したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

水の都大阪02

1nakano-shima★:2011/07/02(土) 18:28:50 ID:???0
水の都大阪に関する情報やニュースはこちらへ。

水の都大阪 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1187168269/l50

265よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/19(日) 11:24:52 ID:v7LnV76k0
環境保全機運へ波及 ニッポンバラタナゴ保護活動
2014年1月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140116/20140116023.html

 絶滅危惧種の淡水魚「ニッポンバラタナゴ」の保護に取り組む八尾市のNPO法人などの活動が、成果を挙げている。生息地のため池の水を抜いて入れ替える農村の伝統的手法の導入が奏功し、繁殖させる技術を確立。ニッポンバラタナゴの生息を持続させるため、生息地域全体の環境整備に動きだしている。

 大阪府と奈良県の境にある高安山(標高487メートル)のふもとに位置する八尾市の高安地区。多くのため池があり、ニッポンバラタナゴの数少ない生息地の一つだ。NPO法人「ニッポンバラタナゴ高安研究会」は1999年、土砂に埋もれていたため池を保護池として造成し、ニッポンバラタナゴを放流した。

■全国最大の個体群

 保護池には水をポンプでくみ上げ、ろ過する装置を設置。ニッポンバラタナゴの産卵率が向上する効果はあったが、池底にたまったヘドロを取り除けず、ニッポンバラタナゴが卵を産み付ける二枚貝のドブガイを増やすことができなかった。

 そこで着目したのが、農村の伝統的なため池管理方法である「ドビ流し」だ。農閑期に池底の栓を抜き、有機物を含んだ泥水を田畑に放流。水を入れ替え、ため池の生態系に好影響をもたらしてきた。

 高安地区にある大阪経済法科大学花岡キャンパス(八尾市楽音寺)の「ふれあい池」で2006年、同大学の学生環境保全活動グループなどと共同で初めてドビ流しを実施。ニッポンバラタナゴを別の池に移し、水を抜いた。

 06年に300匹だったニッポンバラタナゴは10年に約2万2200匹、11年に3万8500匹に増加。12年からは水を抜いた池底に栄養分が豊富な腐葉土を投入し、ドブガイの増殖に効果を上げている。

 研究会の代表理事を務める同大学教授の加納義彦さん(61)は「ふれあい池は全国最大のニッポンバラタナゴ個体群。繁殖の技術は確立できた」と強調。ドビ流しによる保護活動は11年、日本ユネスコ協会連盟の「プロジェクト未来遺産」に登録され、ふれあい池は13年の「全国学校・園庭ビオトープコンクール」で環境大臣賞を受賞した。

■持続可能な形に

 ただ、ドビ流しは多大な労力が必要で、研究会が管理する保護池7カ所のうち、定期的に実施できるのはふれあい池1カ所にとどまる。加納さんは「ニッポンバラタナゴの生息を持続可能な形にするには、昔のようにため池が農業に活用される必要がある」と指摘する。

 池に水が流れ込む森林の整備や休耕田の活用など高安地域全体の自然環境を保全する必要があり、研究会と大学、環境省、八尾市、環境団体などは14日、自然再生推進法に基づく「高安自然再生協議会」を設立した。1年をめどに全体構想を取りまとめることにしている。

 ニッポンバラタナゴ コイ科で、体長約4センチ。繁殖期にオスの体がバラ色に色づく。近縁種のタイリクバラタナゴとの交雑やブラックバスなど外来魚による捕食が進んだため激減。生息地は大阪府東部と奈良、香川両県、九州北部に限られ、環境省のレッドデータブックでごく近い将来、絶滅の危険性が極めて高い「絶滅危惧IA類」となっている。

268よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 03:14:21 ID:bRoCc6rs0
木津川に江戸のにぎわいを 大阪府が水辺空間整備 地域住民が楽しめる場所に
2014.2.22 15:35
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140222/wlf14022215350018-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140222/wlf14022215350018-n2.htm

 大阪市西区を流れる木津川の大渉橋−松島橋間約240メートルの左岸で、水運が盛んだった江戸時代のにぎわいを復活させようと、遊歩道やイベントができるスペースなどを大阪府が整備することになり、地域住民の意見を取り入れながら計画を進めている。平成27年春に一部を完成させ、全体は28年3月までの完成を目標に進める方針。地域住民らは「住民が憩える場になれば」と期待している。

 府が、21年度から護岸の耐震工事を始め、岸辺近くの川を埋め立てたところ、左岸側にスペースができたことから、有効活用しようと計画。24年度からは整備内容の検討に入り、同年10月にデザイン案を一般公募。全国から40件の応募があった。

 専門家らによる審査の結果、水際付近に設ける遊歩道を座ってくつろげるよう階段状にし、中央部の広場を水際からゆるやかに上るようにひな壇状にする「だんだんばたけでハマベをつくる」という案が採用された。水運が盛んだった江戸時代には水際は、庶民らでにぎわい「浜」と呼んでいたといい、「浜」をキーワードにするという。

 府は、地域住民の意見もききながら整備しようと、自治会などに呼びかけ「木津川遊歩空間をみんなで考えるワークショップ」と題した学習や意見交換の場を設けてきた。今月8日にも行われ、約30人が参加。同じような整備を行っているドイツや米国など外国の例を示しながら、整備の方向性などを話し合った。

 住民からは「川沿いの護岸の壁に絵を描いて彩る」「川沿いの階段を利用して本を並べ、読書イベントを行いたい」「植栽をして目の保養にしたい」などの活用方法が示された。

 デザイン考案者の東京在住の建築家、岩瀬諒子さん(29)は「今回の設計は元来根付いていたまちと水の関係、人と水の関係をどうしたら取り戻せるかということに苦労しました」と説明。近くのマンションの管理組合理事長、木南義久さん(64)は「遊歩道がどうなるか楽しみだし、きれいになったら昼寝しながら本を読みたい」と話していた。

269よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 03:30:09 ID:bRoCc6rs0
アサヒビールが府に1613万円寄付 にぎわいの森づくり事業
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140220-OYT8T01744.htm

 府が進める「中之島にぎわいの森づくり」事業を支援しようと、アサヒビール(東京)は府内で販売したビール「アサヒスーパードライ」の売上金の一部約1613万円を寄付することを決め、同社の関島力・近畿圏統括本部長が20日、府咲洲(さきしま)庁舎に小西禎一副知事を訪ね、目録を渡した。

 同社が中之島周辺で緑化やイベントなどを行う同事業に寄付するのは3回目。スーパードライ1本につき1円を寄付する。同社は2009年から全国で寄付しており、府へは他事業も含め、計7回、総額約2億316万円に上る。

 この日、関島統括本部長は「役に立ててほしい」と話し、小西副知事が「大阪が元気になる取り組みを進めたい」と応じた。

(2014年2月21日 読売新聞)

270よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/27(木) 20:37:17 ID:QjVGHqTs0
30日に城北川フェスティバル ボートこぎ体験など多彩
2014年3月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140327/20140327028.html

 大阪市城東区を流れる城北川の一帯で30日、「第11回城北川フェスティバル〜桜まつり〜」(アイラブ城北川実行委員会主催)が開かれる。ボートこぎ体験や飲食ブースの出展をはじめ、防災意識を高めようと消防署の水難救助訓練もある。午前10時から午後3時まで。

 城北川は、寝屋川と旧淀川(大川)を結ぶ全長約5・6キロの人工水路。1940年竣工(しゅんこう)の運河として地域の発展を支えたが、時代の流れとともに水上輸送が廃れ、いまは彫刻広場や遊歩道が整備された憩いの場になっている。

 この川を自然体験や環境学習、防災などに生かそうと、住民ら約20人による同実行委が桜の時期にフェスティバルを実施。人気は、龍(りゅう)の模型を飾り付けたドラゴンボートと呼ばれる船の乗船体験で、全員が協力してオールで水をかく一体感が醍醐味(だいごみ)。午前10時半から整理券を配布。定員32人で先着順。

 城東消防署の水難救助訓練は、川に人が落ちた想定で署員が救助に当たる。川のそばの鯰江東小グラウンド(同区今福東1丁目)の会場ではぜんざい、おでんの飲食コーナーや寄せ植え講習会、手作り品バザーなど多彩なイベントを用意している。

 同実行委の中山栄事務局長(73)は「多くの人に城北川を知ってほしい」と来場を呼び掛けている。

 問い合わせは電話06(6930)9041、城東区役所市民協働課へ。

271よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/10(木) 20:51:32 ID:udf0wvv20
中之島公園で「水の都の夕涼み」−飲食・物販など3カ月開催
2014年04月08日
http://umeda.keizai.biz/headline/1813/

  水都大阪パートナーズは4月7日、中之島公園で6月6日〜9月5日の3カ月にわたり夏季限定プログラム「水の都の夕涼み」を開催すると発表した。

 昨年は10月11日〜14日に中之島一帯で「水都大阪フェス」を開催し、巨大アート作品の展示や水辺を楽しむワークショップなどを展開した同社。これまでイベントとして認識されていたが、年間を通じた水都としての日常の魅力づくり、観光名所化をめざす取り組みの一環として、今年は夏休みを含む期間に展開する。同プログラムは、地権者らから費用を集め街づくりを行う「水辺BID(ビジネス・インプルーブメント・ディストリクト)」に向けたトライアルと位置付ける。「中之島をインターナショナルパークリゾートとして、世界から集客できる公園を目指している」とプロデューサーの佐井秀樹さん。

 市役所南側の公園には、最大300席(予定)のオープンテラスを開設。飲食施設は公募で募り、「ビアガーデンなども予定している」という。飲食利用者以外の公園を訪れた人たちも座れるテラスにするという。開催時間は16時〜23時の予定。

 第1・第3金曜・土曜とメーン期間の7月18日〜21日には、市役所南側のプロムナードで「グリーンマーケット」を開催。農家が直接販売する野菜や加工品、パンなど、大阪府内各地の食を中心に最大60店舗が出店し、食に関するワークショップなども開くという。第1金曜・土曜には、手作りの1点ものの雑貨やアクセサリーを販売する「手作り市」、第3金曜・土曜には、本の販売や貸し出しを行う「ブックフェア」も展開する。

 同社では現在、第1・第3金曜・土曜に実施する「水辺を楽しむワークショップ」のプログラムを募集している。「市民がお客さまをもてなすプログラム。自分の活動をPRできる」と佐井さん。来場者のもてなしや、会場の様子のリポートを行う「水都大阪サポーター・レポーター」も募集している。募集締め切りは4月30日。

272名無しさん:2014/04/11(金) 20:54:11 ID:/mAALAlQ0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140404/wlf14040420170030-n1.htm
【関西の議論】
「日本一汚い川=大和川」が再生している…野鳥、魚の姿、水質改善示す数値も

 30年位前「久米宏のTVスクランブル」なる番組で、日本1綺麗川と汚い川を比較する規格で、前者が放送直後は覚えてなかったが高地と言ってたから四万十川だろう、んで後者は大和川かと思いきや東京の某川多分本文に出てくる綾瀬川でほっとした。
 最大の汚染源は奈良のどのへんかそれとも支流で曰くつきの多い東除川か?
 タイトル失念だがブルーバックスのどれかにと今日の奥氏からカワセミが戻ってきた、比較的浄化されとこともあるが、汚れに強くなったとのことらしいから、それってことはあるまいし。

273<削除>:<削除>
<削除>

274<削除>:<削除>
<削除>

275<削除>:<削除>
<削除>

276よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/18(金) 21:56:50 ID:tRdXJz4g0
26日から箕面川床  新緑と せせらぎと 旬の食材楽しんで 大阪
2014.4.18 02:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140418/osk14041802100002-n1.htm

 箕面市の府営箕面公園で26日、箕面川の清流のそばで食事を楽しむ「箕面川床」がスタートする。同日はオープニングイベント「春うらら、心ゆるゆる、森日和」が開催される。

 箕面川床は、明治43年に阪急箕面線が開通したころに、箕面川に張り出すように茶店や休憩所が設置されたのが始まり。近年は衰退していたが、箕面大滝へ続く滝道の活性化をと平成22年に川床を復活し、新たな箕面の名物として定着しつつある。

 オープニングイベントは瀧安寺周辺で午前10時〜午後3時に行われ、ライブ演奏や「箕面逸品」市のブースが出店する。また、先着千人に川床利用時に使える特典付きチラシが配布される。

 「川床音羽山荘梅屋敷」と「川床磯よし」の2カ所で秋まで営業。春は、鮮やかな新緑とせせらぎの音に包まれながら旬の食材を使った料理を楽しむことができる。問い合わせは箕面交通・観光案内所(電)072・723・1885。

.

277よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/30(水) 22:15:38 ID:cq26iVkk0
せせらぎを感じて 箕面で川床を満喫
2014年04月28日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140427-OYTNT50516.html

 箕面市の箕面川のほとりで食事を楽しめる川床の営業が始まり、行楽客らが、料理を味わいながら、吹き抜ける風などを感じている。

 明治時代から数か所で営業していたとされ、昭和初期頃に途絶えていたが、2010年に復活。今年は2店舗が弁当や会席料理を提供する。

 川床は箕面公園内にあり、木が風にそよぐ音や川のせせらぎが楽しめる。吹田市の孫らと訪れた東京都小金井市の主婦、川野美也子さん(69)は「涼しい風が吹き抜けてすごく気持ちがいい。いい記念になりました」と喜んでいた。

 営業は6月8日までと、7月1日〜10月26日で、事前予約が必要。問い合わせは箕面交通・観光案内所(072・723・1885)へ。

2014年04月28日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

278よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/09(金) 20:21:33 ID:q9usTZ2A0
イタセンパラ稚魚、9年ぶり確認…淀川の浅瀬
2014年05月09日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140509-OYO1T50000.html

 国土交通省淀川河川事務所は8日、国の天然記念物「イタセンパラ」の稚魚約600匹を淀川の城北ワンド(大阪市旭区)で確認したと発表した。昨秋に放流した成魚の子とみられ、同ワンドで確認されるのは9年ぶりという。

 イタセンパラはタナゴの一種で、成魚は約10センチ。確認されたものは1センチ前後で、放流した成魚が二枚貝に卵を産み付け、貝の中で育ち、4月下旬頃に泳ぎ出てきたとみられる。

 淀川にはかつてワンドと呼ばれる池のような浅瀬が多くあり、イタセンパラの生息に適していた。しかし、外来魚の増加や河川改修によるワンドの減少で、野生のイタセンパラは絶滅に近い状態になっていた。

 同河川事務所と府立環境農林水産総合研究所は、2009年から成魚を放流するなど野生の回復に取り組んでおり、12年に216匹、13年に966匹の稚魚を確認した。

 密漁の危険があるため、放流場所は公表してこなかったが、これとは別に昨年10月にも官民一体で城北ワンドで成魚を放流した。同研究所の上原一彦主幹研究員は「外来種が減り生育環境が整った。野生復帰に向けた第一歩」と話した。

 旭区の菅原城北大橋付近の同ワンドでは11日午前9時から、現地説明会を開く。申し込み不要。問い合わせは同事務所(072・843・2861)へ。

2014年05月09日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

279よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 21:52:29 ID:OXVTnswU0
イタセンパラ、待望の稚魚…淀川の最大わんど
2014年05月19日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140519-OYO1T50031.html

 絶滅危惧種で、国の天然記念物・イタセンパラの稚魚が今年春、かつて最大の生息地だった淀川の城北わんど群(大阪市旭区)で9年ぶりに確認された。官民一体で取り組んだ外来魚の駆除などが功を奏したためで、関係者らは「淀川の豊かな自然を取り戻すきっかけにしたい」と意気込んでいる。

 「家の近くで、こんな珍しい魚を見ることができて、うれしい」。11日に市民を対象に開かれた稚魚のお披露目会で、大阪市都島区の小学6年の男子(11)は目を輝かせた。

 イタセンパラは淀川を代表する在来魚だったが、1970年代以降の河川改良などで激減。さらに、外来魚も増えたため、城北わんど群では2005年に506匹の稚魚を確認した後、姿を見なくなり、淀川全体でも絶滅に近い状態だ。

 このため、国土交通省淀川河川事務所と大阪府立環境農林水産総合研究所は09、11の両年、淀川の非公開の場所に成魚を放流し、生息できるかどうかを調査。

 市民団体などで構成する「淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク」も12年から毎月2回、城北わんど群で外来魚の駆除に乗り出した。外来魚がほとんどいなくなったため昨年秋、約500匹の成魚を放流したところ、今年春に約600匹が孵化(ふか)したことを確認し、地元住民に公開した。

 同ネットワークのメンバーで、大阪市立中学校の理科教諭の河合典彦さん(57)は「生息場所を公表することで、地域の宝という意識が生まれる。多くの人がイタセンパラに興味を持つきっかけになれば」と話す。

イタセンパラ 日本固有の淡水魚で、タナゴの一種。成魚は約10センチになり、寿命は約1年。淀川水系と富山平野(富山県)、濃尾平野(岐阜県)に生息するが、国は1995年、絶滅の危険性が最も高い絶滅危惧1A類に指定した。

わんど再生、最少時の倍

 「わんど」は流れがほとんどなく、増水時などに本川とつながる浅瀬で、在来魚の生息に適している。

 淀川のわんどは1970年代、約130か所あったが、河川の改良で冠水が減るなどしたため、80年代後半には34か所まで減少。国土交通省淀川河川事務所は多様な生育環境を取り戻そうと、わんどを増やす計画を進めており、現在、67か所となっている。

 しかし、外来魚の増加に伴い、70年代には20種類だった在来魚は2004年には15種類に。メダカやスジシマドジョウなどは完全に姿を消した。外来魚を完全に駆除するのは困難で、壊れた生態系を戻すには決め手がないのが現状だ。

2014年05月19日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

280よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 22:21:46 ID:OXVTnswU0
自然に触れ淀川の理解深めて 摂津で来月1日イベント 大阪
2014.5.19 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140519/osk14051902010005-n1.htm

 淀川の自然に触れながら、防災や利水、環境問題について考えるイベント「淀川わいわいガヤガヤ祭」が6月1日午前10時から、摂津市の淀川河川公園(鳥飼仁和寺大橋付近)をメーン会場に開かれる。

 市民有志でつくる実行委員会の主催で、国土交通省や環境省、府、市などが後援。淀川に親しむとともに正しく恐れ、住民の絆を強めるのが狙い。今回で3回目。

 会場では、淀川の魚類を展示する移動水族館や、「淀川流域の歴史、治水、防災写真展」、自衛隊の「東北復興支援・防災コーナー」を予定。屋台村では、特産の鳥飼なすの特別販売や福祉団体の作品の即売、野菜や果物の販売など多彩なテントが並ぶ。水辺の遊びコーナーではイカダを作る。

 水上バスで周辺の橋を巡り、淀川の自然に触れる淀川クルーズもあり、人気を集めそうだ。

 事務局長の宮田鐵夫さんは「今回は安全を念頭に『命を育む水の文化をまちづくりに活かす』が合言葉。みんなで遊びに来てください」と呼びかけている。

 問い合わせは宮田さん(電)090・6062・4531。

.

281よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/02(月) 04:42:55 ID:cOVd.uMA0
3500人来場 淀川の自然満喫 わいわいガヤガヤ祭 大阪
2014.6.2 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140602/osk14060202010003-n1.htm

 淀川の自然に親しみながら、環境や防災などへの意識を高めるイベント「淀川わいわいガヤガヤ祭」が1日、摂津市の鳥飼仁和寺大橋下の淀川河川公園一帯で開かれた。東日本大震災の被災地で作られた製品を販売するテントなどもあり、猛暑にもかかわらず約3500人が来場した。

 地元の市民有志らでつくる実行委員会が主催。国土交通省や環境省、府、市などが後援した。

 東日本大震災の被災地支援のテントでは、現地で個人ボランティアとして支援活動をしている宮田直子さんが、宮城県気仙沼市の女性の作ったせっけんやストラップを販売。市消防本部や自衛隊、ボランティア団体などが被災地で活動した様子を記録した写真パネルも展示された。

 いかだ作りや淀川クルージングもあり、来場者は淀川の自然を満喫していた。

.

282よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/08(日) 21:06:54 ID:GBNKiRFw0
水の都 食べて涼んで 中之島公園で催し開幕
2014年06月08日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140608-OYTNT50035.html

 大阪市北区の中之島公園で、飲食などができるイベント「水の都の夕涼み」が始まり、にぎわいを見せている。一般社団法人「水都大阪パートナーズ」が企画。昨年は「水都大阪フェス」として、同公園では4日間だったイベントの内容を新たにし、期間も3か月に延ばした。9月5日まで。

 同公園西側の土佐堀川沿いに、特設の「中之島オープンテラス」を設置。連日、午前11時半から午後11時まで、関西近郊でとれた野菜などの料理や大阪産のワインなどが屋外で楽しめる。6日にスタートして、初めての土曜日となった7日は、午後から多くの人が訪れ、食事などをしていた。

 期間中、会場では切り絵などのワークショップや、野菜などを販売する「中之島グリーンマーケット」も行われる。詳細は同イベントのHP(http://www.suito‐osaka.jp/yusuzumi2014/)へ。

2014年06月08日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

283よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/20(金) 04:53:45 ID:eACCQBAU0
「イタセンパラ」マスコットキャラクターを募集 大阪
2014.6.18 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140618/osk14061802010004-n1.htm

 国の天然記念物である淡水魚「イタセンパラ」の国内最大の生息地だった淀川の水たまり状のワンド(大阪市旭区)保全に取り組んでいる同区は、イタセンパラのマスコットキャラクターのデザインや愛称などを募集している。

 旭区によると、イタセンパラは、かつて淀川を代表する在来魚だったが、河川改修などで激減。近年、稚魚が確認されない事態になったが、今年春には約600匹の稚魚が確認されている。今回の募集について担当者は「地域の宝としてイタセンパラに興味を持ち、淀川の豊かな自然を取り戻すきっかけになれば」と話している。

 募集するのはマスコットキャラクターのデザイン画と愛称、プロフィルなど。色や画材、技法は自由だがカラーが条件。メールや郵送などで申し込む。7月31日必着。最優秀賞(デザイン画)には1万円分の図書カードが贈られる。

 問い合わせは市民協働課にぎわい創出担当(電)06・6957・9009。

.

284名無しさん:2014/06/28(土) 21:14:37 ID:xahJdStE0
【トム・クルーズ日本縦断に密着】大阪で道頓堀クルーズ!ファン3000人に「マイド!」
http://www.cinemacafe.net/article/2014/06/26/24270.html
http://www.cinemacafe.net/imgs/articlemain/111427.jpg

米俳優のトム・クルーズが最新作『オール・ユー・ニード・イズ・キル』を引っさげ、20回目の来日! 本日6月26日(木)、大阪〜福岡〜東京の3大都市を1日で訪問する弾丸プロモーションを敢行中だ。最初の訪問地・大阪では、“道頓堀クルーズ”を満喫した。

イベント開始予定時刻から約20分過ぎた午前9時50分。トムを始め、ダグ・ライマン監督、プロデューサーのアーウィン・ストフを乗せた船が道頓堀に現れると、駆けつけたファン約3,000人が大歓声! トムはすっかりご機嫌で「マイド! オオキニ!」と関西弁で挨拶していた。

映画は日本発の小説「All You Need Is Kill」(桜坂洋著)を実写化したSFアクション超大作。すでに全世界で興収2億4,000万ドルを突破しており、日本での公開も目前に控えている。

親日家で知られるトムだけに「日本が生んだ小説を映画化できたのは、僕にとってもスペシャルな体験!」と誇らしげ。「SF的な見せ場はもちろん、コメディ的な要素やいままで演じたことがないユニークな恋愛も描かれているよ」とアピールしていた。

約15分間のイベントを終えて、次なる目的地・福岡へと向かうトムは「とても素晴らしい歓迎をありがとう! 今日という日が、とてもマジカルな1日になる予感がするよ」と大阪のファンに感謝を述べていた。

今回の来日プロモーションは、トム演じる主人公が「何度死んでも生まれ変わる、戦いのループに巻き込まれていく」という設定にちなみ、各都市間を飛行機で移動し“ループ”を完成させるという前代未聞のプロジェクト! 親日家であるトム本人が、原作を生んだ日本へのリスペクトを最大限に表し、自ら発案した世界中で日本だけの試みだ。

『オール・ユー・ニード・イズ・キル』は7月4日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。

285名無しさん:2014/06/28(土) 21:18:01 ID:xahJdStE0
トム・クルーズ、道頓堀でクルーズ!「まいど、おおきに!」と笑顔
ウオーカープラス-2014/06/25
http://news.walkerplus.com/article/47946/

新作の公開の度に日本を訪れる親日家のトム・クルーズ。今回は、桜坂洋の同名小説を映画化した『オール・ユー・ニード・イズ・キル』(7月4日公開)で、6月25日に、前作『オブリビオン』(13)のPR以来、1年1か月ぶり、20回目の来日を果たした。タイムループする本作のストーリーにちなみ、トムは、今日26日1日で大阪→福岡→東京を回る“ループ・キャンペーン”に挑戦!トムは、まず、大阪の道頓堀とんぼりリバーウォークにクルージングをしながら登場し「まいど、おおきに!」と笑顔で挨拶。3000人のファンに見守られ、「大阪・道頓堀クルーズ」を満喫した。

「日本は特別な国。特に、今回の映画の原作は日本の小説だから、スペシャル感が違う。道頓堀のクルーズも素晴らしい!みなさん、愛してるよ」と言うトム。また「今日は、日本を3か所巡るけど、大阪で良いスタートが切れたよ」と、感激の様子。映画については「僕は、これまでいろんな恋愛を経験してきた。でも、今回はとてもユニークな恋愛が絡んでいるよ」とアピールした。

『オール・ユー・ニード・イズ・キル』の舞台は、熾烈な襲撃を受けている近未来の地球。トムが扮するウィリアム・ケイジ少佐は、本格的な戦闘を前にあっけなく命を落とす。ところが、意識を取り戻し、自分が不可解なタイムループの世界にいて、何度も戦闘と戦死を繰り返していくことに気づく。ボーン・アイデンティティー』(02)や『Mr.& Mrs. スミス』(05)のダグ・リーマン監督がメガホンをとった。

大阪の後は、福岡のJR博多シティのイベントを行った後、東京の六本木で開催されるジャパンプレミアに参加。トムのバイタリティと、ファンへの熱い思いに胸が熱くなる1日となりそうだ。【取材・文/山崎伸子】

286<削除>:<削除>
<削除>

287名無しさん:2014/07/09(水) 04:40:52 ID:Wv8sMgvE0
観光船舞台に移動演劇人気 大阪・中之島の大川
2014.6.30 03:01
 大阪・中之島の大川で、観光船を「舞台」にした移動演劇が話題になっている。移り変わる景色や川面の風情に合わせてストーリーを展開する新しい形の芝居。役者との距離の近さや、その情緒的な味わいにチケットはすぐに完売になる人気という。劇団主宰者の益山貴司さん(32)は「船上の舞台はすごく魅力的なものを秘めており、楽しむことができるので、大阪の観光資源になれば」と話している。(西山保子)

                   ◇

 観光船の背景に、近松門左衛門作の人形浄瑠璃の舞台にもなった網島(あみじま)が現れると、遊女役の着物姿の役者が登場し、25人の観客からは大きな拍手がわき起こった。

 他にも大阪城が背景になると豊臣秀吉が登場するなど、船の進行とともに移り変わる風景をうまく生かしながらストーリーが展開していく。

 これは13〜30日に大川を舞台に上演される「劇団子供鉅人(きょじん)」の「クルージングアドベンチャー3オオサカリバーフォーエバー編」で、現実と虚構、過去と未来が入り交じるSFファンタジー演劇だ。

 同劇団は、大阪市内の空き家やビルなどを「舞台」にして表現するスタイルを追求。今回の船上の企画もその一環で、劇団主宰の益山さんは中之島周辺の歴史や風景を生かして脚本を制作。登場人物も中之島で働くOLや豊臣秀吉、近松門左衛門の「心中天網島」の遊女・小春などが登場する内容になっている。

 芝居は、約4キロのコースを観光船で巡り、その間に公演される。下船後も、周囲の風景や建物などの空間を取り入れながら役者が演じ続け、公演は約2時間半にわたって繰り広げられる。

 京都府京田辺市から演劇仲間と訪れた会社員の尾崎詠理さん(26)は「劇場ではなく野外の船の上で、役者との距離も近く観劇できたのが新鮮。親しみを感じて楽しかった」と話した。

 益山さんは「移動しながら演じる芝居は、観客にもさまざまな想像を喚起させ、従来の劇場とは違った楽しみを味わうことができる。大阪のお客さんのノリがあってこそ成立する芝居」と説明する。

 乗船料、観劇料など込みで料金は4千円。全公演ともチケットは完売という人気ぶりだ。

 企画に協力したのは、大阪水上バス(大阪市中央区)とNPO水辺のまち再生プロジェクト(同)。

 同プロジェクトの松本拓代表理事(40)は「水辺の使用については、利用申請許可をとれば、水辺がこのようなコンテンツでも使用することが可能になった。今後もいろんな水辺の活用方法を広めていきたい」と話していた。

.http://sankei.jp.msn.com/region/news/140630/osk14063002020003-n1.htm

288<削除>:<削除>
<削除>

289名無しさん:2014/07/14(月) 22:00:30 ID:eEPF2Clk0
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2014/07/14/06doutonbori/
2014年07月14日 水都の神事 ジャズの調べ 道頓堀川で船渡御 
大阪・ミナミの道頓堀川で13日夜、難波八阪神社(大阪市浪速区)の伝統行事「道頓堀川船渡御巡幸」が行われた。約600人が乗り込んだ22隻の船団が、提灯の光に照らされた水面をゆっくりと行き交い、水都の夏を彩った。同神社の船渡御はもともと無病息災を祈願する神事で、江戸時代にいったん途絶えたものの、平成13年に230年ぶりに復活。かつては天神祭と並ぶ盛大な規模を誇ったとの言い伝えもあるという。船上では、氏子衆らが威勢良く太鼓を打ち鳴らしたり、バンドが軽快なジャズ音楽を演奏したりして、集まった見物客らを盛り上げていた。   <難波八阪神社の「道頓堀川船渡御巡幸」=13日午後、大阪市中央区(竹川禎一郎撮影)>

290名無しさん:2014/07/14(月) 22:01:58 ID:0XZNw1j.0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140714/5891871.html
救命胴衣モデル港に大阪北港
07月14日 12時28分
本格的なマリンレジャーシーズンを前に、救命胴衣の着用を推進する「モデルマリーナ」に、「大阪北港マリーナ」が指定され、大阪海上保安監部から指定証が交付されました。
「大阪北港マリーナ」は、年間約5500人が利用する大阪港最大のマリーナです。
「モデルマリーナ」の指定式が行われ大阪海上保安監部の八木博志監部長がマリーナの運営責任者を務める平井寛さんに指定証を手渡しました。
受けとった平井さんは、「救命胴衣の常時着用を強力に推進します」と宣言しました。
海上保安庁によりますと去年1年間に全国でマリンレジャーの最中に海に転落した事故では、救命胴衣を着用していなかった人の生存率が59%だったのに対し、着用していた人は93%だったということです。
「大阪北港マリーナ」では今回の指定を受けて、利用者に救命胴衣の着用の声かけなどを徹底することにしています。
平井さんは、「事故が起きた場合でも犠牲を最小限に食い止めるため利用者全員に着用を呼び掛けていきたい」と話していました。

291<削除>:<削除>
<削除>

292<削除>:<削除>
<削除>

293<削除>:<削除>
<削除>

294<削除>:<削除>
<削除>

295<削除>:<削除>
<削除>

296名無しさん:2014/08/16(土) 10:31:48 ID:QZ7JmY/g0
淀川流域水害対策で初会合
08月14日 19時06分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140814/3727551.html

関西広域連合は、びわ湖を含む淀川流域の水害対策に周辺の自治体が連携して取り組むための研究会を作り、初会合を開きました。
びわ湖を含む淀川の流域は、淀川上流の瀬田川にある堰を閉じると下流の水位は下がる一方で上流のびわ湖の水位が上昇し、浸水被害のおそれが高まることから、流域全体で水害対策に取り組むことが課題となっています。
去年9月の台風18号では、44年ぶりに完全に閉められ、下流の洪水が防がれた一方で、上流の琵琶湖の水位が上昇して大規模な浸水被害が発生しました。
このため、関西広域連合は、周辺の自治体が連携して水害対策に取り組むための研究会を作り、防災や環境に詳しい専門家の委員と府県の担当者が参加して、初会合を大阪で開きました。
この中で滋賀県の担当者は、条例を新たに作り、水害の危険性が高い地域に住宅などを建てる場合、避難する空間を設けるよう求めるなどまちづくりを含めた総合的な対策を進めていることを報告しました。
委員からは、先進的な水害対策を自治体の間で広げていくべきだという意見が出されました。
研究会は、今年12月までに水害対策の課題をとりまとめ、自治体などが行う対策の参考にしてもらうことにしています。

297<削除>:<削除>
<削除>

298<削除>:<削除>
<削除>

299<削除>:<削除>
<削除>

301名無しさん:2014/08/29(金) 19:30:29 ID:/OkdII5w0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140829/4098531.html
「水の都」で大規模イベント
08月29日 18時57分

「水の都」としての大阪の魅力を感じてもらおうと、9月から、道頓堀川の周辺などで大規模なイベントが開かれます。
大阪の都心部は、道頓堀川や堂島川など多くの川に囲まれていることから大阪は「水の都」として知られています。「水の都」大阪の魅力を感じてもらおうと、9月から、道頓堀川の周辺などで大規模なイベントが開かれることになりました。
イベントでは、道頓堀川に浮かべた船の上のステージで、お笑いなどのパフォーマンスが繰り広げられるほか、堂島川の周辺でクイズを解きながら水辺を巡るゲームが行われるということです。9月下旬には、大阪で結成されたバンド「SCANDAL」が、中之島公園で新曲を披露し、イベントを盛り上げるということです。
大阪府の松井知事は、記者会見で、「水都としての大阪の魅力は、長い歴史の中で府民が築きあげてきた財産だ。この魅力を世界に発信し大阪の活性化につなげたい」と話していました。

305名無しさん:2014/09/16(火) 23:11:11 ID:g44zbdhM0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140915/20140915092.html
「水都大阪」定着へ 節目の年控え機運醸成
2014年9月15日

 大阪府、大阪市が始めた大阪の新しいブランドイメージ構築「水都大阪」の取り組みから10年が経過した。経済界など民間の参画も積極的で、水に親しめるスポットや観光素材が市内各地にでき、まちの魅力の一つとして存在感が増している。来年は道頓堀川開削400年など節目の年を迎える。プレ・イヤーの今秋も力強いアピールに余念がない。

水都大阪は都心部を回廊のように川が周回している大阪を水辺の都市として再生しようとする取り組み。2001年に国から都市再生プロジェクト指定されたことを契機に、03年から府、市、経済界などが構成する懇話会や協議会などが提案した内容を軸に、水に親しめる都市空間を少しずつ整備してきた。

■水辺の風景
 「この10年で大阪の水辺の風景はずいぶん変わったと言えます」と大阪商工会議所地域振興部の中村裕子課長。中之島公園や道頓堀の「とんぼりリバーウオーク」のような川沿い遊歩道を整備し、船着き場を造りリバークルーズは今や21種(定期船、期間限定船含む)に上る。橋や建造物のライトアップは夜の魅力創出に一役買っている。

 中でも川の桟敷席「川床」を備えた店舗が連なる土佐堀川の「北浜テラス」は大きな成果の一つ。公共空間である河川敷に民間の川床を設置するという難題を、行政やビルオーナー、地元住民やNPOの協働によってクリアした。3店舗からスタートし、今では8店舗が中之島の眺望や行き交うクルーズ船の姿を楽しめる飲食店として軒を連ねる。「今後も店舗が増える余地は十分」(中村課長)と潜在力を備えた地域だ。

■無関心層へ
 昨年5月には民間主導の推進母体「水と光のまちづくり推進会議」(会長・佐藤茂雄大阪商工会議所会頭)が発足、その実行部隊「水都大阪パートナーズ」も立ち上がった。単年度予算の行政が取り組みにくいような複数年を股に掛けた事業実施や収益追求、投資を呼び込める内容にも積極的に展開する。

 「水都大阪2015」と銘打ち、水辺を生かすプログラムを実施するシンボルイヤーを控える今秋。21日の「inochiフェスタ」を皮切りに11月まで三つのプログラムで機運醸成に取り掛かる。中村課長は「水都ブランドを上げ、関心のなかった層が水辺空間に再訪するきっかけになるようなプログラムにしたい」と意気込んでいる。

306名無しさん:2014/10/05(日) 19:36:14 ID:k.a0109w0
なにわ八百八橋を清掃
10月04日 19時02分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141004/4717021.html

多くの川が流れる、「水の都大阪」を象徴する、橋をきれいにしようと、たまった汚れを手作業で取り除く「橋洗い」が、4日大阪市で行われました。
かつて水上交通によって栄え、「水の都」として知られる大阪には、「八百八橋」と呼ばれるほど、数多くの橋が架かっていて、市民グループなどが毎年、この時期に橋の汚れを落とす「橋洗い」を行っています。
4日は、大阪・北区の堂島川に架かる、「中之島ガーデンブリッジ」におよそ200人が集まりました。
ビジネス街に架かるこの橋は、長さが77メートルある歩行者専用の橋で、参加した人たちは1時間ほどかけてブラシで汚れをていねいに落としていきました。
初めて参加したという22歳の女性は、「意外ときれいに汚れがとれるので、びっくりしました。掃除したあとの橋を見ると気持ちがいいです」と話していました。
.

307名無しさん:2014/10/06(月) 08:09:21 ID:A89Q0hjU0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141005-OYTNT50339.html?from=oytop_ymag
水上オペラ1000人酔う
2014年10月06日

 川に浮かべた台船や客船の上でプロの歌手らがオペラを披露する「大阪城ガラ・ナイト」が4日夜、大阪市中央区で開かれ、見物客約1000人が川面に響きわたる水上オペラを楽しんだ。

 文化芸術の振興活動を行う関西・大阪21世紀協会が、「水都大阪」の新たな魅力づくりにつなげようと、初めて企画した。

 大阪城近くの第二寝屋川に、赤や青など色とりどりの照明に照らされた台船と客船各1隻が浮かび、オペラ歌手やダンサーが、迫力のある歌声と華麗な踊りで「カルメン」の一場面などを演じた。

308名無しさん:2014/10/06(月) 10:16:16 ID:r2BLLPCY0
http://www.sankei.com/region/news/141005/rgn1410050076-n1.html
200人心込め「橋洗い」 大阪の歩行者専用橋

 大阪市北区の堂島川にかかる歩行者専用橋「中之島ガーデンブリッジ」で4日、市民らによる「橋洗い」が行われ、約200人がブラシなどで磨いた。約1時間で、橋はすっかりきれいになり、化粧直しされた。今回で12回目の恒例行事だが、有志でつくる実行委員会の須知裕曠(やすひろ)実行委員長は「若い参加者も増えてきた。さらに広めていきたい」としている。

 この日参加した約200人は、近くの飲食業者らで構成する北新地料飲組合や大阪ロータリークラブのメンバー、さらに一般市民ら。まず大阪ロータリークラブの山本雅弘会長が鐘を鳴らしてスタートを合図。続いて市北区消防署員が長さ77・5メートル、幅20メートルの橋面の敷石や欄干に放水した。その後、参加者が一斉にブラシやガムはがし用ヘラで清掃を始めた。

 毎年1月に開かれる今宮戎神社(大阪市浪速区)の「十日戎」で、参拝者に福を授ける「福娘」を経験した女性たちも初めて参加し、華やかな雰囲気に。大阪市阿倍野区の福娘経験者、山本里紗さん(22)は「洗うときれいになるのがわかり、気持ちいいですね」と感想。一方、子供と参加した兵庫県西宮市の会社員、黒川賢一さん(42)は「今年で3回目ですが、気持ちもリフレッシュする気分」と話した。

309名無しさん:2014/10/08(水) 00:41:59 ID:8GqIND160
大阪・中之島ナイトクルーズが人気 夜景と仏料理満喫 若者は誕生日会に
. 大阪・中之島エリアで屋根のないクルーズ船に乗り、川沿いのライトアップされた橋やビルの夜景とともに食事も楽しめるナイトクルーズ「リバーボートダイニング リパリウス」が、大阪・北浜東の「ふれあいの岸辺」を発着点に運航を始めた。都市開発で変わる中之島エリアの魅力を発信し、観光資源として定着させるのが狙い。船上で誕生日会を開く若者グループもいて、早くも人気を集めている。 (西山保子)

 中之島エリアは、平成20年に京阪中之島線が開業。21年以降は水都・大阪を再生させるイベントも開催されている。中之島公園が再整備されたほか、土佐堀川沿いの飲食店に川床を常設する「北浜テラス」の店舗も増えている。

 土佐堀川などでは橋のライトアップをはじめ、オフィスビルやレストランの出店も増えており、夜景を美しく彩っている。

 その魅力を発信するため、一般社団法人・水都大阪パートナーズがナイトクルーズの運航を企画した。

 コースは、ふれあいの岸辺を出発し、北浜テラスや、市中央公会堂のある中之島公園などを経由して下流へ。市役所南側の土佐堀川を折り返し、上流にある大阪城北側の第二寝屋川までさかのぼる。

 途中、ライトアップされた大阪城や市中央公会堂のほか、船からしか見ることのできない天満橋下側の星型のライトアップ(ラッキースター)も見学できる。

 船の速度は通常よりも遅めで、ゆっくりと夜景が楽しめる。

 一方、料理は北浜東のフランス料理店「ルポンドシエル」のシェフが、ピクニックをイメージしたお弁当箱のコース料理を提供。ひとくちステーキや鴨のローストをはじめ、サラダやパン、中之島のバラ園をテーマにしたバラの香るムース「中之島のくちづけ」も用意している。

 水都大阪パートナーズのプロデューサー、泉英明さんは「陸からは見えにくい水辺の夜景を楽しんでほしい。来年は春から秋までのシーズンに運航したい」と話している。

 11月2日まで、木・金・土曜を中心に運航する。時間は午後7時〜8時半。料金は1人あたり8900円(飲み物代は別)。10〜13日はふれあいの岸辺で、ルポンドシエルの「炭焼きフレンチ」をテーマにした料理を提供する「ガーデンテラス・リパリウス」もオープンする。

 問い合わせはインプリージョン(電)06・6624・8555。

http://www.sankei.com/region/news/141007/rgn1410070002-n1.html

310名無しさん:2014/10/26(日) 23:50:08 ID:LQQPATq.0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141026/20141026034.html
都会の中心で自然体感を 中之島公園でヨガ祭り
2014年10月26日

 気軽に屋外でヨガを楽しめる「アウトドアヨガ祭り2014」(実行委員会主催)が25日、大阪市北区の中之島公園芝生広場で始まった。26日まで。自然を全身で感じられる体験に多くの参加者が集まった。

ヨガをきっかけに自分の心身と向き合いながら、都会で感じられる自然のすばらしさを体験してもらおうと2011年から始まった。芝生広場の四つのヨガスペースで、子供からお年寄り、障害者など誰もが楽しめる約40の講座が行われる。

 晴天に恵まれた初日は初心者からヨガ愛好家まで幅広い層が参加。芝生の香りを体いっぱいに吸い込み、時には寝そべるなど大地を感じながら日ごろ凝り固まった心身をほぐしていた。

 ランナー向けのヨガを体験した滝井祐子さん(35)は「外でやるヨガはとても気持ち良くてぜいたくだった」と満足げ。数珠孝委員長は「誰もが参加できるみんなのためのイベント。健康目的だけでなく、隣の人と仲良くなるなどさまざまなつながりを感じてほしい」と呼び掛けた。

311名無しさん:2014/10/27(月) 21:41:00 ID:JuS9UTXM0
「イタセンパラ」を学ぶ授業
10月27日 12時24分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141027/5429651.html

国の天然記念物で絶滅危惧種に指定されている「イタセンパラ」について学ぶ出前授業が大阪・旭区の小学校で行われました。
この授業は大阪府の環境農林水産総合研究所が大阪市の城北小学校で行い、小学4年生約40人が参加しました。
イタセンパラは外来種の影響で減少し、淀川では平成17年以降、放流された場所でしか確認されていないということです。
授業で研究員が生きている二枚貝に卵を産み付けるイタセンパラの産卵の仕方などを説明すると、児童たちは生息数などについて次々と質問していました。
授業に参加した女の子は「ブラックバスなどの外来種でイタセンパラが少なくなっていることを知りました。大切に育てて卵を産んで、数が増えていくと良いと思います」と話していました。
環境農林水産総合研究所の上原一彦主幹研究員は「子どもたちは身近にある自然を意識してないと思うのできょうの授業で少しでも知ってもらえたらいいと思います」と話していました。

312名無しさん:2014/11/01(土) 19:37:51 ID:ukmuSB2.0
http://blog.goo.ne.jp/fukiya-kurabu/e/ffb8d8b3e28d10eb22d20fcd35206aa2
行政に関わる連中は誰もこれを知らんのか?

313名無しさん:2014/11/01(土) 21:45:45 ID:ukmuSB2.0
↑え、勝手にやってはいけない?

314名無しさん:2014/11/02(日) 23:17:51 ID:mdcaOq5E0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141102-00000067-dal-ent
NMB48道頓堀川でシークレットライブ
デイリースポーツ 11月2日(日)20時14分配信

NMB48の近藤里奈(17)、高野祐衣(20)らメンバー16人が2日、大阪・道頓堀にある「とんぼりリバーウォーク」で行われたイベント「水都大阪ミナミフェスティバル2014」にシークレットゲストとして出演した。

 道頓堀川を航行する船に乗ってサプライズ登場し、水上ステージへ。集まったファンから大歓声があがる中、シークレットライブを行い、5日発売の10枚目シングル「らしくない」など6曲で、イベントを盛り上げた。

315名無しさん:2014/11/15(土) 20:30:06 ID:7A2XCs2c0
大阪市内の道頓堀川きれいに 20年度、ヤマメ泳ぐ程度
2014年11月14日 21:45
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141114/20141114117.html

 大阪市は14日、市内の繁華街・ミナミを流れる道頓堀川と、合流している東横堀川の水質を改善する計画を発表した。早ければ2020年度に京都の鴨川と同じ程度で、渓流にいるヤマメなどが生きられる水質の実現を目指す。

市によると、14年度から生活排水などの汚水が直接流入しない設備を導入。今後3年間で、二つの河川(全長計約5キロ)の川底に堆積した汚泥や不法投棄物を取り除き、20年度には、ろ過機能の高い装置を下水処理場に新設する。

316名無しさん:2014/11/15(土) 20:51:44 ID:7A2XCs2c0
「道頓堀川を泳げる川に」 山間部と同レベルに大阪市が発表
http://www.sankei.com/west/news/141114/wst1411140070-n1.html

大阪市は14日、道頓堀川などの水質を改善するため川への下水排出を止め、中浜下水処理場(城東区)で高度な濾(ろ)過(か)技術を導入すると発表した。橋下徹市長は「泳げるぐらいの川にしたい」と意気込み、平成32年ごろに箕面川など大阪府内の山間部を流れる川と同レベルのきれいな川を目指す。

 大阪市内では現在、処理能力の問題から一定量の雨が降ると、薄まった汚水の一部を川に排出し汚れの一因となっている。観光スポットの道頓堀では来年、開削400年イベントも予定され、水質改善は喫緊の課題だ。

 市は15年度から「平成の太閤下水」と名付けた下水道管(約4・7キロ、最大貯水量14万トン)の新設に着手。川に放流される汚水をいったんためて下水処理場に送る仕組みで、今年度末までに供用を始める。

 また、老朽化した中浜下水処理場の改修に伴い、極小の穴で細菌などを分離する濾過膜を処理槽に設置。処理後は透明度が高く大腸菌がゼロの下水になるといい、道頓堀川とつながった東横堀川に送水して浄化を図る。施設は32年度の完成を目指す。

 水質の環境基準はAAからEまで6段階あり、市内でA評価の川はなく、道頓堀川と東横堀川はいずれもB。今回の取り組みで箕面川(大阪府箕面市)や千早川(同府千早赤阪村)と同じA評価を目指すという。

317名無しさん:2014/11/16(日) 23:55:54 ID:1UykM/Yg0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141116/3228361.html
道頓堀川など水質改善策強化へ
11月16日 06時17分

大阪の中心部を流れる道頓堀川などの水質を改善する取り組みを強化しようと、大阪市は、市内の下水処理場に膜を使って水を浄化するシステムを導入することになりました。
大阪市は、市内を流れる道頓堀川などの水質を改善するため、大雨が降った時に、下水管の汚水が川に流れ込まないように、大量の雨水をためる施設をつくるなどの取り組みを進めています。
こうした取り組みを強化しようと、市は、城東区の下水処理場に、膜を使って水を浄化するシステムを導入することになりました。
システムは、1000分の1ミリ未満の穴のあいた膜で、下水をろ過するもので、ろ過された水は、透明度が高く、大腸菌も取り除かれるということで、その水を川に送り込む計画です。
市では、必要な関連経費を来年度予算案に計上し、早ければ、平成32年度に完成させたいとしています。
橋下市長は、記者会見で、「新たな処理技術で、自然豊かな山あいの川と同様の水質になることが期待できる。『水都大阪』のシンボルになるように、取り組みたい」と述べました。

318名無しさん:2015/01/06(火) 22:45:52 ID:QMQ0fZKc0
コミミズク、大阪で越冬中…河川敷で餌探す
2015年01月06日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150106-OYO1T50022.html?from=oycont_top_txt

 大阪府北部の河川敷に、フクロウ科のコミミズクが越冬のため飛来し、撮影しようと多くの野鳥愛好家らが集まっている。

 コミミズクは全長約40センチで、この時期、ロシアなどから南下し、河川敷や田畑で野ネズミなどの小動物を餌に冬を越す。府の野生生物のレッドリストで絶滅危惧2類に指定されている。

 近所に住む主婦(35)は「子供たちも双眼鏡で見て喜んでいる」。府の鳥獣専門員の男性(74)は「7羽は確認した。同じ場所に、こんなにたくさんいるのを見たのは初めて」と驚いていた。

2015年01月06日

319名無しさん:2015/01/26(月) 18:48:06 ID:IADD6q460
川底見える道頓堀に
2015年01月20日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150119-OYTNT50480.html

◇大阪市 東横堀川と合わせ浄化

 大阪市は、市中心部を流れる道頓堀川と東横堀川の水質浄化に乗り出している。市が2003年度から整備してきた下水道施設「平成の太閤(たいこう)下水」が今春完成するのを機に、川底にたまった泥を除去するほか、20年度までには下水処理場に最新設備を導入する計画で、「川底が見えるほどきれいな川」を目指す。(斎藤七月)

 道頓堀川は東西に流れる延長約2・7キロ、東横堀川は道頓堀川につながる形で南北に流れる同約2・2キロ。高度経済成長期に家庭や工場からの排水などで水質が悪化した。

市はヘドロの浚渫(しゅんせつ)のほか、両川に設置された水門を操作し、より水質の良い大川の水を引き込むことで水質を浄化している。その結果、水の汚れを示す生物化学的酸素要求量(BOD)は約45年前、1リットル当たり34ミリ・グラム以上だったが、13年度は1・4ミリ・グラムに改善した。

 しかし市内の下水は雨水と汚水を一緒に流す合流式が大半で、雨量が多い時は汚水が道頓堀川や東横堀川に流入し、水質悪化の原因となっていた。

 そのため、市は地下約50メートルに雨水や汚水をためる下水道施設「平成の太閤下水」(内径6メートル、長さ約4・7キロ)を総事業費約240億円かけて整備し、今春に供用を開始する予定。貯留量は約14万立方メートルで、1時間に60ミリ程度の大雨にも対応できる施設という。

 昨年12月からは両川の約3・5キロの区間で、1997年以降行っていなかった泥の除去工事を開始。今年3月末までに約1万立方メートルを、2015年度〜16年度には計約2万5000立方メートルを取り除くという。

 さらに20年度までには、老朽化した中浜下水処理場(城東区)に最新設備を導入する計画だ。非常に小さな穴を持つ濾過(ろか)膜を使って、汚水中の細菌や汚れを分離する設備で、導入後は東横堀川にきれいな処理水が流れ込むようになるという。

 これらの取り組みで、環境省が定めた環境基準の6段階中、「B類型」の両川を、より水質が上回る「A類型」に近づけていくという。市の担当者は「今年は道頓堀開削400年になる節目の年で、イベントなども予定されている。水質の改善を図り、水辺のにぎわいを盛り上げたい」と話している。

2015年01月20日

320<削除>:<削除>
<削除>

321<削除>:<削除>
<削除>

322<削除>:<削除>
<削除>

323名無しさん:2015/07/25(土) 00:29:40 ID:d.TA6vno0
■大阪府の地下河川が公開
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000008167.shtml

大雨による浸水被害を防ぐため、大阪府などが建設を進めている巨大な地下河川が公開されました。

 地下30メートル。

 このコンクリートの巨大空間は「地下河川」です。

 直径5,4メートル、全長6.6キロで、20万トンの雨水を貯めることができます。

 この「寝屋川北部地下河川」がつくられた大阪府東部は標高が低いため、何度も大雨による浸水被害に悩まされてきました。

 「地上に場所がないのですでにある川を広げることができない。地下に水を流す施設として将来的には整備しようということで地下河川をつくっている」(大阪府の担当者)

 まだ地下河川の全てが完成している訳ではありませんが、それでも寝屋川市、門真市、大東市で浸水被害を軽減できるということです。

 「先日の台風11号の際には、6キロ先の鶴見緑地の方からこちらの方まで、私の背のあたりぐらいまで水がたまりました」(冨永晋平記者)

実際に先日の台風11号では17万トンの雨水を貯め、周辺で浸水被害は起きませんでした。

 大阪府は残る地下河川の整備を進め、浸水被害を減らしたいとしています。 (07/24 21:00)

324名無しさん:2015/07/25(土) 22:08:27 ID:Kk0DL0t.0
会社化で若者にうなぎ漁伝承
07月24日 07時08分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150724/3589421.html

大阪の都心を流れる淀川の天然うなぎの漁獲量が回復しつつある中、大阪市漁業協同組合は、若者を会社員として雇用し、漁の技術を伝承していくことになりました。
淀川は高度成長期に川が汚れ、うなぎ漁が一時廃れましたが、水質の改善によって漁獲量が回復しつつあり、大阪市漁業協同組合などは数年前から漁を本格化させるとともに、「淀川産のうなぎ」の名でブランド化を進めています。
しかし、かつて数十人いたといううなぎ漁師は、今では10人を切り、高齢化も進み、せっかく漁獲量が増えたのに、漁の人手が追いつかなくなるおそれが出てきました。
こうした中、大阪市漁業協同組合は、組合員でつくる株式会社に若者を会社員として雇用し、ベテラン漁師から漁の技術を伝承する取り組みを進めていくことになりました。
ことし春に入社してうなぎ漁師を目指すことになった20歳の高田啓太さんは、「会社員として安定した環境でうなぎ漁に携われるのはうれしい」と話していました。
高田さんは、事務を担当しながら、早ければ今月中に初めてうなぎ漁に出るということです。
漁協の北村英一郎組合長は、「技術の伝承を急ぐ必要があり、若者を集めていきたい」と話しています。

325名無しさん:2015/07/29(水) 08:35:15 ID:Mii5n1..0
「水都大阪2015」間もなく開幕 道頓堀でオープニングイベント
2015年07月27日
http://namba.keizai.biz/headline/3168/
 大阪・ミナミの道頓堀で8月1日、「水都大阪2015」のオープニングイベントが開かれる。

「大阪水龍 AQUA DRAGON」のイメージ

 大阪府、大阪市、経済団体などで構成する「水と光のまちづくり推進会議」では、大阪の水辺を盛り上げようと今年、街づくりイベント「水都大阪2015」を開催する。今年が道頓堀川開削400年であることを記念し、戎橋〜太左衛門橋間でオープニングイベントを行い、音楽ライブや川に浮かぶ船上でのパフォーマンスなどを展開する。

 道頓堀川に浮かべた船上で、フリースタイルフットボール世界チャンピオンによるスペシャルパフォーマンス、ダブルダッチ、BMXなどを披露するほか、水上ではウエークボード、フライボードによるパフォーマンスも行う。開催時間は16時30分〜19時45分。2009年の「水都大阪2009」以来となるラッキードラゴンも19時30分ごろに登場する。

 同日夜からは、水都大阪2015のコアプログラムの一つ「大阪水龍 AQUA DRAGON」も始まる。道頓堀川の両側、東西200メートル間に10数台のウオーターキャノンを配置。19時、20時、21時に巨大な水しぶきが上がる(1日のみ19時30分、20時、21時)。9日まで。

326名無しさん:2015/09/07(月) 21:34:45 ID:32N.uqd60
大阪で防潮扉の閉鎖訓練
09月01日 12時27分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150901/4411961.html

大阪市では
南海トラフの巨大地震が発生し、津波が押し寄せるという想定で港区などにある港湾局の職員60人が防潮扉を閉じる訓練を行いました。
大阪市の沿岸部には地震発生からおよそ2時間後に最大で高さ5メートルの津波が想定されていて、防潮扉や水門を閉じないと川を逆流するなどして沿岸だけでなく大阪駅など中心部の地下街も浸水するおそれがあります。
職員たちは手分けして車や自転車で防潮扉や水門362か所を見て回り、7か所では実際に防潮扉を閉じる手順の確認を行いました。
大阪市によりますと防潮扉や水門は夜間でも近くに住む市の職員や水防団などが90分以内に閉じることになっているということです。
大阪市港湾局の角谷広樹防災施設担当課長は「昼間だけでなく夜間にも訓練を行い、職員の安全確保をはかりながら確実に早く閉鎖できるようにしていきたい」と話していました。

327名無しさん:2015/09/20(日) 16:57:41 ID:kCiGURGQ0
都市型水辺活用探れ 淀川アーバンキャンプ2015
2015年9月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150915/20150915027.html

 淀川沿岸のにぎわい創出を目指す実験事業「淀川アーバンキャンプ2015」(大阪商工会議所主催)が19日、淀川河川公園十三野草地区(大阪市淀川区)を主会場に開かれる。国内外で流行している高級志向のキャンプ体験コーナーなどを設け、都市型キャンプサイトとしての活用策を検証する。各種プログラムの参加者も募集中だ。

同地区は、梅田のビル群を対岸に望みつつ自然も身近に感じられるスポット。同会議所は恵まれた立地条件を活用しようと、今年2月に提言をまとめた。アーバンキャンプはこれに基づき、恒常的に活気を呼び込むためのハード、ソフト両面の課題を洗い出す狙いがある。

 公園の一部には「グランピング」用のテントを設ける。グランピングは、グラマラスとキャンピングを掛け合わせた造語。従来のキャンプと異なり、ホテルのような設備がそろえられ、テントや食事の準備の手間がかからない。初心者でも自然の中で快適に過ごすことができ、欧米や日本で注目されている。

 また会場ではアウトドアと行政、デザインの各分野の専門家がディスカッションを行い、川の活用について考える。キャンプ仕様の料理を作るワークショップや、夜景とともに飲食を楽しむバー、淀川でのクルーズなど多彩な催しを展開。有料、要予約のものもある。

 国土交通省は昨年度から、全国の河川の利活用を促す「ミズベリング」プロジェクトを展開している。来月には大阪で世界会議が開かれる。「淀川-」はその関連事業として淀川河川事務所が共催しており、官民連携を加速させる考えだ。

 同会議所は、意義のある実験結果を得るには多くの市民の声が不可欠として、参加を呼び掛けている。

 問い合わせは電話06(6944)6323。

328名無しさん:2015/10/04(日) 12:11:27 ID:OcGGtAPo0
ピッカピカ! 大阪の橋やもん
2015年10月04日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20151004-OYTNT50002.html?from=yartcl_popin

「なにわ八百八橋」と呼ばれた大阪の橋の景観を守ろうと、大阪市北区の堂島川にかかる歩行者専用の橋「中之島ガーデンブリッジ」(長さ77.5メートル、幅20〜25メートル)で3日、「橋洗い」(実行委員会主催、大阪ロータリークラブ協賛)が行われた。約200人が参加し、ブラシやたわしを手に汗を流した。

 大阪では江戸時代の町人が私財を投じて橋を造った例が多く、まちの財産である橋を大切にしようと2005年から行っている。

 近くの会社などで働く会社員や住民らが約1時間かけ、デッキブラシで欄干をこすったり、汚れをそぎ落としたりした。母と2人で参加した大阪市淀川区の小学4年杉本響君(9)は「こびりついたガムを落とすのが難しかった。きれいになってさわやかな気分」と笑顔を見せた。

2015年10月04日

329名無しさん:2015/12/29(火) 23:29:21 ID:bAx2FMzE0
百舌鳥川にウナギ!
2015年12月28日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20151227-OYTNT50245.html

◇河口から15キロ 堺の住宅街

堺市内の住宅街を流れる2級河川の百舌鳥(もず)川で、ウナギの生息が確認された。JR阪和線百舌鳥駅の東で、河口から約15キロ上流の地点(同市北区)。かつては生活排水が流入し、水質に問題があったという川だが、住民らは「ウナギが生息できるほど、きれいになったのか」と驚いている。

 今月10日、近くに住む水生生物研究家・岡本欣也さん(73)が、ゴム長靴を履き、手製の網を持って幅約7メートル、水深1メートルほどの同川で生物調査を実施。川辺の水草や石を次々足で踏んでは、立てかけた網に生き物を追い込んだ。30分余りでフナ、メダカなど計約20匹とスジエビなどエビ類同数を捕獲した。

 さらに、泥に交じって体長約30センチのウナギが1匹、網に入った。岡本さんによると、調査は年に何度も行っているが、ウナギは初めてという。

 市などによると、周辺では1996〜2005年に下水道を整備。住民の意識も高まって水質が大きく改善されたという。水質汚染の指標となる百舌鳥川の生物化学的酸素要求量(BOD)は、1980年代は1リットル当たり40〜70ミリ・グラムもあったが、昨年度は上水道にも使える2〜3ミリ・グラムにまで数値が下がった。

 下流の石津川でも、1993年に13種が確認された魚種が昨年は28種までに増え、周辺では野鳥も増加。岡本さんによると、セキレイが舞い、アオサギが川魚を狙うほか、カワセミも飛来することがあるという。岡本さんは「ウナギは海からここまで俎上(そじょう)し、生息できる環境になった。どこまで自然が豊かになるか楽しみ」と話している。

2015年12月28日

330名無しさん:2016/01/23(土) 16:04:04 ID:kZhDz8tw0
力は出し切った「あぶ刑事」コンビ新作PR 道頓堀川
2016年1月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160122/20160122032.html

 映画シリーズ最終作「さらばあぶない刑事」(30日公開)の主演コンビ、舘ひろしさん(65)と柴田恭兵さん(64)が21日、大阪市中央区の道頓堀川で警察パトロールよろしくPRキャンペーンを行った。「10年ぶりの新作で最後の作品」ということで「ぜひみんなで見て盛り上げて」と2人は訴えた。

テレビシリーズから始まって30年。映画シリーズ7本目の本作で最後を飾る。「仕方がないが、やるだけやったので…」とタカ役の舘さん。「まだ終わりという感じがしない。ぼける前の最終作がもう1本できるかもしれない」とユージ役の柴田さん。「ようし!」と川岸をぎっしり埋め尽くしたファンから大きな拍手が起こり、紙吹雪が舞い上がった。

331名無しさん:2016/03/07(月) 00:11:34 ID:AGVcpY2A0
大和川で一斉清掃
03月06日 12時23分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160306/3423841.html

大和川をきれいにしようと、大阪や奈良の流域で、年に1度の一斉清掃がおこなわれ、2万人以上が参加しました。
大和川は、かつて、全国の1級河川で最も水質が悪いと評価され、これを改善しようと、流域の自治体などが、毎年一斉に清掃活動をしています。6日は、大阪や奈良の流域100か所以上で、住民や事業所の従業員など、2万人以上が清掃にあたりました。
奈良県の王寺町と三郷町の境にある河川敷では、1000人以上が、枯れ草に巻き付いたごみをはぎ取ったり、スプレー缶を拾ったりして、1時間ほどで、袋がいっぱいになっていました。
流域全体では、毎年、200トンほどのごみが回収されるということです。
参加した20代の男性は、「ごみがたくさんあったので、やりがいがありました。昔のように魚がたくさんとれる川になるよう、きれいにしたい」と話していました。

332名無しさん:2016/07/08(金) 04:27:28 ID:.HUxyLJw0
優しく光る“天の川” 4万個のLEDで再現
七夕の7日夜、大阪市内を流れる大川に発光ダイオード(LED)が入ったプラスチック製の球を星に見立てて放流するイベントが行われ、再現された“天の川”の青白い光が川面に浮かび上がった。

 地元の神社や企業関係者らでつくる団体「おしてるなにわ」が主催し、今年で8回目。「いのり星」と名付けられた直径8・5センチの球が着水と同時に発光する仕組みを利用して、大川に満天の星空を再現した。

 午後7時ごろ、一般参加者が同市中央区を流れる大川の川岸や船上から約4万個を放つと、球は川面に広がり、青く輝く天の川が出現。川岸に集まった人々が幻想的な光景に見入った。

 カップルで訪れた大阪市都島区の大学4年、本橋薫さん(22)は「1年に1日だけというのもロマンチックで、別世界に来たみたい。来年も2人で来られたらいいな」と笑顔で話した。

http://www.sankei.com/west/news/160707/wst1607070094-n1.html

333名無しさん:2016/08/14(日) 19:28:32 ID:pR8lvySo0
「台船使用」見本示した 区政会議でとんぼり総括
2016年8月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160813/20160813062.html
 
中央区のとんぼりリバーウオーク(道頓堀川遊歩道)で7月に開いた「大阪ミナミ夏祭り2016&にぎわいスクエア」について、中央区役所は、区政会議で「台船を使用したステージなど、とんぼりリバーウオークの効果的な使い方の見本を提示した」と総括した。

 とんぼりリバーウオークにぎわい事業として、中央区役所は2011〜13年度に単独開催したが、14年度に地元商店会や企業との連携開催に切り替えた。道頓堀川開削400年のシンボルイヤーだった15年度は2日間に約4万2千人が来場。先月16、17の両日の集客数は約3万8千人にとどまったが、鳥取県境港市、北栄町をはじめ三重県伊賀市も参加するなど協力団体数は15年度比11増の95だった。

 区政会議は9日に区役所庁舎であり、区の取り組みについて区役所職員と区民の代表者らが意見を交換。柏木陸照区長は「(施設のバリアフリー化でも)区役所庁舎で見本を示したい」と話した。

334名無しさん:2016/10/15(土) 23:30:50 ID:7Xt26Bio0
道頓堀川にフェラーリ9台 「水都大阪」をPR
2016年10月9日 15:34

 高級車フェラーリのスポーツカーの中でも希少な9台が9日、「水都大阪」をPRするイベントの一環として台船に載せられ、大阪・ミナミの道頓堀川をパレードした。約4キロの距離を時速10キロでゆっくりとえい航され、集まった観光客らを魅了した。



 2003年にミヒャエル・シューマッハーさんがF1シリーズで年間総合優勝を決めた赤いマシンを先頭に、大阪市中央区の天神橋付近から出発。中には5億円以上とされる車種もあり、橋の下を通るたびに「かっこいい」と歓声が上がった。

 大阪府枚方市の会社員上山芳充さん(61)は「最大の魅力であるエンジン音が聞けず残念」と語った。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161009/20161009042.html

335名無しさん:2016/10/23(日) 14:45:26 ID:Hb.lFfjQ0
【動画】
大阪を元気にしまっせ! 文楽や落語にダンスも… 道頓堀でリバーフェス
大阪・ミナミの道頓堀一帯で22日、「道頓堀リバーフェスティバル」(主催・大阪活性化事業2016実行委員会、共催・産経新聞社など)が始まり、文楽や落語などの伝統芸能やお笑い、ジャズ、キッズダンスなどが3会場で同時開催された。

 エンターテインメント都市・大阪を広くアピールするのが狙い。会場は道頓堀川に設けられた戎橋ステージと太左衛門橋東の川面舞台、四つ橋筋西側の湊町リバープレイスなどで、地元名店の屋台も並んだ。

http://www.sankei.com/west/news/161022/wst1610220058-n1.html

336名無しさん:2016/10/23(日) 14:50:47 ID:Hb.lFfjQ0
「道頓堀リバーパレード」では、落語家の桂文枝さんや文楽人形遣いの吉田和生さんをはじめ、上方舞、OSK日本歌劇団、よさこい、キッズダンスなどさまざまなジャンルのアーティストらが船に乗って湊町リバープレイスと日本橋間を移動し、川岸のファンらの掛け声に手を振って応えていた。

 神戸市の本田正一さん(64)は「落語が好きで、こうしたイベントで大阪の芸能に活気が出るといいですね」。最終日の23日はアニメ・ゲームとミュージックのコラボライブやよさこい、ジャズコンサートなどが行われる。

http://www.sankei.com/west/news/161022/wst1610220058-n2.html

337名無しさん:2016/11/13(日) 03:30:27 ID:gMQk60SU0
光と水の都へようこそ 光と水のワンダーランド始まる
2016年11月12日
 大阪ミナミの道頓堀川で11日夜、イルミネーションイベント「光と水のワンダーランド」が始まった。約3万球の発光ダイオード(LED)が川岸や川面を彩り、観光客ら大勢の目を楽しませている。2017年2月19日まで。


きらびやかな電飾に彩られた道頓堀川=11日午後、大阪市中央区

 両岸の遊歩道「とんぼりリバーウォーク」の管理・運営業務を大阪市から受託している南海電鉄が実施した。区間は大黒橋―日本橋間の両岸延べ約1.5キロで、戎橋を七色に照らすライトが設けられたほか、魚や花をデザインしたイルミネーションも点灯。“水都・大阪”を代表する川面をきらびやかに装飾している。

 日没後に点灯が始まると橋付近を往来する人々が一様に足を止め、幻想的な景色を撮影したり、記念写真を撮り合ったりする姿が見られた。点灯時間は午後5時〜午前0時。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161112/20161112044.html

338undefined:2016/12/02(金) 22:03:40 ID:X1JY42/o0
ホテルとUSJ、船で結ぶ…大手3社が就航計画
2016年11月26日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161126-OYO1T50009.html

 大阪市内の大手3ホテルが、人気のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」を結ぶ船の就航を計画している。東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年までの実現を目指す。

 ホテルニューオータニ大阪(大阪市中央区)、リーガロイヤルホテル(同市北区)、帝国ホテル大阪(同)の3ホテル。いずれも同じ淀川水系の川沿いにあり、下流に位置するUSJ付近までを船便で結ぶ。今後、詳細な経路や運航スケジュールを詰める。

 国際会議や展示会、企業の研修旅行などでは、空き日程に観光が組み込まれるのが一般的で、大阪ではUSJの人気が高い。現在は電車やバスなどで移動しているが、新たに水上交通を整備して誘客に弾みをつけたい考えだ。

 日本政府観光局(JNTO)によると、大阪(千里地区を含む)の国際会議の開催件数は2011年は126件だったが、15年には233件に増加。宿泊以外に宴会などの利用があることから「1人当たりの消費効果は、一般の観光客の7倍」(ホテル事業者)とされ、ホテル側も誘致に力が入っている。

339undefined:2016/12/02(金) 22:06:34 ID:X1JY42/o0
大坂〜伏見の舟運再び、船着き場整備など進む
2016年12月02日Tweet
体験乗船のツアーで淀川周辺の景色を楽しむ参加者たち(京都府八幡市で)=浅野友美撮影国交省、安全な航路調査も

 江戸時代に「三十石船(さんじっこくぶね)」が大坂と京都・伏見を往来した淀川の舟運(しゅううん)復活への動きが進んでいる。国土交通省は2018年度までに水深を調査し、安全に航行できるルートの確保を目指しており、「新たな観光資源にしたい」と期待している。

 国交省淀川河川事務所によると、江戸時代には、船の発着場や宿があった八軒家浜(はちけんやはま)(大阪市中央区)から伏見までの48キロを三十石船などが行き来し、人や米などを運んだ。最盛期には1日数百隻が航行したという。明治に入って淀川沿いに鉄道が開通すると次第に衰退し、1962年に姿を消した。

 復活の機運が高まったのは、95年の阪神大震災がきっかけ。崩壊した淀川堤防の復旧作業で、渋滞が続いていた陸上輸送に代わり土砂を船で運んだことで、防災上の有用性が見直されるようになった。

 国交省は震災後、八軒家浜の船着き場から大阪府枚方市までの約20キロ間に、9か所の船着き場を新たに整備。すると周辺自治体や住民らから「沿岸のにぎわいづくりにも活用したい」という要望が寄せられ、観光資源としても重視し、舟運復活に取り組むことにした。

 2001年頃から体験乗船ツアーを始め、10年からは、民間2社が春と秋、枚方市から八軒家浜の区間で観光船の運航を行っている。

 国交省はさらに今年春、宇治川、桂川、木津川の三川の合流点(京都府八幡市)にも船着き場を開設。この近くには、約250本のソメイヨシノが並ぶ桜の名所「背割堤(せわりてい)」もあり、来年3月25日、高さ25メートルの展望塔を備えた観光振興拠点「さくらであい館」を開く。

 ただ、枚方市から伏見までの約25キロは川が蛇行気味で、川底に砂がたまりやすく、安全に航行できるルートを確保するのは簡単ではないという。このため同省は水深を調査した上で、安全に航行できるルートを定め、ホームページで公開する方針だ。

 伏見までのルートが開通した時に備え、国交省は旅行会社と連携し、伏見の酒蔵など各地の観光地を巡る乗船ツアーの試行も進めている。11月13日、家族4人で参加した京都府大山崎町の会社員(42)は「昔の人と同じ光景を見られた感じで、うきうきした」と笑顔で話した。

 ミニクルーズ船の運航会社「伴ピーアール」(大阪市北区)の伴一郎社長は「水運で大阪と京都がつながっていた歴史を感じながら、ゆったりと流れる景色が楽しめるのは魅力的。安全性が確保されれば、新しい船を造ってでも参入したい」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161202-OYO1T50008.html?from=oyartcl_blist

340名無しさん:2017/03/27(月) 20:12:57 ID:VIaZPuv20
”水都の春”を川面から 大川で川開き
2017年3月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170326/20170326031.html

 水辺の春到来を祝う催し「水都大阪川開き2017 はちけんやお花見フェスタ」が25日、大阪市内を流れる大川や八軒家浜船着き場(中央区)周辺などで始まった。遊覧船約10隻が参加する川開きパレードで幕開けし、桜の開花に先駆けて約200人の乗客らが川面から格別の景色を満喫した。

今年1年、楽しく安全に水辺に親しんでもらうことを願い、河川運航の関連業者でつくる大阪水上安全協会(久ノ坪宏司会長)が開いた。

 船着き場ではオープニングセレモニーが行われ、久ノ坪会長と地元の北浜東振興町会の橋本隆弘会長がマスコットキーを川に流した。これを合図に常翔学園高校吹奏楽部を乗せた船を先頭に参加船が出航し、演奏も交えて華やかな水上パレードを繰り広げた。

 久ノ坪会長は「八軒家を世界に誇れる美しい風景として発信していきたい」とあいさつした。

 4月17日まで「大川さくらクルーズ」として花見船(有料)が八軒家-源八橋間で運航される。

341名無しさん:2019/03/28(木) 20:20:30 ID:NrdB.GxU0
水都を独り占めできるリバーサイドホテル「THE BOLY OSAKA」が大阪・北浜にオープン
3/27(水) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190327-00184455-tkwalk-life

 おしゃれなカフェなどが点在する大阪・北浜に、水辺を望むホテル「THE BOLY OSAKA」が3月29日(金)オープン。大阪を拠点に、有楽町マルイやZeppOsakaなどの商業施設の空間デザインを手がけるinfix(大阪府大阪市)がデザイン、運営するアーバンホテルだ。

 THE BOLY OSAKAの「BOLY」には地名の土佐堀の他に、大阪の文化を深掘りすると言う意味も含まれている。フロント階にあるサロンのスナックバーには大阪らしいお菓子がそろい、大阪のレコード会社がこのホテルに合わせてリミックスしたという音楽が流れ、ところどころに大阪らしいエッセンスが散りばめられている。さらにリバーサイドの部屋のテラスでは、水都大阪の水辺を独り占めできる。

ロゴデザインを担当したのは、アジアを中心に活躍するデザイナーの髙田唯。ホテルが出来る前に実際にこの地を訪れてイメージを膨らませたのだそう。

客室は5タイプ14部屋。水辺の風景を楽しめるリバービューの部屋は3タイプ。開放感あふれるリバービューレジデンスのテラスからは目の前に広がる大川の風景を独り占めできる。他にリバービューダブル、リバービューツインなどもある。

南向きでテラスなしの部屋は2タイプ。キタハマレジデンスは大きな窓からたっぷりと差し込む光とモダンなインテリアで、明るく落ち着いた雰囲気だ。

宿泊者が自由に利用できるルーフトップテラスからは水辺の風景と中之島公会堂を一望することができ、ヨガなどのアクティビティや季節のイベントも開催される。

地下はギャラリーとイベントスペースとなっており、イベントの開催や貸出などを予定している。アメニティーにはMaison Margiela(メゾン マルジェラ)も導入。星マークが入ったオリジナルデザインの歯ブラシも可愛い。部屋には1Fにある北浜の人気カフェ BROOKLYN ROOSTING COMPANY 北浜店とコラボレーションしたオリジナルのコーヒードリップバックも。オリジナル歯ブラシやコーヒードリップバックは、お土産として購入することもできる。

B1はイベントスペースや貸しギャラリーとして活用予定。これからの季節、涼しい水辺を独り占めできるオシャレホテルはいかが。

■THE BOLY OSAKA

住所:大阪府大阪市中央区北浜2-1-16 電話:Tel : 06-6222-7768

342名無しさん:2019/04/03(水) 21:35:19 ID:NrdB.GxU0
江戸時代の船旅を体験、大阪・淀川クルーズが4月からスタート
4/3(水) 9:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00064004-lmaga-l27

 江戸時代、大阪と京都を結ぶ交通手段として重宝された大阪の河川「淀川」の船運。その船旅が疑似体験できるクルーズ『淀川浪漫紀行』が4月から1年間開催される。

 琵琶湖を水源に持ち、京都を通って大阪湾に流れ込む「淀川」の水系では、江戸時代に「三十石船」と呼ばれる旅客船が運行していた。大阪から京都・伏見までの区間を行き来し、旅人や積み荷を運んだ「三十石船」は現代でいう新幹線のようなもので、船着き場のあった大阪・枚方の町はその中継港としてにぎわった。

4月28日からスタートする『淀川浪漫紀行』では観光船「ひまわり」に乗り、「三十石船」のルートだった「八軒家浜船着場」(大阪市中央区)から、「枚方船着場」(枚方市)を約3時間かけてクルーズ。船上では淀川の流域案内や、当時歌われたという三十石船唄が披露される。また、当時の日本酒を復刻した「枚方くらわんか酒」(1杯400円)が販売されるなど、江戸時代に重宝された淀川舟運の文化を体感できる。

同クルーズは、2019年4月から2020年3月まで、合計28回の日程で運行。料金は4950円(弁当とお茶付き、2019年10月運行便より5000円)。料金には大阪・枚方市にある「市立枚方宿鍵屋資料館」、「淀川資料館」など淀川沿岸の文化を知る資料館の入場券がセットに。申し込みは電話(06-6942-6699)で。

343名無しさん:2019/04/10(水) 14:46:14 ID:NrdB.GxU0
ええやん!この街「八軒家浜」
04月09日 19時06分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190409/0014379.html

 大阪のえぇトコやえぇヒトをご紹介する「ええやん!」。
火曜日は「ええやん!この街」、國生さんです。
今回の「この街」はこちら、大阪市中央区の「八軒家浜」界わいです。
天満橋に近いですよね?八軒家浜って駅、ありましたっけ?。
この名前、鉄道の駅名ではなくて、実は「川の駅」の名前なんです。
どんな発見があるのか、それでは、ええやんっハチケンヤハマ!。

344名無しさん:2019/04/21(日) 21:46:03 ID:NrdB.GxU0
船上BBQができるグランピング船 大阪・大川を周遊してみた
4/20(土) 17:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190420-00000103-dal-life

 日本初のグランピング船「Merry Green(メリーグリーン)」が水都・大阪で連日運航しているのをご存じだろうか。天満橋の八軒屋浜から大川をクルージングしながら船上でバーベキューが楽しめ、カラオケで熱唱できる。お花見シーズンは終わったが、BBQはここからが本番だ。

 グランピングとは「Glamorous=華やかな」と「Camping=キャンピング」を組み合わせた言葉。このグランピング船「メリーグリーン」は船上でBBQができることを売りに昨年8月に就航し、人気を博している。船は全長14・16メートル、幅3・72メートル、重さは16トンとそこそこの大きさ。最大乗船人数は60人。屋形船を改良したもので、白いボディーと赤いラインが目印だ。

 2階建ての1階部分は座敷になっており、冷暖房完備。最大36人が真夏でも真冬でも快適に過ごすことができる。船首にはステージが設けられ、オプションでジャズ生演奏やDJパフォーマンス、落語、和太鼓演奏などにも対応可能だ。2階のオープンデッキは最も力を入れたところ。1階のデッキ同様に足元には全面に人工芝が敷かれ、くつろぎと開放感を演出してくれるのは間違いなしだ。

 設備も充実。大小BBQグリルが2台用意され、本格的な通信カラオケも完備。それに何よりシャワー付トイレがあるので思う存分飲み食いができる。

 この船を運営する一般社団法人One Osakaループバス推進機構の担当者は「きっかけは大阪市内にバーベキューができる場所は限られているので、だったら船の上で楽しむのもいいんじゃないかと考えました。非日常的な空間で楽しむバーベキューはいつもと違う。開放感があって一段とおいしく感じるはずです」と話す。

 乗船コースはさまざまな用途に合わせ「貸し切りコース」「乗り合いコース」「オールフリーコース」の3コースを用意。基本毎週月・水曜は6〜10人グループの乗り合いで、それ以外の曜日は15人から(60人まで)貸し切りで利用できる。季節によっては弁当も予約できるが基本はBBQセット。肉や野菜、おつまみなどがひと通りそろい、飲み放題付きだ。

 価格は貸し切りが1人5560円から7000円、乗り合いが同7000円。オールフリーコースは12万円(税別)で1人から60人まで利用でき、飲食物や料理などの持ち込みは自由となっている。いずれも周遊時間は2時間。オールフリーコースを60人で利用すれば、1人2000円という計算。2人きりで貸し切り、プロポーズというのもあり、だ。

 周遊ルートは天満橋・八軒家船着場を出発し、大阪市中央公会堂を眺めつつ、難波橋をUターン。その後、毛馬閘門の手前で折り返し、八軒家浜へ戻ってくるというのが基本パターンだ。「船の便数は要望に合わすことができます。花見シーズンは1日4便出していました。クルージングには、これからの季節が最高ですよ」と担当者。確かに、大川から眺める大阪の夜景はどこか違う都市に迷い込んだような不思議な感覚を覚えた。個人的には、行くなら夜がオススメだ。(まいどなニュース特約・山本智行)

▼予約・問い合わせ 06(6147)7763

345名無しさん:2019/06/09(日) 22:21:59 ID:NrdB.GxU0
大阪・堂島大橋に「丸い跡」 いったい何が…市が情報提供呼びかけ
6/3(月) 13:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-00000025-mai-soci

 1927(昭和2)年に建設された大阪市の鉄橋「堂島大橋」のたもとに据えられた石造りの「橋飾塔(きょうしょくとう)」に残る直径約50センチの謎の丸い跡が、市を悩ませている。市は現在進めている橋の改良工事に合わせて塔を往時の姿に復元する予定だが、この部分に何があったか分からないからだ。戦時中の金属供出命令が関連しているとみられ、市などは完成直後の塔の写真など、情報提供を呼び掛けている。

 堂島大橋は中之島西部の堂島川に架かる全長約76メートルの橋。市などによると明治初期にできた木製の橋が始まりで、27年にイタリア・ロマネスク様式の橋台と下路アーチ、4基の橋飾塔(高さ約3.8メートル)を備えた鉄橋に架け替えられた。大阪大空襲にも耐えたが、老朽化が著しく昨年2月から2年間の予定で、車道を通行止めにした大規模な改良工事を実施している。

 架橋当時の設計図などには、謎の丸い跡付近に「ブロンズ(青銅)メタル」と記載されていた。完成直後とみられる写真でも円形の物が確認できたが、不鮮明で図柄などは読み取れなかった。

 一方、67年撮影の写真では、円形の物は既に剥がされていた。橋の設計者の一人が76年に「(橋の欄干に)ブロンズが入っていたが、戦時中に供出した」と発言した記録があり、市の担当者は太平洋戦争開戦の41年に公布された「金属類回収令」により、何かの図柄が描かれていた円形の金属を供出したと推測している。

 塔の完全復元に向け、市などは、古くからの住民も多い橋周辺にチラシを張って自宅に眠る昔の写真などの手がかりを探している。確度の高い情報が寄せられれば、同じ図柄を改めて設置する考えで、市の担当者は「令和の時代に昭和の橋をよみがえらせたい」と話している

 情報提供は、市から工事を請け負う「エム・エム ブリッジ 堂島大橋改良事業事務所」(06・6456・5115)。【生野由佳】

346名無しさん:2019/06/10(月) 21:16:43 ID:ylDuNnHU0
「天の川」が大阪に出現! 市内流れる大川に7万個のLED電球
6/10(月) 19:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190610-00022132-asahibcv-l27

 
来月7日の七夕に、大阪市を流れる大川を天の川に見立て、LED電球で輝かせるイベントが開かれます。

「令和OSAKA天の川伝説2019」は、大阪の中心部を流れる大川にLED電球を流し「天の川」を出現させるイベントです。10日は安全祈願のため、川を清める天満天神の水を、大阪天満宮の神職が出演者に授ける儀式が行われました。川に流すLEDは「いのり星」と名付けられ、天満橋から北浜周辺までの約1キロにわたり、水の都・大阪の七夕を彩ります。今年は改元などを祝って、過去最多の7万個が流される予定で、1人1000円で参加できます。
.
ABCテレビ

347名無しさん:2019/07/07(日) 20:51:08 ID:NrdB.GxU0
都会に祈りの輝き 大阪で「天の川伝説」河川に7万のLED電球浮かぶ
7/7(日) 20:13配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190707-00010000-wordleafv-l27

  なにわの天の川伝説ふたたび──。大阪市北区や中央区などを流れる大川に、LEDを内蔵した青く光る球を浮かべる「令和OSAKA天の川伝説2019」が7日夜、大川の天満橋〜北浜付近で開かれ、多くの人の目を楽しませた。

 
今回で10回目を迎え、今や水都・大阪の夏の風物詩となっているが、昨年は西日本豪雨の影響で中止となった。しかし、今年は第10回の記念として、光る球「いのり星」は、これまでの最高数5万球を超える7万球を放流した。
.

 2年ぶりの「天の川」に、訪れた多くの見物人らが、記念撮影を行う光景が多く見られるなど、大川のにぎやかな七夕が戻ってきた。放流は7日午後9時まで行われる予定。

348名無しさん:2019/07/11(木) 12:23:36 ID:ylDuNnHU0
箕面大滝 夏ひんやり 13日からライトアップ
7/11(木) 8:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00000513-san-l27

 大阪府箕面市の夏の風物詩となっている箕面大滝のライトアップが、13日からスタートする。阪急箕面駅からフットライトで照らされた滝道を進むと、箕面大滝や瀧安寺(りゅうあんじ)山門などが輝き、名所の幻想的な姿が楽しめる。9月1日まで。

 市観光協会と箕面商工会議所でつくる実行委員会が主催。大滝のライトアップは夏の恒例行事だが、昨年は一昨年の台風被害の影響で、11月に実施された。併せてライトアップされる瀧安寺は、例年照らし出される鳳凰閣が台風被害から復旧しておらず、山門に照明が当てられる。

 山門は発光ダイオード(LED)、大滝はLEDより明るいプラズマ投光器で照らされる。大滝周辺は大阪市街地に比べ気温が約7度低いとされ、市箕面営業室の担当者は「極上の『クールスポット』に来てほしい」と呼びかけている。

 ライトアップは日没から午後10時まで。20日午後7時からは周辺を約6千本のろうそくで彩る「みのおキャンドルロード」(雨天中止)も予定されている。問い合わせは箕面交通・観光案内所(072・723・1885、木曜休館)。
.
最終更新:7/11(木) 8:15
産経新聞

349名無しさん:2019/07/27(土) 23:47:14 ID:NrdB.GxU0
「涼しくな〜れ!」大阪・中之島で打ち水イベント開催
7/26(金) 19:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190726-00022649-asahibcv-l27

 
大阪市福島区の「ほたるまち」で、毎年恒例の打ち水イベントが開催されました。

「中之島、涼しくな〜れっ!」「そ〜れっ!」のかけ声とともに、参加者らは熱くなった地面に一斉に水をまきました。今年で7回目の開催となる「中之島ウエスト・打ち水プロジェクト」。ヒートアイランド現象を緩和しようという取り組みで、朝日放送テレビがある「ほたるまち」会場を含む4会場で開かれました。参加した子どもたちや地元の住民らは勢いよく水をまき、夏本番の中、涼しさを楽しんでいました。
.
ABCテレビ

350名無しさん:2019/10/04(金) 21:09:39 ID:ylDuNnHU0
大阪・中之島と周辺船着場で「水都大阪フェス」 音楽ライブやスタンプラリー
10/4(金) 16:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191004-00000045-minkei-l27

 「水都大阪フェス2019」(TEL 06-6264-0066)が10月12日・13日、大阪の中之島公園や周辺の船着場で開催される。主催は水都大阪コンソーシアム。(梅田経済新聞)

 大阪府、大阪市、経済団体などが官民一体となり「水都大阪のさらなる魅力向上」に取り組む同イベント。2011(平成23)年から毎年開催しており、今年は中之島が発祥の地であるラジオ局「FM OH!(エフエム大阪)」がプロデュースする「水都 STAGE」や水都を舟運で巡るスタンプラリーなどが行われる。
 
 中之島公園芝生広場のステージでは、大阪にゆかりのあるシンガー・ソングライターの井上苑子さん(12日)と大塚愛さん(13日)をメインゲストに招き、音楽ライブを開催する。公園内では、水を使って絵を描く「ウォーターアートパフォーマー」堀川玄太さんによるショーや、ヨガ・フェースペインティングなどを体験できる。そのほか、フードコーナーではフードトラックが登場し、「大阪産(もん)」を使ったメニューを提供する。

 中之島公園を囲む5カ所の船着場を舟や遊歩道で巡り、スタンプを全て集めると、当日のライブ優先観覧券などの商品が当たる。各船着場では音楽ライブや、泉州野菜の販売も行われる。八軒家浜船着場〜ローズポート間では、ボードに立ち、パドルをこいで水上を進むという6人乗りの「シティSUPボード」を体験できる。

 開催時間は11時〜18時。入場無料。

みんなの経済新聞ネットワーク

351<削除>:<削除>
<削除>

352名無しさん:2020/04/06(月) 15:25:15 ID:NrdB.GxU0
水都 春色に染め 大川沿い桜満開
2020年4月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200405/20200405026.html

 二十四節気の一つ「清明」を迎えた4日、大阪は高気圧に覆われ春本番の陽気に包まれた。清明が意味する通り、澄んだ青空の下で草木が生き生きと花を咲かせた

 大阪市内を流れる大川では大小の花見船が往来する中、両岸の桜並木が満開となり、水都・大阪を華やかな春色に染め上げた。

 同市城東区から毎年写真撮影に訪れている女性(73)は「天気もよく今季最高の桜の写真が撮れた。新型コロナウイルス感染拡大で歴史に残る暗い春となったが、それでもきれいに咲いてくれる桜にとても癒やされた」と話した。

 大阪管区気象台によると大阪の日中の最高気温は、豊中市21・3度▽枚方市21・3度▽大阪市中央区20・8度▽堺市堺区20・6度▽八尾市20・7度-など、平年を2・7〜4・2度上回る4月中旬〜下旬並みの温かさとなった。

353名無しさん:2020/06/19(金) 21:43:00 ID:NrdB.GxU0
大阪 箕面でゲンジボタル舞う
06月19日 14時02分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200619/2000031178.html

 大阪・箕面市の公園ではゲンジボタルのほのかな光が訪れる人たちを楽しませています。

箕面公園を流れる箕面川は、梅雨の時期になるとゲンジボタルが舞う大阪では珍しいホタルの生息地です。
ことしは気温が高い日が続いたため、いつもの年より10日ほど早い10日ころから姿を見せ始めました。
箕面公園のゲンジボタルは、53年前の大雨のあと見られなくなりましたが、地元の人たちがホタルを放ったり、川の清掃を続けたりして、今では自然発生するようになりました。
この日は午後9時頃、川沿いの遊歩道がすっかり暗くなると、たくさんのホタルがゆっくりと光を点滅させながら飛び交う様子が見られました。
家族でホタルを見にきた小学生は「初めてホタルを見ました。すごくきれいです。」と話していました。
保全活動を行っている箕面ホタルを守る会によりますと、箕面公園のゲンジボタルは、天気が良く、気温が高い日に多く見られるということです。

354<削除>:<削除>
<削除>

355<削除>:<削除>
<削除>

356名無しさん:2020/09/26(土) 21:35:21 ID:NrdB.GxU0
水上自転車でスイスイ散歩 大阪都心巡り 10月開始
2020年9月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200925/20200925032.html

 都心の水辺でさまざまなアクティビティーを発信、提供する日本シティサップ協会(大阪市中央区)は10月1日から、オリジナル商品「水上自転車」を使った「水上さんぽツアー」を本格的に開始する。新型コロナウイルス禍で社会的距離をとる3密回避など、ライフスタイルが大きく変化する時代に最適な「誰にでも乗ることができる乗り物」とアピールしている。

 水上自転車は、フロート上に自転車部品を取り付けたシンプルなデザイン。ペダルをこいで進み、ハンドルを切ると方向転換もできて自転車感覚で操作できる。初めての人でも約30分の基本レッスンを受ければ、気軽に“水上さんぽ”が楽しめるという。

 ツアーは、大阪メトロ、京阪天満橋駅そばの「川の駅はちけんや」から出発。当日の川の状況に合わせ、都心にある中之島周辺を流れる堂島川や土佐堀川、大阪城が一望できる大川を“さんぽ”する。ガイドの案内が付く。

 同協会主宰の奥谷崇さんは「都会の水上散歩は、新型コロナを気にせず誰でも気軽に楽しめる。普段の生活の身近なところに面白いことがあると、多くの人に知っていただきたい」と話していた。

 ◇ツアー&レッスンは約1時間で、料金は大人5千円、小学生2500円。身長130センチ以上、体重90キロまでが対象、小学生は2人乗りで大人と同乗、中学生は保護者の付き添いが必要。要予約。問い合わせは電話080(5336)0550。

357<削除>:<削除>
<削除>

358<削除>:<削除>
<削除>

359名無しさん:2021/03/31(水) 23:41:02 ID:NrdB.GxU0
大阪 大川で楽しむ“桜クルーズ”
03月30日 19時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210330/2000043176.html

大阪市の中心部を流れる大川では、船に乗って花見を楽しむ水上クルーズが運航され、多くの人がふだん見ることのない視線からの桜の景色を楽しんでいます。

大川沿いには南北4.2キロにわたっておよそ4800本の桜が植えられ、ちょうど見頃を迎えています。
去年は、新型コロナ感染拡大のため水上クルーズは中断されましたが、ことしは、乗客の定員を半分に減らすなどの感染対策をとったうえで、3月27日から運航を開始しました。
乗客たちはスマートフォンで写真を撮ったり、桜並木を見上げながら、ふだんとは違う川から見る桜と街の風景を楽しんでいました。
このクルーズは4月11日まで行われる予定です。

360禁煙:2021/06/07(月) 07:41:00 ID:tgQstM.20
非喫煙者は、
●吸いたくない!
●吸わされたくない!
●全く関わりたくない!
●合法・違法、全く無関係!

店内・屋内が完全な禁煙。この店だけ!で飲み会。
喫煙者は、自分の全責任!で屋外喫煙。

周知徹底!、コンプライアンス追加。

【喫煙者は、完全な屋外喫煙!】違法!合法!、何であれ完全な屋外。
自分の全責任!で。

361名無しさん:2021/06/08(火) 22:39:06 ID:NrdB.GxU0
「アユが住める水質にまで改善」した道頓堀川 かつては「危険で汚い」歴史も…水中でカメラがとらえた「魚の群れ」
6/6(日) 9:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5f7ba2867e77debb90e778bbc182b6e76532eed
飛び込んだ人が体調を崩したり、大量のゴミが引き揚げられたりと、汚いイメージが定着している、大阪の道頓堀川。
実は今、川の中が見違えるほど「きれい」になっているというんです。
関西テレビの撮影スタッフが潜ってみると、川の中を泳ぐ魚の姿も。
道頓堀川の今を取材しました。

「ヘドロ」に「大腸菌」も…「危険で汚い」道頓堀川の歴史
大阪市のシンボル、道頓堀川。
そのイメージを街の人に聞いてみると…

【女性】
「めちゃ汚い川。色もやばいし、臭いもやばい。人とか飛び込む」

勝利を祝うたびに、危険な飛び込みが相次ぎ…
川の底から上がってくるのは、カーネルサンダースの人形や…何百台もの自転車。

そして真っ黒なヘドロ…
これは、1966年放送のドキュメンタリー番組です。

【当時のナレーション】
「道頓堀は、非情の川。ありとあらゆるゴミが漂い、投身しても水死することなく、窒息死。このボウフラもわかぬ黒い水に油の膜が光るのは、寝屋川付近の工場廃液、さらに奥の北河内から来たものであろう」

362名無しさん:2021/06/08(火) 22:40:43 ID:NrdB.GxU0
高度経済成長の時代。
工場排水や下水が川に流れこみ、道頓堀川は、まるで町のゴミ箱のように扱われていました。

その後、ヘドロをとりのぞく船を作ったり、川に酸素を送り込む噴水を設置したり。
水質浄化の機運が高まっていく中、1980年、地元商店街が実施したのが、金魚の放流でした。

【放流した人】(当時)
「どうか長生きしますように。死なないでください。」

企画した商店街メンバーが、当時の裏話を教えてくれました。

【戎橋筋商店街の理事・中村正美さん】
「放流の時は、何匹かすぐに浮かんできて、慌てたことがある。まだまだ金魚には、水質が住める状態ではなかったのかもしれない」

さらにこんな物を入れようという試みも。
道頓堀川で、浄化作用のある真珠貝を養殖して、水質を良くしようというのです。

仕掛け人のNPO法人代表・須知さんは…

【道頓堀川で真珠養殖を企画した須知裕曠さん】
「最初はみんな『道頓堀から真珠できても、黒いもんできるでー』って言ってたけど、できたらピンクなどのパールだった。めちゃくちゃ喜びましたよ、みんな」

https://news.yahoo.co.jp/articles/f5f7ba2867e77debb90e778bbc182b6e76532eed?page=2

しかし、道頓堀川には大腸菌などが多く…

【アナウンサーのリポート】(2002年・ワールドカップ時)
「狂喜乱舞、次々と道頓堀川に人が飛び込んでいます。先ほど救急車も来ました、かなり危険ですので、本当に自重してください」

2002年のワールドカップでは、2000人近くがダイブ。
お腹が痛くなったり、目の病気になる人が続出しました。

2003年、関西テレビ潜水取材班が、川底の調査を行いました。

【記者リポート】
「道頓堀川の水の中です。汚れてて、何も、ほとんど見えません。足がヘドロに埋まって…」

真っ黒なヘドロが巻き上がり、なんとブラックアウト。
道頓堀川は、「汚れた危険な川」というイメージは、なかなか払拭できませんでした。

363名無しさん:2021/06/08(火) 22:42:08 ID:NrdB.GxU0
水に潜ると、小さな魚の群れも…「アユ」が住める水質にまで改善した道頓堀川
あれから18年。道頓堀川はどうなっているのでしょうか?
地元住民に聞いてみると…

【地元住民】
「だいぶきれいになってます。前のイメージとはちょっと違います」

なぜかきれいになっているという話も。
特別に許可を得て、18年前に潜ったカメラマンが、再び挑むことに。

以前は、ヘドロに足をとられる恐怖を味わいましたが…

【潜水カメラマンリポート】
「グリコ看板足元の道頓堀川水底です。非常にきれいな砂地となっています。18年前ヘドロだったとは思えません」

一部、得体の知れないごみがありますが…きれいな砂地です。

しかも、あちこちで小さな魚の群れを発見しました。

別の日、水中ドローンを使って、撮影をしてみると、明かに透明度が増しています。

早速、水質を調べてもらうことに。
市内の河川の水質を戦前から調査している、大阪市立環境科学研究センターにお願いしました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板