したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

経済・企業関連スレその12

1nakano-shima★:2013/06/01(土) 22:44:21 ID:???0
大阪の経済・金融等の話題、企業に関する話題はこちらで。

前スレ
11 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1323605536/l50
10 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1305124116/l50
9 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1290437269/l50
8 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1280323515/
7 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1271306159/
6 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1254220490/
5 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1231560059/
4 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1217941198/
3 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1205238949/
2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1193328584/
1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1161774230/

2681名無しさん:2019/04/27(土) 19:47:31 ID:NrdB.GxU0
「平成」から「令和」へ
04月26日 18時43分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190426/0015041.html

 「平成」から「令和」へ。
元号のかわり目に何をやりたいのか、街の皆さんに聞いてきました。

【「平成」社名の企業では…】
平成元年の4月に創業した大阪・北区の「平成コンピュータ」は、従業員が50人余りで、企業向けに、商品の在庫管理のシステムの開発やコンサルティングなどをしています。
創業者が独立して、この会社を立ち上げる際、当時の新しい元号にあやかって社名につけたということです。
平成の30年余りでは、コンピューターの技術の進歩にあわせて新たな仕事が舞い込み、会社は安定して成長してきたといいます。
新しい元号が「令和」に決まったあと、取引先から会社の名前を変えるか、問い合わせもあったということですが、今の名前を変えずに使い続けるということです。
4代目の社長を務める松尾建市さんは「令和の時代では、会社をさらに飛躍させたい。いままでの事業に加えて、AIなど新しいことにも挑戦していきたい」と話していました。

2682名無しさん:2019/04/30(火) 12:08:41 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、電動自転車 累計出荷台数300万台突破
4/29(月) 16:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190429-00000031-jnn-bus_all

 人気の拡大が続く電動アシスト自転車。最大手のパナソニックは、国内の累計出荷台数が300万台を突破したと発表しました。

 経済産業省の調査では、日本で販売される自転車のうち電動自転車が占める割合は、すでに4割を超えています。最大手のパナソニックは、創業者の松下幸之助の号令で1979年に開発を始めて以来、電動自転車の販売を続け、累計出荷が300万台を超えたと発表しました。

 電動自転車をめぐっては、子育て世代の人気が強いほか、運転免許を返上した高齢者のニーズも増加していて、各社の販売競争が激しくなっています。(29日13:40)

2683名無しさん:2019/05/03(金) 21:35:53 ID:NrdB.GxU0
進出国が多極化 高水準 外国企業誘致センター発表
2019年5月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190503/20190503036.html

 大阪府、大阪市と大阪商工会議所でつくる大阪外国企業誘致センターは2日までに、2018年度に大阪に誘致した企業件数は42件で、前年度と並び過去2番目の水準だったと発表した。アジア圏が全体の8割を占める一方、初めてチリからの進出もあり、欧米企業の投資も増加。2025年大阪・関西万博といった大型イベントの決定などを背景に知名度が上がり、進出国の多極化の動きが見られるという。

 ここ数年は、中国を中心に訪日観光客を対象にした旅行業や日本製品の買い付け拠点などの関連投資が続いていたが、17年度の19件に対し、18年度は9件にとどまった。一方で、日本の企業や消費者を対象にした海外からのサービス業の進出は14件から22件へと増加。化粧品や介護用品の販売といった挑戦的な進出も見られた。

 大阪で技術革新を促す仕組みづくりが進んだ結果、香港や英国の企業が参画するケースもあった。

 国内外の政治、経済情勢も影響。米中貿易摩擦で、元々中国で生産・調達していた米国の自動車部品商社が大阪に拠点を持ったり、外国人労働者の新たな在留資格新設を受け、中国企業が拠点を設けて人材派遣業務を行ったりする状況もあった。

 同センター事務局長の松本敬介大商国際部長は「誘致件数をさらに伸ばし、非アジア圏で50%を占められるようにしていきたい」と意欲を示した。

2684名無しさん:2019/05/03(金) 21:43:16 ID:NrdB.GxU0
エアコンの試運転は早めに 7月の点検、修理の問い合わせは5月の4倍に
5/3(金) 5:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190503-00000064-spnannex-soci

 夏本番となり、いざエアコンを使おうという際に不具合で使用できず…というケースも多い。空調大手のダイキン工業が行った「エアコンに関する調査」によると、過去5年以内にエアコンを修理した人の69.8%が「夏になって冷房を使いはじめて」不具合を感じていることが分かった。

 7月の点検、修理の問い合わせは5月と比較して4倍になることから、同社では早めに試運転をし、不具合があれば夏を迎える前に何らかの対策を検討することを勧めている。

 全国のエアコン所有者300人を対象に行った調査によると、点検や修理を依頼した際に困ったこと、大変だったことの1位は「修理の人が来るまでに日数(時間)がかかった」で39.7%、次いで「来てもらう日の調整に困った」が27.0%。「電話がなかなかつながらない」も15.9%という回答だった。

 エアコンの取り付け工事の時期は、購入時期と同じ「6月〜8月」が45.8%で最多だが、業者もこの時期は大忙し。「取り付けまで1カ月かかった」(53歳女性)「猛暑の時期でエアコンが品薄に。入荷に時間を要し、使えなかった期間が長くつらかった」(59歳男性)と、買い替えを決断しても、夏を迎えてからではなかなか思うようにならないようだ。同社が行った別の調査では、8割以上の人が「次回は夏ではなく、もっと前に取り付け工事をしたい」と回答している。

 エアコンの買い替えは購入から「7年〜10年以内」が24.8%最多。次いで「10年〜13年以内」が21.8%という回答に。10年以上使用しているエアコンは、故障してからの買い替えだとフロンガスの回収に別途費用がかかる場合や、15年以上使用しているエアコンでは修理できないこともある。

 最近のエアコンは省エネ化も進んでおり、新しいエアコンに買い替えた場合、1カ月の電気代が安くなったと7割が回答。初期費用は高くても長い目で見れば、と感じている人も増えているようだ。

2685名無しさん:2019/05/03(金) 21:45:50 ID:NrdB.GxU0
「よこすか海軍カレー」カップめんになる
4/28(日) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190428-00000007-ascii-bus_all

  横須賀が誇るご当地カレー「よこすか海軍カレー」の味わいをカップめん化。

 エースコックは「よこすか海軍カレーラーメン」「よこすか海軍カレーうどん」を5月13日から発売します。価格は200円前後。
 
 横須賀がほこる「よこすか海軍カレー」の味わいをカップめん化。よこすか海軍カレーは、1908年発行の「海軍割烹術参考書」に記載されたメニューで、旧帝国海軍にゆかりのあるご当地カレーのひとつ。1999年に海上自衛隊、横須賀市、横須賀商工会議所の3者でカレーによる町おこしをスタートし、今年で20周年を迎えています。
 
 ラーメン、うどんともに、欧風カレーのコク深いルーと玉ねぎの甘みがきいた味わいに仕上げたとのこと。2018年に発売した商品よりも、玉ねぎの甘みをより高めることで、味わい深いカレースープになったとうたいます。
 
 
文● モーダル小嶋/ASCII

2686名無しさん:2019/05/06(月) 12:19:02 ID:NrdB.GxU0
昭和の化粧文化知って 大阪で企画展、流行と移り変わり紹介
5/6(月) 7:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190505-00000005-san-l27

 白粉(おしろい)からファンデーションへ、昭和期の化粧文化を紹介する企画展「昭和メイクの移ろい」が、大阪市西区の化粧品会社「クラブコスメチックス」文化資料室で開かれている。31日まで。

 同社は明治36(1903)年に中山太陽堂(旧社名)として創業。「化粧品は文化である」との信念のもと、広告媒体を活用したPR活動を展開するなど、日本の近代化粧品史に大きな影響を与えた。

 会場では、伝統的な和化粧に西洋化粧を取り入れた「昭和初期」、健康化粧に力を入れた「戦時中」、個性美からファッションへと多様化した「昭和中期〜後期」の3コーナーに分けて、昭和の化粧法の流行と移り変わりを紹介。戦前の華やかでレトロな化粧品のデザインも見どころの一つだ。

 「色白は七難隠す」といわれたように、それまで白一色だった白粉も多色白粉へと発展。戦後、国産のファンデーションが出始めると、明るく血色が良く見える肌色が重視され、ピンク系のファンデーションが流行した。やがて化粧のポイントは、アイメイクや口元を強調する傾向に。

 興味深いのは戦時色が強まる昭和15年以降。資材や原材料が底をつき、商品をつくることさえ厳しい時流の中、全面的に陶器製容器に移行された。陳列ケースの中には、何度もリサイクルされて黒くなった、当時のくずガラス容器なども展示されていた。

 「化粧品を買いだめして軒下に隠していた」「防空壕(ぼうくうごう)から口紅が出てきた」といったエピソードもあり、学芸員の中谷加寿美さんは「いつの時代も女性にとって化粧は、すごく力を与えるものなんだなと感じます」と話していた。

 午前9時半〜午後5時。日祝日休館。入場無料。問い合わせは同室(06・6531・2997)。

2687名無しさん:2019/05/06(月) 12:23:16 ID:NrdB.GxU0
キラリと光る★なにわの企業図鑑
久しく「地盤沈下」と表現されてきた大阪だが、魅力的な企業がめきめきと頭角を現している。商品やサービスはもちろん、近年話題となっている労働環境まで、多彩な展開で注目を集めている。そんなキラリと光る現場に焦点を当てる。


akippa(アキッパ)
2018年12月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kigyouzukan/181227/20181227043.html

駐車場シェアの先駆者 「出会い」促す環境づくり

物や場所の貸し借りをインターネット上で仲介する「シェアリングエコノミー(共有型経済)」が注目を集める中、空き駐車スペースにいち早く着目し、ネット予約サービスを展開しているのが「akippa(アキッパ)」だ。「“なくてはならぬ”をつくる」を経営理念に掲げ、日常の困り事を解決しようとする中でサービスを創出。貸し出し駐車場の拠点数は、国内で業界トップだ。場の提供を通して「出会い」を促す環境づくりに貢献している。

世界一になり、より良い世の中
アキッパ 金谷元気社長
 -駐車場シェアサービスに着目したきっかけは。

 使えなくなると不便な電気のように「“なくてはならぬ”をつくる」を、会社のビジョン(将来構想)に掲げたのがきっかけ。社員全員で日常の困り事を書き出し、それを基にサービスを生み出そうとしていた際、「駐車場は現地に行ってから満車だと知るため困る」という書き込みが目に留まった。

 その後、都市部で路上駐車が多い半面、月決め駐車場などが空いている実態を把握。コインパーキングは初期コストがかかるため、精算機をスマートフォンに置き換えようと考えた。

 -「シェア」の魅力とは。

 食料や電気だけでなくもっと多くの「もったいない」を解消できる。ご近所同士でしょうゆを貸し借りしていた時代のように、助け合いを可視化でき、近所付き合いの復活にもなる。その「近所」の対象はスマホによって広域化される。

2688名無しさん:2019/05/06(月) 12:23:52 ID:NrdB.GxU0
-サービス展開でこだわってきたのは。

 困り事を解決すること。直近は「会いたい人に会えない、観(み)たいものを観に行けない」の解決に最もこだわっている。われわれは駐車場そのものではなく、「人と人が会う手助け」を提供している。

-今後の事業計画は。

 2040年に時価総額で世界一を目指している。30年には日本一、グローバルでトップ50に入りたい。駐車場シェアリング事業においては、20年には10万カ所100万台の駐車場を提供し、「駐車場で困ることがない」状況にしたい。

-目標達成を通して、どんな社会にしたいか。

 私たちは「困り事解決企業」。そんな企業が世界一になれば、必ず世の中はより良くなる。世界一は目的ではなく、世界をより良くするための手段。まずは、多くの「会いたい」を、駐車場シェアにとどまらないモビリティー(移動手段)でつないでいく。

 〈会社概要〉
■本 社 大阪市西区西本町1の2の1AXIS本町ビル9階
■社 長 金谷元気
■社員数 71人(アルバイト含む)
■資本金 10億円(資本準備金含む)

2689名無しさん:2019/05/06(月) 12:25:33 ID:NrdB.GxU0
キラリと光る★なにわの企業図鑑


千島土地
2019年1月31日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kigyouzukan/190131/20190131044.html

芸術・文化の集積地目指す 北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ構想

千島土地(大阪市住之江区)は所有する広大な土地資産を活用し、土地や建物、航空機の賃貸事業を展開している。一方で、同区北加賀屋で2009年から、「北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ構想」をスタート。アート関係者に土地や建物を安価で提供することで、芸術・文化の集積地を目指している。11年には同構想が評価され、「企業メセナ大賞」を受賞。「フットワークとフレキシビリティー」を武器に、所有する不動産の価値の向上と地域社会への貢献の両立を図っている。

経営にもアートは大事
千島土地 芝川能一社長

-広大な土地を保有している経緯は。

 「千島土地を設立した芝川家は江戸時代から続く大阪の商家。かつては(貿易を行う)唐物商だったが、土地の価値が定まらない時代から、土地に資産を集約した。1912年に株式会社にしてから100年を越える」

ーアートを支援するきっかけと方法は。

 「工場などの返還の話があり、その時に、原状回復を求めず、アーティストに貸すことにした。こちらも土地の価値を上げるために他の地域との差別化が必要。比較的安価で提供し、自由に改装してもらい、退去時の原状回復は不要にしている。現在、約40の物件でカフェやギャラリーなどさまざまな活動が展開されている」

-アート支援の感触は。

 「知らない分野だったが、アートは経営にも大事だと考えており、社内にアート鑑賞プログラムを立ち上げる。現場に行くのが好きで、同じものを見ていても、見えているものが違うところが面白い。少しずつ価値観が広がっていく。(壁に作品を描く)ウオールアートなども増えており、若い人たちが来るようになった」

〈千島土地概要〉
■住 所 大阪市住之江区北加賀屋2の11の8
■社 長 芝川能一
■設 立 1912年
■資本金 4800万円

2690名無しさん:2019/05/06(月) 12:27:49 ID:NrdB.GxU0
キラリと光る★なにわの企業図鑑

木幡計器製作所
2019年3月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kigyouzukan/190328/20190328038.html

医療機器分野へ参入 工業用圧力計の計測技術生かす

工業用圧力機器メーカーの木幡計器製作所(大阪市大正区、木幡巌社長)の創業は1909年。長年培った工業用圧力計の計測技術を生かし、医工連携で医療機器分野へ参入した。子どもたちの工場見学の積極的な受け入れによる学校や地域との連携、モノのインターネット(Iot)製品を開発する中小企業間の連携、拠点やノウハウの提供による起業支援など、さまざまな連携で自社の活性化はもちろん、中小企業の振興や地域貢献にも力を入れる。

医療でも安全安心の見える化
木幡計器製作所 木幡 巌社長
 
-全くの異業種からの医療機器分野への参入だが。

 長年、計る仕事に取り組んできた。医療の分野でも安全安心の見える化を届けていきたい。

-大阪商工会議所が表彰する「大阪活力グランプリ」ではベンチャー支援も評価された。

 支援するというより、仲間になって一緒にその中でがんばろうという感じ。5年間の医療分野への進出の経験があり、異業種参入の取り組みも伝えられれば。

-さまざまな連携を通して変化してきたことは。

 住まいは南大阪でかつては(大正区)に地元意識、接点がなかったが、地元に役立つことをライフワークにし、地元愛が強くなった。地域や企業と手作りイベントを行い、地元の企業とは社員レベルで顔が見える関係ができ、地域や区役所とも信頼関係生まれた。

■住 所 大阪市大正区南恩加島5の8の6
■社 長 木幡巌
■設 立 1909年
■資本金 2500万円

2691名無しさん:2019/05/06(月) 12:30:34 ID:NrdB.GxU0
キラリと光る★なにわの企業図鑑

レベル
2018年11月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kigyouzukan/181122/20181122063.html

妖精・妖怪テーマに事業展開 独自の工夫で高品質・高評価

 出版・音楽・映像・デザイン・イベントなど、多彩な分野での「文化的ものづくり」を得意とする出版社レベル(大阪市浪速区、亀井澄夫社長)。妖精妖怪アートサロン「イルミタイ」と日本妖怪研究所を併設しており、妖精に関する書籍や妖怪をテーマにしたイベントなど独自の分野でも事業を展開している。各分野のトップランナーから信頼を得て協力を受けていることが高品質につながっており、専門家からの評価も高い。会社案内や社史も手掛けるが、物語として楽しめる水準に仕上げるなど、レベル流の工夫が長い付き合いへと発展している。

妖怪を活用して地域活性化に
レベル 亀井澄夫社長

-妖精の書籍や妖怪のイベント、落語の本に講談のCD、音楽作品、映像作品と幅広い分野を手掛けている。

 「依頼されたことを断っていない。断る場合はまったく感性が違う人。基本的に楽しいと思うことをやっている」

-中でも妖怪の分野で独自色が強い。妖怪の仕事をするきっかけは。

 「雑談の中から始まっており、最初から妖怪をやろうと思っていたわけではない。妖怪の講座の話が出て、それが面白そうだからやろうとなった。講座のために準備をすることで知識が蓄えられてきた」

-お化け屋敷に「動物妖怪ランド」、「百怪一首」と妖怪を軸にさまざまなイベントや商品を展開してきた。今後の活動は。

 「いくつか考えていることはある。妖怪を使ってみんなが楽しく思えることができれば。妖怪を活用した地域活性化などに取り組みたい」

 〈レベル概要〉
■住 所 大阪市浪花区日本橋4の2の15 梅澤ビル2階
■社 長 亀井澄夫
■創 業 1996年3月
■資本金 300万円

2692名無しさん:2019/05/06(月) 12:38:17 ID:NrdB.GxU0
上記に紹介したこれからの企業もあれば既に飛ぶ鳥落とす勢いの大阪企業も沢山あります。そのうちの一つを紹介。

(一部抜粋)
「年収1000万円組」サラリーマンになりたいなら、ここが狙い目!
5/2(木) 21:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190502-00010897-toushin-bus_all

 平成30年に国税庁が公表した「平成29年分民間給与実態統計調査」によると、1年を通じて勤務した給与所得者のうち給与所得が1000万円を超えている人の割合は4%強。

年収1000万円を稼ぐ具体的な企業名は

LIMO編集部が上場企業の有価証券報告書をもとにまとめた結果、平均年収が2000万円を超えたセンサー大手のキーエンスをはじめ、・・・

一方、東洋経済オンラインの『最新! 平均年収「全国トップ500社」』(2019年1月4日)によると、・・・

第2位は先ほども出た年収ランキングの常連キーエンスで、平均給与2088万円、平均年齢は35.9歳。同社は、高い技術力で他の追随を許さないセンサー大手です。


キーエンス
https://www.keyence.co.jp/

本社・研究所 TEL 06-6379-1111 / FAX 06-6379-2222
〒533-8555 大阪市東淀川区東中島1-3-14

2693名無しさん:2019/05/08(水) 21:12:08 ID:NrdB.GxU0
シャープ米国テレビ事業再参入へ
05月08日 19時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190508/0015307.html

シャープは、経営危機の際に撤退したアメリカの液晶テレビ事業に、ことし7月以降に再び参入することになりました。

シャープは、過去の経営危機の際、採算が悪化していたアメリカの液晶テレビ事業から撤退し、3年前から「シャープ」や「アクオス」などのブランドを、中国の家電メーカーの「ハイセンス」に貸し出しています。
その後、シャープは、台湾のホンハイ精密工業の傘下で経営再建が進み、海外での事業拡大を目指す中、ブランドを買い戻す交渉を進めてきましたが、このほど「ハイセンス」との間で新たな協力関係で合意し、ことし7月以降、アメリカの液晶テレビ事業に再び参入することになりました。
シャープは、ヨーロッパの液晶テレビ事業についてもいったん撤退しましたが、おととし、現地企業を子会社化することでブランドの買い戻しを行い、再参入しています。

2694名無しさん:2019/05/08(水) 21:22:30 ID:NrdB.GxU0
クボタ環境サービス、予算管理システムをクラウド化--総費用を約50%低減へ
5/7(火) 10:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190507-35136420-zdnet-sci

クボタ環境サービスは、予算管理システムを既存の「Oracle Hyperion Planning」から「Oracle Planning and Budgeting Cloud」(Oracle PBCS)に切り替えた。移行プロジェクトはジールが協力し、標準ツールを用いて環境を構築した。

 クボタ環境サービスは、水・環境分野のインフラを支える製品や技術、サービスを提供する企業。同社の管理部門では、約10年前から予算管理を目的としてOracle Hyperion Planningを導入し、プロジェクトの売上計画、各種経費のプロジェクトへの配賦、レポートの作成といった業務で活用していた。

 今回、Oracle Hyperion Planningの各機能を継続利用することを前提に、オンプレミスのシステムをそのままバージョンアップするのではなく、同等の機能をクラウドで提供するOracle PBCSに切り替えることを決定した。

 今回のシステム刷新により、クボタ環境サービスでは、Oracle Hyperion Planningをバージョンアップする際と比べて、導入期間を短縮できるだけでなく、アップグレードに関する費用から運用に至るまでのトータルコストを、従来の約半分に低減できると見込んでいる。また、バックアップの取得やパッチの適用、バージョンアップといった運用保守の手間を大きく削減できる上、レポート開発やマスター管理をはじめとする設定変更などのメンテナンス作業をユーザー主導で迅速に行うことが可能となった。

2695名無しさん:2019/05/08(水) 21:29:16 ID:NrdB.GxU0
ラジオリスナーに訴求へ、遊休駐車スペースの活用 akippaとニッポン放送が提携
4/26(金) 14:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190426-00000024-rps-bus_all

駐車場予約アプリを展開するakippaは、ニッポン放送と提携し、ラジオリスナー向けに遊休スペースの活用や予約制駐車場の利用を促進する取り組みを開始した。

現在akippaでは、120万人を超えるユーザーが駐車場予約を利用している。利用シーンは通勤や子どもの送り迎え、コンサートやスポーツの試合観戦など多岐にわたるが、場所によっては駐車場が不足する事態も発生している。

ニッポン放送は首都圏を中心に幅広いエリアに情報を発信しており、多くのリスナーに対して遊休スペースの貸し出しの呼びかけが可能。リスナーは、遊休スペースをakippaに登録して有効活用することで、収益に繋げることができる。また、同局は多くのドライバーが聴取しており、駐車場利用の面でも親和性が高く、多くのニーズが期待できる。

akippaでは、4月24日からニッポン放送にて、遊休スペース活用の呼びかけを開始。6月からはカーラジオを聴くドライバーに対して駐車場の利用を呼びかける展開も開始する予定だ。

《レスポンス 纐纈敏也@DAYS》

2696名無しさん:2019/05/10(金) 20:11:59 ID:NrdB.GxU0
関西みらいFG 初の年間決算
05月10日 18時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190510/0015403.html

おととし発足した「関西みらいフィナンシャルグループ」が、1年間を通じた初めての決算を発表し、統合に伴う特別な利益を計上したことなどから、最終利益は684億円余りとなりました。

関西みらいフィナンシャルグループが発表した昨年度1年間のグループ全体の決算によりますと、売り上げにあたる経常収益は1928億円余り、最終利益は684億円余りでした。
ただ、最終利益には統合に伴う特殊要因の利益の566億円余りが含まれ、これを除くと117億円余りとなり、今年度の業績予想でも、最終利益は同じ程度の125億円を見込んでいます。
関西みらいフィナンシャルグループの菅哲哉社長は会見で、「傘下の銀行のノウハウを共有することで統合の効果は出ているが、収益はさらに伸ばせると考えている。収益構造の改革を進めて、手数料の収益を伸ばすことに力を入れていきたい」と話していました。

【経営統合1年 収益源確保と経費削減は】。
3つの地方銀行が経営統合して「関西みらいフィナンシャルグループ」が本格的にスタートしてから1年。
ことし4月には、傘下の近畿大阪銀行と関西アーバン銀行が合併して「関西みらい銀行」が発足し、営業力の強化を目指しています。
中小企業が多い関西の特徴も踏まえて、事業や資産などの承継ビジネスに特に力を入れています。
会社経営の代替わりや相続税対策のアドバイスなどで手数料を得るビジネスモデルで、多くの金融機関が新たな収益源に育てようとしている分野です。
関西みらい銀行では、専門の部署を設置し、税理士など専門性の高い資格を持つグループのコンサルタントも新たに加わって、営業をサポートしています。
収益源の確保とともに、経費の削減にも取り組みます。
合併した関西みらい銀行は、ことし10月、旧関西アーバン銀行の事務システムを廃止して、旧近畿大阪銀行のシステムに統合します。
管理やメンテナンスにかかる経費を大幅に削減することができるということです。
画面の表示や操作方法が異なるため、スムーズに移行できるよう、旧関西アーバン銀行の行員を対象に研修が始まっています。
マイナス金利政策で地方銀行の経営環境が厳しさを増す中、経営統合によって収益を伸ばすことができるのか、今後は成果が問われることになります。

2697名無しさん:2019/05/10(金) 21:38:19 ID:NrdB.GxU0
京阪HD 石丸常務が新社長に
05月09日 18時02分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190509/0015349.html

 京阪電鉄などを傘下に持つ「京阪ホールディングス」は、今の加藤好文社長が会長になり、後任の社長には石丸昌宏常務が昇格する人事を内定しました。

これは、京阪ホールディングスが9日、記者会見して発表しました。
社長に昇格する石丸昌宏常務は大阪市出身の57歳。
昭和60年に京阪電鉄に入社し、人事担当部長などを務めたあと、おととし6月からは、京阪ホールディングスで経営戦略などを担当する常務執行役員を務めています。
石丸氏は6月の株主総会を経て社長に就任し、今の加藤好文社長は会長になります。
石丸氏は会見で、大阪・此花区の夢洲にIR=統合型リゾート施設が誘致された場合の中之島線の延伸について、「万博が2025年で、IRにも期待している。需要もかなり見込めると思うので、スピード感をもって延伸に着手できるよう、しっかり準備をしておきたい」と述べました。

2698名無しさん:2019/05/10(金) 21:46:51 ID:NrdB.GxU0
小野薬品工業 売り上げ過去最高
05月09日 15時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190509/0015329.html

 大阪市の製薬会社「小野薬品工業」の昨年度の決算は、がんの治療薬「オプジーボ」の販売が引き続き好調で、売り上げが2800億円余りと、過去最高となりました。

小野薬品工業が発表した昨年度のグループ全体の決算によりますと、売り上げは、2886億円余りと、前の年度に比べて10.2%増加し、過去最高となりました。
これは、がんの治療薬「オプジーボ」の販売が国内だけで906億円と、引き続き好調だったことが主な要因です。
最終利益も515億円余りと、前の年度に比べて2.5%増加し、増収増益となりました。
今年度の業績についても海外での特許料収入の増加などで、売り上げは2900億円、最終利益は530億円と、増収増益を見込んでいます。
一方、「オプジーボ」の開発をめぐって、京都大学の本庶佑特別教授が特許料の配分が不当に低く抑えられているとして契約の見直しを求めていることについて、会社側は9日の会見で、「今月中にコメントを出す」と説明しました。

ところで、小野薬品工業によりますと、去年11月までにオプジーボとの因果関係が疑われる「下垂体機能障害」が11例、報告されたということで、会社では、厚生労働省の通知に基づいて、9日付けで「オプジーボ」の「重大な副作用」を追加し、医療機関に注意喚起を行ったと発表しました。
小野薬品工業は、「因果関係は明確ではないが、可能性は否定できないと考えている」としています。

2699名無しさん:2019/05/10(金) 21:47:54 ID:NrdB.GxU0
パナとトヨタが住宅事業を統合
05月09日 13時05分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190509/0015319.html

 パナソニックとトヨタ自動車が住宅事業を統合し、住宅や家電、自動車などをネットでつなぐ最先端のまち、「スマートシティー」の開発を共同で手がけることになりました。

パナソニックとトヨタ自動車は、9日、東京で記者会見し、それによりますと、共同で新会社「プライム ライフ テクノロジーズ」を来年1月に設立します。
新会社の傘下に、「パナソニック ホームズ」、「トヨタホーム」、「ミサワホーム」などを収め、両社の住宅事業を統合します。
新会社では、パナソニックのIoT技術と、トヨタのいわゆるコネクテッドカーの技術を組み合わせて、住宅や家電、自動車などさまざまな機器をネットでつなぐ最先端のまち、「スマートシティー」の事業を手がけるとしています。
そして、パナソニックが大阪・吹田市で開発を計画しているスマートシティーの事業は、新会社に移行することにしています。
両社の住宅事業の統合には、人口減少を背景に事業環境が厳しくなる中、競争力の強化を図るねらいもあり、両社によりますと、戸建て住宅の分野では業界トップクラスの規模になるということです。
パナソニックの北野亮専務は記者会見で、「国内の住宅着工戸数の減少が見込まれる中で、危機感を含めて新会社を設立することになった。先進的なまちづくりの進化を続け、ゆくゆくは海外へも展開していきたい」と述べました。
トヨタ自動車の白柳正義執行役員は、「自動運転などテクノロジーの高度化により、まちのあり方も大きく変化する可能性がある。まちづくりにはさまざまなプレイヤーが参入しており、今回の事業の統合はわれわれにとってチャンスになる」と述べました。

2700名無しさん:2019/05/10(金) 21:52:38 ID:NrdB.GxU0
パナ増収増益も今年度は減少予想
05月09日 16時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190509/0015333.html

 大手電機メーカー「パナソニック」の昨年度の決算は自動車関連の事業が好調で、売り上げが8兆円を超え、増収増益となりました。
一方、今年度は、中国経済の減速で電子部品の売り上げが減ると予想されるなどとして、減収減益を見込んでいます。

パナソニックが発表した昨年度のグループ全体の決算によりますと、売り上げは、自動車関連の事業が国内外ともに好調だったことなどで、8兆27億円余りと、前の年度を0.3%上回りました。
また、株式や土地などの資産の売却を進めたことなどで、最終利益は2841億円余りと、前の年度を20.4%上回り、過去最高となりました。
一方、今年度の業績については、中国経済の減速で現地での電子部品などの販売が減ると予想されるなどとして、売り上げが昨年度を1.3%下回る7兆9000億円、最終利益が29.6%下回る2000億円と、減収減益を見込んでいます。
パナソニックの梅田博和CFOは東京で行った記者会見で、米中貿易摩擦の影響について、「2018年度の決算では、400億円程度の減益要素があったと推定していて、2019年度は、さらに100億円程度、悪化すると想定している。25%への関税の引き上げの影響については、自社の商品についてはだいたい織り込んでいるが、顧客のほうの影響がどう出るかはあまり見えていない」と述べました。

【太陽電池の海外工場譲渡へ】
パナソニックは、赤字が続いていた太陽電池事業について、▽中国の太陽電池メーカーが90%、▽パナソニックが10%出資する新会社を設立したうえで、主要な生産拠点のマレーシア工場をこの新会社に譲渡すると発表しました。
一方、日本とアメリカにある生産拠点は稼働を継続するとしています。

2701名無しさん:2019/05/12(日) 14:14:56 ID:NrdB.GxU0
取引先通し影響25% 大企業サイバー攻撃被害調査
2019年5月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190512/20190512023.html

 大阪商工会議所は11日までに、大企業・中堅企業の4社に1社は、取引先が受けたサイバー攻撃被害を通して、自社に影響があったとの調査結果を発表した。このうち8割は深刻な被害はなかったが、情報漏えいやデータの損壊につながるケースも見られた。

 近年、サプライチェーン(供給網)へのサイバー攻撃は、セキュリティーが手薄になりがちな中小企業にまず侵入し、そこから大企業や中堅企業の情報を搾取する手口が懸念されているのを踏まえて調査した。

 2、3月に全国の従業員100人以上の企業を対象に行い、取引先のサイバーセキュリティーの把握や関与状況について118社から回答があった。

 回答企業の25%は、取引先がサイバー攻撃被害を受け、それが自社に及んだ経験があった。対象を絞ってサイバー攻撃を仕掛ける「標的型メール」や、詐欺が狙いのメールが送られてきたり、不正アクセスがあるケースなどだった。

 このうち8割は、ほとんど被害がなかったものの、「情報漏えい」「システムダウン」「データの損壊」の被害には計8社が遭っていた。

 一方、大企業・中堅企業の68%は、取引先のセキュリティー対策やサイバー攻撃被害について「あまり把握していない」と回答。56%は取引先のサイバーセキュリティーへの関与、管理についてほとんど何もしていないと答えた。

 大商企業成長支援委の広瀬恭子委員長(広瀬製作所社長)は「国や自治体、情報セキュリティー啓発団体で、中小企業でも履行可能で分かりやすい対策やルールの明確化など、一層の情報発信や支援を進めてほしい」と強調。

 大商は、国の公募事業の受託を前提に、事前対応から事後対応まで支援するサービスの創出に向け、実証事業に取り組む方針を示した。

 大阪経済大の金子啓子准教授(情報学)は「大企業、中堅企業は、取引先に情報セキュリティーを求める必要性を理解しているのかが心配。全社的なリスクとして捉えるべきだ」と指摘した。

2702名無しさん:2019/05/12(日) 16:01:49 ID:NrdB.GxU0
マンダム「ルシード」 肌ケア商品で復権
5/10(金) 10:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190510-00000008-nikkeisty-life

 マンダムのロングセラーブランド「ルシード」が復権している。2019年3月期の販売額はブランドを立ち上げた1989年以降、過去最高を達成した。かつては男性向け整髪料のみを扱っていたが、競合激化などから低迷が続いた。そこで加齢に悩む中年男性を対象に、化粧水や乳液などの肌ケア商品を投入。これが復活の転機につながったようだ。

東京・御徒町にある大型雑貨店、多慶屋。同店が強化する男性用化粧品の一角をのぞくと、ルシードブランドの化粧水などがずらりと並んでいた。陳列棚には「40歳からの肌悩みまとめてケア」といった店頭販促(POP)とともに、タブレット端末が数カ所配置。ルシードの動画広告が繰り返し流れる。

■誕生当初は学生を中心に人気集める

同店の担当者によると、男性化粧品では肌ケア商品の販売が好調という。顧客層は40代以降が多く「特にルシードの商品の売れ行きが良い」(売り場担当者)。マンダムのマーケティング部部長の倉石昇氏は「中年男性と親和性の高い都市部などの地域に絞り、店舗の売り場作りを強化している」と話す。
ルシードはバブル経済真っ盛りの1989年に誕生。当初は無香料を売りにした整髪料を展開していたが、身だしなみに気を使う学生を中心に人気を集め、売り上げを伸ばしていった。好調を受け、女性向け「ルシード エル」も投入した。
ただ95年をピークに、販売額は徐々に減っていく。ルシードブランドで様々な商品を投入したことでブランドイメージがぼやけたうえ、競争が激化したためだ。
販売の落ち込むなか、マンダムは2010年に、ルシードを加齢による悩みを持つ大人の男性を対象としたブランドとしてリニューアルした。発売当初からルシードの商品を愛用している客層が40代以上になっており、顧客の世代に商品を合わせた。中年層向けの男性用化粧品が少ない点にも着目した。

■エイジングケア化粧品ブランドに

マンダムの調査によると、男性は40歳ごろから体形や体力、体臭など身体の変化を感じていた。身だしなみも気をつけているが、対処法で悩みを抱えていたという。
そこで、ルシードは肌ケアなど全ての商品で「40歳からの」というキャッチコピーを付け、市場では珍しい男性のエイジングケア化粧品ブランドに生まれ変わった。対象を明確にしたことで、販売額は12年ごろからV字回復していった。
17年秋にはクリームや乳液、化粧水など肌ケア関連商品を刷新。中年男性が悩む肌荒れやテカり、くすみなどに対応した商品を発売した。この結果、19年3月期の販売額は13年3月期に比べて倍に伸び、過去最高を更新した。
2月には爽快な使用感の化粧水「トータルケアひんやり化粧水」を発売し、さらなる販売増を狙う。消費者の嗜好多様化で全世代を対象にした商品が売れにくくなるなか、ターゲットを絞ったマンダムの戦略はブランド刷新のヒントとなりそうだ。
(矢崎日子)
▼バブル期にあたる1989年に無香料の男性用ブランドとして立ち上げた。当時のファッションに合わせ、整髪料などが主力品だったが、時代の変遷で肌ケア商品にシフト。昔から愛着を持っている顧客層が多い40代以降の男性用ブランドとなった。都市部の店舗で売り場を強化している。
[日経MJ 2019年4月12日付]
「ブランド VIEWS」記事一覧

2703名無しさん:2019/05/12(日) 16:04:05 ID:NrdB.GxU0
増える「社内大学」 採用難で企業が重視、多額投資も
5/8(水) 22:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000616-san-soci

  社員教育の場として「社内大学」を設ける企業が増えている。人手不足や採用難から、内部人材を育てる必要に迫られた企業が積極的に導入。学びの機会を充実させて社員のやる気を高め、離職率の低下につなげる狙いもある。「学部」を設けたり、年単位で勉強に専念させたりとその特徴はさまざまだ。(林佳代子)

 4月中旬、大阪市内で関西電力の社員約20人が顧客データをグラフ化する課題に取り組んだ。法人営業計画グループの玉川英人さん(33)は「データをうまく可視化できれば、営業ノウハウを共有しやすくなる。こういう機会はありがたい」と喜んだ。

 関電は昨年7月、岩根茂樹社長を学長とする「関電グループアカデミー」を創設。特にビッグデータを扱うデジタル人材の育成に力を入れる。

 大手電力会社は近年、電力小売り全面自由化などで経営環境が悪化し、「採用に苦戦するようになった」(関電の人事担当者)。このため関電は専門的な知識や技能を持つ人材を社内で育てようと、従来の社員研修を大幅に再編して社内大学を立ち上げた。年間約18億円を投じ、研修をさらに充実させていく考えだ。

 ダイキン工業は平成29年12月に「ダイキン情報技術大学」を開校し、AI(人工知能)に精通した人材の育成に乗り出した。大阪大に10年間で計約56億円を提供して講義などを委託。新入社員から100人を選抜したうえ、2年間は部署に配属せず、演習などに専念できる環境を整えた。

 取り組みは大手企業だけではない。三和建設(大阪市)は29年4月、中堅社員らを講師とする「SANWA(サンワ)アカデミー」を本格開校。森本尚孝社長は「若い世代は、仕事のスキルをいかに丁寧に教えてもらえるかを重視して働き先を選んでいる。社内大学は新卒採用のアピールにもなっている」と明かす。

 日本マクドナルドの「ハンバーガー大学」の元学長で、研修事業を手がけるホスピタリティ&グローイング・ジャパン(東京)の有本均社長は、「企業は社員を育てないと生き残れなくなった。社内大学のニーズは今後も高まるだろう」とみている。

2704名無しさん:2019/05/12(日) 16:11:32 ID:NrdB.GxU0
住友電、テクノアソシエにTOB
5/10(金) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00000033-jijc-biz

   住友電気工業 <5802> は10日、テクノアソシエ <8249> にTOB(株式公開買い付け)を行うと発表した。連結子会社化を目的とするもので、テクノアソシエ株式の上場は維持される。買い付け価格は1株1380円で、今年8月の買い付け開始を目指すとしている。

2705名無しさん:2019/05/12(日) 17:08:56 ID:NrdB.GxU0
まるで「オフィス難民」…訪日客増、人手不足で物件需給逼迫
5/7(火) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190507-00000527-san-bus_all

 大阪市中心部で深刻なオフィス不足が起きている。事務所などに使う部屋の平均空室率は昨年7月に2%台と、バブル期に次ぐ水準に突入した。人手不足の影響で、利便性の高い都心部にある物件に人気が集中。一方で、訪日外国人客の増加でオフィスビルがホテルに変わるなど供給を圧迫している。今後、2025年開催の大阪・関西万博など投資を呼び込む要素もあるためだ。家賃は高止まりし、物件探しに苦心する企業は少なくない。(藤谷茂樹)

 ■物件探しに、まる1年

 「知り合いが借りているオフィスに、ちょうど空きがあって移転できた」。システム開発「大化物流開発合同会社」代表社員の入江徹さん(50)は疲れた表情を浮かべながらも、ほっとした様子だった。

 4月22日、自社のオフィスを大阪市住之江区のベイエリア・南港から、大阪市中心部のオフィス街にある大阪メトロ堺筋本町駅近くに移転したが、物件を見つけるのに1年かかった。

 当初は、広さ250平方メートルほどを希望し、ビルのエントランスの見栄えにもこだわっていた。

 だが、オフィス探しは難航した。条件を満たす物件を見つけて入居を申し込んだものの、2カ所で断られた。「ビルのオーナーが有名企業の入居を望んで、強気になっている」(入江さん)という。

 3月末の賃貸契約の期限が迫るなか、知人の紹介でたどり着いた物件は、約200平方メートルと希望を満たせなかった。入江さんは「狭いのは覚悟した。理想にかなわず、『やれやれ』という思い」と話した。

 オフィス仲介の三鬼商事によると、3月の大阪市内の平均空室率は前月より0・26ポイント低下し、2・45%となった。100件の部屋のうち、2、3室しか空室がないという計算だ。空室率は、昨年11月から5カ月連続で低下し、1%台だったバブル末期の平成3年ごろに近づきつつある。物件探しが長期化し、「オフィス難民」の様相を呈する企業が増える可能性がある。

 ■オフィスビルはホテルに

 オフィス不足には、さまざまな要因がからみあう。

 一つは関西での外国人旅行者の増加だ。大阪の外国人旅行客は7年連続で増加し、昨年は1141万6千人。それに伴って宿泊ニーズが高まり、ホテルの開業が相次いでいる。

 28年3月にオープンした大阪市中央区の「からくさホテル大阪心斎橋I」は、オフィスビルからのコンバージョン(用途変更・転用)だ。

 運営会社の「からくさホテルズ」(東京)は、「更地から新築すれば通常14カ月かかるが、転用で建設期間を8カ月に短縮できた」と説明する。京都と合わせて自社ブランド第1号となる進出で、早期開業を目指したという。

 29年開業の「モクシー大阪本町」(大阪市中央区)、昨年開業の「オークウッドホテル&アパートメンツ新大阪」(同市淀川区)もオフィスビルからの転用だ。

 「最近では、土地オーナーが収益性の高いホテルを建設しようとする傾向が強い」(マンション業界関係者)ため、都市中心部では宿泊施設の増加に拍車がかかり、オフィス供給が細る構造が生まれている。

2706名無しさん:2019/05/12(日) 17:09:28 ID:NrdB.GxU0
■大手が都心回帰、人材確保で

 そこに追い打ちをかけるのが企業の都心回帰の動きだ。通勤に便利な交通の結節点にオフィスを設け、人材確保につなげたいとの思惑がある。

 昨年10月に開業した複合ビル「なんばスカイオ」(大阪市中央区)のオフィスフロア。南海線、大阪メトロ、JR、近鉄線、阪神線と複数の鉄道を利用しやすい場所で、多くの大手企業が事務所を構えた。

 丸一鋼管は大阪市西区から、ボウリング場などを展開するラウンドワンは堺市堺区から、ここに本社を移した。工場や取引先への交通の便がよく、立地が採用活動でも有利になるとみている。

 ■投資活発、家賃は高騰

 昨年10月、不動産関係者を驚かせた物件取引があった。大阪・梅田に近いオフィスビル「御堂筋フロントタワー」(大阪市北区)を米不動産「ラサール・インベストメント・マネージメント」が買い取った。米シェアオフィス大手「ウィーワーク」が1棟借りで入居し、6月に開業予定だ。

 このビルは、リーマン・ショックによる景気後退のあおりで、資金調達などをめぐってトラブルが起き、建物完成後も長年、工事の囲いが取り外されず、開業できていなかった。それに外資系から買い手が付くほど需要が強まっていると受け止められたのだ。

 オフィス不足とともに、家賃は高騰している。

 大阪市内の複数の不動産業者によると、梅田のオフィス相場は数年前まで1坪(約3・3平方メートル)1万5千円ほどだったが、今年は2万円台に上昇したという。難波も1坪8千〜1万2千円の相場が1万5千円まで上がっている。

 家賃上昇は、オフィスビルの収益力を引き上げる。

 不動産サービス大手、ジョーンズ・ラング・ラサール(JLL)関西支社キャピタルマーケット事業部の秋山祐子ディレクターは「外資の大型取得はオフィスビルに移行している」と指摘する。

 大阪の賃料は上昇しているが、香港や英ロンドン、米ニューヨークなど世界の大都市と比べれば相対的に安い。リーマン・ショック前の価格水準を「100」とした場合にはまだ「84」と伸びしろを残す。「海外のファンドは世界規模で投資先を探している」(秋山氏)という中、投資熱は冷めそうにない。

 大阪市中心部では来年以降、大型の複合ビルの完成が相次ぎ、都心部への集中を一段と促す可能性がある。

2707名無しさん:2019/05/12(日) 17:10:01 ID:NrdB.GxU0
来年1月には、大阪市内を南北につなぐ大阪メトロ御堂筋沿いに「オービック御堂筋ビル」(同市中央区)が完成。令和4(2022)年春には阪神百貨店梅田本店の建て替えに伴う「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」(同市北区)、同年10月には「日本生命淀屋橋ビル」(同市中央区)が完成する。

 さらに5年度内に大阪中央郵便局跡地に複合ビルが建てられ、翌6年にはJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」のまち開きを控える。

 大型ビルの建設で、オフィスの需給逼迫はいったんは緩和しそうだが、不動産サービス大手「CBRE」などは、都心部の物件への人気を背景に、賃料の高止まりは続くと予測している。

2708名無しさん:2019/05/12(日) 17:16:29 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬、AIベンチャーに出資
5/8(水) 7:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000507-fsi-bus_all

   塩野義製薬は7日、人工知能(AI)ベンチャーのアイリス(東京都千代田区)と4月25日付で資本業務提携したと発表した。同日付でアイリスに12億円を出資し、同社の株式の約14%を取得した。アイリスは調達した資金を活用し、インフルエンザ患者の喉の奥に発生するインフルエンザ濾胞(ろほう)を人工知能を使って診断する機器の開発を進める。

2709名無しさん:2019/05/14(火) 21:03:14 ID:NrdB.GxU0

池田泉州銀行100人追加削減へ
05月14日 20時19分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190514/0015556.html

「池田泉州ホールディングス」は昨年度の決算が減収減益となり、これを受けて傘下の「池田泉州銀行」の3年間の人員削減計画を拡大し、さらに100人追加して削減する方針です。

池田泉州ホールディングスの昨年度のグループ全体の決算は、日銀のマイナス金利政策を背景に貸出金利が低下していることなどで減収減益となり、最終利益は61億円余りと、前の年度より26.8%減りました。
こうした中、中期経営計画に盛り込んだ傘下の池田泉州銀行の人員の削減計画を見直し、100人追加して、2021年3月末までの3年間で、290人を削減する方針を明らかにしました。
290人は、従業員のおよそ1割にあたり、新規採用の抑制で対応するということです。
また、人員の削減にあわせて店舗での業務も見直し、一部の店舗では業務を縮小するということです。
池田泉州ホールディングスは、こうした対策で一層の合理化を進める一方、企業向けの融資の拡充など営業力の強化を図るとしています。

2710名無しさん:2019/05/14(火) 21:29:16 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、9期連続の増収増益 〜十河社長が経営戦略について会見
5/13(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190513-00000006-impress-ind

   ダイキン工業の十河 政則社長兼CEOは、同社の経営戦略について会見を行なった。そのなかで、次世代冷媒の開発を進めていることに言及。

 「冷媒は、社長である私自らが開発を指揮しており、現行のR32に続く、次世代冷媒を2023年には投入したいと考えている。画期的な冷媒であり、R32の地球温暖化係数が700であるのに対して、新冷媒は10以下となり、自然冷媒と同等。地球温暖化防止という社会課題を解決できるものになる」とした。

 また、「素材を探し出すために、スタートアップ企業とともに開発したAIを使っている。文献から探し出すのに人手では1年かかるが、これを数週間で導き出した。空調機と冷媒を持っている唯一の会社として、どこまで環境に優しい冷媒を作れるか、といったことに取り組んでいる」などと述べた。

 同社が発表した2019年度の通期業績予想は、売上高が前年比7.6%増の2兆6,700億円、営業利益が2.1%増の2,850億円とし、10期連続の増収増益、7期連続での過去最高の売上高および営業利益の更新を目指す。経常利益は2.9%増の2,850億円、当期純利益は2.1%増の1,930億円を見込む。

 米中貿易摩擦の影響拡大や中国の需要鈍化、半導体市場の投資減速など、厳しい事業環境が想定されるなか、販売力や営業力の強化、差別化商品開発の加速、トータルコストダウンの推進により、増収増益基調を維持するという。

 同社では、公表値とは別に、挑戦目標を設定しており、2019年度は、営業利益2,950億、営業利益率11%を目指す。

 十河社長兼CEOは、「中国市場の減速、為替の影響、米国貿易関税の問題があり、360億円近いマイナス影響があるが、営業利益では、2,850億円を下限として、2,950億円を目指したい」としたほか、「戦略経営計画であるFusionはスタートしてから約25年間続けているが、リーマンショックの時以外は、掲げた目標を達成している。Fusion 20では、2020年度に営業利益で3,480億円に挑戦したいと考えており、60項目にわたる施策に取り組んでいるところである」と述べた。

■平成30年間で、時価総額をあげた会社ランキング8位に

 さらに、「空調事業はまだ拡大する余地がある。インドやアジアでは、エアコンの世帯普及率が20%台であり、その一方で、中間所得層が増えており、市場が拡大する傾向にある。中南米やアフリカなども、その次の成長地域として控えている。また、冷設、冷蔵庫に加えて、コールドチェーンを広く攻めていくこともできる。そのための買収も進めている。AHTやザノッティの買収もそのひとつである」とした。

 また、「モノ売りからコト売りへといったように、ソリューションビジネスを発展させる必要がある。環境製品単体では負けるとは思っていないが、AIやIoTを活用したサービスを提供する体制を作り上げる必要がある。GAFAのような企業が、どういう形でこの分野に入ってくるのかということも警戒しておかなくてはならない」とした。

 さらに、「ダイキン工業は、平成30年間で時価総額をあげた会社ランキングで8位になった。令和の時代になって新たな気持ちで取り組んでいかなくてはならない」などとも語った。

 2019年度のセグメント別業績見通しは、空調事業では、売上高が前年比8%増の2兆3,970億円、営業利益が4%増の2,460億円。化学事業は、売上高が5%増の2,100億円、営業利益が1%増の330億円とした。その他事業は売上高が8%増の630億円、営業利益が1%減の60億円となった。

 日本では、住宅用では、前年が猛暑の影響もあり、業界全体では、前年度実績を下回る見込みだが、同社では前年並の販売台数を維持する計画だ。

 また、中国市場では、新たな取り組みを開始する姿勢をみせた。

 「中国では、ボリュームゾーンを中心に、エアコンのネット販売が進んでおり、すでに40%がネット販売で売れている。設置工事の関係もあり、そこまで売れないと思っていたが、工事業者と連携する動きが定着し、増加している。当社も、現在、3%のネット販売比率を20%強にまで引き上げたい。だが、他社のような安物販売はやらない。超高級製品のサイトを構築し、除湿、加湿、空気清浄との組み合わせ提案を行なっていく」とした。

2711名無しさん:2019/05/14(火) 21:30:14 ID:NrdB.GxU0
さらに、「顧客とのつながりを重視し、データを生かした付加価値提案ができる業務用のマルチエアコンのインテリジェントVRVなどにより、顧客密着型ビジネスを展開していく。そのほか、サービスやソリューションで稼ぐ構造へのシフトや、課金ビジネスを行なうための金融子会社を中国で立ち上げるなど、新たな販売の仕組みにも取り組む」とした。

 加えて、新たに中国・深センにR&Dセンターを開設し、ベンチャー企業との連携や、現地の教育および研究機関との産学連携を進める。「シリコンバレーのように、ベンチャー企業やIT関連企業が集まる特性を活用したい」と語った。

 一方で、「欧州の経済環境は減速傾向にあるが、欧州では環境対応に厳しく、R32を全モデルに展開したり、インバーター技術を搭載している当社製品に対する評価が高い。また、ヒートポンプ暖房に対する評価があがっており、昨年度に引き続き、今年度も20%以上の成長を見込む」と語ったほか、「米州は、一番堅調な市場だが、電化製品などに対する米国貿易関税の影響を懸念している。サービス事業比率が低いため、保守やメンテナンス、工事といった事業を増やしていきたい」という。

■2018年度の連結業績は、9期連続の増収増益

 5月9日に発表した2018年度の連結業績は、9期連続の増収増益とともに、6期連続で過去最高の売上高および営業利益を更新。売上高は前年比8.3%増の2兆4,811億円、営業利益は8.9%増の2,763億円、営業利益率は11.1%、経常利益は8.6%増の2,771億円、当期純利益は前年並の1,890億円となった。

 セグメント別では、空調事業の売上高が前年比8%増の2兆2,222億円、営業利益は前年比6%増の2,376億円。中国経済が減速するなか、中国においては前年並みの売上高を確保。日本、米州、アジア、欧州の主要各地域で売上高を大きく伸ばした。

 化学事業は、売上高が前年比10%増の2,008億円、営業利益が前年比28%増の325億円。化学事業では初めて2,000億円の売上げを突破。半導体向けフッ素樹脂、自動車向けフッ素ゴムなど付加価値の高い材料を拡販。原材料市況高騰や新興国通貨の下落、さらには米中貿易摩擦による追加関税問題の影響を受けたが、売価施策の徹底、トータルコストダウンの推進により収益力を強化した。

 その他事業の売上高は前年比7%増の581億円、営業利益は27%増の61億円となった。

2712名無しさん:2019/05/14(火) 21:30:55 ID:NrdB.GxU0
■日本での売上高は前年比7%増、中国は前年並み、米州は13%増

 一方、地域別では、日本での売上高が前年比7%増の4,817億円となった。住宅用では堅調な個人消費に加え、猛暑の影響もあり、年間出荷台数は過去最高を記録。AIによる湿度までをコントロールする「うるさら7」や、デザイン性と機能性を追及した「risora(リソラ)」などの中高級機種の拡販が功を奏した。

 業務用では、「FIVE STAR ZEAS」や「Eco-ZEAS」、スリム設計の「machiマルチ」などの幅広い商品ラインアップを活かした提案型営業を強化。店舗やオフィスのリニューアル需要を捉えて、都市部を中心に販売を拡大。業務用は、設備投資と建築着工も堅調に推移して前年を上回ったという。

 また、中国は、売上高が前年並の3,422億円となった。米中貿易摩擦による景気減速や政府の新築住宅抑制政策等で、厳しい事業環境のなか、市場の変化にあわせて商品戦略や販売戦略を転換。武漢、成都といった地方都市で売上を拡大したという。住宅用では、地方都市を中心に独自専売店「プロショップ」を拡充し、中高級住宅向けの「ニューライフマルチシリーズ」の販売を伸ばした。

 大都市では、内装付き住宅や後付での更新需要にも対応した住宅用マルチエアコンの品揃えを拡充。中小型住宅やリフォームの増加といった市場の変化に対応したという。業務用では、飲食店やデータセンターなど堅調な分野を重点に拡販。店舗の高級化や病院の近代化などの空調システムの提案を強化した。さらに、大都市市場では、インターネットで顧客とつながるインテリジェントVRVを投入して、更新需要を獲得したという。

 十河社長兼CEOは、「中国は、11月以降からさらに厳しくなった。中国市場全体では、住宅向け空調では3%減、業務向け空調では2%減となったが、当社は前年並を維持した。2019年度も中国市場は厳しくみており、慎重な舵取りをしていく考えだが、若干の減収減益を見込んでいる。とはいえ、新たなモノが生まれてくる市場であり、魅力的な市場である」と述べた。

 米州では、売上高が前年比13%増の6,456億円。自前販売店の拡大やディーラーの育成・支援の推進、インバーター搭載の新商品を投入したプレミアムゾーンでの販売を拡大などが貢献した。

 アジア・オセアニアは、売上高が前年比10%増の3,584億円。販売網の拡大やサービス体制の強化、営業人員の増加によって、拡大する中間所得層の需要を獲得。住宅用は、冷房専用インバーター機に加え、インドでは50℃超の気温でも運転できるエアコン、インドネシアでは限られた電力供給のなかでも複数の部屋を冷房できるマルチエアコンなど、地域特性にあった省エネ性能の高い商品を展開したという。

 業務用は、ベトナムやタイなどにおいて、各国で設計、施工、販売まで一貫して対応できる販売店を育成。アプライド(大型空調機)では、マレーシア新工場稼働による供給力の強化により、販売を大きく伸ばした。

2713名無しさん:2019/05/14(火) 21:31:28 ID:NrdB.GxU0

欧州の売上高は前年比10%増の3,322億円。住宅用は、イタリア、フランスを中心にR32搭載など高付加価値商品の販売を拡大。暖房事業では、ヒートポンプ式温水暖房機の拡販のほか、機器のIoT化によるサービスを強化して、売上げを拡大した。

 一方で、十河社長兼CEOは、人材獲得の考え方にも触れ、「ダイキン工業は人を基軸とした経営を行なっており、帰属の絆が強みである。定年退職を含めた退職率は3%に留まる。こうした人の力を継続させるとともに、いかに変化にあわせた先取りができるかが課題。入社3年以内の退職率が世間と変わらない。これが、課題だと思っている。」とコメント。

 このほか、「また、AIやIoTが社会を大きく変えていくなかで、そうした分野に対応した人材の強化をしていく必要がある。採用は、毎年300人規模だが、これに100人増やした採用を行なっている。AIおよびIoT人材は、2020年には700人、2020年には1,000人に増やす。だが、データアナリティストなどの優秀な人材は、3年在籍してくれたらいい方であると、シリコンバレーでは言われている。多様な雇用形態で人材を確保したり、辞めた後にどうつながりを作るかということを前提とした雇用の仕方や考え方が必要である」などとした。
.
家電 Watch,大河原 克行

2714名無しさん:2019/05/15(水) 20:57:02 ID:NrdB.GxU0
オンキヨー家庭用AV事業譲渡へ
05月15日 17時58分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190515/0015587.html

大阪市に本社がある音響機器メーカー「オンキヨー」は、家庭用AV事業の譲渡に向けて、アメリカの会社と本格的な協議を行うことになりました。

発表によりますと、「オンキヨー」は、アメリカの音響機器会社「サウンド・ユナイテッド」との間で、スピーカーやアンプなどの家庭用AV事業の譲渡に向けた本格的な協議を行う基本合意書を締結することを、15日開いた取締役会で決めました。
オンキヨーの業績は、平成29年度のグループ全体の決算が34億円余りの最終赤字と、5年連続の赤字となっています。
オンキヨーの家庭用AV事業は、売り上げの60%以上を占める主力の事業で、今後は、ヘッドホンやイヤホン、デジタルオーディオプレーヤーの分野や、家電や自動車メーカー向けの製品づくりに注力して、経営の立て直しを進めたい考えです。

2715名無しさん:2019/05/15(水) 22:03:21 ID:NrdB.GxU0
小野薬品工業 売り上げ過去最高
05月09日 19時25分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20190509/2010003484.html

 大阪市の製薬会社「小野薬品工業」の昨年度の決算は、がんの治療薬「オプジーボ」の販売が引き続き好調で、売り上げが2800億円余りと、過去最高となりました。

小野薬品工業が発表した昨年度のグループ全体の決算によりますと、▽売り上げは、2886億円余りと、前の年度に比べて10.2%増加し、過去最高となりました。
これは、がんの治療薬「オプジーボ」の販売が国内だけで906億円と、引き続き好調だったことが主な要因です。
▽最終利益も515億円余りと、前の年度に比べて2.5%増加し、増収増益となりました。
今年度の業績についても、海外での特許料収入の増加などで、売り上げは2900億円、最終利益は530億円と、増収増益を見込んでいます。
一方、「オプジーボ」の開発をめぐって、京都大学の本庶佑特別教授が特許料の配分が不当に低く抑えられているとして契約の見直しを求めていることについて、会社側は9日の会見で、「今月中にコメントを出す」と説明しました。

2716名無しさん:2019/05/23(木) 00:51:12 ID:NrdB.GxU0
中山通商前3月期、2年連続で増収経常増益
5/21(火) 10:08配信
日刊産業新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00010002-sangyo-bus_all

 中山製鋼所グループ商社の中山通商(本社=大阪市、山本有男社長)が20日発表した2019年3月期単独決算は、経常利益が前期比3・4%増の4億2500万円だった。売上高は同11・3%増の637億8900万円で、鋼材販売数量の増加に加えて販売価格の改善が進んだことなどにより、2年連続の増収・経常増益となった。

2717名無しさん:2019/05/23(木) 01:00:08 ID:NrdB.GxU0
塗料の新たな可能性を求めて。関西ペイントの給料はどのくらいか
5/19(日) 11:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00010753-toushin-bus_all

シリーズでお伝えしている「企業年収給与研究」。最新の有価証券報告書をもとに注目企業の従業員の年収・給与や従業員数を見ていきましょう。今回は国内大手の総合塗料メーカーである関西ペイントです。

関西ペイントの平均年間給与はいくらか

関西ペイント(提出会社)の2018年3月31日時点での平均年間給与は811.4万円と800万円を超えています。また、従業員の平均年齢は41.2歳で40歳を上回っています。平均勤続年数は18.4年となっています。

関西ペイントの従業員数は何人か

有価証券報告書の提出会社(単体)の従業員数は2018年3月31日時点で1479名。単体で1000人以上の従業員数がいます。単体のセグメント別従業員数は以下の通りです。

 ・日本:1479名
また、連結の従業員数は1万5731名。セグメントごとの内訳は以下の通りです。

 ・日本:2894名
 ・インド:2949名
 ・アジア:4055名
 ・アフリカ:2796名
 ・欧州:2950名
 ・その他:87名

過去5年の業績動向

関西ペイント(連結)の業績推移についても見ておきましょう。

まず、売上高ですが、過去5年をみると、2014年3月期は3204億円、2015年3月期は3493億円、2016年3月期は3281億円、2017年3月期は3302億円、2018年3月期は4019億円となっています。

2718名無しさん:2019/05/23(木) 01:00:44 ID:NrdB.GxU0

また、経常利益については、2014年3月期の354億円から2017年3月期の400億円まで増益が続きましたが、2018年3月期は332億円でした。

投資家が重視する「ボトムライン」でもある親会社株主に帰属する当期純利益は、2014年3月期は215億円、2015年3月期は204億円、2016年3月期は283億円、2017年3月期は241億円、2018年3月期は177億円となっています。
.

まとめにかえて

年収や給与といった金銭面での条件は仕事をする人にとっては誰もが気になる要素ではないでしょうか。金銭面での処遇以外にも、働きがいや働きやすさといった職場環境が大事なのは言うまでもありません。

ただ、年収や給与などの「お金」の話は親しい仲でも聞きにくいというのが実際ではないでしょうか。こうしたデータが就職活動や転職活動の参考になれば幸いです。

2719名無しさん:2019/05/23(木) 01:01:28 ID:NrdB.GxU0

【注意点】有価証券報告書における年間平均給与及び従業員数について

平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。また、従業員数は就業人数です。基本的には、社外からの出向者を含み、社外への出向者は含みません。

 【ご参考】有価証券報告書とは

日本証券業協会によれば、有価証券報告書は「金融商品取引法に基づいて上場会社が事業年度ごとに作成する会社内容の開示資料です。株式を上場している会社は、各事業年度終了後、3か月以内に財務局長および上場証券取引所に有価証券報告書の提出が義務付けられています」とされています。
.
LIMO編集部

2720名無しさん:2019/05/23(木) 01:05:39 ID:NrdB.GxU0
パナソニックが提唱するIoT向けの次世代PLC技術が国際標準規格IEEE 1901aとして認定
5/22(水) 17:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190522-00010006-dime-ent

  パナソニックは、提唱するIoT向けの次世代PLC技術を2018年6月にIEEE標準化協会(※1)に提案した。

そして、同技術が2019年3月21日ドイツで開催された同協会の理事会にて、国際標準規格IEEE 1901aとして承認された。同規格はIoT関連サービスに求められる様々な要求に柔軟に対応することができる。

次世代PLC技術が国際標準規格(IEEE 1901a)として認定
IEEE 1901aは、「IoT(Internet of Things)PLC」と称する通信規格で、周波数帯域を利用状況に応じて制御することにより、通信距離の拡張および通信速度を切り替える機能を持つ、スケーラブルな通信を特長としている。

同規格は、既にIEEE 1901規格(※2)として採用されているパナソニック独自の「HD-PLC」(※3)の基本技術「Wavelet OFDM方式」(以下、標準モード)をベースに、新たに以下の機能を実現している。

・利用通信帯域を標準モードの2倍・4倍に広げ、2倍モードでは500 Mbps(※4)の通信速度を可能にし、同軸線や専用線の利用を前提とする4倍モードでは、最大1 Gbps(※4)の通信速度を実現。

・利用通信帯域を標準モードから2段階で縮小(1/2倍・1/4倍)することも可能で、通信速度は低下するものの、狭い帯域にエネルギーを集中させることで、標準モードの最大約2倍(※5)の通信距離を実現。

こうした通信速度のモードを切り換えることにより、ユーザー毎のニーズにも柔軟に対応することができ、くらしのあらゆる場面で「HD-PLC」の活用が期待できる。

パナソニックは、お客様の生活に密着した商品やサービスの提供を通じて、日々のくらしが進化し続けより良くなる「くらしアップデート」をコンセプトに掲げている。

その情報基盤として、様々なサービスプロバイダーや対応家電・設備パートナーが参画できるくらしの統合プラットフォーム「HomeX」を展開。そして、住む人に寄り添った新しいくらしの価値を提案し続けていくためには、くらしの中にある住宅設備・家電・センサーをインターネットと常時接続を行うことが必要だ。

2721名無しさん:2019/05/23(木) 01:06:26 ID:NrdB.GxU0

今回の国際標準規格化されたIoT PLCは住空間における通信基盤技術の一つと位置づけている。また、この技術は、住空間だけでなく、ビル内や工場をはじめとした社会インフラまでをカバーする大規模ネットワークにも対応し、今後、幅広い分野への応用が期待される。

パナソニックは、本規格におけるIoT PLC技術のライセンス供与も行い、さらなる「HD-PLC」技術の進化を目指す。また、HD-PLCアライアンス(※6)などの団体を通じてIEEE 1901シリーズの対応商品間の相互接続性の確保に努め、引き続きユーザーが安心して使用できるPLC商品を提供するという。

※1 米国電気電子学会(IEEE:Institute of Electrical and Electronics Engineers)傘下の通信規格に関する標準化委員会

※2 IEEE標準化協会が2010年に発行した通信帯域100 MHz以下の高速電力線通信技術BPL(Broadband over Powerline)の規格。
参照先:https://standards.ieee.org/standard/1901-2010.html

※3「HD-PLC」はパナソニックが提唱する高速電力線通信方式の名称で、日本及びその他の国での登録商標もしくは商標です。なお、PLCはPower Line Communicationの略称。

※4 500 Mbps、1 Gbpsは物理速度の理論値

※5 最大通信距離は通信環境の条件により変化

※6 高速電力線通信「HD-PLC」の普及拡大・通信互換性確保を目的として、2007年9月25日に設立

関連情報/http://www.hd-plc.org/
構成/ino
.
@DIME

2722名無しさん:2019/05/23(木) 17:23:55 ID:NrdB.GxU0
キラリと光る★なにわの企業図鑑

 久しく「地盤沈下」と表現されてきた大阪だが、魅力的な企業がめきめきと頭角を現している。商品やサービスはもちろん、近年話題となっている労働環境まで、多彩な展開で注目を集めている。そんなキラリと光る現場に焦点を当てる。


ベル
2019年5月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kigyouzukan/190523/20190523052.html

社員を大切にする事業 5Sの実践で地域に根差す

「愛と感動のビルメンテナンス“ありがとう!”“そこまでするか!”“さすがプロ!”」をスローガンに、日本一の感動企業を目指す。主力業務のビルメンテナンスのほかにも、「きらめく5S学校」「ふくふく保育園」など、社員を大切にする事業を実践することで、社員が顧客を大切にする好循環を生む。時間をかけて培ってきた組織風土を武器に地域に根差し、鳥害対策でネットワークを広げる。

ベル 奥 斗志雄社長  5Sで組織風土変わる


-保育園を設立する理由は。

 「出産による退職は経営に深刻な影響を与える。自社だけでなく、近隣の中小企業で働く人の子どもを預かることで、出産による女性の退職を抑制する。保育士など施設職員は週休2日で、社会的成長を感じてもらえるよう研修も充実させる。保護者や地域住民の健康促進と地域コミュニティーづくりにも寄与していきたい」

 -5Sに力を入れるのは。

 「5Sで組織風土が変わる。若手が変わることで上も変わる。心の時代と言われているが、考え方に共感してもらえる組織風土をつくる」

 -『人を大切にした経営を実施している』という理由で、『日本でいちばん大切にしたい会社大賞』の審査委員会特別賞を受賞している。

 「スタッフを大切にする会社でありたい。大切にされた人が、お客さまを大切にできる。大事にされたスタッフの仕事へのモチベーションが高まり、サービスに心がこもる。一人一人に能力を発揮してもらいたい」

 ■本 社 大阪府東大阪市吉田下島14の7
 ■社 長 奥斗志雄
 ■創 業 1992年
 ■資本金 1910万円

2723名無しさん:2019/05/23(木) 17:27:13 ID:NrdB.GxU0
キラリと光る★なにわの企業図鑑


フェンリル
2019年2月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kigyouzukan/190228/20190228041.html

デザインと技術追求 アプリ開発実績は国内トップクラス

ソフトウエア開発会社「フェンリル」は、使いやすいデザインを追求し、それを実現するための技術力向上に注力してきた。その結果、スマートフォン向けアプリは約400社と600本超を開発。「東京一極集中」の中、大阪発で国内トップクラスの実績を誇る。蓄積した知見を生かし、経営戦略の立案やセキュリティー診断サービスなど事業領域を拡充。全国の拠点では、それぞれの環境に応じて新たな挑戦を続けている。

快適な生活実現、人を幸せに

開発部 田林徹也部長
 -開発の際のこだわりは。

 ソフトウエアのデザインにこだわっている。全社員のうち、デザイナーの占める割合は多い。

 -デザインの考え方は。

 見た目というよりも使い勝手。スマートフォンの場合なら、片手で触れられる範囲で操作できるよう、ボタンの配置にまでこだわっている。

 -スマホアプリ開発で国内トップクラスの実績を誇る秘訣(ひけつ)は。

 他社との共同開発では、そのアプリを実際に操作する人が使いやすいかどうか、聞き取り調査をしながらデザインを作り上げてきた。求められた機能をそのまま作るのではなく、何をしたいのか目的まで把握した上で、それを実現するために適切なものを提案している。

 -今後の事業展開の方針は。

 これまで事業領域を広げてきたように、新たな分野に挑戦していく。ソフトウエアだけでなくハードも含めてやっていきたい。例えば、展示会のブースのデザインを受注したこともあった。

 -事業を通してどのような社会にしていきたいか。

 利便性を求めてソフトウエアを用いるのに、ストレスを感じながら使うのは本末転倒。使い勝手がよければ、本来の目的をスムーズに果たし、快適な生活を実現できるようになる。デザインと技術を通じて人を幸せにしていきたい。

■本 社 大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪タワーB14階
■代表者 最高経営責任者・牧野兼史、社長・柏木泰幸
■設 立 2005年6月
■資本金 1億円
■社員数 約380人

2724名無しさん:2019/05/23(木) 17:34:00 ID:NrdB.GxU0
怒涛の勢いで成長してきたキーエンス。試練の時か。


話題株:電機の粘り腰銘柄キーエンスの変調、リスク回避は最終局面か
5/21(火) 14:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-15219695-bloom_st-bus_all

 
(ブルームバーグ): 日本株市場で最大ウエートの電機株が幅広く売られる中、4月まで値持ちが良かったキーエンスが変調の兆しを見せている。粘り腰銘柄への売りは業績懸念によるリスクオフ(回避)の強さを表すと同時に、投資家心理の弱気が最終局面に近づきつつあるとみられている。
.

TOPIX電機指数は年初からことし高値を付けた4月17日まで20%上昇。うち時価総額最大のキーエンスの同期間の上昇率は29%だった。一方、同高値から5月20日までの下落率は電機指数の7.8%に対してキーエンスは9.8%。電機株の中で資金の「逃げ場」となっていた同株の優位性に陰りが出てきた。
.

米国は15日、中国の通信機器メーカー、華為技術(ファーウェイ)が米国の市場とサプライヤーにアクセスすることを制限する動きに出た。米中通商摩擦の激化による業績警戒から、20日のフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は4%下げて3月8日以来約2カ月半ぶりの安値を付けた。
.

ちばぎんアセットマネジメントの奥村義弘調査部長は「きょうはこれまで値持ちが良かった銘柄への売りが目立つ。米中覇権争いの影響を個別企業がどこまで受けるか不透明で、テクノロジー株の価格変動への警戒からいったん外す向きが多い」と指摘。キーエンスや東京エレクトロン、日本電産は「中国景気の回復期待から4月までパフォーマンスが良かったが、米中交渉の結果次第ではその前提条件が変わりかねない」と言う。
.

半面、そのような銘柄群は「業績がしっかりしていて投資家の評価が高いことが共通点」と奥村氏。日本株は全体としてかなり売られている部分があり、企業評価が高い銘柄は「米中貿易リスクが和らげば株価は戻ってくる」と同氏は考えている。
.

(c)2019 Bloomberg L.P.
.
Toshiro Hasegawa

2725名無しさん:2019/05/23(木) 17:37:08 ID:NrdB.GxU0
阪和興業、今期経常益280億円へ
5/14(火) 10:07配信
日刊産業新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190514-00010010-sangyo-bus_all

 阪和興業が13日発表した2019年3月期連結決算によると、経常利益が前期比8・3%減の233億9500万円だった。20年3月期の経常利益は19・7%増の280億円と予想する。


【タイ】阪和興業、金属スクラップ選別加工の新工場
5/21(火) 11:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000006-nna_kyodo-asia

 
 阪和興業は20日、グループ会社がタイで金属スクラップ原料の選別・加工事業のライセンスを4月30日に取得したと発表した。東部ラヨーン県に新工場を建設し、2020年4月に稼働させる。タイではこれまで金属スクラップの仕入れ・販売をしてきたが、選別・加工事業にも裾野を広げ、金属リサイクル事業の拡大を図る。
 阪和興業のタイ子会社、阪和泰国が昨年10月に設立したハンワ・メタルズ(タイランド)が、金属スクラップ原料の選別・加工のためのライセンスをタイ工業省から取得した。ラヨーン県のアマタシティー・ラヨーン工業団地に新工場を建設する。
 阪和興業の担当者によると、工場の投資額や年間の処理能力、敷地面積などの詳細は非公表。タイ国内外から金属スクラップを調達し、選別・加工する。
 同社は日本で需要の大きいアルミニウムや銅、ステンレス原料など非鉄・特殊金属リサイクル事業を推進。東南アジアでは、13年にインドネシアで現地財閥のインドプリマグループと非鉄リサイクル事業を統合し、ハンワ・ロイヤル・メタルズを設立した。タイに新たな金属スクラップの選別・加工事業拠点を置くことで、グループ会社の金属リサイクル原料部門との協業体制を深化させ、事業の成長を図る。
.
最終更新:5/21(火) 11:30
NNA

2726名無しさん:2019/05/23(木) 17:41:03 ID:NrdB.GxU0
ハウス食品、国内でとうふ事業参入 広島の会社に出資
5/14(火) 14:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190514-00000050-asahi-bus_all

 
ハウス食品グループ本社が国内で、豆腐の製造・販売事業に参入する。これまでは米国で、豆腐や豆腐を加工した商品を製造・販売していた。広島県三原市の豆腐メーカー「やまみ」に出資し、新商品の開発や、販路の拡大を後押しする。

 ハウス食品は13日、やまみの発行済み株式の3・5%を取得すると発表した。やまみはこれまで近畿や中国地方で商品を販売してきたが、関東への進出も準備しているという。

 ハウス食品は1983年、米国で豆腐事業に参入。健康的な食生活をめざす人たちに受け入れられ、現在は関連事業の売上高が約100億円になっているという。

 米国の二つの工場で製造しているような豆腐を加工した商品を、やまみでも製造する。浦上博史社長は、国内での事業規模について、中長期的に500億〜1千億円を目指す考えを明らかにした。(橋本拓樹)
.
朝日新聞社

2727名無しさん:2019/05/24(金) 07:55:40 ID:qyBlkDVA0
大阪人気じわり、本社転入の企業数 23年ぶり高水準
2019年5月24日
https://digital.asahi.com/articles/ASM5R4PPZM5RPLFA004.html?_requesturl=articles%2FASM5R4PPZM5RPLFA004.html&amp;rm=292

 2018年に大阪府へ本社を移転した企業は174社で、23年ぶりの高水準だったことが帝国データバンク大阪支社の調査でわかった。逆に府から転出した企業は191社で、過去26年間で最も少なかった。25年大阪・関西万博の決定や、カジノを含む統合型リゾートの誘致計画などで、大阪経済の盛り上がりに期待する企業が増えたためとみられる。

 帝国データによると、首都圏への一極集中が進むなか、大阪から出て行った企業は02年には312社にのぼり、ピークとなった。1982年以降、大阪から転出する企業の数が、転入する企業を上回る「転出超」の状態が続いているが、18年はその差が最も縮まり、17社だった。

 業種別では、ビルメンテナンスやコンサルティング、福祉などの「サービス業」が転出、転入ともに3割以上を占め、最も多かった。工場や店舗などを持たないケースが目立ち、移転しやすかったとされる。

 年商規模別では、転出、転入ともに10億円未満の比較的小さな企業が全体の7〜8割を占めた。100億円以上の企業も転出で7社、転入で11社あった。

 転入元の都道府県としては1位が兵庫(68社)、2位東京(29社)、3位京都(19社)、4位奈良(11社)、5位愛知(6社)で近畿5府県からの移転が6割を占めた。転出先でも1位が兵庫(56社)、17年に最多だった東京は2位(47社)。3位奈良(21社)、4位京都(19社)、5位福岡(6社)と続いた。

 帝国データバンクは「近年は大阪で訪日外国人客が大きく伸び、ビジネスチャンスが増えたことも背景にある」とみている。

2728名無しさん:2019/05/25(土) 13:13:52 ID:jtbkIXy20
2,3年前から府内人口の社会減少が止まっていたのでこういう企業移転などの現象が
付随していることは予測できた。

万博の後をどうするかが問題。

2729名無しさん:2019/05/25(土) 22:23:11 ID:WVqSA4u60
シャープ、戴会長が続投意向 21年度まで、新本社構想も
https://www.47news.jp/news/3602163.html

シャープの戴正呉会長兼社長は25日、2021年度が終わるまで会長を続ける意向を明らかにした。社長退任後も会長として深く経営に関与し、経営再建に当たる考えとみられる。戴氏はまた、大阪市内に超高層ビルを建設し、一部を本社として使う構想も示した。
 大阪市内で松井一郎大阪市長と面会した席で戴氏は「私はしっかり大阪に残り、3年間頑張りたい」と述べた。
 戴氏はシャープ親会社の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業出身。
 シャープが高層ビルの建設を計画しているのは大阪市阿倍野区の旧本社の向かい側の土地だ。戴氏は記者団に「50階程度のビル2棟を建設したい」と説明した。

2730名無しさん:2019/05/25(土) 22:47:33 ID:NrdB.GxU0
>>2727

 この感じだと今年は転入・転出がトントン、来年には大阪への転入超となりそうだ。
 それにしても「京都の企業は本社を移転しない」「愛知の企業は本社を移転しない」」とか嘘八百を並べ立てたのはどこのどいつだ?

>>2729

>50階程度のビル2棟を建設したい

 実現したら凄いけど、果たして今のシャープ、世界経済の状況で実現できるだろうか?

2731名無しさん:2019/05/25(土) 23:11:54 ID:jtbkIXy20
>2730

どっちも製造業だけの話だよ。
まあ、大阪についても、すぐにでも妨害が入ってきそうな雰囲気なので油断
しない方がいい

2732名無しさん:2019/05/25(土) 23:41:20 ID:NrdB.GxU0
>>2731

 製造業でも京都から大阪への本社移転がありますよ。

「ボラギノール」大阪に本社移転 京都・福知山創業の天藤製薬
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180625000174

 京都府福知山市で創業し、痔(じ)の薬「ボラギノール」で知られる天藤製薬(同市篠尾)が、7月に本社を大阪府豊中市の大阪本社に移転することが25日までに分かった。福知山と大阪の2カ所に分散していた本社機能を集約し、業務の効率化を目指す。

 同社は江戸時代後期、福知山市内で雑貨商として創業。1921(大正10)年に天藤薬化学研究所を設立し、50年に株式会社化した。福知山本社と福知山工場(同市長田野町)を拠点に医薬品の製造販売を行っており、今年3月末現在の従業員数は164人。

 数年前から、業務の効率化や職場環境の整備を目的に、大阪本社への業務移転を実施。7月1日付で、福知山本社に残していた情報システム関連や一部の人事業務の移行が完了し、同2日から大阪本社で業務を開始する。

 移転後の本社社屋の活用法は未定。福知山工場は、3月に竣工(しゅんこう)した三田工場(兵庫県三田市)とともに、製造拠点として引き続き稼働する。

 同社は「移転後も変わることなく、創業の地で育んだ精神を引き継ぎ、事業を広げていきたい」としている。

2733名無しさん:2019/05/25(土) 23:44:22 ID:NrdB.GxU0
“卒FIT”蓄電池関連を強化
05月25日 12時52分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190525/0015888.html

 家庭用の太陽光発電の電力の買い取り期間が順次、終了するのを受けて、電機メーカーなどでは、蓄電池を使って余った電力を家庭で効率よく利用するためのサービスの提供や製品を販売する動きが相次いでいます。

「FIT」と呼ばれる再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度では、家庭用の太陽光発電の電力について10年間の買い取り期間がことし11月以降、順次、終了することになっていて、FITを卒業するいわゆる“卒FIT”と呼ばれています。
こうした中、「シャープ」は、余った電力を自宅で消費するケースが増えるとして、人工知能=AIが▽各家庭の生活パターンに基づく「消費電力量」と、▽日射量の予報に基づく「発電量」を推計して、蓄電池への効率的な充電を自動で制御する新たなサービスをことし7月から提供します。
シャープの五角博純エネマネ企画開発統轄部長は「“卒FIT”の家庭も対象に蓄電池の販売拡大を目指したい」と話しています。
また、京都市に本社がある大手電子機器メーカーの「オムロン」は、蓄電池の新しい製品を6月から販売します。
“卒FIT”の家庭は、ことしだけで全国で53万件に上るということで、こうした家庭のニーズを取り込もうとする動きが相次いでいます。

2734名無しさん:2019/05/25(土) 23:47:52 ID:NrdB.GxU0
免疫治療薬 本庶さん以外も発明
05月24日 11時33分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190524/0015834.html

 去年、ノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大学特別教授の本庶佑さんの研究をきっかけに開発された、がんの治療薬「オプジーボ」の特許について、アメリカの裁判所は、アメリカの研究者ら2人も共同発明者として認める判決を出しました。

「オプジーボ」は、免疫の仕組みを利用してがん細胞を攻撃して治療する薬で、世界各国で皮膚がんや肺がんなどの治療に使われています。
オプジーボの特許は、本庶さんと、日本の小野薬品工業が持っていますが、アメリカのダナ・ファーバーがん研究所は、ゴードン・フリーマン博士ら2人の研究者を共同発明者として認めるよう求める訴えを2015年に起こしていました。
これについて、東部ボストンの連邦地方裁判所は17日、1999年以降、薬の開発で鍵となったたんぱく質を研究する際、本庶さんは2人の研究者と実験データを共有して論文を発表しており、共同で研究していたのは明らかだとして、2人を共同発明者と認めました。
これについて、フリーマン博士は「欠かせない貢献をしたと裁判所に認められて喜んでいる」とコメントしています。
オプジーボをめぐっては、本庶さんが、小野薬品工業に対し、特許料が低いとして配分を見直すよう求めており、今回の判決は今後、特許収入に影響を与える可能性が出ています。

がんの治療薬「オプジーボ」の特許をめぐり、アメリカの裁判所がアメリカの研究者ら2人を共同発明者として認める判決を出したことについて、本庶さんの代理人を務める井垣太介弁護士は「現在、判決の内容を精査しているところで、特許の使用に関わっているアメリカ製薬会社、ブリストル・マイヤーズスクイブや小野薬品工業と協議したうえで今後の対応方針を決めたい」とコメントしています。

今回の判決を受けて、小野薬品工業は、「判決は不服で、関係者と協議したうえで控訴する予定だ」とコメントしています。

2735名無しさん:2019/05/27(月) 21:21:00 ID:NrdB.GxU0
年収が高い都道府県ランキング|1位は東京都で平均474万円
5/24(金) 6:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190524-00010000-seraijp-life

 国税庁が毎年実施する「民間給与実態統計調査」によると、平成29年分の日本の平均年収は432万円だった。しかし、都道府県によって最低賃金や物価にも差があることを考えると、平均年収にも差が生じるのでは?
.
そこで、年間2000万人が訪れる企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」が、給与明細投稿をもとに、都道府県別の平均年収ランキングを作成した。あなたの住まいの都道府県の平均年収は? 早速、チェックしてみよう!

【年収が高い都道府県ランキング】

1位の「東京都」は言うまでもなく、国内大手企業の本社や外資系企業の日本支社、日本法人などが多く所在する大都会。また、総務省が公表している2017年度の物価指数においても、住宅を中心に国内トップの水準にあり、2位を30万円以上引き離した。

2位は「神奈川県」。お隣東京都とほぼ同水準の物価指数で、最低賃金も東京都に続いて全国第2位の高さだ。

続いて3位は「大阪府」。西日本経済を牽引する活気ある「商人のまち」。伊藤忠商事や日本生命、大和ハウス工業、武田薬品工業など、業界問わず日本を代表する企業の本社が数多く集結している。
.
一方、ランキング下位には東北地方や九州地方などが集中。これらは大手企業が少なく、最低賃金も低めに設定されている都道府県が多い地域。最下位の秋田県は、県内に本社を置く一部上場企業が1社となっている。

今回のランキングの中で、平成29年分の日本の平均年収432万円を上回っているのは、上位の3つのみだった。性別による賃金格差が度々問題になるが、地域間の賃金の差も深刻化しているにようだ。

※本ランキングの平均年収は「キャリコネ」ユーザーから寄せられた情報をもとに算出しており、企業が発表している数値とは乖離がある場合があります。

文/鳥居優美

2736名無しさん:2019/05/27(月) 21:24:00 ID:NrdB.GxU0
ロート製薬が香りのラボをオープン、第1弾はドラッグストアのトモズと協働
5/22(水) 21:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190522-00861039-wwdjapan-ent

 ロート製薬は、企業を対象とした“香り”事業に参入する。嗅覚のオープンイノベーションラボ「べレアラボ(BELAIR LAB)」を開設し、各企業の目的に合わせた香りの開発や香りによるソリューションの提案、香りの価値検証、香りを用いたサービスや製品をワンストップで提供する。第1弾は、ドラッグストアを運営するトモズと協働して、オリジナルの香りを用いた店舗開発を行う。

 
同社は健康寿命への挑戦を軸に、近年は食や再生医療、社員の健康増進に向けた健康経営も積極的に取り組んでいる。研究を進める中で、生理的・心理的効果のある“香り”に着目。「ベレアラボ」では、これまで感覚として語られてきた“香り”を、人間の感性という視点から科学的に検証し、香りの体験を作るメカニズムを製品開発や生産性向上に生かしていく。また、さまざまな分野の企業や、研究機関、プロジェクトなどとコラボしながら、香りの新しい価値を追求する。
.

「べレアラボ」のマスター調香師には、“現代で最も優れた香りの発明家”と称されるクリストフ・ロダミエル(CHRISTOPHE LAUDAMIEL)を起用。また、香り体験の検証パートナーには、統合された五感の研究所である一般社団法人カンセイ プロジェクト コミュニティー、サービスデザインパートナーにはカンセイ デザインと連携し、香りがもたらすビジネスコミュニケーションの可能性を探る。
.

第1弾のトモズでは、“トモズの香り”として「モダン トラストNo.10」を創造。7月1日から池尻大橋店を皮切りに順次導入し、オリジナルの香りを軸としたお客さま満足度の高い売り場提案を行う。ロート製薬ではさまざまな分野の企業や研究機関、プロジェクトなどとのコラボレーションの依頼を受け付けており、今後もプロジェクト第2弾、第3弾と、整い次第発表する。

2737名無しさん:2019/05/27(月) 21:27:33 ID:NrdB.GxU0
家業盛り立てる若手集え 南海電鉄が支援
5/23(木) 8:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190523-00000506-san-bus_all

 中小企業などの若手後継者育成を手助けするイベントが8月30日から9月1日にかけて、大阪・難波で開かれる。南海電鉄が沿線企業の後継者を対象に、一般社団法人ベンチャー型事業承継(事務局・東京都千代田区)と連携して開く「南海沿線アトツギソン」。継続的に開催することで事業継続や第二創業を後押ししたいとしており、沿線活性化につながる「家業を盛り立てる意欲のある人材」を募集している。

 参加者は複数のチームに分かれ、家業の経営資源を活用したビジネスプランを、事業を受け継いだ実績を持つ経営者の助言を受けながら、3日間で作成。最優秀チームには、特典として車内広告でPRする権利などが提供される。

 最優秀チームは、最終日になんばスカイオ(大阪市中央区)で開かれる発表会で審査され、決定する。

 募集は30人(先着順)で参加費は軽食、懇親会の飲食代を含めて7千円。「南海沿線アトツギソン」の公式ウェブページで参加と最終日の一般見学を受け付けている。

 民間信用調査会社の調べによると、全国で後継者が決まっていない中小企業は7割近くに上る。後継者がいないことによる廃業も増加傾向にあり、地域経済への悪影響が懸念されている。

 アトツギソン(後継ぎとマラソンを合わせた造語)は、この状況に歯止めをかけるため、後継者候補の若者に、家業の可能性に気づくとともに同世代の同志と出合う機会を得てもらおうと企画。複数の企業経営者が結成した「ベンチャー型事業承継」が、昨年2月と9月に開催した。

 ビジネスプラン作成に力を合わせた参加者たちは、イベント後も交流を継続。切(せっ)磋(さ)琢(たく)磨(ま)して、それぞれの家業で新ビジネスに挑戦するなど、大きな効果が生まれているという。

 南海電鉄は、沿線活性化の取り組みの一環としてアトツギソンに着目。同法人と連携し、沿線に本社や事業所を置く府南部や和歌山県の企業の後継者で、34歳未満の若手を対象に実施することにした。

 同法人の山野千枝代表理事は「沿線の活性化につながる10年先、20年先を見据えた大胆で夢のあるプランを、積極的に提案していただけたら」と話している。

2738名無しさん:2019/05/28(火) 20:16:44 ID:NrdB.GxU0
社長、工場への投資だけじゃなく本社機能を大阪へ戻して下さい。


武田薬品、創業地・大阪で新たな投資検討 十三の工場
5/28(火) 12:57配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000544-san-l27

  武田薬品工業は28日、大阪・十三の大阪工場(大阪市淀川区)で、前立腺がん・閉経前乳がん治療薬「リュープリン」の新しい製造施設建設を始めると発表した。約110億円を投じる。また、クリストフ・ウェバー社長は「大阪工場にはこれからも新しい投資を行っていく」と話し、ほかの薬剤製造設備などへの投資を検討していることを明らかにした。

 大阪工場は創業の地、大阪の重要拠点で、大正4年の研究所竣(しゅん)工(こう)以来100年を超える歴史がある。新製造棟は令和3年度に稼働を始める予定で、工程にAI(人工知能)やビッグデータ解析を利用し、生産効率を上げるという。生産するリュープリンは、平成30年度に世界で1101億円を売り上げた看板商品。

 この日、新製造棟の地鎮祭でウェバー社長は「十三は武田の工場のグローバル拠点のひとつ。武田にとって歴史的意味のある場所であり、今回の投資を将来の投資にもつなげていきたい」などとあいさつした。具体的な計画や投資額は明らかにしていないが、高度な製造技術を要する薬剤への投資とみられる。

2739名無しさん:2019/05/28(火) 21:32:58 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、PCカメラでストレス推定
5/28(火) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000023-jijc-biz

   パナソニック <6752> は28日、パソコン(PC)のカメラを用いてストレスを推定する法人向けサービス「きもちスキャン」を7月から提供すると発表した。利用者の顔を撮影・画像解析して、リアルタイムで脈拍レベルを測定し、その変動幅などからストレスを推定する仕組み。テレワークの活用など働き方の多様化を受けて、オフィスにいない社員のメンタルケアを後押しすることが狙いだ。

2740名無しさん:2019/05/29(水) 21:16:59 ID:NrdB.GxU0
ケンミン食品と味覚糖がコラボ 焼ビーフン、ファミマで
2019年5月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190529/20190529029.html

 UHA味覚糖(大阪市中央区)とケンミン食品(神戸市)は、焼ビーフンをモチーフにしたスナック菓子「Sozaiのまんま ケンミン焼ビーフンのまんま」=写真=を28日から販売している。消費者の時短、節約志向を背景に共同開発。フライしたビーフン特有のサクサク食感が楽しめる、調理不要の「『0秒』焼ビーフン」とPRしている。

 焼ビーフンは、米粉を使ったゆで戻し不要の即席めん。一方、「Sozaiのまんま」シリーズは、昼食代わりに菓子を食べるというライフスタイルを反映した“新感覚”のスナック菓子で、総菜をそのまま食べられる加工技術を応用した。

 販売するのは「昔ながらの鶏だし醤油味」で、しょうゆをベースに塩コショウで味付けしたシンプルな風味。具材はピーマン、赤パプリカ、豚肉で、素材ごとに調理工程を変え、ミックスした。

 全国のファミリーマートで販売している。内容量は20グラム。参考価格は160円(税込み)。

2741名無しさん:2019/05/29(水) 21:28:09 ID:NrdB.GxU0
日本触媒と三洋化成が経営統合へ
05月29日 20時30分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190529/0016034.html

 紙おむつなどに使われる吸水性の高い樹脂の製造で高いシェアを持つ関西に本社を置く化学メーカー「日本触媒」が、同じ関西の化学メーカー「三洋化成工業」と来年10月に経営統合することで基本合意しました。

発表によりますと、大阪市に本社がある「日本触媒」と、京都市に本社がある「三洋化成工業」は、29日、それぞれ臨時の取締役会を開き、来年10月に両社を傘下に置く持ち株会社を設立し、経営統合することで基本合意しました。
両社はいずれも紙おむつに使われる吸水性の高い樹脂を製造していて、会社によりますと、このうち日本触媒は世界でトップレベルの生産量だということです。
この分野は国内市場が縮小し、新興国の企業との競争が激しくなっているうえに、欧米の大手化学メーカーとの事業規模の差が広がっていて、経営統合によって競争力を強化するねらいがあるということです。
また、両社は経営統合してから2年後をめどに合併を目指すとしています。
日本触媒の五嶋祐治朗社長は、記者会見で「経営統合によって、両社の生産技術や研究開発力を融合するとともに、国際的な競争力を高め、紙おむつの需要が期待できるアジアを中心とした新興国で需要を取り込んでいきたい」と述べました。

2742名無しさん:2019/05/29(水) 21:55:36 ID:NrdB.GxU0
「企業内大学」で人材育成 りそなHD 個人顧客取り込みへ
5/29(水) 6:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-00000507-san-bus_all

 りそなホールディングス(HD)の東和浩社長は28日までに産経新聞のインタビューに応じ、りそな銀行内にワインや伝統芸能といった教養を含めて行員を教育する「企業内大学」を7月に設立することを明らかにした。顧客と円滑にコミュニケーションを取る能力を磨いて主に高齢富裕層を取り込み、強みであるリテール(個人向け業務)分野を強化する狙いだ。

 企業内大学「りそなアカデミー」では、税制などの金融知識に加え、人形浄瑠璃などの伝統芸能やワインなどの「教養」も充実させる予定。顧客の趣味・嗜好(しこう)に合わせて会話するスキルを身に付けさせる。東氏は「金融知識だけではなく全体の人間力を上げていく必要がある」と教養の重要性を強調した。

 日本の家計金融資産の約3分の2は60歳以上の高齢者が保有しているとされる。シニアが興味を持つとみられるジャンルに強い行員を育成して高齢富裕層や中小企業経営者を取り込みたい考えだ。

 東氏は「時間がかかり、簡単にできないからこそ他行との差別化になる」と人材育成に注力する理由を説明する。対象者は支店勤務の成績上位者。期間は半年間で、うち30日を研修に充てて学んだスキルは実際の営業現場で試させる。令和4(2022)年度までに300人を「卒業」させる。今後は初級・中級者のコースも順次スタートさせ、一部の優秀な行員だけでなく全行員のサービスも底上げするとしている。

2743名無しさん:2019/05/29(水) 22:44:11 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、放送から教育まで広がるリモートカメラの可能性--ディープラーニングで自動追尾
5/29(水) 15:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-35137686-cnetj-sci

  パナソニックは5月29日、大学の講義や結婚式場などさまざまなシーンで活用されているリモートカメラの新モデル「AW-HE75」を発表した。あわせて、ディープラーニング技術を採用した自動追尾ソフトウェアについても紹介した。発売は6月。税別価格49万円になる。

 パナソニックでは2008年にリモートカメラ事業を開始。「放送用の業務カメラも扱っているが、ここ2〜3年はリモートカメラ分野が伸びてきており、事業を支える大きな柱の一つになっている」(パナソニック コネクティッドソリューションズ社メディアエンターテインメント事業部プロフェッショナルAVマーケティング部部長の宮沢哲也氏)という。

 離れた場所からリモートで複数のカメラを操作できることが特徴で、人が出入りできない場所やアングルからの撮影が可能。一人のオペレーターで複数のカメラをコントロールできるため、省人化にもつながるという。

 新モデルAW-HE75は、回転台一体型のHDカメラ。4Kカメラも登場しているが、現場ではHDのニーズが依然として高く、HDカメラ分野のラインアップを強化する形だ。

 1080/60pのフルHD出力ができ、出力インターフェースはHDMI、SDI、USB、LANの4種類に対応。外部同期信号の入力端子も備える。1/2.3型MOSセンサーとDSPを採用し、光学20倍ズームと超解像30倍ズームを実現する4ドライブレンズシステムを搭載。高精細レンズの採用により、現行機に比べ、拡大時のディテール感をアップしたほか、明るさも160%良化しているという。

 高性能な「動き検知」と、高精度な「顔認証」を採用した「自動追尾ソフトウェア」とリモートカメラをあわせて使うことで、最近では教育分野での利用も高まっているとのこと。パナソニックでは「AW-SF100/SF200」という自動追尾ソフトウェアを用意しており、高い追従精度を持つことが特徴だ。

 教育分野では、遠隔授業や講義に出席できなかった生徒が後からビデオを見て学ぶといった、需要が高まっているとのこと。今までは一人オペレーターが講師を追尾しながら撮影していたが、自動追尾ソフトを使えば、講師の顔を認識し、自動追尾での撮影が実現する。

2744名無しさん:2019/05/29(水) 22:44:48 ID:NrdB.GxU0

パナソニックでは、追尾精度を高めるため、ディープラーニングを導入。人体の特徴を学習させることで、高精度な検出が可能になるという。従来、登録した顔と照合し、映像の顔の位置を検出する顔認証や、テンプレートに近い箇所を映像内から検出する「テンプレートマッチング」などを活用していたが、それだけでは、講師が後ろを向いたり、テキストで顔を隠してしまったりした際の追尾が難しくなるとのこと。また、プロジェクターを使用する講義では、教室内が暗い、プロジェクターの映像に講師がかぶるといった現象もあり、自動追尾が困難だったという。

 AW-SF100/SF200では、追尾しづらい状況をユーザーから聞き取り、失敗環境を学習させることで、追尾精度を向上。講師を追尾するために最適化されたディープラーニングを構築しているという。

 教育分野とは異なるが、コンピュータネットワーク機器開発会社であるシスコシステムズは、世界規模のカンファレンスを実施する際、自動追尾システムを導入。導入前は登壇者4人に対し1人のオペレーターで対応していたが、導入後は登壇者8人に対し1人のオペレーターが監視する形に変更。人手を半減して運用することに成功した。

 今後は、4Kカメラ「AW-UE150」の切り出し機能をいかし、4K切り出し追尾展開や、人物だけでなく、競走馬や金メダルなど、特定のものに追尾することで、新たなコンテンツを生み出していくとのこと。「お客様からの要望の高いものを学習して、特化した精度の高い追尾性能を実現し、お困りごとを解決したい」(パナソニック コネクティッドソリューションズ社メディアエンターテインメント事業部テクノロジーセンターソフト設計部課長の櫻井康二氏 )としている。

2745名無しさん:2019/05/29(水) 23:13:42 ID:NrdB.GxU0
ヤンマー、担い手農家のニーズに応える「ベストマッチモデル」にコンバインを追加
5/28(火) 15:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000015-rps-bus_all

  ヤンマーアグリは、作業効率アップ・低コスト化など、担い手農家のニーズに応える「ベストマッチモデル」として、コンバイン「YH462A」を6月1日に発売する。

 近年、農地の集約による経営の大規模化や集落営農組織が増加傾向にある一方で、中小規模農家は就農者減少・高齢化による人手不足などにより減少傾向にある。同社は、中小規模担い手農家のニーズに応える、高機能で使いやすくコストパフォーマンスに優れた「ベストマッチモデル」として昨年12月にトラクターと田植機を発売。今回、ラインアップにコンバイン「YH462A」を追加する。

新機種は総排気量3318cc、出力62.3psのコモンレールエンジンを搭載し、負荷が大きくなる湿田での稲刈り作業などでも、エンジン回転が落ちることなく安定した作業が可能。また定格回転が低いため、振動・騒音が小さく快適な作業を実現する。

標準な納屋の出入り口高さ2570mmに対し、キャビン無し仕様の全高は2350mmと低く抑えた設計で、移動・格納などにも配慮。オプションのサンバイザーを装着しても、折りたたんだ収納時の全高は2400mmになり、納屋への格納も楽に行うことができる。

オーガシューターは、向きを調節することで籾の排出方向を調整でき、機体の位置直しを最小限に抑えられるほか、水平にすると排出口が閉じ、籾がこぼれない設計となっている。

価格(税別)は784万円から889万円。

《レスポンス 纐纈敏也@DAYS》

2746名無しさん:2019/05/30(木) 08:03:24 ID:qyBlkDVA0
福岡抜き3位、大阪スタートアップ投資 昨年調達額6割増
2019/5/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45432920Z20C19A5LKA000/

大阪でスタートアップ投資が急増している。2018年に大阪府内にある非公開企業が調達した資金は121億円と17年比で6割増。都道府県別では福岡県などを抜き6位から3位となった。自治体などによる支援体制が整い、資金調達に成功する企業が増えている。大学や大企業による投資ファンドの設立が相次ぎ、関西内で投資マネーが循環し始めている。

調査会社のジャパンベンチャーリサーチ(東京・港)が事業成長に投資する非公開企業の調達額を積算した。都道府県別の首位は東京都で24%増の3003億円と全体の77%を占める。起業支援に力を入れる福岡県は40%減の75億円と3位から5位となった。「成長した企業の調達が一段落した。今は立ち上げ期の小規模な調達が多い」(福岡市のベンチャーキャピタル=VC)。京都府は9%減の75億円だった。

大阪で18年に資金調達をした企業数は65社と17年から2社増えた。大型調達した企業では創薬や電池など研究開発型が目立つ。ウエアラブル端末とソフト開発のウエストユニティス(大阪市)は投資ファンドのトライハード・インベストメンツ(東京・中央)から20億円を調達。資金は開発担当の採用などにあて、羽生和之社長は「従来より短期間で競争力の高い製品を出したい」と話す。

自治体や大企業による支援体制が充実し、事業計画を具現化して資金調達の段階に達するスタートアップが増えている。採用サービスのネットオン(大阪市)は大和証券系の投資ファンドから1億円の出資を受けた。大阪府の支援プロジェクト「ブーミング」で先輩起業家から経営を学び、投資家と知り合った。

これまで大阪は起業家の支援体制が不十分であり、先輩起業家や投資家が集まる東京で起業する関西出身者も多かった。大阪・梅田では大阪市が13年に大阪イノベーションハブを、阪急電鉄も14年にスタートアップ向けオフィスを開設するなど起業家が互いに鍛え合う環境が整いつつある。

京都大学や大阪大など大学系VCに加え、JR西日本や近鉄グループホールディングスなどスタートアップの持つ技術やアイデアを取り入れたい大企業の間でVCを設ける動きが広がっている。

次世代電池を開発するコネックスシステムズ(京都府精華町)は4月、関西電力グループと資本業務提携を結んだ。春山佳亮取締役は「事業会社とは出口を見据えて一緒にビジネスを作っていける」と資金、事業の両面での支援に期待する。

マイナス金利によるリスクマネーの増加を追い風に、実力と人脈を得た関西スタートアップにVCが集まる東京から資金が流れ込む。VCのハックベンチャーズ(大阪市)の金沢崇代表は「東京のVCは関東の有力企業への投資が一巡し、関西に目を向けるようになった」と話す。

スタートアップが資金調達しやすくなったことは大きな前進といえる。ただ必要以上に調達をした結果、華美なオフィスなどに投資をし、本来の事業成長がおろそかになるリスクもはらむ。バブルともいわれる現在の状況にあぐらをかかず、新しい技術やユニークなサービスをどれだけ世に出せるか。関西のスタートアップにとってここからが正念場だ。

■人材確保が課題

関西のスタートアップに投資マネーが流れ込む一方、人材の確保が次の課題となる。大学が集積する関西は優秀な人材を多く出しているが、卒業後は大企業や有力スタートアップが集まる関東に就職する傾向が強い。

大阪大学ベンチャーキャピタルの水原善史投資戦略担当部長は「優秀な人材を求めて東京に本社を移すスタートアップが目立つ」と指摘する。スタートアップが成長し、新規株式公開(IPO)までたどり着くにはエンジニアやデザイナーなど多様な人材が必要だ。近年は大企業からの転職者が増えているが、アクシス国際法律事務所(大阪市)の森理俊弁護士は「外資系金融機関が少ない関西は最高財務責任者(CFO)候補が足りない」と話す。

京都では変化の兆しが出てきた。2018年から19年にかけてLINEやマネーフォワードが相次ぎ京都府内にオフィスを開設。観光地として人気の高い京都で働けるメリットを打ち出し、世界から人材を獲得する。有力な新興企業が拠点を設けることで、関西に残る若手人材が増える可能性がある。

2747名無しさん:2019/05/30(木) 21:31:45 ID:NrdB.GxU0
りそな銀、20年後の孫に贈り物を
5/30(木) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190530-00000040-jijc-biz

  りそな銀行は30日、手紙や写真など、好きなものを入れられる小さな箱とお金をセットで祖父母から預かり、将来の希望日に孫へ届ける新サービス「まごハコ」の取り扱いを始めたと発表した。希望日は20年以内で指定でき、タイムカプセルのように使える。孫の二十歳の誕生日を指定しておけば、祖父母が先立った場合でもプレゼントを贈れる。

2748名無しさん:2019/05/30(木) 21:52:23 ID:NrdB.GxU0
過去5年で給与も従業員も増やした企業ランキング
5/30(木) 4:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190530-00283267-toyo-bus_all

 夏のボーナスが支給される時期が近づいてきた。前年に比べ、どのくらいの金額が増減したか、話題になることも多いだろう。では、少し長い目で5年間の給料の増減をみるとどうなるだろうか。

 
東洋経済オンラインでは、平均年収を増加させるとともに、従業員数も増やしている好調企業をピックアップ。平均年収を10万円以上増やし、従業員数を10人以上増やした企業を条件にランキングを作成した。ランキングは平均年収を増やした金額が多い企業から順に順位づけしている。
.

 ランキングは、2013年2月期から2014年1月期と、2018年2月期〜2019年1月期の有価証券報告書の従業員数の注記に記載されている値を用いて、この5年間の平均年収と従業員数の変化を比較している。

 有価証券報告書の従業員数の注記には単体ベースの平均年収のみが記載されているため、すべての項目の基準を合わせるために、単体の値で調査した。

 ホールディングス制へ移行したことで、単体の従業員数を大幅に減らし、年収が大幅に増えたケースがある。こうしたホールディングス制へ移行した企業は、年収・従業員数ともにブレが大きいため調査の対象外とした。
.

 調査対象社数は2761社で、条件に該当した企業は全部で923社あった。この5年で100万円以上の給与を増やした企業は137社だった。

 政府は、1人当たり平均給与等支給額(ボーナスや配偶者手当など含む「給与等支給総額」を従業員数で割った値)を大企業の場合は前年度比3%、中小企業の場合は同1.5%以上増加させた企業に対し税優遇を決めている。今回の調査は5年前比だが、上位企業はこうした賃上げ支援の波にうまく乗っている企業である可能性が高い。

2749名無しさん:2019/05/30(木) 21:53:22 ID:NrdB.GxU0

■今回も1位はキーエンスで大幅増

 ランキングの1位はキーエンス。直近の平均年収は2088万円で、2013年3月期の実績と比較して767万円増加させた。従業員数は5年前から224人増加させ2253人、平均年齢は35.9歳と若い状態を保っているにもかかわらず、年収は大幅に上昇している。

2位はGCAで、直近の平均年収は2063万円と5年前と比べて732万円増加した。M&A助言を行う企業で、今年1月に配信した『最新! 平均年収「全国トップ500社」ランキング』ように業種としても高給ぶりが目立つ。
.

 ランキング上位では建設業の健闘は続いていることがわかる。上位20社のうち、建設業界が6社を占めた。6位の東急建設は東京都渋谷区に本社を置く東急グループの準大手ゼネコンだ。平均年収は5年前の659万円から944万円へと285万円増加した。この間に従業員数も134人増えるなど勢いを感じさせる。

 東日本大震災からの復興事業やオリンピック景気に伴い、建設需要が高まってきたため、各社とも従業員を確保するために待遇改善を行ってきたことが大きい。
.

 なお、上位100社にランクインした企業で、従業員数を最も増やした企業は日本航空で、2513人の従業員数を増加させた。平均年収は5年間で195万円増加した。
.
田中 久貴 :東洋経済データ事業局データベース営業部

2750名無しさん:2019/05/30(木) 22:00:20 ID:NrdB.GxU0
大阪・淀屋橋にツインビル建設へ 御堂筋の顔に
5/30(木) 21:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190530-00000599-san-bus_all

 大阪市中心部を南北に貫くメインストリート・御堂筋の淀屋橋駅周辺に、オフィスや商業施設などを備えた高さ130メートル超の高層複合ビル2棟が建設されることが30日、分かった。完成すれば御堂筋北側の玄関口に立地するツインビルとなり、新しい「顔」になりそうだ。

 ツインビルが建設されるのは、御堂筋と土佐堀川が交差するエリアの南側の東西の角地。東側(面積3900平方メートル)では京阪電気鉄道と日本土地建物が高さ150メートル、西側(同7200平方メートル)は大和ハウス工業や住友商事、住友生命保険など11者が高さ135メートルのビルをそれぞれ共同開発する。完成は令和6(2024)〜7年を見込む。

 現在、建設予定地域には築50年前後、高さ30メートル程度のビルが建つ。通常1000%の容積率が1600%に緩和され、高機能オフィスや貸会議室、店舗スペースなどが設けられる。

 再開発は、2025年の大阪・関西万博も視野に進められることになった。淀屋橋以南の御堂筋はイチョウ並木で知られる市のシンボル的な存在で、ツインビルは周辺の景観と調和した形で開発が進められる見通しだ。

2751名無しさん:2019/05/30(木) 22:03:02 ID:NrdB.GxU0
>>2750

まるで「オフィス難民」…訪日客増、人手不足で物件需給が逼迫
2019.5.7 14:51
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190507/ecn19050714510007-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link

 【ビジネスの裏側】

 大阪市中心部で深刻なオフィス不足が起きている。事務所などに使う部屋の平均空室率は昨年7月に2%台と、バブル期に次ぐ水準に突入した。人手不足の影響で、利便性の高い都心部にある物件に人気が集中。一方で、訪日外国人客の増加でオフィスビルがホテルに変わるなど供給を圧迫している。今後、2025年開催の大阪・関西万博など投資を呼び込む要素もあるためだ。家賃は高止まりし、物件探しに苦心する企業は少なくない。(藤谷茂樹)

 物件探しに、まる1年

 「知り合いが借りているオフィスに、ちょうど空きがあって移転できた」。システム開発「大化物流開発合同会社」代表社員の入江徹さん(50)は疲れた表情を浮かべながらも、ほっとした様子だった。

 4月22日、自社のオフィスを大阪市住之江区のベイエリア・南港から、大阪市中心部のオフィス街にある大阪メトロ堺筋本町駅近くに移転したが、物件を見つけるのに1年かかった。

 当初は、広さ250平方メートルほどを希望し、ビルのエントランスの見栄えにもこだわっていた。

 だが、オフィス探しは難航した。条件を満たす物件を見つけて入居を申し込んだものの、2カ所で断られた。「ビルのオーナーが有名企業の入居を望んで、強気になっている」(入江さん)という。

 3月末の賃貸契約の期限が迫るなか、知人の紹介でたどり着いた物件は、約200平方メートルと希望を満たせなかった。入江さんは「狭いのは覚悟した。理想にかなわず、『やれやれ』という思い」と話した。

 オフィス仲介の三鬼商事によると、3月の大阪市内の平均空室率は前月より0・26ポイント低下し、2・45%となった。100件の部屋のうち、2、3室しか空室がないという計算だ。空室率は、昨年11月から5カ月連続で低下し、1%台だったバブル末期の平成3年ごろに近づきつつある。物件探しが長期化し、「オフィス難民」の様相を呈する企業が増える可能性がある。

 オフィスビルはホテルに

 オフィス不足には、さまざまな要因がからみあう。

 一つは関西での外国人旅行者の増加だ。大阪の外国人旅行客は7年連続で増加し、昨年は1141万6千人。それに伴って宿泊ニーズが高まり、ホテルの開業が相次いでいる。

 28年3月にオープンした大阪市中央区の「からくさホテル大阪心斎橋I」は、オフィスビルからのコンバージョン(用途変更・転用)だ。

 運営会社の「からくさホテルズ」(東京)は、「更地から新築すれば通常14カ月かかるが、転用で建設期間を8カ月に短縮できた」と説明する。京都と合わせて自社ブランド第1号となる進出で、早期開業を目指したという。

29年開業の「モクシー大阪本町」(大阪市中央区)、昨年開業の「オークウッドホテル&アパートメンツ新大阪」(同市淀川区)もオフィスビルからの転用だ。

 「最近では、土地オーナーが収益性の高いホテルを建設しようとする傾向が強い」(マンション業界関係者)ため、都市中心部では宿泊施設の増加に拍車がかかり、オフィス供給が細る構造が生まれている。

2752名無しさん:2019/05/30(木) 22:03:53 ID:NrdB.GxU0
大手が都心回帰、人材確保で

 そこに追い打ちをかけるのが企業の都心回帰の動きだ。通勤に便利な交通の結節点にオフィスを設け、人材確保につなげたいとの思惑がある。

 昨年10月に開業した複合ビル「なんばスカイオ」(大阪市中央区)のオフィスフロア。南海線、大阪メトロ、JR、近鉄線、阪神線と複数の鉄道を利用しやすい場所で、多くの大手企業が事務所を構えた。

 丸一鋼管は大阪市西区から、ボウリング場などを展開するラウンドワンは堺市堺区から、ここに本社を移した。工場や取引先への交通の便がよく、立地が採用活動でも有利になるとみている。

 投資活発、家賃は高騰

 昨年10月、不動産関係者を驚かせた物件取引があった。大阪・梅田に近いオフィスビル「御堂筋フロントタワー」(大阪市北区)を米不動産「ラサール・インベストメント・マネージメント」が買い取った。米シェアオフィス大手「ウィーワーク」が1棟借りで入居し、6月に開業予定だ。

 このビルは、リーマン・ショックによる景気後退のあおりで、資金調達などをめぐってトラブルが起き、建物完成後も長年、工事の囲いが取り外されず、開業できていなかった。それに外資系から買い手が付くほど需要が強まっていると受け止められたのだ。

 オフィス不足とともに、家賃は高騰している。

 大阪市内の複数の不動産業者によると、梅田のオフィス相場は数年前まで1坪(約3・3平方メートル)1万5千円ほどだったが、今年は2万円台に上昇したという。難波も1坪8千〜1万2千円の相場が1万5千円まで上がっている。

 家賃上昇は、オフィスビルの収益力を引き上げる。

 不動産サービス大手、ジョーンズ・ラング・ラサール(JLL)関西支社キャピタルマーケット事業部の秋山祐子ディレクターは「外資の大型取得はオフィスビルに移行している」と指摘する。

 大阪の賃料は上昇しているが、香港や英ロンドン、米ニューヨークなど世界の大都市と比べれば相対的に安い。リーマン・ショック前の価格水準を「100」とした場合にはまだ「84」と伸びしろを残す。「海外のファンドは世界規模で投資先を探している」(秋山氏)という中、投資熱は冷めそうにない。

 大阪市中心部では来年以降、大型の複合ビルの完成が相次ぎ、都心部への集中を一段と促す可能性がある。

 来年1月には、大阪市内を南北につなぐ大阪メトロ御堂筋沿いに「オービック御堂筋ビル」(同市中央区)が完成。令和4(2022)年春には阪神百貨店梅田本店の建て替えに伴う「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」(同市北区)、同年10月には「日本生命淀屋橋ビル」(同市中央区)が完成する。

 さらに5年度内に大阪中央郵便局跡地に複合ビルが建てられ、翌6年にはJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」のまち開きを控える。

 大型ビルの建設で、オフィスの需給逼迫はいったんは緩和しそうだが、不動産サービス大手「CBRE」などは、都心部の物件への人気を背景に、賃料の高止まりは続くと予測している。

2753名無しさん:2019/06/04(火) 07:52:04 ID:qyBlkDVA0
エア・ウォーター、登記上の本店、大阪市に変更
2019/6/4
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45628900T00C19A6L41000/

エア・ウォーターは登記上の本店所在地を現在の札幌市から、既に本社機能を置いている大阪市に変更する。4日に正式発表する。26日に開催する株主総会に諮り、同日の変更を予定する。

2754名無しさん:2019/06/04(火) 21:13:56 ID:NrdB.GxU0
来春卒業 企業の採用面接解禁
6月01日 12時34分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190601/0016100.html

 来年春に卒業する大学生らを対象にした企業の採用面接が1日、解禁され、関西でも大手企業を中心に、面接が始まりました。

大手企業の採用活動は、経団連のルールに沿って進められていて、3月からの会社説明会に続いて1日から採用面接が解禁されました。
このうち大阪・中央区の「大阪ガス」では、午前9時半から始まり、スーツを着た大学生たちが緊張した表情で、会場を訪れていました。
大阪ガスでは、125人を採用する計画で、個人面接などを経て、6月中旬ごろには内定を出す予定だということです。
一方、経団連に加盟してない外資系やIT系の企業などは、ルールに縛られずに採用を進めていて、人材サービス会社の調査では既に半数以上の学生が内定を得るなど、就職活動の早期化が加速しています。
大阪ガス人事部の柿本毅マネージャーは「他社の採用が早期化していることもあり、会社の良さを事前によく知ってもらって、志望してもらえるよう取り組んできた。チャレンジ精神が旺盛な学生に多く来てほしい」と話しています。

2755名無しさん:2019/06/04(火) 21:30:33 ID:NrdB.GxU0
近畿の有効求人倍率 高水準続く
05月31日 09時57分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190531/0016071.html

 4月の近畿地方の有効求人倍率は1.64倍と、前の月を0.02ポイント上回り、慢性的な人手不足を背景に依然として高い水準が続いています。

大阪労働局によりますと、4月、近畿地方の2府4県で仕事を求めている人は28万3266人で、企業の求人は46万3377人でした。
この結果、仕事を求めている人、1人に対して、何件の求人があるかを示す有効求人倍率は1.64倍と、前の月を0.02ポイント上回り、2か月ぶりの上昇となりました。
依然として高い水準を維持しています。
府県別では、▽大阪府が1.81倍(+0.02)
▽京都府が1.63倍(+0.02)▽兵庫県が1.44倍(ー0.02)
▽滋賀県が1.38倍(+0.02)▽奈良県が1.54倍(+0.01)
▽和歌山県が1.45倍(+0.04)でした。
また、新規の求人は、公共インフラの老朽化に伴う改修事業などで需要が増している「建設業」や、好調なネット通販の影響で需要が高まっている「運輸業・郵便業」で増加しました。
大阪労働局は、「慢性的な人手不足を背景に、雇用情勢は今後も堅調に推移するとみられるが、米中貿易摩擦やブレグジットなどの動向が日本に与える影響を注視する必要がある」としています。

2756名無しさん:2019/06/04(火) 22:13:12 ID:NrdB.GxU0
「インターンシップの受入枠が多い」TOP100社
6/1(土) 5:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190601-00284201-toyo-bus_all

 1000人以上受け入れる企業は37社となった。トップのジェーシービーは1万2300人で唯一の1万人超えだ。1dayワークショップと3dayインターンシップを開催する。

 2位のニトリグループ(受け入れ人数8000人)は、複数のインターンシップを全国主要都市で開催している。また、選抜があるものの合宿タイプも設定している。

 トップ10は、3位に明治安田生命保険、キーエンス(ともに受け入れ人数5000人)、5位ベネフィット・ワン(3500人)、6位ゆうちょ銀行(3160人)、7位三井住友海上火災保険(2500人)、8位三菱電機(2470人)、9位総合メディカルグループ(2270人)の順。10位は受け入れ人数2000人で、日本生命保険、清水建設、SCSK、ローソンが並んだ。


5000人に聞く「転職したい企業」、楽天、Amazon、Appleなど上位 1位は……?
6/3(月) 11:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-00000033-zdn_n-sci

 人材会社パーソルキャリアは6月3日、22〜59歳のビジネスパーソン5054人に「転職したい企業」を聞いた結果を発表した。1位はGoogle日本法人、2位はトヨタ自動車、3位は楽天、4位はソニー、5位はアマゾンジャパン――という結果だった。

 6位は全日本空輸(ANA)、7位はキーエンス、8位はパナソニック、9位は三菱商事、10位はApple Japanがランクインした。

 11〜20位は、日本航空(JAL)、リクルートホールディングス、サントリーホールディングス、ソフトバンク、本田技研工業(ホンダ)、ZOZO、東日本旅客鉄道(JR東日本)、ヤフー、伊藤忠商事、電通が入った。

 日本マイクロソフト(25位)、日本アイ・ビー・エム(39位)、LINE(41位)などのIT企業も一定の人気を得ていた。

 アマゾンジャパン、ZOZOなどが大幅ランクアップ

 前回(2018年)の調査と比較すると、1位・2位が入れ替わった他、アマゾンジャパン(14位→5位)、キーエンス(30位→7位)、ZOZO(123位→16位)などが大きく順位を上げた。

2757名無しさん:2019/06/05(水) 20:10:06 ID:qQyNX1O.0
講演会『数理資本主義の時代〜数学パワーが世界を変える』

経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課長 中野剛志
日時:2019年6月15日(土) 16:30〜17:30
開催場所:CIVI北梅田研修センター 507
申込み:不要
参加費:無料
http://www-mmds.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/structure/topics/?id=247

数学が国富の源泉になる「数理資本主義」時代 中野 剛志 : 評論家
https://toyokeizai.net/articles/-/275736

2758名無しさん:2019/06/06(木) 19:24:17 ID:ylDuNnHU0
なんばにクリエーター向けシェアオフィス「T4」 共有部充実、「卓球」モチーフに /大阪
6/6(木) 15:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190606-00000039-minkei-l27

クリエーター向けシェアオフィス「T4 BUILDING OSAKA(ティーフォービルディングオオサカ)」(大阪市浪速区難波中3)が8月にオープンする。(なんば経済新聞)


シェアオフィスの企画・設計・運営をリアルゲイト(東京都港区)が手掛ける。同社ではこれまで、東京の渋谷・青山エリアを中心に築年数の古いビルを45棟リノベーションし、シェアオフィスとして運営しているが、地方展開は今回が初めてとなる。中小規模の古ビルに特化し、企画からリーシング運営までを手掛けるほか、共用部に屋上やシャワー、キッチンを設けるなど、他社との差別化を図るオフィス作りを行っているのが特徴。

 「T4 BUILDING OSAKA」は、卓球用品総合メーカーのVICTAS(難波中1)の旧本社ビルをリノベーションする。築48年の10階建て、延べ床面積は436坪。耐震補強を施した上で、7坪〜40坪の17区画のオフィスとして貸し出す。予定賃料は月額10万円台〜。オフィス内は空調や照明、インターネット、コンセント、ライティングレールなどの最低限のインフラ設備を整えたシンプルなもので、入居者は内装やレイアウトを含め自由な空間作りができる。

 1階には東京・渋谷の複合型卓球施設「T4 TOKYO」内のレストラン「THE RALLY TABLE」がプロデュースする英国風カフェ&バル「T4 CAFE NAMBA」が出店。入居者だけでなく一般利用ができるコミュニティーカフェに位置付ける。2〜10階にオフィスを設けるほか、ラウンジ、ミーティングルーム(10人まで収容)、ルーフトップテラスなどを設ける。

 リアルゲイト広報担当の城島朱里さんは「ラウンジやルーフトップ、会議室など共有部が充実したデザイン性の高いシェアオフィスは、大阪市内にはまだ少ない。カフェを1階に設け、地域と施設全体のコミュニティーハブになるような場所として運営していきたい。事業主が培ってきた卓球を通したつながりを生かし、ラウンジやカフェに卓球台を配置する」と話す。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2759名無しさん:2019/06/06(木) 21:31:36 ID:NrdB.GxU0
シャープ生産移管パソコンも検討
06月05日 18時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190605/0016238.html

 米中の貿易摩擦を受けて、シャープは、アメリカ向けのパソコンの生産を中国の工場からベトナムで新たに稼働する工場に移す検討をしていることが分かりました。

米中の貿易摩擦が激しくなる中、アメリカは中国からのおよそ3000億ドルの輸入品の関税を上乗せする手続きを始めていて、実行されれば中国からのほぼすべての輸入品が対象となります。
これを受けてシャープは、中国で生産しているアメリカ向けのパソコンについて一時的に台湾での生産に切り替え、その後、ベトナムでことし10月以降に稼働する予定の新たな工場での生産に移す検討をしていることが分かりました。
ベトナムで新たに稼働する工場では、当初、電子部品の生産が検討されていましたが、米中の貿易摩擦などを踏まえて生産する製品を切り替えたものとみられます。
米中の貿易摩擦をめぐってシャープは、中国で生産しているコピーやプリンターといった複数の機能を持つ「複合機」についてもアメリカ向けの製品をタイでの生産に移すことを検討しています。
また、大型の液晶パネルを使った「電子黒板」についてはメキシコに生産を移す検討をしていますが、アメリカのトランプ大統領がメキシコに対する関税を上乗せする方針を示していることから、改めて生産地の選定を進めています。

2760名無しさん:2019/06/06(木) 21:51:13 ID:NrdB.GxU0
IT指導の人材育成 専門家がネットで技能公開
2019年6月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190606/20190606036.html

 デジタル社会の進展に合わせた中小企業の経営を支援するため、IT関連業務を指導できる人材を効率的に増やす試みが広まっている。コミュニケーションの取り方からインターネット広告の運営まで、専門家が自身の技能をネット上などで公開し、割安に学べるようにして展開。教える側を増やしながら、より多くの企業の生産性や業績の向上を後押しする考えだ。

 コミュニケーションの効率化は、やりとりを電子メールや電話などばらばらにせず、チャットツールに集約。そこでグループを作る際、グループごとに何の会話がされているか明確にする。

 こうした提案とともに、コミュニケーションや業務の効率化を指導できる人材を育成しているのが、「グッドマネジメント総合研究所」(大阪市西区)だ。

 

■“参謀”を増やす
  

 同社の加藤利彦社長は、ビジネス向けチャットツール「チャットワーク」の創業メンバーで、2011年に独立してIT導入支援を本格展開してきた。

 ITツールへの理解は、中小企業によって差が大きく、たとえ操作方法が分かっても活用できていないケースが多いのを実感。自身が担当できる企業数に限界がある中、培ってきた支援方法を専用サイトで伝えるサービスとして、「IT参謀」を今年1月からスタートした。

 ツールの使い方だけでなく、IT支援業務を事業化する際に必要な書類から営業手法までマニュアルを用意。チャットでの相談も受け付け、月額1万円(税別)で利用できるようにした。関心のある企業や個人事業主らの注目を集め、会員数は毎月約1・5倍のペースで増えているという。加藤社長は「日本全体のIT活用力が上がり、生産性向上や働き方改革につながれば」と意欲的だ。

 

■人材育てチェーン化
 

 小規模のネット広告代理店運営ができる人材を育ててチェーン展開し、中小企業の支援につなげようとしているのが「デジマチェーン」(同市中央区)。国内のネット広告市場は成長するものの、多くの中小企業が活用できていない現状を踏まえた。

 ネット広告事業を手掛けてきた西和人社長が、運営方法などを専用サイトで提供。同社が本部となり、加盟店を増やす仕組みで昨年開始した。

 加盟すると、ネット広告運用の最新情報や収益の上げ方などを随時共有したりできる。西社長は「ネット広告は、内容を自分でコントロールでき、独自の効率的な集客、販売システムを作れる」と利点を示している。

2761名無しさん:2019/06/06(木) 21:54:10 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、補聴器事業60周年記念モデル、ファンション感覚の新色5色
6/6(木) 14:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190606-00123304-bcn-prod

 パナソニックは、非接触充電式「置くだけかんたん充電」に対応する耳かけ型補聴器「R4シリーズ(WH-R43/R45/R47)」に、ファンション性に富む新色のアズール、ボルドー、エクリュ、キャメル、カーキの5色を追加して6月下旬に発売する。

 1959年6月に松下通信工業が発売したポケット型補聴器「CB-801」からスタートしたパナソニックの補聴器事業60周年を記念したモデルで、新色の追加で、耳かけ型補聴器「R4シリーズ」のカラーバリエーションは、既存のホワイト、ベージュ、ブラウン、ピンクベージュ、ダークグレーの5色とあわせ、好みで選べる計10色に増える。

 「R4シリーズ」は、別売の「テレビアダプター」を使用すると、業界で初めてテレビとワイヤレスでつながり、テレビ音声を無線でクリアに聞くことができる。税別価格は、「WH-R43」が両耳79万円、片耳44万円、本体42万円、「WH-R45」が両耳59万円、片耳33万円、本体31万円、「WH-R43」が両耳39万8000円、片耳22万5000円、本体20万5000円。

 サポートとして、1989年に、東京・西新橋に補聴器相談センター「パナトーンプラザ」を開設。現在では東京、横浜、大阪で直営店「パナソニック補聴器プラザ」を設け、補聴器の販売や調整とともに、「聞こえ」の相談や補聴器選びのアドバイスを行っている。なお、6月6日は、1999年に「補聴器の日」に制定されている。

2762名無しさん:2019/06/07(金) 20:05:32 ID:NrdB.GxU0
ペットボトルの新たなリサイクルの取り組み 大阪市とサントリーなどが連携協定
6/7(金) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00000081-ytv-l27

 ペットボトルの新たなリサイクルの取り組みについて、大阪市と飲料メーカー・サントリーなどが、連携協定を結んだ。

 7日、行われた締結式には、大阪市やサントリーの担当者らが出席し、ペットボトルの新たなリサイクルの取り組みについて、連携協定を結んだ。

 サントリーは、2030年までに、使用する全てのペットボトルを、リサイクル素材などに切り替えることを目指している。現在、ペットボトルは、大阪市が、資源ごみとして回収しているが、サントリーなどの企業が買い取り、その利益を地域に還元するという。

 大阪市は、今回の取り組みで、「市民の分別に対する意識をより一層高めて、地域の活性化に繋げたい」としている。


「お買い物にはエコバッグを」大阪市とスーパーなど14社がレジ袋削減に向け協定
6/7(金) 18:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00022096-asahibcv-l27

 
大阪市は、市内のスーパーやドラッグストアとレジ袋削減に向けた協定を結びました。

大阪市が協定を締結したのは、市内のスーパーやドラッグストア14社です。客にエコバッグの持参を呼びかけることや、レジ袋削減の状況を市に定期的に報告することなどを定めました。レジ袋やペットボトルなどのプラスチックごみによる海洋汚染は世界的な問題になっていて、大阪府と大阪市は、万博が開催される2025年度までに、レジ袋やペットボトルなどの使い捨てプラスチックを25パーセント減らすことを盛り込んだ目標を定めています。また、プラスチックごみの削減をめぐっては3日、原田環境大臣が、レジ袋の無償配布を禁止する法律の制定を目指す方針を明らかにしています。
.
ABCテレビ

2763名無しさん:2019/06/07(金) 20:34:15 ID:NrdB.GxU0
引っ越しに高齢化対策 運送26社が一般社団法人
2019年6月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190607/20190607036.html

 全国各地に拠点を置く中小運送事業者26社が、高齢者やその家族を対象とした引っ越し関連サービスを手掛ける一般社団法人を共同で設立した。急速に進展する少子高齢化が背景にあり、福祉施設への転居などの際に生じる部屋の片付けを軸に、競合大手との区別化を図っていく方針。2025年には1万件の取り扱いを目指す。社会課題に物流業界から一石を投じていく考えだ。

  設立した法人は「住むーぶ全国協議会」(大阪市住之江区)で1日付で発足。介護保険制度の課題にも提言していく方針で、「“人生最後のお引っ越し”を提供し、高齢者の健康寿命を伸ばす活動に貢献したい」としている。

 “住むーぶ”は、介護資格を有するスタッフとトラックを依頼者に派遣するサービスで、2005年に協議会事務局を担うセイコー運輸(同区)が、「シルバー住むーぶ」としてブランド化していた。

 急に介護が必要になった場合でも対処でき、遺品整理も含めたサービスには、個人だけでなく行政や社会福祉協議会、地域包括支援センターなどからの引き合いも増えたことから、任意団体から衣替えすることにした。

 法人の設立総会は5月下旬に大阪市内のホテルであり、活動方針を決定。「団塊の世代」がすべて75歳以上となり、社会保障費の急増が見込まれる「2025年問題」を念頭に、同年までに加盟社を現在の約2倍に当たる50社、受注件数を約10倍にすることを掲げた。

 政府が推奨する健康寿命延伸のため、引っ越しの際に転倒や骨折を防ぐことを目的とした「片付け」を啓発していくことなどの目標も盛り込んだ。

 高齢社会白書(18年)によると、17年10月現在で65歳以上の高齢者人口は3515万人に上り、総人口に占める割合を示す高齢化率は27・7%。自立した生活ができる「健康寿命」は男性が72・14歳、女性は74・79歳で、平均寿命が男性80・98歳、女性87・14歳であることを踏まえると、10年程度は介護が必要となる計算だ。

 会議後の会見で、宮高豪代表理事(セイコー運輸社長)は「今後、施設数が不足することなどから、住み慣れた自宅で長く住み続け、介護を受けることが必要とされる時代になってくるのではないか。単なる“片付け”ではなく、地域と連携し、存在意義を発信していきたい」と決意表明した。

2764名無しさん:2019/06/07(金) 21:39:35 ID:NrdB.GxU0
エディオン、都心の精華小学校跡に大阪の旗艦店
6/7(金) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00068797-lmaga-l27

  家電量販店の「エディオン」が6月7日、南海電鉄・難波駅前に大阪の旗艦店「なんば本店」(大阪市中央区)をオープンする。

 この場所は地元で長年愛された「精華小学校」跡地で、駅前の絶好地ということもあり以前から多くの注目を集めていた。2017年の着工以来、地元民からも工事の心配や人の流れが変わる不安などさまざまな意見が飛び交い、外部から見ると緊張感いっぱいのオープンにも見えた。

しかし、オープン前におこなわれた内覧会では計算しつくされた商業施設が公開され、その緊張感は完全にかき消された結果に。まず第一に、ここは家電量販店ではなかった。1階から8階までそれぞれの売場が超個性的。話題のe-スポーツのブースやホームDIY、パウダールームなど、あらゆるものがきれいに整頓され、コンテンツエリアと言っていいフロア編集力で、それぞれのアイテムを各コンシェルジュがやさしく紹介する。

同社の久保允誉社長は、徹底して周辺の人の流れを分析したといい、「ネット販売が伸びるなかで店舗に足を運んでもらわなければならない。ここでは、体験・体感ができる店づくりで商品の価値を売る。店内のいろいろなものに触れて、さまざまな体験を楽しんでほしい」とアミューズメントとしての魅力を強調した。

また、海外観光客に対しても免税コーナーや忍者パークなど独自のコンテンツを用意。さらに最上階には、全国からラーメン店を集めた「なんばラーメン一座」もオープンする。「精華小学校」の校歌石碑や歴史年表などの資料コーナーも設けられ、しっかり地元の声にも応えているようだ。大阪・ミナミの新施設としてその可能性に期待したい。

取材・文/谷知之

2765名無しさん:2019/06/07(金) 21:46:43 ID:NrdB.GxU0
「働きづらさ」どう変える 精神障害者オフィス、雇用現場の最前線
6/7(金) 14:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00000501-san-soci

 精神障害者も法定雇用率に含むよう、昨年4月に改正障害者雇用促進法が施行されて1年が過ぎた。作業しやすいよう製造工程を改良、体調管理への配慮、障害者雇用のための特例子会社の設立…。企業はさまざまな取り組みを始めた。一方、事業規模の小さい中小企業などでは状況は厳しい。働きづらさを抱える人たちに企業はどう向き合うべきか、現場を訪ねた。(安田奈緒美)

■「安心して仕事」

 機械音が鳴り響く工場内。従業員たちが、エアコンの部品や油圧部品の組み立てに取り組んでいた。作業台に並ぶ大小さまざまな部品は、トレーごとに整然と用意されている。作業忘れなどがあったらトレーに部品が残る仕組みで、ミス防止になる。「安心して仕事ができます」。従業員の女性(38)は話す。

 ダイキン工業が障害者雇用を目的に平成5年に設立した「ダイキンサンライズ摂津」(大阪府摂津市)。当初は十数人だった従業員は今は約180人。そのうち約160人が障害者だ。精神障害者も義務化前の18年に初めて採用して以来増加を続け、現在は50人を超えた。

 全体で退職者は年平均約4人と高い定着率、売上高は初年度の1億円強から約20倍に伸ばすなど業績も好調。取り組みを学ぼうと、年間千人以上が視察に訪れる。

 「職場に来ると、病気を忘れて過ごせる。働くことができるのがうれしい」。前出の女性従業員は笑顔をみせる。中学生のころ統合失調症と診断され、学生時代は幻聴のため家族や教師、友人に暴力をふるうこともあった。
 
入社前はファストフード店などでアルバイトをしていたが、覚えが悪く同僚や客によく叱られた。周囲に障害を伝えていなかったこともあり、長続きしない。「障害を理解してくれる場所で仕事をしたい」と入社したのがサンライズだった。入社してすでに約10年。生き生きと働く。

2766名無しさん:2019/06/07(金) 21:47:44 ID:NrdB.GxU0
 同社では、バリアフリー設計や聴覚障害者のためのランプ表示の活用、視覚障害者のためのパソコン画面の改良などを続けている。「仕事を段階的に覚えてもらいやりがいも提供する」(渋谷栄作社長)ためだ。

 大学卒業後に入社したメーカーでの長時間勤務などが影響し、統合失調症と診断されたという男性(42)はサンライズで「最初はゆっくりでいいから」と声をかけてもらって気が楽になったという。

 今では作業内容も多様化し、職場のサブリーダーも任された。「正直しんどいですけど、せっかくの機会だとも思っています」と前向きだ。

■特例子会社活用

 障害者雇用促進法で、企業に義務づけられている障害者の割合(法定雇用率)は、昨年4月から2・0%から2・2%に引き上げられた。同時に雇用義務の対象に精神障害者が加わった。

 企業には障害者のために職場環境を整え一定の要件を満たせば、従業員数を親会社の法定雇用率に反映できる特例子会社を設立するケースもある。

 大日本住友製薬は昨年7月、精神障害者雇用の目的で特例子会社「ココワーク」を設立。水耕栽培による野菜栽培と販売を手掛け、設備投資に1億円を投じた。

 大日本住友は統合失調症の治療薬「ラツーダ(ルラシドン)」を製造販売するなど精神神経領域の創薬に力を入れている。ココワークの渡辺晶子社長は「治療薬を通じて疾患を詳しく知ることになり、精神障害の治療には薬だけでなく環境の整備も重要だと感じていた」と話す。同社では通院のための休暇制度を導入、また、従業員には日報を書いてもらい体調管理を進めている。

 今年4月、30代と40代の統合失調症の男性5人を採用。大阪府吹田市の水耕栽培施設で、30代の男性従業員は「これまでの職場では、障害を隠していた。同僚と親しくなっても、嘘をついている気がした。今は周囲の人みんなに理解してもらって、心が晴れた」と話す。

 5人の入社で、大日本住友の法定雇用率は2・2%に。今後は収益をあげて自立するのが目標だ。

■中小には厳しく

 厚生労働省によると、民間企業の障害者雇用数(平成30年6月時点)は前年比7・9%増の53万4769・5人(短時間労働者は0・5人分と計算)。過去最多となった。

 中でも精神障害者は6万7395人で34・7%増と顕著に伸びた。大阪労働局によると、大阪府内の企業で働く精神障害者も39・3%増の5361人と、大きく増加している。

 国は、法定雇用率を達成できなかった企業から事実上の“罰金”となる納付金を徴収しており、精神障害者雇用の義務化を受けて雇用が拡大した格好だ。

 ただ、大企業は特例子会社を設立したり事業を広げたりすることで雇用を拡大しやすいが、中小企業は厳しい立場に置かれている。

2767名無しさん:2019/06/07(金) 21:48:18 ID:NrdB.GxU0
障害者雇用に詳しい埼玉県立大の朝日雅也教授は「中小企業では、特例子会社を設立したり障害者雇用専門の担当者を置くことなどが難しい。少ない従業員で、障害のある従業員への対応を迫られる面がある」と指摘する。

 ただ、現在は障害者就労支援に関し、公的機関だけでなく民間企業も乗り出しているなどとして「企業規模に関係なく、就労支援機関などと連携して障害者雇用に取り組むことを期待したい」と話している。

 発達障害などの精神障害がある学生と企業をつなげる取り組みが関西でスタートしている。

 就労移行支援企業「エンカレッジ」などは今年2月、大阪市内でマッチングイベント「みんなでサポート就活」を開催。パナソニックや積水ハウス、サラヤなど17社が参加、今春卒業予定だった学生34人が訪れた。大学が、学生の得意分野や必要な支援などを事前に企業に伝えるシステムを導入。10人に内定が出た。

 「障害の影響で、就職活動と学業の両立に苦戦する学生も多いが、法定雇用率の引き上げの影響もあり、社会が変化し、障害者雇用が広がっていると感じる」とエンカレッジの窪貴志代表は話す。「今回内定に至らなかった学生も、今後もサポートして就職につなげていきたい」とする。

 一方で、精神障害者は身体・知的障害者に比べて、離職率も高いと指摘。「定着には、職場の同僚の理解や周囲の継続的サポートは不可欠。働きづらさを抱える人たちにはよき伴走役が必要だ」と話している。

2768名無しさん:2019/06/08(土) 21:17:11 ID:NrdB.GxU0
年収2000万円超のサラリーマンを徹底リサーチ!上手にお付き合いするコツとは
6/8(土) 19:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-00011557-toushin-life
 
 
不安定な時代、やっぱりお金は安心材料。「できれば、経済力のある人と結婚したい」と考えている女性は少なくないと思います。高収入の職業と聞くと、医者や弁護士、起業家などを思い浮かべがちですが、イメージと収入が比例しないケースも。また企業勤めの人でも、意外に高収入を得ていることがあります。

そこで今回は、年収2000万円超のサラリーマン男性について詳しく調べてみました。
.

年収2000万円を得ているサラリーマンはどのくらいいるの?

2018年9月に国税庁が公表した「平成29年分 民間給与実態統計調査 調査結果報告」によると、1年を通じて勤務した給与所得者数は4945万人で、平均給与は432万円となっています。

給与階級別分布をみると、男性は年間給与額300万円超400万円以下の人が523万人ともっとも多くなっています。女性については、100万円超200万円以下が473万人でもっとも多いようです。

年間給与額2000万円超2500万円以下の人と2500万円超の人の割合は、どちらも0.4%となっています。つまり2000万円超の年収を得ている人は、給与所得者全体のわずか0.8%だということがわかります。
.

年収2000万円のサラリーマンはどこで働いているのか

『【最新版】年収別でみる給料が高い「上場企業」一覧』(LIMO)では、有価証券報告書に記載されている平均年間給与によるランキングを公開しています。

上位は以下の通りです。

2769名無しさん:2019/06/08(土) 21:17:47 ID:NrdB.GxU0
2000万円以上

キーエンス

 1600万円以上1700万円未満

TBSホールディングス

ヒューリック

 1500万円以上1600万円未満

三菱商事

 1400万円以上1500万円未満

野村ホールディングス

伊藤忠商事

三井物産

三菱ケミカルホールディングス

日本テレビホールディングス

朝日放送グループホールディングス

センサーや制御・計測機器大手のキーエンスは、日本企業の中でも群を抜いて高い年収となっています。また大手総合商社や不動産、マスコミなども年収が高いようです。

2770名無しさん:2019/06/09(日) 21:27:58 ID:NrdB.GxU0
中年も喜ぶ玩具フロア、難波の新エディオンに登場
6/9(日) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190609-00068946-lmaga-l27

  南海電鉄・難波駅前にオープンした家電量販店「エディオンなんば本店」(大阪市中央区)。そのキッズフロアはトイ&ゲームがそろい、体験コーナーなど世代を問わず楽しめるスペースとなっている。

 レゴ、プラレール、リカちゃん、シルバニアファミリーなど、子どもらが気になるものが集まる同フロア。なかでもプラモエリアには、アニメから城やバイク、ホンダ・フィットの自動車プラモまで、目を奪われえるものがズラリと並ぶ。

さらに、購入したプラモデルを組み立てられるビルドスペースも常設。製作工具がレンタルでき、撮影用の背景シートまで準備されており、あまりに充実した設備に驚きを見せると、店員さんは「フッフフ」と笑って道具を紹介した。

同フロアには、実物大のコクピットでカメラ付きラジコンを運転できるブースをはじめ、モンスターハンターの実物大リオレウス頭部が展示されたカプコンブース、ドラゴンボールの実物大・孫悟空が飾られたフィギュアエリアなど、子どもだけが利用するにはもったいない、中年シングルにとっても楽しい場所なのである。このスペースの徹底ぶりが、多くの廃人を生みそうですごく怖い。

取材・文/谷知之

2771名無しさん:2019/06/12(水) 21:45:02 ID:NrdB.GxU0
起業や事業承継 大学でセミナー
06月12日 15時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190612/0016474.html

 若い世代に、みずから会社を立ち上げる「起業」や、経営を引き継ぐ「事業承継」への関心を高めてもらおうというセミナーが、大阪の大学で開かれました。

このセミナーは、大阪・吹田市の関西大学が開いたもので、大学生や高校生など、およそ100人が参加しました。
セミナーでは、大学生の時に、大阪で学習塾を起業した八澤龍之介さん(30)がみずからの経験について講演しました。
この中で、八澤さんは、「就職は生活も保障されるので、学生は就職を考えるのが一般的だが、私は自分が提供するサービスが世の中の役に立つと信じ続けて、起業の道をあきらめずに突き進んだ。就職だけでなく、起業という選択肢もあるので、後悔のない進路選択をしてほしい。そして、起業を選ぶのならば、すぐに走りだしてほしい」と呼びかけました。
大阪府などの調査によりますと、平成21年に、府内におよそ32万7000社あった中小企業は、5年後の平成26年には、およそ29万3000社と10%余り減っていて、若い世代による起業や事業承継が課題となっています。
参加した大学3年生の男子学生は、「これまで起業は考えていませんでしたが、今回の話を聞いて、新しい視点を持つことができ、起業も選択肢に入れてみたいと思います」と話していました。

2772名無しさん:2019/06/12(水) 22:17:39 ID:NrdB.GxU0
大丸心斎橋店本館9月20日開業
06月11日 16時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190611/0016441.html

 老朽化のため建て替え工事が進められている「大丸心斎橋店」の本館は、ことし9月20日にオープンすることになりました。

大丸心斎橋店の本館は、老朽化のため、平成28年2月から建て替え工事が進められていて、現在は、北館と南館で営業しています。
これについて、親会社の「J.フロント リテイリング」が11日、会見を開き、ことし9月20日に新しい本館の営業を始めると発表しました。
新しい本館は、地上11階、地下3階で、ショップやレストランなどの専門店、370店舗が出店します。
建て替えでは、旧本館の保存を求める声を受けて外壁を残したほか、エレベーターホールなど、館内の一部は以前のものに似たデザインを再現しています。
また、近年増えている外国人観光客に対応するため、案内所やラウンジ、免税カウンターや手荷物預かり所などを9階にまとめて設置して、買い物がしやすい環境を整えたということです。
一方、現在営業している北館は、新しい本館のオープンと同時に休業に入り、再来年の春にファッションビルの「パルコ」として営業を始める予定で、その際、2階から10階までに本館との連絡通路が設置されることになっています。
「J.フロント リテイリング」の山本良一社長は会見で、「心斎橋店は世界中から客が訪れる一方で、歴史があり、地元に根づいた店でもある。日常的に使ってもらえるような店舗作りができたので、地元のみなさんにも親しんでもらいたい」と述べました。

【本館の建て替え】
大丸心斎橋店の旧本館は、アメリカ出身の著名な建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計で、昭和8年に建てられました。
建て替えが発表された際には、歴史的価値が高いとして保存を求める声が上がったことから、新しい本館には、旧本館の御堂筋側の外壁を残したほか、エレベーターホールなど館内の一部は旧本館を再現したデザインを採用しています。
館内のフロア構成では、「婦人服」、「紳士服」など従来のカテゴリーでフロア設定をしておらず、テナントがカテゴリーに縛られずに、自由に商品を販売できるようにしています。
また、7階には屋外のテラス席を備えたカフェが営業するほか、地下2階には購入した総菜や飲み物をその場で楽しむことができる「フードホール」と呼ばれるスペースも作られ、地元の買い物客が楽しめるデパートを目指したということです。

2773名無しさん:2019/06/12(水) 22:55:02 ID:NrdB.GxU0
提言だけでなく相互交流の場を 関西経済同友会
2019年6月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190612/20190612032.html

 関西経済同友会は11日、政策提言を発表するだけでなく、関心のある関係者らとの相互理解を深めるための交流する場を設け、初めて試行実施すると発表した。一方的に発信するだけでなく、提言内容が社会でより生かされる手法を模索する考え。

 11、12の両日に、大阪市北区のナレッジサロンで企画したのは「同友会Days」。各日ともに二つの講演と懇親会を開く。関西同友会の会員と、多彩な立場の人材が所属するナレッジサロンの会員が意見交換できるようにした。

 講演のテーマは、11日が「ベンチャー企業育成の仕組みづくり」と「子どもの貧困」。12日が「データの利活用戦略」と「資本主義の未来」。今回の結果を踏まえ、今後の継続方法や形式を検討していくという。

 定例会見で池田博之代表幹事は「こうした新しい試みを、どんどんやっていきたい」と意欲を示した。

2774名無しさん:2019/06/12(水) 23:15:43 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、600色から選べる「risora custom style」に、サンゲツと共同企画したリアルな質感を追加
6/12(水) 15:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00123408-bcn-prod

  ダイキン工業は、デザイン性と機能性の両立にこだわったルームエアコン「risora」の室内機正面パネルを好みの色に変更できる有料オプションサービス「risora custom style」を4月1日に開始した。

 2019年3月20日に発売した新機種は、7色の標準色のうち2色を、インテリアに調和しやすいよう、新色「ウォルナットブラウン」「オリーブグリーン」に置き換えた。risora custom styleでは、本体色ホワイトまたはダークグレーをベースに、正面パネルを、推奨色25色を含む600色のカラーバリエーションからインテリアや好みに合わせて選んだ色に塗装する。


 さらに6月1日から、risora custom styleの新たな選択肢として、木目、大理石、レザー、和紙といった質感を再現可能なサービスメニューをサンゲツと共同で企画し、6月1日から提供開始した。


 risoraの正面パネルに、特殊な印刷技術と緻密なエンボス加工で、木目やレザーなどの素材のリアルな風合いを追求した「REATEC」を貼り付け、豊かな個性と高級感を演出する。ラインアップは「チョーク ドオーク」「グレーウォルナット」「コンクリート(白)」「コンクリート(黒)」など10種類。今回の追加で、室内機を設置する壁面の壁紙との調和や対比など、インテリアのデザインプランの自由度が高まった。


 なお、4月1日に公開した、risoraの室内機と、サンゲツ製品を含む、多彩な種類の壁紙、天井材、カーテン、ソファー、床を3Dの室内空間で自由に組み合わせ、オンライン上でインテリアイメージを確認できる「risora 3Dシミュレーション」にも、「risora custom style」の新たな10種の質感を追加している。

2775名無しさん:2019/06/13(木) 22:05:20 ID:NrdB.GxU0
住友電工情報システム、契約書管理機能を改善した文書管理・情報共有システム「楽々Document Plus 5.1」
6/13(木) 16:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00000139-impress-sci

 
住友電工情報システム株式会社は13日、文書管理・情報共有システム「楽々Document Plus」の新版、「同 Ver.5.1」を販売開始すると発表した。検索画面のリニューアル、契約書管理における期限管理機能強化などを行っているという。

 楽々Document Plusは、一般のOffice文書をはじめ、契約書やISO文書の管理、ペーパーレス化、e文書法への対応など、さまざまな用途で利用できる文書管理・情報共有システム。ひとつの「文書(ドキュメント)」に複数のファイルを添付し、作成日や作成者などの必要な属性情報を付与、その文書を「フォルダ」に保存して管理できる。また、属性検索やあいまい検索を組み合わせた高度な検索により、登録した文書から必要な情報をすばやく取り出せるとした。

 今回の新版では、検索画面のリニューアルを実施。検索画面をひとつにまとめ、1画面上で、全文検索(あいまい検索)と文書の作成者や作成日といった属性による絞り込み(属性検索)を組み合わせた検索ができるようになった。

 さらに、検索結果でファイルの中身が一目でわかるサムネイル付きのサマリー表示と、各文書の属性が確認しやすい一覧表示を、自由に切り替えて表示できるようにしたとのこと。これにより、例えば、あるキーワードを含む契約書をリストアップし、一覧表示形式でExcelファイルに出力、そのまま台帳として関係部門にメール添付する、といったことも簡単にできるようになったとしている。

 一方では、契約書管理の機能改善も行った。従来、フォルダ単位での管理項目だった、契約期限が近づいた際の通知メールの送付先、契約期限超過時の督促メールの送付先を、契約書の文書ごとにきめ細かく設定して送付できるようになった。送付先には、部署などのグループや個人を指定できる。

 このほか、契約期限超過時の督促メールの文面設定、契約書の自動更新の設定、といった機能についても改善を行ったことで、より柔軟に使いやすくなったとのこと。
.
クラウド Watch,石井 一志

2776名無しさん:2019/06/14(金) 08:28:39 ID:qyBlkDVA0
三井住友銀、万博・IR対応チーム新設
2019/6/14
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46057020T10C19A6000000/

三井住友銀行は2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)など関西で相次ぐ大型プロジェクトに対応する「大阪・関西プロジェクトチーム」を大阪に新設した。17部署24人で構成する横断的組織で、関西でのビジネスマッチングを支援する。

大阪駐在の角元敬治取締役専務執行役員が日本経済新聞のインタビューに応じ、「関西発祥の銀行として関西の発展に貢献したい」と意気込みを語った。チームは4月に発足。今後本格的にプロジェクトや、そこで必要とされる関連技術、製品といった情報を収集。取引先に紹介して事業拡大に役立ててもらう。

例えば、万博会場の夢洲(ゆめしま)は、大阪府・市が誘致する統合型リゾート(IR)の候補地でもある。チームは夢洲の開発や交通アクセスといった課題に営業部門と連携して対応。商談につながりそうな取引先と事業主体を引き合わせるなどのビジネスマッチングを提供する。「関西の地元企業が大型プロジェクトに参画できるよう支援したい」(角元取締役)という。

万博を巡っては会場建設費の民間負担が課題となっており、関西発祥の住友グループへの期待は大きい。角元取締役は「現時点で決まったものはないが、相応の責任を果たすべくグループ各社とも連携して検討する」と述べた。

関西は万博や誘致を進めるIRのほか、大阪・中之島では先端医療を研究する「未来医療国際拠点」の建設、大阪駅に隣接する「うめきた2期」の再開発など大型プロジェクトが相次ぐ。角元取締役は「ベンチャー企業にもチャンスは多い。成長できるシステムづくりへ大学や自治体とも連携したい」とスタートアップ育成に力を入れる姿勢を強調した。

また、同行は全国の支店を、ペーパーレス化などで作業を効率化する一方で資産運用の相談に力を入れる次世代型店舗への改装を進めている。「関西はシェアが高いマザーマーケット。顧客の利便性を高めたい」といい、3月には大阪・梅田に平日夜間や土曜日も営業する「梅田北口出張所」を出店した。「今後も顧客の様々なニーズに応える」方針だ。

2777名無しさん:2019/06/14(金) 20:27:48 ID:ylDuNnHU0
軽減税率導入で対応機器を紹介 30社が出展
2019年6月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190614/20190614032.html

 消費増税に伴う軽減税率制度導入を控え、税率の違いに対応したレジやキャッシュレス決済の導入方法を紹介する催しが13日、大阪市中央区のマイドームおおさかで開かれた。約30社が出展して機器を展示。対応の促進に向け、関係機関による決起大会も開かれた。

 日本能率協会や経済産業省などが主催。10月実施予定の消費増税を見据えて早めの準備を促すとともに、具体的な対策を伝えようと企画した。

 軽減税率に対応したレジでは、ニーズに応じた機器が並んだ。飲食店専用の場合は、レシピに応じた食材の原価まで入力し、経営分析にまで生かせる点が示された。キャッシュレス決済のコーナーでは、フリーマーケットアプリの売上金を、実店舗での支払いに使えるようにするサービスなども披露された。

 専門家らによる講演会もあったほか、決起大会では経産省や経済団体の代表者らが出席し、士気を高めた。日本能率協会産業振興センターの丹野実プロジェクトリーダーは「対応を通して、生産効率の向上につなげてほしい」と呼び掛けていた。

2778名無しさん:2019/06/14(金) 20:44:12 ID:ylDuNnHU0
肝心要の基地局設備はどこの会社のものが使われるのか。
中国製は対米関係からして使えなさそうだが。メイドインジャパンが主流になればいいが果たしてどうか。


5G普及へ、全国の信号機を活用 IT新戦略、20万基を基地局に
2019年6月14日 12:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/190614/20190614037.html

 政府は14日、官民の総合的なデジタル戦略をまとめた「IT新戦略」を閣議決定した。全国に約20万8千基設置されている信号機を、第5世代(5G)移動通信システムの基地局の設置場所として利用できるようにすることが柱。高速大容量で、産業や生活など幅広い分野での活用が見込まれる次期通信規格の普及を後押しするのが狙いだ。

 政府は2020年度末までに全都道府県で5Gサービスを始める計画だ。米国や中国など世界的にも開発競争が熱を帯びる中、今後の国際競争力を左右する技術として、インフラの整備を急ぐ。信号機への基地局設置は25年度までに完了させる。

2779名無しさん:2019/06/15(土) 21:23:02 ID:NrdB.GxU0
仕事後 バーで交流 起業家向け催し展開
2019年6月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190615/20190615050.html

 起業家らが仕事後に集まって交流できる催しが大阪市中央区のバー「コナイト」で開かれた。夜遅くに気軽に集まれる場が十分にないと考えてバー運営者らが実施。情報共有やつながりづくりに役立ててもらうのが狙いで、継続的な展開に意欲を示している。

 コナイトやシェアオフィスを運営する「カエル」と、出版社「デザインエッグ」が共催。コナイトは、ビジネス関係者の交流を促す場として今年オープンしており、対象を絞った催しを開くことで、関心のある人が集まりやすいようにした。起業家の中にはオフィスにこもって没頭するケースもあるといい、社外での対話の場を用意した格好だ。

 初めて企画した5日は約40人が来店。午前0時以降も開店していたため、くつろぎながら交流を楽しむ姿が見られた。インターネット上でコーヒー関連のメディアを作った横山祐也社長は「いろんな情報を交換できる」と喜んでいた。

 今後も随時催しを繰り広げる予定で、カエルの大崎弘子社長は「カジュアルに集える場にできれば」と強調。デザインエッグの佐田幸宏社長は「関西のベンチャーを盛り上げていきたい」と意欲を示していた。

2780名無しさん:2019/06/15(土) 21:35:29 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、サムライと起業支援 4テーマで事業プラン募集
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46003980S9A610C1LKA000/

 ダイキン工業は12日、サムライインキュベート(東京・品川)と組んでスタートアップ企業の育成プログラムを始めると発表した。空気中のアレルギー物質の検出、人のストレス状態の測定など4つのテーマで事業プランを募り、事業化を後押しする。ダイキンは快適な空気環境や生産性の上がる空間を実現する新サービスを生み出す狙いだ。

育成プログラム「エアテックブートキャンプ」では起業家や大学の研究者から事業プランを募る。ダイキンは瞳孔や表情の変化からストレス状態を測定したり、香りを使って気分を落ち着かせたりといった技術課題について説明する。創業期のスタートアップ支援を得意とするサムライが実際の事業計画づくりをサポートする。

7月下旬のイベントで事業プランをプレゼンする。優秀なアイデアにはサムライが出資するほか、ダイキンも協業を検討する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板