したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

自治体(府市)再編問題について03

1717よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/03(土) 10:53:37 ID:h4ve7Fsw0
>>1716

財政試算が示す対策は?

こうした事態を回避するにはどうしたらいいのでしょうか?
試算では、債務残高の比率を速やかに下げていくことが不可欠だとして、今の財政健全化目標のあとの、2021年度から2026年度の間に、集中的に「基礎的財政収支」を改善させるケースを示しています。

この中では、2060年度の債務残高の比率を現在の水準に近い200%に抑えるには、6年間で約30兆円の収支改善(毎年度5兆円程度の改善)、比率を100%まで下げるには約45兆円の収支改善(毎年度7.5兆円程度の改善)が必要だとしています。
政府は今年度予算で「基礎的財政収支」の赤字額を昨年度・平成25年度当初予算と比べ5兆2000億円余り減らしましたが、これは消費税率を5%から8%に引き上げたことによる税収の増加が大きく寄与しています。
ですから、毎年度、5兆円から7兆円程度、収支を改善し続けるのは相当高いハードルです。
この試算について、大和総研の熊谷亮丸チーフエコノミストは「2020年度に基礎的財政収支を黒字化する、という今の財政健全化目標自体も大変なことだが、そこを越えたとしても、まだ財政再建の入り口に立つだけであって、まだまだいくつもの越えていくべきハードルがあるということを確認させる内容だ」と話しています。

そのうえで、「消費増税だけで財政再建しようとすると、税率は大変な引き上げ幅になる。徹底的な成長戦略と、社会保障を中心とした歳出のカット、さらには増税。この3つをどれが先だということでなく、同時並行的に政策を総動員してやっていかないと、もう日本の財政は立ちゆかなくなっていく」と警鐘を鳴らしています。

将来世代に重い負担を残すな

このように見ていきますと、日本の財政が、今のままで、将来的にも維持できるかどうかは困難と言わざるを得ません。
総人口に占める65歳以上の人の割合を示す「高齢化率」は、2060年度には約40%と、今の20%台から大幅に増えると予想されています。
50年後の高齢者は今の高齢者が受けている福祉を享受できなくなるのではないのか。
また、その高齢者を支える世代はどれだけの負担を背負うことになるのか。
将来世代が背負う負担を少しでも軽くするには、場合によっては痛みを伴うことも避けられないと思いますが、今の世代が真剣に議論し実行していかなければらないと考えます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板