したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:50:21 ID:???0
歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。
大学や学術研究について。

そんな話題をここで。

文化・学術・研究関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1166335315/

文化・学術・研究関連スレ  その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213182173/

文化・学術・研究関連スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/

3582名無しさん:2019/12/12(木) 22:08:57 ID:NrdB.GxU0
吉野さん、小中学生にメッセージ 「目標と好奇心を持って」
2019年12月10日 18:05
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191210/20191210147.html

 ノーベル化学賞の吉野彰・旭化成名誉フェロー(71)の出身地である大阪府吹田市では10日、市立小中学校の児童、生徒らに吉野さんからのメッセージが配布された。

 「将来の目標をしっかり決めてほしい。目標がしっかりしていれば途中で苦しいときがあっても必ず実現する」「どんなことでも、なんでやろうという気持ちを持つのが好奇心。それを持ち続けるのは大事なこと」などと記述。

 さらに「なんでこんなふうに世の中が変わっていくんだろうと考えることも好奇心で、自分が経験したことを思い出しながら、多くのことに好奇心を持っていると未来が見えてくる」としている。

3583名無しさん:2019/12/15(日) 19:22:12 ID:NrdB.GxU0
ノーベル化学賞 吉野彰さん帰国 「ほっとしています」
2019年12月15日 13時35分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191215/k10012215861000.html

 ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんが授賞式が行われたスウェーデンから15日午前、帰国し、成田空港で行われた記者会見で「無事に終えられてほっとしています」と話しました。

スウェーデンのストックホルムで今月10日に行われたノーベル賞の授賞式に出席した吉野さんは15日午前10時ごろに成田空港に到着しました。到着ロビーでは空港会社の職員から吉野さんに花束が手渡され、出迎えに集まった人たちから拍手が送られました。

このあと妻の久美子さんと一緒に記者会見を行った吉野さんは「あっという間でした。記念講演などを無事に終えられてほっとしています」と振り返りました。そしてノーベル賞のメダルを披露し、「メダルの重みを感じています」と真剣な面持ちで答えました。

またスウェーデン滞在中、最も印象に残ったこととして吉野さんは「現地の学校を訪れたが、環境問題に誰も答えを示そうとしないことに子どもたちが恐怖心を抱いているように感じた。自分も含めて大人が道筋を示していく必要がある」と述べました。

久美子さんは「授賞式での落ち着いた姿が立派で感動しました。一緒に行った孫たちが『じいじ、ノーベル賞おめでとう』と手紙をくれて、涙が出そうになりました」と話していました。

吉野さんは大学での講義や取材への対応など早速、16日から予定が入っているということで、しばらくは慌ただしい日々が続くということです。

3584名無しさん:2019/12/15(日) 19:29:41 ID:NrdB.GxU0
道頓堀の今井のきつねうどんがよろしいなぁ。

ノーベル賞受賞の吉野さんが帰国 「きつねうどんが食べたい」
12/15(日) 19:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191215-00010008-houdoukvq-soci

  ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんが、スウェーデンでの授賞式を終えて帰国した。

吉野さんは、「長かったようで、あっという間に終わったようで、無事終わりまして、ほっとしております。きつねうどんか何か食べたい」と話した。

妻・久美子さんは、同行した孫たちが吉野さんに向けて、「じいじノーベル賞おめでとう」と手紙をくれた話を披露すると、吉野さんは頬を緩ませていた。
.
FNN

3585名無しさん:2019/12/16(月) 21:01:39 ID:NrdB.GxU0
人工心肺使わず心臓弁手術 国内初、経過順調 大阪大
12/16(月) 20:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191216-00000105-jij-soci

  大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)らのグループは16日、心臓の僧帽弁が完全に閉じなくなる「僧帽弁閉鎖不全症」の患者2人に対し、人工心肺を使わない国内初の手術をしたと発表した。

 手術後の経過は順調といい、澤教授は早期治療や患者の負担軽減につながるとしている。

 僧帽弁閉鎖不全症は、左心室の筋肉と弁をつなぐ糸状の腱索(けんさく)が緩んだり、切れたりするなどして弁が完全に閉まらなくなる病気。隙間から血液が逆流し、心不全などを引き起こす恐れがある。

 澤教授らによると、患者は60代と70代の男性で、4日に手術を受けた。左胸に開けた穴から特殊な器具を心臓に通し、糸を使って腱索を修復。弁の機能を回復させた。

 これまでは人工心肺を使い、患者の心臓を止めて手術していたため、一時的な心機能の低下や、脳梗塞など合併症のリスクもあった。新たな方法では、持病などで人工心肺の使用が難しい患者も手術が可能になるという。

 澤教授は「心臓を止めず、体の負担を小さくする方向に心臓手術は向かっている。患者2人も大変元気になっている」と話した。

3586名無しさん:2019/12/16(月) 21:24:29 ID:NrdB.GxU0
循環型コーヒーを近畿大と共同開発 「2050問題」解決へ豆カスをリサイクル
12/16(月) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191216-00010001-nissyoku-bus_all

 
石光商事はコーヒー抽出後のコーヒー豆カスから製造したバイオコークスを燃料として焙煎した循環型コーヒー「Global Goals Coffee」を近畿大学との産学連携で共同開発した。2020年1月に「ATI-CAFE」ブランドのドリップバッグで一般発売する。

これは地球温暖化の影響で2050年にはコーヒー栽培に適した土地が現在の50%に縮小すると懸念される「コーヒー2050問題」に対し、コーヒー豆カスの循環型リサイクルを地球温暖化対策の一つとして、業界・流通に広め、消費者への啓発も狙うもの。

産業廃棄物となっていたコーヒー豆カスを原料に製造した固形燃料「バイオコークス」でコーヒー生豆を焙煎すれば、植物由来エネルギーのため、利用時のCO2排出量はゼロカウントになる。同社は、この循環型リサイクルでコーヒー工場のCO2排出削減を目指す。
.

1月発売のドリップバッグコーヒーは5袋入りで希望小売価格600円(税別)。豆はレインフォレスト認証を30%以上配合し、ブラジル・南米、エチオピア・アフリカ、ラオス・ユーラシアの3大陸からほぼ均等にブレンドし、SDGsの基本理念「誰一人取り残さない」を表現した。

包装材にもバイオマスフィルム、バイオマスインキを使い、コーヒー運搬時に使われた麻袋のリサイクルからできた紙原料を化粧箱の一部に使うなど、コーヒー豆カスの循環型リサイクル以外も細部にまで環境へ配慮した商品で、持続的においしいコーヒーを飲むためのメッセージを発信し、共感の輪を広げていく。

「バイオコークス」とは近畿大学の井田民男バイオコークス研究所所長が2005年に開発したバイオマス(再生可能な植物由来の有機性資源)を原料とする固形燃料で、光合成を行う植物資源が原料のため、CO2排出量ゼロで環境に配慮したエネルギーとして期待される。

3587名無しさん:2019/12/16(月) 21:31:05 ID:NrdB.GxU0
ええやん!学校 大阪音楽大学
12月16日 19時02分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191216/2000023405.html

 「ええやん!この学校」は、大阪・豊中市にある大阪音楽大学のユニークな専攻を紹介します。
音大ですが、演奏したり、歌ったりはしないということなんです。
いったいどんな専攻なんでしょうか?。

3588名無しさん:2019/12/16(月) 22:06:33 ID:NrdB.GxU0
チョウザメを全て雌化 近大、安価なキャビアに道
12/14(土) 8:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191214-00000515-san-sctch

 人工孵化(ふか)したチョウザメに女性ホルモンを与え、全て雌にすることに近畿大が日本で初めて成功した。チョウザメの卵は高級食材のキャビアになる。雌だけ養殖できれば生産効率が向上し、庶民の手が届く価格になるかもしれない。

 養殖している孵化4カ月のシベリアチョウザメの稚魚150匹に、女性ホルモンの薬剤を混ぜた餌を半年間与えて飼育。1年後、45匹を無作為抽出して性別を調べると、全て雌だった。

 孵化時の性別は半々で外観からは判別できないため、通常は3歳に育ったころ1匹ずつ開腹し生殖腺を調べて確かめる。縫合して養殖池に戻すなどの手間がかかり、人件費は千匹当たり約120万円という。

 雄は魚肉として出荷するが、需要は少なく価格が安い。全て雌なら判別が不要で人件費を10%削減でき、キャビアの低価格化につながる。

 ただ、女性ホルモンは高価な上、人体への安全性が懸念されることから、養殖魚の餌に使うことは法律で認められていない。このため今後は餌に使える安い植物に由来し、同様の働きを持つ物質に代替することで、低コストで安全な雌化を目指す。

3589名無しさん:2019/12/17(火) 20:22:37 ID:wJvXeKPs0
どっかの国でメスを割腹して卵巣を取り出し、縫合して養魚場に戻すのが実用化されてたような。

3590名無しさん:2019/12/18(水) 20:37:12 ID:NrdB.GxU0
吉野さん、受賞後初めて地元・大阪で会見
12/18(水) 19:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000574-san-cul

 ノーベル化学賞を受賞した旭化成名誉フェローの吉野彰さん(71)が18日、理事長を務める技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(大阪府池田市)で記者会見し、受賞後初めて訪れた出身地の大阪で「楽しんでまいりました」と笑顔で語った。

 同センターはリチウムイオン電池の研究開発に携わる研究者で作る産官学連携の研究組合。吉野さんは平成22年の設立当初から理事長を務める。毎週水曜日に同センターを訪れ、会議に出席したり若手研究者らと意見交換したりしている。

 15日に帰国したばかりの吉野さんにとって、この日は3週間ぶりの出勤。大きな拍手で職員に迎えられると「無事帰ってきました」と帰国を報告した。現地で購入したノーベル賞のメダルをかたどったチョコレート約80枚を、自身のサインと授賞式が行われた12月10日の日付を添えて職員全員にプレゼントしたといい、「喜んでいただけたと思います」と笑った。

 生まれ育った関西での今後の活動について問われると、2025年に開催を控える大阪・関西万博のアドバイザー的な役割を大阪府関係者から打診されていることを明かした。吉野さんは「2025年は、これまで議論だけで空回りしてきた環境問題に対する答えが出てきそうな時期だ」としたうえで、「大阪万博は世界に向けて大きなメッセージを出す絶好のチャンス。できる限りのことをしたい」と意欲を見せた。

 帰国直後の会見で、「きつねうどんが食べたい」と話していた吉野さん。「まだ食べられていないが、どうせなら大阪で食べたいので、夕方あたりに楽しみたい」と顔をほころばせた。

3591名無しさん:2019/12/18(水) 21:38:54 ID:NrdB.GxU0
2019年版『創作四字熟語』約2万作品から選ばれた“最優秀作”は?
12/17(火) 17:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191217-00030856-mbsnews-l27

 
今年の世相を4文字で表現する『創作四字熟語』が発表されました。

 住友生命が毎年、一般の人からその年の世相を反映した『創作四字熟語』を募り優秀作を発表していて、30回目を迎える今回は、大阪・中央区のイベント会場で高校生らが筆で描いた、歴代の作品もお披露目されました。

 例えば、1993年は「戦戦兢兢」をもじった『扇扇狂狂』。扇子をふって踊るお立ち台ギャルを連想させる秀作です。

 『様様様様』は2004年、「冬ソナ」ブームで韓国旅行が増えるきっかけとなった「ヨン様」のことです。

 そして今年は「国際平和」になぞらえた『国祭令和』。新たな時代の幕開けで国中がお祭りムードという、時代の節目を表現し最優秀作品に選ばれました。

 住友生命によると年々応募数は増え、今年は2万作品近くが寄せられたということです。
.
MBSニュース

3592名無しさん:2019/12/19(木) 19:16:36 ID:NrdB.GxU0
精子が持つ電気信号感知システムを解明
12/19(木) 15:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00000049-it_monoist-ind

 
 大阪大学は2019年11月29日、マウスを用いて、精子が電気を感じる特殊な仕組みを明らかにしたと発表した。他の細胞とは異なる電気信号感知システムを備え、このシステムが精子の運動機能に重要なことを解明。将来的には、不妊治療への応用も期待される。同大学大学院医学系研究科 教授の岡村康司氏らの研究グループによる成果だ。

 先行研究では、電位依存性ホスファターゼ(VSP)という電位依存性イオンチャネルとは異なる分子を同定。VSPはホスファターゼ活性と呼ばれる酵素活性を示し、イノシトールリン脂質PIP2という生理活性分子の量を変化させることを明らかにした。

 VSPは精子に存在する可能性がマウスで示されていたが、細胞サイズなどによる技術的制約があり、詳細を調べられなかった。今回、技術的改善を図り、精子の電気信号感知システムの研究を前進させた。

 実験ではマウスを用い、精子の鞭毛にVSPが存在していることを確認。VSPを欠損した精子ではイノシトールリン脂質の量と分布に変化が生じ、その結果精子の運動能にも異常が生じた。その結果、精子は自らの電気信号を酵素活性へと変換し、運動能の制御を行っていることを解明した。
.
MONOist

3593名無しさん:2019/12/19(木) 22:34:31 ID:NrdB.GxU0
殺虫剤成分開発に活用 除虫菊のゲノム解読
12/17(火) 11:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191217-00000525-san-sctch

  蚊取り線香の材料に使われる除虫菊のゲノム(全遺伝情報)を大日本除虫菊(大阪市)とサントリー生命科学財団の研究チームが初めて解読した。蚊が媒介する感染症の対策強化に役立ちそうだ。英科学誌に論文が掲載された。

 約71億塩基対のゲノム配列を解読した。遺伝子は約6万個とみられ、その機能を解明すれば、殺虫成分の天然ピレトリン類を高濃度で含む新品種などの開発が期待できるという。

 殺虫剤は、除虫菊の成分を基に作られた合成品が広く使われているが、近年は抵抗力を獲得して効かない蚊が現れ、デング熱やマラリアなどのリスクが、世界的に高まっている。ゲノム解読によって、抵抗力を獲得されにくい天然成分の研究が進む可能性もあるという。

 同社の山城敬範研究員は「除虫菊の性質をさらに詳しく調べ、感染症対策に貢献したい」と話す。

3594名無しさん:2019/12/21(土) 21:14:50 ID:NrdB.GxU0
大阪でロボット作品展 子供たちが製作
12/21(土) 17:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00000030-ytv-l27

 来年度から小学校でプログラミング教育が必修化されるのを前に、子どもたちが製作したロボットの作品展が行われている。

 展示されているのは、関西を中心に43校を展開しているロボットプログラミング教室「プログラボ」の子どもたちが製作したもの。

 会場では小学生から中学生の100を超えるチームの作品がずらりと並んでいるほか、実際にロボットを動かすコンテストも行われている。

 このイベントは22日も読売テレビの1階ロビーなどで行われる。

3595名無しさん:2019/12/21(土) 21:41:15 ID:NrdB.GxU0
囲碁、菫初段がリーグへあと2勝 棋聖戦、最年少プロが15勝目
2019年12月19日 18:15
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191219/20191219101.html

 囲碁の最年少プロ、仲邑菫初段(10)は19日、大阪市の関西棋院で打たれた第45期棋聖戦ファーストトーナメント予選3回戦で高津昌昭初段(33)を破って準決勝に進出し、Cリーグ入りへあと2勝とした。通算成績は15勝7敗となった。

 対局は持ち時間各3時間。294手で白番中押し勝ちした仲邑初段は「序盤は少し悪くしましたが、中盤で盛り返し、良くなったと思います。次も勝つ碁を打ちたい」とコメントした。

 棋聖戦は上からS、A、B、Cの4段階のリーグがあり、ファーストトーナメントを勝ち抜くとCリーグに進出できる。女性の最高はCリーグで、これまで3人が出場した。

3596名無しさん:2019/12/21(土) 21:45:53 ID:NrdB.GxU0
吉野さん「金もうけのチャンス」 環境に優しく安い製品発信すれば
2019年12月20日 11:25
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191220/20191220049.html

 ノーベル化学賞を受賞した旭化成の吉野彰名誉フェローは20日、日本記者クラブで記者会見し、地球環境問題について「環境に優しくて安い製品を日本から発信すれば、世界制覇できる。大阪流に言えば、絶好の金もうけのチャンス」と述べ、解決に向け企業がもっと取り組むよう促した。

吉野さんは授賞式出席のため訪れていたストックホルム滞在中、いくつかの学校を訪問し、リチウムイオン電池について講演した。

 子どもたちの反応から「地球環境問題は子どもに心理的に悪影響を与えている。安心させるために、こんな世界が近々生まれるというシナリオを示す必要がある」と感じたという。

3597名無しさん:2019/12/21(土) 21:56:30 ID:NrdB.GxU0
島津製作所、大阪大と協働研究所
12/19(木) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00000036-jijc-biz

  島津製作所 <7701> は19日、大阪大学に設置した「大阪大学・島津分析イノベーション協働研究所」の開所式を行った。同社の分析装置などを活用し、機能性成分や疾患リスクの解明などの研究を進め、健康長寿を目的とした製品、事業につながる技術の開発を目指す。

3598名無しさん:2019/12/23(月) 19:38:00 ID:NrdB.GxU0
「粘着するディスプレー」開発
12月23日 07時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191223/2000023640.html

 ディスプレーの表面の狙った場所をネバネバと粘着させたり元に戻したりできる装置を大阪大学のグループが開発し、目の不自由な人でも使いやすいタッチパネルなど新たな製品につながるのではないかと注目されています。

装置を開発したのは大阪大学大学院情報科学研究科の伊藤雄一招へい准教授の研究グループです。
開発した装置は、指先の範囲程度の広さで温度を上げたり下げたりと制御できる電子部品を、縦・横8列ずつ、64個並べ、その上に温度によって粘つきが変化するシートを敷いています。
シートは、40度の熱を感知すると急激に粘つきが出て、40度を下回ると、再び、粘りがなくなる仕組みです。
シートの上に、発泡スチロールのボールを置いてみると、熱を加えていない部分では転がっていきますが、熱を加えた部分では粘着して止まる様子が確認できました。
この装置をタッチパネルなどのディスプレーに応用することで、パネルをなぞる人の指の動きを止めたり、目の不自由な人が特定の場所を識別できたりと、使いやすくできると期待されています。
動画や画像などの2次元の情報に「手触り」といった別の要素を加えて伝えやすくする研究は、最近、盛んになっているということです。伊藤招へい准教授は「指を止めさせるなど、人の動きをコントロールできるのが粘着性の利点だ。医療や教育の分野で応用を目指したい」と話しています。

3599名無しさん:2019/12/25(水) 21:33:16 ID:NrdB.GxU0
「学祭」を交流の場に 府内4大学 学生が都市像を提言
2019年12月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191224/20191224021.html

 大阪の都市像について、4大学の学生が22日、大阪市北区のグランフロント大阪で提言を発表した。増加が見込める外国人観光客と、地域住民が交流する場として「学祭」を充てることを提案。大阪府と大阪市が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)を積極的に活用するプランも紹介した。

 大阪経済大は、スポーツツーリズムを念頭に「スノーとマリンの共存」施設をIR内に整備する案を提言。「学祭」を交流の場にするのを提案した大阪市立大は、外国人客と地域住民の共生が持続可能な観光につながると指摘した。

 摂南大は、子育て支援施設利用者の満足度向上を目指して、ハロウィーンやクリスマスイベントの開催に取り組んでいると説明。関西大は「国際都市」の課題として、日本語指導を必要とする児童への対応を挙げた。

 関西大の橋口勝利教授は「人口減少の“危機”と外国人客増加の“変化”の二つの流れの中で、大阪の力をどう付けるか。4大学の提言は有機的につながった」と評価。主催した大阪府・大阪市副首都推進局の松井芳和部長は「若い人たちの提案は刺激になる」と話していた。

3600名無しさん:2019/12/25(水) 21:36:43 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカス美術館で「カラヴァッジョ展」 イタリアが誇る天才画家
12/25(水) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191225-00000061-minkei-l27

 展覧会「カラヴァッジョ展」が12月26日、あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区、あべのハルカス16階)で始まる。(あべの経済新聞)

 
 17世紀バロック絵画を代表するイタリアの天才画家、ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571-1610)の作品約10点(帰属作品含む)に、同時代の画家や追随者らの作品を加えた計約40点を紹介する。音声ガイド(貸出料=600円)は、俳優の田辺誠一さんが務める。

 カラヴァッジョは、光と闇の強烈な対比、圧倒的なリアリズムによって、西洋美術史上最大の変革を起こした画家。殺人を犯してから、逃亡生活の末に38歳の若さで非業の死を遂げた。現存作品は僅か約60点とされる。

 開館時間は10時〜20時(月曜・土曜・日曜・祝日は18時閉館)。観覧料は、一般=1,600円、大高生=1,200円、中小生=600円。12月31日、1月1日・14日は休館。来年2月16日まで。

3601名無しさん:2019/12/25(水) 21:44:18 ID:NrdB.GxU0
「なにわ大賞」の作品展示 府立中之島図書館
2019年12月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191225/20191225030.html

 大阪市北区の府立中之島図書館の3階の一画に、カエルやニワトリなどさまざまな形をした手作りの照明が置かれている。子どもたちが入院する病院やホスピスなどに寄贈する「あかりバンク」を展開する照明塾の作品だ。「障害者に水泳を教える」NPO法人「プールボランティア」の写真や、天王寺蕪(かぶら)・勝間南瓜(こつまなんきん)・田辺大根などの浪速の伝統野菜、酒井南斎さんの通天閣や黒門市場の切り抜き絵もある。大阪らしいユニークな活動を表彰する「なにわ大賞」歴代の入賞者の展示品で、「なにわ名物開発研究会」が開催している「大阪のいちびりさん集まりまし展」の様子だ。

  「なにわ名物の開発を通じて大阪を元気にする」ことを目指す同研究会の活動開始は1996年で、なにわ大賞は同研究会の最大の事業。毎年7月28日を「なにわの日」として、文化・歴史・芸能・アート・街づくりなど幅広い分野で、大阪らしいユニークな活動をしている個人や団体を募集し、市民が市民を「あんたはえらい!」と表彰する。今年で22回目を迎えた。

 7日に行われたオープニングフォーラムでは、第1回から20回まで選考委員長を務めた直木賞作家の難波利三さんが基調講演を行ったほか、17日には「観光チーム、関西・大阪万博シンポジウム」、19日には「大阪ものことづくりワークショップ」などを開催。なにわ大賞の歴史を振り返るとともに、今後の大阪の活性化につながるイベントも実施した。

 同研究会の野杁育郎会長は「今回参加いただいた受賞者の皆さまに感謝するとともに、大阪・関西万博を控えてさらに魅力的な大阪を目指す活動のネットワークを広げていく。皆さん、ごいっしょにいちびっていきませんか」と来館を呼び掛けている。

 27日までで入場無料。開催時間は午前9時から午後8時。問い合わせは電話06(6203)0474、中之島図書館。

 27日の最終日にはクロージングイベントと12月例会を兼ねて、独自の世界観で神楽や芸術作品展を実施する表博耀(おもてひろあき)さんを迎えて講演会を催す。表さんは明治神宮で行われた大嘗祭(だいじょうさい)に関わるなど、日本古来の伝統を独自の解釈で表現。イタリアやフランス、ドイツなど国際交流事業を25年間にわたり展開、近年は国内を中心に「創世神楽」の奉納を続けている。

 開催時間は午後3時から同5時まで。申し込みは電話06(6643)3150、同研究会。

3602名無しさん:2019/12/26(木) 07:52:43 ID:wRzhHsfA0
中之島の未来医療拠点、20年度から入居募集
2019/12/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53793780V21C19A2LKA000/

2023年度に大阪・中之島で開業を予定する再生医療など先端医療の研究拠点「未来医療国際拠点」事業が動き出した。大阪市は25日、同拠点の中核組織、一般財団法人未来医療推進機構が11月に設立されたと発表した。同財団は20年度から入居する研究機関の募集を始める。同財団には大阪大学の坂口志文教授の免疫に関する研究成果を事業化するレグセル(京都市)など大学発ベンチャー3社が出えん(寄付)し、入居が有力視される。

3603名無しさん:2020/01/05(日) 16:11:49 ID:NrdB.GxU0
宇宙線対策 阪大などが企業支援
01月01日 18時09分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200101/2000023869.html

 宇宙から地球に降り注ぐ「宇宙線」という物質の影響で電子機器が故障する「ソフトエラー」への対策を企業が進められるよう、研究機関にある専用の実験装置を企業が利用できるようにする事業を、大阪大学など国内6つの研究機関が共同で始めることになりました。

宇宙からは、中性子やミューオンなど肉眼では見えない宇宙線という物質が地球に降り注ぎ、これが電子機器の半導体に衝突して故障を起こすことがあります。機械自体に起こる不具合を「ハードエラ−」と呼ぶのに対して、こうしたデータ上で起こる誤作動は「ソフトエラー」と呼ばれ、対策するには人工的に中性子などを作って電子機器に衝突させる実験が必要ですが、実験装置は通常の企業にはありません。大阪大学など国内6つの研究機関は、中性子などを人工的に作り出す加速器という大型の実験装置を企業が利用できるようにする新たな事業を始めることになりました。事業では、研究機関が立ち上げた団体に電子機器の部品メーカーのほか、鉄道会社や電力会社など電子機器の故障が大きな被害につながる可能性のある企業に参加してもらいます。そして、電子機器などにどのようなソフトエラーが起きるか調べたり、対策の検討に役立ててもらったりします。ソフトエラーを巡っては、研究開発や製品の改良などで今後10年で数千億円の市場に成長するとの見方もあり、注目されています。

3604名無しさん:2020/01/05(日) 16:29:45 ID:NrdB.GxU0
MBSが手掛ける新劇場、JR大阪駅の西側に4年後オープン
1/2(木) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200102-00084825-lmaga-l27

  大阪の中心地・梅田エリアに2024年、新しく劇場がオープン。JR大阪駅の西側にあった「大阪中央郵便局」跡地に建設予定の「梅田3丁目計画(仮称)」に合わせたもので、2024年夏の開場を予定している。

 手掛けるのは大阪のテレビ局・毎日放送の関連会社である「MBSメディアホールディングス」(大阪市北区)。劇団四季の公演を中心におこなっていた「MBS劇場」(大阪市北区・1997年閉館)や、2016年5月に閉館した「シアターBRAVA!」(大阪市中央区)に続く劇場運営となる。

「シアターBRAVA!が用地契約終了により閉館してからは、次の劇場を模索し続けていました」と同社。「自由度の高い舞台機構と最新設備を備えた劇場。演劇・ミュージカル・音楽・演芸など国内外の一流エンタテインメントをお届けするほか、関西文化の育成や発信にも力を入れます」と話す。

客席1200〜1300席で2層式の1ホールを予定。建設予定エリアは、2019年夏まで「よしもと西梅田劇場」が設営されていた跡地でもあり、すぐ南側には劇団四季による「大阪四季劇場」(大阪市北区)もある。

3605名無しさん:2020/01/07(火) 22:24:47 ID:NrdB.GxU0
>生活習慣と腸内細菌の関係を調べるため、国立医薬基盤・健康・栄養研究所は7日までに

 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
 〒567-0085 大阪府茨木市彩都あさぎ7 丁目6-8
 電話:072-641 -9811 (代表)
 https://www.nibiohn.go.jp/

腸内細菌データベースを拡大へ 健康増進・予防に期待、栄養研
2020年1月7日 10:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200107/20200107026.html

 生活習慣と腸内細菌の関係を調べるため、国立医薬基盤・健康・栄養研究所は7日までに、健康な人から腸内細菌を集めて作ったデータベースを拡大する方針を決めた。現在の約1200人分から5年間で5千人規模に増やす。実現すれば世界最大級になる。

 人の腸の中には多様な細菌がいて、その活動から生み出される物質が健康に大きな影響を及ぼしているとの報告が世界で相次いでいる。同研究所がこれまでに集めたデータからも、いろいろな野菜を食べている人は腸内細菌の種類が多く、便通も良いことが分かっている。おなかの調子が悪い人は腸内細菌の種類が少ないとされる。

3606名無しさん:2020/01/08(水) 18:42:17 ID:NrdB.GxU0
吉野彰さんに『感動大阪大賞』大阪生まれでノーベル化学賞“夢と希望を与えてくれた”
1/8(水) 18:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200108-00031092-mbsnewsv-l27


去年、ノーベル化学賞を受賞した旭化成名誉フェローの吉野彰さんに、大阪府から『感動大阪大賞』が贈られました。この賞は、大阪にゆかりがあり、様々な分野で活躍している人に贈られるものです。

 吉野さんは吹田市生まれで、府立北野高校から京都大学に進み、大阪大学で工学博士号を取得しています。

 吉村知事は「子ども達や若い研究者に大きな夢と希望を与えてくれた」と吉野さんの業績を称えました。

 「微力ではありますが、2025年の大阪万博に、私として考えること、アドバイスできることがあれば、できる限り協力させて頂きたい。」(旭化成名誉フェロー 吉野彰さん)
.
MBSニュース

3607名無しさん:2020/01/10(金) 19:42:44 ID:ylDuNnHU0
楽曲で魅せるポップな舞台 4月、大阪新歌舞伎座
2020年1月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200110/20200110034.html

 オフ・ブロードウェイの傑作カルトミュージカル「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ」が4月、大阪新歌舞伎座で上演される。宝塚退団後初の大作ミュージカルでヒロイン役に臨む妃海風=大阪出身=は「映画版ともまた違って、はっきり言ってめっちゃ面白いと思う。生身の私が舞台でどうなるのか楽しみ!」とめっぽう明るい。

  「美女と野獣」や「アラジン」などの音楽を手掛けたハワード・アシュマンの脚本・歌詞、アラン・メンケンの音楽で、同名B級ホラー映画を1982年にミュージカル化した本作。日本では84年の初演以来、さまざまな演出家の手によって上演を重ねてきた。

 今回は上田一豪の演出で、出演者は花屋の店員シーモアに鈴木拡樹と三浦宏規(Wキャスト)、その同僚オードリーに妃海と井上小百合(同)、シーモアの育ての親ムシュニクに岸祐二、オードリーが熱を上げるサディスティックな歯科医オリンに石井一孝、そして謎の吸血植物オードリーIIにデーモン閣下(声のみ)ら。

 ニューヨークのダウンタウン、スキッドロウの小さな花屋で店主ムシュニクにどやされてばかりの気弱なシーモアは、オードリーのことが好きで謎の植物にオードリーIIと名付けて育てている。それを花屋に持ってくると、店は大繁盛。シーモアは植物学者として有名になるが、その裏で血のにじむ努力をしていた…。

 「物語はハチャメチャだし内容も濃いわけでもないのに、何で『こんないいものを見た』という気持ちになれるのか。楽曲の良さが全てをカバーしちゃっている」と興奮気味に話す妃海。「ロックだったりロマンチックな曲だったり、耳なじみのいい曲がいっぱい」という。その歌い分けに意気込み、「空想の場面は宝塚時代に培った“ゆめゆめしさ”を、恋をしてからは本来の低い声で新たな私を出せれば」。

 そのオードリーは「変な子だけど愛嬌(あいきょう)がある。甲高い声を出したり動きも変だがかわいく、ピュアで一生懸命生きているからこそチャーミングに見える」。陽気な自身と重なる部分も多く、「面白いことをしようとせずに真っすぐに、ピュアに、そしてかわいく演じられたら」。

 2009年に宝塚歌劇団に入団し、15年に星組トップ娘役に就任。翌年に退団、17年から芸能活動をスタートした。しばらくは次の目標が見えず「悩み、もがいていた」と明かすも、やはり「舞台が、表現することが、人間が好き」だと確信し、それを原動力に“ミュージカル女優”として前を向く。

 その第1弾ともなる今作。巨大化するオードリーIIなど「テーマパークっぽい」ステージで、「ポップな色彩も楽しい」といい、「ずっとハイテンションで、見終わった後に元気が出る作品。そのテンションに乗っかって、パワフルに頑張りたい」と声を弾ませた。

 4月20〜27日。チケット発売は1月25日から。問い合わせは電話06(7730)2222、新歌舞伎座テレホン予約センター。

3608名無しさん:2020/01/10(金) 19:59:08 ID:ylDuNnHU0
野彰氏寄付の研究助成が決定 日本化学会、九大准教授を選ぶ
2020年1月9日 17:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200109/20200109089.html

 日本化学会は9日、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰・旭化成名誉フェローの寄付を元手に創設した研究助成の対象に、九州大の小椎尾謙准教授を選んだと発表した。

 小椎尾さんは、スマートフォンなどに欠かせないリチウムイオン電池が膨らんで使えなくなるのを防ぐため、電池に使うゴム材料の開発を目指している。支給額は200万円。

 助成はエネルギーや環境、資源分野の研究振興が目的で、吉野さんがロシアの科学賞を受けた際の賞金を学会に寄付し、2014年度に始まった。吉野さんはノーベル賞の賞金の一部も、この事業に充てることを表明している。

3609名無しさん:2020/01/14(火) 21:25:02 ID:NrdB.GxU0
防災で関西大研究室がグランプリ 神戸で表彰式
2020年1月12日 18:38
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200112/20200112083.html

 防災への意識を高める学校や団体の優れた活動をたたえる「ぼうさい甲子園」の表彰式が12日、神戸市で開かれ、関西大社会安全学部の近藤誠司准教授の研究室がグランプリを受賞した。高齢者らの避難準備を手伝い、地域の防災知識を広める活動が評価された。

 同研究室は高齢化率の高い福井市高須町周辺で地形や地盤を調査し、大雨の際に住民がいつ避難すればいいか雨量計を見て判断するための情報を「瓦版」に掲載して地域で配布した。4年の坂東大輔さん(22)は「支援の届きにくい人の声を聞いて、防災に役立てたい」と話した。

3610名無しさん:2020/01/16(木) 20:37:14 ID:NrdB.GxU0
府立市立大学統合の新大学 大阪府が2022年開学決定
1/16(木) 18:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00024693-asahibc-l27

 
大阪府は、大阪府立大学と市立大学を統合した新たな大学を2022年4月に開学することを正式に決定しました。

16日午後に開かれた「大阪府戦略本部会議」には吉村知事らが参加し、府立大学と市立大学の統合計画について議論しました。新大学の開学を2022年4月とすることが正式に決定した他、大阪城の隣にある森之宮地区の市有地に、約1000億円かけて新キャンパスを建設し、府と市で費用を折半する方針です。新大学の入学定員は約2800人で、国公立大学では大阪大学と東京大学に次ぎ、全国で3番目の規模となります。新大学を設置する「公立大学法人大阪」は10月、国に対して認可を申請する方針です。
.
ABCテレビ

3611名無しさん:2020/01/18(土) 13:29:06 ID:NrdB.GxU0
整備の経費を府と市で折半 統合の新大学
2020年1月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200117/20200117037.html

 大阪府は16日、府庁で戦略本部会議を開き、統合を目指す府立大と市立大について、整備に必要な経費を府と大阪市で折半することを決定した。市は昨年12月に同様の方針を決定している。

 経費の負担を巡っては「新大学の運営を対等の立場で支援する」との方針に従い、折半とした。新大学の施設の建設費やキャンパス整備のための用地費を、府・市で分担する。

 民間活力の導入やキャンパスの一部売却などを選択肢として、公費負担の縮減を図ることも確認した。両大学の統合について、府・市は2022年度の開学を目指している。

3612名無しさん:2020/01/18(土) 17:25:39 ID:NrdB.GxU0
「人流解析」ビジネス動き出す
01月18日 11時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200118/2000024355.html

 店舗内や工場での人の流れをリアルタイムにとらえ、売り上げ増加や経営の効率化に役立てる、「人流解析」と呼ばれるビジネスが動き出しています。

NTTドコモは大阪大学と共同で、大阪・北区の婦人服店で訪れた客がどのような行動をとるのか、人流解析の実証実験を今月14日から始めました。
店内に設置した4つの赤外線センサーを使い、どの棚の前で客が長く足を止めたかなど客の動き方を細かくとらえ、データ化します。
商品には専用のタグが取り付けてあり、レーダーで捕捉して、客がどの商品をどれぐらいの時間手にしたかも把握します。
膨大なデータを解析することで、商品の陳列やレイアウトをどうすれば売り上げアップにつながるかが分かるとして、NTTドコモではできるだけ早くビジネスとして始めたい考えです。
またITサービス大手日本ユニシスは、工場での作業員の効率的な動き方をカメラなどで捕捉し、解析するサービスをすでに始めています。
ことし春以降、次世代の通信規格5Gの商用サービスが始まり、高速・大容量の通信が可能となることから、各社ともより正確な解析サービスが提供できるとして、力を入れています。

3613名無しさん:2020/01/18(土) 17:41:23 ID:NrdB.GxU0
ええやん! 阪大「競技かるた」
01月16日 18時57分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200116/2000024254.html

 「ええやん!」、今回はお正月の風物詩、かるた。
といっても、2人で札を取り合う「競技かるた」です。
映画「ちはやふる」で話題になりました。
競技人口も増えていて、滋賀では世界大会も開かれています。
その競技かるたの強豪チームが大阪にあります。
全国大学選手権2連覇の実績がある大阪大学です。
選手たちに競技かるたの魅力を教えてもらいました。

3614名無しさん:2020/01/18(土) 17:48:51 ID:NrdB.GxU0
直木賞に大阪出身の川越宗一さん
01月15日 19時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200115/2000024227.html

 第162回芥川賞と直木賞の選考会が東京で開かれ、直木賞には大阪市出身で、京都市在住の川越宗一さんの「熱源」が選ばれました。

直木賞の受賞が決まった川越宗一さんは、大阪市出身で京都市在住の41歳。
大学を中退後、カタログ通販会社に勤め、仕事のかたわら30代半ばから小説を書き始めて、おととし、「天地に燦たり」で松本清張賞を受賞してデビューしました。
直木賞は今回、初めての候補での受賞となりました。
受賞作の「熱源」は、明治時代から第2次世界大戦にかけての樺太、今のサハリンを舞台に、日本の同化政策によって故郷を追われたアイヌの男性と、囚人として送られてきたポーランド人の民族学者が、戦争に巻き込まれながらも自分が守るべきものを模索しながら力強く生き抜く姿を史実を踏まえて描いた作品です。
みずからのアイデンティティーを脅かされる苦悩や憤りなどが丁寧に描かれ、現代にもつながるマイノリティーの問題とどう向き合うかを読者に問いかけています。
受賞について、川越さんは、「とてもうれしく、大変光栄です。まだ小説家としてのキャリアがそこまで長くないので、受賞の連絡を受けて、意外だという思いが1%、残りの99%は聞き間違いじゃないかと思いました。アイヌの人たちの歴史を題材にした小説なので、受賞についても、僕自身の力というよりも、その時代を生きたすべての人々のおかげだと思っています。そうした人々への感謝の思いでいっぱいです」と話していました。

【川越さん会見“現実感なく信じられない”】。
直木賞に選ばれた川越宗一さんは、記者会見で受賞が決まった心境について、「現実感がなく信じられない気持ちで、ドッキリが進行しているようなハラハラした気持ちです」と振り返ったうえで、「小説の時代を生きた人たちに感謝と尊敬の気持ちでいっぱいです」と話しました。
また、アイヌを題材とした作品で受賞したことについては、「世間に知られていないことが世に広がるきっかけとなったことは作家として光栄に思う」と話していました。
また、デビューから2作目で直木賞を受賞したことについて、「自分がどれだけできるか分からないが、自分の力を信じて期待に応えられるような作家活動をしたい」としたうえで、「歴史を通して僕たちが生きる現代を書きたいと思っています。僕たちが今どういうふうに生きていて、これからどう生きるのかを書きたい」と今後の抱負を語りました。

【“まれに見る大きな小説”】。
直木賞の選考委員の1人、浅田次郎さんは賞の選考過程について、「混戦が予想されたが、1回目の投票で川越さんが一歩抜きん出る形となり、4つの作品による2回目の投票で相当な点数を獲得した」と説明しました。
また、川越さんの作品を選んだ理由について「近年まれに見る大きなスケールで小説世界を築き上げ、登場する人物も生き生きと魅力的に描かれている。難しい資料を駆使して、大きな小説を書いた」と説明しました。
そのうえで、アイヌ民族を取り上げたことに触れ、「少数民族としての苦悩や絶望がどこまで書かれているか、という問題だが、さほど小説を脅かしていないと判断した。苦悩や絶望の描き方が、いいあんばいだったと思う」と評価していました。

3615名無しさん:2020/01/22(水) 19:53:24 ID:ylDuNnHU0
「環境問題、実は簡単」 ノーベル賞吉野彰さん講演 福島
1/22(水) 19:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200122-00000115-jij-soci

ノーベル化学賞を受賞した吉野彰・旭化成名誉フェローが22日、福島県郡山市で開かれたセミナーで講演した。

 世界各地で深刻化する環境問題について、吉野さんは「大きなうねりとなっているが、実はいとも簡単に解決できる」と述べ、リチウムイオン電池が重要な役割を果たすと強調した。

 セミナーは特許庁が主催し、市民ら約400人が参加した。吉野さんは現代社会について、「環境問題、経済性、利便性のうち一つだけを重視し、他をおろそかにしている」と指摘。スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんが温暖化対策を訴えていることを引き合いに、「この三つのバランスをとれば、誰も文句は言わない。電気自動車などに活用できるリチウムイオン電池の役割は大きい」と話した。

 講演後の記者会見で吉野さんは、IT革命の黎明(れいめい)期に米マイクロソフトのビル・ゲイツ氏らが登場したことを挙げ、「この先、世界は大きな変革を遂げる。若い人が活躍する絶好のチャンスだ」と述べ、子どもたちにエールを送った。

3616名無しさん:2020/01/25(土) 18:21:58 ID:NrdB.GxU0
司馬遼太郎記念館「菜の花忌」前に飾り付け
1/25(土) 11:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200125-00000524-san-soci

 菜の花を愛した作家、司馬遼太郎さんの命日「菜の花忌」(2月12日)を前に、大阪府東大阪市の司馬遼太郎記念館が25日、色鮮やかな菜の花で彩られた。暖冬が続き、例年より花の成長が良いという。

 飾り付けは、地元自治会や学校など42団体でつくる「春一番に菜の花忌の会」の協力で実施。司馬さんが菜の花を自宅の庭で育てたことにちなみ、平成15年に司馬さんの書斎前で始め、翌16年からは同館周辺でも行うようになった。

 この日、黄色く美しい花の鉢植えが書斎前の庭に並べられ、府立布施高校1年、森口哲匠(てっしょう)さん(16)は「街づくりに貢献できた。東大阪に有名な小説家がいたことも気づかされた」と話した。

 26日は近鉄八戸ノ里(やえのさと)駅と河内小阪駅までの道にプランター約1700個を並べる予定。3月下旬ごろまで楽しめるという。

3617名無しさん:2020/01/25(土) 18:28:33 ID:NrdB.GxU0
大阪芸術大学が映画「虹の彼方のラプソディ」発表 /大阪
1/24(金) 23:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00000000-minkeiv-l27

  大阪芸術大学スカイキャンパス(大阪市阿倍野区、あべのハルカス24階)で1月22日、大阪芸大が劇場映画「虹の彼方のラプソディ」の製作を発表した。(あべの経済新聞)

 映像のプロである教授陣の指導を受けながら学生たちが製作する同作。オーディションで選ばれた学生のほか、芸大で教授を務める森川美穂さんやマーク・パンサーさんらも出演する。製作統括は映画監督の大森一樹映像学科長が務める。

 完成は6月を予定。今年度中に、あべのアポロシネマなどで公開する予定。

3618名無しさん:2020/01/25(土) 18:30:09 ID:NrdB.GxU0
大阪樟蔭女子大学で化粧ファッション学科卒業制作展 研究論文やドレスなど展示
1/24(金) 21:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00000058-minkei-l27

  大阪樟蔭女子大学(東大阪市菱屋西4)記念館2階で1月24日、2019年度化粧ファッション学科卒業制作展が始まった。(東大阪経済新聞)

  同大学は、ファッション・化粧・美容の3領域をトータルに学ぶことができる国内唯一の4年生大学で、ファッション学専攻と化粧学専攻(化粧文化コース、美容コース)で構成し、13の研究室を設ける。講師の水野夏子さんは「被服を学ぶ学校でこれだけの分野がそろっているところはなく、卒業論文や制作のテーマも幅広い。4年制なので制作だけでなく、論文も書かなければいけない」と話す。

 年度によりカラーが違い、水野さんが担当する服飾美学研究室では、鹿鳴館スタイルや修道服、女性下着など「マニアックなテーマが多い」という。全体では、今年はパーソナルカラーをテーマにしたものが多く、男性、女性、LGBTQを切り口にした研究や、アイドルをテーマにしたものも多く見られる。

 被服構成学研究室の卒業制作では、ブライダルドレスやデニムのドレス、ギャザーやプリーツなどを施した衣服などが並び、生活デザイン研究室での作品は、刺しゅうを施した着物やランジェリードレス、アルフォンス・ミュシャの生涯をテーマにしたティアラなど多岐にわたる。美容系の研究室では、モデルにメークやヘアメークを施し、撮影したものをまとめて写真集として展示する。

 自社で企画・製造した商品をECサイトなどの自社チャネルで販売するD2C(Direct to Consumer)ビジネスをテーマに選んだファッションビジネス研究室4年生の小西萌以さんは、テーマを決めるにあたり、「何にするか悩んでいた時にインスタを見ていて目にとまったD2Cブランドの写真があり、ビジネスモデルに興味を持った」という。ほかの研究と比べると新しい分野のため文献も少なく、「試着会に行ってファン層を自分の目で見たり、少しだがデザイナーと話したりもできた」と話す。

 開催時間は10時〜16時。入場無料。一般も入場できる。今月31日まで。

3619名無しさん:2020/01/25(土) 18:32:06 ID:NrdB.GxU0
大阪「こども本の森 中之島」の入館予約開始 安藤忠雄さん寄贈施設
1/24(金) 23:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00000064-minkei-l27

 大阪市は1月20日、建築家・安藤忠雄さんの寄贈により3月1日にオープンする文化施設「こども本の森 中之島」(大阪市北区中之島1、TEL 070-2491-3197)について、平日以外の入館を事前予約制にすると発表した。(梅田経済新聞)

 入館予約が必要なのは、3月1日〜5月31日の土曜・日曜・祝日と、学校が春休みに入る3月25日〜4月7日。開館時間を5枠(各75分、最終枠のみ90分)に分け、各定員150人の入れ替え制にする。3月1日のみ14時〜18時の3枠となる。

 現在予約を受け付け中で、2月11日17時に締め切る。中学生以下の子どもを含む1組5人まで参加できる。大人のみでの申し込みは不可。希望者多数の場合は抽選とし、落選者には別枠を提案する。抽選結果は2月下旬に通知する。

 春休みを除く平日は、当日9時30分から各枠の整理券を同館入り口で配布する。枠数と定員は休日と同じ。当日の配布状況は同館ホームページで配信する。

 6月以降の入館方法については今後公表する。

 同施設は、絵本や童話、児童文学、図鑑、自然科学書、芸術書など2万5000冊を蔵書予定。「子どもたちに本や芸術文化に触れる機会を提供」するのがねらい。文化施設のため本の貸し出しは行わず、調査相談も受けない。名誉館長には、京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥さんが就任する。

 建物は、鉄筋コンクリート造り3階建て、延べ床面積815平方メートル。敷地面積は1380平方メートル。設計は安藤忠雄さんが手掛けた。

 開館時間は9時30分〜17時(3月1日のみ14時〜)。入場無料。月曜休館(3月2日を除く)。

3620名無しさん:2020/01/25(土) 18:39:04 ID:NrdB.GxU0
ロボットプログラミング入試 追手門学院大手前中
2020年1月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200120/20200120033.html

 大阪市中央区の追手門学院大手前中(浜田賢治校長)で19日、ロボットプログラミングを取り入れた入試が実施された。プログラミング入試は、関東では数校実施しているが、関西の私立中学校では初めて。

 同校では、ロボットプログラミング教育を全国に先駆けて実施し、高校生と一緒に活動するロボットサイエンス部は、ロボットコンテスト世界大会の常連。今春から小学校でプログラミング教育が必修化されることもあり、来年度以降の広がりが注目される。

 この日は、定員105人のうち5人を募集し、13人が受験。試験では、2〜3人のグループに分かれ、実際にロボットを動かして与えられた課題に挑んだ。プログラミングの知識とともに、グループでの話し合いを通じ、思考力や判断力、表現力、協働性、主体性などを見る。学力試験は行わず、グループワークと面接で合否を決定する。

 浜田校長は「結果ではなく、課題解決する過程でのコミュニケーション力や、自ら方法を編み出してチャレンジすることができるかをみたい」と話した。

3621名無しさん:2020/01/25(土) 18:47:22 ID:NrdB.GxU0
創立100周年へ 常翔学園2大学長インタビュー
2020年1月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200121/20200121027.html

 2022年に創立100周年を迎える常翔学園が、大学の学部、学科開設を進行中だ。摂南大(寝屋川市)は今年4月に農学部を開設し、既存の薬学部、看護学部と共に、食と健康を中心とした「チーム教育」に取り組む。大阪工業大(大阪市旭区)は、情報科学部内でデータサイエンス学科を来年4月に設置構想中であり、「ビッグデータ」に対応する。果たして、少子化時代に存在感を高めることができるか。昨年11月就任した両大学長にインタビューした。

 摂南大  荻田 喜代一学長 (64)
グローバル社会で活躍 農学部開設、食と健康のチーム教育

 農学部は管理栄養士、薬学部は薬剤師、看護学部は看護師をそれぞれ育成する。医療の高度化によって求められるチーム医療を見据え、摂南大はチーム教育が可能になる。健康寿命の延伸が社会問題となる中、薬学部、看護学部、農学部を擁する枚方キャンパスは「ライフサイエンスキャンパス」として展開する。

 さらに、大阪工業大と連携すれば、人工知能(AI)などを活用するスマート農業の教育・研究が可能だ。枚方キャンパスに「先端農学研究所(仮称)」を今年中に設置し、都市型・企業型農業や「食と健康」などの課題解決にも取り組みたい。

 大阪・関西万博が開催される2025年は、摂南大の開学50周年に当たる。持続可能な開発目標(SDGs)を念頭に置く万博に向け、先端農学研究所をプラットフォームに成果を出したい。

 農学部の開設だけでなく、寝屋川キャンパスの既設学部・学科の改組・改変も22年以降に計画している。グローバル社会、高度情報化社会で活躍できる人材を育成するつもりだ。これは、常翔学園創立時の使命である人材育成に通じる。

 今年の漢字は「進」。前へ進む。摂南大の収容定員は合計約8千人だが、常翔学園創立100周年に向けて定員1万人超の大規模大学を目指す。

3622名無しさん:2020/01/25(土) 18:48:02 ID:NrdB.GxU0
大阪工業大  益山 新樹学長 (62)
文理横断、人間性豊かに ビッグデータに対応する人材育成

 中央教育審議会が2040年の高等教育グランドデザインを一昨年答申した。予測不可能な時代を生きる人材の育成として「文理横断」が求められている。文系、理系のカテゴライズ(分類)による大学の教育では難しい時代だ。データサイエンス学科はデータを分析するだけでなく、背景の文化や歴史も学ぶ仕掛けをつくりたい。先鞭(せんべん)をつけた東京工業大のリベラルアーツ(一般教養教育)は一つの理想像だ。

 情報通信技術(ICT)の進歩に伴って生成されるビッグデータを分析、活用できる人材は、企業や自治体にとって今後ますます必要になる。

 しかし、人材を育成する大学の教員が不足しているため、優秀な研究者の育成も重要なミッションである。

 終身雇用制度が崩れ、リカレント教育(学び直し)が求められる中、大阪工業大は情報科学分野の社会人向け講座を今年から試験的に始める。社会人が通いやすい梅田キャンパスで開講予定だ。120万人を割り込んだ18歳人口が、40年には88万人まで減少すると予想され、あらゆる世代を受け入れる必要がある。

 今年の漢字は「化」。未来に向けて化ける。実直な技術者育成の大学から化けて、人間性豊かな人材を育てる。私自身、学生時代の専攻が応用化学だったことも「化」に込めた。
【常翔学園】 1922年、関西工学専修学校として、本庄京三郎氏を校主に創設。当時の大阪は商業中心だったが、工業技術者が必要な時代を見越して工業教育を始めた。現在は大阪工業大、摂南大、広島国際大、常翔学園中高校、常翔啓光学園中高校を運営。本部の所在地は大阪市旭区。理事長は久禮哲郎氏。

3623名無しさん:2020/01/25(土) 18:54:06 ID:NrdB.GxU0
岡本太郎さんの作品も!「なにわの企業が集めた絵画の物語」
1/24(金) 11:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-11214315-kantelev-l27

 
関西の企業が所有する美術品の数々を集めた展覧会が、24日から開かれます。

鮮やかな色彩の中、強い印象を残す目玉と、生え揃った牙。

岡本太郎が描いた「娘と犬」です。

関西の企業が所有する美術品44点を集めて公開する展覧会です。

【監修した大阪大学橋爪節也教授】
「有名な作家の作品でも若い時のものとか、こんなんがあったんだっていうような。
藤田嗣治のこういう展覧会で出るのは初めてかもしれない作品ですよね、珍しいものだと思います」

1970年の大阪万博から50年を迎えるにあたり、万博にまつわるセクションも設けられています。

「なにわの企業が集めた絵画の物語」展は、江之子島文化芸術創造センターで、24日から来月15日まで開かれます。
.
関西テレビ

3624名無しさん:2020/01/25(土) 19:00:41 ID:NrdB.GxU0
自分史で認知症防げ 天王寺の出版社が講座
2020年1月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200122/20200122031.html

 長年にわたり自社で手掛けている「自分史」を認知症の予防に生かそうと、大阪市天王寺区の出版社「新聞印刷」は29日から、同市北区の府立中之島図書館で認知症予防型の「自分史サロン」を初めて開講する。介護・認知症予防に取り組む高齢者や、自分史を残したい人が対象。5回にわたり自身の足跡を振り返りながら一冊を完成させるカリキュラムで、自分史が持つ新たな可能性を追求する。

 同社は1984年から、カルチャーセンターで自分史講座を開講。要点を記入して完成させる「自分史ノート」の開発など、先駆的な取り組みを展開しており、現在も多くの受講者から好評を得ている。

 2015年からは、長年培ったノウハウを生かした認知症予防型の新規事業「自分史レク」に着手。これまでにグループホームなどの施設で、介護が必要な高齢者向けのレクリエーションに合わせて実施している。

 利用者は、会話を通じて回想に重要な傾聴・受容・共感を高めながら、記憶に残る出来事を箇条書きして8ページ程度にまとめる。完成した自分史は、ケアプラン作成に不可欠なアセスメントシートにある生活歴の抽出、理解にも役立つことから、利用者の満足度向上につながることへの期待も高まる。

 今回の新たな「自分史サロン」は、一般向けの非薬事療法の介護予防の取り組みとして企画。同社ではアロマオイル「リ・ブレイン(昼用)」の香りを、マイクロカプセルに封じ込めた印刷インキを開発しており、塗布した「アロマテックノート」を使用しているのも大きな特徴だ。

 レクリエーション介護士でもある、同社認知症事業部統括マネジャーの福山耕治さん(50)は「自分史は一人で黙々と書くのではなく、外に出て多くの人たちとつながりを持ちながら深く回想して一冊を作り上げる。認知症予防に役立ててもらいたい」と話している。

  ◇   ◇   ◇

 講座の開講日時は29日、2月4日、12日、19日、26日の計5回。いずれも午後1時半〜3時。福山さんが講師を務める。参加費は5回通しで3千円(要事前申し込み)。問い合わせは電話06(6203)0474、同図書館。

3625名無しさん:2020/01/25(土) 19:03:30 ID:NrdB.GxU0
時間かかってもAEDを使って
01月23日 06時09分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200123/2000024507.html

 心停止した人に応急手当をする場合、余分な時間がかかってでもAEDを取りに行って使うことで患者が回復する確率が高くなることを国立循環器病研究センターのグループが明らかにしました。

職場や路上などで、心停止した人が出たとき、一刻も早い応急手当が必要ですが近くにAEDがない場合もあります。
国立循環器病研究センター心臓血管内科部門の中島啓裕医師らのグループは余分な時間がかかっても、AEDを取りに行くことが、患者の回復にどう影響するか、調べました。
研究では、平成17年から11年間に職場や路上などで心停止した人のうち、その場で心拍が再開しなかった2万7000人余りについて、応急手当が心臓マッサージだけの場合とAEDも使った場合とで、患者の回復状況などを分析しました。
その結果、消防に通報が入り、患者が病院に搬送されるまでの時間は、AEDを使ったほうが1分、余分にかかっていました。
しかし、30日たった時点で社会復帰できた人の割合は、心臓マッサージだけの場合は23%だったのに対し、AEDを使った場合は38%にのぼりました。
グループは、AEDの効果に加えて、AEDから音声で流れる心臓マッサージの指示に従うことでより的確に応急手当をすることができ、回復を後押しした可能性があるとしています。
中島医師は「余分な時間がかかっても、AEDを探して使ったほうがいい。日頃から職場などでどこにAEDがあるのか、意識してほしい」と話しています。

3626名無しさん:2020/01/28(火) 15:58:41 ID:NrdB.GxU0
iPSで心臓病治療手術 世界初
01月27日 17時07分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200127/2000024638.html

 iPS細胞から作製した心臓の筋肉の細胞をシート状にして重い心臓病の患者の心臓に直接貼り付ける、世界初の手術を実施したと大阪大学のグループが明らかにしました。
iPS細胞の応用が、心臓にも広がったことになり、今後の安全性や効果の検証が注目されます。

これは27日、大阪大学大学院医学系研究科の澤芳樹教授らのグループが、大阪・吹田市の大阪大学で記者会見を開いて明らかにしました。
グループは、iPS細胞から作製した心臓の筋肉の細胞をシート状にした、「心筋細胞シート」を開発し、重い心臓病の患者の心臓に直接貼り付けて、機能を回復させる治療法を確立しようとしています。
澤教授によりますと、このシートを患者の心臓に移植する手術を今月、行ったということです。
患者の性別や年齢は明らかにしていません。
iPS細胞を使った心臓病治療の手術は世界で初めてです。
手術は成功し、患者の術後の経過は良好で、27日朝、一般の病室に移ったということです。
患者は虚血性心筋症という重い心臓の病気で、薬を使った内科的な治療では回復が難しく、新たな治療法として再生医療の実用化が望まれていました。
今回の手術は、新たな治療法を開発するための治験として、国の機関に申請した上で行われました。
iPS細胞をつかった再生医療への応用は、目の病気やパーキンソン病で進んでいますが、今回の手術で、心臓にも広がったことになります。
今後、1年かけて治療の安全性や効果を確認するほか、およそ3年かけて、さらに9人に手術を実施する計画だということで、その結果が注目されます。

【澤教授“引き続き努力”】
澤教授は会見の中で、1例目の手術を行った受け止めについて「20年間、スタッフ全員で積み重ねてきた結果だ。サイエンスを信じて積み重ねてきたので、ここまで来ることができたのも当たり前という表現が妥当だと思う。引き続き努力を重ねていきたい」と述べました。
そのうえで、「この技術によって1人でも多くの心不全の方に助かってほしいというのが、いままでもこれからもいちばんのモチベーションだ。内科的な治療の選択肢がなくなって人工補助心臓や心臓移植が必要になる前の、防波堤のような役割を果たす治療法にしたい」と述べました。

【シート研究のこれまで】
澤教授のグループは、平成12年に東京女子医科大学と細胞をシート状に加工する治療法について研究を始めました。
平成19年には「筋芽細胞」という筋肉を作るもとになる細胞を培養して直径10センチほどの細胞シートを作り、心臓の表面に貼り付ける初めての手術を行いました。
患者は心臓の機能が回復し、筋芽細胞を培養したシートを貼り付ける治療法は、平成28年に「ハートシート」として健康保険の適用が期限付きで認められました。
治療を積み重ねて、安全性や有効性を確認することになっていて、現在も治療とデータの収集が続いています。
一方、平成20年には、京都大学の山中伸弥教授が開発したiPS細胞を使って、心臓に移植する細胞を作り出す研究に着手しました。
平成30年には、臨床研究の計画が国に認められましたが、同じ年の6月に起きた大阪府北部の地震で病院の設備に被害が出て、研究が遅れていました。
そのあいだにも細胞を培養する技術などが進み、グループは、保険が適用される一般的な治療法として早く確立させたいとして、治験として手術を行うことになりました。

3627名無しさん:2020/01/28(火) 15:59:12 ID:NrdB.GxU0
【心筋シートとは】
澤教授のグループが開発した「心筋細胞シート」は、京都大学のiPS細胞研究所から提供を受けたiPS細胞を培養して作製したものです。
他人に移植しても拒絶反応が起きにくい特殊なiPS細胞が使われ、患者本人のiPS細胞を使う場合に比べて治療までにかかる時間やコストを大幅に減らすことができ、将来的に製品化しやすいという利点があるとされています。
「心筋細胞シート」は心臓の筋肉の細胞を培養してシート状にしていて、1枚のシートは直径4センチから5センチほど、厚さ0.1ミリです。
手術ではこのシートを3枚、左心室のあたりに直接、貼り付けて移植するということで、細胞の数は合わせて1億個です。
1例目の手術でかかった時間は1時間56分だったということです。

【病気とは】
手術の対象になるのは、虚血性心筋症という重い心不全の患者です。
この病気は、心臓の血管の血流が悪くなって心臓の筋肉に十分な酸素や栄養を送ることができなくなり、心臓の力が落ちて、血液を全身に向けてうまく送り出せなくなる病気です。
症状が軽いうちは投薬など内科的な治療を行いますが、症状が重くなると心臓移植が必要になることもあります。
貼り付けた細胞シートからは「サイトカイン」というたんぱく質の一種がにじみ出て、新しく血管を作るように作用するということで、心臓の機能の回復が見込まれるとしています。

【治験とは】
この手術は新たな治療法を開発のための人での試験、治験として国の機関に申請したうえで行われていて、およそ3年かけて今回の1人を含めて10人に実施する予定です。
それぞれ手術のあと1年かけて患者の状態を詳しく確認して、治療の安全性や効果を確かめるということです。
澤教授は今後5年ほどのうちには実用化を目指したいとしています。
iPS細胞からほかの細胞を培養する場合、培養しきれていない未分化の細胞が残っていると腫瘍ができることがあるといった課題が指摘されていて、治験では、治療の有効性だけでなく安全性も含めて慎重に確認が行われます。

3628名無しさん:2020/01/28(火) 16:17:07 ID:NrdB.GxU0
世界で初めて実施 心不全患者に「iPS細胞」使った移植手術 大阪大学
1/27(月) 19:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-19190705-kantelev-l27

 
大阪大学がiPS細胞を使った心臓病の移植手術を世界で初めて実施したと発表しました。

大阪大学は澤芳樹教授を中心とする研究グループが心不全の患者1人にiPS細胞で作った心筋細胞のシートを移植したと発表しました。

「心筋シート」は人のiPS細胞を心臓の筋肉の細胞に変化させ、シート状に加工したものです。

今回の移植手術はシートを患者の心臓に貼り付けて機能を回復させるというもので、世界で初めての試みだということです。

これまで動物での有効性は確認されていますが、研究グループは今後、人に対しても安全で有効であるかを確かめるとしています。

この治療法では前もって十分な量の心筋シートを準備することができ、研究グループは心臓移植の深刻なドナー不足に一石を投じることになると期待しています。
.
関西テレビ

3629名無しさん:2020/01/28(火) 16:19:47 ID:NrdB.GxU0
iPS細胞を使った重い心臓病の手術に成功 世界で初めての治験 阪大の研究グループ
1/27(月) 19:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00000064-ytv-l27

 大阪大学の研究グループが、iPS細胞を使った重い心臓病の手術に成功したと発表した。世界で初めての治験だという。

 会見を開いた大阪大学の澤芳樹教授。

 「手術は無事に終了しているということであります。本日、一般病室に戻られたという状況です」

 澤教授によると、今月、虚血性心筋症で心臓の機能が低下した患者に、他人のiPS細胞から育てた心臓の細胞をシート状にした「心筋シート」を移植する手術に成功したという。

 「心筋シート」を患者の心臓に貼りつけることで、弱った心臓の機能を回復させることが期待されている。

 澤教授は、足から取り出した筋肉の細胞でできたシートを心臓に貼りつけ、心臓病を治療する再生医療の第一人者。10年以上にわたり、心筋シートをiPS細胞で作る研究に取り組んできた。

 澤教授「これはこの培養しているお皿の中にいる細胞を拡大して見ていただいてるんですが、これはiPS細胞から作った心筋細胞。細胞がみんな一緒に同期拍動しています」

 足の筋肉の細胞からできた心筋シートに比べ、iPS細胞でできたシートは自ら動くため、より心臓に近い効果を発揮し、症状の改善が見込めるという。これまで、心臓そのものを移植するしかなかった患者にも治療の道が開けるのだ。

 一方、気になるのは「安全性」の問題。iPS細胞の移植を巡っては、変異や患者に拒絶反応が起こることが課題となっていて、安全性について、国は慎重に検討を重ねてきた。

 澤教授「安全性の確保をいかにするかということで、それをどう克服するかということでずいぶん努力しました」

 澤教授は、移植に必要な大量の心筋細胞の培養や作成したiPS細胞の品質管理など、多くの課題を克服したという。

 網膜や角膜、パーキンソン病の治療に続くiPS細胞の実用化で、ドナーが不足する重い心臓病の患者にとって大きな希望となる今回の手術。今後も医師が主導となる形で治験を重ね、安全性や有効性を評価し、実用化を目指すとしている。

3630名無しさん:2020/01/28(火) 16:23:14 ID:NrdB.GxU0
大阪市立図書館がSDGs発信強化
2020年1月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200128/20200128025.html

 大阪市立図書館は、国連が掲げた「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向け、取り組みを推進している。このうち市立中央図書館(同市西区)では、貧困や環境の問題など17の目標について、蔵書と結び付けながら発信を強化。企画展や講演会の機会も生かしつつ、身近な本が、視点を変えれば各目標の実現に役立つことを伝えている。

 市立図書館は、もともと国連児童基金(ユニセフ)や国際協力機構(JICA)と連携した企画を手掛ける中で、約3年前からSDGsに着目。昨年には、国連広報センター(東京)が、全国の公共図書館や大学図書館と研修などで協力し合うネットワークに加わった。

 無料で利用できる電子書籍サービスをめぐっては、17の目標に対応した書籍をそれぞれ1冊選んだリストを作成。「飢餓をゼロに」の目標には米粉食品の紹介本、「働きがいも 経済成長も」では、伝える技術に焦点を当てた本を選ぶなどし、どういった内容がどの目標に対応するのか、選び方の参考例を紹介した。

 担当した岡本泰子係長は「SDGsはたくさんのテーマがあり、つかみにくいが、本を通して身近な問題だと伝えたかった」と話す。

 市立中央図書館では、一定のテーマで絞った書棚に、各目標との結び付きを示す表示を貼り始めた。障害に関連した本が集まった棚に「すべての人に健康と福祉を」の目標の目印を付けるといった形だ。

 さまざまな企画も各目標に結び付いているという。昨年は、子どもの貧困や性的少数者(LGBT)をテーマにした図書展示、講演などを展開。それぞれ「貧困をなくそう」、「ジェンダー平等を実現しよう」につながると位置付ける。関係者らとの連携の広がりは、17番目の目標「パートナーシップで目標を達成しよう」の実践につながっているとみている。

 今月6日から2月5日は、SDGsそのものをテーマにした図書展示を展開。約100冊を入れ替えながら並べ、関連資料も掲示している。段ボールで財布を作る人の旅行記や、必要な物を必要なだけ届ける実践の事例集など、読みやすさにもこだわりながら、えりすぐってそろえた。

 司書の平井文未乃さんは「何げなく読んでいる本でも、視点を変えるとSDGsの普及、推進のきっかけが得られる」と来館を呼び掛けている。

3631名無しさん:2020/01/28(火) 16:32:03 ID:NrdB.GxU0
阪大、iPS心筋移植の治験開始 世界初、重症心不全患者に
2020年1月27日 19:42
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200127/20200127123.html

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った「心筋シート」を重症心不全患者の心臓に移植する治験を始めたと、大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)らのチームが27日、発表した。iPS細胞から作った組織を心臓に移植するのは世界で初めてといい、1例目の移植は今月、実施した。約3年かけて計10例を実施予定で、移植の効果や安全性を確認する。

 現在は心臓移植や人工心臓の利用が主流で、新たな治療法の確立が期待される。記者会見した澤教授は「助けられない患者さんもいる現実に直面しながら研究してきた。5年以内の実用化を目指したい」と話した。

3632名無しさん:2020/01/28(火) 19:43:38 ID:jSJqDCY.0
>>3630
SDGsは日本滅亡の猛毒麻薬 http://nakagawayatsuhiro.com/?cat=17

3633名無しさん:2020/01/29(水) 21:18:04 ID:NrdB.GxU0
大阪でがん患者向けホテル2月開業 近隣病院と連携
1/29(水) 16:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200129-00000550-san-bus_all

 不動産業の宅都ホールディングス(大阪市中央区)は29日、がん患者向けのホテル「ラクスケアホテル」(同区)を2月4日に開業するのに先立ち、報道関係者に公開した。

 大阪メトロ谷町線谷町四丁目駅から北へ徒歩約4分の谷町筋沿いに立地。がんの先進医療を行う近隣の大阪国際がんセンターと連携したサービスを行う。受診や入院で宿泊施設の必要な患者やその家族をターゲットにしており、訪日外国人の医療ツーリズムも取り込む狙いだ。

 地上14階建て。客室は19〜68平方メートルの全48室。このうち8室は作業療法士が監修している。家族連れでの長期滞在を想定し、2室をつなげて使えるファミリールームもある。

 日中はフロントに看護師資格を持つスタッフが常駐。担当医師や作業療法士の指示に基づき、食事や運動面についてアドバイスするなどがんセンターとの連携を図る。また、抗がん剤による脱毛や皮膚など見た目の変化に対応する医療用かつらやメークの専門店も紹介する。

 客室料金は1泊1室2人利用で約2万円。最高級スイートルームは5人利用で約10万円。大阪国際がんセンターを受診する患者やその家族は2割引きとなる。一般客も広く受け入れる方針で、75〜80%の客室稼働率を見込む。

 また1階レストランでは、管理栄養士や看護師などで構成する同センターの臨床栄養委員会が監修した特別レシピを提供する。口内炎など9症状を想定した料理で、同ホテルの児玉憲彦支配人は「がん治療中の患者が食べやすく、家庭の食卓でも再現しやすいメニューにする」と話す。

 大阪国際がんセンターは、大阪府立成人病センターが前身。タイやバングラデシュの医療機関と提携するなど、訪日・在日外国人の治療にも取り組む。近隣には大阪重粒子線センターや大手前病院と、がん治療の拠点が集積しており、3施設で診療情報を一元化する計画もある。

3634名無しさん:2020/01/29(水) 21:51:56 ID:NrdB.GxU0
ノーベル賞・吉野彰さんが大阪の母校で講演会
1/29(水) 0:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-00024848-asahibc-l27

 
ノーベル賞を受賞した旭化成名誉フェローの吉野彰さんが、大阪の母校を訪れ講演会を開きました。

大阪府立北野高校のOBで、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんは、生徒や卒業生ら約1500人を前に新しい技術が環境問題の解決に繋がると語りました。吉野さんは「IOTの技術を使って、無駄な物は作らないようにしてみんなで共有するんですよ。そういう世界でリチウムイオン電池が重要な役割をします。私自身も環境問題に取り組んでいきたいと思っています」などと語りました。講演を聴いた生徒のひとりは「吉野先生という同じ学校からノーベル賞を取る方も出て、その方のお話を間近で見て、自分は外交官になってノーベル平和賞を取りたいと思いました」と話していました。
.
ABCテレビ

3635名無しさん:2020/02/01(土) 18:19:04 ID:NrdB.GxU0
大阪府、市の統合新大学 2022年に開学 25年度、森之宮地区にメーンキャンパス
1/31(金) 19:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200131-00000081-ytv-l27

 大阪府と市は31日、府立大学と市立大学を統合した新しい大学を2022年4月に開学させることを正式に決めた。

 同日に開いた協議会で、2022年4月に新しい大学を発足させることを正式に決めた。

 重複する工学系は、府立大学の中百舌鳥キャンパスに、理学系は市立大学の杉本キャンパスに集約する一方、それ以外の学部は新しい大学でも存続する。

 その上で、2025年度には、大阪市の森之宮地区に、メインとなる新たなキャンパスを設ける。費用は1000億円と見込まれている。

 大阪市の松井一郎市長は「やっとこれで、世界の大学と競争できる土台が整うと思いますので」「開学して10年20年した時には、世界のトップレベルのランキングをとれるような、日本の中でも東大、阪大、京大と並ぶぐらいの大学になってもらいたいと思いますんで」と語った。

 大学の統合は、来月から始まる府と市の議会で、それぞれ維新と公明の賛成多数で可決される見通しの一方、新しい大学の名前は現在のところ、未定となっている。

3636名無しさん:2020/02/01(土) 18:23:16 ID:NrdB.GxU0
邦画1位は「宮本から君へ」 おおさかシネマフェス
2020年1月31日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200131/20200131032.html

 関西の映画ファンが選ぶ「おおさかシネマフェスティバル2020」のベストテンと個人賞が30日、実行委員会から発表された。日本映画1位は「宮本から君へ」、外国映画1位は米国の「ジョーカー」。邦画主演男優賞に「宮本-」の池松壮亮(29)、同女優賞に「わたしは光をにぎっている」などの松本穂香(22)が選ばれた。授賞式は3月8日に、大阪市北区堂島1丁目のホテルエルセラーン大阪で行われる。

 毎年の恒例行事で、今年は第1回から数えて45年目を迎える。途中5年の中断期間があり通算40回の節目となった。初期の「おおさか映画祭」から、06年に現在の名称に変更して続いている。

 今回の主演女優賞の松本は、大阪・堺出身で地元凱旋(がいせん)。助演女優賞の前田敦子は、茨木市でオールロケした「葬式の名人」にも出演して気を吐いた。

 邦画部門はほかに、助演男優賞=「愛がなんだ」などの成田凌(26)▽同女優賞=「町田くんの世界」などの前田敦子(28)▽監督賞=「半世界」の阪本順治(61)▽新人男優賞=「町田くんの世界」の細田佳央太(18)▽同女優賞=「凪(なぎ)待ち」の恒松祐里(21)▽脚本賞=「ひとよ」の高橋泉(46)▽撮影賞=「ホットギミック ガールミーツボーイ」の今村圭佑(32)▽音楽賞=「火口のふたり」の下田逸郎(71)▽新人監督賞=「おいしい家族」のふくだももこ(28)、「わたしは光をにぎっている」の中川龍太郎(30)▽ワイルドバンチ賞=「みぽりん」。

 3月にある授賞式は、午後1時から映画の伝道師・浜村淳の司会で行われる。午前10時からワイルドバンチ賞受賞記念「みぽりん」、午後3時から監督賞受賞記念「半世界」が上映される。前売り指定席は2月1日から販売、入場料は3800円。問い合わせは事務局に電子メールで。into@oocf.net

 (文中敬称略)

3637名無しさん:2020/02/03(月) 21:28:41 ID:NrdB.GxU0
大阪文化賞に将棋の豊島将之二冠選出
2/3(月) 18:41配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200203-00000559-san-cul

 大阪府と大阪市は3日、文化振興に貢献した人を顕彰する「大阪文化賞」に、大阪市福島区の日本将棋連盟関西本部所属棋士、豊島将之(とよしま・まさゆき)二冠(29)=竜王・名人=を選出したと発表した。

 豊島二冠は平成19年にプロ入りし、30年に八大タイトルの棋聖、王位を獲得した。令和元年には名人を獲得し、3冠となった。その後、棋聖と王位を失ったが、昨年12月に竜王を得て史上4人目の竜王・名人となった。豊島二冠の活躍は「多くの人々に感動と夢を与えた」と評価された。

3638名無しさん:2020/02/05(水) 23:03:55 ID:NrdB.GxU0
囲碁、仲邑菫初段が初戦突破 初出場の碁聖戦予選
2020年2月3日 17:59
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200203/20200203102.html

 囲碁の最年少プロ、仲邑菫初段(10)は3日、大阪市の日本棋院関西総本部で打たれた第46期碁聖戦の予選C1回戦で梁川裕政七段(57)に勝ち、初戦を突破した。プロ入りからの通算成績は、19勝12敗になった。

 碁聖戦は七大タイトル戦の一つで、仲邑初段は同棋戦初出場だった。対局は持ち時間各3時間で打たれ、仲邑初段が白番7目半勝ちした。仲邑初段は「今日は力を出せました」と話した。

 碁聖戦は予選Cから順に予選B、予選Aを勝ち上がれば、タイトル保持者への挑戦者を決める本戦トーナメントに進出できる。

3639名無しさん:2020/02/06(木) 22:00:28 ID:NrdB.GxU0
大阪・松井市長 府大・市大統合の新大学「大阪の経済を成長させるアイデアを生み出せる大学になる」
2/6(木) 15:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200206-00010002-wordleafv-bus_all

  大阪市の松井一郎市長は6日午後、大阪市役所で定例会見を行った。その中で、報道陣からあす7日の市議会開会で、大阪府立大学と大阪市立大学を2022年度に統合するという議案提出についての質問があり、松井市長は「大阪の経済を成長させるアイデアを生み出せる大学になると思っている」と述べた。

新大学の開学は2022年4月に決まっている

 先月16日に開かれた「大阪府戦略本部会議」では、新大学の開学を2022年4月とすることが正式に決まった。大阪城付近の「森之宮地区」市有地に、約1000億円をかけて新キャンパスを建設、それは府と市で費用を折半する方針となっている。新大学を設置する「公立大学法人大阪」は、国に対して10月に認可を申請する方針だという。

日本のこれからの社会構造変化に耐えうる教育機関にしていきたい

 会見では、報道陣から「市議会開会で議案として府大、市大を2022年度に統合するという議案を出されると思いますが、統合が実現すれば国内最大規模の公立大学で、新大学に期待すること、地域への貢献はどういったものになるのか」という質問があった。

 これに対し、松井市長は「地域への貢献はシンクタンク機能として、様々なビッグデータを活用しながら、まずは大阪の経済を成長させるアイデアを生み出せる大学になると思っている」と述べた。

関西の中心地を担っていく新たな拠点が森之宮エリア

 また「今回(2025年大阪・関西)万博のテーマ『いのち輝く未来社会のデザイン』にもつながりますけど、人が人生最後まで機能を維持しながら豊かに暮らせる、そういうものを生み出してくれる、そういう大学になる。高いポテンシャルを持ってる大学だからこそ、世界から若い研究者が集まるそういう大学に間違いなくなってくれると思ってます」と続けた。

大学統合については「当然の話」

 また、大学の統合については「当然の話、人口減少で若者減るわけですから」とし、「今の国立大学の数がそのまま定員満員で成り立つのは考えにくい」「我々は1法人1大学にすることによって、日本のこれからの社会構造変化に耐えうるそういう教育機関にしていきたい」と話していた。

東には『森之宮』、西には『夢洲』という新たな拠点が

 また、キャンパスが森之宮に予定されていることについて、エリア全体がどういった場所になることを期待しているかという質問もあった。

 これに対し、松井市長は「大阪都心部の東の拠点。大阪市内の拠点と言えば『難波』『梅田』。これが東には『森之宮』ができ、西には『夢洲』ができるという形で、大阪というより関西の中心地を担っていく新たな拠点が森之宮エリアにできると考えている」と答えていた。

3640名無しさん:2020/02/07(金) 20:10:26 ID:NrdB.GxU0
大阪府大と大阪市大が令和4年に統合 国内最大の公立大誕生へ
2/7(金) 19:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200207-00000592-san-life

 大阪市議会の2・3月議会が7日開会し、大阪府立大学と大阪市立大学を統合し、令和4年春に新大学を開学する議案が提案された。25日開会の府議会でも同様の議案が提案され、両議会で最大会派の大阪維新の会などが賛成し可決される見込み。新大学の学生数は約1万6千人となり、国内最大の公立大学が誕生する。府市は新たにメインキャンパスを森之宮地区(同市城東区)に設置し、産官学の連携を進める構想だ。

 両大学の運営法人は昨春に統合され、公立大学法人大阪が誕生。現在「1法人2大学」となっている。今回の議案は法人の中期目標に「新大学を4年度に設置する」と明記し、「1法人1大学」とする内容。

 府市と法人は今年1月、4年春の開学を目指し、両大学のキャンパスや計12学部・学域の再編成など新大学の“青写真”となる基本構想をとりまとめた。

 構想によると、森之宮地区のメインキャンパスは、JR大阪環状線の大阪城公園駅に近い市有地(約2・6ヘクタール)に7年度にも整備する方針。交通利便性が高い都心キャンパスを設置することで、広く学生を呼び込むほか、民間企業との連携を強化するのが狙いだ。

 両大学の統合議案が府市両議会で可決されれば、今年10月にも法人が文部科学省に新大学の認可を申請する予定。申請時に新大学の名称も届け出る。市の担当者は「議案の可決後、法人を中心に名称をどう決めていくか考えることになるだろう」と話す。

 府市は森之宮地区を、最先端技術を住民生活や都市機能に導入する「スマートシティ」実現に向けた拠点としたい考えで、今後、メインキャンパスを中核としたまちづくり計画を進める。

3641名無しさん:2020/02/07(金) 21:45:38 ID:NrdB.GxU0
<情熱大陸>心臓血管外科医/澤芳樹 心臓病では死なせない!世界が注目する再生医療の最前線
1/31(金) 12:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200131-00000000-maiall-ent

  いま、先端医療の世界では、目覚ましいスピードで新たな治療方法が生み出されている。さまざまな医療分野の中でも、特に症状の重いのが心臓病だ。心臓病の患者は、ほとんどの場合、心不全で亡くなる。長らく、心不全は根本的に心臓移植、もしくは人工心臓でしか治せない疾患だった。

 そんな心臓病の分野で、画期的な治療法に挑戦してきた心臓血管外科医の澤芳樹がドキュメンタリー番組「情熱大陸」(MBS製作著作/TBS系全国ネット、2月2日午後11時〜)に登場。心臓そのものの力で心臓機能を回復させる世界初の治療法に挑んでいる。

 大阪大学で教授を務める澤は、2007年に重症心不全の患者に患者自身の筋肉から培養した世界初の心筋細胞シートの手術を行った。これは、サイトカインという細胞の増殖など多様な細胞応答を引き起こすタンパク質が多く含まれる太ももの筋肉から細胞シートをつくり、心臓に直接貼り付け、弱った心筋を元気にするという再生医療。2016年に保険適用となり、心不全治療に役立つ治療法の1つとなった。

 さらに去年は、より普及しやすい治療法として、心筋細胞を直接心臓に噴霧する「細胞スプレー法」の治験を開始。そして今、心筋細胞シートを進化させたiPS細胞による画期的な治療法の治験を目指している。

 番組では、再生医療の新たな世界を切り開く澤の「心臓病では死なせない」という強い意志を貫き、闘い続ける日々を追う。

<プロフィル>澤芳樹(さわ・よしき) 大阪府生まれ、現在64歳。1980年3月、大阪大学医学部卒業、同大医学部第一外科入局。1989年、フンボルト財団奨学生として、ドイツのMax-Planck研究所心臓生理学部門、心臓外科部門に3年間留学。2006年、大阪大学心臓血管・呼吸器外科教授および大阪大学医学部附属病院未来医療センターのセンター長に就任。心筋細胞シートによる治療法を開発する。現在、大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科教授、日本再生医療学会理事長。趣味はドライブと庭いじり。

3642名無しさん:2020/02/07(金) 21:47:31 ID:NrdB.GxU0
ハルカスに幻想映像 大阪芸大生が企画・制作
2020年2月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200207/20200207022.html

 あべのハルカス(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300」で、ガラス窓や床にプロジェクションマッピングで映像を映し出す「CITY LIGHT FANTASIA(シティーライトファンタジア)」に、大阪芸術大(河南町)の学生らが制作した新たな映像が登場した。

 同イベントの演出を担当する情報通信業のネイキッド(東京)と、同大アートサイエンス学科が連携。学生らは授業の一環で映像の企画、演出、制作に挑戦した。

 テーマは「Lights of Nature(ライツオブネイチャー)」。初めて雪を見た時の感動や、はかなく散ってゆく氷の花、幻想的な「オーロラ姫」など、制作に携わった6人の学生のアイデアを、4分50秒の映像に仕上げた。5日夜に映像が初披露され、来場者を魅了した。

 自然美や寒さをキーワードに、学生たちが持ち寄ったアイデアから物語を練り上げた。榊田祐也さん(21)=3年=は「自然に初めて触れた時の感情を思い出してもらえるようなストーリーになった。たくさんの人に見てもらえてうれしい」と笑顔だった。会期は3月末まで。

3643名無しさん:2020/02/07(金) 21:48:28 ID:NrdB.GxU0
初代館長に菅谷氏 21年度開館の大阪中之島美術館
2020年2月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200207/20200207023.html

 大阪市の松井一郎市長は6日の定例会見で、2021年度に開館予定の「大阪中之島美術館」(北区中之島)の初代館長に、同館準備室長の菅谷富夫氏(61)を決定したと発表。「これまでの知見を発揮した魅力的な展覧会の開催など、しっかりリードしてほしい」と期待を寄せた。

 菅谷氏は近代デザインや現代美術などの分野を専門として、展覧会や評論活動を行うとともに美術館の整備を統括してきた。

 市博物館機構が事業者の公募を進めてきた運営権の優先交渉権者には、朝日ビルディング(同)を選定。映画祭など話題性が期待できるイベントや、上質なレストランなど集客力向上につながるサービス施設の提案を、選定理由に挙げた。

 美術館・博物館では、全国で初めてPFIコンセッション方式を導入。松井市長は「民間ならではのノウハウを生かせる。経営全般を任せることで事業者のインセンティブの働いた、質の高いサービスや集客につながる情報発信を期待する」と意義を語った。

 同館では、佐伯祐三やモディリアニら近現代を代表する画家の作品など5700点の美術品を収蔵。菅谷氏は「この時代にふさわしい大阪の美術の拠点の一つになれれば」と意欲を示し、27日に同館のシンボルマークを発表する。

3644名無しさん:2020/02/08(土) 19:17:52 ID:NrdB.GxU0
新美術館 運営委託で優先交渉へ
02月08日 11時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200208/2000025123.html

 大阪・北区で建設が進められている「大阪中之島美術館」の運営の委託先について、大阪市は、「朝日ビルディング」と優先的に交渉を進めることになりました。

「大阪中之島美術館」は、大阪市が、北区・中之島のおよそ1万3000平方メートルの土地に建設中で、令和3年度の開館を目指しています。大阪市は、美術館の運営を民間に委託することにしていて、申請のあった3つの企業グループの中から選考を進めた結果、イベントの展開に高い戦略性があるなどとして、中之島の「フェスティバルホール」の運営などを行っている「朝日ビルディング」と優先的に交渉を進めることになりました。
現在、美術館の準備室長を務めている菅谷富夫氏を、初代の館長に起用することも決めました。美術館は5階建てで、大阪で生まれパリの町並みなどを描いた洋画家の佐伯祐三や、イタリア出身で20世紀初めに活躍したモディリアーニなど、国内外で広く知られる近現代の画家の作品などが展示されることになっています。集客力を高めるため、カフェやレストランなども併設される予定です。

3645名無しさん:2020/02/11(火) 20:22:03 ID:NrdB.GxU0
文化とは「無償の愛」 建築家・槙氏が基調講演
2020年2月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200209/20200209027.html

 世界的建築家の槙文彦氏(91)の作品や哲学を通してこれからのまちづくりを考えるフォーラム「槙文彦のランドスケープが招くアナザーユートピア」が8日、大阪市北区の中央公会堂で開かれた。槙氏が基調講演し、「オープンスペース」の重要性や、設計哲学としての「無償の愛」について語った。

 槙氏は東京・代官山の複合施設ヒルサイドテラスや、米中枢同時テロ跡地に建つ高層ビルを設計。1993年には建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞した。2024年度に鳥取県倉吉市に開館予定の県立美術館の設計にも携わっている。

 槙氏はヒルサイドテラスの特徴として、コミュニティーを育む庭や広場などの「小さいオープンスペース」を強調。鳥取県立美術館についても隣接する国指定史跡の大御堂廃寺跡に着目し、「目の前に大きな広場がある。だから1階部分は誰もが行き来できる『ひろま』を作ろうという考えにつながっている」と話した。

 また、建築で非常に大事なポイントに「愛されること」を挙げ、「文化とは、ある意味においては無償の愛。これからの施設には無償の愛が存在して良いのではないか」と提唱した。

 基調講演後は槙氏や鳥取環境大の中橋文夫教授、中之島公園を良くする会の吉村元男会長らをパネリストにシンポジウムも開かれ、多角的な視点から議論を深めた。

3646名無しさん:2020/02/11(火) 20:47:01 ID:XYlD5Boo0
【2023年打ち切りか?】関西発のiPS細胞を本気で潰そうとする「東京人の嫉妬」
https://kansai-sanpo.com/ips2020/

3647名無しさん:2020/02/12(水) 22:44:29 ID:NrdB.GxU0
東大阪市民美術センターで「没後30年 須田剋太展」 未発表含む100点超展示
2/12(水) 19:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00000062-minkei-l27

東大阪市民美術センター(東大阪市吉田6、TEL 072-964-1313)で2月12日、特別展「没後30年 須田剋太展〜今、甦る、須田剋太ワールド 抽象・具象・書〜」が始まった。(東大阪経済新聞)


1906(明治39)年に埼玉県で生まれた須田剋太は独学で油画を学び、1936(昭和11)年の文展で「休憩時間」が初入選。1947(昭和22)年には妻・静さんの肖像画「ピンクのターバン」が日展で特選を受賞するなど、戦前から戦後にかけ官展で活躍した。

 関西の古い文化に興味があり、憧れを抱いていた須田剋太は戦後、西宮に移住し、1949(昭和24)年に抽象画家の長谷川三郎と出会って以降、これまで主に制作していた具象化から抽象画に転向。1971(昭和46)年から1990(平成2)年に亡くなるまでは、司馬遼太郎の紀行文集「街道をゆく」の連載で取材旅行に同行しながら挿絵を担当し、この挿絵の仕事を機に、再び具象画を描くようになった。1990(平成2)年、「街道をゆく」の挿絵原画など約2200点の作品を大阪府に寄贈。同年84歳で死去した。

 没後30年を迎える今年、市内に司馬遼太郎記念館があることや市民美術センターの吹き抜け階段の壁面に「街道をゆく 河内のみち」の挿絵「若江村ダンジリ夜景」を拡大して作られた陶板壁画が飾られていることなどから、同館で回顧展が開催される運びとなった。同展では、具象画や抽象画、書の作品など未発表を含む100点の作品と、須田さんのトレードマークのデニムや眼鏡、使っていた絵筆やパレットなどの資料から、須田剋太の画業・書業を振り返る。

 須田剋太の作品は大胆な筆致とコラージュが特徴で、同展を監修した大阪府府民文化部文化課研究員の中塚宏行さんは「折り紙やキャンディーの包み紙などの切り紙を貼り付けることで作品に奥行きやリアリティーを生み出している。北魏の書や顔真卿(がんしんけい)の書に影響を受け、我流の書の作品も多く残している。個性的なスタイルが他の前衛書家から高い評価を受けている」と解説する。

 同展では、遺族の須田正子さんの手元にある未発表作品も多く展示している。同展について、中塚さんは「抽象画の大作を見ていただく機会は少なく、高く評価された書も展示する。抽象画、具象画、書の全てを展示し、須田剋太の全貌を見ていただける」と話す。

 2月22日には須田正子さんと中塚さんの対談、3月7日には中塚さんが解説するギャラリーツアーを行う。両日とも14時から。

 開館時間は10時〜17時。月曜休館(祝日の場合は翌日)。入館料は500円。3月15日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3648名無しさん:2020/02/12(水) 22:47:00 ID:NrdB.GxU0
「心臓病で死なない社会を」大阪大の澤芳樹教授 iPS心筋シートでの再生治療
2/12(水) 20:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00000614-san-soci

「助けられない命をたくさん見てきた。心筋シートで一人でも多くの心不全の方が助かれば」

 1月、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から心筋細胞を作り、シート状に加工して重症の心不全患者に移植する治験を世界で初めて手掛けた。シートによる心筋再生治療研究を始めてから苦節20年、長い道のりだった。

 「人間くさいことがしたい」と医学部へ進学したが、医学に本腰を入れたのは国家試験が迫った6年になってから。中学高校とバスケットボール部に所属し、体力には自信があった。

 「医療は体で覚える」と外科を選び入局したのは、厳しいことで有名な第一外科。数々の手術法を世界に先駆けて手掛けた川島康生氏をはじめ、大先輩が名を連ねる。「自分は何をすべきか」。重圧を感じながら導き出した答えが、心筋シートだった。

 悔しい思いをした手術は数知れない。どんなにいい人工心臓があったとしても保険が適用できず、救えなかった命もある。そうした中、初めて手掛けた症例の手術で、患者から言われた言葉が今も忘れられない。「余命3カ月。先生らの実験台になって死ぬなら本望や」。手術は成功し、患者はその後数年間生きた。

 心筋シートは、実用化に向けて第一歩を踏み出したばかりだが、その先に、救える命はたくさんある。「心臓病で死なない社会を作りたい」。情熱を支えるのは、切実な願いだ。(江森梓)

 昭和55年大阪大医学部卒、平成18年から大阪大教授。外科医として医療現場に立つ傍ら、重症心不全に対する再生治療の研究に心血を注ぐ。日本医師会医学賞などを受賞。大阪府出身。

3649名無しさん:2020/02/12(水) 22:48:34 ID:NrdB.GxU0
心臓止めずに人工弁を設置 阪大・澤教授らが国内初成功
2/12(水) 22:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-22284310-kantelev-l27


大阪大学の研究グループが、心臓の血液が逆流する病気の患者に対し、新しい治療法を行うことに成功したと発表しました。

発表したのは、大阪大学の澤芳樹教授らの研究グループです。

心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁に異常が生じ、血液が逆流する「僧帽弁閉鎖不全症」の手術では、人工心肺を用いて心臓を一旦止めるのが通常ですが、合併症や臓器への障害が懸念されていました。

今回、研究グループは、症状の重い患者に対し、胸に開けた小さな穴からカテーテルを入れて人工弁を設置する手術を心臓を止めないまま実施することに国内で初めて成功しました。

同様の治療は日本とアメリカなどで合わせて1000例実施され、安全性や効果などを確かめるということです。
.
関西テレビ

3650名無しさん:2020/02/12(水) 23:09:02 ID:NrdB.GxU0
大阪文化賞、将棋の豊島将之二冠に贈呈式 「将棋以外は普通の青年です」
2/12(水) 17:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00000557-san-l27

大阪の文化振興に貢献した人を顕彰する「大阪文化賞」(大阪府、大阪市主催)に選ばれた日本将棋連盟関西本部所属の豊島(とよしま)将之(まさゆき)二冠(29)=竜王・名人=への賞贈呈式が12日、大阪市中央区の府公館で行われた。

 将棋界から初の受賞となった豊島二冠は平成30年に八大タイトルの棋聖と王位を、令和元年には名人をそれぞれ獲得、3冠に。その後棋聖と王位を失うが、竜王を加え史上4人目の竜王・名人となった。人工知能(AI)を駆使するトップ棋士の一人だ。

 式で山野謙副知事や山本剛史・大阪市副市長が賞を贈呈。豊島二冠は「今後も大阪を盛り上げ、将棋文化を楽しんでもらえるようにしたい」と抱負を述べた。

 万葉集研究で知られる国文学者の中西進氏や、産経新聞大阪本社の安東義隆編集局長ら選考委員と懇談。中西氏から「頭の中はどうなっているんですか」と尋ねられた豊島二冠は「将棋盤が入っていますが、将棋以外は普通の青年です」と答え、会場を和ませた。

3651名無しさん:2020/02/12(水) 23:26:42 ID:NrdB.GxU0
認知症予防 大経大が独自版「コグニサイズ」
2020年2月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200212/20200212028.html

 大阪経済大人間科学部の学生が、キャンパスのある大阪市東淀川区内の高齢者を対象に、認知症予防プログラム「コグニサイズ」の出張指導を行っている。国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)が考案し、全国で広く実施されているが、学生が行うのは“物の季節”に合わせて手足を動かしたり、童謡を取り入れた“大経大バージョン”。笑いが絶えない現場を訪れた。

 
「さくら」「春!」「すいか」「夏!」-。東淀川区の大道南福祉会館の一室に大きな声が響く。春は右手、夏は左手、秋は右足、冬は左足。問い掛けに対し、季節を答えて両手両足を動かすのがコグニサイズだ。「ナス」「夏!」「いや、秋やろ」「秋ナスは嫁に、と言うしね」。左手と右足を動かし、また室内は笑いに包まれた。

■機能改善する効果

 国内の認知症人数は、2018年に500万人を突破。高齢社会白書(17年版)では、25年には65歳以上高齢者の5人に1人が認知症になると推計し、昨年6月に発表された「認知症施策推進大綱」は、認知症は防ぐのではなく発症を遅らせ、進行を緩やかにするとの観点に立つ。

 コグニサイズは、計算やしりとりで頭を使いながら体を動かすことで脳の血流が活性化し、認知機能を改善する効果があるとされる。

 大経大版コグニサイズは、昨年9月に人間科学部の高井逸史教授が学生と制作。計算を足の動きで答えたり、童謡に合わせて体を動かす。いずれも椅子に座ってでき、グループで輪になってできるのが特徴。高井教授は「間違えることも重要。グループでディスカッションして、考えることで脳が活性化される」と話す。

■通いの場、学びの場

 同大と地元の東淀川区は、地域包括連携協定を結んでおり、大経大版コグニサイズのDVDを区内48カ所の集会場に配布。当初は、DVDを見ながら高齢者だけで取り組んでいたが、継続が難しくなり、2月から高井教授のゼミ生が現地で指導することになった。

 この日は、2年生の下元香澄さん(20)と、留学生の馬文博さん(32)が約30分間指導。大道南老人クラブ連合会の小林進会長(77)は「体力は年相応だが、頭が衰えていくのを感じていた。頭と手足を使うので戸惑ったが、参加したみんなも一生懸命やってくれました」と笑顔を見せた。

 参加者からは「若返った」の声も上がり、馬さんは「皆さんに喜んでもらえて、すごく楽しかった」と手応えをつかんだ様子。下元さんは「自分も成長できる場にしていきたい」と話した。

 今後も、月に1〜2回のペースで学生が各集会所を回る予定。さらに、高井ゼミの3年生は、住民の高齢化が進む都市再生機構(UR)の新豊里団地でコグニサイズを実施して、卒業研究を行う。高井教授は「学生にとって地域は学びの場、高齢者にとっては通いの場。大学で学んだことを地域で生かしてほしい」と話している。

3652名無しさん:2020/02/22(土) 00:04:37 ID:domp9d8U0

【再開発】箕面市船場〜大阪大学新キャンパス移転&新駅誕生へ

https://www.youtube.com/watch?v=2kZgunF2_wc

3653名無しさん:2020/02/29(土) 23:04:54 ID:NrdB.GxU0
量子コンピューターで後れを取ってしまうと取り返しがつかない。
東芝が意欲的に動いているし、阪大での取り組みも極めて大事です。

阪大に量子計算の一大拠点 社会問題解決に研究で挑む
2020年2月29日 6:09
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200229/20200229005.html

 大阪大は3月1日、超高速の量子コンピューターや関連技術を対象にした世界最大級の研究拠点「量子情報・量子生命研究センター」を設置する。約40人でのスタート。複雑な生命現象の解明や傍受不能な通信、高度なセンサーなどを実現し、さまざまな社会問題の解決を目指す。米国の巨大IT企業がリードする中で巻き返しを図る。

 量子コンピューターは光や原子など、ごく小さな物質の振る舞いを利用した次世代計算機。スーパーコンピューターでも何万年もかかる大量の計算を短時間で終えられると期待されている。

3654名無しさん:2020/03/01(日) 17:40:57 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ、簡易検査開発へ寄付募る 6時間→15分 
2/29(土) 9:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200229-00000013-asahi-soci

 大阪大学発バイオベンチャー「ビズジーン」が、新型コロナウイルスの感染を判定する簡易検査キットの開発を始めた。のどなどから採取した粘液と試薬を混ぜて垂らすだけで15分ほどで判定でき、小さなクリニックなどでも使えるのが特徴。開発費をまかなうため、クラウドファンディングで寄付を募っている。300万円が目標だ。

 
同社はデング熱を引き起こすデングウイルスの検査キットを開発中。今回は、その技術を応用し、新型コロナウイルスの遺伝物質やたんぱく質をとらえる試薬の開発を進めている。発熱などの症状が出ている人の鼻やのどなどから採った粘液と試薬を混ぜるだけで、15分ほどで感染の有無が判断できるようにする。

 現在、新型コロナウイルスの感染の有無は、「PCR検査」というのどの粘液やたんからウイルスの遺伝物質を検出する方法で調べている。ただ、機械のある検査機関で検査しなければならず、遺伝物質の量を増やす必要があるため、結果が出るまでに6時間程度が必要だった。

 簡易検査キットができれば、小さなクリニックでもその場で検査が可能になり、素早い対応につながると期待される。同社は4月中にも試作品を完成させることをめざすが、最終的な製品化には数年かかる可能性もある。同社の開發邦宏代表は「なるべく早く試作品をつくりたい。現在の感染拡大がいったん収まっても、また流行する可能性もある。将来に備えるという点でも、開発が成功すれば大きな意味がある」と話す。

 寄付はサイト(https://readyfor.jp/projects/visgene01)で4月17日まで受け付けている。(杉浦奈実)
.
朝日新聞社

3655名無しさん:2020/03/01(日) 17:45:07 ID:NrdB.GxU0
新型肺炎「日本は感染症と公衆衛生のリテラシーを高めよう」免疫学の大家がPCR論争に苦言
木村正人 | 在英国際ジャーナリスト
2/28(金) 13:33
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20200228-00165104/

 [ロンドン発]風邪を引いたら自宅で療養するのが当たり前、かかりつけ医(GP)に行っても抗生物質なんて絶対に処方してくれない公衆衛生の故国イギリスから日本の新型コロナウイルスを巡るドタバタぶりを見ていると驚かされます。

英首相官邸筋に「新型コロナウイルス対策を教えて」「ロンドンに東京五輪を代替開催する準備はあるの」「イタリア便はどうするの」と尋ねても「科学や医学に従って計画を実行に移すだけで政治や官僚がうんぬんする余地はない」という答えが返ってきます。

一方、日本では新型コロナウイルスを検出できる唯一の検査法であるPCR検査を巡って不毛な論争が起きています。そこで免疫学の第一人者である大阪大学免疫学フロンティア研究センターの宮坂昌之招へい教授にテレビ電話でお話を伺いました。

――日本国内の感染状況を把握するためPCR検査をもっと拡大しろと声高に主張する人がいます

「インフルエンザには迅速診断キットがある。ウイルスを増幅する必要もなく5分か10分で答えが出る。一方、PCR検査は何時間もかかり、その割に偽陽性も偽陰性も出る」

「なぜ手間がかかるかというと、コロナウイルスの場合は喉(のど)のぬぐい液、痰(たん)からRNA(リボ核酸)を抽出しなければならない。日本ではこれをロボットでできるところは少ない」

「ぬぐい液や痰から抽出したRNAを増幅して何度も何度もサイクルを回した上で陽性シグナルを探す。陽性シグナルがあってもそれがウイルスの遺伝子かどうかは塩基配列まで見ないと最終確認までつかない。そしてこの手技にはある程度の熟練が必要」

「それに、感染材料が入ってくるので部屋も機器も全部コロナウイルス専用にしか使えなくなる。また、やろうと思っても人材の問題がある。感染材料が入ってくるわけだから感染に関する手技を十分に出来る人が必要。でも実際はそれは少ない」

「国立感染症研究所(感染研)はそういう仕事をある程度は行うが、基本はウイルスや微生物の研究所であってアメリカのCDC(疾病予防管理センター)のような機能はほんの一部。検査機関としては十分なキャパシティー(処理能力)がない」

3656名無しさん:2020/03/01(日) 17:45:50 ID:NrdB.GxU0
――PCR検査はどんな問題を抱えているのでしょう

「別のコロナウイルスの感染が原因のSARS(重症急性呼吸器症候群)や中東呼吸器症候群(MERS)の時にも散々、問題になったが、PCR検査の感度が不十分。陰性だと思ったら実は陽性だった、陽性だと思ったら陰性だったということがかなりあった」

「陽性と出ればほぼ陽性という確率が高いが、陰性と出た時には本当に陽性ではないという証明にはならないという大きな問題がある。それはなぜかというと喉や痰の中にウイルスが見つからないが、他の体のどこかに隠れている場合が常にあるからだ」

「新型コロナウイルスの感染細胞の主なものは肺の中の2型上皮細胞という非常に奥の方にある、しかもそんなに数がたくさんある細胞ではない。そこにウイルスがたくさんいても必ずしも喉にいるとは限らない」

「ただ、不思議なのは感染細胞の主なものは2型上皮細胞であることが分かっているにもかかわらず、人にうつすという感染性がこのウイルスは非常に高い。だから喉のどこかにはウイルスがいるとは思うのだが」

「喉の上皮細胞をとってもウイルスのレセプター(受容体、ACE2)を発現する細胞が非常に少ない。どうして喉にウイルスがいられるのかあまりよく分かっていない。主なウイルスの貯蔵庫は肺の中。しかし現場でのサンプル採取の場合、実際は主に喉のぬぐい液しかとれない」

「鼻からサンプルをとる方法もあるが、とったらくしゃみをされて医者に感染リスクが生じる。気道下部の細胞も病院ならカテーテルを入れてとることができるが、手技的に大変で、しかも看護師も医者も汚染される可能性がある」

「ということで、実際は喉のぬぐい液しか簡単にとれない。痰が出るケースは比較的少ない。新型コロナウイルスの感染の場合には空咳が出て、痰は必ずしも出ない。痰が出るのは30%か40%ぐらい。サンプルを喉のぬぐい液に頼らざるを得ないので、PCR検査が陽性になる確率がどうしても下がってしまう」

――日本のテレビではクリニックの院長が出演してPCR検査を自由にできるようにして欲しいと話しています

「PCR検査は手間がかかる、お金がかかる。さらに検査を受けるとしたら開業医や病院で受けなければならない。そこに感染者が集まったら、クルーズ船『ダイヤモンド・プリンセス』で起こったようなことが今度は開業医や病院の待合室で起きる」

3657名無しさん:2020/03/01(日) 17:46:29 ID:NrdB.GxU0
「テレビでもクリニックの院長が出てきて自分のところでは感染しそうな患者とそうでない患者の導線を分けて別々の部屋で検査をしていると説明している。そんなことはどこでもできるわけではない」

「開業医のところに患者がPCR検査をしてほしいと来たらどうなるのか。クリニック全体が汚染される可能性がある。日本は感染症リテラシーを育てていく必要がある」

――PCR検査にはお金がかかるとのことですが

「開業医や病院がこの検査を自由に発注するようになると一つ1万円ぐらいかかる。インフルエンザの場合、年間多い時には患者が2000万人ぐらい出る。PCR検査をやったら年間1億検体を超える。1億検体×1万円=1兆円。医者は儲かるからどんどん検査を出す」

「コロナ疑いと書けばいくらでも出せる。医者はイエス、ノーが言えるから是非やりたい。患者もイエスかノーか言ってもらった方が家で単に休みなさいと言われるより心理的には楽になる」

「私も、もっと件数をできた方が良いと思う。重症の患者でも今までは湖北省由来でないとか、いっぱい縛りがあったために検査をしてもらえないケースがいくつもあった。厚労省がそういう設定をしたからだ」

「開業医がフルに検査にかけたら、えらいことになるぞという思慮が一つ。そして日本は皆さん心配症。イギリスでは風邪なら来るなというのは日本では通用しない」

「日本でPCR検査が開業医や病院でできるとなったらおじいちゃん、おばあちゃんはじめ一家でやってくることになりかねない。証明書をもらいにね。でもこの検査で証明書なんか出せるわけがない。不確定性が高い検査なんだから、その時に陰性でもウイルス陰性にはならない」

「日本には隔離する病棟が1000とか2000のオーダーしかない。総合的な判断で厚労省はPCR検査を限っているという方策をとったという可能性も一部にはあると思う」

――PCR検査のキャパシティーについて日本の1日3800件というのをどう評価しますか

「やむを得ないと思う。マイクロプレート1個96検体しかできない。PCR検査の機器が10台あれば960検体できるが、それを動かす人、ロボットが必要になる。しかも感染性検体を扱う技術をもった人でないといけない」

「コロナウイルス用に使ったら他の検査には使えないので感染研でそんなことをしたら他の検査ができなくなってしまう。民間会社で検査をやりますと手を上げるところがどれだけあるだろうか。自分が感染するかもしれないわけだから」

3658名無しさん:2020/03/01(日) 17:47:18 ID:NrdB.GxU0
「感染性のあるサンプルでRNAを抽出するという一つ余計な作業が加わると普通の研究室なら1日100件できて精一杯。それが感染研で数百、民間会社を合わせて1日3800件という数が出てきたのだろう。ただし、頑張ればそれを1万件にすることはできなくないと思う」

「しかし民間会社をどうやって説得するのか。民間会社もお金が来ると分かっていなければやらない。今度、保険適用の対象にすると言ったのは民間会社のためであろう。そうしないと絶対にやってくれない」

「PCR検査は誰もができるわけではない。トレーニングをしないといけない。偽陰性や偽陽性を出したら社会的な影響が出る。品質保証ができる場所でないとこの検査はできない。都道府県の衛生研究所に頼んだら技術的な問題だけでなく、感染の恐れがあるので誰でも引き受けてくれるというわけではないだろう」

「間違ったらいけないし、感染するかもしれない。日本政府はなぜ3800件しかできないかをもっと分かりやすく説明したら良いのではないかと思うが、厚労省も言えないことがあると思う。一方、それが日本の感染者数を少なく見せるための謀略であるということを言う人がいるようだが、そんなわけがない。現状ではもろもろのことが飽和状態というのが悲しい現実だ」

「もう一つ大きな問題はこの試薬がどこから来ているかだ。日本のタカラバイオは当初はPCR試薬の多くを中国の大連で作っていた。ところが中国での大流行で大連から来るのがゼロになった。今は日本での生産に切り替えているようだが、当初の試薬の配給にはそういうネックがあった」

――韓国では1日にPCR検査を1万3000件行ったと報道されています

「韓国が1日に1万以上の検体をこなせるのは医療関係のベンチャービジネスが非常に多いから。日本よりはるかに多い。PCR検査の機器をいっぱい持っている。韓国の医者はすぐにそういうところにサンプルを出す」

「韓国は普段から検査件数が物凄く多い。今回も1日に1万以上の検体を検査したというのを聞いてなるほどと思った。日本ではこれまでPCR検査に関してはそういう体制はなかった」

「日本のベンチャーや検査会社は小ぶりでその用意があるところは少ないと思う。ソウルには医療関係のベンチャーが大学のそばに山のようにある」

「日本のベンチャーは大学とちょっとつながっているか、大学を外れた人がやっているぐらいで、お金儲けの道具にはなかなかならない。日本はアメリカや韓国のようにベンチャーが育ちやすい環境ではない」

――後知恵で結構ですのでクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の集団感染をどう見ておられますか

「政府が乗員乗客3711人を船内で隔離しなければならなかった一番の理由は、日本国内にそれだけの人を収容できる施設がなかったからだ。素人考えでは船室に隔離しておけば安全だろうということだったが、夫婦や家族で入っていたり窓のない部屋があったり。空調も全部つながっている。また人々の導線が複雑に絡み合っていて、とても感染者を隔離できる環境ではなかった」

3659名無しさん:2020/03/01(日) 17:48:00 ID:NrdB.GxU0
「あとから考えてみたら濃厚感染が起こり得る密閉空間だった。中国から医療関係者の感染が物凄く多いというニュースが入ってきた。なぜゴーグルや防護服、N95のマスクも着用している彼らが高頻度に感染したのかを考えると、飛沫感染以外の接触感染が起こっていたということだ」

「防護服を来たままトイレに行く、ご飯を食べる時にマスクを外す、いろいろな所に触る。防護服を着用していても隙間があって中に入ってしまう。手袋をはめていてもカルテを書く時にカルテが汚れる、ペンが汚れる。訓練を受けていた医療関係者でもあれだけの高率で感染したのはそういうことだ」

「そのニュースを見たとたん『ダイヤモンド・プリンセス』もまずいぞと思った。でも隔離を始めてしまったのでどうしようもない。決して政府のやり方を擁護するわけではないが、ベストの解決法はなかったと思う」

「唯一あったとすればオーストラリアのやっているようにクリスマス島のような孤島に隔離するしかなかった。しかし日本はそのような設備を持っていなかった」

――コレラが流行した時代には患者が出た船は沖で隔離されました。その時の経験は残っているのでしょうか

「コレラ船の時代の経験はほとんど残っていない。私は1973年に京都大学の医学部を卒業したが、コレラのことはほとんど習わなかった。今の役人でもご存知の方は皆無だと思う」

――感染症対策の経験の空白にグローバリゼーションやクルーズ船の超大型化という新しい問題が加わったことが問題を大きくしてしまったのでしょうか

「世界的にはSARSがありMERSがありわれわれは生命にかかわるような感染拡大の経験はしていたのだが、喉元過ぎれば熱さ忘れるということ。日本にしてみればSARSはいわば他国のことであったわけで、大変な事件として当時は理解していたはずだが、その時の役人は厚労省にはいない。厚労省の役人は2年か3年で異動する」

「日本にはアメリカのCDCに相当するものはない。感染研がその一部を担っているが、研究者のほとんどはウイルスや細菌の基礎的な研究をしている」

「これは公衆衛生の問題、危機管理の問題、政治的な問題、経済的な問題も含めての話だが、感染研にはそれを専門とする人は少ししかいない」

「制度上の日本の弱みがある中でこの事件が起きた。欧州の場合、SARS、MERSはよその問題だったのかもしれないが、おそらくはその教訓を覚えていたのだろう。驚くのはイタリアにしても欧州各国は町の閉鎖など非常にタイトな施策を打ち出しているという気はする」

――イギリスでは感染症対策は確立しています

「公衆衛生の概念が最も進んでいたのは当初からイギリス。今でもアメリカとイギリスは進んでいて公衆衛生の本物の専門家がいる。大学だけではなくて政府の機関にもいるし、医学の中の非常に重要な分野だ」

3660名無しさん:2020/03/01(日) 17:48:36 ID:NrdB.GxU0
「日本は公衆衛生の分野が手薄。感染症の方はウイルスか細菌の研究をして教授になった方で、感染症の公衆衛生の研究で教授になった人はまずいないと思う。専門家会議にはウイルスや細菌感染の専門家、内科の人ぐらいは行くが、公衆衛生の専門家が手薄」

「日本ではワクチンの副作用を審査する予防接種・ワクチン分科会が厚労省の中にあるが、ここにも感染症のことを良く知る公衆衛生の人はほとんどいない。こういう人選をするのは政府の役人。役人が自分たちの意見を聞いてくれる人を選ぶから政府のやり方に一言ある人は呼ばれない」

「公衆衛生の専門家が少ない上に、官僚制度の弊害があり、自分たちの意見を聞いてくれる人しか呼ばない。公平にやらなければいけないというので法律の人やらマスコミの人が入るが、こういう人たちは専門家ではないので抑止力にならない」

「厚労相にレクチャーしているのは誰かというのが問題だが、それが分からない。日本は公衆衛生の人材を育てる場所も少ないし、実際に活躍できる場所も非常に少なくなっている」

――日本では「白衣の天使」として知られるフローレンス・ナイチンゲール(1820〜1910年)は統計に基づく医療衛生改革で有名です。英インペリアル・カレッジ・ロンドンは新型コロナウイルスの感染について数理モデルを使って予測を出しています

「日本では感染症にかかわる公衆衛生をご存知の方は非常に少ない。ましてや統計学的手法で感染が今後どれぐらい拡大していくのかとか、どの程度で終息するのかとか非常に重要なポイントだが、日本でそれができる人というのは本当に少ない」

「日本は1918年のスペイン風邪の時にたくさんの人が死んだ。ところが日本の医学が当時は十分に成熟していなかった。あの時にどういうことがあったのかということは私たちも全く習っていないし、感染症の歴史というのは日本ではほとんど役立てられていないと思う」

宮坂昌之氏

1947年長野県生まれ、京都大学医学部卒業、オーストラリア国立大学博士課程修了、スイス・バーゼル免疫学研究所、東京都臨床医学総合研究所、1994年大阪大学医学部バイオメディカル教育研究センター臓器制御学研究部教授、医学系研究科教授、生命機能研究科兼任教授、免疫学フロンティア研究センター兼任教授。2007〜08年日本免疫学会長。現在は免疫学フロンティア研究センター招へい教授。新著『免疫力を強くする 最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ』(講談社)。

3661名無しさん:2020/03/01(日) 23:28:48 ID:fHiBLlHA0
上の記事読んで日本の現状に幻滅した。

3662名無しさん:2020/03/05(木) 22:15:17 ID:NrdB.GxU0
桜の季節に中国の国家主席は来ませんが、こいのぼりの季節にこのコンクールが無事に開催出来るようにしていきたいですね。


3年に一度 大阪国際室内楽コンクール 5月に開催 大阪市の「いずみホール」などで
3/5(木) 19:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00000086-ytv-l27

 世界の音楽家が競う室内楽の祭典「第10回大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」が今年5月、大阪市の「いずみホール」などで開催されるのを前に5日、記者発表が行われた。

 記者発表には、コンクールの会長を務める関西経済連合会の森詳介相談役や審査委員長の堤剛さんらが出席した。

 「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」は、3年に一度開かれる日本で唯一の室内楽の国際コンクールで、10回目を数える。

 今回は、若手が競うコンクールの2部門と、楽器の編成が自由なアンサンブルを対象にしたフェスタ部門に、28か国から126団体の応募があり、厳正な審査の結果、38団体の出場が決まった。

 「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」は、5月15日から22日まで、大阪市の「いずみホール」などで開かれる。

3663名無しさん:2020/03/06(金) 08:22:53 ID:wRzhHsfA0
阪大、海で分解されるプラスチック開発
2020/3/5 20:36
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56453820V00C20A3TJM000/

大阪大学の麻生隆彬准教授と宇山浩教授らは5日、日本食品化工と共同で海の中で分解される新たなプラスチックを開発したと発表した。植物からとれる身近なでんぷんとセルロースを組み合わせた。従来の海洋生分解性プラスチックより安くできる見通し。食品包装など向けに5年後をめどに実用化を目指す。

でんぷんはトウモロコシやイモ類などに多く含まれる。セルロースは植物の主成分だ。ともに世界中に豊富にある。研究チームはでんぷんと次世代機能材料として注目されるセルロースナノファイバーを混ぜ、乾燥させた。強度や耐水性に優れた透明シートができた。

実験で海水に1カ月浸すとシートに穴が開いた。細菌類により分解されたと考えている。プラスチックごみによる海洋汚染問題などの解決に役立つと研究チームは期待している。

今後はでんぷんの種類の最適化や、どんな条件なら分解されやすいかなどの研究を進める。海洋生分解性プラスチックは一部メーカーが既に開発している。研究チームによると一般のプラスチックより性質で劣る、高価格、生産量が少ないといった課題があるという。

3664名無しさん:2020/03/06(金) 21:54:56 ID:NrdB.GxU0
阪大の底力を見せてほしい。

ワクチン開発 阪大で研究始まる
03月06日 17時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200306/2000026156.html

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、大阪大学微生物病研究所で、新型コロナウイルスのワクチンや治療薬の開発を見据えた研究が始まりました。

研究に着手したのは、大阪大学微生物病研究所感染機構研究部門の松浦善治教授の研究グループです。
研究グループには、国立感染症研究所から、新型コロナウイルスの遺伝情報を含むRNAという物質のサンプルが提供されたということで、6日は、研究グループの1人が、RNAサンプルを検査用の試薬に投入して、本格的な研究の準備を行っていました。
研究グループは、ワクチンの開発や、さまざまな化合物の中からウイルスの増殖を抑制する物質を見つけて治療薬を開発するといった研究のほか、文部科学省の研究班の一環で、新型コロナウイルスの診断技術に関する研究を進めることにしています。
また、北海道大学などと連携して、今後、新たな感染症が流行したときに備えて、病原体の診断技術を事前に開発しておく研究を予定しているということです。
松浦教授は「ワクチンと抗ウイルス剤の両方の開発を目指したい。研究成果を社会実装につなげたい」と話しています。

3665名無しさん:2020/03/07(土) 19:10:16 ID:NrdB.GxU0
田辺聖子文学館、ジュニア文学賞入賞者決定 3291作品から36作品が入賞
3/6(金) 16:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200306-00000047-minkei-l27

  大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館(東大阪市菱屋西4)が2月25日、「第12回田辺聖子文学館ジュニア文学賞」の入賞者を発表した。(東大阪経済新聞)

 同大学の前身である樟蔭女子専門学校国文科を卒業した作家・田辺聖子さんに関する研究機関で、自筆原稿や所蔵品などの資料を展示する同館。表現力豊かな若い世代を育成することと読書・文化活動の発展向上に寄与することを目的に、全国の中学生・高校生を対象とする同賞を2008(平成20)年に創設した。

 今年は、小説、エッセー、読書体験記の3部門で作品を募集し、応募総数は3291作品。同館館長で審査委員長の中西進さん、作家の林真理子さん、小川洋子さんが審査員をつとめ、36作品の入賞が決まった。昨年6月に田辺聖子さんが逝去したため、今回の「田辺聖子賞」は審査委員長の中西館長が選考した。

 各部門の最優秀賞受賞作品の中から、中学生・高校生の部各1作品を選考する田辺聖子賞は、中学生の部で白百合学園中学校(東京)3年生の岡本理江さん、高校生の部で鎌倉女学院高等学校(神奈川)1年生の中原和奏さん(ともに小説部門)が受賞した。

 小説部門中学生の部・選考長の林さんは、岡本さんの「城の中」について、「ぞっとする。それは嫌な感じのぞっとではなく、あまりにも真実をとらえているから。いじめを扱ったテーマの小説で、こんな風な形をとったものは見たことがない。本当に素晴らしい発想」と評する。

 小説部門高校生の部・選考長の小川さんは、中原さんの「ゆらぎ」について、「少女二人の微妙なすれ違いと、互いに相手を求めるひた向きさが胸を打つ作品。何より秀逸なのがプールの水の使い方。水の揺らめきや冷たさが、彼女たちの危うさを映し出している。どんなに傷ついても、どこからか光が差し、若い二人を照らす。そんな希望がラストに表れていた」と振り返る。

 読書・文化活動の向上・推進に寄与し、特に優秀な成果を上げた学校を表彰する「学校賞」は、文部科学大臣賞に甲南女子中学校、兵庫県立姫路工業高等学校(ともに兵庫)、文字・活字文化推進機構賞に恵泉女学園中学校(東京)が選ばれた。

3666名無しさん:2020/03/16(月) 21:57:23 ID:ylDuNnHU0
此花区で体験型アートイベント「新感覚ストア」 「アートを身近に」作品約50点展示
3/16(月) 17:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200316-00000048-minkei-l27

 体験型アートイベント「新感覚ストア2020」が3月15日、大阪・此花区のイベントスペース「PULL」(大阪市此花区梅香1)で始まった。(大阪ベイ経済新聞)

 大阪と奈良に展開するアートスクール「アトリエe.f.t」(中央区)のスクール生や卒業生、研究生などがアート作品を展示する同イベント。2001(平成13)年から毎年3月に開催していた「e.f.t展」を刷新し、昨年「新感覚ストア」として初開催。7日間で約1000人を動員した。

 今年は新たな試みをして、遊び心ある入場料制度を導入。内容は、入場料として設けた10円を支払うと、ピカピカの10円がキャッシュバックされるというもの。スタッフらが準備期間の合間を縫って、研磨剤で磨き上げたという。スタッフのターキーさんは「来場した皆さんが楽しんでもらえたら」と笑顔で話す。

 元鉄工所で約80坪の開放感ある倉庫を会場に、4歳〜40歳の作家約30人が制作したアート作品が約50点並ぶ。展示作品のコンセプトは「アートの敷居を下げる」。作品は見て楽しむもの以外にも、自身の恥ずかしい思い出を祭る「恥部神社」や、抜け毛をマネキンに植毛する「抜け毛植える屋さん」など、思わず笑ってしまうような参加型のアート作品も多数展示。展示作品は、購入も可能(一部対象外)。

 そのほか、偉人の落書きを楽しみながら、コーヒーやチューハイなどを楽しめるカフェバー「らくがお CAFE&BAR」や、描いた偉人落書きで「いいね!」の数を競う「らくがおバトル」イベントなども用意する。

 ターキーさんは「『アートは難しい』と思われがちだが、生活のすぐ側にあるもの。作品に触れることで、アートを身近に感じてもらえたら」と期待を込める。

 開催時間は11時〜19時(21日は21時まで)。今月22日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3667名無しさん:2020/03/17(火) 21:30:39 ID:ylDuNnHU0
“新型コロナ” データベース化
03月17日 05時27分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200317/2000026600.html
 
 新型コロナウイルスの治療薬の開発などに役立つ、ウイルスのたんぱく質の構造について、各国の研究者がバラバラに登録していた情報を大阪大学の研究グループが、とりまとめてデータベース化し、誰でも研究に使えるようインターネット上で公開しています。

世界各地の研究者がたんぱく質の構造を分析した成果や情報は国際プロジェクト「プロテイン・データ・バンク」のウェブサイトに登録され一元的に管理されることになっていて、データは研究者や製薬会社などが自由に活用できます。ところが、新型コロナウイルスに関する情報は、サイトに登録する際の定義が曖昧だったことなどから、研究者でも検索することが困難な状態になっていました。そこで、サイトを管理している大阪大学蛋白質研究所の栗栖源嗣教授のグループは、バラバラに登録されていた新型コロナウイルスのたんぱく質の情報を1つずつ探し出して整理したほか、研究者に分析が完了した段階で論文の作成を待たずにすぐに情報を公開するよう呼びかけ、これまでに24件の情報を一覧にまとめました。ウイルスのたんぱく質の構造がわかると薬の成分がどのように作用してウイルスの増殖を防ぐのかが分析できるなど、治療薬の開発で重要な役割を果たします。
栗栖教授は「情報の精度とスピードの両方を重視してデータをまとめたので、製薬メーカーや創薬の研究者などに活用してもらいたい」と話していました。

3668名無しさん:2020/03/17(火) 21:43:10 ID:ylDuNnHU0
「海で溶ける」プラスチック開発 大阪大、植物材料で作製
2020年3月17日 5:57
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200317/20200317019.html

 でんぷんと植物繊維のセルロースを原料に、海で溶けるプラスチックを開発したと、大阪大の宇山浩教授(高分子材料化学)らが17日までに発表した。水に強く気体を通さない特長を生かして食品の包装などに使えそうで、宇山さんは「海洋プラスチックごみ問題を解決する一助になってほしい」と語った。

 チームはでんぷんと植物由来のセルロースから、透明で厚さ0・1ミリほどのシートを作製した。でんぷんは水に弱いが、セルロースと混ぜて乾燥させると耐水性が向上。厚さが同じ既存のプラスチックに比べ、引っ張る力に対する強さが2倍以上になった。

3669名無しさん:2020/03/17(火) 23:11:27 ID:ylDuNnHU0
アンジェス---大阪大学と手掛ける新型コロナウイルス向けワクチン共同開発にダイセルが参画
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202003160876

 アンジェス<4563>は13日、大阪大学と共同開発する新型コロナウイルス(COVID-19)向けワクチンに関して、細胞内へ薬剤を送達する新規投与デバイス技術で、ダイセル<4202>が参画することを発表した。投与の際に新規投与デバイス「アクトランザラボ」を使用することにより、遺伝子発現効率を上げることでDNAワクチンの抗体産生力を上げることが可能となり、より有効性の高いワクチンの開発が可能となる。

これにより、同社と大阪大学による共同開発に加え、ダイセルの新規投与デバイスを用いた薬剤送達技術での抗体産生力の増強、プラスミドDNAの製造技術と製造設備を有するタカラバイオ<4974>の製造と、開発から製造までの一貫したプロセスで、6か月以内の出来る限り早い時期の臨床試験開始を目指すとしている。

3670名無しさん:2020/03/18(水) 16:48:00 ID:ylDuNnHU0
阪大、臓器「線維化」の原因特定 新薬開発を目指す
2020年3月18日 1:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200318/20200318004.html

 肝硬変や間質性肺炎などで、臓器が硬くなり機能を失う「線維化」を引き起こすタンパク質「RBM7」を特定したと、大阪大などのチームが18日付の米科学誌イミュニティー電子版に発表した。マウス実験でこのタンパク質ができないようにすると、肺の線維化を止めることができた。

 現在は治療薬がないが、チームの佐藤荘准教授(免疫学)は「健康な人にはほとんどないタンパク質のため、薬で狙い撃ちしても副作用は少ないと期待できる」と説明。企業と組み、新薬開発を目指すと明かした。

 線維化は傷ついた臓器の修復過程で誤って起きると考えられている。

3671名無しさん:2020/03/19(木) 08:14:36 ID:wRzhHsfA0
新型コロナのワクチン開発に着手 阪大など
2020/3/18
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56942640Y0A310C2CR8000/

大阪大学微生物病研究所とワクチンメーカーの一般財団法人阪大微生物病研究会(BIKEN財団)、医薬基盤・健康・栄養研究所は18日、新型コロナウイルスを予防するワクチンの開発に着手したと発表した。ワクチンに関する基礎研究や開発ノウハウなどを持ち寄り、早期の開発と臨床試験(治験)開始を目指す方針だ。

阪大などが持つウイルスの遺伝子操作技術や、ウイルスの殻だけ作らせる技術などを活用する。様々な方法を試し、できるだけ早くワクチンを開発する。新型コロナウイルスに感染した患者の体内で作られる抗体もワクチン開発に役立てる。

ワクチン開発ではウイルスの増殖が抑えられているかなどを細かく調べる必要があり、精度の高い検査技術の確立も目指す。3者の連携の枠組みは新型コロナウイルスだけでなく、今後新たな感染症が流行した場合にも生かす考えだ。

3672名無しさん:2020/03/19(木) 18:52:31 ID:9R/I7XoU0
https://this.kiji.is/613303902673683553?c=395035903514674273&amp;wid_type=post&amp;wid_host=https%3a%2f%2fsirabee.com
太陽の塔、有形文化財に
大阪万博のシンボル、審議会答申

2020/3/19 18:37 (JST)3/19 18:41 (JST)updated
©一般社団法人共同通信社

 国の文化審議会は19日、1970年大阪万博のシンボルで芸術家岡本太郎氏がデザインした「太陽の塔」(大阪府吹田市)や、世界的な建築家丹下健三氏が設計した「旧倉敷市庁舎」(岡山県倉敷市)など25都道府県の建造物133件を登録有形文化財にするよう萩生田光一文部科学相に答申した。夏ごろまでに答申通り告示される。

 文化庁によると、岡本氏の作品が国の文化財に指定、登録されるのは初。高度経済成長期の大阪を象徴する建築が文化財として後世に引き継がれる。

 太陽の塔は高さ約70mで、鉄筋コンクリートや鉄骨が混在。建設後50年の基準を満たし、大阪府が登録を求めていた。

3673名無しさん:2020/03/19(木) 19:48:13 ID:ylDuNnHU0
「太陽の塔」文化財に 重文に秀吉辞世の和歌 文化審
3/19(木) 17:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00000102-jij-soci

 文化審議会(佐藤信会長)は19日、1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)のシンボル「太陽の塔」を登録有形文化財とするよう萩生田光一文部科学相に答申した。

 法隆寺金堂にある「木造天蓋」など4件を国宝、豊臣秀吉自筆の辞世の和歌など37件を重要文化財に、それぞれ指定することも求めた。

 近く答申通り告示され、重文の美術工芸品は1万808件(うち国宝897件)、登録有形文化財の建造物は1万2692件となる。

 太陽の塔は芸術家の故岡本太郎氏が制作し、高さ約70メートル。頂部の「黄金の顔」が特徴で、生命の進化過程を表現した「生命の樹(き)」を展示する塔内部が、2018年から一般公開された。

 法隆寺金堂の木造天蓋は、釈迦(しゃか)三尊像などの上からつり下げられている。天蓋は仏像の頭上に差し掛ける装具。豊臣家関係では辞世のほか、家臣の前田利家らが豊臣秀頼に忠誠を誓った血判の起請文などがある。

 重文では江戸琳派の酒井抱一の弟子、鈴木其一が描いた夏秋渓流図なども指定答申された。

3674名無しさん:2020/03/19(木) 19:49:18 ID:ylDuNnHU0
レオン・ダイ、大阪アジアン映画祭で受賞 台湾映画「君の心に刻んだ名前」
3/19(木) 11:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00000001-ftaiwan-cn

 (台北中央社)15日に閉幕した第15回大阪アジアン映画祭で、レオン・ダイ(戴立忍)が台湾映画「君の心に刻んだ名前」(刻在你心底的名字)でスポンサー賞の薬師真珠賞を受賞した。同作は同映画祭で世界初上映された。

同作は戒厳令解除後の1988年を時代背景に、中部・台中の男子校に通う高校生2人の純愛を描いた作品。レオンは主人公青年の中年時代を演じた。

映画祭公式サイトではレオンの授賞理由について、「繊細さと緻密にコントロールされた情念で説得力たっぷりに演じきり、作品に核心的な深みと陰影を与えた」と評している。

薬師真珠賞は、上映された全ての作品の出演者の中で最も輝きを放っている俳優に贈られる。

同作は台湾では6月19日に公開される。

(編集:名切千絵)

3675名無しさん:2020/03/19(木) 20:07:55 ID:ylDuNnHU0
近本選手ら関学大OBが祝福動画 式典中止の卒業生へ
2020年3月18日 20:40
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200318/20200318145.html

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け卒業式を中止した関西学院大(兵庫県西宮市)は、プロ野球阪神の近本光司選手ら大学OBが卒業生の門出を祝う動画を集めた特設ホームページを開設した。OBは「関学卒に誇りを持って」とエールを送った。

 陸上の多田修平選手、フジテレビアナウンサーの永島優美さん、ロックバンド「キュウソネコカミ」などの動画メッセージを掲載。近本選手は「4年間の経験が自分を支えてくれる」と強調し、永島さんは「関学で学んだこと全てが財産になる」と語り掛けた。

 大学は「#関学卒業生にエールを」というハッシュタグを付けたツイッターでの投稿も呼び掛けている。

3676名無しさん:2020/03/19(木) 20:16:30 ID:ylDuNnHU0
大阪大などワクチン開発着手 新型コロナ、府内機関連携
2020年3月18日 17:46
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200318/20200318107.html

 大阪大微生物病研究所(大阪府吹田市)など府内の三つの研究機関が18日、新型コロナウイルス感染症のワクチンや検査技術の開発を連携して始めたと発表した。

 参加機関はほかに、一般財団法人阪大微生物病研究会(吹田市)と国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(茨木市)。

 ワクチンでは、早期実用化とともに、感染者の血液から抗体を分離して効果の高いものの開発を目指す。さらに、感染初期から回復期まで利用可能な高精度の検査機器の開発を始める。

 将来、新しい感染症が国内に入ってきた場合にも、3機関で迅速に対応できる仕組みを構築したいとしている。

3677名無しさん:2020/03/19(木) 20:43:03 ID:ylDuNnHU0
>>3676

 大阪もこの日独連携構想に関わってくるのでしょうか。

日独、ワクチン共同開発目指す
3/19(木) 20:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00000137-jij-pol

 茂木敏充外相は19日、ドイツのマース外相と電話会談し、日独両国が新型コロナウイルスの対策で得られた教訓・知見を共有し、治療薬やワクチンの共同開発を目指していくことで合意した。

 
 両外相は、感染拡大で打撃を受けた世界的なサプライチェーン(供給網)の早期回復が重要だとの認識で一致。両国民の安全確保や帰国に向けて協力することも確認した。

3678名無しさん:2020/03/20(金) 14:47:56 ID:ylDuNnHU0
【解説】新型コロナの治療薬やワクチン、現在の開発状況は?
3/20(金) 12:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00000024-jij_afp-int

 【AFP=時事】新型コロナウイルスの治療薬やワクチンの開発を、世界中の製薬会社や研究所施設が急ピッチで進めている。異なる技術を利用して市場投入を目指す薬品をいくつか紹介する。

 ■ギリアド・サイエンシズ

開発企業:米製薬ギリアド・サイエンシズ(Gilead Sciences)

開発対象:治療薬

実用化時期:今年後半

 ギリアドの抗ウイルス薬「レムデシビル」は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を引き起こすウイルスに関連した薬剤としては市場への投入が最も近いと考えられている。実際には、レムデシビル自体は以前からある薬剤で、エボラウイルス(エボラには効果がないことが証明された)など新型コロナとは別のウイルスを念頭に開発されたものだが、まだどの疾患に対しても承認が得られていない。

 それでも医師らによると、レムデシビルは中国の新型コロナウイルス感染患者の一部に対する治療において、早期の有望性を示しているという。ギリアドは現在、アジア地域で最終段階の臨床試験(第3相として知られる)が進められている。また、米国でもこれまでに少なくとも1人の患者の治療に使用された。

 世界保健機関(WHO)事務局長上級顧問のブルース・エイルワード(Bruce Aylward)氏は、中国で最近開かれた記者会見で「実質的な有効性を持つ可能性があると考えられる薬剤は現時点でひとつしかない。それはレムデシビルだ」と述べている。

■モデルナ

開発企業:米製薬モデルナ(Moderna)

開発対象:ワクチン

実用化時期:12〜18か月後

 中国の研究者らによって新型コロナウイルスのゲノム(全遺伝情報)が公開されてからほどなくして、新型コロナウイルスがヒト細胞に結合して感染する際に用いる部位「スパイクタンパク質」の再現モデルを米テキサス大学オースティン校(University of Texas at Austin)のチームが作成した。チームは、極低温電子顕微鏡法を用いてこれの画像化にも成功している。

3679名無しさん:2020/03/20(金) 14:48:29 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00000024-jij_afp-int&amp;p=2

 そして、有害な影響を及ぼすことなく人体の免疫反応を引き起こす可能性があるこの再現モデルそのものが、ワクチン候補の基盤となった。これはワクチン開発のための古典的手法で、その始まりは1796年の天然痘ワクチンとされている。

 2010年に設立された比較的新しい企業であるモデルナはまた、米国立衛生研究所(NIH)とも協力してワクチン開発に取り組んでいる。このワクチンはメッセンジャーRNAを利用するもので、遺伝情報を用いてヒト筋肉組織内でスパイクタンパク質を生成させることから、体外で生成のタンパク質を接種する必要がない。

 テキサス大オースティン校のチームを率いたジェイソン・マクレラン(Jason McLellan)氏は、「迅速なプロセス」がこの手法の長所であると述べ、体外でタンパク質を生成する従来型のアプローチは調整が難しく、長い時間がかかると説明した。

 このRNAワクチンはマウス実験による有効性が確認された後、3月16日に初のヒト臨床試験が開始された。

■リジェネロン・ファーマシューティカルズ
開発企業:米リジェネロン・ファーマシューティカルズ(Regeneron Pharmaceuticals)

開発対象:治療薬とワクチン

実用化時期:詳細なスケジュールは未公開

 リジェネロンは2019年、「モノクローナル抗体」を用いて静注薬剤を開発した。この薬剤はエボラ出血熱患者の生存率を著しく上昇させることが示されている。

 同社研究担当副責任者であるクリストス・キラトソウス(Christos Kyratsous)氏は、AFPの取材でこの薬剤を開発するための手順を次のように説明した。

 まず人間に似た免疫系を持つよう遺伝子操作したマウスを作製し、そのマウスを生きたウイルスや弱毒化したウイルスに暴露させてヒト抗体をつくる。次にマウスが産生した抗体を単離し、最も効力が高いものを選別、それを実験室内で培養・精製する。それが人に静脈内投与される。

3680名無しさん:2020/03/20(金) 14:49:11 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00000024-jij_afp-int&amp;p=3

 ■サノフィ

開発企業:仏サノフィ(Sanofi)

開発対象:ワクチン

実用化時期:未定

 サノフィは、米政府と提携して「組み換えDNAプラットフォーム」と呼ばれる技術を活用したワクチン候補の開発を進めている。

 サノフィのワクチン開発では、新型コロナウイルスのDNAを無害なウイルスのDNAと組み合わせて、免疫反応を引き起こすキメラを作製する。

 この技術はすでに、サノフィのインフルエンザワクチンの基盤となっている。

■イノビオ・ファーマシューティカルズ

開発企業:米イノビオ・ファーマシューティカルズ(Inovio Pharmaceuticals)

開発対象:ワクチン

実用化時期:年末までに緊急供給か

 米製薬イノビオは1980年代に設立されて以来、DNAワクチンの開発に取り組んでいる。DNAワクチンは、上で説明したRNAワクチンと同様の方法で機能するが、連鎖のより早い段階で作用する。

■その他

 マラリアに効果のあるキニーネの構造を基に開発された合成薬「クロロキン」といった薬品についても、新型コロナウイルスに有効である可能性があり、科学者らはさらなる調査の必要性を訴えている。【翻訳編集】 AFPBB News

3681名無しさん:2020/03/24(火) 20:23:59 ID:ylDuNnHU0
大阪府大・市大統合案を府議会で可決、4年度新大学開学へ
3/24(火) 20:08配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-00000610-san-soci

 大阪府議会は24日、本会議を開き、府立大と大阪市立大を統合し、令和4年度に新大学を開学する議案を大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決した。大阪市議会は2月に同様の議案を可決している。統合後の学生数は公立大として国内最多の約1万6千人。今後は新大学の名称選考や森之宮地区(同市城東区)を中心としたキャンパス整備が本格化する。

 吉村洋文知事は本会議終了後、記者団に「大阪の成長を支える知の拠点、府民生活の豊かさを支える大学像を目指す」と述べた。

 府市両議会での議案可決により、両大学の運営法人「公立大学法人大阪」の中期目標に「新大学を4年度に設置する」と明記。現在の「1法人2大学」を「1法人1大学」に変更する。

 法人によると、新大学の名称は8月までに決め、10月にも文部科学省に認可を申請する。府市と法人が名称の候補を選出し、外部有識者に意見を求めて決める案が浮上。吉村氏は4月にも専門の委員会を立ち上げる考えを示した。

 府市と法人が策定した基本構想によると、新大学は1学域・11学部・15研究科に再編する。

 森之宮地区のメインキャンパスは7年度にもJR大阪環状線大阪城公園駅に近い市有地(約2・6ヘクタール)に整備。同地区は、最先端技術で住民生活の利便性を高める「スマートシティ」構想の拠点となる見込み。新大学はまちづくり計画の中で、産官学連携の中核として都市問題に関するシンクタンクの役割も期待されることになりそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板