したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:50:21 ID:???0
歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。
大学や学術研究について。

そんな話題をここで。

文化・学術・研究関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1166335315/

文化・学術・研究関連スレ  その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213182173/

文化・学術・研究関連スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/

4500名無しさん:2022/02/05(土) 14:10:53 ID:NrdB.GxU0
大阪中之島美術館が開館 構想40年、関西最大級
2022年2月2日 10:18
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220202/20220202032.html

 大阪市が設立し、民間が運営する大阪中之島美術館(同市北区)が2日、開館した。1983年の構想発表以来、財政難や市長交代で計画が停滞し、実現に約40年を要した。施設全体の延べ床面積は約2万平方メートルで、関西最大級の規模となる。

 収蔵品は近現代中心で6千点超。佐伯祐三「郵便配達夫」やモディリアニ「髪をほどいた横たわる裸婦」など、約400点を紹介する開館記念展「超コレクション展」が3月21日まで開かれる。

 美術館がある中之島は、市役所や国立国際美術館などもある文化、行政の中心的な地域で、街の発展への貢献も期待されている。

4501名無しさん:2022/02/09(水) 22:41:51 ID:NrdB.GxU0
未来の演奏家にエール 大阪交響楽団が公開リハ
2022年2月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220208/20220208023.html

 大阪交響楽団(堺市)が大阪市城東区中央3丁目の城東KADO-YAがもよんホール(城東区民センター)で公開リハーサルを行った。首席ソロコンサートマスターの森下幸路さんは「美しい音を持ち続けるために練習し、オーケストラも心折らさず前に進んでいる」と、篠※靖男さんの指揮で本番に向けて完成度を高めた。

 市コミュニティ協会城東区支部協議会が「本物のプレーヤーに接して本物の音を聞いてもらい、人生の道を選ぶきっかけになれば」と、同区周辺の中高生吹奏楽部員を招待していたが、コロナ禍の影響で来場自粛が相次いだ。

 同団は指揮者とコミュニケーションを取りながら演奏。来場できずに残念な思いをしている子どもたちにも届けとばかりにホールに音を響かせた。

 ホルン奏者で中学から吹奏楽を始めた小曲善子さんは「吹く楽しさを忘れないでほしい。夢をあきらめないで」と未来の演奏家にメッセージ。森下さんは「発表する機会が奪われてしょげているかもしれないけど、我慢のしどころ。必ず演奏できる日が来るので、その時、爆発できるように蓄えていてほしい」と気持ちを伝えた。

※は崎の大が立

4502名無しさん:2022/02/26(土) 04:13:44 ID:NrdB.GxU0
4月開学の「大阪公立大学」では初の入試…国公立大学の2次試験・前期日程が始まる
2/25(金) 12:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9177a6f3476f3a41dc5672d082d9dcbadedad41
2月25日から、国公立大学の2次試験が始まり、今年4月に開学する「大阪公立大学」では初めての入試が行われました。

 2月25日、全国の国公立大学で2次試験の前期日程が始まり、「大阪市立大学」と「大阪府立大学」が統合して今年4月に開学する「大阪公立大学」では12の学部で入試が行われました。

 大阪公立大学の前期日程の志願者は4725人で、倍率は2.7倍となっています。

 (大阪公立大学の副学長に就任予定 高橋哲也さん)
 「ついにこの日を迎えることができました。大阪公立大学としての始めての前期入試、この入試を無事やりきるのが最初の目標となります」

 また、会場では休憩時間に換気を行うなど新型コロナウイルスの感染対策がとられています。前期日程の合格発表は3月9日に行われます。

4503名無しさん:2022/02/26(土) 22:07:34 ID:C2xJBPGM0
やはり味気ない校名だな…大阪公立大学

4504名無しさん:2022/02/26(土) 23:37:01 ID:NrdB.GxU0
ルノワールの名画が中之島に!絵に隠されたドラマとは?作家は社外取締役!玉岡かおるさん
2/26(土) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0946f353d52060f1d657f2d6f6e9dc255f04201

TVOテレビ大阪

兵庫県出身の作家・玉岡かおるさん。1989年 作家としてデビュー。TVドラマ化された「お家さん」を始め、女性の活躍を描いた数々の小説を執筆。またパッケージ製造大手「レンゴー」の社外取締役、大阪市博物館機構の理事を務めるなど、活動の場を広げています。その玉岡さんが、今注目しているのは、アートです。

【玉岡かおるさん】
絵が好きなので、画家を主人公にした小説「ひこばえに咲く」とか、高島屋の美術部をモデルにした「花になるらん」という小説で、絵にまつわる物語を書いてきましたが、今回、私に直結する「運命」の絵との出会いがあったんです…

その出会いとはー

2月オープンした「大阪中之島美術館」
そこに眠る、一枚の名画ー。

それはフランスの印象派の画家・ルノワール作
「麦わら帽子のある裸婦」。
この絵画が、中之島に来るまでの“ドラマ”が…

Q:ルノワールのこの作品、大阪中之島美術館で、まだ公開していませんよね?

【玉岡かおるさん】
4月「モディリアーニ展」で初披露目ということになるのではないかと思います。ルノワールは日本人に大変人気のある画家です。鑑賞すれば、きっとこの作品に恋をされるんじゃないのかなという気がします。

4505名無しさん:2022/02/26(土) 23:38:01 ID:NrdB.GxU0
Q:なぜこのタイミングで、この絵が出てきたのでしょうか?

【玉岡かおるさん】
実は、同じ中之島に本社がある「レンゴー」いう会社が所有していた絵画です。「レンゴー」はこれまで合併・吸収を繰り返すなか、とある会社がこの絵画を持っていて、ずっと倉庫に保管されていたのです。「裸婦」なので、会社に飾っておくと、社員が仕事せんようになるなぁということかも知れませんが…(笑)

ずっと、眠っていたこの名画。中之島美術館の菅谷館長さんたちが熱心に、この絵画を寄託いただけないか?と働きかけられて…ようやく日の目を見るようになったのです。

もし、同じ中之島に美術館が出来なければ…この名画もまだ倉庫に眠っていたかもしれません。皆さんのお目にかかることもできなかったかもしれないー
そういう意味で「運命」の絵かもしれませんね。

Q:その「運命」を切り開いたという意味では…
  玉岡さんご自身がレンゴーの社外取締役という立場、そのきっかけを?

【玉岡かおるさん】
そうですね。二つの立場でこの絵画を知っていたので、是非、皆さんに知っていただきたいということで…レンゴーさんは、特に会社名を出さなくてもいいと、おっしゃっていたんですが…私が言うなら「いいですか?」みたいなことで、今回、是非ともこの絵画を皆さんに、見ていただきたくて。

Q:作家、そして段ボール大手の社外取締役としてー

【玉岡かおるさん】
私も紙を使う職業なので…失敗した原稿を丸めて捨てた後、どうするのだろう?と思っていたら…段ボールのほとんどがリサイクルなんです。再利用の際、紙に力が無くなりますので、新たにパルプを少し入れてリサイクルで作る。今の時代、リサイクル・SDGsといっていますが、レンゴーには100年以上の歴史があって、ある意味、リサイクルの優等生です。

4506名無しさん:2022/02/26(土) 23:38:37 ID:NrdB.GxU0
最近、段ボールはアートに活用されたり、災害時には簡易ベッドに、様々な用途にも使われています。また防水・防火に強い段ボールなども次々と新商品も開発していて…現場に行くと日本製品の品質の良さ、実感しますね。

今後も様々な分野に使われていきますし、最終的にまたリサイクルで、地球環境にも優しい。成長産業という側面と、持続していく私たちの生活に必要不可欠な産業ではないかなぁと感じながら、日々、刺激を受けています。

本当、段ボールって奥が深いんです。例えば、どんどん出荷されていく…その背景には段ボールにモノを入れる企業さんが活性化しているということですから、景気がいいということなんです。景気動向を観察する上でも工場見学に来ていただければ、わかるかなという気がしますね!


〜段ボールで国内30%シェアを誇る、レンゴー〜
 そのレンゴーを率いる名伯楽、
「大坪清会長」の経営哲学に迫ります!
「関西リーダー列伝」2月27日(日)午後2時〜放送

TVOテレビ大阪

4507名無しさん:2022/02/27(日) 00:28:26 ID:NrdB.GxU0
大阪の塩野義製薬と千葉大学が共同で「粘膜ワクチン」開発へ
02月26日 11時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220226/2000058242.html

製薬大手の「塩野義製薬」と千葉大学病院は、新型コロナウイルスなどに対して、鼻やのどの粘膜で効果を発揮する「粘膜ワクチン」の開発を共同で目指すことになりました。

大阪市に本社がある「塩野義製薬」と千葉大学病院は、「粘膜ワクチン」の新たな共同研究部門を、ことし4月から病院内に設置すると発表しました。
「粘膜ワクチン」は病原体の侵入口となる鼻やのどの粘膜で免疫効果を発揮させるもので、発症や重症化を防ぐだけでなく、病原体の侵入そのものを防ぐ効果が期待されているということです。
また、注射ではなく鼻の中で噴霧する方式をとることで、痛みを軽減したり利便性を向上させたりする効果も期待できるということです。
共同研究部門ではおよそ20人体制で、新型コロナやインフルエンザ、肺炎球菌を対象にした「粘膜ワクチン」の研究・開発を行っていく予定です。
千葉大学病院の横手幸太郎病院長は「この2年間、地域の最後のとりでとしてコロナ診療などに全力であたるとともにあすの医療を築くような研究開発に取り組んできた。ゲームチェンジャーとなる新たなワクチンの開発を実現したい」と話していました。

4508名無しさん:2022/02/28(月) 00:48:55 ID:NrdB.GxU0
塩野義、初の国産飲み薬承認申請 軽症者向け、迅速審査へ
2022年2月25日 16:28
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220225/20220225068.html

 塩野義製薬は25日、開発を進めていた新型コロナウイルスの飲むタイプの治療薬に関して、厚生労働省に承認申請したと発表した。国内の製薬企業が開発した軽症者向けの飲み薬は初めてで、重症化リスクの有無を問わずに投与が可能。重症化の防止や、医療機関の負担軽減につながるか注目される。

 塩野義は迅速な審査が可能な「条件付き早期承認制度」の適用を希望。政府は既存のあらゆる制度を活用して早急に審査するとしている。

 これまでの新型コロナ治療薬やワクチンの審査で使われた特例承認制度は、海外で承認されていることが前提のため対象外となる。


田辺三菱、カナダでワクチン承認 新型コロナ、日本でも申請へ
2022年2月25日 10:01
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220225/20220225041.html

 田辺三菱製薬は25日までに、カナダの子会社メディカゴが開発を進めてきた植物由来の新型コロナウイルスワクチンが、現地で承認を得たと発表した。日本でも臨床試験(治験)を進めており、早ければ今夏の承認申請を目指す。植物由来の新型コロナワクチンは世界で初めてという。

 生育の早いタバコ属の植物を使ってワクチン成分を抽出する。米ファイザー製やモデルナ製など従来のワクチンと比べて効率的に生産でき、新たな変異株にも対応しやすくなる。また2〜8度で保存できるため、新興国や規模の小さい医療機関でも容易に扱うことができる。

4509名無しさん:2022/02/28(月) 00:50:06 ID:NrdB.GxU0
再生医療の有用性評価へ 学会が仕組み作り
2022年2月20日 17:55
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220220/20220220064.html

 細胞の投与など再生医療として国内で実施されている治療法について、日本再生医療学会が、効果や安全性が十分確認されているかどうか評価する仕組みを作る方針であることが20日、分かった。特に、公的医療保険の対象外の「自由診療」では評価が定まっていないものが多いと考えられ、データを集めて有用性を見極める。

 2022年度に「適正性評価委員会」を立ち上げ、23年度から実際に評価を始めるのが目標。仕組み作りに関わる大阪大の岡田潔特任准教授は「現在の法律の枠組みではあまり意味のない治療法でも提供され続ける。それは良くないので、どこかの段階で白黒をつける必要がある」と話す。

4510名無しさん:2022/02/28(月) 23:35:07 ID:NrdB.GxU0
大阪府立中央図書館で「アート魚拓」展 躍動感あふれる直接法作品50点
2/28(月) 21:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc920389b603deab4c60a5a0e9b0f9a38a300c34

大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)1階で現在、企画展示「アート魚拓の世界」が行われている。(東大阪経済新聞)

東洋魚拓拓生会によると、釣り上げた魚の大きさを記録するために始まった魚拓は日本独特の文化で、現存する最古の魚拓は1839(天保10)年までさかのぼることができ、現在、山形県鶴岡市郷土資料館に所蔵されているという。「色付き魚拓」といわれていたものは、「アート魚拓」「美術魚拓」と呼ばれるようになり、海外でも注目を集めている。

 魚拓には、魚体に墨や絵の具を塗り、その上に紙や布を置いて転写する「直接法」と、魚体に紙や布を置き、その上から墨や絵の具をたんぽに付けて、たたいて色を付ける「間接法」がある。

 同展では、大阪市西淀川区を拠点にアート魚拓を制作・研究するサークル「東洋魚拓拓生会」の作品を展示。釣り好きだったという同会会長の松永正津さんは1961(昭和36)年に直接法魚拓を始め、1977(昭和52)年に同会を設立。日本画を教える傍らアート魚拓の教室を大阪市西淀川区で開いている。魚拓法の書籍やビデオの出版、海外での講演や実演会、作品展など、国内外で活躍する。

 今回は、松永さんや同会理事・会員らの作品約50点を展示。作品は、紙をはがした後は、目玉以外は一切加筆・修正を加えないのが特徴で、二度と同じ作品には出会えない。同館指定管理者の長谷工・大阪共立・TRCグループのTRC担当部門責任者・津田朋子さんは「今回は、マカジキやアマゴなど大きな作品も多い。今にも絵の中から飛び出して泳ぎ出しそうな、躍動感あふれる作品を見に来てほしい」と話す。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。月曜休館。入場無料。3月6日まで。

4511名無しさん:2022/03/02(水) 23:53:32 ID:NrdB.GxU0
関西フィルを応援しよう ホームタウンサポーター募る
2022年3月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220301/20220301042.html

 門真市は昨年4月から門真市民文化会館「ルミエールホール」を練習拠点としているオーケストラ「関西フィルハーモニー管弦楽団」を、市民や企業・団体がサポーターとなり応援する「ホームタウンサポーター制度」を創設し、サポーター登録を募っている。対象は市在住・在勤・在学の人、市内の事業者・団体で登録費は無料。登録すれば音源の提供や公開リハーサル、音楽サロンへの参加などの特典が受けられる。

 同楽団は「公開リハやサロンは普段の演奏会では見えない団員の個性や思いを知ることができる。それを知って参加する演奏会はまた違った楽しみがある」とアピール。サポーターのひとつ、SUGIHARA COFFEE ROASTER(同市浜町)の店主・杉原大輔さんは「地元にやって来ると知り、ぜひ応援したいと思った。何か一緒になって盛り上げていきたい」と話している。

 登録は門真市ホームページにある応募フォームから。アドレスは次の通り。https://www.city.kadoma.osaka.jp/shogaigakushu/shogaigakushu/15928.html

4512名無しさん:2022/03/06(日) 08:24:47 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬 中間報告 開発中ワクチン ファイザーと同等効果
03月04日 19時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220304/2000058531.html

塩野義製薬は、開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、追加接種での使用を想定した臨床試験の中間報告を発表し、中和抗体の値などでファイザー社製のワクチンと同等の効果が確認できたとしました。

大阪に本社がある塩野義製薬は、開発を進めいている「組み換えたんぱく質ワクチン」というタイプの新型コロナのワクチンについて、4日、追加接種を想定した臨床試験の中間報告を公表しました。
臨床試験では、ファイザーのワクチンを2回接種して半年以上たったおよそ200人を対象に、追加接種として、▼再びファイザーのワクチンを接種した場合と▼開発中のワクチンを接種した場合で効果や安全性に違いがあるかを調べました。
これまでの結果として、接種から29日目の時点で、中和抗体の値を比べると、▼開発中のワクチンを接種した人は、▼ファイザーのワクチンを接種した人の1.17倍となっていて、統計学的に同じ水準であることが確認できたということです。
また、副反応については、接種した場所の痛みやけん怠感、それに筋肉痛や発熱などが報告されましたが、重篤なものはなく、ファイザーのワクチンと同等以下だったということです。
会見で、塩野義製薬の手代木功 社長は、「非常によい結果だ。今回のデータは非常に強い、価値のあるものだと考えている」と話していました。

4513名無しさん:2022/03/09(水) 22:45:11 ID:NrdB.GxU0
学術研究などで連携 四天王寺大と河内長野市
2022年3月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220308/20220308002.html

 四天王寺大・四天王寺短大部(岩尾洋学長、羽曳野市)は河内長野市と連携協定を締結した。包括的な連携の下、学術研究など多様な分野で協力し、相互の発展・充実を目指す。

 同市では2019年からグローバル化対応の人材育成に向けた「英語村構想」事業に着手。これまでに同大の学生がボランティアで英語を教えたことをはじめ、さまざまな分野で連携してきた経緯がある。

 調印式は3日に河内長野市役所で行われ、岩尾学長と島田智明市長が協定書を交わした。協定では地域社会の活性化▽地域産業・観光の振興▽学術研究▽教員養成、教育活動などの充実や教職員の資質向上▽生涯学習の振興-などに関する事項を盛り込んでいる。

 式冒頭で島田市長は「学生さんの自由で柔軟な発想で新しい社会を創り上げていければ。一緒にいろんなことをやって次の世代につなげていきたい」とあいさつ。岩尾学長は「学生が実際に学べる場を提供していただいた。体感して学び、卒業後に実社会で役立つ人材となってもらいたい」と期待を寄せた。

4514名無しさん:2022/03/13(日) 19:10:17 ID:NrdB.GxU0
阪大がトイレで生理用品無償提供
03月11日 07時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220311/2000058761.html

女性の生理をめぐる環境を向上しようと、生理用品をトイレで無償で提供する取り組みが今月から大阪大学のキャンパスで始まりました。

無償提供が始まったのは吹田市、豊中市、箕面市にある大阪大学の3つのキャンパスの合わせて90か所です。
女子トイレや多目的トイレに生理用品をひとつずつ取り出せるディスペンサーが設置され、3種類の中から好みのものを選べるようになっています。
生活困窮者が生理用品を買えないことが社会問題になる中、生理の問題をタブー視せず女子学生や研究者が活躍できる環境を作ろうと始めたもので、大阪大学では将来的に設置場所を300か所まで増やしたいとしています。
また、ディスペンサーは、段ボール製の組み立て式で特別に開発され、災害が起きたときは避難所に持ち込んで仮設トイレで活用することも検討しているということです。
大阪大学の島岡まな副学長は「トイレットペーパーが公共の場で無料で提供されているのと同様に、生理用品も誰でも必要な人がとれるような環境を作っていきたいです」と話していました。

4515名無しさん:2022/03/17(木) 21:49:48 ID:NrdB.GxU0
>文学や音楽などロシアの良いものはたくさんある。大きい目でみて、
>ロシアを全体的に知ろうとする活動が広がってほしい

言わんとすることは良くわかる。敵を知らなければ対応のしようもない。
ただ我が国でありがちなのが『木乃伊取りが木乃伊になる』ということ。
我が国為にロシアを知ろうとして逆にロシアに取り込まれてロシアの手先になるような人材はいらんよね。

大阪大学 ロシア語専攻の教授“対話続ける人材育てたい”
03月15日 16時31分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220315/2000058917.html
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について、大阪大学のロシア語専攻の教授は「対話を続けていく人材を育てたい」と話し、今だからこそ日ロの懸け橋になる人材育成にいっそう力を入れていきたいとしています。

大阪大学外国語学部のロシア語専攻は、100年前の大正11年に開校した大阪外國語学校、のちの大阪外国語大学のロシア語学科を受け継いでいて、日ロの懸け橋となる人材を数多く育成してきました。
今回の軍事侵攻について、ロシア言語学が専門の上原順一 教授は、「許しがたく一刻も早く戦闘をやめてもらいたい」と非難しています。
そのうえで、上原教授が懸念しているのは、日本とロシアの両国の市民感情が悪化することです。
今だからこそ日ロの懸け橋になるような人材の育成にいっそう力をいれたいとしています。
上原教授は、「隣国だという位置関係は変えられない。ロシアの良いところは良い、だめなところはだめと言いながら対話を続け、信頼関係を築ける人材を育てたい」と話しています。
そして、「ロシアには日本語を教えるロシア人の先生がいて、その先生が教わった先生もいる。日本にもロシア語を教える先生がいてさらにその先生がいる。世代を超えたつながりがある。これは一回途絶えると復活するのは難しいので、なんとかつないでいきたい」と話します。
そのうえで上原教授は、「文学や音楽などロシアの良いものはたくさんある。大きい目でみて、ロシアを全体的に知ろうとする活動が広がってほしい」と訴えています。

4516名無しさん:2022/03/19(土) 00:26:53 ID:NrdB.GxU0
近畿大 新設の「情報学部」 施設公開 先端IT担う人材育成
03月18日 17時20分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220318/2000059069.html
大阪の近畿大学はAIやビッグデータなどを使いこなす人材を育てる「情報学部」を新設することになり、対戦型ゲームの競技を行う「eスポーツ」のアリーナなど、最新のデジタル環境を備えた施設を公開しました。

近畿大学は、東大阪キャンパスにAIやビッグデータの活用やサイバーセキュリティー対策など先端IT技術を担う人材を育成する「情報学部」を新設することになり、来月のスタートを前に18日、新しい学部棟を公開しました。
新しい学部棟には、学生や教員が自由に交流しながら研究できるよう研究室の壁を取り払った「壁なし研究エリア」や、四方の壁が大画面スクリーンとなる臨場感あふれる空間で、学生がプログラミングした作品の展示などができる部屋が設けられています。
また、対戦ゲームを競技として行う「eスポーツ」専用のアリーナは、イベントなども開催できる最先端の音響や通信設備を備えていて、全学生が利用可能な新たなコミュニケーションの場としても活用するということです。
学部長に就任予定の久夛良木健さんは「コミュニケーションがとりやすい環境を最大限にいかし、学生たちと新しい未来に対する学びを作っていきたい」と話していました。

4517名無しさん:2022/03/20(日) 21:37:42 ID:NrdB.GxU0
「楽しい、がポイント」かどま大学話し方講座2年目
2022年3月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220320/20220320023.html

 ラジオなどでおなじみのフリーアナウンサー三代澤康司さん(61)が、今年5月から始まる「かどま大学」の年間コース講座「楽しい話し方」(全5回)で講師を務める。同講座の講師は昨年に続き2年目。「楽しい、がポイント」と話す“おしゃべり”のプロに、日常に生かせる話し方や講座について聞いた。

 -一般向けの話し方講座はかどま大学が初めて。

 今まで講演会などで話すことはありましたが、定期的にテーマを決めて一般の方に話し方を教えるのは全くの初めて。「プロの」ではなく「普段の」おしゃべりのお手伝いができれば。楽しい肩肘張らない勉強会です。

 -講座で大切にしていることは。

 「標準語を使わないようにしましょう」と言い続けています。“母語”という言葉がありますが、それぞれ生まれもってきた自分の言葉、イントネーションがあり、これを使うことが一番自分を出せます。

 -いかに自分のことを伝えるか。

 自己紹介が大事。初対面でも自己紹介し、相手に分かってもらう、そして相手がどういう人かを聞き出す力は、その先の楽しい会話に生きてくる。講座を通して皆さんが友だちのように分かり合えれば、地域に根ざしたかどま大学としてもぴったりの中身になるかな。

 -受講者はどのような人たちですか。

 60歳以上の女性がほとんどかと思っていたら、1年目は7対3ぐらいで3は男性。まだ勤めているような40、50代の男性もいて驚きました。ラジオのリスナーさんが多いですが、もちろん僕のことを知らない人、会社で何か発表するのが苦手で受講した人もいて、教える側としてはとてもやりがいを感じています。メモを取りながら聞いてくださるので、逆にちゃんとしゃべらなあかんなと(笑)。

 -2年目に向けて。

 とにかくおしゃべりするのは楽しいことなので、それを実感してもらいたい。しゃべれば、絶対頭を使うし、呼吸も使いますから元気になる。いろいろ面白いことができたらいいなと考えているので、気軽にしゃべりにきてください。

ミニクリップ
 かどま大学 門真市民のための市民大学として昨年7月からスタート。22年度も日々の身近なテーマから専門的な事柄まで、「年間コース」では多彩な10講座を1年間通して実施する。定員に空きがあれば、門真市在住、在勤にかかわらず受講可能。問い合わせは072(887)6682、門真市民プラザ。

 みよさわ・やすし 1960年4月14日生まれ、奈良県平群町出身。朝日放送でアナウンサーとして37年間勤め、昨年3月末に定年退職。現在はフリーとしてABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」のパーソナリティーをベースに、イベントや講演会など活動の幅を広げている。

4518名無しさん:2022/03/20(日) 22:38:03 ID:NrdB.GxU0
塩野義、海外でも最終治験開始へ コロナ飲み薬、米機関が支援
2022年3月16日 22:02
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220316/20220316117.html

 塩野義製薬は16日、開発中の新型コロナウイルスの飲み薬について、米国や欧州などでも最終段階の臨床試験(治験)を開始すると発表した。米国立衛生研究所(NIH)の関連機関から支援を受け、約1700人を対象に行い、有効性や安全性を調べる。

 塩野義が開発中の飲み薬は軽症者向けの治療薬で、ウイルスの増殖を抑制することで重症化を防ぐ。国内では治験を経て安全性や有効性が確認されたとして、2月下旬に厚生労働省に承認申請した。

4519名無しさん:2022/03/20(日) 23:03:40 ID:NrdB.GxU0
学生生活の半分がコロナ禍 近畿大学が3年ぶり「対面」で卒業式
3/19(土) 18:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/980784c80e7c28e605e173a963caedeeed44b3e7

新型コロナウイルスの影響でオンラインでの卒業式が続いていた近畿大学では、3年ぶりに「対面」で卒業式が開かれました。

晴れ着にマスク姿の卒業生が、続々と集まります。

近畿大学では卒業式のオンライン開催が続いていましたが、今年は感染対策を徹底した上で、3年ぶりに対面で開かれました。

終盤には、発表されていなかったシークレットゲストも駆けつけました。

【安倍晋三元首相】
「私は皆さんに期待しています。どうかチャレンジして、そして失敗しても立ち上がってください。卒業おめでとう」

今年の卒業生は、学生生活の半分をコロナ禍の中で過ごしました。

【卒業生】
「ゼミ活動が全部オンラインになっちゃったので、ほぼ会わずに活動するのが一番大変でした」
「久々に会える子たちもすごく多くて、『久しぶり!』って感じで、みんなと会えてすごくうれしかったです」
「(大学生活は)あっという間でした」

全てのキャンパスをあわせて約8000人の学生が卒業し、社会人への第一歩を踏み出します。

関西テレビ

4520名無しさん:2022/03/21(月) 22:01:39 ID:Ix3jMe2Y0
社会問題スレに書き込めないので
こんなスレから
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1647767156/l50

辛坊治郎 公認
@JiroShinbo_tabi
憲法25条について無理解な記述が目につくが、国家を維持するためには、国民の義務と権利はパッケージとして必要なのだが、権利だけを強調する教育から何が生まれるか?ということを問うているのだ。
と言っても、憲法25条しか教えられなかった頭じゃ理解出来ないだろうなぁ。

@JiroShinbo_tabi
大阪の初中等教育の現場では、憲法9条と憲法25条だけが子供達に徹底的に刷り込まれるのだ。

@JiroShinbo_tabi
現行憲法上、勤労、納税、教育が国民の義務だと認識している関西都市部出身者はほとんどいないだろう。
勿論半分冗談だけど、全部冗談で済まないのは悲しいわ。

4521名無しさん:2022/03/21(月) 22:09:02 ID:Ix3jMe2Y0
それと24条。あいつは××(具体的に何かは問わない)だから結婚を許さんという親の意見は無視していい。

そして地元集中は26条「すべて国民は そ の 能 力 に 応 じ て 等しく教育を受ける機会を与えられなければならない」
を能力を等しくすることと思ってるようだ。

4522名無しさん:2022/03/23(水) 19:10:47 ID:NrdB.GxU0
ワクチン開発司令塔を設置 実用化まで国内で迅速に
2022年3月22日 18:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220322/20220322087.html

 内閣府は22日、国のワクチン開発の戦略を決める司令塔となる「先進的研究開発戦略センター」を設置した。感染症の大流行が起きた際に、国内でワクチンの開発から実用化まで迅速に進められる体制をつくるのが目標。国内外から最新の研究に関する情報を集めつつ、研究機関や企業の開発を支援する。

 新型コロナでは、欧米の企業が「メッセンジャーRNA」という新技術を使ったワクチンを早期に実用化した。ワクチンは医薬品の中でも開発費用や大規模な臨床試験の実施など困難が多く、企業が投資をためらってしまう。政府は、平時から開発や生産体制の整備を支援する仕組みが必要と考えた。

4523名無しさん:2022/03/23(水) 19:55:38 ID:NrdB.GxU0
いつの時代も、どの大学でもこういう話は無くならんなぁ・・・

名大研究所、論文に多数の捏造 元院生、データ使い回し
2022年3月16日 12:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220316/20220316054.html

 名古屋大は16日、トランスフォーマティブ生命分子研究所の伊丹健一郎教授の研究チームが発表した3本の論文に、多数の改ざんや捏造があったと明らかにした。元大学院生が、実験データを加工して使い回すなど不正に関与したとしている。

 大学によると、不正が見つかったのは元大学院生が関与した7本の論文のうち、2019〜20年に英科学誌ネイチャーや米化学会誌に発表した3本。元大学院生は15〜19年度に伊丹教授の研究室に在籍。15年ごろから不正行為を繰り返していたとみられる。

 3論文は次世代炭素材料に関する論文。異なる物質のグラフに同じデータが使い回されるなどしていた。

4524名無しさん:2022/03/26(土) 00:02:55 ID:NrdB.GxU0
塩野義のコロナ飲み薬購入へ 厚労省、国内企業は初
2022年3月25日 10:40
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220325/20220325058.html

 後藤茂之厚生労働相は25日、塩野義製薬が開発し、承認申請している新型コロナウイルス感染症の飲み薬について、承認されれば100万人分を購入することで同社と基本合意したと明らかにした。国内企業が開発した軽症者向け飲み薬の購入は初めて。同日の閣議後記者会見で発表した。

 後藤氏は「実用化されれば軽症者への治療の選択肢が広がる」と期待感を示した。100万人分の供給を受けた以降も、一定数を購入することで合意したという。

 塩野義は2月25日に厚労省に薬事申請し、迅速な審査が可能な「条件付き早期承認制度」の適用を希望。現在審査が進められている。

4525名無しさん:2022/03/28(月) 23:46:03 ID:NrdB.GxU0
サシ入り「培養肉」の自動生産装置開発へ 大阪大学など
03月28日 14時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220328/2000059457.html

動物の細胞を増やして作る「培養肉」でサシの入った肉片を再現することに成功した大阪大学の研究グループが、この肉を自動生産する装置の開発に乗り出すことになりました。
2025年の大阪・関西万博でのお披露目をめざすということです。

開発に取り組むのは、大阪大学大学院工学研究科の松崎典弥教授と島津製作所などの民間企業2社です。
これまでの「培養肉」はミンチのようなものでしたが、松崎教授らの研究グループは異なる線維組織をそれぞれ3Dプリンターで作る技術を開発し、サシの入ったステーキ肉のような肉片を再現することにすでに成功していました。
今回は、手作業で行っていた一連の過程を自動化する装置を開発していくことになりました。
2025年の大阪・関西万博でのお披露目をめざすということです。
28日、記者会見を開いた松崎教授は「自動化することで世界中どこでも培養肉が生産できるようになります。さらに味や栄養などみなさんの好みにカスタマイズして食べていただけるようにしていけたらと思います」と話していました。
培養肉は、今後予測される世界の食糧危機などに貢献すると期待されています。

4526名無しさん:2022/03/30(水) 20:39:47 ID:NrdB.GxU0
「エアロゾル感染」認め見解変更 “第7波”警戒の中 国立感染症研究所
3/30(水) 12:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb60b03a56167892d7ffdb4785ad6b98c4df2aa2

新型コロナウイルスをめぐり、空気中に漂う小さな粒子を吸い込んで感染する「エアロゾル感染」について、国立感染症研究所は、これまでと一転して、感染経路と認められるとの見解を示した。

国立感染症研究所は、これまで感染経路として主に飛沫(ひまつ)と接触を挙げていて、「エアロゾル感染」については否定的だった。

感染研は28日、新たな見解を発表し、「換気が悪い環境や密集した室内では、ウイルスを含む粒子が空中に漂う時間が長く、こうした環境に一定時間滞在することで感染が発生した事例が国内外で報告されている」として、「エアロゾル感染」を一転して認めた。

新型コロナをめぐっては、東京の感染者が3日連続で前の週の同じ曜日よりも増加していて、「第7波」を警戒する声が上がっている。

4527名無しさん:2022/03/30(水) 21:50:27 ID:NrdB.GxU0
近畿大 養殖マグロを5Gで遠隔監視 実証実験始まる
03月30日 16時37分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220330/2000059561.html

マグロの完全養殖を行っている近畿大学は、高速・大容量の通信5Gを用いて、和歌山県内の養殖場の水中ドローンを大阪から遠隔操縦してマグロを監視する新たな実証実験を始めました。

実験は、東大阪市にある近畿大学のキャンパスで行われ、およそ130キロ離れた和歌山県串本町の養殖場と5Gでつないで実施されました。
ふだん、養殖場では二日に1回のペースでダイバーが潜り、マグロがけがをしていないかや、いけすの状況などを監視していますが、30日は、大阪から水中ドローンを遠隔で操縦して監視を行いました。
4Kで撮影された串本町の水中の映像は、わずかなタイムラグで大阪まで送られ、集まった研究者などはマグロの体の状況などを確認していました。
また、マグロが死んだ場合にアームが付いた水中ドローンを使って回収する実験もあわせて行われました。
このドローンの操縦は30日は現場で行われましたが、将来的には遠隔で行うことを目指し、ダイバーの負担軽減につなげたいとしています。
近畿大学 水産養殖種苗センター、岡田貴彦センター長は「マグロはデリケートな魚だが、全くストレスを受けていないようだった。リアルタイムで見られることに発展性を感じたし非常に期待できると思った」と話していました。

4528名無しさん:2022/04/01(金) 23:45:30 ID:NrdB.GxU0
阪大・東大に次ぐ3番目の規模「大阪公立大学」開学 府大と市大が統合 11日に入学式
4/1(金) 18:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f503facdaff960cc443077c607cedabedc75d25

 大阪府立大学と市立大学が統合し、1日新たに「大阪公立大学」が開学しました。

 かつて市立大学の中心地だった杉本キャンパスでは、桜が舞う中、新入生や新法人の理事長らの手で幕が下ろされ、新大学の看板が披露されました。

 (新入生代表・辻本紗良々さん)「専門分野に関する資格を取ったり、留学に行ってみたい」。

 (新入生代表・東瑞生さん)「心理士になりたいという目標に向かって勉学に励みたい」。

 午後には、元の府立大があった中百舌鳥キャンパスでも除幕式が開かれました。

 新大学は国公立大学としては大阪大学、東京大学に次ぐ全国3番目の規模となり、4月11日に入学式が行われます。

ABCテレビ

4529<削除>:<削除>
<削除>

4530<削除>:<削除>
<削除>

4531<削除>:<削除>
<削除>

4532<削除>:<削除>
<削除>

4533<削除>:<削除>
<削除>

4534<削除>:<削除>
<削除>

4535<削除>:<削除>
<削除>

4536<削除>:<削除>
<削除>

4537<削除>:<削除>
<削除>

4538<削除>:<削除>
<削除>

4539<削除>:<削除>
<削除>

4540<削除>:<削除>
<削除>

4541<削除>:<削除>
<削除>

4542名無しさん:2022/04/06(水) 22:51:39 ID:NrdB.GxU0
世界初!視力障害の治療に光 iPS細胞から作った角膜組織を移植 大阪大学
4/5(火) 15:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab1af5259951ed309427bf6bd89942d5432bc639

視力を失った失明患者の希望となるのでしょうか。
大阪大学の研究グループはiPS細胞から作った眼の組織を移植する世界初の臨床研究が完了したと発表しました。

【大阪大学 西田幸二教授】
「国内のみならず、世界の患者さの治療に貢献したい」

大阪大学の西田幸二教授らの研究グループは2019年7月から2020年12月にかけて、視力障害や失明の状態にある角膜疾患の患者4人に、iPS細胞から作った角膜の組織を移植する手術を行ったと発表しました。

術後1年間の経過観察で安全性が確認され、世界で初めての成果だということです。

【大阪大学 西田幸二教授】
「今の角膜移植の代わりになるような治療ですね、この病気に対してはそういう治療になってほしいと思います」


詳しく見ていきましょう。
目の表面にはレンズの役割を担う角膜があり、その表面に角膜上皮という組織があります。この角膜上皮は2週間に一度新しい細胞に入れ替わることで、機能を保っているのですが、傷や病気などにより新しく入れ替わることができなくなり、濁ってしまうことで失明などにつながるということです。

研究ではiPS細胞で培養した角膜上皮のシートを移植した4人中、3人が日常生活可能なレベルに視力が回復し、残る一人についても角膜の濁りが大幅に軽減されたということです。いずれも拒絶反応を起こさなかったということです。

これまでのドナーによる移植手術では、ドナーとの相性が合わず拒絶反応があったり、そもそもドナーが少ないという課題がありました。今後は、企業と連携して治験と事業化を進め、3〜4年後の実用化を目指したいということです。

TVOテレビ大阪

4543名無しさん:2022/04/06(水) 22:58:17 ID:NrdB.GxU0
【特集】「バイオテクノロジー関連」が9位、阪大による世界初の臨床研究に関心<注目テーマ>
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202204060582

みんかぶと株探が集計する「人気テーマランキング」で、「バイオテクノロジー関連」が9位となっている。

 大阪大学の研究グループは4日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いた世界初となる臨床研究が完了したことを明らかにした。iPS細胞から作った角膜細胞のシートを角膜疾患患者4人に移植して1年の経過観察を行ったもので、3人の視力に回復がみられたという。今回の研究結果をもとに治療法の開発を進めていく構えで、角膜疾患によって失明状態にある患者の視力回復に大きく貢献するという。

 この発表を受けて株式市場では、ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング<7774>やセルシード<7776>が思惑買いを集め急動意したことから、にわかにバイオテクノロジー関連のテーマに対する関心が高まっている。全体相場が方向感を探るなか、個別材料が出た銘柄を中心に中小型株を選好する流れが続いていることも後押しとなり、個人投資家の期待が高い創薬ベンチャーに物色が広がっている。

 きょうは、米食品医薬品局(FDA)から開発製品の販売承認を取得したことを直近明らかにしたスリー・ディー・マトリックス<7777>に改めて買いが向かっているほか、開発中の新薬の臨床試験で良好な結果が得られたことを発表したサンバイオ<4592>、自社開発の技術について特許査定を受けたことを発表したカイオム・バイオサイエンス<4583>への注目度が高い。このほか関連銘柄として、アンジェス<4563>やヘリオス<4593>、ステムリム<4599>、シンバイオ製薬<4582>に加え、ナノキャリア<4571>、リプロセル<4978>などをマークしておきたい。

出所:MINKABU PRESS

4544<削除>:<削除>
<削除>

4545<削除>:<削除>
<削除>

4546<削除>:<削除>
<削除>

4547名無しさん:2022/04/09(土) 00:02:00 ID:NrdB.GxU0
大阪中之島美術館で「モディリアーニ展」 世界初公開含む40作品一堂に
4/8(金) 20:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c45d90f9d050b85d45e8f96e1b2ef107b4f360e5

大阪中之島美術館(大阪市北区中之島4)で4月9日、国内で14年ぶりの回顧展となる「モディリアーニ -愛と創作に捧(ささ)げた35年-」が開催される。(梅田経済新聞)
 2月2日に開館した同館の特別展第2弾として企画した。国内外の美術館が所蔵するモディリアーニの油彩画や水彩、素描など約40作品をメインに、モディリアーニと交流があった「エコール・ド・パリ」のピカソやシャガール、藤田嗣治など20世紀初頭のパリで活躍した芸術家25人の絵画や彫刻作品も展示する。

 イタリア出身のモディリアーニは1906年、21歳でフランス・パリに渡り、一時は彫刻家を志すものの、35歳の若さで亡くなるまで一貫して肖像画を描き続けた。細長いフォルムとアーモンド型の目を持つ独自の人物像を確立し、同時代の芸術家や知人、恋人をモデルにした作品を残した。

 会場は、「芸術家への道」「1910年代パリの美術」「モディリアーニと日本」「モディリアーニ芸術の真骨頂 肖像画とヌード」で構成する。見どころは、同館が所蔵するモディリアーニ作品「髪をほどいた横たわる裸婦」と同じ女性を描いたアントワープ王立美術館(ベルギー)の「座る裸婦」を並べた展示と、ハリウッド女優グレタ・ガルボ愛蔵の世界初公開作品「少女の肖像」。

 同展を企画した研究副主幹の小川知子さんは「モディリアーニは貧しくとも、絵を描く以外の仕事をせず妥協のない生き方を貫いた。モディリアーニの作品を通して自分の生き方を見つめ直してもらえたら」と話す。

 開催時間は10時〜17時。入館料は、一般=1,800円、大高生=1,500円、小中生=500円。月曜休館(5月2日、7月18日を除く)。7月18日まで。

4548<削除>:<削除>
<削除>

4549名無しさん:2022/04/09(土) 00:07:37 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカス美術館で「庵野秀明展」開催へ 「シン・エヴァ」の総監督
4/8(金) 20:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec624c5f513767720e591fd8242417baa2210512

「庵野秀明展」が4月16日から、あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区、あべのハルカス16階)で開かれる。(あべの経済新聞)

同展は、総監督を務めた最新作『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が興行収入100億円を超えるヒットとなった庵野秀明さんがアニメーター時代に参加した過去作品や、監督、プロデューサーとして活躍する最新の仕事までを網羅し、創作活動の秘密に迫る内容。

 会場では、「アニメ」「特撮」作品の貴重な原画やミニチュアなどをはじめ、アマチュア時代から現代までの直筆の膨大なメモやイラスト、独自の映像作りに欠かせない脚本、設定、イメージスケッチ、絵コンテ、レイアウト、原画に至るまで多彩な制作資料を余すところなく紹介するという。庵野さんが幼少期から敬愛する『ウルトラマン』『仮面ライダー』『宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』などの貴重な資料も展示する。

 開館時間は10時〜20時(土曜〜月曜・祝日は18時閉館)。入館は閉館の 30 分前まで。観覧料は、一般=1,900円(前売1,700円)、大高生=1,400円(同1,200円)、中小生=500 円(同300円)。4月18日、5月9日休館。6月19日まで。

4550<削除>:<削除>
<削除>

4551<削除>:<削除>
<削除>

4552<削除>:<削除>
<削除>

4553<削除>:<削除>
<削除>

4554<削除>:<削除>
<削除>

4555<削除>:<削除>
<削除>

4556名無しさん:2022/04/10(日) 04:36:44 ID:NrdB.GxU0
赤ちゃんにクラシックを 0歳からのコンサート
2022年4月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220407/20220407035.html

 大阪交響楽団(堺市)は3月30日、大阪市城東区の城東KADO―YAがもよんホール(城東区民センター)で「0歳からのオーケストラコンサート」を開き、クラシックの名曲や子ども向けの人気曲で華やかな音色を奏でた。元NHK教育テレビ「たのしいきょうしつ」の歌のおにいさん新井宗平さんと山本かずみさんが司会を務め、手遊びを交えて会場を盛り上げた。

 同コンサートは、演奏中に子どもが泣くのも会場の出入りも自由で、「感性を育むのに一番大切な時期にある子どもらにこそ、生の演奏の体験を届けたい」という思いから全国各地で開催している音楽イベント。

 童謡唱歌による楽器紹介メドレーや「威風堂々」などのクラシック曲では、しっとりとした音色に親子で聴き入っていた。音楽リズムあそびコーナーの「ぼよよん行進曲」では、演奏者も一緒に跳びはねて踊り、アンコール曲の「ありがとうの花」では手拍子や体を揺らし、ホールに笑顔があふれた。

 鶴見区から来た畑中奈々さんは「子どもが楽しそうに歌って私自身も癒やされた」。娘の渚さん(5)は「知っている歌があってめっちゃ楽しかった」と初めてのオーケストラを喜んでいた。

4557名無しさん:2022/04/10(日) 04:57:36 ID:NrdB.GxU0
「髪をほどいた横たわる裸婦」や「少女の肖像」 モディリアーニ特別展 内覧会行われる
4/9(土) 11:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d0abdd2b3f926c8efb54ebe5326e9778aa27e85

読売テレビ

 大阪中之島美術館では、画家・モディリアーニの作品の特別展が9日から開かれるのを前に、内覧会が行われました。

 ことし2月にオープンした大阪中之島美術館の開館を記念するこの特別展では、20世紀前半、ピカソなどと同じ時代にパリで活動した、画家・モディリアーニの作品およそ40点が展示されています。

 大阪市がおよそ19億3000万円をかけて購入した大阪中之島美術館の代表的なコレクション、「髪をほどいた横たわる裸婦」や、世界初公開となる「少女の肖像」などを、堪能することができます。

 特別展は、4月9日から7月18日まで開かれます。

4558<削除>:<削除>
<削除>

4559<削除>:<削除>
<削除>

4560名無しさん:2022/04/10(日) 22:20:38 ID:NrdB.GxU0
世界初公開の絵画も 大阪中之島美術館でモディリアーニ展
04月09日 08時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220409/2000059948.html

イタリア出身の画家、モディリアーニの作品を国内外から集めた展示会が大阪中之島美術館で9日から開かれ、世界初公開となる絵画もお披露目されます。

この展示会は20世紀初頭にパリで活躍したイタリア出身の画家、モディリアーニの作品およそ40点を国内外から集めて、まとめて紹介しています。
このうち、世界初公開となる「少女の肖像」はハリウッド女優が生涯にわたって秘蔵し、最近になって科学的調査で真作と認められた貴重な作品です。
また、「髪をほどいた横たわる裸婦」と「座る裸婦」は同じモデルを描いた作品で、大きく異なる構図や色彩を見比べることができます。
モディリアーニが自分を描いた絵画は2点しか知られておらず、そのうちの1つで今回、展示される、「ピエロに扮した自画像」は、片方の目が塗りつぶされかげりが加えられた作品となっています。
大阪中之島美術館の学芸員小川知子さんは「モディリアーニは35歳という若さで亡くなってしまうが、芸術に身をささげた彼のひたむきさを作品を通して見てほしい」と話していました。
この展示会は大阪・北区の大阪中之島美術館で7月18日まで開催されています。
(月曜日休館・5月2日、7月18日除く)。

4561名無しさん:2022/04/10(日) 22:36:35 ID:NrdB.GxU0
サブカル、世界へ発信 常設ミュージアムオープン
2022年4月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220410/20220410025.html

 大阪市阿倍野区のあべのハルカス近鉄本店ウイング館3階にサブカルチャーの常設ミュージアム「アップデートベース アベノラクバス」がオープンした。第1弾の作品は人気アニメ「銀河英雄伝説 Die Neue These」で、多数の生原画を展示し、制作工程を映像で紹介している。5月8日まで。

 日本が世界に誇る人気アニメなどをいち早く発信する新拠点にするため、バイタルアートボックス(吉元常洋代表)が運営。サブカルチャー(sub culture)の略語サブカルを逆から読んだ造語として、ラクバス(LUCBUS)と命名した。

 「銀河英雄伝説-」は田中芳樹さんのSF小説を原作としたアニメで、遠未来の宇宙を舞台にした銀河帝国軍と自由惑星同盟軍の戦いを描く。「-ラクバス」では上映中の映画「激突」の制作時に使用した生原画などを惜しみなく披露し、3DCGの制作工程や撮影工程をまとめた映像を放映している。

 「特にいいシーンをピックアップした生原画から、クリエーターの熱量を感じてほしい。映像から制作にも興味を持ってもらえたら」と「銀河英雄伝説 Die Neue These」エグゼクティブプロデューサーの郡司幹雄さん。

 オリジナル商品の物販コーナーも併設する。22日から一部展示内容を入れ替え。入場料800円。午前11時〜午後7時半(最終日のみ同5時)。第2弾は5月14日から「海洋堂エヴェンゲリオンフィギュアワールド」のジオラマ展を開催予定。

4562名無しさん:2022/04/10(日) 22:49:54 ID:NrdB.GxU0
グレタ・ガルボの愛蔵作も 大阪でモディリアニ展
2022年4月8日 21:18
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220408/20220408133.html

 2月にオープンした大阪中之島美術館(大阪市)の開館記念特別展「モディリアーニ 愛と創作に捧げた35年」の開幕を前に、同館で8日、報道陣向け内覧会が開かれた。世界初公開という、ハリウッド俳優グレタ・ガルボが自宅で長く愛蔵した「少女の肖像」も展示される。会期は9日から7月18日まで。

 肖像画や裸婦像で知られるイタリア出身の画家アメデオ・モディリアニ(1884〜1920年)の約40点を出展。同館の代表的な所蔵作で、89年に約19億3千万円で購入した「髪をほどいた横たわる裸婦」などで画業を振り返る。同時代に活躍したピカソや藤田嗣治らの作品も紹介する。

4563名無しさん:2022/04/13(水) 07:15:49 ID:NrdB.GxU0
大阪公立大 1期生3000人が入学式
04月11日 17時22分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220411/2000060020.html

大阪府立大学と大阪市立大学が統合して開学した「大阪公立大学」の入学式が行われ、1期生となる学生たちが学問や研究に励むことを誓いました。

「大阪公立大学」は、少子化が進む中、大阪府立大学と大阪市立大学が2つの大学の強みを生かそうと統合して今月1日に開学し、1期生となるおよそ3000人が入学しました。
11日は、大阪・中央区のホールで入学式が行われ、新入生を代表して辻本紗良々さんが「多様性を重視し、現代社会の一員としてふさわしい人格と教養を身につけ、学問研究に励むことを誓います」と宣誓しました。
このあと、辰巳砂昌弘 学長が「皆さんは記念すべき年に入学された一期生です。本学の元となった2つの大学はいずれも140年の歴史を有する伝統のある大学です。新しく始まる生活が充実したものになることを心から願っています」とあいさつしました。
大阪公立大学は、農学部や獣医学部、それに看護学部を新たに設け、12の学部と学域でスタートします。
2年生以上は、元の2つの大学に所属したまま卒業することになりますが、学生数は全体でおよそ1万6000人と全国の公立大学の中では最大です。
3年後には(2025年)、大阪・森之宮に新たなキャンパスを設ける予定です。

【新入生は】。
「大阪公立大学」の入学式が行われ、新入生たちからは入学を喜ぶ声が聞かれました。
商学部の男子学生は、「コロナで大変でしたが大学に入学できてうれしいです。新しい大学に1期生として入学するので、後輩たちが入りたいと思える大学にするために頑張りたいです」と話していました。
工学部の女子学生は、「入学できてうれしいです。勉強も友達作りも頑張りたいです」と話していました。
また、学生が自由に選んで受講できる学部の垣根を越えた授業について、工学部の女子学生は、「他の学部生と意見を交換して勉強できたらいいなと思います。文系と理系どちらの授業も学んで卒業後の選択肢を広げたいです」と話していました。
医学部の女子学生は、「医学部で実践的に学びたいです。大学には獣医学部もあるので、違う分野の研究もできることはいいことだと思います。将来は外科医として病気で苦しんでいる人を救いたいです」と話していました。
部活動については、商学部の男子学生は、「軟式野球部に入部する予定です。統合によって部活がどうなるか知りませんが、不安はありません。仲間が増えてくれればいいなと思います」と話していました。

4564名無しさん:2022/04/13(水) 07:16:22 ID:NrdB.GxU0
【学部の垣根越えて学ぶ】。
開学した大阪公立大学は、幅広い視野や価値観を持つ人材を育成しようと、学部の垣根を越えた教育に力を入れています。
1年生の必修科目には、所属する学部以外にも、さまざまな学部のおよそ200のテーマの中から学生が自由に選んで受講できる授業があります。
このうち、今月8日から始まった、医学部リハビリテーション学科の教授の「動作を科学する」というゼミの授業は、医学部のほか理学部や生活科学部などの17人の1年生が受講しました。
学生たちは、自己紹介をしたあと、どのようなサポートがあれば高齢者の歩く速度を速くできるかなど、これから自分たちで研究するテーマをグループごとに話し合って決めていました。
受講した生活科学部の学生は、「いろいろな学部の人と学ぶことで、違った考え方を知ることができるのは楽しいです。高校では経験できないことだと思います」と話していました。

【公立大学のねらい】。
大学の統合をめぐっては、少子化が進む中、全国の大学の間で、学生の獲得をめぐる競争が激しくなっていて、今月にも北海道の3つの国立大学が経営統合するなどしています。
大阪公立大学でも、統合により同じ分野を扱う学部を集約し、新たに3つの学部を新設するなど、2つの大学の強みを生かし特色ある大学を目指すことで学生を獲得するねらいがあります。

4565名無しさん:2022/04/13(水) 07:16:53 ID:NrdB.GxU0
【部活やサークル活動 判断分かれる】。
2つの大学が統合し、部活やサークル活動では、統合が進む一方、元の大学ごとの活動を続ける団体もあり、判断が分かれています。
統合前、スポーツや文化など大学が公認している団体は、大阪府立大学におよそ90、大阪市立大学にはおよそ150ありました。
1年生は、統合した大阪公立大学に属しますが、2年生以上は、卒業までこれまでどおり、それぞれの大学に学籍があります。
このため、部活動の統合については、当面は学生たちの判断に委ねられていて、大学によりますと、60余りの団体が統合した一方、およそ40の団体は元の大学ごとに活動することを決めているということです。
このうち、統合することを選んだ応援団は、新年度から、市立大学23人、府立大学6人のあわせて29人の部員でスタートしました。
いずれも、創部からおよそ60年の歴史がありますが、応援団のシンボルである団の旗や腕章、それにユニフォームは、今回、すべて新調しました。
費用は大学側やOBの支援に加えて、部員たちが積み立てた部費を充てたということです。
応援団の旗は、これまで市立大学がえんじ色、府立大学が青色だったため、新たな旗は2つを混ぜ合わせた紫色にして、中央に公立大学のマークを入れました。
また、応援歌も新たに作ったということです。
それぞれの独自のルールや、同じ曲でも振り付けが違うなど、戸惑いもありますが、そのつど話し合いながら、新しい応援団としてスタートを切っています。
一緒に活動を初めて2週間ほどだということですが、すでに息のあった応援を見せていました。
統合した応援団の副団長で大阪市立大学4年生の田村遼輔さんは、「ライバルだったのが突然一緒になったので戸惑いはありましたが、新しい応援団を作っていきたい」と話していました。
また、チアリーダーで大阪府立大学4年生の畑中望邑さんは、「人数が増えてダンスの構成が増えたことがうれしいです。これまでやってきた内容を変えるなど難しい面もありますが頑張りたいです」と話していました。

4566名無しさん:2022/04/24(日) 23:52:03 ID:NrdB.GxU0
2022.4.22 FriALL
大阪大学におけるウクライナからの学生・研究者支援について
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2022/04/22002
この度、大阪大学は、ウクライナの惨状に鑑み、大学における学修あるいは研究活動の継続が難しくなった学生、研究者を一時的に受入れ、生活支援を含めた学修・研究の場を提供することを決定しました。
本取組を、ウクライナの困難に直面している学生や研究者への支援の一助としていく所存です。

ウクライナからの学生・研究者支援の概要
1.対象
以下に該当する者(原則としてウクライナ国籍の者とします。)
※専門分野や要件によっては、受入れできない場合があることをご了承ください。

●これまでに本学に在籍したことがある学生(学部生、大学院生、研究生、交換留学生、国費日本語・日本文化研修留学生、国費学部留学生[日本語予備教育生]など)
●本学の部局間学術交流協定校(タラス・シェフチェンコ記念キーウ(キエフ)国立大学)に在籍する学生(所属の学部・研究科は問わない)
●本学と関わりのある研究者(本学で学位を取得した研究者等)

2.受入期間
2023年3月31日まで ※必要に応じて延長する場合があります。

3.大学での身分 
学生:日本語日本文化教育センターまたは国際教育交流センターに非正規生として受入れ、日本語や日本文化を学ぶコース等を受講していただきます。希望に応じて学部、大学院の講義を受けることができる場合もあります。
研究者:無給の招へい研究員として受け入れます。

4.支援内容
●学費を免除します。(学生のみ)
●住居費を支援します。(大学の宿舎、地方公共団体が提供する住居、民間アパート等)
●生活費を支援します。
●チューターを配置して日常生活をサポートします。
●渡日に必要な手続き、渡航費をサポートします。

5.受入手続き
以下の情報をコンタクトメールアドレスに連絡してください。こちらから必要な手続きをお知らせします。
①現在の身分(学生、研究者)
②現在の所属大学
③本学に在籍していた期間と身分(現在、協定校以外に在籍する場合)
④日本語、英語の能力(優、良、可、不可)
◆コンタクトメールアドレス
大阪大学国際部国際学生交流課 ouassist@ml.office.osaka-u.ac.jp

4567名無しさん:2022/04/28(木) 11:35:57 ID:NrdB.GxU0
塩野義、発熱など改善と学会報告 飲むタイプのコロナ治療薬
2022年4月24日 23:49
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220424/20220424106.html

 塩野義製薬は24日、開発中の新型コロナウイルスの飲むタイプの治療薬について、発熱などの症状が改善したほか、3回飲んだ後に感染力のあるウイルスが検出されにくくなったなどとする臨床試験結果の詳細を、ポルトガルで開催中の学会で報告したと発表した。

 軽症、中等症の428人を対象に、この薬と偽薬を投与した人を比較した。

 飲んでから4日目には感染性のあるウイルスが検出された患者の割合が偽薬の人に対して約90%減った。発熱のほか、鼻水や喉の痛み、せき、息切れといった呼吸器症状が改善したとしている。ただし、これらを含む対象の12症状全体では目立った効果は見られなかった。

4568名無しさん:2022/05/05(木) 12:54:05 ID:NrdB.GxU0
モディリアーニ展 中之島美術館で開催中
2022年5月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220505/20220505038.html

 大阪中之島美術館(大阪市北区)の開館を記念した特別展「モディリアーニ-愛と創作に捧(ささ)げた35年-」=写真=が7月18日まで開かれている。

 イタリア出身のアメデオ・モディリアーニ(1884〜1920年)はフランスに渡り、エコール・ド・パリの一員としてピカソや藤田嗣治などと共に活躍。モディリアーニが描く人物像はアーモンド型の眼や細長い首が特徴で、内面的な本質を鋭く捉えている。35歳で命尽きるまで精力的に描いた作品群は、世界中で今なお愛好されている。本展は、国内外で所蔵されるモディリアーニ作品約45点を中心に、モディリアーニ芸術が成立する軌跡をたどる。

4569名無しさん:2022/05/22(日) 17:55:17 ID:NrdB.GxU0
南港で御近所さんの関係になりますからな。

森ノ宮医療学園、西尾レントオール連携 地域、社会貢献目指す
2022年5月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220517/20220517024.html

 森ノ宮医療学園(大阪市東成区、清水尚道理事長)と建設機械レンタル大手の西尾レントオール(同市中央区、西尾公志社長)は地域・社会貢献事業などでの相互協力を目指し連携協定を結んだ。

 同市住之江区の森ノ宮医療大で4月26日に調印式を行った。両者はこれまでに、同区のコスモスクエア地区に土地を保有する企業・団体によるまちづくりを目的とした協議会で防災訓練や異業種交流会といったさまざまな活動を通じて結び付きを深めてきた。新型コロナウイルスワクチン職域接種の共同実施など具体的な取り組みを協議し、連携協定締結の運びとなった。

 協定の項目には地域・社会貢献に関する事業▽保健医療や健康に関する共同研究▽双方施設の相互利用▽保健医療関連事業に係る人材の相互派遣▽多文化共生の促進▽外国人人材の育成-などを挙げる。

 西尾社長は「地区の発展のため企業や学校、法人などが特長を生かして協力し、盛り上げていくという全国に発信できるモデルケースになれば」、清水理事長は「これからの事業で今までにないような新しい成果が出せると期待」と、それぞれ抱負を述べた。

4570名無しさん:2022/05/22(日) 17:58:26 ID:NrdB.GxU0
成長願い苗木植栽 留学生160人が体験
2022年5月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220519/20220519038.html

 森ノ宮医療学園ウェルランゲージスクール(大阪市住之江区)は11日、「TEAM EXPO 2025」プログラム共創チャレンジに向けた活動として、岸和田市の山形開発工業の協力のもと、同校広場で苗木の植栽体験を行った。

 地球に生き続けるという未来を見据え「世界中の皆さまに樹木の苗木の植栽体験を!」をテーマに植樹を行い、樹木を育てることを目的に共創チャレンジとして「KIOUETAI」を登録。

 この日は同校のベトナム、ミャンマー、ネパールからの留学生約160人が参加。植栽をした留学生たちは初めての体験に「大きく成長してほしい」「通学の楽しみが一つ増えた」と笑顔で話した。

4571名無しさん:2022/07/22(金) 20:28:05 ID:cbyu7XVU0
スレ違いの感はあるが
「シングルマザー支援について、政党の考えをお伺いしたい」

1年の生徒207人は6月下旬、そう問いかける質問状を、主要な9政党(自/民、立憲、公/明、維新、共産、国民、社民、NHK、れいわ)に送付した。

「私たちを差別せず、社会が平等になるように考えているかどうか」「現状を変えるつもりがあるかどうか」などを評価軸にした生徒もいた。

締切とした参院選の投開票日の7月10日までに、れいわ新選組を除く8政党から回答が寄せられた。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_62d6158ae4b0f69130336bc5

そんなことよりシンマザにならん様ちゃんとした家庭を作ることを教育せえや!
OBの某芸人のネタにされたとこだから、出来てもた→DVと行きそうな餓鬼が大多数やんけ。
藤原和博氏の「よのなか科」はすぐに潰れたんかい?!

4572名無しさん:2022/07/22(金) 20:33:40 ID:cbyu7XVU0
「内容は素晴らしいけど、実現するためのお金はどこから出てくるんだろう」

「この政党は、現状を変える気がなさそう……」

「この回答は、差別を肯定していると思う」

「こっちの政党は、平等な考え方をしているんじゃないかな」

「『シングルマザーへの支援が必要』とはっきり書いているのが、グッドだね」

貧困や複雑な家庭環境の下で育つ生徒らに向け、「格差の連鎖を断つ」という目的で「反貧困学習」を実施している大阪府立西成高校(大阪市)。7月中旬、校内では1年の生徒がグループに分かれ、議論に熱中していた。

4573名無しさん:2023/06/10(土) 20:24:58 ID:NrdB.GxU0
関西フィル、今秋 欧州で公演 8年ぶり、現地で宣伝も
2023年06月04日
https://www.nnn.co.jp/articles/-/58136

 関西フィルハーモニー管弦楽団は10月12〜14日、ゲント(ベルギー)、パリ(フランス)、フランクフルト(ドイツ)の3カ国3都市で第2回欧州公演を行う。8年ぶり、2回目の渡欧で、フランクフルトの街頭やホール内で告知を掲出して大阪のプロオケの登場を積極的に宣伝している。

 関フィルは「クラシック音楽の裾野を広げる」ことを目指して関西2府4県を中心に地域に根差した演奏活動を行う一方、フランス人のオーギュスタン・デュメイさん(ベルギー在住)を音楽監督とし、毎年ヨーロッパ在住の指揮者やソリストと共演を重ねてきた。

 2回目の欧州公演は楽団創立50周年記念事業として2021年度に予定していたがコロナ禍で延期になり、今年ようやく実現した。

 指揮はデュメイさんとマテュー・ヘルツォークさん、そしてピアノの児玉桃さんと共演。デュメイさんは弾き振りを含めバイオリニストとしての演奏技術も発揮するプログラムを予定している。

 「クラシック音楽発祥の地の聴衆に、独自の発展を遂げた日本のオーケストラの姿を披露することで、日本の文化の発信と国際交流の一助となるべく努めます」と楽団。

 日程は以下の通り。12日=ゲントのDe Bijlokeミュージックセンター▽13日=パリのラ・セーヌ・ミュージカル▽14日=フランクフルトのアルテ・オーパー。

4574名無しさん:2023/06/10(土) 20:29:59 ID:NrdB.GxU0
3年に1度「大阪国際室内楽コン」 情熱的な演奏で魅了
2023年06月04日
https://www.nnn.co.jp/articles/-/58140

 3年に1度の室内楽の国際大会「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」(日本室内楽振興財団主催)が終了した。世界34の国から161団体の応募があり、予備審査を経た33団体が出場。高レベルな戦いの末、イタリア、ドイツ、モンゴルの団体が各部門で優勝した。

 若い奏者で編成するアンサンブルを対象としたコンクール部門に加え、楽器や年齢不問で2〜6人編成の器楽アンサンブルによるフェスタ部門も同時に行っているユニークな室内楽コンクール。今回は2020年に開催予定だった第10回のコンセプトを継承して新たに参加団体を募集し、5月12〜18日に大阪市中央区の住友生命いずみホールなどで行った。

 コンクール第1部門「弦楽四重奏」には10団体、第2部門「ピアノ三重奏」「ピアノ四重奏」には11団体、フェスタ部門には12団体が出場。コンクールは堤剛審査委員長をはじめ世界各国から招聘(しょうへい)した審査員や過去の優勝団体のメンバーが、フェスタは呉信一審査員長や一般審査員が審査にあたった。

 各部門で第1位に輝いたのは、コンクール第1部門=クァルテット・インダコ(イタリア)▽同第2部門=カピバラ・ピアノ・クァルテット(ドイツ)▽フェスタ部門=テンゲル・アヤルグー(モンゴル)。記者会見に臨んだ各団は一様に国際大会に挑戦できたことを喜び、事務局の受け入れ態勢や聴衆の温かさに対し感謝の思いを口にした。

 堤コンクール審査委員長は「非常に水準が高く、若さって、室内楽って、音楽って素晴らしいなと強く感じた。音楽にかける情熱や愛が演奏に現れていて心が動かされた」と絶賛。かつての受賞団体のメンバーで副審査委員長を務めたモニカ・ヘンシェルさんは「これからも社会の中で強く存在し続けて、美しいものを届けていってほしい」と期待した。

 各団には賞金のほか、今秋から再来年にかけて予定されるグランプリコンサートのステージも用意される。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板