したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:50:21 ID:???0
歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。
大学や学術研究について。

そんな話題をここで。

文化・学術・研究関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1166335315/

文化・学術・研究関連スレ  その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213182173/

文化・学術・研究関連スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/

3350名無しさん:2019/06/16(日) 21:37:10 ID:NrdB.GxU0
凍結保存精子で初か ミナミイワトビペンギンのひな
2019年6月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190616/20190616034.html

 大阪市港区の海遊館で飼育されているミナミイワトビペンギンに6羽のひなが誕生し、来館者は親鳥と仲むつまじい様子を見守っている。

 ひなは6日から8日にかけて羽化。14日も親鳥の腹の下にいるひなを、来館者が撮影した。

 南極周辺の島に生息するミナミイワトビペンギンは、国際自然保護連合(IUCN)が定めるレッドリストで絶滅危惧種に指定され、日本国内では2018年末時点で122羽が飼育されている。

 同館は11年から神戸大と連携して、ミナミイワトビペンギンの繁殖研究などに着手。16年からは葛西臨海水族園(東京都)が加わった。同園で飼育されている個体から採取した精子を凍結保存し、海遊館の個体に17、18年に人工授精する取り組みも行われた。

 生まれたひなは、外部の研究機関でDNA鑑定が進められている。父親の遺伝子が凍結保存した精子の個体だと判明すれば、凍結保存精子を用いた人工授精での繁殖は世界初となり、種の保存につながることが期待されている。

3351名無しさん:2019/06/16(日) 22:32:24 ID:NrdB.GxU0
人はなぜ虚偽の自白をしてしまうのか/村山満明氏(大阪経済大学人間科学部教授・臨床心理士)
6/15(土) 20:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190615-00010000-videonewsv-soci

  過去の冤罪事件ではほぼ例外なく、被告人による虚偽の自白がある。客観的な証拠がなかったり、供述に不合理な点が多々あったとしても、被告人が犯行を自白していると大抵の場合、裁判所は被告を有罪にしてしまう。問題は、なぜやってもいない犯罪を自白してしまうような事例が後を絶たないのかということだ。

 1995年に大阪市東住吉区で起きた放火殺人事件も、直接証拠がないため被告人の捜査段階の虚偽の自白が決め手となった、典型的な冤罪事件だった。

 この事件は1995年7月、大阪市東住吉区の住宅で火災が起き、入浴中だった青木めぐみさん(当時11歳)が焼死した原因が、両親による保険金目的の放火にあったとして、実母の青木恵子さんとその内縁の夫・朴龍晧(ぼくたつひろ)さんが放火殺人の容疑で逮捕されたというもの。99年に大阪地裁は検察の求刑通り二人に無期懲役の判決を言い渡し、2006年には最高裁で刑が確定していたが、その後、弁護団による実証実験によって自白通りに放火することが不可能だったことが明らかになり、12年に再審が決定。15年に2人は釈放され16年に無罪が確定した。

 結果的に火事で自分の娘を亡くした夫婦がやってもいない殺人の罪に問われ、20年もの間、自由を奪われるという冤罪事件だった。

 犯行を裏付ける直接証拠がなかったこの事件では、公判で両人ともに無罪を主張したが、実行犯とされた朴さんの捜査段階の自白が最後までついて回り、それが有罪の決め手となった。

 法心理学が専門で臨床心理士の資格を持つ大阪経済大学人間科学部の村山満明教授は、この事件の控訴審で被告人だった青木恵子さんの精神鑑定を担当し、なぜ彼女が取り調べ段階で虚偽の自白をしてしまったのかに関する鑑定書を提出している。

 村山氏によると、被告人の2人が虚偽の自白をしてしまった背景には、ご多分に漏れず、警察による高圧的で時には暴力的な長時間の取り調べがあったことは間違いないが、同時に、身内や友人の嘘の証言を使って被告人の孤立感を高めたり、被告人の容疑が科学的な実験で裏付けられているかのようなデータを示したり、切り違え尋問を巧みに利用するなど、被告人を心理的に追い詰めて虚偽の自白に追い込むための様々な心理的な圧力が加えられていたことを指摘する。こうした心理的な圧力により、被告人はいくら弁解しても警察はまったく聞く耳を持たないことに対する諦めや、長時間に及ぶ高圧的かつ暴力的な取り調べから一刻も早く逃れたいという強い欲求、誰も味方をしてくれないという孤立感、あたかも被告人の犯行を裏付ける証拠が完璧に揃っているかのように思わされることからくる絶望感などで、虚偽の自白をしてしまう。警察や検察が自白を強要しているというよりも、被告人が自ら進んで自白調書を書くように仕向けられているというのが実情だと、村山氏は言う。

3352名無しさん:2019/06/16(日) 22:33:09 ID:NrdB.GxU0
特に青木さんの場合は上記の諸条件に加え、火事で実の娘を亡くしたことのショックと、娘を救うことができなかったという罪悪感、悲しみに暮れる間もなく犯人扱いされてしまったことの衝撃などが重なり、「死にたい」という自暴自棄な精神状態の中で、最初の自白調書を書かされていた。

 また、この事件で冤罪につながった要因として、捜査機関による数々の違法な取り調べの存在も無視することはできない。被告人を虚偽の自白に追い込む背景には、それを可能にしている違法な取り調べが必ずと言っていいほど存在している。今回も弁護人依頼権の侵害や虚偽供述の突き付け、暴行、切り違え尋問(朴さんには青木さんは犯行を自白していると嘘を言い、青木さんには朴さんは犯行を自白していると嘘を言うことで、両者を自白に追い込む手法)、自白しなければ死刑になると脅したり、犯行を認めなければ別の不都合な情報を世間にばらすというような脅しなど、「違法な取り調べのオンパレード」だったと村山氏は言う。

 法心理学者の立場から村山氏は、日本の司法は自白に対する基本的なルールを定めた「心理学的準則」を設ける必要があると語る。その内容は、不可解な行動の意味を一方的に犯行に結びつけない、自白が強要されたり、精神的に追い込まれた結果の自白もあり得る以上、自白の内容が具体的で詳細だというだけで信用できると考えるべきではないこと、一度有罪と受け止めてしまうと、それに反する情報をシャットアウトしてしまう「認知バイアス」により自覚的でなければならないなど、とても具体的だ。特に裁判所が「自白によって描かれた事件の全容と、犯行に関する自白内容が矛盾していないから、自白は信用できる」とする、小学生でもわかるようなトートロジーで自白の信用性を認めていることについては、再考の必要があるとしてこれを厳しく批判する。

 東住吉放火殺人事件の他、広島港フェリー甲板長事件や尼崎事件などで被告人の精神鑑定を担当した村山氏と、人が虚偽の自白をしてしまう理由と、虚偽自白に基づく冤罪事件をいかにして防ぐかなどについて、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。

村山 満明(むらやま みつあき)
大阪経済大学人間科学部教授・臨床心理士
1959年岐阜県生まれ。82年広島大学教育学部心理学科卒業、85年同大学大学院教育学研究科博士課程前期修了。広島女子大学子ども文化研究センター助教授、県立広島大学保健福祉学部助教授などを経て、2006年より現職。専門は臨床心理学、法心理学。著書に、『東住吉冤罪事件: 虚偽自白の心理学』、編著に『尼崎事件 支配・服従の心理分析』など。

(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)

3353名無しさん:2019/06/16(日) 22:35:26 ID:NrdB.GxU0
歯磨きで「シャカシャカ」と音を立てるのは、なぜダメなのか…専門医が解説
5/28(火) 14:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000058-dal-hlth

  先日テレビ番組に出演していた某女性タレント。「歯にはものすごく気を使っている」という彼女は、「シャカシャカ」と力強い音を立てて歯を磨いていました。その後汚れを染め出すと、歯と歯茎の境目を中心に磨き残しがたくさん。なぜこのようなことになったのでしょうか。

 歯ブラシを大きく、速く動かしてしまうと、前述の歯と歯茎の境目や歯と歯の間など、当たってほしいところに歯ブラシの毛先がしっかり当たりません。そこに力強さも加わると、毛先が歯に押し付けられるため、やはり毛先が汚れの部分に当たらず、清掃が難しくなります。また場合によっては歯や歯茎を傷つけ、汚れもつきやすくなります。

 歯ブラシで落とせる汚れは軟らかいので、毛先がしっかり当たれば落ちます。複雑な形をしている歯に歯ブラシを当てるのは結構難しく、時間もかかりますが、歯を「一本ずつ磨く」と意識すると歯ブラシの動きが小さくなり、余計な力も入りにくくなります。

 歯ブラシを小さく細かく動かそうと思うと、グーで握るよりペングリップの方が断然操作しやすいです。歯ブラシの先端や角の部分も使い、歯の裏側の汚れも落としていきましょう。歯磨きの後舌の先で歯の表面に触れ、何かざらざらしているなと感じるところはまだ汚れが残っています。その部に再度歯ブラシを当て、ツルっとするのを確認してください。

 歯と歯の間に使う歯間ブラシやデンタルフロスは、歯ブラシだけではなかなか清掃できない歯と歯茎の境目や歯と歯の間を清掃するのに効果的です。しかし、その部の歯茎は刺激に強い構造にはなっていません。ゴシゴシすると傷がつき、逆に口の中の細菌が傷口から入りやすい状態を作ってしまいます。これでは何のために歯ブラシやデンタルフロスを使ったのかわかりませんね。汚れがついたら落とし、次の場所に移りましょう。

 ところで口臭を気にして舌も磨いています、という方。強く磨くと舌の表面を傷め、傷口から雑菌が侵入してしまうことがあります。舌ブラシなど舌に用いる清掃器具を用い、磨くというより優しくなでるような感じで行うといいですね。ブラシタイプやヘラタイプなどがあり、薬局でも手軽に購入できますよ。

 来月4日から歯と口の健康週間が始まります。これを機に、一度ご自身の口腔ケアを見直してみませんか。

◆中塚美智子 大阪歯科大学医療保健学部准教授。歯科医師、労働衛生コンサルタント、1級キャリアコンサルティング技能士。

3354名無しさん:2019/06/19(水) 23:42:26 ID:NrdB.GxU0
大腸がん発症に腸内細菌が関係!? 早期発見に期待も
6/19(水) 14:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00010001-yomidr-sctch

 
田村良彦 田村専門委員の「まるごと医療」

 私たちの腸の中には約40兆個、重さ約1〜1・5キロ・グラムにもなる細菌がすんでおり、「腸内細菌叢(そう)」と呼ばれている。その働きはまだ十分に分かっていないものの、腸内細菌叢の乱れが、様々な病気の発症と関係している可能性が指摘されている。

 腸内細菌と大腸がんの関係について6月、興味深い研究成果が発表された。大阪大学の谷内田(やちだ)真一教授(がんゲノム情報学、前国立がん研究センター研究所・ユニット長)=写真右端=らの研究グループによるもので、大腸がんの発症に関係する腸内細菌を特定したという内容だ。米科学誌「ネイチャー・メディシン」に7日、掲載された。研究がさらに進めば、将来的には、便の中に含まれる細菌の種類や量を調べることで、大腸がんを早期発見できる検査法の開発が期待できるという。
.

患者616人分の便を分析

 研究内容を紹介しよう。対象となったのは、国立がん研究センターで大腸内視鏡検査を受けたがん患者ら616人。食生活などのアンケート調査を行ったうえで、採取した便を凍結し腸内細菌のDNAを丸ごと調べるメタゲノム解析などを行い、患者一人ひとりの腸内細菌の状態を分析。大腸内視鏡検査の診断結果と突き合わせた。その結果、がんの進行度によって、便の中に増減している腸内細菌が大きく異なることが明らかになった。

 細菌の増減は大きく二つのパターンに分かれる。一つは早期の段階から増加して病気の進行とともに増えていくパターン。このパターンの多くの細菌は、進行した大腸がんで増えていることが既に報告されている。口腔(こうくう)内の歯周病の原因として知られている菌もそのひとつ。

 今回新たに分かったのは、もう一つのパターンで、ポリープや粘膜内がんなど早期の段階でのみ増える。具体的に2種類の細菌が特定された。研究グループは、これらの細菌が、大腸がんの発症の初期に関係していることが強く示唆されたとしている。

3355名無しさん:2019/06/19(水) 23:43:27 ID:NrdB.GxU0
原因なのか? 結果なのか?

 論文発表に合わせて国立がん研究センターで開かれた記者会見では、腸内細菌の変化は原因なのか結果なのか、という点に質問も相次いだ。特定の腸内細菌が増えたり減ったりしたことが原因でがんを引き起こしたのか、がんを発症した結果として特定の菌が増えたり減ったりしたのかというもの。研究結果はあくまで、その時点での腸内細菌の状態を調べたもので、変化ががんの原因なのか結果なのかまでは分からないという。

 ところで、細菌感染で引き起こされるがんと言えば、胃がんとピロリ菌の関係を思い出す人は多いだろう。胃がんでは、抗生物質でピロリ菌を排除することで、発症を予防しようという除菌治療がすでに確立されている。一方、大腸がんの場合は、多くの種類の腸内細菌が複雑に影響していると考えられることから、胃がんの除菌治療のように単純にはいかないようだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00010001-yomidr-sctch&p=2

腸内環境の改善でがんの発症予防にも

 日本で1年間に大腸がんを発症する人は約15万人。がんの種類の中で最も多い。今回の研究成果が期待されるのは、患者の便から腸内細菌の状態を調べることで、大腸がんの早期発見につなげられることだ。大腸がんは早期に発見できれば治る可能性が高い。

 さらに、まだ大腸がんを発症していなくても、がんになりやすい腸内環境を持つハイリスクの人を見つけ出すことで、がんの発症予防にもつながるという。谷内田教授は「食生活を工夫することによって、がんになりやすい腸内環境を改善し、大腸がんの発症そのものの予防も期待できる」としている。

3356名無しさん:2019/06/22(土) 21:01:11 ID:Xhdu.qJM0
>>3348 ヒストンの役割については、学生だったン十年前には習わなかった(わからなかった?)

3357名無しさん:2019/06/22(土) 22:27:31 ID:NrdB.GxU0
日本の研究グループで初!Cosmetic Victories 2019で最優秀賞を受賞
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000478.000006496&g=prt

[(株)マンダム]

〜次世代制汗剤への新しいコンセプトの提案〜

概要
大阪大学大学院薬学研究科 先端化粧品科学(マンダム)共同研究講座の岡田文裕招へい教授らの共同研究グループ※3は、次世代制汗剤の開発につながる研究を行っています。今回、ヒト汗腺の三次元構造の発汗収縮における時間的な変化を三次元ライブイメージング法(三次元の動きを動画で観る方法)により、明らかにしました。中島輝恵特任研究員(常勤)は、この観察技術の応用として、「汗腺の出口にフタをする制汗剤」ではなく「汗腺を眠らせる」ことで発汗を抑える新しい制汗剤コンセプトの提案をしました。そのコンセプトが評価され、化粧品産業において世界最大のクラスターであるCosmetic Valley (フランス)が主催するコンテストCosmetic Victories 2019(現地時間2019年6月6日17時00分、日本時間2019年6月7日0時00分開催)において最優秀賞を受賞しました。
 
【ポイント】
◆化粧品産業において世界最大クラスターであるCosmetic Valley※1(フランス)が主催する最先端化粧品技術を競うコンテストCosmetic Victories2019で本学薬学研究科先端化粧品科学(マンダム)共同研究講座※2の中島輝恵特任研究員(常勤)が最優秀賞を受賞した。
◆ ヒト汗腺の発汗時の収縮動態の観察系を立ち上げ、発汗における汗腺の収縮動態を明らかにした。その観察系を制汗成分の評価法として応用した。
◆汗腺動態の観察技術により、既存の制汗剤を使用した時に汗腺の出口にフタをすることでおこる問題(抑えきれない汗や皮膚炎、有効成分による服の黄ばみ等)を解決できる、汗腺の分泌部に作用して直接作用する次世代制汗剤への応用に期待できる。

3358名無しさん:2019/06/22(土) 22:28:45 ID:NrdB.GxU0
研究の背景

 温暖化や超高齢社会を背景に、多汗症や熱中症の患者の増加が社会的問題となっています。障害を起こした発汗機能を改善するためには、発汗時に収縮を起こす汗腺の構造を理解する必要があります。汗腺は分泌部と導管部で構成された1本の管状の外分泌腺で、分泌部で放出された汗が導管部を通って皮膚表面に排出されます。汗腺の末端の分泌部と一部の導管部は、糸くずが絡まるようにコイル状※4に複雑に折りたたまれ、このコイル領域に存在する汗腺分泌部の一番外側の層を筋上皮細胞が取り囲み、発汗時に収縮するとされています。しかし、汗腺は複雑な構造を持つため、従来の解析では汗腺の動きを解明できませんでした。これまでに同グループはヒトの汗腺幹細胞を発見し、生体外での汗腺様構造体の再生、汗腺の三次元構造の可視化に成功してきました。

本研究成果が社会に与える影響(本研究成果の意義)
今回受賞した新規コンセプトにより、発汗時の汗腺の収縮を抑えられる次世代制汗剤が開発されれば、これまでの制汗剤の問題点の解決と、昨今の生活者の悩みである多汗や汗臭の改善に大きく役立つと期待されます。株式会社マンダムではこの評価法を用いて、発汗制御につながる次世代制汗剤の製品化に取り組んでいきます。

特記事項
本研究は、日本学術振興会 科学研究費助成事業17K16337(ヒト汗腺の発汗収縮メカニズムの解明-可視化法の改良とそれを用いた動態解析-)と19K177710(汗腺組織内の汗そのものの可視化による、ヒトにおける汗運搬メカニズムの解明)の助成を受け実施されました。

用語説明
※1  Cosmetic Valley (フランス)
フランスにおける香水・化粧品産業の世界最大クラスター。健康や美に関する研究プロジェクト支援の一環として今回のコンテスト(Cosmetic Victories)を2015年から毎年開催している。研究者を対象とした賞の”The Academic Prize”とビジネスパーソンを対象とした賞の”The Industry Prize”があり、受賞者には€10,000が贈呈される。

3359名無しさん:2019/06/22(土) 22:30:01 ID:NrdB.GxU0
※2  先端化粧品科学(マンダム)共同研究講座
大阪大学大学院薬学研究科と、株式会社マンダムが2015年6月に設置した共同研究講座。共同研究講座は民間企業等からの出資を受け入れ、大学の研究者と出資企業の研究者が共通の課題について、対等の立場で共同研究を行うことにより、優れた研究成果を獲得することを目指す。本共同研究講座は、大阪大学内に設ける独立した研究組織で、大阪大学とマンダムとが協議しながら、柔軟かつ迅速に研究活動を行うことを特徴とする。
※3  共同研究グループ
この研究は、蛋白質研究所寄附研究部門の関口清俊教授、長崎大学医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野 室田浩之教授(研究当時、大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学皮膚科学講座)、大学院医学系研究科情報統合医学皮膚科学講座のグループから構成されます。
※4  汗腺コイル構造
汗腺は1本の管状でできており、汗腺の末端は糸くずが絡まるようにコイル状に複雑に折りたたまれ、このコイル領域に存在する汗腺分泌部の一番外側の層を筋上皮細胞が取り囲み、発汗時に収縮するとされている。

【研究者のコメント】
進化の過程で、ヒトは体温上昇を防ぐために、体中に汗腺を保有し、発汗によって体温を調節する事を選択しました。これは、他の動物では見られない機能です。この進化的に未熟な汗腺は、生活環境で発汗機能が変化しやすく、温暖化による熱中症や多汗によるQOL低下等といった社会的な問題に影響を及ぼしています。また多くの人は汗によって悩んだことがあるのではないでしょうか。そこで、発汗障害といった医学的な症状に対する治療法確立のみならず、日常生活をおくるうえでの悩みにもなるような発汗問題の原因解明に必要な知見を得て、社会に貢献したいと考えております。発汗機能の評価モデルの構築をはじめ、汗腺に関する研究は、基礎を固めていくことで、その上に様々な知見や技術が積み上がり数年後の応用につながると信じ、今後もヒト汗腺の機能障害を克服するために、この研究をさらに発展させていきます。また、最後になりますが、このような名誉あるコンテストの応募を後押ししてくださり、フォローしてくださった皆様と家族に心から感謝しています。

企業プレスリリース詳細へ (2019/06/18-15:40)

3360名無しさん:2019/06/23(日) 19:28:51 ID:NrdB.GxU0
「爆音映画祭」が大阪・MOVIX八尾に初上陸、11作品を上映
6/22(土) 21:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190622-00069963-lmaga-l27

 「映画は音で、もっと楽しめる!」をコンセプトにした『爆音映画祭』が、大阪「MOVIX八尾」(大阪府八尾市)に初上陸。4日間にわたって開催される。

映画館にコンサート向けの大規模かつ高品質な音響機器をセッティングし、作品のサウンドを極限まで追求して大音量で上映する『爆音映画祭』。今回の八尾では、同映画祭初登場となる『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のほか、大ヒット作『ボヘミアン・ラプソディ』、今年洋画No.1の呼び声高い『スパイダーマン:スパイダーバース』、爆音の定番『マッドマックス 怒りのデス・ロード』など、計11作品が上映される。

 期間は6月27日から30日までの4日間。料金は1作品1800円。28日上映の『マッドマックス 怒りのデス・ロード』はブラック&クロームエディション(モノクロ版)となる。

3361名無しさん:2019/06/26(水) 20:59:45 ID:NrdB.GxU0
世界の民族音楽を楽しむ催し
06月23日 19時46分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190623/2000016888.html

 「音楽の祭日」にあわせた催しが大阪の国立民族学博物館で開かれ、訪れた人たちが世界の民族音楽を楽しみました。

「音楽の祭日」は、全ての人に音楽を楽しんでもらおうと世界各国で開かれるイベントで、大阪・吹田市の国立民族学博物館でも16年前から毎年、夏至の近くの休日にイベントを開いています。
23日、プロやアマチュアの団体など、これまでで最も多い28の団体が参加し、世界各国の民族音楽や民族楽器を披露しました。
このうち、ネパール音楽の愛好会の7人は「サーランギ」という弦楽器や「マーダル」という太鼓を使ってネパールの民謡を演奏しました。
メンバーは、仕事やボランティアでネパールにゆかりある人たちで、民族衣装に身を包み、緩やかな旋律の音楽を奏でると見ている人たちも体を揺らしながらリラックスしている様子でした。
イベントに訪れた子ども連れの女性は「ネパールにいたことがあり、懐かしい気持ちで子どもと一緒に楽しめました」と話していました。
イベントの実行委員長の出口正之さんは「世界の音楽はきわめて多様なもので、楽しみながら博物館の展示も見ていただき、人間や民族とはなんなのか、考える機会にしてほしい」と話していました。

3362名無しさん:2019/06/26(水) 21:57:07 ID:NrdB.GxU0
乳がん・卵巣がん… 血液一滴で見逃さない
6/22(土) 7:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190622-00000006-nikkeisty-hlth

 わずか1滴の血液や尿から早期のがんを発見する――。そんながんの検査が早ければ2020年にも一部の人間ドックや健康診断で受けられるようになりそうだ。痛みや放射線被曝(ひばく)のある精密検査を受ける前に、がんの可能性をある程度見分けられる。がんの見落としを防いだり、過剰な検査を省いたりすることにつながる。「痛い」「面倒くさい」といったがん検査のイメージが大きく変わりそうだ。
「がんの可能性を言い当てる能力の高さに驚いた」。国立がん研究センター中央病院消化管内科の加藤健医長は、研究に加わっているがん検査技術の威力をこう話す。検査を受けた人のほんの少しの血液を調べることで、乳がんや大腸がん、卵巣がんなど多くのがんを95%以上の精度で発見できた。鍵を握るのはがん細胞が血液中に放出する「マイクロRNA(リボ核酸)」と呼ぶ物質だ。
血液によるがんの検査としては、腫瘍マーカーが広く使われている。がんにかかると血液中に増える特定のたんぱく質や酵素を調べる検査だ。ただ「がんの早期発見という目的では使っていない」(加藤医長)。
例えば胃がんや大腸がんなどの検査に使うCEA(がん胎児性抗原)は「進行がんでも3〜4割の患者しか値が上昇しない」(加藤医長)という。そのため、腫瘍マーカーは主に治療効果を確認したり再発の有無を調べたりする目的で使われている。
この限界を克服するために期待されているのが、血液中のマイクロRNAを調べる方法だ。マイクロRNAは遺伝子の働きにかかわる物質で、体内に約2600種類存在する。そしてがんは早期から、特定のマイクロRNAを分泌することで増殖したり転移したりしている。国立がん研究センター研究所の落谷孝広客員研究員が中心となり、その仕組みを研究してきた。
血液中にどのマイクロRNAが増えているかを調べれば、がんの有無やがんができた臓器を早い段階から予測できる。必要な血液量は50マイクロリットル程度と1滴分だ。この検査でがんの可能性が高ければ、内視鏡検査やコンピューター断層撮影装置(CT)検査で詳しく調べればいい。
落谷氏らは、14年から国立がん研究センターが保存する数万人分のがん患者の血液で効果を確かめた。乳がんで5種類、胃がんで4種類といったように、各臓器のがんで鍵を握るマイクロRNAを特定することに成功。遺伝子解析チップで、マイクロRNAの血液中の量を測ることで各がんを発見できるかを調べた。
この結果、多くのがんを「ステージ(進行度)にかかわらず95%以上の感度で検出できた」(落谷氏)。ステージゼロと呼ばれる、粘膜内にとどまり内視鏡で切除できる早期がんも見逃さなかった。「便潜血検査でも見つかりにくい場所にできる大腸がんも、精度良く検出できた」(加藤医長)という。
新たにがんと診断された3000人の血液でも精度を確かめた。この結果をもとに、研究に参加した企業が、検査キットの製造販売承認を19年内にも厚生労働省に申請する。承認されれば、20年にも一般の人の検査に使えるようになるかもしれない。
落谷氏は、人間ドックなどの健診で受けられるように関連機関などと話を進めているという。当面は数万円の費用がかかりそうだが、将来は公的保険が適用されて安くなる可能性もある。
この検査はがんの発見に加え、がんが疑われたときに精密検査をするかどうかの判断材料にも使えそうだという。例えば前立腺がんでは、腫瘍マーカーが陽性だと前立腺に針を刺して組織を取る生検をすることがある。血尿が出るなど苦痛を伴う検査だ。マイクロRNAを使えば腫瘍マーカーが陽性でも「がんのリスクが低く生検を省ける人を見分けられる可能性がある」(落谷氏)。
現状ではがんと良性病変を区別できないケースもある。人工知能(AI)で数百種類のマイクロRNAを解析することで解決できる可能性があるという。

3363名無しさん:2019/06/26(水) 21:57:55 ID:NrdB.GxU0
採血さえ不要な、尿からがんを発見する技術の開発も進んでいる。実はマイクロRNAは血液だけでなく、尿や涙などさまざまな体液に含まれる。これに着目し、尿中のマイクロRNAでがんを発見する技術を名古屋大学発スタートアップのイカリア(東京・文京)が開発中だ。尿に含まれるマイクロRNAは血液中よりも少ないため、これを捉える構造のチップを独自開発した。大阪大学と研究を進めており、肺がんなどを高感度に検出できているという。
微生物の一種の線虫を使って尿からがんを発見するアイデアもある。HIROTSUバイオサイエンス(東京・港)が開発を進めている。線虫はがん患者の尿の臭いに引き寄せられる性質があり、これを利用する。医療機関と協力して約1400人分のがん患者の尿で検証した。胃がんや大腸がんなどを90%前後の精度で検出できたという。
これらの技術は20〜21年ごろの実用化を目指している。大規模な臨床研究などで有効性が証明されれば、がん検診の項目に加わる可能性もある。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190622-00000006-nikkeisty-hlth&p=2

■がん検診の受診率向上に期待

がんは40年近くにわたり日本人の死因のトップだ。それにもかかわらず、日本のがん検診受診率は低い。例えば乳がん検診の受診率は、欧米の60〜80%に対し日本は40%程度。マンモグラフィー(乳房X線撮影)や内視鏡検査など、被曝や痛みを伴う検査が多いことが背景の一つだ。血液や尿でがんの可能性が分かれば「がん検診のあり方が大きく変わる」(国立がん研究センター中央病院の加藤医長)と期待される。
ただし、自治体などが実施するがん検診に組み込むためには課題もある。新しい検査法が「死亡率低下につながるかなどのエビデンス(証拠)が必要」(落谷客員研究員)という点だ。血液中のマイクロRNAを使うがん検査では、全国の自治体と協力して長期間にわたる研究を進める考えだ。
血液や尿を使う検査は将来、がん以外の病気にも応用できる可能性がある。「マイクロRNAは認知症や脳卒中の発症を予測するマーカーとしても有望だ。その可能性を示す研究結果が得られつつある」(落谷客員研究員)という。
(大下淳一)
[日本経済新聞朝刊2019年6月17日付]

3364名無しさん:2019/06/28(金) 08:29:28 ID:qyBlkDVA0
国循、「健都」で始動 共同ラボに帝人など13社
2019/6/28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46674250X20C19A6LKA000/

脳卒中や心臓血管病など循環器病の高度専門病院の国立循環器病研究センター(国循)が7月1日、大阪府吹田市の北部から同市と摂津市にまたがる北大阪健康医療都市(健都)に移る。新施設の目玉が共同研究拠点で、帝人やコニカミノルタなど13社と1大学の入居が決まった。最先端治療を手がける医師と一つ屋根の下で、新薬や医療機器などの開発を本格化させる。

JR大阪駅から東海道線で12分。岸辺駅の前にある地上10階建ての建物(延べ床面積約13万平方メートル)が国循だ。病院(550床)と研究所、オープンイノベーションセンターの3部門からなる。健康・長寿につながる産業拠点の形成を目指す健都の中核となる。

3階にあるのが共同研究施設の「オープンイノベーションラボ」だ。広さは2100平方メートル。いくつもの研究室に分かれている。病院との間に金属製の扉が1枚あるだけで、細長い廊下が手術室とつながる。空き時間があれば医師が気軽に立ち寄れる距離とハードルの低さを感じた。

国循と共同研究する企業や大学の入居が決まり、面積の9割近くが順次稼働する。共同研究テーマは創薬から治療法、医療機器、サービスの開発まで幅広い。

帝人を中心とする研究グループは「フレイル」と呼ばれる加齢による心身の活力低下に対する予防・治療薬の開発に取り組む。成功すれば世界初となる。日本医療研究開発機構(AMED)と委託研究契約を結んだ。

フレイルの予防は健康寿命を延ばし、介護費用の社会的コストを削減する効果がある。帝人の狩野理延グループリーダーは「基礎研究から臨床試験(治験)まで一体的にできる環境は他にはない」と入居の狙いを話す。

宮崎大学発の創薬スタートアップ、ひむかAMファーマ(宮崎市)は生理活性ペプチド「アドレノメデュリン」を使って、脳梗塞など脳血管分野の疾患の予防・治療薬を開発する。「国循が持つこの物質の基礎研究の実績が生かせる」(新城裕司社長)と期待する。

ものづくり企業も入居する。心疾患の診断や模擬手術に使う心臓模型を手がけるクロスエフェクト(京都市)だ。患者のコンピューター断層撮影装置(CT)などの画像データを使って3Dプリンターでつくる心臓模型は1個20万〜50万円するが、医療機器としての承認レベルを引き上げて保険対象とし、患者の経済的負担を軽減する。

院内のものづくり拠点とも位置づける。3Dプリンターを設け、臓器模型から器具までの試作品をつくり、医師から即座に助言を得る。「医師は打ち合わせの時間さえ取りにくいが、院内に常駐することで『御用聞き』しやすくなる」(畑中克宣専務)という。

コニカミノルタは在宅介護向けの見守りシステムを開発する。同意を得た患者の病室に赤外線カメラと電波センサーを設置して、行動や心拍数などのデータを蓄積する。解析に医師の知見を生かして体調の変化や異変の兆候を事前に予測できるようにする。

国循は年間200件程度の企業との共同研究を進めてきたが、企業側の拠点がなく、多忙な医師との連携が難しい面もあった。健都という新たな産業クラスターへの移転を機に、企業との共同研究拠点を設けて意思疎通を円滑にする考えだ。

国循は入居企業どうしの異業種交流も促す方針だ。ラボの近くにある「サイエンスカフェ」が交流拠点となる。会員制とし、健康・長寿に関するセミナーや事業計画のプレゼンテーションイベントを開催する。

企業にとっても異業種交流による新たなオープンイノベーションの可能性は魅力だ。国循の湯元昇オープンイノベーションセンター長は「単なるスペースの提供では新たなイノベーションは生まれない。有意義な交流を具体的にどう仕掛けていくかは今後の課題だ」と話している。(木下修臣)

▼国立循環器病研究センター(国循)の北大阪健康医療都市(健都)移転 国循は6つある国立高度専門医療研究センター(ナショナルセンター)の1つで、1977年に大阪府吹田市の千里地区に開設した。JR岸辺駅近くの旧国鉄吹田操車場跡地(30ヘクタール)に整備する健都に移転し、健康・長寿につながる複合医療産業拠点の中核機関となる。

国循は心臓病や脳卒中などの循環器病について、最先端の治療を研究・実践する役割を持つ。心臓移植は国内最多の121例(2019年3月)で、10年生存率は95%と世界でも最高水準だ。

3365名無しさん:2019/06/28(金) 21:57:39 ID:NrdB.GxU0
中之島図書館内のカフェが映画「ニューヨーク公共図書館」とコラボ /大阪
6/28(金) 17:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000046-minkei-l27

  デンマークの国民食「スモーブロー」を専門に扱うカフェ「スモーブローキッチン」(大阪市北区中之島1、TEL 06-6222-8719)が6月21日、映画とコラボした特別メニューの提供を期間限定で始めた。(梅田経済新聞)

 
カフェやレストランを展開するエルワールド(北区)が2016年4月、重要文化財に登録されている中之島図書館内にオープンした同店。スモーブローはデンマークの国民食で、スモー=バター、ブロー=パンという意味。3方面に窓がある設計を生かし、キッチンは店内中央に配置した。客層は8割が女性で、30〜50代が多いという。席数は48席で、客単価は約1,200円。

 今年2月、店内でディナーショーを開催。クラシックを聴きながら料理を楽しめることから反響も大きかったという。これを受け、6月21日からは映画「ニューヨーク公共図書館」とタイアップし、同店の人気ドリンク「シーズナルティーソーダ」(702円)に特別フレーバーを用意した。「知の殿堂」と呼ばれるニューヨーク公共図書館のイメージを、知恵を象徴する果物のイチジクを使って表現した。青砥建店長は「(中之島図書館は)歴史的にすごく価値のある場所。単なるカフェで終わらせず、文化の発信地にしていきたい」と意気込む。

 青砥さんは芸術系の大学を卒業後、設計事務所や書店、コピーライターなどを経てカフェに就職。カフェで1年半修業して、2018年4月同店に転職。同年9月から店長を務める。青砥さんは「建築に興味があり、本も好きでカフェの知識もあった。(この店は)自分にうってつけの場所だった」と話す。

 フードは牛肉に、レバーペーストとコンソメのジュレなどをのせた「獣医さんの夜食」をはじめ、「海老・ゆで卵・エストラゴン」、「サバのマリネ・りんごのジュレシート・ハーブ」(以上540円)など。ドリンクは「ホットコーヒー」(486円)や季節で素材を変えて提供する「シーズナルティーソーダ」など。

 営業時間は9時〜20時。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3366名無しさん:2019/06/28(金) 22:53:36 ID:NrdB.GxU0
私がまだ小学生ぐらいの頃、イランとイラクとが戦争をし、略してイライラ戦争なんて呼ばれていた。
その時、イランはホルムズ海峡でタンカーなどを襲撃し、これを米海軍が護衛していた。
その頃の我が家では朝日新聞を取っていて、今でも鮮明に覚えているのが「なぜ日本は自国のタンカーを自国で護衛しないのか」という米海軍の苛立ちの声を紹介する記事だった。
折しもその頃の日本は今の若い人が想像も出来ない位に経済が絶好調。日本の対米黒字は膨大で、その象徴として自動車が槍玉にあげられ、アメリカの議員が日本車をハンマーで叩き壊すなんていうパフォーマンスなんかをしていた時代。
アメリカで、散々にアメリカで儲けておきながら自分たちで自分たちの経済を支える油を運ぶタンカーを守ろうともしない日本はおかしいのではないか、という“安保タダ乗り”論が出ていた時代。

あれから三十年は経ちましたかね。
日本はすっかり落ちぶれてしまいました。経済で代わりに急速に台頭してきたのが中国。今のアメリカのファーウェイ叩きはかつての日本車叩きとそっくりで既視感ありまくりです。
そして変わらないのは、ホルムズ海峡が日本にとって鬼門であり、相変わらず日本は機動的に自主的に自分を守る事が出来ないという事。
日米安保はだいぶ双務的になってきたとはいえ、やはり本質的にはアメリカが日本を守るという(逆に言えば日本はアメリカから保護されている保護国、属国扱いである)ということ。

よく左翼系の人は「アメリカ追従外交を止めろ」という。しかし同時にこうも言う、「憲法九条改正反対、憲法改正反対」と。
私にはこれは『卵を割らずに卵焼きを作れ』というが如き矛盾の極致としか見えない。
どうして自国で自国を守ろうという体制・気概を持たずして、保護国・属国であることから脱する事が出来ようか。

もしイランイラク戦争の時に『自国で自国のタンカー守れないようではダメだ、憲法改正をし、しっかり国軍を持ち、対米自立を図り、同時に日米安保を双務的にし、日米で世界の安定と平和を目指す為に努力を出来るようになろう』と努力をし、三十年かけて憲法改正をしていたらどうだっただろうか、と思わずにはいられない。
もう少しまともな国に日本はなっていたのではないだろうか。諸外国からアメリカの属国だと思われなくてすんでいたのではないだろうか。
北朝鮮による拉致被害者を奪還するのにアメリカ大統領に縋りつくような国辱を受けなくても済んだのではないだろうか。

また三十年後、『あの時、憲法改正をしておけばなぁ』なんて思わなくて済むようにしたいと痛切に思います。

3367名無しさん:2019/06/28(金) 22:54:37 ID:NrdB.GxU0
>>3366 は間違いです。ごめんなさい。

3368名無しさん:2019/06/28(金) 23:04:55 ID:NrdB.GxU0
キンギョの祖先は1400万年前に遺伝子が倍になり進化の原動力になった 阪大グループがゲノム解読
6/28(金) 16:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00010001-sportal-sctch

  キンギョの祖先は約1400万年前に遺伝子が倍になって進化の原動力になってキンギョができた―。大阪大学などの研究グループがキンギョのゲノム(全遺伝情報)を解読してこのような興味深い研究成果をまとめた。脊椎動物の進化解明のほか、人の病気発症メカニズムの研究にも役立ちそうだという。研究論文は27日に米科学誌サイエンス・アドバンシズに掲載された。

 
研究グループには、大阪大学蛋白質研究所・分子発生学研究室の大森義裕招へい教授のほか、国立遺伝学研究所の川上浩一教授、藤山秋佐夫特任教授らも加わった。
.

 研究グループによると、キンギョはコイ科の魚で、約1000年前の中国、宋の時代に野生のフナから育種が始まり、東アジアを中心に数百年間にわたって品種改良が進められた。日本には室町時代に伝来し、江戸時代に盛んに品種改良が行われたという。現在、愛知県や奈良県などの産地を中心に育種が続けられ、デメキンやランチュウ、オランダ、シュブンキンなど数十種類の品種が飼育されている。
.

 動物としてのキンギョと人はずいぶん遠い存在に思えるがいずれも脊椎動物の仲間で、体の形づくりのメカニズムは共通する部分が多く、共通する遺伝子も多いという。しかし、キンギョは一般の魚の2倍の遺伝子をもつことなどからこれまでゲノム解読は成功していなかった。
.

 研究グループは、1度に1万から4万もの塩基配列も解析できる最新鋭の遺伝子解析装置を活用。キンギョの発生段階の精子や受精卵に特殊な処理を加え、母親由来の染色体しか持たないキンギョをつくって18億塩基対に及ぶゲノム解読に挑戦した。
.

 その結果、ゲノム解読に成功し、キンギョがまだ祖先種(フナの仲間)だった約1400万年前に遺伝子の数が2倍になる「全ゲノム重複」が起きていたことが判明。増えた遺伝子の88%は現在のキンギョに残り、重複前とは別の機能を獲得していることも明らかになったという。
.

 全ゲノム重複は、生命進化の長い歴史の中で約5億年前に起こった現象で、脊椎動物の進化の原動力と考えられている。しかし重複した遺伝子がどのように進化して脊椎動物のゲノムをつくり上げているかなど詳しいことは分かっていなかった。
.

 研究グループは、今回の成果を基に全ゲノム重複の後の脊椎動物の遺伝子進化メカニズムを解明する手掛かりが得られるとしている。また、キンギョの品種には人の病気と似た症状をもつものがあるため、人の病気の原因解明や診断・治療法の確立に役立つ可能性も期待できる、としている。
.
最終更新:6/28(金) 16:47
サイエンスポータル

3369名無しさん:2019/06/30(日) 15:32:11 ID:NrdB.GxU0
囲碁 小学5年の仲邑初段が公開対局 兵庫 宝塚
2019年6月30日 15時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190630/k10011976091000.html

 国内外のプロ棋士が集まる囲碁のイベントが、兵庫県宝塚市で開かれ、史上最年少の10歳でプロ棋士となった仲邑菫初段が、公開対局に臨みました。




「ワールド碁フェスティバル」というこのイベントは、29日まで行われたG20大阪サミットに合わせて宝塚市で開かれ、日本のほか、世界で活躍するプロ棋士や、愛好家などおよそ300人が参加しました。

イベントにはことし4月、史上最年少の10歳でプロ棋士となった、大阪市の小学5年生、仲邑菫初段が招かれ、ステージの上で兵庫県西宮市出身の村川大介十段との公開対局に臨みました。

仲邑初段は、緊張した面持ちで壇上に上がりましたが、対局が始まると、テンポよく碁石を打ち、積極的に攻め込みました。

しかし、村川十段の154手目で投了し、勝利はなりませんでした。対局のあと、仲邑初段は、「序盤の攻め方に失敗して、イメージどおりに運べませんでした。また次、頑張ります」と話していました。

一方、村川十段は、「途中まで互角の展開で、ヒヤッとする手もありました。将来は世界で戦える棋士になると思います」と話していました。

3370名無しさん:2019/06/30(日) 15:36:01 ID:NrdB.GxU0
iPS心筋シート移植 冬に延期 大阪大、安全性を検証
6/27(木) 20:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190627-00000622-san-sctch

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作ったシート状の心筋を、重症心不全患者の心臓に移植する初の臨床研究計画を進めている澤芳樹大阪大教授は27日、今秋に予定していた1例目の実施を今冬ごろに延期する方針を明らかにした。移植に使う心筋細胞の安全性を十分に時間をかけて確認するためとしている。

 昨年度中に1例目を実施する予定だったが、6月の大阪府北部地震で同大の研究施設が被災し、心筋細胞を作れなくなった。施設が復旧した昨年12月以降、作製を再開。ただiPS細胞に由来する細胞はがん化の懸念も指摘されるため、今秋まで動物実験で安全性を十分に確認する。

 澤教授は「第一歩は万全に成功させることが大事。細かく安全性を検証した上で実施したい」と話した。

3371名無しさん:2019/06/30(日) 15:42:10 ID:NrdB.GxU0
学生通訳が奮闘 府内大学生、各国記者相手に堂々
2019年6月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190630/20190630025.html

 20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の開催前後を含む4日間、府内の大学、大学院に通う学生らが「通訳ボランティア」として活躍している。各国記者や政府関係者を前に堂々と役目を果たし、自信に変えている。

  「日本の伝統食を試食してみませんか」―

 淡いピンク色のシャツの学生らが英語を駆使し、通りがかった人らへ爽やかに呼び掛ける。メンバーは府内14大学から推薦を受けた36人で、取りまとめたのは大阪府市や関西財界などでつくるサミットの推進協議会。昨年11月から、研修など準備を進めてきた。

 大阪市住之江区のインテックス大阪では、6年後の大阪・関西万博も視野に、地元の魅力を発信するPRブースを設置。このうち「料亭」「ロボット」「茶席」など五つの持ち場でメンバーが通訳している。

 国際政治を専攻する大阪大3年の高野拓也さん(21)は、外国人に枝豆を紹介したところ「予想以上に和食の知識があって驚いた」。コミュニケーションに不安はあったが「自分の英語が通じてよかった」と胸をなで下ろした。

 国際経営学科で学ぶ立命館大3年の藤川紗衣さん(20)は、京都の舞妓(まいこ)さんとお茶屋遊びの体験ブースを案内し、「耳を傾けてくれてうれしかった」と笑顔。ドイツ留学を予定しており「もっと努力しないと」と刺激にもなったようだ。

 任務は30日まで。協議会の担当者は「相手は社会人で国際会議の場。若い人たちには、この特殊な体験を人生の指針に生かしてほしい」と期待を寄せる。

3372名無しさん:2019/07/02(火) 19:15:42 ID:NrdB.GxU0
TOEIC撤退、関西の関係者「時期が早くて良かった」
7/2(火) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00000554-san-soci

 大学入試センター試験に代わるテストとして令和2(2020)年度から導入される大学入学共通テストに関連し、英語検定試験「TOEIC」を運営する国際ビジネスコミュニケーション協会は2日、テストへのTOEICの参加を取り下げると発表。近畿地方の関係者からは「発表が早くてよかった」「影響はあまりない」と冷静な受け止めが目立った。

 「共通テストを受けるのは今の高校2年生から。早い段階での発表でよかった」と話すのは、滋賀県立米原高校(同県米原市)で英語を教える堀尾美央教諭。

 同校では普通科英語コースの3年生全員が毎年TOEICを受験しているため、「共通テストでも活用できるなら生徒にとっていいね」と他の教員と話していたという。とはいえ、「大学入試のためにTOEICを受けているわけではないので、大きな影響はなさそう」とみる。

 また、大阪市と名古屋市にある受験専門塾「ECC受験館」の責任者は「そもそもTOEICに出てくる英語はビジネスの場面でのやりとりが主なので、受験生にはシーンをイメージしにくいものが多い。英検などのレベルよりも低いスコアが出てしまう生徒もいるので、高校生は敬遠するのではないか」と指摘。

 その上で「大学受験を目指す当塾の生徒では、日常の英語が主体の英検やTEAP、GTECを選ぶ人が多く、TOEICを目指す人は少ないので、指導上の影響はあまりない」と話した。

 一方、センター試験を入試に活用している関西の私立大の入試責任者からは「TOEICの撤退の理由がはっきり分からないが、理由によっては他の資格試験も同じ問題を抱えていて、撤退が相次ぐ可能性がないわけではない」との懸念の声も。「今後の動きを見守り、あらゆる事態を想定して準備しなければならない」と話していた。

3373名無しさん:2019/07/03(水) 22:11:11 ID:NrdB.GxU0
京橋画廊でチャリティーバザー 「人が交流する場を提供したい」 /大阪
7/3(水) 17:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190703-00000050-minkei-l27

  京橋画廊(大阪市都島区東野田町2)で「京橋こどもカレー食堂」へのチャリティーバザール出品の受付が始まった。(京橋経済新聞)

 
同画廊では、プロアマ問わず、絵画、陶芸品、工芸品などさまざまなジャンルの作品展が行われる。毎年利用者が少ない2月と8月にバザーを開催している。画廊に直接商品を持参することで誰でも出品でき、値段はオーナーが決める。100円から1,000円程度で販売し、よく売れるのは古着やかばん、靴だという。

 中でもアクセサリーは特に人気で毎回ほぼ完売するという。「使えるもの」であれば雑貨なども出品可能。オーナーの道木憲子さん(68)は「都島区で画廊を続けて19年、都島区に貢献したいと思ってチャリティー活動をしている」と話す。

 道木さんは、19年前、3人の息子たちの子育てが終わったとき「このまま家にいるのではなく、人が集う交流の拠点をつくりたい」と考え京橋画廊をオープンした。経営は決して楽ではないが長年続けてきたのは、尊敬する父・森新一さんの影響からだという。先だった母の墓参りを89歳で亡くなる直前まで25年間毎日欠かさず続けていた。「生きている限り目標を持ち、ゆっくりでも継続することが大切と強く感じた」という。

 今年で3年目を迎えるバザー。収益約6万円は全額「京橋こどもカレー食堂」(片町2)に寄付する。「画廊もバザーも80歳まで続けるのが目標。これからも人が交流する場を提供したい」と意気込む。

 チャリティーバザールは8月4日〜24日、各日11時〜18時。入場無料。水曜休廊。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3374名無しさん:2019/07/04(木) 10:43:46 ID:qyBlkDVA0
「登録必ず勝ち取る」 吉村知事ら世界遺産委員会へ出発
2019/7/3
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46928720T00C19A7AC8000/

「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)の世界文化遺産登録を審議する国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第43回世界遺産委員会に参加する大阪府の吉村洋文知事が3日、関西国際空港からアゼルバイジャンへ出発した。出発を前に「大阪に世界遺産があることは大きな発信力になる。万博につなげるためにも必ず勝ち取る」と意気込みを語った。堺市の永藤英機市長も同行した。

同委員会は同国の首都バクーで6月30日(日本時間7月1日未明)から開催。百舌鳥・古市古墳群は5〜7日の審査で登録が正式決定する見通し。登録が決まれば国内の世界遺産では23件目となる。

3375名無しさん:2019/07/06(土) 10:13:00 ID:NrdB.GxU0
大阪市立自然史博物館で特別展「昆虫」開催へ 巨大模型や昆虫標本など展示 /大阪
7/5(金) 23:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190705-00000083-minkei-l27

 特別展「昆虫」が7月13日、大阪市立自然史博物館(大阪市東住吉区、長居公園内)ネイチャーホールで始まる。(あべの経済新聞)

 
昨年開催された東京会場(国立科学博物館)では44 万人が来場した同展。全長約2メートルの昆虫模型、数万点の昆虫標本などを展示するほか、昆虫採集の仕方や標本の作り方の紹介などを展開する。音声ガイドはオフィシャルサポーターの香川照之さんが務める。

 開催時間は9時30分〜17時。7月16日・22日・29日、8月19日・26日、9月2日・9日・17日・24日は休館。入場料(前売り)は、大人=1,400円(1,200円)、高大生=800円(600円)、中学生以下無料。9月29日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3376名無しさん:2019/07/06(土) 10:49:30 ID:NrdB.GxU0
OEV×大阪大学共同運営 〜短期留学生向け教育プログラム、今年度も実施〜
DreamNews / 2019年7月2日 10時30分
https://news.infoseek.co.jp/article/dreamnews_0000197385/

 株)YBM JAPANが運営するOSAKA ENGLISH VILLAGE(以下、OEV)と大阪大学国際教育交流センターが共同運営する短期留学生向け教育プログラム「ExPERT(Extension Program for Education in Real-world Trainings, 学外連携実習)」を、昨年同様今年度も実施いたします。
「ExPERT」は、実践的な英語教育手法などを学ぶ留学生の学外での体験的・主体的な学びを客観的に評価する新型教育プログラムで、大阪大学(国際教育交流センター)が独自に開発し、全国に先駆けて実現させたものです。
今年度は、オレゴン州オレゴン大学の男子学生が大阪大学短期留学生として夏休みに来阪し、2019年7月1日より約2ヶ月間日本での英語教育手法などを見学・実地体験していきます。

上記写真(女性インストラクター)に写っているのが、昨年の本プログラムに参加した短期留学生です。
彼女は、本プログラムを通して英語を学習する日本の子どもたちに触れ、大阪が好きになり、現在ではOEVでインストラクターとして勤務しています。彼女は昨年大学の先生からExPERTプログラムを紹介してもらい、参加しました。
初めは小さな子どもが苦手だったそうですが、ホームステイ先やOEVにやって来る子どもを通して子どもが大好きになったそうです。現在は2歳〜4歳のお子様を対象にした「Mommy&Me」というレッスンを担当しています。生徒がとてもかわいく、レッスンをもつことがとても楽しいそうです。彼女は昨年から現在までの経験を通し、次のように話しています。
「英語は難しいというイメージがありますが、学ぶことはとても楽しいこと。OEVでその体験をぜひしていただき、英語を好きになって欲しいですね。」

先輩インストラクターの姿を参考に、今回の短期留学生にも実りのある実習生活を送っていただきたいと願います。
弊社は、「世界で生きる力を育てる」プロジェクトの一環としてこのようなプログラムを導入し、英語を学ぶ方々をサポートできる活動を今後も続けてまいります。

●お問合せ先
◇株式会社YBM JAPAN(OSAKA ENGLISH VILLAGE)
◇〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園2-1 EXPOCITY内
◇電話:06-6170-7080
◇URL: https://englishvillage.co.jp/

配信元企業:株式会社 YBM JAPAN
プレスリリース詳細へ

3377名無しさん:2019/07/08(月) 20:25:06 ID:ylDuNnHU0
囲碁 仲邑初段が最年少で初勝利
07月08日 17時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190708/2000017433.html

 史上最年少の10歳で囲碁のプロ棋士になった仲邑菫初段が8日、大阪で行われた公式戦の対局で初めて勝ち、最年少勝利記録を1年4か月、更新しました。

大阪市の小学5年生、仲邑菫初段(10)は、今年4月、史上最年少の10歳0か月で、プロ棋士になり、同じ月のデビュー戦では、16歳の大森らん初段に敗れました。
8日は公式戦の2戦目となる「女流棋聖戦」の予選が、大阪市の日本棋院関西総本部で行われ、仲邑初段は、昭和50年にプロ入りした67歳のベテラン、田中智恵子四段と対局しました。
後手の仲邑初段は、いすに座ると足が床に届かないため、用意された踏み台に足を乗せて対局に臨み、集中した表情で、打っていました。
持ち時間はそれぞれ1時間で、仲邑初段は、中盤から優位にすすめ、午後5時23分、田中四段を投了に追い込み、146手までで中押し勝ちしました。
仲邑初段は10歳4か月で公式戦で初めて勝利し、藤沢里菜女流三冠が持つ11歳8か月の公式戦の最年少勝利記録を1年4か月、更新しました。

【仲邑初段“うれしい”】
対局のあと開かれた記者会見には、およそ60人の報道陣が集まり、公式戦の初勝利をかざった仲邑初段は「勝ててうれしかった」と話していました。
仲邑初段は会見中、時折、照れた表情やはにかんだような笑顔を見せながら、質問には、うなずくなどして答えていましたが、最年少勝利記録を更新したことについては、「うれしい」と話していました。
一方、敗れた田中四段は、「仲邑初段は冷静な碁を打って、やっぱり強かった。これから研さんを積んで、日本を代表する棋士になってほしい」と話していました。

3378名無しさん:2019/07/08(月) 21:20:22 ID:ylDuNnHU0
あなたに向いている学科はこれだ 大阪大がシステム開発
7/5(金) 10:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190705-00000022-asahi-soci

 大学選びの参考にしてもらおうと、大阪大が高校生の興味・関心と向いている学部・学科をマッチングするシステムをつくった。その名も「大阪大学学問コンシェルジュ」。ホームページ(https://concierge.osaka-u.ac.jp/)で公開している。

 「SNS」「カワイイ」「ゆるキャラ」などランダムに表示される身近な225個のキーワードから関心のあるものを五つ、さらに「現代文」「英語」などの科目から得意科目を三つ選ぶと、「あなたに向いている学問」として、関連度が高い四つの学部・学科や研究室が表示される。

 システムの開発にあたっては、高校生に身近なキーワード約2千語と25の科目の中から、約660ある阪大の研究室の教授らに研究テーマに関連するものをそれぞれ選択してもらった。それらを基につくったアルゴリズム(計算式)に沿って、どの学問分野だと自分の興味・関心に合う内容が学べるのかをマッチング率で示してくれる。

 猛勉強の末に入学しても「自分のやりたいことはこれではない」と途中で転部・転科したり、中退したりする学生もいる。担当者は「偏差値で入れる学部を選ぶのではなく、学びたいことが学べる学部をめざしてほしい」と話している。(坂東慎一郎)

3379名無しさん:2019/07/09(火) 07:42:30 ID:qyBlkDVA0
世界遺産の古墳、気球で一望 堺市長「20年4月にも」
2019/7/8
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47111080Y9A700C1AC8000/

国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会が開かれたアゼルバイジャンから帰国した堺市の永藤英機市長らが8日、関西国際空港で記者会見した。「百舌鳥(もず)・古市古墳群」の世界文化遺産への登録決定を受け、2020年4月ごろに気球を用いた観光計画を実施したい考えを明らかにした。

仁徳天皇陵古墳(大山古墳)近くにある大仙公園から上空100メートル程度まで気球を上げ、空から古墳全体を見渡せるようにするという。一度に20〜30人乗れるヘリウムガスを使った気球を想定。ファミリー層や外国人観光客向けに1人あたり2千〜3千円で利用できるよう検討している。

会見に同席した吉村洋文・大阪府知事は「大阪府と堺市が強烈にタッグを組んで実現したい。スピード感をもって進めていく」と話した。8月に百舌鳥エリアと古市エリアをつなぐ周遊バスを運行するほか、外国人向けのガイドブックを作成するという。

3380名無しさん:2019/07/11(木) 10:18:18 ID:ylDuNnHU0
肺がん遺伝子 血液で高感度検査
07月10日 18時21分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190710/2000017512.html

肺がんの患者に投与する薬を選ぶ際に必要な遺伝子の検査を、血液を使って高い感度で行える技術を奈良先端科学技術大学院大学などの研究グループが開発し、患者の負担を軽減する効果が期待されています。

開発したのは、奈良先端科学技術大学院大学の加藤菊也特任教授や大阪国際がんセンターなどの共同研究グループです。
日本では、毎年7万人余りが肺がんで死亡していますが、遺伝子の変異によって生じる進行性の肺がんの場合、手術での治療が難しく、薬を使う必要があります。
適切な薬を選ぶためには、どの遺伝子に変異があるかを調べないといけませんが、血液を使う従来の検査は十分な感度がなかったうえ、体からがん細胞を採取して行う生体検査は患者への負担が大きかったということです。
こうした中、研究グループはがん細胞を増殖させる「EGFR」という特定の遺伝子の異常を従来の血液検査より高い感度で検出できる技術を開発しました。
遺伝子を大量かつ高速で分析できる「次世代シークエンサー」という装置を用いることで、この特定の遺伝子の異常が、ごくわずかな頻度であっても、検出できるということです。
グループは10日、厚生労働省にこの技術の使用を申請しました。
承認されれば日本では初めてとなるほか、世界でも珍しいということで、患者の負担を軽減する効果が期待されています。
加藤特任教授は「生体検査と比べると患者の負担がかなり軽減できる。コストを抑えるなどして、できるだけ早く使えるようにしたい」と話していました。

3381名無しさん:2019/07/11(木) 12:48:17 ID:ylDuNnHU0
天王寺動物園で「夏のナイトZOO」開催へ 動物たちの夜の姿を観察 /大阪
7/10(水) 21:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190710-00000062-minkei-l27

 
天王寺動物園(大阪市天王寺区)は今夏、開園時間を延長して動物たちの夜の姿が観察できるイベント「夏のナイトZOO」を開催する。(あべの経済新聞)

 同園が100周年を迎えた2015(平成27)年に初開催して以来、度々開かれている同イベント。開催時には飼育スタッフによるガイドなども展開し、毎回多くの人が来園している。

 今回のプログラムは、チュウゴクオオカミガイド、アイファーガイド、アフリカサバンナゾーンの草食動物ガイド、テンジクネズミのナイトZOOなでなでタイムのほか、期間限定イベントとして、ホッキョクグマガイド(4日・11日・13日・15日)、エジプトルーセットオオコウモリのガイド(3日・10日・12日・14日)を、それぞれ予定する。

 開催日は8月3日・4日・10日〜15日の8日間。開園時間は9時30分〜21時(通常は17時まで)。入園料は、大人=500円、小中学生=200円。未就学児や大阪市内在住・在学の小中学生、大阪市内在住で65歳以上は無料。事前の申し込みは不要。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3382名無しさん:2019/07/13(土) 23:03:20 ID:NrdB.GxU0
昆虫の標本や巨大模型を展示
07月13日 12時38分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190713/2000017580.html

 夏休みを前に数万点にのぼる昆虫の標本や巨大な模型などを集めた展示会が13日から大阪市の博物館で開かれています。
大阪・東住吉区の長居公園にある「大阪市立自然史博物館」で開かれている展示会には、国内外で収集された昆虫の標本など、およそ3万5000点が展示されています。
このうち、「ツノゼミ」の標本は、体にツノのような突起のある変わった体の形を間近で観察することができます。
会場には、およそ2メートルに拡大した巨大な昆虫の模型も展示され、「ニホンミツバチ」の体が、細かい毛でびっしり覆われている様子を詳しく知ることができます。
またペットボトルを使った昆虫採集の方法や、標本の作り方を紹介するコーナーもあり、訪れた親子連れが楽しそうに見入っていました。
会場を訪れた小学5年生の男子児童は、「昆虫について日記と自由研究にまとめて、先生にすごいなと思ってもらいたいです。昆虫のことをいっぱい知りたいです」と話していました。
この展示会は、9月29日まで開かれています。

3383名無しさん:2019/07/13(土) 23:22:15 ID:NrdB.GxU0
大阪科学技術館がリニューアル
07月12日 12時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190712/2000017556.html

 暮らしに役立つ最新の科学技術を体験できる「大阪科学技術館」が展示内容を改装して、リニューアルオープンしました。

12日は、リニューアルを記念してはじめにテープカットが行われ、大阪科学技術館の関係者や招待された地元の小学生たちが参加しました。
大阪・西区の「大阪科学技術館」は、昭和38年に開館し、2年ごとに展示内容を改装していて、今回は未来の科学技術をテーマにした2つの展示コーナーが追加されました。
このうち大阪・淀川区の電機メーカーは、ケーブルをつなぐことなく充電ができる「ワイヤレス充電」の仕組みを紹介していて、離れた場所から電気を流す仕組みを実際に体験することができます。
このほか会場では、ごみから電力を作る仕組みなども紹介されていて、訪れた小学生たちが、さっそく展示内容を楽しんでいました。
大阪科学技術館、普及事業部の松本尚子さんは、「各地で起こる災害などを解決するヒントが最新の科学技術から見つかるかもしれません。ぜひ多くの人に来てもらいたいです」と話していました。

3384名無しさん:2019/07/18(木) 16:04:46 ID:NrdB.GxU0
若者の投票率アップねらい 大阪大学キャンパス内に参院選期日前投票所設置
7/17(水) 19:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190717-00022554-asahibcv-l27

 
若者の投票率アップにつなげようと、大阪大学で17日と18日の2日間、期日前投票所が設けられます。

17日正午に受付が始まった大阪大学・豊中キャンパスの期日前投票所には、学生や近所の人らが続々と訪れ1票を投じました。大阪大学での期日前投票は、若い世代の投票率アップのため豊中市が大学に呼びかけ、2015年の統一地方選から実現し、今回で8回目。学生が市選管と共同で投票所を運営しています。学生は「大学内で(投票)できるなら便利だなと思ってきました」と話しました。阪大・豊中キャンパスの期日前投票所は18日も正午〜午後7時まで開かれます。
.
ABCテレビ

3385名無しさん:2019/07/25(木) 16:05:47 ID:NrdB.GxU0
ゲノム情報を暗号化したまま解析、プライバシーを保護 NECと阪大が実験
7/23(火) 13:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-00000046-zdn_n-sci

 
NECと大阪大学は7月23日、さまざまなデータを暗号化したまま処理できる技術「秘密計算」をゲノム解析システムに適用することに成功したと発表した。個人情報であるゲノムを暗号化し、プライバシー侵害のリスクを抑えた上で、十分な計算速度でゲノム解析ができることを確認したという。個人の遺伝情報に基づいた個別化治療の研究に役立てる。

 NECが開発している秘密計算のシステムでは、データを複数に分割し、それぞれを複数のサーバに分散して計算する。個々のデータは乱数によって秘匿し、複数のサーバに分けることで復元を難しくしているため、個人情報や生体情報、企業の秘密情報などを安全に計算処理できるという。

 今回、大阪大学でゲノム解析に使っているアプリケーションに、この秘密計算の技術を組み込んだ。複数の医療・研究機関が保有する遺伝情報や疾病などのデータを暗号化したまま解析。年代ごとにゲノムの構造が変わる頻度を解析する実験では、約8000人のゲノムを1秒程度で解析でき、プライバシーを保護した状態でも、実用的な速さで実行できることを確認した。

 NECと大阪大学は、引き続き検証を進め、患者のプライバシーを保護しつつゲノム情報や診療情報を活用し、個別化治療などの発展に貢献するとしている。
.
ITmedia NEWS

3386名無しさん:2019/07/25(木) 19:42:08 ID:NrdB.GxU0
「マグロ」「マンゴー」に続いて今度は「近大メロン」だ! 奈良の農園と共同開発
7/24(水) 10:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190724-00000048-dal-life

 お見舞いや、あらたまったギフトでしか買う機会のないマスクメロン。なにしろ1玉6000円以上はする高額商品である。そんな高級メロンを「もっと身近に」と、「松井農園」(奈良県田原本町)が「近畿大学」(大阪府東大阪市)と共同開発したメロン『バンビーナ』が、「阪急うめだ本店」(大阪市北区)に7月23日、初入荷し、近大学生による試食販売がおこなわれた。

 こちらの価格は1玉3780円(2kg以上)。確かにバースデーケーキを買うなら、こちらでもいいか、と思える価格となっている。食べてみると、芳醇な香りで果肉はやわらかく、みずみずしい味わいで、すっきりとした後口が残る。糖度は一般のメロンが13〜15に対して、バンビーナは16以上あるという。生産者の松井邦彦さんに話を聞いた。

 ──メロンはブランド化や高級化が進んでいますが、手頃な価格を目指したのは?

 「一般の方はきっと、年に何度かしか食べないメロンをもっとたくさん食べて欲しくて、カジュアルなメロンを作ろうと思いました。メロンの栽培面積は全国的に、ピーク時から今は3分の1に減っています。作りやすくて病気に強い品種を開発すれば、全国各地で生産してもらえます」

 ──カジュアルメロンを開発し、生産量も増やそうということですね。

 「はい。野菜や果物を栽培するのに大変なのは、病気の対策です。メロンの場合はフザリウムといってカビの一種の病菌があります。この病菌に耐性のある品種改良に成功したのがバンビーナなんです」

 ──近畿大学とは、どのような連携をとられたのですか?

 「奈良市に農学部があって、2016年から共同開発を始めました。うちには今までに生産してきた品種の株がありますから、それを提供しました。メロンの苗の根にフザリウムを接種して、病気に感染するものとしないものを選別し、耐性の強いものを厳選していきました。その過程を、教授と学生さんと連携して進めました」

 ──時間と労力がかかりますね。

 「そうですね。でも品種改良には、ゴールがありません。ほかの病気にも強い苗を開発したり、糖度や食味をもっと改良したりもできる。メロンは収益性が高い作物なのです。奈良県内にも使われていない農地がたくさんあります。そこを使ってカジュアルなメロンをもっとたくさん栽培できたらと思います」

3387名無しさん:2019/07/25(木) 19:42:43 ID:NrdB.GxU0
「メロンは当たり外れが多い」「もらったら食べるけど買ってまでは食べない」「食べ頃がわからない」という声が多く、今までは、そのおいしさや魅力が消費者に伝わっていなかったと松井さんは話す。

 明治期から続く松井農園の9代目である松井さんが、2010年から取り組む「感動メロンプロジェクト」は、ひとりでも多くの人に、本当においしいメロンを作り、売り、食べてもらうことを目標にする。そのため、自社サイトでは果実のメロン以外に苗や種も販売する。

 ──バンビーナなら、ふたつに切って、スプーンでひとり食いできますね。

 「王様食いですね。種を取った部分にバルサミコ酢をたらして食べると、おいしいんですよ。酸味と甘みは合いますからね!」

 なるほどそれは、メロンの最高の食べ方かもしれない!

 阪急うめだ本店の「キムラフルーツ」(地下2階)に入荷したのは200玉。売り切れ次第、販売終了となる。

(まいどなニュース/Lmaga.jpニュース・金馬 由佳)

3388名無しさん:2019/07/26(金) 22:06:12 ID:XStzEK2A0
>>3379 木原が果たそうとして、前任が潰したLRTの再考を。松原に伸ばせ。
でもそれだけじゃ先がどん詰まりだから、中河内に通じるモノレールでないとアウト?

3389名無しさん:2019/07/28(日) 16:55:53 ID:NrdB.GxU0
南大阪最大のホール「フェニーチェ堺」、10月に誕生
7/28(日) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190728-00072465-lmaga-l27

 大阪の南大阪エリアの最大級となる大ホールを有する「フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)」が、8月1日から小スタジオや多目的室の施設利用がスタートし、10月1日にグランドオープンする。

 老朽化に伴って2014年に閉館した「堺市民会館」から、新しく生まれ変わった同ホール。規模も拡大し、旧ホールは1395席あったが、大和川以南の南大阪エリアでは最大の席数となる2000席の大ホールと、312席の小ホールから構成される。

広報担当者は、「ポップス、クラシック、歌舞伎、演劇などジャンルにとらわれずに、子ども向けの公演も次々と企画していきたいと思います。少しずつ知っていただければ」と話し、今は認知度を高めるために体験ツアーなども開催。訪れた堺市の60代女性は「大阪市や豊中市までクラシック音楽を聴きに行っていたけれども、近くでも楽しめるようになるのがうれしい」と、開館を待ちきれない様子だった。

そのほか、大・小スタジオ、研修やセミナーにも使える多目的室、文化交流室、展示・ミニコンサートをおこなう交流・創作ガレリア、屋上庭園などがあり、気軽に市民が利用できる空間を目指しているという。

エントランス前には、大阪市の人気イタリアン「テアトロ ポンテベッキオ」が7月5日よりレストランをオープン。公演がはじまると利用しやすいように営業時間が変動する予定とのこと。場所は南海高野線・堺東駅から徒歩8分に位置する。

3390名無しさん:2019/07/31(水) 21:50:12 ID:NrdB.GxU0
ある程度進行した肝細胞がんの患者に有効な世界初の治療法 近畿大学のグループ
7/31(水) 18:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00000072-ytv-l27

  近畿大学の研究グループが、ある程度進行した肝細胞がんの患者に有効な、世界初の治療法を開発したと発表した。

 治療法を開発したのは、近畿大学・工藤正俊主任教授の研究グループ。国内の患者数が3万人以上といわれる肝細胞がんは肝臓がんの一種で、初期の段階では、カテーテル治療の後、薬を投与するのが一般的だが、「中等度」以降の段階では、効果的な治療法がないことが大きな課題とされてきた。

 工藤主任教授が開発した方法は、従来とは逆の順序で、先に薬を投与した後にカテーテル治療を行うというもので、生存期間が従来の治療に比べて約2倍だという。

 近畿大学病院などは「中等度」の肝細胞がんですでに保険適用での治療を始めていて、今後他の病院にも治療を広めていきたい考え。

3391名無しさん:2019/07/31(水) 23:02:05 ID:NrdB.GxU0
VTuberとの握手会を実現、阪大が技術協力「Project ToucH」始動
7/31(水) 17:27配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00000121-impress-ind

ハロー(Helo)は、VTuberなどデジタル上のキャラクターと物理的に“触れる”ことをテーマに、最先端技術を駆使した研究開発「Project ToucH」の第一弾企画を、大阪大学工学部/大学院工学研究科 中西英之准教授の協力により行なうと発表。クラウドファンディングのCAMPFIREで、プロジェクトメンバーと、VTuber響木アオが参加する“VTuber握手会”イベント参加者の募集を8月2日18時より開始する。プロジェクトのコースは1,000円から用意されている。

テレビ東京のVTuberドラマ「四月一日さん家の」にも出演した響木アオは、ハローがマネジメントするVTuber。その新たな取り組みとして、今まで不可能だった「キャラクターに触れる」ことの実現を目指すのが今回の「Project ToucH」。

プロジェクト第一弾の目標は「握手」と設定、響木アオと握手できる「アオちゃんの手」を製作する。その後も、段階を踏みながら「手」以外の部分でのコミュニケーションができるプロダクトを順次製作予定としている。さらに、他企業のキャラクターIPとコラボし、響木アオ以外のキャラクターで実現することも検討しているという。

「握る事ができる手の製作」と「アオちゃんの手の再現」のために、大阪大学 中西英之 准教授と研究チームが協力。中西准教授は「遠隔地の人がまるで同じ部屋にいるかのような、リアルでインタラクティブなコミュニケーションを成立させること」といったソーシャルテレプレゼンスを研究している。

「視覚だけの映像に身体接触という触覚を付加することでソーシャルテレプレゼンスを強化することができるのではないか」という仮説検証のもと、ビデオ会議の画面にロボットハンドを取り付けて“人の手のような柔らかさと温かさ”を再現。「ロボットハンドによる遠隔握手は相手の存在感を増幅する効果があることを証明した」という。

また、「アオちゃんの手」のために、手の柔らかさや質感、弾力感、水分、暖かさを再現。手の皮に使用するシリコンの薄さ、耐久性など様々な方向から適した素材を選定するため、専門家と議論を交わしているという。

今回のクラウドファンディングでは、全てのリターンに「プロジェクトメンバー ID PASS発行」の枠を作成。メンバーID PASSを持つとプロジェクトメンバーの一員として認められ、プロジェクトメンバー専用会員サイトにログイン可能となる。

プロジェクトメンバー専用会員サイトでは、「アオちゃんの手」製作の過程や開発状況の進捗を確認でき、プロジェクトの方針決定に関わる企画も用意されるという。

リターンには「響木アオ“Project ToucH”記念ライブ」と「“Project ToucH”お披露目握手会」のチケットを用意。握手会では、完成した「アオちゃんの手」と握手できる。握手の開催以降も、様々な「触れる」コミュニケーションをプロジェクトメンバーと共に実現予定としている

3392名無しさん:2019/07/31(水) 23:07:33 ID:NrdB.GxU0
大阪ほんま本大賞 木下昌輝さん「天下一の軽口男」
2019年7月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190729/20190729029.html

 関西の書店と本販売会社が、大阪人にお薦めする大阪に関係する小説を選ぶ「大阪ほんま本大賞」の今年の受賞作が、木下昌輝さんの「天下一の軽口男」(幻冬舎時代小説文庫)=写真=に決定した。

  同書は、“お笑い”が仕事ではなかった江戸時代に、大名の物まねや話芸で大衆の心をつかんだ「上方落語の祖」と称される米沢彦八の一代記。仲間の裏切りや盗作騒動など、多くの挫折を味わいながらも笑いで人を救い、笑いのために生きた彦八の人生を書き下ろした。

 「大阪ほんま本大賞」は2012年に始まり、今年で7回目。受賞作は関西の書店で一斉にPR活動を行うとともに、売り上げの一部で府内の児童養護施設に図書を寄贈している。これまでの累計販売冊数は約17万部、図書寄贈額は約580万円に上る。

 また、「なにわなんでも大阪検定」とタイアップし、検定では同書から問題が出題される。

3393名無しさん:2019/08/03(土) 22:47:39 ID:NrdB.GxU0
田辺聖子さん「お別れの会」
08月03日 19時22分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190803/2000018545.html

 ことし6月に亡くなった作家・田辺聖子さんの「お別れの会」が、長年暮らした兵庫県伊丹市で開かれました。

ことし6月に91歳で亡くなった田辺聖子さんは、人生の機微を軽妙に表現する作風で文学界に新風を吹き込み、平成20年には文化勲章を受賞しました。
3日伊丹市のホテルで開かれた「お別れの会」には、田辺さんのエッセーなどを原作にしたNHKの連続テレビ小説「芋たこなんきん」に出演していた俳優の國村隼さんなどおよそ140人が参列しました。
作家の瀬戸内寂聴さんの弔辞を、田辺さんと親交のあった元宝塚歌劇団の瀬戸内美八さんが代読し、「どんなに売れても一行も手を抜かなかった聖子さんの作品は、年とともに輝きました」としのんでいました。
また、國村さんは、田辺さんをモデルにした主人公の夫を演じたことを振り返り、「先生の一番大事な人の役をさせてもらって、いろいろなことを考えさせられました。役のような、ウイットに富んだ優しいチャーミングな大人になれればいいなと思っています」と語りました。
会場には、田辺さんの手書きの原稿や短くなるまで使い込んだ鉛筆、大好きだったぬいぐるみなどが並べられ、参列者は、遺影が掲げられた祭壇に花を手向け、別れを惜しんでいました。

3394名無しさん:2019/08/05(月) 20:27:44 ID:ylDuNnHU0
>府立大学と市立大学が統合できた際、計画されている新しいキャンパスと相乗効果を図る方針が明らかになった。

 あ〜あ、だから言わんこっちゃない、早く府立大と市立大との統合を早くやっておけばよかったんだ。
 この時点で森ノ宮に統合した大学の新キャンパスが完成、若しくは建設中だったらなぁ。
 どうせやるならグダグダと反対なんかせずに、さっさと物事を進めるべし。
 時間はお金では買えない、時間は元には戻らない、未来を見据えて果断に決断すべし。

AIなど最先端技術活用の「スマートシティ」 森ノ宮拠点に 大阪府・市
8/5(月) 19:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190805-00000062-ytv-l27

  大阪府と大阪市は5日、最先端技術を活用することで便利な都市を目指す「スマートシティ」構想について、同市の森ノ宮地区を拠点とする方針を明らかにした。

 同府と同市が、ビッグデータやAI(人工知能)などの最先端技術を用いて、より便利な都市を目指す「スマートシティ」の内容を検討する初めての会議が5日、開かれた。

 会議では自動運転の実現や、行政手続きの電子化が議論となり、四條畷市が同日から、独自に始めた、住民票の写しの申請と決済がインターネットを通じてできる実証実験の内容が報告された。

 また、スマートシティの拠点地域を大阪市内の森ノ宮地区とし、府立大学と市立大学が統合できた際、計画されている新しいキャンパスと相乗効果を図る方針が明らかになった。

 府と市は、来年3月を目途にスマートシティの構想をとりまとめ、2025年の大阪・関西万博を見据えて取り組む考えだ。

 吉村洋文知事は「マーケティングの思想で、エンドユーザーである住民が何を求めているのか、どういうことで困っているのか、それを吸い上げて、どうやって新しい技術で解決していくのか」と述べた。

 また、松井一郎市長は「大学の拠点が森ノ宮にあって、そこにデータを集めて、データを活用して、QOL(生活の向上)を作ると」と希望を語った。

3395名無しさん:2019/08/07(水) 21:36:29 ID:NrdB.GxU0
高校生に近大図書館が夏期開放
8/7(水) 8:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190807-00000514-san-l27

 近畿大東大阪キャンパス(大阪府東大阪市)の中央図書館が9日から、府内の高校生に開放される。閲覧できる蔵書は雑誌を含めて約150万冊。フリースペースでの自習もできる。9月11日まで。

 約2万2000冊の漫画を含む約7万冊が並ぶ「ビブリオシアター」も利用可能。偶然出合った書籍や親しみやすい漫画などから知的好奇心が刺激される効果を期待しているという。

 午前9時〜午後6時(11〜16日、9月1、8日休館)。入場無料。事前申し込みは不要だが、生徒手帳(生徒証)の提示が求められる。問い合わせは同図書館(06・4307・3089)。

3396名無しさん:2019/08/09(金) 23:47:40 ID:NrdB.GxU0
大阪府立中央図書館で「未来展」 工業系高校の生徒作品を展示
8/9(金) 19:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00000073-minkei-l27

 大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)で8月6日、大阪府内の工科高校と府立大学工業高等専門学校の生徒作品を展示し学校を紹介する「未来展」が始まった。(東大阪経済新聞)

 現在後継者不足が課題となっている製造業の明るい未来につなげようと、小中学生の来館が多い夏休み期間に合わせて各校の特色をパネルと生徒作品で紹介する同展。今年は8校を紹介する。

 大阪府立大学工業高等専門学校4年メカトロニクスコースの基礎研究では、対象物をやさしくつかむロボットハンドを製作。指の部分に柔軟性を持たせ、先端に摩擦材をつけることで、空の紙コップや形の変わりやすい菓子の袋を傷つけることなくつかむことができるロボットハンドを展示する。府立堺工科高校は、ペットボトルキャップ油化装置とマルチコプター、コースの壁に触れないように棒をゴール地点まで運ぶ「イライラ棒」を出展する。

 府立今宮工科高校グラフィックデザイン系では、西成警察署・西成区役所から依頼を受け製作した振り込め詐欺防止のスイングPOPとポスター、大阪市内各区のオリジナル婚姻届のデザイン公募に出品し、採用された5人の作品を紹介。府立茨木工科高校は、環境化学システム系、機械系、電気系それぞれの作品を並べる。

 府立城東工科高校は、昨年11月、「全国エコデンレース」に出場した際のエコデンカーを展示。84団体中20位、大阪府内3位の成績を納めた。府立布施工科高校は、一般も出場する技能五輪全国大会に7年連続で出場しており、昨年、配管職種で出場した生徒の課題作品を展示する。府立淀川工科高校のコーナーには、レーザー加工機を用いて製作したアート作品「もなりざ」や、格子状の立方体の中にサイコロが入った「不思議な作品」などが並ぶ。

 総務企画課の吉田裕さんは「進路を決める前の小・中学生に見てもらい、面白い学校があることを知ってほしい。ものづくりに興味を持って、進んでもらえたら」と話す。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜は17時まで

3397名無しさん:2019/08/11(日) 21:12:28 ID:NrdB.GxU0
熱中症危険を自動報知 実証実験
08月11日 12時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190811/2000018792.html

連日、猛暑が続いていますが、学校で部活動や体育の授業を行う際に、センサーを使って熱中症の危険度を知らせるシステムの実証実験が、大阪・吹田市の中学校で行われています。

実験が行われている吹田市立南千里中学校では、運動場と体育館にセンサーが取り付けられています。
センサーは、▼温度だけでなく▼湿度、▼日ざしの強さや照り返しなどの影響を測ります。
計測したデータから熱中症の危険性を判断する指標である「暑さ指数」を計算して職員室のタブレット端末に表示するほか、センサーの近くに設置したランプが5種類の色で光り、運動をしている生徒や指導者に注意を促します。
最も危険度が高いレベルになった場合、運動場には自動でアラームが鳴る設定になっていて、学校では熱中症の予防に活用しています。
南千里中学校の田崎勝幸教頭は「子どもを預かる側としてはリアルタイムで変化する情報を見ながら明確な根拠を持って判断できるようになったことは大きな意味がある」と話していました。

3398名無しさん:2019/08/12(月) 00:04:46 ID:NrdB.GxU0
8000人が工作・実験 96プログラム用意しフェア
2019年8月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190811/20190811032.html

 大阪市旭区の大阪工業大大宮キャンパスで10日、夏休み恒例の「工作・実験フェア」が開催された。8千人を超える親子連れが来場し、機械工学や電気電子など科学技術を応用した工作と実験に挑戦した。

 工作や理科が好きな子どもたちを育てようと、夏休み時期に合わせて企画され、今年で11回目。同大の工学部の教員と学生が中心となり、企画・運営している。今年は最多の96プログラムが実施された。

 電子部品を回路に組み込んで無線で動くラジコンロボットカーや発光ダイオード(LED)を使ったオリジナルバッジ、小学生に人気のスライム作りなど、子どもだけではなく大人も真剣な表情で取り組んでいた。

 小学4年の女児(10)は、ボード紙で理想の家を作る講座に参加。「未来の理想の家」をイメージして、得意のピアノを教える部屋もしつらえた。「難しかったけど、上手にできた」と満足そうだった。

3399名無しさん:2019/08/12(月) 00:11:27 ID:NrdB.GxU0
「防災蓄電池」 大阪市大発ベンチャーなど開発
2019年8月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190808/20190808035.html

 大阪市と大阪市立大、同大学発ベンチャー企業の三谷電池技術研究所合同会社(大阪市住吉区)は9月1日から、同社が開発している「防災用蓄電池」の実証実験を大阪市東成区で開始する。充電の速度が速く、劣化しにくい特性を生かし、災害時の避難所でスマートフォンの充電などに役立てるよう実用化を進める。

 地震や台風、豪雨など近年、自然災害が多発しており、正確な情報の入手や家族、知人との連絡に使われるスマホの重要性が高まっている。一方で災害時には停電することも多く、スマホの充電手段の確保が課題として上がっていた。

 同社が開発している防災用蓄電池は、電解液に塩水を用いておりレアメタルを使用しないため、発火などの事故や供給面でのリスクが低く、コストを抑えることも可能。「防災とエコを両立した画期的な次世代の蓄電池」(宮野道雄・同大学学長補佐)として期待が寄せられている。

 実証実験では、防災用蓄電池を同市東成区内の避難所に設置。9月1日に行われる避難訓練の際に、市民にスマホへの充電を体験してもらい、利用者の生の声を聞く。1年程度をかけて電池の安定性や使いやすさ、劣化が少ないことやメンテナンスなどを検証し、マーケットの拡大につなげたい考えだ。

 3者は実用化に向けて実証実験に取り組む連携協定を締結しており、同区の麻野篤区長は「蓄電池の実用化が進めば、避難所でのスマホへの充電が容易になり、地域防災における安心・安全の推進につながる」と歓迎。

 同社の三谷諭代表社員は将来的には「インフラを保全するようなもっと大きな電池や、地球温暖化を防止できるような巨大な電池も作っていきたい」と意気込んでいる。

3400名無しさん:2019/08/17(土) 21:28:17 ID:NrdB.GxU0
天王星海王星の磁場 実験で解明
08月16日 19時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190816/2000019193.html

 地球から遠く離れた天王星と海王星が主に水でできているのに強い磁場を持つのは、高い圧力によって水が金属のような状態になっているためであることを大阪大学などの研究グループが実験で明らかにし、2つの惑星の構造の解明につながる成果として注目されています。

太陽系の最も外側に位置する天王星と海王星は、主に電気を通しにくい水でできているにもかかわらず、強い磁場を発生させていて、そのメカニズムは謎でした。
大阪大学大学院工学研究科の尾崎典雅准教授や岡山大学惑星物質研究所の奥地拓生准教授らの研究グループは、天王星と海王星の内部の状態を実験で再現して、そのメカニズムを探ろうと、水に炭素を混ぜるなどして2つの惑星と同じ成分の液体を用意し、レーザーをあてておよそ300万気圧という高い圧力にさらしました。
その結果、10億分の1秒と極めて短い時間、内部の状態を再現し、本来なら電気を通しにくい水が、液体の原子どうしが近づくことで電気を通す金属のような状態に変わった様子を観測できたということです。
このことから研究グループは、2つの惑星では内部の液体が電気を通すことで電磁石のような形で磁場が発生しているとみています。
今回の成果は、イギリスの科学雑誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載され、2つの惑星の構造の解明につながるとして注目されています。
尾崎准教授は「これらの惑星の磁場は、特殊な形をしており、次は、その謎の解明に向けて実験を続けたい」と話していました。

3401名無しさん:2019/08/18(日) 19:33:11 ID:NrdB.GxU0
来年3月、大阪に開館「こども本の森 中之島」山中伸弥さん記念講演
8/18(日) 18:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190818-18323902-kantelev-l27

 
来年春に開館する「こども本の森」の記念イベントが開かれ、ノーベル賞を受賞した研究者の山中伸弥さんが子供たちに向けて講演しました。

「こども 本の森 中之島」は、大阪出身の建築家・安藤忠雄氏が建設し、大阪市に寄贈する本を読むための施設で、18日は名誉館長に就任する京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥さんによる記念講演が行われました。山中さんは、小・中学生を前に子供の頃に宇宙や科学に関する本をたくさん読んでいたことや、父親の病が医学の研究に進むきっかけとなった事などを話しました。

【山中伸弥さん】
「やっぱり今の私がある、研究しているのは、子供の時に色々な本をよませてもらったからとつくづく思います」

また、iPS細胞を使った再生医療や薬の開発を待つ患者への思いなどを語り、子供たちに来年3月に開館する「こども 本の森」で本を読み将来、活躍してほしいと締めくくりました。
.
関西テレビ

3402名無しさん:2019/08/18(日) 20:30:15 ID:NrdB.GxU0
若手アーティスト支援 集客スポットで実演の場提供
2019年8月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190818/20190818033.html

 コンクールで受賞歴のあるアーティストが日替わりで登場する「サマーナイトライブ」が17日、枚方市の商業施設、くずはモールであった。飛躍を目指す地元ゆかりの若手を支援しようという、市の取り組みの一環。軽快なナンバーが館内に清涼感を生み出し、買い物客らが足を止めて聞き入った。

 出演者を派遣したのは、声楽やジャズ、ダンスなど市を活動拠点とする26組が登録する「アーティストバンク」。市が今年3月に始めた制度で、一定の技能水準を有する登録者が集客スポットで実演する機会を設け、活動支援を目指している。

 モールの運営会社が民間では初めて打診したもので、この日は大阪音楽大生によるサックス四重奏「アラモード」が出演。「川の流れのように」や「カルメン」の劇中歌メドレーを披露し、フロアを魅了した。

 主催するくずはモールの担当者は「演奏のクオリティーが高く、来場者に喜んでもらえたのでは。若手を応援できるのもうれしい」と手応えをにじませていた。

3403名無しさん:2019/08/22(木) 22:06:15 ID:NrdB.GxU0
浮世絵に魅せられたアメリカ人女性…20年以上かけて収集した作品の展示会が大阪で
8/21(水) 18:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190821-00029242-mbsnews-l27

 
明治時代に来日して日本の浮世絵に魅せられたアメリカ人女性のコレクションの展覧会が大阪で開かれています。

 夜空に高々とあがる打ち上げ花火、まるで打ち上げ時の音が聞こえてきそうな一枚は歌川広重の「名所江戸百景・両国花火」です。大阪市天王寺区の大阪市立美術館では、アメリカ人女性メアリー・エインズワースが1906年から20年以上にわたって収集した浮世絵のコレクションが展示されています。

 有名な歌川広重「名所江戸百景・大はしあたけの夕立」や、葛飾北斎の「冨嶽三十六景・凱風快晴」(=通称「赤富士」)など、会場には広重のほか葛飾北斎や歌川国芳などの浮世絵版画の名品や貴重な初期の浮世絵や墨摺絵など約200点が展示されています。

 この展覧会『メアリー・エインズワース浮世絵コレクション』は9月29日までです。
.
MBSニュース

3404名無しさん:2019/08/25(日) 16:45:39 ID:NrdB.GxU0
大阪府市立統合の大学基本構想案
08月23日 13時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190823/2000019449.html

 大阪府立大学と大阪市立大学を統合して、3年後の開学を目指している新大学の基本構想案が明らかになり、2025年度に大阪・城東区に新たなキャンパスを整備することなどが盛り込まれています。

大阪府立大学と大阪市立大学は、3年後の2022年に統合して、新しい大学を開学する準備を進めていて、このほど新大学の基本構想案をとりまとめました。
それによりますと、「大阪の発展をけん引するため、国際的な視点を踏まえた地域課題解決型の公立大学をめざす」として、大阪府や大阪市と連携しながら、大都市をめぐる課題の解決や、産業競争力の強化などに貢献するとしています。
そして、同じ分野を扱う学部を集約したり、既存の学部から看護学部や獣医学部を独立させるなどして、大学を1学域と11の学部に、また、大学院は15の研究科に再編するとしています。
さらに、2025年度に、大阪・城東区の森之宮にメインのキャンパスを新たに整備するとしていて、事業規模はおよそ1000億円を見込んでいます。
両大学の運営法人は、この構想案を来週開かれる府と市の会議に提出して詳細を検討するなど、開学に向けた準備を進めることにしています。

3405名無しさん:2019/08/27(火) 18:53:03 ID:NrdB.GxU0
とう痛の原因物質特定 新薬期待
08月24日 19時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190824/2000019490.html

 神経が痛みを引き起こし続ける病気で、国内に600万人の患者がいると見られる「神経障害性とう痛」について、痛みの原因となる物質を大阪大学の研究グループが突き止め、新たな治療薬の開発につながることが期待されています。

研究を行ったのは、大阪大学大学院医学系研究科の、山下俊英栄誉教授らの研究グループです。
神経障害性とう痛は、体に痛みを伴う発疹が出る帯状ほう疹や糖尿病などの病気によって、末しょう神経が傷つけられ、わずかな刺激でも激しい痛みを感じる病気で、国内で600万人の患者がいると推定されています。
激しい痛みを感じるのは、神経が異常に興奮することが原因ですが、そのメカニズムはよく分かっていません。
研究グループでは、末しょう神経が傷つけられた際に増加する、特殊なたんぱく質に注目しました。
実験で、このたんぱく質をラットに投与して反応を調べたところ、ふだんは痛みとして認識しないわずかな刺激でも、痛がるようになりました。
一方で、痛みを感じやすくしたラットに、このたんぱく質が働かないよう抗体を投与すると、痛みを感じにくくなりました。
研究グループによりますと、これらの結果から、このたんぱく質が神経を異常に興奮させ、激しい痛みを引き起こす原因になっていると考えられます。
山下栄誉教授は、「通常の感覚が増幅され、痛みになってしまう仕組みに関わる物質が特定できたので、これを標的にした新薬の開発が可能になる」と話しています。

3406名無しさん:2019/08/28(水) 13:51:30 ID:NrdB.GxU0
統合する大阪府立大と大阪市立大 新キャンパスは大阪城のとなりに
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_2965.html

 2022年の統合をめざす、大阪府立大学と市立大学が、2025年に大阪城の隣にメインキャンパスを新設する構想案を発表しました。

構想案によりますと、統合後の新大学のメインキャンパスは、大阪城の隣の森之宮地区の市有地に約1000億円をかけて整備される予定です。統合後の新大学の入学定員は約2800人で、国公立大学では、大阪大学と東京大学に次いで全国で3番目の規模になります。大阪市の松井市長は「(森之宮を)大阪の成長を担うエリアに大きく作り変えていく。その核になるのが大学ということです」と話しています。新大学の設置に向け、府と市は両議会での議決を経て、来年10月に国に認可を申請する予定です。

3407名無しさん:2019/08/28(水) 13:55:22 ID:NrdB.GxU0
>キャンパスの整備に本当に1000億円かかるのか疑問だ

 安物買いの銭失い、とならないでほしいな。
 せっかく大阪の都心部、超一等地に新キャンパスを作るのだから、世界に通用する、世界中の人々が魅了されるような、
 大阪の誇りとなれる後世に残る名建築としてほしい。
 安く造りました、でも直ぐに陳腐化しちゃいました、では却って金の無駄遣いですから。

大阪府市大学統合 コスト抑制を
08月28日 08時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190828/2000019596.html

 大阪府立大学と大阪市立大学を統合して、3年後の開学を目指している新大学の基本構想案について、27日に開かれた大阪府と大阪市の会議で、およそ1000億円が見込まれている、キャンパスの整備費の抑制を求める意見などが出され、引き続き検討を進めることになりました。

大阪府立大学と大阪市立大学を運営する法人は、3年後の2022年に両大学を統合して開学を目指している新しい大学について、2025年度に大阪・城東区の森之宮におよそ1000億円をかけて新キャンパスを整備することなどを盛り込んだ基本構想案をまとめ、27日に開かれた大阪府と大阪市の会議に提出しました。
これに対し、会議の有識者からは、「キャンパスの整備に本当に1000億円かかるのか疑問だ。コストを抑えるための取り組みが必要だ」という指摘や、「選択と集中で重複分野を統廃合した上で、人とカネをどこに重点的にはりつけるかなど法人の強い意志が必要だ」といった意見が出され、引き続き検討を進めることになりました。
両大学の運営法人では、来年2月の府と市の定例議会に必要な議案を提出した上で、来年秋に文部科学省に新大学の設置認可を申請したいとしています。

3408名無しさん:2019/08/28(水) 17:06:06 ID:NrdB.GxU0
大阪府大・市大統合の新大学 森之宮で新キャンパス開設へ
8/27(火) 19:44配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190827-19425802-kantelev-l27

 
2022年度に統合される大阪府立大学と大阪市立大学が森之宮地区での新キャンパスの建設など構想を発表しました。

27日、大阪府庁では府立大学と市立大学を統合してできる、新大学の基本構想案が発表されました。

構想案は2022年に新大学をスタートさせ、2025年からは大阪市の森之宮地区でメインキャンパスを開設する計画となっています。

新大学の入学定員数は約2850人となり、国公立大学では大阪大学、東京大学につぐ三番目の規模となります。

【大阪市 松井一郎市長】
「大阪の成長を担うエリアに大きく作り変える核になるのが新大学」

新大学は来年にも関連議案を府議会と市議会に提出したいとしています。
.
関西テレビ

3409名無しさん:2019/08/28(水) 17:21:20 ID:NrdB.GxU0
精子受精に必要な遺伝子群発見 阪大教授ら 男性不妊の遺伝子検査などへの応用期待
8/27(火) 11:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190827-00000023-ytv-l27

 大阪大学などの研究グループが、ゲノム編集の技術を活用して、精子が受精するために必要な遺伝子群を発見した。

 大阪大学の伊川正人教授らの研究グループは、遺伝子を正確に破壊したり書き換えたりできる「ゲノム編集」と呼ばれる技術を使い、精子にある2種類の遺伝子群が、それぞれ破壊されたマウスを作った。

 正常なオスとメスのマウスが交尾をすると高い確率で出産するのに対し、それぞれの遺伝子群が破壊されたオスは、正常なメスと交尾させてもほとんど出産せず、この2つの遺伝子群が受精に必要だということが分かった。

 伊川教授によると、ゲノム編集によって、不妊に影響にする遺伝子について、効率よく低いコストで調べられるようになり、将来的には、男性不妊の遺伝子検査などへの応用も、期待されるという。

3410名無しさん:2019/09/01(日) 16:25:35 ID:ylDuNnHU0
世界初 iPS角膜移植を実施
08月29日 16時46分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190829/2000019638.html

 iPS細胞から作った、目の角膜の組織を患者に移植して視力を回復させる臨床研究を行っている大阪大学などのグループは、先月、世界で初めての移植手術を実施したことを明らかにしました。
これまでのところ、患者の術後の経過は順調だということです。

これは、大阪大学の西田幸二教授などのグループが29日、大阪・吹田市内で会見を開いて明らかにしたものです。
グループによりますと、先月25日、「角膜上皮幹細胞疲弊症」という重い目の角膜の病気を患う40代の女性患者の左目にiPS細胞から作ったシート状の角膜の組織を移植する手術を行ったということです。
これまでのところ拒絶反応はなく、視力も日常生活に支障がない程度にまで回復しているということで、患者は今月23日に退院したということです。
iPS細胞を応用した角膜の移植手術は世界で初めてです。
グループでは、年内をめどに2人目の移植手術を行い、安全性と有効性を確認することにしていて、そのうえで来年、さらに患者2人に対して移植を行う計画です。
西田教授は、「ほぼ見えなかった状態だった患者の視力が文字が読める程度まで回復している。iPS細胞を用いた角膜の治療には未知の部分がたくさんあるので、慎重に安全性や有効性を見極め、5年後をめどに、一般的な治療に発展させたい」と話しています。

【臨床研究の目的と手法】
今回の臨床研究は、「角膜上皮幹細胞疲弊症」という重い角膜の病気を、iPS細胞を使って治療することが目的です。
角膜上皮幹細胞疲弊症は、角膜の表面にある「角膜上皮」と呼ばれる組織が病気やけがなどで傷ついて白く濁り、視力が大きく低下し、失明することもあります。
今回の手術では、京都大学iPS細胞研究所から提供を受けた、他人に移植しても拒絶反応が起きにくい特殊なiPS細胞を使って角膜上皮のもとになる細胞を作りシート状に培養したものが使われています。
シートは直径およそ3センチ、厚さ0.05ミリで、数百万個の細胞が含まれ、患者の角膜の濁った部分を取り除いたうえでシートを移植し、視力の回復をめざしています。
角膜の病気の治療には移植手術が最も有効な治療法とされていますが、国内ではドナーが少なく、すぐに移植を受けられないほか、拒絶反応の問題から病気が再発するケースも少なくないのが現状で、iPS細胞を使った新たな治療法の開発により、これらの課題を克服することが期待されています。

【iPS細胞 臨床応用の状況】
京都大学の山中伸弥教授が開発した、ヒトiPS細胞を使った再生医療の臨床応用は、5年前、世界で初めて神戸市の理化学研究所などのチームが「加齢黄斑変性」という重い目の病気を対象に行い、現在は安全性や効果などの評価が行われています。
また、去年11月には、京都大学のグループが、体が動かなくなる難病のパーキンソン病の患者の脳にiPS細胞から作った細胞を移植する手術を実施しています。
このほか、国の審査の手続きが終わり、臨床研究を実施する準備が進められているものもあります。
大阪大学のグループは、iPS細胞から作った心臓の筋肉の細胞をシート状にして、重い心臓病の患者に移植する臨床研究を行う予定です。
また、京都大学の別のグループは、血液の病気の患者に、iPS細胞から作った血小板を投与する臨床研究を行うことにしています。
さらに、慶応大学のグループは事故などで脊髄を損傷し、体が動かせなくなった患者に、iPS細胞から作った神経のもとになる細胞を移植し、機能を回復させることを目指す臨床研究を計画しています。

3411名無しさん:2019/09/01(日) 16:59:09 ID:ylDuNnHU0
社説:iPS角膜 視力改善の成果を望む
8/31(土) 16:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190831-00000009-kyt-sctch

  ほとんど目の見えなかった女性患者が手術を受けて、日常生活に支障のない程度にまで視力が改善したという。
 大阪大の西田幸二教授(眼科学)のチームが、人工多能性幹細胞(iPS細胞)で作ったシート状の角膜組織を移植した。
 世界初の臨床研究で、7月の実施後、拒絶反応などの問題は起きていない。ほかの患者らから「夢のような話だ」という声が上がるのも、うなずける朗報だ。
 女性は、角膜のもとになる細胞が失われて視力が低下し、失明することもある「角膜上皮幹細胞疲弊症」と診断されていた。
 同様の疾患や事故、感染症などで角膜が損傷した場合、亡くなった人から提供を受けて、治療するのが一般的だ。
 ところが、移植を待つ患者は今年3月末現在で約1600人に上るのに、昨年度の提供者は720人しかいない。角膜は、慢性的に不足している。
 備蓄してある他人のiPS細胞を使って用意すれば、そうした状況を打開できよう。
 今回の臨床研究は、年内に2例目、来年にも2例の実施を予定している。5年後をめどに実用化する意向もある。
 多くの患者が、視力の回復に希望を持てるような成果を、期待したい。
 ただ、最新の治療法だけに、未解明な点は多い。
 改善した視力が、その後も維持されるのか、経過を詳しく観察しなければならないだろう。
 また、腫瘍化や手術に伴う副作用が起きないか、懸念される。安全性に関しては、細心の注意を払うべきだ。
 「1例目が始まったばかりで、慎重に見ていく段階だ」(西田教授)との認識を忘れずに、研究を進めてもらいたい。
 iPS細胞を利用した臨床研究は、2014年に理化学研究所チームが着手した網膜細胞の移植に始まり、パーキンソン病患者を対象にした京都大の取り組みなどが続く。
 iPS細胞は、創薬分野の研究でも大いに活用されている。
 これらの実用化が視野に入ってくると、新たな治療法の普及についても考えておきたい。
 必要な時に使えるようiPS細胞をストックしておく事業は、京都大が運営してきたが、今後は外部の財団法人に移管する。大量生産によって、コストダウンを実現することが肝要だ。

3412名無しさん:2019/09/01(日) 17:00:12 ID:ylDuNnHU0
健康とデータ分析で新学部 大商、府市統合の新大学
2019年8月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190830/20190830025.html

 大阪商工会議所は29日までに、大阪府立大と大阪市立大を統合してつくる新大学について、健康関連とデータ分析の分野を掛け合わせた情報工学の研究拠点「未来社会デザイン情報工学部(仮称)」を創設するよう提言した。2025年大阪・関西万博を控える中、欧米などに比べて人材育成の環境が遅れているとして、対策を促した。

 府と大阪市、公立大学法人大阪などに提言。人工知能(AI)を含め、データを科学的に活用する「データサイエンス」や、コンピューターシステムを応用した「コンピューターサイエンス」の分野では、日本での学生の育成が欧米だけでなく中国、インドよりも遅れている点を問題視した。

 両大学では、健康関連をはじめ、農業やエネルギーの領域が強みと位置付け。学部創設によって、社会課題解決や新ビジネスの創出に力を発揮し、将来必要な人材の育成を加速させられるとした。

 実現に向けて、海外の先進大学から優れた教育コンテンツを導入したり、公設民営の運営方法などを提案。産学連携を強化し、自治体のデータも活用するよう求めた。

3413名無しさん:2019/09/01(日) 17:01:59 ID:ylDuNnHU0
iPS視細胞移植、大阪大に申請へ 理研・高橋氏、2つ目の臨床研究
8/31(土) 15:49配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190831-00000530-san-sctch

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って、目が感じた光を脳に伝える「視細胞」のもとになる細胞を作り、「網膜色素変性症」という難病の患者に移植する臨床研究について、理化学研究所の高橋政代・客員主管研究員は31日、大阪大の有識者委員会に計画の審査を申請する意向を明らかにした。

 東京都内で開かれた日本再生医療学会の講演会後、取材に応じた。時期は未定だが、準備が整い次第、審査機能を持つ大阪大の委員会に申請するという。計画が妥当と認められれば、厚生労働省に実施の承認を申請する。

 網膜色素変性症は、網膜の内部にあり、光を電気信号に変えて脳に送る視細胞に異常が起きる病気。視野が狭くなり、視力の低下や失明につながる。患部は視細胞がなくなってしまうことから、iPS細胞から視細胞のもとになる細胞を作って患者の目に移植し、視細胞に成長させて視力の回復など症状改善を目指す。

 高橋氏らの研究チームは平成26年、別の目の重い病気である「加齢黄斑(おうはん)変性」の患者に、同様の方法で作った網膜細胞を移植する世界初の臨床研究を実施しており、iPS細胞を使った2つ目の臨床研究となる。

 iPS細胞を使う再生医療研究は、ほかに京都大がパーキンソン病、大阪大が目の角膜の病気でそれぞれ移植を実施。同大の心不全治療や京大の再生不良性貧血への輸血、慶応大の脊髄損傷治療も厚労省に計画が承認され、実施の準備を進めている。

3414名無しさん:2019/09/04(水) 21:21:26 ID:ylDuNnHU0
御堂筋・中之島エリアでクラシックコンサート 「格調高く、敷居は低く」
9/4(水) 9:54配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190904-00000016-minkei-l27

 独奏から弦楽四重奏、オーケストラまで多様な編成で演奏する「大植英次プロデュース『大阪クラシック〜街にあふれる音楽〜』」が9月8日、御堂筋・中之島エリアを中心とした32会場で始まる。(梅田経済新聞)

 
「もっと身近にクラシックを楽しんでもらう」目的で大阪市や企業と協力して、2006(平成18)年に始まった同コンサート。大阪フィルハーモニー交響楽団(大阪市西成区)をはじめとする、5楽団が協力して各会場でクラシックを演奏する。昨年までに累計で1041公演、57万人が来場した。

 14回目となる今年は、31の企業・団体と協働し、59の無料公演を含む全81公演を予定している。会場はオフィスのロビーやホテル、カフェと多種多様。同楽団事務局の野瀬遼太郎さんは「演奏者と聴衆の距離がここまで近いクラシックはなかなかないのでは」と話す。一昨年始めた、能とクラシックを融合させた「クラシック&能」は今年も披露する。

 会場は「大阪市中央公会堂」(北区中之島1)や「スターバックス 肥後橋南店」(西区江戸堀1)、阪急うめだ本店(北区角田町)など。前売りチケットはチケットぴあやローソンチケットなどで販売する。野瀬さんは「『格調高く、敷居は低く』をコンセプトに毎年やってきて、徐々に認知いただいている。初めての方でも気軽に足を運んでほしい」と呼び掛ける。

 今月14日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3415名無しさん:2019/09/06(金) 21:02:37 ID:ylDuNnHU0
若い女性に増える子宮頸がん 赤ちゃんと子宮を一緒に失う悲劇を防ぐために
9/5(木) 11:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00010000-bfj-soci

 子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を予防するHPVワクチン。

2013年4月に小学校6年生から高校1年生の女子を対象に公費でうてる定期接種となりましたが、接種直後に体調不良を訴える声が相次ぎ、国が積極的に勧めるのを停止して6年以上が経ちました。

70%近くあった接種率は1%未満に落ち込み、このままでは先進国の中で日本だけが子宮頸がんから女性を守れない事態になっています。

こんな状況を憂慮して、日本産科婦人科学会はメディアや保健関係者向けに正しい情報を広めてもらおうと、全国で勉強会を開いています。

大阪大学の産科学婦人科学でHPVワクチンの効果や、接種が事実上ストップしている影響について研究している講師の上田豊さんが、日本の現状と対策を語る講演詳報を3回に分けてお届けします。
【BuzzFeed Japan Medical / 岩永直子】

患者は増加、高齢者から若年者の病気へ

まず、子宮頸がんの現状のお話をします。

子宮頸がんは、HPVというウイルスに感染して、前がん病変というのが出て、だんだん進んでがんになる。そういう経過をたどる病気です。

大阪府がん登録で子宮頸がんの患者さんの数を経年的に見ると、1999年代まではずっと減ってきていました。ところが、2000年頃から明らかに患者さんの数が増えてきていることがわかりました。

高齢になるとがん患者さんの数は増えますので、患者さんの数だけで見ていると、高齢化の影響を見ているだけの可能性があります。

ですから、年齢の影響を調整して確認しました。

それでも、2000年頃から明らかに頸がんが増加していることが分かったのです。さらに、発症しやすい年齢を見ますと、1980年頃には、60代、70代が多かったようです。

ところが2000年になると年齢の分布が平坦化して、2010年になると若年層、特に20〜40代で著しく増加していることが分かりました。上皮内がんという浸潤がんの手前の状態を含まない患者さんの数です。

3416名無しさん:2019/09/06(金) 21:04:27 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00010000-bfj-soci&p=2

なぜ若い世代で増えているのか?

なぜ若い世代で発症率が上がっているのか、原因は明らかになっているわけではないのですが、今、私たちも共同研究者とそのあたりの解析を行っています。

一つは、性活動の低年齢化、活発化です。

最近ネットなどでは若者の性活動性が下がっているという記事を見かけられますが、逆にもっと低年齢の人の性活動性は上がっています。セクシュアルデビューの低年齢化はまちがいなく起きており、子宮頸がんの低年齢化が起きているのではないかと考えています。

もう一つは喫煙率です。今、子宮頸がんになっている年代は喫煙率がそれまでの年代より若干高いということがわかっています。

若年化と晩婚化・晩産化が組み合わさると....

その若年化に絡んでくるのが、日本の女性の晩婚化、晩産化です。以前は25歳で初婚、26歳で第1子出産というのが平均だったようですが、最近は29歳で初婚、30歳出産というのが平均になっています。

子宮頸がんの低年齢化がおこっていますので、妊娠・出産前に子宮頸がんになる女性が増えることになるわけです。

その結果、こういう症例も生まれてきます。

「赤ちゃんと子宮を一度に失った、希さんの症例」
ひとりっ子として育った希さん(仮名)の夢は、たくさん子供を作って、にぎやかな家庭をもつことでした。

24歳で結婚して、翌年に初めての妊娠。彼女は幸せの階段を登っていることを感じていました。

ところが、妊婦健診で子宮に異常な細胞が発見されました。精密検査の結果は、早期(1b1期)の子宮頸がん。

早期とはいえ、がん細胞だけを切除することはできませんでした。希さんの子宮は、16週の赤ちゃんが入ったまま、卵巣やリンパ節とともに摘出されました。

希さんは子宮頸がんに無警戒だったわけではありません。妊娠する3年前、自分の意志で子宮頸がん検診を受け、「異常なし」と診断されていたのです。それだけの準備をしていても、子宮頸がんは希さんから夢を奪っていきました。
(実際の症例を基にしています)(上田豊さん作成のリーフレットより)

これは、実際にわたしが経験した症例をもとに作ったリーフレットです。

子宮頸がんは浸潤がんになると基本的には子宮摘出か放射線療法が必要になってきます。

そうなると妊孕性(にんようせい)、つまり妊娠する能力はなくなるわけです。日本産科婦人科学会の年報によると、20代、30代でこういう治療を行なっている人は年間約1200人います。

もちろん、全員が妊娠を希望したかどうかは別ですが、少なくとも物理的に妊娠できない人が1200人ずつ生まれているのです。

3417名無しさん:2019/09/06(金) 21:05:46 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00010000-bfj-soci&p=3

検診とワクチンという二本柱で早期発見と予防

また、妊娠を希望しないとしても、子宮頸がんになって手術や放射線などの治療を受けると、神経が傷ついて排尿障害が起こったり、リンパ浮腫と言って足が腫れる状態になったりするなどの重い合併症が起こることがあります。

こうしたことを考えると、予防と早期発見が重要になるわけですが、幸い、子宮頸がんはワクチンと検診という二本柱があります。

まず検診の話に少し触れたいと思います。

子宮頸がん検診というのは、前がん病変の段階で見つけて治療しようという目的のものです。残念ながら日本の検診受診率は著しく低く、特に一番受けていただきたい若い層は、検診受診率が20パーセント台です。

子宮頸がん検診の精度は高くない

その子宮頸がん検診も万能ではありません。

「感度」、つまり病気をちゃんと見つけてこられる率は、たかだか80%です。日本ではもうちょっと高いという報告がありますが、異常がある人でも見落とされてしまう可能性があるというわけです。

また、「特異度」といって、異常でない人をちゃんと異常ではないと診断できる率も100%ではありません。異常がないのに陽性だと診断されて、余計な検査を受ける不利益も起こり得るということです。

ただ、これは検診を否定するものではありません。検診には、こういう限界があるということを理解する必要があるということです。

早期発見後の治療にも後遺症はある

その子宮頸がん検診で、前がん病変が見つかった場合、がんの一歩手前まで進んでいると、「円錐切除」という治療が必要となってきます。これも年間1万件を超える数が行われています。子宮の入り口を円錐状にくり抜く手術です。

ただ、この手術をすると、その後の妊娠で早産になる率が一般の人の1.5〜3倍になってしまいます。特にこういう治療は若い方が受けていらっしゃいますので、早産の問題はかなり重くのしかかってくるわけです。

がんになる原因そのものを防ぐHPVワクチン

そこで、HPVワクチンに期待がかかるわけです。

HPV ワクチンは、がんになる原因となるウイルスへの感染自体を予防するものです。ですから、前がん病変にすら、ならないようにするものです。

ただ残念ながら、ワクチンも頸がんを100%予防できるわけではありません。現状、日本で考えると、頸がんの約6割を防ぐ効果があると考えられています。

さて、このワクチンですが、2010年度に公費助成が開始されました。当初は13〜16歳の女子が対象でした。そして2013年の4月からは予防接種法に基づく定期接種となり、12〜16歳が対象となりました。

3418名無しさん:2019/09/06(金) 21:06:27 ID:ylDuNnHU0
ところが間もなく、対象者に個別にワクチン接種を勧めるお知らせが行く「積極的勧奨」が停止され、すでに6年以上になります。

それがどういう状況を生み出しているか、各生まれ年度ごとのワクチンの接種率を見てみましょう。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00010000-bfj-soci&p=4


種率がほぼゼロとなり、生まれ年によってワクチン導入前の状態に

1993年度生まれの人までは、まだワクチンがなかった世代です。94年度以降から99年度までは、だいたい7割ぐらいがワクチンを接種しています。

ところが2000年度以降生まれの人は、ほとんど接種していない状況になり、生まれ年度によって明らかに接種率が違うという状況です。

ここまでをまとめます。最近子宮頸がんが増加に転じています。そして女性の晩婚化、晩産化と相まって、社会問題化しています。子宮頸がん検診に加えて、HPVワクチンに期待がかかりますが、現状、停止状態です。
(続く)

【上田豊(うえだ・ゆたか)】大阪大学医学部産科婦人科学講師
1996年大阪大学医学部卒業。2005年National Cancer Institute(NIH)でPostdoctoral fellow、日本学術振興会海外特別研究員、大阪大学産科婦人科学助教を経て、2018年4月より同大学産科婦人科学講師。
.
岩永直子

3419名無しさん:2019/09/06(金) 21:08:27 ID:ylDuNnHU0
大阪市大が独自商品の販路拡大目指す 存在感をアピールへ
9/6(金) 8:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190906-00000510-san-life

 大学発の商品開発に取り組む大阪市立大学が、大学の存在感をアピールしようと商品の販路拡大に乗り出している。近鉄百貨店で7月、2週間限定で独自開発したカレーとビーフシチューを販売したところ、予想以上の売り上げを達成。大学と百貨店双方にとって相乗効果が見込めるとして、今後もタイアップの企画を行っていくという。

 大阪市大は、大学のブランド力強化を目指し、独自の商品開発プロジェクトを展開。レトルトパックのビーフシチュー(税込み640円)とカレー(同420円)を商品化し、平成29年から学内の生活協同組合の売店で販売している。

 近鉄百貨店での販売は、荒川哲男学長自らのトップセールスで実現。試行的に7月、あべのハルカス近鉄本店などで売り出したところ、カレーは計459個、ビーフシチューは計425個と予想以上に売れた。近鉄百貨店商品政策推進部の圓藤穣(えんどうゆたか)部長は「反響の大きさに驚いた。次の展開を考えていきたい」と話す。

 百貨店にとっても大学の開発商品は魅力のようだ。話題性に加え、在学中の学生や保護者、卒業生への訴求力が期待できるメリットがあるという。大阪市大の場合、在学生と教職員数で約1万人、関西在住の同窓会名簿の登録者数も約2万5千人にのぼる。

 大阪市大は、今後も学生が開発した防災バッグといった商品の販路開拓に力を入れる方針だ。荒川学長は「消費者からの反応は開発に携わった学生にとっても大きな励みになる。企業からフィードバックした情報を新たな商品開発に生かしていきたい」と話している。

3420名無しさん:2019/09/09(月) 10:06:31 ID:NrdB.GxU0
新進アーティストの展示即売会
09月07日 12時37分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190907/2000019933.html

新進気鋭のアーティストたちの作品を一般公募で集めた展示即売会が、大阪市中央区のデパートで開かれています。

この展示会は大阪府などが主催したもので、一般公募から選ばれた絵画や彫刻など84点の作品を展示しています。
このうち枯れ葉をモチーフにした作品は、鉄板をおよそ1か月かけて加工・絵付けしたもので、鉄のさびついた模様が古き良きものがなくなっていく現代社会のさびしさを表現しています。
やかんやほうきなどの日用品を、人間の顔のように表現する作品などもあります。
この展示会は、作品を制作者自らが解説するのも特徴で、訪れた人はその場で作品を購入できます。
訪れた30代の女性は、「絵だけでなく様々なジャンルの芸術作品があって、非日常的でおもしろいです」と話していました。
作品を出展した顔付けアート作家のくるるさんは、「その場で作家と話せることも大きな醍醐味なので、いろんな作品を見て楽しんでもらいたいです」と話していました。
展示会はあすまで、大丸心斎橋店で開かれています。

3421名無しさん:2019/09/09(月) 10:27:15 ID:NrdB.GxU0
浮世絵コレクション来場3万人達成 大阪市立美術館
2019年9月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190908/20190908025.html

 大阪市天王寺区の大阪市立美術館で開かれている浮世絵版画をテーマにした特別展「メアリー・エインズワース浮世絵コレクション」の来場者が7日、3万人に達し、3万人目の家族が同美術館の篠雅広館長から記念品を受け取った。

米国人女性のエインズワースが収集した浮世絵版画をテーマにした特別展。エインズワースは1906(明治39)年に来日して浮世絵に出合い、米国でも早くに収集を始めたコレクターの一人。同特別展では初期浮世絵から葛飾北斎、歌川広重までえりすぐりの200点を展示。コレクションの全容を日本に紹介する「初めての里帰り展」として注目を集めている。

 3万人目の来場者となった和泉市の会社員、萩原朋子さん(47)は長男と長女、母親の4人で訪れ、篠館長から同特別展の図録や関連グッズを受け取り、「びっくりした。長男が絵が好きなので刺激になれば」と話していた。同特別展は9月29日まで開かれている。

3422名無しさん:2019/09/11(水) 19:27:33 ID:ylDuNnHU0
近大で国内大学初のプロテインメニュー提供の学食
9/11(水) 0:36配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190910-00023123-asahibcv-l27

 
近畿大学では国内の大学初となる、プロテイン入りのメニューを楽しめる最先端の学食がオープンします。

近畿大学の校内にオープンする食堂では、栄養バランスを考えカロリー計算されたメニューの他、国内の大学では初めてとなる、プロテインの入った料理やドリンクが提供されます。アプリを使ってメニューを事前に予約できるシステムの他、具材や調理器具を使い料理ができる、セルフキッチンも完備されています。食堂は12日にオープンの予定です。
.
ABCテレビ

3423名無しさん:2019/09/15(日) 16:49:35 ID:NrdB.GxU0
200超の研究一堂に 大工大「智と技術の見本市」
2019年9月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190914/20190914046.html

 大阪工業大は13日、大阪市北区の梅田キャンパスで産学連携のマッチングをテーマにした研究発表セミナー「智と技術の見本市」を開いた。介護福祉機器の体験コーナーをはじめ、電気や機械、情報システムなど全学科計200件を超える研究テーマを一堂に集め、訪れた企業担当者らが説明に耳を傾けた。

  福祉機器のブースでは、いすに腰掛けるだけで脈拍や呼吸、まばたきのペースを計測し、人の心理、覚醒状態を推定する生体計測機器が注目を集めた。

 背もたれと座面に組み込んだ電極と、対面に設置した3Dカメラが数値を計測。眠気や疲労など自動車ドライバーの状態に合わせた負担軽減や、日常の健康管理への活用を目指している。

 メカトロニクスを活用したリハビリ支援装置は、電動で起立動作を支え、骨盤だけでなく膝を支える構造。介助する人の負担を軽減でき、利用者の寝たきりを予防する。

 ほかに、テーマを集約したポスター掲示で研究者が解説したり、柏原市にある中小企業による大学資源の活用事例の報告もあった。

 大工大研究支援・社会連携センターの担当者は「地元企業とともに、大阪のものづくりを盛り上げていきたい」と展望した。

3424名無しさん:2019/09/15(日) 16:56:46 ID:NrdB.GxU0
絵本の魅力伝える 近大でイベント、親子で楽しむ
2019年9月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190915/20190915034.html

 絵本の楽しさを子どもたちに伝えるイベント「えほんのひろば」が14日、東大阪市の近畿大東大阪キャンパスで行われた。絵本の物語を題材にした手作りの紙人形劇や、登場人物などを紙でかたどったワッペン作りがあり、来場した親子が絵本の魅力を味わった。

 子どもたちが本に親しむきっかけづくりにと、大阪府教委が進めている取り組み。国内や海外の作家の絵本計約200点が、高い天井の開放的な会場に並べられ、子どもたちが自由に手に取って楽しんだ。

 紙人形は近畿大の学生らが手作りし、子どもたちの前で披露。ワッペン作りでは子どもたちのそばに付き添い、工作を通じて絵本の世界に誘っていた。

 子ども2人と来場した奈良県生駒市の男性(42)は桃太郎の絵本を読み聞かせし、「家にも絵本は置いているが、こうした広い空間は子どもたちが喜ぶと思う」と話していた。

3425名無しさん:2019/09/16(月) 15:41:19 ID:NrdB.GxU0
>開発企業のアンジェスは2002年に東証マザーズに上場した、老舗のバイオベンチャーだ。
>創業以来20年に及ぶ苦難の道を乗り越えて

 アンジェスは大阪大学発の創薬ベンチャーで企業です。

国産初の遺伝子治療薬が保険適用、開発企業の社長に聞く
8/30(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190830-50353375-business-bus_all

 国産初の遺伝子治療薬として3月に承認された「コラテジェン」の薬価が約60万円に決まり、9月から保険診療の中で使われ始める。開発企業のアンジェスは2002年に東証マザーズに上場した、老舗のバイオベンチャーだ。創業以来20年に及ぶ苦難の道を乗り越えてようやく発売のめどを付けた今の思いを、アンジェスの山田英社長に聞いた。

 厚生労働省は8月28日に中央社会保険医療協議会(中医協)を開催し、国産初の遺伝子治療薬として3月に承認されたアンジェスの「コラテジェン」(ベペルミノゲンペルプラスミド)の薬価を、60万360円とすることで了承した。9月4日に薬価基準に収載され、保険診療の中で使えるようになる。

 コラテジェンは、肝細胞成長因子(HGF)という生理活性たんぱく質の遺伝子の配列を持つ環状のDNA分子からなる医薬品。これを下肢に注射すると体内でHGFたんぱく質が作り出され、その働きで血管を新生する。今年3月に厚労省から、足の血管が詰まって生じる慢性動脈閉塞症による潰瘍の改善を効能効果として条件期限付きの承認を得ていた。遺伝子治療薬としては、1回3349万円の薬価が付いて注目されたノバルティスファーマのキムリアと同じタイミングでの承認だ。

 キムリアは体外に取り出した細胞に遺伝子を導入して体内に戻すタイプの遺伝子治療薬で、体内に直接遺伝子を入れるタイプではこれが国内初の製品となる。

 ただし、キムリアの薬価は5月に決まり、同月から保険診療の中で使えるようになったのに対して、コラテジェンの薬価の決定は遅れていた。5月にアンジェスは「販売準備に時間を要しており販売開始を延期する」と発表している。当初の想定よりも3カ月ほど遅れてようやく発売のめどが付いた格好だが、60万円の薬価は投資家の予想を下回っていたようで、薬価の見通しが報じられた27日にアンジェス株はストップ安となり、28日の終値も前日より15%以上下落して660円となった。

3426名無しさん:2019/09/16(月) 15:42:04 ID:NrdB.GxU0
 これに対して山田社長は、「キムリアに数千万円の薬価が付いていたので、もっと高い薬価が期待されていたのかもしれない。ただ、60万円というのは1回の投与にかかる薬価で、治療には最低2回、場合によっては3回の投与が必要になる。また、コラテジェンは遺伝子を導入するためにウイルスベクターの技術は利用せず、プラスミドという技術を利用している。このため、低コストで遺伝子治療薬を製造できる。だから原価計算方式によって薬価は60万円に決まったが、遺伝子治療の中にも安価に製造できるものがあることを知ってもらいたい」と語る。

 プラスミドというのはDNA分子のことで、実はプラスミドを用いた遺伝子治療薬はコラテジェンが世界初だ。HGF遺伝子を使った遺伝子治療も世界初だし、血管新生の作用を示す遺伝子治療も世界初。「コラテジェンは1つの日本初と、3つの世界初を実現した製品だ」と山田社長は胸を張る。

 ちなみに、プラスミドを利用した遺伝子治療の利点は、2週間ほどは体内でたんぱく質をつくり続けるが、4週間後には消えてしまうことだ。このためウイルスベクターを利用する遺伝子治療よりも高い安全性が期待されている。

 一方で、薬価60万円に対して国内患者数はピーク時でも1000人程度。1人に2回投与しても、市場規模は12億円と小さい。これだけ市場が小さくなったのは、効能効果が「慢性動脈閉塞症」そのものではなく、「慢性動脈閉塞症における潰瘍の改善」となったためだ。臨床試験では、潰瘍の改善については高い有効性が見られたが、痛みの改善など、他の指標はデータが十分でなかったため、今回の承認は条件期限付きの承認となり、今後、製品を使用した患者120人、しなかった患者80人のデータを集めて、5年以内に本承認を得る必要がある。「5年間は本承認の取得にまい進する。本承認を取得すれば、対象となる疾患を広げる機会も出てくるだろう。そうすれば市場は広がる」と山田社長は見ている。

 コラテジェンはアンジェスが創業した1999年から一貫して手掛けてきたプロジェクトであり、山田社長も2001年に入社してからずっとこのプロジェクトに関わってきた。08年には一度承認申請するものの申請を取り下げて試験を追加し、申請をし直して今回の承認に至った経緯がある。この間、当初パートナーだった第一三共からは契約を解除され、田辺三菱製薬と新たに提携して開発を継続した。相当の苦難の道だったわけだが、山田社長は、「このプロジェクトは最後までやり遂げようと迷いがなかった。だからそんなに苦労をしたとは感じていない。次はより市場の大きい米国でコラテジェンの承認取得を目指す」と、あくまでも意欲的だ。

橋本 宗明

3427名無しさん:2019/09/16(月) 15:56:27 ID:NrdB.GxU0
全国高校「国公立大学合格力」ランキング・ベスト10!3位甲陽、2位東大寺、1位は?【2020年入試版】
9/3(火) 6:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190903-00213523-diamond-soci

全国屈指の超難関進学校がひしめく「国公立100大学合格力」ランキング。国公立100大学への合格実績を元に、「合格力」を算出した。東大、京大など主要な国立大の合格者数を見ながら、上位の顔ぶれを眺めていると、今回も「西高東低」の状況が続いている。ランキングの変動を軸に、各校の事情を垣間見ていこう。(ダイヤモンド・セレクト編集部)

大阪星光学院が初の1位に 7位までを占める関西勢

2019年は、大阪星光学院が初の1位となった。ベスト5の常連校だが、最高でベスト3という状況についに終止符を打った。

 後日掲載する「医学部合格力」でも、17位→17位→14位から5位へと大躍進している。

 大阪の原点ともいうべき上町台地で、大阪ナンバーワン私立女子高の四天王寺とご近所同士だが、あちらの医学部熱が伝わったのかもしれない。

 公立校を含めたベスト10のうち7校までが京都・大阪・兵庫・奈良で、今回も関西勢がランキング上位を制覇している。

 今回のもう1つの注目校は5位の洛星である。かつては京大に入るなら洛星というイメージが濃厚にあったのだが、ここ数年は同じ京都の洛南や大阪のトップ府立高が京大合格者ランキング上位を占めていたため、影が薄かったのも事実だ。

 上位には男臭い学校が並んでいる。その中で唯一、女子が頑張っているのが7位の東京藝大音楽学部附属だ。ここはいくら塾で勉強しても入れない、音楽家のエリート校であり、毎年9割の生徒は東京藝大に進学している。

 関東勢では、4位の筑駒はともかく、開成がベストテンに復帰した。京都の超人気公立校である堀川も10位にランクインだ。

 ここに掲げた表中にはないが、19年の東大合格者実績を見てみると、8位開成の186人を筆頭に、4位筑駒119人、76位麻布100人、これに11位聖光学院が続き、そして116位渋谷教育学園幕張72人、女子御三家59位桜蔭の66人と続いている。

 京大については、18年の84人から人数を減らしたものの、19年も9位北野が72人でトップを維持、以下、2位東大寺学園68人、96位洛南64人、10位堀川51人、1位大阪星光学院と70位膳所が各々50人となった。

3428名無しさん:2019/09/16(月) 15:57:06 ID:NrdB.GxU0

◆合格力ランキングの算出方法について(協力/大学通信)

対象となる大学/医学部ごとに、河合塾による偏差値(ボーダーランク)を主として参照して算出した難度を各高校の合格人数にかけて加重平均した合計を2019年卒業生数で除した。
●ランキング掲載対象高校の選定基準
「国公立100大学」に1人以上の合格者を出した2662校をランキングの対象高校とした前回の対象校数は2715校だった。合格者数は、私立大と一部の国公立大合格者は大学が公表した人数。推薦など一部の合格者を含んでいないことがある。関西学院大は1人が複数学部に合格しても1人としてカウントした実合格者数のみ公表している。そのほかの大学の合格者と医学部医学科の合格者数は、各学校に調査した4月末日時点での判明数。非公表や未集計の場合もあるため、空欄でも合格者がいる場合がある。
●国公立100大学
【国立66大学】 北海道大 小樽商科大 帯広畜産大 旭川医科大 弘前大 東北大 宮城教育大 秋田大 山形大 福島大 東京大 東京医科歯科大 東京外国語大 東京学芸大 東京農工大 東京芸術大 東京工業大 東京海洋大 お茶の水女子大 電気通信大 一橋大 筑波大 群馬大 埼玉大 千葉大 横浜国立大 新潟大 富山大 金沢大 福井大 山梨大 信州大 岐阜大 静岡大 浜松医科大 名古屋大 愛知教育大 名古屋工業大 三重大 滋賀大 滋賀医科大 京都大 京都教育大 京都工芸繊維大 大阪大 大阪教育大 神戸大 奈良教育大 奈良女子大 和歌山大 鳥取大 島根大 岡山大 広島大 山口大 徳島大 香川大 愛媛大 高知大 福岡教育大 九州大 九州工業大 長崎大 熊本大 宮崎大 鹿児島大
【公立34大学】 札幌医科大 国際教養大 福島県立医科大 群馬県立女子大 高崎経済大 首都大学東京 横浜市立大 新潟県立大 福井県立大 都留文科大 長野大 長野県立大 岐阜薬科大 静岡県立大 静岡文化芸術大 愛知県立大 名古屋市立大 三重県立看護大 滋賀県立大 京都府立大 京都府立医科大 大阪市立大 大阪府立大 神戸市立外国語大 兵庫県立大 奈良県立医科大 和歌山県立医科大 島根県立大 県立広島大 山陽小野田市立山口東京理科大 北九州市立大 九州歯科大 福岡女子大 熊本県立大
●国公立100大学合格力
上記の国公立100大学に合格する力を指数化したもの。同数が並ぶ場合、今回の順位は小数点2位以下の差による。2019年と2018年の全国順位も示した。
.
ダイヤモンド・セレクト編集部/森上教育研究所

3429名無しさん:2019/09/16(月) 16:03:48 ID:NrdB.GxU0
囲碁仲邑初段 男性棋士と初対局
09月16日 12時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190916/2000020156.html

史上最年少の10歳で囲碁のプロ棋士になった仲邑菫初段が七大タイトルの予選に登場し、公式戦としては初めての男性棋士との対局に臨んでいます。

囲碁の仲邑初段は、ことし4月、史上最年少の10歳0か月でプロ棋士になり、7月に公式戦で初めて勝って最年少勝利記録を更新するなどこれまで2勝1敗の成績をあげています。
公式戦4戦目となる16日、午前10時から大阪・北区の日本棋院関西総本部で、七大タイトルのひとつ「十段戦」の予選に臨んでいます。
今回の対局相手は平成5年にプロ入りした古田直義四段で、仲邑初段にとって、公式戦で男性棋士と対局するのは初めてです。
仲邑初段はいすに座ると足がつかないため足元には踏み台が用意されました。
白を持って後手となった仲邑初段は、詰めかけた多くの報道陣を前に時折、周りを気にするしぐさを見せながらも、張り詰めた空気の中、慎重に最初の一手を打ちました。
それぞれの持ち時間は3時間で、対局は昼食を挟んで夕方まで続くと見られています。
仲邑初段はこれまで持ち時間の短い対局が多かったことから、時間をうまく使うことができるのかも注目されます。

3430名無しさん:2019/09/16(月) 16:18:58 ID:NrdB.GxU0
卵8個分...実は摂るのが難しい「タンパク質」 “ごはんなプロテイン“でバランスよく体に摂取!
9/13(金) 19:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-00010002-mbsnews-hlth

 成人男性が1日に必要な「タンパク質」の摂取量は卵に置きかえると1日8個分(50g)。もちろん、肉や魚などからも摂ることはできますが、十分な量を摂るのは難しいといわれます。そこでタンパク質を効率的に摂るには「プロテイン」ですが、今、そのプロテインが進化しています。

近畿大学にできた「次世代の食堂」

近畿大学東大阪キャンパスに9月12日にオープンした学生食堂「DNS POWER CAFE」。コンセプトは「次世代の食堂」ということで、玉巻映美アナウンサーが訪れました。

「こちらの店舗では、機械(大型のタッチパネル)を使ってメニューを見て注文することができるのですが、スマートフォンでアプリをダウンロードすれば、自分の携帯からも商品を注文することができるんです。」(玉巻アナウンサー)

スマホで食べたいメニューをタップし、受け取る時間を指定できます。決済も現金を使わずに行うことができ、あとは指定した時間に商品を受け取りに行くだけ。

中でも注目が…

「こちらのラーメン、麺にプロテインが練りこまれているそうです。」(玉巻アナウンサー)

こちらの学食ではラーメンやうどん、パスタにプロテインが入っています。

プロテインの効果に注目

プロテインといえば、ボディービルダーが筋肉をより美しく見せるためにトレーニングしながら飲むもの、というイメージが強いですが、なぜこのようなプロテイン入りメニューを一般の学生に提供することにしたのでしょうか。

「鍛えて筋肉が増えるというプロテインだけではなくて、栄養を体にバランスよく摂るという意味でのプロテインメニューになっています。」(近畿大学広報 土山真佑実さん)
「栄養価が高いということですか?」(玉巻アナウンサー)
「普通に体に食べ物を食べて吸収するのと、プロテイン入りで吸収されるのとでは、体に吸収されるバランスが違ってくるので。」(土山真佑実さん)

3431名無しさん:2019/09/16(月) 16:20:22 ID:NrdB.GxU0
「プロテイン」すなわち「タンパク質」は人の体の筋肉・骨・皮膚などを作るために大切な栄養素で、厚生労働省によりますと1日に成人男性で50g、成人女性で40gが必要とされています。(厚労省 日本人の食事摂取基準・2015年度版)

しかし、タンパク質が豊富とされる卵でも1個に6.1g(日本食品標準成分表2015年版・七訂)しか含まれておらず、食事のバランスが偏っていたり運動不足だったりすると吸収されにくいなど十分な量を摂るのは難しいといいます。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-00010002-mbsnews-hlth&p=2

タンパク質が35.3g入ったラーメンのお味は?

そこで登場した近大の学生食堂「DNS POWER CAFE」のプロテイン入りメニュー。ラーメンの麺にはなんと35.3gもタンパク質が練りこまれていて、女性ならこれでほぼ1日分をまかなえるというわけです。肝心のお味は…

「もちもちしていてとってもおいしいです。これで栄養も摂れるなら本当にありがたいですよね。」(玉巻アナウンサー)

プロテインが練り込まれた『焼きあごの薬膳ラーメン』は税込み680円。学生の反応は?

「タンパク質が入っているので、炭水化物が押さえられて健康にもいいそうです。」(玉巻アナウンサー)
「ダイエットにもよさそう!」(国際学部4年生の学生)

普段からプロテインを飲んで体づくりをしているというサッカー部員の学生は。

「一石二鳥みたいな感じですね。普通に食事の中に含まれていたら楽かな。」(近畿大学サッカー部3年生の学生)

カロリー半分なのにタンパク質の量はほぼ同じ「ソイミート」が人気

一方、今スーパーなどで増えているのは“ローカロリーなタンパク質食品”です。玉巻アナウンサーが続いてやってきたのは大阪・吹田市にある「フレンドマート健都店」。こちらの店では「大豆コーナー」として、たくさんの種類の商品が並べられていました。

「特にソイミート、“大豆のお肉”というところなんですけど。」(フレンドマート健都店 池谷孝輝店次長)

3432名無しさん:2019/09/16(月) 16:20:53 ID:NrdB.GxU0
“畑の肉”といわれる大豆。その大豆の油分をカットして高温で乾燥させた「ソイミート」は店の売れ筋商品。タンパク質の量は鶏もも肉とほぼ同じなのに、カロリーは約半分、唐揚げにしてもヘルシーで購入するお客さんも多いそうです。

■ソイミート100g→タンパク質17.5g、カロリー104kcal
■鶏もも肉 100g→タンパク質17.3g、カロリー253kcal
(日本食品標準成分表2015年版・七訂)

「通常のお肉と変わらないような食感や味というところに対して、その中に高タンパクと言われる部分を摂取されるということで、非常に売れている商品ですね。」(池谷孝輝店次長)

おいしく上手に「タンパク質」を摂る動きはこれからも加速しそうです。

(9月13日放送 テレビ「Newsミント!」内『ニュースの数字』より)

3433名無しさん:2019/09/17(火) 19:50:17 ID:.hMOtHcQ0
大阪府市大一部無償化 来年度に
09月17日 
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190917/2000020182.html

大阪府は、保護者の収入などにかかわらず、若者に大学で学べる機会を提供しようと、大阪府立大学と大阪市立大学の入学金と授業料について、一部の学生を対象に無償化する制度を来年度から導入する方針を固めました。

3年後の2022年に統合する準備を進めている大阪府立大学と大阪市立大学について、大阪府は、入学金や授業料を無償化する独自の制度の検討を進め、来年度の入学生から導入する方針を固めました。
対象となるのは、留学生を除く両大学の大学生と大学院生などのうち、保護者の年収が590万円未満の世帯の学生です。
学生本人と保護者が、入学日の3年以上前から大阪府内で暮らしていることを条件としています。
また、年収が590万円以上、910万円未満の世帯の学生についても、授業料の助成などを行うことにしています。
一方、成績が著しく悪かったり、学習の意欲が低かったりする場合には、支援を打ち切ることもあるとしています。
大阪府は、近く、こうした方針を正式に決定したうえで、両大学への進学を検討している学生や保護者に周知することにしています。

3434名無しさん:2019/09/18(水) 18:45:09 ID:ylDuNnHU0
こういうアリーナはコンサートなども開かれるのでこちらにも紹介記事を。
大阪には大規模アリーナが大阪城ホールしかなく、随分と大規模コンサートなどを逃していましたので少しでもそれを取り返せればいいと思います。
しかしこれでもまだまだ数が足りない。最低でもIRの整備と併せて更にもう一つ、それも二万人クラスのものが欲しいところです。


万博記念公園にアリーナ新設へ
09月18日 05時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190918/2000020194.html

 2025年の大阪・関西万博にあわせて新たな賑わいの拠点をつくろうと大阪府は、大阪・吹田市の万博記念公園に国際的なスポーツ大会などが開催できる大規模なアリーナを設置する方針を決め、建設から運営までを担う事業者を募集することになりました。

大阪府の計画によりますと、アリーナを設置するのは、大阪モノレールの万博記念公園駅の南側の、現在、駐車場となっているおよそ17ヘクタールの土地で、収容人数が1万人を超える施設を目指しています。
建設から運営までを民間の事業者に委託する方針で、この秋から公募を行った上で、来年の春をめどに事業者を決定することにしています。
大阪府によりますと、府内で最大規模の大阪城ホールは観客席数が8900人あまりですが、国際的なスポーツ大会の中には、開催条件として、競技施設の収容人数を1万人以上としているケースもあることから、注目大会の誘致がなかなかできなかったということです。
大阪府では、2025年の大阪・関西万博にあわせて、国際的なスポーツ大会やコンサートイベントが開催できるアリーナのオープンを目指していて、吉村知事は、「大阪の経済が成長する相乗効果が期待できる」と話しています。

3435名無しさん:2019/09/18(水) 19:18:44 ID:ylDuNnHU0
来館者140万人の「大阪市立中央図書館」、10月から名称変更
9/18(水) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00076690-lmaga-l27

  2021年に開館60年を迎える「大阪市立中央図書館」(大阪市西区)が、海運業などを営む「辰巳商会」(大阪市港区)とネーミングライツ協定締結を発表。その締結式が18日、同図書館でおこなわれた。

締結式には、同図書館の三木信夫館長と同社の西豊樹社長が出席した。同図書館は10月1日からの2年間(2021年9月31日まで)「辰巳商会中央図書館」の名称となる。

蔵書数225万冊、年間貸書数240万冊、来館者数140万人と、全国最大規模の利用を誇る同図書館。また、辰巳商会は大正9年(1920年)に大阪市に創業し、陸・海・空を組み合わせた総合物流企業で、日本国内のほか、北米、東南アジアと70カ所に拠点を持っている。

この日、西社長は「多くの学生、子どもたちに親しまれ、自主的な学習の場、学校支援の場所として多目的に使われている図書館と提携でき、とても光栄。わが社も来年100年を迎えるため、今回を機会により図書館の発展に寄与したい」と挨拶。

締結式を迎えたこの日を、「めでたけれ 人と本とが 逢うさか(大阪)の 文の館を辰巳(立つ身)と名付く」と和歌で祝った三木館長。「この意味は、人と本とが出合うこの大阪市立図書館を辰巳商会中央図書館と名付けることで、若い人が本と出合って身を立てることにもつながり、たいへんめでたいことだ、という期待を込めて作った。大阪万博を控え、飛躍する大阪とともに辰巳商会も発展してほしい」と祈願した。

3436名無しさん:2019/09/18(水) 19:34:44 ID:ylDuNnHU0
>>3429

仲邑菫初段が男性棋士に勝利 8時間以上の接戦制す
9/16(月) 18:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190916-00029616-mbsnewsv-l27

 
日本囲碁史上最年少で10歳のプロ棋士・仲邑菫初段が9月16日、公式戦として初めて男性棋士との対局に挑み、仲邑初段が接戦を制しました。

 今年の春、史上最年少で囲碁のプロ棋士となった仲邑菫初段(10)。7月の公式戦で初めて勝って最年少勝利記録を更新。これまで2勝1敗の成績です。9月16日は大阪・北区にある日本棋院・関西総本部で十段戦の予選に臨みました。仲邑初段と対戦するのは1993年に入団した古田直義四段(50)で、仲邑初段にとって公式戦としては初めての男性棋士との対局です。

 16日の午前10時から始まった対局は8時間以上経過後の午後6時過ぎ、仲邑初段が勝利。接戦を制しました。
.
MBSニュース

3437名無しさん:2019/09/18(水) 19:37:24 ID:ylDuNnHU0
大口径かつ度数調整可能な眼鏡用レンズ、大阪大学が開発
9/18(水) 7:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00000020-it_monoist-ind
 
 目を酷使する現代社会。視力低下の状況に応じて、眼鏡やコンタクトレンズなど視力矯正器具の度数も調整する必要がある。近視の進行によるレンズ交換や、老眼や遠視などで遠近両用眼鏡に変更したといった経験を持つ眼鏡ユーザーも多いのではないだろうか。こういった眼鏡のわずらわしさ解消に向け、複数の企業や大学で度数可変レンズの研究が進められている。

 
大阪大学大学院工学研究科 尾崎研究室は「イノベーション・ジャパン2019 〜大学見本市&ビジネスマッチング〜」(2019年8月29〜30日、東京ビッグサイト)で、広い度数可変域を実現した大口径フレネル液晶レンズ技術を紹介。また、同技術を用いて開発した度数可変眼鏡を展示した。

 液晶レンズは電圧印加によって焦点距離(度数)を変化させることができるレンズだ。一方で、従来の液晶レンズは液晶層厚さに制約があるためレンズ口径が直径2mm程度と狭く、眼鏡への応用にはレンズの大口径化が必要となっていた。

 同研究グループは、レンズ断面を鋸歯(きょし)状とすることで薄いレンズにできるフレネルレンズに着目。液晶レンズに加える電位分布波形を制御し、液晶層内に鋸歯状のリタデーション(光学的位相遅れ)を生じさせることで、大口径かつ焦点距離を無段階で調節できるレンズを実現した。

 現在、直径24mmのフレネル液晶レンズを開発しており、今後は同50mm程度まで大口径化を進める。可変度数範囲は±6.0D以上と競合技術と比較しても広いため、小児弱視や白内障などの患者の他、通常の視力矯正にも対応する。大阪大学発のスタートアップであるエルシオが同技術を用いた視力矯正用の度数可変眼鏡を開発しており、眼鏡に備えられたスイッチやスマートフォンにより度数の調整が可能になるという。2021年の製品プロトタイプ完成を目指す。

 また、眼鏡の他に照明用レンズやVR(仮想現実)ゴーグル、監視カメラ、車載カメラといったアプリケーションへの適用も見込んでいる。同研究グループは今後、レンズ消費電力の削減やレンズ透過率のさらなる向上を進める方針だ。
.
MONOist

3438名無しさん:2019/09/24(火) 20:45:26 ID:NrdB.GxU0
紙芝居テーマにイベント開催 府立中央図書館
2019年9月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190920/20190920037.html

 紙芝居をテーマにしたイベント「むかしの紙芝居を楽しもう!」が10月5日に東大阪市荒本北1丁目の府立中央図書館で開かれ、街頭紙芝居「さるとかに」「透明怪人」が実演される。午後3時半〜同4時半。関連して同1日〜11月13日は「関西マンガ界の伝説」の酒井七馬をはじめ、絵師6人の街頭紙芝居の作品を紹介する。

 同図書館国際児童文学館では、街頭紙芝居から印刷紙芝居まで幅広い紙芝居をコレクション。11月15日〜12月28日には企画展示「魅せます!紙芝居展」が行われる。企画展示では、紙芝居の歴史をたどりつつ、各時代に子どもに親しまれた作品を紹介する。

 問い合わせは電話06(6745)0170、児童文学館。

3439名無しさん:2019/09/24(火) 21:35:45 ID:NrdB.GxU0
宇宙からオスのマウス無事生還 宇宙の滞在は繁殖能力への影響なし
9/24(火) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00000065-ytv-l27

   大阪大学などの研究グループが、マウスを国際宇宙ステーションに送って実験を行った結果、すべてのマウスを地球に生還させることに成功したと発表した。宇宙で調べたのは、マウスの繁殖能力。

 宙に浮いているのは、無重力の宇宙空間に送られた実験用のマウス。大阪大学の伊川正人教授らの研究グループは2016年、宇宙船を使ってオスのマウス12匹を宇宙空間に打ち上げ、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」で35日間飼育した。

 マウスが過ごしたケージには、エサや水を与える装置があるほか、カメラがついていて、日本から様子を確認できるという。

 このケージを使い、すべてのマウスを地球に生還させることに、日本で初めて成功。また、宇宙で飼育されたマウスは地上のマウスと受精や出産の割合も変わらず、宇宙での滞在が繁殖能力に与える影響はほとんどないことがわかった。

 伊川教授は「宇宙旅行みたいなのが現実味を帯びてきていますので、安心感にはつながっていくんじゃないかと思いますね」と話している。

 宇宙滞在による人体への影響は、まだわかっていない部分が多く、生還したマウスはほかの分野の研究にも活用されるという。

3440名無しさん:2019/09/24(火) 22:09:53 ID:NrdB.GxU0
育休中の社員が大学で学び、キャリアアップを目指す。ダイキン工業と阪大がスタート
9/24(火) 13:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00010005-huffpost-soci

  育児休暇中の社員が、大学の授業を受けられるというユニークな取り組みを始めると、ダイキン工業が発表した。大阪大学との共同事業「キャリアアップ支援プログラム」だ。

阪大の人間科学部と工学研究科の授業が対象。2019年度の秋・冬学期中(10月〜2020年3月)から実施する。

同期間の全期間、もしくは一部期間に育休を取得する予定の社員のうち、男女関わらず希望した社員が阪大の「科目等履修生」として、自ら選択した授業を受けられる。ダイキン工業によると、対象社員60人のうち、希望した女性社員9人が受講予定という。阪大の一時預かり保育室に子どもを預けることができる。

広報グループの担当者によると、同社では社員が育休から早く仕事に復帰できるよう、社員の保育所探しをサポートしたり、保育所やベビーシッターの費用を負担したりしてきた。復帰後も、事情に応じて柔軟に働けるよう、フレックス制度などを充実させてきたという。

しかし、それでも保育所がなかなか見つからないなどで早期の復帰が難しい社員もいたため、「社員がキャリアについて考え続けられるよう、週に1時間でも2時間でも学ぶ機会をつくりたいと考えた」という。

人間科学部の授業には、社会学や心理学が含まれ、企業内の人間関係や組織で起きる問題を解決する能力を養う狙いがある。工学研究科の授業では、新しい研究開発や経営学的な視点を学ぶという。

同社の女性管理職の比率は5.3%。2020年に10%にすることを目指しているという。

3441名無しさん:2019/09/24(火) 22:12:17 ID:NrdB.GxU0
高校生の志願したい大学ランキング、関東の1位は3年連続で早稲田、東海と関西の1位は?
9/23(月) 17:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190923-00010005-dime-ent

  高校生の「志願したい大学」ランキング
リクルートマーケティングパートナーズは高校生の大学選びの動向を明らかにするため、2008年より進学ブランド力調査を実施している。

※グラフありの元記事は下記同タイトルをクリックすることで見ることができます

今回発表された2019年の調査結果を見ると、関東・東海・関西エリアの『志願したい大学』ランキングは下記の通りに。

関東エリアでは「早稲田大学」が3年連続で1位、東海エリアでは「名城大学」が3年連続で1位、関西エリアでは「関西大学」が12年連続で1位という結果だった。

また、「男女・文理別」で見ると、関東エリアでは男子・文系で「早稲田大学」、女子で「青山学院大学」、理系で「東京理科大学」がそれぞれ1位、東海エリアでは男子・理系で「名城大学」、女子で「愛知淑徳大学」、文系で「愛知大学」「南山大学」が同率1位、関西エリアでは男子・女子・文系で「関西大学」、理系で「大阪大学」がそれぞれ1位となった。

調査概要

調査目的:2020年3月卒業予定の高校3年生の大学に対する志願度、知名度、イメージ等を把握し、関係各位の参考にする

調査対象:関東エリア、東海エリア、関西エリアの高校に通っている2020年3月卒業予定者(調査時高校3年生)計118,128名

有効回答数:13,116名 回収率 11.1% 

集計対象数:11,544名

構成/ino

3442名無しさん:2019/09/26(木) 20:16:55 ID:NrdB.GxU0
大阪科学賞に2人の研究者
09月25日 17時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190925/2000020420.html

科学技術の発展に貢献した研究者に贈られる「大阪科学賞」の受賞者に、複雑なタンパク質の立体構造を調べた大阪大学教授と、「ゆらぎの定理」と呼ばれる理論を実験で確かめた東京大学教授の2人が選ばれました。

ことしで37回目となる大阪科学賞は関西を拠点に活動し、科学技術の発展に貢献した50歳以下の研究者に贈られる賞で、受賞が決まったのは、大阪大学蛋白質研究所の栗栖源嗣教授(49)と、東京大学大学院理学系研究科の小林研介教授(48)の2人です。
このうち栗栖教授は、タンパク質の構造を調べるのが専門で、植物が光合成をしたり細胞が動いたりする時に働く、「タンパク質複合体」という複雑な物質の立体構造を調べ、その仕組みを明らかにしました。
また、小林教授は、1ミリの千分の1よりも小さい電子回路を作り、そこに流れるわずかな電流を精密に測定して、「ゆらぎの定理」と呼ばれる理論を、実験で検証した業績などが評価されました。
大阪科学賞の表彰式は11月13日に、大阪・西区の「大阪科学技術センター」で開かれ、受賞者の記念講演も行われます。

3443名無しさん:2019/09/28(土) 21:19:47 ID:NrdB.GxU0
国際的な研究者「派遣・受け入れ」大学トップ3
9/28(土) 20:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190928-00010005-newswitch-bus_all

 東大・京大に次ぐ3位に早大が食い込む

 文部科学省は大学や国立研究開発法人などの国際的な研究交流について、2017年度の調査結果を公表した。研究力強化で重要な研究者の「中長期」での「派遣」「受け入れ」はそれぞれ約4300人、約1万3000人。どちらもここ10年ほど横ばいで、政府が掲げる“国際頭脳循環”は進んでいない状況だ。大学別の中長期のトップ3は派遣・受け入れともに東京大学、京都大学、早稲田大学だった。

 海外への派遣数のうち短期(1カ月以内)は約17万人で、中長期(1カ月超)とは差が大きい。短期派遣はここ7年ほど右肩上がりだが、腰を据えた交流で国際共著論文につなげる、という意味では難しい面がある。受け入れ数は短期が中長期の倍程度で、東日本大震災後の落ち込みは解消されている。

 機関別に見ると中長期の派遣が多いのは東大、京大、早大に続いて4位大阪大学、5位名古屋大学、6位東北大学、7位北海道大学、8位神戸大学、9位筑波大学、10位東京工業大学だ。中長期の受け入れでは大学のほかに8位理化学研究所、9位産業技術総合研究所など国立研究開発法人も食い込んだ。

 調査は未来工学研究所への委託で行われた。回答は計842機関(回収率94%)。

<記者の目>
 3位にどこがくるかは、規模も大きい東大、京大を別にして興味深い。「受け入れの短期なら高エネルギー加速器研究機構」「受け入れの短期・中長期合計なら筑波大」「派遣の短期や、短期・中長期合計は大阪大学」と顔ぶれが変わってくるからだ。また私立で20位までに名が入るのは、早大のほか慶大と立命館大となっている。
(日刊工業新聞・山本佳世子)

3444名無しさん:2019/09/29(日) 15:56:45 ID:NrdB.GxU0
日本からノーベル賞受賞者が出なくなる!?
2019年9月27日 19時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190927/k10012102211000.html?utm_int=detail_contents_tokushu_001

 ことしのノーベル賞の発表が10月7日から始まります。去年は京都大学の本庶佑特別教授が医学・生理学賞を受賞して大きな話題になりました。これまでにノーベル賞を受賞した日本人は、アメリカ国籍を取得した人を含めて26人で、27人目がなるか注目されます。しかし、地方の国立大学などを中心に、「研究資金が不足して苦しい」という声が上がっていて、専門家の中からはいずれ日本からノーベル賞を受賞する研究者はいなくなるという指摘もあります。(科学文化部記者 寺西源太)

 不安が常につきまとう

 厳しい現状について聞くために国立大学の島根大学の丸田隆典准教授を訪ねました。植物の機能の解明が専門で、国の派遣制度に選ばれてヨーロッパの研究所で留学した経験もあり、今は7人の学生を指導しながら研究を行っています。丸田准教授から出たことばは厳しいものでした。

 「いつか研究を諦めなければならないかもしれないという不安が常につきまとっています」

 その原因は、研究グループを維持する資金が恒常的に足りないことにあると言います。

 大学からは丸田准教授のグループに年間およそ20万円が配分されます。一方、必要な経費は、実験に使う試薬などの消耗品の費用のほか、実験に欠かせない7台の装置の運転費用など年間に少なくとも400万円です。

3445名無しさん:2019/09/29(日) 15:57:30 ID:NrdB.GxU0
足りない分を補うために、ほかの研究者と競争して獲得する「科研費」と呼ばれる国の研究資金をもらう必要があります。しかし競争率は高く、「科研費」がもらえる研究者は25%程度。丸田准教授はおととし、複数、出していた「科研費」の申請がすべて落とされ、獲得できませんでした。

その年は、研究に必要な消耗品は仲間の研究者に貸してもらい、学生を学会に派遣する費用、およそ10万円は、丸田准教授のポケットマネーで賄いました。丸田准教授はこうした厳しい状況は決して珍しいものではないと話しています。

「(丸田准教授)地方国立大学の研究者は、みんな同じような状況で、このままでは自由な発想で新しいことに挑戦するというゆとりがなくなります。研究者として不安しかないです」

国は国立大学に運営のための資金として運営費交付金を配分してきましたが、昨年度までの15年で1440億円、割合にすると11%余りを削減しました。その一方で、研究者が競争して獲得する「科研費」などの競争的資金を増やし、同じ15年間に競争的資金は660億円余り増やしておよそ4270億円にしています。

その競争的資金は、研究環境が整った有名国立大学や一部の有名私立大に集中する傾向があり、昨年度は、753校の研究者が科研費を受け取りましたが、金額が多い上位10校だけで総額のおよそ42%を占めています。

資金が集中する有名国立大学

3446名無しさん:2019/09/29(日) 15:59:02 ID:NrdB.GxU0
日本の研究のすそ野を広げる役割を果たしてきた地方国立大学の厳しい状況は、日本の科学技術力を低下させていると指摘されているのです。

注目される第3の研究資金

こうした中で、第3の資金として注目されているのが、民間企業の研究資金です。しかし、これも有名国立大学に集中しがちです。

大手電機メーカーの日立製作所は、東京大学に専用の建物を建設して「日立東大ラボ」を設置しました。日立製作所は、総額を明らかにしていませんが、ここを拠点にして共同研究を進め、IT技術を社会に応用する研究などに取り組んでいます。

また、空調大手のダイキン工業は、大阪大学と技術開発を共同で行い、10年間で56億円もの大きな研究資金を提供することを決めるなど、民間企業も共同研究に積極的になってきていますが、有名国立大学と行われるケースが目立ちます。

そうした中、地方国立大学でも民間企業の研究資金を集めることに成功する大学がでています。それが山形大学です。

山形県米沢市にある工学部の近くに、通称「米沢第2キャンパス」と呼ばれる、新しいキャンパスができています。民間企業を呼び込むために新しく整備したもので、そのキャンパスの中心に「有機エレクトロニクスイノベーションセンター」があります。

有機エレクトロニクスイノベーションセンターの高橋辰宏センター長は、大学としてこれまでにないような思い切った方針を打ち出したことでできたことだと説明してくれました。

「携帯電話の画面などに使われる有機ELの研究を全面に押し出して企業と組む戦略をとった」

すべてのはじまりは、山形大学の学長が、世界レベルで有機ELの技術開発をしていた工学部のある1つの研究室に注目したことからでした。山形大学として、その研究室の有機ELを中心に大学の資金を集中的に投入し、民間企業との共同研究の中核にしようと方針をたてました。

3447名無しさん:2019/09/29(日) 16:00:21 ID:NrdB.GxU0
工学部の近くに新たな第2キャンパスの整備を始めるとともに、ヘッドハンティングを次々と行い、有機ELの新しい製品を作り出せる可能性を秘めた研究者10人を集めました。

ヘッドハンティングしたのは、有機ELを使った照明を開発した研究者、印刷技術を応用して有機ELを薄い透明なフィルムに貼り付ける技術を開発した研究者など。その多くが民間企業で実際に開発をリードしてきた優秀な技術者を研究者として招きました。

世界の有機EL技術を突破口に

民間企業に共同研究を持ちかけると、いくつかの企業が応じました。

すぐに、有機ELの照明器具を実用化して新商品として販売したほか、これまでにないような薄さと柔軟性をもった太陽光発電の装置などが誕生しました。

学内には民間企業と研究室をつなげる専用の組織を強化してマッチングにも積極的に取り組むなど大学をあげて共同研究を進めたところ、企業側から次々と相談が舞い込むようになりました。

取材した日には神戸市の化学品メーカーの担当者2人が訪れていました。このメーカーは大学と共同で、窓や壁にも貼り付けることができる新たな有機太陽光発電の装置の開発を共同で進めています。

「ここには専門の知識と充実した研究設備があることに加えて、これまでの大学とは違う企業目線で話をしてくれるのでとてもありがたく、片道6時間をかけてでも来る意味がある。共同研究を今後も続けて、ぜひ新製品の開発を目指したいです」

当初は反発も

しかし、すべて順調だったわけではありません。当初は強い反対がありました。工学部の中のごく一部の研究室を特別扱いして大学全体の資金を投入することは不公平だというのです。

高橋辰宏センター長は粘り強く説得を重ねたと言います。

3448名無しさん:2019/09/29(日) 16:01:22 ID:NrdB.GxU0
「(高橋センター長)不公平だという声は他の学部だけでなく、同じ工学部の中からもでた。しかし、分野を超えてお互いに研究できることや、世界的な成果をあげれば、次はその分野を育てることになるかもしれないことなどを説明して納得してもらうよう努めました」

2017年度の民間企業からの共同研究の総額はおよそ9億円。その前の年度にまとめられた民間企業との共同研究の大学のランキングでは、名だたる有名大学と並んで山形大学は11位になりました。

今は民間企業およそ150社と共同研究が続いていて、第2キャンパスだけでなく工学部のキャンパスにも新たな建物が合わせて8棟建設され、400人の研究者やスタッフが増員されています。

集めた資金を投入する対象も広がっていて、ロボット工学の研究者とともに管の中を動き回るミミズ型の有機素材を使ったロボットの開発なども進めています。

また、開発には、環境への負荷を抑える観点などで、人文系の学部の研究者も参加しているといいます。

(高橋センター長)「時代の変化に合わせて、地方大学も常に変化していかなければならない。山形大学はその新しいモデルとなるよう、これからもチャレンジし続けていく」

変わらなければ生き残れない

今回の取材を通して感じたことは、変わらなければ生き残ることができない大学が少なくない現状でした。

山形大学で行われていたのは、「有機EL」という特長を生かすことにかけた挑戦でした。その結果として民間企業の研究資金の導入に成功しましたが、この方法は、すべての大学に通じる「正解」ではありません。

山形大学が示していることは、それぞれの大学にある「強み」や「特色」をそれぞれがよく分析して、そのうえで大学を「経営」することの大切さです。

従来と同じように「運営」するのではなく、「経営」する大学が増えたときに、各地方にある大学は再び輝きを取り戻し、日本の科学技術は再び元気になるだろうと思いました。

3449名無しさん:2019/09/29(日) 16:12:59 ID:NrdB.GxU0
答えのないドリル  大阪人間科学大生が考案
2019年9月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190929/20190929026.html

 人口減少や介護福祉、性的少数者(LGBT)、いじめなど日本の社会に混在する課題を、子どもから大人まで楽しみながら考えるドリル「ニッポンのしゅくだい」を、大阪人間科学大(摂津市)の学生たちが考案した。答えがないドリルに自分なりに向き合い、課題解決の“ヒント”を探るきっかけになっている。

 大阪人科大の学生たちが主体となり、社会への向き合い方を考え、日本の未来を創造する「未来化プロジェクト」の一環。幅広い年代の人に、いろいろな角度から日本の課題に目を向けてもらおうと作成した。身近で生活しているような人たちが直面している課題が、問題文になっている。

 地域のまちづくりを考える問題には、高齢者が多い町で1人暮らしをしている人が登場する。足が不自由なため、段差がある道を歩けず、家に閉じこもりがちで、近所とのつながりが希薄だという。

 この人は災害への対応などに不安を抱えているが、安心して住み続けるためのまちづくりをどうすればいいか考えさせる。自分なりの「答え」は、言葉やイラストで導き出すスタイルになっている。

 8月と9月に、大阪、京都の両市で、ドリルを活用したワークショップが開かれた。8月下旬にあったワークショップでは、パラスポーツを通し、障害のある人とボーダーレスに暮らす社会について考えた。

 東大阪市の西村真衣さん(9)は、足をけがして自宅に閉じこもりがちな人の問題について考え、同じ境遇の人と助け合ってリハビリをするという答えを出した。「こんな問題は学校でも見たことないけど、考えることは楽しかった」と笑顔だった。

 ドリル開発に携わった土屋美緒さん(20)=社会福祉学科3年=は「正解がないから、思っていること全部が正しい答えになる」と強調。渡辺洸太さん(19)=同2年=は「小さい時から身近な問題を考えることにつながり、課題解決のきっかけの一つになればうれしい」と期待している。

 ドリルは9月から、ジュンク堂書店大阪本店(大阪市北区)などで販売が始まった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板