したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

街づくり関係(都市計画・景観)スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/22(月) 23:48:54 ID:???0
街作り関係(都市計画・都市景観)スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1161427515/

街づくり関係(都市景観・都市計画)スレ その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1216472625/

街づくり関係(都市計画・景観)スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051694/

1226名無しさん:2014/10/01(水) 08:03:35 ID:W3xIqSuA0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140929/wec14092923410012-n1.htm
大阪駅南側に新たな歩道橋 JR西、回遊性向上狙う 平成28年秋の完成目指す
2014.9.29 23:41

JR西日本は29日、大阪駅南側に新たな歩道橋を設置すると発表した。“駅前の顔”として親しまれている「梅田新歩道橋」と、大丸梅田店などが入る駅ビル「サウスゲートビルディング」2階を屋根付きの歩道橋で結び、利便性を高める。平成28年秋ごろの完成を目指す。

 梅田新歩道橋は、駅前の交通混雑を解消するために昭和39年に完成した。松下電器産業(現パナソニック)の創業者である松下幸之助氏が寄贈したという。

 阪急百貨店本店と阪神百貨店本店などを結び、大阪市内でも特に人通りが多いことで知られる。人気テレビドラマ「半沢直樹」の撮影が行われた有名なスポットでもある。

 現在、梅田新歩道橋から大阪駅南側に行くには、いったん地上に降りる必要がある。新たな歩道橋の設置で百貨店の間の行き来がしやすくなり、さらににぎわいが増しそうだ。

 また、JR西はバスとタクシーの乗り場も整理する。市バスの乗降場が駅南側の大通りにあり、一部が交通の流れを阻害していたため駅ビル東側の広場に集約。現在、東側にあるタクシー乗り場は西側のスペースに移す。

1227名無しさん:2014/10/01(水) 08:05:05 ID:W3xIqSuA0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140928/4889461.html
10月1日から解体工事開始
09月28日 06時21分

大阪・梅田にある阪神百貨店のビルを建て替える計画について、10月1日からビルの解体工事が始まることになりました。
阪神電気鉄道と阪急電鉄は、大阪・梅田の阪神百貨店が入るビルと、隣接する新阪急ビルを取り壊し、新しいビルを建設します。
この建て替え計画について、両社は10月1日から東側にある新阪急ビルの解体工事を始めることになりました。
新しいビルは、幅20メートルの道路をまたぐ形で建設され、延べ床面積は、25万平方メートルと現在の1点7倍に広がります。
阪神百貨店のほか、オフィスや会議場、それに災害発生時に帰宅困難者を受け入れられる広場などが整備されます。
このうち西側のビルに入るデパートは、営業を継続しながら工事を行い、4年後の平成30年春にも一部が開業し、7年後の平成33年秋ごろに全面開業する計画です。
梅田周辺では、JR大阪駅の北側に去年、グランフロント大阪が開業するなど、再開発が相次いでいて、商業施設の競争が一段と激しくなりそうです。
.

1228名無しさん:2014/10/03(金) 00:13:50 ID:PrCxRcvM0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141002/4868941.html
御堂筋 一部で歩道拡幅へ
10月02日 21時03分

大阪のメインストリート、御堂筋を歩いて楽しめる通りにしようと、大阪市は、早ければ2年後に、一部の区間で、両側の車道を閉鎖して、歩道を広げることになりました。
大阪市の橋下市長の発表によりますと、大阪のメインストリート、御堂筋の、新橋交差点から難波西口交差点までの1キロあまりの区間では、早ければ2年後に、両側の車道を閉鎖し、その分、歩道を広げるということです。
広げた歩道には、自転車専用レーンをつくるほか、車線が減ることによる渋滞を緩和するため、右折や左折をするためのレーンなども設けるということです。一方、新橋交差点から北側の、淀屋橋交差点までの約2キロは、南側と比べて車の通行量が多いことから、当面は、いまの6車線を維持するということです。
大阪市は今後、警察などと調整し、来年度予算案に必要経費を盛り込む方針です。橋下市長は、「御堂筋を、単に車が通過する通りから、歩行者が空間を楽しめるようにして、パリのシャンゼリゼ通りのように、世界中の人が知っている通りにしたい」と述べました。
.

1229名無しさん:2014/10/03(金) 04:52:41 ID:4IA2PEO.0
橋下市長「パリのシャンゼリゼ」目指す−大阪・ミナミ、御堂筋に自転車専用レーンと歩行者スペースに

大阪市の中心部を縦断するメーンストリート、御堂筋について、橋下徹市長は2日、ミナミの区間で本線の側道を閉鎖し、自転車専用レーンの設置と歩道の拡幅を行う方針を明らかにした。沿道のにぎわい作りが目的で、オープンカフェや路上イベントなどの誘致を進める。平成28年度から順次整備する方針で、橋下市長は「パリのシャンゼリゼ通りのようなストリートにしたい」としている。

 対象は新橋〜難波西口交差点の約1・2キロ。幅約5メートルの側道部分に自転車専用レーンを整備し、余ったスペースを歩道拡幅に使う。現在は側道が荷降ろしにも使われているため、側道と本線を隔てる植え込みを縮小し、本線の端に停車スペースを確保する。

 市は昨年11月に同区間で側道への車の進入を規制し、自転車レーンや歩道として使う社会実験を実施。同区間を含む約3・5キロの本線を車が通過する時間は30秒〜4分程度長くなったものの、歩行者や自転車利用者から好評だった。

 今後は交通への影響の緩和策などについて大阪府警とも協議し、来年度予算案に必要経費を盛り込む。橋下市長は、同区間の北側で交通量の多い淀屋橋〜新橋交差点の約1・9キロについても、将来的には同様の整備を行いたいとしている。

http://www.sankei.com/west/news/141003/wst1410030021-n1.html

1230名無しさん:2014/10/04(土) 02:49:48 ID:yfkhfFm20
大阪、カジノ内定へ

https://www.youtube.com/watch?v=Mk0GkKrBpjM&feature=youtu.be

1231名無しさん:2014/10/07(火) 19:41:21 ID:yKyNE5so0
本当に恥ずかしい計画だったので良かったw
しかし規模は縮小しながらも開業するというのが何とも・・・。
恐らく開業しても閑古鳥でそのまま閉鎖となるでしょう。
それにして堺屋太一は都市計画などには関わらないほうがいい。
発想が1970年の万博のまま停止してる人みたいなので。

「やっぱりできへん」800m道頓堀プール 
堺屋氏の構想、わずか80mに縮む 運営企業なく
http://www.sankei.com/west/news/141007/wst1410070028-n1.html

大阪・ミナミの道頓堀川開削400周年にあたる平成27年6月の開業を目指していた
「道頓堀プール」(全長800メートル)が、全面開業を断念したことが7日、
関係者への取材で分かった。
建設費には約30億円を見込み、費用が集まった段階で運営会社への移行を目指したが、
運営を担う企業が見つからず、準備会社を中心に規模縮小して開業することを決めた。
プールは特殊なテント生地の箱型プールを川へ浮かべる「布函(ふかん)式」。当初は
「大阪十大名物」の一つとして日本橋から深里(ふかり)橋までの約800メートルで
計画していたが、戎橋から太左衛門橋までの約80メートルに縮小した。

1232名無しさん:2014/11/19(水) 22:58:32 ID:xahJdStE0
東京オリンピック
IOCのコーツ調整委員長が大阪も会場にする様に提言

「東京五輪」の「バスケット」が「大阪」へ?…IOC委員長が事務折衝で提案
http://www.sankei.com/west/news/141119/wst1411190053-n1.html

 国際オリンピック委員会(IOC)と2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会などが準備状況を確認する第2回事務折衝が19日、終了し、
東京都内で記者会見したIOCのコーツ調整委員長はバスケットボールの1次リーグの会場について
「サッカーと同様に、大阪のような大きな施設を持つ都市にも(会場候補として)目を向けるように大会組織委員会に提案した」と明らかにした。

http://www.sankei.com/images/news/141119/wst1411190053-n1.jpg
記者会見するIOCのコーツ調整委員長=19日午後、東京都内のホテル

 コーツ委員長は、IOCが18日に発表した中長期改革「五輪アジェンダ2020」の提案に、開催都市以外での実施を認める項目が含まれていることに触れ
「五輪を地方でも開催すればチケット販売の収入でも恩恵がある」との考えを示し「他の団体競技も開催都市以外で実施することがあり得る」と述べた。

 バスケットボール会場は新設を取りやめ、代替会場をさいたまスーパーアリーナ(さいたま市)とする方針だが、競技団体との交渉が難航している。

 また、組織委の森喜朗会長は日本サッカー協会から1次リーグの大阪開催の要望があるとし「地方でやってもいいという助言が(IOCから)あるなら本当に画期的なこと。
競技団体の了承を経てバッハ会長、コーツ委員長の指導を仰ぎながら決めることはあり得るかもしれない」と話した。

 一方、日本バスケットボール協会の丸尾充会長代行は19日、2020年東京五輪の1次リーグの開催候補地として大阪が浮上したことに「突然大阪となると、何なんだとなる」と困惑を隠せなかった。

 日本協会は東京都臨海部の会場新設を取りやめて、さいたまスーパーアリーナ(さいたま市)で代替開催する方針にも反発してきた。

1233名無しさん:2014/11/28(金) 21:39:30 ID:fU76v9qY0
日本生命の大阪の本店周辺が電柱地中化
http://www.sankei.com/west/news/141128/wst1411280054-n1.html

. 日本生命保険は28日、来年1月に完成する大阪市中央区の同社本店東館の建て替えに合わせ、周辺の歩道計525メートルにわたり、電柱地中化や歩道整備費用を負担することを明らかにした。東館には水を噴霧して周辺の気温を下げる「ドライミスト」も設置する。地域貢献の一環という。

1234名無しさん:2014/12/20(土) 22:25:55 ID:w6je/usg0
高架下がアートで明るく! 大阪環状線改造プロジェクト
http://suumo.jp/journal/2014/12/20/74849/

大阪環状線の高架下に、さまざまなウォールアートが描かれているのをご存じだろうか。テーマも描き手も違うこれらのアートは、一体どのような目的で描かれているのだろう。今回はこのプロジェクトを行っているJR西日本の『大阪環状線改造プロジェクト』担当者に話を伺った。

JR西日本グループでは、2013年度から『大阪環状線改造プロジェクト』をスタートさせ、大阪環状線全体のイメージアップのためにさまざまな施策を展開しているそうだ。プロジェクトを立ち上げた目的と、コンセプトを伺った。

「プロジェクトでは“明るい、きれい、わかりやすい”をメインコンセプトに、駅の美装改良を推進するとともに地域の皆様と連携し、沿線地域の一部となっている鉄道施設(高架橋柱や工事仮囲いパネル等)の美化による街の美観促進に取り組んでいます。その一環として、工事用仮囲いをキャンバスに見立てた高架下アートによって、高架下の暗く汚いイメージを払しょくし、周辺地域の明るい街づくりに少しでも貢献できればと考えています」なぜプロの画家ではなく、地元の子どもたちや大学生が絵を描くことになったのだろう。

「福島駅及び福島〜野田駅間高架下アートに関しては、大阪芸術大学などの学生の方たちからの強い希望があり、若いデザイナーのパワーと独創性に期待してお願いすることになりました。学生のみなさんからは、社会貢献のための良いチャンスであると捉えていただいています。桃谷駅高架下アートの場合は、プロのイラストの中に子供たちから集めた塗り絵を組み込み、親しみやすいデザインを目指しました」 このプロジェクトにより、街の雰囲気は変わったのだろうか。

「工事用仮囲いによって、空白になっていた街の風景ににぎわいを与えることが出来たのではないかと感じています。また具体的な効果としては、落書き防止に役立っていますね」 これまで9カ所のウォールアートの制作を行い、制作中に通行人や近隣店舗の方から『以前は殺風景だったが、明るくなった』という声もあったという。ウォールアートによって高架下が明るくなることで、街が明るく活気づくという相乗効果が生まれているようだ。

1235名無しさん:2014/12/29(月) 10:02:41 ID:kmfnyec20
「富田林生活」 電車内でPR
2014年12月29日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141228-OYTNT50359.html

◇南海高野線 市、転入増狙い

 南海高野線に、「富田林生活」を略した富田林市のキャッチコピー「とんかつ」をPRする広告を掲示した電車(6両1編成)がお目見えした。同市がまちの知名度を高めて転入者を増やそうとする試みで、1月11日まで毎日運行する。

 広告は、中吊りと壁面やドアなどに掲示。紅白の2種類に「子そだてにおいしい、富田林のとんかつ」などと書いた目の引くデザイン。市内の桜の名所や笑顔の子供の写真を使ったものもある。

 同市では人口減少と少子高齢化が進み、2010年の国勢調査では、人口減少率が府内33市でワースト2。毎年約1000人のペースで減っているという。

 市は13年度から子育てのしやすさなど市の魅力を発信する「シティセールス」の担当職員を政策推進課内に配置。市外から転入した市民にアンケートをしたところ、大阪、堺、大阪狭山の3市からの転入者が多かったため、3市を通る同線の車内でアピールすることにした。

 市の担当者は「より多くの人に富田林の魅力を知ってほしい」としている。

2014年12月29日

1236名無しさん:2014/12/30(火) 00:27:30 ID:RdRpG44Q0
天王寺動物園 夜間公開へ - NHK 関西 NEWS WEB
http://www.nhk.or.jp/kansai-news/2041229/4180221.html

1237名無しさん:2014/12/30(火) 00:33:02 ID:RdRpG44Q0
大阪・天王寺動物園が20日に地下鉄・平野駅で出張動物園 - 動物乗車のふれあい列車も運行
http://t.co/cep7NoxkF1

1238名無しさん:2015/01/04(日) 18:46:32 ID:yEgQGPE60
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150104/20150104028.html
「うめきた」2期開発のパブコメ 大阪市が募集
2015年1月4日

 大阪市都市計画局は、JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」2期開発区域(約16ヘクタール)について、1月26日までパブリックコメントを募集している。


 2期開発区域は、「みどりとイノベーションの融合拠点」を目標とし、区域の半分となる約8ヘクタールにわたって緑化地域を展開。中央部分には、シンボル的にまとまった緑を約4・5ヘクタール配置する。

 中核機能については、健康・医療分野などの新産業創出、国内外からの来訪者を受け入れることを想定した施設機能、大学をはじめとした研究機関の3本を柱に環境を整える。再生可能エネルギーなどの自立型分散電源の導入や外国人への防災情報の提供など、大規模災害にも対応したまちづくりも掲げている。

 2期開発区域まちづくり方針案の資料は市役所1階の市民情報プラザ、梅田、難波、天王寺の大阪市サービスカウンター、各区役所、中央図書館と各地域図書館に配架している。パブリックコメントは資料に添付された書類に記入し、大阪市都市計画局振興部うめきた整備担当まで提出。ファクスやメールでも受け付ける。

 問い合わせは電話06(6231)3751、大阪市都市計画局。

1239名無しさん:2015/01/30(金) 16:44:25 ID:hCFaJqec0
>>1231
これは朗報!
正直、堺屋氏は今後都市計画に関わらないほうがいい。
地元商店主らも情けないというかプライドがないのかね。
こんなことしなくても道頓堀は賑わってるだろ。

道頓堀プール計画、中止に 資金繰りや調整難航
http://www.asahi.com/articles/ASH1Y6GNLH1YPTIL027.html

 大阪・ミナミの道頓堀に巨大なプールをつくる計画が中止になった。資金繰りや地元との調整が難航し、計画を進めていた準備会社側が29日、出資者に断念する意向を表明。この夏に全長800メートルのプールを設ける構想は幻に終わった。

 巨大プールの計画は、作家で大阪府市特別顧問の堺屋太一氏が発案。「年間100万人の来場で約33億円の収入を見込む」とし、道頓堀が完成して400年となる今年の夏の開業を目指していた。

 道頓堀川に特殊な布を浮かべて800メートルのプールにする計画で、2013年4月に地元商店主らが1400万円を出資し、準備会社を設立。だが、約30億円の資金集めは難航し、長期間にわたって営業するために必要な運営会社の主体企業も見つからなかった。

1240名無しさん:2015/01/30(金) 18:15:59 ID:tr05cF5g0
そうした思い付きをビジネスとして実現させるのが大阪の良いところでもあるんだが、流石に道頓堀のは無理だろうと分かるだろうと

1241名無しさん:2015/01/31(土) 14:32:07 ID:Mii5n1..0
路載せた「巨艦」船場センタービル(謎解きクルーズ)
全長1000メートルの「両得」建物に 行政、道通したい 問屋、立ち退きイヤ
2015/1/31
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD20H3W_R20C15A1AA1P00/?dg=1
 大阪市営地下鉄中央線の堺筋本町駅を降りると、レトロな建物に迷い込んだ。その名は船場センタービル。狭い通路の両脇に衣料品店や雑貨店、飲食店など、多種多様な店が並んでいる。「広くて古くて何が何だか分からない」というのが第一印象。地上に上がってみると、東西に延びるビルの上には高架道路が走っている。「1000メートルの散歩道」の不思議を追った。

船場センタービルは建物の上に高架道路が載る世界でも類を見ない構造物だ

 船場センタービルは堺筋の東から御堂筋の西までの約1キロメートル、いくつもの道路をまたいで1号館から10号館が連なる。鉄筋コンクリート造りの地上4階、地下2階の建物内には約840店舗がひしめく。館内は微妙な段差や曲がり道があり迷路のよう。1980年代は地下にボウリング場まであったという。

● ● ●

 なぜ高架道路や地下鉄と一体化した建物ができたのだろうか。ビルを管理する大阪市開発公社の鬼頭克則取締役は「70年に完成した大阪万博の遺産の一つです」と教えてくれた。

 戦後間もなく、東大阪の工場地帯から大阪港までをつなぐ中央大通を通す計画が持ち上がった。当時の船場は大小400以上の繊維問屋が並ぶ大阪有数の商業地帯で、全店舗の立ち退きを迫るのは不可能。船場地域だけが取り残された形で工事が進んだが、大阪万博の開催が決まって待ったなしに。そこでビルの上に道路を走らせ、ビルに店舗を収容する発想に至った。

 建築史が専門の倉方俊輔・大阪市立大学准教授は「突拍子もないようで合理的な大阪人の考え方を象徴する建物」とみる。立ち退きたくない商人と道路を通したい行政を満足させる構想力は「力強い妥協というか、いかにも大阪商人の発想だ」。名称はビルだが「建築より土木に近い」(倉方准教授)。世界でも類を見ない構造物という。

● ● ●

 由来を知ったところで改めて中を歩いた。店舗が雑然と並び、どこで何を売っているかわかりにくい。フロアごとに紳士服、婦人服と分かれる商業ビルと異なり、紳士服店の隣に呉服店があったり、生地の専門店があったりする。その理由はビル内の複雑な権利関係にあった。


 鬼頭さんによると、建設費を軽減するためにビルの敷地を入居者に分譲した。代替わりや売却で所有者が変わったところも多いが、今も入居者の6割は区分所有者。カテゴリーごとにテナントを集約しようとしても「区分所有者の権利を整理する必要があって難しい」という。

 入居者でつくる船場センタービル連盟の池永純造会長に上手な歩き方を聞くと「同じように見えても、それぞれ専門分野が違う」と教えてくれた。よく見ると同じ婦人服店でもブラウス専門や黒い服専門、ズボン専門と取扱商品が異なる。「複数の店を訪ねて気に入ったものを少しずつそろえれば、自分だけのコーディネートができる」

 今は半数ほどの店舗が一般客向けの小売りも手掛けるが、開業当初は卸売専門店が大半。今も「一般客お断り」の札を掲げた店は多い。池永会長によると「日本の商店街のファッションを支えてきた」そうで、北海道から九州までの商店街の衣料品店が買い付けに来るという。

 とはいえ、ショッピングセンターなどに押されて商店街の洋服店は衰退気味だ。センタービルに買い付けにくる客も減り、かつてのにぎわいはない。

 開業45周年を機に、集客力を取り戻す試みも動き出した。昨年8月に外装を現代的に刷新する工事を始め、今年5月に完成する予定。全館を挙げたセールも年内に4回催す計画だ。従来はばらばらに実施していたが、初めて一致団結したという。

 卸売専門店が主体だった頃の名残で、衣料品店などは今も午後6時に閉館し日曜日は全館が休業する。一般消費者には使いにくい面もある。倉方准教授は「この建物のエネルギーをどう生かすか。建設時の大胆な発想が問われている」と話す。にぎわいを取り戻すことはできるだろうか。

(大阪経済部 鈴木卓郎)

1243名無しさん:2015/02/18(水) 20:35:29 ID:SxextI0.0
大阪)「医療のまちづくり」へ 吹田市が操車場跡整備案
2015年2月18日
http://digital.asahi.com/articles/ASH2K5V8TH2KPPTB00D.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH2K5V8TH2KPPTB00D
 吹田市は、国立循環器病研究センター(国循)と市民病院が2018年をめどに移転する旧国鉄吹田操車場跡に、商業施設や高齢者向けの集合住宅などを整備する「健康・医療のまちづくり」計画案をまとめた。食品やスポーツ関連の研究施設なども併設する計画で、市はこの案について広く意見を募るパブリックコメントを3月12日まで受け付ける。

 計画案の対象はJR岸辺駅北の予定地約30ヘクタールで、国循と市民病院の移転に合わせ、市は予防医療に力を入れた街づくりを進める。

 商業施設には、健康メニューを提供するレストランや人間ドックが受けられる健診センター、ホテルなどが入る予定で、今月中にも参入企業が決まる見込み。高齢者向けの集合住宅も整備し、1階に薬局や介護サービス事業所を併設する方向で検討している。国循の医師らが監修する運動用の広場もつくる。

 医療機器や製薬、食品といった医療関連企業の研究施設が並ぶ「イノベーションパーク」の整備も検討する。国循と連携して新薬や新メニューなどの開発を目指し、来年度中にも事業者を募集する。市の担当者は「まちぐるみで元気に長生きできる環境をつくり、国内外のモデルケースにしたい」と意気込む。

 パブリックコメントや計画案への問い合わせは、吹田操車場跡地まちづくり室(06・6384・2614)で受け付ける。

 また、吹田市などは28日午後1時半から、同市山手町3丁目の関西大学千里山キャンパス千里ホールで、今回の計画などについて考える「吹田操車場跡地『健康・医療』のまちづくりシンポジウム」を開く。申し込み方法などの問い合わせは関西大学社会連携部(06・6368・1245)へ。(大部俊哉)

1244名無しさん:2015/02/19(木) 04:21:07 ID:.Ep5OaHg0
大阪駅タクシー乗り場 移転へ
02月18日 08時29分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150218/5505771.html

JR大阪駅周辺の交通渋滞を緩和するため大阪駅南側のタクシー乗り場が28日から桜橋口前に移されることになりました。
JR大阪駅南側のタクシー乗り場は、現在は、東の御堂筋口前にありますが市バスの乗り場も同じエリアにあるためタクシーとバスがいずれも御堂筋に向かうことになり交通渋滞の原因になっています。
このためJR西日本は対策としてタクシー乗り場を今の場所から西に約200メートル離れた桜橋口前に移転することにしました。
こうすることでタクシーが御堂筋以外の道を使うようになり渋滞の緩和につながると期待しています。
新しい乗り場には利用者が雨に濡れないようにするため屋根を設置するほか、今後の整備で待機できるタクシーをこれまでよりも15台多い50台に増やす方針です。
大阪駅の桜橋口前のタクシー乗り場は、28日早朝から利用が始まります。

1245名無しさん:2015/03/18(水) 20:36:43 ID:2WhEeRCw0
関西圏「住みたい街」ランキング3年連続1位は西宮北口、2位は梅田 リクルート
http://www.sankei.com/west/news/150317/wst1503170060-n1.html


リクルート住まいカンパニーが17日発表した平成27年版の関西圏「住みたい街ランキング」で、西宮北口が3年連続1位となった。阪急西宮ガーデンズなど商業・文化施設の集積や交通の利便性で支持を集めた。

 大阪市内は、百貨店などが集まる大阪を代表する地域として、キタにある梅田が3年連続の2位だった。

 一方、ミナミのなんばは前年6位から10位へ、日本一高いビル「あべのハルカス」に近い天王寺は前年10位から11位へ、それぞれ相対的に順位を下げた。同社は「千里中央や宝塚など、他の街に話題があり、票が流れたのではないか」と分析している。

 ランキング上位には阪急や地下鉄御堂筋線の各沿線にある街が名を連ね、阪神間や北摂の人気が根強い。

 同社は今後注目される街に、梅田に近く利便性が高い「尼崎や塚口、十三」を挙げた。大阪都構想や統合型リゾート(IR)の行方次第で「住みたい街の評価にも影響が出る」とみる。

 調査は今回で5回目。今年1月、インターネットを通じ、近畿2府4県に住む20〜49歳の男女計2100人を対象に行った。

1246名無しさん:2015/04/08(水) 20:00:10 ID:IX9/No7Y0
29年ぶりに小学校開校
04月07日 19時20分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150407/3811431.html

大規模な開発が進み、児童が大幅に増えると予想される大阪・吹田市の住宅地に市内では29年ぶりとなる新たな市立の小学校が開校しました。
新たに開校したのは「吹田市立千里丘北小学校」です。
近くの小学校などから転校してきた2年生から6年生の児童と新入生を迎えて、開校式と入学式が行われ、大田正義校長が「きょうから楽しい学校生活を送りましょう」とあいさつしました。
小学校ができた吹田市の千里丘北地区は、大阪万博が開かれた千里丘陵の一角にあり、最近、再開発が進んで大規模なマンションなどが次々に建っています。
児童が大幅に増えると予想されることから、吹田市では29年ぶりの市立の小学校の開校となりました。
千里丘北小学校では、5年後には児童数が今年度の4倍近い600人ほどに増えると予想しているということです。
転校してきた5年生の女の子は、「前の学校の友達と離ればなれになってさみしいですが、新しい同級生と仲良くしていきたい」と話していました。

1247名無しさん:2015/07/09(木) 20:25:06 ID:GJBqMdrk0
豊かな自然と起業の街 延伸の北急2駅計画
2015年07月04日

府北部を走る北大阪急行(北急)の延伸(◎)で、箕面市内に新設される2駅周辺の主要な開発計画がまとまった。梅田や新大阪と直結し、格段に利便性が増す立地を生かし、大阪大箕面キャンパスが転入する船場地区は、同大学を中心とした「ビジネス拠点」への変貌を目指す。一方、終点となる新箕面駅周辺は豊かな自然を維持する方向だ。延伸部の開業は2020年度。街はどのように変わるのか。(神谷次郎)

千里中央駅(豊中市)の北1.4キロにできる箕面船場駅の東隣には、外国語学部がある同キャンパス(箕面市粟生間谷東)の移転が決まった。21年4月に開設予定で、校舎は高層化し、箕面市と阪大は、図書館など市民が利用できる施設を共同整備する計画だ。

 阪大は「大学全体の中核に位置するヘッドクオーター(本部)としての機能が期待される」とし、外国語学部以外の機能や役割も持たせ、大学の中心的施設としての構想を描く。

 船場地区は元々、繊維卸業者が集まる大阪船場繊維卸商団地(53ヘクタール)があり、物流拠点として栄えてきた。ただ、近年は相次ぐ企業の撤退や建物の老朽化が課題に。このため市は、空き倉庫などを利用し、阪大発のベンチャー企業の誘致を進める考えで、同団地協同組合幹部も「大学を生かした街づくりで、様々な可能性が広がる。繊維卸業だけでなく、街全体の発展につなげたい」と期待する。

 また同駅には、トップアスリートらを対象に、検診やリハビリ指導を行う拠点「関西スポーツ科学・ヘルスケア総合センター(仮称)」も整備されるほか、1000人規模が収容できる市民ホールの新設も予定。街の姿は大きく変わりそうだ。

 一方、北急の終点となる新箕面駅周辺には、子育て支援の拠点施設や、店舗などが入る駅前ビルが建設される。新たな交通の拠点として、1階にはバスターミナルも設けられる計画だ。ただ、市は景観保持を重視し、駅周辺の開発はできる限り抑制する考えで、二つの新駅では、顔の異なる街づくりが進められそうだ。



 ◇倉田市長「大阪の浮上に」

 箕面市の倉田哲郎市長に街づくりの展望を聞いた。

 ――箕面船場駅周辺はどのような街になるのか

 「地の利」と「知の利」を生かした街にしたい。アクセスの良さと、繊維卸業の街として整備された倉庫や道路を利用し、阪大発のベンチャー企業を集めたい。企業には税の減免措置などで支援し、富を生み出せる場所にしたい。

 ――新箕面駅周辺は

 田園が残る緑豊かな環境を維持したい。高層マンションを建設しても、利便性では大阪市には勝てない。山があり、田園でカエルが鳴く風景が、箕面の魅力の源泉だと思う。

 ――北急の延伸や開発による、大阪全体への影響は

 大阪北部は新幹線や高速道路など、東西に国土軸が通るが、その力を吸収する南北軸の整備は不十分。延伸は南北軸を強化する重要な事業だ。米国では、ベンチャー企業は大学の城下町から生まれている。阪大を中心に高い技術を持つ企業が誕生すれば、大阪の浮上につながるだろう。

 (◎)北急の延伸 2020年度に千里中央駅から北へ2.5キロ延伸され、箕面市内に箕面船場、新箕面(いずれも仮称)の2駅を新設する。大阪市営地下鉄御堂筋線と相互乗り入れしており、梅田―新箕面間は24分。新箕面―千里中央間の1日の利用者数は約4万2000人と予測され、市は経済波及効果を年578億円と試算。事業費650億円は国や府、市などで負担し、市負担は185億円。

2015年07月04日

1248名無しさん:2015/07/09(木) 21:10:09 ID:GJBqMdrk0
>>1247のアドレス

http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150704-OYTNT50006.html

1249名無しさん:2015/09/08(火) 04:05:25 ID:32N.uqd60
「てんしば」整備着々 天王寺公園エントランス
2015年9月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150901/20150901025.html

 大阪市天王寺区茶臼山町の天王寺公園エントランスエリアが10月1日、リニューアルオープンする。エリアには約7千平方メートルの芝生広場を備え、愛称も「てんしば」に決まった。9月6日には地域住民との関わりを深めようと芝張りの事前イベントを開催。管理運営会社は、にぎわいの創出とともに「市民の皆さんの誇りを醸成する場へ」と話している。

同公園は、1909年に開設され、旧家の名園や茶臼山、天王寺動物園、市立美術館があり、総面積は約28万平方メートル。リニューアルは、2012年に市と大阪府が策定した「大阪都市魅力創造戦略」に盛り込まれており、重点エリアでもある天王寺・阿倍野地区の魅力、集客力向上の主要プロジェクトに位置付けられている。

 市は、民間活力の導入のため「エントランスエリア魅力創造・管理運営事業」の事業者を公募し、昨年10月に近鉄不動産(同市天王寺区)が選ばれた。長期的な視野での運営を目指し、15年度から20年間にわたり、管理運営やイベントの企画・実施などを含む、パークマネジメントを同社に委託する。

 リニューアルされるのは、エントランスエリア(約2万5千平方メートル)と茶臼山北東部エリア(約5400平方メートル)。園内の天王寺動物園の100周年イベントに合わせてオープンする。

 このうちエントランスエリアには、広々とした芝生広場のほか、カフェ、レストラン、有料の子どもの遊び場などがあるほか、フットサルのコートを3面備える。市によると、初期投資に建設費など約11億円を投入した。

 今年7月には、公園のエントランスエリアの愛称を、エリアの象徴となる芝生広場を略称的に表現した「てんしば」と命名。地域住民に愛着をもってもらおうと、オープン前の9月6日には、地元の小学生らを対象にした芝生の貼り付けイベントを行う。

 市観光課(天王寺魅力担当)は「管理や民間との連携、情報共有を図り、いっしょになってやっていきたい」と話し、リニューアルによる外国人観光客の誘引、園内の集客施設への波及効果といった“にぎわい創出”に期待を寄せる。

 近鉄不動産を含む近鉄グループは、日本一高いビル・あべのハルカスなど天王寺・阿倍野地区でさまざまな施設を運営。公園も加わることで、同社は「いっそうの官民連携を推進し、地元とも連携してまちづくりを進める。市民の皆さんのくつろぎの場、誇りを醸成する場となるよう努力していきたい」としている。

1250名無しさん:2015/09/18(金) 12:32:44 ID:Mii5n1..0
大丸心斎橋店本館、建て替え後も御堂筋側の外壁は残す方針
2015年09月17日
http://namba.keizai.biz/headline/3209/

 J・フロントリテイリングは9月11日、大丸心斎橋店本館(大阪市中央区心斎橋筋1)の建て替え計画に関する保存検討委員会の検討結果を発表した。

 同社と子会社の大丸松坂屋百貨店では、かねて旗艦店である大丸心斎橋店本館の在り方について、建物の安全性の向上、次世代に求められる新しい百貨店の創造、建築物の歴史的文化的価値の継承を念頭に、検討を重ねてきた。7月24日に開催した取締役会で建て替えそのものについては決議をしており、本館は12月30日をもって営業を終了、解体工事に入ることが同日発表されていた。

 本館はヴォーリズ建築事務所の設計、竹中工務店の施工により1922(大正11)年と1925(大正14)年に竣工した鉄筋コンクリート造6階建ての心斎橋筋側部分と、1933(昭和8)年に竣工した鉄骨鉄筋コンクリート造8階建ての御堂筋側部分により構成されている。外観については、心斎橋筋側(東面)はネオ・ルネサンス様式、御堂筋側(西面)はネオ・ゴシック様式を基調とし、最上階と1階外壁を石とテラコッタ張り、中間階外壁を濃茶色タイル張りとする3層構成となっている。

 1945(昭和20)年3月の戦災で5階以上を焼失し、戦後に復旧と8階増築をしたほか、昭和40年代には南北面を中心に増築、外壁面改修、店内エレベーターの設置など、これまで27段階による増改築を経ており、耐震改修も数度にわたり行ってきた。過去の図面や写真などによる調査の結果、外観については御堂筋側と、これに連続する大宝寺通側、清水町通側が戦前の全体像をとどめている一方で、心斎橋筋側の外壁は当時のものから変更されていることが分かった。

 これらのことから保存検討委員会では、御堂筋側の外壁を現位置で残す計画とするほか、新築する高層部をセットバックし、保存外壁との景観的調和を図ることなどを提言。さらに、地下道の改修により心斎橋駅から心斎橋筋商店街へのバリアフリー動線の確保などを求めた。今後は1階を中心とした内装など空間の保存についても引き続き調査を行うとしている。

1251名無しさん:2015/09/20(日) 18:59:07 ID:kCiGURGQ0
御堂筋、世界に誇る通りに 18日シンポ
2015年9月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150918/20150918027.html

 都市計画の専門家と地元のまちづくり団体の代表らが御堂筋の再開発などについて語り合うシンポジウム「御堂筋の未来とエリアマネジメント」が18日午後1時から、大阪市中央区西心斎橋のホテル日航大阪で開かれる。御堂筋の活性化に取り組んできた御堂筋・長堀21世紀の会(成松孝理事長)が、同筋沿線で同様の活動を続けているまちづくり団体に働きかけて実現した。淀屋橋から難波までの同筋全体をカバーするまちづくり団体が一堂に会して活性化策を話し合うの初めて。シンポジウムは既に定員に達しているが、動画サイトのニコニコ動画で同時中継され、後日、ユーチューブでも視聴できる。

シンポジウムは基調講演とパネルディスカッションの2部構成。1部では、東京都の都市ビジョンづくりなどにも参画した横浜国立大名誉教授の小林重敬さんが「エリアマネジメントの現状と未来」のテーマで基調講演。大阪市都市計画局長の川田均さんも「御堂筋の活性化と未来像」と題して講演を行う。

 2部では、大阪市立大大学院准教授の嘉名光市さんをコーディネーターに、京都大経営管理大学院特定教授の御手洗潤さん、川田局長、御堂筋まちづくりネットワークの代表幹事代行で大阪ガス理事の池永寛明さん、ミナミまち育てネットワークの街づくり委員で南海電鉄プロジェクト推進室部長の西川孝彦さん、21世紀の会理事でE-DESIGN社長の忽那裕樹さんが、御堂筋の魅力や可能性、開発の方向性などについて、それぞれの立場で意見を交わす。

 同じ御堂筋沿線でも、まちづくりネットは土佐堀通から博労町通にかけてのビジネス街、21世紀の会は海外のスーパーブランドも出店する心斎橋を中心とした商業地、そしてまち育てネットは外国人客も多く訪れる大阪文化が凝縮した繁華街が基盤。目指すまちづくりの方向は微妙に違っていたが、グランフロント大阪やあべのハルカスなど梅田や阿倍野エリアの開発が進む中、御堂筋の再開発という共通目標を掲げて、各地域で活性化を図ることになった。

 シンポジウムを企画した21世紀の会の成松理事長は、同会の誘致に応じて御堂筋に出店した世界ブランド・シャネルの社長の「樹齢50年から100年のイチョウ並木が、都市の真ん中を4・2キロ、しかも4列も真っすぐに貫いているのは世界にここしかない」という言葉を紹介し、「御堂筋はパリのシャンゼリゼに勝るとも劣らない大阪の財産。アジアのシャンゼリゼとして再開発し、世界に売り出すことで大阪全体に活気が生まれる。このシンポジウムで御堂筋の魅力を再認識してもらい、活動に弾みをつけたい」と話している。

1252名無しさん:2015/09/23(水) 11:20:11 ID:la3at3U60
自転車専用レーンを 御堂筋で愛好家らアピール
2015年9月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150921/20150921025.html

 自転車の走行環境の整備を訴えるイベント「御堂筋サイクルピクニック」が20日、大阪市北区の中之島公園をメーン会場に開かれた。自転車愛好家らは市内の中心部を軽快に走行しながら自転車走行専用レーンの必要性や運転マナーの重要性をアピールしていた。

自転車文化タウンづくりの会などが主催。自転車の適正な利用の啓発と、大阪のメーンストリート・御堂筋での自転車レーンの設置を求めて2011年から年2回開いている。

 アピール走行には、約200人が参加。一般的なタイプの自転車のほか、クロスバイクや2人乗りのタンデムなど“愛車”にまたがり、一列になって御堂筋と堺筋の大通りを走行した。会場では子ども向けの自転車教室や交通ルールクイズも行われた。

 ことし6月に改正された道路交通法では、自転車にも罰則を規定。同会の井上守副代表は「自転車と都市計画は避けては通れない問題。自転車の在り方を広い意味で考えられるよう、取り組みを前に進めていきたい」と話していた。

1253名無しさん:2015/09/23(水) 12:20:28 ID:la3at3U60
“魅力的な街”北区2位 全国134都市調査
2015年9月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150923/20150923035.html

 不動産・住宅情報サイト「HOME'S」を運営するネクスト(東京)は、今年3月に全国134都市で調査した地域生活で得られる経験値で評価する“魅力的な街(センシュアス・シティ)”の全国ランキングを発表した。総合評価のトップは東京都文京区。関西では大阪市北区の2位を最高に同市の西、中央の両区もトップ10に入り、同市中心部の住民の多くが地域で豊かな経験を得ていると考えていることが分かった。

住民にアンケート調査を行い、「共同体に帰属している」「食文化が豊か」など八つの指標の偏差値を集計して各都市を比較した。

 その結果、北区はデートなど「ロマンスがある」、イベントへの参加など「機会がある」の2指標で全国トップ。全国有数の繁華街で交通の結節点でもある梅田を抱え、出会いやエンターテインメントを提供する環境が整っていると住民が感じていることが裏付けられた。

 このほか、心地よい活気があるなどの「街を感じる」、店員や客との会話を楽しむなどの「共同体に帰属している」でも高い数値が示された。その一方で「歩ける」「自然を感じる」は平均程度の数値となり、都市の魅力に偏りがあることが浮き彫りとなった。

 西、中央の両区は「匿名性がある」が突出して全国1、2位に。「ロマンスがある」「機会がある」もトップクラスに入るなど、北区とほぼ同じ傾向が見られた。

1254名無しさん:2015/09/27(日) 11:31:21 ID:1vDRPrZY0
英知集め名建築保存 弁護士、建築家ら法人設立
2015年09月25日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150924-OYTNT50397.html

明治時代から昭和にかけて建てられた町家や洋館など、優れた建物を後世に残そうと、関西の弁護士や建築家ら14人が今月、一般社団法人「住宅遺産トラスト関西」を設立し、所有者の支援に乗り出す。維持費の問題などから、取り壊しの危機に直面する建物は多い。修繕策を提案し、独自の値付けで市場価値をアピールするなどして建物の有効活用を目指すといい、10月3日に大阪市で設立シンポジウムを開く。(石原敦之)

 「素晴らしい建築だが、このままでは廃れてしまう」。今年7月、神戸市内。大正期の1923年に建てられた洋館の前で、調査を終えた法人設立メンバーの建築士が表情を曇らせた。

 愛媛県庁などを手がけた建築家・木子七郎が設計した木造3階建て。かつては汽船会社の迎賓館として使われ、60年以降は現在所有する80歳代の男性の家族が購入し、暮らしていた。だが、95年の阪神大震災で天井や壁の一部が剥落したため転居。補修しきれず、住めない状態のまま20年が過ぎた。所有者の男性は「固定資産税や管理費など、子に負担を残したくないので手放そうとも思ったが、愛着がある。活用策があるなら、ぜひ検討したい」と話す。

 一般的に不動産市場では、建物は年月を経過するほど価値が下がるとされる。

 総務省の調査では、50年以前に建てられた住宅は93年時点では296万戸あったが、2013年には164万戸まで減り、20年間で半数近くが姿を消した。

 こうした流れから貴重な建築物を守ろうと、法人では所有者と契約を交わし、建物の価値を高めるアドバイザー役を担う計画だ。

 設計の珍しさ、由来、周辺環境への貢献度などを考慮し、独自に建物の価格を算定。レストランや結婚式場などの施設として保存、活用法を探る。神戸の男性の相談については、文化財の指定を受けられる可能性や、最適な改修方法などを検討する方針という。

 設立メンバーの一部は、旧大阪中央郵便局(大阪市北区)を国の重要文化財に指定するよう求め、12年に地裁に提訴した原告側の建築家や弁護士ら。敗訴して建物は解体されたが、歴史的な建物をどう守っていくか、勉強会を重ねてきた。

 メンバーの奥村太朗弁護士(大阪弁護士会)は、「維持に苦しみ、泣く泣く取り壊す所有者は多い。専門知識を生かし、名建築を未来に継承するサポートをしたい」と話している。

 シンポジウムは10月3日午後1時半〜4時半、大阪市北区堂島浜の中央電気倶楽部4階大ホールで開催。「良質なすまいのうけつぎ方」をテーマに住宅の活用や保存の事例報告、座談会を行う。参加費500円。

 同法人に関する問い合わせは、050・3593・1336へ。メールアドレスはlhd@hhtkansai.jp

2015年09月25日

1255名無しさん:2015/09/28(月) 03:39:13 ID:lJ6kKGFU0
政府、2020年までの社会資本整備重点計画を閣議決定
2015年9月24日
http://www.yomiuri.co.jp/adv/life/homeguide/wnews/detail/00007071.html

 政府は18日の閣議で第4次社会資本整備重点計画を決定した。

 公営住宅の建て替えの際に、PPP/PFI手法を積極的に活用し、まちの機能の集約・再編などを図ることなど、2020年までのインフラ整備の方針を盛り込んだ。

 


2015年9月24日

1256名無しさん:2015/09/28(月) 09:55:16 ID:Mii5n1..0
大阪〈生きた建築〉映画祭
http://www.cinenouveau.com/sakuhin/kenchiku/kenchiku.html

1930年代の大大阪モダンを象徴した今はなき村野藤吾建築、1970年大阪万博とそれにともなう大阪の大改造、そして私たちが生きる2010年代の大阪の「いま」。都市大阪の変化を見つめ続けてきた通天閣をはじめとする有名無名の建築たちが登場する名作映画を、時代とジャンルを超えて厳選上映!映画が開く建築の新しい世界、建築が開く映画の新しい世界への誘い。映画監督と建築家によるトークイベント「都市の〈痕跡〉としての建築/映画」も見逃せない!

1257名無しさん:2015/10/09(金) 09:42:26 ID:Mii5n1..0
(勝手に関西遺産)百寿迎えた百獣の王
2015年10月7日
http://digital.asahi.com/articles/ASH9X55XGH9XPLZU00K.html?_requesturl=articles%2FASH9X55XGH9XPLZU00K.html&rm=313

■難波橋のライオン

 中之島をまたぎ、堂島川と土佐堀川にかかる難波(なにわ)橋(全長約190メートル、大阪市北区)は、北の西天満側と南の北浜側に一対ずつ、4頭のライオン像が鎮座し、「ライオン橋」とも呼ばれる。欄干にライオンが現れたのは、いまからちょうど100年前の1915(大正4)年だ。

 伝承によると、難波橋は奈良時代の745年、各地に橋やため池をつくった高僧の行基がかけた。江戸時代には幕府が管理する「公儀橋」に。上流と下流に16もの橋が見渡せる、と眺望の名所にもなった。

 ログイン前の続き大正時代、市電の新しい路線が次々と計画される中で、北浜から天神橋筋6丁目へ延びる線路が難波橋を渡ることに。橋は、それまであった場所から70メートルほど上流に架け替えられ、鉄橋に石の装飾を施した近代的な姿に生まれ変わった。その際、新たにライオン像が置かれた。

 なぜライオン? 「橋から16の橋が見えるので、『シシ、ジュウロク』でライオン」という説を耳にした。大阪歴史博物館の学芸員、船越幹央さんに「ほんまですか」と尋ねると、「それは落語のネタ。欧州の橋をモデルにしたのでしょう」。

 確かに、パリのアレクサンドル3世橋やブダペストのセーチェニー鎖橋に、立派なライオン像がある。パリのシテ島に似ている中之島には、石造り風のアーチ橋とライオン像がふさわしいとされたようだ。

 ライオン像の原型を手がけたのは、大阪で活動した彫刻家の天岡均一。当時の池上四郎・大阪市長から直接依頼されたという。天岡が残したスケッチには、像をつくるためとみられるライオンの絵もある。

 実は、難波橋の像とそっくりのライオンが和歌山市に1頭いる。和歌山出身の相場師、松井伊助の別荘だった六三園(いまは、がんこ和歌山六三園)の庭の石像だ。関係は長くなぞだったが、2013年に天岡の回顧展を企画した市民団体世話人の丹羽建蔵さんは、天岡の孫にあたる女性から興味深い話を聞いた。

 兵庫県西宮市の女性の実家には、難波橋の石像の原型らしい鉄のライオン像があった。近所に松井が住んでいたという。「原型を見た松井がそれを借り、新たに石像を彫らせたようです」と丹羽さんは話す。

 ライオン橋の完成から10年後、周辺町村と合併した大阪市は日本最大の都市となり、「大大阪時代」を迎える。堂々たるライオン像は、そんな大阪の栄光の時代をいまに伝えている。(編集委員・今井邦彦)

     ◇

 〈1915年の出来事〉 1月1日、天王寺動物園が開園▽8月、豊中球場で全国中等学校優勝野球大会▽10月10日、大阪朝日新聞が夕刊発行開始▽11月10日、京都御所で大正天皇が即位の礼を行う▽前年に始まった第1次世界大戦も続いていた。

■天王寺動物園のライオン飼育員 町出猛さん(46)

 日ごろ、本物のライオン4頭を世話してます。難波橋の石像はすごくリアルやな、と感心します。筋肉の付き方とか、耳が丸いところとか。ライオンは何代も飼育されると体形がスマートになりますが、これは野生の姿。たてがみも立派で、なかなかこんな格好いい個体はおらへん。動物園も今年開園100年を迎えましたが、その間、大阪の町をずっと守ってくれてきたんやなと思います。

1258名無しさん:2016/01/15(金) 20:49:35 ID:a7cbp8Xc0
御堂筋の一部側道が歩道に
01月14日 07時04分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160114/4980001.html

大阪市の中心部を南北に走る「御堂筋」の側道の一部が、ことし秋に閉鎖され、歩道や自転車専用レーンに変わることになりました。
大阪市は、市の中心部を走る「御堂筋」を歩いて楽しめる通りにしようと、3年前、側道の一部を閉鎖して歩道を広げる社会実験を行いました。

その結果、渋滞などの影響がほとんどなかったことから、今回、歩道の拡張を本格的に行うことになったものです。
今回、閉鎖される側道は、御堂筋の「難波交差点」から、「難波西口交差点」までの東側のおよそ200メートルです。

ことし秋には、必要な工事が終わり、歩道や自転車専用レーンに変わる予定です。
大阪市は、利用者の声なども聞きながら、今後、こうした取り組みをどこまで広げていくか検討することにしています。

1259名無しさん:2016/02/20(土) 15:34:56 ID:zcaIKSJ.0
泉佐野市、都市計画インバウンド対応
2016年02月16日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160215-OYTNT50325.html

泉佐野市は、急増する訪日外国人(インバウンド)に対応できるまちづくりに乗り出す。関西空港のお膝元という好立地にありながら、インバウンドを十分に取り込めていない現状を踏まえ、宿泊施設の誘致をしやすくするよう都市計画の見直しを検討。市都市計画審議会に変更案を諮問し、今秋にもプロポーザル方式でホテル建設を希望する事業者の公募を始めたい考えだ。(斎藤孔成)

市によると、同市内にある約20の宿泊施設は一昨年頃から、ほぼ満室の状態が続いており、2014年は約57万人(推計値)が利用。宿泊場所を確保できない外国人旅行客らは、市外に流れているという。泉佐野市内には、「りんくうプレミアム・アウトレット」など高い集客力を誇る施設があるが、関係者からは「市内に宿泊先が取れないと滞在時間も短くなり、市の魅力を十分に楽しんでもらえない」という指摘もある。

 市では、宿泊施設を建設する際、上限で1億円の奨励金を出すことなどを柱とした「泉佐野市における滞在の促進及び受入環境の整備に関する条例」を整備するなど、すでにインバウンドの取り込みに向けて動き出している。

 変更案で対象としているのは、バスやタクシーの乗り場がある南海泉佐野駅東側の「泉佐野東駅前交通広場」(計約5400平方メートル)のうち、交番や公衆トイレなどがある約1200平方メートルの区域だ。

 現行の都市計画には、同広場の「高さ」に関する項目がないため、ホテルなどの建物を造ることはできない。変更後の都市計画では高さ7メートルまでを同広場の「空間」と位置づけ、建物は地上7メートル以上の高さから建造できる内容にする。

 市によると、想定される工事では、同広場に宿泊施設の基礎も兼ねた複数の支柱を建て、地上から高さ7メートルに土台を設ける。土台の上に建設できる宿泊施設は、5階建てなら100〜150室を確保することができる規模になるという。

 都市計画の見直しは、中心市街地の活性化につなげる狙いもある。市は「宿泊施設を増やし、泉佐野市で多くの訪日外国人を吸収したい。駅前に訪日外国人が訪れたくなるようなショップや飲食店などができれば、相乗効果で、宿泊施設への集客もさらに期待できる」としている。

プロポーザル方式 

技術的に難易度の高い設計業務や工事などを発注する際、複数の業者に実施方針や考え方などをまとめた技術提案書を提出させて選ぶ。有識者の意見やヒアリングを踏まえ、発注者が求める性能や品質を実現できる技術力を持った業者を選べるとして、国や自治体で導入が進んでいる。

2016年02月16日

1260名無しさん:2016/02/26(金) 10:02:34 ID:Mii5n1..0
御堂筋の側道閉鎖…歩道、自転車道整備で
2016年02月26日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160226-OYTNT50006.html

 ◇千日前通以南

 大阪市は3月1日午前1時から、メインストリート・御堂筋の千日前通以南約200メートルの区間の側道を閉鎖する。側道を廃止し、歩道の拡幅や自転車通行帯を整備するための措置。工事が完成する今秋まで閉鎖する見通し。

 市によると、同区間では、本線(5〜6車線)とは別に東側に幅4・5メートルの側道(1車線)を設けている。これを廃止することで、歩道の幅を1・5メートル拡幅して約8メートルとし、幅3メートルの自転車通行帯も新設。歩道で歩行者と自転車が混在するのを解消し、将来的には、広くなった歩道にオープンカフェなどを設けることも想定している。

 側道に車などは乗り入れられなくなるが、本線と側道を分離している植樹帯の一部を切り開き、側道を横断する形で本線と東側の市道との間は通行できる。市は効果を検証し、御堂筋のほかの区間への拡大を検討する。

1261名無しさん:2016/02/27(土) 17:49:38 ID:DRtkK5jU0
民間力で都市公園に活気、天王寺や大阪城公園
2016年02月27日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160227-OYO1T50021.html?from=oycont_top_txt

広場を芝生に、天守閣背にコスプレ写真

 大阪の都市公園が、運営に民間のノウハウを取り入れることで、にぎわいを生み出している。街の活性化に向けた都市公園のあり方について国が検討を進めるなか、モデルケースとして注目されている。(鷲尾龍一)

10店誘致

大阪市の天王寺公園(天王寺区)の一角にある広場「てんしば」は、家族連れや学生らが朝から訪れ、日が暮れるまでにぎわう。

 昨年10月、大阪市から運営を受託した近鉄不動産(大阪市)が、約7000平方メートルのコンクリート舗装を芝生に張り替え、子どもの遊び場やペット店、飲食店など10店舗を誘致したのがきっかけだ。

 次男(6)と訪れた阿倍野区の主婦(41)は「都心で子どもが一日中遊べる場所は少ないのでありがたい」と喜ぶ。

 近くの超高層ビル「あべのハルカス」を運営する近鉄不動産が、ハルカスとの周遊性を高めて、買い物客らを呼び込もうと、約12億円をかけて整備した。

 改装後、1か月間の来場者数は改装前の3倍近い約46万人。現在も2倍の水準で推移している。

近鉄不動産の能美慎次郎課長は「老若男女問わず人出が増えた。ハルカスの買い物客も来てくれている」と手応えを感じている。

5社が運営

 大阪城公園(中央区)も、民間の力で変わり始めた。

 昨年4月、電通関西支社、読売テレビ放送、大和ハウス工業など5社が市から公園の運営を受託した。天守閣を背に陣羽織や刀を身に着けて「コスプレ」で記念撮影するサービスや、たこ焼きや天ぷらを売るケータリングカーなどの取り組みを始めた。訪日外国人客の増加も背景に、2015年度の天守閣の入場者数は1月末時点で190万人超と、早くも前年度(184万人)を上回った。

 全国には約10万か所、計12万ヘクタールの都市公園がある。国土交通省は、財政難で大型投資が難しい自治体に代わって、民間が自由な発想で「再生」し、地域活性化を図ることを促している。天王寺公園や大阪城公園の事例は、全国でも珍しい運営方式で注目されている。

市に賃料

 両公園では、民間側が市に「賃料」を支払う。従来は行政が費用を出して管理を任せる方式が大半だった。民間企業にとっては一定のコストはかかるものの、運営に成功すれば収益が増えるため、思い切った取り組みができる。「天王寺公園なら家族向け、大阪城公園なら観光と地域の特性をうまく使いこなしている」(国交省)と評価は高い。

2016年02月27日

1262名無しさん:2016/04/03(日) 12:00:58 ID:.MZt.Izo0
天王寺公園 南北開通、回遊性アップ 誘客効果期待
2016年3月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160329/20160329038.html

 動物園や芝生広場などがある天王寺公園(大阪市天王寺区)の出入り口が、公園北側に当たる茶臼山エリアにできた。これまで公園入り口は南側にしかなかった。茶臼山には大坂の陣をめぐる史跡があり、公園周辺にも見どころが多いため、回遊性を高めてまちのにぎわいにつなげるのが狙い。出入り口周辺の整備を手掛けた近鉄不動産の担当者は「まち一体で人を呼び込みたい」と期待している。

茶臼山は、大坂冬の陣で徳川家康が、夏の陣で真田幸村が布陣したことで知られる。顕彰碑もあり、今年はNHK大河ドラマ「真田丸」の放映が始まったことなどから人気を集めている。

 茶臼山エリアにはこれまで出口しかなかったが、市から整備を受託した近鉄不動産が昨年10月、入り口や駐車場を新設。大阪市による公園内の整備工事で一時期通り抜けできなくなっていたが、3月にあらためて開通した。

 公園周辺は、高層ビル「あべのハルカス」や四天王寺があり、南北から出入りできるようにして「まちが持っている力をより効果的に引き出す」(近鉄不動産担当者)考えだ。

 19〜21日には開通を記念した催しとして、歴史マニアを公言するアイドル“歴ドル”たちが玄人はだしのトークを展開。学芸員の資格も持つ小栗さくらさんは「真田丸」の特長について、幸村や家康ら「武将の人間味が描かれている」と紹介。幸村に関する著書もある小日向えりさんは茶臼山の魅力などを披露し、行楽で訪れた人たちが足を止めて聞き入った。

1263名無しさん:2016/05/02(月) 08:02:04 ID:Mii5n1..0
JR西、国循も移転の吹田操車場跡地に医療・健康ビル ホテル、自然食レストラン、介護施設、フィットネス…30年度全面開業へ
2016.5.2
http://www.sankei.com/west/news/160502/wst1605020023-n1.html

 JR西日本が、岸辺駅北側の旧国鉄吹田操車場跡地(大阪府吹田市)に、医療・健康分野に特化した9階建ての複合商業ビルを建設することが1日、分かった。跡地には国立循環器病研究センターが平成30年度に移転するなど、関西の医療拠点として再開発が進められており、JR西も同様のコンセプトでの進出を決めた。健康志向のホテル、自然食レストランなどが入る予定で、来年2月に着工し30年度中の全面開業を目指す。

 吹田操車場は大正12年、貨物列車の停車、入れ替え施設として運用が始まり、国内最大規模の物流拠点として関西の経済を支えてきた。線路の総延長約150キロ、最大貨車取扱量6千両を誇ったが、昭和59年に役割を終えた。

 跡地は吹田、摂津両市にまたがり全体で49・6ヘクタール。大阪府や吹田市、都市再生機構(UR)が中心となり、国立循環器病研究センターや市立吹田市民病院の移転を決めるなど医療拠点としての再開発を進めている。

 JR西はURから岸辺駅北側(吹田市)にあるロータリー西側の土地約8240平方メートルを取得。医療拠点としての全体コンセプトに基づき、JR西として初めてとなる医療・健康分野に特化した複合商業ビル建設を決めた。西隣には吹田市民病院が移転する予定だ。

 ビル1階には健康食品中心のスーパーや自然食レストランなどが入る。2階はクリニックや調剤薬局に加え、物販店や飲食店などが入居。3、4階には駐車場を設け、5階にはフィットネスクラブと通所型の介護施設が入る。6〜9階のホテルは、人間ドックなど医療機関とも連携したプランを提供できる施設となる。

 JR西は百貨店や商業施設などの流通事業を成長分野の柱に位置づけており、「健康」という新たなテーマも打ち出し、さらなる成長を目指す。

1264名無しさん:2016/07/10(日) 03:51:12 ID:46dRe3lQ0
回遊性向上へ整備 天王寺公園、柵やゲート撤去
2016年7月7日
 大阪市は6日、天王寺公園(天王寺区)内にある柵やゲートの一部を撤去し、既存の遊歩道を新たに利用できるよう整備すると発表した。柵が芝生広場と美術館を分断してきたことから、取り除いて回遊性を高める。



 市によると、工事するのはJR天王寺駅に近い芝生広場「てんしば」と、隣接する市立美術館の周辺エリアなど。市は昨年4月に同園への入場を無料化しており、有料時のままの状態で残っている構造物を取り除く。

 市はこれまで、てんしばの他に古戦場でもある茶臼山や入り口付近などを段階的に整備。園内や周辺には動物園や大型商業施設もあり、公園事務所の担当者は「天王寺公園を広く知ってもらい、周辺の活性化につなげたい」と話していた。

 工事期間は今月中旬から10月末までで、8月上旬から一部が通行止めになる。また、街路灯や階段が整備されたことから、午前9時半から午後5時までの開園時間を完成後は午前7時から午後10時に延長する。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160707/20160707030.html

1265名無しさん:2016/08/31(水) 22:27:07 ID:D7PGtpy.0

文字の大きさ 小中大印刷

【うめきたガーデン】
世界一の庭園デザイナー石原和幸氏が現地入り 開設に向け作業本格化
2016.8.31
http://www.sankei.com/west/news/160831/wst1608310089-n1.html

 「最後の一等地」とも呼ばれる大阪の玄関口に10月7日、花と緑であふれる世界的スケールの大庭園「うめきたガーデン」がオープンする。8月31日には、制作を担当する国際的な庭園デザイナー、石原和幸氏(58)が会場設営が始まって以来初めて現地入りし、造園作業が本格化した。

 約17万平方メートルの敷地を工事用フェンスで囲われたJR大阪駅北側の再開発区域「うめきた2期」。現在、西端を走るJR東海道線支線の地中化工事などが行われている。うめきたガーデンは北部の約7500平方メートルを利用する。8月18日に始まった舗装工事は終了し、急ピッチで開設作業が進められている。

 目玉は、石原氏が手がける幅30メートルものメインガーデン。2本の滝を流し、緑と水が一体化した空間を演出するため、高さ3・6メートルの足場がすでに組まれている。現地入りした石原氏は足場に上るなどしてスケール感を入念に確認し、池や滝の配置などをスタッフらに指示していた。

 9月10日からは、市民から公募した「グリーン・サポーター」が会場で約1万株の花を植える作業が始まる。石原氏は「多くの子供たちに来てもらい、花っていいな、こういうものが町の中にあったらいいなと感じてもらいたい」と語った。

1266名無しさん:2016/08/31(水) 22:29:14 ID:D7PGtpy.0
【うめきたガーデン】
10月7日開幕と発表 10万株の花畑もある巨大庭園 グルメイベントなど多彩に展開
2016.8.31
http://www.sankei.com/west/news/160831/wst1608310087-n1.html

 大阪市北区のJR大阪駅北側の再開発区域「うめきた2期」につくられる庭園「うめきたガーデン」の詳細が8月31日、発表された。10月7日に開幕し、世界的な庭園デザイナーの石原和幸氏(58)が手がける2本の滝が流れる巨大庭園や、季節ごとに表情を変える10万株の花畑が梅田の一等地を彩る。来年3月20日までの会期中、植物を使った体験型ワークショップや全国のグルメを楽しめる食の祭典なども展開される。チケット発売は9月1日から。

 産経新聞社などでつくる実行委員会が31日、大阪市内で記者発表した。多種多様な植物が取り囲む中を滝が流れる幅30メートルのメインガーデンは、豊かな緑と水が融合する「未来の大阪」がテーマ。駐車場と庭園を立体的に融合させ、今年度の英国の国際庭園イベントで最高賞を受賞した作品をアレンジした「ガレージガーデン」とともに、石原氏が監修する。

 うめきた2期のうち北側の約7500平方メートルを利用。敷地の大部分を10万株の花畑で埋め尽くし、定期的に植え替えることで季節ごとの風景を楽しめるようにする。また壁面緑化の技術を使い、森の中を歩いているような感覚になる散歩道「みどりの小径」や、市民参加型の庭園「みんなの花畑」も展開される。

 カフェスペースを常設し、全国のグルメなどを集めた食の祭典「逸品縁日」や、植物を使ったワークショップも随時開催される。

1267名無しさん:2016/10/06(木) 19:47:38 ID:LFDl2tas0
http://www.sankei.com/west/news/161006/wst1610060039-n1.html

「車ない理想の街」曲がり角 大阪・南港ポートタウン、高齢化・人口減で…通行規制緩和
約2万人が暮らす大阪市住之江区の南港ポートタウンで、車に依存しない生活を実現しようと40年近く続く全国でも珍しい交通政策「ノーカーゾーン」が岐路に立たされている。公害や交通事故から住民を守り、緑豊かという“理想の街”だったが、高齢化に伴い、車を利用せざるをえない住民が増加。今年9月から一部の車両通行を認め、規制を緩和した。理想の街は今、現実との間で揺れている。
 (吉国在)
「安全で静か」
 人工島「咲洲(さきしま)」内にある南港ポートタウン。約1キロ四方(約100ヘクタール)の街は、大阪市が公害問題に対応する環境モデルとして整備を進め、昭和52年から入居が始まった。
 騒音や排ガス、交通事故から住民を守り、静かで緑豊かな街づくりを目指そうと、行政や警察が話し合い、道交法の車両通行禁止区域に指定。進入ゲート1カ所を設け、近くの南港中央交番か、約5キロ離れた大阪府警住之江署で許可を得ない限り、自転車を除く車両の通行を禁止してきた。
 駐車場も原則、区画外に借りなければならない。市港湾局によると、これほどの大規模コミュニティーでの車両通行の規制は全国でも他に例がないという。
 そうやって実現した理想の街を、タウン内に住む大学3年の女性(20)は「子供のころから車を気にせずに遊べたし、安全で静かだった」と説明する。
規制対象除外
 ただ、平成に入り、高齢化社会という現実が理想の街を覆い始めた。
 国勢調査の統計によると、昭和56年に南港ポートタウン線・ニュートラムの中ふ頭-住之江公園駅間が開通し、人口は急増。ピークの平成2年には約3万2千人に達した。しかし、その後は減少に転じ、市の推計では昨年は約2万1千人に落ち込んだ。とくに住民の高齢化は著しく、65歳以上の比率は31・7%。市全体に比べ約5ポイントも上回る。

 介護士の山元典子さん(61)は「駐車場から重い買い物袋を提げ、かなり歩かなければならない。お年寄りも増え、不便で引っ越す人も多い」と話す。
 地元住民らは今年に入って規制の見直し議論を本格化。6月から実験的に緩和し、これまで許可が必要だった、高齢者や幼児を含む歩行困難者が乗った車やタクシー、荷物運搬車を規制対象から除外。ゲートの警備員に通行届を提出するだけで進入できるようにし、実験結果を踏まえ、9月から正式に緩和した。
ニーズに合わせ
 しかし住民の間で賛否の声が渦巻く。
 ある主婦は「足の悪いお年寄りを送迎するのに車が必要なのも分かる」と理解を示す一方で「車の騒音がうるさくなった」と、複雑な表情。パート従業員の宮下訓枝(くにえ)さん(51)は「車が何台も連なって平気で駐車している。ルールが緩くなり過ぎた」と話す。
 交通計画に詳しい大阪市立大工学部の日野泰雄教授は「欧州では、歩行者と車を分離する考え方が一般的だが、日本では非常に珍しい」としたうえで、「ノーカーの理念に共感して入居した世代が高齢化し、世代交代の時期を迎えている。住民のニーズの変化に合わせ、試行錯誤しながら元の理念は残す方策を見いだしてほしい」と話している。

1268名無しさん:2016/10/26(水) 08:26:54 ID:Mii5n1..0
関西経済同友会 うめきた2期 緑地開発の議論活性化に要望書
2016/10/25
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08792010V21C16A0LDA000/

 関西経済同友会は25日、JR大阪駅北側の再開発事業「うめきた2期」の緑地について議論を進めるよう吉村洋文市長に要望書を提出した。街づくりのコンセプトは「みどり」と「イノベーション」だが、みどりについて具体的な議論が少ないと指摘。専門家や市民を含めて開かれた意見交換の場の設置を求めた。

 具体的には人の手がかからずに維持できる緑地のほか、建物と合わせた緑地開発のイメージについて議論すべきだとした。事業者の募集に先立ち、計画に具体性を持たせたい考えだ。うめきた2期は2022年度の街開きを予定している。

1269undefined:2016/11/11(金) 04:39:30 ID:XwuuWezs0
御堂筋に自転車専用レーン ミナミの一角、供用を開始
御堂筋に新設された自転車専用レーン
 阪のメインストリート・御堂筋のミナミの一部区間で、側道を閉鎖して自転車レーンを新設し、歩道を拡幅する工事が完了し10日、供用が始まった。

 放置自転車や歩行者との接触事故を防ぐのが目的で、対象は大阪市中央区の難波〜難波西口交差点の約200メートル。今年1月から東側の側道(幅4・5メートル)を閉鎖し、歩道の拡幅と自転車レーン新設を進めていた。

 この日行われた記念式典では、難波駅前町会商店会の東進明会長が「車重視の道路空間から人重視の空間へ再編したい」とあいさつ。市や地元の関係者がテープカットした。午前11時から通行が可能になり、自転車がさっそうと走り抜けていた。

 大阪市は平成25年11月、新橋〜難波西口の一部で側道閉鎖の社会実験を実施。同区間を含む約3・5キロの本線を車が通過する時間は30秒〜4分程度長くなったものの、歩行者や自転車利用者からは好評だった。市は今後、難波より北側でも同様の整備を進めていく方針
http://www.sankei.com/west/news/161110/wst1611100038-n1.html

1270undefined:2016/11/12(土) 04:51:20 ID:W7GBlhxs0
難波ホコ天実験始まる…「人集まる空間に」 駅前広場で
難波駅前で歩行者天国の社会実験が行われ、駅前のタクシープールを歩行者に開放。観光案内所や飲食店が立ち並び賑わった=11日午後、大阪市中央区(前川純一郎撮影)
 大阪市中央区の高島屋大阪店の北側を歩行者天国とする社会実験が11日、始まった。周辺道路を13日深夜まで通行止めとし、集客効果や交通への影響を検証。大阪市は将来的に恒久化するかどうか検討する。

 市や大阪商工会議所、住民団体でつくる実行委員会が主催。この日のセレモニーで吉村洋文市長は「難波はまさに海外から大阪への玄関口。車だまりから人が集まる空間に変えていきたい」と狙いを説明した。

 10日午後5時から14日午前2時まで、高島屋とマルイの間から南海難波駅の東側を通る道路(なんさん通り)は南向き一方通行となり、高島屋前のタクシープールは同店西側(パークス通り)へ移設される。

 これらの規制により、車が入らない約1200平方メートルの広場を作り、さまざまなイベントを実施。屋外カフェや雑貨店、音楽ライブやヨガ、着付け体験などを日替わりで開く。

http://www.sankei.com/west/news/161111/wst1611110094-n1.html

1271名無しさん:2016/11/22(火) 08:24:46 ID:qyBlkDVA0
「かかりつけ医」は国立循環器病センター “健康マンション”が大阪・摂津に…住まいのトレンドはヘルシー
2016.11.22 07:00
http://www.sankei.com/west/news/161122/wst1611220001-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/161122/wst1611220001-n2.html
http://www.sankei.com/west/news/161122/wst1611220001-n3.html

 ウオーキングコースやエクササイズルームを備え、病院と連携する「健康」に特化したマンションが大阪府摂津市に誕生する。旧国鉄吹田操車場跡地の再開発「北大阪健康医療都市(健都)」の目玉の一つで、健康管理へのサポートは前例がないほど手厚いものになるという。健康がマンションの新たな評価ポイントとして認められるか、注目される。(阿部佐知子)

施設充実の「健康マンション」

 1周400メートルのウオーキングコースにエクササイズルーム、ヨガやダンスができるマルチスタジオ-。

 近鉄不動産、大和ハウス工業、名鉄不動産が販売するマンション「ローレルスクエア 健都ザ・レジデンス」が備える施設だ。

 最大の売りは、平成30年に隣接地に移転開業する予定の国立循環器病センター(国循)と連携した初の健康管理システム。住民はリストバンド型の端末で、1日の歩数や消費カロリー、睡眠パターンなどのデータを記録。内容をテレビ画面で確認できるほか、データを基にテレビ上で国循の医療専門家からアドバイスを受けることができる。

 近鉄不動産の担当者は「病気の『予防』という観点では、どんな年代の人にも活用してもらえるのでは」と話す。同マンションは全824戸。2LDKから4LDKを中心に、1戸3千万円台中盤から6千万円台後半で販売する。完成は30年2月の予定だ。

東大が協力、タニタがコラボ

 健康は都市開発や新築マンションのキーワードとして注目が高まっている。

 例えば、千葉県柏市の「柏の葉スマートシティ」。官・民・学が協力して「環境共生都市」「健康長寿都市」「新産業イノベーション都市」のコンセプトでまちづくりが進む。

 東京大学のサテライトキャンパスと開発業者、住民らが協力。ショップ&オフィス棟には疾病予防型健康サービス専門店街「街のすこやかステーション」を開設し、住民は子育てや健康管理、介護などさまざまなアドバイスを受けることができる。

 このほか、大阪府吹田市の大規模マンション「ザ・ミリカ・シティ」では、低カロリーの食事メニューで話題の「タニタ食堂」が出店。カロリーや塩分を抑えた健康的な定食メニューを提供している。マンション住民には歩数計が配布され、タニタの健康アドバイスなどが受けられる。

成長する都市

 こうした中でも今回の「ローレルスクエア 健都ザ・レジデンス」は最先端の取り組みが盛り込まれている上に、さらなるサービスの充実が見込まれる。

 健都は、摂津、吹田両市にまたがる約50ヘクタール。国循を核に、吹田市民病院、クリニックや自然食レストランが入居する商業ビル、高齢者向け住宅などの整備も計画されているからだ。

 バイオや医薬関連の企業や研究所が集積する「神戸医療産業都市(神戸市中央区)」や「国際文化公園都市(彩都、大阪府茨木市、箕面市)」と違い、健都は「人が住み、生活に密着した健康都市であること」(吹田市北大阪健康医療都市推進室担当者)が最大の特徴だ。

 少子高齢化が進む中、健康管理に関する施設やサービスの充実度も住宅選びの重要なポイントになるかもしれない。

1272名無しさん:2016/11/24(木) 08:24:55 ID:qyBlkDVA0
茨木駅前の道 周回路構想…JR⇔阪急 渋滞解消目指し
2016年11月22日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20161121-OYTNT50288.html

 ◇追手門学院大生 市民に意識調査


 茨木市で、JR茨木駅と阪急茨木市駅をつなぐ2本の幹線道路を一方通行化し、周回路にして車の流れをスムーズにする構想が検討されている。構想を市民がどう受け止めているかの調査で、町づくりを学ぶ追手門学院大(茨木市)の学生らが協力、21日はゼミの学生8人が両駅近くの商店街などを歩き、市民の意見を実地調査した。

 両駅をつなぐ中央通り(府道)と東西通り(都市計画道路)は共に片側1車線の2車線道路。計3社が運営する路線バスに加え、高校や大学のスクールバスも往来し、朝夕は激しい渋滞が生じることも多い。市役所前や商店街を通る歩行者も多く、安全面から道路環境の改善を求める声も出ていた。

 茨木市は将来的に、両駅間のエリアで、歩行者と自転車、車の通行空間を分離して安全を確保し、新しい人出のにぎわいを作り出す構想を温めている。具体的には両駅間の二つの幹線道路を一方通行の1車線のみにして、その分、歩道を広げて自転車専用レーンを設けるというイメージだ。

 ただ、車線を減らすことで市民に不便を強いる可能性もあるため、市は「社会実験などでの検証が不可欠だろう」としている。

 一方、追手門学院大地域創造学部の泊吉実教授のゼミでは、「人の流れ」に着目した町づくりのあり方を研究テーマの一つにしており、市の構想を見据え、市民の意識調査を自主的に行うことにした。

 この日、学生たちは市街地を丹念に歩き、構想に対するタクシー運転手や商店主らの声を集めた。

 ゼミ生らは来月、学内で調査結果の発表会を開く。泊教授は「解決すべき課題は多くありそうだが、茨木の魅力を高められる構想で、真剣に検討してみる価値がある。調査結果は市にも報告したい」と話した。

1273名無しさん:2016/11/26(土) 08:13:08 ID:roJiHoOk0
中之島の再生医療拠点、3地区で一体開発を 関西同友会が提言
2016/11/25
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09966240V21C16A1LDA000/

 関西経済同友会は25日、大阪の中心地、中之島4丁目地区で大阪府・市が整備を検討している再生医療拠点について、「3つのゾーンでとらえ一体的・有機的に開発することが有効だ」とする提言をまとめた。中核の産学連携地区に国の再生医療センターを誘致。関西の医療関連のノウハウと融合させ、高い競争力を持つ拠点にすべきだと指摘した。

 提言ではゾーン1を大阪大学、ゾーン2を再生医療センターや国際医療機関を含む産学連携拠点に分け、ゾーン3にホテルや会議場を整備する。更家悠介常任幹事(サラヤ社長)は「研究機関や企業などが連携する拠点にしてこそ価値がある」と話し、関西一円にある大学の医学部・医科大学の参画に期待を示した。

1274<削除>:<削除>
<削除>

1275名無しさん:2016/11/29(火) 08:17:21 ID:qyBlkDVA0
茨木駅前 パレットぷかり…JR東口広場愛称決定
2016年11月29日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20161128-OYTNT50211.html

 茨木市は、JR茨木駅東口の屋根付き歩道橋(ペデストリアンデッキ)広場の愛称を「いばらきスカイパレット」に決めた。

 駅の2階コンコースから直結するデッキ広場は、昨年3月から利用が始まった。立命館大・大阪いばらきキャンパスの開設に伴う乗降客の増加を見込み、JR西日本などが進める改装工事の一環で、「浮かぶ雲」をイメージした洗練されたデザインになっている。

 市は7〜8月に市民らを対象に愛称を公募。多数の応募の中から、選考委員会が審査し、雲が浮かぶ空(スカイ)のイメージと、広場の形が絵の具のパレットに似ていることから名づけた愛称が採用された。

1276undefined:2016/11/30(水) 05:05:38 ID:xbbSNwqI0
西成をシイタケの街に 市内NPOが都市型農業
2016年11月28日
 大阪市内のNPO法人がシイタケを切り札に西成の活性化に乗り出した。「都市型農業」を売りに、輸送コストや長距離輸送による傷を減らし、ブランド力を高めていく。シニアや障害者の雇用を生み出す狙いもある。シイタケは徳島県や宮崎県が主産地として知られるが、大阪のど真ん中だからこそできる利点を掘り下げ、「西成をシイタケの街に」と壮大な計画を進めている。


菌床栽培したシイタケ=大阪市西成区

 西成区北津守にある1800平方メートルの遊休地に、大型ビニールハウスを備えた「街かどあぐりにしなり・よろしい茸(たけ)工房」が10月にオープンした。手掛けたのは区内で福祉事業所を運営するNPO法人「街かど福祉」。

■菌床栽培
 取り組むのは、オガクズや広葉樹のチップを固めて菌類を植えた菌床栽培で、1床につき500グラムのシイタケが収穫できる。ハウス内の気温は時間帯によって13〜26度に設定し、寒暖差で刺激を与えて成長を促す。6〜10日で収穫し、2週間休ませて再生するというサイクルだ。

 現在8400床を育て、1日当たり40〜50キロを近郊の中小スーパーなどに出荷している。採れたてのみずみずしさと柔らかな肉質が特長で、緒についたばかりだが地元飲食店からの引き合いも多いという。

■雇用の創出
 厚生労働省の2015年の調査によると、大阪府の障害者実雇用率は法定雇用率の2%を下回る1・84%。2%を達成した企業の割合も44%と全国最低水準だ。

 シイタケ栽培には、10〜50代の約20人が従事し、障害のある人も栽培管理から収穫、出荷作業に携わる。代表理事の豊田みどりさん(67)は「やったことが成果になる仕事。一人でも多く自立できれば」と強調。一方で、「70歳前後でも元気なシニアは多い。若い頃に競争社会で育った団塊の世代のパワーを生かさないともったいない」と雇用創出にも意欲を燃やす。

■長期ビジョン
 今後は菌床を自家生産し、年間2万床の栽培を目標に掲げる。栽培をビジネスモデルとして流通させ、空き倉庫などを活用した企業の「第二創業」につなげて生産量や雇用を増やす構想も描く。「府内のあちこちでシイタケ畑ができれば」と豊田さん。「ブランドの知名度を上げ、西成が変わったと言わせたい」と熱弁を振るう。

   ◇   ◇

 府は「ハートフルアグリ」の相談窓口を設けるなど農業と福祉の連携施策を強化している。12月3、4の両日には、浪速区の商業施設「なんばパークス」で関連の催しがあり、よろしい茸工房も出展を予定する。

 問い合わせは電話06(6567)1007、よろしい茸工房。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161128/20161128018.html

1277undefined:2016/12/02(金) 14:39:06 ID:.Sbw6kzo0
茨木駅前 パレットぷかり…JR東口広場愛称決定
2016年11月29日Tweet
 茨木市は、JR茨木駅東口の屋根付き歩道橋(ペデストリアンデッキ)広場の愛称を「いばらきスカイパレット」に決めた。

 駅の2階コンコースから直結するデッキ広場は、昨年3月から利用が始まった。立命館大・大阪いばらきキャンパスの開設に伴う乗降客の増加を見込み、JR西日本などが進める改装工事の一環で、「浮かぶ雲」をイメージした洗練されたデザインになっている。

 市は7〜8月に市民らを対象に愛称を公募。多数の応募の中から、選考委員会が審査し、雲が浮かぶ空(スカイ)のイメージと、広場の形が絵の具のパレットに似ていることから名づけた愛称が採用された。

http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20161128-OYTNT50211.html?from=yartcl_blist

1278undefined:2016/12/02(金) 14:43:01 ID:.Sbw6kzo0
【鉄道ファン必見】
関西初の「芝生軌道」完成で記念式典、3日から新軌道での運行開始
 阪堺電気軌道上町線天王寺駅前-阿倍野間(大阪市阿倍野区)の路面電車の軌道に、約500メートルにわたり芝生を植える工事が完了した。1日、天王寺駅前停留所近くのあべのキューズモールで記念式典が開かれた。

 阪堺によると、芝生化は同線の軌道が敷かれている幹線道路の拡幅工事に伴うもので、平成27年7月に着工。同区間の軌道を従来の位置から西に約30センチ移設し、関西では初めて軌道内に芝生を敷き詰めた。3日から新軌道で運行する。

 また、景観を改善するため、従来は上下線別々に支えていた架線を1本の柱で支えるようにする。

 式典には地元商店会員らでつくる「あべの筋魅力づくり協議会」の会員や吉村洋文市長ら約30人が出席。吉村市長は「芝生化は都市格を高める。あべの筋が日本一美しいストリートとなるよう、今後も官民一体で魅力づくりを推進していきたい」と述べた。

http://www.sankei.com/west/news/161202/wst1612020026-n1.html

1279名無しさん:2016/12/09(金) 08:28:15 ID:qyBlkDVA0
スポーツで健康増進 箕面に研究拠点開設へ
2016年12月08日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20161207-OYTNT50295.html

 ◇阪大や市協定

 大阪大と箕面市、同市船場地区の大阪船場繊維卸商団地協同組合は7日、スポーツを通した健康増進の研究などの拠点となる「関西スポーツ科学・ヘルスケア総合センター(仮称)」の市内での開設を目指し、協力を進めるための基本協定書を締結した。

 センターの予定地は、府北部を走る北大阪急行の箕面市内への延伸計画に伴い、船場地区に建設予定の箕面船場駅(仮称)周辺。同市粟生間谷東地区にある同大学の箕面キャンパスも同駅周辺に移転することが決まっており、いずれも2021年春のオープンを目指す。

 今回の基本協定書と同時に交わされた覚書では、同大大学院医学系研究科がセンターの構想や運営を具体化するほか、組合が設立、運営の支援を、市がセンターを活用したスポーツと健康のまちづくりに関する施策を検討すると定められた。

 箕面市は14年度に、センターを船場地区のまちづくりの核の一つにしようと、趣旨に賛同する企業とも連絡協議会を設けている。市の担当者は「計画の具体化に向けて企業との協議も進めていきたい」としている。

1280名無しさん:2016/12/20(火) 08:14:29 ID:qyBlkDVA0
東大阪市「住工共生」へ規制の網 新ルールで町工場集積狙う
2016/12/20
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10856260Z11C16A2LDA000/

 住宅と工場が混在する大阪府東大阪市で「住工共生」に向けた新たな試みが始まった。製造業が集まる地区で、来春にも都市計画法に基づく「地区計画」を新ルールとして導入。ワンルームマンションや危険物を扱う工場を制限する。住宅と工場の双方を規制する措置は全国でも珍しく、工場集積を図る他地区から注目されそうだ。

 ガッタゴトン、ガッタゴトン。間断ない機械音が町工場の出入り口から漏れる。別の工場の壁には金属加工などに用いるアセチレン使用の表示。その隣の民家のベランダには洗濯物が見える。

 東大阪市の顔ともいえる高井田地区の中1丁目(約330世帯)の西側(A地区)は典型的な「住工混在」エリアだ。移転した工場の跡地に住宅ができ、工場と直接関係ない住民が増えた。

 市はここに騒音などのトラブルを防ぐため地区計画を導入する。通常は景観統一などに利用する手法。2017年春までの決定・発効を目指す。

 東側のB地区を合わせた全区域(5.6ヘクタール)で危険物を扱う工場や騒音・振動を規制するほか、住工共生を目指すA地区ではワンルームマンションを規制する。「地域に長く居住する可能性が低く工場と共存する意欲が薄い」(市の都市計画室)とみているからだ。

 B地区では住宅開発を禁じる。市営住宅跡地は工場に売却するため来春に入札にかけ、移転する市の療育センター跡地に製造業を誘致する。B地区は「工場や関連施設の立地に制限する」(市のモノづくり支援室)。

 市は13年、住工共生を目指す条例を施行。高井田で住宅開発業者に工場との事前協議を求めたが、話し合いは促せても規制はできない。このため強制力のある地区計画の採用に踏み切った。

 背景にあるのは受注減や後継者難、住宅とのトラブルなどによる工場の減少だ。1983年に1万カ所あった市内製造業の事業所数はほぼ半減し、法人市民税も大幅に減った。ものづくり企業集積へ「工場の跡は工場を」(野田義和市長)とする市の危機感は強い。

 中小企業の悩みも深い。高井田中1丁目近くでリサイクル用破砕機などを製造するホーライは工場隣接地などの購入にこの10年で4億円を投じた。鈴木雅之社長は「(住宅との摩擦を避ける)自己防衛」と話す。

 市は地区計画が順調に進めば対象を他地域に広げる。だが課題は残る。

 まずB地区にある「さくら公園」の扱いだ。市営住宅跡地の売却に関する13日の地元説明会では「公園はどうなるのか」と存続を望む声が相次いだ。市は「これからの問題」(モノづくり支援室)としており、調整が長引く可能性がある。

 市営住宅跡地への工場誘致が実現するかも不透明だ。市幹部は「交通が便利で0.4ヘクタールのまとまった土地は珍しい」と期待するが、住宅と近接する土地売却に応じる製造業者がどれだけいるか。市の手腕が試される。

1281名無しさん:2017/01/26(木) 08:10:42 ID:qyBlkDVA0
うめきた2期 着手後ずれ 医療、中之島と分担見極め
2017/1/26
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12129940V20C17A1LDA000/

 JR大阪駅北側の貨物駅跡「うめきた2期地区(大阪市北区、約17.1ヘクタール)」再開発で、2016年度内の最終コンペ(提案競技)着手が不透明になってきた。大阪市は開発事業者の選定に向け、3月末までにコンペの提案条件を盛り込んだ募集要項を公表する予定だった。しかし、同じ北区の中之島で浮上した再生医療を軸とした研究拠点整備とのすみ分けや連携の検討が必要と判断。募集要項の公表は17年度にずれ込む見通しだ。

 うめきた2期については、16年4月、健康で豊かに暮らせる製品、サービス産業の育成を目指す「ライフデザイン・イノベーション」を開発テーマに掲げた。敷地面積約17ヘクタールのうち、4.5ヘクタールは都心部の貴重な緑を確保する公園とする方針だ。

 事業コンペについては、14年の1次募集で20グループが当選して参加資格を獲得。最終コンペの募集要項について、実施主体である都市再生機構(UR)が大阪市などと協議して、まちづくりの方針を公募条件に反映した形で策定。開発を希望する事業者から提案を受ける流れになっている。

 一方、中之島では再生医療や芸術分野の教育、産学連携などのための施設整備について、大阪府市や大阪大学、関西の経済団体などが検討を進めている。

 医療というテーマが重なる可能性があり、URは市に対し、うめきた2期のまちびらきに先行して21年をめどに整備する中之島の役割をまず決め、うめきたとの機能分担を明確にした上で開発提案の募集に入ることを要請。市側も「中之島をどのような拠点にするかはまだ明確ではない。17年度のなるべく早い段階で結論を出し、うめきたの募集に入りたい」(幹部)との立場だ。

 中之島のプロジェクトについては、産官学で構成する協議会が近く大まかな方針をまとめる見通し。ただ、施設の概要などの基本計画は来年度の策定を予定しており、この進捗を見ながら、うめきた側の計画を進めていくことになる。

 うめきた2期のまちびらきは地区内で建設が進むJR地下線の北梅田駅(仮称)が開業する予定の23年春と同時期を想定している。そのためには20年ごろには着工する必要があるが、開発事業者決定から着工までの期間を短縮するなどの工夫をしないと計画全体がずれ込む可能性がある。

 募集要項の公表時期をめぐっては吉村洋文市長が昨年11月の記者会見で「今年度末に事業者募集の形づくりをやっていきたい」とし、今年度中の最終コンペ着手に意欲を示していた。

1282名無しさん:2017/01/27(金) 08:16:07 ID:qyBlkDVA0
うめきた2期、コンペは17年度 大阪市長が表明
2017/1/27
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12182480W7A120C1LDA000/

 大阪市の吉村洋文市長は26日の定例記者会見でJR大阪駅北側の貨物駅跡「うめきた2期地区」再開発について「2016年度中に(最終)コンペ(提案競技)をするのは難しい」と述べた。

 大阪府・市や大阪大学などが医療を軸とした研究拠点整備を中之島に計画しており、「(役割分担について)しっかり意思形成してやっていく」と話し、17年度への先送りを表明した。「23年春のまちびらきは変えない」とも述べた。

 吉村市長は「2月中に(開催する産学官の協議会で)中之島の再生医療について大きな方向性を検討するが、うめきた2期との連携、役割も議論する」と強調した。

1283名無しさん:2017/03/08(水) 08:25:49 ID:qyBlkDVA0
堺の官民、まちづくりの新会社 中心市街地の活性化めざす
2017/3/7
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO13735530W7A300C1LKA000/

 堺市の中心市街地の活性化に向けて、堺市住宅供給公社や池田泉州銀行など地元の官民が4月中旬にまちづくり会社を設立する。南海線堺東駅前の老朽化したビルを地域のランドマークとなるような商業施設に建て替える方針だ。商店街の空き店舗の活用などにも取り組む。

 新会社「堺まちづくり」は堺市に本社を置き、資本金は1千万円。同公社や池田泉州銀、堺東商店街連合会長が中心となって出資し、堺市民や地元企業からも幅広く出資を募る。社長は民間から招く方向で検討している。

 初年度の事業として、同公社が堺東駅前の一等地に所有する「博愛ビル」を建て替える予定だ。5階建て、延べ床面積約1600平方メートルで1階に観光案内所が入居しているが、築50年以上で老朽化している。新ビルは高層化したうえで「ホテルや魅力的な小売店を誘致し、にぎわい創出につなげたい」(同公社)としている。

 市役所前の市民交流広場でイベントを開いたり、空き店舗が目立つ山之口商店街をテコ入れしたりすることも検討中だ。

 堺市は2017年度予算案に「暮らし・にぎわい再生事業」を新規に盛り込んでおり、新会社の活動を補助金などで支援する考えだ。竹山修身市長は「公社と連携しながら民間の知恵と活力を生かしたい」としている。

 堺東駅前では20年度の開業を目指して8階建ての「ジョルノビル」を24階建てに建て替える工事が始まるなど、再開発事業が相次いでいる。

1284名無しさん:2017/03/24(金) 12:15:03 ID:rV2ug2pQ0
ジョバーナビルは?

1285名無しさん:2017/04/27(木) 08:24:35 ID:qyBlkDVA0
大阪・咲洲、マンション建設解禁 業務地区、立地進まず市が方針転換
2017/4/26
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB26H14_W7A420C1AM1000/

 大阪市は人工島、咲洲(さきしま、住之江区)の業務限定エリアでマンション建設を条件付きで認める条例改正案を提出する。期待するオフィスビルの立地が進まず空き地が解消しないため、1989年の都市計画策定以来初めて規制を緩和する。大阪府市は北側の夢洲(ゆめしま、此花区)を舞台に国際博覧会(万博)や統合型リゾート(IR)を誘致する計画。現状を放置すれば咲洲が取り残されるとみている。

 5月の市議会に建築物の制限条例の改正案を提出する方針だ。咲洲の業務エリア「コスモスクエア1期地区」(69万平方メートル)の一部でマンションとホテルや商業施設を組み合わせた複合施設のみ認める。同地区では伊藤忠商事、住友商事などが土地を保有する。最短で5月末に改正条例が施行となる見通しだ。

 市は副都心を目指してコスモスクエア1期地区を業務エリアと位置づけ、1989年に都市計画を策定。業務施設を誘致した結果、ミズノや日立造船が立地した。しかしバブル崩壊後は大阪ワールドトレードセンター(WTC、現大阪府咲洲庁舎)などのテナントが集まらず、事業主体だった市の第三セクターの経営が悪化。オフィスの立地が滞り、市の負の遺産の象徴にもなっていた。

 2万9千平方メートルの用地を保有する伊藤忠はマンション建設について「行政と連携しながら検討する」。2万2千平方メートルを保有する住商は「ノーコメント」としている。

 北側のコスモスクエア2期地区は04年に都市計画を見直し、マンション建設を認めた。一部の地域ではマンションが既に立地している。

 ▼咲洲、舞洲、夢洲 大阪市が埋め立てた人工島。最初に埋め立てられた咲洲の総面積は約1千万平方メートルと最も大きい。かつて石油コンビナートの誘致に頓挫し、1970年万博の候補地になったこともある。

 舞洲は此花区にある人工島で、大型物流施設やレジャー施設が誘致されている。咲洲の北側にある夢洲には大型コンテナ船を係留できるコンテナバースや太陽光発電施設が立地している。

 咲洲中央部には人工島のニュータウンの先駆けとなった「ポートタウン」が整備された。1980年代に咲洲、舞洲、夢洲の埋め立て地にオフィスや研究所を集積させて副都心にする「テクノポート大阪」計画が立案されたが、頓挫している。

1286名無しさん:2017/04/27(木) 08:25:57 ID:qyBlkDVA0
大阪市、咲洲テコ入れ急ぐ 開発案を募集
2017/4/27
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15792220W7A420C1LKA000/

 大阪市は人工島、咲洲(さきしま、住之江区)の未利用地の解消を急ぐ。残る市の分譲用地16万平方メートルのうち「コスモスクエア2期地区」で4区画、合計4万2000平方メートルの開発提案の募集を新方式で開始。民間保有地では伊藤忠商事と住友商事が業務エリアの1期地区で保有する更地はホテルなどとの複合開発という条件付きでマンション建設を解禁する方針。

 今回の募集は複数区画の開発提案を求める異例の方式を取る。2区画以上で一体開発を促すとともに市有地売却のスピードを上げる。土地の一部転売も認める。提案が複数あれば公募で事業者を決め、単独提案なら売却にむけて協議に入る。コスモスクエア地区全体ではこれ以外にまだ6区画の分譲用地が残る。

 既存施設の活性化にも乗り出した。1期地区では大阪府咲洲庁舎で従来できなかった空き床のホテルへの転換が可能になる。マンション解禁と同様、市が5月末に条例を改定する。2013年に閉館した海洋博物館「なにわの海の時空館」も民間から再生提案が出され、市が事業案を公募するかどうか検討している。

 2期地区では森ノ宮医療大学を経営する森ノ宮医療学園(清水尚道理事長)が長く更地だった市の第三セクターの保有地1万6900平方メートルを約20億円で購入。大学の拡張用地として20年度にも7番目の学科のキャンパスを開設する。

1287<削除>:<削除>
<削除>

1288undefined:2017/05/01(月) 21:26:36 ID:82wZygKM0
沢口靖子さん泉北NT語る
2017年05月01日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20170430-OYTNT50077.html?from=yartcl_blist

 ◇堺、入居開始50年イベント

 堺市南区を中心に広がる泉北ニュータウン(NT)の入居開始から、今年で50年になるのを記念するイベントが30日、同区の国際障害者交流センター「ビッグ・アイ」で開かれた。堺市出身でNTで青春時代を過ごした女優の沢口靖子さんが思い出を語った。

 市民ら約1500人が参加。沢口さんは中学2年の時、市中心部から泉北NTへ引っ越したといい、「転校先の学校はできたばかりで、周囲にも転校生が多かった。皆すぐに声をかけてきてくれたので寂しくはなかった」と振り返った。

 中高生の頃、よく友達と訪れたという泉北高速鉄道泉ケ丘駅前の商業施設「パンジョ」について、「おしゃれな店が多く、心躍る場所だった」と懐かしみ、「様々な施設ができ、まちの景色は変わったけど、木々が多い自然の豊かさは昔のまま。帰ってくるとホッとします」と語った。

2017年05月01日

1289名無しさん:2017/05/10(水) 08:07:20 ID:qyBlkDVA0
御堂筋80周年「泊まる」「住む」磨く
高さ規制緩和で新顔続々
2017/5/10
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB09H5G_Z00C17A5LKA000/

 ブランド店などの進出が目立つ大阪市のメインストリート御堂筋が、さらなる変貌を遂げようとしている。沿道の高さ規制の緩和で、ホテルやオフィスの複合ビルの建設計画が相次ぐ。都心回帰を追い風に周辺に超高層マンションも登場。「泊まる」「住む」機能を加えたまちづくりを模索する市は一段の規制緩和も検討する。完成から11日で80年。大阪から東京への本社移転などによる停滞感を脱し、にぎわいの拠点としてどこまで成長するか。


画像の拡大
 御堂筋の名前の由来となった沿道の真宗大谷派難波別院(通称・南御堂)。8月までに既存の建物を解体し、17階建てビルの建設が始まる。2019年にも境内を気軽に散策できる「寺院一体型」の新ホテルが誕生する。

 建設主体は積水ハウスグループの積和不動産関西(大阪市)。上層部には都市型ホテル「エクセルホテル東急」(写真1、350室程度)が入居する予定だ。部屋から別院を眺めたり、別院で僧侶の説教を聞いたりでき、訪日客の文化体験需要を見込む。

 システム開発のオービックも02年に長谷工コーポレーションから買い取った用地を活用し、御堂筋でホテルとオフィスの複合ビルの着工に月内に乗り出す。15年越しとなる物件だ。地上15〜25階の上層階には三菱地所グループのロイヤルパークホテルズアンドリゾーツの運営するホテルが入居し、20年春に開業する予定だ。

 ホテル計画が相次ぐ背景には、大阪市が実施した規制緩和がある。既存オフィスの建て替えを促すため、市は14年1月、御堂筋の淀屋橋駅―本町駅間に建つ建物の高さ規制を緩めた。従来の原則50メートルまでを維持しつつ、高層部の壁面を御堂筋から後退させた距離に応じて100メートル超のビル建設も可能にした。

 同年3月には淀屋橋駅―本町駅間と本町駅―心斎橋駅間のビルの低層階にレストランや店舗などのにぎわいを生む施設を誘致することなどを条件に、ビルの容積率を従来の1000%から1300%まで認めることにした。

 現在、市は高級ホテルなどの誘致に向けてさらなる規制緩和を検討中だ。ビルの容積率を緩和する条件の1つに「高規格ホテルの導入」を追加する方針。客室の床面積がシングルルーム15平方メートル以上、ツインルーム22平方メートル以上であることや観光バスの発着スペース設置を求める方向だ。

 沿道周辺では高層マンションの建設も始まっている。東急不動産は10月に完成する地上38階建ての「ブランズタワー御堂筋本町」(写真2)を16年2月に発売した。御堂筋と中央大通が交差し、地下鉄本町駅に直結する好立地が受け、契約率は約9割と好調に推移する。

 大阪市都市計画局の川田均局長は「オフィスの機能だけでは御堂筋の一層の成長は見込めない。海外からのビジネス客が宿泊する高級ホテルや、居住機能も整備されることで、(御堂筋が弱かった)夜間や休日のにぎわいが増す」と期待する。

■歩道を拡幅「車から人」へ

 車から歩行者中心の御堂筋へ――。大阪市は歩道を拡幅するほか、沿道にくつろげる広場の整備を計画するなど、人の往来を重視する施策を進めている。

 市は昨年11月、難波―難波西口交差点間の約200メートルの歩道を拡幅した。側道を廃止し、自転車通行帯を整備。歩行者と自転車が接触せずに往来できるようにした。

 市によると、2012年度時点で御堂筋の自動車の通行量は約40年前に比べて4〜5割減少した。その一方で自転車の通行量は6〜7倍に増えた。長堀通と交差する付近(新橋交差点)を歩く歩行者は約35年前に比べ、約3倍になった。歩行者と自転車が歩道で混在し、「歩きにくい」という声が上がったため、歩道を広げることにした。

 ここ数年のインバウンド(訪日外国人)客の急増で今の歩行者の通行量は12年度時点よりもさらに増えたとみられる。市は将来、側道の閉鎖と歩道の拡幅に取り組む区間を広げる方針だ。

 市はミナミの御堂筋沿いにある高島屋大阪店の北側に、歩行者がくつろげる広場を整備する方針だ。観光案内所やカフェなどを設ける整備計画を17年度中に策定する。

 ▼御堂筋 国道25号と国道176号で構成される幅員44メートルの道路で、キタの阪急前からミナミの難波駅前までの約4.2キロ。1937年5月11日に完成した。大阪万博が開催された70年に南行きの一方通行となった。
 沿道の建物の高さは百尺(31メートル)に制限されてきたが、大阪市は95年に原則50メートルまでに規制緩和した。さらに2014年、100メートル超の建設も可能にした。

1290名無しさん:2017/05/12(金) 08:11:45 ID:qyBlkDVA0
「御堂筋の側道、歩道化進めたい」 80周年シンポで大阪市長
2017/5/12
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO16265770R10C17A5LKA000/

 大阪市のメインストリート、御堂筋が完成80年を迎えた11日、同市で記念シンポジウムが開かれた。吉村洋文市長は「御堂筋の側道を難波地区で自転車スペースにした。側道の歩道化を(心斎橋方面の)北へ進めたい」と発言。南海難波駅前を歩行者の広場にする構想についても「必ず実現させる」と強調した。

 久元喜造神戸市長と門川大作京都市長を交えた討議では、3市長とも都心を自動車から歩行者中心に転換する方針を示した。久元市長は三宮駅前の幹線道路について「将来、自動車を排除してLRT(次世代路面電車)を走らせ、歩行者空間にする」と表明した。

 門川市長は四条通の歩道拡幅に加え、百貨店の駐車場を削減したことで、観光客のマイカー利用が20年間で劇的に減ったと強調。「京都は歩く街」と述べた。

1291名無しさん:2017/05/30(火) 07:59:08 ID:qyBlkDVA0
大阪府、咲洲庁舎の入居者選定 8月にも
2017/5/30
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC29H5V_Z20C17A5AC8000/

 大阪府が空きスペースにホテルなどの誘致を目指している咲洲庁舎(大阪市住之江区)について、府は8月に入居事業者を選定する方針であることが29日、府関係者への取材で分かった。6月に公募を始め、7月下旬にも審査を始める。

 大阪市議会5月定例会での関連条例改正で、同庁舎の周辺地域の用途制限が緩和され、オフィスや店舗に加えホテルの入居も可能になった。

 同庁舎は55階建てで、空きスペースは7〜17階の延べ床面積約1万6千平方メートル。複数事業者が部分的に利用できるほか、1事業者による全フロア使用も許可する。

 現在は府の一部の部局や飲食店が入居しているが、空き室が目立ち、維持管理費が賃貸収入を上回る状態が続いている。事業者の選定や内装工事などが順調に進めば、来年初めにもホテルなどが開業できるという。

 府市では隣接する人工島、夢洲(同市此花区)に2025年の国際博覧会(万博)やカジノを中心とするIR(統合型リゾート)の招致を目指している。

1292undefined:2017/06/11(日) 22:03:47 ID:H89tWGz60
OBP南北道「歩行者用に」 竹中工務店副社長
2017/6/7 6:10
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB06H3R_W7A600C1LKA000/

大阪城公園北側のビジネス拠点「大阪ビジネスパーク(OBP)」が1986年に街開きし、30年以上たったのを記念したシンポジウムが6日、大阪市内で開かれた。OBPに初期から関わってきた竹中工務店の難波正人・代表取締役執行役員副社長は京橋駅と大阪城を結ぶ地区中央の南北道路「パークアベニュー」について「将来は歩行者専用道にして、OBPの活性化に生かしたい」と述べた。

 OBPは94年に大阪市内の働きたい街で首位になったが、その後は梅田などで再開発が進み、低迷している。難波副社長は「大阪市内でもエリア間競争が激化している。パークアベニューという公共空間を使ってイベントを開き、OBPに新たな魅力を作って活性化させたい」と強調した。

 御堂筋や神戸市、京都市でも道路空間を使ったにぎわいづくりが活発になっている。

1293undefined:2017/06/11(日) 22:11:06 ID:H89tWGz60
南海、難波軸に沿線開発 「なにわ筋線」街の魅力向上ホテル・オフィス建設に力
2017/6/7 23:28
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD07H0N_X00C17A6LKA000/

南海電気鉄道の遠北(あちきた)光彦社長は、大阪中心部を南北に貫く鉄道新線「なにわ筋線」の建設が大阪府・市やJR西日本などと合意したことについて「関空だけでなく、京阪神や北摂から(難波など)大阪南部に人が流れるようになる」との考えを示した。本拠地である難波地区でオフィスビルやホテルに積極投資。新駅も設置して訪日外国人などが訪れる観光地以外にビジネス街として魅力を高める。

日本経済新聞の取材に応じた。大阪南部と和歌山が地盤の南海は、ビジネス街の梅田周辺や新幹線の新大阪駅から離れており、他の私鉄に比べて収益力が低かった。沿線の事業用不動産がバブル崩壊後に値下がりし、リストラを迫られた経緯がある。利用客が見込める大阪キタへの延伸は南海にとっての悲願。2031年になにわ筋線が開通すれば、関空、難波、梅田、新大阪が1本で結ばれる。

 南海の17年3月期の連結売上高は2216億円、営業利益は318億円。部門別の売上高を見ると運輸事業が全体の4割、営業利益では5割を占める。なにわ筋線の開業でこれまでの運輸事業に加え、出遅れていた不動産、ホテルなどのレジャー・サービスの両事業に力を入れる。

 関空への格安航空会社(LCC)の就航便数の増加で、運輸事業では空港線の利用客の好調が続く。遠北社長は「訪日客は急成長から安定期に入った」と話す。なにわ筋線で関空から大阪中心部への移動時間は約1時間から40分程度に短くなり、京都や大阪北部などの利用増を期待する。

 不動産事業に関しては「難波を目的地となるように、しっかりと投資して価値を上げていく」と話す。その象徴となるのがなにわ筋線の新駅「南海新難波」のそばで18年秋に完成予定の複合高層ビル「新南海会館ビル」だ。「グルメ、買い物、観光とまとまっている難波に唯一欠けているのはビジネス」。オフィスを構え、通勤客を増やす考えだ。

 新南海会館ビルの完成で商業施設「なんばパークス」など保有する不動産の改装が一巡する。18年度から始まる中期経営計画では難波を中心とした不動産の取得に力を入れる。

 南海は1990年に旗艦ホテル「南海サウスタワーホテル大阪」を南海難波駅の真上に開業したが、営業権を外資系に売却し、ホテル事業を大幅縮小した。だが難波地区には訪日客の増加が見込めるとしてホテル新設も検討する。運営は他社に委託する方向だ。

 なにわ筋線の事業費3300億円のうち南海の負担額は774億円と試算されている。17年3月期末の有利子負債は4781億円あるが02年3月期末から約1100億円減少した。遠北社長は「有利子負債の圧縮が第一ではない。成長投資を積極的に進める」と話す。

1294undefined:2017/06/11(日) 22:12:11 ID:H89tWGz60
■「難波 通過点にさせない」 遠北社長に聞く

南海電気鉄道の遠北光彦社長との主なやりとりは次の通り。

 ――大阪府・市やJR西日本などとなにわ筋線の建設で合意しました。

 「大歓迎だ。新大阪、梅田、難波、関空と主要都市が1本で結ばれ、(東京・名古屋・大阪・福岡などの)国土軸から離れていた南海沿線が評価される。関空への利便性向上はもちろん、北摂、京阪神エリアとの相互交流が増える。事業負担費はこれから詰める」

 「難波という最大の拠点が通過地点になるリスクがある。目的地となるように、しっかりと投資をしていく。今後は心斎橋や道頓堀を含めた地域で不動産を取得してエリア一帯の価値を高めていきたい」

 ――訪日外国人などが利用する空港線の伸びの鈍化を見込んでいます。

 「訪日客は急成長から安定期に入った。今後は和歌山などに広げることが課題だ。高野山やフルーツ園などの観光資源がある。和歌山周遊ツアーを考えている」

 ――18年3月期の連結売上高は前期比4%増の2314億円、営業利益は4%増の330億円と最高を見込んでいます。

 「不動産事業がけん引し、同事業の営業利益は21%増の104億円になりそう。マンション販売が伸びる。商業施設『なんばパークス』の改装開業が通年で寄与する流通業も好調だ」

1295undefined:2017/06/11(日) 22:35:51 ID:H89tWGz60
働きたい街全国1位めざそう」OBPの将来像、熱く意見交換
http://www.sankei.com/region/news/170611/rgn1706110047-n1.html

昨年、まち開き30周年を迎えた大阪市中央区のビジネス街「大阪ビジネスパーク(OBP)」の将来像を語り合うシンポジウムが、OBP内で開催された。土地所有者や企業関係者ら約170人が参加し、活発な意見交換が行われた。

 シンポジウムでは、まず30年の歩みなどを紹介。住民がゼロという特殊な環境のなかで、OBPに入居する企業とOBPで働くビジネスマンら約3万7千人によってまちづくりが進められてきた歴史や取り組みなどが語られた。

 シンポジウム開催に先立って、OBP内で働くビジネスマンら数十人が参加した「ネクストOBPセッション2017」が会員制コワーキングスペース「OBPアカデミア」で行われた。「殺風景」「無機質」「退社後の楽しみが少ない」などといった課題を指摘する声があがり、「働きたい街全国1位を目指す」などと提案する声があったことが紹介された。その後、パネルディスカッションが行われ、OBP内の道路を歩行者専用道にする提案などが出ていた。

 OBPをめぐっては、府と大阪市が大阪城と京橋(同市都島区)を結ぶ動線確保を目指しており、その通り道となるOBPの存在感がクローズアップされている。OBP協議会事務局長の舟越照代さんは「30年の時を経て、OBPに勤めるビジネスマンを含めて地域を真剣に考えていることがわかりました」と話し、2年後には都市再生整備計画を策定する方針だ。

1296名無しさん:2017/06/21(水) 08:05:21 ID:qyBlkDVA0
うめきた2期、新産業創出へ協議会設立
2017/6/21
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO17909030Q7A620C1LKA000/

 大阪府・市、関西経済連合会、大阪商工会議所、都市再生機構、一般財団法人大阪科学技術センターの6団体は20日、大阪駅北側のうめきた2期地区に構築する新産業創出拠点を企画立案する推進協議会を設立した。代表には関総一郎・関経連専務理事が就任した。

 うめきた2期では1期事業の中核拠点「ナレッジキャピタル」とは異なる拠点整備を目指し、2期地区内にできる4.5ヘクタールの公園を新産業創出にどう活用するかも課題だ。推進協議会は1期事業にはなかった組織で、今後選出される開発事業者と協力し、2期開業後も「総合コーディネート機関」に衣替えして新産業創出を推進する。

1297名無しさん:2017/07/30(日) 19:46:47 ID:zgdI6lyY0
https://kansai-sanpo.com/

1298名無しさん:2017/08/04(金) 07:37:50 ID:qyBlkDVA0
うめきた2期の街開き24年夏に 1年遅れ、新駅開業が先行
2017/8/4
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO19621260T00C17A8LKA000/

 大阪駅北側の貨物駅跡「うめきた2期(大阪市北区、16万平方メートル)」の再開発で、街開きが計画より1年遅い2024年夏となることが確実になった。大阪市の吉村洋文市長が3日の定例記者会見で明らかにした。23年春に2期地区内の地下にJR東海道線支線の北梅田駅(仮称)が開業するが、地上では工事がこの後も1年強続くことになる。

 開発事業者を決める事業コンペ(提案競技)については都市再生機構(UR)が9月に再開発工事の制約条件などを説明し、12月頃にどのような提案を求めるかを記した募集要領を公表する。当初は3月公表の予定だったが約9カ月遅れる。

 18年春に提案を締め切り、夏に事業者を決める。都市計画手続きなどを進め、24年夏に再開発ビルや4万5千平方メートルの公園など主要施設がおおむね完成。道路整備などを含む全体の完成は27年春を予定する。

 市はこれまで街開きを23年春としていた。吉村市長は2期地区で進むJR東海道線支線を地下化する連続立体交差事業の工事とうめきた2期再開発の工事が重なるため、コンペも遅らせたと説明した。大阪では21年をメドに中之島地区を整備する計画も進んでいるが「中之島は最先端医療に特化し、うめきたはもっと広い範囲で、すみ分けはできた」と話した。

 コンペでは14年に実施した再開発ビルのデザインなどを競った第1次コンペで当選した20グループの構成企業や、新たに20グループに参加する企業が応募できる。多くのグループによる競争状態を作れるかが課題だ。

1299名無しさん:2017/08/08(火) 07:39:47 ID:qyBlkDVA0
梅田の魅力再構築へ 阪急阪神HD社長杉山社長に聞く
2017/8/8
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO19751830X00C17A8LKA000/

 6月に就任した阪急阪神ホールディングス(HD)の杉山健博社長は日本経済新聞のインタビューに、梅田を中心に沿線エリアの開発を進めるほか、首都圏の不動産事業を強化する方針を示した。主なやりとりは次の通り。

 ――2025年までの長期ビジョンで沿線の価値向上を掲げましたが、具体的に何をしますか。

 「まずは阪急と阪神が一体となった梅田の街づくりだ。両社のターミナル駅であり、持っている不動産も多い。現在新阪急ビルと阪神百貨店の建て替え工事を進めているが、他のビルも計画的に建て替える。神戸・三ノ宮など沿線の主要駅でも再開発に順次着手する」

 「(来年夏に開発事業者が決まる)うめきた2期については、事業コンペでどのような提案ができるのか、話し合いを重ねている。周辺とも連携して調和のとれた街にしていきたい。梅田の北が充実すれば、街全体の魅力は一層増す」

 ――なにわ筋線の建設に合意しました。

 「関西経済活性化につながる重要な交通網だ。インバウンド(訪日外国人)の呼び込みに、海外の玄関の関西国際空港と新大阪を結ぶ価値は高い。レール幅が狭いため乗り入れには新型車両の開発が必要だが、まだ何も決まっていない」

 ――首都圏の不動産事業をどう強化しますか。

 「首都圏の不動産賃貸の資産規模を(16年度末比4.4倍の)25年度末に2000億円に増やす目標を掲げたが、あくまでも目安。経済環境、不動産市況を見て慎重に進めていく。10年ごろから首都圏で高級マンション『ジオ』を展開しているが、最近ようやく知られるようになった。25年までにさらなる事業拡大の素地を築きたい」

1300名無しさん:2017/08/08(火) 09:51:23 ID:QaSNYHmI0
今朝の朝日新聞に阪急阪神HD はアジアの不動産事業も強化する方針らしい。特に東南アジア。
不動産部門も来春から阪急と阪神が統合して一緒になるらしい。

1301名無しさん:2017/08/08(火) 09:59:23 ID:QaSNYHmI0
阪急阪神HD は日本の成長はこれからあまり見込めないのでアジア特に東南アジアの不動産を強化していくとの事。

1302名無しさん:2017/09/09(土) 21:15:16 ID:IeoONghA0
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e9%96%a2%e8%a5%bf%e3%81%ae2%e5%a4%a7%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%80%81%e4%ba%ba%e5%8f%a3%e3%81%a7%e6%98%8e%e6%9a%97-%e5%8d%83%e9%87%8c%e3%81%af%e5%be%a9%e6%b4%bb%e3%80%81%e6%b3%89%e5%8c%97%e3%81%af%e6%b2%88%e6%bb%9e/ar-AArxfJC?ocid=spartandhp#
関西の2大ニュータウン、人口で明暗 千里は復活、泉北は沈滞

関西を代表する2つのニュータウンの人口の増減で明暗が分かれている。日本初の大規模住宅都市となる大阪府吹田、豊中両市の千里ニュータウンは、団地の建て替えが進み、人口の回復が進んでいる。これに対し、西日本最大規模を誇る大阪府堺、和泉両市の泉北ニュータウンは、急激な人口減少と高齢化の波に翻弄されたままだ。
老朽団地の建て替えがひと足早く千里で進んだことが最大の原因だが、大阪の南北格差や若い世代の都心回帰も影響を与えているようだ。
■千里は老朽団地の建て替えで徐々に人口が回復
千里ニュータウンは開発面積1160ヘクタール(11.6平方km)、計画人口15万人。日本のニュータウンの先駆けとして1958年、府によって開発決定され、1962年から入居が始まった。1963年に制定された新住宅市街地開発法の初適用地区ともなり、全国のニュータウン開発のモデルとされてきた。
開発面積のうち、集合住宅と緑地・公園が各21%、戸建住宅が20%を占める。集合住宅は府や府住宅供給公社、都市再生機構などが管理し、吹田市に佐竹台、桃山台など8地区、豊中市に新千里東町など4地区がある。大阪市の中心部から北へ12キロの位置。阪急電鉄千里線の延伸など交通網の整備とともに、関西を代表するニュータウンに成長した。
しかし、やがて建物が老朽化し、千里で生まれ育った子どもたちが独立していく。新規入居者は増えず、取り残されたのはリタイアした初期入居者だけ。高齢化したニュータウンは「オールドタウン」とやゆされるようになった。
人口減少も急速に進む。ピーク時の1975年には13万人近くを数えたものの、2007年には8万9000人余りまで減少した。危機感を抱いた府や吹田、豊中の両市は千里ニュータウン再生指針を策定、若い世代の入居を促す団地の建て替えに動きだした。
先行したのは府と府住宅供給公社。府住宅供給公社は2005年から建て替えに着手し、既に計画した約2400戸を終えた。府も2015年春までに約3000戸を建て替えている。9000戸以上を管理する都市再生機構は、2017年度から順次、建て替えに入った。
建て替えは5,6階の低層住宅を高層住宅に集約する方式が主で、室内も若い世代に好まれる内装に改めている。空いた土地にはマンションが進出した。その結果、人口は2011年から徐々に増加に転じ、2013年に9万5000人を突破、2016年は9万9000人台に回復した。吹田市計画調整室は「建て替えの効果が表れてきた」と目を細めている。
■泉北は堺市内だけでピーク時より4万人近く減少
一方、泉北ニュータウンは開発面積1557ヘクタール(15.57平方km)、計画人口18万人。規模は千里を上回り、西日本最大級となる。堺市と和泉市に泉ヶ丘、栂(とが)、光明池の3地区があり、公的賃貸住宅やマンションなどが並ぶ。
入居は1967年から始まった。人口がピークに達したのは1992年。16万5000人が暮らしていたが、子どもたちが巣立ったこともあり、人口減少が急ピッチで進み始めた。

1303名無しさん:2017/09/09(土) 21:17:38 ID:IeoONghA0
堺市のまとめでは、2016年の人口は泉北ニュータウンのほとんどを占める堺市だけで12万6000人。ピーク時より4万人近く減少している。65歳以上の高齢者が全人口に占める割合も、2010年の23.6%が2016年に33.0%まで上がった。
堺市は2010年、泉北ニュータウン再生指針をまとめ、家賃や通学定期補助など子育て世代の誘致を目指す施策を導入した。府住宅供給公社は45平方メートルの部屋2戸を1戸に集約し、90平方メートルの子育て世代向けにリノベーションしている。
近畿大医学部と付属病院が2023年度をめどに泉ヶ丘地区に移転を予定しているほか、今後府営住宅の建て替えが進んでいく見通しだ。住民手作りの図書館がオープンするなど、地域コミュニティーづくりを目指す動きも住民の間で広がっている。
堺市ニュータウン地域再生室は「官民のさまざまな取り組みが進んできた。今後の建て替えと併せてこれらの施策をさらに推進し、人口減少に歯止めをかけたい」としている。
■地の利のハンディ克服へ新しいライフスタイルを提唱
人口で明暗が分かれた最大の理由は、千里でひと足早く建て替えが進んだことだ。千里の街開きが5年先だった分、建て替えへの着手も早かったわけだが、地の利の差を指摘する声もある。
千里は電車1本で大阪梅田へ行けるうえ、京都や神戸に向かうにも便利な場所にある。泉北は大阪難波に近いものの、梅田には乗り換えが必要。京都や神戸になるとかなり遠い。職住近接を好む若者の意識も都心から遠い泉北のマイナスになる。府都市居住課は「地の利で不利な面がある」という。
しかも、大阪は古くから富裕層や若い世代が好む高級住宅街が箕面など北部に多く、南北格差が指摘されてきた。府民が抱くイメージも千里など北摂地方と泉北など南大阪では差がある。
これに対し、泉北では若い世代を中心に新しい街づくりの模索が始まっている。郊外の自然の中で暮らすライフスタイルをPRして子育て世代を集めようとするもので、これまでになかった取り組みだ。若者の価値観に見合う環境を整え、新しいライフスタイルを提供できれば、地の利のハンディを克服できる可能性がありそうだ。
高田泰 政治ジャーナリスト
関西学院大卒。地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員として年間企画記事、子供新聞などを担当。2015年に独立し、フリージャーナリストとしてウェブニュースサイトなどで執筆中。マンション管理士としても活動している。
ZUUonline

北高南低orz

1304名無しさん:2017/10/12(木) 08:11:31 ID:qyBlkDVA0
大阪ビジネスパーク、計画半世紀完成へ 最後の高層ビル20年に
2017/10/12
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22141180R11C17A0LKA000/

 大阪城北側の兵器工場跡に高層ビルを林立させる大阪ビジネスパーク(OBP)計画が1969年に打ち出されてから半世紀。全てのビルが出そろい完成する。松下電器産業(現パナソニック)グループなどが業務・商業ビルを建設してきたが、地区内最後の空き地6600平方メートルを富士通から京阪神ビルディングが購入。オフィスビルを2020年に完成させる。

 18年の着工予定で、建設費200億円をかけて15階建て、高さ100メートル弱のビルを建設する。延べ床面積約4万平方メートルの上層階がオフィス、下層階にデータセンターが入る。オフィスはワンフロア2300平方メートル程度の広々とした空間を確保できる。梅田地区よりも割安な賃料を設定できるという。

 もう1カ所の空き地は読売テレビ放送が新本社を建設中で19年完成予定だ。このほか旧松下電工ビルを建て替えて関西電力グループの通信会社、ケイ・オプティコム(大阪市)の本社が入るビルを関電不動産開発(同)が9月末に完成させた。

 東洋最大といわれた兵器工場「大阪砲兵工廠(こうしょう)」跡を、住友生命、竹中工務店、松下興産(現関電不動産開発)、東洋工業(現マツダ)の4社が開発を進めたが、一部地権者の経営不振やバブル経済崩壊などの荒波にもまれ、開発が長期化していた。

1305名無しさん:2017/11/14(火) 08:02:18 ID:qyBlkDVA0
南海電鉄、新今宮で外国人に仕事紹介 新興企業と交流施設    
2017/11/14
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23423070T11C17A1LKA000/

 南海電気鉄道は13日、外国人に仕事を紹介したり、研修したりする拠点を新今宮駅(大阪市浪速区)近くで2019年9月に設けると発表した。大阪市から敷地を取得する。カフェなど交流スペースや宿泊施設を備え、沿線への外国人の居住や、周辺のにぎわいにつなげる。同駅近くではホテル開発も相次ぎ「労働者の街」が大きく生まれ変わりそうだ。

 南海は約4800平方メートルの敷地を1億6千万円で取得する。南海はJR西日本の新今宮駅や、星野リゾートがホテルを建設する予定地の北側で交流施設とゲストハウスの2棟をつくる。

 施設の1階にカフェなどが入り、日本での就労を希望する外国人が飲食店やホテルの仕事を研修できる。地域住民との交流イベントも開く。客室数や施設の投資額は今後詰める。

 就労先は求人紹介のaim(大阪市)が入居して、大阪府内や南海沿線の仕事を紹介する。ファストフードやコンビニエンスストアといった人手不足が深刻な企業の仕事が中心になる見込み。ゲストハウスは仕事を探している人や留学生、観光客が利用できる。

 南海は施設の売り上げに加え、沿線に外国人が住むことで鉄道や商業施設の利用につなげ業績を押し上げる考え。最近では和歌山県の人口減少が深刻な一方、大阪府内の外国人労働者(16年10月末時点)は約5万9千人と1年前より29%増えた。

 新今宮駅近くはJRや大阪市営地下鉄などの駅が集まり乗り換え客が多い一方で、長らく再開発が遅れていた。ただ最近は古くからの労働者向け宿泊施設に外国人観光客が集まり、南海では16年度の乗降客数は1日平均9万2600人と5年前より11%増加した。ミナミでは旅行者の接客に携わる人手も足りなくなっており、外国人の就労支援の拠点として適しているとみている。

 南海には31年に大阪の中心部を貫く新線「なにわ筋線」の開通を見越して、ターミナルである難波駅周辺のにぎわいを南側の新今宮まで広げて活性化する狙いもある。関西国際空港から梅田が1本で結ばれるとミナミは乗降客に素通りされるリスクがあるためだ。最近は難波―今宮戎駅の高架下で飲食店や宿泊施設の誘致も進めている。

■変わる新今宮 フリープラスも新ホテル

 大阪市は吉村洋文市長の肝煎りで企業の力を生かした市有地などの再開発で新今宮やその周辺の魅力を高めようとしている。今回の南海への市有地売却では、にぎわいを生む施設の整備などの条件を付けて事業者を公募した。

 土地(約4800平方メートル)の売却予定額は1億6千万円。割安なのは「建物の解体、撤去費や土壌汚染対策費を事業者に負担してもらうほか、災害時には避難所の機能も担うため」(市の担当者)という。

 3月に売却先が星野リゾートに決まったJR新今宮駅北側の市有地約1万4千平方メートルも、開発事業者の公募条件に高級ホテルの整備を盛り込んだ。星野リゾートは2022年をメドに600室程度の都市型観光ホテルを開業する計画だ。近くの天王寺公園では、近鉄不動産が12億円を投じて芝生や店舗を整備、15年秋に芝生広場「てんしば」を開業した。以前は高齢者が目立ったが最近は家族連れでにぎわう。

 民間主体の投資も進んでいる。訪日外国人向け旅行のフリープラス(大阪市)は18年10月、JR新今宮駅南側に付近で2軒目となるホテルを開業する。客室数は186室で客室単価は1万円前後になる見通し。主にアジアからの個人旅行客の利用を見込む。「同じ新今宮でも欧米人は簡易宿所、アジア人はホテルを好む」(同社)という。

 大阪市の吉村市長は「(一帯の再開発で)新たなにぎわいが生まれ大阪の成長に大きく寄与する」と期待している。

1306名無しさん:2017/11/21(火) 07:53:55 ID:qyBlkDVA0
御堂筋、歩行者に優しく 一部にウッドデッキ
2017/11/20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23680770Q7A121C1AC1000/

 完成80年を迎えた大阪市のメインストリート、御堂筋で20日、歩道や停車帯の一部を憩いの場「パークレット」として活用する実験が始まった。イチョウ並木の間に歩行者用のウッドデッキを設置し、ベンチを並べた。大阪市や地元街づくり団体が半年間、歩行者の増減や安全性を検証し、梅田〜難波間に広げていく方針だ。

 20日に設置したのは商業施設「淀屋橋odona」(同市中央区)の正面。縦15メートル、横3メートルのウッドデッキを敷き、2〜3人掛けのベンチを10個並べた。odona周辺では野菜・果物の販売会や音楽イベントなどが随時開かれている。同日午前の式典で、市建設局の永井文博局長は「御堂筋を人が楽しめる空間にし、沿道の発展につなげたい」と話した。

1307名無しさん:2017/12/09(土) 07:56:23 ID:qyBlkDVA0
うめきた2期、産学集積へ知恵絞る コンペ募集要領公表へ
24年夏街開き テーマ具体化、難題
2017/12/9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24443330Y7A201C1LKA000/

 大阪駅北側の貨物駅跡「うめきた2期」(17ヘクタール)の再開発構想が具体化へ動き出す。2024年夏を予定する街開きに向け、都市再生機構(UR)は12月中に開発事業者を決める事業コンペ(提案競技)の募集要領を公表する。大阪市などは街づくりの目標に「みどりとイノベーションの融合」を掲げるが、コンペの参加資格を持つ企業は先例のないテーマ設定に頭を悩ませている。

 大阪市はうめきた2期の街開きを当初、23年春としていたが、JR東海道線支線の新駅開業を先行させるため24年夏に遅らせた。コンペで求める提案内容を記した募集要領の公表も3月から12月に延期した。18年春に提案を締め切り、同年夏に事業者を決める。21年ごろ着工し、全体の完成は27年春になる見通しだ。

 コンペに参加できるのは、14年の1次募集で優秀提案に選ばれたオリックス不動産、三菱地所、阪急電鉄のグループなど20社・グループの構成企業と、これに新しく参加する企業だ。大阪市の高田滋美・うめきた企画担当部長は「行政には発想もつかない民間ならではの斬新なアイデアを期待している」と話すが、コンセプトを巡って頭を悩ませる企業は多い。

 「中核機能に何を据えるのかが難題だ。現時点では革新的な提案でも、街開きする6年後に新規性があるかは分からない」。三菱地所の岩田研一関西支店長は話す。

 大阪市などは2期の中核機能として「ライフデザイン産業の育成」を打ち出した。人々の生活をより便利で豊かにする新製品やサービス全般を示す概念としている。医薬品・医療機器からAI(人工知能)やロボットまで広い解釈ができる中、テーマをどう絞り込むのかが悩みどころ。先端医療拠点の整備構想がある大阪・中之島との機能分担も課題となる。

 梅田地区は1日に約250万人が乗降する西日本最大のターミナル。グランフロント大阪を核とする1期では商業施設に加え、知的交流拠点「ナレッジキャピタル」の整備でスタートアップ企業の集積に成果を上げた。ライフデザイン産業を創出する拠点の構築へ、研究機関や企業など産学の多様な人材、技術を2期地区に誘致できる魅力ある提案を作成できるか。これがコンペを勝ち抜くカギとなる。

 大阪市などが「イノベーション」とともにキーワードに挙げた「みどり」も難題といえそうだ。開発地区17ヘクタールの中央に4.5ヘクタールの都市公園があるため、設計上の制約がある。さらに建築物の周辺や側面、屋上など3.5ヘクタールにも緑を配することが求められる見通しだ。

 計8ヘクタールに上る広大な緑の空間を新産業を創造する実証実験のフィールドとしてどう活用するのか。そのアイデアもコンペで問われる。「緑を街づくりの中にどう位置づけるかが難しい。海外にも先進事例がない」。オリックス不動産の高橋豊典社長はこぼす。

 2期の1次募集では、1期コンペに敗れた大和ハウス工業や住友不動産などの提案も優秀作品に入った。1期の開発を手掛けた中核企業からは「(1期落選組も)捲土(けんど)重来を期しているはず。2期も厳しいコンペになるだろう」との声が上がる。コンペがどのような競争の構図になるのかにも注目が集まる。

1308名無しさん:2017/12/22(金) 08:12:28 ID:qyBlkDVA0
価格より企画重視 うめきた2期、コンペ募集要領
2017/12/21
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24935570R21C17A2LKA000/

 2024年夏の街開きを目指す大阪駅北側の貨物駅跡「うめきた」2期(約16ヘクタール)の再開発を巡り、都市再生機構(UR)は21日、開発事業者を決める事業コンペ(提案競技)の募集要領を公表した。評価の配点を企画200点、価格(土地の購入額)100点の計300点満点とした。

 募集要領によると、地区中央に街のシンボルとして約4.5ヘクタールの都市公園を配置する。人間の生活をより便利で豊かにする新製品やサービス全般を示す「ライフデザイン産業」の創出を2期の中核機能にすることも盛り込まれた。

 企画の配点200点のうち、都市公園を中心とする「みどり」の整備計画と、ライフデザイン産業の技術革新を促す「中核機能」のコンセプトが計100点と半分を占める。市などが街づくりの目標に掲げる「みどりとイノベーションの融合」をどういうアイデアで実現するのかを中心に評価する。残り100点は、街の景観やデザイン、防災機能などの視点から採点する。

 価格面の配点を3分の1にとどめ、コンペが金額勝負にならないようにした。ただ、入札価格がURの定める非公表の予定価格を下回った事業者は落選となる。募集要領を共同でURと作成した大阪市の吉村洋文市長は21日の定例記者会見で「金額よりも提案内容を重視して評価する」と話した。

 応募資格があるのは14年の1次募集で優秀提案者となった三菱地所や大和ハウス工業など20社・グループを含む民間事業者。申し込み期日は18年5月で、同年7月に事業者を決める予定だ。

1309名無しさん:2018/02/27(火) 08:15:02 ID:qyBlkDVA0
再生医療の実用化 中之島で加速 大阪府など基本計画公表
19年度に運営組織
2018/2/27
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27426620W8A220C1LKA000/

 大阪府・市と関西経済界などは2021年度にも、大阪中心部に再生医療を核に先端産業の創出拠点を整備する。府や日本再生医療学会(理事長=澤芳樹大阪大大学院教授)などが19年度に運営組織を設立する。関西には再生医療の基礎研究や企業集積が進む医療都市や大学があり、連携により医療先端地域として関西の存在感が国内外で高まる可能性が広がる。

 26日の協議会で、大阪市中之島4丁目地区の再開発の基本計画がまとまった。

 新拠点は再生医療を核にゲノム(遺伝子情報)医療や人工知能(AI)を活用し、最先端医療の産業化を進めるのが狙い。難病治療の開発による国際貢献も目標だ。企業と研究機関、医療機関が一体となってオープンイノベーションに取り組み、企業の再生医療関連ビジネスへの参入を支援、高度専門人材も育てる。

 大阪市が所有する7500平方メートルの土地に、臨床研究病床を持つ病院などが入るメディカル棟(延べ床面積2万平方メートル)と製薬や医療機器関連の企業などが入る研究開発棟(同3万平方メートル)を建設。研究開発棟には産学連携ラボやインキュベーションラボを置く。

 拠点の運営組織として19年度に「未来医療推進機構(仮称)」を立ち上げる計画で、4月に準備会議を開く。機構は日本再生医療学会のほか、製薬会社や医療関連機器、貯蔵・運輸など幅広い企業を募って構成する。

 事業費は未定で、2棟を建設・所有する開発事業者を20年度までに募る。開発事業者が市から格安で土地を賃借し、機構に施設を貸し出す。機構は入居企業などからの賃貸料を産学連携の仲介や海外医療機関との連携、研究支援に充てつつ、賃料を払うスキームだ。

 関西では神戸医療産業都市(神戸市)や京都、大阪、奈良にまたがる「関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)」で医療の研究開発などが進む。京都大や大阪大、神戸大といった再生医療の有力大学もあり、これらとの連携が新拠点の成否のカギとなりそうだ。

 基本計画によると、国内の再生医療研究をリードする京都大iPS細胞研究所や神戸の理化学研究所などとの連携を検討。大阪大医学部付属病院は臨床研究の成果などを新拠点に提供する。大阪府・市と計画を進める同学会の澤理事長は「神戸(医療産業都市)はベーシックな研究が中心。中之島は、ここに来れば製品化できるという拠点にしたい」と話す。京都大や理研、大阪大などの、それぞれの強みをつないで治療法や製品・サービスの実用化を目指す。

 医療産業都市を整備してきた神戸市の幹部は「既に理研が取り組む目の難病治療に関しては大阪大とも一緒に進めており、(中之島との)連携の素地はある」と歓迎。けいはんな学研都市では4月に理研が京都府精華町で神経難病などの新薬開発にiPS細胞の研究を生かす新拠点を開設する。関西文化学術研究都市推進機構の中川雅永常務理事は「それぞれの(拠点が)強みを発揮すべきだ」としたうえで、「(同じiPS細胞関連の研究など)連携できる部分はしていきたい」と話す。

■京阪神、大学や企業集積 健康医療、自治体も支援

 関西は健康医療産業に強みを持つ。厚生労働省がまとめた都道府県別の医療機器生産金額(2015年)では10位に兵庫(607億円)、11位に大阪(594億円)、14位に京都(417億円)が入った。医薬品生産金額でも4位が大阪(4953億円)、8位が兵庫(2506億円)、10位が滋賀(2132億円)などとなっている。

 経済の東京一極集中や企業の東京移転に歯止めをかけるため、関西の各自治体は健康・医療関連の産業や有力大学の集積を生かした街づくりを進める。大阪府・市が「健康」を主要テーマにして25年国際博覧会(万博)の誘致に取り組むのも「万博開催を通じてライフサイエンス分野を次代の大阪の成長をけん引する産業に育てたい」(大阪府の松井一郎知事)との思惑がある。

 JR大阪駅北側の貨物駅跡「うめきた2期」の再開発でも、大阪市などは人間の生活をより豊かで便利にする「ライフデザイン産業」を育む拠点とする構想を打ち出す。特に再生医療は関西にとって、京都大iPS細胞研究所の立地を生かせる有望分野といえる。

1310名無しさん:2018/03/01(木) 08:15:04 ID:qyBlkDVA0
H2O、千里中央再開発を主導 大型商業施設を建設
セルシー・阪急一体で
2018/3/1
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27509760Y8A220C1LKA000/

 エイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)は大阪府豊中市の千里中央駅前の再開発を主導する。千里中央駅前の2つの商業施設を一体的に再開発し、延べ床面積10万平方メートル級の施設を建設すると28日、発表した。北摂地域は北大阪急行電鉄線の延伸で人口流入が見込まれている。H2Oが大規模再開発をすることで、千里ニュータウンの中核である千里中央地区が大きく変わりそうだ。

 千里中央駅前の商業施設は、H2O傘下の阪急阪神百貨店の「千里阪急」があるほか、ダイエーなどが入居する大型商業施設の「セルシー」がある。ともに築40年以上が経過している。豊中市が推進する「千里中央地区活性化基本計画」でも、商業施設の更新が検討されていた。

 特にセルシーは延べ床面積が4.5万平方メートルと、隣接する千里阪急の2.2倍の大きさで、施設更新の目玉だった。セルシーは信託の仕組みを通じて特別目的会社(SPC)に出資する投資家が保有している。H2OはこのSPCに15億円出資して過半数の出資比率を確保。今回、千里阪急とセルシーの一体開発の検討開始で合意をとりつけた。

 新設する商業施設は10万平方メートル級と、大阪・梅田の阪急うめだ本店にほぼ匹敵する大きさで、H2Oにとっては最大級の施設となる。今後は商業施設の開業スケジュールなどを検討しながら、再開発を進める。千里阪急の営業については、当面は続けるという。

 H2Oにとって郊外店の再生は課題となっている。同社は関西地域に小売店を集中する関西ドミナント化戦略を進めている。阪急うめだ本店は遠隔地からも客を集めて好調な一方で、郊外店は専門店やネット通販との競争で苦戦が続く。

 特に北摂では、三井不動産がエンターテインメント施設を併設した大型複合商業施設「エキスポシティ」を2015年に開業。千里中央駅前の「SENRITO よみうり」には17年にイオンが入り、競争が激化していた。

 H2Oの新たな商業施設のコンセプトは未定だ。ただ、周囲に有力な大型店がひしめいているだけに、有力テナントの誘致など魅力的な店舗づくりが集客には必要になりそうだ。

 H2Oと同じ阪急阪神東宝グループの阪急阪神ホールディングスにとっても、開発は利点が大きい。

 阪急阪神HDが出資する北大阪急行電鉄は地下鉄御堂筋線と直結し、千里中央駅まで通る。20年度に千里中央から新箕面駅まで路線の延伸を予定しており、北摂で人口流入が期待される。大阪モノレールとも連絡し、北摂の中核である千里中央駅前の再開発は、沿線価値の向上が見込まれるからだ。

ニュータウン相乗効果 人口増へ追い風
 1962年に街開きした全国初のニュータウン(NT)である千里NT(大阪府豊中市、吹田市、1160ヘクタール)は、団地建て替えで若年層が入居し、他のNTに比べ人口回復、若返りが進んでいる。今回の再開発は千里に住む魅力を高めて住宅需要が増し、商業施設も活況となる相乗効果が期待される。
 千里NTでは大阪府営住宅と都市再生機構の団地建て替えが進行中。2013年に完了した大阪府住宅供給公社の団地建て替えでは賃貸住宅を集約して作り出した土地にマンションを分譲し、住宅戸数が従来より900戸以上増え、人口回復のきっかけになった。
 17年の人口は約9万9千人。ピークとなった70年代の13万人には届かないが、10万人の大台に迫る。15年の国勢調査で65歳以上の比率は30.6%となお高水準だが、0〜14歳の比率は13.6%と05年の12.0%を底に少子化に歯止めをかけた。
 千里中央駅の北側では住友商事などが再開発し、タワーマンションと商業施設が完成した。駅西側も再開発でタワーマンションが19年に完成予定だ。今回の駅東側は第3弾の再開発に位置づけられる。
 関西経済の動向に詳しい、りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「北大阪急行の箕面市への延伸もあり、注目されているエリアだ」と指摘。「地域に合ったテナントをそろえれば、(阪急阪神グループが商業開発を手掛けた)阪急西宮北口駅前(兵庫県西宮市)のように街の雰囲気が大きく変わり、人口増加につながる可能性がある」とみている。

1311名無しさん:2018/03/06(火) 08:08:03 ID:qyBlkDVA0
大阪・御堂筋、側道全て歩道に 商工業から集客へ街づくりシフト
万博誘致にらむ
2018/3/6
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27732850W8A300C1AC8Z00/

 大阪のメインストリート、御堂筋について、吉村洋文大阪市長は5日、自動車専用の6車線のうち側道2車線の歩道化に踏み切る方針を示した。将来的には車道のさらなる削減も視野に入れる。工業都市を目指した自動車の利便性追求から、歩行者優先の国際的な集客都市へ。大阪の新たな街づくりが動き出す。

 吉村市長は5日、「大阪を世界に通用する国際都市にする上で、御堂筋の側道をまずは人が集える空間にしていきたい」と述べ、国際博覧会(万博)の誘致を目指す2025年までに、車専用の側道を歩行者に開放する考えを示した。

 市や経済団体、地域団体などでつくる「御堂筋完成80周年記念事業推進委員会」が同日までにまとめた提言案。大阪・梅田から南海難波駅前までの南北約4キロのうち、淀屋橋以南の両脇の側道を緑地帯や歩道と一体化し、両脇とも幅15メートル超の歩道にすることを計画する。

 御堂筋の役割は時代とともに変遷し、先進的な都市政策、交通政策の舞台になってきた。御堂筋の整備は戦前、大阪が市域を拡大し人口日本一の大都市になった時代。都市政策学者でもあった関一市長が、近代都市に改造するために手掛けたインフラ整備の一環だった。

 「飛行場でも造る気か」と皮肉られながら、道幅を6メートルから40メートル超に拡幅。橋を新設したほか、地下鉄も開通。大阪が工業都市を目指すなか、周辺は企業が集積するビジネスの拠点となった。

 大阪万博が近づくと渋滞が悪化。開催年の1970年に御堂筋を含めた4幹線を一挙に一方通行に変えた。「大都市で初めての画期的な対策」と称され、道交法など法律改正の契機にもなった。

 その後、自動車通行量はピークの半分に減る一方、近年は周辺にマンションやホテル、商業施設が林立。御堂筋の北側は企業が集まり、南側からはブランド店が立ち並ぶ業務・商業ゾーン、多様な店舗が集まる繁華街へと続く。心斎橋周辺には訪日外国人(インバウンド)の歩行者も増えた。

 現在の大阪が目指すのは国際集客都市。人々が集う魅力ある街づくりのため、各地域の団体は完成80周年記念の議論の中で、御堂筋の道路空間の大胆な再編を目指す方向で一致したという。

 御堂筋以外にも車や人の流れに影響する交通インフラの整備計画がある。梅田北ヤードと難波地域を結ぶなにわ筋線の整備(2031年)、阪神高速の淀川左岸線延伸部の完成(32年)、リニア中央新幹線の大阪延伸(37年)が見込まれる。

 37年は御堂筋完成100周年。この時機を捉え「大阪の都市構造を大胆にリノベーション(古い構造物を修復、刷新)すべきだ」との声が上がる。

 将来は「フルモール(全面歩道)化」「パークストリート」を目指す案も議論されている。吉村市長は「最終的には御堂筋を人の集まる場所に完全に変更したい」と明言。御堂筋の将来ビジョンは大阪の街づくりに大きな影響を与えそうだ。

1312名無しさん:2018/03/31(土) 07:45:07 ID:MJNeG6tc0
御堂筋側道、万博にらみ開放 大阪市など構想公表
完全歩道化も視野
2018/3/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28838970Q8A330C1AC8000/
 
大阪・御堂筋の将来像を検討する「御堂筋完成80周年記念事業推進委員会」(委員長・吉村洋文大阪市長)は30日、自動車専用の側道2車線を歩道として開放する案を公表した。吉村市長は「車から人中心の通りに変え、世界と張り合える都市にする」と強調。2025年の誘致を目指す国際博覧会(万博)までの整備完了を目指し、18年度に具体的な計画を策定するとした。

 委員会は市や国土交通省、地元経済団体などで構成。市は今後、地域の街づくり団体なども交え、課題を整理する組織もつくる。

 御堂筋は大阪・梅田から南海難波駅前まで南北約4キロの幹線道路。現在は淀屋橋以南の車道約3キロに計6車線が通っている。市は側道2車線(幅5〜5.5メートル)と両脇の緑地帯(同4〜4.5メートルある)を開放し、歩道(同6メートル)とともに歩行空間に変える方針だ。

 計画案には完成100年を迎える37年をメドに車道を全て歩道にする構想も盛り込まれた。市は側道を開放した上で、実現可能性を探る。

■シンボル 変わる 集う ライバルはシャンゼリゼ 

 大阪のメインストリート、御堂筋が歩行者を主役とした空間に生まれ変わる。大阪市は「世界で最も美しい通り」と称されるパリのシャンゼリゼ大通りに匹敵する街並みを目指しており、将来の完全歩道化も視野に入れる。2020年夏季五輪を控えて大動脈の再整備が進む東京の動きも意識しつつ、魅力あふれる計画の具体化を急ぐ。

 シャンゼリゼ大通りは御堂筋より全長は短いが、幅は70メートルと1.6倍。1990年代に車の行き交う側道を歩行空間にした。現在の歩道は片側20メートルで、双方向の8車線が中央を貫く。歩道に面してフランスを代表するブランド店や飲食店が集積するなど、通りそのものが国際的な観光名所になっており、吉村洋文市長は「御堂筋を肩を並べる通りにできれば、観光都市としての地位がぐっと高まる」と訴える。

 市などが描く御堂筋の将来像は、オープンカフェや憩いの場所、集客イベントが開かれ、人の往来や経済活動で街全体が活気づく姿だ。大阪を訪れる訪日外国人(インバウンド)が1千万人を超えるなか、集客力をさらに高める起爆剤としても位置付ける。

 市は側道の完全歩道化を、誘致を目指す国際博覧会(万博)が開かれる25年までに終えたい考え。20年夏季五輪を控える東京では、港区の新橋―虎ノ門間をつなぐ新虎通り(環状2号線)で、地域の企業などが歩道をカフェやイベントでにぎわう「東京のシンボルストリート」に変える取り組みが進む。市の担当者は「東京の動きも参考に、大阪ならではの街並みに仕上げたい」と話す。

 課題もある。市が海外の先行事例として参考にする豪メルボルンのスワンストンストリートでは以前、地元住民らが車道廃止に反対する運動を起こした。ブランド店やデパート、飲食店が多い御堂筋南部の側道は荷下ろし場所として使われており、物流業界からは「停車スペースの確保など配慮を忘れないでほしい」(大阪府トラック協会)との声も上がる。

 パリ、そして東京。国内外のライバルに見劣りしない目抜き通りに飛躍できるか。事業推進委員会メンバーの池田豊人・国土交通省近畿地方整備局長は「関係者だけでなく、市民全体を巻き込んで合意形成を図っていく姿勢が求められる」と話している。

1313名無しさん:2018/04/06(金) 23:39:59 ID:fHiBLlHA0
この掲示板、おかしいだろ
大阪のなにをどうしたいんだ?

よっさんが消えてもまだ続けてる・・・馬鹿らしい

1314名無しさん:2018/04/21(土) 21:23:01 ID:fHiBLlHA0
ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん

1315名無しさん:2018/05/05(土) 12:49:03 ID:lUjMy2rE0
名古屋駅のビルは素晴らしい、

1316名無しさん:2018/05/11(金) 07:51:58 ID:qyBlkDVA0
中之島医療拠点の整備、民間事業者にニーズ調査 大阪市
2018/5/10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30323650Q8A510C1LKA000/

 大阪市の吉村洋文市長は10日、大阪・中之島に整備を計画する先端医療拠点についての建設計画や事業収支計画を募集すると発表した。施設の開発と所有を希望する建設会社などの民間事業者が対象。市は応募された計画を精査して民間ニーズを把握し、今夏以降に予定する開発事業者の公募条件を決める。

 中之島の先端医療拠点は大阪府や大阪市、関西経済界などが整備を計画している。市などがまとめた基本計画によると、建設予定地(約7900平方メートル)に臨床研究病棟などが入るメディカル棟と医療関連企業などが入居する研究開発棟の2棟を設ける。

 市は施設を建設・運営する民間事業者を公募し、選ばれた事業者は施設に入居する企業や病院から賃料収入を得る仕組み。事業者公募に関心を持つ建設会社などを対象に、隣接市有地(約4300平方メートル)も活用した建設計画と、施設建設費や想定する賃料などの事業収支計画を提出してもらう。応募期限は6月22日。

1317名無しさん:2018/05/23(水) 09:12:39 ID:qyBlkDVA0
うめきた2期 オリックス不動産、阪急電鉄など参加 コンペ募集終了 大阪駅北側
https://www.sankei.com/west/news/180522/wst1805220102-n1.html
https://www.sankei.com/west/news/180522/wst1805220102-n2.html
2018.5.22 21:42

 平成36年夏の街開きを目指すJR大阪駅北側の再開発区域「うめきた2期」(大阪市北区、約16ヘクタール)について、土地を所有するUR都市機構は22日、開発事業者を決めるコンペ(提案競技)の参加募集を締め切った。1期開発を手がけたオリックス不動産と阪急電鉄、大阪ガスなどのグループ、大和ハウス工業などが参加した。

 うめきた2期のテーマは「みどりとイノベーションの融合拠点」。広大な都市公園を設けるほか、健康・医療などに関する新産業創出の支援拠点などが入る予定。URは7月下旬、企画の内容と価格を吟味した総合評価に基づき、事業者を決める。32年3月以降に着工する。

 うめきたはJR貨物の梅田駅跡地。先行開発された1期区域(約7ヘクタール)では、大型複合施設「グランフロント大阪」が25年に開業している。

 1期開発を担ったオリックス不動産の広報担当者は「(グランフロント大阪の)知的創造拠点『ナレッジキャピタル』はビジネスモデルとしてうまくいった。ノウハウを生かし、グループ一体で開発したい」とコメントした。大和ハウス側は1期の入札で敗れた経緯があり、2期区域での巻き返しを目指す。

 2期区域の地下には、35年春にJR西日本の新駅「北梅田駅」(仮称)が開業する。43年春には北梅田から大阪市内を南北に貫く新線「なにわ筋線」も開業する予定で、大阪の新たな玄関口として整備が進んでいる。

1318名無しさん:2018/05/25(金) 08:02:17 ID:qyBlkDVA0
中之島未来医療拠点、19年度上半期に運営機構設立
2018/5/24
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30917890U8A520C1LKA000/

 大阪府・市と関西経済界が整備に取り組む「中之島未来医療国際拠点」の運営母体の設立準備組織が24日発足した。大阪大学の澤芳樹教授の研究成果を生かしてiPS細胞を使った「心筋シート」を開発するクオリプス(東京・中央)など15組織が参加した。初会合で2018年度末に全体の方向性をとりまとめ、19年度上期に運営組織を設立することを決めた。

 準備組織は拠点運営管理や研究活動支援、サプライチェーンシステムなど課題ごとに8つの分科会を設けて協議する。運営組織「未来医療推進機構(仮称)」はまず一般財団法人として設立することも決まった。

 準備組織にはクオリプスのほか、iPS細胞や脂肪幹細胞、臍(さい)帯血の細胞を使った再生医療に取り組む企業が参加した。細胞培養やクリーンルーム、細胞搬送など、実用化に必要な関連技術を持つ企業も入った。

 会合後に澤教授は「これまで医療と産業界がそれぞれに進めてきた研究開発を一体的に取り組む場になる。準備組織への参加者をさらに広げていきたい」と話した。

 未来医療国際拠点構想は21年度を目標に中之島4丁目地区の市有地に、再生医療を核にしてゲノム(遺伝子情報)医療や人工知能(AI)を活用する最先端医療のビジネス拠点を整備する。メディカル棟と研究開発棟の2施設を建設し、病院や細胞培養センター、関連企業、産学連携ラボなどを備える。

1319名無しさん:2018/05/28(月) 08:12:07 ID:qyBlkDVA0
健都、吹田市が医療系企業向け施設の整備事業者公募
健栄研や健康・医療の開発型企業が入居
2018/5/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30976380V20C18A5LKA000/

 大阪府吹田市は25日、国立健康・栄養研究所や健康・医療の開発型企業が入居する施設「アライアンス棟(仮称)」の整備・運営事業者の公募を始めた。10月に提案を締め切り、11月に優先交渉権者を決める。国立循環器病研究センターを中心とする「北大阪健康医療都市(健都)」(吹田・摂津市)の医療クラスター形成の一翼を担う。

 アライアンス棟は企業向け進出用地である健都イノベーションパーク内にあり、敷地面積4400平方メートル。同日発表した公募要項によると、健栄研が求める基本仕様を満たす新庁舎(延べ床面積3270平方メートル)のほか、貸しオフィスやラボ、クラスターの交流施設の整備などを定めた。同時にイノベーションパークの利便性を向上するソフト事業の提案も求めた。

 用地は摂津市内にある吹田市の所有地。吹田市が30〜50年間貸し出す。貸付料は年2104万円だが、当初30年間は半額とする。事業者は健栄研や入居企業からの賃料収入で施設の整備費と運営費を賄う。健栄研は2019年度中の健都への移転開始を目標としている。

1320名無しさん:2018/05/30(水) 08:31:12 ID:qyBlkDVA0
淀川堤防地下に高速道 雨水・地震対策施し特例
18年度着工
2018/5/29
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31083170Z20C18A5AM1000/

 大阪市と阪神高速道路会社は淀川堤防と一体となり、堤防の地下を走る高速道路を建設する。コンクリート構造物の道路は土だけで造らなければならない川の堤防と一体にできないが、安全性を検証して国が特例として認めた。2018年度に着工、大阪市の東西を結ぶ大動脈の一部になる。堤防と一体となった高速道路の建設は初めてという。

 高速道路「淀川左岸線2期」(此花区高見―北区豊崎、4.4キロ、事業費1262億円)の大部分で、なにわ淀川花火大会の見物場所にもなっている淀川左岸の堤防と一体化する。堤防の陸側を掘削し、コンクリート製のボックス型道路を設置してその上に土を戻す。全線開通は27年春の予定。淀川左岸線1期は開通しており、東につながる部分となる。

 近接する西日本最大の商業集積地、梅田などを水害から守る治水機能の維持と、堤防の敷地を使った高速道路のルート確保を両立させる。

 土の堤防は降った雨水が地中に浸透して抜けやすい。一方、コンクリート構造物は雨水が抜けず、土とコンクリートが接する箇所は水が通り抜ける「水みち」が発生し、そこから崩れやすくなる。また地震があるとコンクリート構造物が傾き、土との間の隙間を水が通り抜ける恐れがある。このため、堤防は原則として土だけで建設すると政令で定めている。

 工事ではまず堤防上部に粘土を敷き詰めて雨水が通り抜けないようにする。さらに高速道路の下の地面を固くし、地震でも傾きにくくする。その上で堤防が沈下していないかをみるため高さなどを常時計測、堤防の内部の水位も観測する。

 淀川左岸線2期は当初、堤防沿いに高架で建設することを検討したが、近接するマンションなどの住民への騒音や排ガスの影響を考慮し、地下化に踏み切った。ただ、安全検証のため国交省との協議に時間がかかり、当初計画から3年遅れの18年度の着工となる。

1321名無しさん:2018/07/12(木) 18:41:20 ID:lXDsVPAM0
B層とて、なんぼ何でも騙せるかい!
https://www.asahi.com/articles/ASL7B55GJL7BULFA02B.html
関西の住みやすい街1位は尼崎 武蔵小杉のようになる? 斎藤徳彦 2018年7月11日09時37分
関西で住むのに一番魅力のある街は「尼崎」――。住宅ローン専業大手のARUHIが10日発表した「本当に住みやすい街大賞2018in関西」で、兵庫県尼崎市のJR尼崎駅周辺が1位になった。工業の街とのイメージがつきまとう「アマ」だが、近年は住宅地としての開発が進み、家族暮らしに最適な街として評価を集めつつあるという。
 ARUHIは大阪、京都、兵庫の2府1県について、原則として駅単位で住みやすさを比べた。「住環境」「交通利便」「教育環境」「コストパフォーマンス」「発展性」の5項目について住宅評論家や不動産コンサルタントからなる選定委員会が評価し、同社による融資の実行件数も加味して順位付けした。
 1位に選ばれた尼崎は、行政・市民が一体となった開発で「元々の工業地帯が住宅地として変貌(へんぼう)」と評価された。大きな商業施設も備え、「将来は関東の武蔵小杉(川崎市)のようになる可能性がある」との声もあったという。
 以降は2位が大阪市の本町(大阪メトロ)、3位が京都市の二条(JR嵯峨野線)、4位が神戸市の学園都市(市営地下鉄)、5位が兵庫県伊丹市の伊丹(阪急伊丹線)と続いた。(斎藤徳彦)
関西の「本当に住みやすい街」トップ10
①尼崎(JR神戸線、兵庫県尼崎市)
②本町(大阪メトロ御堂筋線、大阪市)
③二条(JR嵯峨野線、京都市)
④学園都市(神戸市営地下鉄、神戸市)
⑤伊丹(阪急伊丹線、兵庫県伊丹市)
⑥桂川(JR京都線、京都市)
⑦元町(阪神本線、神戸市)
⑧香里園(京阪本線、大阪府寝屋川市)
⑨山田(阪急千里線、大阪府吹田市)
⑩緑橋(大阪メトロ中央線、大阪市)
※ARUHI発表

1322名無しさん:2018/07/12(木) 18:45:39 ID:lXDsVPAM0
あ、住みたいと住みやすいとは別か。社会の窓を全開し、下駄ばきで闊歩できる・・

1323名無しさん:2018/07/13(金) 08:29:24 ID:qyBlkDVA0
緑の広場 技術革新の源 うめきた2期、三菱地所のグループに
2018/7/12
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32930360S8A710C1LKA000/

 関西最後の一等地、大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期地区」(17ヘクタール)の再開発事業が2024年夏の開業に向け動き出す。都市再生機構の事業コンペで、三菱地所など9社が事業者に決定した。創薬、ロボットなど12分野のイノベーション(技術革新)を目標に掲げ、4.5ヘクタールの公園の来訪者から得る様々なデータを技術革新に生かす。スタートアップ企業の育成や既存企業の活性化を目指す。


 コンペでは三菱地所グループと大和ハウス工業グループの2者が争ったが、企画提案段階で大和ハウス工業グループが早々敗退。三菱地所グループの提示した4.6ヘクタールの購入価格約1777億円が最低価格を上回った。

 2期の中核となるイノベーションを担う拠点は三菱地所などが手掛けるうめきた1期事業の中核施設、ナレッジキャピタルの入居するビルのすぐ西隣に配置し、デッキで結んで連携を高める。

 患者側の要望を反映させる「参加型創薬」や次世代医療機器、人と共生するロボットの開発などを開発テーマとして掲げた。ただ、ビルの完成が6年後になるため、陳腐化した場合には柔軟に開発テーマを入れ替える。

 開発テーマを軌道に乗せるため、企業と研究者、市民が集えるコミュニティーを設けるほか、人材育成のために新たな教育プログラムを開発。未来の生活を展示するミュージアムも開設する。12日の定例記者会見で大阪市の吉村洋文市長は「東大や慶応などレベルの高い研究機関が参入予定と聞いている」と述べた。

 2期地区は幹線道路を挟んで南北2地区に分かれ、総面積4.5ヘクタールの公園ができる。1万人を集めるイベントも可能。ビルの植栽などを含め都心の再開発としての異例の8ヘクタールの緑の空間が誕生する。

 これらの緑の空間を生かしてスポーツやイベントを楽しんでもらうとともに、参加者から自然に行動データや脳情報、血圧などバイタルデータなどが取得できる仕組みを構築。新製品・サービスの開発に生かす考えだ。

 2期はホテル、マンション、オフィスなど総延べ床面積53万平方メートル。最も高いビルは51階建て185メートルになる。事業者は三菱地所、オリックス不動産(東京・港)、阪急電鉄、積水ハウス、竹中工務店、関電不動産開発(大阪市)のうめきた1期開発事業者に加え、大阪ガス都市開発(大阪市)、三菱地所レジデンス(東京・千代田)、参加企業の一部が出資した特定目的会社の9社だが、各社の役割分担は未定だ。

 りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員はうめきた開発について「2期は緑をふんだんに使う。ビジュアル面でも関西の象徴になり、インバウンド(訪日外国人)をひきつける新たな拠点となってほしい」と期待する。

1324名無しさん:2018/07/13(金) 08:31:44 ID:qyBlkDVA0
うめきた2期、既存事業と相乗効果狙う 阪急阪神など
2018/7/12
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32930270S8A710C1LKA000/

 JR大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期地区」の開発事業者グループには、阪急電鉄や積水ハウスといった関西の有力企業も加わった。いずれも梅田エリアで運営している既存事業と、うめきた2期にできる施設との相乗効果を出そうと狙っている。

 阪急電鉄を傘下に置く阪急阪神ホールディングス(HD)にとって、ターミナル駅のある梅田エリアは最重要地域だ。同社は2018〜21年度に「成長投資」として、不動産などに2700億円を投じる。このうち6割を同エリアと沿線に充てる。

 同エリア周辺には共有物件も含めると、約40棟の商業ビルやオフィスビルなどを持つ。うめきた2期は最重要地域の価値向上に欠かせないプロジェクトだった。同社は今回の再開発を通じて「梅田エリアの競争力に磨きをかけたい」と示す。

 積水ハウスは本社と、同社グループが運営する「梅田スカイビル」がうめきた2期の敷地に近接している。同ビルは訪日外国人客を中心に年間150万人が訪れる観光スポット。うめきた1期の開発事業で関わった複合施設「グランフロント大阪」とあわせて、訪日客らの回遊を促す。

 不動産子会社が参加するオリックスは、スタートアップ企業の集積に期待する。オリックスはグランフロント大阪に交流拠点「ナレッジキャピタル」を整備するなど、スタートアップ企業の育成に取り組んできた。うめきた2期でも「参加企業と知恵やノウハウを共有し、梅田エリアを中心とした大阪市の発展に注力する」とコメントした。

1325名無しさん:2018/07/20(金) 10:36:41 ID:qyBlkDVA0
JR大阪駅前「うめきた2期」再開発は六本木ヒルズを超えるか
2018.7.19
https://www.sankei.com/west/news/180719/wst1807190005-n1.html
https://www.sankei.com/west/news/180719/wst1807190005-n2.html

 JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」(大阪市北区、約16ヘクタール)の開発事業者が決定し、2024年夏のまち開きを目指して段取りが整った。1期(約7ヘクタール)では大型複合施設「グランフロント大阪」が大阪・梅田の人の流れを劇的に変えた。20年3月以降に着工する2期では、都市公園を中心に健康医療施設、コンベンション施設などを配置する計画で、これまでにない都市機能を創出する。東京一極集中が続く中、うめきたは“大阪復権”の起爆剤となるか。

再開発の変遷

 都市の姿を変貌させる再開発事業は、時代とともにその狙いや役割が変遷してきた。

 1970〜90年代にかけて浄水場跡地を再開発した東京・西新宿(新宿区)には、巨大な高層ビル群が姿を現した。しかし都市機能の面では、単なるビジネス街にとどまっていた。

 これに対し94年に開業した恵比寿ガーデンプレイス(東京都渋谷区・目黒区、約8・2ヘクタール)は、オフィス、ホテル、百貨店などの商業施設、集合住宅、美術館、広場などを一体的に整備。再開発の新しいスタイルを提示して注目を集めた。

 2003年に開業した六本木ヒルズ(東京都港区、約11ヘクタール)は、アート(芸術)とインテリジェンス(知性)が融合する「文化都心」を標榜し、情報発信機能を大幅に強化した。会員制の交流クラブや、会議・イベントスペース「アカデミーヒルズ」を備えるほか、テレビ局やラジオ局も入居・参画して情報発信に貢献。東京の文化、芸術、流行に多大な影響を及ぼしてきた。

大阪では赤字垂れ流しも

 大阪の再開発はどうか。1986年にまち開きした大阪ビジネスパーク(=OBP、大阪市中央区)は約26ヘクタールもの面積を誇るが、各事業者がバラバラにビルを建てる西新宿方式の古い開発スタイルで、近年の再開発にみられる一体感や新しい提案は乏しい。

 一方、大阪市が手掛けた阿倍野再開発(大阪市阿倍野区、約28ヘクタール)は、巨額の損失を抱え込む異常事態に陥った。1976年に事業着手し、15年程度で終える予定だったが、3000人超の地権者からの用地買収が難航。今年3月の事業完了までに40年以上を費やし、4810億円を投じたものの約2000億円の損失が生じ、市は今後も2032年度まで負債を支払い続けることになった。

 そうした失敗例もある中、13年夏に開業したうめきた1期のグランフロントは、六本木ヒルズと同様にオフィス、商業施設、ホテル、集合住宅などを備え、イノベーション(技術革新)を創造するための知的交流施設「ナレッジキャピタル」も創設し、街に新たな価値をもたらした。

 また、14年に竣工した日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区、高さ300メートル)も再開発の成功例だ。百貨店とオフィス、美術館、ホテルなどを備え、天王寺地区の中心施設として賑わいをもたらしている。

ターミナル駅直結

 うめきた1期・2期は、東京の再開発を代表する六本木ヒルズと比べ3つの点で優れている。

 1つは、日本有数のターミナル駅に直結する「地の利」だ。六本木ヒルズに最寄りの六本木駅には地下鉄2線が乗り入れているが、東京、渋谷、池袋といったターミナル駅からのアクセスでは乗り換えを要する。

 「大阪最後の一等地」と呼ばれるうめきたは、JR大阪駅に直結し、阪急電車・阪神電車の梅田駅にも接続。地下鉄も梅田エリアに複数の路線が乗り入れている。さらに2031年開業予定の鉄道新線「なにわ筋線」の新駅が2期開発の地下に建設される。交通の利便性は抜きん出て高い。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板