したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:50:21 ID:???0
歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。
大学や学術研究について。

そんな話題をここで。

文化・学術・研究関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1166335315/

文化・学術・研究関連スレ  その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213182173/

文化・学術・研究関連スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/

3249名無しさん:2019/04/12(金) 21:08:19 ID:NrdB.GxU0
大阪府立大と大阪市立大、新法人「公立大学法人大阪」発足
4/3(水) 15:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00000005-resemom-life

  大阪府立大学と大阪市立大学の公立大学法人は、2019年4月1日に統合し、新法人「公立大学法人大阪(英語表記:University Public Corporation Osaka)」を発足した。理事長には、元大阪市立大学理事長兼学長の西澤良記氏が就任した。
4月1日に設立した公立大学法人大阪は、大阪府立大学、大阪市立大学、大阪府立大学工業高等専門学校の3校を設置する。

 新理事長には、元大阪市立大学理事長兼学長の西澤良記氏が就任。副理事長兼大阪府立大学学長には、大阪府立大学工学研究科長の辰巳砂昌弘氏が新任された。任期は、いずれも2023年3月31日まで。大阪市立大学学長には、荒川哲男氏が副理事長兼務で再任された。任期は2022年3月31日まで。

 公立大学法人大阪では、新法人設立に合わせて4月1日にWebサイトを開設。役員の新体制なども公表している。

 新法人の始動について、西澤理事長は「法人統合により、2大学・1高専のシナジー効果を発揮し、高度研究型大学の実現や高度人材の育成、大阪の発展への貢献を図ってまいります。さらに、大学業務における連携・共同化など、大阪府立大学と大阪市立大学との統合による新大学実現に向けた準備を進めてまいります」とコメントしている。

《リセマム 奥山直美》

3250名無しさん:2019/04/12(金) 21:10:36 ID:NrdB.GxU0
月2回、肩関節の専門外来 田辺中央病院
4/12(金) 17:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190412-00368833-agara-l30

 和歌山県田辺市南新町の田辺中央病院(谷口良樹院長)は4月から整形外科に肩関節の専門外来を開設した。大阪市立大学医学部(大阪市天王寺区)講師の市川耕一医師(39)が月2回診察する。

 市川医師は堺市出身。同じ大阪市立大学医学部卒の谷口院長(64)の後輩に当たり、5年前から田辺中央病院で非常勤として勤務していた。

 肩関節の痛みでよく言われる五十肩について、市川医師は「ひとくくりにされがちだが、俗称。腱板(けんばん)断裂や肩関節拘縮といった本当の病名がある」と説明。農業や漁業は肩に負担が掛かりやすく、「紀南には肩に不調を抱える人が潜在的に多いと言える。治療してもなかなか治らない場合は注意してほしい」と語る。

 肩関節を専門とする診療科は県内では少なく、紀南では唯一。市川医師は関節鏡の手術で年間200例、人工関節の手術で年間50例をこなす。その実績などにより、特殊な人工肩関節にも対応、治療の選択肢を広げている。

3251名無しさん:2019/04/12(金) 21:13:47 ID:NrdB.GxU0
全国初! 近大病院がロボットで人工膝関節手術
4/10(水) 18:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00021404-asahibcv-sctch

 
近畿大学病院は、ロボットを使って正確に骨を削り、膝の関節を人工関節に置き換える手術を全国で初めて実施しました。

ロボットは赤外線カメラで膝の関節や靱帯などが、どのように曲がるかを計測し、骨を削るものです。医師がモニターを見ながらドリルの先端を押し当てると、誤差1ミリ未満の高い精度で傷んだ骨が削られ、患者それぞれに合った人工膝関節をつくることができます。近畿大学病院が全国で初めて導入し、9日、関節症を患い歩行が困難な54歳の男性に手術を行いました。(近畿大学医学部整形外科学教室・赤木将男主任教授)「患者さんの満足度をあげたい。週1件くらいずつ(手術を)進めていきたい。症例を増やしていきたい」。ロボットを使った手術では、本来の膝のような曲がりやすさを取り戻せる他、体への負担が少なく早期の回復が期待できるということです。
.
ABCテレビ

3252名無しさん:2019/04/12(金) 21:19:27 ID:NrdB.GxU0
関西大学、統合仮想化基盤にNutanixのHCIを採用 約92%の省スペース化を実現
4/11(木) 16:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00000120-impress-sci

 
東京エレクトロン デバイス株式会社(以下、TED)は、関西大学が、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)製品の「Nutanix Enterprise Cloud Platform NX-8000シリーズ」(以下、NX-8000シリーズ)を採用したと発表した。関西大学では、統合仮想化基盤として利用しているという。

 関西大学は10年ほど前に「IT化推進プロジェクト」を立ち上げ、それまでは部署ごとに分散していたシステムを千里山キャンパスのITセンターに集約したほか、仮想化技術の進展を受け、5年前からは各システムの仮想化を進めていたという。

 そうした中で今回は、同プロジェクトで導入した機器のリプレースとともに、仮想化のさらなる推進を図るため、仮想化基盤の刷新を検討。災害対策や事業継続といった観点から、学内のシステムはデータセンターに移行する前提で、ラックスペースや運用性を検討した結果、HCIを要件として製品の選定を進め、NX-8000シリーズの採用を決めた。

 選定にあたっては、実績が豊富なことに加えて、スモールスタートできるのみならず、容易にスケールアウトできる拡張性の高さを評価。さらに、PrismGUIのダッシュボードから仮想化基盤を統合管理できるなど高い運用性を持つことや、可用性と冗長性に優れていることも評価されている。

 関西大学では2018年8月に、業務システムや学事システムなどで利用している5台の仮想化基盤のうち3台(24システム)と、一部の物理サーバー(6システム)をHCIに移行した。その結果、垂直統合型のサーバーで、ストレージが別設置だった従来のシステムと比べて、設置スペースはおよそ92%削減され、結果として電力コスト削減にも寄与したとのこと。

 なお関西大学は、従来の仮想化基盤にVMwareを使用しており、今回のNutanixでもハイパーバイザーにVMwareを選択したことで、移行作業がスムーズに行えたと分析している。
 また今後は2020年度中に、残り2台の仮想化基盤と、残っている物理サーバーの集約・移行を目指す方針だ。
.
クラウド Watch,石井 一志

3253名無しさん:2019/04/12(金) 21:46:12 ID:NrdB.GxU0
梅田に「eスポーツキャンパス」 ルネサンス大阪高が専用施設 /大阪
4/12(金) 14:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190412-00000033-minkei-l27

 梅田に4月1日、ルネサンス大阪高校と提携した「梅田eスポーツキャンパス」(大阪市北区堂山町、TEL 0120-526-611)が開設した。運営はルネサンス・アカデミー(茨城県久慈郡)。(梅田経済新聞)

 
2018年4月、高校では日本で初めて「eスポーツコース」を開設した同校。初年度から設定した定員数を超える応募があり、今年は定員の3倍以上が入学を希望。生徒数は約60人。eスポーツの需要が高まっていることをきっかけに拡大移転し、今回の専用施設開設に至った。

 広さ186平方メートルの教室には、ゲーミングPC、ゲーミングチェア各40台を完備する。週2日行う授業ではeスポーツ、語学、心理学などの専門講師約15人をそろえ、世界大会で勝つために必要となる「英会話能力」「コミュニケーション能力」「精神力」を育てる授業を実施。実技以外では、ゲーム戦略について生徒同士が議論をする授業や、ゲーム好きな外国人教師による英会話教室なども行うという。

 授業では教材として、「ストリートファイターV」「ウイニングイレブン2019」「シャドウバース」「リーグ・オブ・レジェンド」など常時7種類の対戦ゲームを扱う。法人営業部の福田和彦部長は「専用施設でこれだけの数のゲームを扱っているのはここだけ」と話す。

 福田さんは「これまでゲームといえば家でのソロプレーが主流だった。学校に学びに来ることで外に出てもらい、コミュニケーション力も身につけてもらえたら」と意気込む。同校ではネット授業によるカリキュラムも用意するため、高卒認定資格の取得も可能となる。

 土曜・日曜には、小中学生や一般人も参加可能なイベントやeスポーツ大会なども予定する。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3254名無しさん:2019/04/12(金) 23:10:02 ID:NrdB.GxU0
世界と交流しアートシーンを活性化、大阪・京橋で総合芸術祭
4/1(月) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00063934-lmaga-l27

 関西におけるアートシーンの活性化を目的とした総合芸術祭『オアシス』が、5月17日に開幕。24回目を迎える今回も、大阪ビジネスパークの「ツイン21アトリウム」(大阪市中央区)にて開催される。

日本全国ならびにフランス、スペイン、モナコ、イタリアなど各国からの招待出品者も増え、国際的なアート作品が並ぶ同芸術祭。普段はあまりアートと接点のない人も楽しみながら体験できるよう、入場は自由なうえに、無料でワークショップもおこなわれる。

また、国際美術展として外国人にとっての言葉の壁を取り除く取り組みから、作家名は漢字とローマ字の併記をおこない、会場内にはフランス語とスペイン語が話せるスタッフを配置する予定だという。期間は5月19日まで。

3255名無しさん:2019/04/13(土) 20:59:29 ID:NrdB.GxU0
アジア初、世界最大のクラシック音楽祭が大阪に
4/13(土) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190413-00064754-lmaga-l27

  英国で1985年にスタートした世界最大級のクラシック音楽フェス『BBC Proms』が、今秋に日本で初めて開催。東京5公演、大阪1公演がおこなわれる。

 毎年7月頃から9月頃にかけてロンドン市内を中心に90以上のイベントを開催し、イギリスでは夏の風物詩として親しまれている同音楽祭。世界で活躍する交響楽団の演奏をはじめ、キャリアの長い大演奏家から、現代クラシック界で活躍する若手音楽家までが出演。その模様はラジオ、テレビを通して各国に放送され、世界中のクラシックファンたちに愛されてきた。

そんな音楽祭をアジアに初めて招いた同イベント。英国を代表する「BBCスコティッシュ交響楽団」が来日し、大阪では10月31日に「ザ・シンフォニーホール」(大阪市北区)で開催。創始者サー・ヘンリー・ウッドの「最高のクラシックを最大の聴衆に届ける」という信念のもと、日本にいながら世界のクラシックシーンを体感する機会となる。

チケットはS席ペア27000円から単券1000円まで、4月13日・朝10時から一般発売される。詳しくは公式サイトにて。

3256名無しさん:2019/04/13(土) 21:09:06 ID:NrdB.GxU0
<診察室から>育児期の手首痛解決へ ネットで教材公開、講座も開始
4/13(土) 13:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190413-03361832-saga-l41

 手首の腱鞘炎(けんしょうえん)は出産前後や更年期の女性に多く、男性の約3〜5倍とも言われています。ホルモンの影響もありますが、産後の母親では授乳や育児に伴う過剰な動作や使用が主な原因です。育児期の手首痛は国内外を問わず昔から知られていますが、積極的にケアを受ける機会がありませんでした。産後1カ月以降に症状が急増するため医療者が気づきにくいこと、母親は子ども第一で自分のことを後回しにすること、痛みは我慢するものという考えなどが影響していると思われます。

 佐賀大学医学部看護学科母性看護・助産学領域では、育児期の母親を対象に腱鞘炎の研究を行ってきました。そのなかで育児中に手首痛を訴える人が産後2か月で56.8%、産後6カ月でも34.6%あることが明らかになりました。大部分の母親は腱鞘炎の情報不足を感じていました。手首痛は受診した方がよいのか、経過をみてよいのかもわかりません。育児が主要な原因なので休むこともできません。治療のために母乳を止めなければならないなどの誤った認識から受診を避け、半年から1年以上痛みを抱えている方もいます。

 そのような母親の悩みを解決するために、佐賀大学・名古屋大学・大阪大学との共同でスマホやネットで視聴できる教材を開発しました(4月から一般公開)。内容は、佐賀県の調査結果を基にした産後の手や手首の問題に関する情報、セルフチェックの仕方、質問票を使った受診の目安、早期受診と治療の勧め、セルフケアの仕方、ストレッチや抱っこの仕方など育児法の工夫による予防などです。さらに佐賀県などのご協力を得て、保健師・助産師・看護師・母子保健推進委員などを対象に母親への啓発やアドバイスを行うための講座を始めました。

 産後腱鞘炎の予防は母親と赤ちゃんに優しい育児法につながります。佐賀県での取り組みが全国に広がり、育児を楽しむ人が増えることを期待します。

 教材のアクセス先はhttps://mercury.med.saga-u.ac.jp/4mama/

(佐賀大学教育研究院医学域医学系=母性看護・助産学領域=教授 佐藤珠美)

3257名無しさん:2019/04/16(火) 19:57:35 ID:NrdB.GxU0
満開 春のおどり OSKレビュー開幕
2019年4月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190414/20190414023.html

 OSK日本歌劇団の春公演「レビュー春のおどり」が13日、大阪市中央区の大阪松竹座で開幕した。新トップスター、桐生麻耶さんのお披露目公演となり、祝祭ムードあふれる中“OSKの桜”が劇場いっぱいに爛漫(らんまん)と咲いた。21日まで。

 第1部「春爛漫桐生祝祭」(作・演出・振り付け/山村友五郎さん)は大阪の天神祭など日本の祭りをモチーフとしたシーンを中心に、にぎやかに、そして叙情的に見せ、第2部「STORM of APPLAUSE」(同/平澤智さん)はOSKの真骨頂である群舞や桐生さんの抜群の歌唱力がさえる斬新な構成になっている。

 東京公演を終えてのホームグラウンドでの初日、初回公演を終えた桐生さんは「安心した」とすがすがしい表情。トップお披露目は「実感は今もあまりない」と言い、「上級生に教わったたくさんのことを後輩に伝えていくことが使命だと思っている」と力を込めた。

3258名無しさん:2019/04/16(火) 20:16:47 ID:NrdB.GxU0
脳磁図データから神経疾患を自動診断、ディープラーニングで
4/16(火) 15:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-00000005-it_monoist-ind

 
大阪大学は2019年3月26日、脳磁図から神経疾患を自動診断するシステム「MNet」を開発したと発表した。このシステムを用いて、脳磁図データから複数の神経疾患を自動判定できることを示した。同大学高等共創研究院 教授の柳澤琢史氏らと、東京大学の共同研究グループによる成果となる。

 同研究グループは、大量の時系列データである脳磁図のビッグデータから、有用な波形特徴を学習して診断するDeep Neural Network(DNN)を開発。このDNNを用いて、神経疾患の自動判別機MNetを開発した。

 このMNetを用いて、てんかんの患者と脊髄損傷の患者、健常者の脳磁図ビッグデータを判別した。その結果、多数の信号からDNNが特徴を学習し、従来の脳波特徴を用いた一般的な機械学習法「サポートベクターマシン」の判定よりも高い精度で神経疾患を識別できた。

 これまで脳波や脳磁図の判読には、高度な専門知識と大量データを読み取る時間が必要だった。この判読を自動かつ正確に行うことで、診断精度の向上や均てん化、医師の仕事の効率化が図れる。今後、判定可能な疾患を増やすことで、神経疾患の診断改善や疾患の早期発見、治療効果の判定などにも応用が期待される。
.
MONOist


薬剤部長に奥田氏 大阪大学病院
https://www.yakuji.co.jp/entry71183.html

 3月末で空席になった大阪大学病院教授・薬剤部長に、奥田真弘氏(三重大学病院教授・薬剤部長)が就任することが内定した。5月以降、正式に着任する予定である。

 大阪大学では、大学院医学系研究科特別協力講座「病院薬剤学」の教授を務めるほか、薬剤部長として現場の指揮をとる。

 前任者である三輪芳弘氏の定年退職に伴い、昨年10月から候補者の公募と選考作業が進められていた。

3259名無しさん:2019/04/16(火) 20:18:08 ID:NrdB.GxU0
[大阪大学・損保ジャパン日本興亜・オカムラ]産学共創プロジェクト「オン・キャンパス・インターンシップ」
2019年04月09日 14時05分
http://www.minyu-net.com/prwire/PR201904085184.php

 国立大学法人大阪大学
損害保険ジャパン日本興亜株式会社
株式会社オカムラ

【大阪大学・損保ジャパン日本興亜・オカムラ】産学共創プロジェクト
「オン・キャンパス・インターンシップ」の開講について
【記者発表:4月18日(木)15:50〜@サイエンス・スタジオA(豊中キャンパス)】

国立大学法人大阪大学(総長:西尾 章治郎、以下「大阪大学」)、損害保険ジャパン日本興亜株式会社(社長:西澤 敬二、以下「損保ジャパン日本興亜」)および株式会社オカムラ(社長:中村 雅行、以下「オカムラ」)は、教育における産学共創プロジェクトの新しい試みとして、大阪大学学部低学年生向けにアクティブ・ラーニング型の「オン・キャンパス・インターンシップ」を開講しますのでお知らせいたします。
大学での時間を実りあるものにするには自分の将来を見据えて目標を立て、それに向かって努力をしていかなければなりません。また、卒業後に価値ある貢献ができるには、社会ではどのような力が求められているのかを出来るだけ早い段階で理解し準備しておく必要があります。この授業は、それらを強く促すために設けられました。

1. 背景・目的
・「社会と知の統合」を目指す新たな教育研究拠点、大阪大学COデザインセンター(センター長:松繁 寿和)と、安心・安全・健康な社会の実現を目指す損保ジャパン日本興亜、豊かな発想と確かな品質で、人が集う環境づくりを目指すオカムラが、未来に繋がる学びの創出のため、産学共創プロジェクトを実施することに至りました。
・今日の社会は、極めて解決が困難な多くの課題に直面しており、社会を取り巻く環境はめまぐるしく変化しています。そのような中で、新たな価値創造・社会的ニーズの解決には、組織の壁を越えて知識や技術、経営資源を融合させるオープンイノベーションが極めて重要です。
・学びを通じて学生を育てる大学と、社会で起こるさまざまな問題と向き合う企業が共創することで、「社会のリアル問題解決」「未来のはたらく」をテーマに、「学生」「企業」「教員」間での実践的な学びと対話の場を創出します。
・学生にとって今後の大学での学びを自律的なものとし、未来志向を身に付け、社会に実践していく課題解決力の醸成を目的としています。

2. 取組概要
・本講義は、大阪大学COデザインセンターが主体となり、学部1回生以上を対象に損保ジャパン日本興亜が、学部2回生以上を対象にオカムラがファシリテーターとなって開講する産学共創プログラム(オン・キャンパス・インターンシップ)です。
・損保ジャパン日本興亜は、「安心・安全・健康な社会を実現する、テーマパーク型ビジネスモデルを活用した社会のリアル問題解決」をテーマに、オカムラは「働く場所・空間の力をふまえた未来のはたらく」をテーマに、教員からの一方的な学びではなく、「学生」「企業」「教員」の対話を重視したグループワーク演習形式で講義を開講します。講義は、大阪大学豊中キャンパス、損保ジャパン日本興亜肥後橋ビル(大阪市西区)、オカムラ関西支社内bee(大阪市北区)で開講予定です。普段の学内での学びでは体感することのできない、「企業体験(働くリアル)」を通じて学ぶ機会とします。

3260名無しさん:2019/04/16(火) 20:18:45 ID:NrdB.GxU0
3. 「オン・キャンパス・インターンシップ」開講スケジュール
・2019年度春夏学期 「創造的空間を創造するー未来の『はたらく』を考える」【オカムラ】
第1回授業:4月18日(木)5限(16:20−17:50) 
      豊中キャンパス サイエンス・スタジオA

・2019年度秋冬学期 「どう解くか、ビジネス・シーンのリアル問題」【損保ジャパン日本興亜】
第1回授業:10月3日(木)5限(16:20−17:50) 
      豊中キャンパス ステューデント・コモンズ セミナー室D

※授業の詳細はこちらから↓
https://koan.osaka-u.ac.jp/syllabus_ex/campus
開いたページ「総合検索」の「フリーワード」に「137789」(春夏学期)または「137785」(秋冬学期)を入力→検索→最右部の「和文」をクリック

4. 本件に関するお問い合わせ先
国立大学法人大阪大学COデザインセンター 藤田 (電話:06-6850-6970)
損害保険ジャパン日本興亜株式会社 関西総務部総務課 服部・原田 (電話:06-6449-1503)
株式会社オカムラ 広報室 鈴木・江藤 (電話:03-6743-4512 070-4351-9853)

5. 記者発表のお知らせ
・本件に関して、4月18日(木)15:50から大阪大学全学教育推進機構サイエンス・スタジオA(豊中キャンパス 全学教育推進機構実験棟1階)にて記者発表を行います。是非とも取材方よろしくお願い申し上げます。
※会場設営の関係上、4月18日(木)14時までに別紙取材連絡票を、FAXまたはEmailで、大阪大学COデザインセンター 藤田宛に送付願います。

発表者:大阪大学COデザインセンター センター長 松繁 寿和
    損害保険ジャパン日本興亜株式会社 関西総務部総務課 担当部長 藤田 隆志
    株式会社オカムラ フューチャーワークスタイル戦略部 はたらくを科学する研究所 花田 愛
スケジュール:15:50〜内容報告
    16:00〜質疑応答

3261名無しさん:2019/04/16(火) 20:20:18 ID:NrdB.GxU0
6月から社会人向け講座を東京と大阪で開講‐医薬品開発を実務訓練 大阪大学、日本製薬医学会
https://www.yakuji.co.jp/entry71344.html

 大阪大学大学院薬学研究科・薬学部は日本製薬医学会と共催で、医薬品開発のプロフェッショナルを養成する社会人向け講座の第2期目を6月から開始する。

 EUを中心に医薬品開発の教育の標準化を進める組織「PharamaTrain Federation」の認定を受けた2年間のカリキュラムで、1年次は座学、2年次はワークショップ形式の演習で、創薬から臨床開発、市販後の育薬まで体系的に教える。

受講期間(1年次)

6月8日(土)〜2月8日(土)
全プログラム土曜日開催

開催場所

大阪会場:大阪大学中之島センター
東京会場:日本橋ライフサイエンスビルディング

申込期間

2月26日(火)〜5月24日(金)

受講対象

医・歯・薬・自然科学部のいずれかを卒業し、製薬医学関連の実務経験を2年以上持つ社会人。

受講料

1年次35万円、2年次40万円

申込

申込は下記URLより

http://www.phs.osaka-u.ac.jp/pharmatrain/

3262名無しさん:2019/04/19(金) 20:34:40 ID:NrdB.GxU0
大阪・南森町にアトリエ併設バッグ専門店「STEAM」 製作風景の見学が可能 /大阪
4/19(金) 13:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00000029-minkei-l27

  アトリエ併設のバッグ専門店「STEAM(スチーム)」(大阪市北区紅梅町、TEL 06-7509-5999)が4月19日、大阪・南森町にオープンした。(梅田経済新聞)

 
デザイナーの弓削珠緒(ゆげたまお)さんが手掛ける同店。阪急うめだ本店で期間限定店を開いていたバッグブランド「STEAM by TAMAOYUGE」初の直営店で、弓削さん自身がフランスやイタリア、フィンランドなど海外で買い付けた有名ブランドのテキスタイルと革を組み合わせたデザインのバッグを販売する。これまで40代の女性客が中心だったが、同店では価格帯を下げ、20〜30代をメインターゲットに据える。

 店は3階建てで、白を基調としたシンプルな内装。販売するバッグは約15種類で、大小さまざまなものを用意する。価格帯は1万3,000円〜5万8,000円。店内ではセミオーダーの受注も行っており、1階の奥に製作風景が見学できるアトリエを併設。生地は100種以上用意し、一つ一つ手作りする様子を見て楽しむことができる。

 海外で買い付けたピアスやネックレスなどのアクセサリーも販売。弓削さんは「要望が多かった財布も用意した。若者に人気のミニバッグなども販売している」と話す。

 2階にはギャラリースペースを設置。今後は、日本刺しゅうの先生を招いた教室やバッグの作り方などのワークショップを開く予定だという。3階は事務所として使う。

 弓削さんは「店内には多くの色があふれており、来店するだけで楽しい気持ちになってもらえると思う。宝物を見つけるような店舗になれば」と意気込む。

 営業時間は11時〜18時。日曜、月曜、木曜定休。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3263名無しさん:2019/04/19(金) 21:11:01 ID:NrdB.GxU0
「フェルメール展」に100万人来館 大阪市立美術館でセレモニー /大阪
4/19(金) 12:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00000021-minkei-l27

  大阪市立美術館(大阪市天王寺区、天王寺公園内)で開催中の「フェルメール展」の累計来館者数が4月19日、東京展と合わせて100万人に到達した。(あべの経済新聞)

 現存する作品が35点といわれ、その希少性と神秘的な魅力から世界屈指の人気を誇る17世紀オランダ絵画の黄金期を代表する画家ヨハネス・フェルメール(1632-1675年)の展覧会で、大阪展では日本初公開を含む6点を紹介。2018年10月5日〜2月3日に上野の森美術館で開かれた東京展で68万3485人が来館し、2月16日から開催している大阪展では30万人以上が訪れている。

 当日はセレモニーが開かれ、オランダ総領事館総領事のヘラルド・ミヘルスさんが100万人目の来館者となった森野直子さん・葵さん親子に記念品を贈った。

 開館時間は9時30分〜17時(4月27日からは8時30分〜)。入館料は、一般=1,800円、高校生・大学生=1,500円、中学生以下、障がい者手帳提示は無料。5月12日まで。

3264名無しさん:2019/04/19(金) 21:55:17 ID:NrdB.GxU0
東西屈指の噺家が夢の競演を果たす「大阪 城見寄席」を開催
2019.4.17 18:14
https://www.sankei.com/economy/news/190417/prl1904170455-n1.html

ホテルニューオータニ大阪
開業33周年記念イベント
『大阪 城見寄席』
https://www.newotani.co.jp/osaka/event/shiromi-yose

 ホテルニューオータニ大阪では、開業33周年記念イベントとして、ホテル開業日である9月1日(日)に『大阪 城見寄席』を開催します。上方落語協会前会長・六代 桂文枝と芸術奨文部科学大臣賞にも選ばれた、“横丁の若様”春風亭小朝の東西夢の競演が実現。ホテルニューオータニが誇る、贅を尽くした料理の数々を味わいながら、日本が誇る伝統話芸をご堪能ください。

 ■ “令和”を彩る夢のコラボレーション!日本の伝統話芸で、プレミアム寄席を実現
上方落語の名跡 『桂文枝』 の当代である六代 桂文枝は、第一回花王名人大賞において落語部門名人賞を受賞し、翌年には名人賞に加えて大賞にも輝いた、まさに西日本を代表する落語家といえます。また、落語家にとどまらずタレントとしても大いに活躍し、かの有名な番組「新婚さんいらっしゃい!」では司会者として全身を使った名物リアクションが人気を博しました。2015年には

ホテルニューオータニ大阪
開業33周年記念イベント
『大阪 城見寄席』
【期日】 2019年9月1日(日)
【時間】 受付 10:00〜/寄席 11:00〜/食事 12:40〜
【料金】 1名さま ¥15,000
 ※上記料金には、寄席、お食事、1ドリンク、税金・サービス料が含まれます。
【場所】 ホテルニューオータニ大阪 鳳凰の間(2F)
【ご予約・お問合せ】 Tel. 0570-00-2345(イベント係直通 10:00〜19:00)
【ご予約開始日】 2019年5月11日(土) 10:00〜
https://www.newotani.co.jp/osaka/event/shiromi-yose

3265名無しさん:2019/04/19(金) 22:24:40 ID:NrdB.GxU0
関西・知の交創拠点 グランフロントに移転 大阪事業構想大学院
https://www.projectdesign.jp/201904/voice/006230.php

 3月にグランフロント大阪へ移転
「大阪の玄関口」の一角へ 大阪校

大阪事業構想大学院は、本年3月中旬以降にグランフロント大阪北館へ移転することが決定している。

グランフロント大阪は、うめきた地区(梅田貨物駅を中心とする約24haの「大阪駅北地区」の新名称)の都市再開発の一環として始められ、2013年4月に開業した大型商業施設・テナントビルである。ビル内には宿泊業世界最大手の1つであるインターコンチネンタルホテルのほか、様々な人びとに開かれた知的創造活動の場であるナレッジキャピタルを擁する。関西圏外ひいては海外から訪れるビジネス客・観光客にとっての「玄関口」でもある。

関西圏の大学・各種研究機関や大手企業も続々と入居・移転を始めており、院生からは「実践知がダイナミックな交わる場で学べることが今から楽しみ」「JR大阪駅に直結しているので、遠方からの通学でもますます便利になりそう」と期待の声も高まっている。

なお、3月末までの大学院の授業およびセミナー・説明会等のイベントは、従来通り京阪堂島ビルにて開講・実施される。

院生の声

社員やその家族、会社を
取り巻く人々の幸せのために

10年後、自分が経営している会社の既存事業は無くなっているかもしれない。社員さんを雇用し続けられないかもしれない。そんな思いから、新しい事業を起こそうと考えた時に、新聞広告を見て本学の存在を知りました。

実際に入学してみて、「ゼロからイチを作る」という大学院のイメージは変わっていません。思った以上に多様な視点の講義を聴くことができ、また授業は一方的に聴くだけでなく、インタラクティブな形式で進められていくので、集中力が途切れることがありません。

先生方の意見もいただきながら、入学後取り組んできた一つの事業構想が実現フェーズに移りつつあります。来年の修了に向けては、また次の新しい事業構想に取り組んでみようと考えているところです。

修了後は、新しい事業を軌道に乗せることで、社員さんや取引先などより多くの人を幸せにしていくことを目指していきます。

3266名無しさん:2019/04/19(金) 23:03:11 ID:NrdB.GxU0
東大阪・国際児童文学館で「学年誌」企画展 戦前発行の児童雑誌「カシコイ」の原画も /大阪
4/18(木) 20:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190418-00000065-minkei-l27

 大阪府立中央図書館・国際児童文学館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)で現在、資料展示「幻の児童雑誌『カシコイ』 〜学年誌が描いた子ども文化〜」が開催されている。(東大阪経済新聞)

 
「カシコイ」は、1932(昭和7)年に東京・神保町の出版社「精文館」が創刊した学年誌で、「カシコイ一年小学生」「カシコイ二年小学生」の2誌を同時に出版。童謡、童話、童画、漫画などが掲載されており、童謡顧問は北原白秋、童話顧問は浜田広介、童画顧問は初山滋と、当時第一線で活躍した作家が名を連ねる。

 浜田広介の童話「おにのさうだん」(「泣いた赤おに」の初出)や、当時まだ無名だった新美南吉の童話を掲載するなど、後世に残る作品の初出も多い。ほかにも小川未明や坪田譲治などの著名作家が作品を寄せているが、数年前まで原本がほとんど確認されておらず、「幻の児童雑誌」とされていた。精文館の創業者・北村宇之松さんのいとこで同誌の編集を担当した藤本卯一さんの孫の行司千絵さんが2015年、祖母の家で同社が出版した学習参考書や図書目録、「カシコイ」を発見し、その後、北村さんの次女が保管していた同誌の原画93点が見つかり大きな話題となった。

 会場では、原画8点、「カシコイ一年小学生」「カシコイ二年小学生」と合わせ、戦前戦後に出版された学年誌を展示する。小学館が1922(大正11)年に「小学五年生」「小学六年生」を創刊した後、集英社、学習研究社、講談社などの出版社が多数の学年誌を創刊した系譜をたどり、学年誌が描いた子ども文化を紹介する。

 同館の松下理沙子さんは「(カシコイは)大人が見ても楽しめるきれいな誌面になっている。原画と実際の誌面を並べて展示しているので見比べられるのが見どころ」と話す。

 開館時間は9時〜17時。月曜、第2木曜休館(4月29日・5月6日開館、5月7日、6月10日〜14日休館)。入場無料。6月30日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3267名無しさん:2019/04/19(金) 23:30:44 ID:NrdB.GxU0
代表作「ツルモク独身寮」窪之内英策さん作品展 20日から 大阪・あべのハルカスで
4/19(金) 19:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00000067-ytv-l27

 アニメやコマーシャルのキャラクターを描くイラストレーターとして活躍する窪之内英策さんの作品展が20日から、大阪で始まるのを前に19日、内覧会が開かれた。

 関西で初めて開催される窪之内英策さんの作品展には、厳選された約800点の原画が展示されている。

 窪之内さんは、代表作「ツルモク独身寮」で知られる漫画家だが、現在はイラスト制作を中心に活動している。

 色鉛筆やマーカーで描き出す美しく、生き生きとしたキャラクターたちは、カップ麺のコマーシャルやテレビアニメなどで知られ、年齢を問わず多くのファンを魅了している。

 「すべての想像は、ちょっとした絵空事や落書きから始まる」という窪之内さんの思いの詰まった作品展は、20日から6月16日まで、あべのハルカスで開かれる。

〇大阪芸術大学スカイキャンパス(あべのハルカス24F)
〇窪之内英策展「絵空ゴト」
4月20日から6月16日まで(5月17日は休館)

3268名無しさん:2019/04/21(日) 20:29:18 ID:NrdB.GxU0
軒先までズラリ! 気軽に骨董体験、大阪・老松町で古美術祭
4/21(日) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190421-00065413-lmaga-l27

 茶道具や生活骨董、西洋アンティークから現代アートまで、さまざまな美術店が軒を連ねる大阪の老松町(大阪市北区)。毎年春と秋に2回おこなわれる『老松古美術祭』が、今年も4月27日・28日にわたって開催される。

軒先までずらりと品物が並べられ、掘り出しモノも見つけられることから、毎回朝早くから骨董ファンでにぎわう同イベント。数百万以上の古美術品から数千円での生活骨董、なかには数百円のレトロ雑貨など多種多様な品物が並べられ、若者も気軽に楽しめるのがこのイベントの特徴だ。

素人には敷居の高い古美術店だが、この2日間は参加する約40軒も扉を大きく開放し、初心者でも入りやすい雰囲気を心がけているという。「100年以上のときを経て伝わった品々を、ガラス越しに鑑賞するのではなく、直接手を触れて楽しめる、そういうアートとの出合いにぴったりです。気軽に声を掛けていただければ、経験豊富でユニークな店主が、親切丁寧に骨董の魅力をお伝えします」と広報の竹内さん。

またイベント中は、各店舗では無料鑑定と買取もおこなわれるため、「もしやお宝?」と思う自宅の品を鑑定してもらえるチャンスも。入場は無料。両日とも朝10時から夕方6時まで。

文/岡田由佳子

3269名無しさん:2019/04/21(日) 20:56:10 ID:NrdB.GxU0
女性医師の患者の方が死亡率が低いワケ
4/21(日) 11:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190421-00028140-president-bus_all

 医師も患者もベストな意思決定をしていると思われがちだ。しかし、多くのバイアス(偏見)が医療現場には潜んでいるという。より良い選択をするためにはどうしたらよいか。「行動経済学」が合理的な判断を助ける、という大竹教授に話を伺った。

■より良い選択ができる「患者の行動経済学」

 最近、医療の現場に「行動経済学」の知見を活かすことで、患者と医療関係者の双方にとってより良い行動を促す研究が世界中で進んでいます。日本の医療界にもその流れをぜひ導入してほしいと考え、複数の研究者たちと協力して、2018年『医療現場の行動経済学』という本を出版しました。

 現在の医療現場では、どこでも「インフォームド・コンセント」という手法が取り入れられています。これは医師が患者に治療の内容や、その副作用の可能性などについてきちんと説明し、患者もそれに合意したうえで治療方針を決定するという概念です。

 この考え方のもとには「患者やその家族は正確な医療情報を与えられれば、合理的にメリット・デメリットを勘案して正しい意思決定ができる」という前提があります。この前提は伝統的な経済学の想定する人間像が、「高い計算能力を持ち、得たすべての情報を使って自己利益を最大化する正しい決定を下す人=ホモ・エコノミクス」だったことを想起させます。

 しかし実際には、生きるか死ぬか、後遺症が残るかどうかの急性期の医療現場で、急を要する意思決定が求められた際に、合理的な判断をできる人はそう多くありません。慢性疾患では治療を先延ばししてしまいがちです。

 そこで近年、エコノミクスに大きな潮流を起こし、複数のノーベル経済学賞受賞者を輩出している行動経済学の考え方を、医療に応用しようという流れが生まれてきました。行動経済学では、「人間の意思決定にはバイアスが存在し、一定のパターンに基づき合理的判断から逸脱する」と考えます。意思決定に影響を与えるバイアスは、患者だけではなく、治療にあたる医師にも確実に存在します。患者と医療関係者の双方が、行動経済学の知見を得ることで、よりハッピーな医療に関する意思決定ができるようになるはずです。

■なぜ健康診断をサボってしまうか

 例えば、健康診断について行動経済学的に考えてみましょう。多くの人は「健康診断は毎年受けたほうがいい」と考えていますが、つい忙しくてサボってしまったり、面倒な検査項目をパスしてしまう人が少なくありません。

 なぜサボるかといえば、健康診断の結果得られるメリットが、すぐに目に見える形では表れないからです。

3270名無しさん:2019/04/21(日) 20:57:00 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190421-00028140-president-bus_all&p=2

これは「夏休みの宿題をいつやるか」という問題に似ています。多くの人は夏休みの前半に宿題を終わらせてしまったほうがいいことはわかっていますが、つい目の前の楽しみを優先して先送りしてしまいます。行動経済学ではこれを「現在バイアス」と呼びます。

 例えば「今1万円もらうか、1週間後に1万100円もらうか」では前者を選ぶ人が多いのに対し、「1年後に1万円をもらうか、1年1週間後に1万100円をもらうか」では、後者を選ぶ人が多くなります。これは「現在から遠い将来の選択では忍耐強い意思決定ができるが、現在に近い将来の選択だとせっかちになる」というバイアスが人間に存在することを示しています。計画を立てられるけれど実行できないという理由の1つです。

 がん検診の例ですが、内閣府の調査では、検診を受けない理由として多くの人が「受ける時間がないから」「健康に自信があり必要性を感じないから」といった回答を寄せています。がんになる可能性は未来に起こる不利益ですが、検診を受ける「面倒くささ」はすぐ生じる不利益のため、目先の不利益回避を優先してしまうのです。

 そこで1人でも大腸がん検診を受ける人を増やすために、2016年に東京都八王子市がとった手法が参考になります。大腸がんは日本人のがん死亡原因の中でも2位、女性なら1位と、非常にたくさんの人がかかる病気。大腸がんによる死亡を防ぐには早期発見・早期治療が大切で、そのためには毎年検診を受けることが必要です。

 八王子市では前年に大腸がん検診を受けた人全員に対して検査キットを送付していましたが、翌年も受診する人は7割しかいないことに頭を悩ませていました。そこで受診を促すために、以下の2種類のメッセージを記載したハガキを送ることにしました。

 1つは「今年も大腸がん検診を受診すれば、来年度も検査キットを送付します」、もう1つは「今年、大腸がん検診を受けなければ、来年度は検査キットが送付されません」という内容のもの。その結果、後者のメッセージを受け取った人は、前者に比べて7.2%ポイントも受診率が高まりました。

 両者のメッセージの内容はよく読めば一緒ですが、後者はより「検査キットが送られてくるという現時点の権利を失うこと」が強調されています。今年受診しないという判断を下すことで、将来得られたはずの行政サービスが受けられなくなる損失が確定するのです。

3271名無しさん:2019/04/21(日) 20:57:49 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190421-00028140-president-bus_all&p=3

これは02年のノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン氏が提唱する「プロスペクト理論」において、「損失回避性」と名付けられた人間の傾向を反映しています。プロスペクト理論は、人は「利得」と「損失」では、損失のほうをより重要視して、なるべく損しないように行動することを明らかにしました。

 また同じ内容であっても表現の仕方が異なるだけで、人々の意思決定に変化を促す「フレーミング効果」もこのメッセージは活用しています。例えばある手術を行うかどうかについて、「術後1カ月の生存率は90%です」という情報を与えられた患者と、「術後1カ月の死亡率は10%です」と言われた患者では、前者の約80%が手術を受けると答えたのに対し、後者は約50%しか手術を受けると答えなかった、という研究があります。これも両者はまったく同じ内容ですが、「死亡」という損失が強調されたメッセージを受けたことにより、患者の損失回避行動が引き起こされたと考えられます。

 個人ができる対策として、がん検診のような「先延ばし」をしがちな行動には、先の予定を確定させる「コミットメント」が有効です。「○月○日の○時に◯◯病院で検診」と決めて、予約を入れてしまうのです。すると予約を変更するのは面倒ですから、予定通りに検診を受ける確率が高まります。

 また先延ばしは「目先の利益」を優先する行動ですから、検診を受けたことに対して自分で「ご褒美」を設定するのも効果があります。お酒が好きな人なら検査前に一定の期間、禁酒をして、検査日の夜に飲む少し高いワインを買っておく。そんな小さなことで構いません。大切なのは自分が楽しめるルールを決めることです。

■1度始めた治療をやめられないワケ

 がんになった場合の治療法の意思決定でも、行動経済学は役に立ちます。

 がんの診療現場では「ここまで治療を続けたのだから」という理由で、それ以上必要のない治療法を継続したがる患者さんも少なくないと、多くの医療関係者が述べます。

3272名無しさん:2019/04/21(日) 20:58:29 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190421-00028140-president-bus_all&p=4

例えば10年にわたって数種類の抗がん剤治療を続けてきた患者は、副作用で心臓の病気が悪化するため抗がん剤の中止を医師に勧められても、「10年間もつらい思いを耐えてきたのに、治療を無駄にしたくない」と反対しました。これは行動経済学では「サンクコストの誤謬」と呼ばれるバイアスです。

 サンクコストとは「埋没した費用」を意味し、過去に支払った費用や努力のうち、これから先何があっても戻らないものをいいます。閉店間際のスーパーマーケットでは、売れ残ったお惣菜を半額以下で売っています。その値段は、人件費や仕入れ価格を考えて赤字であってもです。しかし惣菜を作るのにかかった費用、すなわちサンクコストは、もうどうしようもありません。捨てるか売るかの二択であれば、わずかな金額でも売れたほうがいい。それがサンクコストの考え方です。しかし、多くの人は、取り戻すことができないサンクコストを取り戻そうとします。

 先ほどの患者の場合も、10年かけた抗がん剤治療の過去は、これから先の治療の選択をするうえで、医学的にはまったく無関係の状態でした。それならば、少しでも延命につながる治療法を選ぶべきです。治療法を判断するうえでは、過去にかかったコストではなく、将来得られるメリットであることを認識しておくことが大切なのです。

■なぜがん患者は、治療法を間違えるか

 行動経済学では、「何らかの利益・損失を評価する際の基準となる原点」を「参照点」と呼びます。がんの治療の選択の場合でも、参照点をどこに置くかで、判断が大きく変わってきます。

 例えば末期のがん患者に対して行われる「緩和ケア」。がんがもたらす苦痛を軽減しながら穏やかな最期を迎えるためのケアですが、これを選択することは、末期がん患者にとって「死」という損失を確定させることを意味します。「どんなに痛くてつらくても生きていること」を参照点にする人は、たとえ1%でも生き延びられる可能性があるなら、緩和ケアを受け入れるより、失敗の可能性が高くても積極的な治療を選択するほうが望ましいと考えるでしょう。その逆に「人はいずれ必ず死ぬ。それならば穏やかに死を受け入れたい」と考えて、いずれ来る「死」を参照点にする患者は、緩和ケアを受け入れる確率が高いと考えられます。

 大切なのは、参照点は自分あるいは他の人によって、書き換えることができるということです。

 アメリカで数年前に巨大なハリケーンが襲来した際に、大きな被害が予想される地域で暮らす人々に避難勧告が出されました。そのとき「どうせ大した被害はないだろう」と逃げずに家にとどまっていた人に対して、実に効果を挙げた呼びかけがあったそうです。

 それは「逃げなくても結構です。そのかわり、体に社会保障番号を書いておいてください」という呼びかけでした。つまり「あなたが遺体になったときに、身元がわかるようにしておいてね」と伝えたわけです。このメッセージは、残っていた人の参照点を見事に書き換え、彼らに避難行動をとらせました。それまで彼らは「逃げなくてもこのまま生き延びられるだろう」と、現時点の自分が生きていることに参照点を置いていたわけですが、「社会保障番号を書け」と言われたことで、「迫りくる自分の死」に参照点が移り変わったのです。

3273名無しさん:2019/04/21(日) 20:59:33 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190421-00028140-president-bus_all&p=5

このように相手を無理やり説得しなくても、参照点を動かすメッセージを伝えることで、行動変容を促すことは可能なのです。医学的により望ましい治療法を患者に選択してもらううえでも、この参照点を動かすという考え方は、有効ではないかと考えています。

■健康サイトを信じる罠

 科学の進歩で効果のある新たな治療法が次々発見される一方、まだまだがんは「不治の病」のイメージも根強く残っており、患者の中にはエビデンスのない民間療法や怪しげな薬に頼ってしまう人も少なからずいます。その原因として、「利用可能性ヒューリスティック」と呼ばれるバイアスが働いていると考えられます。

 ヒューリスティックとは「近道による意思決定」という意味で、正確な情報を手に入れずに、身近で得た情報やすぐに思い浮かぶ知識をもとに行動することを指します。例えば医師からの情報ではなく、知人から聞いた「この食べ物を毎日食べたら、がんが消えた」といった情報を信じて、科学的に実証された適切な治療よりもそちらを優先してしまうなどの行動が代表的です。そうした非合理的な選択をしてしまう背景には先ほど述べた「損失回避」の心理も働いていると考えられます。「やれることが残っていたのに、やらなかった」という後悔を回避するために、非科学的な治療法でも「やらないよりはマシ」と感じてしまうのです。

 そのような非合理的選択を避けるためには「人には身近で得た情報を信じ込む傾向がある」ことを知って、週刊誌やテレビなどから得た科学的裏付けの乏しい情報に対しては、批判的な視点を持つことが大切です。とくに最近は、何かしらの病気にかかった際に、多くの人がまずはインターネットで情報を調べると思います。しかしネットの医療情報は玉石混交で、広告収入を得るための怪しいサイトもたくさんありますので、注意が必要です。

 最後に、冒頭にも申し上げましたが、意思決定のバイアスは患者だけでなく、医師にも存在します。『医療現場の行動経済学』の中で、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の医学部に所属する津川友介氏が執筆した章では、「医師が合理的な判断をいつもしているとは限らない」ことを様々な研究から明らかにしています。なかでも興味深いのは、0.4%というわずかな差ですが、「女性医師が担当する患者のほうが、男性医師の担当患者よりも死亡率が低い」という研究結果です。

 それは「女性医師のほうが、男性医師よりもガイドラインに沿った治療を提供している率が高い」ことにあると考えられるのですが、津川氏はその理由として、「株式投資のパターンなどにも見られる、男女でリスクに対する態度が違う可能性」を挙げています。男性のほうがリスクを好み、女性のほうがリスク回避傾向が強いことが、医療行為にも影響を与えている可能性があるのです。

 医師は医療の専門家で、常に医学的知識に基づき、最善の意思決定をしているはずだ、と一般には考えられていますが、現実には様々な行動経済学的バイアスの影響を受けることを、医師自身も自覚する必要があるでしょう。

 医療行為は必ず大きな不確実性を伴います。手術や投薬を行っても、期待通りに病気が治るかどうかはわかりません。その前提を医師も患者も共有したうえで、より良い意思決定をお互いが積み重ねていくことに、行動経済学は大いに役立つはずです。

大竹文雄
大阪大学大学院経済学研究科教授
編著書に『医療現場の行動経済学』(東洋経済新報社)、著書に『経済学的思考のセンス』『競争と公平感』『競争社会の歩き方』(いずれも中公新書)ほか多数。
----------
大阪大学大学院経済学研究科教授 大竹 文雄 構成=大越 裕 撮影=福森クニヒロ 写真=amanaimages

3274名無しさん:2019/04/21(日) 21:09:13 ID:NrdB.GxU0
【インドネシア】近大、ウナギ養殖でジャプファ子会社と覚書
4/15(月) 11:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190415-00000005-nna_kyodo-asia

  近畿大学水産養殖種苗センター(和歌山県白浜町)は12日、飼料・初生びな(DOC)生産大手ジャプファ・コンフィード・インドネシアの水産子会社、スリ・タニ・プムカ(STP)と水産養殖に関する覚書(MOU)を締結した。資源枯渇が深刻なウナギを中心に、水産物の養殖技術の指導や共同研究を行う。
 水産養殖センターは今後、STP社員の研修受け入れや、研究職員の派遣、STP水産研究所の設立支援などを行う計画。詳細については今後協議していく。
 近畿大の担当者によると、同大が東南アジアで水産養殖に関して共同研究を行うのは、マレーシアのサバ大に続いて2カ国目。サバ大がジャプファと連携していることから、今回のSTPとの覚書締結につながったという。
 STPは1986年設立。魚やエビの養殖用飼料生産を主な事業とし、5カ所の飼料工場を運営している。年産能力は計37万2,000トン。

3275名無しさん:2019/04/21(日) 21:52:40 ID:NrdB.GxU0
石見神楽の常設公演施設「石見神楽なにわ館」が大阪・ミナミにオープン!
4/19(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190419-00186956-tkwalk-ent

 大阪府内に薬局チェーン等の事業を手掛けるジョブ・クローバー株式会社(本社:大阪府吹田市)が、大阪・ミナミ(大阪市浪速区幸町)に、石見神楽の常設公演施設「石見神楽なにわ館」を4月25日(木)にオープンするにあたり、4月16日(火)、報道関係者らに公演施設および演目「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治」を披露した。石見神楽とは神楽の様式の一つで、島根県西部石見地方に受け継がれている伝統芸能である。

 高橋郁夫館長は「石見神楽の常設公演施設を作ったのは、昨年1月YouTubeを見ていて、石見神楽の映像を見た瞬間、大変気に入り、日本だけでなく世界に通用する石見神楽に感銘を受け、ぜひ大阪で再現したいという思いからであった」と語った。

安藤美文総監督は「昨年10月より演者を募集したが、最初の2週間は1人も応募がなかった。しかし人の伝もあり11月の練習開始には26名が集まった。舞の演者は演劇科・芸大の演劇部出身者、日本舞踊・ダンス経験者、アマチュア劇団出身者などが多いので非常に覚えが早く、毎日練習した結果、大変上手になりました」と語った。

館長、総監督の挨拶のあと、演目「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治」が披露された。古事記や日本書紀にも登場する八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を題材とする「大蛇」は石見神楽の代名詞である。安藤総監督は「最近は(演ずる)時間が限られるので、姫が大蛇に飲み込まれる所などを省いて演ずることが多いのですが、石見神楽大阪社中は、古式に則り、昔ながらの神楽に仕上げました」と語った。石見神楽の本場、石見地方でもなかなか見ることができない石見神楽が「石見神楽なにわ館」で見られそうだ。

石見地方関連の各種パンフレットが並べられている。

■石見神楽なにわ館 <住所>大阪市浪速区幸町1丁目3-16 <公演日(4月25日(木)オープン後)>毎週 金・土・日・祝日 定期公演 ※臨時で休館する場合あり 休館の場合は事前にWEB サイト(http://www.naniwakan.jp/)等で告知 <公演時間>14:00/17:00 1日2回公演 <演目>八岐大蛇退治(やまたのおろちたいじ)/恵比寿(えびす)/八幡(はちまん) <入場料>一般:3,000円(1人 税込)、団体(20名から):2,700円(1人 税込) <アクセス>地下鉄千日前線桜川駅5番出口より徒歩1分/JR難波駅北出口より徒歩5分/地下鉄各線なんば駅・近鉄難波駅 なんばウォークをJR難波(OCAT)方面へ地下鉄26-A出口より徒歩5分 (関西ウォーカー・中場秀樹)

3276名無しさん:2019/04/25(木) 21:30:21 ID:NrdB.GxU0
大阪アンチの人は大阪は貧乏だとか言うのですが、何か寄付を募るたびにキチンと集まるのは一体全体なぜ何でしょうね。


来年開館予定の「子ども図書館」への寄付金5.4億円集まる 大阪市
4/25(木) 18:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190425-00027547-mbsnews-l27

 大阪市の松井市長は、来年3月開館予定の児童向け図書館に約1万8000冊の本が寄贈され、寄付金も約5億4000万円が集まったと発表しました。

 「こども本の森 中之島」は、建築家の安藤忠雄さんが設計から建設まで担ったうえで大阪市に寄付する予定の児童書を中心とした本の施設です。計画では3階までの大きな吹き抜けの壁一面に本がずらりと並べられます。大阪市は蔵書約2万5000冊のうち1万冊を一般から広く集めたいとしていて、募集を始めた今年1月から2月末までの間に約1万8000冊が集まり、運営費用に充てられる寄付金も今年3月末時点で約5億4000万円集まったということです。

 「子どもたちの未来の想像力を高められる場所として、末永く愛される施設にするべく全力を尽くしたい」(大阪市 松井一郎市長)

 「こども本の森 中之島」は、来年3月開館予定です。
.
MBSニュース

3277名無しさん:2019/04/25(木) 21:44:39 ID:NrdB.GxU0
神戸製鋼、溶接・接合高度技術醸成へ 越で産学連携共同研究
4/24(水) 11:29配信
日刊産業新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190424-00010000-sangyo-bus_all

 神戸製鋼所は23日、今年度から溶接事業部門子会社のタイ・コウベ・ウェルディング(TKW)、ハノイ工科大学機械工学部、大阪大学接合科学研究所(阪大接合研)と、ベトナムの溶接・接合に関する高度技術の醸成と産業発展への貢献を目的に国際産学連携共同研究を開始したと発表した。国内溶接材料メーカーがベトナムにおいて産学連携の共同研究を開始するのは初。22日にハノイ工科大学で調印式典が開催された。

3278名無しさん:2019/04/27(土) 21:01:18 ID:NrdB.GxU0
6歳未満の女児が脳死判定 臓器提供へ
4/26(金) 22:35配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190426-00000264-nnn-soci

  京都府内の病院で、6歳未満の女の子が脳死と判定され、心臓などが提供されることになった。

日本臓器移植ネットワークによると、脳死と判定されたのは、京都府内の病院に入院していた6歳未満の女の子。

摘出手術は27日午後に予定されていて、心臓は大阪大学医学部付属病院の10歳未満の男の子に移植され、肝臓は10歳未満の女の子、腎臓は10代の女性に移植される予定。

国内で6歳未満の子どもからの臓器提供は13例目。

3279名無しさん:2019/04/30(火) 12:03:06 ID:NrdB.GxU0
「今なら助成あり」 がん検診促すパンフで効果
4/29(月) 7:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190429-00000004-nikkeisty-hlth

多くのがんは早い段階で見つければ治る。早期発見が大切だが、ほとんどのがんの検診受診率は国が目標に掲げる50%に届かない状況が続く。「病院に行く時間がない」「面倒だ」という人、「もしがんが見つかったら怖い」とためらう人……。そんな背中を一押しするため、それぞれの理由に応じてアプローチする行動科学という医学とは本来は異分野の手法を活用する試みが始まっている。
東京都内に住む主婦の斉藤嘉子さん(56)は4年前に乳がんと診断された。夫の勤務先が家族向けに提供する人間ドックで異常が見つかり精密検査した。がんは1センチ未満と小さく、リンパ節への転移もなかった。
「幸い(乳房は残す)部分切除で済んだ」。現在は年に一度マンモグラフィーなどの検査を受ける傍ら、病院でボランティア活動を始めた。「親しい人にも自分ががんだと話せず、心の中の葛藤があった」。そんな自らの経験を生かし、患者の心の悩みを聴く。
胃がんや大腸がん、乳がんなど患者数が多い5つのがんについて検診が強く推奨されている。早期発見と進行後の発見では治療成績の差は極めて大きい。がん研究会有明病院の土田知宏・健診センター長は「早い段階で見つければ治るがんもステージ(病期)が進み自覚症状が出てからでは治しにくくなる」と説く。
しかし男性の肺がん検診で受診率が50%をわずかに超えるものの、胃がんや大腸がんでは40%台にとどまり、乳がん、子宮がんでも40%台前半にとどまる。
「社員に検診を促す企業が増えてはいる」という土田センター長は「誰でも自分は大丈夫と思いたい心情がある。意識を切り替えるのは難しい」と首を振る。
医療機関やがん患者の団体などがセミナーやイベントで検診の呼びかけに力を入れるが、決め手を欠く。そんな中、人間の行動法則を科学的に究明する行動科学や心理学的な手法を取り入れたアプローチが注目を集めている。
国立がん研究センターが工夫したのは受診をしていない人の気持ちに合わせたメッセージの発信だ。
例えば「検診に関心があるものの、がんが怖くて受けていない」という人には「早く見つければ治る」と不安を取り除くメッセージを前面に出す。「受けようと考えている人」には、すぐにでも行動につながるよう窓口の電話番号など具体的な情報を盛り込む。
同センターでは、検診を勧めるパンフレットやはがきに未受診者向けの受診案内のひな型をいくつか作成し、住民のがん検診の受診率向上に力を入れる自治体に提供している。
人が行動を選択する際のくせやバイアスを利用して望ましい行動を引き出す「ナッジ」という手法も使った。「ナッジ」とは「注意を引くためにひじでそっと突く」という英語。例えば「今なら1万円の助成がある」といった文言で「お得感」を醸し行動を促す。テレビショッピングに通ずるやり方だ。
同センターの溝田友里・健康増進科学研究室長は「これまで受診を勧める案内などは、検診の大切さを住民に理解させる教育的な意図が表に出ていた。新しい試みでは行動を促す環境をつくるよう心がけた」と説明する。
ひな型づくりには行動科学やマーケティングの専門家やデザイナーが参加。2015年度から無償提供を開始して17年度には89市町村がひな型を利用したパンフレットなどを127万人に送付した結果、多くの自治体で受診率が向上した。

3280名無しさん:2019/04/30(火) 12:04:14 ID:NrdB.GxU0
住民から申し出があれば機を逃さず受診できる「受け皿」も用意しておく必要がある。大阪大学大学院の平井啓・准教授(人間科学研究科)は「患者と医療側では見えている世界が違う。すれ違いを少なくするうえで行動科学的な手法が有効だ」と話している。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190429-00000004-nikkeisty-hlth&p=2

■「がん=死」ではない

がんと診断されたら怖いと感じる人は多いだろう。しかし治療技術の進歩で「がん=死」という時代ではなくなっている。がんを一度でも経験したことがある人を「がんサバイバー」と呼ぶ。私自身、大腸がんと腎がんのサバイバーだ。がんを乗り越え、がんとともに歩む人が増えている。
超高齢化で2人に1人ががんになる時代だが、新薬の登場もあって、がんの5年生存率は60%を超える。がんで亡くなる人を減らすには予防と早期発見が最も効果的で合理的なアプローチだ。
予防では、がんの原因となるたばこや感染症への対策、食事や運動など生活習慣改善が大事だ。運動不足の解消によって大腸がんや乳がんになるリスクを下げることができる。
早期発見では国はがん検診の受診率50%を目標とするが未達だ。
早期発見すれば、多くのがんは治せる。胃がんが限られた範囲にとどまる早期のステージ1では、5年生存率は97.6%。転移があるなど進行がん(ステージ4)だと8%に下がる。大腸がんや乳がんなども同じような傾向だ。
私はがんのイメージを変え、予防と早期発見につながる検診の大切さを深めてもらおうと、昨年に「全国縦断 がんサバイバー支援ウォーク」を実行した。
福岡市の九州がんセンターから始まり札幌市の北海道がんセンターまで、約3500キロを断続的ながらひとりで歩き抜いた。訪問した各地ではがんサバイバーの人たちが出迎えてくれ、がんサバイバーへの支援などを話し合った。
がんに対する社会の見方を変え、がんサバイバーが変わらず働き活躍できる環境をつくっていく必要がある。それがサバイバーへの支援となると同時にがん検診に足をむけやすくし早期発見を促すことになる。
(編集委員 滝順一)
[日本経済新聞朝刊2019年4月22日付]

3281名無しさん:2019/04/30(火) 12:09:52 ID:NrdB.GxU0
最年少棋士 仲邑初段プロ初勝利
04月28日 19時24分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190428/0015080.html

 史上最年少の囲碁のプロ棋士、仲邑菫初段が、大阪市で開かれた大会に出場し、初めての勝利を飾りました。

大阪市の小学5年生、仲邑菫初段は、今月、史上最年少の10歳0か月でプロ棋士となりましたが、先週行われたデビュー戦では負けていました。
28日、大阪市の日本棋院関西総本部で40歳以下のプロ棋士が出場する「若竹杯」が行われ、仲邑初段は、1回戦で、種村小百合二段と対局しました。
約40人の報道陣がカメラなどを構える中、仲邑初段は緊張した表情で特別に用意された踏み台といすの位置を何度か確認したあと、持ち時間1時間半の対局に臨みました。
対局は、黒番の仲邑初段が得意の攻めの形で優勢に進め、167手目を仲邑初段が打ったところで種村二段が投了しました。
今回の大会は、昇段や戦績に反映されませんが、プロになって初めての勝利に仲邑初段は「緊張せずに序盤からうまく打てました。勝ててうれしいです。次も頑張ります」と話していました。
敗れた37歳の種村二段は、「仲邑初段は勝負どころが強く、私の内容もよくなかった。次回以降は同じプロとして意識せずに戦います」と対局を振り返りました。
仲邑初段は2回戦で村松大樹・六段(30)と対局し、敗れました。

3282名無しさん:2019/04/30(火) 12:12:02 ID:NrdB.GxU0
サルの顔をAIで識別するアプリ
04月28日 19時24分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190428/0015073.html

 見分けがつきにくいニホンザルの顔を人工知能を活用して識別するアプリを、大阪大学などの研究グループが開発しました。

ニホンザルの個体識別アプリを開発したのは大阪大学大学院人間科学研究科の上野将敬助教と岐阜大学工学部の研究グループです。
野生に生息するサルは見分けがつきにくいため、これまでは識別は経験豊かな研究者に頼っていましたが、研究グループは人工知能による顔認識技術を応用したプログラムに150頭のサルを季節や天候など異なる条件で撮影した10万枚のデータを分析させ、スマートフォンで利用できるアプリを完成させました。
このアプリを使って群れでいたり動き回ったりするサルを撮影すると、正面から写っていなくてもどの個体なのか顔を識別して確率が高い順に特定してくれます。
上野助教は「これまで動物園で見るだけだった動物から、サルの個性が分かるようになって、より身近に関心が高まることにつながってほしい」と話しています。

3283名無しさん:2019/04/30(火) 12:27:57 ID:NrdB.GxU0
最新技術で“超人スポーツ”体験
04月28日 07時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190428/0015070.html

 最新技術を利用した新しいスポーツ“超人スポーツ”を体験できる催しが、万博記念公園(大阪・吹田市)で開かれ、連休初日の27日は大勢の家族連れでにぎわいました。

会場の万博記念公園には7種類の「超人スポーツ」を体験できるコーナーが並び、このうち、VRゴーグルをかけて車いすのような車体に乗り込み、CG空間での速さを競う競技では、パラリンピックの陸上競技のようなスピード感のあるレースを体感することができます。
会場には他にも、手元の大きなボールを回転させてモニター上の仮想のボールを動かし、時間や距離を競う競技などが並び、いずれも年齢や性別、障害の有無にかかわらず楽しむことができることから、多くの家族連れなどでにぎわっていました。
小学3年生の男児は「本当の空間を走っているようで、経験したことがない新しい感覚でした」と話していました。
「超人スポーツ協会」の中西寛プロデューサーは「誰もが同じように楽しめるスポーツを考案しようと企画がスタートしました。この楽しさを広めたいです」と話していました。
この催しは、28日まで開かれています。

3284名無しさん:2019/05/03(金) 21:30:09 ID:NrdB.GxU0
南アジアの楽器の歴史 みんぱくで企画展
2019年5月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190501/20190501044.html

 “弦楽器の宝庫”といわれる南アジアの楽器の歴史を紹介する企画展「旅する楽器 南アジア、弦の響き」が、吹田市の国立民族学博物館で開かれている。王侯貴族を陶酔させた弦の響きから、受け継がれてきた歴史を感じる展示だ。5月7日まで。

 南アジアの楽器の多くは、西アジアや中央アジアから伝えられた。南アジアの演奏家や職人によって改造された楽器が、さらに形や音を変えながら、東南アジアや東アジアにも伝わったといわれる。

 約100点が展示され、「はじく」「こする」「うつ」の演奏方法で、南アジアを中心にした弦楽器の足跡をたどる。1877年にインドから日本の皇室に寄贈され、東京国立博物館が所蔵する弦楽器2点も並び、来館者は足を止めて見入っている。

3285名無しさん:2019/05/03(金) 21:34:07 ID:NrdB.GxU0
古書中心に40万点 四天王寺で「大古本祭り」
2019年5月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190503/20190503035.html

 大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺境内で、春恒例の「大古本祭り」が開かれている。境内西側に30の関連業者が出店。古書を中心に写真や地図、雑貨など約40万点が並び、愛好家らが“宝探し”を楽しんでいる。5日まで。

  同寺と関西古書研究会の共催。17回目となる今回は千家の茶の湯を解説した希書『陸安集』(1680〜1747年、7冊100万円)をはじめ、『海軍航空隊資料』(16点一括25万円)、『ウルトラ警備隊 レプリカ制服コスチューム』(90年代、79万8千円)などバラエティー豊かなラインアップとなった。

 全店共通の特集テーマは「歴史の中の天皇」。天皇を描いた軸や錦絵、紀元二千六百年奉祝ポスター、歴史書などが並ぶ。

 同研究会の菅哲夫会長(75)は「スマホやパソコンの普及で古書業界が低迷する中、多くの方に来場いただきありがたい。手に取った本の趣を少しでも多くの若い人たちに伝えていきたい」と話している。

 午前10時〜午後5時(最終日は同4時)。

3286名無しさん:2019/05/03(金) 21:38:43 ID:NrdB.GxU0
これが大学のトイレ? 美麗なトイレが話題の大阪大学トイレ研究会を学園祭で直撃
5/2(木) 17:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190502-00000101-dal-life

 「大阪大学がついに本気でトイレを改装したので見て!!!」

 「他の大学のトイレと比べてもトップクラスのクオリティ。シンプルにすごい。」

 4月12日、こんなコメントと共にTwitterに投稿された画像が評判になった。洒落たカフェかホテルかと見紛うばかりの美麗なトイレ画像に、ネットユーザーは大興奮。しかし、投稿主である「大阪大学トイレ研究会」とは一体どういう団体なのか。取材班は5月2、3日に大阪大学で開かれる学園祭「いちょう祭」に同研究会がブースを出すとの情報をキャッチ。ベン・E・キングを聴きながら豊中キャンパスに足を運んだ。

 ステージの音楽や屋台の呼び込みで活気づくキャンパスの一角に、ライトアップされた便器がひとつ鎮座している。「インスタ映えしますよ」「触ってもなめても大丈夫ですよ」と道行く人に声を掛ける様子のおかしい男子学生。…間違いない、ここだ。

 「はじめまして、ようこそ」。柔和な表情で迎えてくれたのは、経済学部4年の会長、巌西純哉さん。自他共に認めるトイレオタクで、2年の秋ごろ、好きが高じてトイレ研究会のTwitterアカウントを開設してしまった(独りで)。その後、少しずつトイレ仲間が増え、現在は11人(ただし、うち半数が幽霊部員)で大学非公認の団体として活動している。ちなみに、先ほどの便器は巌西さんの私物らしい。…私物?

 さて、巌西さんによると、全学教育講義B棟1階女子トイレが、阪大創立90周年と大阪外国語大学創立100周年を記念して改装されることになり、巌西さん率いる研究会も在野のトイレ愛好家としてワークショップに参加。トイレを寄贈するパナソニックが可能な限り意見を採り入れてくれたといい、「美しすぎるトイレ」としてネットなどで大きな反響を巻き起こすことになった。便器はパナソニックの中位モデル「アラウーノSII」で、大学での採用は珍しく、「トイレオタク的には大学でアラウーノを使えるのはかなりテンションがあがる」そうだ。さらには洗面台、パウダーコーナー、着替えルーム、ソファと、トイレオタクのこだわりが随所に反映されている。ただし女子トイレのため、巌西さんを筆頭に研究会のほとんどのメンバーは足を踏み入れることができない。「男子トイレは予算が…」(巌西さん)とのことである。

 研究会には、他大学の学生もいる。江崎笙吾さんは立命館大学の3年。トイレの何に惹かれるのか尋ねると、「僕は水の流れ派ですね」と即答。便器の洗浄方式には洗落とし式、サイホン式、サイホンゼット式などのタイプがあり、江崎さんは「ワンピース便器の水の流れ方が好きです。とんでもない量の水を使うんですが、静かで上品なんですよ」と教えてくれた。

 「女子トイレの改装で注目されましたが、僕らトイレ界では全然ペーペーなんです」と巌西さんは言う。しかし、その情熱は本物だ。いちょう祭では、日頃の研究活動の成果をまとめた冊子「Let’s BEnjoy」を300円で販売。改装した女子トイレの詳細な解説のほか、阪大のトイレ満足度調査、トイレ業界の最新動向、留学中のメンバーによる海外のトイレ事情ルポ、文学とトイレに関する考察、就職活動とトイレをめぐるエッセイなど、多彩な記事をどどんと掲載している。3日には、字面からして恐ろしい「失禁体験」も実施する予定。

 阪大のトイレ、世界のトイレ向上を目指し、さらには便器の開発を夢見る同研究会。最近の悩みは「学生たちがトイレの苦情を僕らに言ってくること」だそうです。

(まいどなニュース・黒川裕生)

3287名無しさん:2019/05/03(金) 21:41:28 ID:NrdB.GxU0
薄毛や抜け毛は「ゴースト血管」が原因 改善のポイントは?
5/1(水) 9:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000008-nkgendai-hlth

 今、注目を集めているのが「毛細血管」だ。認知症や骨粗しょう症予防に役立つといわれている。健康な状態でなくなった毛細血管を「ゴースト血管」と名付けた、大阪大学微生物病研究所情報伝達分野の高倉伸幸教授に話を聞いた。

 毛細血管は体中の細胞に酸素や栄養を届け、さらには二酸化炭素や老廃物を回収するのに欠かせない存在だ。高倉教授はがん治療の研究から、毛細血管の重要性に着目。加齢や高血糖によって生じた物質「AGE」によって、毛細血管が傷み、正常な働きを担えなくなる「ゴースト血管」になることを突き止めた。

「認知症など病気から体を守り、健康で長生きするには動脈とともに、毛細血管の働きを正常に保つことも重要。そして、毛細血管がゴースト血管になっている人も、いくつかの点を実施することで、ゴースト血管を改善できるのです」(高倉教授=以下同)

 そもそも自分の毛細血管がゴースト血管化していないかどうか? 見た目と体調で分かる。見た目では、「以前より太りやすくなり痩せづらくなった」「抜け毛が多い。薄毛が気になる」「肌のトラブルが増えた」「爪が欠けやすい」など。体調では「階段を上ると息切れがする」「疲れやすくなった」「風邪をひきやすくなった」「手先、足先が冷える」「たまに運動をすると筋肉痛がしばらく続く」「昔よりお酒が弱くなった」など。

「ゴースト血管化すると、体の末端への血の巡りや新陳代謝が悪くなり、末端の細胞まで酸素や栄養を届け、老廃物を回収するという働きができなくなります。毛細血管から血液成分が漏れやすくなり、慢性的な炎症状態にもなる。そのため、見た目も老いが目立つようになり、内臓機能が低下して不調が生じるのです」

■ながら運動で血流を上げる

 もし該当するようなら、対策だ。血管のゴースト化を防ぐには、「血管力」を上げること。

 そのためには、①血液の質を上げる②どう食べるか③血管をしなやかにする④自律神経のバランスを保つ⑤血流をアップする⑥下半身を鍛えて血流を上げる⑦血管に刺激を与える⑧ぐっすり眠って血管を修復する⑨「Tie2(タイツー)」を活性化する――が必要だという。

「タイツーとは血管内皮細胞に発現する分子です。毛細血管の壁細胞からはアンジオポエチン1という分子が分泌されていて、これがタイツーを活性化させ、血管内皮細胞同士の接着を誘導し、血管力を上げる。ところが加齢とともにアンジオポエチン1が分泌されにくくなり、さらに高血糖による酸化ストレスなどでタイツーが活性化されなくなる。それがゴースト血管を招くのです。アンジオポエチン1と同じ働きをする物質を摂取して、タイツーを活性化させれば、ゴースト血管の改善が期待できる」

 ①〜⑨を実現させる方法はいくつもあるが、特に重要なのは日常的な運動。1日20〜30分のウオーキングを日課にする。「運動をする時間がない」「運動が嫌い」という場合は、「ながら運動」がお勧め。

「椅子に座る時は常に背筋を意識する。歩く時は背筋を伸ばし、きびきびと歩幅を広く。階段を使う、1駅歩くなどもいいでしょう」

 次に、食べ方だ。腹八分目を目指し、一気に食べたり飲んだりせずに少量に分けて食べる。高血糖にならないよう、糖質の取り過ぎにも気を付ける。血管全体の質を良くするために、塩分を減らすことも大事。

「タイツーを活性化させる物質として、シナモンやヒハツ、ルイボスなどがありますが、身近なものとしてはシナモンでしょうか。私が大手化粧品会社との共同研究で200種類以上の天然由来成分から調べたところ、シナモンに血管内皮細胞間を接着する力が強いことが分かったのです。シナモンをコーヒーや紅茶などに入れるなどして、摂取してはどうでしょうか? ただし、大量に取ると肝機能に副作用があるとの報告もあるので、1日600ミリグラムを上限に」

 早速、今日から始めよう。

3288名無しさん:2019/05/05(日) 10:01:11 ID:NrdB.GxU0
高尿酸治療薬で腎臓病リスク低下
05月05日 07時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190505/0015179.html

 尿酸値が高い高尿酸血症を薬で治療することで腎臓病などの発症リスクも下がるとする研究成果を、国立循環器病研究センターなどのグループが発表しました。

この研究は、大阪・吹田市の国立循環器病研究センターの小川久雄理事長と岡山県の川崎医科大学の小島淳教授、それに製薬会社などのグループが発表したものです。
グループでは、全国141の施設で65歳以上の尿酸値が高い高尿酸血症の患者1000人余りを対象に、フェブキソスタットと呼ばれる治療薬を使った場合と別の薬を使った場合で違いがあるかを調べました。
4年間の追跡調査の結果、フェブキソスタットを使っていた患者は使わなかった患者に比べて、慢性腎臓病などの合併症の発症リスクが25%低かったということです。
フェブキソスタットは尿酸値を下げる薬で、痛風や高尿酸血症の治療薬として使われていますが、グループによりますと腎臓病などのリスクを下げる効果を確認したのは初めてだということです。
小島教授は「血圧やコレステロールだけでなく尿酸も循環器系の合併症などを起こすリスクとして、数値が高ければ早めの治療が重要になる」と話していました

3289名無しさん:2019/05/06(月) 12:17:28 ID:NrdB.GxU0
女子大生がオリジナル紅茶 男子学生向けに考案
2019年5月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190506/20190506029.html

 大阪経済大(大阪市東淀川区)の女子学生と、フレーバーティーの専門店がタッグを組み、“男子学生受け”するオリジナルティーを考案した。甘党の男性が増えていることを背景に、上品なチョコバナナ味に仕上げた一杯が、大学生活に彩りを加える。

 大学の広報活動などに取り組む学生広報隊の塚本愛加さん(21)=経済学部4年=と、仁部沙彩さん(20)=経営学部3年=が開発に携わった。

 紅茶の茶葉に、天然の植物香料をブレンドしたフレーバーティー「ムレスナティー」の専門店「ムレスナティーハウス」(兵庫県西宮市)の協力で、構内にカフェ「HUB CAFE(ハブカフェ)」が昨秋にオープン。若い世代にムレスナティーを飲んでもらおうと、同店が学生との連携を呼び掛けた。

 2人が同級生から味に関する意見を聞くなど、いちごミルクやティラミスなど複数のアイデアをまとめた。同店が、約60種類のフレーバーからチョコバナナ味を仕上げた。

 オリジナルティー「イケてる男子のおいしい紅茶」は、ティーバッグをハブカフェで販売し、カフェのメニューにも加わった。商品のパッケージにデザインされたイラストと、オリジナルのポエム(語録)も2人が担当した。

 仁部さんは「男子学生が母の日の贈り物に選んだりして、少しずつ広まってくれたら」と期待を寄せる。

 1日の入学式で、カフェの試飲会も開かれた。塚本さんは「おいしいと言ってもらえた」と手応えを感じた。「紅茶を飲めないと言っていた人にも飲んでもらえた。オリジナルティーをきっかけに、紅茶の魅力を知ってもらえたらうれしい」と笑顔だった。

 ハブカフェは一般の人でも利用可能。オリジナルティーは11包入り600円(税込み)。

3290名無しさん:2019/05/08(水) 21:13:27 ID:NrdB.GxU0
「慶應不思議草子」上演 10―12日、近鉄アート館
2019年5月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190508/20190508032.html

 大阪を中心に活動する演劇プロデュースユニット「真紅(あか)組」は10〜12日、大阪市阿倍野区の近鉄アート館(あべのハルカス近鉄本店ウイング館8階)で、江戸末期の京で実際に流行した民衆運動「ええじゃないか」を描いた「慶應不思議草子」(阿部遼子作、諏訪誠演出)を上演する。得意の時代物で改元を真紅組流に祝う。

 
新元号「令和」になって初のオリジナル作品の舞台は、倒幕運動に揺れる京の都。日本中から集まったサムライたちが「倒幕だ」「佐幕だ」と血気盛んに叫ぶ一方で、時代の転換期に民衆たちは仮装して「ええじゃないか」と、はやし言葉を連呼しながら熱狂的に踊りまくっていた。そんな混迷する街を見つめる“もの”たちが巻き起こす不思議な物語に仕上げた。

 演出の諏訪さんは「劇団☆新感線」をはじめ、数々の劇団で照明チーフを務める。大胆で艶やかな演出スタイルは「ええじゃないか」とも相性が良さそう。作家の阿部さんは「幕末は切り取られた時代ではなく、幕末があり明治、そして大正、昭和、平成がある。令和という新しい時代を皆さんと楽しく迎えたい」と話す。

 チケットは前売り一般4千円(当日は500円増し)など。詳しくはホームページ(http://akagumi.net/)。

3291名無しさん:2019/05/10(金) 21:36:43 ID:NrdB.GxU0
阪大が湯川秀樹博士のHP公開
05月10日 07時32分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190510/0015368.html

 日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士の業績に興味を持ってもらおうと、大阪大学は、湯川博士が残した直筆の文書や写真などの資料をホームページで公開しています。

このホームページは、湯川博士にゆかりのある大阪大学が、その功績を広く周知しようと運営しているもので、京都大学などの協力で集めた直筆の文書や写真など99点の資料や写真39点が閲覧できるようになっています。
このうち湯川博士に続いてノーベル物理学賞を受賞することになる朝永振一郎博士からの手紙は昭和8年にまだ若かった2人が当時の研究についてやりとりしたもので余白には湯川博士が手書きで計算式を書き込んでいます。
また、昭和10年に大阪帝国大学の学生や教員向けに行った核物理学についての講演用の原稿には「今日のお話は大変大ざっぱな話で」とか「復習のつもりでお聞き取り願います」など講演で話すことばがきちょうめんに書き込まれていて物理学の面白さを伝えたいという思いが伝わってきます。
このほか、昭和23年にアメリカのアインシュタインのもとを家族で訪ねた際の写真なども掲載されています。
大阪大学総合学術博物館湯川記念室では「湯川博士の研究の足跡に触れるきっかけにしてほしい」としています。

3292名無しさん:2019/05/10(金) 22:01:28 ID:NrdB.GxU0
大阪は日々新たなリ。大学もまた同じであります。

ファッション界のリーダー養成 日本初の専門職大学
2019年5月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190510/20190510028.html

 日本で初めてとなるファッション、ビジネスの専門職大学が今春、大阪市北区で開学した。55年ぶりに国がつくる新しい大学制度にのっとった4年制大学。最大の特徴は職業の専門知識と実践的なスキルの両方を身に付けることができる点で、世界で活躍する“ファッション界のリーダー”の誕生に期待が集まっている。

開学したのは、日本教育財団が運営する「国際ファッション専門職大学」。東京(東京都新宿区)▽大阪(大阪市北区梅田)▽名古屋(名古屋市中村区)-の3キャンパスでスタートを切った。

 同大学では、これまでの大学制度にはないファッション業界に直結した教育環境の下、国が定めた専門職の「学士」の取得が可能。「完全就職保証制度」を掲げ、卒業後に就職できない場合は、就職が決定するまでの必要な学費を学校が2年間負担する。

 カリキュラムには、通算600時間以上の現場実習を確保した。国内に加え海外実習も必修とし、提携する実習先はラルフローレンコーポレート社(米国)など国内外120社以上。アパレルメーカーだけでなく、ファッション分野に関する広告代理店やIT企業などもある。

 同財団がこれまで運営してきた専門学校「大阪モード学園」「コンピュータ総合学園HAL大阪校」「大阪医専」などでの実績を生かした、産学直結の取り組みや業界で活躍しているプロの指導も強みだ。

 3キャンパスをライブ中継でつないだ入学式は、4月7日に開かれた。全体の新入生は、高校からの進学者や社会人、留学生ら204人。

 近藤誠一学長は「本学が目指すのは、日本独特の自然観、伝統的美意識、デザイン性を意識しつつ、それをファッションという形で世界に発信していく人材を育てること。この理想に早く到達できる大学を、一緒に創っていこう」と呼び掛けた。

 大阪キャンパスでは、国際ファッション学部ファッションクリエイション・ビジネス学科の授業が始まっており、1期生43人が卒業後の夢に向かって学びを進めている。

ミニクリップ
 専門職大学 特定の職業のプロになるために必要な知識、理論と実践的なスキルの両方を身につけることができる大学。4年間で従来の大学と専門学校の長所を取り入れ、高度な実践力や豊かな想像力の習得を目指す。現在、国際ファッション専門職大学(東京、大阪、名古屋)、高知リハビリテーション専門職大学(高知)、ヤマザキ動物看護専門職短期大学(東京)が開学している。

3293名無しさん:2019/05/12(日) 12:55:40 ID:NrdB.GxU0
海深く静かに眠る艨艟たち。安らかなれ、と願わずにはいられません。


戦艦「長門」「陸奥」など海底に眠る姿捉えた写真展、大阪で開催
5/11(土) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00066729-lmaga-l27

  水中写真家・戸村裕行の写真展『群青の追憶』が、「大阪南港ATCホール」(大阪市住之江区)で5月18日・19日に開催される。

大東亜戦争に起因する世界各地の海底に眠る日本の艦船・航空機・潜水艦などを、自ら潜水して撮影する戸村。終戦後、アメリカ軍によって接収され、核実験の標的艦としてビキニ環礁の海底に沈むことになった戦艦「長門」や、原因不明の爆発事故を起こし山口県柱島沖で沈没した戦艦「陸奥」の姿などを含む写真300点が展示される。

今回の展示は、2018年の「靖國神社・遊就館」(東京都千代田区)、「記念艦三笠」(神奈川県横須賀市)での展示に続く第3弾となる。会場は西日本最大級のスキューバダイビングの総合展示会『ブルーオーシャンフェス KANSAI 2019』内の特設展示スペース。イベント入場料(当日1000円)が必要となる。

3294名無しさん:2019/05/12(日) 12:57:33 ID:NrdB.GxU0
令和の万博と五輪探る対談とコンサート、26日に富田林で
5/11(土) 8:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000510-san-l27

 令和の時代に入って再び日本にやって来るのが、五輪と万博だ。五輪は56年ぶり、万博は55年ぶりに、東京と大阪に戻って来る。この間に日本は、そして大阪はどう変わったのかを考え、新たな時代の五輪と万博の姿を想像する対談とコンサートが26日、大阪府富田林市桜ケ丘町のすばるホールで行われる。

 「対談と音楽で綴(つづ)る日本の現在・過去・未来 昭和…遠くなりにけり」。第1部の対談では、河内長野市の島田智明市長と産経新聞の安本寿久特別記者編集委員が、「万博と五輪から考える昭和・平成・令和」をテーマに語り合う。

 島田市長は、前職が神戸大大学院の経営学研究科の准教授。海外企業での勤務経験も豊富で、世界的な観点と大阪の首長の立場から五輪と万博を語る。安本特別記者は昭和33年生まれで、昭和の五輪と万博を見聞した世代。その後の五輪や、大阪で行われた花の万博の取材経験などを通じて令和の2大イベントを考察する。

 第2部のコンサートでは大阪の歴史をテーマにした曲も多い男女デュオ、雪月花が「昭和歌謡ショー&雪月花の世界」と題して、昭和を代表するヒット曲「いつでも夢を」や「明日があるさ」、「レクイエム〜大楠公に捧ぐ〜」などを歌う。

 午後3時開演。前売り3千円、当日3500円。予約は雪月花(電話090・5676・8163)へ。

3295名無しさん:2019/05/12(日) 13:21:37 ID:NrdB.GxU0
理系の何たるかを露ほども知らない東大文系出身の官僚が言い出した選択と集中とか意味不明な政策で科研費を抑制した結果がこの様。
この低迷は十年後、二十年後に確実に日本を苦しめ事になるでしょう。
科学技術立国・日本。陥落寸前です。


科学論文の引用回数 米中が各分野の1位独占 日本はなし
2019年5月12日 4時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190512/k10011913021000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

 引用回数が多い科学論文の各国の割合を151の分野ごとに比較したところ、アメリカと中国が各分野の1位を独占し、日本は1位となる分野がありませんでした。集計した科学技術振興機構は、日本の研究力が相対的に下がっていると警鐘を鳴らしています。




科学技術振興機構は、引用回数で世界の上位10%に入る質の高い自然科学系の論文について、人工知能やバイオテクノロジー、天文学など151の分野ごとに各国の割合を比較し、順位の推移を分析しました。

その結果、最新の2017年までの3年間平均では、151分野のうち80分野でアメリカが1位でした。
残りの71分野は中国が1位となり、米中が首位を独占しました。

日本は1位の分野がなく、がん研究など2つの分野の3位が最高でした。

日本と中国はともに1997年までの3年間平均では1位の分野はありませんでしたが、中国は20年の間に、機械工学など産業に関わる分野を中心に大きく順位を上げ、日本を引き離す結果となりました。

また5位以内の日本の順位をみても、1997年までの3年間平均では151分野のうち83分野で日本はトップ5に入っていましたが、最新の2017年までの3年間では18分野にまで減りました。

科学技術振興機構の伊藤裕子特任研究員は「予算が突出した米中がトップになるのはある意味当然といえるが、5位以内をみても日本の研究力低下が鮮明になった。深刻に受け止めるべきだ」と警鐘をならしています。

3296名無しさん:2019/05/12(日) 15:45:28 ID:NrdB.GxU0
大阪府立中央図書館で「日本の皇室・世界の王室」展 皇室行事に合わせ企画 /大阪
5/10(金) 20:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00000068-minkei-l27

  大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)1階で現在、企画展示「日本の皇室・世界の王室」が行われている。(東大阪経済新聞)

 
新元号発表、平成天皇の生前退位、新天皇即位と皇室行事が続く祝賀ムードの中で華やかな書籍を紹介しようと企画した同展。4月26日から開催しており、5月10日からは展示場所を貸出カウンター前に移動し、皇室関連131冊、皇室と関係の深い英国王室関連の書籍40冊、英国以外の王室関連40冊を展示する。

 皇室関連では、上皇ご夫妻のアルバムや「愛子さまお誕生記念写真集」、美智子さまの講演談話を収録した「橋をかける」、ロイヤルファッションやロイヤルマナーなどが並ぶ。平成と令和の天皇皇后両陛下を中心に集めており、調査相談課の三島美幸さんは「改元を機に出版された新しい本もある」と話す。

 英国王室関連では、イギリス王室の歴史やヴィクトリア女王、ダイアナ妃、英国以外では、グレース・ケリーやマリー・アントワネットなどの書籍を並べる。「表紙が写真や肖像画できれいな本が多く、普段の展示とは違う雰囲気になっている」という。

 皇室関連の書籍は日ごろ、宗教や歴史、地理など人文系の資料とともに4階に配架しており、「4階は男性の利用が多く、女性は1階の小説の利用が多い」という。「美智子さまのお写真や皇室御用達の品が収録されたものなど、親しみやすいやわらかい内容の本をそろえた。これを機会に女性にも興味を持ってもらえたら」と三島さん。「英国王室の本の展示期間中にイギリス王室に男の子が誕生するとは」とも。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。月曜休館。5月31日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3297名無しさん:2019/05/15(水) 20:31:51 ID:NrdB.GxU0
モズ「はやにえ」は早口のためか
05月15日 17時24分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190515/0015578.html

 鳥のモズが獲物を枝先などに突き刺しておくモズの「はやにえ」は、繁殖期を迎える冬場にオスが巧みに鳴いてメスにアピールするための栄養食になっているとみられることが大阪市立大学と北海道大学のグループの研究で分かりました。

これは大阪市立大学の西田有佑特任講師と北海道大学のグループが発表したものです。
モズには昆虫などを枝先などに突き刺しておく「はやにえ」と呼ばれる習性がありますが、その目的ははっきりとは分かっていませんでした。
グループではモズを詳しく観察し、「はやにえ」はモズが繁殖期を迎える2月ごろまでにほとんど食べ尽くされてしまうことを突き止めました。
そこで、縄張りから「はやにえ」を取り除いた場合、行動に変化があるかを調べたところ、「はやにえ」をそのままにしたモズはほとんどのオスがメスとつがいになったのに対して、「はやにえ」が無くなったモズではつがいになったオスは25パーセントにとどまったということです。
また、「はやにえ」を多く食べたオスほど鳴き声が早くなり、いわゆる早口で歌うことも分かりました。
このためグループでは「はやにえ」は、食料の少ない冬場に巧みに鳴いてメスにアピールするための栄養食としての役割があるとみられるとしています。
西田特任講師は、「『はやにえ』が繁殖にも影響するというのは進化のプロセスを考えるうえで新しい発見だ」と話していました。

3298名無しさん:2019/05/15(水) 21:57:18 ID:NrdB.GxU0
大阪・御堂筋沿いでアートイベント オフィスビルや寺社境内に作品展示 /大阪
5/15(水) 19:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00000061-minkei-l27

アートイベント「第5回 大阪御堂筋アート2019」が5月15日、大阪・御堂筋周辺で始まった。主催は「アートコネクト実行委員会」。(船場経済新聞)


 今年は「創未来へ Creation for the Future」をテーマに、梅田から心斎橋まで、御堂筋沿いのオフィスビルや銀行、郵便局、ギャラリー、飲食店のほか、御霊神社(大阪市中央区淡路町4)、北御堂(本町4)など寺社の境内にも作品を展示する。会場数は30カ所。参加作家数は71人。

 絵画、立体作品、書などさまざまなジャンルの作品を展示する。主催代表の國米(こくまい)和子さんは「大きな作品から小さな作品まで間近で鑑賞できる機会。現代的だったり技巧的だったり、いろいろなアートに触れながら好きな作品を見つけてほしい」と呼び掛ける。

 期間中、関連イベントも各所で開催する。「本町ガーデンシティ」(本町3)では5月24日15時から、一般社団法人日本水墨画美術協会がアートパフォーマンスを行う。「淀屋橋ODONA」(今橋4)2階の「アイスポット」では5月26日14時から、参加作家の松河哲男さんによるワークショップを開催する。

 6月1日は、御堂筋の路上に常設されている彫刻を紹介する「彫刻ガイドツアー」(10時、13時30分)を行う。参加費は1,000円(資料代込み)。申し込みはアートコネクト実行委員会宛てに往復はがきか電話(TEL 06-6363-0239)で申し込む。

 國米さんは「御堂筋の路上には世界に名だたる彫刻がたくさん設置されているが、多くの人からは意識されていない。アートに関心を持つ人が増え、大阪が文化都市になれば」と期待を寄せる。

 6月15日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3299名無しさん:2019/05/19(日) 09:28:24 ID:NrdB.GxU0
阪急石橋駅「石橋阪大前」へ 109年の駅名変更
5/19(日) 8:54配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00000511-san-soci

 阪急電鉄が、宝塚線・箕面線石橋駅(大阪府池田市)を今秋にも「石橋阪大前」とする方向で検討している。開業以来109年にわたり続く駅名だが、近くに大阪大豊中キャンパスがあるため変更を検討。地元商店街は「石橋駅といえば阪大。これで知名度も上がる」と歓迎しており、正式決定すれば、大阪大3キャンパスの最寄り駅の3駅とも「阪大」の名称がつくことになる。(張英壽)

 石橋駅は、阪急電鉄前身の箕面有馬電気軌道が明治43(1910)年に開業した当時からある駅名。阪急電鉄は豊中キャンパス近くにある立地を明確にするために駅名変更を検討したとしており、すでに池田市や地元の石橋商店街の関係者に伝えている。豊中キャンパスは豊中市内にあるが、石橋駅から徒歩十数分の距離で、石橋商店街は学生らと協力したイベントで密接に交流してきた。

 石橋商店街の店舗でつくる石橋商店会元会長の堤洋一さん(56)は十数年前から学生と協力して商店街での文化祭や将棋大会、小中学生への学習指導、坂を駆け上がるイベントを手がけてきた。「石橋といえば、やはり阪大。石橋駅は伝統ある駅名だが、新駅名にその名称は残る。ここの土地を表すのにぴったりで、知名度も上がる」と喜び、「駅名に『阪大』が入ることで、地方からやってきた学生にもわかりやすくなる」と話す。

 大阪大も駅名に「阪大」が入ることを「うれしい話」と歓迎。池田市地域活性課の担当者は「石橋商店街と阪大は協力の歴史がある。まちおこしにつながってくれれば」と期待する。

 大阪大は文学部や法学部などがある豊中キャンパスと、医学部や人間科学部などがある吹田キャンパス(吹田市、茨木市)、外国語学部がある箕面キャンパス(箕面市)に分かれている。最寄りの駅は、吹田キャンパスが大阪モノレール「阪大病院前」で、2年後に移転予定の箕面キャンパスが、令和5(2023)年度を目標に延伸される北大阪急行「箕面船場阪大前」となる。

3300名無しさん:2019/05/21(火) 20:44:03 ID:NrdB.GxU0
才能発掘に「関西演劇祭」開催へ
05月20日 16時18分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190520/0015728.html

 関西の演劇界を盛り上げ、新たな才能を発掘しようと関西にゆかりのある劇団を集めて演劇を披露する「関西演劇祭」が、ことし9月に大阪で開かれることになりました。

これは20日、大阪市内で実行委員会が会見を開いて発表しました。
「関西演劇祭」は、これまで多くの人気劇団が活躍した関西で再び演劇の魅力を広め、新たな才能を発掘しようと初めて開かれるもので、事前審査で通った10劇団が公演し、優秀な公演には賞が贈られるということです。
会見に出席した審査員を務める映画監督の行定勲さんは「関西の演劇はエネルギッシュで極端なところが面白い。境界線をぶちこわすようなものが見たい」と話しました。
また、同じく審査員の俳優の板尾創路さんは「自分がダイヤの原石だと気づいていない人がいるはずだ。ここに出てきて何を考えているのか見せてほしい」と話していました。
また、それぞれの公演ごとに観客と俳優や演出家などが互いに意見を交わす、「ティーチ・イン」と呼ばれる時間を設けるということで、実行委員会ではお互いに刺激しあってほしいとしています。
「関西演劇祭」は、ことし9月21日から29日まで、大阪・中央区のクールジャパンパーク大阪で開かれ、参加劇団の応募は来月16日まで受け付けているということです。

3301名無しさん:2019/05/21(火) 21:39:00 ID:NrdB.GxU0
9月に関西演劇祭、参加劇団募集 新たな才能を
5/20(月) 20:51配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00000161-kyodonews-cul

 関西の演劇界を盛り上げようと、9月に大阪市で「関西演劇祭」が開催されることが決まり、記者会見が20日、同市内で開かれた。主催は吉本興業の子会社「よしもとアクターズ」(東京)などでつくる実行委員会。参加する劇団を一般募集している。

 関西で新たな才能を発見する試みで、10劇団による上演を想定。フェスティバル・ディレクターを務めるお笑い芸人の板尾創路さんは「大阪弁で言う『おもろいヤツ』、『こんなんよう考えんなあ』という人たちと出会いたい」と呼び掛けた。

 開催期間は9月21〜29日で、会場は2月に大阪城公園に開業した「クールジャパンパーク大阪 SSホール」。

3302名無しさん:2019/05/22(水) 21:24:56 ID:NrdB.GxU0
『パーキンソン病』の原因物質の合成を、”抑制する物質”を開発 大阪大学などの研究チーム
5/22(水) 19:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-19305701-kantelev-l27


手の震えや体のこわばりが起きる難病「パーキンソン病」で、原因物質の合成を抑制する物質を開発したと、大阪大学などの研究チームが発表しました。

パーキンソン病は手足の震えなどが起こる難病で、国内で1000人に1人、60歳以上では100人に1人が発症すると言われています。

脳内で、「αシヌクレイン」というタンパク質が異常に蓄積されることが原因とされていますが、これまで根本的な治療法はありませんでした。

今回、大阪大学の望月秀樹教授らの研究チームは、αシヌクレインを合成する途中で作られる伝令RNA(mRNA)に結合し、分解を促す物質(核酸)を作製しました。

パーキンソン病の状態にしたマウスにこの物質を投与すると、パスタを早くかみ砕けるようになったり、まっすぐ歩けるようになったりするなど症状が改善したということです。

【大阪大学 望月秀樹 教授】
「比較的安全で長期に効果がでるということが確認されております。進行を抑制するという新しいタイプの薬剤の開発なので、これを日本から発信することは非常に大事なことだと思う」

研究チームは今後、サルなどの大型動物の実験を経て、安全性や有効性を確かめていきたいとしています。
.
関西テレビ

3303名無しさん:2019/05/23(木) 00:07:22 ID:NrdB.GxU0
大阪府大と市大 無償拡大の方針
05月22日 20時30分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190522/0015795.html

 大阪府の吉村知事は、3年後の統合を目指している大阪府立大学と大阪市立大学で授業料無償の対象となる学生を増やしていく方針を固め、23日の大阪府議会の本会議で、こうした方針を明らかにすることにしています。

大阪府立大学と大阪市立大学は、将来的な統合を視野に大学運営を一本化するため、4月、それぞれの大学を運営している法人を統合して「公立大学法人大阪」を発足させています。
こうした中、大阪府の吉村知事は、「公立大学法人大阪の設立者である府として、府立大学と市立大学への進学を目指す大阪の学生が、親の経済事情などで進学を阻まれることなく、自らの選択で可能性を追求できるようする」として、府立大学と市立大学の入学金や授業料を無償にする対象の学生を増やしていく方針を固めました。
国は、来年4月から住民税が非課税の世帯などを対象に入学金や授業料の減免や給付型の奨学金の支給を実施することにしていますが、府と市では、支援が不十分だとして、対象の学生を独自に増やすということです。
吉村知事は、23日開かれる大阪府議会の本会議に臨み、所信表明の中で、こうした方針を明らかにすることにしています。

3304名無しさん:2019/05/23(木) 08:30:05 ID:qyBlkDVA0
大阪府立大・市立大の無償化拡大へ 府が方針
2019/5/22
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45147620S9A520C1AC8000/大阪府が、3年後の統合を目指している大阪府立大と大阪市立大で授業料無償の対象となる学生を拡大させる方針を固めたことが22日、分かった。国は2020年度から始める大学などの高等教育の無償化で低所得者世帯の支援策を打ち出しているが、府は支援をより厚くする。吉村洋文府知事は知事任期中の実現を目指し、23日開会の府議会本会議の所信表明で方針を明らかにする。

府立大と市立大は運営法人が4月に統合し、「公立大学法人大阪」を発足させた。同法人は22年度を目標に両大学の統合を目指している。

大学等修学支援法が10日の参院本会議で賛成多数で可決、成立し、高等教育の無償化が20年4月から始まる。低所得者世帯を対象に大学などの高等教育の授業料減免と、返済が不要な給付型奨学金の拡充を合わせて実施する。

国の制度では、支援対象は年収の目安が380万円未満の世帯の学生。これに対し府は、世帯年収の上限引き上げや、国の制度で国公立大で年間54万円としている授業料減免の上限引き上げ、また給付型奨学金の支給拡充なども検討する。無償化拡大に伴う財源の確保については今後詰める。

吉村知事は22日、記者団に「教育の無償化を拡充したい。大阪の子供たちが家庭の事情で自分の可能性を閉ざすことがないような社会を目指したい」と述べた。

3305名無しさん:2019/05/23(木) 17:13:52 ID:NrdB.GxU0
生身を捨てれば人は1万年生きる
5/23(木) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190523-61731280-business-sctch

  「AI(人工知能)とは何か」。それを突き詰めれば「人間とは何か」という命題に突き当たる。大阪大学の石黒浩教授は、自身にそっくりのロボットを開発するなどして、人間の定義を探し求めている。そんな異色のロボット研究者に聞いてみた。「AIって何ですか」

 (聞き手は吉野次郎)

――米国の実業家イーロン・マスク氏などはこのまま技術が進歩すれば、いずれAIは人類の脅威になると警鐘を鳴らしています

石黒浩・大阪大学大学院教授(以下、石黒):「知能」の定義が定まっていないのに、語頭に「人工」を付けても意味がありません。知能が何かが分かっていないうちは、人工知能(AI)は存在し得ません。単に「コンピューター」と表現した方がいいでしょう。

――コンピューターは人類の脅威になるでしょうか。

石黒:コンピューターは人間そのものかもしれませんよ。あなただってスマートフォンを使ってますよね。

――はい。

石黒:脳活動の一部をスマホにゆだねているのだから、スマホは人間の一部だと言えるのではないですか。義手や義足だって人間の一部ですよね。10万年ぐらいしたら、コンピューターの脳を持つロボットが人間になっていてもおかしくありません。

――人間がいなくなり、ロボットだけの社会になる、と。

石黒:いやいや、ロボットが人間そのものになっているかもしれないと言っているのです。何で生身じゃないと人間ではないと言えるのですか。

――私は生身であってほしいと思っていますが。

石黒:いやそうじゃなくて、生身じゃないと人間じゃないんですか、と聞いているのです。

――人間がロボットに進化しても、一部でも生身の部分が残っていてほしいと思います。

石黒:そこはどの部位なのですか。

――意識をつかさどる部分、脳の中核部分でしょうか。

石黒:意識をつかさどる部分が脳内になかったらどうしますか。

――それは困ります。

石黒:困ることは何もなくて、脳内に意識を担う部分がなかったとしても、人間は人間なのです。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190523-61731280-business-sctch&p=2

 ――その場合の人間とは何ですか。

石黒:何が人間を人間たらしめるのかはまだ分かっていない、というのが答えになります。400年前にフランスの哲学者デカルトが残した「我思う、故に我あり」という命題のように、人間の定義を考え続けるのが人間なのかもしれません。

 スマホやコンピューターを脳活動の一部ととらえれば、今後、人間の機構はより複雑になっていくでしょう。生身の人間の寿命は最長で120年程度ですが、人間が全面的に機械化されればハードウエアの耐久性能次第で1万年だって生きられます。1万年の寿命を持つ人間の機構はさらに複雑になり、把握しづらくなります。

 人間とは何かという命題は、永遠に続くとさえ思えてきます。もしも将来「我」が何であるか分かったとしても、何かほかの根源的な命題を追い求め始めるのではないでしょうか。

3306名無しさん:2019/05/23(木) 17:19:39 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190523-61731280-business-sctch&p=2

――1万年も生きる人間ですか……。

石黒:壊れない体にしないと、人類は滅亡しかねません。太陽や地球に異変があったらどうするのですか。地球規模の天変地異にも耐えられるよう、宇宙空間で生きられるようロボット化した人類が登場するはずです。

――人間の体が機械化したとき、人類は1つの総体に統合されるのでしょうか。それとも個人という概念は残るのでしょうか。

石黒:個人の概念は残ると思います。生物の進化を考えれば、多様な個体の中で環境への適応力が高いものが生き延びてきました。この進化のメカニズムは、人間が機械化されても残ります。ハードの耐久性能が半永久的に延びても、より生存に適したソフトを求めて、多様な個体が生まれるはずです。ほかより優位な個体は自分に似た個体からなる社会を形成し、ほかの社会を凌駕(りょうが)していくでしょう。

――生身からロボットの人間へと移行する過程で、映画「ターミネーター」のようなロボットが登場し、生身の人間を殺戮(さつりく)し始めるという危惧はありませんか。

石黒:10万年先の問題を現在の価値観で考えても意味はありません。わずか七十数年前、戦時下にあった日本では、敵の兵士を殺すことが当たり前の価値観がありました。10万年先の価値観は想像すらできません。感染症を引き起こす生身の体はよくないから、できる限り排除しようという価値観が生まれていても不思議ではありません。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190523-61731280-business-sctch&p=3


――現代に立ち戻ってAIを考えてみたいです。AIを活用した人事採用システムが性差別をしたり、犯罪予測システムが人種差別をしたりする可能性が危惧されており、一部で問題が表面化しています。

石黒:現時点の技術水準においては、一般にAIと呼ばれるコンピューターが人間の手を完全に離れて自律的に判断することはほとんどありません。人間がどうプログラミングし、どのような学習データを入力するかで差別的に振る舞うかどうかが決まります。当然、人は性差別や人種差別をよしとしない現在の価値観に基づいてプログラミングし、学習させる必要があります。結局は人の問題なのです。

――自動運転はどうですか。自動運転車による事故への懸念が高まっており、実際に米国で試験走行中に歩行者をひき殺す事故が発生しました。

石黒:自動運転による死亡事故を懸念するより、死亡事故を減らす効果に注目した方が建設的です。日本では高齢者の危険運転が社会問題になっており、人による運転で、年間3500人ほどが交通事故死しています。自動運転車が普及すれば、人による運転ミスが減り、死亡事故は減るはずです。トータルでの効用を考える必要があります。運転しているのがコンピューターであるか、人間であるかは意識しなくてもいいのではないでしょうか。
.
吉野 次郎

3307名無しさん:2019/05/25(土) 23:32:34 ID:NrdB.GxU0
1980年以降の欧米・抽象芸術、大阪で最新展示
5/24(金) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190524-00067342-lmaga-l27

 抽象芸術の最新の動向を伝える展覧会『抽象世界』が、「国立国際美術館」(大阪市北区)で5月25日からおこなわれる。

 抽象芸術とは、現実世界の具体的な事物を写しとるのではなく、色、形、線などの諸要素を駆使して構成された芸術作品のこと。美術史的には20世紀初頭の前衛運動と第2次大戦後のアメリカ抽象表現主義にそのピークを見ることができる。

ところが近年、欧米で抽象芸術が再び注目されているという。といっても、過去の前衛運動や抽象表現主義とはひと味違って、美術のさまざまな概念や手法を柔軟に取り入れた表現に進化しているのだ。抽象芸術=小むずかしい、頭でっかち。そんな印象を持つ人は今でも少なくないだろう。最近の抽象芸術は難解さが感じられなくなってきている。

本展では1980年から今日にいたる約40年間の欧米の抽象芸術をターゲットにして、13作家の絵画・彫刻を紹介する。典型的な抽象絵画から他ジャンルの要素を含んだものまで、作品の傾向はさまざま。抽象が好きな人はもちろん、今まで敬遠していた人にも新たな発見をもたらす機会となるだろう。期間は8月4日まで、料金は一般900円。

文/小吹隆文(美術ライター)

3308名無しさん:2019/05/28(火) 20:45:48 ID:NrdB.GxU0
たこ焼き店「くれおーる」が劇団結成 道頓堀で7月に旗揚げ /大阪
5/28(火) 17:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000059-minkei-l27

 「劇団くれおーる」が7月に旗揚げ公演「月浴アンドロイド」を上演するのに先立ち、5月28日、道頓堀ZAZA(大阪市中央区道頓堀1)で記者発表会を行った。(なんば経済新聞)

 
大阪を中心にたこ焼き店・お好み焼き店などを展開する「くれおーる」(千日前1)が、舞台芸術家、芸能プロダクションと共に運営する劇団。団員12人の多くが舞台未経験または初心者で、高校を辞めて参加したメンバーや、東京から単身で来阪したメンバー、壊れかけた親子関係を修復すべく舞台に立つメンバーなど、第1期メンバーとして16〜28歳の12人が所属する。団員らはくれおーる系列の飲食店でアルバイトスタッフとして働く一方で、週に2〜3回のレッスンを無料で受けることができる。

 記者発表で、くれおーるの加西幸裕社長は「飲食店は慢性的な人材不足で、団員に働いてもらうことで若い働き手の確保ができる」と説明。レッスンの時間帯を飲食店のアイドルタイムに設定するなどし、両立を支援する。劇団のマネジメントを手掛ける「ジャパントータルエンターテインメント」(福島区)の谷田和幸社長は「飲食店が劇団を支援するのは珍しい。関西の若手に夢を与えたい」と意気込む。

 旗揚げ公演「月浴アンドロイド」は、思考する人間と労働するアンドロイドが共生する近未来の空中都市を舞台に、女子高生の「繭(まゆ)」がゲームの中に取り込まれる流行病「キョム・シンドローム」に罹患(りかん)することから展開する青春ラブストーリー。演出を担当した「鞦韆舘(しゅうせんかん)」の佐藤香聲さんは「SF、アニメ、コスプレの要素を採り入れたポップカルチャー主体の演劇」と話す。

 7月23日・30日の16時30分〜、19時30分〜に上演する。チケットは、前売り=3,000円、当日=3,500円。6月1日からホームページや関西のくれおーる各店で販売する。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3309名無しさん:2019/05/29(水) 21:26:11 ID:NrdB.GxU0
けが予防や競技力向上を WMG組織委と阪大が協定
2019年5月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190529/20190529019.html

 2021年に関西地域などで行われる生涯スポーツの国際大会「ワールドマスターズゲームズ(WMG)関西」に関し、関西組織委員会と大阪大は28日、連携協定を締結した。大会参加者のバイタルデータ(脈拍などの生体情報)の収集や活用を通して、競技力向上やスポーツ外傷の予防の研究に役立てる。関西組織委が単独の大学と協定を結ぶのは初めて。

 
同大会の参加者は、国内と海外から計約5万人を想定している。参加者から得た膨大な数のバイタルデータを活用し、スポーツ科学や情報・データ科学の研究に取り組んでいる阪大が、けがやリハビリなどに関する研究をさらに進める。

 得られた成果については、参加者に還元したり、スポーツを通じた健康づくりを目指している。

 阪大大学院の中田研教授は「研究だけで終わらせず、社会に貢献したい。世界の人に見てもらえるチャンスだ」と協定の意義を説明する。

 このほか、スポーツ医学の診療を希望する学生が、ボランティアとして参加し、大会を支えることも考えている。

 締結式が行われた阪大中之島センター(大阪市北区)で、関西組織委の木下博夫事務総長は「スポーツ科学の実績を持つ阪大と手を携えて取り組みたい」と意欲を示し、阪大の西尾章治郎総長は「総合大学の強みを生かし、組織委と共にスポーツを通じて新たな社会課題を解決したい」と語った。

3310名無しさん:2019/06/04(火) 20:57:44 ID:NrdB.GxU0
東大阪市文化創造館で近畿大学吹奏楽部ドリームコンサート ゲストに宮川彬良さん /大阪
5/31(金) 19:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190531-00000068-minkei-l27

 
 東大阪市文化創造館(東大阪市御厨南2、TEL 06-4307-5772)で9月16日、開館記念大学連携事業「近畿大学吹奏楽部ドリームコンサート」が開かれる。(東大阪経済新聞)

 9月1日にオープンする同施設。1500席の大ホールと300席の小ホール、音楽・ダンス・会議・研修などに使える創造支援室や音楽スタジオなど20室を備える。1階には市民お薦めの本を持ち寄り本棚を埋めていく「まちライブラリー」を設置するほか、本を読みながら飲食できるブックカフェ「まちライブラリーカフェ」を併設する。

 同施設では今後、東大阪市内にある4大学と連携し、学生に活動や発表の機会を提供することを目的とした大学連携事業を展開。大学と協働して市民演劇や中学生を対象とした吹奏楽クリニックなどを開講する予定という。

 オープンを記念して開催する同コンサートに出演する近畿大学吹奏楽部は、毎年秋に開催される全日本吹奏楽コンクールに通算33回出場し、22回金賞に輝いた実績を持つ。マーチングイベント「3000人の吹奏楽」では、出場団体唯一の大学生バンドとして参加するなど、座奏とマーチングの両方で活動している。

 コンサートは3部構成。指揮者は宮下治郎さん。第1部は座奏、第2部はマーチングで演奏を披露する。第3部にはスペシャルゲストに作曲家で舞台音楽家の宮川彬良さんを招き、宮川さんが編曲などを手掛けた「ロシュフォールの恋人たち」「私のお気に入り」「宇宙戦艦ヤマト」などを演奏する予定。宮川さんによる演目解説も予定する。

 事業企画担当者の井上さんは「マーチングを含めた楽しく華々しい3つのステージ。どなたでも楽しめる内容になっているため気軽にご来場いただければ」と呼び掛ける。

 14時開演。入場料は、一般=1,000円、高校生以下=500円。2歳以下の幼児は保護者1人につきひざ上鑑賞に限り1人まで無料。チケット販売は6月2日、同施設チケットセンター(TEL 0570-08-1515、10時〜18時)とオンラインチケットで10時から行う。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3311名無しさん:2019/06/04(火) 21:52:07 ID:NrdB.GxU0
咲くやこの花館で「ハワイの植物展」 4日から
2019年6月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190603/20190603028.html

 「ハワイの植物展〜Mohala o MEA KAKU(植物が咲く)〜」が4日から大阪市鶴見区の咲くやこの花館で開かれる。同館保有の希少なハワイ固有種から外来種まで多くの植物を展示する。23日まで。

 同館主催、ハワイ州観光局後援。会期中はハワイの植物を素材にしたワークショップ(16日=ブックカバー作り、22日=チャーム作り)▽ハワイアンミュージックとフラを楽しむステージイベント(8、9、23日)▽レストランやカフェにロコモコなどハワイアンフードの限定メニュー登場▽ハワイアンキルトや王国時代の切手、貨幣の展示といった多彩なプログラムも予定している。

 問い合わせは電話06(6912)0055。

3312名無しさん:2019/06/04(火) 22:08:33 ID:NrdB.GxU0
超微小量センシング技術で「見える化」、Society 5.0の構築に貢献
5/31(金) 8:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190531-00000019-it_monoist-ind

 
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は2019年5月13日、未来社会「Society 5.0」の構築に貢献する超微小量センシング技術に関して、4つの研究テーマを採択したと発表した。

 Society 5.0は、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く未来社会のこと。仮想空間と現実空間を革新的なセンシング技術で高度に融合させ、社会課題を早期に解決し、新産業を創出する社会を指す。

 超微小量センシングは、ナノテクノロジーやバイオテクノロジーを中心に、超微小な圧力や濃度などこれまで有効な情報として活用できなかった測定量を「見える化」するもの。今回の採択により、小型軽量、省エネルギーかつ低コストで安定的に超微小量を検出可能な技術を開発する。

 採択した4つの研究テーマは以下の通り。開発事業期間は2019年度から2023年度までとなっている。

 1つ目のテーマは、「血中成分の非侵襲連続超高感度計測デバイスおよび行動変容促進システムの研究開発」。超微小量の血糖や血中脂質などを常時モニタリングする機器を開発し、三大疾病に含まれる心疾患、脳血管疾患のリスク要因となる糖尿病や高脂血症、肥満の飛躍的な解消に役立てる。タニタや富山県立大学らが参画する。

 2つ目は、東京医科歯科大学とNMEMS技術研究機構が実施する「薄膜ナノ増強蛍光による経皮ガス成分の超高感度バイオ計測端末の開発」だ。疾病や代謝に伴い発生する極少量の生体ガスは、疾病検査や早期診断に有効な揮発性バイオマーカーとなる。次世代の健康IoT(モノのインターネット)社会の構築に向け、この生体ガスを、高感度かつ連続的に計測できる小型ウェアラブル計測端末を開発する。

 3つ目の「1分で感染リスクを検知可能なウイルスゲートキーパーの研究開発」では、社会問題となっているウイルス感染症のうち、特にインフルエンザとノロウイルス感染症について、簡便で非侵襲的に検査可能なウイルスゲートキーパー(門番)を開発する。これにより、ウイルス保有の可能性のある人が、高齢者施設や食品工場などに入るのを防ぐ。参画機関は、産業技術総合研究所、コニカミノルタなど。

 4つ目は、大阪大学、神戸大学らが参画する「次世代公共インフラ実現へ向けた高密度センサー配置による微小量信号計測技術の研究開発」。振動などの超微小物理量を検知するシート型の高感度センサーやマルチセンサーシステムを開発し、電柱や街路灯などへ実装する。これらを、災害時には被災状況、避難経路の通行障害、要救助者の存否確認などに活用し、平常時には人や車の流れ、災害予兆などの把握に生かすことで、地域社会の安全に貢献する。
.
MONOist

3313名無しさん:2019/06/06(木) 21:43:55 ID:NrdB.GxU0
全国初 こどもの手術に8K活用
06月05日 18時40分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190605/0016235.html

 「8K=スーパーハイビジョン」で変わる医療の現場についてのリポートです。
「8K」は、いま多くの方がご覧になっている「2K」、通常のハイビジョンテレビの16倍の画素数で、実物を目の前で見ているような臨場感があります。
この「8K」の技術を使った、全国でも初めての小児の手術が大阪の病院で始まっています。

3314名無しさん:2019/06/07(金) 20:30:02 ID:NrdB.GxU0
“水滴を手でつかめる” 微小プラスチックで新発想の容器開発
2019年6月6日 11時04分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190606/k10011942661000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004

 水に、ごく細かいプラスチックのプレートをまぶすことで、手でつかんだり、自在に形を変えたりできるようにする新しい発想の容器を大阪工業大学などの研究チームが開発しました。




大阪工業大学工学部の藤井秀司教授らの研究チームは、水をはじく加工を施したおよそ2ミリ四方のプラスチックのプレートを開発して、これを水滴の表面にまぶすように貼り付けました。

すると、表面張力によって隣り合うプレートどうしがきっちりとくっついて中の水を包み込み、直径4ミリ程度までの水滴なら手に取ったり、形を変えたりしても、水がこぼれ出すことはありませんでした。

またプレートをまぶした水滴どうしはつなぎ合わせることも可能で、実験では1メートル70センチまで伸ばすことができたということです。

藤井教授によりますと、この技術を使って、水を使った実験の際にその場で形を整えて、試験管代わりにするなど研究現場での活用が期待されるということです。

藤井教授は「大きな水滴を安定させることができたときは私たち自身も驚いた。なぜ安定させられるのか、メカニズムはさらに研究していきたい」と話しています。

3315名無しさん:2019/06/07(金) 21:34:23 ID:NrdB.GxU0
目標達成するためには 阪大で田村耕太郎氏講演
2019年6月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190607/20190607035.html

 国立シンガポール大リー・クアンユー公共政策大学院兼任教授の田村耕太郎氏が5日、大阪府豊中市の大阪大豊中キャンパスで講演した。ベストセラーの著書『頭に来てもアホとは戦うな』を解説したほか、自身の参院議員時代の体験談を引き合いに、目標を達成するための心の持ちようを説いた。

 テレビドラマにもなっている『頭に来ても-』について、田村氏は孫子の兵法「戦わずして勝つ」の現代版として紹介。「どこで誰に囲まれるかが人生で大事」と語り、強運に恵まれた人の近くにいることも大事な要素になるという持論を展開した。

 また、政策ビラを配った選挙活動を振り返り、「誰がどのタイミングでもらってくれるか考えるようになる。人の気持ちを分かるためには、ビラ配り(は有効)だ」と力説。中国やインドネシアの台頭を念頭に「若い人はどんどんアジアに出て肌で感じてほしい」と広い視野を求めた。

 講演は、大阪大が人材派遣のパソナグループと連携して取り組む「実践グローバルリーダーシップ」授業の一環。パソナ東京本社ともテレビ会議でつなぎ、大阪大の学生とパソナの社員約150人が聴講した。

 大阪大の松行輝昌特任准教授は「田村氏のロジカル(論理的)な面ではなく、マインドセット(考え方)に学生たちは影響されたと思う」と話していた。

 田村氏は山一証券勤務を経て1996年に新日本海新聞社に入社し、編集局長、大阪日日新聞社長を歴任。参院議員時代は第1次安倍内閣で内閣府政務官を務めた。

3316名無しさん:2019/06/07(金) 21:43:43 ID:NrdB.GxU0
ダイヘン、阪大に溶接の研究所を開設
6/7(金) 7:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00000506-fsi-bus_all

 ダイヘンは6日、大阪大学接合科学研究所(大阪府茨木市)内に、溶接・接合の研究拠点「ダイヘン溶接・接合協働研究所」を開設した。同社の溶接制御技術と阪大の学術研究を融合し、新たな技術の確立や溶接の高機能化を進める。人員は阪大の教授7人とダイヘンの研究者5人の計12人でスタート。学生を含めた若手研究者の交流を積極化し、世界に通用する人材を育成する。ダイヘンの田尻哲也社長は「阪大との力強いパートナーシップにより新製品を生み出し、労働力不足など社会的課題の解決にも取り組む」と述べた。

3317名無しさん:2019/06/07(金) 21:49:33 ID:NrdB.GxU0
エイベックス×近畿大学、空間演出プロジェクト「音声AR講座」スタート
6/6(木) 11:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190606-00010020-realsound-ent

 
エイベックス・エンタテインメント株式会社(以下、AEI)と近畿大学は、2019年6月10日から近畿大学アカデミックシアターにて、空間演出プロジェクト「音声AR講座」をスタートする。

 講師はAEIのクリエイティヴディレクターが務め、様々な分野への応用が進んでいる拡張現実(AR)や仮想現実(VR)について教授するとともに、アイデアソンを実施し、優秀なアイデアに対しては実装化を検討していくという。

 近畿大学では、起業家やクリエイターの養成を目的に、革新的な取り組みを行う企業等と連携したアカデミックシアターACTプロジェクトを展開しており、その一環として開催する本講座。トレンドカテゴリーについての知見を深め、クリエイティヴな発想を養い、成果を世の中に発信していくプログラムとなっており、学生が実際に音声AR模擬体験ソフトを開発し、講師はAEIのクリエイティヴディレクターが務める。

 なお、6月3日には、講座に先駆けて音声AR「恐怖体験」の体験会をアカデミックシアターで行い、多くの学生が参加した。

「本件のポイント」
・拡張現実(AR)、仮想現実(VR)などXRについて学び、知見を深める
・音声ARを用いたコンテンツの企画、制作体験を通じ、クリエイティヴの役割と可能性を広げる
・クリエイションのフレームワークを学び、社会で活躍する人材育成を目指す

開催概要
日時:2019年6月10日(月)・17日(月)・24日(月)・7月1日(月)各日18:30〜20:30
場所:近畿大学アカデミックシアター 3号館301教室(大阪府東大阪市小若江 3-4-1、近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩約 10 分)
対象:近畿大学学生 27人
.
リアルサウンド編集部

3318名無しさん:2019/06/07(金) 21:50:20 ID:NrdB.GxU0
初期大腸がんの目印発見 便の細菌、検査法開発へ
6/7(金) 6:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00000016-kyodonews-soci

  がんの中でも国内で年15万人と最も多く診断される大腸がんを、発症手前から初期のうちに見つける目印となる腸内細菌を複数種特定したと、大阪大などのチームが6日、米医学誌ネイチャーメディシンに発表した。

 便を採取して、そこに含まれる細菌を調べる検査キットの開発につなげる考え。リスクが高いとされた人は内視鏡で腸内を見て、がんの前段階のポリープや初期のがんがあれば取り除くなどの対処が可能になりそうだ。

 腸内には計1キロ、千種類を超える細菌がすんでおり、構成は食生活などで変わるとされる。

3319名無しさん:2019/06/08(土) 20:40:19 ID:NrdB.GxU0
数年に一度しか咲かない花 〜訪れた人は感激〜
6/8(土) 19:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-19065103-kantelev-l27

 
大阪府交野市の植物園では数年に一度しか咲かない珍しい花が、訪れた人たちを楽しませています。

南米原産の「プヤ・アルペストリス」。

数年に一度しか咲かない花で、花びらが宝石の翡翠のような色をしているため
「ヒスイラン」とも呼ばれています。

交野市にある大阪市立大学理学部付属植物園では「ヒスイラン」が2年ぶりに開花しました。

訪れた人たちは高さ約2.5メートルのヒスイランを見上げながら
蜜をなめたり撮影したりして楽しんでいました。

<訪れた人>
「こんな色ってあんまり見ないので珍、5年か一度しか咲かないのはもったいないですね」
「生きているうちにこんな素敵な花を見られて幸せです。ふふふ」

「ヒスイラン」の見ごろは今月中旬までということです。
.
関西テレビ

3320名無しさん:2019/06/08(土) 20:41:06 ID:NrdB.GxU0
国立循環器病研究センター 新施設に7月移転 最新鋭の手術室増設 大阪・吹田
6/8(土) 17:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-00000050-mai-soci

 大阪府吹田市の国立循環器病研究センター(国循)が7月1日、市内のJR岸辺駅周辺に広がる「北大阪健康医療都市(健都)」に移転する。最新鋭の手術室を国内最多の4室に増やすなど機能が強化される新センターが8日、公開された。移転に伴う費用は計815億円に上る見込み。

 国循は、六つある国立高度専門医療研究センターの一つで、研究所も併設。新施設は、レントゲンなどの機器を配置し切開手術と同時にカテーテル手術もできる最新鋭のハイブリッド手術室を現在の1室から4室に増強。集中治療室も24室設け、重症患者の治療体制を充実させる。

 小林順二郎病院長は「手術数を倍増させたい。研究成果を臨床の場で実践し、高度で先進的な医療を提供したい」と話している。

 吹田市と隣接の摂津市にまたがる北大阪健康医療都市には、吹田市民病院や国立健康・栄養研究所、医療関連企業、高齢者向け住宅などが集積する。【渡辺諒】

3321名無しさん:2019/06/08(土) 20:55:08 ID:NrdB.GxU0
発光体の常識をぶち破る。電流で色が変わるLED
6/7(金) 22:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00010009-giz-sci

 可能性をひしひしと感じる。

液晶ディスプレイのバックライトやLED照明など、光が必要なガジェットに使われるLED。今のLEDは、白なり赤なり緑なり、1種類の色で光ります。

 
「でもでも、色の変わるスマート電球もあるよ?」と思う人もいるでしょうけど、スマート電球は中に復数の色のLEDが入っていて、各色の強弱で光を調整するしくみです。液晶画面のバックライトだって、白く光るLEDの前にカラーフィルターを置いて、RGB(赤緑青)の光を再現してます。次世代のディスプレイであるマイクロLEDも、RGBの極小のLEDを一定のパターンで並べたものですね。

とにかく、LEDは(というか電球も蛍光灯も有機ELも)作ったときに決められた1色でのみ光る素材です。それが今までの常識でした。
.

電流を変えると色が変わるLED

ACS Photonics Journalに掲載された、リーハイ大学(米国)、 ウェストチェスター大学 (米国)、大阪大学(日本)、アムステルダム大学(オランダ)による論文では、レアアースのユウロピウムと窒化ガリウムを組み合わせたLEDを使い、電流の比率(レシオ)と強さを変えることで赤/緑/青と光の色を変えられる実験が紹介されているのです。すげえ。

まだ論文の段階ですから製品化はしばらく先でしょうけど、色の変わるスマート電球を1種類のLEDだけで作れるなら、コストを下げられそうですね。でもそれ以上に、このLEDでマイクロLEDディスプレイを作ったら、解像度を劇的(単純に考えて3倍)に引き上げられるというのが魅力的すぎます。

テレビやスマートフォンの解像度は今でも十分ですよね。でも、カメラのファインダーやVRゴーグルなんかは、この技術を利用できればスーパー美麗な映像を手に入れられそうです。
.
Andrew Liszewski - GIZMODO US [原文] ( 金本太郎 )

3322名無しさん:2019/06/08(土) 21:24:36 ID:NrdB.GxU0
よしもとが脚本家スクール開校、“あらゆる分野”のシナリオライターを大阪で育成
6/8(土) 15:13配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-00000036-natalies-ent

  よしもとライターズアカデミーウエスト(YWAW)が10月に大阪・中央区難波に開校する。

 YWAWは、“あらゆるエンタメ”を視野に入れた、吉本興業が運営する2年制のシナリオ・脚本家スクール。受講生は1年目に基礎を学び、2年目は映画・テレビ・ゲームなどを対象にした“映像シナリオ科”と、ストレートプレイ・コメディ・ミュージカル・歌劇・2.5次元などについて学ぶ“舞台脚本シナリオ科”に分かれ、担当講師のゼミを受講する。

ゼネラルマネージャーには佐藤幹夫、総合学科長には菱田信也が就任。ビジネスコーディネーターを江幡泰太が担当し、講師陣には劇団SE・TSU・NA主宰の中神謙一、宝塚歌劇団演出家の正塚晴彦、突劇金魚のサリngROCK、劇団そとばこまち7代目座長の坂田大地、劇団赤鬼の川浪ナミヲらが名を連ねた。このほか特別講師として、ゴリ(ガレッジセール)、お〜い!久馬(ザ・プラン9)、石田明(NON STYLE)や、吉本新喜劇脚本執筆陣が登場予定だ。

初年度の入学受付は9月末まで。開校に向けた、坂田とお〜い!久馬のコメントは以下の通り。

■ 坂田大地コメント
僕も勉強させていただきながら一緒に関西から世界に発信できるものを作っていけたら、と思います。
本当に豪華な講師陣に入れていただいて、有難いと思いますし、その枠でまた違った新しいものを作っていきたいです。
入っていただいた生徒の方たちと一緒に突き抜けていけていきたいです!

■ お〜い!久馬コメント
とんでもないものが始まったな……と思っております。こんな豪華な講師陣に入れていただいて幸せです。
他でも役に立つことを色々教えられる学校だと思うので、少しでも興味があれば学びに来てほしいです。
学びに来てくれたら授業でNON STYLE石田に会えることも醍醐味だと思います。
おもしろい本を書いて大阪を盛り上げようぜ!!

3323名無しさん:2019/06/08(土) 21:25:19 ID:NrdB.GxU0
■ よしもとライターズアカデミーウエスト(YWAW)
□ 講師
基礎科(舞台・映像全般)
菱田信也、中神謙一、正塚晴彦

映像シナリオ科
映像シナリオ:副島新五、安田真奈
ドラマシナリオ:正塚晴彦、安田真奈

舞台脚本シナリオ科
ストレートプレイ コメディ:サリngROCK、坂田大地、川浪ナミヲ
ミュージカル 歌劇:正塚晴彦

3324名無しさん:2019/06/10(月) 20:29:04 ID:ylDuNnHU0
作家の田辺聖子さん死去
06月10日 15時30分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190610/0016399.html

 人生の機微を軽妙に語る小説や源氏物語を現代語で書き換えた「新源氏物語」などで人気を集めた作家で、文化勲章を受章した田辺聖子さんが、今月6日、神戸市内の病院で胆管炎のため亡くなりました。
91歳でした。

田辺さんは昭和3年に大阪市で生まれ、昭和22年に当時の樟蔭女子専門学校の国文科を卒業しました。
在学中から小説を書き、昭和31年に書いた「虹」で大阪市民文芸賞を受賞したあと、昭和39年に「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニイ)」という恋愛小説で第50回芥川賞を受賞しました。
鋭い人間観察をもとに、人生の機微を軽妙に表現する作風で文学界に新風を吹き込み、「源氏物語」を現代語で書き換えた「新源氏物語」など、古典文学の紹介にも取り組んだほか、歴史小説や評伝にも活躍の場を広げ、昭和62年には、女性として初めて直木賞の選考委員にも選ばれました。
また、軽妙なエッセーも多く執筆して「お聖さん」の愛称で親しまれ、平成18年度には田辺さんのエッセーなどを原作にしたNHKの連続テレビ小説「芋たこなんきん」が放送されました。
平成7年に紫綬褒章を受章、平成20年には文化勲章を受章しています。
親族によりますと、田辺さんは近年、体調がすぐれないこともあり、仕事の数を絞って活動していましたが、ことし4月末に体調が悪化し、今月6日、胆管炎のため入院先の神戸市内の病院で亡くなったということです。
91歳でした。

【瀬戸内寂聴さん“もう一度会いたかった”】
作家の田辺聖子さんが亡くなったことについて、同じ関西の女性作家として親交が深かった瀬戸内寂聴さんは、「田辺さんとはお互い文学賞の選者を務めていたので、よく会っては、小説の批評から人の悪口まで何でもおしゃべりしていました。10年ほど前に対談でお会いしましたが、本人も病気のことは隠していたようで、その後、何もできなかったのが残念です。もう一度会いたかったです」と話しています。
そして、「田辺さんというと『おっちゃん』と呼んでいた旦那さんの存在が大きく、私と対談しているといつも横から口を挟んできて、田辺さんのことを『天才だ、天才だ』と褒めちぎるので、田辺さんがよく怒っていた姿が思い出されます。仲むつまじく、幸せそうでした。個性の強い関西人で、あれほどユーモアのある小説を書くことができる人はいません」としのんでいました。

3325名無しさん:2019/06/10(月) 20:29:56 ID:ylDuNnHU0
【佐藤愛子さん“本当に尊敬”】
田辺聖子さんが亡くなったことについて、同年代の女性作家として活躍する佐藤愛子さん(95)は、NHKの取材に対し、「突然のことでびっくりしました。長いこと入院していると聞いていて心配していたので、何を言えばいいか、ことばを失っています」と話しました。
そのうえで、作家としての田辺さんについて「私は最高の人だと思っていた。あの才能は、努力もあったと思うが持って生まれたものだと感じた。人間を書く力、観察眼があって、人の気がつかないようなところを見て取っていた。ふだん接している時にはそんなそぶりには気がつかなかったけれど、文章を見るといつも驚いた。私は本当に尊敬していました」と振り返っていました。

【藤山直美さん“大変驚き、また、さみしく思っています”】
作家の田辺聖子さんが亡くなったことについて、平成18年度に放送された田辺さんのエッセーなどを原作にしたNHKの連続テレビ小説「芋たこなんきん」でヒロインを演じた女優の藤山直美さんは、「田辺先生の突然のご訃報にふれ、大変驚き、また、さみしく思っております。NHKのドラマで聖子先生のお役をさせていただきました事は私の中では感慨深い思い出になりました。ご冥福を心からお祈り申し上げます。」とコメントを発表しました。

【田辺聖子文学館でも惜しむ声】
田辺聖子さんの母校、大阪樟蔭女子大学にある「田辺聖子文学館」では田辺さんの書斎が再現され、展示されています。
書斎には直筆の原稿が置かれ、キャラクターのぬいぐるみやキラキラしたガラスの置物が飾られるなど、かわいいものが大好きだった田辺さんらしい部屋となっています。
文学館の住友元美学芸員は、「大作家になっても文学少女のままで活躍してきたような方でした。作家としては、戦争を経験した世代であることを常に意識していたと思います。戦争中は女性の活躍を描くことや方言を使って表現することなどが難しい時代でしたが、田辺さんはそれらの価値をいつも作品に盛り込もうとしていました。大好きな文学の世界でまだまだ活躍すると思っていたので、ただ、ただご冥福を祈るばかりです。お疲れさまでした。ありがとうございましたと伝えたいです」と話していました。

【宮本輝さん“本当にさみしい”】
兵庫県伊丹市在住の作家、田辺聖子さんが亡くなったことについて、自宅が近く、40年余りにわたって親交があった作家の宮本輝さんは、「関西の文壇の非常に大きなあかりが消えてしまったと感じます。本当にさみしいです」と話しました。
宮本輝さんは、10日午後、兵庫県伊丹市の自宅でNHKの取材に応じました。
この中で、宮本さんは、「お互い、徒歩数分のところに住んでいるので、田辺さんの自宅で夜遅くまでお酒を飲んで、小説について語りました。源氏物語を始め、非常に該博な古典的教養をお持ちで、『日本語を知らないやつだ』とよく、叱られました」と振り返りました。
そのうえで、「田辺さんは、数々のすばらしい短編・長編小説を生みだし、一般の人に古典文学を分かりやすく伝える重大な役割を果たしてきたと思います。容体は聞いていたので覚悟はしていましたが、関西の文壇の非常に大きなあかりが消えてしまったと感じます。本当にさみしいです」と話していました。

3326名無しさん:2019/06/10(月) 20:30:30 ID:ylDuNnHU0
【研究者が業績を高く評価】
田辺聖子さんの作品の研究者で、「田辺聖子文学事典」を編さんした関西大学の増田周子教授は「田辺先生は大阪弁をこよなく愛し、気取らない、庶民に根ざした文学で、女性が虐げられた時代に女性の活躍を後押しするような文学を数多く書いてきた」とその業績を高く評価しました。
また、その作品の魅力については「男女の機微をうまく表現している小説や、心を読む川柳、それに大阪弁で書かれた『源氏物語』など、いずれも独自性にあふれ、非常におもしろく、画期的な作品だった。ご本人の人柄も聡明で、博学でありながら誰に対してもいばらず、『庶民のおばさま』という感じが学生など、今の若いファンにとっても魅力となっている」と話していました。

【ゆかりの商店街で惜しむ声】
作家の田辺聖子さんが亡くなったことについて、NHKの連続テレビ小説「芋たこなんきん」にゆかりの大阪・北区の商店街では惜しむ声が聞かれました。
80代の女性は、「エッセーはさわやかな作風でわかりやすく書かれていて、何冊も作品を読みました。偉大な作家が亡くなったことはとても残念です」と話していました。
また、80代の男性は、「30年ほど前に作品を読みましたが、人生の教訓になるような内容が印象に残っています。偉大な作品を残してくれたと思います」と話していました。

【書店では追悼コーナー】
田辺聖子さんが亡くなったことを受けて、大阪市内の書店では、作品を集めた追悼コーナーを設けています。
大阪・なんばにある旭屋書店では、田辺聖子さんが亡くなったという一報を受けて、10日の夕方から店内の在庫を集めて追悼コーナーを設けました。
コーナーには新たな現代語訳で注目を集めた「新源氏物語」や田辺さんの自伝的な内容が軽妙な筆致で描かれた小説、「私の大阪八景」など16冊が並べられました。
客の女性は「働く女性の上司とのやりとりに共感する場面が多くありましたし、表現しづらい女性の気持ちや働き続ける独身女性の気持ちが描かれ、とても好きでした。改めて読み直したいです」と話していました。
書店の北川英樹店長は「亡くなったと聞いたときは驚きましたし、喪失感があります。長く大阪で愛されてきた作家さんなので、改めて手にとってほしいです」と話していました。

3327名無しさん:2019/06/10(月) 20:32:01 ID:ylDuNnHU0
田辺聖子さん 大阪弁に乗せた優しさ、人間への深い洞察
2019.6.10 15:45
https://www.sankei.com/life/news/190610/lif1906100012-n1.html

 市松人形にアンティークドール、スヌーピーのぬいぐるみ…。8年前、兵庫県伊丹市にある白い洋館の田辺聖子さん宅を訪ねると、客間の棚にあふれんばかりに飾られた人形に目を奪われた。

 「かわいらしいでしょう。全部、私の大好きな子たちなのよ」。夢見るような笑顔で、目を輝かせながら説明してくれた。乙女チックで玩具箱のような夢の空間から、男女の機微を描いた恋愛小説から古典の翻訳、エッセーなど数々の名作が生まれたのだと思うと感慨深かった。

 昭和39年、切ない恋愛を描いた「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニイ)」で第50回芥川賞を受賞。「本当はね。純文学の芥川賞より、直木賞をもらいたかったのよ。砕けた普通の女の子や男の子が出てくる大衆小説を目指していたから」と当時を振り返った。

 次第に本が売れるようになると、周囲から「東京に行くんやろ?」とよく聞かれるようになったという。「東京なんか絶対行かへんわ。新幹線も走ってるし、編集者が原稿取りになんぼでも来てくれてるわ」

3328名無しさん:2019/06/10(月) 20:32:54 ID:ylDuNnHU0
生まれ育った大阪で、なによりも大阪弁にこだわった。当時、文壇で大阪弁は市民権がなく、特に恋愛小説は難しいといわれていた。「舞台が大阪で、会話だけ標準語なんて変でしょ。大阪弁こそ細かな心の襞(ひだ)が表現できる」と信じ、創意工夫を凝らした。耳で聞いたままの大阪弁ではなく、カタカナを使ったり、文字を小さくしたり、順番を入れ替えるなどテクニックを駆使し、美しい恋の話を編み出した。「大阪弁でラブロマンスを、“ロミオとジュリエット”をやったろと。打って出たの」


PR





 果敢に挑戦した大阪弁では、独身女性を描いた「言い寄る」「私的生活」「苺(いちご)をつぶしながら」の乃里子3部作、中年ものの「すべってころんで」などの作品に昇華し、軽妙洒脱(しゃだつ)さと深い人情味を加えている。

 田辺文学のジャンルは幅広い。恋愛小説に小気味よいエッセー、源氏物語などの古典翻訳、評伝、短編…。そこには、自在に駆使した大阪弁に乗せたユーモアと優しさ、人間への深い洞察がにじむ。何度読み返しても、毎回発見があり、心が温まる。あの人懐っこい笑顔にもう会えないが、珠玉の作品群は、私たちへの最高の贈り物だろう。(横山由紀子)

3329名無しさん:2019/06/10(月) 21:03:42 ID:ylDuNnHU0
「すい臓がん」の新治療法の確立に向け 関西医科大学が“クラウドファンディング”
6/10(月) 19:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190610-19244807-kantelev-l27

 
「すい臓がん」の新たな治療法の確立に向け、関西医科大学がインターネット上で資金を募る「クラウドファンディング」を始めました。

すい臓がんは、早期発見や治療が難しいため、5年生存率は1割に満たず、腹膜に転移すると、さらに下がると言われています。

こうしたなか、関西医科大学の里井壯平診療教授らが、胃がんの治療に使う抗がん剤をすい臓がんの患者に投与したところ、一部で転移したがんが消え手術が出来るようにまでなったことから、新たな治療法としての確立を目指しています。

しかし、現時点では患者が多額の費用を負担することから、里井診療教授らは将来の保険適用を目指して薬の有効性などを調べる臨床試験の資金・1千万円を「クラウドファンディング」で調達することを決めました。

【関西医科大学・里井壯平診療教授】
「(新たな治療法の)有用性が確認されれば、厚労省も認めてくれるし、それが保険収載(=適用)につながり、将来的には多くの患者にベネフィット(利益)がもたらされる」

クラウドファンディングの期限は、9月8日までです。
.
関西テレビ

3330名無しさん:2019/06/10(月) 21:06:16 ID:ylDuNnHU0
小児心臓外科医の市川肇さん、なにわジャズ大賞受賞
6/10(月) 11:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190610-00000520-san-musi

 アマチュアのサックス奏者として活躍する国立循環器病研究センター(国循)の小児心臓外科部長、市川肇さん(61)=大阪府箕面市=が、「第12回なにわジャズ大賞」(関西ジャズ協会主催)のアマチュア部門に選ばれた。心臓病に苦しむ国内外の子供たちを治療する傍ら、大阪大OBを中心に構成するジャズバンドのリーダーを務める点が評価されての受賞。「ジャズ界の巨匠が到達した演奏の高みに少しでも近づきたい」と意欲を見せている。(吉国在)

 哀愁を帯びた深みのある音色に魅了されて40年あまり。いまも外来で診察し、週に1〜2回は手術をこなす一方で、仕事帰りに午前2時ごろまで練習に没頭する。「音を出しているだけで気持ちがいいんですよ」。ときに厳しい医師の顔から一転、穏やかな笑みをたたえる。

 両親の影響で洋楽に親しみ、高校3年の冬に米国のジャズサックス奏者、ジョン・コルトレーン(1926〜67年)に憧れてサックスを始めた。阪大でジャズサークル「阪大スウイング」に入部し、毎日8〜9時間にわたりサックスを奏でた。

 昭和59年に医師免許を取得し、心臓に先天的な疾病を抱える子供たちの命を救う小児心臓外科の道を選択。治療と学会発表のため国内外を飛び回る毎日のため、一度は音楽の世界から遠ざかったが、医師になって20年以上が過ぎ、少し時間に余裕ができたことからサックスを再開した。

 それでも多忙な日々を送っていることに変わりはない。日本の循環器病治療の中心的存在である国循の小児心臓外科部長として活躍する一方、国内外の心臓病の子供を救う「明美ちゃん基金」(産経新聞厚生文化事業団運営)の運営委員を務め、ミャンマー支援事業にも積極的に参加。現地で医師やスタッフらへの指導をしつつ、経済的に恵まれない子供への治療も行っている。

 そんな仕事の合間を縫って複数のバンドに参加したり、海外出張からの帰国当日にライブ会場へ直行して即興演奏に加わったりすることも。「ジャズの魅力は自由である一方、もともと黒人奴隷の音楽がルーツで、悲しみも含めた感情を表現できること。もっと腕を磨いて、情感がこもった演奏をできれば」。情熱は尽きない。

 7月21日午後1時から、兵庫県西宮市のホテルヒューイット甲子園で受賞記念ライブが開催される。一般4千円(前売り)。問い合わせは関西ジャズ協会(06・6442・0370)。

 ■なにわジャズ大賞

 44歳の若さで亡くなった関西ゆかりのジャズ界の名ドラマー、故中山正治(しょうじ)さん(1949〜92年)の功績を記念して創設された「中山正治ジャズ大賞」を引き継ぎ、平成20年に創設した。ジャズの普及や、プロ・アマチュアを問わずに関西を中心に活動するミュージシャンの育成を図ることを目的としている。年間を通して最も優れた活動をしたプロとアマのミュージシャン(団体)をそれぞれ顕彰している。

3331名無しさん:2019/06/12(水) 21:42:49 ID:NrdB.GxU0
>>3329

 そして僅か二日で目標金額に到達しました。


すい臓がん治験寄付2日で目標額
06月12日 16時21分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190612/0016477.html

 すい臓がんの新しい治療法を実用化するため、関西医科大学が、治験の資金をインターネットを通じて募集したところ、わずか2日で目標の1000万円を上回ったと発表しました。

大阪・枚方市の関西医科大学は、早期発見が難しいすい臓がんの患者に対して、2種類の抗がん剤を使った新しい治療法の研究を進めています。
しかし、現在はこの治療に、高額な費用がかかるため、国の承認を得て保険適用となるように、10日から、インターネットを通じた寄付、クラウドファンディングで治験の資金を募り始めました。
その結果、11日午後11時前の時点で、603人からあわせて1000万円余りの寄付の申し出があり、わずか2日で目標額を上回ったということです。
寄付を呼びかけるホームページには、「弟がすい臓がんで亡くなりました。助かる命が増えることを信じ、協力させてください」など、多くの応援コメントが投稿されています。
関西医科大学の里井壯平診療教授は「みなさまからの支援と応援コメントに大きな勇気をいただきました。ひとりでも多くの患者さんが苦しみや悲しみから解放されるような治療を提供していきたい」と話しています。
医療機関のクラウドファンディングでは、医師不足で運営が厳しくなっている大阪・高槻市の救命救急センターでも、2000万円余りの寄付が集まるなど、支援の輪が広がっています。

3332名無しさん:2019/06/12(水) 21:49:16 ID:NrdB.GxU0
そしてそしてこちらは一種間程で目標金額へ到達。寄付した方の90%は関西在住とのことです。


救急センターへの寄付 目標額に
06月12日 05時18分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190612/0016457.html

 医師不足から収入が減少しインターネットを通じて運営費の寄付を呼びかけていた、大阪・高槻市にある救命救急センターは、寄付の申し出が1週間ほどで目標額の2000万円に達したことを明らかにしました。

大阪・高槻市で公益財団法人が運営する大阪府三島救命救急センターは、医師不足から患者の受け入れを制限した結果、収入が減少し、厳しい運営が続いていました。
このため6月5日から、医師や看護師を新たに雇う費用として、インターネットを通じた寄付、クラウドファンディングで2000万円の支援を呼びかけていました。
その結果、呼びかけ開始から6日後の11日午後3時すぎ、寄付の申し出が1050人、合計で2004万1000円となり、目標を達成したということです。
寄付を申し出た人の90%余りは関西に住む人たちで、「以前、子どもがお世話になりました」などのコメントが寄せられたということです。
大阪府三島救命救急センターは「温かいおことばを頂戴し、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。皆さまの志におこたえし、救急医療にがんばっていきます」とするコメントを発表しました。

3333名無しさん:2019/06/12(水) 22:15:16 ID:NrdB.GxU0
大阪府立中央図書館で「太宰治生誕110年」企画展 交友関係に焦点当てる /大阪
6/12(水) 18:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00000060-minkei-l27

  大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)1階展示コーナーで現在、企画展示「太宰治生誕110年 太宰治の文壇交友録」が開かれている。(東大阪経済新聞)

1909(明治42)年6月19日に青森県で誕生し、1948(昭和23)年6月13日、玉川上水に入水し、38歳の若さで生涯を閉じるまで膨大な作品を発表し、人気を博した太宰治。同館では昨年、没後70年の企画展で作品を中心に紹介し、今年は「人間性や人生が投影される人で交友関係が面白い」と、関わりのあった作家や評論家、編集者、友人、女性など39人をピックアップし、太宰について書いた記録や小説、随筆などを展示する。

 同展では、交流のあった人物のプロフィールをパネルで紹介。井伏鱒二、佐藤春夫の2人の師や弟子たち、無頼派作家の坂口安吾、織田作之助、文芸誌「青い花」同人の檀一雄、伊馬春部、中原中也、同郷・同窓の友人、本妻の津島美智子、最初の心中相手の田部あつみ、最後の愛人の山崎富栄らが並ぶ。

 パネルでは、それぞれが太宰について書いた一文を掲載。「相手やその場の空気に合わせていく人で、人によって描かれ方が違う。今のツイッターなど自分を演じているものに通じるのでは」と調査相談課人文系資料室室長の八木美恵さん。

 会場には、太宰の著作や交流のあった人物が太宰について書いた書籍、「走れメロス」を特集したコーナーなど、約550冊を展示。

 八木さんは「文庫本の蔵書は少ないが、表紙が今時のものも入れ展示している。近代の作品は若い人の間では読みにくいとされているがゲームやアニメを入り口に、興味を持ってもらえると読み通すことができる。難しいものを読み通すことができる一助になれば」と話す。

 同フロアでは、中島敦、松本清張、大岡昇平など、今年同じく生誕110年を迎える作家の資料も展示する。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで、月曜、6月13日休館)。6月30日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3334名無しさん:2019/06/12(水) 23:04:04 ID:NrdB.GxU0
生物多様性の保全推進 活動宣言書に調印
2019年6月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190612/20190612027.html

 大阪府立環境農林水産総合研究所生物多様性センター(寝屋川市)は、学校や企業、行政機関などさまざまな団体と「つながり(リンク)」を構築し、生物多様性の保全や利活用の推進を目指す「おおさか生物多様性リンク」の取り組みを進めている。連携第1号として、天王寺動物園(大阪市天王寺区)と活動宣言書に調印した。

 
同センターは、昨年4月に発足。大阪に生息するさまざまな生き物の調査、研究を行っており、今年4月から取り組んでいるリンクはセンターが核となり、さまざまな団体とつながる。研究や情報発信力など、それぞれの「強み」を生かしながら、生物多様性に取り組む“トップランナー大阪”を目指すのが狙い。

 同動物園で2日に行われた調印式では、上原一彦センター長と牧慎一郎園長が活動宣言書に署名した。

 記念のトークショーでセンターの研究員と同園の獣医師が、イノシシやシカ、タヌキ、アライグマなど、大阪にさまざまな生き物がいると解説。イノシシの標本や、シカやサルのふんの実物に子どもたちが触れ、大阪にいる動物へ理解を深めた。

 今後、生物多様性の環境保全に取り組む団体や、研究機関との連携を深めていく。互いの研究データの共有や共同研究の実施、センターから講師を派遣した講習会やセミナー開催、資料の貸し出しなど、市民らに「生物多様性のまち大阪」の意識の啓発に取り組む。

 上原センター長は「大阪には意外とたくさんの生き物が生息している。リンクの中で団体同士のネットワークが新たに構築されていけば、『生物多様性のまち大阪』が実現していく」と展望している。

3335名無しさん:2019/06/13(木) 21:02:14 ID:NrdB.GxU0
絶滅の恐れがある種類のペンギンのヒナ 凍結保存した精子で誕生なら“世界初”快挙
6/13(木) 18:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00000066-ytv-l27

 大阪の海遊館で絶滅の恐れがある種類のペンギンのヒナが生まれた。今回の誕生は世界初の快挙を遂げている可能性もあるという。

 海遊館で先週生まれた「ミナミイワトビペンギン」のヒナ。親ペンギンのお腹の下から元気な姿を見せている。このヒナ6羽のうち2羽が、世界初の成果を成し遂げた可能性があると13日、海遊館から発表された。

 ヒナが生まれた今月6日。たまたま海遊館に打ち合わせに訪れていたtenのディレクターが、生まれてわずか数時間後のヒナを撮影。この時、生まれた直後では非常に珍しいお母さんの口から餌をもらう姿が見えた。

 合計6羽が誕生した。飼育員は「国内でも本当に数が少ない種類なので、この一度の繁殖で6羽生まれるのは非常に珍しいことです」と話す。

 実は、南米などに生息する「ミナミイワトビペンギン」は絶滅の恐れがある種類で、海外から入手するのは難しく、国内で繁殖させる必要がある。

 今回、6羽も生まれたこと事態がすごいことだが、このうち2羽のヒナが絶滅の危機を食い止める世界初のある成果を遂げている可能性があることがわかったのだ。飼育員「凍結による人工授精により生まれた可能性があり、成功していれば世界初」。2羽のヒナが凍結保存した精子を使った人工授精で生まれた可能性があり、成功していれば快挙となる。

 海遊館は種を保存するため、2011年から東京にある「葛西臨海水族園」と共同で人工授精を研究。2016年には世界で初めて繁殖に成功した実績がある。

 その方法は…。オスから採取した精子をすぐに顕微鏡で確認し、動いているかを調査する。1回でとれる量はごく微量。いい状態の精子が採取できれば、液状のまま保存する。

■一方でメスは、人工授精の最適な日をエコーや血液検査などで割り出し、ベストなタイミングに採取しておいた精子をメスの体内に入れ、産卵を待つ。

 しかし、この人工授精では採取した精子をいい状態で保存するのには限界があるということで、2年前から始めたのが…。凍結した精子を使った人工授精。飼育員「凍結保存することで、半永久的に保存できますので」。オスから採取した精子を一度、液体窒素で凍結し、メスに人工授精する前に解凍し、体内へと入れる。凍結することで、これまでよりも長くいい状態を保つことができるのだ。

 この技術が確立できれば、国内外の水族館や動物園で繁殖させ、ペンギンを増やすことができ、さらには野生化のペンギンの種の保存にも貢献することができるとされている。

 世界初の成功かは今後、ヒナが入っていた卵をDNA鑑定し、7月中旬に判明するという。人工授精の進歩により、今後もかわいい姿が見られることを期待したい。

3336名無しさん:2019/06/13(木) 21:12:29 ID:NrdB.GxU0
在阪社長の原点 短歌で 歌人・高田ほのかさん
2019年6月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190613/20190613032.html

 大阪在住で歌人の高田ほのかさんが、大阪で活躍する社長の「原点」を短歌で発信する活動を始めた。在阪の社長100人を対象にインタビューし、大阪・関西万博が開催される2025年までに「100首」を完成させる予定。「起業しようとする人たちのパワーになれば」と張り切っている。

 高田さんは大阪・天神橋筋商店街の店主100人を対象に短歌を詠み、昨年「人情100首」展を開いたばかり。大阪天満宮の名水を使う串焼きの店主について「ああここが 私の舞台 仕上げには 天満天神の お出汁(だし)を放つ」と詠むなど、対象者に密着した短歌が好評を博し、第2弾として社長の「原点100首」作りにつながった。

 これまでに飲食や観光、雑貨、冠婚葬祭、バリアフリー関連の会社7社の社長をインタビュー。大阪が注目を集める万博イヤーまでに仕上げる意向だ。経営者としての信念をはじめ、仕事で大切にしている「根っこ」を詠み、起業を目指す若者に「勇気」を与えたいという。

 高田さんは、天神祭短歌実行委員会の選者も務めるなど大阪に軸足を置き、講演会などを通して短歌の魅力発信に余念がない。「五七五七七の31文字の短い言葉の中に、100文字以上の思いをぎゅっと込めることができる。詠み人の思いを読む人は追体験できる」と醍醐味(だいごみ)を話している。

3337名無しさん:2019/06/14(金) 19:47:29 ID:ylDuNnHU0
デジタル技術活用した教育を提案
06月14日 17時34分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190614/0016571.html

 新しい教育の形を提案しようと、最新のデジタル技術を活用した教材などを一堂に集めた展示会が、14日から大阪で開かれています。

大阪・中央区の会場で14日から開かれている展示会には、教育関係の企業など140社が出展しています。
このうち、未来の教室をイメージしたブースでは、黒板代わりの大型スクリーンとタブレット端末を使った新しい形の授業が提案されていました。
このシステムでは、ペンギンの模型をタブレットで撮影すると、AI=人工知能が自動で識別して種類や生息地を音声で教えてくれて、スクリーンには実物大の画像が表示されます。
また、教材だけでなく、教室の入り口に顔認証システムを取り付け、登録した生徒や先生しか入れないようにして、不審者から子どもたちを守る防犯設備なども展示されていました。
展示会の実行委員会の大久保昇副委員長は「ITの発展に伴い、教育が変わろうとしている。教職員だけでなく、さまざまな方に来てもらい、これからの教育を議論する場としてほしい」と話していました。

3338名無しさん:2019/06/14(金) 20:02:20 ID:ylDuNnHU0
国がヒトの受精卵研究計画を承認
06月14日 17時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190614/0016573.html

ヒトの卵子を人工的に受精させて解析する大阪のクリニックの研究計画が、国に承認されました。
国の倫理指針に基づいて研究目的での受精卵作製が認められたのは初めてです。

研究を計画しているのは、大阪市の不妊治療のクリニック「オーク住吉産婦人科」のグループです。
グループでは、不妊治療では使うことが難しい未成熟な卵子を人工的に成熟させる方法を調べるため、さまざまな培養液の中で卵子を培養し、実際に配偶者の精子を使って受精卵ができる率が上がるか検証するということです。
研究のためにヒトの受精卵を作り出すことについては倫理的な課題があるため、倫理指針で国の承認が必要となっていますが、ことし3月、厚生労働省や文部科学省の合同の専門委員会が研究計画を了承したことから14日、正式に承認されました。
計画では、不妊治療を受けている複数のカップルから同意を得たうえで、4年間かけてあわせて300個の未成熟な卵子を提供してもらうということで、受精卵ができても不妊治療には使われないということです。
グループでは、早ければことしの秋から研究を始めることにしています。
オーク住吉産婦人科の田口早桐医師は、「これまでは破棄していた未成熟の卵子を生命へとつなげていく技術の助けにしたい。先行研究においても安全性には問題ないと考えている」と話しています。

3339名無しさん:2019/06/14(金) 20:20:22 ID:ylDuNnHU0
巨大こけしが出迎える、関西若手作家37名のアートフェア
6/14(金) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00069342-lmaga-l27

 関西の若手作家たちによるアートイベント『HANKYU アートフェア Neo SEED』が開催。「阪急うめだ本店」(大阪市北区)で、6月26日からおこなわれる。

 今回は、大阪芸術大学、京都造形芸術大学、近畿大学、嵯峨美術大学の在校生や卒業生37名の若手作家たちが集結し、次世代のアートシーンを牽引する新進気鋭の彼らを紹介。その表現方法は多岐にわたり、油水彩画や陶芸をはじめ、ガラスや刺繍など、生み出された作品からアートの多様性が感じられる。

さらに、京都造形芸術大学で講師歴のあるアートユニット「Yotta(ヨタ)」がゲストで参加。会場では彼らの代表作のひとつ、12mもの巨大こけし『花子』が来場者を出迎える。期間中は展示販売のほか、ライブペイントや即興演奏など、ゲストアーティストによるパフォーマンスも実施。料金は無料で、入場自由。時間は10時から20時まで(金・土曜は21時まで)。

3340名無しさん:2019/06/14(金) 20:38:54 ID:ylDuNnHU0
関西の実力派ミュージシャンが城東区に集結 「JOTO JAZZ 2019」 /大阪
6/14(金) 14:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00000037-minkei-l27

 ジャズコンサート「JOTO JAZZ 2019」が6月23日、城東区民センター(大阪市城東区中央3)内にある「城東KADO-YAがもよんホール」で開催される。(京橋経済新聞)

 
関西を中心に活躍する5人の実力派ミュージシャンが、同イベントのためにオリジナルバンドを結成。約2時間にわたり全14曲を披露する。

 ボーカルの小柳淳子さんは、日本国内最大級のストリートジャズイベント「高槻ジャズストリート」に3回出演した実績を持つ。トランペットは、2011(平成23)年に年間を通して最も優れた活動を行ったジャズミュージシャンに贈られる「なにわジャズ大賞プロ部門」を受賞した田中洋一さん。ほかにも弦牧潔さん(ドラムス)、光岡尚紀さん(ベース)、野江直樹さん(ギター)といった実力派が顔をそろえる。

 演奏される曲は「イパネマの娘」「枯葉」「テネシーワルツ」などジャズのスタンダードナンバーで、誰にでも親しんでもらえる構成となっているという。主催する「城東区ゆめ まち 未来会議」の担当者は「城東区ではクラシックのイベントが多いが、ほかの音楽ジャンルも聞いて欲しいという思いから始まった。本格的なジャズコンサートを開催することで城東区に新たな歴史を築きたい」と意気込む。

 開催時間は14時〜。当日券の販売は12時30分〜。600円(未就学児無料)。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3341名無しさん:2019/06/14(金) 21:08:03 ID:ylDuNnHU0
下痢と便秘を繰り返す血便、大腸がんのサインか
6/14(金) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190614-00000012-pseven-life

  1981年以降、がんは男女ともに日本人の死因1位である。だが、日進月歩で新たな治療法が次々と生まれ、“不治の病”ではなくなりつつある。

 6月6日、京都大学の研究グループが、子宮頸がんの前段階である「子宮頸部上皮内腫瘍」の患者に薬を投与する治験を開始したと発表した。実用化はまだ先だが、若い女性に多い子宮頸がんの治療に明るい兆しが見えている。翌7日には、大阪大学と国立がん研究センターなどの研究グループが、大腸がんの初期に増える腸内細菌を特定したと発表。さらに研究が進めば、早期発見や治療につながっていくだろう。

 つまり、最新の医療をもってすれば、早期に治療をはじめ、体に負担をかけずに治すことも可能だということだ。

 裏をかえせば、発見が遅れるほど、最悪の状態に陥る可能性が高くなっていくということでもある。さらに女性はさまざまな理由で発見が遅れがちだという。あいクリニック中沢院長の亀谷学さんが言う。

「女性はがん検診の受診率も低いうえ、月経や更年期障害などが原因で、慢性的に体の不調を感じる人も少なくありません。がんの種類によっては、そうした女性特有の症状と混同しやすく、気づきづらいといえます」

「なんとなく調子が悪い」は体が発する大きな病気のサインかもしれないのだ。

 医師たちが「見逃しやすい」と声をそろえるのが、女性のがん死因トップの大腸がんだ。東京ミッドタウンクリニックの森山紀之さんが言う。

 「大腸がんがある程度進行すると、下痢と便秘を交互に繰り返す症状が出てきます。大腸にできた腫瘍のせいで腸が細くなり、細くなった腸の上部に便がたまって便秘になる。便秘が続くと、今度は便を出そうとして腸が水分を取り込んで便を溶かし、下痢になるという流れです。下痢と便秘の頻度は、3日に1回や、1週間に1回など個人差があります」

 女性はホルモンバランスの乱れや腹筋が弱いことが原因で、もともと便秘になりやすく、便秘薬を慢性的に服用する人も少なくない。そのため、こうした症状を見逃しやすいという。森山さんが続ける。

3342名無しさん:2019/06/14(金) 21:09:09 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190614-00000012-pseven-life&p=2

「特に高齢になるほど、便秘薬を日常的にのんでいる人が多いので、便秘や下痢が交互に起きてもわかりづらい可能性がある。たとえば、薬をのまなくても便秘の後に妙に快便が続くなど、体がいつもと違う状態にある時は気にした方がいいでしょう」

 便秘と下痢の繰り返しと並ぶ大腸がんの兆候は血便だ。大便に血が混じったら、大腸がんの疑いがあるため病院で検査を受けた方がいい。

 「しかし女性は生理があるため、血にそれほど違和感を覚えず病院に行くのが遅れることがある。男性でも発見が遅れるのは痔のあるかたが多い。血を確認していても、ただの痔だと思って放置してしまうのです。毎日必死に大便をチェックする必要はありませんが、時折確認するようにしましょう」(森山さん)

 いちばんの対策はがん検診だが、「女性は便潜血検査や内視鏡検査を避ける傾向がある」と森山さんは指摘する。

「さらに便潜血検査で陽性反応が出ても再検査に来ない人が多いと感じます。大腸がんは基本的に進行が遅く、ある程度進行しても治る可能性が高い。にもかかわらず女性の死亡率が高いのは、症状が出ていても放置しているのがいちばんの理由ではないでしょうか。兆候を見逃さないようにキャッチしつつ、便潜血検査は年に1度、内視鏡検査も40才を超えたら1回は受けてほしい」

※女性セブン2019年6月27日号

3343名無しさん:2019/06/14(金) 21:22:06 ID:ylDuNnHU0
阪大名物猫「斎藤さん」の訃報ツイート…悲しみに暮れる学生や卒業生が続出した理由
6/14(金) 16:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00000106-dal-life

 6月10日の午後、ツイッターにあるつぶやきが投稿された。

 『大講義室前でいつも私たち阪大生を見守ってくれていた斎藤さんが、先日お亡くなりになりました。突然の訃報に未だ信じ難い気持ちです。』

 投稿からわずかで数千もの「いいね!」がつき「もう大講義室前に行っても斎藤さんはいないのか」「喪失感からレポートが手につかない」など、悲しみに暮れる学生や卒業生たちが続出。彼らによる大量のツイートで、一時「斎藤さん」が大阪のトレンド入りをしたほど。そこまで学生に慕われた斎藤さんとはいったい何者なのか。教員?職員?それとも食堂のお母さん?いえ、この「斎藤さん」、実は大阪大学で暮らしていた真っ黒な野良猫。その人となり、ならぬ「猫となり」を探るべく、大阪府豊中市にある大阪大学豊中キャンパスを訪ねた。

 ツイートの投稿主は、阪大のサークル「まちかねこ調査隊」(https://twitter.com/s_machikaneko)。大学内に暮らす野良猫を、キャンパスのある待兼山(まちかねやま)にかけて「まちかねこ」と呼び、その生態を追いかけている。

 現在25匹ほどいるとみられる「まちかねこ」の中でも、特別な存在だったのが斎藤さん。警戒心の強い猫たちの中で唯一、人に触られても嫌がらなかったという。学内で最も広い大講義室周辺を住処とし、人通りの多い通路でも気ままに寝転び、雨の日には教室内で過ごす-。そんなマイペースで穏やかな性格の斎藤さんは、いつしか阪大生なら知らぬ人はいない名物猫となった。

 斎藤さんは驚くことに、2000年には大学にいたとも言われる長寿猫。もはやその生い立ちを正確に知る学生はおらず、少しミステリアスな部分にひかれるファンも多い。元は飼い猫だったという説や、学生寮で寮生にいじめられてキャンパスへ流れ着いたという説、実は今の斎藤さんは2代目であるという説まで飛び交う。「斎藤さん」という不思議な名前については、飼い主や寮の管理人など、斎藤さんの世話をしていた人の名前が由来になっているという共通項があるとのこと。そのあたりも少し都市伝説めいている。

3344名無しさん:2019/06/14(金) 21:22:39 ID:ylDuNnHU0
20年近く大学内で生きてきた斎藤さん。「まちかねこ調査隊」のメンバーも最近はその姿に老いを感じていたそう。GW明けごろから見かけることもなくなっていたが、数日前、ある方から花に包まれた安らかな斎藤さんの写真とともに、亡くなったことを知らせるメールが届いたという。衰弱している斎藤さんを連れ帰り、最期まで世話をされた、その方の名前が「斎藤さん」かどうかは定かではないが、黒猫の斎藤さんはその性格と同じく穏やかに生涯を終えたようだ。

 冒頭のツイートののち、「まちかねこ調査隊」隊員のみなさんのもとには「ほんとに亡くなったの?」「いいやつだったよな……」といった友人からのLINEが相次いでいる。また、サークルの公式ツイッターアカウント経由では“今後なにか斎藤さんを偲ぶイベントはないのか?”といった問い合わせも寄せられているという。

 「OBも含め多くの阪大生による追悼のツイートには斎藤さんの写真を添付したものも多く見られます。まだ何も決まってはいませんが、それぞれのお気に入りの写真を集めて、アルバムを作るか展示をするのもいいかな」。そう話すのは現在2回生の隊員わいゆーさん。同じく2回生のOさんは「とにかく今はいろいろと対応に忙しく、まだ斎藤さんがいなくなった実感がわかなくて」とも。「斎藤さんが阪大にいたということを何か形に残せればとは考えています」と話してくれた。

 「まちかねこ調査隊」のメンバーと別れたのち、斎藤さんがいつも過ごしていたという大講義室前へ行ってみると、学生さんによるものなのか、教室の入口にはそっと花が手向けられていた。

 大講義室のすぐそばにあるスクールバス乗り場の整理員の男性にも斎藤さんのことを尋ねてみた。整理員やバスの運転手さんも斎藤さんのことはたいへんかわいがっていたそう。「ぼくらはクロちゃんと呼んでたんやけどな」。そう言いながら、スマホにたくさんストックされた斎藤さんの写真を見せてくれた。「卒業していった学生さんもみんな戻ってきたらあの猫に会いに行ってた。あの子は学生さんの癒しやったからなあ」。

 大阪大学で青春を過ごした人たちの心に残る斎藤さんとの思い出。訃報を告げるツイートに残された数多くのコメントやアクションは、そんな斎藤さんへの感謝の気持ちなのかもしれない。(まいどなニュース特約・たまのみか)

3345名無しさん:2019/06/15(土) 20:55:25 ID:NrdB.GxU0
大阪・阪急うめだギャラリーで現代アート展、チームラボら17組が参加
6/15(土) 18:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190615-00069391-lmaga-l27

 デジタルアートで注目される「チームラボ」をはじめ、現代アーティストたちが競演する展覧会が、「阪急うめだギャラリー」(大阪市北区)で6月26日から開催される。

 同展では、外来文化を受け入れながら、独自の文化を生かす「日本文化」に着目。その特性を活かしている日本人アーティストたちにフォーカスを当てた。展示構成は、日本文化がもつ視点から得た「うつろひ」、「ゆらぎ」といった8つのセクションごとに空間が仕切られ、それぞれ2組(一部3組)のアーティストの作品を対峙させる。

参加するのは、国内外で活躍する17組のアーティストたち。体験型デジタルアートで注目を浴びるチームラボや、ペンとカラーインクで超細密画を描く池田学、漂流物やごみで造形作品を作る淀川テクニック、写真のような油彩画で現代女性をミステリアスに描く橋爪彩など、多彩な表現による現代アートが体感できる。

入場料は、一般800円、大学・高校生600円(中学生以下は無料)。時間は10時から20時まで(金・土曜は21時まで、閉場30分前まで入場可)。

3346名無しさん:2019/06/15(土) 21:30:37 ID:NrdB.GxU0
受精卵の中で人工細胞核構造の構築に世界で初めて成功 細胞核が形成される仕組みの一端を明らかに
2019年06月11日 18時00分
http://www.news2u.net/releases/166034

 近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市)、情報通信研究機構(東京都小金井市)、大阪大学(大阪府吹田市)の研究グループは、生命の基本設計図である「DNA」に着目して、DNAを結合させた微小ビーズ(DNAビーズ)をマウス受精卵の細胞質内に導入することでどのような生命現象が起こるかを観察し、人工的に細胞核構造を造り出すことに世界で初めて成功しました。本成果は、生物の発生開始の仕組みの一端が明らかとなるとともに、受精後に細胞核が形成されるプロセスの仕組みの一端を明らかにし、将来的には不妊症の原因解明に貢献することが期待されます。
本件に関する論文が、令和元年(2019年)6月11日(火)18:00(日本時間)に、国際的なオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載されました。

【本件のポイント】
●DNAを含む微小な(直径約3µmの)ビーズを生きたマウス受精卵の細胞質内にマイクロインジェクションすることで、人工的な細胞核構造を造り出すことに世界で初めて成功。
●構築された人工細胞核では、受精卵の天然の細胞核と同様、DNAがヌクレオソーム構造※1 を形成し、その周りに核膜が形成されていることを確認した。
●受精卵の中では、DNAの存在を起点として細胞核構造が形成されることが明らかとなり、将来的には不妊症の原因解明に貢献することが期待される。

【本件の内容】
真核生物において、細胞核は生命現象を司るDNAを保持し、働かせ、伝達させるために、細胞が分裂増殖するたびに崩壊と再構築を繰り返す動的な細胞小器官として知られています。しかし、その精巧な構造体がいかにして毎回規則正しく形成され、機能性を獲得するようになるのか、その仕組みを担う発端の要素を解析した報告は多くはありませんでした。そこで本研究では、最初に細胞核が形成される「受精卵」をモデルにして、細胞核形成に必要な既知の材料を生きたマウス受精卵の細胞質内に導入し、人工的な細胞核が構築される過程を「生きたまま」観察することを試みました。具体的には、既知の材料として、生命の基本設計図である「DNA」に着目し、DNAを結合させた微小ビーズ(DNAビーズ)を細胞質内に導入することで、その周囲でどのような生命現象が起こるかを観察しました。その結果、DNAビーズ周囲にはヒストン※2 が集積してヌクレオソーム構造が形成されるのに加え、核膜・核膜孔複合体が呼び込まれて人工核構造が再構築されることが明らかとなりました。
しかしながら人工核構造は、細胞質から核内へタンパク質を運ぶ「核移行活性※3」機能の獲得には至っておらず、その周囲には、タンパク質輸送に関わるRan因子※4 も存在しませんでした。このことから、核膜孔複合体※5 の構造が不完全もしくは、輸送に関与するタンパク質が何らかの要因により機能していない可能性が示唆されました。
本研究は、マウス受精卵を「生きた試験管」と見立て、その中で人工細胞核構造を構築することに世界で初めて成功したものです。これは、受精後に細胞核が形成されるプロセスの仕組みの一端を明らかにしたと言えます。この成果は、受精直後に何らかの問題があるような不妊症の原因解明に道を開きます。

3347名無しさん:2019/06/15(土) 21:31:09 ID:NrdB.GxU0
【掲載誌について】
雑誌名:"Scientific Reports"自然科学・臨床科学分野を対象としたイギリスの国際電子ジャーナル
    (インパクトファクター:4.122)
論文名:Nuclear formation induced by DNA-conjugated beads in living fertilised mouse egg
    (生きたマウス受精卵内でDNA結合ビーズによって誘導された核形成)
著 者:Yuka Suzuki, Şükriye Bilir, Yu Hatano, Tatsuhito Fukuda, Daisuke Mashiko, Shouhei Kobayashi, Yasushi Hiraoka, Tokuko Haraguchi, Kazuo Yamagata
責任著者=山縣 一夫 准教授(近畿大学)、原口 徳子 主任研究員(情報通信研究機構 未来ICT研究所)

【研究の背景】
真核生物において、細胞核は染色体を核膜で包むことで構成されています。また、遺伝子を働かせ、それらの情報を正確に伝えるために、細胞核は細胞周期依存的に規則的な崩壊と再構築を繰り返しますが、有糸分裂で一旦崩壊した核がどのような仕組みで再び構築されるのか、不明な点が多く存在します。これまでの細胞核形成に関する研究のほとんどは、カエルの卵母細胞の抽出物※6 を用いた実験であり、細胞をすりつぶして得た抽出物(エキス)を使ったり、細胞を固めて染めたりする方法で解析されていたため、ある時点の情報しか得られませんでした。
この問題を解決するべく、情報通信研究機構 未来ICT研究所の原口は大阪大学の平岡との共同研究により、直径約3μmのDNAビーズを生きた哺乳動物の培養細胞※7 に導入することで細胞核の再構成研究に取り組んできました(Kobayashi et al, PNAS, 2015)。しかし、培養細胞では導入したDNAがヌクレオソーム構造を取ることはなく、核構造の構築には至りませんでした。そこで今回、近畿大学の山縣らは、このDNAビーズをマウス受精卵の細胞質内に導入し、免疫蛍光法※8、ライブセルイメージング技術※9、電子顕微鏡観察を駆使して、生きたまま受精卵全体を観察する方法で、細胞核ができ上がる様子を時間を追って細胞の中を観察する「時間軸・空間軸を加えた解析」により、機能的な人工核が再構築されるかを評価しました。

【研究の詳細】
(1)マウス受精卵へのDNAビーズ導入法の確立
マウス受精卵へのDNAビーズ導入法として、マイクロインジェクション技術を用いました(図1)。
DNAビーズを導入した受精卵はその後、正常に卵割を繰り返す様子が観察されたことから、DNAビーズに対する細胞応答を経時的に観察・評価できることが示唆されました。

(2)DNAビーズ周囲へのヒストン集積およびヌクレオソーム構造の観察
細胞核内でゲノムDNAは高次構造を取って収納されています。そこで、DNAビーズ上のDNAがどの程度高次構造を取るかを評価しました。最初に、DNAがヒストンに巻かれるかを調べるために、免疫染色およびライブセルイメージング技術を用いてDNAビーズ周囲へのヒストンの集積を確認したところ、4種類のコアヒストンの集積が観察されました。次に、集積したコアヒストンがヌクレオソーム構造を形成するかを確認したところ、ヌクレオソーム特異的に結合するRCC1因子がDNAビーズ上に局在することが明らかとなりました。この結果は以前に原口らが培養細胞で行った時には見られなかったため、卵子にある特別な核構築能力によるものと考えられます。

(3)DNAビーズ周囲の核膜および核膜孔様構造の観察
DNAビーズ周囲に膜状の構造が形成されているかを電子顕微鏡観察により評価しました。その結果、二重の膜構造の形成が確認され、更には、膜構造の所々に膜孔構造が存在することが明らかとなりました。核膜孔複合体の構成タンパク質であるヌクレオポリンがDNAビーズ周囲に存在するかを免疫染色により確認したところ、DNAビーズを取り囲むようにそれらのシグナルが観察されました。(図2)

3348名無しさん:2019/06/15(土) 21:31:41 ID:NrdB.GxU0
(4)人工核様構造の核移行活性評価
DNAビーズ周囲において機能的な核膜孔複合体が形成されているかを評価しました。最初に、核膜孔複合体の分子バリア機能※10 を確認しました。大小異なる分子サイズの蛍光デキストラン※11 を用いて、核膜孔を介した通過の有無を観察したところ、大きな分子ではDNA領域に蛍光シグナルが見られないことから、人工核構造に存在する核膜孔複合体は大きな分子を単独では通過させない分子バリア機能を有することがわかりました。次に、核移行活性の有無を確認するために、蛍光タンパク質を付加した核移行シグナル(NLS)※12 の人工核様構造への流入を観察したところ、DNAビーズ周囲にシグナルは確認されませんでした。加えて免疫染色により、核移行活性に関与する因子として知られるRanがDNAビーズ周囲に存在しないことがわかりました。

【今後の展望】
マウス受精卵の細胞質内にDNAさえ存在すれば、人工核構造が構築されることが明らかとなりました。しかしながら、細胞核としての機能性を獲得させるためには、DNA以外の別の要素が必要であることがわかりました。本研究は、時間軸方向での解析を可能とするため、細胞核がどのように再構築され、いつ機能性を獲得するようになるのか、細胞核形成の仕組みの時系列変化を追究することができます。今後、DNAに別の要素を組み合わせることで、将来的には核移行活性の獲得に加え、転写能を有する人工核を構築し、細胞核形成から機能性獲得までの仕組みを経時的に明らかにすることを目指します。

【用語解説】
※1ヌクレオソーム構造:
4種類のコアヒストン(ヒストンH2A,H2B,H3,H4)から構成されるヒストン8量体に146bpのDNAが巻き付いた構造。
※2ヒストン:
細胞核内に存在する主要なタンパク質。DNAに結合し、細胞核を検出する指標となる。
※3核移行活性:
細胞質から核内へタンパク質を輸送する機能。
※4Ran因子:
核移行活性を制御する核内タンパク質。
※5核膜孔複合体:
核と細胞質との間の物質輸送を媒介する巨大なタンパク質複合体。
※6カエル卵母細胞抽出物:
アフリカツメガエルの卵子を遠心分離することにより得られる抽出物。
※7培養細胞:
生体外で人為的に培養している細胞。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板