したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

街づくり関係(都市計画・景観)スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/22(月) 23:48:54 ID:???0
街作り関係(都市計画・都市景観)スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1161427515/

街づくり関係(都市景観・都市計画)スレ その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1216472625/

街づくり関係(都市計画・景観)スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051694/

1001よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/14(木) 21:43:32 ID:cyIyqVew0
2015年大阪の魅力世界へ  大阪城周辺など整備
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120614-OYT8T00109.htm

 府と大阪市合同の専門家会議「都市魅力戦略会議」(座長=橋爪紳也・府立大教授)は13日、道頓堀完成400周年などの節目となる2015年を「シンボルイヤー」として文化政策を進める報告書をまとめた。19日の府市統合本部会議で正式決定する。

 報告書では世界の都市間競争に打ち勝つ都市魅力づくりを目標に掲げた。公募などで決めた人材をトップに据え、国際会議などの誘致や観光情報を発信する「大阪観光局」(仮称)や、府市の文化事業の評価や助成事業の審査をする専門機関「大阪アーツカウンシル」(同)などの設置を盛り込んだ。

 また、文化観光拠点として、美術館やコンサートホールを建設する中之島のほか、大阪城周辺や天王寺周辺など大阪市内の5地区を重点エリアと位置づけた。大阪城周辺では、南西の市有地(中央区馬場町)に特産品などを扱う複合集客施設を整備することを提案。天王寺周辺では動物園で生息環境を再現する「生態的展示」を取り入れ、超高層ビルの開発が進む阿倍野などと合わせて地域の集客力向上を目指すとした。

 橋爪座長は「大阪を世界中の人が視察に来るような街にしたい」と語った。12月までに府市共通の「大阪都市魅力創造戦略」を取りまとめる予定。

(2012年6月14日 読売新聞)

1002よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/20(水) 23:32:19 ID:uZlSJteI0
御堂筋をシャンゼリゼに…橋下市長、税軽減検討
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120620-OYO1T00749.htm?from=main1

 大阪市の橋下徹市長が、メーンストリート・御堂筋のにぎわい作りのため、沿道のオフィスビル1階にカフェやブランドショップなど商業テナントが入居した場合、ビルの固定資産税を軽減する優遇策を検討していることがわかった。集客施設を積極的に誘致し、パリ・シャンゼリゼ通りのような「歩いて楽しいストリート」にしたい考えだ。

 梅田と難波を結ぶ御堂筋(約4キロ)の沿道には、大手銀行や生保会社などのビルが並ぶ。ただ、1階部分は銀行窓口や会社事務所が多く、夜間や休日には人通りが少なくなるなど、「にぎわいに欠ける」と指摘されていた。

 市によると、市街地活性化の固定資産税優遇策は、浜松市や埼玉県志木市などで1階部分に店舗を置く建物の新築、増築の場合に5年間、軽減しているケースがあるという。

 御堂筋の活性化を巡っては、大阪府市統合本部が、景観保護のため市の要綱で沿線ビルの高さを50〜60メートルと定めた規制を緩和し、高層建物を誘導することや、道路を全面的に緑化してLRT(次世代型路面電車)を敷設する計画などを検討している。

(2012年6月20日 読売新聞)

1003よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/21(木) 23:35:03 ID:pxgvgpi60
大阪市、本庁舎の屋上緑化施設一般公開−300種の鳥・昆虫類確認
http://umeda.keizai.biz/headline/1356/

 大阪市は6月15日、市役所本庁舎(大阪市北区中之島1)屋上緑化施設の一般公開を始めた

 ヒートアイランド現象の緩和に寄与する効果があるとともに、さまざまな生き物の生息・移動の拠点として生物多様性を高める効果があるとされる屋上緑化。大阪市では、都心部の建物への必要性を考えてもらいたいと2003年に整備を開始。2004年より公開している。

 同施設は、北側と南側に異なるコンセプトを持つ空間を作って都市の緑の大切さを提案。面積約370平方メートルの北ブロックでは、実のなる木や野草を中心に鳥や昆虫が好む植物を配植。雑木林や里山に近い環境を作ろうと手を加えないため草が生い茂り、自然の姿を見せている。

 約400平方メートルの南ブロックは、「明るく開放感があり、四季の移ろいを感じることができる庭園ゾーン」として、花木や地被植物を中心に配植。常用針葉樹や「世界バラ会議大阪大会2006」のシンボルローズとされたバラ「ローズ オオサカ」などを植え庭園空間を創出する。

 2004年から2009年の6年間の調査では、イソヒヨドリやメジロ、モズなど12種類の鳥類と、アオスジアゲハ、ニホンミツバチ、タイリクアカネ、ニシキリギリスなど292種類の昆虫類を確認。植物は118種を植えたが、その後自然に生えた植物やキノコ176種が確認され、枯れたり新しく芽生えたりして2010年の時点では102種が見られる状態になっている。

 2010年に実施した温度測定では、タイル面の表面温度と地中30センチの地中に埋めたタイル面では5度〜15度の差があり、植物の表面温度は気温より3度〜5度低い温度が計測された。

 昨年は週3日の公開で2447人が見学に訪れた。大阪市ゆとりとみどり振興局の名頭薗正人さんは「市役所に来たついでに立ち寄ってくれる方や、報道などで知って見にきてくださる方などさまざま。緑の大切さを考えていただくきっかけになれば」と話す。

 公開日時は、毎週金曜の13時〜15時30分。予約不要。11月30日まで。

1004名無しさん:2012/06/22(金) 10:25:40 ID:SDs82i3g0
>>999
>>1000
なんかショートショートにあったような話を思い出しました。

主人公の山奥の土地がある日道路買収予定地になったことが分かった。
主人公はそれを高く売るために環境保護運動を広く起こすなど反対運動を行った。
その結果、道路買収担当者はその土地を諦め、主人公の土地は一円も売れなかった。

ちなみに、オチは主人公にそうしたことをそそのかしたのは石油メジャーで、
主人公の土地を迂回することでより各通行車がよりガソリンを消費させることが目的。
誰のどの作品かは忘れましたが。

1005名無しさん:2012/06/26(火) 19:58:06 ID:G3tfgq1M0
万博公園に日本最大級の観覧車計画 三井不動産
http://www.asahi.com/national/update/0626/OSK201206260041.html
2012年6月26日18時56分

 大阪府吹田市の万博記念公園南側のエキスポランド跡地に教育・娯楽施設を計画している三井不動産(東京都中央区)は、施設の一つとして建設する観覧車が高さ170メートルに達する、と吹田市に提出した環境影響評価提案書の中で明らかにした。市が26日、提案書の公開を始めた。

 完成は数年後の予定。実現すれば、日本最大級の葛西臨海公園(東京都江戸川区)の観覧車(高さ117メートル)を抜く。計画では、跡地17.3ヘクタールに観覧車のほかショッピング施設や水族館を建設の予定。三井不動産は昨年12月、跡地を活用する運営事業者に選定されていた。

 跡地の南東側にはサッカーJ1のガンバ大阪が新スタジアムを建設する計画で、2014年度完成を目指している。

1006よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/26(火) 22:46:02 ID:6Uv3SiWo0
西成「あいりん総合センター」、大阪市が移転建て替えへ
http://sumai.nikkei.co.jp/news/town/detail/MMSUvh000026062012/

 大阪市は25日、西成特区構想プロジェクトチームの第2回会合を開き、日雇い労働者の街「あいりん地区」の象徴的建物で老朽化が進む「あいりん総合センター」(西成区)を移転し建て替える方針を明らかにした。移転先は未定。

 同センターは1961年の同地区での暴動事件を機に労働者支援充実のために建設され、70年に完成。職業安定所や労働福祉センター、病院、市営住宅があり、同地区の求職活動や労働者支援に中心的な役割を果たした。

1007名無しさん:2012/06/27(水) 16:31:43 ID:v2p4qqwA0
新今宮駅前は、出来るだけ商業エリアとして再開発して欲しい。
アクセスが充実しているだけに、非常にもったいない。

1008名無しさん:2012/06/27(水) 19:58:51 ID:A2/jRzH.0
新今宮や鶴橋の行った大ジャンクションがなぜあのザマか?戦後の混沌期にGHQか××進駐軍かその他諸々検討すべきだ。

1009名無しさん:2012/06/28(木) 12:41:49 ID:a/dY4sCg0
>>1008
鶴橋はあの雰囲気だからこそ魅力がある

1010名無しさん:2012/06/28(木) 15:40:35 ID:NHEFadXQ0
ない。

反日の在日は出ていけ

1011名無しさん:2012/06/28(木) 19:19:39 ID:TrEYIT.w0
あいりん総合センターが変わるだけであの辺はガラッと変わりそうですね。
いい感じに生まれ変わってほしいと期待。

しかし鶴橋に関しては、私もあの雰囲気が好きです。
綺麗にするところと、古くても良い場所のメリハリが大事だと思います。

1012名無しさん:2012/06/28(木) 19:51:52 ID:9/iOb5lY0
地元民としては、真っ向から否定はしません
古くからの魚市場もありますし、韓国人街も、古くからいる人たちは日本人と大差なく接しています(お互いに)
問題は、ここ数年で新しくやってきた人たちで、
この人たちがトラブルの元凶になることが多いんですよね・・・

1013名無しさん:2012/06/28(木) 21:01:59 ID:M/Tln42w0
今のあの汚い鶴橋が良いなんて言ってるのは懐古趣味かじじいだけだろ。

生野の人間は、朝鮮人に抵抗ないから生野に住んでるんじゃないの。

出て行った人間を含め多くの日本人は、複雑な感情を持ってる。

1014名無しさん:2012/06/29(金) 01:44:19 ID:btK9vXpQ0
鶴橋はともかく、新今宮駅周辺の環境改善は早急に行なうべきでしょうね。

ただ、新今宮はミナミや天王寺とも隣接しているエリアなので、単なる商業地域にしたんでは互いに潰しあうだけの結果に終ってしまうんじゃないでしょうか。

新今宮は関空から乗り換えなしにアクセスが出来て、なおかつ近畿圏の主要な観光地への移動にも便利な駅ですから、外国人観光客をメインターゲットにした観光拠点の街にするのが理想ですね。

1015名無しさん:2012/06/29(金) 11:42:35 ID:1qmt5gek0
グランドデザイン・大阪について
http://www.pref.osaka.jp/daitoshimachi/granddesign/index.html

大阪府のHPに掲載された大阪がめざす将来像。
内容も具体的でわかりやすい。
これらが実現すれば大阪はハード面で大変貌をとげるだろう。

1016よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/12(木) 20:47:33 ID:C.OPEedw0
関電株売却も有力な手段…再開発巡り橋下市長
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120711-OYT1T01528.htm

 JR大阪駅北側の「うめきた」再開発を巡り、大阪市の橋下徹市長は11日の市議会本会議で、緑化構想を掲げている2期区域(17ヘクタール)の土地購入費数百億円の財源について、「(市が保有する)関西電力株の一部売却は有力な手段だ」と述べた。

 市は関電株の約9%を保有する筆頭株主で、保有株の時価総額は約765億円。市は年約50億円の配当を得ており、市議会から売却反対論が出るのは必至だ。

 本会議で、橋下市長は「緑を前提とした(2期区域の)土地利用について、今後、官民で協議会を設置して議論を進める」としたうえで、「持っておく必要のないストック(資産)を組み替えるという点では、関電株の売却も有力な手法だ」と話した。

(2012年7月11日23時29分 読売新聞)

1017よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/02(木) 21:47:43 ID:/rDoCu/U0
府市統合本部で紫島浄水場の廃止案が出ていましたので参考資料として。


右京区の浄水場跡地に大学誘致
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013958521.html

来年3月に廃止される京都市の山ノ内浄水場の跡地を大学などを運営する京都府亀岡市の学校法人が借り受けて新たなキャンパスを作ることになり2日、京都市と協定を交わしました。
京都市は、水の使用量が減っているため京都市右京区にある山ノ内浄水場を来年3月に閉鎖する予定で、4万6000平方メートルの跡地の利用法を検討してきました。その結果、亀岡市で大学や高校などを運営する学校法人「京都学園」が跡地のおよそ80パーセントを60年の期限で借り受け、大学の新しいキャンパスを作ることになり、2日京都市と学園が基本協定を交わしました。
京都学園大学では「京都太秦キャンパス」として、亀岡市にある学部を再編して文科系の2学部・5学科を平成27年度に開き、市民に開放する施設を作るほか、企業と協力した教育を行うなど、地域との連携も図るということです。またキャンパスは平成34年度には学生・教職員あわせて3000人の規模にする計画で、京都市では、市営地下鉄の太秦天神川駅が近いことから経営改善策が続く地下鉄の利用客増加も見込めるとしています。

08月02日 18時48分

1018よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/04(土) 05:33:53 ID:hWjbhUhI0
※記事から一部抜粋

「大阪都」名称実現を知事に要望
2012.8.4 02:26
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120804/osk12080402270002-n1.htm

 意見交換では、平成22年3月に閉館した府農林会館(大阪市中央区)について、松井知事が「来年当初までには解体したい」と明言。同館はJAから府が土地の無償貸与を受け昭和35年に建設、大阪市は周辺一帯の公園整備を都市計画決定しているが、建物解体の費用負担をめぐる協議が長引いており、府が今年5月に大阪簡裁に調停を申し立てている。

1019よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/08(水) 20:52:20 ID:HW9noyaA0
大阪・中之島地区開発 都市再生事業に認定
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201208080002.html

 国土交通省は8月8日、ダイビルと関電不動産から申請のあった「中之島3丁目共同開発第3期計画」(大阪市北区)について、都市再生特別措置法に基づく民間都市再生事業計画に認定した。地上22階建てのオフィスビルや緑豊かなオープンスペース、ヒートアイランド現象を抑制する地域冷暖房システムなどを整備する。事業面積は1万679平方メートル。

1020よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/17(金) 21:28:38 ID:OJe/Ze9E0
『HOME'S』、梅田まで電車30分圏内の「家賃が安い駅」ランキングを発表
2012.8.17 13:28
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120817/prl12081713280019-n1.htm

株式会社ネクスト 掲載物件数No.1の不動産・住宅情報ポータルサイト『HOME'S』
梅田まで電車30分圏内の「家賃が安い駅」ランキング
〜全275駅の中から駅ランキングを発表〜
掲載物件数No.1の不動産・住宅情報ポータルサイト『HOME'S』を運営する株式会社ネクスト(本社:東京都港区、代表取締役社長:井上高志、東証第一部:2120)は、2012年8月17日(金)、『HOME'S』内の情報コンテンツ「暮らしといっしょ」にて、梅田まで30分圏内にある全275駅の中から、家賃相場の安い駅上位10位までを間取り別に算出し、ランキングにまとめました。

梅田駅まで電車で30分圏内の「家賃が安い駅」ランキング
URL: http://www.homes.co.jp/kurashito/staff/ranking004

■梅田まで電車で30分圏内の「家賃が安い駅」ランキング概要
 本ランキングは、「HOME'S家賃相場」(2012.6.15時点)のデータをもとに、梅田駅から電車で30分圏内にある全275駅の中から家賃の安い駅上位10位までをランキングにまとめたものです。シングル向けの「1R」、「1K・1DK」、ファミリー向けの「2LDK・3K・3DK」、「3LDK・4K・4DK」と合計4部門の間取り別に発表しています。
詳細は、以下をご覧ください。

《調査概要》
対象データ   :「HOME'S家賃相場(http://yachin.homes.co.jp/)」2012年6月15日時点データより算出
対象物件    :『HOME'S』に掲載されている駅徒歩10分以内の賃貸アパート、賃貸マンション、賃貸一戸建て
梅田駅までの所要時間算出 :株式会社ヴァル研究所の「駅すぱあと」サービスより算出

《ランキング総括》
全4部門の1位は、すべて異なる駅がランクインするという結果となりました。トップ3でも、ほぼ異なる駅が名を連ねており、4部門中3部門で1位が同じ駅となった「渋谷駅まで電車で30分圏内の家賃が安い駅ランキング(※)」と比較すると、その違いは一目瞭然。大阪府は、間取りによって家賃のお得な駅(エリア)が異なることが分かります。
ワンルーム(1R)部門で第1位となった大日(だいにち)駅は、梅田まで直通30分、大阪モノレールで大阪国際空港(伊丹)まで直通34分というアクセスの良さに加え、2007年7月からの駅前再開発により、大型複合商業施設の登場等、至便性がますます高まっており、その魅力は家賃の安さだけに留まりません。
 また沿線別では、大阪の淀屋橋駅から京都の三条駅までを結ぶ京阪本線が、ランキングトップ10入りした全32駅中5駅と最も多くを占めました。中でも、萱島(かやしま)駅は、すべての部門でトップ5にランクインしていることから、シングル層、子育て世代を中心としたファミリー層のどちらにもオススメと言えそうです。
 (※)URL:http://www.homes.co.jp/kurashito/staff/ranking001/

1021よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/17(金) 21:29:47 ID:OJe/Ze9E0
>>1020

【1Rの部】
 1位 大日(だいにち)駅(大阪市営谷町線) 2万4,659円 (所要時間:30分 / 乗換なし)
 2位 武庫川団地前(むこがわだんちまえ)駅(阪神武庫川線) 2万7,730円 (所要時間:30分 / 乗換1回)
 3位 萱島(かやしま)駅(京阪本線) 2万9,050円 (所要時間:26分 / 乗換1回)
 4位 塚西(つかにし)駅(阪堺電車 阪堺線) 3万0,273円 (所要時間:28分 / 乗換なし)
 5位 東三国(ひがしみくに)駅(大阪市営御堂筋線) 3万1,039円 (所要時間:16分 / 乗換なし)

【1K ・1DKの部】
 1位 天王寺駅前(てんのうじえきまえ)駅(阪堺電車 阪堺線) 3万4,333円 (所要時間:26分 / 乗換なし)
 2位 洲先(すざき)駅(阪神武庫川線) 3万5,371円 (所要時間:28分 / 乗換1回)
 3位 東玉出(ひがしたまで)駅(阪堺電車 阪堺線) 3万7,868円 (所要時間:27分 / 乗換1回)
 4位 萱島(かやしま)駅(京阪本線) 3万9,350円 (所要時間:26分 / 乗換1回)
 5位 服部(はっとり)駅(阪急宝塚本線) 4万0,000円 (所要時間:12分 / 乗換なし)

【2LDK ・3K・ 3DKの部】
 1位 恵美須町(えびすちょう)駅(市営地下鉄 堺筋線) 4万9,054円 (所要時間:25分 / 乗換1回)
 2位 萱島(かやしま)駅(京阪本線) 4万9,248円 (所要時間:26分 / 乗換1回)
 3位 絹延橋(きぬのべばし)駅(能勢電鉄妙見線) 4万9,286円 (所要時間:30分 / 乗換1回)
 4位 住之江公園(すみのえこうえん)駅(大阪市営四つ橋線) 4万9,775円 (所要時間:26分 / 乗換なし)
 5位 寝屋川市(ねやがわし)駅(京阪本線) 5万1,753円 (所要時間:29分 / 乗換1回)

【3LDK・ 4K ・4DKの部】
 1位 寝屋川市(ねやがわし)駅(京阪本線) 6万1,761円 (所要時間:29分 / 乗換1回)
 2位 萱島(かやしま)駅(京阪本線) 6万1,973円 (所要時間:26分 / 乗換1回)
 3位 門真市(かどまし)駅(京阪本線) 6万2,050円 (所要時間:30分 / 乗換1回)
 4位 荒本(あらもと)駅(近鉄けいはんな線) 6万2,137円 (所要時間:29分 / 乗換1回)
 5位 住道(すみのどう)駅(JR片町線) 6万2,932円 (所要時間:29分 / 乗換なし)

各部門の6位以下のランキングは以下URLよりご覧ください。
 URL:http://www.homes.co.jp/kurashito/staff/ranking004

1022よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/17(金) 21:39:06 ID:OJe/Ze9E0
大阪市が大正区の宅地を2・7億で入札売却2012/8/17 大阪
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/120810700024.html

 大阪市は、大正区鶴町4丁目の大規模宅地3664・04平方㍍を売却する。予定価格は2億7300万円。入札参加に向けた現地見学の申し込みは、8月24日まで受け付ける。
 物件所在地は大阪市大正区鶴町4ノ1ノ5(住居表示=4ノ1街区)。

1023よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/17(金) 21:45:39 ID:OJe/Ze9E0
大阪市 自転車レーン設置へ 本町通先行
2012/8/17 大阪
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/120816700032.html

 大阪市は、自転車レーン設置の新規事業化を計画。本町通での先行整備を予定しており、2012年度に詳細設計を作成。13年度に工事を実施するよう予算要求する考えだ。

1024よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/25(土) 04:05:14 ID:kEcqVIMA0
大阪府、「緑視率」を公表 主要交差点と高層ポイント
2012/8/25 1:23
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO45371540V20C12A8LDA000/

 大阪府は24日、視界に入る緑の量の割合を示す「緑視率」を府内43地点について公表した。緑化などのまちづくりに役立てるのが狙いで、状況の変化が分かるように毎年1回公表する予定だ。次回からは測定方法や地点を大阪市とも話し合って共同で公表する考えだ。

 対象は主要交差点35地点と通天閣など高層ポイント8地点。大人の視点に近い高さ1.5メートルで風景を撮影し、写真内の緑の量の割合を算出した。例えば豊中市の大阪大学前は方向によって9.2〜47.2%。通天閣から見た東側は約38%、梅田スカイビル空中庭園展望台から北東側は約5%だった。

 府は昨年から12の幹線道路沿いに「みどりの風促進地域」を設定し、緑視率25%以上など一定条件を満たすと容積率や建ぺい率を緩和している。

 ▼緑視率 人の視界に入る緑の割合で、統一定義はない。都市緑化では従来、敷地面積に占める樹木や芝生など緑に覆われた部分を示す「緑被率・緑化率」(上からみた緑の割合)などを指標にしてきた。実際に見える緑の量と差があるため、緑視率も取り入れる自治体が増えている。

1025よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/05(水) 23:18:59 ID:JcTnZ91U0
「うめきた」再開発に大阪府も財政負担 松井知事が方針
2012.9.5 08:36
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120905/waf12090508420004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120905/waf12090508420004-n2.htm

 大阪府市統合本部会議が4日、府咲洲(さきしま)庁舎で開かれ、JR大阪駅周辺の「うめきた」地区の再開発費費用について、松井一郎知事が「(大阪市と費用を)折半する」と述べ、市単独による開発計画が進んでいた同地区の開発費用について、一定割合を府が財政負担する意向を表明した。

 うめきたは2期地区(約17万平方メートル)の開発計画が未定。大阪市単独で開発する計画が進められていたが、橋下市長の就任後は統合本部会議の議論対象となり、現在は府の小河保之副知事を中心とした府市共同プロジェクトチームが、うめきたを含めた都市緑化案の策定を進めている。

 会議終了後、松井知事は記者団に対し、「(府が)口を出す以上は、金も出さないといけない」と話し、橋下徹大阪市長も「うめきたぐらいの大きな再開発話は、府域全体で議論が必要」との見解を示した。

 また会議では、大阪市の住吉市民病院(住之江区)と府立急性期・総合医療センター(住吉区)の統合について、現場レベルの協議が進んでいないと指摘。第三者を含めた「病院統合構想会議」で方向性を決める方式で作業をやり直すとした。

  一方、府立公衆衛生研究所と市立環境科学研究所については、統合の目標年度を平成27年度から1年前倒しする方針を決めた

1026よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/07(金) 01:38:25 ID:WzzVOJyY0
うめきた緑地化“借金しても”
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004740161.html?t=1346949435062

JR大阪駅北側の「うめきた」の一部を緑地にする計画について大阪市や企業などが話し合う協議会が開かれ、工事の完成まで14年かかるという案が示されたのに対し橋下市長が借金をしててでも迅速に進めると述べ、工事の開始を前倒ししして緑地化を進めることになりました。
「うめきた」と呼ばれる大阪駅北側の貨物駅の跡地では現在、再開発が進められていて、このうち、7ヘクタールの1期の開発地区ではオフィスやマンションなどが入る計4棟のビルが建設され、来年春に開業します。
きょうは緑地化が検討されている第2期の開発地区について、大阪市や大阪府、それに企業などが今後の計画を話し合う協議会が開かれました。
この中で、協議会の事務局が開発地区の地下には新たな駅をつくり、関西空港行きの特急を走らせるほか、地上を緑地化する計画について説明し、完成には少なくとも14年かかることを報告しました。これに対し、橋下市長はスピードが命なので市が借金をしてでも土地を早期に取得し、工事のスタートを早めるべきだと述べ協議会で了承されました。

09月06日 19時58分

1027名無しさん:2012/09/07(金) 06:59:44 ID:C54pvcAA0
>借金しても

税金使ったバクチだね。

1028名無しさん:2012/09/07(金) 08:46:44 ID:WiDDCrr60
14年は長いね。先に緑地だけでもできないもんか。

1029名無しさん:2012/09/07(金) 11:26:28 ID:z7ZPCENI0
>>1027
博打じゃないよ、防災拠点と緑地を作るわけだから
土地を埋め立てたり山切り開いてそれを売却するなら博打だけどさ。

大阪は市内中心部である梅田や難波に防災拠点になるような
巨大な公園がない、大阪城公園だけでなくもう一つぐらいは
必要なのよね。

1030名無しさん:2012/09/07(金) 11:43:15 ID:C54pvcAA0
>>1029
・数百億円かかる。
・借金してでもやる。
・14年もかかる。

これだけでバクチだよ。

1031名無しさん:2012/09/07(金) 12:17:19 ID:3F2Sq91Y0


1032名無しさん:2012/09/07(金) 12:52:04 ID:NjLtkj9g0
ある種の資産の置き換えでしょう
土地は最悪売れますし
丸々無くなるわけでも無いですから
まあ、大阪の調子次第ではありますがね。

1033よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/08(土) 05:06:29 ID:gN0wQJiE0
うめきた再開発 地権者負担検討…橋下市長
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120907-OYO1T00679.htm?from=newslist

 JR大阪駅北側の「うめきた」再開発2期区域(約17ヘクタール)について、橋下徹大阪市長は6日、地権者にも事業費負担を求める「BID(民間事業特別推進地区)」の採用を検討する考えを示した。

 大阪市内で開かれた、国や府市、経済団体などでつくる「大阪駅周辺・中之島・御堂筋周辺地域都市再生緊急整備協議会」の初会合で表明した。

 BIDは特定地区の固定資産税を上乗せし、市街地活性化に活用する制度で、米国などが導入している。橋下市長は会合終了後、報道陣に「(本来平等であるべき税を特定区域だけ上げることなどについて)法的課題がクリアできればすぐにやりたい」と述べた。実現すれば、国内初となる。

(2012年9月7日 読売新聞)

1034名無しさん:2012/09/08(土) 08:56:55 ID:oT1pFky60
安藤忠雄も70歳。
大阪のガウディの最後の傑作をうめきた2期に作ってもらいましょう!

1035<削除>:<削除>
<削除>

1036よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/15(土) 20:40:51 ID:bivlcY5A0
千里ニュータウン50年 人口減に歯止め、子ども増える
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201209150029.html

 日本初の大規模住宅都市・千里ニュータウン(NT、大阪府豊中市・吹田市)が15日、入居開始から半世紀を迎えた。高度経済成長期のサラリーマン世帯を中心とした住まいとして発展したものの、高齢化や団地の老朽化といった課題を抱える。ただ、建て替えや民間マンション建設により子育て世代が住み、最近は歯止めもかかってきた。

 千里NTは府が主体となって両市の丘陵地1160ヘクタールを切りひらき、開発。約3万7千戸を建設する計画でスタートした。府営住宅の間取りは2DKが主体。水洗トイレやシステムキッチンを完備するなど、当時最先端の暮らしを先取りした。標準的な家賃は5800円。当時、大卒サラリーマンの初任給は1万9千円前後だった。

 1962年の入居当時、日本は高度経済成長期にあった。2年後の64年に東京五輪、8年後の70年には大阪万博が開かれ、交通網も次第に整備された。

 人口は75年に12万9860人とピークを迎えたが、徐々に減り、2010年に8万9337人となった。高齢化も進み、65歳以上が占める割合は75年の3・5%から2010年に30・2%まで上昇した。

 ただ、近年は若い子育て世代が住み始め、人口は昨年9万人台に回復。ニュータウン全体では小学校の児童数は減少しているが、子育て世代が流入したとみられる豊中市立西丘・東丘両小の児童数は、00年の計385人から10年には759人に増えた。両市の担当者は「緑が多く、子育てしやすい環境であることに加え、鉄道でアクセスしやすく、大阪市の中心部から近い立地も後押ししたのでは」と話す。(高野裕介)
.
>鉄道でアクセスしやすく、大阪市の中心部から近い立地も後押ししたのでは

 彩都が苦戦しているのは『大阪市の中心部・大阪都心から遠いのに、大阪市の中心部・大阪都心へ直接鉄道が乗り入れていないから』ということなのでしょうね。

1037よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/15(土) 20:42:09 ID:bivlcY5A0
御堂筋、自転車に開放しまっせ! 来年度にも試行
2012.9.15 08:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120915/waf12091508500001-n1.htm

 大阪府と大阪市は14日、府市統合本部で検討してきた2050年の都市像を描く「グランドデザイン・大阪」の推進会議を発足させた。都心部の緑化を軸とした構想の早期実現に向け、市中心部を縦断する御堂筋の緩速車線を自転車に開放し、緑化を進める素案を今年度中にまとめ、来年度にも実験的に行う方針が報告された。

 推進会議は小河保之副知事が会長、田中清剛副市長が副会長を務め、経済界からも関西経済連合会と大阪商工会議所、関西経済同友会の幹部がメンバーに加わった。

 構想実現に向け官民一体で規制緩和や法改正に取り組むほか、松井一郎知事と橋下徹市長、関西経済3団体トップが協力し、実現可能な案から具体化に乗り出す方針が確認された。

 グランドデザインは府市職員のプロジェクトチームが作成。大規模緑化や国際観光施設の誘致などで都市の魅力を高めて定住者を増やし、人口1千万都市の実現を目指している。

1038よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/20(木) 21:10:40 ID:LB6nvOOg0
歴史感じて 旧桜宮公会堂が結婚式場に
2012年9月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120920/20120920022.html

 大阪を代表する洋風建築で現在は閉鎖されている旧桜宮公会堂が結婚式場兼レストランとして生まれ変わることになり19日、運営を手掛けるノバレーゼ(東京都、浅田剛治社長)が概要を発表した。内装にガラスブロックを使ったチャペル様式の挙式スペースや、クラシカルな雰囲気の披露宴会場を設ける。

 旧桜宮公会堂は1935年に明治天皇記念館として建設された。正面玄関部分は1871年に建設された造幣寮(現・造幣局)の金銀貨幣鋳造所のものを移築しており、国の重要文化財に指定され、同じ敷地内にある泉布観と並ぶ府内最古の洋風建築となっている。

 ノバレーゼ社は大阪市から旧桜宮公会堂を借り受け、約4億円を投じ建物の改装と周辺を整備。1階部分は過去の改修工事で現在は覆い隠されたままの古典様式の装飾天井を復活させる。2階の挙式スペースには内装に約9千個のガラスブロックが使われ、天窓やバルコニーからの自然光も生かした幻想的な雰囲気を演出する。

 10月中旬にも工事に着手し2013年4月上旬のオープン予定。結婚式は土日祝日の昼夜各1組限定。披露宴会場は、平日は、カフェ・レストランとして活用し、大阪野菜などの地場食材を使ったフランス料理を提供する。

1039よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/28(金) 20:49:02 ID:nPxeb58w0
再開発ビルの建て替え問題が全国で深刻化 大阪府など国へ法改正など要望
2012.9.28 08:38
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120928/wlf12092808500000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120928/wlf12092808500000-n2.htm

 昭和40、50年代にかけて地方都市の中心市街地に建てられた再開発ビルが軒並み老朽化し、核テナントも退去して空床が増えるケースが相次いでいることを受け、大阪府が、同様の課題を抱える周辺自治体に呼びかけて検討会を発足させ、実態調査に乗り出している。こうしたビルは、権利関係の複雑さなどからリニューアル計画が頓挫するケースも多く、各地の自治体で悩みの種になっているといい、大阪府などは、再開発ビルの建て替えなどをめぐる法改正や支援制度の創設について国への要望を検討しているという。

 再開発ビルは、戦災を免れた雑然とした町並みを整備し、高層化で土地の有効利用などを進めようと、昭和44年施行の都市再開発法をもとに建設。地方都市の駅前で、高層ビルを建設し地域の活性化につなげてきた経緯もあった。

 国土交通省が今年3月に発表した調査によると、市街地再開発事業で整備された全国936地区のうち、事業完了後30年以上が経過している地区は少なくとも70地区あり、うち約8割が地方都市の駅前や中心部に集中しているという。

 大阪府が全国の39都道府県に行ったアンケートで、半数以上の22都道府県が「すでに課題となっている」「将来、課題となる可能性がある」と回答。担当者は「街の顔としてつくられている建物も多く、危機感を持つ自治体が少なくない」と話す。

 例えば、三重県伊勢市の伊勢市駅前のジョイシティビル(地上7階、地下1階)は、平成13年に核テナントの三交百貨店が撤退し閉鎖されて以降、10年以上空きビルのまま。

 また、岡山県備前市の片上駅前地区のアルファビゼンビル(地上7階、地下2階)は、14年に核テナントの天満屋の撤退を機に空きビルに。建物は現在、市が所有しているが、再整備のめどは立っていない。

 さらに、富山市の中心市街地の旧富山西武のビル(地上9階、地下1階)のケースでも建て替え計画が進んでいるが6年間、空きビルの状態が続いている。

 建て替えなどが進まない背景には、長引く景気の低迷のほか、権利関係が複雑で権利者の合意形成が難しいことがあるという。

 大阪府が呼びかけた検討会は昨年7月、兵庫県や奈良県、和歌山県などのほか、大阪市、堺市、東大阪市など周辺の18自治体が参加して発足した。

1040名無しさん:2012/09/29(土) 11:51:48 ID:y79TM.1g0
ヨドバシ隣の駐車場の容積率が1000%→1250%に拡大
これで150mの施設が建設が可能に。

ヨドバシの170mの計画ってなんだったんだ、そりゃずっとビル建たないわな。

1041名無しさん:2012/09/29(土) 19:39:00 ID:oT1pFky60
大阪駅の高層部分と一緒の高さ。

1042名無しさん:2012/10/03(水) 18:27:56 ID:hsM1MXQM0
グランフロント大阪あと半年 うめきた開発、勝負時
2012年10月3日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201210030065.html
 JR大阪駅北側で進む梅田再開発の一部「グランフロント大阪」が、街開きまで半年になった。「関西の命運をかけたプロジェクト」と期待を集めるが、オフィスのテナント誘致は逆風をあび、中核施設の認知度ももう一つ。開業準備は正念場を迎えている。

 「プロジェクトの進捗(しんちょく)率は90%。予定通り順調に進んでいる。関西だけでなく、国の発展にも寄与したい」。3日午前、開かれたグランフロント大阪の発表会で、三菱地所の林総一郎・常務執行役員は力を込めた。商業施設に266店舗が入ることも新たに明らかにした。

 商業施設のコンセプトは「お散歩」。施設内に1万平方メートルを超す庭園を設ける。カフェ15店を配置し、時間をかけて買い物や食事を楽しんでもらう狙いだ。

 グランフロント大阪は、うめきた(梅田・北ヤード)と呼ばれるJR貨物駅24ヘクタールのうち、東側7ヘクタールの先行開発区域を指す。

 2006年に事業者に決まった三菱地所やオリックス不動産など12社が地上33〜48階の高層ビル4棟を整備。オフィスや商業施設に加えて、関西初のインターコンチネンタルホテルや分譲マンションが入る。来年3月に完成し、4月から順次、開業する予定だ。

 順調なのが、昨年9月から始まった分譲マンションの販売だ。現在、総戸数525のうち8割以上が契約済み。4億1500万円と最も高額な最上階48階の3LDK(300平方メートル)をはじめ、1億円以上の「億ション」63戸は完売した。

1043よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/03(水) 21:24:42 ID:sUvg66Kg0
“うめきた”開業まで半年
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005195481.html?t=1349267045609

大阪駅北側の再開発地区「うめきた」の商業施設などの開業まで、あと半年になり、きょう、施設の概要が公表されました。
大阪駅北側の再開発地区「うめきた」では7ヘクタールの第1期の再開発地区に、店舗が入る商業施設やオフィスやマンションなど4つのビルの建設が進められています。
来年4月下旬の開業まで、あと半年になり、きょうは施設の概要が公表されました。
商業施設には大手電機メーカー、「パナソニック」の約5000平方メートルのショールームのほか、服飾店や飲食店など266の店舗が入ります。
このほか、企業や大学などの研究拠点が集まる「ナレッジキャピタル」と呼ばれる一角では、最新の研究成果の展示スペースや劇場なども設けられます。
「うめきた」の再開発事業を手がける三菱地所大阪支店の山口修一プロジェクト推進室長は「単体のビルではなく、街をつくるコンセプトで事業に取り組んでいます。梅田が南北につながり、人の流れも変わってくると思います」と話しています。

10月03日 19時06分

1044よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/04(木) 22:03:20 ID:XvFDycuk0
うめきた「グランフロント大阪」開業まで半年
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121004-OYO1T00640.htm?from=newslist

 JR大阪駅北側の再開発区域「うめきた」(24ヘクタール)で建設が進む「グランフロント大阪」(7ヘクタール)が、2013年4月の開業まで半年となった。プロジェクトを進める三菱地所や阪急電鉄など民間企業12社が3日、最先端の技術や商品を展示するショールームや商業施設の概要を発表した。「関西最後の一等地」の中で、先行開発される地区の具体像が見えてきた。

 グランフロント大阪は、33〜48階建ての超高層ビル4棟にオフィスや商業施設、マンション、ホテルなどが入居する。4棟のビルはいずれも最上階まで組み上がり、建設工事は9割まで進んだ。

 JR大阪駅と地下や2階デッキで直結する南側玄関口には、パナソニックの展示場「パナソニックセンター大阪」(5000平方メートル)が核テナントとして入る。

 「知的創造拠点」と位置づける目玉施設の「ナレッジキャピタル」には、新しい形のショールーム「フューチャーライフショールーム」(2万1000平方メートル)が設置され、サントリー酒類やダイキン工業など21社・団体が入居する。

 アシックスがランニング能力を科学的に分析する「ランニングラボ」を設置するほか、サンドイッチ販売の日本サブウェイは、植物工場を併設し、近未来の農業をイメージさせる場所にするという。

 266店が集まる商業施設(4万4000平方メートル)は、約3割の77店舗が飲食や食品販売となる。午前0時を越えて営業する飲食店も複数用意する。

 衣料品や雑貨は、周辺の商業施設との激しい競争が予想されるが、「30〜40歳代を中心顧客に据え、百貨店とは異なる店を作る」(阪急電鉄の谷口丹彦・不動産開発部長)という。店名やブランドなどテナントの詳細は来年1月に公表する予定だ。

 一方、オフィス(23万6800平方メートル)でこれまで入居が決まったのは、貸し床面積の5割に満たない。大阪市内で最高水準といわれる賃料が敬遠されているのが大きな要因だが、三菱地所の林総一郎常務執行役員は「大阪のオフィス市場をリードするビルとして、一定水準を維持する」とし、入居率にはこだわらない考えを示した。

 ただ、入居企業が少なければにぎわい創出の取り組みにも影響が出かねず、不安要素として残る。

 グランフロント大阪に続く第2期開発区域(17ヘクタール)は、現在の貨物駅の移転完了後に工事が始まる予定だ。大阪府と大阪市が土地を買い取り、緑地とする案が出ているが、具体的な計画策定はこれからだ。

(2012年10月4日 読売新聞)

1045名無しさん:2012/10/04(木) 22:10:05 ID:CexHbhoM0
こうやって、朝日 NHK 読売の記事をみると、産経のうめきたに対する記事がおかしいことに気づきます

1046名無しさん:2012/10/05(金) 00:42:08 ID:hLCuwpsU0
まあ、大阪批判記事の8割が産経という常軌を逸脱したレベルですからね

1047よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/07(日) 17:49:21 ID:2ngqw9aE0
来年春、大阪梅田にAppBank Store オープン決定!場所は現在建設中のうめきた・グランフロント大阪!
http://www.appbank.net/2012/10/06/iphone-news/488905.php

ありがとう!
いつもAppBank Storeをご利用いただきありがとうございます!

皆様に愛されてAppBank Store、オンラインでいつでも気軽に購入できるECサイトAppBank Store、そして実際に見て触って体験しながら買える店舗が東京原宿の東急プラザ表参道原宿店、大阪心斎橋店、名古屋パルコ店、福岡パルコ店、と4店舗展開させていただおてります。

次は大阪梅田だ!いくぞ大阪2店舗目!

 記憶に新しい大阪心斎橋のオープンから4ヶ月、関西地区のたくさんのお客様にご愛顧いただいておりますが、神戸方面からのお客様中心に「梅田にもAppBank Storeを!」と、多くのご要望をいただき、このたび実現することとなりましたのでお知らせです。
 まずは、どんなところにいつ頃オープンするのかご報告します。
 詳細が決まり次第、随時お知らせしていきますので、続報もチェックください!

AppBank Store 梅田概要
•店舗名:AppBank Store梅田
•場所: うめきた・グランフロント大阪Bブロック「ナレッジキャピタル」2階
•広さ:15坪程度
•オープン:2013年4月下旬頃

ナレッジキャピタル概要
ナレッジキャピタルは「世界を面白くする『知』の大空間」として、大阪うめきたに2013年にオープンする大型複合施設「うめきた・グランフロント大阪」の中にあります。大阪駅からすぐそばなので、巨大な建物を建設しているなーと、近くを通った事がある方なら目に入っていたであろう、あれです。
オフィス、商業、住居の棟があり、その場所全体が一つの待ちの様になっていて、ナレッジキャピタルは様々な出会いや新しい事が生まれそうな「未来的施設」だそうです。
AppBank Store梅田は、そんな場所にオープンします。
同じフロアには某キャリアショップや、様々な企業様のショップがオープンします。
ショッピングだけではなく、新しいことが楽しめそうな場所なので、来年春のオープンをお楽しみに。

1048よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/07(日) 17:59:16 ID:2ngqw9aE0
パナソニック、大阪の再開発地「うめきた」に大型展示場
http://sumai.nikkei.co.jp/news/setsubi/detail/MMSUn3000004102012/

 2013年春に開業するJR大阪駅北側の再開発エリア「うめきた」の先行開発区域「グランフロント大阪」を開発する三菱地所、オリックス不動産、大林組など12事業者は3日、グランフロント大阪にパナソニックの大型ショールーム「パナソニックセンター大阪」が進出すると発表した。

 展示規模は約5000平方メートルで、パナソニックにとって世界最大のショールームとなる。同社は現在、大阪市の京橋地区で2カ所のショールームを運営しているが、これらを統合する形でうめきたに移転する。うめきたの中で最もJR大阪駅に近い区域の地下1階から2階までの3フロアに入居。最新家電製品の紹介だけでなく、省エネ効果の高い住空間なども提案する。

1049よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/07(日) 18:09:05 ID:2ngqw9aE0
ISID、大阪駅北再開発地区で来街者の行動履歴を基にしたIT販促
2012/10/02
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121002/426941/?top_tl1

 電通国際情報サービス(ISID)は2012年10月2日、再開発地区や大型商業施設と来街者との間のコミュニケーションを支援して活性化を図る「街のITプラットフォーム事業」に本格参入すると発表した。第1弾として、大阪市のJR大阪駅北側で2013年3月竣工予定の「グランフロント大阪」(うめきた先行開発区域プロジェクト)にシステムを納入する。

 グランフロント大阪では、以下の3つを柱にしたシステムを運用する。(1)来街者のソーシャルグラフ(人間関係)を基にした販促情報配信、(2)来街者の行動履歴・購買履歴などの“ライフログ”と当日の天候など街の状況を組み合わせた情報配信、(3)来街者が持つRFID(交通系ICカードなど)による情報蓄積とマーケティング活用---の3つである。

 来街者情報の取得や販促情報の配信用に、地区内にデジタルサイネージ端末を設置する。匿名による来街者管理など、個人情報取得に伴うリスクを抑える仕組みを検討している。具体的な情報取得の方法や、端末仕様などの詳細については今後公表するという。

1050よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/08(月) 20:02:57 ID:JgPIc0qo0
大阪がNYに!?橋下市長、うめきた“マンハッタン流”で
2012.10.8 13:41
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121008/waf12100813440008-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121008/waf12100813440008-n2.htm

 JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」について、橋下徹大阪市長が、米ニューヨークやシリコンバレーをモデルにした街づくりに強い意欲を示している。財政難の中でも、大阪府と連携して用地取得に数百億円を投入する方針で、街の管理には、ニューヨーク・マンハッタンで導入され、犯罪の減少や不動産の資産価値上昇などの成果が出ている「BID」と呼ばれる手法を検討している。

 「来年、ぼくと松井一郎知事でシリコンバレーに近いサンフランシスコや、ニューヨークを訪ね、うめきたの参考にしたい」

 橋下市長は9月13日、サンフランシスコ市から姉妹都市提携55周年を記念して来阪した使節団にこう語り、訪米の意思を伝えた。昨秋の大阪ダブル選後、自治体外交を府に一本化してきた中での突然の方針転換だが、橋下市長は「しっかり大都市経営のあり方を見て感じてこようと思った」と抱負を語った。

 うめきたは、西日本最大のターミナルJR大阪駅に隣接。来年4月開業の先行開発区域「グランフロント大阪」(7ヘクタール)には企業やホテルのほか、次世代の成長産業につながるバイオや電気自動車など、シリコンバレーのように最先端の知の集積を目指し、産官学の研究機関が入居する予定。今後は2期区域(17ヘクタール)の街づくりが焦点となる。

 府市と経済団体、有識者らでつくる整備協議会に出席した橋下市長は、マンハッタンの「セントラルパーク」を例に挙げ、うめきたへの車の流入を減らしつつ緑化を進めることを提案。大阪駅南側や阪急梅田駅付近なども含めた範囲で、人が集いやすい空間をつくる方針も打ち出した。

 さらに、平成38年ごろの街開きに合わせ、街の管理のあり方については、「BID」と呼ばれる地域管理団体を官民で立ち上げる手法の検討も決まった。

 2期区域の土地は現在、JR西日本などが所有しているが、再開発を迅速に進めるため、府市を中心に買い取る方針。数百億円に上る費用は府債や市債を発行してまかなうという。

 うめきたは、法人税、所得税などの優遇措置や、規制緩和などの対象になる「関西国際戦略総合特区」の指定を国から受けており、市は市外からの進出企業に5年間、法人市民税などを免除する方針。府も進出企業に5年間、地方税を全額免除する方針を決定している。

1051よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/09(火) 01:27:53 ID:JgPIc0qo0
JR大阪に国内最大級の駅チカ商業施設 2013年4月開業へ
2012年10月04日
http://www.fashionsnap.com/news/2012-10-04/grandfront-osaka-plan/

 大阪・うめきた(大阪駅北地区)で現在進行中のプロジェクト「グランフロント 大阪」の概要が発表され、駅直結の商業施設としては国内最大級の「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」が2013年4月下旬に開業する。「お散歩」をキーコンセプトに、人気ショップの関西旗艦店から気鋭の個性派ショップまでが集積した物販ゾーン、本物の「味」が楽しめる飲食・食物販ゾーンなど、266の店舗が出店する。

 AからCまでの3ブロックに分けられた「グランフロント 大阪」の中でA・B ブロック低層部に開業予定の「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」は、大阪駅から連絡デッキで直結し、店舗面積は約44,000平方メートル。都会でありながらもゆっくりと「お散歩」を楽しめるように、施設内には1万平方メートルを超える広大な庭園や屋外回廊を設置する。街の東西を貫くメインストリートは「賑わい軸」と称し、計15店のカフェを出店予定。テナントは、ファッション店舗約40%に生活雑貨・インテリア店舗約30%、残りの約30%を飲食・食物販・サービス店舗が占め、「衣」「食」「住」「遊」それぞれの生活シー ンに対応した店舗を集積。ファッション店舗のうち約40%はメンズ商品を取扱うショップを構成する。

 2010年3月に着工した「グランフロント 大阪」は、「多様な人々や感動との出会いが新しいアイディアを育むまち」を開発ビジョンに、約7ヘクタールにオフィスや商業、ホテル・サービスレジデンス、分譲住宅、ナレッジキャピタルが新たに立ち並ぶうめきた先行開発区域プロジェクト。「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」の他、パナソニックが運営するショールーム「パナソニックセンター大阪」や、コラボオフィス、シアター、コンベンションセンターなどを有する延床面積88,200平方メートルの中核施設「ナレッジキャピタル」の設置も予定されている。

 JR大阪駅周辺では、2011年5月に開業した「JR大阪三越伊勢丹」と「LUCUA(ルクア)」、今月下旬に開業予定の西日本最大級駅のナカ商業施設「エキマルシェ大阪」と、大型出店が相次ぎ商業施設の激戦地区となっている。

■グランフロント大阪 ショップ&レストラン
 店舗面積:約 44,000 m²(Aブロック・大阪北口広場:30,000m²、Bブロック:14,000m²)
 店舗数:266店舗(Aブロック・大阪北口広場:208店舗、Bブロック:58店舗)
 構成:Aブロック:地下1階〜9階、Bブロック:地下1階〜6階

1052よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/10(水) 02:44:34 ID:akdQ8B5o0
グランフロント大阪/大阪駅北に266店舗が出店、来春開業
http://ryutsuu.biz/store/e100530.html

 うめきた先行開発区域プロジェクト「グランフロント大阪」は10月3日、2013年4月開業に向けた概要を発表した。

 梅田貨物駅を中心とする「うめきた」先行開発区域(約7ha)を開発するもので、2010年3月に新築工事着工し、2013年3月末竣工、4月下旬に開業予定。オフィス、商業、ホテル・サービスレジデンス、分譲住宅、ナレッジキャピタルで構成する。

 商業スペースの店舗面積は約44,000㎡で、A・B ブロック低層部の商業施設「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」を設ける。

 コンセプトは「お散歩」で、豊かな水と緑に囲まれた環境で、散歩をしながらゆったりと買い物、食事を楽しんでいただける施設が誕生する。

関西旗艦店とこだわりショップの集積した物販ゾーン、本物の「味」が楽しめる飲食・食物販ゾーンなど、バラエティー豊かな266店舗の入居を予定している。

施設内に、水景と豊かな緑に囲まれた屋外回廊や、屋上緑地を含めて全体で1万㎡を超える広大な庭園、吹き抜けを設け、街の東西を貫くメイン動線であるケヤキ並木のストリート「賑わい軸」の屋外空間や施設内各所には、計15店のカフェを配置する。

カフェ店舗のなかには、21時以降も営業する店舗も多く、昼だけでなく、夜もゆったりと「お散歩」が楽しめる空間を演出する。

施設概要
店舗面積:約44,000㎡(Aブロック・大阪北口広場30,000㎡。Bブロック14,000㎡)
店舗数:266店舗(Aブロック・大阪北口広場:208店舗、Bブロック:58店舗)
構成:Aブロック(地下1階〜9階)、Bブロック(地下1階〜6階)

1053よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/11(木) 06:26:13 ID:2sJePcJY0
USJ隣接の未利用地6千平米を大阪市が売却へ2012年10月10日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201210100042.html

 大阪市は10日、此花区のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に隣接する未利用の市有地(6650平方メートル)について、事業提案方式で今年度中に売却する方針を明らかにした。

 市によると、土地はJRゆめ咲線ユニバーサルシティ駅前にあり、住友商事が2001年に開業した複合商業施設「ユニバーサル・シティウォーク大阪」の2期開発用地として利用を検討してきた。

 しかし同社は景気低迷もあって開発を断念。市は新たな事業者募集に踏み切ることにした。10日の市の幹部会議で、丸岡宏次・市港湾局長は「USJの積極的な投資で集客性が高まっており、事業者を募集するチャンス」と述べた。11月から事業提案の公募を開始し、有識者らが審査。合格した事業者による入札を実施する。すでに民間業者から複数の問い合わせが寄せられているという。
.

1054<削除>:<削除>
<削除>

1055よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/11(木) 21:27:33 ID:8Luck7ws0
大阪中心部に新断層か、過去に繰り返し活動 文科省調査
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1100Q_R11C12A0000000/

大阪府中心部の大阪市浪速区などに、これまで知られていなかった断層が存在する可能性があることが文部科学省の研究班の調査で11日、分かった。過去に活動を繰り返した痕跡があり、大きな被害をもたらすことも懸念されるという。

 断層は大阪府中心部にある「上町断層帯」の一部で本体から枝分かれした断層とみられる。JR大阪環状線今宮駅(浪速区)付近を通り、これまでに知られた断層も含む形で計約20キロに上る。研究に参加した地域地盤環境研究所(大阪市)の北田奈緒子主席研究員は「周辺はライフラインや鉄道が集中している。建造物の耐震性について再度検討する必要がある」としている。

 研究班はこの地域で、約12万年前の地層に変形を発見。明確な断層面は見つからなかったものの、約1万の地層データなどから、変形が地下深部にある断層が動いたあとである可能性が高いと判断した。

 大阪市内中心部には南北に走る上町断層本体と、西南方向に枝分かれした「桜川撓曲(とうきょく)」「住之江撓曲」という2つの分岐断層が知られる。今回の断層は、これら2つの分岐断層をつないだ上、さらに延びると推定。範囲は京阪天満橋駅(同市中央区)辺りから堺市近辺に及ぶ。

 研究班は京都大などで構成。地層の高さの変化からずれの量を推定し、地震の際は上町断層本体よりも分岐断層のほうが大きく動く可能性があることも突き止めた。政府の地震調査委員会は、上町断層帯の地震をマグニチュード7.5程度と推定している。〔共同〕

1056よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/12(金) 21:18:54 ID:gNjtKb4s0
木造住宅密集地 大阪全国最多
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka

古い木造住宅が密集し、地震の際、建物の倒壊や火事の危険性が非常に高い市街地が、大阪で2200ヘクタールあまりと、全国で最も多いことが分かりました。
国は、今後、建物の改修や建て替えを重点的に進めることにしています。
阪神・淡路大震災では、古い木造住宅が密集する市街地で建物の倒壊や火事が相次ぎ、500人以上が亡くなりました。
国が、こうした特に危険性が高い市街地を調べた結果、大阪府が2248ヘクタールと、東京都の1683ヘクタールを大きく上回り、全国で最も多いことが分かりました。
内訳では、大阪市が1333ヘクタールと全体のおよそ60%を占めたほか、豊中市が246ヘクタール、寝屋川市が216ヘクタール、守口市が213ヘクタール、門真市が137ヘクタールと、大阪府の中部から北部の地域で多くなっています。
国がことし8月に公表した、南海トラフの巨大地震の被害想定では、大阪府で、最悪の場合、建物の倒壊や火事などで、33万7000棟が全壊するとされました。
これは、全国で2番目に多く、大阪府だけで、阪神・淡路大震災の建物被害を上回る規模になっています。
国は、今後、建物の改修や建て替えのほか、火事が広がるのを防ぐため、道路の幅を広げたり、公園を整備したりする対策を重点的に進めることにしています。
神戸大学都市安全研究センターの北後明彦教授は「まず、自分が住んでいる地域が、火災や建物の倒壊の危険性のある地域だということを認識してほしい。その上で、建て替えの際に燃えにくい建物にするなど、住民たちの協力を積み重ねていくしかない」と話しています。

10月12日 19時16分

>全国で最も多いことが分かりました。

 逆に言えば『全国で最先端の住宅地を、“最も多く”整備出来る』のが大阪ということ。
 災害対策は勿論の事、バリアフリー対策は万全、個々の住宅のみならず地区全体での防犯対策、そして省エネに優れた住宅。
 大阪はハウスメーカーの本場みたいなところですから、よい再整備を期待したい。

1057<削除>:<削除>
<削除>

1058名無しさん:2012/10/25(木) 10:43:17 ID:ZKAndj8E0
赤レンガ倉庫を集客施設に 大阪市事業者公募へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121025-OYT8T00137.htm

 大阪市は24日、耐震不足で5年間閉鎖されたままの大阪市港区の築港地区の赤レンガ倉庫について、耐震補強工事を施し、集客施設として運営する条件付きで民間事業者を公募する方針を明らかにした。

 市議会決算特別委員会で西徳人議員の質問に答えた。赤レンガ倉庫は、市が1999年に6億円で取得したが、2006年度に耐震不足が判明。07年度から立ち入りできないよう周辺をフェンスで囲んでいた。

 市は6月、築港地区を大規模集客施設を集めた観光エリアと位置付け、街づくりを進めることを決定。赤レンガ倉庫は、飲食店などが入る集客施設にすることを条件に売却、賃貸する方向で検討していた。来年2月に公募を始め、同6月頃に事業者を選ぶ計画で、市は「幅広い事業者に応募してほしい」としている。
(2012年10月25日 読売新聞)

1059よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/26(金) 21:41:49 ID:VjLMhW/g0
「セントラルパークをイメージ」 大阪・難波に550戸の大型マンション リバー産業
2012.10.26 19:05
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121026/biz12102619060021-n1.htm

 大阪市内を中心に不動産開発・販売を手がけるリバー産業(大阪府岸和田市)は、公園や木々を多く取り入れ、緑の多い分譲マンション建設に力を入れている。今月には、JR難波駅徒歩1分という都心の一等地に、50種類以上の草木で緑化する高層マンション建設に着工した。同社の河啓一社長は「目に見える緑『緑視率』を高め、建物と自然の力の融合を図りたい」と話している。

 JR難波駅前で着工した高層マンション「なんばセントラルプラザ リバーガーデン」のデザインには、国際的な庭園デザイナーの石原和幸さんを起用。5581平方メートルの敷地のうち、緑化部分は1割を超える655平方メートルにのぼる。

 大阪市内を中心に20以上の分譲マンションなどを手がけている同社のマンションの緑地の特徴は、里山をイメージして盛り土をしている点にある。平面に比べて表面積を多くすることで、緑がよくみえるメリットがある。

 建設中の難波のマンションでは、最大高さ2・5メートルの丘に、シラカシやモチノキ、数種類の紅葉やつつじなど50種類以上の樹木や下草を使用。2人が手を伸ばしてやっと届く幹周りの大木を植えるなどして、都心にいながら季節を感じられるようにする。

 また、隣接する駅前中央広場の一部(約2237平方メートル)は、大阪市やJR、近隣住民らと「蝶と鳥が飛ぶ街づくり委員会」を立ち上げて設計。庭園や小川を作るなどして一体開発した。

 イメージは「米ニューヨークのセントラルパーク」といい、河社長は「生活の場に潤いを感じていただければ」と話している。

 なんばセントラルプラザは平成26年9月竣工(しゅんこう)予定。25階建てと22階建ての3棟からなり、総戸数は553戸。2LDKタイプで2200万円台から。11月中旬から分譲を開始する。

1060よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/30(火) 19:44:32 ID:IkL2XP3U0
東京カンテイ/大阪府の超高層マンション増加率5.1倍、東京都上回る
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1030&f=business_1030_098.shtml

  東京カンテイは、大阪府の超高層マンション(20階建以上)の棟数が2000年時点の5.1倍に増え東京都の4.8倍を上回る増加率だったことがわかった。大阪府は9月末時点で188棟、00年の37棟から急速に普及している。供給立地は大阪市内が圧倒的だが、周辺エリアにも広がっているとした。

  00年以降に爆発的に供給が進んでいる。超高層ランキング30位の中に90年代竣工の物件は6棟にとどまり、残りはすべて00年以降の供給。市場調査部の井出武・主任研究員は、「東京同様に人口流入傾向が足元で続くとの見方から関西を地盤とする住友不動産やオリックス不動産などのデベロッパーが供給をけん引している」といい、梅田北ヤードや阿倍野エリアだけでなく近畿圏は再開発エリアを多く抱えていることで増加トレンドが当面続くとした。

  ただ、総戸数ベースで見た場合は、1000戸超の大規模物件が多い東京都が00年から6.6倍なのに対し、大阪府はプロジェクト数が多いものの、1棟当たりの戸数が300〜400戸のため5.1倍にとどまった。20階以上の超高層住戸の数も東京都が8.2倍に増えたのに対し、大阪府は6.1倍だった。(情報提供:週刊住宅新聞社)

1061よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/04(日) 21:51:49 ID:E8/7is2.0
八尾市に防災公園完成
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003204601.html?t=1352033368718

南海トラフの巨大地震など、災害時に避難所として利用できるよう飲料水の貯水槽や炊き出しができるベンチなどを備えた防災公園が大阪・八尾市に完成しました。
この防災公園は八尾市南木の本の府立高校の跡地に市がおよそ25億円をかけて3年前から整備を進めていたものです。
広さがおよそ1点8ヘクタールの公園はふだんは市民のスポーツや憩いの場として利用されますが、大地震などの災害時には避難所として利用できるよう様々な設備が整えられています。
このうち、駐車場の地下には1万人が3日間利用できる100トンの飲料水をためた耐震性の貯水槽が設置されています。
またベンチは炊き出し用のかまどとして利用できるほか、マンホールを利用した非常用のトイレ、さらに体育館には非常食や毛布などを備蓄する倉庫も備えられています。
防災を担当する八尾市の浅川昌孝次長は「災害時には地域の防災拠点になりますが、ふだんは地域の皆さんに憩いの場所として、また防災教育の場としても利用して欲しいです」と話していました。

11月04日 12時20分

1062よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 07:54:26 ID:MUJk4M3c0
うめきた2期、早期に都市計画手続きを
2012.11.5 20:49
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121105/waf12110521000023-n1.htm

 関西経済同友会は5日、JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた(梅田北ヤード)」の2期開発区域(約17ヘクタール)について、大阪のシンボルとなる「恒久的な緑地」とすることを柱とする提言をまとめた。大阪府市統合本部が掲げた同様の戦略を強く支持し、早急に公園として都市計画の手続きを行うよう求めた。

 提言では、2期開発区域の全域を「大阪セントラルパーク」(仮称)として開発するよう求め、用地取得の財源については、国の補助制度などを活用し、府市の資金負担をできるだけ軽減するよう提案。公園の維持・運営については、米ニューヨークのセントラルパークにならい、企業や個人などから寄付を受け付ける「コミュニティ財団」を設立するよう求めた。

 関西同友会の篠崎由紀子常任幹事は同日、大阪市の田中清剛副市長を訪れ、提言を手渡した。篠崎常任幹事は「都心の新しいモデルになる。すみやかに都市計画手続きを」と述べた。

 うめきたの2期開発地区をめぐっては、橋下徹市長らが、緑地化する方針を打ち出している。

1063よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 08:13:46 ID:MUJk4M3c0
中之島図書館転用「待った」 市民らが守る会
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121106-OYT8T00083.htm

 府・大阪市が活用方法を検討している府立中之島図書館(大阪市北区)について、図書館としての存続を求める司書OBや有識者、市民らが5日、「中之島図書館を守る会(仮称)」の設立総会を市中央公会堂(同)で開いた。同図書館を巡っては、橋下大阪市長が「別のものに活用すればいい」と述べ、観光資源としての活用などを模索中で、参加者は「歴史ある図書館をなくすべきでない」と訴えている。(羽尻拓史)

 「中之島図書館には、大阪の歴史が詰まっている。大阪が生んだ宝だ」。藪田貫・関西大教授(歴史学)が基調講演で力説すると、参加者約100人から拍手が湧き上がった。

 住友家から現在の価値で約40億円の寄付を受けて1904年に開館。外観はルネサンス様式、内部はバロック様式で、重要文化財に指定されている建造物だ。


 それだけに、橋下市長は今年6月、「あの素晴らしい建物を図書館として使う必要はない」と、別の用途への活用を提言。松井知事も同月下旬、図書館を視察し、「(書庫の空調管理が不十分で)保存の環境が悪すぎる」と指摘した。

 府市統合本部の都市魅力戦略会議などで活用法を検討。図書館の機能を一部残しつつギャラリーやカフェなどを誘致する案もあるが、結論は出ていない。

 同会に賛同する図書館司書OBの森田俊雄さん(64)は、井原西鶴の代表作「日本永代蔵」の版本など貴重な所蔵が篤志家による寄贈であることを挙げ、「中身を別の場所へ移すのは、図書館を信頼し寄贈した人の思いに背く」と主張。会の代表呼びかけ人の稲垣房子・奈良大教授も、北浜など近隣のビジネス街からの利用者が多い点を挙げ、「商人の街・大阪にはなくてはならない図書館だ」と話す。

 今後、同会ではニュースレターを発行するなどし、存続を訴えていく。

(2012年11月6日 読売新聞)

1064<削除>:<削除>
<削除>

1065よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 19:27:31 ID:tuw4enxc0
うめきた2期「全域公園に」…関西経済同友会
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121106-OYO1T00335.htm?from=newslist

 関西経済同友会は5日、JR大阪駅北側の「うめきた」の2期開発区域(17ヘクタール)全域を公園「大阪セントラルパーク(仮称)」として整備すべきだとの提言をまとめた。

 提言では地上は全域を緑の広場とし、建物はカフェやレストランなど一部の施設に限る。鉄道や道路は地中に埋設する。大阪府・市が用地を取得することを想定しているが、維持・管理は新たに財団を設立し、企業や個人も支援する体制を整えるべきだとした。景観を維持するため、周辺の地権者などを加えた「景観協議会(仮称)」の設立も提案した。

 「関西最後の一等地」とされるうめきたは、先行開発区域(7ヘクタール)が「グランフロント大阪」として来年4月に開業する。2期開発区域を巡っては、府市や国などでつくる協議会も今年9月に緑地とする方向を打ち出しており、年内にも大阪市が具体案をまとめる。

 関西経済連合会も今年3月に緑地とする案を示したが、関経連は一部を「暫定緑地」とし将来開発できる余地を残すべきだとした。同友会は提言で全域を公園とし、大阪市に手続きに入るよう求めている。財界内部での意見調整も焦点になりそうだ。

(2012年11月6日 読売新聞)

1066よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/07(水) 21:03:36 ID:ofVCiF.Y0
24時間稼働の多機能エリアに 御堂筋の活性化検討
2012年11月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121107/20121107027.html

 大阪市は6日、御堂筋の活性化策について都市計画審議会専門部会(部会長・橋爪紳也大阪府立大教授)を開き、企業のコンセプトショップを呼び込み質の高いデザインストリートなど24時間稼働する多機能エリアを目指すとともに、沿道の建物の高さ制限を緩和し、オフィスビルの建て替えを促進してにぎわい創出につなげるなどの計画案を示した。

 部会では事務局が、御堂筋が果たすべき役割や具体的なイメージについて説明。淀屋橋−本町間は風格ある景観を生かした大阪を代表するビジネス地区、本町−長堀間はライフスタイルの拠点、長堀−難波間は観光拠点と位置付け、オープンカフェやブランドショップなどの店舗のほか、居住や文化、教育機能を持たせた施設整備案を提示。

 施設整備の誘導策としては、沿線に面した軒は、高さ制限の50メートルを維持しつつ、それ以上の高さの建物は4メートル後方に建てるとした考えを明らかにした。

 部会は審議会のメンバーのほか、経済団体関係者ら専門委員の計8人で構成。出席した委員らは全体の計画案について、「オフィスの概念は時代とともに変わっており、仕事をするだけの場所ではなくなっている」「今は2割ほどしか動いてない。24時間利用のポテンシャルはある」と理解を示す一方、居住環境や制限緩和については「御堂筋にマンションなど居住が合うか疑問」「古いビルが多く耐震工事が必要」など慎重な意見も出た。

 今後部会は、パブリックコメントを経て2013年3月上旬に最終案をまとめ、審議会に報告する。

1067名無しさん:2012/11/08(木) 05:09:30 ID:J4nD8NLc0
最近、御堂筋沿いの淀屋橋にスーパーやドラッグストアできて
イメージ減退です。
これ以上崩すのは反対です。
一歩中に入ったところでやればいいでしょう。

1068名無しさん:2012/11/08(木) 20:57:36 ID:JEPEuuEQ0
御堂筋を24時間稼動の多機能エリアにするのは無理がある。

1069名無しさん:2012/11/08(木) 21:00:28 ID:JEPEuuEQ0
梅北2期の計画は知恵を絞って欲しいですね。
単なる公園にするのは反対。

1070よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/13(火) 21:19:54 ID:OJqu2Z3g0
■「新歌舞伎座」保存求め要望書〜大阪・難波
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE121113065600629150.shtml

 老朽化のため、3年前に閉鎖された大阪・難波の新歌舞伎座の建物の保存を求め、建築家らが現在の所有者に要望書を提出しました。
 
 大阪・難波の一等地にある大阪新歌舞伎座は、建物の老朽化のために3年前に閉鎖されました。

 建物は1958年に完成、地上8階、地下3階の鉄筋コンクリート造で、歌舞伎の発祥にあわせて桃山時代をイメージ、唐破風といわれる屋根や天井の模様は、歌舞伎の名門、市川家の紋をモチーフにしています。

 建築家・村野藤吾の代表作で、大阪ミナミのシンボルとして親しまれてきました。

 建築家らは「整備や改修をして有効活用すべき」と訴え、現在の所有者である冠婚葬祭会社に要望書を提出しました。

 所有者側は結婚式場などが入る複合施設を建設する方向で、調整中だということです。

(11/13 07:38)

1071よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/20(火) 21:03:50 ID:v7UiV3FI0
USJ未利用地の売却で事業者を公募 大阪市、来年2月に入札
2012.11.20 20:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121120/waf12112020180029-n1.htm

 米映画のテーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)に隣接する市の未利用地(約6600平方メートル)の売却について、大阪市は20日、事業提案方式で来年1月15〜21日に開発事業者を公募し、同2月6日に入札すると発表した。

 事業提案について、市はUSJとの相乗効果を期待できるエンターテインメント性を重視し、複合商業施設「ユニバーサル・シティウォーク大阪」と調和した施設計画を求める。提案は、有識者による検討会議で審査した上で、予定価格(16億9672万2千円)以上の最高金額を提示した応募者が落札する。

 現地見学会は今年12月10〜14日。申込書類は市のホームページでダウンロードできる。

1072よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/29(木) 23:13:26 ID:ECsBNRL20
御堂筋沿いにマンションをつくらせるなど正気の沙汰とは思えない。
御堂筋をダメにしたいのか、大阪市は。


御堂筋ビル高さ「80メートル台可能に」 大阪市が中間とりまとめ案
2012/11/29 0:34
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO48936250Z21C12A1LDA000/

 御堂筋沿いで淀屋橋と本町の間にあるビルの高さ規制の見直しを検討する大阪市は28日開いた都市計画審議会専門部会で、道路に面した部分は地上50メートルに維持しつつ、屋上が80メートル台の建物も可能とする中間取りまとめ案を示した。高層階にホテルが入居することも認める。早ければ年内に市民に意見を聞き、来春の都市計画審で見直し案を決める予定だ。

 大阪市は景観保全のため、淀屋橋と本町の間の御堂筋沿いのビルの高さを50メートルに規制している。市の中間取りまとめ案は高さ規制のために建て替えが進まず、耐震構造にできないビルが多いと指摘。御堂筋に面した部分は高さ50メートルを維持し、屋上に上屋を設けたより高いビルを認める。ビルの1、2階には店舗、ショールームなどの施設を積極的に誘致する。

 沿道の建物の機能に関しては、現在はマンションの建設を認めていない本町と心斎橋の間に、外観デザインが優れた賃貸マンションの建設を認めることも提案した。

 専門部会に出席した学識経験者ら複数委員は景観を点検する外部識者の組織を設けるように求めた。経済界の委員からは防災への配慮や建て替え促進を求める意見が出た。委員らの意見を受け、部会長で大阪府立大学の橋爪紳也教授が案を修正する。

 御堂筋沿いのビルの高さ規制見直しは、橋下徹市長が大阪府市統合本部の会合で要望して始まった。市民からの意見を聞いたうえで、来年2〜3月に開催する専門部会が最終報告をまとめ、都市計画審議会で決める。

1073名無しさん:2012/12/06(木) 17:26:23 ID:ft6LDQWc0
歌舞伎座は外国人が興味を惹くデザインだろうから
置いといてもいいかもしれないですが
今の状態を置いておくのもどうかと思う。
早く開業してほしいです。

ローソンも復活してタバコ販売して欲しい
あの辺りはタバコ屋が極端に少ないから

1074よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/10(月) 20:42:52 ID:9I/pox9M0
跡地広場、15日オープンへ 旧大阪中央郵便局
2012.12.10 19:04
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121210/biz12121019050018-n1.htm

 日本郵政グループの日本郵便は10日、再開発のために解体したJR大阪駅前の旧大阪中央郵便局庁舎(大阪市)の跡地について、イベント広場として暫定的に整備し、15日にオープンさせると発表した。

 広場の名称は「西梅田スクエア」。常設のステージを備えており、約3年間にわたって音楽関連の催しなどに使う。一角には郵便局の仮設窓口も設け、2013年春ごろに業務を始める。将来的に大阪中央郵便局が戻る新しいビルは16年に着工し、19年に完成する予定だ。

1075よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/10(月) 21:00:23 ID:9I/pox9M0
うん、常識的な範囲で構想を進める事になりそうでなによりです。
あの広大な敷地、しかも近畿圏一の鉄道ハブである梅田で、全面的に公園にするのはあまりにもったいない話ですから。


関経連、「うめきた」2期開発で全面緑地化の構想を修正
2012.12.10 19:04
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121210/biz12121019050019-n1.htm

 関西経済連合会は10日、JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」の2期開発区域に関し、「一定の都市機能を備えた街とすることが重要だ」との中間取りまとめ案を発表した。全面緑地化の従来構想を修正した。

 修正理由について関経連は「大阪の玄関口としての役割を果たす地域であるため」と説明している。年度内に最終案をまとめる。

 大阪府や大阪市、関西経済同友会も、2期開発区域の少なくとも一部は緑化すべきとの方針で一致している。

 中間案では、全体の4割を占める中心部の「恒久緑地」について、地上部を公園とし、地下部は建物とした。2割は防災拠点などに使う「暫定緑地」とした。残りの4割には民間施設を造り、都市機能を持たせることを提案した。施設の具体的な内容は今後検討する。

1076よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/10(月) 21:14:21 ID:9I/pox9M0
大阪でリノベーション生活を楽しむためのコツと、穴場の見つけ方
http://suumo.jp/journal/2012/12/10/34625/?vos=nsuusbsp20111206001

古い建物を再生して魅力ある空間に生まれ変わらせる「リノベーション」。今では普通に使われているこの言葉を大阪に根付かせたのが「アートアンドクラフト」(建築設計施工・物件探しまたは不動産仲介など)だ。去る11月16日〜25日、そのアートアンドクラフトが「街 建物 リノベーション展 2012 」を地元・大阪で開催した。今回はその展覧会をレポートしよう。


大阪の都心生活を楽しむ住まいのヒントがいっぱい

展覧会のテーマは「大阪の都心で自分らしい住まいを実現する方法を考える」。会場は大阪市福島区の商店街に建つ一戸建ての1階土間スペースだ。古い木造住戸をアートアンドクラフトがお洒落な空間にリノベーションした。

アートアンドクラフトがこれまで手掛けたリノベーション事例を紹介するコーナーでは、既成概念を取り払った自由な発想の住まいの写真を展示していた。「本箱だらけの部屋」「床が青、壁が紫…好きな色に囲まれた空間」「玄関土間にソファ」など、「自分が快適ならそれでいいじゃない」という明快な主張が伝わり、見ているだけでワクワク。楽しい都心生活のヒントがいっぱいだった。


大阪でリノベーション生活するならココ

「あの街×こんな建物」と題されたコーナーでは、大阪で都心生活を楽しめそうな街を独自の視点でピックアップ。普段、見落としそうな街の一角が、実はリノベーションして住むのにぴったりな穴場だったことに、改めて気付かせてくれる。とても興味深い展示だった。

●靱公園×マンション
靱公園は大阪で数えるほどしかない都心の森。ただただ気持ち良いこの公園の周囲には、リノベーションに適した築年のマンションがいくつかある。物件数が少ないので競争率は高いかも。

●中崎・天神×商店街
天満市場は香港映画を思い出す。コテコテは大阪人でも好き嫌いが分かれるところだが、上階が住居であることが多い商店街の建物がおもしろくて穴場。

●阪堺電車×長屋
阪堺電車の走る阿倍野区・住吉区は街なかで働きくつろぎに帰る、ON/OFF切り分け派向きの街。状態の良い長屋が、市内中心部に比べて手の届きやすい価格で流通している。


アートアンドクラフト
1994年、小さな設計事務所としてスタート。「決まり切った間取りやおしつけの壁紙、設備に不満を感じている人も多いはず」との考えから中古住宅のリノベーションというスタイルにたどり着く。1998年、大阪の都心でマンションを取っ手ひとつまでこだわってリノベーションした「クラフトアパートメント R」が注目を集め、以来、「倉庫のような大空間で暮らしたい」「レトロなビルや日本家屋で暮らしてみたい」などの均質化されない住まいを実現するため、既存の建物のリノベーションを数多くコーディネートしている。
HP:www.a-crafts.co.jp

1077よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/13(木) 06:08:48 ID:L3U4soZE0
都市景観建築賞に7件
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121212-OYT8T00107.htm

 都市景観の向上に役立つ建物などに贈る「第32回大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)」(運営委主催)の知事賞など入賞作品7作品が決まった。表彰式は18日午前11時から、大阪市都島区の市公館で開かれる。

 対象は、2007年10月〜昨年7月に完成した建物や街並み。市民ら167人の推薦を受けた124件を9人の専門家が審査し、知事賞には「工業地域のまちなみのシンボルとなるデザイン」との評価を受けた「塩野義製薬 医薬研究センターSPRC4」(豊中市)が選ばれた。

 また、大阪市長賞に選ばれた「大阪ステーションシティ」(大阪市北区)は、JR大阪駅と南北のビルを大屋根でつなぎ、ダイナミックな景観を生み出した点などが評価された。他の入賞作品は次の通り。

 【審査員特別賞】南海ビル・高島屋大阪店(大阪市中央区)【緑化賞】摂津市立コミュニティプラザ・同市立保健センター・J・S・B・摂津エコセンタービル(摂津市)【奨励賞】医療法人 篤友会 坂本病院(豊中市)、本町南ガーデンシティ(大阪市中央区)、あべのキューズタウン(同市阿倍野区)

(2012年12月12日 読売新聞)

1078よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/16(日) 22:45:38 ID:NaTVgWwg0
うめきた2期は全面緑地?開発? 関西財界に不協和音
2012.12.16 18:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121216/wec12121618000002-n1.htm

 JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」(梅田北ヤード)の2期開発構想で、関西財界に不協和音が生じている。関西経済連合会が従来の全面緑地構想を修正し、エリアの約4割を民間参加型の開発地域とする中間とりまとめ案を発表したからだ。一方、関西経済同友会は一貫して全面緑地化を主張しており、両経済団体は真っ向対立。大阪府・市と並び、関西財界が2期の開発を主導していくことから、今回の対立は開発の障壁となる可能性をはらんでいる。

全面緑地化案が4割開発に一転

 「うめきた」は、JR大阪駅の北にある梅田貨物駅跡地を中心とする約24ヘクタールの再開発エリア。「大阪駅周辺の最後の一等地」とされ、1期開発区域(約7ヘクタール)と2期開発区域(約17ヘクタール)の2段階で開発が進められている。

 研究施設などが入る知的創造拠点「ナレッジキャピタル」やホテル、オフィスビルなどで構成される1期は来春に街開きの予定。一方、関経連の従来構想では、2期は恒久緑地と暫定緑地に分けていったん緑化し、暫定緑地を経済状況などに応じて順次開発していく方針だった。

 ところが関経連は10日、突然2期の軌道修正案を提示し、関係者に物議を醸している。

1079よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/16(日) 22:49:48 ID:NaTVgWwg0
>>1078

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121216/wec12121618000002-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121216/wec12121618000002-n3.htm

 修正案では2期のうち、区画整理の道路や広場を除く約10ヘクタールの利活用を想定。北側の約2ヘクタールは広域防災拠点などに使う暫定緑地に、約4ヘクタールの中心部は恒久緑地としたが、残る南側の約4ヘクタールを「民間参加型開発地」に設定し、最初から民間資金を活用して開発するとしたのだ。

“寝耳に水”の同友会

 2期開発区域は大阪府・市と関西財界が足並みをそろえ、大規模な緑地化で合意に至った経緯があり、関経連の中間とりまとめ案は、この合意に反するともとれる内容だ。

 関経連は構想の修正について「大阪府や市の資金だけで全費用をまかなうのは難しい」(森詳介会長)と説明。府や市が検討している起債による整備資金確保に加え、民間資金を生かす枠組みが別途必要だと主張している。

 一方、関経連と歩調を合わせ、全面緑地化を主張していた関西経済同友会にとってはまさに“寝耳に水”の状況だ。

 「世界の都市公園と比べても狭い17ヘクタールの2期開発区域を、区分けするのはいかがなものか」。関西経済同友会の関係者はこう疑問を呈する。

 同友会はさらに「オフィスビルの供給過多が問題になっているのに、さらに供給を増やすようなことになるのでは」(関係者)と指摘する。実際、来春開業する先行開発区域ではオフィス入居率が伸び悩んでおり、大きな課題となっている。

 これについて、関経連は民間開発地域を「単なるオフィスや商業施設にはしない」(担当者)としているが、具体策は示されていない。

決着は来年の財界セミナーか

 関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「基本的には大阪市がどう考えるかということがポイントになるが、大阪府・市、関経連と徹底した議論をしていくことになるだろう」と説明、特に関経連との2期構想とりまとめに全力を尽くす考えだ。

 来年2月には両経済団体が共催する恒例の「関西財界セミナー」が京都で行われる。同セミナーで「うめきた」をテーマにした分科会が設けられるのはほぼ間違いない。両経済団体が京都を舞台とした直接対決で“熱いバトル”を繰り広げる可能性は高い。

1080よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/18(火) 23:00:59 ID:ya81PkFo0
民間からアイデアを募集 「うめきた」2期計画
2012.12.18 22:03
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121218/wec12121822030012-n1.htm

 JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた(梅田北ヤード)」の2期開発区域について、将来構想などを検討する大阪府・市と経済界の協議会が18日、大阪市内で会合を開き、民間から開発計画のアイデアをコンペ方式で募集する方針を決めた。

 大阪市は今年度中に緑化や容積率など公募の条件を策定。平成25年度に具体案を募り、26年度中に計画決定を目指す。橋下徹市長は「『うめきたに行こう』と思わせるメッセージ力がほしい」と話した。

 2期開発区域をめぐっては、橋下市長らが府市で敷地を買い取り、広く緑化する考えを提示。一方で、関西経済連合会は「一定の都市機能が必要」と指摘し、関西経済同友会は恒久的な緑地を提案している。

1081よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/19(水) 22:19:37 ID:ITbjgbvk0
うめきた2期、緑地と都市機能融合 大阪市が開発案
2012/12/19 6:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB1803J_Y2A211C1LDA000/

 大阪市は18日、JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」2期地区(17万平方メートル)について、緑地が中心となるものの、民間のビル建設を認める開発案をまとめた。民間資金を呼び込み、市などの財政負担を軽減するのが狙い。関西経済連合会(関経連)も同様の提案をしており、店舗などの集客施設ができる可能性が高まった。

大阪府や経済団体などと「うめきた」を中心としたまちづくりを話し合う大阪駅周辺地域部会(部会長=橋下徹大阪市長)で、開発案を示した。

 大規模なみどりの空間を中心に業務、商業、防災などの都市機能も加える。緑化の方法として地面に樹木や草花を植える「平面緑地」、低い丘のような土地を造って地下に都市機能を持つ「立体緑地」、ビル壁面を大規模に緑化する「スーパー立体緑地」を提案した。

 一つの例として大阪駅に近い南側にスーパー立体緑地、中央部に立体緑地、北側に平面緑地を設ける案を示した。緑地の面積や配置などは今後、詰めていく。

 関経連は10日、民間開発を認める案を発表したばかり。道路、広場を除く10万平方メートルのうち南側の4万平方メートルを民間事業者の開発地、中央部4万平方メートルは地下を緑地以外にも利用できる恒久緑地、北側2万平方メートルは防災機能を持つ暫定緑地にするよう提案していた。

 会合で森詳介会長は「関経連の考えを反映してもらった」と評価。資金調達は「関係機関や企業に参加してもらい関経連も汗をかく」と述べた。

 これに対し、2期の全面緑化を主張してきた関西経済同友会の篠崎由紀子常任幹事は「緑を全面に持ってくるコンセプトの原点に戻ってほしい」と反対した。ただ同友会も防災機能のため地下の活用を想定し、完全緑化に固執しているわけではない。最終的に大阪市や関経連と折り合う可能性が高いとみられる。

 緑化を主張していた大阪市が民間のビル開発を認める背景には財政問題がある。土地を所有するのは鉄道建設・運輸施設整備支援機構。府市が土地を取得した場合の負担額は800億円規模といわれる。一部の土地を民間に売却すれば負担を減らすことができる。

 市は来年春以降、民間から開発計画の提案を受け付ける。会合の終了後、橋下市長は「緑(中心)の方向性で行き、行政が細かいところまで(条件を)設定せず、コンペを受け付ける」と説明。大阪市が示した案については「一番実現性が高い」と話した。

 2期用地で操業中のJR梅田貨物駅を更地にする工事が終わるまで2年程度かかる見通し。このため、大阪市は2年以内に開発計画の骨子を決める見通しだ。

 ▼うめきた2期 広さ24万平方メートルのJR大阪駅北側の再開発地区のうち西側部分。JR東海道線支線を大阪駅に近づけて地下化し、新駅を設ける事業と一体的に進める。新駅は2022年ごろ開業予定で、同線を利用する関空特急「はるか」などが停車する見通し。道路や広場などの基盤整備は26年ごろに完成する予定だ。

 1期は13年4月に街開きし、業務、商業施設などが入る「グランフロント大阪」が誕生する。

1082名無しさん:2012/12/28(金) 20:49:18 ID:h/mccOW60
うめきた2期の完成がかなり遅くなりそうだね。
2026年になるとか。

1085よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/29(土) 20:20:20 ID:9FP6Q45s0
耐震化促進 条例制定を検討
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20121229/4511821.html?t=1356779855281

南海トラフの巨大地震と津波に備え、大阪府は、災害が起きた際に優先的に使用する道路に沿った建物の耐震化を促進するため、所有者に、耐震診断の実施を義務づけることなどを盛り込んだ条例の制定を検討しています。
平成7年の阪神・淡路大震災では、建物が倒壊して、道路がふさがれ、自衛隊や消防などの緊急車両が通れなくなり、救助活動などに支障が出ました。
このため、大阪府は、南海トラフの巨大地震と津波に備え、災害時に優先的に使用する府内13の国道などに沿った建物の耐震化を促進するための条例の制定を検討しています。
対象となるビルや家屋は、およそ600棟あるということで条例では、建物の所有者に対して、▼専門家による耐震診断の実施や耐震化の改修工事の報告を義務づけたうえで、▼行わなかった場合には府が指導できるようにするほか▼指導しても実施しない場合には建物の名前を公表することも検討しています。
府は、今後、さらに検討を重ね、来年2月の府議会に条例案を提出したい考えです。

12月29日 07時22分

1086名無しさん:2013/01/06(日) 15:23:23 ID:btK9vXpQ0
変貌する巨大都市・梅田 関西経済再浮揚の起爆剤、高まる期待
2013年1月6日

平成25年春。大阪が大きな変貌(へんぼう)を遂げる。“最後の一等地”とされるJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた(梅田北ヤード)」の先行開発区域が4月下旬に街開きを迎えるためだ。経済効果は年間約1500億円。昨年11月に全面開業した阪急百貨店梅田本店などとともに、大阪キタが集客の核として存在感を増しており、関西経済再浮揚の起爆剤となりつつある。

■大阪のランドマークに

JR大阪駅北側では、道行く人々が一様に南北にそびえる4棟の高層ビルの威容を仰ぎ見る。三菱地所や阪急電鉄など12社が整備を進める、うめきたの先行開発区域「グランフロント大阪」。街開きを前に、すでに新たなランドマークとして定着しつつある。

4棟はJR大阪駅に近い方からA、B、Cの3ブロックに分かれる。A、Bブロックに入る商業施設「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」は店舗面積約4万4千平方メートルで、駅に直結する施設では国内最大級。飲食やファッションなど266店舗は“くつろげる空間”を重視する。

グランフロント大阪の中核施設は、Bブロックに入る産学連携拠点「ナレッジキャピタル」だ。KDDIや大阪大など49社・団体の入居が決まっており、一般の人との先端技術の交流を図る。近畿大学が世界で初めて完全養殖に成功したクロマグロが手軽に味わえる料理店は早くも話題となっている。

このほか、オフィスはA、Bブロックに入居。また、来夏にはBブロックに英国系高級ホテル「インターコンチネンタルホテル大阪」が開業し、Cブロックには1億円を超える物件も有する高級マンションが入る。

■経済効果は年間1500億円

街開きに向け、準備が進むグランフロント大阪。民間シンクタンクのりそな総合研究所はオープン後の経済効果を少なくとも年間1千億〜1500億円と見込む。荒木秀之主席研究員は「都心で買い物をしたことがないような層など新たな需要の取り込みが重要」とした上で、「大きな力を秘めている」と分析する。

大阪キタでは昨年11月に阪急百貨店梅田本店が全面開業するなど、商業施設の集積が進む。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/130106/bsg1301061311002-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130106/bsg1301061311002-n2.htm

>>1087に続く

1087名無しさん:2013/01/06(日) 15:23:56 ID:btK9vXpQ0
>>1086の続き

JR西日本によると、昨年10月31日〜11月12日に大阪駅を利用した関西圏の乗客は前年比7%増。阪急電鉄でも同10月24日〜11月18日の梅田駅の利用が5%弱増えた。

グランフロントがオープンすれば、「“大梅田”に広域から多くの人が来るだろう」(角和夫社長)と期待は高まるばかりだ。

■ミナミ、阿倍野も「キタに続け」

一方、キタ、ミナミに続く“第3のエリア”として脚光を浴びる天王寺・阿倍野地区では、近畿日本鉄道が来春の開業を目指し、日本一の超高層複合ビル「あべのハルカス」の内部工事が本格化する。6月には近鉄百貨店が先行開業するほか、一昨年には商業施設「あべのマーケットパーク キューズモール」が登場、新たなにぎわいが生まれている。

ミナミでは、南海電鉄による再開発が最終段階を迎えつつある。昨年4月に大阪の人気ライブハウスを誘致。31年には本社が入る南海会館ビルを地上29階建ての高層複合商業ビルに建て替える計画だ。

こうした中、うめきたに残る2期開発区域の計画も議論されている。広く緑化する方針で、完成は13年後の38年ごろをめどとしている。新大阪駅や関西国際空港に直結する新駅も設置する。グランフロント大阪との相乗効果が生まれ、“関西の玄関口”の地位を確固たるもにするのは間違いない。

関西経済は長く低迷している。東京への一極集中や生産拠点の海外移転、少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少…。電力不足も追い打ちをかけているが、ある業界関係者はこう言って目を細める。

「うめきたを中心とするキタが大阪、関西を引っ張る。それが日本経済が上昇するための原動力となるかもしれない」(中村智隆)

【うめきた】JR大阪駅北側にある梅田貨物駅付近のコンテナヤードで、広さは約24ヘクタール。このうち約7ヘクタールが先行開発区域として平成22年3月に着工し、「グランフロント大阪」の名称で25年4月下旬に開業する。残る約14ヘクタールは2期開発区域として、広く緑化する方向で大阪府市を中心に開発計画の議論が進められている。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/130106/bsg1301061311002-n3.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130106/bsg1301061311002-n4.htm

1088名無しさん:2013/01/06(日) 18:22:53 ID:v2p4qqwA0
どこまで本当か分からないや、知事時代に拡張するかしないかで平松市長と
意見が食い違ってたけど、今は国政まっしぐらだし何も考えてなさそう。

655 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2013/01/05(土) 17:57:28.21 ID:3cvUzwEW0
>>13
大阪では、橋下市長が老朽化が迫るインテックスの移転を考えてるそうです。移転時期は未定。
世界最大の展示場はドイツの50万平方メートルで、大阪では30万平方メートルを目指しているそうです。

橋下市長案を地図にするとこんな感じでしょうか。ちょっと夢見させてね・・・(´・ω・`)
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima113676.jpg
でも、今の大阪では無理だろうな。
日本で、こんな巨大施設を作った実績というか前例が無いし、金も無いし。

東京は、一般人や企業の出展ブース数、しかもアニメ関係者が多く在住してるし
大規模イベントが出来る基盤が備わり過ぎだわ。
コミケの後に秋葉原に行けるポイントも非常に大きい。ホントに奇跡ですよ。
大阪だと京都や奈良(その後、秋葉原ツアー)の観光とセットで外国人に売り込むしかないかな・・・

1089名無しさん:2013/01/07(月) 00:13:05 ID:snb1rqQA0
その位置だと東京メディアにネガキャン打たれそう
津波とかで煽られて

1090よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/07(月) 19:00:55 ID:zDKyiIiM0
“相次ぐ再開発を関西活力へ”
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130107/4146211.html?t=1357552667765

関経連=関西経済連合会の森詳介会長は、きょうの年頭の記者会見で、大阪で相次ぐ再開発が関西経済の活力につながることに期待を示しました。
会見で関経連の森会長は、ことしの景気について、「消費税の税率引き上げ前の駆け込み需要や安倍政権の経済政策が関西の景気の好転につながればと思う」と述べました。
その上で、関西経済のことしの注目点として大阪駅北側の「うめきた」の開業や大阪・阿倍野に建設中の日本一高いビル、「あべのハルカス」の一部開業などを挙げ、「再開発などを推進することで関西に活力が戻ってくればと思う」と述べて、その動向に期待を示しました。
また、森会長は関経連の重要な取り組みとして国際戦略総合特区の推進を挙げ、「関西の各府県と連携を図り、相乗効果を生み出したい」と述べました。

01月07日 15時29分

1091よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/15(火) 23:11:35 ID:ue09MpLA0
JR大阪駅のタクシー乗り場移転計画 JR西vsタクシー業者で大もめ
2013.1.15 12:49
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130115/waf13011512530014-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130115/waf13011512530014-n2.htm

 再開発が進むJR大阪駅で、タクシー乗り場の移転計画をめぐって大もめになっている。従来の南口付近の乗り場から約200メートル西の桜橋口付近への移転を検討するJR西日本に対し、タクシーの業界団体側が「客のニーズと合わない」と猛反発。駅周辺では近年、客の奪い合いが激しさを増しており、「乗り場を無視して客を拾う悪質ドライバーが増える」とも訴える。JR西は移転先を変更しない構えで、両者の溝は深まるばかりだ。

 近畿運輸局や業界関係者によると、JR西が提示した計画は、駅西側に位置する桜橋口近くの旅行代理店が入るビルを取り壊して新たな乗り場を設置。約40台の待機場所も設け、今年8月に暫定オープンさせる予定だ。

 ところが、業界団体側が「場所が悪い」と反発。JR大阪駅周辺では、西梅田地区の再開発が進み、人の流れは大きく変わっているものの、依然として駅東側の阪急百貨店側が人通りが多く乗客の利便性も高い。

 もう一つの反対理由が、悪質ドライバーによる交通事故の懸念だ。

 関係者によると、現在でも正規の乗り場ではなく、阪急百貨店の東西にある歩道橋下付近で客待ちするタクシーが多い。このため、百貨店沿いの道路で車を数十メートルバックさせて客を拾うなど危険な運転をするドライバーもいるという。

 大阪府警曽根崎署によると、歩道橋下付近でタクシーのバックが原因となった事故は平成23、24年の2年間で13件発生し、うち2件は人身事故だった。同署は重大事故に発展する可能性があるとして昨年から取り締まりを強化。タクシーのバックを「道路右側の逆走」と判断し、道交法違反容疑でドライバー46人を摘発した。同種の摘発は全国でも例がないという。

 一方、近畿運輸局は、業界団体側の反発が大きく、期限が迫っていることから、業界団体や大阪府警などと対策を話し合う協議会を設置し、昨年12月から議論を重ねている。ただ、この場でも業界団体は「ドライバーの交通違反を起こさないためにも、乗客のニーズに合わせて現在の乗り場も残すべきだ」と主張。JR西は「バス乗り場を確保するため存続は難しい。レイアウトの大幅変更はできない」としており、議論は平行線をたどっている。

 さらに業界団体側はドライバー間の過当競争で交通に障害が生じないよう、移転先のタクシーの待機場を拡張するよう要望しているが、具体的な対策はまだ決まっていない。協議会は移転直前まで続けられる予定だ。

 JR西は「計画段階である上、関係団体と協議中の事案でもあり、取材には応じられない」としている。

1092よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/16(水) 18:36:34 ID:vw8hEvIE0
名門ホテル「リーガロイヤル」移転検討 大阪・中之島の新タワービルに
2013.1.16 07:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130116/wec13011607500000-n1.htm

 大阪を代表する高級ホテル、リーガロイヤルホテル(大阪市北区)を運営するロイヤルホテル(同区)が、朝日新聞社などが同区内で建て替えるタワービルへ同ホテルを移転する検討を始めたことが15日、関係者への取材で分かった。

 朝日新聞社などが進める中之島プロジェクトでは、タワービル2棟を建設。東側の複合ビルは昨年11月に開業したが、もう一方は、朝日新聞大阪本社などが入っていた既存ビル2棟の解体を今春に始め、平成29(2017)年夏までに地上42階、地下4階建ての高さ約200メートルのビルを完成させる。

 昭和40(1965)年開業のリーガロイヤルは建物や設備が老朽化。その対応が課題となっており、リーガロイヤルはこのタワービル高層階への入居の検討を始めた。

 ただ、ロイヤルホテルの売上高はここ数年、減少傾向にあり、平成24年3月期には75億円の最終赤字を計上した。23年には、資本業務提携する森トラストと関電不動産に対し、リーガロイヤルの土地の大半を売却。ホテルの建て替えを含めた一帯の再開発事業について協議しており、移転する場合は跡地利用が課題になる。

 入居を検討中のタワービルではもともとホテルの誘致が検討されており、大手外資系ホテルなどが入れば、リーガロイヤルにも大きな影響が及ぶのは必至。ロイヤルホテルは森トラストなどとともに移転の将来性、収益性を見極めて最終調整に入るとみられる。

1093名無しさん:2013/01/16(水) 20:18:36 ID:sM4v0xkw0
グランフロント大阪内商業施設、4月26日開業−出店266店舗決まる

http://umeda.keizai.biz/headline/1499/

1094名無しさん:2013/01/16(水) 21:51:34 ID:I/6NmThA0
>>1093
日本初上陸の店もあり、メンズも充実してるし楽しみ

1095名無しさん:2013/01/16(水) 22:40:32 ID:sM4v0xkw0
グランフロント大阪開業 ルクアなど固定客確保に全力

http://www.sankeibiz.jp/business/news/130116/bsd1301162229007-n1.htm

1096<削除>:<削除>
<削除>

1097名無しさん:2013/01/17(木) 19:09:29 ID:sM4v0xkw0
梅田にOPA出店 阪急イングス館跡地

http://www.fashionsnap.com/news/2013-01-17/opa-umeda/

1098名無しさん:2013/01/17(木) 19:45:43 ID:aZkGPkWo0
OPAが出店だね。

1099よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/30(水) 19:24:24 ID:xolkK5jY0
事故防止へ「自転車レーン」整備 市道1・6キロ 
2013.1.30 13:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130130/wlf13013013490015-n1.htm

 事故防止のため堺市は、中区の市道の車道に「自転車レーン」を整備する。歩道を走行しがちな自転車を専用レーンに誘導することで、歩行者と自転車利用者が安全に通行できるようにする。

 整備するのは、泉北高速鉄道深井駅から府立東百舌鳥高校までの約1・6キロ。今年度中にうち0・7キロを整備し、今年10月末までに残りの区間を完成させる。

 自転車レーンは片側1車線の車道の路肩部分の幅1・5メートルを確保し、うち中央寄りの1メートルを青く着色。交差点でもいったん歩道に入らずに直進できるようにする。このタイプのレーンは大阪府内では初という。

 堺市によると、この区間の歩道は、朝夕に歩行者、自転車とも通行量が多く、危険なケースも見受けられたという。堺市は平成23年1月に区間の一部でレーンの社会実験を実施。アンケートも経て整備を進めることにした。

1100よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/02(土) 19:59:45 ID:iHh.Js/.0
大阪市教委、藤山寛美出身校の跡地売却
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20130202-OYT8T00797.htm

  大阪市教委は1日、喜劇俳優・藤山寛美さんの出身校として知られる旧市立精華小学校(大阪市中央区)の跡地を、民間の不動産業者に約35億9000万円で売却すると発表した。


 業者は、校舎を解体撤去し、飲食店やテナントの入る商業施設を2016年度にオープンする計画だ。


 同小は地下1階、地上4階の鉄筋校舎で、1929年、地元住民らの寄付で建設された。当時の学校建築の第一人者・増田清氏が設計し、高い天井や重厚な内装が特徴だったが、児童減少で95年に閉校した。


 その後は小劇場などに活用されたこともあったが、市教委が売却方針を決め、昨年12月にプロポーザル(企画提案)方式の公募入札を実施。最低価格を10億円以上上回る額を提示した不動産業者が落札した。


 業者側が建設する商業施設には、校舎の意匠を一部取り入れるほか、石づくりの学校看板などを保存するという。

(2013年2月2日 読売新聞)

1101よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/13(水) 18:50:55 ID:/lAgN9MM0
大阪市 弘済院売却・開発で13年度プロポ
2013/2/12 大阪
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130208700028.html

 大阪市は、吹田市にある病院を含む医療・介護の複合施設、弘済院について、民間移譲による新施設建設を実現するため、2013年度に事業者の公募型プロポーザルを行う計画だ。8日の大阪府市統合本部会議で今後のスケジュールなどを示した。

1102よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/16(土) 20:18:46 ID:5CkDbxVc0
都心の廃虚ビル解体 「府農林会館」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130215-OYT8T00144.htm

. 耐震強度が不足しているとして2010年3月に閉館した「府農林会館」(大阪市中央区)について、府が農林金融機関「府信用農業協同組合連合会」に買い取りを求めて申し立てた調停が、近く合意する見通しとなった。敷地を所有する連合会が、費用を負担して建物を解体するとの内容で、府は合意するために必要な議案を21日開会の府議会に提案する。

 農林会館は、1960年に連合会が土地を無償提供する代わりに、約3億円の建設費を府が負担し、建てられた。大阪城天守閣近くにあるが、閉館後は外壁に落書きされるなど荒れ果て、建物の行方が注目されていた。

(2013年2月15日 読売新聞)

1103名無しさん:2013/02/16(土) 21:22:58 ID:oF1BbtTk0
大阪市の橋下市長は2月18日に中之島新美術館建設を決定する。

1104名無しさん:2013/02/17(日) 20:20:21 ID:x.kuMMZw0
中之島新美術館が決るのが明日ですね。
どうなるか?

1105よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/18(月) 22:34:52 ID:aFTlbeEo0
大阪府 森之宮地区検討 日建設計シビルに
2013/2/18 大阪
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130215700070.html

 大阪府住宅まちづくり部は、森之宮地区の将来構想策定に向けて、基礎的条件の検討作業を日建設計シビル(大阪市中央区)に委託した。大手前地区に移転する成人病センターの跡を核に、同区域の将来の在り方を検討する。

1106よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/21(木) 00:04:30 ID:4587/SvM0
梅田に100円巡回バス登場へ 4月のグランフロント大阪開業に合わせ
2013.2.20 20:42
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130220/wec13022020420011-n1.htm

 JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」の先行開発区域「グランフロント大阪」が4月26日に開業するのに合わせ、100円で周辺地域と結ぶ巡回バスの運行が始まる。利便性を高めて、集客力の向上を図る。

 巡回バスの愛称は「UMEGLE−BUS(うめぐるバス)」で、うめきたと茶屋町、西梅田、北新地の4エリア約4キロを周回。午前10時〜午後9時の10分間隔で運行し、運賃は100円(子供50円)。1日乗車券も200円(同100円)で販売し、将来的には無料化も視野に入れる。

 大阪駅近くでは、レンタル自転車スポットも設置。利用料金は最初の1時間は200円で、以降1時間ごとに100円追加される。

 また、大阪駅に隣接する約1万平方メートルの広場の名称は「うめきた広場」に決定。東西を走る公道にはカフェも設置する。公道でのカフェ設置は全国2例目。

1107よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/27(水) 20:29:56 ID:3ByVhhd.0
知事賞3施設など選ばれる おおさか優良緑化賞
2013.2.26 02:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130226/osk13022602030002-n1.htm

 緑化による都市環境の改善や魅力の向上のモデルとなるような優れた府内の取り組みを表彰する「おおさか優良緑化賞」の今年度受賞施設が決まり、最高の知事賞は、大鉄工業本社ビル(事務所、大阪市淀川区)▽ライオンズ南千里佐竹台グランハート(集合住宅、吹田市)▽三星ダイヤモンド工業新社屋(事務所、摂津市)−の3施設が選ばれた。

 建築主の緑化への意欲を高め、緑化などの技術の普及促進を図ろうと府が平成19年度から実施している。6回目の今回は、23年度までの5年間に緑化が完了した敷地面積1千平方メートル以上の建築物を対象に募集し、16施設の応募があった。緑化の度合い、周辺環境との調和、新技術の導入状況などを府の担当幹部らによる緑化推進事業選定会議で審査し、知事賞3施設、奨励賞2施設を選んだ。

 大鉄工業本社ビルは「壁面緑化の奥に高木を配置しボリューム感がある」と指摘されるなど、知事賞の3施設はいずれも、緑空間の豊富さが評価され、それぞれの細かい工夫なども評価ポイントとなった。

 奨励賞に選ばれたのは、加美グリーンテラス(建物店舗・事務所、大阪市平野区)、摂津市立コミュニティプラザ・摂津市立保健センター・JSB摂津エコセンタービル(事務所・集会所)の2施設だった。

1108名無しさん:2013/02/28(木) 02:27:35 ID:I6zDENGM0
>>1104
5月中旬だよ、天王寺の美術館に展示委託されてる国宝をどうするか決めないと
ダメだからね、しかし市の職員って、そんなことも橋下に進言してなかったのか
いざ美術館統合する段になって、そんな問題もありますと外部から
指摘受けるなんって、1から10まで指示待ちなのか。

1109よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/28(木) 06:38:16 ID:.8rveRDw0
中之島のまちづくり、官民で協議 まちみらい協議会が総会
2013.2.27 22:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130227/wec13022722050017-n1.htm

 大阪・中之島地区(大阪市北区)で土地を所有する企業29社で作る「中之島まちみらい協議会」(座長=秋山喜久・関西電力顧問)は27日、大阪市内で総会を開き、今後の街作りについて大阪府・市も参加した官民協働体制で考えていくことを決めた。

 総会では、中之島地区に規制緩和や税制優遇などを付与したり、美術館などの公共施設を整備するには府市の役割が必要と確認。今後は新たな組織を設け、協議を進めていく。

 また、大阪市が近代美術館を建設する予定の中之島4丁目を「ミュージアムコンプレックスゾーン」と命名。アート系の大学を誘致し、ミュージアム機能を補完し、学生によるにぎわい創出を目指す。

 同協議会は、関西電力や竹中工務店など地権企業が参加して平成16年に発足し、一体的な街作りのあり方を検討してきた。

1110よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/01(金) 06:19:52 ID:inac29HY0
大阪市の日生球場跡地、東急不動産が商業施設に
2013.2.28 23:29
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130228/wec13022823310018-n1.htm

 日本生命保険と東急不動産は28日、日本生命球場跡地(大阪市中央区)で商業施設を開発することで合意したと発表した。東急不動産は球場の歴史を残すデザインや名称を検討中で、平成27年の開業を目指す。

 日生球場は昭和25年にオープン。都市対抗野球会場として使用されたほか、プロ野球、近鉄バファローズ(現オリックス・バファローズ)が準本拠地として利用。その後、大阪ドーム(現京セラドーム大阪)の完成後、平成9年12月に閉鎖され、現在はモデルルーム用地や駐車場として利用されている。

 今回、日本生命と東急不動産は商業施設開発のため土地(約3万3千平方メートル)の賃貸契約を締結。期間や額は非公表としている。東急不動産は、施設の外観などに球場のイメージを取り入れることを提案。市民ランナーに人気の大阪城公園隣という立地も生かし、スポーツクラブを核テナントとして、健康的なライフスタイルを提案するショッピングモール型の複合商業施設を建設する。

 日本生命は「半世紀近く球場として親しまれた場所なので、商業施設として活用して大阪の地域活性化に役立ちたい」としている。

1111よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/01(金) 20:45:31 ID:HveTh41.0
最近、大阪城周辺で再開発の動きが慌しくなってきました。

大阪府警本部の隣接地で粒子線がん治療施設の建設が決定。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130126/20130126046.html
閉鎖されていた府農林会館の解体が決定。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130215-OYT8T00144.htm

これから先、驚くような計画が出てくるかもしれません。


日生球場跡地、やっと再開発 大阪、スポーツ施設など
http://www.asahi.com/business/update/0301/OSK201302280133.html

 閉鎖から15年余り、再開発計画が決まっていなかった日生球場跡地(大阪市中央区)に2015年、スポーツ施設を中心にした商業施設が建つことになった。地主の日本生命保険と、土地を借りて開発する東急不動産が28日発表した。

 3万3千平方メートルの敷地に、東急不の子会社、東急スポーツオアシスが運営するスポーツ施設を核に据え、物販や飲食店も入れる計画。跡地の周辺は人口が増えており、十分な利用者が見込めると判断した。土地を借りる期間は明らかにしていない。

 日生球場は1950年に完成し、プロ野球の近鉄パールス(現オリックスバファローズ)のホーム試合に使われたほか、全国高校野球選手権大会の大阪大会などアマチュアの試合もよく開かれた。大阪ドーム(現京セラドーム大阪)が完成した97年に閉鎖。解体後、駐車場やマンションのモデルルーム用地に使われてきた。

 東急不動産が大阪府内で運営する大型商業施設は、東急プラザ江坂(吹田市)、箕面ヴィソラ(箕面市)、あべのキューズモール(大阪市)に次いで4カ所目。

1112名無しさん:2013/03/01(金) 20:56:56 ID:9FRAm0q60
TBSラジオ デイキャッチャーズボイス 山田五郎
http://www.tbs.co.jp/radio/dc/thu/

橋下市長!「美術館の三重行政」解消をお願いします
いま大阪で大きなニュースとなっている「市立美術館」建設問題。
美術に興味ある方も、そうでない方も、大変興味深い内容です。

1113名無しさん:2013/03/01(金) 20:57:28 ID:9FRAm0q60
大阪市も驚いた 「心斎橋の景観守ろう」商店街が執念の協定申請
2013.3.1 08:00

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130301/wlf13030108010000-n1.htm

 大阪・ミナミの心斎橋筋商店街が、景観を損なう看板やネオンサイン、風俗店を規制するため、景観法に基づく協定を大阪市に申請したことが28日、分かった。
京都市など条例で景観を守る自治体は多いが、各店舗の同意が必要で手間のかかる協定は全国でも異例。大阪市が3月末にも認可する運びだ。

 商店街を運営する振興組合が、約6年かけて土地や建物の所有者、入居者ら約400人を回って説得。85%の約340人から同意を得たため、市が申請を受け付けた。
認可されると、パチンコ店やゲームセンター、風俗店のほか、深夜営業店舗の出店が禁止される。
点滅したり映像が表示されたりする電光掲示板、壁面の3分の1を超える大型広告も設置できない。違反者には立ち退きと撤去費用を求める。

 市側は「本当に同意をもらってくるとは思わなかった」と驚いている。

1114よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/02(土) 06:41:19 ID:7CrNPO5k0
御堂筋側道を歩行者に開放 大阪府市が影響など調査へ
2013.3.2 00:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130302/waf13030200320001-n1.htm

 大阪市中心部を南北に貫くメーンストリート、御堂筋について、松井一郎知事は1日の府議会本会議で、平成25年度中に大阪市と共同で、側道の車両通行を規制し歩行者に開放する実証実験を行う意向を明らかにした。

 府などによると、規制を検討しているのは東西両端にある側道2車線で、期間は1週間程度を想定。開会中の府議会と大阪市議会に関連予算案が提出されており、可決されれば、府警や地元住民と協議した上で、実施時期や規制区間を決める。

 実験では、側道を歩行者に開放した場合に御堂筋を含めた周辺道路の交通や物流に与える影響を調査。

 開放する側道は、歩行者との接触事故が増えている自転車の専用道とすることや、オープンカフェといった憩いの場を設置することなどが検討されており、地元のにぎわいづくりへの効果も調べる。

1115<削除>:<削除>
<削除>

1116名無しさん:2013/03/13(水) 13:10:43 ID:Mii5n1..0
「大阪最後の一等地」梅田の貨物駅、85年の歴史に幕へ
2013年03月13日
http://digital.asahi.com/articles/OSK201303130018.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_OSK201303130018

 【千葉雄高】JR貨物「梅田駅」が15日、最後の列車を見送り、85年の役目を終える。17ヘクタールもの跡地は、旧国鉄の借金返済のため売却される予定だ。「大阪最後の一等地」だが、利用法はまだ決まっていない。

 JR大阪駅の北、高層ビルに囲まれた土地に、レールが扇状に広がる。梅田北ヤード、愛称「うめきた」だ。1日に出入りする定期貨物列車28本、コンテナ約1千個。荷の積み下ろしをする荷役線に架線はなく、ディーゼル機関車「DE10」が荷を運ぶ。

 駅は1928年、大阪駅から分離し、貨物専用の「梅田駅」として誕生した。当時、荷物は構内に掘削された掘割(ほりわり)(水路)で船に積み替え各地へ運ばれた。

 掘割は62年、トラック輸送転換のため埋められる。高度経済成長で駅の取り扱い貨物量は激増し、ピークの70年代前半には年間約360万トンに達した。

 駅職員の松本敏夫さん(62)は、小学6年の時、文集に「国鉄に入って鉄道マンになる」と書いた。父親が若いころ駅で働いた経験があり、自宅に船や馬車が行き交う貨物駅の写真があった。

 72年に働き始めた時は、まだ現在のようにコンテナ輸送ばかりではなく、貨車から荷物を運び出してトラックに積み替える作業もあった。「『突放(とっぽう)』と言って、機関車が押して突き放したばかりの動く貨車に飛び乗り、ブレーキをかけるサーカスのようなこともした」

 87年の国鉄分割民営化後は国鉄清算事業団の所有地となり、25・5兆円にのぼる旧国鉄の借金返済のため売却が決まった。だが、移転先とされた吹田市などの反対で結論は先延ばしになったまま、JR貨物は無料で土地を借りながら営業を続けた。99年、ようやく地元との合意が成立し、引っ越しが決まっていた。

 この間、周辺に40階建ての梅田スカイビル(93年完成)などが林立。元々24ヘクタールあった敷地のうち、06年には修繕施設などがあった7ヘクタールが先に売却され、ホテルや商業施設が集まる「グランフロント大阪」として4月26日に街開きする。

 松本さんは、次第にビルの谷間に埋もれる駅に「時代の流れが押し寄せるのを感じ」、数年前、自分の鉄道人生を駅と共に終えると決めた。

 「寂しいですが、関西の発展を支えたという自負は持ち続けます」

 15日は、駅員らが列車を見送る「集い」が予定されている。38代目、最後の駅長となる成宮禎治さん(53)は「梅田駅は大阪の『縁の下の力持ち』だった。引き続き大阪の皆さんの役に立つことを願っています」と話している。

     ◇

 〈JR貨物梅田駅〉 通称「梅田北ヤード」。新名称「うめきた」は2011年、公募で決められた。駅の機能は16日以降、新設の吹田貨物ターミナル駅(大阪府吹田、摂津市)と百済駅(大阪市東住吉、平野区)に分散移転され、貨物梅田駅は3月末に廃止される。その後、約2年かけて更地にし、売却する予定。緑地化や新駅建設などが検討されている。
     ◇
■JR貨物「梅田駅」の歴史
1874年 大阪駅貨物取扱所として開設
1928年 大阪駅から分離、貨物専用の梅田駅誕生
  62年 水路を埋め立て
  87年 国鉄分割民営化で売却方針決まる
  99年 吹田操車場跡地などに分散移転する基本協定締結
2004年 2番目の分散移転先が百済(くだら)駅に決定
  06年 先行開発区域7ヘクタールを売却
  13年
  3月4日 吹田貨物ターミナル駅が完成
   10日 JR貨物「百済駅」が完成
   16日 新2駅での業務開始
   31日 貨物梅田駅廃止
 4月26日 先行開発区域に「グランフロント大阪」が街開き

1117名無しさん:2013/03/18(月) 20:41:58 ID:9FRAm0q60
「あべの筋」で歩行者天国を−地元商店会などが提案書提出 /大阪
みんなの経済新聞ネットワーク 3月18日(月)19時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130318-00000062-minkei-l27

 阿倍野区役所(大阪市阿倍野区文の里1)に3月18日、地元商店会などで構成する「あべの筋魅力づくり協議会」が現在拡幅整備中の「あべの筋」の魅力的な将来像に向けた提案書を提出した。

 あべの筋(阿倍野筋1丁目〜3丁目辺り)は約22メートルから約40メートルに拡幅整備中。1976(昭和51)年に始まった「阿倍野地区第二種市街地再開発事業」の一環で2015年をめどに進められている。

 同協議会は、東急不動産、きんえい、岸本ビル、近鉄百貨店、近畿日本鉄道などの企業や商店会、町会など地元24団体で構成。2月18日に発足し、今月12日に初の総会が開かれた。

 当日は、同会の乾篤弘会長(ルシアス管理組合理事長)から阿倍野区の羽東良紘区長に提案書が渡された。同会のメンバーは阿倍野に対する思いなども話した。

 提案書には、「路面(阪堺)電車が活躍」、4月末完成予定の「日本初のトラス式歩道橋(阿倍野歩道橋)」、来年春に全面開業予定の日本一高いビル「あべのハルカス」、「多彩な商業施設」などの特徴的な街の資源を挙げ、「とにかく安心・安全な街」「海外をはじめ広域から人が集まるターミナル」「広場のような道をつくろう」などをテーマに官民が共同して「阿倍野」の知名度を上げる将来像も記載された。

 主な案は、「市バスの停留所」「関空リムジンの乗降場」「外国語を含めた周辺案内看板」「総合インフォメーション」「道路中央に歩道」「交流スペース」の設置や「芝生などの緑化」「バリアフリー」など。パレード、歩行者天国などの実施なども盛り込む。

 乾会長は「あべのハルカスの全面開業で、日本はもちろん世界から来る人を受け入れる場を作らねば」と話した。

 羽東区長は「大阪市全体で外部からの集客を考えると、現在のプランを再考してほしいと依頼し、橋下(大阪)市長も阿倍野は元気になっていくところなのでこの機会を逃さないよう検討したいと言っている。大阪では2020年までに海外から600万人以上の観光客を目標に掲げているので、南の玄関として阿倍野が発展できれば」と話した。提案書を見て「安全面も配慮した素晴らしい提案」とも。

1118<削除>:<削除>
<削除>

1119<削除>:<削除>
<削除>

1120<削除>:<削除>
<削除>

1121<削除>:<削除>
<削除>

1122よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/08(月) 06:07:55 ID:3NRa8zRY0
耐震工事行う管理組合に補助
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130408/3693141.html

南海トラフの巨大地震に備えて、大阪市はマンションの耐震工事を進めやすい環境を整備するため、今月から工事を行うための管理組合の取り組みに必要な費用の一部を補助することになりました。

マンションの耐震工事を行う際には、法律で所有者の4分の3以上の同意が必要とされていて、同意を得るのに時間がかかり耐震工事が進まないケースもあるということです。
このため、建築から30年を超える分譲マンションが全体の3割を占める大阪市では、耐震工事を進めやすい環境を整備するため、今月からマンションの管理組合が所有者の同意を得るための取り組みに必要な費用の一部を補助することになりました。
具体的には、昭和56年以前の耐震基準で建設され所有者が10人以上の大阪市内の分譲マンションを対象に、所有者の意向調査にかかる費用や工事内容の所有者への説明を建築士などに依頼する費用などの一部を50万円を上限に補助するとしています。
大阪市によりますと、政令指定都市でマンションの所有者の合意形成を支援する制度は初めてだということです。

04月08日 05時54分

1123<削除>:<削除>
<削除>

1124よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/09(木) 05:18:39 ID:yNNOPxho0
御堂筋側道を歩道に 実験へ
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130507/4229251.html

大阪市は、「御堂筋」の活性化に向けて、側道の2つの車線を、歩行者や自転車が通る道に変えることを検討していて、ことしの秋以降、側道の一部で、交通への影響を調べる実験を行うことにしています。
梅田から難波までの4点2キロを本線と側道のあわせて6車線で結ぶ「御堂筋」について、大阪府と大阪市でつくる府市統合本部は、去年、歩行者の空間を充実させて活性化させる方針を決めています。これを受けて、道路を管理する大阪市は2年後の平成27年度に側道の2つの車線を歩行者や自転車が通る道に変えることを検討していて、ことしの秋以降、側道の一部で交通への影響を調べる実験を行うことにしています。
実験は、御堂筋のうち、新橋交差点から難波西口交差点までのおよそ1キロの側道で行われ、1週間ほど車の通行を禁止し、歩行者と自転車それぞれの専用の通行路を設け、車線の減少による渋滞の状況や、運送業者の荷降ろし作業への影響などについて調べることにしています。
そして、市では、実験結果を踏まえたうえで、警察や、御堂筋周辺の商業関係者らとも調整し、条件が整えば、平成27年度に工事を始めたい考えです。

05月07日 07時05分

1125名無しさん:2013/05/09(木) 10:09:47 ID:k33u6U7g0
御堂筋の淀屋橋〜難波の側道を歩道にすると交通渋滞になりますね。

1126名無しさん:2013/05/10(金) 17:15:50 ID:Mii5n1..0
御堂筋側道を歩道・自転車レーンに…秋にも実験
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130510-OYO1T00876.htm?from=top
 大阪市が、メーンストリート・御堂筋(国道25号、同市北区―中央区)の車道6車線のうち、両側の側道2車線から車を閉め出し、歩道や自転車専用道にする構想を進めている。今秋にも実際に側道を一時閉鎖して影響を調べる社会実験を行い、早ければ2015年度中の着工を目指す。実現すれば、1937年に現在の幅50メートルに拡張されて以来の「車から人へ」の大転換となるが、これまで浮上しては立ち消えになった構想だけに見通しは不透明だ。(中西賢司)

 構想では、全長4キロのうち、淀屋橋から難波西口交差点までの約3キロの側道で車通行を禁止する。社会実験は1週間程度、心斎橋の新橋交差点から南約1キロの側道で試行し、車道の渋滞や歩行者の通行状況などを調べる。人通りの多い道頓堀から難波駅までの約300メートルは、歩道沿いの植え込みを撤去して歩道を広げるとともに、自転車道を設置。通行人から感想を聞き取る。

 御堂筋は市が拡張整備。58年に国道となった後、昨年4月に市に管理が移管された。市は2009年以降、側道を廃止して歩道を広げ、市民が楽しめるオープンカフェを開催するなどの構想について国土交通省と協議。今回の社会実験を踏まえ、15年度以降、側道を歩道・自転車道に切り替える工事に踏み切るかどうかを最終判断する。

 側道閉鎖は、同省も00年頃から検討していたが、実現しなかった。

 「沿道のにぎわいが広がる」と歓迎する声がある一方、同省が10年に整備案を地元に示したところ、「大渋滞が起こる」「客待ちのタクシーや荷降ろしの車に支障がでる」「シンボルのイチョウ並木を残せるのか」などの反対が続出。地元振興町会などが市議会に反対陳情を提出し、将来の整備の際には地元の住民や企業の意向を計画に反映させることなどが10年に市議会の全会一致で採択された。

 当時の経緯を知る市議は「市議会への反対陳情で、国交省の動きが鈍った」と振り返る。

 市建設局は「地元商店街や経済界など広く意見を聞きながら、計画を進めていきたい」としている。
(2013年5月10日 読売新聞)

1127<削除>:<削除>
<削除>

1128<削除>:<削除>
<削除>

1129nakano-shima★:2013/06/02(日) 00:54:38 ID:???0

豊中岸辺線17年度供用へ事業認可 大阪府
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130528700022.html
2013/5/29 大阪

 大阪府都市整備部は、都市計画道路・豊中岸辺線の整備計画で、岸辺交差点から岸辺地下道に至る延長約260㍍について、6月上旬に事業認可説明会を開催。引き続き、用地測量を外注し、境界の確定作業を進める。

1130名無しさん:2013/06/06(木) 17:43:37 ID:bl45L0BU0
南海トラフ地震 地下街、浸水する危険性…冷静に対応を
産経新聞 6月6日(木)15時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130606-00000123-san-soci

 大阪府が独自に算出した浸水被害予測は、国の想定を大きく上回り、海抜ゼロメートルでありながら多くの人が集まるキタの地下街などが浸水する危険性を初めて指摘した。南海トラフの巨大地震では、沿岸部の津波の被害ばかりに焦点が当たりがちだが、大阪も「最も危険な地域」の一つであると認識すべきだ。

 大阪市北区の浸水予測は最大で30センチ程度という。しかし、府の防災担当者は「津波は何度も襲ってくるため一定時間浸水状態が続き、かなりの量の水が地下に流れ込むとみられる」と懸念を示す。

 さらに「地下街や地下鉄の駅などでは、地上と違って、水がどのように流れ、どこに被害が出るか、現状は全く予測できていない」状態でもある。河田恵昭・関西大教授も「地下街の入り口という入り口から水が入ってくる、というイメージだ」と指摘した。

 JR大阪駅を中心とするキタの地域は、複合ビル群「グランフロント大阪」の開業など集客力が高まっているが、数百万人規模の帰宅困難者対策は遅れているといわざるを得ない。地下街や地下鉄の浸水対策と合わせ、速やかに避難計画を立てる必要がある。

1131<削除>:<削除>
<削除>

1132<削除>:<削除>
<削除>

1133<削除>:<削除>
<削除>

1134<削除>:<削除>
<削除>

1135<削除>:<削除>
<削除>

1136名無しさん:2013/07/02(火) 12:29:30 ID:Mii5n1..0
御堂筋、壁面の映像広告解禁を検討…大阪市
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130702-OYO1T00336.htm?from=top
 大阪のメーンストリート・御堂筋など五つの主要幹線道路について、大阪市は1日、沿道のビル壁面で禁止している「映像広告」を解禁する検討を始めた。市は「都市のにぎわい作りが狙い」としているが、長年、広告規制で守ってきた都市景観の風格を損ないかねず、論争を呼びそうだ。

 市は1982年以降、落ち着いた景観を保つため、御堂筋やなにわ筋、四ツ橋筋、土佐堀通、堺筋沿いのビルについて、市の要綱で「点滅または動く広告物は原則設置しない」と規制。電光掲示板などの映像広告を禁じているほか、道路に面したビル壁面の10分の1(上限50平方メートル)を超えた広告も規制している。
(2013年7月2日 読売新聞)

御堂筋、広告緩和に賛否の声
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130702-OYO1T00345.htm?from=main1

 御堂筋や堺筋など、大阪中心部の景観を一変させかねない屋外広告規制の大幅緩和に向けて、大阪市は1日、市長の諮問機関、市都市景観委員会(委員長=澤木昌典・大阪大教授)に沿道広告の設置基準の見直し案を示した。大型スクリーンによる映像広告や、ビル壁面の大広告で、「にぎわい」を呼び込むといい、市は来年度の実施を目指す。地元からは賛否の声が上がった。

 委員会で、市は映像広告の解禁案について、災害時の情報発信にも活用できると主張した。また、壁面広告の面積制限の緩和も提案した。

 委員会は今秋に開く次回会合で、景観への影響などを検討し、今年度末までに見直しの是非を判断する。

 御堂筋沿いのビル関係者からは期待の声が出た。不動産管理会社「関西インベスト」(大阪市中央区)の林省二社長(51)は、「御堂筋に大きな看板を出して、PRしたい企業はあるはず。ビルの個性も打ち出せる。規制緩和は歓迎だ」と話す。

 一方、広告の規制緩和による教育環境や景観への悪影響を懸念する声がある。

 御堂筋近くの私立相愛中学・高校(同)の藤沢栄治教頭は「学校周辺のビルに、教育上、良くない映像を流す広告が増えるのではないか」と心配する。

 毎週、御堂筋を訪れるという作家難波利三さんは「御堂筋は、大阪が全国に誇るメーンストリート。この季節は緑がきれいで、秋にはイチョウ並木が美しい。道頓堀のような派手な広告が並べば、そんな美観を損ねてしまう」と規制緩和に反対している。
(2013年7月2日 読売新聞)

1137よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/09(火) 21:55:33 ID:bpEvuQi.0
なんだかなぁ・・・
このタイミングでこういうものを造っても、そんなに流行らない様な気がしますけどね。
ま、流行らなかったら潰してパチンコ屋にするんでしょうから、どっちでもいいのでしょうけどね。


パチンコのマルハンが「韓流テーマパーク」 大阪・新世界で来秋開業へ
2013.7.9 15:51
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130709/biz13070915510011-n1.htm

 パチンコ国内最大手のマルハンは9日、大阪・新世界の複合商業施設、旧・フェスティバルゲート(大阪市浪速区)の跡地を再開発し、日本初の「韓流テーマパーク」を来年秋に開業させると発表した。日韓両国の関係活性化を狙う。年間目標で売上高50億円、来場者300万人を掲げた。

 同社によると、総工費は約100億円で、今年秋に4階建ての建物を着工。韓流スターがプロデュースする衣料、グッズ販売店、飲食店などを集積させるほか、韓国からの輸入食材を扱う食品スーパーを展開。多目的ホール「K−POPホール(仮称)」を併設し、韓流スターのショーなどを楽しめるようにする。

 旧フェスティバルゲートは大阪市の第3セクターが展開した遊園地などの複合商業施設の跡地。マルハンが09年に入札で落札し、跡地再開発を検討してきた。

 同社の韓昌祐会長は東京都内のホテルで会見し「4年前から何にしようか考えてきた。日本、韓国両国が仲良くしていくための施設としたい」と話した。

 マルハンはさきごろ、東京・浅草での大衆娯楽施設の再開発計画に冠スポンサーとしての参画を発表したばかり。第1弾として「マルハン松竹六区タワー」を来年末までに建設する。東京と大阪の下町エリアに目立つ娯楽施設を作ることになる。

1138よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/31(水) 21:26:30 ID:XGcbjTP20
大阪城臨む一等地“廃虚”ビル撤去開始 大阪府農林会館
2013.7.31 12:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130731/waf13073112260014-n1.htm

 大阪城公園の南隣にあり、3年にわたって廃虚状態だった大阪府農林会館(大阪市中央区)の撤去工事がようやく始まった。外壁には一時、落書きが多数みられ、景観上の問題が指摘される中、会館に入居していた農林金融機関「府信用農業協同組合連合会」が撤去費用を負担することで府と調停が成立した。撤去は12月までに終わる予定。

 会館は地上6階地下1階。土地を所有する連合会の要望で、府が昭和35年に建設し、連合会が使用し続けてきた。平成18年の耐震調査で強度不足が判明したが、府の財政難から耐震補強工事は進まず、連合会は22年3月に別のビルに移転。入居条件が「農林業振興」に限られていたことから新たな入居者もなく、そのまま閉館した。

 府は「建物は連合会のために建設した」とし、連合会に建物の買い取りを求めたが協議は難航。その間建物は放置され続け、外壁に落書きされるなど廃虚化が進んだ。大阪城天守閣を眼前に臨む立地でもあり、橋下徹大阪市長が「景観が台無しだ」と問題視したこともある。

 このため、府は昨年5月、大阪簡裁に調停を申し立て。府によると今年3月、連合会が費用を全額負担して撤去することで調停が成立し、閉館から3年がたちようやく撤去工事が始まった。跡地の利用方法については未定だが、大阪市は周辺一帯の公園整備を都市計画決定している。

1139よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/08(木) 21:37:39 ID:KUXUZ6d60
都市魅力アップか、景観維持か…御堂筋の規制緩和で物議
2013.8.7 21:36
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130807/waf13080721400030-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130807/waf13080721400030-n2.htm

 大阪のメーンストリート、御堂筋の景観に関する規制緩和の動きが物議を醸している。大阪市が、デザイン性の高い広告を誘導することで都市魅力を向上させようと、これまで景観維持のためビル壁面で禁止してきた映像広告などの電子看板(デジタルサイネージ)の設置解禁に向けた検討を始めたからだ。識者からは容認する意見があがる一方、「御堂筋のイメージを損なう」と懸念する声も。都市魅力の向上か景観維持か。今年度末の結論まで議論が白熱しそうだ。

世界から呼び込むには…

 市は昭和57年以降、景観維持の観点から、御堂筋▽なにわ筋▽四つ橋筋▽堺筋▽土佐堀通−の5つの道路沿いのビルについて、市の要綱で「点滅または動く広告物は原則設置しない」と規制。広告の表示面積も外壁面積の10分の1以下にすることを定めている。

 しかし、市は7月、世界から人、モノ、投資などを呼び込むためには都市魅力の向上が必要として、市長の諮問機関である市都市景観委員会に沿道ビル広告に関する設置基準の見直し案を提示した。委員会は今秋の次回会合で景観への影響などを検討して今年度末に意見をまとめ、市が要綱改正を検討する。

 こうした動きに対し、早くも識者から賛否の声があがる。

イメージを損ねる恐れ

 「(御堂筋の)本町から南側はショッピングゾーンであり、外国人観光客に親しみやすいものがあってもいい」。日本総研の広瀬茂夫関西経済研究センター所長はエリアを区切っての導入に賛意を示す。

 一方、大阪の冬の風物詩となっているライトアップ事業「御堂筋イルミネーション」を手がけたこともある照明デザイナーの長町志穂さんは「広告物としての電子看板は御堂筋のイメージを損ねる恐れがあり、設置には反対」との立場だ。

 長町さんは御堂筋の魅力をアップさせる手法として、建築物の表面をデザイン性の高い照明アートで表現する方が効果的だと指摘。海外ではこの手法の導入により都市魅力を向上させた事例がいくつもあるとし、「規制緩和は必要だが、広告以外で緩和すべきではないか」と話している。

1140<削除>:<削除>
<削除>

1141名無しさん:2013/08/16(金) 23:11:57 ID:j7991O4s0
大阪市が自転車専用レーン
08月16日 12時40分
自転車が関係する交通事故があとを絶たないことから、大阪市は9月下旬、通行量の多い大阪・中央区に、自転車専用のレーンを、市内で初めて設置することになりました。
大阪市などによりますと、自転車が歩行者と衝突するなど自転車が関係する交通事故は、去年1年間に大阪市内で約6000件起き、20人が死亡しました。
このため大阪市は、自転車や歩行者の通行量が多い、中央区の本町通の御堂筋から堺筋までの約500メートルの区間に、自転車専用のレーンを市内で初めて設置することになりました。
専用レーンは、車道の両脇の幅1メートルを青色で舗装し、白文字で「自転車」と表示されることになっていて、9月21日から始まる秋の全国交通安全運動にあわせて、警察と連携して運用が始められる予定です。
大阪市は、運用後の状況を検証したうえで、効果があると認められれば、さらに専用レーンを増やしたいとしています。

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130816/3674191.html

1142よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/18(日) 20:07:04 ID:6znBBT0k0
大阪府農林会館は年内撤去へ
08月18日 07時09分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130818/3674211.html

3年前に閉館し、大阪城周辺の景観を損なっているという指摘もあった、大阪・中央区の「大阪府農林会館」は、解体工事が進められていて、年内に撤去される見通しとなりました。
「大阪府農林会館」は、農林関係の団体を支援するため、大阪府が、昭和35年に、大阪城公園の近くに建設した、地上6階、地下1階のビルです。
最も多い時には、17の団体が入居していましたがその後減り続け、3年前の3月に閉館し、空きビルになった農林会館には落書きの被害が出ていたほか、「大阪城周辺の景観を損なっている」という指摘も出されていました。
このため、府と土地を所有する団体が協議した結果、ビルを撤去することになり、現在、解体工事が進められていて、年内に撤去される見通しとなりました。
跡地については、大阪市が、周辺一帯を含めて公園に整備する都市計画をすでに定めていて、今後、具体的な活用方法を検討していくことにしています。

1146名無しさん:2013/09/05(木) 01:10:44 ID:02K.1EKM0
みなさま
先日来、企業と行政に支援されて都市緑化を推進し、大阪都心に緑の回廊を作ろうとされている安藤忠雄氏の緑化活動が、都市に緑を増やし、
公共空地を増やしてゆこうとする緑化・緑地確保と逆行していることの警告を発してきました。
安藤氏は緑化という美名のもとに、企業に働きかけ、ビルの偽緑化を推進しています。
また新梅田シテイでは公開空地の散策路や水辺の休息場所や街路樹を撤去して巨大緑化壁面を提案設計し、工事が完成にちかづきつつあります。
緑化の美名のもとに、商業活動のモニュメントをつくることで、都市の緑化風景は荒廃してゆきます。
偽装緑化によって大阪が元気になるという虚言までいっています。大阪文化の荒廃です。

また、報道も真実を伝える責務を怠っています。

大阪マルビルのプラスチックの偽緑化のプラスチックの部分は、いますぐ撤去すべきです。あるいは、偽物の緑化だと公言すべきです。
人々をだまし続けるのは、企業の倫理からもいってよくありません。新梅田シテイの巨大緑化壁面は建設をストップすべきです。

一連の安藤氏の偽善的緑化緑地化を今すぐ止めねばなりません。また報道された事実は修正報道がされねばなりません。
ここに、大阪マルビルの偽緑化が科学的に検証されました。環境緑化新聞の許可によって皆様にお知らせいたします。

http://www.eonet.ne.jp/~gaiaction/marubiru.html

また、添付に、大阪マルビル緑化の完成式の当日のNHKの報道内容をお送りします。
これらの資料は、転送していただき、多くの方に確認していただきたくお願い申し上げます。
北ヤードとその周辺の環境を考える会

1147よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/08(火) 21:41:33 ID:zke3CtbY0
御堂筋沿いビル、高層部に賃貸マンション解禁へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131008-OYO1T00674.htm?from=newslist

 大阪中心部を南北に貫くメーンストリート・御堂筋(約4キロ)沿いの建築物について、大阪市は来年度から、ビル高層部に賃貸マンションが入居できるよう規制緩和する方針を固めた。現在はオフィスや商業利用に限られているため、入居は超高級マンションに限定し、景観やブランドイメージを損なわないよう配慮する。

 市によると、解禁するのは、御堂筋のうち中央大通―長堀通(約1キロ)。ビルの上から3分の1に限り、賃貸物件の入居を可能とする見込み。18階建てビルの場合、13階以上をマンションにできる。

 江戸時代につくられ、1937年(昭和12年)に現在の幅約50メートルに拡張された御堂筋は、イチョウ並木が続く風情ある街並みが特徴で、企業のオフィスや高級服飾店などが軒を連ねている。市は都市計画法に基づく地区計画で、御堂筋沿いの建築物を「業務機能の集積を図る」と規定。明確に居住を禁じているわけではないが、「オフィス街としてのブランドが定着し、行政と地権者の間で、人が住む場所ではないという『紳士協定』が成立している」(市都市計画局)という。

 市は、民間投資を呼び込もうと、現在は最大60メートル(一部区間)としている御堂筋沿道のビルの高さ制限を200メートル級まで引き上げ、ビル壁面での映像広告も解禁する方針をすでに表明しているが、近年の都心回帰の傾向を踏まえ、“居住規制”も緩和し、街の「にぎわい」を取り戻すことにした。

 市は現在、新たな地区計画を策定中で、御堂筋を3ブロックに分け、真ん中の中央大通―長堀通間について「ビジネスサポートの機能として、高層部に適正な規模の居住機能の導入を図る」と明記する予定。北側の淀屋橋―中央大通は、これまで通りビジネス利用に限定し、南側の難波―長堀通間についても商業施設が集まる地域となる。

 景観を守るため、入居の際には建築家やデザイナーら有識者による委員会で事前審査を実施する。市は、すでに原案を地権者らに示しており、一般の意見公募を経て、今年度中にも市都市計画審議会で正式決定する見通しだ。

 市都市計画局は「梅田と難波をつなぐ御堂筋に、オフィスや店舗だけでなく人も住めるようになれば、さらに活性化するはず。24時間にぎわう上質な街づくりを進めたい」としている。

(2013年10月8日 読売新聞)

1148名無しさん:2013/10/10(木) 08:58:58 ID:1ToWJE8Y0
 首都東京にある早稲田、慶応などの、日本を代表する私立大学のキャンパスは軒並みすぼらしいのに、なぜ、マイナーな関西地方の私学に過ぎない同志社、関西学院のキャンパスは美しいのか。
http://blog.livedoor.jp/sky7777777777/archives/52045735.html

わかりやすくいうと、東京の早稲田や慶応は、当時帝大の主流だったドイツ学ではなく、イギリス、アメリカの英米学を主流に成り立ってはいるのだが、ほぼ純粋に日本人の手で作られた私立大学なのだ。

一方、同志社や関西学院の成り立ちというのは、米国のキリスト教教会が主導してできた学校なのであって、いわば、「米国製」なのだ。同志社は日本人である新島襄が創立者なのだが、そのバックには米国の大資本が存在する。そのエージェント組織としてキリスト教教会が存在し、米国のキリスト教教会が日本の活動拠点としてつくった学校なのだ。

なぜ同志社や関西学院のキャンパスは早稲田、慶応に比べて美しいのかという理由だが、それは、早稲田や慶応はほぼ「日本製」だが、同志社や関西学院は「米国製」だから。全国にある国公立地方大学のキャンパスを見ての通り、軒並み壊滅って感じだろう。日本で純和風建築ではいいのだが、欧米調の街作りをしようとするのに、自作してしまうと、どうもしっくりこない。東京人が変な大阪弁を話すような珍妙さがあるんだろう。だから、欧米調で街作りをするだとか建物を作るだとか、キャンパスを作るだとか、そんな作業は、本場の「外人専門家部隊」にお任せ、ってワケだ。それが同志社、関西学院のキャンパスなのだ。

同志社には重要文化財に指定されている明治の建築物がそのまんま残ってる。建物は総じて米国からの寄付だ。米国の立派な大学キャンパスは大金持ちの寄付で作られているが、同志社の重要文化財も同様なものだ。日本で施工されたものだが、設計は「米国製」。関西学院のキャンパスはかの米国人建築家ヴォーリズによるもの。同志社にもヴォーリズ作が残されている。同志社のキャンパスの基調は、新島襄の母校であるAmherstに準じてつくられており、大胆不敵なことにHarvardを意識しているという一部の意見もあるみたいだ。

どうやら、米国製の同志社、関西学院の目指すのは「世界レベル」ってことなのかな。早稲田や慶応などの「国内組」は相手にしてないってことなのか。

1149名無しさん:2013/10/10(木) 20:38:14 ID:OxyPshts0
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000002595.shtml

 大阪市の中心部を流れる道頓堀川に巨大プールを作る計画を進めている会社が10日、完成イメージと事業の概要を発表しました。

 これが、戎橋や道頓堀橋の下を貫いて流れる、全長800メートルの道頓堀プール。

 計画では2015年の開業に向け、およそ30億円かけて川の上に樹脂パネルと塩化ビニルシートが張られることになっています。

 夏に9週間オープンさせ、入場料は1時間2,000円。

 週に1回、およそ350万円の水道代をかけて水を入れ替えるということです。

 「東京オリンピックより、確実に経済効果が出るだろう。これで道頓堀の概念ががらりと変わる」(総合プロデューサー 堺屋太一さん)

 年間100万人の来場者を目指しているということですが、出資による建設費用のねん出や川の独占使用についての行政手続きなど、実現には課題も残っています。 (10/10 19:00)

1150名無しさん:2013/10/10(木) 20:39:47 ID:OxyPshts0
大阪・道頓堀プールは3種類

http://www.daily.co.jp/society/human_interest/2013/10/10/0006409757.shtml

 大阪・ミナミの道頓堀川にプールを造る構想で、地元商店街からなる設立準備会社は10日、プールのイメージ図を発表した。競泳用、スパ、ファミリー向けの3種類に分け、幅広いニーズに応える方針。一方で民間企業から賄う30億円以上の事業費は、ほとんど集まっていない。

 設立準備会社によると、2015年夏に営業を始める予定。プールは特殊シートでできており、全長800メートル。毎年夏に御堂筋付近の道頓堀川に設置する。競泳大会やプールサイドでのライブなどのイベントも開催する。スパにはライブ映像などが楽しめるスクリーンや南国風の木を設け、リゾートを演出する。

1151名無しさん:2013/10/11(金) 01:31:31 ID:rSStqHK.0
> 「東京オリンピックより、確実に経済効果が出るだろう。これで道頓堀の概念ががらりと変わる」(総合プロデューサー 堺屋太一さん)

そうですかそうですか。

期待大!です。

1152名無しさん:2013/10/11(金) 02:33:37 ID:rSStqHK.0
道頓堀プール、実はちょっと考えていることがあるのです。

顰蹙買うかもしれまんが、私の提案を述べます。

ROTEN KONYOKU にしたらどうでしょう?

はっきり言ってこのタイプの温泉が今とても人気があるのです。
温水プールでは本物の温泉感覚出すのは難しいかもしれませんが、
集客は期待できるのではないでしょうか?

もちろん外からは見えないような作りを工夫して
中に入ったら裸の付き合いという形で。

1153名無しさん:2013/10/11(金) 18:18:53 ID:0sZTnbz.0
うめきた2期開発は「緑化」が条件…公募要項

http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131011-OYO1T00704.htm

 JR大阪駅北西側の「うめきた2期」開発区域(16・2ヘクタール)について、大阪府・市や経済団体で作る実行委員会は11日、民間事業者から開発計画の提案を募るための要項(1次募集)を発表した。過去10年間に国内外で1ヘクタール以上の大規模都市開発への参加実績がある法人やグループが対象で、提案には「緑化」を盛り込むことが条件。1次募集で優秀提案者に選ばれれば、実際の開発事業者を選ぶ2次募集への参加資格が得られる2段階方式を採用した。

 要項では、緑化スペースの効果的な活用や災害対策、環境への配慮、事業実現性などに関する提案を募り、11月中旬までに参加資格審査を実施。提案書類の受け付けは12月18〜25日で、建築家の安藤忠雄氏や隈研吾氏ら計6人が審査し、来年3月下旬に複数の優秀提案者を決定する。

 今春開業したグランフロント大阪に隣接する2期区域は、2014年度末までに更地化され、その後、線路を地下化して新駅が開設される予定。実行委は、工事の進展を踏まえながら、優秀提案者らと対話を重ねてまちづくりの方針を決め、15年度以降の2次募集につなげたいとしている。2期区域のまちびらきは26年度頃になる見込み。

 この日開かれた同駅周辺開発に関する官民協議会の会合で、橋下徹・大阪市長は「緑を中心とした斬新な街づくりをしたいという思いを反映した。大阪だけでなく西日本の中核拠点を目指したい」と話した。

1154よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/16(水) 21:27:32 ID:z0OmT.RU0
大阪市鶴見区に電気代ゼロ住宅の団地 サンヨーホームズが開発
2013.10.16 20:32
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131016/wec13101620320009-n1.htm

 住宅メーカーのサンヨーホームズ(大阪市)は16日、太陽光発電パネルや蓄電池を備えた省エネ型の一戸建て住宅の団地を大阪市鶴見区に開発、オープンの式典を開いた。発電した電気は蓄電池に蓄えるほか、電力会社に販売。売電による収入を差し引きすれば、一般的な家庭は電気代がゼロになるという。省エネに配慮した自社住宅のPRに役立てる。

 大阪市の市営住宅の跡地を再開発した。28戸を建設予定でこのうち16戸が完成した。すべて2階建てで1戸当たりの延べ床面積は90平方メートルが中心。耐震性に配慮し、横揺れに強い構造を採用した。電線を地中に埋めるなどして電柱をなくし、景観に配慮した。

 田中康典社長は式典で「エネルギー効率の良い町として、全国のモデルになりたい」とあいさつ。今後、同様の団地を建設するために用地の選定を進める。

1155よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/16(水) 21:35:58 ID:z0OmT.RU0
「緑地化だけで風格、品位増すか」うめきた開発で関経連幹部ら注文
2013.10.15 17:36
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131015/wec13101517390004-n1.htm

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は15日の定例会見で、開発計画などの募集要項が発表されたJR大阪駅北側の「うめきた」2期開発区域に関し「緑地も大事だが、関西の玄関口としての役割を果たす機能ももたせるべき。まちの魅力を高める手段として緑地を活用してほしい」などと述べた。2期開発のキーワードとなっている「緑地化」だけでなく、他の施設整備なども含めて、開発を進めるべきだとの考えを示した。

 2期区域をめぐっては、関西経済同友会が地上の全面緑化を主張しているなど、経済界でもさまざまな意見が出ている。

 この日の会見で関経連の松下正幸副会長(パナソニック副会長)は「すべて緑地にするというのはさわやかに聞こえるが、それだけで風格、品位が増すのか考える必要がある。バランスを取った開発が大事」などと述べた。

1156よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/18(金) 04:21:17 ID:A3XKUrxA0
赤レンガ倉庫活用へ 大阪市、民間事業者に賃貸
2013年10月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131017/20131017020.html

 大正期から大阪港の発展を支えてきた大阪市港区の築港地区にある赤レンガ倉庫。耐震性の問題で長く手付かずだったが、所有者の大阪市は同地区を世界に誇る「文化観光拠点の重点エリア」と位置付け、飲食や物販などの集客施設として倉庫を活用する方針を固めた。


 
 赤レンガ倉庫は1923(大正12)年、住友倉庫が建設。物流倉庫として役目を終えた後、大阪市が98年から99年にかけて約6億円で購入した。

▽立ち入り禁止
 4棟のれんが造りの倉庫は若手芸術家らの創作活動の場として2002年度に新たなスタートを切ったが、2006年度に耐震強度を満たしていないことが判明。1棟あたり約2億円という多大な補強費用がネックとなり、現在まで立ち入り禁止となっている。

 市は外部有識者らでつくる検討会議の提言を受けて、建物の利用にあたっては安全対策を施した上で倉庫の一部外壁面を保存することなどを条件に、プロポーザル方式で民間事業者の公募を決めた。11月に応募を受け付け、年内に事業予定者を決定する方針だ。

 賃貸借期間は来年2月から20年以上30年以下で、予定賃料は月額約157万円。さまざまな制約もあるが、9月に開かれた現地見学会には民間事業者9社が参加し大正ロマンなたたずまいに興味を示した。

 市港湾局担当者は「ハードルは高く母体がしっかりした事業者でないと難しいだろうが、1社でも築港の発展に貢献できる企業が現れれば、契約にこぎつけたい」と意気込む。

▽「街が化ける」
 築港地区の住民や商店主らでつくる「天保山みなアート会」は2008年から夏至の日に合わせて「築光キャンドルナイト」を赤レンガ倉庫前の広場で開催している。「赤レンガを知ってほしい」という気持ちは強い。

 みなアート会のメンバーで、同区海岸通で喫茶・雑貨販売店を営む神木美保さん(42)は「築港は一日遊べる魅力がある町。話題は海遊館のある北側に集まりがちだが、南側にある赤レンガが変われば街全体が化ける」と、事業者公募に希望と期待を持つ。

 一方、区内でまちづくり活動を展開する丹羽豊さん(38)は今後の活用のポイントに赤レンガの魅力の生かし方や地域とのつながりを挙げ、「商売で人を集めるということに不安もあるが、歴史的な観点からも残すべきではあり、決して焦らず慎重に進めてほしい」と話していた。

1157名無しさん:2013/10/19(土) 10:34:07 ID:9af/E3sM0
>>1148
何が言いたいのか論旨不明、情緒の発散
がどうかしたか?

早稲田出ようが慶応出ようが就職は大阪本社
主要な人生活動の場が最終的に大阪となればよい。なるしかない。それ以外の正解は存在しない。

逆の意味から
京都市中の大学集積が無意味でしかない。これも自明の理。
上位人材・東京圏送込装置ばかりいくら集積しても
オール近畿圏、オール非東京としては、害毒でしかない。

1158名無しさん:2013/10/29(火) 02:52:10 ID:N7p9Bx5A0
「太陽の塔」内部公開凍結 大阪府難色 耐震工事の財源足りず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013102802000221.html

 芸術家岡本太郎さん(一九一一〜九六年)の代表作「太陽の塔」(高さ七十メートル、大阪府吹田市)の内部にある巨大オブジェを一般公開する計画が、凍結されている。来春公開を目指して耐震補強工事をする予定だったが、財源不足などを理由に、管理を引き継ぐ大阪府が難色を示したためだ。

 工事費は全体で十億円前後と見込まれる。機構側は公園内の設備修繕のための積立金約十八億円を充てることを主張したが、府側は「他にも改修の必要な施設はある。資材高騰は続いており、工事費は当初の見通しよりも膨らむ可能性が高い」と反論。十月七日には松井一郎知事が府議会で「府民ニーズを踏まえて検討する」と計画の凍結を表明した。
 府は今後、有識者の審議会をつくり、公開の是非を一から再検討する。「多額の出費を伴う事業。行政として必要性を見極める責任がある」と担当者。
 岡本太郎記念館(東京)の平野暁臣館長は「『生命の樹は太陽の塔の血流だ』と太郎は言った。まさに太陽の塔という生命体を内部から支える内臓のようなもので両者は一体だ。きちんと保存し公開してほしい」と訴えている。

1159名無しさん:2013/10/29(火) 13:24:21 ID:WiE/Zcq.0
「うめきた2期開発」に応募へ 大学誘致のアイデアも 三菱地所
2013.10.29 07:00

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131029/wec13102907000001-n1.htm

 JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」(大阪市北区)の2期開発区域について、不動産大手の三菱地所が大阪市などが民間から募る計画提案に応募することが28日、分かった。
同社はうめきたで4月26日にオープンした複合ビル群「グランフロント大阪」の開発を主導した実績もあるだけに、有力な候補になりそうだ。

 2期区域はグランフロントの西隣にあり、面積は阪神甲子園球場の約4・3倍にあたる約17万平方メートル。
平成34年ごろに大阪駅付近にJRの新駅ができる予定だ。応募に名乗りを上げた企業が明らかになったのは今回の三菱地所が初めて。

 2期区域の開発では、大阪府と市が木々を植えた「緑化」をキーワードにしたまちづくりを進める方針を打ち出しているが、詳細な提案は民間から募集して決める。
三菱地所は現在、社内で複数案を検討。産学連携を推進するため、医療などの最先端技術を研究している大学の誘致を想定した施設建設のアイデアも浮上しているという。

 提案は12月に募り、来年3月末までに10社程度に絞り込む。基本計画は平成26年度中にまとめる。27年度にも2次募集を行い、開発に携わる事業者を最終決定する。

1160名無しさん:2013/11/01(金) 22:40:19 ID:mw/hnh1M0
成功しない大阪「都市開発」…南港、OBP、中途半端な街づくり“食い散らかし” 
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131101/wec13110115000005-n1.htm

 “関西最後の一等地”と呼ばれるJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」が街開きして半年が過ぎた。関西経済の再浮揚の期待が集まる中、グランフロント大阪の半年を振り返り、うめきたの今後を占う。

★閑散とするATC、OBP

 大阪・南港。日の暮れが早くなった10月22日の夕方すぎ、コスモスクエア地区の複合商業施設「アジア太平洋トレードセンター(ATC)」は、行き交う人もまばらで閑散としていた。

 「ここに店を構えて10年だが、店舗数は約80店から約20店に減った」

 ATC館内のアウトレットモールに出店する靴店の男性店長(65)はため息をついた。各フロアには空きスペースが目立ち、店長は「ATCにはビジョンがなく、集客のためのてこ入れすらない」と嘆く。

 同じ日、大阪・京橋の大阪ビジネスパーク(OBP)。パナソニックのグループ関連企業が数多く入居する「OBPパナソニックタワー」は、パナソニックのショールームが昨年12月に閉館。跡地は一部展示コーナーなどとして活用しているが、1階ロビーと吹き抜けは寂れた印象だ。近接する複合ビル「松下IMPビル」内の飲食店なども客はまばら。滋賀県の男性会社員(40)は「寂しい雰囲気。南港のような感じがする」とつぶやいた。

★自治体が計画した「街」の末路…

 4月26日。JR大阪駅北側に複合ビル群「グランフロント大阪」が開業した。グランフロントは「うめきた」の先行開発区域。単なる複合施設ではなく、一つの「街」として国内外からヒト、モノ、カネを呼び込むことが求められている。

 大阪では、これまで自治体が中心となり、いくつもの「街」が計画され、整備されてきた。

 南港はバブル全盛期の昭和63年に決定された計画に基づき、大阪市主体で巨大施設が建設された。だが、大半が破綻、今ではハコモノ行政の象徴となった。平松邦夫・前大阪市長も市長時代、「コスモスクエアの開発に表れているように、大阪市はバブル崩壊後の急激な時代の変化に対応できなかった」と認めている。

 OBPは高層建築による再開発の先駆けで、住友生命保険や竹中工務店など民間が中心となり開発し、大阪市も後押し。大阪の副都心としての期待を背負っていたが、その役割を果たしているとは言い難い。大阪の街づくりはどれも中途半端で、食い散らかしてきた印象だ。

★東京スカイツリーを超える人気

 グランフロントには9月末までの5カ月間で約2700万人が訪れ、半年で約2790万人を集めた東京スカイツリータウン(東京都墨田区)をしのぐ勢いをみせる。開業時は2割程度にとどまっていたオフィスの入居率も4割程度に上昇。主な開発事業者である三菱地所の林総一郎常務執行役員は「2年ほどかけて満室にする」と力を込める。

 とはいえ、すべてが順調というわけではない。専門店街の売上高は9月末で200億円と、来場者1人当たりの単価はわずか約740円。また、専門店街のカード会員のうち9割は大阪と神戸、京都。残る1割が和歌山などその他地域からで、近畿圏以外から訪れる人は微々たるものだ。

 何よりも来場者の目的は主に商業施設であり、“一つの街”と呼ぶまでには至っていない。

★財界首脳が発した“衝撃の一言”

 「グランフロントはにぎわっているのか」

 10月11日。うめきたなどのあり方について行政、経済界が議論する「大阪駅周辺地域部会」で、関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)が放った一言に会場は静まりかえった。

 関西経済界を牽引(けんいん)する一人として、森会長の頭には南港などの例がよぎったのかもしれない。「(関西以外の)東京などで知名度はそれほど高くない」と厳しい表情をみせた。

 これに対し、三菱地所の林氏は「市民サークル活動を支援するソシオ制度ではいろんな活動が生まれている。こうした長期的な取り組みで、街のにぎわいを作る」と強調。短期的な集客や売上高の拡大に一喜一憂せず、腰を据えて「街を育てる」姿勢をみせるが、注目度が高いだけに周囲は早期の成果を求めがちだ。

 南港などの“二の舞い”を避けるため、緻密なビジョンの下、どれだけ幅広く人を呼び込める魅力的な街を作り上げられるか。開業から半年がたち、少しずつ課題が浮かび上がってきた。(中村智隆)

1161名無しさん:2013/11/02(土) 03:11:13 ID:OAxVDtsg0
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2013/11/2052000-37d0.html
大阪ビジネスパーク(OBP) 地上20階、延床面積約52,000㎡の「KDDI大阪第2ビル計画」

1162よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/08(金) 23:33:55 ID:ZJ3JjRw20
駐車場設置義務 見直しへ 大阪市商業地域ビル
2013年11月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131108/20131108024.html

 大阪市は、商業地域などのビルを対象にした駐車場の設置義務を見直す方向で検討に入った。市内の自動車保有台数が減少し、駐車場利用はピークの時間帯でも約半数が空き状態となっているため。市は駐車場の利用実態調査を進めるとともに、有識者による検討会議を開き、来年2月ごろをめどに設置義務の見直し案を取りまとめる。

■アンバランス

 一定規模以上の建物に駐車場の設置を義務付ける市条例が施行されたのは1964年。モータリゼーションの発達による道路の渋滞が問題になっていた時代で、当初はJR大阪環状線の内側エリアのみが対象だったが、その後、市内全域に拡大していった。

 現在は商業地域などで延べ床面積が2千平方メートルを超えると少なくとも2台分の駐車場の設置が義務付けられている。

 しかし、市の調査によると、市内の自動車保有台数のうち、乗用車は2005年度の60万3117台をピークに11年度は57万2511台に減った。特に、貨物自動車はピークだった1989年度の37万1016台から、2011年度は17万7625台まで約半減した。

 一方で、駐車場の整備は増加の一途だ。設置義務駐車場は1990年度の10万3428台から2012年度は26万1474台へと3倍近く増えた。

 車の減少と駐車場の増加という需給量の乖離(かいり)は、深刻だ。昨年度、市が土佐堀、堺筋、千日前通、四ツ橋筋に囲まれたエリアの駐車場2621カ所の利用状況を調べたところ、駐車場利用のピークとなる午前11時〜午後3時を見ても駐車率は53%。全体の半分は遊んでいる状況だった。

■自動車を抑制

 市は、大阪府と連携して策定した「グランドデザイン・大阪」の一つに「自動車を極力抑制した『歩いて楽しいまち』の実現」を盛り込んでいる。2050年を目標にした将来像だが、「歩いて楽しむ」大阪市を念頭に、駐車場の設置義務見直しは進んでいるというわけだ。

 市は有識者による「駐車場施設検討会議」を8月に立ち上げ、初会合で立命館大の塚口博司教授を座長に選出。今月12日に第2回会合の開き、本年度の駐車場利用の実態などを踏まえ、見直しの判断材料にする。

 市都市計画局は「交通量が減る中で駐車場が増え過ぎている。検討会議で議論をいただき、駐車場の設置義務について見直していきたい」としている。

1163よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/09(土) 21:32:25 ID:XLv.wmw60
高級賃貸マンション認める方向
11月08日 06時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131108/5821951.html 

大阪市は、中心市街地の活性化に向け、御堂筋沿いの一部の区間にある、ビルの上層部に限って、高級賃貸マンションとしての利用を認める方向で検討を進めています。大阪の中心市街地の活性化に向けて、大阪市は、メインストリート御堂筋のうち、淀屋橋から本町までの1.2キロの区間はビルの高さの規制を大幅に緩和する方針です。

これに加えて、市は、本町から心斎橋を結ぶ0.8キロの区間は、ビルの上層部に限って、高級賃貸マンションとしての利用を認める方向で検討を進めています。

具体的には、最上階から数えて、3分の1以内の高さにあるビルの上層部での利用を認める方針で、市では「居住機能も充実させて、高級感のある街づくりを進めたい」としています。
市では今後、さらに検討を進め、新たな都市計画案をまとめ、専門家の審議会で了承されれば早ければ今年度内に、適用したい考えです。

1164よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/09(土) 21:38:48 ID:XLv.wmw60
文化財の記念館 民間貸し出し
11月09日 06時47分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131109/5821871.html 

国の文化財にも指定されている「大阪市水道記念館」を集客施設として有効に活用してもらおうと、市は民間に貸し出すことを決め、来年1月に事業者から提案を募集することにしています。
大阪・東淀川区にある「大阪市水道記念館」は大正3年に建設された国の登録有形文化財で、天然記念物の淡水魚「イタセンパラ」なども展示されていますが、現在は市の厳しい財政事情から休館になっています。
大阪市では、これまで歴史的な建造物でもある「記念館」の活用策を検討し、魚の展示をとりやめるなどして集客施設として有効に活用してもらおうと民間に貸し出すことを決めました。
市では、貸し出しの期間を5年から10年の間とし記念館の命名権も付与する方針で、来年1月に事業者から提案を募集して、審査を経て2月には正式に決定したいとしています。
一方、記念館で飼育されている1000匹のイタセンパラなど5000匹の淡水魚は、ほかの水族館などに譲渡する方針です。
市によりますと、これまで年間およそ8000万円のコストがかかっていたということで、市では「歴史的な建物なので民間の自由な発想にもとづく活用に期待したい」と話しています。

1165東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/10(日) 14:56:17 ID:ULMM2BeA0
日本一ずらり…商店街の街・大阪が教える“日本の商店街再生”ノウハウ
産経新聞 11月9日(土)18時49分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131109-00000558-san-bus_all

 大阪は商店街の街といわれる。大阪府商店街連合会のホームページによると、大阪市内には428の大小の商店街がある。同一市内にこれだけの商店街があるのは日本最大規模だろう。店舗が閉鎖したままのシャッター商店街が全国で問題化する中、なにわの商店街を歩き、その再生を考えた。

 ■日本一短い商店街の“危機”

 大阪のビジネス街である中之島、北浜、堂島浜周辺。大手企業の本社や大阪支社の威容を誇るビルが林立する。

 肥後橋商店街(西区江戸堀一丁目は)はこのすぐ近くにある。肥後の名はかつて肥後藩の蔵屋敷があったことに由縁する。

 「日本一短い商店街」。30メートルほどのアーケードの入り口には、こう掲げられている。店舗は18軒、そのうち6軒はシャッターが閉まったままになっている。入り口そばには、「日本外史」の著者として知られる頼山陽の生家跡の石碑がある。

 大阪の商店街で有名なのは「日本一長い」をアピールしている天神橋筋商店街。一丁目から六丁目まで全長2・6キロ。店舗数は600を超えるという。大阪の元気な商店街の代表格である。

 これにかけたのか、「日本一短い商店街」とは。商店街の会長で二代目の飲食店経営の萩原雄二さん(63)によると、ブロガーが書いていたのを見つけ、5年前ほどに「採用させてもらった」ものだという。

 おもしろいアイデアだと思い、話を向けると、萩原さんの反応はそうでもない。実は今年初めに、この商店街のアーケードを撤去し、商店街を事実上なくそうと計画していたのだという。

 萩原さんは「商店街の維持に参加しているのは10軒だけ。維持費が大変なんだよ。そのため、行政からの支援も受け、アーケードを撤去しようと、資金の積算もしたんだけど、電柱建設の費用が最終的に足りなくなった」という。

 6軒のシャッター部分は大手損保会社の所有となっている。萩原さんは「商店街でなくても、商売は十分にやっていける」とあくまで強気だ。

 酒店で店番をしていた老女は「大手スーパーも近くにできて、新しくできたフェスティバルホールにも飲食店がたくさん入って、商店街には人がこなくなった」とさびしそうだった。

 (続く)

1166東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/10(日) 14:57:25 ID:ULMM2BeA0
(続き)
■クールな「オタロード」と「五階」

 大阪・なんばの繁華街近くに、西日本最大の電気店街「でんでんタウン」がある。この一角に「オタロード」(正式名称「日本橋筋西通商店街」)がある。

 東京・秋葉原の電気店街にもあるメード喫茶やフィギュアを売る店、ゲームセンターなどがいくつかあるが、思っていたほど多くない。

 路上でメード喫茶のチラシを配っていた、自称「ふわふわワタアメ王国」から来た永遠の17歳だという女性によると、最近は外国人の観光客もこの辺りにたくさん来るようになったという。いわゆる「クールジャパン」の魅力発掘なのだろうか。

 米国・ミシガンから来たという近くの日本語学校に通うアーロン・レボウィックさん(23)に尋ねると、「以前は東京に住んでいたんだけど、なんか息苦しい感じだった。大阪はリラックスして生活できるから、気に入っているよ」と答えてくれた。

 一緒にいたノルウェーから来たというカリン・ブロムベルグさん(27)は、インターネットで調べて、この街に魅せられ来日したという。「雰囲気もいいし、気に入ってますよ。Jポップやアニメが大好きなんです」と話してくれた。

1167東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/10(日) 14:58:16 ID:ULMM2BeA0
(続き)
■大阪名物「五階」

「オタロード」から近くの細い路地を入っていくと、工具や台所用品、着物などを扱う店が密集する古いエリアがあった。

 その中で目にとまったのが「大阪名物 五階」の大きな看板がある建物。実際には5階建てではない。3階建ての古い建物だ。この周辺は「五階百貨店」ともいわれる。

 なぜ、「五階」なのか。

明治時代に近くに「眺望閣」という木造五層八角形の楼閣(高さ約31メートル)があり、眺めが売りの大阪人の人気スポットだった。このため、このエリアは「五階」と呼ばれるようになり、それが現在も残っているのだという。

 「五階」の大きな看板がある建物で工具店を営む3代目の大谷光弘さん(45)は、「うちはインターネットでは売らないんです。店に足を実際に運んでくれるお客さんを大切にしたい。店にくると、店内で『ああ、これも買っておこう』と商売に広がりが出るんですよ」と話す。

 近くでは、パソコンやモバイルが店頭に並ぶ電気店街の近くで、リアルな空間での商売を大切する。その意気込みが良かった。

1168東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/10(日) 14:59:03 ID:ULMM2BeA0
(続き)
■「奥さん、本当はM?」

 大阪の古くからのシンボルの一つである通天閣を中心に広がる歓楽街「新世界」。ここに「新世界市場」という小さな商店街がある。

 訪れた日は木曜日。20軒ほどのすべての店舗のシャッターが閉まっていて、アーケードの中は暗かった。観光客らが「すごいよ、ここ、本当のシャッター商店街だよ」などと声を上げながら、デジタルカメラのシャッターを押している。

 確かに「すごい」と思い、人通りのない商店街で、一人だけ買い物カートを押していた老女に聞くと、「きょうは商店街は全店休業日なの」。安心した。

 商店街が開店している日に再訪すると、各店舗の軒先におもしろいポスターがぶらさがっているのに気づいた。

 「ねぇ、奥さん本当は、Mなんでしょ」

 なんのことかと思ったら、洋品店の前。「M」はサイズのことだった。思わず笑ってしまった。

 これだけではなかった。

「パンツの二度はき禁止」は洗濯用品店で、「96時間かけるサラダ」は漬け物店、「自販機なんかに負けへんで」は日本茶店。などなどだ。

 これらは、若手クリエイターたちが、この商店街を盛り上げようと、大手広告代理店の協力も得て実施しているのだという。

 このミスマッチなコラボ感がたまらない。

 この盛り上げにも協力しているメディアプロデューサーの半川伸也さんは、商店街内の居酒屋兼住居で生活する。ギターを弾いていた半川さんに話を聞いた。

 「日本の街が画一化していく中で、ユニークな商店街がたくさんあるといいと思う。ユニークな都市である大阪は舞台としてふさわしい。大阪の商店街を少しでも元気にしたい。そのことが、地盤沈下などと長年言われる大阪の底上げにもつながっていく」。

 日本の商店街再生には、「なにわの意気込み」に見習うべき策があるかもしれない。(近藤豊和)

(終)

1169よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/11(月) 22:58:33 ID:QxmVqmF20
“梅田の津波浸水防止に全力”
11月11日 15時27分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131111/5916602.html

大阪府の松井知事は記者団に対し南海トラフの巨大地震による津波の被害想定に関連して大阪経済を守るためにも梅田周辺の浸水被害を最小限に食い止める必要があるとして防潮堤の整備などに全力をあげる考えを示しました。
南海トラフの巨大地震をめぐって大阪府は津波で大阪・梅田周辺が深さ2メートルまで水につかるおそれがあるなどの被害想定をまとめています。
これに関連して松井知事は記者団に対し「梅田が浸水すれば大阪の経済はがたがたになってしまう。それをなんとしても食い止めるために巨大地震が起きる前に防潮堤を整備しなければならない」と述べ国とも協力して防潮堤の整備に全力をあげる考えを示しました。また松井知事は「防潮堤を整備する前に巨大地震が起きた場合は一挙に水が押し寄せる恐れがあり梅田の地下街を無傷で守るのは無理だ。地下街の利用者にはいち早く地下から脱出してほしい」と述べ防潮堤の整備とあわせて地下街からの避難訓練などにもこれまで以上に取り組む考えを示しました。

1170東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/22(金) 03:08:22 ID:McA4zSRQ0
★ 廃止一転、中之島図書館存続へ 大阪、松井知事ら受諾

 【染田屋竜太】織田作之助の夫婦善哉(めおとぜんざい)の直筆草稿など貴重な蔵書がある
大阪府立中之島図書館が、廃止方針から一転、存続することになった。大阪府の松井一郎知事と
大阪市の橋下徹市長が美術館などへの転用を打ち出していたが、リニューアルして魅力を高める。
近く大阪府の戦略本部会議で決める。

 大阪市北区の淀屋橋にある中之島図書館は、住友家の寄付で1904年に建てられ、
外側がルネサンス様式、内側はバロック様式の造り。現役の公共図書館では国内で最も古く、
国の重要文化財にもなっている。

 約56万冊の蔵書の3分の1を古典籍が占める。論語の注釈書である「正平版論語」の初版や、
平安から鎌倉時代の歌人・藤原定家の自筆の「明月記」の一部など貴重な史料を保管する。

朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/OSK201311200012.html

 大阪府は20日、府立中之島図書館(大阪市北区)を全面改修し、図書館機能を維持しつつ、
展示スペースを拡充するなど集客施設として活用する方針を決めた。国内有数の蔵書を誇る
古典書籍は、隣接する大阪市中央公会堂での企画展示も検討する。来年度予算に約4億円の改修費を
計上。2015年度をメドにリニューアルオープンする。

 改修では、現在は閉鎖している正面玄関から入館できるようにし、大型書架を設置。館内に
喫茶コーナーを設けるなど、利用者へのサービスも強化する。近く改修・活用方針を正式決定する。

 同図書館を巡っては橋下徹大阪市長が昨年6月、「(一等地に)図書館を置く必要はない」と
発言。美術館や博物館などへの転用を検討したが、府の専門家会議が「構造に問題があり、転用は
困難」と判断したという。
同図書館は1904年に開館し、蔵書は約56万冊。建物は国重要文化財に指定され、観光客にも人気がある。

日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC2002E_Q3A121C1AC8000/

1171東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/22(金) 03:09:25 ID:McA4zSRQ0
 来年度からのリニューアル計画では、隣接する大阪市中央公会堂と連携し、大阪の歴史をたどる企画展を開くことなどを計画している。15年度からは、使われていない正面玄関を開放して大きな書架や喫茶スペースをつくり、外壁の洗浄やトイレの改修も進める。

 橋下氏は昨年6月の府市統合本部会議で、橋爪紳也・府立大教授らから「中之島周辺を文化・芸術の中心に」との提案を受け、「美術館の方が雰囲気に合う」と記者団に表明。蔵書は東大阪市の府立中央図書館などに移す考えを示した。

 しかし今夏、大阪府教委が専門家から意見を募ると「部屋が小さく美術館などの集客施設には向かない。用途を変えるには多額の費用がかかる」などの意見が出たためリニューアル方針に変更。松井、橋下両氏も「この方針で進めてほしい」と受け入れたという。

1172東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/22(金) 03:10:22 ID:McA4zSRQ0
■歴史の重み実感、元司書ら動く

 昨年6月に廃止方針が持ち上がると、図書館や古書店関係者の間では「中之島図書館をなくしてはいけない」との声が上がった。

 その中心となった関西大非常勤講師の稲垣房子さん(66)は「明日の中之島図書館を考える会」を立ち上げた。2006年まで37年間、司書として府内の図書館などに勤務。中之島図書館にも10年以上勤めた。

 「創立以来、少しずつ積み上げられてきた本や史料で中之島図書館は成り立っています」と稲垣さん。蔵書の多くは寄贈で、夫婦善哉の草稿も織田作之助の親族から贈られた。「100年にわたり、大阪の文化の中心であり続けたこの場所にあるから意味がある」

 橋下市長が知事時代に閉館した府立国際児童文学館(吹田市)にも勤めていた。中之島図書館の廃止提案に「やっぱりきたか」と思った。府職員からは「言っても無駄だから反対しない方がいい」と諭された。

 しかし、退職前に中之島図書館百年史の編集に携わり、図書館の築いた歳月の重さが背中を押した。シンポジウムを開き、今夏、府に存続の要望書を出した。利用者からも「がんばって」との声が届いた。

 今回の問題は、中之島図書館の存在を広く伝え、図書館のあり方への問題提起になったと思う。「100年後、まだこの場所で人々に愛される図書館として歴史を積み重ねていてほしい」と語った。

■新たな魅力、発信する契機

 〈藪田貫(ゆたか)・関西大教授(日本近世史)の話〉 年齢、性別を問わず誰でも入れる図書館は文化の中心。大阪の誇りとして中之島に残すべきだ。貴重な古典籍の存在が広く知られていないなどの課題もあり、今回の議論が新たな魅力を発信する機会になればいい。

1173東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/23(土) 09:36:04 ID:vTu5wA9U0
11/24〜29 大阪・御堂筋の社会実験に自転車通行空間が登場
http://www.cyclesports.jp/depot/detail.php?id=7782

大阪市では、御堂筋の東西に5mずつある側道で自動車等の通行を規制し、安全で快適な歩行者空間を創出させたときの交通影響等を調査・確認する社会実験を11月23日から7日間行なう。

11月24日(日)〜29日(金)12時から19時までは自転車通行空間も確保され、自転車利用の頻度や人数なども調査する予定。

管轄区域となる大阪市中央区の柏木陸照区長は「この実験で御堂筋を利用する人にとって自転車がどのような存在であるのか調査されます。自転車の存在感が多ければ多いほど、にぎわい空間づくりに自転車の存在が反映されます。自転車は大阪市民にとって足となる重要な存在。自転車に前向きな調査結果になるといい」とコメントしている。

1174東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/23(土) 09:37:22 ID:vTu5wA9U0
>>1173
7車線全部が南に向かっての一方通行で、両側には銀杏並木をはさんで1車線の緩速道路があり、本線は5車線、地下には地下鉄の御堂筋線が走り、多くの人々が行き交っている。

その大きさと利便性、経済性などから御堂筋とその周辺エリアは「グランドデザイン・大阪」として、大阪の魅力・集客力を活かす空間としても力が入れられている。

大阪市は、今回の社会実験の結果を検証したうえで側道を活用した空間再編に取り組んで行く予定だ。

御堂筋サイクルピクニックなどをきっかけに「御堂筋に自転車レーンを作って欲しい」という声はサイクリストだけでなく一般市民からも上がっている。

この実験期間中に自転車の存在アピールをする人が多ければ、御堂筋に自転車通行帯も登場するかもしれない。

1175よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 20:30:17 ID:Wm1Y6/Xw0
御堂筋社会実験 ドライバー、歩行者賛否
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131124-OYT8T00007.htm

◆「自転車分離安心」「渋滞ひどく」

 大阪のメーンストリート・御堂筋の一部区間(新橋―難波西口交差点間)で23日始まった社会実験。側道での車の通行を規制し、一部を自転車専用レーンとする、初の取り組みだが、歩行者やドライバーからは賛否の声が上がった。

 「御堂筋の自転車マナーは最悪。ぶつかっても謝りもしない。絶対に歩行者と自転車は分けるべきだ」

 大阪市中央区の男性(51)は語気を強めた。自転車が自由に走行できる御堂筋沿いの歩道では、自転車が歩行者の間を縫うように走っているのが現状だ。同市西区の会社員荒井四郎さん(64)も「自転車で走るといつも危ないと思っていた。専用道があると安心だ」と歓迎する。24日以降は、難波―難波西口交差点間(約250メートル)の側道で、商用車も含めた車の乗り入れを全面禁止。自転車の対面通行を試験的に実施し、歩行者と自転車を完全に分離させる計画だ。

 一方で、ドライバー側の不安は大きい。国土交通省の予測では、現在側道に停車している車が本線上に移動し、右左折レーンも設けない場合、梅田から難波までの平均通過時間約13分が、3倍以上の約44分となる。トラック運転手の男性(46)は「御堂筋は夕方に渋滞する。4車線しか使えないと業務に支障が出る」と懸念。タクシー運転手の男性(72)は「駐車禁止の取り締まりが厳しく、周辺を走って客を拾うことが多い。側道が使えないと、それも難しい」と悲鳴を上げた。

(2013年11月24日 読売新聞)

1176よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 20:51:56 ID:Wm1Y6/Xw0
>>1156 の参考に


赤レンガの建物でアート作品展
11月20日 12時19分
http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20131120/3180631.html 

100年以上前に建築された、北九州市の工場跡に残る赤れんが造りの建物で、アート作品の展示会が開かれています。
明治39年に建てられた、北九州市小倉北区の旧東京製鋼の事務所として使われていた赤れんが造りの建物は、10年ほど前に閉鎖された後は使われないままになっています。
作品展は、日本の近代化を支えた歴史的建築物の魅力を伝えようと、西日本工業大学の教員や建築家などが開きました。
普段は公開されていない建物の室内では▼かつて栄えた筑豊地域の炭鉱をイメージし、石炭を敷き詰めて重厚な雰囲気が漂う茶室を表現したり▼未来を担う子どもたちの時代まで、建物が残って欲しいという思いが込められた、大きな花束の作品などが展示されています。
西日本工業大学建築学科講師の臼井敬太郎さんは「アートの力で歴史的建築物の魅力や、地域の遺産の素晴らしさを伝えたい」と話していました。
作品展は今月24日まで開かれ、最終日の夕方には、赤れんが造りの建物を懐中電灯でライトアップする催しも行われます。

1177よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 21:45:10 ID:Wm1Y6/Xw0
茨木市中心市街地に府公認の専用レーン 自転車も歩行者も快適に 大阪
2013.11.23 02:08
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131123/osk13112302080004-n1.htm

 自転車と歩行者の通行を快適にしようと、茨木市はJR茨木駅東口交差点(同市西中条町)から市消防本部前(同市駅前)までの車道約500メートルに自転車レーンを設定した。歩道を走る自転車を自転車レーンに誘導することで、歩行者と自転車の双方の通行をスムーズにしたいという。

 市道路交通課によると、同市の中心市街地では、自転車と歩行者による事故の発生抑制や、スピードを上げた自転車がベルを鳴らして歩行者に譲らせようとするなどのマナー違反の改善が課題となっている。

 国土交通省は昨年11月に「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」を策定。これを受けて府は今年4月、自転車レーンの府内統一マークを定めた「府自転車通行空間法定外表示実施要領」を示した。今回設定された自転車レーンはこれを活用。府内統一マークによる設定は、大阪市と堺市以外では初めて。

 同課の担当者は「府警と協議しながら自転車レーン設定をさらに進めたい」とし、まずはJR茨木駅−阪急茨木市駅間約1・2キロの整備を検討している。

.

1178よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 22:35:24 ID:Wm1Y6/Xw0
■大阪市が社会実験 御堂筋の側道を一部歩道化
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000003059.shtml

 大阪市は、市内の中心部を走るメーンストリート「御堂筋」の側道を一部閉鎖し、歩道として利用できるかどうかを検証する社会実験を、23日から始めました。

 実験は、23日から来週の金曜日まで、御堂筋の新橋交差点から難波までのおよそ1キロで行われ、一般車両は側道を通行できません。

 大阪市が作成した将来ビジョンで、御堂筋は、大阪の魅力を高めるため、歩行者天国や側道の歩道化が検討されています。

 今回の実験は側道の閉鎖に伴う影響の調査が目的で、歩行者に開放された一部の側道では出店や催しもあります。

「おいしいし楽しい」(歩行者)

「こういうことをもっと続けていただいたら、大阪がもっと活気づくような感じがする」(歩行者)

 大阪市は、調査結果をこれからの御堂筋再編に生かしたいとしています。 (11/23 18:02)

1179東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/02(月) 21:43:55 ID:rTuD248E0
大阪、地下街の換気塔もド派手 記念碑?オブジェ?
ごみ処理場も奇抜なデザイン
http://www.nikkei.com/article/DGXNAS26ABJ01_S3A121C1AA1P00/

 JR大阪駅前(大阪市北区)にある通りの真ん中、銀色に輝く5本の塔がそびえる。それぞれ微妙な曲線を描き、個性的なデザインだ。何かの記念碑か、はたまたオブジェなのか。尋ねると地下街の換気塔だという。どうやら大阪は、他都市では目立たないようにする“裏方”の施設をあえて際立たせる傾向があるようだ。他の例も調べてみた。

■アラスカの原生林をイメージ

 換気塔は地下に空気を送るための筒状の建物で、清浄な空気を吸い込むため、地表から一定の高さが必要。塔の真下に広がる地下街、ホワイティうめだを運営する大阪地下街によると、1963年の地下街開業に合わせて建設された。村野藤吾設計という。

 村野は大阪・心斎橋の旧そごう大阪店などを手掛けた戦後を代表する建築家。設計した経緯は不明だが「アラスカの原生林をイメージしたと聞いています。『大阪の表玄関にふさわしい建物を』との考えがあったのでは」と大阪地下街の山口克也建設課長は話す。

 北新地の北側にある国道2号の地下駐車場の換気塔も、透明なブロックで築かれたユニークな姿だ。近畿地方整備局によると「98年に完成。2008年ごろまでライトアップしていました」。

 大阪・ミナミにも、奇抜な“裏方”施設がある。単独の地下街で国内最大とされるクリスタ長堀(同中央区)。地上に突き出た空調冷却塔に描かれているのは、金髪女性が男性に視線を向ける巨大なイラストだ。
(続く)

1180東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/02(月) 21:44:48 ID:rTuD248E0
(続き)
■米ポップアート作家の作品

 「米ポップアートを代表するリキテンシュタインの作品です」。クリスタ長堀の鈴木勇・施設管理担当課長によると縦約37メートル、横約15メートル。1997年に開業する際、周辺の街づくり組織などから「殺風景なタワーを何とかして」と要望もあり、日本宝くじ協会の助成で翌年に完成。版権取得だけで約5千万円かかったという。

プロデュースした環境デザイナー、福田武さんによると、ミナミに広がるファッション街・アメリカ村を意識。「堅苦しい絵は大阪らしくない」と、ポップアートを選んだ。彼の壁画では世界最大級という。西隣を阪神高速が走り、大阪府警から「運転者の目を引き、危ない」との懸念も出たが、大きな事故は起きていないそうだ。

 他の都市を見ると、総じて換気塔の肩身は狭い。東京駅(東京都千代田区)では10月、丸の内側の換気塔の高さを約13メートルから約4メートルへ切り下げる工事を始めた。JR東日本は「景観への配慮は同じでも手法は大阪と逆」と話す。八重洲側の地下街は「換気塔はただの円柱。大阪がうらやましい」。
(続く)

1181東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/02(月) 21:45:18 ID:rTuD248E0
(続き)
■目立つ換気塔、大阪以外では少数派

 JR新宿駅(同新宿・渋谷区)の西口にある地下広場は、換気塔代わりに大きな吹き抜けの開口部を設けた。「高さ18メートルもの換気塔が必要で、景観からいっても面白くない」と資料にあり、目立たないよう工夫した結果らしい。JR博多駅(福岡市)地下街は2年前、換気塔を格子で覆い隠した。JR名古屋駅(名古屋市)周辺の各地下街も「目立たせる発想は全くない」。

 大阪と同様の発想は少数派。80年代半ば、横浜駅(横浜市)西口で換気塔のデザイン性を高めようとコンペを実施し、金属製の化粧板でカバーした例があった。

 大阪市立大の倉方俊輔准教授(建築史)は、梅田の換気塔について「高度成長期、各都市で進んだ駅前再開発で、オブジェを建てる例はあっても換気塔を前面に打ち出したのは大阪だけでは」と話し、背景に「都市計画で名高い関一市長など戦前から続く伝統がある」と分析。福田さんは「道頓堀のネオンに通じる、派手で目立ち好きの気質の表れ」と指摘する。
(続く)

1182東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/02(月) 21:46:12 ID:rTuD248E0
(続き)
■芸術作品として再評価

 これまでは目立たなかった換気塔だが、芸術作品として再評価する動きが出てきた。大阪市は今年度、「生きた建築ミュージアム」と銘打って近代建築など28件を選定。梅田換気塔も選ばれ、見学ツアーも始まった。

 大阪の場合、目立つ裏方施設は換気塔だけではない。2001年に完成した舞洲のごみ処理場はオーストリアの建築家がデザインし、奇抜な装飾や色使いで有名だ。年間約1万5千人が訪れ、海外からのツアーコースに組み込まれる人気ぶり。倉方准教授は「大阪人は『大阪は観光で見るものない』と卑下するが、もっとアピールできる。換気塔は時代を先取りした貴重な資産」と強調する。

(大阪社会部 西堀卓司)

1183よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/03(火) 05:12:52 ID:y0mqjxnc0
阪市、赤レンガ倉庫群活用事業者発表 自動車展示販売場に
2013.12.3 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131203/osk13120302020002-n1.htm

 ■クラシックカーミュージアムなど併設

 大阪市港区の赤レンガ倉庫群を活用する民間事業者を公募していた同市は2日、クラシックカーミュージアムやレストランを併設した自動車展示販売場がオープンすると発表した。同日の競争入札で落札した自動車販売業「クインオート」(兵庫県篠山市)が建物の耐震工事などをした上で運営するといい、同社は「来年秋ごろのオープンを目指す」としている。来年1月下旬に正式契約する。

 同社が市に提出した計画では海外の高級クラシックカーを展示するほか、新車や中古車を展示し販売。ステーキハウスやカフェも併設するという。

 市は集客施設として運営する事業者を公募し、事業計画を提出してもらい競争入札で決めた。レンガ造りの外壁を保存することなどを条件に建物を無償譲渡した上で平成26年2月1日から30年間、土地を月額190万円で貸し出す。

 赤レンガ倉庫は、大阪湾を望む築港地区にあり、約9千平方メートルの敷地に4棟が建つ。市は若手芸術家の育成施設などとして活用してきたが、平成18年度の耐震診断で強度不足が判明。財政難もあり、耐震工事ができないまま立ち入り禁止の状態が続いていた。

.

1184よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/03(火) 21:18:09 ID:CN6SIZrA0
よみがえる赤レンガ…クラシックカー展示場に
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131203-OYO1T00241.htm?from=newslist

 大阪市が約6億円で取得しながら耐震不足で閉鎖されていた同市港区・築港地区の「赤レンガ倉庫」に来年秋、クラシックカーの展示場がオープンすることが2日、決まった。倉庫を所有している市が今年8月から活用事業者の民間公募を行い、輸入車販売業者「クインオート」(兵庫県篠山市)が落札。同社は耐震改修工事を行ったうえで、市側に賃料月190万円を納めて運営を始める。

 市によると、赤レンガ倉庫は1923年(大正12年)に住友倉庫が建設した。市が99年に取得し、芸術の拠点とすることを目指して展覧会などを開いていたが、耐震性の不足が発覚。財政難のため市が改修できないまま、2007年以降は立ち入り禁止になっていた。

 新施設は赤レンガの外観を残し、希少価値の高いクラシックカーを常設展示。新車、中古車の販売を行い、レストランやカフェも併設するという。天保山地区に近いことから、同社はシャトルバスを運行して年間7万人の集客を見込む。契約期間は来年2月から30年間で、市にとっては倉庫取得費用の6億円を超える金額が得られることになる。市は「歴史ある港の景色を生かし、新名所としてにぎわってほしい」と期待している。

(2013年12月3日 読売新聞)

1185よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 20:17:22 ID:I.sbQ8g60
「天神橋筋」自転車規制強化へ
12月05日 18時52分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131205/3596411.html 

日本一長い商店街として知られる大阪の天神橋筋商店街で自転車の事故やトラブルが相次いでいるため来年1月末から商店街のほぼ全域で自転車の通行が規制されることになりました。
大阪・北区の天神橋筋商店街は天神橋筋1丁目から7丁目までの南北2点6キロに商店や飲食店が並び日本一長い商店街として知られていますが今年4月に自転車同士が正面衝突して男性1人が大けがをするなど自転車の事故やトラブルが相次いでいます。
商店街のうちJR天満駅の北側の4丁目から6丁目までは深夜を除いて自転車の通行がすでに禁止されていますが警察は規制の対象になっていなかった1丁目から3丁目と4丁目の一部についても来年1月31日から自転車の通行を規制することを決めました。
▼1丁目から3丁目は午前10時 から午後8時まで
▼4丁目の一部は午前7時から午 後10時まで
自転車の通行が禁止されます。
天神橋筋商店連合会の土居年樹会長は「自転車に対する苦情が買い物客や観光客から多く寄せられているので規制が決まってよかったです。日本一長いだけではなく日本一安全な商店街を目指していきたい」と話していました。

1186東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/09(月) 15:36:13 ID:SgSFwZw.0
どんなに宣伝してもしすぎることはないくらいの驚愕の大イベント。
これ間違いなく世界が仰天します。国際的にも国内的にも大阪の凄さを魅せつける絶好の機会。
できればいろんなところへお知らせの拡散お願いします。


大阪で世界レベルのイルミネーションショーが開幕
2013年12月9日
http://www.asahi.com/and_M/information/TKY201312060093.html 

この冬、大阪城西の丸庭園を舞台に、世界レベルのイルミネーションショー『大阪城3Dマッピングスーパーイルミネーション』が開幕します。開催期間は12月14日から来年の2月16日まで。最大の見どころは、なんといっても勇壮な天守閣がダイナミックに、そしてファンタスティックに七変化する「大阪城3Dマッピング」です。

 3Dマッピングとは、壁や建物に映像を映し出してつくり上げるエンタテインメントショー。今回は大阪城の天守閣をスクリーンに立体映像を投影。色とりどりの輝きや、燃え盛る炎に包まれた大阪城は、これまでに見たことのない表情で楽しませてくれます。そのほか広々とした庭園では多彩な光が楽しめる「光のビッグブルー」が、そして大阪迎賓館では光と音楽が融合する壮麗なショー「ジュエルイルミネーションショー」が繰り広げられ、見どころ満載です。

 県外からも多くの人が訪れると予想される、この大阪光の陣。エイチ・アイ・エスは全店舗でチケットを販売し、来る12月14日の開幕に備えています。またエイチ・アイ・エスでは、大阪発の感動と興奮をたっぷり味わってもらおうと、オリジナルプランも多数用意。『大阪城3Dマッピングスーパーイルミネーション』のチケットにホテル阪急インターナショナルのランチバイキングがついた日帰りバスツアーや、大阪城はもちろん「OSAKA光のルネサンス2013」まで楽しめる現地集合型プランなど、遊び方に合わせて選べるうれしいラインナップです。

 また、12月31日にはカウントダウンイベント「カウントダウン2013−2014」が開催。限定のスペシャルライブもあり、チケットは争奪戦になりそうです。そしてレギュラーチケットとは別に、イルミネーションを落ち着いてゆっくりと楽しみたい方に向けて、優先的に入場ができ、さらには特別席から3Dマッピングが観覧できるプレミアムチケットを数量限定で発売しています。この冬、どこよりも熱い大阪の夜をどうぞお見逃しなく。

詳細はこちら

http://www.his-j.com/kokunai/kanto/tour_info/kinki/illumi/
大阪城の天守閣がダイナミックかつファンタスティックに七変化!
ttp://www.asahi.com/and_M/information/images/t_TKY201312060091.jpg

1187東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/17(火) 20:35:24 ID:zGy9fIPw0
お国自慢良識より、中の島に200m近い?タワマン建設予定とのこと

734 名前:名無し@良識派さん[] 投稿日:2013/12/17(火) 12:32:00
現在、遺跡調査中の中之島6丁目に棟数不明だが、
ひびきの街タワー並みのタワーマンションが計画されてるらしい。

南森町中央ビル跡地にも何が建つか?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/293565/

1188よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/17(火) 22:49:27 ID:RzfGqMEs0
自転車禁止に賛否 日本一長い天神橋筋商店街
2013年12月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131217/20131217019.html

 長さ日本一とされる大阪市北区の天神橋筋商店街のほぼ全区間で来年1月31日から、自転車での通行が禁止になる。同商店街では4月に自転車が絡む重傷事故が発生したばかりで、商店街の利用客からは安全面の向上に歓迎の声が上がる一方、利便性の低下を危惧する声も。客足に影響は出ないか、商店主らはやきもきしている。

 自転車と利用客の接触トラブルを懸念した商店街側の要望を受け大阪府警は5日、同商店街での自転車の交通規制実施を発表した。

 規制の対象になったのは、JR天満駅から南側の天神橋1丁目商店街の1・3キロ。既に規制されていたJR天満駅から北側の同6丁目商店街の区間と合わせ、アーケードが設置された約1・9キロが通行禁止となる。

 規制の時間帯は、午前7時〜午後10時。阪神高速高架下から南側の同1丁目商店街の区間については、通勤に利用する人が多いことなどから午前10時〜午後8時になっている。

 これにより、同7丁目商店街を除く天神橋筋商店街のほぼ全区間が歩行者専用道に。毎日商店街を利用しているという西天満5丁目に住む主婦(37)は「道幅が狭い商店街で自転車の通行がなくなるのはうれしい」と歓迎している。

 一方で、高齢者の買い物を代行している女性介護職員(50)は、「(買い物代行の)仕事は時間の制約がある。自転車がないと移動に時間がかかり、困る」と悩んでいる。

 自転車の通行規制によって客足はどう変化するか。同3丁目で餅を製造販売する男性店主(48)は「自転車は高齢者にとって重要な足。商店街を利用しにくくなるのでは」と懸念。豆腐店の男性店主(62)は「規制をしても実際に守られるどうかわからない。(変わりなく)客が来てくれることを願う」と話す。

 自転車の通行規制に賛否の声が上がるなか、商店街は駐輪場の新設や自転車を押して歩く人への優遇を検討中だ。天神橋3丁目商店街振興組合の土居年樹理事長は「安心、安全、楽しんで、という三つの言葉が発揮できる商店街になるよう努力していきたい」と話している。

 〈メモ〉天神橋筋商店街 天神橋1〜7丁目の南北にわたる全長2・6キロに飲食店や各種専門店約800店が軒を連ねる。約300年の歴史を持つ。

1189東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/20(金) 20:19:27 ID:LzRdPBgY0
大阪・中之島の新美術館、市有地一部売却へ 整備費用を確保
2013/12/20 2:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC1901E_Z11C13A2AC8000/

 大阪市は19日、北区中之島に建設予定の新美術館の整備費確保のため、建設予定地の一部と隣接市有地を売却する方針を明らかにした。
隣接地には売却後、民間のコンサートホールを誘致するなど美術館と一体的な開発を進め、2020年度の美術館開館を目指す。

 同日、来年度予算についての市長ヒアリングで説明。建設予定地(1万6900平方メートル)のうち約4千平方メートルと、隣接市有地(8300平方メートル)の売却で72億円を調達する。

 新美術館を巡っては、市は6月、市立美術館(天王寺区)との統合案を撤回し、併存させることを決定。
施設整備費は統合案なら223億円、併存案なら197億円と26億円の差がある一方、運営費は統合案が併存案より約2千万円安いと試算。「コスト面でも併存が合理的」と結論づけた。

1191東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/26(木) 04:38:15 ID:h6cRWNUo0
もっと「にぎわい」創出へ、100メートル超の高層ビル可能に…御堂筋の新都市計画決定 
2013.12.25 23:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131225/waf13122523150048-n1.htm

 大阪市の中心部に位置し、オフィスビルが立ち並ぶ御堂筋沿いに関する新たな都市計画が25日、市都市計画審議会で正式決定された。ビルの高さ規制を大幅に緩和して100メートル超のビル建設を可能にし、ビル1階部分は飲食店や小売店などに原則限定。にぎわい作りを目指す。

 市は計画に基づく条例やガイドラインを策定し、来年度からビルの新築や建て替えに対し適用する方針。

 対象は淀屋橋−心斎橋(約2キロ)。オフィスが並ぶ淀屋橋−本町の北地区と、商業施設も混在する本町−心斎橋の南地区に分け、計画を作った。

 沿道ビルの高さを最高60メートルに規制する北地区では御堂筋に面した中低層部を50メートルに規制して景観の統一感を確保する一方、軒先を後退させた形の上層部は後退距離に応じて高さの上限を規定。例えば後退距離が10メートルなら最高70メートル、20メートルなら最高90メートルになり、それぞれ地上から120メートル、140メートルの建設が可能になる。

 南地区では沿道のビル所有者が「景観を損ねる」などとして自主規制で住居スペースを設けてこなかったが、計画では高層階に限り高級賃貸住宅の導入を認めることを明文化。高級感のある市街地を目指す。

 ビル1階部分の用途を飲食店などに限定するのは両地区に適用、オフィスの業務時間外でのぎわい創出を期待している。

http://sankei.jp.msn.com/images/news/131225/waf13122523150048-p1.jpg

1192よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/26(木) 21:32:58 ID:IouThzn20
「成功したら御堂筋に住んで」と橋下市長…装い新たなメーンストリート、「景観損なう」懸念の声も
2013.12.25 23:40
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131225/waf13122523420051-n1.htm

 ■高層階に高級賃貸住宅を認める方針

 大阪のメーンストリートの装いが変わる。大阪市都市計画審議会が25日、御堂筋沿いに関する新たな都市計画を決定した。旗振り役の橋下徹市長は古くからのオフィス街である御堂筋が他地域の開発により存在感を薄めていることに危機感を持ち、規制緩和や「高級住宅地」というブランド創出などで活性化を図る。だが有識者からは「景観が損なわれる」と懸念する声も上がっている。


橋下市長どこ在住?「成功したら大阪市を離れる傾向…」


 「『高度成長時代のオフィス街』に執着せず、模様替えして、もう一度価値ある街にしたい」。橋下市長は25日、新都市計画にかける思いを力説した。言葉に御堂筋の現状への焦りがにじんでいた。

 御堂筋の沿道にはオフィスビルが並び、平日の日中はビジネスマンらが大勢行き交う。しかし、夜になると人の姿は激減。休日は昼間からまばらだ。

 JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」では今年4月には複合ビル群「グランフロント大阪」がオープン。土日を中心に人でごった返し、「御堂筋の相対的地位が一層低下している」と指摘されている。

 今回の新都市計画は高級賃貸住宅や小売店、飲食店などの参入を促す内容で、橋下市長は「成功したら大阪を離れて芦屋とかに住む人が多い。御堂筋に住んでもらえれば、そういう人たちを狙った店が増える」と未来予想図を描く。

 だが懸念もある。近畿大の高井広行教授(都市計画)は「ビルの高さがそろわないと景観が損なわれる。美しい大阪のシンボルを残してほしい」と話す。

1195名無しさん:2013/12/26(木) 22:13:37 ID:dqsG/V7A0
>>1187
691 :名無し@良識派さん:2013/09/03(火) 23:41:32
でもタワーマンションは都市の麻薬だよね

692 :名無し@良識派さん:2013/09/04(水) 00:17:13
まあそういう側面はあるだろうね。
中心が栄えて末端が死ぬのは日本全体でも大阪が同じ真似するなんて愚の骨頂。
健全な郊外、良質な通勤圏の拡がり、滋賀・三重・和歌山・播磨・丹波まで拡がり
全国唯一、大阪圏だけ維持発展させてこそ
2050年、縮退衰弱一途の東京・タワマンゲットーにはない強み、より優位となろう。

440 :名無し@良識派さん:2013/10/28(月) 01:48:29 >>431
うめきた2期は
丸ノ内+OBP風居住0人オフィス本社機能オンリー、大学5校は郊外山中キャンパスに追出し、大阪都心は全域業務専用
強靭広大な通勤圏に人口再配置>>439 で職住分離、健全な郊外エリアで健全な子供育成次世代の充実。
梅田と通勤100km圏を毎日往復する巨大流動は最高の回遊性ヒトモノ情報が常時駆け巡る都市の血液。

452 :名無し@良識派さん:2013/10/28(月) 22:43:45 タワマン生まれタワマン育ちはそれだけでマイナス点
郊外一戸建で親きょうだいが通勤通学で公共交通毎日利用は有利
今時のお受験ではこんなの常識だからな

454 :名無し@良識派さん:2013/10/29(火) 08:35:15 ↑こんな
いつも同じコピペの繰り返ししか能が無い
残念な地頭のワープアに成人してしまうタワマン育ちより
郊外通勤圏、戸建住宅地で育つ頭の良い子が成長して大阪本社勤め
21世紀型人生のデフォルト化するべきだな

456 :名無し@良識派さん:2013/10/29(火) 08:49:24
オフィス街にマンション増えると街が衰退? その理由
http://dot.asahi.com/aera/2013102300047.html

457 :名無し@良識派さん:2013/10/29(火) 08:52:24
「オフィス街にマンションが増えると、街そのものが衰退し始めるんですよ」

1196東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2014/01/06(月) 22:38:36 ID:ZfsQm4Lc0
【大阪】14年マンション市場、着工物件を紹介
http://www.senmonshi.com/archive/02/02A96JR5G8TAH5.asp

2014年を迎えたマンション市場。不動産経済研究所の近畿圏マンション市場予測によると、ブランド力をさらにアップさせている大手デベロッパーを中心に、マンション建築着工は回復基調にあり、大阪市内や都心部では大型・超高層物件が活発。リーマンショック以前の市場への回復まであと一歩とみている。大阪府内でことし着工が見込まれる物件を紹介する。
 超高層物件では、関電不動産と野村不動産が大阪市北区の地下鉄南森町駅とJR大阪天満宮駅の近くで(仮称)北区同心地点計画を予定している。大林組の施工で着工予定は6月上旬。免震構造を採用した地上25階建て約140戸の規模となる。
 大型物件では、阪急神崎川駅前にある武田薬品工業神崎川倉庫跡地の再開発で、住友不動産が3月上旬、3棟総戸数745戸の大規模分譲マンションの新築に着工する。同跡地では、別の事業者が住友不動産から土地を借り入れ、大型商業施設の開発も計画している。 
 東急不動産は、あべの筋に面したUR都市機構の賃貸マンションサンヴェリエあべの阪南に隣接する大規模用地で総戸数318戸の(仮称)阿倍野王子町計画、東京建物と大成有楽不動産は、吹田市千里丘下で総戸数272戸の(仮称)吹田市千里丘下プロジェクトの新築に着手する。
 豊中市新千里南町では、旭化成不動産レジデンスとNTT都市開発、長谷工コーポレーションが(仮称)千里南町第2次住宅建て替え計画を進める。194戸の規模となる。
 公有地を取得したマンション開発物件にも着工の動きがありそうだ。 
 東急不動産は大阪市中央区南本町4丁目の旧大阪府商工会館用地、NTT都市開発は大阪市中央区上町2丁目の元府立婦人会館をそれぞれ大阪府から取得。既存建物の解体に入っており、跡地に分譲マンションを建設する。
 リバー産業は、13年に大阪市天王寺区の府営夕陽丘住宅用地と大阪市福島区の旧大阪NPOプラザ用地を相次いで取得。マンション開発が見込まれる。
 京阪電鉄不動産と長谷工コーポレーションは、旧府営東三国高層住宅の解体工事を昨年から進めており、跡地で(仮称)東三国共同住宅の新築工事に着手する。
 また、▽交野市の府営住宅用地の交野梅が枝地区(面積5261・7平方㍍、1月21日開札)▽大阪市中央区内本町2丁目の旧中央府税事務所用地(面積1120・89平方㍍、1月31日開札)▽大阪市西区本田1丁目の旧なにわ西府税事務所用地(面積1733・27平方㍍、1月31日開札)▽堺市西区津久野町2丁の旧大阪府警察向ケ丘待機宿舎用地(面積3466・31平方㍍、1月31日開札)などが、マンション開発用地に活用されるか注目される。
 大阪市水道局がプロポーザルで売却する大阪市都島区のもと職員研修・防災施設用地(水桜会館跡地、面積7026・22平方㍍)も年明けに事業予定者が決まる。
 公有地以外でも、京阪電気鉄道と京阪電鉄不動産が所有する大阪市中央区備後町の船場サテライトビル用地、積和不動産関西が取得した地下鉄と京阪の北浜駅前の旧大阪市信用金庫(現大阪シティ信用金庫)本店ビル用地で既存ビルの解体が進んでおり、跡地の活用を検討中。
 長谷工コーポレーションは、茨木市のJR茨木駅東口にある東洋ゴム工業研究所用地7986平方㍍を取得。1月31日に物件の引き渡しを受ける予定で、同駅徒歩約2分の好立地での開発が期待される。

1202名無しさん:2014/03/07(金) 10:13:28 ID:ad6yOkQE0
東京都庁にあべのハルカス……高さ200mを超える国内の超高層ビル10選

http://news.ameba.jp/20140305-478/

フォートラベルは同社が運営する「旅行のクチコミサイト フォートラベル」にて、「クチコミで選ぶ!超高層ビル10選」を公開した。

特集内では高さ200mを超える国内の超高層ビル10棟について、観光を楽しんだ会員の旅のレポート(旅行記)とともに紹介している。

大阪府大阪市からは、3月7日にグランドオープンを迎える「あべのハルカス」が選ばれた。地上300mの日本一の高さを誇る高層ビルで、展望台「ハルカス300」からは天気が良ければ六甲山や淡路島も見渡せる。

静岡県・浜松市の「浜松アクトタワー」は、浜松のシンボルタワーとして地元住民から親しまれている。高さ213mの高層タワーで、45階の展望回廊はデートスポットとしても人気がある。

「あべのハルカス」ができるまで世界一高い駅ビルだったのが、愛知県名古屋市の「JRセントラルタワーズ」(245m)。総合ターミナル駅である名古屋駅上に位置するビルで、晴れた日には岐阜県や三重県からでもその姿を見ることができる。

東京都からは、「東京都庁第一本庁舎」「サンシャイン60」「六本木ヒルズ森タワー」が選ばれた。新宿区に位置する「東京都庁第一本庁舎」は高さ243m。45階にある都庁内の展望室は入場無料で、観光バスも多く訪れる人気スポットとなっている。

豊島区の「サンシャイン60」は高さ240m。昭和53年開業の超高層ビルの元祖で、晴天時には富士山を見ることができる。港区・六本木の高級オフィスビル「六本木ヒルズ森タワー」は、54階建てで高さは296m。屋上には東京タワーや東京スカイツリーなど、都心の夜景を一望できるスカイデッキがある。

神奈川県からは、横浜市に位置するランドマークタワーが選ばれた。高さは296m。タワー内にはホテルやオフィスが入り、69階の展望フロアでは港町の景色を堪能できる。

そのほか、サイトでは「ミッドランドスクエア(愛知県名古屋市 高さ247m)」「りんくうゲートタワービル(大阪府泉佐野市 高さ256m)」「大阪府咲洲庁舎 コスモタワー(大阪府大阪市 高さ256m)」も紹介している。詳細や旅行記は、「クチコミで選ぶ!超高層ビル10選」で案内している。

1203よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/18(金) 21:09:57 ID:tRdXJz4g0
よみうり文化センター改築 19年春完成へ
2014年4月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140418/20140418032.html

 赤れんが風の外壁で千里ニュータウンのランドマークとして親しまれた「よみうり文化センター」(大阪府豊中市新千里東町1丁目)の建て替え事業がスタートした。高さ約185メートルのタワーマンションと商業施設に生まれ変わる計画で、完成は2019年春。建造物の老朽化と住民の高齢化で地域全体が転換期を迎える中、地域再生のシンボルとして注目を集めそうだ。

■最も高い建物

 同センターは読売新聞大阪本社と読売テレビ放送が開設したカルチャースクールで、本館は1977年8月に完成。千里中央の駅前に位置する好立地だが、築36年が経過し、施設の老朽化が進んでいた。

 両社は今年2月、同センターに隣接する立体駐車場の解体工事に着手。今月8日には商業施設の南側部分の建設を始めた。計画区域は同センターの敷地を含めた計1万2239平方メートルで、商業施設を部分開業した後、同センターを解体して残りの商業施設とマンションを建設する。

 新築される商業施設は地上7階、地下1階建てで、現在の店舗や医院が引き続き入居するほか、新たに食品スーパーや専門店が入る見込み。カルチャースクール事業は一部を大阪ガスグループの「オージースポーツ」(大阪市中央区)が継承して運営する。

 タワーマンションは地上51階建て。近くの高層マンション「ザ・千里タワー」(約160メートル、地上50階)を抜き、周辺で最も高い建造物となる見込みだ。

■再生シンボル

 吹田、豊中の両市にまたがる千里ニュータウンは入居開始から50年が経過。同時期に建設された施設が軒並み更新時期を迎え、住民の世代交代に対応する必要性も生じている。

 豊中市は3月、千里中央駅周辺の今後10年間のまちづくりを定めた「千里中央地区活性化ビジョン」を策定。同センターの建て替えを新たなまちづくりの先行的な取り組みと位置付けた。

 読売新聞大阪本社広報宣伝部は「カルチャーセンターとしての役割は終えたと考えている。新たな施設の建設を通じて地域の活性化に貢献し、地域のランドマークにふさわしい洗練された姿にしていきたい」としている。

1204よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 02:36:54 ID:v67YhLNw0
北大阪急行線の延伸計画がいよいよ動きだす! 新箕面〜梅田が24分に
http://suumo.jp/journal/2014/04/22/61535/

 新大阪、梅田、なんば、天王寺と大阪の主要ターミナルを縦貫する大動脈・地下鉄御堂筋線が北に延びることが決まった。相互直通運転を行う北大阪急行線の延伸計画がスタートしたのだ。南北の大動脈が延びることにより、大阪の人の流れはどう変わるのか?早速、現地をレポートしてきた。

千里中央から新箕面(仮)までの2.5kmを延伸、2020年開業予定

北大阪急行線は江坂と千里中央を結ぶ鉄道だが、大阪市営地下鉄御堂筋線と相互直通運転を行っているため梅田やなんばからの利用者も多い。「千里中央までが地下鉄御堂筋線でしょ?」「地下鉄路線でしょ?」と思い込んでいる人もいるだろうが、江坂から先は初乗り運賃90円を誇る地元密着の鉄道なのだ(地下鉄区間に入ると乗り継ぎとなり急に運賃は高くなるのだが…)。

この北大阪急行線・千里中央駅から箕面方面の延伸が決定した。2020年の開業を目指して事業がスタートするのは「新箕面(しんみのお)」(仮)までの2.5kmで、途中に「箕面船場」(仮)を設置する。千里中央からの延伸は箕面市の長年の願望でもあったが、実現へと動きだしたことで大阪北部エリアの発展にも大きな影響を与えそうだ。延伸の起点となる千里中央から箕面へ、順を追って紹介していこう。

新名神高速道路とも接続予定、住宅地としての人気も高まりそう!

千里中央は新大阪へ13分、モノレールを使えば大阪空港へ12分と交通至便、アクセスの要衝で「2014住みたい街ランキング 関西版(http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2014/kansai/)」でも5位に入る人気エリアだ。一方、箕面は山なみと田園風景が残る良好な住環境と、商業施設の整備が進むこれからのまち。

市西側の阪急箕面線箕面駅周辺は住宅地としても人気が高いエリアだが、「新箕面」周辺は鉄道アクセスの空白地帯で、バス便が中心のエリアだった。しかし、新駅ができれば住宅地としての人気もグッと高まるはず。新駅にはバスターミナルも整備され、周辺のバス路線再編も想定されている。東部の新興住宅地・小野原エリアなどへもアクセスが改善されることになりそうだ。

1205よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 02:38:03 ID:v67YhLNw0
>>1204

 実は、このエリアにはもうひとつインパクトのある計画が進んでいる。平成31年(2019年)3月に開通予定の新名神高速道路との接続だ。「新箕面」から車で新御堂筋(国道423号)を北進、箕面グリーンロードのトンネルを抜ければ、新設される「箕面インターチェンジ」を経て新名神と結ばれるのだ。

現在は中国道宝塚トンネル付近が渋滞の名所で、東西交通のボトルネックになっている。筆者も宝塚を通過するときはうんざりさせられることが多かった。しかし、新名神は宝塚トンネルを迂回し、中国道・山陽道方面と名古屋・東京方面を直接結ぶ物流大動脈となるはず。その新名神から大阪都心部への直通ルート上に位置するのが箕面エリアなのだ。

近い将来、箕面を中心とした大阪北部エリアのポジションは大きく変化しそうだ。注目しておいて間違いはないだろう。

●箕面市ホームページ
HP:https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/kitakyu-enshin.html
●NEXCO西日本
HP:http://corp.w-nexco.co.jp/activity/const_bus/progress/individual/03/

1206よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/09(金) 20:25:14 ID:q9usTZ2A0
大阪の〝負の遺産〟 再生のフックはネット通販の急成長 「今度こそ」と期待高まる 
2014.5.9 08:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140509/wec14050908160006-n1.htm

 大阪府茨木市の彩都(国際文化公園都市)東部地区が大きく動きだす。バブル期に目指した新しいまちづくりは頓挫したものの、ネット通販の急速な普及と物流拠点の不足という当初は想定していなかった追い風が吹き、開発計画は息を吹き返した。

 東部地区は開発面積が370ヘクタールで、西部(313ヘクタール)や中部(63ヘクタール)を上回る。当初は住宅9900戸を分譲し人口3万人のまちを形成する計画だったが、バブル崩壊とその後の景気低迷で塩漬けになった。

 風向きを変えたのは楽天やアマゾンなどネット通販の急成長だ。運送会社がスピード配達を維持するため、商品の配送拠点の需要が拡大。昨年からの景気回復もあって、関西で大規模な物流施設の建設が相次ぐようになった。

 楽天は、昨年末に米プロロジスが兵庫県川西市に完成させた施設を使用。彩都中部地区では、プロロジスや中堅スーパーが大規模な物流センターを建設するほか、ヤマト運輸は茨木市にあるパナソニック事業所の敷地の一部を購入する協議を進めている。

 こうした中、彩都東部地区が注目を集めるようになった。25年に入り既存の名神高速の茨木インターチェンジ(IC)に近い南端部と、30年度に開通する新名神高速の茨木北IC(仮称)に近い北東部が、企業用地として有望視されるようになったという。

 阪急電鉄と三井物産、彩都建設推進協議会は他の地権者との調整に入っており、地権者が事業主体となる区画整理事業として、茨木市が来年春にも認可する見通しだ。市は周辺の道路整備も進める。

 地元関係者は「当初の宅地分譲や、バイオ・ライフサイエンス産業の誘致とはかけ離れているが、暮らしや経済の変化に即した土地利用だ」と話している。

1207よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/14(水) 21:13:29 ID:Kcm4v5Q.0
密集市街地解消へ 府の対策チーム初会合
2014年5月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140514/20140514033.html

 大阪府は13日、地震時に大規模な災害の恐れがある住宅の密集地を解消しようと、関係部署でつくる「密集市街地対策推進チーム」の初会合を府庁で開いた。2020年度までの解消を目指し、老朽住宅の取り壊し促進や火災延焼を防ぐ幅の広い道路整備を各市と連携して取り組む方針を確認した。

 国が火災の広がりやすさや避難の難しさを基にまとめた「地震時等に著しく危険な密集市街地」の府内の面積は2248ヘクタールと全国最大。大阪市や豊中市など7市にまたがり、老朽化した木造住宅の取り壊しや避難路の整備などが課題になっている。

 こうした課題に対応するため、会合では老朽住宅の取り壊しを推進するための税制改正の国への働き掛け▽延焼を食い止める幅の広い道路整備や周辺の建物の耐火構造化の支援▽避難訓練など住民への啓発−などに取り組むことを決めた。

 松井一郎知事は会議に先立って開かれたチームの発足式で「『最後までここで生きたい』という切実な声もある。本人の気持ちになり、地域を良く知る人の意見も踏まえて支援してほしい」と職員に指示した。

1208名無しさん:2014/05/15(木) 01:16:02 ID:CpJfl68U0
>>1204-1206
箕面は大化けしそうだね。

1209よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/18(日) 21:21:00 ID:HkvDen6w0
シェアハウス多様な世代で 泉北NTで来月から
2014年05月18日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140518-OYTNT50011.html?from=ycont_top_txt

◇子育て家庭お年寄り支え合い

 人口減や高齢化が進む堺市南部の泉北ニュータウン(泉北NT)で、世代の異なる人たちが一つ屋根の下で暮らす「シェアハウス」が完成した。様々な世代の人たちを街に呼び込むきっかけにと、地元のNPO法人が大阪市立大と企画した実験的な取り組み。一人暮らしの高齢者が、他の子育て家庭と生活をともにすることなどを想定しているが、果たして、新しいライフスタイルとなるか――。(横田加奈)

 シェアハウスは堺市南区槙塚台2にある築40年の2階建ての空き家を活用。持ち主から借りて内装を大幅に改修した。

 廊下などに手すりをつける1階の2部屋(6・5畳と8畳)は一人暮らしの高齢者用で、2階の9・5畳と10・5畳の部屋は、若者や子育て世代用。浴室は共用で、トイレと洗面所は各部屋にある。住人同士が交流できるよう、1階リビングで集まれるようにした。

 1967年に入居が始まった泉北NTでは人口の減少に加え、高齢化も進んでおり、空き家も目立っていた。そこで、府営住宅を高齢者向けの住宅にするなどの取り組みを行ってきたNPO法人「すまいるセンター」が、空き家を生かそうと、同大学の教員や大学院生らと計画を進めてきた。費用の一部は、国の補助金をあてた。

 11日にあった見学会には、家族連れや高齢者ら150人が訪れ、内装や設備を興味深そうに確認していた。

 シェアハウスでは、高齢者を若者が見守ったり、子育て中の母親を高齢者がサポートしたりすることも期待されており、堺市中区の女性(68)は「将来、一人になった時の生活としてシェアハウスも選択肢の一つ。みんなで住む方が安心するし、若い人と暮らすのも新鮮」と話していた。

 センターの西上孔雄代表理事(46)は「効果があれば、今後増やしたい」と述べ、設計を手がけた同大学大学院生活科学研究科の小池志保子准教授(38)は「新しい試みだが、高齢者の独居問題や、母親の子育て不安など様々な課題の解決につながれば」と話した。

 今月末まで受け付け 家賃は1部屋3万3000円〜4万5000円。申し込みは今月末までで、入居開始は6月中旬から。応募者多数の場合は、申込者の要望や事情などを踏まえて選考する。5月中は随時見学ができる。問い合わせは、同センター(072・299・2323)へ。

2014年05月18日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1210よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/10(火) 22:32:41 ID:hjB8oJNo0
東大阪市庁舎保存を要望 坂倉準三氏指導のモダニズム建築
2014.6.10 14:42
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140610/wlf14061014420017-n1.htm

 日本建築学会近畿支部は10日、大阪府東大阪市の旭町庁舎を保存すべきとして、市に要望書を提出したと発表した。提出は5月26日付。

 近畿支部によると、庁舎は建築家、坂倉準三氏の指導のもと、昭和39(1964)年に建てられた。「関西のモダニズム建築20選」にも選ばれているが、耐震性に問題があるとして、市は建て替えを計画している。

 同学会の笠原一人・京都工芸繊維大大学院助教は「大胆だが機能性もある貴重な建物。いいものは残しながら街をつくってほしい」と訴えた。

1211名無しさん:2014/06/11(水) 22:44:52 ID:hkEf0Xd20
梅田・茶屋町で建設しているヤンマー新本社ビルにユニクロが出店する。

1212名無しさん:2014/06/13(金) 13:43:16 ID:wOR7NAuA0
ヤンマー新本社ビルの1〜4階までユニクロが入るんですね。
ビルの周辺の道路、歩道、電柱電線を地下に埋没、街路樹、緑地帯が整備されるから、あの界隈は
見違えるように綺麗になるね。
梅田の一等地だから成功するね。

阪急メンズ館→HEPナビオ→ヤンマー新本社ビル→茶屋町周辺を歩いて楽しめる回遊性のあるゾーンが生まれる。

中之島6丁目計画
193m+54階の超高層マンションの建設が10月から開始。

1213よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/16(月) 21:37:44 ID:VASTjN1U0
■本町に月極駐輪場オープン 「自転車通勤したいけど…」
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004970.shtml

大阪・本町の雑居ビル。

 1階の部屋に入っていくと、自転車が立てかけられています。

 実はここ、16日、オープンしたスポーツタイプの自転車に特化した、会員制の駐輪場です。

 「『自転車通勤したいけど止めるとこがなくて、できないんですよね』という話を聞くようになった。求められているのに無い、じゃあ作ろうかと」(ヴェロスタ 大崎弘子社長)

 ビジネス街の本町駅周辺では、自転車で通勤するサラリーマンが増えていますが、一時利用の駐輪場が1,000台分あるだけで、これまで月極の駐輪場はありませんでした。

 また高額なスポーツ自転車は盗難にあう心配があることから、ICカードで24時間会員のみが入室できるなど、セキュリティを厳重にしたということです。

 「雨にも当たらないし、即決で契約した」(利用者)
 「部屋の中に置くのが、今までなかった発想」(利用者)

 駐輪場には空気入れや着替えスペースも完備していて、利用料は月額5,000円(税抜)となっています。 (06/16 18:02)

1214よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/16(月) 21:51:48 ID:VASTjN1U0
うめきた2期開発へ まちづくり検討会初会合
2014年6月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140614/20140614042.html

 JR大阪駅北側「うめきた」の2期開発区域(16.2ヘクタール)を対象にした「まちづくり検討会」の初会合が13日、大阪市役所で開かれた。学識経験者らがまちづくりの方針に盛り込む「緑」の在り方などについて議論。2期開発をめぐってメッセージ性を重視する声が上がり“大阪の顔”であるうめきたの今後の具体像がいよいよ鮮明になっていく。

2期開発区域の計画については、大阪府や大阪市、地元経済団体で組織する実行委員会が2013年10月に提案書の募集要項を公表。国内外から計40事業者が提案書を提出し、ことし3月、建築家の安藤忠雄氏を委員長とする審査会が、竹中工務店など20事業者の提案を優秀提案に選定した。今後、優秀提案の20事業者の中から再度、募集を行い15年度以降、最終的な事業者を決定する。

 検討会は、2期開発区域の都市計画や、2段階目の民間事業者の募集条件の基本となるまちづくりの方針案を作成するために設置。学識経験者をはじめ、大阪府、大阪市などから選出されたメンバーで構成する。

 初会合では、東京都市大学の小林重敬教授を座長に選出。小林氏は「大阪の顔ともいうべきうめきた2期の開発が、よりよい内容となるよう案をまとめたい」とあいさつした。

 まちづくりの方針に盛り込む項目のうち、「緑」の在り方について、安藤氏は「この場所が大阪がこれからどのような街にしていきたいかのメッセージになる。屋上緑化で気楽に着飾っていくようなものであってはまずい」と指摘した。

 約7ヘクタールの先行開発区域の大型複合施設「グランフロント大阪」は、開業1年の来場者数が目標の約1・5倍となる5300万人に達している。こうした点を踏まえ「1期と2期があって初めて一つの街になる。1期で実現できた緑やにぎわいと、どう関係性を付けるかをメッセージとして整理を」といった意見も出た。

 検討会は、年内にはまちづくりの方針案を取りまとめる予定。

1215名無しさん:2014/07/30(水) 21:14:36 ID:QDM0BGuw0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140730/3382751.html
生駒市と近鉄まちづくり協定
07月30日 12時32分
人口の減少や高齢化にともない、空き家が増加する中、奈良県生駒市と近畿日本鉄道は、空き家のリフォームなどを通して新たな住民を誘致する事業に連携して取り組むことになりました。
生駒市役所で協定の締結式が行われ、山下真市長と、近鉄の小林哲也社長が協定書に署名しました。
生駒市では、近鉄が、昭和30年代から住宅地の開発を進め、大阪のベッドタウンとして人口が増加しましたが、最近は、住宅の老朽化や空き家の増加が問題になっています。
近鉄は、老朽化した空き家を子育て世代が住みやすいようにリフォームして新たな需要を掘り起こす事業などを始める計画で、生駒市も、事業のPRや住民の調査を行い、連携して、まちづくりに取り組むことにしています。
生駒市の山下市長は、「人口が増えなければ都市は発展しないので、市として、さまざまな形でバックアップしていきたい」と述べました。

1216名無しさん:2014/08/05(火) 12:02:29 ID:8V1f8HhQ0
【耕運記】都市の緑化 「見た目」が基準「緑視率」
2014年07月30日(最終更新 2014年07月30日 13時36分)
http://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/104624

http://www.nishinippon.co.jp/import/life_topics/20140730/201407300002_000_m.jpg
芝生が軌道を覆う鹿児島市の路面電車
写真を見る
http://www.nishinippon.co.jp/import/life_topics/20140730/201407300002_001_m.jpg
天神中央公園(手前)からアクロス福岡のステップガーデンを見上げる
http://www.nishinippon.co.jp/import/life_topics/20140730/201407300002_002_m.jpg
森のように茂ったアクロス福岡のステップガーデン

 大通りの中央を貫く緑の帯は実に鮮やかに見える。鹿児島市の路面電車の軌道に敷かれた芝生は総計8・9キロ。見た目に優しくホッとする。観光客らの市に対するイメージも変えたのではないだろうか。そんな「見た目」の量を都市緑化の指標として取り入れる自治体が出てきている。
 視界に入る樹木、芝生などの比率を示す「緑視率」がそれだ。目に見える緑の量を数値化することによって事業の成果を感じてもらい、企業や住民も関わる地域全体の緑化の取り組みにつなげる狙いがある。
 緑化を測る指標は平面を覆った緑の面積の比率を示す「緑被率」が主流。公園や建物の屋上緑化など地図上で把握できる緑が基になる。壁を植物で覆う壁面緑化はほとんど含まれない。
   ■    ■
 大阪府は2012年度、緑視率を指標の一つに加えた。大規模な建物の建設に義務づけている一定面積の緑化について、緑視率を考慮して壁面緑化の面積も反映されることにした。
 導入の背景には、大都市圏は地価が高く、緑地を増やしづらいという事情や、緑化事業を進めているにもかかわらず府民の満足度が上がらないことがあった。「視野に入る緑を増やすことで緑化を実感してもらう」目的だったという。
 府は、主要道路沿いや高層ビルなど計64カ所を定点に指定。そこから一定の基準で風景を撮影し、写真内の緑の比率を算出する。毎年の変化を追うことで緑化の進み具合も把握できる。
 緑視率の出し方に正式な規定があるわけではない。府はコンパクトデジタルカメラを使った撮影法など独自のガイドラインを策定、インターネットのホームページで公開している。これによって「自治会、企業、学校などが自分たちの街の緑に関心を持ち、実際に緑化に取り組んでほしい」と期待する。
   ■    ■
 国土交通省の緑地環境室は、緑視率の取り扱いなど全国の自治体の実情を把握しようと本年度、初めて情報を集約している。
 九州では今のところ、緑視率導入の動きはほとんど目立たない。「定義が難しい」(北九州市)「一定の区域では出せるが全域で出すのは困難」(宮崎市)などが主な理由だ。
 アスファルトに覆われた都心では、熱が逃げにくいことから起きるヒートアイランド(熱の島)現象が深刻だ。緑にはこれを和らげる効果が期待される。
 福岡市の中心街にあるビル、アクロス福岡は階段状の斜面(ステップガーデン)を樹木が覆う。完成から間もなく20年を迎え、その数120種4万本。管理会社によると、緑化部分の表面温度の低下や、夜間に植栽の表面が放射冷却によって冷やされ、冷たい空気が斜面を下りる「冷気流」の現象も確認されるという。ヒートアイランド現象の緩和につながっているのを裏付ける。
   ■    ■
 ステップガーデンの「見た目効果」も侮れない。隣接する天神中央公園から連なるようにせり上がる森のような光景は都心にいることをしばし忘れさせる。ここにオフィスを構える会社社長(43)は「緑が多くて良い気分転換になる」と週に1回ほどは上るという。
 都市の緑環境を研究する大分大の小林祐司准教授(都市計画)は「緑被率が土地利用的な観点で見るのに対し、緑視率は景観を基準としている。人々がどう感じるかなど地域を立体的に捉えることにもなり、今後、都市緑化を考える上で重要な指標になる」と話す。
 緑を目にすることで得られる癒やし効果は誰もが感じることだろう。地元や地域の緑視率が分かれば、緑に対する住民の意識も変わってくるに違いない。

=2014/07/30付 西日本新聞朝刊=

1217名無しさん:2014/08/05(火) 12:06:59 ID:8V1f8HhQ0
関連

大阪市 阪堺電気軌道の軌道敷を芝生化へ
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/news118.htm#%23806

今年3月全面完成した大阪市の新名所・・・日本一の高層ビル「あべのハルカス」の足元に、官民一体で「緑のじゅうたん」を敷く計画が進んでいる。

活用するのは、路面電車・阪堺電気軌道の軌道敷。大阪市が長さ600mの範囲に芝生を植え、住民らも維持管理に協力する。人々の憩える「緑の阿倍野」をPRする狙いで、2015年度中にもお目見えする。

ガタン、ゴトン――。ひっきりなしに行き交うレトロな電車の背後に、ガラス張りの現代的なビル。ハルカス南側のあべの筋沿いには、大型商業施設「あべのキューズモール」や商店街もあり、大勢の人でにぎわうが、御堂筋のイチョウ並木のようなまとまった緑はない。

「潤いのある街並みに」と、地元商店街や町内会などでつくる「あべの筋魅力づくり協議会」が声を上げたのは昨年3月。ハルカス以南の約600m区間で、道路の拡幅と軌道の付け替え工事が進められているのに合わせ、軌道敷を芝生化するよう市に求めた。

市も今年5月、議会で900万円の調査費を可決。芝の種類などを検討し、来年度まで予定されている工事の進展を見ながら芝生を植えていくことになった。費用は数千万円から1億円程度が見込まれるという。

ハルカスに近い喫茶店の店長、和田真一さん(39)は「にぎわいは増しても、あべの筋のごちゃごちゃしたイメージは相変わらず。芝生ができれば、街路樹とは違う、特徴のある道になる」と期待する。

ただ、実現しても、芝刈りや水やりといった維持管理には費用も手間もかかる。阪堺電気軌道は「経営が厳しく、負担は難しい」との立場。このため、市は芝の管理を地元団体に委ねる方針だ。維持費の捻出には、都市再生特別措置法に基づく特例を活用することで、道路法で禁止されている路上での広告設置をできるようにし、広告主から入る収益を地元団体に使ってもらう手法などを想定している。

「あべの筋魅力づくり協議会」の乾篤弘会長(73)は「地上に延びる緑のベルトがハルカスから望めると想像すると、ワクワクする。緑が少ない街の印象が一変するはずで、地元を挙げて盛り上げていきたい」と話している。
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/hankaisibafuka.gif
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/hankaisibafuka2.jpg
芝生化が計画されている阪堺電気軌道
(突き当りがあべのハルカス)
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/hankaisibafuka3.jpg
芝生が植えられた土佐電鉄の軌道敷

館主感想:
いい話題ですね。今大阪市は北の梅田地区に対抗して南の天王寺地区も近鉄がリーダーシップを発揮して次々と新事業を展開しているように見えます。天王寺駅を終点とする路面電車というものが、こうし
た形で市民から改良要望されることは、存在価値の上昇でしょう。いいお話ですね。

7/8追記 本件の実施自治体は旧タイトルの堺市の所管ではなく、大阪市が取り組んでおられる事案です。それをうっかり堺市の事案と誤掲載しました。(-_-;) そういうことで本日遅ればせながらタイトルの修正をさせて頂きました。m(._.)m

1218名無しさん:2014/08/05(火) 12:12:28 ID:8V1f8HhQ0
関連

軌道敷緑化&都市景観WEB〜電車の線路を緑で彩る新たな都市景観
http://www.rail-green.jp/
http://www.rail-green.jp/rail-green-index-p/fukudai.jpg
軌道敷緑化&都市景観WEBは、ヒートアイランド現象の緩和と都市景観の向上に貢献する「軌道緑化」と、人と環境にやさしい公共交通として再評価されている次世代型路面電車システム「LRT」について特集する専門サイトです。

軌道緑化のコメント・4
東邦レオ・広報担当の熊原です。
平成19年11月19日付けのビジネス産業新聞、フジサンケイビジネスアイ・環境面に「路面電車、再評価 軌道敷にも緑あれば/東邦レオが技術支援」と題し、東邦レオの軌道敷緑化の取り組みが紹介されました。また11月21日には、テレビ大阪のニュース番組「ニュースBIZ」では「環境と景観保護へ、新型路面電車で街づくり」と題して特殊が組まれ、軌道敷緑化の内容について技術内容やインタビュー内容が紹介されました。

日経BP社のニュース(環境面)でも掲載いただいており、以下のページでご覧になれますので、合わせてご参考にしてください。
 http://www.nikkeibp.co.jp/news/eco07q4/551875/?bzb_pt=0

東邦レオ、路面電車の軌道上を緑化する「軌道敷緑化ソリューションサービス」
http://www.nikkeibp.co.jp/news/eco07q4/551875/?bzb_pt=0
2007年11月15日

特殊建築資材、都市緑化関連資材製造・施工の東邦レオ(本社:大阪市)は2007年11月20日、路面電車の走る軌道上を緑化する「軌道敷緑化ソリューションサービス」を開始する。ヒートアイランド現象の緩和や街の景観向上を促すもので、自治体や鉄道事業者に向けて売り込む。

http://www.nikkeibp.co.jp/news/eco07q4/green20071115.jpg
「軌道敷緑化ソリューションサービス」のモデル例(かごしま市電)

路面電車のむき出しのコンクリートの軌道敷を緑化すると、周囲の温度が下がる。しかし、軌道敷は、屋上緑化以上に苛酷な熱環境の中にあるため、植物を生育させる基盤や、電車の運行をじゃませず省メンテナンスで維持管理できるシステムが求められる。
東邦レオのサービスは、軌道敷形状に合わせ、シートなどで緑を切って設置するほか、火山灰土壌のシラスを焼成した緑化用ブロック「シラス緑化基盤」などを活用。芝生を夏の路面の暑さから守り、また緊急車両などが通る場所で車輪の空回りを防ぐ。

http://www.nikkeibp.co.jp/news/eco07q4/green20071115const.jpg
施工中の様子

既にサービスをモデルとして導入した、鹿児島市のかごしま市電では、同市内約578mの軌道敷緑化が完成。同市の8月の調査で、軌道の車道アスファルト面の温度がセ氏43度だったのに対し、軌道敷芝生面は31.5度と10度以上低いことが確認されたという。
導入コストは工事費を含めて1平方メートルあたり1万4000円から(土留め材料費・運賃は別)。3年後に1億円の売り上げを目標としている。(遠藤 剛=Infostand)

1219<削除>:<削除>
<削除>

1220<削除>:<削除>
<削除>

1221名無しさん:2014/08/19(火) 20:56:41 ID:.riYM4T60
「あいりんセンターは規模縮小」 橋下市長が地区内で移転する方針示す
2014.8.18 21:34
 大阪市の橋下徹市長は18日、西成区のあいりん地区で日雇い労働者が集まり、老朽化が進む施設「あいりん総合センター」について、規模を縮小し同地区内で移転する方針を示した。同日開かれた区民らとの会議で明らかにした。

 センターは昭和45年に建設され、国や大阪府の就労斡(あっ)旋(せん)施設のほか、大阪社会医療センター、市営住宅が入る13階建ての複合施設。

 市長は記者団に「労働者をサポートはするが、高度成長時代に造られた施設の規模は今の時代と違う」と縮小の理由を説明した。

 市側が今後、移転先などに関する案を作り、区民らと話し合って決定する。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140818/waf14081821340029-n1.htm

1222名無しさん:2014/09/08(月) 21:51:23 ID:D4GGM0Ig0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140905/20140905024.html
落書き消去、大阪で本格化 まちづくり効果にも期待
2014年9月5日

 街の美観を維持して犯罪の発生を防ごうと、街の落書きを消去する取り組みが大阪市内で本格化している。住民が落書きを消去する際に必要な資材を行政が提供する支援策はことしで6年目を迎え、住民参加によるまちづくり効果にも期待がかかる。9日には地下鉄阿波座駅近くの新なにわ筋沿道で地元の広教連合振興町会の会員が西区役所職員と共に汗を流す。

街頭に書かれた落書きは、犯罪を誘引すると指摘され、街頭犯罪発生数の減少を目指す大阪にとっては懸案。このため、大阪市は2009年度に街頭、公共施設の落書きを消去する住民グループなど各種団体に必要な資材を提供する支援制度を創設した。市が定めた支援要綱に沿って、各区は活動を計画する団体の申請を受け付けている。

 西区では、区民対象の意識調査で防犯・美化意識の高さに関心があったことを基に制度開始前の08年度から住民や関係機関、区の協働で消去活動に取り組んでいる。

 毎年度、区職員によるパトロールで落書きを見つけ、まちづくりグループや小学校PTA、落書きが書かれる対象物を管理する企業などと区が力を合わせて落書きを一つ一つ消去。消去活動は29回を数え、延べ1202人が参加した。

 西区役所の地域安全防犯担当者は「落書きの消去は地域美化や防犯だけでなく、地域コミュニティーの充実にも貢献できる取り組み」と活動の効果に期待を寄せている。

1223名無しさん:2014/09/08(月) 21:52:36 ID:D4GGM0Ig0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140905/20140905021.html
企業と連携、緑化推進 道路沿い植樹取り組み
2014年9月5日

 大阪府は、府内の企業と協力し、道路沿いの敷地の緑化に力を入れている。2011年度から13年度までに約20ヘクタールに苗木を植え、街路樹の整備にも取り組んだ。他府県に比べると大阪の市街地は緑が少ないと指摘される中、地道な緑化がヒートアイランド現象の緩和や住民のコミュニケーションのきっかけになると期待されている。

府は緑化の重点エリアとして草木が少なく、ヒートアイランド現象の恐れがある府内17市にまたがる計12路線(延長約200キロ)を「みどりの風促進区域」に指定。これまでに97団体・企業を「みどりの風促進区域サポーター」に認定し、木々を敷地内や店舗周辺に植える活動を支援した。13年度は関連予算約7千万円を計上し、工事費や資材費を助成した。

■副産物
 緑化の取り組みは、地域につながりを生む副産物ももたらしている。8月4日にサポーターの認定を受けた荒木造園設計(池田市)は、四季を通して楽しめる下草を事務所の壁に飾っている。同社の従業員が落ち葉の掃除や手入れを行いながら、住民にあいさつしているといい、次長の槙村吉高さん(42)は「地域の人とのコミュニケーションの場になっている。子どもたちに愛される場所にしたい」と話している。

 府によると、市街地の緑(樹林、樹木、草地)の多さを示す「緑被率」は、02年度が13・9%と低い水準だった。都市化の進展に伴い、緑化スペースの確保が難しくなっていることが原因とされている。

 このため、府は09年に府全域の緑化の指針を盛り込んだ「みどりの大阪推進計画」をまとめた。緑被率を25年までに20%に引き上げることを掲げ、達成に向けた手法の一つが、企業や民間団体と連携した緑化の取り組みだ。

■課題も
 一方で、課題も浮かぶ。緑化の取り組みを続けてきたものの、12年度の緑被率は13・8%と10年前とほぼ同じ水準。府環境農林水産総務課は「緑化を進める一方で、都市部の開発によって緑が減り、相殺されてしまう」ともどかしさを口にする。

 府は今後もサポーター制度を活用し、緑化を推進する考えで、府環境農林水産部の石川晴久部長は「緑を増やすことでクールスポットが広がる。民間と連携して取り組むことに意義がある」と話している。

1224名無しさん:2014/09/18(木) 20:21:14 ID:K1puJWq.0
講座で空きビル再生、「北九州方式」国が普及支援
2014年09月18日 08時30分

北九州市が、中心市街地の空きビルや空き店舗を改修する「リノベーション」の手法を生かし、官民連携による街のにぎわいづくりを進めている。

 空き物件を“教材”にした実践的なスクールを企画し、全国各地から集まった受講生が改修案を練り上げ、オーナーに提案して実現させる仕組みだ。地域の活力向上が求められる中、「北九州モデル」を全国的に普及させるため、国土交通省も後押しに乗り出した。

 8月下旬、JR小倉駅南側の魚町銀天街で、同市などが主催する「リノベーションスクール」が開かれた。全国各地から建築業界や自治体、まちづくり団体の関係者ら約100人が4日間の日程で参加した。

 受講生は1級建築士など専門家による講義を受け、地域の空き物件を見学して、グループごとに改修計画や収支見通しを立案。まちづくり会社「北九州家守舎(やもりしゃ)」(北九州市)が、オーナーとの交渉やテナント探しを担って実現を図る。

 スクールは2011年度以降、年2回開催。これまでに35都府県から410人の受講生が集まり、11物件を改修、13物件が計画中だ。今年6月には同銀天街の空きビルで商業施設「ビッコロ三番街」がオープンし、手作り雑貨店などが入った空間に生まれ変わった。老朽化した木造家屋はカフェ兼レンタルスペースになり、起業家向けにフロアを分け合う「シェアオフィス」として再生したビルもある。

 北九州市の担当者は「各地の受講生が知恵を出し合うことで、新たな発想が生まれやすくなる。人材育成と空き物件の改修が両輪で進む」と利点を語る。

2014年09月18日 08時30分

http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20140917-OYT8T50132.html?from=ycont_top_txt

1225名無しさん:2014/09/26(金) 17:03:02 ID:OjUvyaxU0
10月から解体します 大阪・梅田の新阪急ビル
2014.9.25 17:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140925/wec14092517150012-n1.htm

阪神電気鉄道と阪急電鉄は25日、大阪・梅田の新阪急ビルの建て替えに伴う解体工事を10月1日から始めると発表した。阪神百貨店梅田本店が入る大阪神ビルディングの改築と合わせた再開発が本格的にスタートする。

 大阪神ビルの解体工事は平成27年春ごろに開始予定。工事の準備で売り場面積を約1割縮小している阪神梅田本店は当面、現状の営業を維持する。

 隣接する二つのビルが一体となった新ビルの全体が完成するのは34年春ごろ。高さ約190メートルで、地上38階、地下3階。阪神梅田本店やオフィス、会議場が入る。

1226名無しさん:2014/10/01(水) 08:03:35 ID:W3xIqSuA0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140929/wec14092923410012-n1.htm
大阪駅南側に新たな歩道橋 JR西、回遊性向上狙う 平成28年秋の完成目指す
2014.9.29 23:41

JR西日本は29日、大阪駅南側に新たな歩道橋を設置すると発表した。“駅前の顔”として親しまれている「梅田新歩道橋」と、大丸梅田店などが入る駅ビル「サウスゲートビルディング」2階を屋根付きの歩道橋で結び、利便性を高める。平成28年秋ごろの完成を目指す。

 梅田新歩道橋は、駅前の交通混雑を解消するために昭和39年に完成した。松下電器産業(現パナソニック)の創業者である松下幸之助氏が寄贈したという。

 阪急百貨店本店と阪神百貨店本店などを結び、大阪市内でも特に人通りが多いことで知られる。人気テレビドラマ「半沢直樹」の撮影が行われた有名なスポットでもある。

 現在、梅田新歩道橋から大阪駅南側に行くには、いったん地上に降りる必要がある。新たな歩道橋の設置で百貨店の間の行き来がしやすくなり、さらににぎわいが増しそうだ。

 また、JR西はバスとタクシーの乗り場も整理する。市バスの乗降場が駅南側の大通りにあり、一部が交通の流れを阻害していたため駅ビル東側の広場に集約。現在、東側にあるタクシー乗り場は西側のスペースに移す。

1227名無しさん:2014/10/01(水) 08:05:05 ID:W3xIqSuA0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140928/4889461.html
10月1日から解体工事開始
09月28日 06時21分

大阪・梅田にある阪神百貨店のビルを建て替える計画について、10月1日からビルの解体工事が始まることになりました。
阪神電気鉄道と阪急電鉄は、大阪・梅田の阪神百貨店が入るビルと、隣接する新阪急ビルを取り壊し、新しいビルを建設します。
この建て替え計画について、両社は10月1日から東側にある新阪急ビルの解体工事を始めることになりました。
新しいビルは、幅20メートルの道路をまたぐ形で建設され、延べ床面積は、25万平方メートルと現在の1点7倍に広がります。
阪神百貨店のほか、オフィスや会議場、それに災害発生時に帰宅困難者を受け入れられる広場などが整備されます。
このうち西側のビルに入るデパートは、営業を継続しながら工事を行い、4年後の平成30年春にも一部が開業し、7年後の平成33年秋ごろに全面開業する計画です。
梅田周辺では、JR大阪駅の北側に去年、グランフロント大阪が開業するなど、再開発が相次いでいて、商業施設の競争が一段と激しくなりそうです。
.

1228名無しさん:2014/10/03(金) 00:13:50 ID:PrCxRcvM0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141002/4868941.html
御堂筋 一部で歩道拡幅へ
10月02日 21時03分

大阪のメインストリート、御堂筋を歩いて楽しめる通りにしようと、大阪市は、早ければ2年後に、一部の区間で、両側の車道を閉鎖して、歩道を広げることになりました。
大阪市の橋下市長の発表によりますと、大阪のメインストリート、御堂筋の、新橋交差点から難波西口交差点までの1キロあまりの区間では、早ければ2年後に、両側の車道を閉鎖し、その分、歩道を広げるということです。
広げた歩道には、自転車専用レーンをつくるほか、車線が減ることによる渋滞を緩和するため、右折や左折をするためのレーンなども設けるということです。一方、新橋交差点から北側の、淀屋橋交差点までの約2キロは、南側と比べて車の通行量が多いことから、当面は、いまの6車線を維持するということです。
大阪市は今後、警察などと調整し、来年度予算案に必要経費を盛り込む方針です。橋下市長は、「御堂筋を、単に車が通過する通りから、歩行者が空間を楽しめるようにして、パリのシャンゼリゼ通りのように、世界中の人が知っている通りにしたい」と述べました。
.

1229名無しさん:2014/10/03(金) 04:52:41 ID:4IA2PEO.0
橋下市長「パリのシャンゼリゼ」目指す−大阪・ミナミ、御堂筋に自転車専用レーンと歩行者スペースに

大阪市の中心部を縦断するメーンストリート、御堂筋について、橋下徹市長は2日、ミナミの区間で本線の側道を閉鎖し、自転車専用レーンの設置と歩道の拡幅を行う方針を明らかにした。沿道のにぎわい作りが目的で、オープンカフェや路上イベントなどの誘致を進める。平成28年度から順次整備する方針で、橋下市長は「パリのシャンゼリゼ通りのようなストリートにしたい」としている。

 対象は新橋〜難波西口交差点の約1・2キロ。幅約5メートルの側道部分に自転車専用レーンを整備し、余ったスペースを歩道拡幅に使う。現在は側道が荷降ろしにも使われているため、側道と本線を隔てる植え込みを縮小し、本線の端に停車スペースを確保する。

 市は昨年11月に同区間で側道への車の進入を規制し、自転車レーンや歩道として使う社会実験を実施。同区間を含む約3・5キロの本線を車が通過する時間は30秒〜4分程度長くなったものの、歩行者や自転車利用者から好評だった。

 今後は交通への影響の緩和策などについて大阪府警とも協議し、来年度予算案に必要経費を盛り込む。橋下市長は、同区間の北側で交通量の多い淀屋橋〜新橋交差点の約1・9キロについても、将来的には同様の整備を行いたいとしている。

http://www.sankei.com/west/news/141003/wst1410030021-n1.html

1230名無しさん:2014/10/04(土) 02:49:48 ID:yfkhfFm20
大阪、カジノ内定へ

https://www.youtube.com/watch?v=Mk0GkKrBpjM&feature=youtu.be

1231名無しさん:2014/10/07(火) 19:41:21 ID:yKyNE5so0
本当に恥ずかしい計画だったので良かったw
しかし規模は縮小しながらも開業するというのが何とも・・・。
恐らく開業しても閑古鳥でそのまま閉鎖となるでしょう。
それにして堺屋太一は都市計画などには関わらないほうがいい。
発想が1970年の万博のまま停止してる人みたいなので。

「やっぱりできへん」800m道頓堀プール 
堺屋氏の構想、わずか80mに縮む 運営企業なく
http://www.sankei.com/west/news/141007/wst1410070028-n1.html

大阪・ミナミの道頓堀川開削400周年にあたる平成27年6月の開業を目指していた
「道頓堀プール」(全長800メートル)が、全面開業を断念したことが7日、
関係者への取材で分かった。
建設費には約30億円を見込み、費用が集まった段階で運営会社への移行を目指したが、
運営を担う企業が見つからず、準備会社を中心に規模縮小して開業することを決めた。
プールは特殊なテント生地の箱型プールを川へ浮かべる「布函(ふかん)式」。当初は
「大阪十大名物」の一つとして日本橋から深里(ふかり)橋までの約800メートルで
計画していたが、戎橋から太左衛門橋までの約80メートルに縮小した。

1232名無しさん:2014/11/19(水) 22:58:32 ID:xahJdStE0
東京オリンピック
IOCのコーツ調整委員長が大阪も会場にする様に提言

「東京五輪」の「バスケット」が「大阪」へ?…IOC委員長が事務折衝で提案
http://www.sankei.com/west/news/141119/wst1411190053-n1.html

 国際オリンピック委員会(IOC)と2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会などが準備状況を確認する第2回事務折衝が19日、終了し、
東京都内で記者会見したIOCのコーツ調整委員長はバスケットボールの1次リーグの会場について
「サッカーと同様に、大阪のような大きな施設を持つ都市にも(会場候補として)目を向けるように大会組織委員会に提案した」と明らかにした。

http://www.sankei.com/images/news/141119/wst1411190053-n1.jpg
記者会見するIOCのコーツ調整委員長=19日午後、東京都内のホテル

 コーツ委員長は、IOCが18日に発表した中長期改革「五輪アジェンダ2020」の提案に、開催都市以外での実施を認める項目が含まれていることに触れ
「五輪を地方でも開催すればチケット販売の収入でも恩恵がある」との考えを示し「他の団体競技も開催都市以外で実施することがあり得る」と述べた。

 バスケットボール会場は新設を取りやめ、代替会場をさいたまスーパーアリーナ(さいたま市)とする方針だが、競技団体との交渉が難航している。

 また、組織委の森喜朗会長は日本サッカー協会から1次リーグの大阪開催の要望があるとし「地方でやってもいいという助言が(IOCから)あるなら本当に画期的なこと。
競技団体の了承を経てバッハ会長、コーツ委員長の指導を仰ぎながら決めることはあり得るかもしれない」と話した。

 一方、日本バスケットボール協会の丸尾充会長代行は19日、2020年東京五輪の1次リーグの開催候補地として大阪が浮上したことに「突然大阪となると、何なんだとなる」と困惑を隠せなかった。

 日本協会は東京都臨海部の会場新設を取りやめて、さいたまスーパーアリーナ(さいたま市)で代替開催する方針にも反発してきた。

1233名無しさん:2014/11/28(金) 21:39:30 ID:fU76v9qY0
日本生命の大阪の本店周辺が電柱地中化
http://www.sankei.com/west/news/141128/wst1411280054-n1.html

. 日本生命保険は28日、来年1月に完成する大阪市中央区の同社本店東館の建て替えに合わせ、周辺の歩道計525メートルにわたり、電柱地中化や歩道整備費用を負担することを明らかにした。東館には水を噴霧して周辺の気温を下げる「ドライミスト」も設置する。地域貢献の一環という。

1234名無しさん:2014/12/20(土) 22:25:55 ID:w6je/usg0
高架下がアートで明るく! 大阪環状線改造プロジェクト
http://suumo.jp/journal/2014/12/20/74849/

大阪環状線の高架下に、さまざまなウォールアートが描かれているのをご存じだろうか。テーマも描き手も違うこれらのアートは、一体どのような目的で描かれているのだろう。今回はこのプロジェクトを行っているJR西日本の『大阪環状線改造プロジェクト』担当者に話を伺った。

JR西日本グループでは、2013年度から『大阪環状線改造プロジェクト』をスタートさせ、大阪環状線全体のイメージアップのためにさまざまな施策を展開しているそうだ。プロジェクトを立ち上げた目的と、コンセプトを伺った。

「プロジェクトでは“明るい、きれい、わかりやすい”をメインコンセプトに、駅の美装改良を推進するとともに地域の皆様と連携し、沿線地域の一部となっている鉄道施設(高架橋柱や工事仮囲いパネル等)の美化による街の美観促進に取り組んでいます。その一環として、工事用仮囲いをキャンバスに見立てた高架下アートによって、高架下の暗く汚いイメージを払しょくし、周辺地域の明るい街づくりに少しでも貢献できればと考えています」なぜプロの画家ではなく、地元の子どもたちや大学生が絵を描くことになったのだろう。

「福島駅及び福島〜野田駅間高架下アートに関しては、大阪芸術大学などの学生の方たちからの強い希望があり、若いデザイナーのパワーと独創性に期待してお願いすることになりました。学生のみなさんからは、社会貢献のための良いチャンスであると捉えていただいています。桃谷駅高架下アートの場合は、プロのイラストの中に子供たちから集めた塗り絵を組み込み、親しみやすいデザインを目指しました」 このプロジェクトにより、街の雰囲気は変わったのだろうか。

「工事用仮囲いによって、空白になっていた街の風景ににぎわいを与えることが出来たのではないかと感じています。また具体的な効果としては、落書き防止に役立っていますね」 これまで9カ所のウォールアートの制作を行い、制作中に通行人や近隣店舗の方から『以前は殺風景だったが、明るくなった』という声もあったという。ウォールアートによって高架下が明るくなることで、街が明るく活気づくという相乗効果が生まれているようだ。

1235名無しさん:2014/12/29(月) 10:02:41 ID:kmfnyec20
「富田林生活」 電車内でPR
2014年12月29日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141228-OYTNT50359.html

◇南海高野線 市、転入増狙い

 南海高野線に、「富田林生活」を略した富田林市のキャッチコピー「とんかつ」をPRする広告を掲示した電車(6両1編成)がお目見えした。同市がまちの知名度を高めて転入者を増やそうとする試みで、1月11日まで毎日運行する。

 広告は、中吊りと壁面やドアなどに掲示。紅白の2種類に「子そだてにおいしい、富田林のとんかつ」などと書いた目の引くデザイン。市内の桜の名所や笑顔の子供の写真を使ったものもある。

 同市では人口減少と少子高齢化が進み、2010年の国勢調査では、人口減少率が府内33市でワースト2。毎年約1000人のペースで減っているという。

 市は13年度から子育てのしやすさなど市の魅力を発信する「シティセールス」の担当職員を政策推進課内に配置。市外から転入した市民にアンケートをしたところ、大阪、堺、大阪狭山の3市からの転入者が多かったため、3市を通る同線の車内でアピールすることにした。

 市の担当者は「より多くの人に富田林の魅力を知ってほしい」としている。

2014年12月29日

1236名無しさん:2014/12/30(火) 00:27:30 ID:RdRpG44Q0
天王寺動物園 夜間公開へ - NHK 関西 NEWS WEB
http://www.nhk.or.jp/kansai-news/2041229/4180221.html

1237名無しさん:2014/12/30(火) 00:33:02 ID:RdRpG44Q0
大阪・天王寺動物園が20日に地下鉄・平野駅で出張動物園 - 動物乗車のふれあい列車も運行
http://t.co/cep7NoxkF1

1238名無しさん:2015/01/04(日) 18:46:32 ID:yEgQGPE60
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150104/20150104028.html
「うめきた」2期開発のパブコメ 大阪市が募集
2015年1月4日

 大阪市都市計画局は、JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」2期開発区域(約16ヘクタール)について、1月26日までパブリックコメントを募集している。


 2期開発区域は、「みどりとイノベーションの融合拠点」を目標とし、区域の半分となる約8ヘクタールにわたって緑化地域を展開。中央部分には、シンボル的にまとまった緑を約4・5ヘクタール配置する。

 中核機能については、健康・医療分野などの新産業創出、国内外からの来訪者を受け入れることを想定した施設機能、大学をはじめとした研究機関の3本を柱に環境を整える。再生可能エネルギーなどの自立型分散電源の導入や外国人への防災情報の提供など、大規模災害にも対応したまちづくりも掲げている。

 2期開発区域まちづくり方針案の資料は市役所1階の市民情報プラザ、梅田、難波、天王寺の大阪市サービスカウンター、各区役所、中央図書館と各地域図書館に配架している。パブリックコメントは資料に添付された書類に記入し、大阪市都市計画局振興部うめきた整備担当まで提出。ファクスやメールでも受け付ける。

 問い合わせは電話06(6231)3751、大阪市都市計画局。

1239名無しさん:2015/01/30(金) 16:44:25 ID:hCFaJqec0
>>1231
これは朗報!
正直、堺屋氏は今後都市計画に関わらないほうがいい。
地元商店主らも情けないというかプライドがないのかね。
こんなことしなくても道頓堀は賑わってるだろ。

道頓堀プール計画、中止に 資金繰りや調整難航
http://www.asahi.com/articles/ASH1Y6GNLH1YPTIL027.html

 大阪・ミナミの道頓堀に巨大なプールをつくる計画が中止になった。資金繰りや地元との調整が難航し、計画を進めていた準備会社側が29日、出資者に断念する意向を表明。この夏に全長800メートルのプールを設ける構想は幻に終わった。

 巨大プールの計画は、作家で大阪府市特別顧問の堺屋太一氏が発案。「年間100万人の来場で約33億円の収入を見込む」とし、道頓堀が完成して400年となる今年の夏の開業を目指していた。

 道頓堀川に特殊な布を浮かべて800メートルのプールにする計画で、2013年4月に地元商店主らが1400万円を出資し、準備会社を設立。だが、約30億円の資金集めは難航し、長期間にわたって営業するために必要な運営会社の主体企業も見つからなかった。

1240名無しさん:2015/01/30(金) 18:15:59 ID:tr05cF5g0
そうした思い付きをビジネスとして実現させるのが大阪の良いところでもあるんだが、流石に道頓堀のは無理だろうと分かるだろうと

1241名無しさん:2015/01/31(土) 14:32:07 ID:Mii5n1..0
路載せた「巨艦」船場センタービル(謎解きクルーズ)
全長1000メートルの「両得」建物に 行政、道通したい 問屋、立ち退きイヤ
2015/1/31
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD20H3W_R20C15A1AA1P00/?dg=1
 大阪市営地下鉄中央線の堺筋本町駅を降りると、レトロな建物に迷い込んだ。その名は船場センタービル。狭い通路の両脇に衣料品店や雑貨店、飲食店など、多種多様な店が並んでいる。「広くて古くて何が何だか分からない」というのが第一印象。地上に上がってみると、東西に延びるビルの上には高架道路が走っている。「1000メートルの散歩道」の不思議を追った。

船場センタービルは建物の上に高架道路が載る世界でも類を見ない構造物だ

 船場センタービルは堺筋の東から御堂筋の西までの約1キロメートル、いくつもの道路をまたいで1号館から10号館が連なる。鉄筋コンクリート造りの地上4階、地下2階の建物内には約840店舗がひしめく。館内は微妙な段差や曲がり道があり迷路のよう。1980年代は地下にボウリング場まであったという。

● ● ●

 なぜ高架道路や地下鉄と一体化した建物ができたのだろうか。ビルを管理する大阪市開発公社の鬼頭克則取締役は「70年に完成した大阪万博の遺産の一つです」と教えてくれた。

 戦後間もなく、東大阪の工場地帯から大阪港までをつなぐ中央大通を通す計画が持ち上がった。当時の船場は大小400以上の繊維問屋が並ぶ大阪有数の商業地帯で、全店舗の立ち退きを迫るのは不可能。船場地域だけが取り残された形で工事が進んだが、大阪万博の開催が決まって待ったなしに。そこでビルの上に道路を走らせ、ビルに店舗を収容する発想に至った。

 建築史が専門の倉方俊輔・大阪市立大学准教授は「突拍子もないようで合理的な大阪人の考え方を象徴する建物」とみる。立ち退きたくない商人と道路を通したい行政を満足させる構想力は「力強い妥協というか、いかにも大阪商人の発想だ」。名称はビルだが「建築より土木に近い」(倉方准教授)。世界でも類を見ない構造物という。

● ● ●

 由来を知ったところで改めて中を歩いた。店舗が雑然と並び、どこで何を売っているかわかりにくい。フロアごとに紳士服、婦人服と分かれる商業ビルと異なり、紳士服店の隣に呉服店があったり、生地の専門店があったりする。その理由はビル内の複雑な権利関係にあった。


 鬼頭さんによると、建設費を軽減するためにビルの敷地を入居者に分譲した。代替わりや売却で所有者が変わったところも多いが、今も入居者の6割は区分所有者。カテゴリーごとにテナントを集約しようとしても「区分所有者の権利を整理する必要があって難しい」という。

 入居者でつくる船場センタービル連盟の池永純造会長に上手な歩き方を聞くと「同じように見えても、それぞれ専門分野が違う」と教えてくれた。よく見ると同じ婦人服店でもブラウス専門や黒い服専門、ズボン専門と取扱商品が異なる。「複数の店を訪ねて気に入ったものを少しずつそろえれば、自分だけのコーディネートができる」

 今は半数ほどの店舗が一般客向けの小売りも手掛けるが、開業当初は卸売専門店が大半。今も「一般客お断り」の札を掲げた店は多い。池永会長によると「日本の商店街のファッションを支えてきた」そうで、北海道から九州までの商店街の衣料品店が買い付けに来るという。

 とはいえ、ショッピングセンターなどに押されて商店街の洋服店は衰退気味だ。センタービルに買い付けにくる客も減り、かつてのにぎわいはない。

 開業45周年を機に、集客力を取り戻す試みも動き出した。昨年8月に外装を現代的に刷新する工事を始め、今年5月に完成する予定。全館を挙げたセールも年内に4回催す計画だ。従来はばらばらに実施していたが、初めて一致団結したという。

 卸売専門店が主体だった頃の名残で、衣料品店などは今も午後6時に閉館し日曜日は全館が休業する。一般消費者には使いにくい面もある。倉方准教授は「この建物のエネルギーをどう生かすか。建設時の大胆な発想が問われている」と話す。にぎわいを取り戻すことはできるだろうか。

(大阪経済部 鈴木卓郎)

1243名無しさん:2015/02/18(水) 20:35:29 ID:SxextI0.0
大阪)「医療のまちづくり」へ 吹田市が操車場跡整備案
2015年2月18日
http://digital.asahi.com/articles/ASH2K5V8TH2KPPTB00D.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH2K5V8TH2KPPTB00D
 吹田市は、国立循環器病研究センター(国循)と市民病院が2018年をめどに移転する旧国鉄吹田操車場跡に、商業施設や高齢者向けの集合住宅などを整備する「健康・医療のまちづくり」計画案をまとめた。食品やスポーツ関連の研究施設なども併設する計画で、市はこの案について広く意見を募るパブリックコメントを3月12日まで受け付ける。

 計画案の対象はJR岸辺駅北の予定地約30ヘクタールで、国循と市民病院の移転に合わせ、市は予防医療に力を入れた街づくりを進める。

 商業施設には、健康メニューを提供するレストランや人間ドックが受けられる健診センター、ホテルなどが入る予定で、今月中にも参入企業が決まる見込み。高齢者向けの集合住宅も整備し、1階に薬局や介護サービス事業所を併設する方向で検討している。国循の医師らが監修する運動用の広場もつくる。

 医療機器や製薬、食品といった医療関連企業の研究施設が並ぶ「イノベーションパーク」の整備も検討する。国循と連携して新薬や新メニューなどの開発を目指し、来年度中にも事業者を募集する。市の担当者は「まちぐるみで元気に長生きできる環境をつくり、国内外のモデルケースにしたい」と意気込む。

 パブリックコメントや計画案への問い合わせは、吹田操車場跡地まちづくり室(06・6384・2614)で受け付ける。

 また、吹田市などは28日午後1時半から、同市山手町3丁目の関西大学千里山キャンパス千里ホールで、今回の計画などについて考える「吹田操車場跡地『健康・医療』のまちづくりシンポジウム」を開く。申し込み方法などの問い合わせは関西大学社会連携部(06・6368・1245)へ。(大部俊哉)

1244名無しさん:2015/02/19(木) 04:21:07 ID:.Ep5OaHg0
大阪駅タクシー乗り場 移転へ
02月18日 08時29分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150218/5505771.html

JR大阪駅周辺の交通渋滞を緩和するため大阪駅南側のタクシー乗り場が28日から桜橋口前に移されることになりました。
JR大阪駅南側のタクシー乗り場は、現在は、東の御堂筋口前にありますが市バスの乗り場も同じエリアにあるためタクシーとバスがいずれも御堂筋に向かうことになり交通渋滞の原因になっています。
このためJR西日本は対策としてタクシー乗り場を今の場所から西に約200メートル離れた桜橋口前に移転することにしました。
こうすることでタクシーが御堂筋以外の道を使うようになり渋滞の緩和につながると期待しています。
新しい乗り場には利用者が雨に濡れないようにするため屋根を設置するほか、今後の整備で待機できるタクシーをこれまでよりも15台多い50台に増やす方針です。
大阪駅の桜橋口前のタクシー乗り場は、28日早朝から利用が始まります。

1245名無しさん:2015/03/18(水) 20:36:43 ID:2WhEeRCw0
関西圏「住みたい街」ランキング3年連続1位は西宮北口、2位は梅田 リクルート
http://www.sankei.com/west/news/150317/wst1503170060-n1.html


リクルート住まいカンパニーが17日発表した平成27年版の関西圏「住みたい街ランキング」で、西宮北口が3年連続1位となった。阪急西宮ガーデンズなど商業・文化施設の集積や交通の利便性で支持を集めた。

 大阪市内は、百貨店などが集まる大阪を代表する地域として、キタにある梅田が3年連続の2位だった。

 一方、ミナミのなんばは前年6位から10位へ、日本一高いビル「あべのハルカス」に近い天王寺は前年10位から11位へ、それぞれ相対的に順位を下げた。同社は「千里中央や宝塚など、他の街に話題があり、票が流れたのではないか」と分析している。

 ランキング上位には阪急や地下鉄御堂筋線の各沿線にある街が名を連ね、阪神間や北摂の人気が根強い。

 同社は今後注目される街に、梅田に近く利便性が高い「尼崎や塚口、十三」を挙げた。大阪都構想や統合型リゾート(IR)の行方次第で「住みたい街の評価にも影響が出る」とみる。

 調査は今回で5回目。今年1月、インターネットを通じ、近畿2府4県に住む20〜49歳の男女計2100人を対象に行った。

1246名無しさん:2015/04/08(水) 20:00:10 ID:IX9/No7Y0
29年ぶりに小学校開校
04月07日 19時20分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150407/3811431.html

大規模な開発が進み、児童が大幅に増えると予想される大阪・吹田市の住宅地に市内では29年ぶりとなる新たな市立の小学校が開校しました。
新たに開校したのは「吹田市立千里丘北小学校」です。
近くの小学校などから転校してきた2年生から6年生の児童と新入生を迎えて、開校式と入学式が行われ、大田正義校長が「きょうから楽しい学校生活を送りましょう」とあいさつしました。
小学校ができた吹田市の千里丘北地区は、大阪万博が開かれた千里丘陵の一角にあり、最近、再開発が進んで大規模なマンションなどが次々に建っています。
児童が大幅に増えると予想されることから、吹田市では29年ぶりの市立の小学校の開校となりました。
千里丘北小学校では、5年後には児童数が今年度の4倍近い600人ほどに増えると予想しているということです。
転校してきた5年生の女の子は、「前の学校の友達と離ればなれになってさみしいですが、新しい同級生と仲良くしていきたい」と話していました。

1247名無しさん:2015/07/09(木) 20:25:06 ID:GJBqMdrk0
豊かな自然と起業の街 延伸の北急2駅計画
2015年07月04日

府北部を走る北大阪急行(北急)の延伸(◎)で、箕面市内に新設される2駅周辺の主要な開発計画がまとまった。梅田や新大阪と直結し、格段に利便性が増す立地を生かし、大阪大箕面キャンパスが転入する船場地区は、同大学を中心とした「ビジネス拠点」への変貌を目指す。一方、終点となる新箕面駅周辺は豊かな自然を維持する方向だ。延伸部の開業は2020年度。街はどのように変わるのか。(神谷次郎)

千里中央駅(豊中市)の北1.4キロにできる箕面船場駅の東隣には、外国語学部がある同キャンパス(箕面市粟生間谷東)の移転が決まった。21年4月に開設予定で、校舎は高層化し、箕面市と阪大は、図書館など市民が利用できる施設を共同整備する計画だ。

 阪大は「大学全体の中核に位置するヘッドクオーター(本部)としての機能が期待される」とし、外国語学部以外の機能や役割も持たせ、大学の中心的施設としての構想を描く。

 船場地区は元々、繊維卸業者が集まる大阪船場繊維卸商団地(53ヘクタール)があり、物流拠点として栄えてきた。ただ、近年は相次ぐ企業の撤退や建物の老朽化が課題に。このため市は、空き倉庫などを利用し、阪大発のベンチャー企業の誘致を進める考えで、同団地協同組合幹部も「大学を生かした街づくりで、様々な可能性が広がる。繊維卸業だけでなく、街全体の発展につなげたい」と期待する。

 また同駅には、トップアスリートらを対象に、検診やリハビリ指導を行う拠点「関西スポーツ科学・ヘルスケア総合センター(仮称)」も整備されるほか、1000人規模が収容できる市民ホールの新設も予定。街の姿は大きく変わりそうだ。

 一方、北急の終点となる新箕面駅周辺には、子育て支援の拠点施設や、店舗などが入る駅前ビルが建設される。新たな交通の拠点として、1階にはバスターミナルも設けられる計画だ。ただ、市は景観保持を重視し、駅周辺の開発はできる限り抑制する考えで、二つの新駅では、顔の異なる街づくりが進められそうだ。



 ◇倉田市長「大阪の浮上に」

 箕面市の倉田哲郎市長に街づくりの展望を聞いた。

 ――箕面船場駅周辺はどのような街になるのか

 「地の利」と「知の利」を生かした街にしたい。アクセスの良さと、繊維卸業の街として整備された倉庫や道路を利用し、阪大発のベンチャー企業を集めたい。企業には税の減免措置などで支援し、富を生み出せる場所にしたい。

 ――新箕面駅周辺は

 田園が残る緑豊かな環境を維持したい。高層マンションを建設しても、利便性では大阪市には勝てない。山があり、田園でカエルが鳴く風景が、箕面の魅力の源泉だと思う。

 ――北急の延伸や開発による、大阪全体への影響は

 大阪北部は新幹線や高速道路など、東西に国土軸が通るが、その力を吸収する南北軸の整備は不十分。延伸は南北軸を強化する重要な事業だ。米国では、ベンチャー企業は大学の城下町から生まれている。阪大を中心に高い技術を持つ企業が誕生すれば、大阪の浮上につながるだろう。

 (◎)北急の延伸 2020年度に千里中央駅から北へ2.5キロ延伸され、箕面市内に箕面船場、新箕面(いずれも仮称)の2駅を新設する。大阪市営地下鉄御堂筋線と相互乗り入れしており、梅田―新箕面間は24分。新箕面―千里中央間の1日の利用者数は約4万2000人と予測され、市は経済波及効果を年578億円と試算。事業費650億円は国や府、市などで負担し、市負担は185億円。

2015年07月04日

1248名無しさん:2015/07/09(木) 21:10:09 ID:GJBqMdrk0
>>1247のアドレス

http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150704-OYTNT50006.html

1249名無しさん:2015/09/08(火) 04:05:25 ID:32N.uqd60
「てんしば」整備着々 天王寺公園エントランス
2015年9月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150901/20150901025.html

 大阪市天王寺区茶臼山町の天王寺公園エントランスエリアが10月1日、リニューアルオープンする。エリアには約7千平方メートルの芝生広場を備え、愛称も「てんしば」に決まった。9月6日には地域住民との関わりを深めようと芝張りの事前イベントを開催。管理運営会社は、にぎわいの創出とともに「市民の皆さんの誇りを醸成する場へ」と話している。

同公園は、1909年に開設され、旧家の名園や茶臼山、天王寺動物園、市立美術館があり、総面積は約28万平方メートル。リニューアルは、2012年に市と大阪府が策定した「大阪都市魅力創造戦略」に盛り込まれており、重点エリアでもある天王寺・阿倍野地区の魅力、集客力向上の主要プロジェクトに位置付けられている。

 市は、民間活力の導入のため「エントランスエリア魅力創造・管理運営事業」の事業者を公募し、昨年10月に近鉄不動産(同市天王寺区)が選ばれた。長期的な視野での運営を目指し、15年度から20年間にわたり、管理運営やイベントの企画・実施などを含む、パークマネジメントを同社に委託する。

 リニューアルされるのは、エントランスエリア(約2万5千平方メートル)と茶臼山北東部エリア(約5400平方メートル)。園内の天王寺動物園の100周年イベントに合わせてオープンする。

 このうちエントランスエリアには、広々とした芝生広場のほか、カフェ、レストラン、有料の子どもの遊び場などがあるほか、フットサルのコートを3面備える。市によると、初期投資に建設費など約11億円を投入した。

 今年7月には、公園のエントランスエリアの愛称を、エリアの象徴となる芝生広場を略称的に表現した「てんしば」と命名。地域住民に愛着をもってもらおうと、オープン前の9月6日には、地元の小学生らを対象にした芝生の貼り付けイベントを行う。

 市観光課(天王寺魅力担当)は「管理や民間との連携、情報共有を図り、いっしょになってやっていきたい」と話し、リニューアルによる外国人観光客の誘引、園内の集客施設への波及効果といった“にぎわい創出”に期待を寄せる。

 近鉄不動産を含む近鉄グループは、日本一高いビル・あべのハルカスなど天王寺・阿倍野地区でさまざまな施設を運営。公園も加わることで、同社は「いっそうの官民連携を推進し、地元とも連携してまちづくりを進める。市民の皆さんのくつろぎの場、誇りを醸成する場となるよう努力していきたい」としている。

1250名無しさん:2015/09/18(金) 12:32:44 ID:Mii5n1..0
大丸心斎橋店本館、建て替え後も御堂筋側の外壁は残す方針
2015年09月17日
http://namba.keizai.biz/headline/3209/

 J・フロントリテイリングは9月11日、大丸心斎橋店本館(大阪市中央区心斎橋筋1)の建て替え計画に関する保存検討委員会の検討結果を発表した。

 同社と子会社の大丸松坂屋百貨店では、かねて旗艦店である大丸心斎橋店本館の在り方について、建物の安全性の向上、次世代に求められる新しい百貨店の創造、建築物の歴史的文化的価値の継承を念頭に、検討を重ねてきた。7月24日に開催した取締役会で建て替えそのものについては決議をしており、本館は12月30日をもって営業を終了、解体工事に入ることが同日発表されていた。

 本館はヴォーリズ建築事務所の設計、竹中工務店の施工により1922(大正11)年と1925(大正14)年に竣工した鉄筋コンクリート造6階建ての心斎橋筋側部分と、1933(昭和8)年に竣工した鉄骨鉄筋コンクリート造8階建ての御堂筋側部分により構成されている。外観については、心斎橋筋側(東面)はネオ・ルネサンス様式、御堂筋側(西面)はネオ・ゴシック様式を基調とし、最上階と1階外壁を石とテラコッタ張り、中間階外壁を濃茶色タイル張りとする3層構成となっている。

 1945(昭和20)年3月の戦災で5階以上を焼失し、戦後に復旧と8階増築をしたほか、昭和40年代には南北面を中心に増築、外壁面改修、店内エレベーターの設置など、これまで27段階による増改築を経ており、耐震改修も数度にわたり行ってきた。過去の図面や写真などによる調査の結果、外観については御堂筋側と、これに連続する大宝寺通側、清水町通側が戦前の全体像をとどめている一方で、心斎橋筋側の外壁は当時のものから変更されていることが分かった。

 これらのことから保存検討委員会では、御堂筋側の外壁を現位置で残す計画とするほか、新築する高層部をセットバックし、保存外壁との景観的調和を図ることなどを提言。さらに、地下道の改修により心斎橋駅から心斎橋筋商店街へのバリアフリー動線の確保などを求めた。今後は1階を中心とした内装など空間の保存についても引き続き調査を行うとしている。

1251名無しさん:2015/09/20(日) 18:59:07 ID:kCiGURGQ0
御堂筋、世界に誇る通りに 18日シンポ
2015年9月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150918/20150918027.html

 都市計画の専門家と地元のまちづくり団体の代表らが御堂筋の再開発などについて語り合うシンポジウム「御堂筋の未来とエリアマネジメント」が18日午後1時から、大阪市中央区西心斎橋のホテル日航大阪で開かれる。御堂筋の活性化に取り組んできた御堂筋・長堀21世紀の会(成松孝理事長)が、同筋沿線で同様の活動を続けているまちづくり団体に働きかけて実現した。淀屋橋から難波までの同筋全体をカバーするまちづくり団体が一堂に会して活性化策を話し合うの初めて。シンポジウムは既に定員に達しているが、動画サイトのニコニコ動画で同時中継され、後日、ユーチューブでも視聴できる。

シンポジウムは基調講演とパネルディスカッションの2部構成。1部では、東京都の都市ビジョンづくりなどにも参画した横浜国立大名誉教授の小林重敬さんが「エリアマネジメントの現状と未来」のテーマで基調講演。大阪市都市計画局長の川田均さんも「御堂筋の活性化と未来像」と題して講演を行う。

 2部では、大阪市立大大学院准教授の嘉名光市さんをコーディネーターに、京都大経営管理大学院特定教授の御手洗潤さん、川田局長、御堂筋まちづくりネットワークの代表幹事代行で大阪ガス理事の池永寛明さん、ミナミまち育てネットワークの街づくり委員で南海電鉄プロジェクト推進室部長の西川孝彦さん、21世紀の会理事でE-DESIGN社長の忽那裕樹さんが、御堂筋の魅力や可能性、開発の方向性などについて、それぞれの立場で意見を交わす。

 同じ御堂筋沿線でも、まちづくりネットは土佐堀通から博労町通にかけてのビジネス街、21世紀の会は海外のスーパーブランドも出店する心斎橋を中心とした商業地、そしてまち育てネットは外国人客も多く訪れる大阪文化が凝縮した繁華街が基盤。目指すまちづくりの方向は微妙に違っていたが、グランフロント大阪やあべのハルカスなど梅田や阿倍野エリアの開発が進む中、御堂筋の再開発という共通目標を掲げて、各地域で活性化を図ることになった。

 シンポジウムを企画した21世紀の会の成松理事長は、同会の誘致に応じて御堂筋に出店した世界ブランド・シャネルの社長の「樹齢50年から100年のイチョウ並木が、都市の真ん中を4・2キロ、しかも4列も真っすぐに貫いているのは世界にここしかない」という言葉を紹介し、「御堂筋はパリのシャンゼリゼに勝るとも劣らない大阪の財産。アジアのシャンゼリゼとして再開発し、世界に売り出すことで大阪全体に活気が生まれる。このシンポジウムで御堂筋の魅力を再認識してもらい、活動に弾みをつけたい」と話している。

1252名無しさん:2015/09/23(水) 11:20:11 ID:la3at3U60
自転車専用レーンを 御堂筋で愛好家らアピール
2015年9月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150921/20150921025.html

 自転車の走行環境の整備を訴えるイベント「御堂筋サイクルピクニック」が20日、大阪市北区の中之島公園をメーン会場に開かれた。自転車愛好家らは市内の中心部を軽快に走行しながら自転車走行専用レーンの必要性や運転マナーの重要性をアピールしていた。

自転車文化タウンづくりの会などが主催。自転車の適正な利用の啓発と、大阪のメーンストリート・御堂筋での自転車レーンの設置を求めて2011年から年2回開いている。

 アピール走行には、約200人が参加。一般的なタイプの自転車のほか、クロスバイクや2人乗りのタンデムなど“愛車”にまたがり、一列になって御堂筋と堺筋の大通りを走行した。会場では子ども向けの自転車教室や交通ルールクイズも行われた。

 ことし6月に改正された道路交通法では、自転車にも罰則を規定。同会の井上守副代表は「自転車と都市計画は避けては通れない問題。自転車の在り方を広い意味で考えられるよう、取り組みを前に進めていきたい」と話していた。

1253名無しさん:2015/09/23(水) 12:20:28 ID:la3at3U60
“魅力的な街”北区2位 全国134都市調査
2015年9月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150923/20150923035.html

 不動産・住宅情報サイト「HOME'S」を運営するネクスト(東京)は、今年3月に全国134都市で調査した地域生活で得られる経験値で評価する“魅力的な街(センシュアス・シティ)”の全国ランキングを発表した。総合評価のトップは東京都文京区。関西では大阪市北区の2位を最高に同市の西、中央の両区もトップ10に入り、同市中心部の住民の多くが地域で豊かな経験を得ていると考えていることが分かった。

住民にアンケート調査を行い、「共同体に帰属している」「食文化が豊か」など八つの指標の偏差値を集計して各都市を比較した。

 その結果、北区はデートなど「ロマンスがある」、イベントへの参加など「機会がある」の2指標で全国トップ。全国有数の繁華街で交通の結節点でもある梅田を抱え、出会いやエンターテインメントを提供する環境が整っていると住民が感じていることが裏付けられた。

 このほか、心地よい活気があるなどの「街を感じる」、店員や客との会話を楽しむなどの「共同体に帰属している」でも高い数値が示された。その一方で「歩ける」「自然を感じる」は平均程度の数値となり、都市の魅力に偏りがあることが浮き彫りとなった。

 西、中央の両区は「匿名性がある」が突出して全国1、2位に。「ロマンスがある」「機会がある」もトップクラスに入るなど、北区とほぼ同じ傾向が見られた。

1254名無しさん:2015/09/27(日) 11:31:21 ID:1vDRPrZY0
英知集め名建築保存 弁護士、建築家ら法人設立
2015年09月25日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150924-OYTNT50397.html

明治時代から昭和にかけて建てられた町家や洋館など、優れた建物を後世に残そうと、関西の弁護士や建築家ら14人が今月、一般社団法人「住宅遺産トラスト関西」を設立し、所有者の支援に乗り出す。維持費の問題などから、取り壊しの危機に直面する建物は多い。修繕策を提案し、独自の値付けで市場価値をアピールするなどして建物の有効活用を目指すといい、10月3日に大阪市で設立シンポジウムを開く。(石原敦之)

 「素晴らしい建築だが、このままでは廃れてしまう」。今年7月、神戸市内。大正期の1923年に建てられた洋館の前で、調査を終えた法人設立メンバーの建築士が表情を曇らせた。

 愛媛県庁などを手がけた建築家・木子七郎が設計した木造3階建て。かつては汽船会社の迎賓館として使われ、60年以降は現在所有する80歳代の男性の家族が購入し、暮らしていた。だが、95年の阪神大震災で天井や壁の一部が剥落したため転居。補修しきれず、住めない状態のまま20年が過ぎた。所有者の男性は「固定資産税や管理費など、子に負担を残したくないので手放そうとも思ったが、愛着がある。活用策があるなら、ぜひ検討したい」と話す。

 一般的に不動産市場では、建物は年月を経過するほど価値が下がるとされる。

 総務省の調査では、50年以前に建てられた住宅は93年時点では296万戸あったが、2013年には164万戸まで減り、20年間で半数近くが姿を消した。

 こうした流れから貴重な建築物を守ろうと、法人では所有者と契約を交わし、建物の価値を高めるアドバイザー役を担う計画だ。

 設計の珍しさ、由来、周辺環境への貢献度などを考慮し、独自に建物の価格を算定。レストランや結婚式場などの施設として保存、活用法を探る。神戸の男性の相談については、文化財の指定を受けられる可能性や、最適な改修方法などを検討する方針という。

 設立メンバーの一部は、旧大阪中央郵便局(大阪市北区)を国の重要文化財に指定するよう求め、12年に地裁に提訴した原告側の建築家や弁護士ら。敗訴して建物は解体されたが、歴史的な建物をどう守っていくか、勉強会を重ねてきた。

 メンバーの奥村太朗弁護士(大阪弁護士会)は、「維持に苦しみ、泣く泣く取り壊す所有者は多い。専門知識を生かし、名建築を未来に継承するサポートをしたい」と話している。

 シンポジウムは10月3日午後1時半〜4時半、大阪市北区堂島浜の中央電気倶楽部4階大ホールで開催。「良質なすまいのうけつぎ方」をテーマに住宅の活用や保存の事例報告、座談会を行う。参加費500円。

 同法人に関する問い合わせは、050・3593・1336へ。メールアドレスはlhd@hhtkansai.jp

2015年09月25日

1255名無しさん:2015/09/28(月) 03:39:13 ID:lJ6kKGFU0
政府、2020年までの社会資本整備重点計画を閣議決定
2015年9月24日
http://www.yomiuri.co.jp/adv/life/homeguide/wnews/detail/00007071.html

 政府は18日の閣議で第4次社会資本整備重点計画を決定した。

 公営住宅の建て替えの際に、PPP/PFI手法を積極的に活用し、まちの機能の集約・再編などを図ることなど、2020年までのインフラ整備の方針を盛り込んだ。

 


2015年9月24日

1256名無しさん:2015/09/28(月) 09:55:16 ID:Mii5n1..0
大阪〈生きた建築〉映画祭
http://www.cinenouveau.com/sakuhin/kenchiku/kenchiku.html

1930年代の大大阪モダンを象徴した今はなき村野藤吾建築、1970年大阪万博とそれにともなう大阪の大改造、そして私たちが生きる2010年代の大阪の「いま」。都市大阪の変化を見つめ続けてきた通天閣をはじめとする有名無名の建築たちが登場する名作映画を、時代とジャンルを超えて厳選上映!映画が開く建築の新しい世界、建築が開く映画の新しい世界への誘い。映画監督と建築家によるトークイベント「都市の〈痕跡〉としての建築/映画」も見逃せない!

1257名無しさん:2015/10/09(金) 09:42:26 ID:Mii5n1..0
(勝手に関西遺産)百寿迎えた百獣の王
2015年10月7日
http://digital.asahi.com/articles/ASH9X55XGH9XPLZU00K.html?_requesturl=articles%2FASH9X55XGH9XPLZU00K.html&rm=313

■難波橋のライオン

 中之島をまたぎ、堂島川と土佐堀川にかかる難波(なにわ)橋(全長約190メートル、大阪市北区)は、北の西天満側と南の北浜側に一対ずつ、4頭のライオン像が鎮座し、「ライオン橋」とも呼ばれる。欄干にライオンが現れたのは、いまからちょうど100年前の1915(大正4)年だ。

 伝承によると、難波橋は奈良時代の745年、各地に橋やため池をつくった高僧の行基がかけた。江戸時代には幕府が管理する「公儀橋」に。上流と下流に16もの橋が見渡せる、と眺望の名所にもなった。

 ログイン前の続き大正時代、市電の新しい路線が次々と計画される中で、北浜から天神橋筋6丁目へ延びる線路が難波橋を渡ることに。橋は、それまであった場所から70メートルほど上流に架け替えられ、鉄橋に石の装飾を施した近代的な姿に生まれ変わった。その際、新たにライオン像が置かれた。

 なぜライオン? 「橋から16の橋が見えるので、『シシ、ジュウロク』でライオン」という説を耳にした。大阪歴史博物館の学芸員、船越幹央さんに「ほんまですか」と尋ねると、「それは落語のネタ。欧州の橋をモデルにしたのでしょう」。

 確かに、パリのアレクサンドル3世橋やブダペストのセーチェニー鎖橋に、立派なライオン像がある。パリのシテ島に似ている中之島には、石造り風のアーチ橋とライオン像がふさわしいとされたようだ。

 ライオン像の原型を手がけたのは、大阪で活動した彫刻家の天岡均一。当時の池上四郎・大阪市長から直接依頼されたという。天岡が残したスケッチには、像をつくるためとみられるライオンの絵もある。

 実は、難波橋の像とそっくりのライオンが和歌山市に1頭いる。和歌山出身の相場師、松井伊助の別荘だった六三園(いまは、がんこ和歌山六三園)の庭の石像だ。関係は長くなぞだったが、2013年に天岡の回顧展を企画した市民団体世話人の丹羽建蔵さんは、天岡の孫にあたる女性から興味深い話を聞いた。

 兵庫県西宮市の女性の実家には、難波橋の石像の原型らしい鉄のライオン像があった。近所に松井が住んでいたという。「原型を見た松井がそれを借り、新たに石像を彫らせたようです」と丹羽さんは話す。

 ライオン橋の完成から10年後、周辺町村と合併した大阪市は日本最大の都市となり、「大大阪時代」を迎える。堂々たるライオン像は、そんな大阪の栄光の時代をいまに伝えている。(編集委員・今井邦彦)

     ◇

 〈1915年の出来事〉 1月1日、天王寺動物園が開園▽8月、豊中球場で全国中等学校優勝野球大会▽10月10日、大阪朝日新聞が夕刊発行開始▽11月10日、京都御所で大正天皇が即位の礼を行う▽前年に始まった第1次世界大戦も続いていた。

■天王寺動物園のライオン飼育員 町出猛さん(46)

 日ごろ、本物のライオン4頭を世話してます。難波橋の石像はすごくリアルやな、と感心します。筋肉の付き方とか、耳が丸いところとか。ライオンは何代も飼育されると体形がスマートになりますが、これは野生の姿。たてがみも立派で、なかなかこんな格好いい個体はおらへん。動物園も今年開園100年を迎えましたが、その間、大阪の町をずっと守ってくれてきたんやなと思います。

1258名無しさん:2016/01/15(金) 20:49:35 ID:a7cbp8Xc0
御堂筋の一部側道が歩道に
01月14日 07時04分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160114/4980001.html

大阪市の中心部を南北に走る「御堂筋」の側道の一部が、ことし秋に閉鎖され、歩道や自転車専用レーンに変わることになりました。
大阪市は、市の中心部を走る「御堂筋」を歩いて楽しめる通りにしようと、3年前、側道の一部を閉鎖して歩道を広げる社会実験を行いました。

その結果、渋滞などの影響がほとんどなかったことから、今回、歩道の拡張を本格的に行うことになったものです。
今回、閉鎖される側道は、御堂筋の「難波交差点」から、「難波西口交差点」までの東側のおよそ200メートルです。

ことし秋には、必要な工事が終わり、歩道や自転車専用レーンに変わる予定です。
大阪市は、利用者の声なども聞きながら、今後、こうした取り組みをどこまで広げていくか検討することにしています。

1259名無しさん:2016/02/20(土) 15:34:56 ID:zcaIKSJ.0
泉佐野市、都市計画インバウンド対応
2016年02月16日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160215-OYTNT50325.html

泉佐野市は、急増する訪日外国人(インバウンド)に対応できるまちづくりに乗り出す。関西空港のお膝元という好立地にありながら、インバウンドを十分に取り込めていない現状を踏まえ、宿泊施設の誘致をしやすくするよう都市計画の見直しを検討。市都市計画審議会に変更案を諮問し、今秋にもプロポーザル方式でホテル建設を希望する事業者の公募を始めたい考えだ。(斎藤孔成)

市によると、同市内にある約20の宿泊施設は一昨年頃から、ほぼ満室の状態が続いており、2014年は約57万人(推計値)が利用。宿泊場所を確保できない外国人旅行客らは、市外に流れているという。泉佐野市内には、「りんくうプレミアム・アウトレット」など高い集客力を誇る施設があるが、関係者からは「市内に宿泊先が取れないと滞在時間も短くなり、市の魅力を十分に楽しんでもらえない」という指摘もある。

 市では、宿泊施設を建設する際、上限で1億円の奨励金を出すことなどを柱とした「泉佐野市における滞在の促進及び受入環境の整備に関する条例」を整備するなど、すでにインバウンドの取り込みに向けて動き出している。

 変更案で対象としているのは、バスやタクシーの乗り場がある南海泉佐野駅東側の「泉佐野東駅前交通広場」(計約5400平方メートル)のうち、交番や公衆トイレなどがある約1200平方メートルの区域だ。

 現行の都市計画には、同広場の「高さ」に関する項目がないため、ホテルなどの建物を造ることはできない。変更後の都市計画では高さ7メートルまでを同広場の「空間」と位置づけ、建物は地上7メートル以上の高さから建造できる内容にする。

 市によると、想定される工事では、同広場に宿泊施設の基礎も兼ねた複数の支柱を建て、地上から高さ7メートルに土台を設ける。土台の上に建設できる宿泊施設は、5階建てなら100〜150室を確保することができる規模になるという。

 都市計画の見直しは、中心市街地の活性化につなげる狙いもある。市は「宿泊施設を増やし、泉佐野市で多くの訪日外国人を吸収したい。駅前に訪日外国人が訪れたくなるようなショップや飲食店などができれば、相乗効果で、宿泊施設への集客もさらに期待できる」としている。

プロポーザル方式 

技術的に難易度の高い設計業務や工事などを発注する際、複数の業者に実施方針や考え方などをまとめた技術提案書を提出させて選ぶ。有識者の意見やヒアリングを踏まえ、発注者が求める性能や品質を実現できる技術力を持った業者を選べるとして、国や自治体で導入が進んでいる。

2016年02月16日

1260名無しさん:2016/02/26(金) 10:02:34 ID:Mii5n1..0
御堂筋の側道閉鎖…歩道、自転車道整備で
2016年02月26日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160226-OYTNT50006.html

 ◇千日前通以南

 大阪市は3月1日午前1時から、メインストリート・御堂筋の千日前通以南約200メートルの区間の側道を閉鎖する。側道を廃止し、歩道の拡幅や自転車通行帯を整備するための措置。工事が完成する今秋まで閉鎖する見通し。

 市によると、同区間では、本線(5〜6車線)とは別に東側に幅4・5メートルの側道(1車線)を設けている。これを廃止することで、歩道の幅を1・5メートル拡幅して約8メートルとし、幅3メートルの自転車通行帯も新設。歩道で歩行者と自転車が混在するのを解消し、将来的には、広くなった歩道にオープンカフェなどを設けることも想定している。

 側道に車などは乗り入れられなくなるが、本線と側道を分離している植樹帯の一部を切り開き、側道を横断する形で本線と東側の市道との間は通行できる。市は効果を検証し、御堂筋のほかの区間への拡大を検討する。

1261名無しさん:2016/02/27(土) 17:49:38 ID:DRtkK5jU0
民間力で都市公園に活気、天王寺や大阪城公園
2016年02月27日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160227-OYO1T50021.html?from=oycont_top_txt

広場を芝生に、天守閣背にコスプレ写真

 大阪の都市公園が、運営に民間のノウハウを取り入れることで、にぎわいを生み出している。街の活性化に向けた都市公園のあり方について国が検討を進めるなか、モデルケースとして注目されている。(鷲尾龍一)

10店誘致

大阪市の天王寺公園(天王寺区)の一角にある広場「てんしば」は、家族連れや学生らが朝から訪れ、日が暮れるまでにぎわう。

 昨年10月、大阪市から運営を受託した近鉄不動産(大阪市)が、約7000平方メートルのコンクリート舗装を芝生に張り替え、子どもの遊び場やペット店、飲食店など10店舗を誘致したのがきっかけだ。

 次男(6)と訪れた阿倍野区の主婦(41)は「都心で子どもが一日中遊べる場所は少ないのでありがたい」と喜ぶ。

 近くの超高層ビル「あべのハルカス」を運営する近鉄不動産が、ハルカスとの周遊性を高めて、買い物客らを呼び込もうと、約12億円をかけて整備した。

 改装後、1か月間の来場者数は改装前の3倍近い約46万人。現在も2倍の水準で推移している。

近鉄不動産の能美慎次郎課長は「老若男女問わず人出が増えた。ハルカスの買い物客も来てくれている」と手応えを感じている。

5社が運営

 大阪城公園(中央区)も、民間の力で変わり始めた。

 昨年4月、電通関西支社、読売テレビ放送、大和ハウス工業など5社が市から公園の運営を受託した。天守閣を背に陣羽織や刀を身に着けて「コスプレ」で記念撮影するサービスや、たこ焼きや天ぷらを売るケータリングカーなどの取り組みを始めた。訪日外国人客の増加も背景に、2015年度の天守閣の入場者数は1月末時点で190万人超と、早くも前年度(184万人)を上回った。

 全国には約10万か所、計12万ヘクタールの都市公園がある。国土交通省は、財政難で大型投資が難しい自治体に代わって、民間が自由な発想で「再生」し、地域活性化を図ることを促している。天王寺公園や大阪城公園の事例は、全国でも珍しい運営方式で注目されている。

市に賃料

 両公園では、民間側が市に「賃料」を支払う。従来は行政が費用を出して管理を任せる方式が大半だった。民間企業にとっては一定のコストはかかるものの、運営に成功すれば収益が増えるため、思い切った取り組みができる。「天王寺公園なら家族向け、大阪城公園なら観光と地域の特性をうまく使いこなしている」(国交省)と評価は高い。

2016年02月27日

1262名無しさん:2016/04/03(日) 12:00:58 ID:.MZt.Izo0
天王寺公園 南北開通、回遊性アップ 誘客効果期待
2016年3月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160329/20160329038.html

 動物園や芝生広場などがある天王寺公園(大阪市天王寺区)の出入り口が、公園北側に当たる茶臼山エリアにできた。これまで公園入り口は南側にしかなかった。茶臼山には大坂の陣をめぐる史跡があり、公園周辺にも見どころが多いため、回遊性を高めてまちのにぎわいにつなげるのが狙い。出入り口周辺の整備を手掛けた近鉄不動産の担当者は「まち一体で人を呼び込みたい」と期待している。

茶臼山は、大坂冬の陣で徳川家康が、夏の陣で真田幸村が布陣したことで知られる。顕彰碑もあり、今年はNHK大河ドラマ「真田丸」の放映が始まったことなどから人気を集めている。

 茶臼山エリアにはこれまで出口しかなかったが、市から整備を受託した近鉄不動産が昨年10月、入り口や駐車場を新設。大阪市による公園内の整備工事で一時期通り抜けできなくなっていたが、3月にあらためて開通した。

 公園周辺は、高層ビル「あべのハルカス」や四天王寺があり、南北から出入りできるようにして「まちが持っている力をより効果的に引き出す」(近鉄不動産担当者)考えだ。

 19〜21日には開通を記念した催しとして、歴史マニアを公言するアイドル“歴ドル”たちが玄人はだしのトークを展開。学芸員の資格も持つ小栗さくらさんは「真田丸」の特長について、幸村や家康ら「武将の人間味が描かれている」と紹介。幸村に関する著書もある小日向えりさんは茶臼山の魅力などを披露し、行楽で訪れた人たちが足を止めて聞き入った。

1263名無しさん:2016/05/02(月) 08:02:04 ID:Mii5n1..0
JR西、国循も移転の吹田操車場跡地に医療・健康ビル ホテル、自然食レストラン、介護施設、フィットネス…30年度全面開業へ
2016.5.2
http://www.sankei.com/west/news/160502/wst1605020023-n1.html

 JR西日本が、岸辺駅北側の旧国鉄吹田操車場跡地(大阪府吹田市)に、医療・健康分野に特化した9階建ての複合商業ビルを建設することが1日、分かった。跡地には国立循環器病研究センターが平成30年度に移転するなど、関西の医療拠点として再開発が進められており、JR西も同様のコンセプトでの進出を決めた。健康志向のホテル、自然食レストランなどが入る予定で、来年2月に着工し30年度中の全面開業を目指す。

 吹田操車場は大正12年、貨物列車の停車、入れ替え施設として運用が始まり、国内最大規模の物流拠点として関西の経済を支えてきた。線路の総延長約150キロ、最大貨車取扱量6千両を誇ったが、昭和59年に役割を終えた。

 跡地は吹田、摂津両市にまたがり全体で49・6ヘクタール。大阪府や吹田市、都市再生機構(UR)が中心となり、国立循環器病研究センターや市立吹田市民病院の移転を決めるなど医療拠点としての再開発を進めている。

 JR西はURから岸辺駅北側(吹田市)にあるロータリー西側の土地約8240平方メートルを取得。医療拠点としての全体コンセプトに基づき、JR西として初めてとなる医療・健康分野に特化した複合商業ビル建設を決めた。西隣には吹田市民病院が移転する予定だ。

 ビル1階には健康食品中心のスーパーや自然食レストランなどが入る。2階はクリニックや調剤薬局に加え、物販店や飲食店などが入居。3、4階には駐車場を設け、5階にはフィットネスクラブと通所型の介護施設が入る。6〜9階のホテルは、人間ドックなど医療機関とも連携したプランを提供できる施設となる。

 JR西は百貨店や商業施設などの流通事業を成長分野の柱に位置づけており、「健康」という新たなテーマも打ち出し、さらなる成長を目指す。

1264名無しさん:2016/07/10(日) 03:51:12 ID:46dRe3lQ0
回遊性向上へ整備 天王寺公園、柵やゲート撤去
2016年7月7日
 大阪市は6日、天王寺公園(天王寺区)内にある柵やゲートの一部を撤去し、既存の遊歩道を新たに利用できるよう整備すると発表した。柵が芝生広場と美術館を分断してきたことから、取り除いて回遊性を高める。



 市によると、工事するのはJR天王寺駅に近い芝生広場「てんしば」と、隣接する市立美術館の周辺エリアなど。市は昨年4月に同園への入場を無料化しており、有料時のままの状態で残っている構造物を取り除く。

 市はこれまで、てんしばの他に古戦場でもある茶臼山や入り口付近などを段階的に整備。園内や周辺には動物園や大型商業施設もあり、公園事務所の担当者は「天王寺公園を広く知ってもらい、周辺の活性化につなげたい」と話していた。

 工事期間は今月中旬から10月末までで、8月上旬から一部が通行止めになる。また、街路灯や階段が整備されたことから、午前9時半から午後5時までの開園時間を完成後は午前7時から午後10時に延長する。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160707/20160707030.html

1265名無しさん:2016/08/31(水) 22:27:07 ID:D7PGtpy.0

文字の大きさ 小中大印刷

【うめきたガーデン】
世界一の庭園デザイナー石原和幸氏が現地入り 開設に向け作業本格化
2016.8.31
http://www.sankei.com/west/news/160831/wst1608310089-n1.html

 「最後の一等地」とも呼ばれる大阪の玄関口に10月7日、花と緑であふれる世界的スケールの大庭園「うめきたガーデン」がオープンする。8月31日には、制作を担当する国際的な庭園デザイナー、石原和幸氏(58)が会場設営が始まって以来初めて現地入りし、造園作業が本格化した。

 約17万平方メートルの敷地を工事用フェンスで囲われたJR大阪駅北側の再開発区域「うめきた2期」。現在、西端を走るJR東海道線支線の地中化工事などが行われている。うめきたガーデンは北部の約7500平方メートルを利用する。8月18日に始まった舗装工事は終了し、急ピッチで開設作業が進められている。

 目玉は、石原氏が手がける幅30メートルものメインガーデン。2本の滝を流し、緑と水が一体化した空間を演出するため、高さ3・6メートルの足場がすでに組まれている。現地入りした石原氏は足場に上るなどしてスケール感を入念に確認し、池や滝の配置などをスタッフらに指示していた。

 9月10日からは、市民から公募した「グリーン・サポーター」が会場で約1万株の花を植える作業が始まる。石原氏は「多くの子供たちに来てもらい、花っていいな、こういうものが町の中にあったらいいなと感じてもらいたい」と語った。

1266名無しさん:2016/08/31(水) 22:29:14 ID:D7PGtpy.0
【うめきたガーデン】
10月7日開幕と発表 10万株の花畑もある巨大庭園 グルメイベントなど多彩に展開
2016.8.31
http://www.sankei.com/west/news/160831/wst1608310087-n1.html

 大阪市北区のJR大阪駅北側の再開発区域「うめきた2期」につくられる庭園「うめきたガーデン」の詳細が8月31日、発表された。10月7日に開幕し、世界的な庭園デザイナーの石原和幸氏(58)が手がける2本の滝が流れる巨大庭園や、季節ごとに表情を変える10万株の花畑が梅田の一等地を彩る。来年3月20日までの会期中、植物を使った体験型ワークショップや全国のグルメを楽しめる食の祭典なども展開される。チケット発売は9月1日から。

 産経新聞社などでつくる実行委員会が31日、大阪市内で記者発表した。多種多様な植物が取り囲む中を滝が流れる幅30メートルのメインガーデンは、豊かな緑と水が融合する「未来の大阪」がテーマ。駐車場と庭園を立体的に融合させ、今年度の英国の国際庭園イベントで最高賞を受賞した作品をアレンジした「ガレージガーデン」とともに、石原氏が監修する。

 うめきた2期のうち北側の約7500平方メートルを利用。敷地の大部分を10万株の花畑で埋め尽くし、定期的に植え替えることで季節ごとの風景を楽しめるようにする。また壁面緑化の技術を使い、森の中を歩いているような感覚になる散歩道「みどりの小径」や、市民参加型の庭園「みんなの花畑」も展開される。

 カフェスペースを常設し、全国のグルメなどを集めた食の祭典「逸品縁日」や、植物を使ったワークショップも随時開催される。

1267名無しさん:2016/10/06(木) 19:47:38 ID:LFDl2tas0
http://www.sankei.com/west/news/161006/wst1610060039-n1.html

「車ない理想の街」曲がり角 大阪・南港ポートタウン、高齢化・人口減で…通行規制緩和
約2万人が暮らす大阪市住之江区の南港ポートタウンで、車に依存しない生活を実現しようと40年近く続く全国でも珍しい交通政策「ノーカーゾーン」が岐路に立たされている。公害や交通事故から住民を守り、緑豊かという“理想の街”だったが、高齢化に伴い、車を利用せざるをえない住民が増加。今年9月から一部の車両通行を認め、規制を緩和した。理想の街は今、現実との間で揺れている。
 (吉国在)
「安全で静か」
 人工島「咲洲(さきしま)」内にある南港ポートタウン。約1キロ四方(約100ヘクタール)の街は、大阪市が公害問題に対応する環境モデルとして整備を進め、昭和52年から入居が始まった。
 騒音や排ガス、交通事故から住民を守り、静かで緑豊かな街づくりを目指そうと、行政や警察が話し合い、道交法の車両通行禁止区域に指定。進入ゲート1カ所を設け、近くの南港中央交番か、約5キロ離れた大阪府警住之江署で許可を得ない限り、自転車を除く車両の通行を禁止してきた。
 駐車場も原則、区画外に借りなければならない。市港湾局によると、これほどの大規模コミュニティーでの車両通行の規制は全国でも他に例がないという。
 そうやって実現した理想の街を、タウン内に住む大学3年の女性(20)は「子供のころから車を気にせずに遊べたし、安全で静かだった」と説明する。
規制対象除外
 ただ、平成に入り、高齢化社会という現実が理想の街を覆い始めた。
 国勢調査の統計によると、昭和56年に南港ポートタウン線・ニュートラムの中ふ頭-住之江公園駅間が開通し、人口は急増。ピークの平成2年には約3万2千人に達した。しかし、その後は減少に転じ、市の推計では昨年は約2万1千人に落ち込んだ。とくに住民の高齢化は著しく、65歳以上の比率は31・7%。市全体に比べ約5ポイントも上回る。

 介護士の山元典子さん(61)は「駐車場から重い買い物袋を提げ、かなり歩かなければならない。お年寄りも増え、不便で引っ越す人も多い」と話す。
 地元住民らは今年に入って規制の見直し議論を本格化。6月から実験的に緩和し、これまで許可が必要だった、高齢者や幼児を含む歩行困難者が乗った車やタクシー、荷物運搬車を規制対象から除外。ゲートの警備員に通行届を提出するだけで進入できるようにし、実験結果を踏まえ、9月から正式に緩和した。
ニーズに合わせ
 しかし住民の間で賛否の声が渦巻く。
 ある主婦は「足の悪いお年寄りを送迎するのに車が必要なのも分かる」と理解を示す一方で「車の騒音がうるさくなった」と、複雑な表情。パート従業員の宮下訓枝(くにえ)さん(51)は「車が何台も連なって平気で駐車している。ルールが緩くなり過ぎた」と話す。
 交通計画に詳しい大阪市立大工学部の日野泰雄教授は「欧州では、歩行者と車を分離する考え方が一般的だが、日本では非常に珍しい」としたうえで、「ノーカーの理念に共感して入居した世代が高齢化し、世代交代の時期を迎えている。住民のニーズの変化に合わせ、試行錯誤しながら元の理念は残す方策を見いだしてほしい」と話している。

1268名無しさん:2016/10/26(水) 08:26:54 ID:Mii5n1..0
関西経済同友会 うめきた2期 緑地開発の議論活性化に要望書
2016/10/25
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08792010V21C16A0LDA000/

 関西経済同友会は25日、JR大阪駅北側の再開発事業「うめきた2期」の緑地について議論を進めるよう吉村洋文市長に要望書を提出した。街づくりのコンセプトは「みどり」と「イノベーション」だが、みどりについて具体的な議論が少ないと指摘。専門家や市民を含めて開かれた意見交換の場の設置を求めた。

 具体的には人の手がかからずに維持できる緑地のほか、建物と合わせた緑地開発のイメージについて議論すべきだとした。事業者の募集に先立ち、計画に具体性を持たせたい考えだ。うめきた2期は2022年度の街開きを予定している。

1269undefined:2016/11/11(金) 04:39:30 ID:XwuuWezs0
御堂筋に自転車専用レーン ミナミの一角、供用を開始
御堂筋に新設された自転車専用レーン
 阪のメインストリート・御堂筋のミナミの一部区間で、側道を閉鎖して自転車レーンを新設し、歩道を拡幅する工事が完了し10日、供用が始まった。

 放置自転車や歩行者との接触事故を防ぐのが目的で、対象は大阪市中央区の難波〜難波西口交差点の約200メートル。今年1月から東側の側道(幅4・5メートル)を閉鎖し、歩道の拡幅と自転車レーン新設を進めていた。

 この日行われた記念式典では、難波駅前町会商店会の東進明会長が「車重視の道路空間から人重視の空間へ再編したい」とあいさつ。市や地元の関係者がテープカットした。午前11時から通行が可能になり、自転車がさっそうと走り抜けていた。

 大阪市は平成25年11月、新橋〜難波西口の一部で側道閉鎖の社会実験を実施。同区間を含む約3・5キロの本線を車が通過する時間は30秒〜4分程度長くなったものの、歩行者や自転車利用者からは好評だった。市は今後、難波より北側でも同様の整備を進めていく方針
http://www.sankei.com/west/news/161110/wst1611100038-n1.html

1270undefined:2016/11/12(土) 04:51:20 ID:W7GBlhxs0
難波ホコ天実験始まる…「人集まる空間に」 駅前広場で
難波駅前で歩行者天国の社会実験が行われ、駅前のタクシープールを歩行者に開放。観光案内所や飲食店が立ち並び賑わった=11日午後、大阪市中央区(前川純一郎撮影)
 大阪市中央区の高島屋大阪店の北側を歩行者天国とする社会実験が11日、始まった。周辺道路を13日深夜まで通行止めとし、集客効果や交通への影響を検証。大阪市は将来的に恒久化するかどうか検討する。

 市や大阪商工会議所、住民団体でつくる実行委員会が主催。この日のセレモニーで吉村洋文市長は「難波はまさに海外から大阪への玄関口。車だまりから人が集まる空間に変えていきたい」と狙いを説明した。

 10日午後5時から14日午前2時まで、高島屋とマルイの間から南海難波駅の東側を通る道路(なんさん通り)は南向き一方通行となり、高島屋前のタクシープールは同店西側(パークス通り)へ移設される。

 これらの規制により、車が入らない約1200平方メートルの広場を作り、さまざまなイベントを実施。屋外カフェや雑貨店、音楽ライブやヨガ、着付け体験などを日替わりで開く。

http://www.sankei.com/west/news/161111/wst1611110094-n1.html

1271名無しさん:2016/11/22(火) 08:24:46 ID:qyBlkDVA0
「かかりつけ医」は国立循環器病センター “健康マンション”が大阪・摂津に…住まいのトレンドはヘルシー
2016.11.22 07:00
http://www.sankei.com/west/news/161122/wst1611220001-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/161122/wst1611220001-n2.html
http://www.sankei.com/west/news/161122/wst1611220001-n3.html

 ウオーキングコースやエクササイズルームを備え、病院と連携する「健康」に特化したマンションが大阪府摂津市に誕生する。旧国鉄吹田操車場跡地の再開発「北大阪健康医療都市(健都)」の目玉の一つで、健康管理へのサポートは前例がないほど手厚いものになるという。健康がマンションの新たな評価ポイントとして認められるか、注目される。(阿部佐知子)

施設充実の「健康マンション」

 1周400メートルのウオーキングコースにエクササイズルーム、ヨガやダンスができるマルチスタジオ-。

 近鉄不動産、大和ハウス工業、名鉄不動産が販売するマンション「ローレルスクエア 健都ザ・レジデンス」が備える施設だ。

 最大の売りは、平成30年に隣接地に移転開業する予定の国立循環器病センター(国循)と連携した初の健康管理システム。住民はリストバンド型の端末で、1日の歩数や消費カロリー、睡眠パターンなどのデータを記録。内容をテレビ画面で確認できるほか、データを基にテレビ上で国循の医療専門家からアドバイスを受けることができる。

 近鉄不動産の担当者は「病気の『予防』という観点では、どんな年代の人にも活用してもらえるのでは」と話す。同マンションは全824戸。2LDKから4LDKを中心に、1戸3千万円台中盤から6千万円台後半で販売する。完成は30年2月の予定だ。

東大が協力、タニタがコラボ

 健康は都市開発や新築マンションのキーワードとして注目が高まっている。

 例えば、千葉県柏市の「柏の葉スマートシティ」。官・民・学が協力して「環境共生都市」「健康長寿都市」「新産業イノベーション都市」のコンセプトでまちづくりが進む。

 東京大学のサテライトキャンパスと開発業者、住民らが協力。ショップ&オフィス棟には疾病予防型健康サービス専門店街「街のすこやかステーション」を開設し、住民は子育てや健康管理、介護などさまざまなアドバイスを受けることができる。

 このほか、大阪府吹田市の大規模マンション「ザ・ミリカ・シティ」では、低カロリーの食事メニューで話題の「タニタ食堂」が出店。カロリーや塩分を抑えた健康的な定食メニューを提供している。マンション住民には歩数計が配布され、タニタの健康アドバイスなどが受けられる。

成長する都市

 こうした中でも今回の「ローレルスクエア 健都ザ・レジデンス」は最先端の取り組みが盛り込まれている上に、さらなるサービスの充実が見込まれる。

 健都は、摂津、吹田両市にまたがる約50ヘクタール。国循を核に、吹田市民病院、クリニックや自然食レストランが入居する商業ビル、高齢者向け住宅などの整備も計画されているからだ。

 バイオや医薬関連の企業や研究所が集積する「神戸医療産業都市(神戸市中央区)」や「国際文化公園都市(彩都、大阪府茨木市、箕面市)」と違い、健都は「人が住み、生活に密着した健康都市であること」(吹田市北大阪健康医療都市推進室担当者)が最大の特徴だ。

 少子高齢化が進む中、健康管理に関する施設やサービスの充実度も住宅選びの重要なポイントになるかもしれない。

1272名無しさん:2016/11/24(木) 08:24:55 ID:qyBlkDVA0
茨木駅前の道 周回路構想…JR⇔阪急 渋滞解消目指し
2016年11月22日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20161121-OYTNT50288.html

 ◇追手門学院大生 市民に意識調査


 茨木市で、JR茨木駅と阪急茨木市駅をつなぐ2本の幹線道路を一方通行化し、周回路にして車の流れをスムーズにする構想が検討されている。構想を市民がどう受け止めているかの調査で、町づくりを学ぶ追手門学院大(茨木市)の学生らが協力、21日はゼミの学生8人が両駅近くの商店街などを歩き、市民の意見を実地調査した。

 両駅をつなぐ中央通り(府道)と東西通り(都市計画道路)は共に片側1車線の2車線道路。計3社が運営する路線バスに加え、高校や大学のスクールバスも往来し、朝夕は激しい渋滞が生じることも多い。市役所前や商店街を通る歩行者も多く、安全面から道路環境の改善を求める声も出ていた。

 茨木市は将来的に、両駅間のエリアで、歩行者と自転車、車の通行空間を分離して安全を確保し、新しい人出のにぎわいを作り出す構想を温めている。具体的には両駅間の二つの幹線道路を一方通行の1車線のみにして、その分、歩道を広げて自転車専用レーンを設けるというイメージだ。

 ただ、車線を減らすことで市民に不便を強いる可能性もあるため、市は「社会実験などでの検証が不可欠だろう」としている。

 一方、追手門学院大地域創造学部の泊吉実教授のゼミでは、「人の流れ」に着目した町づくりのあり方を研究テーマの一つにしており、市の構想を見据え、市民の意識調査を自主的に行うことにした。

 この日、学生たちは市街地を丹念に歩き、構想に対するタクシー運転手や商店主らの声を集めた。

 ゼミ生らは来月、学内で調査結果の発表会を開く。泊教授は「解決すべき課題は多くありそうだが、茨木の魅力を高められる構想で、真剣に検討してみる価値がある。調査結果は市にも報告したい」と話した。

1273名無しさん:2016/11/26(土) 08:13:08 ID:roJiHoOk0
中之島の再生医療拠点、3地区で一体開発を 関西同友会が提言
2016/11/25
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09966240V21C16A1LDA000/

 関西経済同友会は25日、大阪の中心地、中之島4丁目地区で大阪府・市が整備を検討している再生医療拠点について、「3つのゾーンでとらえ一体的・有機的に開発することが有効だ」とする提言をまとめた。中核の産学連携地区に国の再生医療センターを誘致。関西の医療関連のノウハウと融合させ、高い競争力を持つ拠点にすべきだと指摘した。

 提言ではゾーン1を大阪大学、ゾーン2を再生医療センターや国際医療機関を含む産学連携拠点に分け、ゾーン3にホテルや会議場を整備する。更家悠介常任幹事(サラヤ社長)は「研究機関や企業などが連携する拠点にしてこそ価値がある」と話し、関西一円にある大学の医学部・医科大学の参画に期待を示した。

1274<削除>:<削除>
<削除>

1275名無しさん:2016/11/29(火) 08:17:21 ID:qyBlkDVA0
茨木駅前 パレットぷかり…JR東口広場愛称決定
2016年11月29日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20161128-OYTNT50211.html

 茨木市は、JR茨木駅東口の屋根付き歩道橋(ペデストリアンデッキ)広場の愛称を「いばらきスカイパレット」に決めた。

 駅の2階コンコースから直結するデッキ広場は、昨年3月から利用が始まった。立命館大・大阪いばらきキャンパスの開設に伴う乗降客の増加を見込み、JR西日本などが進める改装工事の一環で、「浮かぶ雲」をイメージした洗練されたデザインになっている。

 市は7〜8月に市民らを対象に愛称を公募。多数の応募の中から、選考委員会が審査し、雲が浮かぶ空(スカイ)のイメージと、広場の形が絵の具のパレットに似ていることから名づけた愛称が採用された。

1276undefined:2016/11/30(水) 05:05:38 ID:xbbSNwqI0
西成をシイタケの街に 市内NPOが都市型農業
2016年11月28日
 大阪市内のNPO法人がシイタケを切り札に西成の活性化に乗り出した。「都市型農業」を売りに、輸送コストや長距離輸送による傷を減らし、ブランド力を高めていく。シニアや障害者の雇用を生み出す狙いもある。シイタケは徳島県や宮崎県が主産地として知られるが、大阪のど真ん中だからこそできる利点を掘り下げ、「西成をシイタケの街に」と壮大な計画を進めている。


菌床栽培したシイタケ=大阪市西成区

 西成区北津守にある1800平方メートルの遊休地に、大型ビニールハウスを備えた「街かどあぐりにしなり・よろしい茸(たけ)工房」が10月にオープンした。手掛けたのは区内で福祉事業所を運営するNPO法人「街かど福祉」。

■菌床栽培
 取り組むのは、オガクズや広葉樹のチップを固めて菌類を植えた菌床栽培で、1床につき500グラムのシイタケが収穫できる。ハウス内の気温は時間帯によって13〜26度に設定し、寒暖差で刺激を与えて成長を促す。6〜10日で収穫し、2週間休ませて再生するというサイクルだ。

 現在8400床を育て、1日当たり40〜50キロを近郊の中小スーパーなどに出荷している。採れたてのみずみずしさと柔らかな肉質が特長で、緒についたばかりだが地元飲食店からの引き合いも多いという。

■雇用の創出
 厚生労働省の2015年の調査によると、大阪府の障害者実雇用率は法定雇用率の2%を下回る1・84%。2%を達成した企業の割合も44%と全国最低水準だ。

 シイタケ栽培には、10〜50代の約20人が従事し、障害のある人も栽培管理から収穫、出荷作業に携わる。代表理事の豊田みどりさん(67)は「やったことが成果になる仕事。一人でも多く自立できれば」と強調。一方で、「70歳前後でも元気なシニアは多い。若い頃に競争社会で育った団塊の世代のパワーを生かさないともったいない」と雇用創出にも意欲を燃やす。

■長期ビジョン
 今後は菌床を自家生産し、年間2万床の栽培を目標に掲げる。栽培をビジネスモデルとして流通させ、空き倉庫などを活用した企業の「第二創業」につなげて生産量や雇用を増やす構想も描く。「府内のあちこちでシイタケ畑ができれば」と豊田さん。「ブランドの知名度を上げ、西成が変わったと言わせたい」と熱弁を振るう。

   ◇   ◇

 府は「ハートフルアグリ」の相談窓口を設けるなど農業と福祉の連携施策を強化している。12月3、4の両日には、浪速区の商業施設「なんばパークス」で関連の催しがあり、よろしい茸工房も出展を予定する。

 問い合わせは電話06(6567)1007、よろしい茸工房。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161128/20161128018.html

1277undefined:2016/12/02(金) 14:39:06 ID:.Sbw6kzo0
茨木駅前 パレットぷかり…JR東口広場愛称決定
2016年11月29日Tweet
 茨木市は、JR茨木駅東口の屋根付き歩道橋(ペデストリアンデッキ)広場の愛称を「いばらきスカイパレット」に決めた。

 駅の2階コンコースから直結するデッキ広場は、昨年3月から利用が始まった。立命館大・大阪いばらきキャンパスの開設に伴う乗降客の増加を見込み、JR西日本などが進める改装工事の一環で、「浮かぶ雲」をイメージした洗練されたデザインになっている。

 市は7〜8月に市民らを対象に愛称を公募。多数の応募の中から、選考委員会が審査し、雲が浮かぶ空(スカイ)のイメージと、広場の形が絵の具のパレットに似ていることから名づけた愛称が採用された。

http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20161128-OYTNT50211.html?from=yartcl_blist

1278undefined:2016/12/02(金) 14:43:01 ID:.Sbw6kzo0
【鉄道ファン必見】
関西初の「芝生軌道」完成で記念式典、3日から新軌道での運行開始
 阪堺電気軌道上町線天王寺駅前-阿倍野間(大阪市阿倍野区)の路面電車の軌道に、約500メートルにわたり芝生を植える工事が完了した。1日、天王寺駅前停留所近くのあべのキューズモールで記念式典が開かれた。

 阪堺によると、芝生化は同線の軌道が敷かれている幹線道路の拡幅工事に伴うもので、平成27年7月に着工。同区間の軌道を従来の位置から西に約30センチ移設し、関西では初めて軌道内に芝生を敷き詰めた。3日から新軌道で運行する。

 また、景観を改善するため、従来は上下線別々に支えていた架線を1本の柱で支えるようにする。

 式典には地元商店会員らでつくる「あべの筋魅力づくり協議会」の会員や吉村洋文市長ら約30人が出席。吉村市長は「芝生化は都市格を高める。あべの筋が日本一美しいストリートとなるよう、今後も官民一体で魅力づくりを推進していきたい」と述べた。

http://www.sankei.com/west/news/161202/wst1612020026-n1.html

1279名無しさん:2016/12/09(金) 08:28:15 ID:qyBlkDVA0
スポーツで健康増進 箕面に研究拠点開設へ
2016年12月08日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20161207-OYTNT50295.html

 ◇阪大や市協定

 大阪大と箕面市、同市船場地区の大阪船場繊維卸商団地協同組合は7日、スポーツを通した健康増進の研究などの拠点となる「関西スポーツ科学・ヘルスケア総合センター(仮称)」の市内での開設を目指し、協力を進めるための基本協定書を締結した。

 センターの予定地は、府北部を走る北大阪急行の箕面市内への延伸計画に伴い、船場地区に建設予定の箕面船場駅(仮称)周辺。同市粟生間谷東地区にある同大学の箕面キャンパスも同駅周辺に移転することが決まっており、いずれも2021年春のオープンを目指す。

 今回の基本協定書と同時に交わされた覚書では、同大大学院医学系研究科がセンターの構想や運営を具体化するほか、組合が設立、運営の支援を、市がセンターを活用したスポーツと健康のまちづくりに関する施策を検討すると定められた。

 箕面市は14年度に、センターを船場地区のまちづくりの核の一つにしようと、趣旨に賛同する企業とも連絡協議会を設けている。市の担当者は「計画の具体化に向けて企業との協議も進めていきたい」としている。

1280名無しさん:2016/12/20(火) 08:14:29 ID:qyBlkDVA0
東大阪市「住工共生」へ規制の網 新ルールで町工場集積狙う
2016/12/20
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10856260Z11C16A2LDA000/

 住宅と工場が混在する大阪府東大阪市で「住工共生」に向けた新たな試みが始まった。製造業が集まる地区で、来春にも都市計画法に基づく「地区計画」を新ルールとして導入。ワンルームマンションや危険物を扱う工場を制限する。住宅と工場の双方を規制する措置は全国でも珍しく、工場集積を図る他地区から注目されそうだ。

 ガッタゴトン、ガッタゴトン。間断ない機械音が町工場の出入り口から漏れる。別の工場の壁には金属加工などに用いるアセチレン使用の表示。その隣の民家のベランダには洗濯物が見える。

 東大阪市の顔ともいえる高井田地区の中1丁目(約330世帯)の西側(A地区)は典型的な「住工混在」エリアだ。移転した工場の跡地に住宅ができ、工場と直接関係ない住民が増えた。

 市はここに騒音などのトラブルを防ぐため地区計画を導入する。通常は景観統一などに利用する手法。2017年春までの決定・発効を目指す。

 東側のB地区を合わせた全区域(5.6ヘクタール)で危険物を扱う工場や騒音・振動を規制するほか、住工共生を目指すA地区ではワンルームマンションを規制する。「地域に長く居住する可能性が低く工場と共存する意欲が薄い」(市の都市計画室)とみているからだ。

 B地区では住宅開発を禁じる。市営住宅跡地は工場に売却するため来春に入札にかけ、移転する市の療育センター跡地に製造業を誘致する。B地区は「工場や関連施設の立地に制限する」(市のモノづくり支援室)。

 市は13年、住工共生を目指す条例を施行。高井田で住宅開発業者に工場との事前協議を求めたが、話し合いは促せても規制はできない。このため強制力のある地区計画の採用に踏み切った。

 背景にあるのは受注減や後継者難、住宅とのトラブルなどによる工場の減少だ。1983年に1万カ所あった市内製造業の事業所数はほぼ半減し、法人市民税も大幅に減った。ものづくり企業集積へ「工場の跡は工場を」(野田義和市長)とする市の危機感は強い。

 中小企業の悩みも深い。高井田中1丁目近くでリサイクル用破砕機などを製造するホーライは工場隣接地などの購入にこの10年で4億円を投じた。鈴木雅之社長は「(住宅との摩擦を避ける)自己防衛」と話す。

 市は地区計画が順調に進めば対象を他地域に広げる。だが課題は残る。

 まずB地区にある「さくら公園」の扱いだ。市営住宅跡地の売却に関する13日の地元説明会では「公園はどうなるのか」と存続を望む声が相次いだ。市は「これからの問題」(モノづくり支援室)としており、調整が長引く可能性がある。

 市営住宅跡地への工場誘致が実現するかも不透明だ。市幹部は「交通が便利で0.4ヘクタールのまとまった土地は珍しい」と期待するが、住宅と近接する土地売却に応じる製造業者がどれだけいるか。市の手腕が試される。

1281名無しさん:2017/01/26(木) 08:10:42 ID:qyBlkDVA0
うめきた2期 着手後ずれ 医療、中之島と分担見極め
2017/1/26
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12129940V20C17A1LDA000/

 JR大阪駅北側の貨物駅跡「うめきた2期地区(大阪市北区、約17.1ヘクタール)」再開発で、2016年度内の最終コンペ(提案競技)着手が不透明になってきた。大阪市は開発事業者の選定に向け、3月末までにコンペの提案条件を盛り込んだ募集要項を公表する予定だった。しかし、同じ北区の中之島で浮上した再生医療を軸とした研究拠点整備とのすみ分けや連携の検討が必要と判断。募集要項の公表は17年度にずれ込む見通しだ。

 うめきた2期については、16年4月、健康で豊かに暮らせる製品、サービス産業の育成を目指す「ライフデザイン・イノベーション」を開発テーマに掲げた。敷地面積約17ヘクタールのうち、4.5ヘクタールは都心部の貴重な緑を確保する公園とする方針だ。

 事業コンペについては、14年の1次募集で20グループが当選して参加資格を獲得。最終コンペの募集要項について、実施主体である都市再生機構(UR)が大阪市などと協議して、まちづくりの方針を公募条件に反映した形で策定。開発を希望する事業者から提案を受ける流れになっている。

 一方、中之島では再生医療や芸術分野の教育、産学連携などのための施設整備について、大阪府市や大阪大学、関西の経済団体などが検討を進めている。

 医療というテーマが重なる可能性があり、URは市に対し、うめきた2期のまちびらきに先行して21年をめどに整備する中之島の役割をまず決め、うめきたとの機能分担を明確にした上で開発提案の募集に入ることを要請。市側も「中之島をどのような拠点にするかはまだ明確ではない。17年度のなるべく早い段階で結論を出し、うめきたの募集に入りたい」(幹部)との立場だ。

 中之島のプロジェクトについては、産官学で構成する協議会が近く大まかな方針をまとめる見通し。ただ、施設の概要などの基本計画は来年度の策定を予定しており、この進捗を見ながら、うめきた側の計画を進めていくことになる。

 うめきた2期のまちびらきは地区内で建設が進むJR地下線の北梅田駅(仮称)が開業する予定の23年春と同時期を想定している。そのためには20年ごろには着工する必要があるが、開発事業者決定から着工までの期間を短縮するなどの工夫をしないと計画全体がずれ込む可能性がある。

 募集要項の公表時期をめぐっては吉村洋文市長が昨年11月の記者会見で「今年度末に事業者募集の形づくりをやっていきたい」とし、今年度中の最終コンペ着手に意欲を示していた。

1282名無しさん:2017/01/27(金) 08:16:07 ID:qyBlkDVA0
うめきた2期、コンペは17年度 大阪市長が表明
2017/1/27
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12182480W7A120C1LDA000/

 大阪市の吉村洋文市長は26日の定例記者会見でJR大阪駅北側の貨物駅跡「うめきた2期地区」再開発について「2016年度中に(最終)コンペ(提案競技)をするのは難しい」と述べた。

 大阪府・市や大阪大学などが医療を軸とした研究拠点整備を中之島に計画しており、「(役割分担について)しっかり意思形成してやっていく」と話し、17年度への先送りを表明した。「23年春のまちびらきは変えない」とも述べた。

 吉村市長は「2月中に(開催する産学官の協議会で)中之島の再生医療について大きな方向性を検討するが、うめきた2期との連携、役割も議論する」と強調した。

1283名無しさん:2017/03/08(水) 08:25:49 ID:qyBlkDVA0
堺の官民、まちづくりの新会社 中心市街地の活性化めざす
2017/3/7
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO13735530W7A300C1LKA000/

 堺市の中心市街地の活性化に向けて、堺市住宅供給公社や池田泉州銀行など地元の官民が4月中旬にまちづくり会社を設立する。南海線堺東駅前の老朽化したビルを地域のランドマークとなるような商業施設に建て替える方針だ。商店街の空き店舗の活用などにも取り組む。

 新会社「堺まちづくり」は堺市に本社を置き、資本金は1千万円。同公社や池田泉州銀、堺東商店街連合会長が中心となって出資し、堺市民や地元企業からも幅広く出資を募る。社長は民間から招く方向で検討している。

 初年度の事業として、同公社が堺東駅前の一等地に所有する「博愛ビル」を建て替える予定だ。5階建て、延べ床面積約1600平方メートルで1階に観光案内所が入居しているが、築50年以上で老朽化している。新ビルは高層化したうえで「ホテルや魅力的な小売店を誘致し、にぎわい創出につなげたい」(同公社)としている。

 市役所前の市民交流広場でイベントを開いたり、空き店舗が目立つ山之口商店街をテコ入れしたりすることも検討中だ。

 堺市は2017年度予算案に「暮らし・にぎわい再生事業」を新規に盛り込んでおり、新会社の活動を補助金などで支援する考えだ。竹山修身市長は「公社と連携しながら民間の知恵と活力を生かしたい」としている。

 堺東駅前では20年度の開業を目指して8階建ての「ジョルノビル」を24階建てに建て替える工事が始まるなど、再開発事業が相次いでいる。

1284名無しさん:2017/03/24(金) 12:15:03 ID:rV2ug2pQ0
ジョバーナビルは?

1285名無しさん:2017/04/27(木) 08:24:35 ID:qyBlkDVA0
大阪・咲洲、マンション建設解禁 業務地区、立地進まず市が方針転換
2017/4/26
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB26H14_W7A420C1AM1000/

 大阪市は人工島、咲洲(さきしま、住之江区)の業務限定エリアでマンション建設を条件付きで認める条例改正案を提出する。期待するオフィスビルの立地が進まず空き地が解消しないため、1989年の都市計画策定以来初めて規制を緩和する。大阪府市は北側の夢洲(ゆめしま、此花区)を舞台に国際博覧会(万博)や統合型リゾート(IR)を誘致する計画。現状を放置すれば咲洲が取り残されるとみている。

 5月の市議会に建築物の制限条例の改正案を提出する方針だ。咲洲の業務エリア「コスモスクエア1期地区」(69万平方メートル)の一部でマンションとホテルや商業施設を組み合わせた複合施設のみ認める。同地区では伊藤忠商事、住友商事などが土地を保有する。最短で5月末に改正条例が施行となる見通しだ。

 市は副都心を目指してコスモスクエア1期地区を業務エリアと位置づけ、1989年に都市計画を策定。業務施設を誘致した結果、ミズノや日立造船が立地した。しかしバブル崩壊後は大阪ワールドトレードセンター(WTC、現大阪府咲洲庁舎)などのテナントが集まらず、事業主体だった市の第三セクターの経営が悪化。オフィスの立地が滞り、市の負の遺産の象徴にもなっていた。

 2万9千平方メートルの用地を保有する伊藤忠はマンション建設について「行政と連携しながら検討する」。2万2千平方メートルを保有する住商は「ノーコメント」としている。

 北側のコスモスクエア2期地区は04年に都市計画を見直し、マンション建設を認めた。一部の地域ではマンションが既に立地している。

 ▼咲洲、舞洲、夢洲 大阪市が埋め立てた人工島。最初に埋め立てられた咲洲の総面積は約1千万平方メートルと最も大きい。かつて石油コンビナートの誘致に頓挫し、1970年万博の候補地になったこともある。

 舞洲は此花区にある人工島で、大型物流施設やレジャー施設が誘致されている。咲洲の北側にある夢洲には大型コンテナ船を係留できるコンテナバースや太陽光発電施設が立地している。

 咲洲中央部には人工島のニュータウンの先駆けとなった「ポートタウン」が整備された。1980年代に咲洲、舞洲、夢洲の埋め立て地にオフィスや研究所を集積させて副都心にする「テクノポート大阪」計画が立案されたが、頓挫している。

1286名無しさん:2017/04/27(木) 08:25:57 ID:qyBlkDVA0
大阪市、咲洲テコ入れ急ぐ 開発案を募集
2017/4/27
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15792220W7A420C1LKA000/

 大阪市は人工島、咲洲(さきしま、住之江区)の未利用地の解消を急ぐ。残る市の分譲用地16万平方メートルのうち「コスモスクエア2期地区」で4区画、合計4万2000平方メートルの開発提案の募集を新方式で開始。民間保有地では伊藤忠商事と住友商事が業務エリアの1期地区で保有する更地はホテルなどとの複合開発という条件付きでマンション建設を解禁する方針。

 今回の募集は複数区画の開発提案を求める異例の方式を取る。2区画以上で一体開発を促すとともに市有地売却のスピードを上げる。土地の一部転売も認める。提案が複数あれば公募で事業者を決め、単独提案なら売却にむけて協議に入る。コスモスクエア地区全体ではこれ以外にまだ6区画の分譲用地が残る。

 既存施設の活性化にも乗り出した。1期地区では大阪府咲洲庁舎で従来できなかった空き床のホテルへの転換が可能になる。マンション解禁と同様、市が5月末に条例を改定する。2013年に閉館した海洋博物館「なにわの海の時空館」も民間から再生提案が出され、市が事業案を公募するかどうか検討している。

 2期地区では森ノ宮医療大学を経営する森ノ宮医療学園(清水尚道理事長)が長く更地だった市の第三セクターの保有地1万6900平方メートルを約20億円で購入。大学の拡張用地として20年度にも7番目の学科のキャンパスを開設する。

1287<削除>:<削除>
<削除>

1288undefined:2017/05/01(月) 21:26:36 ID:82wZygKM0
沢口靖子さん泉北NT語る
2017年05月01日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20170430-OYTNT50077.html?from=yartcl_blist

 ◇堺、入居開始50年イベント

 堺市南区を中心に広がる泉北ニュータウン(NT)の入居開始から、今年で50年になるのを記念するイベントが30日、同区の国際障害者交流センター「ビッグ・アイ」で開かれた。堺市出身でNTで青春時代を過ごした女優の沢口靖子さんが思い出を語った。

 市民ら約1500人が参加。沢口さんは中学2年の時、市中心部から泉北NTへ引っ越したといい、「転校先の学校はできたばかりで、周囲にも転校生が多かった。皆すぐに声をかけてきてくれたので寂しくはなかった」と振り返った。

 中高生の頃、よく友達と訪れたという泉北高速鉄道泉ケ丘駅前の商業施設「パンジョ」について、「おしゃれな店が多く、心躍る場所だった」と懐かしみ、「様々な施設ができ、まちの景色は変わったけど、木々が多い自然の豊かさは昔のまま。帰ってくるとホッとします」と語った。

2017年05月01日

1289名無しさん:2017/05/10(水) 08:07:20 ID:qyBlkDVA0
御堂筋80周年「泊まる」「住む」磨く
高さ規制緩和で新顔続々
2017/5/10
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB09H5G_Z00C17A5LKA000/

 ブランド店などの進出が目立つ大阪市のメインストリート御堂筋が、さらなる変貌を遂げようとしている。沿道の高さ規制の緩和で、ホテルやオフィスの複合ビルの建設計画が相次ぐ。都心回帰を追い風に周辺に超高層マンションも登場。「泊まる」「住む」機能を加えたまちづくりを模索する市は一段の規制緩和も検討する。完成から11日で80年。大阪から東京への本社移転などによる停滞感を脱し、にぎわいの拠点としてどこまで成長するか。


画像の拡大
 御堂筋の名前の由来となった沿道の真宗大谷派難波別院(通称・南御堂)。8月までに既存の建物を解体し、17階建てビルの建設が始まる。2019年にも境内を気軽に散策できる「寺院一体型」の新ホテルが誕生する。

 建設主体は積水ハウスグループの積和不動産関西(大阪市)。上層部には都市型ホテル「エクセルホテル東急」(写真1、350室程度)が入居する予定だ。部屋から別院を眺めたり、別院で僧侶の説教を聞いたりでき、訪日客の文化体験需要を見込む。

 システム開発のオービックも02年に長谷工コーポレーションから買い取った用地を活用し、御堂筋でホテルとオフィスの複合ビルの着工に月内に乗り出す。15年越しとなる物件だ。地上15〜25階の上層階には三菱地所グループのロイヤルパークホテルズアンドリゾーツの運営するホテルが入居し、20年春に開業する予定だ。

 ホテル計画が相次ぐ背景には、大阪市が実施した規制緩和がある。既存オフィスの建て替えを促すため、市は14年1月、御堂筋の淀屋橋駅―本町駅間に建つ建物の高さ規制を緩めた。従来の原則50メートルまでを維持しつつ、高層部の壁面を御堂筋から後退させた距離に応じて100メートル超のビル建設も可能にした。

 同年3月には淀屋橋駅―本町駅間と本町駅―心斎橋駅間のビルの低層階にレストランや店舗などのにぎわいを生む施設を誘致することなどを条件に、ビルの容積率を従来の1000%から1300%まで認めることにした。

 現在、市は高級ホテルなどの誘致に向けてさらなる規制緩和を検討中だ。ビルの容積率を緩和する条件の1つに「高規格ホテルの導入」を追加する方針。客室の床面積がシングルルーム15平方メートル以上、ツインルーム22平方メートル以上であることや観光バスの発着スペース設置を求める方向だ。

 沿道周辺では高層マンションの建設も始まっている。東急不動産は10月に完成する地上38階建ての「ブランズタワー御堂筋本町」(写真2)を16年2月に発売した。御堂筋と中央大通が交差し、地下鉄本町駅に直結する好立地が受け、契約率は約9割と好調に推移する。

 大阪市都市計画局の川田均局長は「オフィスの機能だけでは御堂筋の一層の成長は見込めない。海外からのビジネス客が宿泊する高級ホテルや、居住機能も整備されることで、(御堂筋が弱かった)夜間や休日のにぎわいが増す」と期待する。

■歩道を拡幅「車から人」へ

 車から歩行者中心の御堂筋へ――。大阪市は歩道を拡幅するほか、沿道にくつろげる広場の整備を計画するなど、人の往来を重視する施策を進めている。

 市は昨年11月、難波―難波西口交差点間の約200メートルの歩道を拡幅した。側道を廃止し、自転車通行帯を整備。歩行者と自転車が接触せずに往来できるようにした。

 市によると、2012年度時点で御堂筋の自動車の通行量は約40年前に比べて4〜5割減少した。その一方で自転車の通行量は6〜7倍に増えた。長堀通と交差する付近(新橋交差点)を歩く歩行者は約35年前に比べ、約3倍になった。歩行者と自転車が歩道で混在し、「歩きにくい」という声が上がったため、歩道を広げることにした。

 ここ数年のインバウンド(訪日外国人)客の急増で今の歩行者の通行量は12年度時点よりもさらに増えたとみられる。市は将来、側道の閉鎖と歩道の拡幅に取り組む区間を広げる方針だ。

 市はミナミの御堂筋沿いにある高島屋大阪店の北側に、歩行者がくつろげる広場を整備する方針だ。観光案内所やカフェなどを設ける整備計画を17年度中に策定する。

 ▼御堂筋 国道25号と国道176号で構成される幅員44メートルの道路で、キタの阪急前からミナミの難波駅前までの約4.2キロ。1937年5月11日に完成した。大阪万博が開催された70年に南行きの一方通行となった。
 沿道の建物の高さは百尺(31メートル)に制限されてきたが、大阪市は95年に原則50メートルまでに規制緩和した。さらに2014年、100メートル超の建設も可能にした。

1290名無しさん:2017/05/12(金) 08:11:45 ID:qyBlkDVA0
「御堂筋の側道、歩道化進めたい」 80周年シンポで大阪市長
2017/5/12
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO16265770R10C17A5LKA000/

 大阪市のメインストリート、御堂筋が完成80年を迎えた11日、同市で記念シンポジウムが開かれた。吉村洋文市長は「御堂筋の側道を難波地区で自転車スペースにした。側道の歩道化を(心斎橋方面の)北へ進めたい」と発言。南海難波駅前を歩行者の広場にする構想についても「必ず実現させる」と強調した。

 久元喜造神戸市長と門川大作京都市長を交えた討議では、3市長とも都心を自動車から歩行者中心に転換する方針を示した。久元市長は三宮駅前の幹線道路について「将来、自動車を排除してLRT(次世代路面電車)を走らせ、歩行者空間にする」と表明した。

 門川市長は四条通の歩道拡幅に加え、百貨店の駐車場を削減したことで、観光客のマイカー利用が20年間で劇的に減ったと強調。「京都は歩く街」と述べた。

1291名無しさん:2017/05/30(火) 07:59:08 ID:qyBlkDVA0
大阪府、咲洲庁舎の入居者選定 8月にも
2017/5/30
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC29H5V_Z20C17A5AC8000/

 大阪府が空きスペースにホテルなどの誘致を目指している咲洲庁舎(大阪市住之江区)について、府は8月に入居事業者を選定する方針であることが29日、府関係者への取材で分かった。6月に公募を始め、7月下旬にも審査を始める。

 大阪市議会5月定例会での関連条例改正で、同庁舎の周辺地域の用途制限が緩和され、オフィスや店舗に加えホテルの入居も可能になった。

 同庁舎は55階建てで、空きスペースは7〜17階の延べ床面積約1万6千平方メートル。複数事業者が部分的に利用できるほか、1事業者による全フロア使用も許可する。

 現在は府の一部の部局や飲食店が入居しているが、空き室が目立ち、維持管理費が賃貸収入を上回る状態が続いている。事業者の選定や内装工事などが順調に進めば、来年初めにもホテルなどが開業できるという。

 府市では隣接する人工島、夢洲(同市此花区)に2025年の国際博覧会(万博)やカジノを中心とするIR(統合型リゾート)の招致を目指している。

1292undefined:2017/06/11(日) 22:03:47 ID:H89tWGz60
OBP南北道「歩行者用に」 竹中工務店副社長
2017/6/7 6:10
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB06H3R_W7A600C1LKA000/

大阪城公園北側のビジネス拠点「大阪ビジネスパーク(OBP)」が1986年に街開きし、30年以上たったのを記念したシンポジウムが6日、大阪市内で開かれた。OBPに初期から関わってきた竹中工務店の難波正人・代表取締役執行役員副社長は京橋駅と大阪城を結ぶ地区中央の南北道路「パークアベニュー」について「将来は歩行者専用道にして、OBPの活性化に生かしたい」と述べた。

 OBPは94年に大阪市内の働きたい街で首位になったが、その後は梅田などで再開発が進み、低迷している。難波副社長は「大阪市内でもエリア間競争が激化している。パークアベニューという公共空間を使ってイベントを開き、OBPに新たな魅力を作って活性化させたい」と強調した。

 御堂筋や神戸市、京都市でも道路空間を使ったにぎわいづくりが活発になっている。

1293undefined:2017/06/11(日) 22:11:06 ID:H89tWGz60
南海、難波軸に沿線開発 「なにわ筋線」街の魅力向上ホテル・オフィス建設に力
2017/6/7 23:28
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD07H0N_X00C17A6LKA000/

南海電気鉄道の遠北(あちきた)光彦社長は、大阪中心部を南北に貫く鉄道新線「なにわ筋線」の建設が大阪府・市やJR西日本などと合意したことについて「関空だけでなく、京阪神や北摂から(難波など)大阪南部に人が流れるようになる」との考えを示した。本拠地である難波地区でオフィスビルやホテルに積極投資。新駅も設置して訪日外国人などが訪れる観光地以外にビジネス街として魅力を高める。

日本経済新聞の取材に応じた。大阪南部と和歌山が地盤の南海は、ビジネス街の梅田周辺や新幹線の新大阪駅から離れており、他の私鉄に比べて収益力が低かった。沿線の事業用不動産がバブル崩壊後に値下がりし、リストラを迫られた経緯がある。利用客が見込める大阪キタへの延伸は南海にとっての悲願。2031年になにわ筋線が開通すれば、関空、難波、梅田、新大阪が1本で結ばれる。

 南海の17年3月期の連結売上高は2216億円、営業利益は318億円。部門別の売上高を見ると運輸事業が全体の4割、営業利益では5割を占める。なにわ筋線の開業でこれまでの運輸事業に加え、出遅れていた不動産、ホテルなどのレジャー・サービスの両事業に力を入れる。

 関空への格安航空会社(LCC)の就航便数の増加で、運輸事業では空港線の利用客の好調が続く。遠北社長は「訪日客は急成長から安定期に入った」と話す。なにわ筋線で関空から大阪中心部への移動時間は約1時間から40分程度に短くなり、京都や大阪北部などの利用増を期待する。

 不動産事業に関しては「難波を目的地となるように、しっかりと投資して価値を上げていく」と話す。その象徴となるのがなにわ筋線の新駅「南海新難波」のそばで18年秋に完成予定の複合高層ビル「新南海会館ビル」だ。「グルメ、買い物、観光とまとまっている難波に唯一欠けているのはビジネス」。オフィスを構え、通勤客を増やす考えだ。

 新南海会館ビルの完成で商業施設「なんばパークス」など保有する不動産の改装が一巡する。18年度から始まる中期経営計画では難波を中心とした不動産の取得に力を入れる。

 南海は1990年に旗艦ホテル「南海サウスタワーホテル大阪」を南海難波駅の真上に開業したが、営業権を外資系に売却し、ホテル事業を大幅縮小した。だが難波地区には訪日客の増加が見込めるとしてホテル新設も検討する。運営は他社に委託する方向だ。

 なにわ筋線の事業費3300億円のうち南海の負担額は774億円と試算されている。17年3月期末の有利子負債は4781億円あるが02年3月期末から約1100億円減少した。遠北社長は「有利子負債の圧縮が第一ではない。成長投資を積極的に進める」と話す。

1294undefined:2017/06/11(日) 22:12:11 ID:H89tWGz60
■「難波 通過点にさせない」 遠北社長に聞く

南海電気鉄道の遠北光彦社長との主なやりとりは次の通り。

 ――大阪府・市やJR西日本などとなにわ筋線の建設で合意しました。

 「大歓迎だ。新大阪、梅田、難波、関空と主要都市が1本で結ばれ、(東京・名古屋・大阪・福岡などの)国土軸から離れていた南海沿線が評価される。関空への利便性向上はもちろん、北摂、京阪神エリアとの相互交流が増える。事業負担費はこれから詰める」

 「難波という最大の拠点が通過地点になるリスクがある。目的地となるように、しっかりと投資をしていく。今後は心斎橋や道頓堀を含めた地域で不動産を取得してエリア一帯の価値を高めていきたい」

 ――訪日外国人などが利用する空港線の伸びの鈍化を見込んでいます。

 「訪日客は急成長から安定期に入った。今後は和歌山などに広げることが課題だ。高野山やフルーツ園などの観光資源がある。和歌山周遊ツアーを考えている」

 ――18年3月期の連結売上高は前期比4%増の2314億円、営業利益は4%増の330億円と最高を見込んでいます。

 「不動産事業がけん引し、同事業の営業利益は21%増の104億円になりそう。マンション販売が伸びる。商業施設『なんばパークス』の改装開業が通年で寄与する流通業も好調だ」

1295undefined:2017/06/11(日) 22:35:51 ID:H89tWGz60
働きたい街全国1位めざそう」OBPの将来像、熱く意見交換
http://www.sankei.com/region/news/170611/rgn1706110047-n1.html

昨年、まち開き30周年を迎えた大阪市中央区のビジネス街「大阪ビジネスパーク(OBP)」の将来像を語り合うシンポジウムが、OBP内で開催された。土地所有者や企業関係者ら約170人が参加し、活発な意見交換が行われた。

 シンポジウムでは、まず30年の歩みなどを紹介。住民がゼロという特殊な環境のなかで、OBPに入居する企業とOBPで働くビジネスマンら約3万7千人によってまちづくりが進められてきた歴史や取り組みなどが語られた。

 シンポジウム開催に先立って、OBP内で働くビジネスマンら数十人が参加した「ネクストOBPセッション2017」が会員制コワーキングスペース「OBPアカデミア」で行われた。「殺風景」「無機質」「退社後の楽しみが少ない」などといった課題を指摘する声があがり、「働きたい街全国1位を目指す」などと提案する声があったことが紹介された。その後、パネルディスカッションが行われ、OBP内の道路を歩行者専用道にする提案などが出ていた。

 OBPをめぐっては、府と大阪市が大阪城と京橋(同市都島区)を結ぶ動線確保を目指しており、その通り道となるOBPの存在感がクローズアップされている。OBP協議会事務局長の舟越照代さんは「30年の時を経て、OBPに勤めるビジネスマンを含めて地域を真剣に考えていることがわかりました」と話し、2年後には都市再生整備計画を策定する方針だ。

1296名無しさん:2017/06/21(水) 08:05:21 ID:qyBlkDVA0
うめきた2期、新産業創出へ協議会設立
2017/6/21
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO17909030Q7A620C1LKA000/

 大阪府・市、関西経済連合会、大阪商工会議所、都市再生機構、一般財団法人大阪科学技術センターの6団体は20日、大阪駅北側のうめきた2期地区に構築する新産業創出拠点を企画立案する推進協議会を設立した。代表には関総一郎・関経連専務理事が就任した。

 うめきた2期では1期事業の中核拠点「ナレッジキャピタル」とは異なる拠点整備を目指し、2期地区内にできる4.5ヘクタールの公園を新産業創出にどう活用するかも課題だ。推進協議会は1期事業にはなかった組織で、今後選出される開発事業者と協力し、2期開業後も「総合コーディネート機関」に衣替えして新産業創出を推進する。

1297名無しさん:2017/07/30(日) 19:46:47 ID:zgdI6lyY0
https://kansai-sanpo.com/

1298名無しさん:2017/08/04(金) 07:37:50 ID:qyBlkDVA0
うめきた2期の街開き24年夏に 1年遅れ、新駅開業が先行
2017/8/4
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO19621260T00C17A8LKA000/

 大阪駅北側の貨物駅跡「うめきた2期(大阪市北区、16万平方メートル)」の再開発で、街開きが計画より1年遅い2024年夏となることが確実になった。大阪市の吉村洋文市長が3日の定例記者会見で明らかにした。23年春に2期地区内の地下にJR東海道線支線の北梅田駅(仮称)が開業するが、地上では工事がこの後も1年強続くことになる。

 開発事業者を決める事業コンペ(提案競技)については都市再生機構(UR)が9月に再開発工事の制約条件などを説明し、12月頃にどのような提案を求めるかを記した募集要領を公表する。当初は3月公表の予定だったが約9カ月遅れる。

 18年春に提案を締め切り、夏に事業者を決める。都市計画手続きなどを進め、24年夏に再開発ビルや4万5千平方メートルの公園など主要施設がおおむね完成。道路整備などを含む全体の完成は27年春を予定する。

 市はこれまで街開きを23年春としていた。吉村市長は2期地区で進むJR東海道線支線を地下化する連続立体交差事業の工事とうめきた2期再開発の工事が重なるため、コンペも遅らせたと説明した。大阪では21年をメドに中之島地区を整備する計画も進んでいるが「中之島は最先端医療に特化し、うめきたはもっと広い範囲で、すみ分けはできた」と話した。

 コンペでは14年に実施した再開発ビルのデザインなどを競った第1次コンペで当選した20グループの構成企業や、新たに20グループに参加する企業が応募できる。多くのグループによる競争状態を作れるかが課題だ。

1299名無しさん:2017/08/08(火) 07:39:47 ID:qyBlkDVA0
梅田の魅力再構築へ 阪急阪神HD社長杉山社長に聞く
2017/8/8
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO19751830X00C17A8LKA000/

 6月に就任した阪急阪神ホールディングス(HD)の杉山健博社長は日本経済新聞のインタビューに、梅田を中心に沿線エリアの開発を進めるほか、首都圏の不動産事業を強化する方針を示した。主なやりとりは次の通り。

 ――2025年までの長期ビジョンで沿線の価値向上を掲げましたが、具体的に何をしますか。

 「まずは阪急と阪神が一体となった梅田の街づくりだ。両社のターミナル駅であり、持っている不動産も多い。現在新阪急ビルと阪神百貨店の建て替え工事を進めているが、他のビルも計画的に建て替える。神戸・三ノ宮など沿線の主要駅でも再開発に順次着手する」

 「(来年夏に開発事業者が決まる)うめきた2期については、事業コンペでどのような提案ができるのか、話し合いを重ねている。周辺とも連携して調和のとれた街にしていきたい。梅田の北が充実すれば、街全体の魅力は一層増す」

 ――なにわ筋線の建設に合意しました。

 「関西経済活性化につながる重要な交通網だ。インバウンド(訪日外国人)の呼び込みに、海外の玄関の関西国際空港と新大阪を結ぶ価値は高い。レール幅が狭いため乗り入れには新型車両の開発が必要だが、まだ何も決まっていない」

 ――首都圏の不動産事業をどう強化しますか。

 「首都圏の不動産賃貸の資産規模を(16年度末比4.4倍の)25年度末に2000億円に増やす目標を掲げたが、あくまでも目安。経済環境、不動産市況を見て慎重に進めていく。10年ごろから首都圏で高級マンション『ジオ』を展開しているが、最近ようやく知られるようになった。25年までにさらなる事業拡大の素地を築きたい」

1300名無しさん:2017/08/08(火) 09:51:23 ID:QaSNYHmI0
今朝の朝日新聞に阪急阪神HD はアジアの不動産事業も強化する方針らしい。特に東南アジア。
不動産部門も来春から阪急と阪神が統合して一緒になるらしい。

1301名無しさん:2017/08/08(火) 09:59:23 ID:QaSNYHmI0
阪急阪神HD は日本の成長はこれからあまり見込めないのでアジア特に東南アジアの不動産を強化していくとの事。

1302名無しさん:2017/09/09(土) 21:15:16 ID:IeoONghA0
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e9%96%a2%e8%a5%bf%e3%81%ae2%e5%a4%a7%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%80%81%e4%ba%ba%e5%8f%a3%e3%81%a7%e6%98%8e%e6%9a%97-%e5%8d%83%e9%87%8c%e3%81%af%e5%be%a9%e6%b4%bb%e3%80%81%e6%b3%89%e5%8c%97%e3%81%af%e6%b2%88%e6%bb%9e/ar-AArxfJC?ocid=spartandhp#
関西の2大ニュータウン、人口で明暗 千里は復活、泉北は沈滞

関西を代表する2つのニュータウンの人口の増減で明暗が分かれている。日本初の大規模住宅都市となる大阪府吹田、豊中両市の千里ニュータウンは、団地の建て替えが進み、人口の回復が進んでいる。これに対し、西日本最大規模を誇る大阪府堺、和泉両市の泉北ニュータウンは、急激な人口減少と高齢化の波に翻弄されたままだ。
老朽団地の建て替えがひと足早く千里で進んだことが最大の原因だが、大阪の南北格差や若い世代の都心回帰も影響を与えているようだ。
■千里は老朽団地の建て替えで徐々に人口が回復
千里ニュータウンは開発面積1160ヘクタール(11.6平方km)、計画人口15万人。日本のニュータウンの先駆けとして1958年、府によって開発決定され、1962年から入居が始まった。1963年に制定された新住宅市街地開発法の初適用地区ともなり、全国のニュータウン開発のモデルとされてきた。
開発面積のうち、集合住宅と緑地・公園が各21%、戸建住宅が20%を占める。集合住宅は府や府住宅供給公社、都市再生機構などが管理し、吹田市に佐竹台、桃山台など8地区、豊中市に新千里東町など4地区がある。大阪市の中心部から北へ12キロの位置。阪急電鉄千里線の延伸など交通網の整備とともに、関西を代表するニュータウンに成長した。
しかし、やがて建物が老朽化し、千里で生まれ育った子どもたちが独立していく。新規入居者は増えず、取り残されたのはリタイアした初期入居者だけ。高齢化したニュータウンは「オールドタウン」とやゆされるようになった。
人口減少も急速に進む。ピーク時の1975年には13万人近くを数えたものの、2007年には8万9000人余りまで減少した。危機感を抱いた府や吹田、豊中の両市は千里ニュータウン再生指針を策定、若い世代の入居を促す団地の建て替えに動きだした。
先行したのは府と府住宅供給公社。府住宅供給公社は2005年から建て替えに着手し、既に計画した約2400戸を終えた。府も2015年春までに約3000戸を建て替えている。9000戸以上を管理する都市再生機構は、2017年度から順次、建て替えに入った。
建て替えは5,6階の低層住宅を高層住宅に集約する方式が主で、室内も若い世代に好まれる内装に改めている。空いた土地にはマンションが進出した。その結果、人口は2011年から徐々に増加に転じ、2013年に9万5000人を突破、2016年は9万9000人台に回復した。吹田市計画調整室は「建て替えの効果が表れてきた」と目を細めている。
■泉北は堺市内だけでピーク時より4万人近く減少
一方、泉北ニュータウンは開発面積1557ヘクタール(15.57平方km)、計画人口18万人。規模は千里を上回り、西日本最大級となる。堺市と和泉市に泉ヶ丘、栂(とが)、光明池の3地区があり、公的賃貸住宅やマンションなどが並ぶ。
入居は1967年から始まった。人口がピークに達したのは1992年。16万5000人が暮らしていたが、子どもたちが巣立ったこともあり、人口減少が急ピッチで進み始めた。

1303名無しさん:2017/09/09(土) 21:17:38 ID:IeoONghA0
堺市のまとめでは、2016年の人口は泉北ニュータウンのほとんどを占める堺市だけで12万6000人。ピーク時より4万人近く減少している。65歳以上の高齢者が全人口に占める割合も、2010年の23.6%が2016年に33.0%まで上がった。
堺市は2010年、泉北ニュータウン再生指針をまとめ、家賃や通学定期補助など子育て世代の誘致を目指す施策を導入した。府住宅供給公社は45平方メートルの部屋2戸を1戸に集約し、90平方メートルの子育て世代向けにリノベーションしている。
近畿大医学部と付属病院が2023年度をめどに泉ヶ丘地区に移転を予定しているほか、今後府営住宅の建て替えが進んでいく見通しだ。住民手作りの図書館がオープンするなど、地域コミュニティーづくりを目指す動きも住民の間で広がっている。
堺市ニュータウン地域再生室は「官民のさまざまな取り組みが進んできた。今後の建て替えと併せてこれらの施策をさらに推進し、人口減少に歯止めをかけたい」としている。
■地の利のハンディ克服へ新しいライフスタイルを提唱
人口で明暗が分かれた最大の理由は、千里でひと足早く建て替えが進んだことだ。千里の街開きが5年先だった分、建て替えへの着手も早かったわけだが、地の利の差を指摘する声もある。
千里は電車1本で大阪梅田へ行けるうえ、京都や神戸に向かうにも便利な場所にある。泉北は大阪難波に近いものの、梅田には乗り換えが必要。京都や神戸になるとかなり遠い。職住近接を好む若者の意識も都心から遠い泉北のマイナスになる。府都市居住課は「地の利で不利な面がある」という。
しかも、大阪は古くから富裕層や若い世代が好む高級住宅街が箕面など北部に多く、南北格差が指摘されてきた。府民が抱くイメージも千里など北摂地方と泉北など南大阪では差がある。
これに対し、泉北では若い世代を中心に新しい街づくりの模索が始まっている。郊外の自然の中で暮らすライフスタイルをPRして子育て世代を集めようとするもので、これまでになかった取り組みだ。若者の価値観に見合う環境を整え、新しいライフスタイルを提供できれば、地の利のハンディを克服できる可能性がありそうだ。
高田泰 政治ジャーナリスト
関西学院大卒。地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員として年間企画記事、子供新聞などを担当。2015年に独立し、フリージャーナリストとしてウェブニュースサイトなどで執筆中。マンション管理士としても活動している。
ZUUonline

北高南低orz

1304名無しさん:2017/10/12(木) 08:11:31 ID:qyBlkDVA0
大阪ビジネスパーク、計画半世紀完成へ 最後の高層ビル20年に
2017/10/12
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22141180R11C17A0LKA000/

 大阪城北側の兵器工場跡に高層ビルを林立させる大阪ビジネスパーク(OBP)計画が1969年に打ち出されてから半世紀。全てのビルが出そろい完成する。松下電器産業(現パナソニック)グループなどが業務・商業ビルを建設してきたが、地区内最後の空き地6600平方メートルを富士通から京阪神ビルディングが購入。オフィスビルを2020年に完成させる。

 18年の着工予定で、建設費200億円をかけて15階建て、高さ100メートル弱のビルを建設する。延べ床面積約4万平方メートルの上層階がオフィス、下層階にデータセンターが入る。オフィスはワンフロア2300平方メートル程度の広々とした空間を確保できる。梅田地区よりも割安な賃料を設定できるという。

 もう1カ所の空き地は読売テレビ放送が新本社を建設中で19年完成予定だ。このほか旧松下電工ビルを建て替えて関西電力グループの通信会社、ケイ・オプティコム(大阪市)の本社が入るビルを関電不動産開発(同)が9月末に完成させた。

 東洋最大といわれた兵器工場「大阪砲兵工廠(こうしょう)」跡を、住友生命、竹中工務店、松下興産(現関電不動産開発)、東洋工業(現マツダ)の4社が開発を進めたが、一部地権者の経営不振やバブル経済崩壊などの荒波にもまれ、開発が長期化していた。

1305名無しさん:2017/11/14(火) 08:02:18 ID:qyBlkDVA0
南海電鉄、新今宮で外国人に仕事紹介 新興企業と交流施設    
2017/11/14
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23423070T11C17A1LKA000/

 南海電気鉄道は13日、外国人に仕事を紹介したり、研修したりする拠点を新今宮駅(大阪市浪速区)近くで2019年9月に設けると発表した。大阪市から敷地を取得する。カフェなど交流スペースや宿泊施設を備え、沿線への外国人の居住や、周辺のにぎわいにつなげる。同駅近くではホテル開発も相次ぎ「労働者の街」が大きく生まれ変わりそうだ。

 南海は約4800平方メートルの敷地を1億6千万円で取得する。南海はJR西日本の新今宮駅や、星野リゾートがホテルを建設する予定地の北側で交流施設とゲストハウスの2棟をつくる。

 施設の1階にカフェなどが入り、日本での就労を希望する外国人が飲食店やホテルの仕事を研修できる。地域住民との交流イベントも開く。客室数や施設の投資額は今後詰める。

 就労先は求人紹介のaim(大阪市)が入居して、大阪府内や南海沿線の仕事を紹介する。ファストフードやコンビニエンスストアといった人手不足が深刻な企業の仕事が中心になる見込み。ゲストハウスは仕事を探している人や留学生、観光客が利用できる。

 南海は施設の売り上げに加え、沿線に外国人が住むことで鉄道や商業施設の利用につなげ業績を押し上げる考え。最近では和歌山県の人口減少が深刻な一方、大阪府内の外国人労働者(16年10月末時点)は約5万9千人と1年前より29%増えた。

 新今宮駅近くはJRや大阪市営地下鉄などの駅が集まり乗り換え客が多い一方で、長らく再開発が遅れていた。ただ最近は古くからの労働者向け宿泊施設に外国人観光客が集まり、南海では16年度の乗降客数は1日平均9万2600人と5年前より11%増加した。ミナミでは旅行者の接客に携わる人手も足りなくなっており、外国人の就労支援の拠点として適しているとみている。

 南海には31年に大阪の中心部を貫く新線「なにわ筋線」の開通を見越して、ターミナルである難波駅周辺のにぎわいを南側の新今宮まで広げて活性化する狙いもある。関西国際空港から梅田が1本で結ばれるとミナミは乗降客に素通りされるリスクがあるためだ。最近は難波―今宮戎駅の高架下で飲食店や宿泊施設の誘致も進めている。

■変わる新今宮 フリープラスも新ホテル

 大阪市は吉村洋文市長の肝煎りで企業の力を生かした市有地などの再開発で新今宮やその周辺の魅力を高めようとしている。今回の南海への市有地売却では、にぎわいを生む施設の整備などの条件を付けて事業者を公募した。

 土地(約4800平方メートル)の売却予定額は1億6千万円。割安なのは「建物の解体、撤去費や土壌汚染対策費を事業者に負担してもらうほか、災害時には避難所の機能も担うため」(市の担当者)という。

 3月に売却先が星野リゾートに決まったJR新今宮駅北側の市有地約1万4千平方メートルも、開発事業者の公募条件に高級ホテルの整備を盛り込んだ。星野リゾートは2022年をメドに600室程度の都市型観光ホテルを開業する計画だ。近くの天王寺公園では、近鉄不動産が12億円を投じて芝生や店舗を整備、15年秋に芝生広場「てんしば」を開業した。以前は高齢者が目立ったが最近は家族連れでにぎわう。

 民間主体の投資も進んでいる。訪日外国人向け旅行のフリープラス(大阪市)は18年10月、JR新今宮駅南側に付近で2軒目となるホテルを開業する。客室数は186室で客室単価は1万円前後になる見通し。主にアジアからの個人旅行客の利用を見込む。「同じ新今宮でも欧米人は簡易宿所、アジア人はホテルを好む」(同社)という。

 大阪市の吉村市長は「(一帯の再開発で)新たなにぎわいが生まれ大阪の成長に大きく寄与する」と期待している。

1306名無しさん:2017/11/21(火) 07:53:55 ID:qyBlkDVA0
御堂筋、歩行者に優しく 一部にウッドデッキ
2017/11/20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23680770Q7A121C1AC1000/

 完成80年を迎えた大阪市のメインストリート、御堂筋で20日、歩道や停車帯の一部を憩いの場「パークレット」として活用する実験が始まった。イチョウ並木の間に歩行者用のウッドデッキを設置し、ベンチを並べた。大阪市や地元街づくり団体が半年間、歩行者の増減や安全性を検証し、梅田〜難波間に広げていく方針だ。

 20日に設置したのは商業施設「淀屋橋odona」(同市中央区)の正面。縦15メートル、横3メートルのウッドデッキを敷き、2〜3人掛けのベンチを10個並べた。odona周辺では野菜・果物の販売会や音楽イベントなどが随時開かれている。同日午前の式典で、市建設局の永井文博局長は「御堂筋を人が楽しめる空間にし、沿道の発展につなげたい」と話した。

1307名無しさん:2017/12/09(土) 07:56:23 ID:qyBlkDVA0
うめきた2期、産学集積へ知恵絞る コンペ募集要領公表へ
24年夏街開き テーマ具体化、難題
2017/12/9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24443330Y7A201C1LKA000/

 大阪駅北側の貨物駅跡「うめきた2期」(17ヘクタール)の再開発構想が具体化へ動き出す。2024年夏を予定する街開きに向け、都市再生機構(UR)は12月中に開発事業者を決める事業コンペ(提案競技)の募集要領を公表する。大阪市などは街づくりの目標に「みどりとイノベーションの融合」を掲げるが、コンペの参加資格を持つ企業は先例のないテーマ設定に頭を悩ませている。

 大阪市はうめきた2期の街開きを当初、23年春としていたが、JR東海道線支線の新駅開業を先行させるため24年夏に遅らせた。コンペで求める提案内容を記した募集要領の公表も3月から12月に延期した。18年春に提案を締め切り、同年夏に事業者を決める。21年ごろ着工し、全体の完成は27年春になる見通しだ。

 コンペに参加できるのは、14年の1次募集で優秀提案に選ばれたオリックス不動産、三菱地所、阪急電鉄のグループなど20社・グループの構成企業と、これに新しく参加する企業だ。大阪市の高田滋美・うめきた企画担当部長は「行政には発想もつかない民間ならではの斬新なアイデアを期待している」と話すが、コンセプトを巡って頭を悩ませる企業は多い。

 「中核機能に何を据えるのかが難題だ。現時点では革新的な提案でも、街開きする6年後に新規性があるかは分からない」。三菱地所の岩田研一関西支店長は話す。

 大阪市などは2期の中核機能として「ライフデザイン産業の育成」を打ち出した。人々の生活をより便利で豊かにする新製品やサービス全般を示す概念としている。医薬品・医療機器からAI(人工知能)やロボットまで広い解釈ができる中、テーマをどう絞り込むのかが悩みどころ。先端医療拠点の整備構想がある大阪・中之島との機能分担も課題となる。

 梅田地区は1日に約250万人が乗降する西日本最大のターミナル。グランフロント大阪を核とする1期では商業施設に加え、知的交流拠点「ナレッジキャピタル」の整備でスタートアップ企業の集積に成果を上げた。ライフデザイン産業を創出する拠点の構築へ、研究機関や企業など産学の多様な人材、技術を2期地区に誘致できる魅力ある提案を作成できるか。これがコンペを勝ち抜くカギとなる。

 大阪市などが「イノベーション」とともにキーワードに挙げた「みどり」も難題といえそうだ。開発地区17ヘクタールの中央に4.5ヘクタールの都市公園があるため、設計上の制約がある。さらに建築物の周辺や側面、屋上など3.5ヘクタールにも緑を配することが求められる見通しだ。

 計8ヘクタールに上る広大な緑の空間を新産業を創造する実証実験のフィールドとしてどう活用するのか。そのアイデアもコンペで問われる。「緑を街づくりの中にどう位置づけるかが難しい。海外にも先進事例がない」。オリックス不動産の高橋豊典社長はこぼす。

 2期の1次募集では、1期コンペに敗れた大和ハウス工業や住友不動産などの提案も優秀作品に入った。1期の開発を手掛けた中核企業からは「(1期落選組も)捲土(けんど)重来を期しているはず。2期も厳しいコンペになるだろう」との声が上がる。コンペがどのような競争の構図になるのかにも注目が集まる。

1308名無しさん:2017/12/22(金) 08:12:28 ID:qyBlkDVA0
価格より企画重視 うめきた2期、コンペ募集要領
2017/12/21
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24935570R21C17A2LKA000/

 2024年夏の街開きを目指す大阪駅北側の貨物駅跡「うめきた」2期(約16ヘクタール)の再開発を巡り、都市再生機構(UR)は21日、開発事業者を決める事業コンペ(提案競技)の募集要領を公表した。評価の配点を企画200点、価格(土地の購入額)100点の計300点満点とした。

 募集要領によると、地区中央に街のシンボルとして約4.5ヘクタールの都市公園を配置する。人間の生活をより便利で豊かにする新製品やサービス全般を示す「ライフデザイン産業」の創出を2期の中核機能にすることも盛り込まれた。

 企画の配点200点のうち、都市公園を中心とする「みどり」の整備計画と、ライフデザイン産業の技術革新を促す「中核機能」のコンセプトが計100点と半分を占める。市などが街づくりの目標に掲げる「みどりとイノベーションの融合」をどういうアイデアで実現するのかを中心に評価する。残り100点は、街の景観やデザイン、防災機能などの視点から採点する。

 価格面の配点を3分の1にとどめ、コンペが金額勝負にならないようにした。ただ、入札価格がURの定める非公表の予定価格を下回った事業者は落選となる。募集要領を共同でURと作成した大阪市の吉村洋文市長は21日の定例記者会見で「金額よりも提案内容を重視して評価する」と話した。

 応募資格があるのは14年の1次募集で優秀提案者となった三菱地所や大和ハウス工業など20社・グループを含む民間事業者。申し込み期日は18年5月で、同年7月に事業者を決める予定だ。

1309名無しさん:2018/02/27(火) 08:15:02 ID:qyBlkDVA0
再生医療の実用化 中之島で加速 大阪府など基本計画公表
19年度に運営組織
2018/2/27
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27426620W8A220C1LKA000/

 大阪府・市と関西経済界などは2021年度にも、大阪中心部に再生医療を核に先端産業の創出拠点を整備する。府や日本再生医療学会(理事長=澤芳樹大阪大大学院教授)などが19年度に運営組織を設立する。関西には再生医療の基礎研究や企業集積が進む医療都市や大学があり、連携により医療先端地域として関西の存在感が国内外で高まる可能性が広がる。

 26日の協議会で、大阪市中之島4丁目地区の再開発の基本計画がまとまった。

 新拠点は再生医療を核にゲノム(遺伝子情報)医療や人工知能(AI)を活用し、最先端医療の産業化を進めるのが狙い。難病治療の開発による国際貢献も目標だ。企業と研究機関、医療機関が一体となってオープンイノベーションに取り組み、企業の再生医療関連ビジネスへの参入を支援、高度専門人材も育てる。

 大阪市が所有する7500平方メートルの土地に、臨床研究病床を持つ病院などが入るメディカル棟(延べ床面積2万平方メートル)と製薬や医療機器関連の企業などが入る研究開発棟(同3万平方メートル)を建設。研究開発棟には産学連携ラボやインキュベーションラボを置く。

 拠点の運営組織として19年度に「未来医療推進機構(仮称)」を立ち上げる計画で、4月に準備会議を開く。機構は日本再生医療学会のほか、製薬会社や医療関連機器、貯蔵・運輸など幅広い企業を募って構成する。

 事業費は未定で、2棟を建設・所有する開発事業者を20年度までに募る。開発事業者が市から格安で土地を賃借し、機構に施設を貸し出す。機構は入居企業などからの賃貸料を産学連携の仲介や海外医療機関との連携、研究支援に充てつつ、賃料を払うスキームだ。

 関西では神戸医療産業都市(神戸市)や京都、大阪、奈良にまたがる「関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)」で医療の研究開発などが進む。京都大や大阪大、神戸大といった再生医療の有力大学もあり、これらとの連携が新拠点の成否のカギとなりそうだ。

 基本計画によると、国内の再生医療研究をリードする京都大iPS細胞研究所や神戸の理化学研究所などとの連携を検討。大阪大医学部付属病院は臨床研究の成果などを新拠点に提供する。大阪府・市と計画を進める同学会の澤理事長は「神戸(医療産業都市)はベーシックな研究が中心。中之島は、ここに来れば製品化できるという拠点にしたい」と話す。京都大や理研、大阪大などの、それぞれの強みをつないで治療法や製品・サービスの実用化を目指す。

 医療産業都市を整備してきた神戸市の幹部は「既に理研が取り組む目の難病治療に関しては大阪大とも一緒に進めており、(中之島との)連携の素地はある」と歓迎。けいはんな学研都市では4月に理研が京都府精華町で神経難病などの新薬開発にiPS細胞の研究を生かす新拠点を開設する。関西文化学術研究都市推進機構の中川雅永常務理事は「それぞれの(拠点が)強みを発揮すべきだ」としたうえで、「(同じiPS細胞関連の研究など)連携できる部分はしていきたい」と話す。

■京阪神、大学や企業集積 健康医療、自治体も支援

 関西は健康医療産業に強みを持つ。厚生労働省がまとめた都道府県別の医療機器生産金額(2015年)では10位に兵庫(607億円)、11位に大阪(594億円)、14位に京都(417億円)が入った。医薬品生産金額でも4位が大阪(4953億円)、8位が兵庫(2506億円)、10位が滋賀(2132億円)などとなっている。

 経済の東京一極集中や企業の東京移転に歯止めをかけるため、関西の各自治体は健康・医療関連の産業や有力大学の集積を生かした街づくりを進める。大阪府・市が「健康」を主要テーマにして25年国際博覧会(万博)の誘致に取り組むのも「万博開催を通じてライフサイエンス分野を次代の大阪の成長をけん引する産業に育てたい」(大阪府の松井一郎知事)との思惑がある。

 JR大阪駅北側の貨物駅跡「うめきた2期」の再開発でも、大阪市などは人間の生活をより豊かで便利にする「ライフデザイン産業」を育む拠点とする構想を打ち出す。特に再生医療は関西にとって、京都大iPS細胞研究所の立地を生かせる有望分野といえる。

1310名無しさん:2018/03/01(木) 08:15:04 ID:qyBlkDVA0
H2O、千里中央再開発を主導 大型商業施設を建設
セルシー・阪急一体で
2018/3/1
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27509760Y8A220C1LKA000/

 エイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)は大阪府豊中市の千里中央駅前の再開発を主導する。千里中央駅前の2つの商業施設を一体的に再開発し、延べ床面積10万平方メートル級の施設を建設すると28日、発表した。北摂地域は北大阪急行電鉄線の延伸で人口流入が見込まれている。H2Oが大規模再開発をすることで、千里ニュータウンの中核である千里中央地区が大きく変わりそうだ。

 千里中央駅前の商業施設は、H2O傘下の阪急阪神百貨店の「千里阪急」があるほか、ダイエーなどが入居する大型商業施設の「セルシー」がある。ともに築40年以上が経過している。豊中市が推進する「千里中央地区活性化基本計画」でも、商業施設の更新が検討されていた。

 特にセルシーは延べ床面積が4.5万平方メートルと、隣接する千里阪急の2.2倍の大きさで、施設更新の目玉だった。セルシーは信託の仕組みを通じて特別目的会社(SPC)に出資する投資家が保有している。H2OはこのSPCに15億円出資して過半数の出資比率を確保。今回、千里阪急とセルシーの一体開発の検討開始で合意をとりつけた。

 新設する商業施設は10万平方メートル級と、大阪・梅田の阪急うめだ本店にほぼ匹敵する大きさで、H2Oにとっては最大級の施設となる。今後は商業施設の開業スケジュールなどを検討しながら、再開発を進める。千里阪急の営業については、当面は続けるという。

 H2Oにとって郊外店の再生は課題となっている。同社は関西地域に小売店を集中する関西ドミナント化戦略を進めている。阪急うめだ本店は遠隔地からも客を集めて好調な一方で、郊外店は専門店やネット通販との競争で苦戦が続く。

 特に北摂では、三井不動産がエンターテインメント施設を併設した大型複合商業施設「エキスポシティ」を2015年に開業。千里中央駅前の「SENRITO よみうり」には17年にイオンが入り、競争が激化していた。

 H2Oの新たな商業施設のコンセプトは未定だ。ただ、周囲に有力な大型店がひしめいているだけに、有力テナントの誘致など魅力的な店舗づくりが集客には必要になりそうだ。

 H2Oと同じ阪急阪神東宝グループの阪急阪神ホールディングスにとっても、開発は利点が大きい。

 阪急阪神HDが出資する北大阪急行電鉄は地下鉄御堂筋線と直結し、千里中央駅まで通る。20年度に千里中央から新箕面駅まで路線の延伸を予定しており、北摂で人口流入が期待される。大阪モノレールとも連絡し、北摂の中核である千里中央駅前の再開発は、沿線価値の向上が見込まれるからだ。

ニュータウン相乗効果 人口増へ追い風
 1962年に街開きした全国初のニュータウン(NT)である千里NT(大阪府豊中市、吹田市、1160ヘクタール)は、団地建て替えで若年層が入居し、他のNTに比べ人口回復、若返りが進んでいる。今回の再開発は千里に住む魅力を高めて住宅需要が増し、商業施設も活況となる相乗効果が期待される。
 千里NTでは大阪府営住宅と都市再生機構の団地建て替えが進行中。2013年に完了した大阪府住宅供給公社の団地建て替えでは賃貸住宅を集約して作り出した土地にマンションを分譲し、住宅戸数が従来より900戸以上増え、人口回復のきっかけになった。
 17年の人口は約9万9千人。ピークとなった70年代の13万人には届かないが、10万人の大台に迫る。15年の国勢調査で65歳以上の比率は30.6%となお高水準だが、0〜14歳の比率は13.6%と05年の12.0%を底に少子化に歯止めをかけた。
 千里中央駅の北側では住友商事などが再開発し、タワーマンションと商業施設が完成した。駅西側も再開発でタワーマンションが19年に完成予定だ。今回の駅東側は第3弾の再開発に位置づけられる。
 関西経済の動向に詳しい、りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「北大阪急行の箕面市への延伸もあり、注目されているエリアだ」と指摘。「地域に合ったテナントをそろえれば、(阪急阪神グループが商業開発を手掛けた)阪急西宮北口駅前(兵庫県西宮市)のように街の雰囲気が大きく変わり、人口増加につながる可能性がある」とみている。

1311名無しさん:2018/03/06(火) 08:08:03 ID:qyBlkDVA0
大阪・御堂筋、側道全て歩道に 商工業から集客へ街づくりシフト
万博誘致にらむ
2018/3/6
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27732850W8A300C1AC8Z00/

 大阪のメインストリート、御堂筋について、吉村洋文大阪市長は5日、自動車専用の6車線のうち側道2車線の歩道化に踏み切る方針を示した。将来的には車道のさらなる削減も視野に入れる。工業都市を目指した自動車の利便性追求から、歩行者優先の国際的な集客都市へ。大阪の新たな街づくりが動き出す。

 吉村市長は5日、「大阪を世界に通用する国際都市にする上で、御堂筋の側道をまずは人が集える空間にしていきたい」と述べ、国際博覧会(万博)の誘致を目指す2025年までに、車専用の側道を歩行者に開放する考えを示した。

 市や経済団体、地域団体などでつくる「御堂筋完成80周年記念事業推進委員会」が同日までにまとめた提言案。大阪・梅田から南海難波駅前までの南北約4キロのうち、淀屋橋以南の両脇の側道を緑地帯や歩道と一体化し、両脇とも幅15メートル超の歩道にすることを計画する。

 御堂筋の役割は時代とともに変遷し、先進的な都市政策、交通政策の舞台になってきた。御堂筋の整備は戦前、大阪が市域を拡大し人口日本一の大都市になった時代。都市政策学者でもあった関一市長が、近代都市に改造するために手掛けたインフラ整備の一環だった。

 「飛行場でも造る気か」と皮肉られながら、道幅を6メートルから40メートル超に拡幅。橋を新設したほか、地下鉄も開通。大阪が工業都市を目指すなか、周辺は企業が集積するビジネスの拠点となった。

 大阪万博が近づくと渋滞が悪化。開催年の1970年に御堂筋を含めた4幹線を一挙に一方通行に変えた。「大都市で初めての画期的な対策」と称され、道交法など法律改正の契機にもなった。

 その後、自動車通行量はピークの半分に減る一方、近年は周辺にマンションやホテル、商業施設が林立。御堂筋の北側は企業が集まり、南側からはブランド店が立ち並ぶ業務・商業ゾーン、多様な店舗が集まる繁華街へと続く。心斎橋周辺には訪日外国人(インバウンド)の歩行者も増えた。

 現在の大阪が目指すのは国際集客都市。人々が集う魅力ある街づくりのため、各地域の団体は完成80周年記念の議論の中で、御堂筋の道路空間の大胆な再編を目指す方向で一致したという。

 御堂筋以外にも車や人の流れに影響する交通インフラの整備計画がある。梅田北ヤードと難波地域を結ぶなにわ筋線の整備(2031年)、阪神高速の淀川左岸線延伸部の完成(32年)、リニア中央新幹線の大阪延伸(37年)が見込まれる。

 37年は御堂筋完成100周年。この時機を捉え「大阪の都市構造を大胆にリノベーション(古い構造物を修復、刷新)すべきだ」との声が上がる。

 将来は「フルモール(全面歩道)化」「パークストリート」を目指す案も議論されている。吉村市長は「最終的には御堂筋を人の集まる場所に完全に変更したい」と明言。御堂筋の将来ビジョンは大阪の街づくりに大きな影響を与えそうだ。

1312名無しさん:2018/03/31(土) 07:45:07 ID:MJNeG6tc0
御堂筋側道、万博にらみ開放 大阪市など構想公表
完全歩道化も視野
2018/3/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28838970Q8A330C1AC8000/
 
大阪・御堂筋の将来像を検討する「御堂筋完成80周年記念事業推進委員会」(委員長・吉村洋文大阪市長)は30日、自動車専用の側道2車線を歩道として開放する案を公表した。吉村市長は「車から人中心の通りに変え、世界と張り合える都市にする」と強調。2025年の誘致を目指す国際博覧会(万博)までの整備完了を目指し、18年度に具体的な計画を策定するとした。

 委員会は市や国土交通省、地元経済団体などで構成。市は今後、地域の街づくり団体なども交え、課題を整理する組織もつくる。

 御堂筋は大阪・梅田から南海難波駅前まで南北約4キロの幹線道路。現在は淀屋橋以南の車道約3キロに計6車線が通っている。市は側道2車線(幅5〜5.5メートル)と両脇の緑地帯(同4〜4.5メートルある)を開放し、歩道(同6メートル)とともに歩行空間に変える方針だ。

 計画案には完成100年を迎える37年をメドに車道を全て歩道にする構想も盛り込まれた。市は側道を開放した上で、実現可能性を探る。

■シンボル 変わる 集う ライバルはシャンゼリゼ 

 大阪のメインストリート、御堂筋が歩行者を主役とした空間に生まれ変わる。大阪市は「世界で最も美しい通り」と称されるパリのシャンゼリゼ大通りに匹敵する街並みを目指しており、将来の完全歩道化も視野に入れる。2020年夏季五輪を控えて大動脈の再整備が進む東京の動きも意識しつつ、魅力あふれる計画の具体化を急ぐ。

 シャンゼリゼ大通りは御堂筋より全長は短いが、幅は70メートルと1.6倍。1990年代に車の行き交う側道を歩行空間にした。現在の歩道は片側20メートルで、双方向の8車線が中央を貫く。歩道に面してフランスを代表するブランド店や飲食店が集積するなど、通りそのものが国際的な観光名所になっており、吉村洋文市長は「御堂筋を肩を並べる通りにできれば、観光都市としての地位がぐっと高まる」と訴える。

 市などが描く御堂筋の将来像は、オープンカフェや憩いの場所、集客イベントが開かれ、人の往来や経済活動で街全体が活気づく姿だ。大阪を訪れる訪日外国人(インバウンド)が1千万人を超えるなか、集客力をさらに高める起爆剤としても位置付ける。

 市は側道の完全歩道化を、誘致を目指す国際博覧会(万博)が開かれる25年までに終えたい考え。20年夏季五輪を控える東京では、港区の新橋―虎ノ門間をつなぐ新虎通り(環状2号線)で、地域の企業などが歩道をカフェやイベントでにぎわう「東京のシンボルストリート」に変える取り組みが進む。市の担当者は「東京の動きも参考に、大阪ならではの街並みに仕上げたい」と話す。

 課題もある。市が海外の先行事例として参考にする豪メルボルンのスワンストンストリートでは以前、地元住民らが車道廃止に反対する運動を起こした。ブランド店やデパート、飲食店が多い御堂筋南部の側道は荷下ろし場所として使われており、物流業界からは「停車スペースの確保など配慮を忘れないでほしい」(大阪府トラック協会)との声も上がる。

 パリ、そして東京。国内外のライバルに見劣りしない目抜き通りに飛躍できるか。事業推進委員会メンバーの池田豊人・国土交通省近畿地方整備局長は「関係者だけでなく、市民全体を巻き込んで合意形成を図っていく姿勢が求められる」と話している。

1313名無しさん:2018/04/06(金) 23:39:59 ID:fHiBLlHA0
この掲示板、おかしいだろ
大阪のなにをどうしたいんだ?

よっさんが消えてもまだ続けてる・・・馬鹿らしい

1314名無しさん:2018/04/21(土) 21:23:01 ID:fHiBLlHA0
ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん

1315名無しさん:2018/05/05(土) 12:49:03 ID:lUjMy2rE0
名古屋駅のビルは素晴らしい、

1316名無しさん:2018/05/11(金) 07:51:58 ID:qyBlkDVA0
中之島医療拠点の整備、民間事業者にニーズ調査 大阪市
2018/5/10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30323650Q8A510C1LKA000/

 大阪市の吉村洋文市長は10日、大阪・中之島に整備を計画する先端医療拠点についての建設計画や事業収支計画を募集すると発表した。施設の開発と所有を希望する建設会社などの民間事業者が対象。市は応募された計画を精査して民間ニーズを把握し、今夏以降に予定する開発事業者の公募条件を決める。

 中之島の先端医療拠点は大阪府や大阪市、関西経済界などが整備を計画している。市などがまとめた基本計画によると、建設予定地(約7900平方メートル)に臨床研究病棟などが入るメディカル棟と医療関連企業などが入居する研究開発棟の2棟を設ける。

 市は施設を建設・運営する民間事業者を公募し、選ばれた事業者は施設に入居する企業や病院から賃料収入を得る仕組み。事業者公募に関心を持つ建設会社などを対象に、隣接市有地(約4300平方メートル)も活用した建設計画と、施設建設費や想定する賃料などの事業収支計画を提出してもらう。応募期限は6月22日。

1317名無しさん:2018/05/23(水) 09:12:39 ID:qyBlkDVA0
うめきた2期 オリックス不動産、阪急電鉄など参加 コンペ募集終了 大阪駅北側
https://www.sankei.com/west/news/180522/wst1805220102-n1.html
https://www.sankei.com/west/news/180522/wst1805220102-n2.html
2018.5.22 21:42

 平成36年夏の街開きを目指すJR大阪駅北側の再開発区域「うめきた2期」(大阪市北区、約16ヘクタール)について、土地を所有するUR都市機構は22日、開発事業者を決めるコンペ(提案競技)の参加募集を締め切った。1期開発を手がけたオリックス不動産と阪急電鉄、大阪ガスなどのグループ、大和ハウス工業などが参加した。

 うめきた2期のテーマは「みどりとイノベーションの融合拠点」。広大な都市公園を設けるほか、健康・医療などに関する新産業創出の支援拠点などが入る予定。URは7月下旬、企画の内容と価格を吟味した総合評価に基づき、事業者を決める。32年3月以降に着工する。

 うめきたはJR貨物の梅田駅跡地。先行開発された1期区域(約7ヘクタール)では、大型複合施設「グランフロント大阪」が25年に開業している。

 1期開発を担ったオリックス不動産の広報担当者は「(グランフロント大阪の)知的創造拠点『ナレッジキャピタル』はビジネスモデルとしてうまくいった。ノウハウを生かし、グループ一体で開発したい」とコメントした。大和ハウス側は1期の入札で敗れた経緯があり、2期区域での巻き返しを目指す。

 2期区域の地下には、35年春にJR西日本の新駅「北梅田駅」(仮称)が開業する。43年春には北梅田から大阪市内を南北に貫く新線「なにわ筋線」も開業する予定で、大阪の新たな玄関口として整備が進んでいる。

1318名無しさん:2018/05/25(金) 08:02:17 ID:qyBlkDVA0
中之島未来医療拠点、19年度上半期に運営機構設立
2018/5/24
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30917890U8A520C1LKA000/

 大阪府・市と関西経済界が整備に取り組む「中之島未来医療国際拠点」の運営母体の設立準備組織が24日発足した。大阪大学の澤芳樹教授の研究成果を生かしてiPS細胞を使った「心筋シート」を開発するクオリプス(東京・中央)など15組織が参加した。初会合で2018年度末に全体の方向性をとりまとめ、19年度上期に運営組織を設立することを決めた。

 準備組織は拠点運営管理や研究活動支援、サプライチェーンシステムなど課題ごとに8つの分科会を設けて協議する。運営組織「未来医療推進機構(仮称)」はまず一般財団法人として設立することも決まった。

 準備組織にはクオリプスのほか、iPS細胞や脂肪幹細胞、臍(さい)帯血の細胞を使った再生医療に取り組む企業が参加した。細胞培養やクリーンルーム、細胞搬送など、実用化に必要な関連技術を持つ企業も入った。

 会合後に澤教授は「これまで医療と産業界がそれぞれに進めてきた研究開発を一体的に取り組む場になる。準備組織への参加者をさらに広げていきたい」と話した。

 未来医療国際拠点構想は21年度を目標に中之島4丁目地区の市有地に、再生医療を核にしてゲノム(遺伝子情報)医療や人工知能(AI)を活用する最先端医療のビジネス拠点を整備する。メディカル棟と研究開発棟の2施設を建設し、病院や細胞培養センター、関連企業、産学連携ラボなどを備える。

1319名無しさん:2018/05/28(月) 08:12:07 ID:qyBlkDVA0
健都、吹田市が医療系企業向け施設の整備事業者公募
健栄研や健康・医療の開発型企業が入居
2018/5/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30976380V20C18A5LKA000/

 大阪府吹田市は25日、国立健康・栄養研究所や健康・医療の開発型企業が入居する施設「アライアンス棟(仮称)」の整備・運営事業者の公募を始めた。10月に提案を締め切り、11月に優先交渉権者を決める。国立循環器病研究センターを中心とする「北大阪健康医療都市(健都)」(吹田・摂津市)の医療クラスター形成の一翼を担う。

 アライアンス棟は企業向け進出用地である健都イノベーションパーク内にあり、敷地面積4400平方メートル。同日発表した公募要項によると、健栄研が求める基本仕様を満たす新庁舎(延べ床面積3270平方メートル)のほか、貸しオフィスやラボ、クラスターの交流施設の整備などを定めた。同時にイノベーションパークの利便性を向上するソフト事業の提案も求めた。

 用地は摂津市内にある吹田市の所有地。吹田市が30〜50年間貸し出す。貸付料は年2104万円だが、当初30年間は半額とする。事業者は健栄研や入居企業からの賃料収入で施設の整備費と運営費を賄う。健栄研は2019年度中の健都への移転開始を目標としている。

1320名無しさん:2018/05/30(水) 08:31:12 ID:qyBlkDVA0
淀川堤防地下に高速道 雨水・地震対策施し特例
18年度着工
2018/5/29
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31083170Z20C18A5AM1000/

 大阪市と阪神高速道路会社は淀川堤防と一体となり、堤防の地下を走る高速道路を建設する。コンクリート構造物の道路は土だけで造らなければならない川の堤防と一体にできないが、安全性を検証して国が特例として認めた。2018年度に着工、大阪市の東西を結ぶ大動脈の一部になる。堤防と一体となった高速道路の建設は初めてという。

 高速道路「淀川左岸線2期」(此花区高見―北区豊崎、4.4キロ、事業費1262億円)の大部分で、なにわ淀川花火大会の見物場所にもなっている淀川左岸の堤防と一体化する。堤防の陸側を掘削し、コンクリート製のボックス型道路を設置してその上に土を戻す。全線開通は27年春の予定。淀川左岸線1期は開通しており、東につながる部分となる。

 近接する西日本最大の商業集積地、梅田などを水害から守る治水機能の維持と、堤防の敷地を使った高速道路のルート確保を両立させる。

 土の堤防は降った雨水が地中に浸透して抜けやすい。一方、コンクリート構造物は雨水が抜けず、土とコンクリートが接する箇所は水が通り抜ける「水みち」が発生し、そこから崩れやすくなる。また地震があるとコンクリート構造物が傾き、土との間の隙間を水が通り抜ける恐れがある。このため、堤防は原則として土だけで建設すると政令で定めている。

 工事ではまず堤防上部に粘土を敷き詰めて雨水が通り抜けないようにする。さらに高速道路の下の地面を固くし、地震でも傾きにくくする。その上で堤防が沈下していないかをみるため高さなどを常時計測、堤防の内部の水位も観測する。

 淀川左岸線2期は当初、堤防沿いに高架で建設することを検討したが、近接するマンションなどの住民への騒音や排ガスの影響を考慮し、地下化に踏み切った。ただ、安全検証のため国交省との協議に時間がかかり、当初計画から3年遅れの18年度の着工となる。

1321名無しさん:2018/07/12(木) 18:41:20 ID:lXDsVPAM0
B層とて、なんぼ何でも騙せるかい!
https://www.asahi.com/articles/ASL7B55GJL7BULFA02B.html
関西の住みやすい街1位は尼崎 武蔵小杉のようになる? 斎藤徳彦 2018年7月11日09時37分
関西で住むのに一番魅力のある街は「尼崎」――。住宅ローン専業大手のARUHIが10日発表した「本当に住みやすい街大賞2018in関西」で、兵庫県尼崎市のJR尼崎駅周辺が1位になった。工業の街とのイメージがつきまとう「アマ」だが、近年は住宅地としての開発が進み、家族暮らしに最適な街として評価を集めつつあるという。
 ARUHIは大阪、京都、兵庫の2府1県について、原則として駅単位で住みやすさを比べた。「住環境」「交通利便」「教育環境」「コストパフォーマンス」「発展性」の5項目について住宅評論家や不動産コンサルタントからなる選定委員会が評価し、同社による融資の実行件数も加味して順位付けした。
 1位に選ばれた尼崎は、行政・市民が一体となった開発で「元々の工業地帯が住宅地として変貌(へんぼう)」と評価された。大きな商業施設も備え、「将来は関東の武蔵小杉(川崎市)のようになる可能性がある」との声もあったという。
 以降は2位が大阪市の本町(大阪メトロ)、3位が京都市の二条(JR嵯峨野線)、4位が神戸市の学園都市(市営地下鉄)、5位が兵庫県伊丹市の伊丹(阪急伊丹線)と続いた。(斎藤徳彦)
関西の「本当に住みやすい街」トップ10
①尼崎(JR神戸線、兵庫県尼崎市)
②本町(大阪メトロ御堂筋線、大阪市)
③二条(JR嵯峨野線、京都市)
④学園都市(神戸市営地下鉄、神戸市)
⑤伊丹(阪急伊丹線、兵庫県伊丹市)
⑥桂川(JR京都線、京都市)
⑦元町(阪神本線、神戸市)
⑧香里園(京阪本線、大阪府寝屋川市)
⑨山田(阪急千里線、大阪府吹田市)
⑩緑橋(大阪メトロ中央線、大阪市)
※ARUHI発表

1322名無しさん:2018/07/12(木) 18:45:39 ID:lXDsVPAM0
あ、住みたいと住みやすいとは別か。社会の窓を全開し、下駄ばきで闊歩できる・・

1323名無しさん:2018/07/13(金) 08:29:24 ID:qyBlkDVA0
緑の広場 技術革新の源 うめきた2期、三菱地所のグループに
2018/7/12
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32930360S8A710C1LKA000/

 関西最後の一等地、大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期地区」(17ヘクタール)の再開発事業が2024年夏の開業に向け動き出す。都市再生機構の事業コンペで、三菱地所など9社が事業者に決定した。創薬、ロボットなど12分野のイノベーション(技術革新)を目標に掲げ、4.5ヘクタールの公園の来訪者から得る様々なデータを技術革新に生かす。スタートアップ企業の育成や既存企業の活性化を目指す。


 コンペでは三菱地所グループと大和ハウス工業グループの2者が争ったが、企画提案段階で大和ハウス工業グループが早々敗退。三菱地所グループの提示した4.6ヘクタールの購入価格約1777億円が最低価格を上回った。

 2期の中核となるイノベーションを担う拠点は三菱地所などが手掛けるうめきた1期事業の中核施設、ナレッジキャピタルの入居するビルのすぐ西隣に配置し、デッキで結んで連携を高める。

 患者側の要望を反映させる「参加型創薬」や次世代医療機器、人と共生するロボットの開発などを開発テーマとして掲げた。ただ、ビルの完成が6年後になるため、陳腐化した場合には柔軟に開発テーマを入れ替える。

 開発テーマを軌道に乗せるため、企業と研究者、市民が集えるコミュニティーを設けるほか、人材育成のために新たな教育プログラムを開発。未来の生活を展示するミュージアムも開設する。12日の定例記者会見で大阪市の吉村洋文市長は「東大や慶応などレベルの高い研究機関が参入予定と聞いている」と述べた。

 2期地区は幹線道路を挟んで南北2地区に分かれ、総面積4.5ヘクタールの公園ができる。1万人を集めるイベントも可能。ビルの植栽などを含め都心の再開発としての異例の8ヘクタールの緑の空間が誕生する。

 これらの緑の空間を生かしてスポーツやイベントを楽しんでもらうとともに、参加者から自然に行動データや脳情報、血圧などバイタルデータなどが取得できる仕組みを構築。新製品・サービスの開発に生かす考えだ。

 2期はホテル、マンション、オフィスなど総延べ床面積53万平方メートル。最も高いビルは51階建て185メートルになる。事業者は三菱地所、オリックス不動産(東京・港)、阪急電鉄、積水ハウス、竹中工務店、関電不動産開発(大阪市)のうめきた1期開発事業者に加え、大阪ガス都市開発(大阪市)、三菱地所レジデンス(東京・千代田)、参加企業の一部が出資した特定目的会社の9社だが、各社の役割分担は未定だ。

 りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員はうめきた開発について「2期は緑をふんだんに使う。ビジュアル面でも関西の象徴になり、インバウンド(訪日外国人)をひきつける新たな拠点となってほしい」と期待する。

1324名無しさん:2018/07/13(金) 08:31:44 ID:qyBlkDVA0
うめきた2期、既存事業と相乗効果狙う 阪急阪神など
2018/7/12
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32930270S8A710C1LKA000/

 JR大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期地区」の開発事業者グループには、阪急電鉄や積水ハウスといった関西の有力企業も加わった。いずれも梅田エリアで運営している既存事業と、うめきた2期にできる施設との相乗効果を出そうと狙っている。

 阪急電鉄を傘下に置く阪急阪神ホールディングス(HD)にとって、ターミナル駅のある梅田エリアは最重要地域だ。同社は2018〜21年度に「成長投資」として、不動産などに2700億円を投じる。このうち6割を同エリアと沿線に充てる。

 同エリア周辺には共有物件も含めると、約40棟の商業ビルやオフィスビルなどを持つ。うめきた2期は最重要地域の価値向上に欠かせないプロジェクトだった。同社は今回の再開発を通じて「梅田エリアの競争力に磨きをかけたい」と示す。

 積水ハウスは本社と、同社グループが運営する「梅田スカイビル」がうめきた2期の敷地に近接している。同ビルは訪日外国人客を中心に年間150万人が訪れる観光スポット。うめきた1期の開発事業で関わった複合施設「グランフロント大阪」とあわせて、訪日客らの回遊を促す。

 不動産子会社が参加するオリックスは、スタートアップ企業の集積に期待する。オリックスはグランフロント大阪に交流拠点「ナレッジキャピタル」を整備するなど、スタートアップ企業の育成に取り組んできた。うめきた2期でも「参加企業と知恵やノウハウを共有し、梅田エリアを中心とした大阪市の発展に注力する」とコメントした。

1325名無しさん:2018/07/20(金) 10:36:41 ID:qyBlkDVA0
JR大阪駅前「うめきた2期」再開発は六本木ヒルズを超えるか
2018.7.19
https://www.sankei.com/west/news/180719/wst1807190005-n1.html
https://www.sankei.com/west/news/180719/wst1807190005-n2.html

 JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」(大阪市北区、約16ヘクタール)の開発事業者が決定し、2024年夏のまち開きを目指して段取りが整った。1期(約7ヘクタール)では大型複合施設「グランフロント大阪」が大阪・梅田の人の流れを劇的に変えた。20年3月以降に着工する2期では、都市公園を中心に健康医療施設、コンベンション施設などを配置する計画で、これまでにない都市機能を創出する。東京一極集中が続く中、うめきたは“大阪復権”の起爆剤となるか。

再開発の変遷

 都市の姿を変貌させる再開発事業は、時代とともにその狙いや役割が変遷してきた。

 1970〜90年代にかけて浄水場跡地を再開発した東京・西新宿(新宿区)には、巨大な高層ビル群が姿を現した。しかし都市機能の面では、単なるビジネス街にとどまっていた。

 これに対し94年に開業した恵比寿ガーデンプレイス(東京都渋谷区・目黒区、約8・2ヘクタール)は、オフィス、ホテル、百貨店などの商業施設、集合住宅、美術館、広場などを一体的に整備。再開発の新しいスタイルを提示して注目を集めた。

 2003年に開業した六本木ヒルズ(東京都港区、約11ヘクタール)は、アート(芸術)とインテリジェンス(知性)が融合する「文化都心」を標榜し、情報発信機能を大幅に強化した。会員制の交流クラブや、会議・イベントスペース「アカデミーヒルズ」を備えるほか、テレビ局やラジオ局も入居・参画して情報発信に貢献。東京の文化、芸術、流行に多大な影響を及ぼしてきた。

大阪では赤字垂れ流しも

 大阪の再開発はどうか。1986年にまち開きした大阪ビジネスパーク(=OBP、大阪市中央区)は約26ヘクタールもの面積を誇るが、各事業者がバラバラにビルを建てる西新宿方式の古い開発スタイルで、近年の再開発にみられる一体感や新しい提案は乏しい。

 一方、大阪市が手掛けた阿倍野再開発(大阪市阿倍野区、約28ヘクタール)は、巨額の損失を抱え込む異常事態に陥った。1976年に事業着手し、15年程度で終える予定だったが、3000人超の地権者からの用地買収が難航。今年3月の事業完了までに40年以上を費やし、4810億円を投じたものの約2000億円の損失が生じ、市は今後も2032年度まで負債を支払い続けることになった。

 そうした失敗例もある中、13年夏に開業したうめきた1期のグランフロントは、六本木ヒルズと同様にオフィス、商業施設、ホテル、集合住宅などを備え、イノベーション(技術革新)を創造するための知的交流施設「ナレッジキャピタル」も創設し、街に新たな価値をもたらした。

 また、14年に竣工した日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区、高さ300メートル)も再開発の成功例だ。百貨店とオフィス、美術館、ホテルなどを備え、天王寺地区の中心施設として賑わいをもたらしている。

ターミナル駅直結

 うめきた1期・2期は、東京の再開発を代表する六本木ヒルズと比べ3つの点で優れている。

 1つは、日本有数のターミナル駅に直結する「地の利」だ。六本木ヒルズに最寄りの六本木駅には地下鉄2線が乗り入れているが、東京、渋谷、池袋といったターミナル駅からのアクセスでは乗り換えを要する。

 「大阪最後の一等地」と呼ばれるうめきたは、JR大阪駅に直結し、阪急電車・阪神電車の梅田駅にも接続。地下鉄も梅田エリアに複数の路線が乗り入れている。さらに2031年開業予定の鉄道新線「なにわ筋線」の新駅が2期開発の地下に建設される。交通の利便性は抜きん出て高い。

1326名無しさん:2018/07/20(金) 10:40:52 ID:qyBlkDVA0
>>1325 続き

https://www.sankei.com/west/news/180719/wst1807190005-n3.html
https://www.sankei.com/west/news/180719/wst1807190005-n4.html
https://www.sankei.com/west/news/180719/wst1807190005-n5.html

 来訪者数を比較すると、六本木ヒルズは開業5年目で2億人を達成したが、うめきた1期のグランフロントは3年10カ月で到達。集客力はすでに上回っている。2期が開業すれば、集客ペースはさらに加速するだろう。

 2つ目は、1期、2期で計約23ヘクタールに及ぶ広大な開発面積だ。六本木ヒルズや恵比寿ガーデンプレイスの2倍以上にのぼり、品川インターシティ(東京都港区・品川区、約3・6ヘクタール)、東京ミッドタウン(東京都港区、約6・9ヘクタール)などと比べてもはるかに広い。

 1期、2期は開発時期が異なるが、全域を三菱地所、オリックス不動産、阪急電鉄などほぼ同じ事業者のグループが手がけることで、建物や事業展開の統一感を保ちつつ、多彩な開発や利用が可能になる。

「次代」に続く開発

 3つ目は、最新のコンセプトや開発計画だ。六本木ヒルズ型の成功は、うめきたも1期で追随して実現しており、2期では全く新しいコンセプトを打ち出した。中央部分を「うめきたの森」など公園として整備し、その北側にはイノベーションを目指す産学官民の交流ゾーンを設ける計画だ。豊かな緑とイノベーションを都心で融合させる、斬新な概念といえる。

 例えば、六本木のランドマークは地上54階の威容を誇る六本木ヒルズ森タワーだが、うめきたは2期が完成すれば、ビルとビルの間に広がる森や広場がそのシンボルになるだろう。建物よりも、緑と、そこで展開される催しやイベントが意味を持つ街になる。

 うめきたには追い風も吹いている。平成の都市開発は、バブル経済崩壊後の長い景気低迷に見舞われ、街の盛り上げに苦心した。しかしうめきた1期の開業後、国内景気は緩やかに回復を続けているほか、関西では訪日外国人客(インバウンド)の爆発的な増加によって国際化が進み、小売り・サービス業は好況が続いている。うめきた2期は、大阪市内でも心斎橋・難波界隈のミナミに集中しがちなインバウンドを、梅田を中心とするキタへと誘う吸引力を発揮するかもしれない。

 過去の大阪の都市開発は東京に比べて見劣りしたが、うめきた2期は一気に東京を追い抜く可能性を秘めている。今後策定する詳細な事業計画には、さらに先進的な取り組みを盛り込んでいくことを期待したい。

1327名無しさん:2018/08/14(火) 22:06:29 ID:SKZSOAQ.0
世界の住みやすい都市ランキング、首位はウィーン 大阪3位、東京7位
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180814-35124020-cnn-int

(CNN) 英誌エコノミストの調査部門がまとめた世界の住みやすい都市ランキング2018年版で、大阪が3位、東京が7位に浮上したことが14日までにわかった。両都市とも犯罪発生率の低下や公共交通機関の改善が評価され、同ランキングでの順位は過去最高となった。

1位の座を7年にわたって維持してきたオーストラリアのメルボルンは、今回のランキングでは0.7ポイント差で2位に後退。代わってオーストリアのウィーンが99.1ポイントを獲得して首位に立った。

ランキングはエコノミストの調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)が世界140都市について、治安や衛生、文化、環境、教育、インフラなどを点数化して順位を付けている。

オーストリアは、過去数年でテロが相次いだ欧州全体の治安が回復したことを受け、評価が上がった。

3位の大阪は、わずか半年で順位が6位上昇し、2位のメルボルンに0.7ポイント差で迫っている。東京はカナダ・トロントと並んで7位に入った。

昨年10位だったドイツのハンブルクと、9位だったフィンランドのヘルシンキは、上位10位から脱落した。

今回欧州からランク入りしたのはウィーンとコペンハーゲンのみ。一方、オーストラリアは10位以内に3都市が入った。

住みやすい都市ランキング上位10位は以下の通り。

1.ウィーン(オーストリア)
2.メルボルン(オーストラリア)
3.大阪
4.カルガリー(カナダ)
5.シドニー(オーストラリア)
6.バンクーバー(カナダ)
7.トロント(カナダ)
7.東京
9.コペンハーゲン(デンマーク)
10.アデレード(オーストラリア)

1328名無しさん:2018/08/23(木) 07:52:48 ID:qyBlkDVA0
積水ハウス、うめきた2期エリアに高層マンション、区域で最大
2018/8/22
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34451020S8A820C1LKA000/

 積水ハウスは22日、大阪・梅田エリアで複合高層マンション「グランドメゾン新梅田 タワープロジェクト(仮称)」の開発に着手すると発表した。分譲マンションのほか、保育施設や商業施設を取り入れる。「うめきた2期」の開発やなにわ筋線延伸計画などの発展が進むJR大阪駅から800メートル圏内で最大規模の住宅開発となる。

 同プロジェクトは三菱地所レジデンスや東急不動産などとあわせた5社で開発する。敷地面積は1万337平方メートル。地上51階建てで供給総戸数は871戸のマンションを建てるほか、周辺に商業施設などの集客施設も設ける。4分の1にあたる約2500平方メートルを緑地や家庭用燃料電池「エネファーム」に割り当てるなど環境に配慮する。

 積水ハウスは近隣で高層マンションやホテル「モクシー大阪新梅田」などの開発を進めている。2024年に予定されるうめきた2期の街開きに向けて地域のにぎわいを盛り上げる。

1329名無しさん:2018/08/31(金) 07:48:42 ID:qyBlkDVA0
新大阪再開発へ協議会発足へ 大阪市など官民 年内にも
2018/8/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34788620Q8A830C1LKA000/

 大阪市の吉村洋文市長は30日、JR新大阪駅周辺の再開発の方向性を検討する協議会を大阪府や国、経済団体などと年内にも発足させると表明した。同駅周辺が容積率の緩和などの優遇を受けられる「都市再生緊急整備地域」の候補地域になったのに対応する。経済界も巻き込んだ話し合いの場をつくり、民間開発の機運を高める狙いだ。

 候補地域には阪急電鉄の十三駅や淡路駅の周辺も含んでいる。協議会には府や国、関西の経済団体のほか、JR西日本と阪急電鉄にも参加を呼びかける。2019年度をメドに街づくりの方針の骨格を策定し、20年度以降に同整備地域の指定を目指していく。

 新大阪駅を巡っては、将来、北陸新幹線の駅ができる。リニア中央新幹線の駅の候補地としても有力視されており、街づくりの将来像を検討することが課題だ。

 現状の容積率(200〜800%)の緩和を通じて商業集積を促し「新大阪駅周辺を乗り換え機能だけではなく、人が集う滞在性の高いエリアにしたい」(吉村市長)という。

1330名無しさん:2018/08/31(金) 07:50:47 ID:qyBlkDVA0
御堂筋で社会実験、側道閉鎖し歩道に 道頓堀―難波間
2018/8/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34799400Q8A830C1AC8000/

 大阪市は30日、御堂筋の千日前通から道頓堀川までの区間について、車専用の側道を閉鎖し、歩行者に開放する社会実験を実施すると発表した。期間は10月9〜22日の2週間。渋滞や荷さばきなどへの影響を確認し、東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年を目標に、同区間の側道を歩道化する工事に着手したい考え。

 市によると、同区間は計6車線あり、中央4車線の左右に各1車線の側道が通っている。道頓堀橋南詰交差点から難波交差点までの約200メートルの区間で東側の側道1車線を閉鎖する。同区間は訪日外国人の増加などで日常的に混雑しており、安全性を高めるため優先的に歩道化を進める。

 御堂筋で交通状況を調べる社会実験は2度目。吉村洋文市長は、誘致を目指す25年の国際博覧会(万博)までに御堂筋全体で側道2車線を歩道化する方針を示している。

1331名無しさん:2018/10/04(木) 15:56:22 ID:qyBlkDVA0
御堂筋の側道、一部歩道に 万博見据え社会実験
毎日新聞2018年10月4日
https://mainichi.jp/articles/20181004/k00/00e/040/230000c

 大阪市は9日から22日まで、大阪・ミナミの御堂筋の一部区間で、側道を閉鎖し歩道化する社会実験を行う。閉鎖区間は道頓堀橋南詰-千日前通までの約200メートルで、東側の側道を閉じ、6車線から5車線とする。【真野敏幸】

 市は、増加する外国人観光客らに対応するため、御堂筋の歩道化を計画。7月にまとめた「御堂筋将来ビジョン」では、道頓堀-難波間を東京五輪が開催される2020年までに、淀屋橋-道頓堀間を25年の誘致を目指す大阪万博までに側道の歩道化を目指している。将来的には梅田-難波間の約4キロを完全歩道化するとしている。

 今回の社会実験では、側道閉鎖に伴う渋滞状況や周辺店舗への荷さばき作業の影響などを調査する。市は実験結果を踏まえて、側道歩道化の実施時期を判断する。

1332名無しさん:2018/11/06(火) 08:11:27 ID:qyBlkDVA0
彩都最大の商業施設、清水建など、24年完成目指す
2018/11/6
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37384520V01C18A1LKA000/

大阪府茨木市、箕面市にまたがるニュータウン「彩都」の東部地区の中心エリアで、開発事業を進める清水建設など3社グループが彩都で最大級の商業施設の建設を計画していることが分かった。新名神高速道路の茨木千提寺インターチェンジにつながる府道沿いに立地し、周辺ニュータウンからも集客を狙う。

清水建設、日本エスコン、住友商事の3社グループは、東部地区のC区域(約50ヘクタール)を開発する事業化検討パートナーに地権者から選ばれた。

提案によると、中心部に大型商業施設用地として11.4ヘクタールと2.7ヘクタールの2カ所、合計約14ヘクタールを使う。物流施設などを想定する産業・業務施設用地には約9ヘクタールを割り当てる。2024年の完成を目指す。

商業施設の延べ床面積などは未定。彩都には西部地区の大阪モノレールの彩都西駅近くに小規模な商業施設があるぐらい。彩都の東側にあるニュータウン「茨木サニータウン」にも大型商業施設がなく、彩都以外からの集客も見込む。

彩都の東部地区は全体で367ヘクタールあり、都市再生機構が開発する予定だったが、08年に撤退。8分割して開発する構想が打ち出された。C区域の東側にある中央東地区で大和ハウス工業グループが物流施設などの用地造成を進め、阪急阪神不動産も一番南側の山麓線エリアで資生堂の工場用地の造成を進めている。

1333名無しさん:2018/11/30(金) 08:11:03 ID:qyBlkDVA0
「健都」最初の中核施設オープン…24時間対応の薬局も
2018.11.18
https://www.sankei.com/west/news/181118/wst1811180003-n1.html

 大阪府吹田、摂津両市にまたがるJR岸辺駅前に、両市が医療拠点などを集積させる「北大阪健康医療都市(健都)」で、最初の中核施設となる複合施設が17日、オープンした。全国でも珍しい24時間対応で無休の調剤薬局や、内科、歯科、小児科など各科のクリニックが入っている。健都は、吹田市北部にある国立循環器病研究センター(国循)が来年7月に移転すると、本格的に動き出す。

 複合施設は9階建ての「VIERRA岸辺健都」(吹田市岸部新町)で、6〜9階が「カンデオホテルズ大阪岸辺」(111室)で、ほかにスーパーやカフェ、健康診断ができる健康管理センター、デイサービス、フィットネスクラブなど30テナントで構成。クリニックの診療は19日から。JR西日本の敷地に、JR西日本不動産開発が開発した。

 この日は、駅と複合施設をつなぐデッキ(高架通路)も開通。デッキ上で記念式典が行われ、吹田市の後藤圭二市長は「一連のまちづくりはきょうがキックオフ。健康寿命を延伸できるまちにしたい」と述べた。

 また、12月1日に現在の吹田市片山町から岸辺駅前に移転する市立吹田市民病院建物の内覧会も行われた。

 健都は国循、吹田市民病院、VIERRA岸辺健都が中核となるまちづくりで、医療・健康関連の企業や研究機関の誘致も目指している。

1334名無しさん:2018/12/20(木) 12:34:50 ID:qyBlkDVA0
新大阪駅周辺再開発に官民の協議会設立へ 大阪府市
2018.12.20
https://www.sankei.com/west/news/181220/wst1812200020-n1.html

 大阪府市は20日、広域的課題について話し合う副首都推進本部会議を市役所で開き、JR新大阪駅(大阪市淀川区)周辺の再開発に向け、官民からなる検討協議会を立ち上げる方針を決めた。関西の「玄関口」として新たなランドマークに成長するか注目される。

 協議会は国や府市、経済団体、JRや阪急電鉄などで構成される見通し。今後、阪急十三駅(同区)-淡路駅(東淀川区)周辺も対象エリアとし、平成31年度中をめどに将来像の骨格をまとめる方針。

 会議で松井一郎知事は「民間の知恵を集め、スピード感を持ってスケールの大きなものを作ってもらいたい」と述べ、吉村洋文・大阪市長は「いよいよ新大阪が動き出した。一帯を交通の一大結節点、西日本の拠点にしていきたい」と話した。

 新大阪駅は東海道・山陽新幹線や各在来線が乗り入れる交通アクセスの一等地にもかかわらず、開業から50年以上たった今も「乗換駅」の地位が定着し、周辺のまちづくりは停滞していた。将来のリニア中央新幹線・北陸新幹線延伸を見据え、駅周辺の活性化策が課題になっており、吉村市長が8月に協議会設置を表明していた。

1335名無しさん:2018/12/20(木) 21:36:35 ID:UhGj8ngs0
大阪メトロ、万博会場の夢洲にタワービル 1000億円超
2018/12/20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39204260Q8A221C1LKA000/

大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は20日、2024年開業予定の夢洲(ゆめしま)駅の近くにタワービルを建設すると発表した。総工費は1000億円超で、24年の開業を目指す。ホテルやオフィス、商業施設が入る。大阪市で25年に国際博覧会(万博)が開催されることが決まり、会場となる夢洲に集客拠点をつくる。

河井英明社長は記者会見で「大阪の発展に貢献する拠点にしたい」と意気込んだ。同社にとって大規模な不動産開発は初めてで、4月の民営化を象徴するプロジェクトになる。タワービルは50階を超える計画。スタートアップ企業などが集まる施設やエンターテインメント施設も設ける。1〜2年以内に土地を取得したうえで、具体的な建設計画をまとめる。

また、24年度までに300億円を投じて、御堂筋線と中央線の主要15駅を改装する。新大阪駅は「近未来の大阪」、大阪港駅は「空中に浮いた旅する船」といったように駅ごとのコンセプトを決める。

地下空間で音楽ライブやゲーム対戦競技「eスポーツ」などを楽しめるようにするほか、簡単な仕事ができるスペースを整備する。先端技術を活用し、乗客の購買・移動データの分析やゲートのない改札口の導入なども検討する。

鉄道の輸送能力も向上させる。同社は万博開催にあわせ、中央線をコスモスクエア駅から夢洲まで延伸する。295億円かけて中央線に30編成を導入する。万博は半年間で2800万人が来場すると見込まれる。運行便数を増やすことで「輸送能力を25%高める」(河井社長)。

1336名無しさん:2019/01/22(火) 21:07:48 ID:7phJVzpM0
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190121-OYT1T50068.html
大阪・西成に「中華街」構想…地元商店主は困惑
大阪市西成区のあいりん地区周辺の商店街に“大阪中華街”をつくる構想が浮上している。大阪での2025年国際博覧会(万博)などを見据え、商店街で飲食店などを営む華僑の団体が計画しており、高齢化による閉店などが相次ぐ商店街の活性化を狙う。しかし、周辺では中国人経営のカラオケ居酒屋による騒音トラブルなどもあり、地元商店主らからは唐突な構想に戸惑いの声も上がる。
 ◆騒音に苦情も
 日が暮れると、中華街の候補地内にある飛田本通商店街には、黄や赤などの派手なネオンに彩られた「カラオケ居酒屋」と書かれた看板が並び、店から漏れる歌声が響く。現在、周辺の今池本通商店会や新開筋商店街などに、同様の店は約150軒。約10ある周辺商店街全体の3〜4割を占め、多くは中国人経営という。
(ここまで332文字 / 残り1006文字)

池袋はどうなった?野犬だらけだから、養豚場でも作れいうのんかい?!

1337名無しさん:2019/01/22(火) 21:09:48 ID:7phJVzpM0
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190121-OYT1T50068.html
大阪・西成に「中華街」構想…地元商店主は困惑
大阪市西成区のあいりん地区周辺の商店街に“大阪中華街”をつくる構想が浮上している。大阪での2025年国際博覧会(万博)などを見据え、商店街で飲食店などを営む華僑の団体が計画しており、高齢化による閉店などが相次ぐ商店街の活性化を狙う。しかし、周辺では中国人経営のカラオケ居酒屋による騒音トラブルなどもあり、地元商店主らからは唐突な構想に戸惑いの声も上がる。
 ◆騒音に苦情も
 日が暮れると、中華街の候補地内にある飛田本通商店街には、黄や赤などの派手なネオンに彩られた「カラオケ居酒屋」と書かれた看板が並び、店から漏れる歌声が響く。現在、周辺の今池本通商店会や新開筋商店街などに、同様の店は約150軒。約10ある周辺商店街全体の3〜4割を占め、多くは中国人経営という。
(ここまで332文字 / 残り1006文字)

池袋はどうなった?野犬だらけだから、養豚場でも作れいうのんかい?!

1338名無しさん:2019/01/22(火) 21:15:05 ID:7phJVzpM0
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190121-OYT1T50068.html
大阪・西成に「中華街」構想…地元商店主は困惑
大阪市西成区のあいりん地区周辺の商店街に“大阪中華街”をつくる構想が浮上している。大阪での2025年国際博覧会(万博)などを見据え、商店街で飲食店などを営む華僑の団体が計画しており、高齢化による閉店などが相次ぐ商店街の活性化を狙う。しかし、周辺では中国人経営のカラオケ居酒屋による騒音トラブルなどもあり、地元商店主らからは唐突な構想に戸惑いの声も上がる。
 ◆騒音に苦情も
 日が暮れると、中華街の候補地内にある飛田本通商店街には、黄や赤などの派手なネオンに彩られた「カラオケ居酒屋」と書かれた看板が並び、店から漏れる歌声が響く。現在、周辺の今池本通商店会や新開筋商店街などに、同様の店は約150軒。約10ある周辺商店街全体の3〜4割を占め、多くは中国人経営という。
(ここまで332文字 / 残り1006文字)

池袋はどうなった?野犬だらけだから、養豚場でも作れいうのんかい?!

1339名無しさん:2019/01/23(水) 12:32:13 ID:qyBlkDVA0
新大阪がハブ、企業集積厚く リニア視野に街づくり
産官学協議会が始動
2019/1/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40338870S9A120C1LKA000/

新大阪駅周辺が大きく変わろうとしている。再開発が進む大阪・梅田や難波に後れを取ってきたが、3月に新大阪―奈良間のJR新線が全面開通し、将来的なリニア中央新幹線の開通、北陸新幹線の延伸で国内屈指の交通の結節拠点(ハブ)となる。22日には周辺地域の将来像を描く産官学の協議会が始動。JR西日本や阪急電鉄、市の保有地を活用し、新たな都市核として活性化させる狙いだ。

22日の初会合で、内閣府の寺元博昭参事官は「都市再生の投資は東京に集中しすぎている。大阪への期待が大きい」と強調。JR西日本の杉岡篤常務執行役員も「新大阪は国際ビジネス拠点として発展の余地がまだある」と応じた。

近隣の阪急十三・淡路駅を含む新大阪エリアは2018年、再開発の容積率緩和や税制優遇が受けられる「都市再生緊急整備地域」の候補地に選ばれた。協議会は19年度までに計3回開き、中長期的なまちづくり方針の骨格をまとめて20年度にも同地域に正式に選定されることを目指す。

22日の会合では一帯を首都圏企業の本社機能のバックアップ拠点や国際ビジネス拠点など"西日本の中枢拠点"を目指す方向性が示された。大阪市は19年度予算案に調査費を盛り込む予定だ。

直近ではJR西日本は新大阪駅と奈良駅を結ぶおおさか東線を3月16日に全面開通させ、新たな人の流れが生まれる。31年春に開通予定の関西国際空港と結ぶなにわ筋線も新大阪駅に乗り入れる可能性があり、訪日客らの増加も期待できる。

37年にリニア中央新幹線、46年には北陸新幹線が乗り入れ予定。現在の新大阪駅の1日の乗降客数は約25万人だが、時代を経るごとに増加していく可能性がある。

これまではキタ、ミナミに投資が集まり新大阪周辺は後れを取ってきたが、りそな総合研究所の荒木秀之・主席研究員は「キタとミナミはオフィスに飽和感が出てきた。交通アクセスのさらなる改善で新大阪周辺は都市として発展する公算が大きい」と話す。

変貌の芽吹きも出ている。野村不動産はこうした動きを先取りする形で新大阪駅北西側でオフィスビルを22年春までに開業させる計画で、約1500平方メートルを購入した。「リニアや北陸新幹線開通で街のポテンシャルが上がる」(稲垣篤史・関西支社都市開発事業部長)とみる。

新大阪駅南側の西中島地区近辺にはスタートアップ企業36社が集積し「にしなかバレー」を形成。中野智哉・代表理事は「交通利便性が高く家賃が安いことに加え、ベッドタウンが近いために従業員を採用しやすいことが起業家にとって魅力だ」と話す。ただ、最近はオフィスの不足感から賃料も少し値上がりしてきているという。

新大阪駅周辺は北西側に日本生命保険や森トラストなどのオフィス街があるが、今後は14.6ヘクタールの網干総合車両所宮原支所(宮原操車場)などが再開発の候補地になりそう。阪急電鉄は十三駅近くに武田薬品工業からグラウンド跡1ヘクタールを購入済みだ。柴島浄水場の北側浄水施設14.8ヘクタールのうち12.3ヘクタールは売却可能と市の議論が進んでいる。

大阪府立大学の橋爪紳也教授は「新大阪駅周辺は70年万博に向けて整備され、東京本社の企業の進出の受け皿を狙った。今後は民間の活発な投資を誘発させたいが、鉄道以外のプロジェクトが見えていない。都市再生をどう具体化させるかが課題だ」とみる。

1340名無しさん:2019/01/23(水) 12:35:15 ID:qyBlkDVA0
塩野義の手代木社長「未来の医都、世界に発信 夢洲に次世代病院を」
2019/1/18
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40169210Y9A110C1LKA000/

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする2025年大阪万博に向けた取り組みが始まろうとしている。日本の社会保障制度は課題が山積の中、大阪発で超高齢化社会を支える最先端の地域モデルを示せるのか。塩野義製薬の手代木功社長に聞いた。

――19年は万博開催に向けた取り組みが始まります。

「人口減少期に入る日本では『どう人生の最期を迎えるか』が大きなテーマだ。万博の主題には難しいかもしれないが、その準備が大阪で始まっていることを示してはどうか。日本の高齢化は世界から注目され、実験的な展示があれば目玉になる」

――どのような展示が考えられますか。

「万博会場の夢洲(ゆめしま)を『あそこに行けば健康長寿が約束される』という未来のスマートタウンにする。住まいも医療機関も観光地もそろう街にする。若い世代に住んでもらい、生活のデータを蓄積してヘルスケア関連のビジネスに役立てる。いいデータが取れるなら製薬会社も投資できる。広い東京では絶対にできない試みだ」

「さらに、うめきた(JR大阪駅北側の再開発エリア)のような場所にも病院を造る。都会のど真ん中で検査や入院をすることが患者にはいい刺激になる。子供世代も街に遊びに行くような感覚でお見舞いに行ける。都市機能の中に病院が溶け込む新しい姿だ。ここで集めたデータを夢洲のデータと連携させて活用すればいい」

――現在の社会保障制度が存続するのか不安です。

「日本の国民皆保険制度は世界に冠たる制度だ。ただ、制度維持のために赤字国債を乱発している。高齢者が不要不急な薬の処方を受ける問題があるが、その薬は若い世代が返す借金となる。いかに日本人が恵まれているか自覚し、何を我慢しなければならないか議論すべきだ」

――具体的な対応策はどう考えますか。

「医薬品市場は処方薬で10兆円程度。医療費のうちの2割だ。見えやすい数字なのでカットされやすい。もちろん製薬業界も努力していくが、他の8割の医療費を含めた社会保障全体の効率化が必要だ。そのためにはまず自制の仕組みが不可欠だ」

「例えば風邪薬のように薬局で買える安価な薬なら薬代は100%負担でいい。支払額に上限がある高額医療も実際に財政を圧迫する大きな要因だ。例えば『肺がん治療はいくら』と治療ごとに医療費を定める。一定以上の治療を望む場合は個人負担も一案だ」

――医薬品の新規開発は滞りませんか。

「確かに特許切れ薬品を少し改善したような製品が一番もうかる。薬価は少し高く、開発のリスクは高くない。だが本当に困っている患者さんのためにリスクを負って開発をするのが医薬業界の使命だ」

「当社が開発する『セフィデロコル』という抗生物質は(肺炎などを引き起こす)『多剤耐性グラム陰性菌』に対して効果が見込まれる。恐らく日本で100例あるかどうかの症例だ。100人向けを一生懸命に開発するには何らかの誘因材料が必要。例えば国が毎年1万人分備蓄してくれれば大流行した際も安心だ。必要なお金は総額で100億円ほどで済む」

記者の目 不都合の解決、今こそ議論を

社会保障制度は国民の安心な生活の後ろ盾だ。そのために政治が大なたを振るったり、医療関連業界が強い声を上げたりしにくい。それゆえに市場原理が十分に働かず、非効率さや不平等が生まれる現状を生んできた。

例えば、医師の間に圧倒的な能力の差があっても診療報酬は同じだ。手代木功社長が指摘する負担と給付の課題も制度の限界を示している。次世代も安心に暮らし続けるには持続可能な制度に脱皮する必要がある。

大阪万博で展示する先端的な取り組みは、未来への「ワクワク感」を示すうえで重要だ。関西の産学官は世界に多くをPRできる。ただ、先進的な技術にばかり光を当て、足元の不都合な現状にフタをしてしまうようでは説得力に欠ける。

万博をきっかけに政治家や医療関連業界、国民が社会保障制度の現状に向き合い、議論を進めることが「いのち輝く未来社会」につながるはずだ。

1341名無しさん:2019/01/30(水) 19:13:11 ID:NrdB.GxU0
治安改善の「あいりん地区」、対策延長へ インバウンド増で環境激変 大阪・西成
2019.1.29 12:45
https://www.sankei.com/west/news/190129/wst1901290025-n1.html

 大阪市西成区の「あいりん地区」の治安対策として、大阪府警が平成26(2014)年度から今年度までの5カ年計画で取り組んできた「西成特別対策事業」について、府警や府が来年度以降も延長する方針を固めたことが29日、分かった。同地区では覚醒剤密売などの犯罪が横行していたが、集中的な取り締まりによって治安が改善。近年は訪日外国人客(インバウンド)も多く訪れるなど環境が変化しており、府警などは治安対策の継続を決めた。

 府警などによると、同事業は平成25年12月、松井一郎府知事があいりん地区を中心とする西成区の治安改善を府警に要請。当時の橋下徹市長が掲げた「西成特区構想」に取り組んでいた大阪市とともに、3機関が連携する形で26年度にスタートした。

 今年度までの5年間で、府が総額約4億6千万円の予算を計上。あいりん地区内で交番を移転・拡充したほか、防犯カメラを増設したり新たな捜査用資機材を投入したりしてきた。

 その結果、事業初年度には違法薬物やごみの不法投棄、違法露店などの犯罪摘発件数が急増。以降は、発生件数そのものが抑止された状態が続いている。

 事業は今年度で終了する予定だったが、こうした成果も受けて最長5年間の延長が決定。来年度の当初予算では約3800万円を計上し、薬物犯罪の取り締まりや通学路の安全対策などに充てられる見通しだ。

 府警幹部は「対策事業は一定の成果を上げているが道半ばだ。環境の変化にも対応しながら、さらなる治安改善を目指したい」と話している。


PR




 ■重要性増す治安対策、インバウンド増加で環境激変

 大阪府警などが集中的な治安対策の継続を決めた大阪市西成区の「あいりん地区」。古くから日雇い労働者が集う街は、薬物犯罪などの温床という負のイメージも強かった。しかし、警察や行政の取り組みによって環境は激変。地区を訪れる訪日外国人客(インバウンド)が増え、近接地には高級ホテルの開業も予定されている。大阪・関西万博などでインバウンドのさらなる増加も見込まれ、治安対策の重要性は増しそうだ。

 「以前はごみが散乱するなど物騒な感じで歩きづらかったが、最近はずいぶん良くなった」。地区周辺に住む男性(75)は、環境の変化を実感している。

1342名無しさん:2019/01/30(水) 19:16:31 ID:NrdB.GxU0
https://www.sankei.com/west/news/190129/wst1901290025-n2.html

 府警によると、これまでに、地区内の防犯カメラを13台から45台に増設。薬物の簡易鑑定機材を整備する一方、通学路の安全対策として学校近くに交番を移転するなど、摘発と防犯を両輪で進めてきた。

 対策の効果は犯罪摘発数に表れている。地区内の覚醒剤などの薬物犯罪摘発人数は、事業開始前の平成25年の362人から26年は439人に増加。27年以降は100人台で推移している。西成区内のごみの不法投棄や違法DVD販売といった露店事件でも、事業開始直後に増加した摘発数がその後、急減しており、犯罪発生が抑止されている状況がうかがえる。府警幹部は「防犯カメラの増設などが事件の早期摘発につながり、人員を次の捜査に投入できる好循環が生まれた」と手応えをみせる。

 行政も環境改善に本腰を入れている。大阪市は25年度から「西成特区構想」を開始。放置されていた不法投棄ごみの収集を強化し、監視カメラを設置したほか、薬物依存者を対象にした相談事業にも取り組む。

 労働者への就労支援や子供の教育支援も続けているが、地区内の公園では、路上生活者らによるテントでの不法占拠が続くなど残された課題も少なくない。

https://www.sankei.com/west/news/190129/wst1901290025-n3.html

 同構想の成果を検証する有識者会議で座長を務める近畿大の寺川政司准教授(都市計画)は「労働者や高齢者の支援とともに、若者や女性、外国人も受け入れるまちづくりを進めるためにも、治安改善に向けた対策事業の継続が必要だ」と話している。(山本考志、佐藤祐介)


     ◇

【用語解説】あいりん地区

 JR新今宮駅南側にある大阪市西成区の「あいりん総合センター」周辺地域の愛称で、古い地名に由来する「釜ケ崎」の呼称でも知られる。センターに就労の斡旋(あっせん)などを求める日雇い労働者が集まり、安価で寝泊まりができる簡易宿泊所などが密集している。同市によると、地区内の人口は平成27(2015)年時点で約2万1千人。長年、違法薬物や不法投棄、違法露天商などの犯罪が多発し治安の改善が課題となっている。

1343名無しさん:2019/02/05(火) 22:19:53 ID:NrdB.GxU0
戎橋筋・心斎橋筋が「路上喫煙禁止地区」へ 初日には街頭啓発活動も /大阪
2/5(火) 10:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000008-minkei-l27

 大阪市は2月1日より、中央区戎橋筋・心斎橋筋地域を「路上喫煙禁止地区」に指定した。同日には、なんば高島屋前広場でオープニングセレモニーや、街頭啓発活動が行われた。(なんば経済新聞)

 喫煙マナーの向上、環境整備のために制定した「大阪市路上喫煙の防止に関する条例」(平成19年4月施行)に基づいたもの。大阪市ではすでに、御堂筋及び大阪市役所・中央公会堂周辺、都島区京橋地域を路上喫煙禁止地区としており、指定は3カ所目。エリアは、心斎橋筋の長堀橋から戎橋・戎橋筋を通り高島屋前までの1本通りで、違反者からは過料1,000円を徴収する。

 同日朝に開催されたオープニングセレモニーには、心斎橋筋商店街振興組合理事長の平田康雄さん、中央区長の吉村浩さん、環境局長の北辻卓也さんが登場。平田理事長は「このエリアは、多くの外国人観光客が訪れる。今年6月にはG20大阪サミット、2025年には国際博覧会を予定しているので、今回の指定が大阪のイメージアップとなり、さらなる観光・商業振興につながれば」と話した。

 セレモニー後は、商店街関係者のほか、大阪市の路上喫煙禁止の啓発キャラ「アカンずきん」や中央区のマスコットキャラ「ゆめまるくん」などが、通行人らに「路上喫煙禁止地区」の啓発ティッシュを配布した。

 「中央区戎橋筋・心斎橋筋地域 路上喫煙禁止地区の指定の開始」に伴い、同日から新たに、長堀橋三休橋交差点西側に喫煙所が設置された。

1344名無しさん:2019/02/05(火) 22:24:33 ID:JAJ6fYuA0
>>1336 国際関係スレの小浜逸郎氏の論文を

1345名無しさん:2019/02/05(火) 22:38:22 ID:NrdB.GxU0
泉北をレモン香る街へ 住民グループが活動
2019年2月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190203/20190203029.html

 堺市の泉北ニュータウンとその周辺地域を、春にはレモンの花が香り、冬にはレモン色に染まる街にしようと、住民グループ「泉北レモンの街ストーリー」が2015年から活動を続けている。庭先に苗木を植えてレモンがどこでも見られる風景づくりや、地域の洋菓子店との商品開発など、夢が“実を結ぶ”まで歩み続ける。

 泉北ニュータウンは高度経済成長期に、人口の都市集中による住宅需要に応えるため、大規模ニュータウンとして開発が始まった。1967年の宮山台のまちびらきを皮切りに泉ケ丘地区、栂(とが)地区、光明池地区と開発が進んだ。

 堺市は14年、泉北の魅力を発信する事業に市民メンバーを募集。事業に参加したパソコンインストラクターの苅谷由佳さん(55)が、「泉北をレモンの街にしよう」と呼び掛けた。参加者12人が賛同し15年7月、プロジェクトが始まった。

■風景づくり

 苅谷さんは10年以上前に大阪府外から泉北に戻ってきた。「泉北の土産がない」。地元に何か特産品ができないかと考えていた時に、自宅の庭のレモンが目に入ってきた。

 自宅には20年以上前に植えられたレモンの木が2本あり、毎年300個以上収穫できた。プロジェクトが始まるまでは知人に配るなどしていたが、泉北の気候や地形がかんきつ類の栽培に適していることに着目し、レモンを特産品にできないかと考えた。

 プロジェクトでは「泉北の街のあちこちで、レモンを見ることができる風景づくり」を目指し、自宅にレモンの木を植える人を募った。

 レモンの木を植樹する際、植樹した日を記載したプレートを取り付ける。プレートには通し番号があり、活動が始まってから600本以上の木が植えられた。

■商品開発

 レモンを使った商品開発にも取り組む。地元の果樹加工業者に依頼し、シロップやマーマレードなどを17年春から製造、販売している。今年1月下旬からは、地域の洋菓子店と連携して、泉北のレモンを使ったチョコレートを、高島屋泉北店(堺市)のバレンタインフェアで、個数限定で販売中だ。

 苅谷さんは「春にはレモンの花の香りが訪れる人を迎え、秋から冬には黄色く色づいた果実を見ることができる街にしたい」と目を輝かせる。

 活動に共感し、レモンの木を植える幼稚園や小学校もあるという。「子どもたちがレモンを育てることは、自分たちのふるさとへの思いを育むことにもなる。若い人が泉北の街をいつまでも思い続けるような『泉北レモンタウン』に育ってくれたらうれしい」と苅谷さんは胸を躍らせる。

1346名無しさん:2019/02/06(水) 15:54:22 ID:NrdB.GxU0
「関空アイスアリーナを起爆剤に」 りんくう街づくりシンポ
2/6(水) 7:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000060-san-l27

 関西国際空港のおひざ元「りんくうタウン」の将来の街づくりを話し合うシンポジウムが、泉佐野市のホテル日航関西空港で開かれ、アイスアリーナを核とする街づくりなど空港に近い立地を生かした街のグランドデザインが披露され、活性化の議論を深めた。

 平成8年秋にまち開きしたりんくうタウンは、バブル崩壊後の景気低迷で苦戦を強いられたものの、近年のインバウンド(訪日外国人旅行)客の増加や景気の回復基調で、事業用地の利用率はほぼ100%だという。

 シンポジウムには市や民間開発事業の関係者ら約250人が参加。基調講演で桃山学院大の井田憲計准教授が「MICEの経済効果について」と題して講演し、稼働までの建設業を中心とした投資需要を1千億円と想定した場合、経済波及効果は約1756億円で、延べ1万1868人の雇用に相当するとした試算を発表した。

 この後、りんくうタウンで動き出している大型プロジェクトについてプレゼンテーションを実施。今年11月完成予定の「関空アイスアリーナ」を紹介した元関西大理事長の森本靖一郎氏は、内外からフィギュアスケートやカーリングなどの関係者らを呼び込む戦略を明らかにし、「アリーナが地元の人たちの心に火を付ける起爆剤になればと考えている」と述べた。

1347名無しさん:2019/02/06(水) 16:09:56 ID:NrdB.GxU0
阪急阪神ゆめ・まちソーシャルラボ 参加者募集
2019年2月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190206/20190206033.html

 阪急阪神ホールディングスグループは沿線の市民団体と協力し、ボランティア体験や社会課題の啓発を目的とするプログラム「阪急阪神ゆめ・まちソーシャルラボ」の参加者を募集している。

 昨年度まで実施していた「阪急阪神ええまちつくり隊」を衣替えして実施。ボランティアへの参加のきっかけにしてもらい、地域や社会の課題を知る機会を提供するのが狙い。

 プログラムは八つで、子どもの自己肯定感を育む子育て講座▽休耕田を生かした畑作りとジャガイモの植え付け体験▽京都西山の地質と歴史を石から学ぶ自然体験▽間伐材で椅子を作る体験-などを用意している。3〜4月に行い、各プログラムは専門のNPO法人など各団体が主催する。

 募集期間は2月28日まで。参加費は無料。問い合わせは電話06(6373)5086、阪急阪神未来のゆめ・まちプロジェクト事務局

1348名無しさん:2019/02/06(水) 16:44:28 ID:NrdB.GxU0
大阪の「ニシ」がキタ、ミナミを超える日 万博、IRで注目
2019.2.6 12:00
https://www.sankei.com/premium/news/190206/prm1902060002-n1.html

 2025年の国際博覧会(万博)の開催地に決まった大阪へ、世界からの不動産投資の関心が集まりそうだ。長年活用されず「負の遺産」とされてきた万博会場の人工島・夢洲(ゆめしま)では今後、鉄道の延伸や商業施設の開発が進み、さらにカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致も期待されている。近年、大阪市中心部の「キタ」「ミナミ」の不動産市場はホテルやオフィスビルの需要の高まりで活況だが、「ニシ」に位置する湾岸部が新たなにぎわいの拠点としてさらなる投資の呼び水となるか。(阿部佐知子)

始まる夢洲開発

 昨年11月の万博開催地の決定を受け、先陣を切って動いたのは大阪メトロ。同社は、万博開催前年の24年までに、現在はコスモスクエア駅までの中央線を、会場となる夢洲まで、海底トンネルの「夢咲トンネル」を経て延伸する。さらに、夢洲新駅と商業施設が一体化した高さ275メートル規模の「夢洲駅タワービル(仮称)」を建設する方針も発表。地上55階建てで飲食店や店舗、ホテル、オフィス、展望台などからなる大型施設で、投資規模は1千億円超を見込む一大プロジェクトだ。


大阪の「ニシ」がキタ、ミナミを超える日 万博、IRで注目
2019.2.6 12:00
https://www.sankei.com/premium/news/190206/prm1902060002-n1.html

 2025年の国際博覧会(万博)の開催地に決まった大阪へ、世界からの不動産投資の関心が集まりそうだ。長年活用されず「負の遺産」とされてきた万博会場の人工島・夢洲(ゆめしま)では今後、鉄道の延伸や商業施設の開発が進み、さらにカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致も期待されている。近年、大阪市中心部の「キタ」「ミナミ」の不動産市場はホテルやオフィスビルの需要の高まりで活況だが、「ニシ」に位置する湾岸部が新たなにぎわいの拠点としてさらなる投資の呼び水となるか。(阿部佐知子)

始まる夢洲開発

 昨年11月の万博開催地の決定を受け、先陣を切って動いたのは大阪メトロ。同社は、万博開催前年の24年までに、現在はコスモスクエア駅までの中央線を、会場となる夢洲まで、海底トンネルの「夢咲トンネル」を経て延伸する。さらに、夢洲新駅と商業施設が一体化した高さ275メートル規模の「夢洲駅タワービル(仮称)」を建設する方針も発表。地上55階建てで飲食店や店舗、ホテル、オフィス、展望台などからなる大型施設で、投資規模は1千億円超を見込む一大プロジェクトだ。

https://www.sankei.com/premium/news/190206/prm1902060002-n2.html

 このほか、万博会場と隣接して、大阪府・市はIRの誘致を目指している。誘致が決まれば、JR西日本が桜島線を舞洲(まいしま)を経由し、夢洲に延伸する計画や、京阪電気鉄道が中

大阪の不動産投資にはいい影響

 不動産サービス大手、ジョーンズ・ラング・ラサール(JLL)が発表した「万博開催に向けたインフラ開発」とするリポートによると、特にこの中で、新たな鉄道路線の整備が進めば、湾岸部で万博開催の経済波及効果を見据えた開発が実施されることなどを予想。こういった民間資本による開発が、大阪の不動産市場の価値を高めると分析する。

1349名無しさん:2019/02/06(水) 16:46:32 ID:NrdB.GxU0
JLL関西支社キャピタルマーケット事業部の秋山祐子さんは「IR従業員向け住居などの投資を検討する動きが出始めている」と説明。また「万博で大阪の企業の持つ高い技術などを発信することで、企業誘致につながる可能性もある」と指摘する。

湾岸開発が大阪を変える?

 近年の大阪の不動産市場は追い風だ。景気の回復により需要の高まるオフィス、訪日外国人(インバウンド)の増加によるホテル、投資用マンションなどの建設が続く。

https://www.sankei.com/premium/news/190206/prm1902060002-n3.html

 そんな中、新たな拠点として今後の開発が期待される湾岸部。期間限定の万博の開催だけでは、民間企業は慎重な構えだが、IRが決まれば投資が一気に動く可能性がある。IRには多くの外資系企業が関わるとみられることもあり、湾岸部の「ニシ」は、「キタ」「ミナミ」に続く新たな投資先として注目される。

1350名無しさん:2019/02/08(金) 07:27:56 ID:qyBlkDVA0
先端医療拠点、事業者候補に日生など選定 大阪市
2019/2/7
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41026500X00C19A2LKA000/


大阪市は7日、大阪・中之島で先端医療を研究する「未来医療国際拠点」を建設する事業者候補として日本生命保険を中心とする3社グループを選んだと発表した。3社グループの事業提案では、市有地8600平方メートルを70年借りて、延べ床面積5万8千平方メートルのビルを2023年10月に完成させる。今秋に大阪府が主導して設立するビル運営機関「未来医療推進機構」(仮称)に一括賃貸し、同機関が大学や研究機関を誘致する仕組みだ。

3社グループは日生、京阪ホールディングス、関電不動産開発(大阪市)で今後、市などと基本合意書の締結に向け協議する。東側に17階建て研究施設、西側に11階建て病院が入る「中之島Multi―linkS」と名付ける2棟のビルを建設する。事業費は200億〜300億円。

未来医療の臨床研究から実用化、産業化までを一貫して進めるため、企業と大学の共同研究を中心とする研究施設を設ける。病院は170床程度で先端医療や急性期医療などに対応する。1〜2階の共通フロアには企業のショールームや会議室などを設ける。

3社グループが市に支払う借地料は年約1億5583万円を想定するが、同グループが未来医療推進機構から受け取る賃貸料は未定だ。同機構が優良な転貸先を確保できなければ同グループの採算に影響が出る。同機構が今後、どのような研究機関や病院を誘致するかが注目される。

1351名無しさん:2019/02/08(金) 07:32:02 ID:qyBlkDVA0
大阪市の河川敷に宿泊施設整備へ 水辺からにぎわいを
2019/2/8
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41027420X00C19A2AC1000/

河川敷に宿泊施設をつくる全国初のプロジェクトが大阪市大正区で進んでいる。河川法上の規定が改正され、河川敷での飲食店や宿泊施設の営業が可能になり、新たなにぎわいを生み出そうと区が計画。カフェなどの入った複合施設として年内の開業を目指す。同市此花区の「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」へ船を渡す構想もあり、地域住民も訪日外国人(インバウンド)の呼び込みを期待する。(加藤彰介)

JR大正駅から徒歩1分。「尻無川」の河川敷2400平方メートルで複合施設「大正リバービレッジ(仮称)」の整備計画が進められている。

河川敷は現在、原則立ち入り禁止で、野鳥が時折羽を休めているのが目に付く程度だ。ただ近くには京セラドーム大阪や大型商業施設があり、周辺の人通りは多い。

事業を担当する大正区総務課の稲垣寛太さん(46)は「河川敷を中心に人が集まれば、地元商店や飲食店などにも足を延ばしてもらえる。水辺の魅力を発信していきたい」と力を込める。

大正リバービレッジの宿泊施設は訪日客ら幅広い層の利用を見込み、比較的低価格のユースホステルやゲストハウスを想定している。

大正区は沖縄にルーツを持つ区民が多い。「大正区らしさ」を打ち出す狙いで沖縄料理店なども誘致する計画だ。区が公募したデベロッパー企業が飲食店の経営者らに参加を呼びかけている。

川は観光客に人気の道頓堀川につながり、下流は大阪湾に注ぐ。

水路に囲まれた立地を生かし、開発計画では施設に船着き場を併設して周辺のクルージングも楽しめるようにする。船を使えばUSJとは約30分で結ばれるといい、稲垣さんは「航路ができれば訪日客や若者も立ち寄りやすくなる」と期待を膨らませる。

河川敷は一般に、国や自治体が管理している。従来の河川法では河川敷での建設は公園などの公共施設に限られ、店舗などの営業も一時的なものに制限されていた。

河川空間を活用したまちづくりの機運の高まりを受け、2011年に国が同法の占用許可準則を改正。地域の合意があれば民間が飲食店などを営業できるようになった。全国では道の駅やキャンプ場として活用されている例がある。国土交通省によると、宿泊施設ができれば全国で初という。

尻無川の河川敷を管理する大阪府は宿泊施設などの立地計画のため、14年に地元住民らとの協議会を設立。会議では複合施設の誘致に賛成の声が多く、府は15年にこの地域の開発を認めた。

大正区は各地で浸水被害などが相次いだ18年9月の台風21号で、浸水など大きな被害は出なかった。区では将来の台風などに備えて、避難スペースの確保、水位を監視する体制の整備など安全対策を進める。

大正区は市中心部へのアクセスは良いが、「近隣の区に比べると訪れる外国人観光客は多くはない」(同区)。地元商店街組合の元理事長で衣料店経営の高橋和世さん(67)は「人の流れが変わり地域がにぎわうかもしれない。外国人客にも対応できるよう商店街としても準備したい」と話している。

1352名無しさん:2019/02/08(金) 20:37:45 ID:NrdB.GxU0
健都のアクセス向上 都市計画道路が開通
2019年2月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190208/20190208047.html

 吹田市のJR岸辺駅前に広がる北大阪健康医療都市(健都)のアクセス向上のための「都市計画道路岸部中千里丘線」が7日、開通した。現地で竣工(しゅんこう)式があり吹田市と摂津市の関係者、地元住民が開通を祝った。

 同道路は、吹田市岸部中5丁目から摂津市千里丘新町までの約550メートル。府道豊中摂津線と大阪高槻京都線とに接続している。

 市立吹田市民病院、今年7月に移転開院する国立循環器病センターへの緊急車両の通行を確保するほか、岸部中地区の交通の分散化を図る。電線を地中化し、景観とともに防災機能を高めた。

 後藤圭二吹田市長は「最先端の都市と周りとの融合の基本はアクセス。線でつなぎ、面で広げる意義がある」と、今後のまちづくりに意欲を見せた。

1353名無しさん:2019/02/12(火) 12:39:14 ID:DkbMSO4I0
>>1336
中国の自メディア(新興メディア)・東京新青年は2019年2月6日、「来日直後と来日3年後を比較した場合の16の変化」を
紹介する記事を発表した。

記事が挙げられた16の変化は次の通り。

(1)SNSへの写真投稿が減った。
(2)日本料理に目新しさを感じなくなった。むしろ中国的胃袋を持つ身として物足りなさを感じる。
(3)日本式サービスに衝撃を受けなくなった。日本式に慣れて、サービスの質がちょっとでも悪いとクレームを言いたくなる。
(4)充実した中国のショッピングサイト・淘宝(タオバオ)が死ぬほど恋しい。
(5)日本語を褒められても「建前」と感じる。日本語を笑われても開き直れる。
(6)来日直後は至れり尽くせりのトイレに感激。3年後はティッシュペーパーを持たずにトイレに入るようになり、帰国時もうっかり……。
(7)支払いで硬貨を使うのに四苦八苦していたが、きっちりの額を即座に出せるようになった。財布が硬貨でパンパンに膨らむことがなくなった。
(8)違和感があったお辞儀ができるようになった。中国の親友の前でも「ありがとう」を連発。
(9)中国で見ていた動画サイトが出国してからというもの、ほぼ閲覧できない。
(10)中国ではタクシーの助手席に乗るのが習慣だったため、日本で最初に乗った時は運転席を奪ってしまった。
3年たつと日本の自動開閉ドアに慣れてしまい、中国でドアを閉め忘れるように。
(11)来日当初は日本の物価の高さにびっくり。3年たつと中国の物価を「安い」と思うようになった。
(12)道路横断時は「車優先」と思っていたが、これが「車が私に譲るはず」に変わった。
(13)ごみ捨てもきちんとした身なりで行くようにしていたが、次第に反発を覚えるように。寝間着で屋台に朝ごはんを買いに行ける中国が懐かしい。
(14)「今日は和食、明日は中華」と自炊に熱を上げたが、その熱も冷めた。「中国ならデリバリーで毎日違う物が食べられるのに」と考えてしまう。
(15)日本人の声を小さすぎると感じていたが、自分の声も小さくなった。
(16)日本人の真摯な姿勢に感動していたが、これが「反感」に変わった。3分で済みそうなスマートフォンのサービス変更も他の商品の
紹介やら何やらで3時間かかった。効率が悪い。
https://www.recordchina.co.jp/b179034-s0-c60-d0063.html

1354名無しさん:2019/02/13(水) 22:44:00 ID:a1nDlX460
吉村大阪市長、万博跡地の夢州に「F1誘致」
https://www.sankei.com/west/news/190212/wst1902120015-n1.html

大阪市の吉村洋文市長は12日、2025年大阪・関西万博の会場である人工島・夢洲(ゆめしま、同市此花区)の将来像について、「F1のモナコ・グランプリのような大会を誘致し、世界から人を呼び込めるような環境を整えたい」と語り、24年開業を計画する統合型リゾート施設(IR)と合わせ、「世界屈指のエンターテインメントエリア」を目指す考えを示した。産経新聞の単独インタビューに答えた。

 万博開催決定を受けて、夢洲では埋め立て造成工事などインフラ整備の準備が加速化している。広さ約390ヘクタールのうち、万博予定地は155ヘクタール、IR用地は70ヘクタールで、大阪市は22年中の埋め立て造成の完了を目指している。


PR



 吉村氏はインタビューで、「万博の開催期間は約半年間だが、終了しても(夢洲全体を)『レガシー』(遺産)として、活用する必要がある」と指摘。「さまざまな事業を行いやすくし、世界から人やモノ、お金が集まる付加価値の高いエリアにしたい」として、国に規制緩和を求める方針を明らかにした。

 その上で、人を呼び込む手段の一つとして、IRの誘致を念頭に、夢洲でのサーキットレースを構想。シンガポールやモナコなど世界の都市で行われているF1の国際大会の誘致に意欲をみせ、「夢洲の道路は、将来的に公道レースが誘致できるような仕様にしていきたい」と述べた。

 大阪府市が公表したIR基本構想案では年間売り上げを4800億円と想定しており、吉村氏は「今まで『負の遺産』として注目されてこなかったベイエリアは、万博とIRで大きく注目され、国際都市として成長する」と期待を込めた。

 「日本自動車連盟」によると現在、F1のサーキットレースが行われているのは三重県の鈴鹿サーキットのみという。

1355名無しさん:2019/02/13(水) 23:21:05 ID:NrdB.GxU0
西成に中華街?なんやねん、それ。


変わる大阪 西成“中華街構想”
02月12日 19時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190212/0012549.html

大阪の「西成」の街は、かつては、「あいりん地区」を中心にいわゆる日雇い労働者が集まる街として知られてきましたが、いま、高級旅館を展開する「星野リゾート」が進出を決めるなど、変化を見せています。
そして、西成に中華街をつくろうという新たな動きまで出てきています。

1356名無しさん:2019/02/24(日) 14:49:54 ID:NrdB.GxU0
大阪ベイエリアに温泉施設開業へ
02月21日 15時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190221/0012837.html

 関西を訪れる外国人観光客などをターゲットに、安土桃山時代をテーマにした大規模な天然温泉の施設が、大阪・港区のベイエリアにオープンすることになり、21日内覧会が開かれました。

温泉施設がオープンするのは、JR大阪環状線と大阪メトロ中央線の「弁天町」駅前にある複合商業施設、「大阪ベイタワー」です。
現在はホテルやレストラン、クリニックなどが入っていますが、今月26日には、2階から5階部分に温泉施設が開業することになっていて、21日報道陣に向けた内覧会が開かれました。
温泉施設は大阪の文化や芸術が栄えた安土桃山時代がテーマで、およそ1万6500平方メートルの敷地に、▽天然温泉の露天風呂や、▽日本庭園、▽レストラン、▽みやげや化粧品を販売するショップなどが入っています。
▽外国人観光客や▽若い世代の日本人、それに▽働く女性をターゲットにしていて、入館料は、▽大人が▼平日、2400円、▼土日・祝日で2600円などで、▽4歳から12歳までの子どもは半額です。
1年間で60万人の来客を見込んでいるということです。
施設を運営する「大阪ベイタワー合同会社」の荒井岳さんは「風呂だけでなく、忍者ショーなどさまざまなアトラクションを備えたテーマパークとして、外国人観光客だけでなく大阪の人たちにも楽しんでもらいたい」と話していました。

【ベイエリア開発の今後は】
今回、温泉施設が開業するベイエリア地区は、地区内の夢洲で開催される2025年の大阪・関西万博などを背景に、今後、開発が進むと期待されています。
大阪・中央区に本社がある「アーク不動産」は、夢洲の隣の咲洲にある「コスモスクエア」駅近くの4区画の土地、あわせて4万4000平方メートル余りを購入し、マンションやホテル、商業施設の建設を計画しています。
このうち、マンションについては、先月、売り出しを始める予定でしたが、夢洲での万博の開催が決まったことで、この地域の住宅需要も増えると見込んだことから、発売を延期して、建設戸数を増やすなどの見直しを進めています。
アーク不動産の中村誠専務は「大阪市内はタワーマンションばかりで、価格も6000万円や7000万円と高くなっている。咲洲ではこれまで生活に必要なスーパーなどの施設が近くになく、利便性が低かったためマンション開発が進まなかったが、そこが改善されれば発展していくポテンシャルはある」と話しています。
一方、ベイエリアの今後について、専門家は、一部では開発が進むものの、広がりは限定的だと見ています。
不動産鑑定士の真里谷和美さんは、「外国人旅行者の受け皿的な施設開発は、今後も進むと思われるが、湾岸部は工業地域というイメージが強く、マンションの需要が高い地域ではない。万博やIRなど特殊な目的で土地利用が進んでいくということなので、キタやミナミとかのような高度な繁華街になるのは難しい」と指摘しています。

1357名無しさん:2019/02/24(日) 16:05:14 ID:NrdB.GxU0
吉村市長「大阪のベイエリアに力を入れる」
2/22(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-00060735-lmaga-l27

 関西最大級の温泉テーマパーク「空庭温泉(そらにわおんせん)OSAKA BAY TOWER」(大阪市港区)が2月26日にオープン。吉村洋文 大阪市長が21日、ベイエリア活性化についての思いを同会場で語った。

 「海遊館」「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」があり、2025年には『大阪・関西万博』、またIR候補地(カジノを含む融合リゾート施設)として注目を集めている大阪市の西側・ベイエリア。JR桜島線、京阪中之島線、地下鉄中央線では延伸計画がおこなわれ、舞洲、夢洲へのアクセスが格段に向上する予定だ。

「弁天町はがんばってもらわないといけないエリア。環状線、大阪メトロもあり、まさにベイエリアの玄関口。大阪万博までに、IRを夢洲に誘致します。これは確実にやります。投資規模は1兆円です。これまでは大阪の中心地といえばキタ(梅田)とミナミ(難波・心斎橋)でしたが、東西に力を入れる。西は大阪ベイエリアで、東は大阪城公園」と、関西の新たな観光地として注力していることを説明。

同施設は「大阪ベイタワー合同会社」が運営するが、かつては大阪市が経営していた複合施設「オーク200」であったことにも触れ、「その事業は失敗した。そのほかにも大阪市が関与して失敗した事業がたくさんある。それを再生させる事業として、行政としてではなく、民間に力を発揮してもらおうと思っています」と、経緯を説明。

安土桃山時代をテーマとした館内を視察し、「これは温泉施設じゃないです。テーマパークです。ここにしかない個性ある存在です。大阪のベイエリアを成長させる拠点となるのが、弁天町であり、『空庭』であると思っております」と、期待を込めた。

1358名無しさん:2019/02/24(日) 16:50:30 ID:JFV0pvwM0
>>135 池袋やら埼玉の西川口ってとことかがどんなもんや?w

1359名無しさん:2019/03/03(日) 17:48:44 ID:NrdB.GxU0
夢咲トンネル 工事再開へ
https://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20190302-OYTNT50213/

鉄道部分 万博決定でメトロ延伸

 2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の会場となる大阪湾の人工島・夢洲ゆめしま(大阪市此花区)への交通手段として、大阪メトロ中央線の延伸が計画されている。海底を通る延伸部の「夢咲ゆめさきトンネル」は鉄道部分が貫通直前で約10年間放置されてきたが、万博の開催決定で風向きが変わり、工事が再開されることになった。(井口馨)

 夢洲と南側の人工島・咲洲さきしま(住之江区)を結ぶトンネルは鉄道用の両側に道路用の2本が並ぶ構造で、海底部分は約800メートル。市が招致を目指した08年夏季五輪で、選手村が計画された夢洲への交通手段確保のため、00年12月に工事が始まった。

 しかし、五輪招致は01年、北京に敗北して失敗。トンネルの道路部分は、夢洲にあるコンテナターミナルの輸送路として、09年8月に開通したものの、鉄道部分は09年3月に夢洲の直下に達したところで工事が止まり、未完のままだった。

■お墨付き

 鉄道を開通させるには、夢洲の新駅計画地まで残り約900メートルのトンネル整備や駅舎建設などが必要で、市は総額約540億円の事業費を見込む。市が2月14日に公表した有識者の事業評価では、トンネルを含む夢洲までの鉄道延伸について「重点的に予算を確保し、事業進捗しんちょくを図っていく必要がある」とされ、工事再開のお墨付きが与えられた。

 市は万博会場の隣で、24年末までにカジノを含む統合型リゾート(IR)の開業も目指しており、それまでに延伸工事を完了させたい考えだ。

■事業費膨張も

 ただ、10年間放置されてきたトンネルの鉄道部分もレールや信号、換気施設など鉄道の運行に必要な機材の整備はこれからだ。内部には照明さえまだない。

 この部分はコンクリートと鋼鉄製の巨大な箱形パーツ(長さ約100メートル、幅35・4メートル、高さ8・6メートル)を8個、海中に沈め、つなげている。トンネルの壁は、鋼鉄で覆われ、側面には補強用のボルトが幾つも突き出ている。昨年相次いだ自然災害などによる劣化も懸念されるが、市港湾局の担当者は「耐震性など強度面の問題はない」と強調する。

 市港湾局は来年3月までに1億4000万円かけ、レール敷設に向けた検討調査などを行う方針。だが、20年の東京五輪・パラリンピックの影響で資材価格が上昇しており、今後事業費が膨らむとの見方もある。

 対岸の咲洲では、旧大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、現大阪府咲洲庁舎、総工費約1193億円)やアジア太平洋トレードセンター(ATC、約1465億円)などの大型施設が目立つだけで、にぎわいとはほど遠い状況にある。バブル期のずさんな計画によって、企業や店舗の誘致に失敗し、負の遺産となっている。

 夢洲でも、カジノ誘致や、万博などの大型イベントに頼るだけで、地に足の着いた開発計画が伴わなければ、夢咲トンネルも十分に活用されず、かつての過ちを繰り返す可能性がある。

1360名無しさん:2019/03/03(日) 18:48:17 ID:NrdB.GxU0
IR誘致でクルーズ新時代 大阪・夢洲に大型客船ターミナル構想
2/28(木) 12:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190228-00000529-san-bus_all

 2024年に統合型リゾート(IR)の開業を目指す大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)に世界最大級の客船でも接岸できる大型旅客ターミナルを建設する構想が浮上している。25年には大阪・関西万博の開催が決まり、将来はクルーズ船の母港として、関西国際空港と並ぶハブ機能を持つ“スーパーポート”も夢ではない。(今村義明)

■世界最大級の客船が2隻同時に停泊

 大阪市の構想によると、新ターミナルを整備するのは、夢洲北岸の岸壁で、夢舞大橋の西側にあたる長さ1350メートル、幅約100メートルの区域。対岸の舞洲(まいしま)との間の北航路(幅約200メートル、水深約10メートル)に面し、最も波が穏やかなことから候補地に選ばれた。土地利用計画を将来の係留施設と位置づけ、近く改訂される大阪港の港湾計画に盛り込まれる見通しだ。

 具体的な計画は、万博やIR誘致後の実施計画にもとづくが、構想では世界最大とされる22万トン級、全長360メートル級の客船2隻が同時に接岸できるよう最大で総延長800メートルの岸壁を整備。5千人以上が乗降する大型客船が寄港しても対応できる旅客ターミナルビルの用地も確保する。建設を進めている鉄道ターミナルやバスターミナルとも直結させて、大阪の新しい海の玄関口として期待できるという。

 大阪港には、天保山(てんぽうざん)と中央突堤(いずれも大阪市港区)、鶴浜(同市大正区)と客船が係留できる埠頭(ふとう)が3カ所ある。

 しかし、中央突堤は岸壁の延長が約210メートルしかなく、鶴舞埠頭は航路に港大橋(桁下51メートル)があるために7万トン以下の客船に制限されるうえ、陸上アクセスも整備されていない。このため、大型クルーズ客船が係留できるのは天保山埠頭(延長約370メートル)だけだ。

 昨年の客船利用者は世界で2700万人を突破し、クルーズ新時代を迎えたといわれている。経済効果は14兆円を超えるとされ、それを支えているのが大型クルーズ客船だ。しかも年々大型化が進んでおり、新建造船は10万〜20万トン、全長300メートル超が主流となっている。平成2年に就航した日本最大のクルーズ船「飛鳥II」(5万トン、郵船クルーズ)でも、もはや中型客船に分類されるほどだ。

■天保山だけでは…九州、東京に遅れ

 国土交通省によると、平成30年に日本の港湾にクルーズ客船が寄港した回数は2928回と過去最高を記録。外国人の入国者数も約244万人に上った。出発国別では、中国が961回とトップだった。過熱するクルーズ市場が調整段階に入ったために昨年比17%減となったが、それでも全体の3割超を占めた。

 一方、国内の港湾別では、博多港(福岡県)がトップの279回で、那覇港(沖縄県)の243回、長崎港(長崎県)の220回が続く。実にトップ10のうち、九州が7港を独占している。

1361名無しさん:2019/03/03(日) 18:48:49 ID:NrdB.GxU0
それに対して、大阪港は平成26年の13回から29年には50回と大幅に増えたが、昨年は45回に減った。港湾ランキングでも、24年は10位だったが、昨年には14位まで後退した。

 10万トンを超える客船に限定すると、一昨年の7回から昨年は13回と大型船が増えたが、1隻分のスペースしかない天保山埠頭でしか係留できないため全体の寄港回数は頭打ち状態に。複数の客船が同時接岸できる埠頭の整備が課題になっていた。

 九州ではここ数年、各自治体が大型客船に対応した港湾設備をはじめ海上インフラの整備を強化してきた。中国や東南アジアに近い地の利もあり、客船の誘致競争を有利に進めている。

 また、来年の東京五輪、パラリンピックを控えている東京港でも、新旅客船ターミナルの整備が急ピッチで進められている。臨海部の埠頭に総延長680メートル、水深11・5メートルの岸壁を整備して、全長300メートル級の客船が2隻同時に接岸できるようにしている。

■西日本の観光地結ぶ…港湾整備求める声

 こうした国内の動きに対する危機感は大阪でも根強く、関西財界を中心にクルーズ客船を受け入れる大阪港のインフラ整備を求める声が高まっていた。特にIR誘致が決まった後は、クルーズと国内観光との連携や客船のホテル、国際会議場の活用など、夢洲の港湾としての機能の有効利用が求められていた。

 大阪市の夢洲旅客ターミナル構想は、こうした内外の動きにこたえたもので、実現すれば大阪港が寄港地の一つになるだけではなく、クルーズ船の母港になる可能性もある。

 夢洲は世界的なテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」にも近く、IRを機に夢洲に乗り入れる鉄道、バスによって道頓堀や大阪城などの大阪の観光地のほか、京都、奈良への観光も多様化。さらに関空や神戸空港のほか、瀬戸内海クルーズや内航フェリーと連携することで、“ハブポート”として西日本各地の観光地を結ぶ可能性もある。

1362名無しさん:2019/03/04(月) 23:58:04 ID:fJY2fyFQ0
大阪の大阪による大阪の ためのIR
「IR推進”100 社”会」の存在意義
https://www.asgam.jp/index.php/2019/03/01/an-ir-by-osaka-jp/

どの海外事業者が営業権を取っても、大阪の「IR推進”100社”会」は軽視できない存在

IR(統合型リゾート)誘致をリードする大阪において、存在感を増している民間組織がある。関西の有力企業連合「IR推進”100社”会」がそれだ。開業に伴う新ビジネスで主導権を握ろうとしており、コンペに臨む大手海外IR事業者にとっても軽視できない存在だ。

商魂たくましい大阪人の心意気

いかにも商都・大阪らしい組織ではないか。この「IR推進”100社”会」は24年に大阪で産声を上げるIRを、海外事業者や大企業だけに任せるわけにはいかない、との思いから一致団結。昨年7月に結成され、2月中旬時点で60社を超えている。

関西のキーパーソンがずらり勢ぞろい

参加企業はバラエティー豊か。各ジャンルのキーパーソンがそろい、観光や飲食、交通インフラなど業種ごとに個性的で優れたサービスを提供できる会社を厳選している印象だ。串カツ「だるま」や寿司店「がんこ」など一連の会社名を見ていると”食い倒れの街”を象徴するようなブランドがずらり。この会の堀感治事務局長(42)が力説した。

「単に儲かっていればいいというものではなく、関西じゅうの魅力ある会社を集めている。最終的には100社選びたいが、それよりコンペに勝てる組織にする方が大事」

この会が担おうとしているのは観光と街づくりだ。そこには、新ビジネスに良い意味でがめつく飛びつこうとする大阪人ならではの商魂と、自分たちの手でおもしろいものをつくろうとする自主独立の精神が感じられる。堀氏は”大阪愛”を強調した。

「IRの中でカジノは全体のわずか3%。残り97%は街づくりなんですよ。何より地元が潤わないといけないし、大阪を元気にしたい。そのノウハウを私たちは持っている」

大阪IRが動き出したのは2010年

振り返ると、大阪府・市がIR構想を表明したのは2010年のことだった。その後、一進一退を繰り返し、候補地として「夢洲」が選ばれたのが14年のこと。さらに、2年後の16年にIR整備推進法が成立したのを受け、17年には府・市IR推進局が設置された。IAGの取材によると誘致活動が高まる今春から38人体制へと強化され、19年度予算案に3億3000万円を計上する。

インバウンド客であふれかえる大阪

一方、大阪を訪れる外国人旅行客は劇的に増加した。IR構想が出た10年に235万人にすぎなかったものが15年には716万人。17年には大台を超え、1110万人に達した。米国系の大手クレジット会社の統計によると、世界の都市で一番の伸び率を誇る。

なぜ、そこまでインバウンド客を引きつけるのか。そのひとつは食い倒れの街といわれる食文化。また「道頓堀」「日本橋」「ユニバーサルスタジオ・ジャパン」「海遊館」などの魅惑的な観光スポットもあり、さらに歴史的文化遺産の多い京都や奈良に近いことも挙げられる。

圧力団体ではなくパートナーに事業者選定の明暗を分けるのは「観光と街づくり」

今回、「100社会」が目指すのは、このような関西の魅力をいままで以上に世界へ発信することだ。そのために必要なのは事業者選定の決め手となりそうな観光や街づくりの面でイニシアチブを握ること。いざ、開業となるとIRビジネスは多岐にわたる。飲食、観光、エンターテインメント業をはじめ、施設と観光地を結ぶタクシーやバス、船舶などの交通インフラ。大型カジノホテルともなるとシーツやタオルなどクリーニングの量も半端ないだろう。堀氏は言う。

「どんなビジネスができるか、人材の雇用、確保を含めて、私たちにはそれぞれの部門でプロがいる。こちらでアイデアをまとめてIR事業者に提案していく。私たちがキャスティングボートを握る」

この会はいわゆる圧力団体になろうとしているわけではない。コンペに勝てるパートナーとして、大阪IRに参入しようとしている海外事業者に対し、自分たちが持つノウハウを積極的に働きかけていくというわけだ。

1363名無しさん:2019/03/04(月) 23:58:54 ID:fJY2fyFQ0
IR事業者側も意識せざるを得ない

コンペに臨む海外IR業者も、その存在を軽視できなくなっている。現在、最前線の大阪市内には日本MGMリゾーツ、メルコリゾーツ&エンタ ーテインメント、ゲンティン・シンガポールの3社が事務所を構えているが、実際にある事業者から「あれだけの組織。意識せざるを得ない」との声も聞いた。

事業者選定のゴールは近い。本命はMGM、対抗メルコ?

国よりも動きの早い大阪のIRカレンダーでは、24年開業を目指し、今夏7月に事業者を絞り込むとのことだ。25年大阪・関西万博の開幕時にすぐ隣でIR工事中なんてもってのほか。それでなくても夢洲への交通アクセスや港湾整備に3年はかかるとみられている。よって、大阪府・市はこの春から独自に事業者に対してプランの公募を行う。となると必然的に「100社会」の決断も早くなる。堀氏は語気を強める。

「イス取りゲームは始まっている。大阪が一番良くなるところとパートナーを組みたい。つまり、私たちの要望を取り入れてくれるところがベスト。いまのところはMGMが一歩リードし、メルコも追い上げていると聞く。公募が始まる前の3月までには私たちの立場を決めたい」

大阪府・市は「大阪IR基本構想案」を発表しており、ゴールは間近に迫っている。果たして、大阪の大阪による大阪のためのIRは実現するのか。

IR推進”100社”会:大阪・関西の魅力を世界へ発信!

1364名無しさん:2019/03/04(月) 23:59:42 ID:fJY2fyFQ0
堀感治事務局長インタビュー

IAG: そもそも「IR推進”100社”会」が生まれた背景は。
堀感治事務局長(KH): 「当初の府の姿勢だと海外IR事業者に丸投げするような傾向があり、これではイカンと。外資は自社と株主を優先する傾向が強い。やはり地域が潤わないといけない」

IAG: 参加企業はそうそうたる顔ぶれだ。
KH:「飲食、観光、交通インフラ面などすべてプロ集団。魅力ある企業がそろった。コンペに勝てる集団を目指している」

IAG: 取り組む姿勢は?
KH:「関西には関西ならではの観光や文化がある。海外事業者と大企業に対し受身にならず、街づくりを熟知している地元企業の積極的な参画が大切だ」

IAG: 関西は国宝、文化遺産の宝庫でもある。
KH:「それも強みだ。これまでも魅力を発信してきたが、さらに連携を深める。寺社仏閣に加えて和食、舞妓、能楽などジャンルは広い。私たちには実績もあり、ノウハウもある」

IAG: IR推進へ地道な活動も行っている。
KH:「大阪市内3000台のタクシー媒体を活用した応援ビデオや、大阪市内の観光スポットを巡るループバスにIR推進のラッピングをして走らせた。依存症対策にも取り組んでいる」

IAG: 大阪IR基本構想案によると大阪IRの年間売り上げは4800億円の見込みとか。
KH:「私たちが関わるのはいわゆる3号、4号施設と言われる魅力増進施設と送客機能施設。食、歴史、文化などの魅力を伝え、これらの場所へ運ぶのは得意とするところ。地域全体が潤うのが肝心だ」

IAG: IR誘致の決め手になるのは?
KH: 「IR施設は1号施設(国際会議場)、2号施設(展示施設)などもあるが、日本が参考にしようとするシンガポールでも勝負を分けたのは3、4号。言うまでもなく、今回もそこがポイントとなるはずだ」

IAG: 海外事業者へ。パートナーを組む条件は?
KH: 大阪が一番良くなると思えるところ。つまり私たちの要望を取り入れてくれるところと組む。コンペに勝つのが目的だ。組むとなれば、最終的には条件を詰め、契約を結ぶことになる」

IAG: 手応えを感じるか?
KH:「IR業者も地域貢献を意識するようになった。その観点からMGMが一歩リード。メルコが追い上げている、と聞く」

IAG: 近い将来、100社会として考えていることは?
KH:「国内外からの雇用、特に西日本からの雇用を拡大したい。それに合わせて人材研修にも取り組んでいきたい。雇用拡大が一番」

1365名無しさん:2019/03/09(土) 16:40:55 ID:NrdB.GxU0
藤田邸跡公園に桜咲け
https://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20190306-OYTNT50301/

JR京橋駅近く

台風で倒木など住民ら植樹計画

 JR京橋駅近くにある「藤田邸跡公園」(大阪市都島区網島町)に桜を植えるプロジェクトを、地域住民らでつくる「京橋地域活性化機構」が進めている。昨年の台風21号で公園の樹木が被害を受けたためで、現在、活動資金を募っており「新たな見所をつくるため、協力してほしい」と呼び掛けている。(行田航)

 「藤田邸」は、関西で活躍した実業家・藤田傳三郎でんざぶろう(1841〜1912年)や親族が明治〜大正時代に建てた豪邸。石組みや築山で自然を表現した広大な庭園もあったが、終戦直前の京橋駅空襲などでそれらのほとんどが焼失した。戦後も長く整備されないままだったが、2004年に大阪市が庭園を修復。周辺に遊歩道なども整備し、広さ約1万6000平方メートルの公園が完成した。庭園は市指定文化財にもなっている。

 管理する大阪市鶴見緑地公園事務所によると、周辺に住宅地やオフィス街があることから、公園は住民やサラリーマンの憩いの場となっているが、昨年9月の台風21号で、モモとセンダンの計8本が倒れた。他の樹木の枝も折れたため、整備が必要となり、2月20日まで入園を禁止。多くの人が再開を待ち望んでいるのを知った機構の鷲見慎一理事長(38)は「公園は都心のオアシスで地域の交流拠点。ただ再開するだけではなく、新しい見所を加えたい」と考えたという。

 早速、機構のメンバーや周辺の商店主らと話し合い、公園の新たなシンボルとなるソメイヨシノ2本を植えるプロジェクトを計画。昨年11月、市に提案したところ、快諾を得た。プロジェクトには藤田のやしゃごで、イベント会社代表の藤田義人さん(45)も加わり、「地域の人たちに大切にしてもらいありがたい」と感謝する。

 植樹は今月下旬に行われる予定で、機構は現在、活動資金(約23万円)の寄付を募っている。今後、JR京橋駅周辺の飲食店などにもチラシを配って協力を求める予定で、鷲見さんは「一人でも多くの人に参加してもらい、地域活性化にもつなげたい」と意気込んでいる。

 寄付の申し込み・問い合わせは機構(06・6935・7267)へ。

【藤田傳三郎】 今の山口県萩市生まれ。30歳頃に大阪に進出し、軍靴製造や土木建築などの事業を展開。古美術にも造詣が深く、亡くなる直前まで美術品の収集をしたとされる。収集品は藤田邸跡公園に隣接する藤田美術館で所蔵。同美術館では2022年の新装オープンに向け、改修工事が行われている。

1366名無しさん:2019/03/09(土) 17:35:17 ID:vjml2gFU0
>>1358 鶴見区はどないやねん?

1367名無しさん:2019/03/13(水) 07:59:04 ID:qyBlkDVA0
日本生命、淀屋橋ビルを120メートル超に建て替えへ
2019/3/12
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42344780S9A310C1LKA000/

日本生命保険は12日、日本生命淀屋橋ビル(大阪市)を新たなオフィスビルに建て替える計画を発表した。2022年10月の竣工を計画し、高さ約123メートルと淀屋橋エリアのオフィスビルとしては最も高くなる予定。25年の国際博覧会(大阪・関西万博)に向けて大阪のオフィス需要が一層高まるとみて、建て替えによる価値向上を図る。

新たにできるオフィスビルの延べ床面積は5万1500平方メートルで、旧ビルに比べて9割広くなる。地上25階で地下1階に商業施設が入り、地下鉄淀屋橋駅に直結する。解体工事は始まっており、20年2月に着工する。投資金額は200億円超の見込み。利回りは一般的なオフィスビルと同等の4%程度を想定する。

日生は近畿2府4県で60棟のオフィスビルを保有する。うち大阪市の30棟の空室率は1〜2%で推移。旺盛なオフィス需要を受け、今後も関西では同市を中心に不動産投資を積極的に検討する。

1368名無しさん:2019/03/13(水) 21:15:24 ID:NrdB.GxU0
関西「住みたい街ランキング」1位は7年連続
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190313-OYT1T50261/

 リクルート住まいカンパニー(東京)は13日、2019年の関西2府4県の「住みたい街ランキング」を発表した。7年連続で「西宮北口」(兵庫県西宮市)が1位、「梅田」(大阪市北区)が2位の座を守った。「京都」が7位と前年の11位から順位を上げ、12年以来、7年ぶりにトップ10に入った。

 調査は、住みたい街の最寄り駅について、関西在住の20〜49歳の男女にインターネットでアンケートを行い、4600人から回答を得た。

 西宮北口は「阪急西宮ガーデンズ」を中心に周辺で商業施設の整備が進み、大学も多く、大阪中心部への交通の便の良さから幅広い世代の支持を得た。オフィスビルや百貨店が集まる梅田は、マンションの建設が相次ぎ、単身者に人気だった。

 京都は大阪府、兵庫県以外で唯一、10位以内に入った。大学が集中していることを背景に、20歳代の評価が高かった。

1369名無しさん:2019/03/15(金) 16:22:27 ID:NrdB.GxU0
進化する新大阪 JRおおさか東線全線開通、ホテル建設ラッシュ
3/15(金) 11:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190315-00000540-san-l27

   JR西日本のおおさか東線が16日に全線開業する。起点の新大阪駅(大阪市淀川区)は東海道・山陽新幹線に加え、将来はリニア中央新幹線や北陸新幹線も乗り入れる計画で、交通の要衝としての役割はますます高まる。周辺ではホテル開発が急ピッチで進み、オフィス需要も増大。関西と日本各地を結ぶ観光・ビジネス拠点として活性化の機運が高まっている。(藤谷茂樹)

■奈良へ直通

 おおさか東線は16日に新大阪-放出間(11・1キロ)が開通し、新大阪-久宝寺間(20・3キロ)で全線開業する。JR大和路線と直通運転され、新大阪-奈良間を最短52分で結ぶ直通快速の運行が1日上下4本ずつ始まり、奈良への観光客の利便性が大きく高まる。

 また、2031年開通予定で、関西国際空港へのアクセスを改善する「なにわ筋線」の列車も新大阪に乗り入れる見込み。さらに、リニア中央新幹線は37年、北陸新幹線は46年に新大阪まで延伸される計画だ。

 ただ、これまでの新大阪は新幹線の「乗換駅」として定着し、周辺のまちづくりは停滞していた。そこで大阪府・市は今年1月、再開発に向けて官民の協議会を設置。関西の「玄関口」のまちづくり方針を策定する作業に着手した。

■西日本観光のハブ

 新大阪周辺はホテルの建設ラッシュが続く。4月15日にコンフォートホテル新大阪(150室)が開業。11、12月には約400室のタワーホテルが2件オープンする。うち1件を運営するからくさホテルズ(東京)は「新大阪は京都、奈良、広島など西日本観光のハブ(中枢地点)となる場所」と期待を寄せる。

 来年も名鉄イン(120室)が開業予定で、運営親会社の名鉄不動産は「宿泊特化型でビジネス利用を取り込む」とねらいを話す。

■地価は2桁上昇

 オフィス需要も高まっている。オフィス仲介大手の三鬼商事によると、新大阪エリアの空室率は昨年4月以降、4%を下回る状態が続いているという。

 周辺で基準地価(商業地)の最高価格地点の「新大阪第一生命ビルディング」は1平方メートルあたり130万円。昨年まで6年連続で上昇し、直近2年は上昇率が10%超に達している。

 三鬼商事大阪支店の小畑大太支店長代理は「東京の企業が西日本を統括する支店を出しているほか、ITベンチャーやシステム開発系の企業にも人気のエリアだ。さらに開発が進む期待感が高まっている」と話している。

1370名無しさん:2019/03/30(土) 21:22:04 ID:NrdB.GxU0
日雇い労働者の「居場所」 あいりん総合センターが31日閉鎖 大阪・西成
3/30(土) 12:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190330-00000032-mai-soci

 日雇い労働者が仕事を探して集まる「あいりん総合センター」(大阪市西成区)の労働施設(1〜4階)が31日、老朽化により完全に閉鎖される。高度経済成長期の労働力を支えたあいりん地区(通称・釜ケ崎)の象徴でもあったが、耐震性の問題も発覚。2025年をめどに新施設に建て替えられ、敷地内のスペース活用も含めて地元で検討が進む。

 大阪府によると、JR新今宮駅南側にあるセンターは、地上13階、地下1階建て。国や大阪府・市が1970年に設置した。5〜13階には労働者を無料か低額で診療する病院施設と市営住宅があり、1〜4階に仕事をあっせんする西成労働福祉センターと職業安定所などの労働施設が入る。1階には、日雇い労働者が「求人車」で乗り付けた関係者と向き合って求職活動をする「寄せ場」があった。

 利用する労働者は、90年ごろのピークの年間約180万人から約40万人に減少し、施設の老朽化も進行。2009年の耐震診断を機に労働施設を仮移転し、現地で建て替える方針が16年に決まっていた。寄せ場は3月末で閉鎖され、4月以降は仮移転先に車26台分のスペースが代わりに設けられる。

 西成のまちづくりに取り組む近畿大の寺川政司准教授(まちづくり論)は「高度経済成長期のシンボル的な場所だったが、大阪で2度目の万博開催が決まり、重要な転換期にある。新施設は、労働・福祉拠点の文化を生かしながら新たな機能が融合して地域が活性化すれば」と話す。

 現在のあいりん総合センターには食堂や娯楽室、シャワー室などがあり、労働者の「居場所」にもなっている。居場所がなくなると反対する声も一部であるが、市はセンター南側の市立萩之茶屋小学校跡地にテントや仮設トイレを設置。路上生活者が一夜をしのぐ臨時夜間緊急避難所の利用時間を3時間半延長し、国も職業安定所の待合室を土日祝日にも開放する予定という。

 30年以上、寄せ場を利用している西成区の男性(72)は「時代の流れで仕方ないかもしれないが、通い慣れた施設がなくなるのは寂しい感じがする。安定して就労できるようにしてほしい」と語った。【岡村崇】

1371名無しさん:2019/03/30(土) 21:23:50 ID:NrdB.GxU0
万博を踏まえたまちづくり推進 関経連新年度事業計画
2019年3月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190329/20190329038.html

 関西経済連合会は27日、2019年度事業計画を発表した。アジア各国と関西双方の経済発展に向けた取り組みなどに継続して注力する一方、25年大阪・関西万博を踏まえた会場エリアのまちづくり推進や、18年の災害を踏まえた対応力強化を新たに掲げた。

 関経連は18年度から、アジアに目を向ける視点を重視した3年間の中期計画を展開しており、本年度は計12項目37事業を盛り込んだ。アジア各国と関西双方の経済発展に取り組む「アジア・ビジネス創出(ABC)プラットフォーム」の本格展開に臨む。

 大阪・関西万博の決定を受け、会場の夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)をめぐり、国際観光拠点としてあるべき姿や現状の課題を整理。跡地利用を含め、先端技術を活用して管理運営していくまちづくりを検討し、関係自治体などに提示していく。

 また、18年は台風や地震といった災害が相次いだのを受け、対応力強化に着目。企業の防災力向上や、災害発生時の地域への取り組みなどを調査し、活動を支援する税制優遇や規制緩和について関係機関に提言などを行っていく。

1372名無しさん:2019/04/13(土) 21:06:53 ID:NrdB.GxU0
30年かけ府南部開発 「グレーターミナミ」提唱
2019年4月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190413/20190413048.html

 大阪商工会議所は12日、大阪・ミナミから府南部に広がる16市6町1村のエリアを「グレーターミナミ」と称し、今後30年を視野に一体的に経済活性化を図る提言を発表した。短期的には、訪日外国人客向けの回遊性向上を促すとともに、アジアのベンチャー企業を受け入れる拠点を整備。中長期的には、先進的な農水産業の育成や丘陵地の住環境整備などに取り組む方策を掲げた。

 大阪市と関西空港の間に広がる府南部は、訪日外国人客の通過地域となりがちなのを問題視。一方、大阪・ミナミ周辺は現在、受け皿としてにぎわうものの、2031年に大阪都心部を南北に縦断する「なにわ筋線」が開通すれば、通過点になりかねないと懸念している。

 提言では、世界文化遺産登録が期待される百舌(もず)鳥・古市古墳群をはじめ、府南部の特色を生かした体験型コンテンツの開発を重視。関西空港から近い立地を生かして、アジアのベンチャー企業を受け入れる拠点形成を、堺市などに働き掛ける視点を盛り込んだ。

 農水産業では、先端技術を活用した高級食材培養や植物工場など、研究開発機能の集積を提示。住環境では、国内外の富裕層向けの住宅を、大阪湾を望む泉南地域の丘陵地で整備する事業などを提案した。

 大阪・ミナミ周辺については、「グレーターミナミ・シティ」と位置付け、地域内の企業から資金を集めて観光産業改善に役立てる仕組みを推進することなどを示した。

 大商は今後、提言の実現に向けて関係機関に働き掛け、広域観光の実践などから着手していく方針。大商都市活性化委員会の銭高一善委員長(銭高組会長)は「さまざまな人々にグレーターミナミのポテンシャルと魅了を再認識してもらい、地域の発展につなげていきたい」と意欲を示した。

1373名無しさん:2019/04/14(日) 10:04:58 ID:WjTLEwe60
遅きに失した感が大ありだが、やっとこさ
https://www.sankei.com/west/news/190412/wst1904120030-n1.html
大阪南部活性てこ入れ 大商「グレーターミナミ」構想 2019.4.12 22:46産経WEST

大阪商工会議所は12日、大阪市南部以南の大阪府南部地域を「グレーターミナミ」と位置づけ、一体的な経済圏としての発展を目指す提言を発表した。関西国際空港への地の利や百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群に代表される歴史文化遺産、盛んな農水産業を生かしながら大阪・関西の都市の魅力向上に寄与するのが狙い。

 大阪・難波から南の新今宮や阿倍野などの都心部を基点に、府南部に広がる堺市や岸和田市など計16市6町1村の地域を「グレーターミナミ」と名付けた。関空に近くても訪日客の周遊や滞在につながらず、通過点になってしまっていることなどを課題とし、活性化を図る。

 具体的には、アジアのベンチャービジネスを受け入れる拠点の設置や、高度先進農水産業の育成、訪日客のための体験型観光プログラムの開催などを提案。今後、大商は、泉州地域の商工会議所などと連携しながら行政へも働きかけ、提言の実現を目指す。提言をとりまとめた大商都市活性化委員会の銭高一善委員長(銭高組会長)は「大阪の南部の持続的な発展につなげたい。大阪、ひいては関西全体の均衡ある発展につながると考えている」と話した。

 関西で均衡ある発展を

 2025年大阪・関西万博を控え、さらにカジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致にも沸く大阪では、JR大阪駅北側のうめきた2期地区や中之島の再開発、北大阪健康医療都市(健都)など、北部地域での開発プロジェクトが目立つ。その中で、府南部エリアを「グレーターミナミ」と位置づけたのは、大阪だけでなく関西全体で均衡ある発展を求めようという意図がある。


 「大阪・関西の心臓部ともいえる都市部では開発も進み、活性化の方向性が見えてきている。一方で人口減少や高齢化も進む周辺部のあり方はいまだ方向性が定まっていない」

 グレーターミナミ活性化のための提言策定に向け、昨年10月から地元関連企業の代表らと研究を重ねてきた大阪市立大大学院工学研究科の嘉名光市教授はこう指摘する。中核となる都市部の街づくりや、産業育成に続いて、それらと一体的に周辺都市も発展していこうというのがこのグレーターミナミ構想の目的のひとつだ。

 「大阪商工会議所として大阪市内だけの活性化を目指すのではなく、大阪・関西の長期的な発展のために、周辺商工会議所や行政と官民一体で連携していきたい」。銭高委員長も強調する。万博後の関西経済の成長も見据え、新産業の振興や集積を図り、さらにその取り組みを周辺都市の定住人口の増加にもつなげられるよう、提言実現化を目指す。(安田奈緒美)

1374名無しさん:2019/04/14(日) 10:07:14 ID:WjTLEwe60
http://www.osaka.cci.or.jp/Chousa_Kenkyuu_Iken/press/310412gtm.pdf

1375名無しさん:2019/04/16(火) 19:45:55 ID:NrdB.GxU0
自民党が文科省を聴取へ 北海道以北「領土外」扱いの教科書めぐり
2019.4.16 13:03
https://www.sankei.com/politics/news/190416/plt1904160025-n1.html

 自民党は16日、来年度から使用される小学校の教科書に北海道以北が日本でないかのような印象を与えかねない記述があることについて、党政調会で文部科学省から事情を聴くことを決めた。加藤勝信総務会長が16日の総務会後の記者会見で明らかにした。総務会では「間違ったメッセージを与えかねない」との意見が出た。

 来年度から使用される小学校6年生の社会科教科書で、江戸時代初期の日本を赤く塗った地図が文科省の検定により北海道以北を白く修正が行われた結果、北方領土を固有の領土とする政府見解と矛盾しかねない内容になっていた。

1376名無しさん:2019/04/27(土) 20:02:24 ID:NrdB.GxU0
住民が待ち望んでいた、堺の栂・美木多駅の新商業施設
4/27(土) 9:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190427-00065991-lmaga-l27

  泉北高速鉄道「栂・美木多(とがみきた)駅」前から商業施設が消えて約2年。住民が待望していたショッピングセンター「トナリエ栂・美木多」(大阪府堺市)が4月26日にオープンした。

 46年間営業してきた「ガーデンシティ栂(開業時はサンクールとが)」が建物の老朽化と、テナントの撤去により2017年7月に閉鎖。以降、駅前にはスーパーなどがなくなり、地域の活性化が熱望されていた。そんななか、「日本エスコン」(大阪本社:大阪市中央区)が、かつての店舗と、新たに誘致した店舗を加えて地域密着型施設として開発し、オープンにこぎつけた。

「まちに寄り添いながら、まちとともに発展していく。いつもあなたの暮らしのとなりへ」をコンセプトに大阪・南千里、奈良・大和高田でも展開している「トナリエ」。「日常の買い回りが最低限にそろう場所です。スーパー、ドラッグストア、普段着、そして今回は眼科、皮膚科、脳神経外科などがそろうクリニックモール、また飲食店が近隣に少なかったため取りそろえました」と担当者は説明する。

オープン初日は、買い物を楽しんだり、女性グループや家族で館内をあちこち散策したりと活気にあふれた3階建ての店内。近隣に住む70代女性は「お店がいろいろあっていいですね。もともとよく利用していたので、ずっと待っていました」と喜んでいた。

「パルネット東文堂書店」、タバコ専門の「煙草屋」など、もともとあった店舗に加え、新たに近隣の人気洋菓子店「パティスリー ベックシュクレ」やベーカリーカフェ「オランジュベーカリー」が加わっており、幅広い世代の日常遣いを

1377名無しさん:2019/05/06(月) 12:14:17 ID:NrdB.GxU0
釜ケ崎に井戸掘ろう アートプロジェクト進行中
2019年5月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190505/20190505028.html

 日雇い労働者のまちとして知られる大阪市西成区の通称「釜ケ崎」(あいりん地区)で、井戸を掘るプロジェクトが進んでいる。アフガニスタンで井戸掘り事業に従事した蓮岡修さん(46)の指揮の下、かつて、多くの地面を掘ってきた“釜のおっちゃん”がスコップを握る。アフガニスタンと釜ケ崎の知恵と経験の融合が、命を支える水をくみ上げる。

■おっちゃんが“先輩”

 地域で詩や哲学など多彩な講座を開く「釜ケ崎芸術大学」のプロジェクト。運営するNPO法人「こえとことばとこころの部屋(ココルーム)」の代表、上田假奈代さんが蓮岡さんと20年来の友人でもあり、井戸掘り構想は2年前から温めてきた。

 講座に顔を出すおっちゃんたちは、現役も含めて多くが土木建設現場で働いてきた。地面を掘ることにおいては、先生であり、先輩。大学のコンセプト「お互いが学び合う」に合致した。

 井戸の場所は、運営するゲストハウスの庭。地質を調べると、地下3メートルほど掘れば水が出ることが分かった。4月7日の開眼法要からスタートし、週に1回、8〜10人が集まって作業を行う。

 元労働者の“おかちゃん”(71)は貴重な戦力。65歳で引退するまで、建設現場で掘削作業に携わってきた。5年ぶりの作業に「(終わった後の)ビールがうまいわ」と笑う。

 地下2メートルほどで早くも水が出たが、ここからが問題。水は手押しポンプでくみ上げるが、そのためにはさらに掘り下げなければならない。専用の機材を使えば難なくできる作業だが、全員で意見を出しながら手作業で進めるのが、プロジェクトの根幹。蓮岡さんは「水を出すことだけが目的ではない。成功の形はいろいろあるのではないか」と支える。

■経験を共有

 日本の水道普及率は98・0%(2017年)。水質の良さや漏水率の低さを世界に誇る技術が支え、普段の生活の中で水に不自由することはない。ただ、東日本大震災をはじめ、災害時に最初に直面する苦労と不安が水の確保だ。

 「自分たちで水をつくることに意義がある。素人でも井戸を掘ることができる経験を共有したい」と上田さん。環境や防災面で学びを生かせると考えている。完成は7月末を予定。「井戸掘りにチャレンジすることがアート表現」と意気込む。

 プロジェクトでは、井戸掘りの機材、設備経費や記録用経費のためにクラウドファンディングに挑戦中。目標金額は300万円。7月26日まで資金を募る。詳しくはクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」(https://motion-gallery.net/projects/kamagei2019)へ。

1378名無しさん:2019/06/04(火) 08:04:39 ID:qyBlkDVA0
大阪・船場の街づくり、アイデアを公募
2019/5/31
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45535940R30C19A5LKA000/

かつて商都大阪の中心としてにぎわった大阪・船場地区の街づくりが動き出した。地元企業や町会、まちづくり団体などで組織する船場倶楽部(大阪市)は、将来の都心像を描く上で土台となるアイデアを広く募集する「船場2030提案コンペ」を実施する。

コンペはまちづくりのアイデアを自由に提案する「アイデア提案部門」、プロの総合的、専門的な視点などからまちづくりを具体的に提案する「まちづくり提案部門」の2部門で計画。応募は国籍、年齢、資格などは問わず、個人、団体、企業など誰でもできる。

提案書の様式など詳細は船場倶楽部のホームページからコンペの特設サイトに入り、ダウンロードする。締め切りは7月31日。9月28日に最優秀賞など各賞を表彰する。

タワーマンションやホテル、オフィスビルの建設が相次ぐ船場地区は、若い家族や観光客、ビジネスマンが目立ち、商いの街のイメージが薄れつつある。同倶楽部特別顧問の橋爪紳也・大阪府立大学教授は「今後10年くらい先を見据え、わくわくする船場の新しい姿を提案してほしい」と話す。

1379名無しさん:2019/06/04(火) 21:00:03 ID:NrdB.GxU0
47年の歴史に幕…千里中央「セルシー」が閉館
5/31(金) 19:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190531-19444109-kantelev-l27

 
1972年に開業し、大阪・千里中央の発展を見守ってきた商業施設、「セルシー」が47年の歴史に31日、幕を下ろしました。

千里中央駅の駅前にある商業施設・「セルシー」。31日、閉館日を迎え、多くの人たちが別れを惜しみました。

【母親(60代)】
「子どもたちもよくここで遊ばせて。遊園地みたいなゲームセンターもあったから」

【娘(30代)】
「さみしいなと思います」

豪華客船をイメージした珍しい外観。開業当時はボウリング場や屋内プールなどが入り、多くの人たちが訪れました。1階にあるセルシー広場にはこれまでに多くのアーティストがイベントを行い、”スターの登竜門”としても知られてきました。

【40代女性】
「光GENJIとか。ここが登竜門」

「『ガラスの十代』のときに来てたので。この週末はだれがくるだろうとかというのが楽しみ。あんまり人気がない人でもここくれば売れるから見とこうとか」

しかし4年前、耐震性に問題があることが発覚。去年の大阪北部地震では壁にひびが入るなどの被害が出ました。こうした中、施設側は店舗側と契約を更新せず、31日をもって閉館することを決めたのです。

セルシー開業当時から3代にわたってたこ焼き店を営む塩瀬さん。閉館後も営業を続け、8月末で退去する予定です。

【たこ焼き 和楽路屋 塩屋申貴 店主】
「みなさんさみしいとおっしゃっていただいて。親子3代で来ていただいているお客様もいて。この地で長いこと育てていただいたんで千里中央周辺で次の店舗が見つかったらいいなと探してる最中なんですけど」

施設側によるとセルシーは今後取り壊され、隣接する千里阪急とあわせて一体開発が検討されているということです。
.
関西テレビ

1380名無しさん:2019/06/05(水) 17:30:12 ID:qyBlkDVA0
ハルカスに続け、近鉄が上本町再開発 ホテルや百貨店
住建・不動産 サービス・食品 関西
2019/6/5 6:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45689800U9A600C1LKA000/

近鉄グループホールディングス(GHD)は主力の大阪上本町駅と周辺の一体再開発に乗り出す。老朽化が目立つ駅やホテルなどの建て替えや大型改修を検討し、2033年度までの完成を目指す。ターミナルではバスなど複数の交通の乗り換えをしやすくし、統合型リゾート(IR)を誘致する夢洲から来た訪日外国人を伊勢志摩など沿線に送るハブにする。

大阪上本町駅周辺の大型開発は10年開業の新歌舞伎座が入る「上本町YUFURA(ユフラ)」以来。これまで力を入れていた「あべのハルカス」を中心とする阿倍野地域の開発が一服。近鉄創業の地で商業施設が集まる上本町を再開発し、地理的に近い阿倍野と街づくりで相乗効果を探る。

大阪上本町駅の年間乗降客数は約2800万人と近鉄の大阪府の駅では4番目。大阪中心部から奈良や京都、伊勢志摩などの沿線に向かう玄関にあたるが、ターミナルは築30〜50年程度と古い。

シェラトン都ホテル大阪は1985年に前身が開業。2007年に今の形に大型改装してから10年以上たつ。約600室あり、現在は訪日客を中心に年間で約30万人が宿泊する。夢洲にIRが開業すれば、今後は展示会など「MICE」目的の訪日客が増えるとみており、要人を招いた国際会議や宿泊に対応する高級ホテルに転換。周辺にはスタートアップ向けオフィスも開く考えだ。

近鉄百貨店上本町店も改修などを検討する。あべのハルカス近鉄本店が訪日客が多く、年間売上高1000億円を超える大型店に対し、上本町店は地元客が多い売上高240億円強の中型店。開業80周年だった16年から継続的に改装をしてきたが、老朽化が進む。今後は訪日客に対応した店舗作りも重視する。

交通機能も改善する。現在はターミナルは鉄道駅や、空港を結ぶバスの発着が中心であり、今後はタクシーや駐車場と一体的に整備する。

近鉄は33年度のあるべき姿を示した長期経営目標で国際博覧会(大阪・関西万博)・IRの関連事業、伊勢志摩地域の活性化を掲げた。万博・IR会場の夢洲と伊勢志摩の中間地点となる上本町駅の再開発は沿線広域での訪日客需要の取り込み拡大につながるとみる。23年度までに3事業を中心に800億円を投じる。

■競う私鉄 地域に多様性

鉄道会社による再開発は大阪に多様性を生んでいる。これまで観光やビジネスの拠点は梅田と難波が中心だったが、阿倍野や新今宮などに広がる。銀座や新宿、渋谷などを抱える東京に比べて大阪は拠点となる地域が少なかった。地域間競争の激化は関西全体の魅力向上につながりそうだ。

南海電気鉄道は昨秋、難波に大型複合ビル「なんばスカイオ」を開業した。ミナミは観光や飲食の色合いが濃い。大規模なオフィスビルの開設でビジネスに強いキタに対抗する。近鉄グループホールディングスは阿倍野に近い上本町を観光拠点として磨き、阿倍野・天王寺地域を活性化する。

地域間競争は今後、東西軸でも起きうる。京阪ホールディングスは中之島線を延伸する構想だ。夢洲と京都を結び、ホテル建設を進める京都に訪日客を呼び込む。

関西では阪急電鉄などを除いて多くの鉄道沿線の人口が減少傾向にある。生き残るには地域間競争に勝たなければならず、継続的な投資と魅力作りが欠かせない。

1381名無しさん:2019/06/07(金) 21:31:48 ID:NrdB.GxU0
大阪市の小学校約80校が「統廃合の対象」に 廃校小学校どう活用すべき?
6/7(金) 17:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00028098-mbsnews-l27

 現在、大阪市にある287の公立小学校のうち、約80校が児童数の減少で「統廃合の対象」となっています。今後、使われなくなった小学校の跡地は増えていくことになりますが、その使い道をどうするのか、大きな課題となっています。

 「天神橋筋六丁目駅近くなのですけれども、こちらが廃校になった小学校の跡地です。よく見てみると黒ずんでいたりヒビが入っていたりと、かなり老朽化が進んでいます」(玉巻絵美アナウンサー)

 大阪市北区の旧北天満小学校。明治時代に開校し、多い時には700人以上の児童が在籍しました。しかし、少子化の影響で2004年に廃校。普段は鍵が閉まっていて中に入れませんが今回、特別に見せてもらうと…

 「きれいにボランティアの方に管理いただいている」(大阪市北区役所 木戸信成課長)

 廃校して15年、芝生にしたグラウンド以外は手付かずの状態で、耐震の問題があり校舎への立ち入りはできません。水道は…?

 「(水は)出ます。年間維持管理費は発生しますので」(木戸信成課長)

 防犯対策や光熱費などで、年間約150万円の維持費がかかっているといいます。そして、いま課題となっているのが老朽化です。去年の大阪北部地震では、校舎の壁が剥がれ落ちるなどの被害が出て、応急処置としてネットを張っています。年に数回は、地域の花見や盆踊りの場として活用されてきたといいますが、地元の人は…

 「大阪北部地震のときはすごかったんですよ。私通報したんですよ、上から道の真ん中に塀が欠けて(落ちてきて)」(女性)
 「このままだったらお金もかかるし、公園にした方がマシだと思いますね」(男性)

 大阪市の小学生の数は1982年には約23万人いましたが、現在は約11万人に半減。一方、小学校の数は大きく変化していないため小規模学級が増えていて、大阪市は集団生活を学ぶ環境をつくるため統廃合を進めようとしています。対象となるのは全287校のうち約80にものぼりますが、廃校跡地をどう活用するかは一律に決められず、難しいといいます。
 
 「管理に経費がかかるのは当然ですけど、一律に売却してしまえばいいということにはならない。過去に土地をいただいた方々の思いを大切にしながら…」(大阪市 松井一郎市長)

1382名無しさん:2019/06/07(金) 21:32:25 ID:NrdB.GxU0

というのも、大阪都心部の小学校は地元が土地や資金を提供してできた経緯があります。そのため民間に売却し再開発するにも地元の意向の確認などに時間を要し、20年近く時間がかかることも少なくないといいます。

 そんな中、廃校地が新たな集いの場に生まれ変わったケースも。7日に大阪・ミナミにオープンしたエディオンなんば本店。インバウンド向けにラーメン店や忍者コーナーもある旗艦店で、年間約2000万人を見込んでいるといいます。そこに…

 「エディオン1階の一角なのですが、こちらには精華小学校と書かれています」(玉巻アナウンサー)

 1873年に開校した精華小学校。1995年に廃校になりましたが、一等地にありながら長年手付かずの状態にありました。というのも、ここも地域の人がお金を出してつくった小学校で、校舎が老朽化しても卒業生らが取り壊しに反対していたからです。ところが…

 「防犯灯やら防犯カメラ、街路灯、一切なかったから、通りがものすごく暗い。店も活気を失い、不法駐輪、不法投棄」(難波三丁目東振興町会 徐正莱会長)

 長年放置されたことで「治安の悪化」という問題に直面したといいます。その結果…

 「最終的に僕らが望んだのは民事に任そうと。売却OKですよと。確かにここは地元の協力でつくった学校だけれども、今度は地元のために売却してくださいと」(難波三丁目東振興町会 徐正莱会長)

 地元の声を受けて在りし日の小学校の姿を残そうと史料の展示ブースも作られ、その入口には当時使われていた照明も飾られました。さらに、地下には災害時の水や食糧を保管する備蓄庫も設けられ、防災の一役も担うことになりました。地元の人は…

 「気持ちとして自分たちが通った小学校がなくなるのはさみしいところもあったんですけど、商業地域だからこういうふうに変わるのはいいと思う」
 「ようやくという気持ちが強いですね」

 かつての学び舎をどう再生させるのか、各地で模索が続いています。

MBSニュース

1383名無しさん:2019/07/31(水) 23:03:39 ID:NrdB.GxU0
大阪市役所で夢洲まちづくり本部が初会合
2019年7月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190730/20190730027.html

 松井一郎大阪市長を本部長とする「夢洲(ゆめしま)まちづくり推進本部」の第1回会合が29日、大阪市役所で開かれた。2025年の大阪・関西万博の会場であり、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致が進められている大阪湾の人工島・夢洲のまちづくりを部局横断的に進めることが狙い。

 各事業の建設工事が現地で集中して混乱することが予想されるため、それぞれの事業工程を一元的に進捗(しんちょく)管理する「夢洲等まちづくり事業調整会議」を別途設置し、推進本部と連携をとりながらまちづくりを進める。

 推進本部には、府から田中清剛副知事が副本部長として参加しており、必要に応じて有識者にも意見を聞く。

 松井市長は「府との連携を図り、関係部局は夢洲まちづくりを強力に進めていただきたい」とあいさつした。

1384名無しさん:2019/08/04(日) 01:05:44 ID:NrdB.GxU0
大阪市、御堂筋沿いで休憩スペースの社会実験を開始
8/2(金) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190802-00073175-lmaga-l27

 大阪市は8月1日、御堂筋の歩道上にパークレット(休憩スペース)を設置する「御堂筋パークレット社会実験」をスタート。「本町ガーデンシティ」(大阪市中央区)前に設けられ、愛称は「いちょうテラス本町」となる。

 大阪のメインストリート・御堂筋は、梅田(通称:キタ)と難波(通称:ミナミ)を一方通行で結ぶ6車線の大きな幹線道路。2017年には、商業施設「淀屋橋オドナ」前で同様の社会実験がおこなわれ、高評価を得た。

前回と大きく違う点は広告事業にチャレンジすることだ。広告収入を得て、清掃やパラソルの出し入れといった施設の維持管理費に使う。これが成功すれば将来、公共空間を使って自立的なまちづくり活動に活かすことができる。

大阪市建設局・渡瀨誠局長は、「車から人へ空間を取り戻すという発想を基本に、賑やかで御堂筋らしい風格のある街を、地元のみなさんとともに作っていきたい。今回が成功に終わればこの先にまちづくりを発展的におこなえる。気候のいい時期、ぜひ利用していただきたい」とアピール。

また、国土交通省近畿地方整備局の植田雅俊部長は、「戦後、国土交通省は人や物を『自動車』を使って、大量に速く運ぶことを目的に道路整備をしてきた。今、交通網は大きく変わり、地域によって異なる道路の在り方があっていいという協議が始まっている。次の時代の道路整備の先駆けになるような実験になってほしい」と期待を寄せる。

パークレットの真裏にある御堂筋側道は将来、歩道になり、今回のようなにぎわいと憩いの空間が設置される予定。本実験は2020年1月8日までおこなわれ、「自動車」から「人」中心の道路空間へ変わる転換期となるかもしれない。

取材・写真/岡田由佳子

1385名無しさん:2019/08/06(火) 20:50:53 ID:NrdB.GxU0
大阪・咲洲に8年ぶり新築マンション 万博にらみ市場に変化
8/6(火) 19:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190806-00000565-san-bus_all

 2025年大阪・関西万博の会場に決まった夢洲(ゆめしま、大阪市此花区)の対岸にある咲洲(さきしま、同市住之江区)で今秋、約8年ぶりに新築マンションの分譲が開始される。市が大阪湾に埋め立てた夢洲、咲洲、舞洲(まいしま、此花区)の3つの人工島は長年、開発が停滞して“負の遺産”と批判されてきたが、万博開催決定を受けて不動産市場に変化が表れ始めた。地下鉄延伸も決まるなど、大阪ベイエリアの再開発がいよいよ本格化する。(黒川信雄)

■にぎわいと発展の予感

 「大阪ベイエリア全体の方向性を示すプロジェクトになる」

 5日、咲洲のモデルルームで発表会を開いた近鉄不動産の安藤浩二マンション事業部長は、新マンション「大阪ベイレジデンス」をそう表現した。

 総戸数330戸で令和3年1月に竣工(しゅんこう)を予定。30〜40代のファミリー層を主なターゲットとし、予定最多分譲価格帯は3LDKで3900万円程度という。近鉄を中心に東急不動産、サンケイビル、長谷工コーポレーション、アーク不動産の5社が共同で開発する。

 入居者には近隣の水族館「海遊館」の年間パスや、ホテル「ハイアットリージェンシー大阪」での歓迎パーティー招待などの特典を提供する。ベイエリアで暮らすメリットを感じてもらうための工夫という。何より、万博会場まで直線距離で2〜3キロという立地がにぎわいや発展を予感させる。

■流れ変えた万博

 咲洲では、大阪市主導の開発事業の失敗が繰り返された苦い経験がある。

 市は埋め立てが進んだ昭和50年代の後半から、咲洲への先端産業や国際展示場の集積を目指したが、第三セクターのアジア太平洋トレードセンター(ATC)、旧大阪ワールドトレードセンタービル(WTC、現大阪府咲洲庁舎)が相次いで経営破綻し、企業誘致も停滞した。

 大阪メトロ中央線の終点、コスモスクエア駅に隣接する大阪ベイレジデンスの建設用地の周辺には、市が何度か売却を試みたが応札に至らず、長らく塩漬けになっていた空き地が点在している。

 ただ、万博開催決定が流れを変えた。大阪市と大阪メトロがコスモスクエアから夢洲への地下鉄延伸を決定。大阪府・市は夢洲への統合型リゾート施設(IR)誘致も目指しており、京阪ホールディングスやJR西日本が夢洲への路線延伸を検討している。

 7月に発表された路線価では、コスモスクエア駅前は前年比で4・3%上昇するなど、湾岸エリアの地価に反転上昇の兆しがある。

1386名無しさん:2019/08/06(火) 20:51:26 ID:NrdB.GxU0
■「地価の動向を注視」

 咲洲では今年6月、国際展示場「インテックス大阪」で20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)が開催されたことも大きな注目を集めた。

 今回建設される大阪ベイレジデンスの用地は、アーク不動産が万博開催決定前の昨年3月に大阪市から入札で取得していた。ほかに咲洲で3カ所の土地も取得し、商業施設やホテル、スポーツ施設などの開発を計画している。

 同社は「咲洲の地価上昇はまだ本格化しておらず、今後どうなるかが注目される。咲洲に土地を保有する大手商社も、地価の動向を注視しているようだ」(村永元・第一事業部長)と話す。

 大阪市は今年7月末、夢洲のまちづくりを検討する推進本部を立ち上げ、市役所で市幹部や府副知事らが出席して初会合を開いた。府・市と経済3団体が平成29年に策定した「夢洲まちづくり構想」を具体化するためで、咲洲を含むベイエリアの一体開発を目指す。

 ただ大阪のベイエリアは、3つの人工島以外は古くから工業地帯として利用が進み、中小の工場や倉庫が密集。このため土地利用の転換や再開発は困難だとの指摘がある。「南港と呼ばれる一帯のイメージはあまり良くなかった」(不動産業界関係者)との声も聞かれる中、官民の取り組みの成否が注目される。

1387名無しさん:2019/08/12(月) 00:08:12 ID:NrdB.GxU0
新今宮リノベ 市が本腰 民間主体でにぎわい創出
2019年8月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190808/20190808029.html

 大阪市の松井一郎市長は7日の記者会見で、同市西成区の新今宮駅(JR、南海)南側のリノベーションを促進させて、民間主体のにぎわいを生み出す二つの事業を実施すると発表した。新今宮駅北側に都市型観光ホテルを建設している星野リゾートとも連携して地域の魅力を高める。

 事業の一つは、地域密着型イベントやフォーラムを開催する「Shin-Imamiya R Project(仮称)」。今のところ10月11日から4日間と、同30日から6日間の計10日間で、外国人との交流や日本文化体験などのイベントを計画している。

 フォーラムは、複数回開催を予定しており、イベント出店事業者や空き店舗の所有者、地域関係者などが情報共有や意見交換を行う場とする。

 二つ目は、空き店舗などを再生してインバウンド(訪日外国人客)や観光客らを呼び込む提案を補助する「提案型地域ストック再生モデル補助金交付事業」。今月22日から30日まで申請を受け付ける。

 松井市長は星野リゾートとの連携について、小学校での授業で実績があることを踏まえ、「新今宮周辺のにぎわいづくりについても、アイデアを聞きたい」と意欲を示した。

1388名無しさん:2019/08/28(水) 17:42:25 ID:NrdB.GxU0
商都大阪築いた往来「淀屋小路」消える 再開発ビル内に再現へ
8/24(土) 12:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190824-00000042-mai-soci

 江戸時代、大阪に米市場を設け“天下の台所”を支えた日本一の豪商「淀屋」の名前を冠した市道が姿を消す。17世紀、広大な屋敷内にあったと伝わる「淀屋小路(しょうじ)」。300年以上の時を経て、市道を含む大阪市の淀屋橋地区(中央区)が再開発の対象になったためだ。ただ、地元自治会の粘り強い交渉で、御堂筋に面した高層ビル内に小路はかろうじて再現されることになった。【林由紀子】

 廃止されるのは、市道淀屋小路線(全長120メートル)で、道幅は最も狭いところでわずか1・8メートル。御堂筋と土佐堀通の交差点南側で、老朽化したビルが建ち並ぶ一角にある。再開発は、現行の区画をまたぎ複数のビルをまとめる形で、御堂筋を挟んだ東側(約3900平方メートル)には、日本土地建物と京阪ホールディングス(HD)が高さ約150メートルのビルを、西側(同7200平方メートル)には、大和ハウス工業や住友商事など11者が同135メートルのビルをそれぞれ建設する。大阪・関西万博が開かれる2025年ごろツインタワーとして完成を目指す。

 「淀屋の痕跡を消し去るわけにはいかない」。再開発の動きを今春知った地元、愛日連合振興町会の川上潤会長(62)=緒方洪庵記念財団学芸員=は事業者らに淀屋の歴史を引き継ぐ重要性を説いた。「『史跡は沈黙する歴史物語』と言われるように、形あってなんぼ。100年後の人たちに、次の100年も残そうと思ってもらわないと意味がない」

 両ビルとも高層階にはオフィス、低層階にはカフェなどの商業施設が入居。淀屋の歴史を顕彰する「淀屋研究会」の大江昭夫さん(68)の協力を得て、2棟の御堂筋に面した1階に淀屋の歴史を伝える銘板を設置することや、床面タイルの色で淀屋小路に代わる東西貫通通路を明示することなどを提案。事業者と確認書を取り交わした。大江さんも「秀吉亡き後、大阪が大金融都市として栄えたのは、淀屋あってこそだ」。過去には淀屋を名乗ったテーラーが私費で解説板を掲げたというが、現在は近くの公園に屋敷があったことを伝える石碑が建つ程度だ。

 市は、エレベーターの設置による淀屋橋駅のバリアフリー化や近隣公園の整備・管理、2棟の外観デザインに統一性を持たせるなど、周辺のまちづくりへの貢献を条件に、7月末、容積率を1000%から1600%に緩和することを認めた。

 市の西江誠・都市計画課長は「御堂筋の東西が同時に再開発される貴重なケース。地元と事業者の主体的な工夫は、周辺のまちづくりに大きな意味を持ち、御堂筋の顔として期待したい」と話す。

 ◇淀屋

 初代常安から5代続いた江戸前期の豪商。材木商や中之島の開発で財を成し、現在の淀屋橋南詰めに屋敷を構えた。敷地は2万坪(約6万6000平方メートル)に及んだとされ、ガラス張りの天井に水をたたえて金魚を泳がせた座敷があったほか、48もの蔵を建てた。門前に橋(淀屋橋)を架け、庭先に米相場(後の堂島米市場)を立てて巨万の富を築いたが、1705年、幕府にぜいたくをとがめられ「お取りつぶし」となった。一説によると、諸大名への貸付金は、現在の価値で100兆円に上ったという。

1389名無しさん:2019/09/18(水) 18:46:33 ID:ylDuNnHU0
千里ニュータウンの未来を考える
09月17日 16時41分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190917/2000020179.html

 日本で最初の大規模ニュータウンとして知られる「千里ニュータウン」の今後の街作りを考えるワークショップが大阪大学で開かれ、学生たちがアイデアを披露しました。

千里ニュータウンは、大阪・豊中市と吹田市に広がる日本で最初の大規模ニュータウンで、昭和30年代の入居開始から半世紀がすぎています。
今回のワークショップは、都市計画について研究している大阪大学の木多道宏教授らのグループが開いたもので、アメリカやドイツからも学生が参加しました。
17日はアイデアの発表会が行われ、最初のチームは住民どうしの交流を深めるために路地を生かした遊歩道や人が集まるスペースの整備を提案しました。
また、別のチームはコミュニティーセンターにバス停を併設させるアイデアを披露しました。
「縁側」を設けて、センターを利用する人とバスを待つ人が顔を合わせる仕掛けを作るということです。
話しを聞きに来ていた近くに住む男性は「斬新なアイデアがたくさんありました。ぜひ地域をよくしてほしい」と話していました。
木多教授は「半世紀前と現在ではライフスタイルも住民の年齢層も違う。これをきっかけに多くの人に街作りを考えてほしい」と話していました。

1390名無しさん:2019/09/24(火) 21:43:37 ID:NrdB.GxU0
人口のバランスと釣り合った都市開発というのはなかなかに難しいものです。
ただ一つ言えるのは人口が減るよりかは増えたほうが断然良い。
良い住環境であっても住む人が減り続けては、その良い住環境を維持していくことすら出来なくなってしあむのですから。

人気ベッドタウンで人口急増に住民反発!待機児童も増加…高層マンション規制条例要求
9/24(火) 17:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00029714-mbsnews-l27

 大阪と京都のベットタウンとして知られる大阪府島本町で、市民団体が“町内の建物の高さを制限する条例”の制定に向けて動き始めました。住宅開発に伴う急激な人口増加などで、待機児童が増えているというのが理由の1つです。

 大阪府島本町。人口約3万人ほどで、大阪と京都の境に位置し、町の西側には田園風景が広がっています。2008年にはJR島本駅が開業。近年には高層マンションの建設が相次ぎ、人口は駅の開業当時から2000人増加しました。町が活性化して賑わいが生まれる一方で新たな問題が出てきました。

 【市民団体『しまもと景観・環境まちづくり会議』の会見】
 「過剰に人口が増加することに対しての危惧が有り、待機児童の増加が懸念されている。緊急にインフラを整備して保育園を建てたとしても、保育士不足が解消されるのか。」

 島本町では現在、公立の保育所2つと民間保育施設が6つあります。そんな中、2017年度には待機児童率は5.6%と大阪府下ワースト。2018年度も4.9%で、2年連続でワーストとなっています。そして今年はさらに悪化しています。今年4月時点の大阪の自治体別の待機児童率を見てみると、島本町は待機児童の数は84人で待機児童率は11.04%と群を抜いて高水準だということが分かります。

 【大阪府の待機児童率(2019年4月1日時点)ワースト5】
 島本町  :11.04%
 泉大津市 : 2.60%
 和泉市  : 1.93%
 東大阪市 : 1.54%
 富田林市 : 1.47%

 4歳の長女と2歳の長男を持つ岡村友章さん(33)。2人とも保育施設に通わせる計画でしたが、2年以上も待機児童の状態が続いています。

1391名無しさん:2019/09/24(火) 21:44:18 ID:NrdB.GxU0

「子どもが増えること自体はいいが、保育の環境整備との整合性がとれていない。下の子もまだ2歳で幼稚園に入るまでにはまだ時間があるし、その間の生活をどうしていくのか、心配は心配ですね。」(岡村友章さん)

 こうした事態を受けて、島本町は去年、町民向けてこんなメッセージを出しました。

 【島本町の『保育緊急事態宣言』より抜粋】
 「ここ数年は、毎年100名近い待機児童が発生し、さらに増加が見込まれています。残念ながら即時に問題を解消することは難しいのが現状です。ここに保育の『緊急事態』を宣言し、問題の解消に取り組んでまいります。」

 島本町は待機児童の解消策として、新たに民間の保育施設を公募するとしています。しかしその一方で、JR島本駅の西側に広がる田園地帯を開発し、新たに2000人規模の高層マンションや戸建て住宅を建設する計画を立てているのです。こうした計画に対して市民団体は猛反発しています。

 【市民団体『しまもと景観・環境まちづくり会議』の会見】
 「7割近くの人が、この緑が豊かであること、それから水が美味しいことが一番の魅力だと。だから住み続けたいという声が多い。私たちの声がなかなか町に届かない。」

 住民の白藤美穂子さん(60)も美しい景観を残して欲しいと訴えています。

 「子どもたちもこの道を通るたびに、四季の稲が田んぼに植わっていて実ることや、田んぼにタニシやドジョウがいるんですが、そういったものを体感して成長していけることは素晴らしいことだと思う。この環境を残していくためには、これ以上高いマンションは要らない。」(白藤美穂子さん)

 市民団体は町長に対して、今後“建築物の高さを20m以下に制限する条例”の制定を直接請求するとして署名活動を行うとしています。町の活性化を推し進める一方で、待機児童が急増するなど行政側の対策の遅れが指摘されていますが、島本町はMBSの取材に対して「人口増加による急激な保育施設のニーズを予想できなかった」とコメントしています。
.
MBSニュース

1392名無しさん:2019/09/27(金) 14:07:39 ID:maNS/XqA0
「ヨドバシ梅田タワー」大阪駅北口に19年秋オープン、約200店の大型商業施設&市内最大級ホテル
https://www.fashion-press.net/news/45430

大規模商業施設「ヨドバシ梅田タワー」が、2019年秋、大阪駅北口エリアに登場。施設内の商業施設「リンクス ウメダ(LIMKS UMEDA)」は、2019年11月16日(土)オープン。
「ヨドバシ梅田タワー」は、約200店舗を集積する商業施設「リンクス ウメダ(LIMKS UMEDA)」、約1,000室のホテルを併設した大阪・梅田の新ランドマークとして誕生。商業施設の各フロアは、地下2階から5階に展開する既存のヨドバシカメラマルチメディア梅田と接続し、より便利なショッピング空間を実現する。

■地下1階〜地上8階:約200店舗が出店する大規模商業施設
地下1階から地上8階の10フロアにまたがる「リンクス ウメダ」には、カメラ・家電を展開するヨドバシカメラを核に、アパレル、雑貨、飲食店、食物販、サービスなど約200店舗が出店する。関西初出店の注目ショップや、梅田地区最大級のスーパーマーケット「食品専門館ハーベス」など、見所が満載だ。

1393名無しさん:2019/10/01(火) 21:51:24 ID:NrdB.GxU0
跡地に何が出来るのか、そして京橋がどのように変わっていくのか、とっても楽しみです。

『ダイエー』から47年の歴史に幕 イオン京橋店が閉店
10/1(火) 6:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191001-06111808-kantelev-l27

 47年の歴史を持ち、地元の人に愛されたイオン京橋店が一時閉店しました。
店には、最後の瞬間を見守ろうと多くの人が集まりました。

【イオン京橋店・長崎正司店長】
「47年間ほんとにありがとうございました」

イオン京橋店は、1971年にダイエーとしてオープンしてから
9月30日まで営業を続けてきましたが建物の老朽化や、京橋駅周辺の再開発計画などを受け、
一時閉店しました。

【お客さん】
「(子供のころ)ここに買い物にくるとなったら大イベントだった。」
「同い年なのでちょっとさみしい」
「小さいときからすごい思い出の場所で。いっぱいの思い出をありがとうございます」

京橋駅周辺は、二年前都市再生緊急整備地域に指定されています。

再開発は数年かけて行われるとのことで、京橋の新たなランドマークの誕生が期待されます。
.
関西テレビ

1394名無しさん:2019/10/09(水) 08:18:25 ID:qyBlkDVA0
うめきた2期、事業創る人育て 5年で100人養成目標
2019/10/9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50757890Y9A001C1LKA000/

再開発エリア「うめきた2期地区」(中央の空き地)。JR大阪駅(右)と1期地区(上のビル4棟)に隣接する

2024年夏にまちびらきするJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」は産学官が集まり、新事業を次々と生み出すイノベーションの拠点を目指している。成功のカギを握るのが、最先端の技術を事業化につなげる人材だ。10月下旬から大学や研究機関の研究者、企業の新事業開発担当者らを対象に人材育成が始まる。5年間で100人が目標だ。

大阪府・市のほか、阪急電鉄グループなどの開発事業者でつくる官民協議会が4カ月間の人材育成プログラムを開く。まず企業で経験を積んだシニアから若手、研究者まで幅広く呼びかけ、20人を公募で選ぶ。うめきた2期での事業創出に関心を持つ人材の参加を想定。主に土日や平日夜を使い、起業経験者や大企業の担当者らが指導する。運営費用は同協議会が負担し、1万円の受講費は懇親会費に充てる。

プログラムは、技術シーズを事業化に結びつける人材の育成に主眼を置く。実際にビジネス化を目指す技術シーズを4〜5件取り上げるのが特徴だ。理化学研究所発のスタートアップ企業2社が持つ人工知能(AI)を使った細胞の撮影・計測、コケ植物の原糸体を鉛の除去に利用する技術など、それぞれのシーズごとに4〜5人のチームをつくってビジネスプランを練り上げる。

うめきた2期は「みどりとイノベーションの融合拠点」がコンセプトだ。創薬など12分野のイノベーションを目標に掲げる。技術シーズや社会的課題ごとに「共創コミュニティ」と呼ぶチームを編成し、それぞれのビジネス化に取り組むことを想定。プログラムは共創コミュニティで活躍する人材を確保する狙いだ。

2013年にまちびらきした1期の再開発ビル「グランフロント大阪」では、産学官交流拠点「ナレッジキャピタル」で起業支援を展開している。「関西に可能性を秘める技術シーズはあるが、事業化していく人材が不足している。ありきたりな育成ではなく、どうすれば社会に実装できるかを実践的に学ぶ場にする」(阪急阪神不動産うめきた事業部)という。

プログラムの運営を担当するスタートアップ支援のヒューマン・ハブ・ジャパン(大阪市)の吉川正晃代表は「ユニコーンの創出を目指すなら、グローバル市場で通用することが必要だ。素材や化学、バイオなどの技術開発型のビジネス創出につなげたい」と話す。

官民協議会は今回の人材育成を第1弾として、今後もまちびらきに向けたプロジェクトを展開していく。府市が目指す国の「スタートアップ・エコシステム拠点都市」の選定に向けて弾みを付ける狙いもある。

■うめきた2期、来秋に着工 27年全体完成

 うめきた2期は広さ17ヘクタールの大規模再開発。ホテルやオフィス、タワーマンションなどの総延べ床面積は約58万6千平方メートルに上る。総面積4.5ヘクタールと都心部としては大規模な公園もでき、ここが技術革新の実証実験の場にもなる。開発事業者は三菱地所、オリックス不動産、阪急電鉄などの企業グループだ。

幹線道路をはさみ北街区と南街区に分かれる。北街区は産学官の交流を促すゾーンで、ホテルやオフィスのほか、イノベーション拠点がそろう。南街区にもホテル、タワマンなどができる。

着工は2020年秋を予定する。基盤整備を進める都市再生機構(UR)が土地を開発事業者に引き渡し工事が始まる。まちびらきは24年夏ごろの予定だ。ただ、敷地内にはJR東海道線の支線を立体交差事業で地下化するために掘った残土が残る。南北とも最大3段階に分けて引き渡すため、工事に時間がかかる。南街区は残土が多く全体が完成するのは27年春ごろになる。

1395名無しさん:2019/10/15(火) 20:55:27 ID:NrdB.GxU0
20mを超える”高層マンション建設”に「制限」を…島本町の住民が条例を請求『過剰な開発が起きている』
10/15(火) 19:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-19381703-kantelev-l27

 
大阪府島本町の住民が、マンションの建設が相次いでいることを受け、建物の高さを制限する条例の制定を求める署名を役場に提出しました。

住民が提出したのは、島本町内に高さ20mを超える建物を新たに作ることを制限する条例の制定を求める署名です。

島本町では、ベットタウンとして近年マンションの建設が相次いでいて、去年から人口が3パーセント近く増えています。

これに対して住民側は、景観が損なわれることや、人口の増加で保育所などのインフラ整備が増えることなどを危惧しています。

【署名を提出した住民】
「過剰な開発が今起きている状況の中で、一定の大型開発の抑制は必要だと考えてまして」

署名は請求に必要な数の5倍以上が集まっていて、有効だと確認されれば、議会に提案されることになります。
.
関西テレビ

1396名無しさん:2019/10/27(日) 17:18:00 ID:NrdB.GxU0
大阪市が路上喫煙禁止区域拡大へ
10月27日 08時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191027/2000021777.html

 大阪市は、2025年の万博に向けて、他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙を防ぐための対策を強化しようと、大型の商業施設が多く集まるJR大阪駅と天王寺駅の周辺を新たに路上喫煙の禁止区域に指定することを決めました。

大阪市は、受動喫煙の被害を減らすため、市の条例で、▽梅田から難波までのおよそ4キロの御堂筋と、▽中之島の市役所周辺、▽JR京橋駅周辺、▽それに、ミナミの戎橋筋商店街と、心斎橋筋商店街を路上喫煙の禁止区域に指定しています。
大阪市では、健康や長寿などをテーマに2025年に開催される大阪・関西万博に向けて、対策をさらに強化しようと、大型の商業施設が多く集まるJR大阪駅と天王寺駅の周辺の路上や駅のロータリーなどを、新たに禁止区域に指定することを決めました。
大阪市は、この2つのエリアを、来年2月に禁止区域にする方針で、外国人旅行客にもわかるよう、英語や中国語など4か国語で書かれた看板や標識などを設置することにしています。
松井市長は、「受動喫煙をできるだけ抑えていくために対策を講じたが、たばこを吸う人も吸わない人も共存できるような場所もこれからつくっていきたい」と話しています。

1398名無しさん:2019/12/11(水) 00:40:17 ID:NrdB.GxU0
簡易宿所にインバウンド 予約殺到で「労働者の街」に変化の波
12/9(月) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191208-00000519-san-bus_all

 JR大阪環状線と南海線が交差する新今宮駅周辺が、大きく変わりつつある。通天閣などの観光スポットに近い駅北側(大阪市浪速区)に続き、発展が立ち遅れていた南側(同西成区)にもインバウンド(訪日外国人客)が押し寄せ、にぎわいをもたらしている。9月には、一帯のまちづくりを推進する民間の協議会が始動。同駅を起点とする鉄道新線「なにわ筋線」の令和13年開業に向け、再開発の機運も高まってきた。(黒川信雄)

 ■簡易宿所予約殺到

 「このホテルはインターネットで予約した。安くて交通の便が良く、5年前から何度も利用している。今日はお祭りなのか、にぎやかだね」

 11月上旬、フランスから来た旅行者のロシンさんは、新今宮駅南側にある1泊2千円程度の簡易宿所の前で、笑顔で語った。

 駅のすぐ南側は日雇い労働者が職を求めて集う「あいりん地区」と呼ばれる地域だ。そこに林立する簡易宿所は、旅館より部屋が狭かったり、相部屋で安く泊まれたりする宿泊施設。以前はもっぱら労働者が滞在したが、近年はインバウンドの利用が急増している。料金の安さや、難波まで電車で数分の利便性が人気で、2〜3カ月先まで予約が埋まることもあるという。

 あいりん地区を含む一帯ではこの日、西成区役所などが主催する「新今宮フェスティバル」が開かれ、英語落語、ガイドツアー、和服体験といった外国人客向けの催しも多数行われた。静かな通りで点々と物販やパフォーマンスが展開される様子に、出店者の一人は「以前はこのようなイベント自体、想像できなかった」と語った。

 ■観光振興を本格化

 西成区は生活保護受給者の比率が23・3%と極めて高く、高齢化が進むなど多くの課題を抱えるため、大阪市は平成25年度から「西成特区構想」を推進。教育・子育て支援、環境改善、治安向上などに取り組んだ結果、犯罪件数や違法露店の営業は大幅に減少した。

 また、日雇い労働者らを支援するため昭和45年に建設された「あいりん総合センター」が老朽化したため、建て替えを決め、今年4月に閉鎖した。6年後に再開する計画だ。新施設の建設や一部機能の移転・再編は、周辺の再開発の呼び水となる可能性もある。

 市は現在のインバウンド流入を機に、地域の観光振興を本格化させる考えだ。

 駅北側では6月、高級リゾート開発を手がける星野リゾートが新ホテル「OMO( オ  モ )7」の建設に着工。令和4年の開業を目指している。また9月には、南海電鉄と大阪のベンチャー企業が共同で、外国人向けの就労訓練施設を開設した。

 そんな北側の発展が、南側の変化も誘発している。

 企業の期待は大きい。新今宮駅に乗り入れる南海電鉄とJR西日本、また隣接する動物園前駅に地下鉄2路線を擁する大阪メトロは、星野リゾートと共に9月、「新今宮駅周辺観光まちづくり推進協議会」を立ち上げた。南海の矢野到・グレーターなんば創造室課長は「新今宮は交通の結節点で、観光客誘致のポテンシャルは高い。協議会は、各社が方向性を合わせてまちづくりに参画する狙いがある」と明かす。

 取り組みを後押しするのが、12年後に新今宮駅から北梅田駅(仮称、北区)までを結ぶなにわ筋線の計画だ。同線はJR西と南海が共同で敷設し、開通すれば新大阪から梅田、新今宮を経由して関西国際空港まで直通運転が可能になる。

 南海にとって「わが社の路線が初めて国土軸(日本を東西で結ぶ新幹線)につながる」(矢野氏)と意気込むほどのチャンス。新今宮は中核駅に位置づけられている。

1399名無しさん:2019/12/11(水) 20:33:33 ID:NrdB.GxU0
JR大阪駅が「西側に拡張」へ 2024年には新改札口も完成
12/11(水) 19:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00024259-asahibcv-bus_all

 
JR西日本が「うめきたエリア」に人を呼び込むため、大阪駅のホームを西側に広げて新しい改札口を作る計画を発表しました。

JR大阪駅北西側の「うめきた2期」エリアは、2024年の街開きを目指していて、JRや阪急電鉄が乗り入れを計画している新しい駅や、大型の公園、ホテルなどの工事が進んでいます。JR西日本は「うめきた」エリアへアクセスしやすくするため、大阪駅の西側に新たに駅ビルを建設する他、ホームを西側に延長して新しい改札口を作る計画を発表しました。2024年のオープンを予定していて、バリアフリー化を進める他、大阪環状線などの混雑を緩和させる狙いがあるということです。
.
ABCテレビ

1400名無しさん:2019/12/11(水) 23:02:38 ID:NrdB.GxU0
JR大阪駅西側に新駅ビル建設へ 旧中央郵便局跡地も再開発
2019年12月11日 18:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191211/20191211128.html

 JR西日本は11日、大阪駅西側に新駅ビルを建てると発表した。大阪・関西万博前の2024年秋の開業を目指す。また日本郵便やJTBなどと共同で旧大阪中央郵便局跡地の再開発で建設する大型複合ビルの詳細計画も公表した。周辺整備を含めたJR西の総投資額は約1千億円。JR貨物の梅田駅跡地に再開発中の「うめきた」2期区域にも近く、これまで手薄だった駅西側の開発を強化する。

 大阪駅関連では11年に今の駅舎と大阪駅北側の駅ビル「ノースゲートビルディング」が開業して以来の大規模開発となる。南側の「サウスゲートビルディング」と合わせ駅周辺の魅力向上につなげたい考えだ。

1401名無しさん:2019/12/27(金) 08:03:22 ID:wRzhHsfA0
大阪・西成、観光の街に 「あいりん」跡地に屋台村案
2019/12/27
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53836560W9A221C1960E00/

建て替えのため閉鎖した大阪府・市などの複合施設「あいりん総合センター」(大阪市西成区)を巡り、有識者や地域住民がまとめた跡地活用案の概要が27日分かった。JR新今宮駅前の北側は屋台村などを検討、公共職業安定所など就労関連施設は南側に集約する方向で調整する。訪日外国人客の急増に伴い、労働から宿泊・観光の街に変わりつつある大阪・西成の象徴になりそうだ。

検討内容は2019年度内に、地域のまちづくりの意見をまとめる「あいりん地域まちづくり会議」へ報告する。同会議が承認すれば、それをベースに国や大阪府・市が改善点などを洗い出し、詳細な計画や工事設計を正式に決める見通しだ。新しい施設は25年度の開設を目指す。センター閉鎖の際は反対する労働者などの抗議活動が起きたため、丁寧な状況説明も必要になる。

あいりん総合センターは老朽化に伴い、19年春に閉鎖した。建て替えで耐震性を確保する計画で、センター内にあった職安と労働福祉センターは仮移転、病院は20年中に移転する予定だ。これに伴い、隣接する市営住宅(20年に移転予定)などを含む約9600平方メートルの用地について、地域住民らがテーマ別に活用案を話し合っていた。

その一つ「労働施設検討会議」は12月下旬、職安と労働福祉センターを南側に集約する案に合意した。南側の方が土地の使い勝手が良いといった意見が出たという。ただ、住民の利便性向上やにぎわい創出に向けた具体策を必要とするなど3点の条件を付けた。

加えて「駅前活性化検討会議」はJR西日本と南海電気鉄道の新今宮駅に近い北側に、屋台を出せる広場などを整備する構想をまとめた。たとえば、日中は特産品販売を、夜間は飲食サービスを提供するような活用方法を検討する。観光客や訪日客を呼び込み、新たなにぎわいを創出する狙いだ。

新今宮駅を中心とする西成・新今宮エリアは訪日観光の拠点に変貌を遂げつつある。交通アクセスの良さや安価な宿泊施設が好まれ、訪日客が急増しているためだ。星野リゾートが22年に駅近くでホテルの開業を計画するなど、企業の関心も高まっている。

1970年開設のあいりん総合センターは長く労働者支援の中心的な役割を果たし、「労働者の街」として知られた西成・新今宮エリアを代表する場所だった。ここに新たな就労関連施設とにぎわい広場が共存すれば、新旧の街の融合が進みそうだ。

1402名無しさん:2019/12/28(土) 18:25:46 ID:NrdB.GxU0
2019年末回顧 (7)にぎわい続く梅田
2019年12月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191227/20191227028.html

 11月16日、JR大阪駅北側の複合ビル「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設「LINKS UMEDA(リンクスウメダ)」が開業。今月5日には、待ち合わせ場所の定番「泉の広場」を含む地下街「ホワイティうめだ」の2期エリアがリニューアルし、食の新名所が誕生した。2024年夏に先行まち開きを控える「うめきた2期」を核にした梅田エリアの再開発は、今年も活況だった。

▽新ブランド1号店

 リンクスウメダは、家電量販店ヨドバシホールディングス(東京)が手掛ける複合商業施設「LINKS」ブランドの1号店。タワー下層部の地下1階〜地上8階に入り、売り場面積は隣接する「ヨドバシカメラマルチメディア梅田」と合わせて約9万平方メートルに及ぶ。

 アパレル、生活雑貨、食に特化した約200店が入居。大型のキッズスペースやコワーキングスペースも設けた。地下1階には、普段使いのスーパーマーケットのほか、串カツや焼き鳥屋など20軒が入った「おいしいもの横丁」が登場した。

 初年度の売上高目標は1700億円、年間来館者7700万人を見込む中、オープン後10日間で早くも来館者は500万人を突破。将来的には、デッキでグランフロント大阪や阪急大阪梅田駅をつなぎ、ランドマークとしての役割が期待される。

▽つち音は続く

 1970年に誕生した「泉の広場」。地下街のオアシスのごとく、噴水と大理石の少年像は、多くの人に親しまれてきた。しかし、防災機能の面から撤去が決定。撤去前には、お別れ会が開催され、多くの人が別れを惜しんだ。

 半年間の工事を終え、お目見えした新生「泉の広場」は、発光ダイオード(LED)照明を使った幻想的な空間。新シンボル「ウォーターツリー」は、天井部分の鏡面をLEDで照らし、時間や季節に合わせて雰囲気を変える。

 リニューアル後は全35店が飲食と食物販店となり、趣向や用途に合わせて三つのゾーンで構成。オープン後は連日にぎわいを見せ、特に世代の幅広さが他の商業施設より印象的で、泉の広場の存在感を改めて感じさせる。

 JR西日本は、JR大阪駅の西側にオフィスや商業エリアを備えた新駅ビルを、24年秋に開業すると発表。25年の大阪・関西万博を見据え、梅田のつち音は途切れずに続く。

記者の手帳 動き続けて変化

 ○…ヨドバシカメラがJR大阪駅前に開業したのが2001年。値切りこそが流儀とばかり思っていた大阪人にとって、ポイント制度は文明開化のごとしだった。

 あれから18年。11年に大阪ステーションシティ、13年にはグランフロント大阪が誕生した。その後もJR大阪三越伊勢丹がルクアイーレになり、ルクアや阪急三番街にできたフードホールは、新たな食のスタイルを確立した。

 「うめきた2期」の先行まち開きは24年を予定。動き続け、変わり行く梅田のゴールは近いのか、それとも-。

1403名無しさん:2020/01/28(火) 16:05:46 ID:NrdB.GxU0
難波橋―中央公会堂前交差点 秋完成へ
2020年1月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200127/20200127032.html

 大阪市は同市北区の中之島東部エリアにある、難波橋(堺筋)から中央公会堂前交差点までの中之島通約200メートルを歩行者専用の空間として、公園に再整備する。今秋の完成を目指す。近くに児童向けの文化施設「こども本の森中之島」が開館する予定で、交通安全上の課題に配慮した。これに伴い、同エリアを2月15日から車両通行止めにする。

 市によると、中之島通では車道を横断する歩行者や自転車が見受けられるという。また、3月1日にオープンする「本の森」では、配架されている図書を公園一帯でも読むことができることから、歩行者の安全確保がさらに必要と判断した。

 難波橋から公会堂までの車両通行止めで、西天満方面への通行は混雑が予想されることから、市は東側の堀川橋西詰交差点や南森町交差点への迂回(うかい)を求めていく。

 松井一郎市長は定例記者会見で「都市の未来の形として、人が集える場所をつくっていきたい」と述べた。

1404名無しさん:2020/03/15(日) 17:37:11 ID:ylDuNnHU0
大阪ダイヤモンド地区さくらフォトコン 20日から募集
2020年3月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200314/20200314051.html

 JR大阪駅南側の「大阪ダイヤモンド地区」の公共空間を利用した、にぎわいの創出に取り組んでいる「大阪ダイヤモンドシティ協議会エリアマネジメント勉強会」は、「大阪ダイヤモンド地区 さくらフォトコンテスト2020」を開催する。

 同勉強会は、昨年10月に「大阪ダイヤモンドフェスタ2019」を開催するなど、大阪ダイヤモンド地区のにぎわい創出の取り組みを展開している。

 同勉強会によると、さくらフォトコンテストは今回で4回目。桜があふれる「高層ビル群」と「美しい自然」の調和を写真に収めてもらうことが狙いだ。

 普段は地下街を歩いている人にも、「都会の真ん中に咲いている桜」の魅力を感じて地上を歩いてもらい、改めて大阪ダイヤモンド地区の魅力をたくさんの人たちに発見してもらおうと続けられている。

 フォトコンテスト作品の募集期間は今月20日から4月15日まで。撮影対象地区は、大阪ダイヤモンド地区(JR大阪駅南側の大阪駅前線と御堂筋、四つ橋筋、国道2号に囲まれた五角形の地区)。対象は大阪ダイヤモンド地区の桜を撮影した写真で、応募方法はインスタグラムやフェイスブックのほか、郵便でも受け付ける。

 応募条件は、大阪ダイヤモンド地区内で撮影された未発表作品に限る▽作品数の制限やサイズなどの指定はなし▽映像での投稿や合成写真は不可-など。

 最優秀賞(1点)は記念品や大阪ダイヤモンド地区内の施設で使用できる商品券、記念トロフィー。また優秀賞(10点)には記念品と商品券が贈られる。主催者が審査を行い、5月に入賞者に直接、連絡をする予定。

1405名無しさん:2020/07/25(土) 22:59:51 ID:NrdB.GxU0
守口市旧庁舎跡地複合施設に再開発 NTTとイオン
2020年7月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200725/20200725026.html

 NTT都市開発(東京)は、守口市の大阪メトロ守口駅前にある市役所旧本庁舎跡地を、商業棟と住宅棟の複合施設として再開発する計画案を公表した。流通大手イオン傘下のイオンタウン(千葉市)との共同提案。17日付で守口市と基本協定書を結んだ。

 計画概要によると、事業名称は「リンク・シティ・モリグチ」(仮称)。同市京阪本通、豊秀町、日吉町にまたがる敷地面積7524平方メートル、延べ床面積1万7049平方メートルを予定している。商業棟が地上2階建て、住宅棟は地上10階建てで170戸の計画。

 提案は、同市の新たな顔の創出▽子育てを中心とした新たなライフスタイルの発信▽周辺の自然、歴史資源の活用-が柱となっている。

 「ヒト・モノ・コトがつながる商業・住宅の複合開発」を街づくりのテーマに、職場や自宅以外で仕事ができる「コワーキング(協働)スペース」や事業所内保育所、市民が利用できるイベント空間の設置も計画しており、「市と一体となり、地域の課題を解決する街づくりに取り組んでいく」としている。

 市は16年、旧庁舎から約400メートル南西にある旧三洋電機本社ビルに本庁舎を移転。市が基本構想を策定し、跡地活用を模索してきた経緯があり、今年3月、公募に応じたNTTとイオンを優先交渉権者に選定していた。

 着工は22年9月を予定しており、商業棟は23年9月、住宅棟は24年6月の完成を見込んでいる。

1406<削除>:<削除>
<削除>

1407<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板