したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

/.

2shinkai★:2007/02/03(土) 14:26:59 ID:???0
特徴

ニュース記事(「ストーリー」)は読者からの投稿(「タレコミ」)として編集者グループに提供され、それを各編集者が選択して掲載する、という方式が採られている。各記事には、匿名・非匿名関わらずに読者が自由に「コメント」を投稿することが出来る。

ある読者のコメントに対して、別の読者がプラス・マイナスの点数付けをする、モデレーションシステムの導入が特徴的である。コメントのモデレーションは+5〜-1の範囲で変化する。通常の初期値は、アカウント(ID)を持ち、ログインしている読者は1、匿名(Anonymous Coward:匿名の臆病者)として投稿した者は0である。モデレーションする権利はアカウント(ID)を登録して定期的にスラッシュドットを訪れ、かつ登録後一定の期間が経過した読者に、今までの投稿へのモデレーションなどを鑑みた上で、システムが無作為に与えるようになっている。ただし、モデレートする意志がない場合、ユーザー設定で「モデレートする意志」のチェックを外すことで、モデレート権は回ってこなくなる(デフォルトはオン)。またモデレート権は一時的なものであり、3日間のみ有効、かつ5つ以内のコメントに対して行使できる。さらに「メタモデレーション」という仕組みもあり、別な読者がモデレーションの結果に対し「公正・不公正」の評価ができる。これにより恣意的なモデレーションを抑止する効果を意図している。

また、アカウントを持つものは、投稿したコメントへのモデレーションや行ったモデレーションへのメタモデレーションに応じて「カルマ」と呼ばれるポイントが付与される。このカルマは、先のモデレーション権取得条件の一つであったり、投稿のモデレーション初期値を+2にすることができる(ただしこれを行うと代償としてカルマは下がる)など、若干の特典が得られる。なお、カルマの数値は実際に示されることはなく、ユーザは「たっぷり」などのような抽象的言葉でのみ知ることができる。

掲載された記事には内容に応じたトピックに属する。それぞれに対しトピックアイコンが用意されている。

また、トピックとは別にセクションという区別が設けられており、セクションローカルとして投稿されている記事は基本的にTOPページにタイトルだけが載る(編集者が決める)。例えばアンケート記事である「Slashdotに聞け!」などはセクションの一つである。

記事の傾向としては、多方面に及ぶ新技術に関するものから、セキュリティに関する情報、様々なマニアックなネタ、IT業界に関する経済的な記事を主とする。

建前上オープンソースを旗印に掲げているためか、大企業や市場を寡占する商品に対しては、蔑視的表現を用いた記事が掲載されることがあり、その度に記事が公平であるべきかどうかという議論が繰り広げられる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板