したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:50:21 ID:???0
歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。
大学や学術研究について。

そんな話題をここで。

文化・学術・研究関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1166335315/

文化・学術・研究関連スレ  その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213182173/

文化・学術・研究関連スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/

4254名無しさん:2021/07/08(木) 22:40:58 ID:ylDuNnHU0
米保健当局は6月下旬、J&J製ワクチンを接種した1230万人超のうち、38件の血栓症候群が確認されたと発表した。これは10万回当たり約0.31件の頻度だ。米疾病対策センター(CDC)は5月、3人の死者が出たとし、血小板の減少と血液凝固、同ワクチンの組み合わせに「妥当な因果関係を示唆する」証拠があると述べた。CDCからコメントは得られていない。

 どちらのワクチンもいわゆるウイルスベクターワクチンで、改変したウイルスを用いてヒトの細胞に遺伝物質を送り込み、新型コロナのスパイクタンパク質の生成を指示する。この作用により、免疫系で抗体や白血球が作られ、体が新型コロナに対する防御反応を起こすようになる。

 しかしまれに、ワクチンを接種した人が自己免疫反応を起こし、抗体が血小板第4因子(PF4)と呼ばれる血液成分に異常に強く結合し、ブドウの房のような特徴的なクラスターを形成することがある。ネイチャー誌の論文の著者でマクマスター大学の研究者であるジョン・ケルトン氏によると、血液中に形成されるこうした免疫複合体が「ガソリンにマッチを当てるように」より多くの血小板を活性化する。同氏はカナダで新型コロナワクチン接種後に血栓を発症した人々の血液検査に携わっている。

 ケルトン氏をはじめとする研究者によると、このプロセスが加速することで出血と凝固が同時に起こり、時には脳や胃などで発生して、まれに死に至るケースもある。ケルトン氏は1980年代から抗凝血剤ヘパリンの血栓傾向を研究してきたが、「これらの抗体は、通常の凝固系を悪い意味で途方もなく増幅すると考えられる」と述べている。

 ケルトン氏ら研究者はネイチャー誌に掲載された論文で、アストラゼネカのワクチンを1回接種した後にVITTを発症した35歳から72歳までの5人の血液を分析。血小板と血液凝固の反応を、ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)を発症した10人および健康な10人の観察結果と比較した。

 HIT研究用に一部開発された手法を用いて、VITT抗体がPF4のどこに付着しているかを特定した。この抗体は、PF4の全アミノ酸のうち、わずか8個のアミノ酸に狙いを定めていた。

 マクマスター大学の研究者で論文共著者のイシャク・ナジー氏は「そこが山火事の始まりとなる」とし、「これらのアミノ酸はHITではなく、VITTに極めて重要だ」と語った。

By Jenny Strasburg

4255名無しさん:2021/07/08(木) 23:16:14 ID:ylDuNnHU0
お粗末なシステムを押し付けられて苦労するのはいつも現場。
もはや我が国では毎度毎度お馴染みの光景でため息すら出ませんわ。

「どんどん打て」急かされた結果…接種記録遅れ現場混乱
https://www.asahi.com/articles/ASP757H8DP75ULFA024.html

新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、政府が自治体などの接種実態を正確に把握できずにいる。接種回数や自治体の在庫量は、国のワクチン接種記録システム(VRS)で一元的に管理するが、接種の入力が煩雑で遅れるケースが相次ぐ。ワクチン不足を訴える自治体が出ているなか、今後の配送計画にも影響を及ぼしかねない。

「VRSの作業は煩雑で負担になる。接種に注力させてほしい」。大阪市はこうした大阪府医師会からの要請を受け、診療所などから個別接種がすんだ人の接種券を回収し、登録作業を代行している。国は接種券の情報を瞬時に読み取る専用端末を全国に配布。医療機関や自治体が接種の際に登録する仕組みだが、個別接種を行う市内約1800の診療所などのうち、9割がVRSの端末の利用を希望しなかった。

 このため、接種日から登録まで平均1カ月のタイムラグが発生。市の集団接種会場では、当日のうちにVRSの登録を済ませるのとは対照的だ。松井一郎市長は、「VRSの作業に手間がかかり、(診療所などでの)接種人数が抑えられるなら本末転倒」と、登録より接種を優先してきた事情を強調する。

 ただ、市の人口は大阪府内の3割を占め、府全体の接種率に大きく影響する。吉村洋文知事からの要請もあり、7月以降は接種券をこまめに回収するなどして登録遅れを1週間に縮める対応を取っている。行政による代理登録は、大阪市だけでなく、東京都世田谷区でも行われている。

 VRSの入力遅れは、地域ごとにさまざまな事情で生じており、政府が掲げた「1日100万回接種」の目標達成も実際の達成と発表まで最大15日間の遅れがあった。

4256名無しさん:2021/07/08(木) 23:19:21 ID:ylDuNnHU0
で、そんなシステムを押し付け、接種数の入力状況がバラバラだとわかっているのに、実態を反映していない極めて不正確な数字でランキングを発表するという出鱈目さ。
我が国中央政府はデータの取り扱い方を知っているのか?


ワクチン接種率 大阪は全国「最下位」…松井市長は反論
7/8(木) 18:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e1f2d72470a54c9add41d6003ae3900d6c5782a

【松井市長】
「どこがトップでどれだけとか、関係あるのかね」

新型コロナウイルスワクチンの供給量に対する都道府県別の接種率は1位が宮崎県で67.8%、最下位は大阪府で、45.5%にとどまっていることが内閣府のまとめで分かりました。8日、最下位の発表を受け記者団からの質問に対し、大阪市の松井市長は…

【大阪市 松井市長】
「(大阪市)は5月末から7月3日までの個別接種の数を打ち込んでいない」
と個別接種の数は含まれていないと、反論しました。

TVOテレビ大阪

4257名無しさん:2021/07/14(水) 22:57:52 ID:NrdB.GxU0
近大生 大学での職域接種 接種率は60%余
07月14日 00時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210714/2000048506.html
近畿大学で行われている新型コロナワクチンの職域接種は1回目の接種が終わり、学生が受けた割合は60%程度にとどまりました。

近畿大学は、6月21日から、東大阪キャンパスで新型コロナのワクチンの職域接種を開始し、7月9日までに1回目の接種を終えました。大学によりますと、この間に、接種を受けた学生は、対象になっているおよそ2万7000人のうちの1万6993人で割合は60.9%でした。
学部ごとに内訳をみると、病院実習のある薬学部が68.7%、▼留学する学生が多い国際学部は67.9%となった一方、▼文芸学部が57.9%、▼経営学部が56.6%と文系の学部の方が低い傾向があったということです。また、学生以外にも、教職員や地元の商店街の人たちや市内の保育士などがあわせて2万3881人が接種を受けたということです。近畿大学は、全体で2万8000人が接種する見込みで国に申請しましたが、人数に達しなかったことから今後、国から受け取るワクチンの量を調整することにしています。近畿大学は、「もっと多く受けてほしかったが学生の中には不安だったり様子を見たいと考える人も多く想定よりも接種率は高くなかった」としています。近畿大学の2回目の職域接種は今月19日からはじまり、夏休みの直前の来月6日には終えるということです。

4258名無しさん:2021/07/14(水) 23:31:32 ID:NrdB.GxU0
ワクチン配分減で大阪知事苦言 「国は実態見て」
2021年7月13日 18:20
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210713/20210713107.html

 大阪府の吉村洋文知事は13日、8月前半に国から各自治体に配分される新型コロナウイルスワクチンの割当量が減らされたことに苦言を呈した。記者団の取材に「大阪市では集団接種を閉鎖するなどワクチンが余っていない。国はもう少し実態を見てほしい」と述べた。

 厚生労働省は全国の接種情報を一元管理する「ワクチン接種記録システム(VRS)」を基に、在庫が余っている市町村の配分量を1割削減するとしている。ただ、入力が遅れている自治体は実際の在庫と一致せず、実態が反映されていないとの指摘もある。

 府内では5市が該当し、大阪市では164箱から148箱への削減が決まった。

4259名無しさん:2021/07/14(水) 23:42:02 ID:NrdB.GxU0
市長会長、ワクチン在庫「誤解」 政府の責任転嫁を批判
2021年7月14日 19:06
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210714/20210714091.html

 全国市長会の立谷秀清会長(福島県相馬市長)は14日、自治体に新型コロナウイルスワクチンの「在庫」がある、と政府が主張していることに対し「市町村がストックしているわけではない。誤解を与えないようにしてもらいたい」と批判した。「ワクチンが足りないことが大きな問題だ」とも述べ、供給不足を巡る混乱の責任を地方側に転嫁しようとする国の姿勢に不快感を示した。

 立谷氏は市長会のオンライン会合で「2回目の(接種の)確証があって1回目の予約を取るので、ストックしているわけではない」と反論。会合後も「2回目を確保しないと1回目は打てない」と述べ、国に正確な情報発信を求めた。

4260名無しさん:2021/07/17(土) 21:48:24 ID:NrdB.GxU0
科学理論を”体験” 大阪市立自然史博物館で「アインシュタイン展」 10月10日まで
7/17(土) 18:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ec8d1098bc71f849c4535cf212c53361fb6d0df

天才物理学者・アインシュタインの科学理論を体験しながら学ぶことができる「アインシュタイン展」が始まりました。

大阪市立自然史博物館で始まった展示会は朝から親子連れでにぎわっていました。

アインシュタインは相対性理論を提唱したほか、ノーベル物理学賞を受賞するなど20世紀最高の天才と称されています。

会場では、科学理論を楽しみながら学べるコーナーもあります。

【子供たちは…】
「自転車漕ぐのが楽しくて、何回か来たいなと思った」
「面白かった!さすがアインシュタインが発明家って感じだった」

このほか当時の様子をイメージした仕事部屋など、アインシュタインの人間性にも焦点をあてた展示があります。

「アインシュタイン展」は10月10日まで開かれています。

関西テレビ

4261名無しさん:2021/07/17(土) 22:10:07 ID:NrdB.GxU0
22年2月2日開館まで待てない!アートな新名所 大阪中之島美術館を探検
7/17(土) 10:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0b6133af4beb3268f5b0f682411b9e7b85f6c89

構想30年以上。「大阪と世界の近現代美術」をテーマに、2022年2月2日、ようやく誕生する大阪市の大阪中之島美術館。「大阪と世界の近代・現代美術」をテーマに6,000点を超える作品を所蔵。コレクションにはモディリアーニの裸婦像や吉原治良の作品のほか、洋画家・佐伯祐三の作品は、日本最大級の59点を所蔵。館内ではこうした作品を展示するほか、関西最大級の展示スペースを活用した様々なイベントも開催されます。

建物はシンプルで存在感のある外観。1階から5階まで吹き抜け構造で、館内は自然光に満ちたアートな空間が…
開館まで待てない!その全貌を美術館のモニュメントを制作した人気現代アーティスト・ヤノベケンジさんと一緒に美術館を特別に探検します!

テレビ大阪ニュース【配信】
https://www.youtube.com/watch?v=CnrPzed_ykM&t=42s

TVOテレビ大阪

4262名無しさん:2021/07/21(水) 20:46:39 ID:NrdB.GxU0
全ての職域接種会場 8月中に供給開始へ
7/21(水) 18:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/79d06cd1322fad654461d6f621dfa6b069cef9ff

8月中に全ての職域接種会場にワクチンの供給が開始されるとの見通しを示しました。

河野ワクチン担当大臣は、職域接種を申請しているにもかかわらず新型コロナワクチンの供給が始まっていない会場について、「8月中に供給を開始できる見込みとなった」と明らかにしました。

また、ファイザー社製のワクチンについて、10月上旬までに12歳以上の人が2回打つのに必要な量の8割分を各都道府県に配送したいとの考えを示しました。

4263名無しさん:2021/07/21(水) 20:48:32 ID:NrdB.GxU0
世界のミイラ42体展示 ATC 文化や死生観紹介
2021年7月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210719/20210719027.html

 神秘的なミイラの謎に迫る特別展「ミイラ 『永遠の命』を求めて」が、大阪市住之江区の大阪南港ATCギャラリーで開かれている。日本初公開となる西欧の湿地遺体(ボッグマン)を含む世界各地のミイラ42体を展示。死後の体を残そうとした背景にある文化や死生観、最新の研究成果などを紹介している。9月26日まで。

 国立科学博物館の展示監修で、「南北アメリカ」「古代エジプト」「ヨーロッパ」「オセアニアと東アジア」の4地域に分けて展示。

 ボッグマンは、1904年に発見されて「ウェーリンゲメン」と名付けられた2体(オランダ・ドレンテ博物館所蔵、推定紀元前40年〜紀元後50年)。湿地という環境下で自然に皮膚だけの状態で残った。ボッグマンには殺傷痕や絞殺痕が見られるケースが多く、「いけにえ」「処刑された犯罪者」と考えられている。

 南北アメリカゾーンでは、インカ帝国のミイラ文化を研究する上で貴重な実物資料でもあるペルーの「チャチャポヤのミイラ包み6体」(ペルー文化省・レイメバンバ博物館所蔵、先コロンブス期)を展示。コンピューター断層撮影(CT)スキャンの結果から包みの中の状態も解説している。

 国立科学博物館人類史研究グループの坂上和弘グループ長は「日常の中で気持ち悪い、見たくないという気持ちの対象があると思うが、じっくり観察することで、それまで思ってもみなかったことが分かる驚きと面白さを、理解していただければうれしい」と話している。

4264名無しさん:2021/07/21(水) 23:04:03 ID:NrdB.GxU0
お粗末。それに尽きる。政府内でシステムの統合すら出来んのか。
我が国の官僚は本当に優秀なのか?

供給管理、2システム併存で混乱 ワクチン、統合で不足感解消へ
2021年7月16日 22:14
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210716/20210716121.html

 新型コロナウイルスワクチンの供給を巡り、政府と自治体で在庫量の認識に差があるのは、政府が2種の異なるシステムで在庫を把握しているのが一因であることが16日、政府関係者への取材で分かった。当初はワクチンの配送と接種実績を単一システムで管理していたが、接種実績はマイナンバーを活用する新システムへ移行したため、未使用のワクチンがどこにどれだけあるのか迅速に把握できなくなっているという。

 政府は状況解消のため、二つのシステムを統合した別のシステムの運用を週明けから始めると発表。市区町村別の在庫量を都道府県側で確認できるようになるといい、不足感の解消につなげる。


そりゃ埼玉県知事も激怒するわな。

埼玉の大規模接種休止へ 知事、国を痛烈に批判
2021年7月20日 17:40
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210720/20210720089.html

 埼玉県は20日、さいたま市で実施中の新型コロナウイルスワクチン大規模接種を8月1〜15日、休止すると発表した。同期間分のワクチンを配送できないと政府から連絡があったといい、大野元裕知事は記者会見で「国のガバナンスが失われている。あきれて言葉もない」と批判した。

 県によると、休止するのはさいたま市の合同庁舎での大規模接種。政府から19日、米モデルナ製ワクチン1万4千回分を配送できないと連絡があった。理由の説明はなかったという。

 県は8月から、生活に必須の業務を担うエッセンシャルワーカー向けの接種を始める予定だった。

4265名無しさん:2021/07/24(土) 20:23:52 ID:NrdB.GxU0
近畿大学などのグループ イルカの模様から年齢や性別を特定へ
07月23日 17時46分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210723/2000048902.html

伊豆諸島周辺に生息するミナミハンドウイルカの体の表面に現れるまだら模様の数や形から年齢や性別を特定できることを突き止めたと近畿大学などの研究グループが発表しました。
グループは、イルカを傷つけず、水中観察だけで年齢などを特定する方法の開発につながるとしています。

近畿大学などの研究グループは、伊豆諸島周辺に生息する野生のミナミハンドウイルカについて、およそ30年にわたる観測活動で撮影されてきた水中映像を詳しく分析しました。
その結果、イルカの体の表面にみられるまだら模様の数や形から年齢と性別を特定できることを突き止めましたと発表しました。
グループによりますと、まだら模様は6歳前後で現れ始めて成長にともなって範囲が広がり、27歳ごろまで増え続けることを確認したということです。
またイルカの生殖孔の近くの模様の形の違いで、性別を見分けられることも突き止めました。
グループによりますと、ミナミハンドウイルカの年齢は、これまでは歯や耳あかで推定するしか方法がなく、殺さずに調べられませんでした。
今回の発見で、イルカを傷つけず、水中観察だけで年齢を特定できるようになると期待され、研究グループのメンバーで三重大学大学院生物資源学研究科博士課程の八木原風さんは「水中観察で年齢がわかれば、年齢に伴う行動の変化など、イルカの生態をより詳しく分析できるようになる。研究を進めて手法を確立したい」と話しています。

4266名無しさん:2021/07/24(土) 21:08:19 ID:NrdB.GxU0
「国産ワクチン」開発はどこまで進んだ? 何が“壁”なのか?
2021年7月21日 16時27分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210721/k10013149551000.html?utm_int=detail_contents_news-related_008

新型コロナウイルス対策の柱となるワクチン。国内でも接種が進んでいますが、使用されているのはいずれも海外で開発されたワクチンです。

これまでアメリカ、イギリス、中国、ロシア、それにインド、キューバなど海外では、続々と新型コロナのワクチンが実用化されています。

一方、国内の製薬メーカーでは、ワクチン開発が続けられているものの、まだ実用化には至っていません。

事実上の「ワクチン敗戦」ではないかという声も聞かれる中、国産ワクチン開発の現場では、大きな壁を乗り越えようと模索が続いています。

国産ワクチンの開発はどこまで進んでいるのか、最前線を取材しました。
(科学文化部 記者 三谷維摩)

国産ワクチン開発 臨床試験に進んだのは4社

国内メーカーの新型コロナワクチンで、実際にヒトに投与する「臨床試験」まで到達できているのは、7月20日の時点で、次の4社となっています。
●大阪のバイオベンチャー企業「アンジェス」
「DNAワクチン(※1)」の開発を進める。国内勢としては最も早く臨床試験入りし、現在は新薬の承認までに必要な臨床試験の3つの段階(フェーズ1、2、3)のうち、「フェーズ2/3」という段階に進んでいる。

●大阪の製薬大手「塩野義製薬」
「遺伝子組み換えたんぱく質ワクチン(※2)」の開発を進める。「フェーズ1/2」という臨床試験を行っている。

●製薬大手「第一三共」
「mRNAワクチン(※3)」の開発を進める。「フェーズ1/2」という臨床試験を行っている。

●熊本の製薬企業「KMバイオロジクス」
「不活化ワクチン(※4)」の開発を進める。「フェーズ1/2」という臨床試験を行っている。

このほか、ベンチャー企業の「VLPセラピューティクス・ジャパン」は、独自の技術を使った「RNAワクチン」という方式で、7月に臨床試験の実施に向けた書類を審査機関に提出しました。

また、日本の研究者が海外の企業と共同で国内での臨床試験を行うケースなどもありますが、国内メーカーのワクチンはいずれもまだ実用化されてはいません。

4267名無しさん:2021/07/24(土) 21:09:42 ID:NrdB.GxU0
国産ワクチン開発の“壁”は「大規模臨床試験」
国産ワクチン開発の大きな壁となっているのが「大規模臨床試験」です。

ワクチンの開発では、効果や安全性を確認するために、数万人規模が参加する大規模な臨床試験が行われます。

通常の薬が病気の治療のために使われるのに対して、ワクチンは健康な人に接種することから、効果や安全性は十分に確認される必要があります。

すでに実用化されているファイザーやモデルナ、それにアストラゼネカなど各社のワクチンは、数万人規模の大規模臨床試験が行われてきました。

こうした臨床試験は、開発中のワクチンを接種するグループと、ワクチンを含まない「偽薬=プラセボ」を接種するグループとに分けて行われ、どちらを接種したかは参加者には知らされません。

その上で、接種後に新型コロナウイルスを発症する人数に違いがあるかや、有害な症状が増えていないかどうかを調べていきます。

ワクチンに限らず臨床試験では、「偽薬」を接種したグループでも、一見効果があるかのようにみられる反応が出たり、副反応のような症状が出たりすることがあるため、こうした方法で厳密に確認することが必要となります。
日本は「大規模臨床試験」のノウハウ不足
ところが、日本ではここ最近、国内で開発された新たなワクチンが実用化されるケースがほとんどなく、数万人という大規模な臨床試験を行うノウハウは十分に蓄積されていませんでした。

パンデミックに直面してから急に体制を構築するのは簡単なことではありません。
後発の日本では「倫理面」の課題も
大規模臨床試験が難しいもう1つの理由が「倫理面」での課題です。

ファイザーやモデルナをはじめ、すでに実用化されたワクチンがある中で、試験のために「偽薬」を投与することは、倫理的に許されないという指摘があります。

使えるワクチンがあるのに、試験に参加した人たちのおよそ半数は全く効果が無い「偽薬」を接種している可能性があり、観察期間中に効果のあるワクチンを接種することも難しいからです。

では、どうすればいいのか?

第一三共でワクチン開発の責任者を務める籔田雅之バイオロジクス本部長は、大規模臨床試験に代わる方法として「非劣性試験」という方式の試験を挙げます。

第一三共 籔田雅之本部長
「何万例での検証試験を実施することは現状難しい。そんな中で、数千例のレベルでの『非劣性試験』で免疫原性などを確認し、ワクチンの効果を検証していきいたいと考えている。ワクチンを打つことで新型コロナウイルスを防御する抗体がきちんとできている、先行のワクチンと差がないというようなデータを取って認めてもらう」

4268名無しさん:2021/07/24(土) 21:10:59 ID:NrdB.GxU0
日本でもできる「非劣性試験」とは?
「非劣性試験」とは、いったいどういう試験なのか。

「非劣性試験」で比較するのは、「開発中のワクチンを接種したグループ」と、「すでに実用化されているワクチンを接種したグループ」となります。

この2つのグループで、ウイルスの働きを抑える中和抗体の数値などを比較し、開発中のワクチンが実用化されているワクチンと比べても遜色がないことを確認することで、効果や安全性などを確認することができるというものです。

この方法であれば、「偽薬」を接種する必要がありません。

ただ、実際にこの方法で臨床試験を行うためには、国が認める必要があるほか、国際的にもこの方法で行った臨床試験の結果が認められる必要があります。

最終段階の臨床試験 各社はどう対応?
大規模臨床試験が難しいという課題を抱えているのは、ほかの製薬メーカーも同じです。

各社とも、最終段階の臨床試験をどのように行うのか、検討を進めています。

●塩野義製薬
塩野義製薬の手代木功社長は、ことし6月のNHKの取材に対し、臨床試験のあり方については、国の方針を踏まえて検討していくとした上で、次のように話していました。

塩野義製薬 手代木功社長
「例えば2000人や3000人などで安全性を確認しながら、中和抗体や細胞性免疫がファイザーやモデルナのワクチンと遜色がないことを確認する。さらに、実際に使用が始まったあとも年単位でデータを積み上げていく」
「非劣性試験」などの形で最終段階の臨床試験を行った上で、実際にワクチンが使用されるようになってからも、効果が出ているかや予想外の副反応がないかなど、全例を確認する体制を敷く方向で準備を進めているといいます。

●KMバイオロジクス
KMバイオロジクスは、医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構と協議中だとした上で、「非劣性試験」の形で確認するのがベストではないかと考えているとしています。

4269名無しさん:2021/07/24(土) 21:12:09 ID:NrdB.GxU0
会社では今後の変異ウイルスに対応するために、標準的な製造方法や品質管理の方法自体の承認を事前に受けることで、迅速に新たなワクチン開発ができる「プロトタイプワクチン」というやり方で承認を目指すといいます。

2022年夏には承認を申請し、遅くとも2023年度中の実用化を目指す考えです。

●アンジェス
アンジェスも、大規模な臨床試験をどのような形で行うべきなのか、PMDAなどの国際的な議論の動向を踏まえて検討したいとしています。

海外では「非劣性試験」採用のメーカーも
後発でワクチン開発を進める海外の製薬メーカーでは、すでに「非劣性試験」を採用するところも出てきています。

このうちの1つ、フランスのバルネバ社は、開発中のワクチンについて「非劣性試験」を実施すると発表しました。

およそ2000人が開発中のワクチンを、およそ1000人がアストラゼネカのワクチンの投与を受けるということで、2回接種してから2週間後の中和抗体の値を比較するといいます。

「非劣性試験」認める動き 国際的にも
こうした中、「非劣性試験」を認める動きは広がってきています。

厚生労働省によりますと、およそ30の国や地域の規制当局が参加するICMRA=薬事規制当局国際連携組織で、大規模な臨床試験に代わる臨床試験の方法として、数千人規模での「非劣性試験」について話し合われ、こうした方法を採用することに大筋で合意が得られたといいます。

厚生労働省の担当者は「日本だけで独自の基準を設けて承認するような方法ではなく、国際的な合意を取りながら、新たな評価方法を作っているところだ」と説明します。

日本では1980年代を最後に、国内で開発された新しいワクチンが実用化に至ったケースはほとんどありません。

しかし、6月に閣議決定されたワクチン開発や生産体制の強化に向けた国の長期戦略では、「感染症研究は産官学いずれにおいても先細りしていた。国においてもワクチンのような一見すると経済合理性の乏しい分野への投資や政策立案が欠如していた」とした上で、国産の新型コロナワクチン開発を急ぐため「政府として強力に支援する」と明記されました。

厚生労働省によりますと「非劣性試験」を認めるという今回のICMRAでの合意についても日本からの提案で実現したといいます。

4270名無しさん:2021/07/24(土) 21:13:38 ID:NrdB.GxU0
国産ワクチン実現へ「日本もようやく動き始めた」
国産ワクチンの実現に向けてこうした国の支援の動きに期待を寄せているのは、日本のワクチン開発の第一人者で、新型コロナワクチンの開発にも参加している東京大学医科学研究所の石井健教授です。

石井教授は、以前、MERS=中東呼吸器症候群(新型コロナウイルスと同じコロナウイルスによる感染症)に対して、第一三共などと共同で「mRNAワクチン」の開発を進めていましたが、国をはじめとした支援が続かず、ヒトへの臨床試験まで進むことができなかった経験があります。

しかし、今回は違うと感じているといいます。

東京大学医科学研究所 石井健教授
「いまは、国産ワクチンを開発するんだという国の意思が見え、それに応える形で製薬企業も進んでいて、危機感を共有してそれぞれ最大限で努力している。ようやく重い腰が動き始めた。のど元過ぎれば熱さ忘れるということにならず、本当に実現できるかが問われている。新型コロナに対しては、これから毎年接種が必要になるかもしれない。いまのワクチンも安全で高い効果が確認されているが、さらに安全なものを目指すことや、国産ブランドという安心感が大切だ。また、今回は海外から購入できたが、今後も購入し続けられる保証はなく、国民の健康安全保障は必要だ」

“ワクチン開発”は 今後の新たな医薬品開発にも
新型コロナのワクチン開発では、従来の技術だけでなく、「mRNAワクチン」をはじめ最新の技術が一気に実用化されました。

こうした技術は、今後、新たな医療技術の開発にもつながると考えられています。

取材した製薬メーカーからも今後を見据えた声が聞かれました。

4271名無しさん:2021/07/24(土) 21:14:19 ID:NrdB.GxU0
第一三共 籔田雅之本部長
「『mRNA』の技術は速いスピードで医薬品開発に至ることができる。いまは新型コロナワクチンが優先だが、それ以外のワクチンにも取り組む方向であるし、遺伝子治療領域、がん領域への応用も推進するべきだと思っている。この分野の第一人者になっていきたいと思っている」
国産ワクチンの開発は海外メーカーからは立ち後れてしまっています。

しかし、ここで大きな壁を乗り越えて、国産ワクチンが実現するかどうかが、新型コロナとの闘いを進めていくことだけでなく、今後の新たな医薬品開発への道を開くことへの鍵になるのかもしれません。
用語説明
※1《DNAワクチン、RNAワクチン》
ウイルスのたんぱく質を作り出すDNAやRNAを投与する新しいタイプのワクチン。遺伝子治療の技術が応用されている。

※2《遺伝子組み換えたんぱく質ワクチン》
ウイルスのたんぱく質を人工的に作ったワクチン。ウイルスそのものは使わない。帯状ほう疹ワクチンなどで使われている。

※3《mRNAワクチン》
ウイルスの遺伝情報が含まれた「mRNA」という物質を使ったワクチン。新型コロナでは、ファイザーとビオンテックのグループやモデルナが初めてワクチンとして実用化した。

※4《不活化ワクチン》
実際のウイルスを化学的に処理し、感染力や病原性を失わせて作るワクチン。インフルエンザワクチンなど、多くのワクチンでこの方法が活用。

4272名無しさん:2021/07/25(日) 22:55:41 ID:ylDuNnHU0
「ティラノサウルス展」日本初公開の全身復元骨格も 大阪市
7/25(日) 12:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2271458d1c1236b26364878b573f593a446961c
ティラノサウルスの全身復元骨格が集結する展覧会が大阪で開かれています。

子どもたちが見上げるのは、日本初公開となる2005年にアメリカで発見されたティラノサウルスの全身復元骨格です。

大阪・南港で開かれている「ティラノサウルス展」では、リアルなロボットなども見ることができ、訪れた家族連れなどを楽しませていました。

この展覧会は、9月5日まで開かれています。

関西テレビ

4273名無しさん:2021/07/28(水) 01:43:48 ID:NrdB.GxU0
肝臓の病気診断 体への負担かけない新手法
07月27日 07時06分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210727/2000049055.html

肥満などが原因で肝臓に脂肪がたまり、進行するとがんなどのリスクが高まる肝臓の病気にかかっているか、体に負担をかけずに診断できる新たな手法を、大阪の医師らが開発しました。

お酒をほとんど飲まなくても、肥満などが原因で肝臓に脂肪が蓄積されるNAFLD=「非アルコール性脂肪性肝疾患」は国内に2000万人の患者がいると推定され、さらに症状が進行するとNASH=「非アルコール性脂肪肝炎」という病気になり、肝硬変や肝臓がんになるリスクが高まるとされています。
大阪・吹田市にある大阪府済生会吹田病院の岡上武名誉院長らの研究グループは、NAFLDやNASHになっているか、簡単に診断できるソフトを開発しました。
グループは、患者と健康な人、およそ400人分のデータをもとに体重や中性脂肪の値など、12の項目と病気との関係を人工知能を使って分析しました。
この結果をもとに、調べたい患者のデータを入力すれば、病気かどうか、高い精度で診断できるようになったということです。
NAFLDとNASHは進行するまで症状がないことが多く、診断にはこれまでは肝臓に針を刺す検査が必要で、体への負担が大きいことなどが課題でした。
岡上名誉院長は「健康診断で調べるような一般的なデータで、安く、精度よく調べられるので、医療費の抑制にもつながる」と述べ、今後、実用化を目指すことにしています。

4274名無しさん:2021/07/28(水) 19:34:58 ID:NrdB.GxU0
“たまに撃つ 弾が無いのが 玉に瑕”
これはかつて自衛隊で予算不足から訓練で撃つ弾が不足している事を揶揄した一句です。

そして今・・・、

“打ちたくて 打ちたいのに 打たせない”
ワクチン不足で打つ体制は万全なのに国の不手際で打つ事が出来ないというお粗末さ。
我が国中央政府の真剣みの無さというか切迫感の無さ、無責任体質は末期的症状のようです。


ワクチン不足影響 大阪 接種予約再開見込みたたない自治体も
07月28日 18時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210728/2000049089.html

新型コロナワクチンの供給が滞る中、大阪府内では10の自治体で、集団接種の予約再開の見込みがたっていないなどの影響が出ていることがわかりました。

新型コロナワクチンの供給不足を受けて、大阪府が、府内43の市町村に影響についてアンケート調査を行ったところ、37の自治体が今後の接種体制に「影響がある」と回答しました。
具体的には、19の自治体が、集団接種の予約の受け付けを休止したり、休止する予定で、このうち10の自治体では、予約再開の見込みがたっていないということです。
また、診療所などで行う個別接種についても、16の自治体が予約の受け付けを休止したり、休止する予定だということです。
大阪府では当初、毎週、最大で73万6000回の接種が可能とみていましたが、ワクチン不足の影響で、40万5000回ほどに落ち込む見込みだということです。
府のワクチン接種推進課は、「医療機関、市町村ともに、余剰となるような在庫はない状況だ。国に安定的なワクチン供給を求めていきたい」と話しています。

4275名無しさん:2021/07/31(土) 22:21:51 ID:NrdB.GxU0
発見?新型コロナウイルス不活化させる成分!消毒液で世界を救え!サラヤの研究開発に潜入
7/31(土) 17:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/64d3b7cba0d3031eaa4db57b75e0aff6085ef70c

TVOテレビ大阪

大阪・東住吉に本拠を構え70年、衛生業界トップ企業・サラヤの更家悠介社長。新型コロナ感染拡大の影響で、創業以来の最高益を達成するなど業績を大きく伸ばすサラヤ。今、新型コロナウイルスにも立ち向かっています。大阪・茨木市の彩都バイオインキュベータにある大阪大学微生物病研究所。ここにウイルス研究チームのリーダーを務めるサラヤ微生物研究センター長 原田裕さんがいます。完全防備で向かった先は…

【サラヤ 微生物研究センター長 原田裕さん】
「病原体を実際取り扱うことができる部屋です。新型コロナウイルスそのものに対する効果を実際確認する」

原田さんは、サラヤ自慢の消毒成分が新型コロナウイルスに対抗できるのか実験を進めています。そしてこれまで消毒液に使ってこなかった新たな成分が、ウイルスを不活化させることをつきとめました。

【サラヤ 微生物研究センター長 原田裕さん】
「このウイルスの不活化効果は今まで知られていなかった。こういった成分を組み合わせることで、より有効な新たな消毒剤を開発できる」

今後も様々な成分を確かめながら、スクリーニング(審査・選別)を続け、新型コロナウイルスにより有効的な消毒剤の開発を目指すというサラヤ。緊急事態宣言も発令され、新型コロナウイルスの影響が長期化するなか、衛生業界のトップを走り続けるサラヤの注目のビジネス戦略に迫ります!

4276名無しさん:2021/07/31(土) 23:04:43 ID:e75tDss60
>>4274
結局は自民党もお花畑だったということ
最大野党とプロレス政治し続けてきたツケ

4277名無しさん:2021/08/02(月) 22:26:07 ID:NrdB.GxU0
大阪フィル創立名誉指揮者 没後20年、顕彰の催し
2021年8月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210801/20210801019.html

 大阪フィルハーモニー交響楽団の創立名誉指揮者、朝比奈隆さん(1908〜2001年)の没後20年に際し、偉業を振り返る催しが11月3日、大阪市北区の大阪工業大梅田キャンパスOIT梅田タワー内「常翔ホール」(禅定佳隆館長)で開かれる。朝比奈さんとゆかりのある音楽評論家や演奏家らが実行委員会を組織し、「後世に継承していかなければ」と気炎を上げる。

 朝比奈さんは1931年に京都大法学部を卒業後、阪急電鉄に就職。33年には同大文学部哲学科に入学し、その後大阪音楽大で教鞭を取った。指揮はロシア出身のエマヌエル・メッテルに師事し、40年にプロデビュー。47年には大フィルの前進「関西交響楽団」を創立し、没するまで音楽総監督・常任指揮者を務めた。

♪偉業を多角的に
 催しは「マエストロ朝比奈隆 永遠なれ!〜没後20年メモリアル〜」と題して開催する。ホールロビーで朝比奈さんの写真などを展示するほか、第1回定期演奏会に出演した生誕100年のソプラノ歌手・笹田和子さん(1921〜2007年)の業績も紹介する。テクニクスの機器で音源を試聴できるオーディオルームも開設。

 ホールでの「シンポジウム」では、歌詞の翻訳も手掛けていた朝比奈さんのオペラへの取り組みを再考し、指揮者としての魅力に迫る。パネリストは朝比奈さんに関する著書がある岩野裕一さんと押尾愛子さん。司会は音楽評論家の小味渕彦之さん。

 「コンサート」では、笹田さんが大フィルに遺贈した運営資金で購入したチェンバロも使用。笹田さんゆかりの曲や、朝比奈さん訳詞のオペラアリアなどを披露する。テノールの林誠さんらが出演。大フィルは指揮者なしの小編成で、バッハ「ブランデンブルク協奏曲第5番」、チャイコフスキー「弦楽セレナード」(第1、4楽章)などを演奏する。

 さらに、バンドネオン奏者の小松亮太さんもトークと演奏で登場。高校時代、東京から大阪に定期演奏会を聴きに来て夜行バスで帰るほどの朝比奈ファンだったという。「ヒットした時の飛び方が尋常じゃなかった」とほれ込み、「おかげでブルックナーも好きになった」と交響曲第8番の演奏に挑戦するなどしてきた。

♪次世代に継承を
 実行委員長を務める元大フィル事務局長の小野寺昭爾さんは「海外のオーケストラを百四十数回指揮しており、日本人指揮者としては飛び抜けた行動力だった」と振り返り、現事務局長の福山修さんは「亡くなってからさらに先生の重みを実感している。関西の音楽界において、その存在は大きい」としみじみ。

 実行委のFM大阪音楽プロデューサー、吉川智明さんは「大阪の“いちびり”と使命感がない交ぜになったイベント。ぜひ多くの人に朝比奈さんの偉業に触れてほしい」と話している。

 ◇チケットの発売は8月31日から。取り扱いは電話06(6656)4890、大阪フィル・チケットセンター、または電話06(6876)8038、シオハマエージェンシー。

4278名無しさん:2021/08/02(月) 22:30:08 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種 多くの自治体が11月までに終了 大阪府まとめ
08月01日 17時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210801/2000049267.html

一般の人への新型コロナワクチン接種がいつ終わるか大阪府がまとめたところ府内の43の自治体のうち33の自治体がことし11月までに終了する見込みとしている一方、10の自治体は未定となっていることがわかりました。

大阪府は、府内の43の自治体の新型コロナワクチンの接種状況を先月(7月)25日時点でまとめました。
それによりますと、▽8月や9月に接種を終了するとしているのが、泉佐野市や太子町など8つの自治体、▽10月に終了としているのは、堺市や八尾市など13の自治体、▽11月に終了としてるのは、大阪市や岸和田市、それに吹田市など12の自治体で、33の自治体が11月までに終わる見込みとしていることがわかりました。
一方で、未定としているのは東大阪市や豊中市、それに枚方市や高槻市など10の自治体で、中核市が多く含まれ、国からのワクチンの供給量が減少し、接種計画を見直していることが要因だということです。

4279名無しさん:2021/08/04(水) 21:39:06 ID:NrdB.GxU0
大阪知事 8月中にもアストラゼネカの接種開始の見通し示す
08月04日 17時28分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210804/2000049425.html

アストラゼネカのワクチンが、緊急事態宣言が出ている都府県に優先して配送されることを受けて、大阪府の吉村知事は、今月(8月)中にも府内でアストラゼネカのワクチン接種が始まるという見通しを示しました。

アストラゼネカの新型コロナウイルスのワクチンについて、国は、緊急事態宣言が出ている6つの都府県に優先して配送することにしていて、大阪府への配送量は35万7900回分が上限とされています。
これについて、大阪府の吉村知事は記者会見で、「希望する市町村には早ければ今月16日の週からワクチンが届き、その週か、その次の週には接種が始まる。ワクチンを打ちたくても打てなかった40代以上の人にとっては、新たな選択肢となり得る」と述べ、今月中にも府内でアストラゼネカのワクチン接種が始まるという見通しを示しました。
アストラゼネカのワクチンは、極めてまれに血栓が生じるリスクがあるとされていることなどから、原則、40歳未満には接種しないことになっていて、吉村知事は、大阪府が設けている大規模接種会場では、▼ほかのワクチンの成分にアレルギーがある人や、▼海外ですでにアストラゼネカのワクチン接種を1回受けた人などに対象を絞って、接種を行う方針を明らかにしました。
また、府内の市町村のうち、大阪市は、アストラゼネカのワクチンが確保されれば、休止している各区での集団接種を再開させる方針を示しています。

4280名無しさん:2021/08/04(水) 21:58:10 ID:NrdB.GxU0
大阪にアストラゼネカ社製ワクチン、最速で16日の週から接種
8/4(水) 21:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/16cf5a422766361662db476e0db656df78bf14f8

緊急事態宣言が出された6府県に対し、国がアストラゼネカ社製ワクチン(以下:AZワクチン)を臨時接種させると通達。大阪府の吉村洋文知事は8月4日の定例会見で、「府としては手を挙げる考え」と話した。

AZワクチンは、現在接種されているファイザー社製とモデルナ社製に加わる第3のワクチン。臨時接種としての位置づけで、緊急事態宣言が発令された6府県(大阪、東京、神奈川、千葉、埼玉、沖縄)に対し供給するというものだ。

厚生労働省から8月3日に出された事務連絡によると、自治体が5日・夕方5時までに基本情報を回答すれば、16日からワクチンを順次配送。9月末までに供給可能なAZワクチンは200万回分で、府への供給上限は35万7000回分という。

吉村知事は、「非常にタイトですが、通知がタイトなため仕方がない。朝に国の説明会があり、今、市町村に意向調査をして回答を待っている。早いところは16日の週からワクチンが届き、その週か翌週にはAZワクチンの接種ができる」と、スピード感をもって対応していると説明。

また、新たなワクチン接種の選択枠が増えたことについては、「AZワクチンの予防効果は70%。重症予防は非常に高い評価があり、選択肢はあったほうがいい。打ちたくても打てない方が多くいらっしゃるなか、AZワクチンも選択肢になる」と期待を寄せた。

取材・文・写真/岡田由佳子

4281名無しさん:2021/08/04(水) 22:01:15 ID:NrdB.GxU0
コロナ治療に期待 「抗体カクテル療法」十三市民病院がスタート
8/4(水) 17:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/807a51d4bf19009ce0fa08a1637fd68fb48f29b7

2種類の医薬品を組み合わせて、新型コロナウイルス患者に投与する「抗体カクテル療法」。

 「重症化を防ぐ」と期待されるこの治療法を、大阪の病院が採り入れています。

 新たな治療薬の投与を始めたのは、主に中等症の患者を受け入れている「十三市民病院」です。

 7月、国の承認を受けた抗体カクテル療法は「カシリビマブ」と「イムデビマブ」という2種類の治療薬を、点滴で同時に投与します。

 ウイルスの細胞感染を妨げる抗体を組み合わせていて、「軽症・中等症の患者の重症化を防ぐ効果がある」とされ、海外での臨床試験では「入院・死亡のリスクが7割減った」という報告もあります。

 アメリカでは去年、トランプ前大統領が感染した際に、投与されました。

 その後、すぐに回復しましたが、抗体カクテル療法の効果かどうかはわかりませんでした。

 十三市民病院では7月29日以降、50代と60代で重症化リスクの高い入院患者5人に投与し、3人は症状が改善。

 残り2人も、状態は安定しているといいます。

 抗体カクテル療法には、大阪府の吉村知事も期待を寄せています。

 (吉村知事)「大阪では、200以上の病院が、カクテル療法の適用を受ける病院として手を挙げている。大阪府としても、積極的に活用を支援することを、病院と共有している」。

 大阪府の軽症・中等症の病床使用率は、3日現在で46.2%にのぼっています。

ABCテレビ

4282名無しさん:2021/08/04(水) 22:05:12 ID:NrdB.GxU0
重症化防ぐ「抗体カクテル療法」取り入れた病院では“発症から日が浅い患者”に効果か
8/3(火) 18:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b0a2eee6d965c09a52daf1d18ab00f923a69003

感染した人の血液からコピーして作った2種類の新型コロナウイルスの働きを抑える抗体を投与してウイルスと人の細胞がくっつくのを防ぎ、重症化を防ぐ『抗体カクテル療法』。これをすでに行った病院に話を聞きました。

 コロナ専門病院として中等症の新型コロナ患者を受け入れている大阪市淀川区の「十三市民病院」。院内の映像では、抗体カクテル療法の薬「ロナプリーブ」の箱の中に、2種類の治療薬「カシリビマブ」「イムデビマブ」が入っています。薬剤師がそれぞれの薬を生理食塩水に注入し、抗体カクテル療法を患者に実施するための準備をしていきます。十三市民病院では、承認されてから10日後の7月29日に抗体カクテル療法を取り入れました。

 (十三市民病院 西口幸雄院長)
 「軽症中等症に効果があると聞いていましたので。私たちの病院は多くの軽症中等症の患者さんが入院されますので、重症化を防ぐのならたくさん使ってあげないと申し訳ないなと思って取り入れました」

 十三市民病院では基礎疾患があるなど重症化リスクが高い患者に希望も聞いて治療を行っています。これまでに3人に投与したといいますが、効果はどうだったのでしょうか。

 (十三市民病院 西口幸雄院長)
 「2人は使った翌日には熱が下がりました。症状もとれてきまして非常に効果があったと思います。1人はまったく変わりなくて次の治療に。効いた2人は発症してから3日目の方と4日目の方です。まだ(発症日から)比較的浅い。効かなかった1人は発症して7日目で、発症してからの日もけっこう影響しているのではないかなと思います」

 今は病床に余裕があり対応できていますが、この先懸念も…。

 (十三市民病院 西口幸雄院長)
 「『発症から7日以内に使いなさい』というのが非常にネックになっているかもしれないです。病院になかなか入院できなくて、病院に入院したときには5日過ぎている、6日過ぎている方が、(薬を)取り寄せた時にはもう8日過ぎていると」

 十三市民病院では今後も『抗体カクテル療法』を行っていきたいといいます。

 (十三市民病院 西口幸雄院長)
 「70%効果があると言われている薬ですから、やっぱり使ってあげたいですよね。対象患者さんにはすべて使ってあげたいなと思います。(Q今後の懸念や不安は?)限られた薬ですので、多くの方、全ての人に使えないと思うんですよね。皆さん希望されますので、それが全ての方に行きわたるかというのはちょっと懸念しています」

4283名無しさん:2021/08/04(水) 22:14:16 ID:NrdB.GxU0
「打つ前に知っておきたい」ワクチン接種の”副反応” 石井記者体験リポート
8/4(水) 19:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8246729bd63e10cc044435eb837c28800514dd2

ワクチン接種が進む中、気になる副反応についてです。
石井記者は、大学の非常勤講師をしているため、大学の職域接種で先月までに2回のワクチン接種を終えました。自身の体験と専門家の取材を通して、副反応について打つ前に知っておきたいことをまとめました。

6月末、私は、安田女子大学でモデルナ製のワクチンを接種しました。

【石井記者・6月23日】
「針をさしたときは少しちくっとしましたが、アッという間という感じでした」

その後も軽い筋肉痛のような症状はあったものの大きな副反応はありませんでした。
しかし、4週間後、2回目の接種をすると、その日の夜…

【石井記者】
「接種からおよそ12時間が、経ちました。特に体に痛みを感じていなかったのですが試しに熱を測って見たところ38.5度ありました。体がちょっと重いような気がします」

薬を飲み、翌日寝て過ごすと夕方には、回復。一方で腕の痕はおよそ10日間続きました。
副反応に、年齢や性別による違いはあるのでしょうか?
同じ日に接種した人に話を聞きました。まず20代の女子学生は?

【安田女子大学3年・山本範子さん】
「朝方熱があったがはかっていない次に起きたときはもう熱が下がっていてその後普通に一日活動はできたが、次の日みんな学校だったがクラス5〜6人しか来ていなくてみんな休んでいた」

4284名無しさん:2021/08/04(水) 22:14:56 ID:NrdB.GxU0
続いて30代男性は?

【安田女子大学教育学部・加登本仁准教授】
「その日の夜から微熱と寒気ですねそのあと夜中に汗がパーッと出てきて頭痛もしたりして、次の日も37度前後の熱が続いて全身のだるさと寒気が2日ぐらいは続きました」

一方、副反応を動画で撮影した60代の男性は…。

【安田女子大学家政学部・染岡慎一教授】
「接種から12時間ぐらい経って、今熱が37.4。私が平熱が36.4ぐらい少し微熱が出ているような状況です」

高熱が2日間続き37.8まで上がり。熱が下がると…

【安田女子大学家政学部・染岡慎一教授】
「腕のこの辺に丸いのが出てきて、触るとちょっと熱がある感じです」

それぞれ違いはあったものの2回目の接種では全員が発熱しました。
厚生労働省によるとファイザー製の1回目の接種後、発熱した人は全体の10%以下ですが2回目はおよそ40%と多くなっています。
モデルナ製ではさらに増え2回目の後、80%近くが発熱しています。
これについて専門家は?

【広島大学大学院ウイルス学・坂口剛正教授】
「1回目の接種によってある程度免疫が付いているものですからその免疫反応も起こってしまって副反応も強くなるという風に考えるといいと思います。
打ったところの痛みとか発熱というのは、言い換えるとそれだけ免疫を刺激しているという風にも考えられるんですよ。強い免疫をつけるために起こっている反応なので仕方がない所がある」

4人の副反応は違いましたが性別や年齢は関係あるのでしょうか?

【広島大学大学院ウイルス学・坂口剛正教授】
「あまり男女比は言われていないが年齢については言われています。
若い人ほど反応が強く出ることが多いということが言われていますし、実際そうだと思います」

4285名無しさん:2021/08/04(水) 22:15:28 ID:NrdB.GxU0
現在、ファイザー製とモデルナ製二つのワクチンが使用されていますが副反応の違いは?

【広島大学大学院ウイルス学・坂口剛正教授】
「ちょっとモデルナの方が強く出る傾向があるように思います。それからモデルナの場合は打ってからしばらくたって、4、5日から1週間だと思いますがちょっと打ったところが赤くなって痒くなるというモデルナアームという特有の症状があることはあります。一方で、重症のアナフィラキシーで言うとモデルナの方が率は低いです」

そして気になるのは長期的な副反応です。

【広島大学大学院ウイルス学・坂口剛正教授】
「まだ数年後という風に長期的にもしかしたら何か悪い影響があるんじゃないかという風なことが言われているが、これに対しては、まず今の時点で確かに誰も全然リスクがないとは言えない。まだ誰も経験していないから。けれどもリスクというかそういう所が起こる率はおそらく非常に少ないと思う。一つにはメッセンジャーRnaワクチンというのは体の中で速やかに分解されてしまうので影響が残りにくいだろうということがある。リスクはそれほど高くないですので、あまりそこは心配しなくていいんじゃないかと思う」

一方、メリットは?

【広島大学大学院ウイルス学・坂口剛正教授】
「個人レベルでも自分が打たないでかかると、例えば若い人で症状がなくても後遺症が残ったりするんです。それから自分がかかってしまって、症状が軽くても人に移してしまって周りに感染を広げてしまう可能性があるわけですよね。もう一つはやっぱりみんなでワクチンを打つと、それだけ前の普通の生活に戻れることが早くなると思うので、ちょっとそういうことも考えてもらってもいいかもしれませんね」

広島ニュースTSS

4286名無しさん:2021/08/04(水) 23:08:33 ID:NrdB.GxU0
レムデシビルが保険適用 コロナ治療、患者負担なし
2021年8月4日 22:43
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210804/20210804056.html

 中央社会保険医療協議会(中医協、厚生労働相の諮問機関)は4日、新型コロナウイルス感染症の国内初の治療薬として特例承認された抗ウイルス薬「レムデシビル」の保険適用を承認した。新型コロナは保険適用後もこれまでと同様に、治療費の患者負担は生じない。

 レムデシビルは点滴薬で、中等症と重症の患者が対象。1瓶(100ミリグラム)の薬価は約6万3千円で、対象患者は本年度約4万3千人、販売額は181億円と予測されている。保険適用は12日から。

 昨年5月に特例承認されたが、供給量が限定的だったため、国が買い上げて医療機関に配っていた。今後は通常の医薬品と同様に流通される。

4287名無しさん:2021/08/07(土) 23:27:13 ID:NrdB.GxU0
国内初 ペルーで確認「ラムダ株」羽田空港検疫 感染確認の女性
2021年8月6日 18時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210806/k10013186021000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003
7月に羽田空港の検疫所で新型コロナウイルスへの感染が確認された女性が、南米のペルーなどで報告されている変異ウイルスの「ラムダ株」に感染していたことが分かりました。国内でラムダ株が確認されたのは初めてです。

厚生労働省によりますと、7月20日のペルーから羽田空港に到着した30代の女性が、検疫所の検査で新型コロナウイルスに感染していたことが確認されました。

その後、検体の遺伝子を解析した結果、ペルーなどで確認されている変異ウイルスの「ラムダ株」が検出されたということです。

検疫を含めた国内でラムダ株への感染が確認されたのは初めてです。

国立感染症研究所によりますと、ラムダ株は去年8月にペルーで最初に報告されて以降、南米を中心に感染が広がり、WHO=世界保健機関が「注目すべき変異株」に分類しています。

一方、国立感染症研究所は「感染力やワクチンへの抵抗力が従来のウイルスより強い可能性はあるものの、データが限られている」として、現時点では「注目すべき変異株」に位置づけていません。

厚生労働省は、ラムダ株について「情報が限られているため、現時点では評価が難しい。引き続きWHOや各国政府、専門家と情報を共有しながら監視体制を強化していきたい」としています。

変異ウイルス「ラムダ株」
WHO=世界保健機関によりますと、変異ウイルスの「ラムダ株」は、去年8月に南米のペルーで初めて報告され、ペルーやチリ、エクアドルなど南米を中心に広がっています。

従来のウイルスより感染力が高まっている可能性があり、WHOは「注目すべき変異株」に位置づけていますが、現在のところ「デルタ株」や「アルファ株」など「懸念される変異株」に位置づけられている変異ウイルスほどの広がりは見られません。

4288名無しさん:2021/08/07(土) 23:28:17 ID:NrdB.GxU0
新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会のメンバーで、東邦大学の舘田一博教授は「感染性だけでなく、どれだけ重症化のリスクがあるのかや、ワクチンの効果が見られにくくなるのかどうかなどの情報を把握しながら、水際対策を徹底することが重要だ。国内への持ち込みを100%抑えるのはかなり難しいが、水際対策で遅らせ、広げない対策を徹底することはできる」と話しています。

そのうえで、舘田教授は「新型コロナウイルスは2週間に1回、変異を起こしていて、さらに広がりやすいウイルスが世界各地で出てきてもおかしくない。世界的なネットワークで情報を共有し、連携して広げない対策を進めていく必要がある」と話しています。
国内で確認 変異ウイルスの状況
国立感染症研究所は、従来より感染力が高かったり、ワクチンの効果を弱めたりと、性質が変化した可能性がある変異ウイルスを「懸念される変異株=VOC」に、同様の影響を与える可能性が示唆される変異ウイルスを「注目すべき変異株=VOI」に分類して監視を強化しています。

厚生労働省によりますと、8月6日時点で国立感染症研究所がVOCに分類しているのは4種類です。

このうち、
▽イギリスで見つかった「アルファ株」は、7月26日までに国内で3万3961人、検疫では328人。
▽南アフリカで最初に見つかった「ベータ株」は、国内で22人、検疫で90人。
▽ブラジルで広がった「ガンマ株」は、国内で94人、検疫で24人。
▽インドで見つかった「デルタ株」には、国内で1174人、検疫で409人の感染が確認されています。

4289名無しさん:2021/08/07(土) 23:28:49 ID:NrdB.GxU0
また「VOI」に分類されているのは、
▽インドで見つかった「カッパ株」で、国内で7人、検疫で19人の感染が確認されています。

一方、
▽「ラムダ株」については、VOCやVOIに位置づけず、発生の動向を注視しているということです。

新型コロナウイルスは、およそ2週間ごとに1か所程度が変異していると考えられ、WHO=世界保健機関が監視を呼びかけているものを含めて、4日の時点で20種類を超えています。

4290名無しさん:2021/08/07(土) 23:56:30 ID:NrdB.GxU0
アストラ製希望大阪含む3市町 貝塚、豊能も、府調査
2021年8月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210807/20210807039.html

 大阪府は5日、アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンについて、府内の43市町村に供給の意向調査をした結果、大阪市、貝塚市、豊能町の3市町が希望したと発表した。

 大阪市の希望量は約15万回分。貝塚市と豊能町は各2千回分。豊能町は今後のファイザー製のワクチンの供給状況によっては、希望を取り下げる可能性もあるという。

 国から府への配分量は約35万回分。2回目の意向調査を今後、改めて43市町村を対象に行う予定。

 接種会場の準備が整った大阪市に対し、まずは約8千回分が16日の週に配分される。貝塚市にはまず約1千回分が配分される。

 吉村洋文知事は5日、府庁で記者団に、3市町にとどまった理由について「(各自治体は)ファイザーやモデルナのワクチンで計画を立てている。今、改めて(アストラ製のワクチンを)必要とは思わない市町が多いのではないか」と話した。

4291名無しさん:2021/08/08(日) 00:17:13 ID:NrdB.GxU0
塩野義、コロナ治療薬承認申請へ 年内にも、飲み薬タイプ
2021年8月6日 10:34
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210806/20210806045.html

 塩野義製薬が開発中の新型コロナウイルス治療薬について、年内にも厚生労働省への条件付き早期承認の申請を目指していることが6日、分かった。飲み薬タイプで、自宅でも服用できることを想定しており、軽症や中等症患者の重症化を防ぐ効果が見込まれる。実用化の時期は未定としている。

 塩野義は7月に新型コロナ治療薬の臨床試験(治験)を開始。ウイルスの増殖を抑制することで病状の悪化を防ぐ。国内で軽症者向けのコロナ治療薬は現在、点滴薬だけで飲み薬はない。実用化されれば、医療体制の逼迫を抑えることも期待される。

 海外供給も検討し、米国の生物医学先端研究開発局と協議を進めている。

4292名無しさん:2021/08/09(月) 21:25:46 ID:NrdB.GxU0
大阪府知事 抗体カクテル療法薬 宣言地域への重点配分を要望
08月09日 16時18分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210809/2000049619.html

緊急事態宣言が出されている都府県の知事らと西村経済再生担当大臣がオンラインで会談し、大阪府の吉村知事は、新型コロナウイルスの軽症の患者などへの治療法に使われる薬について、宣言の対象地域に重点的に配分するとともに入院患者に加えて自宅などで療養している人にも対象を広げるよう要望しました。

この中で、大阪府の吉村知事は「自宅療養者が増えてくる中で、保健所中心の健康観察ではなく、開業医を中心に往診できる体制を作っていかないといけない」と述べ、日本医師会の協力を得て、自宅で療養する人の往診体制を構築する必要があるという考えを示しました。
その上で、軽症の患者などへの治療法、「抗体カクテル療法」に使われる2種類の薬について、「感染が拡大している地域に戦略的に配分するよう国にお願いしたい」と述べ、緊急事態宣言が出されている地域に重点的に配分した上で、入院患者に加えて自宅や宿泊施設で療養している人にも対象を広げるよう要望しました。
これに対し、西村大臣は「厚生労働省に意見を届ける」と応じたということです。
会談のあと、吉村知事は記者団に対し、「『抗体カクテル療法』の薬は早く投与した方が効果的で、外来の患者にも投与できるよう国が基幹病院を指定すべきだ」と述べました。

4293名無しさん:2021/08/11(水) 15:26:56 ID:NrdB.GxU0
「さすが大阪!」ワクチン接種会場で「お土産いかがですか」体験漫画が話題「予想外の楽しさ」屋台出すホテルの思い
8/11(水) 11:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/16268d9d5c5a364c428ec6cabf23911daa3941be

漫画家「赤夏」さんが公開した新型コロナウイルスのワクチン接種会場での体験談が注目を集めています。

赤夏さんは7日、自身のTwitterアカウント(@akasasimi)を更新。「ワクチンレポ 全く予想外の楽しさがありました…」と漫画作品を投稿しました。

 赤夏さんが取り上げた会場は自衛隊大阪大規模接種センター(大阪市北区)。

 作品では会場周辺でのさまざまなサービスーー接種券を提示すると無料で乗車できるバスやレストランでの割引、さらには「ワクチン土産」が売られる屋台などーーを紹介。作品を読んだユーザーからは2.6万を超える「いいね」がつき、「お土産買いましたよ!」「私も買うか迷いました」「さすが大阪!」「都会はうらやましい」「お祭りみたい」「楽しそう」といった反応が寄せられています。

■作者「ゆるい目線の漫画…不安解消になれば」

 赤夏さんに話を聞きました。

 ーー作品を描こうと思った理由は。

 「ワクチン接種会場でのささやかな驚き、『接種券割引』『ワクチン土産』などのパワーワードを面白く感じた気持ちを伝えたく思いました。ワクチンや副反応そのものを扱うレポも大変重要ですが、会場の体験をゆるい目線で描いた漫画により現状に対する読み手の不安をほんの少し緩和出来たらいいなと思いました」

 ーー大きな反響です。

 「漫画ツイートが『私も屋台で買いました』『私の地域にはなかった』『こういうのが増えたらいいのに』という体験や意見を語るスレッドになったり、『接種への不安や緊張が柔いだ』などのコメントをいただけて良かったです。あと、炎天下でホテル屋台の方々が大変そうだったので、売れるといいな…と…」

 ーー実際にお買い物はされましたか?

 「あまりに暑すぎて早々に移動してしまいましたが、『プリンが美味しかった』『焼き菓子がおすすめ』などコメントをいただいたので次はゆっくり見れたらいいなと思います」

■ホテル屋台は土日祝限定

 臨時の屋台を出していたのはワクチン会場に隣接するリーガロイヤルホテル(大阪市北区)。同ホテルの広報担当者によると、「ワクチン接種推進の一助となるように」と会場前での販売や同ホテル内レストランでの割り引きを開始。屋台ではカレーなどのレトルト商品やプリン、バームクーヘンなどを販売しているそうです。営業は現在のところ土日祝のみ。

 商品はホテル1階にある「グルメブティック メリッサ」でも購入可能。同ショップはホテルのテイクアウトショップ「ホテイチ」ブームの先駆けとなったお店。「ホテルの味をご家庭に」のコンセプトの通り、店内には料理長やホテルパティシエこだわりのお総菜やパン、ケーキなど約400種類の商品が並びます。営業時間は午前10時から夜7時(状況により変更する場合あり)。

     ◇

 ▽赤夏さん…漫画家。「山の彼方の君の学校」(一迅社)。関東関西の異文化を巡る散歩本「旅まんが異文化散歩」など、旅行記やレポ漫画も発表。

(まいどなニュース・金井 かおる)

4294名無しさん:2021/08/13(金) 21:51:11 ID:NrdB.GxU0
「この何十年で最悪のウイルス」基礎疾患ナシでも重症化“デルタ株”猛威……最前線の医師「怖くなった」緊迫の病院内部に密着
8/13(金) 9:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8107d077bb45184a410289e59894f0f5f711efc

新型コロナウイルスの深刻な感染状況の悪化が続く中、「制御不能の状況」と指摘された東京で入院できない患者を埼玉県の病院に県をまたいで受け入れてもらう事態になっています。重症患者を受け入れる埼玉県の病院内部に密着しました。ほぼ満床になるほどひっ迫。一年以上患者を診察してきた医師も、最近は「恐怖」を感じているといいます。

ICUに収容しきれず…重症患者増で
埼玉県で新型コロナウイルス治療の中核を担う埼玉医科大学総合医療センターを10日訪ね、医師の指導のもと、病院内部の様子を取材しました。

「いろんなところから相談が、ひっきりなしです」

そう話す岡秀昭教授(46)。取材を始めてすぐ、電話が舞い込んできました。コロナの疑いがある発熱患者を診察した直後も電話があり、鳴りやみません。

原則として中等症の患者が入院するエリアについて、岡教授が説明してくれました。

「向こう(別のフロア)のICU(集中治療室)に収容しきれないほど患者さんがいて、普通(中等症以下)の病床に人工呼吸器の患者さんを入れざるを得ない状況になっています。そこまでして、重症の患者を受け入れているということです」

第5波「ほとんど基礎疾患なし」
病院内のカンファレンスで「あ、(肺炎像)出てるな」とつぶやく岡教授。映し出されていたのは都内に住む40代女性のCT画像です。

岡教授
「昨日(9日)電話で報告を受けたのは、夜中の2時に救急搬送の依頼があって、朝10時までどこも見つからなくて、うちに依頼が来て受け入れたという話だったけど」

自宅療養中に容体が急変しましたが、都内では約8時間、病院が見つからず、受け入れることになりました。こうした、都内の患者を受け入れるケースが一週間ほど前から出てきています。

別の医師
「やっぱりね、(従来型とデルタ株は)全然違うんだよ、このウイルスって」

4295名無しさん:2021/08/13(金) 21:52:24 ID:NrdB.GxU0
岡教授
「この何十年で最悪のウイルスですね」

連日の入院要請で、ほぼ満床の状態が続く中、取材した10日はさらに2人の中等症患者を受け入れることになりました。27床に24人が入院していましたが、26床が埋まりました。

受け入れた患者には、第5波ならではの特徴がありました。

2人の患者について岡教授は別の医師と、基礎疾患や肥満の有無を確認しますが、いずれもありませんでした。岡教授は1人の50代患者の状況を見て「もう本当に、基礎疾患なくなってきたね。ほとんど(の入院患者が)基礎疾患なくなってきた。でも、これ(2人のうちの1人)もそんなに(症状)軽くないですよ」と話しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8107d077bb45184a410289e59894f0f5f711efc?page=2

中等症患者に「ここ数日が勝負」
岡教授は、カメラの前で本音を漏らしました。

「ちゃんと防備はとっているけど、今まではお年寄りが多かった。だから自分は大丈夫かなって。1年以上患者を診察していて、実際にうつってないし」

「(ただ最近は)自分より健康そうな人まで重くなるので、それを見ると、ちょっと(診察エリアのレッドゾーンに)入るのが怖くなりましたよね。でも仕事なんで、やらざるを得ないですけどね」

1年以上、コロナ患者を見続けてきた医師が恐怖を感じるようになったレッドゾーン。岡教授に、レッドゾーンの様子を撮影してもらいました。

搬送されたばかりの59歳の中等症患者の病室。岡教授は「CTとかもちょっと見てきました。ちょっと申し上げにくいですけど、軽くはないです。この数日中が勝負だと思うんですよね」と患者に話しかけました。

この2、3日で容体が急変する可能性を伝えました。

岡教授 
「うーん…あんまり心配させたくもないし、楽観させたくもないので、正直に申し上げて、一般的に人工呼吸器をつけるようになると、亡くなる可能性が20%くらいあります。大変な治療になります。眠ってもらって、命がけの治療になります。できるだけそうならない方がいいので、今日からステロイドという薬を始めますね。だいたいの人は生存してますので」

患者
「頑張ります」

岡教授
「頑張ってください!」

4296名無しさん:2021/08/13(金) 21:55:09 ID:NrdB.GxU0
「やがて死亡者が増える」危機感
重症者が入院しているICUで岡教授は「ご病気のない、非常に若い40代の方ですね。基本的には鎮痛剤で眠らせて、機械につながって、治療しています。会話はできません」と説明しました。

入院しているほとんどが40代〜50代でした。

岡教授に話を聞きました。

「これから感染者がもっと増えていくんですよ。これから増えるのに、もう既に病床が埋まっているんです。次はこの重症者が、やがて死亡者として増えてきてしまいます。残念ながら」

「私どもはできる限り患者を受け入れたいと思っています。ただ、医療は有資源なんです。自らが感染しないということにご協力いただかなければ、いざ感染して重くなったら、残念ながら助けることができない状況になっています」

・・・怖いニュースに関して冷静になれるように改めてこの記事を紹介しておきます。

デルタ株、熱やせきは出やすい 致死率、アルファ株と差はなし
2021年8月11日 20:55
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210811/20210811110.html

 厚生労働省は11日、新型コロナウイルスの変異株で感染力が強いとされるデルタ株について、先に拡大したアルファ株よりも熱やせきなどの症状が出やすいが、致死率に明らかな差はないとする調査結果を公表した。コロナ対策を助言する専門家組織会合で報告した。

 高い熱が出た割合は、デルタ株感染者は84・9%でアルファ株の73%を上回った。同様にせきは46・4%と43・2%、頭痛は26・8%と22%。においや味の感覚に生じる異常も含めて、デルタ株に感染すると症状が出やすい傾向があった。

 65歳以上の感染者の致死率を検証したところ、デルタ株2・2%、アルファ株3・5%だった。

4297名無しさん:2021/08/13(金) 22:06:39 ID:NrdB.GxU0
ワクチン2回接種も「ブレイクスルー感染」“ワクチンは効果なし”とのデマも…国立感染症研究所は異例の反論
8/13(金) 18:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/452fcc07478657240d2d63573f3c234718c97de8

2回接種後に感染…「ブレイクスルー感染」とは
接種が進む、新型コロナウイルスワクチン。8月13日には秋篠宮家の次女・佳子さまも2回目のワクチン接種を受けるため、宮内庁病院に入られた。

8月12日までに2回目の接種を終えた人は36.5%となる約4642万人。
重症化リスクが高いといわれる高齢者は80%を超える人が2回目の接種を終えているが、現役世代の接種については進んでいないのが現状だ。

そんな中、2回目の接種を受けてから2週間以上経つと十分な免疫がつくとされているものの、その期間に新型コロナに感染してしまうという「ブレイクスルー感染」が報告されている。

福岡市では6月30日から8月6日までに感染した4173人のうち、全体の約1.7%となる70人にこの「ブレイクスルー感染」が確認されたと発表。
国立感染症研究所もブレイクスルー感染のケースを報告した。

ワクチンの「発症・重症化」予防効果は“高い”
これを受け、SNS上では「感染研もワクチンに効果がないと認めた」などという誤った情報が拡散。
国立感染症研究所もこの誤った情報に対し、科学を踏まえた健全な社会の議論を歪めてしまうことに対し「強い懸念」を示す、異例となる反論の声明を発表した。

加藤綾子キャスター:
これはデマだということですよね。
当初からワクチンって「打ったからマスクを外して大丈夫」とか「感染対策しなくても絶対にかからないんだ」というものではないって言われてましたよね。あくまで重症化を防ぐものだと。

榎並大二郎キャスター:
今回のこのブレイクスルー感染の70人も、感染研・福岡市の発表ともにその70人から重症者が出たということはなかったとしています。

加藤綾子キャスター:
そこは改めて認識をして、手洗い・マスクはしっかりとしないといけないということです。

榎並大二郎キャスター:
基本的な感染対策というところですよね。
国際医療福祉大学の松本哲哉教授も、ブレイクスルー感染はあくまでたまに起こる可能性があるレベルだとしていて、ワクチンの効果がないという判断は間違っていると指摘しています。

(「イット!」8月13日放送分より)

4298名無しさん:2021/08/13(金) 22:56:54 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)
【速報】大阪新型コロナ1561人の感染確認 松井市長12歳〜17歳ワクチン接種開始へ
8/13(金) 17:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0348f980a47b6ba4d0b7183c5249f7b7307d560

 新型コロナの感染者が過去最多の水準となるなか、大阪市は12歳から17歳のワクチン接種を始める計画を明らかにしました。

【大阪市・松井市長】 
「新型コロナの感染を抑え病床ひっ迫を抑えるため、全力で取り組んでください」

大阪市は13日、新型コロナのワクチンの新たな接種計画を発表し、希望する市民全員に11月末までに接種を終える考えを明らかにしました。そのなかで新たに、12歳から17歳を対象にワクチン接種を始める計画で、大阪市が指定した医療で8月14日以降、個別接種に限って予約や接種を開始するということです。12歳から15歳の子どもは保護者の同伴が必要です。
一方、大阪府は感染者が過去最多の水準に上っていることを受け13日、軽症者の宿泊療養施設をいまのおよそ4000室からおよそ6000室に増やしたと発表しています。

4299名無しさん:2021/08/13(金) 22:58:02 ID:NrdB.GxU0
大阪市『アストラゼネカ製の集団接種』8月23日開始 松井市長「ぜひお急ぎの方は」
8/13(金) 17:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b8fc3a931ca3c929fbbd8243eec39f3f2ba9a43

 8月13日、大阪市は『アストラゼネカ製ワクチン』の集団接種を8月23日から大阪城の城見ホールで行うと発表しました。接種の対象となるのは原則40歳以上の市民です。

 国はワクチン不足を解消するため、緊急事態宣言の地域にアストラゼネカ製ワクチンを重点配分していて、大阪府には約35万回分が配られ、大阪市と貝塚市が使用する方針です。

 (大阪市 松井一郎市長)
 「アストラゼネカも含めて、さらに前倒しして、病床のひっ迫を抑える形を作っていきたい。メリット・デメリット含めて一番アストラゼネカというのはちょっと敬遠される。効果はありますのでね、ぜひお急ぎの方はアストラゼネカを活用してもらいたいと思います」

 大阪市は今後、最大4か所に会場を増やすことを検討していて、その場合は1週間で約2万回接種できるということです。

4300名無しさん:2021/08/13(金) 23:03:28 ID:NrdB.GxU0
「全然重症化しない高齢者」こども病院の感染症専門医が実感したワクチン効果 静岡県
8/13(金) 20:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6ef723d17564d8e108dfb0e67609785f57aaace

 お盆の時期を迎えました。しかし、今年は、去年以上に事情が違います。

川勝知事 「これまでで最も厳しい最大の危機である」

西村経済再生担当相 「帰省をして親族で集まるとか、同窓会で同級生が集まるとか、絶対に避けて頂きたい」

猛威を振るう変異ウイルス・デルタ株。若者・中年の感染者にも、症状が悪化し、後遺症に苦しむ人もいます。

静岡県立こども病院・莊司貴代医師
「頭痛が続いたり倦怠感が続いたりというのがあって、感染性がないので仕事に復帰してよいと言われているのに、出ていけないはとても気の毒だなと思います。全身の炎症をした後に、いろいろな臓器に影響が出てくるというものでビジュアル的に有名なのが脱毛。治って2カ月後くらいに、ごっそり抜けてきてしまう、若い人とか非常に辛いのではと思います」

感染力も症状を引き起こす力も強いデルタ株。

広がりを抑えるには人の移動、接触を控える他ありません。

静岡県立こども病院・莊司貴代医師
「帰省先で自分が感染源になってしまって、帰省先で広がってしまって被害を広げるのが現実になりますので、ぜひ今年の夏は(代わりに)電話を毎日してあげて下さい」

人の流れの以外で、抑え込みに効果が期待されるのが「ワクチン」です。

県内でワクチン接種を2回済ませた人は、65歳以上の高齢者で81.54パーセントまで進んでいます。全世代では28.23パーセントです。(11日時点)

荘司医師はワクチンの高齢者に対する大きな効果を実感しています。

1つは全体に占める60歳以上の感染者の割合が、春と比べて大きく減ってきたこと。もう1つは…

4301名無しさん:2021/08/13(金) 23:04:23 ID:NrdB.GxU0
静岡県立こども病院・莊司貴代医師
「高齢者はワクチンが済んでいるので、感染しても全然重症化せず入院の必要がない。なのでワクチンの効果は本当にすごくて、ワクチンには感染予防以外にも、期待される効果があります。

ワクチンの効果は、感染の予防効果と発症の予防効果、重症化して入院することの予防効果、3つでみるのですが、重症化して入院するということはほぼ100パーセント予防ができます。

発症、感染については7割くらいと考えられていて、7割でもすごく良い方だと思います。普段私たちが受けているインフルエンザのワクチンは4割くらいで、それでもよく効くと思っているので。7割感染と発症が予防できるならすごく良いと思っています」

「不妊になるのでは」「将来的な安全はあるのか」といった不安や悩みは、かかりつけ医や市町の窓口に相談できます。

感染の中心にある若者と中年世代。その動きや人との接触を完全にゼロにするのは現実的ではありません。

静岡県立こども病院・莊司貴代医師
「若い世代の人は働かなければいけない。家族を養うため、自分の生活のために働かない訳にはいかない。人と会わない訳にはいかない。人との接触はゼロには絶対にできないと思います。それで予防するとなったらワクチンが一番重要。ワクチンを打って頂きたい」

テレビ静岡

4302名無しさん:2021/08/13(金) 23:07:08 ID:NrdB.GxU0
アストラゼネカワクチン副反応の血栓症「死亡率22%」 英研究
8/12(木) 22:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac9281d7794c07a1e2924d3becc129dd9246c8e8

 アストラゼネカの新型コロナワクチンを接種後の患者が血栓症を発症した場合、死亡率は22%だったとのイギリスでの研究結果が発表されました。

 これはオックスフォード大学病院やユニバーシティ・カレッジ病院などの研究チームが11日、アメリカの医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載したもので、アストラゼネカワクチンの接種後に今年3月下旬から6月上旬までの間に血栓症で治療を受けた18歳から79歳までの患者220人について調べました。

 治療を受けたうち85%は60歳未満で、ほとんどは1回目の接種後、5日から30日の間に発症していました。また、およそ半数の人に目立った病歴はなく、それ以外の人も特定の病歴との因果関係は見られなかったとしています。

 研究対象となった220人のうち22%にあたる49人が死亡、脳静脈洞血栓症や脳出血、あるいは血小板数が低くなるなどの症状が出た場合には死亡率はさらに上がりました。こうした血栓症が起きる確率について今回の研究チームは、50歳以上の場合は10万人に1人、50歳未満の場合は5万人に1人と推計しています。

 イギリスにとっては国産ワクチンであるアストラゼネカ製ワクチンですが、血栓症の報告を受けて40歳未満の人については推奨しない方針をとっています。(12日20:58)

4303名無しさん:2021/08/14(土) 21:41:30 ID:NrdB.GxU0
大阪市11月末接種完了目指す 若年層への拡大も
2021年8月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210814/20210814028.html

 大阪市は13日、市役所でワクチン接種推進本部会議を開き、11月末までに希望する全ての市民に対して接種完了を目指す方針を決定した。今後若年層への接種を拡大するが、リスクが高い市民が取り残されていないかの配慮も必要になる。

 市は65歳以上の高齢者へのワクチンの摂取率の目標を70%〜80%としており、1回目の摂取率が約8割▽高齢者対象の各区集団接種会場の1回目の接種予約枠が埋まらなかった-といった点から「希望する高齢者への接種はおおむねめどがついた」と判断。

 今後の接種については、国が定めた接種順位(基礎疾患を有する者、高齢者施設などの従事者)のほか、保育士など子どもと接する職業や年齢などに考慮した上で、より若い層へと接種を拡大する方針。12歳から17歳までの未成年の接種については個別接種を基本とし、12歳から15歳については保護者の同意が必要。

 接種計画では、米ファイザー製のワクチンは1261の協力医療機関による個別接種に集約化し、各区に設けていた集団接種会場は閉鎖。米モデルナ製については、会場として使用している「インテックス大阪」(住之江区)は9月26日までで、27日以降は「扇町プール」(北区)、「心斎橋BIG STEP」(中央区)で行う。英アストラゼネカ製については23日から城見ホール(中央区)で接種を開始する(予約は16日から)。

 松井一郎市長は「キタとミナミで接種会場を構築するので若い方にも来ていただきやすくなる」と述べた。

4304名無しさん:2021/08/16(月) 22:25:13 ID:NrdB.GxU0
気になるワクチン副反応は? デルタ株とラムダ株の特徴は?
2021年8月16日 20時48分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210816/k10013205411000.html

いま国内のほとんどの地域で、新型コロナウイルスは変異ウイルスの”デルタ株”に置き換わったと推定されています。そのうえ、新たに”ラムダ株”という変異ウイルスも検疫で見つかっています。
次々に現れる変異ウイルス。中でもデルタ株とラムダ株についてどのようなウイルスなのか、まとめました。

気になるワクチンの副反応は
まずは気になるコロナワクチンの副反応ですが、どれくらい報告されているでしょうか。

2021年8月4日にワクチンの副反応の専門部会で示された厚生労働省の研究班の資料によりますと、ファイザーのワクチンの主な副反応は▽うずくような痛み、とう痛が出た人が1回目の接種後は92.6%、2回目の接種後は89.5%、▽けん怠感が出た人が1回目の接種後は23.2%、2回目の接種後は68.9%、▽頭痛が1回目の接種後は21.4%、2回目の接種後は53.1%、▽かゆみが1回目の接種後は8.0%、2回目の接種後は11.9%、▽38度以上の発熱が1回目の接種後は0.9%、2回目の接種後は21.3%などとなっています。

また、モデルナのワクチンでは、2回目の接種後に副反応が出る割合が多く、▽うずくような痛み、とう痛が出た人が1回目の接種後は86.5%、2回目の接種後は88.2%、▽けん怠感が出た人は1回目の接種後は26.8%、2回目の接種後は83.9%、▽頭痛が1回目の接種後は17.4%、2回目の接種後は67.6%、▽かゆみが1回目の接種後は5.3%、2回目の接種後は13.7%、▽38度以上の発熱が1回目の接種後は2.1%、2回目の接種後は61.9%などとなっています。

心臓の筋肉や膜に炎症が起きる心筋炎や心膜炎の疑いがあると報告された人は、7月25日の時点でファイザーのワクチンが43人、モデルナが3人で、いずれも100万人あたり1.1人の割合でした。

4305名無しさん:2021/08/16(月) 22:27:24 ID:NrdB.GxU0
厚生労働省は「2種類のワクチンは接種している年齢が異なるため、単純な比較はできない」としたうえで、いずれも接種体制に影響を与える重大な懸念は現時点で認められないとして引き続き接種を進めていくことにしています。

またアメリカのCDC(疾病対策センター)によりますと、副反応は通常の場合、接種後数日で消えるということです。

ほとんどが軽症から中等度で、日常生活に影響が出るほどの副反応は少数だったということです。

”デルタ株”が目下の脅威
WHO(世界保健機関)によりますと、デルタ株は2020年10月にインドで初めて報告され、2021年4月以降のインドでの爆発的な感染拡大の原因の1つとみられています。

WHOは最も警戒度が高い、VOC(懸念される変異株)に位置づけていて、デルタ株が報告されている国や地域は2021年8月10日現在で142に上ります。

感染力が強く、従来の新型コロナウイルスのおよそ2倍、日本国内の感染拡大の第4波で広がったアルファ株の1.5倍程度となっています。

デルタ株は日本国内でも国立感染症研究所が、VOC(懸念される変異株)に位置づけています。

感染した場合に重症化しやすいかどうかについては各国で研究が進められている途中ですが、WHOでは入院に至るリスクが高まっているとしています。

その中でカナダのトロント大学のグループがまだ専門家の査読を受けていない段階で2021年8月に示した研究では、20万人の新型コロナの患者を分析した結果、デルタ株は従来のウイルスなどに比べて入院するリスクが2.08倍、ICUが必要になるリスクが3.34倍、死亡するリスクが2.32倍になっていたとしています。

WHOは、実験室レベルの研究ではデルタ株に対してはワクチンによってできる中和抗体が少なくなるという結果が出ているとしました。

”ラムダ株” は不明な部分多く
WHOによりますと、変異ウイルスのラムダ株は2020年8月に南米のペルーで初めて報告され、ペルーやチリ、エクアドルなどの南米諸国を中心に広がっています。

4306名無しさん:2021/08/16(月) 22:28:57 ID:NrdB.GxU0
世界中の新型コロナウイルスの遺伝子配列を登録するウェブサイト「GISAID」には2021年8月15日の時点でラムダ株が34か国から報告されていますが、この4週間で見ると登録のほとんどは南米のチリからとなっています。

従来のウイルスより感染力が強まっている可能性やウイルスの働きを抑える中和抗体が効きにくくなる変異があり、WHOはVOI(注目すべき変異株)に位置づけていますが、現在のところ、デルタ株やアルファ株などのVOC(懸念される変異株)に位置づけられている変異ウイルスほどの広がりは見られません。

ラムダ株について国立感染症研究所は今のところ、VOC(懸念される変異株)にも、VOI(注目すべき変異株)にも位置づけていません。

ラムダ株は感染力や感染した場合の重症度などについてまだ分かっていないことが多く、WHOは感染を抑える対策やワクチンの効果に影響が出るかどうかさらに調べる必要があるとしています。

ラムダ株は、実はデルタ株より時期的には早くに見つかっていますが感染拡大のスピードはデルタ株のほうがラムダ株より速く、各国でより差し迫った問題となっています。

デルタ株にワクチンは効く?
いま国内で接種が行われているワクチンはデルタ株にも効果が高いとする研究が各国から出てきています。

このうち、2021年7月に国際的な医学雑誌「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」にイギリスの保健当局やロンドン大学などのグループの研究では、デルタ株に対するワクチンの発症予防効果は、ファイザーのワクチンで1回接種後には35.6%、2回接種後には88.0%、アストラゼネカのワクチンで1回接種後には30.0%、2回接種後には67.0%だったとしています。

研究グループは「2回接種したあとにはデルタ株に対しても高い発症予防効果が見られた」としています。

また、アメリカのメイヨークリニックなどのグループが査読を受ける前の論文として公表した7万7000人を対象に分析した研究結果では、デルタ株が大きく広がった2021年7月には、感染を防ぐ効果はファイザーのワクチンで42%、モデルナのワクチンで76%とこれまでより下がりましたが、入院に至るのを防ぐ効果はファイザーのワクチンで75%、モデルナのワクチンで81%といずれも高い水準を維持したとしています。

4307名無しさん:2021/08/18(水) 15:12:39 ID:NrdB.GxU0
モデルナワクチン、半年後もデルタ型に効果 米研究所
2021年8月18日 11:20
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB1816R0Y1A810C2000000/

米国立アレルギー感染症研究所などのグループは、新型コロナウイルスのモデルナ製ワクチンについて、接種から半年たっても感染力が強いインド型(デルタ型)などの変異ウイルスに対して効果があったとする実験結果を米科学誌サイエンスで発表した。

モデルナのワクチンを2回接種したさまざまな年齢層の24人から一定の期間をおいて血液を提供してもらい、新型コロナウイルスの特徴を再現した人工ウイルスを使ってワクチンの効果を調べた。

2回目の接種から半年たっても一定のウイルス抑制効果がみられたと指摘した。変異ウイルスが流行する前のコロナウイルスに対しては100%、英国型(アルファ型)には96%、デルタ型でも96%の効果があったとした。一方、南アフリカ型(ベータ型)に対しては54%にとどまった。

米国立アレルギー感染症研究所などのグループは、現状の変異ウイルスにはモデルナワクチンを勧めることができると結論づけた。今回のデータが3回目の接種の研究にも役立つと主張した。

4308名無しさん:2021/08/18(水) 19:56:36 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ「抗体カクテル療法」 軽症・中等症に開始 課題も
08月18日 16時40分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210818/2000050168.html

新型コロナウイルスの患者の新しい治療法、「抗体カクテル療法」は、関西各地の病院でも軽症や中等症の患者への治療が始まっていますが、治療で症状が改善したあとも退院の調整が難しく病床が空かないことが課題となっています。

「抗体カクテル療法」は、2種類の抗体を薬剤として点滴で同時に投与するもので、先月承認されたのを受け、軽症と中等症の患者を対象に各地の医療機関で治療が始まっています。
大阪・茨木市にある民間病院、「北大阪ほうせんか病院」では17日までに27人の入院患者に投与し、このうちおよそ8割の22人は2〜3日で熱が下がり、残り5人の患者も重症化することなく回復したということです。
一方で、新たに課題となっているのが治療後の患者への対応で、この治療を受けてすでに症状が治まった人でも感染のリスクがある間は退院の調整が難しいため、入院を続けているということです。
この病院では17日の時点で60床のうち47床が埋まっているということで、病院を運営する医療法人・成和会の樋口昌克 副理事長は、「病床がひっ迫する中で症状が改善した患者にはホテルでの宿泊療養施設に回ってもらい、感染力がなくなった時点で自宅に戻ってもらうような仕組みが必要だ」と話しています。

4309名無しさん:2021/08/18(水) 23:15:06 ID:NrdB.GxU0
大阪府 アストラ社ワクチン接種を8月末からスタート
8/18(水) 20:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/11c93172e18b6cfea3e4107dc23a7062d9febb80

大阪府は、40歳以上の府民を対象に、アストラゼネカ製のワクチン集団接種を8月末から開始すると発表しました。

アストラゼネカ製のワクチンをめぐっては厚生労働省が先月、原則40歳以上を対象として接種を認めることを決定し、大阪市では城見ホールで今月23日から接種が開始されます。

大阪府でもワクチン接種の促進を図るため、マイドームおおさかで8月31日から11月末まで最大1万7000人分の集団接種が行われます。

接種対象は、40歳以上の大阪府民のほか、海外でアストラゼネカ社製のワクチンを1回接種済みの府民などです。

【大阪府・吉村洋文知事】
「大阪市は募集の翌日に予約が埋まったと聞いている。府民対象だが、できれば大阪市民の方は大阪市の接種会場で受けて頂きたい」

予約の開始は今月26日午後6時からで、インターネットとラインから申し込みが必要です。

関西テレビ

4310名無しさん:2021/08/18(水) 23:19:03 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種で重症化と死亡が0人、大阪府が効果を明らかに
8/18(水) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a80ef268e7ab694bc22ce788c9ef53e88f8f12a

新型コロナウイルスに対する大阪府の対策本部会議が8月16日に実施され、府内の新規陽性者におけるワクチン接種歴の分析データを公開。第4波(3月1日〜8月15日)の新規陽性者の内、2回目の接種をしていた人が317人で、このうち重症・死亡は0人とワクチン効果が報告された。

今回、府がまとめた第4波・8万5325人の新規陽性者のなかで、ワクチン接種をしていた人は2118人で全体の2.5%。さらに2回接種後14日以降に発症した317人は全体の0.4%にとどまり、10万人当たりの新規陽性者も各年代でワクチン接種をしている人が明らかに少ない傾向になったという。

このデータに対し吉村洋文知事は、「2回目接種した人とそうでない人の差は明らかで、大阪でも接種したことによる効果が現実にある。市町村も計画をもってワクチン接種を」と期待を寄せた。

また、会議後におこなわれた会見では、アストラゼネカ社製ワクチン1万7000回分の接種を8月31日から「大阪府コロナワクチン接種センター(マイドームおおさか)」で開始することも発表。担当課によると、ワクチンの供給量は府に対して30数万回分の供給枠が与えらえているという。

ワクチン接種が進み、その効果などが明らかになったことに関し吉村知事は、「今回のデータで具体的な数字が伝わる。今後、8月・9月も統計を取って数を重ねていきたい。接種によってコロナの重症化、死亡を下げる効果があるので、ぜひ接種していただきたい」と話している。

取材・文・写真/岡田由佳子

4311名無しさん:2021/08/18(水) 23:50:05 ID:NrdB.GxU0
治験結果踏まえ迅速審査、厚労省 抗寄生虫薬イベルメクチン
2021年8月18日 13:55
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210818/20210818066.html

 厚生労働省の山本史官房審議官は18日の衆院内閣委員会閉会中審査で、新型コロナウイルス感染症の患者を対象にした抗寄生虫薬「イベルメクチン」の使用に関し「治験結果を踏まえ、今後承認申請がされた場合には、優先かつ迅速に審査が行われる」と指摘した。

 同時に「有効性、安全性が確認された治療が、できるだけ早期に実用化し、国民に供給されることを目指して取り組みたい」と述べた。

 自民党の冨岡勉氏が「効果があり副作用が少ない」と積極的活用を求めたのに答えた。

 この後、立憲民主、共産、日本維新の会、国民民主の各党も質問に立つ。

4312名無しさん:2021/08/19(木) 21:53:21 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン2回接種で発症0.4% 重症・死亡なし 大阪府分析
2021/8/18 23:45
https://www.sankei.com/article/20210818-S7KN7RLQ2BJR5IXONNSBOQCC6I/?ownedutm_source=owned%20site&ownedutm_medium=referral&ownedutm_campaign=ranking&ownedutm_content=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%EF%BC%92%E5%9B%9E%E6%8E%A5%E7%A8%AE%E3%81%A7%E7%99%BA%E7%97%87%EF%BC%90.%EF%BC%94%EF%BC%85%20%E9%87%8D%E7%97%87%E3%83%BB%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%81%AA%E3%81%97%20%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%88%86%E6%9E%90

 大阪府は18日に開いた新型コロナウイルス対策本部会議で、3月以降に確認された新規感染者計約8万5千人のうち、ワクチンを接種した人は全体の2・5%の2118人だったとの分析結果を公表した。2回目のワクチン接種後、免疫を獲得するとされる2週間以上が経過して発症した人は317人(0・4%)で、重症者や死亡者はいなかった。府はワクチン接種が感染や重症化の予防に効果があるとみて、データ収集と分析を続ける。

府によると、感染「第4波」の起点とする3月1日から8月15日までに判明した感染者8万5325人の中で、1回以上接種して感染した人は2118人(2・5%)。このうち、1801人は1回接種したか、2回接種後2週間たたないうちに発症した人らで、15日までのデータに基づく重症化率は1・7%、死亡率は1・0%だった。未接種などの8万3207人では重症化率は2・4%、死亡率は1・9%。

府は接種歴をもとに、年代別に人口10万人あたりの新規感染者数を算出。65歳以上は未接種が108・3人、2回接種後2週間以上経過したのは5・5人▽40〜64歳は未接種256・1人、2回接種10・4人▽30歳以下(年齢不明含む)は未接種352・8人、2回接種34・9人-と、いずれも顕著な差がみられた。

府によると、15日までに府内で2回接種を完了した人の割合(接種率)は65歳以上が81・0%、60〜64歳が45・7%、40〜50代が15・9%。6月21日からの感染「第5波」で8月17日までに確認された重症者は294人に上り、40〜50代が53・1%を占めた。

吉村洋文知事は対策本部会議後の記者会見で、「ワクチンを2回打って14日たてば発症自体を抑え、重症化や死亡リスクを下げる効果が非常に高い」と述べ、接種を呼びかけた。

4313名無しさん:2021/08/19(木) 22:00:59 ID:NrdB.GxU0
塩野義、東南アジアで治験 コロナワクチン現地供給に貢献へ
2021/8/18 22:11
https://www.sankei.com/article/20210818-L2HJMLKTDVPY3LS7HAXQUJXUUM/

新型コロナウイルスワクチンを開発中の塩野義製薬は、有効性を確認する最終的な大規模臨床試験(治験)を、ベトナムなどの協力を得て東南アジアを中心に行う方針を固めた。3万例の実施を目指す。将来的には生産技術を供与し、アジアでのワクチン供給に貢献する意向だ。

ベトナム以外に東南アジアの国々とも交渉を進めている。政府は国産ワクチンの開発・実用化を急いでおり、アジアで臨床試験のネットワークを作ることで加速が期待される。

アジアでは世界的なデルタ株の流行でワクチン不足が顕著になっており、自前でワクチンを生産・調達する機運が高まっている。塩野義が将来的にワクチンの製造技術を供与することで、国レベルで臨床試験への参加協力を得られる見通しがついた。

国産ワクチンの開発をめぐっては、大規模な臨床試験をどう行うかが課題だ。国内ではすでに米製薬大手ファイザーや米バイオ企業モデルナなどが開発し、承認済みのワクチン接種が進んでいる。国内で今後、数万人規模で未接種者を募り、プラセボ(偽薬)を使って発症予防効果を見ることが難しくなっている。

このため、塩野義は、ベトナムなどアジアでの大規模臨床試験を行うことと並行して、接種後に体内にできる免疫物質を測定し、承認済みワクチンの数値と比較する方法も検討していく。

塩野義が開発中のワクチンは、ファイザーやモデルナのメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンと異なり、「組み換えタンパクワクチン」と呼ばれるタイプ。秋に日本で中規模の臨床試験を実施し、年内に大規模試験を開始、年度内の国内供給を目指している。

4314名無しさん:2021/08/21(土) 23:16:14 ID:NrdB.GxU0
“ワクチン接種で副反応” 29人を初めて救済認定 医療費支給へ
2021年8月20日 8時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210820/k10013212911000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

新型コロナのワクチン接種によってアナフィラキシーなどの重篤な副反応が起きた可能性が否定できないとして、厚生労働省は20代以上の男女29人に、初めて法律に基づき医療費などを支給することを決めました。

新型コロナのワクチン接種では、副反応が原因で障害が残ったり、医療機関での治療が必要になったりした場合、予防接種法上の救済対象となり、医療費の自己負担分や、月額最大で3万7000円の医療手当などが支給されます。

19日、厚生労働省は専門家でつくる審査会を非公開で開いて、救済の認定を求めている41人について、対象になるかを審査しました。

その結果、20代から60代の男女合わせて29人について、診断書や症状の経過などから、「接種との因果関係が否定できない」として救済の対象とすることを決めました。

症状の内訳は
▽アナフィラキシーやアナフィラキシーに似た症状が合わせて23人、
▽急性アレルギー反応が6人となっています。

接種に使われたワクチンの種類は公表されていません。

29人には今後、自治体を通じて医療費や医療手当が支給され、残る12人については、引き続き接種との因果関係を審査するということです。

新型コロナのワクチン接種を巡って救済認定が行われるのは初めてで、厚生労働省は、今後も順次、審査を行うことにしています。

4315名無しさん:2021/08/21(土) 23:33:14 ID:NrdB.GxU0
コロナ・デルタ株 医師のイラスト解説が「ポップで分かりやすい 」と話題
8/20(金) 20:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f53ae8cfcefd5a45cff1562386c0e6f225ee4aa7

新型コロナウイルスのデルタ株への正しい理解を広めようと、長野県の医師がイラストを交え、手書きで作成した説明書が「分かりやすい」とSNSで話題になっています。

■デルタ株 現役医師が作った説明書
「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書デルタ株編」は、長野県茅野市にある諏訪中央病院総合診療科の医師、玉井道裕さんが作成しました。説明書では冒頭に「状況は刻一刻と変わる」としたうえで、猛威をふるうデルタ株がどのようなウイルスで、どういった感染対策が必要なのかなど、25ページにわたって解説しています。

■手書きイラストで分かりやすさを追求
特徴的なのが、どこか憎めないキャラクターが登場する手書きのイラスト。例えば、「デルタはどうして感染しやすいの?」との項目では、体内にあるウイルス量をイラストにすることで、一目見て感染力の強さが分かるように工夫されています。

■「あみだくじ」で感染時の症状をイメージ
また、「感染するということは…」との項目では、感染者から得られた科学的データの分析結果をもとに、感染してからどのような症状になるのかを「あみだくじ」をイメージ図にして説明しています。「年齢と重症化リスク、ワクチンであみだくじが違う」とし、誰もが重症化する可能性があることを視覚的に示しました。

4316名無しさん:2021/08/21(土) 23:34:18 ID:NrdB.GxU0
■コロナ診療の合間に自らイラストも
作成した玉井医師が勤務する諏訪中央病院に取材しました。玉井医師は分かりやすくしようという思いからイラストを入れて作るようになり、コロナ診療などで忙しい合間をぬって、自ら描いているということです。

■変えなければいけないのは“心構え”
説明書の最後に、玉井医師は次のように呼びかけます。

「ウイルスは日に日に進化しています。では私たちはどうでしょうか?感染しない方法はみんな知っています。あとはどれだけしっかり行えるかです。これまでの感染対策を変える必要はありません。変えなければいけないのは1人1人の感染に対する心構えです」

■SNS「めちゃめちゃ分かりやすい」相次ぐ声
8月10日に諏訪中央病院のHPで公開されると、SNSでたちまち話題となりました。「めちゃくちゃ分かりやすいから、マジで全国民に見てほしい」「コロナの知識整理に最適だ」「手書きの絵がはまる。なんか可愛い」など称賛の声が相次いでいます。

■感染症専門医・忽那教授「より多くの人に伝わる」
説明書にはコロナの最新データを分析し、積極的に情報発信を続ける感染症専門医で大阪大学の忽那賢志教授のデータもイラスト化されていました。忽那教授に聞いてみました。

忽那賢志教授(大阪大学)「私のように文字で書いているのとは別の方法で情報を伝えることで、コロナの感染対策の大事なポイントがより多くの人に伝わると思いますので素晴らしい活動だと思います」「デルタ株はこれまでのとは別物というくらい強い感染力を持っています。取るべき基本的な感染対策は変わりませんが、これまで以上に徹底する必要があります。また、ワクチンが有効であることは変わりませんので、機会があればぜひワクチン接種をご検討ください」

4317名無しさん:2021/08/22(日) 01:11:45 ID:/4NVAR5.0
喫煙者の「脳ミソ」にワクチン注射! 喫煙者は死ななきゃ治らない!

早死に芸能人・著名人で喫煙歴がある(あった)人と死因。

青木雄二(58歳)肺がん
浅川マキ(68歳)心不全
渥美清(68歳)肺がん
天知茂 (54歳)くも膜下出血
逸見政孝(48歳)スキルス性胃がん
いかりや長介(67歳)頚部リンパがん
石田長生(62歳)食道がん
石立鉄男(64歳)急性動脈瘤破裂
石原裕次郎(52歳)解離性大動脈がん
今いくよ(67歳)胃がん
忌野清志郎(58歳)咽頭がん
植木等(80歳)肺気腫
エディ・ヴァン・ヘイレン(65歳)舌がん→咽頭がん
江波杏子(76歳)肺気腫
緒形拳(71歳)肝硬変
小津安二郎(60歳)頸部悪性腫瘍
開高健(58歳)食道がん
景山民夫(50歳)煙草による火傷
勝新太郎(65歳)下咽頭がん
蟹江敬三(69歳)胃がん
川谷拓三(54歳)肺がん
北公次(63歳)肝臓がん
桑名正博(59歳)脳幹出血
小池朝雄(54歳)肺がん
越路吹雪(56歳)胃がん
西城秀樹(63歳)脳梗塞→急性心不全
さくらももこ(53歳)乳がん
志賀廣太郎(71歳)脳梗塞→誤嚥性肺炎
志村けん(70歳)新型コロナウィルスによる肺炎
田中角栄(58歳)肺がん
檀一雄(64歳)肺がん
坂口良子(57歳)横行結腸癌、肺炎
シーナ(62歳)子宮頸がん
ジャイアント馬場(62歳)肝臓がん
ジョー山中(63歳)肺がん
太平しろー(55)難治性心室細動
貴乃花利彰(55歳)口腔底がん
立川談志(75歳)咽頭がん
鶴田浩二(62歳)肺がん
手塚治虫(60歳)胃がん
テレサ・テン(42歳)気管支喘息
轟二郎(65歳)大腸がん

4318名無しさん:2021/08/22(日) 22:50:29 ID:NrdB.GxU0
阪大が英語表記を商標出願 大阪公立大との騒動受け
狩野浩平2021年8月18日 18時02分
https://www.asahi.com/articles/ASP8L5SHJP8LPTIL00Y.html

大阪大学が英語表記を「The University of Osaka」として、特許庁に商標登録を出願していたことがわかった。受理は4月22日付。

 英語表記を巡っては、来年度に開学予定の「大阪公立大」が「University of Osaka」を使うと表明したことを受け、阪大が「混乱を生じさせる」と反発した経緯がある。騒動は公立大が別の名称を使うことで決着したが、阪大総務課によると、今後同様の事態が起きることを避けるために商標登録を決めた。従来の英語表記「OSAKA UNIVERSITY」と併用していく考えだ。(狩野浩平)

4319名無しさん:2021/08/22(日) 22:54:00 ID:NrdB.GxU0
「抗体カクテル療法」 自宅での投与に国は慎重な姿勢示す
08月22日 08時02分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210822/1000069231.html

政府は、新型コロナウイルスの軽症患者などに使用できる「抗体カクテル療法」について全国的に展開する方針で、東京都や福岡県では宿泊療養施設での投与も始まっています。
自宅での投与も認めるべきだという声も出ていますが、海外ではアナフィラキシーなどの症状も報告されていることから、国は引き続き慎重な姿勢を示しています。

抗体カクテル療法は、新型コロナウイルスの軽症から中等症の患者を対象に先月、国内で承認されました。
政府は、緊急事態宣言の対象地域などを中心に医療機関への配布を進めるなど積極的に活用する方針です。
当初は、入院している人が対象でしたが、入院できない人が相次いでいることを受けて、今月中旬からは宿泊療養施設や、臨時の医療施設での投与も条件付きで認められました。
一方、開発したアメリカの製薬会社によりますと投与を受けた人で、発熱や頭痛のほか、アナフィラキシーや呼吸困難、酸素飽和度の低下など副作用の疑いがある症状が報告されています。
臨床データが限られているため、別の症状が現れる可能性も否定できないということです。
在宅医などからは、自宅での投与を認めるべきだという声も出ていますが、厚生労働省は医師などが経過を観察する必要があるとして引き続き慎重な姿勢を示しています。

新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会のメンバーで、中外製薬が薬の効果や副作用のリスクなどを紹介するために作成した冊子の監修にも携わっている東邦大学の舘田一博教授は、「国内で抗体カクテル療法が使用できるようになったことは大事な一歩だ。どう効果的に使っていくかが非常に重要になってくる」と話しています。
一方で、「日本人特有の副作用が出ないかどうかは慎重に見極めなければならない。最初に数百例や数千例といった規模で注意深く確認した上で広く使っていける仕組みに変えていくことが求められるのではないか」と指摘しています。

抗体カクテル療法を開発したアメリカの製薬会社「リジェネロン」によりますと、海外で行われた治験では入院や死亡のリスクをおよそ70%減らすことが確認されたということです。

4320名無しさん:2021/08/22(日) 22:54:32 ID:NrdB.GxU0
一方、治験で投与を受けた4206人のうち、0.2%にあたる10人に発熱や呼吸困難、酸素飽和度低下、悪寒、不整脈、胸痛、脱力、頭痛、じんましんなどの症状が見られたということです。
投与された人ではアナフィラキシーと呼ばれる重いアレルギー反応も報告されています。
このうち少なくとも1件は、症状を緩和する薬剤の投与などが必要だったということです。
これらの症状が、副作用か、新型コロナウイルスによる症状かは不明で、いずれも容体は回復したということですが製薬会社は、投与が終わってから少なくとも1時間は状態を観察するよう求めています。
また、こうした症状は投与を受けて24時間以内に報告されていることから、その間の健康観察を十分にできる体制を確保するよう厚生労働省が求めています。
一方、変異ウイルスへの効果について、厚生労働省が作成した診療の手引では、有効性が期待できない可能性があるとして、最新の情報を踏まえて投与するのが適切かを検討することとしています。

抗体カクテル療法では、2種類の抗体を混ぜ合わせて投与することで、新型コロナウイルスの働きを抑えます。
去年11月にアメリカのFDA=食品医薬品局から緊急使用の許可を受け、アメリカのトランプ前大統領の治療にも使われました。
日本では、関係企業とライセンス契約を結んだ中外製薬が承認申請を行い、厚生労働省が先月19日に承認しています。
対象となるのは、軽症から中等症の患者のうち、65歳以上の高齢者や、基礎疾患などの重症化リスクがある人で、国内では軽症の患者に使用できる初めての治療薬です。

4321名無しさん:2021/08/22(日) 22:55:12 ID:NrdB.GxU0
一方、海外の治験では、投与から24時間以内に呼吸困難などを起こす人が報告され、厚生労働省は医師による観察が必要だとして、当初、入院患者に限って使用を認めていました。
しかし、感染の急拡大で、入院できない患者が増えたことから、国は今月13日、十分に観察できる体制が整っていることを条件に、宿泊療養施設や、臨時の医療施設として設置された「入院待機ステーション」などで投与することを認めました。
厚生労働省によりますと、すでに東京都や福岡県などでは、一部の宿泊療養施設で投与を始めています。
また、大阪府では、短期入院できる医療機関を設置して患者に投与し、容体が安定していることを確認した上で宿泊施設に搬送する取り組みを20日から始めたということです。
供給方法も変わってきています。
国は当初、世界的な需要の高まりで供給量が限られているとして、国ですべて買い上げた上で、医療機関が申請した患者の分だけを供給していました。
しかし、発症から8日目以降に投与を開始した場合の有効性を裏付けるデータがなく速やかな投与が必要なため、現在は緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が出ている地域を中心に事前の提供も行っています。
政府は十分な量を確保していると説明していますが、具体的な量や契約の内容は明らかにしていません。

4322名無しさん:2021/08/23(月) 22:32:00 ID:NrdB.GxU0
これだけ見てもわかる…米病院が示した「ワクチン接種者と未接種者の違い」
8/23(月) 13:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/859afdd9bd3055b735b2825cef25370b8d9949b5

デルタ変異ウイルスが拡散し、全世界の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が再び増加に転じた。

 中央防疫対策本部によると、米国、イスラエル、英国など主要国の接種完了率が50%を超えているにもかかわらず、世界の新規感染者の増加の勢いが8週間連続で続いている。しかし、死亡者数は増えていない。

 接種完了率が62%以上のイスラエルは、先週の新規感染者数が2月以降最大値を記録したが、死亡者数はむしろ減少した。世界最多の新型コロナ感染者発生国である米国の場合、新規感染者、死亡者、入院患者の97〜99%がワクチン未接種者と集計された。米国では人口の半分を超える1億7千万人が接種を終えている。

 米国で患者発生率が最も高いフロリダ州の病院が、ワクチン接種者と未接種者との大きな差を克明に示すインフォグラフィックを相次いでツイッターに掲載した。病床が再び収容限界に達したことに伴い、ワクチン接種をさらに促すためのものとみられる。

 南西部の公共病院リー・ヘルス(Lee Health)が掲示したインフォグラフィックによると、13日現在、集中治療室に入院している人は81人。このうち78人(96%)がワクチン未接種者だ。人工呼吸器をつけた患者48人のうち45人(94%)も未接種者だった。

 サラソータ・メモリアル病院(Sarasota Memorial Hospital)は16日現在、コロナで入院した患者230人のうち205人(89%)が未接種者だと発表した。集中治療室(ICU)の患者(51人)のうち未接種者(48人)の割合は94%、人工呼吸器患者(34人)のうち未接種者(33人)の割合は97%にもなった。ワクチンが感染そのものは防げなくても、重症へと広がるのを防ぐのに大きな効果があることを示す指標だ。フロリダ州は、集中治療病床がほぼいっぱいになった5つの州のうちの一つだ。

 フロリダ東中部地域のハリファックス・ヘルス(Halifax Health)病院も、13日現在、155人の入院患者のうち133人(85%)が未接種者であることを示すグラフィックをフェイスブックに掲示した。この病院の場合には、集中治療室、人工呼吸器患者でもワクチン未接種者の割合がそれぞれ85%だった。

 昨年12月、ファイザーとバイオエンテックは、米食品医薬品局と疾病統制予防センターにワクチン緊急使用承認を申請し、ワクチンの効果が一目で分かる一枚のグラフを提示した。

 当時、そのグラフはワクチンの感染予防効果を示すものだった。現在、フロリダの病院が相次いでシェアしたインフォグラフィックは、ワクチンのもう一つの効果である重症化を防ぐ力を示している。

クァク・ノピル先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

4323名無しさん:2021/08/23(月) 23:28:12 ID:NrdB.GxU0
大阪市“全国初”アストラゼネカ製の集団接種開始 8月23日から中央区の大阪城ホールで
8/23(月) 12:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6ee636b1428e4d93109d1a4208ea4c6e579d712
読売テレビ

 大阪市で全国で初めてアストラゼネカ製の新型コロナワクチンを使った集団接種が23日から始まった。

 大阪市のアストラゼネカ製ワクチンの集団接種は午前10時から中央区の大阪城ホール内で始まり、初日の23日は540人が接種を予定している。

 対象は40歳以上の大阪市民のほか、ファイザーやモデルナ製ワクチンにアレルギーがあり、接種できない市民など。政府関係者によるとアストラゼネカ製の集団接種は全国で初めてだという。

 接種した市民は「アストラゼネカ製は(予約が)取りやすかったんで。1日でも早く打てるときに打ったほうがいいと思ってきた」と話していた。

 大阪市は8月30日からJR難波駅に直結するバスターミナル「OCAT」内に2か所目となるアストラゼネカ製ワクチンの集団接種会場を設ける方針。

4324名無しさん:2021/08/23(月) 23:37:54 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)
【データで見る】アストラゼネカのワクチン 血栓症のリスクは?
2021年8月23日 16時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210823/k10013218211000.html

アストラゼネカのワクチンは極めてまれに血栓が生じるリスクがあるとされていることなどから、海外の接種事例などをもとに原則、40歳未満には接種しないことになっていて
▽ほかのワクチンの成分にアレルギーがある人や
▽海外ですでにアストラゼネカのワクチンの接種を1回受けた人などが
対象になるということです。

一方、厚生労働省の研究班は21日から接種後の副反応を調べる調査も始めていて、データを定期的に公表することにしています。

血栓症のリスク その実情とは?
アストラゼネカのワクチンは有効性が認められる一方、極めてまれに血栓症が起きるリスクがあると報告されています。

血栓症とは血管に血栓、血液の固まりが詰まる病気のことですが、一体どれだけの人がなったのか、血栓症に関する情報をまとめました。

1. 血栓症になった人 イギリスでは…?
アストラゼネカのワクチンは2021年1月からイギリスなどで接種が始まりました。イギリスの規制当局の報告によりますと、2021年8月11日までにイギリス国内でこのワクチンを少なくとも1回接種した2480万人のうち、血小板の減少を伴う血栓症になった人は412人で、このうち73人が死亡したということです。

頻度としては接種100万回当たり14.9件とされ、多くが1回目の接種のあとに起きているということです。

4325名無しさん:2021/08/23(月) 23:39:33 ID:NrdB.GxU0
2. 年齢層別 血栓の頻度は?
血栓が起きる頻度は
▽18歳から49歳では100万回の接種当たり20.2件
▽50歳以上では100万回の接種当たり11件で
若い世代のほうが頻度が高いということです。

現在、イギリスでは40歳以上をアストラゼネカのワクチンの対象にしています。

3. 血栓が詰まる場所 脳静脈のケースが多い
日本脳卒中学会と日本血栓止血学会は、アストラゼネカのワクチン接種後に起きる血栓症について医師向けの手引きをまとめています。

それによりますと、アストラゼネカのワクチンと血栓症の関係はまだはっきりとは解明されていませんが、血小板の減少を伴うことなどから抗体が関係しているのではという指摘もあるということです。

血栓が詰まる場所は脳や心臓、足の血管などさまざまで、海外からの報告では脳静脈が詰まるケースが多いということです。

4. どう気付く?検査する際の症状
血栓症を疑って検査する際の症状として挙げられているのは、次のとおりです。
▽意識障害
▽顔の片側のまひ
▽言語障害
▽視覚障害
▽重い頭痛や腹痛が続くこと
▽脚や胸の痛みなど

4326名無しさん:2021/08/23(月) 23:40:45 ID:NrdB.GxU0
5. どう気付く?医療機関 受診の目安
また、日本脳卒中学会でコロナ対策のチームの座長を務める杏林大学の平野照之教授によりますと、医療機関を受診する目安は次のような症状がある場合だということです。

▽重い頭痛や腹痛、胸の痛みなどが出てきて
▽痛みが何時間や何日も続く場合など
このほか
▽吐き気
▽ひきつけやけいれんなどの症状がある場合も
受診が必要だということです(接種の4日後から1か月までの間)。

ただ、頭痛や吐き気などは血栓症以外でも起こることがあり、血栓症の場合は接種から3日以内に何らかの症状が出ることは考えにくいということです。

手引きでは治療法についてもまとめられていて、平野教授によりますと、脳卒中の専門病院などを中心に周知され適切な治療を行う体制が整備されているということです。

6. 専門家「血栓症かなり頻度低い 予防する利益が上回る」
ワクチンに詳しい東京医科大学の濱田篤郎特任教授は「アストラゼネカのワクチン接種後の血栓症はかなり頻度が低く、年齢層を限定すれば新型コロナを予防する利益のほうが上回ると考えられる。感染状況を考えるとワクチンが接種できていない40代、50代に迅速に接種を進める必要があるが、ファイザーやモデルナのワクチンは流通が滞っている面もあるので、アストラゼネカのワクチンを3つ目の選択肢として追加することは意義がある」と話しています。

4327名無しさん:2021/08/23(月) 23:43:28 ID:NrdB.GxU0
効くのか?効かないのか? イベルメクチン コロナ治療に効果は…
2021年8月23日 20時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210823/k10013218191000.html

寄生虫が原因で失明などが引き起こされる感染症の特効薬「イベルメクチン」。新型コロナウイルスの患者にも有効な可能性があるとする情報が東京都医師会の会長や一部の医師などから出されています。
しかし各国の保健当局やWHO=世界保健機関、メーカーなどは、これまでのところ臨床試験で有効性は明確に示されていないとしています。「イベルメクチン」をめぐる最新の情報をまとめました。

イベルメクチンとは?
イベルメクチンは、ノーベル医学・生理学賞を受賞した北里大学の大村智特別栄誉教授の研究をもとに開発された飲み薬で、寄生虫によって失明やリンパ管の腫れが引き起こされる病気の特効薬として、アフリカ諸国を中心に世界中で使われています。

日本国内では皮膚に激しいかゆみが出る「疥癬(かいせん)」などの治療薬として承認されていて、細胞を使った実験で去年、新型コロナウイルスの増殖を抑える効果があるとする結果が出されたことから、患者に対する有効性や安全性について各国で研究が進められています。

日本 コロナ治療薬で承認されず 臨床試験で有効性など調査
イベルメクチンは、南米の一部の国などで新型コロナに対する治療薬として認めているところもありますが、日本国内では新型コロナの治療薬としては承認されておらず、北里大学の学校法人「北里研究所」が去年9月から、北里大学病院などで血液中の酸素の値が95%以上の軽症から中等症の一部の患者を対象に医師主導の臨床試験を行って有効性や安全性を調べています。

当初の計画ではことし3月末までに240人を対象にした臨床試験を終えるとしていましたが、北里研究所によりますと、相次ぐ感染拡大で各病院では症状が重い患者の治療を優先せざるをえない状況が続き、ことし6月の時点で参加した患者は半数程度にとどまっているということです。

海外 有効性は十分証明されず研究続く
また、海外でもさまざまな研究結果が報告されてきましたが有効性は十分証明されておらず、研究が続いています。

4328名無しさん:2021/08/23(月) 23:47:00 ID:NrdB.GxU0
米・NIH“コロナに有効か結論出せない”
アメリカのNIH=国立衛生研究所はことし2月、イベルメクチンはウイルス性の感染症の治療薬としては承認されておらず、新型コロナの治療について報告された研究のほとんどは対象の患者の数が少なかったり、患者の重症度が明確ではなかったりするなど情報が不完全で、新型コロナに有効かどうか結論が出せないとしています。

米・製薬大手メルク「治療効果 十分な科学的根拠ない」
また、イベルメクチンを製造するアメリカの製薬大手「メルク」も2月「新型コロナウイルスへの治療効果について十分な科学的根拠はない」とする声明を出しています。

WHO 科学的根拠があるか「極めて不確実だ」
さらにWHOは3月、合わせて2407人が参加した16の臨床試験の結果を分析した結果、新型コロナ患者で死亡率の低下や回復を早める科学的根拠があるかどうかは「極めて不確実だ」と指摘していて、イベルメクチンの投与は臨床試験に限るよう推奨しています。

厚労省「有効性や安全性が確立していないことに留意」
そして、国内でも厚生労働省がことし7月末に改訂した医療機関向けの「診療の手引き」では「軽症患者における全死亡や入院期間、ウイルス消失時間を改善させなかったと報告されている」として、新型コロナの治療として「有効性や安全性が確立していないことに留意する」とした薬剤の中に位置づけています。

一方、イベルメクチンについて製薬会社が添付している文書によりますと、副作用として肝機能障害などが報告されているほか、高齢者や妊娠中の女性への投与の安全性は確立していないとしています。

米・FDA 用量多い動物用のイベルメクチン服用「本気でやめて」
アメリカのFDA=食品医薬品局は3月、ウェブサイトで用量の多い動物用のイベルメクチンについて「自己判断で服用して入院した患者がいる」としたうえで「大量に摂取しても大丈夫と聞いたかもしれないが、間違いで非常に危険だ。吐き気や下痢、けいれんなど深刻な被害を引き起こす可能性があるだけでなく、死に至ることもある」と注意を呼びかけたほか、今月にもツイッターで「あなたは馬じゃない、牛でもない、本気で皆さんやめてください」と個人での服用をやめるよう呼びかけています。

(一部略)

専門家 イベルメクチン「闇雲に使われるのは避けるべき」
森島客員教授は「イベルメクチンも期待される治療薬の1つだが、広く使われるためには承認されたほかの治療薬と同様に効果を科学的に実証し、その結果は誰もが納得する主要な医学雑誌で発表する必要がある。イベルメクチンに関する論文ではデータが不正に操作された疑いが指摘されているものはあるが、感染力が強いデルタ株に効くか言及した論文はほぼないなど、はっきりしたことが分からない。医療体制が危機的な状況となる中、医療者と患者の双方が薬を求める気持ちはよく分かるが、もし副作用が出た時に誰が責任をとるのか、患者をどう守るのか、きちんと保証されずに使われるのは問題で闇雲に使われるのは避けるべきだ」と指摘しています。

4329名無しさん:2021/08/23(月) 23:48:22 ID:NrdB.GxU0
通販サイトなどで販売 “個人の判断で服用 やめるべき”
「イベルメクチン」について、通販サイトなどでは「新型コロナウイルスへの治療効果が期待されている」などとして販売され、個人的に購入するという人も出てきていますが、臨床試験に詳しい専門家は現段階では有効性に関する科学的根拠は十分ではなく、個人の判断での服用はやめるべきだとしています。

国際的ウェブサイト「科学的根拠 現時点で見つからず」
各国の専門家が論文を検証して科学的な根拠があるか調べている国際的なウェブサイト「コクラン」は先月末、新型コロナに対するイベルメクチンの有効性について各国から出されている論文を調べたうえで「治療や予防のために使用することを支持する科学的な根拠は現時点では見つからなかった」とする結果を示しました。

専門家 “治療効果にレベルの高いエビデンスない”
薬や治療法の臨床試験に詳しい日本医科大学武蔵小杉病院の勝俣範之教授は、治療法が有効だとする科学的な根拠=「エビデンス」には信頼度が高いものから低いものまであり、現在のところ、イベルメクチンの新型コロナに対する治療効果にはレベルの高いエビデンスはないと指摘します。

国際的に最高レベルのエビデンスと位置づけられるのは「ランダム化比較試験」と呼ばれる臨床試験で、薬を投与する人とプラセボと呼ばれる偽の薬を投与する人に分け、誰に薬が投与されるか患者も医師も分からない状態で客観的に比較した結果です。

4330名無しさん:2021/08/23(月) 23:49:07 ID:NrdB.GxU0
勝俣教授によりますと、エビデンスのレベルは主に5段階に分けられ
▽特にレベルが高い「レベル1」に位置づけられるのが「臨床試験に参加する患者が多いランダム化比較試験で証明された治療法」
続いて
▽「レベル2」が「患者数の少ないランダム化比較試験で証明された治療法」とされています。

そして
▽「レベル3」が「比較対照のない臨床試験で出された結果」
▽「レベル4」が「2例以上の観察研究や事例の報告」で
▽「患者の体験談や医師の治療経験、動物実験などの基礎研究」は最も低い「レベル5」に位置づけられます。

「今の段階で有効性 明確に示されていない」
勝俣教授は、薬や治療法は医師が患者に投与して有効だと感じても臨床試験で有効性が証明されないケースも多いとしています。

そのうえで、新型コロナに対するイベルメクチンの有効性について「ランダム化比較試験で検証されているデータも出てきているが、患者数が少ないものが多く今の段階では有効性は明確に示されていない。診療に当たる医師が経験から有効性について言及しているケースもあるが『投与したあとに症状がよくなった』という患者の経過を見ているだけだ。軽症患者の多くは自然に回復するので、薬に効果があったかどうかは診療現場で確かめることはできない。医師個人の経験に基づく話はどんな名医や権威のある医師であっても、科学的根拠の中では最も信頼度の低い『レベル5』の情報だと見なされる」と指摘しました。

そして「今後、有効性が示されることもあるかもしれないが、現段階では示されておらず個人の判断で服用するのはやめたほうがよい。コロナに限らず、不安な状態になると誤った情報や不確かな情報に惑わされやすくなる。 公的な機関から出される情報などをもとに、レベルの高い根拠に裏打ちされているか、しっかり見る必要がある」と話しています。

4331名無しさん:2021/08/25(水) 21:29:00 ID:NrdB.GxU0
コロナ治療薬1000万人分 国内外で供給へ 塩野義
8/25(水) 17:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/32be5ee733a6961cdbe046126009125f1b061e60

  塩野義製薬は25日、開発中の新型コロナウイルス治療薬について、来年3月までに国内外で合計1000万人分の供給体制を整える方針を明らかにした。

 国内では年内に100万〜200万人分の供給体制を整備。加えて海外メーカーへの生産委託などを検討しており、海外向けの供給にも力を入れる。

 開発しているのは、ウイルスの増殖を抑制する軽症者向けの飲み薬。感染初期に服用することで重症化を防ぎ、発熱などの症状を改善する効果が期待されている。

 国内では、治験が難しい医薬品を発売後に評価する条件で承認する制度「条件付き早期承認」の年内申請を目指している。さらに、米国で来年3月をめどに緊急使用許可を取得する考えだ。

4332名無しさん:2021/08/25(水) 23:37:01 ID:NrdB.GxU0
一級のエンタメ市民に 森ノ宮ピロティホール改修
2021年8月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210823/20210823016.html

 大規模な改修工事を行っていた「森ノ宮ピロティホール」(中央区)が9月、リニューアルオープンする。記念の公演を落語家の立川志の輔さんが務める。
 
 同ホールは大阪市の施設として1979年に開場し、2008年3月末に閉館後、キョードー大阪(北区)が定期建物賃貸借契約を結んで10年に再オープンした。

 これまでコンサートや演劇、ミュージカル、落語など幅広いジャンルの公演を繰り広げてきた。大規模改修工事のために20年3月末から休館していた。

 キョードーマネージメントシステムズ(同)が契約を結び、志の輔さんによる「志の輔らくごin森ノ宮2021」で再び幕を開ける。改修工事は耐震対策としてつり天井の改修のほか、客席の張り替え、ロビーや手洗いの改修などを実施。

 志の輔さんは10年の再オープンのお披露目でも独演会を行っており、以来回を重ねて今回が11回目となる。「ジャンルを問わず一級のエンターテインメントを、市民に提供し続けるホールを目指す。リニューアルオープン初日は、新たな幕開けにふさわしい『志の輔らくご』にご期待ください」とホール支配人の中村孝治さんは自信をのぞかせる。

 ◇「志の輔らくごin森ノ宮2021」は9月9〜12日に4公演。全席指定5千円、リニューアルオープン特別公演特製の手ぬぐい付きは6千円(数量限定)。問い合わせは電話0570(200)888、キョードーインフォメーション。

4333名無しさん:2021/08/26(木) 00:17:27 ID:NrdB.GxU0
あくまでもワクチン接種は個人が判断すべきことであり、ワクチンを接種しないと不利益があることは断固として避けるべき。
海外へ渡航する時にワクチン接種を証明する必要性は認めるが、国内でワクチンパスポートなるものを導入するのは私は断固反対です。
これを受け入れたが最後、あらゆる事に公権力の介入を許す事に繋がりかねず、それは自由の制限と差別の著しい助長を招きかねず、極めて危険。
自由闊達な社会を守ってこそ真の民主国家であると思う。だから今の自由主義陣営の多くの国はおかしなことになっているなぁ、と私は思う。


ワクチン接種に「選択の自由を」 薬害被害者、厚労相に要望
2021年8月24日 18:23
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210824/20210824101.html

 全国薬害被害者団体連絡協議会は24日、新型コロナワクチンに関し、接種後の死亡や心筋炎などの症例が報告されているとして「危険性の情報を分かりやすく国民に提供し、接種するかどうかを選択する自由を保障してほしい」などと求める要望書を田村憲久厚生労働相に出した。

 要望書では、若者に心筋炎が起こりやすく、重大なアレルギー反応であるアナフィラキシーショックも多数報告されているとして、子どもや若者への接種を推奨しないよう求めた。

 厚労省によると、アナフィラキシーは既に300件以上が確認され、他に40代未満の男性を中心に心筋炎や心膜炎の症状も報告されている。

4334名無しさん:2021/08/26(木) 22:55:01 ID:NrdB.GxU0
抗体カクテル療法とは? 初の軽症者向け、重症化予防に期待 東北大の加藤教授解説
8/25(水) 15:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/906767df171a46d36e3e000b514c8efd1186765e

新型コロナウイルス感染症の治療薬「抗体カクテル療法」とはどのようなものなのでしょうか。初の軽症者向けの薬で、患者の重症化と医療体制の崩壊を防ぐ切り札として期待されています。人工的に作った抗体を薬とする研究でリードする東北大大学院医学系研究科の加藤幸成教授に、専門用語を極力使わず、わかりやすく教えてもらいました。(編集局コンテンツセンター・佐藤理史)

■「2種類」交ぜて効果上げる

 ―抗体カクテル療法は頼みの綱になりますか。

 効果などを調べた海外の試験では、重症化リスクが7割下がったというデータがあります。ちゃんと医療現場で定着すれば、来年には流行は収束すると思います。そう簡単ではないかもしれませんが、ワクチンだけに頼るよりいいでしょう。

 ―そもそも抗体とは何ですか。

 体に侵入したウイルスや細菌を無力化したり、働きを弱めたりする免疫の働きの一つです。一つのウイルスには一つの抗体が対応しています。体内には1000万、1億という膨大な種類の抗体があります。

 ウイルスが体の細胞に入り込み、増殖することで感染します。対する抗体はウイルスの表面にくっついて体に入り込むのを防ぎ、増殖させないようにします。

 ―では、自らの抗体で新型コロナも治りますか。

 10日間ほど耐えられれば治りますが、新型コロナは増殖が速く、その前に軍勢で負けてしまいます。ですから、増殖が進む前の軽症のうちに(発症から原則7日以内)、作った抗体を送り込み、自らの免疫が働くまで時間を稼ぐ必要があるのです。

 ―点滴ではなく、飲み薬にはなりませんか。

 抗体は血液や体液の中に存在するタンパク質です。口から摂取したらアミノ酸になって、筋肉になるだけです。今後怪しいサプリメントが出てくるかもしれないので、覚えておいた方がいいでしょう。

 ―抗体カクテル療法で2種類の抗体を交ぜて使うのはなぜですか。

 1種類では効かなかったからです。ある抗体が、あるウイルスにくっつく箇所は決まっています。その場所で変異が起きるとくっつかなくなります。また、1種類ずつ順に使っていたら、その間に患者は重症化し、亡くなってしまいます。

―さらに変異が進んだら効かなくなりますか。

 2カ所とも変異が起きたら、新たな製剤が必要になります。ただ、この2種類は人工知能(AI)を使って、変異しにくいところを選び取っていると予想されます。

 がん細胞と違って、ウイルスを狙い撃つのは比較的簡単です。変異さえしなければ、すぐにやっつけられるのです。ただし、変異のスピードは予想以上に速い。変異の速度を抑えるには、人流(人の流れ)制限しかありません。この点は政治の問題になります。

4335名無しさん:2021/08/26(木) 22:55:41 ID:NrdB.GxU0
―たくさん交ぜれば、もっと効くのでは。

 理論的には3、4種類を交ぜれば効果は上がりますが、価格も3、4倍になるので現実的ではありません。本来なら、抗体医薬は1種類で効かなければ認可されません。2種類を交ぜるだけでも相当異例です。

■「ヒト化抗体」で安全に投与

 ―具体的にはどのように作るのですか。

 危なくないように処理したウイルスをマウスに打ち、抗体を生み出すB細胞というリンパ球を取り出し、ウイルスに反応する抗体を探し当てます。遺伝子工学の技術で9割以上を人の遺伝子に変えれば、安全に人に投与できます。「ヒト化抗体」といい、カクテル療法でも用いられていて、この研究室でも日々行っています。

 感染した患者やワクチンを接種した人から直接B細胞を持ってくる「ヒト抗体」もあります。医薬品を作るのにどちらが優れているか、現時点で答えは出ていません。

 ―最先端の技術なのですか。

 ヒト化抗体は最近の技術ですが、人工抗体は1970年代からあります。ただ、今はスピード感が大きく違います。昨年6月の段階で、中国ではサルに効く新型コロナの抗体医薬ができたし、米国では患者への試験投与が始まりました。

 ―抗体医薬は他の分野でも広がっていますか。

 年間の売上高が1000億円を超える画期的な新薬は「ブロックバスター」と呼ばれます。そんな抗体医薬が2000年代から次々と登場しています。かつては治らないと思われてきた関節リウマチや悪性黒色腫(メラノーマ)の治療薬が出ています。アトピー性皮膚炎、片頭痛、アルツハイマー病などでも開発が進んでいます。

 ―加藤教授の研究室は新型コロナに関わりがありますか。

 がんの抗体医薬をつくることを専門にしていますが、さまざまな抗体をつくって「抗体バンク」を運営しています。新型コロナに対する抗体も複数開発し、無償で譲り渡しています。組み合わせでいいカクテル療法になるのでは、というアイデアがあれば、自由に使ってもらいたいと思います。

[メモ]抗体カクテル療法は米バイオ企業リジェネロン・ファーマシューティカルズが開発した。昨年10月、トランプ前米大統領が未承認ながら特例で投与を受け「神の恵みだ。(感染した)皆さんにも同じ治療を受けてもらいたい」と絶賛した。翌11月、米食品医薬品局(FDA)が緊急使用許可を出した。

 日本では今年7月、特例承認された。厚生労働省は当初、投与後の容体悪化に対応できる医療機関や宿泊施設で、入院患者のみに投与を認めていた。各地の病床逼迫(ひっぱく)を受け、外来患者に対しても投与を認める方針に転換した。

[加藤幸成(かとう・ゆきなり)氏]1973年富山県生まれ。2004年に東京大で博士(薬学)、15年に山形大で博士(医学)をそれぞれ取得した。12年から現職。医師・薬剤師。48歳。

河北新報

4336名無しさん:2021/08/26(木) 23:20:43 ID:NrdB.GxU0
やっぱりワクチンの中にマイクロチップが入っていたんだ!!!と騒ぐ輩が出かねない状況になりました。

ワクチンの中にマイクロチップ、そんなん、ちょっと考えればあり得んと分かる話なんですがね。

モデルナワクチン 異物混入は粒子状の金属か 厚労省が特定急ぐ
2021年8月26日 19時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210826/k10013224361000.html

モデルナの新型コロナウイルスワクチンの一部に異物が混入していた問題で、混入したのは、粒子状の金属と見られることが、厚生労働省への取材で分かりました。
厚生労働省は、製造工程で入り込んだとみて特定を急いでいます。

今月16日以降、全国8か所の接種会場で、モデルナのワクチンの未開封の容器の一部に異物が混入しているのが見つかりました。

異物が混入したワクチンは、スペインの工場で製造され、厚生労働省は、この工場で同じ時期に製造された163万回分のワクチンについて接種を見合わせるよう26日朝から全国863の会場に連絡を取っています。

厚生労働省によりますと、今回、見つかった異物は粒子状で、磁石に反応することから金属製と見られるということです。

製造工程で入り込んだとみて異物の特定を急ぐとともに、混入の詳しいいきさつを調べています。

厚生労働省によりますと、これまでに健康被害の報告はなく、「仮に未開封のワクチンを接種に使用したとしても、安全性や有効性への影響はないと考えられる」としています。

また、使用を見合わせたワクチン以外は別の工程で製造されていることから、現時点で混入のおそれはないとして、自治体や医療機関に予定どおり接種を進めるよう呼びかけています。

4337名無しさん:2021/08/26(木) 23:22:12 ID:NrdB.GxU0
米モデルナ社「スペイン工場での製造工程で混入発生か」
アメリカの製薬会社モデルナは「日本に出荷されたワクチンの一部で、粒子状の物質が容器に入っていると報告があった。スペインの工場での製造工程の中で混入が起きたと考えている。これまでに安全性や有効性の問題は確認されていない。関係各所と協力して調査を進めていく」とコメントしています。

武田薬品「接種への影響 最小限にするよう努める」
武田薬品工業によりますと、今回の使用の見合わせで予定していた2回目の接種が延期になった場合、標準としている接種間隔の4週間を超えても、2回目の接種を受けることができるということです。

接種を1回目から受け直す必要はなく、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてほしいとしています。

武田薬品工業は、「代替品の供給については、厚生労働省と連携して対応することとしており、ワクチン接種への影響を最小限にするよう努めてまいります。モデルナおよび厚生労働省と緊密に連携し、速やかな対応に努めてまいります」などとコメントしています。

使用見合わせ ワクチンの「ロット番号」は
厚生労働省によりますと、今回使用を見合わせたワクチンのうち実際に異物の混入が確認されたのは、ロット番号が「3004667」のワクチンで、国内におよそ57万回分が出荷されています。

また、これらのワクチンが製造されたスペインの工場で同じ時期と工程で製造されたのが「3004734」と「3004956」のロット番号のワクチンで、いずれも現時点で報告はないものの、異物が混入した疑いが否定できないとして同様に使用を見合わせています。

出荷本数は「3004734」がおよそ52万回分、「3004956」がおよそ54万回分です。

4338名無しさん:2021/08/26(木) 23:23:32 ID:NrdB.GxU0
「ロット番号」どう確認する
モデルナのワクチン接種を受けた人は受け取った「接種済証」をみれば1回目と2回目に接種されたワクチンの「ロット番号」を確認できます。

厚生労働省によりますと、これまでに健康被害の報告はないということです。

厚生労働省は、使用の見合わせを決めた「ロット番号」のワクチン接種を受けた人で体調に異変がある場合は、かかりつけ医に相談するか、武田薬品工業のコールセンターに連絡するなどしてほしいとしています。

今後予定されているモデルナのワクチン接種について、厚生労働省は「すでに周知などを行っているので使用の見合わせを決めたロット番号のワクチンがこれから接種されることはないと考えている。心配な場合は接種会場にロット番号などを確認してほしい」としています。

厚生労働省「安全性に問題ない」との見方
厚生労働省によりますと、一般的に未開封のワクチンの容器から異物が見つかるケースはまれにあるということです。

このため、接種に使用する前には容器に異物が混入していないか、事前に確認するよう添付文書で定められています。

今回も、異物の混入が見つかった8つの会場では、いずれも接種に使用する前に担当者が混入に気づいたということです。

また厚生労働省は、仮に、異物が混入した未開封のワクチンを接種に使ったとしても、「安全性に問題はないと考えられる」としています。

その理由として、ワクチンの製造は通常、無菌状態の工程で行われるため、異物が混じっても薬剤の品質に影響が出ることは考えにくいと説明しています。

また、新型コロナウイルスワクチンは筋肉注射で行われるため異物で血管が詰まるリスクもないということです。

4339名無しさん:2021/08/28(土) 23:12:09 ID:NrdB.GxU0
「モデルナアーム」は18人に1人 自衛隊中央病院が公表
08月28日 09時55分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210828/1000069501.html

モデルナの新型コロナウイルスワクチンを接種したあと、腕が赤くなったり、かゆみが出たりする「モデルナ・アーム」と呼ばれる症状について、4万人あまりを対象にした大規模な調査の結果、およそ18人に1人に見られたと自衛隊中央病院が公表しました。
これまでの調査より高い割合ですが、調査に関わった医師は「症状は比較的穏やかなものが多いので心配しすぎず、機会を逃さず接種してほしい」としています。

調査結果は、東京・大手町の大規模接種センターで、モデルナのワクチン接種を進めている自衛隊中央病院が公表しました。
それによりますと、先月1日からの1週間に接種を完了した高齢者など4万2017人について分析した結果、接種した腕の部分が赤くなったり腫れたりした人は、およそ18人に1人、全体の5.6%にあたる2369人で、このうちの83%が女性でした。
症状が出たのは、1回目の接種の4日後から最も遅いケースで21日後で、多くが1週間前後に出ていました。
また、ほとんどは4日間から8日間で症状が消えていました。
「モデルナ・アーム」が出る割合は、海外の臨床試験では0.8%、国の研究班が自衛隊員を対象にした調査では3.5%で、一般接種を対象にした今回の調査ではやや高くなっています。
調査に関わった自衛隊佐世保病院医官の田村格1等海佐は「女性に多く、若い年代だとさらに多い可能性がある。症状自体は比較的穏やかなものが多く、2回目を打っても問題はないので、心配しすぎず、接種できる機会を逃さず打ってもらいたい」と話しています。

4340名無しさん:2021/08/28(土) 23:20:09 ID:NrdB.GxU0
皆さん、これから紹介する記事は非常に重要なものです。
まだワクチン接種をされていない方、特にワクチンに対して懐疑的な方は繰り返し読んで接種するかの判断材料にして頂ければと思います。

繰り返します。今から紹介する記事は非常に重要なものです。
冷静に読んでいただき、ワクチン接種に対する判断材料の一つとして見て下さい。

ワクチン接種後死亡1002人「接種と因果関係」結論づけられず
2021年8月28日 14時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210828/k10013228011000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

新型コロナウイルスのワクチン接種後に副反応の疑いがあると報告された事例について、厚生労働省が最新の分析結果を公表しました。8月8日までに死亡した人で「接種と因果関係がある」と結論づけられた人はいなかったということです。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けたあとに死亡が確認された人は、8月8日の時点で1002人でした。

▼ファイザーが100万人あたり19.6人 ▼モデルナが100万人あたり1.2人で
「接種と因果関係がある」と結論づけられた人はいなかったということです。

また、心臓の筋肉や膜に炎症が起きる「心筋炎」や「心膜炎」の疑いがあると報告された人は、
▼ファイザーのワクチンが55人で、100万人あたり1.1人、▼モデルナが13人で、100万人あたり1.4人でした。

このほか、ファイザーのワクチンの接種を受けた80代の女性が、血小板の減少を伴う血栓症を発症し、国際的な指標に該当しましたが、情報不足などで因果関係は評価できなかったということです。

厚生労働省は、現時点で接種体制に影響を与える重大な懸念は認められないとして引き続き接種を進めることにしています。

4341名無しさん:2021/08/28(土) 23:21:06 ID:NrdB.GxU0
“接種後に死亡”とは
新型コロナウイルスのワクチンを接種した後に亡くなったケースがあり、国はその人数を公表しています。

これまでにワクチンが原因で亡くなったと判定されたケースはありませんが、「ワクチンが原因で亡くなった」と誤解してSNSなどで拡散されていて厚生労働省は誤った情報が広がっているとして注意を呼びかけています。

新型コロナウイルスのワクチンを接種した後で体調不良などがあった場合には、「副反応の疑い」として国に報告されます。

「副反応の疑い」として報告されるケースには、ワクチンを接種した人に出たあらゆる症状が含まれていて、▼接種の翌日に急病になったとか▼接種した日の夜に持病が悪化して亡くなったなど接種と関係があるか分からなかったり、すぐには判断できなかったりするケースも含まれ、専門家部会で接種を受けたことが体調不良や死亡に関係があるかどうか、慎重に調査が行われています。

一方で、「接種後に死亡した」ケースについて、SNSなどでは「ワクチンが原因で死亡した」として拡散されることがあり、厚生労働省はウェブサイトで「『接種後の死亡』と『接種を原因とする死亡』は全く意味が異なります。『接種後の死亡』にはワクチンとは無関係に発生するものを含むにも関わらず、誤って『接種を原因とする死亡』として、SNSやビラなどに記載されている例があります」と説明し、誤った情報に注意を呼びかけています。

4342名無しさん:2021/08/28(土) 23:21:39 ID:NrdB.GxU0
新型コロナワクチンの接種を終えた人の割合が、65歳以上の高齢者の90%近く、全ての人口で見ても40%を超える中、接種した後に様々な要因で亡くなる人はいますが、専門家はワクチン接種によって死亡のリスクが上がっているとは言えないとしています。

厚生労働省の人口動態調査によりますと、日本国内では2019年にはおよそ138万1000人、1日平均ではおよそ3780人が亡くなっています。

死因で最も多いのが▼がんでおよそ37万6400人、1日平均でおよそ1030人、続いて▼心疾患がおよそ20万7700人、1日平均でおよそ570人、▼老衰がおよそ12万1900人、1日平均でおよそ330人、▼脳血管疾患がおよそ10万6600人、1日平均でおよそ290人などとなっています。

副反応の疑いがあると報告された事例について分析を行う厚生労働省の専門家部会のメンバーで、東京医科大学の濱田篤郎特任教授は「専門家部会ではワクチン接種後に起きた死亡の頻度と、ワクチンを打っていない人で自然に起きる死亡の頻度と比較しているが、ワクチンを打ったあとに起きる死亡の方が頻度が低く、接種によって死亡のリスクが上がっていないということが推測できる。アメリカなどでの検証でも現時点ではワクチン接種と死亡の間に関係が認められたケースは出ていない。検証するには多くのデータが必要で、今後もデータの分析をより精緻に行う仕組みの改善を進めていくべきだ」と話しています。

厚生労働省も「国内外で注意深く調査が行われていますが、ワクチン接種が原因で何らかの病気による死亡者が増えるという知見は得られていません」としています。

4343名無しさん:2021/08/28(土) 23:33:58 ID:NrdB.GxU0
大阪府 新型コロナワクチン 妊婦の優先枠設置 9月から運用
08月27日 18時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210827/2000050622.html

大阪府は大規模会場で行っているワクチン接種について、妊婦を対象にした優先枠を新たに設けることを決め、来月(9月)から運用を始めることになりました。

妊婦のワクチン接種について厚生労働省は、千葉県で新型コロナに感染した妊婦の入院先が見つからず、自宅で出産した赤ちゃんが亡くなったことを受けて、今月23日、全国の自治体に対し、妊婦の接種を優先するよう通知を出しています。
これを受けて大阪府は、大規模会場となる「マイドームおおさか」で行っているワクチン接種で、妊婦を対象にした優先枠を設けることを決めました。
優先枠は全体のおよそ1割にあたる1日300人で、妊婦とその配偶者やパートナーが対象となります。
優先枠は来月6日の接種から始まり11月末まで設ける予定で、予約の申し込みは来月3日の午後4時からインターネットと「LINE」で受け付けることになっています。
また、接種ではモデルナのワクチンが使われます。
大阪府の吉村知事は、「妊娠している女性の中にはワクチンを打ちたくても思うように予約が取れない人もいたと思う。今回の優先枠は大阪府民が対象なのでぜひ活用してほしい」と呼びかけています。

4344名無しさん:2021/08/29(日) 22:31:45 ID:NrdB.GxU0
体制拡充で接種推進 大阪府、50代以下の促進に力
2021年8月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210829/20210829029.html

 大阪府内で新型コロナウイルスの感染が拡大する中、府は重症化や発症予防効果が期待されるワクチン接種の推進に力を入れている。府の大規模接種センターや市町村で接種が行われ、高齢者の接種率は8割を超えているが、若い世代や中年層への接種の促進が必要となっている。

 府によると、22日時点の府内の高齢者(医療従事者を除く)の1回目の接種率は85・70%、2回目の接種率は82・88%といずれも8割を超えている。一方、府内全年齢(同)は1回目の接種率が41・98%、2回目の接種率が33・39%となっている。

 60代以上の新規感染者数は他の年代に比べると抑えられている状況で、新規重症者に占める割合についても第4波に比べて低くなっている。

 しかし新規重症者に占める40代、50代の割合は5割強と高く、30代以下の若い世代でも一部で重症化が見られている。府は50代以下のワクチン接種の推進が必要だとしている。

 こうした中、アストラゼネカ製のワクチンの接種体制を拡充する。マイドームおおさか(大阪市中央区)に設置している府の大規模接種センターで26日から予約を開始したところ、第1週分(31日〜9月6日)の予約が27日午前9時の時点で定員(1日当たり280人に接種)に達した。

 接種促進を図るため、9月14日〜27日は1日当たり800人に接種する体制に拡充。11月末までに計1万7千人に接種する。

 吉村洋文知事は27日、府庁で記者団に「アストラゼネカは海外でも使われ効果があるワクチン。重症化予防に高い効果がある。選択肢はあった方がいい。府の枠も約1日弱くらいで埋まったので、ワクチンが今、求められていると思う」と語った。

 また妊婦などへの接種を9月6日からマイドームおおさかの大規模接種センターで開始する。モデルナ製のワクチンを使用し、配偶者やパートナーも対象とする。接種人数は1日当たり300人で、予約は3日午後4時にインターネットなどで受け付けを開始する。これ以降は毎週金曜日の午後4時に翌週分の予約を開始する。

4345名無しさん:2021/08/30(月) 23:11:42 ID:NrdB.GxU0
大阪市の大規模接種会場で『妊婦優先枠』 神戸市は『12歳〜15歳』に接種券を発送
8/30(月) 12:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e95da9caa1594e45ec87a83d2fe7083f0e85a571

 神戸市は12歳〜15歳の市民を対象に、新型コロナウイルスのワクチン接種券の発送を始めました。一方、大阪市の大規模接種会場では、妊婦の優先枠が設けられました。

 8月30日に神戸市中央郵便局に運び込まれたのは12歳〜15歳の市民を対象に発送する約5万5000人分のワクチン接種券です。接種にあたって市は、原則保護者の同伴を必要としていて、接種場所は「かかりつけ医」を推奨しています。予約開始は8月31日からです。

 一方、大阪市浪速区の「OCAT」では、大阪市では2か所目となるアストラゼネカ製ワクチンの集団接種が始まりました。対象は原則40歳以上の市民ですが、アレルギーなどで、他のワクチンが接種できない18歳以上の市民も接種できます。

 (接種した人・40代)
 「今まで病院で予約しても取れなかったので、『やっと打てた』という安心感はあります」

 また、同じく大阪市の大規模接種会場「インテックス大阪」では、8月30日から妊婦の優先枠を設けています。

4346名無しさん:2021/09/01(水) 00:22:40 ID:NrdB.GxU0
国が接種呼び掛け再開判断へ 子宮頸がんワクチン
2021年8月31日 12:47
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210831/20210831050.html

 田村憲久厚生労働相は31日の閣議後記者会見で、国が積極的な接種呼び掛けを中止している子宮頸がんワクチンについて、積極的な接種勧奨を再開するかどうか判断していく考えを示した。このワクチンは子宮頸がんの予防を目的とするが、全身の痛みなど健康被害を訴える声が相次ぎ、厚労省は2013年以降、積極的な接種勧奨をしていない。

 田村氏は接種勧奨について「なるべく早く方向性を出していかなければならないと思っている」と述べ、新型コロナウイルス感染症の対応状況を見極めながら審議会で議論していきたいとした。

 国内では毎年1万人が子宮頸がんになり、約2800人が亡くなっている。

4347名無しさん:2021/09/01(水) 22:41:28 ID:NrdB.GxU0
アストラ製ワクチン、OCATでも接種開始 大阪市 
2021年8月31日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210831/20210831021.html

 大阪市は30日、英アストラゼネカ製新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場として、同市浪速区の大阪シティエアターミナル(OCAT)を新たに追加した。既に接種している米ファイザー、モデルナ製ワクチンに加えて、枠を拡大することで接種をさらに加速する。

 対象は原則40歳以上と、18歳以上でアレルギーなど個別の事情でファイザーやモデルナ製が接種できない市民に限定。23日からは同市中央区の大阪城公園内「城見ホール」でも接種が始まった。

 この日午前、開始直後の10時〜10時半の枠には予約した9人が接種した。名前の確認や検温を済ませた人から順に、予約時間帯別に色分けしたストラップを受け取った。1ブースにつき医師1人と看護師2人が担い、被接種者一人あたり2〜3分で接種を終え、15〜30分の経過観察を経た。

 接種は午前10時〜午後7時。2度目の接種は、原則として8週間後の同じ曜日・時間。

 アストラ製を巡っては、海外でごくまれに若い世代で血栓症の発症が報告されている。

4348名無しさん:2021/09/01(水) 22:50:39 ID:NrdB.GxU0
モデルナ副反応、女性に多く発生 長崎国際大が調査
2021年9月1日 19:47
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210901/20210901111.html

 長崎国際大(長崎県佐世保市)は1日、同大で接種した米モデルナ製ワクチンの副反応に関するアンケート結果を発表した。2回目の接種後に痛みや発熱などの副反応が出たのは女性で92%となり、男性の80%よりも高かった。

 全体で2回目に全身症状が発生したのは88%で、1回目に比べ40ポイント増えた。ただ、いずれの副反応も8割以上が3日以内に治まり、市販の解熱鎮痛剤などで対応できるものだったという。

 世代別では、1回目の接種後の発症率は未成年が60%だったのに対し、成人は44%。2回目では未成年は90%で成人は88%となり、未成年の方が高い傾向を示した。

4349名無しさん:2021/09/01(水) 23:36:08 ID:NrdB.GxU0
自衛隊大規模接種センター 10〜30代接種枠新設 約2か月延長へ
2021年9月1日 19時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210901/k10013237641000.html

自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターについて、政府は、9月下旬までとなっている設置期間をおよそ2か月延長するほか、接種が進んでいない10代から30代のための接種枠を新たに設ける方向で最終調整していることが関係者への取材で分かりました。

自衛隊の大規模接種センターでは、モデルナのワクチンを使って全国の18歳以上を対象に接種が進められていて、政府は、当初の予定を延長し、9月25日ごろまで運営を継続することを決めています。

これについて政府は、ワクチン接種をさらに進める必要があるとして、センターの設置期間をおよそ2か月延長し、11月末までとする方向で最終調整していることが関係者への取材で分かりました。

合わせて、接種を受けたくてもなかなか機会がなく、接種が進んでいない10代から30代が優先的に接種を受けられる枠を新たに設ける方針です。

センターでは9月以降、2回目の接種だけが行われる予定だったため接種枠には空きがあり、この枠を若い世代のために活用したい考えで、9月下旬までの接種分として東京と大阪を合わせておよそ3万人分が確保できる見通しだということです。

政府は、2日にもこうした方針を決定し、10代から30代の接種については、東京の会場は、早ければ3日から予約を受け付けたうえで翌4日から接種を始め、大阪の会場は準備が整い次第、予約を受け付けたい考えです。

4350名無しさん:2021/09/04(土) 02:43:10 ID:NrdB.GxU0
ワクチン2回接種でも感染 専門家“接種後も予防策徹底を”
09月03日 18時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210903/2000050879.html

兵庫県加東市の精神科病院でおきたクラスターでは、入院患者と職員のあわせて46人が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、このうちの30人はすでに2回の接種を受けていました。
これについて、感染症に詳しい関西福祉大学の勝田吉彰教授は、「まさにワクチンを2回接種しても感染する、いわゆる、『ブレークスルー感染』が身近に起こっているんだということをはっきりと表した事例だ」と話しています。
病院によりますと、接種済みで感染した人のほとんどが軽症か無症状だということで、これについて、勝田教授は、「ワクチンの接種には明らかに、重症化の予防効果があるということだ」と指摘したうえで、「若い人でも重症化する兆候がみられるデルタ株がまん延する状況においては、接種のデメリットに対して、メリットのほうが大きいと思うので、ぜひ、ワクチン接種を進めていただきたい」と話しています。
そのうえで、「ワクチンを接種したあとも、これまでのマスクの着用やソーシャルディスタンスの確保、密の回避や換気などのこれまでと同様の感染予防策をとることが大事で、徹底していただきたい」と呼びかけています。

4351名無しさん:2021/09/04(土) 02:45:40 ID:NrdB.GxU0
「大阪公立大学」設置認可 “都市のシンクタンク機能を充実”
09月03日 15時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210903/2000050862.html

大阪府立大学と大阪市立大学が統合して、新たに設置される「大阪公立大学」が、先月、正式に国から認可され、大学を運営する法人の理事長は「公立大学の使命である都市のシンクタンク機能を充実させたい」と抱負を述べました。

大阪府立大学と大阪市立大学が統合して、来年4月に新たに設置される「大阪公立大学」は、先月27日、文部科学大臣から正式に設置の認可を受けました。
3日は、大学を運営する法人の西澤良記 理事長らが大阪市役所を訪れ、大阪府の吉村知事と大阪市の松井市長に、大学の認可を報告しました。
大阪公立大学は、12の学域や学部と、大学院の15の研究科を持ち、学生数およそ1万6000人と、公立の総合大学では全国で最大規模になります。
報告のあと、西澤理事長は記者団に「これからの重責を痛感している。公立大学の使命である都市のシンクタンク機能を充実させたい」と抱負を述べました。
また、学長に就任する予定の大阪府立大学の辰巳砂昌弘 学長は「さまざまな課題に果敢にチャレンジする人材を育成したい。将来的には世界大学ランキング200位以内を目標にしたい」と述べました。

4352名無しさん:2021/09/04(土) 17:59:57 ID:NrdB.GxU0
副反応が軽い人は抗体つかないは「デマ」 専門医が「ワクチンの怪情報」を検証〈AERA〉
9/4(土) 8:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca80f403588a1e70b56c30b98b8b6913dace3cb4

ワクチンを打ったら妊娠しなくなる──。まことしやかにそんな怪情報が、ネットを中心に 出回っている。AERA 2021年9月6日号で、感染症の専門医がひとつずつ検証した。


「有効な治療薬がまだない現状では、ワクチンについての誤情報を信じて接種をためらう方に誤りの理由を説明し、正確な情報を届けること。その対策なしに、コロナは収束に近づきません」

 こう話すのは、千葉大学医学部附属病院の感染症医、谷口俊文さんだ。新型コロナウイルス感染症やワクチンに関する情報を発信する「こびナビ」で幹事を務める。こびナビには国内外の医師30人が参加。接種への様々な不安を取り除くため、公式サイトにワクチンに関するQ&Aや、接種した人の体験談を掲載するプロジェクトだ。

 きっかけは今年1月、日本でも医療従事者へのワクチン接種が始まる前に、いくつかの病院で行われた接種希望調査だった。その結果に、谷口医師は危機感を持ったという。

「50%ほどしか希望者がいなかったんです。医療従事者が打たないものを、一般の方が安心して打てません」

 ワクチンに関するさまざまなデマが、多くの人の不安をかきたてる状況もあった。「遺伝情報が書き換えられる」「不妊になる」、なかには「ワクチンを打つと体内にチップが埋め込まれて監視される」といった荒唐無稽なものなど、次々と誤情報は出てきた。

「医師や看護師向けに、そして次に接種が予定されていた高齢者の方にも、ワクチンの有効性と安全性をわかりやすく説明できるものをと、今年2月に始めました」(谷口医師)

 いま、どんな誤情報が出回り、何が間違っているのか。谷口医師と、日本大学医学部教授(感染免疫学)で日本産婦人科感染症学会の広報理事を務める早川智医師に聞いた。さっそく検証していこう。

4353名無しさん:2021/09/04(土) 18:02:31 ID:NrdB.GxU0
■不妊になったり流産したり胎児に悪影響がある

 米ファイザーや米モデルナのワクチンは「mRNAワクチン」と呼ばれるタイプ。ワクチンがターゲットとする「スパイクたんぱく質(コロナウイルスの表面にある突起状のたんぱく質)」の形と、胎盤の形成で重要な「シンシチン‐1」というたんぱく質の構造が似ているため、接種によってできる抗体がこのたんぱく質を攻撃し、その影響で不妊になったり流産したりする。そんな情報がネットで広がっている。

 それに対し、谷口医師は「誤情報です」と断言する。「米国では14万人の妊婦がmRNAワクチンを打っていますが、通常の妊娠の経過と、流産の発生率などがまったく変わらないという結果も出ている。大方の見方として影響はないと考えられています」

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca80f403588a1e70b56c30b98b8b6913dace3cb4?page=2

早川医師は「たんぱく質の構造が似ている」という前提がそもそも間違っていると話す。

「似ているところはほとんどありません。すでに多くの臨床例があり、また、接種した若い女性が不妊になるという問題も報告されていませんので安心して大丈夫です。ちなみに接種後の授乳も、母乳の中にワクチン成分は出てきませんので問題ありません」

■何年か後になって重い副反応が出る

 10年、20年後にもっと怖い副反応が出るのでは。そんな不安に駆られる人もいる。だが、谷口医師は「非常に考えにくい」と話す。

「一般的にワクチンの副反応は6週間以内に起こります。mRNAワクチンでも、接種したものが長く体の中に残ることはなく、分解されたりしてすぐになくなってしまう。長期的なスパンでの副反応は考えにくいです」

■ワクチンが効かない体質の人がいる

 効かない可能性があるから、打っても安全とは言えない。そんなロジックも出回るが、谷口医師はこう解説する。

「病院でも接種後に研究の一環として希望者の抗体価を調べますが、ウイルスから守られるであろう抗体価を超える上昇を、全員に認めています。ほとんどの方にワクチンは効果があると考えてよいと思います。効かない体質の方がいる『かも』しれませんが、ごくわずかでしょう。そこを気にして接種を避けるというレベルではありません」

 早川医師も「抗体価上昇に個人差はありますが、まったく上がらず、効かないということはありません」と同様の見解だ。

「例外は、特にリンパ球系の白血病などでリンパ球を抑える抗がん剤治療を行っている人。抗体価が上がりにくいという報告はあります。それ以外は抗がん剤治療中の方にも抗体はできます。抵抗力が落ちている人は、むしろワクチンを接種した方がいいと思います」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板