site_content/M0001/bishuen/bi.htm

印刷字体につられて手書き字体にも二点しんにょうが流通しちゃっているのが現状。
「邊」の字も今の辞書では(しんにょうを4画として)19画にされてしまっているしね。

どうしてもしんにょうを二点にしたい人は↓の右にある様な行書で書いて崩してしまうのはありだが、
http://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/moji/sinnyou.gif
真ん中にある楷書は伝統など全くない、ただの誤植によって生まれた偽の姿でしかないよ。

12ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/03(金) 14:27:22 ID:ayBFPyzw0
毛沢東語録と日本語

もしも中国が日本から、日本が作った語彙を輸入しなかったらならば、毛沢東も毛沢東語録を書けなかった。
これは本当である。中国人の王彬彬という人が書いた中国語の論文の「現代漢語中的日語"外来語"問題」
の中にも、次のように書いてあった。

 「中国語の中で、日本語から来た外来語の数は、驚くほどの数字で、現在我々が使用している社会とか人文・
科学方面の名詞、術語の70%は日本から輸入したものである。これらの言葉は西洋の言葉を日本人が翻訳して、
その後中国に入って、中国語の中に根付いたものである」と書かれている。論文の最後には、「最後に私は言いたい。
我々が使っている西洋の概念は、基本的に日本人が我々に代わって翻訳してくれたものだ。中国と西洋の間は、
永遠に日本が横たわっているのだ」とも書いてあった。

13ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/03(金) 14:28:12 ID:ayBFPyzw0
漢字はもともと象形文字でしかなくて、意味を表すものでしかなかった。
だから漢字だけで言語を表現するのは不便だよね。
チャイ語ちょっと勉強すると、表意文字よりも表音文字の側面が強いってすぐわかる。
表音と表意のバランスを保っている日本語の文字郡は結構破壊力あるぜ。
こういう言語、他にないから。

14ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/03(金) 14:32:30 ID:ayBFPyzw0
「機械」の「械」の字を簡体字にすると「机」になる

また、中国語の「械」を英訳するとMachineになる

つまり
「四本足のものなら机以外なら何でも食べる」
の机は機械の事であって「つくえ」ではない

ちなみに中国で「つくえ」は「卓」と書く

15ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/03(金) 14:33:13 ID:ayBFPyzw0
「機械」の「機」の方が「机」

16ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/03(金) 14:33:43 ID:ayBFPyzw0
「台湾」の表記

中国本土→台湾
台湾→台灣
香港→臺灣

17ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/03(金) 14:35:16 ID:ayBFPyzw0
国字はいいよね。
形も美しいし、ユーモアすら感じさせる。

峠(とうげ)
榊(さかき)
畑(はたけ)
辻(つじ)
膵(スイ)
腺(セン)
腟 (チツ)
瓩(キログラム)
鞄(かばん)
働(はたらく・ドウ)
鋲(ビョウ)
鱇(コウ)
俥(くるま・じんりきしゃ)

ホントか嘘かしらんが
「腟」はどっかの偉い産婦人科医が「膣」に「ハ(歯)」があるのはおかしい
という事で自分で作ったそうだな

穴だから全然おかしくないとは思うが

18ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/04(土) 22:22:29 ID:TsC54bPc0
「聾」、「唖」、「盲」という言葉の謎について。 ※差別的な意図は全くありません。

armiaulさん

「聾」、「唖」、「盲」という言葉の謎について。
※差別的な意図は全くありません。

それぞれ「ろう」、「あ」、「もう」と音読みで読みますが、
これを訓読みで「つんぼ」、「おし」、「めくら」と発音すると
差別用語とされてしまうのはなぜでしょうか?

音読み・訓読みの意味を考えると不思議に思えてなりません。

どなたかわかる方お願いします。
(「音読み」と「訓読み」の違いについては書きません)

19ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/18(土) 20:42:35 ID:vmZe9gNI0
【中国/調査】 繁体字をどれだけ熟知しているか?―「読めるけど書けない」が9割近く[07/17]

1 :芝蘭φ ★:2009/07/18(土) 20:17:22 ID:???

★【中国のアンケ】旧字体「読めるけど書けない」9割近く

中国の情報サイト、環球網は17日、「あなたは、繁体字をどれだけ熟知しているか」とのテーマ
でアンケートを始めた。http://news.searchina.ne.jp/2009/0717/national_0717_020.jpg

繁体字は、いわゆる旧字体を指す。中国本土では簡略化した簡体字を公式使用しているが、
1980年代ごろから、香港や台湾などとの交流が活発になり、繁体字に接する機会も増えた。

17日午後9時40分現在、繁体字を「掌握している。読むことも書くこともできる」とした回答は、
全体の7.4%。「読めるが大部分は書けない」は88.1%、「まったく分からない」は4.5%。

同アンケートは、台湾の馬英九総統が最近になり、「繁体字は知っていればよい。書くのは
簡体字でかまわないのでは」と提案したことをきっかけに、実施された。

寄せられた意見には
「本来の漢字は繁体字」、「伝統文化を守るためには繁体字だ」、「われわれは、文化断絶の
世代にされてしまった」などと旧字体を重視する意見と「簡体字は進歩」、「繁体字にはロマン
があるが、実用的なのは簡体字」と、簡体字の利便さを支持する両方に分かれている。

**********

◆解説◆
中国で簡体字の使用が始まったのは1956年。識字率の向上が目的だった。それ以降、新た
な簡略化をたびたび行った。ただし1977年の「第二次簡化方案草案」は極端な簡略化や方針
の混乱により不評で、1986年に撤廃された。

日本でも漢字の簡略化が実施されたが、簡体字の方が画数を大きく減らした例が多い。また、
複数の文字を1つにまとめる例がある。日本の場合は基本的に、新しい字体を重複させない
ように工夫されている(藝を、本来別の文字だった芸にしたなど、例外もある)。

台湾は伝統的な旧字体を使っている。そのため、国際的にどちらの字体を使用するかが、
政治的立場の表明とみなされることがあった。馬英九総統の提案も、大陸との接近を意識し
たものであることに、間違いない。

過去の例では、シンガポールの対中方針がある。両国の国交樹立は1990年だった。
シンガポールは2003年ごろまでマレーシアとの対立があった。一方、近隣の大国であるインド
ネシアは中国と断交していたため、シンガポールも地域的バランスの関係上、インドネシアに
同調した。シンガポールは、インドネシア−中国の国交回復と時期を合わせて、中国と国交を
樹立した。

しかし一方で、中華系住民が多いシンガポールは1960年代に中国語表記に大陸側の簡体字
を採用。「やむをえぬ事情で中華民国(台湾)との国交を続けているが、本音は中華人民共和
国を支持している」との政治的意思表明だったとされている。(編集担当:如月隼人)

ソース:サーチナ [2009/07/17(金) 23:14] 
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0717&f=national_0717_020.shtml

20ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/18(土) 20:48:54 ID:vmZe9gNI0
                ∩     ∩
               | つ   「,"|
        ヾ∧     !,'っ_ ⊂_,!
      / ・ |ミ    /  ・ ヽつ
     (_'...  |ミ   ▼,__  |
      (゚Д゚; )..|ミ    (゚Д゚ ,)・|
      (|  .、)|      (|   、)|
       |    |       |   ・・|
       ヽ.._人     ヽ._・ν
       U"U        U"U
        馬        鹿

21ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/18(土) 22:18:53 ID:034T49dE0
>>14 とっても恥ずかしい投稿とおもわれ

22ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/31(金) 16:24:15 ID:vgoOMBbI0
情けないという意味は不甲斐ないと同義で使っていないか

23ハンドルネームでお願いしますt:2009/09/14(月) 00:44:18 ID:oDYLnt9w0
数学オリンピックが昔から強かった中国は、世界的数学者が生まれていない件。
ま、学者になる人が少ないからだけど。

24ハンドルネームでお願いしますt:2009/09/14(月) 00:46:12 ID:oDYLnt9w0
数学者で成功する数オリ出場した中でもほんの一握りだからな
それでも数オリ出場した数学者は多いし
優秀性の否定にはならんわ

25ハンドルネームでお願いしますt:2009/10/07(水) 02:21:20 ID:tJkRRT8g0
>げいいん(←何故か変換できない)
げんいんだと思いますよ♪(笑)

26ハンドルネームでお願いしますt:2009/10/11(日) 16:57:21 ID:jmNAVQoA0
例えば、古代中国の堯舜の治は古代なりのテクノロジーで足るを知って皆が幸福な状態でしょう。帝王がそれに相応しい能力も持ち働きを示しているため、自然と生産と分配が適切に行われます。「帝力我において何をかあらんや」です。
しかし、帝位が世襲となり、帝王に相応しい能力も働きも無いものが帝位につくと、生産と分配は不適切となり、世は乱れます。そこで、どこからか有徳の士が現れ、本人が望まずとも自然と人望が集まり、聖戦を起して駄目帝王を蹴落とし新たな帝王となり、再び世の中はうまく治まります。これが易姓革命です。
易姓革命を起して戦争になるのは、駄目帝王が駄目なことを自覚してないからです。経済も同じことで、いかに皆が足ることを知ったとしても、貰いすぎていることを知ることができない者がいる限り、「そういう社会」は訪れません。貰い過ぎの者がいて、相応しくない権力や富を自覚無く所有続ければ(現代日本でも、無能な政治家や大都市の居座り地主などいますね)、世の中はどんどん衰退します。無能な経営者が居座り続ければ、どんな大企業でも傾くのと同じです。
資本主義・自由主義社会が強いのは、戦争によって易姓革命を行うことなく、市場によって平和裏に(激烈な競争は伴うが)「貰い過ぎの者」から貰いすぎな部分を剥ぎ取ることができるからです。
人間は足るを知ることができても、貰いすぎを知ることはできません。わが国の中高年〜老年は特にそうです。もし、貰いすぎを剥ぎ取ることができなければ、易姓革命前の末期の王朝のような状態が続くので、衰退するのみです。逆に、貰いすぎを剥ぎ取ることができるならば、誰でも剥ぎ取られたくは無いので、(そして才能ある若者=競争相手は次から次へと出てくるので)皆が努力するため、否が応でも経済は発展し続けます。
従って、経済は加速し続けるか、悲惨な貧困の二者択一しかないのです。もし理想的に市場経済が運営されれば、市場経済版「堯舜の治」が実現し、その時民衆は「政府・行政による産業政策など、わが民間企業の繁栄の上に何の力も及ぼしていない」と歌うことでしょう。
以上、儒教思想の古典経済学「風」(あくまで「風」)解釈でした。

27ハンドルネームでお願いしますt:2009/10/12(月) 03:59:50 ID:9krWXH4s0
煽てる=オダテル
煽る=アオル

ゴマすりと挑発は同じなのか

28ハンドルネームでお願いしますt:2009/10/21(水) 16:15:32 ID:UfaAlfQ20
天人の分 [編集]

天論編では、「天」を自然現象であるとして、従来の天人相関思想(「天」が人間の行為に感応して禍福を降すという思想)を否定した。

「流星も日食も、珍しいだけの自然現象であり、為政者の行動とは無関係だし、吉兆や凶兆などではない。これらを訝るのはよろしいが、畏れるのはよくない」。

「天とは自然現象である。これを崇めて供物を捧げるよりは、研究してこれを利用するほうが良い」。

また祈祷等の超常的効果も否定している。

「雨乞いの儀式をしたら雨が降った。これは別に何ということもない。雨乞いをせずに雨が降るのと同じである」。

「為政者は、占いの儀式をして重要な決定をする。これは別に占いを信じているからではない。無知な民を信じさせるために占いを利用しているだけのことである」。

しかしこれをもって荀子が天を否定したと考えるのは行き過ぎである。

29ハンドルネームでお願いしますt:2009/11/04(水) 05:02:15 ID:pDs/D5Wc0
人の名前を赤字で書くとどうなる?
http://www.trend-news.jp/life/entry-283180.html

■墓石が関係している
・私の家の辺りでは、墓石に名前を刻むときに、生前から刻む場合は赤で色づけするのですが、そのせいでしょうか。墓石の戒名に関係していると聞いた記憶があるので調べてみました。「生前、生きているうちにお墓を建てることは、縁起がよいとされ、墓石に刻む戒名・俗名は朱色で、亡くなってから黒く塗り替えます。夫婦どちらかが亡くなったときに建てるとすれば同時に二人の戒名や俗名を刻みますが、亡くなった方の名前を黒色で、生存の人は朱色で記します。」多分この関係でしょうか…。

・最近職場の年配の人から、『墓石を作った時に故人の名前は黒で書き、墓石を建てた人の名前は赤字で書く。赤字で書く名前には「私もすぐにそちらに行きます」という意味がある。だから人の名前は赤字で書いてはいけないのだ。』と教わりました。


■果たし状、絶交の意味がある
・昔、武士が果たし状(決闘の申込)を書くときに名前を朱書きしたところから、名前を赤色で書く=絶交(あるいは喧嘩を吹っかける)を意味する… ということから、通常は他人の名前は朱書きしてはいけないというのが一番ポピュラーだと思います。

・理由は既出の「果たし状」「血判状」「絶交状」を意味するからで、「あなたが嫌いって意味だから失礼」と教わりました。赤字の宛名で郵便物が届くと「知らないだけなんだろうな」とわかっていてもちょっと複雑な気持ちになります。


■縁起が悪い
・私の祖母の場合は「赤で名前を書くのは死に関係する場合。縁起が悪いので相手に失礼な事だからやっちゃダメ!」というような内容でした。迷信というより「その由来から生まれた【マナー】」として言われた感じでした。

・赤で名前は縁起悪い、血? だったか… の意味合いで赤で名前はダメ。と子供の頃から思ってます。

・戦時中の赤紙から来てると聞きました。

・死刑執行の命令に書かれるサインは赤鉛筆で書くという事で忌み嫌われる


■早死にする
・おばあちゃんには、人の名前を赤で書くと書かれた人の寿命が縮まるんだよって教わったので、私も赤で人の名前を書くのはとっても抵抗あります…。

・小学校低学年だった頃、赤で名前を書くと血液が減って早死にするからいけないと友人が言っていた記憶があります。


■死んだ人を指す
・赤は亡くなった人の名前を書くときに使う色だから、存命中の人の名前を書いてはいけないと説明されてきたので。

・私が聞いた理由は「名前の赤書きは死人に使うもの」でした。


■罪人を指す
・名前を赤で書こうとしたら、担任の先生に「赤字は罪人の名前を書くときに使うから、やめておきなさい」と言われました。

・昔、囚人の名前が赤で書かれていた時期があり(ある地域限定化もしれません)、赤で名前を書くということは囚人扱いすることになり失礼だから


■赤字になる
・「赤で字を書く=赤字」となり、商売上の縁起が悪い

・赤で書くと、赤字になるから、(つまりお金がなくなって?)泥棒になるとか子供の頃は言っていました。


■その他
・迷信的理由の他に、速達、二つ折り厳禁、親展などの重要文字は赤で書かれるので、その文字がよく目立つように、宛名に赤は使わないという理由もあるそうです。また、宛名や名前に限らず、重要事項は赤で書かないようにということも、注意されたことがあります。赤インクって、他の色に比べて退色するのが早いんですよね。図書館の本でも、背表紙に赤文字でタイトル、黒文字で作者名が書いてあるものなどは、赤文字だけ褪せていたりします。

30ハンドルネームでお願いしますt:2009/11/17(火) 16:51:05 ID:sxKfzwmE0
「オバマ」は中国語でどう書く?
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2664510/4921526
* 2009年11月17日 11:13 発信地:北京/中国

【11月17日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領の初めての訪中は、貿易摩擦や地球温暖化問題などで困難な協議が予想されるが、別の悩ましい問題も持ち上がっている――。標準中国語で「オバマ」をどう書けばよいのだろうか。

 中国のメディアは、オバマ大統領が政界で脚光を浴びるようになって以来、一貫して「奥巴馬」と表記している。「奥」の字が採用されたのには、前年の北京五輪も影響しているかもしれない。「奥」には「神秘的」「秘密」の意味があり、北京五輪は「奥林匹克」と表記されていた。

 だが北京の米国大使館は、オバマ大統領訪中に先立ち、ウェブサイト上で「欧巴馬」の表記を採用した。「欧巴馬」は、既に台湾と香港では使用されている。

 一方で、中国外務省のウェブサイト上では、オバマ大統領は「奥巴馬」のまま。中国メディアも、この時点での強制的な表記変更は米政府にとって困難な仕事になるかもしれないとけん制している。

 英語名の中国語訳は、外務省ではなく、翻訳の公式マニュアルを発行している別の政府機関が決定している。北京の夕刊紙、法制晩報(Legal Evening News)によると、ある外務省高官は「欧巴馬」の方が正確であることを認めているという。

 一部の中国人ブロガーたちは、オバマ大統領に対し、中国の革命指導者である毛沢東(Mao Zedong)と混ぜ合わせた「毛巴馬」、「奥巴毛」といった呼び名を用いている。(c)AFP

31ハンドルネームでお願いしますt:2009/11/21(土) 02:49:19 ID:6zNcAVZE0
|               |
|               |
|         J( 'ー`)し.|
|            ( )  .|          ( 'A`)
|       幸    | |   |       辛  ノ( ヘヘ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|               |
|               |
|        J( 'ー`)し .|
|         o一o    |          ( 'A`)
|       辛  〈 〈    |       辛   ノ( ヘヘ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|               |
|               |
|               | 'ー,`)し
|               |o一o       ( 'A`)
|       辛       | U     辛   ノ( ヘヘ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|               |
|               |
|         J( 'ー`)し |
|           ( )  | ミ       Σ ('A` )
|       辛   | レ  |       幸  ノ( ヘヘ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|               |
|               |
|  ガンバルノヨ ドクチャン  |         ヽ(゚∀゚)ノ
|         J( 'ー`)し |            ( )
|       辛 ノ( ヘヘ   |       幸    | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

32ハンドルネームでお願いしますt:2009/11/26(木) 19:44:11 ID:Gk15zEXA0
しらかば帳:今年は「新」 /長野

その年の世相を表す漢字1字を決める「今年の漢字」。
今年は、主催する日本漢字能力検定協会の前理事長親子による
背任事件があったが、例年通り清水寺で森清範貫主が
揮毫(きごう)する。同協会が候補を募集中だが大胆予想してみたい。

ずばり「新」。新政権誕生や新型インフルエンザの流行、
県内でも第1号が始まる裁判員裁判などもあり、取材に追われた。

自身を顧みれば、年度が替わり「新人」ではなくなったがいつでも
新しい気持ちでいたいものだ。なんて、過ぎゆく歳月を思うのは、やっぱり年のせいかしら。(英)

http://mainichi.jp/area/nagano/news/20091126ddlk20070023000c.html

33ハンドルネームでお願いしますt:2009/11/27(金) 01:12:29 ID:6Kfi/XnU0
中国語においては意訳が採用されており、台湾では『神奇寶貝』(訳: 不思議な宝物/赤ちゃん)、香港では『寵物小精靈』(ペット妖精)である。正式に翻訳される以前は、『口袋怪物』等の直訳が用いられることもあった(口袋はポケットの意)。

34ハンドルネームでお願いしますt:2009/12/06(日) 00:20:50 ID:SaUG9d/E0
2009年の漢字



35ハンドルネームでお願いしますt:2009/12/18(金) 12:30:54 ID:cNJDjcBE0
(`ェ´)ピャー←この意味がわかった
   1 VIPが送るよ  2009/12/09(水) 00:52:27.93 ID:R202wd1wO


(`ェ´)ピャー
 ↓
(`ェ´)
 ↓
(´ェ`)
 ↓
´ェ`
 ↓
 ウ
´ェ`
 ↓
 空


仏教に通じていたとは…

http://blog.livedoor.jp/ringotomomin/archives/51352952.html

36ハンドルネームでお願いしますt:2009/12/24(木) 11:44:52 ID:HEwsgqhk0
斉藤・齊藤・齋藤・斎藤の中国語読み
http://blog.livedoor.jp/ertengjing/archives/cat_50029882.html

私が持っている電子辞書に中国語学習辞典があります。その中に、日本人の名前の中国語読みという項目があります。その項目の中で、斉藤・齊藤・齋藤・斎藤が日本語では、すべて「さいとう」と読むので、中国語では、「zhai1teng2」と読む、としています。

それには、たしかに一理があると思います。日本語の場合は、「さい」と読む以上、「斉」も「齊」も「齋」も「斎」も同じルーツ、ということになりますからね。

しかし、実際に、中国人に、「斉藤」と「齊藤」を書いて見せたら、「zhai1teng2」と読んでくれるのでしょうか。おそらく、「qi2teng2」と読んでしまうでしょう。

中国語では、「齋」の簡体字は「斋」で、それを「zhai1」と読みます。意味は、斎戒(中国語では、「斋戒」、繁体字は「齋戒」と書く)など、仏教語として使われます。「齊」の簡体字は「齐」で、それを「qi2」と読みます。そろっているという意味。例えば、整齐(整齊)など。だから、「斉藤」と「齊藤」を見たら、おそらく「qi2teng2」と読むでしょう。

「齋」の簡体字は「斋」なので、日本語の「斎」の字形を見て、いちおう、「斋」の「異体字」として理解し、「zhai1」と読むでしょう。しかし、「齊」は、まさに「整齊(zheng3qi2)」の「齊」そのもので、「斉」は、あまりにも簡体字の「一齐(yi4qi2)」の「齐」に似ています。中国人から見れば、「qi2」と読まれても、何の不思議もないのです。いくら、日本語では「さい」とも読むのだよ、といっても、「さい」ってなに?そんなこと知るもんか、と反論されてしまうだけでしょう。
要するに、「齋」という字が原型で、中国語では、「斋」と簡略化されましたが、日本語では、「斎」と簡略化され、そのうち、そもそも意味が違う「齊」「斉」と混同されてしまったのです。

でも、そんなことで、「齊」「斉」のルーツも「齋(さい)」だから、「zhai1」と読め、といっても、説得力がないような気がします。なぜなら、漢字の本場の人から見れば、「齋」と「齊」は、最初から別物だからです。

37ハンドルネームでお願いしますt:2009/12/27(日) 23:00:08 ID:/y6iMT6Y0
【図解】2009年 台湾の今年の漢字
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2677838/5082014
* 2009年12月24日 08:39 発信地:台北/台湾

【12月24日 AFP】台湾紙、聯合報(United Daily News)は2009年を象徴する漢字を選んだ。1位は前年の「乱」に代わって「待ち望む」という意味の「盼」だった。図は、選ばれた上位5位の漢字。(c)AFP

38ハンドルネームでお願いしますt:2010/01/11(月) 23:52:24 ID:liYeO1co0
みんな民主の「民」の字の成り立ちを知ってるか。
針で目をつぶされて苦しんでいる人の象形文字だよ。
目をつぶされて何もできない人々を支配するんだよ。

39ハンドルネームでお願いしますt:2010/01/12(火) 22:01:57 ID:FrNT2ztc0
【犬も歩けば棒に当たる】
どんなに優れた能力(この場合、鋭い嗅覚)を持っていても役に立たないこと

http://slpy.blog65.fc2.com/blog-entry-2352.html

40ハンドルネームでお願いしますt:2010/01/18(月) 16:53:05 ID:Tz2GHMrM0
.  +   ,,r''~;;;;ノ";;;;;ヽ
     ,i';;;;;;;;,r"~~ゞ、;;ヽ
     ,l;;;;;;;,r"__〜_,,,,'i;;ヽ
    ,l;;;;;l "''"_,、 _、,'l;;;i  +  いいですかぁ?
    i;;;;;;l ' ̄ノ ヽ  ゞ;l     漢字というものは、非常に奥の深いものです。
    ゞ;;;,,  r `__"_ヽ ,|;/
     ヽ;;;iヽ、~`'''''" /;;ヾ     「信者」と書いて、「儲ける」と読みます。
     ゞ/`r、_-,,,,,,r"ノ''       憶えておきましょう。
     / \ `ー- '"ヽ`ヽ、
  ,-'"~ i   ヽ   /,,\||  ` ::
  ;;,,   フ  ヽ. 〈/ヽ, |   ::''
   '';;,, \   ヽ |  ヽ |,,::''
     '';;,,\   ヽ|,,;;;;;::::'''

41ハンドルネームでお願いしますt:2010/01/24(日) 14:24:11 ID:r9GI.36M0
中国】娯・嫉・妬・嫌・佞・妄・妖・奴・妓・娼・姦・嫖など女性蔑視の漢字を変えよう!ネットの呼びかけが話題に[01/23]
1 :はるさめ前線φ ★:2010/01/23(土) 18:24:10 ID:???
嫉、妄、妓、奴……=女性蔑視の漢字を変えよう!ネットの呼びかけが話題に―中国

http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP404126977.jpg

2010年1月、ネット掲示板に女性蔑視の漢字を別の漢字に改めようと主張する書き込みが登場、
注目を集めている。21日、四川在線が伝えた。

書き込みの作者は上海で弁護士として働く葉満天(イエ・マンティエン)さん。
娯・嫉・妬・嫌・佞・妄・妖・奴・妓・娼・姦・嫖など部首に「女」が入っている漢字16文字を問題とした。
いずれも負の意味を持つ漢字であり、女性をおとしめているばかりか、
漢字を習う子どもたちに誤った価値観を伝えかねないと主張している。

そこで葉さんが考えたのは、新たな漢字に置き換えること。例えば売春婦を意味する「嫖」。
社会的に不正な行為を指す言葉なのだから、ぎょうにんべんに不(「行」の右側を「不」)という漢字が
ふさわしいと提案している。「娯」や「嫉」もおんなへんをぎょうにんべんに変えるべきだとのこと。
また裏切り、不義、性的暴行を意味する「奸」はけものへんに行(「狩」の右側を「行」)にすることを提案。
字を学ぶだけで道徳教育の効果があり、性的暴行の犯罪が 20%は減少すると主張した。

葉さんの主張は注目を集めているが、反対するネットユーザーのほうが多いようだ。
あるネットユーザーは「女性蔑視の慣習は長い歴史の間、続いてきたもの。
漢字の形を変えたぐらいで変わるとは思えない」と指摘していた。(翻訳・編集/KT)

レコードチャイナ 2010-01-23 17:43:46 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=39098

42ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/02(火) 12:01:07 ID:XC/7PcUU0
『テンパる』の解説

テンパるとは麻雀用語で「あと一枚で上がれる状態」を意味する『聴牌(てんぱい)』に俗語でよくある動詞化する接尾語『る』をつけたもので、もともとは「聴牌になる」という意味の麻雀用語だった(この場合、受動態の「テンパった(聴牌になった)」か過去形で使用されることが多い)。ここからテンパるは「準備万全の状態になる」や「目一杯の状態になる」という意味を持つようになる。更に2000年頃から後者の「目一杯の状態になる」が「余裕がなくなる」という悪い意味を持ち、「あわてて動揺する」「焦る」「のぼせる」「薬物で混乱する」など様々な余裕のない場面で使われるようになる。

43ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/03(水) 13:49:35 ID:FQRWlAi20
「昨日(きのう)」「紅葉(もみじ)」「杜鵑(ほととぎす)」「五月雨(さみだれ)」なども同様ですが、熟語としての読みであって、個々の漢字の読みに分解できないものを、「熟字訓」といいます。このような例の多くは、日本で作られた読み方なので、漢和辞典には載っていない場合も多々あります。

44ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/03(水) 16:01:15 ID:GTjVnjzU0
私は日常の「ことば」に漢字を充てたんだと思ってました。

昨日は昨天、紅葉、杜鵑は全く同じ、五月雨は梅雨・・とほぼ同じです。
(中国は生活面では今も太陰暦が主要に使われているから五月は太陽暦では六月)

45ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/13(土) 10:56:14 ID:dl6fj6ok0
【話題】『GDP』『CEO』はダメ--中国政府、中国語の“純潔”死守へ提言 [03/10]


1 :ライトスタッフ◎φ ★:2010/03/10(水) 22:06:41 ID:???
北京で開会中の中国人民政治協商会議(全国政協)で、中国外文局の黄友義副局長が
中国語の浄化を求める提言を行い、話題となっている。

国際翻訳家連盟副会長も務める黄副局長は、中国国内の刊行物の中に英語が氾濫
(はんらん)している現状を憂慮。英語の乱用が続けば、中国語は情報や感情を
伝える独立言語としての機能を失いかねないと指摘した。

黄副局長にとっては、国内総生産を示す「GDP」や最高経営責任者を意味する
「CEO」、消費者物価指数「CPI」などの略称も使用を控えるべき外国語に当たる。

外国の人名や地名、商品名の外国語表記に対し、「この現象は一見、開放的態度を
示しているようにみえる。しかし、自国の言語の純潔性は保つべきだ。それが国際的な
慣例である」と主張した。

その上で、
(1)政府幹部によるすべての書類、演説での中国語使用
(2)刊行物中の外国語使用に関するガイドラインの法制化
(3)外国の名称、専門用語の中国語への翻訳
−などを全国政協に提案した。

英字紙、チャイナ・デーリーによると、13億人が使用する中国語が国際翻訳家連盟の
基準では「普及が限定されている言語」にすぎないことが、黄副局長の極端な“保護
主義”の背景にある。

温家宝首相は、5日に全国人民代表大会(全人代=国会に相当)で行った政府活動報告で
「GDP」を用いず、「国内生産総値」と表現した。

◎ソース
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100310/chn1003102052006-n1.htm

46ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/14(日) 10:39:16 ID:XaqBFwzM0
>綌

◎古代中国の衣服について

「深衣(シンイ)」→“綌(ゲキ)”についての説明が…
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~china/point8.html

47ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/18(木) 23:32:33 ID:gfBabu9A0
「大器晩成って言われた奴が成功したの見たこと無い」

48ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/27(土) 14:07:36 ID:F92RJm1g0
愛という字は日本語と中国語で形が違う

日本の場合
愛は「受」けるに「心」を挟み込む

中国の場合
「受」けるに友を合わせる

49ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/30(火) 20:01:01 ID:3NC4siW20
「ゾウ」「サイ」「カバ」は日本語であって、
しかも漢字まで存在しますが、日本で...

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313065133?fr=rcmd_chie_detail

「象」と「犀」は、中国からの輸入です。
その証拠に、音読みしかなくて、訓読みでは読めません。
中国も、南方では象や犀の生息域に接しているので、
その姿かたちは古くから知られていたのでしょう。
紀元前の青銅器などに、象や犀の文様が見られます。

「河馬」は、ちょっと事情がちがいます。
おそらく明治期に、hippopotamusを訳した言葉です。
hippoは馬、potamusが川という意味のギリシャ語からきています。

【追記】
後の方々のご回答を読みました。
象の古名「きさ」を失念しておりました。
「きさ」は本来はおそらく「象牙」のことで、「橒」という字もあります。
当初、日本人は象牙というモノでだけ、象を知っていたのでしょう。

なお、田子さんご指摘の「das Flusspferd」は、ギリシャ語からの「訳」で、
日本語のカバは、ひょっとしたら一次的にはdas Flusspferdからの訳かもしれませんが、
語源としてはギリシャ語に求めるべきかと思います。

さらに言えば、中国でもカバは「河馬」なので、中国語からの借用かもしれません。
ギリシャ語→(ラテン語)→英語やドイツ語など→(中国語)→日本語、という流れでしょうか。

50ハンドルネームでお願いしますt:2010/04/03(土) 02:42:47 ID:KISU33yE0
「以って瞑すべし」という言葉の意味について御教示下さい。

「瞑する」は広辞苑では
 (1)目を閉じる。
 (2)眠る。
 (3)安心して死ぬ。往生する。
という意味があるとされています。

「以って瞑すべし」
検索の結果、もう少し広い意味を持っているようなので、補足します。
(1)理想とまではいえないが、その水準に達していれば、十分に満足してよい。
(2)物事が整ったり、よい後継者が見つかったりしたので、後のことは安心だ。
(3)死者の追悼で、「生前、十分な功績をあげて満足でしょう」という意味の表現。

51ハンドルネームでお願いしますt:2010/04/07(水) 01:04:42 ID:5kg3ZzH20
たおす【倒す・仆す】


※語句のリンク先は大辞林(国語辞書)になります。
類語:
(横にする) 棒を倒す 政府を倒す 押し倒す 引き倒す 突き倒す 蹴(け)倒す 寄り倒す 打ち倒す 伸(の)す 打ち伸(のめ)す 転ばす 覆す 打倒 転覆

52ハンドルネームでお願いしますt:2010/04/13(火) 01:51:41 ID:tTySNEWU0
“11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/04/11(日) 19:59:51.62 ID:gguPPvo90
木の上に立って見るものを「親」という

30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/04/11(日) 20:04:19.96 ID:gh99FKhzO
»11
利休乙

恋は下心
愛は真心” — VIPPERな俺 : 人の夢と書いて『儚い』みたいなの挙げてけ

53ハンドルネームでお願いしますt:2010/05/29(土) 00:13:45 ID:rvofMlV60
「大御所」の語は俗語として現在にも生きている。ある分野における長老や権威、または過去に大きな功労があった者やその分野の草分け的存在の者のうち、第一線を離れてもまだ大きな存在感を示し続けている者を「政界の大御所」「芸能界の大御所」などと呼ぶのがそれである。

54ハンドルネームでお願いしますt:2010/06/16(水) 20:15:27 ID:Es3ZBEpk0
ん。 ←スキーで後ろにコケた人にみえる

 彡ア゚  スキージャンプ

http://brow2ing.doorblog.jp/archives/1489851.html

55ハンドルネームでお願いしますt:2010/12/19(日) 00:22:32 ID:VPb5i60M0
朴念仁は、和製漢語であろう。
「朴」は「素朴」「朴訥」など飾り気がないさま。「念」は思うことや考えること。「仁」は人を表している。
本来は、飾り気が無く素朴な考えの人を表す言葉であったが、飾り気の無さから転じて、無愛想な人やわからずやを指す言葉になったのではないかと思われる。

56ハンドルネームでお願いしますt:2010/12/29(水) 21:05:34 ID:bHJWgq8o0
し‐かい【斯界】
その道を専門とする社会。この社会。この分野。「―に名を馳せる」「―の長老」

57ハンドルネームでお願いしますt:2011/02/27(日) 18:11:15 ID:RIaNCVLI0
『国性爺合戦』(こくせんやかっせん)は、近松門左衛門作の人形浄瑠璃。のちに歌舞伎化された。全五段。

正徳5年(1715年)、大坂の竹本座で初演。江戸時代初期、中国人を父に、日本人を母に持ち、台湾を拠点に明朝の復興運動を行った鄭成功(国性爺、史実は国姓爺)を題材にとり、これを脚色。結末を含め、史実とは異なる展開となっている。和藤内(鄭成功)が異母姉の夫・甘輝との同盟を結ぶ「甘輝館」が有名。初演から17ヶ月続演の記録を打ち立てた。

58ハンドルネームでお願いしますt:2011/06/22(水) 19:26:09 ID:4c0FreYM0
【しのぎを削るの語源・由来】

「しのぎ(鎬)」とは、刀の刃と峰(背の部分)の間で稜線を高くした所。
その鎬が削れ落ちるほど激しく刀で斬り合うさまを「しのぎを削る」と言うようになり、後に、刀を用いた争い意外にも熱戦を指して言うようになった。
苦しみに耐えて何とか切り抜ける意味の「凌ぎ」を用いて、「凌ぎを削る」と誤表記されることがある。
「鎬」の語源が「凌ぎ」と関係無いとは言えないが、「しのぎを削る」という慣用表現において「凌ぎ」は関係ないため、「凌ぎを削る」と書くのは間違いである。

59ハンドルネームでお願いしますt:2011/06/26(日) 19:48:07 ID:aJSzoy7s0
please in Japnese                   英
bitte auf japanisch                   独
veuillez dans le Japonais               仏
prego nel giapponese                 イタリア
por favor no japones                 ポルトガル
por favor en japones                 スペイン
Japanner gelieve in                  オランダ
behaga i japan                     スウェーデン
παρακαλ? στα ιαπωνικ   ギリシア
пожалуйста в японце    ロシア
Japoncata tamam.                   トルコ
請在日文                        中国
やまとぅぐちっしいい                  沖縄
sisam itak ani ukoitak yan.             アイヌ
日本語でおkや                    大阪民国

60ハンドルネームでお願いしますt:2011/07/02(土) 11:09:39 ID:EsbjL84Q0
正の字から一画抜いて止社員
二画抜いて下社員
それか不正社員

61ハンドルネームでお願いしますt:2011/08/01(月) 15:15:37 ID:QHb6klAQ0
僕の彼女はすごく物知り。「さんずいにしめすへん」って漢字知ってる?
なんか、僕にぴったりな漢字らしいんだけど、どんな辞書にも載ってないんだ。

62ハンドルネームでお願いしますt:2011/08/03(水) 09:19:53 ID:cf9UWGC60
インテルは現在までの経営や社是から、中道を嫌い、極端や徹底を好むと考えられている。現行の手法が効果的でないと結論すると、現状に改良を加えるという中間解を選ばずに、全面的な方針転換を行うことがしばしばある。

63ハンドルネームでお願いしますt:2011/08/05(金) 12:48:01 ID:vjdPF3xE0
人の夢と書いて儚い・・・なんだか物悲しいわね

64ハンドルネームでお願いしますt:2011/08/11(木) 14:46:49 ID:1UiF4xcY0
オイランって花魁なんだよな

65ハンドルネームでお願いしますt:2011/08/11(木) 14:48:42 ID:1UiF4xcY0
   r∞呂∞ュ
  |三(((川))三|
  Lミj ・ω・)ミj   こんな感じどす。
┗―wヽv丞/^丶
   V**|丶_|
   └ァt__\_

ひらがなならいいがカタカナで書かれると全然イメージわかなくて困る

66ハンドルネームでお願いしますt:2011/08/16(火) 08:49:38 ID:Umg.zlpk0
幽閉(ゆうへい)
対象となる人間を閉ざされた空間に入れて外に出ないようにすること。
類義語拘禁、監禁
外科的手段により女性生殖器を閉じてしまう中国の刑罰の名称。男性の去勢に相当する。

67ハンドルネームでお願いしますt:2011/08/24(水) 21:23:48 ID:3Eyu7wuc0
【朴念仁の語源・由来】

朴念仁は、和製漢語であろう。
「朴」は「素朴」「朴訥」など飾り気がないさま。「念」は思うことや考えること。「仁」は人を表している。
本来は、飾り気が無く素朴な考えの人を表す言葉であったが、飾り気の無さから転じて、無愛想な人やわからずやを指す言葉になったのではないかと思われる。

69ハンドルネームでお願いしますt:2011/09/07(水) 21:31:08 ID:9Ek7J7dg0
愛羅武勇

70ハンドルネームでお願いしますt:2011/09/13(火) 15:11:02 ID:q8KaRsMw0
ちなみに、「刀」の語源は「片刃」です。

71ハンドルネームでお願いしますt:2011/09/19(月) 08:29:17 ID:7T.KihBo0
サクサクは日本語の擬音語、擬態語。

ある種の野菜やクッキーなどのように砕けやすく脆い構造のものを押し切ったり崩したりするときに、軽快で小気味よい音が立つことがある。この音をサクサクと表現する。食べ物の形容などによく登場し、ほとんどの場合よい意味で使われる。適度な歯ごたえが心地よく、簡単に崩れるので食べやすい。硬いせんべいを噛むときのバリバリという音や、脆すぎるものが崩れたときのボロボロという音、口の中でとろけるようなホロホロという音とも違う。

また、物事が快調に進行しているさまを表す擬態語としてもよく用いられる。擬態語として用いるのは比較的最近の用法である。古い辞書には掲載されていない。この用法がいつ頃から広まったかは明らかでない。一つのきっかけは麻雀でよく使われる表現となったことだろう。麻雀の摸打の一連の動作を遅滞なく行うことがサクサクと表現された。1980年代に片山まさゆきが描いた麻雀漫画『ぎゅわんぶらあ自己中心派』や『スーパーヅガン』にもすでにサクサクという表現が登場している。もう一つのきっかけはおそらくパソコンの普及である。特に初期のパソコンは動作がスムーズでなく、しばしば画面の前で長時間待たされたり、システムクラッシュ(異常終了)することが多かった。機械的処理の時間に合わせて待機したり退屈させられることなく、人間の思考や身体の動きに即応して情報が処理されることは大きな快感を生む。つまりサクサクという擬態語の定着はわれわれが機械に取り囲まれた時代に生きていることの裏返しなのである。

72ハンドルネームでお願いしますt:2011/09/20(火) 08:10:09 ID:doT/g84I0
「森」 と 「林」 の違いというと、いい年をして、「森の方が木が多い」 などという人もいる。その正しい答えを知る人は案外少ない。

まず、結論を出しておこう。人の手の入っているのが 「林」 で、自然に生えているのが 「森」 である。原則的には、これで間違いない。

「森」 「林」 「違い」 の 3キーワードで検索したら、「森で遊ぼ!」 というサイトに辞書を調べた結果が紹介されていた。(以下引用)  広辞苑では、
    林: 樹木の群がり生えた所。
    森: 樹木が茂り立つ所。
  国語辞典では、
    林: 広い範囲に木が多数生えた所。
    森: 大きな木がたくさん茂っていて、薄暗くなっている所。
  大辞林では、
    林: 樹木がたくさん群がって生えている所。樹木の群落。「森」に比べて、木々の密集の度合いが小さく、 小規模の群落を指すことが多い。
    森: 樹木が多くこんもりと生い茂っている所。


辞書というのも、かなりいいかげんだなぁと思った。

http://homepage3.nifty.com/tak-shonai/intelvt/intelvt_015.htm

73ハンドルネームでお願いしますt:2011/09/21(水) 20:04:35 ID:GCA/dQkk0
「武」という文字は、戈(ほこ)を止めると書く。つまり無法な暴力に立ち向かい、これを制止することだ。 …などという言葉を昔聞きました。なるほどなあ…と思い、最近まで堅くそう信じ込んできたのですが…このごろちょっと疑問に思うようになりました。
 だって、「武」のかまえと「戈」とでは、どう見たって違うじゃないですか。戈(ほこがまえ)を部首とする文字の中にも、「武」はありません。(「武」の部首は止(とめへん)のようです)
 本当のところ、どうなのでしょうか。「武」は、戈(ほこ)を止めるという意味なのでしょうか。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/245859.html

74ハンドルネームでお願いしますt:2011/09/26(月) 19:57:47 ID:os.fnfeo0


取と走で構成。
取は耳と又(引きちぎる)から成り、走は走ることを意味する。
敵国の兵士を殺し、耳を刃物で切り落として持ち帰るという意味。

http://rajic.2chblog.jp/archives/51823654.html

75ハンドルネームでお願いしますt:2011/10/17(月) 11:29:54 ID:N.tMYwR.0
日「本」
「支」那

本店と支店みたいなもんだろうな考え方としては

孫文が作った「中華民国」を認めないために、
日本政府が公式文書で、わざわざ「支那」を使い出した。
これ以降、蔑称となる。
戦後、戦勝国として日本に乗り込んだ中華民国(現在の台湾)が
支那の使用を止めるように、日本政府に命令。
日本政府はこれを受け入れ、以降、使用を止めた。

日本政府が「支那」を差別語として認めちゃってるわけ。

76ハンドルネームでお願いしますt:2012/06/01(金) 19:25:15 ID:k.UdZwt20
言葉の意味の変遷

貴様(平安〜戦国時代では目上に対して尊敬の意味→同等以下への罵り言葉)
お前(同上)
恣意的(気ままで自分勝手なさま→意図的)
適当(ある条件、目的、要求などにうまくあてはまること→いい加減なこと)
敷居が高い(不義理したから行きにくい→上級、上品すぎて行きにくい)
気の置けない(相手に気配りや遠慮をしなくてよい→自分が気を使わないといけない)
物語のさわり(物語の山場→物語の冒頭)
性癖(人が持つ性質的な癖→性的嗜好)
確信犯(道徳的、宗教的、政治的信念に基づき、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪→故意犯)
姑息(一時の間に合わせ→卑怯)
俄然(にわかに→断然)
全然(非常に。とても。全然+肯定文で「とても〜だ」の意→全然+否定文)
独壇場(どくせんじょう→どくだんじょう)
破天荒(今まで誰も成し得なかったことを成し遂げること→豪快で大胆な様子)
役不足(人の能力に比べて役柄が不足→役柄に対して人の能力が不足)
采配を振るう(采配を振る→采配を振るう)

77ハンドルネームでお願いしますt:2012/10/20(土) 10:53:13 ID:xn8QJbzY0
べっぴん

【意味】 べっぴんとは、美女。美人。
【べっぴんの語源・由来】

べっぴんは、「普通の品物とは違う」「特別によい品物」の意味として使われていた語で、江戸時代の歌舞伎脚本にも「別品」の表記が見られる。
本来、「別品」は品物だけをさす言葉であったが、優れた人物も意味するようになり、女性に限らず男性にも用いられた。
やがて、べっぴんは女性の容姿のみをさすようになり、それに伴ない、高貴な女性を意味する「嬪」が当てられ、「別嬪」とも書かれるようになった。
明治初期には、美人を意味する「べっぴん」は、主に「別嬪」が多く用いられた。
当て字好きの夏目漱石は「別嬪」を使い、二葉亭四迷は初期頃の作品で「別嬪」を用いていたが、後に「別品」を使うようになるなど、作家によって使う漢字は様々である。

78ハンドルネームでお願いしますt:2012/11/09(金) 21:42:37 ID:B8mMdI6s0
三国志は当初書物であり一部上級支配層にはよく知られていたものの、まだ民衆にはあまり知られておらず、神格化されていたのは孔子などであったのだが、明代になると庶民の生活にも余裕ができ大衆文化となっていく。例えば歴史的資料書である書物を講談、小説に脚色し、それを基に脚本にして人形劇、演劇で大衆の人気を博し、中国全土広まるようになると、その中で華々しい活躍をして人気の高い人物が神格化されていくものであり、その民衆信仰が関羽に集約されていったと見るべきであろう。またその誰もが知る知名度を利用したのは同郷の山西商人であり、当時は国家の統制であった塩の販売で利益を得ており、遠隔地取引をまだ新しい金融手法である為替という信用取引を行っていた。そこで本来武将であり、商売とは何の関係もないはずの関羽の義理堅さを、信用を軸とする新たな金融取引としての『商売の神様』と結びつけたのである。

79ハンドルネームでお願いしますt:2013/02/27(水) 07:46:45 ID:VNMZo2pc0
 「中国が科学分野でノーベル賞を取れない大きな理由、わかりますか」という専門家がいた。「漢文の文章表記に苦労しているのです。たとえば、英国のサッカーチーム、チェルシーFCの中国語は『切爾西足球倶樂部』、薬品のペニシリンは『盤尼西林』といった具合だが、これが物理や化学では極めて煩わしい」と。

 一字一字が意味を持つ漢字表記が余計な連想を伴い、研究の邪魔をする。「外来語や科学分野の表記では、意味の透明なカタカナが威力を発揮する。優位性が際立つのです」と説明した。

 日本語の構造が知的な吸収力を生む源である。漢字には、短い熟語で抽象的な概念を把握する力で大いに恩恵を受けた。だが、その言語の可能性を格段に高め、独自の文化を生み出してきた日本人の歴史を、特に、若い人たちには知ってほしい。

80ハンドルネームでお願いしますt:2013/03/23(土) 19:24:20 ID:HIRmFdkY0
中国語で不倫の事は婚外恋(フンワイリエン)といい、
不倫の相手のことは最近の言葉で第三者(ディーサンジョウ)といいます。
本来は日本語と同じ意味ですが、新しい意味が加わったようです。

81ハンドルネームでお願いしますt:2013/03/26(火) 19:18:16 ID:L2.eY8Sw0
澎湃 【ホウハイ】
「澎湃」を和英辞典で検索する
1件の用語解説(澎湃で検索)






デジタル大辞泉の解説

ほう‐はい 〔ハウ‐〕 【×澎×湃/×彭×湃/×滂×湃】

[ト・タル][文][形動タリ]
1 水がみなぎり逆巻くさま。「―たる波浪」
2 物事が盛んな勢いでわき起こるさま。「新時代の気運が―として起こる」

82ハンドルネームでお願いしますt:2013/05/10(金) 21:30:25 ID:DBw4SXKM0
謙遜(けんそん)/卑下(ひげ)/へりくだる


謙譲(けんじょう)  敬譲(けいじょう) 
[共通する意味]
★自分自身や自分の物、行為を低くした態度をとる。
[英]
modesty; humility
[使い方]
〔謙遜〕(名・形動)スル▽すばらしい絵を「ほんのいたずら書きです」と謙遜する▽それはご謙遜でしょう
〔卑下〕スル▽自分の実力を卑下しすぎるとかえって嫌味だ
〔へりくだる〕(ラ五)▽「お持ちする」は相手の物を持つことをへりくだっていう言い方だ▽不自然にへりくだった態度をとる
[使い分け]
【1】「謙遜」は、相手との関係で、自分を低くしていうことで、相手を高める意識で用いる場合と、単に自分の側を下げる場合とがある。
【2】「卑下」は、実際以上に自分を下げること。
【3】「へりくだる」は、自分を下げることで相手を高くする意識から出る行為についていう。
[反対語]
▼ 謙遜⇔不遜
[関連語]
◆(謙譲) (名・形動)へりくだりゆずること。「謙譲の美徳」「謙譲語」
◆(敬譲) 敬いゆずること。日常的にはあまり用いない。「敬譲語」

83ハンドルネームでお願いしますt:2013/05/11(土) 12:20:36 ID:n8tS77Zg0
ばん 【×蟠】

[音]バン(呉) ハン(漢) [訓]わだかまる
とぐろを巻く。わだかまる。「蟠踞(ばんきょ)・蟠屈/竜蟠虎踞(りゅうばんこきょ)」

84ハンドルネームでお願いしますt:2013/06/15(土) 01:21:12 ID:Rr7.HmC.0
賄い婦
意義素・用例 類語・縁語
病院・工場などの雑役

85ハンドルネームでお願いしますt:2013/06/29(土) 14:58:55 ID:S7H4p7..0
いしゅがえし【意趣返し】
⇒あだうち【仇討ち】 ⇒しかえし【仕返し】

86ハンドルネームでお願いしますt:2013/07/03(水) 17:41:44 ID:rF5dU19k0
盗人(ぬすびと)の昼寝 夜の稼ぎに備えて盗人が昼寝をすること。一見、何の目的もなさそうに見える行為にも、あとの行動への考えがあることのたとえ。

87ハンドルネームでお願いしますt:2013/07/20(土) 19:17:35 ID:op00.VFY0
 いまや最強官庁として民主党政権を裏からコントロールする財務省。財務省には様々な隠語があることをご存じだろうか。いくつか紹介しよう。

【霊安室】忙しい予算編成時に泊まり込む仮眠室。別名「ホテル・オークラ(大蔵)」

【被告人席】閣議の説明者席

【ざぶとん】天下り先

【生活費】天下り先につける予算や補助金のこと

【ピッタシパンツ】予算の計算があうこと

【肩たたき】左遷・降格。最初は大蔵省用語だったものが一般化した

【刷新送り】新語。各省庁との予算折衝で「仕分け対象にするぞ」と脅す文句。「仕分け」が財務省の演出だったことがよくわかる

【シャビー】みずぼらしい宴会や接待を評する言葉。若手官僚は「ダサイ」と使わない

【熱海の温泉旅館】複雑な税制のこと。ヘンテコな改正で制度を“増改築”した結果

※週刊ポスト2011年10月7日号http://www.news-postseven.com/archives/20110927_32091.html

88ハンドルネームでお願いしますt:2013/08/03(土) 10:48:18 ID:RLBe.iow0
「予断」は、「予(あらかじ)めこうだと判断すること」。
「許さない」は「〜できない」という意味を添える表現。
この「〜できない」は「能力がない」の意味ではなく、「不可能だ」
の意味。
この「可能」を表す「許す」は、「健康が許す(許さない)。」
「事情が許す(許さない)。」などと使われます。

つまり「予断を許さない」で、「前もって判断することは不可能だ。」
ということです。事象の単なる説明としてではなく、「予断」を戒める
(=慎重な判断を促す)場合に使うことが多いようです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板