したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:50:21 ID:???0
歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。
大学や学術研究について。

そんな話題をここで。

文化・学術・研究関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1166335315/

文化・学術・研究関連スレ  その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213182173/

文化・学術・研究関連スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/

3645名無しさん:2020/02/11(火) 20:22:03 ID:NrdB.GxU0
文化とは「無償の愛」 建築家・槙氏が基調講演
2020年2月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200209/20200209027.html

 世界的建築家の槙文彦氏(91)の作品や哲学を通してこれからのまちづくりを考えるフォーラム「槙文彦のランドスケープが招くアナザーユートピア」が8日、大阪市北区の中央公会堂で開かれた。槙氏が基調講演し、「オープンスペース」の重要性や、設計哲学としての「無償の愛」について語った。

 槙氏は東京・代官山の複合施設ヒルサイドテラスや、米中枢同時テロ跡地に建つ高層ビルを設計。1993年には建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞した。2024年度に鳥取県倉吉市に開館予定の県立美術館の設計にも携わっている。

 槙氏はヒルサイドテラスの特徴として、コミュニティーを育む庭や広場などの「小さいオープンスペース」を強調。鳥取県立美術館についても隣接する国指定史跡の大御堂廃寺跡に着目し、「目の前に大きな広場がある。だから1階部分は誰もが行き来できる『ひろま』を作ろうという考えにつながっている」と話した。

 また、建築で非常に大事なポイントに「愛されること」を挙げ、「文化とは、ある意味においては無償の愛。これからの施設には無償の愛が存在して良いのではないか」と提唱した。

 基調講演後は槙氏や鳥取環境大の中橋文夫教授、中之島公園を良くする会の吉村元男会長らをパネリストにシンポジウムも開かれ、多角的な視点から議論を深めた。

3646名無しさん:2020/02/11(火) 20:47:01 ID:XYlD5Boo0
【2023年打ち切りか?】関西発のiPS細胞を本気で潰そうとする「東京人の嫉妬」
https://kansai-sanpo.com/ips2020/

3647名無しさん:2020/02/12(水) 22:44:29 ID:NrdB.GxU0
東大阪市民美術センターで「没後30年 須田剋太展」 未発表含む100点超展示
2/12(水) 19:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00000062-minkei-l27

東大阪市民美術センター(東大阪市吉田6、TEL 072-964-1313)で2月12日、特別展「没後30年 須田剋太展〜今、甦る、須田剋太ワールド 抽象・具象・書〜」が始まった。(東大阪経済新聞)


1906(明治39)年に埼玉県で生まれた須田剋太は独学で油画を学び、1936(昭和11)年の文展で「休憩時間」が初入選。1947(昭和22)年には妻・静さんの肖像画「ピンクのターバン」が日展で特選を受賞するなど、戦前から戦後にかけ官展で活躍した。

 関西の古い文化に興味があり、憧れを抱いていた須田剋太は戦後、西宮に移住し、1949(昭和24)年に抽象画家の長谷川三郎と出会って以降、これまで主に制作していた具象化から抽象画に転向。1971(昭和46)年から1990(平成2)年に亡くなるまでは、司馬遼太郎の紀行文集「街道をゆく」の連載で取材旅行に同行しながら挿絵を担当し、この挿絵の仕事を機に、再び具象画を描くようになった。1990(平成2)年、「街道をゆく」の挿絵原画など約2200点の作品を大阪府に寄贈。同年84歳で死去した。

 没後30年を迎える今年、市内に司馬遼太郎記念館があることや市民美術センターの吹き抜け階段の壁面に「街道をゆく 河内のみち」の挿絵「若江村ダンジリ夜景」を拡大して作られた陶板壁画が飾られていることなどから、同館で回顧展が開催される運びとなった。同展では、具象画や抽象画、書の作品など未発表を含む100点の作品と、須田さんのトレードマークのデニムや眼鏡、使っていた絵筆やパレットなどの資料から、須田剋太の画業・書業を振り返る。

 須田剋太の作品は大胆な筆致とコラージュが特徴で、同展を監修した大阪府府民文化部文化課研究員の中塚宏行さんは「折り紙やキャンディーの包み紙などの切り紙を貼り付けることで作品に奥行きやリアリティーを生み出している。北魏の書や顔真卿(がんしんけい)の書に影響を受け、我流の書の作品も多く残している。個性的なスタイルが他の前衛書家から高い評価を受けている」と解説する。

 同展では、遺族の須田正子さんの手元にある未発表作品も多く展示している。同展について、中塚さんは「抽象画の大作を見ていただく機会は少なく、高く評価された書も展示する。抽象画、具象画、書の全てを展示し、須田剋太の全貌を見ていただける」と話す。

 2月22日には須田正子さんと中塚さんの対談、3月7日には中塚さんが解説するギャラリーツアーを行う。両日とも14時から。

 開館時間は10時〜17時。月曜休館(祝日の場合は翌日)。入館料は500円。3月15日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3648名無しさん:2020/02/12(水) 22:47:00 ID:NrdB.GxU0
「心臓病で死なない社会を」大阪大の澤芳樹教授 iPS心筋シートでの再生治療
2/12(水) 20:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00000614-san-soci

「助けられない命をたくさん見てきた。心筋シートで一人でも多くの心不全の方が助かれば」

 1月、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から心筋細胞を作り、シート状に加工して重症の心不全患者に移植する治験を世界で初めて手掛けた。シートによる心筋再生治療研究を始めてから苦節20年、長い道のりだった。

 「人間くさいことがしたい」と医学部へ進学したが、医学に本腰を入れたのは国家試験が迫った6年になってから。中学高校とバスケットボール部に所属し、体力には自信があった。

 「医療は体で覚える」と外科を選び入局したのは、厳しいことで有名な第一外科。数々の手術法を世界に先駆けて手掛けた川島康生氏をはじめ、大先輩が名を連ねる。「自分は何をすべきか」。重圧を感じながら導き出した答えが、心筋シートだった。

 悔しい思いをした手術は数知れない。どんなにいい人工心臓があったとしても保険が適用できず、救えなかった命もある。そうした中、初めて手掛けた症例の手術で、患者から言われた言葉が今も忘れられない。「余命3カ月。先生らの実験台になって死ぬなら本望や」。手術は成功し、患者はその後数年間生きた。

 心筋シートは、実用化に向けて第一歩を踏み出したばかりだが、その先に、救える命はたくさんある。「心臓病で死なない社会を作りたい」。情熱を支えるのは、切実な願いだ。(江森梓)

 昭和55年大阪大医学部卒、平成18年から大阪大教授。外科医として医療現場に立つ傍ら、重症心不全に対する再生治療の研究に心血を注ぐ。日本医師会医学賞などを受賞。大阪府出身。

3649名無しさん:2020/02/12(水) 22:48:34 ID:NrdB.GxU0
心臓止めずに人工弁を設置 阪大・澤教授らが国内初成功
2/12(水) 22:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-22284310-kantelev-l27


大阪大学の研究グループが、心臓の血液が逆流する病気の患者に対し、新しい治療法を行うことに成功したと発表しました。

発表したのは、大阪大学の澤芳樹教授らの研究グループです。

心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁に異常が生じ、血液が逆流する「僧帽弁閉鎖不全症」の手術では、人工心肺を用いて心臓を一旦止めるのが通常ですが、合併症や臓器への障害が懸念されていました。

今回、研究グループは、症状の重い患者に対し、胸に開けた小さな穴からカテーテルを入れて人工弁を設置する手術を心臓を止めないまま実施することに国内で初めて成功しました。

同様の治療は日本とアメリカなどで合わせて1000例実施され、安全性や効果などを確かめるということです。
.
関西テレビ

3650名無しさん:2020/02/12(水) 23:09:02 ID:NrdB.GxU0
大阪文化賞、将棋の豊島将之二冠に贈呈式 「将棋以外は普通の青年です」
2/12(水) 17:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00000557-san-l27

大阪の文化振興に貢献した人を顕彰する「大阪文化賞」(大阪府、大阪市主催)に選ばれた日本将棋連盟関西本部所属の豊島(とよしま)将之(まさゆき)二冠(29)=竜王・名人=への賞贈呈式が12日、大阪市中央区の府公館で行われた。

 将棋界から初の受賞となった豊島二冠は平成30年に八大タイトルの棋聖と王位を、令和元年には名人をそれぞれ獲得、3冠に。その後棋聖と王位を失うが、竜王を加え史上4人目の竜王・名人となった。人工知能(AI)を駆使するトップ棋士の一人だ。

 式で山野謙副知事や山本剛史・大阪市副市長が賞を贈呈。豊島二冠は「今後も大阪を盛り上げ、将棋文化を楽しんでもらえるようにしたい」と抱負を述べた。

 万葉集研究で知られる国文学者の中西進氏や、産経新聞大阪本社の安東義隆編集局長ら選考委員と懇談。中西氏から「頭の中はどうなっているんですか」と尋ねられた豊島二冠は「将棋盤が入っていますが、将棋以外は普通の青年です」と答え、会場を和ませた。

3651名無しさん:2020/02/12(水) 23:26:42 ID:NrdB.GxU0
認知症予防 大経大が独自版「コグニサイズ」
2020年2月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200212/20200212028.html

 大阪経済大人間科学部の学生が、キャンパスのある大阪市東淀川区内の高齢者を対象に、認知症予防プログラム「コグニサイズ」の出張指導を行っている。国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)が考案し、全国で広く実施されているが、学生が行うのは“物の季節”に合わせて手足を動かしたり、童謡を取り入れた“大経大バージョン”。笑いが絶えない現場を訪れた。

 
「さくら」「春!」「すいか」「夏!」-。東淀川区の大道南福祉会館の一室に大きな声が響く。春は右手、夏は左手、秋は右足、冬は左足。問い掛けに対し、季節を答えて両手両足を動かすのがコグニサイズだ。「ナス」「夏!」「いや、秋やろ」「秋ナスは嫁に、と言うしね」。左手と右足を動かし、また室内は笑いに包まれた。

■機能改善する効果

 国内の認知症人数は、2018年に500万人を突破。高齢社会白書(17年版)では、25年には65歳以上高齢者の5人に1人が認知症になると推計し、昨年6月に発表された「認知症施策推進大綱」は、認知症は防ぐのではなく発症を遅らせ、進行を緩やかにするとの観点に立つ。

 コグニサイズは、計算やしりとりで頭を使いながら体を動かすことで脳の血流が活性化し、認知機能を改善する効果があるとされる。

 大経大版コグニサイズは、昨年9月に人間科学部の高井逸史教授が学生と制作。計算を足の動きで答えたり、童謡に合わせて体を動かす。いずれも椅子に座ってでき、グループで輪になってできるのが特徴。高井教授は「間違えることも重要。グループでディスカッションして、考えることで脳が活性化される」と話す。

■通いの場、学びの場

 同大と地元の東淀川区は、地域包括連携協定を結んでおり、大経大版コグニサイズのDVDを区内48カ所の集会場に配布。当初は、DVDを見ながら高齢者だけで取り組んでいたが、継続が難しくなり、2月から高井教授のゼミ生が現地で指導することになった。

 この日は、2年生の下元香澄さん(20)と、留学生の馬文博さん(32)が約30分間指導。大道南老人クラブ連合会の小林進会長(77)は「体力は年相応だが、頭が衰えていくのを感じていた。頭と手足を使うので戸惑ったが、参加したみんなも一生懸命やってくれました」と笑顔を見せた。

 参加者からは「若返った」の声も上がり、馬さんは「皆さんに喜んでもらえて、すごく楽しかった」と手応えをつかんだ様子。下元さんは「自分も成長できる場にしていきたい」と話した。

 今後も、月に1〜2回のペースで学生が各集会所を回る予定。さらに、高井ゼミの3年生は、住民の高齢化が進む都市再生機構(UR)の新豊里団地でコグニサイズを実施して、卒業研究を行う。高井教授は「学生にとって地域は学びの場、高齢者にとっては通いの場。大学で学んだことを地域で生かしてほしい」と話している。

3652名無しさん:2020/02/22(土) 00:04:37 ID:domp9d8U0

【再開発】箕面市船場〜大阪大学新キャンパス移転&新駅誕生へ

https://www.youtube.com/watch?v=2kZgunF2_wc

3653名無しさん:2020/02/29(土) 23:04:54 ID:NrdB.GxU0
量子コンピューターで後れを取ってしまうと取り返しがつかない。
東芝が意欲的に動いているし、阪大での取り組みも極めて大事です。

阪大に量子計算の一大拠点 社会問題解決に研究で挑む
2020年2月29日 6:09
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200229/20200229005.html

 大阪大は3月1日、超高速の量子コンピューターや関連技術を対象にした世界最大級の研究拠点「量子情報・量子生命研究センター」を設置する。約40人でのスタート。複雑な生命現象の解明や傍受不能な通信、高度なセンサーなどを実現し、さまざまな社会問題の解決を目指す。米国の巨大IT企業がリードする中で巻き返しを図る。

 量子コンピューターは光や原子など、ごく小さな物質の振る舞いを利用した次世代計算機。スーパーコンピューターでも何万年もかかる大量の計算を短時間で終えられると期待されている。

3654名無しさん:2020/03/01(日) 17:40:57 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ、簡易検査開発へ寄付募る 6時間→15分 
2/29(土) 9:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200229-00000013-asahi-soci

 大阪大学発バイオベンチャー「ビズジーン」が、新型コロナウイルスの感染を判定する簡易検査キットの開発を始めた。のどなどから採取した粘液と試薬を混ぜて垂らすだけで15分ほどで判定でき、小さなクリニックなどでも使えるのが特徴。開発費をまかなうため、クラウドファンディングで寄付を募っている。300万円が目標だ。

 
同社はデング熱を引き起こすデングウイルスの検査キットを開発中。今回は、その技術を応用し、新型コロナウイルスの遺伝物質やたんぱく質をとらえる試薬の開発を進めている。発熱などの症状が出ている人の鼻やのどなどから採った粘液と試薬を混ぜるだけで、15分ほどで感染の有無が判断できるようにする。

 現在、新型コロナウイルスの感染の有無は、「PCR検査」というのどの粘液やたんからウイルスの遺伝物質を検出する方法で調べている。ただ、機械のある検査機関で検査しなければならず、遺伝物質の量を増やす必要があるため、結果が出るまでに6時間程度が必要だった。

 簡易検査キットができれば、小さなクリニックでもその場で検査が可能になり、素早い対応につながると期待される。同社は4月中にも試作品を完成させることをめざすが、最終的な製品化には数年かかる可能性もある。同社の開發邦宏代表は「なるべく早く試作品をつくりたい。現在の感染拡大がいったん収まっても、また流行する可能性もある。将来に備えるという点でも、開発が成功すれば大きな意味がある」と話す。

 寄付はサイト(https://readyfor.jp/projects/visgene01)で4月17日まで受け付けている。(杉浦奈実)
.
朝日新聞社

3655名無しさん:2020/03/01(日) 17:45:07 ID:NrdB.GxU0
新型肺炎「日本は感染症と公衆衛生のリテラシーを高めよう」免疫学の大家がPCR論争に苦言
木村正人 | 在英国際ジャーナリスト
2/28(金) 13:33
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20200228-00165104/

 [ロンドン発]風邪を引いたら自宅で療養するのが当たり前、かかりつけ医(GP)に行っても抗生物質なんて絶対に処方してくれない公衆衛生の故国イギリスから日本の新型コロナウイルスを巡るドタバタぶりを見ていると驚かされます。

英首相官邸筋に「新型コロナウイルス対策を教えて」「ロンドンに東京五輪を代替開催する準備はあるの」「イタリア便はどうするの」と尋ねても「科学や医学に従って計画を実行に移すだけで政治や官僚がうんぬんする余地はない」という答えが返ってきます。

一方、日本では新型コロナウイルスを検出できる唯一の検査法であるPCR検査を巡って不毛な論争が起きています。そこで免疫学の第一人者である大阪大学免疫学フロンティア研究センターの宮坂昌之招へい教授にテレビ電話でお話を伺いました。

――日本国内の感染状況を把握するためPCR検査をもっと拡大しろと声高に主張する人がいます

「インフルエンザには迅速診断キットがある。ウイルスを増幅する必要もなく5分か10分で答えが出る。一方、PCR検査は何時間もかかり、その割に偽陽性も偽陰性も出る」

「なぜ手間がかかるかというと、コロナウイルスの場合は喉(のど)のぬぐい液、痰(たん)からRNA(リボ核酸)を抽出しなければならない。日本ではこれをロボットでできるところは少ない」

「ぬぐい液や痰から抽出したRNAを増幅して何度も何度もサイクルを回した上で陽性シグナルを探す。陽性シグナルがあってもそれがウイルスの遺伝子かどうかは塩基配列まで見ないと最終確認までつかない。そしてこの手技にはある程度の熟練が必要」

「それに、感染材料が入ってくるので部屋も機器も全部コロナウイルス専用にしか使えなくなる。また、やろうと思っても人材の問題がある。感染材料が入ってくるわけだから感染に関する手技を十分に出来る人が必要。でも実際はそれは少ない」

「国立感染症研究所(感染研)はそういう仕事をある程度は行うが、基本はウイルスや微生物の研究所であってアメリカのCDC(疾病予防管理センター)のような機能はほんの一部。検査機関としては十分なキャパシティー(処理能力)がない」

3656名無しさん:2020/03/01(日) 17:45:50 ID:NrdB.GxU0
――PCR検査はどんな問題を抱えているのでしょう

「別のコロナウイルスの感染が原因のSARS(重症急性呼吸器症候群)や中東呼吸器症候群(MERS)の時にも散々、問題になったが、PCR検査の感度が不十分。陰性だと思ったら実は陽性だった、陽性だと思ったら陰性だったということがかなりあった」

「陽性と出ればほぼ陽性という確率が高いが、陰性と出た時には本当に陽性ではないという証明にはならないという大きな問題がある。それはなぜかというと喉や痰の中にウイルスが見つからないが、他の体のどこかに隠れている場合が常にあるからだ」

「新型コロナウイルスの感染細胞の主なものは肺の中の2型上皮細胞という非常に奥の方にある、しかもそんなに数がたくさんある細胞ではない。そこにウイルスがたくさんいても必ずしも喉にいるとは限らない」

「ただ、不思議なのは感染細胞の主なものは2型上皮細胞であることが分かっているにもかかわらず、人にうつすという感染性がこのウイルスは非常に高い。だから喉のどこかにはウイルスがいるとは思うのだが」

「喉の上皮細胞をとってもウイルスのレセプター(受容体、ACE2)を発現する細胞が非常に少ない。どうして喉にウイルスがいられるのかあまりよく分かっていない。主なウイルスの貯蔵庫は肺の中。しかし現場でのサンプル採取の場合、実際は主に喉のぬぐい液しかとれない」

「鼻からサンプルをとる方法もあるが、とったらくしゃみをされて医者に感染リスクが生じる。気道下部の細胞も病院ならカテーテルを入れてとることができるが、手技的に大変で、しかも看護師も医者も汚染される可能性がある」

「ということで、実際は喉のぬぐい液しか簡単にとれない。痰が出るケースは比較的少ない。新型コロナウイルスの感染の場合には空咳が出て、痰は必ずしも出ない。痰が出るのは30%か40%ぐらい。サンプルを喉のぬぐい液に頼らざるを得ないので、PCR検査が陽性になる確率がどうしても下がってしまう」

――日本のテレビではクリニックの院長が出演してPCR検査を自由にできるようにして欲しいと話しています

「PCR検査は手間がかかる、お金がかかる。さらに検査を受けるとしたら開業医や病院で受けなければならない。そこに感染者が集まったら、クルーズ船『ダイヤモンド・プリンセス』で起こったようなことが今度は開業医や病院の待合室で起きる」

3657名無しさん:2020/03/01(日) 17:46:29 ID:NrdB.GxU0
「テレビでもクリニックの院長が出てきて自分のところでは感染しそうな患者とそうでない患者の導線を分けて別々の部屋で検査をしていると説明している。そんなことはどこでもできるわけではない」

「開業医のところに患者がPCR検査をしてほしいと来たらどうなるのか。クリニック全体が汚染される可能性がある。日本は感染症リテラシーを育てていく必要がある」

――PCR検査にはお金がかかるとのことですが

「開業医や病院がこの検査を自由に発注するようになると一つ1万円ぐらいかかる。インフルエンザの場合、年間多い時には患者が2000万人ぐらい出る。PCR検査をやったら年間1億検体を超える。1億検体×1万円=1兆円。医者は儲かるからどんどん検査を出す」

「コロナ疑いと書けばいくらでも出せる。医者はイエス、ノーが言えるから是非やりたい。患者もイエスかノーか言ってもらった方が家で単に休みなさいと言われるより心理的には楽になる」

「私も、もっと件数をできた方が良いと思う。重症の患者でも今までは湖北省由来でないとか、いっぱい縛りがあったために検査をしてもらえないケースがいくつもあった。厚労省がそういう設定をしたからだ」

「開業医がフルに検査にかけたら、えらいことになるぞという思慮が一つ。そして日本は皆さん心配症。イギリスでは風邪なら来るなというのは日本では通用しない」

「日本でPCR検査が開業医や病院でできるとなったらおじいちゃん、おばあちゃんはじめ一家でやってくることになりかねない。証明書をもらいにね。でもこの検査で証明書なんか出せるわけがない。不確定性が高い検査なんだから、その時に陰性でもウイルス陰性にはならない」

「日本には隔離する病棟が1000とか2000のオーダーしかない。総合的な判断で厚労省はPCR検査を限っているという方策をとったという可能性も一部にはあると思う」

――PCR検査のキャパシティーについて日本の1日3800件というのをどう評価しますか

「やむを得ないと思う。マイクロプレート1個96検体しかできない。PCR検査の機器が10台あれば960検体できるが、それを動かす人、ロボットが必要になる。しかも感染性検体を扱う技術をもった人でないといけない」

「コロナウイルス用に使ったら他の検査には使えないので感染研でそんなことをしたら他の検査ができなくなってしまう。民間会社で検査をやりますと手を上げるところがどれだけあるだろうか。自分が感染するかもしれないわけだから」

3658名無しさん:2020/03/01(日) 17:47:18 ID:NrdB.GxU0
「感染性のあるサンプルでRNAを抽出するという一つ余計な作業が加わると普通の研究室なら1日100件できて精一杯。それが感染研で数百、民間会社を合わせて1日3800件という数が出てきたのだろう。ただし、頑張ればそれを1万件にすることはできなくないと思う」

「しかし民間会社をどうやって説得するのか。民間会社もお金が来ると分かっていなければやらない。今度、保険適用の対象にすると言ったのは民間会社のためであろう。そうしないと絶対にやってくれない」

「PCR検査は誰もができるわけではない。トレーニングをしないといけない。偽陰性や偽陽性を出したら社会的な影響が出る。品質保証ができる場所でないとこの検査はできない。都道府県の衛生研究所に頼んだら技術的な問題だけでなく、感染の恐れがあるので誰でも引き受けてくれるというわけではないだろう」

「間違ったらいけないし、感染するかもしれない。日本政府はなぜ3800件しかできないかをもっと分かりやすく説明したら良いのではないかと思うが、厚労省も言えないことがあると思う。一方、それが日本の感染者数を少なく見せるための謀略であるということを言う人がいるようだが、そんなわけがない。現状ではもろもろのことが飽和状態というのが悲しい現実だ」

「もう一つ大きな問題はこの試薬がどこから来ているかだ。日本のタカラバイオは当初はPCR試薬の多くを中国の大連で作っていた。ところが中国での大流行で大連から来るのがゼロになった。今は日本での生産に切り替えているようだが、当初の試薬の配給にはそういうネックがあった」

――韓国では1日にPCR検査を1万3000件行ったと報道されています

「韓国が1日に1万以上の検体をこなせるのは医療関係のベンチャービジネスが非常に多いから。日本よりはるかに多い。PCR検査の機器をいっぱい持っている。韓国の医者はすぐにそういうところにサンプルを出す」

「韓国は普段から検査件数が物凄く多い。今回も1日に1万以上の検体を検査したというのを聞いてなるほどと思った。日本ではこれまでPCR検査に関してはそういう体制はなかった」

「日本のベンチャーや検査会社は小ぶりでその用意があるところは少ないと思う。ソウルには医療関係のベンチャーが大学のそばに山のようにある」

「日本のベンチャーは大学とちょっとつながっているか、大学を外れた人がやっているぐらいで、お金儲けの道具にはなかなかならない。日本はアメリカや韓国のようにベンチャーが育ちやすい環境ではない」

――後知恵で結構ですのでクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の集団感染をどう見ておられますか

「政府が乗員乗客3711人を船内で隔離しなければならなかった一番の理由は、日本国内にそれだけの人を収容できる施設がなかったからだ。素人考えでは船室に隔離しておけば安全だろうということだったが、夫婦や家族で入っていたり窓のない部屋があったり。空調も全部つながっている。また人々の導線が複雑に絡み合っていて、とても感染者を隔離できる環境ではなかった」

3659名無しさん:2020/03/01(日) 17:48:00 ID:NrdB.GxU0
「あとから考えてみたら濃厚感染が起こり得る密閉空間だった。中国から医療関係者の感染が物凄く多いというニュースが入ってきた。なぜゴーグルや防護服、N95のマスクも着用している彼らが高頻度に感染したのかを考えると、飛沫感染以外の接触感染が起こっていたということだ」

「防護服を来たままトイレに行く、ご飯を食べる時にマスクを外す、いろいろな所に触る。防護服を着用していても隙間があって中に入ってしまう。手袋をはめていてもカルテを書く時にカルテが汚れる、ペンが汚れる。訓練を受けていた医療関係者でもあれだけの高率で感染したのはそういうことだ」

「そのニュースを見たとたん『ダイヤモンド・プリンセス』もまずいぞと思った。でも隔離を始めてしまったのでどうしようもない。決して政府のやり方を擁護するわけではないが、ベストの解決法はなかったと思う」

「唯一あったとすればオーストラリアのやっているようにクリスマス島のような孤島に隔離するしかなかった。しかし日本はそのような設備を持っていなかった」

――コレラが流行した時代には患者が出た船は沖で隔離されました。その時の経験は残っているのでしょうか

「コレラ船の時代の経験はほとんど残っていない。私は1973年に京都大学の医学部を卒業したが、コレラのことはほとんど習わなかった。今の役人でもご存知の方は皆無だと思う」

――感染症対策の経験の空白にグローバリゼーションやクルーズ船の超大型化という新しい問題が加わったことが問題を大きくしてしまったのでしょうか

「世界的にはSARSがありMERSがありわれわれは生命にかかわるような感染拡大の経験はしていたのだが、喉元過ぎれば熱さ忘れるということ。日本にしてみればSARSはいわば他国のことであったわけで、大変な事件として当時は理解していたはずだが、その時の役人は厚労省にはいない。厚労省の役人は2年か3年で異動する」

「日本にはアメリカのCDCに相当するものはない。感染研がその一部を担っているが、研究者のほとんどはウイルスや細菌の基礎的な研究をしている」

「これは公衆衛生の問題、危機管理の問題、政治的な問題、経済的な問題も含めての話だが、感染研にはそれを専門とする人は少ししかいない」

「制度上の日本の弱みがある中でこの事件が起きた。欧州の場合、SARS、MERSはよその問題だったのかもしれないが、おそらくはその教訓を覚えていたのだろう。驚くのはイタリアにしても欧州各国は町の閉鎖など非常にタイトな施策を打ち出しているという気はする」

――イギリスでは感染症対策は確立しています

「公衆衛生の概念が最も進んでいたのは当初からイギリス。今でもアメリカとイギリスは進んでいて公衆衛生の本物の専門家がいる。大学だけではなくて政府の機関にもいるし、医学の中の非常に重要な分野だ」

3660名無しさん:2020/03/01(日) 17:48:36 ID:NrdB.GxU0
「日本は公衆衛生の分野が手薄。感染症の方はウイルスか細菌の研究をして教授になった方で、感染症の公衆衛生の研究で教授になった人はまずいないと思う。専門家会議にはウイルスや細菌感染の専門家、内科の人ぐらいは行くが、公衆衛生の専門家が手薄」

「日本ではワクチンの副作用を審査する予防接種・ワクチン分科会が厚労省の中にあるが、ここにも感染症のことを良く知る公衆衛生の人はほとんどいない。こういう人選をするのは政府の役人。役人が自分たちの意見を聞いてくれる人を選ぶから政府のやり方に一言ある人は呼ばれない」

「公衆衛生の専門家が少ない上に、官僚制度の弊害があり、自分たちの意見を聞いてくれる人しか呼ばない。公平にやらなければいけないというので法律の人やらマスコミの人が入るが、こういう人たちは専門家ではないので抑止力にならない」

「厚労相にレクチャーしているのは誰かというのが問題だが、それが分からない。日本は公衆衛生の人材を育てる場所も少ないし、実際に活躍できる場所も非常に少なくなっている」

――日本では「白衣の天使」として知られるフローレンス・ナイチンゲール(1820〜1910年)は統計に基づく医療衛生改革で有名です。英インペリアル・カレッジ・ロンドンは新型コロナウイルスの感染について数理モデルを使って予測を出しています

「日本では感染症にかかわる公衆衛生をご存知の方は非常に少ない。ましてや統計学的手法で感染が今後どれぐらい拡大していくのかとか、どの程度で終息するのかとか非常に重要なポイントだが、日本でそれができる人というのは本当に少ない」

「日本は1918年のスペイン風邪の時にたくさんの人が死んだ。ところが日本の医学が当時は十分に成熟していなかった。あの時にどういうことがあったのかということは私たちも全く習っていないし、感染症の歴史というのは日本ではほとんど役立てられていないと思う」

宮坂昌之氏

1947年長野県生まれ、京都大学医学部卒業、オーストラリア国立大学博士課程修了、スイス・バーゼル免疫学研究所、東京都臨床医学総合研究所、1994年大阪大学医学部バイオメディカル教育研究センター臓器制御学研究部教授、医学系研究科教授、生命機能研究科兼任教授、免疫学フロンティア研究センター兼任教授。2007〜08年日本免疫学会長。現在は免疫学フロンティア研究センター招へい教授。新著『免疫力を強くする 最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ』(講談社)。

3661名無しさん:2020/03/01(日) 23:28:48 ID:fHiBLlHA0
上の記事読んで日本の現状に幻滅した。

3662名無しさん:2020/03/05(木) 22:15:17 ID:NrdB.GxU0
桜の季節に中国の国家主席は来ませんが、こいのぼりの季節にこのコンクールが無事に開催出来るようにしていきたいですね。


3年に一度 大阪国際室内楽コンクール 5月に開催 大阪市の「いずみホール」などで
3/5(木) 19:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00000086-ytv-l27

 世界の音楽家が競う室内楽の祭典「第10回大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」が今年5月、大阪市の「いずみホール」などで開催されるのを前に5日、記者発表が行われた。

 記者発表には、コンクールの会長を務める関西経済連合会の森詳介相談役や審査委員長の堤剛さんらが出席した。

 「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」は、3年に一度開かれる日本で唯一の室内楽の国際コンクールで、10回目を数える。

 今回は、若手が競うコンクールの2部門と、楽器の編成が自由なアンサンブルを対象にしたフェスタ部門に、28か国から126団体の応募があり、厳正な審査の結果、38団体の出場が決まった。

 「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」は、5月15日から22日まで、大阪市の「いずみホール」などで開かれる。

3663名無しさん:2020/03/06(金) 08:22:53 ID:wRzhHsfA0
阪大、海で分解されるプラスチック開発
2020/3/5 20:36
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56453820V00C20A3TJM000/

大阪大学の麻生隆彬准教授と宇山浩教授らは5日、日本食品化工と共同で海の中で分解される新たなプラスチックを開発したと発表した。植物からとれる身近なでんぷんとセルロースを組み合わせた。従来の海洋生分解性プラスチックより安くできる見通し。食品包装など向けに5年後をめどに実用化を目指す。

でんぷんはトウモロコシやイモ類などに多く含まれる。セルロースは植物の主成分だ。ともに世界中に豊富にある。研究チームはでんぷんと次世代機能材料として注目されるセルロースナノファイバーを混ぜ、乾燥させた。強度や耐水性に優れた透明シートができた。

実験で海水に1カ月浸すとシートに穴が開いた。細菌類により分解されたと考えている。プラスチックごみによる海洋汚染問題などの解決に役立つと研究チームは期待している。

今後はでんぷんの種類の最適化や、どんな条件なら分解されやすいかなどの研究を進める。海洋生分解性プラスチックは一部メーカーが既に開発している。研究チームによると一般のプラスチックより性質で劣る、高価格、生産量が少ないといった課題があるという。

3664名無しさん:2020/03/06(金) 21:54:56 ID:NrdB.GxU0
阪大の底力を見せてほしい。

ワクチン開発 阪大で研究始まる
03月06日 17時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200306/2000026156.html

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、大阪大学微生物病研究所で、新型コロナウイルスのワクチンや治療薬の開発を見据えた研究が始まりました。

研究に着手したのは、大阪大学微生物病研究所感染機構研究部門の松浦善治教授の研究グループです。
研究グループには、国立感染症研究所から、新型コロナウイルスの遺伝情報を含むRNAという物質のサンプルが提供されたということで、6日は、研究グループの1人が、RNAサンプルを検査用の試薬に投入して、本格的な研究の準備を行っていました。
研究グループは、ワクチンの開発や、さまざまな化合物の中からウイルスの増殖を抑制する物質を見つけて治療薬を開発するといった研究のほか、文部科学省の研究班の一環で、新型コロナウイルスの診断技術に関する研究を進めることにしています。
また、北海道大学などと連携して、今後、新たな感染症が流行したときに備えて、病原体の診断技術を事前に開発しておく研究を予定しているということです。
松浦教授は「ワクチンと抗ウイルス剤の両方の開発を目指したい。研究成果を社会実装につなげたい」と話しています。

3665名無しさん:2020/03/07(土) 19:10:16 ID:NrdB.GxU0
田辺聖子文学館、ジュニア文学賞入賞者決定 3291作品から36作品が入賞
3/6(金) 16:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200306-00000047-minkei-l27

  大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館(東大阪市菱屋西4)が2月25日、「第12回田辺聖子文学館ジュニア文学賞」の入賞者を発表した。(東大阪経済新聞)

 同大学の前身である樟蔭女子専門学校国文科を卒業した作家・田辺聖子さんに関する研究機関で、自筆原稿や所蔵品などの資料を展示する同館。表現力豊かな若い世代を育成することと読書・文化活動の発展向上に寄与することを目的に、全国の中学生・高校生を対象とする同賞を2008(平成20)年に創設した。

 今年は、小説、エッセー、読書体験記の3部門で作品を募集し、応募総数は3291作品。同館館長で審査委員長の中西進さん、作家の林真理子さん、小川洋子さんが審査員をつとめ、36作品の入賞が決まった。昨年6月に田辺聖子さんが逝去したため、今回の「田辺聖子賞」は審査委員長の中西館長が選考した。

 各部門の最優秀賞受賞作品の中から、中学生・高校生の部各1作品を選考する田辺聖子賞は、中学生の部で白百合学園中学校(東京)3年生の岡本理江さん、高校生の部で鎌倉女学院高等学校(神奈川)1年生の中原和奏さん(ともに小説部門)が受賞した。

 小説部門中学生の部・選考長の林さんは、岡本さんの「城の中」について、「ぞっとする。それは嫌な感じのぞっとではなく、あまりにも真実をとらえているから。いじめを扱ったテーマの小説で、こんな風な形をとったものは見たことがない。本当に素晴らしい発想」と評する。

 小説部門高校生の部・選考長の小川さんは、中原さんの「ゆらぎ」について、「少女二人の微妙なすれ違いと、互いに相手を求めるひた向きさが胸を打つ作品。何より秀逸なのがプールの水の使い方。水の揺らめきや冷たさが、彼女たちの危うさを映し出している。どんなに傷ついても、どこからか光が差し、若い二人を照らす。そんな希望がラストに表れていた」と振り返る。

 読書・文化活動の向上・推進に寄与し、特に優秀な成果を上げた学校を表彰する「学校賞」は、文部科学大臣賞に甲南女子中学校、兵庫県立姫路工業高等学校(ともに兵庫)、文字・活字文化推進機構賞に恵泉女学園中学校(東京)が選ばれた。

3666名無しさん:2020/03/16(月) 21:57:23 ID:ylDuNnHU0
此花区で体験型アートイベント「新感覚ストア」 「アートを身近に」作品約50点展示
3/16(月) 17:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200316-00000048-minkei-l27

 体験型アートイベント「新感覚ストア2020」が3月15日、大阪・此花区のイベントスペース「PULL」(大阪市此花区梅香1)で始まった。(大阪ベイ経済新聞)

 大阪と奈良に展開するアートスクール「アトリエe.f.t」(中央区)のスクール生や卒業生、研究生などがアート作品を展示する同イベント。2001(平成13)年から毎年3月に開催していた「e.f.t展」を刷新し、昨年「新感覚ストア」として初開催。7日間で約1000人を動員した。

 今年は新たな試みをして、遊び心ある入場料制度を導入。内容は、入場料として設けた10円を支払うと、ピカピカの10円がキャッシュバックされるというもの。スタッフらが準備期間の合間を縫って、研磨剤で磨き上げたという。スタッフのターキーさんは「来場した皆さんが楽しんでもらえたら」と笑顔で話す。

 元鉄工所で約80坪の開放感ある倉庫を会場に、4歳〜40歳の作家約30人が制作したアート作品が約50点並ぶ。展示作品のコンセプトは「アートの敷居を下げる」。作品は見て楽しむもの以外にも、自身の恥ずかしい思い出を祭る「恥部神社」や、抜け毛をマネキンに植毛する「抜け毛植える屋さん」など、思わず笑ってしまうような参加型のアート作品も多数展示。展示作品は、購入も可能(一部対象外)。

 そのほか、偉人の落書きを楽しみながら、コーヒーやチューハイなどを楽しめるカフェバー「らくがお CAFE&BAR」や、描いた偉人落書きで「いいね!」の数を競う「らくがおバトル」イベントなども用意する。

 ターキーさんは「『アートは難しい』と思われがちだが、生活のすぐ側にあるもの。作品に触れることで、アートを身近に感じてもらえたら」と期待を込める。

 開催時間は11時〜19時(21日は21時まで)。今月22日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3667名無しさん:2020/03/17(火) 21:30:39 ID:ylDuNnHU0
“新型コロナ” データベース化
03月17日 05時27分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200317/2000026600.html
 
 新型コロナウイルスの治療薬の開発などに役立つ、ウイルスのたんぱく質の構造について、各国の研究者がバラバラに登録していた情報を大阪大学の研究グループが、とりまとめてデータベース化し、誰でも研究に使えるようインターネット上で公開しています。

世界各地の研究者がたんぱく質の構造を分析した成果や情報は国際プロジェクト「プロテイン・データ・バンク」のウェブサイトに登録され一元的に管理されることになっていて、データは研究者や製薬会社などが自由に活用できます。ところが、新型コロナウイルスに関する情報は、サイトに登録する際の定義が曖昧だったことなどから、研究者でも検索することが困難な状態になっていました。そこで、サイトを管理している大阪大学蛋白質研究所の栗栖源嗣教授のグループは、バラバラに登録されていた新型コロナウイルスのたんぱく質の情報を1つずつ探し出して整理したほか、研究者に分析が完了した段階で論文の作成を待たずにすぐに情報を公開するよう呼びかけ、これまでに24件の情報を一覧にまとめました。ウイルスのたんぱく質の構造がわかると薬の成分がどのように作用してウイルスの増殖を防ぐのかが分析できるなど、治療薬の開発で重要な役割を果たします。
栗栖教授は「情報の精度とスピードの両方を重視してデータをまとめたので、製薬メーカーや創薬の研究者などに活用してもらいたい」と話していました。

3668名無しさん:2020/03/17(火) 21:43:10 ID:ylDuNnHU0
「海で溶ける」プラスチック開発 大阪大、植物材料で作製
2020年3月17日 5:57
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200317/20200317019.html

 でんぷんと植物繊維のセルロースを原料に、海で溶けるプラスチックを開発したと、大阪大の宇山浩教授(高分子材料化学)らが17日までに発表した。水に強く気体を通さない特長を生かして食品の包装などに使えそうで、宇山さんは「海洋プラスチックごみ問題を解決する一助になってほしい」と語った。

 チームはでんぷんと植物由来のセルロースから、透明で厚さ0・1ミリほどのシートを作製した。でんぷんは水に弱いが、セルロースと混ぜて乾燥させると耐水性が向上。厚さが同じ既存のプラスチックに比べ、引っ張る力に対する強さが2倍以上になった。

3669名無しさん:2020/03/17(火) 23:11:27 ID:ylDuNnHU0
アンジェス---大阪大学と手掛ける新型コロナウイルス向けワクチン共同開発にダイセルが参画
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202003160876

 アンジェス<4563>は13日、大阪大学と共同開発する新型コロナウイルス(COVID-19)向けワクチンに関して、細胞内へ薬剤を送達する新規投与デバイス技術で、ダイセル<4202>が参画することを発表した。投与の際に新規投与デバイス「アクトランザラボ」を使用することにより、遺伝子発現効率を上げることでDNAワクチンの抗体産生力を上げることが可能となり、より有効性の高いワクチンの開発が可能となる。

これにより、同社と大阪大学による共同開発に加え、ダイセルの新規投与デバイスを用いた薬剤送達技術での抗体産生力の増強、プラスミドDNAの製造技術と製造設備を有するタカラバイオ<4974>の製造と、開発から製造までの一貫したプロセスで、6か月以内の出来る限り早い時期の臨床試験開始を目指すとしている。

3670名無しさん:2020/03/18(水) 16:48:00 ID:ylDuNnHU0
阪大、臓器「線維化」の原因特定 新薬開発を目指す
2020年3月18日 1:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200318/20200318004.html

 肝硬変や間質性肺炎などで、臓器が硬くなり機能を失う「線維化」を引き起こすタンパク質「RBM7」を特定したと、大阪大などのチームが18日付の米科学誌イミュニティー電子版に発表した。マウス実験でこのタンパク質ができないようにすると、肺の線維化を止めることができた。

 現在は治療薬がないが、チームの佐藤荘准教授(免疫学)は「健康な人にはほとんどないタンパク質のため、薬で狙い撃ちしても副作用は少ないと期待できる」と説明。企業と組み、新薬開発を目指すと明かした。

 線維化は傷ついた臓器の修復過程で誤って起きると考えられている。

3671名無しさん:2020/03/19(木) 08:14:36 ID:wRzhHsfA0
新型コロナのワクチン開発に着手 阪大など
2020/3/18
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56942640Y0A310C2CR8000/

大阪大学微生物病研究所とワクチンメーカーの一般財団法人阪大微生物病研究会(BIKEN財団)、医薬基盤・健康・栄養研究所は18日、新型コロナウイルスを予防するワクチンの開発に着手したと発表した。ワクチンに関する基礎研究や開発ノウハウなどを持ち寄り、早期の開発と臨床試験(治験)開始を目指す方針だ。

阪大などが持つウイルスの遺伝子操作技術や、ウイルスの殻だけ作らせる技術などを活用する。様々な方法を試し、できるだけ早くワクチンを開発する。新型コロナウイルスに感染した患者の体内で作られる抗体もワクチン開発に役立てる。

ワクチン開発ではウイルスの増殖が抑えられているかなどを細かく調べる必要があり、精度の高い検査技術の確立も目指す。3者の連携の枠組みは新型コロナウイルスだけでなく、今後新たな感染症が流行した場合にも生かす考えだ。

3672名無しさん:2020/03/19(木) 18:52:31 ID:9R/I7XoU0
https://this.kiji.is/613303902673683553?c=395035903514674273&amp;wid_type=post&amp;wid_host=https%3a%2f%2fsirabee.com
太陽の塔、有形文化財に
大阪万博のシンボル、審議会答申

2020/3/19 18:37 (JST)3/19 18:41 (JST)updated
©一般社団法人共同通信社

 国の文化審議会は19日、1970年大阪万博のシンボルで芸術家岡本太郎氏がデザインした「太陽の塔」(大阪府吹田市)や、世界的な建築家丹下健三氏が設計した「旧倉敷市庁舎」(岡山県倉敷市)など25都道府県の建造物133件を登録有形文化財にするよう萩生田光一文部科学相に答申した。夏ごろまでに答申通り告示される。

 文化庁によると、岡本氏の作品が国の文化財に指定、登録されるのは初。高度経済成長期の大阪を象徴する建築が文化財として後世に引き継がれる。

 太陽の塔は高さ約70mで、鉄筋コンクリートや鉄骨が混在。建設後50年の基準を満たし、大阪府が登録を求めていた。

3673名無しさん:2020/03/19(木) 19:48:13 ID:ylDuNnHU0
「太陽の塔」文化財に 重文に秀吉辞世の和歌 文化審
3/19(木) 17:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00000102-jij-soci

 文化審議会(佐藤信会長)は19日、1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)のシンボル「太陽の塔」を登録有形文化財とするよう萩生田光一文部科学相に答申した。

 法隆寺金堂にある「木造天蓋」など4件を国宝、豊臣秀吉自筆の辞世の和歌など37件を重要文化財に、それぞれ指定することも求めた。

 近く答申通り告示され、重文の美術工芸品は1万808件(うち国宝897件)、登録有形文化財の建造物は1万2692件となる。

 太陽の塔は芸術家の故岡本太郎氏が制作し、高さ約70メートル。頂部の「黄金の顔」が特徴で、生命の進化過程を表現した「生命の樹(き)」を展示する塔内部が、2018年から一般公開された。

 法隆寺金堂の木造天蓋は、釈迦(しゃか)三尊像などの上からつり下げられている。天蓋は仏像の頭上に差し掛ける装具。豊臣家関係では辞世のほか、家臣の前田利家らが豊臣秀頼に忠誠を誓った血判の起請文などがある。

 重文では江戸琳派の酒井抱一の弟子、鈴木其一が描いた夏秋渓流図なども指定答申された。

3674名無しさん:2020/03/19(木) 19:49:18 ID:ylDuNnHU0
レオン・ダイ、大阪アジアン映画祭で受賞 台湾映画「君の心に刻んだ名前」
3/19(木) 11:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00000001-ftaiwan-cn

 (台北中央社)15日に閉幕した第15回大阪アジアン映画祭で、レオン・ダイ(戴立忍)が台湾映画「君の心に刻んだ名前」(刻在你心底的名字)でスポンサー賞の薬師真珠賞を受賞した。同作は同映画祭で世界初上映された。

同作は戒厳令解除後の1988年を時代背景に、中部・台中の男子校に通う高校生2人の純愛を描いた作品。レオンは主人公青年の中年時代を演じた。

映画祭公式サイトではレオンの授賞理由について、「繊細さと緻密にコントロールされた情念で説得力たっぷりに演じきり、作品に核心的な深みと陰影を与えた」と評している。

薬師真珠賞は、上映された全ての作品の出演者の中で最も輝きを放っている俳優に贈られる。

同作は台湾では6月19日に公開される。

(編集:名切千絵)

3675名無しさん:2020/03/19(木) 20:07:55 ID:ylDuNnHU0
近本選手ら関学大OBが祝福動画 式典中止の卒業生へ
2020年3月18日 20:40
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200318/20200318145.html

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け卒業式を中止した関西学院大(兵庫県西宮市)は、プロ野球阪神の近本光司選手ら大学OBが卒業生の門出を祝う動画を集めた特設ホームページを開設した。OBは「関学卒に誇りを持って」とエールを送った。

 陸上の多田修平選手、フジテレビアナウンサーの永島優美さん、ロックバンド「キュウソネコカミ」などの動画メッセージを掲載。近本選手は「4年間の経験が自分を支えてくれる」と強調し、永島さんは「関学で学んだこと全てが財産になる」と語り掛けた。

 大学は「#関学卒業生にエールを」というハッシュタグを付けたツイッターでの投稿も呼び掛けている。

3676名無しさん:2020/03/19(木) 20:16:30 ID:ylDuNnHU0
大阪大などワクチン開発着手 新型コロナ、府内機関連携
2020年3月18日 17:46
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200318/20200318107.html

 大阪大微生物病研究所(大阪府吹田市)など府内の三つの研究機関が18日、新型コロナウイルス感染症のワクチンや検査技術の開発を連携して始めたと発表した。

 参加機関はほかに、一般財団法人阪大微生物病研究会(吹田市)と国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(茨木市)。

 ワクチンでは、早期実用化とともに、感染者の血液から抗体を分離して効果の高いものの開発を目指す。さらに、感染初期から回復期まで利用可能な高精度の検査機器の開発を始める。

 将来、新しい感染症が国内に入ってきた場合にも、3機関で迅速に対応できる仕組みを構築したいとしている。

3677名無しさん:2020/03/19(木) 20:43:03 ID:ylDuNnHU0
>>3676

 大阪もこの日独連携構想に関わってくるのでしょうか。

日独、ワクチン共同開発目指す
3/19(木) 20:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00000137-jij-pol

 茂木敏充外相は19日、ドイツのマース外相と電話会談し、日独両国が新型コロナウイルスの対策で得られた教訓・知見を共有し、治療薬やワクチンの共同開発を目指していくことで合意した。

 
 両外相は、感染拡大で打撃を受けた世界的なサプライチェーン(供給網)の早期回復が重要だとの認識で一致。両国民の安全確保や帰国に向けて協力することも確認した。

3678名無しさん:2020/03/20(金) 14:47:56 ID:ylDuNnHU0
【解説】新型コロナの治療薬やワクチン、現在の開発状況は?
3/20(金) 12:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00000024-jij_afp-int

 【AFP=時事】新型コロナウイルスの治療薬やワクチンの開発を、世界中の製薬会社や研究所施設が急ピッチで進めている。異なる技術を利用して市場投入を目指す薬品をいくつか紹介する。

 ■ギリアド・サイエンシズ

開発企業:米製薬ギリアド・サイエンシズ(Gilead Sciences)

開発対象:治療薬

実用化時期:今年後半

 ギリアドの抗ウイルス薬「レムデシビル」は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を引き起こすウイルスに関連した薬剤としては市場への投入が最も近いと考えられている。実際には、レムデシビル自体は以前からある薬剤で、エボラウイルス(エボラには効果がないことが証明された)など新型コロナとは別のウイルスを念頭に開発されたものだが、まだどの疾患に対しても承認が得られていない。

 それでも医師らによると、レムデシビルは中国の新型コロナウイルス感染患者の一部に対する治療において、早期の有望性を示しているという。ギリアドは現在、アジア地域で最終段階の臨床試験(第3相として知られる)が進められている。また、米国でもこれまでに少なくとも1人の患者の治療に使用された。

 世界保健機関(WHO)事務局長上級顧問のブルース・エイルワード(Bruce Aylward)氏は、中国で最近開かれた記者会見で「実質的な有効性を持つ可能性があると考えられる薬剤は現時点でひとつしかない。それはレムデシビルだ」と述べている。

■モデルナ

開発企業:米製薬モデルナ(Moderna)

開発対象:ワクチン

実用化時期:12〜18か月後

 中国の研究者らによって新型コロナウイルスのゲノム(全遺伝情報)が公開されてからほどなくして、新型コロナウイルスがヒト細胞に結合して感染する際に用いる部位「スパイクタンパク質」の再現モデルを米テキサス大学オースティン校(University of Texas at Austin)のチームが作成した。チームは、極低温電子顕微鏡法を用いてこれの画像化にも成功している。

3679名無しさん:2020/03/20(金) 14:48:29 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00000024-jij_afp-int&amp;p=2

 そして、有害な影響を及ぼすことなく人体の免疫反応を引き起こす可能性があるこの再現モデルそのものが、ワクチン候補の基盤となった。これはワクチン開発のための古典的手法で、その始まりは1796年の天然痘ワクチンとされている。

 2010年に設立された比較的新しい企業であるモデルナはまた、米国立衛生研究所(NIH)とも協力してワクチン開発に取り組んでいる。このワクチンはメッセンジャーRNAを利用するもので、遺伝情報を用いてヒト筋肉組織内でスパイクタンパク質を生成させることから、体外で生成のタンパク質を接種する必要がない。

 テキサス大オースティン校のチームを率いたジェイソン・マクレラン(Jason McLellan)氏は、「迅速なプロセス」がこの手法の長所であると述べ、体外でタンパク質を生成する従来型のアプローチは調整が難しく、長い時間がかかると説明した。

 このRNAワクチンはマウス実験による有効性が確認された後、3月16日に初のヒト臨床試験が開始された。

■リジェネロン・ファーマシューティカルズ
開発企業:米リジェネロン・ファーマシューティカルズ(Regeneron Pharmaceuticals)

開発対象:治療薬とワクチン

実用化時期:詳細なスケジュールは未公開

 リジェネロンは2019年、「モノクローナル抗体」を用いて静注薬剤を開発した。この薬剤はエボラ出血熱患者の生存率を著しく上昇させることが示されている。

 同社研究担当副責任者であるクリストス・キラトソウス(Christos Kyratsous)氏は、AFPの取材でこの薬剤を開発するための手順を次のように説明した。

 まず人間に似た免疫系を持つよう遺伝子操作したマウスを作製し、そのマウスを生きたウイルスや弱毒化したウイルスに暴露させてヒト抗体をつくる。次にマウスが産生した抗体を単離し、最も効力が高いものを選別、それを実験室内で培養・精製する。それが人に静脈内投与される。

3680名無しさん:2020/03/20(金) 14:49:11 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00000024-jij_afp-int&amp;p=3

 ■サノフィ

開発企業:仏サノフィ(Sanofi)

開発対象:ワクチン

実用化時期:未定

 サノフィは、米政府と提携して「組み換えDNAプラットフォーム」と呼ばれる技術を活用したワクチン候補の開発を進めている。

 サノフィのワクチン開発では、新型コロナウイルスのDNAを無害なウイルスのDNAと組み合わせて、免疫反応を引き起こすキメラを作製する。

 この技術はすでに、サノフィのインフルエンザワクチンの基盤となっている。

■イノビオ・ファーマシューティカルズ

開発企業:米イノビオ・ファーマシューティカルズ(Inovio Pharmaceuticals)

開発対象:ワクチン

実用化時期:年末までに緊急供給か

 米製薬イノビオは1980年代に設立されて以来、DNAワクチンの開発に取り組んでいる。DNAワクチンは、上で説明したRNAワクチンと同様の方法で機能するが、連鎖のより早い段階で作用する。

■その他

 マラリアに効果のあるキニーネの構造を基に開発された合成薬「クロロキン」といった薬品についても、新型コロナウイルスに有効である可能性があり、科学者らはさらなる調査の必要性を訴えている。【翻訳編集】 AFPBB News

3681名無しさん:2020/03/24(火) 20:23:59 ID:ylDuNnHU0
大阪府大・市大統合案を府議会で可決、4年度新大学開学へ
3/24(火) 20:08配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-00000610-san-soci

 大阪府議会は24日、本会議を開き、府立大と大阪市立大を統合し、令和4年度に新大学を開学する議案を大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決した。大阪市議会は2月に同様の議案を可決している。統合後の学生数は公立大として国内最多の約1万6千人。今後は新大学の名称選考や森之宮地区(同市城東区)を中心としたキャンパス整備が本格化する。

 吉村洋文知事は本会議終了後、記者団に「大阪の成長を支える知の拠点、府民生活の豊かさを支える大学像を目指す」と述べた。

 府市両議会での議案可決により、両大学の運営法人「公立大学法人大阪」の中期目標に「新大学を4年度に設置する」と明記。現在の「1法人2大学」を「1法人1大学」に変更する。

 法人によると、新大学の名称は8月までに決め、10月にも文部科学省に認可を申請する。府市と法人が名称の候補を選出し、外部有識者に意見を求めて決める案が浮上。吉村氏は4月にも専門の委員会を立ち上げる考えを示した。

 府市と法人が策定した基本構想によると、新大学は1学域・11学部・15研究科に再編する。

 森之宮地区のメインキャンパスは7年度にもJR大阪環状線大阪城公園駅に近い市有地(約2・6ヘクタール)に整備。同地区は、最先端技術で住民生活の利便性を高める「スマートシティ」構想の拠点となる見込み。新大学はまちづくり計画の中で、産官学連携の中核として都市問題に関するシンクタンクの役割も期待されることになりそうだ。

3682名無しさん:2020/04/03(金) 19:34:04 ID:NrdB.GxU0
感染防護具を自作 設計図公開
04月03日 16時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200403/2000027471.html

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、医療現場で感染を防ぐための物資が不足していることから、大阪大学の研究グループが、顔を覆う「フェースシールド」を3Dプリンターとクリアファイルを使って自作する方法を編みだし、設計図を無料で公開しています。

自作のフェースシールドの作り方を公開したのは、大阪大学大学院医学系研究科の中島清一特任教授らのグループです。
このフェースシールドは、メガネのフレームのような枠を3Dプリンターで組み立て、市販のクリアファイルを挟むことで完成します。
メガネをかけるような手順で顔に装着すると、クリアファイルで顔が覆われ、患者からの飛まつを防ぐことができる仕組みです。
フレームは樹脂でできていて、クリアファイルと合わせて、材料費は1個あたり数百円だということです。
医療現場では、感染症の拡大防止のため防護具を使いますが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、ヨーロッパやアメリカを中心に医療機関で防護具不足が課題となっています。
研究グループは、どこでも手に入る部品を使ってフェースシールドを作る方法を考えたということで、3Dプリンターで使う設計図をウェブサイト上で無料で公開し、活用を呼びかけています。
中島特任教授は、「皆さんでさらに加工するなど新しいアイデアをもとに自由に使ってほしい」と話しています。

3683名無しさん:2020/04/04(土) 17:29:54 ID:ylDuNnHU0
新装「ルミエールホール」お披露目 8日に開業
2020年4月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200403/20200403045.html

 門真市は1日、市内最大規模で、改装のため1年間休業していた同市末広町の市民文化会館「ルミエールホール」を関係者向けにお披露目し、完成記念式典を開いた。耐震工事を施工し、座席も刷新。新型コロナウイルスへの感染予防のため、開業は8日に延期している。予定していた市民向けの内覧会も中止した。

 市によると、改装工事では約1100席ある大ホールのつり天井を補強して耐震基準をクリアしたほか、シートを一新し、バリアフリー化のためスロープも新設。電気設備の更新や、各階のトイレも改修した。建物は1993年の完成で、老朽化に伴い、更新の時期を迎えていた。改装に要した総工費は約18億円。

 式典では、宮本一孝市長らがテープにはさみを入れて新装を祝った。宮本市長は「門真からより一層新しい文化を発信していけたら」とあいさつした。

 ホールでは、こけら落としとして、市民合唱団が大阪フィルハーモニー交響楽団と共演する「みんなでつくる門真の第九」を今月5日に予定していたが、既に延期が決まっている。

3684名無しさん:2020/04/04(土) 20:32:34 ID:FNvXesAE0
https://www.asahi.com/articles/ASN424SPZN3GPLBJ001.html

がん細胞つながるしくみ解明 邪魔すれば治療できるかも

 大阪大学などの研究チームが、がん細胞同士が体内でつながるしくみの一部を解明し、実験とシミュレーションで再現することに成功した。がんは細胞同士がつながって増えながら大きくなると考えられ、このしくみを邪魔する新たな抗がん剤の開発につながる可能性がある。
 これまで、体内でがん細胞同士がつながり、血管から栄養分をとりこんで増えることがわかっていた。ただ、がん細胞同士がどうやってつながるのか、よくわかっていなかった。
 阪大の中野賢(ただし)・特任准教授(情報ネットワーク)らは、ヒトのがん細胞約10万個を、コラーゲンなどでできたゼリー状の物質の上にバラバラに散らし、試験管内で培養した。すると、がん細胞が動いてつながり、6時間ほどで網目状のネットワーク構造をつくった。
 中野さんらは、このがん細胞の…

3685名無しさん:2020/04/06(月) 15:23:11 ID:NrdB.GxU0
近大はサイバー入学式 式典をウェブ配信で中継
2020年4月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200405/20200405024.html

 近畿大(東大阪市)は、新型コロナウイルスの感染拡大に対応して、ウェブ配信で中継する唯一無二の「近畿大学サイバー入学式」を同大内「11月ホール」で行った。式典終了後には新入生への最初の講義として、医学部免疫学教室の教授による新型コロナウイルス感染症対策講座を配信した。

 卒業生である音楽プロデューサー、つんく♂さん(51)のプロデュースで趣向を凝らした派手な式典を行っている同大。今年は新入生約7500人、保護者約8千人が参加する大規模な式典の実施が困難と判断し、ウェブ配信することに決めた。

 せいやさん(27)が卒業生の人気お笑いコンビ「霜降り明星」も登場したが、当初予定していた学生らの出演は取りやめ、細井美彦学長の式辞や大学の歴史を紹介する映像上映、ミュージックビデオでのパフォーマンス披露などを実施した。

 入学生を代表して出席した文芸学部の寺田最可さん(18)は「卒業式にはそれぞれに達成した目標を語りながら、今度こそ一堂に会したい。充実した学習環境の中で夢を実現させるために学び、努力することを誓います」と宣誓した。

 つんく♂さんは「今年のこの経験はきっとバネになるはず。大学生活、キャンパスでもオンラインであっても心に誇りを持って歩いていきましょう」と祝辞を贈った。

3686名無しさん:2020/04/11(土) 13:05:10 ID:ylDuNnHU0
「ECMO」大幅な小型化に成功
04月10日 18時40分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200410/2000028020.html

 新型コロナウイルスに感染した症状が極めて重い肺炎などの患者に使う「ECMO」と呼ばれる人工心肺装置の大幅な小型化に、国立循環器病研究センターの研究グループが成功しました。
グループでは今後2年間かけて治験を行い実用化したいとしています。

新型のECMOを開発したのは、大阪・吹田市にある国立循環器病研究センターのグループです。
ECMOは、人工呼吸器では救命できない症状が極めて重い肺炎や心不全などの患者に使う人工心肺装置で、体から取り出した血液に直接酸素を送り込むことで、肺の機能を一時的に代行することができ、新型コロナウイルスの患者にも使われています。
いまの一般的な装置は、駆動機器やモニターなど重さは合わせて30キロほど、大きさも組み立てると人の背丈ほどになるほか、長時間使うと装置の中で血栓ができる可能性があるといった課題がありました。
開発した新型のECMOは、重さは7キロほど、大きさは30センチ四方ほどと持ち運びができるサイズになったほか、ポンプの構造を工夫して血栓ができにくい仕組みになり、ヤギを使った実験では1か月連続で使用できたということです。
グループは今後2年間かけて治験を行い、人での安全性などを確認し実用化したいとしています。
治験を担当する福嶌教偉 移植医療部長は「重症患者の治療は難しいという現実の中で、ずっと開発に取り組んできた新しい装置をようやく世の中に出すことができるので、治験が順調に進むように努力したい」と話していました。

3687名無しさん:2020/04/13(月) 14:27:07 ID:NrdB.GxU0
星誕生の鍵 ブラックホール撮影
04月12日 12時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200412/2000028069.html

 ブラックホールから高速で吹き出す物質が、宇宙空間を漂うガスに衝突する様子の撮影に、近畿大学の研究グループが成功し、星が誕生するメカニズムの解明に近づくのではないかと注目されています。

撮影に成功したのは、近畿大学理工学部の井上開輝教授らの研究グループです。
井上教授らは、チリにある世界最大の電波望遠鏡「アルマ望遠鏡」を使って、地球から110億光年離れた銀河の中心にある、巨大なブラックホールを観測しました。
その結果、ブラックホールの中心部から高速で噴出している物質の流れ「ジェット」が、宇宙空間を漂い星が誕生するもとになる「星間ガス」と、衝突する様子を撮影できたということです。
撮影した画像では、白く輝いている部分にブラックホールの中心部があり、その周辺ではジェットと星間ガスの一酸化炭素が衝突し、緑色に輝いています。
この衝突は、星間ガスから星が誕生する過程で何らかの影響を与えていると考えられていますが、今の時点では誕生を促しているのか、もしくは妨げているのか、はっきりとわかっていません。
衝突を鮮明に撮影できたことで、星が誕生するメカニズムの解明に近づくのではないかとして注目されます。
井上教授は、「私たちが存在している銀河がどのように形成されたのか、明らかにする研究の進展も期待できる」と話しています。

3688名無しさん:2020/04/21(火) 21:44:24 ID:NrdB.GxU0
東野圭吾さんが7作を電子化 外出自粛「たまには読書でも」
2020年4月17日 9:22
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200417/20200417028.html

 これまで自著を電子書籍化しなかったベストセラー作家の東野圭吾さんが、新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛が続いているため、初めて電子書籍版を刊行することが17日、分かった。代表作「容疑者xの献身」「白夜行」など7作品が対象で、24日に主要な電子書店で配信を始める。

 東野さんは「外に出たい若者たちよ、もうしばらくご辛抱を! たまには読書でもいかがですか。新しい世界が開けるかもしれません。保証はできませんが」とのコメントを発表した。

 電子化されるのはほかに「ナミヤ雑貨店の奇蹟」「プラチナデータ」「流星の絆」「ダイイング・アイ」「疾風ロンド」。

3689名無しさん:2020/04/23(木) 17:53:31 ID:NrdB.GxU0
自粛の舞台関係者支援に公益基金 制作会社などが28日発足へ
2020年4月23日 17:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200423/20200423110.html

 新型コロナウイルス感染防止のため公演自粛を余儀なくされた舞台芸術関係者に今後の活動資金を助成しようと、公演の企画制作を手掛ける「conSept合同会社」と経営コンサルティング会社の杉本事務所は23日、公益基金を発足させると発表した。

 名称は「新型コロナウイルス感染症被害対策 舞台芸術を未来に繋ぐ基金」で、28日にインターネットのクラウドファンディングサイト「モーションギャラリー」内に設立。1億円を目標に支援を募る。

 演出家・脚本家の板垣恭一さんやミュージカルなどで活躍する俳優の伊礼彼方さんが賛同人となっている。


上方落語家、4月「無収入」7割 協会調査、大阪府に窮状伝える
2020年4月23日 11:45
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200423/20200423059.html

 新型コロナウイルスによる公演中止の影響について、上方落語協会(大阪市)が落語家らにアンケートを実施し、回答者の約7割が4月に「無収入」になる見通しとしたことが23日、分かった。協会は窮状を伝えるため、大阪府の吉村洋文知事宛てに経済的支援と終息後の落語鑑賞機会の拡充を求める要望書を22日に送付した。

 アンケートは4月に2回にわたり実施。協会に所属する268人の落語家と寄席ばやし演奏者のうち約4割(約110人)が回答した。調査結果によると、2月以降の公演キャンセルは2900件以上で損失の総額は7800万円以上。71%が4月の収入を「無収入」と予想している。

3690名無しさん:2020/04/30(木) 11:59:21 ID:ylDuNnHU0
これ 延長 ではなく 免除 とはならないだろうか。
学生の本分は 稼ぐ ではなく 学ぶ なのだから。


大阪府大と市大 授業料期限延長
04月28日 18時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200428/2000029066.html

新型コロナウイルスの感染拡大で、経済的な影響を受けている学生を支援しようと、大阪府立大学と大阪市立大学は、今年度の授業料の支払い期限をそれぞれ3か月ほど延長することを決めました。

大阪府立大学と大阪市立大学は、毎年、5月下旬に前期分の授業料の支払い期限を設けていて、今年度は、▽大阪府立大学が5月28日、▽大阪市立大学は5月29日となっていました。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で、経済的な影響を受けている家庭が増えていることから、両大学では、すべての学生を対象に、授業料の支払い期限を延長することを決めました。
支払いを遅らせることに伴う手続きは必要ないということで、延長後の期限は、▽大阪府立大学がことしの8月28日、▽大阪市立大学は8月31日となっています。
また、両大学で、4月30日が受け付けの期限となっていた、奨学金や授業料免除の申請についても、5月22日まで期限が延長されました。

3691名無しさん:2020/05/08(金) 14:52:38 ID:NrdB.GxU0
阪大病院に最新のドクターカー
05月07日 15時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200507/2000029343.html

 重症の患者を医師が同乗して治療しながら搬送するドクターカーを、大阪大学医学部附属病院が導入し、救急医療の現場での活用が期待されています。

新たに導入されたのは、救急車の機能に加えて医師が同乗して高度な治療を行うことができるドクターカーです。
ドクターカーは、救急車のような外観ですが、内部には患者を寝かせるストレッチャーを車体の中心部に置くことで医師などが治療にあたるスペースを広めに取っているほか、車の壁には人工呼吸器などの医療機器を設置することができます。
ほかの病院で治療を受けていた患者の症状が悪くなり、大学病院に搬送する必要が出たときに医師が同乗して治療を続けながら搬送するなど、救急医療の現場での活用が期待されています。
さらに、災害現場に派遣することも想定して、衛星通信を経由してインターネットに接続したり、車体からテントを出して活動拠点に使ったりすることもできるということです。
大阪大学医学部附属病院高度救命救急センターの嶋津岳士センター長は「大型連休明けから本格的な運用をスタートさせ、地域の医療に貢献したい」と話しています。

3692名無しさん:2020/05/08(金) 14:55:11 ID:NrdB.GxU0
高校生対象にエッセー募集 大経大
2020年5月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200501/20200501038.html

 大阪経済大(大阪市東淀川区)は、高校生対象のエッセーコンテスト「第20回高校生フォーラム『17歳からのメッセージ』」の作品を募集している。将来への希望や不安、怒りなど高校生の等身大の視点でつづる。6月22日必着。

 コンテストは、同大が設立70周年記念事業の一環として2001年からスタート。昨年は、全国476校から過去最多の3万4609作品が寄せられた。

 今年のテーマは「今までの自分、これからの自分」「災害と防災について考える」「今、これだけは言いたい!(自由課題)」の三つ。一つを選んで400字程度(600字内)のエッセーを原稿用紙に書いて応募する。

 グランプリ(3作品)は教育奨学金5万円、金賞9作品には3万円授与。入賞作品はホームページなどで公開される。

 応募方法は、ホームページから専用の応募用紙をダウンロードし、郵送とファクスで受け付ける。問い合わせは電話06(6328)2431、同大広報課。

3693名無しさん:2020/05/08(金) 15:17:49 ID:NrdB.GxU0
「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書
5/8(金) 10:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200508-00316732-kyt-l26

 京都府山城地域の自治体史に数多く引用されてきた史料「椿井文書(つばいもんじょ)」を偽文書と指摘する新書が先頃出版され、地元の歴史関係者らに波紋を広げている。たった1人の男が質の高い偽文書を大量に作り出した手法などを明らかにしており、特に関わりの深い山城地域では定説が覆りかねないためだ。郷土史が再検証を迫られるだけでなく、「日本最大級の偽文書」の作者かもしれない男の人物像にも注目が集まる可能性がある。

 椿井文書は、山城国相楽郡椿井村(現木津川市)の有力農民、椿井政隆(1770〜1837年)が制作した文書の総称。椿井は山城や近江、河内、大和などで、武家につながる家系だと示したい豪農や山の支配権争いなどに関わり、歴史的な正当性を与えるために多くの文書を創作したとされる。
 以前から椿井文書の信頼性を疑う研究者はいたが、積極的に否定する研究はされてこなかった。そんな中、2003年から椿井文書を研究してきた馬部隆弘・大阪大谷大准教授が先月、一般向けに「椿井文書―日本最大級の偽文書」(中公新書)を出版。椿井文書の作成過程や影響などをまとめた。
 馬部氏は椿井文書の特色として、大学などの専門家にも引用されてきた点を指摘する。椿井は文書を創作する際、家系図や連名帳(名簿)、近隣寺社の縁起、絵図なども大量に作成し、相互に関係付けるなどして信ぴょう性を高めた。別の場所で創作した文書との整合性も保たれ、「離れた所の別の文書とも内容が一致するので本物だと思われやすい」(馬部氏)という。
 椿井文書とされる史料の具体例として、興福寺(奈良市)の末寺を列挙した「興福寺官務牒疏(かんむちょうそ)」や「南山雲錦拾要(なんざんうんきんしゅうよう)」などを挙げる。いずれも山城地域では欠かせない史料とされ、京都府田辺町史(1968年)や木津町史(84年)、山城町史(87年)など近隣府県も含む多くの自治体史で同文書が引用されている。
 中でも、京田辺市は「椿井文書の濃度が濃い」とし、草内、飯岡の2カ所に咋岡(くいおか)神社がある経緯や、普賢寺地域の南山郷士が士族に認められた根拠にも椿井が影響していると、馬部氏は分析。「椿井文書にしか出てこない情報は、偽作である可能性が極めて高い」と主張する。
 山城地域の歴史関係者からは馬部氏の主張について「緻密に実証されており、反論は難しい」との声がある一方、椿井文書が長年重視されてきたこともあり、戸惑いも大きい。
 京田辺市の郷土史家の一人は「椿井文書には、別の史料や出土品から正しさが証明されている内容もあり、全部が間違っているとは言えない」と疑問を呈する。ただ、椿井文書の扱いを巡って歴史グループ内で論争もあったといい、「どこまで疑うのか、信じるのか。根の深い問題だ」と困惑を隠せない。
 馬部氏は一方で、椿井文書が人々の願う歴史に沿って作られたことから「当時の南山城の人たちの心の内側を分析する貴重な材料でもある」と評価する。
 また、椿井がわざと架空の年月を頻繁に書くなど完璧に偽装しようとしていない遊び心がある点にも着目。「お金には困っていなかったはず。ジグソーパズルに熱中するように、歴史の隙間を埋めることをただ楽しんでいたように見える」とし、「自分の説が受け入れられる喜びもあったのだろう」と、趣味が実益を兼ねた可能性が高いとみている。
 「いろんな所に冗談も入れ、お茶目でもある。現代人の受け止めを見たら、椿井さんは『こんなのにだまされるのか』と驚くかもしれない」と、馬部氏。常人離れした情熱で、大量に歴史を創作した椿井を「郷土の偉人と言えるのではないか」と話した。

3694名無しさん:2020/05/08(金) 15:27:40 ID:NrdB.GxU0
面白いやないの(笑)

マグロマスクで笑いを、近畿大 本物そっくり
2020年5月8日 6:44
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200508/20200508020.html

 自粛生活に少しでも笑いを―。新型コロナウイルスの感染終息が見通せない中、近畿大(大阪府東大阪市)がツイッターで公開した本物そっくりのマグロ型マスクカバーが話題を呼んでいる。

 A3サイズの紙に型紙を印刷、ハサミとセロハンテープで気軽に作ることができる。子ども向けならA4サイズで間に合う。マスクを覆うマグロの顔部分と、後頭部にヘアピンで付ける胴、尾ひれ部分に分かれている。

 企画した近畿大広報室の担当者は「大阪の大学らしく皆さまにご家庭で少しでも笑ってもらえれば」と話す。近畿大は2002年に世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した。

3695名無しさん:2020/05/11(月) 12:34:41 ID:NrdB.GxU0
関西大オンラインセミナー「新型コロナが突き付けたクライシス」第3回は15日
5/11(月) 11:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00000508-san-l27

 関西大学社会安全学部と産経新聞社は協力し、オンラインセミナー「危機の時代 新型コロナウイルスが突き付けたクライシス」第3回を15日午後6時から開講します。パソコンやスマートフォンなどでどこからでも参加可能。受講無料です。

 政府による緊急事態宣言の延長解除や、各自治体による休業要請、外出自粛要請の解除に対する判断が迫られる中、第3回は「『出口戦略』を考える 判断の根拠は何か」と題して開催。都市防災や復興計画に詳しい越山健治教授、科学技術社会論が専門の菅原慎悦准教授が、防災および科学と社会の知見から「出口戦略」を読み解きます。コーディネーターは永松伸吾教授(危機管理政策)。

 講義時間は約1時間で、事前登録が必要。申し込みは、インターネットで「関西大学社会安全学部 新着情報」と検索するか、QRコードから申し込みフォームに必要事項を記入してください。問い合わせは関西大学社会安全学部(072・684・4000、平日午前10時〜午後4時)。

 最終回となる第4回は22日に開講予定。第1回「『最悪シナリオ』はどこにある」、第2回「緊急事態宣言 試される日本社会」は同学部ホームページで公開しています。

3696名無しさん:2020/05/11(月) 13:08:32 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン、7月にも治験 首相が表明
2020年5月11日 12:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200511/20200511059.html

 安倍晋三首相は11日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルス感染を予防するワクチンの国内での開発に関し「東大、大阪大、国立感染症研究所などで開発が進められていて、早ければ7月には治験が開始できる見込みだ」と表明した。同時に「世界の英知を結集し、なるべく早期に有効なワクチンの投与を始めたい」と強調した。

 効果が期待される新型インフルエンザ治療薬「アビガン」について、5月中の薬事承認を目指す方針を重ねて示した。国民民主党の後藤祐一氏への答弁。

3697名無しさん:2020/05/16(土) 16:43:28 ID:NrdB.GxU0
関西の公演、損失288億円 新型コロナで中止、延期
2020年5月12日 19:23
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200512/20200512133.html

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、関西2府4県で5月末までに予定されていたコンサートや演劇計1222公演が中止や延期となり、損失額が約288億円に上ったことが12日、音楽ライブの主催業者などでつくるコンサートプロモーターズ協会関西部会の調査で分かった。同部会などは同日、大阪府や市に支援を要望した。

 同部会に所属するキョードー関西グループなど8事業者が、政府が大規模イベントの自粛を要請した2月26日から5月31日までに中止、延期した公演数を調べた。8事業者の主催公演は、関西で行われるものの8割程度を占めるとみられる。

3698名無しさん:2020/05/16(土) 16:49:43 ID:NrdB.GxU0
革新的酸化剤MA-T(R) が新型コロナウイルスを98%以上消毒することを実証 〜 航空機やホテルで使われ、人類に夢のメタン酸化反応をもたらした除菌・消臭剤システムは感染防止にも高い有効性 -- 大阪大学
大学ニュース  /  先端研究  /  産官学連携 2020.05.09 06:00
https://www.u-presscenter.jp/2020/05/post-43637.html

 【研究成果のポイント】
◆要時生成型二酸化塩素水溶液※1(MA-T(R) ※2)が新型コロナウイルスを98%以上消毒できることを実証。
◆MA-T(R)は、株式会社エースネットが開発した除菌・消臭剤のシステムで、日本のほぼ全ての航空機のほか、多くのホテルでも利用されている。2015年に大阪大学の研究によって、反応すべき菌やウイルスが存在する時にのみ、必要な量だけ二酸化塩素の成分を水の中で生成する「要時生成型二酸化塩素水溶液」であることが明らかに。
◆これまでにMA-T(R) は、SARSコロナウイルス、MERSコロナウイルスにも有効であることを実証済。
◆新型コロナウイルス感染症の治療にあたる医学部附属病院や、医療従事者の子どもを預かる学内保育園にMA-T(R) を用いて感染から守るほか、マスクや防護服の除菌を行うことで医療崩壊を防ぐ手立てに。
◆大阪大学では医療現場等を守る取組のほか、大きな可能性を秘めるMA-T(R) に関連する様々な事業をOI機構やOPERA※3 を通じて展開していく。

大阪大学ら、CNTの複雑な準粒子の挙動を解明
2020年05月14日 10時30分 公開
https://eetimes.jp/ee/articles/2005/13/news024.html

 シミュレーションでメカニズムも特定
 大阪大学や米国ライス大学らによる国際共同研究チームは2020年4月、テラヘルツ(THz)波放射を用い、半導体カーボンナノチューブ(CNT)における複雑な準粒子の挙動を解明したと発表した。

 今回の研究は、大阪大学レーザー科学研究所のBagsican Filchito Renee Gocong特任研究員と斗内政吉教授および、米国のライス大学と南イリノイ大学、シンガポールの南洋理工大学、オーストリアのウィーン工科大学、カナダのアルバータ大学と、5カ国の共同研究者らによる成果である。

 THz波は、電子材料内で発生する極めて高速の光電流プロセスにより生成される。このTHz放射の振幅や位相を測定すれば、電子材料の超高速な光励起キャリアを詳しく調べることができるという。半導体CNT中では光励起により、エキシトンと呼ばれる準粒子が生成される。これがどのようなふるまいをするかは解明されていなかった。

 物性の解明に向けて大阪大学の研究グループは今回、THz技術と極めて純度の高い半導体CNT薄膜を用い、CNTのTHz放射と光電流生成の測定を行った。なお、配向がそろった半導体CNT薄膜は、ライス大学の河野淳一郎教授らによるグループが独自開発した「真空ろ過法」を用いて作製した。

3699名無しさん:2020/05/16(土) 16:50:40 ID:NrdB.GxU0
さらに、ウィーン工科大学と南洋理工大学のチームは、ボルツマン輸送および散乱方程式への新しい数値計算に基づいた理論シミュレーションを行った。これは、励起子の複雑な散乱工程や現実的なバンド構造、分散関係を加味したモデルだという。この結果、「励起子の解離の背後にある微視的なメカニズム」や「印加電場における自由キャリアのダイナミクス」「異なる準粒子間の変換メカニズム」などについて、詳細な議論を可能にした。


キングジムが大阪大学のフェイスシールド無償配布プロジェクトを支援
2020年05月08日 12時00分 公開
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2005/08/news020.html

  キングジムは2020年5月7日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する医療現場支援として大阪大学が取り組むフェイスシールドの無償配布活動に賛同し、同社のクリアファイル(ユーズナブル クリアーホルダー 高透明タイプ/品番:733US)を無償提供したことを発表した。

 大阪大学は、メガネフレームメーカーのシャルマン(福井県鯖江市)との産学連携により、一般的なクリアファイルを用いた安価なフェイスシールドを開発。3Dプリンタで造形可能なフレーム部の3Dデータを無償公開するとともに、大量生産と無償配布の実現に向けたクラウドファンディングプロジェクトを実施している。

3700名無しさん:2020/05/18(月) 20:44:17 ID:NrdB.GxU0
関西の劇場再開「難題が山積み」 関係者に期待と不安、外出は自粛
2020年5月17日 16:51
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200517/20200517043.html

 大阪府や京都府、兵庫県が新型コロナウイルス特措法に基づく休業要請を16日から部分解除し、関西の劇場や演芸場は感染防止策を施した上で使用が再び可能になった。関係者は公演再開に期待を寄せる一方、「お客さんは安心して見に来られるのか」「難題が山積み」と不安も見せた。

 上方落語協会の笑福亭仁智会長(67)は「今月末までは駄目だと思っていたので驚き」と語った。大阪市北区の定席「天満天神繁昌亭」は5月末までの休館を発表しており、今後の方針について協会内で協議していくとした。

 政府の3府県への緊急事態宣言は続いており、市民は外出の自粛を求められている。

3701名無しさん:2020/05/18(月) 20:53:58 ID:NrdB.GxU0
大阪大学微生物病研究所との共同研究契約締結 欧州標準試験法による、新型コロナウイルス病原体を用いた有効性評価試験を開始
サラヤ株式会社2020年5月18日 15時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000056238.html

 サラヤ株式会社(本社:大阪/代表取締役:更家悠介)は、大阪大学微生物病研究所(伊川正人研究室)との共同研究契約を締結し、弊社製品および除菌成分における新型コロナウイルス病原体(SARS-CoV-2)を用いた有効性評価試験を開始することをお知らせいたします。
■共同研究実施に至った背景

サラヤでは医療・福祉施設、公共施設、食品関連施設および一般家庭向けに
エビデンスを重視した衛生関連製品の開発と感染症や食中毒予防対策など
衛生に関わる情報提供を行っています。

特に、微生物学的評価の実施においては、専門の部隊を設け、
実に500株以上にも及ぶウイルス・細菌を取扱うとともに、
早くから国際的な標準試験法を取り入れて世界に通用するエビデンスデータを取得してきました。

そして、この度、世界的に感染が拡大している新型コロナウイルス感染症予防対策においても、
代替ウイルスやこれまでに蓄積された様々なウイルスに対する検証結果を基に、
多くの感染症予防対策製品を市場に提供しております。

しかしながら、あくまでも代替ウイルス等を用いた評価結果であり、
さらなる高度なエビデンスを構築するためには、
“ホンモノ”である新型コロナウイルス病原体を使用し、
また医療分野の他に食品、産業、家庭、および公共施設などでの製品の使用を想定し、
実使用に近しい環境下での有効性を検証する必要がありました。

■BSL-3施設による検証試験の実施

病原体はその危険度から4つのレベルに分類しされており、
危険度に対応したバイオセーフティーレベル(BSL)の
実験室で取扱う必要があります。

新型コロナウイルス病原体の取扱いは、現時点ではBSL-3とされており、
弊社が有する研究施設では取扱うことができませんでした。

しかし、この度、大阪大学微生物病研究所(伊川正人研究室)との
共同研究契約を締結し、塩田達雄教授にもご協力頂き、
BSL-3施設である感染症共同実験室において検証試験が可能となりました。

3702名無しさん:2020/05/18(月) 20:54:35 ID:NrdB.GxU0
本試験では、国際的な標準試験法である欧州規格の中で、
実際の環境を模した負荷物質を加えた条件において
ウイルスに対する有効性評価を検証するEN14476を採用します。

取得した高度なエビデンスに基づき、
新型コロナウイルス感染症における感染症対策の構築・提案・普及を行うことで、
感染予防および感染者数の拡大防止に貢献していく所存です。

なお、本試験の結果につきましては、
公式HPやプレスリリース等を通じて随時更新・公開してまいります。


■新型コロナウイルスを用いた有効性評価の検証試験 概要

実施場所 : 大阪大学微生物病研究所 感染症共同実験室(大阪府吹田市山田丘3-1)

実施期間 : 2020年5月〜2020年9月

実施内容 : EN14476に基づく新型コロナウイルス病原体(SARS-CoV-2)を用いた製品の有効性評価

対象製品 : 弊社衛生関連用品、家庭用・業務用洗浄剤、各種除菌成分等

3703名無しさん:2020/05/18(月) 20:55:52 ID:NrdB.GxU0
日本ケロッグと江崎グリコ、大阪大学医学部附属病院へ「オールブラン」と「BifiXヨーグルト」による “腸食セット” 38,565食分の無償提供を実施
5月18日はファイバーの日。コロナ対策の最前線で働く医療従事者に「体“腸”管理」を。
日本ケロッグ合同会社2020年5月18日 13時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000040636.html

 日本ケロッグ合同会社(以下ケロッグ)および江崎グリコ株式会社(以下江崎グリコ)は、ケロッグ「オールブラン」および江崎グリコ「BifiXヨーグルト」による“腸食セット”を大阪大学医学部付属病院で働く医療従事者向けに無償提供を実施いたします。腸のコンディショニングに有効な発酵性食物繊維とビフィズス菌・乳酸菌が手軽に取れる本“腸食”セットは、“ファイバーの日”にもあたる5月18日(月)を起点とした約4週間にわたり、同病院の職員向け食堂にて提供される予定です。

 今回の無償提供は、大阪大学との産学共創のヘルスケアプロジェクトとして2019年10月に実施された「阪大腸活プロジェクト」の発展アクションとして位置付けられます。阪大生の腸の健康意識向上を目的とした本プロジェクトでは、豊中キャンパス図書館下食堂において該当商品を利用した「阪大腸食セット」を提供。一般阪大生参加により実施された「腸活チャレンジ」では、同腸食セットを活用した腸のコンディショニングに対し、わずか2週間の食習慣改善ながらも、善玉菌の割合が一定に増加し腸内環境の改善傾向が確認されています。

昼夜を問わずコロナ対策の最前線で活躍を続ける医療従事者は、食生活も不規則になりがちです。そのような中、免疫細胞の7割を占めると言われる腸のコンディションを維持することは、最前線で働かれる医療従事者の方々のコンディション維持にも大きな意味を持つと考えられます。ケロッグと江崎グリコでは、忙しい医療現場でも手軽に摂取できる本“腸食”セットの提供を通じ、最前線で活躍される医療従事者の「体”腸”管理」をサポートしてまいります。

■寄贈対象・目的:大阪大学医学部付属病院に勤務する医療従事者への食支援

3704名無しさん:2020/05/18(月) 20:56:35 ID:NrdB.GxU0
■寄贈商品:
・江崎グリコ BifiXヨーグルト ほんのり甘い加糖140g:15,000個
・江崎グリコ BifiX高濃度ビフィズス菌 ドリンク100g:14,400本
・日本ケロッグ オールブラン フルーツミックス 210g:3,780食分*
・日本ケロッグ オールブラン ブランリッチ 235g:5,385食分*
*40g=1食として計算

■ケロッグ オールブランについて
「オールブラン」は、1915年に”世界初の食物繊維が豊富なシリアル“「ブランフレーク」として米国で誕生し、100年以上にわたって世界中のお客様から愛されてきました。食物繊維のもつ腸内環境改善のチカラが次々と明らかになるなか、2020年4月、「ケロッグ オールブラン」シリーズ4製品全てを、小麦ブラン由来の発酵性食物繊維である「アラビノキシラン」を含んだ機能性表示食品としてリニューアルいたしました。

3705名無しさん:2020/05/18(月) 20:57:30 ID:NrdB.GxU0
■江崎グリコビフィックスについて
江崎グリコが保有する乳酸菌・ビフィズス菌、約1万菌株の中から選び出された、健康なヒト由来のビフィズス菌株BifiXを使用したヨーグルトです。乳酸菌やビフィズス菌の種類が多様化しているヨーグルト市場において、生きて届きおなかで増えるビフィズス菌を摂るだけでなく、そのビフィズス菌を働かせる食物繊維「イヌリン」を入れるという、新しいヨーグルトのスタンダードを提唱しています。

■発酵性食物繊維とは
発酵性食物繊維とは、腸内細菌によって発酵されやすい食物繊維を指します。腸に棲む善玉菌のエサとなり腸内で発酵(分解)されることにより、腸内環境を整える短鎖脂肪酸を発生させます。発酵性食物繊維は、穀物や根菜などの食品に多く含まれます。小麦や玄米の「ぬか(ブラン)」部分に含まれる「アラビノキシラン」、大麦やオーツ麦に含まれる「βグルカン」、ごぼうや玉ねぎなどに含まれる「イヌリン」、フルーツ類に含まれる「ペクチン」などが代表的な発酵性食物繊維です。

■「阪大腸活プロジェクト」とは
大阪大学およびケロッグ、江崎グリコ、コニカミノルタにより2019年10月に実施された産学共創ヘルスケアプロジェクトで、本プロジェクトは、”人生100年時代を生き抜く健康リテラシーの向上”を目的に、阪大生を主体として企業・大学の連携を通じて推進された健康啓発プロジェクトです。腸活実践グループ「阪大腸活部」が考案した様々な取り組みを通じて、阪大生の「腸の健康」に対する意識向上を目指しました。

3706名無しさん:2020/05/20(水) 17:41:00 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、コロナワクチン・治療薬開発に2億円寄付
新型コロナ エレクトロニクス 関西 大阪
2020/5/20 17:23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59337450Q0A520C2LKA000/

 パナソニックは20日、大阪大学と大阪府立病院機構に、新型コロナウイルスの予防ワクチンと治療薬の開発への支援として合計2億円を寄付すると発表した。DNAワクチンなどを開発する大阪大学に1億5000万円、残りは治療薬開発を担う府立病院機構に提供する。パナソニックの津賀一宏社長は「『社会の公器』として、お役立ちを果たしていけるよう最善を尽くす」とコメントした。

3707名無しさん:2020/05/25(月) 19:52:02 ID:NrdB.GxU0
大阪大学発ベンチャー「C4U株式会社」がノイルイミューン・バイオテック株式会社と共同研究および事業化に関する契約を締結
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社2020年5月25日 13時28分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000051435.html

OUVC1号ファンドの投資先であるC4U株式会社が、CAR-T細胞療法を主とした新規がん免疫療法の開発に取り組む山口大学及び国立がん研究センター発のバイオベンチャーであるノイルイミューン・バイオテック株式会社と共同研究および事業化に関する契約を締結いたしました。

 大阪大学ベンチャーキャピタルが運営するOUVC1号ファンドの投資先であるC4U株式会社(本社:大阪府吹田市、代表取締役:魚谷晃、以下「C4U」)が、CAR-T細胞療法を主とした新規がん免疫療法の開発に取り組む山口大学及び国立がん研究センター発のバイオベンチャーであるノイルイミューン・バイオテック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:石﨑秀信、以下「ノイルイミューン」)と共同研究および事業化に関する契約を締結いたしました。
 C4Uは、次世代型ゲノム編集技術(※1)である「CRISPR/Cas3」(※2)を保有しています。この「CRISPR/Cas3」と、ノイルイミューンが有するCAR-TやTCR-T等の遺伝子改変免疫細胞療法(※3)を固形がんへ適応するためのPRIME(Proliferation inducing and migration enhancing)技術を組み合わせることで、次世代型の他家遺伝子改変免疫細胞療法に関する共同研究を実施する計画です。
 本研究は「CRISPR/Cas3」を用いたPRIME他家CAR-T細胞療法に関する提携で、ノイルイミューンが本研究の実施に必要な経費の一部を負担し、両社が本研究により得られた成果を事業化する権利を有する事で合意に至りました。

※1 ゲノム編集技術:DNA切断酵素と人工的にデザインしたRNAなどを細胞に導入し、ゲノム局所を選択的に改変する技術。
※2 CRISPR/Cas3:現在広く利用されているゲノム編集技術のCRISPR/Cas9と同様に二本鎖DNAを切断するが、よりサイズの大きな欠失変異を導入することから、遺伝子破壊(ノックアウト)に適している。また、gRNA認識配列が長いことから、オフターゲット変異が少ない、より安全なゲノム編集ツールと言われている。
※3 遺伝子改変免疫細胞療法:CAR-Tのように、T細胞などの免疫細胞に対して遺伝子改変を行うことで治療効果を増強する治療法。

詳細は以下のURLをご参照ください。
http://www.crispr4u.jp/info/img/C4U_info_20200525_IMSUT.pdf

・C4Uの概要
会社設立  2018年3月
事業内容   ゲノム編集技術に係る研究開発事業
所在地    大阪府吹田市山田丘2-8 テクノアライアンスC棟 7F
代表取締役  魚谷 晃 (うおたに あきら)
URL      http://www.crispr4u.jp/
【お問い合わせ先】
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社 管理部
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階
TEL : 06-6879-4982  FAX : 06-6105-5210   E-mail : info@ouvc.co.jp

3708名無しさん:2020/05/25(月) 19:55:17 ID:NrdB.GxU0
伝習から発信へ。大阪大学大学院医学系研究科・医学部の最新情報。

共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」発足 〜新型コロナウイルス感染症の遺伝学的知見に基づいた COVID-19粘膜免疫ワクチンの研究開発を促進〜
5月21日発表
http://www.med.osaka-u.ac.jp/archives/22223

概要
いま世界は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の未曾有の脅威に直面しています。2020年5月19日現在で、全世界で480万人の方が感染し、30万人以上の方が命を落としており、今後の展開については全く予断を許しません。この脅威を克服するためには、全世界で協力して、本感染症をさまざまな側面から科学的に解明し、これに基づいた正確な診断法、重症化の予測、有効な治療薬およびワクチンの開発が火急の課題となっています。

今回、慶應義塾大学、東京医科歯科大学、大阪大学、東京大学医科学研究所、国立研究開発法人国立国際医療研究センター、東京工業大学、北里大学、京都大学では、感染症学、ウイルス学、分子遺伝学、ゲノム医学、計算科学を含む、異分野の専門家からなる共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」を立ち上げました。

新型コロナウイルス感染症の最大の脅威の一つは、重症患者のうちの多くが短期間のうちに急に重篤化することです。そして、その救命のためには、大きな医療リソースを必要とするということです。

本タスクフォースでは、最先端のゲノム解析技術を駆使して、新型コロナウイルス感染症が重症化するメカニズムの遺伝学的な基盤を明らかにするとともに、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する有効な粘膜ワクチンの開発を行います。

具体的には、日本人のCOVID-19の人口当たりの死亡者数が欧米諸国に比べ圧倒的に少ない点に注目し、日本人におけるCOVID-19の重症感染者と軽症・無症候感染者を比較することで、日本人特有のCOVID-19重症化に関連する疾患感受性遺伝子の探索を行います。このようにして得られる知見から、今後、COVID-19診療における治療予測を提供するだけでなく、独自の特許技術に基づいて、有効な粘膜ワクチンの開発を目指します。本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構によってサポートされます。

1.コロナ制圧タスクフォースとは
今、世界は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2:注1)感染症(COVID-19:注2)による未曾有の脅威に直面しています。WHOをはじめ、感染症・公衆衛生の専門家の見解によれば、このパンデミックは2年から3年続き、この秋冬にも流行の第2波が到来することは必至の状況とも言われています。このような100年に一度の事態に当たって、私達の生活も変更を余儀なくされております。

こうした社会状況をふまえて、私達は「コロナ制圧タスクフォース」を立ち上げることにいたしました。当初は医師、研究者の少人数の仲間による議論でスタートしましたが、我が国を始め全世界で、毎日、多数の方々が亡くなられておられる現状を前にして、「医学」「科学」という観点から社会に貢献することはできないかと、多数の人々が集まり、その輪が広がっています。ICUの最前線で診療に当たられている方々、大学病院で働いておられる医療スタッフ、地域医療の最前線を担う開業医の方々、免疫学者、感染症学者、あるいはまた、医学の専門家ではないけれどもこうした活動に共感をもっていただける一般の方々が、チームを作って新型コロナウイスル感染症をより理解し、合理的な予防や治療に資する、「客観的な」研究や情報の発信を目指しています。本タスクフォースのミッションは以下のとおりです。

1) できるだけ多数のCOVID-19に罹患した患者の検体(DNA, RNA, 血漿)および臨床情報を集積することにより、国際協調も含めた研究の推進に資すること
2) 臨床検体を用いた基礎的な研究を推進すること
3) ワクチン開発を推進すること

すでに検体の集積は始まっていて、2020年5月19日現在で、10施設で研究の倫理委員会の承認を得て検体集積が始まっており、40施設が倫理委員会の承認を申請しており、間もなく検体の集積が大規模に行われます。今後とも、できるだけ多くの医療機関の参画をお願いしてまいりたいと考えています。

最初の具体的な研究目標は、COVID-19の重症化に関わる宿主側(患者側)の因子、とくに遺伝学的な因子を明らかにすることです。なお、研究成果と研究の進捗は定期的に本サイトで更新されます。国民の皆様のご理解とご支援をいただければ幸いです。

3709名無しさん:2020/05/25(月) 19:56:19 ID:NrdB.GxU0
2.研究の背景と抗ウイルス免疫について
COVID-19は、人類に対する大きな脅威となっています。とくに欧米諸国では、COVID-19による死者はすでに数十万人に及び甚大な被害が生じています。一方、日本を始めとする東アジア諸国においても、COVID-19の蔓延は深刻な公衆衛生上・社会上の問題となっていますが、これに伴う死亡率は欧米諸国と比較して低く、国際的にも注目されています。その要因としては、高いマスク着用率と手指衛生遵守率、過去の類似ウイルス流行による潜在的獲得免疫の存在の可能性、BCG接種、特に日本においては国民皆保険制度を基盤とする医療システムと医療水準などが指摘されていますが、人種間での遺伝学的な相違が関与する可能性が大きいのではないかと推測されています。

一般にヒトが未知のウイルスに感染すると、これを排除するためにさまざまな生体の仕組みが惹起されます。こうした仕組みは「免疫」と呼ばれますが、免疫は大きく分けて、「自然免疫」と「獲得免疫」とに分けられます。前者はさまざまな細菌やウイルス、毒素に対して生まれつき人間に備わっている仕組みで、感染が生じた場合に直ちに動員される仕組みです。

一方、獲得免疫は、やや遅れて動員される免疫反応で、特定のウイルスに感染した細胞を特異的に認識する細胞障害性T細胞と呼ばれる細胞によってウイルスに感染した細胞が除去される一方、B細胞と呼ばれる細胞によって、ウイルスを中和する特異的な抗体の産生が行われるようになります。後者の免疫は、一旦成立すると、これによって「獲得」され、次に同じウイルスに感染した場合には、速やかにそのウイルスを排除できるようになります。

この塩基配列の違いにより、こうしたウイルスに対する免疫応答も異なっています。つまり、その多型の違いによって、同じウイルスに感染しても、異なった免疫反応を生じます。中でも、HLA(注3)と総称される一群の分子は、獲得免疫を誘導する、いわば司令塔のような役割を担っており、「エピトープ」と総称されるウイルスのタンパク質の一部をその上に特異的に結合します。このHLAに結合した「エピトープ」がT細胞受容体とよばれるT細胞によって認識されることが、細胞障害性T細胞や抗体を産生するB細胞の機能に代表される「獲得免疫」が機能する鍵となります。このHLAには非常に多くの種類、(HLA A, B, C, DR, DQ, DPなど)の遺伝子が存在し、また、それぞれのHLAについても(例えばHLA A)についても、個人によって異なる多型が知られており、ウイルスに対する応答性の違いだけでなく、花粉症やその他の免疫が関わる多くの病気になりやすさの違いに関係していると考えられます。一方、自然免疫を含むこれらの免疫反応は、HLAの多型以外の個人のバリエーションによっても強く影響をうけることが知られており、従って、COVID-19の重症化にはHLAを含むさまざまな多型が重要な役割を担っていることが示唆されます。

それでは、「HLAを含めた多型がCOVID-19の重症化に関わっているのか?」、もし、そうだとしたら、「一体、どの遺伝子のどのような多型がそれに関与するのか?」という疑問が生じます。もし、そのような多型があれば、重症の患者と、軽症ないし無症状の患者で、その頻度が異なることが推察されます。

3710名無しさん:2020/05/25(月) 19:56:51 ID:NrdB.GxU0
そこで、今回の私達の研究では、まず、COVID-19で重症化した患者と軽症ないし無症状で終わった患者のすべての遺伝子配列を決定して、両者で頻度に違いのある多型を見つけることを目的としています。COVID-19の重症化に関わる因子の一つとして「サイトカインストーム」という現象が注目されています。これは免疫細胞の機能やそれに反応した生体の反応を調節する「サイトカイン(注4)」と呼ばれるタンパク質が、正常の応答の範囲を大きく逸脱して、過剰に産生される結果、ウイルスに感染した細胞のみならず、正常の細胞・臓器まで障害されてしまう現象です。このような現象も、遺伝子多型によって影響を受けている可能性があります。

一方、新興ウイルス感染症の克服には有効なワクチンの開発が鍵となります。COVID-19の重症化に関与する日本人特有の遺伝子を特定できれば、COVID-19の重症化予測そして有効な治療薬の開発に役立つだけでなく、ワクチン開発の加速が期待されます。また、当研究グループは分子ニードル技術やオルガノイド(注5)技術などの独自の技術を有しており、SARS-CoV-2のワクチン開発にこれらの独自技術が相乗効果を生むことが期待されます。

3.研究の計画
コロナ制圧タスクフォースの研究チームは、共同研究機関(5月19日現在40病院)から日本人COVID-19患者の血液検体を600人分集積する予定です。これらの検体を用いて、高解像度HLA解析(注6)、SNPアレイ解析(注7)、全ゲノムシーケンス解析(注8)、T細胞レパトア解析などの包括的な解析を行い、重症化例および軽症ないし無症候感染例を比較することにより、日本人COVID-19患者の重症化に関わる遺伝子の同定を目指します。

ワクチンのターゲットとなるエピトープを決定することは、ワクチン開発の上で非常に重要なステップですが、このエピトープを予測することは困難とされています。今回、コロナ制圧タスクフォースの研究チームは、日本人COVID-19患者の重症化に関わる遺伝子同定後に、次のステップとしてスパコンシミュレーションにより重症化に関わるSARS-CoV-2の抗原候補の同定を目指し、重症化の予防により適したワクチン開発を行います。

なお一連のゲノム解析については、すでに慶應義塾大学および大阪大学における倫理委員会で承認されており、協力医療機関の追加を募りつつ、承認された医療機関より逐次検体収集を開始しています。

また、コロナ制圧タスクフォースでは、COVID-19の重症感染者と軽症・無症候感染者の遺伝学的・免疫学的解析から得られる情報を基盤に、独自の分子ニードル技術に基づき、SARS-CoV-2に対する有効な粘膜ワクチン(注9)の開発を目指します。

分子ニードル技術とは、バクテリオファージの尾部先端にある長さ約10ナノメートルの蛋白質の針(分子ニードル)を利用した、蛋白質分子の運搬技術です。分子ニードルは、自発的に細胞膜を貫通して細胞内に侵入する性質があります。この分子ニードルに、ワクチンの成分となるウイルスの蛋白質や、ペプチド配列を融合させて、鼻腔や舌下など粘膜経由で接種すると、体内(細胞内に)にウイルス抗原を届けることができるため、効率良くウイルスに対する免疫応答を誘導できます。従来のワクチンは、皮下注射で接種するタイプが主流ですが、分子ニードル技術を利用したワクチンの接種は、鼻からの吸引、舌下への滴下、またはカプセルを飲むことで実施できますので、痛みも無く安全です。

本研究では、COVID-19の重症化に関する遺伝子を探索しますが、COVID-19の免疫応答に関与する遺伝子も網羅的に調べます。その成果を利用し、COVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2の蛋白質配列のうち、効果的にCOVID-19の重症化を防ぎ、治癒や予防に結びつく部分を見つけ出すことが期待されています。私達は、このようにして発見されたSARS-CoV-2の蛋白質や、ペプチド配列を融合させた分子ニードルワクチンを開発していきます。

3711名無しさん:2020/05/25(月) 19:57:25 ID:NrdB.GxU0
4.今後の展開
コロナ制圧タスクフォースでは、多くの共同研究施設を募集しております(https://www.covid19-taskforce.jp/)。本年、7月に一旦収集した検体のヒト遺伝子を解析し、9月を目処に研究成果を速やかにまとめる予定です。本解析によって、COVID-19の日本人における重症化関連遺伝子を明らかにすることにより、COVID-19診断時に重症化を予測し、医療行政の指標として活用することによって、COVID-19第2波、第3波での医療指針に反映させ、医療崩壊を防止することが期待されます。さらに、得られる免疫学的遺伝子の情報を基盤に、多くの日本人に適応するSARS-CoV-2ワクチンのデザインに利用できることが期待されます。

5.特記事項
本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の創薬支援推進事業;新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチン開発における研究開発課題「新型コロナウイルス感染症の遺伝学的知見に基づいた分子ニードルCOVID-19粘膜免疫ワクチンの開発」(研究開発代表者:金井隆典)に採択され行われます。

本研究は、AMED研究費と本研究プロジェクトにご賛同いただきました寄付者からの寄付金を基に実施されます。

6.タスクフォースメンバー
慶應義塾大学:教授 金井隆典、教授 福永興壱、教授 長谷川直樹、教授 佐藤俊朗、
病院長 北川雄光
東京医科歯科大学:M&Dデータ科学センター長 宮野悟、教授 小池竜司、教授 藍真澄、理事・副学長 木村彰方
大阪大学:教授 岡田随象、教授 熊ノ郷淳(大学院医学系研究科)
東京大学医科学研究所:教授 井元清哉
国立国際医療研究センター:プロジェクト長 徳永勝士
東京工業大学:教授 上野隆史(生命理工学院)
北里大学:教授 片山和彦、准教授 高野友美
京都大学:教授 小川誠司

3712名無しさん:2020/05/27(水) 20:08:58 ID:7sdlyHEk0
偏向モンか?

https://news.livedoor.com/article/detail/18324474/
「12人のおかしな大阪人」を読み合わせてみたん会、5月31日に動画を公開

12人のおかしな大阪人」のリモート読み合わせ動画が、5月31日19:00にYouTubeチャンネル「『12人のおかしな大阪人』を読み合わせてみたん会」にて無料公開される。

「12人のおかしな大阪人」は、1995年に東野ひろあき(当時は東野博昭)、G2、生瀬勝久の作劇、生瀬の演出で上演された作品。今回の読み合わせ企画は、5月6日にYouTube Liveで配信された「12人の優しい日本人を読む会」に、当時の関係者たちが触発されて実現した。
読み合わせ動画の出演者には、1995年版に出演していた升毅、わかぎゑふ、川下大洋、蟷螂襲、みやなおこ、コング桑田、三上市朗、東野、山西惇、桂九雀のほか、新たに松尾貴史、松永玲子、小椋あずきが名を連ねている。
2020リモート読み合わせ版「12人のおかしな大阪人」
2020年5月31日(日)19:00〜

脚本:東野ひろあき、G2、生瀬勝久
構成:東野ひろあき
読み合わせ演出:出演者
出演:升毅、わかぎゑふ、川下大洋、蟷螂襲、みやなおこ、コング桑田、三上市朗、東野ひろあき、山西惇、桂九雀 / 松尾貴史、松永玲子、小椋あずき

おもしろサンデーのアタラシさんとか、学生時代に北野誠とアマチュア漫才をしてたといい、若い者にはわからんか

3713名無しさん:2020/05/27(水) 20:11:58 ID:7sdlyHEk0
なんと当時の記事が
http://peat.hatenablog.com/entry/19950124/p1
1995-01-24
「12人のおかしな大阪人」  G2プロデュース
g2
近鉄アート館  立ち見
脚本 東野博昭・G2・生瀬勝久  演出  生瀬勝久
もともとの、「12人の怒れる男」は私の大好きな映画のひとつだけど、舞台が陪審員室からから動かないだけあってよく舞台化されてます。中でもあの三谷さんの「12人の優しい日本人」は白眉だけど、この作品もそれに勝るとも劣らないと思う。
関西小劇場のスターを集めたキャストで、MOTHERの升さん、そとばの生瀬さん、リリパのわかぎえふさん、M.O.Pの三上さんなどなど、それはそれは豪華な顔ぶれ。みなさんほんまもんの関西人だけあって関西弁はめちゃめちゃナチュラルやし(当たり前か)、もう関西人にしかわからないボケ・ツッコミ講座とか、そこら中で展開される笑いの嵐にはマジで涙出るほど爆笑しました。みなさんさすがに看板役者だけあって、ウマイうえに華がある。中でも、小学生(!)の男の子(!!)をやったわかぎえふさんが出色!!何がすごいって、どっから見てもほんまもんの小学生にしか見えへんところが凄いわ。ラスト近くに、「おっさん!さっき数は問題やない、誰がどういう考えなんかが大切なんやってゆうたやろ!黙って聞けや!!」と一喝するところなんかもーーーー、シビれたわ。
ラストは、「禿鷲と少女」という写真でピュリッツァー賞を受賞した後世間の非難を一斉に浴び、そのせいなのか先頃自殺してしまったカメラマンの話を、審理にかかっている殺人容疑の女性の心情になぞらえてこちらの気持ちをぐっと締めるあたり脚本としても一級品。舞台装置は丸テーブルに12人分の椅子のみというシンプルなものだったけど、ラスト、丸テーブルにおかれた写真をお揃い(白と青)のスプリングコートを着て全員が覗き込む演出が実に良かった。是非、次は新感線の役者さんも入れて再演して欲しいなあ。笑うだけ笑わせて、ラスト泣かせる私好みの芝居でした。
いまやドル箱?のG2プロデュース第1回(確か)。演出が生瀬さんだったんだねえ。G2のやつは大抵ビデオになったりしているのにこれだけは映像ないんだよな。そとばから生瀬さん・山西さん・みやさん、M.O.Pからキムラさんと三上さん、リリパからコングさんとわかぎさん、MOTHERから升さんと牧野さんと佐々木さん、川下さんに蟷螂さんと、まさに踏んでも叩いても消えない関西個性派集団の重鎮揃い(笑)新感線から出ていないのはちょうど「星の忍者」と重なってしまったからだと思うんですが。
ちなみに震災直後で、もともとチケットを取っていた日に仕事の都合で行けなくなってしまい、頑張って後日当日券で見たんですよね。震災のチャリティーにキャスト全員のサイン色紙を売っていたのも覚えています。

http://www.g2produce.com/g2p/g2p01/

3714名無しさん:2020/06/02(火) 21:01:57 ID:NrdB.GxU0
上方伝統芸能も生配信で 劇場再開時、集客の一助に
2020年6月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200601/20200601017.html

 新型コロナウイルスの感染拡大防止によるライブハウスなどの休業要請も1日に解除され、新しい生活様式にのっとって街が動き始めた。しかし多くの劇場はひっそりとしたままで、先々まで公演中止が発表されている。そんな中、大阪市中央区の山本能楽堂は上方伝統芸能の演者と協力して6、7の両日、無観客ライブ配信に初挑戦する。

 ■大公演は続々中止
 梅田芸術劇場メインホール(北区)は8月20〜23日のミュージカル「四月は君の嘘」、大阪松竹座(中央区)は7月の歌舞伎「七月大歌舞伎」、大阪新歌舞伎座(天王寺区)は8月26〜31日のミュージカル「ジャージー・ボーイズ」、国立文楽劇場(中央区)は7月18〜28日の夏休み文楽特別公演の中止まで発表済みだ。

 一方、吉本興業は6日からよしもと漫才劇場(中央区)で無観客公演をインターネットで配信する(有料)。19日からは金・土・日曜だけは観客を入れて公演。なんばグランド花月(中央区)も19日から同様のスタイルで実施する。

■状況打破の一歩
 山本能楽堂は3月2日からすべての公演を中止または延期し、「これまでにない初めての状況に直面し、身体的にも精神的にも大きな打撃を受けている」と吐露。状況打破の一歩として企画したのが、「初心者のための上方伝統芸能ナイト」の無観客ライブ配信(無料)だ。

 「-ナイト」は落語家の司会で4種の上方伝統芸能のハイライト部分のみを15〜20分程度で上演するショーケース的な公演。2006年末からスタートし、これまでに189回上演を重ねている。

 「本来伝統芸能は“生(なま)”でご覧いただいてこそ魅力が伝わる舞台芸術だと思い活動を続けているが、新型コロナの影響があまりにも大きいためライブ配信を決意。大阪に伝わる伝統芸能の素晴らしさを一人でも多くの方に知っていただき、劇場で伝統芸能の公演が再開される時には一人でも多くの人に劇場に足を運んでほしい」と期待を込める。

 配信は各日午後3時〜同4時半、山本能楽堂のユーチューブチャンネルで。

3715名無しさん:2020/06/02(火) 21:29:49 ID:NrdB.GxU0
2020.06.02 13:10

藤和彦「日本と世界の先を読む」
大阪大チーム、コロナの画期的“DNAワクチン”開発…米国勢との連携で中国に対抗へ
文=藤和彦/経済産業研究所上席研究員
https://biz-journal.jp/2020/06/post_160535.html

「新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎながら経済をどのように正常化させていくか」

 世界が新しいステージに入りつつあるなか、ワクチン開発の重要性が高まっている。筆者は4月28日付本コラムで森下竜一大阪大学教授のワクチン開発への取り組みについて紹介したが、森下氏が5月に『新型コロナの正体 日本はワクチン戦争に勝てるか!?』(ビジネス社)を出版したことから、本稿ではその要点をかいつまんでお伝えするとともに、現在展開されているワクチンの開発競争が今後の世界の安全保障に与える影響について考えてみたい。

 世界保健機関(WHO)によれば、現在世界で新型コロナに関して125のワクチン開発プロジェクトが進行中だが、多くの専門家は「新型コロナウイルスのワクチン開発は容易ではない」と指摘している。森下氏も「新型コロナウイルスはウイルス量が少ないから体内で抗体ができにくい。コロナウイルスのワクチンの卵での培養も成功していないことから、製造の見通しが立っていない」と同様の見解である。「国民の6割以上をウイルスに感染させて集団免疫状態にする」という戦略については、「新型コロナウイルスの抗体の持続期間が不明である。インフルエンザのワクチンは、3カ月ぐらいで抗体がなくなってしまう」と森下氏は否定的である。

 やはりワクチンが必要ということだが、森下氏が開発しているのは従来の方法ではなく、DNA(遺伝子)ワクチンという新しい製造法である。DNAワクチンとは、ウイルス本体ではなくウイルスの遺伝子情報のみを入れる方法である。ウイルスの遺伝子情報を入れたプラスミドDNAと呼ばれるベクター(運び屋)を体内に入れると、ウイルスが細胞に侵入する際に用いるSタンパク質(表面のトゲの部分)が大量に発生する。体内にSタンパク質が大量に存在するようになれば、これに対して抗体ができるというわけである。

 従来のワクチンの培養法で必要となる有精卵が国内でほとんど生産されていないのに対して、DNAワクチンの場合はプラスミドDNAを大腸菌の中に入れて大腸菌ごと増やせることから、大量生産が容易であり、製造コストも安い。DNAワクチンは保存しやすいとされている。

「ウイルスが変異してワクチンの効力がなくなるリスクはないか」との懸念について、森下氏は「現段階ではSタンパク質に関する変異が生じておらず、今後もその可能性は低い」とワクチンの有効性に太鼓判を押している。

日米ワクチン同盟の必要性
 森下氏のチームは7月から治験を開始する予定であるが、遺伝子を用いたワクチン開発は米国勢が先行している。米バイオ医薬企業のモデルナは5月18日、「初期段階の治験で被験者45人全員に抗体ができた」と発表した。モデルナが採用しているのは、タンパク質をつくる信号であるメッセンジャーRNAを体内に入れて抗体をつくるという方式である。DNAとメッセンジャーRNA、どちらも遺伝子情報だけを使うことから、ウイルスが体内に混じるという危険性はない。違いは生産能力とコストだが、森下氏によればDNAワクチンに軍配が上がるという。

3716名無しさん:2020/06/02(火) 21:30:22 ID:NrdB.GxU0
https://biz-journal.jp/2020/06/post_160535_2.html

もう1社、米イノビオ社が採用しているのはDNAワクチンであるが、森下氏のチームのほうが長年の経験があり、一日の長がありそうだ。

 しかし量産化という面では米国企業のほうが有利である。 森下氏によれば、米軍がバイオテロ対策のためにウイルスに関する研究開発予算を大量にベンチャー企業に提供しており、モデルナやイノビオも手厚い支援を受けている。森下氏の下にはオールジャパンともいえる関連企業が集結し、「年内に20万人分の投与を可能にする」との目標を掲げているが、これを米国側が量産化の面でバックアップすれば、その生産量は飛躍的に拡大するのではないだろうか。

 遺伝子ワクチンとともに、現在開発が進められている方式にアデノウイルスという風邪のウイルスを弱毒化して使用するアデノウイルスワクチンがある。これは抗体をつくる点では優れているが、アデノウイルスによる毒性がかなり高いという問題点がある。副作用として挙げられるのは発熱、倦怠感、肝機能障害などである。

 さらに問題なのは、体内でアデノウイルスに対する抗体もできてしまうことから、複数回投与した場合、効果が出なくなってしまうことがわかっている。これに対し遺伝子ワクチンは複数回の投与が可能である。

 アデノウイルスワクチンを開発しているのは、米ジョンソン・エンド・ジョンソン、英オックスフォード大学、北京生物製品研究所などだが、中国国務院は5月31日、「ワクチンの臨床試験の第2段階が完了し、年末にも市場に投入される可能性がある」と発表するなど中国勢が最も先行している可能性が高い。

 毒性が高く複数回の投与ができないアデノウイルスワクチンの開発に中国勢が躍起になっていることについて、森下氏は「治験に人民解放軍が参加していることから、中国のワクチン開発は軍事用ではないか」とした上で、「ワクチン外交で周辺国を意のままに操り、ワクチンを投与された人民解放軍がアジア地域で傍若無人に振る舞うようになるのではないか」と危惧している。

 このような状況を決して許してはならない。強固な同盟関係にある日米両国は、「遺伝子ワクチン同盟」を形成して世界に安全なワクチンを迅速かつ大量に供給することを通じて、アジアをはじめとする世界の安全保障に貢献すべきである。

3717名無しさん:2020/06/06(土) 16:55:14 ID:NrdB.GxU0
考えてみると膨大な税金を各家庭に配って高等教育を無償化するよりも『全ての高等教育を無料開放』した方がコスト的にも波及効果も遥かに優れているよね。
そして高等教育を一部の人のだけのものではなく全ての人に開放すれば国のレベルも遥かに高くなるのは間違いない。
でも、日本じゃ教育族と言われる既得権益の守護者・それとつるむ文科省の官僚ども・変化などしたくなく楽して金儲けしたい大学やその教授が四の五のぬかし屁理屈を並べ立て反対し絶対に実現しないだろうなぁ、と絶望する。

大学の授業を全市民に無料提供?税金とはこう使うのだ。わくわくする北欧教育の進化版
鐙麻樹 | 北欧ジャーナリスト・写真家・ノルウェー国際報道協会 理事役員
6/6(土) 16:25
https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20200606-00182032/
ノルウェーの新聞を読んでいて、「いいなぁ、すごいな」と素直に思った記事があった。

ヘンリック・アスハイム研究・高等教育大臣はこう語る。

学生ではなくても、大学の授業が聞けるようになれば。

コロナ危機中のデジタル化をきっかけに、大学は知識のデータベースを全ての市民に無料公開する時がくるだろう。

出典:アフテンポステン紙
コロナ渦の中では、教育現場に衝撃的なデジタル化が起きた。

「もうこれを機に、大学の授業を全市民にオンラインで提供する時代がくるだろう」と、ノルウェーの若き教育大臣(36)は言っているのだ。

与党・保守党の教育大臣が言っているとなると、この国にそういう未来がくる可能性は高い。

ノルウェーはそもそも教育費は無料。市民が支払う税金のお陰なのだが、教育を受けられるのは入学できた学生だけだ。

それはおかしいのではないか?市民の誰もが勉強できていいのではないか?

教育大臣が提唱しているのは、正規学生として大学に入学していなくても、成績評価や試験を受けなくとも、「関心がある分野の講義は聞くことができる」未来の教育のかたちだ。

それって、すごい。大きな革命だ。

3718名無しさん:2020/06/06(土) 16:56:15 ID:NrdB.GxU0
私もノルウェーの教育制度の恩恵を受けた身なのだが、その経験談は記事の後半に書いた。まずは、この若き教育大臣の考えをもっと聞きたくて、インタビューをお願いした。

アスハイム大臣は、ソールバルグ首相が率いる保守党の「期待の星」として現地では有名だ。同性愛者だということもオープンにしている(この国ではほかにも保守党のホイエ保健・ケアサービス大臣が同性婚をしている。政策もやることも「保守?」と突っ込みたくなる政党である)。

大臣に聞いてみよう

質問「全市民にデジタル化した大学授業を無償提供というのは、大臣だけの考えですか?政府、国会、教育現場なども以前から提案していたのですか?」

大臣「私ひとりではありません。教育の共有が良い考えだということは、幅広く市民の間でも同意されています。公立の教育機関が無料であることは法で定められていて、無料の原則ともいわれています」

大臣「コロナ危機で、テクノロジーが開花して、より多くのノルウェー人がオンライン授業で学び始めました。テクノロジーがあれば、もっとたくさんの人に教育を提供できると確認した今、私たちはこの道を開拓すべきだと思っています。なによりも、教育は納税者によって支援されていますからね」

質問「コロナはノルウェーの教育をどのように変えていくとおもいますか?」

大臣「すでに始まっていた教育現場の変化に、コロナはもっと急げと私たちをせかしました。もちろん、全てが順調に進んでいるわけではありません。それでも、この過程で多くのためになる経験を蓄積できました。コロナ対策によって生まれたデジタル化の影響を、私たちは今後うまく利用していきます」

子どもとネットの付き合い方を心配しないの?

質問「なぜノルウェーは教育現場のデジタル化に長けているのでしょうか?子どもがネットで何をみるか心配することはないのですか?」

大臣「教育現場のデジタル化自体がノルウェーの目標というわけではありません。しかし、デジタル化を進めれば、産業、教育、研究の分野はより良くなり、もっと効率的に運用することができると、私たちは長い経験で学びました。他国と比べて、この国では労働力はコストが高い。競争力を維持していくためには、私たちは自分たち自身をアップデートするしかないのです」

3719名無しさん:2020/06/06(土) 16:57:08 ID:NrdB.GxU0
大臣「若者には、ネットで読む時には批判的になるようにと教えています。情報源をチェックして、その情報を送信しているのは誰か・情報源に信頼性はあるかをよく考えてと。それでも、教育現場がデジタル化するからといって、若者をより見ていなければとは政府は思いません」

質問「経済的に苦しい家庭があると、誰もが同じようにパソコンやスマホを購入したり、同じ通信速度で勉強できるとも限りません。ノルウェーではどのように解決しているのですか?」

大臣「ノルウェーは長い間デジタル化を推進してきました。広大な範囲で十分なネット環境にアクセス可能にしています。教育現場には多くの機材があり、生徒や学生は無償でレンタルすることができます。全ての人に無料の教育をという方針があるので、学校での全てのものや必要な道具が無料であることも大切です」

無料教育がなかったら、今のノルウェーはなかった?

質問「もし無料教育がなければ、ノルウェーはどのような国になっていたと思いますか?」

大臣「義務教育も高等教育も無料というのは、共同体である私たちにとって、非常に大切なことです。たくさんの人が学び続けることで、社会はたくさんの利益を得ています。個人にとっても、企業にとっても、民主主義にとっても良いことです」

※この時に、私は心の中で「また出た。民主主義!」と思った。北欧各国ではいつもこうなるのだが、インタビュー中、聞いていないのに、どの取材現場でも「民主主義」という言葉がぴょんぴょん出てくる(子どもまで言う)。北欧の人の民主主義好きは筋金入りだ。北欧モデルを分析する鍵になる言葉だと思っている。

大臣「その人がどこから来たのか、個人の背景に関わらず、誰もが教育を受けることができなかったら、ノルウェーという国はつぶれていたと思います。無料の原則は長い間続いてきたもので、市民全体で合意しているものです」

質問「ところで、1983年生まれ、36歳とお若いですが、ノルウェーで若い大臣として働くのはどうですか?」

大臣「もう40歳に近いのに若いだなんて、きっとそれは褒めてくれているんだよね。垣根を越えて政治的な合意をする時は、異なる背景、異なる年齢層、異なる経験をした人たちが政府にも国会にもいたほうがいいと思っています。それでこそ、社会を反映した光景になるし、より多くの市民が抱える問題の解決策を探す鍵になると考えていますよ」

ここまでが大臣の考え。さて、私自身も外国人として現地の無料教育にお世話になったことがある。その時の経験も書いておこうと思う。

3720名無しさん:2020/06/06(土) 16:59:18 ID:NrdB.GxU0
教育が無料の国

私は2008年にノルウェーに引っ越してきて、オスロ大学で最初の1年間はノルウェー語、それからは大学生としてメディア学を専攻し、そのまま大学院へと進んだ。外国人向けのノルウェー語の授業は今は無料ではないらしいが、私の時は無料だったのでありがたい。

1年に2回、春学期と秋学期にセメスターフィーという施設利用料をおよそ1万円ほど払った(印刷費などに使われる)。日本のような大学受験はなく、高校の成績で入学できる学部が決まる。学費は無料だが、物価が高い国なので、寮費、教材費、飲食費などを考えると、生活費は安くはない。

学ぶ人を大事にする国

ノルウェーは日本とは違う意味で学歴社会だ。大学での専攻科目と就職先は一致しているのが当たり前。大学は数が少ないので、大学名よりも専攻科目が重要。メディア学を学んでいなければ、私はこの仕事はできないし、学歴なしではビザ(滞在許可証)ももらえない。日本は学んだ科目に関係なく、研究家と名乗れたり就職できるので、そいう言う意味ではノルウェーより器が広いのかもしれない。

受験戦争がないので入学は日本よりも簡単だが、卒業が大変だ。日本にあるような就活やサークル活動という習慣はない。真面目に勉強しないとさらっと落第する。ノルウェー統計局によると、5人に1人が大学を卒業できずに、途中であきらめる。

専攻科目が延々と自分の仕事に影響する社会。だが、途中で自分に向いていなかったことに気づいたり、就職してから違う分野に興味を持つこともある。そういう時は年齢に限らず、また学び直すということもありだ。私は上智大学を卒業してから、またオスロ大学で学生をしていたので、「日本の当たり前」に慣れている人からは「まだ、学生!?」とストレートに言われることもあったが、ノルウェーの人はこのような発言はしない。

大学院まで進むのが当たり前。途中で学科を変えてやり直す人もいるし、休学する人もいるし、出産・育児をしてから戻ってくる人もいる。というわけで、学生でいる期間がノルウェーではやけに長いのだ。ノルウェー統計局によると、ノルウェーの学生の4人のうち1人は30歳を超えている。

ノルウェーの大学キャンパスは保育園のようでもあり、大人も通う生涯教育の場

私が教室に座っていると、学生が子どもを連れてくることもあった。私の隣で、先生や学生の子どもがお絵かきしたり、学生に混ざって手を挙げて意見を言おうとする子どももいた。ベビーカーを押してキャンパスを歩く男子学生もいた。そう考えると、大学は年齢に関係なく利用できる、市民の場だった。

3721名無しさん:2020/06/06(土) 16:59:59 ID:NrdB.GxU0
暗記形式ではなく、自分で考えて議論する力、グループワークで共同作業をする大切さを教え込まれる。結果、批判思考をもち、専門分野を極めた市民が量産される。

家庭の事情に関わらず、勉強するチャンスを与える。チャンスをどう生かすかは、その人次第。卒業したばかりの若者を企業が入社後に育てるという考えがないので、各分野の専門家を教育現場で育成する。

教育費を無料にすることで、社会を支える自立した市民を育てる。さまざまな世界ランキングでトップ常連国の北欧諸国。それは教育費が無料という土壌で、市民を大切に育ててきた結果なのではないかとも思う。

それで、考えてみる。大人になってからも、大学教育にネットで無料にアクセスできたら、社会はさらにどう進化するだろう?

北欧教育の進化版は、考えてみるとわくわくする

大学を卒業していても、頻繁にアップデートしたほうがいい教養はたくさんある。私は副専攻がジェンダー平等学だったが、それでも社会での議論も学問もどんどん進化しているので、最近はまたフェミニズム文献や書籍を読み漁っている。

今の大人は持続可能な開発目標(SDGs)を学校で学んでいないが、若者は学んでいる。その差が大きくなればなるほど、世代間で起きるすれ違いは増えるだろう。年齢に関係なく同じことを学ぶ機会があれば、社会で起きる差別や誤解というのも減らせると思う。

高校の成績に関係なく、正規の学生ではなくとも、関心ある分野の大学の授業だけをオンラインで見ることができたら?「卒業証明はいらないし、試験も受けたくはない。でも、授業だけ覗きたい」という人だっているだろう。

そういう人にも無料で大学の講義をオンライン公開している社会って、なんだか素敵だなと私は思うのだ。ノルウェーの教育が、今の自分をここまで育ててきた恩恵を感じているからこそ。そのチャンスがもっとたくさんの人に広がったら、社会はもっとよくなると思うし、市民のウェルビーイングも向上する。

私は北欧を理想化することは好きではないのだが、世界的に北欧モデルというものが注目される背景のひとつは、このような税金の使い方だと思う。

3722名無しさん:2020/06/06(土) 17:04:21 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン、鍵は「ガの幼虫細胞」 阪大で開発進む
2020年6月3日 15時30分
https://www.asahi.com/articles/ASN633D18N5PPLBJ00H.html

 大阪大学などの研究チームが、新型コロナウイルスに対するワクチン3種類の開発を急ピッチで進めている。昆虫の細胞を利用して、効率よくワクチンの材料をつくる方法などを活用しながら、早期実用化をめざす。

 大阪大学微生物病研究所(大阪府吹田市)の実験室を記者が訪ね、「VLPワクチン」開発の様子を見せてもらった。顕微鏡につないだパソコン画面に現れたのは、ワクチン開発のため、容器で培養している丸い細胞。ヒトではなく昆虫、ガの幼虫の卵巣由来の細胞だ。

3723名無しさん:2020/06/06(土) 17:10:11 ID:NrdB.GxU0
阪大発ベンチャー企業である㈱AI Samuraiは、大阪大学テクノアライアンス棟を背景に特別動画を撮影しました。
大阪大学ベンチャーキャピタル様ご支援の下、阪大発ベンチャー企業としてAI Samuraiの紹介動画を作製しました
株式会社AI Samurai2020年6月5日 12時49分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000123.000021559.html

​AI特許類似文献評価システム『AI Samurai®』を開発・販売する株式会社AI Samurai(エーアイサムライ、本社:東京都千代田区)の代表取締役社長CEO 白坂一が、実際に大阪大学を訪問させて頂き、大阪大学テクノアライアンス棟を背景に、弊社の紹介や基幹事業であるAISamurai®の説明、AI Samuraiへの想いを語っております。
【大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社と弊社の関係】
弊社は、大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長 神保敏明)を無限責任組合員とするOUVC1号投資事業有限責任組合から、2018年10月30日に1億4,000万円、2019年7月31日に約1億5,000万円の計2回の出資を受けております。

また、㈱AI Samuraiの取締役CTOの三上崇志は、2018年より大阪大学大学院 情報科学研究科マルチメディア工学専攻(現)鬼塚真教授と共に、研究室にて「グラフマイニングを用いた特許文章の解析/判定」に関する研究を進めています。さらに2019年6月には、大阪大学吹田キャンパスにAI技術融合開発研究所を開設することにより(株)AI Samuraiと大阪大学のAIと特許検索技術の高度な研究拠点にするとともに、西日本エリアに本社を置くクライアント企業に対し、研究で獲得した知見を迅速に発信・提供するためのマーケティング拠点として稼働しております。


AI Samurai®について
自粛制限によって業務に支障が出るのは、対面営業を行う方たちだけではありません。企業の新しい発明を担っている研究開発部門の方々も、テレワークではスムーズに業務遂行できないと感じたことはありませんか。
AI Samuraiは世界で初となる、「AIを利用した特許類似文献評価システム『AI Samurai®』」の開発及び販売を行っています。AI Samurai®は、創出したアイデアや発明に対して、AIがその発明についてどのような公知例が存在するか、またその発明の特許取得可能性を判定するシステムです。

2020年6月1日より、⽇・⽶・中3ヶ国対応版『AI Samurai DELTA』遂に登場!!
<AI Samurai DELTAの魅力>
1.中国特許検索であっても、発明内容を日本語で入力するだけでOK。
自動的に翻訳されるため、日本特許検索と同じ感覚で中国特許検索も操作可能です。
初めて操作する方でも直観的に操作できる、分かり易いユーザーインターフェースを導入しています。入力は日本語や英語等の各国言語に対応しているので、「発明内容」をそのまま入力するだけで中国特許を対象とした発明内容の評価から類似文献の抽出まで自動的に処理を実行。日本特許や米国特許等、各国特許の中国特許による無効資料調査も簡単に実施することができます。

3724名無しさん:2020/06/06(土) 17:11:58 ID:NrdB.GxU0
2.中国特許検索であっても、構成要件毎に各文献の該当箇所を日本語で表示。
同一画面上で各構成要件vs.各文献の該当段落の表記を日本語で確認可能です。
従来のAI Samurai®同様、「発明内容」を構成要件ごとに分割し、自動的にクレームチャートを生成します。さらに構成要件ごとに、各類似文献の中から類似度の最も高い箇所を段落単位で提示。段落の表示は日本語での表示も出来るので、クレームチャートを確認しながら、各構成要件と各文献の該当段落の表記を日本語で比較確認することが可能です。

AI Samurai DELTA』の発売を記念して6月17日(水)に特別セミナーを開催!
特別セミナーでは、⽇本・⽶国・中国3ヶ国の特許調査を短時間で⾼品質に実現する『AI Samurai DELTA』をご紹介するとともに、基調講演として、元知的財産高等裁判所長である清水 節 弁護士より、知財裁判の全体像や和解の進め方なども含め『知財訴訟の進め方』についてご講演をいただきます。
さらに、IPランドスケープ(intellectual property landscape)先駆者のお一人である株式会社シクロ・ハイジア代表取締役CEO小林誠氏をお招きし、IPランドスケープを活用した事業価値のデザインと評価に関する最新動向や、テクノロジーの進化についてお話しいただきます。
なお、セミナーにご参加頂き、アンケートにご協力頂いた方の中から100名様に期間限定でAI Samurai®を無料で利用できるパス(ID)をご提供させて頂く予定です!質疑応答のお時間もご用意しておりますので、奮ってご参加ください。

― セミナー概要 ―
日時: 2020年6月17日(水)/13:00 〜 16:00
開催: Webexにてオンライン開催
(アクセスするURLは申し込み頂いた方に別途、お知らせ致します。)
対象: 知財戦略にご興味のある知財ご担当者、経営戦略ご担当者
加費: 無料(50人程度を予定しています。)

【申し込み方法】
申し込みフォーム:https://forms.gle/uzHRYXM9tfkhXChx9
申込期日:2020年6月15日(月)
※登録者数の関係上、満席になった場合は抽選の形式にさせていただきますことをご容赦ください。

株式会社AI Samurai
代表取締役社長:白坂 一
会社設立:2015年9月11日
所在地:東京都千代田区大手町1‐6‐1大手町ビル4階
資本金:4億9978万円(2019年8月31日現在)
事業内容:知的財産関連IT・分析サービスの提供
URL:https://aisamurai.co.jp/

本リリースに関するお問い合わせ先
株式会社AI Samurai
担当者:播磨 里江子
TEL:03-6270-5577
e-mail:info@aisamurai.co.jp

3725名無しさん:2020/06/06(土) 17:16:48 ID:NrdB.GxU0
[大阪大学]精子の成熟を調節する鍵分子を発見 -- 不妊症の原因究明と治療に新たな視点
大学ニュース  /  先端研究 2020.06.05 06:00
https://www.u-presscenter.jp/2020/06/post-43793.html

 【研究成果のポイント】
● 精子の成熟(※1)機構のスイッチをオンにするタンパク質「NELL2」を発見した。
●「NELL2」はルミクライン(※2)と呼ばれる組織間情報伝達で機能することを発見した。
●男性不妊の診断・治療薬や避妊薬への応用、組織間情報伝達を担う新規のメカニズムとしてさまざまな生命科学分野で研究の応用が期待される。

■概要
 大阪大学微生物病研究所の淨住大慈助教、伊川正人教授(東京大学医科学研究所・特任教授兼任)らの研究グループは、精巣タンパク質「NELL2」が精巣上体(※3)に働き、精子の成熟機構のスイッチをオンにするメカニズムを世界で初めて明らかにしました(図1)。
  精巣で作られたばかりの精子は受精能力を有していません。これは精子を成熟させる機能が精巣には備わっていないためです。精巣で作られた精子は、精巣上体へ送られ、「成熟」することで受精能力を獲得します。
 これまで、精子形成機構は盛んに研究されてきましたが、精巣上体の成熟および、精巣上体における精子の成熟機構についてはほとんど研究が進んでいませんでした。
 今回、伊川教授らの研究グループは、性成熟の過程で精巣の精細胞(※4)がNELL2タンパク質を分泌することで、幼少期には未熟な精巣上体を刺激して分化誘導し、精子の成熟機構をオンにしていることを明らかにしました。さらに、40年以上前に提唱された「ルミクライン」という管腔内因子を介した組織間情報伝達の存在とメカニズムを明らかにしました(図2)。
 本研究成果は、 精巣因子NELL2による精巣上体の分化誘導、および精巣上体による精子成熟の制御機構を明らかにし、不妊症の病因解明に新たな視点を加えました。また本研究で存在を明らかにした組織間情報伝達システムである「ルミクライン」は、さまざまなライフステージで生命現象を制御する機構として働いている可能性があり、生命現象の基本的理解に貢献することが期待されます。
 本研究成果は、米国科学誌『Science』に、6月5日(金)16時(日本時間)に公開されます。

■研究の背景
 精子は精巣にある精細管(※5)の内側(管腔)で作られますが、精巣で作られたばかりの精子は受精能力を有していません(泳げないし、卵とも融合できない)。これは精子を成熟させる機能が精巣には備わっていないためです。それゆえ精巣で作られた精子は精細管の管腔を通って精巣上体へ送られ、そこで2週間という長い時間をかけて「成熟」することでようやく受精能力を獲得します。
 これまで、精子形成機構が盛んに研究される一方で、性成熟期に精巣上体が分化するしくみや、精巣上体が精子を成熟させるしくみについては研究がほとんど進んでいませんでした。
 研究グループは、精巣と精巣上体が管で繋がっていること、精巣から切り離された精巣上体が未分化な状態に戻ることなどから、40年以上前に提唱された、管腔を通る因子を介した組織間相互作用、「ルミクライン」システムに着目し、研究を開始しました。

■研究の内容
 研究グループは、遺伝子発現解析と、遺伝子改変マウスを組み合わせて研究を進めました。まず、性成熟期にかけてNELL2タンパク質が精巣の精細胞で作られること、管腔を通して運ばれたNELL2タンパク質に精巣上体のROS1タンパク質が応答して精巣上体が分化することを確認しました(図1)。次に、ゲノム編集(※6)により遺伝子を破壊したマウスを作ったところ、精 巣のNELL2、精巣上体のROS1、いずれを無くした場合でも精巣上体が分化せず、精子が成熟できないため雄性不妊となりました(図2(1)(2))。さらに同様の実験を重ね、分化した精巣上体がタンパク質分解酵素(OVCH2)を分泌することで、精子を成熟させることも見出しました(図2(3))。

3726名無しさん:2020/06/06(土) 17:17:29 ID:NrdB.GxU0
このように管腔の中を通る因子を介した組織間情報伝達は「ルミクライン」と呼ばれ、その存在が40年以上前から示唆されていましたが、肝心の情報伝達を担う因子が見つかっていませんでした。本研究によって、NELL2がルミクライン因子であることが世界で初めて明らかになりました。

■本研究成果が社会に与える影響(本研究成果の意義)
 約6組に1組のカップルが不妊に悩んでいます。そのうち、男性側に原因があると考えられるケースは約半数と言われていますが、特に精子の成熟に関わる因子はほとんどわかっていません。
 今後、NELL2による精子成熟の制御機構を明らかにしていくことで、加齢による生殖能力の低下との関連研究、不妊症の診断や治療薬、男性避妊薬の開発に繋がると期待されます。
 また、これまで仮説であった「ルミクライン」という組織間情報伝達システムが解明されたことで、ライフステージを通してさまざまな生命現象を理解するための新たな視点が加わりました。

■特記事項
 本研究成果は、2020年6月5日(金)16時(日本時間)に米国科学誌『Science』(オンライン)に掲載されます。
・タイトル:"NELL2-mediated lumicrine signaling through OVCH2 is required for male fertility"
・著者名:Daiji Kiyozumi, Taichi Noda, Ryo Yamaguchi, Tomohiro Tobita, Takafumi Matsumura, Kentaro Shimada, Mayo Kodani, Takashi Kohda, Yoshitaka Fujihara, Manabu Ozawa, Zhifeng Yu, Gabriella Miklossy, Kurt M. Bohren, Masato Horie, Masaru Okabe, Martin M. Matzuk, and Masahito Ikawa.

 なお、本研究は、山梨大学・幸田尚教授、大塚製薬・堀江正人博士らとの国内共同研究であり、大阪大学の国際共同研究促進プログラムの支援を受けたベイラー医科大学の Martin M. Matzuk (マーティン M. マツック)教授らの研究グループとの国際共同研究により行われました。
 また日本学術振興会(科研費)、武田科学振興財団、アメリカ国立衛生研究所、ビル&メリンダ・ゲイツ財団、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 「老化メカニズムの解明・制御プロジェクト」の支援を受けて行った研究成果です。

■用語説明
(※1)精子の成熟
 精巣で作られた精子が受精するために必要な能力を獲得すること。
(※2)ルミクライン(ルミクリン)
 上皮細胞がつくる管の内側(管腔)を通る因子を介して組織間で情報を伝達するシステム。
(※3)精巣上体
 精巣から連なった、高度にコイル化した一本の上皮組織の管が詰まった器官。幼少期は細い管が、加齢に伴い精子形成する時期になると肥厚する。この管の中を通過する間に精子は成熟し、輸精管を通って体外に出る。
(※4)精細胞
 精子になる途中段階の細胞。
(※5)精細管
 精巣の中にある細胞が作る管状の組織。精子は精細管の内側(管腔)で作られており、精巣と精巣上体は管腔でつながっている。
(※6)ゲノム編集
 ゲノム(遺伝子を含む遺伝情報)上の任意の場所で、欠失・挿入などの変異を導入できる遺伝子改変技術のひとつ。

3727名無しさん:2020/06/08(月) 19:39:06 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)

人事がみる大学イメージ 
日経・日経HR調査
大学 関西 ビジネス
2020/6/8 19:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60110960Y0A600C2LKA000/

 近畿2位の大阪大学は行動力で全国7位、知力・学力で10位になるなど、近畿の大学では惟一、対人力、独創性も含めた4項目全てで全国トップ25以内にランクインし、全体順位は10位だった。

3728名無しさん:2020/06/08(月) 19:41:19 ID:NrdB.GxU0
【レポート】KANA-BOON、BURNOUT SYNDROMES、矢井田瞳が大阪府支援の無観客ライブ配信で2万人にアピール
6/8(月) 14:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/811ae42a5b6369cabd1d6b4f05dd7cd28cb5baf7

 大阪府が主催する無観客ライブ配信『大阪府文化芸術活動(無観客ライブ配信)支援事業 PR LIVE -ACCESS CODE OSAKA!-』が6月7日、大阪・BIGCATにて開催された。

 新型コロナウイルス禍により営業を休止した府内の劇場やライブハウスなどをサポートすべく、インターネット上で無観客ライブ配信を実施する際に最大70万円を補助するという大阪府の支援制度のプロモーションとして実施された同公演には、KANA-BOON、BURNOUT SYNDROMES、矢井田瞳と、大阪出身のアーティスト3組が出演。当日は、クラスター(感染者集団)発生時にいち早く店名を公表するなど感染拡大の防止に貢献した大阪市内のライブハウスをはじめ、在阪のFM局やコンサートイベンターなどが一丸となって運営を行い、会場には大阪府の吉村洋文知事も視察に訪れた。

会場となったBIGCATの場内には、感染予防対策のガイドラインに基づき巨大な空気清浄機や消毒液が各所に設置され、開演ギリギリまでドアが開放された状態で換気が行われている。そして、開演と同時にステージに現れた司会のFM802 DJ大抜卓人が前述のライブの趣旨を説明し、「大阪府内のライブハウス関係者がひとつとなって、大阪の文化、エンタテインメントを前進させたい。そういう想いで今回のPRライブにつながりました」とその志を代弁していく。続いて、大阪のライブハウスから全国区へと育っていった出演者3組を紹介し、トップバッターとしてまずステージに登場したのが、BURNOUT SYNDROMESだ。

「大阪生まれ大阪育ち、3人組ロックバンドBURNOUT SYNDROMES、よろしくお願いいたします! 今日は俺たち、生まれ育った大阪に恩返ししたくてこのステージに立ってます。新しい時代に向かう一歩目を俺たちと踏み出していきましょう!」(石川大裕/B)。

インターネット上の特設サイトにて生配信された同ライブだったが、インディーズ時代より膨大なライブ数で鍛え上げられた3人のパフォーマンスは、久しぶりの現場であっても錆びつくことはなく、冒頭の「Good Morning World!」から瑞々しい演奏で画面越しにオーディエンスを魅了していく。ライブハウスに音楽が取り戻されていくような光景には、開始早々鳥肌が止まらない。

MCでは、大阪市生野区出身の熊谷和海(Vo&G)、天王寺区出身の廣瀬拓哉(Dr)、そして、東大阪市出身の石川と、出身エリアの詳細を添えて自己紹介したのも地元ならでは。それぞれが自粛期間中の過ごし方を振り返り、よくアニメを見ていたと語った石川が、「我々は結構アニメの主題歌を担当しているバンドで、一番数多くさせていただいてるのがバレーボールのアニメ(=『ハイキュー!!』)なんです。あと、僕はこの生配信ライブがバレーボールに似てるなと思うんです。皆さんが見ているこの画面、横長で四角形で、まるでコートじゃないですか?(笑) そして、僕らの音楽が、僕たちと皆さんの間にある“ネット”を超える。そう信じてこの後も精一杯歌います!」と続け、「FLY HIGH!!」を躍動感いっぱいに披露。その言葉通り、インターネット越しにでも伝わるような熱量を発しながら、「今は暗い時代かもしれないけど、その先に必ず光があると信じて」と始まった「ヒカリアレ」でも、楽曲と巧みにリンクしたきらびやかな照明と、その歌の魅力と迫力がしっかり伝わる音響が3人の演奏を盛り立て、これがライブハウスの底力だと改めて思い起こされる。

3729名無しさん:2020/06/08(月) 19:41:53 ID:NrdB.GxU0
「どんなに小さな居酒屋も、カフェも、ライブハウスも、きっとどこかの誰かの憩いの場であり、思い出の味であり、大切な場所なんだと思います。だからこれ以上、1カ所も奪われることがないように、みんなで助け合っていきましょう。最後に、何度やられても立ち上がる不死鳥の歌を聴いてください」(熊谷)

思わず身体が動き出すようなビートに乗せた最後の「PHOENIX」まで、アフターコロナの新時代の幕開けにふさわしい力強いステージで魅せたBURNOUT SYNDROMESだった。

演奏後は司会の大抜と3カ月ぶりにライブができた喜びを噛みしめつつ、「いつもどれだけ力をもらっていたかが分かりました、本当にありがとうございます!」と画面越しにオーディエンスに感謝を述べる石川。その後も「悲しいこととか辛いことはなかなか分かち合えるものじゃないですけど、楽しいことはみんなで増幅できるものだと信じてますので、ここから新しい時代を一緒に作っていけたらと思います!」と語り、トーク後は再び一斉に扉が開け放たれ十分な換気時間が設けられるとともに、使用したマイクはすべて交換&消毒されるなど、入念な感染症対策が実施された。

そして、今年デビュー20周年を迎える矢井田瞳が、サポートにアコースティックデュオの高高-takataka-を迎えてステージに。3本のアコースティックギターで奏でる優しい音色としなやかな歌声で「Ring my bell」を歌い上げるや、BIGCATが心地よい清涼感に包まれる。続いて、2000年にミリオンヒットを記録した「My Sweet Darlin’」を、原曲の疾走感溢れるロックサウンドとはまた異なる味わいの、美しいコーラスワークとチルアウトなアレンジで届けていく。

「みんなの声、心に届きました。ありがとう」と、画面の向こうから感じる想いに応えつつ、「会いたいときに会いたい人に会えないってつらいですよね。私もそんな経験をしたことがあります、遠距離恋愛とか?(笑) 今は特にそんな状況の方が多いかもしれない。時間とか距離をも超える強い想い……そんなことを考えながら書いた曲を」とステージの前っ面へと移動しマイクを手に歌ったのは「Over The Distance」。カメラ越しにオーディエンスをしっかりと見つめるようなまなざしで切々と言葉を重ねたこの曲は、矢井田瞳の、音楽の、確かな力を感じさせる。そんなドラマチックな名演に、会場のスタッフからも大きな拍手が巻き起こる。

「私自身、大阪をはじめいろんなライブハウスで音楽からパワーをもらったり、時には自分がライブハウスに見に行って明日への活力をもらったり……私にとっても大切な場所です。どんなに大変なときも音楽には役割があると信じているし、次の曲はそんな音楽のパワーがみんなに届くようにと願いを込めて」と奏でた「Go my way」では、3人のアコースティックギターが入り乱れる高揚感にどっぷりと満たされる。

「大阪出身のいちミュージシャンとして、今回お呼びいただいて本当に嬉しく思ってます。まだまだ全国的にも苦しい状況下の方がたくさんいらっしゃると思うんですけど、それでも心は前向きに、今できるベストを探しながら、いろんなことにトライして日々を前に進めていけたらいいなと思ってます。一緒に乗り越えましょう。私の大好きで大切な大阪の街を思いながら書いた曲を、最後にお届けしたいと思います」

新曲の「ネオンの朝」は、関西弁の歌詞も相まってホッと心が温かくなるような楽曲。「明日からも頑張りや〜!」と画面の向こうのオーディエンスに気さくに呼びかけ、ステージを終えた後のトークでも、演奏した楽曲のエピソードや大阪への想いを幾度となく語り、音楽でも言葉でもオーディエンスに力をくれた矢井田瞳だった。

3730名無しさん:2020/06/08(月) 19:42:30 ID:NrdB.GxU0
「リビングでご覧の皆さんも立ち上がりませんか? ちょいとボリュームを上げていただいて、おかえりKANA-BOON!」との大抜の呼びかけに応えるように、1曲目の「シルエット」からこれぞライブバンドな熱いパフォーマンスを見せてくれたのは、この日のトリを務めたKANA-BOON。パワフルなドラミングとシンクロしたストロボライトを浴びながら、「画面の前の皆さんも今日はライブハウスに来たと思って!」(谷口鮪/Vo&G、以下同)と間髪入れずに突入した「フルドライブ」でも、4カ月ぶりのライブが心底楽しいという想いが溢れ出したかのような爆発力で迫りくる。

MCでは、「めちゃくちゃ楽しいわ(笑)。晩ご飯の支度をしながらみんな見てくれてるかな?」と画面越しに語りかけ、いじりながらメンバー紹介していく様子にちょっとした頼もしさすら感じる。「一緒にゆらゆらしましょう!」と放った「ないものねだり」といい、代表曲を惜しみなく演奏していくセットリストは、様々なシチュエーションでKANA-BOONのライブを見てきたファンも大いに歓喜しているに違いない。ライブでは定番のコール&レスポンスも久々だけに、バンドもオーディエンスもスタッフも照れくさいやら嬉しいやらで、何ともハッピーな空気が会場を包み込む。

「画面の前も汗だくかな? 久しぶりのライブハウスはいいですね。今、ライブハウスは本当に大変な局面を迎えていて、しんどい中で戦ってくれてます。僕たちがツアーで帰ってくる場所を、画面の前のみんながいつかまた遊びに来てくれる日を待ち望んで、一生懸命守ってくれてると思うから、カメラを通してですけど全国のライブハウスの皆さんにも感謝します。いつもありがとうございます! こんなに楽しいの、こんなに笑えるのって久しぶりやなと思うし、ライブならではの感動とか興奮は他の何にも代えがたいことを知ってる人たちは、きっと同じ気持ちだと思います。まだそういう奇跡的な体験をしたことがない人は、これから随分たくさんの楽しみが待ってます。そのためにもまた未来に希望を持って、ライブハウスに帰ってきたいと思います。必ず俺たちの、みんなの居場所を取り戻しましょう」

目の前に観客がいなくとも、いつもと同じようにカメラに向かって真摯に語りかける言葉が、物理的な距離を超えまっすぐに胸に届く。最後の「スターマーカー」まで、ライブハウスで育ったロックバンドの姿勢と愛情がにじみ出た、KANA-BOONの渾身のステージだった。

ライブ後のトークでは、「ここまでライブがないことも今までになかったし、普段から緊張と隣り合わせやから、もしかしたら自分にとって穏やかな時間になるのかなと思ったけど、生きてる心地がしなかったですね(笑)」と谷口。そして、「1曲1音を鳴らす瞬間を噛みしめたいし、必然的に前よりも大切に思うようになって。メンバーの顔を見ていても同じ気持ちだろうなと。今日はすごく大きな一歩なんじゃないかと思ってます。コロナが明けた世界では、ライブがもっと最高なものに変わっていくと思うし、早くライブハウスでみんなの声も合わさって、もっとデカい音を鳴らして遊びたいなと思ってます」と締めくくる。

瞬間視聴者数の合計は3組で2万人以上、延再生回数は約6万3000回にも上った無観客ライブ配信『ACCESS CODE OSAKA!』。大阪の文化の発信拠点である劇場やライブハウスが新たな一歩を踏み出した、記念すべき1日となった。

Text by 奥“ボウイ”昌史
Photo by 渡邉一生(SLOT PHOTOGRAPHIC)

3731名無しさん:2020/06/08(月) 19:43:10 ID:NrdB.GxU0
『大阪府文化芸術活動(無観客ライブ配信)支援事業 PR LIVE -ACCESS CODE OSAKA!-』
2020年6月7日(日)16:00〜
●出演:KANA-BOON、BURNOUT SYNDROMES、矢井田瞳(五十音順)
●主催団体:大阪府
●受託事業者:大阪府無観客ライブ配信支援事業プロモーション共同企業体
●告知協力:「#イマデキ」実行委員会/ぴあ/FM大阪/FM802/FM COCOLO/朝日放送テレビ/
MBS+music/読売テレビ/関西テレビ放送/テレビ大阪/スペースシャワーTV/Skream!
●ホームページ:https://osakalive.net/
●公式ハッシュタグ:#アクセスコードオオサカ #イマデキ

「大阪府文化芸術活動(無観客ライブ配信)支援事業」
新型コロナウイルス感染症対策のため、営業を休止している府内の劇場、演芸場やライブハウス等の民間施設が、文化の発信拠点としての社会的な役割を継続できるよう、大阪府が立ち上げた無観客ライブの配信事業。
上限70万円の補助金を交付し、支援を行い、この支援を通じて、音楽アーティストや漫才・落語・浪曲などの演芸家等が出演する場を創出するとともに、府民に自宅に居ながらにして文化芸術を楽しんでいただく機会を提供します。

大阪府文化芸術活動(無観客ライブ配信)支援事業補助金について(新型コロナウイルス感染症関連):
http://www.pref.osaka.lg.jp/bunka/shienhojyokin/index.html

3732名無しさん:2020/06/08(月) 19:56:21 ID:NrdB.GxU0
大阪大・坂口志文氏にコッホ賞 免疫反応抑える細胞発見
6/8(月) 18:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/630654b4197e3afc5d751d06edaed0782f8e9e26

 大阪大は8日、免疫学や微生物学の優れた研究をたたえるドイツのロベルト・コッホ賞の受賞者に、坂口志文特任教授(69)が選ばれたと発表した。坂口氏は過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見、異物を排除するはずの免疫が体を攻撃してしまう自己免疫疾患や、アレルギーの治療研究に貢献した。がん治療への応用も期待されている。

 授賞式は11月にベルリンで開かれる。賞金は12万ユーロ(約1500万円)。ノーベル賞を受賞した京都大の山中伸弥教授、本庶佑特別教授も過去にコッホ賞を受賞した。

3733<削除>:<削除>
<削除>

3734名無しさん:2020/06/11(木) 19:45:06 ID:NrdB.GxU0
今年はオンライン ルーマニア「シビウ国際演劇祭」
2020年6月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200611/20200611033.html

 ルーマニアで行われる「シビウ国際演劇祭」(12〜21日)が、今年は「オンライン・スペシャルエディション」と題してオンラインで開催される。世界30カ国からパフォーマーやゲストスピーカーを迎え、138のイベントを配信。大阪からは山本能楽堂(大阪市中央区)が「土蜘蛛(ぐも)」の上演映像で参加する。

 同国のトランシルバニア地方南部の町・シビウで、毎年10日間開かれる欧州で最大規模の演劇祭。昨年は73カ国から3300人のアーティストが招聘(しょうへい)され、75会場で575の舞台芸術が披露された。日本との交流も盛んで、山本能楽堂は2016年から毎年招聘を受けている。

 今年は新型コロナウイルス禍で例年同様の開催は不可能となり、1日当たり12時間、世界中のさまざまな舞台芸術を動画配信する形での実施になった。山本能楽堂の「土蜘蛛」は、期間中5回上演される予定だという。

 このほかの日本関連のプログラムは、「The Character」(東京芸術劇場、野田秀樹氏演出)▽「Man Equals Man」(まつもと市民芸術館、串田和美氏演出)▽「リチャード三世」(東京芸術劇場、プルカレーテ氏演出)-など。日本の古典戯曲を原案に、シビウで生まれた演劇作品「スカーレット・プリンセス」などもラインアップされている。

 演劇祭総監督のコンスタンティン・キリヤック氏は「われわれはオンラインであなたと共にいる。そして状況が許せば、すぐにアートの奇跡をシビウの舞台に取り戻す。オンラインとオフラインの両方でお会いできるのを、心より楽しみにしている」とメッセージを寄せている。

3735名無しさん:2020/06/11(木) 19:47:31 ID:NrdB.GxU0
「疫病退散」願い込め 「ご祈祷クッキー」を祈祷
2020年6月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200611/20200611032.html

 四天王寺大(羽曳野市、岩尾洋学長)が製品化した「ご祈祷(きとう)クッキー」の祈祷が、母体である大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(加藤公俊管長)で行われた。学生ら参列者は学業成就をはじめ、新型コロナウイルスにより授業が影響を受けた事態も踏まえ、「疫病退散」の願いを込めた。クッキーは14日から始まるオープンキャンパスで、来場者に配布する。

 四天王寺大では、2016年から毎年「食べられるグッズ」と銘打って趣向を凝らしたノベルティーのお菓子を作製。今年はクッキーで、デザインは地元の世界文化遺産「百舌(もず)鳥・古市古墳群」をテーマにし、短期大学部・生活ナビゲーション学科ライフデザイン専攻の学生が案を練った。

 集まった約20のデザインを基に、地域連携という趣旨で地元の羽曳野市内の和菓子工房「あん庵(あん)」(松田明代表)にアレンジと製造を依頼。パッケージ写真には、天王寺舞楽の演目「蘭陵王(らんりょうおう)」の一場面を使った。

 境内の重要文化財「元三(がんざん)大師堂」で、同寺の瀧藤尊淳執事長(学校法人四天王寺学園理事長)を導師に護摩たきが執り行われ、学生らが高く燃え上がる炎に手を合わせた。

 デザインが採用された2年の浜西祐名さん(19)は「思っていた以上にデザインが反映され、かわいく出来上がった」と満足。水野杏さん(19)は「コロナ関連の暗いニュースが多い中、このクッキーを見た人たちが笑顔になってくれたら」と話した。

3736名無しさん:2020/06/11(木) 21:11:07 ID:NrdB.GxU0
妊娠中の早食いは妊娠糖尿病を患いやすくなる可能性、大阪大学大学院研究報告
2020.06.11
https://dime.jp/genre/930236/

 妊娠中の早食いが妊娠糖尿病のリスクに
食事を食べるスピードが速い女性は、妊娠糖尿病になりやすい可能性があることが報告された。環境省が行っている疫学調査「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」のデータを、大阪大学大学院医学系研究科社会医学講座公衆衛生学の磯博康氏らが解析した結果で、詳細は「Nutrients」5月2日オンライン版に掲載された。

妊娠糖尿病は妊婦の7%が発症すると報告されており、難産など出産時のトラブルが増えるだけでなく、出産後にも母児ともに代謝性疾患のリスクが高くなる可能性がある。

磯氏らは、2011年1月〜2014年3月にエコチル調査に登録された9万7,454人の妊婦のうち、単胎妊娠であり糖尿病などの基礎疾患がないなどの条件を満たした8万4,811人のデータを用い、摂食速度と妊娠糖尿病発症との関連を検討した。

摂食速度は、研究登録時に行った「あなたの食べる速度は?」との質問に対する、「非常に遅い」「比較的遅い」「中程度」「比較的速い」の四択での回答を基に判定した。それぞれの割合は、17.8%、41.1%、35.5%、5.7%だった。なお、感度分析のため、妊娠後期にも同様の手法で摂食速度を把握した。

摂食速度が速い群は遅い群に比べて、高齢、BMIが高い、妊娠中の体重増加が大きい、身体活動量が多い、などの傾向が見られ、経産婦、喫煙歴のある人の割合が高かった。また食習慣に関しては、摂取エネルギー量が多く、脂質、白米、肉類、コーヒー、緑茶、マグネシウム、イソフラボンの摂取量も多かった。反対に牛乳の摂取量は少なかった。

追跡期間中に妊娠糖尿病を発症した妊婦は1,902人だった。摂食速度が「非常に遅い」群を基準として「比較的速い」群の妊娠糖尿病の発症リスクを、年齢、喫煙・飲酒習慣、妊娠中の体重増加、出産歴、巨大児分娩や多嚢胞性卵巣症候群、うつ病の既往、教育歴、職業、世帯収入、および前記の食習慣で調整した上で比較すると、オッズ比(OR)1.29(95%信頼区間1.05〜1.59)と有意な関連が認められた。

「非常に遅い」群と比べて「比較的遅い」群のORは1.08(同0.94〜1.24)、「中程度」群のORは1.11(同0.97〜1.28)で、有意な関連は見られなかった。

調整因子に妊娠前のBMIを加えると、「比較的速い」群もORは1.14(同0.93〜1.41)と両者の関連は弱まり、有意でなくなった。媒介分析からBMI高値は、摂食速度が速いことによる妊娠糖尿病リスク増大理由の64%を占めると計算された。

次に、摂食速度の質問に対する回答が、研究登録時と妊娠後期とで一致していた6万4,183人(75.7%)に対象を絞って解析。その結果、摂食速度が「非常に遅い」群に対する「比較的速い」群の妊娠糖尿病の発症リスクは、妊娠前のBMI以外の因子で調整した場合のORが1.50(同1.16〜1.92)、妊娠前のBMIを調整因子に加えてもORは1.32(同1.03〜1.70)であり、いずれも有意だった。このことから、妊娠中に起こる摂食速度の変化が、BMIを調整因子に加えた主解析の結果が有意ではないことの一因と考えられた。

以上より研究グループでは、「摂食速度の速さは妊娠糖尿病の発症率の上昇と関連しており、これは主としてBMIの増加によって媒介されると考えられる」と結論をまとめている。(HealthDay News 2020年6月8日)

Abstract/Full Text
https://www.mdpi.com/2072-6643/12/5/1296

Copyright © 2020 HealthDay. All rights reserved.

3737名無しさん:2020/06/17(水) 22:24:45 ID:NrdB.GxU0
大阪府立大 実習の授業を再開
06月17日 17時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200617/2000031096.html

 大阪府立大学は、オンラインでは実施できない実習を伴う一部の授業を、今週から感染対策を強化したうえで再開させました。
各地の大学で授業の遅れが課題になっていて、新型コロナウイルス対策を徹底しながらの授業のあり方に注目が集まっています。

大阪・泉佐野市にある大阪府立大学獣医学類は、オンラインでの授業を続けていますが、実習については、対面で行う必要があるとして今週、再開させ、17日は3年生43人が細菌を顕微鏡で観察する実習を行いました。
学生を教卓の周りに集める代わりに、撮影した映像を壁に投影して説明を行うことで密集を避け、細菌を使った標本を作る際にも、学生どうしが対面しないよう工夫し、感染防止対策を徹底していました。
実習再開は4か月ぶりで、大学はこれまで午後だけだった実習を午前にも実施し、遅れを取り戻す方針です。
各地の大学では、実習や実験の授業の遅れが課題になっていて、新型コロナウイルス対策を徹底しながらの授業のあり方に注目が集まっています。
学生の1人は、「オンライン授業よりも身に付いている気がします。集中してがんばります」と話していました。
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科の勢戸祥介 准教授は、「手技を習得することがカリキュラムで決まっていて、再開ができてよかった。感染対策を徹底しながら学生を育てたい」と話していました。

3738名無しさん:2020/06/17(水) 22:29:06 ID:NrdB.GxU0
武漢肺炎との戦い、その先頭に立つのが大阪です。

大阪府と市が阪大・市大などと連携し開発中のワクチン 30日から人に投与する全国初の治験開始
6/17(水) 19:04配信
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200617/k10012473831000.html?utm_int=word_contents_list-items_031&amp;word_result=%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9

 大阪府の吉村知事は、府内の大学などと連携して開発を進めている新型コロナウイルスのワクチンの実用化に向けて、今月30日から、医療従事者を対象に治験を行うことを明らかにしました。府によりますと、ワクチンの治験は全国でも初めてだということです。

大阪府と大阪市は、新型コロナウイルスのワクチンを開発するため、ことし4月に、大阪大学や大阪市立大学などと協定を締結し、動物実験などを進めています。

これについて大阪府の吉村知事は17日の記者会見で、ワクチンの実用化に向けて、今月30日から大阪市立大学の医療従事者20人から30人を対象に、開発中のワクチンを投与する治験を行うことを明らかにしました。

府によりますと、新型コロナウイルスのワクチンの治験は全国でも初めてだということです。府では安全性が確認できれば、ことし10月に数百人規模で治験を行ったうえで、年内に20万人分のワクチンを製造することにしています。

そして、来年の春から秋にかけて国の認可を得て、実用化につなげたいとしています。

吉村知事は、「新型コロナウイルス対策には、治療薬とワクチンが重要で、その第1歩を大阪から踏み出すことになった。国民の命を守れるワクチンの開発を実現したい。ウイルスとのたたかいの反転攻勢につなげていきたい」と述べました。

3739名無しさん:2020/06/17(水) 22:32:03 ID:NrdB.GxU0
大阪府と市が阪大・市大などと連携し開発中のワクチン 30日から人に投与する全国初の治験開始
6/17(水) 19:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8259cb1388bea3de66d3fc523e8fd624ce72cef4

 大阪府の吉村知事は、大学などと連携して開発を進めている新型コロナウイルスのワクチンについて、人に投与する全国初の治験を、今月30日から始めることを明らかにした。

 吉村知事「国産のワクチンを開発して、新型コロナウイルスとの戦いを大きく反転攻勢させていきたい。これは全国で初になると思います」

 大阪府と大阪市は、今年4月から大阪大学や大阪市立大学などと連携して、ワクチン開発を進めており、今月30日から治験を開始すると発表した。動物実験で安全性が確認されたということで、医療関係者30人ほどを対象に、開発中のワクチンを投与する治験を始めるという。

 吉村知事は、10月には対象者を数百人に拡大し、今年中には10万から20万人分のワクチンを製造するとしている。来年の春から秋には、国の認可を得て、実用化を目指す。


6月末に全国初の治験開始へ『大阪発の新型コロナワクチン』大阪府と阪大などが進める
6/17(水) 17:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/eecd6c7b0f13622f9e95af6406d00d935b90c366

 大阪府の吉村洋文知事は、大阪府内の大学などと『大阪発の新型コロナウイルスのワクチン』の実用化に向けた治験を6月30日から行うことを明らかにしました。治験の開始は全国初だということです。

 大阪府と大阪市は今年4月、新型コロナウイルスのワクチンを開発するために、大阪大学や大阪市立大学などと協定を締結し、実用化を目指しています。吉村知事は6月17日、実用化に向けて6月30日から医療従事者20人〜30人を対象に、開発中のワクチンを投与する治験を行うと発表しました。

 「全国初になりますけども、第一歩を大阪で踏み出すことができた。これをなんとか量産して、実用化して、府民や国民の皆さんの命を守れる、そういったワクチンを是非実現したい。」(大阪府 吉村洋文知事 6月17日)

 新型コロナウイルスのワクチンの治験は全国で初めてで、安全性が確認できれば、今年10月に数百人規模で治験を行った上で、年内に20万人分のワクチンを製造し、2021年春か秋の実用化を目指すということです。

MBSニュース

3740名無しさん:2020/06/17(水) 22:42:32 ID:NrdB.GxU0
大阪府・吉村知事が定例会見6月17日(全文1)大阪産ワクチン、月末に治験
6/17(水) 17:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a84ed5748bd1538ba4d5a17ccd1bf2fe48b86fce

 大阪府の吉村洋文知事は17日午後、定例会見を行った。

オール大阪でワクチン開発

司会:ただ今から知事の記者会見を始めさせていただきます。最初に知事からお願いいたします。

吉村:僕からは2点です。まず1点目は新型コロナウイルスのワクチンについてです。日本産、そして大阪産の新型コロナのワクチンの開発をこの間、進めてまいりましたが、6月30日、今月末に人への投与、治験を実施いたします。これは全国で初になると思います。

 このワクチンというのはコロナの治療の最前線で当たってらっしゃるお医者さん、今ワクチンがない中で、ある意味、防護服1つで命を守るために治療をやってらっしゃるお医者さん、それから重症化しやすい方に投与することで命を守ることができるのではないかというふうにいわれておりまして、全国でこのワクチン競争、全国というよりも世界でワクチンの開発というのが今、進んでいるところです。

 そんな中、大阪においては非常に医学のレベルというのが高いということで、大阪府、そして大阪市、それから大阪大学、そして大阪市立大学、そして大阪府、市が持っている病院が4月の14日に協定を結びました。オール大阪で、それぞれの枠を取って、なんとかワクチンを開発していこう、そして実用化していこう、これをオール大阪でやっていこうという協定を結んで、この間進めてまいりました。

動物実験で安全性を確認
 動物実験等々も経まして、6月30日に阪大の、いわゆるワクチンを、市大で治験をすると。6月30日に、現実に人に投与すると。最初は医療関係者になると思いますが、ということを実施いたします。その発表です。

 新型コロナとの戦いは、やはりこの治療薬とワクチンが非常に重要になってきます。全国初になりますけれども、その第一歩を大阪で踏み出すことができたと。そしてこれをなんとか量産して、実用化して、府民の皆さん、それから国民の皆さんの命を守れる、そういったワクチンをぜひ実現したいというふうに思っています。

 スケジュールですけども、今、大阪大学の森下教授が中心になって進められているワクチンです。これはDNAワクチンと申しまして、新型コロナウイルスを不活化させて、不活化っちゅうか、ちょっと弱らせてやるというワクチンじゃなくて、そのDNAを組み込んだワクチン。ワクチンの種類としては非常に安全な部類に入ります。

 まずは予定ですけども、そもそも3月に開発着手してますが、すでにもう完成をしています。そして4月に連携協定を結びまして、動物実験等をこの間やってまいりました。現実にその動物実験で安全性も確認をいたしましたので、今月末に市大の医学部附属病院の医療従事者に、まずは20例から30例の投与をする予定です。そして10月にはその安全性を確認して、した上ですけれども、10月にはこれを数百名程度の規模に拡大していきます。対象者を拡大します。そして、今年中には10万から20万の単位での製造というのが可能になります。

 ただ、これは現実に治験という手続きでありますので、現実にこれを一般のワクチンとして投与するためには国の認可というのが必要になります。国の認可を得るというのが来年のおそらく春から秋にかけてということになりますので、来年の春から、いわゆる一般投与としての実用化というのをここで目指していきたいと思っています。

 10月の対象者の範囲の段階で、数百の単位、400〜500ぐらいの単位だというふうに聞いています。現実に、実用化を目指すとなれば、これは数百万の単位でのワクチンの開発が可能という報告も受けています。今、国内においては、この大阪のワクチン以外でもさまざまなところで幾つかのワクチン開発が進んでいると思いますが、なんとか日本の国産のワクチンを開発して、日本の日本における新型コロナウイルスとの戦いというのを大きく反転攻勢させていきたいと思います。

3741名無しさん:2020/06/17(水) 22:44:51 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/a84ed5748bd1538ba4d5a17ccd1bf2fe48b86fce?page=2

6月30日はヒトへの投与という意味で、初めて実施することになりますが、そこから皮切りに、このワクチンをぜひ、大阪で実現させたいと思ってます。そのためにオール大阪で取り組んでいきます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/deaaa9758b46ad10ed9f9650dc1c26e53a894738

ワクチン開発の進捗をどう考えているのか
読売新聞:読売新聞の太田です。新型コロナウイルスの予防ワクチンに関してなんですけれども、4月に知事は、早ければ9月の実用化を目指すとおっしゃいましたけども、この示された日程感とちょっと違ってくるかなと思うんですが、この日程感を見て遅いとお考えなのか、それとも妥当とお考えなのか、いかがですか。

吉村:僕自身は妥当だと、妥当というか、かなり早いというふうに思ってます。もちろん僕自身も秋ごろに実用化を目指すと申し上げましたが、その実用化というのは、広く国民の皆さん、市民の皆さん、府民の皆さんに、厚労省の認可を得てやる実用化という、そういう意味ではなくて、ある意味、数千とか数百単位で、現場で闘う医療従事者の方にワクチンが打てる状態にするということを僕は実用化というふうに言ってたわけなので。そこはちょっと誤解があれば、きちんと僕も、そういう趣旨でお伝えしているわけです。

 そういった意味では予定どおり進んでますし、6月中に第1回目の人への投与ができると。もともと7月を予定していましたが、6月中にできるということは、まさにスピード感を持って今進めることができていると思っています。

 それからこの10月の対象者数百名単位での治験。治験という形での実施になりますが、それは医療従事者に限るのか、あるいはそれ以外の方にするのかということについては、病院と相談をしながら進めていきたいと思っています。あくまでも治験という枠組みで実施するわけですけれども、国が許可しない限りは治験という枠組み、許可というか、人に投与するのも許可を受けてやるわけですけど、実用化としての、だから一般に、自由に、例えばお金を払ったら投与を受けれるっていう、そういう意味での実用化、数百万レベルの単位になってくると思いますけれども、数も数百万単位になってくると思いますけど、そうじゃない、あくまでも今は治験という枠内でやると。

 ただ、治験という枠内でもかなり大規模に進めていこうというのが今の進め方でして、1つは医療従事者がまず最優先にはなると思いますが、医療従事者以外の方に広げるのかどうなのかということはちょっと病院とも相談して、あるいは大学とも相談をしながら進めていきたいと思ってます。ですので年内には20万人分ぐらいのワクチンを製造する力はありますけれども、それも対象者をどうするのとか、そもそも国の許可を待ってから打ったほうがいいのかとか、そこら辺のちょっと実務的な手続きがあるのでなんとも言えませんが、できるだけ早くやっぱり進めていく必要が僕はあるだろうとは思っています。

3742名無しさん:2020/06/17(水) 22:47:55 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7ac293a0770d12dcc1e2e1176f5df70841b7294?page=2

そう簡単にいくものではない

吉村:やはりワクチンの開発っていうのは非常に難しいですし、これは世界のどこの製薬会社、それから研究者も、しのぎを削ってる分野なので、一朝一夕にはいかないだろうというふうには思っています。今回のDNAワクチンも非常に安全性は高いですし、僕もこれに大きく期待はしてます。ただ、これからの部分もやっぱりあります。今、治験をやって、じゃあどのぐらい効果があり、どのぐらい効果を維持するのか、そういったことも研究しながら進めていくわけですから、そう簡単にいくものではない。

 だからこそ、みんな、世界中の研究者や開発者、製造会社なんかでも、ものすごいお金を掛けながら進めているものだと思ってますので、これを、ある意味、今回、全国で初めて大阪で治験が始まるというのを皮切りに成功できれば、それは大阪の皆さん、関西、日本の皆さんに大きく貢献できるだけじゃなくて、それが量産できれば世界の皆さんにも貢献できる大きな第一歩だと思っています。なんとかこれを成功させたいと思っていますが、ただ一方で簡単なものでもないという認識もあります。まだ世界でどこも実現できてないわけですから。

3743名無しさん:2020/06/19(金) 22:01:01 ID:NrdB.GxU0
ほのかな癒やしの明かり 中之島図書館で「灯芸展」
2020年6月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200619/20200619030.html

 大阪市北区の府立中之島図書館で癒やしの明かりをテーマにした展示会「灯芸(とうげい)展〜癒(いや)しのあかりアート〜」が開かれている。造形と明かりが融合した大小の力作が、来館者を迎えている。30日まで。入場無料。

 展示会は手作り照明教室「照明塾」を主宰する照明デザイナー、橋田裕司さん=同市=と同図書館指定管理者アスウェルの共催。手作りの明かりを医療や介護、災害時に生かす活動に取り組んでいる照明塾のメンバーと橋田さんが計約70点を出品している。

 本館2階レンタルスペースには動物や鳥、魚などの愛らしい姿をデザインした作品を中心に展示中。程よく照明を抑えた室内でほのかに点灯し、訪れた人々を魅了している。

 館内ライブラリーショップでは、製作や活用方法をまとめた橋田さんの著書「あかりの学校」も販売されている。アスウェル統括責任者の林敏文さんは「見るだけでも心が和むが、実際に作る人々の輪が一層広がれば」と話した。

 作品は会期中に随時追加や入れ替えられる。開場時間は午前9時〜午後8時(土曜午後5時)。日祝は休館。

3744名無しさん:2020/06/19(金) 22:04:30 ID:NrdB.GxU0
大阪「こども本の森 中之島」が7月5日に開館 コロナで4カ月遅れ
6/19(金) 17:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/51547bd937f52fa40ced346ec295ef7d82548c0d

 大阪市は6月18日、建築家・安藤忠雄さんが設計し、同市に寄贈した文化施設「こども本の森 中之島」(大阪市北区中之島1)を、7月5日に開館すると発表した。(梅田経済新聞)

 当初は3月1日の開館を予定していたが、新型コロナウイルスの影響で、約4カ月遅れた。感染拡大防止のため、利用には当面の間、オンラインによる事前予約が必要。6月27日より施設ホームページで、先着順で受け付けを開始する。開館時間を90分の4枠(9時30分、11時30分、13時30分、15時30分)に分け、各定員50人の入れ替え制にする。1組5人まで参加でき、大人のみでの申し込みは不可。

 館内では、新型コロナウイルス感染防止対策として、利用された本は、指定の場所に返却後、紫外線と送風による殺菌と消毒を行う。館内の換気、来館者入れ替え時の設備の消毒、スタッフの手洗いや検温、マスク着用などを徹底する。3歳以上の来館者にマスクの着用や、入館時に手指の消毒、館内では密集を避け、大きな声や近距離での会話を控えて利用するよう周知する。

 「本や芸術文化を通じて子どもたちが豊かな創造力を育む施設」として、絵本や童話、児童文学、図鑑、自然科学書、芸術書など1万8000冊を蔵書する同施設。図書館ではなく文化施設に位置付けるため、本の貸し出しや調査相談は受け付けないが、隣接する中之島公園内に本を持ち出して読むことができる。建物は鉄筋コンクリート造り3階建て、延べ床面積約800平方メートル。名誉館長には、京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥さんが就任する。

 開館時間は9時30分〜17時(7月5日のみ13時30分〜)。入場無料。月曜休館(祝日の場合は翌日)。

みんなの経済新聞ネットワーク


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板