したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:50:21 ID:???0
歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。
大学や学術研究について。

そんな話題をここで。

文化・学術・研究関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1166335315/

文化・学術・研究関連スレ  その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213182173/

文化・学術・研究関連スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/

3916名無しさん:2020/11/04(水) 19:37:01 ID:NrdB.GxU0
淀川工科高吹奏楽部 丸谷さん
11月04日 18時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201104/2000036892.html

 「ええやん!この人」は、全日本吹奏楽コンクールで金賞最多受賞を誇る吹奏楽の強豪校、大阪府立淀川工科高校吹奏楽部で、50年以上指揮を務めている顧問の丸谷明夫さんです。

3917名無しさん:2020/11/04(水) 21:21:43 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)

【20年秋の褒章発令】
https://www.yakuji.co.jp/entry82689.html

文部科学省関係

澤芳樹(大阪大学教授、65歳):心臓血管外科学分野で、重症心不全患者の心機能を回復させるため自己骨格筋筋芽細胞シートを研究開発し治療法を確立すると共に、再生医療としてiPS心筋細胞シートに関する基盤技術を研究開発しヒトに移植するなどの業績を挙げた。

3918名無しさん:2020/11/04(水) 22:20:00 ID:NrdB.GxU0
【ウイルス対策特集】クボタの業務用加湿空気清浄機「ピュアウォッシャー」
2020年11月4日
https://www.kankokeizai.com/%E3%80%90%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AF%BE%E7%AD%96%E7%89%B9%E9%9B%86%E3%80%91%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%81%AE%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%94%A8%E5%8A%A0%E6%B9%BF%E7%A9%BA%E6%B0%97%E6%B8%85/

1台で約200平方メートルに対応
 クボタは、業務用加湿空気清浄機「ピュアウォッシャー」を旅館・ホテルに提案している。すでに食品工場や介護施設などに幅広く導入されている。

 ピュアウォッシャーはクボタがクリーンルーム用空調機で培った「エアワッシャ技術」を搭載。1台で約200平方メートル(約120畳、テニスコート1面分)に対応する。「この1台で除菌、加湿、消臭、空気清浄を行う。ロビー、宴会場など、大人数が集まる場所に設置してほしい」と販売を手掛けるクボタ計装、ピュアウォッシャー営業部の寳田(ほうだ)俊介氏。

 1時間で最大1400立方メートルの出力を誇る大容量ファンで室内の空気を吸い込み、浮遊菌や浮遊ウイルスなどの微細な不純物を物理的に取り除く。捕えた菌、ウイルスは、機内で生成した殺菌力に優れた「微酸性電解水」で分解したうえで排出する。

 この微酸性電解水は、希塩酸を電気分解してできる殺菌成分「次亜塩素酸」を主成分とする除菌水。簡単操作で直接取り出すことが可能。スプレーで吹き付けて、テーブルやドアノブ、手すりなど日常的に多く人の手が触れる箇所を拭き上げることで、菌やウイルスの抑制に効果的という。

 給排水接続型のため、従来の加湿空気清浄機にみられる給水や排水が不要。機内の洗浄は自動で行うため、施設スタッフの作業の軽減も図れる。施設側の作業は月に1〜2回行うプレフィルタの清掃と、3〜4カ月に1回の薬液カートリッジの交換のみ。

 操作は専用のタッチパネルで簡単にでき、クボタ指定の業者が半年に1回訪問し、定期メンテナンスを行うので安心だ。サイズは、高さ1815×幅700×奥行き435ミリ。

3919名無しさん:2020/11/07(土) 23:08:15 ID:NrdB.GxU0
冬に入りコロナ増加へ、大阪産ワクチン「大規模治験の予定」
2020.11.6 19:15
https://www.lmaga.jp/news/2020/11/179468/

大阪府知事の定例会見が11月6日、大阪府庁(大阪市中央区)で実施。新型コロナウイルス感染症の感染状況および、開発中のワクチンについて吉村洋文知事が語った。

この日の会見では、新規陽性者が前週比で増加傾向にあることが発表され、各都道府県で10月22日からと29日からの1週間合計を比較した場合、北海道で約1.6倍、東京都は約1.0倍で横ばい、愛知県は約1.9倍、そして大阪府が1.3倍に。

また、府内の新規陽性者の内訳は、夜の街関連が増加したほか、家庭内や職場内での濃厚接触、医療機関や高齢者施設でのクラスターなどとなっている。

吉村知事は、「もともとコロナは冬に強いウイルスと聞いている。冬に向かって気温が低下し、乾燥するなかで、コロナが力を強めてきている可能性はある」と分析。

さらに「ヨーロッパが冬になり再流行していて、北海道も過去最高数と顕著であることを考えると、冬に入るなかで再度警戒が必要。府民のみなさんには改めて、感染予防策の徹底をお願いしたい」と注意喚起をおこなった。

一方、大阪府と市、大阪大学や府立大学、病院機構などと進めているコロナ予防のワクチン開発状況に関して近況を話した吉村知事。

「(創薬ベンチャーの)アンジェスが把握しているので、詳細は入ってきていないが、第3相の大規模治験が始まると聞いており、開発は順調に進んでいると受け止めている。大阪府としても、後方支援で開発に協力したい」と語った。

今後、府では近くコロナの『対策本部会議』を開き、陽性者の分析や現在おこなっている府民への要請に関して方針を決定させる予定になっている。

取材・文・写真/岡田由佳子

3920名無しさん:2020/11/09(月) 21:43:52 ID:NrdB.GxU0
海で分解 プラスチック開発連携
11月09日 18時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201109/2000037054.html

海洋プラスチックごみが世界中で問題となる中、植物由来のデンプンなどを混ぜることで、海で分解されやすくなるプラスチック素材を使った製品の開発を、大阪大学の研究グループが20余りの企業などと連携して進めていくことになりました。

これは大阪大学大学院工学研究科の宇山浩 教授らが9日、大阪市内で会見を開き、発表しました。
宇山教授らの研究グループは、植物由来のデンプンやセルロースを混ぜることで、海で分解されやすくなるプラスチック素材の研究・開発を進めています。
今回、この研究成果をもとに、原料メーカーや化学メーカーなど20余りの企業や研究機関と連携して、海で分解されやすいプラスチック容器や包装フィルムなどの製品の開発を進めることになりました。
研究グループは、安く、大量に手に入る植物由来の材料を使うことで、低コストで生産できる可能性があるとしていて、2025年の大阪・関西万博での商品採用を目指すということです。
陸上から海に流れ出るプラスチックごみによる海洋汚染は、海の生態系への影響が懸念され、世界中で深刻な問題となっています。
宇山教授は、「多くの企業が製品開発に手をあげてくれ、関心の高さを感じている。海洋プラスチックごみの削減につなげたい」と話していました。

3921名無しさん:2020/11/09(月) 22:12:39 ID:NrdB.GxU0
三洋化成工業、大阪大学の人材育成事業に参画
粧業日報 2020年11月9日号 4ページ
2020年11月9日 10時30分
https://www.syogyo.jp/news/2020/11/post_029198

三洋化成工業(本社=京都市東山区、安藤孝夫社長)はこのほど、女性社員と育休中の社員のスキルアップやキャリアアップを図るべく、大阪大学と7企業が協働する2020年度「阪大スタイル産学共創教育事業」に参画すると発表した。

 同社は、従業員の多様性・人格・個性を尊重し、多様な人材が活躍できる企業を目指し、従業員が働きやすい環境・体制の整備に努めるとともに、出産・育児・介護といったライフステージの影響を受けやすい従業員の活躍支援に注力するなど、これまでに様々な取り組みを進めてきた。

 一方、大阪大学は、文部科学省による科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」の採択を受け、大学・研究機関・企業の壁を越えた女性活躍と女性研究者・技術者の育成に向けた取り組みを進めている。
 10月から開始される「阪大スタイル産学共創教育事業」では、大阪大学と、ダイキン工業、大和ハウス工業、西日本電信電話、ロート製薬などの民間企業と協働で、コロナ新時代を切り拓く女性リーダーの育成を目指し、「女性リーダー育成プログラム」「育休中キャリアアップ支援プログラム」「女性大学院生と企業等との交流会」の3つのプログラムを実施していく。

 「女性リーダー育成プログラム」では、理系分野における女性リーダーの育成を目指し、大学院講義科目「イノベーションとインクルーシブ・リーダーシップ」を開講する。

 不確実性の高い時代に革新性・創造性の高い組織運営をするための資質「インクルーシブ・リーダーシップ」を身につけるべく、大阪大学の女性大学院生と各企業の若手女性社員の混合チームがディスカッションを行う。

 「育休中キャリアアップ支援プログラム」は、育児休暇中の企業社員が学生とともに、人間科学部・経済学部・工学研究科の授業を受講可能で、過去の取り組みで社員・学生・担当教員からの評判がよかったことから、対象企業や科目も拡大した。

 大阪大学の科目等履修生として受講する企業の社員は、自宅から受講できるオンラインの授業や、大阪大学の3キャンパスに設置された一時預かり保育室を利用した対面授業を通し、キャリアアップを図っていく。

 「女性大学院生と企業等との交流会」は、理系6研究科の研究科長から推薦された優秀な女性大学院生46名の女性研究者としてのキャリア形成意識向上を目的に開催される。

 オンラインによるバーチャルな交流会として2部構成で開催し、大学院生が専門分野ごとに発表し企業の人事担当者や研究者から評価を受けるプログラムや、企業数社ごとに学生に対して企業紹介や交流を行うプログラムを予定している。

 優れた研究発表をした大学院生には、大阪大学の教員の選考により「大阪大学女性大学院生交流会優秀発表賞」と副賞が授与されるほか、将来的には共同研究に発展していくことも期待される。

3922名無しさん:2020/11/09(月) 22:14:33 ID:NrdB.GxU0
>>3921

大阪大学と企業7社で「阪大スタイル産学共創教育事業」3つの育成プログラムを展開 -- コロナ新時代を切り拓く女性リーダー育成に向けて
(2020年10月23日 08時05分 更新)
https://www.agara.co.jp/article/87479

大阪大学は、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」※1 の“牽引型”ならびに“全国ネットワーク中核機関(群)”の採択を受け、関西ならびに全国における、大学、研究機関、企業の壁を超えた女性活躍と女性研究者・技術者の育成に向けた取組を牽引しています。2020年度は、大阪大学とダイキン工業株式会社に加え、シスメックス株式会社、三洋化成工業株式会社、大和ハウス工業株式会社、西日本電信電話株式会社、ロート製薬株式会社、サラヤ株式会社(順不同)とともに、「産学共創教育事業※2」を開始しています。この10月から本事業において、コロナ新時代を切り拓く女性リーダーの育成を目指し、「女性リーダー育成プログラム」「育休中キャリアアップ支援プログラム」「女性大学院生と企業等との交流会」の3つのプログラムを実施します。

【1】女性リーダー育成プログラム <2020/10/29〜>
 理系分野における女性リーダーの育成を目指し、大学院講義科目「イノベーションとインクルーシブ・リーダーシップ※3」を開講します。
 「インクルーシブ・リーダーシップ」とは、多様性が真に活きるインクルーシブな組織づくりを可能とするリーダーシップで、不確実性の高い時代にありながら革新性・創造性の高い組織運営をするために重要な資質です。大阪大学の女性大学院生と企業の若手女性社員が混合チームを作り、ディスカッション、プレゼンテーション等を通して、自らの意識と行動を変えるきっかけを作れるよう、急速な変化の時代に対応するスキルや知識を学びます。
 今年度は、コロナ新時代の環境に対応できるオンライン方式のプログラムとします。組織マネジメント・リーダーシップを発揮するため、「オープンカンバセーション」によるリアルタイムなアイデアの創出を授業内容に直ちにフィードバックさせる新機軸も取り入れます。
 企業6社から28名、女性大学院生14名が自宅や勤務先、研究室など、さまざまな環境下からオンラインで受講します。


【2】育休中キャリアアップ支援プログラム <2020/10/1〜>
 このプログラムは、育児休暇中の期間をキャリアアップのために有効活用できる仕組みとして、企業の社員が、人間科学部、経済学部及び工学研究科の授業を学生と共に受講するものです。昨年度実施した結果、社員、学生、担当教員の「三方よし」であったことから、対象企業を拡げ、科目も拡大して実施します。
 社員の方は本学の科目等履修生※4 として受講します。オンラインの授業では自宅から受講できます。対面型授業では、大阪大学の3キャンパスに設置されている一時預かり保育室に子供を預けて履修することができます。

【3】女性大学院生と企業等との交流会 <2020/11/11 @オンライン>
 理系6研究科の研究科長から推薦された優秀な女性大学院生46名が、社会と研究のつながりを知り、自身の研究を深化させ、女性研究者としてのキャリア形成意識を向上させることを目的に、企業や研究機関(19機関)との交流会を2020年11月11日に開催します。今回は、オンラインによるバーチャルな交流会として2部構成で開催します。
 第1部では大学院生が、専門ごとにグループ化したオンライン上の部屋にわかれ発表します。個々の発表内容等は、オンラインアンケートにて企業の人事担当者および研究者からご評価いただきます。
 第2部では、企業数社ごとにグループ化し、学生が訪問する形をとります。そこで企業紹介をしていただき、さらに、小グループに分けて交流します。
 優れた研究発表をした大学院生に、本学の教員の選考を経て、「大阪大学女性大学院生交流会優秀発表賞」と副賞を授与します。また、将来的には、所属研究室との連携や共同研究等に発展していくことも期待されています。

■昨年度の各プログラム修了生の声
【女性エンジニアリーダー育成プログラム】
・(学生)リーダーシップを意識したのは初めて。女性社員との交流で、将来のイメージもできてよかった。
・(社員)意識や考え方が違う学生と議論し、刺激を受けた。
【育休中キャリアアップ支援プログラム】
・仕事に役立つ知識や教養が得られて、毎回、刺激的でした。
・一時的にせよ仕事を離れ、キャリアを積めなくなることに不安があったが、このプログラムに出会い、手を差し伸べられたと感じた。
・一人の子供に一人の保育士が付く充実した体制で、安心して勉強に集中できた。

3923名無しさん:2020/11/09(月) 22:15:32 ID:NrdB.GxU0
■用語説明
※1 文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」
 女性研究者がその能力を最大限発揮できるよう、研究と出産・育児等のライフイベントとの両立や女性研究者の研究力向上を通じたリーダーの育成を一体的に推進するダイバーシティ実現に向けた大学等の取組を支援する事業です。
 ''牽引型''は、大学や研究機関が企業等と連携し、連携する各機関はもとより、その他の機関を含めた地域や分野における女性研究者の活躍促進を牽引する取組であり、大阪大学は国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所、ダイキン工業株式会社とともに2016 年度に採択されました。
 http://www.danjo.osaka-u.ac.jp/2016/09/post-3171/
 https://www.daikin.co.jp/press/2016/20160907/

中間評価では、最高評価であるS評価を受けています。
 http://www.diver.danjo.osaka-u.ac.jp/news/post-10116/

 ''全国ネットワーク中核機関(群)''は、国内外の取組動向の調査や経験、知見の全国的な普及・展開を図るための全国ネットワークの構築を目指す取組であり、大阪大学は全国唯一の代表幹事大学として、2018年度に採択された。現在、国公私立大学、研究機関、企業等の156機関が参画しています。
〔 ウェブサイトOPENeD https://www.opened.network/

※2 産学共創教育事業
 大阪大学と企業が協働して、ウイズコロナ・ポストコロナ時代を切り開く新たな価値創造に挑戦する女性リーダーの育成と、すそ野拡大を図る先駆的な人材育成事業を展開します。全国のモデルケースとなるよう、今年度の実績を踏まえ、来年度からはさらなる展開を図り、リカレント教育や研究力向上を図る取組も強化します。

※3 インクルーシブ・リーダーシップ
 一人が率いる旧来型リーダーシップとは異なり、組織内の一人ひとりのなかにある多様な能力・資質を引き出しながら、全体として組織に高い貢献をすることができるよう導く「個の尊重」と「関係性」に注目した新しいタイプのリーダーシップ概念。インクルーシブなリーダーの下では、個人の強みが生かされるため、チームとして最大の成果も生まれるとともに、組織の成長が期待されます。

※4 科目等履修生
 大阪大学では、正規の学生以外の方が、大阪大学の学部又は大学院の特定の授業科目の履修を希望する場合、選考の上、当該授業科目を「科目等履修生」として履修することを認める制度を実施しています。履修する授業科目の試験を受けて合格すれば、大学の正規の単位を修得することができます。

【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

プレスリリース詳細へ https://user.pr-automation.jp/r/42441

3924名無しさん:2020/11/16(月) 23:21:59 ID:NrdB.GxU0
野生動物の生態 AI装置で撮影
11月16日 12時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201116/2000037313.html

 AI=人工知能をつかって、野生動物のめずらしい行動を狙って撮影できる小型の装置を大阪大学などの研究グループが開発し、海鳥が海の中で餌を捕る様子などの撮影に成功しました。
研究グループは、さまざまな動物の生態の解明に活用できるとしています。

装置を開発したのは、大阪大学大学院情報科学研究科の前川卓也 准教授らの研究グループです。
空中や水中など、研究者が直接観測できない野生動物の生態を調べる研究では、カメラを備えた小型の装置を動物に取り付けて撮影する手法が活用されていますが、バッテリーの制約で長時間、撮影し続けることができず、動物の珍しい行動を捉えることは困難でした。
グループが開発した装置は、位置情報や加速度など、消費電力が少ないセンサーから動物が特徴的な行動をとったと人工知能が判断したときだけカメラが起動して、撮影する仕組みです。
グループは、この装置をつかって海鳥が海の上で飛んでいる虫を捕らえる行動や、水深30メートルでウナギを捕食する様子などの撮影に世界で初めて成功しました。
前川准教授は、「研究者が興味を持つ行動を狙い撃ちできるようになった。空や海中など、人間がいけない自然環境での動物の生態の解明に貢献できると期待している」と話しています。

3925名無しさん:2020/11/18(水) 01:17:23 ID:NrdB.GxU0
関西医大に「潰瘍性大腸炎」専門科が新設
11/17(火) 14:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b915ffec47f76818f26738a284bb71e33cf0338d

 
関西医科大学附属病院は、難病の1つである「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」を専門とする外来診療を始めると発表しました。

潰瘍性大腸炎やクローン病は、免疫の異常により消化管に炎症が生じる病気で、根本的な治療法がなく国の難病に指定されています。

患者の約3人に1人は、従来の治療法では効果がみられにくい「難治例」と言われています。

近年、治療法の開発が進み、改善がみられる患者が増えていますが、関西医科大学附属病院がある枚方市など北河内地区では、難治例に対する治療経験が豊富な医師が少なく、外科手術ができる施設もほとんどありませんでした。

関西医科大学附属病院が新たに設置する「潰瘍性大腸炎・クローン病」部門では、知識や治療経験が豊富な専門医がほぼ毎日、外来診療を行い、ほかの科と連携することで、様々な症例に対応した手術も可能となります。

開設に当たっての会見で、関西医科大学附属病院の潰瘍性大腸炎・クローン病部門 長沼誠部門長は、これまで治療のために地域や府県をまたいで病院などに通っていた患者さんがいたのが問題だったと話し「専門部門を開設することで、解決できればと思う」と抱負を語りました。

関西テレビ

3926名無しさん:2020/11/18(水) 03:46:10 ID:NrdB.GxU0
関西フィル、拠点を大阪・門真に 郊外は全国初「音楽根ざす街へ」
2020年11月16日 17:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201116/20201116093.html

 関西フィルハーモニー管弦楽団(大阪市港区)は16日、来春に活動拠点を大阪府門真市に移すと発表した。日本オーケストラ連盟によると、正会員の楽団で政令指定都市や中核市ではない一般の市に拠点を置くのは初めて。関西フィルは「海外では郊外でも音楽が根ざした街が多くあるが日本は乏しい。全国から注目される先行事例になりたい」としている。

 関西フィルと門真市はこの日、同市の「ルミエールホール」大ホールを練習拠点とする協定を締結。リハーサルを市民向けに公開したり、小中学校で演奏会を開いたりすることを検討している。

3927名無しさん:2020/11/21(土) 21:29:51 ID:NrdB.GxU0
関西フィル 練習拠点を門真に
11月21日 08時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201121/2000037550.html

 関西フィルハーモニー管弦楽団が来年4月から練習拠点と事務所を大阪・門真市に移すことになりました。従来の大阪市での演奏会に加え、門真市でも市民向けの演奏会などを行い、地域の芸術文化の振興に貢献したいとしています。

関西を代表するオーケストラの一つで、来月、結成50周年を迎える関西フィルハーモニー管弦楽団は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で公演が相次いで中止になるなど財政状況が厳しくなる中、大阪・港区の事務所と練習拠点の賃料の値上げを求められ、移転先を探していました。
こうした中、楽団が門真市と協議した結果、市民文化会館の「ルミエールホール」を練習拠点とし、料金の安い平日の日中を中心に年間およそ100日間使用することで合意し、このほど協定を結びました。
楽団では事務所も門真市に移すほか、大阪市での定期演奏会は継続した上で、新たに門真市でも演奏会を開催するなど、市民との交流の機会を設けることにしています。
関西フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務める藤岡幸夫さんは「門真市の市民が誇りに思ってくれるよう、地域の芸術文化の振興にもいっそう力を注ぎたい」と話していました。

3928名無しさん:2020/11/21(土) 21:44:11 ID:NrdB.GxU0
私も阪大学長の意見に100%賛成ですね。
阪大を超える大学を作りたい、というその心意気は良い。
しかし、それと阪大に迷惑をかけるのは全くの別問題。
阪大を超えたいのなら、阪大をリスペクトしなければ。
再考を求めたい。


阪大学長、英語表記で再考求める 大阪公立大学設置で「混乱招く」
2020年11月16日 18:54
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201116/20201116115.html

 大阪大の西尾章治郎学長は16日、大阪府立大と大阪市立大を統合し2022年度に設置される新大学「大阪公立大学」の英語表記「University of Osaka」の再考を改めて求めた。大阪大の1500点以上の論文などで既に使用され、定着しているとし「国際的な影響が大きく、50年、100年と混乱を招く」と大阪市で記者団に語った。

 大阪大の正式な英語表記は「Osaka University」だが、公立大と同じ表記が論文の他、府作成の英語資料でも大阪大を示すものとして記載されている。

 公立大には大阪大と同じ学部が複数設置される予定。

3929名無しさん:2020/11/23(月) 22:57:49 ID:NrdB.GxU0
「寄付の文化」脈々と 中之島図書館のコロナ対策
2020年11月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201123/20201123026.html

 寄付で誕生した大阪府立中之島図書館が、寄付によって新型コロナウイルス対策を充実させている。学生時代に頻繁に利用した経営者が、恩返しにと高機能空気清浄機を無償提供。自身の立場に応じ、できることを社会に還元する「寄付の文化」が脈々と受け継がれている。

 中之島図書館は、住友家第15代当主の住友吉左衛門友純の寄付で誕生。その後も寄付によって増築や蔵書の充実が行われた。

 新型コロナウイルス禍では、3密を避けるため、座席数を減らしたり、窓や扉の開放による館内換気といった対応を実施しているが、今秋、除菌脱臭機能のある高機能空気清浄機が3台設置された。

 新型コロナ対策で苦心していると聞いた、北内克己・共栄電機社長が寄付。学生時代に自習室をよく利用していたため、「できることを」と考えた結果、自社で扱っている機器の無償提供を決めた。

 1台当たり100万円余りで、今後のメンテナンスをはじめ、フィルターといった消耗品の供給にも対応するという。

 同図書館は、人の出入りの多い3カ所にそれぞれ機器を設置。新型コロナ感染拡大が「第3波」の様相を呈する中、担当者は「より慎重に対策を講じなければならないところ、部屋の環境改善に大きく寄与していただいた」と喜ぶ。

 16日には、府が感謝状の贈呈式を府庁で実施。北内社長は「中之島図書館は歴史のある建物だが、その分老朽化もある。何かお役に立てないかと思った」と話し、酒井隆行教育長は「利用者に、より安心して利用していただける」と感謝の意を示した。

3930名無しさん:2020/11/26(木) 20:52:51 ID:NrdB.GxU0
2020年11月22日
海外渡航予定の学生に、大阪大学が危機管理の研修プログラムを開発、提供へ
https://univ-journal.jp/64815/

 大阪大学大学院国際公共政策研究科グローバル・リスク・ソリューションズ・センター(GRSC)では、研究主幹の塚本俊也特任教授が6th株式会社との連携による共同研究を2019年9月から開始。今回その成果の一つとして、国際ボランティア活動など、海外に渡航予定の学生向けの危機管理Eラーニング・プログラムを開発し、2021年から大学・教育機関に提供する予定。

 通常、日本の大学などでは、出発前の学生へのリスク研修は、出発直前に1〜2時間ほど行うだけで、学生がどこまで理解しているかを十分に確認しないないまま派遣してしまっているのが現状。また、大学が行う研修は大学が認定する正規の交換留学プログラムや研修に参加する学生を対象としたものが多く、個人的な留学や海外研修、インターンシップ、ボランティア活動などの一般的な海外プログラムに参加する学生まで手が届いていないケースも多い。学生たちが海外で災害や犯罪に巻き込まれたりすることは、大学にとってのリスク・マネジメントの課題ともいえる。

 このような状況を背景に、GRSCでは、日本の教育機関から海外に出る学生のリスク意識やリスク対応能力を向上させることを目的に、危機管理Eラーニング・プログラムを開発した。このプログラムは、「テロに対する心構え」や「海外で災害に見舞われた場合の対応」、「麻薬に関すること」などについて、学生自身のリスク管理の理解度をA-Dランクで数値化して「見える化」し、各自が自分のリスクに対する理解度のレベルを把握することができる。

 また、大学全体、学部、留学プログラムごとに、各学生の海外での学びに伴うリスクの理解度を分析することが可能で、その分析結果に基づいた助言を学生に提供することもできる。さらに、withコロナ/afterコロナの状況を考え、基本的なコロナ対策、または一般的な感染症対策も盛り込んだ内容となっている。

 「グローバル活動(留学・研修など)に参加する学生向け」のEラーニング・プログラムは、現在システム化し試用の段階にあり、大学・教育機関に提供するのは2021年からを予定している。将来的にはWebアプリで提供し、日英2言語で利用可能とする。このほか、派遣する側の大学の教職員向けや海外から日本に来る留学生向けの危機管理Eラーニング・プログラムも開発している。

参考:【大阪大学大学院国際公共政策研究科 グローバル・リスク・ソリューションズ・センター】大阪大学GRSCと6th株式会社と共同研究プロジェクト

3931名無しさん:2020/11/28(土) 23:48:12 ID:NrdB.GxU0
がんを進行させる新物質を発見
11月28日 08時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201128/2000037843.html

 がん細胞の増殖や転移を引き起こし、がんの進行に深く関わっているとみられる新たな物質を大阪国際がんセンターなどの研究グループが発見し、がんが進行する仕組みの解明や新たな治療法の確立につながるのではないかと期待されています。
新たな物質を発見したのは大阪国際がんセンターの原田陽一郎主任研究員らの研究グループです。研究グループが皮膚がんのマウスのがん細胞を顕微鏡で観察したところ、直径1万分の1ミリほどの新しい性質のカプセル状の物質を発見したということです。
研究グループはこの物質が皮膚がんのがん細胞の増殖を促していることを実験で確かめ、さらにこの物質が作り出される仕組みの一部も解明できたとしています。
がんの進行をめぐっては、これまでの研究で、「エクソソーム」と呼ばれる小さなカプセル状の物質ががん細胞から放出され、全身をめぐることでがん細胞の増殖や転移が引き起こされることが分かっていますが、今回、発見された物質は、「エクソソーム」とは性質が異なるということです。研究グループは発見した新物質が皮膚がん以外でもがんの進行に深く関わっている可能性があるとしています。原田主任研究員は「研究を重ねてこの物質の働きをさらに明らかにすることでがんが進行する仕組みの解明や新しいがんの治療法の確立につなげていきたい」と話しています。

3932名無しさん:2020/11/30(月) 20:28:36 ID:NrdB.GxU0
パーキンソン病の早期発見に光 大阪大学
11/30(月) 19:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/43b61ddaad0ea2fd3698e215325744d08d561a43

 全身の震えや筋肉が硬くなる難病遺伝性パーキンソン病で、大阪大学大学院は11月30日に新たな発見をしたと発表しました。

【大阪大学大学院医学系研究科 奥野龍禎助教】
「遺伝性パーキンソン病の患者さんの脳せき髄液におきましてミトコンドリアの成分が非常に出てくるということを発見しました」

発表によると、遺伝性パーキンソン病の患者は細胞内にあるミトコンドリアを通常の人より多く細胞の外に放出することがわかりました。

全国にいるパーキンソン病の患者は16万2千人。
根本的な治療法はまだなく、今回の発見で放出されるミトコンドリアの量から病気の早期発見や新たな治療法の開発が期待されます。

【大阪大学大学院医学系研究科 望月秀樹教授】
「パーキンソン病の患者さんの診断の評価に使えるとそれを治療に結び付けるということが可能になるのではないかと思っています」

TVOテレビ大阪

3933名無しさん:2020/11/30(月) 21:09:06 ID:NrdB.GxU0
大阪市大が最新技術で防災教育
11月30日 06時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201130/2000037891.html

 防災知識を持った人材を幅広い世代で育成しようと、大阪市立大学は、最新の技術を使った防災教育のプロジェクトを始めます。

防災教育は各地で行われていますが、参加者が自治会の役員に固定されたり、高齢者に偏ったりして、裾野を広げることが課題となっています。
大阪市立大学が開発しているのは、最新技術を活用した防災教育ソフトで、例えば避難訓練ではAR=拡張現実の技術を用い、火災エリアに入るとディスプレイに火や煙のアニメーションが表示され、家屋やブロック塀が倒壊しやすい場所ではブロックが落下する様子が映し出されます。
大学では、こうしたソフトを地域の実情に応じて活用できるシステムをつくり、中小企業や子育てサークルなどさまざまなグループに提供して、これまで手薄だった若い世代を中心に、幅広い世代にアプローチしたいとしています。
プロジェクトではまず、来年春から大阪・住之江区の住民を対象に始まる予定です。
大阪市立大学都市防災教育研究センターの三田村宗樹所長は、「クイズ形式やゲーム性のあるコンテンツで、知識だけでなく判断力を向上させる仕組みをつくり、若い人を取り込んで地域の防災力の向上につなげたい」と話していました。

3934名無しさん:2020/11/30(月) 21:21:27 ID:NrdB.GxU0
東大阪で「帝国キネマ100周年イベント」 昭和初期の作品を復元、活弁ライブ上映
11/30(月) 15:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7645dd26bba912739f08a30eb43cf73248a6ae6

 かつて東大阪市内に撮影所を構えた「帝国キネマ演藝(えんげい)」の設立100周年を記念したイベントが11月29日、東大阪市文化創造館(東大阪市御厨南2)ジャトーハーモニー小ホールで開かれた。(東大阪経済新聞)

 「帝国キネマ演藝」は、1920(大正9)年に山川吉太郎が大阪で設立し、東大阪市内の小阪撮影所で活動写真の製作を開始。1928(昭和3)年には「東洋のハリウッド」と称された長瀬撮影所を開設し、1929(昭和4)年には長瀬撮影所で「何が彼女をそうさせたか」が製作された。翌1930(昭和5)年2月に「何が彼女をそうさせたか」が封切りされると空前の大ヒットを記録し、「キネマ旬報」優秀映画投票第1位を獲得したが、同年9月、火災により長瀬撮影所が消失。1931(昭和6)年、帝国キネマの名は消滅した。

 イベント第1部では、おもちゃ映画ミュージアム代表理事で「何が彼女をそうさせたか」の復元に携わった太田米男さんと、帝国キネマ創業者のひ孫・山川雅行さんが対談。帝国キネマで製作した映画はほとんど残っておらず、「何が彼女をそうさせたか」らしいフィルムがロシアにあると聞いた創業者の孫の山川暉雄さんが持ち帰り、復元経験のあった太田さんが山川さんを訪ねたことから復元プロジェクトが始まったという。

 太田さんは「最初はどういう状態のフィルムか分からなかったが、字幕はロシア語で音は無く、冒頭とラストが無かった。シナリオがあったので読んだが見た感じが違い、ロシアの政情に合うように意訳されていた。コマで抜いて、ロシア語の字幕、シナリオ、小説化されたトーキー文庫から内容を吟味する作業が大変だった」と振り返る。山川さんが「日本ではあまり報道されなかったが、日本映画で初めてロシアで上映された映画だったことが新聞の切り抜きで分かった」と話すなど、数々のエピソードが披露された。

 第2部では、関西を拠点に無声映画上映会や映画祭などに出演する活動写真弁士の大森くみこさんと、日本では希少なサイレント映画伴奏ピアニストの天宮遥さんを招き、太田さんが特別編集した「何が彼女をそうさせたか」をライブ上映した。

 枚方市から来場した58歳の男性は「無声映画と活弁、ピアノが混然一体となるものかと思っていたが、途中から今の映画のように一体となった感じがあってすごかった。スタートからインパクトがあり、こんな映画は今はない。昭和5年の映画で今とは何もかも違い、捉えきれるのかと思ったが、見ている間に引き込まれていった」と興奮気味に話していた。

みんなの経済新聞ネットワーク

3935名無しさん:2020/12/02(水) 21:25:41 ID:NrdB.GxU0
大阪―東京 ネット授業 進路選択の視野広げる
2020年12月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201201/20201201043.html

 四條畷学園高校(大東市)とかえつ有明高校(東京都)は、進路選択の視野を広げるための共同授業をインターネット上で繰り広げた。生徒らは、自分の進路選択の基準を考えたり、相手と比較したりしながら、それぞれが今後の人生で大切にしたい価値観を整理した。

 授業のプログラムは、国際教養大の学生3人によるプロジェクトチーム「お互いになりきる?」が企画して実施。新型コロナウイルス禍でビデオ会議システムの導入が進む中、距離を超えた交流で生徒の成長を促そうと、11月に2回に分けて繰り広げた。

 生徒らはまず自分の進路選択の基準を言語化。次に、グループになって他の人の基準を聞き、その基準で自分だったらどうするかを考えると、最後に自分が大事にしたい価値観を改めて認識する作業に取り組んだ。

 同チームで国際教養大4年の熊谷涼さんは「いろんな刺激を受けながら、自分だったらどうするかを考え、自分らしい人生を送って」とエールを送っていた。

3936名無しさん:2020/12/02(水) 21:34:07 ID:NrdB.GxU0
森ノ宮医療学園とイカリソース連携
2020年12月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201201/20201201037.html

 医療人材を育成する専門学校と4年制大学を運営する学校法人・森ノ宮医療学園(大阪市、清水尚道理事長)と、イカリソース(同、石垣幸俊社長)は30日、研究開発や人材育成、社会貢献などでの連携協定を結んだ。

 同法人は、鍼灸(しんきゅう)師と柔道整復師を養成する森ノ宮医療学園専門学校(同市東成区)、看護など7学科を設置する森ノ宮医療大(同市住之江区)、日本語学校(同)を運営する。

 協定では、学生や教職員が加わっての商品開発や、学内食堂でのイカリソースのアイデアレシピの提供、社員の健康管理を想定している。

 石垣社長は「新型コロナで医療界は大変だが、食品業界も大変だ。コロナ後に食の新しいニーズが来ることは間違いない。高い志を持った人たちと商品開発を展開していきたい」と期待感を示した。

 同法人と食品企業との連携は初めて。「新しいものを生み出していく」と清水理事長。森ノ宮医療大の荻原俊男学長は「(高血圧予防に)減塩が求められているので、超減塩ソースができれば。私たちの能力をイカリさんのプロダクトに生かすことができたら」と話した。

3937名無しさん:2020/12/05(土) 15:40:39 ID:NrdB.GxU0
開高健“遺稿”発見 最晩年講演資料 須田画廊で展示
2020年12月5日
https://news.yahoo.co.jp/categories/domestic

 芥川賞を受賞した「裸の王様」などの作品で知られる大阪市出身の作家、開高健氏(1930〜89年)が、亡くなる直前に同市内で講演した記録が見つかった。“遺稿”の展示が4日、青年期を過ごした同市東住吉区の須田画廊で始まった。生前最後の講演とみられ、関係者は「最晩年の空白を埋める貴重な資料だ」と強調している。命日に当たる9日まで。

 同区の北田辺地域は、開高氏が7〜25歳まで過ごし、文学者としての土台を形成したゆかりの地。酒造会社でコピーライターとして活躍した後、作家として花を咲かせた。

 主催者で、顕彰活動を続ける「北田辺開高健の会」世話役の吉村直樹さん(74)によると、原稿は茶封筒内に50枚あり、同市中央区にある市教育会館の倉庫を整理した際にスタッフが見つけた。活字化された原稿に開高さんが後日、製本用に赤字修正している。

 原稿は89年1月21日の同館創設35周年記念講演を収録。年譜によると、同16日から3月中旬以降に食道がんで入院、手術するまでの記録はなく、故郷で講演した記録は貴重だ。

 演題は「アジアを歩くと…」で、ベトナム戦争への従軍やスリランカを取材した際に交流した市井の人々をつづっている。吉村さんは「角の取れた柔らかい雰囲気が感じ取れる」と品評する一方、人生を振り返る内容でもあり、「体調の変化に気付いていたのではないか」と推測する。

 来場した東大阪市の男性(61)は、開高氏がテレビ番組「徹子の部屋」へ出演した記憶が残る。「言葉に無駄がなく、司会の黒柳徹子さんを相手に丁々発止で負けていなかった。今の世相をどう思うだろうか」と思いをはせた。

 区内の文学碑には、今も人柄を慕うファンらが献花に訪れる。吉村さんは「生誕90年の年に資料と出くわしたことに縁を感じる」としみじみ話している。

 午前11時〜午後6時。9日は午後1時まで。

3938名無しさん:2020/12/09(水) 00:21:47 ID:NrdB.GxU0
国産ワクチン 次段階接種開始 
12月08日 21時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201208/2000038305.html

新型コロナウイルスに対するワクチンの臨床試験を進めている大阪のバイオベンチャー企業が、500人を対象にした次の段階の臨床試験を始めたと発表しました。

これは、大阪大学の研究者が設立した大阪・茨木市のバイオベンチャー企業「アンジェス」が、8日、発表しました。
この会社は、ことし6月から、新型コロナウイルスのワクチン開発で数十人規模の人に実際に投与する臨床試験を始めていて、会社の発表によりますと、投与する人数を増やした次の段階の試験を始めたということです。
臨床試験は、関西と関東の8施設で行われ、健康な成人あわせて500人を対象に、2週間の間隔をあけたグループと4週間のグループで、それぞれ2回投与して安全性やどれだけ抗体ができるかなどを調べるということです。
また、それぞれのグループのうち50人はワクチンに似せた偽薬を投与し、開発中のワクチンとの比較を行うということです。
この臨床試験を行ったあと、新型コロナウイルスの発症を予防する効果を検証するため、さらに多くの人が参加する臨床試験を実施する計画だということです。
会社では、これまでに行った臨床試験の結果について、今後、公表する予定だとしています。

世界各国で開発中の新型コロナワクチン 主な種類は
2020年12月8日 22時59分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201208/k10012753471000.html
世界各国の製薬会社や研究機関でさまざまな種類の新型コロナウイルスのワクチンの開発が進められています。主な種類についてまとめました。

生ワクチン
生ワクチンは「弱毒化ワクチン」とも呼ばれ、実際のウイルスの中から毒性の弱いものを選んで増やしたものです。

生ワクチンは効果が高いものも多く、はしかや風疹など従来からさまざまな病気に対して使われています。

新型コロナウイルスではワクチンメーカーの阪大微生物病研究会や東京大学などで研究や開発が行われています。

3939名無しさん:2020/12/09(水) 00:23:08 ID:NrdB.GxU0
不活化ワクチン
不活化ワクチンは、実際のウイルスをホルマリンで加工するなどして、毒性を無くしたものを投与するワクチンです。

季節性インフルエンザのワクチンはこの種類で、新型コロナウイルスでは、KMバイオロジクスなどが開発を進めているほか、中国では中国のメーカーのワクチンが限定的に投与されています。
VLPワクチン
VLPワクチンは、ウイルスそのものは使わず、ウイルスの表面に出ている突起の「スパイクたんぱく質」を人工的に合成したものを投与します。

「スパイクたんぱく質」は、ウイルスを攻撃する抗体の目印となります。

人工的に作ったものを投与することで、人に備わっている免疫の働きによって抗体を作り出します。

新型コロナウイルスについて、国内では大阪大学などで研究が行われているほか、アメリカなどでは数万人規模で安全性と有効性を確認する最終段階の臨床試験が行われています。
組み換えたんぱく質ワクチン
VLPワクチンと同様、ウイルスの表面にある「スパイクたんぱく質」を人工的に作り出すワクチンです。

遺伝子組み換え技術を使ってたんぱく質を作って、投与することで、体内でウイルスを攻撃する抗体を作り出します。

国内では、製薬大手の塩野義製薬が開発を進めています。
mRNAワクチン
mRNAワクチンは、ウイルスの表面にあるスパイクたんぱく質を作るための遺伝情報を伝達する物質、「mRNA」を使います。

人工的に作って注射で投与することで、体の中でスパイクたんぱく質が作られ、それを受けて免疫の働きによって抗体が作られます。

新型コロナウイルスの感染が広がる前には実用化されていない新たな技術で、開発にかかる期間が従来のワクチンより大幅に短縮できるのが大きな利点になっています。

新型コロナウイルスでは、アメリカの製薬大手、ファイザーが作ったワクチンの投与が始まったほか、別の製薬会社、モデルナのワクチンも最終的な臨床試験で高い効果を示したとしています。

日本国内でも、製薬大手の第一三共が、開発を進めています。

3940名無しさん:2020/12/09(水) 00:23:46 ID:NrdB.GxU0
DNAワクチン
ウイルスの表面にあるスパイクたんぱく質のDNAを人工的に作り出して、ワクチンとして接種します。

投与されたDNAは体内の細胞の中で核に入り込んでmRNAを作りだし、そのmRNAによってスパイクたんぱく質が作られることで、抗体が生み出されます。

大阪大学発のバイオベンチャー企業、アンジェスのワクチンはこの種類で、国内では最も早く、実際に人に投与して安全性や有効性を確認する臨床試験を始めています。
ウイルスベクターワクチン
ウイルスのスパイクたんぱく質を作る遺伝子を、無害な別のウイルスに組み込んで、そのウイルスごと投与するワクチンです。

無害なウイルスが細胞に感染して、新型コロナウイルスのスパイクたんぱく質を作りだし、抗体が作られます。

イギリスのオックスフォード大学と製薬会社のアストラゼネカのワクチンはこの種類で、数万人規模に対して行われた最終段階の臨床試験で高い有効性が示されたとしています。

日本国内でもバイオ企業のIDファーマが開発を進めています。

3941名無しさん:2020/12/09(水) 21:00:28 ID:NrdB.GxU0
有馬朗人氏が死去 物理学者、元文相・東大総長
2020.12.7 19:22
https://www.sankei.com/life/news/201207/lif2012070036-n1.html

物理学者で元文相の有馬朗人(ありま・あきと)氏が死去したことが7日分かった。90歳。大阪府出身。

 東京大理学部を卒業し、同学部教授を経て平成元年から東大総長。10年に参院議員に当選し、文相を務める。翌年から科学技術庁長官を兼務した。

 原子核物理学を発展させた研究業績で仁科記念賞、日本学士院賞などを受賞。22年に文化勲章を受章した。5年には理化学研究所理事長に就任した。

 俳人としても知られ、まだ10代だった昭和21年に俳誌「ホトトギス」入選。東大総長時代に国際俳句交流協会を設立し、「天為」を創刊。平成30年に句集「黙示」で、俳句の世界で最も権威ある賞とされる蛇笏(だこつ)賞を受賞した。

3942名無しさん:2020/12/09(水) 21:09:08 ID:NrdB.GxU0
フグの仲間4種の国内初繁殖認定 大阪の「ニフレル」
2020年12月9日 18:59
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201209/20201209123.html

 大阪市港区の水族館「海遊館」は9日、同社が運営する生き物の展示施設「ニフレル」(大阪府吹田市)で繁殖に成功したフグの仲間4種について、日本動物園水族館協会(東京)の国内初繁殖認定を受けたと発表した。ニフレルは「今後も生物多様性の保全に貢献していきたい」としている。

4種は「マミズフグ」「テトラオドン・ショウテデニィ」「パオ・スバッティ」「パオ・アベイ」。東南アジアやアフリカに生息し、16年5月〜19年5月に繁殖した。マミズフグは人工、ほか3種は自然繁殖だった。

 マミズフグとテトラオドン・ショウテデニィは同施設の「わざにふれる」ゾーンで見ることができる。

3943名無しさん:2020/12/09(水) 21:15:07 ID:NrdB.GxU0
織田作之助賞に温又柔さん 小説「魯肉飯のさえずり」
2020年12月9日 19:49
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201209/20201209137.html

 新進・気鋭の作家に贈られる第37回織田作之助賞(同賞実行委員会主催)は9日、温又柔さん(40)の小説「魯肉飯のさえずり」(中央公論新社)に決まった。

 受賞作は、台湾出身の母と、日本人と結婚した娘の葛藤を描いた長編。選考委員の作家高村薫さんは大阪市内で記者会見し「物語で読ませるのではなく、誰にでもあるちょっとした感情の起伏を自然につないで、一つの世界をつくっている。小説らしい小説だと思った」と評価した。

 温さんは台湾出身で日本在住。「この小説は異国で子育てしているお母さんたちにささげた物語です。評価してくださってうれしく思います」とのコメントを発表した。

3944名無しさん:2020/12/12(土) 02:26:08 ID:NrdB.GxU0
70年万博関連2千点 中之島図書館「博覧会の展覧会」
2020年12月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201211/20201211031.html

 1970年大阪万博の関連グッズや資料を集めたコレクション展「博覧会の展覧会」が、北区中之島1丁目の府立中之島図書館で開かれている。収集家の男性が半世紀かけて取得した所蔵品のうち約2千点を出展。2025年大阪・関西万博を見据え、「万博は世の中を変えられる仕掛け装置だ」と魅力を訴えている。26日まで。

男性は、収集家の会社員藤井秀雄さん(62)=住之江区。小学6年生だった当時、最新技術がそろった「未知の世界」に衝撃を受けて以来、集め続けた逸品は1万点を超える。「太陽の塔」の解体案が浮上した際には、反対運動が報道されたこともある熱烈な“マニア”だ。

 太陽の塔のミニチュア銅像や陶器製の「顔」をはじめ、ピンバッジ約600点や当時の市民活動が分かるパンフレットなど展示は多岐にわたる。70年以降追いかけた国際博や国内地方博の関連品、25年万博の誘致資料も並ぶ。

 5年後を見据え、藤井さんは「万博は街や歴史を変えるパワーがあり、日本人も高度成長期に夢を見た。“命”を訴える博覧会は初めて。25年に期待を持ってほしい」と展望する。

 午前9時〜午後5時、日曜休館。12日はマニアによるトークや「ピンバッジ・グッズ交換会」(要申し込み)もある。問い合わせは電話06(6203)0474、中之島図書館。

3945名無しさん:2020/12/12(土) 07:36:25 ID:NrdB.GxU0
ワクチン開発競争で“明暗”実用化の一方 計画見直しも
2020年12月12日 5時37分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201212/k10012760061000.html

フランスの製薬大手サノフィとイギリスの製薬大手グラクソ・スミスクラインは、開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、高齢者で十分な効果が確認されなかったとして、開発が見込みより遅れると発表しました。

世界ではワクチンの開発が急ピッチで進められていますが、すでに実用化まで進んでいるものがある一方、計画の見直しが迫られるものも出てきています。

サノフィとグラクソ・スミスクラインは11日、臨床試験の中間結果で、比較的若い年齢層では効果が確認されたものの、高齢者では十分な効果が確認されなかったため改良を行う必要があるとして、ワクチンの開発が当初の見込みより遅れると発表しました。

9月の時点では、来年前半にも承認に向けた申請を行うとしていましたが、今回の発表では、順調にいけば実用化は来年の10月から12月にかけてになるとしています。

WHO=世界保健機関によりますと、10日の時点で、世界では52種類のワクチンがヒトで安全性や有効性を確かめる臨床試験に進んでいて、中にはすでに実用化まで進んでいるものがある一方、オーストラリアではワクチンの開発が中止になるなど、計画の見直しが迫られるものも出てきています。

3946名無しさん:2020/12/13(日) 16:30:09 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍 舞台芸術応援 大大阪舞台博覧会2021
2020年12月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201213/20201213027.html

 大阪市は、新型コロナウイルス禍で厳しい状況下にある大阪の舞台芸術活動を応援しようと、短編演劇祭「大大阪舞台博覧会2021」を、来年3月に大阪市旭区の市立芸術創造館で開く。感染予防対策をはじめとする企画運営は、全て同館が担当。同市内在住、在勤者が所属する10団体を27日まで募集している。

 演目は15分前後の短編演劇作品で、3月6日に本公演、翌7日には特別ワークショップを開催。参加アーティストが作品づくりに専念できるよう、参加費や広報宣伝費、会場費、スタッフ人件費などは不要とし、入場料収入は全てアーティストの収入にする。

 市民にも舞台芸術の鑑賞機会として広くアピールするため、全作品の記録映像の公開も予定している。

 今春の緊急事態宣言の解除後には、大阪府内のホールや劇場は感染症対策を取りながら活動を再開しているものの、アーティストらは資金繰りや新型コロナ禍での観客動員の減少など、依然厳しい状況下にある。

 芸術創造館では、3密を回避するため各練習場の定員を通常の約半分に設定。利用ごとに喚起、消毒の時間を取るため、利用枠は通常に比べ、少なくなっている。また、ほぼ例年は埋まる週末の公演スケジュールも「半分程度」が現状という。

 同館の重田龍佑館長は「若手の多くが、普段は生活のために別の仕事をしており、その収入自体が今、減っている。活動できない状況が続けば意欲もそがれ、簡単には元に戻れない。世代間の断絶が懸念される」と指摘する。

 奮闘するアーティストに向け「小さくても創作することを続けてほしい。今後の自分たちの活動につながる一歩にしてほしい」。市民に対しても「直接応援したいと思っている人はぜひ来場し、今は不安がある人も映像を通して活動を知ってもらいたい」と呼び掛けていた。

3947名無しさん:2020/12/16(水) 18:56:35 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬、コロナワクチンの治験開始…国産2種類目
2020/12/16 16:29
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20201216-OYT1T50224/

 塩野義製薬(大阪市)は16日、新型コロナウイルスワクチンの治験を開始したと発表した。国産ワクチンの治験は大阪大発の医療新興企業アンジェス(大阪府)に続いて2種類目。約200人を対象に安全性や、発症・重症化を防ぐ「抗体」が作られるかを確認する。

3948名無しさん:2020/12/16(水) 21:31:09 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬ワクチン臨床試験開始
12月16日 17時51分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201216/2000038681.html

 新型コロナウイルスのワクチンを人に投与して安全性などを確かめる臨床試験を製薬大手の塩野義製薬が16日、始めたことを発表しました。
国産のワクチンで臨床試験が始まるのは2社目です。

大阪市に本社がある塩野義製薬の発表によりますと、臨床試験は、214人の健康な成人を対象に16日から投与を始め、安全性や抗体ができるかどうかなどを確認するということです。
臨床試験では、開発中のワクチンか、ワクチンに似せた偽の薬、偽薬のどちらかを3週間の間隔をあけて2回投与し、1年間にわたって追跡して評価します。
塩野義製薬が開発中のワクチンは、「遺伝子組み換えたんぱくワクチン」と呼ばれるタイプで、ウイルスの表面にあるたんぱく質を遺伝子組み換え技術を使って人工的に作り出して投与することで、体内でウイルスを攻撃する抗体を作り出す仕組みです。
会社では、この技術はほかのワクチンでも実用化されているため、リスクは少ないと考えられるとしていて、来年2月以降、データを分析し、さらに多くの人数を対象にした次の段階の試験に向けた準備を進めたいとしています。
イギリスやアメリカではアメリカの製薬大手ファイザーのワクチンの接種が始まっていますが、国産のワクチンで臨床試験が始まるのは2社目です。
塩野義製薬の手代木功社長は「安全で有効な国産のワクチンを、日本の皆さまに一日でも早く提供できるよう取り組んでまいります」とコメントしています。

3949名無しさん:2020/12/16(水) 21:50:19 ID:NrdB.GxU0
大阪大学大学院医学系研究科と再生医療関連事業のセルソース、脂肪幹細胞由来エクソソーム等を用いた慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療に関する共同研究を開始
セルソース株式会社2020年12月14日 15時14分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000024685.html

大阪大学大学院医学系研究科と再生医療関連事業を行うセルソース株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:裙本 理人、以下「セルソース」)は、「エクソソーム」※1を含む細胞分泌物「セクレトーム」を用いた慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease、以下「COPD」)治療を目的とした共同研究を2020年12月より開始いたします。

COPDは、喫煙や大気汚染が原因で発症する慢性炎症性肺疾患です。発症すると肺胞が少しずつ破壊されて肺気腫になり、気管支が閉塞することで呼吸機能の低下等を引き起こします。全世界における死亡原因の第3位※2であり、日本国内においても約530万人以上※3の患者がいると推計され、国際的に対策が重要視されている疾患であるものの、根本的な治療法はまだ確立されていません。

そこで大阪大学大学院医学系研究科とセルソースは、COPDの新たな治療方法の確立を目指し、臨床応用を視野に入れた共同研究を実施いたします。まずは脂肪幹細胞(ASC)※4から抽出した細胞分泌物「セクレトーム」を用いた治療による炎症等の症状の進行抑制効果を検討するとともに、ASCセクレトームの成分解析や主に肺をターゲットとした組織解析により治療の作用機序を解明し、臨床応用を目指します。

主要研究担当者
・大阪大学大学院医学系研究科
 准教授 呼吸器・免疫内科学 武田 吉人
 教授 呼吸器・免疫内科学 熊ノ郷 淳
・セルソース株式会社

以上

〇用語等説明
※1 細胞から分泌される直径50-150 nmの細胞外小胞。細胞間・組織間の情報伝達に使われており、細胞に対し様々なはたらきを持つ。疾病治療、疾病診断のバイオマーカーとしての活用が世界的に注目されている。
※2 公益財団法人日本WHO協会「死亡原因トップ10」
  https://japan-who.or.jp/factsheets/factsheets_type/the-top-10-causes-of-death/
※3 Fukuchi, Y. et al. COPD in Japan: the Nippon COPD Epidemiology study. Respirology 9, 458–465 (2004).
※4 脂肪組織に存在し、脂肪・骨・軟骨などに分化することができる幹細胞。脂肪幹細胞が放出する物質 (成長因子、サイトカイン、エクソソーム等) は創傷治癒や免疫調整等のはたらきを持ち、さまざまな疾患への臨床応用が期待されている。

大阪大学
大阪大学は、江戸時代に大阪に開設された懐徳堂、適塾を精神的源流とし、大阪の市民ならびに政財界の要望を受け、1931年に第6番目の帝国大学として創立されました。現在、11学部、16研究科、6附置研究所等からなる研究型総合大学として発展を続けています。
社会と共に創造活動を展開する、社会との「共創(Co-creation)」をキーワードとして、創立100周年である2031年に「社会変革に貢献する世界屈指のイノベーティブな大学」となることを目指しています。
所在地:大阪府吹田市山田丘1-1
総長:西尾 章治郎
ホームページ:https://www.osaka-u.ac.jp

3950名無しさん:2020/12/19(土) 00:45:49 ID:NrdB.GxU0
近大が飲食店に透明マスク寄贈
12月18日 17時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201218/2000038799.html

 新型コロナウイルスの影響で、苦境に立たされている飲食店などを支援しようと、近畿大学は、つけたままでも表情がわかるプラスチック製の透明なマスクを開発し、大阪・ミナミの店などに寄贈しました。

大阪・ミナミで行われた贈呈式では、地元の飲食店など40社に、あわせて3000個のマスクが寄贈されました。
近畿大学が開発したマスクは、透明なプラスチックでできています。
飛まつを防ぐとともに、マスクをつけていても表情がわかることから、接客時などでのコミュニケーションの向上につながると期待されています。
マスクを受け取った、お好み焼きチェーンの亀岡厚志さんは、「マスクをつけたまま接客すると、表情の細かいニュアンスが伝わらないことが多かったが、このマスクなら悩みも解消できる。笑顔の接客があふれたら街も元気になると思う」と話していました。
近畿大学では、ことし5月から理工学部の教授を中心にマスクの開発を進めてきたということで、聴覚障害がある子どもたちのために、大阪府内の支援学校にも1200個を寄贈しています。
眼鏡のように耳と鼻で支える作りで、上げ下げがしやすいことから、近畿大学では、今回、寄贈した店にアンケートを行ったうえで、客が食事中にも使用できるよう改良していきたいとしています。

3951名無しさん:2020/12/19(土) 00:56:31 ID:NrdB.GxU0
ファイザー コロナワクチン 日本で承認申請 早ければ2月に結論
2020年12月18日 19時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201218/k10012770781000.html

 アメリカの製薬大手ファイザーは、新型コロナウイルスのワクチンの日本国内での使用に向け、18日厚生労働省に承認を求める申請を行いました。新型コロナウイルスのワクチンをめぐって、国内で承認申請が行われるのは初めてで、早ければ2月中にも承認するかどうか結論が出る見通しです。

 ファイザーは国内で実施している臨床試験のデータを来年2月までにまとめる計画で、厚生労働省はこうしたデータを踏まえて有効性や安全性を速やかに審査することにしています。

早ければ2月中にも、承認するかどうか結論が出る見通しです。

「特例承認」とは
厚生労働省によりますと、「特例承認」は、通常、1年程度かかる医薬品の審査の手続きを大幅に簡略化して早期に承認する制度です。

適用するには、
▽病気のまん延を防ぐために緊急に使用する必要があること、
▽代わりの医薬品がないこと、それに
▽アメリカやイギリスなど日本と同じ水準の承認制度がある国で承認されていることなどをすべて満たすことが条件になります。

2009年に新型インフルエンザが流行した際に初めて適用され、2種類のワクチンが申請からおよそ3か月で承認されました。
また、ことし5月には新型コロナウイルス治療薬の「レムデシビル」に適用され、申請から3日で承認されています。

3952名無しさん:2020/12/19(土) 00:57:55 ID:NrdB.GxU0
ファイザー日本法人「速やかに届けたい」

ファイザーの日本法人は、「このたびの申請は科学的に厳格で高い倫理に基づく研究開発から得られたデータに基づいており、承認が得られた際は速やかに日本の皆様にもワクチンをお届けし、社会生活正常化の一助として貢献してまいります」とコメントしています。

田村厚生労働相「最優先で審査」

田村厚生労働大臣は、記者会見で「有効性や安全性をしっかりと審査した上で判断していく。アメリカでは緊急使用許可が出たという話もある中、わが国としてどうするかは、しっかりとデータを見た上でとなる。最優先の課題なので、最優先で審査をしていく」と述べました。

一方で副反応が懸念されていることについて、「接種が始まっている海外の情報をしっかり収集し、審査の中の1つのデータとして分析していきたい。ワクチン全般において、すごくまれにアレルギー反応はあるわけなので、そういうことも踏まえて、しっかり審査をしていく」と述べました。

ワクチンの安全性・有効性 どう評価

ファイザーは、日本国内でも160人を対象に免疫の働きや安全性を確認する初期段階の臨床試験を進めていますが、今回の承認申請は、国内で医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構と相談した上で、海外での大規模な臨床試験の結果をもとに行ったということです。

PMDAはことし9月、新型コロナウイルスのワクチンを審査する際の考え方を公表しています。

それによりますと、有効性を評価するために、
▼ウイルスを攻撃する抗体ができることを確認するだけでなく、ウイルスを排除する免疫の細胞の働きについても解析することを求めています。

3953名無しさん:2020/12/19(土) 00:59:01 ID:NrdB.GxU0
その上で
▼臨床試験で、ワクチンを投与するグループとワクチンに似せた偽の薬、「偽薬」を投与するグループに分けて比較することで、発症を予防する効果があるかなどを確認する必要があるとしています。

また、安全性については、
▼臨床試験でワクチンを投与してから少なくとも7日目までと28日目までに体に異常が出ないか確認することや、
▼投与後少なくとも1年間は健康状態の確認を続けることなどが必要だとしています。

一方で、海外で大規模な臨床試験が行われ、予防効果が確認されているワクチンについては、国内での臨床試験は免疫の働きの解析や安全性を確認するのみで十分な場合があるとしています。
専門家「歴史に残る偉業 しっかり審査してほしい」
アメリカの製薬大手ファイザーが、国内で、新型コロナウイルスワクチンの承認を申請したことについて、ワクチン開発に詳しい東京大学医科学研究所の石井健教授は「1年以内にこれだけの規模でしっかりとした臨床試験が行われて、ワクチンがみなさんの手に届くのは、現代の科学の成果で、歴史に残る偉業だ」と評価しました。

そして、今後の審査について「ファイザーのワクチンは複数の国で数万人規模で臨床試験を行っていて、その中には、アジア人も入っていて、人種の違いによって特殊な副作用があるという指摘もいまのところない。日本人に接種して本当に大丈夫なのかは今後の議論だが、審査機関は急がば回れの考え方で、しっかり審査してほしい」と指摘しました。

その上で「ワクチンはすぐに手に入るのかなどと期待する声がある一方で、開発のスピードが早すぎて危ないから打つのを待った方がいいのではないかという声も出ている。ワクチンで得られる利益とリスクについて、知っておくことが大切だ」と述べました。

ワクチンの保管と流通は?
国は、来年前半までに国民全員に提供できる数のワクチンを確保することを目指し、欧米の製薬会社3社との間で開発に成功した場合に供給を受ける契約などを結んでいます。

厚生労働省によりますと、今回、承認申請が行われたファイザーのワクチンを保管するには、マイナス75度前後で冷凍する必要があります。

このため、国内の倉庫などで保管できるよう超低温冷凍庫=ディープフリーザーをおよそ3000台確保し、市町村の人口などに応じて公平に割りあてる方針です。

また、医療機関などでも、▽保冷用のボックスとドライアイスを使えば10日間程度、▽冷蔵庫に移したあとは5日間程度保管できるということです。

このため、国はドライアイスを調達して医療機関などに供給することを検討しています。

3954名無しさん:2020/12/19(土) 00:59:56 ID:NrdB.GxU0
ファイザーは「mRNAワクチン」
ファイザーが承認を申請したワクチンは、「mRNAワクチン」と呼ばれるこれまでになかった全く新しいタイプのワクチンです。

このワクチンでは新型コロナウイルスそのものではなく、ウイルスの遺伝情報を伝達する物質、「mRNA」を人工的に作って注射で投与します。

このワクチンを投与すると、体の中で「スパイクたんぱく質」と呼ばれるウイルスの表面にある突起の部分が作られます。

スパイクたんぱく質を目印に、免疫の働きによって新型コロナウイルスに対応する抗体が作られ、ウイルスが体内に侵入した際、抗体が攻撃して感染を防ぐ仕組みです。

mRNAを医薬品に活用するアイデアはアメリカのウィスコンシン大学のグループが1990年に発表した論文で示されていて、当初は遺伝子治療の一環として研究されていました。

特にこの数年、mRNAを生成する技術や安定させる技術などが進んだことで医薬品としての実用化に向けて注目が高まっていました。

また、mRNAを使ったワクチンは、カギとなるmRNAを変えることでほかのウイルスにも応用することができるとみられ、ワクチンの考え方を大きく変える可能性があるとされています。

一方で、mRNAワクチンをはじめ、新型コロナウイルスで開発が進む遺伝情報を使ったワクチンは、これまで実用化されたことのない全く新しい技術となることから、実際に多くの人に使用した場合の効果や副反応については慎重に判断する必要があるという指摘も出ています。

ファイザー 開発の経緯
アメリカの製薬大手、ファイザーは、ドイツの企業、ビオンテックとともに、mRNAを使った新型コロナウイルスのワクチン開発を進めてきました。

トランプ政権が進めた新型コロナウイルスワクチンを早く供給するための開発計画、「ワープ・スピード作戦」からは一定の距離を置いて開発を進めてきたとされています。

ファイザーは、感染者が多いアメリカやブラジルなどで臨床試験を行い、先月には、4万人を超える人を対象にした大規模な臨床試験で「90%を超える予防効果がある」とする暫定的な結果を発表しました。

3955名無しさん:2020/12/19(土) 01:01:17 ID:NrdB.GxU0
この後に発表された詳しい結果を記した論文によりますと、
▼ワクチンを接種した2万人あまりのうち、接種後7日目以降に新型コロナウイルスに感染したのは8人だったのに対し、
▼「偽薬」と呼ばれるワクチンに似せた偽の薬の接種を受けた2万人あまりでは162人が感染したということで、ワクチンによる予防効果は95%だとしています。

こうした結果を受けて、今月2日に世界で初めてイギリスでワクチンが承認され、8日に接種が始まったほか、アメリカでも11日に緊急使用の許可が出され14日に接種が始まりました。

一方で、副反応の報告も出ていて、
▼イギリスでは、接種を受けた2人が激しいアレルギー反応、「アナフィラキシー」のような症状を示したほか、
▼アメリカでも、接種を受けたアラスカ州の医療従事者が「アナフィラキシー」のような症状を示したということです。

イギリスの2人は過去にアレルギー反応が出たことがあった一方、アメリカの医療従事者は過去にはアレルギー反応が出たことがなかったということです。

イギリスの規制当局は、過去に同じような症状が出たことのある人は接種しないよう、予防的な措置としての勧告を出したほか、アメリカCDC=疾病対策センターはワクチンに含まれる成分にアレルギー反応を示した経験がある人は、接種しないことなどを指示しています。

ファイザーの論文や発表によりますと、最終段階の臨床試験ではワクチンの接種後に、
▼けん怠感が出た人が16歳から55歳までの59%、56歳以上では51%いて、
▼頭痛は55歳までの52%、56歳以上では39%に出たということですが、多くはすぐに症状が治まったということです。

また、比較的重い副反応としてけん怠感を訴えた人が3.8%、頭痛を訴えた人が2.0%いたということです。

会社は「重大な安全性の懸念は報告されなかった」としています。

世界の承認・許可状況
各国の保健当局などによりますと、アメリカの製薬大手ファイザーとドイツの企業ビオンテックが開発した新型コロナウイルスのワクチンは、これまでに
▼イギリス、▼バーレーン、▼カナダ、▼サウジアラビア、
▼メキシコ、▼アメリカ、▼シンガポール、▼チリの、
少なくとも8つの国で承認、または緊急使用が許可されています。

3956名無しさん:2020/12/19(土) 01:03:20 ID:NrdB.GxU0
国や地域ごとの確保状況
世界では、ファイザーとビオンテックが開発したワクチンを確保する動きが広がっています。

国や地域ごとのワクチンの確保状況を調べているアメリカのデューク大学のまとめによりますと、今月11日の時点で、
▼EU=ヨーロッパ連合が3億回分、▼日本が1億2000万回分、▼アメリカと▼中国がそれぞれ1億回分、
▼イギリスが4000万回分、▼メキシコが3440万回分、▼韓国と▼カナダがそれぞれ2000万回分、
▼マレーシアが1280万回分、▼オーストラリアと▼チリ、▼それに香港がそれぞれ1000万回分、
▼ペルーが990万回分、▼イスラエルが800万回分、▼コスタリカがおよそ300万回分、
▼スイスと▼パナマがそれぞれ300万回分、▼エクアドルが200万回分、▼ニュージーランドが150万回分、
▼クウェートが100万回分などとなっています。

ワクチン開発 日本勢の進捗は
新型コロナウイルスのワクチン開発は日本国内でも進められていて、国産のワクチンとしてはこれまでに2社が、実際に人に投与して安全性などを確認する臨床試験を始めています。

3957名無しさん:2020/12/19(土) 01:04:33 ID:NrdB.GxU0
アンジェス
このうち、大阪にあるバイオベンチャー企業のアンジェスは、国産ワクチンとしては最も早い6月に臨床試験を始め、今月には対象者を500人に増やして臨床試験を続けています。

この会社は、ウイルスそのものではなく、遺伝子を使ったワクチンの一種、「DNAワクチン」を開発していて、投与することで体の中でウイルスを攻撃する抗体を作る仕組みです。

塩野義製薬
また、大阪に本社がある製薬大手、塩野義製薬は今月16日、214人を対象に臨床試験を始めました。

開発しているのは、「組み換えたんぱく質ワクチン」というタイプで、遺伝子組み換え技術を使ってウイルスのたんぱく質の一部だけを人工的に作って投与し、体の中で抗体を作り出します。

国内での開発課題も
ただ、日本で臨床試験を進める上では課題も指摘されています。

日本は、欧米や南米などと比べると感染者の数が少なく、臨床試験に参加した人が感染する可能性は各国に比べると低いため、ワクチンの効果を確かめるのは難しいと指摘されています。

また今後、海外メーカーのワクチンが国内で広く接種されるようになると、感染者の数がさらに少なくなったり、多くの人が免疫を持ついわゆる「集団免疫」の状態に近づいたりして、臨床試験で予防効果を確認する難しさが増すのではないかという指摘もあります。

このため、国内で医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構は、国内で少人数を対象に行う初期段階の臨床試験を終えたあとは、海外で大規模な臨床試験を行うことも選択肢だとしています。

国内 他にも開発中のワクチン
このほか、臨床試験には至っていないものの国内でもさまざまなタイプのワクチンの開発が進められています。

このうち、
▼ワクチンメーカーのKMバイオロジクスは、新型コロナウイルスを処理して毒性をなくしたものを投与する「不活化ワクチン」、
▼製薬大手の第一三共は、ファイザーなどと同様の仕組みの「mRNAワクチン」、そして、
▼バイオベンチャー企業のIDファーマがウイルスの遺伝子の一部を別の無害なウイルスに組み込んで投与する「ウイルスベクターワクチン」の開発を進めています。

3958名無しさん:2020/12/19(土) 02:11:09 ID:NrdB.GxU0
塩野義、コロナ新検査提供を延期 25分で感染の有無判定
2020年12月18日 18:43
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201218/20201218134.html

 塩野義製薬は18日、新型コロナウイルスの感染の有無を約25分で判定できる新たな検査手法の開始時期を延期すると発表した。当初は9月を目標としていたが、12月に延期していた。高い感度で安定的な反応を得るためには検査試薬の改良が必要と判断した。

 塩野義が開発中の検査手法は「革新的核酸増幅法(SATIC=サティック=法)」と呼ばれる。唾液などから検出でき、専門の技師や検出機器を必要としないという。

3959名無しさん:2020/12/19(土) 20:21:46 ID:NrdB.GxU0
米、ワクチン接種アレルギー5件 ファイザー製、複数の州で
2020年12月19日 12:09
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201219/20201219053.html

 【ワシントン共同】米食品医薬品局(FDA)は18日、電話記者会見を開き、米国で14日に接種が始まった米製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルス感染症ワクチンを接種後、アレルギー反応を示したとの報告が複数の州から5件ほどあり、調査中だと明らかにした。

 担当者は、急激なアレルギー反応が全身に出るアナフィラキシー症状で入院したと報じられたアラスカ州の医療従事者が含まれるとしたが、その他の人の症状など詳細は説明しなかった。

 また原因の成分は「ポリエチレングリコール」の可能性があるとみて注目しているとした。

3960名無しさん:2020/12/23(水) 22:14:22 ID:NrdB.GxU0
大フィル活動 支援を クラウドファンディング開始
2020年12月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201223/20201223039.html

 大阪フィルハーモニー交響楽団の運営法人は22日、活動資金を確保するため、インターネット上でクラウドファンディングを開始した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、今年は予定していた公演の半数以上が中止となり、厳しい運営を強いられている。同楽団としては初の取り組みで、目標は1億円。期間は来年3月21日までの3カ月間を設定している。

 楽団を運営する大阪フィルハーモニー協会によると、既に50件以上の公演が中止になっており、入場料収入や広報宣伝費などの損失は2億円以上に上る。運営資金だけでなく合同練習を3カ月間中断したことや、密集防止対策として奏者間に一定の間隔を必要とすることから、水準維持にも苦心している。

 クラウドファンディングは1口3千円から。返礼品は金額に応じてオーケストラの鑑賞チケットやリハーサルの見学権、遠方でも演奏が楽しめるよう特別に制作した動画の視聴券や限定版CDなどを準備している。

 同日、大阪市内であった大阪観光局の定例記者会見に同協会関係者も出席。松村隆常務理事は「“大フィル・サウンド”をコロナ後の未来にも届けたい」と協力を求め、同局の溝畑宏理事長は「文化、芸術のない街には魅力がない。大阪の誇りを守るため応援したい」と援護射撃した。

3961名無しさん:2020/12/23(水) 22:16:58 ID:NrdB.GxU0
大みそかは上方芸能満喫 山本能楽堂で公演、配信も
2020年12月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201222/20201222029.html

 大阪市中央区の山本能楽堂(山本章弘代表理事)は今年の大みそかも、年越しのスペシャル公演を行うことを決めた。15周年の「初心者のための上方伝統芸能ナイト」で、「大阪に伝わる伝統芸能でリアルの方もオンラインの方も一緒に年を越し、来るべき新年の平穏をみんなで祈念したい」と準備する。

 「-上方伝統芸能ナイト」は2006年、一夜限りの実験的なイベントとして始まった。「能楽」のほか「文楽」「上方舞」「落語」「講談」「浪曲」など、大阪に根付く上方伝統芸能をハイライトで楽しめるぜいたくな公演が好評を得て、これまで200回近く公演を重ねている。

 当時あまりなかった上方伝統芸能の横のつながりを生み出し、「公演の楽屋が新たな芸術創造のための出会いの場として機能してきた」と同能楽堂。

 11年の第101回公演では、初めて司会も含む全編英語での公演に挑戦。これも好評で今も継続する。「-上方伝統芸能ナイト」のファンだった講談師の旭堂南春さんは、13年に英語での司会を担った縁で故・旭堂南陵さんに入門して講談師になったという。

 同年には、大阪商工会議所と同能楽堂、そして南春さんの協力で、英語浪曲を制作。春野恵子さんによって、史上初の英語浪曲を上演した。

 今年の大みそか公演は196回目で、31日午後9時半開演。桂ちょうばさんの司会で、菊地まどかさんの浪曲▽桂ちょうばさんの落語▽内海英華さんの女道楽▽山本章弘さんらの能▽竹本小住太夫さん、竹澤宗助さん、鶴澤寛太郎さん、吉田玉助さん、吉田玉勢さん、吉田玉彦さんの文楽-を披露する。

 客席数は例年の約半数の100席にとどめ、オンライン配信も行う。同能楽堂は「コロナ禍で開催するのは、経営面でますます大変なこともあるが、継続して開催することで少しでも大阪の文化振興に役立ち、大阪から新しい文化芸術を生み出す一助となれば。伝統芸能の未来に向け、次代への上方伝統芸能の継承につなげていきたい」と力を込める。

 ◇チケットは正面席5500円、ワキ・2階席4500円。問い合わせは電話06(6943)9454、山本能楽堂。

3962名無しさん:2020/12/23(水) 22:56:15 ID:NrdB.GxU0
近畿大とマツダ紙工業が携帯型飛まつ対策ボード開発 学生の提案で書類入れにも
12/23(水) 16:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b6c41c4a5bbcbd429d621eda7fdc455a9aa709e

  近畿大学(東大阪市小若江3)経営学部キャリア・マネジメント学科教授の文能照之ゼミとマツダ紙工業(衣摺5)が共同で、携帯型飛まつ対策ボード「ファイル De ガード」を開発した。(東大阪経済新聞)

 マツダ紙工業は、段ボールケースや美粧ケースの製造・販売が主な業務だが、東日本大震災の発生をきっかけに避難所で使用する間仕切りや段ボールベッドなどの防災商品の開発に取り組み、今年4月には設置型の対面飛まつ対策ボードを開発。教育関係や医療現場、市役所、一般企業など約500社に納入した。

 若い人の感染が増えてきているといわれていた今夏、「子どもに持たせる携帯型の飛まつ感染対策ボードを作ってほしい」と依頼があった。松田和人社長は「娘がいるが、親がいいと思って渡しても子どもは使わない。いかに学生に使ってもらうかは学生の意見を聞くのがいい」と、これまで中小企業との共同研究に取り組む文能ゼミとの共同開発が始まった。

 同商品は、「食事や会話をする際に取り出していつでも飛まつ感染対策ができるもの」という用途で開発を始めたが、学生のアイデアで「プリントを挟めるファイル型にして、付箋を貼れるようにできたら」「囲われているので自習の時に集中できる」など、用途が広がった。試作品では明るい色を使っていたが、「落ち着いた色の方が集中しやすい」という意見もあり、色も変更した。

 開発に携わった商学科3年の高瀬いづみさんは「何も分からないところからのスタートだったので完成してうれしい」、山崎舞さんは「私たちの意見だけでなく、ゼミ生にもアンケートを取って、より使いやすくなった」、キャリア・マネジメント学科3年の田中竜希さんは「人の役に立つものを作っている企業と一緒にできてうれしい。試作品を借りて家に持ち帰り、かばんに入るサイズでいいと思った。元は明るい緑色だったが自然で温かみのある色を選んだ」と振り返る。

 松田社長は「ファイルにしたら持つと思うという意見を聞いた時に、それやと思った。学生は若い感覚を持っているし、デザインにもシビア。そこがとても参考になった。怖いのは自粛明け。学生だけでなく、大人も含めていろいろな人に使ってもらいたい」と話す。

 素材は、厚さ0.5ミリの極薄段ボールで、重さ175グラム。サイズは、折り畳み時で高さ42センチ、幅24センチ、展開時は前面48.7センチ。内側のカラーはベージュとグレーの2色。価格は990円。マツダ紙工業のオンラインショップ、アマゾン、文具店「COMPASS」などで12月23日から販売する。

みんなの経済新聞ネットワーク

3963名無しさん:2020/12/26(土) 02:37:43 ID:NrdB.GxU0
iPS細胞から作った心筋シートを移植する世界で初めての治験 手術終了・患者は無事退院 大阪大学
12/25(金) 19:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/46f1bb216e1759e61ffc7aca5787e848f00854d2

  大阪大学の研究グループは25日、iPS細胞から作った心臓の筋肉となるシートを移植する世界で初めての治験で、3人の手術を終えたと発表した。

 大阪大学の澤芳樹教授らの研究グループによると、今年1月から先月にかけて、虚血性心筋症の患者3人にiPS細胞から作った心臓の筋肉細胞をシート状にした「心筋シート」の移植手術を行い、3人とも無事に退院している。

 世界で初めての治験で、ドナー不足が深刻化している重い心臓病の新たな治療法として期待されている。

 効果と安全性が確認されれば、計画の後半となる残り7人の患者への移植手術も行われる予定で、5年以内の実用化を目指している。

 澤芳樹教授は「国内のみならず、世界の患者さんを救いたい」と意気込みを語っている。

3964名無しさん:2020/12/30(水) 21:53:51 ID:NrdB.GxU0
阪大×アンジェス、新型コロナワクチンを針を使わず薬液を体内注入
12/25(金) 11:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/399c6a37189aa838918cf7b261d4db0f636b3154

  大阪大学は新型コロナウイルス感染症ワクチンで、針を使わず薬液を急速に体内へ注入するデバイスを用いた医師主導治験を1始めた。阪大とアンジェスの開発するDNA(デオキシリボ核酸)ワクチンを使用する。

 皮膚の浅い部分である皮内への投与で、接種量を従来の筋肉内投与に比べ10分の1―5分の1に減らせる。2021年12月まで計20例を投与する。

 同デバイスは少量の火薬で薬液を加速し皮膚を急速に通過させる仕組み。皮内で必要な遺伝子が高発現する設計もしている。皮内は免疫細胞が多いため、少量で高い効果を見込む。

 治験は20―75歳に低用量と高容量を10例ずつ投与し、有効性と安全性を評価する。

3965名無しさん:2021/01/04(月) 22:31:32 ID:NrdB.GxU0
大阪拠点企業ワクチン開発進める
01月03日 07時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210103/2000039314.html

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと大阪に拠点を置く製薬などの企業がワクチンや治療薬の開発に乗り出しています。

大阪のバイオベンチャー企業「アンジェス」は日本で初めて、新型コロナウイルスワクチンの臨床試験を去年6月からスタートさせています。去年12月初旬には投与対象をこれまでの60人から500人へと大幅に増やし、安全性や有効性を検証しています。
また、大阪に本社がある「塩野義製薬」は、去年12月中旬からワクチンの臨床試験をはじめています。2月以降、データを分析して、さらに多くの人を対象にした次の段階の試験に進みたいとしています。この会社は、ことし中に岐阜県にある工場で、3000万人分以上のワクチンを生産できる体制を整えることにしていて、国の承認が受けられれば迅速に接種できるよう準備を進めているということです。
一方、「小野薬品工業」は、既存の薬を新型コロナ治療薬に転用する開発を進めています。すい炎などの治療薬「フオイパン」は新型ウイルスが体内の細胞に侵入するのを抑える作用が期待できるとして臨床試験を進めています。去年11月から110人を対象に最終段階の試験を行っており、効果が確認できればできるだけ早く国の承認を目指す考えです。

3966名無しさん:2021/01/06(水) 21:42:19 ID:NrdB.GxU0
ゑびす男選び@阪大坂 今年はアプリで開催へ
2021年1月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210105/20210105025.html

 毎年1月10日に豊中市の大阪大豊中キャンパスで開催される「ゑびす男選び@阪大坂」(実行委員会、石橋商店街主催)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年の開催がランニングアプリを用いての実施となる。タイム最速、最遅など各賞を設ける。

 兵庫県の西宮神社「十日えびす」の開門行事「福男選び」を模して、2007年から始まり、今回で15回目を迎える。地元の石橋商店街(池田市)との交流の一環で、石橋方面から阪大豊中キャンパスまでの急勾配の坂道約300メートルを駆け上がって1位を決めるイベント。“本家”の「福男選び」は、今年は中止になった。

 参加方法は、「Runkeeper」などのランニングアプリを使って事前に阪大坂で各自が計測。タイムが表示された画面をスクリーンショットで撮り、大会実行委のホームページから応募する。学生に限らず、一般の人も参加できる。

 タイムの速い順にゑびす男を決定するほか、タイムがぞろ目、面白ルート、最多カロリーなどユニークな内容の場合も表彰する。

3967名無しさん:2021/01/07(木) 22:56:49 ID:NrdB.GxU0
米でアナフィラキシー症状29人 コロナワクチン接種後
2021年1月7日 9:49
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210107/20210107040.html

 【ワシントン共同】米疾病対策センター(CDC)は6日、新型コロナウイルス感染症ワクチンを接種後、アレルギー反応の中でも特に重いアナフィラキシー症状を29人が起こしたと電話記者会見で発表した。米国では米製薬大手ファイザーなどが開発したワクチンと米バイオ企業モデルナのワクチンが実用化され、これまでに少なくとも530万人に接種された。

 CDCは昨年12月14〜23日にファイザー製を接種しアナフィラキシーを起こした21人の報告書を公表。当時接種した約189万人に占める発生割合は100万人当たり11・1人。インフルエンザワクチンの同1・3人と比べると頻度が高い。

3968名無しさん:2021/01/13(水) 15:53:10 ID:NrdB.GxU0
新型コロナワクチン 世界の状況や効果 WHOの見解は?
2021年1月13日 15時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210113/k10012811901000.html

去年12月以降、世界各地で始まっている新型コロナウイルスのワクチン接種。ワクチンって、みんな打っていいの?効果がどのくらい続くの?
WHOが、専門家の諮問委員会の議長とともに7日に行ったオンライン会見のポイントをまとめました。

世界の全体状況

(問)
世界各地でワクチンの承認、接種が始まっています。新型コロナウイルスのワクチンをめぐる世界の全体状況は?

WHOの予防接種部門の統括 キャサリン・オブライエン氏
「状況は日々変わっています。この疾患に対する効果を示す多くのワクチンがあります。そして複数のワクチンが、異なる国々で承認されています。ワクチンは今、主に先進国で接種が始まっていますが、今後すぐに低所得国や中所得国でも始まるでしょう。最も高い審査水準をもつ規制当局によって評価されたのワクチンがすでに少なくとも3種類あります。各国の規制当局は、安全性や病気を防ぐ効果に関するデータを確認し、製造の質も確かめます。3種類のワクチンは、アストラゼネカ、モデルナ、それにファイザーのワクチンで、これらは基準を満たしているとして、少なくとも1か国で承認されています。このほかにも、効果があるとする結果を公に発表している複数のワクチンがあり、それらのワクチンに関するデータを目にしているところです。中国のシノファームとシノバックのワクチンです。ロシアのガマレヤ研究所が開発したワクチンもあります。最も大切なのは、臨床試験を経たワクチンがたくさん出てきているということ、そして一般の人への接種に向け承認するため、私たちは今後、数週間、数か月間かけてデータを見ていき、データが十分かどうか確かめることです」

変異株に効果は

(問)
世界で今、変異株が広がっている。ワクチンは変異株にも効果がありますか?

3969名無しさん:2021/01/13(水) 15:56:02 ID:NrdB.GxU0
キャサリン・オブライエン氏
「こうしたワクチンは、開発や試験の中で複数の異なる変異株に対しても効果があるかどうか、評価されました。ウイルスは常に変化するものです。それはウイルスにとって自然なことです。問題は、ウイルスの変異が、病気そのものや治療方法、もしくはワクチンに影響を及ぼすかどうかです。世界各地で感染の広がりが懸念されている複数の変異株が確認されています。すでに開発されたワクチンの効果にも影響を与えるものかどうかは、今検証しているところです。しかし強い自信を持って言えるのは、すでにあるワクチンの接種をできるだけ早く進める必要があるということです。こういった変異は、ワクチンの効果を変えるものではないものだと考えられています」

既往歴のある人は

(問)
既往歴のある人もワクチンを接種していいですか?

アレハンドロ・クラビオト議長
「状況によります。確かなのは、ほかのワクチンで重篤な反応、アレルギー反応を起こしたことがある人は、受けるべきではないです。食べ物やほかのものに対するアレルギーがある人については、避ける必要はありません。しかし、ワクチン接種は、受けた人が重いアレルギー症状を起こした場合、効果的に、直ちに治療を行える場所で行うべきだと勧告します」

キャサリン・オブライエン氏
「基礎疾患のある人、つまり心臓や肺の病気を抱えている人、糖尿病の人や肥満の人は、新型コロナウイルスに感染した場合、ほかの人よりも高いリスクがあることがわかっています。こうした病気を抱えている人は、接種してほしい人たちです。妊娠している女性にどのような影響を与えるのかどうかに関してはデータはありませんが、強調したいのは、これらのワクチンが妊婦や胎児に有害かもしれないということを信じる理由はないということです。妊娠している女性で上であげられた高いリスクのあるグループに属する人たち、特に医療従事者の場合には、接種をする側の人々と話し合い、リスクが高いと判断するのであれば、接種することにしていいと思います。HIV感染者の人は接種を受けるべきだし、新型コロナウイルスに感染することで重症化するリスクの高い人は、だれもが接種を受けるべきです」
回復した人も接種すべきか

(問)
新型コロナウイルスに感染し、すでに回復した人も接種すべきですか?

3970名無しさん:2021/01/13(水) 15:56:42 ID:NrdB.GxU0
アレハンドロ・クラビオト議長
「それは私たちが特に勧めていることです。PCR検査、抗原検査で陽性になった人も、ワクチン接種から除外すべきではありません。一度感染した人がどのくらいの期間、再び感染しないのかはまだわかりません。きのう(6日)発表されたデータでは8か月までは感染しないとありましたが、ワクチンの接種から除外すべきではありません。一方で、一度感染した人自身が、まずは高齢者が優先的に受けるべきだと考え、自分が接種を受けるのは待つというのであれば、それはそれぞれが判断すべきことです」

キャサリン・オブライエン氏
「アレハンドロの言うとおりです。ワクチン接種は世界で始まったばかりで、各国はまず、最も優先させるべき人たちから接種を始めています。すでに感染したことのある人は、少なくとも今後6か月間、再び感染する可能性は極めて低いでしょう。ただ、WHOとしては、1度感染した人を、接種の対象外にしたり、感染したことがあるという理由で遅らせたりすることは勧めません」
1回目と2回目で違うワクチンは?

(問)
接種するワクチンは、1回目と2回目、別の製造者が作ったワクチンでもいい?

キャサリン・オブライエン氏
「すでにいくつかの国では、2種類以上のワクチンの使用が始まっていますね。1回目のワクチンとは異なるワクチンを2回目として接種していいかどうか、これについてのデータはないんです。今の段階では、ファイザーなどのワクチンを1回目に接種した場合、2回目も、同じワクチンを接種すべきだと勧めます。いくつかの国では、2回目の接種は、1回目と異なるワクチンを使っているのを把握しています。これは研究すべきとても大事な分野であり、勧告を作るために、優先的に研究を進めるつもりです」

ワクチンの効果は

3971名無しさん:2021/01/13(水) 15:57:31 ID:NrdB.GxU0
(問)
ワクチンの効果はどのくらいの期間続きますか?

キャサリン・オブライエン氏
「去年の春に臨床試験が始まったばかりで、まだ日が浅いので、臨床試験に参加した人たちを引き続き見ていくことで、どのくらい効果がもつのか見えてくるでしょう。それなので、まだわからないんです。持続性のある免疫が得られればいいと思っていますが。新型コロナウイルスに感染した人たちの免疫がどのくらい続くかもみています、これはもしかしたら、ワクチンを接種して得られる免疫の期間にも関係あるかもしれないので。今の段階で、ワクチンの効果がどのくらい続くか、説明するのは早すぎます」
15歳以下の子どもは

(問)
ファイザーなどのワクチンについては、接種を受けられるのは16歳以上だということですが、15歳以下の子どもたち、赤ちゃんはどうすればいいですか?

キャサリン・オブライエン氏
「研究は今も続いています。臨床試験は16歳に満たない人たちは除外されましたが、今、12歳から16歳までの子どもたちへの効果を見ようという研究が進んでいます。ですので、将来的には、情報が出てくるはずです。諮問委員会としては、データがないので、16歳に満たない人は接種を受けないよう推奨しています。しかしWHOとしては、状況に応じて、ワクチンの接種の従事者が、持病がある子どもについて、家族と相談し、新型コロナウイルスに感染することで非常に深刻な病状に陥るリスクがある可能性がある場合には、接種を受けることを選択してもいいと思います。ただ、推奨はしていません。いかなる環境でも、はいどうぞ、と言っているわけではありません」

3972名無しさん:2021/01/15(金) 00:16:44 ID:NrdB.GxU0
免疫、最低5カ月持続か 英調査、感染拡散リスク
2021年1月14日 23:36
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210114/20210114137.html

 【ロンドン共同】英保健当局は14日、新型コロナウイルスに感染後、体内にできるウイルスへの免疫が少なくとも5カ月持続する可能性があるとの調査結果を公表した。ただ、免疫があってもウイルスを保有、周囲に拡散するリスクがあり、専門家らは感染拡大を封じ込むため、感染経験者も引き続き警戒する必要があると呼び掛けている。

 専門家は調査結果を受け、昨年春の第1波の際に感染した人々が抗体効果を失い、再び感染しやすくなっている可能性もあると指摘している。

3973名無しさん:2021/01/16(土) 09:49:40 ID:NrdB.GxU0
関西で8万人以上が受験 16日から大学入学共通テスト 新型コロナ対策進む
1/15(金) 21:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cf685af7eabbe7240f5cc4a448ab5c2869949f8

 1月16日から始まる「大学入学共通テスト」を前に試験会場では新型コロナウイルスへの感染予防策が進められています。
試験当日は受験生にマスクの着用、アルコール消毒を求め、さらに試験と試験の間には換気をするなど、徹底した感染予防の対策が行われます。
共通テストの志願者は全国でおよそ53万5千人に上り、関西ではおよそ8万1千人が受験する予定です。

TVOテレビ大阪

3974名無しさん:2021/01/16(土) 10:38:59 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍 課題討議 大阪大がシンポ
2021年1月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210115/20210115028.html

 大阪大は新型コロナウイルス感染拡大に関して個人や社会への影響を考えるシンポジウムを9日、北区中之島5丁目のグランキューブ大阪で開いた。医学、心理学などの教授らが登壇。「コロナ新時代、安全、安心、いのち輝く社会に」をテーマに専門家の立場から課題などを提言、討議した。

 3部構成で実施し、第1部は微生物病研究所の松浦善治教授らが新型コロナウイルスの特徴や感染防止の取り組みなどを説明。第2部は人間科学研究科の三浦麻子教授らが、コロナ対策に対する心理的な変容などをデータに基づいて解説した。

 最後のパネルディスカッションには経済学研究科の大竹文雄教授、大阪府の藤井睦子健康医療部長ら6人が参加。ビジネスや行政などの立場から新型コロナ禍で浮き彫りになった課題を話し合った。

 西尾章治郎総長は大阪大の源流となった適塾出身の医学者、長与専斎を出して「明治時代、日本で初めて公衆衛生という概念で感染症に取り組んだ。新型コロナも同様にトップダウンだけでなく、ボトムアップの動きが必要。大阪大としても対応していきたい」と話した。

3975名無しさん:2021/01/17(日) 21:56:51 ID:NrdB.GxU0
大阪のライブハウスが合同ライブ
01月17日 18時20分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210117/2000040024.html

 去年、新型コロナウイルスの感染者の集団=クラスターが相次いで発生した大阪市内の4つのライブハウスが、合同でオンラインによるライブを開催し、今後も感染対策を取りながら音楽を届け続ける決意を表明しました。

去年2月、大阪市内の4つのライブハウスでは、クラスターが相次いで発生し、一時、休業を余儀なくされましたが、その後、感染対策を取りながら営業を再開しています。
17日は、感染拡大が収まらない中、音楽を通して少しでも明るい話題を届けようと、初めて合同でオンラインライブを開きました。
冒頭、4つのライブハウスのコメントが紹介され、このうち大阪・北区の「Soapoperaclassics-Umeda-」のオーナー、片山行茂さんは「『音楽やエンタメという非日常』は絶対的に必要なものではないが、心を豊かにしてくれるかけがえのないものだ」として、今後も感染対策を取りながら音楽を届け続ける決意を表明しました。
その後、それぞれのライブハウスで収録されたアーティストのパフォーマンスが、オンラインで配信されました。
片山さんは「4店舗の名前が公表された際、バッシングを受け、この仕事を辞めようとまで考えたが、関係者からの応援で負けないぞという気持ちになれた。今後も音楽を届けていきたい」と話していました。

3976名無しさん:2021/01/17(日) 22:20:40 ID:NrdB.GxU0
大阪大学ベンチャーキャピタルが約95億円規模の2号ファンド設立、大阪大など国立大学発スタートアップ支援
2021年1月05日
https://jp.techcrunch.com/2021/01/05/ouvc-2nd/

 大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC)は1月4日、2021年1月1日付でOUVC2号投資事業有限責任組合(OUVC2号ファンド)を設立したと発表した。投資対象は大阪大学ならびに他の国立大学の研究成果を活用したスタートアップ企業。ファンド規模は約95億円(2021年1月1日時点の予定。2021年4月末までに増額予定)。

ファンド名称:OUVC2号投資事業有限責任組合(OUVC2号ファンド)
ファンド規模:約95億円。2021年1月1日時点の予定。2021年4月末までに増額予定
運用期間:2021年1月1日〜2032年12月31日(最大3年の延長可能性あり)
投資対象:大阪大学並びに他の国立大学の研究成果を活用したスタートアップ企業
有限責任組合員:大阪大学、国内金融機関・事業会社
無限責任組合員:大阪大学ベンチャーキャピタル
OUVCは、2015年7月にOUVC1号ファンドを設立し、大阪大学の研究成果を活用したスタートアップ企業37社・約73億円(2020年12月末時点)の投資を実行。今回、OUVC1号ファンドで培ったノウハウを応用し、大阪大学のみならず他の国立大学の研究成果も社会実装する目的で、後継にあたるOUVC2号ファンドを設立した。

国立大学で生まれたイノベーションの芽を成長させるべく、資金面のみならず、事業戦略立案や経営管理体制の構築、人材採用支援、事業開発支援など、あらゆる面で投資先企業を支援していく。

3977名無しさん:2021/01/20(水) 00:08:00 ID:NrdB.GxU0
大阪・阿波座で企業所有の美術作品展 今年3回目、学校出張プログラムも
1/19(火) 7:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/613a3829e5e55fb3c7ecefe7018694f79c1a480e

 美術展「なにわの企業が集めた絵画の物語」が1月30日、大阪・阿波座の「江之子島文化芸術創造センター(通称enoco)」(大阪市西区江之子島2)でスタートする。(船場経済新聞)

 同展は大阪・関西の企業が所有する美術品を集めた展覧会で、今年で3回目になる。主催は関西経済同友会 企業所有美術品展実行委員会。

 今年の見どころの一つは「大大阪の時代」と名付けたテーマ展示。大正時代終わりから昭和初め、大阪が商業都市として活気があり「大大阪」と呼ばれた時代の作品を紹介する。当時は世界的に大流行したスペイン風邪が収束した時期。当時の絵画作品や建築などを紹介する予定という。

 過去2回の展示では市内の小学生を招待し、会場で対話型プログラムを実施したが、今年は学校出張の形で開催。第1回〜3回の成果をまとめた冊子を製作し、大阪府下の小学校や美術館へ配布を予定する。

 開催時間は10時〜18時。入場料は大人500円、中学生以下無料。2月13日まで。

 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、同展は延期となりました。(1月19日発表)

みんなの経済新聞ネットワーク

3978名無しさん:2021/01/20(水) 21:45:01 ID:NrdB.GxU0
ファイザー製ワクチン、新たな研究でも変異種に効果がある可能性示す
1/20(水) 21:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/12e4b844b6e350b0f71f1f59e93cab20bf9a9b86

 (ブルームバーグ): 米ファイザーと独ビオンテックが開発した新型コロナウイルスワクチンが英国で発見された変異種にも効果があるとみられることが、新たな試験結果からも示された。

20日公開された試験結果によると、コロナワクチンを接種した人の血液中の抗体は、研究所で作られたコロナ変異種の1種類を中和することができた。これ以前にテキサス大学医学部(UTMB)の研究でも、ファイザー製ワクチンが変異種に対して効果があるもようであることが示されていた。

今回の研究内容は査読前のプレプリントを集積するサーバーに登録された。研究チームはビオンテックのウグル・サヒン最高経営責任者(CEO)が率いた。

原題:Pfizer-BioNTech Shot Likely to Foil Mutant, New Study Shows (1)(抜粋)

(c)2021 Bloomberg L.P.

Naomi Kresge, Janice Kew

3979名無しさん:2021/01/20(水) 21:46:09 ID:NrdB.GxU0
ワクチン 米製薬大手ファイザーと契約を正式締結と発表 厚労相
2021年1月20日 20時09分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210120/k10012824771000.html

 新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、田村厚生労働大臣はアメリカの製薬大手ファイザーとの間で年内に7200万人分にあたるおよそ1億4400万回分の供給を受ける契約を正式に結んだと発表しました。

 新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、政府はこれまでにアメリカの製薬大手ファイザーとことし6月末までに6000万人分にあたる、1億2000万回分の供給を受けることで基本合意していて、先月、ファイザーは日本国内での使用に向け承認を求める申請を行っています。

田村厚生労働大臣は20日夜、記者団に対し、ファイザーとの間でワクチンが承認されることを前提に年内に7200万人分にあたるおよそ1億4400万回分の供給を受ける契約を正式に結んだと発表しました。

そのうえで「円滑なワクチンの提供に向けて引き続き連携して取り組んでいく。ことし前半までに、なるべく多くの人が接種できるよう供給をお願いしていく」と述べました。

「薬事申請 16歳以上で出している」

また、田村大臣は、ファイザーのワクチンを承認する場合の接種の対象年齢について「薬事申請を16歳以上という形で出している。日本以外では、臨床試験を16歳以上でしているので、しっかりと見ながら対応する形になる」と述べ、16歳以上とする方向で検討する考えを示しました。

3980名無しさん:2021/01/20(水) 21:47:04 ID:NrdB.GxU0
多様なアイデアを披露 桃学大ビジネスデザイン学科
2021年1月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210120/20210120031.html

 桃山学院大のビジネスデザイン学科の2年生が19日、大阪市阿倍野区のキャンパス「あべのビジネスデザインラボ」で、課題解決型の学習に取り組んだ。実際の企業からビジネスアイデアを出すようにテーマが提示され、学生らが発表を行った。

 授業の一環として、小林製薬(大阪市中央区)から昨年9月、「3年間で20億円規模の売り上げを見込める、人々の健康に貢献できるアイテムを考案」するようテーマが提示された。

 同学科の学生ら約70人は、これまでに中間発表やビジネスプラン提案の予選などを経て、この日の本選に臨んだ。

 本選では6チーム30人が順に発表。デジタルを活用した新たなビジネスモデルや、小林製薬の強みを活用するといった点を踏まえて、これまで練ってきたアイデアを披露した。

 発表した稲生健人さん(20)は「(課題に対する)解決策をチームのメンバーと考え、発表に至るまでの流れを行ってきたことで、将来の問題解決能力や社会に出たときのコミュニケーション力につながると感じた」と手応えを口にした。

3981名無しさん:2021/01/23(土) 09:50:42 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍減収 支援募る 大阪交響楽団
2021年1月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210122/20210122022.html

 新型コロナウイルス禍でオーケストラは財政難に陥っている。大阪交響楽団(堺市)も、インターネット上で資金を募るクラウドファンディング「大阪交響楽団支援プロジェクト」を始めた。「聴くものも、演奏するものも満足できる音楽を!」をキャッチコピーに、中止・延期公演の減収補?(ほてん)として支援を募る。目標額は2千万円。2月27日まで。

 同楽団は約100公演近くが中止もしくは延期となり、損害は1億2千万円に上る。非常に厳しい経営状況の中、「少なくとも本年度の収支を、トントンか黒字にするために必要なご支援」という目標額に設定した。

 返礼品には「定期演奏会プログラム全225冊コレクション」(7万円)や、楽団員によるプライベート楽器レッスン(3万円)など同楽団ならではの内容のものや、関係企業からの協賛品、地元のプロバレーボールクラブチーム・堺ブレイザーズ選手のサイン入りユニホーム(5万円)などをそろえる。

 担当者は「これを機に、これだけの企業に支えられている大阪交響楽団を知っていただき、コロナ収束後には演奏会やイベントなどに足を運んでいただければ」と話している。

 プロジェクトページのアドレスは次の通り。

https://camp-fire.jp/projects/view/358947

3982名無しさん:2021/01/23(土) 11:29:11 ID:NrdB.GxU0
近接感染、飛沫が6〜8割 マスクやシールド、効果大
2021年1月21日 19:08
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210121/20210121106.html

 新型コロナウイルス患者と医師や看護師が近い距離で接する病室では、患者のせきや会話で出るしぶきが目や鼻の粘膜に付く「飛沫感染」が感染経路の60〜86%を占めるとのシミュレーション結果を、近畿大の東賢一准教授(衛生学)らが21日までに、国際科学誌エンバイロメント・インターナショナルに発表した。

 医療従事者がフェースシールドを着けると感染の可能性は2〜3%に、医療用の不織布マスクだけだと36〜37%に減った。併用なら0・1%未満に低下、患者もマスクを着けると0・01%未満になり、換気を毎時2回から6回に増やすとリスクはさらに半分になった。

3983名無しさん:2021/01/23(土) 11:30:00 ID:NrdB.GxU0
モデルナワクチンの治験開始 武田薬品、国内で200人対象
2021年1月21日 16:56
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210121/20210121080.html

 武田薬品工業は21日、米バイオテクノロジー企業モデルナの新型コロナウイルスワクチンについて、日本国内での供給に向けた臨床試験(治験)を開始したと発表した。対象は20歳以上の健康な男女200人で、ワクチンを日本で接種した際の安全性と有効性を確認する。

 21日に最初の被験者に治験薬を投与した。今後、武田薬品は治験結果を受けて厚生労働省へ承認申請し、6月までに国内供給の開始を目指すとしている。

 武田薬品は昨年10月、モデルナと厚労省の3者間で、2021年前半から5千万回分(2500万人分)のワクチンを日本へ輸入する契約を結んだ。武田は国内での供給を担う。

3984名無しさん:2021/01/27(水) 19:40:57 ID:NrdB.GxU0
民芸の系譜と展望 大阪日本民芸館万博50周年企画
2021年1月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210124/20210124033.html

 吹田市の万博記念公園内にある大阪日本民芸館で、大阪万博50周年記念プログラム「根の力-THE POWER OF ORIGIN」が開催されている。同館所蔵品のうち、柳宗悦ら初期民芸運動の参加者の孫やひ孫がセレクトした計116点を展示している。31日まで。

 同館は、1970年開催の日本万国博覧会(大阪万博)のパビリオン「日本民藝(げい)館」の建物を引き継いで開館。同展では、建物そのものの重要性と所蔵品を主軸にしつつ、民芸から影響を受けた現代美術家やクリエーターの作品も展示し、民芸運動の次代を展望する。

 第1展示室では、同館所蔵の車たんすや盆などを展示。民芸運動に関わる人物や書籍などを、相関関係を示した巨大パネルで解説している。

 第2展示室では、書家と華道家が民芸を再解釈して制作した作品20点を紹介。第3、4展示室は初期民芸運動の主要人物である、河井寛次郎とひ孫の河井創太さんの陶芸作品を展示している。

 期間中の土、日曜日には遠隔操作ロボット(アバター)の「newme(ニューミー)」を使って、現地に行かなくても展示を鑑賞できる企画を実施する。

 企画展のディレクターを務めた「graf」代表の服部滋樹さん(50)は「新型コロナウイルス禍で『新しい生活様式』と言われているが、民芸という考え方には、そのヒントが隠されている。現代アートの作家や歴史的技法を持つ人たちが、民芸を現代に解釈して展示しているので、ぜひ見てほしい」と話している。

 午前10時〜午後5時。入館料は無料。別途、万博記念公園自然文化園の入園料(大人260円)が必要。

3985名無しさん:2021/01/27(水) 19:47:37 ID:NrdB.GxU0
プログラミング基礎力は 小学生ら民間検定試験
2021年1月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210125/20210125020.html

 小中高生のプログラミングの知識を測る民間検定試験「第1回プログラミング能力検定」が24日、大阪市北区の大阪富国生命ビルで開かれた。パソコン上でキャラクターの動きの指示を正確に出す問題を通して、プログラミングの基礎力を判定。参加した小学生ら約40人は真剣な表情で挑んでいた。

 同検定は、学習塾運営会社とIT企業でつくるプログラミング総合研究所が運営。本年度には小学校でプログラミング教育が必修化され、今後大学入学共通テストで導入されるのを見据え、学習者の目標設定として活用してもらおうと始めた。

 「順次処理」や「条件分岐」など、プログラミングの概念の理解度を体系的に評価できるよう、初心者向けのレベル1から最上位のレベル6まで6段階を設け、全国で展開していく。

 この日の大阪会場では、レベル1〜3を実施。受検時間を分散し、新型コロナウイルス対策を講じて行った。

 児童らは1人1台割り当てられたパソコンを使い、1問ずつ動画を再生。映し出されたキャラクターの動きを見た後、それを再現するため、さまざまな指示が書かれたブロックの正しい組み合わせ方を考えた。

 第2回は3月に開く予定。同研究所の飯坂正樹社長は「受検者にプログラミングができるという自信と将来の選択肢の広がりを提供したい」と意欲を示していた。

3986名無しさん:2021/01/27(水) 19:55:50 ID:NrdB.GxU0
多様で豊かな社会 阪大オープンイノベーションシンポ
2021年1月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210125/20210125023.html

 オープンイノベーションをテーマにした大阪大のシンポジウムが、オンラインで開かれた。2025年大阪・関西万博のプロデューサーを務める慶応大の宮田裕章教授が基調講演。「オープンイノベーションは、豊かで多様化した社会実現につながる。万博開催後も大阪には必要」と訴えた。

 大阪大では、産業界などとの連携を通して革新的事業を想起する「オープンイノベーション機構」を19年10月に立ち上げている。シンポジウムは18日にあり、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発令を受けてオンライン開催となった。

 宮田教授は全体の経済指標ではなく、持続可能性を含めた互いが連携して豊かに生きる社会構造を提唱。「オープンイノベーションを通じて可視化し、相互での信頼を向上させることで実現は可能」と話した。

 シンポジウムでは、同大学での研究成果からベンチャー企業を設立した吉森保教授や、消臭剤の研究から酪農でのリサイクル事業に取り組む大久保敬教授らが登壇し、実例として講演した。西尾章治郎総長は「今回のシンポジウムで、何らかの形で明るい未来につながる一歩となれば」と話した。(椎葉直)

3987名無しさん:2021/01/27(水) 20:04:35 ID:NrdB.GxU0
大賞に安藤忠雄さん 関西元気文化圏賞贈呈式
2021年1月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210126/20210126028.html

 文化芸術やスポーツを通じて、関西から日本を明るく元気にした人・団体に贈る2020年の「関西元気文化圏賞」の贈呈式が25日、大阪市北区のリーガロイヤルホテルで開かれた。大賞には、同年7月に開館した「こども本の森 中之島」と、設計・寄付した建築家の安藤忠雄さんが輝いた。

  関西元気文化圏推進協議会(松本正義会長)が、2003年から取り組んでおり、今回で18回目。大賞の「こども本の森-」は、本や芸術文化を通じて子どもたちが豊かな創造力を育むための施設を目指し、絵本や児童書などをそろえて利用料無料で開放している。安藤さんは、自ら設計・建築して大阪市に寄付し、運営費用も自ら呼び掛けて寄付を募った。

 贈呈式に出席した安藤さんは、新型コロナウイルス禍で奮闘する医療従事者らが「命がけで働いている姿を見て感銘を受けている」とたたえ、「お互いに助け合いながらやっていかなければパンデミック(世界的大流行)は収まらない。大変シンボリックな時に賞をいただいた」と話した。

 特別賞には、滋賀県立芸術劇場「びわ湖ホール」。ニューパワー賞には、お笑いコンビ「ミルクボーイ」▽2025年大阪・関西万博のロゴマークに選出された「TEAM INARI」▽陸上の田中希実さん▽奈良県立ろう学校演劇部-が選ばれた。

3988名無しさん:2021/01/27(水) 20:22:03 ID:NrdB.GxU0
医学生等支援 ネットで費用募る
01月25日 00時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210125/2000040359.html

新型コロナの影響で、医療を学ぶ学生が解剖などの実習を行う機会が減っていることから、VR=バーチャルリアリティーを使って実物さながらの映像で学べるシステムを開発しようと、大阪大学がインターネットで費用を募るクラウドファンディングを行っています。

大阪大学医学部附属病院では毎年、大学内外の医学生や看護学生などおよそ800人を対象に、手術の見学や解剖、それに、病棟での患者のケアなど、実際の患者と接する実習を行っています。しかし、新型コロナの影響で手術室や病棟への立ち入りが制限され、実習が中止されたり時間が短縮されたりするなど、現場で学ぶ機会が大幅に減っています。
この状況を改善しようと、大学は、VRの映像で手術や解剖などを体験できるシステムの開発を目指すことになり、費用の一部、3000万円をインターネットのクラウドファンディングで募集しています。このシステムは、MRIなどのデータをもとに臓器や骨、筋肉などを立体化して再現でき、いずれは実際の患者の病状を反映し、実物さながらの映像を使って手術などを体験できる仕組みを目指しています。募集は3月31日までで、大阪大学大学院医学系研究科寄附講座の菅本一臣教授は、「実用化されれば繰り返し練習ができるため、1度きりの手術や解剖に比べて教育効果が高い。新型コロナの影響で学生が困っている状況をクラウドファンディングを通じて知ってもらい、支援をお願いしたい」と話しています

3989名無しさん:2021/01/30(土) 11:28:38 ID:NrdB.GxU0
若手作品も買える 現代美術 「アートコレクター展」
2021年1月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210130/20210130032.html

 現代美術のコレクターが推薦する作家の展覧会「買える!アートコレクター展」が大阪市西区のテヅカヤマギャラリーで開かれている。西日本在住のコレクター3人の所蔵品が展示されているほか、若手作家の作品の展示販売もある。2月20日まで。

 同展は東京で3度実施され、大阪では初開催となる。毎回、数人のコレクターが所蔵作品と注目する作家数人を新作とともに紹介。今回はコレクターの所蔵品10点と、関西ゆかりの作家14人の新作63点が並ぶ。

 同ギャラリーのアシスタントディレクター岡田慎平さんは「手の届く値段の作品もある。コレクターの中には作家を応援しようという気構えの方も多い。アートを見るものから購入、コレクションするものに変わるきっかけになれば」と話す。

 出展した作家の一人、石原梓さんは「作家としてはこのように作品を発表できる場があるのは非常にありがたい」。購入することもできる展示には「作品作りをする際にも励みになる」と前向きだった。

3990名無しさん:2021/01/30(土) 11:54:45 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカス美術館で「リヒテンシュタイン展」 絵画と陶磁器126点を展示
1/29(金) 17:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ebc1a659fb129e66354bc5b82c11bdca144ee4b

 展覧会「ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」が1月30日、あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区、あべのハルカス16階)で始まる。(あべの経済新聞)

 世界で唯一、侯爵家(君主)の家名が国名となっているリヒテンシュタイン公国。同展は侯爵家秘蔵の北方ルネサンス、バロック、ロココ、さらにイタリアなどの油彩画や、ヨーロッパでも有数の貴族の趣向が色濃く反映されたウィーン窯で作られたものを中心とした優美な陶磁器など、合わせて126点が展示される。会場の「第7章 花の静物画」コーナーは来館者の写真撮影が可能。

 開館時間は10時〜20時(土曜〜月曜・祝日は18時閉館)。観覧料は、一般=1,500円、大高生=1,100円、中小生=500円。2月1日は休館。3月28日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3991名無しさん:2021/02/03(水) 21:54:55 ID:NrdB.GxU0
フランスもアストラゼネカのワクチンの高齢者への接種推奨せず
2/3(水) 19:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2966a6d9ceff7022fb0811f12431ba4b8d149fdb

 フランスの保健当局は、アストラゼネカの新型コロナワクチンについて、65歳以上への接種を当面見送る方針を発表しました。

 フランスの高等保健機構は2日、アストラゼネカの新型コロナワクチンについて、「治験で65歳以上の参加者が少なく、有効性を結論づけることができない」として、当面は65歳未満の医療従事者などへの接種を行っていくと発表しました。

 アストラゼネカのワクチンをめぐっては、EUが高齢者への接種を制限していない一方で、すでにドイツが65歳以上への接種を推奨しない方針を示しています。

 また、ここにきて、イタリアが55歳以下、ポーランドが60歳以下、オーストリア、スウェーデンが65歳以下の人から接種を進めるとしていて、ヨーロッパ各国でアストラゼネカのワクチンの高齢者への接種を控える動きが出ています。アストラゼネカは日本政府ともワクチン供給で合意しています。(03日17:53)

3992名無しさん:2021/02/06(土) 21:57:11 ID:NrdB.GxU0
取り敢えず日本にワクチンは来そうで一安心。ただ必要な数量がキチンと来るかが大事。
これ以上、混乱が起きないことを祈りたい。

「日本に輸出許可した」 EUワクチン規制で欧州委高官 
2021.2.6 08:13
https://www.sankei.com/life/news/210206/lif2102060011-n1.html

 【パリ=三井美奈】欧州連合(EU)による新型コロナウイルスのワクチン輸出規制について、EU欧州委員会高官は5日、本紙に対し、「EU域内から日本へのワクチン輸出は、認可された」と明らかにした。

 同高官によると、1月末の規制導入以降、輸出が認められたのは4件で、内訳は日本、英国のほか、カナダ向けの2件。許認可の状況は今後、「定期的に公表する計画」だという。

 同高官はまた、欧州委員会のドムブロフスキス副委員長(通商担当)が茂木敏充外相に対し、ワクチンの対日輸出をできるだけ円滑にすることを約束したと明らかにした。茂木外相は1日の日EU経済連携協定(EPA)合同委員会で、対日輸出に支障が出ないよう要請していた。

 欧州委は1月29日、EUのワクチン不足に対応し、輸出規制の導入を発表。製薬会社がワクチンを域外に輸出する際は、出荷情報を事前に届け出、許可を得るよう義務付けられた。日本でワクチン承認を申請している米製薬大手ファイザーはベルギーやドイツに、英大手アストラゼネカはベルギーやオランダに生産拠点がある。

3993名無しさん:2021/02/06(土) 22:39:08 ID:NrdB.GxU0
芸術の魅力 学芸員がライブ配信
02月06日 17時21分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210206/2000040942.html

 新型コロナの感染が拡大する中、自宅で芸術を楽しんでもらおうと、大阪の美術館の学芸員がインターネットのライブ配信で作品や画家の魅力を語りました。

このイベントは大阪市博物館機構が開き、初回の6日は、来年春に開館する予定の「大阪中之島美術館」に展示される作品や画家について、学芸員2人が魅力を語りました。
このうち、小川知子さんは20世紀前半のイタリア出身の画家、モディリアーニについて、アーモンド型の目を描き、瞳を塗りつぶさないのが特徴だとした上で、「人物の形をざっくりと簡単に描いているように見えるが、その人らしさを的確に捉えている」などと説明しました。
そして、モディリアーニは結核のため35歳で亡くなり、その直後に最愛の恋人もみずから命を絶ったことに触れ、悲劇の画家として映画化されたことも紹介していました。
また別の学芸員は大阪生まれの洋画家、佐伯祐三の作品について紹介しました。
大阪市博物館機構事務局経営企画課の小野昌弘課長は「美術館に来なくても芸術作品を楽しんでもらおうと企画しました。自宅で気軽に芸術に親しんでほしい」と話していました。
このイベントは今月の毎週土曜・日曜に行われる予定で、「アートエリアB1」のウェブサイトから視聴できます。

3994名無しさん:2021/02/07(日) 22:03:23 ID:NrdB.GxU0
中之島から文化発信を 美術館などが共同企画
2021年2月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210206/20210206039.html

 大阪市北区の中之島にある美術館など12施設による合同企画「クリエイティブアイランド中之島」(実行委員会主催)が6日、スタートする。主催者は「中之島から大阪の文化発信をしたい」と意気込む。

 展覧会やトークイベントを行っているアートエリアB1が、2018年から近隣の美術館や図書館などと連携して企画。地域ぐるみでの取り組みに発展させるため翌年、合同で実行委員会を発足し、委員長には大阪大の西尾章治郎総長を選んでいる。

 6日は、こども本の森中之島、国立国際美術館が共同実施するイベントでスタート。中之島地域の歴史的建造物を川側から見た映像を紹介する企画など、九つのプログラムを提供する。東洋陶磁美術館はコレクションを題材にしており、各施設の特色を生かした内容となっている。

 新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催が中心。8日のフェスティバルホールと大阪大が企画した同ホールの音響設備を解説するツアーは、予定通り行われる。

 プログラムは14日まで日替わりでオンライン配信する。問い合わせは電話06(6226)4006、同事務局。

3995名無しさん:2021/02/07(日) 22:14:45 ID:NrdB.GxU0
コロナ免疫6〜8カ月持続 ワクチン接種後も効果続くと期待
2021年2月6日 17:16
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210206/20210206056.html

 新型コロナウイルスに感染した後、ウイルスを排除するよう働く免疫の記憶は少なくとも6〜8カ月間持続するとの研究結果が、6日までに欧米の主要科学誌に相次いで報告された。ウイルスを攻撃する「抗体」を作る免疫細胞が血液中に残り、ウイルスが再び侵入すると抗体を速やかに作り出すとみられる。ワクチン接種後、効果が同程度の期間続くと期待される。

 米ロックフェラー大などのチームが新型コロナ感染者87人の血液を調べると、特定のウイルスを記憶し大量の抗体を作り出す免疫細胞「メモリーB細胞」の量は感染から6カ月でもほぼ変わらなかった。抗体量は徐々に減ったが6カ月後も検出できた。

3996名無しさん:2021/02/10(水) 20:37:54 ID:NrdB.GxU0
東大阪市民美術センターで「クレパス画名作展」 近代の巨匠から現代作家まで100点
2/10(水) 19:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/09b1a0b056fbcce7201327c45fc7f8cdaece5284

 東大阪市民美術センター(東大阪市吉田6、TEL 072-964-1313)で2月10日、特別展「クレパス画名作展」が始まった。(東大阪経済新聞)

 大正半ばまで小学校の図画教育は手本の通り模写する臨画が中心だったが、ヨーロッパから帰国した版画家・洋画家の山本鼎(かなえ)が、感じたまま自由に描く自由画教育を提唱。当時の子どもたちが使っていたのは質の悪い色鉛筆や水彩絵の具で、一部では舶来品のクレヨンが使われていたが高価だった。

 1921(大正10)年ごろには日本国内でもクレヨンを製造する会社が誕生。サクラクレパス(大阪市)の前身である日本クレィヨン商会は、もっと良いクレヨンを開発しようと、クレヨンのように定着しやすく、パステルのように画用紙の上で混色ができる「クレパス」を1925(大正14)年に開発した。

 同展では、近代日本画壇の巨匠から現在、第一線で活躍するアーティストまで、約80人の作家によるサクラアートミュージアム所蔵のクレパス画100点を展示。サクラアートミュージアム主任学芸員の清水靖子さんは「画家や彫刻家、近代から現代まで作家のバリエーションもあり、作品のバリエーションも広い。絵が好きでない人でも知っている作家の作品がある。子どものころに使っていたクレパスでこんな絵が描けるんだと思ってもらえる展示になっている」と話す。

 会場入り口近くには、クレパス誕生のきっかけとなり、自身もクレパス画を積極的に発表した山本鼎の作品を展示。「子どもにも扱いやすい材料で、これだけ油絵具に似た鮮明度をもつ材料はほかにはない」と話したという小磯良平の作品は、パステル画のような「静物とモデル」、油絵のように塗り重ねることで深い色合いを出している「婦人像」の2点を展示する。岡本太郎や山下清、梅原龍三郎、須田剋太、舟越桂、鴻池朋子らの作品が並ぶ。

 2月13日・20日の14時〜15時には、清水さんによるギャラリーレクチャー「クレパス画の愉(たの)しみ」を開催。参加には電話での事前申し込みが必要。

 清水さんは「違う画法の作家の作品もあるので意外性を見てもらいたい。クレパスは子どものイメージだが、大人や高齢の方にもクレパスで絵を描く楽しみの味わってもらいたい」と話す。

 開館時間は10時〜17時(3月5日は20時まで)。月曜休館。入場料=500円。3月14日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3997名無しさん:2021/02/10(水) 21:46:30 ID:NrdB.GxU0
ワクチン コロナ切り札となるか
02月10日 18時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210210/2000041137.html

新型コロナウイルス対策の切り札とされるワクチン。
10日、菅総理大臣は、「有効性と安全性を確認したうえで、来週半ばには接種を開始する。」述べ、早ければ来週半ばに開始する方針を明らかにしました。
しかし、ここに来て、新たな課題も見えてきました。

3998名無しさん:2021/02/10(水) 22:09:01 ID:NrdB.GxU0
米ファイザーのコロナワクチン 5回分しか接種できない理由とは
2021年2月10日 18時39分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210210/k10012859371000.html

アメリカの製薬大手、ファイザーが開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、1つの容器から6回の接種ができると想定されていましたが、厚生労働省は9日、国内で用意されている注射器では5回しかできないことを明らかにしました。これについてワクチンの接種の準備を進めている大学病院で理由を聞きました。

東京 港区にある東京慈恵会医科大学附属病院で、医療従事者へのワクチン接種のリーダーを務める石川智久教授によりますと、今、使われている注射器では、ファイザーのワクチンで、1つの容器から6回分の接種を行うことは難しいと感じていたということです。

このワクチンは、1回の接種ごとにバイアルと呼ばれる容器から、注射器で1回分の量を吸い出して接種することになっています。

1つのバイアルには1.8ミリリットルのワクチンが入っていて、6回投与するためには、ちょうど0.3ミリリットルずつ吸い出す必要があります。

しかし、注射器でワクチンを吸い出していくと、6回目にはバイアルの中に1回の接種に必要な0.3ミリリットルが残っていないということです。

これは、国内で一般的に使われている注射器では、針の付け根の部分に少量のワクチンがたまる構造になっていて、0.3ミリリットルのワクチンをとる際には、実際にはそれよりも多く吸い出してしまっているからだということです。

3999名無しさん:2021/02/10(水) 22:09:40 ID:NrdB.GxU0
注射器の中に残ったワクチンは、押し込んでも出てこないため、このまま捨てるしかないということです。

海外では欧米を中心に、針の付け根の部分にワクチンが残らないように、押し込む部分の先端に突起がついた特殊な形の注射器が流通しているということですが、海外でも不足しているということです。

石川教授は「院内で準備を進める中で、試しに作業してみたところ、1つの容器に入っている量を6人分に分けるのは難しそうだという話が現場では出ていた。世界中で初めてのことなので、そのつど対応しながら準備を進めて、医療を守りたい」と話していました。

国内のシリンジ確保は

新型コロナウイルスのワクチンの接種に備え、厚生労働省は去年の夏からシリンジ(注射筒)の確保を進めてきました。

厚生労働省によりますと、これまでに国内の9社との間で、合わせて2億本を超えるシリンジを購入する契約を結んでいるということです。

一方で契約しているのは、国内の医療現場で一般的に使用されているシリンジが中心で、6回分を採取できる特殊なシリンジはほとんど含まれていないということです。

厚生労働省は、メーカーに特殊なシリンジを生産できないか問い合わせていますが、必要な数を確保できるめどは立っていないとしています。

ファイザーからは、当初、必要なシリンジの種類について説明がありませんでしたが、去年12月に「1つの容器で6回の接種を検討している」と連絡があり、先月になって正式に方針を伝えられたということです。

厚生労働省は、ファイザーから年内に1億4400万回分の供給を受ける契約を結んでいて、必要な量のワクチンを供給するようファイザーと交渉を進めています。

厚生労働省は「現時点では供給への影響についてコメントできない」としています。

4000名無しさん:2021/02/10(水) 23:35:48 ID:NrdB.GxU0
子宮頸がんワクチン “異常起きるリスク減” 大阪大など研究
2021年2月8日 6時38分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210208/k10012854861000.html

国内のがん検診を受けた女性およそ1万5000人のデータを詳しく分析したところ、子宮頸がんのワクチンを接種した女性は、がんの前段階となる異常が起きるリスクが減っていたとする研究結果を大阪大学などのグループがまとめました。

これは、大阪大学などのグループがまとめたもので、協力が得られた全国の31の市町村で2013年から4年間にがん検診を受けた20歳から24歳の女性のうち、子宮頸がんやがんの前段階にあたる組織の異常と診断されたおよそ2500人全員と、異常がみられなかった1万2000人余りの、合わせておよそ1万5000人を対象にデータを分析しました。

このうち子宮頸がんのワクチンを接種していた女性はおよそ3000人で、分析の結果、ワクチンを接種した人は接種していない人に比べ、がんの前段階にあたる軽度の組織異常になるリスクがおよそ58%低くなっていたということです。

さらに、中程度の組織異常となるリスクはおよそ75%低くなっていました。

また、子宮頸がんと診断された人は8人いましたが、ワクチンを接種していた人はいませんでした。

分析を行った大阪大学大学院医学系研究科の池田さやか医師は「子宮頸がんのワクチンについては、不安を覚える人も多いと思うので、科学的な根拠を正確に伝えることが大切だ。接種について判断する手助けになればと思う」と話しています。

4001名無しさん:2021/02/10(水) 23:37:49 ID:NrdB.GxU0
大阪大、重症新型コロナウイルス感染症の再増悪因子の解析〜リンパ球数・ウイルス抗体価は再増悪を予測する〜
2021.02.10
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/21/02/10/10040/

大阪大学医学部附属病院の足立雄一医員、大学院医学系研究科 白山敬之助教(呼吸器・免疫内科学)、加藤保宏特任助教(常勤)、内山昭則准教授(麻酔集中治療学)、熊ノ郷淳教授(呼吸器・免疫内科学)らの研究グループは、人工呼吸管理を要する重症新型コロナウイルス感染症において、リンパ球数およびウイルス抗体価が、人工呼吸器離脱後の呼吸不全の再増悪に関与している可能性を見出しました。

※プレスリリース
 https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210208_1

4002名無しさん:2021/02/13(土) 16:21:13 ID:NrdB.GxU0
大阪公立大にドローン専門科目設置へ 令和4年度開学
2021.2.13 11:39
https://www.sankei.com/life/news/210213/lif2102130020-n1.html

 大阪府立大と大阪市立大が統合し、令和4年度に開学する「大阪公立大学」に、小型無人機「ドローン」に関する専攻科目の設置が検討されていることが13日、関係者への取材で分かった。全学部・学科の生徒が主に1年次に学べる共通科目のほか、各学部・学科の専門性を生かした幅広い知識を学ぶ「副専攻プログラム」も想定。物流や農業、防災など、さまざまな場面での活用が期待されるドローン研究を推進する。

 関係者によると、日本の大学でドローンに関する科目を設置しているのは帝京大(東京都)や岐阜女子大(岐阜県)など、まだ少ない。ドローンに特化した専攻プログラムの設置は全国でも珍しいという。

 関係者によると、大阪公立大で設置が検討されているドローンに関する科目の一つは、全学部・学科生が1年次を中心に選択できる共通科目で、ドローンに関する広範な知識を身につけることができる。

 もう一つは基本的に2年次以降に選択できる「副専攻プログラム」を想定。各学部・学科の専門性からドローン研究にアプローチするもので、操縦技術からビジネス応用、開発といった幅広い展開を模索する。

 科目やプログラムとは別に、「スマートドローン技術応用研究所(仮称)」の設立準備も進められている。博士課程の学生のほか、外部研究者も集めて工学や経済学、都市工学や生命環境など幅広い分野でドローンに関する最先端の研究を集約、融合させ、実社会への導入につなげる。2025年大阪・関西万博で実証実験を行う計画だ。

4003名無しさん:2021/02/13(土) 16:22:25 ID:NrdB.GxU0
https://www.sankei.com/life/news/210213/lif2102130020-n2.html

 目指すのは、国内屈指のドローン教育・研究拠点化だ。同大学の関係者は「ドローン関係の最新技術を横断的に活用、組み合わせることで、さまざまな面から社会の課題を解決できる人材を育成する」とした。

研究力向上、大学間競争で強み

 ドローン関連の研究は大阪市立大で盛んに行われてきた一方で、大阪府立大でも技術の研究が進められてきた。2大学の統合による研究分野のさらなる広がりが期待されており、ドローン専攻科目の設置は、少子化が進む中で激化する大学間の競争で優位に立つという狙いもある。

 府立大は昨年2月、世界を代表する航空大学で、ドローンの教育課程がある米エンブリー・リドル航空大に学生を派遣。学生らはドローン操縦実習などの授業を受講し、最先端の研究に触れた。これとは別に漁業の効率化を目指し、スマートフォンで制御できる水上ドローンの開発にも取り組んでいる。

 一方、市立大は令和元年12月、大阪府と包括連携協定を締結。ドローンを使った空撮による3Dデータから、災害時の被害状況把握につなげるシステム開発を進めている。同大は岸和田市の依頼を受けて岸和田城をドローンで空撮し、3Dモデル「バーチャル岸和田城」も作成中だ。


 統合後の大阪公立大は公立大としての強みをさらに生かし、自治体との積極的な連携を進めて都市問題に関するシンクタンクも兼ねた「知の拠点」を目指す。これらの取り組みを進めることで、少子化などの社会構造の変化に耐え得る教育機関にする方針だ。(井上浩平)



大阪公立大 一橋大や神戸大とともに「旧三商大」と呼ばれ、医学部を持つ大阪市立大と、工学系に強みを持つ大阪府立大を統合し、令和4年4月に開学予定。府大の4学域、市大の8学部を1学域11学部に再編し、医学部と獣医学部を併設する関西唯一の大学が生まれる。学部入学定員は約2900人の予定。国公立大の中では大阪大、東京大に次ぐ全国で3番目の学生数で、公立大では国内最大規模となる。

4004名無しさん:2021/02/13(土) 16:33:44 ID:NrdB.GxU0
本来は西日本の首都でもある大阪に国が感染症対策のセンターを作るべきなのですが、我が国中央政府は東京にしか興味がなく、それ以外はどうでもいいとすら思っている節さえありますから、大阪が独自で動くしかありません。

大阪国際感染症研究センター設置へ
2021年2月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210213/20210213022.html

 大阪府・市、公立大学法人大阪は12日、感染症に関する研究や提言を行う拠点「大阪国際感染症研究センター」を立ち上げると発表した。4月から先行して取り組みを始め、府立大と市立大が統合して2022年4月に誕生する大阪公立大に研究組織を整備する。感染症に強い都市づくりに向けた研究や、流行した場合の対策について提言する。

 今回の新型コロナウイルスの感染拡大が引き起こした暮らしや健康への甚大な影響を踏まえ、世界的な拠点都市を目指す大阪として、感染症への対応力を高める必要があると判断した。

 同センターが取り組む内容としては、平時には感染症に関する人材育成をはじめ、データサイエンスに基づく予測や解析手法の検討などを想定している。

 また、新型コロナの感染拡大に伴い、相次いでいる医療機関や施設でのクラスター(感染者集団)対策の確立に向けた研究も行う。流行時には、府民の行動に関する助言や経済的な影響の評価などを行う。

 研究は医学や獣医学だけでなく、経済学や社会心理学など理系と文系の垣根を越えて行い、科学的な根拠に基づいて府・市の政策決定を支援する。

 会見で同法人の西沢良記理事長は「新型コロナのみならず、今後も新たな感染症による危機事象に備える必要がある」と語り、吉村洋文知事は「専門的な観点から、感染症にアプローチできる組織が必要だ」と述べた。

4005名無しさん:2021/02/13(土) 16:37:11 ID:NrdB.GxU0
東京から大阪へ移転してきます。

自立した職人育てる 「靴学院」今春浪速区に移転
2021年2月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210212/20210212020.html

 1973年に開校した日本で最初の靴職人養成学校「エスペランサ靴学院」が4月、東京・浅草から大阪市浪速区の大阪地域職業訓練センター「A'ワーク創造館」内に移転開校する。製靴技能コースとともに、新たに商品開発や経営などを学ぶビジネスコースを設置。合成皮革の登場で手縫い靴市場が厳しい状況に置かれる中、「靴文化の将来」を見据え、自立した靴職人の育成に取り組む。

 エスペランサは、これまで千人を超える卒業生を輩出。しかし、学生数の減少と経営悪化で閉校することに。同学院19期生で靴メーカー「ロカシュー」(同市阿倍野区)の大山一哲社長(48)が、学院長として大阪で引き継ぐことになった。新入生は47期生となる。

いかに食べるか
 靴は、足を守る機能性とともに個性を示すファッションアイテムでもある。靴作りは人気がある一方で、技能と知識を習得しても靴職人で生計をたてることができるのは一握りだ。

 「1年間学べば、誰でも100%靴を作れるようになる。しかし、靴で食べていけるとは限らない」と大山学院長。講師陣は、実際に靴業界の第一線で活躍している人が並び、技能とともに、ブランディングや販路開拓、資金繰りまで「いかに食べていくか」を伝授する。

 期間は4月から1年間。月〜金曜日の日中に開講し、技能は135日、ビジネスは80日のカリキュラムを組む。

 靴型や型紙に始まり、パンプス、内羽根、外羽根、ブーツ、サンダルなど一通りの製靴技術を学び、年間10〜15足を制作。また、メーカーから寄付された革を自由に使うことができ、大山学院長は「作れば作るほど上手になる。学びたい時が学ぶ時」と背中を押す。

革のまちの復権
 学びやとなる「A'ワーク創造館」では、社会人のマナーや事務スキル、ホームページ制作など一般向けの各種講座も開講。同館の梅山晃佑さん(39)は「靴職人として、自分の軸を持ってどう働いていくのか、どう生きていくのかを1年かけて考えることになる。他の講座に触れて、新しいものを取り入れることもできる」と、出会いの相乗効果を期待する。

 同市浪速区と西成区は、かつて革が地場産業として盛んだった地域。伝統校の再出発に「革のまちの復権」も期待されるが、大山学院長は足元を冷静に見つめる。

 「足のくせに合わせ、靴と会話しながら作ることが手縫いの醍醐(だいご)味。足元から世界を輝かせる人材を育成したい。そうすれば、おのずと業界に光が当たる」

 ◇入学に関する問い合わせは電話06(6562)0410、A'ワーク創造館。

4006名無しさん:2021/02/13(土) 19:07:04 ID:NrdB.GxU0
渋沢栄一の人物像を 府立中央図書館
2021年2月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210213/20210213027.html

 東大阪市の大阪府立中央図書館は、日本近代化の功労者として知られる実業家渋沢栄一(1840〜1931年)の関連図書を集めた展示コーナーを設けている。新1万円札の肖像や放送開始目前のNHK大河ドラマの主人公として、ひときわ脚光を浴びる人物像に利用者が大いに関心を寄せている。28日まで。

 同図書館では例年、大河ドラマの放映開始時期に合わせて主人公の関連資料を紹介。今回は14日に放映が始まる「青天を衝(つ)け」にちなみ、蔵書の中から渋沢関連を約170冊を選び、1階貸出カウンター前のラックに常時約100冊を展示している。

 多くの企業育成や社会公共事業、社会貢献活動に尽力しているだけに図書の分野も伝記や入門書、経済、福祉など多彩。渋沢栄一記念財団渋沢史料館(東京都)が発行した展覧会イラスト図録などもあり、硬軟織り交ぜたコーナーが注目を集めている。

 調査相談課司書の森梨江さんは「自著や小説など、さまざまな図書を通じて改めて人物像に触れていただければ」と話した。展示図書の一覧は同図書館ホームページでも紹介している。月曜休館。

4007名無しさん:2021/02/13(土) 20:54:01 ID:NrdB.GxU0
おおさかシネフェス2021 「罪の声」邦画1位
2021年2月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210213/20210213024.html

 2020年に関西で公開された映画の中から、地元の映画ファンが選ぶベストテン行事「映画ファンための映画まつり〜おおさかシネマフェスティバル2021」(大阪市助成)の各賞が12日、実行委員会から発表された。日本映画の作品賞は「罪の声」(東宝配給)、主演男・女優賞は「一度も撃ってません」の石橋蓮司さん、「みをつくし料理帖」「君は世界のはじまり」の松本穂香さんが選ばれた。外国映画の作品賞は韓国映画「パラサイト 半地下の家族」(ビターズ・エンド配給)。

 昨年は新型コロナウイルス禍の中、アニメ映画「鬼滅の刃」の大ヒットがひときわ目立ったが、作品的には30年前に関西圏で起きた事件をモチーフにした「罪の声」が多くの支持を集め第1位に。2位「スパイの妻〈劇場版〉」以下も秀作が並び見応えがあった。

 個人賞では、第7位「一度も撃ってません」の阪本順治さんが監督賞、丸山昇一さんが脚本賞、石橋さんが主演男優賞と3冠に輝いた。

 助演男・女優賞に「罪の声」の宇野祥平さん、「無頼」の柳ゆう菜さん、新人男・女優賞に「佐々木、イン、マイマイン」の細川岳さん、「鬼ガール?」の井頭愛海さん、そして新人監督賞に「37セカンズ」のHIKARIさんと大阪出身の顔ぶれがそろった。「ミッドナイトスワン」の服部樹咲さんが、新人女優賞同枠で並んだ。

 ほかに撮影賞に「朝が来る」の河瀬直美さん・月永雄太さん・榊原直記さんトリオ、音楽賞に「スパイの妻-」の長岡亮介さん、ワイルドバンチ賞に「ひとくず」(上西雄大監督)が選ばれた。また昨年他界した俳優の渡哲也さん、監督の大林宣彦さんが特別功労賞に選ばれた。

 3月7日に大阪市北区堂島のホテルエルセラーン大阪で行われる予定だった表彰式&記念上映会は、新型コロナ感染症拡大防止のための緊急事態宣言の状況を鑑みて中止になった。

4008名無しさん:2021/02/13(土) 21:07:10 ID:NrdB.GxU0
コロナ治療に日本発のリウマチ薬 感染死のリスク減少と英チーム
2021年2月12日 10:07
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210212/20210212032.html

 【ロンドン共同】英オックスフォード大などの研究チームは11日、抗炎症薬の「トシリズマブ」に、新型コロナウイルス感染症の重症患者が死亡するリスクを減少させる効果があると発表した。トシリズマブは大阪大と中外製薬が共同開発し、「アクテムラ」の製品名で関節リウマチ治療などに使われている。

 英政府の助成を受けた研究チームが4千人以上を対象に治験を行った。約半数にトシリズマブを投与すると、投与された集団で死亡した割合は29%で、投与しなかった方の33%より低かった。

 英政府は1月、同様の治験結果を踏まえ、使用を進める方針を発表。追加治験で、効果が裏付けられた形だ。

4009名無しさん:2021/02/13(土) 21:15:47 ID:NrdB.GxU0
厳選50点 もう一度 コロナ禍 休止の展覧会再編
2021年2月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210213/20210213025.html

 大阪歴史博物館は、特別企画展「動物絵画はお家芸」を4月3日〜5月17日に大阪市中央区の同館6階特別展示室で開く。新型コロナウイルスの影響で昨年2月に開幕から3日間で休止し、閉幕を余儀なくされた特別展を再編成。“猿描き”として知られる森狙仙ら大阪ゆかりの画家の動物絵画を改めて紹介する。

 昨春、休止のまま閉幕したのは特別展「猿描き狙仙三兄弟」。江戸時代の大坂を代表する絵師の狙仙と、同じく絵師の兄2人を中心に取り上げたが、開幕3日後に新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館に入り、再開はかなわなかった。

 特別企画展では、展示構成はそのままに、出品数を半分の約50点に厳選。毛の一本一本まで丁寧に描き、獣毛の柔らかさを表現した狙仙の「猿猴(えんこう)図」(1787年、大阪歴史博物館蔵)や、大坂の豪商鴻池家旧蔵とのいわれを持つ狙仙の長兄陽信(ようしん)の「諫鼓鶏(かんこどり)図」(18〜19世紀、個人蔵)などが再登場する。

 また、松本奉時の描いた蛙「蝦蟇(がま)図」(18世紀、個人蔵)など、“お家芸”で名を成した江戸時代の画家らの作品も紹介する。

 来場者には動物にちなんだおみくじを無料で実施。4月10日、24日には担当学芸員の岩佐伸一さんによるスライドショー(無料、各日先着100人)も予定。

 岩佐さんは「一度、展覧会を開くと同じようなテーマは年月を空けることになるが、今回は異常事態だったということもあり、再び取り上げることができ、ありがたい。大阪の優れた絵描きらを地元の人にぜひ知っていただきたい」とアピールしていた。

 午前9時半〜午後5時(入館は閉館の30分前まで)。大人600円、高校・大学生400円、中学生以下、大阪市在住の65歳以上(要証明書提示)は無料。問い合わせは電話06(6946)5728。

4010名無しさん:2021/02/14(日) 20:36:21 ID:NrdB.GxU0
新型コロナワクチン 国内初の正式承認 米ファイザー製 厚労省
2021年2月14日 17時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210214/k10012866411000.html

アメリカの製薬大手ファイザーが開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省は14日午後、安全性や有効性などが確認されたとして、正式に承認したと発表しました。新型コロナウイルスのワクチンが国内で承認されたのは初めてです。

ファイザーが日本国内での使用に向け、去年12月に承認を求める申請をしていたワクチンについて、厚生労働省の専門家部会は12日、有効性や安全性などを審査した結果、発症を予防する効果が期待できるとして、承認を了承しました。

これを受けて厚生労働省は14日午後、正式に承認したと発表しました。

新型コロナウイルスのワクチンが国内で承認されたのは初めてです。

ファイザーのワクチンは、16歳以上が対象で、原則3週間の間隔をあけて2回接種します。

正式な承認を受けて、今月17日にも医療従事者に先行して接種が始まる見通しです。

政府はファイザーと年内に7200万人分の供給を受ける契約を結んでいて、順次、高齢者などへ接種を進めていく方針です。

新型コロナウイルスのワクチンをめぐっては、このほか、
▼イギリスの製薬大手アストラゼネカが今月5日に厚生労働省に対し承認を求める申請を行っているほか、
▼アメリカの製薬会社モデルナも国内で治験を進めています。

政府 自治体との連携強化へ
新型コロナウイルスのワクチンの円滑な接種に向けて、政府は、実務を担う自治体の準備に支障が出ないよう、ワクチンの購入や接種などに必要な費用はすべて国が負担することにしています。

また、具体的な接種の進め方について自治体から問い合わせが相次いでいることから、厚生労働省は15日、都道府県の職員も加わる形でおよそ40人からなる対策チームを発足させ、自治体との情報共有を図るとともに、接種の進捗(しんちょく)状況を確認する方針です。

日本医師会 中川会長「不安がある人 医師会などに相談を」
日本医師会の中川会長は「ワクチンの接種が始まることで、新型コロナウイルスとの闘いは守りから攻めに転じる。日本医師会としても、全国の医師会と連携して情報を収集し、接種を受けるかどうかの判断をサポートできる情報をわかりやすく伝えていきたい。基礎疾患を持つ人などワクチン接種に不安がある人は、あらかじめ『かかりつけ医』や身近な医療機関、地域の医師会に相談してほしい」とするコメントを発表しました。

4011名無しさん:2021/02/16(火) 22:47:00 ID:NrdB.GxU0
ワクチン注射器増産に4〜5か月
02月15日 18時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210215/2000041319.html

ファイザーの新型コロナウイルスのワクチンをめぐっては、国内で主に流通している注射器では1つの容器から国の想定より少ない5回しか採取できませんが、6回採取できる特殊な注射器を製造する大阪の大手医療機器メーカーがNHKの取材に応じ、増産体制が整うまで早くても4か月から5か月かかるという見通しを明らかにしました。

ファイザーのワクチンをめぐっては、国は、1つの容器から6回接種できると想定していましたが、国内で用意されている注射器では先端部分に液体の一部が残り、5回しか採取できないことが明らかになり、厚生労働省は国内の医療機器メーカーに、6回採取できる特殊な注射器の増産を要請しています。
このうちの1つ、大阪・北区に本社がある大手医療機器メーカー「ニプロ」によりますと、先月末、特殊な注射器をできるだけ多く増産するよう、国から要請があったということです。
ニプロによりますと、一般的なタイプの注射器はひとつきに数千万本、製造していますが、特殊なタイプは需要が少ないため、50万本ほどしか製造していないということです。
要請を受けて、特殊な注射器をひとつきに数百万本、供給できるよう、タイにある工場で増産することにしていますが、体制が整うには早くても4か月から5か月かかる見通しだということです。
ニプロの小林京悦 常務取締役は、「ここまで急激な需要の増加は経験がない。新型コロナの収束に向け、ワクチンは大きなステップになると思うので、医療機器メーカーとしてできることを一丸になって急ピッチで進めていきたい」と話していました。

【特殊な注射器の特徴は】。
一般的な注射器と特殊な注射器の違いについて、大阪・北区に本社がある大手医療機器メーカー「ニプロ」の担当者に聞きました。
国内で一般的に流通している注射器と特殊な注射器で異なるのは、注射器の押し込む部分の先端の形です。
特殊な注射器は、突起状になっています。
オレンジジュースを注射器にいれて、構造の違いを確かめてみると、特殊な注射器は、突起状のゴムの部分が、液体を押し出すため、先端に液体はほとんど残っていません。
一方、一般的な注射器だと、液体を押し出しても先端部分にわずかに残っています。
このため、一般的な注射器でワクチンを吸い出していくと、6回目には容器の中に1回の接種に必要は量が残りません。
特殊な注射器はこの無駄を最小限に抑え、限られたワクチンを多くの人に効率よく接種するのに役立つということです。

4012名無しさん:2021/02/16(火) 22:47:43 ID:NrdB.GxU0
【接種回数変更受け自治体では】。
新型コロナウイルスのワクチンについて1つの容器で接種できる回数が想定されていた6回から5回に減ることが分かったことを受けて、大阪府内の自治体では接種計画の変更など、対応を迫られています。
14日、国内で初めて承認されたアメリカの製薬大手・ファイザーのワクチンについて、国は、1つの容器から6回接種できると想定していましたが、国内で用意している注射器では5回しか接種できないことが明らかになっています。
これを受けて接種準備を進めている大阪・羽曳野市では、接種計画の変更を迫られています。
市では、1つの容器から接種できる回数にあわせて、会場で6人が同時に接種できるよう、ブースを配置する計画でしたが、5人に減ることで、ブースの数だけでなく、受付エリアや接種後の待合室の座席数など、会場全体のレイアウトを変更する必要があるということです。
また、レイアウトの変更などで、一日あたり2000人に接種するとしていた目標にも影響が出る懸念があるということです。
羽曳野市新型コロナウイルスワクチン接種推進室の寺元麻子室長は「国からの情報が、なかなかおりてこないのがいちばん大変なところで、手探りで進めていかないといけない。情報が入ってくるのが遅ければ遅いほどこちらの対応も複雑になるし、事務的な調整が増え、経費もかさんでくることを懸念している」と話しています。

4013名無しさん:2021/02/16(火) 22:48:47 ID:NrdB.GxU0
ええやん!ジュエリー職人学校
02月15日 18時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210215/2000041313.html

「ええやん!この学校」です。
今回は、大阪・西区にあるジュエリー職人を養成する専門学校についてです。
高校を卒業し、将来、宝飾業界を目指す生徒たちが学んでいます。
新型コロナの影響で、宝飾品の売り上げは今、急激に減少していますが、コロナ後に人々の心をとらえる、きらびやかなジュエリーをつくろうと若者たちは真剣に学んでいます。

4014名無しさん:2021/02/17(水) 16:41:45 ID:NrdB.GxU0
日本国の基礎科学力は相当程度に弱っている。それもこれも科学への投資を絞りすぎと大学での軍事研究がダメとかいう支離滅裂な取り決めなどが原因。
今すぐには儲からなくても、その研究が金を生むのが何十年かかっても、研究には金を惜しむべきではないし、研究について倫理観による判断は大事だが、単なる主義主張でこの研究はダメ、あの研究はダメとするべきでもない。

菅首相、ワクチン「国内での生産体制確立は重要な危機管理」 衆院予算委
2/17(水) 11:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/63a0e872eb290059697f40f64e409c8383b002d9

菅義偉(すが・よしひで)首相は17日の衆院予算委員会の集中審議で、同日から国内初の接種が始まった新型コロナウイルスワクチンに関連し、「ワクチンを国内で開発・生産できる体制を確立することは極めて重要な危機管理だ」と述べ、国産ワクチンや治療薬の開発を目指していく考えを強調した。

今回の医療従事者への先行接種では、米製薬大手ファイザー製のワクチンが使用される。首相は「国民から『なぜ日本にワクチンがないんだ』という疑問があることは十分承知している。国内で治療薬やワクチンができるように徹底した支援をすることが必要だ」と語った。

 首相はワクチン接種を感染収束に向けた「決め手」と位置付けている。田村憲久厚生労働相は「副反応などを国民に伝えていくことが、リスクとベネフィット(利益)を判断してもらうために重要だ。しっかりとした情報公開で理解を得ていきたい」と述べた。

 政府は当面、ワクチン接種の対象を16歳以上としているが、小鑓隆史厚労政務官は「今後必要なデータが整ってくれば安全性や有効性の評価を行って(引き下げを)検討することはあり得る」と語った。

4015名無しさん:2021/02/17(水) 20:06:12 ID:NrdB.GxU0
大阪から元気を 心斎橋ビルに“希望の樹”
2021年2月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210214/20210214030.html

 東大阪市出身で、国内外で活動するポップアーティストのハタヤママサオさん(45)が、大阪・心斎橋のビル壁面を絵画で彩るプロジェクトに取り組んでいる。描くのは「HOPE TREE(希望の樹)」。3月中旬の完成予定で、2025年大阪・関西万博に向け「大阪から関西、全国へ希望の光をともしたい」と意気込む。

 壁面アートは、不動産業などを営む「おおきに商店」(大阪市中央区)が、大阪の街を元気にしようと取り組む「おおきにアートプロジェクト」の一環。第5弾となる今回は、「ポップは人をハッピーにする」をコンセプトに活動する、地元・大阪のハタヤマさんに白羽の矢が立った。

 “キャンバス”は、大阪メトロ御堂筋線心斎橋駅にほど近い「おおきに心斎橋ビル」(同市中央区西心斎橋1丁目)。ビルの壁面は高さが約30メートルあり、新緑を芽吹かせる「生命力」や自ら大きく育つ「前向きに成長」をイメージした樹木をモチーフに、動物や文字をポップなタッチで描いていく。

 計画は新型コロナウイルス禍の前から動きだし、当初は昨年、完成予定だった。感染拡大に伴い工事着工が大幅に遅れたが、その間にデザインのモチーフを樹木に一新。「より意味のあるデザインになり、こうして実現できることに感謝している」と前向きに受け止めている。

 作業は8日から本格的にスタートし、ビルに下絵となる線を写し、色を付けている。ビルは幕で覆われるため、作品が出来上がっていく過程を外から見ることはできないが、3月12、13日には仕上げの様子を一般公開する予定。

 ハタヤマさんは「生のアートは、ネットなどとは感じるものが違う。描いてる途中を見ることもあまりないと思うので、アートに触れる機会が少ない人にも気軽に楽しんでもらえればうれしい」とアピールしていた。

 ハタヤマ・マサオ 1976年、東大阪市出身。会社員時代にアートに目覚め、独学で腕を磨きながら活動を開始。2017年に独立後は、パリで個展を開き、国内外のアートプロジェクトにも参加。大阪水上バスの全面ペイントや道頓堀での壁画作成など、地元大阪を盛り上げる活動にも力を入れている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板