したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

街づくり関係(都市計画・景観)スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/22(月) 23:48:54 ID:???0
街作り関係(都市計画・都市景観)スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1161427515/

街づくり関係(都市景観・都市計画)スレ その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1216472625/

街づくり関係(都市計画・景観)スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051694/

1327名無しさん:2018/08/14(火) 22:06:29 ID:SKZSOAQ.0
世界の住みやすい都市ランキング、首位はウィーン 大阪3位、東京7位
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180814-35124020-cnn-int

(CNN) 英誌エコノミストの調査部門がまとめた世界の住みやすい都市ランキング2018年版で、大阪が3位、東京が7位に浮上したことが14日までにわかった。両都市とも犯罪発生率の低下や公共交通機関の改善が評価され、同ランキングでの順位は過去最高となった。

1位の座を7年にわたって維持してきたオーストラリアのメルボルンは、今回のランキングでは0.7ポイント差で2位に後退。代わってオーストリアのウィーンが99.1ポイントを獲得して首位に立った。

ランキングはエコノミストの調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)が世界140都市について、治安や衛生、文化、環境、教育、インフラなどを点数化して順位を付けている。

オーストリアは、過去数年でテロが相次いだ欧州全体の治安が回復したことを受け、評価が上がった。

3位の大阪は、わずか半年で順位が6位上昇し、2位のメルボルンに0.7ポイント差で迫っている。東京はカナダ・トロントと並んで7位に入った。

昨年10位だったドイツのハンブルクと、9位だったフィンランドのヘルシンキは、上位10位から脱落した。

今回欧州からランク入りしたのはウィーンとコペンハーゲンのみ。一方、オーストラリアは10位以内に3都市が入った。

住みやすい都市ランキング上位10位は以下の通り。

1.ウィーン(オーストリア)
2.メルボルン(オーストラリア)
3.大阪
4.カルガリー(カナダ)
5.シドニー(オーストラリア)
6.バンクーバー(カナダ)
7.トロント(カナダ)
7.東京
9.コペンハーゲン(デンマーク)
10.アデレード(オーストラリア)

1328名無しさん:2018/08/23(木) 07:52:48 ID:qyBlkDVA0
積水ハウス、うめきた2期エリアに高層マンション、区域で最大
2018/8/22
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34451020S8A820C1LKA000/

 積水ハウスは22日、大阪・梅田エリアで複合高層マンション「グランドメゾン新梅田 タワープロジェクト(仮称)」の開発に着手すると発表した。分譲マンションのほか、保育施設や商業施設を取り入れる。「うめきた2期」の開発やなにわ筋線延伸計画などの発展が進むJR大阪駅から800メートル圏内で最大規模の住宅開発となる。

 同プロジェクトは三菱地所レジデンスや東急不動産などとあわせた5社で開発する。敷地面積は1万337平方メートル。地上51階建てで供給総戸数は871戸のマンションを建てるほか、周辺に商業施設などの集客施設も設ける。4分の1にあたる約2500平方メートルを緑地や家庭用燃料電池「エネファーム」に割り当てるなど環境に配慮する。

 積水ハウスは近隣で高層マンションやホテル「モクシー大阪新梅田」などの開発を進めている。2024年に予定されるうめきた2期の街開きに向けて地域のにぎわいを盛り上げる。

1329名無しさん:2018/08/31(金) 07:48:42 ID:qyBlkDVA0
新大阪再開発へ協議会発足へ 大阪市など官民 年内にも
2018/8/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34788620Q8A830C1LKA000/

 大阪市の吉村洋文市長は30日、JR新大阪駅周辺の再開発の方向性を検討する協議会を大阪府や国、経済団体などと年内にも発足させると表明した。同駅周辺が容積率の緩和などの優遇を受けられる「都市再生緊急整備地域」の候補地域になったのに対応する。経済界も巻き込んだ話し合いの場をつくり、民間開発の機運を高める狙いだ。

 候補地域には阪急電鉄の十三駅や淡路駅の周辺も含んでいる。協議会には府や国、関西の経済団体のほか、JR西日本と阪急電鉄にも参加を呼びかける。2019年度をメドに街づくりの方針の骨格を策定し、20年度以降に同整備地域の指定を目指していく。

 新大阪駅を巡っては、将来、北陸新幹線の駅ができる。リニア中央新幹線の駅の候補地としても有力視されており、街づくりの将来像を検討することが課題だ。

 現状の容積率(200〜800%)の緩和を通じて商業集積を促し「新大阪駅周辺を乗り換え機能だけではなく、人が集う滞在性の高いエリアにしたい」(吉村市長)という。

1330名無しさん:2018/08/31(金) 07:50:47 ID:qyBlkDVA0
御堂筋で社会実験、側道閉鎖し歩道に 道頓堀―難波間
2018/8/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34799400Q8A830C1AC8000/

 大阪市は30日、御堂筋の千日前通から道頓堀川までの区間について、車専用の側道を閉鎖し、歩行者に開放する社会実験を実施すると発表した。期間は10月9〜22日の2週間。渋滞や荷さばきなどへの影響を確認し、東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年を目標に、同区間の側道を歩道化する工事に着手したい考え。

 市によると、同区間は計6車線あり、中央4車線の左右に各1車線の側道が通っている。道頓堀橋南詰交差点から難波交差点までの約200メートルの区間で東側の側道1車線を閉鎖する。同区間は訪日外国人の増加などで日常的に混雑しており、安全性を高めるため優先的に歩道化を進める。

 御堂筋で交通状況を調べる社会実験は2度目。吉村洋文市長は、誘致を目指す25年の国際博覧会(万博)までに御堂筋全体で側道2車線を歩道化する方針を示している。

1331名無しさん:2018/10/04(木) 15:56:22 ID:qyBlkDVA0
御堂筋の側道、一部歩道に 万博見据え社会実験
毎日新聞2018年10月4日
https://mainichi.jp/articles/20181004/k00/00e/040/230000c

 大阪市は9日から22日まで、大阪・ミナミの御堂筋の一部区間で、側道を閉鎖し歩道化する社会実験を行う。閉鎖区間は道頓堀橋南詰-千日前通までの約200メートルで、東側の側道を閉じ、6車線から5車線とする。【真野敏幸】

 市は、増加する外国人観光客らに対応するため、御堂筋の歩道化を計画。7月にまとめた「御堂筋将来ビジョン」では、道頓堀-難波間を東京五輪が開催される2020年までに、淀屋橋-道頓堀間を25年の誘致を目指す大阪万博までに側道の歩道化を目指している。将来的には梅田-難波間の約4キロを完全歩道化するとしている。

 今回の社会実験では、側道閉鎖に伴う渋滞状況や周辺店舗への荷さばき作業の影響などを調査する。市は実験結果を踏まえて、側道歩道化の実施時期を判断する。

1332名無しさん:2018/11/06(火) 08:11:27 ID:qyBlkDVA0
彩都最大の商業施設、清水建など、24年完成目指す
2018/11/6
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37384520V01C18A1LKA000/

大阪府茨木市、箕面市にまたがるニュータウン「彩都」の東部地区の中心エリアで、開発事業を進める清水建設など3社グループが彩都で最大級の商業施設の建設を計画していることが分かった。新名神高速道路の茨木千提寺インターチェンジにつながる府道沿いに立地し、周辺ニュータウンからも集客を狙う。

清水建設、日本エスコン、住友商事の3社グループは、東部地区のC区域(約50ヘクタール)を開発する事業化検討パートナーに地権者から選ばれた。

提案によると、中心部に大型商業施設用地として11.4ヘクタールと2.7ヘクタールの2カ所、合計約14ヘクタールを使う。物流施設などを想定する産業・業務施設用地には約9ヘクタールを割り当てる。2024年の完成を目指す。

商業施設の延べ床面積などは未定。彩都には西部地区の大阪モノレールの彩都西駅近くに小規模な商業施設があるぐらい。彩都の東側にあるニュータウン「茨木サニータウン」にも大型商業施設がなく、彩都以外からの集客も見込む。

彩都の東部地区は全体で367ヘクタールあり、都市再生機構が開発する予定だったが、08年に撤退。8分割して開発する構想が打ち出された。C区域の東側にある中央東地区で大和ハウス工業グループが物流施設などの用地造成を進め、阪急阪神不動産も一番南側の山麓線エリアで資生堂の工場用地の造成を進めている。

1333名無しさん:2018/11/30(金) 08:11:03 ID:qyBlkDVA0
「健都」最初の中核施設オープン…24時間対応の薬局も
2018.11.18
https://www.sankei.com/west/news/181118/wst1811180003-n1.html

 大阪府吹田、摂津両市にまたがるJR岸辺駅前に、両市が医療拠点などを集積させる「北大阪健康医療都市(健都)」で、最初の中核施設となる複合施設が17日、オープンした。全国でも珍しい24時間対応で無休の調剤薬局や、内科、歯科、小児科など各科のクリニックが入っている。健都は、吹田市北部にある国立循環器病研究センター(国循)が来年7月に移転すると、本格的に動き出す。

 複合施設は9階建ての「VIERRA岸辺健都」(吹田市岸部新町)で、6〜9階が「カンデオホテルズ大阪岸辺」(111室)で、ほかにスーパーやカフェ、健康診断ができる健康管理センター、デイサービス、フィットネスクラブなど30テナントで構成。クリニックの診療は19日から。JR西日本の敷地に、JR西日本不動産開発が開発した。

 この日は、駅と複合施設をつなぐデッキ(高架通路)も開通。デッキ上で記念式典が行われ、吹田市の後藤圭二市長は「一連のまちづくりはきょうがキックオフ。健康寿命を延伸できるまちにしたい」と述べた。

 また、12月1日に現在の吹田市片山町から岸辺駅前に移転する市立吹田市民病院建物の内覧会も行われた。

 健都は国循、吹田市民病院、VIERRA岸辺健都が中核となるまちづくりで、医療・健康関連の企業や研究機関の誘致も目指している。

1334名無しさん:2018/12/20(木) 12:34:50 ID:qyBlkDVA0
新大阪駅周辺再開発に官民の協議会設立へ 大阪府市
2018.12.20
https://www.sankei.com/west/news/181220/wst1812200020-n1.html

 大阪府市は20日、広域的課題について話し合う副首都推進本部会議を市役所で開き、JR新大阪駅(大阪市淀川区)周辺の再開発に向け、官民からなる検討協議会を立ち上げる方針を決めた。関西の「玄関口」として新たなランドマークに成長するか注目される。

 協議会は国や府市、経済団体、JRや阪急電鉄などで構成される見通し。今後、阪急十三駅(同区)-淡路駅(東淀川区)周辺も対象エリアとし、平成31年度中をめどに将来像の骨格をまとめる方針。

 会議で松井一郎知事は「民間の知恵を集め、スピード感を持ってスケールの大きなものを作ってもらいたい」と述べ、吉村洋文・大阪市長は「いよいよ新大阪が動き出した。一帯を交通の一大結節点、西日本の拠点にしていきたい」と話した。

 新大阪駅は東海道・山陽新幹線や各在来線が乗り入れる交通アクセスの一等地にもかかわらず、開業から50年以上たった今も「乗換駅」の地位が定着し、周辺のまちづくりは停滞していた。将来のリニア中央新幹線・北陸新幹線延伸を見据え、駅周辺の活性化策が課題になっており、吉村市長が8月に協議会設置を表明していた。

1335名無しさん:2018/12/20(木) 21:36:35 ID:UhGj8ngs0
大阪メトロ、万博会場の夢洲にタワービル 1000億円超
2018/12/20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39204260Q8A221C1LKA000/

大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は20日、2024年開業予定の夢洲(ゆめしま)駅の近くにタワービルを建設すると発表した。総工費は1000億円超で、24年の開業を目指す。ホテルやオフィス、商業施設が入る。大阪市で25年に国際博覧会(万博)が開催されることが決まり、会場となる夢洲に集客拠点をつくる。

河井英明社長は記者会見で「大阪の発展に貢献する拠点にしたい」と意気込んだ。同社にとって大規模な不動産開発は初めてで、4月の民営化を象徴するプロジェクトになる。タワービルは50階を超える計画。スタートアップ企業などが集まる施設やエンターテインメント施設も設ける。1〜2年以内に土地を取得したうえで、具体的な建設計画をまとめる。

また、24年度までに300億円を投じて、御堂筋線と中央線の主要15駅を改装する。新大阪駅は「近未来の大阪」、大阪港駅は「空中に浮いた旅する船」といったように駅ごとのコンセプトを決める。

地下空間で音楽ライブやゲーム対戦競技「eスポーツ」などを楽しめるようにするほか、簡単な仕事ができるスペースを整備する。先端技術を活用し、乗客の購買・移動データの分析やゲートのない改札口の導入なども検討する。

鉄道の輸送能力も向上させる。同社は万博開催にあわせ、中央線をコスモスクエア駅から夢洲まで延伸する。295億円かけて中央線に30編成を導入する。万博は半年間で2800万人が来場すると見込まれる。運行便数を増やすことで「輸送能力を25%高める」(河井社長)。

1336名無しさん:2019/01/22(火) 21:07:48 ID:7phJVzpM0
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190121-OYT1T50068.html
大阪・西成に「中華街」構想…地元商店主は困惑
大阪市西成区のあいりん地区周辺の商店街に“大阪中華街”をつくる構想が浮上している。大阪での2025年国際博覧会(万博)などを見据え、商店街で飲食店などを営む華僑の団体が計画しており、高齢化による閉店などが相次ぐ商店街の活性化を狙う。しかし、周辺では中国人経営のカラオケ居酒屋による騒音トラブルなどもあり、地元商店主らからは唐突な構想に戸惑いの声も上がる。
 ◆騒音に苦情も
 日が暮れると、中華街の候補地内にある飛田本通商店街には、黄や赤などの派手なネオンに彩られた「カラオケ居酒屋」と書かれた看板が並び、店から漏れる歌声が響く。現在、周辺の今池本通商店会や新開筋商店街などに、同様の店は約150軒。約10ある周辺商店街全体の3〜4割を占め、多くは中国人経営という。
(ここまで332文字 / 残り1006文字)

池袋はどうなった?野犬だらけだから、養豚場でも作れいうのんかい?!

1337名無しさん:2019/01/22(火) 21:09:48 ID:7phJVzpM0
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190121-OYT1T50068.html
大阪・西成に「中華街」構想…地元商店主は困惑
大阪市西成区のあいりん地区周辺の商店街に“大阪中華街”をつくる構想が浮上している。大阪での2025年国際博覧会(万博)などを見据え、商店街で飲食店などを営む華僑の団体が計画しており、高齢化による閉店などが相次ぐ商店街の活性化を狙う。しかし、周辺では中国人経営のカラオケ居酒屋による騒音トラブルなどもあり、地元商店主らからは唐突な構想に戸惑いの声も上がる。
 ◆騒音に苦情も
 日が暮れると、中華街の候補地内にある飛田本通商店街には、黄や赤などの派手なネオンに彩られた「カラオケ居酒屋」と書かれた看板が並び、店から漏れる歌声が響く。現在、周辺の今池本通商店会や新開筋商店街などに、同様の店は約150軒。約10ある周辺商店街全体の3〜4割を占め、多くは中国人経営という。
(ここまで332文字 / 残り1006文字)

池袋はどうなった?野犬だらけだから、養豚場でも作れいうのんかい?!

1338名無しさん:2019/01/22(火) 21:15:05 ID:7phJVzpM0
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190121-OYT1T50068.html
大阪・西成に「中華街」構想…地元商店主は困惑
大阪市西成区のあいりん地区周辺の商店街に“大阪中華街”をつくる構想が浮上している。大阪での2025年国際博覧会(万博)などを見据え、商店街で飲食店などを営む華僑の団体が計画しており、高齢化による閉店などが相次ぐ商店街の活性化を狙う。しかし、周辺では中国人経営のカラオケ居酒屋による騒音トラブルなどもあり、地元商店主らからは唐突な構想に戸惑いの声も上がる。
 ◆騒音に苦情も
 日が暮れると、中華街の候補地内にある飛田本通商店街には、黄や赤などの派手なネオンに彩られた「カラオケ居酒屋」と書かれた看板が並び、店から漏れる歌声が響く。現在、周辺の今池本通商店会や新開筋商店街などに、同様の店は約150軒。約10ある周辺商店街全体の3〜4割を占め、多くは中国人経営という。
(ここまで332文字 / 残り1006文字)

池袋はどうなった?野犬だらけだから、養豚場でも作れいうのんかい?!

1339名無しさん:2019/01/23(水) 12:32:13 ID:qyBlkDVA0
新大阪がハブ、企業集積厚く リニア視野に街づくり
産官学協議会が始動
2019/1/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40338870S9A120C1LKA000/

新大阪駅周辺が大きく変わろうとしている。再開発が進む大阪・梅田や難波に後れを取ってきたが、3月に新大阪―奈良間のJR新線が全面開通し、将来的なリニア中央新幹線の開通、北陸新幹線の延伸で国内屈指の交通の結節拠点(ハブ)となる。22日には周辺地域の将来像を描く産官学の協議会が始動。JR西日本や阪急電鉄、市の保有地を活用し、新たな都市核として活性化させる狙いだ。

22日の初会合で、内閣府の寺元博昭参事官は「都市再生の投資は東京に集中しすぎている。大阪への期待が大きい」と強調。JR西日本の杉岡篤常務執行役員も「新大阪は国際ビジネス拠点として発展の余地がまだある」と応じた。

近隣の阪急十三・淡路駅を含む新大阪エリアは2018年、再開発の容積率緩和や税制優遇が受けられる「都市再生緊急整備地域」の候補地に選ばれた。協議会は19年度までに計3回開き、中長期的なまちづくり方針の骨格をまとめて20年度にも同地域に正式に選定されることを目指す。

22日の会合では一帯を首都圏企業の本社機能のバックアップ拠点や国際ビジネス拠点など"西日本の中枢拠点"を目指す方向性が示された。大阪市は19年度予算案に調査費を盛り込む予定だ。

直近ではJR西日本は新大阪駅と奈良駅を結ぶおおさか東線を3月16日に全面開通させ、新たな人の流れが生まれる。31年春に開通予定の関西国際空港と結ぶなにわ筋線も新大阪駅に乗り入れる可能性があり、訪日客らの増加も期待できる。

37年にリニア中央新幹線、46年には北陸新幹線が乗り入れ予定。現在の新大阪駅の1日の乗降客数は約25万人だが、時代を経るごとに増加していく可能性がある。

これまではキタ、ミナミに投資が集まり新大阪周辺は後れを取ってきたが、りそな総合研究所の荒木秀之・主席研究員は「キタとミナミはオフィスに飽和感が出てきた。交通アクセスのさらなる改善で新大阪周辺は都市として発展する公算が大きい」と話す。

変貌の芽吹きも出ている。野村不動産はこうした動きを先取りする形で新大阪駅北西側でオフィスビルを22年春までに開業させる計画で、約1500平方メートルを購入した。「リニアや北陸新幹線開通で街のポテンシャルが上がる」(稲垣篤史・関西支社都市開発事業部長)とみる。

新大阪駅南側の西中島地区近辺にはスタートアップ企業36社が集積し「にしなかバレー」を形成。中野智哉・代表理事は「交通利便性が高く家賃が安いことに加え、ベッドタウンが近いために従業員を採用しやすいことが起業家にとって魅力だ」と話す。ただ、最近はオフィスの不足感から賃料も少し値上がりしてきているという。

新大阪駅周辺は北西側に日本生命保険や森トラストなどのオフィス街があるが、今後は14.6ヘクタールの網干総合車両所宮原支所(宮原操車場)などが再開発の候補地になりそう。阪急電鉄は十三駅近くに武田薬品工業からグラウンド跡1ヘクタールを購入済みだ。柴島浄水場の北側浄水施設14.8ヘクタールのうち12.3ヘクタールは売却可能と市の議論が進んでいる。

大阪府立大学の橋爪紳也教授は「新大阪駅周辺は70年万博に向けて整備され、東京本社の企業の進出の受け皿を狙った。今後は民間の活発な投資を誘発させたいが、鉄道以外のプロジェクトが見えていない。都市再生をどう具体化させるかが課題だ」とみる。

1340名無しさん:2019/01/23(水) 12:35:15 ID:qyBlkDVA0
塩野義の手代木社長「未来の医都、世界に発信 夢洲に次世代病院を」
2019/1/18
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40169210Y9A110C1LKA000/

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする2025年大阪万博に向けた取り組みが始まろうとしている。日本の社会保障制度は課題が山積の中、大阪発で超高齢化社会を支える最先端の地域モデルを示せるのか。塩野義製薬の手代木功社長に聞いた。

――19年は万博開催に向けた取り組みが始まります。

「人口減少期に入る日本では『どう人生の最期を迎えるか』が大きなテーマだ。万博の主題には難しいかもしれないが、その準備が大阪で始まっていることを示してはどうか。日本の高齢化は世界から注目され、実験的な展示があれば目玉になる」

――どのような展示が考えられますか。

「万博会場の夢洲(ゆめしま)を『あそこに行けば健康長寿が約束される』という未来のスマートタウンにする。住まいも医療機関も観光地もそろう街にする。若い世代に住んでもらい、生活のデータを蓄積してヘルスケア関連のビジネスに役立てる。いいデータが取れるなら製薬会社も投資できる。広い東京では絶対にできない試みだ」

「さらに、うめきた(JR大阪駅北側の再開発エリア)のような場所にも病院を造る。都会のど真ん中で検査や入院をすることが患者にはいい刺激になる。子供世代も街に遊びに行くような感覚でお見舞いに行ける。都市機能の中に病院が溶け込む新しい姿だ。ここで集めたデータを夢洲のデータと連携させて活用すればいい」

――現在の社会保障制度が存続するのか不安です。

「日本の国民皆保険制度は世界に冠たる制度だ。ただ、制度維持のために赤字国債を乱発している。高齢者が不要不急な薬の処方を受ける問題があるが、その薬は若い世代が返す借金となる。いかに日本人が恵まれているか自覚し、何を我慢しなければならないか議論すべきだ」

――具体的な対応策はどう考えますか。

「医薬品市場は処方薬で10兆円程度。医療費のうちの2割だ。見えやすい数字なのでカットされやすい。もちろん製薬業界も努力していくが、他の8割の医療費を含めた社会保障全体の効率化が必要だ。そのためにはまず自制の仕組みが不可欠だ」

「例えば風邪薬のように薬局で買える安価な薬なら薬代は100%負担でいい。支払額に上限がある高額医療も実際に財政を圧迫する大きな要因だ。例えば『肺がん治療はいくら』と治療ごとに医療費を定める。一定以上の治療を望む場合は個人負担も一案だ」

――医薬品の新規開発は滞りませんか。

「確かに特許切れ薬品を少し改善したような製品が一番もうかる。薬価は少し高く、開発のリスクは高くない。だが本当に困っている患者さんのためにリスクを負って開発をするのが医薬業界の使命だ」

「当社が開発する『セフィデロコル』という抗生物質は(肺炎などを引き起こす)『多剤耐性グラム陰性菌』に対して効果が見込まれる。恐らく日本で100例あるかどうかの症例だ。100人向けを一生懸命に開発するには何らかの誘因材料が必要。例えば国が毎年1万人分備蓄してくれれば大流行した際も安心だ。必要なお金は総額で100億円ほどで済む」

記者の目 不都合の解決、今こそ議論を

社会保障制度は国民の安心な生活の後ろ盾だ。そのために政治が大なたを振るったり、医療関連業界が強い声を上げたりしにくい。それゆえに市場原理が十分に働かず、非効率さや不平等が生まれる現状を生んできた。

例えば、医師の間に圧倒的な能力の差があっても診療報酬は同じだ。手代木功社長が指摘する負担と給付の課題も制度の限界を示している。次世代も安心に暮らし続けるには持続可能な制度に脱皮する必要がある。

大阪万博で展示する先端的な取り組みは、未来への「ワクワク感」を示すうえで重要だ。関西の産学官は世界に多くをPRできる。ただ、先進的な技術にばかり光を当て、足元の不都合な現状にフタをしてしまうようでは説得力に欠ける。

万博をきっかけに政治家や医療関連業界、国民が社会保障制度の現状に向き合い、議論を進めることが「いのち輝く未来社会」につながるはずだ。

1341名無しさん:2019/01/30(水) 19:13:11 ID:NrdB.GxU0
治安改善の「あいりん地区」、対策延長へ インバウンド増で環境激変 大阪・西成
2019.1.29 12:45
https://www.sankei.com/west/news/190129/wst1901290025-n1.html

 大阪市西成区の「あいりん地区」の治安対策として、大阪府警が平成26(2014)年度から今年度までの5カ年計画で取り組んできた「西成特別対策事業」について、府警や府が来年度以降も延長する方針を固めたことが29日、分かった。同地区では覚醒剤密売などの犯罪が横行していたが、集中的な取り締まりによって治安が改善。近年は訪日外国人客(インバウンド)も多く訪れるなど環境が変化しており、府警などは治安対策の継続を決めた。

 府警などによると、同事業は平成25年12月、松井一郎府知事があいりん地区を中心とする西成区の治安改善を府警に要請。当時の橋下徹市長が掲げた「西成特区構想」に取り組んでいた大阪市とともに、3機関が連携する形で26年度にスタートした。

 今年度までの5年間で、府が総額約4億6千万円の予算を計上。あいりん地区内で交番を移転・拡充したほか、防犯カメラを増設したり新たな捜査用資機材を投入したりしてきた。

 その結果、事業初年度には違法薬物やごみの不法投棄、違法露店などの犯罪摘発件数が急増。以降は、発生件数そのものが抑止された状態が続いている。

 事業は今年度で終了する予定だったが、こうした成果も受けて最長5年間の延長が決定。来年度の当初予算では約3800万円を計上し、薬物犯罪の取り締まりや通学路の安全対策などに充てられる見通しだ。

 府警幹部は「対策事業は一定の成果を上げているが道半ばだ。環境の変化にも対応しながら、さらなる治安改善を目指したい」と話している。


PR




 ■重要性増す治安対策、インバウンド増加で環境激変

 大阪府警などが集中的な治安対策の継続を決めた大阪市西成区の「あいりん地区」。古くから日雇い労働者が集う街は、薬物犯罪などの温床という負のイメージも強かった。しかし、警察や行政の取り組みによって環境は激変。地区を訪れる訪日外国人客(インバウンド)が増え、近接地には高級ホテルの開業も予定されている。大阪・関西万博などでインバウンドのさらなる増加も見込まれ、治安対策の重要性は増しそうだ。

 「以前はごみが散乱するなど物騒な感じで歩きづらかったが、最近はずいぶん良くなった」。地区周辺に住む男性(75)は、環境の変化を実感している。

1342名無しさん:2019/01/30(水) 19:16:31 ID:NrdB.GxU0
https://www.sankei.com/west/news/190129/wst1901290025-n2.html

 府警によると、これまでに、地区内の防犯カメラを13台から45台に増設。薬物の簡易鑑定機材を整備する一方、通学路の安全対策として学校近くに交番を移転するなど、摘発と防犯を両輪で進めてきた。

 対策の効果は犯罪摘発数に表れている。地区内の覚醒剤などの薬物犯罪摘発人数は、事業開始前の平成25年の362人から26年は439人に増加。27年以降は100人台で推移している。西成区内のごみの不法投棄や違法DVD販売といった露店事件でも、事業開始直後に増加した摘発数がその後、急減しており、犯罪発生が抑止されている状況がうかがえる。府警幹部は「防犯カメラの増設などが事件の早期摘発につながり、人員を次の捜査に投入できる好循環が生まれた」と手応えをみせる。

 行政も環境改善に本腰を入れている。大阪市は25年度から「西成特区構想」を開始。放置されていた不法投棄ごみの収集を強化し、監視カメラを設置したほか、薬物依存者を対象にした相談事業にも取り組む。

 労働者への就労支援や子供の教育支援も続けているが、地区内の公園では、路上生活者らによるテントでの不法占拠が続くなど残された課題も少なくない。

https://www.sankei.com/west/news/190129/wst1901290025-n3.html

 同構想の成果を検証する有識者会議で座長を務める近畿大の寺川政司准教授(都市計画)は「労働者や高齢者の支援とともに、若者や女性、外国人も受け入れるまちづくりを進めるためにも、治安改善に向けた対策事業の継続が必要だ」と話している。(山本考志、佐藤祐介)


     ◇

【用語解説】あいりん地区

 JR新今宮駅南側にある大阪市西成区の「あいりん総合センター」周辺地域の愛称で、古い地名に由来する「釜ケ崎」の呼称でも知られる。センターに就労の斡旋(あっせん)などを求める日雇い労働者が集まり、安価で寝泊まりができる簡易宿泊所などが密集している。同市によると、地区内の人口は平成27(2015)年時点で約2万1千人。長年、違法薬物や不法投棄、違法露天商などの犯罪が多発し治安の改善が課題となっている。

1343名無しさん:2019/02/05(火) 22:19:53 ID:NrdB.GxU0
戎橋筋・心斎橋筋が「路上喫煙禁止地区」へ 初日には街頭啓発活動も /大阪
2/5(火) 10:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000008-minkei-l27

 大阪市は2月1日より、中央区戎橋筋・心斎橋筋地域を「路上喫煙禁止地区」に指定した。同日には、なんば高島屋前広場でオープニングセレモニーや、街頭啓発活動が行われた。(なんば経済新聞)

 喫煙マナーの向上、環境整備のために制定した「大阪市路上喫煙の防止に関する条例」(平成19年4月施行)に基づいたもの。大阪市ではすでに、御堂筋及び大阪市役所・中央公会堂周辺、都島区京橋地域を路上喫煙禁止地区としており、指定は3カ所目。エリアは、心斎橋筋の長堀橋から戎橋・戎橋筋を通り高島屋前までの1本通りで、違反者からは過料1,000円を徴収する。

 同日朝に開催されたオープニングセレモニーには、心斎橋筋商店街振興組合理事長の平田康雄さん、中央区長の吉村浩さん、環境局長の北辻卓也さんが登場。平田理事長は「このエリアは、多くの外国人観光客が訪れる。今年6月にはG20大阪サミット、2025年には国際博覧会を予定しているので、今回の指定が大阪のイメージアップとなり、さらなる観光・商業振興につながれば」と話した。

 セレモニー後は、商店街関係者のほか、大阪市の路上喫煙禁止の啓発キャラ「アカンずきん」や中央区のマスコットキャラ「ゆめまるくん」などが、通行人らに「路上喫煙禁止地区」の啓発ティッシュを配布した。

 「中央区戎橋筋・心斎橋筋地域 路上喫煙禁止地区の指定の開始」に伴い、同日から新たに、長堀橋三休橋交差点西側に喫煙所が設置された。

1344名無しさん:2019/02/05(火) 22:24:33 ID:JAJ6fYuA0
>>1336 国際関係スレの小浜逸郎氏の論文を

1345名無しさん:2019/02/05(火) 22:38:22 ID:NrdB.GxU0
泉北をレモン香る街へ 住民グループが活動
2019年2月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190203/20190203029.html

 堺市の泉北ニュータウンとその周辺地域を、春にはレモンの花が香り、冬にはレモン色に染まる街にしようと、住民グループ「泉北レモンの街ストーリー」が2015年から活動を続けている。庭先に苗木を植えてレモンがどこでも見られる風景づくりや、地域の洋菓子店との商品開発など、夢が“実を結ぶ”まで歩み続ける。

 泉北ニュータウンは高度経済成長期に、人口の都市集中による住宅需要に応えるため、大規模ニュータウンとして開発が始まった。1967年の宮山台のまちびらきを皮切りに泉ケ丘地区、栂(とが)地区、光明池地区と開発が進んだ。

 堺市は14年、泉北の魅力を発信する事業に市民メンバーを募集。事業に参加したパソコンインストラクターの苅谷由佳さん(55)が、「泉北をレモンの街にしよう」と呼び掛けた。参加者12人が賛同し15年7月、プロジェクトが始まった。

■風景づくり

 苅谷さんは10年以上前に大阪府外から泉北に戻ってきた。「泉北の土産がない」。地元に何か特産品ができないかと考えていた時に、自宅の庭のレモンが目に入ってきた。

 自宅には20年以上前に植えられたレモンの木が2本あり、毎年300個以上収穫できた。プロジェクトが始まるまでは知人に配るなどしていたが、泉北の気候や地形がかんきつ類の栽培に適していることに着目し、レモンを特産品にできないかと考えた。

 プロジェクトでは「泉北の街のあちこちで、レモンを見ることができる風景づくり」を目指し、自宅にレモンの木を植える人を募った。

 レモンの木を植樹する際、植樹した日を記載したプレートを取り付ける。プレートには通し番号があり、活動が始まってから600本以上の木が植えられた。

■商品開発

 レモンを使った商品開発にも取り組む。地元の果樹加工業者に依頼し、シロップやマーマレードなどを17年春から製造、販売している。今年1月下旬からは、地域の洋菓子店と連携して、泉北のレモンを使ったチョコレートを、高島屋泉北店(堺市)のバレンタインフェアで、個数限定で販売中だ。

 苅谷さんは「春にはレモンの花の香りが訪れる人を迎え、秋から冬には黄色く色づいた果実を見ることができる街にしたい」と目を輝かせる。

 活動に共感し、レモンの木を植える幼稚園や小学校もあるという。「子どもたちがレモンを育てることは、自分たちのふるさとへの思いを育むことにもなる。若い人が泉北の街をいつまでも思い続けるような『泉北レモンタウン』に育ってくれたらうれしい」と苅谷さんは胸を躍らせる。

1346名無しさん:2019/02/06(水) 15:54:22 ID:NrdB.GxU0
「関空アイスアリーナを起爆剤に」 りんくう街づくりシンポ
2/6(水) 7:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000060-san-l27

 関西国際空港のおひざ元「りんくうタウン」の将来の街づくりを話し合うシンポジウムが、泉佐野市のホテル日航関西空港で開かれ、アイスアリーナを核とする街づくりなど空港に近い立地を生かした街のグランドデザインが披露され、活性化の議論を深めた。

 平成8年秋にまち開きしたりんくうタウンは、バブル崩壊後の景気低迷で苦戦を強いられたものの、近年のインバウンド(訪日外国人旅行)客の増加や景気の回復基調で、事業用地の利用率はほぼ100%だという。

 シンポジウムには市や民間開発事業の関係者ら約250人が参加。基調講演で桃山学院大の井田憲計准教授が「MICEの経済効果について」と題して講演し、稼働までの建設業を中心とした投資需要を1千億円と想定した場合、経済波及効果は約1756億円で、延べ1万1868人の雇用に相当するとした試算を発表した。

 この後、りんくうタウンで動き出している大型プロジェクトについてプレゼンテーションを実施。今年11月完成予定の「関空アイスアリーナ」を紹介した元関西大理事長の森本靖一郎氏は、内外からフィギュアスケートやカーリングなどの関係者らを呼び込む戦略を明らかにし、「アリーナが地元の人たちの心に火を付ける起爆剤になればと考えている」と述べた。

1347名無しさん:2019/02/06(水) 16:09:56 ID:NrdB.GxU0
阪急阪神ゆめ・まちソーシャルラボ 参加者募集
2019年2月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190206/20190206033.html

 阪急阪神ホールディングスグループは沿線の市民団体と協力し、ボランティア体験や社会課題の啓発を目的とするプログラム「阪急阪神ゆめ・まちソーシャルラボ」の参加者を募集している。

 昨年度まで実施していた「阪急阪神ええまちつくり隊」を衣替えして実施。ボランティアへの参加のきっかけにしてもらい、地域や社会の課題を知る機会を提供するのが狙い。

 プログラムは八つで、子どもの自己肯定感を育む子育て講座▽休耕田を生かした畑作りとジャガイモの植え付け体験▽京都西山の地質と歴史を石から学ぶ自然体験▽間伐材で椅子を作る体験-などを用意している。3〜4月に行い、各プログラムは専門のNPO法人など各団体が主催する。

 募集期間は2月28日まで。参加費は無料。問い合わせは電話06(6373)5086、阪急阪神未来のゆめ・まちプロジェクト事務局

1348名無しさん:2019/02/06(水) 16:44:28 ID:NrdB.GxU0
大阪の「ニシ」がキタ、ミナミを超える日 万博、IRで注目
2019.2.6 12:00
https://www.sankei.com/premium/news/190206/prm1902060002-n1.html

 2025年の国際博覧会(万博)の開催地に決まった大阪へ、世界からの不動産投資の関心が集まりそうだ。長年活用されず「負の遺産」とされてきた万博会場の人工島・夢洲(ゆめしま)では今後、鉄道の延伸や商業施設の開発が進み、さらにカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致も期待されている。近年、大阪市中心部の「キタ」「ミナミ」の不動産市場はホテルやオフィスビルの需要の高まりで活況だが、「ニシ」に位置する湾岸部が新たなにぎわいの拠点としてさらなる投資の呼び水となるか。(阿部佐知子)

始まる夢洲開発

 昨年11月の万博開催地の決定を受け、先陣を切って動いたのは大阪メトロ。同社は、万博開催前年の24年までに、現在はコスモスクエア駅までの中央線を、会場となる夢洲まで、海底トンネルの「夢咲トンネル」を経て延伸する。さらに、夢洲新駅と商業施設が一体化した高さ275メートル規模の「夢洲駅タワービル(仮称)」を建設する方針も発表。地上55階建てで飲食店や店舗、ホテル、オフィス、展望台などからなる大型施設で、投資規模は1千億円超を見込む一大プロジェクトだ。


大阪の「ニシ」がキタ、ミナミを超える日 万博、IRで注目
2019.2.6 12:00
https://www.sankei.com/premium/news/190206/prm1902060002-n1.html

 2025年の国際博覧会(万博)の開催地に決まった大阪へ、世界からの不動産投資の関心が集まりそうだ。長年活用されず「負の遺産」とされてきた万博会場の人工島・夢洲(ゆめしま)では今後、鉄道の延伸や商業施設の開発が進み、さらにカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致も期待されている。近年、大阪市中心部の「キタ」「ミナミ」の不動産市場はホテルやオフィスビルの需要の高まりで活況だが、「ニシ」に位置する湾岸部が新たなにぎわいの拠点としてさらなる投資の呼び水となるか。(阿部佐知子)

始まる夢洲開発

 昨年11月の万博開催地の決定を受け、先陣を切って動いたのは大阪メトロ。同社は、万博開催前年の24年までに、現在はコスモスクエア駅までの中央線を、会場となる夢洲まで、海底トンネルの「夢咲トンネル」を経て延伸する。さらに、夢洲新駅と商業施設が一体化した高さ275メートル規模の「夢洲駅タワービル(仮称)」を建設する方針も発表。地上55階建てで飲食店や店舗、ホテル、オフィス、展望台などからなる大型施設で、投資規模は1千億円超を見込む一大プロジェクトだ。

https://www.sankei.com/premium/news/190206/prm1902060002-n2.html

 このほか、万博会場と隣接して、大阪府・市はIRの誘致を目指している。誘致が決まれば、JR西日本が桜島線を舞洲(まいしま)を経由し、夢洲に延伸する計画や、京阪電気鉄道が中

大阪の不動産投資にはいい影響

 不動産サービス大手、ジョーンズ・ラング・ラサール(JLL)が発表した「万博開催に向けたインフラ開発」とするリポートによると、特にこの中で、新たな鉄道路線の整備が進めば、湾岸部で万博開催の経済波及効果を見据えた開発が実施されることなどを予想。こういった民間資本による開発が、大阪の不動産市場の価値を高めると分析する。

1349名無しさん:2019/02/06(水) 16:46:32 ID:NrdB.GxU0
JLL関西支社キャピタルマーケット事業部の秋山祐子さんは「IR従業員向け住居などの投資を検討する動きが出始めている」と説明。また「万博で大阪の企業の持つ高い技術などを発信することで、企業誘致につながる可能性もある」と指摘する。

湾岸開発が大阪を変える?

 近年の大阪の不動産市場は追い風だ。景気の回復により需要の高まるオフィス、訪日外国人(インバウンド)の増加によるホテル、投資用マンションなどの建設が続く。

https://www.sankei.com/premium/news/190206/prm1902060002-n3.html

 そんな中、新たな拠点として今後の開発が期待される湾岸部。期間限定の万博の開催だけでは、民間企業は慎重な構えだが、IRが決まれば投資が一気に動く可能性がある。IRには多くの外資系企業が関わるとみられることもあり、湾岸部の「ニシ」は、「キタ」「ミナミ」に続く新たな投資先として注目される。

1350名無しさん:2019/02/08(金) 07:27:56 ID:qyBlkDVA0
先端医療拠点、事業者候補に日生など選定 大阪市
2019/2/7
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41026500X00C19A2LKA000/


大阪市は7日、大阪・中之島で先端医療を研究する「未来医療国際拠点」を建設する事業者候補として日本生命保険を中心とする3社グループを選んだと発表した。3社グループの事業提案では、市有地8600平方メートルを70年借りて、延べ床面積5万8千平方メートルのビルを2023年10月に完成させる。今秋に大阪府が主導して設立するビル運営機関「未来医療推進機構」(仮称)に一括賃貸し、同機関が大学や研究機関を誘致する仕組みだ。

3社グループは日生、京阪ホールディングス、関電不動産開発(大阪市)で今後、市などと基本合意書の締結に向け協議する。東側に17階建て研究施設、西側に11階建て病院が入る「中之島Multi―linkS」と名付ける2棟のビルを建設する。事業費は200億〜300億円。

未来医療の臨床研究から実用化、産業化までを一貫して進めるため、企業と大学の共同研究を中心とする研究施設を設ける。病院は170床程度で先端医療や急性期医療などに対応する。1〜2階の共通フロアには企業のショールームや会議室などを設ける。

3社グループが市に支払う借地料は年約1億5583万円を想定するが、同グループが未来医療推進機構から受け取る賃貸料は未定だ。同機構が優良な転貸先を確保できなければ同グループの採算に影響が出る。同機構が今後、どのような研究機関や病院を誘致するかが注目される。

1351名無しさん:2019/02/08(金) 07:32:02 ID:qyBlkDVA0
大阪市の河川敷に宿泊施設整備へ 水辺からにぎわいを
2019/2/8
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41027420X00C19A2AC1000/

河川敷に宿泊施設をつくる全国初のプロジェクトが大阪市大正区で進んでいる。河川法上の規定が改正され、河川敷での飲食店や宿泊施設の営業が可能になり、新たなにぎわいを生み出そうと区が計画。カフェなどの入った複合施設として年内の開業を目指す。同市此花区の「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」へ船を渡す構想もあり、地域住民も訪日外国人(インバウンド)の呼び込みを期待する。(加藤彰介)

JR大正駅から徒歩1分。「尻無川」の河川敷2400平方メートルで複合施設「大正リバービレッジ(仮称)」の整備計画が進められている。

河川敷は現在、原則立ち入り禁止で、野鳥が時折羽を休めているのが目に付く程度だ。ただ近くには京セラドーム大阪や大型商業施設があり、周辺の人通りは多い。

事業を担当する大正区総務課の稲垣寛太さん(46)は「河川敷を中心に人が集まれば、地元商店や飲食店などにも足を延ばしてもらえる。水辺の魅力を発信していきたい」と力を込める。

大正リバービレッジの宿泊施設は訪日客ら幅広い層の利用を見込み、比較的低価格のユースホステルやゲストハウスを想定している。

大正区は沖縄にルーツを持つ区民が多い。「大正区らしさ」を打ち出す狙いで沖縄料理店なども誘致する計画だ。区が公募したデベロッパー企業が飲食店の経営者らに参加を呼びかけている。

川は観光客に人気の道頓堀川につながり、下流は大阪湾に注ぐ。

水路に囲まれた立地を生かし、開発計画では施設に船着き場を併設して周辺のクルージングも楽しめるようにする。船を使えばUSJとは約30分で結ばれるといい、稲垣さんは「航路ができれば訪日客や若者も立ち寄りやすくなる」と期待を膨らませる。

河川敷は一般に、国や自治体が管理している。従来の河川法では河川敷での建設は公園などの公共施設に限られ、店舗などの営業も一時的なものに制限されていた。

河川空間を活用したまちづくりの機運の高まりを受け、2011年に国が同法の占用許可準則を改正。地域の合意があれば民間が飲食店などを営業できるようになった。全国では道の駅やキャンプ場として活用されている例がある。国土交通省によると、宿泊施設ができれば全国で初という。

尻無川の河川敷を管理する大阪府は宿泊施設などの立地計画のため、14年に地元住民らとの協議会を設立。会議では複合施設の誘致に賛成の声が多く、府は15年にこの地域の開発を認めた。

大正区は各地で浸水被害などが相次いだ18年9月の台風21号で、浸水など大きな被害は出なかった。区では将来の台風などに備えて、避難スペースの確保、水位を監視する体制の整備など安全対策を進める。

大正区は市中心部へのアクセスは良いが、「近隣の区に比べると訪れる外国人観光客は多くはない」(同区)。地元商店街組合の元理事長で衣料店経営の高橋和世さん(67)は「人の流れが変わり地域がにぎわうかもしれない。外国人客にも対応できるよう商店街としても準備したい」と話している。

1352名無しさん:2019/02/08(金) 20:37:45 ID:NrdB.GxU0
健都のアクセス向上 都市計画道路が開通
2019年2月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190208/20190208047.html

 吹田市のJR岸辺駅前に広がる北大阪健康医療都市(健都)のアクセス向上のための「都市計画道路岸部中千里丘線」が7日、開通した。現地で竣工(しゅんこう)式があり吹田市と摂津市の関係者、地元住民が開通を祝った。

 同道路は、吹田市岸部中5丁目から摂津市千里丘新町までの約550メートル。府道豊中摂津線と大阪高槻京都線とに接続している。

 市立吹田市民病院、今年7月に移転開院する国立循環器病センターへの緊急車両の通行を確保するほか、岸部中地区の交通の分散化を図る。電線を地中化し、景観とともに防災機能を高めた。

 後藤圭二吹田市長は「最先端の都市と周りとの融合の基本はアクセス。線でつなぎ、面で広げる意義がある」と、今後のまちづくりに意欲を見せた。

1353名無しさん:2019/02/12(火) 12:39:14 ID:DkbMSO4I0
>>1336
中国の自メディア(新興メディア)・東京新青年は2019年2月6日、「来日直後と来日3年後を比較した場合の16の変化」を
紹介する記事を発表した。

記事が挙げられた16の変化は次の通り。

(1)SNSへの写真投稿が減った。
(2)日本料理に目新しさを感じなくなった。むしろ中国的胃袋を持つ身として物足りなさを感じる。
(3)日本式サービスに衝撃を受けなくなった。日本式に慣れて、サービスの質がちょっとでも悪いとクレームを言いたくなる。
(4)充実した中国のショッピングサイト・淘宝(タオバオ)が死ぬほど恋しい。
(5)日本語を褒められても「建前」と感じる。日本語を笑われても開き直れる。
(6)来日直後は至れり尽くせりのトイレに感激。3年後はティッシュペーパーを持たずにトイレに入るようになり、帰国時もうっかり……。
(7)支払いで硬貨を使うのに四苦八苦していたが、きっちりの額を即座に出せるようになった。財布が硬貨でパンパンに膨らむことがなくなった。
(8)違和感があったお辞儀ができるようになった。中国の親友の前でも「ありがとう」を連発。
(9)中国で見ていた動画サイトが出国してからというもの、ほぼ閲覧できない。
(10)中国ではタクシーの助手席に乗るのが習慣だったため、日本で最初に乗った時は運転席を奪ってしまった。
3年たつと日本の自動開閉ドアに慣れてしまい、中国でドアを閉め忘れるように。
(11)来日当初は日本の物価の高さにびっくり。3年たつと中国の物価を「安い」と思うようになった。
(12)道路横断時は「車優先」と思っていたが、これが「車が私に譲るはず」に変わった。
(13)ごみ捨てもきちんとした身なりで行くようにしていたが、次第に反発を覚えるように。寝間着で屋台に朝ごはんを買いに行ける中国が懐かしい。
(14)「今日は和食、明日は中華」と自炊に熱を上げたが、その熱も冷めた。「中国ならデリバリーで毎日違う物が食べられるのに」と考えてしまう。
(15)日本人の声を小さすぎると感じていたが、自分の声も小さくなった。
(16)日本人の真摯な姿勢に感動していたが、これが「反感」に変わった。3分で済みそうなスマートフォンのサービス変更も他の商品の
紹介やら何やらで3時間かかった。効率が悪い。
https://www.recordchina.co.jp/b179034-s0-c60-d0063.html

1354名無しさん:2019/02/13(水) 22:44:00 ID:a1nDlX460
吉村大阪市長、万博跡地の夢州に「F1誘致」
https://www.sankei.com/west/news/190212/wst1902120015-n1.html

大阪市の吉村洋文市長は12日、2025年大阪・関西万博の会場である人工島・夢洲(ゆめしま、同市此花区)の将来像について、「F1のモナコ・グランプリのような大会を誘致し、世界から人を呼び込めるような環境を整えたい」と語り、24年開業を計画する統合型リゾート施設(IR)と合わせ、「世界屈指のエンターテインメントエリア」を目指す考えを示した。産経新聞の単独インタビューに答えた。

 万博開催決定を受けて、夢洲では埋め立て造成工事などインフラ整備の準備が加速化している。広さ約390ヘクタールのうち、万博予定地は155ヘクタール、IR用地は70ヘクタールで、大阪市は22年中の埋め立て造成の完了を目指している。


PR



 吉村氏はインタビューで、「万博の開催期間は約半年間だが、終了しても(夢洲全体を)『レガシー』(遺産)として、活用する必要がある」と指摘。「さまざまな事業を行いやすくし、世界から人やモノ、お金が集まる付加価値の高いエリアにしたい」として、国に規制緩和を求める方針を明らかにした。

 その上で、人を呼び込む手段の一つとして、IRの誘致を念頭に、夢洲でのサーキットレースを構想。シンガポールやモナコなど世界の都市で行われているF1の国際大会の誘致に意欲をみせ、「夢洲の道路は、将来的に公道レースが誘致できるような仕様にしていきたい」と述べた。

 大阪府市が公表したIR基本構想案では年間売り上げを4800億円と想定しており、吉村氏は「今まで『負の遺産』として注目されてこなかったベイエリアは、万博とIRで大きく注目され、国際都市として成長する」と期待を込めた。

 「日本自動車連盟」によると現在、F1のサーキットレースが行われているのは三重県の鈴鹿サーキットのみという。

1355名無しさん:2019/02/13(水) 23:21:05 ID:NrdB.GxU0
西成に中華街?なんやねん、それ。


変わる大阪 西成“中華街構想”
02月12日 19時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190212/0012549.html

大阪の「西成」の街は、かつては、「あいりん地区」を中心にいわゆる日雇い労働者が集まる街として知られてきましたが、いま、高級旅館を展開する「星野リゾート」が進出を決めるなど、変化を見せています。
そして、西成に中華街をつくろうという新たな動きまで出てきています。

1356名無しさん:2019/02/24(日) 14:49:54 ID:NrdB.GxU0
大阪ベイエリアに温泉施設開業へ
02月21日 15時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190221/0012837.html

 関西を訪れる外国人観光客などをターゲットに、安土桃山時代をテーマにした大規模な天然温泉の施設が、大阪・港区のベイエリアにオープンすることになり、21日内覧会が開かれました。

温泉施設がオープンするのは、JR大阪環状線と大阪メトロ中央線の「弁天町」駅前にある複合商業施設、「大阪ベイタワー」です。
現在はホテルやレストラン、クリニックなどが入っていますが、今月26日には、2階から5階部分に温泉施設が開業することになっていて、21日報道陣に向けた内覧会が開かれました。
温泉施設は大阪の文化や芸術が栄えた安土桃山時代がテーマで、およそ1万6500平方メートルの敷地に、▽天然温泉の露天風呂や、▽日本庭園、▽レストラン、▽みやげや化粧品を販売するショップなどが入っています。
▽外国人観光客や▽若い世代の日本人、それに▽働く女性をターゲットにしていて、入館料は、▽大人が▼平日、2400円、▼土日・祝日で2600円などで、▽4歳から12歳までの子どもは半額です。
1年間で60万人の来客を見込んでいるということです。
施設を運営する「大阪ベイタワー合同会社」の荒井岳さんは「風呂だけでなく、忍者ショーなどさまざまなアトラクションを備えたテーマパークとして、外国人観光客だけでなく大阪の人たちにも楽しんでもらいたい」と話していました。

【ベイエリア開発の今後は】
今回、温泉施設が開業するベイエリア地区は、地区内の夢洲で開催される2025年の大阪・関西万博などを背景に、今後、開発が進むと期待されています。
大阪・中央区に本社がある「アーク不動産」は、夢洲の隣の咲洲にある「コスモスクエア」駅近くの4区画の土地、あわせて4万4000平方メートル余りを購入し、マンションやホテル、商業施設の建設を計画しています。
このうち、マンションについては、先月、売り出しを始める予定でしたが、夢洲での万博の開催が決まったことで、この地域の住宅需要も増えると見込んだことから、発売を延期して、建設戸数を増やすなどの見直しを進めています。
アーク不動産の中村誠専務は「大阪市内はタワーマンションばかりで、価格も6000万円や7000万円と高くなっている。咲洲ではこれまで生活に必要なスーパーなどの施設が近くになく、利便性が低かったためマンション開発が進まなかったが、そこが改善されれば発展していくポテンシャルはある」と話しています。
一方、ベイエリアの今後について、専門家は、一部では開発が進むものの、広がりは限定的だと見ています。
不動産鑑定士の真里谷和美さんは、「外国人旅行者の受け皿的な施設開発は、今後も進むと思われるが、湾岸部は工業地域というイメージが強く、マンションの需要が高い地域ではない。万博やIRなど特殊な目的で土地利用が進んでいくということなので、キタやミナミとかのような高度な繁華街になるのは難しい」と指摘しています。

1357名無しさん:2019/02/24(日) 16:05:14 ID:NrdB.GxU0
吉村市長「大阪のベイエリアに力を入れる」
2/22(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-00060735-lmaga-l27

 関西最大級の温泉テーマパーク「空庭温泉(そらにわおんせん)OSAKA BAY TOWER」(大阪市港区)が2月26日にオープン。吉村洋文 大阪市長が21日、ベイエリア活性化についての思いを同会場で語った。

 「海遊館」「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」があり、2025年には『大阪・関西万博』、またIR候補地(カジノを含む融合リゾート施設)として注目を集めている大阪市の西側・ベイエリア。JR桜島線、京阪中之島線、地下鉄中央線では延伸計画がおこなわれ、舞洲、夢洲へのアクセスが格段に向上する予定だ。

「弁天町はがんばってもらわないといけないエリア。環状線、大阪メトロもあり、まさにベイエリアの玄関口。大阪万博までに、IRを夢洲に誘致します。これは確実にやります。投資規模は1兆円です。これまでは大阪の中心地といえばキタ(梅田)とミナミ(難波・心斎橋)でしたが、東西に力を入れる。西は大阪ベイエリアで、東は大阪城公園」と、関西の新たな観光地として注力していることを説明。

同施設は「大阪ベイタワー合同会社」が運営するが、かつては大阪市が経営していた複合施設「オーク200」であったことにも触れ、「その事業は失敗した。そのほかにも大阪市が関与して失敗した事業がたくさんある。それを再生させる事業として、行政としてではなく、民間に力を発揮してもらおうと思っています」と、経緯を説明。

安土桃山時代をテーマとした館内を視察し、「これは温泉施設じゃないです。テーマパークです。ここにしかない個性ある存在です。大阪のベイエリアを成長させる拠点となるのが、弁天町であり、『空庭』であると思っております」と、期待を込めた。

1358名無しさん:2019/02/24(日) 16:50:30 ID:JFV0pvwM0
>>135 池袋やら埼玉の西川口ってとことかがどんなもんや?w

1359名無しさん:2019/03/03(日) 17:48:44 ID:NrdB.GxU0
夢咲トンネル 工事再開へ
https://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20190302-OYTNT50213/

鉄道部分 万博決定でメトロ延伸

 2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の会場となる大阪湾の人工島・夢洲ゆめしま(大阪市此花区)への交通手段として、大阪メトロ中央線の延伸が計画されている。海底を通る延伸部の「夢咲ゆめさきトンネル」は鉄道部分が貫通直前で約10年間放置されてきたが、万博の開催決定で風向きが変わり、工事が再開されることになった。(井口馨)

 夢洲と南側の人工島・咲洲さきしま(住之江区)を結ぶトンネルは鉄道用の両側に道路用の2本が並ぶ構造で、海底部分は約800メートル。市が招致を目指した08年夏季五輪で、選手村が計画された夢洲への交通手段確保のため、00年12月に工事が始まった。

 しかし、五輪招致は01年、北京に敗北して失敗。トンネルの道路部分は、夢洲にあるコンテナターミナルの輸送路として、09年8月に開通したものの、鉄道部分は09年3月に夢洲の直下に達したところで工事が止まり、未完のままだった。

■お墨付き

 鉄道を開通させるには、夢洲の新駅計画地まで残り約900メートルのトンネル整備や駅舎建設などが必要で、市は総額約540億円の事業費を見込む。市が2月14日に公表した有識者の事業評価では、トンネルを含む夢洲までの鉄道延伸について「重点的に予算を確保し、事業進捗しんちょくを図っていく必要がある」とされ、工事再開のお墨付きが与えられた。

 市は万博会場の隣で、24年末までにカジノを含む統合型リゾート(IR)の開業も目指しており、それまでに延伸工事を完了させたい考えだ。

■事業費膨張も

 ただ、10年間放置されてきたトンネルの鉄道部分もレールや信号、換気施設など鉄道の運行に必要な機材の整備はこれからだ。内部には照明さえまだない。

 この部分はコンクリートと鋼鉄製の巨大な箱形パーツ(長さ約100メートル、幅35・4メートル、高さ8・6メートル)を8個、海中に沈め、つなげている。トンネルの壁は、鋼鉄で覆われ、側面には補強用のボルトが幾つも突き出ている。昨年相次いだ自然災害などによる劣化も懸念されるが、市港湾局の担当者は「耐震性など強度面の問題はない」と強調する。

 市港湾局は来年3月までに1億4000万円かけ、レール敷設に向けた検討調査などを行う方針。だが、20年の東京五輪・パラリンピックの影響で資材価格が上昇しており、今後事業費が膨らむとの見方もある。

 対岸の咲洲では、旧大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、現大阪府咲洲庁舎、総工費約1193億円)やアジア太平洋トレードセンター(ATC、約1465億円)などの大型施設が目立つだけで、にぎわいとはほど遠い状況にある。バブル期のずさんな計画によって、企業や店舗の誘致に失敗し、負の遺産となっている。

 夢洲でも、カジノ誘致や、万博などの大型イベントに頼るだけで、地に足の着いた開発計画が伴わなければ、夢咲トンネルも十分に活用されず、かつての過ちを繰り返す可能性がある。

1360名無しさん:2019/03/03(日) 18:48:17 ID:NrdB.GxU0
IR誘致でクルーズ新時代 大阪・夢洲に大型客船ターミナル構想
2/28(木) 12:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190228-00000529-san-bus_all

 2024年に統合型リゾート(IR)の開業を目指す大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)に世界最大級の客船でも接岸できる大型旅客ターミナルを建設する構想が浮上している。25年には大阪・関西万博の開催が決まり、将来はクルーズ船の母港として、関西国際空港と並ぶハブ機能を持つ“スーパーポート”も夢ではない。(今村義明)

■世界最大級の客船が2隻同時に停泊

 大阪市の構想によると、新ターミナルを整備するのは、夢洲北岸の岸壁で、夢舞大橋の西側にあたる長さ1350メートル、幅約100メートルの区域。対岸の舞洲(まいしま)との間の北航路(幅約200メートル、水深約10メートル)に面し、最も波が穏やかなことから候補地に選ばれた。土地利用計画を将来の係留施設と位置づけ、近く改訂される大阪港の港湾計画に盛り込まれる見通しだ。

 具体的な計画は、万博やIR誘致後の実施計画にもとづくが、構想では世界最大とされる22万トン級、全長360メートル級の客船2隻が同時に接岸できるよう最大で総延長800メートルの岸壁を整備。5千人以上が乗降する大型客船が寄港しても対応できる旅客ターミナルビルの用地も確保する。建設を進めている鉄道ターミナルやバスターミナルとも直結させて、大阪の新しい海の玄関口として期待できるという。

 大阪港には、天保山(てんぽうざん)と中央突堤(いずれも大阪市港区)、鶴浜(同市大正区)と客船が係留できる埠頭(ふとう)が3カ所ある。

 しかし、中央突堤は岸壁の延長が約210メートルしかなく、鶴舞埠頭は航路に港大橋(桁下51メートル)があるために7万トン以下の客船に制限されるうえ、陸上アクセスも整備されていない。このため、大型クルーズ客船が係留できるのは天保山埠頭(延長約370メートル)だけだ。

 昨年の客船利用者は世界で2700万人を突破し、クルーズ新時代を迎えたといわれている。経済効果は14兆円を超えるとされ、それを支えているのが大型クルーズ客船だ。しかも年々大型化が進んでおり、新建造船は10万〜20万トン、全長300メートル超が主流となっている。平成2年に就航した日本最大のクルーズ船「飛鳥II」(5万トン、郵船クルーズ)でも、もはや中型客船に分類されるほどだ。

■天保山だけでは…九州、東京に遅れ

 国土交通省によると、平成30年に日本の港湾にクルーズ客船が寄港した回数は2928回と過去最高を記録。外国人の入国者数も約244万人に上った。出発国別では、中国が961回とトップだった。過熱するクルーズ市場が調整段階に入ったために昨年比17%減となったが、それでも全体の3割超を占めた。

 一方、国内の港湾別では、博多港(福岡県)がトップの279回で、那覇港(沖縄県)の243回、長崎港(長崎県)の220回が続く。実にトップ10のうち、九州が7港を独占している。

1361名無しさん:2019/03/03(日) 18:48:49 ID:NrdB.GxU0
それに対して、大阪港は平成26年の13回から29年には50回と大幅に増えたが、昨年は45回に減った。港湾ランキングでも、24年は10位だったが、昨年には14位まで後退した。

 10万トンを超える客船に限定すると、一昨年の7回から昨年は13回と大型船が増えたが、1隻分のスペースしかない天保山埠頭でしか係留できないため全体の寄港回数は頭打ち状態に。複数の客船が同時接岸できる埠頭の整備が課題になっていた。

 九州ではここ数年、各自治体が大型客船に対応した港湾設備をはじめ海上インフラの整備を強化してきた。中国や東南アジアに近い地の利もあり、客船の誘致競争を有利に進めている。

 また、来年の東京五輪、パラリンピックを控えている東京港でも、新旅客船ターミナルの整備が急ピッチで進められている。臨海部の埠頭に総延長680メートル、水深11・5メートルの岸壁を整備して、全長300メートル級の客船が2隻同時に接岸できるようにしている。

■西日本の観光地結ぶ…港湾整備求める声

 こうした国内の動きに対する危機感は大阪でも根強く、関西財界を中心にクルーズ客船を受け入れる大阪港のインフラ整備を求める声が高まっていた。特にIR誘致が決まった後は、クルーズと国内観光との連携や客船のホテル、国際会議場の活用など、夢洲の港湾としての機能の有効利用が求められていた。

 大阪市の夢洲旅客ターミナル構想は、こうした内外の動きにこたえたもので、実現すれば大阪港が寄港地の一つになるだけではなく、クルーズ船の母港になる可能性もある。

 夢洲は世界的なテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」にも近く、IRを機に夢洲に乗り入れる鉄道、バスによって道頓堀や大阪城などの大阪の観光地のほか、京都、奈良への観光も多様化。さらに関空や神戸空港のほか、瀬戸内海クルーズや内航フェリーと連携することで、“ハブポート”として西日本各地の観光地を結ぶ可能性もある。

1362名無しさん:2019/03/04(月) 23:58:04 ID:fJY2fyFQ0
大阪の大阪による大阪の ためのIR
「IR推進”100 社”会」の存在意義
https://www.asgam.jp/index.php/2019/03/01/an-ir-by-osaka-jp/

どの海外事業者が営業権を取っても、大阪の「IR推進”100社”会」は軽視できない存在

IR(統合型リゾート)誘致をリードする大阪において、存在感を増している民間組織がある。関西の有力企業連合「IR推進”100社”会」がそれだ。開業に伴う新ビジネスで主導権を握ろうとしており、コンペに臨む大手海外IR事業者にとっても軽視できない存在だ。

商魂たくましい大阪人の心意気

いかにも商都・大阪らしい組織ではないか。この「IR推進”100社”会」は24年に大阪で産声を上げるIRを、海外事業者や大企業だけに任せるわけにはいかない、との思いから一致団結。昨年7月に結成され、2月中旬時点で60社を超えている。

関西のキーパーソンがずらり勢ぞろい

参加企業はバラエティー豊か。各ジャンルのキーパーソンがそろい、観光や飲食、交通インフラなど業種ごとに個性的で優れたサービスを提供できる会社を厳選している印象だ。串カツ「だるま」や寿司店「がんこ」など一連の会社名を見ていると”食い倒れの街”を象徴するようなブランドがずらり。この会の堀感治事務局長(42)が力説した。

「単に儲かっていればいいというものではなく、関西じゅうの魅力ある会社を集めている。最終的には100社選びたいが、それよりコンペに勝てる組織にする方が大事」

この会が担おうとしているのは観光と街づくりだ。そこには、新ビジネスに良い意味でがめつく飛びつこうとする大阪人ならではの商魂と、自分たちの手でおもしろいものをつくろうとする自主独立の精神が感じられる。堀氏は”大阪愛”を強調した。

「IRの中でカジノは全体のわずか3%。残り97%は街づくりなんですよ。何より地元が潤わないといけないし、大阪を元気にしたい。そのノウハウを私たちは持っている」

大阪IRが動き出したのは2010年

振り返ると、大阪府・市がIR構想を表明したのは2010年のことだった。その後、一進一退を繰り返し、候補地として「夢洲」が選ばれたのが14年のこと。さらに、2年後の16年にIR整備推進法が成立したのを受け、17年には府・市IR推進局が設置された。IAGの取材によると誘致活動が高まる今春から38人体制へと強化され、19年度予算案に3億3000万円を計上する。

インバウンド客であふれかえる大阪

一方、大阪を訪れる外国人旅行客は劇的に増加した。IR構想が出た10年に235万人にすぎなかったものが15年には716万人。17年には大台を超え、1110万人に達した。米国系の大手クレジット会社の統計によると、世界の都市で一番の伸び率を誇る。

なぜ、そこまでインバウンド客を引きつけるのか。そのひとつは食い倒れの街といわれる食文化。また「道頓堀」「日本橋」「ユニバーサルスタジオ・ジャパン」「海遊館」などの魅惑的な観光スポットもあり、さらに歴史的文化遺産の多い京都や奈良に近いことも挙げられる。

圧力団体ではなくパートナーに事業者選定の明暗を分けるのは「観光と街づくり」

今回、「100社会」が目指すのは、このような関西の魅力をいままで以上に世界へ発信することだ。そのために必要なのは事業者選定の決め手となりそうな観光や街づくりの面でイニシアチブを握ること。いざ、開業となるとIRビジネスは多岐にわたる。飲食、観光、エンターテインメント業をはじめ、施設と観光地を結ぶタクシーやバス、船舶などの交通インフラ。大型カジノホテルともなるとシーツやタオルなどクリーニングの量も半端ないだろう。堀氏は言う。

「どんなビジネスができるか、人材の雇用、確保を含めて、私たちにはそれぞれの部門でプロがいる。こちらでアイデアをまとめてIR事業者に提案していく。私たちがキャスティングボートを握る」

この会はいわゆる圧力団体になろうとしているわけではない。コンペに勝てるパートナーとして、大阪IRに参入しようとしている海外事業者に対し、自分たちが持つノウハウを積極的に働きかけていくというわけだ。

1363名無しさん:2019/03/04(月) 23:58:54 ID:fJY2fyFQ0
IR事業者側も意識せざるを得ない

コンペに臨む海外IR業者も、その存在を軽視できなくなっている。現在、最前線の大阪市内には日本MGMリゾーツ、メルコリゾーツ&エンタ ーテインメント、ゲンティン・シンガポールの3社が事務所を構えているが、実際にある事業者から「あれだけの組織。意識せざるを得ない」との声も聞いた。

事業者選定のゴールは近い。本命はMGM、対抗メルコ?

国よりも動きの早い大阪のIRカレンダーでは、24年開業を目指し、今夏7月に事業者を絞り込むとのことだ。25年大阪・関西万博の開幕時にすぐ隣でIR工事中なんてもってのほか。それでなくても夢洲への交通アクセスや港湾整備に3年はかかるとみられている。よって、大阪府・市はこの春から独自に事業者に対してプランの公募を行う。となると必然的に「100社会」の決断も早くなる。堀氏は語気を強める。

「イス取りゲームは始まっている。大阪が一番良くなるところとパートナーを組みたい。つまり、私たちの要望を取り入れてくれるところがベスト。いまのところはMGMが一歩リードし、メルコも追い上げていると聞く。公募が始まる前の3月までには私たちの立場を決めたい」

大阪府・市は「大阪IR基本構想案」を発表しており、ゴールは間近に迫っている。果たして、大阪の大阪による大阪のためのIRは実現するのか。

IR推進”100社”会:大阪・関西の魅力を世界へ発信!

1364名無しさん:2019/03/04(月) 23:59:42 ID:fJY2fyFQ0
堀感治事務局長インタビュー

IAG: そもそも「IR推進”100社”会」が生まれた背景は。
堀感治事務局長(KH): 「当初の府の姿勢だと海外IR事業者に丸投げするような傾向があり、これではイカンと。外資は自社と株主を優先する傾向が強い。やはり地域が潤わないといけない」

IAG: 参加企業はそうそうたる顔ぶれだ。
KH:「飲食、観光、交通インフラ面などすべてプロ集団。魅力ある企業がそろった。コンペに勝てる集団を目指している」

IAG: 取り組む姿勢は?
KH:「関西には関西ならではの観光や文化がある。海外事業者と大企業に対し受身にならず、街づくりを熟知している地元企業の積極的な参画が大切だ」

IAG: 関西は国宝、文化遺産の宝庫でもある。
KH:「それも強みだ。これまでも魅力を発信してきたが、さらに連携を深める。寺社仏閣に加えて和食、舞妓、能楽などジャンルは広い。私たちには実績もあり、ノウハウもある」

IAG: IR推進へ地道な活動も行っている。
KH:「大阪市内3000台のタクシー媒体を活用した応援ビデオや、大阪市内の観光スポットを巡るループバスにIR推進のラッピングをして走らせた。依存症対策にも取り組んでいる」

IAG: 大阪IR基本構想案によると大阪IRの年間売り上げは4800億円の見込みとか。
KH:「私たちが関わるのはいわゆる3号、4号施設と言われる魅力増進施設と送客機能施設。食、歴史、文化などの魅力を伝え、これらの場所へ運ぶのは得意とするところ。地域全体が潤うのが肝心だ」

IAG: IR誘致の決め手になるのは?
KH: 「IR施設は1号施設(国際会議場)、2号施設(展示施設)などもあるが、日本が参考にしようとするシンガポールでも勝負を分けたのは3、4号。言うまでもなく、今回もそこがポイントとなるはずだ」

IAG: 海外事業者へ。パートナーを組む条件は?
KH: 大阪が一番良くなると思えるところ。つまり私たちの要望を取り入れてくれるところと組む。コンペに勝つのが目的だ。組むとなれば、最終的には条件を詰め、契約を結ぶことになる」

IAG: 手応えを感じるか?
KH:「IR業者も地域貢献を意識するようになった。その観点からMGMが一歩リード。メルコが追い上げている、と聞く」

IAG: 近い将来、100社会として考えていることは?
KH:「国内外からの雇用、特に西日本からの雇用を拡大したい。それに合わせて人材研修にも取り組んでいきたい。雇用拡大が一番」

1365名無しさん:2019/03/09(土) 16:40:55 ID:NrdB.GxU0
藤田邸跡公園に桜咲け
https://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20190306-OYTNT50301/

JR京橋駅近く

台風で倒木など住民ら植樹計画

 JR京橋駅近くにある「藤田邸跡公園」(大阪市都島区網島町)に桜を植えるプロジェクトを、地域住民らでつくる「京橋地域活性化機構」が進めている。昨年の台風21号で公園の樹木が被害を受けたためで、現在、活動資金を募っており「新たな見所をつくるため、協力してほしい」と呼び掛けている。(行田航)

 「藤田邸」は、関西で活躍した実業家・藤田傳三郎でんざぶろう(1841〜1912年)や親族が明治〜大正時代に建てた豪邸。石組みや築山で自然を表現した広大な庭園もあったが、終戦直前の京橋駅空襲などでそれらのほとんどが焼失した。戦後も長く整備されないままだったが、2004年に大阪市が庭園を修復。周辺に遊歩道なども整備し、広さ約1万6000平方メートルの公園が完成した。庭園は市指定文化財にもなっている。

 管理する大阪市鶴見緑地公園事務所によると、周辺に住宅地やオフィス街があることから、公園は住民やサラリーマンの憩いの場となっているが、昨年9月の台風21号で、モモとセンダンの計8本が倒れた。他の樹木の枝も折れたため、整備が必要となり、2月20日まで入園を禁止。多くの人が再開を待ち望んでいるのを知った機構の鷲見慎一理事長(38)は「公園は都心のオアシスで地域の交流拠点。ただ再開するだけではなく、新しい見所を加えたい」と考えたという。

 早速、機構のメンバーや周辺の商店主らと話し合い、公園の新たなシンボルとなるソメイヨシノ2本を植えるプロジェクトを計画。昨年11月、市に提案したところ、快諾を得た。プロジェクトには藤田のやしゃごで、イベント会社代表の藤田義人さん(45)も加わり、「地域の人たちに大切にしてもらいありがたい」と感謝する。

 植樹は今月下旬に行われる予定で、機構は現在、活動資金(約23万円)の寄付を募っている。今後、JR京橋駅周辺の飲食店などにもチラシを配って協力を求める予定で、鷲見さんは「一人でも多くの人に参加してもらい、地域活性化にもつなげたい」と意気込んでいる。

 寄付の申し込み・問い合わせは機構(06・6935・7267)へ。

【藤田傳三郎】 今の山口県萩市生まれ。30歳頃に大阪に進出し、軍靴製造や土木建築などの事業を展開。古美術にも造詣が深く、亡くなる直前まで美術品の収集をしたとされる。収集品は藤田邸跡公園に隣接する藤田美術館で所蔵。同美術館では2022年の新装オープンに向け、改修工事が行われている。

1366名無しさん:2019/03/09(土) 17:35:17 ID:vjml2gFU0
>>1358 鶴見区はどないやねん?

1367名無しさん:2019/03/13(水) 07:59:04 ID:qyBlkDVA0
日本生命、淀屋橋ビルを120メートル超に建て替えへ
2019/3/12
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42344780S9A310C1LKA000/

日本生命保険は12日、日本生命淀屋橋ビル(大阪市)を新たなオフィスビルに建て替える計画を発表した。2022年10月の竣工を計画し、高さ約123メートルと淀屋橋エリアのオフィスビルとしては最も高くなる予定。25年の国際博覧会(大阪・関西万博)に向けて大阪のオフィス需要が一層高まるとみて、建て替えによる価値向上を図る。

新たにできるオフィスビルの延べ床面積は5万1500平方メートルで、旧ビルに比べて9割広くなる。地上25階で地下1階に商業施設が入り、地下鉄淀屋橋駅に直結する。解体工事は始まっており、20年2月に着工する。投資金額は200億円超の見込み。利回りは一般的なオフィスビルと同等の4%程度を想定する。

日生は近畿2府4県で60棟のオフィスビルを保有する。うち大阪市の30棟の空室率は1〜2%で推移。旺盛なオフィス需要を受け、今後も関西では同市を中心に不動産投資を積極的に検討する。

1368名無しさん:2019/03/13(水) 21:15:24 ID:NrdB.GxU0
関西「住みたい街ランキング」1位は7年連続
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190313-OYT1T50261/

 リクルート住まいカンパニー(東京)は13日、2019年の関西2府4県の「住みたい街ランキング」を発表した。7年連続で「西宮北口」(兵庫県西宮市)が1位、「梅田」(大阪市北区)が2位の座を守った。「京都」が7位と前年の11位から順位を上げ、12年以来、7年ぶりにトップ10に入った。

 調査は、住みたい街の最寄り駅について、関西在住の20〜49歳の男女にインターネットでアンケートを行い、4600人から回答を得た。

 西宮北口は「阪急西宮ガーデンズ」を中心に周辺で商業施設の整備が進み、大学も多く、大阪中心部への交通の便の良さから幅広い世代の支持を得た。オフィスビルや百貨店が集まる梅田は、マンションの建設が相次ぎ、単身者に人気だった。

 京都は大阪府、兵庫県以外で唯一、10位以内に入った。大学が集中していることを背景に、20歳代の評価が高かった。

1369名無しさん:2019/03/15(金) 16:22:27 ID:NrdB.GxU0
進化する新大阪 JRおおさか東線全線開通、ホテル建設ラッシュ
3/15(金) 11:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190315-00000540-san-l27

   JR西日本のおおさか東線が16日に全線開業する。起点の新大阪駅(大阪市淀川区)は東海道・山陽新幹線に加え、将来はリニア中央新幹線や北陸新幹線も乗り入れる計画で、交通の要衝としての役割はますます高まる。周辺ではホテル開発が急ピッチで進み、オフィス需要も増大。関西と日本各地を結ぶ観光・ビジネス拠点として活性化の機運が高まっている。(藤谷茂樹)

■奈良へ直通

 おおさか東線は16日に新大阪-放出間(11・1キロ)が開通し、新大阪-久宝寺間(20・3キロ)で全線開業する。JR大和路線と直通運転され、新大阪-奈良間を最短52分で結ぶ直通快速の運行が1日上下4本ずつ始まり、奈良への観光客の利便性が大きく高まる。

 また、2031年開通予定で、関西国際空港へのアクセスを改善する「なにわ筋線」の列車も新大阪に乗り入れる見込み。さらに、リニア中央新幹線は37年、北陸新幹線は46年に新大阪まで延伸される計画だ。

 ただ、これまでの新大阪は新幹線の「乗換駅」として定着し、周辺のまちづくりは停滞していた。そこで大阪府・市は今年1月、再開発に向けて官民の協議会を設置。関西の「玄関口」のまちづくり方針を策定する作業に着手した。

■西日本観光のハブ

 新大阪周辺はホテルの建設ラッシュが続く。4月15日にコンフォートホテル新大阪(150室)が開業。11、12月には約400室のタワーホテルが2件オープンする。うち1件を運営するからくさホテルズ(東京)は「新大阪は京都、奈良、広島など西日本観光のハブ(中枢地点)となる場所」と期待を寄せる。

 来年も名鉄イン(120室)が開業予定で、運営親会社の名鉄不動産は「宿泊特化型でビジネス利用を取り込む」とねらいを話す。

■地価は2桁上昇

 オフィス需要も高まっている。オフィス仲介大手の三鬼商事によると、新大阪エリアの空室率は昨年4月以降、4%を下回る状態が続いているという。

 周辺で基準地価(商業地)の最高価格地点の「新大阪第一生命ビルディング」は1平方メートルあたり130万円。昨年まで6年連続で上昇し、直近2年は上昇率が10%超に達している。

 三鬼商事大阪支店の小畑大太支店長代理は「東京の企業が西日本を統括する支店を出しているほか、ITベンチャーやシステム開発系の企業にも人気のエリアだ。さらに開発が進む期待感が高まっている」と話している。

1370名無しさん:2019/03/30(土) 21:22:04 ID:NrdB.GxU0
日雇い労働者の「居場所」 あいりん総合センターが31日閉鎖 大阪・西成
3/30(土) 12:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190330-00000032-mai-soci

 日雇い労働者が仕事を探して集まる「あいりん総合センター」(大阪市西成区)の労働施設(1〜4階)が31日、老朽化により完全に閉鎖される。高度経済成長期の労働力を支えたあいりん地区(通称・釜ケ崎)の象徴でもあったが、耐震性の問題も発覚。2025年をめどに新施設に建て替えられ、敷地内のスペース活用も含めて地元で検討が進む。

 大阪府によると、JR新今宮駅南側にあるセンターは、地上13階、地下1階建て。国や大阪府・市が1970年に設置した。5〜13階には労働者を無料か低額で診療する病院施設と市営住宅があり、1〜4階に仕事をあっせんする西成労働福祉センターと職業安定所などの労働施設が入る。1階には、日雇い労働者が「求人車」で乗り付けた関係者と向き合って求職活動をする「寄せ場」があった。

 利用する労働者は、90年ごろのピークの年間約180万人から約40万人に減少し、施設の老朽化も進行。2009年の耐震診断を機に労働施設を仮移転し、現地で建て替える方針が16年に決まっていた。寄せ場は3月末で閉鎖され、4月以降は仮移転先に車26台分のスペースが代わりに設けられる。

 西成のまちづくりに取り組む近畿大の寺川政司准教授(まちづくり論)は「高度経済成長期のシンボル的な場所だったが、大阪で2度目の万博開催が決まり、重要な転換期にある。新施設は、労働・福祉拠点の文化を生かしながら新たな機能が融合して地域が活性化すれば」と話す。

 現在のあいりん総合センターには食堂や娯楽室、シャワー室などがあり、労働者の「居場所」にもなっている。居場所がなくなると反対する声も一部であるが、市はセンター南側の市立萩之茶屋小学校跡地にテントや仮設トイレを設置。路上生活者が一夜をしのぐ臨時夜間緊急避難所の利用時間を3時間半延長し、国も職業安定所の待合室を土日祝日にも開放する予定という。

 30年以上、寄せ場を利用している西成区の男性(72)は「時代の流れで仕方ないかもしれないが、通い慣れた施設がなくなるのは寂しい感じがする。安定して就労できるようにしてほしい」と語った。【岡村崇】

1371名無しさん:2019/03/30(土) 21:23:50 ID:NrdB.GxU0
万博を踏まえたまちづくり推進 関経連新年度事業計画
2019年3月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190329/20190329038.html

 関西経済連合会は27日、2019年度事業計画を発表した。アジア各国と関西双方の経済発展に向けた取り組みなどに継続して注力する一方、25年大阪・関西万博を踏まえた会場エリアのまちづくり推進や、18年の災害を踏まえた対応力強化を新たに掲げた。

 関経連は18年度から、アジアに目を向ける視点を重視した3年間の中期計画を展開しており、本年度は計12項目37事業を盛り込んだ。アジア各国と関西双方の経済発展に取り組む「アジア・ビジネス創出(ABC)プラットフォーム」の本格展開に臨む。

 大阪・関西万博の決定を受け、会場の夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)をめぐり、国際観光拠点としてあるべき姿や現状の課題を整理。跡地利用を含め、先端技術を活用して管理運営していくまちづくりを検討し、関係自治体などに提示していく。

 また、18年は台風や地震といった災害が相次いだのを受け、対応力強化に着目。企業の防災力向上や、災害発生時の地域への取り組みなどを調査し、活動を支援する税制優遇や規制緩和について関係機関に提言などを行っていく。

1372名無しさん:2019/04/13(土) 21:06:53 ID:NrdB.GxU0
30年かけ府南部開発 「グレーターミナミ」提唱
2019年4月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190413/20190413048.html

 大阪商工会議所は12日、大阪・ミナミから府南部に広がる16市6町1村のエリアを「グレーターミナミ」と称し、今後30年を視野に一体的に経済活性化を図る提言を発表した。短期的には、訪日外国人客向けの回遊性向上を促すとともに、アジアのベンチャー企業を受け入れる拠点を整備。中長期的には、先進的な農水産業の育成や丘陵地の住環境整備などに取り組む方策を掲げた。

 大阪市と関西空港の間に広がる府南部は、訪日外国人客の通過地域となりがちなのを問題視。一方、大阪・ミナミ周辺は現在、受け皿としてにぎわうものの、2031年に大阪都心部を南北に縦断する「なにわ筋線」が開通すれば、通過点になりかねないと懸念している。

 提言では、世界文化遺産登録が期待される百舌(もず)鳥・古市古墳群をはじめ、府南部の特色を生かした体験型コンテンツの開発を重視。関西空港から近い立地を生かして、アジアのベンチャー企業を受け入れる拠点形成を、堺市などに働き掛ける視点を盛り込んだ。

 農水産業では、先端技術を活用した高級食材培養や植物工場など、研究開発機能の集積を提示。住環境では、国内外の富裕層向けの住宅を、大阪湾を望む泉南地域の丘陵地で整備する事業などを提案した。

 大阪・ミナミ周辺については、「グレーターミナミ・シティ」と位置付け、地域内の企業から資金を集めて観光産業改善に役立てる仕組みを推進することなどを示した。

 大商は今後、提言の実現に向けて関係機関に働き掛け、広域観光の実践などから着手していく方針。大商都市活性化委員会の銭高一善委員長(銭高組会長)は「さまざまな人々にグレーターミナミのポテンシャルと魅了を再認識してもらい、地域の発展につなげていきたい」と意欲を示した。

1373名無しさん:2019/04/14(日) 10:04:58 ID:WjTLEwe60
遅きに失した感が大ありだが、やっとこさ
https://www.sankei.com/west/news/190412/wst1904120030-n1.html
大阪南部活性てこ入れ 大商「グレーターミナミ」構想 2019.4.12 22:46産経WEST

大阪商工会議所は12日、大阪市南部以南の大阪府南部地域を「グレーターミナミ」と位置づけ、一体的な経済圏としての発展を目指す提言を発表した。関西国際空港への地の利や百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群に代表される歴史文化遺産、盛んな農水産業を生かしながら大阪・関西の都市の魅力向上に寄与するのが狙い。

 大阪・難波から南の新今宮や阿倍野などの都心部を基点に、府南部に広がる堺市や岸和田市など計16市6町1村の地域を「グレーターミナミ」と名付けた。関空に近くても訪日客の周遊や滞在につながらず、通過点になってしまっていることなどを課題とし、活性化を図る。

 具体的には、アジアのベンチャービジネスを受け入れる拠点の設置や、高度先進農水産業の育成、訪日客のための体験型観光プログラムの開催などを提案。今後、大商は、泉州地域の商工会議所などと連携しながら行政へも働きかけ、提言の実現を目指す。提言をとりまとめた大商都市活性化委員会の銭高一善委員長(銭高組会長)は「大阪の南部の持続的な発展につなげたい。大阪、ひいては関西全体の均衡ある発展につながると考えている」と話した。

 関西で均衡ある発展を

 2025年大阪・関西万博を控え、さらにカジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致にも沸く大阪では、JR大阪駅北側のうめきた2期地区や中之島の再開発、北大阪健康医療都市(健都)など、北部地域での開発プロジェクトが目立つ。その中で、府南部エリアを「グレーターミナミ」と位置づけたのは、大阪だけでなく関西全体で均衡ある発展を求めようという意図がある。


 「大阪・関西の心臓部ともいえる都市部では開発も進み、活性化の方向性が見えてきている。一方で人口減少や高齢化も進む周辺部のあり方はいまだ方向性が定まっていない」

 グレーターミナミ活性化のための提言策定に向け、昨年10月から地元関連企業の代表らと研究を重ねてきた大阪市立大大学院工学研究科の嘉名光市教授はこう指摘する。中核となる都市部の街づくりや、産業育成に続いて、それらと一体的に周辺都市も発展していこうというのがこのグレーターミナミ構想の目的のひとつだ。

 「大阪商工会議所として大阪市内だけの活性化を目指すのではなく、大阪・関西の長期的な発展のために、周辺商工会議所や行政と官民一体で連携していきたい」。銭高委員長も強調する。万博後の関西経済の成長も見据え、新産業の振興や集積を図り、さらにその取り組みを周辺都市の定住人口の増加にもつなげられるよう、提言実現化を目指す。(安田奈緒美)

1374名無しさん:2019/04/14(日) 10:07:14 ID:WjTLEwe60
http://www.osaka.cci.or.jp/Chousa_Kenkyuu_Iken/press/310412gtm.pdf

1375名無しさん:2019/04/16(火) 19:45:55 ID:NrdB.GxU0
自民党が文科省を聴取へ 北海道以北「領土外」扱いの教科書めぐり
2019.4.16 13:03
https://www.sankei.com/politics/news/190416/plt1904160025-n1.html

 自民党は16日、来年度から使用される小学校の教科書に北海道以北が日本でないかのような印象を与えかねない記述があることについて、党政調会で文部科学省から事情を聴くことを決めた。加藤勝信総務会長が16日の総務会後の記者会見で明らかにした。総務会では「間違ったメッセージを与えかねない」との意見が出た。

 来年度から使用される小学校6年生の社会科教科書で、江戸時代初期の日本を赤く塗った地図が文科省の検定により北海道以北を白く修正が行われた結果、北方領土を固有の領土とする政府見解と矛盾しかねない内容になっていた。

1376名無しさん:2019/04/27(土) 20:02:24 ID:NrdB.GxU0
住民が待ち望んでいた、堺の栂・美木多駅の新商業施設
4/27(土) 9:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190427-00065991-lmaga-l27

  泉北高速鉄道「栂・美木多(とがみきた)駅」前から商業施設が消えて約2年。住民が待望していたショッピングセンター「トナリエ栂・美木多」(大阪府堺市)が4月26日にオープンした。

 46年間営業してきた「ガーデンシティ栂(開業時はサンクールとが)」が建物の老朽化と、テナントの撤去により2017年7月に閉鎖。以降、駅前にはスーパーなどがなくなり、地域の活性化が熱望されていた。そんななか、「日本エスコン」(大阪本社:大阪市中央区)が、かつての店舗と、新たに誘致した店舗を加えて地域密着型施設として開発し、オープンにこぎつけた。

「まちに寄り添いながら、まちとともに発展していく。いつもあなたの暮らしのとなりへ」をコンセプトに大阪・南千里、奈良・大和高田でも展開している「トナリエ」。「日常の買い回りが最低限にそろう場所です。スーパー、ドラッグストア、普段着、そして今回は眼科、皮膚科、脳神経外科などがそろうクリニックモール、また飲食店が近隣に少なかったため取りそろえました」と担当者は説明する。

オープン初日は、買い物を楽しんだり、女性グループや家族で館内をあちこち散策したりと活気にあふれた3階建ての店内。近隣に住む70代女性は「お店がいろいろあっていいですね。もともとよく利用していたので、ずっと待っていました」と喜んでいた。

「パルネット東文堂書店」、タバコ専門の「煙草屋」など、もともとあった店舗に加え、新たに近隣の人気洋菓子店「パティスリー ベックシュクレ」やベーカリーカフェ「オランジュベーカリー」が加わっており、幅広い世代の日常遣いを

1377名無しさん:2019/05/06(月) 12:14:17 ID:NrdB.GxU0
釜ケ崎に井戸掘ろう アートプロジェクト進行中
2019年5月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190505/20190505028.html

 日雇い労働者のまちとして知られる大阪市西成区の通称「釜ケ崎」(あいりん地区)で、井戸を掘るプロジェクトが進んでいる。アフガニスタンで井戸掘り事業に従事した蓮岡修さん(46)の指揮の下、かつて、多くの地面を掘ってきた“釜のおっちゃん”がスコップを握る。アフガニスタンと釜ケ崎の知恵と経験の融合が、命を支える水をくみ上げる。

■おっちゃんが“先輩”

 地域で詩や哲学など多彩な講座を開く「釜ケ崎芸術大学」のプロジェクト。運営するNPO法人「こえとことばとこころの部屋(ココルーム)」の代表、上田假奈代さんが蓮岡さんと20年来の友人でもあり、井戸掘り構想は2年前から温めてきた。

 講座に顔を出すおっちゃんたちは、現役も含めて多くが土木建設現場で働いてきた。地面を掘ることにおいては、先生であり、先輩。大学のコンセプト「お互いが学び合う」に合致した。

 井戸の場所は、運営するゲストハウスの庭。地質を調べると、地下3メートルほど掘れば水が出ることが分かった。4月7日の開眼法要からスタートし、週に1回、8〜10人が集まって作業を行う。

 元労働者の“おかちゃん”(71)は貴重な戦力。65歳で引退するまで、建設現場で掘削作業に携わってきた。5年ぶりの作業に「(終わった後の)ビールがうまいわ」と笑う。

 地下2メートルほどで早くも水が出たが、ここからが問題。水は手押しポンプでくみ上げるが、そのためにはさらに掘り下げなければならない。専用の機材を使えば難なくできる作業だが、全員で意見を出しながら手作業で進めるのが、プロジェクトの根幹。蓮岡さんは「水を出すことだけが目的ではない。成功の形はいろいろあるのではないか」と支える。

■経験を共有

 日本の水道普及率は98・0%(2017年)。水質の良さや漏水率の低さを世界に誇る技術が支え、普段の生活の中で水に不自由することはない。ただ、東日本大震災をはじめ、災害時に最初に直面する苦労と不安が水の確保だ。

 「自分たちで水をつくることに意義がある。素人でも井戸を掘ることができる経験を共有したい」と上田さん。環境や防災面で学びを生かせると考えている。完成は7月末を予定。「井戸掘りにチャレンジすることがアート表現」と意気込む。

 プロジェクトでは、井戸掘りの機材、設備経費や記録用経費のためにクラウドファンディングに挑戦中。目標金額は300万円。7月26日まで資金を募る。詳しくはクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」(https://motion-gallery.net/projects/kamagei2019)へ。

1378名無しさん:2019/06/04(火) 08:04:39 ID:qyBlkDVA0
大阪・船場の街づくり、アイデアを公募
2019/5/31
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45535940R30C19A5LKA000/

かつて商都大阪の中心としてにぎわった大阪・船場地区の街づくりが動き出した。地元企業や町会、まちづくり団体などで組織する船場倶楽部(大阪市)は、将来の都心像を描く上で土台となるアイデアを広く募集する「船場2030提案コンペ」を実施する。

コンペはまちづくりのアイデアを自由に提案する「アイデア提案部門」、プロの総合的、専門的な視点などからまちづくりを具体的に提案する「まちづくり提案部門」の2部門で計画。応募は国籍、年齢、資格などは問わず、個人、団体、企業など誰でもできる。

提案書の様式など詳細は船場倶楽部のホームページからコンペの特設サイトに入り、ダウンロードする。締め切りは7月31日。9月28日に最優秀賞など各賞を表彰する。

タワーマンションやホテル、オフィスビルの建設が相次ぐ船場地区は、若い家族や観光客、ビジネスマンが目立ち、商いの街のイメージが薄れつつある。同倶楽部特別顧問の橋爪紳也・大阪府立大学教授は「今後10年くらい先を見据え、わくわくする船場の新しい姿を提案してほしい」と話す。

1379名無しさん:2019/06/04(火) 21:00:03 ID:NrdB.GxU0
47年の歴史に幕…千里中央「セルシー」が閉館
5/31(金) 19:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190531-19444109-kantelev-l27

 
1972年に開業し、大阪・千里中央の発展を見守ってきた商業施設、「セルシー」が47年の歴史に31日、幕を下ろしました。

千里中央駅の駅前にある商業施設・「セルシー」。31日、閉館日を迎え、多くの人たちが別れを惜しみました。

【母親(60代)】
「子どもたちもよくここで遊ばせて。遊園地みたいなゲームセンターもあったから」

【娘(30代)】
「さみしいなと思います」

豪華客船をイメージした珍しい外観。開業当時はボウリング場や屋内プールなどが入り、多くの人たちが訪れました。1階にあるセルシー広場にはこれまでに多くのアーティストがイベントを行い、”スターの登竜門”としても知られてきました。

【40代女性】
「光GENJIとか。ここが登竜門」

「『ガラスの十代』のときに来てたので。この週末はだれがくるだろうとかというのが楽しみ。あんまり人気がない人でもここくれば売れるから見とこうとか」

しかし4年前、耐震性に問題があることが発覚。去年の大阪北部地震では壁にひびが入るなどの被害が出ました。こうした中、施設側は店舗側と契約を更新せず、31日をもって閉館することを決めたのです。

セルシー開業当時から3代にわたってたこ焼き店を営む塩瀬さん。閉館後も営業を続け、8月末で退去する予定です。

【たこ焼き 和楽路屋 塩屋申貴 店主】
「みなさんさみしいとおっしゃっていただいて。親子3代で来ていただいているお客様もいて。この地で長いこと育てていただいたんで千里中央周辺で次の店舗が見つかったらいいなと探してる最中なんですけど」

施設側によるとセルシーは今後取り壊され、隣接する千里阪急とあわせて一体開発が検討されているということです。
.
関西テレビ

1380名無しさん:2019/06/05(水) 17:30:12 ID:qyBlkDVA0
ハルカスに続け、近鉄が上本町再開発 ホテルや百貨店
住建・不動産 サービス・食品 関西
2019/6/5 6:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45689800U9A600C1LKA000/

近鉄グループホールディングス(GHD)は主力の大阪上本町駅と周辺の一体再開発に乗り出す。老朽化が目立つ駅やホテルなどの建て替えや大型改修を検討し、2033年度までの完成を目指す。ターミナルではバスなど複数の交通の乗り換えをしやすくし、統合型リゾート(IR)を誘致する夢洲から来た訪日外国人を伊勢志摩など沿線に送るハブにする。

大阪上本町駅周辺の大型開発は10年開業の新歌舞伎座が入る「上本町YUFURA(ユフラ)」以来。これまで力を入れていた「あべのハルカス」を中心とする阿倍野地域の開発が一服。近鉄創業の地で商業施設が集まる上本町を再開発し、地理的に近い阿倍野と街づくりで相乗効果を探る。

大阪上本町駅の年間乗降客数は約2800万人と近鉄の大阪府の駅では4番目。大阪中心部から奈良や京都、伊勢志摩などの沿線に向かう玄関にあたるが、ターミナルは築30〜50年程度と古い。

シェラトン都ホテル大阪は1985年に前身が開業。2007年に今の形に大型改装してから10年以上たつ。約600室あり、現在は訪日客を中心に年間で約30万人が宿泊する。夢洲にIRが開業すれば、今後は展示会など「MICE」目的の訪日客が増えるとみており、要人を招いた国際会議や宿泊に対応する高級ホテルに転換。周辺にはスタートアップ向けオフィスも開く考えだ。

近鉄百貨店上本町店も改修などを検討する。あべのハルカス近鉄本店が訪日客が多く、年間売上高1000億円を超える大型店に対し、上本町店は地元客が多い売上高240億円強の中型店。開業80周年だった16年から継続的に改装をしてきたが、老朽化が進む。今後は訪日客に対応した店舗作りも重視する。

交通機能も改善する。現在はターミナルは鉄道駅や、空港を結ぶバスの発着が中心であり、今後はタクシーや駐車場と一体的に整備する。

近鉄は33年度のあるべき姿を示した長期経営目標で国際博覧会(大阪・関西万博)・IRの関連事業、伊勢志摩地域の活性化を掲げた。万博・IR会場の夢洲と伊勢志摩の中間地点となる上本町駅の再開発は沿線広域での訪日客需要の取り込み拡大につながるとみる。23年度までに3事業を中心に800億円を投じる。

■競う私鉄 地域に多様性

鉄道会社による再開発は大阪に多様性を生んでいる。これまで観光やビジネスの拠点は梅田と難波が中心だったが、阿倍野や新今宮などに広がる。銀座や新宿、渋谷などを抱える東京に比べて大阪は拠点となる地域が少なかった。地域間競争の激化は関西全体の魅力向上につながりそうだ。

南海電気鉄道は昨秋、難波に大型複合ビル「なんばスカイオ」を開業した。ミナミは観光や飲食の色合いが濃い。大規模なオフィスビルの開設でビジネスに強いキタに対抗する。近鉄グループホールディングスは阿倍野に近い上本町を観光拠点として磨き、阿倍野・天王寺地域を活性化する。

地域間競争は今後、東西軸でも起きうる。京阪ホールディングスは中之島線を延伸する構想だ。夢洲と京都を結び、ホテル建設を進める京都に訪日客を呼び込む。

関西では阪急電鉄などを除いて多くの鉄道沿線の人口が減少傾向にある。生き残るには地域間競争に勝たなければならず、継続的な投資と魅力作りが欠かせない。

1381名無しさん:2019/06/07(金) 21:31:48 ID:NrdB.GxU0
大阪市の小学校約80校が「統廃合の対象」に 廃校小学校どう活用すべき?
6/7(金) 17:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00028098-mbsnews-l27

 現在、大阪市にある287の公立小学校のうち、約80校が児童数の減少で「統廃合の対象」となっています。今後、使われなくなった小学校の跡地は増えていくことになりますが、その使い道をどうするのか、大きな課題となっています。

 「天神橋筋六丁目駅近くなのですけれども、こちらが廃校になった小学校の跡地です。よく見てみると黒ずんでいたりヒビが入っていたりと、かなり老朽化が進んでいます」(玉巻絵美アナウンサー)

 大阪市北区の旧北天満小学校。明治時代に開校し、多い時には700人以上の児童が在籍しました。しかし、少子化の影響で2004年に廃校。普段は鍵が閉まっていて中に入れませんが今回、特別に見せてもらうと…

 「きれいにボランティアの方に管理いただいている」(大阪市北区役所 木戸信成課長)

 廃校して15年、芝生にしたグラウンド以外は手付かずの状態で、耐震の問題があり校舎への立ち入りはできません。水道は…?

 「(水は)出ます。年間維持管理費は発生しますので」(木戸信成課長)

 防犯対策や光熱費などで、年間約150万円の維持費がかかっているといいます。そして、いま課題となっているのが老朽化です。去年の大阪北部地震では、校舎の壁が剥がれ落ちるなどの被害が出て、応急処置としてネットを張っています。年に数回は、地域の花見や盆踊りの場として活用されてきたといいますが、地元の人は…

 「大阪北部地震のときはすごかったんですよ。私通報したんですよ、上から道の真ん中に塀が欠けて(落ちてきて)」(女性)
 「このままだったらお金もかかるし、公園にした方がマシだと思いますね」(男性)

 大阪市の小学生の数は1982年には約23万人いましたが、現在は約11万人に半減。一方、小学校の数は大きく変化していないため小規模学級が増えていて、大阪市は集団生活を学ぶ環境をつくるため統廃合を進めようとしています。対象となるのは全287校のうち約80にものぼりますが、廃校跡地をどう活用するかは一律に決められず、難しいといいます。
 
 「管理に経費がかかるのは当然ですけど、一律に売却してしまえばいいということにはならない。過去に土地をいただいた方々の思いを大切にしながら…」(大阪市 松井一郎市長)

1382名無しさん:2019/06/07(金) 21:32:25 ID:NrdB.GxU0

というのも、大阪都心部の小学校は地元が土地や資金を提供してできた経緯があります。そのため民間に売却し再開発するにも地元の意向の確認などに時間を要し、20年近く時間がかかることも少なくないといいます。

 そんな中、廃校地が新たな集いの場に生まれ変わったケースも。7日に大阪・ミナミにオープンしたエディオンなんば本店。インバウンド向けにラーメン店や忍者コーナーもある旗艦店で、年間約2000万人を見込んでいるといいます。そこに…

 「エディオン1階の一角なのですが、こちらには精華小学校と書かれています」(玉巻アナウンサー)

 1873年に開校した精華小学校。1995年に廃校になりましたが、一等地にありながら長年手付かずの状態にありました。というのも、ここも地域の人がお金を出してつくった小学校で、校舎が老朽化しても卒業生らが取り壊しに反対していたからです。ところが…

 「防犯灯やら防犯カメラ、街路灯、一切なかったから、通りがものすごく暗い。店も活気を失い、不法駐輪、不法投棄」(難波三丁目東振興町会 徐正莱会長)

 長年放置されたことで「治安の悪化」という問題に直面したといいます。その結果…

 「最終的に僕らが望んだのは民事に任そうと。売却OKですよと。確かにここは地元の協力でつくった学校だけれども、今度は地元のために売却してくださいと」(難波三丁目東振興町会 徐正莱会長)

 地元の声を受けて在りし日の小学校の姿を残そうと史料の展示ブースも作られ、その入口には当時使われていた照明も飾られました。さらに、地下には災害時の水や食糧を保管する備蓄庫も設けられ、防災の一役も担うことになりました。地元の人は…

 「気持ちとして自分たちが通った小学校がなくなるのはさみしいところもあったんですけど、商業地域だからこういうふうに変わるのはいいと思う」
 「ようやくという気持ちが強いですね」

 かつての学び舎をどう再生させるのか、各地で模索が続いています。

MBSニュース

1383名無しさん:2019/07/31(水) 23:03:39 ID:NrdB.GxU0
大阪市役所で夢洲まちづくり本部が初会合
2019年7月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190730/20190730027.html

 松井一郎大阪市長を本部長とする「夢洲(ゆめしま)まちづくり推進本部」の第1回会合が29日、大阪市役所で開かれた。2025年の大阪・関西万博の会場であり、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致が進められている大阪湾の人工島・夢洲のまちづくりを部局横断的に進めることが狙い。

 各事業の建設工事が現地で集中して混乱することが予想されるため、それぞれの事業工程を一元的に進捗(しんちょく)管理する「夢洲等まちづくり事業調整会議」を別途設置し、推進本部と連携をとりながらまちづくりを進める。

 推進本部には、府から田中清剛副知事が副本部長として参加しており、必要に応じて有識者にも意見を聞く。

 松井市長は「府との連携を図り、関係部局は夢洲まちづくりを強力に進めていただきたい」とあいさつした。

1384名無しさん:2019/08/04(日) 01:05:44 ID:NrdB.GxU0
大阪市、御堂筋沿いで休憩スペースの社会実験を開始
8/2(金) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190802-00073175-lmaga-l27

 大阪市は8月1日、御堂筋の歩道上にパークレット(休憩スペース)を設置する「御堂筋パークレット社会実験」をスタート。「本町ガーデンシティ」(大阪市中央区)前に設けられ、愛称は「いちょうテラス本町」となる。

 大阪のメインストリート・御堂筋は、梅田(通称:キタ)と難波(通称:ミナミ)を一方通行で結ぶ6車線の大きな幹線道路。2017年には、商業施設「淀屋橋オドナ」前で同様の社会実験がおこなわれ、高評価を得た。

前回と大きく違う点は広告事業にチャレンジすることだ。広告収入を得て、清掃やパラソルの出し入れといった施設の維持管理費に使う。これが成功すれば将来、公共空間を使って自立的なまちづくり活動に活かすことができる。

大阪市建設局・渡瀨誠局長は、「車から人へ空間を取り戻すという発想を基本に、賑やかで御堂筋らしい風格のある街を、地元のみなさんとともに作っていきたい。今回が成功に終わればこの先にまちづくりを発展的におこなえる。気候のいい時期、ぜひ利用していただきたい」とアピール。

また、国土交通省近畿地方整備局の植田雅俊部長は、「戦後、国土交通省は人や物を『自動車』を使って、大量に速く運ぶことを目的に道路整備をしてきた。今、交通網は大きく変わり、地域によって異なる道路の在り方があっていいという協議が始まっている。次の時代の道路整備の先駆けになるような実験になってほしい」と期待を寄せる。

パークレットの真裏にある御堂筋側道は将来、歩道になり、今回のようなにぎわいと憩いの空間が設置される予定。本実験は2020年1月8日までおこなわれ、「自動車」から「人」中心の道路空間へ変わる転換期となるかもしれない。

取材・写真/岡田由佳子

1385名無しさん:2019/08/06(火) 20:50:53 ID:NrdB.GxU0
大阪・咲洲に8年ぶり新築マンション 万博にらみ市場に変化
8/6(火) 19:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190806-00000565-san-bus_all

 2025年大阪・関西万博の会場に決まった夢洲(ゆめしま、大阪市此花区)の対岸にある咲洲(さきしま、同市住之江区)で今秋、約8年ぶりに新築マンションの分譲が開始される。市が大阪湾に埋め立てた夢洲、咲洲、舞洲(まいしま、此花区)の3つの人工島は長年、開発が停滞して“負の遺産”と批判されてきたが、万博開催決定を受けて不動産市場に変化が表れ始めた。地下鉄延伸も決まるなど、大阪ベイエリアの再開発がいよいよ本格化する。(黒川信雄)

■にぎわいと発展の予感

 「大阪ベイエリア全体の方向性を示すプロジェクトになる」

 5日、咲洲のモデルルームで発表会を開いた近鉄不動産の安藤浩二マンション事業部長は、新マンション「大阪ベイレジデンス」をそう表現した。

 総戸数330戸で令和3年1月に竣工(しゅんこう)を予定。30〜40代のファミリー層を主なターゲットとし、予定最多分譲価格帯は3LDKで3900万円程度という。近鉄を中心に東急不動産、サンケイビル、長谷工コーポレーション、アーク不動産の5社が共同で開発する。

 入居者には近隣の水族館「海遊館」の年間パスや、ホテル「ハイアットリージェンシー大阪」での歓迎パーティー招待などの特典を提供する。ベイエリアで暮らすメリットを感じてもらうための工夫という。何より、万博会場まで直線距離で2〜3キロという立地がにぎわいや発展を予感させる。

■流れ変えた万博

 咲洲では、大阪市主導の開発事業の失敗が繰り返された苦い経験がある。

 市は埋め立てが進んだ昭和50年代の後半から、咲洲への先端産業や国際展示場の集積を目指したが、第三セクターのアジア太平洋トレードセンター(ATC)、旧大阪ワールドトレードセンタービル(WTC、現大阪府咲洲庁舎)が相次いで経営破綻し、企業誘致も停滞した。

 大阪メトロ中央線の終点、コスモスクエア駅に隣接する大阪ベイレジデンスの建設用地の周辺には、市が何度か売却を試みたが応札に至らず、長らく塩漬けになっていた空き地が点在している。

 ただ、万博開催決定が流れを変えた。大阪市と大阪メトロがコスモスクエアから夢洲への地下鉄延伸を決定。大阪府・市は夢洲への統合型リゾート施設(IR)誘致も目指しており、京阪ホールディングスやJR西日本が夢洲への路線延伸を検討している。

 7月に発表された路線価では、コスモスクエア駅前は前年比で4・3%上昇するなど、湾岸エリアの地価に反転上昇の兆しがある。

1386名無しさん:2019/08/06(火) 20:51:26 ID:NrdB.GxU0
■「地価の動向を注視」

 咲洲では今年6月、国際展示場「インテックス大阪」で20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)が開催されたことも大きな注目を集めた。

 今回建設される大阪ベイレジデンスの用地は、アーク不動産が万博開催決定前の昨年3月に大阪市から入札で取得していた。ほかに咲洲で3カ所の土地も取得し、商業施設やホテル、スポーツ施設などの開発を計画している。

 同社は「咲洲の地価上昇はまだ本格化しておらず、今後どうなるかが注目される。咲洲に土地を保有する大手商社も、地価の動向を注視しているようだ」(村永元・第一事業部長)と話す。

 大阪市は今年7月末、夢洲のまちづくりを検討する推進本部を立ち上げ、市役所で市幹部や府副知事らが出席して初会合を開いた。府・市と経済3団体が平成29年に策定した「夢洲まちづくり構想」を具体化するためで、咲洲を含むベイエリアの一体開発を目指す。

 ただ大阪のベイエリアは、3つの人工島以外は古くから工業地帯として利用が進み、中小の工場や倉庫が密集。このため土地利用の転換や再開発は困難だとの指摘がある。「南港と呼ばれる一帯のイメージはあまり良くなかった」(不動産業界関係者)との声も聞かれる中、官民の取り組みの成否が注目される。

1387名無しさん:2019/08/12(月) 00:08:12 ID:NrdB.GxU0
新今宮リノベ 市が本腰 民間主体でにぎわい創出
2019年8月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190808/20190808029.html

 大阪市の松井一郎市長は7日の記者会見で、同市西成区の新今宮駅(JR、南海)南側のリノベーションを促進させて、民間主体のにぎわいを生み出す二つの事業を実施すると発表した。新今宮駅北側に都市型観光ホテルを建設している星野リゾートとも連携して地域の魅力を高める。

 事業の一つは、地域密着型イベントやフォーラムを開催する「Shin-Imamiya R Project(仮称)」。今のところ10月11日から4日間と、同30日から6日間の計10日間で、外国人との交流や日本文化体験などのイベントを計画している。

 フォーラムは、複数回開催を予定しており、イベント出店事業者や空き店舗の所有者、地域関係者などが情報共有や意見交換を行う場とする。

 二つ目は、空き店舗などを再生してインバウンド(訪日外国人客)や観光客らを呼び込む提案を補助する「提案型地域ストック再生モデル補助金交付事業」。今月22日から30日まで申請を受け付ける。

 松井市長は星野リゾートとの連携について、小学校での授業で実績があることを踏まえ、「新今宮周辺のにぎわいづくりについても、アイデアを聞きたい」と意欲を示した。

1388名無しさん:2019/08/28(水) 17:42:25 ID:NrdB.GxU0
商都大阪築いた往来「淀屋小路」消える 再開発ビル内に再現へ
8/24(土) 12:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190824-00000042-mai-soci

 江戸時代、大阪に米市場を設け“天下の台所”を支えた日本一の豪商「淀屋」の名前を冠した市道が姿を消す。17世紀、広大な屋敷内にあったと伝わる「淀屋小路(しょうじ)」。300年以上の時を経て、市道を含む大阪市の淀屋橋地区(中央区)が再開発の対象になったためだ。ただ、地元自治会の粘り強い交渉で、御堂筋に面した高層ビル内に小路はかろうじて再現されることになった。【林由紀子】

 廃止されるのは、市道淀屋小路線(全長120メートル)で、道幅は最も狭いところでわずか1・8メートル。御堂筋と土佐堀通の交差点南側で、老朽化したビルが建ち並ぶ一角にある。再開発は、現行の区画をまたぎ複数のビルをまとめる形で、御堂筋を挟んだ東側(約3900平方メートル)には、日本土地建物と京阪ホールディングス(HD)が高さ約150メートルのビルを、西側(同7200平方メートル)には、大和ハウス工業や住友商事など11者が同135メートルのビルをそれぞれ建設する。大阪・関西万博が開かれる2025年ごろツインタワーとして完成を目指す。

 「淀屋の痕跡を消し去るわけにはいかない」。再開発の動きを今春知った地元、愛日連合振興町会の川上潤会長(62)=緒方洪庵記念財団学芸員=は事業者らに淀屋の歴史を引き継ぐ重要性を説いた。「『史跡は沈黙する歴史物語』と言われるように、形あってなんぼ。100年後の人たちに、次の100年も残そうと思ってもらわないと意味がない」

 両ビルとも高層階にはオフィス、低層階にはカフェなどの商業施設が入居。淀屋の歴史を顕彰する「淀屋研究会」の大江昭夫さん(68)の協力を得て、2棟の御堂筋に面した1階に淀屋の歴史を伝える銘板を設置することや、床面タイルの色で淀屋小路に代わる東西貫通通路を明示することなどを提案。事業者と確認書を取り交わした。大江さんも「秀吉亡き後、大阪が大金融都市として栄えたのは、淀屋あってこそだ」。過去には淀屋を名乗ったテーラーが私費で解説板を掲げたというが、現在は近くの公園に屋敷があったことを伝える石碑が建つ程度だ。

 市は、エレベーターの設置による淀屋橋駅のバリアフリー化や近隣公園の整備・管理、2棟の外観デザインに統一性を持たせるなど、周辺のまちづくりへの貢献を条件に、7月末、容積率を1000%から1600%に緩和することを認めた。

 市の西江誠・都市計画課長は「御堂筋の東西が同時に再開発される貴重なケース。地元と事業者の主体的な工夫は、周辺のまちづくりに大きな意味を持ち、御堂筋の顔として期待したい」と話す。

 ◇淀屋

 初代常安から5代続いた江戸前期の豪商。材木商や中之島の開発で財を成し、現在の淀屋橋南詰めに屋敷を構えた。敷地は2万坪(約6万6000平方メートル)に及んだとされ、ガラス張りの天井に水をたたえて金魚を泳がせた座敷があったほか、48もの蔵を建てた。門前に橋(淀屋橋)を架け、庭先に米相場(後の堂島米市場)を立てて巨万の富を築いたが、1705年、幕府にぜいたくをとがめられ「お取りつぶし」となった。一説によると、諸大名への貸付金は、現在の価値で100兆円に上ったという。

1389名無しさん:2019/09/18(水) 18:46:33 ID:ylDuNnHU0
千里ニュータウンの未来を考える
09月17日 16時41分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190917/2000020179.html

 日本で最初の大規模ニュータウンとして知られる「千里ニュータウン」の今後の街作りを考えるワークショップが大阪大学で開かれ、学生たちがアイデアを披露しました。

千里ニュータウンは、大阪・豊中市と吹田市に広がる日本で最初の大規模ニュータウンで、昭和30年代の入居開始から半世紀がすぎています。
今回のワークショップは、都市計画について研究している大阪大学の木多道宏教授らのグループが開いたもので、アメリカやドイツからも学生が参加しました。
17日はアイデアの発表会が行われ、最初のチームは住民どうしの交流を深めるために路地を生かした遊歩道や人が集まるスペースの整備を提案しました。
また、別のチームはコミュニティーセンターにバス停を併設させるアイデアを披露しました。
「縁側」を設けて、センターを利用する人とバスを待つ人が顔を合わせる仕掛けを作るということです。
話しを聞きに来ていた近くに住む男性は「斬新なアイデアがたくさんありました。ぜひ地域をよくしてほしい」と話していました。
木多教授は「半世紀前と現在ではライフスタイルも住民の年齢層も違う。これをきっかけに多くの人に街作りを考えてほしい」と話していました。

1390名無しさん:2019/09/24(火) 21:43:37 ID:NrdB.GxU0
人口のバランスと釣り合った都市開発というのはなかなかに難しいものです。
ただ一つ言えるのは人口が減るよりかは増えたほうが断然良い。
良い住環境であっても住む人が減り続けては、その良い住環境を維持していくことすら出来なくなってしあむのですから。

人気ベッドタウンで人口急増に住民反発!待機児童も増加…高層マンション規制条例要求
9/24(火) 17:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00029714-mbsnews-l27

 大阪と京都のベットタウンとして知られる大阪府島本町で、市民団体が“町内の建物の高さを制限する条例”の制定に向けて動き始めました。住宅開発に伴う急激な人口増加などで、待機児童が増えているというのが理由の1つです。

 大阪府島本町。人口約3万人ほどで、大阪と京都の境に位置し、町の西側には田園風景が広がっています。2008年にはJR島本駅が開業。近年には高層マンションの建設が相次ぎ、人口は駅の開業当時から2000人増加しました。町が活性化して賑わいが生まれる一方で新たな問題が出てきました。

 【市民団体『しまもと景観・環境まちづくり会議』の会見】
 「過剰に人口が増加することに対しての危惧が有り、待機児童の増加が懸念されている。緊急にインフラを整備して保育園を建てたとしても、保育士不足が解消されるのか。」

 島本町では現在、公立の保育所2つと民間保育施設が6つあります。そんな中、2017年度には待機児童率は5.6%と大阪府下ワースト。2018年度も4.9%で、2年連続でワーストとなっています。そして今年はさらに悪化しています。今年4月時点の大阪の自治体別の待機児童率を見てみると、島本町は待機児童の数は84人で待機児童率は11.04%と群を抜いて高水準だということが分かります。

 【大阪府の待機児童率(2019年4月1日時点)ワースト5】
 島本町  :11.04%
 泉大津市 : 2.60%
 和泉市  : 1.93%
 東大阪市 : 1.54%
 富田林市 : 1.47%

 4歳の長女と2歳の長男を持つ岡村友章さん(33)。2人とも保育施設に通わせる計画でしたが、2年以上も待機児童の状態が続いています。

1391名無しさん:2019/09/24(火) 21:44:18 ID:NrdB.GxU0

「子どもが増えること自体はいいが、保育の環境整備との整合性がとれていない。下の子もまだ2歳で幼稚園に入るまでにはまだ時間があるし、その間の生活をどうしていくのか、心配は心配ですね。」(岡村友章さん)

 こうした事態を受けて、島本町は去年、町民向けてこんなメッセージを出しました。

 【島本町の『保育緊急事態宣言』より抜粋】
 「ここ数年は、毎年100名近い待機児童が発生し、さらに増加が見込まれています。残念ながら即時に問題を解消することは難しいのが現状です。ここに保育の『緊急事態』を宣言し、問題の解消に取り組んでまいります。」

 島本町は待機児童の解消策として、新たに民間の保育施設を公募するとしています。しかしその一方で、JR島本駅の西側に広がる田園地帯を開発し、新たに2000人規模の高層マンションや戸建て住宅を建設する計画を立てているのです。こうした計画に対して市民団体は猛反発しています。

 【市民団体『しまもと景観・環境まちづくり会議』の会見】
 「7割近くの人が、この緑が豊かであること、それから水が美味しいことが一番の魅力だと。だから住み続けたいという声が多い。私たちの声がなかなか町に届かない。」

 住民の白藤美穂子さん(60)も美しい景観を残して欲しいと訴えています。

 「子どもたちもこの道を通るたびに、四季の稲が田んぼに植わっていて実ることや、田んぼにタニシやドジョウがいるんですが、そういったものを体感して成長していけることは素晴らしいことだと思う。この環境を残していくためには、これ以上高いマンションは要らない。」(白藤美穂子さん)

 市民団体は町長に対して、今後“建築物の高さを20m以下に制限する条例”の制定を直接請求するとして署名活動を行うとしています。町の活性化を推し進める一方で、待機児童が急増するなど行政側の対策の遅れが指摘されていますが、島本町はMBSの取材に対して「人口増加による急激な保育施設のニーズを予想できなかった」とコメントしています。
.
MBSニュース

1392名無しさん:2019/09/27(金) 14:07:39 ID:maNS/XqA0
「ヨドバシ梅田タワー」大阪駅北口に19年秋オープン、約200店の大型商業施設&市内最大級ホテル
https://www.fashion-press.net/news/45430

大規模商業施設「ヨドバシ梅田タワー」が、2019年秋、大阪駅北口エリアに登場。施設内の商業施設「リンクス ウメダ(LIMKS UMEDA)」は、2019年11月16日(土)オープン。
「ヨドバシ梅田タワー」は、約200店舗を集積する商業施設「リンクス ウメダ(LIMKS UMEDA)」、約1,000室のホテルを併設した大阪・梅田の新ランドマークとして誕生。商業施設の各フロアは、地下2階から5階に展開する既存のヨドバシカメラマルチメディア梅田と接続し、より便利なショッピング空間を実現する。

■地下1階〜地上8階:約200店舗が出店する大規模商業施設
地下1階から地上8階の10フロアにまたがる「リンクス ウメダ」には、カメラ・家電を展開するヨドバシカメラを核に、アパレル、雑貨、飲食店、食物販、サービスなど約200店舗が出店する。関西初出店の注目ショップや、梅田地区最大級のスーパーマーケット「食品専門館ハーベス」など、見所が満載だ。

1393名無しさん:2019/10/01(火) 21:51:24 ID:NrdB.GxU0
跡地に何が出来るのか、そして京橋がどのように変わっていくのか、とっても楽しみです。

『ダイエー』から47年の歴史に幕 イオン京橋店が閉店
10/1(火) 6:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191001-06111808-kantelev-l27

 47年の歴史を持ち、地元の人に愛されたイオン京橋店が一時閉店しました。
店には、最後の瞬間を見守ろうと多くの人が集まりました。

【イオン京橋店・長崎正司店長】
「47年間ほんとにありがとうございました」

イオン京橋店は、1971年にダイエーとしてオープンしてから
9月30日まで営業を続けてきましたが建物の老朽化や、京橋駅周辺の再開発計画などを受け、
一時閉店しました。

【お客さん】
「(子供のころ)ここに買い物にくるとなったら大イベントだった。」
「同い年なのでちょっとさみしい」
「小さいときからすごい思い出の場所で。いっぱいの思い出をありがとうございます」

京橋駅周辺は、二年前都市再生緊急整備地域に指定されています。

再開発は数年かけて行われるとのことで、京橋の新たなランドマークの誕生が期待されます。
.
関西テレビ

1394名無しさん:2019/10/09(水) 08:18:25 ID:qyBlkDVA0
うめきた2期、事業創る人育て 5年で100人養成目標
2019/10/9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50757890Y9A001C1LKA000/

再開発エリア「うめきた2期地区」(中央の空き地)。JR大阪駅(右)と1期地区(上のビル4棟)に隣接する

2024年夏にまちびらきするJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」は産学官が集まり、新事業を次々と生み出すイノベーションの拠点を目指している。成功のカギを握るのが、最先端の技術を事業化につなげる人材だ。10月下旬から大学や研究機関の研究者、企業の新事業開発担当者らを対象に人材育成が始まる。5年間で100人が目標だ。

大阪府・市のほか、阪急電鉄グループなどの開発事業者でつくる官民協議会が4カ月間の人材育成プログラムを開く。まず企業で経験を積んだシニアから若手、研究者まで幅広く呼びかけ、20人を公募で選ぶ。うめきた2期での事業創出に関心を持つ人材の参加を想定。主に土日や平日夜を使い、起業経験者や大企業の担当者らが指導する。運営費用は同協議会が負担し、1万円の受講費は懇親会費に充てる。

プログラムは、技術シーズを事業化に結びつける人材の育成に主眼を置く。実際にビジネス化を目指す技術シーズを4〜5件取り上げるのが特徴だ。理化学研究所発のスタートアップ企業2社が持つ人工知能(AI)を使った細胞の撮影・計測、コケ植物の原糸体を鉛の除去に利用する技術など、それぞれのシーズごとに4〜5人のチームをつくってビジネスプランを練り上げる。

うめきた2期は「みどりとイノベーションの融合拠点」がコンセプトだ。創薬など12分野のイノベーションを目標に掲げる。技術シーズや社会的課題ごとに「共創コミュニティ」と呼ぶチームを編成し、それぞれのビジネス化に取り組むことを想定。プログラムは共創コミュニティで活躍する人材を確保する狙いだ。

2013年にまちびらきした1期の再開発ビル「グランフロント大阪」では、産学官交流拠点「ナレッジキャピタル」で起業支援を展開している。「関西に可能性を秘める技術シーズはあるが、事業化していく人材が不足している。ありきたりな育成ではなく、どうすれば社会に実装できるかを実践的に学ぶ場にする」(阪急阪神不動産うめきた事業部)という。

プログラムの運営を担当するスタートアップ支援のヒューマン・ハブ・ジャパン(大阪市)の吉川正晃代表は「ユニコーンの創出を目指すなら、グローバル市場で通用することが必要だ。素材や化学、バイオなどの技術開発型のビジネス創出につなげたい」と話す。

官民協議会は今回の人材育成を第1弾として、今後もまちびらきに向けたプロジェクトを展開していく。府市が目指す国の「スタートアップ・エコシステム拠点都市」の選定に向けて弾みを付ける狙いもある。

■うめきた2期、来秋に着工 27年全体完成

 うめきた2期は広さ17ヘクタールの大規模再開発。ホテルやオフィス、タワーマンションなどの総延べ床面積は約58万6千平方メートルに上る。総面積4.5ヘクタールと都心部としては大規模な公園もでき、ここが技術革新の実証実験の場にもなる。開発事業者は三菱地所、オリックス不動産、阪急電鉄などの企業グループだ。

幹線道路をはさみ北街区と南街区に分かれる。北街区は産学官の交流を促すゾーンで、ホテルやオフィスのほか、イノベーション拠点がそろう。南街区にもホテル、タワマンなどができる。

着工は2020年秋を予定する。基盤整備を進める都市再生機構(UR)が土地を開発事業者に引き渡し工事が始まる。まちびらきは24年夏ごろの予定だ。ただ、敷地内にはJR東海道線の支線を立体交差事業で地下化するために掘った残土が残る。南北とも最大3段階に分けて引き渡すため、工事に時間がかかる。南街区は残土が多く全体が完成するのは27年春ごろになる。

1395名無しさん:2019/10/15(火) 20:55:27 ID:NrdB.GxU0
20mを超える”高層マンション建設”に「制限」を…島本町の住民が条例を請求『過剰な開発が起きている』
10/15(火) 19:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-19381703-kantelev-l27

 
大阪府島本町の住民が、マンションの建設が相次いでいることを受け、建物の高さを制限する条例の制定を求める署名を役場に提出しました。

住民が提出したのは、島本町内に高さ20mを超える建物を新たに作ることを制限する条例の制定を求める署名です。

島本町では、ベットタウンとして近年マンションの建設が相次いでいて、去年から人口が3パーセント近く増えています。

これに対して住民側は、景観が損なわれることや、人口の増加で保育所などのインフラ整備が増えることなどを危惧しています。

【署名を提出した住民】
「過剰な開発が今起きている状況の中で、一定の大型開発の抑制は必要だと考えてまして」

署名は請求に必要な数の5倍以上が集まっていて、有効だと確認されれば、議会に提案されることになります。
.
関西テレビ

1396名無しさん:2019/10/27(日) 17:18:00 ID:NrdB.GxU0
大阪市が路上喫煙禁止区域拡大へ
10月27日 08時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191027/2000021777.html

 大阪市は、2025年の万博に向けて、他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙を防ぐための対策を強化しようと、大型の商業施設が多く集まるJR大阪駅と天王寺駅の周辺を新たに路上喫煙の禁止区域に指定することを決めました。

大阪市は、受動喫煙の被害を減らすため、市の条例で、▽梅田から難波までのおよそ4キロの御堂筋と、▽中之島の市役所周辺、▽JR京橋駅周辺、▽それに、ミナミの戎橋筋商店街と、心斎橋筋商店街を路上喫煙の禁止区域に指定しています。
大阪市では、健康や長寿などをテーマに2025年に開催される大阪・関西万博に向けて、対策をさらに強化しようと、大型の商業施設が多く集まるJR大阪駅と天王寺駅の周辺の路上や駅のロータリーなどを、新たに禁止区域に指定することを決めました。
大阪市は、この2つのエリアを、来年2月に禁止区域にする方針で、外国人旅行客にもわかるよう、英語や中国語など4か国語で書かれた看板や標識などを設置することにしています。
松井市長は、「受動喫煙をできるだけ抑えていくために対策を講じたが、たばこを吸う人も吸わない人も共存できるような場所もこれからつくっていきたい」と話しています。

1398名無しさん:2019/12/11(水) 00:40:17 ID:NrdB.GxU0
簡易宿所にインバウンド 予約殺到で「労働者の街」に変化の波
12/9(月) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191208-00000519-san-bus_all

 JR大阪環状線と南海線が交差する新今宮駅周辺が、大きく変わりつつある。通天閣などの観光スポットに近い駅北側(大阪市浪速区)に続き、発展が立ち遅れていた南側(同西成区)にもインバウンド(訪日外国人客)が押し寄せ、にぎわいをもたらしている。9月には、一帯のまちづくりを推進する民間の協議会が始動。同駅を起点とする鉄道新線「なにわ筋線」の令和13年開業に向け、再開発の機運も高まってきた。(黒川信雄)

 ■簡易宿所予約殺到

 「このホテルはインターネットで予約した。安くて交通の便が良く、5年前から何度も利用している。今日はお祭りなのか、にぎやかだね」

 11月上旬、フランスから来た旅行者のロシンさんは、新今宮駅南側にある1泊2千円程度の簡易宿所の前で、笑顔で語った。

 駅のすぐ南側は日雇い労働者が職を求めて集う「あいりん地区」と呼ばれる地域だ。そこに林立する簡易宿所は、旅館より部屋が狭かったり、相部屋で安く泊まれたりする宿泊施設。以前はもっぱら労働者が滞在したが、近年はインバウンドの利用が急増している。料金の安さや、難波まで電車で数分の利便性が人気で、2〜3カ月先まで予約が埋まることもあるという。

 あいりん地区を含む一帯ではこの日、西成区役所などが主催する「新今宮フェスティバル」が開かれ、英語落語、ガイドツアー、和服体験といった外国人客向けの催しも多数行われた。静かな通りで点々と物販やパフォーマンスが展開される様子に、出店者の一人は「以前はこのようなイベント自体、想像できなかった」と語った。

 ■観光振興を本格化

 西成区は生活保護受給者の比率が23・3%と極めて高く、高齢化が進むなど多くの課題を抱えるため、大阪市は平成25年度から「西成特区構想」を推進。教育・子育て支援、環境改善、治安向上などに取り組んだ結果、犯罪件数や違法露店の営業は大幅に減少した。

 また、日雇い労働者らを支援するため昭和45年に建設された「あいりん総合センター」が老朽化したため、建て替えを決め、今年4月に閉鎖した。6年後に再開する計画だ。新施設の建設や一部機能の移転・再編は、周辺の再開発の呼び水となる可能性もある。

 市は現在のインバウンド流入を機に、地域の観光振興を本格化させる考えだ。

 駅北側では6月、高級リゾート開発を手がける星野リゾートが新ホテル「OMO( オ  モ )7」の建設に着工。令和4年の開業を目指している。また9月には、南海電鉄と大阪のベンチャー企業が共同で、外国人向けの就労訓練施設を開設した。

 そんな北側の発展が、南側の変化も誘発している。

 企業の期待は大きい。新今宮駅に乗り入れる南海電鉄とJR西日本、また隣接する動物園前駅に地下鉄2路線を擁する大阪メトロは、星野リゾートと共に9月、「新今宮駅周辺観光まちづくり推進協議会」を立ち上げた。南海の矢野到・グレーターなんば創造室課長は「新今宮は交通の結節点で、観光客誘致のポテンシャルは高い。協議会は、各社が方向性を合わせてまちづくりに参画する狙いがある」と明かす。

 取り組みを後押しするのが、12年後に新今宮駅から北梅田駅(仮称、北区)までを結ぶなにわ筋線の計画だ。同線はJR西と南海が共同で敷設し、開通すれば新大阪から梅田、新今宮を経由して関西国際空港まで直通運転が可能になる。

 南海にとって「わが社の路線が初めて国土軸(日本を東西で結ぶ新幹線)につながる」(矢野氏)と意気込むほどのチャンス。新今宮は中核駅に位置づけられている。

1399名無しさん:2019/12/11(水) 20:33:33 ID:NrdB.GxU0
JR大阪駅が「西側に拡張」へ 2024年には新改札口も完成
12/11(水) 19:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00024259-asahibcv-bus_all

 
JR西日本が「うめきたエリア」に人を呼び込むため、大阪駅のホームを西側に広げて新しい改札口を作る計画を発表しました。

JR大阪駅北西側の「うめきた2期」エリアは、2024年の街開きを目指していて、JRや阪急電鉄が乗り入れを計画している新しい駅や、大型の公園、ホテルなどの工事が進んでいます。JR西日本は「うめきた」エリアへアクセスしやすくするため、大阪駅の西側に新たに駅ビルを建設する他、ホームを西側に延長して新しい改札口を作る計画を発表しました。2024年のオープンを予定していて、バリアフリー化を進める他、大阪環状線などの混雑を緩和させる狙いがあるということです。
.
ABCテレビ

1400名無しさん:2019/12/11(水) 23:02:38 ID:NrdB.GxU0
JR大阪駅西側に新駅ビル建設へ 旧中央郵便局跡地も再開発
2019年12月11日 18:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191211/20191211128.html

 JR西日本は11日、大阪駅西側に新駅ビルを建てると発表した。大阪・関西万博前の2024年秋の開業を目指す。また日本郵便やJTBなどと共同で旧大阪中央郵便局跡地の再開発で建設する大型複合ビルの詳細計画も公表した。周辺整備を含めたJR西の総投資額は約1千億円。JR貨物の梅田駅跡地に再開発中の「うめきた」2期区域にも近く、これまで手薄だった駅西側の開発を強化する。

 大阪駅関連では11年に今の駅舎と大阪駅北側の駅ビル「ノースゲートビルディング」が開業して以来の大規模開発となる。南側の「サウスゲートビルディング」と合わせ駅周辺の魅力向上につなげたい考えだ。

1401名無しさん:2019/12/27(金) 08:03:22 ID:wRzhHsfA0
大阪・西成、観光の街に 「あいりん」跡地に屋台村案
2019/12/27
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53836560W9A221C1960E00/

建て替えのため閉鎖した大阪府・市などの複合施設「あいりん総合センター」(大阪市西成区)を巡り、有識者や地域住民がまとめた跡地活用案の概要が27日分かった。JR新今宮駅前の北側は屋台村などを検討、公共職業安定所など就労関連施設は南側に集約する方向で調整する。訪日外国人客の急増に伴い、労働から宿泊・観光の街に変わりつつある大阪・西成の象徴になりそうだ。

検討内容は2019年度内に、地域のまちづくりの意見をまとめる「あいりん地域まちづくり会議」へ報告する。同会議が承認すれば、それをベースに国や大阪府・市が改善点などを洗い出し、詳細な計画や工事設計を正式に決める見通しだ。新しい施設は25年度の開設を目指す。センター閉鎖の際は反対する労働者などの抗議活動が起きたため、丁寧な状況説明も必要になる。

あいりん総合センターは老朽化に伴い、19年春に閉鎖した。建て替えで耐震性を確保する計画で、センター内にあった職安と労働福祉センターは仮移転、病院は20年中に移転する予定だ。これに伴い、隣接する市営住宅(20年に移転予定)などを含む約9600平方メートルの用地について、地域住民らがテーマ別に活用案を話し合っていた。

その一つ「労働施設検討会議」は12月下旬、職安と労働福祉センターを南側に集約する案に合意した。南側の方が土地の使い勝手が良いといった意見が出たという。ただ、住民の利便性向上やにぎわい創出に向けた具体策を必要とするなど3点の条件を付けた。

加えて「駅前活性化検討会議」はJR西日本と南海電気鉄道の新今宮駅に近い北側に、屋台を出せる広場などを整備する構想をまとめた。たとえば、日中は特産品販売を、夜間は飲食サービスを提供するような活用方法を検討する。観光客や訪日客を呼び込み、新たなにぎわいを創出する狙いだ。

新今宮駅を中心とする西成・新今宮エリアは訪日観光の拠点に変貌を遂げつつある。交通アクセスの良さや安価な宿泊施設が好まれ、訪日客が急増しているためだ。星野リゾートが22年に駅近くでホテルの開業を計画するなど、企業の関心も高まっている。

1970年開設のあいりん総合センターは長く労働者支援の中心的な役割を果たし、「労働者の街」として知られた西成・新今宮エリアを代表する場所だった。ここに新たな就労関連施設とにぎわい広場が共存すれば、新旧の街の融合が進みそうだ。

1402名無しさん:2019/12/28(土) 18:25:46 ID:NrdB.GxU0
2019年末回顧 (7)にぎわい続く梅田
2019年12月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191227/20191227028.html

 11月16日、JR大阪駅北側の複合ビル「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設「LINKS UMEDA(リンクスウメダ)」が開業。今月5日には、待ち合わせ場所の定番「泉の広場」を含む地下街「ホワイティうめだ」の2期エリアがリニューアルし、食の新名所が誕生した。2024年夏に先行まち開きを控える「うめきた2期」を核にした梅田エリアの再開発は、今年も活況だった。

▽新ブランド1号店

 リンクスウメダは、家電量販店ヨドバシホールディングス(東京)が手掛ける複合商業施設「LINKS」ブランドの1号店。タワー下層部の地下1階〜地上8階に入り、売り場面積は隣接する「ヨドバシカメラマルチメディア梅田」と合わせて約9万平方メートルに及ぶ。

 アパレル、生活雑貨、食に特化した約200店が入居。大型のキッズスペースやコワーキングスペースも設けた。地下1階には、普段使いのスーパーマーケットのほか、串カツや焼き鳥屋など20軒が入った「おいしいもの横丁」が登場した。

 初年度の売上高目標は1700億円、年間来館者7700万人を見込む中、オープン後10日間で早くも来館者は500万人を突破。将来的には、デッキでグランフロント大阪や阪急大阪梅田駅をつなぎ、ランドマークとしての役割が期待される。

▽つち音は続く

 1970年に誕生した「泉の広場」。地下街のオアシスのごとく、噴水と大理石の少年像は、多くの人に親しまれてきた。しかし、防災機能の面から撤去が決定。撤去前には、お別れ会が開催され、多くの人が別れを惜しんだ。

 半年間の工事を終え、お目見えした新生「泉の広場」は、発光ダイオード(LED)照明を使った幻想的な空間。新シンボル「ウォーターツリー」は、天井部分の鏡面をLEDで照らし、時間や季節に合わせて雰囲気を変える。

 リニューアル後は全35店が飲食と食物販店となり、趣向や用途に合わせて三つのゾーンで構成。オープン後は連日にぎわいを見せ、特に世代の幅広さが他の商業施設より印象的で、泉の広場の存在感を改めて感じさせる。

 JR西日本は、JR大阪駅の西側にオフィスや商業エリアを備えた新駅ビルを、24年秋に開業すると発表。25年の大阪・関西万博を見据え、梅田のつち音は途切れずに続く。

記者の手帳 動き続けて変化

 ○…ヨドバシカメラがJR大阪駅前に開業したのが2001年。値切りこそが流儀とばかり思っていた大阪人にとって、ポイント制度は文明開化のごとしだった。

 あれから18年。11年に大阪ステーションシティ、13年にはグランフロント大阪が誕生した。その後もJR大阪三越伊勢丹がルクアイーレになり、ルクアや阪急三番街にできたフードホールは、新たな食のスタイルを確立した。

 「うめきた2期」の先行まち開きは24年を予定。動き続け、変わり行く梅田のゴールは近いのか、それとも-。

1403名無しさん:2020/01/28(火) 16:05:46 ID:NrdB.GxU0
難波橋―中央公会堂前交差点 秋完成へ
2020年1月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200127/20200127032.html

 大阪市は同市北区の中之島東部エリアにある、難波橋(堺筋)から中央公会堂前交差点までの中之島通約200メートルを歩行者専用の空間として、公園に再整備する。今秋の完成を目指す。近くに児童向けの文化施設「こども本の森中之島」が開館する予定で、交通安全上の課題に配慮した。これに伴い、同エリアを2月15日から車両通行止めにする。

 市によると、中之島通では車道を横断する歩行者や自転車が見受けられるという。また、3月1日にオープンする「本の森」では、配架されている図書を公園一帯でも読むことができることから、歩行者の安全確保がさらに必要と判断した。

 難波橋から公会堂までの車両通行止めで、西天満方面への通行は混雑が予想されることから、市は東側の堀川橋西詰交差点や南森町交差点への迂回(うかい)を求めていく。

 松井一郎市長は定例記者会見で「都市の未来の形として、人が集える場所をつくっていきたい」と述べた。

1404名無しさん:2020/03/15(日) 17:37:11 ID:ylDuNnHU0
大阪ダイヤモンド地区さくらフォトコン 20日から募集
2020年3月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200314/20200314051.html

 JR大阪駅南側の「大阪ダイヤモンド地区」の公共空間を利用した、にぎわいの創出に取り組んでいる「大阪ダイヤモンドシティ協議会エリアマネジメント勉強会」は、「大阪ダイヤモンド地区 さくらフォトコンテスト2020」を開催する。

 同勉強会は、昨年10月に「大阪ダイヤモンドフェスタ2019」を開催するなど、大阪ダイヤモンド地区のにぎわい創出の取り組みを展開している。

 同勉強会によると、さくらフォトコンテストは今回で4回目。桜があふれる「高層ビル群」と「美しい自然」の調和を写真に収めてもらうことが狙いだ。

 普段は地下街を歩いている人にも、「都会の真ん中に咲いている桜」の魅力を感じて地上を歩いてもらい、改めて大阪ダイヤモンド地区の魅力をたくさんの人たちに発見してもらおうと続けられている。

 フォトコンテスト作品の募集期間は今月20日から4月15日まで。撮影対象地区は、大阪ダイヤモンド地区(JR大阪駅南側の大阪駅前線と御堂筋、四つ橋筋、国道2号に囲まれた五角形の地区)。対象は大阪ダイヤモンド地区の桜を撮影した写真で、応募方法はインスタグラムやフェイスブックのほか、郵便でも受け付ける。

 応募条件は、大阪ダイヤモンド地区内で撮影された未発表作品に限る▽作品数の制限やサイズなどの指定はなし▽映像での投稿や合成写真は不可-など。

 最優秀賞(1点)は記念品や大阪ダイヤモンド地区内の施設で使用できる商品券、記念トロフィー。また優秀賞(10点)には記念品と商品券が贈られる。主催者が審査を行い、5月に入賞者に直接、連絡をする予定。

1405名無しさん:2020/07/25(土) 22:59:51 ID:NrdB.GxU0
守口市旧庁舎跡地複合施設に再開発 NTTとイオン
2020年7月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200725/20200725026.html

 NTT都市開発(東京)は、守口市の大阪メトロ守口駅前にある市役所旧本庁舎跡地を、商業棟と住宅棟の複合施設として再開発する計画案を公表した。流通大手イオン傘下のイオンタウン(千葉市)との共同提案。17日付で守口市と基本協定書を結んだ。

 計画概要によると、事業名称は「リンク・シティ・モリグチ」(仮称)。同市京阪本通、豊秀町、日吉町にまたがる敷地面積7524平方メートル、延べ床面積1万7049平方メートルを予定している。商業棟が地上2階建て、住宅棟は地上10階建てで170戸の計画。

 提案は、同市の新たな顔の創出▽子育てを中心とした新たなライフスタイルの発信▽周辺の自然、歴史資源の活用-が柱となっている。

 「ヒト・モノ・コトがつながる商業・住宅の複合開発」を街づくりのテーマに、職場や自宅以外で仕事ができる「コワーキング(協働)スペース」や事業所内保育所、市民が利用できるイベント空間の設置も計画しており、「市と一体となり、地域の課題を解決する街づくりに取り組んでいく」としている。

 市は16年、旧庁舎から約400メートル南西にある旧三洋電機本社ビルに本庁舎を移転。市が基本構想を策定し、跡地活用を模索してきた経緯があり、今年3月、公募に応じたNTTとイオンを優先交渉権者に選定していた。

 着工は22年9月を予定しており、商業棟は23年9月、住宅棟は24年6月の完成を見込んでいる。

1406<削除>:<削除>
<削除>

1407<削除>:<削除>
<削除>

1408名無しさん:2020/11/07(土) 03:18:38 ID:NrdB.GxU0
あいりんセンター閉鎖で新病院
11月06日 18時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201106/2000036980.html

 大阪・西成区の日雇い労働者の支援施設「あいりん総合センター」の閉鎖に伴い、センター内にある医療施設の移転先となる新しい病院が6日、地域の人たちにお披露目されました。

大阪・西成区の「あいりん総合センター」は、日雇い労働者への仕事の紹介などを行う複合施設で、老朽化による建て替えが決まり、センター内にある医療施設を除いて閉鎖されています。
医療施設は、センターから南におよそ150メートル離れた場所に完成した病院に機能が移転される予定で、6日、地域の人たちにお披露目されました。
新しい病院に作られたリハビリのための部屋は100平米といまの施設の2倍ほどあり、医療機器も一新されました。
訪れた近くに住む80代の男性は「新しい機械が増えると心強いです」と話していました。
新しい病院は、来月2日から外来の受け付けを始めるということです。
病院を運営する大阪社会医療センターの高澤昭彦 事務局次長は「低所得者の方に向けた無料、低額診療も継続するが、医療機器を一新しているので、より多くの地域の人たちに利用してもらいたい」と話していました。

1409名無しさん:2020/11/24(火) 21:24:08 ID:GOOmqFNI0
うめきた2期、来月上旬着工へ 万博前年に開業
2020.11.24
https://www.sankei.com/economy/news/201124/ecn2011240040-n1.html

 三菱地所やオリックス不動産、関電不動産開発、阪急電鉄、積水ハウスなど9社の企業連合が、JR大阪駅北側の再開発区域「うめきた2期」(大阪市北区、約16ヘクタール)事業に来月上旬着工することが24日、分かった。当初の計画通り、大阪・関西万博前年の令和6(2024)年夏ごろの先行開業を予定している。

 うめきた2期は「みどりとイノベーションの融合拠点」をコンセプトとし、中央部に都市公園を設置。都市公園を挟むように技術開発の交流拠点や国際会議・展示施設、オフィスやホテルなどの建設が計画されている。今年度下半期に着工予定だったが、着工時期が確定した。

 うめきた2期の地下には、5年春にJR西日本の新駅が開業予定。13年春には同駅から関西国際空港を結ぶ「なにわ筋線」の開業も予定されている。

 「うめきた」は旧国鉄梅田貨物駅の跡地。大型複合施設「グランフロント大阪」などが入る1期は平成25年に開業した。

1410名無しさん:2020/11/24(火) 21:35:32 ID:0P3Fs.IU0
>>1409
3年半後には完成か。
万博までには間に合うね。

1411名無しさん:2020/11/29(日) 00:41:04 ID:NrdB.GxU0
天王寺区の施設用地 日本エスコンが16億
2020/11/21 大阪
https://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/201120700054.html

 【大阪】大阪府は、四天王寺前夕陽ケ丘駅前の元大阪府ITステーション施設用地など3件を売却する一般競争入札を11月20日に開札、3件とも落札者が決定した。このうち、同用地は日本エスコン(東京都港区)が16億7500万円で落札。

1412名無しさん:2020/12/07(月) 19:17:44 ID:6CoFfIkM0
うめきた2期の着工開始 関西最後の一等地、2024年先行開業
2020.12.7
https://www.sankei.com/west/news/201207/wst2012070021-n1.html

 三菱地所やオリックス不動産、関電不動産開発、阪急電鉄、積水ハウスなどの企業連合が参画するJR大阪駅北側の再開発区域「うめきた2期」(大阪市北区、約16ヘクタール)事業が今月に着工されたことが7日、明らかになった。山留め工事と呼ばれる地盤を強化する工事が始まった。

 着工されたのは南側の街区。うめきた2期は都市公園を中心に南北2つの街区で構成される。南街区には国際会議・展示施設のほか、ホテルやオフィス、マンションなどが建設される予定。

 うめきた2期は大阪・関西万博開催直前の令和6(2024)年夏ごろの先行開業が予定されている。建設地は旧国鉄梅田貨物駅の跡地で、関西の「最後の一等地」とも呼ばれ、開発による経済効果が期待されている。大型複合施設「グランフロント大阪」などが入る1期は平成25年に開業した。

1413名無しさん:2020/12/12(土) 02:07:00 ID:NrdB.GxU0
大阪の新名所に 千日地蔵尊通り 石畳に改修
2020年12月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201211/20201211027.html

 大阪市中央区難波千日前の通称「千日地蔵尊通り」が石畳にリニューアルし、10日、現地で完成式典が行われた。新型コロナウイルス禍で街には寒風が吹く中、出席した地元関係者は「大阪の新名所に」と願いを込めた。

通りは、千日前道具屋筋商店街の西側に位置し、南北約100メートル、幅は3〜4メートルの私道。若者らに人気の飲食店が軒を連ねる“ウラなんば”に含まれる。

 路面の傷みが激しく、10年ほど前から改修を希望する声が出ていたが立ち消えになっていた。今年5月、道路沿いに本社ビルを移転した不動産開発「ブレイブ」の山部和孝社長から、「ビル前の道路を石畳にしたい」と提案があり、地元住民や地権者、企業が連携し、リニューアルを実現させた。

 式典で山部社長は「実現して感慨深い。今後も、街のためにできる限りのことはやりたい」とあいさつ。来賓を代表して、大阪市商店会総連盟の千田忠司理事長が「コロナ禍の中で明るいニュース。大阪の元気を取り戻す起点になってほしい」とエールを送った。

1414名無しさん:2021/05/04(火) 15:14:07 ID:NrdB.GxU0
【独自】電柱新設の用途や場所、初の実態調査へ…無電柱化推進でも年7万本増加
2021/05/03 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210502-OYT1T50215/

 国土交通省は、全国での電柱の新設状況を調べる実態調査に初めて乗り出す。国は、電線を地中に埋める無電柱化を進めているが、電柱はそれを上回るペースで立てられ、年間7万本ずつ増えている。新設の理由や用途などを把握して抑制を図る狙いで、無電柱化の促進につなげたい考えだ。

 国交省によると、全国の電柱は約3600万本にのぼる。国は1980年代半ばから、景観の改善や災害時の倒壊防止、バリアフリー促進につながるとして、無電柱化を進め、約1万1000キロ・メートルを整備してきた。現在は、無電柱化推進法に基づき、2025年度までの推進計画を策定中で、この中に実態調査の実施と約4000キロの新たな整備目標を盛り込み、5月中に計画を決定する。

 実態調査では、電力各社に対し、新設する電柱の用途や設置理由、場所などについて報告を求める。計画決定後から実施し、今年度末までに新設規制の可否や抑制策を検討する。

 無電柱化は近年、年間600キロのペースで進み、電柱換算で年1万5000本分にのぼると推計される。

 一方で、電柱は、災害時に緊急車両が通行する「緊急輸送道路」など一部でしか設置が規制されておらず、無電柱化分を差し引いても年間7万本増えている。住宅や工場の建設、再生可能エネルギーの送電網整備などが理由とみられるが、国は新設本数や設置理由、場所を把握していない。

 当初から電線を地中化する場合も含め、1キロ当たりの無電柱化の費用は約5億3000万円で、国・自治体が3分の2、電力会社や通信会社が3分の1を負担する。電力会社の負担は、電柱設置費の約1500万円と比べて約10倍となり、電柱が減らない要因とされる。

1415名無しさん:2021/05/10(月) 21:55:28 ID:NrdB.GxU0
変わるか 門真まちづくり 大阪モノレール延伸計画
2021年5月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210510/20210510023.html

 大阪モノレールの延伸計画を巡り沿線の門真市は、共に同市内になる門真市駅と門真南駅(仮称)との中間に新駅を設けると発表した。公共交通の利便性が悪い地域ながら、新駅付近には商業施設の進出が計画されているとみられ、ヒトやモノの流入を見据えて地元は「まちづくりが加速する」と歓迎する。新駅は全線開通と同時の2029年度開業を目指す。

 同市と守口市、大阪府、路線を運営する第3セクター「大阪モノレール」(吹田市)の4者が、整備の分担を盛り込んだ基本合意書を3月末に結んだことで、実現に向けて動きだした。

 延伸計画は、現在の終点となっている門真市駅(門真市)から瓜生(うりゅう)堂駅(東大阪市)間の8・9キロ。府道に沿って南下し、JRや近鉄、大阪メトロと相互乗り換えできる四つの新駅を設置する予定。加えて門真市駅から南に約1キロの同市松生町に、新たに“中間新駅”を設けることにした。

 予定地周辺には、同市に本社を置く大手電機メーカーのパナソニックの元拠点用地(約16ヘクタール)があり、既に商業施設「ららぽーと」を運営する三井不動産が買収している。

 市によると、一帯は鉄道やバス路線がない地域で、商業施設の進出も視野に隣接する守口市と思惑が合致した。数値は非公表ながら、乗降客数予測や採算性などの検証で「費用対効果が見込める」(門真市地域整備課)と判断。

 昨年10月には、門真市の宮本一孝、守口市の西端勝樹両市長が府庁を訪れ、吉村洋文知事宛てに新駅設置の要望書も提出していた。

 基本合意書では、中間新駅の軌道桁や支柱、駅舎を大阪府、インフラ外の駅設備や配電線は大阪モノレールが整備主体としている。駅前に必要な通路や広場の整備に要する費用、用地取得は地元自治体が担う。

 延伸の総事業費約1050億円とは別に、中間新駅の設置費用には約77億円を見込んでおり、門真、守口両市が均等負担する覚書を交わしている。詳細な設計は今後進めるが、門真市の担当者は「交通の利便性が高まり、周辺のまちづくりが進むのではないか」と期待を寄せる。

1416名無しさん:2021/05/26(水) 22:43:59 ID:NrdB.GxU0
日生病院跡地に商業施設 クリニックモールや幼稚園
5/26(水) 20:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf847045cedcf88bd75284333ec7682d00002e39

日本生命保険は26日、大阪市西区の日生病院跡地に医療機関やスーパーマーケット、幼稚園などが入る商業施設を開発すると発表した。令和4年12月の開業を予定している。

敷地面積は約1万3千平方メートル。運営は大和ハウス工業の子会社、大和リースが担う。複数の診療科からなるクリニックモールのほか、ドラッグストア、テニスコートもテナントとして入居する予定。周辺には大阪メトロ阿波座駅があり、大阪中心部と関西国際空港を結ぶ鉄道新線「なにわ筋線」の西本町駅が開設される計画で、若い家族連れなどの利用を見込む。

日生病院は平成30年に日本生命病院に改称し、同区内で移転。旧病院跡地の活用が検討されていた。日本生命は「周辺は人口が増えている地域。オフィス需要を見込むよりも健康、医療の分野などで地域に貢献したい」としている。

1417名無しさん:2021/06/02(水) 22:49:18 ID:NrdB.GxU0
ミズノ淀屋橋店6月末閉店 94年の歴史に幕
2021年5月31日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210531/20210531028.html

 大阪・淀屋橋のランドマークとして、昭和初期から親しまれてきたミズノ淀屋橋店(大阪市中央区)が、今年6月末に閉店を迎える。開業当時は珍しかった“フンドシ広告(懸垂幕)”の掲示や、食堂が人気を博すなど、大阪の街の歴史にさまざまな影響を与え、94年の歴史に幕を下ろす。

 同ビルは、大阪で7番目の高層ビルとして1927(昭和2)年に完成した。創業者の水野利八が、1891(明治24)年の濃尾地震で被災した水野家の復興の証しとして、高さ100尺(約30メートル)のビルを建てる目標があったが、「個人的な責務を果たして安心してはいけない。はるかに大きい社会的な責任が残っている」と自戒の念を込めて、あえて「98尺8寸」にしたというエピソードがある。

■トレンド発信
 利八のアイデアで数多くのトレンドを発信したビルでもあり、懸垂幕の掲示のほか、荷車が全盛の時代にオートバイを活用した配送は話題を呼び、エレベーターは「大阪で一番速い」と注目を集めた。

 食堂は1933(昭和8)年にオープン。「ライスカレー」は看板メニューの一つで、開発にあたっては当時、阪急百貨店のカレーライスが人気だったことから、利八の「阪急に勉強してこい」という指示があったと伝わっている。

 太平洋戦争中は、米軍の空襲に遭ったが建物はそのまま残り、本社機能を92年に同市住之江区へ移設するまで担った。

■支えのおかげ
 閉店は淀屋橋駅西地区の再開発に伴う。同所に25年秋以降に完成予定の再開発ビル内には、直営店の出店を予定している。

 同社リテイル営業部の堀越衛さんによると、新型コロナウイルス禍でも店自体は営業を続けており、訪れた客らが「残念や」「これからどうしよう」と“別れ”を惜しんでいるという。

 一方で閉店に伴い予定していたさまざまなイベントは、緊急事態宣言を受けて「断念」。宣言が明ければ閉店セールができるよう準備は進めているが、開催するかどうかは感染の状況次第となっている。

 堀越さんは「非常に長い間、営業させていただいたのも、お客さまの支えのおかげと感謝している。2018年から北区の茶屋町に旗艦店をオープンしているので、そちらでも引き続きミズノを支えていただきたい」と話していた。

1418名無しさん:2021/06/04(金) 22:49:36 ID:rvJfAi4s0
矢田のまちづくりで協定 大阪市と日本GLP
2021年6月1日

https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210601/20210601022.html

大阪市は31日、市の未利用地が集積する同市東住吉区の矢田南部地域の再開発を巡って、費用や役割分担に関する基本協定を開発事業者と結んだ。再開発は物流拠点と商業施設、公園の複合体を想定しており、2026年の完成を目指す。市の関係者は「何としても実現したいプロジェクトだった」と胸をなで下ろしている。

 大和川右岸に隣接する同地域は、かつて市営住宅や青少年会館などが集まるエリアだった。再開発には公園や道路を含む約5万6千平方メートルの広大な区域を一体開発するスキームで、事業者を公募していた。19年には別の公募が不調に終わった経緯がある。

 市と協定を結んだのは、物流不動産大手、日本GLP(東京)が設立した特定目的会社。提案書によると、地上4階建ての物流倉庫を2棟建設し、スーパーやカフェが入居する商業施設、フットサル場のあるスポーツ公園を計画。雇用創出や防災拠点として「地域貢献」も果たす考えだ。投資総額は約188億円を見込む。

 市役所で締結式があり、記者会見で同区の塩屋幸男区長が「公共的な視野を持ってもらえることがありがたい」と歓迎。オンライン出席した日本GLPの帖佐義之社長は「(受け手に近い)“ラストワンマイル”の利用を見込める」と市街地の意義を強調した。

 予定地には、旧市立ゆとり健康創造館「ラスパOSAKA」があった。天然温泉やフィットネス設備を備えたが、1999年の開業以来赤字が続き、10年で閉館に追い込まれた“負の遺産”。市営住宅も既に廃止となり、

地元では「ゴーストタウン」と治安の悪化を懸念する声も上がっていた。


「××の再審を勝ち取ろう」だの看板を見るまでもなく(ry
杉本町から久宝寺への線路をおおさか東線にくみこんだとしても・・・・
「わしらを差別する社会になんで貢献せなならんのでやアホンダラ!ボケ!カス!」

1419名無しさん:2021/06/04(金) 22:53:56 ID:rvJfAi4s0
なるほど東京の会社じゃ実情っを知らんわいな。ラスパの二の舞になったら、大阪はどうだとボロクソな捨て台詞を吐きそうな悪寒が。

1420<削除>:<削除>
<削除>

1421名無しさん:2021/06/30(水) 22:57:23 ID:NrdB.GxU0
94年間 ごくろうさまでした…大阪ミズノ淀屋橋店 閉店
6/30(水) 22:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e60d2293e5575183de53570dc687d0b295395d4

大手スポーツ用品メーカー「ミズノ淀屋橋店」が30日、閉店しました。「ミズノ淀屋橋店」は1927年に完成し、創業者の水野利八氏のアイデアで始まった垂れ幕広告や大食堂などここから時代の流行が次々と生まれていきました。淀屋橋の駅前再開発でこの場所に4年後、超高層ビルが建つ計画で、それに伴い歴史ある建物も取り壊されます。

30日が最後の営業日。閉店間際まで買い物客が訪れ、別れを惜しみました。

【買い物客】
「しょっちゅう来ていたから、思い出というか自分の家みたいなもんやね。(閉店が)さびしいからカメラ持ってきた」

戦後の復興も眺めてきた「ミズノ淀屋橋店」が94年の歴史に幕を下ろしました。

TVOテレビ大阪

1422名無しさん:2021/09/08(水) 01:33:34 ID:NrdB.GxU0
【大阪】大阪市 JR京橋駅付近連立調査に再着手
2021/07/15
http://www.senmonshi.com/archive/02/02103EJBaPUPB5B.asp

 大阪市は、JR片町線・東西線京橋駅付近を地下化する連続立体交差事業で、事業化の可能性や事業化に向けた地下化の工法、ルートの検討などを進める。これら本年度の調査検討業務を日本交通技術(大阪市西区)に委託した。履行期間は2022年3月31日。同事業は14年度に一度休止が決まったが、京橋駅に隣接するイオン京橋店の建て替えが決まり、周辺のまちづくりが加速することも見込んで、再着手した形だ。
 計画地は都島区片町2丁目〜城東区新喜多2丁目。対象区間はJR片町線・東西線京橋駅を中心に東西に伸びる延長約1300㍍(東側約700㍍、西側約600㍍)。駅や対象区間を地下化し、駅東側にある三つの踏切(新喜多、馬の口、鯰江)を撤去、線路の南北の分断を解消し、交通の円滑化や都市防災機能の強化を図る。
 駅の形式は現在のホームの2面2線を想定。開削工法を用いて施工する。掘削の深さや、仮線を敷設するかどうかを含めた地下化の施工方法は未定だ。
 今回の調査を踏まえ、都市計画決定に向けた国との協議、資料作成を経て、都市計画決定の手続きを進める予定だ。15年3月の事業再評価時点の総事業費(用地買収費も含む)は約650億円だった。
 京橋駅を地下化した後、対象区間で交差する都市計画道路の玉造筋線(旧都島阿倍野線)の新設、豊里矢田線の北部延伸、玉造筋線西側の都市計画道路の新設を行う予定で、地下化することで周辺のまちづくりが進んでいくとみられる。
 豊里矢田線の道路整備事業は地下化とは別に進めており、片町徳庵線〜国道1号(東野田茨田線)の延長約500㍍(幅員25㍍)で用地買収を進めている。また、国道1号から北に延伸する都島通までの延長約1000㍍の整備も計画しているが、現在未着手となっている。
 玉造筋線では、片町徳庵線〜国道1号の延長約600㍍を新設する予定で、現在は未着手。幅員は27㍍を想定する。
 この他、玉造筋線西側でJR片町・東西線を南北に縦断する道路を新設する予定。幅員は18㍍を想定し、延長や対象区間は未定。
 同区間の連続立体交差事業は00年に一度着工準備採択まで行ったが、事業の必要性は高いものの厳しい財政状況などから、14年度の事業再評価時点で事業中路線の進捗や社会経済情勢などを見極めながら着手時期を検討する段階として「事業休止」の方針が示されていた。

提供:建通新聞社

1423名無しさん:2021/09/16(木) 22:09:02 ID:83LXL6pE0

大阪発展の象徴、御堂筋が官民連携で目指す、ポストコロナ時代の道路・街づくり

https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_01142/

1424名無しさん:2022/01/08(土) 15:34:59 ID:NrdB.GxU0
阪急による半世紀ぶりの梅田大再開発は大阪100年の計を占う大変に重要な計画ですので、こちらのスレで随時取り上げていければと考えています。

阪急梅田周辺を大規模再開発へ 「三番街」やホテルなど建て替え
1/7(金) 18:18配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4599db17b1b32698d6d9186d3a5f21f942371894

 阪急阪神ホールディングスが、阪急電鉄・大阪梅田駅周辺の大規模再開発を計画していることがわかりました。

 計画では2024年度末に閉館が決まっている「大阪新阪急ホテル」に加え、ホテルに隣接する商業施設「阪急三番街」とオフィスビルの「阪急ターミナルビル」も建て替える予定だということです。

 また、JR大阪駅周辺の商業施設と新阪急ホテルがある場所を空中デッキで結ぶことも検討されていて、信号などで足を止めることなく梅田エリアを移動しやすくする狙いがあります。

 大学などの誘致も念頭に、今後、着工の時期などを検討していくということです。

ABCテレビ

1425名無しさん:2022/01/08(土) 15:37:32 ID:NrdB.GxU0
そしてその阪急による半世紀ぶりの梅田大再開発の露払い的な感じでうめきた再開発があり既出のニュースですが改めて取り上げたいと思います。

「うめきた」に米・ヒルトンの最高級ホテル! 24〜25年度に3ホテルが続々開業へ
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_13009.html
2027年の全面開業に向けて、公園やオフィス、ホテルなどの建設が進められているJR大阪駅北側の「うめきた2期」エリア。

 24日、米「ヒルトン」と「阪急阪神ホテルズ」による、あわせて3つのホテルが進出すると発表されました。

 ヒルトンが運営するのは「キャノピーbyヒルトン大阪梅田」と、最高級ブランドの「ウォルドーフ・アストリア大阪」です。

 いずれのホテルも日本初進出となります。

 「キャノピー」は大阪の文化や料理を取り入れ、宿泊客がリラックスできる空間を演出します。

 一方、「ウォルドーフ・アストリア」は、格式高く、最上級のサービスを提供します。

 (ヒルトン・アジア太平洋地域アラン・ワッツ社長)「大阪の個性と、日本の市場が持つ本来の強さを組み合わせられれば。そして、2025年の万博の効果も考えると、最高な(開業)時期だと思っています」。

 「キャノピー」と阪急阪神が運営するホテルは2024年度中に、「ウォルドーフ・アストリア」は2025年度に開業する予定です。

1426名無しさん:2022/01/08(土) 23:32:01 ID:o.W.aYYI0
>>1424
>JR大阪駅周辺の商業施設と新阪急ホテルがある場所を空中デッキで
>結ぶことも検討されていて、信号などで足を止めることなく梅田エリア
>を移動しやすくする狙いがあります。

確かに歩行者には便利なのはわかるんだが、梅田の再開発って、とにかく
空中デッキで結べばいいと思ってる嫌いがあるんだよな。
新阪急ホテル前(ヨドバシ前)は敢えて空中デッキで結ばずに、歩行者の
流れを信号で止めて横断歩道に人の群れを作るという策もあるのではないか。
結局、空中デッキに人が流れて地上は殺風景というパターン。
梅田は都市規模の割に地上を歩く人の群れが小さい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板