したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:50:21 ID:???0
歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。
大学や学術研究について。

そんな話題をここで。

文化・学術・研究関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1166335315/

文化・学術・研究関連スレ  その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213182173/

文化・学術・研究関連スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/

2001よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/18(火) 21:50:36 ID:CzPdrf8A0
優美さとユーモアの融合 彫刻家・富永氏生誕100年展
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140217-OYT8T00070.htm

 彫刻家で文化勲章受章者の富永直樹氏(1913〜2006年)の生誕100年を記念した展覧会が16日、大阪市北区の阪急百貨店梅田本店のギャラリーで始まった。24日まで。無料。

 富永氏は長崎市生まれで、東京美術学校(現・東京芸術大)在学中の1936年、文展(後の日展)に初入選。優美さとユーモアを融合した作風を確立し、男子像を中心に発表した。74年、日本芸術院会員となり、89年に文化勲章を受章した。

 展覧会では、文展初入選作「F子の首」や、日展で文部大臣賞を受けた「平和の叫び」、高さ2メートルを超える男子像「新風」など代表作約70点を展示している。問い合わせは同本店(06・6361・1381)へ。

(2014年2月17日 読売新聞)

2002よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/18(火) 22:13:56 ID:CzPdrf8A0
プロデューサーは学生 来月、門真で弦楽コンサート
2014年2月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140217/20140217036.html

 大阪府門真市末広町の門真ルミエールホールは、高校生や大学生が企画から宣伝、運営を手掛ける学生プロデュースコンサート、「エクと行く クァルテット世界ぐるり旅」を3月1日、同ホールで開く。学生プロデューサーたちは「同世代の若い人たちにも楽しんでもらいたい」と意気込んでいる。

 「学生プロデュース公演」は、同ホールの指定管理者であるNPO法人トイボックスの企画。「ホールで公演を聞くだけでなく、コンサートをつくる体験をしてもらえたら」と3年前から行っている。

 出演者は、日本を代表する弦楽四重奏団「クァルテット・エクセルシオ」。演者と日程、会場だけしか決まっていない状態から、学生たちが10カ月ほどかけて会議を重ね、コンサートを企画していく。

 大学で音楽学を研究する石見万里子さん、エレクトーン演奏に打ち込んできた高校生の坂田大輔さんらが企画の中心メンバー。「クラシック初心者も楽しめる」、「音楽で世界一周できる」といったコンセプトを提案し、内容を詰めた。

 当日は、「愛の挨拶(あいさつ)」(英・エルガー)をはじめ、チャイコフスキー(露)、ベートーベン(独)などヨーロッパの曲を中心に披露。また、異国情緒だけでなく季節感も味わってもらえるよう「四季より『春』『夏』」(伊・ビバルディ)などもプログラムに組み込んだ。

 石見さんは「体全体で楽しめる」、坂田さんは「演奏者の息づかいや鼓動を感じられる」と生の演奏会の魅力を強調。「一つ一つの曲は短いので、クラシック初心者でも楽しめる。学生プロデュースなので、同世代の若い人たちに足を運んでもらいたい」と呼び掛ける。

 午後2時開演。一般2千円、当日2500円。問い合わせは電話06(6908)5300、同ホールへ(火曜休館)。

2003よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 15:58:11 ID:dAQqKbvo0
日展大阪展始まる
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140222-OYT8T01270.htm

 総合美術展「第45回日展大阪展」(大阪市立美術館、読売新聞大阪本社主催)が22日、大阪市立美術館(天王寺区)で始まり、多くの美術ファンが作品を鑑賞した。3月23日まで。

 日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門で、公益社団法人日展の役員や特選など各地を巡回する作品273点と、大阪、奈良、和歌山、兵庫の各府県在住作家の入選作349点の計622点を展示している。

 出品作家の作品などが贈られる抽選会では、約150人の来館者が参加。えとにちなんだ馬の額絵を寄せた日本画家の村居正之さんが会場で自らくじを引き、当選者に作品を手渡した。

 抽選会は3月1日(洋画)、8日(彫刻)、15日(工芸美術)、22日(書)の午前10時半からあり、各部門の作品が贈られる。抽選券は当日先着150人に配布。会期中は、各部門の作家による作品解説会もある。

 同展は午前9時半〜午後5時(入館は午後4時半まで)。月曜休館。入場料は一般1000円、高校・大学生700円。問い合わせは大阪市総合コールセンターなにわコール(06・4301・7285)へ。

(2014年2月23日 読売新聞)

2004よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/01(土) 05:42:17 ID:4LQ.xoQg0
衛星搭載のH2A打ち上げ、大阪府立大生ら歓声
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140228-OYO1T00770.htm?from=main3

7大学それぞれの「開発の集大成」

 H2Aロケット23号機には、7大学がそれぞれ開発した小型人工衛星も搭載された。各大学では28日未明、学生らがインターネット中継を見守り、打ち上げ成功に歓声を上げた。

 大阪府立大(堺市中区)の学生約40人が中心となって製作したのは、宇宙空間で太陽電池パネルを広げて電力を作る「OPUSAT(オプサット)」(10センチ四方、1・52キロ)。地球を周回しながら蓄電する実験などを行い、長寿命衛星の開発につなげる。

 工学研究科の「衛星運用管制室」では、学生ら約10人が打ち上げの瞬間を見守った。2年の船越貴寛さん(21)は「開発に携わった衛星が宇宙に飛んだと思うとうれしい」と声を弾ませ、真鍋武嗣・同大学小型宇宙機システム研究センター長は「衛星は学生が一から学んで開発した、宇宙への意欲の集大成。社会に役立てたい」と期待を込めた。

 7基の衛星のうち最大のものが、香川大(高松市)が開発した長辺46・6センチの「STARS(スターズ)―2」(21・5キロ)。親機と子機に分離させた後、両機をつなぐケーブルに電気を流して速度や高度を変化させ、宇宙ごみを捕まえて大気圏に落下させる技術の開発を目指す。

 工学部では学生ら9人が見守り、朝方、衛星が軌道上で周回していることを示す電波が届いた。機体構造を担当した4年根矢健嗣さん(23)は「改良に改良を重ねた衛星が、やっと宇宙に届いた。実験を成功させ、衛星技術の発展に貢献したい」と話した。

(2014年2月28日 読売新聞)

2005よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/02(日) 14:24:34 ID:0hgIh8Mo0
ハルカスに「スカイキャンパス」開設 大阪芸大
2014年3月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140301/20140301034.html

 大阪芸術大学グループを運営する学校法人塚本学院(大阪市、塚本邦彦理事長)は、同グループの新たなサテライトキャンパスとして、7日にグランドオープンする大阪市阿倍野区の日本一の超高層ビル「あべのハルカス」の24階に2月28日、「大阪芸術大学スカイキャンパス」を開設し、記念式典を開催した。

 南大阪に位置する同グループにとって阿倍野は玄関口。伸び盛りの地に情報発信拠点としてサテライトキャンパスを置いた。入学希望者向けのセミナーや、学生と教授陣のコラボの場として利用する他、一般市民向け公開講座などを行う。

 高さ120メートルから大阪市街を一望できる約1千平方メートルのフロアには、在学生、卒業生の交流スペースであり、各種証明書の発行機を設置し就職活動の支援などを行う「レセプションホール」、3台のプロジェクターと100インチのスクリーンを設置し、200人の大人数でのセミナーや入試説明会会場、作品展などのギャラリーとしても利用できる「セミナールーム1」、グランドピアノを常設し、50人を収容できる音楽系セミナー向けの「セミナールーム2」を備える。

 塚本理事長は「グループ展や就職支援など、これから自由にみんなで何をするか決めていく。芸術と社会が乖離(かいり)している中で、このキャンパスを大いに活用し、両者を結び付ける情報発信をしていきたい」とあいさつ。記念テープカットには、学校関係者の他、阿倍野在住でハルカス関連のイベントに駆け付けているタレントのハイヒールモモコさんらが参加し、開設を祝った。

 こけら落としの記念イベント「大阪芸術大グループ卒業制作選抜展」は16日まで。

2006よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/02(日) 15:08:05 ID:0hgIh8Mo0
自在な線で風俗描く 大阪の日本画家、菅楯彦展 生まれ故郷・鳥取の博物館で開催
2014.3.1 13:45
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140301/wlf14030113130012-n1.htm

 鳥取市生まれで、近代の大阪を代表する日本画家、菅楯彦(すが・たてひこ)(1878〜1963年)の没後50年にちなみ「菅楯彦展 浪速の粋 雅人のこころ」が鳥取県立博物館(同市東町)で開催中だ。初期から晩年までの約200点を網羅、画業を紹介する過去最大の展覧会となっている。

 菅楯彦は幼時、画家の父ら家族と鳥取県から大阪に移った。絵は最初父に手ほどきを受けたが、11歳のころ父が病に倒れ、以来、独学した。自在な線描の独自表現で声望を得て作品は広く愛されたが、美術団体などには無縁で、現在も美術史上の評価が十分になされていない作家とされる。

 同展では菅楯彦の足跡を再検証。船上の管弦の遊びを描いた「龍頭鷁首図屏風」(四天王寺蔵)は、国学、漢学などを修め、自ら舞楽も実践した学問の人としての本質を浮かび上がらせる。古き良き浪速の風俗を劇的な墨の濃淡に表した「春宵宜行」(倉吉博物館蔵)は、地域の文化に尽くした楯彦の画技の極みを示している。

 同展は4月6日まで(展示替えあり)。問い合わせは同館(電0857・26・8042)。

2007よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/02(日) 22:01:44 ID:0hgIh8Mo0
阪大生が編集・装丁・広報・販売…注目の本「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」
2014.2.28 16:18
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140228/wlf14022816210031-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140228/wlf14022816210031-n2.htm

 大阪大の学生が企画から編集作業、装丁、広報、販売までを手がけた本が大阪大学出版会から発行された。タイトルは「ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問−穴からのぞく大学講義」。経済学、哲学、数学、美学など多彩な分野の教員らが一見矛盾した論題に挑んだ一冊で、出版不況の中、学生と教員、出版関係者が協力するという取り組みが注目されている。(上岡由美)

 紀伊国屋書店グランフロント大阪店(大阪市北区梅田)の店頭に並ぶこの本。主に30〜40代の男性会社員が手にとっていた。タイトルからグルメ本に間違われそうだが、実際は「ドーナツの穴談義のインターネット生態学的考察」「ドーナツを削る−工学としての切削の限界」「ドーナツ化現象と経済学」など専門知識が詰まった内容。

 出版したのは、阪大の学生、教員、大阪大学出版会でつくるチーム「ショセキカプロジェクト」で、平成24年4月にスタート。10月には基礎セミナー「本をつくる」で学生約30人がプロの編集者や同書店関係者らからノウハウを学び、試行錯誤を経て、25年3月に出版が決まった。

 もともと「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」はインターネット上で話題になったネタ。これを切り口に学生が阪大の教授、准教授ら13人に執筆を依頼した。

 ユニークなのは、教員の原稿を学生メンバーが目を通し、修正を依頼していることだ。通常と立場が逆転し「研究書は何度か書いたことがあるが、学生からこんなに書き直しを言われるとは…」とこぼす教員もいたという。数学の「次元」や化学の章では、よりわかりやすくするため理学部の学生が解説をつけている。

 また、表紙のデザインも試行を重ね、ブルーの地にドーナツを描き紙ナプキンに見立てた帯で巻くなど、「手にとって食べる」イメージに仕上げた。

 一方、広報や販売にも学生が全面的にかかわっており、ウェブ上で「阪大生を作った100冊」との書評サイトを立ち上げたほか、関西の書店人が一堂に集う商談会「ブックエキスポ」に参加したり、書店で出版記念イベントを開いたりと販促活動を展開している。

 工学部3年の平野雄大さん(21)は「このプロジェクトで本を別の視点で見ることができた。大学在学中に社会経験が積めたことは大きい。本を読んで面白いと思ってもらえたらうれしい」と話している。

 274ページ、1575円。3月2日午後2時から紀伊国屋書店グランフロント大阪店で「出版記念イベント」が行われる。入場無料。先着順。

2008よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/07(金) 21:23:18 ID:hhmlCOPQ0
ハルカス23階に 阪南大サテライト
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140305-OYT8T00127.htm

◇開設でセレモニー

  阪南大(松原市)の大阪市内の拠点となるサテライトキャンパスがあべのハルカス(阿倍野区)23階に開設され、4日、オープニングセレモニーが行われた。

 同大学の河本伸二郎理事長が「ハルカス人気を起爆剤に、本学も発展したい」とあいさつ。来賓の小林哲也・近畿日本鉄道社長が祝辞を述べ、関係者でテープカットした。

 キャンパスは広さ約666平方メートル。セミナー室やパソコン10台をそろえた情報検索コーナーなどがあり、就職活動や企業と連携したゼミなど学生支援、大学の情報発信などの拠点として利用される。

(2014年3月5日 読売新聞)

2009よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 12:08:39 ID:IrwYCgVQ0
マッコウクジラ全身標本「マッコ」登場 自然史博物館
2014年3月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140306/20140306019.html

 大阪市東住吉区の市立自然史博物館玄関前ポーチに5日、マッコウクジラの全身骨格標本「マッコ」(全長9・1メートル)がお目見えした。2006年から常設展示されているナガスクジラの標本「ナガスケ」(全長19メートル)の横につり上げられ、2体が寄り添うような姿で来館者を迎えている。

 「マッコ」は10年5月、堺泉北港に死亡漂着した個体から制作。解体後、肉や脂を除去するために地中に約1年半埋めてから100点を超える骨を順次組み合わせ完成させた。「マッコ」の愛称は、昨年の特別展で初公開された際に市民が名付けた。

 この日は学芸員ら関係者が見守る中、専門業者が手際よくチェーンでつり上げ、頭骨がよく見える角度を調整しながらワイヤで固定した。

 マッコウクジラは遺跡での発掘はあるが、大阪湾で個体が発見された記録は本体が初めて。学芸員の和田岳さんは「大阪湾にこれほど大きな生物がいることを知ってもらう機会になれば」と話している。

2010よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 12:26:16 ID:IrwYCgVQ0
文枝襲名披露 締めくくり公演
03月09日 06時29分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140309/5756981.html 

落語家の大名跡・六代桂文枝の襲名にともない、おととし7月から行われていた襲名披露公演の締めくくりの公演が、きのう大阪で行われました。
六代桂文枝さんの襲名披露公演の締めくくりとなる「大千穐楽(おおせんしゅうらく)」という名前の公演は大阪・北区のフェスティバルホールで開かれ、およそ2700人の観客が訪れました。
公演では大口上(おおこうじょう)で大阪や東京で活躍する16人の落語家が襲名をお祝いする言葉を述べたあと、東京から駆けつけたタレントの明石家さんまさんが師匠の笑福亭松之助さんとかけあいをしながら襲名を祝福しました。
続いて、作曲家の瀧廉太郎を題材にした文枝さんの創作落語が披露され、訪れた人たちは巧妙な話芸と合唱団の歌をおりまぜた独特の落語の世界を楽しんでいました。
文枝さんは記者会見で「1年8ヶ月をかけて国内外で襲名披露公演を行ったが、外国人をはじめ落語になじみのない人にも落語を広げられたと思う。今後は文枝襲名という自覚を深めるとともに気軽に落語を作っていきたい」と話していました。

2011よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 13:14:45 ID:IrwYCgVQ0
アラフォーのリアルを描く 劇団「南船北馬」公演
2014年3月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140309/20140309035.html

 異なる世代の役者と舞台を作り上げた、劇団「南船北馬」の異世代交流シリーズ「ワタシのジダイ」の最終編「いき おい」が13〜16日、大阪市西成区松1丁目のCan tutukで上演される。

 作・演出の棚瀬美幸さんが、平成生まれの若者や、昭和初期〜中期生まれの中高年と、一昨年から行ってきた企画。フィナーレである今回は、いわゆる「アラフォー」世代のリアルを描く。

 91歳の太郎右衛門じいちゃんの葬式に集まったいとこ3人。昭和時代のように模範的な家庭や家族像がなくなったいま、自分たちなりの生き方を探す。友が皆自分より偉く見えても、自分の道を行くしかない…。

 「夢や選択肢にあふれた“希望ある悩み”を持つのが若者で、自分がどこかの道を選んだことで、身内にどんな負担をかけるか悩むのがシニア世代。守るものばかりでもないし、多くはないが道もある。限られた道をどう選ぶか。今なら間に合うが、今でないとできないのがミドル世代」と棚瀬さん。

 同シリーズでは役者のプライベートを織り込み物語を展開させてきた。「クロスオーバーなしでは作れない舞台。人間関係を強固にし、ある道を駆け抜ける作品にしたい」と力を込める。

 13日午後8時、14日午後3時と同8時、15日午後3時、16日午前11時と午後3時。前売り2千円、当日2500円。問い合わせは同団、電話06(6730)1773。

2012よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 14:08:45 ID:IrwYCgVQ0
.日本アキュレイ,大阪大学医学部附属病院に「サイバーナイフ ラジオサージェリーシステム」を設置完了,治療開始
〜治療対象部位の拡大,臨床研究の推進へ〜
http://www.innervision.co.jp/products/release/20140319

 日本アキュレイ(株)は,大阪大学医学部附属病院における放射線治療機器「サイバーナイフ ラジオサージェリーシステム」(以下,サイバーナイフ)※1の設置が完了し,治療が開始されたことを発表した。

大阪大学医学部附属病院は,地域がん診療連携拠点病院として関西圏のがん診療を支えてきた。また,大学病院として,がん診療を専門とする多数の医療者と最新の設備を有し,多くの種類のがんの患者さんに対して標準的治療とともに先端的治療を提供している。サイバーナイフによる治療は1998年から開始され,主に脳腫瘍・頭頸部腫瘍に対しての定位放射線治療を行ってきた。新機種による治療は2014年1月下旬から開始されている。

今回の新機種導入の目的について,放射線治療学講座教授の小川和彦氏は「より質の高い放射線治療を提供するために,当科は大阪府の中核となるばかりでなく,全国でもトップレベルの放射線治療科となるべく診療の向上に努めております。サイバーナイフの新機種導入によって症例数を積み重ね,より高い治療効果を上げるための研究にも取り組みたいと考えています」と語っている。また,放射線治療学講座准教授の吉岡靖生氏は「呼吸の動きに対応する追尾機能が強化されたことにより,サイバーナイフによる体幹部治療が当院でも開始されます。従来から治療を行っていた部位に加えて,肺,肝臓,前立腺へと治療部位を拡げる予定です。また,線量率が前世代の2倍になったことにより治療時間の短縮化も期待しています」とコメントしている。

サイバーナイフシステムのテクノロジーは,頭蓋内・頭頸部に加えて体幹部病変にも,主に体幹部定位放射線治療(Stereotactic Body Radiation Therapy:SBRT)を提供する。また,呼吸追尾システム「Synchrony® 呼吸追尾システム」を搭載し,照射ターゲットを高精度で捉え有効線量を照射することが可能で,重要臓器や正常組織に隣接した腫瘍の治療も可能にする。

大阪大学医学部附属病院について
大阪大学医学部附属病院は1869年に大阪府が大福寺内に設置した仮病院・医学校を起源とし,「教育・研究・診療」を推進してきた。「地域に生き世界に伸びる」のモットーに従い,地域中核病院として幅広い医療活動を行いながら,世界に発信できる先進医療の開発を行っていくことを目指している。(http://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/

2013よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/11(火) 22:01:39 ID:vSPafo6o0
近大の一般入試志願者数 初の全国一
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140311-OYO1T00111.htm?from=newslist

紙の願書廃止、マグロ専門店など話題集め

 今春の私立大学一般入試(大学入試センター試験利用含む)志願者数で、近畿大(大阪府東大阪市)が10万5890人で初の全国1位となったことが10日、教育情報会社「大学通信」のまとめでわかった。

 関西の大学が志願者数最多となるのも初めて。昨年まで4年連続1位の明治大は約400人及ばず2位だった。

 近畿大は前回2013年度入試から、インターネットで出願した人の受験料を3000円割り引く制度を導入。14年度入試では紙の願書を廃止した。世界で初めて完全養殖に成功したクロマグロなどの専門料理店(大阪、東京)も話題を集めた。

 近畿大では「研究の成果や入試改革が、受験生に好意的に受け止められた」と分析していた。

(2014年3月11日 読売新聞)

2014よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/13(木) 22:08:55 ID:dy5AzadQ0
ネット出願、マグロ養殖…早大、明大破り志願者で日本一 近大のイメージ戦略
2014.3.13 11:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140313/wlf14031311130007-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140313/wlf14031311130007-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140313/wlf14031311130007-n3.htm

 今春の大学一般入試で、近畿大(大阪府東大阪市)が志願者数で全国トップに立った。これまで明治大や早稲田大など首都圏の大学がトップを守ってきたが、関西圏の大学が全国一になるのは初めてだという。全国初のネット出願導入など積極的な入試改革を進め、「近大マグロ」のヒットでメディアへの露出が増えたことも要因とみられる。関係者は「多角的な改革が志願者数日本一につながった」と分析している。

400人差で逆転

 教育情報会社「大学通信」によると、今春、近大の一般入試志願者数は10万5890人で、昨年まで4年連続トップだった明治大を約400人差でかわした。3位はかつて11年連続で首位を走っていた早稲田大。大学通信の安田賢治ゼネラルマネジャーは「関西の大学がトップになるのは快挙。大学の発信力が強く、イメージアップ戦略も功を奏した」と話す。

 最近は地元志向も根強く、首都圏を目指す関西の受験生は減少傾向。安田さんは「近大は偏差値で『関関同立』に次ぐグループに位置する。第1志望だけでなく、併願校としても幅広い受験生を集めるのに成功した」と分析した。

エコ出願、マグロで注目

 入試改革として注目を集めたのは、紙の願書の廃止だ。昨年4月に全国で初めて紙の願書の廃止を発表。主要駅で「近大は、エコひいきする大学です。」といった広告を展開し、受験生らの注目を集めた。

 近大入学センターの大宮淳史事務長は「近畿2府4県の2千校近い高校や予備校に職員が赴き、紙資源を大切にする環境対策や受験料の割引などを丁寧に説明した」と地道な活動も打ち明けた。

 世界で初めて完全養殖に成功した「近大マグロ」もPRに一役買った。昨年4月に大阪駅北側の大型複合施設「グランフロント大阪」にオープンさせた直営の養殖魚専門料理店は、開業約10カ月で来店者が10万人を突破。昨年12月に東京・銀座に出店した2号店も予約が取りにくい人気店となり、大学の知名度は向上した。

キャンパスもきれいに

 組織改革も進められている。もともと医学、農学、薬学などの理系学部が充実しており、私大では珍しい学部構成だったが、平成22年に総合社会学部、23年には建築学部といった文系や女子学生に人気の学部を新設した。

 平成12年からは順次、校舎や食堂をリニューアルし「パウダールーム」を設けるなど、女子学生を意識した整備を進めた。

 その結果、民間の調査会社による「進学ブランド力調査2013」では、「キャンパスがきれい」の項目で関西1位を獲得。近年、女子学生は入学者の3割に達している。

 近大の担当者は「志願者数が増えたことは、近大に魅力を感じていただけたということで率直にうれしい。入学後も充実した学生生活が送ってもらえるよう全力で支援したい」と話している。

2015よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/15(土) 21:56:43 ID:ZJMoKjjs0
マンガ・アニメフェスタ
03月15日 11時55分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140315/5954071.html

マンガやアニメの楽しさを多くの人たちに感じてもらおうとマンガの歴史やアニメの作り方などを紹介する催しが大阪市で始まりました。
大阪・住之江区のATC=「アジア太平洋トレードセンター」で始まったこの催しは今回初めて開かれ、それぞれの時代を象徴するマンガやアニメを年代ごとにパネルで紹介したり実際に使われたマンガの原画70枚あまりが展示されています。
またアニメの作り方を動画で紹介するコーナーや、さまざまな角度から撮影した自分の姿の画像をスマートフォンなどで回転させ自分をアニメのキャラクターのように見立てることが出来るコーナーも設けられています。
兵庫県三田市から訪れた7歳の男の子は「ポーズをとった自分の写真を回して見ることができて面白かったです」と話していました。
制作実行委員会のプロデューサーを務める若木浩史朗さんは「マンガ描き方教室なども企画しているので多くの人に楽しんでもらいたい」と話していました。
この「OSAKAマンガ・アニメフェスティバルinATC」は5月11日まで開かれています。

2017よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/16(日) 19:55:19 ID:yTpqvOJs0
ひとあし先に、タブレット教材で予習しよう――大阪工業大学が3月30日に第3回「うめきた さんすう教室」を開催
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=6343

 大阪工業大学(大阪市旭区、学長:井上正崇)情報科学部は3月30日、小学校3年生までの児童を対象に第3回「うめきた さんすう教室 〜体験!未来のさんすう学習〜」をグランフロント大阪「ナレッジキャピタル」4階の積水ハウス 住ムフムラボで開催する。

 今回は、計算学習用と図形学習用のアプリを使用する。計算学習用アプリは、同学部(枚方キャンパス)近隣の枚方市立長尾小学校と共同開発したiPad用算数学習アプリ。このアプリを使うと、運筆力が未発達の小学校低学年の児童でもテンポよく勉強が進み、これまで体験した児童の様子から鉛筆を用いる場合より多くの問題を解答できることがうかがえた。図形学習用には3Dモデリングソフトを使用し、タブレットで立体模型をデザインしながら空間図形の感覚を養う。2015年度からは大阪市の小中学校全430校でタブレット教材を利用した授業が開始される予定で、ひとあし先にタブレットを使った勉強の面白さを体験できることも、この教室の魅力と考えている。

◆第3回「うめきた さんすう教室 〜体験!未来のさんすう学習〜」開催概要
 1.日 時:2014年3月30日(日)
 ・12:30〜13:30 ・14:30〜15:30 ・16:30〜17:30
 2.場 所:積水ハウス 住ムフムラボ(グランフロント大阪ナレッジキャピタル 4階 <大阪市北区大深町>)
 3.学習内容:・計算力と記憶力を鍛える「さんすう神経衰弱」
 ・試行錯誤する力を養う「さんすうパズル」 など
 4.その他:参加料無料。対象は小学校3年生までの児童。定員は各セッション12人。参加を希望される方は、http://スマラボ.com の申し込みフォームからお申し込みください。内容に関するお問い合わせは下記《内容に関するお問い合わせ》へ、取材のお申し込みは広報室までご連絡ください。

 ▼本件の内容に関する問い合わせ/申し込み先
 大阪工業大学情報科学部情報ネットワーク学科(担当:矢野)
 TEL. 072-866-5350
 〒573-0196 大阪府枚方市北山1-79-1(枚方キャンパス)
 E-mail; oitsmalab@gmail.com

 ▼本件の取材に関する問い合わせ先
 学校法人常翔学園広報室(担当:油井、西田)
 TEL: 06-6954-4026

2018名無しさん:2014/03/18(火) 20:03:48 ID:JwgCMJeQ0
>>2014 その水産学科が奈良の山中にあると報じれば、ネガキャンになってしまうんだろうか?幻滅と言うか違和感を持たれ。

2019よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/21(金) 20:33:21 ID:93EEbhLQ0
大阪市所蔵珠玉の日本画50点 一堂に初公開
2014年3月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140321/20140321032.html

 大阪市が誇る大正・昭和期の日本画約50点を一堂に初公開する「きらめく日本画コレクション」展(大阪市など主催)が4月2日、大阪市中央区の大阪高島屋7階グランドホールで開幕する。数年後に迫った大阪・中之島での大阪新美術館の誕生を記念して14日まで開かれる。

 同展は「四季折々の風雅」「歴史と物語の絵画」「聖なる世界と俗なる暮らし」「『美人』のいる情景」の4部構成。大阪画壇の主力作家である北野恒富の「淀君」や、島成園の「祭りのよそおい」などの女性画家の代表作に加え、近代日本画に新たな時代を築いた福田平八郎の「漣」、竹内栖鳳の「惜春」、上村松園の「汐くみ」、池田遙邨らによる多彩な日本画の名品も公開する。

 4月2、5、6、12、13の各日には学芸員の小川知子氏によるギャラリートークがある。時間は午前11時と午後2時の2回。

 入場料は一般800円(前売り600円)、大学・高校生600円(同400円)、中学生以下無料。

 本紙読者5組10人にチケットをプレゼントする。締め切りは28日(当日消印有効)。応募先は次の通り。

 〒541−0059 大阪市中央区博労町2−6−8 大阪日日新聞「きらめく日本画コレクション」チケットW係へ。

2020よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/21(金) 20:44:41 ID:93EEbhLQ0
公開講座、就活支援など 「ハルカス大学」スタート
2014年3月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140321/20140321031.html

 高さ300メートルの日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)で4月13日、「学び」をテーマにしたプロジェクト「ハルカス大学」がスタートする。公開講座、就職活動支援、教育情報発信などを同ビル23、24階で展開。学びの対象領域は「地域連携」「国際化」「産学連携」「就労・キャリア」「文化・教養・生活」の5分野だ。

 同ビルに入居する大阪大谷大学(富田林市)、四天王寺大学(羽曳野市)、阪南大学(松原市)の3大学と総合教育機関「ワークアカデミー」(大阪市北区)、近畿日本鉄道で構成する「ハルカス大学」プロジェクト運営委員会が20日に発表した。

 3大学は同ビル内で生涯学習講座や就職活動支援、高校生への情報発信などを実施。阪南大はすでに23階にキャンパスフロアをオープンし、4月から4年生になる三好優衣さん(21)は「面接の仕方や履歴書の書き方を教えてもらっていて、場所としても便利」と話す。

 オープニング記念講座として、4月13日にエジプト考古学者の河江肖剰氏による「ピラミッド発掘の最新情報」、同19日に元はやぶさプロジェクトチーム科学主任の藤原顕氏による「太陽系の歴史に迫る探査機はやぶさの挑戦」、5月3日に漫画家の池田理代子氏による「『ベルサイユのばら』作者のあきらめない人生」など七つの講座を開講する。受講無料。定員は40人で先着順。受講申し込み、詳細はホームページ(http://harudai.jp)。

 ハルカス大学は、1日13万人が利用する阿倍野・天王寺地区の中心に立地し、多数の企業が入居する同ビルの立体都市としての機能を生かし、入居大学をはじめ入居企業や地域、行政などへも「学び」のプロジェクトを展開していく。

2021よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/21(金) 20:56:42 ID:93EEbhLQ0
あべのハルカス美術館、「東大寺」特別展で開館−開会式も
2014年03月21日
http://abeno.keizai.biz/headline/1226/

 超高層複合ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)16階の「あべのハルカス美術館」で3月21日、翌22日から始まる開館記念特別展「東大寺」の開会式と内覧会が開かれた。

 日本・東洋美術、西洋美術、現代アートなどさまざまな展覧会を開く同館。展示室の面積は約880平方メートルでミュージアムショップなども併設する。平日の閉館時間(月曜除く)が20時と仕事帰りにも寄れるように設定した。館内で音声ガイドの貸し出し(有料)も行う。

 同展では、「誕生釈迦(しゃか)仏立像」「重源上人坐像(ざぞう)」などの国宝4件、重要文化財20件を含む約70件(会期中に一部展示替えあり)の東大寺の宝物などを展示する。ショップでは同展限定のオリジナルグッズも販売。

 当日は、同館・浅野秀剛館長、東大寺・筒井寛昭別当などが出席して開会式が開かれたほか、誕生釈迦仏立像の前で法要も行われた。

 開館時間は10時〜20時(土曜・日曜・祝日は18時まで)。月曜休館(3月24日・4月28日・5月5日は開館)。入館料は、一般=1,300円、大学・高校生=900円、中学生・小学生=500円。5月18日まで。

2022よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/23(日) 12:03:01 ID:l/NPVHr60
記念貨幣の歩み紹介 造幣博物館、発行50年特別展
2014年3月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140322/20140322034.html

 大阪市北区の造幣博物館で21日、日本の記念貨幣発行50年の歩みを振り返る特別展が始まった。1964年の東京オリンピック開催を皮切りに発行された記念貨幣の総数は32行事119種類。「貨幣発行の歴史を自分の歴史と重ね合わせて見てほしい」と造幣博物館は来館を呼び掛けている。

 2003年のアジア冬季競技大会の記念貨幣発行を機にカラー印刷が導入されるなど貨幣の製造技術の進歩も紹介。1970年の日本万国博覧会開催、94年の関西国際空港開港などの記念貨幣も展示され、岩崎光男館長は「関西にまつわる貨幣もあるので、当時を思い出してほしい」と話している。

 特別展は31日まで。期間中の土、日曜日はハンマープレス体験(有料)や親子クイズラリーのイベントを実施。4月11日から17日の間は春の恒例行事「桜の通り抜け」を予定している。

2023よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/23(日) 12:11:12 ID:l/NPVHr60
川中さんが卒業 近大、7321人巣立つ
2014年3月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140323/20140323032.html

 東大阪市の近畿大学で22日、2013年度卒業式が行われ、経営学部経営学科で、ロンドン五輪アーチェリー銅メダリストの川中香緒里さんら7321人が学び舎を巣立った。

 
東大阪キャンパスでは法学部など7学部と農学部(奈良市)、医学部(大阪狭山市)、短期大学部、通信教育部の卒業生6066人に卒業証書が授与された。

 塩崎均学長は「社会で求められるグローバルな人材とは、英語ができるなどという画一的なものではない。素直で優しい心を持ち、社会で活躍して」と式辞を述べ、卒業生を送り出した。

 体育活動において優秀な成績を修めた学生に贈られる体育賞を受け取った川中さんは、春から「ミキハウス」(八尾市)に所属する。「アーチェリーをやるために近大へ進学したが、のびのび練習できる環境が整い、レベルの高い仲間と切磋琢磨(せっさたくま)して成長できたので、ここを選んで良かった。感謝でいっぱい」と笑顔を見せていた。

2024<削除>:<削除>
<削除>

2025よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/24(月) 20:12:26 ID:h.CTjub.0
絶滅危惧種に焦点 天王寺動物園で企画展
2014年3月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140324/20140324042.html

 大阪市天王寺区の天王寺動物園で、絶滅危機の動物に焦点を当てた企画展が4月4日まで開かれている。春休みの恒例行事だが、今年は近くに日本一の超高層ビル「あべのハルカス」が全面開業したことから、動物園関係者は相乗効果による来館者の増加に期待を寄せている。

 展示内容はスマトラサイ、ニホンアシカ、ニホンコウノトリなど絶滅の危機にある動物をはじめ、生態系のバランスを損なう要因になる外来生物の剥製26点。外来生物としてワニガメ、ミドリガメ、カミツキガメの生体3点も併せて展示している。

 企画展は3連休初日の3月21日にスタート。23日に講演した天王寺動物園獣医師の今西隆和さん(52)は「私たちの生活を豊かにするため野生動物の環境をつぶしている可能性がある。(企画展を通して)何かを感じてほしい」と語り、幅広い来場を呼び掛けた。

 天王寺動物園は、ハルカス展望台か近くの通天閣の入場券を提示すれば入園料を3割引きにするキャンペーンを4月6日まで実施している。

2026よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/25(火) 20:24:55 ID:LpBpZQOM0
聖子さん、まかてさんも卒業…「大阪文校」還暦
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20140325-OYT1T00516.htm?from=ylist

 多彩な書き手を輩出してきた「大阪文学学校」(文校、長谷川龍生(りゅうせい)校長)が“還暦”を迎える。

 草の根文学運動の母体として営々と活動を続け、巣立った人は1万2500人にのぼる。ウェブで簡単に自作を発表できる時代に、今も互いに批評し合うアナログな合評会で腕を磨いている。

 今月16日、文校修了生初の直木賞作家となった朝井まかてさん(54)を「祝う会」が開かれた。2006年に在籍していた朝井さんは、元クラスメートら80人以上を前に、「やっとホームに帰ってきました」とあいさつ。思い出の教室は、和やかなムードに包まれた。

 文校は1954年、大阪生まれの詩人・小野十三郎(1903〜96)が初代校長となり発足。前年に東京で「日本文学学校」が誕生したことが刺激となったという。70年代には京都、神戸、福岡、埼玉、横浜、千葉にも姉妹校が出来たが、現在も活動しているのは文校のみだ。大阪市中央区谷町7丁目のビルに、教室と事務局がある。

(2014年3月25日17時51分 読売新聞)

2027<削除>:<削除>
<削除>

2028<削除>:<削除>
<削除>

2029よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/26(水) 22:09:16 ID:g4RgbTlo0
枚方に市民の寄付で美術館
03月26日 19時06分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140326/3220321.html 

枚方市に公立としては初めての美術館が市民からの寄付で建設され来年秋にオープンすることになりました。
枚方市によりますとゴルフ練習場やテニスクラブなどを経営する市内の会社社長・大東清四さん(84)が去年7月、美術館の建設費用などの寄付を市に申し出たということです。
建設予定地は市が所有する香里ケ丘中央公園で大東さんはおよそ7億円の建設費を寄付するほか明治から昭和にかけての日本画家、鏑木清方の絵画や彫刻などの美術品およそ100点も寄贈するということです。
枚方市役所で記者会見を開いた大東さんは「枚方市内には展覧会をする施設もなかったので緑あふれる環境に美術館ができることに感謝しています。子どもからお年寄りまで来てもらえる施設になるとうれしいです」と話していました。
会見に同席した枚方市の竹内脩市長は「地域発展の役に立ちたいという思いに感謝したい。市民文化の拠点として新しい名所にしていきたい」と話していました。
美術館は来年秋にオープンする予定で人件費などの運営にかかる年間の費用およそ7000万円は市が負担する方針だということです。

2030よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/26(水) 22:14:54 ID:g4RgbTlo0
通学できなくても…病室でネット授業 双方向で一人一人の理解度把握 NPO法人が阪大病院で4月開始
2014.3.26 11:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140326/wlf14032611590016-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140326/wlf14032611590016-n2.htm

 小児がんの患者が家族と過ごしながら治療を受けられる環境づくりに取り組んでいるNPO法人「チャイルド・ケモ・ハウス」(神戸市)は大阪大学附属病院(大阪府吹田市)などと協力し、双方向のインターネット通信を利用した院内学級を4月から開始する。大手塾が開発したシステムを活用。病室や自宅で授業が受けることが可能で、生徒が画面に触れることで講師は生徒一人一人の理解度をその場で把握できる。通学できない子供に、より教室に近い学習環境を提供できるという。

 阪大病院で行われている院内学級に月1回、正規のカリキュラムとして取り入れられる。関西で学習塾を運営しているアップ(兵庫県西宮市)が、塾に通えない予備校生向けに開発した「イーレクチュア」と呼ばれるインターネット授業システムを活用する。

 このシステムは、インターネットでつないだパソコンやスマートフォンを同時双方向で使用。生徒がうなずいたり、質問に答えるといったやりとりができるため、講師は各生徒の反応を逐一、確認することができる。一対一のテレビ会議システムと違い、1人の講師が別々の場所にいる約100人に教えられる。院内授業だけではなく、自宅療養している患者も利用できるという。

  昨年夏から阪大病院や大阪医療センターで試行授業を実施。西宮市にあるアップのスタジオに講師としてデザイナーや落語家、タレントなど招き、院内教室に集まった十数人の生徒を対象に、それぞれの職業について講義してもらった。

 今月20日に行われた試行授業では阪大病院のほか北海道大学と近畿大学の付属病院の院内教室の生徒ら約20人が受講した。

 チャイルド・ケモ・ハウスの元理事長で、昨年、神戸市にオープンしたチャイルド・ケモ・クリニックの楠木重範院長は「病気になって学校に通えず疎外感を味わうのではなく、学校ではできない体験をして得をしたと思えるような環境を作ってあげたい」と話している。

2031<削除>:<削除>
<削除>

2032<削除>:<削除>
<削除>

2033<削除>:<削除>
<削除>

2034よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/26(水) 23:05:13 ID:g4RgbTlo0
司馬遼太郎が描いた「播磨灘物語」の官兵衛 きょうから記念館で企画展 大阪
2014.3.25 02:30
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140325/osk14032502300001-n1.htm

 作家、司馬遼太郎が戦国時代の武将、黒田官兵衛の生涯を描いた歴史小説「播磨灘物語」の世界を紹介する企画展が25日から司馬遼太郎記念館(東大阪市下小阪)で開かれる。同館初公開の直筆原稿など31点を展示、司馬さんが思い描いた黒田官兵衛の人物像を垣間見られる。

 播磨灘物語は、昭和48年5月〜50年2月まで読売新聞朝刊に連載。豊臣秀吉の軍師などとして活躍した黒田官兵衛の人となりを入念にたどっている。

 企画展を前にした24日、内覧会を開催。司馬さんの直筆原稿に加え、装丁画や挿絵、執筆時に参考として使用した古地図などを紹介している。

 また、司馬さんの数多くの作品に描かれた戦国時代の出来事を、大坂城を中心にした地図に書き込んだ巨大なタペストリー(3・5メートル四方の正方形)も掲示される。

 10月26日まで。問い合わせは同館事務局((電)06・6726・3860)。

.

2035<削除>:<削除>
<削除>

2036<削除>:<削除>
<削除>

2037よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/27(木) 20:33:22 ID:QjVGHqTs0
近大が医学部の移転検討を正式決定 泉北ニュータウンが候補
2014.3.26 22:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140326/wlf14032622450035-n1.htm

 近畿大は26日、大阪府大阪狭山市にある医学部と医学部付属病院を、堺市の泉北ニュータウンへ移転する方向で府や堺市と協議を始めると発表した。25日の理事会で正式決定した。

 近大によると、移転予定地は堺市南区の泉北高速鉄道泉ケ丘駅周辺で、現在は府営住宅などがある地区。同区内にある医学部堺病院も移転し、統合する。

 近大は、建物の老朽化などから医学部と付属病院の建て替えや移転を検討し、昨年7月に堺市に対して移転を打診した。今後は近大と府、堺市が基本協定の締結に向けて協議し、移転・統合した新病院は平成35年の開業を目指す。

2038よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/27(木) 20:34:52 ID:QjVGHqTs0
建設費7億円 美術館まるごと寄贈
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140327-OYT8T00023.htm

◇会社社長・大東さんが枚方市に、日本画など100点も

 枚方市は26日、香里ヶ丘中央公園(香里ヶ丘)内に来年秋、本格的な美術館がオープンすると発表した。同市の建設会社社長で、スポーツ施設なども手がけてきた大東清四さん(84)が、約7億円を投じて建設し、市に寄贈するという。

 「市立庭園の森美術館(仮称)」(2階建て、約1800平方メートル)で、大規模な美術展が開ける展示室や収蔵庫のほか、庭園やカフェなどを備える。大東さんからは、日本画家、上村松篁(しょうこう)の絵画など約100点の美術品なども寄贈される。

 運営は市が行い、年間の維持費は約6500万〜7500万円、入館料やグッズなどの収益を約500万円と見込んでいる。

 大東さんは記者会見で、「子供からお年寄りまで集える施設にして、市民のみなさんに喜んでもらいたい」と話した。市内には、これまで小規模な美術展ができる施設しかなく、市は「文化発展の拠点にしたい」としている。

(2014年3月27日 読売新聞)

2039<削除>:<削除>
<削除>

2040<削除>:<削除>
<削除>

2041よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/28(金) 05:06:31 ID:fv7lcgCE0
感性キラリ1000点 全大阪幼少年美術展 ほたるまちで始まる
2014.3.27 02:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140327/osk14032702100001-n1.htm

 府内の幼稚園、保育園児や小中学生の絵画千点を集めた「全大阪幼少年美術展」(同美術振興会主催、産経新聞社など後援)が26日、大阪市福島区の大阪芸術大ほたるまちキャンパスで始まった。

 子供の感性を育むことなどを願って実施。50回目の今回は約13万1千点の応募があり、個人部門の入賞のうち第50回記念特別賞と特選の作品が会場に並んだ。

 個人部門入賞作の総合ポイントで競う最高賞の大賞には加賀幼稚園(大阪市)、北池田小学校(和泉市)、八尾中学校(八尾市)が輝いた。産経新聞社賞は楠小学校(泉大津市)。

 同展は30日まで。午前9時半〜午後5時。無料。

.

2042よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/28(金) 05:07:59 ID:fv7lcgCE0
現代美術作家の杉本さん 「杉本文楽」大阪公演 大阪
2014.3.28 02:41
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140328/osk14032802420002-n1.htm

 ■露天神社で成功祈願

 28〜30日に大阪市北区のフェスティバルホールで上演される「杉本文楽 曽根崎心中付(つけた)り観音廻り」で構成・演出・美術などを手がける現代美術作家、杉本博司さん(66)が27日、同区の物語ゆかりの露天神社(つゆのてんじんしゃ)(お初天神)を訪れ、公演の成功を祈願した。

 「曽根崎心中」は、近松門左衛門が実際に起こった心中事件をもとに描いた醤油(しょうゆ)屋手代の徳兵衛と遊女のお初の純愛物語。「杉本文楽」は近松の原文に忠実に舞台化し、日本の伝統芸能と現代アートを融合させた新演出の文楽。冒頭に「観音廻り」の場面を復活させるなど独自の解釈を加えている。

 同神社には公演のために制作した「一人遣い人形・お初」とともに訪れ、公演の無事と成功を祈った。杉本さんは「ふるさとに帰ってきたという感じ。江戸時代から伝わってきたお話なので現代の人の心の琴線にも必ず触れると思います」と話していた。

.

2043よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/28(金) 20:58:22 ID:9J8UFdxE0
年に数回の摂取で糖尿病が治療できる? -阪大、DPP-4機能素材ワクチンを開発
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/20/391/

 大阪大学(阪大)は、糖尿病に対しての新規治療法として、腸から分泌されるホルモンであるインクレチンを切断し、不活性化する酵素「DPP-4(Dipeptidyl Peptidase-4)」を標的とした治療ワクチンをマウスに適用したところ、現在、臨床で広く使用されている糖尿病治療薬であるDPP-4阻害薬と同様の改善作用が確認されたと発表した。

同成果は、同大大学院連合小児発達学研究科の中神啓徳 寄附講座教授(健康発達医学)、同医学系研究科の森下竜一 寄附講座教授(臨床遺伝子治療学)、楽木宏実 教授(老年・腎臓内科)らによるもの。詳細は「米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America:PNAS)」電子版に掲載された。

食生活の変化などで日本の糖尿病患者の数は年々増加を続けている。治療法としては、運動療法・食事療法のほか、薬物療法があり、複数の薬剤が治療薬として活用されている。中でも近年、インクレチンの作用により血糖を低下させるDPP-4阻害薬の使用が増えてきている。具体的な作用機序としては、インクレチンの1つである「GLP-1(glucagon-like peptide-1)」は食事摂取後に主に小腸から分泌され、膵臓(β細胞)からのインスリン分泌を促進し血糖を下げる作用があるが、血中などに存在するDPP-4により容易に分解され不活性化されてしまう特徴がある。これに対し、DPP-4阻害薬を用いると、GLP-1の血中濃度が増加されることとなり、その結果、インスリン分泌が促進され、血糖を下げることができることがこれまでの研究から判明している。

今回の取り組みはそうしたDPP-4を薬剤ではなくワクチンで阻害することを目指したもの。具体的には、DPP-4の部分配列を抗原として設計し、自然免疫を活性化するようなアジュバント(分子)と一緒に、2週間ごとに3回マウスに接種させたところ、DPP-4に対する抗体が産生され、DPP-4にその抗体が結合することにより、DPP-4の機能を阻害することが確認されたという。

また、高脂肪食を食べさせて糖尿病にしたモデルにこのDPP-4に対するワクチンを投与したところ、血糖を有意に下げることができ、そのときの血液中のGLP-1濃度およびインスリン濃度が高いことも確認されたとする。さらに、DPP-4に対する抗体はワクチン接種後の数カ月間維持できていることも確認したほか、ワクチンの追加により再び抗体が上昇することも確認されたという。

今回の結果について研究グループでは、生活習慣病における薬物治療は、高血圧・糖尿病・脂質異常症のそれぞれに対する厳格な管理が求められており、疾患ごとに多剤を併用するため患者ごとに非常に多くの薬剤が必要となることも多いことから、今回の成果を活用し、年に数回、ワクチン接種をすることで薬剤と同等の効果を得ることができるようになれば、医療費の削減のみならず、薬の飲み忘れ防止など、治療効果の改善などが期待できるようになるとコメントしている。

2044よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/28(金) 21:21:06 ID:9J8UFdxE0
アストラゼネカ 循環器疾患領域で阪大と産学共同研究の覚書を締結
http://www.qlifepro.com/news/20140324/astrazeneca-cardiovascular-disease-area-of-osaka-university-and-industry-academia-collaboration-mou.html

非臨床・臨床情報を大阪大学に提供

アストラゼネカ株式会社は3月12日、関連会社であるアストラゼネカABが大阪大学と循環器疾患領域におけるドラッグ・リプロファイリング研究に関する共同研究の覚書を1月30日付で締結したことを発表した。

これによりアストラゼネカの循環器代謝性疾患領域の低分子化合物研究部門は、特定の化合物とその非臨床・臨床情報を大阪大学に提供し、大阪大学は保有しているノウハウを駆使して新しい適応に関する非臨床研究を実施するという。

日本の大学と初の提携

何らかの理由で臨床開発を中断した種々の作用機序を持つ薬剤について、新しい適応での開発の可能性を検討するドラッグ・リプロファイリング研究について、アストラゼネカが日本の大学と提携するのは初めて。

プレスリリースには、同社研究開発本部長である松尾恭司氏の

 今回の提携は、アストラゼネカグローバルにとって、特に循環器疾患領域での優れた創薬研究の実績を誇る
 日本の先端科学を活用する良い機会となります。(アストラゼネカ株式会社 プレスリリースより引用)

というコメントが掲載されている。(小林 周)

▼外部リンク

2045よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/29(土) 21:54:08 ID:UUK3FAMg0
「おから」で水質浄化…近大教授ら大和川で実証
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140329-OYO1T00269.htm?from=newslist

 大豆から豆腐などを作った後に残るかす(おから)を使って、汚れた水をきれいにする技術を開発したと、近畿大の川崎直人(なおひと)教授(46)らが28日、熊本市で開催中の日本薬学会で発表した。大半が廃棄物として捨てられている「おから」を有効に活用して、低コストで安全な水質浄化システムができると期待される。

 河川に生活排水が流れ込んで窒素やリンの濃度が高まると、藻類やプランクトンが異常増殖して悪臭を放ち、海で赤潮が発生する原因にもなる。近年、水質浄化剤としてコーヒー豆から作った製品が開発されるなど、自然の産物を使った手法が環境への負荷も少ないと注目されている。

 おからは国内で年に約146万トン生み出されるが、食品として再利用されるのはわずかなため、川崎教授らは水質浄化に生かせないか、研究を始めた。おからに化合物を加えて600度の電気炉で炭化させ化学反応が起こりやすい構造に加工。窒素を含む水に混ぜると、おからの表面に窒素が貼り付いて取り除かれた。

 川崎教授らは、大阪市内のメーカーが納豆の成分から開発した市販の工場廃液用浄化剤にリンを除去する効果があることも新たに確認、おから製の浄化剤と合わせて使うことを考えた。

 効果は、奈良、大阪両府県を流れる大和川の下流で採取した水で試した。大和川は窒素とリンの濃度が高く、河川水質全国ランキングで下位入りが続いている。まずおからで作った浄化剤、1時間後に納豆成分の浄化剤を入れると、数時間後に窒素とリンが混じった沈殿物ができた。水中の窒素は76%、リンは89%除かれ、濁りもほぼ消えた。

 川崎教授は「回収した窒素やリンを肥料に再利用できれば、資源の有効活用につながる」と話し、実用化に向けた研究を進める。

(2014年3月29日 読売新聞)

2046よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/29(土) 22:17:14 ID:UUK3FAMg0
関西ジャズフリーペーパー WOWが発刊5周年
2014年3月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140329/20140329029.html

 関西ジャズのライブ情報や現在のジャズシーンの動向を伝える月間フリーペーパー「WAY OUT WEST(WOW、ウエイ・アウト・ウエスト)」(A5判、28ページ)が、4月号で発刊5周年を迎える。これまではジャズ奏者やアルバムなどの情報を中心に掲載していたが、5周年を機に内容を刷新。「生活」に密着したジャズの楽しみ方を提案していく。

■危機感

 WOWは、ジャズ専門のデザイン事務所「ジャズグラ」(大阪市西区)を運営するグラフィックデザイナーの藤岡宇央さん(35)=大阪市在住=が2008年4月に創刊。インターネット上で展開していた関西圏のジャズライブスケジュールの紹介を紙媒体に変え、複数のジャズ愛好家の記事を加え冊子化した。

 5年間の発行を通して感じたのは、「普段の生活の中で音楽の存在が希薄になっている」ということ。日常は慌ただしく過ぎ去り、多くの人が音楽に耳を傾ける余裕すらない。「聴いている音楽がその人の個性や価値観そのものだった」90年代と比較し、現状に危機感を抱く。

 このため、4月号からの内容刷新を決意。「ライフスタイルをちょっぴり上質にするジャズ情報誌」をコンセプトに、人それぞれのジャズの楽しみ方や普段ジャズを聞く機器の紹介など、暮らしのスパイスとしてのジャズに焦点を当てた連載を企画する。

■現場感覚

 WOWは現在、約1万部発行。関西のジャズスポットやCD量販店、楽器店など約200カ所に置かれジャズファンの裾野を広げている。

 藤岡さんは「音楽のおかげで今の自分がある。WOWの発行は音楽への恩返しのようなもの」と語り、「これからも現場で感じたことを反映させて、自分が楽しいと思うWOWにしていきたい」と展望している。

 5周年を記念し、ニューヨークで活躍するテナーサックス奏者マーカス・ストリックランド・トリオを招いたライブを4月9日、大阪市立こども文化センター(大阪市西区)で開く。午後7時開場、同7時半開演。入場料2千円。

2047よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/31(月) 05:48:35 ID:mZzGLi3s0
52年間ありがとう 交通科学博物館閉館まで1週間
2014年3月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140330/20140330026.html

 52年間ありがとう−。半世紀にわたって親しまれた交通科学博物館(大阪市港区波除3丁目)。4月6日の閉館まで残り1週間となった。連日多くの家族連れや市民が来館。貴重な車両や資料を感慨深く眺めたり、記念撮影をしたりと、館内のあちこちで別れを惜しむ姿がみられる。

■最新技術

 同館は1956年の鉄道開通85周年を機に、東京・秋葉原にあった交通博物館の分館を大阪に設置しようという機運が高まり、旧国鉄が62年に開館。東京が鉄道の歴史を中心に展示しているのに対し、大阪は当時の乗り物に関する最新技術を展示した。

 市民にはまだ“高根の花”だった航空機の内部を再現したほか、昭和40年代には「未来の交通」をテーマにした展示も始まり、東京−大阪をわずか14分で結ぶ「超音速滑走体」の模型も公開された。現在は0系新幹線やキハ81形ディーゼル動車など貴重な車両が展示され、体験しながら交通の歴史や仕組みが学べる施設となっている。

 JR西日本が2016年春に京都市に鉄道博物館を開館させることが決まり、交通科学博物館は半世紀の歴史に幕を下ろすことになった。

■来館者急増

 閉館を間近に控え入館者数は右肩上がりに増えており、3月23日はここ10年で最高の6400人を記録。広報担当者は「大型連休や盆のピーク時でも3500人程度だったので、これまでにない数字」とうれしい悲鳴を上げており、警備員やスタッフを増員して対応する。

 来館者に人気なのは0系新幹線の運転台見学や、221系電車の運転シミュレーターなどの体験型コーナー。30分から1時間待ちも珍しくないという。

 客層にも変化が。従来は家族連れや鉄道ファンが中心だったが、閉館が近づくにつれ年配のグループや若い女性、カップルも増えた。リピーターが6割で、ロビーに張られた寄せ書きには「最後にもう一度見に来ました」「52年間ありがとう」と感謝の言葉が並ぶ。

■記憶の中に

 大阪に住んで60年という同市平野区の無職、枡田一男さん(80)は「閉館と聞いて初めて来た。出身地の長野県から汽車で来た当時のことを思い出した」と語り、屋外展示のSLを見上げながら同館と自身の歴史を重ね合わせた。

 家族5人で来館した堺市の会社員、山口茂さん(42)は「3歳の長男が電車好きなので、なくなるのは惜しい」と残念そう。10回以上来館しているという吹田市の加納遥紀君(8)も「来るたびに発見がある。0系や81形が好きで、パンタグラフの上げ下げの体験も楽しかった」と語り、「少し悲しいけど、京都の博物館も楽しみ」と笑顔を見せた。

 閉館を控え、4月1〜6日はJRの現役運転士による運転シミュレーターの運転指導、山陽新幹線公式キャラクター「カンセンジャー」ステージなどを開催。貴重な硬券乗車券の展示もある。

 同館の飯田一紅子係長は「親しまれた施設がなくなるのは残念だが、余すことなくご覧いただき、一人でも多くの方に思い出として記憶に刻んでほしい。鉄道だけでなくバスや航空機、船舶など貴重な資料が多くあるので、この地でぜひ見ていただければ」と話している。

2048よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/31(月) 22:56:07 ID:X8yXmRjQ0
阪大も授業世界配信…オンライン講座国内3校目
2014年03月31日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140331-OYO1T50029.html

 大阪大は今秋から、ネットで大学の授業を無料配信する大規模公開オンライン講座(MOOC◎)の一つで、米ハーバード大などが運営する教育機関edX(エデックス)に参加し、講義を世界に配信する。国内の大学の参加は東京大と京都大に次いで3校目。京大は4月から、東大は今年秋から講義を配信する予定。

 阪大は、アンドロイド(人間型ロボット)研究で知られる石黒浩教授、免疫分野で多くの国際的な賞を受賞している審良静男教授らによる4講義の配信を予定している。

 エデックスは名前やメールアドレス、住所などを登録すれば誰でも英語で受講できる。ネットを通じ教員に質問したり、試験を受けたりすることができ、試験に合格すれば修了証が与えられる。現在、世界トップレベルの大学など32機関が参加し、200万人以上が聴講を登録している。

 ◎MOOC=Massive Open Online Course

2014年03月31日

2049よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 22:24:06 ID:9SOXLNIU0
八尾市と近畿大学が協定
04月02日 21時21分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140402/3233391.html

大阪・八尾市と近畿大学は、空き部屋が目立つ市営住宅の有効活用など、地域の活性化に共同で取り組む協定を結びました。
2日、八尾市の田中誠太市長と、隣りの東大阪市にキャンパスがある近畿大学建築学部の岩前篤学部長が協定書に調印し、田中市長が「学生の若い感性をいかし、魅力ある町を作りたい」と挨拶しました。
協定では、八尾市と近畿大学が連携し、市営住宅の空き部屋を有効に活用するため、大学のクラブ活動の学生や留学生のための寮にするなど、若者を呼び込む具体策を検討し、地域の活性化を図っていきたいとしています。
また、八尾空港に近い工場が建ち並ぶ地域で、工場と住宅が混在するようになって、騒音など住環境への影響を懸念する声が出ているとして、双方が共存できる住みやすい街作りを目指し、具体策を検討するとしています。

2050よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 22:26:46 ID:9SOXLNIU0
桜も祝福 大阪大学の入学式
04月02日 17時45分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140402/3247161.html

大阪大学の入学式がきょう行われ満開の桜のもと新入生が学生生活をスタートさせました。
大阪大学では今月、11の学部におよそ3500人が、また大学院におよそ2900人が入学しました。
大阪・中央区の大阪城ホールで行われた入学式で平野俊夫学長は「夢に向かって努力を一歩一歩するとやがて現実のものになる。夢は叶えるためにこそあり、それぞれが実現されることを願っている」と、新入生を励ましました。
会場の外では真新しいスーツに身を包んだ新入生たちが新しい仲間と話したり満開の桜のもとで記念写真を撮ったりしていました。
理学部に入学した女子学生は「高校では学べなかった化学の知りたいことをたくさん学びたいです」と話していました。
また外国語学部の男子学生は、「富山県から大阪に来て1人暮らしに慣れるのに時間がかかるかもしれませんが頑張っていきます。勉強だけでなくボランティア活動などにも励みたいです」と話していました。
.

2051よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 22:32:49 ID:9SOXLNIU0
大正・昭和の日本画展
04月02日 14時08分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140402/5859581.html 

関西にゆかりがある日本画家の大正から昭和にかけての作品を集めた展示会が大阪市で開かれています。
この展示会は大阪市などの主催で開かれ関西にゆかりがある日本画家らが大正時代から昭和初期にかけて描いた作品51点が展示されています。
このうち京都を拠点に活躍した福田平八郎の昭和初期の作品「漣」はびわ湖の水面を銀色と青色の2色だけで抽象的に描くという当時としては斬新な手法で注目された作品です。
また京都で活躍した池田遙邨の 「雪の大阪」は昭和初期に大雪に見舞われた大阪・中之島地区を描いたもので土佐堀川や堂島川を船が行き交う様子は水都、大阪の活気を感じさせます。
大阪市の小川知子主任学芸員は、「関西の近代画家の当時としてはモダンで斬新な作風に触れて欲しい」と話していました。
この展示会は今月14日まで大阪市中央区難波の「大阪高島屋」で開かれています。
..

2052よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 23:16:05 ID:9SOXLNIU0
2014年4月1日(火)
大阪大学、自転車シェアリングサービス「COGOO」実験導入はじまる
http://www.moon-leaf.biz/obikaki/news/?nid=014apr011200

 2014年4月1日より、大阪大学にて自転車シェアリングサービス「COGOO」が実験導入されます。「COGOO」は、スマートフォン・フィーチャーフォンから簡単な登録手続きをするだけで、自転車を利用できるシェアリングサービス。シェアリング自転車の利用は、学部生・大学院生・教職員が対象で、利用料金は無料となっています。自転車シェアリングサービス「COGOO」を導入している大学は、横浜国立大学、千葉大学、東京大学、九州大学、京都大学。大阪大学を合わせて6大学となりました。

2053よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 23:18:36 ID:9SOXLNIU0
再生医療&死因究明学
http://www.unn-news.com/handai-post/article/201401295050

 大阪大は1月末にカタールの医療関係者と人材交流や技術指導に関する協定を締結し、再生医療分野で中東に進出する。医療施設の建設に協力する他、日本国内でも中東からの患者を受け入れる。大学が医療技術をビジネスとして提供する、新たな試みだ。

【1月29日 大阪大学POST=UNN】

▶国内で再生医療手術

 1月に澤芳樹教授(心臓血管外科)がカタールから来日する患者を担当。心筋が薄くなり血液を送り出す力が弱くなった患者の心臓機能を、太ももの筋肉細胞を培養して製造した再生シートを貼り付けることで復活させる。また、口内の粘膜細胞を培養し角膜の病気で失明の恐れがある患者の目に移植するという西田幸二教授(眼科)の技術や、ひざの細胞を用いた軟骨再生も検討。カタール側は、日本から派遣する医師の現地でどのように免許が扱われるかなどを調整中だ。

 進出の拠点となるのは、首都ドーハの病院に設置予定の「再生医療・細胞シートセンター(仮称)」。カタール政府が出資する財団によって、2015年にも設置される見込みだ。日本の官民共同設置の「メディカル・エクセレンス・ジャパン」や医療機器メーカーが運営や細胞の空輸で連携する。

▶公正な資金運用を

 再生医療は治療費が数百万円と高額に上ることが多く、阪大にとっては国際進出に対する採算を取りやすい。阪大は再生医療事業で得た収入を今後の研究に生かす考えだ。医学部3年の学生は「再生医療は世界的に注目されている分野。事業収入を公正に運用し、研究発展に役立ててほしい」と話した。

▶日本初 死因究明学コース開設

 阪大は昨年12月26日、全国で初めて修士課程コースに「死因究明学」を設置することを発表した。2014年度に教員採用や学生募集を開始し、2015年春に開講する。

 死因究明学は法医学の一分野で、犯罪や医療ミスなどによる死亡者の見落としを防ぐ専門家の育成を目的とする。警察の取り扱う変死件数は毎年増加中で、2012年にはおよそ17万4000件に上った。そのうち解剖件数はおよそ1万9000件にとどまり、解剖しないまま事件性は無いと判断されたが、後に殺人と判明した例も発生している。医療行為に関連する死亡件数も年間で2〜3万件に上ると推定されるが、多くは死因が明らかにならず、医療ミスは発覚しにくい。

 死因究明が少ない最大の要因は、人員不足。解剖を担当する法医学者や監察医は全国で200人に満たない。死因究明学を担当する松本博志教授は「日本の死因究明のシステムは欧米諸国に比べ遅れている。専門家を育成し、死因がきちんと分かる社会の実現に貢献したい」とコメントした。

【田添聖史】

2054よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 23:20:23 ID:9SOXLNIU0
マイクロ波で化学品量産、阪大発ベンチャー 世界初の工場
2014/3/30 23:49
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO69101620Z20C14A3TJE000/

 大阪大学発ベンチャーのマイクロ波化学(大阪府吹田市、吉野巌社長)は4月、マイクロ波を使った世界初の化学品量産工場を大阪市で稼働させる。工場廃油などを原料に環境負荷の低い脂肪酸エステルを製造、東洋インキなどに供給する。マイクロ波を使うと、熱と圧力で化学反応を起こす従来の製造法に比べ、エネルギー消費量を約3分の1に減らせるという。

2055よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/03(木) 21:28:53 ID:0nB.dlUg0
薬の街・道修町が“資料館ストリート”に 武田薬品グループの図書資料館が本格オープン
2014.4.3 15:28
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140403/wec14040315310009-n1.htm

 日本最初の本格的な西洋医学の翻訳書「解体新書」などを所蔵する武田薬品工業グループの図書資料館「杏雨書屋(きょううしょおく)」が今月、大阪・道修町で本格オープンした。大阪工場(大阪市淀川区)から昨年9月に移転していたが、収蔵図書が閲覧可能になった。大日本住友製薬も道修町の大阪本社で明治時代に使われていた医薬品の製造機器などの資料の展示を始めた。道修町は医薬・医療関係の“資料館ストリート”になりつつある。

 杏雨書屋は、解体新書のほか、その原著である「ターヘル・アナトミア」、東洋の古い医薬書など約15万冊を所蔵。学術関係者らが研究目的で閲覧することを想定している。もともと大阪工場にあったが、工場内の書庫が手狭になったため道修町にある武田薬品の旧本社ビルに移転し、閲覧の準備を進めていた。このほか所蔵品を常設展示している。

 一方、大日本住友は大阪本社1階ロビーに創業時に工場で使った蒸留缶やろ過器、当時の工場を再現した模型を展示。技術顧問を務め、日本薬学の父と呼ばれる長井長義氏や会社の歴史を紹介するパネルを並べ、明治時代の道修町などを写真で紹介している。

 これらの展示は、建物の外側からガラス越しに自由に見ることができる。同社は、明治期に道修町の薬業家らが共同出資して設立された経緯があり、同社の担当者は「今回の展示が道修町の活性化の一助となることを期待する」と話している。

 また、田辺三菱製薬は平成27年の完成を目指す道修町の新本社に、同市淀川区にある資料館を移転させる予定だ。各社は、江戸時代に仲買人が集まった薬の町である道修町への関心を高めてもらう取り組みを本格化しつつある。

2056名無しさん:2014/04/05(土) 11:34:59 ID:0TepHDPQ0
ミュージカル『ザ・オダサク』
愛と青春のデカダンス
http://www.kaat.jp/detail?id=32433

2013年に生誕百年を迎えた織田作之助(代表作:「夫婦善哉」青春の逆説)の生涯を描いた音楽劇「ザ・オダサク」のミュージカル版。錦織一清の演出が冴え、岸田敏志の音楽が評判を呼んだ話題作品のバージョンアップ作品。

【キャスト】
内 博貴
愛原 実花
浜中 文一(関西ジャニーズJr.)
室 龍太(関西ジャニーズJr.)
松岡 卓弥
榊原 徹士
コング桑田
新納 慎也
姿月あさと
髙汐 巴


【スタッフ】
作:金 秀吉 /脚色演出:錦織 一清 /音楽:岸田 敏志

tvk(テレビ神奈川)のCMより
内 博貴主演、ザ・オダサク
愛と青春のデカダンス
伝説の作家織田作之助の半生を描いた大阪弁完全オリジナル版ミュージカル、ザ・オダサク
チケット絶賛発売中

2057名無しさん:2014/04/05(土) 21:33:41 ID:jbHqWGOs0
オダサクだから本当はジなのに
ザ・ウルトラマンにみたいになってる
(まあ人名にはザは付かないはずですが)

2058よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/05(土) 22:47:56 ID:UvJUOOwM0
「新たなモデル作る」 新生「大阪市音楽団」が船出
2014年4月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140404/20140404024.html

 「市音(しおん)」の愛称で親しまれてきた「大阪市音楽団」が、大阪市政改革の一環で1日から「一般社団法人」として民営楽団となり、3日、同市住之江区のアジア太平洋トレードセンター(ATC)で新事務所開所式と、新入団員を加えた市音のお披露目を兼ねた公開リハーサルを行った。延原弘明楽団長は「ようやくこの日を迎えられた。新たなビジネスモデルをつくるつもりで頑張りたい」と宣言。未来に向けて一歩を踏み出した“新生”市音の面々の表情は、勇ましく晴れやかだった。

■9人入団

 日本で唯一の自治体直営専門吹奏楽団として1923年に設立したが、財政事情が厳しさを増す中、市政改革に伴う「自立化」が決まり、本拠地を森ノ宮から南港へ移した。

 「公務員でなくなり身分の保障はなくなったが、制約もなくなった。音楽家として自由に羽ばたきたい」と延原楽団長。採用凍結が10年続き、演奏に支障をきたすほど団員が減少していたが、新生を機に9人の団員を迎え、若返りを図った。

 たそがれコンサートをはじめ教育機関での演奏会といった「大阪市民に親しんでもらってきた」事業は継続する一方、「企業とのコラボレーションや、時間外の録音活動」などこれまでできなかった活動にも取り組む。

■市音の灯

 この日は住吉大社の神職を招き開所式を執り行った後、公開リハーサルを開催。4月から同団音楽監督に就任した作曲家の宮川彬良さんが「吹奏楽のためのソナタ『ブラック・ジャック』」などを指揮した。

 「音楽監督にふさわしいか分からないが、自分の音楽は市音抜きに語れないし、一作曲家として市音の音がなくなると困る」と宮川さん。恩返しとして「大阪の音の灯を絶やさないのが僕の役目」と責務を全うする意向だ。

■満を持す

 「どうしてもこの日に立ち会いたい」と仕事を休んで駆けつけた大阪市西成区の萩野広子さんは「団員には演奏に集中してもらえるよう、DMの折り込みなど、空き時間にできることなら何でも手伝いたい」と意欲的だ。

 市音の演奏会に10年以上通い続ける同市住之江区の三浦真紀子さんも「大好きな市音が地元に来てくれて感激。地元の人に知ってもらえるようPRしていきたい」と話す。

 新生市音のお披露目公演「オペラティックブラス」は5日午後2時、JR大阪城公園駅近くのいずみホールで開演する。「90年の伝統を生かし発展させ、より個性的で魅力あるサウンドを作りたい」と延原楽団長らは満を持している。

2059よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/05(土) 22:53:34 ID:UvJUOOwM0
■志願者数“日本一”近畿大学で入学式
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004360.shtml

 志願者数で初めて全国トップに躍り出た近畿大学では、OBのつんく♂さんがプロデュースする入学式が行われました。

 入学式は午前10時から始まり、およそ7,000人の新入生が出席しました。

 近畿大学の今年度の入試は、志願者数が10万5,890人と、初めて全国1位になりました。

 司会はOGでロンドンオリンピック水泳の銅メダリスト、寺川綾さんが務めたほか、演出はOBの音楽プロデューサー、つんく♂さんが担当、女子学生たちがパフォーマンスを繰り広げて盛り上げました。

「みんなフゥーみたいな、みんなフォーみたいな。和らいだ気がします」(新入生)

「想像してなかったので、華やかでした」(新入生)

 志願者数がトップになったことについて、大学は、「近大マグロ」などで全国的に知名度が上がり、出願をインターネットに限定したことなどが理由だとしています。 (04/05 17:54)

2060よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/06(日) 11:37:27 ID:cShBI6To0
府市 大学統合を延期へ
04月06日 07時47分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140406/3498181.html

大阪府と大阪市は、府立大学と市立大学の統合に必要な議会の議決が得られる見通しが立たないことなどから、当初目指していた再来年4月の統合を延期する方針です。
府立大学と市立大学について、大阪府と大阪市は来年4月に2つの大学を残したまま経営を一元化したうえで、再来年4月に統合することを目標にしていました。
その実現には府議会と市議会の議決を得ることなどが求められますが、市議会では去年11月に議案が否決されているうえ、「統合のメリットが明確でなく拙速に進めるべきではない」といった意見が根強く議決が得られる見通しが立っていません。
このため府と市は「大学の統合にあたっては受験生への影響を避ける必要がある」として、当初目指していた再来年4月の統合を延期する方針です。
大阪府と大阪市では今後、2つの大学の関係者とともに統合の時期などについて検討を進め、できるだけ早く実現に向けたスケジュールを示したいとしています。

2061よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/06(日) 21:18:22 ID:Y2.b7cgQ0
阪大、1400度C耐熱のタービンブレード複合材開発−靱性20%向上
掲載日 2014年04月03日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140403eaab.html

 大阪大学大学院工学研究科の萩原幸司准教授、伏木達哉大学院生、中野貴由教授らの研究グループは、1400度Cの高温下で使用可能なタービンブレード用複合材料を開発した。モリブデン、ニオブ、シリコンを母材にセラミックス材のタンタルカーバイド(TaC)を加え、割れにくさを示す靱性を従来型の材料より約20%高められたという。割れが直線的に伝わらず、産業応用を進める際の課題だった割れの進行抑制に成功している。

 萩原准教授らのグループは2013年にモリブデンとニオブにクロムを加え、1400度Cに耐える合金を開発していた。飛行機エンジン部に用いるタービンブレードで高温での合金組織の安定化と強度維持は達成していたが、割れにくさの度合いを高めることが実用化の上で不可欠とみていた。
 研究グループは、融点が4000度Cと高く比重が重いTaCに着目。比重が軽いと合金は多相層状に分散せず、合金の組織安定化につながらないが、TaCは安定化に必要な単結晶化を施せる。

 TaCの添加で、合金中でモリブデンやシリコンなどに囲まれたTaC粒子が、層状組織の界面に沿って発生するクラック(割れ)の広がりを効果的に抑制する役目を果たし、靱性を向上させる。合金の組成はモリブデン、ニオブ、シリコンに5%程度のTaCを盛り込む。アーク溶解法で母合金を作り、光学式浮遊帯域溶融法(FZ法)で単結晶を育成する。その後に1400度Cで熱処理するという。

2062よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/06(日) 21:19:31 ID:Y2.b7cgQ0
発生初期の神経細胞、DNAメチル化が関与−阪大
掲載日 2014年04月03日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020140403eaaj.html

 大阪大学大学院生命機能研究科の豊田峻輔特任研究員と八木健教授らの研究グループは発生初期のDNA修飾が神経細胞と正常な樹状突起の形成に関わっていることをマウス実験で見いだした。Dnmt3bがカギとなる制御因子という。免疫不全や精神疾患の解明につながると期待される。
 研究グループはDNAメチル化の制御メカニズムを解析。その結果、神経細胞の産生が見られる前のマウスの胎生3日目から9日目に、メチル基転移酵素Dnmt3bが細胞ごとに異なるメチル化パターンを形成することが分かったという。
 そこでDnmt3b欠損マウスからiPS細胞を樹立し、キメラマウスを作製。このマウスの脳内で、Dnmt3b欠損の神経細胞を緑色蛍光たんぱく質(GFP)で確認した。小脳の細胞を解析すると、Dnmt3b欠損細胞は樹状突起の重なりや束が多くみられたため、Dnmt3bが樹状突起の形成に欠かせないとみている。

2063よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/07(月) 21:58:06 ID:uLIMCWew0
「アーツサポート関西」、寄付金1000万円突破へ
2014.4.7 17:40
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140407/wec14040717490004-n1.htm

 広く市民から寄付金を募り芸術・文化活動を助成しうようと、経済界が中心となって4月1日に発足させた「アーツサポート関西」(ASK)に対する初年度の寄付金が目標の1千万円を突破する見込みとなったことが7日、分かった。企業などから大口の寄付の申し出もあり、まずは順調なスタートを切ったようだ。

 ASKは、財界でつくる関西・大阪21世紀協会が設置した。寄付を募るため5月に開く「チャリティ・ファンド・レイジング・パーティ」と題した集会には、すでに経済人を中心に900人超が参加の意向という。1人1万円の参加費を受け、これを寄付金とする。ASKの代表発起人に名を連ねる建築家の安藤忠雄氏や裏千家前家元の千玄室氏ら文化人も多数参加する見込み。

 ASKは、自治体の補助金削減など文化・芸術活動を取り巻く環境が厳しさを増すなか、民間の力で振興を目指そうと始まった。関西財界が音頭をとって設置された経緯から、現在は寄付金や運営費の負担は、企業が中心となっている。ただ財界の支援は4年間と決められており、持続には市民レベルでの支援がカギになる。

 ASK事務局は「関西は元来、文化・芸術活動への関心が高い。寄付がどう役だったかを詳しく開示し、支援してもらえる土壌をつくりたい」としている。

2064よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/07(月) 22:00:56 ID:uLIMCWew0
魅力を発信 大阪国際室内楽コンクール&フェスタ
2014年4月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140407/20140407017.html

 3年に1度開かれる、世界4大大会の一つ、「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」が5月に迫っている。今年は一般にもっと室内楽の魅力を知ってもらおうと、コンクールのストリーミング配信や一般向け演奏会などを企画。さまざまな取り組みで、大阪を音楽で彩る。

■現代曲と古典

 「音楽の原点」といわれる室内楽の振興を目的に、日本室内楽振興財団が1993年から開催。室内楽に取り組む優秀な音楽家を世界各国から募り、優れた演奏を顕彰し、人材育成につなげている。

 今年のコンクール部門は、世界18カ国の68団体が応募。予備審査を通過した9カ国21団体が腕を競う。

 「国際的に活躍するには、現代曲と古典両方の能力を持っていてもらいたいし、邦人作品のレベルの高さや日本の音楽界も知ってもらいたい」との意向で、ベートーベンやシューベルトの古典とともに、西村朗氏や野平一郎氏といった日本人の作品も課題曲にした。

 フェスタ部門は、年齢制限や課題曲のないコンクールで、楽器の種類や編成も自由。民族音楽のアンサンブルなども対象なので、両部門とも、幅広い音楽が楽しめる工夫が凝らされた。

■子ども向けに

 今年は、第1回開催から20年が経過したことを機に、コンクールと連動して室内楽振興を図ろうと「大阪チェンバーミュージック・ホライゾン」と題した関連事業を開催。

 前回の覇者である「アタッカ・クァルテット」(米国)と日本で唯一の常設弦楽四重奏団「クァルテット・エクセルシオ」が、福島区民センター(20日)、大阪府立夕陽丘高校(21日)、大阪芸術大スカイキャンパス(23日)などで、子ども向けのコンサートなどを行い、親しみやすい楽曲で室内楽の魅力を発信する。また、コンクールやフェスタをライブ配信し、室内楽ファンの拡大を図る。

 コンクールは5月13日からいずみホール(大阪市中央区)で行われ、20日に西村朗氏の特別講演、21日にコンクール、フェスタの入賞・優勝団体の演奏会が行われる。

 詳細は公式ホームページ(http://www.jcmf.or.jp/news/competition-festa.html)へ。

2065よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/09(水) 20:51:48 ID:xhr83Z9Y0
5月10日に学童疎開検証シンポ 市立中央図書館
2014年4月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140408/20140408024.html

 戦争末期の学童疎開を検証するシンポジウムが5月10日に、大阪市西区北堀江4丁目の市立中央図書館5階大会議室で開かれる。午後1時半(開場は同1時)〜同4時半。参加無料。定員は当日先着300人。


 大阪の歴史文化などを発信する季刊誌「大阪春秋」(新風書房)が主催。このほど発刊された春号の特集「国民学校と学童集団疎開70年」にちなみ企画した。

 当日のプログラムは次のとおり。▽基調講演「学童疎開への道」赤塚康雄氏(元天理大学教授)▽講演「大阪における学童疎開の実施」石原佳子氏(元大阪市史料調査会調査員)▽スライド「親が疎開児へ伝えた手作り新聞」福山琢磨氏(新風書房代表)−など。問い合わせは電話06(6768)4600、新風書房へ。

2066よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/10(木) 20:24:34 ID:udf0wvv20
TPPはどうあるべきか?! 大阪経済大学の「通商政策講座」が開講
2014.4.10 17:23
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140410/wec14041017230006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140410/wec14041017230006-n2.htm

 貿易、投資や資源エネルギー問題、国際ビジネスなどについて幅広く学ぶ「通商政策講座」(産経新聞社協力)が10日、大阪市東淀川区の大阪経済大学で開講した。この日は日本貿易振興機構(ジェトロ)の梶田朗・国際経済研究課長が「世界経済の動向」をテーマに講義した。

 同講座は昨年度に続き2度目の開講。貿易、投資の自由化などをテーマに、経済産業省や外務、農林水産省、シンクタンクの研究員らが毎週交代で教壇に立つ計15回のリレー講座。日米交渉が膠着(こうちゃく)状態となっている環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)や、オーストラリアとの間で大筋合意した経済連携協定(EPA)をめぐる諸課題などを掘り下げる。通商案件は今後の日本経済に大きな影響を与えることが想定されるため、通商問題への理解を深めてもらうことが狙いだ。

 第1回目の講義では梶田氏が「ビジネスがグローバルになる中で(貿易、投資の)ルールづくり急務になっている」と説明し、学生たちは熱心に受講した。

 同大では「貿易の自由化と農政改革」(6月19日、講師・山下一仁キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)など一部の講義を社会人向けに公開する。問い合わせは同大エクステンションセンター((電)06・6328・2431)。

2067名無しさん:2014/04/11(金) 19:11:31 ID:xyyxSQ660
>>2057

the(ザ)とthe(ジ)
中学から習っているはずの英語。アメリカにいるときに行っていた語学学校で、学校で習ったことのなかに結構ウソが混ざっていることを知り、日本人の生徒同士で驚くことがよくありました。

最近驚いたのはtheの発音です。
確かに中学のときに、「通常はザと発音する。次にくる単語が母音で始まるときはジと発音する」と習いましたよね?
the bookはザ・ブック。the appleはジ・アップル。

なんと、英語にはこんな文法は無いのだそうです!

これを最初に知ったのは、電車の中で流れていたミニ・番組です。「ダーリンは外国人」という、外国人と結婚した小栗左多里さんのコミックエッセイで、やはり作者の方も上記の文法を信じていて、ネイティブの方に見事に否定されて驚いたという話でした。

もちろん私も、そりゃもうビックリ。すぐに通っている英会話の先生数人に聞いてみることにしました。
アメリカ・ニュージーランド・イギリス出身の先生計4人に聞いたところ、誰もそんなルールは聞いたことがない、全く知らないという回答でした…coldsweats02私たちが習ってきたのは、一体何だったのでしょう…。

基本的に、ザと読もうがジと読もうが、どちらでもいいのだそうです。
アメリカ人の先生は、自分の場合は強調したいときにジと発音するような気がする、でも普段は特に意識はしていないと。じゃあthe orangeをザ・オレンジでもジ・オレンジでもいいのかと聞くと、どっちでも気にならない、とのことでした。
ニュージーランドの先生は、もしかしたら昔はそういうルールがあったのかもしれないけど、少なくとも今はどちらでもOKとのこと。
イギリスの先生は、theの次に来る単語により、発音しやすいと思う方を発音するとのことです。また、イギリスの地方によってはtheをジと発音し、別の意味を持つこともあるそうです。

英語の勉強中に、一番驚いたことかもしれません。
ネイティブに近づくのはまだまだ先のことですね…。

2068よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/11(金) 20:21:36 ID:gNyCqXuk0
国際バレエ大阪の益田さん1位
04月11日 11時37分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140411/3660271.html

若手バレエダンサーの登竜門の1つ「ユース・アメリカ・グランプリ」がアメリカのニューヨークで開かれ大阪府の益田隼さんが12歳から14歳の男子の部門で最優秀賞に次ぐ1位になりました。
「ユース・アメリカ・グランプリ」は世界6か国で予選が行われ7000人が参加する、若手バレエダンサーを対象とした最大規模の国際コンクールで若手の登竜門の1つとされています。
今月、ニューヨークで本戦と最終審査が行われ今年2月の「ローザンヌ国際バレエコンクール」で優勝した長野県の二山治雄さん  (17)が15歳から19歳の部門で最も優れたダンサーに贈られる最優秀賞に次ぐ男子の1位になりました。
また12歳から14歳の男子の部門では大阪府の益田隼さん(14)が最優秀賞に次ぐ1位に、12歳から14歳の女子の部門では大阪府の杉浦優妃さん(15)が2位になりました。
益田さんは「入賞すると思っていなかったのでうれしいです。観客が楽しめるよう心がけて踊りました。今後も初心に戻りバレエに励んでいきたい」と話していました。
また杉浦さんは「支えてくれた人に感謝しています。演技の回転で失敗し悔しかったですが予選よりも楽しめて踊れたと思います。9月からイギリスに留学してレッスンに励み人の心を動かせるようなダンサーになりたい」と話していました。

2069名無しさん:2014/04/12(土) 10:42:51 ID:0TepHDPQ0
「もちろんできますよ。私は専門家ですからね」 エンジニアの苦悩を描いた話題の動画「緑のインクで赤い線を描け」への答え
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/08/news124.html

 エンジニアが企業において普段どのような苦労をしているかを描いた動画「The Expert(Short Comedy Sketch)」が話題を呼んでいる(紹介記事)。動画では、「7本の赤い線を、緑のインクで引いてください」というわけの分からないクライアントの無茶ぶりに頭を抱えるエンジニアの姿が描かれていた。

 ネットでは「分かりすぎてつらい」「見てたら胃が痛くなってきた」といった声が多く挙がったが、そんな中「この難題に答えを出してやる!」と意気込む人物が……! 大阪で活動するエンジニアAnubisさんは、次のような図と解説を示した。

 動画でクライアントから提示された条件は、以下の3つ。

必要なのは7本の赤い線
全ての線が互いに直角に交わること
7本の線のうち、いくつかは緑のインクと透明のインクを使う

 これに対し、Anubisさんが出した答えはこうだ。
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/08/tomomi_140408douga01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/08/tomomi_140408douga02.jpg



【解説】

1:7本の線をそれぞれ垂直に引く

垂直を90度で交わると定義するなら、1周360度になる平面にはそれを引くことができない。だが、1周が1260度になる曲面や波形面なら可能だ。

具体的な方法としては、7本の線の交点を頂点とする1周が14×90 、1260度になる放射型波形曲面に描けば実現できる。

2:透明なインクで赤い線を引く

これは簡単だ。赤い下地に透明のインクで線を引けば、赤い線になる。見えるかどうかは別問題だが、確実に線は赤いはずだ。

3:線の一つを子猫の形にする

紙に子猫を書いて紙を縦にして見よう。子猫の絵が1本の線に見えるはずだ。
 な、なるほど、これなら確かに全ての条件を満たすことができる……!(のか?) 「緑のインクで赤い線を描け」というのも、色のついた眼鏡をかけたり緑のインクを薄めて使ったりすればいけると、Anubisさんは言う。

 「動画を見たときは絶望した。だが、エンジニアだからこそ越えられる一線がある」(Anubisさん)。

 Twitterで検索してみると、他にもこの難問に挑もうとする勇者たちが。問題が難しいほど闘志がみなぎるのも、エンジニアの性(さが)なのかもしれない。

2070名無しさん:2014/04/12(土) 10:49:11 ID:0TepHDPQ0
他にも、7次元空間に描くとか化学反応とか残像を使えとか
こういう発想ができるのがいいです
全部が大阪の人とは限りませんが

2071名無しさん:2014/04/12(土) 12:37:29 ID:tSl0V5eM0
>全部が大阪の人とは限りませんが

・・・

2072よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/12(土) 20:16:42 ID:CWNVyk0o0
名器ピアノを安価で貸し出しへ
04月12日 07時10分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140412/3608031.html 

大阪・福島区の区民センターは、ホールに置いている世界三大メーカーの1つ「ベーゼンドルファー」のピアノを1回3000円で弾けるサービスを今月から始めました。
大阪市立福島区民センターのホールには、昭和62年にオープンした際に区民の寄付金、およそ1200万円で購入した、オーストリアの「ベーゼンドルファー」のピアノがあります。
「ベーゼンドルファー」は、アメリカの「スタインウェイ」やドイツの「ベヒシュタイン」と並んで世界三大ピアノメーカーとして知られています。
しかし、このピアノは、これまで、年間20日程度しか貸し出されていないため、区民センターで活用方法を検討し、今月から、ホールの予約が入っていない時に、2時間3000円で弾けるサービスを始めました。
サービスを利用したピアノ講師の女性は、「ベーゼンドルファーは音に奥行きがあり、ホールの響きも良いのですごく贅沢です」と話していました。
区民センターの羽田博一事務局長は「せっかくの名器をただ置いていてはもったいないので、サービスを始めた。気軽に利用してもらいたい」と話しています。

2073名無しさん:2014/04/13(日) 11:56:54 ID:0TepHDPQ0
【衝撃】近畿大学の入学式がどうみてもライブだと話題にwwww
ttp://blog.livedoor.jp/ronsoku2/archives/54790588.html

1: 名無しさん 2014/04/06(日)13:48:29 ID:myoXUZlbV
【衝撃】近畿大学の入学式がどうみてもライブだと話題にwwww
http://matome.naver.jp/odai/2139669983344028001

http://livedoor.blogimg.jp/ronsoku2/imgs/c/c/cc989f84.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ronsoku2/imgs/f/e/feab7450.jpg

他にもいっぱい画像あるけど完全にライブだわ・・・
http://matome.naver.jp/odai/2139669983344028001

2: 名無しさん 2014/04/06(日)13:48:54 ID:LYQYB9HXP
ライブ過ぎワロタ

3: む魚禿光禿◆BAtfNG6/NI 2014/04/06(日)13:49:21 ID:mzCLQIzkv
金かかってそう

4: 名無しさん 2014/04/06(日)13:49:27 ID:F71U9VlA3
どこのライブだよw

5: 名無しさん 2014/04/06(日)13:49:53 ID:nUs8riyXc
マジですごくてワロタ
いくらかかったんだこれ?w

6: 名無しさん 2014/04/06(日)13:50:36 ID:XsgbPzQyL
こんなことに金かけるのはいいけど
肝心の施設は充実してんのか?w

7: 名無しさん 2014/04/06(日)13:50:49 ID:V75q42RFm
入・・・学・・・?

8: 名無しさん 2014/04/06(日)13:51:06 ID:cDWTEdCoo
昨日TVで見たわ
確かつんくがプロデュースしたんだっけ?

2074よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/13(日) 12:51:21 ID:O0PdIz3Y0
中之島図書館リニューアルへ
04月13日 12時32分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140413/3586261.html 

大阪府は、府立中之島図書館の魅力を高めようと、現在は閉鎖されている正面玄関を使えるようにするなど本格的な改修工事を進めることになりました。
明治時代に建築され国の重要文化財に指定されている大阪府立中之島図書館は一時、美術館への転用も検討されたものの、最終的には、図書館として存続させることが決まっています。
大阪府は、中之島図書館を利用しやすくするなど魅力を高めようと、今年度から本格的な改修工事を進めることになりました。
具体的には、現在は閉鎖されている2階の正面玄関から出入りできるようにするほか、外壁や屋根の汚れを落としたり、トイレを新しくしたりすることにしています。
あわせて、本などの盗難防止システムも整備し、持ち物をすべて預けるなど、図書館に入る際のいまの手続きをあらためて、自由に入れるようにする方針です。
大阪府は、改修工事などの費用として、2億700万円あまりを確保しており、来年春には工事を終えてリニューアルオープンさせたいとしています。

2075よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/13(日) 13:23:40 ID:O0PdIz3Y0
同世代を引き寄せる近大・「女性アイドルユニット」の“求心力” 近畿大(1) 法学部4年 長田香織さん(21)
2014.4.13 12:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140413/wlf14041312000013-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140413/wlf14041312000013-n2.htm

 今月5日、平成26年度の入学式が開かれた近畿大学記念会館(東大阪市)。「モーニング娘。」の人気曲「そうだ!We,re ALIVE」に乗って女子学生16人が舞台に登場すると東大阪、奈良、大阪狭山の3キャンパスの新入生約7千人で埋まった会場が熱気に包まれた。在学生と新入生で結成された女子学生ユニット「KINDAI GIRLS」(キンダイガールズ)だ。式は、卒業生でもある歌手のつんく♂さんが仲間となる新入生を歓迎しようと総合プロデュースを手がけたことでも話題を集めた。

 晴れの舞台には法学部の新4年生、長田香織さん(21)の姿もあった。「努力、未来、努力、前進」という歌詞に思いを託し、ダンスと歌でエールを送る。約5分間の世界を演じ切ると、猛練習の日々を振り返り、「最高の舞台になりました」と顔をほころばせた。

 近畿大の入学式は毎年、在学生が趣向を凝らしたパフォーマンスで盛り上げるのが恒例だが、今年はまるでアイドルを思わせる「KINDAI GIRLS」が会場の視線を独占した。

 長田さんは今年2月、書類選考と学内オーディションを勝ち抜き、91人の中からメンバーに選ばれた。中学時代からおっかけマニアを自任する大のアイドル好き。そんな彼女の背中をゼミ仲間が押した。選考は歌や踊りの技術に加え、大学への愛着度も審査されるため、面接では第一志望の近畿大を前期後期を含め、計12回も受験したことをアピールし、「私以上に近大が好きでエネルギッシュな学生はいません。選ばないと損します」と宣言。「近大カラーにふさわしい天性の明るさが評価された」(広報部)という。

2076よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/13(日) 13:25:07 ID:O0PdIz3Y0
>>2075

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140413/wlf14041312000013-n3.htm

 長田さんが近畿大を目指すようになったのは高校3年の時、オープンキャンパスに参加したのがきっかけだ。長田さんは「学生が明るく、何でもやってみようというチャレンジ精神が旺盛。多くを素直に吸収している先輩の姿に感動し、私も近大生になりたいと思った」と話す。

 この1カ月間、入学式でのデビューを目指し、就職活動をこなしながらダンスや歌の練習に励んできた。東京の企業説明会に出席して夜行バスでとんぼ返りし、メンバーとの合同練習に臨んでから夜には大阪の企業説明会に赴いたことも。夢は音楽業界への就職だ。「本気でアイドルになろうと考えたこともありましたが、いまはファン目線のコンサートを企画してみたい」。長田さんの目が輝いた。

2077よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/13(日) 13:51:06 ID:O0PdIz3Y0
あべのハルカスで「ハルカス大学」開講へ−大学・企業が連携
2014年03月20日
http://abeno.keizai.biz/headline/1225/

 日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)で4月13日、同ビルに入居する大学と企業が連携して講座などを開くプロジェクト「ハルカス大学」が始まる。3月20日、運営委員会が同ビルで開いた会見で明らかにした。

 プロジェクトは、同ビルに入居する大阪大谷大学、四天王寺大学、阪南大学の3大学とワークアカデミー(北区)、ビル事業主の近畿日本鉄道が運営委員会を組織。学生だけでなく社会人が学べるさまざまな講座を開く。委員会のほか、入居企業や地域団体との連携を図る。講座を開く場所は同ビル23階の交流スペースなど。「ハルカス大学」は固定の場所を示すものでなくプロジェクト全体の呼称。

 オープニング記念講座として、エジプト考古学者の河江肖剰さんの「ピラミッド発掘の最新情報」(4月13日13時〜14時30分)、元はやぶさプロジェクトチーム科学主任の藤原顕さんの「太陽系の歴史に迫る探査機はやぶさの挑戦」(4月19日13時〜14時30分)、漫画家・声楽家の池田理代子さんの「『ベルサイユのばら』作者のあきらめない人生」(5月3日13時〜14時30分)などを予定。参加はホームページで先着順に受け付ける(4月1日から23階受付でも)。参加無料(他の講座は有料有り)。

 同ビルの23階・24階は4大学などが入るキャンパスフロア。面積は、大阪大谷大学=約100坪、四天王寺大学(サテライト)=約100坪、阪南大学=約200坪、大阪芸術大学=約300坪。交流スペース(約60坪)も設ける。

 会見で、プロジェクトの基本テーマに「あべのハルカスのキャンパス化」「人、夢、志をつなげ、日本を元気に」「ハルカスから関西へ、関西から世界へ」と挙げたほか、「全ての人が学べる場を提供したい。このビルそのものが街。キャンパスフロアを核としてハルカス全体が学びとなる事業を推進したい」と話した。

 ハルカス大学はホームページのほか、フェイスブック、ツイッターでも情報発信を行っていくという。

2078よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/13(日) 14:03:16 ID:O0PdIz3Y0
虫垂 実は役立ちます 大阪大チーム 腸内細菌バランス保つ
2014年4月11日 朝刊

 体に必要ない組織と考えられていた虫垂が腸に免疫細胞を供給し、腸内細菌のバランスを保っていることを大阪大などのチームがマウスで明らかにし、十日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版に発表した。

 チームの竹田潔大阪大教授(免疫学)は「バランスが悪くなると食中毒も起こしやすい。虫垂をむやみに取らない方が良い」と話す。腸内細菌のバランスが崩れて発症する潰瘍性大腸炎やクローン病の新しい治療法開発も期待される。

 虫垂は盲腸の端から伸びる細長い組織。体内に侵入した病原体などを攻撃する免疫細胞を作る働きを持つ。だが虫垂炎を起こすことがあり、他の病気の開腹手術の際、大きな影響が出ないとして切除されることがある。

 チームは虫垂の働きを調べるため、虫垂を切除したマウスと、していないマウスを比較。

 すると、切除したマウスの大腸内では、腸内細菌のバランス維持を担う抗体を作る免疫細胞が半分になっており、バランスも崩れていた。また、虫垂でできた免疫細胞が、大腸と小腸に移動していることも確かめており、虫垂が腸内細菌のバランスを保つのに役立っていることが分かった。

2079よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/13(日) 14:15:42 ID:O0PdIz3Y0
大和大学が開学 吹田で入学式
2014年04月13日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140413-OYTNT50039.html

 4年制大学「大和(やまと)大学」が吹田市片山町に開学し、初めての入学式が12日に行われた。教育、保健医療の2学部3学科の学生と保護者らが参加し、充実した学生生活を過ごすことを誓った。

 式典では、田野瀬良太郎学長が「みなさんを迎え、感慨もひとしお。日本を代表する一大総合大学を目指したい」とあいさつ。各学部の学生の代表者が「教員になるため、勉強に精進したい」「1期生としての誇りを持ちながら努力する」などと宣誓した。

 設置者の西大和学園は、奈良県河合町で進学校の西大和学園中学・高校を運営している。

2014年04月13日

2080よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/14(月) 04:42:58 ID:hg3U0WwM0
■大阪・あべのハルカス 「ハルカス大学」が開校
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004430.shtml

 日本一の超高層ビル「あべのハルカス」に入居する大学と企業が連携して講座などを開くプロジェクト、「ハルカス大学」が13日から始まりました。

 13日開校した「ハルカス大学」は、あべのハルカスに入居する大阪府内の3つの大学と、近畿日本鉄道などが運営するプロジェクトです。

 テーマ別で講師を招く多様な講座には、学生だけでなく社会人や高齢者も受講可能です。

 初日の講座にはエジプト考古学者の河江肖剰さんが招かれ、ピラミッド発掘の最新情報について話し、参加者は興味深そうに聞いていました。

 今後は、惑星科学者の藤原顕さんや漫画「ベルサイユのばら」の作者、池田理代子さんが講演を行う予定で、ホームページなどで参加を受け付けています。

 主催者側は「ハルカスが一体となって、全ての人が学べる場を提供したい」と話しています。 (04/13 17:59)

2081よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/14(月) 20:45:04 ID:Kr2ABlFE0
論文不正防止に阪大が冊子作成
04月14日 06時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140414/3702351.html 

研究の進め方や論文の書き方について教育の重要性が指摘される中、大阪大学は、学生に正しい知識を持ってもらおうと、論文やリポートを書く際、どのような行為が不正にあたるかなどをまとめた冊子を作り、新入生全員に配りました。
冊子は32ページで、大阪大学の教員が執筆しました。論文やリポートを書く際、論理をどのように組み立てるかや用語の使い方。文献を無断で引用した場合は不正行為と見なされることや、ことわりもなくインターネットなどから切り貼りした場合は、試験のカンニングと同じ罰を受けることが記されています。
大阪大学では、これまで入学直後のオリエンテーションなどでこうした指導をしてきましたが、STAP細胞の問題を通じて研究の進め方や論文の書き方についての教育の重要性が改めて指摘されたことなどから、全学部共通の冊子を初めて作り、およそ3500人の新入生全員に配りました。
冊子を作成した堀一成准教授は、「入学時から規範を守って論文などを書く練習を積み重ねることが大切だ。論理的に書き、参照文献に敬意を払う姿勢を身につけてもらいたい」と話しています。
..

大阪大学で研究倫理の講義
04月14日 18時42分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140414/3682591.html 

STAP細胞の問題などを通じて研究に関する教育の重要性が指摘される中、大阪大学は医学系の大学院に入学した学生を対象に研究倫理や実験ノートのつけ方などを教える講義を行いました。
大阪大学大学院の医学系研究科で行われた講義には今月入学したばかりの学生を中心におよそ200人が出席しました。
初めに研究倫理に詳しい愛知淑徳大学の山崎茂明教授が日本分子生物学会が所属する研究者を対象に行った調査で、研究の不正を見聞きした人が回答者のほぼ半数にのぼるという結果を紹介し「社会の信頼を失わないためにも公正さを念頭に置いて研究してほしい」と呼びかけました。
このあと大学院の教員が研究の際につける実験ノートについて「実験を行ったことを示す証拠となるもので第三者が理解できるように書くことが重要だ」と説明しました。
大阪大学の医学系研究科では9年前に論文のねつ造や改ざんなどの不正が明らかになり研究倫理などの講義を必修としています。
また大阪大学は博士論文などの審査の際、他の論文などのデータベースと照合して盗用を見抜くためのソフトの導入を検討しているということです。
金田安史研究科長は「論文の改ざんやねつ造、盗用がどれほど大きな悪影響を及ぼすか理解してもらいたい。実験の記録を正しく残しながら実績を積み上げていく姿勢を身につけてほしい」と話しています。

2082よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/14(月) 21:25:07 ID:Kr2ABlFE0
あべのハルカスで「ハルカス大学」始動−初講座は盛況
2014年04月14日
http://abeno.keizai.biz/headline/1260/

 日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)25階会議室で4月13日、「ハルカス大学」の初講座が開かれた。

 当日は、エジプト考古学者の河江肖剰さんの講座「ピラミッド発掘の最新情報」が開かれ、10〜60代の幅広い年齢層の約200人が参加。当初想定していた人数をはるかに超える申し込みがあり、開催場所も変更した。

 ハルカス大学は、同ビル事業主の近畿日本鉄道、キャンパスフロア(23・24階)に入居する大阪大谷大学、四天王寺大学、阪南大学やワークアカデミーが運営委員会を組織。企業、地域と連携してセミナールーム(23階)などでさまざまな講座を開くなどの活動を行う。

 今後は元はやぶさプロジェクトチーム科学主任の藤原顕さんの「太陽系の歴史に迫る探査機はやぶさの挑戦」(4月19日)、阪南大学と近鉄百貨店が提供する「ハルカス百貨店大学」(4月15日)などの講座を予定し、漫画家・声楽家の池田理代子さんの講座(5月3日)はすでに予約が埋まったという。ほかのプログラムなどの詳細はホームページで確認できる。

 ワークアカデミーの吉川聡さんは「これからは講座だけでなく、双方向でやり取りできるイベントも企画する。ハルカスが盛り上がる活動に方向性を向けたい」と話す。

2083よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/14(月) 21:28:21 ID:Kr2ABlFE0
【ソニー報道資料】北海道大学・大阪大学にデジタルペーパー会議ソリューションを納入
〜デジタルペーパーを活用して会議や授業の効率向上を支援〜
ソニービジネスソリューション株式会社

2014年04月14日 12時00分
http://www.news2u.net/releases/121747

  ソニービジネスソリューション株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:花谷慎二)は、先に発表したデジタルペーパー『DPT-S1』を活用し、ネットワークを介して会議や授業の資料配布や検索を可能とする「デジタルペーパー会議ソリューション」を、本年3月、国立大学法人大阪大学未来戦略機構様、国立大学法人北海道大学獣医学部様に先行納入いたしました。

 従来の会議や授業では、紙資料の印刷、配布、差し替え、保管、回収、廃棄などに多くの手間がかかっています。ソニーの「デジタルペーパー会議ソリューション」は資料そのものを電子化し、ネットワーク上で共有することで、紙の資料を用意する作業自体を無くしました。直前の資料差し替えにも柔軟に対応できることに加えて、資料内容の電子化による情報漏えいリスクの低減、情報セキュリティ強化も期待できます。参加者は、各自の端末から、手書きでメモなどを自由に書き込み、それを保存することで、後にいつでも閲覧することができます。

2084よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/17(木) 05:00:03 ID:nLIUxmCg0
関西クラシックの陣 9月、2楽団“共闘”コン
2014年4月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140416/20140416018.html

 大阪を代表する、日本センチュリー交響楽団と関西フィルハーモニー管弦楽団が9月15日、「大坂秋の陣2014」と題した演奏会を行うことになった。両団首席指揮者の親交の深さと、関西クラシック界への危機感から実現。折しも「大坂冬の陣」から400年。互いの威信をかけた“激突”であり、ファンの裾野を広げる“共闘”が幕を開ける。

■信頼関係

 “出陣”するのは、関西フィルの藤岡幸夫首席指揮者と、日本センチュリーの飯森範親首席指揮者。「サッチー」「範親」と呼び合う仲で、家族ぐるみの付き合いがある。「何か大阪で面白いことをやりたかった」(飯森氏)、「クラシックの裾野を考えたら、オケ同士で客の取り合いをしているようではだめ」(藤岡氏)という2人の思いと信頼関係が、この企画となって結実した。

 同公演の内容はこうだ。同一日、大阪市福島区のザ・シンフォニーホールを舞台に、関西フィルが午後2時から、日本センチュリーが同5時からというように、時間をずらして両団が演奏会を行う。チケットは、公演1週間前に残券が発生しない限り、販売は通し券のみだ。

 同一テーマも設けており、関西フィルがモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」と、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を、日本センチュリーはモーツァルトの交響曲第36番「リンツ」と、チャイコフスキーの交響曲第5番を演奏。同じ作曲家の連続する作品を披露し合い、両公演で首席指揮者が互いにコンサートトークに出演し合う。

■言い訳無用

 「互いの楽団のファンに双方の演奏を聴いてもらい、関西にあるオーケストラをより知ってもらうことで広がりを持たせたいというコンセプトで企画した」と、日本センチュリーの事務局。「同じ日に同じ席で違うオケを聴き比べられるので、何の言い訳もできない。団員にとっては相当シビアでプレッシャーがあるが、互いに高められ、今までにない演奏ができ、オケの財産になる」と藤岡氏は力をこめる。

 「東京ではできないことをやるのが大阪。東京一極集中にずっと疑問を持っていたので、大阪発の試みとして、いろんな見せ方をしてファンを増やす足掛かりにし、東京にも影響する勢いをつくりたい」(飯森氏)

 片や今年1月に首席指揮者に就任したばかりの飯森氏と、片や2007年から同指揮者を務める藤岡氏。「出会ったばかりの新鮮さと長い付き合いの味」(飯森氏)の両方が楽しめる公演にするため、2人は腕を振るう。

 【メモ】

 セット券A席8千円、B席6500円、C席5千円、車いす席5千円。5月13日一般発売。次回公演「大坂春の陣2015」は3月28日。

2085よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/17(木) 05:03:44 ID:nLIUxmCg0
カフェ併設、ゲーム大会…古書店楽しく変貌
2014年04月16日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140416-OYO1T50025.html

 街の古書店が、姿を変えつつある。居心地良い空間にしようと、カフェを設けたり、イベントを開いたりと趣向を凝らし、一方ではインターネット販売に特化した「無店舗型」も年々増加。活字離れなどを背景に生き残り競争が激化する中、ビジネスチャンスを模索する若手経営者らの起業の場にもなっているようだ。(鷲尾有司)

 大阪市中央区の東横堀川沿いにある「フォーク オールド ブックストアー」。店にはカフェがあり、来店客がパスタやカレーなどの食事やお茶を楽しみながら本を選ぶ。窓越しに川を見ながら、誰もがゆったりとした時間を満喫している。

 2011年にオープンして以降、定期的に開くイベントが人気を呼んできた。今年2月、漫画の技量を試す「関西画力対決」を開催。3月には探偵気分で架空の殺人事件の推理をするゲーム大会などを開き、現在も、イラストレーター5人の作品展が行われている。

 画力対決では、「マンガの最後のコマ」「ダサいファッション」などのお題が出され、約10人が即興で作画。独創的な絵の数々に観客から笑いが起きた。

 企画した大阪市のイラストレーター・小山健さん(29)は「地元の漫画家とはつきあいが少なく、交流の場にしたかった」と話し、店長の吉村祥さん(29)は「本を食事やイベントと融合させることで楽しみの幅が広がっている」と、盛り上がりに満足そうだ。

 同市北区の「駒鳥文庫」は10年にオープンした映画関連の専門店。昨年10月には、公園をイメージして屋内に木とベンチ、カフェを配置した姉妹店も開いた。

 同文庫代表の村上淳一さん(39)らは12年春、本に関するイベントを企画するグループを結成。昨秋には、来店客らに架空の書店のブックカバーをデザインしてもらい、優秀作品を販売する催しで脚光を浴びた。

 村上さんは「本の良さを知ってもらう空間を作っていかないと、ますます斜陽産業と言われてしまう」と危機感を強調する。

 

経費減狙いネット専業の企業増加

 活字離れなどを背景に、古書店は競争の激化と後継者不足に直面している。

 全国古書籍商組合連合会のまとめでは、加盟店は1995年、約2700店でピークとなり、現在は約2200店に減った。

 大阪府古書籍商業協同組合によると、客がスマートフォンを使って他店と価格を比べるため、価格維持が困難という。経費を減らそうと店舗を持たず、ネット販売に特化した店は10年前から増え始め、現在では加盟する約200店のうち約60店を占めている。

 同組合は新規参入減に歯止めをかけようと、昨年には説明会を開いた。この参加者を含めて加入した4人全員がネット販売専門だ。

 その一人、「寸心堂書店」を営む大阪府交野市の今城(いまじょう)祐樹さん(40)は「軌道に乗れば店を出し、お客さんとの会話などを通し本の良さを知ってもらうのが楽しみ」と将来像を描く。同組合の今木紀彰(のりあき)理事長(52)は「古本と無縁だった人々に裾野を広げてこそファン獲得につながる。ページをめくるワクワク感を味わってほしい」と期待を込める。

2014年04月16日

2086よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/17(木) 20:31:53 ID:ibkyttnI0
高島屋大阪店で「絹谷香菜子展」始まる さまざまな動物描き生命の神秘を表現
2014.4.17 10:19
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140417/wlf14041710190008-n1.htm

 清新な表現と確かな筆致で注目を集める日本画家、絹谷香菜子さん(29)の個展「生命の樹」が16日、大阪市中央区の高島屋大阪店で始まり、さまざまな動物を丹念に描いた作品が訪れた人たちを楽しませている。22日まで。

 東京を拠点に活動する絹谷さんはこれまで、ニワトリやツルを中心に描いてきたが、今回は多種多様なモチーフに挑戦。会場には江戸時代の絵師、俵屋宗達の「風神雷神図」と同じ構図の「風鶴雷鶴図(ふうかくらいかくず)」や、花札の絵柄をアレンジした作品など25点を展示している。

 縦2メートル、横5・8メートルの大作「Dawn of Symphony」は、スペインで見た巨木に触発され、大地に根を張る木の周りにアフリカゾウやトラ、エゾシカ、サル、パンダ、イヌなどを描き、ダイナミックな自然の中に宿る生命の神秘を表現している。「全く異なるものが争わずに融合できる世界を理想としているので、ほっとできる安息の場を感じてもらえれば」と絹谷さんは話した。

 午前10時〜午後8時(22日は午後4時まで)。入場無料。

2087よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/18(金) 20:51:55 ID:tRdXJz4g0
谷口智則さんの世界紹介 5月に絵本原画展
2014年4月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140418/20140418038.html

 四條畷市在住の絵本作家で、国内外で活躍する谷口智則さん(36)の絵本原画展が5月20日から、東大阪市荒本北1丁目の府立中央図書館で始まる。温かみにあふれた独特の絵柄と大人の胸にも響くメッセージを込めた作品世界を紹介する。6月1日まで。入館無料。

 谷口さんは四條畷市出身で、20歳のときに見たボローニャ国際絵本原画展など海外の作品に刺激を受け、独学で創作を始めた。デビュー作の『サルくんとお月さま』は、2004年の第8回新風舎えほんコンテストで審査員特別賞を受賞。このほかフランスやイタリアでも多くの作品を出版している。12年からは同市観光大使を務めている。

 同図書館の原画展では、かわいらしいウサギとサルが主人公の『CACHE CACHE』やピノキオを題材に創作した『PINOCCHIO LA MARIONNETTE DE FER』など3作品を展示する。いずれもフランスで出版され、普段見ることのできない貴重な原画が並ぶ。

 谷口さんが特に注目してほしいという『PINOCCHIO〜』は、ピカピカの鉄の体を持つ芝居小屋の操り人形が主人公。働き過ぎて体がさび、主人に追い出されて落ち込むが、コマ回しや空中ブランコを懸命に練習し、動物を魅了するほどのショーを開催。輝く体を取り戻し、そこには大切なものが映っていた…と読み手の想像力をかき立てる内容になっている。原画はピノキオの体に銀色の紙が貼り付けてある。

 同図書館所蔵の谷口さんの絵本や創作の原点にもなった作品群も紹介する。

 谷口さんは「絵本は大人から子どもまでいろいろな人に自分の思いを届けることができる」と来場を呼び掛けている。

 原画展に合わせ、講演会を5月25日の午後2時から開催する。80人を募集(先着順)。申し込み締め切りは同20日。参加無料。

 問い合わせは電話06(6745)0170、同図書館の生涯学習事業担当へ。

2088よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/18(金) 21:40:50 ID:tRdXJz4g0
あべのなどキューズモール3施設、絵本80冊寄贈、「プリン・ア・ラ・ドーモ!」850円で28日から販売
2014.4.18 16:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140418/wlf14041816110015-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140418/wlf14041816110015-n2.htm

 商業施設の「あべのキューズモール」(大阪市阿倍野区)▽「みのおキューズモール」(箕面市)▽「あまがさきキューズモール」(兵庫県尼崎市)−の3施設は、あべのキューズモールのマスコットキャラクター「アベーノアベーノ」が登場するオリジナル絵本を製作し、3施設の地元図書館に15冊と市販の絵本65冊の計80冊を寄贈した。

 地域貢献の取り組みの一環。キューズモール各施設では、ポイントカード会員が1ポイントを1円として地域に寄付できるシステムを設けており、今回はこのシステムで寄付された6万7935円分などを充てた。

 オリジナル絵本は「みんなで作ったら、ええんちゃう!」のタイトル。アベーノアベーノの誕生日を祝おうと、仲間が果物などを持ち寄り、特大のお菓子「プリン・ア・ラ・ドーモ!」を作るというストーリー。あべのキューズモール内の製菓店「パティスリー・ラボ・ツジ」の協力で「プリン・ア・ラ・ドーモ!」のレシピもつけた。

 寄付先は大阪市立阿倍野図書館、箕面市立中央図書館、尼崎市立中央図書館。キューズモール3施設を運営している東急不動産SCマネジメント(東京都渋谷区)の担当者は「家族で読んで作って楽しんでもらえれば」としている。

 あべのキューズモールの「パティスリー・ラボ・ツジ」では、「プリン・ア・ラ・ドーモ!(ドリンク付き)」を850円で28日から5月15日まで販売する(1日10食)。

2089よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/18(金) 21:48:08 ID:tRdXJz4g0
大商大公開講座 きょうから開講 大阪
2014.4.17 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140417/osk14041702000002-n1.htm

 大阪商業大(東大阪市御厨栄町)は、市民らを対象にした「第17回公開講座」を17日から今年7月10日までに12回開講する。地域の課題などについて、大学と市民が一緒に考える機会を提供するのがねらい。今回は「地域社会と中小企業」をテーマに、企業経営者らが講師となって解説する。受講は無料。

 講座は全回とも木曜の午後2時40分から90分間。17日の初回は「中小企業を取り巻く金融環境について」をテーマに、京都中央信用金庫審査部の百武健一部長が解説。2回目以降もソフトウエア開発会社の経営者や府の中小企業対策担当者など多彩な顔ぶれが講師を務める。

 定員は各回100人(申し込み順)。初回は当日申し込みも可。問い合わせは同大学学修支援課(電)06・6785・6297。

.

2090よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/18(金) 22:12:02 ID:tRdXJz4g0
遠隔授業 3000人に門戸
2014年04月18日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140418-OYTNT50029.html?from=yartcl_blist

◇株式会社運営の通信制高校 キタに開校

 大阪・梅田に定員3000人の通信制高校「ルネサンス大阪高等学校」(北区芝田)が今月、開校した。府内初の株式会社による運営で、初年度は編転入生を含めて約300人が学ぶ見込みだ。タブレット端末などを使った遠隔授業が中心で、不登校などで通学が難しかったり、芸能活動など学業以外に専念したかったりする生徒の新たな進学先として期待される。(桜井悠介)

 茨城県などで同様の学校を運営する株式会社「ルネサンス・アカデミー」が開学した。学校は、一般的には国や自治体、学校法人しか設置できないが、株式会社による運営を認める「教育特区」を府と大阪市で昨年5月、内閣府に申請。認定を受けた。

 授業は、自宅などで、タブレット端末やパソコンを使って行う。教科書の内容を解説した動画を見て、出題された問題の解答を送信すると、教師による添削や解説が受けられる仕組み。通学は年10日程度で、実技などの授業やテストを受ける。

 担任もおり、電話やメールで授業の補足説明が受けられるほか、大学への受験指導もある。運動場や体育館はないが、校内には、簡単な運動スペースや図書室、保健室が備えられている。

 同社では3校目の設置。全日制に進学したがなじめず、転入したり不登校になったりする生徒以外に、海外でのスポーツ活動、芸能活動などに時間を充てたいと希望する生徒の受け皿になっている。

 全日制から転入した2年の女子生徒(16)は「授業についていくのが大変で、自分のペースで勉強したかった」と打ち明ける。通信指導に加え、指定の制服を着て毎日通学するコースもあり、同校は「卒業だけが目的ではなく、学校生活も楽しめる」としている。

 新入生や高校を中退した編入生は4月と10月、他校からの転入生は随時募集中。奥平博一教頭は「学習のペースや時間の使い方を自ら決め、個性を伸ばすことができる学校。高校選びの選択肢に加えてほしい」と話している。問い合わせは、同校(0120・816・737)へ。

2014年04月18日

2091よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:05:07 ID:0nbYKVAc0
「タニマチ」発祥の地らしい文化支援…「官を恃まず」精神で生き残れ 社会部長・佐藤泰博
2014.4.20 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140420/waf14042007000001-n1.htm

  開場30周年を迎えた国立文楽劇場(大阪市中央区)の4月公演(27日まで)がにぎわっている。お目当ては、人形浄瑠璃文楽の太夫(浄瑠璃語り)の最高峰で、人間国宝の竹本住大夫(すみたゆう)さん(89)。5月の東京での公演を最後に引退することを決めており、大阪では最後の舞台だからだ。上方(大阪)発祥の伝統文化である文楽にとって、長年にわたって牽引(けんいん)してきた第一人者がいなくなることも一大事だが、それよりも深刻な問題に直面している。

 発端は大阪市の橋下徹市長が「文化についても努力に応じて助成することを基本にしたい」として文楽協会への補助金の見直しを表明したことだ。平成25年度から文楽劇場の観客数によって補助金額を増減させるインセンティブ方式が導入された。満額の補助金(3900万円)を受給するために必要な観客は10万5千人以上。しかし、結果は10万1204人にとどまり、補助金は700万円以上減額されてしまった。

厳しさが変えた

 文楽だけでなく、大阪市音楽団を民営化するなど、橋下市長は文化に対しては、一貫して「自立」を求めている。橋下市長は、一昨年に文楽を観劇した際に「人形劇なのに(人形遣いの)顔が見えるのは腑に落ちない」「演出をもっと工夫すべき」などと発言した。こうした橋下市長の姿勢については「文化に対して無理解」という批判も確かにある。だが、一方で、保護されるのが当たり前だと思っていた感のある文化団体などに、こうした厳しさが気づかせてくれたことも多かったのではないだろうか。

 補助金削減問題に直面するまで、活発な動きを見せていなかった文楽協会にも変化が生まれた。平成25年度は大阪空港ロビーや泉佐野市の酒蔵などで協会主催のミニ公演を計9回開催。さらに阪急百貨店の祝祭広場やクリスタ長堀でもPRキャンペーンを行った。問題前は一度もなかったことであり、“生き残り”をかけて試行錯誤を繰り返している。

 他の文化団体も新たな取り組みを始めている。

 「団体がやるべきことをやってこなかった面があり、橋下市長の問題提起は評価する」

 こう話すのは、大阪を拠点とするバロック音楽専門の室内楽団「日本テレマン協会」の中野順哉代表だ。

 「文化は保護されるだけの存在ではなく、地域社会にも貢献できるはず」という言葉を実証するように、音楽がもたらす共感を糸口にコミュニティー再生を図ろうと、ベッドタウンでの無料コンサートに乗り出している。

 大阪のイメージアップにつなげようと、米国やドイツなど在阪の領事館の協力も得て領事公邸などでサロンコンサートを開き、文化を通じた国際交流にも取り組み始めた。

2092よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:07:52 ID:0nbYKVAc0
>>2091
   
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140420/waf14042007000001-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140420/waf14042007000001-n3.htm

 中野代表は「(文化団体も)従来型の発想では生き残れないのでは。文化だけが持つ力をもっと生かしていきたい」と話す。

経済にも不可欠

 大阪の文化を支えようという動きは経済界からも出てきた。

 民間からの寄付金をもとに関西の芸術・文化活動を支援する「アーツサポート関西」(ASK)が今月設立された。代表発起人の一人でASKの運営委員長を務める、関西経済同友会の鳥井信吾・代表幹事(サントリーホールディングス副社長)は「企業家は文化にも造詣が深かったが、バブル崩壊のころから、文化や教養を語れば変わったふうに見られ口にしなくなった。経済と文化にとって『失われた25年』だった」と話す。

 さらに鳥井代表幹事は「経済にとっても文化が不可欠だ」と指摘する。これまで技術者には専門知識だけが必要だったが、今は専門知識とともに教養と感性が求められており、文化こそが関西を成長させる起爆剤だという。

 「かつて『たにまち』と呼ばれる町衆が、自らの趣味や使命感で文化をサポートしていたのが大阪。そんな歴史を持つ大阪から始めたい」(鳥井代表幹事)。そう、“お上(かみ)”なんかに頼っていては、大阪の街を築いてきた町衆の名折れである。それぞれが何かできることを探すべきだろう。

  関西財界トップが先頭に立っていただけるのは心強い。そこで在阪の企業にお願いしたいことがある。大阪の企業が海外からきた顧客や取引先を歓迎する際は、単にホテルなどでパーティーを開くだけではなく、少し日程に余裕を持たせて文楽やコンサートを観賞してもらい、大阪の「文化力」をアピールしてもらうことはできないか。

 もちろん、われわれも仕事帰りに居酒屋で憂さを晴らすばかりではなく、月1回ぐらいは劇場などに足を運べば、大阪はもっと魅力的な街になるはずだ。

2093よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:14:36 ID:0nbYKVAc0
年収3分の1「200万」、それでもオーディション「60倍」…「大阪市音」橋下改革でも応募する若手音楽家たちの情熱
2014.3.6 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140228/wlf14022815310028-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140228/wlf14022815310028-n2.htm

 大阪市の改革により4月から民営化される大阪市音楽団(市音)の約10年ぶりとなるオーディションが2月に行われた。民営化に伴う人件費カットで年収はこれまでの3分の1以下となる200万円弱にもかかわらず、人気の高い楽器パートの競争率はなんと約60倍。情熱のある若き音楽家たちが集まったのだ。楽員の平均年齢48・2歳という市音では「才能ある若手の加入で質の向上を図りたい」と起死回生を狙う。

(安田奈緒美)

基本給14万円でも「やりたい」

 2月の12、13の両日、大阪市中央区の楽団事務所に全国各地から20代の若い演奏家が集まった。

 今回、市音が募集したのはクラリネットとフルート、トランペット、チューバの4パート。それぞれのパート1人から若干名の募集人数に対して53人、27人、46人、58人が応募して会場に集まった。チューバの競争率は実に58倍という狭き門だ。

 基本給は月14万円(退職金なし)。年収はこれまでの平均の3分の1以下となる200万円にも満たない金額だが、それでも倍率は他のオーケストラのオーディションに引けを取らない数字になった。

 募集要項では「作文」も課せられ、最終面接では「新体制では楽員自らが営業や業務管理などの実務もこなさなければならない」ことに対する覚悟を問いかけた。

 多くの応募者が「中学時代からの憧れの楽団」「学校で吹奏楽指導を受けてからずっとファンだった」などと低収入何するものぞの意気込みを熱く語っていたという。

重い市の予算負担

 橋下徹市長の市政改革をうけて民営化が決まった市音だが、橋下市長就任以前から、予算の引き締めは大きな課題だった。

 平成22年度の予算によると、活動費などの経費の歳出額約9100万円のうち、入場料収入などで補えるのは約4800万円で、残りは市が負担した。これとは別に、所属する市職員44人分の人件費約3億8700万円があり、これは市が全額負担。市の予算負担はかなり重かった。

2094よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:17:25 ID:0nbYKVAc0
>>2093

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140228/wlf14022815310028-n3.htm

 運営経費の引き締めのため、市がとった策が新規採用の停止。平成16年9月に採用したのを最後にオーディションを行っていなかった。これが悪循環を招き、楽員の「高齢化」が進む(現在48・2歳)。在阪のほかのプロオーケストラで最も平均年齢が高いのは関西フィルハーモニー管弦楽団の46歳だが、それよりも2歳高い。

 さらに、民営化が取り沙汰された24年前後から、より安定した環境の他楽団や大学に楽員が移るケースも増えた。現在、32人いる楽員のうち6人が市職員として大阪市に残るためさらにメンバーが減ることになる。

質を維持しながら独り立ちの態勢作り

 延原弘明団長は「高齢化や楽員の流出は演奏の質の低下につながってしまう」と懸念。創立90年以上を誇る名門楽団として体制を維持するには若い新楽員の加入が必要だ。

 大阪市は市音に対して民営化から3年間に限って計約3億4千万円を助成することを決めている。このモラトリアム期間中に、市音は「質」を維持しながら独り立ちできる態勢を整えなければならない。

 延原団長は「演奏の質が低くなれば営業もできない」と改めて若い人材の確保の重要性を強調する。金はない、でも新しい人材は必要−。そんなジレンマから、低収入での新規募集をかけたのだった。

 「年収は低いですがそれでも市音で音楽を奏でたいという人がこんなに大勢集まってくれた。新しい音を新しい楽員と一緒に作っていけたら」

 3月にはさらにオーボエやサックスなど4パートのオーディションを実施する予定という。

「なくなれば困るのは僕」宮川さん

 「世間では市音が困っているから優しいおじさんが手をさしのべたようにとられているかもしれませんが、全く逆なんです」

 4月から音楽監督に就任する人気作曲家の宮川彬良さんは「市音がなくなれば困るのが僕だから。ここに僕の音があるんです」と話す。

 市音の魅力は、楽員が一体となって作り上げてきたアンサンブル力。「僕が作曲した音楽、構造をぱっと表現してくれる。世界でも知られるプロなのに、どんな時もてらいなく熱く演奏してくれる」と評価する。

 その彼らが今、練習時間を割きながら営業や規約改正など民営化に向けての事務作業にあたっているのを目の当たりにしてきた。

 「鉛筆なめなめ慣れない経理もして、一生懸命になって『これで市長にほめられる』とか言いながら」

 4月にいよいよ民営化を迎える市音。伝統の名門楽団の「名」と「実」を維持するために、新団員確保以外に、練習時間の確保も急務となっている。

2095よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:45:58 ID:0nbYKVAc0
■「大阪市音楽団…『民営化』の船出」 2014/04/08 放送
http://www.mbs.jp/voice/special/201404/08_post-483.shtml

 全国唯一の自治体音楽団だった、「大阪市音楽団」をご存知でしょうか。

 給料が激減しても、音楽に生きることを決めた団員たちの激動の2年を追いかけました。

  大阪市音楽団、通称「市音(しおん)」。

 日本屈指の吹奏楽団ですが、この日、新たなスタートを切りました。市の直営から民間団体になったのです。

 バリトンサックスの高畑次郎さん(41)。

 高畑さんら楽団員の身分も、市の職員・公務員から民間人になりました。4月から給料も激減です。

 <高畑次郎さん>
 「少なくとも、いまのモチベーションを維持しながら、とにかく今、飛び込むしかないなと」

 市音の歴史は古く、前身は陸軍第四師団の音楽隊。

 およそ90年前に市に移管され、大阪万博でも演奏を披露した日本で最も古い楽団とされます。

 市音は、これまで無料での音楽教室や学校の吹奏楽部の指導など、大阪市の教育の一部分を担ってきました。

 <指導する 高畑次郎さん>
 「頭でリズムを感じようとすると、余計わからなくなる、体で(リズムを)取りましょう」
 <練習生の男性>
 「小さい時に、学校に(市音が)来てくれたりして、僕がクラシックとか好きになるきっかけだった」

2096よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:49:16 ID:0nbYKVAc0
>>2095

 しかし、この2年で環境は激変しました。

 <大阪市 橋下徹市長・2012年1月>
 「(市音について)1から考えます。存続という結論ありきでは考えません」

 大阪市の橋下市長は、就任直後から「市が音楽団を抱える必要はない」と主張。

 直接面談で、高畑さんは楽団の存続を訴えました。

 <高畑次郎さん・当時>
 「世界的に見ても、ここまで吹奏楽が発展・普及している国はないと思いますので、一定の行政がかかわるべき意味合いがあるのかなと」

 しかし、民営化の流れは止めることはできず、市は4月から市音を組織から分離し、一般社団法人にすることを決めました。

 民営化が決まり、知名度アップを図ろうとゲリラライブも。警備員の格好で棒を振るのは副団長です。

 梅田のグランフロント前で、道行く人にアピール。この動画はインターネット上で24万回再生されました。

 3月21日、市直営として最後のコンサート。

 楽団員は市の職員をやめて団に残るか、別の部署で事務職員になるかの選択を迫られました。

 公務員だった楽団員の平均年収は800万円、4月以降は300万円前後に激減します。

 32人のうち6人が音楽団を離れ、高畑さんは残る決断を。

 夫婦2人暮らしの高畑さん、クラリネット講師の妻の収入と合わせて何とか生計をたてることにしました。

 <高畑次郎さん>
 「今まで以上に節約もしなくてはいけないと思うのですけど、家のローンとかもありますので。どちらの道を進んでも、同じぐらい苦労するんだと思うんですけど。同じ苦労するなら『音楽の道』を選びたいなと」

2097よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:51:57 ID:0nbYKVAc0
>>2095>>2096

 3月下旬。引っ越しの準備が行われていました。

 民間になると、大阪城公園内にある事務所は年間2,000万円もの家賃を市に払わないといけないため、移転することになったのです。

 市職員の象徴とも言える作業着とはお別れです。

 <高畑次郎さん>
 「結構、力仕事とか作業の時に使っていました」

 歴史ある音楽団だけに、お宝ともいえる数々の資料が。

 <楽団員>
 「おそらく、軍楽隊の時からあるものを引き継いだ」

 昭和初期に録音された、前身の陸軍軍楽隊時代のレコードも見つかりました。そして、高畑さんら楽団員に辞令が渡されました。

 <高畑次郎さん>
 「『本職を免ずる』ですね」

 市職員を免職です。

 <高畑次郎さん>
 「あっけないな、という感じは正直しましたけどね。もちろん公務員としては31日で終わったんですけど、音楽団の団員としては、気持ちとしては基本は変らないつもりです」

2098よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:55:40 ID:0nbYKVAc0
>>2095>>2096>>2097

 そして、4月3日。新しい事務所を大阪南港のATCに移し、市音が再スタートしました。

 <神主>
 「大阪市が掲げる市政改革プランに基づき〜」

 賃料は前の事務所の半分の年間1,000万円ですが、練習場兼コンサートホールもあります。

 9人の新メンバーも入団。 年収は180万円ですが、楽器によっては60倍の競争率があったといいます。

 自立のためには、稼がないといけない。

 1番の目玉は、「マツケンサンバII」の作曲などで知られる宮川彬良さんの音楽監督就任です。

 この日、市音のメンバーは新しい練習場で、観客を前に初めて音を出しました。

 <客席に 宮川彬良さん>
 「拍手はどうした、拍手は!」

 これまでに何度も市音を指揮し、コンサートをしてきた宮川さんは、この楽団がさらに飛躍できる可能性を感じています。

 <宮川彬良さん>
 「わかりやすくいうと、市音は“ジャーン”と音がする。ビリビリビリって、感動は心の中が揺さぶられるものだから、ピューじゃなく、ジャーンといってくれないとね。重要なところは、彼らは全部外さない」

 <市音・バリトンサックス 高畑次郎さん>
 「大阪市音楽団と“大阪市”という名前がついている以上は、地元に密着、地域に密着した活動をしっかりしながら、全国にアピールしていきたいなという思いがあります」

  会場に鳴り響く、新生・市音のサウンド。90年の歴史を背に、新たな一歩を踏み出しました。

2099よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/22(火) 04:57:27 ID:msIsy3nw0
クラシック演奏 親子連れ楽しむ
2014年04月21日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140421-OYTNT50088.html?from=oytop_ymag

 クラシック音楽を気軽に楽しんでもらおうと20日、大阪市福島区の区民センターで親子連れを無料招待した「キッズコンサート」が開かれ、約400人が弦楽四重奏のハーモニーを堪能した。

 5月13〜21日に同市中央区のいずみホールで開く「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」の主催団体・日本室内楽振興財団が企画。20日は、同コンクールで入賞歴のある弦楽四重奏団「クァルテット・エクセルシオ」が、モーツァルトの人気曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」や「ドレミの歌」、民謡「八木節」などアンコールを含め計10曲を演奏した。

 合間には、バイオリンやビオラなど各楽器の音域などの解説も。参加者は足踏みをしたり、手拍子をしたりして楽しんだ。

 長男(3)と参加した吹田市の女性会社員(32)は「子供も最後まで飽きずに楽しめた」と話していた。


2014年04月21日

2100よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/22(火) 05:03:28 ID:msIsy3nw0
古民家で木管五重奏 服部緑地の博物館 大阪
2014.4.21 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140421/osk14042102020003-n1.htm

 豊中市服部緑地の日本民家集落博物館で20日、「みんかの音楽会」が開かれ、見学客らが古民家の板間でくつろぎながら木管五重奏を楽しんだ。

 宮崎県から移築された「日向椎葉(ひゅうがしいば)の民家」の客間がコンサート会場。センチュリー・ユースオーケストラ(豊中市)の女性奏者5人がフルート、クラリネット、オーボエなどの楽器の音を順番に披露したあと、ディズニー映画や日本のアニメソング、クラシックなど約30曲をメドレーで演奏した。

 訪れた人たちは、いろりを囲んで座ったり、柱に背中を持たせかけたりして、演奏に聴き入っていた。

.

2101よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/23(水) 22:22:10 ID:dXS2xURE0
東京五輪に合わせ新美術館
04月23日 18時24分 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140423/3901491.html

大阪市は幹部会議で北区中之島に新たに建設する美術館について東京オリンピックの開催に合わせて2020年度のオープンを目指す方針を決めました。
大阪市は都市の魅力をさらに向上させようと北区中之島に近現代の美術品の展示を中心にした新たな美術館を建設する方針を決めています。
橋下市長も出席して開かれた市の幹部会議で美術館をオープンさせる時期について検討し大阪にも各国の観光客を呼び込みたいとして東京オリンピックの開催に合わせて2020年度を目指す方針を決めました。
展示内容は大阪出身の西洋画家、佐伯祐三の作品などを生かし大阪と世界の近現代美術をテーマにするとしています。
大阪市は年間59万人の来館を見込んでいて美術館の建物のデザインなど具体的な検討を進めていくことにしています。
また会議では先月末で廃校になった港区の市立市岡商業高校の跡地に地域の要望を踏まえ大学を誘致することも決めました。

>先月末で廃校になった港区の市立市岡商業高校の跡地に地域の要望を踏まえ大学を誘致することも決めました。

 これに関して・・・

■大阪市 高校跡地に「大学誘致」目指す
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004513.shtml

 大阪市は、おととし廃校となった大阪市港区の商業高校跡地に、大学を誘致する方針を決めました。

 大阪市は現在、使われていない市の土地の売却を進めていて、23日の幹部会議で、港区弁天の市岡商業高校の跡地に大学を誘致する方針を決めました。

 市岡商業高校は、おととし、他の商業高校2校と統合され廃校となり、およそ2ヘクタールの土地が使われないままとなっていました。

 地元から、跡地をマンション建設ではなく、街のにぎわい作りに活用して欲しいと要望が出ていたため、大阪市が土地売却に向けた事業者説明会を開いたところ、6つの学校法人が参加し、大学誘致が可能と判断しました。

 市は7月までに売却の条件を決め、11月には入札を行う方針です。 (04/23 11:57)

2102よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/25(金) 22:03:01 ID:Z6okUgAc0
旧市岡商跡地に私大誘致 大阪市方針
2014年04月24日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140424-OYTNT50071.html

 ◇学校法人限定で11月入札

 大阪市は23日、廃校になった同市港区の旧市立市岡商高跡地(約1万9400平方メートル)を、私立大学を開設する学校法人に入札を行った上で売却する方針を決めた。跡地東隣にはJR大阪環状線弁天町駅と、併設する複合施設「オーク200」があり、市担当者は「大学を誘致すれば、まちのにぎわいにつながる」と期待している。

 同高は旧天王寺商、旧東商と統合再編され、2014年3月に廃校となった。跡地利用を検討してきた市は昨年12月〜今年2月、民間事業者へ意向調査を実施。跡地利用の提案があった事業者4者のうち、学校法人2者から大学開設を希望する意見があった。

 一方、地元からも今年3〜4月、大学誘致を求める要望書や意見が相次いだことから、市は「4年制大学や大学院を開設する学校法人」に参加を限り、跡地売却の入札を行うことにした。

 市は、7月に入札の募集要項を発表し、11月に入札を実施する予定。

2014年04月24日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2103よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/25(金) 22:05:17 ID:Z6okUgAc0
中之島新美術館 2020年開館目標
2014年04月24日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140424-OYTNT50073.html?from=yartcl_blist

 ◇大阪市が整備方針案確認

 大阪市は23日、国から購入した大阪市北区中之島の大阪大医学部跡地(約1万6900平方メートル)に建設する新美術館を、大阪の新たな観光拠点施設と位置づけ、東京五輪が開催される2020年までの開館を目指すことを決めた。

 この日の幹部会議で、開館の目標時期を盛り込んだ整備方針案を確認した。

 方針案では、美術館の基本理念を「大阪と世界の近現代美術」と設定。19世紀後半以降の代表的な日本と海外の美術作品約4700点をそろえ、東洋美術の名品を集めた市立美術館(天王寺区)との差別化を図る。

 常設・企画展示室など延べ床面積計約1万5000平方メートルが必要で、整備費を121億円と試算。追加費用を圧縮するため売店や喫茶店など来場者向けの施設の建設、運営を民間事業者に任せることを検討する。

 市は今後、議会の議論などを踏まえ、9月までに正式に整備方針を定める。

2014年04月24日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2104よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/25(金) 22:08:46 ID:Z6okUgAc0
【おおさか新発見】
中之島に帰った新生大フィル 大阪の顔として再スタート
2014.4.25 16:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140425/wlf14042516000019-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140425/wlf14042516000019-n2.htm

 【問題】関西を代表するオーケストラ、大阪フィルハーモニー交響楽団は今年4月から本拠地を中之島のフェスティバルホールに戻しました。同時に新しく首席指揮者に就任したのはだれでしょう?

(1)朝比奈隆 (2)井上道義 (3)大植英次 (4)佐渡裕(想定問題)

 大阪の音楽ホールといえば、真っ先に浮かぶのが中之島のフェスティバルホール。クラシック音楽からポップスまで幅広いジャンルの公演が行われ、大阪人には親しみのあるホールだ。

 平成25年4月、そのフェスティバルホールがビルの建て替えを経て復活。今年4月から11年ぶりに大阪フィルハーモニー交響楽団の本拠地として再スタートを切った。「大阪の中心地にあり、音響技術の粋を集めた施設」と同楽団広報チーフの磯島浩彰氏は話す。

 大フィルは昭和22年、朝比奈隆を中心に創立。朝比奈時代の55年間はドイツ、オーストリア系の重厚なサウンドが代表的だった。後任の音楽監督、大植英次氏は街中の音楽祭「大阪クラシック」をプロデュースし、クラシックを身近な存在にした。現在は桂冠指揮者に就任。その後を引き継いだのが井上道義氏だ。東京生まれの67歳。大フィルとの共演は長いが、「粉もん文化だけではない新しい大阪の顔になるのであれば」と首席指揮者を引き受けた。したがって正解は(2)。

 4月4、5日、就任披露を兼ねた定期演奏会が行われ、筆者も大フィルを初体験した。1曲目は有名なチャイコフスキーのバイオリン協奏曲。いま話題のバイオリニスト、神尾真由子さんが世界レベルの腕前を披露。繊細かつ柔らかな音色とスケールの大きな演奏に会場全体が魅了された。

 埼玉から来た男性は「チャイコフスキーをよく聴くが、第2楽章からは今まで聴いたことのないゆったりした表現で驚いた」と、興奮気味に話していた。

 2曲目は井上氏が最も愛するショスタコーヴィチの交響曲第4番。のっけからシロフォンの鋭い響きが炸裂(さくれつ)し、管楽器や弦楽器に負けない存在感で打楽器がリズムを刻んでいく。大迫力のサウンドはクラシックというよりハリウッド映画のエンターテインメント大作のよう。1時間におよぶ壮大な音楽の世界にすっかり引き込まれてしまった。

 磯島氏によると「知名度は低いが、オーケストラの醍醐味(だいごみ)を味わえる曲」という。演奏し終わった後、観客に向けて作曲家の偉大さをたたえた井上氏。踊っているようにも見えるコミカルで情熱的な指揮姿も印象的だった。

 大フィルは年20公演の定期演奏会に加え、今年から仕事帰りでも間に合う公演も行う。新たなファンの開拓が目的だ。

 行政支援の打ち切りなど厳しい環境下での船出だが、井上氏率いる新生大フィルの新たなチャレンジに期待したい。

(ライター 橋長初代)

2105よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/26(土) 05:01:10 ID:l4D2tR7I0
「来年夏 東京裁判の展示を」
04月25日 23時28分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140425/3289652.html 

大阪市の橋下市長は、25日、記者会見で、来年夏に開く方針の近現代史に関する展示会について、終戦から70年の節目を迎えることから、「東京裁判」をテーマにしたものにする考えを示しました。
大阪市は、橋下市長の意向を踏まえ、来年度、平成27年度中に、近現代史を学べる施設を設置することを目指していて、設置前の来年夏には、市が主催して、近現代史に関する展示会を開く方針です。

展示会について、橋下市長は、25日、記者会見で、「来年は、戦後70年の節目なので、内容は東京裁判にしたい。東京裁判は、子どもたちにとって、他国の国民だけでなく自分の命も粗末にしてはいけないと考える最大の教材になる」と述べ、「東京裁判」をテーマにしたものにする考えを示しました。
そして、橋下市長は、「専門家と議論した結果、東京裁判が一番適切だという意見だった。さまざまな団体から批判が来るのは間違いないが、日本のためになる」と述べました。

2106よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/27(日) 22:10:39 ID:lztlrN2g0
近大生が開発 限定ランチ
2014年04月27日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140427-OYTNT50030.html?from=yartcl_blist

◇グランフロント1周年 栄養に配慮

 JR大阪駅北側の複合施設「グランフロント大阪」(大阪市北区)が26日にオープン1周年を迎えたのを機に、出店する養殖魚専門料理店「近畿大学水産研究所」が、栄養学を学ぶ農学部学生約50人の開発メニューを登場させた。栄養バランスの良さと見た目の美しさが特徴で、出店する近畿大は「お客さんの反応を踏まえ、体に優しく、見て楽しいメニューに発展させたい」としている。(上田友也)

 学生たちが昨年12月から料理人と相談しながらアイデアを練ったランチメニュー「近大花かごいけす御膳」。健康によいとされる食材の頭文字を取った「ま・ご・わ・や・さ・し・い」をヒントに、豆やごま、わかめなどの海藻類、野菜、魚、シイタケなどのキノコ類、イモを食材に使っている。

 養殖マグロの生け簀(す)をイメージしたかご形の器に、マグロの造りやマグロのハンバーグ、酢の物やサラダ、煮物など計8種類の料理が盛られ、豆ごはん、みそ汁、黒豆プリンも付いて税込み2200円。同店のランチメニューの価格帯(1200円〜2480円)でも高めだが、初日は準備した20食が10分で完売した。

 5月31日までの限定メニュー。ただ、人気が続けば正式なメニューに昇格する可能性もある。同店は世界で初めて完全養殖に成功したクロマグロ「近大マグロ」が話題となり、連日開店前に行列ができる人気店。開発に携わった学生リーダーの3年、西野修平さん(20)は「勉強の成果を多くの人に披露できる貴重な機会。励みになる」と話していた。

2014年04月27日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2107よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/27(日) 22:12:16 ID:lztlrN2g0
文枝さん、300作の夢 挑む 「次は創作落語」
2014年4月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140427/20140427009.html

 1年8カ月、122公演にわたる襲名公演全国ツアーを3月に終えたばかりの落語家、桂文枝さんが、今度は創作落語300作を目指す。新旧問わず創作落語を披露する「創作落語の会」(30日、天満天神繁昌亭)=大阪市北区=を皮切りに、年内だけで10作以上のネタ下ろしを予定。「7年ほどかけて、喜寿の年に達成できたら」と大きな夢に挑む。

  「襲名公演を終え、ちょっとゆっくりしようかと思っていたが、マネジャーに提案され、300作を目指すことにした」という文枝さん。「余計なことを言うてもうたと反省する」と苦笑いするが「やる限りは面白いものを作る」と真摯(しんし)に向き合う。

 ライフワークとして創作落語を数多く生んできた。同会も文枝さんが中心となって1981年から不定期開催してきたが、4月からは毎月開く。30日に披露する「屋上の使い途(みち)」は、235作目で、斜陽企業が屋上を使ってひともうけしようとたくらむ筋書きだ。

 時事ネタを盛り込んだ作品も多かったが、最近は「百田尚樹さんの作品が面白く、落語化を了承してもらった」と明かし「人の書かれた本を落語にしたい」と構想を練る。

 「新ネタを作っているときは創作モードになり、ネタが思いつきやすい。達成したら、次は400を目指してしまうかも」と情熱は尽きない。「これからは、つないでいくことがテーマ。若い人にやってほしい話、若い人が出てくる話なども手掛けたい」と語る。

 30日は午後6時半開演。桂三度さん、月亭遊方さん、桂あやめさん、笑福亭福笑さんが出演。前売り3千円、当日3500円。問い合わせはチケットよしもと、電話0570(550)100。

2108名無しさん:2014/04/28(月) 23:13:48 ID:CVSJRzyE0
>>2015 津川雅彦氏が主演を努めた映画「プライド」の監督を務めた水島総・チャンネル桜代表を通じてその人脈で監修者を集い、
って橋下は東京裁判を肯定してんのかい!?

2109名無しさん:2014/04/28(月) 23:22:33 ID:CVSJRzyE0
>>2101>>2107 市岡商業は文枝の母校だったっけ。それだからと言って関大の1学部等より、大阪女学院の発祥地があのあたりだからふさわしそうだ。

2110よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/30(水) 22:04:11 ID:mRcWlfeM0
湯川博士愛用の黒板が阪大に…米大から寄贈
2014年04月30日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140430-OYO1T50019.html

 日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士が65年前に物理学の研究に使っていた黒板が米国の大学に保存されていることがわかり、湯川博士が戦前に研究していた大阪大に寄贈された。5月2、3日の大学創立記念行事「いちょう祭」で一般公開される。

 大阪大理学部の橋本幸士教授(素粒子論)によると、黒板(縦1・34メートル、横3・77メートル、約150キロ・グラム)は、約90年前の米国製。湯川博士が、ノーベル物理学賞を受賞した1949年当時に在籍していたコロンビア大時代、自らの研究室で愛用し、数式を書き込みながら研究者同士での議論に使っていたという。

 湯川博士が帰国後、同じ研究室を引き継いだ教授が使い続けていたが、コロンビア大学の改修工事に伴い、湯川博士が33年から6年間研究していた大阪大(当時は大阪帝国大)が今年2月、譲り受けた。湯川博士は35年、ノーベル賞の受賞対象となった「中間子論」を提唱した。

 黒板は、大阪大豊中キャンパス(大阪府豊中市)内の理学研究科H棟7階コミュニケーションスペースに設置され、学生らが自主ゼミで使っているという。橋本教授は「最初は恐る恐るだったが、とても書きやすい黒板で、湯川先生も使っていたと思うと刺激的。新しい発見がどんどん生まれそう」と話す。一般公開も同スペースで行われ、入場無料。

 中間子論

 湯川秀樹博士が1935年に提唱。原子核を構成する陽子や中性子を結びつけている力は、「中間子」という粒子がやりとりされることで伝わると理論的に予言した。47年に英国の物理学者によってその存在が確認された。

2014年04月30日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2111よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/01(木) 04:56:46 ID:iLF1jwEo0
新進音楽家競演会「声楽の部」新人賞に日隈さん なにわ芸術祭
2014.4.30 22:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140430/wlf14043022070029-n1.htm

 第51回なにわ芸術祭のクラシック音楽コンクール「新進音楽家競演会」(産経新聞社など主催、大阪製紙、近鉄タクシー協賛)の声楽の部が30日、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで行われ、新人賞にソプラノの日隈(ひのくま)葉子さん(22)=神戸市、大阪音楽大卒=が選ばれた。

 1次予選を通過した20人がそれぞれ自由に選んだ曲目を披露。幸田浩子さん(ソプラノ)、田中勉さん(バリトン)、日下部吉彦さん(音楽評論家)、大田美佐子さん(神戸大学大学院准教授)らが審査した。

 新人奨励賞には、ともにソプラノの南さゆりさん(24)=大津市、大阪音楽大大学院1年=と、繁(しげ)祐貴子さん(34)=京都府城陽市、神戸女学院大卒=が選ばれた。

 1日には同ホールで器楽の部が行われる。

2112よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/01(木) 05:05:50 ID:iLF1jwEo0
河内愛した今東光 直筆原稿2700枚、八尾に資料館開設 大阪
2014.5.1 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140501/osk14050102020001-n1.htm

 直木賞作家で八尾市の天台院住職を長年務めた今東光(こんとうこう)(1898〜1977年)の足跡などを紹介する「今東光資料館」が30日、同日オープンした八尾市の市立八尾図書館(同市本町)内に開設された。資料館は約2700枚の直筆原稿や、チラシや書籍、ポスターなど関連資料約1千点を所蔵。河内・八尾の文化を愛した今東光の素顔を垣間見ることができる。

 同館は、年表で生涯を振り返るなどテーマ別に7コーナーで構成。代表作の一つで、昭和40〜43年に産経新聞夕刊で連載され、産経新聞大阪本社の倉庫に保管されていた「東光太平記」の886回分の直筆原稿も本紙から寄贈されている。

 今東光は横浜市出身。大正10年、川端康成らと第6次「新思潮」を創刊。その後出家し八尾市に居住、昭和32年「お吟さま」で直木賞を受賞した。大阪の人情などを描き、八尾市を舞台にした「悪名」などで地位を確立した。

 八尾市の田中誠太市長は「今東光の文化的活動を通じて、市の魅力を発見する資料館になっている」と話した。

 開館時間は午前10時〜午後5時。休館日は月曜日(祝日の場合は開館)と年末年始(12月29日〜翌1月4日)。問い合わせは同資料館(電)072・943・3810。

.

2113よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/03(土) 05:40:02 ID:OZANmrVw0
湯川秀樹博士愛用の黒板を公開
05月02日 12時26分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140502/4169261.html 

日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士がアメリカの大学で愛用した黒板が、ゆかりのある大阪大学に寄贈され学園祭に合わせて公開されています。
この黒板は戦後まもない昭和24年に日本人で初めてノーベル賞を受賞した物理学者の湯川秀樹博士が、当時、客員教授を務めていたアメリカ・ニューヨークのコロンビア大学で愛用していたということです。
高さ1メートル余り、幅4メートルほどで最近までコロンビア大学で使われてきましたが改修工事に伴い「湯川博士の故郷に戻そう」と、今年3月、湯川博士がかつて在籍していた大阪大学に寄贈されました。
豊中キャンパスの研究棟ではきょうからの学園祭に合わせてこの黒板が一般に公開され、大学生などが偉大な功績を生み出した黒板を眺めたり数式を書き込んだりしていました。
理学部1年生の男子学生は「物理学を学び始めたばかりですが湯川博士のようにノーベル賞を取れる研究者になりたいです」と話していました。
この黒板はあす3日まで公開され、その後、大学生などが研究に使うということです。

2114よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/03(土) 05:45:36 ID:OZANmrVw0
金井啓子のなにわ現代考

近大生手作りの米3年目 2014年5月2日農業の未来に若い力
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/gendaikou/140502/20140502040.html

 緑が濃い季節になってきた。いよいよ田植えの時期である。2013年度まで4年間にわたり近畿大学総合社会学部で客員教授を務めてくださった女優の浜美枝さんの薫陶を受け、「近大農園」あらため「やまぼうし農園」という農業サークルを立ち上げ、福井県おおい町で活動している学生たちにとって、3度目の田植えの時期が近づいている。

 これまではうるち米を育て、精米して販売したり米粉にしてシフォンケーキやクッキーを作って売ったりしてきた。今年は初めてもち米を育てるらしい。収穫したら何を作るのだろうか、今から楽しみである。

 筆者は、浜さんの授業のお手伝いをしたり、学生たちのサークル立ち上げに際して相談に乗るという形で関わってきた。農業を専門としているわけではない学生たちが、浜さんの授業で農業に関するドキュメンタリーを鑑賞したり、おおい町のコメ農家の松井榮治さん一家のご指導を受けながら少しずつ変わってゆく姿を間近で見るのは、とても興味深い経験だった。

 この3月、総合社会学部の1期生であり、農園メンバーの1期生でもある数人が大学を卒業し社会に巣立った。そのうちの一人は、兵庫県で野菜を育てて販売する小さな会社で働き始めた。食べ物の流通に関わる仕事をすることになった人もいる。別の卒業生は農業には直接関係がない仕事に就くけれど、「いずれは農地を手に入れて、仕事をしながら農業もやるつもり」と話していた。そしてもう一人、やはり農業にはつながりがない仕事をすることになった人が、平日しか仕事が入らない職場をあえて選んだ理由は、週末には福井に農業をしに行きたいからだと話してくれた。いま就職活動真っ盛りの2期生たちも、何らかの形で農業に携わり続ける方法を模索しているようだ。

 実家が農業に関わりがあるメンバーは非常に少ない彼らの活動が、今後どのように展開していくのだろうか。この国の農業の先行きを占うことにもつながるのかもしれない。

 (近畿大学総合社会学部准教授)

2115よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/03(土) 06:14:23 ID:OZANmrVw0
ステージドア 

音楽堂通信

これが世界
2014年4月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/stage/140430/20140430031.html

大阪国際室内楽コンクール&フェスタ

 この冬、フィギュア・スケートの熱戦に歓声をあげた方も多いだろう。世界トップクラスの争いは違う、スター発見はおもしろい、そう実感された方々へ、クラシックのコンクールのお勧めがある。大阪市内での“熱戦”だ。

 それは5月にいずみホールで繰り広げられる「第8回大阪国際室内楽コンクール」(13日〜21日)だ。日本室内楽振興財団が1993年から3年ごとに開いているもので、今や「ロンドン、バンフ、レッジオ・エミリアと並ぶ世界をリードする弦楽四重奏コンクールの一つ」と海外で紹介されるほどの高レベル。

 今回は弦楽四重奏部門とピアノ三重奏・四重奏部門でなり、18カ国からの応募があった。予備審査を勝ち抜いた10の弦楽四重奏団、11のピアノ三重奏・四重奏楽団がやって来る。どの団体も受賞歴があるなど強者(つわもの)ぞろいである。

 「最近、弦楽四重奏と縁遠いなあ」という方もいらっしゃるかもしれない。音楽雑誌の読者アンケート特集を見ると、「好きな弦楽四重奏団」で名前が挙がった上位は解散した過去の名団体ばかり。次世代も育っているのに、情報が更新されていないのだ。

 例えば前回のこのコンクールの覇者アタッカ・クァルテットは先日来日し、音楽ファンをあっと言わせた。ぜひ皆さま自身の耳で、注目団体を発掘してほしい。

 同時開催の「大阪国際室内楽フェスタ」は愉(たの)しい企画。課題曲や年齢制限はなく編成も自由。審査は聴衆100人が担当(事前応募で決定済み)。民族音楽も大歓迎で、まさにお祭りだ。審査委員長の日下部吉彦さんは「フェスタが既存のコンクールにはない突破口になっているのはうれしい」と語る。まずはこれをのぞいてみるのも一興だ。

 期間中はレクチャーコンサートや講座も開かれ、ライブ・ストリーミングも行われる。表彰式の翌21日には同じ会場で、22日は東京で披露演奏会が行われる。

 ホールではありとあらゆる言語が飛び交い、楽器を担いだジーンズ姿が闊歩(かっぽ)する。ひとつの団体の所属メンバーがバラバラな国籍であるのはもはや当たり前。「これが世界」と感じるひとときだ。

 ※問い合わせ=コンクール&フェスタ事務局 電話06(6947)2184

 (いずみホール 森岡めぐみ)

いずみホールチケットセンター
電話06(6944)1188(10時〜17時半、日祝休)
ホームページ http://www.izumihall.co.jp/

2116<削除>:<削除>
<削除>

2117<削除>:<削除>
<削除>

2118よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 01:10:47 ID:v67YhLNw0
2014年05月02日
日本光電 阪大と体内埋め込み型BMI装置実用化へ
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/05/02-15638.html

 日本光電は体内埋め込み型BMI(ブレイン・マシン・インタフェース)装置の開発に乗り出す。患者の脳に電極を付けて脳信号を計測、その信号を解析することで運動指令や運動意図などを読み取り、ロボットアームや意思伝達装置を動かす医療機器。全身の筋肉が動かなくなる筋萎縮性側索硬化症(ALS)など重度の神経筋疾患患者の生活支援に用いる。現在、大阪大学大学院医学系研究科の研究グループが独自開発を進めており、このほど日本光電が実用化のための共同研究開発に参画することを決めた。研究グループと日本光電は、2018年以降の実用化を目指している。

2119よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 01:11:47 ID:v67YhLNw0
データの長期保存を 技術開発進む
5月3日 21時12分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140503/k10014211391000.html

情報通信技術の発達で、映像や写真、文書などのデジタル化が企業や官公庁で急速に進められていますが、こうしたデータを1000年先まで保存する技術はまだ確立されていません。
データの長期保存の必要性は日増しに高まっていて、さまざまな方面からの技術開発が進められています。

情報通信技術の発達で、企業や官公庁、一般家庭などでは、映像や写真、音楽、それに文書などのデジタル化が急速に進められています。
中には、核廃棄物や文化財に関する記録や、役所の公文書など長期間の保存が求められるものも多くありますが、こうしたデータを1000年先まで残す技術はまだ確立されていません。
データの長期保存の必要性が日増しに高まるなか、企業や大学などでは、さまざまな方面から技術開発が進められています。
このうち、日立製作所と京都大学の研究グループは、石英ガラスという非常に丈夫なガラス板に情報を記録する技術の開発を進めています。
レーザー光を使って、ガラス板の内部に1000分の1ミリ単位の小さな点を刻んで、平面的にデータを記録し、読み出すときには顕微鏡を使います。
現在は、2センチ四方、厚さ2ミリのガラス板を使った実験が進められていて、市販のDVDと同じくらいの密度で記録できることを確認したということです。
このガラス板は熱にも強く、推定で3億年以上データを残せるということで、数年後の実用化を目指して研究が進められています。
研究チームの1人、日立製作所中央研究所の渡部隆夫主任研究員は、「後世に伝えるべき文化資産の記録や、10万年の保存が必要といわれている高レベル放射性廃棄物の情報、それに役所などの公文書の保存にも使うことができるのではないか」と話しています。
一方、大阪大学や慶応大学などの研究グループでは、「デジタルロゼッタストーン」という1000年間、データを保存できる装置を開発しました。
直径20センチほどの円盤の中に、データを記録する半導体が密閉されていて、酸化や湿気による劣化を防ぎます。
書き込まれたデータは、無線通信で読み出すため、ほかのものと接触しないで済み、摩耗もしません。また、生き物のDNAの中に情報を保存する技術も開発されています。
山形県鶴岡市にあるベンチャー企業の関山和秀代表らは、「枯草菌」という微生物のDNAにデータを保存できることを確認しました。DNAは、A、T、G、Cという4種類の異なる物質が一列に並んで出来ています。
データの記録には、例えば、「Aが0、Tが1」などとあらかじめルールを決め、保存したいデジタル情報をA、T、G、Cで置き換えます。
それを、遺伝子組み換え技術を使って、微生物のDNAの中に付け加えて、データを埋め込むのです。微生物は、寿命が来れば死にますが、DNAは子孫に受け継がれ、組み込んだデータも後世に残される仕組みです。
関山さんは、「DNAは、38億年前から生物が情報を書き込み続けてきた38億年間の歴史がある記録媒体だ。生物は環境が変わっても、適応することもでき、情報を残すことができる。今はまだ読み書きのスピードに課題があるが、それが解決されれば情報の記録に使われる可能性は十分ある」と話しています。
一方、私たちがふだん使っている、ブルーレイディスクやDVDなどの光ディスクは、保存状態が悪いと数年か十数年しかもちません。これを、せめて人が一生、利用できるレベルまで伸ばそうという技術開発も進められています。
光ディスクは、プラスチックの透明な円盤の間に、色素などでできた薄い層があり、そこにレーザーで情報を書き込みます。
しかし、この層が太陽光で劣化したり、ディスク自体が湿気を吸って曲がるとデータが読めなくなります。
このため、パナソニックは、太陽光が当たっても劣化しない物質を開発したほか、金属の膜をつけてディスクが湿気を吸わないようにしたことで、50年間情報を保存できる光ディスクを開発しました。パナソニックの貴志俊法事業部長は、「熱や光、空気中の不純物に対し、いかに強い材料を使うかが長寿命化を実現する鍵だ。100年ほどの寿命を目指したい」と話しています。
.

2120よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 01:23:28 ID:v67YhLNw0
【関西を創る】
(1)官に頼まず! SNSでつながるタニマチ サントリー副社長が仕掛けた平成の「やってみなはれ」
2014.5.4 17:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140504/wec14050417000001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140504/wec14050417000001-n2.htm

 文楽、オーケストラなど芸術・文化活動に行政は冷たい。ならば市民の手で支えよう。財界の呼びかけで「アーツサポート関西」(ASK)が4月にスタートした。寄付する人が支援先のジャンルや団体などを指定。アーチストとの交流の場も提供するという日本初の寄金。ASKの運営委員長、鳥井信吾・関西経済同友会代表幹事(サントリーホールディングス副社長)に、寄金の意義について聞いた。

文化・歴史が分からないと「良いもの」はつくれない

 −『文化と経済は車の両輪』が鳥井さんの持論です

 「知識だけでは厳しい国際競争を勝ち抜けない。教養や感性も必要。パナソニックの松下幸之助、ホンダの本田宗一郎、サントリーの鳥井信治郎…。企業家は文化にも造詣が深かった。音楽や美術を愛好しつつ文化的な活動を支援した」

 −鳥井信治郎は、おじいさまです

 「創業者は商売人とだけでなく大学の先生とも付き合った。文化的な人ではないが、文化人と付き合うのが好きだった。製造業もサービス業も芸術に触れ、異分野の人たちと交流することから独創的な製品やシステムが生まれる」

 −サントリーは今も文化振興に熱心です

 「ウイスキーとは何か。ビールとは、ワインとは。分かっているようで分かっていない。製法はわかる、時間をかければ技術者にもなれる。が、文化や歴史がわからなければ本当に良いものは作れない。日本はなぜ世界で負けたのか。技術力はある。突き抜けられないのはそんなところに原因があるのではないか」

2121よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 01:24:27 ID:v67YhLNw0
>>2120

−株主は利益に直結しない文化に理解がありません

 「会社は配当さえ出していればいい。そんな考えでは資本主義は劣化する。今、配当があっても将来、新しい発想が生まれず、人々に喜んでもらえる商品が開発できなければ結局、損するのは株主だ」

「タニマチ」の歴史もつ大阪から始めよう

 −ASKのモデルは英国です

 「2年前、関西経済同友会で英国を視察した。英国は政府が資金提供するが、使い途を決めるのは『アーツカウンシル』という政府から独立した公的な機関。政治的中立を担保している。ナチスが芸術を政治利用したことへの反省だ」

 −ASKの場合は

 「かつての大阪には『たにまち』と呼ばれる町衆がいて、自分の趣味や使命感で文化を支援していた。そんな歴史を持つ大阪から始めたい。企業に奉加帳を回すのではなく、大勢の人から少ない額を集める。裾野を広げることで文化活動の定着が期待できる」

 −自分の好きな名称で「◯◯寄金」が作れます

 「5万円の小口からでも相手を指名して贈ることができる。寄付する人、受ける人のマッチングの仕組みも作る」

 −支援先を事業評価するのもすごい

 「英国では文化が地域の活性化、経済発展を担うとの考え方が浸透。文化振興は“助成”ではなく“投資”。投資ならば実施後の成果を明らかにするのが当たり前だ」

 −寄付者と支援先の交流の場も作ります

 「ソーシャルネットワークなんかを活用し、双方向で議論や情報交換ができる仕組みを考えている。東京に進出しなくても大阪から世界に飛び出していける。そんな環境をつくりたい」

 「距離を縮める仕掛けが必要だ。アーティストが寄付した人のホームパーティーで演奏する。文楽協会に50万円寄付すれば、移動の費用ぐらいにはなる。学校などで上演できれば未来の鑑賞者を育てられる。ASKは意識を変える運動だ」

(安東義隆)

2122よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 01:27:26 ID:v67YhLNw0
グルスキー展 来場者に魅力聞く
2014年05月04日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140503-OYTNT50378.html?from=ycont_top_txt

◇「写真の概念変わる」「観察するほど発見」

 大阪市北区の国立国際美術館で開催中の「アンドレアス・グルスキー展」(読売新聞社など主催)では、存命の写真家としては史上最高額となる約3億4000万円で落札された「ライン川 2」や、約3億2000万円で落札された「シカゴ商品取引所 3」などを見ようとファンが会場を訪れている。国際的に高い評価を受けるグルスキー作品の魅力を来場者に聞いた。

 会場には、グルスキーさん自身が選んだ51点を展示。落札額だけでなく、最高5メートル超と破格の展示スケールが評判を呼んでいる。

 名古屋市の会社員、柴田由布子さん(28)は「引いて撮影しているのに細部まで鮮明。写真の概念が変わった」と語る。レース場でマシンに群がるメカニックを撮影した「F1ピットストップ 4」が印象的だったといい、「タイヤを替える作業など1秒を争う瞬間がぶれていない」と感心する。

 松原市の自営業、戸間智也さん(38)は、鉱員の衣服が数多くつり下げられた「ハム、東鉱山」を見て、「カラフルな絵画のようで、見入ってしまった。細かく観察するほど発見があり、楽しくなるのがグルスキー作品の魅力」と話していた。

 同展は11日まで。時間は午前10時〜午後5時(金曜日は午後7時。入場は閉館の30分前まで)。問い合わせは同美術館(06・6447・4680)へ。

2014年05月04日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2123よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 01:31:11 ID:v67YhLNw0
NTTと阪大ら、量子ビット“ダーク状態”のメカニズムを世界で初めて解明
2014年4月8日(火) 22時45分
http://www.rbbtoday.com/article/2014/04/08/118669.html

 日本電信電話(NTT)、情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII)、大阪大学は4月8日、ハイブリッド系の「量子ビット」において、長寿命を持つ隠れた量子状態(ダーク状態)が発現するメカニズムを世界で初めて解明したことを発表した。

 「量子ビット」は、量子コンピュータを構成する基本要素。どのような系を用いて量子ビットを構成し、量子的な情報をどのように保持し、量子演算をいかに実行していくかについて、さまざまな方式が提唱されているが、2つの異なる系をハイブリッド化する研究が進んでいる。

 今回の発見は、「超伝導磁束量子ビット」と「ダイヤモンド量子メモリ」を組み合わせたハイブリッド系において、「長寿命のダーク状態」の発現するメカニズムを世界で初めて解明。保持時間の長い量子メモリを構成する新しいアプローチとして応用できるものとなる。なお、「ダーク状態」とは、量子力学的干渉性のためにその系から発する信号が打ち消されてしまい、実験的に検出のできない「隠れた状態」を意味する。ダーク状態は、一般に長寿命だが、実験的に検出ができないため、量子情報への活用は難しいと考えられていた。

 今回研究チームは、超伝導磁束量子ビット・ダイヤモンド量子メモリのハイブリッド系において、結晶の歪みや磁場ノイズのために干渉が完全には働かず、ダーク状態由来の信号が検出可能であることを理論的に示した。

 今後は「ダーク状態」を用いて、実際に量子メモリ動作が可能であることを実験的に実証し、長寿命量子メモリ実現に向けて取り組みを進める。

2124よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 01:59:52 ID:v67YhLNw0
みんぱく40歳、大変身 六本木で出張展、外に活路
大村治郎、河野通高
2014年5月3日10時42分
http://www.asahi.com/articles/ASG4S5CV8G4SPTFC00T.html

  文化人類学の資料で世界有数の所蔵点数を誇る国立民族学博物館(大阪府吹田市)が、新機軸を相次ぎ打ち出している。年間来館者は右肩下がりで一時13万人台まで落ち込んだが、研究者の顔が見える情報発信などが奏功し、近年は20万人前後まで回復。6月7日に創設40年を迎える「みんぱく」は、「都心」にも攻勢をかける。

■東京で大規模展示、ハルカスで講座

 世界各地の仮面、飛行機や魚などをかたどったガーナの棺おけ、インドネシアの葬送用の柱……。

 東京・六本木の国立新美術館で開催中の「イメージの力」展(6月9日まで)。みんぱくの所蔵品34万点からえりすぐりの約600点は、人間の想像力と多様性を教えてくれる。

 これほど大規模な展示は東京では初めて。みんぱくの須藤健一館長(68)は「東京ではまだ知名度が低い。これを機に東京での展覧会を続けたい」。

 高さ日本一のビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)では4月、みんぱくの研究者らが講座を始めた。エチオピアの吟遊詩人やインドの婚礼、台湾の伝統的刺繡(ししゅう)……。毎月3回、昼食付きで気軽に「知」の世界に触れてもらう。

 みんぱくのある万博記念公園は、大阪都心から電車やモノレールで40分余り。「内」から「外」へ打って出る戦略だ。

 大学とのタッグで知名度アップもはかる。

 2月に金沢大と人的交流などで、4月には立命館大と食研究でそれぞれ連携協定を結んだ。会見で立命館大の川口清史学長は「世界が注目する食文化研究で最先端を走るみんぱくと共同研究できるのは、百人力だ」と胸を張った。

2125よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/09(金) 20:18:52 ID:q9usTZ2A0
“芸術で関西活性化”寄付募る
05月08日 22時58分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140508/4046301.html 

芸術活動を通じて関西を活性化させるため活動への寄付を募るパーティーが大阪市内で開かれました。
パーティーは大阪・北区のホテルで開かれ、関西の財界人のほか画家やダンサーなど1600人あまりが参加しました。
パーティーを主催した「アーツサポート関西」は美術や音楽などの芸術活動を通じて関西を活性化させようと先月、設立され芸術活動に取り組む個人や団体を資金面で支援することを目的としています。
パーティーでは発起人の1人で建築家の安藤忠雄さんが「関西から世界に出て行く人がたくさん生まれるようしっかりサポートします」とあいさつしたあと、落語家の桂文枝さんが乾杯の音頭をとってパーティの開催を祝いました。
会場では画家がスケッチブックに描いたデッサンを企業関係者に示して活動内容をアピールするなど財界人や芸術家が交流を深めていました。
「アーツサポート関西」によりますと、パーティーで2400万円あまりの寄付金が集まったということです。
今後、希望者から公募を受け付けて審査した上来年2月以降に支援先を決めたいとしています。

2126よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/11(日) 18:25:53 ID:J3HWtnw20
タニマチ精神は健在 アーツサポート関西本格始動
2014年5月10日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140510/20140510044.html

 関西財界人の声掛けで4月に発足した、芸術・文化活動を支援する民間組織「アーツサポート関西」(ASK)。資金集めや発足PRを目的に8日、大阪市内のホテルで初めて「チャリティ・ファンドレイジング・パーティ」が開かれ、1650人が参加した。事務局は「関西のタニマチ精神は健在」と手応えを強調する。

 文化活動に対する公的支援が絞られる中、民間の力で支援しようと、関西経済同友会の鳥井信吾代表幹事らが代表発起人となり今年2月に設立を発表。「関西・大阪21世紀協会」内に事務局が置かれた。

 代表発起人の一人、建築家の安藤忠雄さんは「水の都、大阪から、エネルギーのある街として新しい力をつくりたい。世界へ発信する人が多く出てくるようサポートしたい」と呼び掛けた。

 パーティーは同友会の「芸術・文化委員会」メンバーなどを中心に財界人、アーティスト、文化人などに案内が送られ、若手アーティストの現代美術で飾られた宴会場を埋め尽くす人出に。舞台上では、能楽やダンス、音楽演奏が披露され、アーティストの強い意欲を印象付けた。

 チャリティーオークションも行われ、発起人らの所有するお宝のほか、アーティストがその場で制作した作品が出品された。文楽に対する500万円の大口寄付などもあり、あわせて2千万円を超える資金が集まり、初年度の目標1千万円を大きく上回った。

 事務局は「お金の大小だけでなく、例えば御堂筋に面した会社の玄関ホールを演奏会会場として提供してもらうなどさまざまな支援の方法がある」と説明。

 「大きな経済成長が見込めない中、これだけ頑張るアーティストがたくさん関西にいるのに接点がないのはもったいない。自分の目で見てどういった分野を応援したいか選び、アーティストと心の通った親交を持ち、豊かさにつなげてほしい」と話している。

2127よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/11(日) 18:57:01 ID:J3HWtnw20
近大に心理臨床・教育相談センター 大阪
2014.5.8 02:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140508/osk14050802030001-n1.htm

 近畿大は東大阪キャンパス(東大阪市小若江)に「心理臨床・教育相談センター」を開設し、学外からの来談者を対象に業務を始めた。臨床心理士を目指す大学院生の実習教育の場として活用する。

 近大は今春、大学院に「臨床心理士」を養成する心理学専攻臨床心理学コースを設置。大学院生の実践的な教育・研究の場だけでなく、社会貢献の場としても活用するのが狙い。

 センターで対応するのは、臨床心理士の資格がある6人の教員・相談員と、資格取得を目指す4人の大学院生。大学院生は資格がないため、実際のカウンセリングではサポートなどを担当する。

 相談は、電話による完全予約制。料金は個人面談3千円(初回90分前後)など。開設時間は火、水、木曜(祝日は休み)の午前10時〜正午と午後1時半〜4時。申し込み・問い合わせはセンター(電)06・4307・3105。

.

2128よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/11(日) 20:12:49 ID:J3HWtnw20
運動で40歳以降医療費153万円減…阪大試算
2014年04月30日 09時56分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140430-OYT1T50027.html

 運動習慣のある人は、40〜85歳にかかる医療費が1人当たり平均153万円少なくなるという試算を、大阪大の田倉智之教授(医療経済学)らがまとめた。


 研究グループは保険会社などと一緒に、運動習慣のある人の保険料を割り引く生命保険のモデルを作る。

 試算は、スポーツジムに平均週3回以上通う20〜82歳の79人について〈1〉肥満度や血圧、糖尿病の有病率などの健康データを収集〈2〉過去の研究をもとに脳卒中や心筋梗塞などのリスクを計算〈3〉40〜85歳にかかる医療費を推計――の3段階で行い、国民の平均と比べた。

 例えば、肥満の割合は国民の平均は約20%だが、運動習慣のある人では14%。40歳以上の糖尿病の有病率は7%で、国民平均の14%より少なかった。40歳以降の医療費は1人当たり平均約2000万円かかるが、運動をする人は生活習慣病などが減るため、153万円程度少なくなると試算された。

2014年04月30日 09時56分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2129よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/12(月) 20:30:34 ID:e/g8GQkc0
国循と第一生命、循環器病予防啓発で連携協定
2014.5.12 14:06
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140512/wec14051214060002-n1.htm

 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)と第一生命保険は、心疾患や高血圧性疾患、脳血管疾患などの循環器病に関する予防啓発と情報提供を強化するため、包括的な連携協定を締結する。12日午後に調印する予定。

 国循は循環器病に関する情報を第一生命に提供。同社は全国に4万人いる営業職員を通じて顧客に情報提供するとともに病気予防の啓発を進める。

 国循は4月、全国の医療機関から循環器病に関する情報を収集、解析する統合情報センターを新設した。協定により、高度な医療、研究を行っている他の医療機関の情報も幅広く国民に知らせることが可能になる。

 また、第一生命は営業職員が携行するタブレット端末で、おいしい病院食として知られる国循の「かるしおレシピ」を紹介するほか、病気の予防、治療に関する啓発ビデオを流す。

 厚生労働省の平成24年度人口動態統計によると、循環器系の疾患による死者は約35万人。がんなどの悪性新生物による死者約36万人と合わせると、年間の死者総数約125万人の6割を占める。

 第一生命は24年に国立がん研究センター(東京)と同様の連携協定を締結。全国31道府県ともがんの啓発を推進する協定を結ぶなど、病気予防に力を入れている。

2130よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/13(火) 20:30:14 ID:4Wv7F/SY0
■阪大に湯川博士の黒板 「偉大なオーラが出ている」
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004679.shtml

 13日、阪大で行われた式典。

 ノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎博士らに幕を引かれ登場したのは・・・

 一見、普通の黒板。

 今年2月、はるばるアメリカから阪大に運ばれてきたものなんです。

 この黒板は、日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士が受賞当時(1949年)、アメリカ・コロンビア大学で愛用していたものです。

 大学の建て替えで処分されることになり、湯川博士にゆかりのある阪大が譲り受けました。

 阪大は学生らに、この黒板を使って自由に議論し、新しい発見を生みだしてほしいと設置しました。

 「偉大な人が使ったので、オーラが出ている感じがする。将来の夢は湯川先生のような偉大な先生になれたらいいと思っています」(学生) (05/13 18:03)

2131よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/13(火) 22:05:29 ID:4Wv7F/SY0
湯川博士愛用の黒板を披露
05月13日 19時24分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140513/4207371.html 

日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士がアメリカの大学で愛用した黒板がゆかりのある大阪大学に寄贈され記念の式典が行われました。
高さ1メートル余り、幅4メートルほどのこの黒板は昭和24年に日本人で初めてノーベル賞を受賞した物理学者の湯川秀樹博士が当時、客員教授を務めていたアメリカのコロンビア大学で愛用していました。
豊中市にある大阪大学の研究棟で行われた式典では最近までコロンビア大学で使われていたこの黒板が改修工事に伴い今年3月、湯川博士がノーベル賞の受賞対象になった理論を発表したときに在籍していた大阪大学に寄贈されたいきさつが紹介されました。
そして平野俊夫学長が「湯川先生の黒板を使って議論を深め世界をリードする研究成果をあげてほしい」とあいさつしました。
また6年前にノーベル物理学賞を受賞し大阪大学の特別栄誉教授を務める南部陽一郎さんは「大学でどの学問に取り組むか考えていた時に湯川さんの名前にひかれて物理を選びました。私が物理をやることになった恩人です」と述べました。
黒板は大学院の共用の部屋に設置され教員や大学生が研究に使うということです。

2132よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/14(水) 20:40:12 ID:Kcm4v5Q.0
絵はがきの相場提示 1500点収録の図録発行
2014年5月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140513/20140513019.html

 芸術性の高さや風俗史料の観点から、古い絵はがきの価値基準が見直され始めている。取扱量が年々増加するのを受け、適正価格の指標を打ち出そうと古書・古美術店「りーちあーと」(大阪市北区)は約1500点を掲載した図録を発行。「絵はがきの再発見につなげてほしい」と呼び掛けている。

 十字架と着物の女性が絡み、赤と黒の対比が印象的な絵はがき4枚組みは8万5千円(税別)。大正後期から昭和初期にかけて絵はがきなどのデザインを手掛けた図案家・小林かいちの作品だ。画家としては無名だが、当時の若い女性から多くの支持を得ていたという。

■30万円の品も

 りーちあーとが発行した図録『一枚の絵はがき』で収録した目玉作家の一人だ。廣岡功社長(44)は「戦前の絵はがきは出来の良いものが多い」と指摘する。この4枚組みの絵はがきは木版で鮮やかな色を出し、凹凸の加工も施している逸品だ。

 高額な品では、戦前の洋画家・藤島武二が当時流行の芸術様式・アールヌーボーを取り入れた「三光」が3枚で30万円(税別)。第1回日本絵葉書展覧会で1等賞金牌(ぱい)を獲得した品だ。廣岡社長は「美術のプロから見ても見逃せない作品」と指摘する。

 廣岡社長によると、古い絵はがきは十数年前から販売量が増え続け、市場規模は徐々に拡大しているという。また、同社が運営する関西絵葉書研究会の会員数も増加傾向。講演会や絵はがき交換会でにぎわう。

 ただ、価値の高いものはそう多くなく玉石混交の状態。廣岡社長は「一般の人には分かりにくく、指針となるものを作りたかった」と図録作りの動機を明かす。

■社会を映す鏡

 扱った絵はがきは、美術的価値の高い絵画のほか、美人画をはじめ、大阪や神戸の古い写真などを載せた絵はがきを多数収録。「その時代の社会を映す鏡」(廣岡社長)となっており、貴重な写真では、戦前の沖縄の遊郭があり3万円(税別)の値を付けている。

 絵はがきの鑑定も受け付ける店内では、収録した絵はがきの展示会を20日まで実施。希望者には図録の郵送も行う。廣岡社長は「出来る限り多くの人に見てもらえれば」と呼び掛けている。

 問い合わせは電話06(6373)1117、りーちあーとへ。

2133よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/17(土) 20:46:29 ID:vPLMBLrI0
“死因究明学”シンポジウム
05月17日 19時07分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140517/4414261.html 

大阪大学は犯罪による人の死を見逃さないようにするため、今年度から「死因究明学」という新しい分野の研究を始めていますが、専門家がこの分野の研究について意見を交わすシンポジウムが大阪で開かれました。
大阪大学が始めた「死因究明学」は、医学・歯学・薬学が連携した新しい分野の研究で、犯罪による人の死を見逃さないようにするため、遺体の解剖にあたる専門家を育成したり、死因を判断する際のガイドラインを整備することにしています。
大阪大学で開かれたきょうのシンポジウムには法医学の専門家や内閣府の担当者など約80人が参加し、日本法医学会の池田典昭理事長は「犯罪を見逃さないようにするためには専門家を育成する体制を全国に早急に整備する必要があるが国の支援が十分ではない」と指摘しました。
これに対し内閣府の担当者は「今後、地域ごとに協議会を立ち上げ、それぞれの状況に合わせた支援体制を考えていきたい」などと話していました。
大阪大学は来年度から大学院の修士課程に「死因究明学」を学ぶ2年間の専門コースを全国で初めて設置し、年間10人ほどのペースで専門家を育成したいとしています。

2134よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 04:58:21 ID:pJM2l/MI0
近大マグロ 衰え知らず グランフロント出店1年
2014年5月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140519/20140519019.html

 世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した近畿大学(東大阪市)が、大阪市北区のグランフロント大阪に料理店「近畿大学水産研究所」を出店し1年が過ぎた。大学側の予想を上回る13万人が“近大卒”のマグロを賞味。今も店の前には行列ができるなど人気は衰えを知らない。

 同大学は和歌山県に研究所を持ち、32年かけてマグロの完全養殖に成功。クエやシマアジ、イシダイなどの養殖にも取り組む。「実学教育」を掲げる同大では、研究成果である養殖魚を専門店で消費者に提供し研究や教育に生かそうと、2013年4月26日に日本の大学として初めて直営店を開いた。

■驚きの味

 同大によると、1年間の累計客数は12万5237人で、当初見込みの9万人を大幅に超えた。売り上げも当初見込みの1・5倍で、今月8日には13万人を突破。ランチの時間帯は50歳代以上の女性が多く、開店の1時間前には行列ができる人気ぶり。同店の羽島俊之店長は「やっている私たちが一番驚いている」とうれしい“悲鳴”を上げる。

 市場で出回るマグロの大半は冷凍だが、同大は保冷して生のまま移送。このため「こんなマグロ食べたことない」「甘みがあり新鮮」と評判は良い。仕掛け人の一人で同大職員の石原克人さんは「臭みがないと驚かれる方が多い。養殖魚の悪いイメージを払拭(ふっしょく)できている」と胸を張る。

 人気の理由の一つとして石原さんは「日本人の多くは“マグロは魚の王様”という認識が強く、潜在的に日本人の多くがマグロを好む」と指摘。メディアの露出で近大マグロの知名度が向上してきたこともある。

■成果食べて

 近大そのものの知名度やイメージアップにもつながっている。大学は「不可能を可能にした実学の象徴」として、学生募集のポスターにマグロを採用。このかいあってか、14年度の一般入試で同大の志願者数は初めて首都圏の大学を抜き「日本一」を達成した。広報部の横山創一さんは「マグロが大学自体をけん引してくれている」と感謝する。

 「実学」の場としての活用も進んできた。文芸学部の学生が制作した陶芸作品に料理を載せているほか、4月からは農学部食品栄養学科の学生が考案した1周年記念メニュー「近大花かごいけす御膳」も提供。今後は経営学部も研究に活用する予定だ。石原さんは「これまで大学と消費者が直接ふれる場はなかった。学生や教員の教育や研究に最大限店舗を使いたい」と意気込む。

 課題はマグロの供給体制。予想以上の反響に現在は注文を制限している状況で、同大は「需要に応える体制をつくりたい」。石原さんは「養殖魚の魅力を伝えるという大きな目的は達成できた。今後も安定経営を続け、一人でも多くに“研究の成果”を食べていただけるようがんばりたい」と話している。

2135よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 21:48:09 ID:OXVTnswU0
阪大とガンバが研究で協力協定
05月20日 14時37分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140520/4435491.html 

大阪大学とサッカーJ1のガンバ大阪はスポーツ医学の研究促進や地域の活性化を目指し互いに協力する協定を結びました。
大阪大学で行われた締結式には、地元、吹田市にホームグラウンドを持つ「ガンバ大阪」の野呂輝久社長と、大阪大学の平野俊夫学長が出席しスポーツ医学などの研究促進や地域スポーツの振興を目指す協定書を交わしました。
この協定をもとに▼大阪大学の医学部や歯学部の専 門家は選手に効果的なトレーニ ング法や熱中症対策などを指導 する他
       ▼選手とともに身体能力の向上な どを目指すスポーツ医学の研究 を進めることにしています。
また
▼選手が附属病院を訪れ入院患者 を励ます他
▼基礎工学部ではスタジアムを訪 れたファンがスマートフォンを 使い試合を更に楽しめる技術の 開発にあたるということです。
野呂社長は「最先端のスポーツ科学の研究のため選手も協力していきたい」と話し、平野学長は「交流を深めることで地域の活力につながると期待している」と述べました。

2136よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 21:55:37 ID:OXVTnswU0
阪大とG大阪が異色タッグ!育成に医学的見地 協定で常勝軍団へ
2014.5.20 12:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140520/wlf14052012170012-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140520/wlf14052012170012-n2.htm

 地域貢献のために協力関係を深めようと、サッカーJリーグのガンバ大阪(G大阪)と大阪大が20日、フレンドシップ協定を締結した。選手による阪大病院(大阪府吹田市)への病棟慰問が計画されるなど、交流促進が主眼だが、阪大の先端研究の成果を選手育成につなげていきたいという狙いもあるという。Jリーグチームと大学の連携は、千葉と千葉大、鹿島と筑波大など各地で進んでおり、Jリーグ関係者からは「今後、クラブ同士の知的資源をめぐる戦いも激しくなる」という声も上がっている。

有機的連携

 20日午前、吹田市の阪大吹田キャンパスで行われた調印式には、G大阪の野呂輝久社長や阪大の平野俊夫総長らが出席。平野総長は「大学の知的資源と地域スポーツクラブが持つネットワークを生かすことで、より有機的な連携が可能になる」と協定の意義を強調した。

 ともに吹田市を本拠とする両者が協定を結ぶきっかけになったのは、設備の寄贈からだった。昨年12月、万博記念公園(同市)内のG大阪の新スタジアムが建設されることに伴い、不要になった照明設備をG大阪が阪大に寄贈したことから、互いの距離が縮まったという。

教授研修会も

 両者間では、阪大の教授らによる研修会の実施なども検討されている。G大阪の野呂社長は「チームを常勝軍団に育てるためには、医学と科学に基づいた選手育成が不可欠だ」と指摘。協定がチーム力強化につながることも期待している。

 選手たちが、いかにしてシーズンを通してパフォーマンスを維持するか、そのための効果的なトレーニング方法をどう確立するか−といったことを考える上で、医学的知識は重要だ。野呂社長は「科学と医学の先端を行ったチームが最強になる」と話す。

 G大阪事業本部の伊藤慎次副本部長は「阪大の知的資源を育成に生かすことで、将来のワールドカップ(W杯)や東京五輪で活躍する選手の育成にもつながる」と期待する。

進む拠点計画

 協定は阪大側にとってもメリットが大きい。阪大は吹田市に隣接する大阪府箕面市と協力し、北大阪急行の延伸に伴う新駅の周辺にスポーツ科学やヘルスケアの一大拠点を数年後に創設する計画を進めている。

 阪大大学院医学系研究科の浅野武夫准教授は「トップ選手のデータは全国に豊富にあるが、それを生かす取り組みは国内では少ない。クラブチームと協力することで、スポーツ医学の研究成果を生かせる意義は大きい」と話した。

2137よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 22:04:37 ID:OXVTnswU0
脳梗塞悪化を防ぐ物質を特定
05月20日 06時31分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140520/4547321.html 

脳の血管が詰まる脳梗塞が起きたあと神経細胞が死滅するのを防ぐたんぱく質を大阪大学の研究グループが特定し、新たな治療法につながるのではないかと注目しています。
脳梗塞は、脳の血管が詰まり血液が届かなくなった部分で炎症が起き、神経細胞が死滅する病気で、患者のおよそ30%が手足のまひなどにより介助が必要になるとされています。
大阪大学大学院の島村宗尚寄付講座准教授などのグループは、「RANKL」という特定のたんぱく質が、炎症を招く物質ができるのを防ぎ、神経細胞の死滅を防ぐ働きを持つことを突き止めました。
このたんぱく質を、脳梗塞を起こしたマウスの脳に投与したところ、3日後には、神経細胞が死滅した部分が、投与しなかったマウスの60%ほどに抑えられたということです。脳梗塞の治療では、これまで、詰まった血液の固まりを溶かす薬などが使われてきましたが、新たな治療法につながるのではないかと注目されています。
一方、このたんぱく質は骨粗しょう症を招くことが知られ、研究グループは、これを防ぎながら脳梗塞を治療する方法も調べることにしています。島村寄付講座准教授は、「脳梗塞の広がりを抑えれば、後遺症も防ぐことができる。5年後をめどに臨床研究を目指したい」と話しています。

2138よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 22:06:00 ID:OXVTnswU0
「先端ドック」身近に 大阪市立大病院の健診施設
2014年5月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140520/20140520023.html

 大阪市立大学医学部付属病院(大阪市阿倍野区、石河修病院長)は、がんや脳卒中、生活習慣病などの早期発見・治療を促進するための健診施設「先端予防医療部付属クリニック・MedCity(メッドシティ)21」を、病院近くの「あべのハルカス」内に開設した。オープンから1カ月で利用者が次々と訪れ、市民の健康増進への貢献が期待されている。

 大学病院の高度医療と人材を活用して予防医療を推進しようと、公立大学法人としては全国で初めての健診施設を4月14日にオープンさせた。体を全体的に調べる「人間ドック」と脳や肺、肝臓、心臓の部位に特化した「専門ドック」の2種類があり、人間ドックはさらに、基本的な「標準」から健診施設と同じあべのハルカス内にあるホテルに宿泊して1泊2日で全ての検査を受けられる「エグゼクティブ」まで、利用者の希望に合わせて四つのコースが用意されている。高精度の画像撮影装置をはじめ、血管の状態や肝臓の硬さを測定する機器もあり、設備面も充実している。

■健康な時から

 開設の背景には、病気の治療効果や医療費の抑制の観点で予防医療がますます重要になっているのに対して、大阪の住民の健康に対する意識が期待ほど高まっていない現状がある。厚生労働省が公表した2012年度地域保健・健康増進事業報告によると、大阪府のがん検診受診率は、胃がんが5・4%(全国平均9・0%)で都道府県別ワースト4位タイ、肺がんが8・7%(同17・3%)で同5位、大腸がんが13・3%(同18・7%)で同5位タイ。健康な時から自分の体の状態に注意を払う意識の醸成が求められている。

 MedCity21の福本真也所長は「病気になったら病院を受診するのは普通だが、健康な時に健診に行ってもらうためには工夫が必要」と話す。同施設は、来所しやすさと気軽さで健診受診を促している。あべのハルカスは各種交通機関の要所にあり、駅からすぐの立地が魅力。市立大病院とも近く、健診と診療との連携が図りやすいという。また、女性が抵抗なく安心して受けられるように医師も職員も全て女性で通常の施設とは分かれた女性専用の区画も設けた。

■発症予測にも

 利用の問い合わせは次々と寄せられ、開所から4月末までに約100人が利用。夫婦や友人グループのほか、記念の節目に家族から親に健診をプレゼントするケースがあるという。

 この取り組みでは、健診で得られた血液などのデータを受診者の同意を得て蓄積し、病気の発症の予測に応用できないかの研究も進める。福本所長は「がんや生活習慣病でつらい思いをする人を減らすために、気軽に受けてもらえる体制を整えて健診受診率を上げ、さらに病気の発症の予測を可能にして将来の世代のためにも貢献したい」と話している。

 予約は電話06(6624)4011へ。

2139よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 22:23:38 ID:OXVTnswU0
阪大の最先端医療センター、竣工披露式典 大阪
2014.5.20 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140520/osk14052002010002-n1.htm

 再生医療などの発展を目指す大阪大大学院医学系研究科は19日、産官学連携の研究拠点となる「最先端医療イノベーションセンター棟」の竣工(しゅんこう)披露式典を吹田市の吹田キャンパスで開いた。

 式典には関係者ら約550人が出席。平野俊夫総長が「このセンターを介し、企業・大学人が一体となり、医療分野でイノベーションが加速することを期待している」とあいさつし、完成を祝った。

 センター棟は地上9階地下1階建てで、最先端の教育・研究環境を備えた複合施設として今年3月に完成した。

.

2140よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/21(水) 19:04:05 ID:jKmfYW4.0
ステージドア 音楽堂通信

「いずみ定期演奏会」復活
2014年5月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/stage/140521/20140521034.html

 日本センチュリー交響楽団はいずみホールにとって竹馬の友だ。創立と開館は4カ月違いだし、55人編成はホールの大きさにあっている。ホール主催公演でも常連だ。だから9年ぶりに「いずみ定期演奏会」が復活すると聞いて喜んだ。狙いは何か。4月より首席指揮者に就任した飯森範親さんに伺った。

 「この楽団は日本トップクラスの潜在力があり、クオリティーが高い。それをさらに高めようとするならば、奏者ひとりひとりの室内楽的な感覚を磨き、皆で音楽的なキャッチボールを行うことが必要だと考えました。いずみホールのサイズ、音響だとそれができる。奏者だけではなくお客様にも細部がクリアに聴こえます。音楽を身近に感じていただけるでしょう」

 明日(22日)に迫った「いずみ定期演奏会 No.23」では、モーツァルトの交響曲第25番、バッハのブランデンブルク協奏曲第5番、ハイドンの交響曲「ロンドン」が演奏される。続く8月、11月、来年2月でもこれらとサリエリ、ヴィヴァルディが並びバロック、古典作品に徹している。

 「年間テーマは“温故知新”。これらの作品を細かく演奏し、当時のスタイルも取り入れてやることによって、ロマン派、現代作品へと表現力の幅が広がる。徹底してやります」と、正攻法だ。

 「僕は派手に見られるけど、実は正攻法に取り組んでいるんですよ(笑)」。大阪府が設立したこの楽団は2011年度に民営化され、自立の道を歩いている。どのような心境で引き受けたのだろうか。

 「(補助金カットの)この一連の事態については、感謝しているところもあるし、見返してやろうというところもある。日本のオーケストラ文化というものがあぐらをかいていたらこうなりますよ、と警鐘だけではなくシビアな措置を行い、オーケストラの新しいあり方、文化行政のあり方などを考えるきっかけを作ってくれたことについては感謝。

 ただ、この楽団があぐらをかいているとは思わないし、やり方も極端すぎたと思う。僕としては音楽の力と、聴いてくださるお客様の支持で、結果を出していきたい」

 音楽家の矜持(きょうじ)を感じる静かな口ぶり。「自分自身のハードルを上げている」と語る飯森さんの挑戦が、こめられている。

 (いずみホール 森岡めぐみ)

 ※「日本センチュリー交響楽団 いずみ定期演奏会 No.23」は22日午後7時開演。A席4500円、B席3500円、当日券あり。問い合わせはセンチュリー・チケット・サービス 電話06(6868)0591。

いずみホールチケットセンター
電話06(6944)1188(10〜17時半、日祝休)
ホームページ http://www.izumihall.co.jp/

2141よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/21(水) 20:33:42 ID:4PlZ6Qy60
大阪大学に産学協同の先端医療研究拠点
5月19日 21時46分  
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140519/k10014562971000.html

大学と企業が連携し、医療の基礎研究の成果を新しい医薬品や治療法の開発につなげようという研究拠点が、大阪・吹田市の大阪大学に設けられました。

「最先端医療イノベーションセンター」は、大学や大阪府、それに経済界などが協力し、医療研究の成果を発信しようという「大阪バイオ戦略」の拠点の1つとして整備されました。
19日、大学や企業などからおよそ600人が参加して記念の式典が行われ、平野俊夫学長が「基礎研究を社会に還元できるよう、技術革新に期待したい」とあいさつしました。
研究拠点の建物は、地下1階、地上9階建てで、およそ48億円をかけて整備されました。このうち6階から9階には、30の研究プロジェクトが使える研究室が設けられ、大阪大学と企業が共同で、がんや難病を対象にした免疫療法や、iPS細胞を使った心臓や目の病気の再生医療の開発を目指します。
また、遺伝子解析やたんぱく質の分析ができる最先端の機器も導入され、センターでの研究活動は来月から本格的に始まるということです。
日本製薬工業協会の手代木功会長は「大学は研究を得意とし、産業界は成果を実用化させるのが得意だ。1つ屋根の下で互いに顔を合わせ、より効率よく製品を開発していきたい」と話していました。
また、センター長に就任した西田幸二教授は「国内ではこれまで医療分野の産学連携はそれほど盛んではなかった。ここで産学連携の成功モデルを作り、多くの成果を世界に発信していきたい」と話していました。
.

2142よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/21(水) 20:50:33 ID:jKmfYW4.0
映像で瞬時に人物特定も 阪大など開発
5月20日 23時56分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140520/k10014592621000.html

防犯カメラなどに写った顔の特徴を自動的に読み取り、1000万枚の画像の中から似た人物を瞬時に選び出すシステムを大阪大学などの研究グループが開発し、犯罪捜査などに有効だとして実用化を目指すことにしています。

開発したのは、大阪大学産業科学研究所の八木康史所長などのグループです。
このシステムは、人物が写った防犯カメラなどの映像を入力すると、人物の向きや大きさにかかわらず、目や鼻、口など顔の14か所の情報を読み取り、正面を向いた顔や横顔など、さまざまな角度からの顔の画像を自動的に作ります。
そして、この画像をおよそ1000万人分の顔や全身の姿が登録されたデータベースと照合すると、僅か1秒でよく似た上位10人を選び出します。
これまでの研究では、選び出した10人の中に正解が含まれる割合は98%に上るということです。
防犯カメラの人物がマスクやサングラスを付けていても、一部が隠れた程度ならば識別でき、画質も少しぼやけた程度なら対応できるということです。
八木所長は、「犯罪が起きたとき、防犯カメラの映像などから、いち早く犯人を特定するのに有効と言える。さらに精度を高め実用化を目指したい」と話しています。
.

2143よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/21(水) 20:58:33 ID:jKmfYW4.0
阪大、脳梗塞の防止機構を解明−RANKL・RANKなど炎症抑制
掲載日 2014年05月21日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020140521eaah.html

 大阪大学大学院医学系研究科の森下竜一寄付講座教授、同連合小児発達学研究科の中神啓徳寄付講座教授、島村宗尚寄付講座准教授らは、脳梗塞の悪化を防ぐメカニズムを見いだした。RANKL、RANKなどの分子が脳の炎症を抑制するという。治療薬の開発につながると期待される。
 研究グループは、RANKL、RANKとともに作用して骨粗しょう症に関連するOPGという分子の血中濃度が高いほど脳梗塞になりやすいという報告に着目。これらの分子はマクロファージ(貪食細胞)やT細胞など免疫系細胞にも作用している。OPG欠損マウスとRANKLを投与したマウスでは、炎症性サイトカインの産生が少なく、脳梗塞が小さかったという。
 今回の発見は複数の炎症性サイトカインの発現を抑制できるため、RANKLをベースにした脳梗塞の治療薬に結びつく可能性がある。
 成果は20日、米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。


MRIの感度1万倍以上に 阪大が技術、微小ながん発見も
2014/5/13 4:00  
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG09024_S4A510C1TJM000/

 大阪大学の北川勝浩教授らは12日、がんなどの診断に使う磁気共鳴画像装置(MRI)の感度を1万倍以上に引き上げる基礎技術を開発したと発表した。特殊な薬剤やレーザーを組み合わせる。実用化すれば大きさ1センチメートル以下の初期がんを簡単に見つけられる可能性がある。微量の化学物質やたんぱく質を短時間で検出できるので、化学や製薬研究にも役立つという。

 成果は米科学アカデミー紀要(電子版)に13日掲載される。

 新技術は、観察能力を高めるために用いる増感剤に有機化合物のペンタセンを加えた後、レーザーとマイクロ波を当てる。増感剤では、MRIの感度を左右する原子核の動きが均一になり、強い信号が出て感度が上がる。

 ただしペンタセンは人体に有害。今後、無害な物質を使えるようになれば、MRIによるがんなどの診断にも応用できる。これまでより小さいがんを見つけられるようになると研究チームは期待している。

2144よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/21(水) 21:11:58 ID:jKmfYW4.0
近畿大学がベルリッツと提携、5年ぶりの国際系新学部開設構想を発表
2014年5月21日(水) 15時45分
http://resemom.jp/article/2014/05/21/18561.html

 近畿大学はベルリッツコーポレーションと提携し、新たな学部「外国語・国際系学部(名称未定)」の開設構想を発表した。開設場所は東大阪キャンパスで、2016年4月の開設を目指している。

 近畿大学の第14番目の学部として新設される「外国語・国際系学部(名称未定)」は2011年開設の建築学部以来5年ぶりとなる新学部。医学部を含む文系・理系合わせ13学部48学科を擁する総合大学で、近年ではクロマグロの完全養殖やバイオコークスの開発など社会に還元できる研究成果をあげるなど、各方面にさまざまな成果を収めている。

 以前より使用言語が英語のみというグローバル化に対応した施設「英語村E3[e-cube]」の設置や、正課授業では全学的なネイティブ教員による英会話授業の実施などに取り組んできたが、国の指針である「グローバル人材育成戦略」に沿った学部を新設することでさらなるグローバル化を推進するという。

 新学部では長きにわたりグローバル人材の育成に取り組み、12,000社以上の企業研修の実績を持つベルリッツと連携協力することで国際ビジネスで通用する人材育成を図り、ビジネス英語力・コミュニケーション力・異文化への対応力といった実践的な力を修得することで世界でも通用する学生を輩出していくことを目的としている。

 具体的には同大学の教育理念と融合させた留学プログラムを提供し、1年次後期からの海外の提携大学における長期留学と専門科目、そして帰国後の異文化理解を踏まえた教養科目の修得、3・4年次での国際インターンシップ・ボランティアなどを想定しているという。さらに初等中等教育段階からの英語教育強化が必要不可欠であることから、附属学校との高大接続となる7年一貫教育も考えられている。

 また新学部開設に当たり、グローバル化への取り組みを示すため、大学英文名称を現在の「KINKI UNIVERSITY」から「KINDAI UNIVERSITY」に変更することも発表された。

2145よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/22(木) 20:15:15 ID:dhGOrvFo0
阪大に強い高校ランキング、北野が2年連続トップ…大阪の公立高が健闘
2014年5月22日(木) 14時45分
http://resemom.jp/article/2014/05/22/18587.html

 大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は5月22日、2014年度の「大阪大学に強い高校ランキング」を発表した。1位は「北野」で、2年連続のトップとなった。大阪の公立高校の健闘が目立ち、トップ10のうち7校を占めた。

 今春の大阪大合格ランキングのトップ10は、1位「北野」(大阪)67人、2位「茨木」(大阪)57人、3位「奈良」(奈良)52人、4位「大手前」(大阪)51人、5位「天王寺」(大阪)47人、6位「神戸」(兵庫)46人、7位「三国丘」(大阪)43人、8位「洛南(私立)」(京都)42人、9位「豊中」(大阪)39人、10位「生野」(大阪)37人。

 トップ10校中、公立が9校を占め、このうち大阪府内の公立高校が7校に上った。都道府県別の合格者数では、大阪が前年の842人(24.8%)から今春は885人(26.3%)へと増加した。

 同研究所によると、大阪大は近畿圏の中心として交通の便がよいことから、兵庫、奈良、京都など、近畿圏の幅広い地域から毎年合格者を出している。しかし、2014年度入試では大阪府が2011年に指定した「進学指導特色校」の卒業生が初めて出たことが影響。上位20校のうち、1位の「北野」、2位の「茨木」など9校を進学指導特色校が占め、合格者数を伸ばした。15位の「岸和田」は、合格者を14人増やして32人とし、昨年の44位から躍進した。

 「大阪大学に強い高校ランキング」は、今週の無料記事として大学通信が運営する「キャンパスナビネットワーク」に掲載されている。携帯サイト「教育進学総合研究所」に会員登録(月額324円)すると、すべての記事を購読することができる。

◆大阪大学に強い高校ランキング
1位「北野」(大阪)67人
2位「茨木」(大阪)57人
3位「奈良」(奈良)52人
4位「大手前」(大阪)51人
5位「天王寺」(大阪)47人
6位「神戸」(兵庫)46人
7位「三国丘」(大阪)43人
8位「洛南(私立)」(京都)42人
9位「豊中」(大阪)39人
10位「生野」(大阪)37人

2146よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/22(木) 20:18:47 ID:dhGOrvFo0
大阪府・東淀川区で西日本を拠点とするWebプロダクションが集結する企画展
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/22/231/

 大阪成蹊大学芸術学部 芸術研究委員会 教育研究支援センターは、西日本を拠点とするWebプロダクションが集結する企画展「West Wide Web ウェブプロダクションの今」を開催する。開催期間は5月28日〜6月10日まで(6月1日は休廊)、開催時間は12:00〜18:00(土日は17:00まで)。会場は大阪府・東淀川区の大阪成蹊大学 学内ギャラリー<spaceB>。入場無料。

「West Wide Web ウェブプロダクションの今」は、西日本を拠点に新たなコミュニケーションを生み出し続けているWebプロダクション6社(STARRYWORKS、人間、プラグラム、AID-DCC、ココノヱ、MEFILAS)が集結し、学生やデジタル領域を志望する若年層に向けて、"いまWebプロダクションに求められること"というテーマで展開される企画展。Web制作をベースにしつつも、デジタルサイネージや映像、Webサービス、グラフィック制作など、幅広いクリエイティブを手がけ、国内外で高い評価を得ている彼らの実績や作品をまとめて見ることができる。

また、5月31日には、各社の代表が登壇し、実績紹介を交えての公開講座「ウェブプロダクション・トーク」も開催される(13:00〜14:30、申し込み不要)。

2147よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/22(木) 20:39:17 ID:dhGOrvFo0
近大とイオン 循環型農業、バイオコークス利用などで共同研究開始
2014年5月22日掲載
http://www.kankyo-business.jp/news/007787.php

 近畿大学(大阪府東大阪市)とイオンの連結子会社で直営農場の運営管理を担うイオンアグリ創造(千葉県千葉市)は、産学連携包括協定を締結したことを発表した。北海道恵庭市にある近畿大学バイオコークス研究所が所有する農地において、共同で循環型農業の研究、バイオコークスを利用したハウス加温栽培の研究及び就農人材の育成に取り組む。

両者は、循環型農業を研究・実践することで、持続可能な農業を確立し、地域における農業振興、雇用促進、野菜の低価格化と安定供給につなげるとともに、バイオコークスのコスト面でのメリット、CO2削減の具体的なメリットを検証し、バイオコークスの普及拡大を目指す。

2148よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/22(木) 20:40:47 ID:dhGOrvFo0
芸術院賞、雅楽の小野功龍さんら4人
2014/5/21 22:47
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2103L_R20C14A5CR8000/

 日本芸術院(三浦朱門院長)は21日、優れた作品を創作した人や芸術の進歩に貢献した人に贈る2013年度「日本芸術院賞」に、雅楽の小野功龍さん(77)、能楽喜多流シテ方の香川靖嗣さん(69)、文楽人形遣いの吉田玉女(本名・大西彰)さん(60)、ピアニストの野島稔さん(68)の4人を選んだと発表した。

 小野さんには、特に顕著な業績を挙げたとして恩賜賞も贈る。授賞式は7月1日に東京の帝国ホテルで行う。

 小野さんは雅楽の演奏に長年携わり、伝承団体「雅亮会」(大阪市)の楽頭として演奏指導や継承活動に努めた。国内外での公演開催にも力を入れ、雅楽の発展に対する功績が高く評価された。

 香川さんは12歳で喜多流十五世宗家に師事して以来、充実した舞台を重ね、多くの海外公演にも参加した。

 玉女さんは、品格と豪胆さを兼ね備えた芸風で知られる。師匠で人間国宝だった故吉田玉男さんの名跡を継ぎ、二代目を襲名予定。

 野島さんは国内のピアノ界で正統派の頂点とされ、後進の育成にも尽力し、現在は東京音楽大学長。

 今回の芸術院賞は、美術部門の選考が見送られ、文芸部門と音楽・演劇・舞踊部門の選考結果だけを発表する異例の事態となった。不正審査問題のあった民間の公募展「日展」関係者が芸術院賞候補に含まれていたことなどから、文化庁が選考を見合わせるよう求めていた。文芸部門の受賞はなかった。

 日本芸術院賞受賞者と受賞理由などは次の通り(敬称略)。

 ▽第3部(音楽・演劇・舞踊)

 小野功龍(77)。恩賜賞。雅楽。長年の演奏と継承、文化的価値を高めた功績。大阪府生まれ。

 香川靖嗣(69)。能楽(シテ方)。能楽の振興発展に寄与した業績。旧満州生まれ。

 吉田玉女(60)=本名・大西彰。文楽人形遣い。歴史上の人物や事件を扱う「時代物」に力量を発揮した業績。大阪府生まれ。

 野島稔(68)。ピアニスト。国内外での正統派ピアニストとしての演奏と後進の育成。神奈川県生まれ。〔共同〕

2149よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/22(木) 21:51:39 ID:dhGOrvFo0
[CNET Japan] ロボット社会がやってくる--GMIC北京で注目集めた日本人たち
2014年5月21日12時00分
http://www.asahi.com/tech_science/cnet/CCNET35048208.html

  ロボットが急速に身近な存在となりつつある。GoogleによるSCHAFT(シャフト)をはじめとした一連のロボット企業の買収など、我々の日常にロボットがいる時代はそう遠くないと予感させる話題も多い。5月初めに中国・北京で開催されたイベント「GMIC北京 2014」では、日本のロボット専門家のセッションが大きな話題を集めた。会期中、ロボットに関する3つのセッションをまとめる。

人間よりも人間らしい?--ヒューマノイドロボット研究の第一人者・石黒氏

 GMICはGlobal Mobile Internet Conferenceの略で、モバイルのイベントだが、スマートフォンのコモディティ化を受けてハイテク業界では次のトレンド探しが始まっている。「ロボットはスマートフォンよりも理想的なインターフェース」と話すのは、大阪大学教授でATR石黒浩特別研究室室長の石黒浩氏だ。初日、メインステージのトップバッターとしてスピーチした石黒氏は、ヒューマノイド(人型)ロボットの「ジェミノイドF」と共に登壇し「ロボット社会はすぐそこ」と語った。

 なぜヒューマノイドロボットがスマートフォンより理想的なのか、なぜロボット社会が実現するのか――「人間は人間を認識する脳を持つから」というのが石黒氏の答えだ。現在、我々が使っているスマートフォンやPCよりもヒューマノイドロボットのほうが自然、ということになる。つまりロボットに「人間らしさ」が求められるが、これこそが石黒氏の研究課題である。

 ロボットはどれほど人間らしいのか。たとえば人間は絶えず目や頭など体を動かしている。ステージ上のヒューマノイドはそういった人間らしさをすでに身につけていた。自然とはいえないが、顔を動かしたり瞬きをしたり。同じ行動に対し、常に同じ反応をするのではなく、たとえば肩を何度も叩かれると怒るといった人間らしいメンタルも実装している。石黒氏は2012年のバレンタイン時期に合わせて新宿タカシマヤで登場させた、ツイートをするジェミノイドFが10日間で100以上のフォロワーを獲得したことや、香港のショッピングセンターで歌を歌うアイドルとして登場させたことなどの実績を挙げた。

 人間らしさの実現にあたって最も難しいのは音声認識だという。「自然な環境で信頼でき、かつ安定した音声認識技術は難しい」としながらも、感情や論理的情報などの人間らしさは克服可能と石黒氏は述べる。怒ったときに語句を強めるといった感情は共有可能であり、論理的情報はネット上のWikipediaやGoogle検索にアクセスすることで得られる。かなりのことが可能になっているようだ。

2150よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/22(木) 21:53:04 ID:ajOq/U.I0
>>2149

 音声認識と自然言語による会話は改善の余地があるが、ほかのやり方でサポートできる。たとえば、あるデパートでの実験では、声の代わりにタブレットを使ってやりとりしながらロボットが接客をしたところ、1日で40人に商品が売れたという。人間が1日に対応できるのは20人というから、ロボットの方が圧倒的にパフォーマンスが良いといえる。

 石黒氏は自身の経験として、自分のアンドロイドを外国に送り、そのアンドロイドにプレゼンをさせた話も持ち出した。プレゼンは何ら問題なかったが、質疑応答は日本にいる石黒氏自身が遠隔操作したという。なお、この日ステージ上のロボットも、オペレーターによる遠隔操作により会話をしていた。

 これらの進化について話した後、石黒氏は「アンドロイドロボットは人間よりも人間らしくなっているか?」と問いかける――答えは「イエス」だ。ロボットに俳優、アイドルなどの職業をやらせれば、間違えず、疲れず、文句を言わず、しかも安価。もっと美しくすることもできる。だがこれは、「パーフェクトなアンドロイドロボットは、(本質的な意味で)人間らしくない」という次の問題に衝突する。

 そこで石黒氏が手にしたのが、携帯電話サイズの小型ヒューマノイド「Elfoid」だ。遠隔操作型で握りながら、遠くにいる相手と対話する。「我々(人間)は、人とやりとりするとき相手に対するイマジネーションを使っている」と石黒氏は話し、Elfoidは「ミニマルなデザインによりイマジネーションを最大化できる」と述べる。さらには、会話を通じてイマジネーションを得るため、Elfoidを介すると常にポジティブなイマジネーションが湧くとも言う。また、Elfoidよりも大きい抱き枕のような「Hugvie」は、欧州でも介護で喜ばれることが分かったという。

 ElfoidはNTTドコモとのコラボレーションにより3G版を開発、現在石黒氏らはBluetooth版の開発を進めている。子どもや老人などスマートフォンを使いこなせない層に特に適している、と石黒氏は言う。

2151よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/25(日) 20:36:10 ID:G680cKAw0
上方落語協会 文枝会長7期目 第2繁昌亭に意欲
2014年5月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140524/20140524045.html

 上方落語協会は23日の定期総会で現会長の桂文枝さん(70)を会長に再任した。7期目で任期は2年間。文枝さんは「次世代へつなぐ」をテーマに、第2の天満天神繁昌亭開設やスター育成の課題に挑む。

 文枝さんは総会後の会見で「社団法人化や公益社団法人化、繁昌亭、上方落語協会会館開設など思っていたことが多少できた」と回顧。「今までやってきたことを若い人に受け継いでもらい、100年先も続く形を作りたい」と語った。

 活躍の場が増えたことで同協会の会員数も246人となり「研さんの場としてもう一つ定席があれば」とし、神戸市近辺に第2の繁昌亭開設を目指すことも明かした。

 「活気のあったころのように劇場を掛け持ちするような忙しさを味わってもらいたい」と次世代へ期待を寄せた。

 新理事には桂あやめさん(50)、笑福亭三喬さん(53)ら4人が、幹事長に桂米団治さん(55)が就任。体制の若返りも図った。

2152よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/25(日) 21:02:46 ID:G680cKAw0
湯川秀樹の博士論文発見=「中間子論」でノーベル賞−大阪大
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014051300982

 日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士の学位論文が大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)で発見され、報道陣に13日公開された。うち1本は後にノーベル物理学賞の受賞につながった論文で、同大理学研究科の細谷裕教授は「歴史を大きく変えた論文。新しい概念がどう生まれたかを物語っている。何らかの形で学生が閲覧できるようにしたい」と話した。
 見つかったのは、現在の素粒子物理学の基になった「中間子論」の主論文1本と参考論文9本で、湯川博士は大阪帝国大(現大阪大)に提出し学位を取得した。
 湯川博士は1933年から39年まで、大阪帝大理学部で講師、助教授として物理学を研究し、中間子論を発表。米コロンビア大で客員教授をしていた49年、ノーベル物理学賞を受賞した。(2014/05/13-20:50)

2153よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/25(日) 21:06:01 ID:G680cKAw0
近畿大学とイオンアグリ創造、バイオコークスを利用したハウス加温栽培研究
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/21/229/

 近畿大学とイオンアグリ創造は20日、産学連携包括協定を締結したと発表した。北海道恵庭市の近畿大学バイオコークス研究所が所有する農地にて、共同で循環型農業の研究やバイオコークスを利用したハウス加温栽培の研究、および就農人材の育成に取り組む。

 両者は今回の産学連携により、生産性が高く、かつ環境に配慮した農業を目指すという。農産物の安定供給に向け、実証実験を行うほか、バイオコークスのコスト面でのメリットおよびCO2削減の具体的なメリットを検証し、バイオコークスの普及を図る。

6月上旬より共同取り組みを順次開始し、9月よりバイオコークスを燃料に用いたハウス加温栽培について、同農地でトマトの栽培を通じた実証実験を実施する。また、循環型農業の確立に向け、同農地で発生した野菜の残渣など有機性残渣の活用について、産学連携で研究・実践する。

併せて、イオンアグリ創造の社員および地域の新規就農希望者の農場実習や作物栽培に関する研修を共同で行う。

今後は、同農地で栽培された野菜をイオン店舗で試験販売し、市場調査研究を行う予定のほか、近畿大学農学部等との共同研究などを計画している。

バイオコークスとは、あらゆる植物(バイオマス)から形成できる新しいエネルギー展開技術。石炭や灯油などの化石資源の代替を可能にすることから、実質的な地球温暖化ガスの削減ができるといわれている。

2154名無しさん:2014/05/26(月) 00:46:27 ID:nAIkI8dE0
>>2151
第二繁昌亭は神戸なんですか?
残念。商業的にも考えても、
もう一軒、大阪に作るべきでしよ。
神戸に作るのは否定しないがミナミに一軒作ってからでしょ。

2155よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/26(月) 22:25:44 ID:LMIRksUU0
近畿大、3D造形技術研究センター新設−地域貢献や人材育成
掲載日 2014年05月21日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420140521hmal.html

 【広島】近畿大学工学部(広島県東広島市、京極秀樹学部長、082・434・7000)は、次世代基盤技術研究所に「3D造形技術研究センター」を新設した。金属系材料を中心に3次元(3D)積層造形に関する技術開発を行う。地域企業と3Dプリンターの共同利用の拠点にして、地域のモノづくりの発展、人材育成をにつなげる。
 同センターは京極学部長をセンター長に、5人の研究者で、次世代基盤技術研究所7番目のセンター。次世代モノづくりに欠かせない金属系材料を中心にし、新たなマルチマテリアル3D積層造形装置の開発も目指す。材料の粉末特性や積層造形条件の解明、データベース化も進める。

 また金属、高分子、セラミックスなど多種類の材料による3D積層造形装置の開発にも取り組む考え。研究開発とともに、地域との共同利用に力をいれる。西日本には共同利用の拠点がないことから、視野を西日本に広げている。さらに研修会などを開いて、地域の技術者などが3Dプリンターに触れる、使う機会を提供する計画。

2156よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/26(月) 22:28:54 ID:LMIRksUU0
6/1(日)近畿大学先端技術総合研究所 公開シンポジウム「SCIENCE TOUR」開催
2014年05月22日 09時10分
http://www.news2u.net/releases/123065

 近畿大学先端技術総合研究所 (和歌山県海南市)は、平成26年(2014年)6月1日(日)、一般の方々を対象に、同研究所で行っている最先端の研究活動をわかりやすくご紹介し、科学技術の楽しさや魅力に触れていただくため、公開シンポジウム「SCIENCE TOUR」を開催します。

【本件のポイント】

● 「マンモス再生」「呼気マウス」など話題の研究を行う最先端の研究所を見学!
● お子様からご高齢者まで楽しくご参加いただける内容で、ドリンクやお菓子もご用意


【本件の概要】

■日  時:平成26年(2014年)6月1日(日) 12:30〜17:00(12:00受付開始)
■会  場:公開講座・・・和歌山リサーチラボ(海南インテリジェントパーク内)
      オープンラボ・・・近畿大学先端技術総合研究所(海南インテリジェントパーク内)
      ※両会場でドリンク・お菓子をご用意しています。
■申込み・お問合せ:近畿大学先端技術総合研究所 TEL (073)483-7887


《公開講座》 12:30〜14:40

定 員:先着90人(要事前申込。定員に余裕のある場合は当日受付可)
講座(1):「コンピューターとたんぱく質〜たんぱく質の形と動きの仕組みに迫る〜」
      講師・・・近畿大学先端技術総合研究所 高圧力蛋白質研究センター教授 米澤康滋
講座(2):「幹細胞が描く未来の医療〜人はどこまで再生できるのか?〜」
      講師・・・近畿大学先端技術総合研究所 生物工学技術研究センター教授 三谷 匡


《オープンラボ(研究所見学会)》 15:00〜17:00

定 員:入場自由(人数制限なし、事前申込不要) ※こども科学体験教室は先着24人
内 容:こども科学体験教室「風力発電でLEDを光らそう!」/体験コーナー「動物組織から遺伝資源情報を回収しよう」/展示コーナー/ミニ講義 他
    ※先着200人に「ささゆりの球根」(フラスコプラント)をプレゼント


【近畿大学先端技術総合研究所】

近畿大学先端技術総合研究所は、和歌山県海南市の海南インテリジェントパークにある生物工学技術研究センター、ロボット工学・技術センター、植物センターと、近畿大学和歌山キャンパス内の高圧力蛋白質研究センターで構成される最先端の研究施設です。文部科学省の「私立大学ハイテク・リサーチ・センター」と「21世紀COEプログラム研究教育拠点」に選定されています。常に意欲的な研究テーマにチャレンジし、新たな研究課題を発掘する可能性と先駆的な研究成果に、各界から注目が集まっています。

2157よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/26(月) 22:34:28 ID:LMIRksUU0
「楽しい科学、体験しよう」近大理工学部が来月1日にイベント 大阪
2014.5.26 02:04
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140526/osk14052602040004-n1.htm

 近畿大学は6月1日、東大阪キャンパス(東大阪市小若江)で理工学部が主催する「近大科学祭2014〜体験!!科学のふしぎ〜」を開催する。さまざまな授業や実験などを通し、来場者に科学の楽しさや奥深さを感じてもらうのがねらい。入場無料。小学生以下は保護者同伴。

 今年が7回目の開催。理工学部の6つの学生研究会(化学、電子計算機、ロボット、エネルギー、自動車技術、エレクトロニクス)が、それぞれに個性を生かした授業や実験を行う。

 会場ではロボット操縦やドライビングシミュレーターの体験会などを実施。また、太陽電池や風力発電などの自然エネルギーに関する公開授業も行われる。問い合わせは理工学部(電)06・4307・3047。

.

2158名無しさん:2014/05/26(月) 23:19:33 ID:OufcYGCw0
>>2154 京都花月はかつてあったが、神戸花月がなかったのが謎ではあったが。

2159よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/27(火) 23:08:20 ID:twV4LRaI0
「宇宙のES細胞」市大に帰る
05月27日 18時55分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140527/4665431.html 

宇宙空間で1年以上保管されたさまざまな種類の細胞になるES細胞が大阪市立大学に戻り強い放射線による影響などを分析する研究が行われることになりました。
この研究は大阪市立大学医学研究科の森田隆教授などのグループがJAXA=宇宙航空研究開発機構などと共同で行っています。
きょうは、去年3月、国際宇宙ステーションの日本の実験棟「きぼう」に送り込まれたあとおよそ1年2か月にわたって保管された、さまざまな種類の細胞になるマウスのES細胞がトラックに乗せられて大学に戻りました。
教員たちは細胞が入った容器を受け取り氷点下150度ほどで凍結保存するための装置に慎重に移し替えていきました。
研究では地上より放射線が強い宇宙空間に長期間、滞在した時、体にどのような影響を及ぼすかを調べるため▼放射線の量と遺伝子への影響や▼傷ついた遺伝子が修復される仕組みなどを分析することにしています。
また国際宇宙ステーションには同時に送り込まれたあと今も保管されている細胞があり、今後定期的に持ち帰って比較することにしています。
森田教授は「多くの人が宇宙に行く時代の到来に向けて安全性に関する研究を深めていきたい」と話しています。
..

2160名無しさん:2014/05/28(水) 07:52:37 ID:xahJdStE0
大阪生まれの木田真理子さん
バレエのブノワ賞受賞おめでとう

木田真理子さん、ブノワ舞踊賞受賞…日本人初
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20140528-OYT1T50004.html

 世界で最も権威のあるバレエ賞の一つ、ブノワ舞踊賞が27日にモスクワで発表され、女性ダンサー部門でスウェーデン王立バレエ団の木田真理子さん(30)が受賞した。


 日本人の受賞は初めての快挙だ。

 同賞は振付家ユーリー・グリゴロービチさんが代表を務める国際ダンス連合主催で、1992年に始まった。前年1年間に最も優れた活躍をした世界中のダンサーや振付家などを顕彰してきた。過去にはシルヴィ・ギエムさん、モーリス・ベジャールさんらが受賞してきた。

 今年の女性ダンサー部門には木田さんとポリーナ・セミオノワさん、アシュレイ・ボーダーさんら世界的スターを含む7人がノミネートされ、木田さんは主演した「ジュリエットとロミオ」でジュリエット役を初々しく踊って評価された。

 木田さんは大阪生まれ。4歳からバレエを始め、2000年のローザンヌ国際バレエコンクールで入賞。カナダのバレエ団に入ったが、欧州の優れた振付家たちと出会って「現代舞踊をもっと頑張りたい」と思い立ち、09年にスウェーデンのヨーテボリ・バレエ団に移籍し、12年から現在のバレエ団の第一ソリストとして活躍する。力強く、豊かな表現力を持つダンサーとして知られている。

2014年05月28日 01時38分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2161よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/01(日) 19:53:31 ID:w03L5oM60
日本初公開 イタリア貴族の収集品展、31日開幕
2014年5月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140531/20140531053.html

 大阪市阿倍野区のあべのハルカス美術館で30日、「ミラノ ポルディ・ペッツォーリ美術館 華麗なる貴族コレクション」の内覧会が行われ、日本初公開の約80点がお目見えした。同展は31日開幕し、7月21日まで開かれる。

 ミラノの名門貴族ポルディ・ペッツォーリ家の末裔(まつえい)、ジャン・ジャコモ(1822〜79年)は、一族に受け継がれてきた美術品に加え、独自の美意識でルネサンスから19世紀にかけての絵画、工芸、武具などを収集。死後、自宅を美術館にし、公開している。

 同展は、肖像画史上でも名高いピエロ・デル・ポッライウォーロの「貴婦人の肖像」をはじめ、サンドロ・ボッティチェリの「死せるキリストへの哀悼」などの貴重な作品を公開。イタリアの国家統一に向けた動きと呼応した美術史の変遷を伝えている。

 同展図録を監修した九州大大学院准教授の京谷啓徳氏は「個人の徹底した美意識と幅広い分野の収集品が特長。貴重なものばかりなので楽しめるはず」と話している。

2162よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/01(日) 20:02:16 ID:w03L5oM60
ここでも中国の厚い「壁」! 生薬枯渇、国内対策は…阪大で来月シンポ
2014.5.29 16:32
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140529/wec14052916320004-n1.htm

 漢方薬業界で、原料の生薬が将来足りなくなるのではないかという懸念が広がっている。生薬の価格が、主な産出国である中国での需要増や人件費上昇の影響で高騰しているためだ。製薬業界や農業関係者、研究機関にも不安が広がっており、関西などで産官学で連携する動きも拡大。輸入に頼らずに日本国内で安定的に供給する態勢づくりを目指し、大阪大が6月にシンポジウムを開催する。

(南昇平)

 阪大は、将来の生薬不足が業界や市場に与える影響を分析し、課題に対処するため、6月7日にシンポジウムを大学会館で開く。独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構などの専門家や生薬原料会社の役員らが議論する予定だ。

 日本漢方生薬製剤協会によると、平成22年度に国内で使用された生薬は264品目、2万2千トン。このうち8割の1万7780トンを中国産が占める。品目別でみても、中国産のみが使われる生薬は120品目(45・5%)に上る。

 中国産生薬の輸入価格を使用量の上位30品目でみると、18〜22年の間に60%も値上がりした。中国で所得水準の向上により医薬品の使用が増えたのと、人件費の高騰が要因とみられている。薬用部位が根にある植物も多く、商品化するには人手がかかる。カタクリやオウレンのように成長に7、8年かかる植物も少なくなく、シャクヤクはつぼみや花を摘む作業が、クズは斜面での収穫が重労働だ。

 今後は、植物などの「生物資源」を有効に活用し続けるための生物多様性条約などにより、品種によっては輸入が難しくなる可能性もある。医療用漢方薬大手のツムラは、「中国の契約栽培地で生産量を増やす効率化や、安定供給を維持するための友好関係の維持が重要だ」と指摘する。

2163よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/01(日) 20:04:18 ID:w03L5oM60
>>2162

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140529/wec14052916320004-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140529/wec14052916320004-n3.htm

 こうした中、奈良県は昨年から「大和産生薬」を守ることを目的に、生薬の栽培指導者を育成し始めた。高知県立牧野植物園では、ミャンマー産の朝鮮ニンジン属の植物が有効成分が中国産より多いことを確認するなど、新たな原料の探索が進められている。

 ただ、阪大総合学術博物館の高橋京子准教授は「生薬の多くは外国原産の野生植物。日本の気候、風土で栽培する技術や品種改良が難しい」と指摘する。栽培地が変わる場合、2〜3年かけて試験栽培を行い、効能を確認する必要があるなどコストもかかる。

 一方で、日本の国家プロジェクトとしての薬草栽培は鎖国政策下の徳川吉宗の時代にさかのぼる。高品質の生薬を国産するために国内の資源を調査した結果、トウスケボウフウに代表される外国産の栽培に成功。野生植物から代替種を見いだすなどの成果を上げた。

 高橋准教授は、生薬の安全性や臨床効果を調べる医学・薬学▽野生植物の消失を防ぐための植物探査や品種と有効性について研究する理学▽栽培の担い手を育成し、生産、加工、流通業を統合した6次産業化を考える農学−などで、産官学が連携していくことが必要だと説いている。

2164よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/02(月) 05:01:09 ID:cOVd.uMA0
大阪人模様

「天満音楽祭」屋台骨支える
「オフィス小出」社長 小出 敏博さん
2014年5月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/moyou/140528/20140528044.html

人脈、ノウハウ生かし

 2000年にスタートし、今秋で15年目を迎える天満音楽祭(天音)。天満かいわいに住む音楽好きの「お祭り騒ぎ」が成長し、昨年は31会場で300を超えるバンドが演奏するビッグイベントとなった。当初から6倍のスケールとなった現在も、ボランティアが運営する手作りイベントに変わりはない。大きな課題となった財源の確保を支えるのが小出敏博さん(65)だ。広告関連企業や地域振興企画会社の勤務を経て独立した経験を生かし、「天音」の財務面、広報面を支える。

■広告と地域振興

 小出さんは、総合広告代理店に28年勤務した後、広告制作会社、地域振興企画会社で官民の事業企画や地域振興業務に携わった。

 地ビールづくりによる地域活性化の指導、「日本列島・夕陽百選の町」づくりの企画推進、大阪府の文化・観光情報誌の編集業務、生産地と都市間の「朝市」開催と観光交流、神戸まつりでの全国ふるさと物産・観光出展イベントの開催。数え上げれば切りがないが、長年培った企画力と人脈でさまざまなイベントを立ち上げ、その仕事が新たな企画を生み、人脈を広げる。

■この人の取材を

 「天音」との出合いは2006年。財務面の課題が浮上する中で実行委員となり、築き上げてきたノウハウと人脈を活用し、広告集約、広報などを担当。飛び込みもいとわず「天音」ファンを広げていった。

 「全体を見渡して調整してくれる人で」「ボランティアでここまでやってくれる」「その時、助けてくれたのはこの方で」。小出さんの口からは関わってきた人たちの美点が具体的な行動とともに詳細に語られるが、小出さん自身の話はあまり出ない。「それならこの人の取材をお願いします」が口癖のようだ。

 ○…初めてお会いした際に「天音」についてものすごい勢いで話されたが、その大半は他のメンバーの活躍ぶり。手掛けてきたプロジェクトの一つ一つで、出会った人々との交流が小出さんのエネルギー源のようだ。小出さんが好きになる人が増えるたびに、小出ファン、「天音」ファンも増えていくのだろう。

2165よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/02(月) 21:25:49 ID:n2AolT1I0
中高生の軽音コンテスト「スニーカーエイジ」予選会出場順決まる
2014.6.2 16:03
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140602/wlf14060216030019-n1.htm

 中学校と高校の軽音楽系クラブのコンテスト「We are Sneaker Ages」(産経新聞社、三木楽器主催、大阪芸術大学グループ特別協賛)の全参加校を対象にした説明会が1日、大阪府河南町の大阪芸術大芸術劇場で開かれ、8月に10日間予定している予選会の出場順などが決まった。

 コンテストは「君が明日になる 君が夢になる」をコンセプトに昭和54年から開催。今年は高校109、中学校11の計120校がエントリーしている。

 この日は各校の代表者がステージで抽選。出場順が決まると会場から歓声が起きた。

 大阪芸術大の学生らは、今年の規定曲、片平里菜の「女の子は泣かない」などを参考演奏として披露した。

 予選会は8月8〜17日、大阪市中央区の松下IMPホールで開催。第35回記念大会特別枠1校を加えた全21校が12月28日、同市此花区の舞洲アリーナで開かれるグランプリ大会に出場する。

2166よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/03(火) 22:01:28 ID:dVhTFVnE0
グランフロント大阪に谷岡学園オフィス
2014.6.3 14:43
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140603/wlf14060314430024-n1.htm

 JR大阪駅前の大型複合施設「グランフロント大阪」(大阪市北区)に2日、学校法人谷岡学園(大阪府東大阪市)のサテライトオフィスが開設された。大阪商業大学や神戸芸術工科大学、大阪女子短期大学など、谷岡学園が運営する各校の教育・研究活動の拠点になる。

 サテライトオフィスは、総面積約545平方メートル。講義室やミーティングブースを備えている。JR大阪駅前という利便性を生かし、講演会やシンポジウムの会場のほか、生涯学習の場として活用する。

 この日開かれたオープニングセレモニーでは、谷岡一郎理事長が「このオフィスは世の中に新しい知を発信する拠点。多くの人が自由に学べる場でありたいと思っている」とあいさつ。その後、出席者らによるテープカットが行われた。

2167よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/03(火) 23:07:16 ID:dVhTFVnE0
HPCI計算結果を可視化する世界最高水準のシステム、大阪大学が導入
(2014/6/3 06:00)
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140603_651396.html

 大阪大学サイバーメディアセンターは、吹田キャンパス内、豊中キャンパス内・豊中データステーション、およびうめきた拠点に、計算シミュレーションや科学的可視化などの目的で、世界最高水準の大規模可視化システムを導入した。構築・製品提供を行ったNEC、サイバネットシステムとの3社共同で2日、発表した。

 大阪大学は「京」を中核として全国の主要なスーパーコンピュータ(以下、スパコン)を高速ネットワークでつなぐ「革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)」に参画し、同サイバーメディアセンターでは先端科学研究支援の一環として、高性能計算と可視化に注力してきた。

 2007年には世界初のフルHD・4面CAVEシステム(没入型立体表示装置)を整備。スパコンによる計算結果を分かりやすく、高精細に表示することで、多くの産業分野に貢献してきた。しかし、システムの老朽化により、最先端・大規模な計算結果を表示することができなくなりつつあった。その間にHPCIの整備も進み、国内の計算資源やストレージがネットワークで結ばれ、シングルサインオンで利用できる環境も整ったことから、今回、HPCIと連携できる大規模可視化システムの導入を決めた。

 新システムは、HPCIでの大規模な計算結果をできるだけ損なうことなく可視化するためのもの。大型・高精細・3Dという特長を備える「大型3Dタイルドディスプレイ」×2式(サイバネットシステムが構築担当)と、ソフトウェア設定でハードウェア構成を変更できる「フレキシブルリソースプールシステム」×1式(NECが構築担当)で構成される。

 大型3Dタイルドディスプレイは、豊中キャンパスに設置された「24面フラット3Dディスプレイ」と、うめきた拠点に設置された「15面シリンドリカル3Dディスプレイ」の2種類。

 前者は、会議室のメインスクリーンとしても使える横6.5m×縦2.4mのディスプレイで、1920×1080(フルHD)の50型プロジェクションモジュール×24台を用いて、水平150度程度の広視野と視覚限界に近い約5000万ピクセルの高精細を同時に満たす、世界最高水準の性能を実現。大規模計算によって得られた高精細な可視化結果を立体かつインタラクティブに表示し、多人数で同時に眺めることで研究結果の理解、新たな知見の創出を促す。

 後者は、1366×768(HD)の46型液晶モニタ×15台を用いて、シリンドリカル(円筒形)に配置した全長横5.1m×縦1.7mのディスプレイで、大阪大学サイバーメディアセンターが産学連携拠点と位置づけたうめきた拠点にて、HPCIの普及啓発、産業界の利用促進の役目を担う。

 ディスプレイのほか、さまざまなソフトウェアも導入している。シミュレーションの可視化で多くの研究に使われているAVS(Advanced Visual Systems:1991年創立のデータ可視化業界のリーダー企業)データをそのままバーチャルリアリティ環境に移行できる汎用可視化ソフト「AVS/Express MPE」、複数の3Dアプリをリアルタイムに1つの3次元空間として表示できる「FusionVR」、3DCGコンテンツを立体映像コンテンツに変換する「VR4MAX」などだ。

 また、可視化システムを活用して、インターネット上に作られた共有空間(サイバーコモンズ)を推進するための周辺機器や端末も導入。例えば、2式の可視化システムにはハイビジョンビデオ会議システムが接続されており、画面を分割することで、可視化データをみながら遠隔会議が行える。また、モーショントラッキング装置を用いて、立ち位置に合わせた立体映像をリアルタイムに表示するバーチャルリアリティ機能も備えている。

 一方、NECが構築を担当したフレキシブルリソースプールシステムでは、システムに必要なコンピュータ資源をリソースプール化し、手作業でシステムの配線を変更することなく、ソフトウェアでハードウェア構成の変更を可能にしている。「CPUリソースプール」として64台のサーバー、「I/Oリソースプール」として計算性能を向上させる48台のGPU、大量のデータを保存可能な12台・合計約400TBの大容量ストレージ、大規模シミュレーション計算などの高速読み書き処理に対応する4台の高速ストレージなどで構成され、ネットワーク上に自在に各種デバイスを配置可能な「ExpEther技術」(LAN標準のEthernetとコンピュータのPCI Express標準バスを結びつける技術。NECが開発)を用いて、6台のラックに分散配置。ユーザーが用途に応じて計算に応じたリソースを選択・利用することができ、研究プロジェクト単位に利用するソフトごとに、性能の制約を受けない研究環境を実現するという。

2168よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/03(火) 23:09:08 ID:dVhTFVnE0
>>2167

こうした可視化システムが社会に与える影響

 導入したディスプレイは大型・高精細・3Dという3つの特長を持つため、広範囲な応用が考えられる。大型・高精細という特長より、高精細な衛星写真を縮小せずに表示し、近寄るだけでみたい部分を詳しく観察できるなど、大規模データの「全体像の把握」と「詳細な観察」をいずれも行いたい場合に最適。同時に複数の人が観察できるので、コラボレーションや教育にも適するという。

 また、大型・3Dという特長から、自動車や建築物などの3次元データを実物大で立体表示。インタラクティブにさまざまな角度から観察できるため、模型作成の手間を省き、短時間で正確なデザイン検討が可能となる。

 さらに高精細・3Dという特長から、複雑な立体構造を分かりやすく理解したい場合にも最適。例えば、ゴムの高分子となの粒子の構造や、変形の様子を詳細に観察できる。

 このような多岐にわたる応用を通じて、さまざまな科学技術の新たな知見を生み出すと同時に、公開セミナーや見学会など一般の人が体験できるような機会を設け、最新の研究成果を分かりやすく普及啓発することが可能という。

 新システムは、HPCIなどの制度を利用して研究課題に採択されることで利用できる。今後、大阪大学サイバーメディアセンターでは、新システムを核として、可視化技術や可視化技法に関する講習会、セミナー、ワークショップなどの開催、コンサルテーションなどのさまざまな可視化サービスを展開。また、名古屋大学、東北大学の可視化システムとも接続し、新しいスタイルの共同研究を推進していく考え。

URL
プレスリリース
http://jpn.nec.com/press/201406/20140602_03.html
(川島 弘之)

2169よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/03(火) 23:12:26 ID:dVhTFVnE0
2014年6月3日

株式会社メディネット
メディネットと大阪大学による共同研究講座設置について
〜免疫学分野と再生・細胞医療分野を融合させ、新規治療技術の開発を目指す〜
http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201406031070/


 株式会社メディネットは、国立大学法人 大阪大学大学院医学系研究科に最先端医療イノベーションセンター(本部:大阪府吹田市、センター長:西田 幸二)を活動拠点とする共同研究講座「免疫再生制御学共同研究講座」を設置しました。この度、同センターが本年5月19日に竣工披露式典を開催したことに伴い、本格的に共同研究を開始することになりましたので、お知らせいたします。

 最先端医療イノベーションセンターは、大阪大学大学院医学系研究科の研究者、様々な分野の研究者、企業の研究者などが一同に集結し、革新的な新薬や先端的な医療技術を迅速に開発・事業化すべく設立された研究拠点です。共同研究講座は、大阪大学と企業が対等の立場で協働することで、一体的な共同研究を展開し、迅速に事業化させることを目指した産学連携の制度で、現在、同センターには免疫、再生・細胞医療分野を中心に7つの講座が設置されています。

 移植した細胞を体内で定着させることは、再生医療において要となるものの、未だその治療技術は確立されておりません。本共同研究講座では、移植した細胞を定着させる技術を確立するとともに、培養した細胞を移植した際に起こる慢性炎症の要因や関連する物質の解明を目指します。また、慢性炎症は、生活習慣、ストレス、老化、がんなどにおいても生じることから、慢性炎症の要因や関連する物質の解明により、これまで治せなかった病気を治せるような新たな治療技術の確立にもつなげたいと考えています。

 大阪大学は、世界最先端の医療の実現を目指した再生医療実現拠点(※1)の一つであり、また、免疫学における世界的な中核的研究機関であることから、今後、共同研究講座において、大阪大学が有する研究力や知識と、メディネットが長年培ってきた免疫に関する治療技術や知見を最大限に融合させ、研究成果を迅速に事業化へと発展させてまいります。メディネットは、これまでがんに対する免疫細胞治療を中心に研究開発を進めておりましたが、本共同研究講座での研究を通じて、新たな再生・細胞医療分野にも取り組みを広げることになります。

1.共同研究講座の概要
(1)名称:免疫再生制御学共同研究講座
(2)所在地:大阪府吹田市山田丘2-2
(3)主な研究人員:
特任教授 豊福利彦先生(前大阪大学免疫学フロンティア研究センター感染病態分野 特任准教授)
特任准教授 宮川繁先生(前大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科学 講師)
招聘教授 前川隆司(当社取締役研究開発本部長)等
(4)研究内容:再生・細胞医療における移植細胞に対する免疫制御技術開発と品質管理技術への応用開発
(最先端医療イノベーションセンターのホームページ:http://www.comit.med.osaka-u.ac.jp/


(※1)再生医療実現拠点
大阪大学は、独立行政法人科学技術振興機構(JST)の平成25年度再生医療実現拠点ネットワークプログラムの拠点A(既にiPS細胞等を用いた臨床応用に向けた基本的な技術開発が完了しており5年以内の臨床応用を目指す拠点)として採択されています。

以上

2170よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/04(水) 20:55:46 ID:sVxtI47Y0
近畿大学 東京オリンピック重点強化指定クラブについて
2014年05月30日 15時05分
http://www.news2u.net/releases/123418?ref=rss

 2020年に東京オリンピックが開催されることをうけて、本学では、水上競技部、ボクシング部、洋弓部の3クラブを重点強化指定クラブとして、指導体制や競技環境を充実させ、特に強化を図ることを決定しました。
東京オリンピック開催決定後、関西の若い有望選手が関東へ進学することも増え、関西スポーツ界の地盤沈下が危惧されます。本学が全学をあげて東京オリンピックのメダル獲得を目指すことで、関西スポーツ界を盛り上げ、関西から世界へ羽ばたく選手を育成します。
今まで以上のご支援・ご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


【重点強化指定クラブ】

● 水上競技部
監督 山本貴司 コメント
「大学をあげて強化に力を入れていただくことに感謝している。監督就任後、半年が経ち、日々の指導を通じて将来が楽しみな選手もでてきており、まずはリオを目指して頑張っている」

● ボクシング部
総監督 赤井英和 コメント
「復部を果たし、部員の意識も技術も格段に向上してきている。もちろんリオも意識しているが、東京オリンピックまでにレベルをMAXにできるよう指導していく」

● 洋弓部
監督 山田秀明 コメント
「ロンドンオリンピックでは男女とも素晴らしい結果を残すことができたが、東京オリンピックでもそれに負けない成績をおさめたい。そのためにクラブ一丸となって全力で頑張る」


関連URL:http://www.kindai.ac.jp/topics/2014/05/post-589.html

2171よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/04(水) 21:33:13 ID:sVxtI47Y0
関西大、骨とチタンをソフト密着−人工関節の治癒後ボルト抜きやすく
掲載日 2014年06月03日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140603eaab.html

 関西大学化学生命工学部の上田正人准教授、池田勝彦教授らの研究グループは、インプラントに用いるチタンの表面に特殊な処理を施して、骨とチタンを「弱い密着状態」にすることに成功した。治癒後に人工関節を留めるボルトが抜きやすくなり、連鎖骨折を誘発しない。上田准教授らは、通常の開発とは逆を発案。生体骨に密着しない特徴があり、人工関節の骨頭など耐摩耗性が要求される部分に使われる酸化ジルコニウムに着目、チタン表面にコーティングした。

 まず前処理としてチタンを過酸化水素と硝酸の水溶液に80度Cで約20分浸す。その後「骨と密着しにくい処理」でオキシ塩化ジルコニウム、アンモニア、クエン酸を混ぜた溶液に入れ、180度Cのオートクレーブで約12時間保持した。この工程でチタン表面に厚さ100ナノメートルの酸化ジルコニウム膜が施されるという。

 ラットで実験し、何もコーティングしないチタンの場合は2週間で10%しか骨ができず、酸化チタン処理だけだと50%近く骨が形成された。そこで酸化チタンの中にごくわずかの酸化ジルコニウムを入れると、骨ができる割合が20%になった。この結果は、骨がチタンとの弱い癒着状態を保つことを示す。

2172よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/05(木) 19:57:31 ID:KmZku2wA0
医療などに応用できる毛髪の百分の1、球形結晶作成に成功 大阪大 
2014.6.5 19:13
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140605/wlf14060519130029-n1.htm

 毛髪の太さの100分の1の球形結晶を作ることに大阪大などのチームが成功し、5日付の英科学誌電子版に発表した。直径は数マイクロメートル(1マイクロメートルは千分の1ミリ)。このサイズの単独の結晶で真ん丸な形を保つのは難しく、世界初という。

 結晶の表面は原子配列のばらつきがなく滑らかで、光を効率良く内部に閉じ込める性質も持つため、超小型レーザーや医療用の潤滑剤への応用が考えられるとしている。

 チームの芦田昌明教授(光物性物理学)によると、球形結晶は、酸化亜鉛などの物質を超流動ヘリウムの中に入れ、レーザーで溶かして作る。液体になった酸化亜鉛は球状になり、元来の形の六角柱に戻る前に周囲をヘリウムガスが覆うため球形が保たれる仕組み。通常、単独の結晶は球形ではなく、直方体や六角柱などの形になる。

2173よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/05(木) 20:00:45 ID:KmZku2wA0
髪の毛つながりで、次のニュース(笑) 


美容師を輸出せよ 海外向けに育成する専門学校が大阪に登場
2014.6.5 18:55
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140605/wlf14060518550028-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140605/wlf14060518550028-n2.htm

  服飾専門学校を運営する西口学園(大阪市)は、海外の美容院で活躍できる人材の育成に乗り出す。海外就労向けに特化した美容専門学校は日本で例がないという。日本人の美容師は技術力に定評があるが、海外に打って出るのはまれ。欧米で腕試しをしたいという若者らを支援する。

 来年4月、同市福島区に「リティ・インターナショナル美容専門学校」を開校する。

 新たな専門学校では、欧米人の髪質にあったカットやブローなどの手法、接客に必要な外国語を学ばせるカリキュラムを組む予定だ。

 講師の一部には米国などの美容院で活躍する外国人を起用する。現地の美容室の視察などの海外研修もある。

 日本の美容技術は海外で高い評価を受けているが、実際に海外で働いている日本人美容師はきわめて少ないのが現状だ。国や地域で美容師資格や就労ビザの条件が異なることなどがハードルになっているという。

 西口学園はデザインや美容などのコースがある英風女子高等専修学校(同市)といった服飾関連などの専門学校を複数運営している。最近は海外留学や就職を求める学生が増えているという。

 新たな専門学校は、海外の5つの美容学校、約130の美容室と提携。海外研修などに役立てるほか、海外での就職先探しに全面的に協力する。ビザ申請や滞在許可取得などの相談にも応じる。

 平成30年には、1期生の少なくとも2割が海外就労を実現できるようにするという。プロデューサーの高田哲周氏は、「日本人が海外でもっと活躍できるような学校づくりをしていきたい」と話している。

 1学年で35人の生徒を予定しており、今年6月に募集を開始した。2年制で、年間の学費は約120万円。

 海外では、料理界で高い評価を受ける日本人が増えているが、美容師の業界でも日本人の存在感を高めていく考えだ。

2174よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/07(土) 05:00:05 ID:EbLrca160
スーパーグローバル大学創成支援に旧帝大早慶など109校が公募
2014年6月6日(金) 18時30分
http://resemom.jp/article/2014/06/06/18846.html

文部科学省は6月6日、平成26年度スーパーグローバル大学創成支援の公募申請状況を発表した。世界レベルの教育研究を行うタイプAに旧帝大や早慶など16大学、国際化を牽引するタイプBに93大学が申請している。採択校の決定は9月下旬頃の予定。

 スーパーグローバル大学創成支援は、日本の高等教育の国際競争力を強化することを目的に今年度より実施。国際化と大学改革を断行する大学を重点支援する。支援対象は2つのタイプがあり、世界大学ランキングトップ100入りを目指し、世界レベルの教育研究を行う「タイプA」と、先導的試行に挑戦し、我が国の大学の国際化を牽引する「タイプB」がある。

 タイプA(トップ型)には、東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学の旧帝国大学や、慶應義塾大学、早稲田大学など16大学(国立13大学、公立1大学、私立2大学)が申請。

 タイプB(グローバル化牽引型)には、一橋大学や横浜国立大学、九州大学、北陸先端科学技術大学院大学、奈良先端科学技術大学院大学、国際教養大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、明治大学、立教大学、同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学、立命館アジア太平洋大学など93大学(国立44大学、公立11大学、私立38大学)が申請している。なお、ウェブサイトには、各大学の構想名が掲載されている。

 9月下旬頃に採択校が決定する。タイプAが10件、タイプBが20件程度選定される予定。補助基準額はタイプAが4億2,000万円、タイプBが1億7,200万円。事業内容などを考慮したうえで、1件あたりの年間補助金額の上限なども定めるとしている。

2175よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/07(土) 05:03:04 ID:EbLrca160
江戸期の薬草、解読進む 老舗の図鑑をデジタル化
青山祥子
2014年6月5日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASG623H5DG62POMB001.html

江戸中期に創設された国史跡の私設植物園「森野旧薬園」(宇陀市)。収蔵する標本や資料について大阪大学が研究を進めている。その成果を特別展「漢方今昔物語 生薬国産化のキーテクノロジー」で展示中だ。創設者の森野賽郭(さいかく、1690〜1767)が描いた門外不出の図鑑「松山本草」をデジタル化し、全カラー映像を初公開している。

 森野旧薬園は約450年続く老舗「森野吉野葛本舗」の10代目当主、賽郭(通称・藤助〈とうすけ〉)が1729年に開設した。賽郭は家業の傍ら、薬用植物を栽培、研究し、幕府の採薬調査に随行。報酬として幕府から貴重な中国産の薬草が下賜され、8代将軍徳川吉宗が奨励した薬草の国産化に貢献した。

 肥満体質の改善効果がある薬として最近注目される漢方薬「防風通聖散」で使われるボウフウもその一つ。賽郭が薬園で栽培を始めたことにちなみ「トウスケボウフウ」の別名がある。

 松山本草は全10巻の和装冊子。賽郭が晩年、植物約700種を中心に、約1千種の動植物を写生、彩色した。中南米原産のダンドクといった江戸期に伝来した珍しい植物も描かれており、当時の薬用植物の姿を伝える貴重な資料だ。花の開花時期、和名、品質なども書き込まれている。

2176よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/07(土) 21:31:50 ID:FMi/I3t.0
ネズミ撃退に「天敵臭」大阪バイオ研など開発
2014年06月07日  
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140607-OYO1T50015.html

 ネズミがネコなどの天敵に出合った時の恐怖心を起こさせるにおい物質を使ったネズミ撃退剤が、今冬に発売される。天敵への恐怖心は慣れで克服できないため、家屋や農地などへのネズミの侵入を永続的に防げるという。

 大阪バイオサイエンス研究所(大阪府吹田市)の小早川令子・研究部長と夫の小早川高(こう)・研究員らのチームが化学メーカーなどと共同開発した。

 小早川さんらは2007年、においを感じる神経回路の一部を遺伝子操作で遮断し、ネズミにネコを怖がらせないことに成功。天敵のにおいへの恐怖は先天的であることを示し、注目を集めた。その後、様々な化学物質のにおいをネズミに嗅がせる実験を行い、「恐怖臭」を発する物質を発見、動物よけの製品として応用する研究を進めてきた。

 先天的な恐怖臭には学習効果がないうえ、繰り返し嗅がせると、恐怖反応が増すこともわかった。豆の香りに近く、人体には無害という。

2014年06月07日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2177よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/07(土) 21:52:58 ID:FMi/I3t.0
チューバ集って95人 響きわたる圧倒的重厚感 大阪・東淀川
2014.6.7 21:39
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140607/wlf14060721390032-n1.htm

 チューバがいっぱい−。低音が魅力の大型金管楽器、チューバの奏者計95人が演奏する「チューバ・パーティー」が7日、大阪市東淀川区の市立青少年センターで開かれた。クラシックの名曲が披露され、訪れた人たちは大音量の迫力に圧倒されていた。

 平成17年に来日し、今年3月まで日本で指導していた世界的なチューバ奏者、ロジャー・ボボさん(75)が秋からメキシコに拠点を移すのを機に、関西で指導を受けたチューバ奏者たちが感謝の気持ちを伝えようと企画。チューバだけでの演奏は珍しいという。

 演奏会には中学生からプロの奏者まで参加。モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」などを演奏し、重厚感のある響きで会場をわかせていた。

2178よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/08(日) 05:11:31 ID:cjT5zdRU0
若き才能、関西から世界へ 第51回なにわ芸術祭、記念公演・表彰式
2014.6.7 23:52
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140607/wlf14060723520034-n1.htm

 関西発の新進芸術家の発掘・育成を目指す「第51回なにわ芸術祭」(産経新聞社など主催、大阪製紙、近鉄タクシー協賛)の受賞者記念公演と表彰式が7日、サンケイホールブリーゼ(大阪市北区)で開かれた。

 落語部門で昨年の新人奨励賞に続き新人賞に輝いた桂雀五郎さんら落語、日本舞踊、クラシック音楽、洋舞、ジャズの計5部門の新人賞と新人奨励賞の受賞者計13人が出演。みずみずしい演技と演奏に約700人の観客から大きな拍手が送られた。

 表彰式で産経新聞社の齋藤勉専務取締役大阪代表は「落語家からソプラノ歌手までが同じ舞台に立つなにわ芸術祭は縦割りの東京ではできない大阪ならではの芸術祭。受賞者を温かく見守っていただき、みなさんは一段と精進を重ね、世界へと羽ばたいていってください」とあいさつした。

 なにわ芸術祭は上方文化の伝統を受け継ぐ舞台芸能の発展を目指し、昭和39年にサンケイ新聞社(当時)が創設した。毎年、古典・現代、国内外を問わない総合芸術祭として多彩な公演を開催。舞踊の京舞井上流五世家元の井上八千代さん、落語家の桂吉弥(きちや)さんら大勢の舞台芸術家を輩出してきた。

 一昨年までは表彰式のみだったが、昨年の第50回を機に5部門の受賞者が一堂に会して演目を披露する記念公演を開催している。

2179よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/08(日) 05:18:38 ID:cjT5zdRU0
吉村順三さんの建築の魅力紹介 大阪くらしの今昔館で企画展
2014.6.8 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140608/osk14060802010001-n1.htm

 日本の伝統と風土に合った住宅や建物を設計した建築家、吉村順三さん(1908〜97年)の建築世界の魅力を紹介する企画展「生活空間の詩(うた)−建築家・吉村順三展」が、大阪市北区の大阪くらしの今昔館で開かれ、建築関係者や学生らでにぎわっている。7月6日まで。

 吉村さんは東京美術学校(現東京芸術大学)を卒業後、アントニン・レーモンド事務所で日本の伝統美を現代に生かしたモダニズム建築を学び、居心地の良い生活空間を作り続けた。

 企画展では住宅を中心とした木造建築にスポットを当て、写真パネルや図面、直筆スケッチなど約200点を展示。代表作の「軽井沢の山荘(吉村山荘)森の中の家」では、設計資料や20分の1の建築模型で生活空間の魅力に迫り、唯一の教会建築である「三里塚教会」も実際のイスを並べるなど内部をイメージ再現し、映像とともに紹介している。

 関連イベントとして、今月14日午後1時半から講演会「吉村順三を語る」を開催する。定員先着200人。参加無料。インターネットなどで要申し込み。

 企画展の開催時間は午前10時〜午後5時で、入館料は同展のみ200円。問い合わせは同館(電)06・6242・1170。

.

2180よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/09(月) 20:24:36 ID:giSrOsU.0
西本智実さん大阪国際文化大使
06月09日 12時33分
 http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140609/4937381.html

世界的に活躍する指揮者の西本智実さんが、大阪の文化や芸術の魅力を発信する「大阪国際文化大使」を務めることになり、大阪市の橋下市長から委嘱状が手渡されました。
大阪市では、大阪にゆかりが深く、文化や芸術の分野で国際的に活躍している人を「国際文化大使」に委嘱し、大阪の文化芸術の魅力を幅広く発信してもらう取り組みを始めました。
その最初の大使に、大阪市出身で、世界的な活躍で知られる指揮者の西本智実さんが委嘱されることになり、橋下市長から委嘱状が手渡されました。
橋下市長は、「こうした形で、西本さんを委嘱できるのは非常に光栄だ。世界の標準で大阪の文化に対して厳しい意見をいただきたい」と協力を要請しました。
これに対して、西本さんは「これを機にふるさとの文化を掘り起こして、世界に伝えていきたい。海外での経験もいかして、大阪にとって一番良い発信の方法を模索していきたい」と抱負を話していました。
..

2181名無しさん:2014/06/10(火) 22:20:06 ID:ev07BYUQ0
年間売り上げ27億円! 養殖魚ムーブメントの 立役者、近畿大学水産研 究所
[2014年06月10日]

http://wpb.shueisha.co.jp/2014/06/10/31342/

2182よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/10(火) 22:26:32 ID:hjB8oJNo0
大阪国際文化大使に国際的指揮者・西本智実さん
2014年06月10日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140610-OYTNT50038.html

 大阪の文化や芸術の魅力を国内外にPRする「大阪国際文化大使」の第1号に、大阪市出身で世界的な指揮者の西本智実さん(44)が選ばれ、9日、同市役所で委嘱式が行われた。

 同大使は文化芸術分野で活躍する大阪の出身者や縁が深い人に、大阪をPRしてもらおうと新設された。西本さんは大阪音楽大卒業後、ロシア留学で腕を磨き、ロシア国立交響楽団首席客演指揮者を務めるなど、国際的に高い評価を得ている。

 委嘱式で橋下市長は、西本さんに文楽や大阪城の写真が入った大使の名刺を手渡し、「世界的に活躍されている西本さんに大使に就いてもらい、ありがたい」とあいさつ。西本さんは「これを機にもう一度大阪の文化を見直して、海外に魅力を伝えていければ」と抱負を語った。

2014年06月10日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2183<削除>:<削除>
<削除>

2184名無しさん:2014/06/11(水) 19:00:16 ID:PxFKDcss0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140610/5103961.html
富田林高校の中高一貫化を検討
06月10日 12時27分

大阪府教育委員会は富田林市にある府立富田林高校の敷地に新たに中学校を設け、早ければ3年後にも大阪府立では初めての併設型の中高一貫校とする方向で検討していることが分かりました。
大阪府教育委員会によりますと富田林市の府立富田林高校は校舎を改修して新たに中学校を設け、早ければ3年後の平成29年度にも中高一貫校とする方向で検討しているということです。
この高校をめぐっては地域の人や卒業生から府立高校の全日制普通科で学区が撤廃されたことにより生徒数が減るのではないかという懸念や、じっくりと学習に取り組める環境が望ましいとする意見などから中高一貫校への移行を求める要望が出ていたということです。
大阪府では市や町が設けた公立中学校と連携する「連携型」の中高一貫校は柏原市と能勢町にありますが中学校と高校をともに府が設置する「併設型」の中高一貫校は初めてになります。
大阪府教育委員会は「周辺地域の人口減少も課題になっていて教育を軸に地域の活性化も期待できる」と話しています。

2185名無しさん:2014/06/11(水) 19:09:24 ID:PxFKDcss0
地元の市立中学がD地区やスラムを抱えた荒れたとこで、人権屋の介入によりゆとり教育の走りが行われた他だけに、
あちらの反応が見ものである。ちなみに、数年前いじめによる自殺があったところである。
なおかつては校区外から優秀な生徒を受け入れた受験教育至上主義をとってた伝統を富高中等部が受け継ぐってわけよ。

2186よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/12(木) 05:34:55 ID:u28V9daM0
関フィル演奏者が「楽器クリニック」 生徒900人が直接指導受ける 
2014.6.11 12:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140611/wlf14061112070008-n1.htm

 吹奏楽部などで活動する大阪府東大阪市内の中学生、高校生に関西フィルハーモニー管弦楽団のプロ演奏者が指導するイベント「楽器クリニック」が東大阪市永和の市民会館で開かれた。生徒にプロの技術を感じてもらい、技術を向上させるとともに意欲を高めるのが狙い。

 クリニックは東大阪市が今回初めて企画した。市内にある21市立中学校と、市立日新高校の音楽系クラブの生徒計約900人が参加した。

 生徒は関西フィルの生演奏を聴いた後、実際にステージに上がり、プロ演奏者を直接指揮。また、約80人の生徒がフルート、クラリネット、トランペット、トロンボーン、ホルンの5つの部門に分かれ、演奏者から指導を受けた。

 フルートを担当した生徒が「どうしたらよい音色が出るのか」と質問すると、演奏者は「紙飛行機を飛ばすような姿勢で吹いてみて」と、わかりやすい表現で説明していた。

 トランペットの指導を受けた日新高校3年の小和野千波さんは「教えてもらった内容を後輩に伝えたい」と話していた。

2187<削除>:<削除>
<削除>

2188<削除>:<削除>
<削除>

2189<削除>:<削除>
<削除>

2190<削除>:<削除>
<削除>

2191<削除>:<削除>
<削除>

2192よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/16(月) 05:09:03 ID:nR0.Fl2A0
「忘却空間」再生を グランフロント大阪で討論会
2014.6.15 02:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140615/osk14061502030002-n1.htm

 利用されなくなった空き家など日仏両国都市部の「忘却空間」の再生について考える討論会が14日、大阪市北区のグランフロント大阪で開かれ、日仏の専門家が熱っぽく話し合った。

 フランス政府の公式文化機関「アンスティチュ・フランセ日本」が主催。フランスでは1970年代、都市部の使われなくなった場所が芸術家らによって再利用され、欧州に広がった。

 討論会では、フランス・リヨンの芸術研究所の共同ディレクター、カティー・ブヴァール氏▽フランス・リールで都市再生事業に取り組んだパスカル・ドゥブロク氏▽大阪市住之江区の千島土地社長、芝川能一氏▽大阪市立大准教授の嘉名光市氏▽横浜で歴史的建造物活用に取り組んだ池田修氏−がパネリストとして参加、産経新聞の石野伸子編集委員が司会を務めた。

 まず実際に地域再生が進む住之江区の北加賀屋エリアを訪れ見学。討論会ではそれぞれの取り組みが紹介された後、ブヴァール氏が「建築としてすばらしいものを解体するのか存続させるのかは大きな問題」と指摘。嘉名氏は「『忘却空間』という言葉はフランス的だが、かつての記憶を取り戻そうという意味がある」と評価した。

.

2193よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/16(月) 21:47:32 ID:VASTjN1U0
さよなら「大魔神」 映画撮影監督で元大阪芸術大教授の森田富士郎氏死去
2014.6.16 11:10
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140616/wlf14061611100014-n1.htm

 森田富士郎氏(もりた・ふじお=映画撮影監督、元大阪芸術大教授)11日、神経膠芽腫のため死去、86歳。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は長男、一樹(かずき)氏。

 昭和22年に大映京都撮影所に入り、特撮映画「大魔神」などを撮影したほか、「眠狂四郎」や「座頭市」などの時代劇シリーズも手掛けた。

2194<削除>:<削除>
<削除>

2195よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/20(金) 04:59:56 ID:eACCQBAU0
■「あべのハルカス」 高〜い美術館 さまざまな仕掛けが・・・
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004984.shtml

展望台が人気の「あべのハルカス」。

 この16階に美術館があるのをご存知でしょうか。

 高い場所にあるがゆえの、国宝や重要文化財を守るため様々な仕掛けが施されているんです。

 取材に行ってきました。

  「今、エスカレーターで『あべのハルカス』の16階に向かっています。16階は、地上80メートルと通天閣の展望台とほぼ同じ高さなんだそうです」
 「こちらが西日本一高い場所にある『あべのハルカス美術館』です。現在、開催されている『ミラノ展』、ルネサンス芸術の傑作といわれる『貴婦人の肖像』など、約80点が展示されています」
 「こちら(ガラスのコップ)ご覧ください。グラスの手で持つところが、ヴェネチアガラスを使った花でできているんです。ただちょっと不安定なので、細い糸で止められています」(西村麻子ANリポート)

 「あべのハルカス」には、最新の耐震構造が導入されていて、美術館がある16階は地上よりも揺れないといいます。

 さらに、こちらの展示ケースにも仕掛けがあります。

 「普通の展示ケースには、仕込まれてないような何枚もの板が入っています。鉄板でできていておもりになっています。これによってずれない動かない」(あべのハルカス美術館 米屋優副館長)

2196よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/20(金) 05:00:41 ID:eACCQBAU0
>>2195

工夫は美術館の壁にも・・・

 窓ガラスの内側にある、手動で動く壁。

 これは太陽光を遮断するためのものです。

 古い美術品などは紫外線に弱いため、この壁を設けることで国宝や重要文化財を展示することが可能になったといいます。

 高層の美術館ゆえの工夫が凝らされた「あべのハルカス美術館」。

 来場した人の感想は・・・?

 「楽しみにしてたんで、余計よく見える」(来場客・女性)
 「こじんまりとして、ヨーロッパの小さな美術館というイメージ」(来場客・男性)
 「すごくきれいですし、阿倍野らしくなくて逆にいいかな」(来場客・女性)

(06/18 17:51)

2197<削除>:<削除>
<削除>

2198名無しさん:2014/06/21(土) 19:09:41 ID:PxFKDcss0
>>2184 大阪の恥さらし、オバドルユニットのリーダーがOGでびっくり。進学校だから(比較的)ええしの家で生まれたんたとしても、
古い町か農村部の出だろう。あの年代では新興住宅地も開けてなかったから。

2199<削除>:<削除>
<削除>

2200<削除>:<削除>
<削除>

2201<削除>:<削除>
<削除>

2202名無しさん:2014/06/29(日) 20:47:36 ID:uF2ndxvs0
モスクワ映画祭ダブル受賞の快挙 大阪芸大出身の熊切監督も
2014.6.29 09:55
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140629/wlf14062909550014-n1.htm

 世界的な映画祭の一つ、第36回モスクワ国際映画祭で、映画「私の男」の熊切和嘉監督(39)が最優秀作品賞を、主演の浅野忠信さん(40)が最優秀男優賞をダブル受賞した。世界的な映画祭で、日本の作品と日本人の主演俳優が最高賞を同時に受賞するのは快挙だ。

 浅野さんは国際派俳優としても知られ、ハリウッドにも進出。「マイティ・ソー」シリーズや「47RONIN」などに出演している。ロシア人のセルゲイ・ボドロフ監督の映画「モンゴル」でも主演を務め、「モンゴル」は第80回米アカデミー賞の外国語映画賞候補にもなった。

 熊切監督は、大阪芸大の卒業制作作品「鬼畜大宴会」がイタリアのタオルミナ国際映画祭グランプリを受賞。北海道函館市をモデルにした“海炭市”を舞台にした「海炭市叙景」は、フィリピンのシネマニラ国際映画祭グランプリなど国内外で多数受賞した。

 モスクワ国際映画祭は、過去にも日本の監督や俳優が輝かしい実績を残してきた、ゆかりの深い映画祭でもある。

 最優秀作品賞はこれまでに、日本映画を代表する名匠2人が受賞。新藤兼人監督の「裸の島」(1961年)、「裸の十九才」(71年)、「生きたい」(99年)と黒澤明監督の「デルス・ウザーラ」(75年)の4作品が栄冠を射止めた。

 2000年代以降は女優の活躍が目覚ましい。最優秀女優賞に、香港映画「華の愛 遊園驚夢」に出演した宮沢りえさん(2001年)、「blue」の市川実日子さん(02年)、「ふくろう」の大竹しのぶさん(03年)と、3年連続で日本人女優が栄誉を受けた。

2203名無しさん:2014/06/29(日) 21:15:05 ID:uF2ndxvs0
全関西美術展が開幕 5分野877点 一堂に
2014年6月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140625/20140625035.html

 近畿在住の美術作家を中心とした公募展「第60回全関西美術展」が24日、大阪市天王寺区の大阪市立美術館で開幕した。日本画、洋画、彫刻、工芸、書の5分野877作品が一堂にそろい、来場者を魅了している。7月6日まで。

 同展は、1941年に大阪市民の芸術振興を目的に、公募による総合美術展「大阪市展」として発足。現在では、大阪市にとどまらず、近畿地方を中心に四国や北陸などからも作品が集まる。

 この日は開館とともに熱心な美術ファンらが訪れた。友人の作品を見に来たという守口市の女性(63)は「どれも素晴らしい作品。たくさんの作品を見ていると、日常を忘れられていいですね」とほほ笑んでいた。

 同美術館の広報担当者は「一度にいろいろなジャンルの作品が楽しめるので、是非、来館してほしい」と話している。

 午前9時半〜午後5時。月曜日休館。入館料は一般700円、高大生500円。

2204<削除>:<削除>
<削除>

2205<削除>:<削除>
<削除>

2206<削除>:<削除>
<削除>

2207<削除>:<削除>
<削除>

2208<削除>:<削除>
<削除>

2209名無しさん:2014/07/02(水) 20:51:45 ID:PxFKDcss0
>>2184-2185>>2198 社会問題スレで書き切れなかったことを
地元がこんなとこだから、しかしながら要望する層もいるのか。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140626/waf14062611370014-n1.htm
「平成のボンタン狩り」を大阪府警が摘発 有力不良グループ解散 なお続くヤンキー文化、終息は…
>>昭和50〜60年代ごろ、非行少年たちの間で繰り広げられたいわゆる「ボンタン狩り」。府南部ではいまだ、不良同士の力関係をはかる目的で行われているという。
>>LINEが発端(この辺が現代的やのう)
>>なお続くツッパリ、ヤンキー文化
>>ただ一定数の需要は常にあり、多いときは1日数十着売れることも。注文が多いのは群馬、沖縄、そして大阪の中学生だ。
>>府警幹部は「富田林や河内長野では昔ながらの変形学生服や番長制度がいまなお残っている」と話す。先輩、後輩の上下関係も厳格で「簡単にグループを抜けられない背景もある」という。


まあ、閉鎖的な地域でガテン系や自営業につくものは外に出ることなどなかったが、ステレオタイプスレに出てきた、木更津と氣志団もあながちでないかい?

2210<削除>:<削除>
<削除>

2211名無しさん:2014/07/08(火) 21:18:53 ID:1nyaUXLQ0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140708/wlf14070814160025-n1.htm
ハンムラビ法典碑も登場! メソポタミア展開幕 大阪・和泉
2014.7.8 14:16
古代メソポタミア文明の足跡をたどる展覧会「遥かなるメソポタミア 時空を超えたヒトの営み」が8日、大阪府和泉市の府立弥生文化博物館で開幕した。

 「目には目、歯には歯」で知られるハンムラビ法典碑の原寸大レプリカや、ユニークな土偶、石器などを展示。西アジアの考古資料の企画展示は初めてで、同館所蔵の日本古代の資料との比較も見どころだ。

 同展を企画した中尾智行学芸員は「はるか遠い西アジアの遺産に感動する一方で、日本の考古資料とどこか近いものも感じる。時空を超えたヒトの営みの親縁性を感じてほしい」と話していた。

 8月31日まで。午前9時半から午後5時まで開館。一般600円、高校・大学生400円、中学生以下無料。問い合わせは同館((電)0725・46・2162)。

2212<削除>:<削除>
<削除>

2213名無しさん:2014/07/15(火) 01:56:05 ID:xahJdStE0
日本テレビ・オトタビで、大阪城ホールでコンサートができて嬉しいというバンドを紹介していました
(同時間読売テレビは別番組(有吉反省会))

価格.com - 「オトタビ」2014年7月15日(火)放送内容 | テレビ紹介情報
http://kakaku.com/tv/channel=4/programID=45340/episodeID=769327/
http://megalodon.jp/2014-0715-0142-26/www.ntv.co.jp/ototabi/

テロップ:
大阪から世界へ

発言(抜粋):
http://i.imgur.com/H3Y444j.jpg
夢の大阪城ホールでコンサートができて嬉しい
こらからも京橋駅半径500m以内を中心に活動します
これがバンド名の元になったお店です
えっちなお店です(笑)
http://i.imgur.com/tvcjvlc.jpg
など

東京キー局なのに、珍しく大阪のバンドを好意的に紹介していたことに驚きました
番組スポンサーであるレコチョク社の意向かもしれませんが

2214名無しさん:2014/07/17(木) 05:12:38 ID:g7etzkQc0
関大が天六キャンパス売却、かつての「2部」学舎 新たに梅田に拠点開設
2014.7.16 19:51
 関西大は16日、夜間教育などに活用してきた天六キャンパス(大阪市北区、約9300平方メートル)を阪急不動産に売却すると発表した。売却額は40億円規模。新たに梅田駅近くの同市北区鶴野町の土地約800平方メートルと平成28年に竣工予定のビルを同社から購入する。大学院の社会人向け科目の開講や交流サロンの設置などで、再開発が進む梅田からの発信力強化を目指す。

 関大は明治19年に夜間の法律学校として創立し、天六キャンパスは昭和4年に完成。都心部に近い立地条件を生かし、長年にわたり、勤労学生らが学ぶ夜間教育が行われる第2部の専門学舎として活用された。

 第2部は、元国土交通相の冬柴鉄三氏や、前神戸市長の矢田立郎氏ら多くの人材を輩出したが、勤労学生が減少するなどしたため、平成6年度に千里山キャンパスに全面移転していた。

 その後、天六キャンパスでは、社会人向けの講座を開講するなどしていたが、21年以降は、実質的に遊休化。移転後、キャンパス跡地には記念碑を設置する。

 新たに購入する土地は阪急梅田駅から徒歩4分に位置し、新しいビルは9階建て前後を想定。28年8月に完成予定で、関大は千里山にある臨床心理系の大学院機能の移転や、キャリアセンター、交流サロンなどを開設する予定。

 天六キャンパスの売却について楠見晴重学長は「働きながら夜間に学んだ学生の存在は本学の原点だが、時代の趨勢(すうせい)で苦学生が少なくなった。新たな梅田の拠点で、社会人教育の歴史を引き継いでいきたい」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140716/wlf14071619510021-n1.htm

2215名無しさん:2014/07/17(木) 05:14:28 ID:g7etzkQc0
消える苦学生、夜間学部は風前の灯 関大天六キャンパス売却
昼間は働きながら、夜に大学に通って単位を取る勤労学生を主な対象としてきた夜間学部(第2部)の火が消えようとしている。

 関西大は平成15年度に2部を廃止し、「デイタイムコース」と「フレックスコース」を開設したが、その後、両コースを統合したため、現在は、夜間の授業のみで学ぶコースはなくなっている。

 関西のほかの大学も同様だ。明治33年に前身となる「私立京都法政学校」の創立時から夜間教育を行ってきた立命館大も平成16年度に夜間主コースの募集を停止。広報担当者は「時代の要請で、勤労学生が急減したため」と説明する。

 昭和29年に第2部を設置した同志社大も平成9年度の入学生から募集を停止している。昼間主コースと夜間主コースを置いたものの、夜間主コースは各部で廃止が進み、最後まで残っていた商学部も25年度に募集を停止した。

 近畿大では経営学部で社会人入試やスポーツ推薦で入った一部の学生が、フレックス制として夕方からの授業を取っているが、関西の私大のなかで夜間の授業だけで卒業できるのは、大阪経済大の経営学部第2部経営学科だけになってしまったという。

 各大学が夜間学部に代わって力を入れているのは、社会人教育で、交通の便が良い大阪・梅田周辺にサテライト教室を設置する動きが加速している。

 関西学院大や同志社大、立命館大に加え、慶応大や上智大といった関東の大学を含む20近い大学が進出。大学院教育や市民向けの公開講座で、大卒者向け教育を進めている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140716/wlf14071619540022-n1.htm

2216名無しさん:2014/07/18(金) 04:39:48 ID:mAvYP0Xc0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140717/3097061.html
芥川・直木賞に大阪ゆかり作家
07月17日 21時09分

第151回芥川賞と直木賞の選考会が今夜、東京で開かれ、芥川賞には、大阪市出身の柴崎友香さんの「春の庭」が選ばれました。
芥川賞の受賞が決まった柴崎友香さんは大阪市出身の40歳。
大阪の大学を卒業後、平成11年に短編小説でデビューし、その後も、映画化された「きょうのできごと」など、若者の心情を描いた話題作を次々と発表しています。
受賞作の「春の庭」は、東京都内の取り壊し寸前の古いアパートと、その隣に塀を挟んで建つ美しい洋館を舞台にした物語です。
アパートで1人暮らしをする元美容師の男性と、かつて隣の洋館で撮影された「春の庭」というタイトルの古い写真集に魅せられた同じアパートに住む女性らとの日常を通して、都会の何気ない風景や時間の移り変わりを表現しています。
また、直木賞の受賞が決まった黒川博行さんは、愛媛県出身で、大阪府在住の65歳。
高校の美術教師を経て作家になり、警察やヤクザ、ばくちなどをテーマにしたハードボイルド小説を書き続けています。
受賞作の「破門」は、裏稼業で細々と生計を立てている自称建設コンサルタントと経済ヤクザの男2人を主人公にした人気ハードボイルドシリーズの5作目です。
主に大阪を舞台にして、腐れ縁の主人公2人が、映画の出資金を持ち逃げした男の行方を追うという物語で、緊張感のあるストーリー展開と大阪弁の軽妙な会話で、一筋縄ではいかない人間関係を描いています。
..

2217名無しさん:2014/07/18(金) 04:48:49 ID:mAvYP0Xc0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140717/wlf14071719450018-n1.htm
大阪ゆかりの2人が念願の受賞 芥川賞・柴崎氏、直木賞・黒川氏
2014.7.17 19:45

柴崎氏ノミネート4度目、黒川氏は6度目


 第151回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が17日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞は柴崎友香さん(40)の「春の庭」(文学界6月号)に、直木賞は黒川博行さん(65)の「破門」(KADOKAWA)にそれぞれ決まった。柴崎さんは大阪市生まれ、黒川さんは大阪を拠点に活動しており、大阪ゆかりの2人の受賞となった。

 柴崎さんは昭和48年、大阪市生まれ。大阪府立大学卒業後、機械メーカーに勤務していた平成11年に作家デビュー。4度目の候補で受賞を決めた。

 黒川さんは昭和24年、愛媛県生まれ。京都市立芸術大学彫刻科卒。高校の美術教師を経て58年、「二度のお別れ」で作家デビュー。6度目のノミネートで賞を射止めた。

 贈呈式は8月下旬、東京都内で開かれる。賞金は各100万円。

2218<削除>:<削除>
<削除>

2219名無しさん:2014/07/22(火) 05:14:12 ID:7OTjvm5w0
科学技術館の夏祭り
07月20日 15時56分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140720/5720151.html
小中学校が夏休みに入った大阪では、大阪科学技術館の夏祭りが開かれ、子どもたちが実験や工作に取り組みました。
大阪・西区にある大阪科学技術館では、夏休み中の子どもたちに楽しみながら科学や技術について学んでもらおうと夏祭りを開きました。
会場には、発電の体験や音の実験をするコーナーのほかさまざまな工作をする教室があり大勢の親子連れが訪れました。
このうち、ガラスでできたおはじきでステンドグラスを作る教室では、子どもたちがはんだごてで金属を溶かし、おはじきどうしを接着することを通して、金属の溶ける温度やガラスの溶ける温度について学んでいました。
また電気について学ぶ教室では、子どもたちはモーターが回る仕組みについて学んだあと乾電池で動く1人乗りの電気自動車に乗って電気の力を体験していました。
参加した小学6年生の男の子は
「電気自動車が動く仕組みがよく 分かりました。夏休みの自由研 究で電気自動車の模型を作りた いと思います」と話していました。
大阪科学技術館では来月にかけて実験や工作に取り組めるさまざまな催しを用意していて夏休みの宿題に役立ててもらいたいとしています。

2220<削除>:<削除>
<削除>

2221<削除>:<削除>
<削除>

2222<削除>:<削除>
<削除>

2223名無しさん:2014/07/26(土) 18:55:15 ID:cvb8ZrMc0
千林から技術革新 ロボティクス&デザインセンター開設
2014年7月24日
 大阪工業大学(大阪市旭区)は、一般市民の意見と学生の自由な発想、企業や研究現場の最先端技術を融合させ、日常生活に役立つロボットの普及開発を進める「ロボティクス&デザインセンター」を立ち上げ23日、開所式を行った。「千林からイノベーション(技術革新)を起こす」と本田幸夫センター長は意気込みを見せる。

背景にあるのは、超高齢化社会だ。ロボットが稼働するのは生産現場というイメージが強いが「これからは老人や障害者を助ける、人間社会に役立つロボットを作るべき」と井上正崇学長。

 その筆頭とも言える「自動運転ロボットカー」などの場合、日本で運用するには規制緩和が不可欠。「地域密着の活動で新しい技術を社会に浸透させる必要がある」と、同センターが新たな産学連携を開拓する。

 本田センター長は「技術だけではイノベーションは生まれない。人間中心の設計に加え、どういった価値を付け、事業につなげるかを学生の立場から考えることが将来のイノベーター育成につながる」と説く。

 今後は参画企業の開発したロボットを、学生たちの目線でどのように広めるか考え、千林商店街などで試用イベントなどを開き、意見を聞いて改良する取り組みを進める。参画企業の一つで、電動歩行アシストカートの開発に取り組む「RT.ワークス」(同市東成区)の藤井仁執行役員は「専門家向けのデモンストレーションでは聞けない意見を吸い上げられる場として期待している」と話した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140724/20140724025.html

2224名無しさん:2014/07/26(土) 18:56:21 ID:cvb8ZrMc0
【機先】
「関西の文化育成、まかせとき! 基金の活用、積極的に」関西大阪21世紀協会・堀井良殷理事長
2014.7.23 18:01 (1/3ページ)
大阪万博(昭和45年)の収益を原資としてつくられ、文化・国際交流、環境事業を助成する「日本万国博覧会記念基金」事業。財界などが設立した関西・大阪21世紀協会は4月、基金を独立行政法人から承継し、7月から助成対象事業の募集を始めた。衣替えを機に文化育成事業への支援強化を打ち出す同協会の堀井良殷理事長に、狙いを聞いた。

(内山智彦)

原点に戻って

−−基金事業を引き継いだことを受け、助成対象事業の審査体制を変更した

 「昨年度までは3つの審査部会のうち、2つは環境関連だったが『文化・芸術』『学術・環境』『国際交流』に再編した。従来の助成対象は、環境関連事業に傾斜していた感があった。基金の原点である、国際交流事業と伝統文化の伝承振興に立ち戻りたい。基金の承継を機に、文化の育成を21世紀協会の新たな柱に位置付ける」

2225名無しさん:2014/07/26(土) 18:58:43 ID:cvb8ZrMc0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140723/wec14072318010007-n1.htm
2014.7.23 18:01 (2/3ページ)
−−文化支援で想定していることは

 「伝統芸能や伝統工芸品の関係者が直面している最大の課題は、担い手の高齢化と後継者不足だ。構造的な問題だが、最近は文楽など伝統文化の保存継承を図っているNPO法人なども多い。これまで行政の手が届かなかったところにも、積極的に支援したい」

「進歩と調和」再び

−−大阪万博の「理念」と「文化育成」の間で共通することは何か

 「大阪万博の理念は『人類の進歩と調和』だった。調和とは心の問題のこと。グローバル化時代には、経済発展の追求だけでなく、相手の文化を理解する心も必要だ。高度成長期のあの時代に、進歩だけでなく調和という概念も打ち出したことに先見性を感じる。基金事業の承継を機に、万博の理念をもう一度かみしめたいと思っている」

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140723/wec14072318010007-n2.htm

2014.7.23 18:01 (3/3ページ)

−−21世紀協会は、芸術家への支援資金を募る「アーツサポート関西」も発足させた

 「予想以上の寄付が集まり、関西の文化を支える市民の心意気を感じた。関西の文化再生の一助になればうれしい。心の交流を推進していければ、結果的に文化交流も国際理解も進んでいくと思う」

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140723/wec14072318010007-n3.htm

2226名無しさん:2014/07/26(土) 19:30:27 ID:cvb8ZrMc0
【ベテラン記者のデイリーコラム・坂口至徳の科学の現場を歩く】
心筋梗塞カギ握るAng1…「冠静脈」形成因子を初特定 阪大など
2014.7.26 18:00 (1/2ページ)
絶え間なく拍動する心臓の筋肉には、まさに冠のように取り巻く血管を通って酸素や栄養分を含んだ血液が供給されている。血液は心臓内部の大動脈から出て、冠動脈に入り心筋に到達したあとは冠静脈を通って右心房にもどるというルートをたどり、常にスムーズに循環する状態を保つ必要がある。冠動脈の場合、動脈硬化などが原因でつまると血液の流れが滞り、心筋が壊死(えし)して起きる心筋梗塞など虚血性心疾患になる。そのさい、外科手術ができないほど重症の患者には新たに血管を枝分かれさせて再生する特定のタンパク質(血管内皮増殖因子)を投与する治療法が検討されている。

 このように冠動脈の形成に関わる因子や再生の仕組みは明らかになりつつあるが、冠静脈についてはわからなかった。

 大阪大学大学院医学系研究科内科学講座の中岡良和助教、坂田泰史教授らの研究グループは、マウスの実験で冠静脈の新生に関する仕組みを発見した。それは冠動脈の形成とは異なる増殖因子でコントロールされていることを初めて突き止めた。

 研究グループは、心筋細胞が分泌する血管新生因子の1つである「アンジオポエチン1(Ang1)」を、心筋でだけ作られないマウスの胎児を作成したところ、冠動脈は正常にできたものの、冠静脈が欠損していた。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140726/wlf14072618000005-n1.htm

2014.7.26 18:00 (2/2ページ)
さらに、胎児期のマウスの心臓などを取り出し、培養した実験では右心房のそばの静脈洞という血管の合流部位に静脈の内皮細胞と未分化の内皮細胞の2種類があり、Ang1の働きで未分化の細胞が心臓内に移動したうえ、静脈の内皮の細胞に分化して冠静脈を形成することがわかった。このメカニズムは心臓の内膜内皮が起源とされる冠動脈とは全く違った。

 国内で虚血性心疾患は増加傾向にあるだけに、冠静脈でも血管新生の研究が発展し、治療に結びつくことを期待したい。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140726/wlf14072618000005-n2.htm

2227<削除>:<削除>
<削除>

2228名無しさん:2014/07/28(月) 21:17:58 ID:padFUHIE0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140728/3225551.html
“ワッハ上方当面存続”を提言
07月28日 21時00分
上方演芸の資料の保存などを進める大阪府の施設、「ワッハ上方」について、府と大阪市の文化事業を検証する専門家委員会は、当面、存続させるべきだとする提言をまとめました。
上方演芸の資料の保存や展示を目的に、平成8年にオープンした府の施設、「ワッハ上方」は、入館者が目標を下回っていることなどから、去年5月からは、規模を縮小して運営しています。
「ワッハ上方」について、府と大阪市の文化事業を検証する専門家委員会、「アーツカウンシル」は、来年度以降も、いまの場所で存続させるべきだとする提言をまとめました。
提言では、「上方演芸を後世に伝えていくことは、府の文化行政が担うべき役割だ」とした上で、「ワッハ上方の使命は上方演芸の資料の蓄積と継承で集客を増やすことが最終目的ではない」などと指摘しています。
府は、この提言を踏まえて、9月頃までに、今後の運営方針を決めることにしています。

2229名無しさん:2014/07/30(水) 21:10:48 ID:QDM0BGuw0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140729/20140729019.html
演芸、文楽へ積極施策を 「ワッハ」在り方など提言
2014年7月29日
 大阪府と大阪市でつくる府市文化振興会議(会長・橋爪紳也大阪府立大学教授)の会合が28日、大阪市役所であり、「ワッハ上方」の愛称で知られる大阪・ミナミの府立上方演芸資料館について、資料のデジタル化など運営の中長期的ビジョンを示すよう求めるアーツカウンシル部会のとりまとめが報告された。府は8月中に方向性を決める方針。

市に対しては、文楽を“世界的な宝”と位置付け、「重点事業として積極的に振興を」とする意見を明示。府と市双方に向けて「上方芸能の保持、継承、振興に力を入れてほしい」と提言した。

 2015年度の予算編成を前にした提言。同部会は、ワッハ上方の役割について「上方演芸の歴史を伝え続けていくこと」とし、研究機関と連携するルールづくりなどの方向性も提示した。これまで移転についても議論されてきたが、当面は現在地で運営することとした。

 また、実験的事業として、同じ地域と時期に複数の文化事業を一堂に集める「フェスティバル」形式の催しを提案。大阪市北区の中之島を会場地としたアートの複合イベントについて今後検討していく方針で、ジャンル、官民、世代間で交流を広げることなどを趣旨としている。

 橋爪氏は「新しいことに挑戦していく提案があった。成功事例の後を追うのではなく、大阪独特の事業としてフェスティバルを立ち上げていきたい」と総括した。

2230名無しさん:2014/07/31(木) 21:36:12 ID:AQ4ccPoo0
ブノワ賞の木田さんを表彰
07月31日 15時23分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140731/3378051.html
大阪・箕面市出身で、5月に日本人として初めて世界的に権威のあるバレエ賞、「ブノワ賞」を受賞した、ダンサーの木田真理子さんが、31日、地元の市長から「市の名声を高めた」として表彰を受けました。
箕面市出身の木田真理子さんは、去年、スウェーデンの振り付け師が新たに演出した「ジュリエットとロミオ」で、ジュリエット役を踊って高く評価され、ことし5月に、日本人として初めて世界的に権威のあるバレエ賞、「ブノワ賞」を受賞しました。
木田さんは31日、箕面市役所を訪れ、倉田哲郎市長から、「市の名声を高めた」として、市長表彰を受けました。
表彰後、木田さんは、「生まれ育った町からこのように表彰していただきうれしいです。受賞後、はじめて地元に戻りましたが、みなさんがあたたかく迎えてくださいました。バレエをやっている子どもたちには楽しんで踊ってほしいです」と話していました。
木田さんは現在、スウェーデン王立バレエ団で活躍していて、6月には、最高位であるプリンシパルに昇格したということです。
..

2231名無しさん:2014/08/04(月) 04:52:02 ID:dyU2HSz20
作家・藤澤桓夫没後25年 作風特集の季刊誌発行
2014年8月1日
 「大阪文壇の大御所」と呼ばれた藤澤桓夫(1904〜1989年)の生誕110年、没後25年を迎えたことし、地元の出版社が藤澤の作風を特集した季刊誌を発行した。「藤澤桓夫を再び思い起こし、取り戻すべき大阪の在り様を探りたい」と特集の意図を説いているが、その作風から何が読み取れるのか。藤澤文学に迫った。

「頑固というか、つむじ曲がりというのか、負けず嫌いというのか、世間普通の型にはまることをひどく嫌がる」

 新風書房(大阪市天王寺区)が大阪春秋2014年夏号に掲載した藤澤の手記は、大阪人の性格をそう表現した上で、作家活動の拠点を文壇中枢の東京ではなく大阪に置いた理由について言及。「一人くらい大阪で頑張ってみてやろうという気になった」と記し、自らも「大阪人」を自認したことをうかがわせている。

 その大阪人としての性格を色濃く反映した作品が、1936年の朝日新聞連載小説『花粉』だ。純文学の批評家が「毛嫌い」しそうな漫才作家の若者をあえて主人公に設定し、その漫才作家とヒロインの恋愛を成就させないまま物語の幕を閉じたところに「つむじ曲がり」な藤澤の作風がにじむ。

■マイナー精神
 そもそも藤澤にとっての「わが町」は大阪・ミナミである。父親の黄坡(儒学者・南岳の次男)と母親のカツ(薬種商・石※豊蔵の長女)の長男として現在の大阪市中央区に生まれ、育った。特筆は地元のプロ野球球団「南海ホークス(当時)」ファンだった点だ。59年の日本一に輝いた際は南海沿線誌のインタビューに対し、エースの杉浦忠投手(後に監督)を「天才」と手放しで喜んでいる。

 南海ホークスの「後援者」を自任した藤澤について、大阪春秋編集委員の高橋俊郎さん(61)=大阪文学振興会所属=は「(セリーグではなく)パリーグが好きだった。メジャーよりもマイナーという精神を持っていた」と評価する。この点でも藤澤の性格を垣間見ることができるが、藤澤の作風は「泥臭く野暮(やぼ)ったい」(高橋さん)と見られがちな大阪を描いていたわけではない。

■魅力再発見
 『花粉』の漫才作家が舞台上の漫才師に「君」「僕」と表現させた藤澤の作風について、高橋さんは「外から見た大阪像ではなく現実の大阪を描いていた」と解説する。つまり「わい」のような野暮な表現ではなく「僕」を用いて気品に満ちた「モダン大阪」を描き出すことで、現実に生きる大阪の人々の共感を得ていたというわけだ。

 型にはまらない大阪人の性格と、必ずしも一面的ではない大阪の土壌に力点を置いた点が藤澤文学の根幹だとすれば、経済の地盤沈下や文化の低迷に直面する大阪にあって「取り戻す」べきは東京に対抗する反骨精神であり、広い視野を持った大阪の魅力再発見の発想だろう。

※は濱の少が眉のたれ

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140801/20140801027.html

2232名無しさん:2014/08/05(火) 21:48:18 ID:MEJja/BM0
デュフィの生涯たどる あべのハルカス美術館
2014年8月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140805/20140805027.html

 ピカソやマティスらとともに20世紀前半にフランスで活躍した画家、ラウル・デュフィの画業を振り返る、5日開幕の「デュフィ展」(あべのハルカス美術館他主催)が4日、大阪市阿倍野区のあべのハルカス美術館で関係者に公開された。

デュフィが1899年に故郷のル・アーヴルから国立美術学校で学ぶためパリに出てきたころから晩年までの作品を紹介する回顧展。自分の表現を見つけようと模索した素描、版画、デュフィならではの色彩豊かな油絵、デザインを手掛けた家具や布地など、150点に及ぶ幅広い分野の作品が並ぶ。

 「100人以上の学者を描いた『電気の精』や『馬に乗ったケスラー一家』などの大作が目玉。音楽一家で育ち、作曲家や演奏者への愛が見てとれる作品などもデュフィらしい」と同展を担当した同館主任学芸員の藤村忠範さん。「デュフィの生涯をたどって」と呼び掛ける。9月28日まで。

2233名無しさん:2014/08/09(土) 18:18:28 ID:PxFKDcss0
>>2216-7
黒川氏についてはここに
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/6501/1164491906/151-2

2234名無しさん:2014/08/09(土) 18:20:28 ID:PxFKDcss0
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/6501/1164991906/151-2

2235名無しさん:2014/08/09(土) 18:23:34 ID:PxFKDcss0
↑151-152

2236名無しさん:2014/08/09(土) 20:51:38 ID:AlBc0zwM0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140809/20140809036.html
マンガ文化を世界に 大阪国際マンガグランプリ
2014年8月9日
 「MANGA(マンガ)」を大阪から世界に発信するイベント「第1回大阪国際マンガグランプリ」(同実行委員会主催)が8日、大阪市天王寺区の大阪国際交流センターで開幕した。初日は多彩な顔触れの登壇者がセミナーや交流会でさまざまな角度からマンガの魅力を紹介。クールジャパンをアピールするとともに地元・大阪の魅力も伝えていた。9日まで。

イベントは、コンテストを核にした多様なプログラムでマンガの文化をPRするとともに、その求心力を生かして関西の歴史や文化を国内外に紹介していくのが狙い。

 会場では、マンガやアニメのほか好きなキャラクターの姿にふんするコスプレをテーマにしたブースなどが並び、来場者らでにぎわっていた。

■聖徳太子PR
 関西をアピールする仕掛けの一つが地元の魅力をテーマにしたコンテスト。今回は「四天王寺の聖徳太子」のマンガやキャラクターを募集した。約120作品が寄せられ、9日にグランプリの発表と表彰式を行う。

 聖徳太子に絡み、8日のオープニングイベントでは聖徳太子に関連した府内のキャラクターの着ぐるみが登場。ステージイベントでは四天王寺の関係者が聖徳太子の生涯を紹介した。

■国際交流促す
 国際交流もイベントの柱の一つ。国内外のマンガ好きが交流を深める企画を設けた。5カ国の外国人らが参加して、お互いの趣味などについて意見交換。ドラえもんについて語ったり、イラストを描いたりした。インドネシアから日本に留学中のイラストレーター、ロビン・チユさん(30)は「みんなと話ができて楽しかった。すてきなイベント」と喜んでいた。

 マンガの魅力をあらためて見つめ直すセミナーでは、セルクル・フランス関西の品川芳洋会長が、日本の文化がフランスに与えてきた影響を紹介。「マンガやアニメは言葉を超えてメッセージを発するようになる力がある。今後は美意識や相手を思いやるといった心をどう盛り込んでいくかが問われている」と話していた。

 9日はマンガグランプリ表彰式のほかにアイドルのパフォーマンスやコスプレ交流会などが行われる。

2237名無しさん:2014/08/10(日) 07:30:55 ID:v.3hlVPE0
そうなんや 大阪24区

港区 築港高野山の浪曲塔
2014年8月9日

浪曲の魅力、歴史伝える
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/sounanya/140809/20140809044.html

真言宗の寺「築港高野山釈迦院」(大阪市港区築港1丁目)には石造りの浪曲塔がある。一度は戦災で壊れたが、再建され、毎年8月に境内では「浪曲まつり」が開かれている。港区はかつて港湾荷役労働者の心の癒やしとして、浪曲が盛んで、祭りはその伝統を伝えるとともに浪曲の魅力を紹介している。

 浪曲は「浪花節」とも呼ばれ、三味線を伴奏にして物語を語り、歌う演芸。寺は以前、区内の別の場所にあり、境内には浪曲の元祖の藤原澄憲の碑が立っていた。同寺の住職の弟子だった浪曲師の広沢寅吉が1917年に建立。浪曲を披露する小屋も造り、浪曲が盛んになった歴史がある。

 しかし45年の大阪大空襲で寺が焼失し、碑も失われた。寺は52年に現在の場所に移り、関西を中心に活動する浪曲師の会である浪曲親友協会所属の浪曲師や曲師の寄付で、54年に浪曲塔が再建されたという。

 毎年8月30日に「浪曲まつり」が開かれ、区内ではほかに年4回、「みなと浪曲寄席」が開かれている。同寺の二上寛弘住職(69)は「浪曲の魅力は人情味。若い世代にも良さを知ってほしい」と話している。

2238<削除>:<削除>
<削除>

2239名無しさん:2014/08/12(火) 20:19:48 ID:DRtkK5jU0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140812/osk14081202020003-n1.htm
あべのハルカスでデュフィ展講演会
2014.8.12 02:02
 20世紀のフランスを代表する画家、ラウル・デュフィの作品を紹介する「デュフィ展」(産経新聞社など主催)があべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区)で開催されていることを記念した講演会が10日、行われた。

 デュフィは絵画のほか、テキスタイル(布地)のデザインや家具装飾などでも活躍。講演会では、日本の服飾研究家の第一人者であり、京都服飾文化研究財団理事の深井晃子氏が、「デュフィとポワレ パリジェンヌを虜(とりこ)にしたデザイン」と題し講演。20世紀初頭のアートとファッションを取り巻く状況や、現代の一流デザイナーたちが当時のモードからひらめきを得ている点などを紹介し、「デュフィが手がけたテキスタイルは今でも新しさを感じる」と話した。同展は9月28日まで。関連イベントとして、今月24日と9月7日に蓄音機コンサートが行われる。問い合わせは同美術館(電)06・4399・9050。

.

2240名無しさん:2014/08/16(土) 11:11:37 ID:QZ7JmY/g0
「大阪万博」思い出265点 当時の関係者ら寄贈品展
2014年8月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140815/20140815029.html

 1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)当時のスタッフらの寄贈品などを集めた企画展示「私の万博 思い出の品展」が14日、吹田市の万博記念公園「EXPO'70パビリオン」で始まった。関連資料や記念グッズなど、大阪万博にまつわる貴重な265点が一堂に会し、それぞれの“青春の一ページ”を披露している。9月23日まで。

同館は2010年に旧鉄鋼館を改装してオープンし、今展で初めて当時のスタッフの所蔵品を出展した。

 多くは、かつて日本万国博覧会協会に勤務した職員らによる「万博の会」からの寄贈品で、取材班腕章や広報誌、記念メダルをはじめ、絵はがきやポスターなどを展示している。当時、パビリオンで映写機の保守点検を担当した奥野達郎さんは「行列に並ばなくてもいいように“自称VIP”が多かった」と振り返る。

 同館を運営する関西環境開発センターの山崎愛学芸員は「当時を知る方は懐かしく、若い方には新鮮に感じてほしい」と来場を呼び掛けている。

 午前10時から午後5時。入場料大人200円、中学生以下無料。別途、自然文化園の入園料が必要。

2241名無しさん:2014/08/17(日) 10:07:29 ID:t0KOgssk0
まん丸結晶できた レーザーで偶然の産物 大阪大などのチーム
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO004347/20140729-OYTAT50025.html

 結晶と言えば、きれいな対称性を持つ六角柱や正六面体などの形をした雪や塩の結晶を思い浮かべるだろう。こうしたイメージを覆し、大阪大などの研究チームが、まん丸の結晶「真球単結晶」を作る方法を開発した。研究者自身も「偶然の産物」という真球単結晶は、医療面などでの応用の可能性を秘めているという。(冬木晶)

 ◇5年前


レーザーを当て、真球単結晶を作る実験を行う芦田大阪大教授(左から2人目)ら(大阪府豊中市で)=米山要撮影
 研究チームの中心は、阪大基礎工学研究科の芦田昌明教授(50)と今春まで芦田研究室の大学院生だった岡本慎也さん(28)(現、パナソニックR&D本部所属)。

 真球単結晶の誕生は5年前にさかのぼる。

 芦田研究室は、光技術を用いて物質の新たな性質を探している。当時は、太陽電池などの電極の材料として注目されている酸化亜鉛にレーザーを照射し、ナノサイズ(1ミリの100万分の1)の微小粒子に分離することで、性質がどう変化するかが研究テーマだった。

 チームは、液体ヘリウムを使って、氷点下約270度という超低温状態にした特殊な装置の中に、直径1センチの酸化亜鉛の塊を入れ、外部から数千度の高強度レーザーを照射する方法を試みた。


雪の結晶(油川英明・元北海道教育大教授提供)

 実験を繰り返すうち、照射してできたナノ粒子の様子を顕微鏡で観察していた岡本さんは、ナノサイズの1000倍の大きさであるマイクロ(μ)サイズの物体が数個交じっていることに気づいた。「丸いものができている。なんだろう?」

 ◇大発見

 酸化亜鉛は通常、単独の結晶としては六角柱の形状となる。このためチーム内部からは「結晶では」との発想すら出ず、当初は「小さい粒子が集まって丸く固まったものだろう」と考えていた。しかし、岡本さんは「球体の形状が何かに応用できるかもしれない」と研究を続けた。

 その後、3年間調べると、球体は、原子配列がきれいに並んだ透明な単結晶であることが判明。近代結晶学が生まれて100年となる今年は国連が定めた世界結晶年だが、通説を覆す「真球の単結晶」という大発見だった。

 詳しいメカニズムの解明はこれからだが、チームによると、高強度レーザーの熱で約2000度まで温度が上がった酸化亜鉛が溶けて液体となる。そして、液体ヘリウムで満たされた装置の中をゆっくりと落下する間、表面張力が生じて真球形状を保ったまま冷やされることで球状の単結晶が形成されるとみている。

 その後の研究で、レーザーの強度や照射間隔をうまく調整すれば、1回の実験で100個程度の真球単結晶が取り出せるようになった。

 ◇薬剤カプセル応用期待


正六面体の塩の結晶(塩事業センター提供
 芦田教授も、「レーザーの強さや酸化亜鉛が落下する時間など、偶然に生み出された絶妙な条件の中で真球単結晶ができていた」と驚く。チームによると、酸化亜鉛だけでなく、セレン化亜鉛などすでに計5種類の物質で真球の単結晶作製に成功し、さらに物質の種類を増やす計画だ。「多くの物質で作製できる一般的な手法になり得る」としている。

 真球の単結晶は、従来材料に比べて、光を効率良く内部に閉じ込める能力が高いことがわかっている。高性能の超小型レーザーや、電子回路の代わりとなる省エネの光回路などの開発につながる可能性があるという。

 チームが特に期待しているのが医療面への応用だ。

 近年、カプセルに薬剤を封じ込め、がんなどの患部にだけ運ぶ「ドラッグデリバリーシステム」の研究が進んでいる。

 真球単結晶の表面は、原子のレベルで滑らかで、この方法を用いて人体に安全な材料でカプセルを作れば、体内で摩擦なく患部まで届けることが目指せるとしている。

 ◇世界結晶年 エックス線による結晶解析の基礎を作ったドイツの物理学者ラウエが1914年にノーベル賞を受賞したことを記念し、2012年の国連総会で制定された。国内では日本結晶学会などによる日本委員会が発足し、各地で結晶作り教室などの関連イベントが開かれている。11月2日には東京大で記念シンポジウムが開催される予定。

2014年07月28日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2242<削除>:<削除>
<削除>

2243名無しさん:2014/08/17(日) 20:07:18 ID:.c14McE20
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140817/20140817032.html
「俳句甲子園」V目指す 吹田東高俳句短歌部
2014年8月17日
 府立吹田東高校(中田裕省校長、997人)=大阪府吹田市青葉丘南=の俳句短歌部の7人の部員らが22日から、松山市で開かれる「俳句甲子園」に、13年連続で出場する。部員らは優勝を目指して練習にも熱が入る。

大会は、近代俳句を創出した正岡子規ゆかりの松山の地で、俳句を通じて高校生の豊かな感性を育もうと、1998年から開かれている。17回目を迎えることしは、地方大会に26都道府県の77校105チームがエントリー。全国大会では地方大会の優勝校と投句審査で選ばれた22都道府県32校36チームが出場する。

 同校は2002年の第5回大会に初出場で初優勝を飾り、以降毎年出場している。ことしの地方大会では優勝を逃したが投句審査の結果、全国大会への出場が決定した。

 同校では、00年度から国語科の授業に短歌や俳句の創作活動を取り入れてきた。より力を入れて俳句の創作に取り組むため09年度に同好会を設立。11年度から俳句短歌部として活動を始めた。

 大会は、俳句そのものの完成度だけでなく、質疑応答を通じた俳句の鑑賞力も勝敗を大きく左右するという。試合は、5人編成の2チームが紅白に分かれ、1対1の対戦形式で行う。それぞれ俳句を披露した後、予選は3分、決勝トーナメントは4分間、相手チームの句に対してチーム全員で質疑応答をし合う。予選は3チームによるリーグ戦で、予選を勝ち進んだ12チームが決勝トーナメントで対戦する。

 あらかじめ出される全国大会の俳句の題である兼題は、予選の「夜店」「炎天」「飛魚(とびうお)」と、決勝トーナメント戦の「汗」「柿」、準決勝・決勝の「写」「生」の計七つ。

 メンバーらは一つの兼題につき1人100〜200の句を作成し、大会に提出する句を選出した。大会に向けての練習では、3人ずつに分かれて本番と同様の設定で質疑応答に磨きをかけている。

 俳句短歌部の顧問を務める藤田亜衣子教諭(24)は「素直な生徒が多いので、高校生らしい若さあふれる俳句を披露できれば」と話す。

 3年生で部長を務める若目田智之君(17)は「このチームは個性が強い人が多いので、多角的な意見を持ってディベートできるところが強み。去年は予選敗退だったので、今年は優勝目指して頑張りたい」と意気込む。

2244名無しさん:2014/08/18(月) 05:04:33 ID:d7lrYn2I0
人間国宝 常磐津一巴太夫死去
08月17日 16時19分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140817/3862661.html

常磐津節浄瑠璃の第一人者として歌舞伎の舞台を中心に活躍した、人間国宝の常磐津一巴太夫さんが大阪市内で亡くなりました。
83歳でした。
常磐津節は、主に歌舞伎の舞台で三味線にあわせて歌うように語る浄瑠璃の一種で、常磐津一巴太夫さんは昭和29年に大阪で歌舞伎の舞台に初めて出演して以来、艶のある声で人気を集めました。
一巴太夫さんは坂田藤十郎さんや十三代目片岡仁左衛門さんなど人気歌舞伎俳優の舞台でも語りを務めました。
また常磐津節の普及や後継者の養成にも力を入れ、近年は滋賀県米原市に再現された明治時代の芝居小屋、「長栄座」のこけら落としの舞台に立つなど伝統芸能の振興にも力を入れていました。
平成7年には高い語りの技術が認められ国の重要無形文化財保持者、いわゆる「人間国宝」に認定されました。
家族によりますと一巴太夫さんは16日、公演のために宿泊していた大阪市内のホテルで倒れているという連絡があり亡くなったということです。

2245<削除>:<削除>
<削除>

2246名無しさん:2014/08/20(水) 21:54:54 ID:w/HmyoVQ0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140819/20140819029.html
ハルカス美術館が夏休みこどもDAY 小学生は無料
2014年8月19日
 大阪市阿倍野区のハルカス美術館(あべのハルカス16階)は、25日を「夏休みこどもDAY〜親子で楽しむディフィ展」と題して臨時開館する。当日に限り入場料は小学生が無料(要保護者同伴)、保護者(大人)は1人まで半額の700円となる。


 当日は学芸員による解説講座((1)午前11時(2)午後2時半(3)同4時・所要時間約20分)のほか、配布されるワークシートを利用して作品の鑑賞が楽しめる。開館時間は午前10時〜午後6時(入館は閉館30分前)。問い合わせは電話06(4399)9050、同館へ。

2247名無しさん:2014/08/21(木) 20:30:27 ID:GpuuZY7A0
SNMと薬で改善可能 便失禁の専門医に聞く
2014年8月20日
 自分の意志に関係なく便が漏れてしまう便失禁の治療法として仙骨神経刺激療法(SNM)がことし4月から保険適用され、1例目が5月、関西医科大付属滝井病院で実施された。SNMは心臓ペースメーカーのような小型の刺激装置を体内に植え込み、排便をコントロールする治療法。便失禁の患者は国内に500万人いるとされるが、症状の特異性から病気が顕在化することが少なく、治療を行っている病院も少ないのが現状だ。これまでSNMを国内で7例実施した専門医の吉岡和彦同病院副院長に聞いた。

−便失禁の症状は。

 「自分で便のコントロールができずに漏れてしまう。堅い便や下痢も関係なく度合いはさまざま。24時間コントロールできない人もいる」

 −患者の年齢層、原因は。

 「おもに50〜60代の女性が多いが、その原因として考えられるのが、出産で会陰切開をする際に肛門の括約筋が傷付いたことが挙げられる。痔(じ)や直腸がんの手術が原因でなることもあるが、明らかな原因がない場合も。出産が原因の場合は、直後から症状が出る場合と20〜30年後に出る場合があり、加齢により、肛門の筋肉が弱ったことによる」

 −便失禁だと言いだせない患者もいる。

 「便失禁で来る患者さんの中には、自分の夫にも黙ってくる人がいる。全国で患者が500万人いるとされるが、全員が受診しているわけではない」

 −受診するならば、何科へ行くのか。

 「便失禁を見ることができる医師が少ないのが現状。肛門科でもよほど興味がある人でないと、便失禁は取り合ってくれない。便失禁と診断されるまでにいくつかの病院をたらい回しにされることもあり、話を聞いてくれてうれしいと言う患者さんもいる」

 −なぜ、便失禁を診る医師が少ないのか。

 「医学の教科書にもほとんど載っておらず、病気として認められたのがここ30年ほどのこと。ただ、症状は前からあった。顕在化しない病気、サイレントディジーズ(静かな病気)と言われている」

 −治療法は。

 「薬の服用で半分くらいの人が症状の改善が見込める。生活習慣の改善や骨盤体操もあるが、継続性がなく、病院に来るほどの症状の人には薬が効果的だ」

 −仙骨神経刺激療法(SNM)について。

 「排便に関連した神経を心臓のペースメーカーのような小型の刺激装置で継続的に刺激して症状の改善を図る療法。2段階に分かれており、まずは2週間ほどリードと言われる神経へ刺激を伝達するための細い線を体内に入れて、体の外から試験的に刺激を送って効果が得られることが確認されてから、刺激装置の植え込み手術を行う。刺激装置は1回入れたら6〜7年で入れ替える。手術時間は30分ほどで終わる」

 −悩んでいる人にメッセージを。

 「便失禁は生活も制限され、尊厳も傷つくが、立派な病気で治る可能性がある。ただ、悩んでいる方は、最寄りの病院に行っても取り合ってもらえないので、とりあえずインターネットで情報を集めて、専門医に相談に来てほしい」

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140820/20140820029.html

2254名無しさん:2014/08/28(木) 21:08:54 ID:iYj6/rS.0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140828/20140828022.html
ペットボトルで過去と未来表現 アート作家佐野さん個展
2014年8月28日
 ペットボトルのアート作家として知られる大阪出身の佐野祥久さん(49)の個展が30日までの予定で、大阪市中央区北浜のギャラリーアムリタで開かれている。

佐野さんは、29歳で平面作家としてデビュー、12年前に立体造形に開眼。2005年にデンマークで長期滞在しての「アーティスト・イン・レジデンス」に日本から唯一参加。この時、地元でペットボトルを使った造形作品に目覚め、接着剤や粘着テープをあえて使わず飲み口の穴や素材強化のための微妙なうねりなどの特性を生かし創作活動を展開、注目された。テーマは増殖する生命の躍動と未来を見通すイメージ。一昨年は再びデンマークに招かれアートプロジェクトのワークショップに3作品を制作提供した。

 今回の展示会にもペットボトル約千本を使い、約3カ月をかけた「フラッシュ・フォワード」と題した25メートルの大作を出品、点滅稼働もしひときわ目を引いている。

 また08年にドイツでの同様イベントに参加した際には「道」をテーマにしたドローイング(線主体の絵)の平面作品を描いており、今回も数多く展示している。

 佐野さんは「デンマークでペットボトルの立体造形、ドイツでドローイングと全く異なる作品を手掛けた。いずれもテーマ的には“過去と未来を細密な線で幻想的に表現する”という共通点がある」と説明。

 ペットボトルとエコ運動の関係には、「比較的簡単に手に入る材料ではあるのですが、2リットルサイズと500ミリリットルサイズを組み合わせ、微妙な硬度や曲線の違いもあり、もらってくるだけでは追いつかず半分くらいは自分で飲んだ分ですね」と苦笑。

 9月は8〜13日、大阪・西天満のマサゴ画廊で共生展を開き、再び展示する予定。

2255名無しさん:2014/08/29(金) 06:07:15 ID:cytz3ats0
IFA協会展始まる 産経大阪本社賞に東大阪の佐藤さん
2014.8.27 02:06
 大阪市天王寺区の市立美術館で26日、絵画や工芸、書道、写真の公募展「第36回IFA国際美術協会展」(同協会主催、産経新聞大阪本社など後援)が始まった。31日まで。

 新しい表現の追究や美術文化の発展などを目的に、国内外から公募で集まった184点を展示。中国や台湾の作家による作品や、写真の上に絵の具を重ねる珍しい手法の作品なども展示されている。

 会長特別賞には、伊井進さん(58)=東京都中野区=の書道「北原白秋の詩」、産経新聞大阪本社賞には佐藤一正さん(63)=東大阪市=の絵画「陽、風、水」が選ばれた。同協会賞の該当者はなかった。

 十数年前から里山など、日本の原風景を油絵で表現している佐藤さんは「素朴な風景の中にある美しい瞬間を描いた。里山の自然の魅力に気づいてほしい」などと話していた。

 入場無料。午前9時半〜午後5時。

.http://sankei.jp.msn.com/region/news/140827/osk14082702060004-n1.htm

2256名無しさん:2014/08/29(金) 12:58:34 ID:0xaO.riE0
「大阪万博」思い出265点 当時の関係者ら寄贈品展
1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)当時のスタッフらの寄贈品などを集めた企画展示「私の万博 思い出の品展」が
14日、吹田市の万博記念公園「EXPO'70パビリオン」で始まった。関連資料や記念グッズなど、大阪万博にまつわる貴重な265
点が一堂に会し、それぞれの“青春の一ページ”を披露している。9月23日まで。多くは、かつて日本万国博覧会協会に勤務した職員
らによる「万博の会」からの寄贈品で、取材班腕章や広報誌、記念メダルをはじめ、絵はがきやポスターなどを展示している。当時、
パビリオンで映写機の保守点検を担当した奥野達郎さんは「行列に並ばなくてもいいように“自称VIP”が多かった」と振り返る。
同館を運営する関西環境開発センターの山崎 愛 学芸員は「当時を知る方は懐かしく、若い方には新鮮に感じてほしい」と来場を呼
び掛けている。午前10時から午後5時。入場料大人200円、中学生以下無料。別途、自然文化園の入園料が必要。

2259名無しさん:2014/09/02(火) 20:01:02 ID:9Dj0A5ss0
庵野秀明が大阪芸術大学でアニメ業界を語った 「ストレンジャーソレント」に小池一夫との対談
2014年09月01日 14時04分

マンガ誌「ストレンジャーソレント」は、大阪芸術大学が発行するというユニークなマンガ雑誌だ。人気作家から新人まで大作な作家が作品を掲載、教育の現場からエンタテイメント満載に送り出す。
この最新7号(10月号)に映画監督の庵野秀明さんと「ストレンジャーソレント」の編集長も務める小池一夫さんの対談が掲載されている。「庵野秀明・小池一夫特別対談講義 エポックメイキングなキャラクターを生み出すためには!」と題して、主にキャラクターづくりについてその考えかたを披露する。

大阪芸術大学は西日本を代表する芸術系大学で、アニメやマンガの分野にも多数の才能を送りだしていることでも知られている。ボンズの代表取締役でプロデューサーの南雅彦さん、ガイナックスの代表取締役の山賀博之さん、演出家でトリガー代表取締役の大塚雅彦さん、そして士郎正宗さん、島本和彦さんほか多数マンガ家が出身者にいる。
映画監督の庵野秀明さんも、大阪芸術大学で学んだ一人だ。

その庵野秀明さんが現役大学生を前に、今年5月、大阪芸術大学で特別講義を行った。特別講義は2013年10月に続く2回目となるが、当日は約200名もの学生が会場を埋め尽くし、質疑応答が相次ぐなど予定時間をオーバーする盛況だった。
特別講義ではキャラクターの作り方から、現在のアニメ業界について、さらにトップクリエイターになるにはなどが語られた。庵野秀明さんが代表取締役社長を務める株式会社カラーの取締役にドワンゴの川上量生さんを取締役に迎えた理由なども語られた。こうした対談が「ストレンジャーソレント」で読むことが出来る。

「ストレンジャーソレント」では前号(8月号)でも、島本和彦さんと小池一夫さんの対談を掲載している。ここでは島本和彦さんが自身の青春時代をモデルにした『アオイホノオ』についても語っている。
『アオイホノオ』は実写ドラマ化され、現在、テレビ東京で放送中だ。番組中には大阪芸術大学をモデルにした大学、庵野秀明監督をモデルにした学生も登場する。ドラマと併せて読んでみるのもいいかもしれない。

COMIC ストレンジャーソレント 10月号
発行:大阪芸術大学  発売:小池書院  編集人:小池一夫
B5 280ページ(中綴じ)
定価310円(本体287円)

http://yukan-news.ameba.jp/20140901-16702/

2260名無しさん:2014/09/03(水) 22:08:22 ID:G/Car7Ms0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140903/20140903021.html
斬新!村野建築 没後30年特別展、3日開幕
2014年9月3日

 大阪を拠点に活躍した日本を代表する建築家、村野藤吾の没後30年を記念した特別展「村野藤吾 やわらかな建築とインテリア」が3日、大阪市中央区の大阪歴史博物館で開幕する。10月13日まで。

関西を中心に商業ビルを手掛けた建築家、渡辺節の下で綿業会館(同区)などの設計を担当。独立後、大阪新歌舞伎座(同区)や梅田吸気塔(北区)など、大阪の都市景観になじみの深い建築を手掛けた。晩年の93歳まで現役だった村野は、全国に300以上の作品を残している。

 特別展の会場には設計図、スケッチ、模型に加え、村野がこだわって手掛けたテーブルや椅子などの家具、近鉄百貨店阿倍野店の装飾格子、村野の愛用品など約200点が並ぶ。

 内覧会が2日にあり、主任学芸員の酒井一光さんは「伝統的な建築を学んだ上で、絶えず新しいものを採り入れたのが村野建築の特徴。曲線を使った軟らかさが斬新で、大きな作品も椅子や手すりなど細部まで手を抜かなかった」と村野建築の魅力をアピールした。

 9月6日と10月4、11日には建築や美術関係者を招いた講演会や座談会が開かれるほか、酒井さんの展示解説が9月7、14日と10月5、12日にある。

2267名無しさん:2014/09/06(土) 20:46:11 ID:SSDqKrjY0
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140906-OYO1T50031.html?from=oycont_top_txt
土砂崩壊を含水率で予測…阪大などが実証試験
2014年09月06日

広島市北部に大きな被害をもたらした局地的な集中豪雨が全国的に増えていることを受け、土砂災害の予兆を捉える新しいシステムの開発を大阪大の研究者らが進めている。これまで、斜面の崩壊を検知するシステムはあったが、今回は土中に含まれる水の量などから崩壊する前に予測する方法で、減災に威力を発揮すると期待されている。

 大阪大の小泉圭吾助教(地盤工学)らは同大学のベンチャー企業「地球観測」と、土中の含水率や斜面の角度、地下水位など6項目の変化を測定するセンサーを内蔵した無線式の小型計測器を開発した。昨年10月から西日本高速道路と共同で、福井や兵庫、鹿児島など7県の高速道路沿いの斜面で実証試験を行っている。

 約30メートルおきに設置する10個前後の計測器が、10分ごとに計測データを無線送信。これを基地局が受け取り、土砂災害の危険度を「災害(実際に災害が発生)」「警告」「注意」「正常」の4段階で自動分析し、自治体などへ連絡する。

 停電の影響を受けない電池式で、計測器がリレー形式でデータ送信するため広範囲の観測結果を集約して分析できる強みがある。

 実証試験では、大雨に見舞われた高速道路沿いの斜面で「注意」が喚起されたケースがあった。斜面を詳しく調べたところ、土中の空間がほぼ完全に雨水で満たされるまで含水率が上昇し、崩壊の危険が高かったことが確認できた。

 小泉助教は「多くの地点で様々なデータを測定して分析することで、崩壊の前兆を高い精度で予測することができる。来年度中の実用化を目指したい」と話す。

 土砂災害の監視は現在、降雨観測のほか斜面に張ったワイヤセンサーの振幅や切断で警報を発する方法に限られる。ワイヤによる監視では崩壊が始まった時点の状態しか把握できないほか、1地域あたり約200万円ですむ小泉助教らのシステムの3倍以上の費用がかかる。土砂災害の危険箇所は、全国で50万か所を超える。国土交通省の担当者は「局地的豪雨が頻発するなかで、新システムの開発は急務だ」と話している。

2014年09月06日

2269名無しさん:2014/09/07(日) 11:07:32 ID:3rIGmBI.0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140906/waf14090613000015-n1.htm

上方演芸の発信施設「ワッハ上方」、来年度から大阪府の直営へ 
2014.9.6 13:00
 今年度末で吉本興業への運営委託の期限を迎える「大阪府立上方演芸資料館」(ワッハ上方、大阪市中央区)について、




府は来年度から直営とする方針を決めたことが6日、分かった。直営化することで、現在、年約5千万円の負担を縮減できるとしている。
今後、集客施設としての存続は断念し、上方演芸に関する資料の収集・所蔵施設として存続させる。

 ワッハ上方は大阪独自の文化である上方演芸の発信施設として、平成8年に開業。20年に就任した橋下徹知事(現大阪市長)が賃料や運営費などの府の負担が年間4億円に上ることを問題視し、存続見直し方針を決めた。年間入場者数が40万人を超えない場合には廃止を視野に入れるとの条件を課し、23年度から吉本興業に運営を委託していたが、目標は達成できなかった。

 府や大阪市の芸術・文化行政を審査する第三者機関「大阪アーツカウンシル」で議論を重ね、「大阪独自の文化である上方演芸を後世に伝えることは府が担うべき役割だ」として存続する方針を決めた一方、運営方針については「公の機関が責任を持って運営すべきだ」との結論に至った。


なしくずしに元の木阿弥に戻らんだろな?
適当収よ、文楽への援助停止に文句を言ったが、これについてはどやねん?
オドレの言葉を借りれば、E#$%&Lが吉野家の牛丼ならば、吉本なんて道端にある屋台のコナモンレベルとちゃうのんかい?

2271名無しさん:2014/09/08(月) 22:01:09 ID:D4GGM0Ig0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140908/20140908027.html
なにわの秋 音色で包む 「大阪クラシック」が開幕
2014年9月8日

 大阪のメーンストリート、御堂筋周辺のビルの一角やカフェでクラシックの生演奏が楽しめる音楽祭「大阪クラシック」が7日、開幕した。13日までの7日間、秋色に染まる街を音楽で包み込む。

大阪フィルハーモニー交響楽団の桂冠指揮者・大植英次さんがプロデューサーを務め、2006年から毎年開催。ことしは大阪フィルのほか、関西フィルハーモニー管弦楽団、大阪交響楽団、日本交響楽団、大阪市音楽団が各所で演奏する。

 初日は大阪フィルが正午から大阪・中之島の大阪市中央公会堂大集会室でオープニングコンサート。シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」、ドボルザークの「新世界より」を重厚な演奏で聴かせた。また、チャイコフスキーの序曲「1812年」を府立市岡高吹奏楽部と共演。最後は9回目の開催にちなみ、坂本九さんの「上を向いて歩こう」を演奏し、観客は総立ちで歌った。

 市岡高吹奏楽部の川口実歩さん(17)は「出来上がった世界観を壊すのではないかという不安もあったが、市岡らしい音楽を出せた。緊張感も楽しめた」と満足そうだった。

 期間中は、低価格でホールコンサートが行われるほか、ホテルのロビーやカフェ、百貨店などで無料演奏が行われる。

2272名無しさん:2014/09/09(火) 19:49:44 ID:.2GQILcc0
古代人の思い触れる 「万葉のみち」21日オープン
2014年9月7日

 「草枕旅行く人も行き触れば−」。大阪市東住吉区の長居植物園で21日、万葉集とともに植物を楽しむ「万葉のみち」がオープンする。緑道に万葉集にちなんだ木々や草花を植え、万葉歌なども掲示。忘れていた秋の一首もよみがえる、そんな小道。「−にほひぬべくも咲ける萩かも」(巻八−一五三二、笠金村)と。

同植物園には万葉集に登場する植物が100種以上あり、今回、植物園40周年を記念して“万葉植物”をあらためてクローズアップした。

 同園北東部の緑道約100メートルに、夏11種、秋14種、冬6種、春10種、計41種の植物を用意。これからの秋シーズンはハギやキキョウ、オミナエシなどが見ごろを迎える。

 古代の和歌に造詣が深く万葉集に関する著作もある大阪市立大大学院の村田正博教授が総合アドバイザーを担当。園内の万葉植物に合わせて万葉歌の現代語訳をつづったパンフレットの制作を進めており、オープン当日には無料配布する。

 冒頭の笠金村の歌の解説は次の通り。

 「野辺の宿りをかさねる旅を行く旅人、そんな一度限りの私たちでも、通りすがりに触れようものなら、着物に色が染まるばかりに、真っ盛りに咲き満ちている、ああ、萩、萩、萩!」

 植物園を管理する長居パークセンターの西村東一センター長は「万葉集の中で大阪は奈良に次いで万葉歌が多い。かつて多くの万葉人が行き交った長居の地で万葉植物をじかに見ることができることは万葉集の理解の一助になるとともに植物園の新たな魅力にもなる」と期待していた。

 【メモ】「万葉のみち」オープニングセレモニーが21日、長居植物園で開かれる。午後1時半から関係者らによるテープカットを実施。午後2時半からは自然史博物館講堂で記念講演会を開き、村田教授の講演やパネルディスカッションを予定している。問い合わせは電話06(6696)7117。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140907/20140907038.html

2273名無しさん:2014/09/09(火) 19:56:47 ID:.2GQILcc0
「秋の風景」写真を募集 ミュージアムコン
2014年9月9日
 大阪府は、「大阪ミュージアムフォトコンテスト」への応募写真を募集している。テーマは「秋の風景」で、府内で撮影したものが対象。入賞者には賞状と副賞が贈られる。


 大阪のまちをミュージアムに見立て、魅力発信に取り組む「大阪ミュージアム構想」の一環。応募資格は国内在住者でプロ、アマチュア不問。11月30日まで受け付けている。結果は2015年1月中旬に発表する予定。

 応募方法など詳しくは、ホームページ(http://www.pref.osaka.lg.jp/toshimiryoku/osakathemuseum/museum-photocon2.html)。


--------------------------------------------------------------------------------

関連リンク
大阪ミュージアムフォトコンテスト

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140909/20140909027.html

2274名無しさん:2014/09/10(水) 21:27:54 ID:e9nFTyNE0
心臓はなぜ左胸にあるのか 阪大の浜田博司教授が慶応医学賞 体の非対称を研究
2014.9.10 20:41

慶応義塾は9月10日、医学や生命科学の分野の優れた研究者をたたえる慶応医学賞に、大阪大の浜田博司教授(64)と、米スタンフォード大のカール・ダイセロス教授(42)を選んだと発表した。

 浜田教授は、心臓は左というように体が左右非対称につくられる仕組みを研究。哺乳類の発生初期に、体の左側だけで働く遺伝子を発見した。ダイセロス教授は遺伝子操作で光を当てると脳の特定の神経細胞が働きだす技術を開発した。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140910/wlf14091020410012-n1.htm

2275名無しさん:2014/09/11(木) 21:44:21 ID:zzORJQxY0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140911/20140911026.html
絵画鑑賞基に芝居 劇団dracomが検証公演
2014年9月11日
 劇場内外で実験的な表現を試みる劇団「dracom(ドラカン)」が、日常で人は芸術とどう関わっているかを検証するユニークな公演「gallery(extra version)」を大阪市西区江之子島2丁目の府立江之子島文化芸術創造センター「enoco」で開く。

額縁のついた鏡を有名な絵画に見立てて芝居する「gallery」を2011年に発表。人気が高く再演してきたが、今回は実際の絵画作品を使った「extra version」として再構成した。

 「大阪府20世紀美術コレクション」の新たな活用法や鑑賞法を模索するenocoの協力で実現。5〜7月にワークショップを開き、参加者の感想や学芸員の解説などから拾ったキーワードで作品を作り上げた。本番でも、ギャラリー内に約30点を展示し、上演する。

 「これまでは観客の想像力に委ね、イメージを共有する作品だったが、今回は実物があるので説得力が増す」と、同団主宰の筒井潤さん。「作品と役者をいかに舞台上でバランスよく共存させるかが課題。絵画の新たな鑑賞法も見いだせたら」と意気込む。

 26日午後7時半、27日午後3時と同7時半、28日午後4時半。10月3日午後7時、4日午後3時と同7時半、5日午前11時。前売り2500円、学生前売り2千円(当日各300円増)。各回定員25人。問い合わせは電話06(6441)8050。

 30日〜10月2日の午後1〜6時まで、作品で使われる音声ガイドで鑑賞できる特別展「『galleryの声』」を開催(無料)。

2276名無しさん:2014/09/11(木) 22:06:36 ID:zzORJQxY0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140910/wlf14091021340013-n1.htm
文化人類学や民俗学でタッグ ナレッジキャピタルと民博が包括連携
2014.9.10 21:34

 グランフロント大阪(大阪市北区)内の産学連携の知的創造拠点「ナレッジキャピタル」は9月10日、国立民族学博物館(大阪府吹田市)と包括連携協定を締結したと発表した。文化人類学や民俗学をテーマにした展覧会などを共催するほか、研究者や企業関係者らの交流を促す。連携第1弾として、国立民族学博物館で9月11日から開催される特別展「イメージの力」と連動した市民向け連続講座をナレッジキャピタルで開く。

2277名無しさん:2014/09/11(木) 22:26:11 ID:zzORJQxY0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140909/osk14090902020002-n1.htm
学芸員目指す大学生が博物館の展示解説に挑戦 大阪
2014.9.9 02:02

 博物館や美術館で働く「学芸員」の資格取得を目指す大学生を対象にした実習イベントが吹田市立博物館で始まり、大学生たちが来館者に展示内容を解説するなど学芸員の業務に挑戦した。

 イベントは「すいはくde実習展〜収蔵品×大学生=∞【無限大】」。

 京阪神地域の大学生24人が実習生として参加。5日間かけて市立博物館の学芸員の指導で市の歴史や民俗、考古学などを学習した後、展示品の構成や陳列を実際に手掛けた。

 特別展示室では、大学生6人が2時間にわたり展示品を来館者に解説。博物館近くに残る吉志部瓦窯(きしべがよう)跡などの「瓦の歴史」コーナーでは、8世紀末に平安京が造営された際、この窯跡で瓦が焼かれた歴史も説明した。

 昭和45年に開催された大阪万博関連の展示コーナーでは、万博がもたらした市内の都市構造や市民意識の変化を紹介した。

 大阪学院大3年、谷渕希さんは「説明パネルも自分たちで作りましたが、見る人に理解しやすく展示するのが難しかった」と振り返った。

 実習生たちの展示は21日まで。実習生の展示解説は14、20、21日の午後1時15分から。観覧料は大人200円、高校・大学生100円、小・中学生50円。16日は休館。

 問い合わせは吹田市立博物館(電)06・6338・5500。

.

2278名無しさん:2014/09/14(日) 04:18:30 ID:Gaggxq6s0
大阪科学賞 受賞者発決まる
09月13日 08時46分

科学技術の発展に貢献した研究者に贈られる「大阪科学賞」にことしは、大阪・茨木市にある医薬基盤研究所の石井健プロジェクトリーダーと、大阪大学産業科学研究所の安藤陽一教授が選ばれました。
「大阪科学賞」は、大阪府や大阪市、財団法人大阪科学技術センターが、科学技術の分野で創造的な業績をあげた、関西を拠点に活動する研究者2人に毎年、贈っています。
ことしの受賞者に選ばれた、大阪・茨木市の「医薬基盤研究所」の石井健プロジェクトリーダーは、ヒトの体にワクチンとともに投与し免疫の機能を高めることができる化合物の研究で成果をあげ、今後、ワクチンや免疫療法における新薬の開発につながることが期待されています。
大阪大学産業科学研究所の安藤陽一教授は、表面だけは電気を通し中身は電気を通さない「トポロジカル絶縁体」と呼ばれる新しい物質の研究・開発で先駆的な成果をあげ、次世代の情報処理機器への応用が期待されています。
表彰式は10月29日に大阪市西区の大阪科学技術センターで行われ、受賞者による記念講演が行われます。
.
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140913/4444371.html

2279名無しさん:2014/09/16(火) 22:56:16 ID:g44zbdhM0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140916/4555141.html
大阪芸大で100円朝食開始
09月16日 12時33分

大学生に朝食をとる習慣を身につけてもらおうと、大阪・河南町にある朝食を100円で提供する取り組みがきょうから始まりました。
この取り組みを始めたのは大阪・河南町にある大阪芸術大学で、午前8時すぎから9時まで学生に朝食を100円で提供します。
メニューは、
▼ごはんとみそ汁にサラダなどが ついた和定食と
▼カレーライスで、
あわせて200食用意されます。
初日は、部活動をしている学生を中心に行列ができる盛況ぶりで、学生たちはごはんを好きなだけよそって朝食をとっていました。
大学が学生に聞き取り調査をしたところ、朝食をとらなかったり、食費を削るため1日1食で済ませたりする学生が多いということです。
朝食を済ませた陸上部の女子学生は「朝食を毎日きっちりとれていないので、大学で提供してもらえるのは助かります」と話していました。
大阪芸術大学の芝野晴夫事務部長は「脳の活動を活性化させ勉学に励んでもらうためにも、学生には朝食をとる習慣を身につけてほしい」と話していました。

2280名無しさん:2014/09/16(火) 23:00:43 ID:g44zbdhM0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140915/4265281.html
「繁昌亭」8周年で記念式典
09月15日 12時29分

大阪にある上方落語の寄席、「天満天神繁昌亭」が15日、オープンから8周年を迎え、桂文枝さんらが出席して記念の式典が開かれました。
「天満天神繁昌亭」は、戦争で焼失してしまった上方落語専門の寄席を復活させようと、上方落語協会が寄付を募り、平成18年、大阪・北区天神橋2丁目にオープンしました。
毎日、公演が行われていて、事務局によりますと、この8年間に114万人以上が訪れたということです。
オープンから8周年を迎えた15日、繁昌亭の前に多くの落語家が集まって記念の式典が開かれ、上方落語協会会長の桂文枝さんが「あっという間の8年間でした。これから10年、20年、天満天神繁昌亭をさらに発展させ、若手も育てていくので、ぜひ多くの人に足を運んでいただきたい」と挨拶しました。
続いて、四斗だるを開けて訪れた人たちに日本酒が振る舞われ、会場は華やかな雰囲気に包まれていました。

2281名無しさん:2014/09/17(水) 22:01:14 ID:pWwxl7g.0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140917/4555581.html
“苗を選別”野菜栽培施設建設
09月17日 19時02分

野菜を効率的に育てるため、苗の段階で品質のよいものを機械が自動的に選別し、温度や照明の調整も自動で行う栽培施設が、大阪・堺市の大阪府立大学に建設されました。
この野菜の栽培施設は大阪府立大学が民間企業などと共同で建設したもので、19日の開所式を前に報道機関に公開されました。
この施設では、野菜を効率的に育てるため、苗の段階で機械が特殊な光をあてて苗の反応を感知し、品質のよいものを自動的に選別するシステムを導入しました。
栽培の段階でも温度や照明の調整がセンサーなどを使って自動的に行われる仕組みで、照明には消費電力が少ないLEDが使われています。
大学などでは新しい施設の完成によって品質の高い野菜が生産できるほか、人件費や消費電力などのコストが40%削減できるとしています。
大学などは、当面の間1日に5000株のレタスを生産し、早ければ来月上旬から全国のスーパーなどに出荷したいとしています。
栽培施設の山口淳一技術部長は「この施設なら天候不順でも野菜を育てることができる。今後、実績を積んでこの農業モデルを広げていきたい」と話していました。
..

2282名無しさん:2014/09/17(水) 22:39:59 ID:pWwxl7g.0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140913/osk14091307010002-n1.htm
28日、オープンキャンパス 「近大のテーマ」初演奏 大阪
2014.9.13 07:01

 近畿大学は28日、大学の特徴や魅力などを知ってもらうため、東大阪キャンパス(東大阪市小若江)で学内を一般公開するオープンキャンパスを実施する。毎年この時期に実施されている恒例の企画だが、オープニングセレモニーでは、卒業生で音楽プロデューサーのつんく♂さんが作曲した「近大のテーマ」を、吹奏楽部が今回初演奏する。

 つんく♂さんは今年4月の同大入学式を演出。音楽プロデューサーが本格的に入学式の演出に取り組むのは、全国の大学でも異例。パフォーマンスなど華麗な演出で世の注目を集めた。「近大のテーマ」は入学式では録音されて流されたが、今回は生の演奏。吹奏楽部は今後も学園祭などで披露するという。

 一方、大手大学受験予備校、東進ハイスクール(本部・東京都武蔵野市)の“カリスマ英語教師”として知られる安河内(やすこうち)哲也氏による特別講演も行われる。

 当日は学部別ミニ講義を全25回開催するなど、学内の雰囲気や学習内容を知ることができるという。ほかにキャンパスでは卒業生と在学生が交流を深める「ホームカミングデー」も開催。昨年から始まり前回は約1500人の卒業生が集まったという。午前11時〜午後4時。入場無料。問い合わせは近大入学センター(電)06・6730・1124。

 つんく♂さんは平成3年に近大商経学部(現・経営学部)を卒業、大学在学中にバンド「シャ乱Q」を結成しその後プロデビュー。また、プロデュースでも活躍している。

.

2283名無しさん:2014/09/18(木) 21:05:46 ID:K1puJWq.0
大阪原風景×現代アート 街に浸透 12年目
2014年9月18日

 大阪市の新世界(浪速区)、山王、飛田、太子(西成区)など戦後日本の“光と影”が交錯する地域で、現代アートと社会をつなぐ事業「ブレーカープロジェクト」が12年目を迎えた。2011年度から3年間は継続事業として、山王にある築60年のアパートを拠点に腰を据えた取り組みを展開。高齢化が進む街に若者を呼び込むなどの効果を生んでいる。

 「ブレーカープロジェクト」は、アートと社会をつなぐプロジェクトをフリーで企画する雨森信さん(44)が、大阪市の文化事業として2003年に始めた。フェスティバルゲート(浪速区)、新世界商店街(同)と拠点を移してきたが、11年度に初めて継続事業になったのを機に「新福寿荘」に“定住”を決めた。

■古アパート
 新福寿荘は木造長屋が立ち並ぶ細い路地の奥にある築60年の木造2階建てアパート。「あべのハルカス」がオープンし再開発が進む阿倍野区と西成区の境界に隣接し、建物の真裏に掛かる境界線を挟んで、現代的な阿倍野区の景観と昭和のまま時間が止ったような西成の景観にすっぱりと分かれる。

 雨森さんは「西成区というと負のイメージを抱く人も多いが、山王は昔ながらのコミュニティーや人のつながりが残る街。大阪では失われつつある風景」と地域の魅力を語る。

 同プロジェクトは11年度から3年間で、地域に眠る資源をアーティスト独自の視点で捉え直した。生活の場に作品を混在させていく展覧会をはじめ、NHK連続ドラマ「あまちゃん」の音楽制作で知られる大友良英氏の指導で地域の子どもたちが集団即興演奏をする「西成・子どもオーケストラ」など、さまざまな事業を進めてきた。

 街中を舞台に地域住民を巻き込んで作品を制作、露出する点に意義があり「アート自体が社会の埋もれた歴史や価値を再発見させる効果がある」と雨森さんは強調する。

■「30年計画」
 「この辺りは上方芸人発祥の地。もともと全国から多種多様な人が集まってきて、すれ違うと肩がぶつかるぐらいにぎわっていた」と振り返るのは、新福寿荘の家主で山王連合振興会の小西勇儀会長(70)だ。

 この10年で古い建物が次々と姿を消し、マンションなどに建て替えられる中、現代アートについて「さっぱり分からん」と言いながら取り組みに協力してくれる温かさが地域には残っているという。

 プロジェクト事務局は、12年には同じ地域のたんす店跡の提供を受け、第2拠点として創作活動や展示に活用。14年度から2年間は民間財団の助成を得て再度継続事業となり、新福寿荘では今秋から冬にかけて、部屋を改装したギャラリーの貸し出しやアーティストが住み込みで制作する活動に取り組む。

 小西さんは「住民には現代アートという言葉自体が刺激的」と活動の発展に期待する。

 仕掛け人である雨森さんは、今後の展開について「文化芸術が街に浸透していく中で、住む人の意識が変わり、街にも変化が生まれる。それには長い年月が必要。30年間継続できるような仕組みを考えていきたい」と決意を語った。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140918/20140918020.html

2284名無しさん:2014/09/22(月) 19:28:23 ID:kvwaKaLk0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140921-OYTNT50442.html?from=ycont_top_txt
栽培しながら太陽光発電
2014年09月22日

◇府の研究所 イチジク畑で実験

 農地で作物を栽培しながら太陽光発電を行う「ソーラーシェアリング」の実験を、府立環境農林水産総合研究所(羽曳野市)が進めている。太陽光発電の普及につなげるのが狙いで、売電により、農家の収入を補えると期待されている。現在、イチジクを使って生育への影響を調査中で、成果がでれば一般に広めていきたい考えだ。(矢野彰)

 ソーラーシェアリングは、作物の上部に取り付けたパネルの傾きで日照を調節し、耕作を続けながら発電する。

 太陽光などは、国の固定価格買い取り制度で売電できるため、耕作放棄地の解消も図れるとして、東日本大震災の被災地などで注目されている。農林水産省も2013年、収穫量が大きく減らないことなどを条件に、農地での発電を認める指針を出している。

 府などは今年3月、エネルギー施策の方向性を示す「おおさかエネルギー地産地消推進プラン」を策定。太陽光発電の普及を促す方法の一つとして、各地で取り組みが進むソーラーシェアリングに着目した。

 パネルを上部に設置すると日陰ができるため、同研究所は作物が環境に適応できるかを調べようと、7月に実験を開始。イチジクは羽曳野市や河南町など府内の約40ヘクタールで栽培される特産品の一つで、日陰でも育ちやすいとして採用された。

 現在、100ワットの太陽光パネル(縦0・54メートル、横1・2メートル)1枚を取り付けた場合と2枚にした場合で、果実の色づきなどに影響がないかを調べている。特に生育には問題ないという。

 同研究所の試算では、年間発電量がパネル1枚あたり105キロ・ワット時の場合、3628円の売電収入が見込めるといい、磯部武志・主任研究員は「実験で果実に影響の出ないパネルの設置方法を明らかにし、普及させたい」と話している。

2014年09月22日

2286名無しさん:2014/09/25(木) 00:49:28 ID:bo1AcVlg0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140924/20140924034.html
境内オペラ定着し10年 せんば鎮守の杜芸術祭
2014年9月24日

 大阪府神社庁のお膝元で、由緒ある坐摩(いかすり)神社(大阪市中央区、渡邉紘一宮司)境内を舞台にした夜のオペラ公演「せんば鎮守の杜(もり)芸術祭」が、ことしで初回から10年を迎えた。地元・船場を愛する人々によって手掛けられ、今回は10月4日に開催。いまや秋の恒例行事として定着した舞台の幕開けに向け、スタッフ一同が最終調整に注力している。

初公演の幕が開いたのは2005年10月。船場で長年カフェを営む実行委員長の佐久本昇さん(74)は「芸術文化の薫る、より魅力ある船場にしたい」との思いで、当時は副実行委員長として参画した。会場探しでは趣旨にふさわしい理想的な環境と位置関係にある同神社に打診したところ、渡邉宮司の賛同を得て実現の運びとなった。

 第1回では俳優が出演する時代劇オペラを上演。佐久本さんが実行委員長となった2回以降はプロの声楽家を招き、かがり火がともる拝殿前を舞台にモーツァルトや日本の歌曲など毎回趣向を凝らしたテーマでコンサートを開催している。ことしはヨハン・シュトラウスのオペレッタ「こうもり」(抜粋)が予定され、高らかな美声が夜の境内に響き渡る。

■昼の「音楽祭」
 夜の部の「芸術祭」に対して、昼間に開催されるのが一般市民の音楽・文化団体が出演する「音楽祭」だ。吹奏楽や合唱、詩吟など14団体・計約400人が参加する。団体によっては「坐摩さんの舞台出演」を目標に日々の練習に励んでいる。またおととしからは将来有望な若手オペラ歌手やバイオリン奏者も出演者に加わるなど、多くの人々に発表の場を提供している。

■大きな動きも
 今回の音楽祭では各出演団体と客席が一体となって舞台を盛り上げようと全員合唱のフィナーレも企画。「これまで各団体が出演後に順次退場という流れにしていた点を反省した」と佐久本さん。6月以降、打ち合わせを兼ねた数回の顔合わせの場が設けられ「同じ舞台の出演者という雰囲気に満ちている」と、手応えを語る。

 活動10年の間には、実行委と同様、船場の魅力発信を目指すグループが集まる「せんば元気の会」への加盟や、09年に始まった「船場まつり」では中心的な音楽プログラムに位置付けられるなど大きな動きもあった。境内の一画で飲食やクラフトを販売するマルシェコーナーを設けるのも今回初の試みで、佐久本さんは「それぞれ得意分野を持つスタッフの皆さんに支えられている。今回も充実した舞台を実現させたい」と意欲を燃やす。

 【せんば鎮守の杜音楽祭】10月4日午後0時半開演、入場無料▽【同芸術祭】同6時開演、前売り券3500円(当日4千円)。問い合わせは電話06(6243)0584、カフェアンドール。

2287名無しさん:2014/10/01(水) 07:47:01 ID:W3xIqSuA0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141001/4970911.html
新美術館周辺に大学誘致を
10月01日 07時02分

大阪市は、北区中之島への新たな美術館の建設にあわせて、集客力などの面で、相乗効果が期待できる施設が必要になるとして、美術館周辺に大学などを誘致したい考えです。
大阪市は、東京オリンピックが開かれる2020年に北区中之島の国から購入した土地1万7000平方メートルに新たな美術館を建設する計画です。
それにあわせて、市は中之島の活性化に向けて、美術館を核にしたまちづくりを進めるとともに、集客力などの面で、相乗効果が期待できる施設が必要になるとしています。
このため、市は美術館の建設用地に隣接する市有地など1万2000平方メートル余りを民間に売却し、大学や商業施設、それに、宿泊施設などを誘致したい考えです。
市では、今後、民間事業者を対象にした説明会などを開いたうえで、来年度のできるだけ早い時期に、売却先を決める方針です。
.

2288名無しさん:2014/10/01(水) 07:58:53 ID:W3xIqSuA0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140928-OYTNT50376.html
環状線で生演奏 心も体も揺れて
2014年09月29日

JR大阪環状線で28日、貸し切り電車内でライブを楽しむ催し「TEN―ON ぐるKAN LIVE」が開かれ、事前に申し込んだ約180人が生演奏を聴きながら、環状線1周のひとときを楽しんだ。

 同線天満駅周辺で10月5日に行われる天満音楽祭の関連イベントとして、JR西日本などが初めて企画。ポップスや軽音楽、ゴスペルなど様々なジャンルのグループ10組が参加した。

 大阪駅を出発した8両編成の5両で、環状線外回りを1周して天満駅に向かうまでの約45分間、座席で手拍子をする乗客らを前にそれぞれ演奏。岸和田市から来た無職井手美和子さん(67)は「ガタンゴトンと気持ちよく揺れる中、すてきな演奏だった」と笑顔で話した。


2014年09月29日

2289名無しさん:2014/10/01(水) 08:30:13 ID:W3xIqSuA0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140929/20140929024.html
段ボールロボ、晴れ舞台 「カンヴァス」出展
2014年9月29日

 大阪市立東淀工業高校(淀川区)の制作した段ボールロボットが「おおさかカンヴァス推進事業2014」(大阪府主催)の展示作品に選定された。発祥の宮城県立塩釜高(塩釜市)から2011年に展開図を譲り受けてことしで4年目。東日本大震災の影響で塩釜高での段ボールロボット制作は終了したが、伝統はものづくりの明日を担う高校生に受け継がれている。

段ボールを切り、つなぎ合わせる段ボールロボットは、当時男子校だった塩釜高の文化祭の目玉として、小川進教諭(65)が始めた。

 しかし、2011年3月11日に東日本大震災が発生。沿岸部の塩釜市も大きな被害を受ける中、高台にある同校は津波を免れたが、作品の保管場所を失うことに。その年の文化祭も中止された。

■5メートルの第1号■
 同時期、東淀工では電気工学科の1年生担任の鎌本有紀子教諭(34)がパソコンの前で悩んでいた。

 文化祭の出し物に生徒は「廃材の段ボールを使って何かしたい」と提案。インターネットで見つけたのが塩釜高だった。震災の傷も癒えない時期。断られるのを覚悟で展開図の貸し出しを申し入れると、「何も手伝えないが、どうぞ」と快諾された。

 試行錯誤の末に出来上がったのは、高さ5メートル。鎌本教諭は「本当は3・5メートル。私が縮尺を間違った」と苦笑するが、巨大ロボットは評判となり、翌年からは電気工学科全学年各クラスが制作。目が光り、音が出るなど工業高校らしい仕掛け付きの作品は、淀川区役所や近くの三津屋商店街など各所で展示された。

■伝統の継承へ■
 今回は、学科の垣根を越えて13人が参加。製図や組み立てなどそれぞれの得意分野を生かせるのが強みだ。「段ボールロボットのことは入学前から知っていて、ずっと作りたかった」と機械工学科2年の熊谷海斗君(16)。理工学科2年の金城智也君(17)は「ものづくりが好きなので楽しい」と制作に没頭する。

 小川教諭は、震災の翌年に他校に転勤し、塩釜高の段ボールロボットの歴史も閉じた。「関西で段ボールロボットを継続することができてうれしい。校外で脚光を浴びるのは、生徒にとって励みになるはず。気合を入れて作ってほしい。そして、今後は設計にも挑戦してほしい」と小川教諭。段ボールロボットの新たな旗手となった生徒たちに、ものづくりのバトンを託した。

 【おおさかカンヴァス推進事業】公共空間をアーティストの発表の場にし、都市の新たな魅力発信が目的。10月9〜11日、御堂筋(淀屋橋−本町)で行われ、段ボールロボットは明治安田生命大阪御堂筋ビル1階で展示される。

2290名無しさん:2014/10/05(日) 19:29:31 ID:k.a0109w0
阪大初 秋の入学式
2014年10月02日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141002-OYTNT50042.html

◇留学生7割、英語で進行

 大阪大の秋季入学式が1日、吹田キャンパス(吹田市)で開かれ=写真=、学部・大学院の188人(うち135人が留学生)が新たな一歩を踏み出した。阪大が大学全体で秋に入学式を行うのは初めて。

 春に比べて人数が少ない秋に大学全体の入学式はなかったが、人数が増え、秋入学が多い外国にも合わせようと実施した。

 進行は英語で行われ、入学者の宣誓の後、平野俊夫総長が、阪大の原点である江戸末期の「適塾」に触れ、「阪大は『世界適塾』として世界中から人が集い、羽ばたいていく場所。それぞれが夢に向かう努力を続け、現実のものとしてほしい」と激励した。

 フィリピンからの留学生で、宣誓を行った大学院理学研究科のクラリス・ユングさん(22)は「将来は世界保健機関(WHO)で働きたいので勉強に励みたい」と意気込んでいた。

2014年10月02日

2291名無しさん:2014/10/06(月) 09:35:38 ID:r2BLLPCY0
http://www.sankei.com/west/news/141002/wst1410020090-n1.html
エノキタケから「不凍多糖」量産化…冷凍食品の風味・食感保持 カネカ・関大など量産化に成功
.
 カネカや関西大学(大阪府吹田市)は2日、冷凍食品の風味や食感を保つ効果のある「不凍多糖」をエノキタケから抽出し、世界で初めて量産化に成功したと発表した。10月中旬から国内食品メーカー向けに業務用サンプルの提供を始め、平成31年度に売上高10億円を目指す。

 関大化学生命工学部の河(かわ)原(はら)秀久教授とカネカ、エノキタケ製造の一栄(長野市)、機械メーカーの富士ハイテック(長野市)が22年8月から共同開発していた。不凍多糖を食品に少量注入すれば、凍らせても内部で氷の結晶が大きくならないことを確認。このため食品の組織が傷つきにくく、解凍後に風味や食感が損なわれにくいという。

 カネカでは同様の働きがあるカイワレ大根由来の「不凍タンパク質」をすでに商品化し、麺類や餅類など冷凍食品約50品目に採用された。不凍多糖は耐熱性や耐酸性に優れ、揚げ物やヨーグルトなどにも使えるという。

2292名無しさん:2014/10/06(月) 10:07:00 ID:r2BLLPCY0
http://www.sankei.com/region/news/140929/rgn1409290037-n1.html
和楽器の響きに聞き入る 大阪で「都山流尺八楽会」演奏会

. 大阪で発祥した国内最大の尺八流派「公益財団法人都山流尺八楽会」の大阪府支部第46回定期演奏会(産経新聞社後援)が28日、大阪市淀川区のメルパルクホールで開かれた。

 同会員のほか、コンクール入賞者、同流派の昇格者、箏(そう)や三絃などの和楽器奏者ら約500人が29曲を披露。多くの来場者は和楽器の風情ある響きに聞き入っていた。

 演奏会は昭和41年に第1回が御堂会館で開かれて以来、今年で46回目。また、本催しは青少年育成事業の一環として行われ、日頃より尺八や箏の習熟を目指す青少年も出演。ロビーには尺八を体験できるコーナーも設けられ、同会員の指導を受けながら尺八の演奏を体験していた。

 大阪府支部長の檜山佳山氏は「若い人たちに伝統文化にふれていただき、広く伝統文化の創造と振興に寄与したい」と話していた。

.

2293名無しさん:2014/10/06(月) 20:37:31 ID:xAJcGN/U0
水上オペラ1000人酔う
2014年10月06日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141005-OYTNT50339.html

川に浮かべた台船や客船の上でプロの歌手らがオペラを披露する「大阪城ガラ・ナイト」が4日夜、大阪市中央区で開かれ、見物客約1000人が川面に響きわたる水上オペラを楽しんだ。

 文化芸術の振興活動を行う関西・大阪21世紀協会が、「水都大阪」の新たな魅力づくりにつなげようと、初めて企画した。

 大阪城近くの第二寝屋川に、赤や青など色とりどりの照明に照らされた台船と客船各1隻が浮かび、オペラ歌手やダンサーが、迫力のある歌声と華麗な踊りで「カルメン」の一場面などを演じた。

2294名無しさん:2014/10/08(水) 00:49:27 ID:8GqIND160
市民文化活動「熟塾」結成20周年 10月25日に記念イベント 大阪
.
 地域活性化の情報を発信する市民文化活動グループ「熟塾(じゅくじゅく)」が結成20周年を迎え、10月25日、大阪市阿倍野区の区民センターで記念イベント「蟻一匹炎天下」を開く。文楽の人間国宝・竹本住大夫さんらが出演し、会の歩みを振り返りながら関西の魅力を伝える。

 会は平成6年、江戸時代に大阪・船場に生まれた「適塾」のような自由な学びの場を目指したいと結成された。作家の藤本義一さんが「熟塾」と命名。これまでに文楽や上方落語、なにわ野菜、阪神大震災、船場商法など、さまざまなテーマで講座を開いてきた。

 記念イベントは2部構成。1部では住大夫さんが文楽の裏話を紹介するほか、浪曲師の菊地まどかさんが創作浪曲「嫁ぐ日」を三味線とピアノで披露。2部では、2年前に亡くなった名付け親の藤本さんをしのび、イラストレーターの成瀬國晴さんと上方講談師の旭堂南陵さんが友人としての思いを語る。藤本さんの妻のシャンソン歌手、統紀子さんも登場する。

 イベントは午後2時開始。前売りは2500円(当日3千円)。申し込み、問い合わせは熟塾(電)06・6281・8406=ファクス兼用。

http://www.sankei.com/region/news/140930/rgn1409300031-n1.html

2295名無しさん:2014/10/08(水) 22:11:22 ID:OQPBIOzU0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141008/5224511.html
大阪市立科学館が研究紹介
10月08日 19時00分

ことしのノーベル物理学賞に3人の日本人研究者が選ばれたことを受けて、大阪市立科学館は、急きょ、研究内容を紹介する展示コーナーを設けました。
大阪・北区の大阪市立科学館は、ノーベル物理学賞の受賞者に選ばれた日本人研究者3人の研究内容を紹介することを決め、学芸員たちはきょう、6時間余りをかけて展示コーナーを設けました。
受賞対象になった青色LEDの開発によりLEDでさまざまな色を出せるようになったということで、展示コーナーには緑や白などの光を放つLEDが用意されました。
また、受賞が決まった研究者の著書や学会での発表内容も紹介され、訪れた人たちが学芸員の説明を聞きながら見学していました。
見学に訪れた27歳の男性は、「身近にあるLEDの光を日本人が生み出したと思うと、誇らしく思います」と話していました。
この展示コーナーは、ことし12月ごろまで設けられ、今月11日からの3日間は、学芸員による説明会も予定されています。
..

2296名無しさん:2014/10/08(水) 22:29:59 ID:OQPBIOzU0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141008/5173261.html
日本いけばな芸術展
10月08日 12時39分

全国の生け花の流派が集まって作品を一堂に披露する「日本いけばな芸術展」が大阪で始まり、主催団体の名誉総裁を務める常陸宮妃の華子さまも会場で作品をご覧になりました。
この展覧会は、全国の華道の流派で作る「日本いけばな芸術協会」が開いたもので、114の流派からあわせて150点あまりが出展されています。
きょうは協会の名誉総裁を務める常陸宮妃の華子さまが、開会式でテープカットをされました。
会場には、しらかばの木を中心に紫色のコスモスや黄色いおみなえしなどを生けて林の奥の花畑をイメージした作品や、かんきつやヒメリンゴなどの果実を生けて実りの秋を表現した作品などが展示されています。
華子さまは、説明を受けながら展示された作品をご覧になっていました。
また、多くの愛好家が初日から会場を訪れ、熱心に鑑賞していました。
この展覧会は大阪・中央区の高島屋大阪店で、作品を入れ替えながら今月13日まで開かれます。

2297名無しさん:2014/10/10(金) 00:14:01 ID:XRzzCpBA0
川端康成の特別展
10月09日 15時20分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141009/5239841.html

ことしのノーベル文学賞の受賞者が9日夜、発表されます。大阪・茨木市では、半世紀近く前にノーベル賞を受賞した川端康成の作品の初版本などを集めた特別展が開かれています。
大阪出身で、昭和を代表する作家の川端康成は、半世紀近く前の昭和43年に、日本人で初めてノーベル文学賞を受賞しました。3歳から18歳までを過ごした大阪・茨木市にある「市立川端康成文学館」では、作品の初版本やゆかりの絵など約40点を集めた特別展が開かれています。
代表作の1つ、『千羽鶴』の初版本は、表紙の題名や鶴の絵が筆の柔らかな曲線で書かれています。
また、ノーベル賞を記念して川端康成の作品をイメージして作られた版画も展示されています。
川端康成文学館の田中洋子館長は、「ノーベル賞で盛り上がるこの時期に、作品に触れてほしいです。
新たに日本人が受賞することを期待しています」と話していました。
この特別展は、12月23日まで開かれています。
..

2298名無しさん:2014/10/12(日) 20:18:32 ID:hzcPEdqA0
【ベテラン記者のデイリーコラム・坂口至徳の科学の現場を歩く】
ノーベル賞級…世界初、接着剤を使わず「最強の接着」 モノづくりの常識が変わる 阪大
http://www.sankei.com/west/news/141010/wst1410100046-n1.html

物質同士をくっつけるさいに、接着剤を使わずに直接、化学反応で一体化してしまう最強の接着方法が世界で初めて開発された。大阪大学大学院理学研究科の原田明特別教授らの成果。触媒を使い、共有結合という強固な化学結合をつくるもので、柔らかいコンニャクのようなゲル状の物質同士や、ゲル状の物質と固いガラスとを安定な形で接着することができた。強く引っ張っても接着部以外がちぎれるほどだ。液晶テレビの画面の製造過程でつくる複数のフィルムの接着や、車体のはがれない塗料など工業製品や日用品の製造についてのさまざまな応用が考えられる。

化学反応を利用、幅広い環境で安定的

モノづくりで材料同士を接着するさい、通常、材料に接着剤を塗り、それをサンドイッチのようにはさむ形で間接的にもう一方の材料をつける。そのようなタイプの仕組みには、木材のような材料表面の凹みに液状の接着剤が入り込み、船のいかりを繋いだように固まる「アンカー(いかり)効果」や、有機化合物などの接着剤の分子と、材料を構成する分子同士が電気的に引き合う「分子間力(ファン・デル・ワールス力)」を利用したものがある。ただ、その形を長期間、壊れずに保つためには、接着剤の「耐久性」や「強度」が重要な課題だ。

 さらに、もっとも強い接着力が期待されるものとして材料に含まれる分子同士を直接反応させ、共有結合など強固な結合をつくる「化学相互作用」を使う方法があり、世界各国で研究されている。

2299名無しさん:2014/10/12(日) 20:20:21 ID:hzcPEdqA0
http://www.sankei.com/west/news/141010/wst1410100046-n2.html

原田特別教授らは、ノーベル化学賞を受賞した鈴木章・北海道大名誉教授の金属の触媒を使って炭素同士を効率よくつなげる「鈴木・宮浦カップリング反応」を利用して共有結合をつくる方法を考案。材料の水を含んだゲルにフェニルボロン酸という化合物を含ませ、一方のゲルにヨウ素をつけて接触面で触媒反応を行ったところ、炭素同士の強い共有結合ができた=図参照。また、ゲルとガラス基板の組み合わせや、ガラス基板同士の接着でも同様の方法でできた。

 ボロン酸やヨウ素がない場合はこの反応は起きず、逆に、この2つの化合物を増やせば増やすほど結合力は強まった。

 また、通常、接着剤を使った場合、有機化合物の溶媒に浸すと材料同士が分離してしまうが、今回の方法ではバラバラにならず強固な結合であり、さまざまな条件下で広く使えることがわかった。

 原田特別教授は、ブドウ糖が輪のようにつながったシクロデキストリンという化合物の「穴」に鎖状の高分子がネックレスのように貫通した「ポリロタキサン」という化合物を世界で初めて作成したことで知られる。このポリロタキサンの研究や、分子認識を利用した材料間の接着を研究する過程で、今回の接着の手法がみつかった。

http://www.sankei.com/west/news/141010/wst1410100046-n3.html

研究グループでは「分子のレベルで起きる共有結合の作成というミクロの反応を、材料の接着というマクロな反応に広げることができました。この接着の適応範囲は広く、さまざまな環境で安定に接着を保つことができます」という。接着の新手法開発は材料工学など幅広い産業分野で、製造効率の向上や高品質化、環境の問題などの面から必要になっており、こうした課題をブレイクスルーするかもしれない。

2300名無しさん:2014/10/19(日) 20:23:37 ID:i00Q8V6Q0
日本伝統工芸展 大阪展
10月17日 18時30分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141017/5426591.html

陶芸や竹細工など、日本の伝統工芸のすぐれた作品を集めた日本伝統工芸展大阪展が開かれています。
この作品展は、日本の伝統工芸の技術を次の世代に伝えていこうと、日本工芸会などが毎年、開いています。大阪・阿倍野区のあべのハルカスの会場には、関西を拠点に活動する作家の作品を中心に、240点あまりが展示されています。
このうち、日本工芸会新人賞を受賞した大阪市の満丸正人さんの「木芯桐塑布紙貼『しだかじ』」という作品名の人形は、涼しげな風に吹かれる老人をイメージしたもので、和紙で表情やしぐさなどがていねいに表現されています。
同じく新人賞を受賞した京都府宇治市の市川正人さんの「栃拭漆十角飾箱」は、深い赤茶色の漆で塗られていて、丸く削られた角から、柔らかさを感じ取れる作品となっています。
日本工芸会の石橋裕史さんは、「様々な分野の伝統工芸の作品が一堂に会しており、ぜひ作品を見に来てほしい」と話していました。
日本伝統工芸展大阪展は、今月22日まで開かれています。

2301名無しさん:2014/10/19(日) 20:28:52 ID:i00Q8V6Q0
解体される阪大豊中職員宿舎 「お見送り」企画展示
2014年10月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141016/20141016031.html

 大阪大の豊中キャンパス(豊中市)で昭和30年代に建設された職員用宿舎が老朽化に伴って本年度中の取り壊しが決まり、宿舎の建物を「お見送り」する企画展示が始まった。この宿舎で幼少期を過ごした美術家が当時の生活を再現し、学生が建物に手を加えてこれからの社会に必要な居住空間を提案。解体寸前の建物を生かし、過去の記憶を未来へとつないでいる。

地名に由来した石橋職員宿舎は1958〜60年、1棟当たり5、6世帯が住める鉄筋コンクリート造2階建てで計5棟が造られた。大学敷地と地元商店街の境界線上にある好立地な環境だったが、半世紀以上たって耐震性に課題がみられ、空き家も増えたことから解体が決定した。

■当時の生活様式
 大学と地域の接点だった職員宿舎を活用しようと、大阪大総合学術博物館が元居住者や学生と共に始めたのが「お見送り」企画だ。

 父親が大阪大名誉教授で小学生まで宿舎で暮らした美術家の伊達伸明さん(50)は、取り壊される建物から生活の痕跡が残る部材を切り出し、木製楽器として親しみやすい「ウクレレ」に再生するユニークな活動を展開中。その持ち味を発揮して古巣の部材を基にウクレレを制作するだけでなく、自身の記憶を掘り起こして当時の生活様式を再現した。

 手元に残していた当時の家具をかつての部屋に再設置し、子どものころ書きためた絵画、電車のプレートも展示。「取り付けた掛け時計の針の音とともに、この空間の時間も動きだした」と伊達さんは懐かしみ「活字による『生活史』では抜けがちな人肌の生活感を出せたのでは」とお見送り企画の意義を話す。

■共用スペース
 職員宿舎の元居住者の住み方の特徴として、建築計画に詳しい大阪大の吉岡聡司准教授は「住人自身が建物にも手を加えながら生活を豊かにする『住みこなし』をしていた」と指摘する。

 建物の構造を思うままに細工した「住みこなし」の延長線として、お見送り企画に参画する学生が着目した点が、住人同士のつながりを育む居住空間の提案だ。

 その一つの例が、建物裏側のブロック壁を取り除いて確保した共用スペース。畳敷きにして屋根も設けた一種の交流空間であり、大阪大工学部4年の東垣純平さんは「希薄化が問題視される隣人とのつながりづくりに(提案は)役立つのでは」と期待し、お見送りする宿舎を「生きた」教材としても捉えている。

 宿舎敷地への一般市民の立ち入りは安全面から禁止だが、お見送り企画の映像作品は11月下旬まで現地で公開中。同博物館の橋爪節也館長は「大学と地域の“記憶”を開かれた大学づくりに生かし、多面的な成果を世界に発信していければ」と話している。

2302名無しさん:2014/10/19(日) 20:49:02 ID:i00Q8V6Q0
大阪大学、子供の脳の発達には周囲からの刺激が重要と分子レベルで証明
http://news.mynavi.jp/news/2014/10/16/048/

大阪大学はこのほど、視覚や触覚などの感覚刺激によって分泌されるタンパク質が、発達期の脳神経ネットワーク形成に重要な役割を果たすことを発見したと発表した。

同研究成果は同大学大学院生命機能研究科細胞分子神経生物学研究グループの早野泰史 研究員(現所属:同大学医学系研究科研究員)、山本亘彦 教授らの共同研究グループによるもので、10月6日発刊(現地時間)の「米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)」に掲載された。

発達期の子供の脳では、神経細胞(ニューロン)から成長した「軸索」という突起が、その末端で枝分かれして、複数のニューロンと結合することが知られている。この軸索分岐は神経回路の機能を左右する現象であり、この過程に異常が生じるとさまざまな機能障害を引き起こすと考えられている。しかし、軸索分岐をコントロールする分子機構についてはこれまでわかっていなかった。

同研究グループは、さまざまな研究方法を用いて「ネトリン4」と呼ばれるタンパク質が生後の大脳皮質で作られ、感覚情報を中継する「視床ニューロン」の軸索分岐を促進すること、その遺伝子が欠損したネズミの脳内では軸索分岐が減少していることを発見した。

さらに、「ネトリン4」の量は暗闇で飼育したネズミの大脳皮質では少なく、逆に光刺激を与えると増えることから、視覚などの環境入力によってその量が変化することが判明した。以上のことから、「ネトリン4」は生後発達期の環境に合わせてその量を変化させ、脳神経回路形成を調節していると結論付けられた。

環境要因が脳神経回路にどのように作用するのか、その具体的な分子メカニズムはこれまでほとんど明らかにされておらず、同研究グループは「今回の研究結果は遺伝的な要因だけでなく、幼少期において周囲の環境から適切な刺激を受けることが正常な脳発達に寄与することを分子レベルで証明するもの。子供の脳発達のメカニズムを理解するために重要であると共に、精神神経疾患における環境要因の理解に対しても光明をもたらすものとして期待される」とコメントしている。

2303名無しさん:2014/10/19(日) 20:51:02 ID:i00Q8V6Q0
関節リウマチに関係するたんぱく質を発見 阪大と京大
2014/10/17 3:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16044_W4A011C1CR8000/

大阪大学の坂口志文教授と京都大学の伊藤能永助教らは、関節リウマチの発症に関係するたんぱく質を発見した。病気を発症したモデルマウスの実験で見つかり、人間でも17%の患者が保有していた。発症メカニズムの解明や新薬開発につながる。成果は米科学誌サイエンスに17日掲載される。

 研究グループが特定したのは、「RPL23A」というたんぱく質。このたんぱく質が関節組織を破壊する細胞の働きを強め、病状が進行する。マウスの実験で存在を突き止めた。

 約400人の患者の血液を調べたところ、17%の人からこのたんぱく質が見つかった。たんぱく質が働かないようにしたり、たんぱく質によって活性化する細胞を除去したりできれば、病気の進行や発症を予防できる可能性がある。研究グループは他にも同様の働きをするたんぱく質が存在するとみている。

2304名無しさん:2014/10/21(火) 22:00:43 ID:2.u0JATY0
阪大発ベンチャー、独BASFとポリマー共同開発
2014/10/14 20:10
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ14049_U4A011C1TJ1000/

大阪大学の研究者らが設立したベンチャー企業のマイクロ波化学(大阪府吹田市、吉野巌社長)は14日、化学世界大手の独BASFと基礎化学品のポリマーを作り出す技術を共同開発すると発表した。電子レンジなどに使われるマイクロ波を使い、大阪工場(大阪市)の年産1千トンの実証設備で試作する。外部から加熱する従来の製造方法と異なり、電力などエネルギー使用量を半分程度に減らせるという。

 プラスチック原料など幅広い用途に使われるポリマーの量産技術について数年以内の実用化を目指す。

2305名無しさん:2014/10/23(木) 18:23:56 ID:QG9CQ2Qw0
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720141023eaal.html
大阪工大、手すり案内ロボ開発−手すりの上を移動、話しかけて誘導
掲載日 2014年10月23日

大阪工業大学工学部ロボット工学科の廣井富准教授は手すりの上を移動する案内ロボットを開発した。レーザーセンサーで人を検出して声をかけたり、手を引いて道案内する。病院や公民館などの高齢者利用の多い施設での導入を提案する。現在はコンセプトモデルを開発した段階。今後、現場検証を経て小型化、量産機の設計に進む。

ユーザーと視線の高さが近くなるように、手すりの上を滑って案内する。人を検出すると、その方向に顔を向けて話しかける。案内用に巻線式の手を設けた。ロボットとユーザーの距離が変わっても、ひもが伸び縮みして対応する。ロボットの道案内にすぐに追っていけない高齢者が利用する場合でも運用しやすい。
 手を引かれると音声で道順を説明したり、方向を指し示す場合よりも案内されていると感じやすい。手すりに置いた手をひかないようにセンサーを付けた。

2306名無しさん:2014/10/23(木) 19:30:37 ID:QG9CQ2Qw0
http://www.sanpo-pub.co.jp/topnews/2014/1014016890.html
14年度工業標準化表彰、阪大・竹本氏が受賞

14/10/14

 経済産業省は10月10日、2014年度工業標準化事業表彰の受賞者を発表した。日本溶接協会関係では、竹本正大阪大学産学連携本部イノベーション部特任教授が経済産業大臣表彰を受賞した。表彰式は14日、東京・千代田区の都市センターホテルで開催した。
 竹本氏は、日本工業標準調査会委員として、溶接分野の標準化推進に貢献。長年にわたり、はんだとはんだ付に関わる材料・試験方法規格の制定・改正に関わり、日本の電気・電子製品や各種接合体の製造、品質向上に尽力した。
 RoHS指令などの有害物質使用規制に対応する鉛フリーはんだ関連規格について、国内の意見を取りまとめた日本案の国際標準化を主導。また、大阪大学接合科学研究所の教授として、はんだ付・ろう付関連の研究と教育に携わり、鉛フリーはんだ付を含めた技術の普及・促進に尽力した。
 工業標準化事業表彰制度は、国際標準化機構(ISO)や国際電気標準会議(IEC)の国際標準策定や、国内規格(JIS)策定など、標準化活動に優れた功績を有する人材を表彰。功績に応じて、内閣総理大臣表彰、経済産業大臣表彰、産業技術環境局長表彰を行う。
 14年度受賞者は内閣総理大臣表彰1人、経済産業大臣表彰20人・3組織、産業技術環境局長表彰25人。あわせて、国際電気標準会議(IEC)によるIEC1906賞は日本から31人が受賞した。

2307名無しさん:2014/10/27(月) 13:47:37 ID:Mii5n1..0
大阪大:「脱細胞化」処理 国内で初の心臓弁移植手術 
毎日新聞 2014年10月27日 

http://mainichi.jp/select/news/20141027k0000e040206000c.html

 大阪大病院は27日、生まれつき心臓の弁に異常がある男性会社員(35)=東大阪市=に、細胞を取り除いてコラーゲンなどの「骨格」だけにした他人の弁を移植することに国内で初めて成功したと発表した。他人の細胞を移植すると拒絶反応を起こすが、薬剤などを使って脱細胞化と呼ばれる処理をした。男性は同日中に退院する予定。

 手術は今月中旬に実施された。執刀した澤芳樹教授らによると、男性はファロー四徴症(しちょうしょう)という病気。肺動脈弁が生まれつき狭く、2歳の時に弁を広げる手術を受けた。弁移植を受けなければ不整脈などで突然死の恐れもあったが、今回の手術で長期間、安定する見通し。

 心臓弁の移植は一般的に、金属で作った機械弁や豚や牛の弁から作る生体弁などの人工弁が使われる。しかし、機械弁は血栓症を起こす危険性が高く、動物の生体弁も移植後5〜10年で機能不全になり、何度も手術が必要になるとされる。

 同病院によると、脱細胞化処理により他人の細胞を取り除いた弁を使うと、たんぱく質などから成る骨格の内部に患者自身の細胞が入り込み、自分の組織のようになって長期間の定着が期待できるという。

 心臓弁の脱細胞化処理はヨーロッパで臨床試験(治験)中で、独ハノーバー大はこれまで120例の手術を実施、最長で12年間再手術せず済んでいる。

 今回使用した弁は直径29ミリ、長さ2センチの円筒形。ドイツの組織保存バンクから弁の提供を受け、ドイツのベンチャー企業が脱細胞化の処理をした。

 患者の男性は同日、病院で記者会見し、「日常生活に支障はなかったが、時々、心臓が苦しくなった。従来の方法では弁を替えるために将来何回も手術を受けなければいけないことに不安があり、新しい方法にかけてみようと思った」と話した。【斎藤広子、畠山哲郎】

2308名無しさん:2014/10/27(月) 20:42:08 ID:JuS9UTXM0
貸し出しゼロ本に出会う…各地の図書館で企画展
2014年10月27日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141027-OYO1T50009.html?from=oycont_top_txt

図書館で一度も借りられたことがない本にスポットを当てる試みが全国に広がっている。マイナーで人気のない本だけを集めたコーナーはかえって新鮮な存在感を放ち、ベストセラーや話題作ばかりにとらわれない図書館本来の魅力が味わえるという。27日から11月9日までは読書週間。あなただけの一冊を探してみませんか。

 「貸出ゼロの本たち」

 6万冊の蔵書がある愛媛県今治市立大西図書館は、そう銘打った企画展を今月25日から開いている。2010年の改装後、貸し出しのなかった約800冊の中から、様々なジャンルの約100冊を選んだ。

 松山市出身の小説家、早坂暁さんの代表作「夢千代日記」のシナリオ版や、シリアで取材中に銃弾に倒れたジャーナリスト山本美香さんの「ザ・ミッション 戦場からの問い」などが並ぶ。

 今治市の主婦(37)は、「ハロウィーン用のロウソク作りの参考に」と、カラフルな写真が並ぶ工芸の本を借りた。「こんな実用的な本が、一度も借りられていなかったなんて」と話した。

 貸し出し実績がないと、書架から書庫に移されることにつながり、さらに利用者から遠ざかる。酒井幸典館長(61)は「手にとってもらえば、新しい発見があるはず」とアピールする。

 火付け役になったのは、東京都三鷹市の国際基督教大(ICU)図書館だ。読書離れが進む学生を引き戻そうと知恵を絞り、6〜7月に「誰も借りてくれない本フェア」を開催。1953年の開館時から貸し出し履歴のない「家計の数学」(岩波新書)など約100冊を特設コーナーに並べ、職員が1冊ずつ推薦文を付けた。

 両手を地面につき、がっくりと肩を落とす人の姿のイラストとともに、「誰にも一度も借りてもらっていない本たち。あまりに哀(かな)しすぎる企画です」などとPRしたところ、インターネットなどで話題に。来館者からは「初めての読者になれるわくわく感がある」と好評で、学外からの問い合わせも相次いだ。

 ICUの取り組みは全国の図書館職員に伝わり、神戸大総合・国際文化学図書館(神戸市)は7〜10月に同様の企画を行った。山形県立図書館(山形市)も、今月1日から取り組んでおり、企画課の野沢貴文主事(35)は「展示を見直すきっかけにしたい」と話している。

2014年10月27日

2309名無しさん:2014/10/27(月) 20:51:05 ID:JuS9UTXM0
大阪大、国内初の人工弁移植手術 心臓病の男性会社員に
2014年10月27日 12:34
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141027/20141027035.html

 大阪大病院(大阪府吹田市)は、心臓病の男性会社員(35)=大阪府東大阪市=に、亡くなった人の心臓弁から特殊な方法で作製した人工弁を移植する国内初の手術をし、成功したと27日発表した。16日に実施し経過は良好で、27日にも退院する。

この人工弁は、心臓の肺動脈弁から細胞を取り除き、弁の構造を残したもので、機能が低下した男性の弁と取り換えた。ドイツで作られ、肺動脈弁は組織バンクから提供を受けたが、提供者などの詳細は不明という。

 記者会見した澤芳樹教授は「人工弁に細胞が入ってくることで、あたかも患者さんの元の弁のようになる仕組み」と説明。

拒絶反応起きにくい心臓弁を移植手術…阪大病院
2014年10月27日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141027-OYO1T50014.html?from=oycont_top_txt

大阪大病院の澤芳樹教授(心臓血管外科)らが27日、免疫による拒絶反応が起きにくい心臓弁を、心臓難病の男性患者(35)に移植する国内初の手術を行ったと発表した。弁は正常に機能しており、男性はこの日に退院する。

 発表によると、男性は大阪府東大阪市在住の会社員。生まれつき肺動脈が狭いなどの症状を持つ「ファロー四徴症(しちょうしょう)」で、2歳の時に右心室と肺をつなぐ動脈の弁を広げる手術を受けたが、弁の機能が低下して血液が逆流するようになり、心臓弁の移植が必要になった。

 移植する心臓弁は通常、ブタなどの動物や、亡くなった人から提供されたものを使うが、自分のものではない細胞を体が異物とみなして拒絶反応を起こすため傷みやすく、10年以内に取り換えなければならないことが多い。

 今回は、亡くなった人から提供された弁に特殊な薬剤を加え、拒絶反応の原因となる細胞を除去した筒状(長さ約2・5センチ、直径約3センチ)の弁を移植する手術を10月16日に行った。移植後に患者自身の細胞が定着し、拒絶反応が起きにくいため長持ちするとされる。

 移植されたのはドイツの大学が開発し、阪大に提供された弁で、海外では120例に移植する治験が進められ、最長で12年間機能し続けているという。記者会見した澤教授は「長期間、安定した弁の使用が期待できる」と語り、同席した患者の男性も「手術前は胸が苦しいことがあった。1回の手術で済みそうなことに魅力を感じた」と話した。阪大病院はさらに2例の移植手術を行う。

2014年10月27日

2310名無しさん:2014/10/27(月) 21:36:07 ID:JuS9UTXM0
阪大病院で国内初の心臓弁移植
10月27日 12時24分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141027/5659631.html

重い心臓病の患者に、血液の塊ができたり硬くなったりするのを防ぐ特殊な加工をした心臓弁を移植する国内で初めての手術を大阪大学附属病院が行い、患者は退院することになりました。
治療を行った大阪大学医学部附属病院の澤芳樹教授などの医療チームと、手術を受けた35歳の男性が記者会見しました。
男性は、「ファロー四徴症」という重い心臓病で肺動脈の入り口の心臓弁が十分機能しなかったため、今月16日、新たな弁を移植する手術を受け、27日にも退院する見込みになりました。
治療に使われたのは、亡くなった人などから提供された心臓弁から薬剤で細胞を取り除き、コラーゲンなどの骨格部分だけにする「脱細胞化」という加工をしたもので、移植されると患者本人の血液の細胞が結合するということです。
これまでの人工弁は血液の塊の血栓ができやすく、また、ウシやブタの組織から作った弁はやがて硬くなって機能しなくなりますが、加工した弁は、血栓を防ぐ薬を飲み続けたり、弁を交換したりする必要がなくなるということです。
この心臓弁はドイツで12年前に開発され、ヨーロッパでは120例ほどの移植手術が行われていますが、国内では初めてです。
澤教授は、「治療成績が安定し、有望な治療法だ。今後、この治療法を広めていきたい」と話しています。
また、男性は、「1回の手術を受けると弁が長く持つということに魅力を感じ、手術を受けました。
立ちくらみなどの症状もなく体調はいいです」と話していました。

2311名無しさん:2014/10/27(月) 21:55:06 ID:JuS9UTXM0
OBら240人が近大の展望を白熱議論 「KINDAIサミット」
http://www.sankei.com/region/news/141027/rgn1410270016-n1.html

. 近畿大出身の企業経営者や教員らが、近大の今後の展望などを語ったり、情報交換したりする「KINDAIサミット」が26日、近大東大阪キャンパス(東大阪市小若江)で開かれた。会場には卒業生や在学生約240人も集まり、白熱した議論に耳を傾けていた。

 世界で初めて卵からクロマグロの完全養殖に成功した「近大マグロ」で一躍、知名度を高めたほか、今年度の大学一般入試の志願者数が全国トップとなるなど、私大の中でも特に勢いに乗っている近大。サミットの冒頭では、校友会名誉会長の世耕弘成内閣官房副長官が登壇し、「活躍している人たちが一堂に会し、ネットワークをつくりたいという思いでサミットを開催した」とあいさつした。

 また、午後には世耕副長官を交え、近大マグロの養殖に携わってきた岡田貴彦・水産養殖種苗センター特命教授らが「KINDAI発のイノベーションが世界を変える日〜近大マグロの次の一手〜」をテーマに、近大の今後の展望についてシンポジウムに臨んだ。

 岡田特命教授は、近大マグロについて別の魚を養殖、販売することで研究費を稼いでいたエピソードを披露。「他の大学はクロマグロの養殖から撤退していったが、研究を続けてきた。それが近大の強さだ」と話した。

 また、今後はウナギの養殖にも力を入れることを明らかにし、「相当難しいが、やり遂げたい」と力を込めた。

.

2312名無しさん:2014/10/27(月) 22:12:05 ID:JuS9UTXM0
国立大学交付金、成果で配分 財務省案、統廃合も
2014年10月27日 13:51
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141027/20141027063.html

 財務省は27日、財政制度等審議会の分科会を開き、国立大学に配る運営費交付金の改革案を示した。交付金の3割程度を「改革経費」とし、論文数や若手登用といった指標で成果を評価し配分する仕組みに見直す。文部科学省と協議し、2015年度の導入を目指す。

 成果を上げている大学に重点配分する一方、不十分な大学は減額されるため、競争原理が働いて大学の統廃合につながる可能性がある。

 運営費交付金は14年度予算で1兆1123億円を計上しているが、大部分が教員や学生数に応じて配分されるため、各大学の取り組みや改革姿勢が反映されにくい。

2313名無しさん:2014/10/27(月) 22:24:26 ID:JuS9UTXM0
大阪府立大の「学園菜」 学内の最新鋭工場で量産のレタス、スーパーで販売へ
http://www.sankei.com/region/news/141023/rgn1410230005-n1.html

大阪府立大(堺市)は、キャンパス内に新設した植物工場で生産したリーフレタスなどを「学園菜」としてブランド化し、11月から市内のスーパーなどで販売する。農産物研究の成果を踏まえ、光源としてLED(発光ダイオード)を全面採用したほか、優良苗の自動選別や栽培トレーの自動搬送装置を導入した。15人程度で1日最大5千株の出荷が可能な最新鋭工場で、年間1億8千万円の売り上げを目指す。クロマグロの完全養殖に成功した近畿大(東大阪市)に続く、“大学発ブランド”を確立していく。

                   ◇

 植物工場は研究棟に続いて量産を目的に建設され、堺市中区の中百舌鳥(なかもず)キャンパスで9月中旬から稼働している。鉄筋コンクリート2階建て延べ1300平方メートル。大学の量産型植物工場としては国内最大級だ。

 野菜などの生産性を高めるため、苗の発光を調べて優良苗を自動選別する新技術を導入。植物の生育に必要な光は、総数1万2500個のLEDで制御。点灯時は工場内の温度を25度、消灯時は20度に保って昼夜逆転などの栽培も試み、よりみずみずしい商品の出荷を可能にした。

 工場ではフリルレタスやバタビアレタスなど4種類を栽培。学内などで販売したところ、近所の主婦らから好評だったため、「学園菜」シリーズとしてブランド化し、スーパーなどで販売することにした。店頭価格は1袋150〜200円程度を想定。無農薬で洗浄の必要もない利点をアピールし、販路拡大を目指す。

 府立大と産学連携し、工場を運営する株式会社グリーンクロックス(堺市北区)の木村一貫取締役常務執行役員は「近年、野菜は価格変動が激しいが、野菜工場なら天候にも左右されない。工場の課題を日々改良しながら、よりよいシステムにしていきたい」と話している。

.

2314名無しさん:2014/10/27(月) 22:34:40 ID:JuS9UTXM0
創立130年 地域に感謝 信愛女学院 11月にフェス
2014年10月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141027/20141027024.html

 大阪信愛女学院(大阪市城東区古市)はことし創立130年を迎える。これを記念して、同学院の小学生や短大生とその保護者らが中心となって企画する「SHIN−AIフェスティバル130」を11月2日、開催する。5月には130周年記念ミサを行うなど、1年を通して記念事業を行っている。今回は、短大の学園祭「楓祭」と小学校バザーを同時開催し、地域への感謝の気持ちを込める。

当日は、小学生らが手作りしたティッシュカバーや植木鉢などの作品の展示や販売、制服のリサイクルなどのバザーを行う。このほか、後援会や教育会(保護者らの集まり)によるちゃんこや焼き芋などの模擬店出店、「信愛せんべい」や「信愛クッキー」なども販売する。

 教職員らも有志で集まりヨーヨー釣りなどのゲームコーナーや手打ちそば、図書館での古本市を計画。短大校舎前のテニスコートでは親子で乗車できるミニSLを走らせ、会場を盛り上げる。

 昨年、テレビ番組「劇的ビフォーアフター」(朝日放送)で紹介され、新しくなった学生食堂では、マグロの解体ショーが行われ、マグロ丼を格安で味わえるほか、講堂では音楽ライブなどが開かれる。

 広報担当の横山千世子さんは「保育園から短大生、保護者の皆さまと世代を超えた交流を楽しんでください。ぜひ、地域の方々にも参加してもらいたい」とPRしている。

 時間は午前10時〜午後3時。一般来場可能、入場無料。問い合わせは電話06(6939)4391。

2315名無しさん:2014/10/30(木) 21:51:11 ID:MKAYh9b.0
人工心肺使わず同時手術 心臓で国内初、負担減
2014年10月30日 19:36
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141030/20141030123.html

 働きが悪くなった心臓の大動脈弁を、カテーテルで送り込んだ人工弁と置き換える手術と、人工心肺装置を使わず心臓を動かしたまま、狭くなった冠動脈に別の血管で迂回路を作るバイパス手術を同時に行い成功したと国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)が30日、発表した。同時実施は国内初としている。

センターによると8〜9月、60〜90代の男女3人で実施。いずれも、大動脈弁が硬くなり血液を送り出しにくくなる大動脈弁狭窄症と、冠動脈が複数箇所で狭くなったり詰まったりする症状を併発していた。大動脈弁狭窄症の半数近くで冠動脈の病変も起きるという。

2316名無しさん:2014/10/30(木) 22:07:15 ID:MKAYh9b.0
双子の大規模研究 実施へ
10月29日 08時43分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141029/5732101.html

大阪大学は、同じ遺伝子を持つ双子がどんな病気になったかや、どのような生活習慣があるかなどを詳しく分析し、遺伝や生活環境が健康に及ぼす影響を調べる、国内で初めての大規模な研究を行うことになりました。
この研究は、大阪大学大学院医学系研究科の「ツインリサーチセンター」が、フィンランドのヘルシンキ大学と共同で行います。
同じ遺伝子を持つ大人の一卵性の双子を対象に、高血圧や骨粗しょう症、それに認知症などの病気になったことがあるかを調べます。
この一方で、詳しい遺伝子の情報のほか、食事や喫煙、飲酒などの生活習慣の共通点と違いを分析し、病気が遺伝によるものか、生活環境によるものかを調べて予防法の解明などにつなげたいとしています。
センターは、これまでに約300組の双子の情報を集めていて、双子を対象に遺伝子の情報を含めたこれほど大規模な研究が行われるのは国内で初めてだということです。
大阪大学ツインリサーチセンターの早川和生センター長は「今後、アメリカやアジアの大学とも連携し、病気の原因解明などに役立てたい」と話しています。

2317名無しさん:2014/10/30(木) 22:50:29 ID:MKAYh9b.0
戦後彩った家電 デザインと誕生秘話をデータベース化 大阪市の新美術館 ネットで公開へ
http://www.sankei.com/west/news/141030/wst1410300078-n1.html

大阪市は30日、平成32年度までに開館する新美術館で、戦後を彩ってきた家電など工業製品の写真や開発者の声などをデジタル資料としてデータベース化するプロジェクトを始める−と発表した。時代ごとのデザインが社会生活に与えた影響などに着目した分析も記録。館内の端末に加えてインターネット上でも公開し、新たな製品の開発促進につなげる狙いがある。

 パナソニック(大阪府門真市)、京都工芸繊維大(京都市)と連携協定を締結。パナソニックが20世紀に発売した冷蔵庫やテレビといった商品約7千点、発売時のパンフレットなどの資料を用意。同大の学生らが時代やジャンルごとに分類した上で商品や資料の撮影、開発者への聞き取り調査などを行い、新美術館のデータベースに記録する。

 ネット上の公開だけでなく、データを活用したシンポジウムや展示会も開催。データベース構築に必要な予算は数千万円に上るが、国などが同大に交付する助成金でまかなうため、大阪市の負担分はない。

 市によると、企業と大学、公立の美術館の間での連携協定は全国で初めて。さらに自動車や文房具など幅広い分野のデザインについてデータ集積を目指し、ほかのメーカーとの連携も模索する。

http://www.sankei.com/west/news/141030/wst1410300078-n2.html

橋下徹市長は「工業デザインを勉強する人の拠点にもなる。アートが実用面に与えた影響がわかれば、面白い」と期待を示した。

2318名無しさん:2014/10/30(木) 22:59:01 ID:MKAYh9b.0
大阪府立大と大阪市立大の統合、「新・公立大学」モデルを策定
2014年10月30日 10時15分
http://news.ameba.jp/20141030-191/

大阪府立大学と大阪市立大学の統合についての議論は続いているが、両大学は10月27日に「『新・公立大学』大阪モデル」を策定し、基本的な考え方を取りまとめた。両大学の持つ資源を有効活用し、大阪の発展に貢献していくという。

 大阪府立大学と大阪市立大学は当初、平成27年度の法人統合、平成28年度の新大学スタートを目指していた。しかし、大学設置認可手続きに必要な審査スケジュールが前倒しされることになり、予定通りの統合が困難になり、統合が延期されている。現在は、大阪府知事や大阪市長などをメンバーとする大阪府市統合本部において、今後の展開が議論されている。

 今回、「『新・公立大学』大阪モデル」として策定されたのは、大学統合の基本的な考え方と、新大学の姿。都市大阪の公立大学として求められる地域発展の牽引と課題解決を目的に、グローバル人材の育成や先端研究、異分野融合研究などに取り組むという。

 統合により、文系から理系・医学・獣医学分野までの総合性の持つ公立大学が誕生し、学生数約16,000人、教員数約1,400人と、公立大学では突出した規模になる。新大学では、両大学の持つ資源を最大限活用し、領域の垣根を越えた融合研究を目指すという。

 観光分野では大学院(観光・地域創造専攻)を活用した観光を視点とした地域再生の取組み、健康科学分野では先進的がん治療の「BNCT」に必要なホウ素薬剤の研究、エネルギー分野ではレアメタルフリーの有機分子バッテリーの開発など、具体的な取組みがすでに挙げられている。

 今後、新大学に向けて、両大学の教育組織を基本にさらなる連携強化を進めていく。教員の相互交流の拡大、クォーター制の同時導入、単位互換の拡充、社会人大学院の連携などを推進していく。

2319名無しさん:2014/10/31(金) 18:46:02 ID:B2rgcwjI0
高齢者の負担軽減 心臓手術
10月31日 07時02分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141031/5782811.html

大阪・吹田市の「国立循環器病研究センター」は、全身に血液を送り出す部分の心臓弁と、冠動脈の両方に異常がある重い心臓病を患った3人の高齢の患者に対し、体の負担を減らした新たな手術を行い成功したと発表しました。
手術を行ったのは、国立循環器病研究センターの小林順二郎副院長などの医療チームです。
対象になったのは、大動脈の入り口の心臓弁が硬くなり、全身に十分な血液が送り出せなくなる「大動脈弁狭さく症」に加え、心臓そのものに血液を送る冠動脈が狭くなるなどの症状がある重い心臓病の高齢の患者です。
通常は、人工心肺を使って一時、心臓をとめた上で手術が行われますが、体の負担が大きく、高齢の患者には適さない場合がありました。
そこで医療チームは、人工心肺を使わずに冠動脈のバイパスを作ると同時に、カテーテルという細い管を使って心臓弁を取り替える新たな手術を、60代から90代の3人の患者に行い成功したということです。
小林副院長は、「全国で毎年、数百人ほどの患者が対象になると考えられ、多くの病院でこの手術が行われるよう普及に努めたい」と話しています。

2320名無しさん:2014/10/31(金) 19:58:20 ID:B2rgcwjI0
関大、OBら開業の法律事務所と連携 大阪・梅田にサテライト・オフィス開設へ
http://www.sankei.com/region/news/141025/rgn1410250036-n1.html

関西大(大阪府吹田市)は24日、大阪市北区梅田の梅田スクエアビルディングに11月、「梅田サテライト・オフィス」を開設、このビルに入る法律事務所と連携した法科大学院教育の充実や就職支援の取り組みを始めると発表した。大学との連携を打ち出した法律事務所のオープンは関西初という。

 関大が開設を支援し、開業するのは弁護士法人「あしのは法律事務所」。関大OBで関大法科大学院教授、元検事の大仲土和弁護士ら5人が所属し、今後3年間で関大法科大学院修了の新人弁護士10人を採用する方針。大仲弁護士は「法科大学院の学生のモチベーションを高め、法曹を身近に感じてもらえる点でも意義がある」としている。

 事務所業務は11月4日から始める。翌5日にオープンする同オフィスには、学生らの就職活動の支援拠点や、市民対象のカウンセリングルームなどを設置する。

 関大は平成28年8月、北区鶴野町に完成予定のビルに、社会人教育などに力を入れる「梅田キャンパス」の開設を予定。オープンすれば、同オフィスの複数の機能を移転させる可能性があるという。

.

2321名無しさん:2014/11/02(日) 00:02:08 ID:gobj1fB20
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141101/5506791.html
優れた子どもの本を投票で選定
11月01日 19時00分

小中学生たちが、優れた子ども向けの本を投票で選んで表彰するという催しが、1日、大阪・箕面市で行われました。
「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」は、箕面市内の小中学生に読書に対する意欲を高めてもらおうと、平成22年に設けられました。5つの部門で、ノミネートされた子ども向けの本から、小中学生たちが、もっとも優れた作品を投票で選ぶことになっていて、5回目の今年はおよそ1万人が投票しました。
市内の会場で、選ばれた作品の作者などを招いて、授賞式が行われ、中学生の手でつくられた寄せ木細工の「オスカー像」がひとりひとりに手渡されました。
このうち、作品賞に選ばれた「ぼくらの7日間戦争」の作者、宗田理さんは、「ずるくて悪い大人たちを、いたずら心を持った子どもたちがやっつけるという話はどんな時代でも読んでもらえると思います。86歳になりましたが、すてきな賞をもらったので、命ある限り、書き続けたいです」と喜びを語りました。
また、この本を読んだ小学3年生の男子児童は「大人たちをこらしめるところがとても面白かった」と話していました。箕面市では、受賞した作者と子どもたちの交流事業も行っていて、「読書が好きな子どもをさらに増やしていきたい」としています。

2322名無しさん:2014/11/02(日) 11:08:02 ID:Sf3EAP2Y0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141101/20141101045.html
食品サンプル職人育成 来春、大阪市内に学校開設
2014年11月1日

 大阪市中央区千日前の道具屋筋商店街で事務所を構えるデザイン会社が、食品サンプルを作る職人を育成する“学校”を来年春に市内2カ所に開設する。職人の高齢化が進む中、業界が抱える後継者不足に備える考え。初年度の受け入れは約10人。製作技術をはじめ、将来的な独立を視野に経営ノウハウも指導するという。

この会社は「ピンシェル」(倉橋幸子社長)。計画によると、道具屋筋商店街と大阪市平野区に座学と実習の施設を設置。来年1月から生徒募集を始め、4月にスタートする予定で、講義は週2日行う。現役の職人が技術指導に当たり、同社の経営陣が商品を売り込む販路開拓や経営手法の座学を行う。

 食品サンプルは、特殊な樹脂でできた食品造形。本物と見間違えるほどの質の良さから近年では、土産として国内だけでなく外国人旅行客も買い求めるなど注目されている。

 一方で、大阪での食品サンプルを作る職人は約100人いるとされるが、製作工程すべてをこなせる職人はそのうち1割の10人ほど。年齢層の大半は50〜60代だが、職人1人を育てるのに10年はかかるとされていることから早急な後継者育成が求められている。

 同社の倉橋社長は「弟子入りの形では長続きしない人が多い。食品サンプルは世界的にも注目を集めており、業界を活性化させるためにも後継者育成を進めたい」と話している。

2323名無しさん:2014/11/02(日) 11:53:18 ID:Sf3EAP2Y0
http://www.yakuji.co.jp/entry39675.html
11月6日にシンポジウム「血栓形成の分子メカニズムとその制御」 千里ライフサイエンス振興財団
2014年10月29日 (水)

千里ライフサイエンス振興財団=シンポジウム「血栓形成の分子メカニズムとその制御」を11月6日10時から、豊中市の千里ライフサイエンスセンターで開く。

 血管は生命維持に不可欠な流動性を保つため、多様な抗血栓機能を備えている。しかし、種々の病的環境下では、血管内に血栓が形成され、血管を閉塞するようになる。最新の研究では、血栓形成における分子メカニズムの詳細およびその制御のための標的分子の詳細が明らかとなり、これらの成果は、新規抗血栓薬に代表されるように臨床の現場で示されている。

 今回のシンポジウムでは、浅田祐士郎氏(宮崎大学)が「病理像からみたアテローム血栓症の発生機序」、宮田敏行氏(国立循環器病研究センター研究所)が「静脈血栓症の分子機構」、冨山佳昭氏(大阪大学病院)が「血小板血栓形成の分子機構:血小板機能異常症からの解析」、奥健志氏(北海道大学)が「抗リン脂質抗体症候群の病態と治療」、小川久雄氏(熊本大学)が「冠動脈血栓の病態と治療」、是恒之宏氏(国立病院機構大阪医療センター)が「新規経口抗凝固療法の効果とその問題点」について講演する。

2324名無しさん:2014/11/02(日) 11:57:39 ID:Sf3EAP2Y0
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1410/30/news128.html

パナソニック製品が大阪新美術館の展示物に!? 大阪市や大学と研究プロジェクト

パナソニックは、大阪市の大阪新美術館建設準備室、京都工芸繊維大学と連携して、日本の戦後工業デザインの再評価と、関連する情報の活用の促進を目的とする「インダストリアルデザイン・アーカイブス研究プロジェクト」を発足する。

パナソニックは2014年10月30日、大阪市の大阪新美術館建設準備室、京都工芸繊維大学と連携して、日本の戦後工業デザインの再評価と、関連する情報の活用の促進を目的とする「インダストリアルデザイン・アーカイブス研究プロジェクト」を発足すると発表した。研究成果は、データベース公開や展覧会、シンポジウムなどを通じて公開する方針で、2020年度までに開館を予定している大阪新美術館での展示も検討しているという。

 同プロジェクトでは、歴史的製品の基礎調査(写真撮影、採寸、デザイン的価値の検証、素材・機能の記録など)に加え、それらの製品が誕生した社会的/技術的背景や、人々の生活や文化に与えた影響などを総合的に考察。工業製品変遷のアーカイブス構築を目指すとしている。

 大阪市は、工業デザインのプラットフォームとして同プロジェクトのデータベースを含むデジタルアーカイブスを運営・発信する。京都工芸繊維大学は、多角的な視点から研究を主導する。パナソニックは、社会貢献活動の一環として、これまで保管してきた歴史的製品やそれに関連する情報を提供するとともに、同社製品が戦後の社会発展にどのように寄与したのかなどを検証する。これらの製品、情報、検証成果は、未来のイノベーションに貢献する資料として、デザイナーや技術者/研究者などに広く活用してもらいたいとしている。

 パナソニックが一例として挙げるのが、1920年に発売した、1つの電球用ソケットから2つのソケットに電気を分ける「二灯用クラスター(二股ソケット)」である。家庭内の電気の供給口が1つしかなかった時代に、電灯と電化製品を同時に使用できるようにしたヒット商品で、「今日まで多くのお客さまに親しんでいただいている」(同社)という。

2325名無しさん:2014/11/02(日) 23:14:28 ID:mdcaOq5E0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141102/5453611.html
双子 最新の研究成果を発表
11月02日 19時13分

双子の専門研究機関がある大阪大学で2日、最新の研究成果の発表会が開かれました。
大阪大学の「ツインリサーチセンター」では双子の健康状態や運動能力などを分析し、遺伝や生活環境の影響を研究しています。
2日は、高校生からお年寄りまでの双子約60組と双子の親などが参加し、最新の研究成果の発表会が開かれました。
この中では▼運動や言語について、双子の脳波を調べたところ、同じような反応を示したことから、遺伝が影響している可能性が高いとする一方▼40歳以上の双子の肌を調べたところ、喫煙したり、日焼け止めを塗らなかったりした方が肌の状態が悪くなっているとして、遺伝より生活環境が影響している可能性が高いと指摘しました。
このセンターでは、これまでに約300組の双子の遺伝子などのデータを集めていて、今後の大規模な研究に向けて、より多くの双子の協力を呼びかけています。
.

2326名無しさん:2014/11/03(月) 07:31:10 ID:uH3D3wnc0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141103/5827841.html
新美術館は工業デザイン拠点に
11月03日 06時16分

大阪市は、2020年に開館する新美術館を、日本の工業デザインに関する情報の集積拠点にしようと、産学官の連携による、「アーカイブス研究プロジェクト」に取り組むことになりました。
2020年に、北区中之島に開館する新美術館について、大阪市は従来のものとは異なる美術館の新たな役割や機能を検討しています。
その最初の取り組みとして、市は、新美術館を日本の工業デザインに関する情報の集積拠点にしようと、パナソニックや京都工芸繊維大学と連携して「アーカイブス研究プロジェクト」を始めます。
具体的には、パナソニックが、戦後開発した家電製品などの写真やパンフレットのほか、製品の材料などがわかる関連資料を、大学に提供します。そして、大学が、保存するためのデジタルデータ化の作業を行ったうえで、美術館の開館にあわせて、インターネットで公開するということです。
市では、工業デザインに関する情報の集積拠点にふさわしい美術館に今後も、連携先の企業や研究機関を増やすため、専門の学芸員による活動を進めることにしています。

2327名無しさん:2014/11/03(月) 07:36:36 ID:uH3D3wnc0
http://www.sankei.com/west/news/141102/wst1411020055-n1.html
寄付にも期待、阪大で初の「保護者の集い」…国の交付金減り“親の財布”頼み

大阪大の豊中キャンパス(大阪府豊中市)で2日、1回生の保護者向けに、大学の教育内容や財務状況を説明する「保護者の集い」が開かれた。私大では多い保護者向け説明会だが、阪大では初の試み。定員の約1・6倍の保護者が応募するほどの親の教育過熱ぶりに乗って、大学が期待するのは、“親の財布”からもたらされる寄付金だ。

 「みなさま方のご子息とともに、阪大を世界トップ10に入る大学に押し上げる夢をかなえたい。ご家族も応援いただきたい」

 学園祭「まちかね祭」が開催中の同キャンパス。大学会館講堂を埋めた500人の保護者に、平野俊夫総長が呼びかけた。初回となる今回は、820人の応募から先着順で約500人が選ばれた。中には、1人の学生に対し、両親に加えて祖父や兄弟などまで4〜5人が駆けつけたケースもあったという。

 平野総長は阪大の原点である緒方洪庵の私塾「適塾」からの歴史や、世界の大学ランキングなどの概要を説明。続いて3人の副学長がそれぞれ、教育内容、財務状況、入学後1年半で受ける教養教育などについて詳しく説明し、質疑応答も受け付けた。

 なかでも強調されたのが、平成43(2031)年の創立100周年に、100億円の蓄積を目指す「未来基金」への協力だ。これまで約30億円の寄付があり、大学側は学業優秀者の顕彰や海外留学費用の援助などに使い、今後も人材育成を進めたい−と訴えた。

http://www.sankei.com/west/news/141102/wst1411020055-n2.html

親をターゲットに据えるのには事情がある。学部生約1万5千人と、国内の国立大では最大規模を誇る阪大だが、16年度に国立大が法人化されて以降、国からの一般運営費交付金は19年度の約403億円を最高額に、26年度は約384億円にまで減少している。

 父母からの寄付は集いを開いたねらいの中の1つ、と教育担当の東島清副学長も認める。「海外の大学の例で最も多いのがOBで、次いで父母。父母は現実的なので、子供がどのような利益を受けるかを重視する」と話しており、子供が学生生活をどう送っているか、保護者に説明することも重要なポイントになってきているという。

 初の試みだが、父母の評判も上々。長女が外国語学部で学ぶ松江市の男性(49)は「娘からは学部や友人関係の話などしか聞かないので、説明会に出て、大学の全体像がよくわかった。必要なら寄付したい気持ちも出てきた」と話している。

2328名無しさん:2014/11/03(月) 07:56:39 ID:uH3D3wnc0
http://www.sankei.com/region/news/141029/rgn1410290010-n1.html
ワニの化石考える 11月16日、大阪・豊中でシンポ

. 45万年前の巨大ワニ「マチカネワニ」の化石が豊中市で発見され50周年を迎えることを記念し、国内で見つかったさまざまなワニの化石を考えるシンポジウムが11月16日、同市曽根東町の市立アクア文化ホールで開かれる。マチカネワニの化石は今月、国の登録記念物に登録され、改めて注目を集めている。専門家は「ワニは1億年前から基本的な体形を変えていない」などと魅力を語っている。

 「マチカネワニ」の化石は国内で初めて見つかったワニの化石で、推定で全長約7メートル、体重約1・3トン。昭和39年に大阪大学豊中キャンパスの新校舎建設現場で一部が発見された。化石は脚や尻尾が欠けていたが、全体が復元され、本物の化石とともに同市の大阪大総合学術博物館で展示されている。

 マチカネワニ化石の発見以降、岸和田市のキシワダワニや静岡県浜松市のヤゲワニも見つかり、近い種類と考えられている。また、島根県隠岐諸島では約2千万年前の巨大ワニの化石も発見された。

 今回のシンポジウムでは、マチカネワニを中心に化石研究の現状を紹介。大阪大総合学術博物館の元館長で、創設時からマチカネワニの研究に取り組んできた同大の江口太郎招聘(しょうへい)教授や、米アイオワ大学のクリストファー・ブロシュー准教授らも参加。国内外の研究者が日本各地で発掘されたさまざまなワニの化石に関し報告する。

 江口招聘教授は「進化する必要がないくらい合理的な体の作りをしており、1億年前から基本的な体形を変えずに生き残ってきた。そんなワニの知られざる魅力を伝えたい」と話す。

 午前10時半から午後4時半。入場無料。「大阪大学21世紀懐徳堂」ホームぺージなどから応募を受け付ける。問い合わせは大阪大学総合学術博物館(電)06・6850・6714。

.

2329名無しさん:2014/11/03(月) 08:06:26 ID:uH3D3wnc0
http://www.sankei.com/west/news/141102/wst1411020056-n1.html
少子化反映、私大は手厚い保護者サービス…関大・近大は教授の個別面談など

少子化の到来は、すべての大学の課題だが、関西の私立大は、すでに以前から、在学中の学生の保護者に対して手厚いサービスを展開している。

 関西大(大阪府吹田市)が開く「地方教育懇談会」は今年で50周年。学長や理事長、各学部の教授らが毎年全国約20カ所を回り、就職状況や大学の展望などを報告。100人を超す保護者が参加することもあるという。各学部の教授が希望する保護者の個人面談を受け、親が抱える不安の解消に努める。

 学校と親との良好な関係を示すように、学生の保護者で組織する「教育後援会」の担当者が掲げるキーワードは「わが子の母校はわが母校」。「学生生活を充実させるためには、保護者の理解が重要だ」とも話す。入学式ではA5サイズの手帳「わが子の4カ年の日記」を配布。4年間の出来事がひと目で確認でき、保護者に好評という。

 近畿大(大阪府東大阪市)も10年以上前から保護者懇談会を開催し、平成21年度からは「近大フェア」と称している。今年度は大阪、東京など全国8会場で実施。キャリアセンター(就職課)や各学部の担当者らと個別に懇談でき、大阪会場では、例年約千人の参加があるという。

2330名無しさん:2014/11/05(水) 04:56:07 ID:F/H1KuuQ0
HAL大阪栄冠 日本ゲーム大賞アマ部門
2014年11月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141104/20141104024.html

 専門学校HAL大阪(大阪市北区)の学生チームが、ゲームクリエーターの登竜門として知られる「日本ゲーム大賞2014 アマチュア部門」で大賞を受賞した。大阪校としては昨年に続く快挙。制作に携わった若きゲームクリエーターらは「大きな経験になった」と確かな手ごたえをつかんだ。

同賞はコンピュータエンターテインメント協会の主催で、団体や個人、学生、一般を問わずアマチュアの人が制作したオリジナル作品を対象に募集。ことしは315作品が集まり、トップクリエーターらによる最終審査の結果、今年はHAL大阪の学生6人でつくるチーム「ワンビット」が大賞に選ばれた。

 受賞作はフレームを動かしてステージの形を変えながら主人公をゴールに導くアクションパズルゲーム。フレームを動かしステージを変化させるシステムや、一つのゲームとしてまとめる制作技術が高く評価された。

■チームワーク
 「ゲームを初めて触る人にも分かりやすく操作でき、いかに面白くできるかだった」と、リーダーでプログラミングを主導したゲーム制作学科3年の吉田右京さん(21)。昨年11月から本格的な制作作業が始まると、メンバーに「アイデアを出せ」と言い続け、「使えるアイデアを拾う作業を大事にした」と振り返る。

 プログラム作業の一方で、メンバー間の意見調整や企画書の作成など、裏方としてチームを支えたゲーム企画学科3年の大島健さん(21)は「半年間ぐらいかけてチームとしてかかわり、周りの人と支えあうことの大切を実感した」と充実感を漂わせる。

■経験を生かす
 受賞後、二人は同じゲーム制作会社のインターンシップで新たなゲーム制作に取り組んでいた。大島さんの夢はもちろんゲームプランナー。学校の先輩に続く大賞受賞を「憧れが実現し、自信になった」と受け止め、「今回の経験を生かし、チーム全体に目を配れる作り手になりたい」と目を輝かせる。

 一方、吉田さんは「大賞受賞は運が良かっただけ」と謙虚な姿勢。実はパズルゲームは初挑戦の「得意ではない分野」だそうで、「もういいです」と苦笑いを浮かべる。ゲーム業界だけでなく、広くIT分野に関心があり、「今回はいろいろあったが楽しかった。作るにしても、やるにしても、今後もゲームは楽しみたい」と話していた。

2331名無しさん:2014/11/05(水) 20:53:59 ID:4SPZ7zAA0
[ 株式会社エイジ・エンタテインメント ]
大阪大学でMissHandai2014決定!
http://toyokeizai.net/ud/pressrelease/5459eb03b31ac940f5000002

11月2日、3日に大阪大学行われたMissHandaiContest2014のグランプリは栗生麻由さんに決定しました。



大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市待兼山町 )で11月2日、3日に行われたMissHandaiContest2014において、栗生麻由さんがグランプリに選ばれました。

旅行で行きたい場所:ヨーロッパ!大学生の間にヨーロッパ横断をしようと思っています。
こんな異性に惹かれます:頭の回転が早い人
座右の銘:為せば成る、為さねば成らぬ何事も

準グランプリは有澤由真さんに選ばれました。

自分を色で例えると?:青と黒!ガンバ大阪のチームカラーですが、私の人生において、ガンバ大阪が欠かせない存在だからです。
「ドキッ」とする異性の仕草:目をジッと見つめられたら。
今までで一番泣いたこと:高校の卒業式、2012年12月1日のガンバ大阪対ジュビロ磐田戦、2013年ガンバ大阪がJ1に昇格したとき

「MISS COLLE」http://misscolle.com/



PR TIMESプレスリリース詳細へ

2332名無しさん:2014/11/07(金) 18:34:02 ID:Bgv4WOnk0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141107/20141107008.html
目の動きで統合失調症判別 大阪大、早期発見に
2014年11月7日 5:15

 物を見る目の動きから、統合失調症かどうかを判別できることを大阪大と京都大のチームが7日までに発見した。チームの橋本亮太大阪大准教授(精神医学)は「早期診断法の開発につながる」としている。成果は国際的な精神医学誌電子版に掲載された。

チームによると、精神疾患は検査などによる客観的な診断が難しく、医師により診断に違いが出たり、患者や家族に具体的な検査数値を示して説明しにくかったりすることがある。

 チームは統合失調症患者の目の動きに着目。画像や動画を自由に見てもらった場合、健常者に比べ、視線の動きが極端に少ないことが分かった。

2333名無しさん:2014/11/07(金) 19:04:24 ID:Bgv4WOnk0
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&amp;storyid=6995
大阪国際大学短期大学部幼児保育学科がクリスマスに向け「親子ぞうけい教室」を開催

大阪国際大学短期大学部では、地域の子どもたちに絵画や制作の造形活動を通して、表現することの楽しさを知ってもらい、親子で一緒に作品を作ることを体験してもらうため、「親子ぞうけい教室」を開催する。




 対象は大学近隣の幼児(満4歳)から小学6年生までの親子と、系列の大阪国際大和田幼稚園児とその保護者。幼児保育学科で学ぶ学生や教員が指導する。同教室には、併設の大阪国際滝井高校の保育コースの生徒も一緒に指導にあたる。

 幼児保育学科では、今年2月に守口市の京阪電鉄守口市駅前の大阪国際大学地域交流センター「くすくすひろば」で第1回の「親子ぞうけい教室」を開催した。
 今回は会場を大学内に変え、クリスマスが近いこともあり、クリスマス用のマカロニリースや卓上ミニツリー、タペストリーなどを制作する。

◆第2回「親子ぞうけい教室」 概要
【日 時】
 12月13日(土)
 午前の部 10時から11時半、午後の部 1時半から3時
 ※それぞれ30組の親子。
【場 所】 大阪国際大学短期大学部(守口市藤田町)
【申込期間】 11月10日〜12月5日
【申込方法】
 FAXで守口キャンパスセンター教学サポートグループへ。
 ・FAX: 06-6907-4324

▼本件に関する問い合わせ先
 大阪国際大学短期大学部 教学サポートグループ
 TEL: 06-6907-4329(直)

2334名無しさん:2014/11/07(金) 19:38:13 ID:ukmuSB2.0
http://massugu.way-nifty.com/

2014年10月 9日 (木)
11/8(土) 北村ブ小夜さん講演会(豊中市)の案内


第2回「子育て・教育講演会」
ともに生きるということ 〜地域の学校で、ともに学び、ともに生きる〜

子育て真っ最中のみなさん、そして教職員のみなさん。
昨年の石川憲彦さん(林試の森クリニック院長)に続いて、今年は北村小夜さんをお招きすることになりました。
北村さんは、「いま、日本の教育がやせ細ってきています。地域の学校に『ともに学び、ともに生きる』ことを育む力と懐の深さを蘇らせるには、みんなが地域の学校に行くしかありません。制度は後でついてきます」とおっしゃっています。
日本の教育がやせ細っている?どういう事なのでしょうか?じっくりと、お聞きしていきたいと思います。(以下略)

とき 11月8日(土)午後1時30分 受付:午後1時 閉会予定:午後4時30分
手話通訳あり
ばしょ 豊中市立福祉会館 集会室(3階)
    豊中市中桜塚2丁目28番7号
    ★阪急宝塚線岡町駅下車 東へ400m
    ★駐車場はありません。市役所駐車場をはじめ、近隣の駐車場をご利用ください。
入場無料

大正から昭和に代わる年生まれなのにくたばりやがらんな、はさておき、これを見せてやりたいのがままならぬ
http://yomouni.blog.fc2.com/blog-entry-2723.html
http://yomouni.blog.fc2.com/blog-entry-3932.html

2335名無しさん:2014/11/07(金) 19:41:54 ID:ukmuSB2.0
書き忘れた、大阪から企業が流出すんのは、オドレらも一端を担いでんとちゃうのんかい!

2336名無しさん:2014/11/07(金) 19:53:10 ID:Bgv4WOnk0
http://www.sankei.com/west/news/141107/wst1411070053-n1.html
伝統の「能」伝える懸け橋に 大阪で稽古重ねたブルガリア人男性 

内に通算約7年間滞在し、大阪大学10+ 件大学院で研究するとともに自らも習った日本伝統の能を、母国ブルガリアに伝えようとしている男性がいる。9月に帰国したペトコ・スラボフさん(34)。大阪市中央区の山本能楽堂で稽古を重ねる一方、外国人に解説したり、海外公演をコーディネートしたりした経験を踏まえ、「母国に会社を設立し、能を紹介したい」と両国の文化の“懸け橋”になることを目指している。 (岩口利一)

 日本に興味を持ったきっかけは、子供の頃に見たドラマ「将軍 SHOGUN」。切腹のシーンに「理屈が分からない不思議さ」を感じ、欧米と異なる文化に衝撃を受けた。ソフィア大学でコンピューター工学を学んだ後、日本学を専攻。翻訳を通じて狂言を知り、能にも興味を抱くようになった。

http://www.sankei.com/west/news/141107/wst1411070053-n2.html

平成17年から1年間、日本に留学した後、20年に再来日。大阪大学大学院で能楽を中心に学び、修士課程を修了した。博士課程に進んで今年、「外国人の目に映った能楽の明治維新」をテーマに論文も提出した。

 能の魅力を「最小の表現方法で最大の演劇効果を出す」と語るスラボフさん。平安時代の歌人、在原業平(ありわらのなりひら)に対する妻の思慕を描いた名作「井筒」が好きで、妻が夫の衣を付け、井戸の水面に映った自分の姿に面影を重ねる場面に感動するという。

 山本能楽堂では、観世流能楽師、山本章弘さん(54)から舞、謡を2年間ほど習い、公演も鑑賞。「生きている能と出会えて良かった」と話す。

 同能楽堂が実施する外国人向けの公演で司会や通訳などを務め、平成23年にはブルガリアでの能楽公演もコーディネート。山本さんや現地の子供らが出演した舞台は好評を博した。

 「ブルガリアでは能は日本の古典仮面劇として認識されているが、それ以上はあまり知られていない」とスラボフさん。「礼儀・作法や師弟関係、伝統の継承など日本人の心が込められた演劇として能を伝えたい」と語る。

http://www.sankei.com/west/news/141107/wst1411070053-n3.html

日本滞在中から、囃子(はやし)の大鼓や小鼓などの音が聞けるスマートフォンのアプリも開発。帰国後は、ソフト開発会社「Okina」を設立し、将来は能楽の公演なども開いて日本の芸能を伝える計画だ。

 山本さんの妻で山本能楽堂事務局長の佳誌枝さん(50)は、スラボフさんについて「能への思いが合致し、新しい能をつくる仲間として参加してくれた。海外からの視点を教えてくれたことは、ありがたい。これからは一緒にブルガリアなどで能を広めたい」と話している。

2337名無しさん:2014/11/08(土) 18:26:13 ID:zENY3jhE0
口、足で描く希望の絵 中央区で50点
2014年11月08日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141107-OYTNT50443.html?from=ycont_top_txt

病気やけがで、手を使えない画家の作品を紹介する絵画展「口と足で表現する世界の芸術家たち」が7日、大阪市中央区のドーンセンター(府立男女共同参画・青少年センター)で始まった。繊細なタッチで描いた動物や風景などの作品約50点を展示。首から下が動かない大阪市東淀川区の森田真千子さん(58)も創作の様子を披露し、「見る人に勇気を与えられれば」などと述べ、来場を呼びかけた。(斎藤七月)

 三菱電機ビルテクノサービスが毎年、全国の各都市で開催。同社は、国際組織「口と足で描く芸術家協会」(本部・リヒテンシュタイン)に所属する画家の作品の購入を続けており、今回、所有する約800点から選んだ50点などを展示した。

 森田さんは生後10か月で脳性小児まひとなり、首から下に後遺症が残った。しかし、「生きがいを持ちたい」と17歳で絵を始め、口で描く先輩らの作品に近づきたいと創作を続けて36歳で協会の正会員になった。

 テーマとするのは、主に動物や日本の文化。口にした筆が届かないほどの大作に挑む時はキャンバスを上下逆にして作品に向き合う。当初は口で描く姿を見られるのが嫌で、展示会場での実演は気が進まなかった。しかし、来場者と手紙をやりとりしたり、「勇気づけられた」と声をかけてもらったりするうちに、交流が楽しみになったという。

 森田さんはこの日、筆を口にし、ゆっくりと描き始めると、訪れた人が足を止め、熱心に見入るなどしていた。会場には、自身が手がけた作品「羽衣」や、2匹の犬が戯れる様子を描いた「くつが大好き」などが並び、「作品や実演を見てもらい、少しでも誰かの力になれたらうれしい」と話した。

 絵画展ではほかに、夏の日の風景を丁寧に描写したものや、動物たちが綱引きをするほのぼのとしたものなど外国人を含む計40人の作品を展示。また、同協会の会員の創作活動を紹介した映像も流している。

 訪れた松原市の会社員、林志穂さん(30)は「障害を持ちながら、自らの力で生きる希望を見いだしている姿に感動した。絵からも力強さを感じます」と話していた。

 入場無料。9日まで。森田さんの実演は8日も午前11時〜午後5時に行われる。問い合わせは、絵画展事務局(080・1024・4902)へ。

2014年11月08日

2338名無しさん:2014/11/12(水) 20:25:40 ID:qgyqM.0Q0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141112/20141112109.html
近大、イネの病気の仕組み解明 農薬開発に期待
2014年11月12日 20:02

 稲作被害をもたらす白葉枯病菌が、イネの中で増殖する仕組みを近畿大農学部(奈良市)の川崎努教授のチームが解明し、12日付の英科学誌の電子版に発表した。農薬の開発に役立つ成果としている。

 白葉枯病は葉が縁から白っぽくなり株全体が枯死する病気で、東南アジアを中心に大きな被害が起きている。川崎教授によると、日本では菌が増える時期より前に収穫するようにして被害が減ったが、台風などによる冠水やイネの傷から感染が広がることがある。

 植物の細胞は通常、表面にあるセンサーで菌の成分を感知し、免疫タンパク質が細胞壁を強くしたり抗菌物質を作り出したりして対抗する。

2339名無しさん:2014/11/12(水) 21:39:37 ID:qgyqM.0Q0
http://news.mynavi.jp/news/2014/11/11/100/
有機半導体表面の構造変化を初観測

有機半導体の表面の分子は、結晶内部と大きく異なる並び方をしていることを、大阪大学大学院基礎工学研究科の若林裕助(わかばやし ゆうすけ)准教授らが放射光の観測と解析で初めて捉えた。さらに、この自発的な変化で電気伝導性が表面と内部で違いが出ることを理論計算で確認した。この表面分子の構造の違いを利用すれば、高度な材料設計が可能となり、安価で集積度の高い電子デバイスの製造技術の向上につながると期待される。

試料作製が東京大学の竹谷純一(たけや じゅんいち)教授、理論解析が東京大学の堀田知佐(ほった ちさ)准教授、理化学研究所の是常隆(これつね たかし)上級研究員との共同研究で、11月7日付の英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。

有機半導体は安価で軽い電子デバイス素材として有機ELディスプレーなどで実用化されている。通常、有機半導体を使ってトランジスタを作ると、有機半導体の表面近傍の数ナノメートル(ナノは10億分の1)に電気が流れるが、複雑な構造を持つ有機半導体の表面付近で分子がどのように並んでいるかはよくわかっていなかった。

研究グループは、電気をよく通すルブレンと、構造はそれと似ているが電気を通さないテトラセンという2種類の有機半導体について、茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構の放射光施設フォトンファクトリーでX線回折測定を行い、ホログラフィの考え方を取り入れた特殊な解析法で分子の並び方を観察した。

その結果、ルブレンは表面と結晶内部がほとんど同じ構造だったが、テトラセンでは表面付近の分子の並び方が結晶内部と異なることを見いだした。テトラセンの結晶内部で表面に斜めに並んだ分子が、表面層だけで15度ほど回転して立ち上がっていた。この変形は一見あまりに大きすぎるように見えるが、理論計算では自発的に表面層がこの構造をとることがわかった。

さらに、この構造変化によって、表面が内部と比べて、数倍も電気を流しにくくなることを理論計算で突き止めた。この自発的に生じるテトラセンの表面構造は、自己修復の機能を持つ極薄膜が半導体表面で形成されることを意味する。利用する分子を選べば、分子1層で電気伝導性を制御する、精密で安定な微細デバイスができる可能性が出てきた。

若林裕助准教授は「有機デバイスは結晶表面の構造で物性が現れるので、表面を調べる必要があったが、有機物の表面構造は複雑で、その観測は難しかった。今回、放射光と特殊な解析法でその困難を克服して、表面構造が変化する有機半導体を見つけた。意図的に表面構造が変わる有機半導体を製造できれば、より有効な電子デバイスも実現できるだろう」と話している。

2340名無しさん:2014/11/13(木) 09:57:56 ID:twQDCLYk0
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020141113eaal.html
阪大、ヒトiPS由来の肝細胞で薬物代謝・応答能の個人差予測に成功

大阪大学大学院薬学研究科の水口裕之教授らの研究グループは、ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)由来の肝細胞を用いることで、薬物代謝能と薬物応答能の個人差を予測することに成功した。個人差が著しいとされる肝臓の薬物代謝酵素の働きや、薬が与える毒性を解明できる。個人差を反映したきめ細かい毒性評価や、薬効評価系の構築に役立つと期待される。
 ヒトiPS細胞由来の肝細胞は元の個人の肝細胞と同一のゲノム(全遺伝情報)を持つため、それぞれを比較し、関連性を調べた。12人のドナーの肝細胞とヒトiPS細胞由来肝細胞を検証した結果、薬物代謝能と薬物応答能の個人差がどちらにも同様に認められた。
 肝臓は薬物を代謝する主要な臓器で、その働きには大きな個人差があるとされる。そのため、薬物による肝毒性のリスクについて創薬段階で正確に予測することが難しかった。
 成果は米国科学アカデミー紀要に掲載された。

2341名無しさん:2014/11/14(金) 01:50:51 ID:ARMhQkVo0
http://www.sankei.com/west/news/141112/wst1411120077-n1.html
司馬さんの傍らにはいつも… 福田みどりさん死去、国民的作家支えた半生

国民的作家とともに歩み、支えた半生だった。作家、司馬遼太郎さんの妻で12日に死去した福田みどりさん。司馬さんが司馬さんであるときも本名の福田定一に戻ったときも、傍らにはいつもみどりさんがいた。

 「司馬さんの原稿を最初に読むのが福田みどり。2人は親子であり兄妹であり、夫婦を超えた強い絆で結ばれていました」。みどりさんの弟で、司馬遼太郎記念財団理事長の上村洋行さんはこう振り返る。

 2人が出会ったのは、産経新聞大阪本社文化部。みどりさんは司馬さんの才能に「新聞記者にとどめておくには惜しい人」と思ったという。その予感通り、結婚翌年の昭和35年、司馬さんは直木賞を受賞。作家専業となり、国民的作家への道を歩んでいく。

 その道程を支えたのが、みどりさんだった。書くこと以外に無頓着な司馬さんのそばには、いつも姿があった。みどりさんが取材旅行に同行できなかった際、途方に暮れた司馬さんが「なにしてええか分からへんねん」と電話してきたこともあったという。

 司馬さんが平成8年2月に死去した後は喪失感に苦しみながらも、その業績を後世に残すために尽力した。司馬さんをしのぶ平成25年2月の「菜の花忌シンポジウム」には体調不良をおして出席。公の場に出た最後となった。

 司馬遼太郎さんの作品「街道をゆく」の挿絵を描いた画家、安野光雅さん(88)の話「司馬さんの取材旅行によく同行されていましたから、海外へもたびたびご一緒しました。とにかくスピーチが上手な方で『ただ者じゃないな』と感心したことを思い出します。私の義妹とみどりさんが樟蔭女子専門学校の同級生で、その話をしたら、『よく遊びに行ったことも覚えていますよ』と懐かしがってくださいました。ご冥福をお祈りします」

http://www.sankei.com/west/news/141113/wst1411130044-n1.html
【浪速風】
司馬さんの不器用なプロポーズ(11月13日)

 夕暮れの市電の停留所だった。「あのな、あんた。つまり、僕の嫁はんになる気はないやろな」。電車を待っていた人たちの好奇心に満ちた視線が集まる。女性はプイと横を向いて素知らぬ顔をした。「場所がね」と彼女はあとで言った。「悪かったのよ」

 ▼司馬遼太郎さんのなんとも不器用なプロポーズである。産経新聞文化部で席を並べていたみどりさんは一旦は断った。「私の機械は故障しているからダメ」。自分が生きるだけで精一杯で、人の奥さんになれる人間ではないと思い込んでいたという。翌日か翌々日、机にメモがあった。「機械の故障は僕が修理してあげます」という内容だった。

 ▼周囲は結婚を祝福したが、同時に優秀な記者だったみどりさんの退社を惜しんだ。同僚と「新聞記者 司馬遼太郎」を出版した際、書き出し部分の十数枚の原稿を自宅に届けた。ほどなく、これでいいと電話をいただいた。厳しいデスクにほめられたようでうれしかった。

2342名無しさん:2014/11/15(土) 20:15:08 ID:7A2XCs2c0
家電デザイン変遷 データベース化
2014年11月13日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141113-OYTNT50026.html

◇大阪市の新美術館 パナソニック製品7000点

大阪市は、2020年までに北区中之島で開館を目指す新美術館で、大手家電メーカー・パナソニック(門真市)の戦後の家電製品約7000点を活用し、「工業デザイン」の変遷をデータベース化するプロジェクトを始める。工業デザイン研究に定評がある京都工芸繊維大が、デザインや機能が生まれた時代背景などをまとめ、開館時から全面公開する。

 市によると、品目が多岐にわたる工業デザインを包括的に収集し、記録・保存する取り組みは全国的にも珍しいといい、パナソニックから無償で製品情報の提供を受ける。

 データベース化するのは、パナソニックグループが2000年までに発売したテレビや洗濯機、冷蔵庫などの家電製品。宣伝写真やパンフレット、販売データなど関連資料14万点のほか、開発に携わった社員やOBからもエピソードを集め、同大学の研究者と学生が、技術の進歩が社会に与えた影響も調べる。データベースは、開館時に全面公開し、インターネットで誰でも閲覧できるようにする。新美術館では、製品の特別展示などを行う予定で、今後、他のメーカーとの連携も検討しているという。

 橋下市長は「大阪の家電の歴史や強みに着目し、情報や研究成果を蓄積して発信する面白い試みになる」と話している。

2014年11月13日

2343名無しさん:2014/11/16(日) 23:53:34 ID:1UykM/Yg0
http://www.sankei.com/west/news/141116/wst1411160056-n1.html
劇団四季の「ライオンキング」 関西ロングラン新記録の699回に 「オペラ座の怪人」抜く

大阪四季劇場(大阪市北区)で上演中の劇団四季ミュージカル「ライオンキング」の大阪公演が16日、公演回数699回を数え、「オペラ座の怪人」(平成19年〜21年)を抜き、同劇団関西地区ロングラン上演の新記録を達成した。観客動員数は74万6800人。

 公演終了後には、観客への感謝と報告を兼ねて、特別カーテンコールを実施。出演者を代表し、シンバ役の田中彰孝(あきたか)が「作品を愛し、育んでくださったすべてのお客さまの温かいご支援のたまものです。これからも一回一回の舞台に心を込めて務めます」とあいさつ。客席から拍手と歓声が上がり、カーテンコールは5回にも及んだ。

 「ライオンキング」は平成10年の東京初演から、大阪、福岡、名古屋、札幌の5都市で上演。大阪では11年に大阪MBS劇場で初演、13年まで上演された(673公演)。今回の大阪公演は平成24年から大阪四季劇場で上演され、現在、来年7月31日までの延長が決定しており、公演回数は930回となる予定。

 物語はアフリカ・サバンナを舞台に展開するライオンの子、シンバの成長を、命の連環をテーマに、親子の絆、心の成長などを交えてつづる。インドネシアの影絵や日本の歌舞伎、文楽などアジアの伝統芸能の要素が生かされた舞台表現も人気のひとつとなっている。

2344名無しさん:2014/11/18(火) 18:48:25 ID:T3RRSSKE0
近大マグロなど4団体・個人にベスト・プロデュース賞
2014年11月14日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141114-OYTNT50045.html

 伝統を守りながら、生活文化の向上に尽くしたプロジェクト(団体)や個人をたたえる「第2回ベスト・プロデュース賞」(日本生活文化推進協議会主催)の授賞式が13日、大阪市北区の帝国ホテル大阪であった。

 今年度は「ななつ星 in 九州プロジェクト」(JR九州)と「クロマグロ完全養殖プロジェクト」(近畿大学)、ジャコモ・ヴァレンティーニさん(オロビアンコCEO兼デザイナー)、小山薫堂さん(N35代表)の4団体・個人。同協議会の金住哲子理事長から、表彰状やトロフィーなどがそれぞれ贈られた。

 近大マグロで知られる近畿大の塩崎均学長は、完全養殖、店舗展開まで40年以上かかったことに言及。「今後も力を結集して世の中のためになる研究を進めていきたい」と喜びを語った。

2014年11月14日

2345名無しさん:2014/11/18(火) 19:28:01 ID:T3RRSSKE0
環境変化究明も マチカネワニ発見50年でシンポ
2014年11月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141117/20141117015.html

 国内発見第1号となるマチカネワニの全身骨格化石が大阪府豊中市内で発見されて50周年となるのを記念したシンポジウム「マチカネワニサミット2014」が16日、同市曽根東町3丁目の市アクア文化ホールで開かれた。会場を訪れた約200人の市民は、化石の重要性やワニ研究の現状について熱心に耳を傾けていた。

マチカネワニは、約45万年前ごろに日本に生息していたとされ、体長約7メートルの大型で鼻先が長く伸びたワニ。1964年に大阪大豊中キャンパス理学部の建設工事現場から発掘された。国内最初の全身骨格化石として今年、国の登録記念物に認められた。

 シンポジウムには、学生からワニの研究者、大学教授の計8人が登壇。94年に岸和田市で発見されたキシワダワニとマチカネワニの比較、マチカネワニの生息環境などについて発表した。

 このうち、ワニ研究の世界的権威で、米国のアイオワ大のクリストファー・ブロシュー准教授は「日本で発見されたトミストマ亜科マチカネワニの古生物地理学と進化における重要性」と題して講演。マチカネワニと同様に鼻先が長い種類が現生する一方で、伸びた原因が分かっていないなどワニには謎が多いことを紹介。その中で全身骨格化石があることは「化石が持っている情報は多く、研究のステージを一つ上げられる」と評価し「進化の過程だけではなく、温暖化が進む現代において当時の環境の変化を知ることにもつながる」と話した。

2346名無しさん:2014/11/18(火) 19:51:09 ID:T3RRSSKE0
大阪大学未来戦略光科学連携センターの開所式を開催
http://www.riken.jp/pr/topics/2014/20141110_1/

2014年10月31日、大阪大学未来戦略光科学連携センターの開所式が、理研播磨地区において開催されました。式典には100名を超える出席者が参加し、大阪大学の平野俊夫総長によるご挨拶とセンターの紹介、理研の川合眞紀理事ら来賓祝辞の後、テープカット、センター見学会などが行われました。

理研放射光科学総合研究センターと大阪大学は、2010年に理研と同大学の間で締結された包括的な研究協力協定に基づいて、2014年9月3日、高エネルギー光の科学と利用技術に関する研究を推進することを目的とした個別協定を新たに締結し、更なる研究者間交流や連携推進を図っています。

未来戦略光科学連携センターは、世界最先端の基盤技術と要素技術および人材を連携させて、より高度な研究教育を推進し、我が国の高エネルギー光の科学と利用技術分野における国際競争力を高めることを目的として設置されました。理研放射光科学総合研究センターはその活動に協同し、これまでの同大学との協力関係をさらに深化させ、光科学分野のより一層の発展に貢献して参ります。

2347名無しさん:2014/11/18(火) 20:26:12 ID:T3RRSSKE0
大阪大など、多発性硬化症で神経を傷つける細胞と分子を特定
[2014/11/17]
http://news.mynavi.jp/news/2014/11/17/119/


科学技術振興機構(JST)と大阪大学は11月14日、多発性硬化症で神経が傷つけられる仕組みを解明したと発表した。

同成果は大阪大学大学院医学系研究科の山下俊英 教授らによるもので、11月13日(現地時間)付けの米科学誌「Cell Reports」オンライン版に掲載された。

多発性硬化症は免疫系の異常によって中枢神経に炎症が生じ、神経が傷つけられる難病で、手足の麻痺や感覚異常、視覚障害など重篤な症状が現れる。これまで、免疫系細胞が中枢神経に侵入して炎症を起こすことが神経傷害の原因であることは判明していたが、なぜ炎症によって神経が傷つけられるのかという仕組みはわかっていなかった。

近年の研究により、「RGMa」というタンパク質が発生期の神経回路の形成に関わる一方で、免疫反応にも関与していることが明らかとなっている。同研究グループは、免疫システムの司令塔であるヘルパーT細胞の1種である「Th17」が「RGMa」を強く発現していることを突き止め、「Th17」細胞が発現する「RGMa」の役割を調査した。

実験では多発性硬化症に類似する脳脊髄炎注を発症するモデルマウスを作製し、「RGMa」の機能を阻害することができる抗体を投与し、症状の変化を検討した。その結果、抗体を投与されたマウスでは四肢の麻痺などの症状が改善されたほか、炎症部における神経細胞の損害が少なくなっていた。また、培養実験によって、「Th17」細胞が「RGMa」を介して直接的に神経細胞を傷つけていることが判明した。

「Th17」細胞は多発性硬化症のほか、視神経脊髄炎やアルツハイマー病などにも関わっていることが報告されている。今後、これらの脳神経疾患における「Th17」細胞の役割がより詳細に明らかになることで、有効な治療法の開発につながることが期待される。

2348名無しさん:2014/11/20(木) 21:07:22 ID:R8m.oIcE0
究極“安全”農薬に道…イネ「白葉枯病」世界初の解明 近大
http://www.sankei.com/west/news/141119/wst1411190028-n1.html

【ベテラン記者のデイリーコラム】

 アジアなど世界各地で深刻な作物の被害をもたらしているイネの最重要病害のひとつ「白葉枯病(しらはがれびょう)」は細菌が感染することによって発生する。この白葉枯病菌は台風によりできた傷口から侵入したり、大雨で冠水すると葉の排水組織である水孔を伝って入り込んだりする。そして、イネの葉をふちから白くして枯らしてしまう。

 もちろんイネの方も動物の免疫のような防御応答システムを持っているが、病原菌は対抗してエフェクターと呼ばれるタンパク質を植物の細胞内に送り込み撹乱(かくらん)する。激しいバトルが展開されている。

 こうしたバトルの詳しいようすが分子レベルで明らかになれば、イネに加勢して病気を未然に防ぎ、収量を増やして低農薬につなげることもできる。

病原菌の感染拡大、ある種のエフェクターが重要な役割

そこで近畿大学農学部バイオサイエンス学科の川崎努教授と日本学術振興会の石川和也特別研究員らの研究グループは、「白葉枯病菌」が増殖する仕組みを世界で初めて解明し、英科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ」の電子版で発表した。細菌が放つエフェクターの種類を特定し、それがどのように攻撃しているかをつきとめたのだ。

 「白葉枯病菌」はイネの細胞膜に近づくと針を出して免疫応答を抑制するエフェクターを細胞内に注入する。一方、イネは細胞膜にあるセンサーで細菌の接近を感知し、細胞の内部に伝えてあらかじめ防御のシステムを発動させるが、エフェクターに阻害される(図参照)。川崎教授らは、はこのエフェクターが「XopP」というタンパク質であることをつきとめた。

http://www.sankei.com/west/news/141119/wst1411190028-n2.html

さらに、このエフェクターの標的となる物質は、防御システムを制御する酵素「OsPUB44」で、この酵素はシステムを活発にする手段として、ユビキチンという小さなタンパク質を別のタンパク質に付け加えるという反応を使っていた。

川崎教授は「病原菌の感染拡大のさいにある種のエフェクターが非常に重要な役割を果たしていることを明らかにしたことで、今後、エフェクターの分泌を阻止する薬剤が見つけ、細菌病に有効な農薬を開発することができます。また、植物免疫誘導に係わるタンパク質を特定したことで、病原菌感染に強い耐病性植物や環境にやさしい農薬の開発にもつながります」と話す。分子レベルで病害の基本的な仕組みのポイントが明らかになることで、他の病原菌と共通した防御システムがみつかれば、大きな発展が期待できる。

2349名無しさん:2014/11/21(金) 21:07:30 ID:mdcaOq5E0
大阪大学、運動がうつ病の予防・改善につながる仕組みを解明
http://news.mynavi.jp/news/2014/11/20/458/

大阪大学10+ 件は11月20日、運動がうつ病予防・改善に役立つメカニズムを解明したと発表した。

同成果は、同大学大学院医学系研究科解剖学講座(神経細胞生物学)の近藤誠 助教、同 島田昌一 教授らによるもので、11月18日(現地時間)付けの国際科学誌「Molecular Psychiatry」オンライン版に掲載された。

うつ病にはセロトニンという神経伝達物質が関わっていると考えられている。セロトニンは運動によって脳で増加することが知られているが、脳内でどのように働いているかはわかっていなかった。

今回の研究では、セロトニンの受容体に着目し、マウスを用いて運動が脳にもたらす変化の仕組みを調べた。セロトニン受容体を欠損したマウスを用いて、運動後に海馬の神経細胞とマウスの抑うつ行動を解析した結果、セロトニン3受容体が、運動のもたらす抗うつ効果や海馬の神経細胞の新生に重要な役割を果たしていることが判明した。

同研究グループはこの結果について「うつ病などの精神疾患の予防やメンタルヘルスの維持・健康増進に貢献することが期待される」とコメントしている。

2350名無しさん:2014/11/21(金) 22:14:35 ID:mdcaOq5E0
大阪)OCC学生広告賞グランプリ、留学生マリアさんに
http://www.asahi.com/articles/ASGCL6QZ7GCLPTIL032.html

広告制作者らで作る「大阪コピーライターズ・クラブ」(OCC)と朝日新聞社広告局が共催する「OCC学生広告賞」の授賞式が18日、大阪市北区の中之島フェスティバルタワー12階のアサコムホールであった。「朝日新聞の広告」をテーマに全国の大学や専門学校などの学生から122点の応募があり、大阪コミュニケーションアート専門学校2年のベネズエラ人留学生、ロザダ・ディアズ・アナ・マリアさんがグランプリに輝いた。

 マリアさんの作品はスマートフォンの画面との対比で新聞の一覧性を強調したもので、「世界の広さは 小さい画面で感じられない。」のキャッチコピーが入る。3年前に来日し、日本語の勉強のために新聞を読んだ。「紙の新聞だと知らないニュースも自然に目に入り、いつの間にか自分の知識が広がる良さを伝えたかった」と話す。

 準グランプリは同校2年の松本飛鳥さんと、京都工芸繊維大学4年の三谷直樹さんの2作品に決まった。入賞作品などは同タワー13階ロビーに28日まで展示される。無料。問い合わせはOCC事務局(mail@occ.gr.jp)へ。(大蔦幸)

2351名無しさん:2014/11/23(日) 00:44:35 ID:mXAfFJTM0
免疫学を究め、がん治療応用に挑む(次代の創造手)
大阪大学特別教授 坂口志文さん(63)
2014/11/20 6:30

■「生物の原理に触れられて本望」 不遇な時代も研究貫き脚光

 人体にはインフルエンザウイルスなどの病原体が侵入すると攻撃して排除する免疫という仕組みがある。外敵のタイプによって戦い方を変えるさまは謎そのものだ。大阪大学特別教授の坂口志文はこの一端の解明に貢献し、がん治療への応用につながる成果を出した。免疫学の世界的権威として、関係者からはノーベル賞の期待もあがる。

大阪大の吹田キャンパス(大阪府吹田市)に「iFReC」というロゴを外壁に描いたビルがある。免疫学フロンティア研究センターだ。年間1000億円超を売り上げる大型新薬を生み出した特任教授の岸本忠三、免疫の教科書ともいえる論文を書いたセンター長の審良静男を研究者に抱える。この2人とともに3本の矢としてセンターの屋台骨を支えるのが坂口だ。

 坂口は自動車のブレーキに当たる働きが免疫に存在することを突き止めた。免疫が外敵を排除しようとする際、アクセルを踏みすぎると攻撃しなくてよいものも傷つけてしまうことがある。関節リウマチなど自己免疫疾患の原因にもなりかねない。坂口は免疫が暴走しないよう働き過ぎを抑える「制御性T細胞」を発見した。

 京都大学を卒業後、愛知県がんセンター研究所で20代を過ごした。実験に使うマウスの胸腺を摘出すると様々な臓器で自己免疫疾患に似た炎症が起きる点に注目。その後も胸腺のメカニズムを追い続けた。研究所では現在、特任助教として支える伴侶の教子と出会う幸運にも恵まれた。


◎  ◎


 1985年、マウスの胸腺に関する現象をつぶさに調べた結果、制御性T細胞が存在することを論文で発表する。「本当なのか」。当初はほとんどの研究者に信用してもらえなかった。同様の研究を試みるのは世界でもわずか10人ほど。ポルトガルの田舎の小さな教会を借りるだけで、国際会議が成立してしまうほどだった。

 それでも坂口はあきらめない。「異端で研究費の獲得もままならなかった」という不遇な時代も、流行の研究に流されず自身の研究を貫いた。制御性T細胞に特異的な分子があることを突き止め、その存在に決着をつけたのは論文発表から10年後の95年だった。

 「多くの研究者に認めてもらえたのは本当にうれしかった」と坂口は当時を振り返る。2007年に京都大の再生医科学研究所の所長に就き、11年からは活躍の場を大阪大学に移した。身近に接する特任准教授の西川博嘉は「物事の本質をとらえるため冷静に深く考えている」と感嘆する。

 制御性T細胞は今や関係する論文が1日3本のペースで発表され、年間では2000本出るメジャーな研究テーマだ。11月上旬には中国の上海で数百人が集まる国際会議が開かれ、坂口は当然のように駆けつけた。「生物の一般原理に触れることができたのは本望」とこれまでを振り返る。

 制御系T細胞の作用をうまくコントロールすることができれば、がん細胞を効率よく死滅させることもできる。新しいがん治療法の実用化に向けた研究が進めば「広がりは全然違う」。今後10年くらいの間にメカニズム解明の成果を臨床まで生かせるか。坂口は今日も研究に励み続ける。=敬称略


(大阪経済部 新井重徳)

2352名無しさん:2014/11/23(日) 00:45:22 ID:mXAfFJTM0
<ばっくぼーん>興味満たす「二律背反」
 血液は血管内で固まると、脳卒中の原因になります。一方で、体の表面が傷ついて出血したら固まって、さらなる出血を止めるという働きがあります。医学にはこうした二律背反の現象がいくつかあります。
 二律背反は哲学の世界にも通じ、興味があります。京大で哲学を学んだ父は出征で学者の道を断念したようです。そうした経緯から家には様々な書籍があり、哲学書にも触れる機会がありました。
 医学の分野では医学的な興味と哲学的な興味の両方を満たせると思い、研究者の道を決意しました。もしうまくいかなければ医師になればいいと思っていました。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD11H32_S4A111C1AA1P00/

2353名無しさん:2014/11/25(火) 00:19:32 ID:sEH4IShM0
男児への心臓移植成功 脳死肺は子ども同士初
2014年11月24日 23:54
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141124/20141124057.html

 大阪大病院(大阪府吹田市)は24日、順天堂大病院(東京都)で23日に脳死と判定された6歳未満の女児から摘出された心臓を、心筋の一部が正常に育たない左室心筋緻密化障害の10歳未満の男児に移植する手術に成功したと発表した。


 男児への脳死心臓移植手術を終え、記者会見する大阪大の澤芳樹教授=24日午後、大阪府吹田市

 日本臓器移植ネットワークによると、女児から摘出された肺は、京都大病院で肺の気道が粘液でふさがれるなどの症状が出るのう胞性線維症の10歳未満の男児に移植。15歳未満の子どもから子どもへの脳死肺移植としては初で、京大病院は24日夜、成功したと明かした。

2354名無しさん:2014/11/25(火) 10:40:32 ID:fPS3ay/A0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141124/t10013440091000.html
6歳未満の小児脳死 心臓移植手術は大阪で
11月24日 4時39分

東京の病院で治療を受けていた6歳未満の女の子が23日、脳死と判定され、臓器提供に向けた準備が進められています。このうち心臓は大阪大学附属病院で10歳未満の男の子に移植される予定です。

脳死と判定されたのは、東京・文京区にある順天堂大学附属順天堂医院で治療を受けていた6歳未満の女の子です。
日本臓器移植ネットワークによりますと、家族がコーディネーターから説明を受けて脳死段階での臓器の提供を承諾し、判定が行われた結果、女の子は23日正午、脳死と判定されたということです。
女の子からは心臓、肺、肝臓、腎臓が提供される予定で、このうち心臓は、子どもの移植手術の機会を増やすという法改正の趣旨を反映して、大阪大学附属病院で10歳未満の男の子に移植される予定です。
また、肺と肝臓は、京都大学附属病院でそれぞれ10歳未満の男の子と10代の女性に、片方の腎臓は東邦大学医療センター大森病院で50代の男性に、また、もう片方の腎臓は東京女子医科大学病院で40代の女性にそれぞれ移植される予定です。
移植手術を行う各病院のチームは24日午前、順天堂大学附属順天堂医院に到着し、昼前から摘出手術が始まるということです。
15歳未満の子どもからの臓器の提供を認める改正臓器移植法が4年前に施行されて以降、脳死判定の基準がより厳しい6歳未満の子どもから臓器が提供されるのは今回で2人目です。
.

2355名無しさん:2014/11/25(火) 10:42:18 ID:fPS3ay/A0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141124/k10013451781000.html
脳死の女児からの心臓移植 手術終わる
11月24日 20時36分

東京の病院で脳死と判定された、6歳未満の女の子から臓器が提供され、このうち心臓は、大阪大学附属病院に運ばれて、10歳未満の男の子に移植する手術が行われました。
移植された心臓は正常に機能しているということです。

東京・文京区の順天堂大学附属順天堂医院で、23日脳死と判定された6歳未満の女の子から臓器を摘出する手術は、24日昼前から始まり、午後4時ごろまでにすべて終了しました。
摘出された心臓、肺、肝臓、それに腎臓は、移植を必要とする患者がいるそれぞれの病院へと搬送され、このうち心臓は、チャーター機で大阪空港に運ばれたあと、午後2時半すぎ、大阪・吹田市の大阪大学附属病院に到着しました。
病院では、「左室心筋緻密化障害」という重い心臓病の10歳未満の男の子に移植する手術が行われ、手術は午後7時前に終わりました。
病院によりますと、移植された心臓は正常に機能しているということです。
このほか、肺と肝臓は、京都大学附属病院で、それぞれ10歳未満の男の子と10代の女性に、片方の腎臓は、東京女子医科大学病院で40代の女性に、もう片方の腎臓は、東京医科大学八王子医療センターで60代の女性にそれぞれ移植されることになっています。
4年前に改正臓器移植法が施行されてから、15歳未満の子どもが脳死と判定されたのは6人目で、判定の基準がより厳しい6歳未満の子どもから臓器が提供されたのは、おととし6月に続いて2人目です。
.男の子の両親がコメント心臓移植の手術を行った大阪大学附属病院の医療チームは、24日夜、記者会見し、移植を受けた10歳未満の男の子の両親のコメントを発表しました。
両親は、「臓器の提供者になられたお子様と、ご家族、ご親族の方々に感謝申し上げます。臓器提供が圧倒的に少ない日本で、いつまで息子の心臓がもつだろうかと不安になりながら待つ日々でした。これから、息子が、新たな人生を、提供者の方やその家族の方々の思いとともに精一杯歩んでいけるよう、家族で支え合って生きていきたいと思います」とコメントしています。
移植を受けた男の子は、経過が順調ならば、3か月から半年ほどで退院できる見込みだということです。
執刀した大阪大学附属病院心臓血管外科の澤芳樹教授は、「脳死段階での大人からの臓器提供は増えつつあるが、特に6歳未満の子どもは提供が少なく、患者にとっては非常に厳しい状況が続いている。移植への理解を得ながら、子どもの提供が増えるよう努力していく必要がある」と述べました。

2356名無しさん:2014/11/25(火) 12:08:05 ID:fPS3ay/A0
http://www.asahi.com/articles/ASGCR4D47GCRPTIL002.html
大阪)ミャンマー民主化指導者 29日、中之島で講演
中野晃
2014年11月25日03時00

 ミャンマーの民主化運動の指導者、ミンコーナイン氏が初来日し、29日午後2時から、大阪市北区中之島4丁目の大阪大学中之島センターで講演する。来年に総選挙が予定されているミャンマーのいまと将来への展望を語る。

 ミンコーナイン氏は1988年、ネウィン独裁政権(当時)の打倒を掲げ、学生団体のリーダーとして民主化運動を主導。軍事政権下で計約20年間に及ぶ獄中生活を送り、民政移管後の2012年に大統領恩赦で釈放された。元学生運動家らのグループを設立し、民主主義の定着に尽力。アウンサンスーチー氏につぐ国民的人気を誇るという。

 司会を務める大阪大学大学院国際公共政策研究科の松野明久教授は「民主化の闘士が見たミャンマーの今を、日本の人々にも知ってもらいたい」と話す。無料。参加申し込みは(06・6850・5646)か(apb@osipp.osaka-u.ac.jp)。(中野晃)

2357名無しさん:2014/11/26(水) 08:50:40 ID:hhiDIYu20
神経系と免疫系が連動することをはじめて確認

阪大、「病は気から」を分子レベル/動物実験レベルで証明
2014年11月25日 17時29分更新
http://ascii.jp/elem/000/000/955/955235/

大阪大学は11月25日、交感神経が分泌する神経伝達物質がリンパ球に働きかける仕組みを分子レベルで解明し、ストレスや気分といった精神的な作用が実際に免疫反応に影響することを実験で証明したと発表した。

 「病は気から」と言われるように、ストレスや情動の作用が病気に繋がることがよく言われていたが、実際に神経系の作用がどのようにして免疫系に影響を及ぼすかは解明されていなかった。

 大阪大学 免疫学フロンティア研究センターの研究グループは、免疫反応の場であるリンパ器官における交感神経から分泌される神経伝達物質ノルアドレナリンに着目。マウスを使った実験により、ノルアドレナリンの受容体のひとつであるβ2アドレナリン受容体を刺激することで、リンパ球のリンパ節への保持を促す信号を受け取るケモカイン受容体の感受性が高まることがわかった。このβ2アドレナリン受容体とケモカイン受容体の2つのバランスにより、リンパ球がリンパ節から血中に放出されるのかリンパ節に保持されるのかが決まるため、神経系と免疫系の橋渡しとして機能するという。

 神経伝達物質と免疫機構がリンパ節において連動していることを分子レベルで確認しただけではなく、研究グループでは実際に多発性硬化症とアレルギー性皮膚炎のマウスモデルに対して実験を行った。β2アドレナリン受容体の刺激薬を投与すると病気の進行が抑えられた。また、β2アドレナリン受容体が欠損するように遺伝子操作したマウスでは病気が重くなることも確認した。

これらの炎症性疾患モデルでは、リンパ節で産生された炎症の誘導に関わるリンパ球(病原性リンパ球)が、それぞれ中枢神経あるいは皮膚に移動して炎症を引き起こすことで病態が形成されるため、リンパ球がリンパ節中に保持されることは症状の改善が繋がるとしている。

 リンパ球は体内に侵入した病原体を排除する役割を持ち、ストレによって交感神経が興奮するとリンパ球の血中放出が増えるということは、“ストレスが病気に繋がる”という説明とはまるで逆になってしまう。研究チームでは、ストレスによってリンパ球が放出されることにより、必要な感染部位にリンパ球が届かなくなるという可能性を示唆しており、今後の研究を通して神経系と免疫が連動するしくみを解明し、病気予防や治療法の開発につながると期待している。

2358名無しさん:2014/11/26(水) 09:13:46 ID:hhiDIYu20
府大、市大統合 大学が野党にプレゼンを
http://news24.jp/nnn/news88911243.html

大阪府立大学と大阪市立大学の統合を目指す松井知事と橋下市長は、反対姿勢を示す野党へ大学側がプレゼンテーションを行うことを提案した。大阪府立大学と大阪市立大学の統合を巡っては、「拙速だ」などとして市議会の野党が反対していて、去年11月には統合関連議案が否決されている。25日の会議で松井知事と橋下市長は、両大学の統合に理解が得られるよう大学側が、統合の意思と統合効果などを野党議員に対してプレゼンすることを提案した。両議会では大阪都構想を巡って知事・市長と野党との対立が深まっているが、橋下市長は「政治的な状況とは別に、大学の統合は大阪のために絶対必要だ」と主張している。

2359名無しさん:2014/11/26(水) 09:18:52 ID:D.RNu7aI0
相愛大生らが若者に落語の魅力発信 天満天神繁昌亭で寄席プロデュース 大阪
産経新聞 11月25日(火)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-00000009-san-l27

相愛大学(大阪市住之江区)の学生たちが同市北区の天満天神繁昌亭で一度きりの若者向け落語寄席をプロデュースする。江戸時代から大衆文化として親しまれてきた上方落語。ただ、ファンの年齢層は高く、若者への文化の継承が課題だ。スマホが登場するネタや、ピアノやバイオリンの囃子…。大学生のとっぴなアイデアに、落語家も戸惑いながら試行錯誤。若者文化は伝統文化とどう融合するのか−。

 プロジェクトは、相愛大学人文学部と同大学客員教授の落語家で、上方落語協会副会長でもある桂春之輔さん(66)が企画。同学部人文学科の必須科目の一環として、9月から始まった。落語を通じて伝統文化と若者文化との違いを検証、来秋に1日限りの若者向けの落語寄席を繁昌亭で開く。若者の興味を引きそうな新作落語や寄席の演出を提案するなど学生の視点を生かし、会場の1階部分をほぼいっぱいにする若者160人の集客を目指す。

 プロジェクトが本格始動した今月5日、学生たちは、ターゲットの10〜20代の意見を取り入れようと、同じ学校法人が運営する相愛高校(大阪市中央区)の生徒10人を招き、ともに繁昌亭を見学。この日は生まれた子供の健康を祈ってとんでもなく長い名前をつけてしまう笑い話「寿限無(じゅげむ)」を実際に聞き、落語が披露される間流れる囃子のルールなどを学んだ後、春之輔さんと意見交換した。

 意見交換では、学生や高校生からユニークな意見が多く聞かれた。「(ネタに出てくる)黒電話をスマートフォンにするなど現代風のアレンジをしたら」「バイオリンやピアノでお囃子をしたら、クラシックファンも来るのでは」などだ。「(10月31日の)ハロウィーンにコスプレで来たら割引にする」との声には、さすがに春之輔さんが思わず「つらい」とこぼすなど、型破りな意見もあった。

 参加した相愛高校2年の松本愛里紗さん(17)は初めて落語を聞いたといい、「落語は思っていた以上に共感できて、おもしろかった。友達にも知ってもらいたい」。一方、相愛大学2年の平田かつきさん(20)は若者の落語離れを心配し、「今の若者が60代になったとき落語を聞きに行くかと思うと、怖い。落語の魅力に気づいてもらいたい」と望んだ。

 繁昌亭は大阪で唯一の定席寄席として平成18年にオープン。毎日約220人来客するが、60代以上のシニア層が大半だ。春之輔さんは「一般庶民の会話を題材にしている上方落語は、一度聞いたら親近感を持ってもらえるはず。仕掛け作りを手伝ってもらいたい」と期待を寄せている。

 プロジェクトは今後、春之輔さんと打ち合わせを重ね、寄席のテーマやプログラムづくりなどを進める。

2360名無しさん:2014/11/26(水) 09:21:09 ID:hhiDIYu20
心斎橋のホテルでアート展−50組のアーティストが客室で個展 /大阪
みんなの経済新聞ネットワーク 11月25日(火)8時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-00000002-minkei-l27&amp;pos=4

ニューオーサカホテル心斎橋(大阪市中央区西心斎橋1、TEL 06-6121-5555)で11月29日・30日、ホテル客室を利用したアート展「BODAIJU EXPO(ボダイジュ エキスポ) 3」が開催される。(なんば経済新聞)

扇町で「アーティストが集まるカフェ」として知られる「Bodaiju Cafe(ボダイジュカフェ)」(北区)を経営する仲村伊太利さんが企画し、同ホテルに話を持ち掛け開催が実現したアート展。2012年に初めて開催し3500人が来場、昨年は2200人が来場するなど、毎回多くの人が足を運ぶ。今回は5000人の来場を見込む。

 3回目となる今回は、ホテル客室のうち1階〜5階の50部屋を使い、50組のプロのアーティストが作品を展示する。オリジナル作品のほか、企業、団体、アーティストとのコラボ作品も展示する。全アーティストは各部屋に在廊しており、作品の購入や仕事の依頼も可能という。1階では、水森亜土さんの特別展も開催する。

 仲村さんは「各アーティストがオリジナル作品と企業などとのコラボ作品を展示することで、それぞれのアーティストが持つ、さまざまな可能性を最大限に見ることができる。今までにない、エンターテインメントなイベントを目指す」と意気込む。

 来場者は1日1,000円のチケットを購入(中学生以下無料=要学生証)することでホテル内に入場することができ、各客室を自由に巡ることができる。

 開催時間は、29日=10時〜19時、30日=10時〜20時。

2361名無しさん:2014/11/26(水) 22:57:27 ID:B.kinW6o0
「近大マグロ」、生産量3倍に 豊田通商、20年度に6千匹
2014年11月26日 19:33
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141126/20141126107.html

 近畿大は26日、豊田通商が養殖したクロマグロを、近大の技術による養殖を示す「近大マグロ」に認定したと発表した。これにより、近大マグロの年間生産量は2千匹から1・5倍の3千匹になる。近畿大と豊田通商は2020年度に、6千匹まで生産を拡大する計画だ。

国際的な漁獲規制が進む中で、漁場の拡大などで国内外への安定的な供給を目指す。17年度には、北米やアジアに輸出する予定。

 豊田通商によると、今後クロマグロの飼育に適した漁場を選定する。稚魚が約30センチになるまでの生存率を高める手法も考案するという。

2362名無しさん:2014/11/26(水) 23:26:50 ID:B.kinW6o0
再生医療で発毛促進 鶴田教授グループが研究開始
2014年11月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141121/20141121019.html

 大阪市立大大学院医学研究科の鶴田大輔教授(皮膚病態学専攻)グループが、人間の頭髪を発生させる再生医療の研究を開始した。頭皮で毛髪が生えるために必要な各種条件を検証して細胞の働きを再現し、人間の細胞から毛のもとである「毛包」を作ることで、男性型脱毛症の治療法の確立を目指す。

脱毛症は、生命の危機に直結するわけではないが、近年は生命の質を変調させる病気として治療への関心が高まっている。

 男性ホルモンが頭髪の成長を妨げる「男性型」では、男性ホルモンの働きを抑制する薬によって治療の可能性があるが、どんな場合でも効果があるとは限らず、特に女性には薬が効きにくい難点がある。また、自分の頭髪を移植する治療をするとしても、移植先の頭髪は移植によって元に戻っても移植元は頭髪が無くなってしまうため根本的な解決にはならなかった。

 発毛の促進は長年にわたって研究されてきた分野であり、これまでにマウスを使った研究では毛包の作製に成功したが、人間の細胞からは成功せず、課題となってきた。

 こうした背景を踏まえ、鶴田教授は、頭髪が発生し成長する人間の頭皮の環境に着目。頭皮の血流や毛包を包み込んでいる脂肪などの各種条件が、どういった条件なら発毛促進に最適なのかを探る。

 具体的には、頭髪を作る「毛母細胞」と頭髪を成長させるシグナルを毛母細胞に送る「毛乳頭細胞」を取り出して増やし、頭皮の状態を念頭に条件を変えながらこれらの細胞を混ぜ合わせて毛包を作り出す。最終的には、男性型脱毛症の患者に応用して、再び髪の毛が生えて伸びるようにする。

 企業の支援を受けて9月に始まった研究は現在、動物の細胞で毛包の作製が再現できるかを確認している段階。今後は人間の細胞で毛包を作製し、臨床での実用化を目指す。

 鶴田教授は「数年のうちには何らかの道筋をつけたい」と話している。

2363名無しさん:2014/11/27(木) 00:25:29 ID:B.kinW6o0
【ニッポン病院の実力】大阪大学医学部附属病院・心臓血管外科 心臓移植から“再生”へ
http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20141126/dct1411260830002-n1.htm

重症の心不全に対する治療が、今大きく進展しようとしている。心臓の筋肉(心筋)は、変性して繊維状になると、心臓を収縮・拡張させる力を失うため、重症心不全では、移植が最善策となる。しかし、移植可能な心臓は限られ、多くの人がその恩恵を受けることはできない。そこで、2007年、大阪大学10+ 件医学部附属病院心臓血管外科が、世界初の心筋を蘇らせる「筋芽(きんが)細胞シート移植」を成功させた。

 今年7月には、11歳の子供の移植にも成功し、再生医療の普及に向けて弾みをつけている。

 「今月、厚労省の再生医療法が施行されます。安全性を見極めつつ、条件付きでの承認が早期に下りるのではないかと、期待を高めているところです。筋芽細胞シート移植が承認されれば、より多くの重症心不全の患者さんを救うことが可能です。早く普及することを待ち望んでいます」

 こう話す同科の澤芳樹教授(59)は、心不全治療のスペシャリスト。心臓移植はもとより、心臓のポンプ機能を改善する手術や、埋め込み型補助人工心臓など、さまざまな治療法に取り組んできた。そのひとつが「筋芽細胞シート移植」。

 患者の脚から筋肉を作る「筋芽」という幹細胞を取り出し、細胞シートで培養してシート状にする。心臓も筋肉なので、筋芽細胞シートを心臓の表面に置くと、心筋が修復されてよみがえる仕組みだ。臨床試験では30人に移植が行われ、全ての症例で心臓の拡張機能が改善したという。

http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20141126/dct1411260830002-n2.htm

「筋芽細胞シート移植によって、心臓のポンプの働きは改善されますが、心臓を収縮する力は弱い。そこで『iPS細胞』の技術を用い、心筋そのものを細胞シートで培養する研究も進めています」

 iPS細胞による心筋細胞シート移植の臨床応用は、まだ先の話。iPS細胞生みの親、京大の山中伸弥教授との共同研究で、現在実験を重ねているそうだ。一方で澤教授は、心筋をよみがえらせる「再生創薬」の開発にも着手している。

 「阪大には、たくさんの医局員や研究者がいるので、いろいろなアイデアが生まれやすい環境が整っているのです」

 澤教授の座右の銘は「先手必勝」。重症心不全の治療だけでなく、教育にも力を入れ、心筋梗塞や弁膜症では、細い管を血管から通して行うカテーテル治療や、小さなキズで行う胸腔鏡下手術などにも積極的。新たな心臓治療の技術は世界的に知れ渡り、澤教授は、同病院の「未来医療開発部国際医療センター」を2012年に開設した。国内だけでなく、世界にも貢献すべく奮闘中だ。

 「阪大は、1936年に日本初の心臓手術を成功させた先駆者です。先輩方の教えを胸に、『ないものは自分たちで作る』気持ちで、これからも取り組んでいきたいと思っています」と澤教授。未来の扉のカギを開くため、力を注いでいる。 (安達純子)

2364名無しさん:2014/11/27(木) 00:26:20 ID:B.kinW6o0
〈データ〉2012年実績
・手術総数859例
・心臓移植9例
・補助人工心臓装置21例
・経カテーテル的大動脈弁置換術40例
・筋芽細胞シート移植5例
・病院病床数1078床
〔住所〕〒565−0871 大阪府吹田市山田丘2の15
 (電)06・6879・5111

2365名無しさん:2014/11/28(金) 21:46:21 ID:fU76v9qY0
宇宙へ飛べ、定時制の技…「はやぶさ2」に搭載
2014年11月28日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141128-OYO1T50017.html?from=oycont_top_txt

宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))の小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載される岩石採取装置の改良には、大阪府茨木市の府立春日丘高定時制の生徒らが作った「無重力」の実験装置が一役買った。中心となったのは、2年前に同高を卒業した72歳の小沢啓甫(ひろとし)さんだ。小沢さんは、「自分たちの実験装置がはやぶさ2で使われるとは。飛び立つ瞬間は感激するでしょうね」と話し、発射地点の種子島(鹿児島県)で宇宙への旅立ちを見届けるつもりだ。

 小沢さんは中学時代、ぜんそくで欠席が多く、進学を断念した。卒業後は印刷会社に就職したが、「もう一度学び直したい」と、定年退職後の2008年、66歳で同高に入学。理科の授業に興味を覚え、年下の教諭らと一緒に科学クラブを結成した。

 「テレビで見た国際宇宙ステーション内の無重力状態を再現したい」と、部員らと実験装置作りを始めたのは10年12月頃から。週2回、深夜まで部室に残り、段ボール箱や鉄パイプといった身近な材料を使って試行錯誤を繰り返した。

 完成した装置は、2メートルの高さから箱を落下させるもので、降下するエレベーター内で体が浮きそうに感じる原理を利用。箱を二重構造にし、空気抵抗を小さくして減速しない工夫も加え、内側の木箱の中では重力が約0・5秒間、地球の1000分の1という無重力に近い状態になることを確認した。装置を作製する際には、印刷工だった小沢さんの工具を扱ってきた経験が生かされたという。

 11年春、千葉市で開かれた高校生を対象とした科学発表会で開発途中の装置について報告したところ、審査員だったはやぶさ2の主任研究員で、当時、東京大助教だった橘省吾さん(41)から「作り方を教えてほしい」と声をかけられた。

 橘さんは小惑星から岩石片や砂などの試料を採取する装置の開発を担当。はやぶさ2で多くの試料が得られるように、初代はやぶさの採取装置の形状改良に取り組んでいた。

 採取装置がうまく働くかどうかの確認には無重力に近い環境で実験することが必要だったが、当時は海外にある高さ100メートル前後の専用施設から落下させたり、小型機を急降下させたりするなど大がかりな手法しかなかった。

 橘さんは同高を訪れた後、同じような装置を作り、実験を繰り返した。橘さんは「手軽で、安価に何度も実験することで、改良の効果が確認できた。本当にありがたかった」と語る。

 小沢さんは12年に同高を卒業した後も、科学クラブの指導員として活動している。はやぶさ2の打ち上げを前に、「今は『どうや』と少し誇らしい気持ち。かけがえのない経験になった」と話す。

 はやぶさ2は地球と火星の間を通る小惑星で岩石を採取し、20年に地球へ戻る予定。岩石に水や有機物が含まれている可能性があり生命の起源の研究などに生かせると期待されている。

2014年11月28日

2366名無しさん:2014/11/30(日) 19:31:33 ID:5ftm4KAo0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141130/20141130024.html]
梅花女子大が“口腔科”新設 高齢化でニーズ増え
2014年11月30日

 梅花女子大(茨木市宿久庄、長沢修一学長)は来年4月、歯科衛生士の資格を取得できる「口腔(こうくう)保健学科」を新設する。超高齢化社会の進展や病院などで口腔ケアのニーズ増大を受け、設置を決めた。私立大学としては全国で2大学目。


 現在、高齢化が進み、ケアの専門性が強まる中、歯科衛生士は不足している。病院では医療従事者が専門性を尊重しながら治療にあたる「チーム医療」を支えるなど、歯科衛生士の活躍の場も増えており、設置を決めた。

 梅花女子大には長年、看護士を要請してきた看護学科があり、看護学科と連携して看護分野の知識を修得。大阪大歯学部付属病院や大阪歯科大付属病院など大学病院で実習する。また、医療人に求められる多角的な判断力やコミュニケーション能力を養う科目など4年制大学ならではの強みを生かしたカリキュラムで学生を育成する。

 口腔保健学科の新設に伴い、現在の看護学部は看護保健学部に変更し、看護学科と口腔保健学科の2学科体制に移行。口腔保健学科の定員は70人。歯科衛生士の国家試験受験資格(指定申請中)と養護教諭一種免許状(申請中)や医療事務・医療秘書資格の取得もできる。

 梅花女子大は「4年制大学ならではの教育基盤を生かした幅広い知識と豊かな人間性を備えた人材を育成し、女性が社会に出てリーダーシップを発揮できる歯科衛生士を養成したい」と話している。

2367名無しさん:2014/12/02(火) 10:42:18 ID:LSWkU0jk0
大阪)ミャンマー民主化指導者、現状は「新しい軍政」
中野晃
2014年11月30日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASGCY61C1GCYPTIL00S.html

ミャンマーでアウンサンスーチー氏と並んで著名な民主化運動の指導者、ミンコーナイン氏(52)が初来日し、29日、大阪市北区中之島4丁目の大阪大学中之島センターで講演をし、その後、記者会見に応じた。軍事政権による民政移管後のミャンマーの現状を「新しい軍政の状態」と表現。民主化を促すためにも、「真実を知って欲しい」と日本の市民に呼びかけた。

 ミンコーナイン氏は「重要な地位は軍人が占め、国家の富も為政者に独占されている」と指摘。他人宅に泊まるには当局側への届け出が必要といい、「母親の家に息子が泊まっても逮捕されかねない状況だ」と述べ、権力の監視がいまだに厳しいことを強調した。

 ミンコーナイン氏は約10日間の滞在中、被爆地の広島も訪問する予定。「広島という言葉を聞いただけで心が痛む。広島、長崎の歴史は繰り返されてはならない」と非核への思いも語った。(中野晃)

2368名無しさん:2014/12/02(火) 11:16:51 ID:LSWkU0jk0
“病は気から”科学的に立証 阪大、交感神経が免疫調節
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20141130000

 科学技術振興機構(JST)は、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの鈴木一博准教授らの研究グループが、交感神経が免疫を調節する分子メカニズムの一端を明らかにしたと発表した。「病は気から」というのは昔から言われており、神経系が免疫系に対して何らかの調節作用を持っていることは経験的に分かっていた。実際、リンパ節を始めとする免疫反応の場であるリンパ器官には神経が投射しており、免疫反応の担い手である免疫細胞には、神経からの入力を受け取る神経伝達物質受容体が発現している。しかし、神経系からの入力が、どのように免疫系出力に変換されるのかは、まだ十分に理解されていない。

 今回、同研究グループは、交感神経から分泌される神経伝達物質ノルアドレナリンの受容体の一つであるβ2アドレナリン受容体がリンパ球に発現していることに着目。マウスに、β2アドレナリン受容体を刺激する薬剤を投与し、交感神経が興奮したのと似た状況を作ったところ、血液とリンパ液に含まれるリンパ球の数が急速に減少することが分かった。

 一方、マウス体内でリンパ球にβ2アドレナリン受容体が発現していない状況にすると、β2アドレナリン受容体刺激薬の作用がほとんど消失することから、リンパ球に発現するβ2アドレナリン受容体が刺激されることで、血液・リンパ液中のリンパ球が減少することが分かった。

 次いで、リンパ球が血液からリンパ節に戻るのを遮断し、一定時間後にリンパ節に残っているリンパ球数を測定したところ、β2アドレナリン受容体が刺激されることによって、リンパ球のリンパ節からの脱出が抑えられることが証明され、リンパ球の減少はリンパ節からのリンパ球の脱出抑制が原因であることが分かった。また、体内から交感神経を除いたマウスでは、リンパ球がリンパ節から出て行きやすくなることも判明。つまり、交感神経がリンパ球の体内動態の恒常性を保つ役割を果たしていることが明らかになった。

 他方、リンパ球がリンパ節から脱出する頻度は、リンパ節からの脱出を促す信号と、リンパ節への保持を促す信号のバランスで決定される。そこで、これらの信号を受け取る受容体の感受性がリンパ球に発現するβ2アドレナリン受容体を刺激することで、どのように変化するかを調べたところ、β2アドレナリン受容体が刺激されると、CCR7およびCXCR4という2つのケモカイン受容体からの入力が強まり、リンパ球のリンパ節への保持が促される結果、リンパ球のリンパ節からの脱出が抑制されることが判明した。さらに、神経伝達物質受容体と免疫受容体の分子複合体が、神経系からの入力を免疫系からの出力に変換する「神経−免疫コンバータ」として機能していることが明らかになった。

 今回の研究結果は、交感神経によるリンパ球の体内動態の制御が、ストレスが加わった際に完成防御という免疫の本来の機能が損なわれる、つまり「ストレスによって免疫力が低下する」ことの一因となる可能性を示している。同グループは、これを足掛かりに、ストレスや情動が交感神経を介して免疫機能にどのように反映されるのか、つまり「病は気から」を明確な分子の言葉で語ることが可能になると予想され、ストレス応答を人為的にコントロールするという新しいコンセプトに基づいた病気の予防・治療法の開発につながるとしている。

2369名無しさん:2014/12/03(水) 01:35:07 ID:4TPzvDEQ0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141130/391640/?ST=health&amp;P=1
「ロボットを最先端技術の実験場ととらえてはならない」、元パナソニックの開発責任者が警鐘
「HOSPEX Japan 2014」での講演から

 大阪工業大学 工学部 ロボット工学科 教授の本田幸夫氏は2014年11月12〜14日に開催された「HOSPEX Japan 2014」(東京ビッグサイト)の「医療・福祉機器開発テクノロジーセミナー」に登壇。「ロボット革命の期待と課題」と題し、生活支援ロボットの産業化の展望について講演した。同氏はパナソニックのロボット事業推進センター所長として、同社のロボット開発を指揮した経験を持つ

 「世界(海外企業)はロボットを“ビジネス”とみなしているのに対し、日本では“最先端の技術開発”ととらえがち。だから“歩いた、走った”という技術者目線から抜け出せない」。本田氏はまずこう指摘した。「ロボットは使ってこそ、なんぼ。利用者が本当に便利だと感じなければ導入は進まない。そのためにはロボットを単体でとらえるのではなく、ソリューション化する取り組みが欠かせない」。

 生活支援ロボットの産業化のポイントとして挙げたのは、次の4点である。(1)要介護者を増やさないという視点から“元気な高齢者”を支援するビジネスを構築し、ここにロボットを活用する、(2)薬事法などの規制に縛られないビジネスを考える、(3)まずはBtoBの領域に参入する、(4)当初からグローバル視点でビジネスモデルを構築する。これらを通じ、生活支援ロボットが「日常の中で当たり前に使われる社会を目指すべき」(本田氏)とした

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141130/391640/?ST=health&amp;P=2

ロボットにも「ナショナルショップ」が必要

 その実現に向けて、大阪工業大学は2014年から、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で「付加価値の高いロボットサービスのデザイン」を調査するための実証実験を開始した(関連リリース)。大阪市旭区の千林商店街に移動型ロボットを導入するなどして、日常生活に有用なロボットの在り方を模索していく。大阪工業大学は2017年に梅田キャンパスを開校し、ここに「ロボティクス&デザインセンター」を設けて「ロボットと人が触れ合う場とする」(本田氏)計画である。

 本田氏は、パナソニック在籍時代に電動アシスト自転車の開発を指揮したものの、事業化前に開発を断念。その後に電動アシスト自転車ブームが到来したというエピソードを披露した。「医療や介護、生活支援に向けたロボットも、もう少し頑張ればバラ色の未来が見えてくるかもしれない」と、粘り強い開発の重要性を語った。また、パナソニックが家電の普及期に「ナショナルショップ」を全国に展開したことに触れ、ロボット普及期の現在は、ナショナルショップのように地域ごとにカスタマイズしたソリューションが求められると指摘。パナソニックの創業者である「松下幸之助のやったことを見直すべき時かもしれない」と話した。

2370名無しさん:2014/12/03(水) 11:37:46 ID:MqIb418U0
「赤壁賦」や新作713点、天王寺で璞社書展
2014年12月03日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141203-OYTNT50049.html

書道団体「書道研究璞社(ぼくしゃ)」が主催する「第54回璞社書展」(読売新聞社など後援)が2日、大阪市立美術館(天王寺区)で始まった。7日まで。入場無料。

 璞社会長で読売書法会常任理事の江口大象さんが縦240センチ、横69センチの紙4枚に書いた中国の詩人・蘇軾(そしょく)の「赤壁賦(せきへきのふ)」や、同会役員の新作など713点を展示。併催の「全国学生みなもと書展」では、公募した小、中学生らの入賞作など1547点を紹介している。

2014年12月03日

2371名無しさん:2014/12/03(水) 11:54:52 ID:MqIb418U0
阪大など、眼球運動で統合失調症の発症の有無を判別する手法開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020141120eaae.html

大阪大学大学院連合小児発達学研究科と同大橋本亮太准教授、京都大学大学院医学研究科の三浦健一郎助教らは、統合失調症の発症の有無について、眼球運動の検査により88%以上の高精度で判別する手法を開発した。統合失調症の客観的な診断法開発につながると期待される。成果は米医学誌シゾフレニア・リサーチ電子版に掲載された。統合失調症は100人に1人が発症する精神障害。客観的な検査による診断法が確立されておらず、診断の精度は医師の経験に頼る部分が大きい。

2372名無しさん:2014/12/03(水) 12:06:54 ID:MqIb418U0
「はやぶさ2」午後に打ち上げ 小惑星から試料回収目指す
2014年12月3日 9:07
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141203/20141203020.html

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は3日午後、小惑星探査機「はやぶさ2」を搭載したH2Aロケット26号機を種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町)から打ち上げる。

はやぶさ2は、世界で初めて小惑星からのサンプルリターン(試料回収)を成し遂げた「はやぶさ」に続く探査機。はやぶさ2が目指すのは、地球から約3億キロ離れた小惑星「1999JU3」。水や有機物を含む岩石があるとみられ、太陽系や生命の起源に迫ることが期待されている。

 はやぶさ2は2018年にも小惑星に到達。小惑星での試料採取や調査を終えた後、20年末に地球へ帰還する予定。

30日打上げの「はやぶさ2」、国内5大学共同開発の小型表面探査ロボットを搭載
http://response.jp/article/2014/11/25/238203.html

東北大学は、国内の5大学による大学コンソーシアムが共同開発した小型表面探査ロボット『MINERVA-II-2』が「はやぶさ2」に搭載され、11月30日に小惑星に向けて打上げられると発表した。

はやぶさ2は、有機物や水が含まれた物質があると考えられる小惑星「1999JU3」から試料を持ち帰るサンプルリターンを主たる目的としている。同探査機には、小惑星の表面に降り立って科学観測、移動探査するための小型ロボットが計4機搭載される。

MINERVA-II-2は、2011年春に国内の大学研究者からなるコンソーシアムが共同で開発した。はやぶさ2が小惑星に到着した後表面に投下され、重力が小さい環境での移動機構を検証するための工学実験を中心に、カメラ画像撮影などのミッションを行う。

開発では、東北大学が全体の取りまとめと、微小振動によるマイクロホップ型移動機構の開発を担当した。また、山形大学がバイメタルを使った環境駆動型移動機構、東京電機大学が永久磁石を使った内部撃力型移動機構、大阪大学が板バネを使った弾性エネルギー開放型移動機構、東京理科大学が搭載カメラ系をそれぞれ開発した。

2003年に打上げられた初代「はやぶさ」にも、小型探査ロボット『MINERVA』が搭載されたものの、小惑星表面に着陸できなかった。今回は計3機のMINERVA-IIローバーが搭載され、表面探査を実施する。特に大学コンソーシアムが担当した『ROVER 2』では、微小重力表面移動に関する新規技術に挑戦する。

2373名無しさん:2014/12/03(水) 12:10:31 ID:MqIb418U0
宇宙へ飛べ、定時制の技…「はやぶさ2」に搭載
2014年11月28日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141128-OYO1T50017.html?from=oycont_top_txt

宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))の小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載される岩石採取装置の改良には、大阪府茨木市の府立春日丘高定時制の生徒らが作った「無重力」の実験装置が一役買った。中心となったのは、2年前に同高を卒業した72歳の小沢啓甫(ひろとし)さんだ。小沢さんは、「自分たちの実験装置がはやぶさ2で使われるとは。飛び立つ瞬間は感激するでしょうね」と話し、発射地点の種子島(鹿児島県)で宇宙への旅立ちを見届けるつもりだ。

 小沢さんは中学時代、ぜんそくで欠席が多く、進学を断念した。卒業後は印刷会社に就職したが、「もう一度学び直したい」と、定年退職後の2008年、66歳で同高に入学。理科の授業に興味を覚え、年下の教諭らと一緒に科学クラブを結成した。

 「テレビで見た国際宇宙ステーション内の無重力状態を再現したい」と、部員らと実験装置作りを始めたのは10年12月頃から。週2回、深夜まで部室に残り、段ボール箱や鉄パイプといった身近な材料を使って試行錯誤を繰り返した。

 完成した装置は、2メートルの高さから箱を落下させるもので、降下するエレベーター内で体が浮きそうに感じる原理を利用。箱を二重構造にし、空気抵抗を小さくして減速しない工夫も加え、内側の木箱の中では重力が約0・5秒間、地球の1000分の1という無重力に近い状態になることを確認した。装置を作製する際には、印刷工だった小沢さんの工具を扱ってきた経験が生かされたという。

 11年春、千葉市で開かれた高校生を対象とした科学発表会で開発途中の装置について報告したところ、審査員だったはやぶさ2の主任研究員で、当時、東京大助教だった橘省吾さん(41)から「作り方を教えてほしい」と声をかけられた。

 橘さんは小惑星から岩石片や砂などの試料を採取する装置の開発を担当。はやぶさ2で多くの試料が得られるように、初代はやぶさの採取装置の形状改良に取り組んでいた。

 採取装置がうまく働くかどうかの確認には無重力に近い環境で実験することが必要だったが、当時は海外にある高さ100メートル前後の専用施設から落下させたり、小型機を急降下させたりするなど大がかりな手法しかなかった。

 橘さんは同高を訪れた後、同じような装置を作り、実験を繰り返した。橘さんは「手軽で、安価に何度も実験することで、改良の効果が確認できた。本当にありがたかった」と語る。

 小沢さんは12年に同高を卒業した後も、科学クラブの指導員として活動している。はやぶさ2の打ち上げを前に、「今は『どうや』と少し誇らしい気持ち。かけがえのない経験になった」と話す。

 はやぶさ2は地球と火星の間を通る小惑星で岩石を採取し、20年に地球へ戻る予定。岩石に水や有機物が含まれている可能性があり生命の起源の研究などに生かせると期待されている。

2014年11月28日

2374名無しさん:2014/12/03(水) 22:03:30 ID:ZoPi6vC60
多発性硬化症や炎症性腸疾患の改善、ケフィア酵母が有効−阪大
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020141203eaah.html

大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学講座(神経内科学)の高田和城医員、中辻祐司准教授、望月秀樹教授らは、ケフィアという発酵乳飲料に含まれる酵母カンジダ・ケフィールが多発性硬化症や炎症性腸疾患の症状改善に効果があることを突き止めた。酵母が腸内細菌叢(そう)を健康な状態へ変化させることで疾患が改善する。

 みそやしょうゆなど各種発酵食品に含まれる18種類の酵母を疾患モデル動物に摂食させ、検証した。中でもカンジダ・ケフィールで最もよい効果が見られた。カンジダ・ケフィールが腸内細菌叢を善玉菌優位にし、免疫バランス調節に役立っていることを明らかにした。ケフィアはカスピ海と黒海に挟まれたコーカサス地方に古くから伝わる発酵飲料。多発性硬化症や炎症性腸疾患の治療薬は高額で副作用の問題もあるため、患者の負担軽減につながると期待される。

2375名無しさん:2014/12/05(金) 20:35:26 ID:zcsW8pHo0
大阪大にカリフォルニア大事務所 西日本での交流拠点に
2014年12月5日10時45分
http://www.asahi.com/articles/ASGD46DG7GD4PTIL011.html?iref=comtop_list_edu_n02

 米カリフォルニア大(UC)は、大阪大学の豊中キャンパスに事務所を開設した。国内大学では国際基督教大(東京)に次いで2カ所目で、UC派遣の教員が1人常駐して交流窓口を務め、英語で集中講義も行う。

 UCによると、同校はバークリー校、ロサンゼルス校、アーバイン校など10校で構成する公立大学。学生数は20万人を超え、これまでに約60人のノーベル賞受賞者が輩出。大阪大とは留学生や研究者の交換などで交流があった。UCが派遣する教員は交代制で、理系・文系を問わず幅広く採用する。経費は大阪大が負担するが、西日本の各大学とUCの間の交流拠点を果たすという。大阪大の担当者は「世界トップレベルの研究型大学であるUCとの交流を一層深めたい」としている。

2376名無しさん:2014/12/07(日) 21:56:49 ID:9Z4TxH8M0
【多事創論】これからの大学教育を考える 大阪大学総長 平野俊夫氏
http://www.jukushin.com/archives/20180

2377名無しさん:2014/12/07(日) 22:06:34 ID:9Z4TxH8M0
12/16(火)近畿大学英語村E3[e-cube] Christmas Charity Dinner開催!
プレスリリース発表元企業:学校法人近畿大学
http://www.zaikei.co.jp/releases/214758/

近畿大学英語村E3[e-cube](イーキューブ)(大阪府東大阪市)では、平成26年(2014年)12月16日(火)に「Christmas Charity Dinner(クリスマス チャリティー ディナー)」を開催します。


【本件のポイント】

Christmas Charity Dinner開催
●会場内の会話は全て英語。イベントを通して楽しく英語を学ぶ。
●チャリティーの精神も取りいれ、参加費はすべてユニセフへ寄付。


【本件の概要】

12月のテーマ「クリスマス」は、欧米では「チャリティー」の精神を大切にする時期でもあります。そこで、近畿大学英語村E3[e-cube]では、ユニセフもお招きした「Christmas Charity Dinner」を開催します。参加されたみなさんにエッグノッグやターキー※などの伝統的なクリスマス料理をふるまい、また皆さまから頂いた参加費はすべてユニセフへ募金されます。
※エッグノッグ:牛乳ベースの甘い飲み物。ターキー:七面鳥


近畿大学 英語村E3[e-cube]「Christmas Charity Dinner」概要

■ 日 時 : 平成26年(2014年)12月16日(火)18:15〜20:00(18:00開場)
■ 場 所 : 近畿大学東大阪キャンパス 英語村E3[e-cube](イーキューブ)
       (大阪府東大阪市小若江3-4-1、近鉄大阪線「長瀬」駅から徒歩約10分)
■ 内 容 : ターキーやエッグノッグなどがふるまわれるクリスマスパーティー
       ※会場内での会話はすべて英語で行われます。
■ 対 象 : 先着200人 (近畿大学生150人、一般及び教職員50人)
■ ドレスコード : 何か赤いものを身に付ける(ブルージーンズ、スニーカー不可)
■ 参加費 : 学生500円以上、一般及び教職員1000円以上
       ※皆さまから頂いた参加費はすべてユニセフへ募金されます
■ お問合せ : 英語村E3[e-cube] 担当:積野・神田・北岡 TEL:(06)4307-3082

【付帯情報】
・過去のイベントの様子
http://itm.news2u.net/items/output/130206/1

2378名無しさん:2014/12/07(日) 22:21:13 ID:9Z4TxH8M0
産学連携スッポンコラーゲン化粧品が東京進出!12/10(水)から原宿で販売開始 [学校法人近畿大学]
2014年12月4日
http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CNRR2014130287.html

(News2u) - リリース日:2014年12月04日
リリース発行企業:学校法人近畿大学

近畿大学薬学部(大阪府東大阪市)医療薬学科准教授の多賀淳らのグループが技術協力し、大阪の台所・黒門市場発のコスメブランドから発売されているスッポンコラーゲン化粧品が、東京・原宿で販売されます。平成26年(2014年)12月10日(水)から、株式会社アインファーマシーズが運営する「アインズ&トルペ原宿クエスト店」で、店舗リニューアルに合わせて販売が開始されます。

【本件のポイント】

● 大阪で話題、黒門市場生まれの産学連携スッポンコラーゲン化粧品が東京に初進出!
● 販売初日の12月10日には、薬学部の学生と教員が店内で商品説明&サンプリング

【本件の概要】

近畿大学薬学部が技術協力したスッポンコラーゲン化粧品は、第1弾の「クロモンジェル美容液」が平成25年(2013年)11月に発売され、すでに7,500個を売り上げました。第2弾の「クロモンモイスチャーローション」(化粧水)は今年5月に発売されて1,500個以上売り上げています。クチコミで人気が広がり、大阪タカシマヤで常設販売されるまでになりました。
東京での販売開始をうけ、薬学部の学生と教員が店舗で商品説明とサンプリングを行い、売れ行きや消費者の反応などを実際に確かめることで、今後の研究や商品開発に生かします。

■販売開始:平成26年(2014年)12月10日(水)
■店  舗:アインファーマシーズ「アインズ&トルペ原宿クエスト店」
       (東京都渋谷区神宮前1-13-14 原宿クエストビル1F&B1F)
■商  品:クロモンジェル美容液(53g) 5,000円(税別)
       クロモン モイスチャーローション(120ml) 4,000円(税別)
■店内PR:平成26年(2014年)12月10日(水)12:00〜20:00、11日(木)10:00〜12:00
       近畿大学薬学部の准教授 多賀淳と学生が商品説明、サンプリング
■お問合せ:クロモンコスメティック Tel 0800-200-3177(フリーダイヤル)

【商品説明】

■クロモンジェル美容液
スッポンから抽出された高純度のコラーゲンを使用して誕生した美容液です。「天然水溶性スッポンコラーゲン」「加水分解スッポンコラーゲン」に「天然ヒト型セラミド」を配合し、皮膚の水分を保ち、ハリとうるおいを与えます。高貴な香りのブルガリア産ダマスクローズが心地よく香ります。

■クロモン モイスチャーローション
クロモンジェルの成分、「高純度天然スッポンコラーゲン」と「天然ヒト型セラミド」による豊潤な保湿感に加え、コラーゲンの大きさを1/100にまで小さくした「スッポンコラーゲンペプチド」を配合しました。生薬シャクヤク根エキスも配合しました。天然精油ブルガリア産ダマスクローズオイルが心地よく香ります。

2379名無しさん:2014/12/07(日) 22:22:00 ID:9Z4TxH8M0
【本件の背景】

本化粧品の発売元である株式会社クロモンコスメティックは、大阪黒門市場で60年営業する有名鮮魚店・株式会社新魚栄の子会社で、大阪の台所・黒門市場から生まれた初のコスメブランドです。
また、素材となるスッポンは静岡県の焼津水産高等学校の生徒らが養殖したものです。焼津水産高等学校は、航海から漁業、海産物の加工まで幅広く海に関する専門教育を行う水産高校で、栽培漁業科の生徒が実習として"ストレスを与えない"ことにこだわってスッポンを育てています。

近畿大学薬学部では、クロモンコスメティックの依頼により、焼津水産高等学校のスッポンからコラーゲンを抽出するより良い方法を検討するとともに、各部位ごとに含まれるコラーゲンの質と含有量を調べました。その結果、コラーゲンを含む総タンパク質が多く存在する部位や、筋肉などを形成する一般的なタンパク質が少ないコラーゲンだけを多く含む部位などが明らかになりました。さらに、コラーゲン抽出時に一般的なタンパク質が混じるとアレルギー反応を起こす可能性があるため、近畿大学薬学部が純度の高いコラーゲンを得ることができる抽出・精製方法を選び、その技術を提供しました。

【付帯情報】
・美容液(左)と化粧水(右)
http://itm.news2u.net/items/output/130287/1


News2uリリース詳細へ

http://www.kindai.ac.jp/topics/2014/12/post-698.html

2380名無しさん:2014/12/07(日) 22:47:55 ID:9Z4TxH8M0
「根付」コンペティション 高円宮妃久子さまお迎えし表彰式 大阪
2014.12.6 07:01更新
http://www.sankei.com/region/news/141206/rgn1412060035-n1.html

着物の帯から印籠(いんろう)や巾着などを下げる際に使われる留め具「根付(ねつけ)」を美術工芸品として審査する「第6回高円宮殿下記念根付コンペティション」の表彰式が5日、高円宮妃久子さまをお迎えして、大阪市阿倍野区の大阪芸術大スカイキャンパス(あべのハルカス24階)で行われた。

 久子さまは根付の収集家として知られ、大阪芸術大の客員教授を務められている。

 コンペティションは大阪芸術大のグループが創設。グループ校の学生137人から154点の応募があり、審査の結果、入選作22点が選ばれた。

 最優秀に当たる高円宮賞は、大阪芸術大キャラクター造形学科3年、甲田妃佳梨(ひかり)さん(21)が受賞した。

 キャンパスでは「記念展」が始まり、学生の応募作と久子さまのコレクションなどを展示している。23日まで(8、15日は休館)。入場無料。

.

.

2381名無しさん:2014/12/09(火) 00:03:20 ID:Vo93YIEM0
阪大と京大、固体型ナトリウム硫黄二次電池の充放電機構を解明
掲載日 2014年12月08日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320141208eaaf.html

大阪大学産業科学研究所と京都大学触媒・電池元素戦略ユニットの研究グループは、固体型ナトリウム硫黄二次電池の詳細な充放電機構を明らかにした。固体硫黄やナトリウム多硫化物に関する電子論的な基礎物性に理解を与え、ナトリウム硫黄電池の性能を理論的に予測することにつながる。

 硫黄やナトリウム多硫化物結晶の電子構造や相安定性を、量子論に基づく第一原理計算から詳細に調べた。固体型ナトリウム硫黄電池における充放電反応式を明らかにし、理論的に予測される電圧と放電容量の特性を初めて解明した。
 電圧(起電力)と放電容量は電池性能を測るうえで重要な指標。これらの指標を理論的に予測するには、充電・放電反応によって電極内部に生成される物質を特定し、電極反応式を突き止める必要がある。ナトリウム―硫黄系固体物質は、元素組成比に依存して多様な原子構造を取ることが知られているが、基礎的な電子構造や構造間のエネルギー安定性はこれまで分かっていなかった。
 最近、室温動作を目指した固体型ナトリウム硫黄電池の基礎研究も始まりつつあるが、その詳細な電池性能や充放電の微視的なメカニズムは謎だった。

2382名無しさん:2014/12/09(火) 21:58:00 ID:zEMZ1SQ60
阪大、多発性硬化症抑える免疫細胞を確認−たんぱく質IL―10がB細胞集団から分泌
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020141205eaag.html

大阪大学免疫学フロンティア研究センターの松本真典助教らの研究グループは、免疫反応を抑えるたんぱく質のインターロイキン―10(IL―10)が、プラズマブラストと呼ばれるB細胞集団から分泌されることをマウスによる実験で突き止めた。プラズマブラストの分化を制御できれば多発性硬化症の新たな治療法確立につながると期待される。

 人の多発性硬化症に類似する脳脊髄炎を発症したマウスを使って実験した。IL―10を作るB細胞が脳脊髄炎を抑えることは知られていたが、詳しいメカニズムやどの集団に分類されるかについては不明だった。
 プラズマブラストの分化に必要な因子を欠損させたマウスで検証したところ、脳脊髄炎症状の悪化がみられた。脳脊髄炎は、樹状細胞が作る炎症を引き起こすたんぱく質がT細胞の分化を促すことで発症する。IL―10が樹状細胞のたんぱく質発現を阻害し、脳脊髄炎を抑えていることが分かった。

2383名無しさん:2014/12/12(金) 13:20:10 ID:IuNOjX6A0
>>2381
ナトリウム硫黄電池(NAS)は材料が安くて安価だが、高温(約300〜350℃)状態で動作させる必要がある
それを常温動作にですか
本当凄いと思います

2384名無しさん:2014/12/12(金) 15:36:29 ID:2etaWk020
>安くて安価
orz…

2385名無しさん:2014/12/13(土) 18:38:01 ID:A11t3JUg0
大阪産業大「やらせ受験、組織ぐるみでした」
http://www.sankei.com/west/news/141213/wst1412130040-n1.html

. 平成21年度の入試で付属高の生徒を使って「やらせ受験」をしていた大阪産業大(大阪府大東市)が12日、「不正入試だったとの指摘を受け止める」として、大学側の組織的な関与を認める内容の最終報告書を公表した。8日付で文部科学省に提出したという。

 昨年6月に第三者委員会が出した報告書は「大学からやらせ受験の指示があった」と告発した付属高の元教頭の発言を採用しなかった。「国の補助金確保を目的とした不正はなかった」と結論づけていたが、今回一転させた。

 大産大では第三者委の報告書の後、学内に特別委員会を設け、聞き取り調査などを進めていた。

 12日に記者会見した土肥孝治理事長ら法人幹部は「実現した元教頭への聞き取りなどから、大学の入試事務に携わる者らが意図的に関与したと認めざるをえなくなった」と説明したが、具体的な事実関係までは詰められなかったとした。

 国の補助金は交付条件に、学生数が多すぎると授業の質が低下するとして入学者数に上限を設けていた。

 大産大は21年度の経営学部の入試で、入学者数が一定数を超えて補助金が不交付になることを恐れ、付属高側に対し、入学する意思がなく成績優秀な生徒に受験を依頼。複数回の受験が可能なため、9人に1回5千円の謝礼で計30回受験させたとされる。

2386名無しさん:2014/12/13(土) 19:13:37 ID:A11t3JUg0
【大阪大】北野67人で2年連続トップ! 公立伝統校が上位独占
http://president.jp/articles/-/14011

「進学指導特色校」が上位占める
今春の大阪大の志願者数は1万272人で前年を282人下回った。学部別の出願状況を見ると、文系学部は経済学部が38人増えて855人になった以外は、文学部607人(87人減)、外国語学部2476人(154人減)、法学部832人(136人減)と、全て減少した。理工系の志願者は、工学部が1742人で310人減となったが、その他の2学部は、理学部673人(79人増)、基礎工学部1018人(248人増)と志願者が増えた。医療系は医学部が68人減で932人となったが、医学科だけを見ると443人で32人増。薬学部は12人増で373人、歯学部は60人増で233人だった。文理融合型の人間科学部は36人増えて529人。

高校別合格者数ランキングを見ると、トップは2年連続の北野で昨年と同数の67人が合格した。大阪の府立のトップ校である同校は、京大合格者数が全国の公立校の中でトップとなる71人で、全体のランキングでも3位に入っている。他の旧七帝大の合格状況を見ると、東大8人、北海道大7人、東北大1人、名古屋大1人、九州大1人と全てに合格者がいた。北野は2011年に大阪府が指定した10校の「進学指導特色校」の一つであり、進学指導に特化した文理学科を設置している。今春は文理学科の最初の卒業生が出た年だった。同校関係者は言う。

「文理学科と普通科の生徒が切磋琢磨する環境ができたことで、京大など難関大に現役で合格する生徒が増えました。難関大に強い伝統の力も大きいです」

定員が1学年160人程度の文理学科の生徒に刺激されて学校全体の難関大の合格力が伸びたということのようだ。

大阪大は近畿圏の中心に立地し、交通の便がよいことから、兵庫や奈良、京都など近隣の府県から幅広く合格者がいる大学だが、今春の大阪の高校からの合格者は、昨年の842人(24.8%)から885人(26.3%)に増加している。これは「進学指導特色校」の指定が影響していると思われる。進学指導特色校に指定されている10校の内、北野、茨木、大手前、天王寺、三国丘、豊中、生野、四条畷、岸和田の9校がランキングに入っているのだ。合格者を増やした高校も多く、特に15位の岸和田は、14人増えて32人となり昨年の44位から大きく順位を上げた。

2387名無しさん:2014/12/13(土) 19:16:01 ID:A11t3JUg0
http://president.jp/articles/-/14011?page=2

医学部は私立中高一貫校の独壇場
ランキングに戻ろう。茨木は合格者が3人増の57人で昨年に続き2位だった。同校も進学指導特色校であり、今春は京大が7人増えて20人、北海道大が5人増で7人など難関大の合格実績を伸ばしている高校だ。3位は奈良が11人増の52人で昨年の6位から順位を上げた。奈良の公立トップ校である同校は、毎年、近畿地区の難関国立大に多くの合格者を輩出している。4位の大手前も合格者が7人増の51人で、昨年の5位から順位を一つ上げた。

対照的に5位は合格者が4人減で47人となり昨年の3位から順位を下げた天王寺。北野と並ぶ府立トップ校だが、京大が56人から47人に減るなど、進学指導特色校の指定校ながら難関大合格実績が下がった。塾関係者はこう話す。

「文理学科は学区がなく全府から募集可能なので、優秀な生徒が北野に集中した可能性も考えられます。文理学科は各校で特色ある教育を展開しており、長期的な視点で合格実績を見るべきです」

ランキング6位の神戸は14人増の46人となって14位から順位を上げ、7位は2人増で43人の三国丘だった。ここまで見てきた高校は全て公立校だ。公立優位な中、8位は合格者が42人(8人増)の洛南。同校は京大合格者数ランキングのトップを続けており、大阪大の受験者が少ないことが上位に来ない要因と見られる。9位は豊中で昨年の15位から上がった。同じく10位の生野も昨年の20位からアップ。両校ともに進学指導特色校に指定された効果が出ているようだ。

合格実績を伸ばす進学指導特色校だが、医学部(医学科)ランキングでは天王寺が3人で6位、三国丘が2人で9位と、ベスト10に入った大阪の府立校は2校のみだった。1位の甲陽学院は全合格者26人の半数にあたる13人が合格している。2位は合格者9人の洛南、3位は大阪星光学院と灘でともに6人が合格。5位は東大寺学園で5人が合格した。6位も洛星と四天王寺が入った。大阪大の医学科ランキングも多くの旧帝大と同様に私立の中高一貫校の独壇場だった。

2388名無しさん:2014/12/13(土) 19:36:54 ID:A11t3JUg0
「ゴジラvsビオランテ」など手がけた映画特技監督、川北紘一氏が死去
http://www.sankei.com/west/news/141211/wst1412110048-n1.html

 川北紘一氏(かわきた・こういち=映画特技監督)5日、肝不全のため死去、72歳。葬儀・告別式は近親者で行った。後日、お別れの会を開く。喪主は妻、繁子(しげこ)さん。

 東宝に入社し、円谷英二監督らに師事。特撮シーンをとる特技監督として、「ゴジラvsビオランテ」「ゴジラvsキングギドラ」など「平成ゴジラ」シリーズのほか、テレビ「超星神グランセイザー」なども手掛けた。大阪芸術大学映像学科の客員教授も務めていた。

2389名無しさん:2014/12/13(土) 19:51:23 ID:A11t3JUg0
世界最小熱伝導率の結晶シリコン材料の実現
〜革新的廃熱発電にむけた熱電変換材料へ〜
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20141210/index.html

JST 戦略的創造研究推進事業において、大阪大学 大学院基礎工学研究科の中村 芳明 准教授らは、極小なナノドット結晶注1)を結晶方位注2)をそろえて連結した材料を形成する技術を開発しました。本技術によって、電気伝導率の悪化を抑えながら、熱伝導率を巨視的なサイズの結晶であるバルクSiの約1/200まで低減することに成功し、世界最小値を得ました。

廃熱エネルギーを電気エネルギーとして再利用するための熱電変換材料には、従来、レアメタルであったり、毒性を持ったりすることの多い重い元素を含んだ材料が使われており、より安価で環境に低負荷な材料が求められていました。

中村准教授は、ナノドット結晶を結晶方位をそろえて連結することで、高い電気伝導率で低い熱伝導率という熱電変換の高性能化に必要な特性を、レアメタルを使わずに実現しました。このようなナノドット構造は従来法では作製が不可能でしたが、独自に開発したナノドット形成技術を応用することで、電気伝導率の悪化を適切に抑え、熱伝導率をバルクSiの約1/200まで低減することが可能となり、さらにSiの熱伝導率の世界最小値を得ることに成功しました。

この結果は、地球上にありふれた、環境調和性の高いユビキタス元素注3)であるSiを用いた高性能の熱電変換材料実現の可能性を示しています。優れた電子素子材料であるSiが、高い熱電変換機能を持つことができれば、電子素子材料と熱電変換材料を融合した素子が作製でき、パソコンやサーバーから排出される廃熱を電気エネルギーとして再利用することができます。これは、将来迎えるといわれるセンサーネットワーク注4)社会において、さまざまな場所に配置されるセンサーなどに組み込まれる電子素子へのエネルギー供給問題解決への糸口になるものと考えられます。

本研究は、大阪大学 大学院基礎工学研究科の吉川 純 助教(現NIMS主任研究員)、酒井 朗 教授、東京大学の塩見 淳一郎 准教授、アルバック理工の池内 賢朗 博士の支援を得て行いました。

本研究成果は、2014年12月10日(英国時間)に「Nano Energy」のオンライン速報版で公開されます。

2390名無しさん:2014/12/16(火) 00:16:29 ID:sybuYXpU0
http://www.sankei.com/west/news/141215/wst1412150048-n1.html
省エネの本命「廃熱で発電」…変換効率アップ、世界最効率・極小ナノ結晶を開発 阪大

【ベテラン記者のデイリーコラム】

 工場や自動車など使われるエネルギーのうち約7割が廃熱エネルギーとして捨てられている。これを回収して、再生利用可能な電気エネルギーに効率良く変換できれば、大幅な省エネルギーや二酸化炭素(CO2)排出削減にもつながる。このシステムを実現する有望株として研究開発が進んでいるのが熱電変換材料でできた熱電素子という発電装置だ。

 その仕組みは、装置の一方の端を熱し、もう一方を冷やすことで、その温度差により電圧が発生するもの。他の発電装置のように機械部分がないので故障が少なく、長期間、ほとんど補修しなくても使える。しかし、変換効率が低いのが難点。

 このため、性能を高めるという課題があり、それには次の3つの条件を同時に満たす必要がある。(1)温度差の度数当たりで生じる起電圧(ゼーベック係数)が高いうえ、(2)電気伝導率を高くするように、電気抵抗を小さくして、電子などをスムーズに流す。そして、(3)エネルギー源の熱が逃げて減ってしまわないように熱伝導率はできるだけ小さい方がよい。

 しかし、これらの性質は互いに関連し合っているため、すべての性能が向上するように材料を調整するのは困難。一般的に重い元素が適しているとされるが、レアメタルで高価になったり、金属に毒性があったりするので、普及には安価で環境にやさしい材料が求められている。

 こうした熱電変換材料の普及のネックの突破口を開く可能性がある技術が開発された。

 大阪大学大学院基礎工学研究科の中村芳明准教授らは、安価なケイ素(Si)を材料に使い、約3ナノ(ナノは10億分の1)メートルサイズの極微小な結晶を作ったうえ、結晶を構成するケイ素原子が配列する向きをそろえる形で連結した材料(ナノドット結晶)を世界で初めて作製した(写真)。

前へ

2391名無しさん:2014/12/16(火) 21:32:21 ID:JQsiGBlU0
海外70大学が参加するBEOの留学フェア、2015年3月に大阪・東京で開催
2014年12月16日 18時45分
http://news.ameba.jp/20141216-652/


留学サポートや英語学校事業を展開するBEOは、留学イベント「beo留学フェア2015 Spring」を、3月26日に大阪、28日に東京でそれぞれ開催する。来場予約受付を2015年1月下旬より開始、参加費は無料となっている。

 今回で12回目となる「beo留学フェア」では、海外の大学・大学院、約70校が参加を予定。会場では参加校の教授、スタッフ、卒業生に直接留学相談ができるほか、beo留学カウンセラーとの無料留学相談、留学の基礎知識や準備についてのセミナーも開催される。

 今回の留学フェアは、大学学部課程への長期留学および大学院留学(MBA含む)を目指す生徒に役立つよう情報提供が行われる。来日する教育機関の中には、ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)やマンチェスター大学、クイーンズランド大学などの有名校も含まれている。

◆beo留学フェア 2015 Spring
・大阪会場
日時:2015年3月26日(木)16:30〜20:30
会場:ハービスOSAKA地下2階 ハービスホール
・東京会場
日時:2015年3月28日(土)13:00〜18:00
会場:新宿エルタワー30階 サンスカイルーム
対象者:海外の大学、大学院への進学や短期留学に興味のある学生とその保護者、国内の高等学校、専門学校、大学などの教職員
参加校:イギリス、オーストラリア、アメリカなどの教育機関約70校
参加費:無料
参加方法:2015年1月下旬からWebサイトまたは電話にて予約受付開始

2392名無しさん:2014/12/19(金) 10:22:09 ID:M8S3Lrrg0
http://www.sanpo-pub.co.jp/column/akibanote/20141218.html
2014/12/18

溶接の大阪大学

 昨日まで大阪へ出張だった。大阪は久しぶり。2ヶ月ぶりか。師走の大阪はとても寒くて、震え上がるほどだった。
 大阪では大阪大学を訪問した。大学院工学研究科と接合科学研究所に所用があったためだが、阪大吹田キャンパスは広大で、住所上は工学研究科を含め大半の部局は吹田市にあるが、接合研は茨木市にまたがっている。
 阪大は、日本で唯一溶接を専門とする学科のある大学だし、接合研は世界的にも珍しい溶接に関する研究所。教育から研究に至るまで、いわば溶接に関する日本における学術的拠点となっていて、そのレベルは世界の最高水準にある。
 阪大に溶接工学科が設立されたのが1944年。後に阪大総長を歴任された岡田実先生らが担任されたのだが、その後、生産加工工学科、さらに大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻などと名称を変更しながらも、一貫して溶接工学科の伝統を受け継いできている。
 その卒業生が全国の企業にあって、わが国工業の最前線を担ってきたことは特筆される。とくに溶接は学際領域の色彩が濃く、そういう意味で、阪大がわが国のものづくりを先導してきたといっても過言ではない。
 一方、接合研は1972年の設立で、溶接工学研究所を前身とする。もちろん溶接に関する研究所としてはわが国唯一のもので、世界的にも大学付置の研究所としては唯一といってよい。
 木原博先生を初代とし、荒田吉明先生らが歴代所長に就任してこられた。荒田先生は溶接で文化勲章を受章されたただ一人の工学者である。
 接合研の特徴は、世界でトップの研究レベルにあることだろう。阪大は旧帝大にあっても、近年とみに評価の高まっている大学だが、数多くの学問領域を抱える阪大にあっても、さすがに世界トップというのはそう多くはないのではないか。
 私は仕事柄、岡田先生をはじめ溶接に携わる先生方とはそのほとんど全員とおつきあいをさせていただいてきていて、その謦咳に接することができたことは幸運だったし、私の溶接に関するキャリアの大半はこうした先生方からの薫陶によるものである。
 阪大を訪れたのは随分と久しぶり。かつては毎月のように訪れていた時代もあったし、教室といわず研究所といわず溶接を担任する教授の先生方全員をインタビューしたこともあったほどだった。
 それが、久しぶりに訪れて、建物は建て替えられて新しくなったものも少なくなかったが、キャンパス内は基本的な配置に変化はなく、足繁く通った教授室などを思い出して随分と懐かしいものだった。

2393名無しさん:2014/12/19(金) 11:40:04 ID:M8S3Lrrg0
http://www.sankei.com/west/news/141215/wst1412150048-n1.html
省エネの本命「廃熱で発電」…変換効率アップ、世界最効率・極小ナノ結晶を開発 阪大

【ベテラン記者のデイリーコラム】

 工場や自動車など使われるエネルギーのうち約7割が廃熱エネルギーとして捨てられている。これを回収して、再生利用可能な電気エネルギーに効率良く変換できれば、大幅な省エネルギーや二酸化炭素(CO2)排出削減にもつながる。このシステムを実現する有望株として研究開発が進んでいるのが熱電変換材料でできた熱電素子という発電装置だ。

 その仕組みは、装置の一方の端を熱し、もう一方を冷やすことで、その温度差により電圧が発生するもの。他の発電装置のように機械部分がないので故障が少なく、長期間、ほとんど補修しなくても使える。しかし、変換効率が低いのが難点。

 このため、性能を高めるという課題があり、それには次の3つの条件を同時に満たす必要がある。(1)温度差の度数当たりで生じる起電圧(ゼーベック係数)が高いうえ、(2)電気伝導率を高くするように、電気抵抗を小さくして、電子などをスムーズに流す。そして、(3)エネルギー源の熱が逃げて減ってしまわないように熱伝導率はできるだけ小さい方がよい。

 しかし、これらの性質は互いに関連し合っているため、すべての性能が向上するように材料を調整するのは困難。一般的に重い元素が適しているとされるが、レアメタルで高価になったり、金属に毒性があったりするので、普及には安価で環境にやさしい材料が求められている。

 こうした熱電変換材料の普及のネックの突破口を開く可能性がある技術が開発された。

 大阪大学大学院基礎工学研究科の中村芳明准教授らは、安価なケイ素(Si)を材料に使い、約3ナノ(ナノは10億分の1)メートルサイズの極微小な結晶を作ったうえ、結晶を構成するケイ素原子が配列する向きをそろえる形で連結した材料(ナノドット結晶)を世界で初めて作製した(写真)。

http://www.sankei.com/west/news/141215/wst1412150048-n2.html

この材料で実験し、高性能化に必須な条件である「電気伝導率の低下を抑え」「低い熱伝導率」が達成できた。とくに、熱伝導率については、通常使われる大きさのケイ素の値の約200分の1と世界最小値まで低減することに成功した。

 ケイ素原子の配列する向きがそろった極小の結晶の連結により、電子などがスムーズに伝達される一方で結晶の連結部分で熱伝導が妨げられる、とみられる。この成果は英科学誌「ナノ・エナージー」電子版に掲載された。

 中村准教授によると、この研究は大きな可能性を秘めている。その理由は、レアメタルではなく、地球上に多く、環境にやさしい安価なケイ素を材料に使えること。半導体などエレクトロニクス製品の材料であるケイ素に熱電変換の機能を組み込めば、パソコンなど電子機器の廃エネルギーを電気エネルギーとしてリサイクルできる。例えば、センサーをあちこちに設置して、自然環境、交通状況などを常時モニターチェックする計画が進んでいるが、そのセンサーに組み込まれる電子素子に対するエネルギー供給源になり、大幅な省エネがかなう。

2394名無しさん:2014/12/19(金) 11:42:06 ID:M8S3Lrrg0
http://www.sankei.com/west/news/141215/wst1412150048-n3.html

中村准教授は「この研究を進め、さらに性能を高めるとともに、ナノドット結晶による熱電変換材料の作製手法をケイ素以外の元素でも実現し、普及に努めたい」と抱負を語る。普及が進めば、用途も広がる。大きな課題であるIT時代の省エネなどに貢献する可能性がある開発だ。

2395名無しさん:2014/12/19(金) 12:15:53 ID:M8S3Lrrg0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141218-OYTNT50439.html
中之島図書館 「開かずの扉」来春返上
2014年12月19日
 
◇改修工事 28日から休館

開館から今年で110周年を迎えた府立中之島図書館(大阪市北区)で長年、「開かずの扉」だった正面玄関が、来年4月1日から開放されることになった。府では、改修工事のため、28日から来年3月末まで臨時休館する。

 1904年に開館した同図書館は、ギリシャ神殿のような正面玄関の外観やドーム形の天井のある中央ホールがデザイン性に優れているとして、74年に国の重要文化財に指定された。

 府教委によると、正面玄関の扉は1940〜50年代に開いていたとの情報もあるが、この半世紀ほどは記念行事などの一時的な開放を除いて「開かずの扉」に。その経緯は記録がなく、よくわからないという。

 現在、利用者は、正面玄関の脇の通用口を通っているが、市民から「正面から入りたい」などの声が多く、府は開放を決定した。

 府は休館中、正面玄関に自動扉などを整備し、出入り口として利用できるようにする。同時にトイレの改修や、開館以来初めてとなる外壁洗浄も行う。

 ただ休館中も、電話やインターネットで予約すれば、臨時窓口で資料の貸し出しは可能にする。問い合わせは同図書館総務課(06・6203・0474)へ。

2014年12月19日

2396名無しさん:2014/12/19(金) 12:42:52 ID:M8S3Lrrg0
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&amp;storyid=7434
大阪経済法科大学「大学院経済学研究科経済学専攻(修士課程)」の設置が認可

大阪経済法科大学が文部科学省へ設置認可を申請していた「大阪経済法科大学大学院経済学研究科経済学専攻(修士課程)」が、平成26年12月18日をもって認可された。開設は2015年4月。



経済学研究科経済学専攻(修士課程)の概要
1.名称       経済学研究科経済学専攻(修士課程)
           Graduate School of Economics, Master Program in Economics

2.開設時期    2015(平成27)年4月1日

3.学位の名称   修士(経済学)

4.設置場所   八尾駅前キャンパス

5.入学定員   20人(収容定員40人)

6.設置の目的、養成する人材像
 経済学研究科経済学専攻においては、グローバル化・複雑化する経済現象の分析方法としての理論的、実証的及び歴史的アプローチを修得することによって、経済学に関する高度の専門知識を備え、現代社会が直面する経済的諸問題に対して解決の方策を提案できる高度の専門的職業人を養成することを目的としする。

7.修了後に想定される主な進路
 (1) 国内外の市場動向を分析し市場開拓・商品開発などを担う、民間企業における
   調査・研究・企画等の部門の戦略的業務担当者
 (2)民間シンクタンク、公共機関、NPO法人等の政策プランナー
 (3)企業の経営者 など

8.入学試験
■試験
一般入試
外国人留学生入試
社会人入試

■試験日
〔前期〕1月下旬
〔後期〕2月下旬

■選考方法・内容
(1) 筆記試験(指定された8科目から2科目選択)
(2) 口頭試問
(3) 出願書類審査

▼大学院に関するお問い合せは
 大阪経済法科大学入試課
 TEL: 0120-24-3729(フリーダイヤル)
 FAX: 072-943-7035
 E-mail: nyuushi@keiho-u.ac.jp

2397名無しさん:2014/12/19(金) 12:55:18 ID:ynPi8NQk0
>>2395
プロジェクションマッピングに影響しない様にして欲しいな
冬にその図書館でよくやりますから

2398名無しさん:2014/12/22(月) 05:32:15 ID:31.F50p60
危機乗り越え、笑いに笑って700回…地域寄席で全国最多の「田辺寄席」記念公演
http://www.sankei.com/west/news/141221/wst1412210048-n1.html

地域寄席として全国最多の公演を重ねている大阪市阿倍野区の「田辺寄席」が21日、700回目の記念公演を迎えた。40年前に地元住民の発案で始まった小さな上方落語の寄席は会場廃止などの危機を乗り越え、地域に根ざした運営で多くの落語ファンや噺家(はなしか)に愛されてきた。節目となったこの日も会場は大勢の観客で埋まり、あたたかな笑いに包まれた。(杉侑里香)

 田辺寄席は、歌声喫茶の中入りの出し物として行われたアマチュア落語が好評だったことをきっかけに、昭和49年にパン屋の大広間を借りて始まった。以来、台風の直撃で休演した平成2年の1回を除き、毎月3回の公演を欠かさず継続。三代目桂春団治さん、笑福亭鶴瓶さんら大御所も多数出演した。

 落語家と観客の懸け橋となってきたのは、住民らでつくる世話人会のメンバーだ。多くは観客として寄席に来ていた人たち。会場の準備や受け付け、会報誌「寄合酒」の作成など裏方作業は多岐にわたり、手弁当も少なくない。それでも「地域に根付いた笑いを大切にしたい」という思いはファンに伝わり地元や全国からのカンパや応援に支えられてきた。

 6年前には市の経費削減案で、会場に使っていた施設の廃止案が浮上。世話人会はファンらの存続を求める声を意見書にして提出し粘り強い交渉で危機を乗り越え、現在の桃ケ池公園市民活動センターで寄席を続けている。

 田辺寄席の幹事役を長年務め、記念公演の高座に上がった落語家の桂文太さん(62)は、約160人の観客を前に「みなさんのおかげでこれだけ続きました。これからも頑張らせていただきます」とあいさつ。笑福亭鶴志さん、笑福亭鶴二さんらも登場し、客席を大きくわかせた。

http://www.sankei.com/west/news/141221/wst1412210048-n2.html

世話人会代表の奥田寛さん(52)は「一回ずつの公演を楽しんでもらおうと積み重ねてきた結果。これからも変わらず続けていきたい」と話した。

2399名無しさん:2014/12/22(月) 21:40:08 ID:ITrgu2BQ0
関西棋界に黄金期到来の予感…若手の台頭で活気
2014年12月22日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141222-OYO1T50026.html?from=oycont_top_txt

関西棋界が活気づいている。将棋の最高峰・竜王位を奪取した糸谷(いとだに)哲郎八段(26)、囲碁の四冠を保持する井山裕太棋聖(25)とライバルで王座位に就いたばかりの村川大介八段(24)ら、才能に恵まれた若手の台頭が著しい。関西の新世代棋士が元気なのはなぜか。(文化・生活部 渡辺達治)

東京行かなくても

 「結果が出せた。素直にうれしい」

 今月4日、金沢市で行われた竜王戦七番勝負(読売新聞社主催)の第5局。竜王の森内俊之九段(44)を破った糸谷八段は、報道陣に囲まれ、胸を張った。

 日本将棋連盟関西本部の棋士として、2012年に久保利明九段(39)が棋王位を失って以来のタイトル。同連盟会長で永世名人資格者、谷川浩司九段(52)が「いきなり竜王とは」と驚くほどの、一気呵成(かせい)の最高位奪取だった。

 1990年代に頭角を現した羽生善治名人(44)や森内九段らは、いずれも、将棋連盟本部のある東京を拠点に一時代を築いていった。「強くなるなら東京へ」。西日本の有望株を含め、そう意識する若者が増える一方で、関西本部は人材面などで苦戦を強いられた。

 人材が東京に向かう中、関西で活躍したのが、神戸市在住の谷川九段だ。95年の阪神大震災で被災し、地元の復興を見届けたいと思ったことに加え、自分が関西にとどまることで、若手に一線棋士の対局から学ぶ機会を与え続けようとした。

 育成熱心なベテラン棋士らの元には、次第に人材が集まり始めた。00年代以降は、顔をつき合わせてわいわいと意見をぶつける関西流で、若手が修業してプロに昇格し、残るのが普通になった。広島市出身、現役の大阪大大学院生の糸谷八段もその1人だ。

 90年代終わり頃から進んだ主要棋戦のネット中継、全対局情報のデータベース化も東京優位の風向きを変えた。特に、データベースの威力は絶大で、パソコンを操作し、ある局面の前例がいくつあるか、どんな手順で進んだかなど、瞬時に分かる。わざわざ東京に出向かなくても、作戦研究が可能になった。

 谷川会長は「東西の対抗戦を若手でやれば、互角だろう」と語っている。今年になっても、デビュー2年目の千田翔太四段(20)が王位戦の挑戦者決定戦まで進出。豊島将之七段(24)も王座戦五番勝負で羽生王座に挑み、2勝3敗の激闘を演じた。関西本部には上昇機運が満ちている。

ライバル

 囲碁の関西勢は1998年から10年間、七大タイトル戦で無冠が続いたが、00年代半ば、日本棋院東京本院の一流棋士たちが「あと数年で大阪にタイトルが行く」とささやき始めた。現在の第一人者、井山棋聖の台頭を予測した言葉で、09年に名人位を獲得し、その通りになった。

 同棋院関西総本部の石井邦生九段(73)は、少年時代の井山棋聖を東京に出して鍛えるべきか悩んだ末、弟子にとったという。ネットなどを使い、異例の約1000局に及ぶ指導対局を課し、井山棋聖の才能を磨き上げていった。

 井山棋聖とその背中を追ってきた、関西棋院の村川八段は、互いの実力を認め合う関係だ。同じ年にプロ入りし、井山棋聖が声をかけて、最新対局などに関する研究を一緒に進めてきた。その結果、今月16日の王座戦五番勝負第5局では、村川八段が王座位を井山棋聖から奪い、初のタイトルを獲得した。

 2人の活躍は、逸材を鍛える指導者の存在と若手同士が刺激し合う場があってこそだ。

2014年12月22日

2400名無しさん:2014/12/24(水) 05:44:30 ID:/f5t0y9.0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141222/20141222016.html
近大マグロ 飛躍的増産へ 世界進出の夢 着実に前進
2014年12月22日

 近畿大学(東大阪市)が養殖研究に取り組んできた「近大マグロ」の生産量が、企業との連携で飛躍的に増加することになった。イメージを向上させるため、ブランドマークも策定。年明けごろにはマークが添付された近大マグロがお目見えしそうだ。増産により安定供給が確立すれば、市場の流通量も増え今以上に消費者が味わえる機会も増えることになる。培った技術を生かし、最終目標の世界輸出に向け挑戦は続く。

クロマグロの完全養殖に、近畿大が世界で初めて成功したのは2002年。30年以上の年月を費やしての快挙だった。脚光を浴びる上で、うめきたのグランフロント大阪に昨年開設した直営の料理店「近畿大学水産研究所」の存在は大きい。

 直営店は東京・銀座にも出店しており、広報部の加藤公代課長は「リピーターも多く、広く認知されてきた。養殖魚の価値を向上させるのが狙いだが、安心安全の品質も評価が高く、当初の狙いに近づきつつある」と手応えを語る。

 大学は研究機関でもあり、供給量も年間80トン(2千匹)が限度。グランフロント大阪の店舗では、ランチ向けの供給量を1日150〜200食分としているが、「これまで売り切れなかったことはない」(加藤課長)という好調ぶり。引き合いは多いが量が少なく、流通は百貨店など限られる。広く市場に出回ることはなく、いかに供給量を増やせるかが課題になっていた。

3倍増を計画
 こうした中で、近畿大はクロマグロ中間育成事業で、10年9月に技術協力提携を締結していた総合商社「豊田通商」(本社・名古屋市)と、14年7月に水産養殖事業推進に関する覚書を締結。豊田通商が育成したクロマグロは高い品質を誇ることから、11月に近畿大の技術によって養殖したことを示す「近大マグロ」に認定した。

 企業との連携で生産量は、年間80トンから1・5倍の120トン(3千匹)に伸び、20年度には現在の3倍の240トン(6千匹)に拡大する計画。飛躍的な増産が可能になった。

 豊田通商は、長崎県五島市に関連会社・ツナドリーム五島を設立して、近畿大から提供された約5センチの稚魚を出荷できるサイズのグロマグロにする中間育成に取り組んできたが、15年5月に稼働する人工種苗センターで種苗生産に入る。

 受精卵から約5センチの稚魚に育て、卵から成魚まで一貫した生産が可能。近畿大はスタッフを派遣するなど人的交流で量産技術の指導を行う。企業とのマッチングを強化する。

マークに英語
 策定した「近大マグロ」ブランドマークには、高品質で安定した量産化、養殖技術の進歩を願う思いが込められている。加藤課長は「配色は近大ブルー。クロマグロの姿をシンプルにデザインしており、世界を視野に入れていることから英語も併記した」と説明する。

 増産計画が軌道に乗ると、これまで行き届かなかった国内市場で評価はさらに高まる。加えて豊田通商が持つ商社ネットワークを通じることで、海外輸出の可能性は広がる。

2401名無しさん:2014/12/25(木) 22:15:48 ID:pPT8.dzA0
研究用原子炉、長引く停止…京大・近大の3基
2014年12月25日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141225-OYO1T50014.html?from=oycont_top_txt

京都大と近畿大が保有する研究用原子炉(いずれも運転停止中)3基について、両大学が当初予定していた来春の運転再開を断念したことがわかった。原子力規制委員会の審査で、安全設備の耐震不足などが指摘され、追加工事などが必要になったからだ。国内に大学の研究炉はこの3基しかなく、学生の実習や研究への影響は避けられなくなった。

 東京電力の福島第一原発事故を受け、昨年施行された新規制基準は、電力会社の商業原発だけでなく大学などの研究炉も安全審査の対象とし、運転再開には新基準に基づく審査の合格が義務づけられた。

 京大は2基(大阪府熊取町、熱出力5000キロ・ワット、=5月停止、100ワット=3月停止)、近大は1基(大阪府東大阪市、1ワット=2月停止)について今年9〜10月にそれぞれ安全審査を申請。新学期からの教育や研究に間に合わせるため、京大は来年1月、近大は4月の再開を目指していた。

 しかし、京大では、2基で二つ設けられた非常用電源について「バックアップ機能が不十分」と問題視され、追加設置などが必要になった。最も重視される地震想定の審査では本格的な議論も始まっていない。

 審査が長引く商業原発と違って原子炉の出力が格段に小さいことなどから、スムーズな審査を期待していた京大原子炉実験所の中島健教授は「電力会社とは違い、わずかな人員で審査対応をするため時間がかかり、今年度内の再開は諦めた。現状では先行きも全く見通せない」という。

 一方、原子炉建屋の耐震性不足などを指摘された近大原子力研究所の伊藤哲夫所長は「工事に1年近くかかる可能性がある。今後の指摘によってはさらに長引く恐れもある」と懸念する。

 3基には大阪大や九州大など原子力関係学部のある大学の学生が実習に訪れている。

 京大では運転停止前に年間約200件の利用があり、中島教授は「影響は学内にとどまらない。大学研究炉ゼロの状態が続くと、今後の原子力教育に大きな支障が出てしまう」と話している。

2014年12月25日

2402名無しさん:2014/12/25(木) 22:38:58 ID:pPT8.dzA0
特定の酵素で、がんの増殖抑制 大阪市大、胃がんで実用化目指す
2014年12月25日 20:03
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141225/20141225114.html


 特定の酵素を投与することで、がん細胞内にある物質をがん増殖を抑える物質に変化させて治療する手法を大阪市立大のチームが発見し、25日発表した。

 人の胃がんを移植したマウスへの投与実験ではがんが大きくならず、新たな胃がんの治療法として実用化を目指す。がん細胞が増殖を自ら抑制する、これまでにない治療法になるとしている。

 チームの八代正和准教授によると、この酵素は、がん抑制効果があるプロスタグランジンD2(PGD2)をがん細胞内に作り出す働きを持つ。酵素を投与しなかったマウスのがん細胞は2週間で3倍に増殖したが、投与したマウスでは大きさに変化はなかった。

2403名無しさん:2014/12/26(金) 22:08:32 ID:8RbsaA6s0
【新製品】大阪大学と共同開発の新カテキン技術を使用‐ウイルス対策マスクを新発売 プロテクティア
2014年12月22日 (月)
http://www.yakuji.co.jp/entry40710.html

 プロテクティア(茨木市、彩都バイオインキュベータ内)は、茶カテキンをベースに大阪大学と共同で開発を進めてきた、新たなウイルス対策の特許技術「Cate Protect(カテプロテクト)」を不織布に使用した「ここ一番のマスク カテプロテクター」を、調剤薬局および同社ECサイトで販売開始した。

 Cate Protectは、お茶に含まれる天然カテキンの中で、最も抗ウイルス機能が高いEGCG(エピガロカテキンガレード)を独自の技術で膜親和性にして、抗ウイルス機能をさらに強化した高機能性成分。大阪大学産業科学研究所特任准教授の開發邦宏氏が開発した新技術で、インフルエンザウイルス、ノロ類縁ウイルスなどのウイルス病原体に加え、30種類以上の細菌病原体への効果も確認しているという。

 プロテクティアは、開發氏の研究成果であるカテキン誘導体を実用化するために起業した、大阪大学発のベンチャー企業で、製品化の第1弾が「ここ一番のマスク カテプロテクター」となる。

 ウイルス・細菌対策新技術Cate Protectを加工したフィルターに加え、ウイルス飛沫・細菌ろ過効率(BFE)99%以上の高機能メルトブローフィルターを用いた、新しい高性能4層フィルター方式を採用しているため、種々のウイルスや細菌、花粉、微粒子を効果的に除去する。

 口元はオメガプリーツ構造なのでゆったり感もあり、痛くなりにくいソフトな耳ひも、肌にやさしいサーマルボンド繊維を用いているなど、使用感・装着感にもこだわった。また、Cate Protect加工には天然由来成分を用いているため、金属・蛋白質などへのアレルギーが気になる人にとっても、高機能のマスクを提供できるようになった。

 サイズは縦225mm×横117mm(フリーサイズ)、1袋3枚入りで、税別希望小売価格480円。

2404名無しさん:2014/12/29(月) 10:18:01 ID:kmfnyec20
大阪市大、来年2月6日に健康・スポーツ科学セミナー
産経新聞 12月29日(月)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141229-00000005-san-l27

大阪市立大学の都市健康・スポーツ研究センターは来年2月6日、大阪市北区の同大学文化交流センターで、健康・スポーツ科学セミナー「“寒い”というストレスとどう向き合うか」を開く。

 最新の知識や研究の成果を分かりやすく伝えるセミナーで、平成19年から年1〜2回開いている。

 13回目の今回は、寒冷下での体温調節について研究している今井大喜講師(運動環境生理学)が、体温調節のメカニズムによって起こる体の変化について解説する。寒冷下で運動するとエネルギー代謝が高まることや、体が震えたり尿意が起こったりする理由などについて科学的に説明する。

 午後6時半〜8時。対象は高校生以上。定員120人(応募多数の場合は抽選)。受講料無料(資料代500円が必要)。電子メールか往復はがきで申し込む。「第13回申し込み」と明記し、住所、氏名、電話番号なども書いて、同大学学生支援課(〒558−8585 大阪市住吉区杉本3の3の138、kyoumu@ado.osaka−cu.ac.jp)へ。来年1月30日まで(当日消印有効)。問い合わせは同課(電)06・6605・3642。

2405名無しさん:2014/12/29(月) 10:54:53 ID:kmfnyec20
第35回スニーカーエイジグランプリ校賞に阪南大学高校
http://www.sankei.com/west/news/141228/wst1412280053-n1.html

 第35回記念大会高校・中学校軽音楽系クラブコンテスト「We are Sneaker Ages」(産経新聞社、三木楽器主催、大阪芸術大学グループ特別協賛、廣済堂出版特別協力)のグランプリ大会が28日、大阪市此花区の舞洲(まいしま)アリーナで行われ、グランプリ校賞に3年ぶり12回目の出場となった阪南大学高校(大阪府)が選ばれた。

 全国の高校107校、中学校11校が予選会に参加し、21校がグランプリ大会へ出場。各校のメンバーは華やかなステージ衣装に身を包み、若さあふれる演奏で客席をわかせた。

 他の入賞校などは次の通り。

 【準グランプリ校賞】近畿大学付属高校▽大阪府立門真なみはや高校【大阪府知事賞】大阪成蹊女子高校【大阪府教育委員会賞】和歌山県立和歌山高校【ベストサポーター校賞】阪南大学高校【大阪芸術大学賞】京都府立峰山高校【ゴールデンスニーカー賞】帝塚山学院高校軽音楽部3年、ボーカル、小田愛さん▽奈良育英高校軽音楽部3年、ギター、西島杏香さん【ベストギタリスト賞】プール学院高校フォークソング部2年、ギター、矢野杏奈さん

2406名無しさん:2014/12/29(月) 10:56:46 ID:kmfnyec20
近大湯浅農場で愛紅を栽培する大型フィルムハウス完成
http://wbs.co.jp/news/2014/12/22/53444.html

湯浅町の近畿大学附属農場湯浅農場に近大マンゴー「愛紅(あいこう)」を栽培するための大型フィルムハウスが完成し、きょう(22日)午前、竣工式が開かれました。
この大型フィルムハウスは、広さおよそ970平方メートル、総工費4500万円をかけて建設され、栽培で使う燃料も従来の重油ではなく、近畿大学が現在研究を進めている植物を固形化して作った「バイオコークス燃料」を使用する計画です。

きょう午前10時半から湯浅町湯浅の近畿大学附属農場湯浅農場で開かれた竣工式には、近畿大学の田中栄二(たなか・えいじ)理事ら関係者およそ20人が参加し、玉ぐしをささげて完成を祝いました。

竣工式の後、関係者が「愛紅」の苗6本をフィルムハウス内に植え、収穫量の増加を願いました。

近畿大学では大型フィルムハウス内にあわせて80本の「愛紅」の苗を植える予定で、5年後には現在の倍にあたる600キロから800キロの収穫を見込むと共にバイオコークス燃料を使った野菜や果樹の生産技術も確立していきたいと話しています。

2407名無しさん:2014/12/29(月) 11:00:22 ID:kmfnyec20
重症心不全、医師主導治験へ=血流回復に期待、来年6月開始−大阪大
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201412/2014122600658&amp;g=soc

大阪大学は26日、虚血性心筋症に伴う重症心不全患者について、来年6月から医師主導治験を行うと明らかにした。以前から行われている冠動脈のバイパス手術と併せて、薬剤を染み込ませたシートを心筋虚血部に貼り付けることで、手術だけではできない血流の回復や心機能の改善が見込まれるという。
 虚血性心筋症は、心臓への血流が悪くなって十分な酸素が供給されず、心臓を動かす筋肉が悪くなる病気で、心不全を引き起こす。重症心不全の患者は国内に約10万人いるとされ、現在では症状改善のために患者の負担が重いバイパス手術や心臓移植が行われており、根本的な治療法の確立が急がれている。(2014/12/26-18:06)2014/12/26-18:06

2408名無しさん:2014/12/30(火) 18:20:23 ID:UnyDUD2M0
>>2406
近大も湯浅で研究しているなら、醤油をより美味しく改良する研究もしてくれればいいのに

2409名無しさん:2014/12/30(火) 18:26:10 ID:EHLG66tI0
醸造学は別学科

2410名無しさん:2015/01/03(土) 15:57:47 ID:SW3L168E0
【有川浩のエンタメあれこれ】
文庫化の誘惑…次世代育てる「漢」な作家の粘り
http://www.sankei.com/west/news/150103/wst1501030013-n1.html

 
数年前、とある人気作家の作品が映画化された折り、「漢(おとこ)だな!」と唸(うな)る一件があった。

 その作品は、映画化にタイミングを合わせた文庫化をしなかったのである。

 さて、ここでこのいきさつのどこがどう漢かを説明せねばなるまい。

 小説というものはまず四六判という判型で単行本新刊として出版され、二〜三年後に文庫化するのが基本の販売形式だ。

 だが、映像化されると原作が売れる。廉価な文庫になっていればなおさらだ。

 そうなると、単行本で出版して間もない本でも「早めに文庫に落として売れ!」となる。

 その作品も文庫化には早かった。まだまだ単行本で売り伸ばせる力を持った本だったが、映画化のタイミングで文庫にしてしまうかな−と人様の本ながら残念に思っていた。

 だが、その作家は文庫化を踏みとどまった。映画化という大きな販売機会を敢(あ)えて見過ごし、単行本として地道に売り伸ばすことを選んだのである。

 出版業界において、単行本を売り伸ばすことは業界を支えるために(平たく言えば運転資金を稼ぐために)とても大切な作業である。最初からすべての本を廉価な文庫で売ればいいというご意見もあるが、単行本という形態をやめてしまったら、新人作家を育てることがとても難しくなる。

 何故(なぜ)なら、文庫は毎月厖大(ぼうだい)な数の新刊が出て、前月の既刊と入れ替えられる。その入れ替えはどうしても流れ作業的にならざるを得ない。無名の新人がわずか一ヶ月の間に実績を出して平台に残してもらうことは極めて難しい。「売れなかったから次の本は部数減で」のループにはまってしまう。

 単行本は販売展開にもう少し融通が利く。文庫に比べれば毎月の発行点数が少ないし、書店員や出版社の「この作品は長く売りたい」という思い入れが発揮しやすい形態なのだ。

http://www.sankei.com/west/news/150103/wst1501030013-n2.html

  新人が育ってくれないと、出版業界は先細りである。新人育成も含めて出版社が未来へ投資する資金を稼ぐことは、売れている作家の義務である(ここで下手な謙遜をしても厭味(いやみ)にしかならないので、自分のことも現状では売れている作家に数えさせていただく)。

 文庫化のスパンが短すぎると、お客様は単行本を買ってくれなくなる。ちょっと待てば文庫になると思えば買い控えて当然だ。

 そこへ持ってきて、その漢な作家さんの決断は嬉(うれ)しかった。業界全体のことを思って踏みとどまってくれたことがよく分かった。単行本のまま、映画化で部数を伸ばしたと聞く。きっと文庫化の際もここで粘ったことが部数に上積みされることだろう。

 手前味噌(みそ)で恐縮だが、私も販売機会を見過ごして単行本で粘ったことが何度かあるので、その作家さんには勝手に共闘意識を抱いている。

 きっと私たちが粘ったお金が次世代の新人を育てる資金になっているに違いない。

 読者の皆々様も強力な支援者だ。単行本、文庫、雑誌、漫画−新刊書店で本を一冊買うごとに、皆さんは出版の未来に投資してくださっている。毎度ありがとうございます。(作家)

 ◇ 

 『図書館戦争』シリーズや、『阪急電車』『空飛ぶ広報室』『県庁おもてなし課』など、映像化もされた数々のベストセラーで知られる人気作家、有川浩(ひろ)さん。エンタメにも造詣が深い有川さんのエッセーを、漫画家のほしのゆみさんのイラストとともにお届けします。=随時掲載

2411名無しさん:2015/01/03(土) 15:59:31 ID:SW3L168E0
【関西新刊案内】
『明日の子供たち』有川浩さん 私たちは「かわいそうな子供」ではない−児童養護施設の「現実」愛情込め描く 
http://www.sankei.com/west/news/141011/wst1410110068-n1.html

 「児童養護施設に暮らす子供」と聞けば、おそらく多くの人が「かわいそうな子供」というイメージを思い浮かべるだろう。僕自身もそうだった。

 有川浩さんの新刊『明日の子供たち』に衝撃を受けた。「かわいそう」と同情を示す自分の“優しさ”に満足するだけで、施設の内情など何も知らない、知ろうともしない、ただの無関心人間じゃないか−。そう思い知らされたのである。

 「確かに彼らは、親がいない、あるいは事情があって預けられていますが、自分の不幸を呪っているわけではありません。むしろ幸運だと思っている子も多いんです」と有川さん。

 小説は、大学進学を目指す高校生、奏子(かなこ)と久志を通して、児童養護施設の現実を描く。ともに親の虐待から保護された「幸運」を喜び、職員のいうことをよく聞き、年下の子供たちの面倒も見る「問題のない子供」で、互いに淡い恋心を抱きながら、世間の偏見や自らの前に立ちはだかる壁に正面から挑んでいく…。

 今年1月、児童養護施設を扱ったテレビドラマが虐待やいじめなど過剰演出があったとしてスポンサーが降りる騒動になったが、それほど微妙で重いテーマ。有川さんは虚構を弄することなく、エンタメとしても楽しめる物語に仕上げた。

 きっかけは、ある施設の子供から届いた手紙。「その子は『自分たちは“かわいそうな子供”ではない』と明確に主張していました。そこに寄り添って書こうと」

 綿密な取材を重ね、子供たちの叫びを丹念に、愛情こまやかに拾い上げた、「ストーリーテラー」の面目躍如の1冊だ。

 (古野英明)

2412名無しさん:2015/01/04(日) 19:05:08 ID:yEgQGPE60
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150104/20150104026.html
「なにわの天文学」知って 大阪市内3館が連携企画
2015年1月4日

 江戸時代の天文学に関する資料の展示が、大阪市の市立中央図書館(西区)を皮切りに市立科学館(北区)、大阪歴史博物館(中央区)で始まる。空気が澄んでいるため、冬の星空がきれいに見える観測環境を踏まえた3館連携企画は「優秀な天文学者」を生んだ大阪の歴史を学ぶ機会にもなりそうだ。

1月5日に年始開館する市立中央図書館は、「大坂の町人天文学者」と呼ばれた間重富(はざましげとみ)(1756〜1816年)の間家文書を中心に大阪の天文資料を展示している。

 質屋の家に生まれた間重富は、大阪に天文塾「先事館(せんじかん)」を開いた開業医の麻田剛立(あさだごうりゅう)(1734〜1799年)の門弟になり、天体観測用の振り子時計「垂揺球儀(すいようきゅうぎ)」の考案や西洋天文学を取り入れた「寛政」の改暦に尽力している。

 「江戸時代後期には大阪の地で優秀な天文学者を輩出し、日本の天文学に大きな影響を与えた」とは1月20日に企画展を始める市立科学館の事前告知。市立中央図書館の展示書籍『江戸の天文学』(中村士監修)も「なにわの天文学者、麻田剛立とその弟子たち」との項目を設けて大阪の歴史に光を当てている。

 大阪が天文学者を輩出した背景について、市立中央図書館司書の窪田聡美さんは「商人の町」の自由な風土に着目し「商売人は仕事柄動きやすく、そのついでに好きなこと(天文学)に関わったのでは」と話している。

 市立中央図書館の企画展は2月18日まで開催。大阪歴史博物館では1月28日から「『はかる』の歴史」と題して時間を計るための天文関係の道具などを展示する。

2413名無しさん:2015/01/06(火) 11:09:04 ID:SDs82i3g0
映画天地明察の主人公渋川春海が作った貞享暦をさらに改良して寛政暦を幕府の天文方と作る
大坂の町人学者って凄いな

2414名無しさん:2015/01/06(火) 22:58:28 ID:QMQ0fZKc0
丸谷明夫さんに大阪文化賞 淀川工科高の吹奏楽部顧問
2015年1月6日 15:46
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150106/20150106070.html

 大阪府と大阪市は6日、年に1度、大阪の文化芸術の振興に貢献した人を表彰する「大阪文化賞」を、全日本吹奏楽連盟理事長で府立淀川工科高の吹奏楽部顧問を長年務める丸谷明夫さん(69)に贈呈した。

市内のホテルで開かれた贈呈式で、丸谷さんは「指揮者は1人では何もできない。生徒ともどもやってきた結果だ」と喜んでいた。

 府によると、丸谷さんは滋賀県出身。1964年から指導する同校の吹奏楽部はこれまで「吹奏楽の甲子園」とも呼ばれる全日本吹奏楽コンクール高校の部に36回出場し、最優秀の「金賞」を27回獲得している。

 贈呈式には、吹奏楽部の生徒も出席し演奏を披露。

2415名無しさん:2015/01/07(水) 22:01:06 ID:skauRiwg0
大阪文化賞に丸谷さん 淀川工科高・吹奏楽部顧問
2015年1月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150107/20150107048.html

 大阪の文化芸術分野に功績を残した個人・団体を対象にした「大阪文化賞」の贈呈式が6日、大阪市中央区のホテルプリムローズ大阪であり、淀川工科高校(大阪市旭区)吹奏楽部顧問の丸谷明夫さん(69)が受賞した。同校吹奏楽部を全国有数の強豪校に育てた点が評価された。式典では同部員が演奏を披露し、丸谷さんは喜びのタクトを振った。

丸谷さんは1964年に同校へ赴任し、75年に“吹奏楽の甲子園”と呼ばれる全日本吹奏楽コンクールで金賞を獲得。その後も出場を重ねて金賞を全国最多の26回獲得している。90年からは毎年、西成区あいりん地域での「たそがれコンサート」に出演するなど、コンクールの戦績とともに地域での活動も評価された。

 式典では部員26人が2曲を演奏。丸谷さんは、同席した松井一郎府知事に促される格好で「六甲おろし」の指揮を務めた。

 丸谷さんは「演奏する生徒、聴いていただく人がいないと演奏は成り立たない。これまで支えてくださった方々を代表して賞を頂きたい」と感謝の言葉を述べた。

2416名無しさん:2015/01/07(水) 22:02:33 ID:skauRiwg0
阪大生の力を世界と比較…欧米大活用の調査導入
2015年01月06日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150106-OYO1T50016.html

大阪大が、大学院を含む全学生約2万3000人を対象に、「学生の実力」を測る調査を進めている。欧米のトップ級大学が活用するのと同じ調査手法を国内では初めて導入し、阪大生が世界でどのようなレベルにあるのかをつかむ。2月下旬にも結果の速報値が公表される見込みで、教育の改善にも役立てる方針だ。

 米カリフォルニア大が開発した「SERU(研究大学の学生経験)調査」という手法で、2012年から国際的に活用され、現在は英オックスフォード大など研究に力を入れる8か国約30大学が参加している。

 学生はインターネットの専用サイトで、200を超す質問に答える。勉強時間や読書量などの数値データのほか、「新たな考えや理解法を自ら生み出す」(創造力)、「授業外で他の学生とグループワークを行う」(協調性)など、認知力、分析力、積極性などが問われる活動をどれくらい頻繁に行ったか、6段階で自己評価する設問も多数ある。

 阪大の調査は昨年12月中旬から約1か月間、実施され、英企業が集計する。参加大学は調査データを共有でき、阪大生が優位な点や弱点を分析できる。

 阪大は日本の大学では初めてSERUに参加し、一部の学部で試行調査した。学生の週当たりの勉強時間は約30時間で参加大学の平均とほぼ同じだったが、授業外の勉強時間は約2時間少なかった。事実や具体例を使って自分の意見を述べるなど、研究を深めるのに必要な経験も少なかった。

 斉藤貴浩・阪大戦略企画室准教授は「国際化を目指すなら、世界のトップレベルと正確に比較する必要がある。海外の学生なら普通でも、阪大生が身につけていない能力が明らかになれば、それを補う教育に変えることができる」と話す。

 SERU=student experience in the research university

2015年01月06日

2417名無しさん:2015/01/08(木) 18:48:34 ID:ahK6QgX20
高野山大、教育学部の来春開設を断念
http://wbs.co.jp/news/2015/01/08/54171.html

高野山大学が大阪・河内長野市で検討していた教育学部の来年4月開設を断念することが分かりました。


高野山大学は去年7月、河内長野市に対して廃校になった小学校を改修して教育学部のキャンパスにしたいと打診しました。基本協定を結ぶ直前でしたが、キャンパスの改修費用が想定よりも多額になる上、その後、和歌山県が県内でのキャンパス開設を要請してきたことなどから、今年3月の認可申請に間に合わなくなりました。河内長野市は旧校舎を寄贈し、20年活用することを条件に敷地を賃貸契約することにしていました。市では「結果を待ちたい」としています。高野山大学は文学部密教学科のみで今年4月には人間学科を開設します。

2418名無しさん:2015/01/08(木) 19:58:49 ID:ahK6QgX20
「親日的な国、文学通じ理解深めて」 藤元優子さん翻訳「天空の家 イラン女性作家選」
http://www.sankei.com/life/news/150105/lif1501050022-n1.html

イランで1979年に起きたイスラム革命以前、イラン人の女性作家は十数人しかいなかったという。だが革命後、ペンを執る女性は増え始め、現在は約400人にまで増加した。『天空の家 イラン女性作家選』(段々社)は、大阪大学10+ 件言語文化研究科の藤元優子教授が、7人の女性作家の短編を選び、翻訳したアンソロジーだ。

 「私にヒジャブ(女性の頭と身体を覆う布)を被(かぶ)せようというなら、それに対抗できるのはペンだけだ…」。革命によって、ヒジャブの義務化など女性を抑圧する施策が強化される中、「彼女たちの文学的闘争心に火がついたのです」と藤元教授。ただ、政治的に傾倒したイランの男性作家の作風と違い、「女性作家の場合は家事や日常生活への不満など幅広いテーマで描かれているところがとても興味深い」と言う。

 大阪外大(現大阪大学10+ 件外国語学部)でペルシャ語を学んでいた藤元教授は78年9月、イランに留学。しかし、到着した翌日、革命のきっかけとなる「黒い金曜日」事件が起こる。大学の寮に入ったものの、ストライキに突入し、授業は無期限休暇に。だが、藤元教授は帰国しなかった。

http://www.sankei.com/life/news/150105/lif1501050022-n2.html

「寮で知り合った友人たちと暮らす中で、生きたペルシャ語やイラン文化などを勉強できたことは、かけがえのない経験となりました」と振り返る。

 イラン現代文学の日本語の翻訳本は詩集も含めまだ7冊しかないという。「いまだに怖い国というイメージを持つ人もいますが、イランはとても親日的な国。文学を通じて理解を深めてほしい」と藤元教授は語った。(戸津井康之)

2419名無しさん:2015/01/09(金) 20:55:30 ID:hoyDD7.s0
ネットに生命科学系論文不正疑い 東大や阪大などの80本
2015年1月9日 11:26
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150109/20150109050.html

 東京大や大阪大などの複数の研究グループが発表した生命科学系の約80本の論文で、1本の論文に複数の似た画像が使われるなどの不正の疑いがインターネット上で指摘され、大阪大は9日までに事実確認を始めた。

 東大広報課は「指摘があることは把握しているが、事実関係が分からず調査するかどうかは未定」としている。

 指摘があったのは、日本分子生物学会の関連組織が立ち上げた生命科学関係者の交流サイト。昨年末〜年明けに、匿名の人物が1996〜2008年に英科学誌ネイチャーなどの雑誌に発表された約80本の論文リストを掲載した。


論文画像切り貼りなどネットで指摘…阪大、京大
2015年01月09日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150109-OYO1T50028.html?from=oycont_top_txt

大阪大と京都大の研究者が1998年〜2005年に発表した論文計32本の画像データに、切り貼りや使い回しの疑いがあるとインターネット上で指摘があり、阪大は論文著者への聞き取りなど事実確認を始めた。京大も近く、同様の作業を始める。

問題の指摘は、日本分子生物学会の会員研究者が開設したサイト「日本の科学を考える」に昨年末から今月初めにかけ、匿名の人物によって投稿された。阪大では28本、京大については4本を挙げている。

 大阪大医学系研究科研究支援室の担当者は「論文の主要著者で現在も大阪大に在籍している研究者に、事実の確認を行う。結果次第で、本格的な調査に移るかを検討する」と話している。

 投稿は、両大学のほか東京大や名古屋大、九州大などの研究者が発表した計52本について同様の疑いがあると指摘しており、東大も情報収集を進めている。

2015年01月09日

2420名無しさん:2015/01/09(金) 21:08:55 ID:hoyDD7.s0
アルツハイマーで「抗体」開発
01月09日 19時15分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150109/4541491.html

アルツハイマー病の原因とされるたんぱく質の1種を減らす作用がある「抗体」という物質を、大阪市立大学の研究グループがマウスを使った実験で開発したと発表しました。
今後、予防や治療に役立つ可能性があるとしています。
研究を行ったのは、大阪市立大学大学院の富山貴美准教授などのグループです。
認知症患者の6割以上を占めるアルツハイマー病は、「アミロイドベータ」と「タウ」という2種類のたんぱく質が脳に蓄積し、神経細胞が壊れることで起きるとされています。
研究グループは、このうちの「タウ」を形づくるさまざまな種類のアミノ酸のうち、神経細胞を壊す化学反応を特に起こしやすい種類を突き止めました。
その上で、マウスを使った実験で、この種類のアミノ酸と結合しその働きを阻害する「抗体」という物質を開発したということです。
この抗体を、記憶障害の症状が出たマウスに1か月にわたって投与したところ、神経細胞を壊す「タウ」が減り、記憶力が回復したということです。
富山准教授は、「今後、予防や治療に役立つ可能性がある。アルツハイマー病で苦しむ患者は多く、一刻も早く実用化につなげたい」と話しています。

2421名無しさん:2015/01/09(金) 22:05:53 ID:hoyDD7.s0
本屋さんお薦め 大阪ゆかり1冊
2015年01月09日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150109-OYTNT50025.html?from=ycont_top_txt

◇第2回「仏果を得ず」 各店で魅力紹介

 大阪ゆかりの優れた著作を、府内の本屋と問屋の社員たちが毎年1冊選び、各書店で集中的にPRする「Osaka Book One Project」が注目を集めつつある。2年前に始まり、選ばれた高田郁(かおる)さんの時代小説「銀二貫」は府内で約5万冊を販売。読書離れが進む中、大阪を切り口に、幅広い層に本の魅力を伝えている。(本部洋介)

 プロジェクトは、紀伊国屋や三省堂などの各書店の店員と、トーハンや大阪屋といった各問屋の社員たちが実行委員会を設けて、2013年に始まった。

 選考の対象になる本は、▽大阪ゆかりの作家が書いた▽舞台が府内に関係する――などが条件で、毎年7月に、「大阪の本屋と問屋が選んだほんまに読んでほしい本」として1作品を選ぶ。新作に限らない点も特徴で、受賞作は各書店で専用コーナーを設けてPRし、収益の一部は府内の養護施設に贈る本の費用とする。

 初年の13年に選ばれた「銀二貫」は、天満の寒天問屋の主人に命を助けられた少年が様々な試練を乗り越え、成長する物語。府内の約9割に当たる約900の書店が7月から半年間、店頭でキャンペーンを行い、「銀二貫」の文庫本を約5万2000冊販売。府内の約70の養護施設に148万円分の図書を贈った。

 店内に専用コーナーをつくった西日本書店本店(大阪市北区)では、半年だけで600冊近くが売れ、それまで数年での約50冊を大きく上回った。槌賀啓二副店長(38)は「いい本なのに埋もれてしまう作品は多いが、アピールの仕方で良さが伝わることがわかった」と話す。

 著者の高田さんも協力し、実行委の要請で枚方市や堺市など4会場でサイン会を開催した。高田さんは「インターネットでの書籍販売も増え、出版業界の厳しさは増しているが、若手のスタッフたちが手弁当でプロジェクトを進める姿に感動した」と話す。

 昨年7月に発表された第2回の選考作は三浦しをんさんの「仏果を得ず」。文楽の若手大夫の奮闘を通じ、大阪の伝統芸能の奥深さを描いており、1月末まで各店で専用コーナーが設けられている。

 現時点での売り上げは「銀二貫」には届いていないが、実行委は選考作を示す帯を目立つデザインに替えるなど工夫を重ねる。発起人会代表で紀伊国屋書店の加藤裕啓常務は「大阪発のベストセラーを生み出し、発信することで本の魅力を伝えていきたい」と話している。

2015年01月09日

2422名無しさん:2015/01/10(土) 23:23:10 ID:MeW929Uw0
アルツハイマーの改善物質 記憶障害マウスで確認
2015年1月9日 21:42
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150109/20150109165.html

 脳にたまってアルツハイマー病を起こす異常なタンパク質「タウ」を減らす抗体を、大阪市立大の富山貴美准教授(脳神経科学)のチームが開発し、マウスでの記憶障害の改善に成功したと9日、米神経学協会誌電子版に発表した。治療薬作りにつなげたいとしている。

 チームによると、アルツハイマー病は、アミロイドベータという物質の影響でタウがたまり、神経細胞が死んで記憶障害などを来し、発症する。タウは多数のアミノ酸がつながってできており、40カ所以上でアミノ酸がリン酸化していることが分かっている。

2423名無しさん:2015/01/11(日) 15:55:23 ID:KuR2OXzc0
http://www.sankei.com/west/news/150109/wst1501090034-n1.html
【坂口至徳の科学の現場を歩く】
700万人…認知症も治る! 新予防・治療薬の候補抗体を開発 大阪市大

厚生労働省が7日に発表した推計によると、認知症の人は10年後には700万人に達し、65歳以上の5人に1人となる。同省の研究班の調査では認知症のなかで、もっとも多い原因疾患がアルツハイマー病で約7割を占める。ところが、この病気が発症してから進行を確実に止める医学的な方法はない。発病していない段階で、病気に結びつく物質の増加を見つけて注意を促し、脳血流を増加させる運動や食事の改善で、できるだけ発病までの期間を延ばす方法が取られている。

 このようなアルツハイマー病の原因とされる異常なタンパク質(タウ)をターゲットに、これを直接に除去する抗体(モノクローナル抗体)を大阪市立大学大学院医学研究科脳神経科学の富山貴美(とみやま・たかみ)准教授らが開発した。マウスに投与した実験では、脳内のタウが減少し、神経回路のつなぎ目であるシナプスが回復、記憶障害も改善されて治療薬になる可能性が出てきた。

進行を止められぬアルツハイマー病…異常タンパク質を除去

 アルツハイマー病の発症の仕組みは、アミロイドβ(Aβ)というタンパク質の断片が凝集して脳細胞の外側に沈着し「老人斑」ができる。次いで、タウタンパク質が過剰にリン酸化されて細胞内に貯まるという「神経原線維変化」が起きて、神経細胞が死にはじめることで、認知症が発症することが分かっている。

 富山准教授らは、マウスの脳を使い、タウ分子内のどの位置がリン酸化されれば、病気が進行するかを調べた。この結果、タウタンパク質を構成するアミノ酸の連結の中で、413番目のアミノ酸(セリン)がリン酸化されることが重要であることをつきとめ、この位置でリン酸化されたアミノ酸と免疫反応で結合するモノクローナル抗体を作製し、過剰にリン酸化されたタウを分解して除去することに成功した。

http://www.sankei.com/west/news/150109/wst1501090034-n2.html

この抗体をアルツハイマー病のモデルマウスに1週間に1回、1カ月間投与したところ、脳内の過剰にリン酸化されたタウタンパク質が減少し、記憶障害が改善したほか、神経原線維変化や神経細胞死も抑制された。さらに、この抗体は、アルツハイマー病の脳に蓄積する異常タウにのみ、反応することがわかった。

 富山准教授によると、こうした免疫療法には、抗原をワクチンとして接種し体内で抗体を作らせる能動免疫があるが、今回の抗体を投与する受動免疫の方法は、副作用が少なく、治療薬の候補としては有望。また、同様に異常タウが蓄積して起きるピック病など神経変性疾患の予防、治療にも使うことが期待される、という。「今回の抗体はマウスの抗体なので、遺伝子工学の手法でヒト化したうえで、臨床試験など研究を進めていきたい」と話す。

 これまでアルツハイマー病の原因を除去する治療薬としてAβを標的にした薬剤が開発されたが目立った効果はなかった。つまり、神経細胞が死んだあとでAβを除去しても手遅れになっていたわけで、今回の異常タウを標的にした抗体とともに、発病前から投与して効果を上げることも考えられそうだ。

2424名無しさん:2015/01/11(日) 21:53:55 ID:krEnjQgY0
「大阪大学未来トーク 第16回」で、野依理事長が講演します
http://www.riken.jp/pr/blog/2015/150109_1/

2015年1月23日(金)に、大阪大学コンベンションセンターで開催される「平成26年度大阪大学未来トーク 第16回」において、野依理事長が講演を行います。

皆さまのご参加お待ちしています!

平成26年度大阪大学未来トーク 第16回「野依 良治・理化学研究所理事長」

2425名無しさん:2015/01/13(火) 05:53:59 ID:Cjy6crjE0
練習に面白さ重視 大阪文化賞の丸谷さんに聞く
2015年1月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150112/20150112038.html

 大阪の芸術文化の振興に功績を残した個人・団体に贈られる大阪文化賞の今年度受賞者に淀川工科高校吹奏楽部顧問の丸谷明夫さん(69)=大阪市旭区=が選ばれた。同校を率いて50年、全日本吹奏楽コンクールの高校の部に35回出場(特別演奏を含む)し、金賞獲得数は全国最多の27回。強さの秘訣(ひけつ)や目標の演奏スタイルを聞いた。

−入部する生徒は未経験者が多いようだ。

 自分は音楽を教えるというより、子どもたちと勉強しようと思ってやってきた。うまくなることばかり考えると「何のために音楽をしているのか」という根の部分を忘れがち。生徒に言うのは、“息”という字は、自分の心と書くということだ。自分の心が音になる。上達には練習が必要。練習に興味を持ち、面白いと感じさせることを心掛けている。1年生だけのファーストコンサートもその一つ。習い事は発表する場がないと面白くない。

 −金賞獲得数の全国最多記録を更新中だ。

 どんな強豪校も金賞を取り続けていると、慢心が出る。うちは、元がうまくないから慢心はないが、自信もない。また、先生の言う通りにすると金賞が取れると思っている。その点はいつも注意する。こちらに向かってくる気持ちで演奏しろ、と。淀工らしさを挙げるなら、個々が自立しているということ。

 −演奏会では聴く楽しさだけでなく、見る楽しさもある。

 人を楽しませ、その姿を見ることが最高の喜び。どちらかというと、漫才より落語に近い。その場の勢いだけではなく、一つの曲を掘り下げてやる。表面的なものではなく、演奏者の人柄が音楽に伝わるので、それが音楽を楽しむ本質的なことにつながっている。

 −今後の目標は。

 昨年は引退を考えていたが、生徒から『目標のない人間はあきませんよ』とメールが届いた。演奏のレベルや可能性を広げるためにも、個人の技量を上げることが必要。そのためには、普段の生活指導をはじめ、人間的にも磨かないといけない。教師のできることは限りがある。手取り足取り教えるのは重要なことではなく、子どもの心に火を付けることが大事。そのためにも勉強を続けたい。

 【丸谷明夫氏プロフィル】1945年9月5日、滋賀県生まれ。64年に淀川工業高校(現校名は工科高校)に赴任。75年に全日本吹奏楽コンクール(高校の部)で初めて金賞を受賞し、金賞獲得数は計27回と全国最多記録を更新中。現在、同校の名誉教諭であり、大阪音楽大客員教授、全日本吹奏楽連盟理事長。

2426名無しさん:2015/01/13(火) 22:43:26 ID:tzgthSt60
大体大50周年でOBメダリスト達が講演
http://www.nikkansports.com/sports/news/f-sp-tp0-20150111-1420336.html

大阪体育大学の開学50周年記念シンポジウムが11日、大阪市北区の大阪市中央公会堂で約1000人の参加者を集めて開催された。

 基調講演は、アテネ、北京五輪バレーボール全日本女子監督・柳本晶一氏(アスリートネットワーク理事長)が「体育・スポーツの夢と未来」と題して行った。

 また、同大学院生でパラリンピック陸上日本代表・山本篤氏(スズキ浜松アスリートクラブ所属)、同大学院修了生で五輪トランポリン日本代表・上山容弘氏(モンパルテ所属)らが「スポーツ科学と競技力向上の未来」、ソウル五輪柔道女子52キロ級銅メダリスト・山口香氏(筑波大学体育系准教授)らが「体育・スポーツ教育の未来」をテーマにシンポジウムを開いた。

 [2015年1月11日17時56分]

2427名無しさん:2015/01/13(火) 23:07:24 ID:tzgthSt60
阪大で6歳未満の女児脳死判定
01月13日 20時06分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150113/4633371.html

大阪大学附属病院で治療を受けていた6歳未満の女の子が13日、脳死と判定され、臓器提供に向けた準備が進められています。
女の子は重い心臓病のため臓器移植を待っていたということです。
日本臓器移植ネットワークによりますと、脳死と判定されたのは、大阪・吹田市の大阪大学医学部附属病院で治療を受けていた6歳未満の女の子です。
家族が、11日、移植ネットワークのコーディネーターから説明を受けて脳死段階での臓器提供を承諾し、女の子は13日午前1時40分、脳死と判定されました。
現在、移植ネットワークが関係機関と連絡を取り、臓器提供に向けた準備が進められています。
女の子は去年、幼稚園に入園し、元気に過ごしていましたが、今からおよそ3か月前に「特発性拡張型心筋症」という重い心臓病になり、移植ネットワークに登録して心臓移植が受けられるのを待っていたということです。
両親は移植ネットワークを通じてコメントを公表し、「私たちは娘が発病してからの3か月間、暗闇の中にいました。同じようなお気持ちの方に少しでも光がともせられたらと思っております。命のリレーが一般的な治療方法として日本でも行われるような環境に進んでいくことを望みます」とつづっています。
5年前に改正臓器移植法が施行されてから、15歳未満の子どもが脳死と判定されたのは7人目で、判定の基準がより厳しい6歳未満では3人目です。
.

肺と肝臓の移植は岡山大病院で
1月13日 21時33分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150113/k10014651111000.html

大阪大学附属病院で治療を受けていた6歳未満の女の子が、13日、脳死と判定され、臓器提供に向けた準備が進められています。
肺と肝臓は、岡山大学病院で、それぞれ移植手術が行われる予定です。

日本臓器移植ネットワークによりますと、脳死と判定されたのは大阪大学附属病院で治療を受けていた6歳未満の女の子です。
家族が臓器移植ネットワークのコーディネーターから説明を受けて、脳死段階での臓器の提供を承諾し、13日午前1時40分、脳死と判定されました。
女の子は、およそ3か月前に「特発性拡張型心筋症」という重い心臓の病気になり、ネットワークに登録して心臓移植の順番を待っていたということです。
女の子からは、肺と肝臓、それに腎臓が提供される予定で、このうち肺と肝臓は、いずれも岡山大学病院でそれぞれ10歳未満の女の子と50代の女性に、片方の腎臓は大阪医科大学附属病院で40代の女性に、もう片方の腎臓は兵庫医科大学病院で30代の男性に移植される予定です。
移植手術を行う各病院の医療チームは、13日夜大阪大学附属病院に集まり、14日午前4時ごろから摘出手術が行われる見込みだということです。
5年前に改正臓器移植法が施行されて以降、15歳未満の子どもが脳死と判定されたのは7人目で、判定基準がより厳しい6歳未満の子どもでは今回が3人目となります。
.

2428名無しさん:2015/01/14(水) 13:05:20 ID:Mii5n1..0
人の動き、服がコピー 帝人・関西大が新素材開発
2015年1月14日
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11549158.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11549158
 帝人と関西大学は、人の動きをコピーできる素材を開発した。この素材を使った服を着て動いて、データをロボットに覚えさせれば同じ動きをさせることができる。将来、金属加工の職人技をロボットにまねさせたり、医師が遠隔操作で手術したりするなど幅広い分野で役立てたいという。

 曲がるときにかかる圧力を電気信号に変える性質がある「バイオプラスチック」(ポリ乳酸)を使った。これを太さ約0・02ミリの糸にして織りこんだ素材で服をつくり、服につけた小型無線通信機から人が動くデータを取り出すという。

 このデータをロボットに伝えると、ロボットが服の動きと同じように動く仕組みだ。帝人の開発担当者は「様々な用途に使える可能性がある」と話す。帝人はこの素材をウェアラブル(身につけられる)端末として活用できないかと考えており、2〜3年後の実用化を目指すという。

 (伊沢友之)

2429名無しさん:2015/01/14(水) 18:52:11 ID:Mii5n1..0
3Dプリンターで移植用臓器、大阪大など研究
読売新聞 1月14日(水)13時1分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150114-00050021-yom-sci
 3D(3次元)プリンターなどを使って、移植用の人体組織や臓器を立体的に作製しようという再生医療の研究が、大阪大など5研究グループで始まった。

 世界的にまだ実用化していない技術で、日本が課題を克服すれば、再生医療で世界のトップに立つチャンスをつかめる。国はこの5グループに対し、2018年度までの5年間で、計25億円の研究費を投じ、支援する。

 大阪大が取り組むのは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った心筋の細胞と、血管のもとになる細胞をブロックのように積み重ね、血管を持った心筋組織を作製する研究。合成樹脂を微小粒子状に噴き出して積み上げ、思い通りの立体を生み出す3Dプリンターの技術を利用し、細胞を迅速、精密に積み重ねる。

2430名無しさん:2015/01/14(水) 23:58:15 ID:M0rPacaE0
岡山大病院、肺移植に成功 脳死の女児から提供
2015年1月14日 19:45
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150114/20150114139.html

 岡山大病院は14日、大阪大病院(大阪府吹田市)で脳死と判定された6歳未満の女児から摘出された肺を関東地方の特発性間質性肺炎の女児(8)に移植する手術に成功したと発表した。移植を受けた女児は順調にいけば1〜2カ月後に退院できるという。

岡山大病院で執刀した大藤剛宏准教授によると、肺移植を受けた女児は生まれてからのほとんどを人工呼吸器をつけて生活。大藤准教授が手術前に「これからお友達(臓器を提供した女児)の分まで元気になって生きていこうね」と声を掛けると、女児は「うん」とうなずいたという。

2431名無しさん:2015/01/21(水) 19:41:29 ID:sEY9PoJ60
小型の補助人工心臓 早期承認を要望
1月21日 17時04分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150121/t10014857701000.html

重い心臓病の子どもが生命を維持するのに必要となる小型の補助人工心臓の使用が国内で承認されておらず、心臓移植の順番を待つ間に亡くなる子どもが後を絶たないことから、日本小児循環器学会は、21日、海外の補助人工心臓を国内でも早急に使えるよう求める要望書を厚生労働省に提出しました。

厚生労働省に要望書を提出したのは、日本小児循環器学会の安河内聰理事長らです。
重い心臓病のため補助人工心臓が必要となる子どもは、毎年、15人ほどいるとみられていますが、国内には使用が承認された小型の補助人工心臓がなく、心臓移植の順番を待つ間に亡くなる子どもが多いのが実態です。
今月、大阪大学附属病院で脳死と判定され臓器を提供した6歳未満の女の子も、こうした子どもの1人で、安河内理事長は、「ドイツ製の補助人工心臓が使えず、娘は犠牲者となってしまいました。早急に判断をしていただきたかった」とする女の子の両親の手紙も合わせて厚生労働省の担当者に手渡しました。
ドイツ製の補助人工心臓の国内での使用の承認申請は去年11月に出されていて、安河内理事長は「この補助人工心臓が使えるようになれば数年間の延命が可能になる。国内で心臓移植の機会を待つ期間も延ばせると期待できるので、一刻も早く承認の手続きを進めてほしい」と話しています。
.

2432名無しさん:2015/01/22(木) 23:59:23 ID:eGzOAwa20
大阪大、対話ロボット開発 人に近い相づちや眼の動き
2015年1月20日 17:41
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150120/20150120090.html

 まるで人のように相手と目を合わせて話したり、相づちを打ったりできる対話ロボットを大阪大が開発し、日本科学未来館(東京都江東区)で20日公開した。

 ロボットは「ソータ」(身長約28センチ、重さ800グラム)と、より人に近い姿をした「コミュー」(身長約30センチ、重さ938グラム)。カメラ、スピーカー、マイクなどを搭載し、話しかける相手の方を向き、話の内容に応じて、登録した言葉を選んで応答する。

 科学技術振興機構(JST)の女性スタッフが話しかけると、コミューは女性の目を見て「ロボットと話すのは初めてですか」と尋ねた。

2433名無しさん:2015/01/23(金) 00:27:26 ID:eGzOAwa20
大阪工業大学知的財産学部は、「知的財産」を学ぶ国内唯一の専門学部として2003年4月に開設。国際競争力をもつ商品の開発に欠かせない、知的財産専門職業人を輩出するための教育を展開している。法律や国際条約、経済・経営、工業技術などの幅広い領域を学べるのが特長で、文系・理系の出身を問わず、高校までの学びをそのまま生かすことができる。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&amp;storyid=7474


 企業が事業発展のために強く求めているのは、新製品につながる、これまでにない技術の発明(特許)や考案(実用新案)、人を引き付ける斬新なデザイン(意匠)や商品名(商標)などである。これらを総称して「知的財産」と呼ぶ。
知的財産は時に大きな利益をもたらすが、生み出すには多くの資金や時間、労力がかかる。また、生み出せたとしても、他人にまねされたり無断で使用されたりする可能性もある。知的財産は生み出すだけではなく、守り、活用することが重要なのである。

 日本では2003年以降、政府による「知的財産推進計画」が進められている。こうした社会の要請に応えうる人材を育成するため、大阪工業大学が2003年4月、国内で唯一、知的財産を専門に学べる学部として開設したのが「知的財産学部」である。

 同学部の教授陣の多くは官公庁や企業で活躍してきた知的財産実務の専門家で、経験に裏打ちされた実践的な教育を展開。法学の基礎、特許法や著作権法などの核となる知的財産法、発明・考案を理解するための技術科目、グローバルに対応するための知的財産英語など、実務上の必要に配慮したカリキュラムを用意している。知的財産の基礎から応用領域まで、段階的に知識を深め、展開できるのが大きな特長である。

 また、知的財産を学ぶ上で、法律の専門家になるのか、知財の専門知識を駆使して企業利益に貢献するのかなど、その方向性によって学ぶべき内容は異なる。そのため同学部では、学生の進路に応じて、2年生から将来を見据えた学修を進められるようになっている。

 ひとつは、知的財産権を守るために必要な法律の知識を主に修得し、将来的には弁理士資格取得を目指すことのできる高度専門家を目標とするコースである。
 もうひとつは、企業において知的財産を管理活用できるスペシャリストを目指すコースである。知的財産をいかにビジネスに活かしていくのかを考えられるビジネスパーソンが目標である。

 成績優秀者は学部を早期に卒業し、大学院に進学できる制度がある。学部3年、大学院2年の計5年という短期間で修士号「知的財産修士(専門職)」を取得でき、高度な専門職として活躍する道が開ける。また、大学院を修了し、一定の要件を満たせば弁理士試験の一部が免除される。弁理士は合格までに平均で5.8年かかる国家資格。準備期間を入れると約7年を要すると言われている難関だが、2013年度には同学部を卒業し、同大学大学院専門職大学院を修了した2名の20代合格者を輩出した。

 卒業生は多岐にわたる業種に就職しており、特定分野に止まらない文理融合学部としての特色を有している。職種としては、企業の知的財産部門のほか、知財の知識を活かして、総合職や営業職、システム・エンジニア(SE)になる者も多い。
知的財産の管理や活用は、経営戦略の中核として、大企業のみならず中堅企業あるいはベンチャーでも高く意識されてきており、その重要性はさらに増している。今後、同学部卒業生の活躍の場がますます拡がっていくことが期待される。

●大阪工業大学知的財産学部HP
http://www.oit.ac.jp/ip/faculty/career/career.html

▼本件に関する問い合わせ先
 学校法人常翔学園広報室
 TEL: 06-6954-4026(内線:5064)
 FAX: 06-6954-4024

2434名無しさん:2015/01/25(日) 08:17:18 ID:eEUcQ6FY0
阪大に期日前投票所設置へ
01月21日 07時21分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150121/4700011.html

大阪大学と豊中市の選挙管理委員会は、若者の投票率向上につなげようと、大学の中に選挙の期日前投票ができる投票所を設けることを決めました。
若者の投票率の低さが全国的に課題になる中、大阪大学と豊中市の選挙管理委員会は、ことし4月から、国政選挙や地方選挙の際、およそ2万人の成人の学生が所属する豊中キャンパスに、期日前投票ができる投票所を設けることになりました。
対象となるのは▼国政選挙のほか▼大阪府知事や府議会議員、それに▼豊中市長や市議会議員の選挙で、投開票日の前の水曜日と木曜日の2日間、投票所が設けられます。
統一地方選挙や国政選挙の場合は、豊中市以外に住民票がある学生も事前に手続きを行えばその自治体で行われる選挙の不在者投票を行えるということです。
豊中市選挙管理委員会によりますと、大学に期日前投票所を設ける取り組みは全国でも珍しいということです。
大阪大学社学連携課の高田則明課長は「若い時に投票した人は、その後も投票するというデータがある。学生が選挙に行くきっかけにしてもらいたい」と話しています。

2435名無しさん:2015/01/25(日) 09:41:53 ID:4120W8ow0
大阪大学ら、"無人"の記者会見で2体の対話ロボット「CommU」「Sota」を発表
http://news.mynavi.jp/articles/2015/01/21/commu_sota/

科学技術振興機構(JST)、大阪大学10+ 件、ヴイストンは1月20日、共同で記者会見を開催し、新型の対話ロボット「CommU(コミュー)」と「Sota(ソータ)」を発表した。CommUは研究者向け、Sotaは普及型という位置付けで、それぞれ販売を行っていく。Sotaの価格は税込10万円以下になる見込みで、量産出荷は7月開始の予定。

人間は当たり前のように「対話」を行っているが、実はロボットにとって対話は非情に難易度が高い行為だ。そもそも、雑音だらけの生活環境の中で正確に音声を認識するのは難しいし、認識したとしても、適切な返事ができなければ対話をしている感覚は得られない。そうした技術的課題のため、今までの対話ロボットは、どうしても「ロボットが相手」と強く意識せざるを得ないものになってしまっていた。

自然な"対話感"を実現するためにはどうしたらよいか。大阪大学10+ 件の石黒浩教授と吉川雄一郎准教授が考えたのは、1体ではなく、複数体のロボットを使う方法だ。

「人間とロボットが1対1だと、人間は必ず、ロボットが自分の言うことを理解して当たり前だと考えてしまう」と石黒教授。だから、ロボットが理解してくれないと、苛立ちを覚えてしまうわけだ。でもロボットが2体いて、ロボット同士が対話をしていたら、人間は横から参加する形になる。「人間は適応能力が高い。自分の代わりに誰かが喋ってくれれば、ちゃんと対話感を持てる。それが一番大きな発見だった」という。

さらに、「1対1だと音声認識をちゃんとやらないといけないが、ロボットが2体いれば、音声認識に失敗しても対話感が得られる」という。実際に、記者会見で披露された対話のデモでは、CommU/Sotaは人間(今回はアンドロイドだが)が話した内容は一切理解していないとのこと。単に発言が終わったことだけを検出し、「そっか」などと曖昧な返事をして受け流すようになっていた。

ただし、CommUもSotaもマイクやカメラを内蔵しており、やろうと思えば、音声認識や画像認識も可能。今回のデモでは音声認識していなかったというだけで、すべてはアプリケーション次第というわけだ。

もしかしたら、「人間の話をまったく聞いていないのに対話と言えるのか」と思うかもしれない。だが、人間も常に相手の話を理解しているわけではないし、それに本当に対話しているかどうかよりも、対話している「感覚」の方が重要なニーズやアプリケーションもあるだろう。そうしたものにCommU/Sotaはマッチする。すでに、介護分野の見守りや対話で引き合いがあるそうだ。

CommUの身長は304mm。自由度は14(胴体2軸、腕2軸×2、首3軸、目3軸、まぶた1軸、口1軸)で、高い表現力を持つ。制御基板は「Raspberry Pi Type B+」だ。一方、Sotaは身長280mmで、コストダウンのために、自由度は8(胴体1軸、腕2軸x2、首3軸)に抑えられた。制御基板はIntelの「Edison」を採用。家庭向けを意識し、外装はロボットクリエイター高橋智隆氏による親しみやすいデザインを採用した。

OSはどちらもLinuxを搭載。開発ソフトウェア「VstoneMagic」を使い、無線LAN経由でのプログラミングが可能だ。このロボットを普及させるためには、いかにコンテンツを充実させるかがカギになる。今後、開発者向けの技術セミナーを行っていくほか、開発したアプリケーションをネット上にアップし、公開するようなサービスも計画しているそうだ。

前述のように、このロボットは複数体の使用が基本ではあるが、アプリケーションによっては、1体でよい使い方もあるだろう。そのため2体セットではなく、1体ずつ購入できるようになる模様だが、石黒教授は「2体と言わず3体、4体と買ってもらえれば、とても楽しい世界が作れると思う」とアピールした。

2436名無しさん:2015/01/25(日) 11:51:23 ID:l0k1O/lc0
2/7(土)・8(日)「国際的若手がん研究者養成へのチャレンジ」国際シンポジウム開催 [学校法人近畿大学]
http://news.toremaga.com/release/notice/641341.html

近畿大学医学部に事務局が置かれている「7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン」では、平成27年(2015年)2月7日(土)・8日(日)にシェラトン都ホテル大阪にて、「第3回国際シンポジウム」を開催します。
このシンポジウムは、「7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン」研究者養成部門プログラムの一環として行うもので、世界の若手研究者とのがん医療に関する活発な討論・交流を通じて、国際競争力を有する若手研究者を養成することを目的としています。

【本件のポイント】
●日本、アメリカ、中国、韓国、台湾から、がん研究の最前線で活躍する若手研究者が集結
●国際共同研究を推進するとともに、国際競争力を有する若手研究者を養成

【「第3回国際シンポジウム」概要】
日本、アメリカ、中国、韓国、台湾の5カ国から、がん領域における基礎・臨床研究の最前線に従事し、幅広く活躍している若手研究者41人が集い、ポスターセッションや口頭発表を行います。その中には、「7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン」に在籍中の大学院生(医師)も含まれており、将来的な国際共同研究の可能性を探りながら、斬新な"グローバルビジョンのがんプロフェッショナル養成"を推進したいと考えています。
■日  時:平成27年(2015年)2月7日(土)11:00〜17:30・8日(日)9:00〜14:30
■場  所:シェラトン都ホテル大阪 4階 浪速の間西        (大阪市天王寺区上本町6-1-55、近鉄線「大阪上本町駅」直結)
■対  象:医療関係者(定員150人、申込不要)
■主  催:7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン
■共  催:特定非営利活動法人 近畿がん診療推進ネットワーク、中外製薬株式会社
■お問合せ:近畿大学医学部がんプロ事務局 TEL(072)366−0221
       E-mail:ganpro@med.kindai.ac.jp

2437名無しさん:2015/01/25(日) 12:06:54 ID:l0k1O/lc0
虫歯治療に新しい展開か

近大、レーザーを用いて歯のエナメル質を修復する技術を開発
2015年01月23日 18時43分更新
http://ascii.jp/elem/000/000/972/972501/

近畿大学は1月22日、レーザーを用いてハイドロキシアパタイトの膜を直接歯に堆積させてエナメル質を修復する技術を開発したと発表した。

 虫歯治療では、金属の詰め物や被せ物(インレー/クラウン)のほか、レジン(光硬化性の樹脂)を用いる方法が多用されている。近畿大学生物理工学部の研究グループでは、歯の主成分であるハイドロキシアパタイトをシート状にした「歯のばんそうこう」と呼ばれる修復技術を開発してるが、シート状のため大きく欠損した歯には適応できなかった。

 現在、虫歯を削るのにEr:YAG(エルビウムヤグ)レーザーと呼ばれる歯科用レーザーで歯の表面を分解・剥離する治療法も普及が進んでいる。研究チームは歯の表面上でハイドロキシアパタイトにレーザーを照射すれば粒子が飛散して歯の上に付着、膜となると考え、大阪歯科大学およびモリタ製作所と共同で実験を行った結果、約3時間で歯表面にハイドロキシアパタイト膜が形成され、エナメル質の修復に活用できることがわかった。

虫歯の治療や象牙質知覚過敏の治療に使用できるほか、歯質の保護やエナメル質のマイクロクラック(細かなひび割れ・亀裂)の修復、審美歯科などにも応用できる可能性があるとしている。

2438名無しさん:2015/01/25(日) 21:17:01 ID:8M89z/QA0
成功すればみんなが「歯が命」になれそう

2439名無しさん:2015/01/26(月) 18:31:14 ID:IADD6q460
iPS心筋、心臓に同化を確認 大阪大、3年以内に臨床研究
2015年1月26日 12:49
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150126/20150126046.html

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った心筋細胞のシートをラットに移植すると、心臓の一部となり同化して動くことを、大阪大のチームが大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県佐用町)を使った分子レベルの分析で確かめた。26日、記者会見して発表した。

大阪大はこの「心筋シート」で重い心不全の患者を治療する再生医療研究を進めており、心筋シートが心機能を改善することは動物実験で分かっていたが心臓と同化して動くメカニズムは詳しく証明されていなかった。

 心臓血管外科の澤芳樹教授は記者会見で「治療の有効性を示す証拠になる」と話し、臨床研究を2〜3年以内に開始したいとした。

2440名無しさん:2015/01/26(月) 18:49:29 ID:IADD6q460
“症状改善”分子レベルで確認
01月26日 12時30分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150126/4916731.html

重い心臓病の患者から作ったiPS細胞を心臓の筋肉の細胞に変化させ、患者に移植して治療するという臨床研究を計画している大阪大学のグループは、iPS細胞から作った細胞が心臓と同時に拍動し、症状を改善する詳しい仕組みを分子レベルで確認したと発表しました。
大阪大学心臓血管外科の澤芳樹教授などのグループは、重い心臓病の患者からiPS細胞を作り、心臓の筋肉、心筋の細胞に変化させたあとシート状にして心臓に貼り付け治療するという臨床研究を計画しています。
これに向けて、iPS細胞から作った細胞のシートを、心筋梗塞を起こしたラットの心臓に貼り付け、詳しく調べました。
その結果、1か月後には症状が改善し、▼心臓の細胞と、▼iPS細胞から作った細胞の両方にある、拍動に関係する2種類のたんぱく質が、同じ周期で正常に動いていることを確認したということです。
これまでも、iPS細胞から作った細胞を貼り付けることで症状が改善することは動物実験で確認されていましたが、細胞内の分子レベルで詳しい仕組みが確認されたのは初めてです。
記者会見した澤教授は、「治療の有効性を示す大変重要な結果だ。
2年から3年後には臨床研究を始めたい」と述べました。

2441名無しさん:2015/01/26(月) 18:58:03 ID:IADD6q460
国公立大学2次願書受付開始
01月26日 12時30分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150126/4804571.html

国公立大学の2次試験の願書の受け付けが始まり、大阪大学にも全国各地の受験生から願書が届いています。
国公立大学の2次試験の願書の受け付けは、26日から始まり関西2府4県では国立大学12、公立大学12のあわせて24の大学で受け付けています。
このうち大阪大学には、午前10時までに関西各地の受験生から15通の願書が届き、職員たちは封筒をひとつひとつ丁寧に開け、▼センター試験の受験番号が正確に書かれているかや▼調査書など、必要な書類が入っているかなどを確認していました。
大阪大学では新年度、11の学部で3200人余りを募集していて、去年はほぼ同じ募集人数に対し、約1万人が願書を提出しています。
文部科学省によりますと国公立大学の願書の受け付けは来月4日までで出願状況は今月30日と来月4日に中間発表される予定です。
大阪大学入試課の魚井慶太係長は、「願書の締め切り間近になるとミスが起きやすくなるので、余裕を持って提出して欲しい」と呼びかけていました。
2次試験の前期日程は2月25日から、後期日程は多くが3月の12日からの予定です。
.

2442名無しさん:2015/01/26(月) 20:40:39 ID:IADD6q460
自己免疫疾患を回避する免疫系のシステムを解明
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1501/26/news029.html

大阪大学免疫学フロンティア研究センターの研究グループは、CD4陽性制御性T細胞が自己免疫反応(自己免疫疾患)を回避するため、自己に反応するCD8陽性T細胞に安定的な免疫不応答状態(アネルギー)を誘導することを明らかにした。


大阪大学免疫学フロンティア研究センターの前田優香博士、西川博嘉特任准教授、坂口志文教授らの研究グループは2014年12月19日、CD4陽性制御性T細胞が自己免疫反応(自己免疫疾患)を回避するため、自己に反応するCD8陽性T細胞に安定的な免疫不応答状態(アネルギー)を誘導することを明らかにした。

 制御性T細胞は、自己に反応するT細胞の活性化を抑制することで自己免疫応答の発生を阻止するが、その抑制のメカニズムや抑制された細胞の特徴などは明らかにされていなかった。

 同研究グループでは、ヒト検体を用いて制御性T細胞が自己に反応するCD8陽性T細胞を抗原刺激に不応性(アネルギー)状態にした。その結果、特徴的なフェノタイプを誘導することが明らかになり、末梢性免疫寛容での制御性T細胞の役割の重要性が明確になったという。

 従来フェノタイプが不明であったアネルギー細胞が持つ特徴的なフェノタイプも明らかにし、健康人の体内に自己に反応するCD8陽性T細胞がアネルギー状態で存在し、自己免疫応答を抑制していることを同定した。

 今回の研究では、制御性T細胞が自己に反応するCD8陽性T細胞にアネルギー状態を誘導し、長期間にわたる免疫寛容を成立させることが示された他、自己免疫疾患ではこれらのアネルギー状態が破綻していることが明らかにされた。これにより、制御性T細胞を用いて自己に反応するCD8陽性T細胞にアネルギー状態を付与することで、自己免疫疾患に対する新たな治療法の開発につながるという。さらに、アネルギー状態を克服する手法を開発することで、がん免疫療法など、広範な免疫治療にも応用可能だとしている。

2443名無しさん:2015/01/26(月) 21:12:45 ID:IADD6q460
iPS由来の心筋細胞、心臓と一緒に拍動 阪大など確認
2015/1/26 12:23
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H1U_W5A120C1CR0000/

大阪大学の澤芳樹教授らは26日、マウスのiPS細胞から作った心筋細胞のシートをラットに移植すると、心臓の一部となり一緒に拍動することを確認したと発表した。大型放射光施設「SPring―8」(兵庫県佐用町)を使った分子レベルの解析で確かめた。

 研究チームは、2〜3年後に予定する重い心不全患者を対象にした臨床研究に向けて一歩前進したと評価した。また今秋をめどに、京都大学から臨床研究に使えるヒトiPS細胞の提供を受け、心筋細胞に育てて安全性などを確かめる考えを明らかにした。

 阪大は実験で、マウスのiPS細胞から作った心筋シートを心筋梗塞を起こしたラットに移植。SPring―8の放射光を当てて観察した。心筋収縮に関わるアクチンとミオシンと呼ぶたんぱく質が、心臓の収縮に合わせて動いていることが分かった。

 iPS細胞から作った心筋シートを移植すると、心機能が改善することはこれまでの動物実験で分かっていたが、心臓と一緒に拍動する仕組みは詳しく証明されていなかった。澤教授は「心筋シートを治療に使うためには、シートが働くメカニズムを解明することも重要だ」と話した。

 研究は国立循環器病研究センターなどと共同で実施した。

2444名無しさん:2015/01/28(水) 00:12:20 ID:Rd7Ymqbs0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150127/20150127116.html
水野正好氏が死去 考古学者
2015年1月27日 19:46

 講演会でのユニークな語り口で知られる、奈良大名誉教授で考古学者の水野正好(みずの・まさよし)氏が27日午前9時10分、心不全のため自宅で死去した。80歳。大阪市出身。葬儀・告別式は30日午後0時半から大阪府吹田市桃山台5の3の10、公益社千里会館で。喪主は長男聡(さとし)氏。

1957年に大阪学芸大(現大阪教育大)を卒業、滋賀県や大阪府の教育委員会、文化庁を経て、奈良大教授。1994年に奈良大学長に。大阪府文化財センター理事長も務めた。専門は古代のまじないや祭祀だが縄文時代から現代まで幅広く研究。

2445名無しさん:2015/01/30(金) 11:18:53 ID:zy3uAzPU0
http://abeno.keizai.biz/headline/1615/
あべのハルカス芸大キャンパスで展覧会「日根荘」−泉佐野の魅力伝える
2015年01月29日

あべのハルカス(大阪市阿倍野区)24階の大阪芸術大学スカイキャンパスで1月24日、展覧会「日根荘(ひねのしょう)」が始まった。主催は泉佐野市など。

1998年、寺社やため池・水路など16カ所が国史跡に指定された全国的に珍しい荘園遺跡の「日根荘遺跡」に関する絵図などを展示する同展。同市が同遺跡の魅力を発信するプロモーション事業の一環。日根荘は鎌倉時代に成立した貴族九条家領の荘園で、現在の泉佐野市のほぼ全域に匹敵する大きさだったという。2013年には日根荘の指定地を含む大木地区が「日根荘大木の農村景観」として大阪で初めて重要文化的景観に選定された。

 会場に中、近世の絵図や発掘調査の出土品など、当時を解明するさまざまな歴史資料やパネルなどを展示する。

 1月31日は展覧会を解説するトークショー「絵図から読み解く中世×現代」も開催する。開催時間は14時〜15時。

 開館時間は11時〜18時30分。2月2日は休館。入場無料。2月4日まで。

2446名無しさん:2015/01/30(金) 11:39:42 ID:zy3uAzPU0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150126-OYTNT50505.html?from=yartcl_blist
五重塔 大工視点で描く
2015年01月27日

◇枚方・吉岡さん、全国23か所の外観・断面 精密に 「匠の技 後世に」図集寄贈へ

 枚方市の元大工、吉岡正見さん(76)が、引退後に描きためてきた全国23か所の五重塔の精密な外観・断面図を集めた図集が完成し、2月、ゆかりの施設に寄贈される。先人が心血を注いだ塔に魅せられ、幼少からの画才と大工としての経験を生かし、柱の一本に至るまで手描きした労作。「匠の技を、わかりやすく知ってもらう機会になればうれしい」と話している。(広瀬毅)

 吉岡さんは社寺建築や住宅を手がけてきた。「子供の頃は挿絵師になりたかった」というほど絵が好きで、2008年の大工引退後は「いにしえから続く技を後世に伝えたい」と、国宝や重要文化財に指定されている全国の五重塔をペンで描く作業に打ち込んできた。

 描くのは自宅の工房で行うが、忠実に再現するために、国立国会図書館関西館や京都府庁などで関連資料を集める一方、現地に足を運んで僧侶や神職らに話を聞き、修理の報告書や写真にまで目を通したという。

 できあがった図は、右半分が外観、左半分が断面で構成され、吉岡さんのスケッチや自ら調べた創建の由来、修理の概要、高さなども記されている。

 各塔の図は完成するたびに、各社寺に奉納。塔のそばにその図を掲げる東寺(京都市)の庶務部長橋詰政弘さん(62)は「大勢の参拝者に、木材を組んだ内部の構造まで詳しく説明でき、ありがたい」と、その出来栄えを高く評価する。

 吉岡さんは、昨年までに全国の主要な五重塔をほとんど描いたため、このたび、各塔の図を、すべて100分の1の大きさにそろえて印刷し、1枚の図(縦64センチ、横6メートル)に創建年代順に並べた。

 7世紀の法隆寺(奈良県斑鳩町)から始まり、明治時代の善通寺(香川県善通寺市)で締めくくっている。

 この図集が、以前、吉岡さんが奉納した羽黒山五重塔(山形県鶴岡市)の関係者の紹介で、2月、同市の「市いでは文化記念館」に寄贈されることになった。同館学芸員の日向理恵さん(36)は「ほかの五重塔と比較できるよう、写真と一緒に展示したい」と、期待する。図集は、ほかにも寄贈する計画があるという。

 吉岡さんは「塔の歴史を学ぶことで人とのつながりができ、第二の人生も豊かになった。寄贈はその恩返し。多くのみなさんに、ぜひ見ていただきたい」と話している。

2015年01月27日

2447名無しさん:2015/01/30(金) 13:02:22 ID:Mii5n1..0
理化学研究所:新センター長に浜田博司大阪大特別教授内定
毎日新聞 2015年01月29日 
http://mainichi.jp/select/news/20150130k0000m040033000c.html
 理化学研究所は29日、STAP細胞論文の不正問題で再編された神戸市の「多細胞システム形成研究センター」(旧発生・再生科学総合研究センター)の新センター長に、浜田博司・大阪大特別教授(64)を内定したと発表した。4月1日に就任する。前センター長の竹市雅俊氏が昨年11月に特別顧問に退き、後任を国内外で探していた。

 浜田特別教授は、左右対称の哺乳類の受精卵から非対称の体が作られる仕組みを解明し、大阪科学賞や慶応医学賞などを受賞。「基礎研究と応用研究のバランスを考慮した活動、ガバナンスの強化などに精いっぱい取り組みたい」とするコメントを出した。【斎藤広子】

2448名無しさん:2015/01/30(金) 13:12:21 ID:Mii5n1..0
「堺市博物館で映像投影イベントを」 映像クリエイター村松さんが市長に提案
2015.1.30
http://www.sankei.com/west/news/150130/wst1501300036-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/150130/wst1501300036-n2.html
 堺市南区出身の映像クリエーター、村松亮太郎さん(43)が竹山修身市長を表敬訪問し、百舌鳥(もず)・古市古墳群の世界遺産登録に向けて「堺の歴史や文化を盛り込んだ映像作品をつくり、市博物館(堺区)を舞台にした投影イベントを開催したい」と提案した。

 村松さんは18歳まで堺で暮らし、海外留学から帰国後、映画監督や俳優として活動しながら、建築物に立体映像を投影して空間を演出する3Dプロジェクションマッピングなどを独学で学んだ。

 平成24年12月に東京駅丸の内駅舎で開催したイベントは3日間で約23万人を動員。このほか東京国立博物館やTOKYOガンダムプロジェクトで空間演出を手がけ、山下達郎のミュージックビデオ、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」のタイトルバック制作など幅広い分野で活躍している。

 竹山市長から「今年は百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録の国内推薦がかかった重要な年」と説明を受けた村松さんは協力を約束。「堺は私のルーツ。子供たちと一緒に地元の歴史や文化についてアイデアを出し合い、子供たちの心の中に残り、世界に発信できる作品をつくりたい」と構想を語り、竹山市長も「ぜひ実現しましょう」と述べ、握手を交わした。

2449名無しさん:2015/01/31(土) 14:49:58 ID:Mii5n1..0
ニサンザイ古墳で珍しい木製品
01月31日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150131/5083761.html
大阪・堺市にある「ニサンザイ古墳」から、古代の権力者が使った「日よけ」をかたどった珍しい埴輪の一部とみられる木製品が見つかりました。
5世紀後半に造られた前方後円墳、「ニサンザイ古墳」の周りの堀で堺市が発掘調査を行ったところ、長さ79センチ、幅14センチの細長い形をしたものなど、5つの木製品が見つかりました。
堺市によりますと、特徴的な形や、両面に模様が施されていることなどから、当時の権力者が使った「日よけ」をかたどった埴輪の一部とみられるということです。
この種類の埴輪は、粘土で作られたものはほかの古墳でも多く見つかっていますが、まとまった大きさの木製のものが出土するのは極めて珍しいということです。
堺市文化財課の海邉博史学芸員は、「木の埴輪は傷みやすく、状態のいいものが見つかるのは珍しい。
この古墳のほかの場所では、木の小さな破片が見つかっていて、墳丘全体に埴輪を並べて祭りが行われたのではないか」と話しています。
今回の調査では、このほか、古墳が造られた当初の墳丘のすその部分が新たに見つかり、古墳の全長は、これまで考えられてきた全国8番目の290メートルよりも10メートル長い300メートルで、全国7番目となることが確認されたということです。

2450名無しさん:2015/02/01(日) 06:42:23 ID:6xNO6zVk0
しんどい!、だるい!、そんなのできへん!、私には無理!
兄ちゃん!。兄ちゃん!、兄ちゃん!、兄ちゃん!

生活保護と、内密に4人の実の兄達の援助で楽々と暮らす。
昭和45年4月5日生の女 大阪市港億池島の育ち 中絶3回も!!している。

2451名無しさん:2015/02/01(日) 09:43:34 ID:Ds2Ry.e60
大阪大、薬剤シートで心機能改善 治験実施へ
2015年1月30日 10:31
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150130/20150130049.html

 血液を固まりにくくする薬として開発された化合物が心臓の働きを改善させるとして、大阪大はこの化合物を含むシートを心不全患者の心臓にはって効果や安全性を確かめる臨床試験(治験)を6月から始める。大阪大(大阪府吹田市)のチームが30日、記者会見して正式に明らかにした。

大阪大によると、血液の成分を固まりにくくする抗血小板薬のために作られた化合物「ONO1301」に、心筋や血管の再生を促す効果があることが判明。この化合物をもとに「YS1402」という薬剤が開発された。

2452名無しさん:2015/02/01(日) 10:23:46 ID:Ds2Ry.e60
超臨界流体で多成分の一斉分析が可能な高速全自動システム-島津製作所など
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/29/095/

大阪大学(阪大)と島津製作所、神戸大学、宮崎県総合農業試験場は1月27日、超臨界流体技術を用いて、多成分の一斉分析を全自動かつ高速に行う画期的な分析システムを開発したと発表した。

同成果は、同大大学院 工学研究科の馬場健史准教授、島津製作所 分析計測事業部の冨田眞巳部長、神戸大学大学院 医学研究科の吉田優准教授、宮崎県 総合農業試験場の安藤孝部長らによるもの。詳細は、3月8日(現地時間)から米国ニューオーリンズで開催される「Pittcon 2015 Conference & Expo」にて発表される。

従来、食品や血液などの複雑で多くの成分を含む物質を分析する前には、分離や精製といった熟練を要する前処理を人手で行う必要があったため、人為ミスによる回収率の低下や結果のばらつきが発生していた。また、この前処理工程において、空気に触れることで成分が酸化や分解してしまうこともあり、正確な測定が困難になる場合があった。

今回、大阪大学と島津製作所が中心となり、超臨界流体ガスクロマトグラフィ(SFC)装置の開発に取り組み、SFCにおいて重要となる高精度の圧力制御装置を開発した。さらに、並行して、島津製作所、大阪大学、宮崎県が中心となり、超臨界流体抽出(SFE)装置の開発に取り組み、試料の吸着、脱水などのための担体や液体試料の導入技術、多検体に対応したシステム開発を行った。また、SFCとSFEを接続した装置のプロトタイプ機を構築し、大阪大学、宮崎県、神戸大学においてシステムの検証実験を行い、そこで発生した問題の解決に取り組むことで、完成度を高め、装置を製品化した。加えて、装置開発に先行して、大阪大学、神戸大学、宮崎県ではSFC-質量分析(SFC-MS)、およびSFEの技術開発に取り組み、農薬や血液成分のプロファイリングに向けた分析条件や抽出条件、化合物ライブラリを構築した。

さらに、最終的にSFEとSFC-MSのオンライン化(自動化)技術に取り組み、標準試料および実試料(農産物・食品・血液)を用いてシステムの検証を実施した。そして、残留農薬分析や臨床検査における実用的な利用を目指して、多検体のハイスループット解析が可能な超臨界流体抽出分離オンラインシステムを構築したという。

なお、これら開発した分析システムでは、最大48検体に対し、有機溶媒の使用量を削減するとともに、不安定な試料であっても、熟練の技術を要さずに前処理、分離および検出を高感度・高速かつ自動で行える。例えば、食品中の残留農薬の分析では、従来は攪拌や遠心分離などで約35分かかっていた前処理を5分に短縮できるのに加え、有機溶媒の使用量をおよそ1/10に削減することができ、これまで複数の装置が必要だった分析も、この分析システムだけで約500種類の成分を一斉に測定することができるとしている。

研究グループでは、今回の成果が、バイオマーカーの探索による超早期診断やテーラーメイド医療(臨床分野)、薬効分析・毒性評価(創薬分野)、食品中の栄養・機能成分の研究(食品分野)などで活用されるのを期待するとコメントしている。

2453名無しさん:2015/02/01(日) 21:34:47 ID:qQ5/RMHM0
心臓に貼り薬、血管の再生促す 大阪大が6月から治験
野中良祐
2015年1月31日14時02
http://www.asahi.com/articles/ASH1Z45GXH1ZPLBJ004.html

大阪大学は30日、重い心不全の患者に、薬を使って心臓の血管再生を促す治験を6月から始めると発表した。傷んだ組織などを再生させる治療に、薬を用いる初めての試みだという。

 阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)らによると、治験に使うのは、血液が固まるのを防ぐ飲み薬として1990年代に途中まで開発された薬。下痢などの副作用が出るため、製品化は見送られていた。

 研究チームは、この薬が細胞に作用して血管を新たに作り出す効果に着目。薬を少しずつ放出するように加工してシートを作り、ミニブタの心臓に貼り付けたところ、血流量が約2割増えた。薬の効果はシートを貼った患部周辺に限られるため、副作用も生じないという。

2454名無しさん:2015/02/04(水) 08:22:29 ID:Mii5n1..0
大阪バイオ研、3月解散へ 大阪市が補助金打ち切り 理研に譲渡
2015.2.3
http://www.sankei.com/west/news/150203/wst1502030064-n1.html
 大阪市などが出資する公益財団法人「大阪バイオサイエンス研究所」(OBI、大阪府吹田市)が3月末で解散することが3日、OBIや大阪市への取材でわかった。人件費などにあてていた大阪市からの補助金が今年度で打ち切りとなり、存続できなくなった。大阪市が所有する土地と建物は理化学研究所(埼玉県和光市)に無償譲渡されるが、約30年にわたって生命科学分野で世界的業績を残した研究機関は姿を消す。

 OBIは大阪市制100周年を記念し、同市や企業が出資する形で昭和62年に設立。脳科学や神経の研究を中心に手がけ、ネイチャーなどの科学誌に多数の論文が掲載されている。研究費は国などの補助金で、人件費や施設管理費は大阪市の補助金で賄(まかな)ってきた。

 だが、橋下徹市長が24年に打ち出した市政改革プランで、「自治体が運営を助成する必要がない」として、26年度限りでの補助金廃止を決定。23年度は6億2千万円だったが、24年度4億7千万円▽25年度3億2千万円▽26年度1億7千万円−と段階的に削減してきた。

 大阪市とOBIは、大学や研究機関に支援を依頼したが不調に終わり、OBIは今年1月の理事会で存続を断念したという。一時約60人いた研究員は現在13人まで減り、解散後は大学などに移って研究を続ける。

 市がOBIの研究を引き継ぐ譲渡先を探し、理研が名乗りをあげた。理研が負担することになる施設の維持・管理費が年数億円に上ることを考慮し、無償での譲渡が決まった。同市の担当者は「OBIの研究成果が無にならないよう、理研に継承してもらいたい」と話した

2455名無しさん:2015/02/05(木) 19:35:02 ID:CbJJGt1A0
大阪大、論文27本を予備調査 ネットでの不正疑惑指摘で
2015年2月2日 17:16
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150202/20150202084.html

 複数の大学の生命科学系論文約80本で、似た画像が使われるなど不正の疑いがインターネット上で指摘された問題で、大阪大は2日、関係する論文27本について、予備調査を1月末から始めたと明らかにした。実施期間は60日以内。

 大阪大は「不正の疑いが本当に出てきた場合には、新たに本調査を実施する」としている。

 大阪大は1月上旬にネット上の指摘を把握し、内部で事実確認を開始。明らかに不正の疑いがないと判断できた論文もあったが、データなどが残っていない論文もあり、さらに確認しようと予備調査の実施を決めた。

2456名無しさん:2015/02/07(土) 20:38:22 ID:0BThCWB20
アルツハイマー病の研究成果
02月03日 07時10分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150203/5137611.html

脳の細胞にある特定のたんぱく質がアルツハイマー病の原因とされる物質と結合し脳内に放出されるのを防ぐ詳しい仕組みを、大阪大学のグループが明らかにしました。
予防や治療につながる可能性があるとして注目されています。
認知症患者の半数以上を占めるアルツハイマー病は、「アミロイドベータ」という物質が脳に蓄積し、神経細胞が壊れることで起きるとされています。
「大阪大学蛋白質研究所」の高木淳一教授などのグループは、これまでに、脳の神経細胞の中にある「sorLA」というたんぱく質が、原因物質の「アミロイドベータ」に結合して脳内への放出を防ぐことを突き止め、その際の立体構造を分析しました。
その結果、「sorLA」というたんぱく質は輪のような構造をしていて、その内側にある特定の場所にアミロイドベータが結合するという詳しい仕組みがわかったということです。
これにより、原因物質どうしが結びついて病気を起こすのを防ぎ、原因物質はやがて分解されていくと考えられるということです。
高木教授は、「原因物質の働きを止めることが立体構造からも裏付けられ、予防や治療につながる可能性がある」と話しています。
..

2457名無しさん:2015/02/08(日) 04:06:27 ID:0BThCWB20
イトカワ微粒子見て
2015年02月04日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150203-OYTNT50520.html

◇5日から大阪市立科学館

 宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))の探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワで採取した微粒子が、大阪市立科学館(北区中之島)で5日から22日まで展示される。月より遠い天体から人類史上初めて地球に持ち帰ることに成功した試料で、関西では初公開。

 はやぶさは2003年に打ち上げられ、05年にイトカワに到着。燃料漏れなどのトラブルを乗り越え、10年に奇跡的に地球に戻った。帰還したカプセルには、イトカワへの着陸時に舞い上がったとみられる微粒子2000個程度が入っていた。国内外の研究機関が分析し、小惑星やいん石の成り立ちの重要な手がかりが得られている。

 今回出展されるのは長さ0・055ミリの1個。主成分は、地球のマントルと同じ成分の「かんらん石」で、特有のオリーブ色を顕微鏡で観察できる。

 このほか豪州の砂漠に落下したカプセルを探す際に、地上に設置されたアンテナ(高さ約3メートル)や、微粒子と似た成分のいん石の実物、カプセルのレプリカも展示する予定。同館は「宇宙から持ち帰った実物を見て、宇宙は遠くない時代になったことを感じてもらえれば」と話している。

2015年02月04日

2458名無しさん:2015/02/08(日) 04:26:07 ID:0BThCWB20
脳死からの臓器提供訓練
02月04日 21時05分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150204/5190451.html

脳死となった患者が臓器を提供する際の対応を確認する訓練が、大阪・吹田市の国立循環器病研究センターで行われました。
訓練は、重い脳の病気で治療を受けていた50代の男性患者が脳死状態になり、本人が書面で臓器提供の意思を示していたうえ、家族が同意したという想定で行われ、医師や看護師など約80人が参加しました。
医師は、患者に見立てた人形の目に光を当てて反応を確かめたり、自発的に呼吸しているかを確認したりして、脳死を判定するひとつひとつの検査を行いました。
また、臓器を摘出するため、移植を行う病院から訪れた医師を案内したり、臓器の状態を確かめたりする場面も訓練が行われ、参加者が手順を確認していました。
臓器移植法に基づく脳死段階での臓器提供は全国で300例以上行われ、国立循環器病研究センターでは65例の心臓移植の手術が行われましたが、センターでは脳死からの臓器提供は行われていないということです。
臓器・組織提供対策室の豊田一則室長は、「家族の方などに適切に接することができるよう、訓練や勉強会を通じて対応力を高めていきたい」と話しています。
..

2459名無しさん:2015/02/08(日) 04:28:31 ID:0BThCWB20
「動体視力」低下を解明、阪大 老化による網膜変化
2015年2月6日 2:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150206/20150206007.html

 動いているものを識別する「動体視力」が低下する原因を大阪大蛋白質研究所の古川貴久教授のチームがマウスで突き止め、5日付の米科学誌電子版に発表した。

網膜で神経細胞同士が情報をやりとりする接合部(シナプス)の位置が、老化に伴い本来とは異なる位置に変わることが低下の一因としている。

 チームは「運転能力の低下につながる高齢ドライバーの動体視力低下のメカニズム解明に役立つ。視覚機能をできるだけ維持できるよう研究を進めたい」とした。

 古川教授らは、網膜に多くある「4・1Gタンパク質」が欠けたマウスを分析。網膜が老化した状態に似ていることが分かった。

2460名無しさん:2015/02/09(月) 21:56:47 ID:u7SCVfJ.0
たんぱく質不足 動体視力低下
02月06日 07時50分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150206/5232821.html

目の網膜にある特定のたんぱく質が不足すると神経の細胞が正常な場所で結合せず、動くものを見る「動体視力」が低下することを大阪大学の研究グループが明らかにしました。
目に入った光を情報に変えて脳に送る役割を持つ網膜では、神経の細胞どうしが結合する「シナプス」という部分が特定の層にできますがその詳しい仕組みや働きは分かっていませんでした。
「大阪大学蛋白質研究所」の古川貴久教授などのグループが、網膜の中に多くある「4.1G」と呼ばれるたんぱく質に注目し働きを調べると、神経の結合部分「シナプス」が網膜の特定の層にできるようにして、動体視力を保っていることが分かりました。
「4.1G」をなくしたマウスではシナプスがばらばらの場所にでき動体視力は大幅に低下したということです。
シナプスがばらばらの場所にできる現象は高齢者でも確認され、加齢に伴う動体視力の低下と関係しているとみられるということです。
古川教授は、「視力が低下した高齢者による危険な運転が問題になっているが、今後、予防や治療につながる可能性がある」と話しています。
..

2461名無しさん:2015/02/09(月) 22:14:33 ID:u7SCVfJ.0
菜の花忌でシンポジウム
02月07日 19時07分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150207/5215661.html

19年前に亡くなった作家の司馬遼太郎さんをしのぶ「菜の花忌」が7日、NHK大阪ホールで開かれました。
「菜の花忌」は司馬遼太郎さんが好きだった菜の花にちなんで司馬さんの命日となる2月12日の前後に毎年開かれている集いで、会場のNHK大阪ホールには1400人が集まりました。
はじめに「司馬遼太郎賞」の授賞式が行われ、作家の伊集院静さんらに記念品などが手渡されました。
続いて、400年前、豊臣と徳川の軍勢が戦った「大坂の陣」を描いた司馬さんの小説「城塞」をテーマにシンポジウムが行われました。
建築家の安藤忠雄さんは、屋根瓦が金ぱくで覆われていたという当時の大阪城のイメージのスケッチを披露し、「徳川家康は、力で押しても攻められないと考えて謀略で長い時間をかけて、勝負した」と説明しました。
また、女優の杏さんは、豊臣秀吉の側室だった淀殿が息子の秀頼を守って徳川家康の謀略にのったと描かれていることについて、「息子に華々しく死にに行ってくださいと送り出せなかったことは、1人の女性として見ると、納得できる。」と話し、集まった人たちは様々な視点の話を熱心に聞いていました。
..

2462名無しさん:2015/02/12(木) 04:20:56 ID:pXQyB0JI0
われら“生けメン”! ビジネスマンに人気の華道教室、秘伝を家元が「講義」
http://www.sankei.com/west/news/150211/wst1502110034-n1.html

女性のたしなみというイメージが強かった生け花を学ぶ男性が増えている。伝統文化への関心に加え、絶えず変化する草花の姿から「仕事に通じるヒントも学べる」と、大阪市内の教室にはビジネスマンや経営者が次々入門。男性向けの指導を充実させるなど教室側も知恵を絞っている。

 静かな教室に、はさみを動かす音が響く。黙々と花に向き合う参加者には、仕事帰りとおぼしきネクタイ姿の男性も。講師は、“イケメン華道家”としてテレビにも出演している未生流笹岡の笹岡隆甫家元だ。

 日本生活文化推進協議会(大阪市)は、華道を男性のたしなみにもしたいと、2カ月に1度教室を開催。最近は男女がほぼ半々だ。

 取材した当日の教材は、早春の花であるツバキ、ユキヤナギ、菜の花の組み合わせ。家元の図を再現しようと、まるでプラモデルを組み立てるように熱中する男性もいた中、笹岡家元は「基本の型から学ぶのは先人の知恵。基本を体験した後は、『型破り』の作品で新たな美の基準をつくることが目標です」と、一人一人手ほどきして回った。

 生け花は流派にもよるが、師範の手本を真似ることを繰り返し、基本の型を身につけるのが一般的だ。

http://www.sankei.com/west/news/150211/wst1502110034-n2.html

だが、笹岡家元は「忙しいビジネスマンでも学べるように」と、生け花の基本を短時間で理解、習得できるよう工夫した。男性は習い事でも理屈から入りたがる傾向があるが、流派に伝わる「伝書」を元に論理的に講義。花の長さや配置は図に書いて解説している。

 通い続けている理美容品メーカー、タカラベルモントの吉川秀隆会長兼社長は「仕事から離れ、心が安らぐ時間。それでも日々変化する花から、ビジネスでも新しい発見が得られる」と生け花の魅力を話す。初めて参加した40代の男性会社役員は「男性で生け花に挑戦できるとは思っていなかった」と感慨深げだ。

 未生流笹岡の教室でも男性はまだ1割ほどだが、笹岡家元は「上を向いて咲く花と向き合うことで、自らを振り返り、生き方を学ぶことができる」と、男性にも生け花の魅力を伝えていきたいと話している。

2463名無しさん:2015/02/14(土) 20:53:59 ID:Q5CqhPm.0
江坂に移転し復活 中津の文化拠点ピエロハーバー
2015年2月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150214/20150214034.html

 大阪市北区の国道176号・中津高架橋の耐震化工事計画に伴い、高架下の拠点から立ち退いた「中津芸術村ピエロハーバー」が吹田市江坂町3丁目に拠点を移し、「えさか芸術文化館ピエロハーバー」として活動を再開した。毎週金曜〜日曜日に演劇や歌謡などのステージを上演。『昭和』のぬくもりのある地域文化拠点を目指している。

ピエロハーバーは、元俳優の仲風見さん(67)が創立した文化拠点。主宰するアマチュア劇団「ステージSS雑貨団」(80人)のパフォーマンスを中心に、中津高架下で10年間にわたって演劇、ダンス、舞踏、プラフープなど芸術のステージを展開してきた。

 昨年10月に中津を引き上げてから、仲さんらは拠点探しに奔走。ステージが設置できる広さを条件にしていたため拠点探しは難航していた。

 新たな拠点は地下鉄御堂筋線の江坂駅から徒歩7分の老舗うどん店跡。「地域活性化のために活用してもらえるなら」と家主が賃借し、1月26日にオープンにこぎ着けた。

機能を特化

 「えさか芸術文化館ピエロハーバー」は木造3階建て延べ約390平方メートル。1450平方メートルと広大だった中津に比べて小規模となったことから、劇場や貸しスタジオをなくし、ステージ、カフェ、劇団の稽古場の機能に特化した。

 1階カフェはベンガラ色の壁と青い天井で中国新疆ウイグル自治区ウルムチの飲食店のような雰囲気を醸し出す。

 ピエロハーバーを運営するワン・ワールド・ジャパンの山口かおるさん(38)は「文化は人と人が触れ合って生まれてくるもの。飲んだり食べたりしながらパフォーマンスを楽しんでもらいたい」と呼び掛ける。

高齢者サロンも

 「江坂はビジネスマンと昔から住んでいる人が入り交じった開放的な雰囲気がある。至る所で芸術が根付いているような感じがする」と山口さん。地域の交流拠点として住民から親しまれていた中津時代と同様に、江坂でもいかに地域に溶け込むかがテーマだ。

 そのため、地域の高齢者サロンとしての役割も想定。昭和歌謡を中心としたショーの練習にも励んでいる。

 仲さんは「高齢者が対話できる場所があってもいい。駐車場を新設したので、車で来てカラオケ大会を楽しむこともできる」と話す。

 近くで会社を経営する高垣直史さん(48)は「江坂という地域に受け入れられるまでに時間はかかると思うが、舞台に立ってみたいという近隣の女性もいる。地域の交流の場になればおもしろい」と期待する。

 仲さんは「多様な世代の個性がひとつの話題や楽しさを共有した『昭和』の良さを大切にしながら、広く文化を発信する場にしていきたい」と話している。

2464名無しさん:2015/02/14(土) 22:25:23 ID:Q5CqhPm.0
阪大300人AO入試枠…17年度、定員の1割
2015年02月14日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150214-OYO1T50024.html?from=oycont_top_txt

大阪大は2017年度入試から、全学部でAO型入試を導入する。募集枠は300人を超える予定で、入学定員(約3200人)の1割程度に相当。国公立大では有数の規模となる。導入に伴い、ユニークな学生獲得のために実施している2次試験の後期日程は廃止する。

 新入試は「世界適塾入試」と命名。適塾は、江戸時代末期に医師の緒方洪庵が大阪に開いた私塾で、阪大は医学部の前身と位置付けている。福沢諭吉ら日本の近代化に尽力した人材が集った適塾にならい、意欲や能力の高い学生を迎え入れて、世界へ飛躍する人材の育成をはかる。

 学力は大学入試センター試験でみるが、ボランティア活動などの課外経験やクラブ活動、課題研究の実績を重視し、校長の推薦や英語検定試験の点数も参考にする方針だ。

 主な募集対象として、先進的な科学、国際教育に取り組む「スーパーサイエンスハイスクール」(SSH)や「スーパーグローバルハイスクール」(SGH)の生徒を想定。現在、高校側と意見交換しながら新入試の選抜方法を検討している。

 入試制度改革を担当する東島清・副学長は「新入試では、ある程度まとまった学生数を確保しないと、従来型の入試で選抜された学生らに刺激を与えられない。将来はさらに多くの学生をAO型入試で獲得することも検討したい」と話す。

AO型入試 書類審査や面接、作文などで受験生の適性や意欲を総合的に判断し、合否を決める入試法。AOは、米国の大学で入試を担当する「アドミッション・オフィス(入学事務室)」の略。慶応大が1990年に導入し、私立大学を中心に広がった。


東大・京大は条件が厳しく枠も少数

 志願者の意欲や卓越した能力を選抜材料とする入試は、東北大と九州大が2000年度入試に導入して以降、全国の国公立大でも実施されている。京都大は16年度からAO型を、東京大も同年度から推薦入試を始める予定だ。

 ただし、選抜条件が厳しいものもあり、受験する側からは戸惑いの声も上がる。

 京大と東大の募集枠は、入学定員の3%程度の100人と少ない。高度な学力も求めており、東大法学部は高校の成績上位5%以内を推薦条件とする。京大教育学部は、統計資料や省庁の指針を分析して論文を書かせる試験を行う予定だ。

 京大が昨年末に事前公表した理学部の数学の例題を検討した大阪府立高校(SSH)の校長は「解けるのはうちでも1人いるかどうか。冒険的すぎる受験で、生徒たちにはあまり勧められない」と漏らす。

2015年02月14日

2465名無しさん:2015/02/15(日) 09:46:55 ID:5aYTlbQo0
阪大、レーザーを使った実験で超新星爆発の磁場を作れることを証明
http://www.zaikei.co.jp/article/20150212/235241.html

大阪大学の坂和洋一准教授・高部英明教授らによる研究グループは、米国の大型レーザー「OMEGA」を使って宇宙の極限でしか実現しない秒速1千キロを越える対向する2つの超高速プラズマ流を生成し、磁場不安定性によって乱流磁場が作られて行く様子を実験で観測することに成功した。

 重い恒星がその一生を終えるときにおきる超新星爆発では、秒速2千〜3千キロでプラズマが吹き出し、球状の衝撃波を作る。これまでに、2つの対向する高速のプラズマ流があれば、プラズマ中に磁気不安定が起こり、強い乱流磁場が発生し、この磁場の影響で衝撃波が作られることが計算機シミュレーションで示されていた。

 今回の研究では、向かい合った2枚のターゲットに「OMEGA」レーザーを照射することで対向する2つの高プラズマ流を生成し、同時に別のターゲットにレーザーを当てて核融合反応を起こした。そして、核反応で作られた高速の陽子をプラズマ中に通して、磁場の空間構造を測定した。

 その結果、プラズマ流の相互作用によって時間と共に磁気不安定が成長し、構造が大きくなりながら強くなる磁場が作られていく様子が観測され、計算機シミュレーションと実験結果を比較したところ、衝撃波を作るためには「OMEGA」レーザーではエネルギーが不十分であり、今後行われる世界最大のレーザー「NIF」を使った実験であれば磁場乱流が衝撃波を作ることが明らかになった。

 2014年の秋に「NIF」レーザー実験が開始されており、今後、衝撃波の生成を詳しく観測することが期待されている。

 なお、この内容は「Nature-Physics」に掲載された。

2466名無しさん:2015/02/15(日) 10:59:44 ID:5aYTlbQo0
小籔さんら5人受賞 「咲くやこの花賞」贈呈式
2015年2月10日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150210/20150210029.html

 浪速文化の振興と発展に寄与すると見込まれ、大阪を中心に活動している人材に贈られる2014年度「咲くやこの花賞」の贈呈式が9日、大阪市北区の大阪市中央公会堂で行われた。

同賞は1983年から始まり5部門で構成。対象年齢はおおむね40歳以下で、受賞者は5人以内。本年度の受賞者は、美術部門で現代美術の瀧弘子さん(26)、音楽部門はハープの福井麻衣さん、演劇・舞踊部門は文楽・三味線の鶴沢清志郎さん(40)、大衆芸能部門は吉本新喜劇の小籔千豊さん(41)、文芸その他部門は映画監督の山下敦弘さん(38)がそれぞれ選ばれた。

 贈呈式では、受賞者に賞状とトロフィーが授与された後、映像や実演により活動を紹介。インタビューでは山下監督が今週末公開の最新作「味園ユニバース」の予告編を映しながら「大阪芸大を卒業後、新世界に住んで映画を作り続けた。でも大阪を舞台にした映画は今回が初めて。僕の中での区切りです」と感慨深げ。

 吉本新喜劇座長で、普段は毒舌トークで知られる小籔さんは直立不動でマイクを握り、「今の自分があるのは50年間新喜劇を守り続けた諸先輩のお陰。50年後の後輩に“小籔のおかげで今の自分がある”と言ってもらえるよう頑張る」と言葉を詰まらせた。

2467名無しさん:2015/02/15(日) 15:26:09 ID:5aYTlbQo0
http://www.riken.jp/pr/topics/2015/20150213_1/

「『公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所の継承にかかる協定』を締結」(大阪市報道発表)を受けて本日の大阪市報道発表のとおり、理化学研究所と大阪市、国立大学法人大阪大学及び公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所は、協定書を締結しました。

この協定のもと、理研は、大阪市所有の土地・建物等、大阪大学の建物等を無償譲渡され、大阪バイオサイエンス研究所の残余財産の贈与を受けることとなりました。

大阪バイオサイエンス研究所は、昭和62年の創立以来、生命科学分野において数々の独創性あふれる成果をあげてこられました。大阪バイオサイエンス研究所及び大阪大学にかかる貴重な財産を理化学研究所が受け継ぐことは、大変な栄誉であり、大阪市、大阪大学、大阪バイオサイエンス研究所をはじめ、関係の皆様のご高配に心より感謝申し上げます。

理研は大阪バイオサイエンス研究所が実践された最高水準の研究への取り組みに深く敬意を表し、受け継いだ研究施設等は、有効に活用し、引き続き世界最高水準の研究を推進していきたいと考えております。今後とも地域ならびに関係機関との一層の連携に努め、我が国のみならず世界の科学技術の発展に貢献して参ります。

詳細は大阪市のホームページをご覧ください。

2468名無しさん:2015/02/15(日) 17:23:42 ID:5aYTlbQo0
デジタル学習支援システム 阪大などが新開発
http://eduon.jp/news/universities/20150212-005841.html

大阪大学のサイバーメディアセンターなどはデジタル教材の新たな支援システムを開発した。

新システムは「ウェブ・オーシーエム・ネクスト」。阪大のほか北大、東北大、九大などが連携して開発した。新システムは、決まった形式に従ってパソコンを操作すれば、問題文や画像などの編集・作成ができる。時間・場所に縛られず、ウェブ環境さえ整えば、勉強できる利点もある。システムに不慣れな教師でも簡単に独自教材を作れるため、個人の学習状況に応じたきめ細やかな指導ができると期待されている。 - See more at: http://www.shijyukukai.jp/2015/02/6771#sthash.PByag1ZF.dpuf

2469名無しさん:2015/02/15(日) 17:30:37 ID:5aYTlbQo0
素顔のお雛様 枚方で和紙人形展
2015年02月15日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150215-OYTNT50006.html

和紙でできた色とりどりの雛(ひな)人形が並ぶ作品展が、枚方市堤町の市立枚方宿鍵屋資料館で開かれている。3月27日まで。

 地元の和紙人形作家で、5年前に亡くなった河本二三(ふみ)子さんが手がけた7段飾りの「あかね雛十五人揃」や、雛祭りの夜、人形が思い思いにくつろぐ姿を表した「真夜中のお雛様」、桜をめでる「春爛漫(らんまん)うかれ雛」など5点を披露。一体20センチほどの人形に見入った市内の主婦森啓子さん(76)は「普通のお雛様にはない、生き生きとした動きが楽しいですね」と話していた。

 河本さんの教え子3人の作品約10点も、15日からあわせて展示する。期間中は、雛祭りにちなんだ特製御膳(2160円、3人以上で要予約)も味わえる。午前9時30分〜午後5時。火曜休館。入館料は大人200円、小中学生100円。問い合わせは、枚方宿鍵屋資料館(072・843・5128)へ。

2015年02月15日

2470名無しさん:2015/02/16(月) 23:51:47 ID:IoCSWpxs0
循環器病センターが新部署 分子レベルで病気解明へ
2015年2月16日 17:57
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150216/20150216095.html

 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は16日、心臓や血管の病気で生じる体内の変化を分子レベルで調べ、治療や診断に役立てる「創薬オミックス解析センター」を設置し、4月から本格稼働させると発表した。個人差に応じたオーダーメード医療にもつなげたいとしている。

 遺伝子やタンパク質、代謝で生まれる物質などを分子レベルで詳しく調べることを「オミックス解析」と呼ぶ。記者会見した南野直人創薬オミックス解析センター長は「細かい情報を蓄積し、多層的に病気を分析したい」と話した。

 最新の解析機器などを使い、患者約5千人が同意の上で提供した血液や組織を分析する。

2471名無しさん:2015/02/18(水) 20:08:43 ID:.Ep5OaHg0
阪大が合格者番号掲示を復活へ
02月16日 07時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150216/5436771.html

大阪大学は、入学試験の合格者に喜びを実感してもらおうと、10年前から取りやめていた、受験番号をキャンパスに掲示する合格発表を復活させることになりました。
大阪大学では、以前、入学試験の合格者の受験番号をキャンパスに掲示する合格発表を行っていましたが、インターネットの普及により、大学のホームページに受験番号を掲載するなどの方法に切り替え、キャンパスでの掲示は10年前を最後に取りやめていました。
大阪大学は、合格者にこれから通う大学で喜びを実感し、意欲を高めてもらおうと、来月行われる合格発表でキャンパスでの掲示を復活させることになりました。合格発表は前期日程が来月9日、後期日程が来月22日で、いずれも午前9時に、大阪大学吹田キャンパスで合格者の受験番号を書いた掲示板の幕が外されます。
ホームページや郵送で結果を知らせる発表も引き続き行うということです。大阪大学は、「ぜひキャンパスに足を運び、春からの新生活に胸をふくらませてほしい」としています。
..

2472名無しさん:2015/02/20(金) 19:17:51 ID:bAzk0cI60
ボツリヌス菌毒素の侵入解明 中毒治療に期待、大阪大と理研
2015年2月17日 19:44
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150217/20150217110.html

 食中毒などを起こすボツリヌス菌の毒素が体内に侵入する仕組みを、大阪大と理化学研究所統合生命医科学研究センター(横浜市)のチームが解明し、17日付の英科学誌電子版に発表した。

腸内の免疫に関わる細胞が通り道になっていた。治療法の研究に役立つことが期待できるとしている。ボツリヌス菌が作り出す毒素が腸から吸収され、中毒症状が起きることは知られていたが、詳しい経路は不明だった。

 藤永由佳子大阪大特任教授(細菌学)によると、ボツリヌス菌の食中毒は、全身の筋肉まひで呼吸困難になり、治療をしないと高確率で死亡する。生物兵器としてテロに使われる危険性も指摘されている。

2473名無しさん:2015/02/23(月) 17:44:49 ID:Mii5n1..0
大阪市中心部に新キャンパス 統合目指す府立大、市立大が構想 学生数は神戸大並みに 
2015.2.23
http://www.sankei.com/west/news/150223/wst1502230041-n1.html
 大阪府立大と市立大は23日、大阪市内で会合を開き、両大学を統合し、市内中心部にキャンパスを新設する基本構想を策定した。

 両大学によると、統合時期は未定だが、学生数は約1万6千人と、神戸大並みになる。国際交流の拠点として大阪市内に「グローバルキャンパス」を新設するとしており、場所はJR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」2期区域を想定している。

 構想では、両大学の強みを生かし、少子高齢化による課題の解決や、人材育成に貢献すると明記。学校経営や教育行政について学ぶ社会人向け大学院のコース新設も盛り込んだ。

 両大学の統合をめぐっては、橋下徹大阪市長は当初平成28年4月の統合を目指していたが、25年に市議会が関連議案を否決し、その後、府市ともに断念した。26年から統合の在り方について両大学が再検討していた。

2474名無しさん:2015/02/23(月) 21:13:42 ID:jN9SROOM0
常磐会学園 大学新校舎を計画 大阪市2015/2/16 大阪
http://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=150216700004&amp;pub=1&amp;su=1

【大阪】学校法人常磐会学園(大阪市平野区平野南4ノ6ノ7)は、大阪市平野区の常磐会学園大学に新校舎を建設する計画だ。事業名称は常磐会学園大学3号館建設工事。施工者は今のところ未定。6月初めの着工を目標に決める。

2475名無しさん:2015/02/23(月) 21:21:19 ID:jN9SROOM0
府立大と市立大の基本構想
02月23日 19時15分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150223/5627531.html

大阪府と大阪市が統合を目指す府立大学と市立大学は、統合に伴って新しい公立大学を設け、地域の課題解決に貢献できる人材育成などに取り組むとする基本構想をまとめました。
大阪府と大阪市は府立大学と市立大学の統合を目指していますが、市議会では「統合のメリットが明確でない」などとして必要な議決が得られる見通しが立たなかったことから、当初、来年春としていた統合の時期を延期しました。
この一方で、いわゆる「大阪都構想」の法定協議会が先月まとめた協定書には大学の統合が盛り込まれ、2つの大学は、きょう、基本構想をまとめました。
それによりますと、統合に伴って新しい公立大学を設立し、大阪・梅田に新たなキャンパスを設けるとしています。
また、▼人口減少や大規模災害への対策など、大阪が直面する課題の解決や、▼大阪が強みを持つ医薬品などの産業の発展を担う人材育成を教育の核とするとしています。
2つの大学はこの基本構想を府と市に提出するとともに、学部のあり方などをさらに検討することにしています。
.

2476名無しさん:2015/02/24(火) 21:04:03 ID:rl7dulR20
府・市立統合の新大学設置計画 大学側が基本構想案
2015年2月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150224/20150224034.html

 大阪市立大と大阪府立大による「新大学推進会議」が23日、大阪市北区の大阪市立大文化交流センターで開かれ、統合した際の新大学の基本構想案の大筋を取りまとめた。

両大学を統合すると、学生数は1万6千人、教員数は1400人と神戸大に匹敵。両大学の強みを生かした最先端研究、分野を横断する複合的・異分野融合研究の開拓に重点的に取り組むとした。キャンパスは国際交流拠点としてグローバルキャンパスを大阪都心部に設置するとした。

 市立大と府立大の統合は橋下徹大阪市長が二重行政解消の一環として公約に掲げているが、2013年11月に大阪市議会で否決。14年からは統合の在り方について両大学で再検討を行っており、市立大の西沢良記学長は「(市議会の否決は)拙速にやるべきではないという考えと受け止めている。今回は大学側からの意見として出した」と話した。

2477名無しさん:2015/02/24(火) 21:18:54 ID:rl7dulR20
がん転移抑制ホルモン臨床研究
02月24日 19時11分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150224/5623201.html

国立循環器病研究センターは、がんの転移を抑える働きが期待されるホルモンを肺がんの患者に投与し、安全性と効果を確認する大規模な臨床研究を全国の病院で行うことになりました。
大阪・吹田市の国立循環器病研究センターのグループは、これまでに、心臓から分泌される「ANP」というホルモンが、血管内で炎症が起きるのを抑え、血液中のがん細胞が血管を通り抜けて転移するのを防ぐ働きが期待できることを解明しました。
これを受けて研究センターは、このホルモンを肺がんの患者に投与し、がんの転移を防ぐ効果や安全性を確認する大規模な臨床研究を、大阪大学や東京大学など全国の9つの病院で行うことになりました。
手術を受けるあわせて500人の患者が対象で、半数の250人に対しては手術直前から3日間にわたってホルモンを投与し、2年後に転移が起きていないかなどを比較するということです。
このホルモンは、心不全の治療薬として20年ほど前から使われているということで、国立循環器病研究センター研究所の寒川賢治所長は、「安全性については一定の実績がある。がんを攻撃するのではなく血管を保護するという新たな方法で転移を防ぐ効果を期待したい」と話しています。

2478名無しさん:2015/02/24(火) 21:29:22 ID:rl7dulR20
紅茶の苦味、骨粗しょう症改善? マウス、破骨細胞形成防ぐ
2015年2月24日 1:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150224/20150224002.html

 骨を破壊する「破骨細胞」の形成を防ぐのに、紅茶の苦味成分が役立つことを大阪大の西川恵三助教(免疫学)のチームがマウスを使って明らかにし、23日付の米医学誌電子版に発表した。骨粗しょう症の状態にしたマウスに苦味成分を投与すると改善が見られたという。

紅茶にはカフェインなどが含まれ、飲み過ぎは悪影響を及ぼす恐れもあり注意が必要だが、チームは「紅茶による骨粗しょう症の予防や新薬開発が可能かもしれない」としている。

 骨粗しょう症は高齢での発症が多く、骨を作る骨芽細胞と、古くなった骨を壊す破骨細胞のバランスが崩れ、骨の量が減ったり劣化したりして骨折しやすくなる。

2479名無しさん:2015/02/24(火) 21:34:46 ID:rl7dulR20
ホルモンでがん転移防ぐ 9施設、初の臨床研究へ
2015年2月24日 20:25
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150224/20150224128.html

 心臓から分泌されるホルモンが、がんの転移を防ぐことが分かり、肺がんの手術の際に投与する臨床研究を近く9施設で始めると国立循環器病研究センター(大阪府)が24日、発表した。

センターによると、ホルモンが、転移の経路となる血管に作用して転移を防ぐ仕組み。こうした臨床研究は世界初。

 記者会見した同センター研究所の寒川賢治所長らによると、9施設は大阪大や北海道大、山形大、東京大、神戸大の各病院などで、対象は手術を受ける肺がん患者500人。半数に手術直前から3日間投与し、2年後の再発率を比較する。

2480名無しさん:2015/02/24(火) 22:00:43 ID:rl7dulR20
直木三十五記念館に新たな展示
02月24日 12時27分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150224/5666881.html

直木賞に名を残す大阪出身の作家、直木三十五のゆかりの品を集めた記念館がオープンから10周年を迎え、愛用の着物など新たな展示品がお目見えしました。
直木三十五は、大正から昭和初期にかけて活躍した大阪出身の作家で、その名を記念した直木賞は、大衆文学の作家の登竜門として広く知られています。
大阪・中央区の「直木三十五記念館」は、オープンから10周年を迎え、新たに親族から寄贈されたゆかりの品を公開しました。
このうち、愛用の夏物の着物は内側に掛けはぎがしてあり、散財で知られた三十五のもうひとつの顔がかいま見えます。
また、大正8年に出された婚姻届には職業が無職と刻印されていて、事業に失敗して多額の借金を抱えていた当時の状況を物語っています。
記念館の小辻昌平事務局長は「新たな展示物から三十五の日常や生活感にもふれてもらいたい」と話していました。

2481名無しさん:2015/02/27(金) 10:56:21 ID:hRmuBSTw0
チンギスハンの軍事拠点か
02月26日 21時11分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150226/5593601.html

関西の大学とモンゴルの研究機関が、去年合同で発掘調査をした、モンゴル西部の遺跡について、合同調査隊は26日、遺跡は13世紀にモンゴル帝国を築いたチンギスハンが、軍事拠点として使用した城だった可能性が高いと発表
しました。
発掘調査をしたのは、大阪国際大学など関西の大学とモンゴルの研究機関の考古学者などで作る合同調査隊で、26日、枚方市で記者会見しました。今回の調査は、13世紀にモンゴル帝国を築いたチンギスハンが、1212年に軍事拠点として築いたとされる「チンカイ城」の場所を特定しようと去年8月におこなわれました。
過去の文献に登場する城の描写などをもとに、首都ウランバートルから西に約880キロの、ゴビアルタイ県シャルガ郡のハルザンシレグ遺跡で行われました。その結果、遺跡から木の破片、数点が出土し、持ち帰って分析したところ、13世紀ごろのものとわかったということです。
「チンカイ城」は、有力地とされる場所がほかに5か所ありますが、いずれも城の跡などが見つかっていないということで、合同調査隊は、ハルザンシレグ遺跡が「チンカイ城」だった可能性が高いとしています。
日本側の代表を務める大阪国際大学の松田孝一名誉教授は、「当時のモンゴル帝国の戦略やシルクロードの状況の一層の解明につながるだろう」と話しています。
..

2482名無しさん:2015/02/27(金) 11:26:25 ID:hRmuBSTw0
チンギス・ハーン 西征の城
2015年02月27日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150227-OYTNT50033.html

◇モンゴル西部の遺跡

モンゴル西部の砂漠地帯にある遺跡を、モンゴル帝国初代皇帝チンギス・ハーン(在位1206〜27年)が築いた「チンカイ城」と確認したと26日、日本とモンゴルの合同調査隊が発表した。帝国が西方へ進出していく時代の軍事体制がわかる手がかりになるとしている。

 首都・ウランバートル西方880キロのハルザンシレグ遺跡で、大阪国際大の松田孝一名誉教授らが昨年8〜9月、初めて発掘。出土した木片や動物の骨の放射性炭素年代を測定し、チンギスが大臣のチンカイに命じて1212年に築かせたと伝わる城の年代と一致することが判明した。

 城は、チンギスの騎馬軍団が中央アジアに進出するための前線基地。土の壁が約200メートル四方に巡らされ、内部は日干しレンガで区切られていた。周囲には麦やキビなどを栽培したとみられる農耕地跡があり、最大で約1万人が駐屯していたという記録も残る。14世紀中頃以降は歴史から姿を消した。

 調査隊は当時の文献の記述から、アルタイ山脈付近の景観が一致する同遺跡がチンカイ城にあたるとみて、2001年と04年に調査していた。松田名誉教授は「中央アジアを目指したモンゴル帝国の、重要な軍事拠点だったことが裏付けられた。今後は、城内にあったとされる寺院などを調べていきたい」と話している。

2015年02月27日

2483名無しさん:2015/02/27(金) 12:51:40 ID:hRmuBSTw0
活躍の幅広げる 文系学生対象プログラミング教室好評
2015年2月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150224/20150224035.html

 文系の学生たちがプログラミング技術を体系的に学べる短期研修会を大阪市内の企業が企画し好評だ。成長産業では多彩なIT関連技術が求められる中、大学で知識を習得できない学生の需要に応じた形。関係者らは「プログラミング技術があれば活躍できる幅は大きくなる」と受講生の今後に期待を寄せている。

研修会は、大学生との交流もある起業・経営支援会社「アントレプレナーファクトリー」(北区梅田2丁目)が、文系の学生から「成長するIT業界に就職したくても学ぶ場がない」といった声を受けて計画。企業向けのインターネットプログラミング研修などを手掛けてきたクロノス(淀川区西中島4丁目)と連携して取り組む。

 研修は、インターネットサイトを使った学習と、参加者が集まった研修会を組み合わせて約1カ月間実施。基礎から応用まで体系的に指導し、最終日には簡単な新サービスを開発して参加者同士で発表し合うプログラムだ。

 講師を務めるクロノスの村山雅彦アシスタントマネージャーは「将来起業を視野に入れる人にとってソフトウエアの知識は不可欠。文系の人にとってもITに目を向けるのは強みにつながることを実感してもらえれば」と話す。

 2014年8月に第1期を実施して5人の学生が参加。このうち1人が起業の準備を進めており、研修の体験を生かすという。

 学生から2期目を求める要望があったため、今月2月に実施。フェイスブックなどを通じて参加を呼び掛けたところ、社会人からも反応があり、参加者が倍増した。

 22日はクロノスの社内でプログラミングの研修を実施。同志社大3年でスポーツクラブ経営や観光産業について学ぶ菅野卓弥さん(21)は「大学の授業でプログラミングは学ばないが、今後の社会では必須のスキルになる。受講してウェブの仕組みが少しずつ分かるようになった」と喜ぶ。

 アントレプレナーファクトリーは今後も研修の継続を検討しており、経営企画室の矢部嘉奈子マネージャーは「ITを活用して将来への思いを実現してもらうとともに、参加者同士の横のネットワークづくりも促していければ」と話している。

2484名無しさん:2015/02/27(金) 13:20:33 ID:hRmuBSTw0
国循など、心臓ホルモンによるがん転移予防効果の仕組みを解明
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/25/443/

国立循環器病研究センター(国循)は2月24日、大阪大学との共同研究で、心臓から分泌されるホルモンである心房性ナトリウム利用ペプチド(ANP)が、血管を保護することでさまざまな種類のがんの転移を予防・抑制できることを確認し、その仕組を明らかにしたと発表した。

同成果は国循の野尻崇 生化学部ペプチド創薬研究室長、細田洋司 組織再生研究室長、徳留健 情報伝達研究室長、寒川賢治 研究所長らと、大阪大学呼吸器外科の奥村明之進 教授らの共同研究グループによるもので、米国科学アカデミー紀要に掲載される予定。

ANPは1984年に寒川氏らによって発見された心臓ホルモンで、心不全に対する治療薬として使用されている。また、肺がん手術の際、術中から3日間ANPを低用量持続投与することで術後の不整脈を抑制できることや、高齢者や閉塞性肺疾患を合併する肺がん患者ではさまざまな心肺合併症を予防できることが報告されている。

今回、肺がん手術時にANPを投与した患者を追跡調査したころ、本来は合併症予防のために投与されたANP群(手術+ANP群)は、手術単独群と比較して術後2年無再発生存率が良好であった。両軍において、年齢や性別、がん進行度などをマッチングさせた統計解析でも同様の結果が得られたことから、ANPが何らかのがん転移・再発抑制硬効果を持つことが考えられ、基礎的見地から解明が進められた。

マウスを用いた研究の結果、ANPはがんに直接作用しているわけではなく、血管への作用によるものだということが判明。ANP投与前後の血管内皮細胞を網羅的に遺伝子解析した結果、E-セレクチンという血管に特異的に発現している接着分子が、ANPによって最も抑制されている遺伝子であることがわかった。

がん手術時に血中に放出されるがん細胞はその多くが短期間で消退するが、手術時の炎症に惹き起こされた血管E-セレクチンの発現亢進によってその一部が血管へ接着・浸潤し、術後の早期再発・転移の一因となっている。今回の研究結果から、ANPは炎症によって起きるE-セレクチンの発現を抑制することでがんが血管へ接着することを防ぎ、再発・転移を抑制していると考えられる。

今回の研究成果により、国循主導の肺がん手術を対象とした全国規模での多施設臨床研究を開始する予定となっている。

2485名無しさん:2015/03/02(月) 21:49:23 ID:f89oSIfU0
まばたきで喫煙依存診断 多いとなりにくい?大阪大
2015年3月2日 20:42
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150302/20150302119.html

 ニコチン依存になりにくいのは、まばたきが多い人?―。喫煙でニコチン依存症になりやすいかどうかを、まばたきの回数から推測できる可能性があることを大阪大の中野珠実准教授(神経科学)が突き止め、2日付の英科学誌電子版に発表した。

 依存になりにくい傾向がある遺伝子の型を持つ人は、持たない人に比べてまばたきの数が多かった。中野准教授は「診断の指標として利用できるかもしれない」と話す。

2486名無しさん:2015/03/04(水) 18:59:20 ID:kGT/qzvw0
関西医科大学長に友田氏 専門は耳鼻咽喉科・頭頸部外科
2015年3月4日 12:41
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150304/20150304072.html

 関西医科大(大阪府枚方市)は4日、次期学長に友田幸一教授(63)を選んだと発表した。任期は4月1日から4年。山下敏夫現学長の任期満了に伴い、2月に学長選挙を実施した。友田氏は大阪府出身。専門は耳鼻咽喉科・頭頸部外科。

2487名無しさん:2015/03/04(水) 19:15:13 ID:kGT/qzvw0
大阪大が全学部で推薦、AO入試 17年春入学から
2015年3月3日 20:25
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150303/20150303123.html

 大阪大は3日、推薦、AO入試を全学部に導入すると発表した。「世界適塾入試」と命名し、2017年春入学の学生から対象で、初年度は約270人を募集。一部で既に実施していた推薦、AO入試を全体に拡大、かわりに2次試験の後期日程は廃止。

 大阪大は江戸時代に緒方洪庵が開いた蘭学塾「適塾」を原点と位置づけている。記者会見した副学長は「多様な資質を持ち、グローバルに活躍できる人材を受け入れたい」と話した。

 主に文系学部の「世界適塾AO入試」と、主に理系学部の「世界適塾推薦入試」、国際科学オリンピック日本代表になった生徒が対象の「国際科学オリンピックAO入試」の3種類。

2488名無しさん:2015/03/04(水) 19:36:45 ID:kGT/qzvw0
大阪大、平成29年度から全学部で推薦・AO入試 緒方洪庵「適塾」の原点に、多様な人材の確保狙う 
http://www.sankei.com/west/news/150303/wst1503030099-n1.html

大阪大は3日、平成29年度入試から、高校時代の研究や語学力、面接などの評価を合わせて合否を決める推薦・AO入試「世界適塾入試」を全11学部で導入すると発表した。現在、一部学部で実施している推薦・AO入試を拡充、定員は初年度の約270人から順次増やし、31年度には入学定員の1割にあたる約350人に設定する。

 高校時代から主体的に学ぶ態度を身につけ、国際社会で活躍できる人材を確保することが狙いという。

 江戸時代に緒方洪庵が開き、阪大の源流となった私塾「適塾」から命名した。センター試験の受験が原則必要で、出願要件は学部ごとに異なるが、英語運用能力テスト「TOEFL-iBT」の高スコアや、世界で通用する大学入学資格「国際バカロレア」の有資格者、先進的な理数教育を行う「スーパーサイエンスハイスクール」で履修した生徒などを対象とする。

 高校時代の成績を示す「調査書」や志望理由書のほか、面接や小論文、海外留学やボランティア活動の経験なども総合的に評価する。同入試の導入に伴い、2次試験の後期日程は28年度で募集を停止する。

 会見した東島清副学長は「学力だけではなく、グローバルに活躍できる人材を受け入れたい」と話した。

2489名無しさん:2015/03/04(水) 19:39:46 ID:kGT/qzvw0
大阪大の推薦・AO入試 東大や京大も導入予定、世界で生き残りかけ、日本のリーダー育成目指す
http://www.sankei.com/west/news/150303/wst1503030100-n1.html

ペーパーテストの点数だけにこだわらず、特色のある学生獲得を目指す推薦・AO入試は、東京大や京都大といった国内トップレベルの国立大でも導入が予定されている。人口減少やグローバル化など時代の変化に対応できる人材育成が求められる中、大学入試改革を議論する中央教育審議会も昨年12月、大学側に多様な学生の獲得を提言。“偏差値エリート”ではなく、意欲的なリーダーの卵の発掘に向け、受験生の多面的評価の流れは定着しそうだ。

 東大は、来春の入学者を対象とする平成28年度入試から推薦入試の導入に踏み切った。出願資格として、数学オリンピックなどでの顕著な成績(経済学部)や商品レベルのソフトウエア開発経験(理学部)などを挙げている。

 京都大学も28年度から「特色入試」を導入。医学部では国内の大学で初めて、数学や物理などの国際科学オリンピックで日本代表として世界大会に出場した高校2年生が出願できる「飛び入学」を実施する。入学後の研究計画や卒業後の人生像を記した「学びの設計書」も合否判断に用いる。

 「世界適塾入試」を導入する阪大も含め、3大学は原則、センター試験で基礎学力を測った上で、受験生の経験や意欲を評価するのが特徴だ。さまざまな能力を持った学生が切磋琢磨することで、キャンパスの活性化を目指す。

http://www.sankei.com/west/news/150303/wst1503030100-n2.html

政府も大学改革に力を入れる。中教審の12月の提言では、大学入試センター試験を廃止し、32年度から思考力や表現力を重視して記述式を増やした新たな共通テスト導入も言及された。

 大学側に高校時代の活動など多面的な評価を取り入れた選抜を促す内容で、いわゆる難関大には日本のリーダーとなる人材を独自に選抜することを求めている。

 入試制度改革が続く背景として、ある国立大幹部は国内トップ級の大学でも、成績は良くても受け身がちの学生が増えていると指摘。「一定の学力が担保されれば、ある分野で爆発力を持つ学生の方が伸びしろがある」といい、「従来の型にはまらない学生を育てなければ、大学も国際競争で生き残れない」と話した。

2490名無しさん:2015/03/05(木) 16:46:07 ID:Mii5n1..0
今春の大学志願者数、近大が連続トップ 2位に明大
2015/3/5
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG05H3I_V00C15A3000000/
 今春の大学一般入試で近畿大(大阪府東大阪市)が2年連続で志願者数トップになる見通しであることが5日、教育情報会社「大学通信」(東京)の調査で分かった。全13学部の合計は、4日時点の集計で、初めてトップとなった前年度より7645人増え11万3535人だった。2位は明治大、3位は早稲田大。

 近大によると、2月中旬の時点で東北が前年度の約1.8倍、関東が約1.5倍と、近畿以外からの志願者が大幅に増えた。

 大学通信の調査によると、志願者数は2009年度までは早大が11年連続でトップ、13年度までは明大が4年連続でトップだった。〔共同〕

2491名無しさん:2015/03/07(土) 12:58:26 ID:n9PF6uAY0
大阪市立大が胆管がん研究拠点
03月07日 08時03分

印刷会社の従業員などが相次いで胆管がんを発症した問題を受けて、大阪市立大学は、この病気の患者の情報を集め、診断法や治療法の開発を目指す全国で初めての研究拠点を、来月設けることを決めました。
印刷会社の従業員などが相次いで胆管がんを発症し、これまでに全国の36人が労災と認められました。厚生労働省は、インクを洗い流す作業で使われた化学物質に、長時間、高い濃度でさらされたことが原因の可能性が極めて高いとしています。
この問題を受けて、大阪市立大学は、化学物質によって起きる胆管がんについて専門的に研究する全国で初めての拠点を、来月、附属病院に設けることを決めました。
「職業性胆管癌臨床・解析センター」と名付け、全国の患者の検査データやがんの部分の画像などを集めて詳しい原因を調べるとともに、診断法や治療法の開発を目指すことにしています。
胆管がんについて詳しい久保正二病院教授は、「業務で使っていた化学物質が原因で病気になる人は今後も増えると考えられる。詳しい原因などはまだ分からないことが多く、診断と治療が適切にできるよう研究を進めたい」と話しています。

2492名無しさん:2015/03/07(土) 22:36:41 ID:n9PF6uAY0
がん細胞増殖抑制の研究
03月05日 07時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150305/5896661.html

がん細胞の増殖を止める物質を血管に注射して、がんの部分へと効率よく届ける方法を、大阪大学の研究グループが開発したと発表しました。
新しい治療法につながるのではないかと期待されています。
研究を行ったのは、大阪大学大学院消化器外科学の山本浩文准教授などのグループです。
がんの治療をめぐっては、細胞の増殖を止める「核酸」と呼ばれる物質を注入する「核酸医薬」という新しい治療法が研究されていますが、核酸は血液の中に入れると壊れてしまいます。
そこで研究グループは、カルシウムやリン酸などを使って、直径が1ミリの10万分の1という極めて小さな化合物を開発し、核酸と結合させると、血液中でも壊れることなくがんの部分へと効率よく届けられることを突き止めました。
この化合物を使い、大腸がんのマウスの静脈に核酸を注射すると、従来の方法よりも多くの核酸ががんに集まり、がん細胞の増殖を抑える効果が確認できたということです。
山本准教授は、「がんを攻撃する物質を壊すことなく届けられることが分かった。血液を通じてがんの部分に運ぶ新しい治療法につながるのではないか」と話しています。
..

2493名無しさん:2015/03/07(土) 22:59:16 ID:n9PF6uAY0
マンガ表現 国際化?
2015年03月02日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150301-OYTNT50354.html

◇大阪国際大生が卒業研究

 国境を越えて人気の日本のマンガが描く世界は国際的か――。そんな卒業研究に、大阪国際大(守口市)人間科学部4年の五十嵐あきいさん(22)が半年かけて取り組んだ。181作品を選んで登場人物や舞台設定などを分析し、独自のマンガ図鑑を完成させた。「読む人が、多くのマンガを通じて海外とのつながりも楽しんでいると感じた」と話す。(広瀬毅)

 心理コミュニケーション学科で卒業研究のテーマを探していた昨年7月、海外で注目される「クール・ジャパン」を代表するマンガの国際性を検証したいと思い立った。

 まず、インターネットサイトや書店で人気を集めた過去3年の作品から、研究対象を抽出。それまでに読んでいた作品は3分の1ほどで、残りは図書館で借りたり、ネットの試し読みなどを利用したりしながら、舞台設定は外国か、登場人物に外国人はいるかなどを調べた。分類は担当の有田亘准教授(47)と話し合いながら進めた。

 登場人物と舞台設定から「国際的」としたのは、70作品。高校生の恋愛ものに、日本人と外国人のハーフなどのキャラクターがさりげなく描かれているのに気づき、「日本人の父と、中国人の母を持つ私がそうとは知られずにいるように、現代的だなと思った」と語る。

 国別の登場回数では、アメリカ(14回)が飛び抜けて多く、次いでイギリス(6回)、フランス(5回)の順だった。このほか、モチーフに国際性の認められるものを含めると、半数以上の計105作品に上ったという。日本育ちの文化でありながら、国際的な要素を多く取り入れることで、海外のファンを引きつける魅力となっているようだ。

 ファンタジーをはじめとする架空世界の物語では、設定の国がはっきりしないものの、外国の要素が感じ取れる場合があるとわかり、線引きに時間をかけた。成果をまとめた「国際的マンガ図鑑」(13ページ)では、作品のあらすじや特徴を解説した。

 もともとマンガ好きという五十嵐さんだが、「社会学的な切り口で向き合ううち、胃が痛くなる毎日だった」と振り返り、「ストーリーが現実的であれ非現実的であれ、私たちは無意識のうちに国際性を求め、外国と触れ合っているのではないか」と分析している。

2015年03月02日

2494名無しさん:2015/03/07(土) 23:21:12 ID:n9PF6uAY0
「声優学」、社会へ一歩 大阪芸大、今春に1期生卒業
野波健祐
2015年3月6日15時15分
http://www.asahi.com/articles/ASH325HP3H32PTFC012.html

 大阪芸術大学(大阪府河南町)が2011年に創設した放送学科声優コースの第1期生が今春、卒業する。声優志望者の増加に伴い、短大や専門学校に養成目的のカリキュラムが増えているが、4年間学べる専科は珍しい。卒業生たちは何をどう学んだのか。

 先月18日、1期生48人による卒業公演として朗読劇「カチカチ山」が上演された。太宰治「お伽草紙」が原作。2班に分かれ、熱演した。舞台奥のスクリーンに紙芝居風のアニメ映像が映し出され、声をあてていく。映像や泥舟などの大道具・小道具は学生の手作り。4年時のカリキュラムは、この公演のために費やした。

 声優コースは新設だが、同じ放送学科には半世紀近い歴史を持つアナウンスコースがある。1年時は放送学科共通の座学、2年時に希望コースを選び、3年生まで発声などの実習を続ける。

2495名無しさん:2015/03/07(土) 23:29:51 ID:n9PF6uAY0
阪大の広報戦略
http://eduon.jp/news/universities/20150306-005902.html

大阪大学の広報戦略が注目を集めている。

「3位じゃダメなんです」。昨年末、新聞の見開き広告に大阪大の平野俊夫学長が登場。両手でバツを出し「国内で3番手の現状に満足せず、創立100周年の2031年に世界トップ10を目指す」とグローバル化への取り組みをPRした。国立大では異例の広告だ。2月には英国の留学生支援サービス「QS」社の雑誌に、3月は科学誌「ネイチャー」の別冊やサイトに相次いで広告を掲載、伝統や研究実績を世界にアピールした。 - See more at: http://www.shijyukukai.jp/2015/03/6947#sthash.xDKngNhK.dpuf

2496名無しさん:2015/03/07(土) 23:46:24 ID:n9PF6uAY0
消費者重視の研究 大工大が新学部構想
2015年3月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150306/20150306030.html

 大阪工業大(大阪市旭区)は5日、ロボット技術と産業デザインを融合させた新学部の設置構想を発表した。2017年度に大阪・キタに開設する梅田キャンパスの“核”として消費者目線の研究を目指す意向。少子高齢化や産業の空洞化にも対応可能な人材を育成する。

都市部に集積する米国シリコンバレーを念頭に「イノベーションを創出する知的交流拠点」として、大阪市立梅田東小の跡地に地上22階建ての新キャンパスを建設。従来のロボット工学科と空間デザイン学科を統合、再編した「ロボティクス&デザイン工学部(仮称)」を新設する。

 ロボット工学や空間デザイン学の専門性を身に付けるだけでなく、異分野融合によって好奇心を醸成し、グローバル化や産学連携に対応できる教育を目指す。

 井上正崇学長は「日本の製造業は一流だが、グローバル競争に勝つためには新しい工学人材が求められる。学科の壁を越え、新しい人材育成に挑戦したい」と抱負。ロボット工学科の本田幸夫教授は「日本は技術では勝っているが、製品(商品化)では負けている。偏差値教育をたたき壊すようなことをやらなければ」と強調した。

 ロボット開発などをめぐっては米国のスタンフォード大などが研究領域として先進的に取り組んでおり、日本国内でも医療、福祉、健康などのあらゆる分野での活用が想定されている。

2497名無しさん:2015/03/11(水) 20:01:12 ID:FbTMD6M60
安藤忠雄さんにイタリアの勲章 建築界での功績、友好に貢献
2015年3月10日 21:31
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150310/20150310121.html

 建築界での功績と日本とイタリアの友好に貢献したとして、建築家の安藤忠雄さん(73)は10日、イタリアの功労勲章、グランデ・ウッフィチャーレを授与された。同日、東京都港区のイタリア大使公邸で授章式が開かれた。

これまでに建築家の丹下健三さんや作家の塩野七生さんらが受章。ドメニコ・ジョルジ大使は「わが国の現代建築家に深い影響を与え、日本とイタリアの友好関係の発展に貢献した」と述べた。

 安藤さんは「1965年に初めてローマのパンテオンを見て光と空間を素晴らしいと思い、建築家を志した。その国から勲章をいただき、大変光栄です」と話した。

2498名無しさん:2015/03/11(水) 21:24:41 ID:7zUk6xyY0
ニッピと大阪大、再生医療用iPS細胞の培養足場材製品を発売へ
2015年3月11日 15:40
http://www.zaikei.co.jp/article/20150311/239814.html

ニッピは10日、大阪大学蛋白質研究所と共同で、再生医療用iPS細胞の培養に適した「ラミニン 511E8 フラグメント」の製造方法を確立したと発表した。また、同社は、生物由来原料基準に適合した製品(商品名:iMatrix-511MG)を6月頃より販売する予定である。

 同製品は、現在販売している研究用途に限られた製品(商品名:iMatrix-511)とは異なり、臨床用途での利用が可能となる。この技術により、移植医療用iPS細胞の製造などiPS細胞を利用した再生医療の研究開発が加速することが期待されるという。

 ニッピは、2013年7月よりラミニン 511E8フラグント(商品名:iMatrix-511)を製造販売している。このラミニン 511E8フラグメントは、大阪大学と京都大学の共同研究にて、ES細胞やiPS細胞の培養用基質として有効であることが報告されたもの。解離させたヒトES細胞やiPS細胞を速やかに培養器に接着させる強力な細胞接着活性をもつため、1カ月で従来比200倍もの効率でこれら細胞を増幅可能だという。

 京都大学iPS細胞研究所では、ラミニン511E8フラグメントを足場材として使うことにより、培養皿1枚で増やしたiPS細胞を一回の継代操作で100枚に増幅できる方法を開発し、公開している。

 今回ニッピと大阪大学の研究グループは、移植用iPS細胞などヒト多能性幹細胞の培養基質として、臨床グレードのラミニン511E8フラグメントの製造方法の研究開発を進め、厚生労働省の薬事審査機関である独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の対面助言を実施した。その結果、同機構より、生物由来原料基準への適合性について「異論なし」と判断された。この判断を受けて、生物由来原料基準に適合した新商品の「iMatrix-511MG」の製造を開始した。発売から5年で10億円の売上げを目指すという。(坂本直樹)

2499名無しさん:2015/03/11(水) 21:39:43 ID:7zUk6xyY0
現代書林 元がん患者の医師が書いた『がんの原因と対処法がよくわかる本』を発売
株式会社現代書林のプレスリリース
2015年 03月 04日
http://pressrelease-zero.jp/archives/71474

株式会社現代書林[住所:東京都新宿区、代表取締役社長:坂本桂一]は、元がん患者の医師が書いた『がんの原因と対処法がよくわかる本』(藤原 大美:著)を2015年3月4日に発売しました。

著者は、元・大阪大学医学部腫瘍医学部門助教授で、がんの研究者です。

そしていまは、健診センターを併設した内科診療所を開設し、健診医として毎年1万人以上の健康診断をおこなっています。
健診を受けた人にがんを告知することもあります。

そんな医師が、2008年に胃がんを発症し、胃の3分の2を切除しました。

つまり、本書の著者は、がんの研究者で、健診を行う医師で、元がん患者でもあるのです。

本書は、実体験にも裏打ちされた豊富な知識をもとに、
「がんの正体ってなに?」
「なぜ遺伝子に傷がつくとがんになるの?」
「なにが遺伝子に傷をつけるの?」
「どうしてがん細胞はどんどん増えつづけるの?」
「がん検診は本当に役に立つの?」
「がんにならないための生活習慣とは?」
「もし、がんが見つかったらどうする?」といった、
がんに対する疑問や不安に答える内容となっています。

豊富なカラーページと図版でわかりやすく解説しました。

なお、本書の印税は全額、公益財団法人がん研究振興財団に寄付されます。

2500名無しさん:2015/03/11(水) 21:40:39 ID:7zUk6xyY0
—目次—
はしがき
本書を読み始める前に-著者からのメッセージ
第1章.生命活動の神秘に出会う章-細胞の構造と遺伝子の働きについて
第2章.がん細胞が生まれる仕組み
第3章.がん細胞ができる原因
第4章.がんができるのを防ぐために、体に備わっている働き
第5章.できるだけがんにならないための日々の対処
第6章.治癒可能な早期にがんを発見する対処
第7章.がんになった場合の対処
あとがき

—著者紹介—
大織診療所院長
元・大阪大学医学部腫瘍医学部門助教授

1945年和歌山県生まれ。69年大阪大学医学部卒業。
同年より大阪大学医学部附属病院及び市立豊中病院にて内科臨床研修。
72年より大阪大学医学部腫瘍医学部門において免疫学の研究に従事。
77年医学博士号。同年文部教官助手、82年助教授。
78年より3年間米国国立癌研究所留学。
82年より大阪大学医学部において、「免疫学」の教育・研究指導に従事。
2004年医療法人大織会大織診療所院長、05年同医療法人理事長。
著作に「身近な病気がよくわかる本」(講談社ビジネスパートナーズ)、「腫瘍免疫学」(中外医学社)などがある。

当書籍の商品画像など概要につきましては、弊社ウェブサイトをご覧ください。
http://www.gendaishorin.co.jp/book/b193641.html

2501名無しさん:2015/03/16(月) 23:40:41 ID:LKItKIBQ0
「Shion」再スタート
03月16日 19時45分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150316/5858411.html

去年、民営化した「大阪市音楽団」は、16日から、「Osaka Shion Wind Orchestra」として、新たなスタートを切りました。
去年4月に、市政改革の一環で、社団法人となった「大阪市音楽団」は、音楽監督の宮川彬良さんらが記者会見し、新たな名称などを発表しました。
新たな名称は、「Osaka Shion Wind Orchestra」で、「市音」という長年親しまれてきた愛称を残しています。
また、会見では、今後の経営ビジョンも発表され、平成29年度には、大阪市からの寄付金を受けずに、公演による収益を確保することで、黒字を達成するなどとしています。
宮川さんは、「成熟したメンバーによる本物のサウンドを、将来にわたり、受け継いでいきたい」と話しました。
また、延原弘明理事長も「市の直営から民営化し、暗中模索の日々だったが、歴史に裏打ちされたサウンドを全国に届け、発展し続けたい」と意欲を示しました。
「Shion」によりますと、民営化後、今月末までの1年間の演奏事業収入は、約1億2000万円で、目標の2倍を超える見通しだということです。
.

2502名無しさん:2015/03/16(月) 23:48:37 ID:LKItKIBQ0
発達障害の人の視覚世界を体験 大阪大など装置開発
2015年3月16日 21:07
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150316/20150316115.html

 大阪大と東京大のチームは16日、自閉症やアスペルガー症候群といった発達障害の総称「自閉スペクトラム症」の人に見える視覚世界を体験できる装置を開発したと発表した。「健常者と発達障害の人が歩み寄る社会をつくるのに役立てたい」としている。

大阪大の長井志江特任准教授(認知発達ロボティクス)によると、自閉スペクトラム症の人は周囲の環境の変化によって、コントラストや輪郭が強調されたり色彩がなくなったりといった見え方をしていることが近年分かってきている。

 チームは20〜50代の男女16人に祭りや動く電車などの動画29種類を見せて症状を解析。結果を基に装置を開発した。

2503名無しさん:2015/03/16(月) 23:56:35 ID:LKItKIBQ0
文楽人形の動きロボットに 喜怒哀楽、おもてなしも
2015年3月16日 20:31
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150316/20150316107.html


 文楽人形の動きを取り入れ、体の動作で感情を表現するロボットを大阪芸術大(大阪府河南町)や人形遣いなどのチームが共同開発し、大阪市阿倍野区のビル・あべのハルカス内のキャンパスで16日発表した。

ロボットは高さ約130センチで、表情の変化はなく、首や背骨、腕が伸縮して人間に似た動きをする。デモンストレーションでは効果音に合わせて体を小刻みに揺らしたり、のけ反らせたりして喜怒哀楽を表現。丁寧におじぎをして「おもてなし」の心を表すなど繊細かつ大胆な所作を見せた。

 今後、低コスト化するとともに介護やサービス分野での活用を目指す。


“動作で感情”ロボット開発
03月16日 22時58分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150316/3190551.html

人形浄瑠璃「文楽」の人形のように、顔の表情ではなく、体の動きで感情を表現できるロボットを、大阪芸術大学などのグループが開発しました。
このロボットは、大阪芸術大学と大阪大学、それに民間企業などのグループが、文楽の「人形遣い」の人の協力を得て開発しました。
ロボットは、人形遣いのように、前に取り付けた人形を操ります。
このとき動かすのは手や首などの体の部分で、文楽のように、驚いたり喜んだりする際の感情を体の動きで表現します。
さらに、人が人形の手や首を持って動かすとその動作を記憶し、複雑な動きも再現できるということです。
すでに製品化されている、感情を表現できるロボットは、多くの場合、顔を細かく動かして表情を作るため、さまざまな装置が必要で費用がかかりましたが、体だけを動かす新たなロボットは費用を抑えられるということです。
研究グループは、店で客を迎えたり、介護現場でお年寄りの癒やしとして使ったりする用途が考えられるとしています。
研究グループ代表の大阪芸術大学の中川志信教授は、「まだ試作段階で動きがぎこちないが、改良を重ね、東京オリンピックの際に空港で海外の人たちを出迎えられるようにしたい」と話しています。

2504名無しさん:2015/03/17(火) 04:04:38 ID:uEC/zanw0
東北大など、普通の金属にトポロジカルな性質を付与することに成功
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/16/044/

東北大学と大阪大学の研究グループは、従来の物質とは全く異なる新しい状態をもつトポロジカル絶縁体と普通の金属を接合させることによって、普通の金属にトポロジカルな性質を付与する「トポロジカル近接効果」という新しい現象を発見し、質量のない高速のディラック電子をトポロジカル絶縁体の外に取り出すことに成功したと発表した。

同研究グループは、東北大学大学院理学研究科の佐藤宇史准教授、同原子分子材料科学高等研究機構の高橋隆教授、大阪大学産業科学研究所の小口多美夫教授、および同研究所の安藤陽一教授らが参加。同成果は、次世代省エネルギー電子機器を支えるスピントロ二クス材料技術とその産業化に大きく貢献することが期待される。

今回の開発で、東北大学と大阪大学の共同研究グループは、2010年に同グループが発見したTlBiSe2(Tl:タリウム、Bi:ビスマス、Se:セレン)というトポロジカル絶縁体の上に、2原子層のBi超薄膜を接合し、スピン分解光電子分光という手法を用いて、ディラック錐とBi超薄膜のエネルギー状態を高精度で調べた。その結果、Bi超薄膜によってディラック錐のエネルギー状態が劇的な影響を受け、もともとトポロジカル絶縁体の表面に局在していたディラック電子がBi側に移動する「トポロジカル近接効果」が起こっていることを初めて突き止めました。

今回の発見は、「トポロジカル絶縁体のディラック電子は表面に束縛されて結晶外に取り出せない」というこれまでの常識を覆すとともに、「トポロジカル表面状態を実空間で操作する」という、全く新しい概念を提案するもの。

今後、トポロジカル近接効果を積極的に活用する事で、例えば、ありふれた金属にトポロジカルな性質を意図的に付加して、スピントロニクス素子の性能を格段に向上するといった応用が期待される。また、今回の成果を基にさまざまなトポロジカル物質の開発が進めば、トポロジカル絶縁体を利用した次世代省エネデバイスの実現に向けての研究が大きく進展すると期待される。

なお、同成果は、英国科学雑誌「Nature Communications(ネイチャーコミュニケーションズ)」オンライン版で公開されている。

2505名無しさん:2015/03/18(水) 19:19:52 ID:2WhEeRCw0
文楽人形のようなロボット、100万円以下で感情表現
2015/3/17 10:09
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO84468980X10C15A3LDA000/

制御機器メーカーのマッスル(大阪市)、大阪芸術大学、大阪大学などは、文楽人形のように身体動作のみで多様な感情表現ができるロボットを開発した。腕や足を伸縮させて「怒り」や「驚き」などの喜怒哀楽を表す。今後、高齢者と意思疎通するペットロボットや掃除ロボットなどに展開していく。

 16日、報道陣に公開した。大阪芸大の中川志信教授を中心に文楽人形遣いの桐竹勘十郎氏らの協力を得て8年がかりで開発した。文楽人形が顔ではなく、身体のみで表現することにヒントを得たという。ロボットの頭や腕などの身体部分と、動きを制御する機構部分を別にする新たな構造を採用。ワイヤを通じて人形遣いのように身体部分を操ることによって多様な感情表現を可能にした。

 今回はコンセプト機との位置づけで、今後下半身の動きを加えるなど改良を加えて早期の実用化を目指す。販売価格は未定だが「コストに配慮した設計にしており、100万円以下に抑えたい」(マッスルの玉井博文社長)。中川教授は「日本の芸をハイテクロボットに落とし込み、2020年の東京五輪で世界にアピールしたい」と話す。

2506名無しさん:2015/03/18(水) 20:04:44 ID:2WhEeRCw0
大阪市立美術館 国登録文化財に
2015年03月15日 
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150314-OYTNT50459.html

◇審議会答申

国の文化審議会が文部科学相に行った答申で、府内からは大阪市立美術館(大阪市天王寺区)など7か所24件が登録有形文化財に、世界遺産登録を目指す「古市古墳群」の中心にある野中古墳(藤井寺市)の出土品など3件が重要文化財に選ばれた。

 同美術館は幅100メートル以上の鉄筋コンクリート造りで、1936年に完成。玄関や窓に西洋古典建築の装飾がある一方、屋根は瓦ぶきで、和洋のデザインを採り入れた「造形の模範」と評価された。

 同美術館を巡っては、橋下徹市長の指示で一時、大阪市・中之島に建設予定の新美術館に統合し、閉鎖する案が検討された経緯がある。市の担当者は「歴史的価値を指摘する意見は以前からあり、ようやく認められた。多くの人が美術館に足を運ぶきっかけになればうれしい」と話した。

 登録有形文化財(建造物)にはこのほか、島本町の町立歴史文化資料館が同町で初めて選ばれ、「藤岡家住宅」(大阪市平野区)、「蟻通(ありとおし)神社」(泉佐野市)などとともに「国土の歴史的景観に寄与している」と評価された。

 また、重要文化財(美術工芸品)には、野中古墳の出土品のほか、奈良時代、東大寺の大仏開眼行事で使われたとされ、現在は藤田美術館(大阪市都島区)で収蔵されている伎楽面などが指定された。

2015年03月15日

2507名無しさん:2015/03/19(木) 15:13:13 ID:Mii5n1..0
神経を効率よく再生
03月19日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150319/3302901.html

けがなどで神経が失われた部分に、iPS細胞から変化させた細胞をしみこませたスポンジのような管を埋め込むと、神経が効率よく再生することを、大阪市立大学の研究グループが、マウスを使った実験で突き止めました。
けがなどで手や足の末しょう神経が切断され失われた場合、これまでは、体のほかの部分の神経を移植したり、直径数ミリの細い管を埋め込んで神経の再生を促したりする治療が行われてきましたが、十分な効果が得られないなどの課題がありました。
そこで、大阪市立大学の上村卓也病院講師などのグループは埋め込む管の素材をスポンジのようなものに改良した上で、iPS細胞から神経細胞に変化する途中の細胞をしみこませて、マウスの患部に埋め込み、効果を調べました。
その結果、細胞をしみこませた管を使うと、細胞を入れていない管と比べ神経細胞の数が2倍近くに増え、運動する機能や熱さを感じる機能が大幅に改善したということです。
上村病院講師は、「iPS細胞を使えば、これまでの治療法よりも効率よく神経が再生すると期待できる。5年以内にヒトに応用できるよう研究を進めたい」と話しています。

2508名無しさん:2015/03/19(木) 20:38:44 ID:F4UIz15U0
神経を効率よく再生
03月19日 07時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150319/3302901.html

けがなどで神経が失われた部分に、iPS細胞から変化させた細胞をしみこませたスポンジのような管を埋め込むと、神経が効率よく再生することを、大阪市立大学の研究グループが、マウスを使った実験で突き止めました。
けがなどで手や足の末しょう神経が切断され失われた場合、これまでは、体のほかの部分の神経を移植したり、直径数ミリの細い管を埋め込んで神経の再生を促したりする治療が行われてきましたが、十分な効果が得られないなどの課題がありました。
そこで、大阪市立大学の上村卓也病院講師などのグループは埋め込む管の素材をスポンジのようなものに改良した上で、iPS細胞から神経細胞に変化する途中の細胞をしみこませて、マウスの患部に埋め込み、効果を調べました。
その結果、細胞をしみこませた管を使うと、細胞を入れていない管と比べ神経細胞の数が2倍近くに増え、運動する機能や熱さを感じる機能が大幅に改善したということです。
上村病院講師は、「iPS細胞を使えば、これまでの治療法よりも効率よく神経が再生すると期待できる。5年以内にヒトに応用できるよう研究を進めたい」と話しています。
..

2509名無しさん:2015/03/21(土) 20:59:06 ID:YzRv3Sa20
大阪医大と大阪薬大が合併 16年4月、新法人に
2015/3/21
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG21H41_R20C15A3CR8000/?n_cid=TPRN0009
 大阪医科大と大阪薬科大(いずれも大阪府高槻市)は21日までに、それぞれを経営する学校法人が合併契約を結んだと発表した。2016年4月に統合して新法人「大阪医科薬科大学」となる。契約は19日付。

 法人統合後、各大学はしばらくはそのまま残るが、いずれ統一を目指す。医薬系の単科大学同士の合併は全国で戦後初めてとしている。大阪医大が存続法人となり、薬科大が解散する吸収合併。大阪医大の学生数は約千人、大阪薬大は約2千人。〔共同〕

2510名無しさん:2015/03/22(日) 18:07:36 ID:UyPivy/o0
大阪医科大と大阪薬科大:16年4月に法人合併の契約締結
毎日新聞 2015年03月20日 19時56分
http://mainichi.jp/select/news/20150321k0000m040058000c.html

 ◇大学2校はそのままとし、新法人で合併検討

 学校法人大阪医科大学(大阪府高槻市)と学校法人大阪薬科大学(同)は20日、2016年4月に法人合併する契約を結んだと発表した。大学2校はそのままとし、新法人で合併を検討する。少子化が進み、大学の存続には抜本的な改革が必要と判断した。

 新法人は、学校法人大阪医科薬科大学で、9月に文部科学省に合併の認可申請をする予定。両大学は04年に教員交換などの連携を始め、11年11月に法人合併協議会を設立した。両法人は「両大学の連携を深め、医療を総合的に学べる体制を強化したい」としている。

 大阪医科大は1927年に大阪高等医学専門学校として創立。医学部と看護学部で学生約1000人。大阪薬科大は1904年創立の大阪道修薬学校が前身。学生は約2000人。【吉田卓矢】

.

2511名無しさん:2015/03/22(日) 18:53:38 ID:UyPivy/o0
マッサンに続け!阪大生がオリジナルウイスキーを開発
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/9/4/9433.html

NHKの連続テレビドラマ「マッサン」の主人公の後に続けと、大阪大学の学生がサントリーの協力を得て開発したウイスキーがこのたび完成し、来月販売されることになった。


 「日本のウイスキーの父」として知られる竹鶴政孝夫妻をモデルにした「マッサン」は今月で最終回を迎える。その竹鶴氏が醸造学を学んだ大阪大学(旧制大阪高等工業大学)では、ドラマが始まる前の2014年6月から、人材育成教育による教育の一環として、学生によるオリジナルウイスキー作りを進めてきた。


 ウイスキーの味を決めるコンセプト作りから始まり、販売促進のプロモーション方法に至るまで議論を重ね、実際のブレンドや製造はサントリーが手がけ、このほど限定1500本が完成した。


 完成したウイスキー「光吹-MIBUKI-」(みぶき)は、阪大に11ある学部をイメージして、厳選した11の原酒をブレンドしたもの。将来に向かって自分の中の光が芽吹くように一歩一歩進んで欲しいという願いを込めて名前がつけられたという。


 完成を記念して今月19日には、卒業生や20歳以上の在学生、教職員を招いたお披露目会が開かれる。来月13日からは大学の生協で販売を開始する。


 日本酒づくりは他の大学でも前例があるが、阪大によると「ウイスキー作りについて、コンセプト立案からプロモーション、販売までに学生が関わった例はおそらく初めて」だという。産学連携による教育の一環として、今後もこういったプロジェクトの企画に取り組んでいきたいとしている。

2512名無しさん:2015/03/22(日) 18:55:19 ID:UyPivy/o0



大阪大学オリジナルウイスキー完成記念イベント
http://www.osaka-u.ac.jp/sp/mibuki/

2513名無しさん:2015/03/24(火) 22:48:54 ID:6C.lxnOE0
血液がん新治療法 臨床研究へ
03月24日 21時13分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150324/3480891.html

血液のがんの一種「成人T細胞白血病」の患者を対象に、免疫機能を低下させる細胞の働きを抑えるなどして治療しようという臨床研究を、大阪大学のグループが行うことになりました。
研究を行うのは、大阪大学「免疫学フロンティア研究センター」の坂口志文教授と血液・腫瘍内科学のグループです。
対象となる「成人T細胞白血病」は、主に母乳を介してウイルスに感染し、大人になってから発症する血液のがんで、患者は国内に100万人以上いるとされ、その多くを占める高齢の患者は骨髄移植を受けられないなどの課題がありました。
臨床研究では、はじめに、坂口教授が発見した「制御性T細胞」という、患者自身の免疫機能を低下させる細胞の働きを薬で抑えます。
その上で、がん細胞特有の目印となる物質を含むワクチンを投与し、免疫機能を高めて治療を目指します。
「制御性T細胞」の働きを抑えた上で、いわゆるがんワクチンによる治療を行うのは国内で初めてだということで、研究グループは、およそ30人の患者を対象に4月にも臨床研究を始め3年間をかけて安全性や効果を確かめることにしています。
坂口教授は副作用の心配があまりない方法で、新しい治療法を確立するとともにほかのがんへの応用を検討したい」と話しています。
..

2514名無しさん:2015/03/25(水) 00:03:35 ID:6C.lxnOE0
光るたんぱく質開発
03月24日 07時04分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150324/3382641.html

細胞にとって有害な紫外線などを当てずに生きた細胞を詳しく観察できるようにする、光るたんぱく質を、大阪大学などの研究グループが開発しました。
3色の光を出すため、複数の遺伝子の働きを同時に分析できると期待されています。
開発したのは、大阪大学産業科学研究所の永井健治教授と理化学研究所などのグループです。
生命科学の分野では、特定の遺伝子が活発に働いている細胞が光るよう遺伝子を操作して、生きた細胞を詳しく観察する手法が広く使われていますが、これまでの方法は、細胞にとって有害な紫外線などを当てる必要があり、長時間観察すると細胞が死んでしまう課題がありました。
そこで研究グループは、みずから光を放つ海の生物、「ウミシイタケ」から採ったたんぱく質と、クラゲやサンゴに含まれる物質を合成し、紫外線などを当てなくても光る新たなたんぱく質を開発しました。
ウミシイタケのたんぱく質だけの場合と比べると40倍の明るさがあり、さらに、水色と黄緑色、それにオレンジ色の光を出す3種類を開発したため、複数の遺伝子の働きを同時に分析できると期待されています。
永井教授は、「iPS細胞などは特に光に弱いので、新たなたんぱく質を使うことで研究がいっそう進むと期待できる」と話しています。
.

2515名無しさん:2015/03/25(水) 00:26:35 ID:6C.lxnOE0
大阪大学、青・オレンジ色を発するたんぱく質開発
2015/3/24 4:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG23H0W_T20C15A3TJM000/

■大阪大学 永井健治教授らは青色とオレンジ色を発するたんぱく質を開発した。従来開発した緑色に光るたんぱく質と組み合わせて使い、細胞内で働く複数の遺伝子の様子を同時に観察できた。細胞にとって毒となる紫外光をあてる必要がなく、より生体に近い状態で再現できる利点がある。成果は米科学アカデミー紀要(電子版)に24日掲載される。

 研究グループはほたるのように自ら光を発するウミシイタケに注目。「ウミシイタケルシフェラーゼ」という物質と「セレンテラジン」という物質が関わることで光を発する点に注目した。この物質にエネルギーを増幅するよう構造を改変すると、肉眼でも観察できるくらい明るい色を出すことに成功した。蛍光物質と組み合わせるため、色のパターンはさらに増やせる。

 様々な細胞に成長する万能細胞の一種、胚性幹細胞(ES細胞)の実験に使えるか試した。その結果、「Oct4」など万能性に関わる3つの遺伝子についてそれぞれ青色、緑色、オレンジ色と色を分けて同時に観察できた。

2516名無しさん:2015/03/25(水) 00:30:17 ID:6C.lxnOE0
再生医療用iPS細胞の培養に適した足場材の製造方法を確立
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1503/23/news012.html

大阪大学蛋白質研究所は2015年3月10日、ニッピと共同で、再生医療用iPS細胞の培養に適した足場材「ラミニン511E8フラグメント」の製造方法を確立したと発表した。同製品の製造・販売は、移植医療用iPS細胞の製造など、iPS細胞を利用した再生医療研究の進展につながることが期待されるという。

 ヒトES細胞やiPS細胞の臨床応用には、多量の細胞を必要とするため、細胞数を培養で増幅させて利用する。その過程では、細胞塊が大きくなりすぎないよう、適宜、細胞塊を解離させて培養を継代する必要がある。しかしヒトの多能性幹細胞は、単一細胞まで解離させると細胞死を起こすため、解離させた多能性幹細胞を速やかに培養器に接着させ、細胞死を抑えながら効率良く増殖させる足場材が必要になるという。

 大阪大学蛋白質研究所の関口清俊教授らの研究グループでは、京都大学との共同研究で、ラミニン511の細胞接着活性部位だけを含む組み換えフラグメント(ラミニン511E8フラグメント)がES細胞やiPS細胞などの多能性幹細胞の培養足場材として有効であることを発見。しかし、多能性幹細胞の医療応用には、培養基質としての安全性を担保した臨床グレードのラミニン511E8フラグメント製造技術が求められていた。

 今回、関口教授らの研究グループとニッピでは、医薬品医療機器総合機構(PMDA)との薬事戦略相談により、医療応用に不可欠となる生物由来原料基準への適合に必要とされた試験を実施した。その結果、2014年12月15日、同機構により生物由来原料基準への適合性について「異論なし」と判断されたという。

 同研究成果を踏まえてニッピでは、生物由来原料基準に適合した製品「iMatrix-511MG」を2015年6月ごろから発売する予定だ。また、同研究成果は、既に京都大学iPS細胞研究所の再生医療用iPS細胞ストックの製造に使用されているという。

2517名無しさん:2015/03/25(水) 00:35:57 ID:6C.lxnOE0
大阪国際大”新たな顔” 守口キャンパス第1号館完成
2015年3月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150323/20150323028.html

 大阪国際大学守口キャンパス(大阪府守口市藤田町6丁目)の第1号館が完成し、学園教職員、工事関係者らが見守る中、竣工(しゅんこう)式が行われた。同館はグローバルな発信拠点として位置付けられており、出席者全員が“大学の新たな顔”に大きな期待を込めた。

建物は地上6階地下1階、延べ床面積約1万平方メートル、全体的にガラス張りで開放感があるのが特徴。1階は学生の居場所フロアで、学びのための共有スペース「ラーニングコモンズ」や本格的ピザ釜が入ったイタリアンカフェを配置。2階は最新の機器が整備されたCALL教室や語学自習スペースが設けられている。3階はコンピューター、IT授業関係のフロア。4階はグループワークやプレゼンテーションなど多様な授業形態に対応できる。5、6階は教員の研究室やセミナー室。地階は学生の各種トレーニングルーム、フィットネスルームなど。化粧室にはパウダールームも備えている。

 式は13日に行われ、奥田吾朗理事長、宮本郁夫学長をはじめ、設計・施工会社役員らがテープカット。奥田理事長は「新1号館は大阪国際学園に集う教職員、学生たちをしっかりと見守ってくれると思う。グローバルな発信拠点として素晴らしい学びやになると確信している」と述べ、出席者全員で完成を祝った。同大学・短期大学部統合同窓会会長の廣谷康子さんも「真実の魂のこもった先生の授業、『その教育現場』で積極的な学生生活を積み重ねて、1号館が建物ではなく新たな学びやになっていくことに期待します」とメッセージを寄せた。

2518名無しさん:2015/03/26(木) 09:53:11 ID:c3AiAYoQ0
大阪大 坂口志文教授に「ガードナー国際賞」
3月25日 22時28分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150325/k10010027841000.html

医学の研究ですぐれた業績を挙げた人に贈られるカナダの「ガードナー国際賞」のことしの受賞者に、過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見した大阪大学の坂口志文教授が選ばれました。
「ガードナー国際賞」の受賞が決まったのは、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの坂口志文教授(64)です。
滋賀県出身で京都大学医学部を卒業し、アメリカで研究生活を送ったあと京都大学再生医科学研究所の所長などを歴任しました。
坂口教授は、体を守るはずの免疫機能が自分の体を攻撃して起きる病気の仕組みを解明しようと取り組み、リンパ球の中に、過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」があることを発見しました。
この細胞を減らしたり働きを抑えたりすると、がんを攻撃する免疫機能が高まることなどを突き止め、病気の治療法や予防法の開発につながると期待されています。
ガードナー国際賞は、アメリカのラスカー賞などと並んで受賞者がのちにノーベル賞を受賞するケースが多いことで知られ、3年前にノーベル賞を受賞した京都大学の山中伸弥教授も2009年に選ばれています。
坂口教授は「長年、研究を続けてきたことが認められてうれしい。さらに研究を進め、がんなどの新しい治療法を確立していきたい」と話しています。
授賞式はことし10月カナダで行われる予定です。 .

2519名無しさん:2015/03/26(木) 10:40:17 ID:c3AiAYoQ0
NTTなど、量子センサ実現へダイヤモンド中電子スピンの寿命の改善法を確立
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/25/433/

NTTと国立情報学研究所(NII)、大阪大学10+ 件、情報通信研究機構(NICT)は、ダイヤモンド中に閉じ込められた電子スピンに超伝導磁束量子ビットを結合させることにより、ダイヤモンド中の電子スピンの寿命が約10倍に伸びることを示したと発表した。

今回の研究成果は、2015年3月23日に「Physical Review Letters」で公開された。なお同研究の一部は、最先端研究開発支援プログラム(FIRST)、JSPS科研費No. 25220601、NICTの委託研究「量子もつれ中継技術の研究開発」により得られたもの。

ダイヤモンド中の電子スピンは、数十nm程度の局所領域に閉じ込めることが可能であり、磁場や電場や温度を高い精度で検出できることから、ナノスケールの物質構造などを高精度でイメージングできるとされる量子センサへの応用が期待されている。しかし、ノイズが存在する環境下では寿命が短くなることから十分な計測時間の確保ができず、センサとしての感度が劣化するという問題点があり、ダイヤモンド中の電子スピンの寿命の向上は大きな課題となっている。

NTT物性科学基礎研究所、NII、大阪大学10+ 件、NICTの研究チームでは、2011年に複数のダイヤモンド中の電子スピンと設計自由度が広く拡張性が高い超伝導磁束量子ビットという2つの異なる系をハイブリッド化した量子メモリの実現に成功。この成果を活かし、ハイブリッド系を用いたダイヤモンド中の電子スピンの長寿命化に向けて研究に取り組んできた。

今回、NTT物性科学基礎研究所、NIIの根本香絵教授、大阪大学10+ 件大学院基礎工学研究科の水落憲和准教授、NICTの仙場浩一上席研究員らによる研究チームでは、100マイクロ秒程度の寿命を持つダイヤモンド中の電子スピンと短寿命(10マイクロ秒程度)な超伝導磁束量子ビットを結合させるハイブリッド化により、電子スピンの寿命が約10倍となる950マイクロ秒にまで長くなるという現象を理論的に見出した。

これは、ダイヤモンド中の電子スピンを用いた量子センサの感度が一桁近く向上することを意味しており、高い効率で物質のイメージングが可能になると期待される。また、ダイヤモンド中の電子スピンはマイクロ波の印加といった外部からの要因を用いることで長寿命化を行っていたが、同成果は、ダイヤモンド中の電子スピンを超伝導磁束量子ビットに置くだけで寿命を約10倍に長くできるという、超高感度量子センサ実現に向けたまったく新しいアプローチとなる。

同研究成果によって電子スピンの寿命が改善することで十分な計測時間の確保が可能になるため、計測感度の向上が期待される。さらに将来的に、超伝導磁束量子ビットと複数のダイヤモンド中電子スピンの間に量子絡み合いを生成することができれば、従来の精度を凌駕する量子絡み合いセンサを実現できる可能性がある。この量子絡み合いセンサが実現すれば、人や動物の脳の活動情報を高い精度で読み取って病変を特定したり、数十ナノメートル程度の極小物質の3次元構造を明らかにするなど医療分野・材料工学分野に貢献すると考えられる。

2520名無しさん:2015/03/26(木) 10:42:00 ID:c3AiAYoQ0
中性子線がん治療、大阪医大に拠点
http://apital.asahi.com/article/local/2015032500003.html

大阪医科大(大阪府高槻市)に中性子線を使う新しいがんの放射線治療「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」の拠点施設ができる。大阪医科大が中心になって財団法人を立ち上げ、新年度に着工。ほかの大学の技術も採り入れ、2019年の治療開始を目指す。
 BNCTは、がん細胞にだけ集まる専用のホウ素薬剤を患者の体内に点滴で入れ、中性子線によって核反応を起こしてがん細胞を壊す治療法。正常な細胞と入り交じり切除が難しいがんに有効とされる。
 計画では大阪医科大のキャンパス内に専用の医療センターを建て、中性子線を発生させる加速器や検査施設を置く。医療分野を成長戦略の柱に据える大阪府が、目玉事業として先端技術の連携を図る。臨床試験をしている京都大原子炉実験所(大阪府熊取町)が治療技術を担い、ホウ素薬剤の開発は大阪府立大が中心となる。BNCTの治療施設は、東京の国立がん研究センターや福島県の総合南東北病院でも準備を進めている。

2521名無しさん:2015/03/26(木) 10:46:27 ID:gnwN51/20
阪大ウイスキー「光吹―MIBUKI」完成-11原酒ブレンド、サントリーとコラボ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420150324hlam.html

大阪大学はサントリースピリッツと協力し、阪大オリジナルウイスキー「光吹―MIBUKI=写真」を作った。学生が主体となり、阪大の11学部にちなみ11種の原酒をブレンド。華やかな香りの余韻が続く、初心者でも飲みやすいウイスキーに仕上げた。1500本の限定生産で、4月13日に阪大生協で発売する。190ミリリットルで価格は1580円(消費税抜き)。

実践的なビジネス体験を通じて学ぶ博士課程教育プログラムの一環で2014年6月からプロジェクトが始動。サントリースピリッツ担当者のサポートを受けて各学部の学生有志が開発に臨んだ。

 学生らが各学部に抱くイメージに合った原酒を11種選びブレンドした。阪大が阪大中之島センター(大阪市北区)で開いた完成記念イベントでは、約200人が試飲を楽しんだ。

2522名無しさん:2015/03/26(木) 12:25:10 ID:c3AiAYoQ0
大阪工大、17年春にロボティクス&デザイン工学部を新設
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150323eaaa.html

大阪工業大学は、2017年4月に開設予定の梅田キャンパス(大阪市北区)に、「ロボティクス&デザイン工学部(仮称)」を新設する。現在、工学部に設置されているロボット工学科と空間デザイン科を新学部に移設し、さらに新学科を加え3学科体制とする。異なる領域分野の融合により、イノベーションを創出できる人材の育成を目指す。

 定員は1学年250人を想定。大学院も同時に設ける。15年秋、文部科学省に申請する。

2523名無しさん:2015/03/27(金) 00:54:29 ID:dWxb3lvU0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150326/20150326102.html
中性子照射のがん治療施設開設へ 大阪・高槻に19年
2015年3月26日 18:35

 大阪医科大は26日、体内に投与したホウ素に中性子線を照射してがんを破壊する「ホウ素中性子捕捉療法」(BNCT)の専門施設を大阪府高槻市のキャンパスに設置すると発表した。2019年開設予定。

 施設は「関西BNCT医療研究センター(仮称)」。地上4階地下1階で、整備費は約45億円。京都大原子炉実験所(大阪府熊取町)や大阪大など関西の病院や大学が協力し研究に当たる拠点とし、年間約1700人の患者を受け入れる。

 この治療法は、がん細胞がホウ素を取り込みやすいことを利用し、ホウ素薬剤を点滴して中性子線を当てる。

2524名無しさん:2015/03/27(金) 06:33:32 ID:w3VmZuq60
「有望株」の288点 市立美術館で関西独立展開
2015年3月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150325/20150325024.html

 関西に在住する画壇の有望株が筆を走らせた洋画展「関西独立展」が24日、大阪市天王寺区の市立美術館で始まった。画家が自由な発想で描いた大作を並べ、来場者の目を引きつけている。

文化の発展に寄与することを目的に1930年に発足した独立美術協会に所属する「関西独立美術」が開いたもので、今展で52回目。178人が計288点を出展した。

 作風はドラム缶などの廃材の中に鮮やかな色の紙風船を浮かべたり、民族衣装を着た女性をモデルにしたくしゃくしゃな写真を題材にした心象風景画をはじめ、ショーウインドーのマネキンに女性が服を着させる写実的な絵画もある。

 関西独立美術事務局の広田政生さんは「画壇の有望株が集まった。特に会友はベテランが多く、レベルの高い作品が集まっている」と話している。

 入場料は一般600円、大学生300円、高校生以下無料。開館時間は午前9時半〜午後5時。29日まで。

2525名無しさん:2015/03/27(金) 10:48:15 ID:PK15DoI.0
がん「狙い撃ち」高槻に拠点…ホウ素中性子治療
2015年03月27日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150327-OYO1T50002.html?from=oycont_top_txt

大阪医科大は26日、次世代のがん治療法とされる放射線治療の一種「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」の拠点施設を、大阪府高槻市の同大学構内に設置すると発表した。開院は4年後の予定で、西日本初の拠点として京都大や大阪大などと連携して治療を進める。

 BNCTでは、がん細胞に取り込まれやすいホウ素薬剤を患者に点滴後、患部に中性子線を30〜50分照射する。ホウ素と中性子の核反応で出る放射線が、がん細胞だけをたたく仕組みで、治療が難しい悪性脳腫瘍や再発がんなどに有効とされる。中性子線は正常な細胞を素通りし、核反応で出る放射線も周りの細胞に届かないほど「射程」が短いため、副作用は少ないという。

 計画では、中性子線を発生させる陽子加速器や治療室2室を整備。京大や阪大などと共同で治療を行い、ホウ素薬剤は大阪府立大を中心に開発を進める。総工費約45億円で、年間で最大約1800人の治療を見込む。BNCT施設は福島県などでも計画が進んでいる。

2015年03月27日

2526名無しさん:2015/03/27(金) 22:23:45 ID:ycIobyNM0
大阪市の民間人校長、また2人辞職へ 任期1年残して
朝日新聞デジタル2015年3月25日12時25分

民間から採用された大阪市立小学校と中学校の公募校長2人が今月末で任期を1年残して辞職することがわかった。
体調不良など「一身上の理由」という。

2人はいずれも60代の男性で、2013年春に採用された。
取材に対し、小学校の校長は「体調を崩してしまい、別の人にバトンタッチする方がよいと判断した」とし、中学校の校長は「学校課題の解決に取り組んだが十分な成果が出せず、身を引く時と考えた」と述べた。

13年に初採用された同市の公募校長をめぐっては、11人のうち、経歴詐称や処遇への不満などですでに4人が懲戒免職となったり辞職したりしており、今回の2人の辞職で計6人が任を離れることになる。

http://www.asahi.com/articles/ASH3T3JHBH3TPTIL00R.html

朝日だからw具体内容を詳らかにしてないが、
「学校の先生が国を滅ぼす」の著者も民間から大阪の学校で校長に。
他に何年か前に、高津高校で民間出身者が

2527名無しさん:2015/03/27(金) 23:47:05 ID:NWz/eosA0
【坂口至徳の科学の現場を歩く】
人工神経の再生力、iPS細胞で格段に向上 大阪市大が世界初
http://www.sankei.com/west/news/150327/wst1503270042-n1.html

ケガによりヒジなど手足の神経(末梢(まっしょう)神経)を大幅に失った場合、自身の足の神経の一部など他の部位の正常な神経を取って移植する自家神経移植が行われている。ただ、その手術法では、移植のために取り出して無くなった部分に、しびれや知覚の障害が出てしまう。

 このため、神経細胞の切れた端が伸びる性質を利用し、人工の管を通り道にしてつなげる「人工神経」が研究され、臨床に使われている。しかし、人工神経の材質が硬く、曲がる部分に移植するのは不向きなうえ、神経細胞の再生能力が足りないという難点があった。

 そこで、柔軟な素材の人工神経を開発するとともに、どんな臓器の細胞にもなり得るiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使い、神経の機能回復を格段に向上することに、大阪市立大学大学院医学研究科の上村卓也・病院講師、中村博亮(ひろあき)教授らの研究グループが世界で初めて成功した。マウスの後足の神経を切除した部分に、iPS細胞を生着させた人工血管を移植する実験で、長期間有効に神経再生が進み、安全性があることを確かめた。

マウス実験で長期有効性と安全性を実証、新治療法の開発へ

研究グループは、まず、柔軟で丈夫な人工神経をつくるため、管の構造を2層構造にし、内側をiPS細胞が生着しやすいスポンジ状、外側はメッシュ構造にして強度を補強した。素材は、生体に吸収される高分子化合物なので、神経がすべてつながるころには管が消滅する。

http://www.sankei.com/west/news/150327/wst1503270042-n2.html

 iPS細胞は、マウスの細胞からつくり、末梢神経の形成に関わる細胞(シュワン細胞)の前段階まで分化誘導した細胞の塊(約400万個)を人工神経の管に入れ、2週間にわたり人工培養したところ、管の内部に生着した。この人工神経をマウスの左後足の神経(坐骨神経)を切り取った部分(長さ5ミリメートル)に移植したところ、iPS細胞を含まない人工神経を移植した対照群に比べて運動機能や、熱さを感じる知覚機能の改善が早かった。左足を引きずっていたマウスは1年後には、ほぼ正常な歩き方にもどった。さらに、人工神経内の組織の状態をみたところ、神経は48週の長期間にわたり再生を続けていた。また、神経細胞の突起である軸索が、対照群に比べ2-4倍に増えていたことから、iPS細胞が神経の再生を促進していることがわかった。

 安全性の面からは、iPS細胞の不安材料である腫瘍ができていないことが確かめられた。

 上村講師は「今後、イヌなど大きな動物の実験で安全性を十分に確かめたあと、臨床試験に持っていきたい。安全性などが確かめられれば、末梢神経を失った患者に対する新たな再生治療法として期待できるでしょう」と話す。網膜の病気の臨床試験がスタートするなど注目を集めるiPS細胞。その臨床応用に新たな領域を拓く可能性がありそうだ。

2528名無しさん:2015/03/27(金) 23:49:59 ID:NWz/eosA0
【坂口至徳の科学の現場を歩く】
700万人…認知症も治る! 新予防・治療薬の候補抗体を開発 大阪市大
http://www.sankei.com/west/news/150109/wst1501090033-n1.html

厚生労働省が7日に発表した推計によると、認知症の人は10年後には700万人に達し、65歳以上の5人に1人となる。同省の研究班の調査では認知症のなかで、もっとも多い原因疾患がアルツハイマー病で約7割を占める。ところが、この病気が発症してから進行を確実に止める医学的な方法はない。発病していない段階で、病気に結びつく物質の増加を見つけて注意を促し、脳血流を増加させる運動や食事の改善で、できるだけ発病までの期間を延ばす方法が取られている。

 このようなアルツハイマー病の原因とされる異常なタンパク質(タウ)をターゲットに、これを直接に除去する抗体(モノクローナル抗体)を大阪市立大学大学院医学研究科脳神経科学の富山貴美(とみやま・たかみ)准教授らが開発した。マウスに投与した実験では、脳内のタウが減少し、神経回路のつなぎ目であるシナプスが回復、記憶障害も改善されて治療薬になる可能性が出てきた。

進行を止められぬアルツハイマー病…異常タンパク質を除去

アルツハイマー病の発症の仕組みは、アミロイドβ(Aβ)というタンパク質の断片が凝集して脳細胞の外側に沈着し「老人斑」ができる。次いで、タウタンパク質が過剰にリン酸化されて細胞内に貯まるという「神経原線維変化」が起きて、神経細胞が死にはじめることで、認知症が発症することが分かっている。

 富山准教授らは、マウスの脳を使い、タウ分子内のどの位置がリン酸化されれば、病気が進行するかを調べた。この結果、タウタンパク質を構成するアミノ酸の連結の中で、413番目のアミノ酸(セリン)がリン酸化されることが重要であることをつきとめ、この位置でリン酸化されたアミノ酸と免疫反応で結合するモノクローナル抗体を作製し、過剰にリン酸化されたタウを分解して除去することに成功した。

http://www.sankei.com/west/news/150109/wst1501090033-n2.html

 この抗体をアルツハイマー病のモデルマウスに1週間に1回、1カ月間投与したところ、脳内の過剰にリン酸化されたタウタンパク質が減少し、記憶障害が改善したほか、神経原線維変化や神経細胞死も抑制された。さらに、この抗体は、アルツハイマー病の脳に蓄積する異常タウにのみ、反応することがわかった。

 富山准教授によると、こうした免疫療法には、抗原をワクチンとして接種し体内で抗体を作らせる能動免疫があるが、今回の抗体を投与する受動免疫の方法は、副作用が少なく、治療薬の候補としては有望。また、同様に異常タウが蓄積して起きるピック病など神経変性疾患の予防、治療にも使うことが期待される、という。「今回の抗体はマウスの抗体なので、遺伝子工学の手法でヒト化したうえで、臨床試験など研究を進めていきたい」と話す。

 これまでアルツハイマー病の原因を除去する治療薬としてAβを標的にした薬剤が開発されたが目立った効果はなかった。つまり、神経細胞が死んだあとでAβを除去しても手遅れになっていたわけで、今回の異常タウを標的にした抗体とともに、発病前から投与して効果を上げることも考えられそうだ。

2529名無しさん:2015/03/28(土) 00:13:58 ID:NWz/eosA0
阪大、まばたきの頻度でニコチン依存症のなりやすさを推定できることを明らかに
http://www.zaikei.co.jp/article/20150327/242608.html

大阪大学の中野珠実准教授らによる研究グループは、瞬き(まばたき)の頻度の個人差が、ニコチン受容体の遺伝子タイプの違いで説明できることを明らかにした。

 瞬きの頻度(瞬目率)は非常に個人差が大きく、1分間に数回しかしない人もいれば、40回を優に超える人もいる。神経伝達物質であるドパミンの摂取により、瞬目率が急激に増加することから、瞬目率の違いは脳内のドパミン機能のレベルを反映していると考えられてきたが、これまでドパミン受容体の遺伝子多型をいくら調べても、瞬目率の大きな個人差を説明することはできなかった。

 今回の研究では、ドパミン神経の活動を調節しているニコチン受容体に着目し、その遺伝子多型と瞬目率の相関を104名の大学生を対象とした大規模調査により調べた。その結果、ニコチン受容体に関係する遺伝子CHRNA4のrs1044396という部位のシトシンがチミンに置換しているグループでは、そうでないグループと比べて、3割も瞬目率が上昇していることが分かった。

 これによって、これまで通説だったドパミンと瞬目率の関係は実は二次的な相関であり、ニコチン受容体を介したアセチルコリン伝達系が瞬きの発生を制御していることが分かった。

 ニコチン受容体の遺伝子多型は、喫煙によるニコチン依存症のなり易さと関連することが知られているため、今後は、瞬きの頻度からニコチン依存症のなり易さを推定するなど、瞬きを簡便なバイオマーカーとして利用できるようになると期待されている。

 なお、この内容は「Scientific Reports」に掲載された。

2530名無しさん:2015/03/28(土) 12:59:19 ID:82y5AWxE0
大阪市、中之島市有地に大学誘致へ 新美術館と連携、活性化目指す
http://www.sankei.com/west/news/150328/wst1503280036-n1.html

大阪市が、市中心部の中之島(北区)に大学を誘致する方針を固めたことが27日、市への取材で分かった。市の事前調査では複数の大学が関心を示したといい、来年度中の入札実施を目指す。隣接するエリアで平成32年度に新美術館をオープンさせる計画が既に進行しており、市は大学と美術館の連携で、市中心部の魅力向上と活性化につなげたい意向だ。

 中之島の市有地は約2万5千平方メートルで、現在は更地や駐車場になっている。うち東側の約1万3千平方メートルを使って、佐伯祐三ら大阪出身の画家らのコレクション約4700点を展示する新美術館を建設する計画だが、残り約1万2千平方メートルの活用法が課題だった。

 市が昨年9月から今年2月にかけ、大学や商業施設などの誘致を視野にマーケット調査を実施したところ、2大学が大学・大学院を含むキャンパス型施設の設置に関心を示した。一般開放するイベント用施設やレストランなどの整備、美術館と連携したイベント実施にも前向きとされる。

 これを受け、市は大学誘致の方針を固め、来年度予算に土地売却に必要な不動産鑑定などの経費200万円を計上。土地の一部は国から購入した際に美術館の敷地として使う契約だったが、国との協議の結果、3月27日付で大学整備に使う用途変更が認められた。

 市幹部は「用途変更という一番大きなハードルを越えた。美術館と相乗効果を発揮できるような大学を誘致したい」と話している。

2531名無しさん:2015/03/28(土) 13:13:11 ID:82y5AWxE0
【動画】
大阪府立登美丘高校が2連覇 ダンススタジアム新人戦西日本大会
http://www.sankei.com/west/news/150327/wst1503270080-n1.html

高校ダンス部の1年生によるコンテスト「第8回日本高校ダンス部選手権ダンススタジアム新人戦西日本大会」(産経新聞社、ストリートダンス協会主催)が27日、大阪府門真市のなみはやドームで開催され、大阪府立登(と)美(み)丘(おか)高校が優勝して連覇を果たした。

 大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、愛知、石川の7府県から73校が出場。各校の演技を表情や技術などで審査し、各賞が決まった。入賞校は以下の通り。

 優勝=大阪府立登美丘▽準優勝=桜丘(愛知)▽3位=大阪府立堺西▽入賞=天理(奈良)、同志社香里(大阪)、奈良県立奈良、大阪市立汎愛、大阪府立箕面▽ストリートダンス協会賞=同府立柴島▽ベストビジュアル賞=同府立久米田▽ベストインパクト賞=京都府立山城▽ベストスマイル賞=京都文教(京都)

2532名無しさん:2015/03/28(土) 19:24:49 ID:lpx85cQg0
信大病院中心に研究班 子宮頸がんワクチンの「高次脳機能障害」
03月28日(土)
http://www.shinmai.co.jp/news/20150328/KT150327FTI090025000.php


 頭痛や手足の震え、歩行困難といった副作用報告が相次ぎ、積極的な接種の呼び掛けが一時中止されている子宮頸(けい)がんワクチンについて、信州大病院(松本市)を中心とする全国8大学病院の神経内科が4月1日、副作用の一つで学習障害や記憶力低下といった「高次脳機能障害」に関する研究班を発足させる。高次脳機能障害は、手足の痛みなどが軽減した後に出るケースが目立つといい、研究班所属の神経内科医への受診を呼び掛け、原因の解明や治療法の確立を目指す。

 ワクチン接種後の副作用は、関節痛や筋力低下、倦怠(けんたい)感、月経不順など幅広く、神経内科や整形外科、麻酔科といった多くの診療科で診ている。高次脳機能障害は神経内科の専門のため、新たな研究班が必要と判断。厚生労働省結核感染症課は「調整中だが、(信大医学部長の)池田修一教授に(結成を)依頼した」としている。

 主任研究者を務める池田教授によると、副作用の高次脳機能障害には、高校生なのに物事の処理速度が50〜60代並みに低下したり、教科書を読んでも長い文章が理解できなくなったりするケースがある。これらは接種から2年ほどたって出ることもある。

 同教授は「脳機能障害のため、手足の痛みが軽くなっても学校に戻れない生徒は多い。さまざまな治療法から患者に合う方法を見つければ改善も可能で、専門医として全力を尽くしたい」と話す。他の7病院は山口、鹿児島、東北、東京慈恵会医科、千葉、近畿、愛媛の各大学病院。集まった診療データは信大で分析する。

 池田教授は厚労省が接種呼び掛け中止の勧告後に設けた二つの研究班の代表の1人で、5病院でつくる池田班は今月で任期を終える。

2533名無しさん:2015/03/28(土) 19:36:53 ID:lpx85cQg0
>>2530

【官庁】2大学が開発に関心/中之島4丁目の市有地売却に向けたマーケット・リサーチ/大阪市
http://constnews.com/?p=9164

大阪市は大阪市北区中之島4丁目にある市有地1・2㌶の売却に向けてマーケット・リサーチを実施し、調査票を提出した2大学にヒアリングした。説明会の段階では大学のほか、建設業関係、設計事務所など計18者が参加した。業務・商業・宿泊・文化施設などの用途での提案はなかった。2015年度中にプロポーザル方式で敷地全体を一括して売却する。

敷地を取得して開発事業を行う意向を持つ法人または法人グループを対象に参加を募った。開発事業者の公募の前に市場動向や民間の意向を把握し、公募時の条件整備に役立てる。


敷地は20年度の開館を目指している新美術館の隣接地で、所在地は大阪市北区中之島4-53ほかの敷地約1万2300平方㍍。用途地域は商業地域で、建ぺい率が80%、容積率が600%と800%。現状は更地になっており、アスファルトで舗装している。12月まではシルク・ドゥ・ソレイユ大阪公演会場として使い、15年3月末までは駐車場として暫定活用する。土壌汚染と埋蔵文化財については、売却手続きまでに大阪市が調査して必要な措置を取る。

中之島4丁目の南側には国立国際美術館や大阪市立科学館などが建っているが、北側は04年4月に開設した「大阪大学中之島センター」や超高層マンション「N4.TOWER」などを除き、大部分が駐車場や更地になっている。

新美術館の用地は中之島4丁目北側の敷地のうち、東側の約半分。延べ約1万5000平方㍍の新美術館を121億円かけて整備する。北西側の敷地は大林組が4036平方㍍、京阪電気鉄道が1444平方㍍を所有している。大林組の土地はもともと日本生命保険相互会社が持っていたが、05年6月に大林組に売却した。

2534名無しさん:2015/03/28(土) 19:53:55 ID:lpx85cQg0
近鉄奈良線・八戸ノ里駅から近大まで一直線!「近大シャトルバス」を運行します 近畿大学東大阪キャンパス
2015年03月25日 16時20分
http://www.news2u.net/releases/134060

近畿大学(大阪府東大阪市)は近鉄バス株式会社 (大阪府東大阪市)と提携し、平成27年(2015年)4月4日(土)より、最寄り駅の一つである近鉄奈良線・八戸ノ里駅と近畿大学東大阪キャンパスの区間(片道約1.4km)を結ぶ「近大シャトルバス」を運行します。


【本件のポイント】
●八戸ノ里駅から近畿大学東門前まで、ノンストップで運行
● 1回の運賃が片道100円と低価格!
●八戸ノ里駅の利用者増に伴い、長瀬駅からの混雑緩和も期待

【本件の概要】
近鉄奈良線・八戸ノ里駅は、近鉄大阪線・長瀬駅とともに近畿大学東大阪キャンパスの最寄り駅であり、附属高等学校・中学校からも近いため、通学・通勤に利用する学生や教職員が多くいます。これまでにも八戸ノ里駅から近畿大学方面に向かうバスはあり、片道230円で東大阪キャンパス近くの停留所(上小阪住宅前)まで行くことはできましたが、途中4ヶ所停留所があるため時間を要していました。

このたび近畿大学と近鉄バス株式会社が提携し、八戸ノ里駅から近大前までノンストップで走行する「近大シャトルバス」を運行することになりました。新たに「近畿大学東門前」の停留所を設置し、八戸ノ里駅からわずか100円で利用できます。また、八戸ノ里駅の利用者が増えることで、長瀬駅から大学までの混雑も緩和されることが期待されます。

■運   行:平成27年(2015年)4月4日(土)から運行開始(1日116便)
※ 大学のスケジュールに合わせての運行となるため、基本的には土日祝日、年末年始および長期休暇(夏季・春季)の間は運休となります。ただし4月4日(土)は近畿大学入学式のため運行します。
■運行ルート:近鉄奈良線・八戸ノ里駅前と近畿大学東門前の区間(片道約1.4km)
■料   金:1回100円 ※一般の方も利用可能
■一般の方からのお問い合わせ : 近鉄バス 稲田営業所  TEL (06)6746-2565 (8:30〜18:00)

詳細につきましては、下記ニュースリリースをご覧ください。
関連URL:http://www.kindai.ac.jp/topics/2015/03/post-735.html

2535名無しさん:2015/03/28(土) 19:56:43 ID:lpx85cQg0
〜完全養殖クロマグロが取り持った縁〜
近畿大学とポルトガル共和国の大学・海洋大気庁が学術交流協定を締結
2015年03月26日 15時50分
http://www.news2u.net/releases/134112

近畿大学(大阪府東大阪市)は、このたびのポルトガル共和国ペドロ・パッソス・コエーリョ首相来日に合わせ、ポルトガル共和国のアルガルヴェ大学ならびにポルトガル海洋大気庁と本日3月26日(木)、相互利益となる学術交流協力を推進するため、「学術交流協定」調印式を開催いたしました。コエーリョ首相来日後の初めての行事が、この調印式となります。本協定に基づき、研究者および学生交流、共同研究および共同学会、学術研究目的のための情報交換などを推進する予定です。

【本件のポイント】
●養殖魚に関してのパイオニアである本学と海洋国ポルトガル共和国の大学・海洋大気庁が学術交流協定を締結
●この協定により本学はグローバル人材の育成、国際化をさらに進め、ポルトガル共和国は養殖魚に関する海洋開発を強化していく

【本件の背景】
平成26年(2014年)7月2日、ポルトガル共和国アスンサォン・クリスタス農業・海洋大臣が近畿大学に来学され、本学の持つ養殖技術について情報提供を行いました。ポルトガルは世界有数の魚介類消費国ですが、国内の食用魚類の自給率は大部分が従来の漁業に頼っており、養殖が占める割合はわずかなのが現状です。資源保護の観点から今後養殖等の海洋開発に取り組む方針を表明しており、その一環として養殖魚のパイオニアである本学との会談がポルトガル共和国からの要請で実現しました。当日は養殖に関して積極的に質問がなされ、近畿大学と交流を行いたいという意向を示されたことがきっかけとなり、カウンターパートナーとして水産系分野に力をいれているアルガルヴェ大学およびポルトガル海洋大気庁との協定締結がこのたび実現しました。

今回の交流協定に際してアルガルヴェ大学学長 アントニオ・ブランコ氏は「近大からは海洋開発の分野で養殖技術の先端技術を学びたい」と述べ、近大学長塩﨑均は「協定を通して互いに次なる発展を期待している」と語りました。


近畿大学およびアルガルヴェ大学ならびにポルトガル海洋大気庁との学術交流協定協定書調印式
■ 日 時:平成27年(2015年)3月26日(木)午前11時40分〜12時
■ 場 所:京都迎賓館(京都府京都市上京区京都御苑23)
■ 式 次 第:調印式
     ・協定書調印
     ・アルガルヴェ大学学長 アントニオ・ブランコ氏スピーチ
       近畿大学学長 塩﨑 均スピーチ
     ・調印式後記念品贈呈
■ 出 席 者:ポルトガル共和国
        ペドロ・パッソス・コエーリョ 首相
        アルガルヴェ大学 アントニオ・ブランコ学長
        ポルトガル海洋大気庁 ジョルジェ・ミゲル・デ・ミランダ総裁
       近畿大学
        理事長 清水 由洋 
        学長  塩﨑 均  
        水産研究所長 宮下 盛

関連URL:http://www.kindai.ac.jp/topics/2014/07/72-1.html

2536名無しさん:2015/03/29(日) 21:02:24 ID:ycIobyNM0
>>2534 これを契機にモノレールを是非とも付属中高横まで引っ張ってほしいが。
おおさか東線を使う奴あまりおらん様だし。

2537名無しさん:2015/03/29(日) 21:03:32 ID:dmzWAfps0
ミカンの皮とヨーグルトで花粉症に「効果」
2015年03月29日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150329-OYO1T50002.html?from=oycont_top_txt

ミカンの皮とヨーグルトに含まれる成分を同時に摂取すると、花粉症患者の症状が和らぐ効果があるとする研究結果を、愛媛大の菅原卓也教授(食品機能学)らのグループが28日、岡山県で開催中の日本農芸化学会で発表した。花粉症への抵抗力を高める食品の開発につながる成果としている。

 グループは、温州ミカンの皮に含まれるポリフェノールの一種「ノビレチン」と、牛乳成分のたんぱく質「βラクトグロブリン」に、それぞれ花粉症に関わる炎症反応を抑える働きがあることに着目。スギ花粉症患者26人に同意を得たうえで、すり潰したミカンの皮を混ぜた飲むタイプのヨーグルト(150ミリ・リットル)を1日1回摂取してもらった。

 26人には、摂取を始める前と摂取2週間後に、花粉症の原因物質を両目に点眼。それぞれ点眼30分後に表れた症状を比較した結果、全員でかゆみなどの自覚症状が著しく低下し、結膜炎の指標となる眼球表面の温度上昇も約半分に抑えられた。

 花粉症は、体内に入った花粉に免疫細胞が反応し、ヒスタミンなどの化学物質が放出されるのが原因とされる。二つの成分の相乗効果で花粉による反応を弱め、化学物質の放出を抑えるとみられる。

 菅原教授は「ミカンの皮は、漢方薬では『陳皮』と呼ばれる健康素材。牛乳アレルギーの恐れがある人に活用できないのは弱点だが、地元企業と連携して花粉症対策の機能性食品として開発したい」と話している。

 竹田潔・大阪大教授(免疫学)の話「実際の患者で効果を確かめた点で、大きな価値がある研究だ。症状抑制のより詳しい仕組みの解明に期待したい」

2015年03月29日

2538名無しさん:2015/03/29(日) 21:16:44 ID:dmzWAfps0
次世代がん治療の拠点設立へ=大学や医療機関が共同利用-大阪医科大
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015032600771&amp;g=soc

大阪医科大は26日、次世代のがん治療法とされる「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」を実施する医療拠点「関西BNCT医療研究センター(仮称)」を2019年に大阪府高槻市のキャンパス内に開設すると発表した。センターは医科大とは独立して運営され、他大学や医療機関と共同利用する。
 同大によると、BNCTによるがん治療は、2018年度にも総合南東北病院(福島県郡山市)で世界で初めて開始される予定だが、共同利用型の治療拠点は今回が初という。(2015/03/26-17:37)

2539名無しさん:2015/03/30(月) 21:36:00 ID:iT0w4TPM0
無料朝食で新入学生の朝を支援「阪大×ケロッグ “栄養バランス満点” 無料朝食セット」 4/9(木)から提供開始
http://www.iza.ne.jp/kiji/pressrelease/news/150330/prl15033016460115-n1.html

日本ケロッグ合同会社

4/8(水)15:00から 豊中キャンパス内の学食で記念セレモニー&メニューお披露目

大阪大学では、新入学生のキャンパスライフの始まりに合わせ、豊中キャンパス内の学食「図書館下食堂」において、 大阪大学未来基金、日本ケロッグ合同会社(以下、ケロッグ社)、大阪大学生活協同組合(以下、阪大生協)の産学連携による「阪大×ケロッグ ”栄養バランス満点“ 無料朝食セット」を4月9日(木)から提供します。

このプロジェクトは、新年度の講義開始日にあわせ、「新入学生に朝食を取る習慣を身に付けて、健康で規則正しい学生生活を送ってもらいたい」という目的で、大阪大学未来基金の学生支援事業の一環として、ケロッグ社の全面的な協力により実施します。無料朝食セットの提供は、学食を運営する阪大生協が担当します。

昨今、“100円朝食”を提供する大学が出始めていますが、近畿圏の国公立大学の学食で”無料朝食”を提供する取り組みは、大阪大学が初めてです。

当メニューの提供開始前日に、提供開始記念セレモニーを行ないます。また、提供初日をメディアの皆様にも公開いたしますので、合わせてご取材をご検討いただきたく、ご案内いたします。

<「阪大×ケロッグ “栄養バランス満点” 無料朝食セット」 概要>
[画像1: http://prtimes.jp/i/9545/24/resize/d9545-24-792008-3.jpg ]

[提供期間] 4月9日(木)〜4月30日(木)<平日限定で実施>
[提供時間] 8:00-10:00am
[提供場所] 大阪大学 豊中キャンパス内  図書館下食堂(豊中市待兼山町1-4)
[提供メニュー] ケロッグ社のシリアル、牛乳もしくはヨーグルト、
卵、フルーツ等のセット
        *メニューの詳細は次ページに記載
        *1日200食限定で提供
        *メニュー実費は全額、大阪大学未来基金が支援いたします。

<記念セレモニー 概要>
[日時] 4月8日(水) 15:00~15:45 (受付開始は14:45を予定)
[会場] 大阪大学 豊中キャンパス内  図書館下食堂
[登壇者] 大阪大学 理事・副学長 大竹文雄
大阪大学生活協同組合 理事長 江口太郎
日本ケロッグ合同会社 代表職務執行者社長 井上ゆかり
[内容] 登壇者3名による、シリアルファーストドロップ(シリアルサーバーにシリアルを注ぎ込む所作)
     「阪大×ケロッグ “栄養バランス満点” 無料朝食セット」 提供メニューお披露目
新入学生のキャンパスライフ・サポートを行う阪大生協学生委員会メンバーによる試食

2540名無しさん:2015/03/30(月) 21:36:56 ID:iT0w4TPM0
■大阪大学 豊中キャンパスと 図書館下食堂について

大阪大学では全学部の新入学生(約3,400名)が豊中キャンパスでキャンパスライフを過ごします。
豊中キャンパスには食堂、カフェをあわせ7つの阪大生協 飲食提供施設がありますが、朝から営業しているのは図書館下食堂のみです。図書館下食堂には全360席ありますが360席が1日約10回転するほどの利用実績を誇ります。うち、従来の朝食時間帯の利用者数は約100人程度です。

<「阪大×ケロッグ “栄養バランス満点” 無料朝食セット」 詳細>
【セット内容】 *以下1.〜5.をセットでご提供します。
[画像2: http://prtimes.jp/i/9545/24/resize/d9545-24-153714-0.jpg ]

※写真はイメージです。学食で実際に使用する食器とは一部異なります。

1. ケロッグのシリアル
  下記3種類のケロッグのシリアルからお好きなものをお選びいただけます。
   &Oslash; 「厳選素材 フルーツグラノラ」
   &Oslash; 「オールブラン ブランフレーク フルーツミックス」
   &Oslash; 「コーンフロスティ」
2. 牛乳もしくはヨーグルト (選択可能)
3. ゆで卵
4. バナナ
5. オレンジ、トマト、キウイのいずれか (選択可能)
[画像3: http://prtimes.jp/i/9545/24/resize/d9545-24-758911-2.jpg ]

2541名無しさん:2015/03/31(火) 23:23:04 ID:n1I7kM9.0
大阪市大、超小型薄膜センサー開発-消費電力精密管理、車・宇宙分野への利用期待
掲載日 2015年03月30日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150330eaaf.html

大阪市立大学大学院工学研究科の辻本浩章教授らは、1円玉程度の大きさの超小型薄膜電力センサーを開発した。2月に設立した大学発ベンチャーのSIRC(サーク、大阪市住吉区)を通じて市場投入する計画。省エネルギー化に役立つデバイスとして、幅広い用途を見込んでいる。
 材料は、パーマロイ(鉄とニッケルの合金)。パーマロイ磁性体薄膜の持つ磁気抵抗効果で、電流と電圧を計測し電力値を瞬時に算出できる。機器に組み込めば、消費電力の精密な管理が可能になるという。
 東日本大震災による電力不足や2016年度に始まる電力の自由化など、電力需給を取り巻く環境が変わりつつある。こうした状況を踏まえて、省エネ化や電力の有効利用を促進するデバイスとして売り出す。価格は1個100―200円程度を想定している。
 従来の電力量計は、電流センサーや電圧センサーなど多くのデバイスを必要で大型だった。

2542名無しさん:2015/04/01(水) 20:27:44 ID:blNVTqc20
“開かずの玄関扉”54年ぶりに開く 大阪・中之島図書館 2階正面玄関から通行可能に 
http://www.sankei.com/west/news/150401/wst1504010051-n1.html

国の重要文化財の大阪府立中之島図書館(大阪市北区)で1日、1961年から閉じられていた正面玄関の扉が54年ぶりに開かれ、通行が可能となった。これまでは玄関内側に本の閲覧スペースが置かれていたが、移転が決まった。

 正面玄関は外階段を上った2階部分にあり、円柱が並び神殿を思わせる外観で、観光客に人気がある。館長らによるテープカットの後、高さ約3メートルの木製の扉が開かれ、中から合唱団が祝福の歌を響かせた。

 中之島図書館は1904(明治37)年に開館。長年、正面玄関ではなく1階出入り口を使っていた。

 正面玄関から中に入った大阪府高槻市の主婦山田幸子さん(72)は「重厚な扉が開く様子を見られて良かった」と話した。

2543名無しさん:2015/04/01(水) 21:48:10 ID:blNVTqc20
口唇口蓋裂治療センター開設
04月01日 20時10分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150401/3629151.html

上唇や上あごの部分が分かれた状態で生まれる「口唇口蓋裂」の患者を専門的に治療するセンターが、大阪・吹田市の大阪大学歯学部附属病院に設けられました。
新たな治療センターは大阪大学歯学部附属病院に設けられ、開設式が行われました。
上唇や上あごの部分が分かれた状態で生まれる「口唇口蓋裂」は、約500人に1人の割合で起きるとされています。
治療するには、生まれてから約20年にわたってさまざまな診療科を受診し、▼数回の手術や、▼歯の矯正、▼それにことばの指導や訓練を受ける必要があり、負担が大きくなっています。
そこで治療センターは、関係するさまざまな診療科などから約30人のスタッフが集まって窓口を1本化し専門的な治療にあたるとともに、治療成績などの情報を集めて新しい治療法の開発を目指すということです。
大阪大学歯学部附属病院の前田芳信病院長は、「長期にわたる治療が必要なので、患者の負担を減らしつつ、よりよい治療を受けられるよう努めたい」と話しています。

2544名無しさん:2015/04/02(木) 17:57:48 ID:PmxbfUjY0
谷崎潤一郎「細雪」などの創作ノート見つかる
4月2日 14時48分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150402/k10010036351000.html

日本の近代文学を代表する作家、谷崎潤一郎の「細雪」や「春琴抄」の創作ノートがあることが分かりました。戦争で焼失したと考えられていましたが、谷崎が空襲を避けようとカメラで撮影したものが残されていたとみられ、専門家は「大変貴重な超一級の資料だ」と話しています。
これは、谷崎潤一郎の全集を出している中央公論新社が記者会見して明らかにしました。それによりますと、資料は、谷崎が「春琴抄」や「細雪」を構想していた昭和8年から昭和13年にかけて書いたとみられる255枚に上る創作ノートで、カメラで撮影されたものが印画紙として残されていたということです。
このうち、谷崎が妻の松子の4姉妹をモデルにして昭和17年から執筆した「細雪」については、作品名を、当初、「三寒四温」にしていましたが、創作の過程で作品名を「細雪」と思い付いて変更したことがうかがえます。
また、4姉妹の生活ぶりや会話など、谷崎の身の回りのエピソードが詳細に記録され、作品に取り入れられていることが分かります。
一方、目の見えない琴の師匠・春琴の物語「春琴抄」のノートには、「春琴九才ノトキ失明ス」や、「十七才ノトキ妊娠」などと書かれていて、人物やストーリーの設定が箇条書きで細かく書き込まれています。
「春琴抄」の創作ノートはこれまで存在が知られておらず、「細雪」のノートは一部しか残っていなかったため、昭和20年に兵庫県の家が空襲にあった際、焼けてしまったと考えられていました。
しかし、谷崎の幼いときからの友人、笹沼源之助が、ノートを1枚1枚写した印画紙を保管し続け、遺族が「研究に役立ててほしい」と出版社に託したということです。
撮影されたのは、太平洋戦争が始まった翌年の昭和17年ごろとみられ、谷崎文学を研究している早稲田大学の千葉俊二教授は「谷崎が空襲でノートが焼けるのを恐れ、写しを友人に預けていたのではないか。戦争が終わったあとも生き残って小説家としてやっていくという強い意志がうかがえ、近代文学研究において大変貴重な超一級の資料だ」と話しています。

「春琴抄」と「細雪」とは

谷崎潤一郎の代表作の1つ、「春琴抄」は、満州事変の2年後の昭和8年に発表された作品です。美しく、目の見えない琴の師匠、春琴とその弟子の佐助が登場し、顔にやけどを負った春琴を思う佐助が、みずからの両目を針で刺し、愛する人に一生をささげることを誓うという、谷崎ならではの愛の形を描いています。
一方、「細雪」は、太平洋戦争まっただ中の昭和18年に雑誌で連載が始まった小説で、関西の旧家で美しい4人の姉妹が織りなす日々をつづっています。四季折々の行事や、上方文化の華やかな世界を描きましたが、作品の華やかな内容が「時局に合わない」として連載が中止になりました。
のちに、谷崎は当時の心境を「自由な創作活動が、ある権威によって強制的に封ぜられ、これを是認しないまでも深く怪しみもしないという一般の風潮が、強く私を圧迫した」と記しています。終戦の翌年に刊行された「細雪」はベストセラーとなり、その後、たびたび、映画化やテレビドラマ化されるなど、日本文学を代表する作品の1つとなっています。

2545名無しさん:2015/04/02(木) 17:58:35 ID:PmxbfUjY0
「春琴抄」後の作品を試行錯誤

今回、公表された創作ノートには、「春琴抄」や「細雪」に関する記述のほかにも、「陰翳礼讃」(昭和8年)や、「猫と庄造とふたりのおんな」(昭和11年)に関する構想メモも記されています。このうち、1匹の猫を取り巻く複雑な男女関係を描いた「猫と庄造とふたりのおんな」については、「妻を嫌って別居する、妻、夫の愛を引かんがために夫が愛する猫を自分の家へ連れて行く」などとストーリーの設定が細かく書かれているほか、「細雪」について書かれた創作メモのなかでは、「猫の話もこれと一つにし、尨大(ぼうだい)なる長編を作らんか?」などと記され、谷崎が「春琴抄」を発表後、次の作品をどのようなものにするか、試行錯誤していた様子がうかがえます。このほか、これまで発表されることなくいわゆるお蔵入りとなった作品の構想も記され、「ボードレエルについて日本人には到底分からないといふことを書く」、「立川流の僧幼時より淫乱なる男、遂に立川流を信ずる」などと、次々と思いついたままに作品のイメージを書き連ねている様子がうかがえます。千葉教授は「作家にとって『春琴抄』という最高傑作を書き上げたあと、次の作品をどうするのか危機の状態に陥っていたのではないか。それを乗り越えるようなすばらしい作品を生み出そうと模索する谷崎の様子がこの創作ノートに表れている」と話しています。

2546名無しさん:2015/04/02(木) 18:18:13 ID:PmxbfUjY0
阪大、金属3Dプリンター活用し骨代替材料を作製-柔らかさと衝撃吸収性を実現
掲載日 2015年04月02日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150402aaap.html

大阪大学大学院工学研究科の中野貴由教授、石本卓也講師、神戸大学の池尾直子助教らの研究グループは、金属3Dプリンターの一種の「電子ビーム積層造形法」を利用して、生体骨に似た柔らかさと衝撃に対するエネルギー吸収性に優れる金属造形体の作製に成功した。周囲の骨に正常な力の伝達を与えられるため、再生医療と組み合わせることで“骨代替材料”になるとみている。

チタン合金などの生体用金属は、生体内で長期にわたり力学的な安全性を維持できるため人工関節などの部材として使われる。ただ骨よりも5倍程度硬く、埋入方向によっては周囲の骨質劣化の原因となるため、生体骨と類似した性質の金属材料開発が望まれていた。
 研究グループは、骨が持つ階層的な構造と方位によって異なる強さを示すことに着目。金属3Dプリンターで生体を模倣したインプラント材料の造形体を開発した。
 金属3Dプリンターでは金属粉末を利用するため、構造によっては金属粉末を取り除くことさえ不可能。中野教授らは本来取り除くべき直径80マイクロメートル程度のチタン合金粉末を構造体内部にわざと封じ込め、溶融凝固部には生体骨類似の方向性を持った形状を与えて、生体骨の持つ衝撃吸収性などを実現させた。
 衝撃エネルギーの吸収性能は既存造形体に比べ最大で10倍程度になったという。外壁構造は金属3Dプリンターで任意形状にできるため、患者ごとにカスタマイズされた骨インプラントにできる利点がある。

2547名無しさん:2015/04/03(金) 02:41:14 ID:Wvxiq3ZQ0
■10か月の女児に人工心臓装着
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000007326.shtml

大阪・吹田市の国立循環器病センターで、1日、生後10か月の女の子に、小児用の補助人工心臓を装着する手術が行われました。

 女の子は「左室心筋ち密化障害」という治療が難しい心臓の病気で、先月25日、九州からヘリコプターで搬送されてきたということです。

 人工心臓は今年1月、大阪大学で脳死となって亡くなった6歳未満の女の子が、臨床治験の登録が間に合わず装着できなかったタイプのもので、この人工心臓の治験を行っている東大、阪大、国立循環器病センターでは、手術を受けやすいように新たな基準に変えたばかりでした。

「(娘が亡くなって)すぐに国に対応していただいたおかげで、命をつなげるお子さんが1人でも多くなったのは、ありがたいなと思っています」(亡くなった女児の母親)

 女の子の容態は安定していて、今後、心臓移植を待つ登録を行うということです。 (04/03 00:00)

2548名無しさん:2015/04/03(金) 03:43:25 ID:Wvxiq3ZQ0
大阪大学の入学式
04月02日 19時41分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150402/3662771.html

大阪大学の入学式が行われ6415人の新入生が新たな生活をスタートさせました。
大阪大学にはこの春、11の学部に3489人、16の研究科がある大学院に2926人の合わせて6415人が入学しました。
入学式は、大阪城ホールで行われはじめに新入生を代表して人間科学部の長山広太郎さんが「自由闊達な精神で学問に励み、ひたむきに自己の鍛錬を積み重ねることを誓います」と宣誓しました。
続いて平野俊夫学長が「長い人生では、山もあれば谷もあります。
たとえ谷底に落ちても、次の山登りのチャンスととらえて、次の山を、夢を目指せばいいのです。いつまでも、未来への希望と夢を失うことなく、みなさんそれぞれの山を登り切ってください」と述べました。
入学式の後、新入生たちは満開の桜のもとで記念撮影をするなどしていました。
経済学部に入学した女子学生は、「大学生活で、どんな出会いがあるのか、楽しみです。友達をいっぱいつくり充実した学生生活を過ごしたいです」と話しました。
工学部に入学した男子学生は、「誰も成し遂げていないことをしたいです。夢を持った仲間と励まし合いながら頑張っていきたいです」と話していました。

2549名無しさん:2015/04/03(金) 19:22:32 ID:7cH/Pyus0
移植未登録児に人工心臓の治験 脳死女児両親が認可希望
2015年4月2日 22:32
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150402/20150402137.html]

 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は2日、移植の待機患者として登録していない重い心臓病の生後10カ月の女児に、臨床試験(治験)としてドイツ製の小児用補助人工心臓を装着する手術をしたと発表した。

 今年1月、大阪大病院で移植待機中に脳死となり臓器提供した6歳未満の女児の両親は、この補助人工心臓の早期認可や、臓器提供の少ない現状を訴えるコメントを公表。女児は容体が急変し、この補助人工心臓が未認可のため、長期間使うと血栓ができる危険がある別の人工心臓で移植を待っていたが、脳死となった。


10か月女児に人工心臓…国循、術後経過は良好
2015年04月03日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150403-OYO1T50004.html?from=oycont_top_txt

国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)は2日、国内未承認の子ども用補助人工心臓を、重い心臓病を患う九州在住の10か月の女児に装着する手術を1日に行ったと発表した。心臓移植の待機登録者にしか装着を認めないなどの基準を今月から緩和したことを受けた手術で、経過も良好という。

 人工心臓は独ベルリンハート社製で、子どもが心臓移植を待つ間、心機能を助ける装置。欧米では1500例以上使われているが、国内では臨床試験(治験)が行われている段階だ。

 記者会見した国循の市川肇・小児心臓外科部長によると、女児は3月25日に転院。心臓の左室の筋肉が正常に作られない障害で、「危険な状態だった」という。今後は、回復を待って心臓移植の準備に入る。

 これまで、この人工心臓の装着には、日本臓器移植ネットワークへの患者待機登録が必要だった。

 しかし、2012年から治験を行っている東京大、大阪大を含めた3病院の関係者らが2月に登録前でも医師の判断で装着できるよう基準緩和することを決定していた。背景には、大阪大で心臓移植を待っていた東海地方の女児が1月、この人工心臓を使えずに亡くなったことがある。市川部長は、「九州の女児は待機登録しておらず、条件緩和が命を救うことにつながった」と指摘する。

 東海地方の女児の母親は「娘の脳死以降、幼い命が救われるようになったのは本当に良かった。今後は移植そのものも、もっと広がってほしい」と話した。

2015年04月03日

2550名無しさん:2015/04/04(土) 19:30:25 ID:.MP.3pLc0
大阪工業大学が4月7日にミュンヘン工科大学のトーマス・ボック教授を招き特別講演会「社会が求めるロボティクス&デザイン」を開催
2015.4.3 09:10
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150403/prl1504030910002-n1.htm

大阪工業大学(大阪市旭区、学長:井上正崇)ロボティクス&デザインセンター(センター長:本田幸夫)は4月7日(火)、ミュンヘン工科大学建築学部のトーマス・ボック教授(Prof. Dr.-Ing. Thomas Bock)を招き、特別講演会「社会が求めるロボティクス&デザイン」を開催する。参加費無料、要事前申し込み。

 ボック教授は、建築とロボットを融合して、生活をより良くするための計画から建設までのあらゆる段階について研究開発を行っている。近年は、高齢者の暮らしをサポートする住宅内のインテリアとロボットが融合した空間の形成を主眼に、建築のみならず情報工学、福祉工学などを融合した学際的な研究開発にも取り組んでいる。

 今回は、来日に合わせて、その研究の一端を紹介していただくとともに、大阪工業大学が2017年4月に梅田キャンパスで開設するロボティクス&デザイン工学部(仮称)の展開が今後社会でどのような可能性を秘めているかについても語っていただく予定。
 なお、ボック教授は日本語が堪能なため、日本語での講演となる。詳細は下記の通り。

2551名無しさん:2015/04/04(土) 19:31:30 ID:.MP.3pLc0
◆ミュンヘン工科大トーマス・ボック教授 特別講演会
【日 時】 4月7日(火)17:00〜18:00
【場 所】
 大阪工業大学うめきたナレッジセンター セミナー室1
 (グランフロント大阪ナレッジキャピタル タワーC・9階 <大阪市北区大深町>)
 http://www.oit.ac.jp/umekita/index.html
【講 演】 「社会が求めるロボティクス&デザイン」
【その他】 聴講無料。定員100人。要申し込み。
【参加方法】
 参加希望の方は、1.氏名、2.会社・機関名、3.所属、4.連絡先のE-mailアドレス、5.連絡先の電話番号を記入いただき、4月5日までに<申し込み・内容に関するお問い合わせ>に電子メールでお申し込みください。

▼申し込み・内容に関する問い合わせ先
 大阪工業大学ロボティクス&デザインセンター(担当:北垣)
 TEL: 06-6167-6187
 〒535-8585 大阪市旭区大宮5-16-1
 E-mail: k-kitagaki@ofc.oit.ac.jp
 http://www.oit.ac.jp/japanese/facility/rdc.html

▼取材の申し込み・本件発信部署
 学校法人常翔学園広報室<大阪工業大学担当> (担当:油井、板谷)
 TEL: 06-6954-4026
 http://www.oit.ac.jp
 https://www.facebook.com/OITtopics

【リリース発信元】 大学プレスセンター http://www.u-presscenter.jp/

2552名無しさん:2015/04/04(土) 20:13:01 ID:.MP.3pLc0
大阪学院大学が4月4日に入学式を挙行 -- 高橋尚子さんが新入生に祝辞を贈る
2015年4月3日
http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CPRAP11040.html

(Digital PR Platform) - 大阪学院大学(大阪府吹田市)は、平成27年4月4日(土)に平成27年度入学式を挙行。式典には同大陸上競技部OG(平成7年商学部卒)で、現在は同大特任教授を務めるシドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子さんが出席し、新入生たちに祝辞を贈る。


 高橋特任教授の入学式への出席は、今年で9回目。例年、自身のアスリートやスポーツキャスターとしての人生を振り返りながら、お祝いのことばをいただいている。

 高橋さんからの熱いエールを受け、新入生たちはこれから始まる新生活に期待を膨らませることだろう。

■挙行日: 平成27年4月4日(土)
■場 所: 大阪学院大学 体育館
■時 間
・1部 10:00開式
 (大学) 商学部、経営学部、法学部
 (大学院) 商学研究科、法学研究科
 (短期大学部) 経営実務科
・2部 11:45開式
 (大学) 経済学部、外国語学部、国際学部、情報学部
 (大学院) 経済学研究科、国際学研究科、コンピュータサイエンス研究科

※取材に来られる際は、事前に下記お問い合わせ先までご連絡ください。

▼本件に関するお問い合わせ先
 大阪学院大学 庶務課 広報係
 〒564-8511 吹田市岸部南二丁目36番1号
 TEL: 06-6381-8434(代表)
 FAX: 06-6382-4363
 E-mail: kouhou@ogu.ac.jp
 http://www.osaka-gu.ac.jp

【リリース発信元】 大学プレスセンター http://www.u-presscenter.jp/
Digital PR Platformのリリース詳細へ

2553名無しさん:2015/04/05(日) 10:58:03 ID:BGEOr9gg0
関西発サイコサスペンス「ストロボ ライト」、スリリングな本編映像が公開
2015年4月5日 10:00
http://eiga.com/news/20150405/4/

[映画.com ニュース] 大阪芸術大学出身の新鋭・片元亮監督の長編デビュー作「ストロボ ライト」の本編映像の一部が公開された。手首が欠落した変死体が発見されるという物語のなかから、片元監督が自ら「ここぞ」という見どころをピックアップした映像となっている。

2010年に兵庫・伊丹市の後援を受け製作され、自主製作映画の枠を超えるスケール感から、関西の映画界では注目を集めていたサイコサスペンス作。大阪・京都・兵庫での先行公開で好評を博し、第14回ハンブルグ日本映画祭でも上映された力作が、満を持して東京へ上陸する。

ある閑静な住宅街で、右手首が切り落とされた変死体が発見された。目撃証言や証拠がほとんどないため捜査が行き詰まるなか、刑事・小林は23年前に起きた殺人事件との共通点に気づく。しかし何者かに襲われて重傷を負ったことをきっかけに、小林の記憶は断片的に失われていくことになる。

特別映像は、事件を捜査する小林がどこかの冷凍庫内でたたずむ姿から始まる。金属が床をたたく音を聞き、小林は警戒を強めるが、一瞬の油断から何者かに後頭部を殴打されてしまう。出血し倒れ伏した小林は犯人の顔を目の当たりにし、因縁の相手の名前を呟く。片元監督こん身の、スリリングな一連のシーンが切り取られている。

「ストロボ ライト」は、4月11日から東京・新宿 K's cinemaで公開

2554名無しさん:2015/04/07(火) 04:13:47 ID:iYnVR8ck0
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150331/index.html

平成27年3月31日

科学技術振興機構(JST)
理化学研究所
大阪大学

脂質の分布をありのままに観察する新技術
〜小さな目印をつけて直接観察することに成功〜

2555名無しさん:2015/04/07(火) 04:32:53 ID:iYnVR8ck0
NY、ジャズ最高峰「ブルーノート」で若手日本人の公演
2015年04月04日
http://newyork.keizai.biz/headline/1386/

ニューヨークの老舗ジャズクラブ、ブルーノート(131 W. 3rd St)で4月5日に、日本人ビブラホン奏者の三村未佳さんが公演を行う。

 三村さんは6歳のころからマリンバを始め、幼少時代から数々のコンサートに出演。大阪音楽大学卒業後、同大学院在学中にジャズピアニスト小曽根真さんの音楽に出合い、ジャズビブラホンを始めた。その後、コンテンポラリーミュージックの世界最高峰のバークリー音楽大学へ奨学金留学。同校を首席で卒業した後、現在はニューヨークを拠点に世界各地で演奏活動を行っている。

 今回の公演では、2014年にリリースしたアルバムからの曲や、一般的に知られるクラシック曲まで、三村さんが率いるバンドが演奏を披露する。さらに、バークリー時代の同級生や世界的に活躍する実力派ミュージシャンたちが脇を固め、見応えのあるパフォーマンスが期待されている。

  11時30分と13時30分の2回公演。料金は35ドル(飲食代、ミュージックチャージを含む)。

2556名無しさん:2015/04/08(水) 03:46:43 ID:u4Ex5cK20
大阪大、学部生の自主研究奨励事業…研究費支給と研究サポート
2015年4月6日(月) 18時45分

大阪大学は、学部学生の自主的な研究を奨励するため、大阪大学未来基金「学部学生による自主研究奨励事業」を開始すると発表した。10万円までの研究費が支給されるほか、アドバイザー教員制度を導入し所属学部以外の教員も含めた研究サポートを受けることができる。

 同事業は、「教わる」から「自ら学ぶ」意識への転換のきっかけとし、幅広い分野にわたって世界で活躍できる人材の育成を目指して行われるもの。高校時代から自主研究に取り組んでいる学生や、大学に入学して自主研究に興味を持った学生を応援する。研究テーマは所属学部を問わず、興味のあるテーマを掲げる学部に申請できる。

 募集期間は4月1日から5月29日まで。各学部の募集要項をチェックし、必要書類をダウンロードするほか、応募までにアドバイザー教員を決定しておく必要がある。採択されるか否かの結果は、選考と審査が行われたのち、6月中に発表される予定。

 研究実施期間は7月1日から11月30日まで。翌年1、2月に学部別自主研究成果発表会が行われ、5月のいちょう祭開催日に「全学選抜自主研究成果発表会」が行われる予定である。

 学部や学年を問わずに応募できるので、「所属学部の分野以外のことで研究したいことがある」「所属学部の分野だけどゼミや研究室に配属されるまで待てない」「早く具体的な研究がしてみたい」という学生が、自主研究を行動に移せる環境を実現できるという。

2557名無しさん:2015/04/08(水) 04:10:29 ID:u4Ex5cK20
コマツと大阪大学、建設・鉱山機械の遠隔化・自律化の研究開発を強化
http://response.jp/article/2015/04/07/248521.html

コマツは、大阪大学とともに、同大学吹田キャンパス内のテクノアライアンス棟にコマツみらい建機協働研究所を4月1日に開設し、共同研究を開始した。

コマツと大阪大学は、産学連携の枠組みを確立することで、「建設・鉱山機械の遠隔化・自律化」に関する研究開発を強化するとともに、研究者の中長期での人材育成にも努めていく。

両者は2006年7月より「大阪大学・コマツ共同研究講座」を設置し、エンジン燃焼や土砂の掘削といった現象の「見える化」などの分野で研究成果を挙げてきた。2012年度から2014年度に行った「建設・鉱山機械の遠隔化・自律化」に関する研究では、製品適用にも見込まれる技術を生み出す成果を挙げる一方で、多方面との密接な連携と自主研究体制強化の必要に直面した。

そこで2015年度より、コマツ講座を協働研究所に発展させ、建設・鉱山機械の遠隔化・自律化に向けた基盤・先行研究拠点として位置づけし直した。

協働研究所では今後、大阪大学の各部局および他大学、研究所などとも繋がったより幅広い領域での共同研究を実施するとともに、自主研究にも、より積極的に取り組む予定。また、これまでコマツ講座で実施してきた3年1区切りの研究期間を10年(5年×2サイクル)1区切りに伸ばし、安定した研究ポストを提供することで、優秀な研究者を中長期で育成していく。 《纐纈敏也@DAYS》

2558名無しさん:2015/04/08(水) 19:48:16 ID:IX9/No7Y0
大阪大学に期日前投票所
04月08日 19時07分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150408/3691571.html

若者の投票率向上につなげようと、大阪・豊中市にある大阪大学のキャンパスに期日前投票ができる投票所が設けられ、学生などがさっそく、1票を投じていました。
この投票所は、大阪大学と豊中市選挙管理委員会が豊中キャンパスにある建物の中に設けました。
統一地方選挙の前半戦に向けては8日9日、後半戦に向けては今月22日と23日、それぞれ正午から午後7時まで利用できます。
豊中市の住民が期日前投票をしたり、ほかの地域に住民票がある人が事前に手続きをした上で不在者投票をしたりでき、学生などが早速、1票を投じていました。
大阪大学には、20歳以上の学生が、3つのキャンパスをあわせておよそ1万8000人在籍し、大学などは投票率の向上につなげたいとしています。
NHKのまとめによりますと、今回の統一地方選挙で、大学に期日前投票所が設けられるのは9つの道府県の12の大学で、関西では大阪大学だけです。
出身地の市長選挙の不在者投票をした男子学生は、「講義の合間に投票できて便利です。私たち若い世代が選挙に関心を持つことが大事だと思います」と話していました。
大阪大学の永田靖副学長は、「学生に政治や選挙への参加を促す取り組みとして、今後も続けていきたい」と話しています。


“研究不正なし”調査終了
04月08日 19時07分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150408/3858211.html

大阪大学は、画像などに不自然な点があると指摘された27本の論文について予備調査を行った結果、いずれも研究不正は認められないとして、調査を打ち切ることを決めました。
大阪大学によりますと、全国の研究者が発表した84本の論文について、ことし1月、画像などに不自然な点があるとインターネット上で指摘があり、大阪大学は、このうち、関係する27本について予備調査を行いました。
その結果、▼正しい画像と判断された論文が1本あったほか、▼不注意で誤った画像を使い訂正を申し出た論文が7本、▼元のデータが残されていないため、正しいかどうか判定できない論文が19本ありました。
データが残っていない論文も結論には影響しないということで研究不正の問題を検討する大学の委員会は、「いずれも不正の事実を認めることはできない」として本調査を行わず、調査を打ち切ることを決めました。
大阪大学は、「文部科学省の新たな指針にのっとりデータを適切に管理するとともに研究倫理の教育を確実に行い、公正な研究活動を推進したい」としています。

2559名無しさん:2015/04/08(水) 20:25:06 ID:IX9/No7Y0
大阪大、肥満糖尿病の引き金発見 脂肪で炎症
2015年4月7日 4:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150407/20150407010.html

 肥満による糖尿病の原因とされる脂肪細胞の炎症の引き金物質を大阪大のチームが発見し、6日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。予防に役立つ可能性がある。

 石井優教授(免疫学)によると、肥満になると脂肪細胞に免疫細胞のマクロファージなどが集まって慢性の軽い炎症が続き、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を招くと考えられている。

 チームは、マウスに高脂肪、高カロリーの食事を与え実験。8週で通常の2倍まで太り、糖尿病になった。

 生きたまま細胞を見る技術を使い観察すると、体重にまだ変化がない1週目に「S100A8」というタンパク質が脂肪細胞で増加。マクロファージの働きを活発にし、炎症の最初の引き金になっていることを突き止めた。

 S100A8を抑える物質をマウスに投与し、糖尿病の症状を和らげることにも成功。このタンパク質は人にもあり、糖尿病を防ぐ薬を開発したいとしている。

2560名無しさん:2015/04/09(木) 23:25:29 ID:Gg6PzcQs0
「通商政策講座」が開講 大阪経済大学
http://www.sankei.com/west/news/150409/wst1504090073-n1.html

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)をはじめとする貿易・投資の自由化やエネルギー問題についての理解を高める「通商政策講座」が9日、大阪経済大学(大阪市東淀川区)で開講した。

 第1回目は「世界経済・通商政策の動向」と題して日本貿易振興機構(ジェトロ)の椎野幸平・国際経済課長が講義。「世界の自由貿易協定(FTA)の発効は約260件に増え、貿易、投資の自由化を促進しているが、車の両輪として紛争解決機能を持つ世界貿易機関(WTO)の役割も重要だ」と強調した=写真。講座は深谷隆司元通産相をはじめ経済産業、外務、農林水産各省の幹部やシンクタンク研究員らが交代で教壇に立つ形式で、7月まで計15回開かれる。

 また10日にはエネルギー事情などについて学ぶ「中東ビジネス寄付講座」が関西大学(大阪府吹田市)で開講。両講座とも産経新聞社が企画協力をしている。

2561名無しさん:2015/04/09(木) 23:38:36 ID:Gg6PzcQs0
朝食ちゃんと食べて…阪大が学生に「0円朝食」
2015年04月09日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150409-OYO1T50002.html?from=oycont_top_txt

 朝食を取る習慣を学生に身につけてもらおうと、大阪大は9〜30日の平日午前8〜10時、無料の朝食セットを1日200食限定で提供する。食品メーカー「日本ケロッグ」(東京都)と協力し、栄養バランスに配慮したメニューを考案した。豊中キャンパス(大阪府豊中市)で8日、記念セレモニーが開かれた。

 朝食セットは、同社製のシリアルやゆで卵、フルーツなど計5種類=写真=。たんぱく質やビタミンに加え、不足しがちな鉄分や食物繊維も豊富という。同社の井上ゆかり社長が阪大出身だったことから、シリアルの無償提供を引き受けた。その他の経費は阪大が負担する。

 この日のセレモニーでは、学生6人が試食。文学部3年の長瀬映実さん(20)は「普段、朝は食べないフルーツも入っていて、かなりお得です」と笑顔を見せた。大学関係者は「規則正しい食生活を学ぶきっかけに」と期待していた。

2015年04月09日

2562名無しさん:2015/04/09(木) 23:45:58 ID:Gg6PzcQs0
「海外留学セミナーin大阪」国別セミナーや個別相談も
4/262015年4月9日(木) 13時15分
http://resemom.jp/article/2015/04/09/23971.html

大阪府国際化戦略実行委員会は、海外留学を考える人を対象に「海外留学セミナーin大阪」を、4月26日午後1時から午後3時半まで開催する。総領事館や大使館などの協力による国別のセミナーや、個別相談会が開催される予定。

 大阪府国際化戦略実行委員会は、公益財団法人大阪府国際交流財団と大阪府により共同で設置された機関。大阪府が取り組む国際化施策の方向性や、具体的取り組みを実行するために「大阪府国際化戦略アクションプログラム」を策定し、グローバル人材の育成と外国人の受入環境整備に取り組んでいる。

 今回のセミナーは、国別に約30分の講演形式で行われる。講演が行われるのは、アメリカ、英国、オーストラリア、カナダの4か国。各国それぞれ、米国総領事館、ブリティッシュ・カウンシル、在大阪オーストラリア総領事館、カナダ大使館広報部の協力により開催される。

 参加は無料。参加希望者は、Webページからの事前申込みが必要。各セミナー定員200名となっており、定員に達し次第申込みを締め切る。複数の留学先のセミナーに申込みができるが、1つのセミナーへの応募は1人1回まで。

◆海外留学セミナーin大阪
日時:4月26日(日)13:00〜15:30
会場:マイドームおおさか8階 第1・2会議室
参加:無料
定員:各セミナー200名
申込み:Webからの事前申込みが必要、定員に達し次第締め切る
スケジュール:()内は講演機関
12:45 受付開始
13:00〜13:30 アメリカ留学セミナー(Education USA/米国総領事館)
13:40〜14:10 英国留学セミナー(ブリティッシュ・カウンシル)
14:20〜14:50 オーストラリア留学セミナー(在大阪オーストラリア総領事館)
15:00〜15:30 カナダ留学セミナー(カナダ大使館広報部)
※13:00〜16:00 個別相談会(第3会議室にて随時)

2563名無しさん:2015/04/09(木) 23:49:40 ID:Gg6PzcQs0
鎮痛薬が脳梗塞に有効 マウス実験で確認、記憶力向上も 大阪・国立循環器病研究センター
http://www.sankei.com/west/news/150409/wst1504090066-n1.html

腰や肩の痛みや神経痛を和らげる薬に、脳梗塞の進行を抑えたり記憶力を向上させたりする働きがあることをマウスの実験で確かめたと、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)が9日発表した。

 疾患分子研究室の柳本広二室長は「脳梗塞の予防などに使い道を広げられるよう、臨床研究などに取り組みたい」と話す。

 チームがERVという薬を複数のマウスに3週間与えた後、プールで足場を探させる試験をした結果、偽薬を投与したグループよりも記憶力が向上。脳の血流を人工的に一時止めて翌日調べると、組織が壊死して脳梗塞になる体積も小さかった。

 ERVを与えたマウスの脳では、脳梗塞の進行を抑えたり、記憶力を向上させたりすることが知られている「BDNF」という物質が増えていた。

 成果はオランダの医学誌電子版に掲載された。

2564名無しさん:2015/04/11(土) 19:59:19 ID:v38mlhxQ0
「押忍!」近大応援部に初の女性団長 後継者不足の中、12日に実戦デビュー
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%80%8c%e6%8a%bc%e5%bf%8d%ef%bc%81%e3%80%8d%e8%bf%91%e5%a4%a7%e5%bf%9c%e6%8f%b4%e9%83%a8%e3%81%ab%e5%88%9d%e3%81%ae%e5%a5%b3%e6%80%a7%e5%9b%a3%e9%95%b7-%e5%be%8c%e7%b6%99%e8%80%85%e4%b8%8d%e8%b6%b3%e3%81%ae%e4%b8%ad%e3%80%81%ef%bc%91%ef%bc%92%e6%97%a5%e3%81%ab%e5%ae%9f%e6%88%a6%e3%83%87%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc/ar-AAaK2iI#page=2

創部73年の歴史を持つ近畿大応援部のうち、学ラン姿でエールを送るリーダー部から今春、初めて女性団長が誕生した。男臭いバンカラ集団をまとめるのは、4年生の広田美穂さん(21)。部員の後継者不足に悩んだ末、少しでも関心を持ってもらえればと団長就任を引き受けた。「時間があれば旅行もショッピングもしたい」普通の女子大生だが、「日本一の応援団」を率いているという“近大魂”を内に秘める。関西学生野球春季リーグの対同志社戦が行われる12日、団長としてデビューする。    (大竹直樹)

 「応援部です。よろしくお願いします!」。学ランを身にまとった広田さんの声がキャンパスに響く。

 「部員大募集!!」と書かれたチラシを配りながら新入生に声を掛けるが、反応は今ひとつ。上下関係や規律の厳しさが現代っ子に合わないのか、20年前には43人いた応援部の部員は14人に激減した。このうち9人がチアリーダー部員で、学ラン姿のリーダー部員は広田さんを含め5人のみ。部員の後継者不足は深刻だ。

 「人に指示するのが得意ではない」と84代目となる団長就任を固辞したこともあったが、「女性の自分が団長になって、少しでも応援部に関心をもってもらうきっかけになるのなら」と意を決して引き受けた。

 新入生歓迎式典でリーダー部の応援を見て、「かっこいいな」と憧れ、迷わず入部を決意した。身長161センチ、体重46キロ。小柄な体格に合わせて特注した学ランに袖を通して喜んだが、待ち受けていたのは過酷な練習だった。「押忍(おっす)!」と特有の声を腹から出すため、腹筋、背筋、腕立て伏せ、人を担ぎながらの四股踏みを各100回こなす。さらに階段の駆け上がりや走り込みと、厳しい鍛錬に耐えに耐えた。

 携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」で学歌や応援歌を繰り返し聴き、応援の型も見よう見まねで覚えたが、最も辛かったのは部員との食事。先輩を待たせてはならないと、屈強な男子部員と同じ量の食事を先輩よりも早く食べるのが伝統だった。

 朝6時から授業が始まるまではコンビニエンスストアでアルバイト。後輩たちには食事をおごらなければならず、「バイト代はすぐに消えてしまう」と話す。

 「人の役に立っているのかも分からない。もしかしたら自己満足なのかも」と思い悩んだ日も。だが、野球部やアメフトなどの試合後、選手や保護者から掛けられる「ありがとう」の言葉に救われ、続けてきた。

 「日本一の応援団と意識せよ」。この“近大魂”を後輩たちに伝えたい。広田さんは「私たちは選手と一緒に戦っている。本気でやればその気持ちはきっと選手にも伝わるはず」と表情を引き締めた。

2565名無しさん:2015/04/14(火) 09:49:27 ID:Mii5n1..0
肉筆浮世絵あでやか 大阪で展覧会、14日から
2015/4/14
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC13HCJ_T10C15A4AC8000/?n_cid=TPRN0009

 江戸初期から明治までの肉筆浮世絵約130点を並べた展覧会「肉筆浮世絵―美の競艶」(日本経済新聞社など主催)が14日、大阪市天王寺区の大阪市立美術館で開幕する(6月21日まで)。13日に開かれた開幕式と内覧会には招待客ら約400人が来場した。

 浮世絵は量産できる版画が一般的だが、絵師が紙や絹に直接筆で描いた肉筆画は各1点のみで希少性が高い。版画に比べて精緻に描かれた女性の髪や衣装、新発見となる喜多川歌麿「西王母図」などが見どころだ。

 展示品は全て米シカゴの日本美術収集家、ロジャー・ウェストン氏の所蔵品。同氏は「日本の美人画には絵師たちの理想の美がある。私のコレクションが浮世絵全体にとって有益なものと感じてもらえれば」と話している。

2566名無しさん:2015/04/14(火) 18:44:56 ID:/o4eI7mI0
<拡張型心筋症>「心臓移植で夏奈救って」
2015年04月14日
http://www.yomiuri.co.jp/local/kagawa/news/20150413-OYTNT50291.html

◇両親、渡米手術協力呼びかけ

 重い心臓病の「拡張型心筋症」を患う大林夏奈(なな)ちゃん(8か月)の両親(大阪府吹田市)が13日、県庁で記者会見を開き、米国での心臓移植に向けた募金への協力を呼びかけた。

 父の謙一さん(28)と、高松市に実家のある母の奈央さん(28)。夏奈ちゃんは長女として2014年7月に高松市で生まれた。生後約2か月で血液をうまく送り出せなくなる拡張型心筋症と診断され、現在は大阪大学病院に入院している。

 今年1月、子供用の補助人工心臓を装着して小康状態を保っているが、両親は完治を目指し米国で心臓移植を受けることを決めた。

 奈央さんは「娘のニコニコする顔を、病院の外のもっと多くの人に見てもらいたい」。謙一さんは「一つ屋根の下で暮らしたい。何より、娘に生きてほしい。ご支援をお願いします」と訴えた。

 米国での移植には、医療費や渡航費を含めて2億8000万円が必要という。今月1日には、両親の知人らが大阪市と高松市で「ななちゃんを救う会」を発足させた。3か月で集めるのを目標に、フェイスブックやホームページでも協力を呼びかけている。問い合わせは同会事務局(087・837・1012)。

2015年04月14日

2567名無しさん:2015/04/14(火) 18:56:24 ID:/o4eI7mI0
阪大、高脂質・高カロリー食事による脂肪慢性炎症の発症原因分子「S100A8」特定
掲載日 2015年04月08日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150408eaag.html

大阪大学大学院医学系研究科の前田法一助教と石井優教授らの研究グループは、脂肪組織内で慢性的に炎症を引き起こすきっかけとなる分子を特定した。高脂質・高カロリーの食事を摂取し続けると、「S100A8」という分子が脂肪細胞から放出され、脂肪組織内で炎症性マクロファージの動きが活発化することが分かった。脂肪慢性炎症により発症する生活習慣病の治療法や治療薬開発につながると期待される。

 脂肪慢性炎症は糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病を引き起こすとされる。だが、脂肪組織で慢性炎症が起こる仕組みは解明されていなかった。
 研究グループは、栄養を過剰に摂取させた実験用マウスの脂肪組織を8週間観察し、慢性炎症の経過を調べた。1週間ほど経つと、マウスの脂肪組織内でS100A8の発現量が増加していた。また、S100A8に有効な抗体を週2回マウスに注射したところ、炎症性マクロファージの動きが低下し、慢性炎症の進行を抑制できた。

2568名無しさん:2015/04/14(火) 18:57:23 ID:/o4eI7mI0
糖尿病患者は睡眠障害改善必要
04月14日 07時51分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150414/3897801.html

糖尿病の患者は症状が重くなると睡眠の質が低下し、朝、血圧が急激に高まって心臓などの病気を招きやすい傾向があると、大阪市立大学のグループが発表しました。
研究グループは、糖尿病の患者に対し睡眠障害を改善する治療が必要だとしています。
大阪市立大学大学院医学研究科の稲葉雅章教授などのグループは、生活習慣が主な原因とされる「2型糖尿病」の入院患者63人を対象に、寝ているときの脳波を調べました。その結果、糖尿病の症状が重い人ほど、深い眠りに就いている時間が短いという傾向が確認されたということです。
また、深い眠りの時間が短い患者は、朝起きた時に血圧が急激に高まる傾向があり、動脈硬化や心筋梗塞を招きやすいということです。
稲葉教授は、「患者のデータから、糖尿病と睡眠障害、それに循環器の病気が互いに関係していることがうかがえる。糖尿病の患者に対し、睡眠障害を改善する治療を行う必要がある」と話しています。

2569名無しさん:2015/04/17(金) 04:32:59 ID:Mq9yPwJ.0
手腕に注目 大阪交響楽団 新楽団長に二宮さん
2015年4月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150416/20150416027.html

 創立35周年を迎えた大阪交響楽団(堺市)の新しい楽団長・インテンダントに、二宮光由さん(46)が就任した。楽団の芸術、経営両面を統括する楽団長は、企業の社長に相当する要職。二宮さんは元会社経営者であり、楽団の生え抜きや出資企業社員が大半の国内の楽団長では異例の存在だ。長引く景気の低迷やクラシックファンの高齢化など、オーケストラを取り巻く環境が厳しさを増す中、民間企業で培った手腕が注目される。

松山市出身。中学時代にクラシック音楽の魅力に目覚め、法政大時代には、1年で250以上の演奏会に足を運んだという。

■転 身
 会社勤務の後、1993年に松山市にクラシック音楽の企画・制作会社を設立。大阪交響楽団の常任指揮者を務める寺岡清高さんと交友があったことから四国でのコンサートを手掛けるようになった。

 2012年に、前楽団長の敷島鉄雄さんに勧められ、楽団の四国支局を立ち上げ、支局長に就任。翌年には敷島さんから後継を依頼された。

 「はっきりと理由を聞いたわけではないが、音楽への情熱を買っていただいたと思う」と二宮さん。楽団長補佐、次期楽団長を歴任し、今年4月1日付で正式に楽団長に就任した。

 まず手掛けたのが機構改革。営業、事業関連の部門を一本化し、公演部を増員してデスクワークと現場業務の担当を分け、効率的に働けるようにした。

 世代交代の準備も始めた。35年前の創立時に入った楽団員は60歳前後。短期間での大幅な入れ替えは演奏への影響が懸念されるため、財政理由で長い間行っていなかった楽団員の採用を再開した。

■若返り
 芸術面でも長期的な視野で改革に着手した。特に急がれるのが、次の音楽監督・首席指揮者の人選。現職の児玉宏さんは15年度中の退任が決まっており、来春、ミュージック・アドバイザーに就任する外山雄三さんも80歳を超すため続投は難しい。

 「長く楽団をリードしてもらう大切なポジション。できれば17年秋、遅くても18年の春までには決めたい」と若手を中心に人選を進めている。

 公演内容も見直す。「ディスカバリークラシック」を掲げて児玉さんの下で進めた、埋もれた名曲の紹介に加え、ベートーベンやモーツァルトといったメジャーな作曲家の作品も積極的に演奏する。「初めての作品に取り組むことで、どんな曲もニュートラルに演奏できる柔軟性が身に付いたが、半面、スタンダードな曲を演奏してこなかったことで、かちっとした枠のようなものが欠けている。経験豊富な外山さんに枠を作ってもらい、次の首席指揮者には、その上に大きな建物を建ててもらいたい」と10年後、20年後の楽団のあるべき姿を思い描く。

 前楽団長には「20年はやってくれ」と言われているが、「まずは一歩ずつ」と5年契約で改革に取り組む。「家族を含めれば、百数十人の生活を預かる仕事。責任は大きいがやりがいもある」。ずっと憧れていた「オーケストラの代表」となり、充実した表情だ。

2570名無しさん:2015/04/19(日) 06:12:26 ID:ieJu4M7U0
あの痛〜い検査から逃れられる? 尿のにおいマウスに嗅がせ膀胱がん判別 驚異の高確率 藍野大研究G解明
http://www.sankei.com/west/news/150417/wst1504170059-n1.html

100万分の1に薄めても8割の確率!

 尿のにおいをマウスに嗅がせることでぼうこうがんの有無を判別できる可能性が高いことを、藍野大医療保健学部の水谷陽一教授(腫瘍学)らの研究グループが明らかにした。簡便で精度の高い診断技術の開発につながることが期待され、18日から金沢市で開催される日本泌尿器科学会総会で発表する。

 水谷教授らは、ぼうこうがん患者5人を対象に、患部を摘出する手術前と後の尿をそれぞれ採取。がんがある状態の尿を選ぶように訓練したマウス5匹を使ってにおいを嗅がせたところ、100万分の1に薄めた場合でも8割程度の確率で正しく判別できた。

 一方、健常者の尿は100倍以上に薄めると、食事や体調などによるにおいの違いを判別できなかった。

 現在、がんの種類によっては血液検査で診断できるケースもある。しかしぼうこうがんは血液や尿などから高い精度で診断する方法がなく、尿道に管を入れるぼうこう鏡による検査は患者の苦痛が大きい。早期診断が難しいため血尿などの症状が出てから判明することが多く、負担の軽い診断技術が求められている。

 マウスは、肺がんや乳がんの患者の体臭を嗅ぎ分けられるとの報告もあるという。

 水谷教授は「マウスは、尿に含まれるぼうこうがんに特有な何らかの物質を嗅ぎ分けていると思われる。最終的には、その物質を特定したうえで簡便で精度の高い早期検査の技術の実現につなげたい」としている。

2571名無しさん:2015/04/21(火) 08:06:57 ID:L6BvP.dg0
影響力の大きい論文数ランキング、トップ10に国立7大学
2015年4月20日(月) 11時15分
http://resemom.jp/article/2015/04/20/24144.html

インパクトの高い論文数分析による日本の研究機関ランキングは、1位「東京大学」、2位「京都大学」、3位「大阪大学」であることが、トムソン・ロイターが4月16日に発表した調査結果より明らかになった。トップ10に国立大学が7大学、国立研究開発法人が3機関ランクインした。

 同ランキングは、後続の研究に大きな影響を与えている論文(高被引用論文)数をもとに集計したもの。科学全体を22の研究分野に分類し、それぞれの分野で被引用数が上位1%の論文を高被引用論文と定義している。データ対象期間は、2004年1月1日〜2014年12月31日の11年間。

 総合分野(科学全体)ランキングは、1位「東京大学」1,311(高被引用論文数)、2位「京都大学」739、3位「大阪大学」590、4位「理化学研究所」557、5位「東北大学」505となった。トップ10に国立大学が7大学、国立研究開発法人が3機関ランクインした。

 日本の高被引用論文数が世界の上位6位に入っている分野は、上位から「材料科学」「化学」「免疫学」「生物学・生化学」「物理学」「植物・動物学」「分子生物学」の7分野。22分野のうち、約3分の1にあたる7分野が6位以内にランクインした。

◆インパクトの高い論文数分析による日本の研究機関ランキング
1位「東京大学」1,311(高被引用論文数)
2位「京都大学」739
3位「大阪大学」590
4位「理化学研究所」557
5位「東北大学」505
6位「産業技術総合研究所」375
7位「名古屋大学」339
8位「東京工業大学」288
9位「物質・材料研究機構」257
10位「九州大学」254

2572名無しさん:2015/04/21(火) 08:21:43 ID:L6BvP.dg0
阪大、島津製作所と「メタボロミクス」解析法研究で共同講座開設
http://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/Cnikkanko20150421010.html

大阪大学と島津製作所は20日、質量分析計を用いて生体内の代謝物を解析し、細胞の生命活動を調べる「メタボロミクス」の技術開発などを目的として、阪大大学院工学研究科に「大阪大学・島津分析イノベーション共同研究講座」を設置したと発表した。前処理方法や分析、データ解析などの手法で知見を持つ阪大の福崎英一郎教授が中心となり、メタボロミクス解析手法の開発や応用に取り組む。同共同研究講座の設置期間は2017年3月末まで。


 メタボロミクスは病理機構の解明や疾患のバイオマーカー探索、食品の機能解析、バイオ燃料の生産性向上などに応用できると注目されている。


 島津製作所は製品開発で培った複雑で多様な成分を一斉分析する質量分析技術のノウハウを持ち寄る。このノウハウと福崎教授が手がける解析手法と融合させて、メタボロミクスの研究を加速させたい考え。


 講座では、島津製作所のガスクロマトグラフ質量分析計や液体クロマトグラフ質量分析計などを使用。サンプルに含まれる代謝物の総量を測定する定量メタボロミクスと、分布情報を視覚化するイメージングメタボロミクスを研究する。

2573名無しさん:2015/04/21(火) 08:32:40 ID:L6BvP.dg0
阪大、高速で蛍光をオン・オフできる蛍光たんぱく質「Kohinoor」開発
掲載日 2015年04月21日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150421eaac.html

大阪大学産業科学研究所の永井健治教授らの研究グループは、高速で蛍光を「オン・オフ」できる蛍光たんぱく質「Kohinoor(コヒノール)」を開発した。従来の蛍光たんぱく質のアミノ酸を改良し、4倍の速さで蛍光をオンに、3倍の速さでオフにできる。観察途中で壊れてしまう問題も改善し、光スイッチング回数を25倍多くできるなど高い安定性も示した。

 研究グループは、Padron(パドロン)という蛍光たんぱく質の遺伝子に変異を導入し改変した。フェニルアラニンと呼ばれるアミノ酸をセリンに変えることで、光スイッチングの速度が向上したと考えられる。また、観察時に照射する光の強度を大幅に抑えられたため光毒性が低くなった。
 超解像顕微鏡は可視光の観測では難しかった200ナノメートル以下の対象を観測できる技術として、2014年ノーベル化学賞を受賞した。超解像観察には蛍光たんぱく質が使われるが、スイッチング速度が遅いことや、強い光の照射が必要で、観察対象の細胞内に活性酸素が生じ傷つくこと(光毒性)が課題とされていた。

2574名無しさん:2015/04/22(水) 22:01:44 ID:eKrZkGco0
芸術創造の場に 船場ビルディングの一室
2015年4月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150420/20150420018.html

 大正建築の登録有形文化財、船場ビルディング(大阪市中央区)で、スペインの建築家、ガウディ調の一室を芸術創造の場として再生させようという活動が4月に始まった。既に有志がカルチャー教室やギャラリーとしての催し案を計画、実行しており、関係者は「船場をアートと文化の拠点に」と意欲を燃やしている。

■ガウディ調

 各部屋が面する吹き抜けが美しい船場ビルディング。1925年に完成した近代建築の一例だが、中庭から柔らかな光が差し込む3階の314号室は丸みを帯びたさらなる異空間だ。大理石を用いた内装は、ガウディの傑作で世界遺産でもある「バトリョ邸」がモチーフ。土壁は重要文化財などの修復も手掛ける左官職人、久住有生さんによる作品だ。

 15畳ほどの室内をデザインしたのは、アンティークなどを販売する「アンヘルシエゴ」のオーナーで、2月まで入居していた岩畔由子さん(56)。「頭を休める空間に」と考え、目の錯覚を利用して壁面の凹凸に遊び心をにじませた。

 「取り壊すには惜しい」。アンヘルシエゴの退去が決まったのは昨年末。原状回復を危惧した有志が自然と集まり、保全に乗り出した。母体は建築士やデザイナー、大学教授、編集者などでつくる任意の集まりだ。

 少額の出資を募り、自由度の高い合同会社「螺(ら)」の登記にこぎ着けた。店名は、らせん状の内装を一字で表現した「サロン・ドゥ・螺」。自主運営であるがゆえ、輪番制や広報手段など手探りが続く。

■動きだす“螺”

 代表に就いたのは、大学講師で歌人の北夙川不可止さん(50)。これまで建築物の保存にも深く関わっており、神戸市の洋館、旧ジョネス邸をめぐっては「次代に引き継ぐ会」の理事として参加した。船場では、かつて栄えた産業の歴史を踏まえ、「せめて残っている文化は大事にしたい」。そして「(繊維を扱う)“糸へん”の町。ファッションショーを企画しても面白いのでは」などと発想は広がる。

 既に短歌や紅茶のサロン、朗読会、弦楽器コンサートのほか、講演や展覧会、ワークショップなど多様な計画が進行中。若手アーティストが活躍する場としての期待も込める。

 活動は緒に就いたばかり。「赤字を出さない」ことが当面の課題だが、北夙川さんは「まずは走りながら考えていきたい」と笑顔で成り行きを見守っている。

2575名無しさん:2015/04/22(水) 22:31:07 ID:eKrZkGco0
【坂口至徳の科学の現場を歩く】
メタボ・糖尿病に新治療法へ 阪大“引き金”タンパク質を特定
http://www.sankei.com/west/news/150422/wst1504220027-n1.html

肥満やメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が、心筋梗塞(こうそく)や糖尿病など生活習慣病を引き起こすことは知られている。その因果関係は、まず、内臓脂肪の蓄積により、そこから分泌されて生活習慣病の元凶である「炎症」を消す作用がある善玉ホルモン「アディポネクチン」が減り、逆に炎症を起こす悪玉の物質(サイトカインなど)の分泌が増える。このことにより、炎症が体内のあちこちで起きて、動脈硬化になったり、血糖を下げるインスリンの効きが悪くなって糖尿病になったりする、とされている。

 このさい、脂肪組織自体に軽い慢性の炎症の起きていることが、全身に症状が広がる大本の原因とされ、異物を食べて排除する一方で炎症を起こすマクロファージなど免疫細胞が脂肪組織に集まってきていることはわかってきた。しかし、その詳細な発症の仕組みは謎だった。

 この慢性炎症を起こすきっかけになる物質が「S100A8」というタンパク質であることを大阪大学医学系研究科の前田法一助教(内分泌代謝学)、石井優教授(免疫学)らの研究グループがマウスの実験でつきとめた。マクロファージを全身から呼び寄せる物質で、その結果、炎症が起きる。ヒトも持っており、この物質の作用を抑えることで、メタボと生活習慣病のつながりを断ち切る治療法の開発も期待できる、という。

 前田助教、石井教授らは、生体内の臓器や組織の中で動く細胞をリアルタイムで解析できる「バイオイメージング」という手法を独自開発し、マウスに高カロリーのエサを与えて経過を観察した。その結果、8週間後には、体重が通常の2倍になり、糖尿病に関係する血糖値も増加した。ところが、早くも1週間後の肥満になっていない時点で、脂肪組織の中の炎症性マクロファージが活発化することをつきとめた。このときは、脂肪細胞の肥大化もなく、性質が少し変化している程度だったが、すでに「S100A8」を放出しており、炎症を起こす悪玉サイトカインも刺激されて出ていることがわかった。

http://www.sankei.com/west/news/150422/wst1504220027-n2.html

一方、「S100A8」の働きを抑えると、マクロファージが集まらなくなり、慢性炎症の進行も抑制できたうえ、血糖値も改善された。

 研究グループは「S100A8を抑えることで、慢性炎症に伴うさまざまな生活習慣病の発症を根元から食い止めることができます。新たな概念の治療法の開発に結びつけていきたい」としている。

 この研究成果は「米国科学アカデミー紀要」電子版に発表された。

2576名無しさん:2015/04/25(土) 01:23:43 ID:RrHcHZ5E0
大阪)英語歌劇を同時通訳 視覚障害者向け
京谷奈帆子
2015年4月23日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASH495WGLH49PTIL01Y.html

障害者たちでつくるアメリカの劇団を招いた堺市南区の国際障害者交流センターが、目の不自由な観客にも英語のミュージカルを堪能してもらおうと、初めて同時通訳に挑戦した。近畿大学の学生たちが舞台裏で声のみで「公演」し、観客を楽しませた。

 3月末にあった劇団「PHAMALY(ファマリー)」の公演。同劇団は脊髄損傷や脳性まひなどの障害がある人で構成される。公演作品の「ファンタスティックス」は、高い壁に挟まれた隣同士の家に住む男女の恋を描いたもので米国でロングランを続ける人気作だ。

 同センターではこれまで、耳が不自由な人向けにセリフの字幕を表示したり、目が不自由な人には舞台の状況をイヤホンで説明したりしてきた。ただ、英語の舞台は前例が無い。センターの事業プロデューサー鈴木京子さんは、近畿大文芸学部の阪本洋三教授(芸術教育学)に相談。阪本教授は、米国の大学に留学中に演劇部で同作の演出を手がけた経験もあり、舞台芸術専攻の教え子6人で同時通訳に取り組むことにした。「学生が芸術活動を通じて社会を知り、貢献できる良い機会と考えた」

2577名無しさん:2015/04/25(土) 01:25:15 ID:RrHcHZ5E0
「世界中の化学産業を変革したい」との思いで、起業しました
マイクロ波化学 代表取締役社長・CEO 吉野巖氏

丸山 正明=技術ジャーナリスト2015/04/24 00:00
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150422/415620/?bpnet&amp;rt=nocnt

大阪大学発ベンチャー企業のマイクロ波化学(大阪府吹田市)は、2007年8月に創業した、創業約8年の新進気鋭の企業だ。その同社は、2014年10月にドイツの化学大手であるBASFと共同開発契約を締結したと発表し、脚光を浴びた。この共同開発の内容は、樹脂などの原料となるポリマーを製造する工程のエネルギー高効率化を図るというものだった。

 マイクロ波化学は創業時から追究している“マイクロ波”を照射し、ポリマーを内部から活性化して、高効率な化学反応を実現することで、ポリマーの製造工程でのエネルギー効率を高めるという挑戦的な内容の共同研究を進めている。

 この共同開発では「マイクロ波化学技術を適用したパイロットスケールでの高効率化を実証する開発に取り組んでいる」という。同社は、パイロットスケールで連続型マイクロ波装置(年間処理量が1000t)を用いた試験運転を実施するという目標に挑戦中だ。

 当然、マイクロ波化学はBASFから相当額の共同研究費を受け取っていると推定できる。売上規模が小さいベンチャー企業にとって、研究開発費や事業資金を安定して確保できるという点で、一つのターニングポイントになったと考えられる。同時に、世界のBASFを相手に共同開発するだけの独創的な技術を持つ企業として、世界中に同社の研究開発力をアピールできた点に意味がある。

 マイクロ波化学は、2007年8月に創業者の一人である吉野巖氏(現・代表取締役社長・CEO(最高経営責任者))が当時、居住していた京都市の自宅の一室で創業した。当時、大阪大学大学院工学研究科の特任准教授だった塚原保徳氏(現・取締役・CSO(最高科学責任者))と知り合い、塚原氏が研究開発していたマイクロ波を利用する化学技術を基に「新しいテクノロジーを基盤にしたベンチャー企業を起こしたい、日本発の革新的技術を世界中に普及させたい」という事業構想を一緒に練り上げ、その思いを実現するために起業した。

 創業当初から「モノづくり系の化学ベンチャー企業は事業化に資金と時間がかかるために、多額の事業資金を集めるというハードルが非常に高く、成功は難しいと、多くの方から助言された」と、吉野氏は語る。

 同社は現在、役員と従業員を合わせて30数人、資本金約20億円の企業に成長している。モノづくり系の化学ベンチャー企業として、次々と立ちはだかる難問をどのように克服し、事業化を成功させてきたかという経緯を、吉野氏に聞いた。

注:マイクロ波化学は創業した2007年8月当時は、「マイクロ波環境化学」という社名だった。2011年11月に社名を、現在のマイクロ波化学に変更した。また、本社所在地は2012年10月に大阪大学吹田キャンパスのテクノアライアンス棟に移動した。

2578名無しさん:2015/04/25(土) 01:27:48 ID:RrHcHZ5E0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150422/415620/?ST=observer&amp;P=2

平成27年(2015年)4月上旬に、新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)は、イノベーション推進部が実施している「新エネルギーベンチャー技術革新事業」のプロジェクト事業評価書を公表した。

 平成19年度(2007年度)から始めた新エネルギーベンチャー技術革新事業は、「日本の再生可能エネルギー分野での製品化・事業化を目指すベンチャー企業・中小企業などの活動を支援する」という目的で、事業資金を必要とする企業を公募し、厳正に審査して提供する事業(委託や助成などの形で提供)である。

 大まかにいえば、NEDOの同事業は、“公的な”ベンチャーキャピタル(VC)としての機能を果たしてきた。すなわち、日本のベンチャー企業・中小企業などが独創的な研究開発成果・技術を基に製品化・事業化するための事業資金を提供するという役目を担ってきたといえる。

 日本は米国に比べて、創業直前・直後のベンチャー企業に対して、事業資金を投資するベンチャーキャピタルの投資規模が数十分の一と小さい。このため、日本で創業したベンチャー企業が投資資金を十分に獲得できる確率が小さく、事業資金がすぐに枯渇してしまうケースが多い。

 この問題を、公的機関が補う施策の一つが、NEDOの新エネルギーベンチャー技術革新事業である。実際に、2007年〜2014年度までの8年間に約12億円がベンチャー企業・中小企業などに投資された。

 今回、NEDOが公表したプロジェクト評価書では、その投資先の代表格のベンチャー企業として、マイクロ波化学が筆頭に紹介されている。マイクロ波化学は新エネルギーベンチャー技術革新事業に2007年度にフェーズI(現在はフェーズA)、2008〜2009年度にかけてはフェーズII(現在はフェーズB)に採択され、さらに、2009年度にフェーズCに採択され、事業資金を獲得した(フェーズCは助成率2/3以内となる)。創業直後の同社の事業資金をNEDOが事実上、支えた形になっている。

 この点については、吉野氏は「創業時のシード・アーリー段階での投資資金を、NEDOの新エネルギーベンチャー技術革新事業が支えてくれて、とてもありがたかった」と語る。

 2007年8月のマイクロ波化学の創業時は、親しい友人などの出資者数人が手持ちのお金を供出し、資本金600万円を捻出した。当然、化学系の研究開発設備・装置などを整えると、事業資金はすぐに不足した。その時期にNEDOの新エネルギーベンチャー技術革新事業に採択されて救われたという。

 吉野氏は「NEDOの事業には、マイクロ波化学を利用した革新的バイオディーゼル製造プロセスの開発テーマを提案した」という。その採択審査委員会では「自宅のマンションの一室で、化学系の研究開発ができるのか」と指摘され、「しっかりした研究室を設けないと、資金提供を停止する場合もあるとの注文があった」と、吉野氏は当時を振り返る。

 この研究開発を実施する場所の確保は、2008年10月に彩都バイオイノベーションセンター(大阪府茨木市)に入居して解決した。この彩都バイオイノベーションセンターは、経産省傘下の中小企業基盤整備機構や大阪府、茨木市などが出資して建てたインキュベーション施設である。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150422/415620/?ST=observer&amp;P=3

米国ベンチャー企業の旺盛な活動を見て、日本での創業を決意

 吉野氏は、1990年3月に慶応義塾大学法学部法律学科を卒業し、同年4月に三井物産に入社し、化学品本部に配属された。その仕事の一環として、米国のベンチャー企業などの旺盛な事業活動に刺激を受け、1999年末に三井物産を退社。その後、ベンチャー企業創業のノウハウやイノベーションの起こし方などの基礎と実学を学ぶために、米国カリフォルニア大学バークレー校(UCB)の大学院ビジネススクールに入学した。そして、2002年に修了し、経済学修士号(MBA)を取得した。当然、学費は私費でまかなった。

2579名無しさん:2015/04/25(土) 01:29:13 ID:RrHcHZ5E0
当時の米国カリフォルニア州などでは、バイオディーゼル燃料の事業化に挑戦する起業家やベンチャー企業が多かった。こうした動きから、日本でもバイオディーゼル燃料の事業化に挑戦したいと考え始め、紆余曲折(うよきょくせつ)を経て日本に戻り、当時、ある公的機関が進めていた研究開発に参加し、京都大学系のバイオディーゼル燃料の事業化などに関わり始めた。

 マイクロ波化学の独自技術となるマイクロ波を化学反応に適用する技術は、同社の塚原保徳氏が研究開発してきた、独自の研究成果である。

 塚原氏は、2004年3月に大阪大学大学院理学研究科の博士号を取得し、2004年4月から大阪大学大学院の工学研究科生命先端工学の和田雄二准教授(当時)の研究室の特任研究員に採用され、研究者として働き始めた。

注:和田雄二氏はその後、東京工業大学大学院理工学研究科に移籍し、現在は教授として活躍中である。

 2004年当時の和田准教授は、マイクロ波駆動化学を用いた物質合成プロセスなどを研究していた。このため、塚原特任研究員は研究開発テーマの一つとしてマイクロ波化学の研究を担当した。

 バイオディーゼル燃料の事業化を図っていた吉野氏は、大阪大に勤務していた塚原氏とたまたま知り合い、マイクロ波化学という技術を利用する考え方を学び、この技術の製品化・事業化の可能性を知った。これが、ベンチャー企業のマイクロ波化学の創業のルーツになった。塚原氏も単なる研究ではなく、その先進技術の製品化・事業化を実現したいと考え、ベンチャー企業の創業に参画した。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150422/415620/?ST=observer&amp;P=4

NEDOの事業資金で実証用プロトタイプ装置の開発を目指す

 吉野氏は、化学企業などが生産工程で排出する廃油を基に、バイオディーゼル燃料をつくり出す事業を実用化する事業モデルを考えた。このため、マイクロ波を被対称物に照射して狙った化学反応が起こることを実証するプロトタイプ装置を開発することが第一歩となった。

 NEDOの新エネルギーベンチャー技術革新事業に採択されて得た事業資金を用いて、プロトタイプの装置開発に着手した。ところが、「プロトタイプの装置の中に、肝心のマイクロ波が通らないという大問題が生じた」という。何とかこの問題を解決し、2009年3月にバイオディーゼル燃料向けのプロトタイプ装置(MWF-1)を開発したことで、事業化に向けて前進し始めた。

2580名無しさん:2015/04/25(土) 01:31:04 ID:RrHcHZ5E0
このプロトタイプ装置を基に、同社は2011年に「完全フロー型リアクター2号機」(MWF-2)を完成させた(図1)。同装置は“神戸市もの作り復興工場”というレンタル工場内に設置した。さらに、2011年12月には「マイクロ波の化学反応装置と化学反応方式」についての国内特許が成立し、同社は基盤となる技術を確立した。

後から考えてみると、吉野社長が率いるマイクロ波化学は、いろいろな意味で幸運に恵まれていた。まず、大阪大学大学院工学研究科は平成18年度(2006年度)に独自の共同研究講座制度を設け、企業との共同研究体制を整備した。この大阪大の共同研究講座の発足を受けて、2006年7月に新日鉄化学(現・新日鉄住金化学)はマイクロ波化学共同研究講座を設けた。さらに、このマイクロ波化学共同研究講座は「平成22年(2010年)5月から岩谷産業とマイクロ波化学の2社も参画し、オープンイノベーションを進める体制が整った」(吉野氏)とする。

 吉野氏が大学の研究成果を事業化しようと考え、ベンチャー企業を創業した直後に、NEDOが事業資金を提供する制度を、中小企業基盤整備機構などがインキュベーション施設を、さらに大阪大学大学院工学研究科が企業との共同研究講座を設けるという体制を整えた。マイクロ波化学は、こうした公的機関が設けた支援措置の恩恵を着々と受容しながら、自社の事業計画を前進させている。

 もちろん事業計画の進化は、吉野氏と塚原氏が事業化に必要な技術と事業構想などを丹念に集めるという努力の賜物(たまもの)である。また、事業計画の中身を相手に的確に説明するという説明能力が高いという成果でもある。そして、「世界中の化学産業を変革したい」という志を持ち続けたからである。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150422/415620/?ST=observer&amp;P=5

東大VCであるUTECから事業資金の投資を獲得

 吉野氏が率いるマイクロ波化学の幸運はまだ続く。NEDOの新エネルギーベンチャー技術革新事業による事業投資を受けて、事業モデルがある程度固まり始めたころに、NEDOが主催する「ビジネスマッチング会」に参加し、実用化しつつあったマイクロ波を利用するリアクターの技術・事業を、ベンチャーキャピタルなどに説明した。

 このマイクロ波利用のリアクターの技術・事業に強い関心を示したのが、有力なベンチャーキャピタルの東京大学エッジキャピタル(UTEC)だった。UTEC プリンシパルの黒川尚徳氏が興味を示し、後日、吉野氏などは事業計画などの詳細を説明する運びとなる。

 この結果、2011年1月に東京大学エッジキャピタルは総額1億2000万円の増資を引き受ける(米国流に「シリーズA」の増資と呼んでいる)。日本では、代表的なベンチャーキャピタルから投資を受けるということは、ベンチャー企業としての事業計画に、ある程度のお墨付きが与えられたといえる。

 ベンチャーキャピタルからの投資は続く。2013年5月に研究開発の加速と大阪工場の立ち上げを目的とし、東京大学エッジキャピタルと日本ベンチャーキャピタル(NVCC)、新生銀行、JAFCOから総額7億円強の「シリーズB」の第三者割当増資を実施した。

2581名無しさん:2015/04/25(土) 01:32:45 ID:RrHcHZ5E0
さらに、2014年10月には、新規事業の立ち上げと次世代の研究開発を加速させる目的として、産業革新機構(INCJ)、東京大学エッジキャピタル、日本ベンチャーキャピタル、JAFCOから総額約12億円の「シリーズC」の第三者割当増資を実施している。日本の大学発ベンチャー企業としては、珍しく事業資金を順調に集めているといえる。これは、吉野氏が立てる事業計画の実現性が高いと、ベンチャーキャピタルが早期に投資を判断したことを反映した動きである。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150422/415620/?ST=observer&amp;P=6

「新技術の初採用」という、ベンチャー企業特有の課題に直面

 ここまでマイクロ波化学が順調に成長し、事業資金を順調に確保してきたと説明した。しかし、話を創業直後に戻すと、ベンチャー企業としての、やはり“事業化の壁”に次々と直面してきた。

 当時、吉野氏が着目したのは、食品加工に用いた食用油を廃棄するために、廃棄業者に依頼してトラックでひんぱんに工場から廃油を処理施設に運んで処理していることだった。このために廃油処理には、多額の輸送コストなどがかかっていた。この問題を、食品加工工場内などで廃油を直接現場で処理する“オンサイト”事業を提案して解決しようと考えた。

 食品加工工場などの担当者や事業責任者に「廃油を直接、現場で処理すると、エネルギー消費量が1/3に、過熱などの処理時間が1/10に、装置の接地面積が1/5に削減できるなどの利点がある」と説明した。

 多くの当該企業の担当者や事業責任者は素晴らしい技術と認めつつも、「利用した実績がほしい」と異口同音に答えたという。採用実績の無い新技術はリスクがあるために原則、適用しないという日本企業の“新規技術の適用”に前向きではないという問題に直面する。

 結局、“オンサイト”ビジネスモデルは苦難の末に、2012年8月に事業化にこぎ着ける。これが同社の製品化第一号になった。

 この際、同社は神戸市の中小企業支援策を活用した。阪神・淡路大震災で被災した製造業の中小企業に対して、神戸市が1996年から設けた「神戸市復興支援工場」という、全国初の大規模な公設賃貸工場だった。

 マイクロ波化学は、2012年8月から「完全フロー型リアクター2号機」(MWF-2)を用いて、“オンサイト”ビジネスモデルを事業化した。使用済みの食用油廃油をマイクロ波技術で脂肪酸エステルに変換し、新聞紙向けのインク材料にする。具体的には東洋インキに出荷して、事業利益を現在は上げている。

 吉野氏は、“オンサイト”ビジネスモデルの事業化を模索していた2010年ころから、“集中生産”ビジネスモデルという新しいモデルも並行して追究してきた。このモデルに対応したプロセス開発を実施するため、2014年3月には「大阪工場」と呼ぶ自社工場を取得した。

 “集中生産”ビジネスモデルの事業化を実現するには、多額の事業資金が必要になるため、大手企業と合弁会社を設立する手法を採用した。具体的には、太陽化学と合弁企業を設立したことを2014年6月に発表している。太陽化学は元々、マイクロ波を食品加工工程に利用してきた企業だった。

 さらに、2014年10月に発表したドイツBASFとの共同開発が典型例となっているように「事業分野が異なる相手企業と、さまざまな共同研究を追究する“業務提携”ビジネスモデルを実践したい」と、吉野氏は考えている。

 同社が創業から事業化に成功してきたのは「ビジネスモデルの“ピボット”を繰り返したことがポイント」(吉野氏)という。バスケットボールのテクニックである“ピボット”は軸足を変えずに進む方向をその時点で最適な方向に変える手法である。

 吉野氏は「これからもマイクロ波を用いた独自の技術を武器に、世界中の化学企業と化学品製造ビジネスモデルを追究し続けたい」としている。

2582名無しさん:2015/04/25(土) 20:32:08 ID:dXaVnBx.0
平成27年4月17日

科学技術振興機構(JST)
大阪大学

脳内で記憶情報が割り当てられる仕組みの一端を発見
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150417/

2583名無しさん:2015/04/25(土) 20:41:28 ID:dXaVnBx.0
ライオンキングに1000万人
04月24日 19時18分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150424/4170121.html

アフリカの大自然に生きる動物たちを描いた劇団四季の人気ミュージカル「ライオンキング」の入場者が、24日、国内の演劇史上、最も多い1000万人に達しました。
「ライオンキング」は、アフリカのサバンナを舞台に苦難を乗り越えながらたくましく成長していくライオンの姿を描いた、ニューヨーク・ブロードウェイ生まれのミュージカルで、国内では劇団四季が17年前から全国5か所で公演を続けています。
24日、大阪・梅田での公演で、入場者が国内の演劇史上、最も多い1000万人に達しました。
カーテンコールでは、主人公の父親役を務める内田圭さんが、「皆様のご支援のたまもので、出演者、スタッフ一同、心よりお礼申し上げます」とあいさつしました。
このあと、1000万人目の入場者となった京都府木津川市の主婦、荻田洋子さんが舞台に招かれ、花束などを受け取り、俳優たちとともに記念撮影をしました。
娘と一緒に見に来た荻田さんは、「びっくりしましたが、とてもうれしく、光栄です。去年、結婚した娘からチケットをプレゼントされて来たのですが、すばらしい公演でした」と話していました。
劇団四季の「ライオンキング」の公演は、ことし7月には1万回に達する見込みだということです。

2584名無しさん:2015/04/25(土) 20:51:21 ID:dXaVnBx.0
お宝30万冊ずらり 四天王寺古本祭り
2015年4月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150425/20150425041.html

 大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺で24日、春恒例の大古本祭りが始まった。境内には出展業者のテントが並び、お目当ての本を探す古書ファンでにぎわっている。29日まで。

同イベントは、大阪を中心とする古書店でつくる関西古書研究会と同寺が共催。14回目となる今回は文学、美術、児童書など幅広いジャンルから古書類約30万冊を用意した。特集企画「宗教」として仏書、聖書などの宗教関連の書籍も充実している。

 各ブースには開場の午前10時から人だかりができ、来場者らは店主に在庫を確認したり、値段交渉した。法学書を20冊以上まとめて購入した大学院生の小林佑輔さん(24)は「大阪ではなかなか手に入らない古書を安く買え、本当に良かった」と声を弾ませていた。

 関西古書研究会の菅哲夫会長は「店主らと言葉を交わしながら、インターネットにはないぬくもりもつかんでほしい」とアピールしている。

2585名無しさん:2015/04/26(日) 20:15:07 ID:Lp2ugnhw0
“近大マグロ”格安で学生に
04月24日 12時30分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150424/4235711.html

高級魚とされるクロマグロの完全養殖に世界で初めて成功した近畿大学で、マグロ料理が格安で提供され、学生たちがふだんはなかなか味わえない味に舌鼓を打っていました。
東大阪市にある近畿大学の食堂では、大学の研究で完全養殖に成功したクロマグロを学生に味わってもらう催しを2年前から開いていて今回は4回目です。
高級魚とされるクロマグロの「漬け丼」が216円、「カルパッチョ」が162円と格安とあって大勢の学生が朝から並び、午前10時の開店とともに次々と注文していました。
理工学部3年の女子学生は「初めて食べました。脂がのってておいしいです」と話していました。
また経済学部3年の女子学生は、「素晴らしい技術なので自分もこれから勉強をがんばりたいです」と話していました。
クロマグロの漁獲量の減少傾向が続く中、近畿大学の完全養殖の技術は企業などから注目され、大学では大手商社と連携して生産量を増やす計画です。
学生部の曽我範夫課長は、「この機会を通じて研究成果を知って、ほかの分野でも活躍する活力になってほしい」と話していました。
次回は10月の予定だということです。

2586名無しさん:2015/04/26(日) 20:40:11 ID:Lp2ugnhw0
自費出版PRへ意欲 「関西出版ルネサンス」活動本格
2015年4月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150426/20150426026.html

 自費出版を手掛ける関西の業者などでつくる「関西出版ルネサンス」(会長・福山琢磨新風書房代表)の活動が本格化してきた。5月の連休中に大阪市内でイベントを開き、自費出版を検討する人々に情報を提供する。パソコンなど電子機器の進化と普及は、紙媒体に逆風とされるが、一方で文章作成を容易にする側面もあり、自費出版の関心は高まりつつある。「関西出版-」はその名の通り業界の「再生」「復活」へ結び付けようと会員一同が意欲を燃やしている。

原点は1993年。大阪などの大型書店で不定期に自費出版フェアを開く際、関係者の実行委的な寄り合いとして「関西自費出版の会」を立ち上げた。同会はフェアの定期化も視野に入れながら発展的に解消、新たなスタートを切った。

 会員には従来の会社組織以外に、業界に関係するフリーランサー(ライター、デザイナー、カメラマン、編集者、校閲者)や、自費出版の著者または出版予定者も加入できるなど門戸を広げた。

 会員の交流にとどまらず会員以外の一般向けセミナーやイベントも随時開く。第一弾として5月3〜5日に大阪市天王寺区の近鉄文化サロン(近鉄百貨店上本町店10階)で「関西自費出版文化の輝き」展(入場無料)の開催を決定。識者による講演会も盛り込まれ、関係者は最終調整に余念がない。

 会場では自費出版に関する無料相談会や本の展示、販売コーナーも設けられる。福山会長(79)は「多くの方に自費出版について認知してもらえる貴重な機会。相互に刺激し合い、大きな反響を生み出すきっかけとなれば」と期待を寄せている。

 講演会(参加費各500円)は連日午前11時から。演題と講師は次の通り。

 3日「戦後70年〜敗戦国“ニッポン”を救った人たち」福山琢磨氏▽4日「東高津神社の歴史」中村徹氏(東高津神社宮司)▽「電子出版の活用」玉本拓郎氏(大手前大非常勤講師)。

 問い合わせは電話06(6777)3410、関西出版ルネサンス事務局(星湖舎内)。

2587名無しさん:2015/04/30(木) 20:18:26 ID:.WPnDRJM0
全国の大学病院集中検査へ 群馬大と女子医、処分決定
2015年4月30日 18:43
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150430/20150430092.html

 厚生労働省は30日、腹腔鏡を使った肝臓手術後の患者死亡が相次いだ群馬大病院と、禁忌鎮静剤を投与された2歳男児が死亡した東京女子医大病院に関し、高度医療を提供する特定機能病院の承認を取り消す処分を決めた。聴聞手続きを経て6月にも発効する。同省は大学病院(本院)を中心に全国に現在86ある特定機能病院を対象に、9月末にかけて集中立ち入り検査を実施する。

検査では病院の管理運営や医療安全確保策の実態を把握。検査結果を基に承認要件の厳格化や、高難度の新医療技術導入プロセスの在り方を検討する方針。近く省内に検討組織を設置する。

2588名無しさん:2015/05/01(金) 20:33:23 ID:GQ7PWjh.0
春の叙勲 松澤佑次さん
05月01日 05時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150501/4171621.html

春の叙勲と褒章の、関西の受章者を紹介しています。きょう(1日)は「瑞宝中綬章」を受章する大阪大学名誉教授の松澤佑次さんです。
松澤佑次さんは、和歌山県田辺市出身の73歳。大阪大学の名誉教授で、中之島にある「住友病院」の院長を務めています。
大阪大学医学部を卒業後、肥満や脂肪に関する研究に取り組み、脂肪細胞が、血糖値や血圧を下げたり脂肪を減らしたりする働きを持つたんぱく質を分泌することを発見し、「アディポネクチン」と名付けました。
そして、内臓に脂肪がたまるとこのアディポネクチンが減り、糖尿病や高血圧を招くことを明らかにしました。
10年前、国内の8つの学会が、生活習慣病になる危険性が高い「メタボリックシンドローム」の診断基準をまとめた際には、中心的な役割を果たしました。
松澤さんは「長年、研究してきたことが認められ、うれしく思います。肥満や生活習慣病は多くの人に関わる病気で、後輩たちがこの分野の研究をさらに進めていくことを期待します」と話しています。

2589名無しさん:2015/05/04(月) 08:28:15 ID:0rRfemIw0
日本初の本格的人工関節センター開設 3D使い患者ごとに実物大の骨モデルを作成
http://www.sankei.com/west/news/150502/wst1505020070-n1.html

高齢化や疾病によって、股関節やひざ関節の軟骨がすり減ったり、骨折したりして歩くことが困難になった患者のための日本初の本格的な人工関節センターが4月、大阪病院(大阪市福島区、565床)に開設された。3Dプリンターを使って患者ごとに実物大の骨モデルを作成し、最適な人工関節を作って置き換える技術が導入され、リハビリ期間の短縮や、脱臼のリスクを減らせる治療法として注目を集めている。

 股関節は、変形性股関節症やリウマチなどの病気で軟骨がすり減ったり、高齢者が骨折したりするケースがある。治療には、患者の骨を削り金属やポリエチレンなどでできた人工股関節に置き換える手術が行われる。高齢化の進行で、手術例は平成14年度の年間7万例から26年度には12万例にまで増えている。

http://www.sankei.com/west/news/150502/wst1505020070-n2.html

昨年4月に大阪厚生年金病院から改称した同院は、15年に周囲の筋肉を切断しない新しい手術法(MIS)を開始。さらに、コンピューター断層撮影(CT)画像のデータを3次元に変換し、患者の股関節付近を再現。大(だい)腿(たい)骨にはめ込む「ステム」と呼ばれる金属製の芯や、骨盤に入れステムを支える「カップ」の大きさや設置位置、設置角度の最適値を選択できるようにした。

 さらに、3Dプリンターで患者ごとの実物大の骨モデルを作成し、術中にそのモデルを参考に骨を削る手術方法を導入。これによって、人工関節を正確に設置でき、術後の脱臼の頻度を最小限に抑えることが可能になった。

2590名無しさん:2015/05/04(月) 08:29:48 ID:0rRfemIw0
これまでの手術は股関節周辺の筋肉を大きく切断するため、つえなしで歩けるまでに2〜6カ月かかるほか、術後も正座や和式トイレ、自転車の利用といった脱臼のリスクがある動作が制限されていた。また、多くはレントゲン写真をトレーシングペーパーに書き写し、人工股関節の大きさを書き込む手術計画で手術が行われており、平面のため実際の人体とは差が出る上、設置位置が悪ければ、ゆるみや脱臼により再手術が必要となる場合もあるという。

http://www.sankei.com/west/news/150502/wst1505020070-n3.html

昨年4月以降、大阪病院では、この術法で約130人が手術を受けた。約3週間で退院が可能でリハビリ通院もほぼ不要。行動にも制限はしていないという。

 同センターの中田活也センター長は「人工関節センターは全国にあるが、500床以上の病院で、最先端技術に自己完結的に対応できるセンターは初めて」といい、「今後も多くの患者さんにリスクの少ない手術を提供できれば」と話している。(藤原由梨)

2591名無しさん:2015/05/05(火) 08:22:16 ID:mT5LuAqM0
肺高血圧症の原因特定
05月05日 07時04分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150505/4471281.html

全身に十分な血液を送れなくなる「肺高血圧症」という病気は、免疫に関わる複数の物質が増えることで起き、これらの働きを抑えると症状が治まることを、大阪大学のグループがマウスの実験で突き止めました。
治療薬の開発につながるのではないかと期待されています。
肺高血圧症は、肺動脈の中が狭くなり全身に十分な血液を送れなくなる重い病気で、患者は国内におよそ2000人いるとみられています。
大阪大学の中岡良和助教などのグループは、この病気の患者の血液に、免疫に関係する「インターロイキン6」という物質が通常より多く含まれていることを手がかりに、マウスを使って詳しい原因を調べました。
その結果、この病気は、インターロイキン6が増えるに伴って「インターロイキン21」という別の物質も増え、その影響で血管の壁を作る細胞が異常に増殖して起きることを突き止めました。
そして、インターロイキン6や21の働きを抑えると、いずれも症状が治まったということです。
中岡助教は、「これらの物質の働きを抑える薬は、すでにリウマチなどの治療薬として使われている。
肺高血圧症にも効果が期待され、治療に使えるようさらに研究を進めたい」と話しています。

2592名無しさん:2015/05/05(火) 21:37:36 ID:FkT34vbs0
【坂口至徳の科学の現場を歩く】
10億分の1、ナノの世界を肉眼で…阪大、蛍光タンパク質の反応を高速化 超解像顕微鏡技術
http://www.sankei.com/west/news/150505/wst1505050009-n1.html

光学顕微鏡の技術を使い、生物の細胞内部を生のまま観察することにより、生命現象に伴う構造の変化や物質の動きを、ナノ(10億分の1)メートルという超微細なレベルで知ることができるようになってきた。生命科学の研究がゲノム(遺伝情報)のデータにより分子レベルで解析されるようになる一方で、実際にどのような変化が起きているのかを見極め、新たに詳細で具体的なデータを得る必要がでてきたからだ。

 クローズアップされているのは、2014年のノーベル化学賞の受賞対象にもなった超解像顕微鏡技術。蛍光を発する物質を使い、可視光で見る限界(回折限界)とされた200ナノメートル離れた物質を見分ける解像度もクリアできる。例えば、細胞内の呼吸に関わるミトコンドリアなど小器官の内部のようすまでわかる。電子(電子線)を当てる電子顕微鏡では原子のレベルまでわかるものの生の動く状態の細胞を見ることはできない。

 こうした超解像顕微鏡技術の性能を高める蛍光タンパク質「コヒノール」の開発に大阪大学産業科学研究所の永井健治教授、同大学院工学研究科の藤田克昌准教授らの研究チームが成功した。

http://www.sankei.com/west/news/150505/wst1505050009-n2.html

使用した超解像技術の原理は、まず、光(励起光)の照射により、光ったり、消えたりする光スイッチ蛍光タンパク質を、見たいタンパク質に結合する。次いで、この蛍光タンパク質を光らせ、さらに中心部の蛍光を残して周辺部の不要な蛍光を消すように筒状の光を照射して、超微小な蛍光に絞り込むことで解像度を増し、画像をクリアにするもの。

 開発した「コヒノール」は、これまでの蛍光タンパク質に含まれるアミノ酸を改変したもので、観察用の光の照射で「オン」になり、紫外光の照射で「オフ」にスイッチするタイプ。その応答速度は、「オン」のときは従来の4倍、「オフ」で3倍に高速化した。また、切り替えができる回数が25倍と分子としての安定性も高くなった。なかでも特徴的なのは、同一計測法で観察したさいの光強度で、従来の1万分の1-375分の1で済み、光により細胞内で活性酸素が発生して傷害される「細胞毒性」が出る恐れも少なくなった。

2593名無しさん:2015/05/05(火) 21:38:27 ID:c5rQqdp.0
http://www.sankei.com/west/news/150505/wst1505050009-n3.html

永井教授は「超解像顕微技術は、発展途上の技術でさまざまな原理の顕微鏡が開発されています。開発した蛍光タンパク質は生体に優しい可視化が可能なので、この技術の普及に役立つとともに、ナノの世界での生命現象の解明にもつながってほしい」と話している。

 この成果は米科学誌「ネイチャーメソッズ」電子版に掲載された。

2594名無しさん:2015/05/06(水) 09:59:47 ID:P.D2VKVQ0
大阪大や九州大で新型スパコンが相次ぎ稼働
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1504/27/news150.html

NEC製の最新モデル「SX-ACE」が3月から本格稼働し、プラズマ物理のシミュレーション研究や大気・海洋の大規模シミュレーションなどに活用される。

NECは4月27日、ベクトル型スーパーコンピュータの最新モデル「SX-ACE」がレーザーエネルギー学研究センターと九州大学応用力学研究所で本格稼働を開始したと発表した。

 大阪大では32ノード(最大理論性能値8.2テラフロップス)が導入され、高強度レーザーを照射した場合のプラズマ物理のシミュレーション研究に活用される予定。エネルギーや物質の創出やレーザー宇宙物理などの学際的な新領域の開拓を目指す。長友英夫准教授は「高度にチューニングすることなく、数値モデルが入り組んだ複雑なコードを高速に計算できるようになり、カタログ値だけでは表せない実用性能を体感している。消費電力も想定より少なく、経費を抑えた運用が期待できる」とコメントしている。

また、九州大学応用力学研究所には16ノード(同4.1テラフロップス)が導入され、数値風況アセスメント(大気乱流シミュレーション)や大気環境シミュレーション、海況予測シミュレーションなどに利用されるという。陸上や洋上への風車群の導入、黄砂やPM2.5といった微粒子飛来の影響予測、海洋汚染の解明等への貢献が期待される。内田孝紀准教授は、「膨大なシミュレーション結果を精査することで、いまだ不明な点が多い局所域スケールの大気乱流場の正確な把握につながるだろう」とのコメントを寄せた。

NECではSX-ACEの後継モデルの開発も表明している。

2595名無しさん:2015/05/06(水) 20:24:21 ID:6Yj1oGsg0
太陽超える1800万度に加熱 核融合研究で成功
2015年5月6日 0:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150506/20150506001.html

 太陽の中心温度を超える約1800万度という超高温に核融合燃料を加熱することに、光産業創成大学院大(浜松市)や大阪大、京都大など11機関のチームがレーザーを照射する方法で成功し、5日付の米物理学誌電子版に発表した。

 核融合は太陽内部で起きている反応で、熱や光の膨大なエネルギーを生み出す源。地上で同じ現象を起こし、エネルギーを利用しようとする研究が世界で進んでいる。

 チームは「核融合を実用化するには、燃料点火に5千万度が必要とされ、今回の成果はその第一歩。今後温度の引き上げを目指す」としている。

2596名無しさん:2015/05/07(木) 10:55:42 ID:zCNjF7qc0
人の多能性幹細胞に新能力 マウス受精卵と混じり変化
2015年5月7日 2:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150507/20150507004.html

 さまざまな細胞や組織に変化する能力を持つ人の胚性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)に、マウスの受精卵と混じり合って変化、増殖する能力を持たせることに成功したと近畿大農学部の岡村大治講師(発生生物学)らが6日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

 傷ついた体の組織を人の多能性幹細胞で修復する治療法の研究が進む一方、臓器を人の体外で作るのは難しいとされる。新しい能力を持たせたことで、岡村講師は「移植用に人の臓器をブタで作らせる技術や、人の発生の仕組み解明に役立つ可能性がある」と話す。

2597名無しさん:2015/05/07(木) 11:04:38 ID:zCNjF7qc0
ヒトiPS細胞 胚の中で分化
05月07日 06時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150507/4540131.html

ヒトのiPS細胞やES細胞を特殊な方法で培養すると、マウスの胚の中に入れて神経や筋肉の細胞に変化させることができるようになると、近畿大学などのグループが発表しました。再生医療に使う臓器を動物の体内で作る技術につながるのではないかと注目されています。
この研究は、近畿大学農学部の岡村大治 講師と、アメリカのソーク研究所のグループが行いました。

ヒトのiPS細胞やES細胞はさまざまな種類の細胞に変化することができますが、これまで、動物の胚の中に入れるとこうした変化はみられませんでした。
そこで研究グループは、「Wnt抑制剤」という化合物などを加える特殊な方法でiPS細胞などを培養し、マウスの胚の中に入れました。

その結果、胚の特定の部分とつながって、神経や筋肉の細胞に変化できるようになることが確認されたということです。
岡村講師は、「再生医療に使う組織や臓器をブタの体内で作る技術などにつながるのではないかと考えられる。課題は多いが、着実に研究を進めたい」と話しています。

2598名無しさん:2015/05/07(木) 22:53:24 ID:Cpxg8UI60
太陽の塔、人気再爆発だ 超合金ロボ・コップのフチ…
2015年5月7日
http://digital.asahi.com/articles/ASH5574SCH55PPTB001.html?_requesturl=articles%2FASH5574SCH55PPTB001.html&amp;iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH5574SCH55PPTB001
 大阪万博から45年、「太陽の塔」が再びブームになっている。特集本ができたり、超合金のロボになったり。芸術家の岡本太郎(1911〜96)が作り上げ、万博記念公園(大阪府吹田市)にたたずむその姿は、今なお創作への刺激を放ち続けている。

 大阪市の梅田ロフトでは13日まで、誕生45周年を記念した「Re:TOWER OF THE SUN EXBIT みんなで太陽の塔展」を開催中だ。イラストレーターの安斎肇さんや漫画家の蛭子能収(よしかず)さん、お笑いコンビ「ラーメンズ」の片桐仁さんら25組のクリエーターが作品を寄せた。太陽の塔に込められたメッセージに「返信する」のが企画の趣旨だ。

■「新しさ」今も

 入場者数は予想を大きく上回る。訪れた大阪府箕面市の大学生、武田健志(つよし)さん(18)は「人によって様々なとらえ方ができるデザインが魅力。いろんな想像ができることで、『新しさ』が今も続いていると思う」。東京都世田谷区の会社員木田哲路(あきみち)さん(33)は「芸術作品として存在感がある。こうして多彩な作品に生まれ変わって、もっと広がっていってほしい」と話した。

 ロフトの担当者、虎田晶子さん(54)が企画したきっかけは、昨年9月に出版された「太陽の塔Walker」(KADOKAWA)。太陽の塔を特集し、漫画家やイラストレーターが描き下ろした作品を掲載。虎田さんは「愛情を持って真剣に太陽の塔と遊んでいて、めちゃくちゃ面白い」と触発された。

 編集した玉置泰紀・ウォーカー総編集長(53)によると、90年代以降、太陽の塔をモチーフにした小説や漫画などのアート作品がどんどん増えた。「太陽の塔が岡本太郎から独立して1人で歩き出したようだ」

 太陽の塔そのものの魅力を本にしたいと考えていた時、大手玩具メーカーのバンダイ(東京都台東区)から「超合金 太陽の塔のロボ」が発売されると聞き、ロボを大々的に特集する形で一気に出版が実現した。

 ロボは74年から続くバンダイの大ヒット商品「超合金」シリーズと岡本太郎作品とのコラボ商品で、元の「塔形態」に手足がついた「ロボ形態」、必殺兵器がせり出した「超兵器発動形態」へと三段変形する。

 ロボのデザイナー野中剛さん(49)は、「公園の緑の中から『ぬっ』と伸びた塔が何とも『特撮』的アングルで、『太陽の塔には足があるはずだ!』という妄想を具体化したい衝動が生まれた」と話す。同社によると、ロボは飛ぶように売れ、現在も品薄状態。広報チームの担当者は「万博世代、特に大阪近辺の人から人気が高い」と話す。

■数十万個が完売

 関連商品は続々出ている。玩具メーカー「奇譚(きたん)クラブ」(東京都渋谷区)は今年2月、「コップのフチの太陽の塔」を発売。太陽の塔がコップの縁に引っかかったり、腰掛けたり……。カプセル玩具として販売され、同社広報によると、数十万個が1週間足らずで完売。今月にも再発売される見込みだという。

 デザインを手がけた大阪府東大阪市出身の漫画家、タナカカツキさん(48)は、昨年10月に絵本「みんなの太陽の塔」(小学館クリエイティブ)も作った。太陽の塔が人間と一緒に日常生活を送ったらどうなるか、がテーマだ。

 太陽の塔を見ていると「なんだかわからない意欲に満たされる。太陽の光を浴びるような感覚」とタナカさん。美大生時代に図書館で岡本太郎の本を読み、創作や世の中に対する考え方に衝撃を受けた。

 昨年8月にはコンバースが、岡本太郎作品とコラボしたスニーカー3種類を発売。太陽の塔のデザインも手がけた。ネットで話題になり、発売前から問い合わせが殺到し、完売した。

 今なお多くの人を引きつける太陽の塔。岡本太郎記念館(東京都港区)の平野暁臣館長は「今の日本にこそ太陽の塔が必要なんだということではないか」と分析する。「クリエーティブな世界は今、計算とか戦略とかに支配されているが、太陽の塔はまさに正反対。岡本太郎というアーティストの荒っぽい情熱だけでできた。だから不思議な存在感とオーラを放ち、今を生きる我々の想像力を触発しているんだ」(中島嘉克、大部俊哉)

2599名無しさん:2015/05/07(木) 22:54:32 ID:Cpxg8UI60
■世界遺産「将来目指す」

 岡本太郎が「べらぼうなものを作る」と構想した太陽の塔は1970年の大阪万博のテーマ館の一部として公開された。高さは約70メートル、腕は約25メートル。頂部に未来を象徴する「黄金の顔」、正面に現在を象徴する「太陽の顔」、背面に過去を象徴する「黒い太陽」という三つの顔を持つ。

 2020年は万博50周年。万博公園の活性化策を考える大阪府の有識者会議は今年1月、太陽の塔について「将来的に世界遺産登録を目指す」とする答申をまとめた。塔を耐震改修し、地下に常設の展示室を設置するほか、万博当時に塔内部で展示された「生命の樹(き)」や第4の顔「地底の太陽」を復元し、公開する計画が盛り込まれた。府は答申を受け、10月末をめどに将来ビジョンを策定する方針だ。

2600名無しさん:2015/05/10(日) 16:30:16 ID:EnCPJDP.0
関西芸大出身の若手女性作家 20日からグループ展
2015年5月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150509/20150509039.html

 関西の芸術大学出身の20代女性作家12人が20〜25日、大阪市北区中崎1丁目のイロリムラ[89]画廊展示室3で「花、植物」をテーマにしたグループ展「Plant Plante Fleurir!(プラント・プランテ・フルリール)」を開く。若手作家たちは「緑あふれる庭を散歩するような気持ちで、色とりどりに咲いた作品をご覧いただきたい」と準備を進めている。

この12人で作品展を開くのは初めて。タイトルは「花を植えて咲き誇るというフランス語で、リズム感がよくて楽しそう」と命名したという。心地よい初夏の日差しの下でみずみずしい輝きを放つ植物などが、イラストや立体作品で表現される。

 メンバーは上田沙織さん、さかしたあかりさん、早喜さん、しおみなおこさん、梃子さん、土井美和さん、にしもとようこさん、はしもと遥さん、みなこさん、宮本楓子さん、やまなかかずみさん、米澤美季(Bei)さん。

 同展のために新たに制作し、1人3点以上は展示予定という。オリジナル企画として、作家それぞれが誕生花からイメージした作品も展示する。植物の資料などを参考に好きな雑誌や紙を切り抜き、オリジナル植物のポストカードを作るワークショップ「切って貼ってボタニカルコラージュ」(随時開催、参加無料)やお茶会(20日15時〜、同)なども行う。

 主宰のしおみなおこさんは「12人の作家それぞれが持つ種を、心や経験で耕した土に植え、作品という形で花を咲かせる。個性の異なる作風なので、見る人のその時の気持ちによっても気になる作品を見つけてほしい」と話している。

 正午(初日は午後1時)〜午後8時(最終日は同6時)。

2601名無しさん:2015/05/10(日) 16:40:44 ID:EnCPJDP.0
チョークの材料にホタテ貝殻、ワカメ成分を化粧品に… クロマグロの近大農学部が公開講座 水産資源の意外な活用法も
http://www.sankei.com/west/news/150510/wst1505100031-n1.html

クロマグロを完全養殖し、直営レストランでクロマグロ料理を提供している近畿大学の教授らによる公開講座が9日、奈良市の東大寺総合文化センターで開かれた。教授らはクロマグロの養殖の歴史や成果などを披露し、水産資源の活用をPR。参加者らは熱心に耳を傾けた。

 近大水産研究所は昭和45年からクロマグロの養殖研究を始め、平成14年に世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功。海洋資源としてのマグロの枯渇が叫ばれる中、養殖したクロマグロを出荷し、大阪・梅田と東京・銀座の大学直営のレストランでクロマグロ料理を出すなど、近大のクロマグロ研究とその成果は大きな注目を集めている。

 公開講座は近大農学部が主催し、メーンテーマは「海との共存・共栄」。水産研究所にも籍を置きクロマグロの養殖研究に取り組む農学部水産学科の滝井健二教授(65)と、水産

資源の活用を研究する同学科の伊藤智広准教授(39)の2人が講演した。

 滝井教授はスライドを見せながら、マグロの養殖技術発展の歴史や研究の成果を説明し、「安全、安心、安価でおいしいクロマグロの生産に向けて、今後も精力的に研究を進める必要がある」と力説。    

 また、伊藤准教授は水産資源の意外な活用術について講演。ホタテの貝殻をチョークの材料にしたり、ワカメや昆布に含まれるアルギン酸を化粧品に利用するなどの活用例を写真やグラフを使って分かりやすく説明し、「一般的に食用でない水産資源の利用も進めている」ことを紹介した。

 公開講座は大学のPRのため毎年開かれ、今回は54人が参加。奈良市の奥村靖さん(71)は「養殖技術の向上でクロマグロなど注目商品の養殖にも成功している。食文化の将来に期待が持てる良い話だったと思う」と話した。

2602名無しさん:2015/05/12(火) 18:55:36 ID:2Go/SKJY0
早慶に今年も圧勝…志願者数「日本一」の近大…偏差値信仰の岩盤を崩す次なる一手
http://www.sankei.com/west/news/150512/wst1505120002-n1.html

一般入試の志願者数で近畿大学が2年連続で日本一となった。卵からの完全養殖に成功した近大マグロの知名度が全国区になった影響はあるが、専門家は「改革力と広報力の高さが際立つ」と指摘する。アカデミズムの世界には「大学が商売なんて…」とする批判が根強いが、「稼ぐ大学」という偏差値以外の価値観を持ち込み、志願者増につなげている。(松岡達郎)

完全ネット出願の草分け

受験情報雑誌の出版を手掛ける大学通信によると、今春の一般入試で近大の志願者数は前年比7814人増の11万3704人。2位の明治大学が同190人増の10万5702人となり、差を前年の約400人から広げた。

 ちなみに3位の早稲田大学は同1930人減の10万3494人。4位の日本大学は同2466人減の9万4373人。以下は、法政大学、立命館大学、東洋大学、関西大学へと続く。

 近大の志願者増の理由について大学通信の安田賢治ゼネラルマネジャーは「改革力と広報力の高さが他の大学と比べて際立つ。改革とともに、その内容や研究成果を広報で見える化し、受験生や親だけではなく、社会に訴えている」と評価する。

 受験関連の改革としては近大は前年の入試から、全国で初めて完全ネット出願を導入した。願書出願では毎年、約100トンの書類セットを準備していたが、その4分の1程度が未使用のまま廃棄されていたことを踏まえ、紙を無駄にしない「エコ出願」としてアピール、認知度を高めた。

http://www.sankei.com/west/news/150512/wst1505120002-n2.html

そして社会的に効果的に認知してもらうため「エコひいきする大学」「カミだのみの受験はもうやめだ」などのキャッチフレーズのポスターなどで広報活動を展開。受験料の割引もあって志願者を増やした。

改革力と広報力

新学部の開設やキャンパス整備にも余念がない。

 現在の13学部48学科に加え、28年4月に国際学部を新設するとともに、新たに約400億円を投じて東大阪キャンパス(大阪府東大阪市)を再整備するなど改革に乗り出した。

 そして東大阪キャンパスの再整備計画を「超近大プロジェクト」と名付けた。全国紙の全面広告でアピールし、キャッチフレーズは「近大をぶっ壊す。」-。大きな拳が学舎をつぶしている刺激的なデザイン。関西では私大を入試の偏差値をもとに「関関同立」(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)と、「産近甲龍」(京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大)などに分け、前者を上位に位置づける大学の序列があり、それを崩すには自らを壊すくらいの覚悟が必要だという思いを込めたという。

 改革力と広報力については、近大の世耕石弘広報部長は「今年で設立90周年の近大だが、100年以上の歴史を持つ大学がごろごろあるなか、歴史を誇るより革新する姿を発信していきたい」と説明する。

2603名無しさん:2015/05/12(火) 18:58:13 ID:2Go/SKJY0
経営や財務の改革

改革の対象は、大学経営や財務基盤にも及ぶ。企業決算の最終利益に相当する「帰属収支差額」は25年度に前年度比7%減の105億円。病院収入の減少で前年度から減らしたが、それでも前年度比60%増の169億円を計上した帝京大学に次いで全国の私大で2位とトップクラスを誇る。

http://www.sankei.com/west/news/150512/wst1505120002-n3.html

 とはいえ20年以上前には新学部や新キャンパス、新病院の開設などの投資が続いたため約600億円の借入金を抱えていた。このため近大は財務改革に着手。新規投資を抑制し、会計単位をキャンパスごとに分けて収支と支出を細かく管理したという。すると、経営する総合病院からの収入もあって10年間で実質的に無借金経営に転換し、26年3月末までに約880億円を積み立てるまでになった。超近大プロジェクトに投じる約400億円の資金も、この積立金から工面するため銀行の融資などに頼る必要はないのだという。

 稼ぐ大学については「教育機関が金儲けするなんて…」という批判を受けることが多いというが、実学教育を建学の精神に掲げる近大では初代総長の世耕弘一氏が「研究・教育で収益を上げて何が悪い」と言い放った逸話が残る。

 近大水産研究所で育てた養殖魚を市場で販売していたことがアカデミズムに反すると批判されたときの反論の言葉だが、養殖魚の販売で稼いだ資金を養殖技術の研究費に回し、資金難のなかでクロマグロの完全養殖の技術を30年以上かけて成功させたという実績がある。

 近大は「研究や教育で稼ぐなんてと考える大学と違って、研究費を研究の成果で工面してきた歴史を持つ近大は民間企業と私大は変わらないという発想。稼ぐことは建学の理念の実学教育を実現するための財務基盤と考える」と説明する。

2604名無しさん:2015/05/12(火) 19:01:01 ID:2Go/SKJY0
■さらなる伸びしろ

その一方で、近大は実学の分野で地位を確立している。

http://www.sankei.com/west/news/150512/wst1505120002-n4.html

文部科学省によると、企業からの受託研究実施件数は25年度に254件で全国一位。6位の東京大学の150件や8位の京都大学の126件を上回り、「志願者数の日本一で注目も集まり、最近は企業からの技術相談が倍増している」(近大)と話している。

 また、これまでの累計特許出願は578件、登録は195件と関西私大でトップだ。アメリカのトムソン・ロイターが発表する大学ランキングURAP(2014〜2015年度版)では、近大は国内ランク25位(世界ランク683位)と関西私大でトップ。研究論文の質と量、引用された回数、国際的な共同研究などが評価基準となっており、近大の研究の評価は高い。にもかかわらず偏差値をもとにした大学の序列は崩すことはできない。

 そこで近大が打ち出したのが「稼ぐ大学」という価値観だ。偏差値に基づく岩盤のような大学の序列と別のブランドを構築し、「近大で稼ぐノウハウを学び、起業や就職後の力を養うことができる」ことをアピールし、志願者数の増加につなげる戦略だ。

 安田ゼネラルマネジャーは「偏差値を上げることは難しいが、新たな価値観で志願者を集めることには近大はもう成功している。数が増えると、質の高い層の学生の獲得につながり、大学のレベルも上げることになる」と指摘している。

2605名無しさん:2015/05/23(土) 03:24:42 ID:2p8THRkU0
2015年5月13日

理化学研究所
高輝度光科学研究センター
大阪大学

国際学術雑誌の自由電子レーザー特集号にSACLAに関する4本の論文が一挙掲載
http://www.riken.jp/pr/topics/2015/20150513_1/

2606名無しさん:2015/05/24(日) 19:56:13 ID:DjGiuHxM0
写真好き 集う場に
2015年05月24日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150523-OYTNT50394.html?from=ycont_top_txt

◇津田洋甫さんの遺志継ぐ

 ◇事務所 ギャラリーに改装 中央区

日本人として初めて米ニューヨークのメトロポリタン美術館に作品が収蔵された写真家として知られ、昨年9月に91歳で亡くなった津田洋甫(ようほ)さんの事務所(大阪市中央区島之内1)が、「Yoho photo gallery」として改装オープンし、写真愛好家らの人気を集めている。「多くの人たちの集いの場に」と願っていたという津田さん。オープンを記念した展示会は26日までで、津田さんが代表を務めた「浪華写真倶楽部」は、「個展やグループ展の会場として気軽に利用してほしい」としている。(東礼奈)

津田さんは奈良県五條市に生まれ、1949年に同倶楽部に入会した。樹木や水など、日本の自然を被写体として活躍。80年にはニューヨークで写真展を開き、同美術館に5作品が収蔵された。写真展や作品集の出版を重ねると共に、大阪市営地下鉄の駅の装飾壁画や企業のカレンダーも手がけ、その美しい作品と人柄が広く愛された。作品の多くは市などに寄贈されている。

 1904年に発足した同倶楽部は日本で最も歴史がある写真クラブで、津田さんは98年に代表に就任。会の100周年事業などにも尽力した。津田さんが亡くなった後、会員の田葉とみ子さん(66)と吉川隆之さん(62)が事務所を整理すると、ロッカーから大量のフィルムや保存用に残していた六つ切り写真300点以上が出てきた。「ファンが多い先生の作品が埋もれたまま事務所を閉めるのは惜しい」と事務所を倶楽部で引き継ぎ、ギャラリーに改装。5月中旬のオープンにこぎ着けた。

 開催中の写真展「水の詩―夏より―」では、長野県・上高地の大正池を、青い光が残るタングステンフィルムで撮った「静寂」や、タンポポの綿毛の露に焦点を当てた「宝冠」など22点を展示。発刊した写真集や連載した雑誌も並べている。

 30年来のファンという八尾市、無職尾野富子さん(71)は「個展で水の美しい表現に魅せられ、自分も水の動きを撮影するようになった。通勤駅の壁画写真には仕事の疲れを癒やしてもらったし、また作品を見られる場が出来てうれしい」と笑顔。吉川さんは「小さいスペースだが、じっくり見て懐かしんでもらえれば」と話す。

 開館時間は午後1時〜6時半(土曜は5時まで)。水・日曜は休み。津田さんの写真展は、作品を入れ替えて月に1度のペースで開く(6月は18〜30日の予定)。問い合わせは開館時間内に同ギャラリー(06・4708・5851)へ。

2015年05月24日

2607名無しさん:2015/05/24(日) 20:17:54 ID:DjGiuHxM0
大阪大学とJSCが協定 スポーツ研究などで連携
http://www.sankei.com/west/news/150521/wst1505210092-n1.html

日本スポーツ振興センター(JSC)と大阪大は21日、2020年東京五輪・パラリンピックに向け、スポーツの研究や人材育成などで連携する協定を結んだ。

 大阪大は「スポーツ研究新拠点」構想を掲げており、今後JSCと人材交流や情報共有などを進める。平野俊夫学長は「協定により、新拠点づくりに弾みがつくと期待している」とのコメントを出した。

2608名無しさん:2015/05/25(月) 19:00:29 ID:Ii3g2/gg0
学生目線で田尻町PR 阪南大と南海電鉄が連携
2015年5月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150523/20150523029.html

 外国人旅行者への観光案内を行う阪南大の学生が南海電鉄と連携し、南海本線沿いにある田尻町のエリアガイドマップとポスターを作成した。田尻漁港の日曜朝市や地元名所を紹介。学生が持つ外国人旅行者目線で地域のにぎわい創出を狙う。

マップはA4判で1万部発行し、関西空港などで配布。空港から1駅にあるりんくうタウン駅を起点に、所要時間別にコースを設けている。

 日曜朝市で新鮮な魚介類がそろう田尻漁港や府指定有形文化財の田尻歴史館、全長約900メートルの遊歩道があるマーブルビーチなど、地元のお薦めスポットを掲載。ポスターも日本語版と英語版で200枚作った。

 制作に携わったのは国際観光学部の松村嘉久ゼミの3、4年生。同ゼミは2009年から新今宮観光インフォメーションセンターをゼミ生が運営。外国人旅行者に接する機会が多かったことから、外国人旅行者誘致を狙う南海電鉄から依頼を受けた。

 南海電鉄営業促進部の大幡斉主任は「りんくうタウン周辺は外国人個人旅行者が多く、周辺を何とか活性化させたかった。学生にはわれわれが持っていなかった知識があった」と話す。

 産学連携のプロジェクトは田尻町役場からの情報も得ながら進め、昨年5月には学生と同社社員が現地調査。11月には「田尻うまいもん祭」を共同開催して魅力のPRに努めたところ、普段の朝市の3〜4倍の来場者があった。

 南海電鉄側のマップ案に学生側も鋭く指摘。当時3年生で現ゼミ長の栃原智美さん(21)は「最初の案は黒と青がベースだったけど、外国人が好む色ではなかった」と、赤など明るい色に変更。コインロッカーやトイレの場所も細かく記載し、番号や 写真で分かりやすさも配慮した。

 地域や企業と手を組み、自分たちの得意分野を生かした試みに学生も手応えを得た様子。栃原さんは「自分たちが4年生になった今年も何か新しいことにチャレンジしていきたい」と話していた。

2609名無しさん:2015/05/25(月) 19:19:57 ID:Ii3g2/gg0
スッポンコラーゲン化粧品第3弾 美容ミスト発売
2015年5月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150525/20150525033.html

 近畿大薬学部(大阪府東大阪市)が開発したスッポンのコラーゲン入り化粧品「保湿美容ミスト セル・シュシュ」が発売された。大阪の台所・黒門市場生まれの化粧品メーカーと産学連携した商品の第3弾。商品名やパッケージなどに薬学部女子学生のアイデアを取り入れた。

同学部の多賀淳准教授(47)=病態分子解析学=らが開発した技術を活用し、スッポンから高純度のコラーゲンを抽出。保湿成分のヒアルロン酸などを加え、肌に張りと潤いを与える効果があるという。静岡県立焼津水産高の生徒が養殖したスッポンを使用した。

 商品化には、女子学生が消費者として企画段階から参画。ポーチに入るサイズ設定や、飛行機内で長期フライトによる肌の乾燥対策に使えるようノンガスタイプのスプレーボトルに詰めるなどのアイデアが採用された。

 スッポンのコラーゲンを活用した化粧品は、黒門市場の老舗鮮魚店の子会社クロモンコスメティック(大阪市中央区)との連携で商品化。2013年10月に「ジェル美容液」、14年5月に「モイスチャーローション」を発売し、計約1万1500個が売れた。

 多賀准教授は「予想以上の反響でリピーターも多い。スッポンコラーゲンを利用した第4、第5の製品開発にも取り組んでいる」と話している。

 保湿美容ミストは50ミリリットル入りで3千円(税別)。クロモンコスメティックのホームページなどで販売している。

2610名無しさん:2015/05/28(木) 19:57:11 ID:PGaBWCHM0
高血圧治療のワクチン開発 大阪大、ラットで効果確認
2015年5月27日 5:40
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150527/20150527007.html

 血圧を上げる物質の働きを弱めることで、高血圧を治療するワクチンの開発に大阪大のチームが成功し、海外の医学誌電子版に27日発表した。高血圧のラットに投与したところ、効果は半年間ほど持続したという。

 郡山弘助教(健康発達医学)は「高血圧の根治に近づく成果。2、3年以内に人での臨床試験を始めたい」と話した。

 チームによると、血圧を下げる薬は既に複数の種類があるが、毎日飲む必要がある。飲み忘れると血圧が上昇し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる。今回のワクチンが人に応用できれば年に1、2回の投与で済むとみられ、患者の負担を減らせるという。

2611名無しさん:2015/05/28(木) 20:55:31 ID:PGaBWCHM0
高血圧抑制物質を開発
05月27日 06時32分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150527/5056261.html

高血圧を引き起こすホルモンの働きを持続的に抑えることができるワクチンのような物質を動物を使った実験で開発したと大阪大学のグループが発表しました。
毎日の服用が欠かせない薬とは別の、新たな治療法につながるのではないかと期待されています。
研究を行ったのは大阪大学の郡山弘寄付講座助教などのグループです。
高血圧の患者に対しては広く薬による治療が行われていますが、毎日の薬を飲み忘れた場合、十分な効果が得られないなどの課題があります。
そこで研究グループは血圧を上げる「アンジオテンシン2」というホルモンの働きを抑える、ワクチンのような物質を開発しました。
遺伝子の働きにより体が持続的にこのホルモンを異物とみなし作用を抑えるようにしむけるということです。
高血圧の症状があるラットに注射したところ2か月後には血圧が平均で2割ほど下がり、効果が半年にわたって続いたということです。
研究グループは持続的な効果が期待できるとして、数年以内にヒトでの臨床研究を始めたいとしています。
郡山寄付講座助教は、「効果が続けば、高血圧に伴う心臓病や脳梗塞なども減らすことができる。新たな治療法につなげたい」と話しています。

2612名無しさん:2015/05/29(金) 10:28:46 ID:Mii5n1..0
大阪市:文化団体を寄付で助成 14団体指定
毎日新聞 2015年05月28日 
http://mainichi.jp/select/news/20150529k0000m040143000c.html
 大阪市は28日、市内の文化・芸術団体への助成金に充てるため、市民らの寄付金を募る制度を始めた。対象は文楽協会など市が登録した14団体。寄付した人はどの団体への助成金にするかを選ぶことができ、住民税と所得税の控除を受けられる。市民らの手で文化団体を支える全国でも異例の取り組みだ。

 文楽協会への補助金を廃止するなど、文化行政の見直しを進めてきた橋下徹市長の肝煎り政策。橋下市長はこの日、「やりたかったことが最後に仕上がった。国民の寄付で文化を支えるのが原理原則だ。団体には寄付の意思を湧き起こすような活動をしてほしい」と語った。

 市経済戦略局によると、名称は「なにわの芸術応援募金」。活動の公益性が高いと市が判断した14団体が選ばれた。市に集められる寄付金から広報費5%を差し引き、残りを助成金に充てる。文化や芸術の専門家でつくる市の審議会が団体の事業計画をチェックしたうえで、各団体の求める上限額まで配分する。今年分は11月末でいったん集約し、来年1月に助成金を交付する予定だ。

 応援したい自治体に寄付すると税金が控除される「ふるさと納税」の仕組みを活用した。大阪市には現在、同様にさまざまな事業への寄付を募る制度もあるが、特定団体への寄付を目的とするものは全国の自治体でも初めてという。

 文化団体に対する行政の補助金を巡っては、橋下市長は大阪府知事時代から問題視してきた。市長としては、文楽協会(昨年度3560万円)や大阪フィルハーモニー協会(同3780万円)の運営補助金を今年度から全廃した。

 文楽協会の三田進一事務局長は「寄付をいただければ有効に活用したい」とコメント。大フィルの広報担当、磯島浩彰さんは「選んでくださった方の期待に魅力的な演奏で応えたい」と話した。寄付の問い合わせは同局(06・6469・5174)。【平川哲也、念佛明奈】

2613名無しさん:2015/05/29(金) 18:50:10 ID:on4u/Qdo0
発達障害、目の動きで診断 大阪大、早期ケアに期待
2015年5月28日 3:01
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150528/20150528008.html

 子どもが素早く目を動かせるかどうかを確認することで、発達障害の一種である注意欠陥多動性障害(ADHD)かどうかを早期に診断する手法を大阪大のチームが開発し、27日付の米オンライン科学誌プロスワンに発表した。

ADHDでは、注意力や落ち着きがなくなる傾向がある。脳機能の障害が原因とされるが、詳しい仕組みは不明。行動や本人らへの質問により診断するのが一般的だったが、チームの喜多村祐里准教授(社会医学)は「客観的な診断法として確立し、適切なケアを早期に提供できる態勢を整えたい」と話す。

2614名無しさん:2015/06/02(火) 21:43:11 ID:YABl/d1I0
目の動きからADHD診断、大阪大グループ開発
2015年06月02日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150602-OYO1T50021.html?from=oycont_top_txt

眼球のわずかな動きから、子どもの注意欠陥・多動性障害(ADHD)を診断する方法を大阪大学大学院医学系研究科の喜多村祐里准教授らのグループが開発した。外見では判断しにくいADHDを早期に診断し、適切な治療につなげる技術として期待される。米電子版科学誌プロスワンで論文を発表した。

 ADHDは脳機能の障害が原因とされる発達障害の一つで、集中力を欠いたり衝動的な行動をしたりする。文部科学省の調査では、小中学生の2〜3%程度にADHDの傾向があるとされる。ただ、数値で測定する方法はなく、これまで日常生活の行動などから診断されていた。

 喜多村准教授らは、本を読んだり、信号の変わり際を目で追ったりする時に、脳からの命令で起きる眼球の速い動きに注目。

 ADHDと診断された5〜11歳の37人と、ADHDの疑いがない同年代の88人を対象に、画面上に映し出された点の移動を目で追ってもらい、眼球が動く時間を測定した。その結果、ADHDの子どもは、それ以外の子どもよりも眼球の反応が遅かった。

 喜多村准教授は「眼球の動きと関係する脳機能に何らかの異常があるらしい。学習障害や自閉症スペクトラム障害など、他の発達障害でも計測が可能か調べたい」と話す。

2015年06月02日

2615名無しさん:2015/06/02(火) 22:26:41 ID:YABl/d1I0
1型糖尿病を治せる可能性が浮上、大阪大学発見の「Tレグ」が防ぐ
http://www.mededge.jp/a/hcgo/13659

5月30日は日本IDDMネットワークが創立20周年のサイエンスフォーラムを開催した。日本IDDMネットワークは認定NPO法人で、寄付に対する税制優遇措置を受けることができる数少ない患者団体の一つ。活動を見ていると、間違いなく今後も発展が続くと確信する。

病気克服も可能か
 米国の同様な組織であるJDRF(若年性糖尿病研究財団)の活動に照らすと、おそらく次の一手として考えられるのは、ネットワーク自体が自前の科学諮問会議を持つことと思う。大いに期待している。

 この分野の面白い論文がないか目を光らせていたところ、イタリアのミラノ大学から制御性T細胞(Treg、Tレグ)を用いて1型糖尿病を治療する可能性についての論文が有力科学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシン誌に掲載された。まだまだモデル研究段階で、1型糖尿病の本人を混乱させる懸念もあるのだが紹介することにした。

 タイトルは「肝細胞へ直接インスリンB鎖の9-23ペプチド遺伝子を導入することでFoxP3+Tregを誘導し1型糖尿病を防ぐことができる(Insulin B chain 9-23 gene transfer to hepatocytes protects from type 1 diabetes by inducing Ag-specific FoxP3+ Tregs.)」だ。

β細胞が殺される
 1型糖尿病のほとんどは自己免疫疾患で、自分の「β細胞」へのダメージが原因になる。

 血糖値を下げる臓器である膵臓。その膵臓の中にあるのがβ細胞。β細胞は「インスリン」というホルモンを出す。血糖値を下げているのはこのインスリンの働きだ。β細胞にダメージを及ぼすのは「免疫」の影響だ。免疫は本来異物に抵抗するが、自己免疫疾患と呼ばれる病気では自分自身を攻撃してしまい問題になる。1型糖尿病はこの自己免疫疾患の仕組みによって起こる場合が多い。

 β細胞を攻撃する「キラーT細胞」。多くの場合は発症までに時間がかかる。キラー細胞の反応を抑える「制御性T細胞」があるからと見られている。

 何かの原因でこのバランスが崩れてキラーT細胞が多くなると、β細胞が殺され病気が発症する。

免疫細胞のバランスを変える
 免疫システムのコントロールは1型糖尿病を研究する上で重要なテーマだ。

 今回の研究もJDRFのイノベーション助成を受けている。

 多くの方はご存じないと思うが、イタリアは遺伝子治療研究が進んでいる国の一つ。

 今回の研究は、1型糖尿病モデルマウスで、病気と関係する遺伝子を肝臓の細胞だけで表れるようにして、制御性T細胞を増やしている。免疫反応のバランスを変えるアイデアを検証している。

 なお、ウイルスを使って、「インスリンB鎖ペプチド遺伝子」という遺伝子を導入するという方法を使っている。

2616名無しさん:2015/06/02(火) 22:30:13 ID:YABl/d1I0
肝臓への遺伝子導入が奏効
 詳細を省いて結果だけを述べる。

 (1)肝臓だけに遺伝子を導入すると糖尿病の発症を止められる(2)1型糖尿病を防いだのは制御性T細胞。この細胞を糖尿病のマウスに移植すると発症を遅らせることができる(3)1型糖尿病になり始めたマウスも遺伝子の導入で病気を治すことができる。

 肝臓の細胞への遺伝子導入によって制御性T細胞が出てくる。そこから思いついたアイデアを証明している。ウイルスを使って安全か、何らかのきっかけでキラーT細胞が増えないかなど、まだまだハードルの高い治療法だと思う。

 予防と発症防止が1型糖尿病の本人にとって第一の目標と考えると、学ぶところの多い研究だと思う。

大阪大学に原点
 幸い、この制御性T細胞は現在大阪大学にいる坂口志文さんが発見したもの。今も世界をリードする研究を続けている。最近はガードナー国際賞に輝いている。日本で培ってきた研究の伝統を少し借りればハードルのより低い治療法の開発も可能かもしれない。

 ぜひ一度坂口さんにその辺りを聞いてみたいと思った。

 日本IDDMネットワーク20周年おめでとう。今後もできる限りの協力をしたいと思います。

文献情報
日本IDDMネットワーク創立20周年記念サイエンスフォーラム

http://japan-iddm.net/sympo_aichi_2015/

Akbarpour M et al. Insulin B chain 9-23 gene transfer to hepatocytes protects from type 1 diabetes by inducing Ag-specific FoxP3+ Tregs. Sci Transl Med. 2015;7(289):289ra81.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26019217

2617名無しさん:2015/06/07(日) 19:06:56 ID:GAPePzGk0
「子どもの安全」大学で講義
06月05日 18時58分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150605/5208381.html

大阪教育大学附属池田小学校で児童8人が殺害された事件から、今月8日で14年になるのを前に、大阪教育大学で、子どもの安全をどう守るかについて考える講義がおこなわれました。
講義は、「子供たちの安全をどう守るのか」をテーマにおこなわれ、大阪教育大学の約2500人の学生が、柏原キャンパスなどにある100あまりの教室に分かれて講義を受けました。
およそ200人が受講した教室では、はじめに事件の概要が説明され、学生たちは、亡くなった児童に黙とうをささげました。
講義では、事件が起きたとき、学校は児童の避難誘導などが組織的にできず、被害を最小限に食い止められなかったことが伝えられ、「子どもたちの安心安全が最優先であることを心に刻んでほしい」と呼びかけられました。
講義を聞いた男子学生は、「事件の詳細を知り、自分だったら何ができるのかを考えました。子どもたちの安全を守れる先生を目指します」と話しました。
女子学生は、「子供の命を守るためには、教員同士のコミュニケーションが大切だと感じた」と話していました。

2618名無しさん:2015/06/12(金) 04:19:16 ID:GpnGVlJI0
QS University Rankings: Asia 2015
今回のQSランキングの一つのニュースは「阪大が京大を抜いた」こと。
東大と京大、さらには東工大と東北大もアジア内の順位を落としている中
阪大が上げている。東大のポイントが94.90、阪大が94.70、京大が94.30
なので、阪大は京大を抜いただけでなく、東大にさえかなり接近している。
誰か阪大の有力な教員が大きな国際的学術賞でも取れば一挙に逆転も。
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2015#sorting=rank+region=+country=+faculty=+stars=false+search=

2619名無しさん:2015/06/12(金) 21:32:43 ID:IjV97hrE0
せめて、ノーベル賞受賞者が阪大から出てくれれば
箔がつくんだけどなあ……

2620名無しさん:2015/06/14(日) 18:03:11 ID:0lswLu6A0
外大を吸収して外国語学部としたが、人間科学部は分離して欲しかったりして。
大教大や市大に似非教育者養成人を送り込んでるから。

2621名無しさん:2015/06/14(日) 19:06:56 ID:ii13CY6A0
つーか阪大なんて国内ですら知名度低いし

2622名無しさん:2015/06/14(日) 23:44:47 ID:.MOMdWP.0
「教育の阪大」ブランド強化目指す 新総長に西尾章治郎氏
http://www.sankei.com/west/news/150612/wst1506120086-n1.html

大阪大学(大阪府吹田市)は12日、任期満了を迎える平野俊夫総長(68)の後任の第18代総長に、西尾章治郎・同大サイバーメディアセンター長(63)=データ工学=を選出したと発表した。任期は8月26日から6年間。

 西尾氏は岐阜県出身。昭和55年に京都大大学院工学研究科を修了し、阪大工学部教授や文部科学省科学官、阪大理事・副学長などを経て、平成25年4月から現職。データベースなどの情報科学技術研究に長く携わってきた。

 記者会見に臨んだ西尾氏は、キャンパスのグローバル化推進や人材育成分野などでの大学改革を掲げ、「地域に生きる大学として大阪の活性化に貢献するとともに、『教育の阪大』といわれるブランド力をより強化していきたい」と抱負を述べた。

 同大では今回の総長選から選考の基本方針を定め、学内の教育研究評議会のメンバーや学外の有識者らでつくる総長選考会議による面接や、候補者による所信表明などが実施された。

2623名無しさん:2015/06/19(金) 14:21:20 ID:Mii5n1..0
阪大箕面キャンパス移転へ 平成33年オープン、新設駅前に
2015.6.17
 大阪大(大阪府吹田市)は17日、外国語学部がある箕面キャンパス(同府箕面市、約14万平方メートル)を、平成33(2021)年4月までに箕面市の船場東地区へ移転10+ 件させると発表した。延伸計画が進む北大阪急行線の新駅前に新たな都市型キャンパスを建設し、利便性向上や地元の活性化を目指す。

「世界に向け“司令部”」高層ビル型、都心とも直結

 箕面キャンパスは、19年に開設。学生ら約2700人が在籍する。郊外に立地しており、利便性の悪さが課題だった。

 移転先は、現在地から南西約4キロ。32年度までに「箕面船場駅(仮称)」の設置が予定されている。約千人収容の文化ホールを建設するなど駅前整備を計画する市が、阪大側に打診していた。

 高層のビル型キャンパスになる見通し。北大阪急行の大阪市営地下鉄御堂筋線への直接乗り入れで、都心へのアクセスも向上する。

 阪大と箕面市はこの日、移転10+ 件に関する覚書を交換した。会見した同大の平野俊夫総長は「大阪大学が世界に向かう『ヘッドクオーター(司令部)』となるポテンシャルを持つ場所だ」。倉田哲郎市長は「学術研究だけでなく、地域と融合した新しい形のキャンパスを期待している」と述べた

2624名無しさん:2015/06/19(金) 23:39:03 ID:PsQDLMKs0
■新設される駅前へ 大阪大箕面キャンパス移転
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000007885.shtml

大阪大学は、現在外国語学部がある箕面キャンパスを、北大阪急行の駅が新設される同じ箕面市内の別の場所に移転させる計画を発表しました。

 発表された計画によりますと、移転先は箕面市内の船場東地区で、この場所には2020年に北大阪急行が延伸し新しい駅ができる予定です。

 現在の外国語学部がある箕面市の粟生間谷は旧大阪外国語大学のキャンパスで、大阪大学と統合した後、学生の数が減り施設の老朽化も進んでいました。

 また、豊中や吹田のキャンパスへのアクセスが悪いことも問題視されていました。

 移転先からは大阪市内に出やすくなるほか、これまでバスで45分かかっていた豊中キャンパスへの移動が15分になるということです。

 移転は2021年の予定です。 (06/17 23:08)


阪大 箕面キャンパス移転へ
06月17日 21時10分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150617/5612621.html

大阪大学は、外国語学部などがある大阪・箕面市の箕面キャンパスを、同じ市内の船場東地区に移転し、平成33年に利用を始める計画を発表しました。
大阪大学の平野俊夫学長と、箕面市の倉田哲郎市長らが、17日に開いた記者会見によりますと、大阪大学は、8年前に統合した旧大阪外国語大学の跡地で、外国語学部などがある箕面市粟生間谷東の箕面キャンパスを、同じ市内の船場東地区に移転し、平成33年に利用を始める計画だということです。
豊中市や吹田市にあるほかのキャンパスと離れていることや、施設の老朽化などが理由で、移転先は、北大阪急行の延伸により新しくできる仮称・箕面船場駅の東を予定しているということです。
大阪大学と箕面市は17日、移転と跡地利用で連携をめざす覚書を交わし、来年春までに具体的な計画を盛り込んだ合意書を締結する方針です。平野学長は、「単なる学部の移転ではなく、世界に貢献する大学づくりの大きな柱として計画を進めたい」と話しています。

2625名無しさん:2015/06/20(土) 23:30:23 ID:uiCl.AK.0
商社が音楽事業部新設 19日から記念イベント
2015年6月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150617/20150617038.html

 繊維工業用薬剤を中心に取り扱う商社、日化産業(大阪市西区、湯川幸一社長)は創業45周年を機に、新たに音楽事業部を設立した。日本でのクラシック奏者の社会的自立を後押しするほか、老若男女が親しめるクラシック音楽の提供や若手の育成と並行して、文化事業に対する企業への協力を呼び掛けていく。19日から3日間、事業部設立の記念コンサートなどを開き、“エンターテインメントとしてのクラシック”を紹介する。

音楽事業部を立ち上げ、部長に就任したのは、湯川社長の娘でピアニストの湯川真由さん(30)。昨年末、ピアノデュオコンクール最難関の「ドラノフ国際2台ピアノコンクール」(2013年)で1位に輝いたウィーン留学時代の友人が一時帰国した際、クラシック奏者を取り巻く厳しい環境を目の当たりにした。「彼女たちでさえ日本での認知度は低く、思うようにコンサート活動ができない。日本でも多くの人に演奏を聴いてほしいと嘆いていた」

■評価されない
 留学時代、真由さん自身も「欧米はクラシック奏者もアーティストとして評価され、職業として成り立っているが、日本は違う」ということを痛感していたという。地位を確立するために必要なのは、「クラシックは“親しみやすいエンターテインメントである”ということを知ってもらうこと」という思いから、湯川社長に音楽事業部の設立を打診した。

 当初、ビジネスとしての可能性に疑問を感じていた湯川社長だったが、真由さんの熱意に「やってみろ」とエール。真由さんは、奏者としての人脈や留学経験を生かし、アーティストのマネジメントや音楽教室の運営、そして事業部立ち上げのオープニングイベントの準備を進めてきた。

■個性輝かせたい
 19日には設立のきっかけになったピアノデュオ「Duo Yamamoto」をはじめ、スロバキア室内オーケストラ第1バイオリン奏者のパヴェル・ボガチュ・ジュニアさんら総勢10人の精鋭アーティストが同市北区のザ・フェニックスホールに集結。お決まりのクラシック演奏会のスタイルではなく、照明を駆使して「ショーとして楽しめるステージ」を披露する。

 20日は同市淀川区の「B―tech Japan」などで、音楽学生らを対象に公開レッスンと留学進学セミナーを開催。真由さんは「どうやって留学すればいいのか、私もとても悩んだ。一流奏者に相談でき、指導も受けられる絶好の機会」と参加を呼び掛ける。21日は兵庫県芦屋市の「集・空・間Tio」でキッズ&ファミリーイベントを実施する。

 真由さんは「“人は皆、アーティスト”を事業指針に掲げていきたい。人生は一人のアーティストが描く一つの作品。それぞれの場所で、個性を輝かせてほしい」と話している。

◇ ◇ ◇
 オープニングイベントの詳細はホームページを参照。http://www.stc-jci.co.jp/music/

2626名無しさん:2015/06/21(日) 11:08:25 ID:JQntJ/sg0
「宇宙専攻」に100人 大学説明会、想定上回る参加
2015年6月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150619/20150619026.html

 宇宙や天文を学ぶ大学の合同説明会が、北区の市立科学館で開かれた。全国18校の大学教授が一堂に会し、研究内容を紹介。主催側の予想を超える100人余りの高校生や保護者が参加し、最近の宇宙に対する関心の高まりを裏付けた。

主催した市立科学館によると、14日に実施した説明会の参加者数は想定の1・5倍。大阪教育大の福江純教授は「例年より多くてびっくりしている」と感想を述べた後、ブラックホールを天体観測する研究事例などを説明し「大学では自分のやりたいことをしてほしい」と呼び掛けた。

 市立科学館広報企画担当の渡部義弥課長は、昨年12月のはやぶさ2号打ち上げなど日本の取り組みを例に「宇宙探査が身近に行われるようになった。(世間が)バーチャルではなく本物の世界を知りたくなったこともあり宇宙への関心は高まっている」と話した。

 合同説明会に参加した大学は大阪教育大のほか、愛媛大、大阪市立大、大阪大、大阪府立大、関西学院大、九州大、京都産業大、京都大、近畿大、甲南大、神戸大、徳島大、奈良女子大、兵庫県立大、広島大、山口大、立命館大。

 市立科学館によると、宇宙や天文を学ぶ大学の数は増えているという。

2627名無しさん:2015/06/21(日) 11:12:47 ID:JQntJ/sg0
音楽の祭日 大阪が熱い 多彩なプログラム展開
2015年6月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150614/20150614088.html

 さまざまなジャンルの生演奏が無料で楽しめる夏至の日恒例のイベント「音楽の祭日」が20、21の2日間、西日本37会場で開かれる。フランス生まれで、国内では大阪から始まった音楽の祭典。会場の8割が府内に集中しており、今年も博物館やターミナル、寺などを舞台に、多彩なプログラムが展開される。

 「音楽の祭日」は「音楽はすべての人のもの」という基本精神の下、1981年にフランスでスタート。現在は世界100カ国以上で夏至の日に合わせて開かれている。日本では2002年に府内20会場で始まり、趣旨に賛同するアーティストや会場の協力で年々規模を拡大している。

♪ 国内外の音色
 毎年多くの来場者でにぎわうのが、吹田市の国立民族学博物館。この日は無料観覧日になるとあって昨年は約7300人が来館し、「1年間で来館者数が最も多い日」(広報担当者)という。

 出演者は公募で決定しており、今年は過去最高の45組の応募があった。21日の当日は25組が出演。和太鼓や琵琶、モンゴルの馬頭琴、南アフリカの木琴など国内外の楽器の音色を楽しめる。

 大阪の玄関口、大阪ステーションシティ(大阪市北区)の時空(とき)の広場は2013年に初参加し、今年で3回目。駅上で立ち寄りやすく、巨大な大屋根の下の開放的な空間という絶好のロケーションを誇る。

 「駅のアナウンスを阻害しないような音量」と「打楽器を使用しない」という駅上ならではの条件も特徴の一つ。今年は21日、フルート四重奏やゴスペル集団の公演を予定している。

♪ 身近な会場も
 大阪市内では21日、市民にとって身近な区役所や区民ホールも会場になる。「音楽・芸術による潤いのあるまちの実現」を掲げる城東区は、区民ホールでラテンブラスロックバンド「おばんざい倶楽部」がスペシャルライブを開催。区内の大阪信愛女学院やそば店「仙酔庵」でも無料ライブが開かれ、“音楽の街”をアピールする。

 旭区は2カ所。「区民センター」ではウィーン出身のピアニストの独奏やスイス出身の舞踊家の公演、浄願寺では日豪混成ユニットによるライブと、国際色豊かなラインアップになっている。

 「音楽の祭日」日本事務局の杉本利彦事務局長は「聞いたことのないジャンルに触れるいい機会でもあり、気軽に音楽を楽しむ一日にしてほしい」と話していた。

2628名無しさん:2015/06/28(日) 14:31:54 ID:2nAE9jAc0
青年・川端康成の恋ごころ
2015年06月28日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150628-OYTNT50008.html

茨木市で少年期を過ごした作家、川端康成(1899〜1972年)の恋愛を題材にした企画展「若き川端康成の恋―小説『篝火(かがりび)』とふたりの手紙―」が、同市上中条の川端康成文学館で開かれている。29日正午まで。無料。

同館の30周年などを記念して開催。川端の“初恋の人”とされる伊藤初代さん(1906〜51年)からの手紙や、一緒に撮った写真など約40点を展示している。手紙は昨夏に存在が明らかになった。

 2人は川端が二十歳の頃、伊藤さんが働いていた東京のカフェで出会ったとされる。約2年後、15歳になった伊藤さんと結婚を約束したが、伊藤さんは「私にはある非常がある」という理由で断りの手紙を送り、破局を迎えた。

 未投函(とうかん)だった川端からの手紙には、なかなか返事が来ないことで不安になり、「早く会わないと僕は何も手につかない」などと書かれており、青年期の率直な心情がつづられている。

 伊藤さんに会うために引っ越し先の岐阜市を訪れたときに見た鵜飼の様子を盛り込んだ「篝火」などの作品が著されており、同館前館長の田中洋子さん(65)は「川端文学に大きな影響を与えた女性について知ってほしい」と話している。

2015年06月28日

2629名無しさん:2015/06/28(日) 20:35:47 ID:y7PD9SSM0
QSアジア大学ランキング2015…東大はTop10圏外、国内2位は阪大に
2015年6月11日(木) 11時12分


世界大学評価機関の「Quacquarelli Symonds(QS)」は、2015年のアジア大学ランキングを発表した。総合評価第1位はシンガポール国立大学、第2位は香港大学、第3位は韓国科学技術院(KAIST)だった。東京大学は2014年の10位よりランクを落とし、12位だった。

 同ランキングは2009年から実施されているもの。調査の指標となるのは「学者の評価」「企業の評価」「学生数と教員数の比率」「在籍教授の出版論文数と被引用数」「国外教員数と学生数」「受け入れ交換留学生数」「送り出し交換留学生数」などで、各指標に基づいた総合点により300大学がランキング形式で発表される。

 2015年の結果は、第1位は「シンガポール国立大学(NUS)」100.0点、第2位は「香港大学」99.3点、、第3位は「韓国科学技術院(KAIST)」99.0点。シンガポール国立大学は2014年のランキングでも1位を獲得しており、香港大学は2014年2位より1ランク上昇。以下、4位は「南洋理工大学(NTU)」98.6点、5位は「香港科技大学」98.0点が続く。

 日本からは東京大学が国内トップで12位に94.9点でランクイン。2014年の10位からはランクを落とした。続く13位には大阪大学が94.7点、14位には京都大学が94.3点でランクインした。京都大学と大阪大学は2014年ランキングに比較し順位が逆転した。そのほか、トップ50入りを果たした国内大学は12校で、国公立大が多く選出される結果となっている。

 東京大学が同ランキングでトップ10から外れたのは2015年が初めて。2014年同様、トップ20位は僅差でランクが決定される接戦となった。

2630名無しさん:2015/06/28(日) 20:36:27 ID:y7PD9SSM0
◆2015年アジア大学ランキング
1位 シンガポール国立大学(NUS) 100.0点
2位 香港大学 99.3点
3位 韓国科学技術院(KAIST) 99.0点
4位 南洋理工大学(NUT) 98.6点
5位 香港科技大学 98.0点
6位 香港中文大学 97.7点
7位 北京大学 97.6点
8位 ソウル大学校 97.5点
9位 香港城市大学 97.3点
10位 浦項工科大学校(POSTECH)96.5点

◆トップ50にランクインした国内大学
12位 東京大学 94.9位
13位 大阪大学 94.7点
14位 京都大学 94.3点
15位 東京工業大学 94.2点
20位 東北大学 92.3点
21位 名古屋大学 90.5点
25位 北海道大学 87.2点
28位 九州大学 85.5点
33位 筑波大学 82.1点
37位 慶應義塾大学 77.5点
39位 早稲田大学 73.6点
41位 神戸大学 73.1点

2631名無しさん:2015/06/28(日) 20:47:08 ID:y7PD9SSM0
阪大、核融合燃料を2000万度まで加熱することに成功
2015年5月31日 23:15
http://www.zaikei.co.jp/article/20150531/251857.html

大阪大学の北川米喜特任教授と有川安信講師らの研究チームは、世界最大のペタワットレーザー「LFEX」を用いて、核融合燃料をおよそ2000万度に加熱することに成功した。

 核融合は、太陽エネルギーの源で、地上で実現しようという試みが過去60年以上にわたり続いている。

 今回の研究では、緑色の爆縮用光レーザー2ビームで燃料コアを形成し、その直角方向から赤色の加熱レーザーを直接に照射加熱することで、加熱前と比べて1000倍の核融合反応の増大を確認し、爆縮コア温度が2000万度近くに達していることを示した。太陽中心の温度が1500万度といわれているため、今回の成果は、高速点火方式で、太陽中心温度を越えたことになる。

 研究メンバーは「今回世界のトップレベルの研究組織である大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの大型レーザー『LFEX』を用いて光産業創成大学院大学ほかの11研究機関が産学官一体となって2000万度の加熱を実証したことは日本の研究レベルが世界最先端にあることを示すことであり今後の研究の発展が大いに期待できる。」とコメントしている。

 なお、この内容は「Physical Review Letters」に掲載された。論文タイトルは、「Direct Heating of a Laser-Imploded Core by UltraIntense Laser-Driven Ions」。

2632名無しさん:2015/07/06(月) 04:34:00 ID:TXYGX35k0
近大国際学部の魅力発信 OB赤井氏、PR大使に
2015年7月3日 12:39
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150703/20150703071.html

 近畿大(大阪府東大阪市)は3日、来年4月に新設予定の国際学部の魅力を広く発信しようと、近大OBでボクシング部総監督の赤井英和氏(55)をPR大使に任命したと発表した。

国際学部は東大阪キャンパスに開設。グローバル専攻と東アジア専攻があり、英語だけでなく、中国語や韓国語の習得に必要な語学教育を提供する。米国や中国、韓国などへの1年間の留学が必須で、各国の文化やビジネスについて学ぶ一般教養科目も用意する。

 記者会見で赤井氏は「英語はあまり得意ではないが、海外で仕事をすると英語の大切さが分かる。近大ユニバーシティ、ファイト」と新学部にエールを送った。

2633名無しさん:2015/07/09(木) 10:13:16 ID:gz4q1sG.0
豪雨予測システム実証実験
07月09日 08時19分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150709/3153061.html

大雨による災害を防ごうと、大阪府は、大阪大学などと共同で、局地的な豪雨を予測する新しいシステムの実証実験を始めました。
新しい予測システムは、吹田市の大阪大学に設置された高性能レーダー、「フェーズドアレイ気象レーダー」を活用しています。
このレーダーは、30秒程度で、局地的な豪雨の原因とされる積乱雲が発達する様子を立体的に捉えたり、積乱雲に含まれる水分量を観測できたりするということで、こうしたデータをもとにした大雨の予測が、大阪大学から大阪府庁や府の出先機関などに送られます。
そして、大阪府は、予測に応じて、監視対象にしている河川の水位の変化や道路の冠水状況などを確かめるということです。
実証実験は、さ来年7月まで2年かけて行われ、府は、新しいシステムの精度が確認できれば、住民に対するよりきめこまやかな注意喚起などにつなげたいとしています。

2634名無しさん:2015/07/09(木) 19:34:27 ID:y5SoaXJs0
キハダマグロの稚魚成育に成功 パナマで近大とJICA
2015年7月9日 18:36
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150709/20150709114.html

 【ペダシ(パナマ南西部)共同】中米パナマで、準絶滅危惧種に指定されているキハダマグロの世界初の完全養殖を目指す近畿大とパナマ政府、国際協力機構(JICA)が、海上のいけすでキハダマグロの稚魚を成育することに成功した。養殖の現場を8日、共同通信などに公開した。

JICAパナマ支所の小林一三所長によると、養殖のプロセスは最終段階に近づいた。6月半ばに全長約6センチの稚魚約240匹を海上のいけすに移送。8日の時点で約4割が生き残り、約3倍の20センチ前後に成長した。

2635名無しさん:2015/07/09(木) 19:51:41 ID:GJBqMdrk0
不要シリコンで水素を大量生成 阪大、燃料電池に応用期待
2015年7月8日 16:49
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150708/20150708080.html

 太陽光発電のパネルの製造過程で捨てられるシリコンの切りくずを使い、燃料電池のエネルギー源となる水素を大量に生成することに大阪大の小林光教授(半導体材料)のチームが8日までに成功した。

小林教授は「手法を確立し、水素をエネルギー源とする社会の発展に貢献したい」と話す。

 現在のエネルギー源の主流は石油などの化石燃料だが、使う際、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)を排出する。CO2を出さない水素で代替する研究が進むが、水素は生成過程で化石燃料を必要とする場合が多く、不要なCO2を出さずに水素を作る手法の開発が課題となっている。

2636名無しさん:2015/07/09(木) 20:29:33 ID:GJBqMdrk0
梅花女子大生の梅スイーツ
2015年07月06日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150705-OYTNT50342.html

食を学ぶ梅花女子大(茨木市)の学生たちと天王寺都ホテル(大阪市阿倍野区)のパティシエが、南高梅を使ったスイーツ3種類を開発した。学生のアイデアを基に、パティシエらが試行錯誤して商品化。今月から同ホテルで開かれるスイーツフェアで提供されている。

 同ホテルは、シェフがメニュー開発のため大学に栄養学を学びに行くなどのつながりがあった。学生に様々な意見を寄せてもらっていたが、今回、初めて共同で商品開発に取り組んだ。

 「夏バテする時期にサッパリと食べてもらいたい」と、食材に梅を使用。学生約10人のアイデアからパティシエが、商品化が可能と考えたスムージーとみつ豆、大福を選び、試作を重ねた。

 スムージーには栄養豊富なアボカドを使い、梅のシャーベットとコラーゲン入りのゼリーで、涼しげなデザートに仕上げた。みつ豆は、南高梅のシロップを用いた寒天と赤ワインの寒天で高級感を演出。大福は、白あんに梅の果肉を入れ、甘さの中にサッパリとした風味が楽しめるようにした。

 みつ豆のアイデアを出した4年の村上由佳さん(21)は「自分が思い描いたお菓子が形になってうれしい。誰にでも好んでもらえると思うので、多くの人に味わってほしい」と話している。

 スイーツはいずれも850円で、8月末まで提供される。

2015年07月06日

2637名無しさん:2015/07/09(木) 20:51:10 ID:GJBqMdrk0
【坂口至徳の科学の現場を歩く】
細胞1000億個…学習・記憶の仕組み、一端を解明 線虫モデルに阪大「神経伝達物質が役割分担」
http://www.sankei.com/west/news/150708/wst1507080035-n1.html

体長約1ミリの小さく細長い体の線虫「C.エレガンス」は、動物の中で唯一、302個の神経細胞で構成される神経回路がすべて明らかになっている。このため、脳研究の分野でも、もっとも単純な仕組みを持つモデル動物として、世界中で盛んに研究されてきた。

 大阪大学大学院理学研究科の木村幸太郎准教授らの研究チームは、このC.エレガンスを使い、体験を学習するときに、脳の神経細胞に化学物質(神経伝達物質)が働きかける新たな仕組みを初めて明らかにした。嫌いな匂いを感じると逃げ出す性質があり、そのさいに2種類の神経伝達物質がそれぞれ「匂いの記憶の獲得」と「記憶に基づく適切な実行」という役割分担をして作用していたもの。これまでさまざまな神経伝達物質が学習や記憶に関わることは知られていたが、どのような脳機能の変化に関わるかという個々の具体的な作用についてはわかっておらず、高等動物の学習、記憶の研究にも役立つことが期待される。この成果は神経科学専門誌「ニューロサイエンス・リサーチ」電子版に掲載された。

 研究チームは、C.エレガンスが外敵の細菌などが持つ匂いを「嫌い」と感じると直進して逃げ出し、忌避(きひ)する性質があることを発見。その現象をもとに、神経細胞の活動を調節する神経伝達物質の中で、神経細胞の末端から分泌される「神経ペプチド」という一群の物質と、「ドーパミン」の2種類に着目して、その作用を調べた。

http://www.sankei.com/west/news/150708/wst1507080035-n2.html

実験は、正常のC.エレガンスと、それぞれの神経伝達物質が機能しない突然変異体について嫌いな匂いに対する行動を超高解像度のビデオカメラで撮影したあと、数学的な手法で解析し比較した。

 この結果、神経ペプチドが機能しない突然変異体は、匂いの体験が記憶できない。一方、ドーパミンが機能しない突然変異体は、匂いの記憶はできるものの、呼び覚ました記憶に基づいてうまく行動できないことがわかった。つまり、2つの神経伝達物質の間には、明確な役割の違いがあり、神経ペプチドが記憶の獲得、ドーパミンが記憶に基づく実行を担当していることになる。

2638名無しさん:2015/07/09(木) 20:55:21 ID:GJBqMdrk0
木村准教授は「今回の神経伝達物質は、すぐに忘れる短期記憶といつまでも覚えている長期記憶の中間に位置する2、3時間記憶の中期記憶に関係しているとみられます。今回の実験方法は、ネズミなどの実験にも応用可能なので、高等動物にも共通した仕組みかどうか、関連を調べていきたい」と話す。

http://www.sankei.com/west/news/150708/wst1507080035-n3.html

約1000億個の神経細胞を持つヒトの複雑な脳の仕組みについて、その一端をちっぽけな線虫に学んで明らかにすることができれば、それだけで大きな研究のロマンといえる。これまで線虫を使った細胞死の遺伝的な研究などがノーベル医学・生理学賞の受賞対象にもなっているだけに、実験材料としての実力のほどは知られているのだから。

2639名無しさん:2015/07/09(木) 21:03:25 ID:GJBqMdrk0
大阪大、最先端技術にいち早く触れるプログラム受講生募集
2015年7月3日(金) 10時00分
http://resemom.jp/article/2015/07/03/25527.html

大阪大学は、世界最先端の科学技術に興味のある高校1・2年生を対象とした「SEEDSプログラム」の受講生を7月17日まで募集している。7・8月に選考を実施し、選考通過者は最先端科学技術体験ツアー、科学研究、国際交流などに参加できる。

 SEEDSは「Sekai-tekijuku Enhanced Education for Distinguished Students」の頭文字をとったもので、世界最先端の科学技術にいち早く触れてみたいという意欲的な高校生向けのプログラム。大阪大学の多岐にわたる研究に触れることで、高校生の科学に対する小さな好奇心の芽を大きく伸ばしてもらうのが目的だという。

 選考は、すでに高校で科学的研究などの経験がある生徒を対象とした「A選考」、数学・物理・数理統計などに関する講義を受け、関連課題を解いて提出する「B選考」、基礎工学部公開講座と基礎工学コロキウムを受講してレポートを提出する「C選考」の3つより1つ選んで応募する。

 選考通過者は、ファーストステップ体感プログラムとして、オムニバス形式の講義や最先端科学技術体験ツアー、物質系・生命系・数物系・応用技術系の各コースのさまざまな研究や体験、異文化交流体験を行う。いずれも土曜日に開催する。

 ファーストステップ体験受講者の中から、次年度のセカンドステップ実感プログラム参加者を選考する。セカンドステップ実感プログラムでは、大学の研究室に実際に入り、さまざまな自主研究に取り組み、本物の研究を実感していく。

◆大阪大学SEEDSプログラム
募集対象:高校1、2年生
募集人員:130名
募集地域:関西および近隣地域
参加費用:原則無料
選考期日:【A選考】8月8日(土)午後、【B選考】8月1日(土)午後、【C選考】7月29日(水)または30日(木)
選考会場:いずれも大阪大学豊中キャンパス

2640名無しさん:2015/07/09(木) 21:14:12 ID:GJBqMdrk0
阪大など、米大と提携 医療機器開発の人材育成プログラム
2015/6/29 20:09
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ29I43_Z20C15A6TJC000/

大阪大学、東京大学、東北大学の3大学は29日、米スタンフォード大学と提携して10月から医療機器の開発手法を実践的に学ぶ人材育成プログラムを始めると発表した。「医療機器開発のビジネススクール」と位置づけ、従来の技術応用型でなく、現場のニーズに基づいた機器開発の手法や事業化・起業のノウハウまでを包括的に学ぶ。

 同プログラムは米スタンフォード大が2001年に始めた「バイオデザイン」の日本版。受講者は企業の若手社員や医師らで、各大学2〜3人を想定する。1年かけて、病院でニーズを発掘し、ビジネスモデルづくりに取り組む。短期集中で学べるコースも設ける。

 業界団体の日本医療機器産業連合会は、大学側と連携組織を設立し、講師の派遣や資金提供などで運営を支援する。医療機器開発をけん引する米シリコンバレーの手法を取り入れ、日本発の機器開発を後押しする。

2641名無しさん:2015/07/11(土) 23:18:45 ID:8MjPhBmc0
人工光合成で車の燃料生成 エタノール、大阪市立大
2015年7月10日 18:53
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150710/20150710101.html

 太陽光エネルギーを利用して燃料などを作り出す人工光合成の技術を使い、自動車の燃料となるエタノールを酢酸から生成することに大阪市立大のチームが成功し、10日発表した。

世界初の成果としており、チームの天尾豊教授は「より効率を高め、実用化を目指したい。今後、二酸化炭素(CO2)から酢酸を作る手法を組み込み、人工光合成の新技術を確立したい」と話した。

 チームによると、車の燃料のガソリンは、使うと地球温暖化の原因とされるCO2を出す。エタノールは使う際のCO2排出量が比較的少なく、代替燃料の一つとして注目されているが、CO2を出さずに生成するのが難しいという。

2642名無しさん:2015/07/12(日) 18:59:15 ID:Dz4Vmwrw0
2015年7月6日
大阪大学/EdTechについてコードキャンプ池田代表が語る催し15日開催
http://ict-enews.net/2015/07/06osakau-u/

大阪大学EDGEプログラムは、「EdTechビジネスを創る」をテーマにしたシンポジウムを15日に全学教育推進機構総合棟で開催する。

オンライン・プログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営するコードキャンプの池田洋宣代表取締役が、教育業界での事業立ち上げのポイントや、学生時代に行った起業体験、オンライン教育業界の上場企業勤務から起業までの経験などを語る。

司会は、大阪大学全学教育推進機構松行輝昌准教授。

参加希望の場合はメールで申し込む。参加費は無料。

開催概要

日 時:2015年7月15日(水)18:30〜20:00
会 場:全学教育推進機構 総合棟Ⅰ2階マッチング型セミナー室 [大阪府豊中市待兼山町1−16]
対 象:教育業界や起業、インターネットビジネスなどに関心のある人

申し込み・問い合わせ先

大阪大学EDGEプログラム
tma@celas.osakau.ac.jp

2643名無しさん:2015/07/12(日) 19:25:05 ID:Dz4Vmwrw0
【ビジネスの裏側】
梅田「TSUTAYA」に1日2万人…アマゾンで買う時代だから「書店」にこだわる
http://www.sankei.com/west/news/150712/wst1507120004-n1.html

書籍の売り上げや書店数が減少傾向の中、カフェで本をじっくりと選ぶことができる新たなスタイルの書店が人気を集めている。今年5月、大阪・梅田に関西では初の「蔦屋書店」ブランドでオープンした店舗には1日に約2万人が来店。大阪市内で3店舗を展開する「スタンダードブックストア」も商業施設内に出店し、客層を広げている。インターネットで手軽に本が買える時代に対抗し、快適な本選びの環境を提供する書店ビジネスは、さらに広がりをみせている。(石川有紀)

ベストセラー「なし」

 落ち着いた照明と音楽が流れる店内。客はホットドッグなどの軽食やコーヒーを味わいながら、購入前の書籍や雑誌をめくったり、パソコンで仕事をしたりと思い思いに過ごしている。

 平成18(2006)年に大阪・心斎橋に開業したスタンダードブックストア。運営する鉢の木(大阪市)の中川和彦社長は「足を運びたくなる快適な空間を作りたい。きっかけは雑貨でも本でも、カフェでもいい」と話す。

 独自のこだわりもある。キャッチコピーは「本屋ですが、ベストセラーはおいてません」。書籍も雑貨も、店員が選んだ品を並べる。カフェでは作家や雑貨の作り手のトークイベントも開いている。

 今年オープンした、もりのみやキューズモールBASE(同)には、市民の寄贈した本で作る「まちライブラリー」にカフェとして出店。本を楽しむ新たなスタイル普及を目指す。

新生活を提案

 約30年前、大阪府枚方市で「蔦屋書店」として誕生し、今や全国でレンタルソフト店「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブも、新形態の書店を始めた。

http://www.sankei.com/west/news/150712/wst1507120004-n2.html

再び「書店」の店名を冠し、改めて「本、映画、音楽を通してライフスタイルを提案する」という創業当時の理念実現を目指す。

 23年に東京で「代官山 蔦屋書店」を開店。今年5月には「梅田蔦屋書店」を関西で初出店した。

 梅田の店舗は営業面積約3300平方メートル。書籍約20万冊のほか、雑貨も並ぶフロア全体に約500席のいすやソファを配置。フロア内のカフェや各種サービスのテナントを客が自由に行き来できる“滞在型書店”だ。ビジネス、文学、旅行、写真など専門分野に通じた店員「コンシェルジュ」も客からの相談に丁寧に応じている。

 特にビジネス街の立地を重視し、「新たな働き方」に関連した書籍がフロアの3分の1を占める。タブレット端末やスマートフォンの契約、アフターケアのサービスを受けることができるほか、貸し会議室や靴磨き専門店などもある。

 小笠原寛館長は「ネット時代に、ただ本を並べるだけでは売れない。新たなテーマ別の売り場構成やライフスタイルを提案し、来店した客に“気付き”のある店舗を目指す」と話す。

2644名無しさん:2015/07/12(日) 19:26:52 ID:Dz4Vmwrw0
売れる環境づくり

 公益社団法人「全国出版協会・出版科学研究所」によると、26年度の書籍と雑誌を合わせた推定販売額は計約1兆6千億円で10年連続、前年割れとなった。ピークの8年(計約2兆6千億円)から急速に市場が縮小している。

 一方で、アマゾンなどのインターネット通販や電子書籍市場は拡大傾向にあり、書店の経営環境は厳しい。

http://www.sankei.com/west/news/150712/wst1507120004-n3.html

そんな中、取次大手のトーハンは、取引先書店の商品や売り場構成を提案する「ほんをうえるプロジェクト」を25年に始めた。「土を耕し、種を植え、水をやるように、手間をかけて本を売る環境を整える」(同社広報)という。

 6月21日の「父の日」には「父、缶動。」のキャッチコピーを入れたパネルを作製。オリジナルの缶詰と写真集などを並べて売るというユニークな企画を提案したところ、全国の約30書店が実際に特設コーナーを設置したという。

 7月には涼しさを演出する金魚をテーマにした書籍コーナーも提案。担当者は「大きなスペースがなくても、売り方や話題作りで、情報発信基地として書店を応援したい」と話す。

 「出版不況」の打開に向けた新ビジネスの挑戦に今後も注目が集まる。

2645名無しさん:2015/07/12(日) 19:41:15 ID:Dz4Vmwrw0
2015年07月11日
阪大ベンチャーキャピタルは大学に眠る「宝の山」を掘り出せるか

8月に組成する1号ファンド、最大40社に120億円投資。上場より出口は大手企業によるM&A
https://newswitch.jp/p/1318

大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC、大阪府吹田市)は、国立大学の全額出資によるベンチャーキャピタル(VC)を通じて大学発ベンチャー(VB)に投資する計画の詳細を明らかにした。8月に組成する1号ファンドで7月中に3社、年内に別の4社から出資を受ける契約で、合計120億円規模にする予定。投資先は計30―40社の見込み。

 国立大によるVBへの出資事業で一番乗りとなった阪大は、出資の資金166億円を政府から調達済み。このうち1号ファンドに100億円を出資する。銀行・生命保険会社など機関投資家からも20億円を調達し、合わせて120億円規模とする。

 主な投資先は、阪大の技術を中核とする起業直前、または起業後間もないVB。「候補に関しては研究者やパートナー企業との面談を経て50件以下に絞った」(松見社長)という。産業力強化の観点で政府がVBに期待していることを踏まえ、VBの目標としては、上場より大企業によるM&A(合併・買収)を重視していく。

 今後、市場や競合技術などVBの詳細調査(デューデリジェンス)を実施。既存VCとの協調投資になる見込みだ。2号ファンドに関しては約5年後、1号ファンドの実績評価で民間から60億円弱を調達できると予想。阪大が出資の残額として保有する66億円と合わせて、120億円規模とする。メーカーなど事業会社や国内外の既存VCによる出資も期待している。

2646名無しさん:2015/07/12(日) 19:45:00 ID:Dz4Vmwrw0
再生医療を化粧品に応用 マンダムと阪大が共同研究
http://www.sankei.com/west/news/150709/wst1507090109-n1.html

マンダムと大阪大は9日、化粧品への応用を前提に、再生医療技術の共同研究を始めたと発表した。ヒトの皮膚や組織・器官などの再生医療が進歩し、化粧品分野でも実用化できるとの判断で一致した。研究成果を踏まえ、新たな機能性化粧品の開発を目指す。

 両者が6月に「共同研究講座」の設置で契約を締結。既に大阪大がマンダムから資金と社員を受け入れ、皮膚の再生や生体反応に関する研究を進めているという。

 大阪大は他にダイキン工業や三井造船などとも共同研究の実績がある。

2647名無しさん:2015/07/14(火) 22:01:35 ID:VPoJH9io0
セシウム除去ブロック開発 近畿大
2015年7月13日 19:58
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150713/20150713082.html

 近畿大産業理工学部(福岡県飯塚市)の荒川剛教授らのチームは、汚染水の中の放射性セシウムを取り除くコンクリートブロックを開発したと13日、発表した。

チームによると、セシウムはブロックの内部に閉じ込められ回収しやすくなる上、ブロックなので機械による運搬や遠隔作業もしやすいとしている。

 チームによると、ブロックは、一般的なコンクリートの材料に、車のアルミホイールなどから合成した化合物を入れ、セシウムを遮る効果があるニッケルなどの物質を加えて作製。

2648名無しさん:2015/07/14(火) 22:09:00 ID:VPoJH9io0
山崎豊子さんの戦時日記を発見 空襲に遭い、非戦誓う
2015年7月13日 16:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150713/20150713050.html

 2013年に89歳で亡くなった作家山崎豊子さんの堺市の自宅から、戦時下の1945年1〜3月に書かれた日記が見つかった。大阪大空襲の中を命からがら逃げ惑う様子や、家が焼かれて「この無惨、惨状、戦争は絶対いけないものだ」と非戦の誓いが書かれていた。15日発売の「山崎豊子スペシャル・ガイドブック」(新潮社)に一部が収録される。

山崎さんは、大阪生まれ。京都の専門学校を繰り上げ卒業後、毎日新聞社に入社した。新潮社によると、日記はノート72ページ分で、1月1日から3月27日の途中まで。山崎さんが21歳の誕生日を迎える前後にあたる。公開するのは全体の半分程度。

2649名無しさん:2015/07/15(水) 03:01:28 ID:gz6EfZfM0
大阪大学 平野総長が最終講義
07月14日 21時48分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150714/5947161.html

免疫学の研究で成果を挙げてき
た大阪大学の平野俊夫学長が来月、任期を終えるのを前に最終講義を行い、「世界トップテンの大学を目指してほしい」と教職員や学生を励ましました。
大阪大学の平野俊夫学長は、昭和47年に医学部を卒業したあと、医学部長などを経て、4年前から学長を務めています。
来月、任期を終えるのを前に最終講義を行い、教職員や学生などおよそ350人が出席しました。
この中で平野学長は、岸本忠三元学長とともに免疫学の研究にあたり、関節リウマチなどを引き起こす「インターロイキン6」という物質を発見したことを振り返
り、「信念を貫いて1つのことをやり遂げるのが重要だ」と呼びかけました。
また、国際的な課題に対応できる人材育成や研究を進めるため、学長として組織改革などに取り組んだことを挙げ、「目の前の山を1つ1つ登りきって、世界トップテンの大学を目指してほしい」とエールを送りました。
後任の学長には、大学のサイバーメディアセンター長を務める西尾章治郎氏が就任することになっています。

2650名無しさん:2015/07/15(水) 03:37:52 ID:VPoJH9io0
歩き方から年齢推測、大阪大 コンテンツ開発
2015年7月13日 19:54
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150713/20150713081.html

 歩き方の個性を歩幅や腕の振り方から分析し、加齢に伴う一般的な歩き方の変化と照らし合わせることで、どれぐらいの年齢の歩き方をしているかを推測する体験型コンテンツを大阪大産業科学研究所のチームが開発し、13日発表した。15日から東京都江東区の日本科学未来館で展示する。来年4月11日まで。

八木康史教授(視覚情報処理学)は「自分の歩き方を客観的に見ることで、健康を保つための材料にしてもらえたらうれしい」と話した。

 チームは、歩幅や腕の振り方、歩行速度の他、背筋の状態や頭部のサイズなどの体形を分析。幼児から高齢者まで約4千人の歩き方を調査した。

2651名無しさん:2015/07/15(水) 03:50:16 ID:VPoJH9io0
宇宙飛行士・土井先輩に続け! 三国丘高生NASA研修
2015年07月14日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150713-OYTNT50424.html

府立三国丘高校の2年生20人が20日、米フロリダ州にある米航空宇宙局(NASA)ケネディ宇宙センターなどへの研修旅行に出発する。同校は宇宙飛行士の土井隆雄さんの母校でもあり、文部科学省の理数教育の重点校「スーパー・サイエンス・ハイスクール」(SSH)に指定されている。「土井さんに続こう」と初めて企画された研修に、理系の生徒たちが応募。専門用語を英語で学ぶなど、本番に備えている。

 研修旅行では、同センターでNASA職員の解説を聞き、スペースシャトルのほか宇宙開発の最新設備・機械を特別に見学。フロリダ工科大やフライトスクールも巡り、土井さんと同じスペースシャトルに搭乗したスコット・元宇宙飛行士の講義を受け、フライトシミュレーターも体験する。

 生徒たちは今月、各2時間4回の特別授業を受講。外国人講師から、天文学や航空工学などの専門用語を含め、すべて英語で学んでいる。13日には3度目の授業があり、講師はロケットの構造や宇宙との通信方法など説明。生徒たちは熱心に質問していた。宇宙飛行士の向井千秋さんにあこがれている出村谷夏海さん(16)は「宇宙の話を飛行士から直接聞きたい。夢をいつかかなえたい」と話した。

 研修旅行は、26日まで1週間の予定。三国丘高で国際交流を担当する山脇龍郎教諭は「宇宙や地球環境など視野を広げる機会で、きっと将来役立つはず」と期待している。

2015年07月14日

2652名無しさん:2015/07/16(木) 01:19:24 ID:oz7Uh01c0
全関西美術展
07月15日 12時46分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150715/3211981.html

関西を中心に創作活動を行う芸術家や一般の人たちが手がけた作品を集めた美術展が、大阪で開かれています。
大阪・天王寺区の大阪市立美術館で開かれている「全関西美術展」は今回が61回目で、関西を中心に創作活動を行う芸術家や公募で選ばれた一般の人たちの絵画や彫刻、工芸などの作品、あわせておよそ900点が展示されています。
このうち、工芸部門で1席を受賞した滋賀県の増田晴香さんの染色の作品は、南国の自然を題材に植物や川などが細かく描かれ、黒から紫、青へと色が徐々に変わっていく繊細な技術が使われています。
また、書の部門で1席となった大阪府の辻元澄玉さんの作品、「三好達治の詩」は、墨の濃淡や強弱を取り混ぜた筆遣いで、全体の絶妙なバランスを生みだしています。
河内長野市から来た女性は「いろいろな工夫がされていて、見ているとエネルギーを感じます」と話していました。
この美術展は、7月26日まで開かれています。

2653名無しさん:2015/07/19(日) 04:35:28 ID:j.ogFhbc0
ノーベル賞、南部陽一郎氏が死去 素粒子理論の世界的権威
2015年7月17日 16:28
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150717/20150717071.html

 自然界の成り立ちを説明する素粒子理論の世界的権威で、2008年にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎(なんぶ・よういちろう)米シカゴ大名誉教授が5日午後8時12分、急性心筋梗塞のため死去した。94歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者で済ませた。

幼少期から旧制中学までを福井県で過ごし東京大理学部卒。大阪市立大教授を経て渡米し、1958〜91年シカゴ大教授。宇宙を構成する最も基本的な存在である素粒子の理論研究で数多くの業績を挙げ、「物理学の予言者」と呼ばれた。

 78年文化勲章。大阪大と大阪市立大の特別栄誉教授。

2654名無しさん:2015/07/19(日) 04:47:30 ID:j.ogFhbc0
芥川賞にピース又吉直樹さん
07月16日 21時43分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150716/3411891.html

第153回芥川賞と直木賞の選考会が今夜、東京で開かれ、芥川賞にお笑い芸人として活躍する又吉直樹さんの「火花」と羽田圭介さんの「スクラップ・アンド・ビルド」の2作品が選ばれました。
また、直木賞には東山彰良さんの「流」が選ばれました。
このうち、芥川賞の受賞が決まった又吉直樹さんは大阪・寝屋川市出身で東京在住の35歳。
相方の綾部祐二さんとお笑いコンビ「ピース」で活動し人気を集めています。
中学生の頃から太宰治の小説に親しむなど読書家として知られ、これまでもエッセーなどを執筆してきましたが、小説デビュー作の「火花」が今回、芥川賞を受賞しました。
受賞作の「火花」は若手お笑い芸人たちがそれぞれの葛藤や悩みを抱えながら理想とする「笑い」を模索する物語で、単行本の発行部数が純文学の小説としては異例の64万部に達するなど大きな話題となっていました。
また、同時受賞となった羽田圭介さんは東京都出身の29歳。
高校3年生の時に発表した「黒冷水」が史上最年少で文藝賞を受賞し、小説家としてデビューしました。
その後は毎回、異なったテーマで作品を発表し、自転車で旅をする高校生の青春の1コマを描いた「走ル」で初めて芥川賞の候補に選ばれてから今回、4回目の候補で受賞しました。
受賞作の「スクラップ・アンド・ビルド」は祖父の介護をする28歳の青年を主人公に、若者が高齢者にどう向き合うかを問いかけた物語です。
毎日のように「死にたい」ともらす祖父に安らかな最期を迎えて欲しいとある計画を立てた主人公が、計画を実行する中でこれまで知らなかった祖父の心情を理解していく様子をユーモアを交えながら描いています。
一方、直木賞の受賞が決まった東山彰良さんは台湾出身の46歳。
9歳で福岡県に移り住んだ後、平成14年、中国の大学院に留学中に書いた「タード・オン・ザ・ラン」で第1回「このミステリーがすごい!」大賞の銀賞・読者賞を受賞しました。
直木賞は初めての候補で受賞となりました。
受賞作の「流」は1970年代から80年代にかけての台湾を舞台に時代に翻弄される一家を描いた長編小説で、東山さん自身のルーツを題材にしています。
主人公の少年が何者かに殺害された祖父の死の真相を追って繰り広げる謎解きを軸に、主人公の成長と青春を丹念に描いた作品です。
又吉直樹さんは大阪・東淀川区の「北陽高校」今の「関西大学北陽高校」の出身で、サッカー部に所属していました。
サッカー部の監督として3年間指導した野々村征武さんは、午後7時半ごろ本人から『ぼく芥川賞をいただくことができました』と電話がありました。
試合の行き帰りにバスで移動しているとき、ほかの部員が寝ていても彼だけは黙々と本を読んでいました。サッカー部にいたときは
ほめたことがなかったけれども、今回は本当におめでとうと言いたい」と話していました。
高校1年生と2年生の時の担任の鈴木和宏さんは、「文化祭でシナリオを書くなど当時から文章を書く才能がありました。受賞の知らせを聞いて本当にうれしかった」と話していました。
また、高校3年生の時の担任の
石神賢一さんは、「インターハイにも出場するようなスポーツマンなのに読書家で、本当におとなしく、 休み時間にも本を読んでいました。自分のことのようにうれしいです」と話していました。

2655名無しさん:2015/07/19(日) 04:51:13 ID:j.ogFhbc0
又吉直樹さん芥川賞で地元は
07月17日 18時58分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150717/3414221.html

お笑い芸人として活躍する又吉直樹さんの小説の芥川賞受賞が決まり、出身地の大阪・寝屋川市の図書館で受賞を祝う催しが開かれました。
芥川賞の選考会は昨夜、東京で開かれ、お笑いコンビ「ピース」で活動する寝屋川市出身の又吉直樹さんの小説デビュー作、「火花」が受賞作に決まりました。
一夜明けた17日、「寝屋川市駅前図書館」では、北川法夫市長などがくす玉を割って受賞を祝いました。
この図書館では、地元出身の又吉さんの作品に触れてもらおうと、今月6日から作品を紹介するコーナーを設けています。
市内にあわせて7か所ある図書館と公民館では、受賞作の「火花」を通常のベストセラーの2倍以上にあたるあわせて25冊、所有していますが、けさまでに350人近い市民から貸し出しの予約が入り、今の数だと借りるのに1年近くかかるということです。
図書館の尾崎安啓館長は「本当に喜ばしいことです。本の数を増やすなどして、多くの人に作品を読んでもらえるよう体制を整えたい」と話していました。
又吉直樹さんの作品が芥川賞に選ばれたことについて、又吉さんの出身地、大阪・寝屋川市で聞きました。
市内に住む女性は、「寝屋川市民の誇りです。まだ作品を読んだことがないので、これから読んでみたいです」と話していました。
また、別の女性は、「受賞できて本当によかったです。市民としてもとても名誉なことです」と話していました。

2656名無しさん:2015/07/19(日) 04:56:10 ID:j.ogFhbc0
「火花」増刷、100万部突破 “又吉効果”に出版界期待
2015年7月17日 12:03
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150717/20150717015.html

 創設から80年の節目を刻んだ第153回芥川賞に、人気お笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さん(35)の「火花」が選ばれた。受賞決定を受けた文芸春秋は17日、64万部からの大幅な増刷を決め、累計発行部数が104万部になると発表した。

新人作家のミリオンセラーは極めて異例。お笑い芸人が芥川賞に選ばれるのは初めて。書店が特設コーナーを設けて“又吉効果”に期待するなど、低迷にあえぐ出版界に朗報となった。

 店頭に特設コーナーを開いた三省堂書店神保町本店は「出版界にとって、ここ数年で最大のニュースの一つ。(本は)枯渇状態になるのではないか」とうれしい悲鳴を上げた。

2657名無しさん:2015/07/19(日) 10:10:15 ID:SOZYfEC60
【主張】
又吉さんに芥川賞 文学の活性化を期待する
http://www.sankei.com/column/news/150718/clm1507180001-n1.html

第153回芥川賞にお笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さんの小説「火花」が選ばれた。

 お笑い芸人の異例の受賞とあって話題だが、今年の三島由紀夫賞候補にもなった作品であり、親しみやすい新時代の芥川賞として歓迎したい。

 「火花」は、後輩芸人の視点で天才肌の先輩芸人との濃密な日々を描いている。高校卒業後に上京し、お笑い芸人を目指した作者の実感や体験が投影された半ば私小説でもある。青年期の苦悩や生きる意味への問いかけは、まさしく純文学だ。

 選考委員を務めた山田詠美さんは会見で、「どうしても書かざるを得ない切実なものが迫ってくる感じがあった。欠点も多々あるが、何か強いものを感じた」と評した。1回目の投票では過半数に達しトップだったという。

 初候補での受賞には驚きの声もあるが、新人作家の登竜門としての芥川賞である。粗削りでも、作品に強さと可能性があったということだろう。

http://www.sankei.com/column/news/150718/clm1507180001-n2.html

出版業界は、不況といわれて久しい。漫画やアニメがクールジャパンともてはやされる一方で、若者の活字離れは深刻だ。

 出版科学研究所の調査によると、平成26年の書籍と雑誌を合わせた出版物の推定販売額(電子書籍を除く)は、前年に比べ4・5%減の1兆6065億円だった。前年を下回るのは10年連続で、落ち込み幅は昭和25年に統計を始めて以来、最大だったという。

2658名無しさん:2015/07/19(日) 10:14:17 ID:SOZYfEC60
受賞決定の会見で又吉さんは、「僕の本から本好きが増えてくれたら」と述べた。自身、芥川龍之介で文学に目覚め、太宰治に深く傾倒して「本好き芸人」を自称してきた。本について語るなかで、同世代やもっと若い人たちの本離れを痛感してきたからだ。

 授賞を話題作りとみる向きもある。だがメディアが多様化する現代では、話題性も本を手に取る大きな動機になっている。「火花」はすでに64万部を数え、今回の受賞で文芸春秋は大幅増刷を決めた。累計発行部数は104万部に達する見通しだ。

http://www.sankei.com/column/news/150718/clm1507180001-n3.html

芥川賞は受賞後第一作が注目される。プレッシャーに臆することなく、又吉さんには今後も良い作品を書き続けてほしい。

 今回の受賞を一時の打ち上げ花火に終わらせることなく、若者と活字文化を結ぶ懸け橋となってもらいたい。

.

2659名無しさん:2015/07/22(水) 21:13:16 ID:./JGd05o0
小児用人工心臓を保険適用 8月から初実施、厚労省
2015年7月22日 13:03
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150722/20150722065.html

 厚生労働相の諮問機関、中央社会保険医療協議会は22日、ドイツの医療機器メーカー、ベルリンハート社が開発した小児用補助人工心臓「EXCOR(エクスコア)」の保険適用を承認した。厚労省によると、子ども向けの補助人工心臓の保険適用は初めて。8月1日から実施される。厚労省は年間約25人の子どもに使われるとみている。

 厚労省はEXCORについて「医療上の必要性が極めて高い」として優先的に審査し、申請からわずか約7カ月の今年6月に国内販売を認めていた。

 EXCORは、重い心臓病の子どもが心臓移植を受けるまでのつなぎとして使われる。

2660名無しさん:2015/07/23(木) 04:33:56 ID:./JGd05o0
「火花」が累計124万部に 文芸春秋、完売で増刷
2015年7月21日 13:24
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150721/20150721054.html

 文芸春秋は21日、芥川賞に決まった人気お笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さん(35)の作品「火花」を20万部増刷することを決め、累計発行部数が124万部になると発表した。

同社によると、受賞発表の直後に40万部の増刷(累計104万部)を決めたが、全国の書店で完売しているという。増刷の理由について「勢いが続いた場合にまだまだ供給が足りなくなる状況も起こり得るため」と説明している。

2661名無しさん:2015/07/25(土) 00:36:49 ID:d.TA6vno0
文化人・芸能人の美術展
07月22日 14時41分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150722/3009051.html

俳優や歌手などが描いた絵画などを集めた展示会が22日から、大阪・梅田のデパートで始まりました。
この「文化人・芸能人の多才な美術展」は東日本大震災で被害を受けた文化財の保護に取り組んでいるNPO法人「日本国際文化遺産協会」が企画しました。
会場には俳優や歌手など100人が制作した102点の作品が展示されています。
このうち、美空ひばりさんの自画像は、本人のお気に入りだったという紫の着物を着て描かれています。
また、子役として知られる俳優の鈴木福さんの作品は、自分の名前にちなんで、「福」という字をストローでかたどり、笑った顔に見えるよう表現しました。
訪れた人は「有名人の作品が集まっているので見応えがありました」とか、「タレントのみなさんの才能に驚きました」などと話していました。
この展示会は大阪・梅田の阪急うめだ本店で7月27日まで開かれ、得られた収益は東日本大震災で被害を受けた文化財の修復費用などにあてられるということです。

2662名無しさん:2015/07/26(日) 04:01:29 ID:Kk0DL0t.0
近大マグロ、水槽で完全養殖へ 富山実験場で研究開始
2015年7月24日 21:18
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150724/20150724133.html

 完全養殖したクロマグロ「近大マグロ」で知られる近畿大水産研究所が、水槽での完全養殖研究に乗り出す。24日、受精卵約60万粒を鹿児島県・奄美大島の実験場から富山実験場(富山県射水市)に運び込んだ。25日にもふ化するという。

本来は夏に1回だけの産卵時期をずらしたり、回数を増やしたりする新たな技術開発も目指す。

 現在は和歌山県と奄美大島で、卵から育てた成魚が産卵するまでのサイクルを実現した完全養殖を実施。稚魚が一定の大きさに育つと、海に設けたいけすに移している。

 富山実験場は付近の海水温が低いため、水槽のみで飼育する。

2663名無しさん:2015/07/26(日) 20:50:53 ID:AwlO8qWU0
大阪大学発テクノロジーベンチャー、東レと共同でマイクロ波を使ったハイブリッド型乾燥設備の開発を発表
2015/7/15
http://venturetimes.jp/venture-news/topics/3919.html

東レエンジニアリング(株)(本社:東京都中央区、代表取締役:太田 進)と、大阪大学発ベンチャーのマイクロ波化学(株)(本社:大阪府吹田市、代表取締役:吉野巌)は、マイクロ波を使ったハイブリッド型乾燥設備の開発を発表した。

2015年度中に試験設備による実証試験に着手、2016年にはファインケミカル、医薬、オレオケミカル、ペトロケミカル分野を中心に営業を開始。

マイクロ波は物質の中の分子を直接振動させ、選択的に急速に内部から加熱ができる技術だ。今までの化学プラントの乾燥設備は、熱風や蒸気などでの間接加熱を用いており、物質を乾燥させるためには化学品全体を外から加熱するため、長時間の乾燥が必要になり、エネルギー効率が悪かった。

マイクロ波技術は、効果が広く認知されながらも設備の大型化が困難とされていたが、マイクロ波に関する大阪大学とMWCCの共同開発の成果を元に、設備の試作検討を繰り返し、設備の大型化が可能となった。

マイクロ波の周波数を調節することで、乾燥させたい分子のみを加熱することができ、大幅な効率化が見込め、対象物によっては、乾燥時間を1/3〜1/10、エネルギー消費量を2/3〜1/2、設備の大きさを1/3〜1/10に削減が可能であり、処理量も10,000トン/年レベルまで対応可能となる。

マイクロ波化学株式会社について・・2007年、大阪大学発テクノロジーベンチャーとして設立。電子レンジにも使用されているマイクロ波技術を用いて、世の中に溢れる化成品が誕生するまでの「製造プロセスそのもの」を変革することで、世界中の工場省エネルギー化に挑んでいるテクノロジーベンチャー。

2664名無しさん:2015/07/26(日) 22:14:41 ID:m82BFQa20
朝井まかてさん「すかたん」受賞 大阪発の文学賞
2015年7月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150726/20150726027.html

 在阪の書店員、出版問屋が会社の垣根を越えて運営する大阪発の文学賞「Osaka Book One Project(OBOP)」の第3回受賞作が、朝井まかてさんの「すかたん」(講談社文庫)に決定した。江戸時代の大坂を舞台に青物問屋に奉公する江戸娘と若旦那との恋愛模様を描いた時代小説。漫才のような掛け合いとページから湯気が立つような料理の数々に事務局は「おもしろいだけではなく、大阪の食文化を広く知ることができる」と選考した。

OBOPは、「大阪の本屋と問屋が選んだほんまに読んでほしい本」と銘打ち、2013年に発足。大阪に関係ある既刊文庫から選考され、府内と近隣エリアの書店で一斉にキャンペーンを行う。第1回の「銀二貫」(高田郁著/幻冬舎時代小説文庫)は約5万2千部、第2回受賞の「仏果を得ず」(三浦しをん/双葉社文庫)は約7万5千部をキャンペーン期間内で売り上げた。

 21日には、朝井さんとOBOP事務局が合同で大阪天満宮(大阪市北区)に「爆売祈願」を行った。

 浴衣姿の朝井さんは「大阪出身として、とてもうれしい」と笑顔。14年に「恋歌」で直木賞を受賞しているが、「『すかたん』は生産者と問屋が力を合わせる物語。OBOPも全国的に珍しい取り組みで、今後が楽しみです」と喜んだ。

 OBOPの売り上げの一部で、大阪府社会福祉協議会を通じて児童養護施設へ本の寄贈を行っている。前回は225万円分の本を贈った。

 朝井さんはチャリティーにも触れ、「大阪は、かつて商人が金を出し合って私塾を作った文化があり、本読みが多い地域だった。賞をきっかけに、物語を楽しむ文化を取り戻したい」と話している。

2665名無しさん:2015/07/29(水) 00:38:57 ID:8aWuiCHY0
■統合失調症を客観的に解析できる新手法
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000008202.shtml

統合失調症かどうかの診断を、患者の申告に頼らず脳全体の働きから解析する手法を大阪大学大学院などの研究グループが開発しました。
 
 精神疾患の一つで幻覚や意欲低下などをもたらす統合失調症は、脳のどの部分が原因で起きているのか分かっておらず、これまで、患者からの聞き取りでしか診断の方法がありませんでした。

 しかし、患者と健常者ら約150人の脳の活動を、fMRIという技術で読み取り、脳全体の活動をパターンとして分析して比較する事で、統合失調症患者を見分けることができたということです。

 「(これまでの診断は)患者の思い込みや医者の考えもあるが主観的なものに左右される事がある。現場としては実際の脳の中を見て、客観的な診断法を作っていく事が重要です。」(情報通信研究機構・下川哲也・主任研究員)

 この手法は統合失調症以外の精神疾患への活用も期待されていて、今後は実際の医療現場での診断や、新薬の開発にまで繋げたいとしています。 (07/28 19:24)

2666名無しさん:2015/07/29(水) 00:49:23 ID:8aWuiCHY0
■近畿大学 マグロ、ナマズに続き霜降り豚肉
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000008166.shtml

マグロ、マンゴー、ナマズの次は、豚でした。

 近畿大学は食品工場で余った中華めんやチョコレートをエサにして霜降りの豚肉を効率的に生産する技術開発に成功したと発表しました。

 土用の丑の24日、大阪にある飲食店「近畿大学水産研究所」では長蛇の列ができました。

 お目当てはうなぎ・・・ではなく、なまずの御重です。

 うなぎ味のなまずは、近畿大学農学部の研究グループが世界で初めて開発。

 独自で配合したエサをなまずに与えると脂身が増え弾力のある肉質になったということです。

 その味はというと・・・

 「もっとこってりだと思ったけどあっさり」(客)

 「ナマズって言われなかったらわからないくらいおいしい」(客)

 用意された限定30食は開店と同時に完売しました。

 近畿大学では世界で初めてマグロの完全養殖に成功した後も、1個7000円を超えるマンゴーの販売するなど次々と近大ブランドを発信し続けています。

 そして、和歌山県と共同で味と見た目に優れた霜降り豚肉を効率的に生産する技術開発に成功したと発表しました。

 エサに食品工場で余った中華めんやチョコレートを使うことで炭水化物やたんぱく質を増やし脂肪の割合を通常の1・4倍に高めることに成功。

 エサ代も2割から3割削減できるほか、豚肉のやわらかさや風味も増したということです。

 「動物に負担をかけない自然な給餌法になっています」(近畿大学細井美彦副学長) (07/24 21:01)

2667名無しさん:2015/08/01(土) 04:38:36 ID:t/xKOSI60
建て替えで消える…ヴォーリズ幻の図面、大丸心斎橋店本館37点 関西各地で巡回展
http://www.sankei.com/west/news/150731/wst1507310068-n1.html

昭和8年竣工(しゅこう)の名建築で、米国出身の建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズが手がけた「大丸心斎橋店本館」(大阪市中央区)の建設当時の設計図や写真を集めた展覧会「心斎橋大丸原図展〜ヴォーリズと佐藤久勝(ひさかつ)」が、同区の船場ビルディングで開かれている。同店は老朽化による建て替えが決まっており、主催者らは「展覧会を通じて建物の価値を伝えたい」と話している。8月2日まで。

 同店は、ヴォーリズ率いるヴォーリズ建築事務所が設計。重厚な外観と、幾何学的なアールデコの装飾が施された内装が特徴で、佐藤は同事務所(現・一粒社ヴォーリズ建築事務所)でデザインを担当していた。

 一粒社ヴォーリズ建築事務所には、数百枚に及ぶ図面が保管されており、今回の展覧会では、細部まで書き込まれたエレベーターホールなど37点の図面を展示している。

 大丸心斎橋店本館を運営するJ・フロントリテイリングが今月24日に建て替えを決定。現在の本館は、外壁を残す方針で、今年12月30日に営業を終える。同展の主催者メンバーで建築家の青井弘之さんは「精巧で美しい空間デザインこそ特徴で、展覧会を通じて魅力を発信できれば」と話している。

 展覧会は今後、京都市、神戸市、滋賀県近江八幡市を巡回する。8月19日午後7時からは大阪市北区の市中央公会堂で、ヴォーリズの日本人妻を描いた小説の作者、玉岡かおるさんらを迎えたシンポジウムも開かれる。

http://www.sankei.com/west/news/150731/wst1507310068-n2.html

詳細は同展のフェイスブックで。問い合わせは、青井さん((電)090・9697・3724、午前10時〜午後6時)。

2668名無しさん:2015/08/04(火) 20:52:12 ID:8NCSXb/Q0
魚類に高い思考能力の可能性
08月03日 19時17分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150803/3790351.html

魚を使った実験で、「自分より強い相手を打ち負かすことができた魚は、自分より強いに違いない」、そんな論理的な思考を魚がしているのではないかという研究結果を大阪市立大学などのグループが発表しました。魚類はこれまで考えられていたよりも高い思考能力を持つ可能性があるとしています。
この研究は、大阪市立大学大学院理学研究科の幸田正典教授などのグループが、同じ種類どうしで争いを起こしやすいカワスズメ科の魚を使って行いました。
はじめに、2匹を同じ水槽に入れて闘わせ、負けたほうを実験の主人公とします。
次に、主人公の魚を別の水槽に入れ、勝った魚がさらに別の魚と闘う様子を観察させます。
そして、自分に勝った相手を打ち負かした魚と同じ水槽に入れられた場合、どのような行動を取るか観察しました。
その結果、12匹のうち11匹が、直接、対決したことがないにもかかわらず相手から遠ざかり、体を傾けて降参する姿勢を取ったということです。
研究グループは、自分より強い相手を打ち負かすことができた魚は自分より強いに違いないと推測する論理的な思考をしているのではないかとしています。
こうした思考能力は、ほ乳類や鳥類ではこれまでも確認されていましたが、魚類は色などの刺激に反応するだけだとされていたということで、研究グループは、従来の見方が覆される可能性があるとしています。
幸田教授は「魚が高度な能力を持つ可能性があり、さらに研究を進める必要がある」と話しています。

2669名無しさん:2015/08/06(木) 00:53:23 ID:LPLsXlQE0
人そっくりのロボット開発 人工知能で自然に対話
2015年8月3日 18:09
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150803/20150803095.html

 人工知能を使ってスムーズに対話ができる人間そっくりの女性型ロボット「ERICA(エリカ)」を、大阪大や京都大などの研究チームが開発し、3日都内で報道陣に公開した。

周囲に置いたマイクやセンサーから情報を集めて相手の声や動きを認識し、自律的に会話できるのが特徴。23歳の女性との設定で、鼻と口とあごが一直線に並ぶなど美人とされる顔の特徴を持たせた顔をコンピューターで人工的に合成した。音声は声優が録音した声を基に再合成して人間らしくし、目や口の周り、首など19カ所を空気圧で動かしさまざまな表情ができる。

2670名無しさん:2015/08/06(木) 00:56:12 ID:LPLsXlQE0
トキソプラズマ症、免疫向上に成功…阪大チーム
2015年08月05日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150805-OYO1T50027.html?from=oycont_top_txt

脳症などを引き起こす寄生虫感染症「トキソプラズマ症」に対する免疫反応を大幅に高めることにマウスの実験で成功したと、大阪大などの研究チームが発表した。新しい治療薬の開発が期待される成果で、米科学アカデミー紀要電子版に論文が掲載された。

病原体のトキソプラズマ原虫は、生肉や加熱不十分の肉を食べることなどで体内に入り、感染者は世界人口の3分の1に上るとされる。健常者はほとんど発症しないが、抗がん剤治療などで免疫力が低下すると、脳症や心筋炎を発症するなど重症化する恐れがある。

 阪大微生物病研究所の山本雅裕教授(免疫寄生虫学)らは、細胞内に存在するたんぱく質「RabGDIα」が、原虫を攻撃する免疫物質に結び付くことを確認していた。

 今回、このたんぱく質を作れないマウスに大量の寄生虫を感染させたところ、脳に感染した原虫の数が大幅に減り、60日後もマウスの3分の1が生き残った。このたんぱく質は、ポケットのような穴を持つ構造で、攻撃役の免疫物質を捕まえ、免疫反応にブレーキをかける役割があるとみられるという。一方、通常のマウスは感染後40日以内に全て死んだ。

 山本教授は「ブレーキ役のたんぱく質の働きを止める薬が開発できれば、症状を抑えられる可能性がある」としている。

2015年08月05日

2671名無しさん:2015/08/06(木) 00:59:57 ID:LPLsXlQE0
「火花」が200万部突破 芥川賞受賞作で歴代1位
2015年8月4日 17:50

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150804/20150804082.html

 文芸春秋は4日、芥川賞に決まった人気お笑い芸人の又吉直樹さん(35)による小説「火花」を40万部増刷すると発表した。累計発行部数は200万部を突破し、209万部になる。


出版科学研究所(東京)などによると、芥川賞受賞作の単行本の発行部数としては、村上龍さん(63)の「限りなく透明に近いブルー」(1976年)の131万6千部を抜いて歴代1位。綿矢りささん(31)の「蹴りたい背中」(2003年、125万部)、柴田翔さん(80)の「されど われらが日々―」(1964年、106万6700部)なども上回った。

2672名無しさん:2015/08/06(木) 17:00:49 ID:Mii5n1..0
グランフロント大阪で国際短編映画祭 アカデミー受賞作も上映
2015年08月04日
http://umeda.keizai.biz/headline/2132/

 グランフロント大阪(大阪市北区大深町)北館4階で9月19日から、「ショートショート フィルムフェスティバル&アジア 大阪 2015」が開催される。

 俳優の別所哲也さんが1999年、新しい映像ジャンル「ショートフィルム」を日本に紹介するために立ち上げた同イベント。現在では、規模としてアジア最大級、米国アカデミー賞公認の国際短編映画祭に発展した。

 3回目となる今年のテーマは「Cinematic Moment 〜映画になる瞬間〜」。第87回(2015年)米国アカデミー賞短編実写部門を受賞した「一本の電話」(イギリス)など、100を超える国と地域から集まった計約80作品を上映する。

 初の取り組みとして、朝食やワインを飲み食いしながら鑑賞できる「EAT FILM」を企画。9月19〜23日の第1プログラムで各回先着300人に「特選日替わり朝食」を進呈。最終日9月23日の第2〜4プログラムでは各回先着300人に「ワールド・ワインバー by ピーロート」のワインを提供する。

 会場はナレッジキャピタル内「ナレッジシアター」。鑑賞無料だが、プログラム(各日4プログラム、定員各350人)ごとに専用サイトから事前予約が必要。9月23日まで。

 9月19日13時10分〜15時には、別所さんと女優の足立梨花さんによるトークショーも予定。定員350人で観覧無料。オンライン予約が必要。

2673名無しさん:2015/08/07(金) 08:24:12 ID:Mii5n1..0
iPS供給始動 京大、まず大日本住友に
2015/8/6 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ06I2F_W5A800C1TJC000/?dg=1
 
 京都大学iPS細胞研究所は6日、再生医療に使うiPS細胞を大日本住友製薬に提供したと発表した。患者に移植できる細胞の提供は初めてとなる。同社は提供を受けた細胞を増やして独自の供給拠点を構築し、目の難病などで臨床試験(治験)を実施する研究機関に供給する。iPS細胞を使う再生医療ビジネスが本格的に動き出すとみられる。

 大日本住友の神戸再生・細胞医薬センター(神戸市)が京大から提供されたiPS細胞を増殖させ、凍結保存する。医薬品の製造・品質管理に関する国際基準である「GMP」に対応させ、治験に使える品質のiPS細胞を供給できる体制を整える。

 その上で、理化学研究所が2017年に予定している、目の難病である加齢黄斑変性の治験に細胞を提供する。iPS細胞から移植用の網膜細胞を作る工程は、大日本住友とバイオベンチャー、ヘリオスの共同出資会社であるサイレジェン(神戸市)が担う見通しだ。

 このほか18年に京大または大日本住友のどちらかが、パーキンソン病の患者にiPS細胞から作った神経細胞を移植する治験を実施する。さらに同年には理研が別の目の難病である網膜色素変性症の治験を計画している。いずれも大日本住友が供給拠点のiPS細胞を実際に移植する神経細胞などに育てたうえで、供給する考えだ。

 理研は昨秋、患者自身から作ったiPS細胞を使う「自家移植」で世界初の臨床研究を実施した。ただ、この方法では準備に時間がかかり、コストがかさむ。京大はあらかじめ第三者のボランティアから提供を受けた細胞からiPS細胞を作り、備蓄を進めてきた。

 今回提供されたiPS細胞は京大が日本赤十字社の協力を得て、日本人に多い免疫の型を持つ人の血液から作製した。京大が昨年から品質評価を進め、患者に使えることを確認した。今後、他の免疫の型を持つiPS細胞も順次提供していく。

 iPS細胞を使った再生医療は、現在は少数の患者に試みる臨床研究の段階だが、治療方法が確立すれば、企業などが治験を実施して医薬品としての承認を目指す実用化の段階に移る。製薬企業がiPS細胞を供給することで企業の参入が進み、スムーズに実用化される可能性が高まる。

2674名無しさん:2015/08/09(日) 10:13:11 ID:9sKBNFgE0
【ウナギ味のナマズで世界を目指す(1)】
琵琶湖で食べたナマズがきっかけ 全国の魚をかば焼きに 近大准教授・有路昌彦さん
http://www.sankei.com/west/news/150808/wst1508080010-n1.html

絶滅の可能性が指摘され、価格の高騰から手が届きにくくなってきたウナギのかば焼き。その食感、味に近い「ウナギ味のナマズ」を近畿大学農学部の有路昌彦准教授(40)が開発し、「将来的に丼物を千円以下で提供したい」と話す。養殖業者の父を持ち、少年時代から日本の養殖産業の発展を人生の目標に据えてきた。ウナギ味のナマズで日本人のかば焼きへの需要を満たすだけでなく、世界の水産市場に攻勢をかけるという熱いビジョンについて聞いた。(聞き手 高久清史)

 --研究を始めたきっかけは

 有路 もともと始めたのが2009(平成21)年です。ヨーロッパウナギの資源量が減り、同じようにアメリカウナギ、ニホンウナギも減っていました。この流れでいくと確実にニホンウナギは規制の対象になるんじゃないかと。だから代わりの魚種を探してほしい、と養殖業者、かば焼き業者から相談され探し始めました。

 --ナマズにはどのようにたどり着いたのですか

 有路 10年以上前に一度、琵琶湖のナマズ料理を食べたときに非常においしかったので、直感として、ナマズ系がいいと思った。ただ、本気で養殖をしようと思えば、ほかに良い魚種があったら、そちらを選ばないと最終的に市場競争で負ける。そこから全国の魚を集め、全部かば焼きにしてひたすら食べる研究を始めてみました。研究室を煙でもうもうにしてね。ひまさえあれば、学生と一緒に「ようし、今から捕りに行くぞ」といって。

 --大学は何と

 有路 別の部屋ではサンマを焼いたり、かまぼこを作ったりしていた。近畿大学は面白い大学で、許してくれましたね。

 --ありとあらゆるものをかば焼きにした

http://www.sankei.com/west/news/150808/wst1508080010-n2.html

有路 ドジョウは早い段階に狙ってやりました。でも、めちゃくちゃ、めんどうくさい。小さいのを切って、骨をとるのは絶対に商売にならんと分かった。口に含んだときのボリューム感がないとダメ。コイ、フナ、ブラックバス、ブルーギル。何でもやりました。ブルーギルはよかったけど、ブラックバスはまずくて泣けてきました。研究のためといいながら、学生たちと半泣きになりながら食べました。

 --そしてナマズに

 有路 そうですね。5年前に再び琵琶湖のマナマズを食べる機会があり、かば焼きにして食べたら、すごい脂がのっていた。まるで牛肉みたいだった。脂がわーって出て、圧倒的なパワーを感じた。そこからマナマズ1本で絞っていこうという感覚になった。ただそこで壁がありました。全国からマナマズを取り寄せ、ひたすらかば焼きにして食べたのですが“全滅”でした。ことごとく泥臭くって、脂がなかった。もう口に入れられなかった、くさくて。これはダメだ、どうしようって思った。

 --それでも諦めなかった

 有路 琵琶湖で食べたあれは何やったのかと思って、自分で捕りにいった。学生と一緒に琵琶湖の周辺の用水路でナマズをとり、かば焼きにしたら、ものすごい脂でものすごくおいしかった。大学の近所の川で捕ったやつと食べ比べしたら、外見は同じなのに180度違う。そこで分かったんですよ。つまり、この魚は生息している環境、エサの条件、水の条件によって味が180度変わるんだと。条件を整え、自分たちでエサをコントロールしたら、狙いの味になる。自分で味を調整してみようと思いました。



 【プロフィル】ありじ・まさひこ 昭和50年、福岡県生まれ。京都大大学院修了。農学博士。大手銀行系シンクタンク勤務などを経て、近畿大学農学部水産経済学研究室の准教授。日本学術会議連携委員、内閣府食品安全委員会の専門委員も務める。6年前からウナギの代替となる魚の育成に取り組み、今年、ウナギ味のナマズの開発に成功した。

2675名無しさん:2015/08/09(日) 10:21:48 ID:9sKBNFgE0
【ウナギ味のナマズは世界を目指す(2)】
狙った食感を出すため、エサ配合で試行錯誤 近大准教授・有路昌彦さん
http://www.sankei.com/west/news/150809/wst1508090012-n1.html

--狙ったところに味、食感を持っていくのは果てしない作業では

 有路 全国の養殖ナマズを比べたら、井戸水で育てたものはくさくなく、河川水で養殖したものはくさかった。文献を調べたら、ナマズ類は河川に住むバクテリアを体内に取り込み、体内で繁殖させ泥くさくなることが分かった。においは水が原因だと確定しました。

 --どこの水が適していると判断したのですか

 有路 九州、四国の養殖業者が地下水をポンプアップしているのは業界的には知られている。鹿児島あたりがいいと思っていたら、鹿児島の牧原養鰻がいち早く、ナマズの養殖に取り組んでおられた。牧原さんのナマズは全然、くさくなかった。だけど肉はパサパサで脂も乗っていなかった。「おいしくしようと思うのだったら、われわれが研究しているエサの組み合わせを出してもらえませんか」と言いました。

 --エサの研究もされていたわけですね

 有路 そうなんです。エサは難易度が高い。もし来年からシラスが入らなくなり、代わりにナマズを育てようとなったとき、ナマズのエサを開発しても間に合わないし、コストがものすごくかかります。やる以上はエサは安くないといけない。私は既存の各魚種を対象にしたエサを組み合わせ、コーヒー豆のようにブレンドしたらええやないかと思ったわけです。

 --すごい発想ですね

 有路 日本には300種類ぐらいの配合飼料がありますが、技術力でいえば世界ナンバーワン。海外の場合は大きく育てばいいが、日本はおいしい魚にならないといけない。おいしさを追求し、独自の進化をしたエサがあり、その狙いの味を出す技術を使えばいい。

 「この味とこの味を組み合わせたらどんな味になるのか」と考え、ブリとマダイの刺し身を一緒に口に入れてかんだりして味を試していきました。

 --体験して味に関する情報を蓄積していった

2676名無しさん:2015/08/09(日) 10:25:23 ID:9sKBNFgE0
http://www.sankei.com/west/news/150809/wst1508090012-n2.html

有路 それぞれの味の成分、構成を考え、エサを“逆算”していきました。エサの成分表をみて、「ここのエサはこういう成分構成だから、こんな味になるんだ」ということを残していったんです。そうして300種類の中から7種類のエサに絞り込みました。

 --そこからも試行錯誤があったのですか

 有路 そうです。脂の多いエサを最初にばっと与えると、脂を分解、消化吸収できなくて死ぬか、酸欠で死んでしまう。脂の乗せ方も段階別にしないといけない。弾力感を出すために甲殻類割合が多いエサを使い、しっかりとした肉をつくって脂を乗せる。脂肪を複層的に入れていくのがいいだろうとなり、7種類の配合比を生育の真ん中はこの割合、最後の仕上げはこの割合と変えていく方法にいきつきました。(配合比率が決まったのは)今年2月です。

 --6年前から気の遠くなるような作業を続けられた

 有路 焦りですよね。ニホンウナギが国際自然保護連合(IUCN)のレッドデータに載り、環境省の絶滅危惧種にも指定された。これはワシントン条約に指定される前段階。輸出入が禁止されれば、あらゆる業者さんが廃業するという危機感があった。これは(開発を)急がな、急がなって。(聞き手 高久清史)

2677名無しさん:2015/08/10(月) 02:44:48 ID:X/Xkzy8o0
【舞台の遺伝子】
漂う「大大阪」の残り香 服部良一と朝比奈隆の到達点 「おおさかカンタータ」
http://www.sankei.com/west/news/150809/wst1508090009-n1.html

大阪は 動くまち 動く大阪 伸びるまち

 大阪の風景を、声楽とオーケストラサウンドで壮大に表現した約40分にもわたる大曲がある。「おおさかカンタータ」。

 「別れのブルース」や「蘇州夜曲」「青い山脈」など戦前から戦後にかけて日本人の心に寄り添う歌を紡いだ歌謡曲の父、服部良一(1907〜1993年)が昭和49年に発表した。

 大阪で生まれ育ち、音楽と出合った服部が、自らの音楽人生50年をかけて故郷への思いをぶつけたのが、オーケストラと、300人の合唱団という圧倒的な響きで表現する「おおさかカンタータ」だった。

 喜志邦三と阪田寛夫による歌詞には大阪港や紡績工場、地下街など40年代のにぎわいが活写される一方、水都を象徴する「浪華八百八橋」の情景や天神祭のお囃子など伝統的な姿も盛り込まれた。

 背景には、45年の大阪万博後、改めて活気づけようとする大阪府と市、関西財界の動きがあった。松下幸之助らが世話人に名前を連ねる実行委員会が、服部に作曲を依頼したという。

 大阪の近代史に詳しい大阪大学総合学術博物館の橋爪節也教授は「大大阪と万博の残り香が漂う曲。当時の大阪のアイデンティティーを確認できる」と評価する。

 「おおさかカンタータ」は昭和49年11月3日、大阪市北区のフェスティバルホールで初演された。

 朝比奈隆指揮、大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏。声楽には関西在住の独唱者、大阪フィルハーモニー合唱団、大阪放送児童合唱団が加わり、ステージには400人を超える演奏家が並んだ。翌日にも開かれたコンサートは録音され、LPとして発売された。

http://www.sankei.com/west/news/150809/wst1508090009-n2.html

録音からは、ベートーベンの交響曲を思わせるダイナミックなくだりや、服部良一が青年期に大阪で学んだジャズの華やかな響きが聞こえてくる。さらに天神祭のお囃子が打楽器で再現。「浪華八百八橋」の戎橋、天満橋などの風景や「大阪市歌」のメロディーまでも歌われて、壮大かつ楽しい作品だ。

2678名無しさん:2015/08/10(月) 02:47:05 ID:X/Xkzy8o0
「服部さんは当時、何度も大阪にやってきました。大阪港や、泉州や堺の臨海工業地帯、門真の松下電器の工場、大阪の地下街などを大フィルの事務局長と歩いて作曲のヒントにしていました」

 大フィル顧問で、当時、事務局員として働いていた小野寺昭爾さん(79)は振り返る。翌年には初のヨーロッパ遠征を成功させるなど「朝比奈と作り上げてきた音楽が充実し、勢いのあった時代」のことだ。

 服部は練習にも立ち会った。

 「良ちゃん、これでいいかな」と、指揮台の朝比奈が客席を振り返って尋ねる姿を、当時の団員は覚えている。また、ビオラ奏者だった前川澄夫さん(83)も「ポップスのイメージの強い服部さんでしたが、すごい曲を書くなと思ったもんです」と振り返る。

 実は服部と朝比奈は、ロシアから日本に亡命していた指揮者、エマヌエル・メッテルに師事した兄弟弟子。終演後2人は「メッテル先生に聴いてほしかったな」としみじみと語り合ったという。戦後日本の歌謡界とクラシック界を支えた2人の男の一つの到達点でもあったのかもしれない。


 
 音楽評論家の白石知雄さんによると40年代半ば〜50年代前半には、企業や行政などが記念行事に合わせてオーケストラの大曲を委嘱する機会も多かったという。「万博を経て大阪で官民のパイプができ、オーケストラ側も力をつけたのがあいまってのことではないか」と白石さんは話す。

http://www.sankei.com/west/news/150809/wst1508090009-n3.html

服部の遺族のもとには、今も「おおさかカンタータ」の楽譜が残る。大阪大学総合学術博物館の橋爪節也教授は「当時の大阪の文化力の高さを感じる。現代にもぜひ再演してほしい曲ですね」。録音に耳を傾けながら、思いをはせた。

文 安田奈緒美

写真 安元雄太

服部良一
明治40年、大阪生まれ。大阪市立実践商業学校卒。「出雲屋少年音楽隊」で音楽の才能を示し、その後、エマヌエル・メッテルに師事して作曲を学ぶ。25歳で上京し、コロムビアレコードの専属作曲家として活躍。「東京ブギウギ」や「青い山脈」などのヒット曲を手掛けた。オーケストラ曲にも「サキソフォン協奏曲」などがある。国民栄誉賞受賞者。

2679名無しさん:2015/08/11(火) 18:37:48 ID:JFZ66pCY0
公演成功祈り合掌 天外さん、先代の墓参り
2015年8月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150808/20150808041.html

 松竹新喜劇代表の三代目渋谷天外さんが7日、大阪市天王寺区の宗慶寺で、初代天外さんと二代目天外さんの墓参りをした。17〜25日の「松竹新喜劇公演」(京都南座)成功を祈願し、藤山扇治郎さんら劇団員と一緒に「いい作品になるように」と手を合わせた。

今年は初代の100回忌、二代目の33回忌。墓石は墓地内で一番背が高く、天外さんは「ホースがないと水がかけられへん」とジョークを飛ばしながらも「お客さんに喜んでいただけるようにみんなでいい作品にしたい」と誓った。

 また、天外さんは「何かあると頼み事をしに来ているが、今回は父(二代目天外=舘直志)の『しぶちん』を56年ぶりに再演する。うまくいくようにと祈願した」とも。劇団2年目の扇治郎さんは「1年ぶりに来て手を合わせると身が引き締まる。8月京都、9月東京と新喜劇公演が続くので頑張ります」と笑顔で話した。

 南座公演では五木ひろしさんが特別出演する。

2680名無しさん:2015/08/11(火) 19:41:27 ID:JFZ66pCY0
高校ダンス部選手権ビッグクラスに大阪府内から5チーム
http://www.sankei.com/region/news/150811/rgn1508110057-n1.html

「第8回日本高校ダンス部選手権(スーパーカップダンススタジアム)」(産経新聞社など主催)の近畿・中国・四国地区予選大会が10日、3日間の日程で始まった。会場の神戸市中央区の神戸文化ホールでは、10人以上が演技するビッグクラスの25チームが個性あふれる演技を披露。大阪らしいパフォーマンスもあり、観客席を沸かせた。大阪府内からは初日、府立登美丘、同志社香里、府立久米田、府立桜塚、府立三島の5チームが全国決勝大会への切符を手にした。

 エアロビクスダンス風の衣装で、力強いパフォーマンスを披露した府立登美丘3年のキャプテン、奥田佳子(かこ)さん(17)は「構成をはっきりわかるようにした」といい、「全国決勝大会ではお客さんに満足してもらう演技をしたい。そうすればおのずと結果がついてくる」と声を弾ませた。

 「日本の応援」をテーマにした同志社香里3年で部長の谷岡優さん(17)は「全力を出し切れた。どうしたら感動を与えられるか皆で知恵を絞った」と振り返り、全国決勝大会には「昨年は準優勝だったので先輩たちの悔しい思いを背負い、今年は優勝をねらいたい」と力強く語った。

 結った髪の動きをダンスに取り入れるなどユニークな演技を披露した府立久米田3年で部長の道上真梨奈さん(17)は「メンバーが入れ替わるなど苦労も多かったが、100点満点のでき」と満足げ。全国決勝大会に向けては「立体的な動きを突き詰めていきたい」と話した。

 「吉本新喜劇」をテーマにして、ひょうきんなメークも取り入れたダンスを披露した府立桜塚2年で部長の香月瑠奈さん(16)は、表情を大きく動かす演技を繰り広げたといい、全国決勝大会では「面白い表情と動きに集中し、大阪らしいパフォーマンスをみせる」と力説した。

 ロックダンスに初めて挑戦した府立三島3年でキャプテンの玉井菜美子さん(17)は「最初からトップギアで入り、それが持続できた。いつも以上に楽しんで踊れ、観客をあきさせない演技ができた」と笑顔をみせ、全国決勝大会では「幸せを伝えられる演技をしたい」と意気込んだ。

..

2681名無しさん:2015/08/13(木) 12:58:50 ID:3P5.vfAY0
大阪大学が世界最強のレーザーを生成 日本は未来産業の基盤となる技術開発を
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10004

大阪大学の研究グループがこのほど、世界最強のレーザーの生成に成功したことを、主要各紙が報じている。この「LFEXレーザー」は、全長100メートルほどの巨大装置で生成され、2ペタワット(1000兆ワット)の出力を誇る。

全世界のエネルギー出力を上回るレーザー

国際エネルギー機関によると、2012年度に全世界が一秒間に消費したエネルギーは約18テラワット(1.8兆ワット)である。そのため、阪大のレーザーはこの500〜1000倍の出力を持つことになる。

なぜここまで高い出力を得ることが可能なのだろうか。

阪大のレーザーは、電子レンジ2台を2分間作動させたエネルギーを、1兆分の1秒という短い時間内に放出する。同じエネルギーを、より短い時間で放出すれば、瞬間的な出力を上げることができるというわけだ。

これまでレーザー出力の記録を保持していた米テキサス大学のレーザーに比べて、出力は倍、エネルギーでは100倍であり、名実ともに世界最強のレーザーとなった。

同研究チームは、世界中でレーザー光の性能競争が続いているとして、将来的にはこのレーザーの5倍となる、10ペタワットもの出力を持つレーザーの開発を目指している。

阪大のレーザーは、将来的にレーザー核融合や核物理など、科学研究への応用が期待されている。

ちなみに「ミサイルなどを打ち落とすための防衛兵器」としてのレーザー兵器を期待する声もあるが、この「LFEXレーザー」は、まだ兵器としては使えない。瞬間的な出力がどれほど高くても、電子レンジ2台分のエネルギーでミサイルを打ち落とすことはできないからだ。

日本の科学技術レベルは世界最高水準

一昔前まで、日本は液晶テレビや自動車などの技術力の高さで世界経済を席巻していたが、それらの分野ではいまや、韓国や東南アジアの国々が技術的に追いついてきている。日本はさらに高い技術力を駆使して、新しい富を創造していかなくてはならない。高出力レーザーや核融合などは、未来産業の基盤になり得る技術だ。

未知なる科学・産業領域を切り開き、繁栄を築いていくことこそ、リーダー国家・日本の役割ではないだろうか。(中)

2682名無しさん:2015/08/14(金) 16:56:13 ID:QX0FxsFc0
世界最大出力レーザー、阪大が大型装置で成功
小堀龍之
2015年7月29日20時59分
http://www.asahi.com/articles/ASH7W4H0VH7WPLBJ003.html

大阪大学の研究チームは、エネルギーを一瞬に集中させ、出力2ペタワット(ペタは1千兆)のレーザー光を出すことに成功したと、27日発表した。出力は世界最大で、瞬間的には全世界の消費電力の1千倍にあたる。レーザー核融合などの研究に使う。

 阪大の大型レーザー装置「LFEX(エルフェックス)」を使った。大きさは測定装置を含めて約100メートル。昨年末に4本のレーザービーム増幅器が完成した。実験では、蛍光灯に似たランプで特殊なガラスにエネルギーを与え、レーザー光を増幅することを繰り返して出力をあげていく。

 レーザー光そのもののエネルギーは電子レンジを2秒動かす程度だが、1兆分の1秒間というごく短い時間に集中させることで、高い出力を達成した。今月、最高性能が確認できた。

 出力がペタワット級のレーザーは米国や韓国などほかに6施設あるが、阪大は出力が世界最高という。阪大レーザーエネルギー学研究センターの河仲準二准教授は「世界で高性能化の競争が激しく、今後は出力を10ペタワットまで上げていきたい」と話した。(小堀龍之)

2683名無しさん:2015/08/14(金) 17:03:07 ID:QX0FxsFc0
マンダムと大阪大学が「共同研究講座」の設置に関する契約を締結
http://www.wwdjapan.com/beauty/2015/08/12/00017552.html

マンダムと大阪大学は6月1日、大阪大学大学院薬学研究所初となる「共同研究講座」の設置に関する契約を締結した。これにより、大阪大学大学院薬学研究所に「先端化粧品科学共同研究講座」を設置。再生医療に用いられる幹細胞関連技術などを化粧品研究へ応用するための共同技術開発を行う。

 同講座設置の背景として、再生医療に用いられる幹細胞培養技術や組織再構成技術が、皮膚や付属器官の再生や生体内反応などに関する化粧品研究への応用を期待できることが挙げられる。化粧品分野における技術の早期実用化により、新しい機能を有する次世代型の化粧品の創出を目指す。

 研究内容は、ヒト皮膚および皮膚付属器官の幹細胞から、組織・器官を再生する技術を確立・応用・発展させ、再生された組織・器官を用いて化粧品分野における機能性評価技術の確立を目指す。今後は、これらの技術を用いて、機能性化粧品および医薬部外品などの有効成分の探索と製品開発への応用に取り組む。

2684名無しさん:2015/08/14(金) 18:32:41 ID:QX0FxsFc0
胃腸の痛み 脳の物質が関係か
08月14日 08時10分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150814/3932091.html

胃や腸を検査しても目立った異常がないのに痛みなどの症状が続く患者は、脳の特定の部分にある神経伝達物質の働きが抑えられている可能性があることを、大阪市立大学などのグループが明らかにしました。
研究を行ったのは、大阪市立大学消化器内科の富永和作准教授などのグループです。
胃や十二指腸を検査しても目立った異常がないのに、みぞおちのあたりの痛みやもたれなどの症状が続く病気は、かつては慢性胃炎や神経性胃炎と呼ばれ、最近は「機能性ディスペプシア」と呼ばれています。
研究グループは詳しい原因を調べるため、胃や腸の働きと関連がある脳の中にある神経伝達物質がどのように働いているか、分析しました。
その結果、患者の脳の「中脳」と「視床」という部分では、神経伝達物質の「セロトニン」を吸収する物質が盛んに機能し、セロトニンの働きが抑えられている可能性があることが分かりました。
富永准教授は、「神経伝達物質が十分に機能しないことで病気が起きている可能性がある。詳しい仕組みを解明し、新たな治療薬の開発につなげたい」と話しています。

2685名無しさん:2015/08/14(金) 18:37:29 ID:QX0FxsFc0
農作物への温暖化影響を検証
08月14日 08時10分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150814/3919501.html

地球温暖化が農作物にどのような影響を与えるのかを探ろうと、大阪府立環境農林水産総合研究所は、特殊な装置を開発して検証実験に乗りだしました。
この装置は、高さと幅がおよそ3メートル、奥行きが2メートルのガラス製の建物で、大阪・羽曳野市の府立環境農林水産総合研究所に3棟が設置されました。
装置では、内部の日照や湿度は周囲と同じままにし、気温だけ、外気の変化に合わせながら一定の幅で高くしたり低くしたりすることができます。
研究所では、3棟の装置のうち、気温を▼1棟は周囲と同じ、▼1棟は外気より5度高く、▼1棟は外気より5度低く設定して、水ナスを栽培しており、今後、気温の違いが生育に与える影響を調べるということです。
研究所は「この装置を使って温暖化が農作物にどのような影響を与えるのかを探り、将来的には作物の生育に最適な気温も突き止めたい」としています。

2686名無しさん:2015/08/16(日) 17:02:23 ID:TA7sMoOQ0
子ども型ロボット:柔らかい動きの基本骨格、阪大開発
毎日新聞 2015年08月05日 20時06分(最終更新 08月05日 22時01分)
http://mainichi.jp/select/news/20150806k0000m040051000c.html

 柔らかい動きが可能な子ども型ロボットの基本骨格を開発したと、大阪大工学研究科の石原尚助教らのグループが5日、発表した。26ある関節が空気の圧力で動き、腕を持ち上げられるなど外から力が加わっても関節で力を柔らかく吸収するという。石原助教は「硬く動く従来のロボットのイメージを変えたい」と話す。

 ロボットの名は「Affetto(アフェット)」。イタリア語で「愛情」を意味する。従来のロボットの多くは決められた動作を正確に繰り返すように設計され、柔軟性に欠ける。研究グループは、人と親密に触れ合うロボットの実現を目指し、柔らかさを追求している。

 今回のアフェットは3号機。初めて脚を備えたが、頭部と前腕はまだない。人間のように手足を動かしたり、首をひねったりと自由自在だ。完成すれば、1〜2歳児に相当する身長80センチになる予定。背中に多数のチューブがつながり、外部の空気圧縮装置から送られる空気の圧力で関節が動く。

 研究グループは「柔らかく動く関節を、これだけ多く備えた小型ロボットは他にない」としている。【根本毅】

2687名無しさん:2015/08/16(日) 17:58:28 ID:TA7sMoOQ0
なぜ近畿大学は「クロマグロ完全養殖」に世界で初めて成功したのか?
http://president.jp/articles/-/15744

大卒のお笑い芸人というのはもはや珍しくもなんともないが、大卒のマグロと聞けば興味を引かれるのではないだろうか。

大阪市内から特急に乗り約3時間。本州最南端の町、紀伊半島の串本町(和歌山県東牟婁郡)に近畿大学水産研究所の大島実験場がある。世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した施設だ。ここで生まれ育ったマグロは、「近大マグロ」の名前で大卒のマグロとして親しまれている。

そもそもなぜ、近畿大学がマグロの養殖を行なっているのか。話は戦後間もない、1948年までさかのぼる。

当時、日本の漁獲高は落ち込み、国民は食糧難に苦しんでいた。そこで衆議院議員を務めていた世耕弘一(せこう・こういち)は、海を大きな「畑」と捉え、魚を収穫できるようにしようと考えた。その研究拠点として設立されたのが、近大の前身である大阪理工科大学の白浜臨海研究所、のちの近畿大学水産研究所だ。

翌1949年、近大が設立されると世耕は初代総長に就任し、養殖の研究をサポートし続けるのである。

当初は失敗の連続だったが、研究を重ねた末、1965年に世界で初めてヒラメの種苗生産(養殖をするために卵をかえし稚魚を育てること)に成功する。以後、ブリ、カンパチ、シマアジなどでも成功し、近大は養殖のパイオニアとしての地位を確立していった。

卵から稚魚、若魚、成魚へ。そして産卵。こうしたライフサイクルを人間の手で一巡させるためには、その魚の生態を深く理解する必要がある。どうすれば死なずに育ち、産卵するのか。水温やエサ、生簀の大きさなど、最適な環境は魚によってまちまちだ。近大の研究者たちは、それらを1つずつ解明していったのである。

http://president.jp/articles/-/15744?page=2

大阪万博が開催された1970年、近大は当時養殖は不可能と言われていたクロマグロの完全養殖研究に着手する。クロマグロの生態はまったく明らかにされておらず、研究者たちは何度も壁にぶち当たったという。

天然のヨコワ(クロマグロの若魚。別名メジ)を採集し、飼育するために生簀へ入れる。最初は、たったこれだけのことでつまずいた。ほんのわずかの間だけ水から出したり、人の手で触ったりしただけで死んでしまうほど、ヨコワは弱い魚だったからだ。この問題は「魚を手で持たずに外せる釣り針」をつくることでクリアできたが、難題は尽きなかった。

2688名無しさん:2015/08/16(日) 17:59:47 ID:TA7sMoOQ0
初めての産卵は研究を始めてから、なんと9年目。1979年に160万個の卵を採集できたが、最も長生きしたもので47日、わずか59mmまでしか育てられなかった。

1983年からの11年間は産卵させることすらできず、研究は完全に暗礁に乗り上げたかのように見えた。この時期、近大の研究を支えたのは、それまでに養殖に成功していた魚たちだ。養殖をビジネス化し、その売り上げで研究費を賄ったのである。

1994年、久しぶりに産まれた卵を孵化させ、水槽から海の生簀に1872尾の稚魚を移すことができた。ところが、またもトラブルが発生する。たった1カ月で稚魚は43尾に減り、8カ月後には、すべての稚魚が死んでしまったのだ。原因は、生簀の網にぶつかったことで背骨が折れる衝突死。車のヘッドライトが海面を照らしただけでパニックを起こすほど、マグロの子供は繊細だったのだ。

http://president.jp/articles/-/15744?page=3

マグロが網に衝突しないよう、生簀はより深く、より大きく改良されていった。常に泳ぎ続けるマグロ同士が衝突しないよう、円筒形の生簀を使うことで、ようやくゴールが見えてきた。生簀に移した稚魚の、1カ月後の生存率は、1998年までの4年間で2.3%から55.7%まで上昇した。

そして日韓W杯が開催された2002年、近大の生簀で生まれ育ったクロマグロが、ついに産卵する。研究開始から32年、ライフサイクルを一巡させた完全養殖の成功だ。

大島実験場で30年以上もクロマグロの養殖研究に携わる岡田貴彦さんは、この業界では有名なマグロのエキスパートだ。しかし、まだまだ謎は尽きない。たとえば、産卵させるために安定してメスを確保したい事情があるのだが、目視でオスとメスの区別はできないのだという。

「もうちょっとマグロと向かい合っていたら、オスとメスの違いがわかるようになるはずなんですけどね」

そう言って笑う岡田さんたちの研究は、今後も続いていくのである。

2013年4月。大阪・梅田にオープンした複合施設「グランフロント大阪ナレッジキャピタル」に、近大は「近畿大学水産研究所」を出店させた。ここは新たな研究施設ではない。クロマグロをはじめ、近大の養殖魚を誰もが気軽に味わえる、れっきとした飲食店だ。脂ののった刺し盛りの皿には、近大マグロの「卒業証書」カードが誇らしげに添えられている。

2689名無しさん:2015/08/16(日) 18:11:57 ID:TA7sMoOQ0
近大オープンキャンパス、東進の安河内氏講演ほか8/22-23
2015年8月7日(金) 10時15分
http://resemom.jp/article/2015/08/07/26212.html

 近畿大学は8月22日・23日、東大阪キャンパスにて「オープンキャンパス2015」を開催する。東進ハイスクールの安河内哲也氏の特別講演や「近大マグロ&カンパチ」の試食会など、さまざまなプログラムが実施される。

 朝日新聞出版「大学ランキング2016」によると、近畿大学はオープンキャンパス動員数が43,558人で西日本1位であり、2014年8月に東大阪キャンパスにて行われたオープンキャンパスでは、2日間で計17,410人が来場した。また、7月19日に開催されたオープンキャンパスでは、1日で11,761人の来場があったという。

 医学から芸術まで幅広い学問分野を網羅する同大学の、研究力や魅力を感じることができるイベントとなっている。

 おもなプログラムとしては、東進ハイスクールの安河内哲也氏による特別講演「私が伝えたい英語を話すと訪れる10の幸せなおはなし」や、完全養殖クロマグロ「近大マグロ」とカンパチの試食会などがある。そのほか、英語村E3[e-cube](イーキューブ)でネイティブスタッフと英語で遊べるプログラムが開催される。

 これ以外にも、3月のみ行っていた理工学部の「近大科学祭」を実施するほか、夕陽丘予備校による「近大オープンキャンパス模試」などの開催が予定されており、詳細はWebサイトで確認できる。

◆近畿大学オープンキャンパス概要
日時:8月22日・23日 各日11:00〜16:00(受付10:30〜)
参加費:無料
場所:近畿大学東大阪キャンパス
申込み方法:予約不要、入退場自由

2690名無しさん:2015/08/16(日) 18:59:25 ID:TA7sMoOQ0
独法支援で活動に広がり 都市防災教育研究センター
2015年8月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150812/20150812022.html

 大阪市立大(大阪市住吉区)が3月に立ち上げた「都市防災教育研究センター」の自助・共助による地区防災を広める活動が、独立行政法人の科学技術振興機構(JST)の支援事業に採択された。大阪市立大は支援費を活用し、住民自らが判断と行動をできる自主的な防災体制を全国各地で養成する仕組みの確立を目指す。

 2011年の東日本大震災発生以降、防災体制の強化が地区単位で求められるようになったことを踏まえ、大阪市立大は大阪府立大、兵庫県立大、岩手県立大との間で防災に関する情報、技術の共有化に着手。小学校区を中心に人口約1万人のエリアで防災リーダーらを育成して地区防災の体制を整えるための「地区防災教室」を核とした防災教育プログラムづくりを推進する。

 JSTの事業採択によって3年間で1500万円を上限に支援費を受けられるようになったため、1年目の本年度は地元の住吉区や平野区で災害危険性を点検する体験教室を開催。さらにタブレット端末から得た情報を自らが判断して行動する避難訓練も実践する。

 2年目以降は活動範囲を、災害に対する危険性の条件が異なる大阪市外にも広げ、最終年の3年目には岩手県宮古市での活動も予定している。

 同センター所長で、大阪市立大大学院生活科学研究科の森一彦教授は「今までにない住民の方々の主体的な災害対策を通して得た成果を公開していきたい。将来的には地域の中で育った防災リーダーを中心に各地に防災の取り組みが広まるようになれば」と話している。

2691名無しさん:2015/08/16(日) 21:36:54 ID:duqzQpb.0
【スニーカーエイジ】
敗者復活戦で大阪国際滝井高(大阪)と柴島高(大阪)がグランプリ大会へ 予選会最終日
http://www.sankei.com/west/news/150816/wst1508160042-n1.html

高校・中学の軽音楽部のコンテスト「第36回 We are Sneaker Ages(スニーカーエイジ)」の予選会(最終日)が16日、大阪市中央区の松下IMPホールで開かれた。最終日は予選会各日の3、4位校による敗者復活戦が行われ、大阪国際滝井高(大阪)と柴島高(大阪)の2校が12月のグランプリ大会への出場権を獲得した。“夢の舞台”への切符を手に入れた両校に思いを聞いた。

■大阪国際滝井高「ぜひ、てっぺんを取りたい」

大阪国際滝井高軽音楽部部長の辻胡桃(くるみ)さん(18)は「(敗者復活戦の)今日までの間、気持ちを切り替えて、リズムをきっちりしようと心掛けた。演奏曲の『僕はペガサス君はポラリス』のタイトルの中にある『ポラリス』(北極星の意味)は、今まで自分たちに道を示してくれた顧問の柴田先生であるということに今回気付き、意識しながら演奏した。気持ちを伝えるために、演奏している時にお互いの表情を見合って演奏した。これまではグランプリ大会に出場することだけで満足していたが、今回は結果を残したい。ぜひ、てっぺんをとりたい」と話した。

■府立柴島高「大きな舞台楽しみ」

 府立柴島高軽音楽部部長の西村翔稀(しょうき)さん(17)「予選会の1回目より落ち着いて楽しんで演奏できた。ものすごく達成感があってこのメンバーでこれからグランプリ大会に行けることがすごくうれしい。(敗者復活戦)までの2日間、パフォーマンスとみんなの意識を合わせることを心掛けた。予選会と違った点は、コーラスのマイクをハンドマイクからマイクスタンドに変更したこと。よりパフォーマンスを引き立たせるために思い切って急きょ変更し、振り付けもインスピレーションとかひらめきを大事にした。グランプリ大会までに繰り返し、繰り返し練習して、その成果を出していきたい。大きな舞台を楽しみにしています」と話した。

2692名無しさん:2015/08/20(木) 00:32:36 ID:jWW9pULA0
ダンスで生活習慣予防を
08月19日 20時34分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150819/4139421.html

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150819/4139421.html育児に追われる人たちが子どもと一緒にダンスを楽しんで生活習慣病の予防につなげてもらおうというダンス教室が19日、大阪・梅田で始まりました。
このダンス教室は、家事や育児に追われ運動不足になりがちな、幼い子どもがいる人たちを対象に大阪・北区の「グランフロント」で地域活動を行うグループが毎月2回、無料で開くことになりました。
ストリートダンスの要素を取り入れ、就学前の子どもたちと一緒に楽しめるようにしたという内容で、生活習慣病の予防にも役立つよう、国立循環器病研究センターの医師が監修しました。
初日の19日は24人の親子が参加し、インストラクターの手ほどきを受けながら、音楽に合わせて足を動かしたり飛び跳ねたりしました。
20代から30代の子育て世代の主婦などは健康診断を受ける機会も少ないということで、主催したグループなどは、定期的に運動して健康管理に努めてほしいと呼びかけています。
参加した母親の1人は「久しぶりに楽しみながら運動できて元気をもらえました」と話していました。
国立循環器病研究センターの宮本恵宏予防健診部長は「こうした機会を通じて、子育て世代の人たちに健康への意識を高めてもらいたい」と話しています。

2693名無しさん:2015/08/21(金) 04:43:38 ID:I55QmgaA0
吹田東高 優勝目指す 「俳句甲子園」14年連続
2015年8月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150820/20150820025.html

 22日開幕の「俳句甲子園」に大阪府立吹田東高(吹田市)が14年連続で出場する。俳聖・正岡子規の生誕地、松山市を舞台に、2度目の優勝を目指して五・七・五をめぐる戦いに挑む。

大会は1998年に始まり18回目。全国127チームがエントリーし、地方大会優勝校と投句審査で選ばれた計36チームが出場する。

 吹田東高は2002年の第5回大会以来毎年出場し、同年に初出場の優勝を飾った。国語の授業で短歌や俳句の創作を取り入れるのが特徴的で、俳句短歌部では部員11人が活動している。

 団体戦は俳句を披露した後、4分(予選は3分)間で対戦相手の句に対し全員で質疑応答する。出来栄えを見る「作品点」と、ディベートの場面を評価する「鑑賞点」が審査の対象だ。

 全国大会で与えられたお題は「向日葵」「夕立」「日焼」「蝉」「露」「居」「侍」の計七つ。吹田東高は一つのお題につきメンバーそれぞれが100〜200句を試作し、卒業生らに鍛えられてきた。

 部長の張沢碩君(17)=3年=は「感情に訴えかける俳句が作れるようディベートを重ねてきた。優勝してバトンを後輩につなぎたい」と意気込んでいる。

2694名無しさん:2015/08/22(土) 00:30:00 ID:vZHbW9.k0
温暖化100年後 水ナスは?
08月21日 20時03分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150821/4199171.html

地球温暖化が農作物に与える影響を探ろうと、大阪府の研究所が、特殊な装置を使って、100年後に予想される気温で、大阪特産の水ナスを栽培したところ、実がほとんどつかないことがわかりました。研究所では、「実験の結果を、温暖化に対応した農業技術の開発に生かしたい」と話しています。
大阪の平均気温は、100年前に比べておよそ2度1分上昇していて、これは、全国平均より1度1分早いペースです。
このため、大阪府は、地球温暖化が農作物に与える影響を探ろうと、大阪・羽曳野市の府立環境農林水産総合研究所の敷地内に特殊な実験装置を作り、7月から検証実験を続けてきました。
装置は、高さと幅が3メートルほどのガラス製の建物で、内部の日照や湿度は周囲と同じにしたまま、気温だけ、外の変化に合わせながら一定の幅で高くしたり低くしたりすることができます。
実験では、3棟の装置の中の気温を、▼1棟は周囲と同じ、▼1棟は、今のペースで温暖化が進行した場合の100年後を想定して、気温より5度高く、▼1棟は、5度低く設定した状態で、それぞれ大阪特産の水ナスを栽培し、気温の違いが生育に与える影響を調査しました。
その結果、▼気温を5度高く設定した棟では実がほとんどつかず、収穫できませんでした。
これに対して、▼5度低く設定した棟では、色、つやがよく、水分も十分な状態でした。
また、▼外気と同じ気温の棟では、実が十分に育たず、表面のつやがない状態になりました。
研究所の森川信也主任研究員は「実験の結果から、温暖化が農作物に大きな影響を与えることが分かった。今後は農作物の高温障害に対応する技術開発を進めて、農家の力になりたい」と話しています。

2695名無しさん:2015/08/22(土) 00:47:06 ID:vZHbW9.k0
南部さんの理論をデザインに
08月21日 07時28分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150821/4232201.html

7年前、ノーベル物理学賞を受賞し、先月、亡くなった南部陽一郎さんが打ち出した理論を元にデザインが描かれたどんちょうが、来年、大阪・豊中市にオープンするホールに設置されることになりました。
このどんちょうは、豊中市で創業した企業が市に寄贈するもので、目録とデザインの図が、担当者から浅利敬一郎市長に手渡されました。
描かれるデザインは、豊中市に自宅があった南部陽一郎さんがノーベル賞を受賞する理由となった「対称性の自発的破れ」と呼ばれる理論をイメージしたもので、南部さん本人の監修のもと、大阪大学が制作しました。
整然と並んだ黄色や赤、青、緑の棒が互いに作用して、さまざまな模様が自発的に生まれる様子を描いたということです。
このどんちょうは、来年秋にオープンする豊中市立文化芸術センターの大ホールに設置されることになっています。
浅利市長は、「難しい理論をどんな形でデザインできるかと思いましたが、すばらしいものができました。宝になると思います」と話していました。

2696名無しさん:2015/08/22(土) 00:59:32 ID:vZHbW9.k0
酒飲まない人の肝炎を血液診断…阪大チーム発表
2015年08月21日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150821-OYO1T50019.html?from=oycont_top_txt

酒をほとんど飲まない人が発症し、肝硬変や肝臓がんに進む恐れもある「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」を、血液検査で精度よく診断できる新手法を開発したと、大阪大のチームが米医学誌電子版に発表した。診断指標となる2種類のたんぱく質を血中から特定した。NASHの早期発見と患者の体の負担軽減につながるという。

NASHの原因はよく分かっておらず、通常の血液検査では判別できない。超音波検査で脂肪肝の疑いが濃いと分かれば、脇腹に針を刺して肝臓組織を一部採取する肝生検で診断する。

 しかし、肝生検は入院が必要で患者の体の負担も大きいため、簡便な診断法の開発が求められてきた。

 阪大の三善英知(みよしえいじ)教授(肝臓病学)と鎌田佳宏准教授(同)らは、NASHの特徴とされる▽風船のように異常に膨らんだ肝臓細胞▽肝臓組織が炎症で硬くなる線維化――に伴って血中に増えるたんぱく質をそれぞれ特定。これらのたんぱく質の量などの違いから、NASHを診断する検査手法を開発した。

 チームは阪大病院のほか、大阪市立大や高知大の病院など計5病院で、肝生検でNASHと確定した患者約300人と、非NASHの約200人を対象にこの検査で患者かどうか見分けられるかを検証。その結果、約85%の精度でNASH患者を判別できたとしている。

 チームによると、NASHは自覚症状が出にくいため潜在的な患者は多いとみられ、疑いが見つかっても肝生検を避ける人が目立つという。三善教授は「血液検査なら会社の健康診断で早期発見できるし、痛い思いをしなくて済む。2、3年後の実用化を目指したい」と話す。

2015年08月21日

2697名無しさん:2015/08/24(月) 00:21:59 ID:ZbbGMv0s0
阪大 留学生との共同寮整備へ
08月21日 07時28分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150821/3931941.html

大阪大学は、国際的な視野を持つ人材を育成しようと、日本人の大学生と海外からの留学生が共同で生活する新たな学生寮を整備することになりました。
大阪大学が整備する新たな宿舎は、吹田市と豊中市、それに箕面市にある3つのキャンパスへの交通の便がいい、吹田市の教職員宿舎を解体した跡地に建設する予定です。
▼およそ300人が入居できる学生寮と、▼400世帯の教職員住宅が併設され、このうち学生寮では、日本人の学生と海外からの留学生のあわせて9人で1つのグループを作り、リビングなどの部屋を共有しながら共同生活を送るということです。
整備や管理運営は、民間資金を活用する「PFI」と呼ばれる手法で行い、4年後の平成31年度から利用を始めることにしています。
国際化に力を入れる大阪大学は、学部学生のうち留学生が占める割合を今の2%から10%に増やすことを目標に掲げていて、担当者は「共同生活を通じて国際的な視野を持つ人材を育成する拠点にしたい」と話しています。

2698名無しさん:2015/08/24(月) 01:01:03 ID:ZbbGMv0s0
大阪大、ダビンチのロボット開発 ミラノの博物館で展示へ
2015年8月21日 17:36
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150821/20150821079.html

 大阪大などのチームは、ルネサンス期の巨匠レオナルド・ダビンチそっくりのロボットを開発し、21日に都内で報道陣に公開。9月4〜27日、国際博覧会が開催されているイタリア・ミラノのレオナルド・ダビンチ国立科学技術博物館で展示する。

監修した浅田稔大阪大教授は「科学と技術、芸術の枠を超えたダビンチの精神は、現代にこそ必要。科学教育用ロボットとして活用していきたい」と話した。

 ロボットは、ダビンチの晩年の自画像を基に、長いひげの生えた初老の姿に設計した。身長は170センチで座った状態。首と顔を空気圧で動かすことで、さまざまな表情ができるほか、話すこともできる。

2699名無しさん:2015/08/24(月) 01:03:19 ID:ZbbGMv0s0
和歌山・湯浅町 「近大マンゴー」の収穫
更新:08/23 12:20
http://www.mbs.jp/news/kansai/20150823/00000014.shtml

和歌山県湯浅町では南国の果物、マンゴーの収穫が最盛期を迎えています。

 ひとつずつ丁寧に摘み取られていくマンゴー。

 近畿大学は、湯浅町の温暖な気候を利用して、「近大マンゴー」と名付けられた品種の研究栽培を行っています。

 今年は、春先の天候不順で収穫量は例年より少ないものの、実は大きく甘味も充分だということです。

「かなり甘いですね。これで自信を持って出せます」(近畿大学附属農場 堀川勇次 技術員)

 「近大マンゴー」は、9月上旬までに約1,000個の収穫を見込んでいて、大阪の百貨店などに出荷されるということです。

2700名無しさん:2015/08/25(火) 04:40:04 ID:CZ0.7.7c0
日本の“陶器の今”一堂に アトリエヒロ 24日開廊
2015年8月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150823/20150823024.html

 陶器を中心とした工芸品の企画展示を行うギャラリー「美術工芸『アトリエヒロ』」(大阪市中央区伏見町4丁目)が24日に開廊する。天井が高くガラス張りの開放的な空間で、さまざまなレイアウトでの展示が可能な工夫を施している。同日から記念特別展を開き、人間国宝から若手まで103人の作品をそれぞれ2点ずつ展示する。

1971年の創業以来、主に百貨店の美術画廊や催会場などで陶芸品の販売を行っており、このほど入居ビルの建て替えに伴い広々とした展示スペースを設けた本格的なギャラリーを手掛けることになった。備前、唐津、有田、萩など日本の焼き物を中心に、木工や金工、漆(うるし)、ガラスなどの工芸品も扱っていく。

 壁に可動式のガラス板を設けたり、天井から作品をつり下げられるようにしたり、作品に合わせて自由自在に展示できるようにしている。代表の丸山博将さん(68)は「うちのお眼鏡にかなった企画を手掛けていく。若手を育てると言うとおこがましいが、そういう場所にもなれば」と話している。

 記念特別展には、これまでの取り引きで縁ができた作家や、息子で専務の石造さん(34)が選抜した若手の作品を展示。「今の日本の陶器を一堂に見ることができるのでは。一目見て分かる人間国宝の作品から若手の作品まで、ゆっくりと楽しんでほしい」と博将さん。

 出展者の一人で大阪府指定無形文化財木工芸保持者の藤嵜一正さん(72)は「本当にすばらしいギャラリー。大阪の美術の発信地になる」と期待を寄せている。

 特別展は9月5日まで、午前10時〜午後7時。

2701名無しさん:2015/08/25(火) 19:35:01 ID:RJBm2YRU0
文芸春秋9月号が110万部超 電子版は過去最高
2015年8月24日 16:29
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150824/20150824082.html


 文芸春秋は24日、総合誌「文芸春秋」9月特別号(7日発売)を5万部増刷し、累計発行部数が110万3千部になったと発表した。また、電子版は1万ダウンロードを突破し、同社の電子雑誌で過去最高を記録した。

 同誌は第153回芥川賞を受賞した又吉直樹さん(35)の「火花」と羽田圭介さん(29)の「スクラップ・アンド・ビルド」の全文と選評を掲載。今月21日に芥川賞の贈呈式があり、部数がさらに伸びたとみられる。芥川賞を最年少で受賞した綿矢りささんと金原ひとみさんの受賞作を掲載し、118万5千部だった2004年3月号に次いで歴代2位という。

2702名無しさん:2015/08/25(火) 20:39:35 ID:RJBm2YRU0
阪大生は自己評価控えめ…世界の大学と調査比較
2015年08月24日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150824-OYO1T50014.html

阪大生は自己評価が控えめ?――。大阪大の学生が国際的な尺度で自らの実力を測った調査結果がまとまった。学習時間は海外の一流大の学生とほぼ互角だったが、人を引きつける話術やリーダーシップなど、日本の大学の人材育成で求められている能力については、軒並み低かった

学生自身が能力を自己評価する国際水準の調査手法「SERU(研究大学の学生経験)調査」で、英オックスフォード大などトップレベルの約30大学が参加している。調査項目は200以上あり、阪大は昨年12月〜今年2月、約1万5000人の学部生にインターネットの専用サイトでアンケートに回答を呼びかけ、約1000人が応じた。

2015年08月24日

2703名無しさん:2015/08/26(水) 00:49:34 ID:p29Q0HCQ0
内外で活躍…あの大阪桐蔭高が花火コラボ生演奏、世界でも異例190人の試み 28日夜に生駒山上
http://www.sankei.com/west/news/150824/wst1508240047-n1.html

190人の吹奏楽団の生演奏に合わせて花火を打ち上げるエンターテインメントショー「生駒山上ファイアーリュージョン・生演奏特別版」が28日午後8時から、奈良県生駒市の生駒山上遊園地で行われる。花火は昨年の「世界花火師競技会」で優勝した山梨県の花火会社マルゴー、演奏は国内外で活躍する大阪桐蔭高校吹奏楽部が担当。これだけ大規模な楽団の生演奏に合わせて花火を打ち上げるショーは世界的にもほとんど例がないという。

中島美嘉「雪の華」、木村カエラ「バタフライ」…初の花火用音源、「銀河鉄道999」も

ファイアーリュージョンは、観客の安全確保のための「保安距離」や警備上の理由で大玉を打ち上げられない場所でも花火を楽しんでもらえるようにと、マルゴー社などが平成16年に開発。保安距離の短い特殊効果花火や仕掛け花火、2・5号までの小玉花火を織りませ、曲のテンポにシンクロさせて打ち上げる。音と花火の誤差は0・1秒以内という。打ち上げ口間近で鑑賞できるのも特徴で、これまで同園のほか兵庫県の湯村温泉など国内4カ所で開催してきた。

 演出家の栗本洋さんによると、レパートリーはアニメソングやヒット曲のほか、クラシックや演歌など30曲以上。中島美嘉「雪の華」や円広志「夢想花」、木村カエラ「バタフライ」、中村美津子「河内おとこ節」などが人気で、音階に合わせて打ち上げ口を変える「ドレミのうた」はリクエストが多いという。

 これまでは、音楽CDを音源として使用していたが、今年の生駒山上では初めて花火用の音源を新たに収録。全国トップレベルの実力を持つ大阪桐蔭高校吹奏楽部に演奏とコーラスを依頼して、「銀河鉄道999」など3曲を録音した。7日に公演が始まったが、鑑賞した同部の梅田隆司総監督や保護者らから「ぜひ生演奏でやらせたい」との声があがり、最終日の28日にチャレンジすることになった。

 花火はコンピューター制御のため音がズレると修正が効かないことや、190人もの大人数で演奏するスペースの確保、暗闇での演奏など複数の課題があったが、同園やスタッフが2週間かがりで問題を克服。会場前方で収録した音源を流して、後方で生演奏を行う「サラウンド方式」で実施することが決まった。マルゴーの斉木智専務によると「花火のバックミュージックとして音楽を流すケースは多いが、生演奏にタイミングを合わせて花火を打ち上げる例は聞いたことがない」という。

http://www.sankei.com/west/news/150824/wst1508240047-n2.html

梅田総監督は「生徒たちはこれまでさまざまな環境で演奏してきた。残念ながら今夏は甲子園のアルプス席での演奏ができなかったので、素晴らしいチャレンジと思い出になる。音楽と花火をうまく融合させてお客さんを感動させたい」と話していた。

 雨天の場合は、生演奏は中止し従来通りの録音曲で開催。荒天の場合は順延。27日も午後8時から通常公演が行われる。問い合わせは生駒山上遊園地((電)0743・74・2173)。

2704名無しさん:2015/08/28(金) 00:50:06 ID:lxGWFgTU0
心臓に細胞シート 臨床試験
08月26日 12時23分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150826/4284921.html

「拡張型心筋症」という重い心臓病の患者から細胞を採ってシートを作り、心臓に貼り付けて治療しようという再生医療について、大阪大学の医療チームは、健康保険の適用を目指し、安全性などを確かめる臨床試験を始めました。
臨床試験を行うのは、大阪大学附属病院の澤芳樹教授などの医療チームです。
この再生医療は、重い心臓病の患者の足から筋肉の元になる細胞を採って培養し、シート状にしたものを心臓に貼り付け、機能を回復させようというものです。
医療チームは、「拡張型心筋症」という重い心臓病に対して健康保険が適用され、広く行われることを目指して医師主導の臨床試験を始め、25日、40代の男性患者の心臓に細胞のシートを貼り付ける手術を行ったということです。
医療チームはこれまで、▼治療法の開発を目指す臨床研究や、▼医療機器メーカーが細胞のシートを製造販売するための臨床試験として、およそ40人の心臓病の患者にこの治療を行いましたが、目立った副作用はなく、寝たきりだった人がふだんの生活を送れるまでに回復した例もあるということです。
臨床試験では今後、半年から1年の間にあわせて6人の患者に治療を行い、安全性と効果を確かめる予定で、さらに子どもの患者に対しても広く治療が行われるようにしたいとしています。
今回の臨床試験で最初に治療を受けた40代の男性は12年前、拡張型心筋症と診断されました。
これまで薬の治療を受けてきましたが、階段を上り下りすると苦しくなるなど、日常生活にも支障が出てきたということです。
このため、25日、自分の太ももの細胞を培養しシート状にしたものを心臓に貼り付ける手術を受けました。
男性は、手術の前日、NHKの取材に対し、「自分の細胞を使うので、リスクが少ないと思いました。
これまでは、薬で進行が止められなければ心臓移植を待つしかありませんでしたが、新しい治療法は移植までの時間を稼ぐことができ、とてもうれしく思います」と話していました。
医療チームによりますと、順調にいけば9月、退院できる見込みだということです。
臨床試験を行う大阪大学附属病院の澤芳樹教授は「日本では心臓移植を受けられる機会が少なく、新たな治療法は、移植を受けたり人工心臓を着けたりするまでのつなぎの治療になると考えられる。日本は拡張型心筋症の患者が多いので、医師が主導する臨床試験によってこの治療法が国の承認を受け、広く普及するようにしたい」と話しています。

2705名無しさん:2015/08/29(土) 08:17:23 ID:BlA7d/N60
心臓に細胞シート移植、大阪大 医師主導治験1例目
2015年8月26日 12:06
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150826/20150826050.html

 重い心臓病を患う東北地方の40代男性の太ももから、筋肉のもとになる細胞を採取してシート状にし、自身の心臓の表面に移植して機能を改善させる手術を実施したと、大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)のチームが26日記者会見し明らかにした。男性の経過は良好で、来月にも退院予定。

チームはこれまでこの手法に関し臨床研究を行って安全性を検証してきた。今回は企業による治験ではなく、現場の医師が主体になって独自に企画や発案しながら治験を進める「医師主導治験」の1例目。薬事承認を求めるためのデータを得るのが目的としている。今後、約半年〜1年以内に計5人の成人に移植する計画。

2706名無しさん:2015/08/29(土) 15:16:49 ID:GtyXuodE0
化学の甲子園 金・銅受賞 天王寺高から2人
2015年8月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150827/20150827025.html

 「夢・化学-21」委員会(委員長・小林喜光日本化学工業協会会長)は、中高校生を対象にした今年の化学グランプリ(通称・化学の甲子園)の受賞者を発表した。大阪府内では金賞に府立天王寺高3年の磯田洋介君、銅賞に同校3年の木村南さんが選ばれた。9月26日に東京都の化学会館で表彰式がある。


 同委員会によると、今年の参加生徒数は3565人。初開催だった1999年の約12倍になる。参加規模拡大の背景には、文部科学省が先進的な理数教育を実施する高校を「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」に指定し支援する制度を2002年度に始めたことがあるという。

 今年のグランプリは、マークシート式試験の1次選考を通過した70人が8月21、22の両日、名古屋市の名古屋大で2次選考に挑戦。大賞5人、金賞15人、銀賞20人、銅賞30人が決まった。受賞者2人を出した天王寺高もSSH指定校になっている。

 同委員会は日本化学会、化学工業会、新化学技術推進協会、日本化学工業協会の4団体で構成。世界80カ国・地域の高校生が化学の実力を競う「国際化学オリンピック」に日本代表を派遣している。

2707名無しさん:2015/09/01(火) 08:33:18 ID:bLcYPcvo0
治験で小児9人全員が生存 補助人工心臓装着
2015年8月29日 19:16
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150829/20150829084.html

 東京大は29日、ドイツの医療機器メーカー、ベルリンハートが開発した小児用補助人工心臓「EXCOR(エクスコア)」の国内での臨床試験(治験)で、装着した子ども9人全員が現在まで生存し、健康状態の改善にも効果があったとする結果を公表した。

 治験の一部の成績を基に厚生労働省は6月に国内販売を承認、8月からは保険適用されている。

 東大と大阪大、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)で治験を実施。2012年8月から今年4月にかけて、おおむね1カ月で死亡するとみられる重症の心不全を患う0〜13歳の9人に装着する手術を行った。

2708名無しさん:2015/09/04(金) 12:19:30 ID:w6bz5Sls0
心臓病治療 心筋シート承認へ
09月03日 19時55分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150903/4651611.html

重い心臓病の患者に移植して治療する、大阪大学のグループなどが開発した「細胞シート」について、厚生労働省の専門家会議は、国内での製造・販売を期限付きで承認する方針を決めました。
「細胞シート」は、足の筋肉の細胞を培養して作った直径5センチほどの膜で、重い心臓病の患者に移植すると心臓の働きを改善する効果があるとして、大阪大学の研究グループなどが開発してきました。
大手医療機器メーカーの「テルモ」が、心筋梗塞などの患者を対象にした国内での製造・販売の承認を申請し、専門家会議は、臨床試験の結果などをもとに5年間の期限付きで承認する方針を決めました。
再生医療に使われる製品の早期承認などの枠組みを定めた「医薬品医療機器法」が去年、施行されて以来、ヒトの細胞で作られた再生医療製品が承認されるのは初めてです。
テルモは、「来年にも販売できるよう準備を進めたい。最初は数施設の医療機関での使用となる見通しだが、心臓病の治療の新しい選択肢になると考えている」としています。
この細胞シートをめぐっては、拡張型心筋症という心臓病についても、大阪大学の医療チームが医師主導の臨床試験を進めています。

2709名無しさん:2015/09/06(日) 00:37:09 ID:wqirf69A0
府立大7年ぶりV 琵琶湖で鳥人間コンテスト
2015年9月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150905/20150905043.html

 大阪府立大(堺市)は、第38回鳥人間コンテストで学生チームが7年ぶりに優勝したと発表した。人力プロペラ機のタイムトライアル部門に出場し、チーム新記録となる2分2秒29のタイムで優勝した。

コンテストは滋賀県彦根市の琵琶湖東岸で7月25、26の両日に民放テレビ主催で実施。同部門は全長1キロコースで飛行時間の速さを競った。

 大阪府立大工学研究科の小木曽望准教授(航空宇宙海洋系専攻)は「横風が強い悪条件の中、チーム新記録で7年ぶりに優勝できた」とコメント。学生の中谷健人さん(3年)は「テークオフに細心の注意を払った」と振り返った。

 大阪府立大は1996年以降5回の優勝経験があり、今年で6回目の優勝になる。

2710名無しさん:2015/09/09(水) 22:40:25 ID:MJWTE8WY0
クリップ使い心臓病治療 循環器病センター、国内初
2015年9月9日 20:10
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150909/20150909129.html

 心臓弁が正常に閉じず、血液が逆流して心不全などを起こす「僧帽弁閉鎖不全症」の重症患者に、特殊なクリップ状の器具を使って弁をつなぎ合わせる治療を実施し、国内で初めて成功したと国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)のチームが9日発表した。

 クリップの薬事承認を得るための治験の一環で、7日に関西地方の80代の男性に実施した。

 チームの安田聡・心臓血管内科部門長は「既存の手術に比べ、患者の体への負担が少ない。治療の新たな選択肢となる可能性がある」と話した。


心臓弁の病気 国内初の治療法
09月09日 18時48分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150909/4777741.html

血液の逆流を防ぐ「僧帽弁」という心臓弁が機能しなくなる病気の患者をカテーテルという管を使って治療することに成功したと、国立循環器病研究センターが発表しました。
手術より負担が少なく、高齢の患者にも治療が行えると期待されています。
治療を行ったのは、大阪・吹田市にある国立循環器病研究センターの安田聡部門長などの医療チームです。
血液の逆流を防ぐ心臓弁が機能せず、呼吸困難などを起こす「僧帽弁閉鎖不全症」という心臓病の患者には、これまで、胸を開いて人工の心臓弁を取り付ける手術などが行われていますが、高齢の患者には負担が大きく、患者のおよそ1割は手術を受けられないということです。
そこで医療チームは7日、80代の男性患者を対象に、カテーテルという細い管を使って合金製の小さな器具を心臓の中に運び込み、心臓弁に取り付ける治療を行いました。
血液の逆流はほとんど起きなくなり、患者は今月半ばにも退院できる見込みだということです。
この治療法は、ヨーロッパやアメリカではおよそ2万例が行われていますが国内では初めてで、全国の5つの病院で30人の患者に治療を行い、安全性と効果を確認することにしています。
安田部門長は、「負担の少ない新たな治療法で、手術が受けられなかった患者を治療していきたい」と話しています。

2711名無しさん:2015/09/11(金) 03:50:21 ID:URNDqgeo0
国内初、足からカテーテル入れた心臓弁手術成功
更新:09/10 07:55
http://www.mbs.jp/news/kansai/20150910/00000020.shtml


大阪府吹田市の国立循環器病研究センターが、心臓内の弁が閉じにくくなり血液が逆流する症状を、カテーテルによって治療することに国内で初めて成功しました。

 この治療法は、足の静脈からカテーテルという細い管とクリップを用いて、心臓にある僧帽弁を治療するものです。

 胸を切開する手術より体への負担が少ないため、年齢や合併症などが原因で手術が困難だった人にも治療が可能となることが期待されています。

2712名無しさん:2015/09/11(金) 03:55:07 ID:9MGCh0CQ0
音楽家が演奏 大阪クラシック
09月07日 18時49分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150907/4687131.html

プロの音楽家による演奏を気軽に楽しむことができる「大阪クラシック」がことしも開かれ、優雅な音色が大阪市内各地の街なかに響いています。
「大阪クラシック」は大阪市と大阪フィルハーモニー交響楽団が協力して行っていてことしで10回目になります。
7日は正午から難波のカフェでピアノとオーボエ、ファゴットの3人の奏者がイギリスの作曲家マイケルヘッドの曲を演奏しました。
また、午後3時からは、梅田のオフィスビルの1階でバイオリンやビオラ、コントラバスなど弦楽器の演奏が披露され会場を訪れた人たちはしばらくの間、都会のけん騒を忘れて優雅に響く音色に聞き入っていました。
京都から訪れた50代の女性は「久しぶりに夫婦で出かけてきて演奏を聴いて、心がときめきました」と話していました。
また、こどもを連れた30代の女性は「すごくよかったです。育児の疲れも吹き飛びました。子連れでも気軽にクラシックが楽しめてとてもうれしいです」と話していました。
大阪クラシックの演奏会は今週土曜日までの1週間に大阪市内の25か所で予定され、ほとんどの会場が無料で開かれることになっています。

2713名無しさん:2015/09/11(金) 13:28:27 ID:Mii5n1..0
大阪・北浜の適塾で「解体新書」など特別展示 シルバーウイークに
2015年09月11日
http://semba.keizai.biz/headline/333/

 現存する国内唯一の蘭(らん)学塾遺構であり、史跡・重要文化財に指定されている「適塾」(大阪市中央区北浜3、TEL 06-6231-1970)で9月15日から、特別展示「西洋の知と適塾」が開催される。

 適塾は、江戸後期の蘭学者で医者の緒方洪庵が開いた私塾で、福沢諭吉や大村益次郎など日本の近代化をけん引した多くの人材を輩出したことで知られる。後に設立された医学校が変遷を重ね、現在の大阪大学へと発展した。

 特別展示は一般公開が始まった1980年(昭和55年)より毎年開催。今回は「オランダの学問を日本人がどのようにして自分たちのものにしてきたかを感じてもらいたい」と、16世紀末期から20世紀初頭にかかる時代を、「西洋の知の導入」「緒方洪庵と西洋の知」「適塾生と西洋の知」の3つに分け、「西洋新旧度量比較表」や「歩兵操典」などの書物や資料を32点出品する。

 一番の見どころは、日本で蘭学を大きく発展させる契機となった杉田玄白・前野良沢らの「解体新書」と、その原本となる「ターヘル・アナトミア」。いずれも当時刊行された現物を公開する。

 江戸時代の貴重な町屋建築としても有名な同塾。耐震改修工事を終え再オープンした2014年5月以降、先月末までに2万6205人の来館者があったという。同塾に設置された感想ノートには、大阪観光のついでに立ち寄る人のほか、医師・看護師などの医療従事者が洪庵の足跡を尋ねて来館した際のコメントも。

 大阪大学適塾記念センター准教授の松永和浩さんは、「江戸時代の洋学者は西洋の知識を渇望した。そこには『知』が有する社会的有用性への確信があり、事実、近代化に貢献した。研究・教育関係者はもちろん、現代社会を生きる人々にそのことを再認識してもらえれば」と来館を呼び掛ける。

 開館時間は10時〜16時。入場料は、一般=260円、大学生・高校生=140円、小学生・中学生は無料。今月27日まで(24日は休館)。

2714名無しさん:2015/09/11(金) 22:47:04 ID:qtZg/EPQ0
ペルーの遺跡で貴重な発見
09月11日 21時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150911/4869071.html

南米のペルーにある2500年以上前の遺跡で、大阪の国立民族学博物館などの調査チームが、当時信仰されていたジャガーや蛇を表現したとみられるつぼや金の首飾りなどを収めた墓を発見しました。
霊的な力をつかさどる権威ある人物の墓とみられ、古代アンデス文明の歴史を探るうえで貴重な手がかりになると期待されています。
この遺跡は、ペルー北部にある2500年以上前の古代アンデス文明の遺跡、「パコパンパ遺跡」で、大阪・吹田市にある国立民族学博物館の関雄二教授とペルーの大学の調査チームが発掘しました。
関教授によりますと、神殿の北側の基壇の地下から新たな墓が見つかり、成人とみられる2人が埋葬されていたということです。
墓の中からは、当時、信仰されていたジャガーと蛇を表現したと見られる高さ20センチのつぼや南北のアメリカ大陸では最古級とみられる金の首飾りが見つかったほか、位の高い人物に使われる朱の粉が確認されたということです。
こうしたことから調査チームは、墓に埋葬されていたのは霊的な力をつかさどる権威ある人物だったのではないかとしています。
調査チームは、もともと平等だった古代アンデス文明の社会に権力者が現れて階級社会になっていく過程を解明する貴重な手がかりになると期待しています。

2715名無しさん:2015/09/11(金) 22:59:21 ID:qtZg/EPQ0
「知る喜び」つづる 国際識字デーでメッセージ展
2015年9月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150909/20150909037.html

 9月8日は国際識字デー。学校に行けないまま大人になったため、文字の読み書きができない人が世界人口の6分の1に当たる約7億7500万人を数える中、大阪市西区の市立中央図書館で市内の識字・日本語教室に通う学習者たちの活動を紹介するパネル展示が始まった。学習者は「知る喜び」をつづったメッセージを出展している。

ベトナム戦争のさなかだった1965年9月8日、イランのパーレビー国王(当時)が各国の軍事費1日分を識字基金に拠出することを提案。同年のユネスコ総会で国際識字デーは宣言された。

 日本でも戦争、貧困、障害で十分な教育を受けられなかった人や中学校で学び直すことを希望する人が多いという日本ユネスコ協会連盟の報告が、市立中央図書館の展示コーナーで紹介されている。

 展示品は、浪速読み書き教室(浪速区)や加島識字学級(淀川区)などに通う学習者が学習パートナーの市民ボランティアと共に文字の読み書きに取り組む様子を伝えた写真やメッセージ。「知らないことを知る喜びが病みつきです」「楽しい半分、苦しい半分」などの思いがつづられている。

 「この字昔なろたけど、もう忘れたわ」と書いた高齢女性の文章について、同展示を担当する市教委の塚本和樹さんは「戦前に文字を習ったけど、その後は貧困の中で子育てし、落ち着いてから識字教室に行った時に出た言葉」と説明している。

 同図書館には各教室の文集もあり、閲覧することが可能。文集の中には「部落差別によって奪われてきた教育の機会を取り戻そうと解放運動の要求の中で誕生した」と教室開設の背景に言及したものもある。

 塚本さんは「文字が書けなくなった理由には貧困や差別の中で頑張って生きたことがある。こうした人々のことを知ってほしい」と呼び掛けている。展示は16日まで。

 識字 文字の読み書きや計算ができる能力のこと。学ぶことができない人や、学ぶ意思があっても教育を受けられない状態の人たちは「非識字者」と表現される。大阪市教委は識字・日本語教室を約40カ所開設し、年間で延べ約1万9千人が学習。最近は日本語を学ぶ外国人も増えている。

2716名無しさん:2015/09/17(木) 08:28:15 ID:g3SDvGAU0
【画像あり】ミス理系コンテスト2015、グランプリは大阪大学大学院の金田彩佳さん「まさか私が……」
http://news.ameba.jp/20150908-591/

理系女子大生のミスを決める「ミス理系コンテスト2015」が7日に開催され、大阪大学大学院1年生の金田彩佳さんがグランプリに輝きました。全国の理系学部の女子大生を対象に予選を行い、決勝に残ったのはわずか6人。そのうちの5人は都内の大学に所属する学生で、金田さんは唯一の関西からの出場での快挙となりました。また、特別協賛による「DHC賞」は、慶應義塾大学の鈴木静佳さんが選ばれました。

昨年のグランプリである中島菫さんの歌で幕を上げた当コンテストは、各候補者の自己PR、チェックシャツコーデのファッションショー、研究発表、実験クイズといった企画で競い合い、最終結果は来場者の投票で決定。

研究発表では、各候補者が大学で学んでいる研究をプレゼンし、クイズ形式で観客と掛け合うなど、「堅い」と言われる理系学問の楽しさをアピールしました。また、実験クイズでは、東京工業大学のサークル「サイエンステクノ」による空気砲やブラックウォールを使った科学的な実験を基にした問題を出題。候補者だけでなく観客を巻き込み理系の面白さを感じられる企画で、会場は盛り上がりました。

ミス理系グランプリを獲得した金田さんは、「まさか私が……」と驚きの声を上げるとともに、「つらいこともたくさんあったけど、周りの人に支えられたおかげでやりきることができました」と多くの人の応援に感謝の気持ちを述べました。また、今後に関しては、「理系の世界には、まだまだ知られていない研究や情熱を持った研究者がたくさんいます。そんな理系の魅力をただの女子大生ではなく、“ミス理系"として発信していきたいです」と展望を語ってくれました。

「理系のイメージを変えたい」と始められたミス理系コンテスト。美しくも知性を兼ね備えた彼女たちの姿に、「ダサい」「堅い」「暗い」といった理系の印象が覆された人も多いはず。ミス理系の金田さんをはじめとした、今後の華やかなるリケジョたちの活躍にも注目です。

2717名無しさん:2015/09/17(木) 09:06:50 ID:g3SDvGAU0
南部博士の功績後世へ、ゆかりの大学で行事続々
2015年09月16日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150916-OYO1T50031.html?from=oycont_top_txt

 今年7月に94歳で亡くなったノーベル物理学賞受賞者の南部陽一郎博士を追悼する講演会や国際シンポジウムが、9月下旬から、ゆかりの深い大学で相次いで開かれる。

 南部さんが受賞前に日本で唯一教べんを執った大阪市立大(大阪市住吉区)は29日午前9時〜午後6時、追悼シンポジウムを開催する。交流のあった糸山浩司教授ら9人が、素粒子論など南部さんの理論がどう受け継がれているかなどを論じる。参加無料で、申し込み不要。糸山教授は「南部さんの学術的な功績を後世に伝えたい」と話す。

 同大学では25日から日本物理学会の素粒子分野の秋季大会が開かれ、学会は追悼講演会のプログラムを追加。南部さんの弟子にあたる江口徹・立教大特任教授が26日午後、南部さんとの思い出を語る。

 南部さんが特別栄誉教授を務めていた大阪大の豊中キャンパス(大阪府豊中市)でも11月16日、「南部陽一郎の物理学」と題した国際シンポジウムが開催される。

2015年09月16日

2718名無しさん:2015/09/17(木) 09:11:13 ID:g3SDvGAU0
「革新的な大学」米スタンフォード首位、日本は18位阪大が最高=調査
http://jp.reuters.com/article/2015/09/16/university-poll-stanford-idJPKCN0RG0TT20150916

 
[ロンドン 16日 ロイター] - 学術論文や特許出願の分析などに基づきロイターがまとめた最も革新的な大学ランキング(100校)で、米スタンフォード大学が首位となった。1─9位を米国の大学が独占した。

今回初めてまとめられた「ロイター・トップ100」は、特許の出願件数や承認件数、論文での被引用回数など10の項目を調査した。

それによると、2位と3位は米マサチューセッツ工科大学(MIT)と米ハーバード大学。アジアで最も高かったのは韓国科学技術院(KAIST)の10位。続く11位に入った英インペリアル・カレッジ・ロンドンが欧州ではトップだった。

日本の大学は、100校中9校が選ばれ、国別では米国に次いで最も数が多かった。大阪大学が18位、京都大学が22位、東京大学が24位、東北大学が39位、東京工業大学が51位だった。

科学研究の革新性ではアジアの大学のポイントが高く、特許承認では韓国が高得点を獲得。100校のうち8校が韓国の大学だった。一方、中国の大学で100位以内に入ったのは清華大学(72位)の1校のみ。

2719名無しさん:2015/09/17(木) 09:16:26 ID:g3SDvGAU0
「論文でなくVBで世に役立つことを狙う」-阪大ベンチャーキャピタル・松見芳男社長
掲載日 2015年09月11日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150911eaan.html

 国立大学の出資事業で2大学のベンチャーキャピタル(VC)が、金融機関から出資を集めてファンドを相次いで組成した。公的機関で生まれた技術の社会実装を、国費も使うベンチャー(VB)投資で進める活動がいよいよ始まる。大阪大学ベンチャーキャピタルの松見芳男社長に他機関との連携効果などを聞いた。

 ―三井住友銀行など5金融機関が18億円を出資したファンドは118億円強。年内130億円を目指します。
 「資金の出し手は機関投資家と阪大だが、投資先選定などファンド運営はそれと切り離して我々VCが責任を持って行う。ライフサイエンスや環境などで研究者に『論文でなくVBで世に役立つ』ことを実感してもらうためにも、成功事例を出していきたい」
―なぜ阪大が一番乗りだったのでしょう。
 「企業の研究開発部隊が多数、学内に常駐し、大学と刺激しあう”インダストリー・オン・キャンパス“の蓄積が大きい。学外者の出入りに抵抗がなくなり、多様な協力を得られるようになった」
―民業圧迫だという批判も受けました。
 「創業前後の大学発VBに出資することは、リスクが高く民間VCには難しい。代わって我々が技術を探してVBを育てる。その後に民間VCとの協調投資につなげていく形だ」

2720名無しさん:2015/09/17(木) 09:18:23 ID:g3SDvGAU0
阪大ファンドに3メガ銀出資 再生医療など産業育成
2015/8/30 1:30日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS29H0Q_Z20C15A8MM8000/

 三菱UFJ、みずほ、三井住友の3メガバンクグループと池田泉州銀行は大阪大学が設立したベンチャーキャピタル(VC)のファンドに出資した。国立大学が設立した第1号のファンドで、民間企業の出資受け入れは初めて。出資額は合計18億円で、9月にも阪大がかかわったベンチャー企業に投資を始める。先端技術の事業化を後押しして新産業育成につなげる。

2721名無しさん:2015/09/17(木) 09:21:12 ID:g3SDvGAU0
口中の細胞で角膜再生 阪大など治験、培養シート移植
2015/9/7 1:30日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO91421570W5A900C1TJM000/

 大阪大学の西田幸二主任教授らは、口の中から取った細胞をシート状に加工し、やけどや病気で傷ついた目の角膜に移植して視力を回復させる再生医療の医師主導治験を始める。半年かけて患者6人を募集し、移植後1年間観察して角膜の透明性や視力を確かめる。

 再生医療製品を手掛けるジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J・TEC)と組み、2017年内に再生医療製品の製造や販売にかかわる承認の申請を目指す。

2722名無しさん:2015/09/17(木) 09:22:53 ID:g3SDvGAU0
阪大など、半導体結晶をテラヘルツ波で評価する手法開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150910eaae.html

  大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの川山巌准教授らはSCREENホールディングスと共同で、テラヘルツ波を用い半導体を評価する手法を開発した。レーザー照射で発生するテラヘルツ波を可視化するレーザーテラヘルツエミッション顕微鏡(LTEM)で、窒化ガリウム(GaN)結晶表面の欠陥濃度の変化を観測した。

 GaN結晶表面にフェムト秒紫外線レーザーパルスを照射。発生したテラヘルツ波の波長と強度分布をLTEMで調べたところ、テラヘルツ波を強く放射する領域や低い領域があることが分かった。従来法のフォトルミネッセンス法では観測できない、発光を伴わない欠陥の検出にも活用できるという。
 GaNなどの大きなバンドギャップエネルギーを持つ半導体は、青色LEDなど光デバイスの他にも、省エネルギーのパワーデバイスや次世代太陽電池などへの活用が見込まれている。

2723名無しさん:2015/09/20(日) 14:23:18 ID:kCiGURGQ0
「キスの効用」で医学賞 大阪の医師にイグ・ノーベル
2015年9月18日 8:30
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150918/20150918018.html

 【ケンブリッジ共同】ユーモアにあふれた科学研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式が17日、米マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大で開かれた。医学賞には、キスをすることで皮膚のアレルギー反応が低減すると実証した大阪府のクリニック院長、木俣肇さん(62)が選ばれた。

 日本人のイグ・ノーベル賞受賞は9年連続。木俣さんは都合で式典を欠席したが、受賞は光栄とした上で「人間が本来持っている自然治癒力ともいうべき豊かな感情を大いに利用して、アレルギー反応を減弱させてほしい」とのコメントを発表。

 木俣さんは大阪府寝屋川市のアレルギー科クリニック院長。

2724名無しさん:2015/09/20(日) 15:09:44 ID:kCiGURGQ0
日本に渡ってきた珍しい布展
09月17日 07時13分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150917/4735571.html

16世紀から20世紀にかけて海外で作られ、日本に渡ってきた珍しい布を集めた展覧会が大阪市で開かれています。
この展覧会は大阪・中央区の大阪歴史博物館が開いたもので、大阪の船場で繊維業を営んでいた実業家の山本溌次郎氏が収集した100点以上の布が展示されています。
このうち、世界に2つしか残っていないという「ジャワ島横がすり」は、17世紀から19世紀につくられたもので、深い赤色などで染めたシルク糸を横糸に使い、繊細な模様が表現されています。
また19世紀にインドネシアで作られた「スマトラ島ランポン紋織」という布は、縦70センチ、横80センチほどの大きさで、結婚式などの壁飾りに使われ、権力の象徴とされる船のまわりに、魚やカニ、イカなどの模様があしらわれています。
大阪歴史博物館の学芸員の中野朋子さんは、「きれいで貴重な布がたくさんあり、誰でも楽しめる展覧会なので、ぜひ見に来てほしい」と話していました。
この展覧会は、10月18日まで、開かれています。

2725名無しさん:2015/09/20(日) 15:35:30 ID:kCiGURGQ0
流通の歴史 資料館一般公開
09月19日 13時14分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150919/4794531.html

「流通革命」と呼ばれた安売り戦略で知られる大手スーパー「ダイエー」の創業者、中内功氏が亡くなってから10年となるきょう、神戸市の大学で流通の歴史を紹介する資料館の一般公開が始まりました。
この「流通資料館」は、ダイエーの創業者の中内氏が設立した神戸市西区の「流通科学大学」の中に設けられ、19日、記念の式典が行われました。
館内には流通の歴史をたどる資料が並んでいて、昭和32年に大阪・千林駅前に誕生した1号店「主婦の店ダイエー」の屋外看板のレプリカが展示されています。
また、昭和から平成にかけての折り込みチラシや、小売店が企画する商品として登場した「プライベートブランド」など流通の移り変わりをうかがわせる資料も紹介されています。
流通科学大学の中内潤理事長は「挑戦を続けたスーパーの歴史を若い世代の人に見てもらい、何かのヒントにしてほしい」と話していました。
流通資料館は、事前の予約があれば平日の午前9時から午後6時まで見学出来ます。

2726名無しさん:2015/09/21(月) 20:25:16 ID:x3juxcHk0
江差追分日本一に大阪の三浦さん 全国大会に430人
2015年9月20日 21:57
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150920/20150920106.html

 哀愁を帯びた旋律で知られる民謡「江差追分」の日本一の歌い手を決める第53回全国大会の決選会が20日、北海道江差町で開かれ、一般部門で大阪市の三浦麻衣さんが優勝した。

地区予選を勝ち抜いた5〜90歳の約430人が、少年、一般、熟年の3部門に分かれて18日から3日間にわたり歌声を競った。ブラジルや米ハワイ州からの参加者もおり、尺八の伴奏に合わせ、情感豊かに歌い上げると、客席から大きな拍手が送られた。

 江差追分は信州の馬子唄が起源の一つで、江戸時代に日本海を往来した北前船の船乗りが江差に伝えたとされる。

2727名無しさん:2015/09/24(木) 22:16:30 ID:e4A4vG9U0
ノーベル賞有力候補に森、坂口氏 医学生理学賞、米情報会社予想
2015年9月24日 17:24
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150924/20150924076.html

 米情報会社トムソン・ロイターは24日、独自に予想したノーベル賞の有力候補者18人を発表した。日本からは医学生理学賞の候補に、坂口志文大阪大教授(64)と森和俊京都大教授(57)が挙げられた。

坂口氏は、体内の過剰な免疫反応を防ぐ「制御性T細胞」を発見した。免疫が自分の体を攻撃する自己免疫疾患の治療や、がん免疫療法への応用が期待されている。森氏は、細胞内にある壊れたタンパク質を修復するための仕組みを解明した。がんや糖尿病などに関係しており、この仕組みを利用した治療法の研究が進んでいる。

今年のノーベル賞は、10月5日の医学生理学賞を皮切りに発表される。

2728名無しさん:2015/09/24(木) 22:50:47 ID:e4A4vG9U0
近大チームがキハダマグロの幼魚飼育に成功 完全養殖目指す
http://www.sankei.com/west/news/150924/wst1509240083-n1.html

将来的な絶滅が危惧されているキハダマグロの完全養殖を目指し、中米パナマで研究中の近畿大などのチームは24日、海上のいけすでキハダの稚魚を生育することに成功したと発表した。近大によると、キハダを卵から幼魚まで飼育したのは世界で初めて。

 研究は、近大が国際協力機構(JICA)などの支援を受け、平成23年からパナマでスタート。人工的にキハダを卵からかえして育て、再び産卵させる完全養殖に挑戦している。

 昨年11月、卵から返した稚魚を大量に飼育することに初めて成功。今回は、水槽で体長9〜13センチに育った稚魚を海上に設けたいけすに移し、約20センチの幼魚になるまで2週間飼育した。マグロの稚魚は水槽の中で壁と衝突するなどして死んでしまうため、一度、沖合で育てる必要があるという。

 キハダは世界のマグロ漁獲量の約65%を占めるが、世界的なマグロの消費量拡大に伴い、準絶滅危惧種に指定されている。近大はクロマグロの完全養殖を成功させており、キハダについても研究を進めている。

 プロジェクトに取り組む近大水産研究所の沢田好史教授は「今後2〜3年かけて完全養殖を目指したい」としている。

2729名無しさん:2015/09/24(木) 23:24:58 ID:e4A4vG9U0
【坂口至徳の科学の現場を歩く】
睡眠・生活リズムと光の関係…謎を解く双子遺伝子、魚類で解明 大阪市大
http://www.sankei.com/west/news/150923/wst1509230014-n1.html

ヒトなど動物にとって光は、目でモノを見るために不可欠だが、もうひとつの重要な役割がある。光を浴びることによって体内リズムが調節されているからだ。例えば、朝に太陽光の青い光を浴びると、一日の生活のリズムを刻む体内時計がリセットされ、体が目覚めるとの指摘がある。

 このような光の作用の中でモノを見分けるのではない非視覚の機能については、体内で光の受け皿となる受容タンパク質が遺伝子の解析から複数見つかっているものの、このタンパク質がどのような進化の過程で生まれ、それぞれどのような機能を持つか、詳細はほとんどわかっていない。

 こうした非視覚の光受容の進化や仕組みの謎を解くカギになる遺伝子が魚類でみつかった。

 大阪市立大学大学院理学研究科の寺北明久教授、小柳光正准教授らの研究グループは、モデル動物として知られるゼブラフィッシュを使い、脳内の内分泌器官(松果体)にある視覚関連と非視覚(生体リズム調節など)関連の2種類の光受容タンパク質について、約3億年前に魚類が進化したさいに、遺伝子が重複して2倍になったあと分化し、それぞれの役割を持つようになった「双子」の関係にあることを発見。キャッチする光が紫外光から青色に変化したことで、体内リズムの光制御の機能を持つことを示した。非視覚の光受容タンパク質の進化による変化や機能獲得の経緯がわかったことで、他の複数の光受容タンパク質を含め、その詳細な機能の解明に結びつく、という。

 この研究成果は、英国の生物学専門誌「BMCバイオロジー(電子版)」に掲載された。

http://www.sankei.com/west/news/150923/wst1509230014-n2.html

研究グループは、ゼブラフィッシュの松果体にある光受容タンパク質の中から、メラトニンという体内リズムの調節や催眠機能を持つホルモンの光による分泌制御に関わるものを調べた。その結果、PP2(パラピノプシン2)というタンパク質を発見。その遺伝子は先に同定していた光の色識別に関わる光受容タンパク質PP1と遺伝子から見て双子の関係にあることがわかった。

 さらに、さまざまな魚類のゲノム(遺伝情報)を調べたところ、この2つの遺伝子は約3億年前に魚類で「ゲノムの二倍化」が起きたあとに分化。また、PP1が「紫外光(UV)」に感受性があるのに対し、PP2は「青色」を感じていた。つまり、PP2は双子としてできたあと、進化の過程で異なる色の光が受容できるように変化し、そのことにより、メラトニン分泌の光制御という機能を持つことになった、とみられる。

 今回の研究は魚類の進化に対するもので、ヒトなど霊長類は別のルートで進化している。しかし、ヒトにも9つの光受容タンパク質の遺伝子があり、そのうち5つは非視覚の機能に関係していると推測されていることからも、研究成果が反映される可能性は大きい。研究グループでは、マウスなど他の動物についても研究を進める、という。

2730名無しさん:2015/09/27(日) 11:36:52 ID:1vDRPrZY0
在来種絶滅につながるおそれ
09月25日 08時13分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150925/5069091.html

観賞用に広く市販されているヒメダカを川や池に放すと、野生のメダカとの交雑が進んで、在来種の絶滅につながるおそれのあることが近畿大学の研究グループの調査で分かり、グループはヒメダカを安易に放流しないよう呼びかけています。
調査を行ったのは奈良市にある近畿大学農学部の北川忠生准教授の研究グループです。
観賞用に品種改良されたヒメダカは、ペットショップなどで広く市販されていますが、自然界に放たれた場合の詳しい生態はわかっていませんでした。
研究グループがヒメダカと在来種のメダカを一緒に飼育して調べたところ、ヒメダカが在来種の群れに混ざって活発に交雑することがわかったということです。
奈良県内でも大和川水系の川などで見た目が野生のメダカのようでもヒメダカの遺伝子を持つ個体が確認されているということです。
在来種の野生のメダカは環境省が絶滅危惧種に指定しています。
交雑が進むと在来種が絶滅するおそれが強まると研究グループは警告しています。
調査した近畿大学農学部の北川准教授は「飼えなくなったヒメダカを近くの水路などに放流するのは絶対にやめてほしい」と話しています。

2731名無しさん:2015/09/27(日) 13:25:12 ID:1vDRPrZY0
73歳 阪大で2回目の博士号
09月25日 21時14分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150925/4851791.html

鉄鋼メーカーを定年退職後、大阪大学に通い、環境にやさしい方法で鉱山から貴金属を取り出す技術について研究してきた73歳の男性が、博士号を取得しました。
大阪・吹田市の大阪大学のキャンパスでは、秋の卒業式と大学院の学位記授与式が行われ、200人余りの学生が出席しました。
最高齢は、大学院の人間科学研究科博士後期課程を修了した姉崎正治さん、73歳で、博士号が贈られました。
大阪大学の西尾章治郎学長は式辞の中で姉崎さんについて触れ、「あくなき好奇心と探究心に敬意を表します」と述べました。
姉崎さんは中学校を卒業後、集団就職で大手鉄鋼メーカーに勤務し、働きながら研究を進め30年前にも東京大学で博士号を取得し、今回が2つめの博士号になるということです。
60歳で定年退職したあと、旧大阪外国語大学でスペイン語などを学び、その後、大阪大学に5年間通って、環境にやさしい方法で鉱山から金や銀を取り出す技術について論文をまとめたということです。
姉崎さんは、「若者とともに研究し、大いに刺激を受けた。社会で活躍したいと考えているシニア世代の突破口を開きたい」と話していました。

2732名無しさん:2015/09/27(日) 13:31:05 ID:1vDRPrZY0
「鋼」の意志、2つ目博士号 73歳元鉄鋼マン
2015年09月27日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150926-OYTNT50430.html?from=ycont_top_txt

中学校を出て集団就職した73歳の元鉄鋼マンが、大阪大大学院から二つ目の博士号を授与された。人間科学研究科博士課程の姉崎正治さん(兵庫県宝塚市)。30年前、東京大で取得した工学博士号に次ぐ成果に「一つの山の頂上に登り詰め、感無量です」と涙ぐんだ。

姉崎さんは1958年、新潟市の中学を卒業して住友金属工業(現新日鉄住金)に入社した。貧しい家庭が多く、同級生の半数以上が就職した時代。和歌山の製鉄所に併設された教習所で、製鉄の基礎と高校3年間分に相当する授業を受けた。

 熱意が認められ、鉄鋼短期大(現産業技術短期大)や京都大にも派遣。京都大で研究した技術は茨城県に新設した自社の炉に生かされ、「人がやらないことをやり、それが仕事に結びつく」と夢中になった。その後も研究を続け、鋼製品を作る過程で不純物を効率よく除去する新技術を開発、85年、東大工学研究科で博士号を得た。

 2003年の定年退職後は、旅行で訪れた中南米のことを知りたいと、スペイン語を学ぶため大阪外国語大(現大阪大)に社会人入学。16世紀にスペインの植民地として栄えたポトシ銀山(現ボリビア)の製錬技術などを、新たな研究テーマに据えた。

 論文では、鉱石から銀を取り出す当時の技術や、その際に水銀を使うことで引き起こされた健康被害や環境負荷を検証。「都市鉱山」と呼ばれる、使用済み携帯電話の部品に残る金、銀などの再利用という現代の課題にも言及し、多様な視点で「持続可能な鉱山業のあり方」を論じた。

 膨大なスペイン語の古文献を調べ、携帯電話から金を取り出す実験を繰り返した。関節リウマチを患い、家族に「命がけの博士論文」と言われながら、5年半かけて仕上げた労作だ。

 25日に行われた授与式では、西尾章治郎学長が姉崎さんの業績を紹介し、「飽くなき向学心、探求心に深い尊敬の念を抱いた。おめでとうございます」と祝辞を贈った。

 「水銀を使わない製錬技術の開発など、まだまだ宿題がある」と姉崎さん。二つ目の博士号は、通過点だと考えている。

2015年09月27日

2733名無しさん:2015/09/27(日) 13:58:07 ID:1vDRPrZY0
上方の文化資源領域越え発信 「中之島のっと」
2015年9月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150926/20150926045.html

 ジャンルミックスによる、大阪ならではの新しい芸術文化を提供するイベント「中之島のっと(knot=結び、縁などの意)」が10月2日〜11月10日、北区中之島の大阪市中央公会堂を中心に開かれる。五つの上方伝統芸能を“ええとこ取り”できる公演や、能×現代アートの舞台、「伝統」をキーワードにした演劇やダンス、ワールドミュージックを楽しむことができる。

 大阪には多くの文化資源があるが、その魅力を発信する力やジャンル間のつながりの弱さ、事業を企画するプロデューサーの不足などの問題が顕著だ。この現状を受け、大阪府と大阪市が初めて連携して取り組む文化振興事業「芸術文化魅力育成プロジェクト」として「-のっと」を実施する。

 “大阪の未来をつくる”プロデューサーから企画を公募し、プレゼンを踏まえて4月末に4事業者を選定。最優秀提案者となったのは大阪市中央区の「山本能楽堂」で、ほかにイベント開催業務をトータルにサポートする「TSP太陽」、国際的なパフォーミングアーツフェスティバルの創設を願う団体・個人が中心に2015年に設立した「OPEN Osaka実行委員会」、河内長野市文化会館ラブリホールで世界民族音楽祭を実施している「かわちながの世界民族音楽祭共同企業体」。

 ジャンルの異なる4事業者は議論を重ね、事業全体の構成、内容などを詰めてきた。そして完成したプログラムは多岐にわたり、現代演劇×古楽声明、現代舞踏×伝統音楽、人形遣い×影絵×映像、能楽アプリ×民族音楽などさまざまなコラボレーションを試みる20のプログラムを用意している。

 山本能楽堂の目玉事業は11月7、8の両日、中之島4丁目の大阪市新美術館建設予定地で、やなぎみわ氏制作の美術作品のトレーラーの上でクラシック音楽、ポールダンスとのコラボレーションで上演する新作能「水の輪」。講談の旭堂南青さんの進行で、一つの作品として披露する。

 10月4日には中央公会堂で能、狂言、文楽、落語、講談を一気に楽しめる「初心者のための上方伝統芸能SHOW」を上演。同能楽堂事務局長の山本佳誌枝さんは「敷居が高いと思われがちな伝統芸能の面白い部分をええとこ取りしたショーケース的な公演。気軽に足を運んでほしい」と話している。

 プログラム詳細や日程はホームページを参照。

http://nakanoshimaknot.jp/

2734名無しさん:2015/09/29(火) 04:18:26 ID:ekZ95xq.0
双子研究の国際会議が始まる
09月28日 12時21分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150928/4851541.html

双子の人たちを対象に健康状態などを調べ病気の原因などを探る専門家が集まった国際会議が、28日から大阪大学で始まりました。
この国際会議は双子を対象に健康状態や運動能力などを調べ遺伝や生活環境の影響などを研究する大阪大学の「ツインリサーチセンター」などが開きました。
大阪・吹田市のキャンパスには、ヨーロッパやアメリカなど15か国からおよそ50人の専門家が集まり、フィンランドにあるヘルシンキ大学のヤーッコ・カプリオ教授が専門家どうしの協力を呼びかけました。
双子をめぐっては、健康状態などを調べ、遺伝と生活習慣などの要因が健康に、どの程度、影響するかを分析することで、病気の原因解明や予防法の開発などに役立つと期待されているということです。
会議は29日まで開かれ、研究成果が報告されるほか、双子の人たちに研究への協力を呼びかける方法や、各国で集めたデータをどのように共有するかなどを議論することにしています。

2735名無しさん:2015/10/02(金) 22:44:51 ID:IV1UQhVc0
精子動かす物質特定、大阪大など 不妊症解明に期待
2015年10月2日 3:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151002/20151002008.html

 精子が動き、卵子と受精するのに必要なタンパク質をマウスの実験で特定したと、大阪大や筑波大のチームが1日付の米科学誌サイエンス電子版に発表。

このタンパク質は「精子カルシニューリン」で、人の精子にもあり、不妊症のメカニズム解明に役立つ成果としている。

 カルシニューリンは免疫に関わり、マウスや人の全身にあるが、大阪大の伊川正人教授(生殖生物学)らのチームは精子にだけ存在するタイプを特定。精子カルシニューリンが作られないようにしたマウスを作製したところ、精子が尾を十分に曲げられなくなって動きが悪くなり、卵子を取り囲む透明帯を通過できなくなり、不妊になった。

2736名無しさん:2015/10/04(日) 16:05:09 ID:OcGGtAPo0
非アルコール性脂肪性肝炎の子ども、早期発見へ
2015年10月04日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20151004-OYO1T50000.html?from=oycont_top_txt

肝硬変や肝臓がんに進む恐れもある非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の子どもを、超音波など2種類の波を用いて簡単に精度よく診断できる手法を開発したと、大阪市立大の徳原大介講師らが発表した。学校検診での早期発見につながると期待される。論文は米電子版科学誌に掲載された。

NASHは、酒をほとんど飲まない人が発症する脂肪肝炎で、肥満の子どもにも多いとみられる。正確な診断には、脇腹に針を刺して肝臓組織の一部を採取する肝生検が必要で、体の負担が大きかった。

2015年10月04日

2737名無しさん:2015/10/04(日) 19:20:58 ID:OcGGtAPo0
あすからノーベル賞発表 日本人受賞に期待
10月4日 18時05分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151004/k10010258431000.html

人類のために最大の貢献をした人たちに贈られる、ことしのノーベル賞の発表が、日本時間の5日から始まります。去年の物理学賞の受賞で、日本は今世紀の国籍別の受賞者数が、自然科学系の3つの賞で見ると、イギリスを抜いて、アメリカに次ぐ第2位となり、ことしも日本人の受賞への期待が高まっています。
ノーベル賞は、ダイナマイトを発明したスウェーデンの科学者、アルフレッド・ノーベルが残した「人類のために最大の貢献をした人に与える」という遺言に基づいて、1901年に始まった、世界で最も権威のある賞です。
ことしの受賞者の発表は、5日の医学・生理学賞に始まり、6日が物理学賞、7日が化学賞、9日が平和賞と続き、12日に経済学賞が発表されます。文学賞の日程はまだ明らかにされていませんが、例年、木曜日となることから、8日になるとみられます。
去年は、青く光るLEDの開発に成功して、LEDのフルカラー化を実現し、消費電力の削減に貢献した、赤崎勇さんと、天野浩さん、そしてアメリカ国籍を取得した中村修二さんの、3人の日本人研究者が物理学賞を受賞しました。
これまでにノーベル賞を受賞した日本人は、アメリカ国籍を取得した人を含め22人となり、このうち13人は今世紀に入って自然科学の3つの賞で受賞した人たちです。
今世紀、2001年以降の自然科学系の3つの賞の受賞者について、文部科学省が国籍別に行った集計では、日本は去年の受賞で、イギリスを抜いて、アメリカに次ぐ第2位となり、ことしも日本人の受賞への期待が高まっています。
最初に行われる医学・生理学賞の発表は、スウェーデンの研究所で、日本時間の5日午後6時半以降に予定されています。 .

自然科学系の3賞の選考方法は

ノーベル賞のうち、医学・生理学賞と物理学賞、化学賞の自然科学系の3つの賞の選考は、それぞれの賞ごとに、5人以上の専門家で作るノーベル委員会によって進められます。
ノーベル委員会はまず、毎年9月に世界中の研究者に数千通の推薦依頼を送り、次の年の候補者を募ります。
候補者の推薦は次の年の1月に締め切られ、その後、業績の調査や受賞者の選考が進められます。
誰がどの人物を推薦したかなど、選考の過程は秘密にされますが、記録は残され、50年後に公開されることになっています。

2738名無しさん:2015/10/04(日) 19:31:15 ID:OcGGtAPo0
医学・生理学賞 期待は

医学・生理学賞では、細胞が不要なたんぱく質などを分解する「オートファジー」と呼ばれる仕組みを解明した、東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんと、過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見した、大阪大学教授の坂口志文さんが、ことし、ノーベル賞と関連の深い「ガードナー国際賞」の受賞が決まるなど、注目を集めています。
また、細胞の「小胞体」と呼ばれる器官の仕組みを解明した、京都大学教授の森和俊さんも、去年、多くのノーベル賞受賞者を出している「ラスカー賞」を受賞していて、注目を集めています。

物理学賞 期待は

物理学賞では、物質の新たな性質を発見した、理化学研究所の十倉好紀さんや、東京工業大学教授の細野秀雄さんなどの研究が注目されています。
論文の引用回数の多さを基にしたアメリカの学術情報会社の予想で、十倉さんは去年、細野さんはおととし、ノーベル賞の受賞が有力な研究者として名前が挙がりました。
このうち、細野さんが世界を驚かせたのは、身の回りにありふれた鉄から作った物質でも、マイナス247度まで冷やすと、電気の抵抗をゼロにできるという発見です。この状態は「超電導」と呼ばれますが、レアアースと呼ばれる希少な金属を含むなど、限られた物質でしか起きないと考えられていた、それまでの物理学の常識を覆しました。超電導になる物質は電気を通すと強力な磁石になるため、例えば、体の内部を詳細に撮影するMRIなどの医療機器に用いられています。今後、鉄を材料にできれば、医療機器の高性能化や低価格化につながり、世界の途上国などに高度な医療機器を普及させていくことができます。細野さんの発見をきっかけに、今、世界中の研究者が、応用のための研究を進めています。
ことし、鉄から作った物質で強力な磁石を作ることに成功した、東京農工大学の山本明保特任准教授は、「稀少な金属を使わなくても済むメリットは大きく、今後、研究が進めば、超電導を利用した機器の普及につながると思う。科学者の中では起きないと思われていた、鉄の化合物で超電導になることを発見した、細野先生の常識を覆す発見は、非常にインパクトが大きい」と話しています。

化学賞 期待は

アメリカの学術情報会社の予想では、化学賞の受賞者に、携帯電話やパソコンなどに広く使われている「リチウムイオン電池」を開発した、アメリカのテキサス大学オースチン校のジョン・グッドイナフ教授の名前が挙がっていますが、実は、この開発にも日本人の研究者が深く関わっています。
リチウムイオン電池は、プラスの電極にリチウムという金属の化合物を、マイナスの電極に特殊な炭素を使い、軽いのに、出力が大きく繰り返し充電できるのが特徴です。
グッドイナフ教授は1980年、当時在籍していたイギリスのオックスフォード大学で、リチウムの化合物をプラスの電極に使うと、電圧が高く、寿命が長い電池ができることを発見しました。
このとき、研究員として開発の中心を担っていたのが、後に東芝に入社した水島公一さんでした。そして、水島さんたちの発見の5年後、旭化成の研究員だった吉野彰さんが、マイナスの電極に特殊な炭素を使うことで安全性が高まることを突き止めました。
こうして完成したリチウムイオン電池は、平成3年にソニーから世界で初めて商品化され、現在はハイブリッド車や電気自動車などにも応用が広がっています。
水島さんは「当時は自分の研究が実用化されるとは思ってもいませんでした。製品化されるだけでも運がよかったと思いますが、ここまで普及したことは奇跡に近く、宝くじに当たったようです」と話しています。

2739名無しさん:2015/10/04(日) 19:32:53 ID:OcGGtAPo0
受賞者予想のコーナーが人気

ノーベル賞の発表を前に、東京・江東区の日本科学未来館では、受賞者を予想するコーナーが人気を集め、多くの家族連れなどが訪れています。
日本科学未来館では毎年、受賞者を予想してパネルを作り、さまざまな科学の専門分野に詳しい担当者が、訪れた人たちに解説しています。
ことしの予想では、医学・生理学の分野で、体の免疫を研究し、がんの治療薬の開発に大きな貢献をした、京都大学名誉教授の本庶佑さんなど、4人の日本人研究者の名前を挙げています。
会場では、訪れた人たちも自分たちなりに受賞者を予想をして、パネルに投票のシールを貼っていました。小学5年生の男の子と訪れた横浜市の男性は、「がんの治療のような社会に貢献する研究が、ぜひ評価されてほしいと思います。どの賞であっても、日本人が受賞することを期待しています」と話していました。
日本科学未来館で科学コミュニケーターを務める詫摩雅子さんは、「ことしは投票のシールが足りなくなるぐらい、予想コーナーが大人気で、関心の高さを感じています。日本人の研究者には、『ノーベル賞の前哨戦』とも言われる国際的な賞の受賞者や、執筆した論文がほかの論文に数多く引用されるなど、高い評価を受けている人が何人もいて、ことしも日本人研究者が受賞する可能性は大いにあると期待しています」と話していました。

2740名無しさん:2015/10/05(月) 21:23:01 ID:tJTa7fkI0
ノーベル医学生理学賞、大村智氏ら3氏に 感染症の新治療法発見
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%99%e3%83%ab%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e7%94%9f%e7%90%86%e5%ad%a6%e8%b3%9e%e3%80%81%e5%a4%a7%e6%9d%91%e6%99%ba%e6%b0%8f%e3%82%893%e6%b0%8f%e3%81%ab-%e6%84%9f%e6%9f%93%e7%97%87%e3%81%ae%e6%96%b0%e6%b2%bb%e7%99%82%e6%b3%95%e7%99%ba%e8%a6%8b/ar-AAf6R5A?li=AA570j#page=2

【AFP=時事】(一部更新、写真追加)スウェーデンのカロリンスカ研究所(Karolinska Institute)は5日、2015年のノーベル医学生理学賞(Nobel Prize in Physiology or Medicine)を、アイルランド出身のウィリアム・キャンベル(William Campbell)氏と大村智(Satoshi Omura)北里大(Kitasato University)特別栄誉教授の両氏、さらに中国の屠呦呦(Youyou Tu)の3氏に贈ると発表した。

 キャンベル氏と大村氏は「寄生虫の寄生に起因する感染症の新治療法の発見」によって賞の半分を共同で受賞。残る半分は「マラリアの新治療法に関する発見」が評価された屠氏に贈られる。

2741名無しさん:2015/10/16(金) 04:28:17 ID:DRmLs7L60
「笑い」を学問する研究所設立 大阪・追手門学院大
2015年10月8日 18:05
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151008/20151008090.html

 追手門学院大(大阪府茨木市)は8日、大阪を中心に発達した「笑い」を学問として研究する「笑学研究所」を1日付で学内に設立したと発表した。コミュニケーションにおける笑いの役割を解き明かし、教養としてのユーモアを備えた人材の育成に貢献する。

 大学は「笑学」を「笑いと知の融合を目指す総合的な学問研究」と定義。伝統的な上方芸能の歴史や表現を学ぶほか、庶民の知恵に基づき、人間関係を豊かにするために発達した笑いの技能について分析する。

 研究だけでなく、今後、学生を対象とした講座を設け、一般向けシンポジウムも実施する予定。

2742名無しさん:2015/10/18(日) 20:49:33 ID:Z6jmnu9I0
100位内に大阪大学など9校 イノベーティブな大学国際ランキング
http://www.huffingtonpost.jp/science-portal/the-worlds-most-innovative-universities_b_8186774.html

国際情報サービス企業トムソン・ロイターは、世界で最もイノベーティブな大学として100校を選び、16日公表した。日本から18位にランクされた大阪大学を筆頭に9校が入っている。

大阪大学以外の100位内大学と順位は、以下の通り(かっこ内は順位)。

京都大学(22)、東京大学(24)、東北大学(39)、東京工業大学(51)、慶應大学(58)、九州大学(81)、名古屋大学(89)、北海道大学(98)。


国別で見ると、100位内に入った大学は、50校の米国がトップで日本は2位。3位が韓国、フランスでそれぞれ8校。5位以下はドイツ6校、英国5校、スイス3校、オランダ2校、イスラエル2校、カナダ2校、ベルギー2校、シンガポール1校、デンマーク1校、中国1校となっている。

トムソン・ロイターが、イノベーティブという観点から評価した大学ランキングを公表するのは今回が初めて。大学が所有する特許、学術論文の引用情報などから、特許取得の広がり(国際性)やインパクト(引用数)、産業界との連携論文などを分析して評価した、と説明している。特許については数量、特許出願に対する登録率、グローバル性や引用数を、また学術論文については大学と企業の共著論文、引用数などの項目を総合的にスコアリングしてランキングを決定した、としている。

2743名無しさん:2015/10/21(水) 09:33:30 ID:Mii5n1..0
近畿大学で「数学コンテスト」 過去には数学オリンピック金メダリスト参加も
2015年10月20日
http://higashiosaka.keizai.biz/headline/112/

 近畿大学(東大阪市小若江3)理工学部理学科数学コースは11月3日、「第18回数学コンテスト」を開催する。

 1998年から開催する同コンテスト。当初は同大学と大学院の学生だけが参加できるものだったが、「数学の面白さを広く伝えたい」と、3回目から一般参加ができるようになった。コンテストは5時間かけて問題に取り組むもので、「考える楽しみと解けた瞬間の喜びを体験してもらう」ことを目的に始まった。

 A問題とB問題があり、「A問題は高校卒業までに学ぶ知識で解答できる問題、B問題はそれより少し難しい数学が必要となるかもしれない問題」といい、複数の問題から3問を選択し解答する形式の予定。過去の問題はホームページに掲載されている。

 前回は約100人が参加しており、高校生の参加が45%、大学生は25%。教員や研究者は10%、一般も10%となっており、中学生からプロまで幅広く参加している。グループでの参加も可能で、参考書などの使用も自由。過去には、高校生以下を対象にした国際数学オリンピックの金メダリストも参加している。

 同コース講師の鈴木貴雄さんは「出題者も『うなる』解答をひねり出したら大絶賛! 日々の騒がしさを忘れ、5時間じっくりいとしき数学と向き合ってみませんか」と参加を呼び掛ける。

 開催時間は10時〜17時30分。参加無料。事前申し込みが必要で、申し込み方法はホームページで確認できる。

2744名無しさん:2015/10/21(水) 10:03:38 ID:3L0Max2s0
脂肪幹細胞、低酸素下で増殖促進 関西医大、米誌に発表
2015年10月15日 8:07
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151015/20151015019.html

 筋肉や骨、神経などの細胞や組織になる能力がある「脂肪幹細胞」を低酸素下で培養すると、通常よりもよく増殖するようになることを関西医科大(大阪府枚方市)の覚道奈津子助教(形成外科学)のチームが解明し、米オンライン科学誌プロスワンに15日発表した。

 チームは「脂肪幹細胞を大量に増やす技術として低酸素での培養が有効である可能性を示した。脂肪幹細胞を用いる再生医療への応用が期待できる」と説明している。

 チームは、人の下腹部の脂肪組織から採取した脂肪幹細胞を1%の酸素濃度の環境下で培養。7日後には、空気中と同じ酸素濃度の場合と比べ、細胞数が1・6倍になった。

2745名無しさん:2015/10/21(水) 10:52:01 ID:3L0Max2s0
認知症の行方不明者を早期発見 システム開発、大阪市立大
2015年10月19日 17:52
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151019/20151019076.html

 認知症の高齢者に、位置情報を知らせる送信機を持ってもらい、自宅周辺で行方が分からなくなった際、速やかに見つけられるシステムを大阪市立大などのチームが開発し、19日発表した。数キロ四方の地域に位置情報受信用の装置を設置して網を掛ける仕組みで、比較的低コストで運用可能。

チームの辻岡哲夫准教授(情報工学)は「地域での見守り体制を構築し、家族の肉体的、精神的負担を減らしたい」と話しており、年内にも実証実験を始める計画。

 開発したのは、歩数や進行方向など位置を特定できる情報を電波で定期的に発信する送信機と受信装置。電波信号を受信装置で受け取り、現在地を推測する。

2746名無しさん:2015/10/28(水) 15:42:18 ID:Mii5n1..0
理化学研究所が吹田に拠点施設
2015年10月28日
http://apital.asahi.com/article/news/2015102800019.html

 理化学研究所(本部・埼玉県和光市)は、吹田市古江台に新設した生命システム研究センターの開所記念式典を、27日開いた。これまで神戸市や横浜市に分散していた同センターの研究機能を集約する拠点となる。再生医療や創薬、がん治療といった生命科学の研究を進めていくという。

 センターの土地と建物は、大阪市や大阪大学などから無償譲渡された。式典には理研の松本紘理事長ら約100人が出席した。柳田敏雄センター長は取材に「細胞レベルで研究する生命科学の分野の発展はこれから。人材育成も含め、阪大と密接に連携していきたい」と話した。

2747名無しさん:2015/10/28(水) 15:46:10 ID:Mii5n1..0
理研の新研究拠点が吹田市に
10月28日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151028/5943721.html

再生医療への応用や治療薬の開発を目指す理化学研究所の新しい研究拠点が、大阪・吹田市に整備されました。
新たに設けられたのは、理化学研究所「生命システム研究センター」の拠点で、大阪市の補助金の打ち切りなどでことし3月に解散した「大阪バイオサイエンス研究所」の建物などを譲り受けて整備されました。
この研究センターは、これまで、吹田市の別の場所と神戸市それに横浜市の3か所に分散していましたが、新たな施設に集約する予定です。
27日の開所式で、理化学研究所の松本紘理事長は、「研究者が一堂に集まる拠点ができ、喜ばしい。
成果を挙げて、活力あるセンターにしていきたい」とあいさつしました。
このあと、センター長を務める大阪大学の柳田敏雄 特任教授が、「蛍光技術や高性能の顕微鏡などを使って細胞の中の細かな動きを観察する研究などを推し進める」と説明し、治療薬となる物質を探し当てるのに使われるスーパーコンピューターが公開されました。
この拠点には、およそ300人の研究者が所属する見込みで、大阪大学との連携も強化するということです。

2748名無しさん:2015/10/29(木) 19:48:32 ID:Dm61s2LI0
校給食無償化を考える
10月23日 05時24分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151023/5784791.html

大学の研究者と市民が対話をしながら、学校給食の無償化について考える講演会が、22日大阪・梅田で開かれました。
この講演会は、大阪経済大学が、ふだんの研究成果を市民に広く
知ってもらおうと大阪・北区の書店で初めて開きました。
22日は経営学部の藤澤宏樹准教授が、「学校給食の無償化」をテーマに講演しました。
藤澤准教授は、戦後、学校給食法が定められ、今のような形の給食になったが、当時から給食費を払えない貧困家庭の問題が指摘されていたとした上で、家庭の事情を問わず子どもの食を保障するために、給食は無償にすべきだと訴えました。
これに対し、会場を訪れた市民からは、貧しい家庭を無償にするのはわかるが、豊かな家庭までそうすべきではないという意見が出され、藤澤准教授は家庭によって線引きをするのは難しいのではないかと答えていました。
大阪経済大学は、今後もさまざまなテーマで研究者と市民が対話しながらの講演会を開くことにしているということです。

2749名無しさん:2015/10/30(金) 03:43:40 ID:Dm61s2LI0
司馬遼太郎の机 公開
10月27日 15時49分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151027/5993591.html

「竜馬がゆく」などの歴史小説で知られる作家の司馬遼太郎さんの初期の作品やゆかりの品を紹介する企画展が27日から東大阪市で始まり、司馬さんが直木賞受賞時に使っていた机が初めて一般公開されました。
この企画展は、来年が司馬さんの没後20年にあたることから東大阪市にある「司馬遼太郎記念館」が開きました。
会場では、司馬さんが自宅で使っていた幅80センチ余り、高さ30センチ余りの木製の机が初めて公開されました。
昭和35年の直木賞受賞作「梟の城」など、初期の少なくとも7つの作品がこの机で執筆されたということです。
また作家にデビューする直前の色紙には、あかつきの闇に立つ1本の木が描かれ、裏には「人生へのきびしい覚悟としたかったのです」という、作家生活に入る決意を記したとも受け取れる言葉が書かれています。
会場にはこのほか、司馬さんの初期の作品の自筆原稿や、作品が掲載された雑誌などが展示されています。
初めて公開された机について、司馬遼太郎記念館の館長の上村洋行さんは「この小さな机から大きな作品が生まれたという感じが伝わるのではないか」と話していました。
この企画展は来年の4月17日まで開かれています。

2750名無しさん:2015/11/01(日) 19:38:49 ID:YYVFx7dQ0
大阪大学 産業科学研究所が、先進アダプティブ・ストレージ  「Nimble Storage」を採用
2015年10月28日
http://www.yomiuri.co.jp/adv/life/release/detail/00023177.html

デジタルテクノロジー株式会社(本社:東京都荒川区、代表取締役社長:伊東 辰巳、以下 DTC)と、アセンテック株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:佐藤 直浩、以下 アセンテック)は、日本を代表する国立大学のひとつである大阪大学において、人間力活性化によるスーパー日本人の育成を目指す大阪大学COI(センター・オブ・イノベーション)プログラムを推進する、大阪大学 産業科学研究所が、グローバルで豊富な実績を持つ、先進アダプティブ・ストレージ「Nimble Storage」を採用したことを発表します。


【大阪大学COI拠点とは】
12の拠点が採択されている独立行政法人科学技術振興機構による公募型研究開発プログラムが「センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム」であり、大阪大学COI拠点は、10年後の“豊かな生活環境の構築”のために、子供から高齢者に至るまで、人間力を飛躍的に活性化させ、常に意欲的に潜在力を発揮できる“スーパー日本人”を育成し、一人一人が活き活きと最高に輝く社会の実現を目指しています。


【音楽と睡眠の研究による人間力活性化の先進研究】
このCOIプログラムにおいて、研究開発から社会実装へのアプローチとして、研究開発では「状態検知」「脳のメカニズム解明」「検知手段」「活性化の手段」という、4つの取組みが推進されています。このうち、今回「Nimble Storage」を導入した産業科学研究所 沼尾研究室では、活性化の手段として、人工知能技術を応用した「深睡眠による活性化」および「音楽による活性化」などの研究を進めています。


【研究推進に不可欠なITインフラ】
この研究推進に対し、被験者ごとに膨大なデータ蓄積が予想され、さらに今後、多くの被験者の調査が行われるとともに、データが飛躍的に増加していくことになります。また、これらのデータは単に蓄積されていくだけではなく、迅速な解析、分析処理が求められます。
これらを含め、「(1)解析処理の遅延を防ぐ、高速な計算環境とすること、(2)運用管理の効率化、(3)後からのユーザ数の追加、拡張性が容易にできること。それにあたって性能劣化がないこと」という3つの要件がストレージ選定において求められることとなりました。これらの要件に対し、最適なストレージ基盤として、今回「Nimble Storage」が選択されることとなりました。


【「Nimble Storage」について】
「Nimble Storage」は、フラッシュメモリ(SSD)とハードディスク(HDD)を組み合わせた“Adaptive Flash”ストレージプラットフォームであり、高いパフォーマンスとコスト性を両立します。独自の特許技術「CASL(キャッスル):Cache Accelerated Sequential Layout」により、圧縮しながら効率的にディスクへ書き込みをおこない、フラッシュメモリ(SSD)をリードキャッシュとして利用することによりアプリケーションのスループット要求を満たす高いパフォーマンスを実現します。
また、スナップショット機能、レプリケーション機能により、バックアップ不要で、データ保護や迅速なリストアが可能です。さらに、パフォーマンス、および容量のニーズに応じて、ダウンタイムゼロで、段階的に拡張可能です。また、スナップショット、レプリケーションなどに必要なすべてのソフトウェア機能を、追加ライセンス費用なしで利用できます。


○ニュースリリースはこちら
https://www.ascentech.co.jp/news/press/pr151028_01.html
http://www.dtc.co.jp/news/case20151000
○導入事例ダウンロードはこちら
https://www.ascentech.co.jp/case/ca_index.html
http://www.dtc.co.jp/case
○「Nimble Storage」について
https://www.ascentech.co.jp/solution/nimblestorage/nimblestorage.html
http://www.dtc.co.jp/product/storage/nimblestorage

2751名無しさん:2015/11/01(日) 19:48:41 ID:YYVFx7dQ0
【官庁】阪大箕面キャンパス移転プロジェクト検討業務を公告/29日に入札・開札/箕面市
[2015年10月13日]
https://www.constnews.com/?p=16222

大阪府箕面市は13日、「大阪大学箕面キャンパス移転プロジェクト検討業務委託」の一般競争入札を公告した。事前の申請は不要で、入札書を29日に総務部契約検査室で持参によって受け付ける。29日に開札する。予定価格は3000万円(税込み)。

箕面市は大阪大学箕面キャンパスを箕面市粟生間谷東地区から船場東地区に移転する内容で、大阪大学と6月に覚書を交わした。2016年4月に予定している正式合意の締結に向けて、諸課題を整理する必要があり、業務は大阪大学と共用できる施設などについて検討、移転に対する事業スキーム、事業費の積算などを検討する。委託期間は16年4月28日まで。

覚書は大阪大学箕面キャンパスを北大阪急行線の延伸で20年に新設する「(仮称)箕面船場駅」の東隣にある土地区画整理事業予定地内(箕面市船場東地区)に移転する内容。大阪大学箕面キャンパス移転後の跡地は、箕面市が保有し、大阪大学と連携しながらスポーツ施設の整備などの有効活用を検討する。移転は21年を予定している。

2752名無しさん:2015/11/01(日) 20:35:31 ID:YYVFx7dQ0
府学生科学賞、39点入賞
2015年10月31日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20151030-OYTNT50423.html?from=oytop_ymag

小、中、高校生が科学的な学習や研究の成果を競う第59回府学生科学賞の審査会が30日、大阪市住吉区の府教育センターで開かれた。予備審査を通過した計205点(小学105、中学62、高校38)から最優秀賞、優秀賞各6点、学校賞各1点の入賞計39点が選ばれた。

環境やエネルギー問題を考える研究が目立ち、中学校の部では効果的な風力発電の方法や鍋の余熱を利用した発電装置、高校の部ではバイオ燃料化を見据えた海藻の糖化研究といった力作が出品された。

 応募作は31日午前10時〜午後3時、同センター(地下鉄あびこ駅下車)で展示される。中学、高校の最優秀賞計12点は府代表として中央審査に進む。(府の審査詳報は後日掲載します)

 最優秀賞のうち、知事賞は次の通り(敬称略)。

 ▽小学校の部 堺市立北八下小6年村谷拓波▽中学校の部 大阪市立咲くやこの花中・科学部(梅本寛大、坂本悠樹、長尾高明、清水寛剛、渡部祐士)▽高校の部 府立園芸高・バイオ研究部(松口果歩、松口莉歩、山地潤心、橋本英和)

2015年10月31日

2753名無しさん:2015/11/03(火) 04:09:12 ID:TAtDnJvM0
世界最細の人工血管開発
11月02日 19時40分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151102/3069621.html

太さが0.6ミリという世界で最も細い人工血管の開発に動物を使った実験で成功したと、大阪・吹田市の国立循環器病研究センターのグループが発表しました。将来、心臓を取り巻く動脈などの治療に役立つと期待されています。
開発したのは、国立循環器病研究センター医工学材料研究室の中山泰秀室長のグループです。
血管が破れたり詰まったりした患者の治療には、体のほかの部分から取り出した血管を移植する方法がとられていますが、体に負担がかかり、また、人工の素材で細い血管を作ると血液が固まりやすくなる問題がありました。
そこで研究グループが、シリコン樹脂で加工したごく細い金属の棒をラットの体内に埋め込むと、2か月後にはコラーゲンの膜で覆われ、棒を抜くと、太さ0.6ミリの細い管ができました。
この管をラットの太ももの動脈に移植すると、1か月後には管の内側に新しい血管ができ、半年後でも詰まることなく機能していたということです。
研究グループによりますと、開発した人工血管は世界で最も細く、将来的には心臓を取り巻く冠動脈や、指の血管の治療などに役立つと期待されるということです。
中山室長は、「さまざまな治療への応用が期待できる。まだ動物実験の段階だが、早く実用化させたい」と話しています。

2754名無しさん:2015/11/07(土) 04:39:09 ID:sH0PFXmw0
又吉さんの芥川賞耳でも楽しんで オーディオブックで配信
2015年11月4日 16:56
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151104/20151104066.html

 芥川賞を受賞したお笑い芸人又吉直樹さん(35)の「火花」と、羽田圭介さん(30)の「スクラップ・アンド・ビルド」が、本の内容を耳で聴く「オーディオブック」として配信される。オーディオブック配信サービス「FeBe(フィービー)」を運営するオトバンク(東京)が4日、発表した。

 「火花」は俳優の堤真一さん(51)が朗読し、長さは約4時間半。「スクラップ―」は声優らが出演するドラマ仕立てで約3時間半。11日にフィービーなどで配信が始まり、「火花」はCDでも同日、発売される。

 オーディオブックは運転や家事をしながらでも手を使わず“読める”のが特徴。

2755名無しさん:2015/11/09(月) 00:53:52 ID:DUuu4Rxw0
コスモス国際賞授賞式
11月05日 17時15分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151105/3023711.html

人と自然の共生をテーマにした研究で優れた業績をあげた人に贈られるコスモス国際賞の授賞式が大阪で行われ、人類が発展を続けていくためには地球環境の限界点を把握することが不可欠だとする研究成果をまとめたスウェーデンの環境学者に賞が贈られました。
コスモス国際賞は平成2年に大阪で開かれた「花と緑の博覧会」を記念して設けられ、人と自然が調和し共存していくための研究で優れた業績をあげた人に贈られます。
23回目のことしはスウェーデンの環境学者でストックホルム大学教授のヨハン・ロックストローム博士が選ばれ、5日、大阪・中央区のいずみホールで授賞式が行われました。
ロックストローム博士は、人類が発展を続けていくためには、それを許容できる地球環境の限界点、「プラネタリーバウンダリー」を把握することが不可欠だという研究成果をまとめ、評価されました。
会場ではロックストローム博士が記念講演を行い、「温暖化などが進み地球はいま危機的な局面に置かれている。
これまでの発想を転換し、国家単位での利害を超えて地球全体の環境を守る取り組みが必要だ」と訴えていました。

2756名無しさん:2015/11/14(土) 18:56:15 ID:HkQVhxuA0
リサガス 梅田に来たよ
2015年11月12日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20151111-OYTNT50413.html

◇原画やスケッチ150点

 フランスの人気絵本シリーズ「リサとガスパール」の日本語版刊行15周年を記念し、原画やスケッチなど約150点を紹介する「日本語版刊行15周年 リサとガスパール展」(読売新聞社など主催)が11日、大阪市北区の阪急百貨店梅田本店で始まった。23日まで。

 アン・グッドマンとゲオルグ・ハレンスレーベン夫妻が描く同シリーズは1999年に誕生、翌年に日本でも紹介された。会場には、初期の代表作から最新作までの原画や、日本では未翻訳の「ガスパールとエッフェル塔」や書き下ろしの作品なども並び、「プレゼント」「旅」など物語の核になるキーワードを追いながら鑑賞できる。

 入場料は一般600円、大学・高校生400円、中学生以下無料。午前10時〜午後8時(金・土曜は午後9時まで、最終日は午後6時まで)。問い合わせは同店(06・6361・1381)へ。

2015年11月12日

2757名無しさん:2015/11/15(日) 04:13:03 ID:HkQVhxuA0
うなぎ味のなまず 会社設立
11月13日 19時25分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151113/3388461.html

絶滅のおそれがあるニホンウナギの代用品として近畿大学の研究グループが開発したうなぎのような味がするなまずを普及させようと、うなぎの養殖会社が大学と協力して新たな会社を設立しました。
新たな会社は鹿児島県東串良町にあるうなぎの養殖会社が、うなぎのような味がするなまずを開発した近畿大学の研究グループの協力で設立し、「日本なまず生産会社」と名付けられました。
13日は、新会社の役員になった近畿大学の有路昌彦准教授と、うなぎの養殖会社の経営者で、社長を務める牧原博文さんらが大阪市内で記者会見をして、事業の内容を発表したり、開発したなまずの味をアピールしたりしました。
この会社では、フランチャイズ加盟する業者などを募り、有路准教授らが開発した養殖の技術や特別なえさを提供してなまずを育ててもらい、スーパーや小売店などに卸すというビジネスを展開するということです。
なまずが最初に店頭に並ぶのは、来年の夏の土用の丑(うし)の日になる見込みで、会社は、半身を1000円未満で提供できるよう努めたいとしています。
有路准教授は、「うなぎ味のなまずの事業を通じて各地に新たな産業を興したい」と話していました。

2758名無しさん:2015/11/15(日) 04:17:11 ID:HkQVhxuA0
新機体「紫燕」を導入 創部85周年の関大航空部
2015年11月10日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/151110/20151110032.html

 関西大学体育会航空部(吹田市)が創部85周年を迎え、さらなる飛躍に向けて決意を新たにしている。節目を機に新機体「紫燕(しえん)」を導入。記念式典などを開催し、関係者らは全国制覇を旗印に結束を固めている。

 同部は1930年に研究会としてスタート。38年には関大専用のグライダー練習場を淀川右岸長柄橋河川敷に開設した。戦後、一時廃部の期間があったものの、51年には再出発。全国学生グライダー選手権大会で2度の優勝を飾るといった成績を収めてきた。

 伝統を引き継ぐ現役生も活躍。第10回関関同立対抗グライダー競技会での個人・団体総合優勝や第32回久住山岳滑翔大会での全国優勝を成し遂げた。

 85周年を迎え、関係者らは、記念事業実行委を設置。事業の一環でOBやOG、企業関係者らの協力を得ながら新機体を導入した。

 ドイツ製ディスカス・ソアラ単座機で、国の登録ナンバーは85周年と関大の名にちなみ「JA85KD」。機体名は、かつて活躍した機体に「飛燕」があったことと、関大のスクールカラー「紫紺」の一文字を取って命名した。

 同部の松本正身監督は「紫のツバメが舞うがごとく全国制覇を目指していきたい」と意気込みを示す。

 8日には、関西大学100周年記念会館で記念式典を開催。関係者が一堂に会し、部の歴史を振り返りながら節目を祝った。神職を招いた新機体の命名式も実施。祝詞が読み上げられ、出席者は新機体の活躍を祈願していた。

 同部OB・OG会会長の川口敏寿実行委員長は「学生たちがこれからも頑張ってくれることを期待している。今後も部の歴史を見守っていきたい」と思いを込めていた。

2759名無しさん:2015/11/17(火) 00:39:17 ID:s0hziYH60
ノーベル賞の南部さん追悼シンポ 「科学界に多大な影響」
2015年11月16日 18:42
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151116/20151116087.html

 素粒子物理学での功績で2008年にノーベル物理学賞を受賞した米シカゴ大名誉教授で、大阪大特別栄誉教授の故南部陽一郎さん(今年7月死去)の追悼シンポジウムが16日、大阪府豊中市であり、研究者らが「科学界に多大な影響を与えた」などとたたえた。

 大阪大が中心になって開催し、南部さんと親交があった国内外の研究者ら約150人が参加。

 08年にノーベル賞を同時受賞した高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)の小林誠特別栄誉教授は「研究の多くは米国でなされたが、日本の科学界に多大な影響を与えた」と述べた。

2760名無しさん:2015/11/26(木) 04:11:14 ID:s2wOKEE.0
抗がん剤、大量送り込みで効果 大阪府立大
2015年11月24日 7:05
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151124/20151124014.html

 体内で細胞間のタンパク質輸送などを担う情報伝達物質「エクソソーム」に抗がん剤を入れ、がん細胞に大量に送り込んで効果的に死滅させることに、大阪府立大や武庫川女子大(兵庫県西宮市)のチームが24日までに体外での実験で成功した。

 チームの中瀬生彦大阪府立大特別講師(生物物理化学)は「がん細胞だけに届くよう工夫し、治療法の開発につなげたい」と話しており、近く動物実験を実施する計画という。

 成果は英科学誌電子版に掲載された。

2761名無しさん:2015/11/26(木) 04:31:59 ID:s2wOKEE.0
地域と共鳴…大阪音大創立100年
2015年11月25日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20151124-OYTNT50342.html

豊中市の大阪音楽大(◎)が今秋、創立100周年を迎えた。関西唯一の音楽専門大学として演奏家や教師ら約3万5000人を輩出する一方、学生らは地元で楽器を手に多彩な音楽活動を展開。地域とのつながりを深めている。(小坂田基)

「いい声は、まず、いい姿勢から。硬くなったらだめ。リラックスして」

 市立大池小学校の体育館で先月23日、声楽を学ぶ中村理子さん(22)が4年生115人に語りかけた。

 同大学は地域貢献のため、学生らが市内の小中学校で授業や部活動を手伝う「サウンドスクール事業」を実施。中村さんら2人は合唱と合奏を指導した。

 中村さんは身ぶり手ぶりを交え、体育館の隅々まで届くような声で歌うようにと教えた。合奏の時間には、庄山晃さん(23)が、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどを演奏する子供たちに「リズムを大切に」と呼びかけ、自らもサクソフォンを演奏した。

 黒田悠介君(10)は「みんなと合わせて歌い、演奏する楽しさがわかった」。庄山さんは「子供たちの変化が手に取るようにわかり、手応えを感じた」と笑顔を見せた。

 同事業は2006年に始まり、実績は約300回に上る。

 学内の施設では、アットホームな演奏会も開く。ミレニアムホールでは先月11日、「子供が泣いても大丈夫、途中退席もOK」とうたうコンサートを開催。卒業生でつくるグループ「メビウスサクソフォンアンサンブル」が出演し、7人が人気アニメのテーマ曲や映画音楽のメドレーなどを奏で、親子連れら約170人が耳を傾けた。

 1歳の長男らと来た近くの北野美緒さん(37)は「子育て中はコンサートに行きにくいので、本当にありがたい」と喜んだ。

 土曜日に学生食堂を利用した「ランチタイムコンサート」も年に十数回催している。担当者は「大学を知り、気軽に足を運んでもらうきっかけに」と願う。

 大阪音大と豊中市は11年12月に連携協定を締結。今年も市内で多彩な音楽イベントが繰り広げられる「とよなか音楽月間」(12月2日まで)にあわせ、学内のザ・カレッジ・オペラハウスなどを会場に学生や教員らが18の演奏会などを企画した。

 田中逸郎副市長は「音大との連携で、市内の中学校の吹奏楽部が全国大会で活躍するなど大きな成果を生んできた」と評価。

 サウンドスクール事業を担当する大阪音大連携支援センターの前冨秀介さんは「学生にとっても良い社会経験で、成長につながっている。これからも教育機関としての特性を生かしながら地域とのつながりを深め、豊中が『音楽あふれるまち』になるよう、貢献していきたい」と話している。

(◎)大阪音楽大 1915年10月、前身で私立の大阪音楽学校が大阪市内に開校。54年、現在地の豊中市庄内幸町に移転し、58年に大阪音大として開学した。現在学生は約1040人、専任教員は58人。卒業生は約3万5000人に上り、指揮者の西本智実さんや、映画「バンクーバーの朝日」の音楽を手がけた作曲家の渡邊崇さんらがいる。2016年度には音楽イベントを企画・運営する人材や、映画やCMの音楽を手がける作曲家を目指す二つの専攻を新設する。

2015年11月25日

2762名無しさん:2015/11/27(金) 19:03:07 ID:2koqNLBE0
大阪大:40年の研究振り返る 西尾学長、教授退職記念講義 /大阪
毎日新聞 2015年11月27日 地方版
http://mainichi.jp/edu/news/20151127ddlk27100382000c.html

 大阪大学長への就任に伴い、教授を退職した西尾章治郎学長(64)が20日、大阪市内のホテルで退職記念講義を行った。西尾学長はネットワークのデータベース分野で数々の業績を残している。「情報科学と歩んだ40年」と題し、研究生活を振り返った。

 西尾学長は、1992年に阪大工学部教授に就任した。大学院情報科学研究科教授などを歴任し、今年8月から学長を務める。これまで約650編の論文が学術誌や国際会議録に掲載された。

 講義では、主要な研究成果のほか、研究の集大成として提唱する「アンビエント情報環境」について説明した。アンビエントは「周囲の」という意味で、利用者の好みや体調などに応じてテレビやエアコン、照明などが連携して自動的に作動する環境の実現を目指している。

 西尾学長は「リモコンはいらなくなる。エアコンなどで実現されつつあり、究極の情報社会だ。今後、真のアンビエント情報環境の構築が可能になると確信している」と話した。【根本毅】

2763名無しさん:2015/11/27(金) 20:00:41 ID:2koqNLBE0
魚も顔で相手見分ける 微妙な違いから、大阪市大
2015年11月26日 4:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151126/20151126005.html


 アフリカにいる淡水魚の一種は、顔の模様でほかの個体を見分けていることを大阪市立大の幸田正典教授(比較認知科学)のチームが突き止め、25日付の米オンライン科学誌に発表した。

チームによると、チンパンジー、群れで生活する哺乳類、カラスは顔を見て他個体を識別。魚でも一部の種類で、視覚による識別をしていることが報告されているが、どこを見分けているのかは不明だった。

 アフリカのタンガニーカ湖に生息する淡水魚「プルチャー」は、視覚で他個体を識別する。チームは、えらや目の近くに黒い筋やオレンジ色の点など特徴的な模様があるため、これらの微妙な違いを見ていると考えた。

2764名無しさん:2015/11/27(金) 20:11:40 ID:2koqNLBE0
大阪大発ベンチャーと大阪大学のコラボ!カテキン技術を用いた感染対策マスクのオリジナルパッケージを開発
2015.11.17 16:02

株式会社プロテクティア(本社:大阪府茨木市、代表取締役:田中 伸幸、以下 プロテクティア)は、大阪大学とのコラボレーションにより、大阪大学への受験を考えている受験生や研究に従事している研究者の方々のここ一番を守るための大学オリジナルパッケージマスクを開発いたしました。
本マスクは大阪大学受験イベントなどでのノベルティ用として提供して参ります。

■背景
近年、冬場になるとインフルエンザやノロウイルスなど様々なウイルス感染症が話題にあがります。その一方で冬場、特に12月から2月にかけては、受験、学会、卒業式など、ここ一番のイベントが多い時期です。風邪やインフルエンザに一度感染してしまうと1週間前後の療養が必要となるため、事前のウイルス予防が非常に肝要です。
我々プロテクティアは大阪大学産業科学研究所のカテキンに関する基礎研究成果をもとにカテキンベースの消毒技術 CateProtectの実用化検討を行ってきました。その第一弾製品として、CateProtect技術を活用したマスク『ここ一番のマスク カテプロテクター』を2014年冬に発売いたしました。『ここ一番のマスク カテプロテクター』は抗ウイルス加工不織布を用いた高機能マスクであり、妊娠時、受験、海外旅行などここ一番の場面で風邪やウイルスから守れる製品を提供したいと思い開発をいたしました。

このような背景の元、大阪大学の基礎研究を詰め込んだこのマスクを、大阪大学の受験を考えている受験生の方々や大阪大学にて最先端の研究を行っている研究者など、大阪大学に縁のある多くの方々にお使いいただけるよう、大阪大学とコラボレーションしてオリジナルパッケージを作成いたしました。今後も大学の研究成果であるCateProtectを搭載したマスクで皆様方の健康を守りたいと思っております。

■製品概要
製品名:大阪大学がめっちゃがんばる人を応援する勝負マスク作りました
    「カテプロテクター」
※受験イベント及び大阪大学に関連するイベントなどノベルティ用に配布(一般販売は検討中)
枚数 :1枚入り

(図1:パッケージ図)
https://www.atpress.ne.jp/releases/81535/img_81535_1.png

2765名無しさん:2015/11/27(金) 20:45:10 ID:2koqNLBE0
芥川賞受賞者、落選者より長生き 直木賞は逆 阪大研究
高重治香
2015年11月26日07時29分
http://www.asahi.com/articles/ASHCT4D49HCTUCVL00S.html

芥川賞受賞者の平均寿命は受賞を逃した候補者(落選者)より長いのに、直木賞の受賞者は候補者より短命――。大竹文雄・大阪大学社会経済研究所教授と佐々木周作さんら大学院生のグループが、28日に開かれる行動経済学会で、こんな研究結果を発表する。

 芥川賞は新進作家の純文学、直木賞は中堅作家の大衆文学に贈られる。1935年の創設以来計341人が受賞。研究では、候補になった1056人中、戦死など不可抗力で死亡した人を除く日本人男性計704人を調べた。

 そのうち、既に亡くなった381人の平均寿命を単純比較すると、芥川賞は受賞者が74・8歳で、落選者を6・2歳上回った。直木賞は、受賞者は73・3歳で落選者より2・4年短かった。

 次に、存命者も含めた計704人について出身地など寿命に影響する他の要素を調整して比べた。初めて候補になった年以降の平均余命(予測値)を比べると、芥川賞受賞者は落選者より3・3年長かった。逆に直木賞では、受賞者は落選者より3・3年短かった。

 同じ名誉ある賞なのに、なぜ逆の効果が出るのか。大竹さんは「芥川賞の対象の純文学は娯楽作品より売れず生活が不安定な若い作家が多いため、受賞の有無で所得や幸福度が大きく変わり、それが肉体と精神の健康に影響しやすいからでは」と分析する。一方、直木賞は既に実績のある作家が受賞するため、むしろ過労などが悪影響を及ぼす可能性があると推測する。

 大竹さんは、芥川賞を受賞した又吉直樹さんと共演するNHKの経済番組「オイコノミア」で賞と寿命の関係を紹介したのをきっかけに、研究を進めた。(高重治香)

2766名無しさん:2015/12/02(水) 22:35:32 ID:YoscwTXM0
難波宮の瓦、半世紀ぶりに再発掘 6日に一般公開へ
朝日新聞デジタル 12月2日(水)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151202-00000050-asahi-ent

 大阪市中央区の難波宮跡(国史跡)で54年前に出土し、そのまま地中で保存されてきた大量の屋根瓦が、再発掘された。史跡整備を計画する大阪市が、活用方法を検討しようと確認した。6日に一般公開される。

【写真】再発掘された難波宮跡の軒丸瓦=30日、大阪市中央区、上田潤撮影

 旧NHK大阪放送局の敷地で1961年、南北約20メートルにわたって帯状に見つかった。聖武(しょうむ)天皇が造った後期難波宮(8世紀)の内裏(だいり、天皇の生活空間)を囲む築地塀(ついじべい)の屋根瓦とみられるが、長岡京遷都(784年)に伴って移築される際に何らかのトラブルで倒壊した可能性があるという。

 うち約10メートル分が、合成樹脂で固められ、コンクリートブロックで囲んだ中に砂を入れて埋め戻された。樹脂で遺構を保存した最初期の例で、樹脂が青白くなった部分はあるが、保存状態は良好という。

 一般公開は6日午前10時〜午後3時半。小雨決行。問い合わせは市教委文化財保護課(06・6208・9069)へ。(編集委員・今井邦彦)

2767名無しさん:2015/12/02(水) 22:38:16 ID:YoscwTXM0
藤原氏の居館跡か 遺構発見
12月02日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151202/3858671.html

大阪・吹田市の遺跡で、建物の四方にひさしが巡らされていたり、内部に「床張り」の部分があったりする平安時代の格式高い2つの大型建物の跡とみられる遺構が見つかりました。専門家は、貴族の屋敷や荘園の管理施設だったのではないかとみています。
吹田市と大阪府文化財センターが、ことし8月から、JR岸辺駅の北側にある「吹田操車場遺跡」で発掘調査をしたところ、10世紀前半の平安時代のものとみられる2つの大型建物の跡が見つかりました。
このうち南側の建物は、南北9メートル、東西11メートル余りの大きさで、4つの面すべてにひさしが巡らされた構造とみられています。
また、北側の建物は、南北7メートル、東西13メートル余りで、内部に床が高くなっている床張りの部分があったとみられ、いずれも当時としては珍しい構造の格式が高い建物だということです。
さらに、2つの建物を結ぶ長さおよそ5メートルの廊下のような特殊な構造物の跡や、高級な陶器も出土しました。
当時の歴史や地理に詳しい京都大学の金田章裕名誉教授は「この付近には荘園があり、藤原氏などの貴族の屋敷や、大寺院の荘園の管理施設だったのではないか。京の都や、港の難波津、それに山陽道に近く、交通や経済の要所だったことを示す貴重な資料だ」と話しています。
この調査結果については、12月5日に現地説明会が行われます。

2768名無しさん:2015/12/03(木) 16:28:07 ID:Mii5n1..0
子供の急病判断アプリ 大阪市消防局と阪大、市大開発
2015年12月02日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20151201-OYTNT50365.html

 子供が病気やけがで苦しそうにしている。救急車を呼ぶべきか、それとも慌てずに医療機関で受診すべきか――。そんな判断を手助けしてくれる「小児救急支援アプリ」(アンドロイド版)を、大阪市消防局と大阪大、大阪市立両大学が開発した。スマートフォンにダウンロードし、病気やけがの症状を入力すれば、緊急性の有無を示してくれる。同局救急課は「病気の緊急性を判断するのは難しい。参考にして、適切なタイミングでの受診をしてもらえれば」としている。


 同局によると、24時間体制で救急医療に関する電話相談を受け付けている「救急安心センターおおさか」への相談件数は年々増加傾向にあり、府内全域で利用できるようになった2011年は23万7505件だったが、昨年は25万2530件まで増えた。昨年は全体の4割近くが子供の病気に関する相談だったことから、同局と両大学が協力し、気軽に活用できるアプリの開発に取り組んだ。

 アプリでは、「嘔吐おうと、吐き気がある」「熱がある」などの症状を選択していくと、「緊急性が高い症状」「相談した方がいい症状」「自己受診」「様子を見る」の4段階で判断。自分で受診する場合は、現在地から近い大阪市内の医療機関の名前や地図を表示し、ワンタッチで電話をかけることもできるようにした。

 現在、「iPhone(アイフォーン)」版の開発も行っているという。問い合わせは同課(06・4393・6632)へ。

2769名無しさん:2015/12/07(月) 04:38:44 ID:uaYN9FyE0
大阪 今年も1万人が第九を熱唱
更新:12/06 18:27
http://www.mbs.jp/news/kansai/20151206/00000020.shtml


今年も大阪で1万人が「歓喜の歌」を熱唱しました。

 年末の風物詩、「サントリー1万人の第九」が大阪で開かれました。

 佐渡裕さんの指揮で奏でられる、ベートーヴェンの交響曲第九番「歓喜の歌」。

 北海道や沖縄など全国各地でレッスンを重ねた、小学1年生から96歳までの1万人が「歓喜の歌」を歌い上げました。

2770名無しさん:2015/12/07(月) 04:46:40 ID:uaYN9FyE0
キスすると治癒力アップ…子供としても? イグ・ノーベル賞の木俣氏が講演
http://www.sankei.com/west/news/151206/wst1512060068-n1.html

キスでダニやスギ花粉に対する皮膚のアレルギー反応が低減することを実証し、今年のイグ・ノーベル賞を受賞した大阪府寝屋川市のクリニック院長、木俣肇さん(62)が6日、大阪市内で講演し「キスで人間がもともと持っている治癒の力を引き出そうと思った。地道な研究が評価されてうれしい」と喜びを語った。

 研究では、アトピー性皮膚炎などの患者に恋人や配偶者と30分間キスしてもらう実験をしたと紹介。「取り組みやすいように『美女と野獣』や『星に願いを』などムード重視のBGMを用意し、試行錯誤を繰り返した」と振り返った。

 成果の公表後、ある女性から「主人とはキスしたくないが、子供とはしたい。効果はあるか」などと質問があったと明かし、笑いを誘った。

 また、長年取り組んできた「笑い」でアレルギー反応を抑える研究にも言及。喜劇王チャプリンの映画が好きで、アレルギー性疾患の症状緩和に笑いが何らかの形で役立たないかと考えたことが、すべての研究の始まりだったと述べた。

 イグ・ノーベル賞はユーモアにあふれた科学研究などに贈られる。木俣さんは日本笑い学会の会員で、講演は同学会が主催した。

2771名無しさん:2015/12/09(水) 04:58:32 ID:IzEWBWkU0
心不全の仕組み、一端解明 大阪大、ラットで発症抑制
2015年12月8日 6:08
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151208/20151208018.html

 心筋梗塞の発症後に心臓内で作られる特定のタンパク質が、心筋の細胞死を促すことで心不全を発症させる仕組みの一端を、大阪大のチームが解明し、7日付の米医学誌電子版に発表した。

 このタンパク質の働きを弱めることで、心筋梗塞になったラットの心不全発症を抑えることにも成功。谷山義明准教授(循環器内科)は「このタンパク質は人の心臓でも作られる。働きを抑える薬剤の開発につなげたい」と話した。

 心不全では、心機能が弱まることで息切れや動悸などさまざまな症状が出る。心筋梗塞後に発症して悪化するケースが問題になっているが、詳細な仕組みは不明。

2772名無しさん:2015/12/14(月) 04:43:13 ID:AO1mnj4U0
要約筆記者の養成講座開設へ
12月09日 07時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151209/4046471.html

大阪府は、聴覚障害者のために、会話などの要点を文字にして伝える「要約筆記者」を増やすため、大学生を対象とした養成講座を設けることになりました。
大阪府によりますと、府内には3万人あまりの聴覚障害者がいますが、日常的に手話を使っているのは5000人ほどで、それ以外の人たちが、会議などの場で内容を理解するためには、要点を文字にして伝える「要約筆記者」が必要です。
しかし、要約筆記者になるための講座を修了した人は、府内に161人しかいません。
さらに、別の仕事を持っている人も多いことなどから、「要約筆記者」は慢性的に不足しています。
このため、大阪府は、大阪教育大学や、大学がある柏原市と連携して要約筆記者の養成講座を設けることになりました。
講座は、大阪教育大学の学生を対象に、柏原市が開く会議などを実習の場にして行われ、府が派遣する専門の講師が授業を行います。
府は、講座を来年度から始めて、年間10人程度を養成し、要約筆記者を少しでも増やしたいとしています。

2773名無しさん:2015/12/17(木) 21:19:34 ID:IqXjspIc0
全国ニュース
創作熟語、選挙権は「責任十代」 住友生命が発表
2015年12月16日 16:52
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151216/20151216064.html

 住友生命保険は16日、ことしの世相を四文字で表す「創作四字熟語」の計50作品を発表。そのうち10の優秀作品には、選挙権年齢が18歳以上に改正され、10代も政治に無関心ではいられなくなったことを示す「責任十代」(責任重大)などの作品が選ばれた。

マイナンバー制度の導入を「波乱番号」(波瀾万丈)、マンションのくい打ちデータ改ざん問題を「柱途半端」(中途半端)などと風刺した作品も目立った。

 歌手で俳優の福山雅治さんの結婚は「福婚悲嬢」(結婚費用)と多くの女性の悲しみを表現。ラグビーの五郎丸歩選手がキックする前の姿を描写した「蹴姿一貫」(終始一貫)も選ばれた。

2774名無しさん:2015/12/21(月) 11:48:47 ID:S/n/UoZU0
近大マグロの加工工場が完成
更新:12/20 18:41
http://www.mbs.jp/news/kansai/20151220/00000024.shtml

「近大マグロ」などを養殖する近畿大学のベンチャー企業が、育てた魚を海外向けに輸出するための加工工場が完成しました。

 和歌山県新宮市に完成した工場は、近畿大学農学部の准教授が、社長を務める水産加工会社「食縁」が、約17億円をかけて、建設を進めていました。

 加工するのは、「近大マグロ」を養殖している近畿大学のベンチャー企業「アーマリン近大」で育ったブリやタイです。

 養殖されたブリやタイは、これまでは、設備が不十分で、輸出向けの加工が難しかったということですが、今回、完成した加工工場では、年間約3000トンを製造できるということです。

 近畿大学は、「近大で、養殖された稚魚から育った魚の加工品が世界に輸出される旗艦工場にしていきたい」としています。

2775名無しさん:2015/12/21(月) 13:16:25 ID:S/n/UoZU0
織田作賞に2作品 堂垣園江さんと三浦しをんさん
2015年12月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/151220/20151220029.html

 大阪市や大阪文学振興会などで構成する織田作之助賞実行委員会は19日までに「第32回織田作之助賞」の受賞作を決定した。堂垣園江さん著『浪華古本屋騒動記』(講談社)と三浦しをんさん著『あの家に暮らす四人の女』(中央公論新社)の2作品が同時受賞した。


 堂垣さんは大阪市出身。1996年に『足下の土』でデビューし、2001年に『ベラクルス』で第23回野間文芸新人賞を受賞した。

 三浦さんは東京都出身。2000年に『格闘する者に○(まる)』でデビューし、06年に『まほろ駅前多田便利軒』で第135回直木賞、12年に『舟を編む』で本屋大賞をそれぞれ受賞した。

 第32回織田作之助賞は昨年11月1日から1年間に初版が刊行された新鋭・気鋭の小説が対象。贈呈式は来年3月7日に大阪市中央区の綿業会館で開かれる。

2776名無しさん:2015/12/21(月) 14:07:48 ID:S/n/UoZU0
海のダンスペア…海遊館のイトマキエイ
2015年12月17日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20151216-OYTNT50387.html

大阪市港区の海遊館が、外洋に生息する大型のエイ・イトマキエイのペアの飼育に挑戦している。世界の水族館でも例のない取り組みで、水槽で公開され、1か月あまりを無事に過ごした。担当者は「これまで謎だった生態を、世界に先駆けて解明していきたい」と意気込む。(中谷圭佑)

トビエイ科に属し、南日本から東シナ海、南シナ海、ハワイにかけて分布する。頭の両端から突き出した糸巻き状の頭ビレが名前の由来。幅3メートルほどに成長する。何年生きるかは、まだわかっていない。ダイバーに人気のマンタと姿が似ているが、口の位置や幅が違う。よりしなやかな胸びれを使った、そりかえるような大きな泳ぎが魅力だ。

 外洋では確実に見られるポイントは知られていない。漁船の定置網に迷い込むのはまれ。活発に泳ぎ回るため運ぶのが大変で、飼育も難しいとされてきた。

 海遊館では2008年、世界の水族館で初めて餌付けと飼育に成功。雌1匹の一般公開を始めたが、13年に死んだ。この間の09年にも、高知沖で見つかった雄1匹の飼育を試みたが、運んでくる途中に死んでいた。

 今回、飼育に成功したのは雄と雌の2匹で、ともに幅約1・5メートル。推定2〜3歳で7月、高知県土佐清水市の以布利港沖約2キロの定置網に相次いで入り込んだ。

 8月、同市内にある海遊館の研究施設の水槽に移した。飼育員は手渡しで餌を与えたり、体に軽く触れたりして、人に慣れるよう工夫した。高知からの移動ではストレスを少なくするため船に載せ、高知〜瀬戸内海を34時間かけてゆっくり、大阪に運んだ。11月12日から同館最大の太平洋水槽で、ジンベエザメなどとともに元気に泳いでいる。

 9日、オキアミなどを与える給餌が報道陣に公開された。飼育員がひしゃくを使って水面をたたくと、2匹が浮上。頭ビレを上手に使って、餌を水と一緒に吸い込むように食べる姿を見せた。

 西田清徳館長は「末永く、大切に育てたい。成長過程や繁殖行動を観察したい」と期待。「一般にはあまり知られていないエイに、多くの人が興味を持つきっかけになればうれしい」と話している。

 問い合わせは海遊館(06・6576・5501)へ。

2015年12月17日

2777名無しさん:2015/12/24(木) 09:39:26 ID:k.CYJICQ0
ダビンチ型ロボット 公開
12月22日 21時10分
2004340931_20151222211117.mp4


ルネサンスを代表するイタリアの芸術家、レオナルド・ダビンチの晩年の姿を復元したロボットを大阪大学の研究者が製作し、22日、公開しました。
このロボットは、大阪大学大学院でロボットを専門に研究している浅田稔教授が製作しました。
ダビンチの晩年の自画像をもとに復元したもので、特殊なシリコンで覆われた首と顔を空気圧で動かして人間のように表情を変えたり、話したりすることができます。
22日は内覧会が開かれ、集まった人たちが眠っているロボットに「おはようございます」と話しかけてクラッカーを鳴らすとロボットが「誰だ、私を起こしたのは」と表情豊かに話し始めました。
浅田教授は「学問の枠をこえてさまざまな研究を行ったダビンチを復元しました。子どもたちに科学への好奇心とロボットへの関心をもってほしい」と話していました。
このダビンチのロボットは23日から大阪・北区のグランフロントで開かれる展覧会で一般公開されるということです。

2778名無しさん:2015/12/24(木) 21:27:00 ID:vF16z9.E0
大阪医科大と大阪薬科大が経営統合 学校法人設立で両校存続 来春から
2015.12.24
http://www.sankei.com/west/news/151224/wst1512240073-n1.html

 大阪医科大(大阪府高槻市)と大阪薬科大(同市)は24日、両大学を運営する法人同士が対等合併し、来年4月に「学校法人大阪医科薬科大学」を発足させると発表した。両大学はそのまま存続する。

 新法人の理事長には植木實・学校法人大阪医科大理事長、副理事長には浜岡純治・学校法人大阪薬科大理事長が就任する。両法人は平成23年に経営統合を基本合意。今年3月に合併契約を締結し、文部科学省に申請していた。

2779名無しさん:2015/12/29(火) 14:12:46 ID:Mii5n1..0
大阪)古墳周辺の景観守る規制、来年1月から3市で
2015年12月29日
http://digital.asahi.com/articles/ASHDX3VMCHDXPPTB007.html?rm=311

 百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群のユネスコ世界文化遺産の国内推薦に向けて地元の堺、藤井寺、羽曳野の3市は来年1月、古墳周りの景観を守る規制を始める。建築物の高さや色彩、広告物を制限し、古墳と調和した町並みを目指す。

 堺市では古墳群周辺で建物を建てる際、これまで高さ制限がなかった地区で31メートル以下に制限。堺区の三国ケ丘駅周辺は45メートル以下に制限する。色彩は大規模建築は暗すぎず鮮やかでないものとし、小中規模は鮮やかすぎないように定める。

 屋上の広告物なども原則禁止し、自立広告物などの面積も制限する。2015年中に市の許可を受けた広告物は経過措置を設ける。高さ、色彩、広告物とも4日までに順次制限する。

 藤井寺、羽曳野市も同様のルールにより、4日から運用が始まる。

 古墳群は過去2回国内推薦から漏れ、来年の推薦枠も新潟県の佐渡鉱山遺産群や北海道・北東北の縄文遺跡群と争う見込み。竹山修身・堺市長は「古墳群を売り出すために住民の皆さんにご理解いただきたい。来年は勝負の年。推薦を勝ち取りたい」と話した。(村上潤治)

2780名無しさん:2015/12/31(木) 20:19:32 ID:nSK.1aSI0
溶接の耐久性を最大10倍に 阪大・三菱重工など
/12/7 1:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO94831610W5A201C1TJM000/

大阪大学は長崎総合科学大学、三菱重工業などと、鉄板などをつなぎ合わせる溶接の耐久性を最大10倍に延ばす技術を開発した。溶接部は長期間繰り返し力がかかると、ひび割れなどが起きやすい。放置すれば事故につながる恐れがあり、船舶や橋梁などで対策が求められている。新技術は補修用にも使え、老朽化したインフラの寿命を延ばすのに役立つという。2年後の実用化を目指す。

2781名無しさん:2015/12/31(木) 20:37:52 ID:nSK.1aSI0
磁気で脳刺激、身体の痛み緩和…阪大など治験
2015年12月26日 12時05分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20151226-OYT1T50064.html

神経が傷つくことで生じる痛みを和らげる新型の磁気刺激治療機器を大阪大など4大学と、メーカーの帝人ファーマ(東京)が共同開発し、この機器を使った患者への臨床試験(治験)が阪大病院で始まった。

 機器は家庭用電源で患者が操作できるよう作られており、将来は在宅での治療も可能になりそうだ。

 治験を行うのは同大の斎藤洋一特任教授(脳神経外科)のグループ。脳卒中や背骨の手術後の痛み、重い糖尿病による手足の痛みなどが6か月以上続き、薬が効かない患者144人を対象とする。治験にあたっては、日本医療研究開発機構(AMED)から資金を受けた。

 同機器は、電気が流れるコイルから発する磁気で、頭蓋骨の上から痛みを感じていると考えられる脳の一部を刺激する。磁気が神経に影響し、痛みが和らぐと考えられている。副作用としては頭皮の痛みのほか、まれに、けいれんを起こすことがある。治験では、10分間の磁気刺激を5日間連続で受けてもらう。

2015年12月26日 12時05分

2782名無しさん:2016/01/04(月) 13:52:11 ID:BgT.CLUU0
サルの置物や仮面 30か国の109点見て
2016年01月04日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160103-OYTNT50242.html?from=ycont_top_txt

◇民博で干支展

  今年の干支えと・申さるにちなみ、国内外の置物などを集めた展示イベント「さる」が、吹田市の国立民族学博物館で開かれている。26日まで(4日は休館)。

 会場には、同館の収蔵品から世界約30か国のサルにまつわる置物や装飾品など109点が並んでいる。

 「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿のコレクションでは、サルが双眼鏡をのぞいたり、耳をそばだてたりしている「見ろ、聞け、言え」の変わり三猿や、「せざる」を加えた四猿など、珍しい置物も。ヒンズー教の神猿「ハヌマーン」が主人公の冒険活劇の影絵人形や、さるの仮面なども展示されている。

 企画に携わった野林厚志教授(人類学)は「サルは人間に一番近い存在である一方で、神として信仰の対象にもなる存在。世界のサルと人との関係を知ってもらえたら」と話している。

 入場料は一般420円、高校・大学生250円。小中学生110円。問い合わせは同館(06・6876・2151)へ。

2016年01月04日

2783名無しさん:2016/01/05(火) 19:39:26 ID:aat89dXM0
【坂口至徳の科学の現場を歩く】
10倍超す高感度、低コスト効率よく…臨床検査法を実用化 阪大、免疫測定法に抗体「足場」分子
http://www.sankei.com/west/news/160105/wst1601050051-n1.html

健康長寿や医療費削減が医療の大きな課題になっている時代に、臨床検査は大きなウエートを占めている。例えば、ウイルスなど病原体が感染したとき、臨床検査で病原体の種類や増殖の程度などを知っておくことが的確な治療につながる。また、予防医療の面でも、生活習慣病の指標である2-3週間の平均の血糖値を示す「HbA1c」の測定などにより、健康のチェックができる。こうした検査のなかで使われる「免疫測定法」という検査法の技術が重視されている。病原体などを異物(抗原)として抗体が反応し、それに結合して排除する免疫の仕組みを利用したもの。正確さや精度の高さなどのメリットに加えて、短時間に簡便に感度良く測定できるなど効率化の面で、さらなる技術的な進化が求められている。

 大阪大学産業科学研究所の飯嶋益巳・特任助教、黒田俊一教授は、免疫測定法により、1つの試料に含まれる複数の抗原(タンパク質)を同時に種類別に色分けして可視化できる「彩り(IRODORI)」法を開発することに成功した。

 従来の免疫蛍光法では、マウスなど同じ動物種由来の複数の種類の一次抗体(抗原に直接結合)を同時に混ぜると、特定の一次抗体に結合して抗原を検出するはずの二次抗体が、すべての一次抗体と結合してしまうため、基本的に1つの試料からは1つの抗原しか検知できないというネックがあった。そこで、同種の抗体だけを整列して安定につけられる「足場」の分子を開発し、他種の抗体の影響を受けなくすることで解消した。検出感度も従来法の十倍以上に高まった。臨床検査の効率化を格段に進める方法として注目されている。

 飯嶋特任助教らが開発した足場分子(ZZタグ提示型バイオナノカプセル)は、約120個のタンパク質が球形のリポソーム(脂質二重膜)に埋め込まれた直径約30ナノ(ナノは10億分の1)メートルの粒子で、酵母の菌体内で生産される。

http://www.sankei.com/west/news/160105/wst1601050051-n2.html

表面に抗体のイムノグロブリンG(IgG)と結合するタンパク質の部位が並んでおり、「Y」の形をしたIgGの縦軸の部分を固定し、抗原をとらえる上部の「V」を開放した状態で放射状に整列化できる。こうしたことから、IgGの能力を最大限に引き出して感度を上げ、無駄を省いてコストが下げられる。

 実験では、図のように4種類の抗原にそれぞれ結合する同じマウス由来の4種類のIgGを使った。足場分子には、抗体の種類ごとに赤、緑など4種類の蛍光を発する色素をつけてある。これら4種の抗体を種類別に足場につけたあと混合し、ウエスタンブロット法という方法で分離した抗原と反応させると、抗原の種類に応じて異なる発色になり、高感度で識別できた。

 飯嶋特任助教は「この方法だと、臨床現場での各種検査を超高感度化できるので、極微量な試料に対応できるとともに、高価なIgGの使用量を減らして低コスト化も果たせます。さらに1つの試料から多数の検査情報を得るマルチモーダル化を図るための画期的な技術にもなります」と話している。

2784名無しさん:2016/01/05(火) 21:53:18 ID:ShhFF5E.0
がん細胞狙い撃ち療法が最終治験…大阪医大など
2016年01月05日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160105-OYO1T50024.html?from=oycont_top_txt

大阪医科大(大阪府)と国立がん研究センター中央病院(東京都)、総合南東北病院(福島県)の3病院が今月から、がん細胞だけを狙い撃ちする放射線治療「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」の実用化に向けた最終段階の臨床試験(治験)を始める。悪性脳腫瘍を再発した患者を対象に、生存率などから治療効果を検証し、早ければ5年後に入院費などの一部保険がきく先進医療の認定を目指す。

 BNCTは、がん細胞に取り込まれやすいホウ素薬剤を患者に点滴し、体への影響が少ない中性子線を照射する。ホウ素は、中性子線を吸収して核分裂した際に放射線を出し、がん細胞を内部からたたく。放射線の射程は細胞1個分ほどで、周囲の正常な細胞を傷つけにくいとされる。

2016年01月05日

2785名無しさん:2016/01/05(火) 23:15:39 ID:ShhFF5E.0
【関西の議論】
“橋下ショック”で奈落の底に突き落とされた楽団が…ホールのリニューアルラッシュ、「不安」を「チャンス」に 
http://www.sankei.com/west/news/160105/wst1601050015-n1.html

老朽化した公立ホールの建て替え、再整備計画が各地で進んでいる。「京都会館」が今月10日、「ロームシアター京都」としてリニューアルオープン。大阪府内では来年1月に豊中市に新しい劇場が開館するのを皮切りに、高槻、堺、枚方、東大阪の各市でも相次いで再整備計画を進める。「新しい劇場が林立しても、それだけのお客さんが足を運んでくれるのか」と心配するムキもあるが、橋下徹・大阪府知事・大阪市長時代に“自主独立の精神”をたたき込まれた関係団体からは「これをチャンスととらえ、文化振興にも努めたい」というたくましい声も聞こえてくる。(安田奈緒美)

楽団のホール管理 球団がスタジアム運営も行うようなもの

来年1月に開館する豊中市立文化芸術センターは、旧市民会館跡地に整備された。最寄り駅の阪急曽根駅から徒歩3分の好立地にあり、1300席の大ホール、200席の小ホールを新設し、隣接する現「アクアホール」を中ホールとして位置づけ、大中小のホールを備えた市の文化拠点にする。

 何より関係者の注目を集めているのは、ホールの指定管理業務を任されるのが同市に拠点を置くオーケストラ「日本センチュリー交響楽団」ということ。プロ野球の球団がスタジアムの運営も行うようなもので、同楽団は自らの楽団の演奏活動以外に、劇場の日常の維持管理から事業内容の決定、広報、貸し館事業まで幅広く業務を行う。

 大阪府が設立した同楽団は、橋下氏が府知事時代に援助を打ち切られ、平成23年に府から独立して民営化、以降、収入源の確保に奔走してきた経緯がある。指定管理業に乗り出した理由の一つには、「委託料」があるようだ。

2786名無しさん:2016/01/05(火) 23:26:04 ID:ShhFF5E.0
http://www.sankei.com/west/news/160105/wst1601050015-n2.html

ある楽団幹部は「委託料の額はまだはっきりとしていないが、楽団運営の一助になればと考えている。センターの実績がよくなれば、楽団も一緒に発展できるはず」と明かす。さらに「新施設が、地域の文化団体、文化活動の起爆材になれば」と意気込む。

高度経済成長期の残滓 老朽化進む文化施設、各地で再整備進む

日本では戦後、文化芸術を上演するための公立文化施設が大都市で作られるようになり、昭和30年代後半からは多目的ホールが各地で整備され、40年代後半には建設のピークを迎えた。その30年代、40年代に建てられた文化施設の老朽化が進み、現在、全国各地で建て替えや再整備が進んでいる。

 京都市内では35年に開館した「京都会館」の建物第一ホールも解体され、建て替えられて今月10日に「ロームシアター京都」としてリニューアルオープンする。

 また、大阪府内では豊中市のほかに、高槻市(昭和39年開館)、堺市(同40年開館)、東大阪市(同42年開館)、枚方市(同46年開館)が建て替え、移転を計画している。さらに昨年末に市民会館を閉館した茨木市も「茨木市文化芸術ホール建設基本構想」をまとめているなど、府内では平成30年度以降、次々と新しいホールが建つことになりそうだ。

客は来てくれるのか…カラオケ大会にしか使われなかった例も

「ここ数年で、関西だけでもこれだけ多くのホールが新しくできるが、果たして足を運んでくれるお客様がそれほど存在するのか」と、在阪オーケストラの事業担当者は心配する。

http://www.sankei.com/west/news/160105/wst1601050015-n3.html

既存のホールでも、稼働率が50%を切る施設も多く、ホール運営は決して楽ではない。地方では最新の設備を整えたホールを建てても事業が成立しないため、結局、地元の人たちのカラオケ大会が開かれるなどの利用しかなかった例もある。

 その中で、豊中市立文化芸術センターの指定管理に入る日本センチュリー交響楽団の望月正樹楽団長は「豊中市を音楽にあふれた街にするためにセンターの運営ではオーケストラの人材や、ネットワークを生かしたい」と話す。

 また、「いかに市民に魅力的な事業を提供できるかが鍵になります。そのためには地元の芸術団体などが協力してホール運営をもり立てたい」と話すのは堺市に拠点を置く大阪交響楽団の赤穂正秀事務局長。堺市で30年に開館を予定している新市民会館に期待を寄せる。

 「人がよりよく生きていくために文化は欠かせないものです。その文化をまちに息づかせるために公共施設は欠かせない存在。新しい劇場が相次いで生まれるのが、文化振興のきっかけになれば」と話している。

2787名無しさん:2016/01/07(木) 17:49:42 ID:gqmpkY160
iPSシート治験申請へ 心臓病患者に移植、大阪大チーム
2016年1月6日 12:24
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160106/20160106053.html


 人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した「心筋シート」を心臓病の患者に移植し、心臓の機能を改善させる治療について、大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)のチームが臨床試験(治験)の実施を2016年度にも国に申請する計画であることが6日、分かった。

 チームの福嶌五月講師は「17年度をめどに始めたい。シートはiPS細胞を使った世界初の再生医療製品になる可能性がある」と話した。

 治験では、iPS細胞を心筋細胞に変化させ、直径数センチ、厚さ0・1ミリほどのシート状に加工。心不全患者の心臓にはり付け、効果や安全性を確認する予定。

2788名無しさん:2016/01/07(木) 18:43:59 ID:gqmpkY160
2016年1月7日
大阪大学/サイバーメディアセンター15周年記念シンポジウムを22日に開催
http://ict-enews.net/2016/01/7osaka-u/

 大阪大学は、サイバーメディアセンターの設立15周年を記念したシンポジウムを1月22日に開催する。参加費は無料。

サイバーメディアセンターは、情報通信メディアを基礎とした知的活動の大規模化、グローバル化を促すサイバースペース、サイバーソサイエティを大阪大学のキャンパス内に実現することを目指し、2000年に設立された。

シンポジウムでは、基調講演に「ICTによる大学改革:クラウド、ビッグデータ、教育改革」と題し、九州大学の安浦寛人理事・副学長が、「サイバーメディアセンターの15年」と題し、大阪大学サイバーメディアセンターの下條真司センター長が登壇。

全学支援や教育・研究に関する取り組みを紹介するほか、「キャンパスの情報化のロードマップを語る」をテーマにしたパネルディスカッションを実施する。

なお、シンポジウム後には懇親会も予定している。

シンポジウム 概要

日  時:2016年1月22日(金)13:00〜17:00
会  場:大阪大学サイバーメディアセンター サイバーメディアコモンズ(吹田キャンパス)
参加費 :無料 ※事前申込不要
詳  細(PDF)

関連URL

大阪大学 サイバーメディアセンター

2789名無しさん:2016/01/07(木) 18:58:48 ID:gqmpkY160
平成28年1月7日
大阪大学  科学技術振興機構(JST)

医療機器と同じ計測精度を持つパッチ式脳波センサの開発に成功
〜いつでもどこでも脳状態をリアルタイムに可視化可能に〜
<第2回ウェアラブルEXPO(1/13-15@東京ビックサイト)にて実機を展示>
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160107-2/

 ポイント
冷却シートを額に貼るような感覚で、容易に装着することができるパッチ式脳波センサの開発に成功。
従来の脳波測定は、頭部全体に複数の電極を装着するなど装着者の負担が大きかった。
本センサにより、脳波測定を簡易・リアルタイムに可視化でき、脳と個人の状態との因果関係の解明の一助となる。
大阪大学Center of Innovation(COI)拠点では、国立研究開発法人 科学技術振興機構のセンター・オブ・イノベーション(COI)プログラムによる支援のもと、脳マネジメントにより常に潜在力(個人の持つ最大能力)を発揮できる“スーパー日本人”の実現を目指し、医脳理工・産学連携のプロジェクトを進めています。

このたび、関谷 毅(大阪大学 産業科学研究所 教授)、菊知 充(金沢大学 こどものこころの発達研究センター 教授)を中心とした医脳理工連携チームは、“冷却シートを額に貼るような感覚で、容易に装着することができるパッチ式脳波センサの開発”に成功しました(図1)。大型の医療機器と同じ計測精度を持つ手のひらサイズのパッチ式脳波センサであり、リアルタイムに脳状態を可視化することができます。

従来の脳波測定には、頭部全体に複数の電極を装着するなど装着者の負担が大きいため、長時間の装着が難しく、特に子どもの脳の測定は極めて困難でした。

本センサの開発により、脳波測定が簡易となり、多くの脳波データ取得が可能になることで、脳と個人の状態との因果関係を解明する一助となると考えられます。また、将来的には家庭内で脳波が測定でき、個人の状態を判断できるシステムの実現が期待されます。

パッチ式脳波センサの技術詳細は、2016年1月13日(水)〜15日(金)に東京ビックサイトにて開催される第2回ウェアラブルEXPO(東3ホール E22-34)にて発表予定です。

<研究の背景>
大阪大学COI拠点では、産学連携アンダーワンルーフのもと、医学・脳科学・理学・工学が連携(医脳理工連携)して、脳機能を明らかにし人間の状態(感情やストレスの状態)との因果関係を解明する研究を行っています。これらの情報を基に、人間の各状態に応じた活性化の手法を開発し、社会に提供する脳マネジメントシステムの研究開発を進めています。

脳マネジメントシステムは状態を検知し、活性化手段を提供し、活性化状態を評価し、さらなる活性化につなげるというサイクルを繰り返しますが、状態を検知する手段として脳波を測定することが極めて重要な課題です。ところが従来の医療用脳波計では、頭部全体に複数の電極を有線で装着し、導電ゲルを頭皮に塗布する手法がとられ、ウェアラブルな脳波計でも頭皮に電極を当てる櫛形電極が必要であるなど、装着者への負担が大きく長時間の装着には耐えられませんでした。また、多くのウェアラブルな脳波計は、装着時に、多数のケーブルをともなうことから、例えば子どもの脳を計測することは極めて困難でした。

そこで、誰でも・どのような状態でも精度の高い脳波計測を行うには、装着者に負担の少ない脳波計の開発を行う必要がありました。

<社会に与える影響(社会的意義)>
本プロジェクトで開発した脳波センサにより、これまで以上に脳波測定が簡易になることで、多くの脳波データを取得することが可能となり、脳と個人の状態との因果関係を解明する一助となると考えられます。

さらに今回、アルツハイマー型認知症患者と健常者の脳活動の違いを、額の脳波計測のみで区別できることを突き止めることができました。今後、このパッチ式脳波センサを利用することで、家庭内、かかりつけ医院、介護施設等で認知症の簡易検査などへとつながる可能性があります。

また、COIプログラムは、社会実装をひとつの目的としており、脳マネジメントの方法の1つとして、将来的には家庭で脳波を測定し、その結果をもとに測定した個人の状態を判断し、個人の状態にあった活性化手段を用いて、個の潜在能力を常に発揮できるシステムの実現を目指しています。

2790名無しさん:2016/01/07(木) 18:59:40 ID:gqmpkY160
<特記事項>
大阪大学COI拠点は、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) センター・オブ・イノベーション(COI)プログラムによる支援により、金沢大学、パナソニック(株)など11機関、25企業と共同で研究を進めています。

<パッチ式脳波センサに関すること>
大阪大学 産業科学研究所 教授
関谷 毅(セキタニ ツヨシ)
Tel:06-6879-8400(研究室)
E-mail:

<大阪大学COIプロジェクトに関すること>
大阪大学 センター・オブ・イノベーション(COI)研究推進機構
Tel:06-6879−4988
E-mail:
URL:http://www.coistream.osaka-u.ac.jp/

<JST事業に関すること>
科学技術振興機構 イノベーション拠点推進部 COIグループ
松永 光正(マツナガ テルマサ)
Tel:03-5214-7997
E-mail:
URL:http://www.jst.go.jp/coi/

<報道担当>
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:

2791名無しさん:2016/01/07(木) 19:07:23 ID:gqmpkY160
病害虫阻止 近大、府立環境農水研が温室用網戸
2016年1月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160105/20160105018.html

 温室への病害虫の侵入を防ぐ網戸「静電場スクリーン」を、大阪府立環境農林水産総合研究所と近畿大(東大阪市)が共同開発した。ほこりなどを吸着する静電気の性質を利用し、飛んできた害虫や病原菌を網戸にくっつける仕組み。実用化に向けて、同研究所は製造を担うメーカーと協力を進める考えだ。

 
静電場スクリーンは、高電圧を流した電線をすだれ状に組み合わせ、電線の表面は樹脂で覆っている。樹脂の表面が静電気を帯びるため、そこに虫などがくっつく。安全確保のため、すだれ状の電線の表と裏に金網をかぶせている。

 これを温室の側壁や、害虫を吸い込みやすい換気口のほか、出入り口に設置する。一般の防虫ネットは細かい網目のもので0・4ミリ四方で、スクリーンには、これと同等の防虫効果があるという。ウイルスを媒介するコナジラミ類やアザミウマ類などの害虫、かびが引き起こす、うどんこ病の病原菌胞子の侵入も防ぐ。

 通気性に優れているのも特長だ。0・4ミリの防虫ネットは防虫効果が高い分、通気性に課題がある。一方、スクリーンは金網の網目の1辺が1・6ミリあるため、通気性を確保でき、温室内の温度を2〜4度、下げることができたという。

 太陽光利用型のハウス栽培では、換気が必要とされ、通気性の不良は大敵。高温生育障害や品質低下、作業環境の悪化などを引き起こす問題があった。こうした課題がスクリーンでは解消され、病害虫の抑制効果も高いため農薬の使用を減らすことができる。

 ただ温室は人の出入りがあるため、害虫の侵入を完全に抑えることは難しい。こうした事態に備え、同様の技術を利用した、棒状で携帯が可能な「静電セイバー」(長さ約70センチ)も開発。温室内に害虫が発生した場合、葉の表面を軽くなでると虫を捕まえることができる。

 スクリーンとセイバーの製造に意欲的なメーカーもあり、同研究所は実用化に向け、「製造コストを抑えることができるよう、メーカーと協力していきたい。高品質で安全性の高い作物の栽培につながる」と話している。

2792名無しさん:2016/01/09(土) 11:47:11 ID:8dYmZVgk0
酵素狙い、がん転移抑制 マウスで成功、薬剤開発に道
2016年1月8日 19:45
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160108/20160108132.html

 新たな血管の形成に関わる特定の酵素を働かなくして、がんの転移を抑制することに近畿大の杉浦麗子教授(ゲノム創薬)のチームがマウスの実験で成功し、英科学誌電子版に8日発表した。血管を通じたがん細胞への栄養供給が減少したためとみられる。

 チームによると、酵素は「PKN3」と呼ばれ、人の体内にもあり、がん細胞の内部に多く存在するという。杉浦教授は「酵素の働きを弱め、がん転移を抑える薬剤の開発につなげたい」と話している。

2793名無しさん:2016/01/09(土) 19:09:48 ID:Mii5n1..0
松竹新喜劇、老舗の輝き再び 寛美さんの孫や若手入団 観客数も増加
2016.1.8
http://www.sankei.com/west/news/160108/wst1601080081-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/160108/wst1601080081-n2.html
http://www.sankei.com/west/news/160108/wst1601080081-n3.html

 上方人情喜劇の老舗「松竹新喜劇」。70年近い歴史をもちながら、喜劇王・藤山寛美さんを失って以来、吉本新喜劇の人気が高まる一方で、年間観客数は全盛期の80万人から一時は2万5千人ほどに激減した。年間公演も1カ月足らずになることもあったが、平成25年に寛美さんの孫、扇治郎さん(28)の入団もあって公演数を増やし、10万人以上に持ち直した。笑いだけでなく、庶民の人情の機微を描いた松竹新喜劇の舞台が今、人々の心を引きつける。  

          (亀岡典子)

義理人情の世界 笑いと涙

 京都・南座(京都市東山区)の正月公演。満員の客席は40〜60代が多く、肩をたたき合って笑うかと思えば、ハンカチで目頭を押さえる姿がみられ、カーテンコールが起こる日もあった。

 元日から7日まで上演された「えくぼ」は、働き者で気立てはいいが、見た目が美しいといえない女房と、そんな妻を邪険にする夫の夫婦愛を、涙と笑いのなかに描いた。劇団代表の渋谷天外さんは「お客さんはひと昔前より若返った感じで、反応も熱くなってきたのが分かる」と喜ぶ。

 昭和23年に大阪・中座で旗揚げした松竹新喜劇は、40〜50年代に寛美さんの活躍などで黄金時代を迎え、中座を中心に1年中(12カ月間)公演が行われ、62年には連続244カ月公演を達成。連日超満員で、当時の観客数は年間約80万人に上り、テレビ中継もあって人気は沸騰した。

 しかし、大黒柱だった寛美さんが平成2年に急逝。翌年、天外さんらを中心に新生松竹新喜劇として再スタートし、新作上演など新機軸を打ち出したが、観客数は下降の一途をたどり、公演数も減っていった。

 「往時は、松竹新喜劇というより藤山寛美を見たいというお客さまが多かった」と話すのは松竹・関西演劇部の牧原広幸演劇製作室長。「寛美さんがいなくなると、どんな人が出ても満足されなかったのでは」

扇治郎さん入団がきっかけ

 復活の兆しが見え始めたのは3年前。寛美さんの孫の扇治郎さんが入団して話題を集め、20〜30代の若手も加入し活気づいた。26、27年は公演数を5カ月に増やし、昨年の観客数は約11万人になった。

 昨秋には、大阪松竹座で上演された「はるかなり道頓堀」が、「歴史ある大阪の劇団の底力を示した」として27年度の文化庁芸術祭賞大賞を受賞し、追い風も吹く。

 扇治郎さんは子供の頃、松竹新喜劇と吉本新喜劇の違いが分からなかったそうだが、「大学生になって松竹の舞台を見たら、義理人情の世界に感動した。笑いの中に人生と人間が深く描かれている」と話す。

 今年も、正月公演を皮切りに、大阪や東京などで年間5カ月程度の公演を予定。「うちにはかけがえのない財産として、人間の情愛を描いた名作がたくさんある。そこに演技の伝統があり、新喜劇独特のにおいがあるんです」。天外さんは力を込めた。

2794名無しさん:2016/01/11(月) 12:08:49 ID:gGR7SfpM0
18歳未満移植待機の男性が脳死 家族が臓器提供承諾
2016年1月9日 12:26
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160109/20160109052.html

 日本臓器移植ネットワークは9日、伊勢赤十字病院(三重県)に入院していた15歳以上18歳未満の男性が8日午後10時27分、臓器移植法に基づき脳死と判定されたと発表した。男性は臓器提供の意思を書面で示していなかったが、家族が承諾した。

 移植ネットが公表した家族のコメントなどによると、男性は血液がうまく送り出せない「特発性拡張型心筋症」で心臓移植を待っていたが、くも膜下出血を発症した。

 両肺は大阪大病院で50代女性、肝臓は九州大病院で10代男性、膵臓と片方の腎臓は東京女子医大病院で40代男性、もう片方の腎臓は名古屋第二赤十字病院で60代男性に移植した。

2795名無しさん:2016/01/11(月) 16:03:02 ID:gGR7SfpM0
受賞前の川端「日本で最有力」
01月05日 08時30分
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160105/4511861.html


1965年のノーベル文学賞で、日本人4人が候補に選ばれ、このうち3年後に受賞者となる小説家の川端康成が日本人作家の中で最も有力だと評価されていたことが明らかになり、選考委員の間で川端への関心が徐々に高まっていたことが伺えます。

これは、NHKが行った情報公開請求に対し、ノーベル文学賞の受賞者を選考する「スウェーデン・アカデミー」が4日、開示したものです。
それによりますと、この年は90人が候補となり、日本人では、小説家の川端康成、三島由紀夫、谷崎潤一郎、それに詩人の西脇順三郎の4人が含まれていました。
この4人が候補となるのは3年連続で、このうち川端康成について選考委員会は、「日本人作家で最も有力な候補者と言える」と評価しています。
そのうえで、「翻訳作品が少ないこともあり、引き続き調査が必要だ」としていて、選考委員の間で、3年後に日本人初の受賞者となる川端への関心が徐々に高まっていたことが伺えます。
一方、長年、有力視されてきた谷崎は、候補に挙げられながらも、選考前に死去しました。
この年は、旧ソビエトの作家、ミハイル・ショーロホフがノーベル文学賞を受賞しましたが、複数の日本人が同時に候補にあがるなど日本文学への評価の高まりを示した形となっています。

2796名無しさん:2016/01/11(月) 17:04:49 ID:gGR7SfpM0
大阪に国内最大級ライブハウス「Zepp Osaka Bayside」が 2017年2月誕生!
http://saitoshika-west.com/blog-entry-3499.html

2797名無しさん:2016/01/14(木) 01:44:49 ID:wlyxBP0s0
在阪4オケ指揮者一押し曲を演奏 4月公演概要発表
2016年1月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160113/20160113023.html

 在阪の四つのオーケストラが一堂に会する演奏会「大阪4大オーケストラの響演」(4月)の概要が12日、大阪市北区のフェスティバルホールで発表され、各指揮者が意気込みを語った。

大阪交響楽団とミュージック・アドバイザーの外山雄三氏、大阪フィルハーモニー交響楽団と首席指揮者の井上道義氏、関西フィルハーモニー管弦楽団と桂冠名誉指揮者の飯守泰次郎氏、日本センチュリー交響楽団と首席指揮者の飯森範親氏(出演順)がそれぞれに選曲した一曲を順番に披露するというほかにはない企画。

 昨年4月に初めて開かれた際にはチケットは完売し、その様子を放映したテレビ番組も高視聴率を獲得するなど話題を呼んだ。4指揮者は「大阪には面白がってくれる聴衆がいるから実現する」「大阪の名物として続いてほしい」などと企画を歓迎し、おのおのがオーケストラと培ってきたもの、これからの方向性を音楽で表していく。

 演奏会は4月24日午後5時開演。4指揮者によるプレトークもある。

2798名無しさん:2016/01/17(日) 20:50:11 ID:aDdfUAjQ0
世界の音色、肌で Duo Yamamotoピアノリサイタル
2016年1月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160117/20160117028.html

 ドイツ在住で世界的に活躍する姉妹ピアノデュオ「Duo Yamamoto(山本悠加&彩加)」のリサイタル「姉妹が織りなす光と影」が北区西天満4丁目のザ・フェニックスホールで開かれ、聴衆は世界最難関コンクール優勝の実力に魅了されていた。

日本でのクラシック音楽の浸透、“アーティスト”という職業の価値確立を目指す日化産業音楽事業部(西区)の主催で11日に開催。同部は昨年6月に発足し、関西でのコンサートや音楽イベントなどの企画・運営、アーティストのマネージメント業務、音楽教室の経営・運営を手掛けている。

 今回のリサイタルは同部部長でピアニストの湯川真由さんが、ウイーン留学時代の友人である「Duo Yamamoto」の“本物の演奏”を、日本でも多くの人に聴いてもらい、「新しい衝撃と感動を与えたい」という思いから企画。

 「ウィンスボロ紡績工場のブルース(二台ピアノのための)」などの演奏のほか、「眠れる森の美女(四手連弾のための)」ではスクリーンに絵を映しだし、湯川さんのピアノ、向江紗彩さんの朗読を交えて童話の世界観を表した。

 2台のピアノで、または1台のピアノで、姉妹ならではの2人4手の磨き上げられた一体感を余すことなく披露し、大阪での貴重な演奏会を成功裏に終えた。「初めての大阪でのリサイタルだったが照明が工夫されていたり語り付きだったりと、新しいクラシックコンサートの形を聴衆の皆さまと一緒に楽しめた」と山本姉妹。

 湯川さんは「これからも本格的な演奏を気軽に楽しんでいただける公演やイベントを創造・提供していけるよう一歩一歩地道に精進していきたい。クラシックアーティストの活躍の場が広がっていくことを心から願っている」と話している。

  ◇    ◇

 6月19日に同ホールで、同事業部設立1周年記念コンサートを予定。

2799名無しさん:2016/01/17(日) 21:22:34 ID:aDdfUAjQ0
センター試験で文系人気、企業採用上向き受け
2016年01月16日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160116-OYO1T50019.html?from=oycont_top_txt

16日午前、全国で始まった大学入試センター試験。大手予備校「河合塾」によると、今年は企業の業績や採用意欲が上向きなため、経済学部など文系の人気が高く、受験生からは、語学などの知識を身に付けたいという声が聞かれた。〈本文記事1面〉

 大阪大(大阪府吹田市)の会場では、和歌山大観光学部が第1志望という私立高3年の女子生徒(17)が「最近は外国人観光客も増えているが、観光を専門に勉強している人はまだ少ないので、狙い目だと思った」と話した。

 京都大(京都市)の会場では、金沢大を志望する私立高3年の男子生徒(18)が「世界情勢や身近な暮らしは全てお金が関係していると感じており、経済系の学部に進みたい」と語った。

 センター試験は2020年度の実施から、記述式を盛り込んだ新テストに衣替えされる見通しだ。これに対し、受験生からは賛否の声が上がった。

 千葉大教育学部を志望する国立大付属高校3年の男子生徒(17)は、「受験生は大変だが、暗記だけの試験はよくない。将来、先生になったら思考力を持つ子を育てたい」と評価。一方、大阪府内の私立高3年の男子生徒(18)は「受験生の多いセンター試験で、記述式の公平な採点ができるのか疑問だ」と指摘した。

 過去のセンター試験で替え玉受験などによる不正が発覚したことを受け、阪大ではこの日、試験の監督官らに通常より見回りを強化するなどの対策を指示した。

2016年01月16日

2800名無しさん:2016/01/20(水) 03:59:51 ID:v0jt.e7o0
統合失調症、脳の体積に左右差 特定部分で、大阪大発見
2016年1月19日 18:47
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160119/20160119095.html

 統合失調症の患者は、意欲や運動機能に関わる左右の脳の「淡蒼球」という部分の体積が、右脳よりも左脳で大きくなっていることを大阪大や東京大のチームが発見し、19日付の米専門誌電子版に発表した。

 チームの橋本亮太・大阪大准教授(精神医学)は「統合失調症の仕組み解明のほか、将来は、左右の大きさを調べ、診断補助に活用できるかもしれない」と話した。

 統合失調症は、幻覚や妄想、集中力の低下などさまざまな症状が出るが、詳しい原因は不明。

 チームによると、淡蒼球は脳の深部にある大脳基底核と呼ばれる部位の一部。

2801名無しさん:2016/01/20(水) 04:42:26 ID:v0jt.e7o0
味な近大、次はマアジ…梅田など直営店で提供
2016年01月19日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160119-OYO1T50000.html?from=oycont_top_txt

近畿大学は、完全養殖に向けて研究中のマアジの養殖魚を、21日から大阪・梅田と東京・銀座の直営料理店「近畿大学水産研究所」で提供する。

 マアジは大衆魚として親しまれているが、資源量は90年代をピークに減少傾向にある。天然の幼魚を捕獲して成魚まで育て、この成魚が2014年に産卵した卵が孵化(ふか)し、成魚サイズに育ったことから、料理店で提供することにした。養殖魚のおいしさをPRすることや、客の意見を今後の研究に生かす。

 今回の成魚が産卵し、そこから育ったマアジが成魚になれば、完全養殖の成功となる。近大によると、マアジの完全養殖の取り組みは珍しく、うまくいけば来年にも食べられるという。

 近畿大学水産養殖種苗センターの高岡治氏は「養殖のマアジは天然物より脂がのっていて、臭みもない」と話している。

 マアジの姿造りを3月中旬頃まで税抜き1200円(ディナーのみ)で、数量限定販売する。

2016年01月19日

2802名無しさん:2016/01/30(土) 08:16:30 ID:Mii5n1..0
阪大、再生医療VBを設立 iPS培養基材の開発を支援
2016/1/29
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96665800Z20C16A1LDA000/

 大阪大学は28日、皮革大手のニッピなどと共同出資して再生医療ベンチャーのマトリクソーム(大阪府吹田市)を設立したと発表した。iPS細胞などの培養に使える基材の開発や販売を手掛ける。阪大が出資する大阪大学ベンチャーキャピタル(同市)を通じて資金を提供した。阪大VCが設立時から出資するのは初めて。阪大で生まれた研究成果の事業化を後押しする。

 マトリクソームは阪大の関口清俊教授がニッピとの共同研究で開発した幹細胞を効率的に培養する技術を事業化する。阪大VCとニッピに加え、SMBCベンチャーキャピタル(東京・中央)も出資。ニッピのプロテインエンジニアリング室長の山本卓司氏が社長に就いた。

 記者会見した阪大の西尾章治郎総長は「大学の研究成果を事業化してイノベーションにつなげたい」と強調。ニッピの伊藤隆男社長は「iPS細胞関連の新事業や製品も手掛けて、再生医療の発展に貢献したい」と述べた。

 阪大VCは、再生医療向けの自動培養装置などを製造販売するジェイテック(大阪府茨木市)にも出資した。同社は出資を受けて細胞培養技術の開発に加え、エックス線集光ミラーの生産設備を増強。早ければ来春にも上場し、再生医療と光学の両分野を軸に事業拡大を目指す。

 阪大VCは国立大による大学発ベンチャーへの投資が規制緩和で認められたことを受け、2014年12月に設立された。今回の投資で手掛けた案件は計3件となる。同VCの松見芳男社長は「再生医療に強い阪大の特長を生かした投資を今後も手掛けていきたい」と語った。

2803名無しさん:2016/02/04(木) 00:49:05 ID:ywLvT61k0
脳死臓器提供 意思確認訓練
02月02日 19時30分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160202/5531821.html

脳死状態になった患者の家族に、臓器提供の意思を尋ねる際の手順を確認する訓練が2日、大阪・吹田市の国立循環器病研究センターで行われました。
この訓練は、脳出血で治療を受けていた50歳の男性患者が脳死状態になり、病院のスタッフが家族に臓器提供の意思を確認するという想定で行われ、医師や看護師などおよそ100人が参加しました。
医師などは、家族にふんした人たちに病状を説明し、患者本人が臓器提供の意思をカードなどに記していないか、尋ねました。
そして、家族から、臓器提供を希望する内容のカードが示され、移植コーディネーターが説明するまでの手順を確認しました。
日本臓器移植ネットワークによりますと、脳死からの臓器提供は全国で毎年50例前後行われていますが、国立循環器病研究センターでは、これまで、脳死からの提供は行われていないということです。
センターの福嶌教偉移植医療部長は「知識や技術を身につけ、臓器提供の手順をスムーズに行えるようにしたい」と話していました。

2804名無しさん:2016/02/06(土) 07:25:58 ID:cuHBXmXM0
虫歯菌、脳出血にも関与 新たな予防法に期待
2016年2月5日 20:02
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160205/20160205121.html


 虫歯の原因となる「ミュータンス菌」が、脳出血の発症にも関与していることを国立循環器病研究センター(大阪府)や京都府立医大、大阪大のチームが突き止め、英科学誌電子版に5日発表した。

関与しているのは、人体の止血作用を阻害する特殊なタイプのミュータンス菌。

 同センターの猪原匡史医長(脳卒中学)は「日常の歯磨きが重要。病原性の高い細菌を選択的に減らせれば、脳出血の新しい予防法になる可能性がある」と話した。

2805名無しさん:2016/02/06(土) 22:58:32 ID:fY/otJ.A0
医療機器開発で連携 県立医大と大阪府立大協定
2016年02月05日
http://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20160204-OYTNT50231.html

県立医大(和歌山市)と大阪府立大(堺市)は4日、先端の医療機器や高齢者のリハビリ装置などの研究、開発で連携する協定を結んだ。両大学は今後、企業や自治体とも協力し、県立医大が持つ医学、大阪府立大の工学や農学などの専門技術を生かした新事業に乗りだし、和歌山、大阪両府県の産業振興に結びつけたい考えだ。

 両大学は昨年春から協定の検討を進めてきた。この日、県立医大で、同大の岡村吉隆理事長と大阪府立大の辻洋理事長が協定書にサインした。協定では企業も巻き込んでの研究促進や、科学技術に関するセミナーの開催などで協力することが定められている。

 岡村理事長は「大阪の高いレベルの物作りの技術を生かし、災害医療や救急、認知症治療などの質を高めたい」と述べ、辻理事長は「高齢者の運動リハビリや障害者スポーツの研究を進めていく上で、医学的なアドバイスは欠かせない。知恵を結集して新しい機器を生み出せれば」と期待を込めた。

2016年02月05日

2806名無しさん:2016/02/17(水) 20:28:57 ID:KCfvPivw0
コレラ菌誘引するのはタウリン 小腸の胆汁成分
2016年2月16日 19:32
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160216/20160216127.html

 人体に入ったコレラ菌が増殖の場として小腸を目指して泳ぐ際、小腸にある胆汁の成分「タウリン」に引き寄せられることを大阪大や法政大などのチームが突き止め、英科学誌電子版に16日発表した。

 コレラ菌は飲食物を介して口から入ると、タウリンの濃度が高い小腸に定着し毒素を産出、激しい下痢を引き起こす。

 チームの川岸郁朗法政大教授(分子生物学)は「コレラ菌の行動制御や新しい薬剤の開発にもつながる成果」と話した。

 チームによると、増殖しやすい環境を感知するコレラ菌内のMlp37というタンパク質がタウリンを認識し、引き寄せられて結合することが分かった。

2807名無しさん:2016/02/25(木) 04:11:54 ID:wCllzgKE0
大阪文化祭賞 授賞式
02月24日 21時11分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160224/5627911.html

大阪で行われたすぐれた芸術文化活動を表彰する「大阪文化祭賞」の授賞式が行われ、優秀賞に人形浄瑠璃「文楽」の人形遣い、二代目吉田玉男さんの襲名披露公演などが選ばれました。
大阪文化祭賞は、大阪府や大阪市などが設けているもので、24日、授賞式が行われました。
平成27年度の優秀賞には、▼去年4月に行われた人形浄瑠璃「文楽」の人形遣い二代目吉田玉男さんの襲名披露公演、▼去年5月から6月に行われた劇団☆新感線の公演「五右衛門vs轟天」、そして、▼去年8月に行われた佐々木美智子バレエ団の公演「『アナーキ』宿命」が選ばれました。
授賞式で、吉田玉男さんは、人形を操って賞状を受け取り、「今後も精進していきます」とあいさつしました。
また、4つの団体や個人の活動に対し奨励賞が贈られ、受賞したオーケストラのメンバーが演奏を披露しました。

2808名無しさん:2016/02/25(木) 04:14:28 ID:wCllzgKE0
近大、今度は”健康卵” コレステロール2割低減
2016年2月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160223/20160223032.html

 通常の卵に比べてコレステロールが2割少ない卵「近(きん)の鶏卵(とりのたまご)」を東大阪市の近畿大薬学部と東大阪の町工場が共同開発し、販売を始めた。酸素など水に溶けた気体を取り除いた機能水「脱気水」を養鶏に用いたもので、健康食品として注目を浴びそうだ。

脱気水は高い浸透力や抗酸化作用があり、通常の水道水と比べて油脂の溶解性に優れているという。家庭用の脱気水装置を製造販売する同市のマシン・メンテナンス・サービスの石原祥光社長が3年前に「脱気水の効能を検証してほしい」と同大に依頼したのがきっかけで、同学部病態分子解析学研究室の多賀淳准教授と学生4人が、3年かけて脱気水の有用性について研究してきた。

 脱気水の物理的な性質は調べられるが、健康への影響を調べるのは難しい。そのため奈良県吉野町の養鶏場の協力で、養鶏5千羽に脱気水を与え、血液や卵を調べることにした。

 その結果、仕組みは分からないが、脱気水を与えた養鶏の血液が通常の飼育水で育てた鶏より血中のLDL(悪玉)コレステロールが低減することを発見した。その鶏が産んだ卵を4カ月間調査したところ、総コレステロールとLDLコレステロールも20%低減。また、脂質も15%低く、グルコース(ブドウ糖)の数値は5倍高く、甘みもあることが明らかになった。

 コレステロールは脂質のひとつで、LDLコレステロールが多すぎると心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすと言われている。多賀准教授は「脂質が少なく、あっさりしているので、健康にもつながる」と話し、健康志向の商品につなげたい考え。

 病態分子解析学研究室は開設3年で、スッポンのコラーゲンを活用した美容液や化粧水などを商品化。今回の卵が6例目になる。1月には高島屋大阪店で学生が試食品を提供しながら販売したところ、飛ぶように売れ、人気だった。すでに大阪市内のホテルの朝食の卵かけご飯用にも使われている。

 高島屋大阪店地階の「鳥清」と黒門市場(中央区)の「新魚栄」でも、1パック(6個入り)648円で販売している。

2809名無しさん:2016/02/27(土) 15:06:18 ID:DRtkK5jU0
食道がん関与の遺伝子特定 大阪大チームが発表
2016年2月26日 21:19
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160226/20160226139.html

 日本人に多い食道がんの一種「食道扁平上皮がん」の発症には、特定の遺伝子の変化が関わっているとみられることを大阪大の森正樹教授(消化器外科)のチームが突き止め、26日発表した。

 チームによると、食道扁平上皮がんは、日本人の食道がんの約9割を占める。遺伝子の働きを制御できる薬を開発することで、治療に役立てられる可能性があるという。

 研究では、スーパーコンピューターを使い、食道扁平上皮がんを患う日本人約140人のがん細胞の遺伝子などを解析。細胞の増殖や死滅に関わる15種類の遺伝子が、健康な人の細胞とは異なるタイプに変化していた。

2810名無しさん:2016/03/02(水) 19:43:12 ID:2KwmsYtA0
大阪大発VCが本格稼働、投資を第3弾まで実行
丸山 正明=技術ジャーナリスト
2016年2月9日(火)
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226265/020700011/?rt=nocnt

国立大学が出資・設立したベンチャーキャピタル(VC)による投資活動が本格化する中(参照記事:「本格化する大学発VCの投資活動、東北大は約100億円を元手に15〜20社に投資へ」)、大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC、大阪府吹田市)が、2016年1月末までにベンチャー企業への投資を第3弾まで実施したことを明らかにした。OUVCは大阪大の高い研究開発成果を基に、優れた競争力を持つベンチャー企業を輩出する目的で設立されたVC。大阪大が100%出資して2014年12月22日に設立した。OUVCは大阪大が100%出資する子会社の「認定特定研究成果活用支援事業者」として投資活動している。

 OUVCの1番目の案件は、マイクロ波化学(大阪府吹田市)への投資であり(参照記事:「『世界中の化学産業を変革したい』との思いで、起業しました」)、2015年9月に公表した。そして、2番目としてマトリクソーム(大阪府吹田市)に、3番目としてジェイテック(大阪府茨木市)に投資したことを、1月末に相次いで発表した。投資を公表することで、有望な投資案件の発掘、投資審査、投資実行を順調に進めていることを学内・学外にアピールしたわけだ。

投資第2弾のベンチャー企業は細胞培養用基材を事業化

 2番目のマトリクソームの投資については、OUVCは初めて記者発表会を開催した。1月28日夕方、大阪大の吹田キャンパス内で「マトリクソームへの投資決定に関する記者発表会」と題した記者会見を開催したのだ。発表会には、大阪大の西尾章治郎総長をはじめとする理事・副学長の3人の大学幹部、事業化シーズを提供した大阪大蛋白質研究所の関口清俊教授、その事業化を共同研究によって進めた企業のニッピ、そのニッピの子会社であり大阪大発ベンチャー企業でもあるマトリクソーム、OUVCの松見芳男代表取締役、そしてマトリクソームの関係者などが勢揃いした。

 今回、OUVCが投資を決定したマトリクソームは、再生医療向けなどの細胞培養向け基材を開発し販売する事業を目指す。この研究開発は関口教授が長年、実施してきた。科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業ERATO型の中で、関口教授が総括責任者を務めたERATO「関口細胞外環境プロジェクト」(2000年10月〜2005年9月)が基盤となっている。京都大学の山中伸弥教授がヒトでのiPS細胞(人工多能性幹細胞)の研究成果を2007年に発表する前に、細胞培養向け基材の基盤研究として成果を上げた先駆的な研究成果であると、ERATO事業評価書などでは高く評価されていたものだ。

 その後も、関口教授は研究開発を進め、最近では2016年度の政府の補正予算から大阪大が受け取った特別運営費交付金の34億円の一部を活用し、大阪大蛋白研究所とニッピが「事業化推進型共同研究」契約を結んだ。そして将来、大阪大発ベンチャー企業を創業する計画を進めていた。ニッピは、皮革関連製品事業がルーツの企業であり、最近はコラーゲンなどの化粧品事業やゼラチンなどの食品事業で成長している老舗企業である。

2811名無しさん:2016/03/02(水) 19:46:28 ID:2KwmsYtA0
今回、ベンチャー企業を創業するために、OUVCはベンチャー企業の創業計画などをニッピや関口教授などと話し合い、2015年12月3日にマトリクソームを資本金400万円で設立した。この創業時点では、関口教授が代表取締役に就任した。同社の株式の75%を創業者の関口教授が、25%をニッピが保有した。創業時のマトリクソームの事業内容は「再生医療・創薬の基盤となる細胞培養用基材・サービスの開発・販売」と表記されている。

OUVCは、マトリクソームの創業計画段階の“シード期”からハンズオン支援を始め、そして同社の資本政策などに関しても話し合った模様だ。その結果、OUVCの投資部は調査・投資審査を続けたうえで、マトリクソームへの投資案件案をかため、OUVCの代表取締役社長と社外取締役で構成する支援・投資委員会に提案した。2015年内には「マトリクソームへの投資は社内では決まっていた」と、OUVCの勝本健治管理担当執行役員・経営企画部長は明かす。

2812名無しさん:2016/03/07(月) 00:36:25 ID:AGVcpY2A0
大阪・泉南市 アナゴ養殖プロジェクト
更新:03/06 12:01
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160306/00000009.shtml

大阪府泉南市がアナゴの養殖プロジェクトを始めました。

 府内でアナゴの漁獲高1位を誇る泉南市。

 しかし、水質や水温の変化で10年前の5分1にまで減っています。

 そこで泉南市は養殖技術者の育成や施設の整備に着手。

 近畿大学水産研究所の技術協力を受けて、地元の漁協が養殖を行います。

 6日のセレモニーでは、近畿大学の養殖アナゴが水槽に放され、試食会も行われました。

「おいしい」(男の子)

 今月中旬に養殖が始まり、今後は、泉南アナゴのブランド化を目指します。

2813名無しさん:2016/03/07(月) 22:38:29 ID:FUOGSy8I0
成人T細胞白血病、新治療の臨床研究開始…阪大
2016年03月07日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160307-OYO1T50001.html?from=oyartcl_blist

「2段階方式」、7年後の実用化目指す

 ウイルスが引き起こす血液のがん「成人T細胞白血病(ATL)」の研究を進める大阪大は、がんを守る細胞を無力化した上で、免疫細胞による攻撃力を強める「2段階方式」の新たな治療法の臨床研究を始めた。20〜80歳の難治性や再発の患者らが対象で、今後3年間に約30人で安全性や効果を確認し、約7年後の実用化を目指すとしている。

 ATLは、主に母乳を通じて子に感染した原因ウイルスが起こす白血病の一種。国内感染者は約100万人で、毎年700〜1000人が発症するとされる。

 阪大の坂口志文教授と江副幸子講師らのチームは2014年12月に阪大病院倫理委員会の承認を受け、先月29日から臨床研究に着手。1例目の患者は77歳の男性で、昨年9月の発症後、抗がん剤治療を受けたが効果がみられなかったという。

 一般的に体内に異物が入れば免疫細胞が攻撃し、排除する。しかし、がんの周りには、免疫細胞にブレーキをかける「制御性T細胞」(Tレグ)が集まり、免疫細胞からの攻撃を防いでいる。新治療法では、Tレグを排除するATL治療薬「モガムリズマブ」で、がんを無防備にするとともにがんワクチンを注射、免疫細胞の攻撃力を強化する。

 治療期間は約2か月半で、ATL治療薬を週1回ずつ計8回、がんワクチンを隔週1回ずつ計6回併用する。

 ATL治療薬とがんワクチンの投与期間を分けたり、ATL治療薬だけを投与したりした場合との比較も行う。早ければ18年中にも臨床試験(治験)を始め、23年中の薬事承認を目指す。

 Tレグは坂口教授が発見し、国内外でがん治療への応用などの研究が進む。江副講師は「副作用が強い抗がん剤と比べ、Tレグを狙った治療は体の負担が少なく、従来の抗がん剤が効きにくい人にも十分な効果が期待できる」と話す。

2016年03月07日

2814名無しさん:2016/03/07(月) 22:44:18 ID:FUOGSy8I0
大阪でシンポジウム「大規模災害への備えを」
更新:03/07 07:51
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160307/00000009.shtml

東日本大震災から5年となるのを前に、大規模な災害にどう備えるかを話し合うシンポジウムが大阪で開かれました。

 このシンポジウムは、東日本大震災から5年となるのを前に、大規模災害への備えを考えようと、千里金蘭大学や大阪大学などが開いたものです。

 はじめに内閣官房副長官補として安全保障を担当していた、西川徹矢弁護士が災害時の地域の重要性などについて講演しました。

「南海トラフの問題、直下型の問題。危険な地域に常に災害を背負う形になる」(元内閣官房副長官補 西川徹矢弁護士)

 また、災害発生時は直後だけでなく持続的に支援することが重要だということで、シンポジウムでは、医療器具が十分に備わっていない場所で、鍼灸などで支援する必要性についても話し合いました。

2815名無しさん:2016/03/09(水) 00:46:27 ID:X7fUeiNY0
ビッグデータ活用へ大阪大が新組織立ち上げへ…関西プレスクラブで西尾総長
http://www.sankei.com/west/news/160308/wst1603080081-n1.html

ビッグデータと呼ばれる膨大な電子データを使った研究推進を目指し、大阪大が新たに専門の研究拠点を4月に立ち上げることが8日、分かった。同日、大阪市内で開かれた関西プレスクラブの会合で、西尾章治郎総長が明らかにした。

 西尾総長は講演で、携帯端末などでどこでも自由に情報にアクセスできる「ユビキタス情報社会」に続く技術革新として、エアコンが体調に合わせて温度を設定するなど、情報端末側が自律的にユーザーの好みや状態を判断して動作する「アンビエント情報社会」が到来すると指摘。

 「今後は情報と人間の認知や生体をクロスさせていくことが重要だが、従来の手法では不十分」とし、さまざまな学術分野で蓄積されたデータを集積する「大阪大学データビリティフロンティア機構」を学内に設立すると述べた。

 西尾総長や大阪大によると、同機構にはライフサイエンスやバイオサイエンス、システムデザインなど8つの部門が置かれ、研究活動で得られたビッグデータを蓄積、解析して新たな研究につなげる。諸外国と比べ不足しているビッグデータを分析できる研究者の養成も進めるという。

2816名無しさん:2016/03/09(水) 20:08:35 ID:T1PUKoSk0
近大、京大の研究用原子炉再開へ 6月以降、審査合格にめど
2016年3月9日 13:39
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160309/20160309063.html

 国内の大学の研究用原子炉が6月以降、順次運転を再開する方向であることが9日、分かった。原子力規制委員会の主要審査がほぼ終わり、合格の見通しが立ったため。原子力規制庁が同日、規制委の会合で報告した。

 国内にある大学の研究用原子炉は、京都大の2基(大阪府熊取町)と近畿大の1基(同東大阪市)の計3基。出力は商用原発と比べると、いずれもごく小さい。

 再開時期は、京大の1基(出力100ワット)が6月以降。京大のもう1基(5メガワット)と近大のもの(1ワット)は秋以降になる見通し。

2817名無しさん:2016/03/10(木) 00:29:02 ID:kfRj6B0A0
感激!雨の中サクラサク、国立大で合格発表
2016年03月09日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160309-OYO1T50017.html?from=oycont_top_txt

関西の主な国立大学で9日、2016年度入学試験(前期日程)の合格発表が行われた。

 大阪大の吹田キャンパス(大阪府吹田市)では午前9時に合格者の受験番号が掲示され、雨の中で待ち受けた数百人の受験生や保護者から歓声が上がった。

 第一志望の法学部に合格した大阪府立茨木高3年(18)は「家が近くで、ずっと憧れていたので感激。将来は弁護士など、人を助ける仕事を目指します」と話した。阪大では前期日程で計11学部に7142人が挑戦、2993人が合格した。

 この日は京都大、神戸大でも合格発表があり、京大の合格者は2828人、神大の合格者数は2026人だった。

2016年03月09日


殺害された予備校生 第一志望の国立大に合格
3月9日 18時32分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160309/k10010437271000.html

先月、福岡市の路上で刃物で刺されて殺害された、予備校に通う19歳の女子生徒が、事件の直前に受験した第一志望の国立大学に合格したことが分かり、遺族は「本人もきっと喜んでくれていると思います」というコメントを出しました。
福岡市西区の予備校生、北川ひかるさん(19)は、先月27日の夜、自宅近くの路上で刃物で刺されて殺害されました。事件の直前に受験した第一志望の大阪大学で、9日、前期日程の入学試験の合格発表が行われ、ひかるさんが法学部に合格したことが分かりました。
父親の北川洋二さんは9日、警察を通じてコメントを出し、「ひかるは見事に大阪大学法学部に合格しました。本当によくやってくれました。ひかるは、とっても親思いの優しい子でした。ひかるもきっと喜んでくれていると思います」とつづっています。
父親によりますと、ひかるさんはこのほか東京と関西の3つの私立大学にも合格しているということです。
一方、警察によりますと、この事件では直後に同じ予備校に通う19歳の少年が両手にけがをした状態で交番に出頭し、北川さんをナイフで刺したことを認めたということです。警察は少年のけがの回復を待って殺人の疑いで逮捕するとともに、詳しいいきさつを調べる方針です。

2818名無しさん:2016/03/10(木) 00:49:05 ID:kfRj6B0A0
「くずし字」学習アプリ開発 大阪大、歴史資料に親しみ
2016年3月9日 19:16
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160309/20160309115.html

 江戸時代以前などに現代の平仮名や漢字の形を崩して使用されていた「くずし字」を、実在する古典から引用し、画像にして覚えるスマートフォン用無料アプリ「KuLA」を大阪大の飯倉洋一教授(日本近世文学)らのチームが開発し、大阪市内で9日、公表した。

戦国武将の手紙や浮世絵に書かれた文字のほか、古い時代の地震などの災害関連資料を読む手助けとなり、国内外の研究者の関心が高まっていた。

 チームによると、くずし字は、一つの平仮名や漢字に対して複数のパターンがあり、使用頻度が高い278字に対し、江戸時代の本から収集した用例3千以上を収録した。

2819名無しさん:2016/03/11(金) 00:40:01 ID:gEHETi7I0
阪大研究チーム iPS細胞で角膜などの組織
更新:03/10 12:01
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160310/00000020.shtml

「ヒトのiPS細胞から角膜などの組織を作り出すことに成功した」と大阪大学の研究チームが明らかにしました。

 大阪大学大学院で眼科学を専門とする西田幸二教授らの研究グループは、ヒトのiPS細胞から眼の様々な組織の元になる細胞を分化させることに成功し、そこから角膜上皮組織を作り出すことに成功したということです。

 ケガや病気によって角膜の表面の細胞が再生できなくなると失明に繋がる恐れがあり、これまでは角膜移植が行われてきましたが、拒絶反応などの問題もあり、新たな再生治療に繋がることが期待されています。

 「今までの治療でなかなかよくならないので、角膜移植では・・・。そういう患者さんの眼の状態を少しでもよくできたら」(大阪大学大学院・西田幸二教授)

 研究グループは、来年度中に臨床試験の実施を申請したいとしています。


世界初 iPS細胞で眼全体を作製
更新:03/10 20:58
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160310/00000058.shtml

ヒトのiPS細胞から角膜などの組織を作り出すことに成功したと大阪大学の研究チームが明らかにしました。

 大阪大学大学院の西田幸二教授らの研究グループはヒトのiPS細胞から眼の様々な組織の元になる細胞を分化させることに成功しそこから黒目の外側にあたる角膜上皮組織を作り出すことが出来たということです。

 これまで網膜など眼の後ろの部分のみを作り出す技術は報告されていましたが、角膜上皮や水晶体など眼の前の部分も同時に作り出したのは世界初で、できあがった角膜上皮組織をもとに細胞シートを作り、それを角膜が損傷したウサギの目に移植したところ正常に機能したということです。

 角膜の表面の細胞が再生できなくなると失明に繋がる恐れがありこれまでは角膜移植が行われてきましたが拒絶反応やドナー不足の問題もあり新たな再生治療に繋がることが期待されています。

2820名無しさん:2016/03/11(金) 01:01:23 ID:gEHETi7I0
iPSから目の主要細胞 大阪大が作製、世界初
2016年3月10日 4:57
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160310/20160310007.html

 人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、角膜の一部や水晶体、網膜など目の主要な部位の細胞をまとめて作ることに大阪大の西田幸二教授(眼科学)のチームが世界で初めて成功し、9日付英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

目のレンズに当たる角膜部分をウサギに移植し、機能させることにも成功。iPS細胞による機能的な角膜細胞作製は初めてとしており、けがや病気で傷ついた角膜再生の臨床研究実施を2016年度末にも学内倫理委員会へ申請する。

 他の部位も含め立体的な組織ができたわけではないが、複雑な構造を持つ目の再生医療に将来つながる可能性がある。

2821名無しさん:2016/03/11(金) 01:28:36 ID:gEHETi7I0
iPS細胞から角膜作製、阪大が成功 平成28年度中にも臨床研究を申請へ
http://www.sankei.com/west/news/160310/wst1603100017-n1.html

ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から眼球の黒目の部分にあたる角膜上皮組織を作製することに、大阪大大学院医学系研究科の西田幸二教授(眼科学)らのグループが成功した。胎児の眼球が形成される過程を世界で初めて再現することにも成功したといい、英科学誌・ネイチャーのオンライン版に10日、掲載される。西田教授らは、平成28年度中にも角膜上皮組織の再生医療の臨床研究を大阪大の特定認定委員会に申請する。

 西田教授らは、iPS細胞を「ラミニン511」と呼ばれるタンパク質の一種が入ったシャーレで培養。角膜や網膜、水晶体、中枢神経など、眼球を構成する組織のもとになるさまざまな細胞が同心円状の4層構造になり、胎児の眼球が形成される過程を再現することに成功した。

 そこに特殊な培養液を加え、角膜上皮組織を作製。シート状にして角膜上皮を損傷したウサギに移植したところ、正常に機能した。

 西田教授らの臨床研究は、「スティーブンス・ジョンソン症候群」など角膜上皮が損傷する病気が対象。角膜内皮の臨床研究も29年度ごろに申請する計画といい、西田教授は「今まで治療できなかった患者を救いたい」と話している。

 一連の研究は今後、角膜以外の再生医療にも役立つ可能性があるという。

2822名無しさん:2016/03/15(火) 04:31:01 ID:Zsbcn8EE0
難病パーキンソン病の進行抑制 マウスで成功、治療法開発に道
2016年3月14日 19:35
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160314/20160314129.html

 手足の震えや体のこわばりが起こる難病「パーキンソン病」の進行を、神経細胞内の特定のタンパク質の働きを強めて抑えることに、大阪大の望月秀樹教授(神経内科学)のチームがマウスで成功し、14日付の英科学誌電子版に発表した。

 このタンパク質はネクジン。神経細胞の死滅により起きるパーキンソン病で、死滅を防ぐ機能があった。

 望月教授は「ネクジンを作る遺伝子を脳内へ安全に送り込み、治療につなげる臨床研究を数年以内に始めたい」と話す。

 パーキンソン病は、脳の神経伝達物質ドーパミンを出す神経細胞が減って起きる。

2823名無しさん:2016/03/16(水) 10:55:51 ID:Mii5n1..0
日本遺産へ2市申請 藤井寺市・河内長野市
2016年3月14日
http://www.asahi.com/articles/CMTW1603142800003.html

 地域の文化財を一つの「ストーリー(物語)」として組み立てる「日本遺産」の認定を目指し、藤井寺市と河内長野市が相次いで国に申請した。府内で認定された自治体はまだなく、両市とも観光振興につなげる狙いだ。

 日本遺産は昨年、文化庁が地域活性化や観光客誘致などを目的に創設。個別の建物や遺跡を対象とせず、地域の文化財を歴史や風土に基づいて構成したストーリーが対象。昨年は「琵琶湖とその水辺景観」「国境の島 壱岐・対馬・五島」など18件が認定されたが、府内はゼロ。文化庁は2020年までに約100件を認定する方針で、今年は2月まで募集した。

 藤井寺市の申請名は「巨大前方後円墳があるまち・藤井寺―土師(はじ)氏の知恵と技術が遺(のこ)した風景―」。ユネスコの世界文化遺産登録を目指す古市古墳群の造営を手がけた氏族の土師氏に光を当て、本拠地だった道明寺地域周辺にある埴輪(はにわ)の窯跡や古墳から出土した石棺、土師氏ゆかりの道明寺天満宮などで構成する。

 担当者は「世界遺産登録に向けた準備を進めるとともに、より知名度を上げて観光客に多く来てもらいたい」と期待する。

 河内長野市は「僧と民衆が創ったもう一つの中世的世界〜奥河内にあった共和国・境内都市・民主政治〜」で申請。武士の時代として描かれやすい中世の時代に、観心寺と金剛寺を中心に統治された特色ある地域だったとアピールする。

 担当者は「戦前までは観光地として栄えた街。日本遺産の認定を目指し、豊富な観光資源をPRしていきたい」と意気込む。

2824名無しさん:2016/03/17(木) 04:20:37 ID:ym6wrcG60
室内楽の精鋭集まれ! 大阪国際コン、概要発表
2016年3月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160316/20160316038.html

 3年に1度大阪で開催されている室内楽の登竜門「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」の第9回(2017年5月、大阪市中央区のいずみホール)の概要が15日、大阪市内のホテルで発表された。

日本室内楽振興財団(同区、越智常雄理事長)が1992年から行っている国際コンクール。“音楽の原点”と言われる室内楽に取り組む若手演奏家を広く世界に求め、優れた演奏を顕彰している。毎回世界中から150団体以上の応募があり、入賞団体の多くがその後世界的な活躍を見せている。

 第9回のコンクール第1部門は「弦楽四重奏」を、第2部門は「管楽アンサンブル」(木管五重奏、サクソホン四重奏、金管五重奏)を対象に行う。出演資格は35歳以下の演奏者で編成したアンサンブルで、CDもしくはDVD審査によって第1部門に10、第2部門に12団体を選出する。

 2次または3次予選、本選を経て入賞団体を決定。最優秀団体には300万円が贈られ、大阪と東京で披露演奏会を開く。クラシック音楽だけでなく各国の伝統音楽・民族音楽も含んだ「室内楽フェスタ」も同時開催される。

 コンクール審査委員長の堤剛氏は「今回も強力な審査員がそろい、立派な課題曲(コンクールのみ)のリストができた。ますます充実したレベルの高い素晴らしいものにしたい」と話している。

 4月1日に受け付け開始。応募方法はホームページを参照。アドレスは次の通り。www.jcmf.or.jp/competition

2825名無しさん:2016/03/18(金) 00:52:30 ID:aA6UXrXM0
日本再生医療学会 始まる
03月17日 15時49分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160317/3540561.html

病気などで失われた体の機能を取り戻す再生医療の研究成果を発表する「日本再生医療学会」が、大阪で始まりました。
大阪・中之島の大阪国際会議場で始まった日本再生医療学会の総会には、病気やけがで失われた体の機能を取り戻す研究などに取り組む全国の研究者などおよそ3000人が参加し、3日間にわたって最新の成果が発表されます。
はじめに、総会の会長を務める大阪大学の西田幸二教授が、「学会が発足した15年前は再生医療を患者のもとに届けるのは夢物語だったが、今は実用化が始まっている。社会の期待に応えられるよう充実した学会にしたい」と述べました。
このあと早速、発表が行われ、心臓の働きを再生させる分野では、iPS細胞から心臓の筋肉の細胞を作り重い心臓病の患者に移植する治療法について、動物実験の結果や、安全性を高める技術に関する発表が行われました。
学会ではおよそ800の発表が行われ、今月20日には、第一線で活躍する研究者などが再生医療の未来について語る市民公開講座が開かれます。

2826名無しさん:2016/03/21(月) 20:38:46 ID:6Oir4s/g0
高校囲碁、入賞決まる
2016年03月21日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160321-OYO1T50011.html?from=oycont_top_txt

第10回全国高校囲碁選抜大会(関西棋院、読売新聞大阪本社など主催)は最終日の20日、大阪府東大阪市の大阪商業大で男女の個人戦と9路盤戦が行われた。上位入賞者は次のみなさん(カッコ内の数字は学年)。

▽個人戦男子〈1〉鈴木友博(愛知・豊田南2)〈2〉津田裕生(埼玉・浦和2)〈3〉竹田幸一(大阪・関西創価1)▽同女子〈1〉小長井優(東京・東京大教育学部付属2)〈2〉毛塚瑛子(栃木・栃木女子1)〈3〉辻萌夏(東京・戸山2)▽9路盤戦男子〈1〉西村僚太郎(山口・防府2)〈2〉赤木志鴻(大阪・大阪星光学院2)〈3〉田村一樹(宮城・仙台第一2)▽同女子〈1〉彦坂多美(東京・筑波大付属2)〈2〉川口希美(長野・南安曇農業1)〈3〉中里綺莉(埼玉・大宮商業2)

2016年03月21日

2827名無しさん:2016/03/21(月) 22:24:47 ID:6Oir4s/g0
「五代さま」除幕式にディーンさん本人登場
更新:03/21 20:17
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160321/00000039.shtml

大阪経済の父と言われた五代友厚の銅像が完成し、大阪市立大学で、除幕式が行われました。大学の同窓会が、主催のささやかな式になるはずでしたが、人気沸騰中の「あの人」がサプライズで登場したことで、休日のキャンパスがびっくりぽんなお祭り騒ぎとなりました。

 18日。

 普段なら閑散とした休日のキャンパスになぜか大勢の人が集まっていました。

「大阪市立大学に来ています。きょうは、土曜日と言う事なので、キャンパスに人は、いないはずなんですけれども、こちら人だかりができています。すごい人です」(記者)

 間もなく除幕式が行われる銅像の周りをぐるっと囲んだ人たち。

 母校を愛する学生やOBの皆さんでしょうか?

「ここの学生じゃないんですよ、京都大学です」(ファン)

「車で30分かけてきました。鶴見区から」(ファン)
「サークルの行事で来たら、ディ―ンさんが来るって聞いて」(ファン)
「ディ―ンさんを見に来ました」(ファン)

 そう、朝の連続ドラマで五代友厚を演じたあの人が来るかも知れない、と噂が広がっていたのです。

 除幕式が始まる午後2時半。

 果たして「五代さま」は来るのでしょうか?

「会場に歓声があがりました。ディ―ン・フジオカさんが登場しました」(記者)

 紺のスーツで登場した「五代さま」ことディーン・フジオカさん。

 小さく手を振るだけで…もうディーンさんしか見えません!

「好き、かわいい」(女の子)

「今日ディ―ンさんが来ることは知らされてなかったはずなんですが、会場400人ぐらいの方が集まっているようです」(記者)

2828名無しさん:2016/03/21(月) 22:26:29 ID:6Oir4s/g0
主催者側は、ディーンさんが来ることを公表しておらずサプライズゲストだったのですがディーンさんがネット上でつぶやいたことから目ざといファンが急きょ押し寄せたのです。

 そしていよいよ「五代さま」の銅像がお披露目。

 大阪市立大学の前身、大阪商業講習所の創設に携わったことから、同窓会が寄付金を集め設置に動いたのですが、ドラマ人気で当初想定した倍以上、5000万円の寄付金が集まったそうです。

「また五代さんと向き合えるのは感無量です。すごく偉大な人です。伝えようとしていた思いを銅像と向き合って受け継いでもらえたらと願っています」(ディ―ン・フジオカさん) 

 大阪には、すでに、大阪取引所や大阪商工会議所などに五代像があるのですが、同窓会長は、こう胸を張ります。

「なんとなく一番いい顔をしていらっしゃるひいき目かもしれませんけど。
とディーンさんに『なんとなく似てると思いません』と聞いたらディーンさんもそう言っておられた」(大阪市大同窓会 児玉隆夫会長)
 
 3つの銅像をあらためて比べてみると、確かに今回の銅像は、ちょっとディーンさんぽくなっているような…。

 除幕式が終わり銅像のできばえについて、ディーンさんに直撃取材を試みると。

「(銅像の出来はいかがでしたか?)最高でしたね。おおきに五代さん」(ディ―ン・フジオカさん)

「興奮して。生まれて初めての嬉しさです。握手していただきました。」
「(どっちの手?)右手です、触らせません!」(ファン)

 歓声と悲鳴の中、爽やかに去って行った「五代さま」。キャンパスが笑顔に包まれたびっくりぽんな除幕式となりました。

2829名無しさん:2016/03/25(金) 01:17:01 ID:P6hXHJfE0
新美術館建設計画ようやく始動へ…大阪市
2016年03月24日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160324-OYO1T50005.html?from=oycont_top_txt

大阪市が30年以上前に打ち出した新美術館の建設計画が、新年度に始動することになった。吉村洋文市長が市議会に提案している建設に向けた予算案が、一部修正した上で29日の本会議で認められる見通しとなったためだ。2021年度に開館予定で、「お蔵入り」してきた名画など約4900点がようやく多くの市民の目に触れることになりそうだ。

名画など4900点 新美術館の建設構想は1983年、市制100周年記念事業の一環として発表され、市は建設用地として国から北区中之島の大阪大医学部跡地を約160億円で購入。市の財政難で着工できない状態が続いたが、平松邦夫市長時代の2010年に整備の計画がまとめられた。

 ところが、翌11年就任の橋下徹市長は計画を白紙に戻すと表明。天王寺区の市立美術館と統合する案などを検討したものの、14年9月、中之島エリアを観光拠点化する新たな構想に沿って、当初の予定地に20年度までに新設するとの整備方針を改めて決定した。

 後継の吉村市長は「効率的な施設整備ができる」として設計から工事、運営までを一括して同一の民間業者に委ねる方式で建設するとし、今月、調査費など約5400万円を盛り込んだ予算案を市議会に提案。契約準備などに時間を要するため、開館時期は1年遅らせて21年度とした。

 これに対し、自民、公明両党は「一括発注では応募が大手に限定される」などと反発。このため、吉村市長は、設計と工事、運営を別々に発注する方式に変更し、新年度予算案の計上額も約4600万円に減らすことにした。自民、公明は修正を受け入れる方針で、市長与党の大阪維新の会と合わせ過半数を確保する見通し。

 市の計画では、新年度から1年半程度かけて設計を行い、一般競争入札を経て18年度に工事に着手する。建設費は121億円を見込む。財政状況は今も厳しいが、市幹部は「議会からも建設を求める声が強い。何とか捻出することになるだろう」としている。

2016年03月24日

2830名無しさん:2016/03/26(土) 19:57:03 ID:4110Adyc0
「どしっと構えて」山中伸弥氏がエール、近大で
2016年03月26日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160326-OYO1T50024.html?from=oycont_top_txt

 近畿大の卒業式が26日、大阪府東大阪市の同大学東大阪キャンパスで開かれ、同キャンパスにある法、経済、理工学部などの卒業生約5000人が出席した。

 式典には、2012年のノーベル生理学・医学賞受賞者で、08年から同大学評議員を務める山中伸弥・京都大教授が初めて出席。臨床と研究の選択で悩んだ若い頃の経験を語り、中国の故事「塞翁が馬」をひいて、「社会に出るといろんな塞翁が馬があるでしょう。一喜一憂せずにどしっと構え、良くないことが起きた時はチャンスと考えてほしい」と激励の言葉を贈った。

 午後からは、高校時代に同級生だった近畿大学校友会名誉会長の世耕弘成・官房副長官と、山中教授との対談も行われた。

2016年03月26日

2831名無しさん:2016/03/31(木) 03:50:41 ID:EksYXu4s0
国循、先天性心疾患の成人に心臓移植 3Dプリンターを活用
http://www.sankei.com/west/news/160330/wst1603300098-n1.html

先天性の心臓疾患で重い心不全を患った50代男性への心臓移植に成功したと、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)が30日発表した。3Dプリンターによる心臓の立体模型を事前の検討に活用。これまでは心臓移植は拡張型心筋症などのケースが多く、先天性心疾患で末期心不全となった成人患者での心臓移植は国内で極めてまれという。

 センターによると、男性は30代のころ心不全を発症。生まれつき左右の心室などが入れ替わっている先天性心疾患で、これまでに人工弁を取り付ける手術を受けたほか、植え込み型の補助人工心臓を装着するなどして心臓移植のドナーを待っていた。

 移植手術は、今年3月上旬に実施。患者の心臓の形態が通常と異なるため、あらかじめCT画像をもとに3Dプリンターで患者の心臓の模型を作製し、手術の方法を検討した。現在、経過は良好という。

 従来、先天性心疾患の患者は幼少期に亡くなるか治療を受けるケースが多く、成人で心臓移植を受けることはほとんどなかったという。同センターの中谷武嗣・移植部門長は「先天性心疾患の成人でも心臓移植が可能であることを示せた」と話している。

2832名無しさん:2016/04/01(金) 19:43:09 ID:zRIjCPO.0
世界の「KINDAI」へ 近畿大、英文名称を変更
2016年4月1日 13:02
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160401/20160401066.html

 近畿大(大阪府東大阪市)は1日、大学の英文名称を現在の「KINKI UNIVERSITY」から「KINDAI UNIVERSITY」に変更し、西門に設置した新しい英文表記プレートの除幕式を開いた。

塩崎均学長が「グローバル化に向けて頑張りたい」とスピーチ。体育会の学生がKINDAIと表記された新ユニホームを披露した。

 大学によると、KINKIという言葉は英語で「風変わり」という意味の「KINKY」と聞こえる場合があり、海外から留学生を募集する際の悪影響を懸念する声が上がっていた。

 近畿大は国際化に力を入れており、4月に国際学部を設置した。

2833名無しさん:2016/04/03(日) 08:24:44 ID:oMQBZSZM0
つんく♂さん、母校の近畿大入学式でメッセージ
2016年04月02日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160402-OYO1T50013.html?from=oycont_top_txt

近畿大学OBでミュージシャンのつんく♂さん(47)が2日、大阪府東大阪市の同大学で開かれた入学式にプロデューサーとして登場した。昨年の入学式で声帯摘出手術を受けたことを公表したつんく♂さんは今年も、出席した約7000人の新入生に門出を祝うメッセージを送った。

 つんく♂さんは2014年度の入学式から演出を担当。昨年は、喉頭がんの手術で声帯を摘出して声を失ったことを明かし、「私も皆さんに負けないように、新しい人生を歩んでいきます」とした新入生へのメッセージは大きな反響を呼んだ。

 今年の式も、つんく♂さんの演出でダンスや歌が披露され、自身はギターを演奏。会場のモニターに映し出されたメッセージで、つんく♂さんは「勉強はもちろん、遊びでもファッションでもなんでもいいから自分的に『コレだ』というものを見つけてほしい」と呼びかけ、「自分をプロデュースすることを楽しんでください」と締めくくった。

2016年04月02日

2834名無しさん:2016/04/03(日) 16:48:17 ID:u7h.iwGQ0
【おおさか新発見】
実は「大人の遊び場」? 世界最大級のプラネタリウムも「大阪市立科学館」
http://www.sankei.com/west/news/160403/wst1604030010-n1.html

【問題】大阪・中之島の国立国際美術館に隣接して建つのが「大阪市立科学館」です。平成元年10月、大阪市制100周年記念事業として、四ツ橋にあった市立電気科学館を引き継ぐ形で開館。展示とプラネタリウムをメーンに、学芸員による多彩なイベントが好評です。次のうち、間違った説明はどれでしょう?

(1)プラネタリウムの大きさが世界一 (2)学芸員が充実している (3)建物の外観が楕円(だえん)形をしている (4)プラネタリウムでライブ解説が聞ける(想定問題)

http://www.sankei.com/west/news/160403/wst1604030010-n2.html

日本のノーベル賞受賞者の中で圧倒的に多いのが、物理や化学などの理系分野。昨年は、素粒子の一つ、ニュートリノの研究成果により、梶田隆章・東京大学宇宙線研究所長が物理学賞を受賞、脚光を浴びた。

 理科が苦手な筆者には、言葉の意味すら分からない未知の分野。理解不能なことも、分かりやすく教えてくれるのが、大阪市北区の市立科学館だ。館内には学芸員のほか、ボランティアガイドも常駐。どんな質問にも丁寧に答えてくれる。早速向かった。

 大阪市営地下鉄肥後橋駅で降り、土佐堀川に沿って西へ約500メートル。かつて大阪大学理学部があった跡地に、美術館と隣接して建つ。楕円形の外観は太陽系惑星の軌道を表しているという。

 この日は3月25日の電気記念日に合わせ、特別催事を開催。体験もできる展示場が無料で見学できるとあって、大勢の家族連れやカップル客でにぎわっていた。

2835名無しさん:2016/04/03(日) 16:52:36 ID:u7h.iwGQ0
地下アトリウムでは、専門知識を持つ学芸員が、超強力な磁石の実験を披露。大きな磁石の上に、アルミ製のやかんを落とすと、ふわりと落ちる。その不思議な現象に、子供だけでなく、大人たちも興味津々。やかんの底にうず電流という電磁石が発生したのだ。

 兵庫県西宮市から来た小学3年の男の子は、「学校で習っていないことだったので勉強になった」と満足げ。

 学芸員兼広報の岳川有紀子さんは「科学実験ショーでは、驚かせるだけでなく、考える楽しさを植えつけるのも狙い。日常生活の中で、科学を楽しむ文化が定着することを期待している」と話す。

http://www.sankei.com/west/news/160403/wst1604030010-n3.html

同館には、岳川さんを含めて11人の学芸員が在籍している。博物館のように独自にイベントを企画・実演しているのが特徴だ。

 ここ数年は、企画の充実や改装効果もあり、年々来館者数が増加。年間約70万人が訪れる。その半分が大人で、「子供の遊び場と思われがちだが、実は大人も重視した施設づくりをしている」と岳川さん。

 人気のプラネタリウムはスクリーンドームの直径26・5メートルで世界最大級。ただし、国内にはさらに巨大な施設があるという。したがって答えは(1)。プラネタリウムでは、スクリーン全面に、その日の大阪の夜空が投影される。星座や宇宙などについて、軽妙なトークでライブ解説してくれるのが楽しい。(ライター 橋長初代)

2836名無しさん:2016/04/03(日) 18:37:56 ID:u7h.iwGQ0
子供ホスピスで癒やしと学びを 大阪・鶴見に全国初のコミュニティー型オープン
http://www.sankei.com/region/news/160402/rgn1604020071-n1.html

難病の子供やその家族らを支援する専門施設「TSURUMIこどもホスピス(TCH)」が1日、大阪市鶴見区の鶴見緑地にオープンした。遊んだり宿泊したりする部屋やキッチンを備え、看護師や保育士らが常駐。地域住民や学生らがボランティアとして参加する「コミュニティー型子供ホスピス」というタイプは全国初だ。

 日本のホスピスは医療機関として病院に併設され、保険料などの公的資金が投入されているのが一般的。だが、海外では寄付金やボランティアなど民間の力で病気の子供や家族を支える考え方が普及しており、それをモデルにしたのがこのTCHだ。建設費など計5億4千万円は日本財団とユニクロが寄付した。

 こうした施設が必要とされる背景には、早期退院の傾向が加速する一方で、完治の難しい病気を抱えて生きる子供の数は増加傾向にあり、自宅で看護する家族の負担増が課題になっている現実がある。

 ホスピスという言葉から看取(みと)りの場を想像されがちだが、世界で初めて英国に創設された子供ホスピス「ヘレン&ダグラスハウス」は、病気の子供を短期間預かることで、休みなく看護にあたる家族の心身の疲れを回復させる「レスパイト(小休止)ケア」目的の利用が大半だ。

 TCHの施設内には、プレイルームや音楽室、リビング、キッチンのほか、家族で入れる大浴槽やホテルのスイートルームのような宿泊室も完備。料理を作って家族で味わうなど、“第二のわが家”として過ごすことができる。

 重い病気を抱えた子供は、自宅と病院などのほかに外出が難しいが、同施設では保育士や看護師、教師、理学療法士らが連携して対応にあたるため安心して利用でき、24時間介護にあたる親に休息の時間を与えられる。また、家庭的な環境の中で楽しみや学び、悩みを共有。施設を開放することで、地域の子供や家族らとの交流を通して人とのつながりを感じてもらえる魅力もある。

 この日のオープニングセレモニーでは、利用を検討する家族も招かれ、施設を体験した。脳腫瘍と急性骨髄性白血病を抱える大阪市平野区の中学2年、北東紗輝(きたひがし・さき)さん(13)は「施設ができるのを楽しみにしていた。ここで遊んだり、病気と闘う仲間に悩みを相談したり、勉強を教えてもらったりしたい。新しい友達もつくることができたら」と期待。母親の恭子さん(45)は「病気のことはなかなか人に話しにくい。ここで親同士が相談し合えるネットワークができれば」と話した。

 利用は、18歳以下の子供とその家族が対象。当面は日帰り利用(午前10時〜午後5時)に限定。火、水曜休み。態勢が整えば宿泊も可能になるという。問い合わせは同ホスピス(電)06・6991・9135。

..

2837名無しさん:2016/04/05(火) 21:03:02 ID:w0Rp74as0
心臓病の子どもにも 心筋シートの臨床試験へ
更新:04/05 12:06
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160405/00000020.shtml

重い心臓病の子どもに、自分の足の筋肉の細胞を使って心機能の回復をめざす、再生医療の臨床試験を大阪大学附属病院が始めることになりました。

 阪大病院では、重症の心臓病患者の足の筋肉から、「筋芽細胞」と呼ばれる筋肉の元となる細胞でシートを作り、弱った心臓に直接貼り付けて、心機能の回復をめざす再生医療を世界で初めて行い、去年9月に保険診療として認められました。

 この治療はこれまで成人が対象でしたが、阪大は19歳未満の拡張型心筋症などの心臓病患者にも臨床試験を実施し、保険適応の拡大を目指すということです。

 「重症心不全に向かう手前の段階でこの治療を導入することで患者を救うことがコンセプト」(大阪大学心臓血管外科・澤芳樹教授)

 阪大は、早ければ夏に一例目を実施するとしています。

2838名無しさん:2016/04/05(火) 21:06:52 ID:w0Rp74as0
細胞シート移植の治験開始 心臓病の子供対象、大阪大
2016年4月5日 11:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160405/20160405044.html

 大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)のチームは5日、筋肉のもとになる細胞をふくらはぎから採取してシート状にし、患者自身の心臓の表面に張って重い心臓病の改善を目指す治療法の医師主導治験を、今月から子供を対象に開始したと明らかにした。

 チームによると、対象は、心筋の働きが悪くなり、心臓が拡張して心不全を起こす「拡張型心筋症」の19歳未満の子供。保険が適用されるようにするのが目的で、現場の医師が主体となって治験を進める。今後、3年間で3人に実施予定で、薬事承認のためのデータを集める。

2839名無しさん:2016/04/06(水) 04:11:03 ID:w0Rp74as0
手品のトリック、まばたきの瞬間に…阪大チームが“種明かし” 観客の油断突くプロの技
http://www.sankei.com/west/news/160404/wst1604040087-n1.html

マジックでは、マジシャンが素早い動作を終えた直後などに観客はそろってまばたきし、その瞬間、次の手品の仕掛けがなされている-。手品にだまされる謎に迫るこんな研究成果を、大阪大の中野珠実准教授(認知神経科学)のチームが4日付の海外科学誌電子版に発表した。

 チームはこれまでに、観客がまばたきをすると、注意をつかさどる脳の活動が低下することを突き止めており、トリックには観客の油断が関係していた。

 チームは、体のあちこちからコインを取り出すマジシャンの映像を学生ら20人に個別に見せ、目の動きを近赤外線カメラで撮影。全員がほぼ同じタイミングでまばたきする瞬間があった。コインを取り出す素早い動作が終わった直後に集中し、マジシャンが次の手品の仕掛けを用意する場面と一致していた。

 チームによると、マジシャンは演技に緩急をつけて観客の注意をそらす「ミスディレクション」と呼ばれる手法を使って仕掛けをするとされるが、本当にそうなのか科学的には実証されていなかったという。

 中野准教授は「まばたきが一斉に起きるタイミングを詳しく調べることで、注意を引く新しい映像表現の開発に利用できるかもしれない」と話した。

2840名無しさん:2016/04/06(水) 21:18:52 ID:cNZTa52U0
野生イルカも授乳など孤児の世話 近畿大が初確認
2016年4月6日 20:17
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160406/20160406124.html

 野生の若い雌イルカが、孤児のイルカに対し授乳などの子育てをすることを、近畿大農学部(奈良市)のチームが観察し、英科学誌電子版に6日発表した。

チームによると、イルカが属する鯨類でこうした行動が確認されたのは野生では初。酒井麻衣講師(動物行動学)は「雌は無関係の子の『里親』になったといえる。人の社会でも発達している他者を助ける行動が、どのように進化したのか考えるヒントになる」と説明した。

 チームは、伊豆諸島の御蔵島周辺に生息する100頭以上のミナミハンドウイルカを十数年にわたり観察した。

2841名無しさん:2016/04/10(日) 16:21:44 ID:4No1or7A0
大阪大学の入学式
04月04日 17時51分
http://www.nhk.or.jp/kansai-news/20160404/3890131.html

大阪大学の入学式が4日行われ、満開の桜のもと、新入生が学生生活をスタートさせました。
大阪大学では、この春、▼11の学部に3502人、▼16の研究科がある大学院に2897人のあわせて6399人が入学しました。
入学式は、大阪・中央区の大阪城ホールで行われ、はじめに新入生を代表して外国語学部の森本悠馬さんが「さまざまな人に出会い、経験し、さまざまな学問を学び、グローバルな視点に立つことで世界に伸びる人間になりたい」と宣誓しました。
続いて、西尾章治郎学長が「地球規模の複雑な課題に対面していくには、みずからを改革していく必要がある。初心を忘れず、大阪大学の学生としての自覚と誇りを持って自分を磨く努力をし、学生生活を送ってほしい」と激励しました。
このあと、新入生たちはさっそく新しい仲間を見つけて話し合ったり、満開の桜とともに記念撮影を楽しんだりしていました。
医学部に入学し、放射線の研究をするという男子学生は「香川から来て、すごく都会でびっくりしています。難しい分野ですが、しっかり学び、将来は医療メーカーで開発の仕事がしたいです」と話していました。

2842名無しさん:2016/04/10(日) 21:43:45 ID:4No1or7A0
NECと大阪大学、脳型コンピューティングの共同研究を開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040400975/

NECと大阪大学は2016年4月4日、大阪大学吹田キャンパス内に「NECブレインインスパイヤードコンピューティング協働研究所」(NBIC)を4月1日に開設し、脳科学の研究に基づく新しいコンピューティング(脳型コンピューティング)技術に関する共同研究を開始したと発表した。

 脳の特性、すなわち優れた環境適応力、認識力、判断力、高効率な消費電力性などに学んだ新しい情報処理技術として、「脳型コンピューティング」を研究する。情報科学に軸足を置きつつ生命科学と脳科学を融合させる。ロードマップとして、今後3年以内に脳型コンピューティングのプロトタイプを開発する予定。

 研究体制は、以下の通り。研究所長は、大阪大学大学院特任教授の柳田敏雄氏。副研究所長は、大阪大学大学院情報科学研究科教授の村田正幸氏と、NEC主席技術主幹の加納敏行氏。研究所の人員数は、上記の3人を含めて全12人(2016年4月1日時点)。

 NBICの開設によってNECと大阪大学は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の脳情報通信融合研究センター(CiNet)および国立研究開発法人理化学研究所の生命システム研究センター(QBiC)との連携も強化した。協働研究所の所長である柳田敏雄氏は、CiNetのセンター長とQBiCのセンター長を兼ねている。

2843名無しさん:2016/04/15(金) 00:33:39 ID:Iasn4zmA0
大阪発祥のまちライブラリー、全国300カ所に 16日から交流イベント
http://www.sankei.com/region/news/160412/rgn1604120072-n1.html

カフェや個人宅にメッセージを添えたお気に入りの本を持ち寄る“本棚”のような私設図書館「まちライブラリー」が注目されている。読んだ人はカードに感想を書き込み、見知らぬ人同士が交流できるのが魅力だ。自分の興味とは異なる本を知るきっかけにもなり、平成23年に大阪で始まった取り組みは全国約300カ所に拡大。16日から大阪で大規模な交流イベントも開かれる。

 まちライブラリーは、カフェやオフィス、個人宅、寺、病院など、街の一角に設置された私設図書館。市民が寄贈した本の貸借を通して人と人の出会いを促すのが目的だ。本には寄贈者のメッセージがつけられており、読んだ人が感想を書き込む欄もある。

 森記念財団(東京)でまちづくりや教育事業に携わる礒井(いそい)純充(よしみつ)・大阪府立大客員研究員(58)が提唱。平成23年に大阪市中央区のビルの一室で始まった。礒井さんが代表理事を務める一般社団法人「まちライブラリー」(同区)が普及を支援する形で現在、北海道から九州まで全国約300カ所に開設され、音楽やファッション、ペットなど共通の趣味を持つ人たちの「おしゃべり会」などが生まれている。

 昨年に続き、「まちライブラリーブックフェスタin関西」が今月16日から5月15日まで、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、徳島の6府県計約160カ所で開催され、読み聞かせ会や書評会、ライブラリーツアーなど283イベントを実施する。まちライブラリーと公共図書館、大学図書館、書店などが協力して展開する“本の祭典”で、初めて開催された昨年はのべ約5300人が参加した。

 初日の16日は、まちライブラリー発祥の地周辺の歴史や文化を訪ねる「〜北浜・天満橋まちライブラリーツアー」(有料)や、大阪市西淀川区や旭区の市立図書館などでおはなし会や読書会を行う。

 また、メイン会場となる同市中央区の商業施設「もりのみやキューズモールBASE」内の「まちライブラリー@もりのみやキューズモール」では29、30両日、テーマに合わせた本を持ち寄って語り合い、本を寄贈する「もりの植本祭」(要申し込み、実費)や、参加者が1日だけの小さな古書店を開く「一箱古本市」などを開催する。

 問い合わせは、まちライブラリー@もりのみやキューズモール(電)06・6949・9222(午前11時〜午後8時、土日祝日は午後7時まで。火曜休)。

..

2844名無しさん:2016/04/16(土) 15:11:32 ID:mhIIsmnU0
注目の若手 大フィル指揮者に角田鋼亮さん
2016年4月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160415/20160415036.html

 大阪フィルハーモニー交響楽団の「指揮者」に注目の若手、角田鋼亮さん(35)が就任した。共演の手応えから楽団員たちがラブコール。伝統と格式高い一大オーケストラの9人目の「指揮者」としての躍進に余計な気負いは見せず、「人間関係づくりから始めて深い音楽を作っていきたい」と静かに誓う。

来年70周年を迎える大フィルはこれまでに音楽総監督の朝比奈隆さん(1947〜2001年)、音楽監督の大植英次さん(03〜12年)、そして首席指揮者の井上道義さん(14年〜現在)のほか、「指揮者」として外山雄三さんや秋山和慶さん、大友直人さんらが活躍してきた。今回の「指揮者」の起用は四半世紀ぶりとなる。

♪ つながる縁

 角田さんは名古屋市に生まれ、母親がピアノ教師で自宅にオペラのビデオがそろっていたため幼少期から見ていたという。東海中学、高校時代はオーケストラ部に所属。オーボエから指揮に転向し、顧問と親しかった井上さんが学校に来る機会があり、「作曲した曲の録音やスコアを見て頂く機会もあった」。

 東京芸術大大学院指揮科修士課程、ベルリン音楽大国家演奏家資格課程修了。帰国後は得意のオペラを中心に指揮するほか、国内外のオーケストラと共演を重ね、15年からセントラル愛知交響楽団の指揮者に就任。第3回ドイツ全音楽大学・指揮コンクール最高位獲得、第3回マーラー指揮コンクールでは最終の6人に残った。

♪ 当然の結果

 大フィルとの初顔合わせは13年9月。急きょ、井上さんの副指揮者を務めることになった。「楽団員と全くコミュニケーションを取らないまま、いきなりゲネプロを振ることに。でも不思議と信頼感が生まれた」。15年6月にはフェスティバルホールでの演奏会を指揮する。

 「周囲から『大フィルは怖い』と聞いていたがそんなことはなくて、リハーサルが終わるころには肩の力が抜けていい演奏会になった」。同年11月のいずみホールでの演奏会も好評を得て、このたびの指揮者就任の運びとなった。井上さんからは「当然の結果」と祝福された。

♪ 楽団員と共に

 大フィルは「ヨーロッパの荘厳な建築のように、下から積み重ねるような響きが魅力」という。それを大切にしながらも「推進力のある、方向性のある演奏をしたい」と力を込める。演奏曲は得意なオペラ作品だけでなく、「イギリスものや北欧ものの透明感のある響きも嗜好(しこう)。既成概念にとらわれず幅広いレパートリーの中から作品を選んでいきたい」。

 信念は「何も足さず何も引かず、作品そのものの自然な良さを作品に語らせるような演奏をする」。そのために必要なのは「しっかりとした譜面の考察とオーケストラの皆さんとの深いコミュニケーション」。学校の音楽鑑賞会などを経て、10月21日、ザ・シンフォニーホールで一般お披露目となる。

2845名無しさん:2016/04/20(水) 03:57:11 ID:cCo7iyBk0
旧家の五月人形披露 吹田で恒例の「人形展」
http://www.sankei.com/region/news/160417/rgn1604170045-n1.html

男児の健やかな成長を願う「端午の節句」(5月5日)を前に、吹田市内本町の旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)で16日、恒例の「五月人形展」が始まった。5月5日まで。入館無料。

 市内の旧家に伝わる五月人形を披露し、郷土の文化に触れてもらうのが目的。

 屋敷内には、両脇に太刀と弓、侍臣(じしん)を従えて床几(しょうぎ)に座る「神武天皇像」(大正時代)のほか、武者に守られ、鎧兜(よろいかぶと)姿で馬に乗った勇壮な「八幡(はちまん)太郎義家(よしいえ)」(昭和初期)など5組の人形が飾られており、訪れた観光客らは、ボランティアの説明を聞きながら熱心に鑑賞していた。

..

2846名無しさん:2016/04/20(水) 04:09:37 ID:cCo7iyBk0
伝統工芸とアートのコラボ展
更新:04/19 07:42
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160419/00000021.shtml

後継者不足に悩む日本の伝統工芸を盛り上げようと、全国各地の伝統工芸をアートと組み合わせた作品の展示会が、大阪で開かれています。

 香川の伝統工芸、桐箱で作られたクリスマスツリー。

 全長2メートルのパンダは国産ジーンズ発祥の地として知られる、岡山県倉敷市児島のデニムを全身にまとっています。

 こうした全国各地の伝統工芸が、アートとコラボした作品が電通関西支社に集められました。

 後継者不足に悩む日本の伝統工芸ですが、日本の技術を再認識してもらうと同時に、アートの力で地域の活性化を図ろうという取り組みの一環として実施されました。

 この展示会は4月28日まで開かれています。

2847名無しさん:2016/04/20(水) 04:13:06 ID:cCo7iyBk0
大阪府と大阪市共同で新大学設置へ
更新:04/19 20:04
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160419/00000054.shtml

大阪府立大学と市立大学の統合問題で、新大学は府と市で共同設置する方針が決まりました。これまで市立大側が示してきた大阪市による単独設置は否定された形です。

 大阪市立大学はこれまで「新大学は大阪市が単独設置し、府大を吸収する形で統合すべき」という方針を示していました。

 市大は共同設置では予算などで府と市、それぞれの議会の承認が必要となり意思決定がスムーズにいかないとしていました。

 しかし19日開かれた副首都推進本部会議で大阪府の松井知事は財源の面から見て単独設置はありえないと主張、市大側に共同設置を迫りました。

 これに対し市大の荒川哲男学長はこれまでの方針を一転し「設置団体はわれわれが決めることではないので共同設置で結構」と応え府市共同設置することが決まりました。

 6年後の新大学発足に向けてにわかに動き始めました。

2848名無しさん:2016/04/23(土) 18:58:25 ID:U9VpfBUE0
大阪大学ら、異なる光周波数の2光子の干渉に世界で初めて成功

〜量子コンピュータの性能飛躍をもたらす研究

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20160419_754016.html

大阪大学、東京大学、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、異なる光周波数の2光子の干渉に世界で初めて成功したと発表した。

 大阪大学大学院基礎工学研究科の井元信之教授、東京大学大学院工学系研究科の小芦雅斗教授、NICT未来ICT研究所の三木茂人主任研究員らのグループは、広帯域光周波数多重化を利用した大規模量子情報処理の基礎技術である周波数領域のスプリッターを実現し、これを異波長の2光子に適用したHong-Ou-Mandel(HOM)干渉を世界で初めて観測した。

 HOM干渉は、1987年にホン、オウ、マンデルの3氏によって提案、観測された干渉効果で、2つの入力経路に対し、2つの出力経路を持つビームスプリッタへ、各入力経路に1つずつ“同一周波数の”光子を同時に入力すると、2つの光子は、出力経路のどちらか一方に2つ揃って出力され、各出力経路に1光子ずつ出力されるイベントが量子力学的な干渉効果で消失するというもの(下図参照)。

 この干渉は光量子コンピュータの基本要素であり、量子ビットが量子もつれ状態にあるかを識別するベル測定や、量子テレポーテーションなどに幅広く利用されている。

今回の研究では、非線形光学効果である和・差周波発生を用いて、PPLN導波路により“ビーム”ではなく“周波数”のスプリッタを実現し、同一経路で周波数が異なる光子を1つずつ同時に入射した時、出力がどちらかの周波数に同一化された2つの光子となる、「周波数領域でのHOM干渉計」を作成。超伝導光子検出器を用いてそれを観測し、明確に量子力学的な領域の干渉性を示すことができたという。

従来の空間光回路を利用する光量子演算では、スケールアップの手法として空間光回路の集積化が挙げられているが、本研究により、空間を光周波数に置き換えた、「光周波数の多重化」という新たなスケールアップ手法が拓かれることで、計算量や通信容量など、情報処理能力の飛躍的拡大が期待されるとしている。

 なお本研究結果は、4月19日に「Nature Photonics」のオンライン版へ掲載される。

2849名無しさん:2016/04/23(土) 19:26:25 ID:U9VpfBUE0
大阪大学、電通と健康・医療分野で産学連携
http://univ-journal.jp/6548/

大阪大学大学院医学系研究科、大阪大学医学部付属病院、株式会社電通は、2016年4月12日、「研究・事業化連携の推進に関する協定書」を締結した。この締結により、産学連携での健康・医療分野のイノベーションを推進していく。


 両者が産学連携で実施していく内容は、主にビッグデータ、モノのインターネットである「IoT」を活用したヘルスケア領域での研究推進および事業化支援や実証事業、健康寿命延伸に寄与する健康・スポーツ医科学に関する共同研究、研究成果の社会への発信など。

 大阪大学のある関西地域は健康・医療分野の国家戦略特区に指定され、重層的なイノベーション創発への取り組みが期待されているエリア。その中で大阪大学は再生医療や医療機器開発、スポーツ分野での先進的な研究を実施するとともに、大阪大学医学部付属病院は国立大学附属病院で国内唯一の国家戦略特区内臨床研究中核病院としてイノベーション活動を行っている。今回の電通との締結もこの取り組みの一環。

2850名無しさん:2016/04/23(土) 19:54:18 ID:U9VpfBUE0
大阪大
.
21年春「箕面」こんな感じ イメージ図を公表
http://mainichi.jp/articles/20160413/ddn/012/100/028000c

大阪大と大阪府箕面市は12日、北大阪急行(江坂−千里中央)の延伸で新設される箕面船場駅(仮称)の駅前に同大箕面キャンパスを移転することに伴う再開発のイメージ図を公表した。新駅の東側約4.8ヘクタールを区画整理し、約0.8ヘクタールを新キャンパスにする。市が大学図書館の機能も備えた市立図書館を隣接地に建設するなど、新たなにぎわいの拠点として整備する。


 市東部にある現キャンパスには外国語学部などがあるが、建物が老朽化。阪大は昨年6月、2021年4月を目標に箕面船場駅近くに移転させる計画を公表していた。阪大と箕面市は12日、移転の正式合意書に調印した。【大久保昂】

2851名無しさん:2016/04/23(土) 20:02:50 ID:U9VpfBUE0
阪大など、X線ナノビームの集光スポットサイズを自在に制御することに成功
http://news.mynavi.jp/news/2016/04/22/409/

大阪大学(阪大)、北海道大学、理化学研究所は4月22日、ビームサイズを自由自在に制御できるX線ナノビームの形成に成功したと発表した。

同成果は、大阪大学大学院 工学研究科 山内和人教授、松山智至助教、北海道大学 電子科学研究所 西野吉則教授、理化学研究所 放射光科学総合研究センター 石川哲也センター長、矢橋牧名グループディレクターらの研究グループによるもので、4月21日付けの英国科学誌「Scientific Reports」に掲載された。

電磁レンズによって電子ビームを自在に制御することでひとつの装置でさまざまな分析を実施できる電子顕微鏡とは異なり、従来のX線分析・X線顕微鏡では、ひとつの装置は決められた集光ビームを照射することしかできなかった。そのため、たとえば走査型X線顕微鏡のようなできるだけ小さなX線ビームを必要とする手法と、コヒーレント回折イメージングのような試料サイズと同程度のX線ビームを必要とする手法を1台の装置で実施することはこれまでできなかった。

今回、同研究グループは、自由自在に形状を変えることができるX線用の高精度形状可変鏡を開発しこれを4枚組み合わせることで、試料位置を含めた実験セットアップを変えることなく集光スポットサイズを制御できる新しいX線集光システムを、大型放射光施設「SPring-8」にて開発した。同システムでは、形状可変鏡の形状を変えるだけで、開口数の異なる集光光学系を作り出すことができ、開口数を変更することで回折限界下の集光スポットサイズを制御できる。

回折限界まで集光させるためには、鏡の形状を2nm以下という精度で変形させなければならないが、今回、鏡の形状誤差を高い精度で知ることができるX線波面計測法を開発したことで、鏡の形状をモニターしながら誤差2nmで変形を制御することが可能となった。波長1.24Å(X線エネルギー:10keV)のX線を使用し、開口数の異なる3つの光学系において集光ビームを評価したところ、形成した最小ビームは、108nm×165nm(横×縦)の長方形であり、回折限界集光スポットサイズに近いことを確認。また、最大集光ビームは、560nm×1434nm(横×縦)であり、こちらもほとんど回折限界に達していたという。

同研究グループは、今回の成果を応用することでさまざまな顕微分析を1台の装置で実施できる多機能型X線顕微鏡の実現が期待されると説明している。

2852名無しさん:2016/04/27(水) 03:58:16 ID:Rv7aGFOM0
疲労に関わる脳部位特定 大阪市立大や理研のチーム
2016年4月26日 21:04
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160426/20160426148.html

 自分が今後、どれぐらい疲れることになるのかを予測する際、脳の三つの部位が関わっていることが分かり、大阪市立大や理化学研究所のチームが26日、英科学誌電子版に発表した。疲れた状態の人ほどこのうち1部位の活動が強まっていた。「疲れやすさとこの部位の活動に何らかの関係がある」とみている。

 疲労の慢性化を防ぐ方法の開発のほか、睡眠障害や強い倦怠感が続く「慢性疲労症候群(CFS)」の原因解明に役立つ可能性がある。

 大阪市立大の石井聡病院講師(脳科学)は、疲労感には疲れすぎを防ぐために警告を発する役割があるとみて、脳と疲労の関係を研究している。

2853名無しさん:2016/04/30(土) 19:50:32 ID:ObkfRf760
「井山七冠 東大阪の誇り」…市長
2016年04月21日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160421-OYTNT50008.html

20日に行われた囲碁の第54期十段戦五番勝負第4局に勝利し、史上初の七冠制覇を達成した井山裕太棋聖(26)の出身地・東大阪市では、市民らが地域の広報紙の号外を配るなどして祝った。

 市民などでつくる日下リージョンセンター企画運営委員会は、「だれもなし得なかった囲碁界の金字塔!」などと書いた広報紙の号外約3000枚を、市内の駅前などで配布。同市の野田義和市長は「七冠独占の快挙は、市民にとって大きな誇り」とコメントした。

2016年04月21日

2854名無しさん:2016/05/08(日) 20:22:18 ID:WdEIWyTA0
韓国の過労死の実態は? 21日に関西大で初の国際シンポ 専門家は何を語るのか
http://www.sankei.com/west/news/160501/wst1605010043-n1.html

過労死・過労自殺の防止をテーマにした初の本格的な国際シンポジウムが21日、大阪府吹田市の関西大学で開かれる。韓国とフランスから専門家を招き、日本の過重労働をめぐる問題点と解決策を考える試みだ。ローマ字表記の「karoshi」が英語の辞書に掲載されて今年で15年目。主催者は「国内外の関心をさらに高める契機としたい」と話している。

 主催するのは、昨年5月に設立された「過労死防止学会」。既存の研究領域を超えて過労死・過労自殺の防止対策を研究しようと、経済学者や法律家、医師、過労死遺族ら約230人が参加している。

 今回招く海外の専門家は、韓国労働環境健康研究所の任●(=示へんに羊)赫(イム・サンヒョク)所長と、仏国立社会科学高等研究院のセバスチャン・ルシュヴァリエ准教授(経済学)。

 韓国では長時間労働による過労死が続発しており、経済協力開発機構(OECD)によると、1人当たりの年間労働時間は平均約2100時間で日本より約400時間長い。

 一方、フランスは週35時間労働制を敷く時短の国だが、近年は企業内の組織再編が進むにつれて労働者のストレスが高まる傾向にあり、精神障害を発症して過労自殺に至るケースも現れているという。

http://www.sankei.com/west/news/160501/wst1605010043-n2.html

英単語としての「karoshi」は1988年、米紙シカゴ・トリビューンが海外メディアで初めて用い、2002年にはオックスフォード英語辞典がオンライン版に掲載した。

 過労死防止学会代表幹事の森岡孝二関西大名誉教授(企業社会論)は「言葉の普及とともに、日本の過労死・過労自殺が海外から注目を集めるようになった」と指摘。「シンポジウムを機に、国内外の関心をさらに高め、海外の知見を得たい」と話している。

 シンポジウムは一般の聴講も可能。問い合わせは同学会事務局((電)

2855名無しさん:2016/05/11(水) 20:40:18 ID:7dgw1sFs0
京大・近大の原子炉合格 規制委、研究用で初
2016年5月11日 11:13
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160511/20160511053.html

 原子力規制委員会は11日、定例会合を開き、京都大と近畿大の研究用原子炉2基が新規制基準に適合していると結論付けた審査書を正式決定した。審査書は審査の合格証に当たり、2基は新基準下で研究炉として初めて合格した。

 原子力分野の学生の実習や研究の再開に向け、京大は今夏以降、近大は今秋の運転を目指す。規制委は今後、設備の詳細設計や施設の運転管理ルールの審査を進める。

 2基の出力は、京大炉(大阪府熊取町)が100ワット、近大炉(同東大阪市)が1ワットで、いずれも商業用原発と比べてごく小さい。

2856名無しさん:2016/05/11(水) 21:47:43 ID:7dgw1sFs0
高齢出産で腰椎の圧迫骨折、大阪市大が本格調査
2016年05月11日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160511-OYO1T50016.html?from=oycont_top_txt

カルシウム不足補えず

 晩婚化などで高齢出産(35歳以上)が増える中、出産前後に腰の骨を圧迫骨折するケースが目立つとして、大阪市立大病院(大阪市阿倍野区)の研究チームは、出産が母親の骨に与える影響の本格調査に乗り出した。妊娠、授乳に伴うカルシウム不足を十分補えず、骨がもろくなっているとみられる。こうした母親は授乳制限が必要だとしている。

 同大学の稲葉雅章教授(代謝内分泌病態内科学)によると、同教授が理事を務める日本骨粗鬆症(こつそしょうしょう)学会内で「高齢出産した女性の間で腰椎の圧迫骨折が増えている」という報告が近年寄せられるようになった。

 腰椎は、溶けやすいスポンジ状の「海綿骨」の割合が多く、妊娠中の体重増加などで骨折しやすい、と推測される。ただ、骨折の自覚症状が出にくく、胎児への影響を避けるためエックス線検査もできないことから、出産前後の骨の変化や、骨折の実態は不明だった。

 エックス線の代わりに超音波で骨の状態を精度よく測れる装置が開発され、同大学が導入したことで検査が可能になった。チームは6月頃までに、主に35歳以上の妊婦を100人程度募り、「妊娠期」(初期、中期、後期)と、「授乳期」(出産直後、出産3か月後)の1年余りの間に計5回、骨の密度や厚さなどがどう変化するかを調べる。

 妊娠中や授乳中は母体から赤ちゃんへ大量のカルシウムが供給される。若い女性では、食べ物からのカルシウム吸収量が増えたり、吸収を促すビタミンDが体内で多く作られたりし、一時的に骨の量が減っても数か月で回復するという。

 一方、高齢出産の場合は、カルシウムの吸収力が低下し、不足分を補おうと母親の骨が多く溶ける。稲葉教授は「骨の状態が悪い人には子供の栄養上、母乳が必須でなくなる産後1か月くらいで授乳制限も必要になる」と指摘。カルシウムの多い牛乳や魚などを意識して取るよう薦めている。

 また、近年は妊娠前の過度なダイエットなどで骨の量が少ない女性も多く、「加齢に伴う骨折リスクの増加に拍車がかかっている。ダイエットをするなら慎重にしてほしい」と話す。

2016年05月11日

2857名無しさん:2016/05/12(木) 04:23:08 ID:7dgw1sFs0
豊中市に文化庁長官表彰
2016年05月09日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160508-OYTNT50298.html

◇15年度、音楽が柱のまちづくり評価
 優れた文化・芸術活動によって地域活性化で成果を上げた自治体に贈られる2015年度の文化庁長官表彰(文化芸術創造都市部門)に、豊中市が選ばれた。市が推進する音楽を柱としたまちづくりが評価されたもので、府内では初めて。長官が市を訪問し、表彰状を贈る予定という。(小坂田基)

 文化芸術創造都市部門の表彰は07年度に始まり、14年度までに神戸市や京都府舞鶴市など32都市が選ばれている。15年度は豊中市や北海道富良野市など4市町が選出された。

 豊中市では12年、市民参加による文化芸術の振興を図ろうと、「市文化芸術推進プラン」を策定。「音楽あふれるまち とよなか」を掲げ、市内にある日本センチュリー交響楽団(服部緑地)や大阪音楽大(庄内幸町)などと連携して、人材育成や地域資源の活用などに取り組んできた。

 中でも、12年から毎年秋に催される「とよなか音楽月間」では、同交響楽団が「豊中まちなかクラシック」と銘打ち、気軽に音楽に触れてもらおうと市内の寺院や教会で演奏会を開催。同大学のオペラハウスでは、市内の中学、高校の吹奏楽部が参加する音楽フェスティバルも行っている。

 また、同交響楽団や同大学と協力し、本格的な音楽経験のない市民も参加してオリジナル曲をつくって演奏するワークショップをこれまでに2回実施。こうした音楽を発表する音楽祭も開催している。

 さらに、今年10月にプレオープン予定の市立文化芸術センター(曽根東町)の指定管理者に、同交響楽団が加わり、経験と専門性を生かして運営に携わることも評価された。

 浅利敬一郎市長は「市民の皆さんの取り組みを表彰していただいたと喜んでいる。今後もさまざまな演奏家や団体の皆さんとともに、取り組みを展開していきたい」とコメントした。

2016年05月09日

2858名無しさん:2016/05/15(日) 12:04:04 ID:cEA.sYRc0
上方漫才大賞にオール阪神・巨人 第51回、歴代最多4度目
2016年5月14日 19:30
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160514/20160514085.html

 第51回上方漫才大賞(ラジオ大阪、関西テレビ主催)の発表会が14日、大阪市内で開かれ、大賞(賞金200万円)に「オール阪神・巨人」が選ばれた。2人の大賞受賞は1985年以来で、歴代最多の4度目。

奨励賞(同150万円)は「銀シャリ」、新人賞(同100万円)は「コマンダンテ」に決まった。

2859名無しさん:2016/05/16(月) 04:26:26 ID:4eg2t2zM0
劇団四季のライオンキング大阪公演が千秋楽
更新:05/15 17:55
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160515/00000018.shtml

上演期間3年7か月と関西での最長ロングラン記録を更新した劇団四季のミュージカル「ライオンキング」の大阪公演が、15日に千秋楽を迎えました。

 15日の午後、最後の公演を終えたライオンキング。

 特別カーテンコールでは出演者全員が勢ぞろいして、劇中の曲「サークルオブライフ」を歌いあげ、3年7カ月に及んだ歴史の幕を閉じました。

 ライオンキングは、2012年10月に開幕してあわせて1,196回の公演を行い延べ127万人が来場しました。

 これまで最も多かった「オペラ座の怪人」の698回を抜いて劇団四季が関西で公演したミュージカルでは最多を記録しました。

 大阪四季劇場では、7月16日から次のミュージカル「キャッツ」がはじまります。

2860名無しさん:2016/05/17(火) 08:21:10 ID:pJkBOyH60
ライオンキング、大阪で千秋楽…127万人魅了
2016年05月16日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160516-OYO1T50010.html?from=oycont_top_txt

劇団四季が大阪四季劇場(大阪市北区)で上演していたミュージカル「ライオンキング」が15日、千秋楽を迎えた。

 公演期間は3年7か月となり、関西地区で「オペラ座の怪人」の2年を抜いて歴代1位となった。総公演回数は1196回、総入場者数は127万5000人だった。同劇場では7月16日から「キャッツ」が上演される。

2016年05月16日

2861名無しさん:2016/05/17(火) 15:20:03 ID:pJkBOyH60
ユーラシア横断 ペダル旅…阪大・上野さん
2016年05月10日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160510-OYTNT50000.html

◇14日出発、20か国以上へ 「足で異文化学ぶ」

大阪大法学部4年の上野利之さん(21)(貝塚市)が、ユーラシア大陸を自転車で横断する旅に出発する。「若者がチャレンジすることを回避しがちな風潮に一石を投じたい」と、大学のサイクリング部で鍛えた足を武器に挑戦を決意。約8か月かけて20か国以上を訪れることを目指し、14日、関西空港からスタート地点の中国・上海へ向かう。(小坂田基)

 上野さんは大学入学後、体育会サイクリング部に所属し、自転車に荷物を積んで旅するツアー班のメンバーとして活動。春や夏の長期休暇を使って全国各地をツーリングし、2年生の時には、静岡から北海道まで約1か月かけてフェリーも使いながら走った。

 子供の頃から海外への関心があり、昨年、バックパッカーとしてタイやベトナム、カンボジアなど東南アジアを訪問。大学で国際報道に関する講座を受講するうちに、「自らの見聞や視野をもっと広げたい」という気持ちが強くなった。「自転車での旅なら現地の人との交流の機会も増え、異文化を学ぶことにもつながる」と今回の旅を思い立ったという。

 自転車での世界一周の経験者らが数多く参加する「日本アドベンチャー・サイクリストクラブ」(大阪市)からアドバイスをもらいながら、計画の具体化を進めた。必要な費用を捻出するため、ホテルでの住み込みのアルバイトに励む一方、自転車や専用ウェアなどを提供してくれる企業を探し、協力を求めた。

 テントや寝袋などの荷物を自転車に積み、1日に60〜150キロを走る。中国、ベトナム、インドなどからイランを経て、ヨーロッパ諸国に入り、来年1月にユーラシア大陸最西端にあるポルトガルのリスボン到着を目指す。

 陸路での移動が難しい地域は航空機を利用。治安情勢が不安視される国や都市については、外務省の情報をもとに回避するよう心がけているという。

 旅の途中、現地で働く日本人や、同世代の大学生と交流したり、旅の様子をブログなどインターネットで発信したりすることも考えている。

 上野さんは「世界には200も国があるのに、日本しか知らないのはもったいない。せっかくの人生、やりたいことをやりきりたいと思った。安全には最大限気を付け、無事戻ってきたい」と意気込んでいる。

2016年05月10日

2862名無しさん:2016/05/17(火) 20:58:45 ID:cGApVV4c0
八尾市住建物に近大研究室…住民と交流拠点に
2016年05月16日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160515-OYTNT50253.html?from=yartcl_blist

近畿大建築学部(東大阪市)の学生らが、使われなくなった八尾市桂町の市営住宅の一部を「サテライト研究室」として改修し、15日、住民らにお披露目した。学生と住民が意見を交わす交流拠点として活用し、まちづくりに関する要望などを市に伝えていく。

 まちづくりや建築学の研究を推進するため、八尾市と同学部が2014年に結んだ連携協定の第1弾として取り組んだ。

 この日のイベントには、田中誠太市長や建築学部長の岩前篤教授、住民ら約200人が参加した。地元の西郡まちづくり協議会の吉村晴之会長は「この研究室を通し、少子高齢化の波を越えて、この町を元気にしていきましょう」とあいさつした。

 研究室づくりは今年2月にスタート。1階部分の2部屋の壁を取り払ってスペースを確保するなど、住民の意見を取り入れながら設計した。床板や塗料などの材料は市が用意し、改修工事には同学部の学生ら延べ約200人が携わったという。プロジェクトリーダーの同大学大学院2年、柳本大輝さん(23)は「この場に集い、いろんな思いを気軽に話してもらえるようにしていきたい」と話した。

2016年05月16日

2863名無しさん:2016/05/18(水) 22:31:47 ID:X9XwLnxc0
慢性腎臓病悪化の指標発見 透析リスク把握も、大阪大
2016年5月18日 20:43
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160518/20160518128.html

 慢性腎臓病(CKD)が今後どのように悪化する可能性が高いのかを患者ごとに予測できる指標となる物質を見つけたと、大阪大や九州大などのチームが英科学誌電子版に18日発表した。

 腎臓の機能が低下すると必要になる人工透析の導入や、死亡に至るリスクを把握しやすくなるとしており、新たな検査法として実用化を目指す。腎臓病に合併しやすい糖尿病や心不全などの治療にも役立つという。

 チームの猪阪善隆・大阪大教授(腎臓内科学)らは、タンパク質の原料となるアミノ酸のうち、体内にごく微量しか存在しないもののさまざまな働きを持つことが分かってきた「D型アミノ酸」に注目した。

2864名無しさん:2016/05/19(木) 04:09:16 ID:X9XwLnxc0
魚も顔が分かります 天敵で進化か、大阪市立大チーム
2016年5月19日 3:01
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160519/20160519008.html

 南米アマゾン川に生息し全身に色模様がある淡水魚「ディスカス」は、他の個体の顔を見分けられることを、大阪市立大の幸田正典教授(比較認知科学)のチームが解明し、18日付の米オンライン科学誌に発表した。

 チームは「魚も人と同じように顔を認識している可能性がある。自分を食べようとする天敵の魚の顔を見分けることと関連して識別能力が進化したのかもしれない」と説明している。

 昨年11月、顔だけに模様がある別の種類の淡水魚で同様の結果を発表したが、顔にたまたまある模様を識別しているにすぎない可能性があったため、全身に模様がある魚で実験した。

2865名無しさん:2016/06/01(水) 21:23:45 ID:zAaEQwuY0
不要心臓弁を加工し移植 国内患者提供は初、大阪大
2016年5月31日 21:20
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160531/20160531132.html

 大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)のチームは31日、心臓移植を受けた患者から不要になった元の心臓の弁を提供してもらい、特殊な方法で加工した上で、心臓弁の疾患がある別の患者に移植する手術に成功したと発表した。

 5月13日に大阪大病院で実施。国内3例目で、これまでは新鮮な状態を保つため、共同研究機関があるドイツで摘出、加工した弁を使っていたが、今回初めて日本で摘出した弁を用いた。

 チームは「加工を施すことで再手術のリスクが低くなるほか、本来は廃棄される弁を有効利用できる。普及を進めたい」と説明している

2866名無しさん:2016/06/02(木) 03:56:17 ID:zAaEQwuY0
庄野潤三・阪田寛夫、友情の書簡2500通
2016年06月01日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160601-OYO1T50010.html?from=oycont_top_txt

帝塚山学院が整理

 大阪市住吉区に生まれ育ち、ともに芥川賞作家として昭和文学の一翼を担った庄野潤三と阪田寛夫が、半世紀にわたって交わした書簡約2500通の内容が明らかになった。家族ぐるみでの交友は随筆などにも記されているが、書簡には互いを思いやり、尊敬する心がより率直に表れている。嫉妬や確執と無縁の関係は、それ自体がひとつの文学作品のようだ。(中井道子)

 庄野、阪田はともに地元の帝塚山学院小学部から大阪府立住吉中(現住吉高)に進んだ。庄野が5学年上で在学時の接点はなかったが、1951年、そろって朝日放送(大阪市)に入社し、長いつきあいが始まった。それぞれの遺族から寄贈を受けた帝塚山学院が今年、創立100周年を機に整理。芥川賞を受けた庄野が会社を辞め、米国に渡った57年から、阪田が2005年3月に亡くなる直前のものまでが確認された。

 〈小生が呟(つぶや)いたのは(略)、「ドストエフスキーに読ませたい」といふひとことでした(略)。期待にこたへてこれだけの作品を書き上げられた貴兄の精進(略)、心から敬意を表します〉。1974年9月、作家として地位を確立していた庄野が、阪田の実母の死を題材にした小説「土の器」について、ロシアの文豪を引き合いに絶賛した。これを読んだ阪田は、〈ドストエフスキーに一驚、(略)昨日は昂奮(こうふん)して一日過しました。返事を書くにもうまくまとまりません〉とつづった。庄野の評価通り、「土の器」は翌年の芥川賞に選ばれ、阪田は49歳で本格的な作家生活に入る。

 日常の断片を計算しつくした文章で描写する庄野と、ユーモアと自虐と悲哀を混然一体に表現する阪田。作風には違いがあるが、遅咲きの後輩への庄野の心配りは徹底していた。〈さあ、次の小説です。(略)次の弾丸をこめるべきです〉と鼓舞し、〈たつぷりと楽しんで書いてください。ここが大事なところですが、どこまでも肩の力を抜いて――その方が球に伸びが出るし、バットの芯にボールを当てることが出来ます〉(74年11月)と秘訣(ひけつ)を説くことも忘れなかった。

平均すれば年に50通、毎週どちらかが書くペース。共通の楽しみの宝塚歌劇の感想や、家族の近況など話題はさまざまだったが、互いの快挙を祝う書簡には、とりわけ真情がにじむ。

 73年、庄野が日本芸術院賞を受けた際、阪田は〈庄野さんが少将から中将に進級されると、私までが労せずして伍長から軍曹になったような感じがします〉と書く。89年、阪田も同じ賞に決まった時には、〈浄水場のいつもの道を歩いて往きつ座りつしてゐましたら、家内が来るのが見えました。小生を見るなり、両方の手でVサインをかかげたので、「決まつた」と諒解(りょうかい)しました〉と、庄野は家族とともに喜ぶ様子を描いた。

     ◇

 交流は阪田の病没で幕を閉じる。亡くなる直前のやり取りも残っている。

 〈今点滴の痛みと斗(たたか)っています。(略)どうかお元気におすごし下さい〉(2005年1月、阪田)

 〈その後ごきげんいかがですか。(略)「ほとけさま」(亡き父母)に阪田さんの健康回復をお願いして居(お)ります。元気になって下さい〉(同年2月、庄野)

 阪田の文面は筆跡が乱れ、判読しにくい文字も交じる。庄野の文面からは、真摯(しんし)な祈りが立ち上る。

     ◇

 書簡は現在、非公開。帝塚山学院が設立した「帝塚山派文学学会」で今後、さらに研究を進める。

2016年06月01日

2867名無しさん:2016/06/03(金) 08:22:04 ID:Mii5n1..0
研究開発、関西で深化 ダイキン2年で750億投資 クボタは新棟
2016/6/2
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO03150020S6A600C1LDA000/

 関西で企業の研究開発が活発になっている。2日に経営計画を発表したダイキン工業は2018年度の研究開発費を最大で750億円前後と15年度比6割増やす。昨年秋に大阪府内に設けた開発拠点を核にインターネットで機器をつなぐ「IoT」など新分野の強化につなげる。住友電気工業やクボタなど地盤の関西で新拠点を立ち上げる動きが相次いでいる。

 ダイキンは「テクノロジー・イノベーションセンター(TIC)」で研究を進める新技術を、海外拠点で開発する新製品に取り込む体制をつくる。記者会見した十河政則社長は「国内外の研究機関や異業種と提携を深める」と話した。今秋に米テキサス州で稼働する新工場には新たに開発センターを設ける。売上高研究開発費率を3%(前年度は2.2%)を目安に引き上げる。

 20年度までの経営計画ではまず、IoTや人工知能(AI)を活用したエネルギー管理システムの開発を加速する。ビルや家庭の電気製品をインターネットでつないで運転を管理、建物全体の消費電力を抑える仕組みだ。「空調機器を単体で売りきる事業モデルを改める」。保守サービスにつなげ利用者から継続的に収入を得る事業モデルへの転換を狙う。

 電機大手はエレベーターや照明など建物の電気製品を総合的に提案できるのが強み。空調専業のダイキンが弱点としてきた分野だ。会見で十河社長は挽回に向け「NECやNTT西日本と提携を検討している」と明らかにした。

 開設から半年が経過したダイキンのTICでは空調を活用する5年後、10年後の製品開発も進んでいる。例えばエンジニアの机にセンサーを置き、それぞれ快適と感じる温度や湿度を記録。自動的にエアコンや窓のブラインドを制御する装置の開発を視野に、大学の研究者との情報交換も盛んだ。太陽光発電パネルと組み合わせ「ビルのエネルギー消費を差し引きゼロにする」(十河社長)提案につなげる考えだ。

 関西を舞台にした企業の研究開発はダイキン以外でも盛んになっている。円高・ドル安などの影響で16年度の関西企業の業績は伸び悩むが、主要企業は相次ぎ研究開発費を増やす。改めて製品開発力を高めるうえで、関西では大学の研究機関や周辺企業と連携できるのが魅力とされる。

 例えばクボタは16年の研究開発費を前年比12%増の440億円に増やす。主力の堺製造所(堺市)に約50億円を投資し、研究棟2棟を年内に稼働させる。農機や建機の新製品の設計や性能試験を大幅に強化する。小野薬品工業も今年度の研究開発費を前年度比3割増の565億円に増やして、がん治療薬「オプジーボ」の臨床試験を拡大する。村田製作所も同15%増とする計画だ。

 住友電気工業は1日、産業技術総合研究所(産総研)との共同研究室を大阪府池田市に開いた。産総研が持つ暗号技術などネット上のサイバー攻撃への対策を学び、ブレーキやエアバッグなど電子制御化が進む自動車関連製品に応用する。

2868名無しさん:2016/06/04(土) 13:50:19 ID:0kfUCQtw0
記念の年を記録に残して 帝塚山学院小学校で人文字
2016年6月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160603/20160603029.html

 大阪市住吉区の帝塚山学院が創立100周年を迎え、同学院小学校(児童数680人)の子どもたちが2日、グラウンドに「100」の人文字を作った。1〜6年生全員が参加し、記念の年を記録に残そうと企画。子どもたちは上を向いて写真に納まった。

帝塚山学院は1917年に小学校開校からスタート。創立記念日の5月12日には幼稚園、小学校、中学校、高校の園児、児童、生徒がグラウンドに集まって植樹などのセレモニーを行った。

 「100」の人文字は教職員も参加して2日朝に実施。帝塚山学院小学校の谷啓介校長は「100年の伝統を見つめ直し、これからの100年に向かって希望を持って歩みたい」と話していた。

2869名無しさん:2016/06/04(土) 18:37:27 ID:0kfUCQtw0
「思い出の一冊」ずらり 大阪で本の交換イベント
http://www.sankei.com/west/news/160604/wst1606040033-n1.html

本の手掛かりは、見知らぬ誰かが記したメッセージだけ-。「思い出の本」を持ち寄り、作者や内容が分からない状態で交換し合う「ブラインド・ブック・マーケット」が大阪市中央区の本町ガーデンシティで開催されている。

会場には色とりどりのカバーで覆われた本がずらりと並び、1冊ごとに、本との思い出が記されたカードが添えられている。誰でも参加でき、自分が提供した本と同じ数だけ、気になる本を持ち帰ることができる。

 「日常を豊かにしてくれるバイブルです!」「人生に行き詰まった時に読みました。じーんときます」。小説やビジネス書、絵本などさまざまな本が300冊以上集まっており、参加者が心引かれた本を選んでいた。

地域の活性化に取り組む市内の企業の主催で、5日まで。事務局の山田彩加さん(24)は「思い出のメッセージを読みながら『持ち主だった人は、どんな人なのだろう』と想像を膨らませるのも面白い」と話している。

.

2870名無しさん:2016/06/11(土) 19:09:12 ID:GPAcRSqE0
阪大、金属アレルギーの原因特定 超微細粒子が引き金
2016年6月10日 18:13
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160610/20160610111.html

 金属が皮膚に接触して発疹やかぶれが起きる金属アレルギーの原因は、体内に入った超微細な粒子だとみられると、大阪大の東阪和馬助教(ナノ安全科学)のチームが10日発表した。

 これまで、体に金属が触れて刺激されることで金属に対する免疫ができ、再び触れた際に免疫が活発に働いて発症するとされてきたが、詳しい仕組みは不明だった。

 チームは、こうした免疫反応の引き金となる物質が「金属ナノ粒子」だと特定したとしており、予防や治療法の開発につながるという。成果は英科学誌ネイチャーナノテクノロジー電子版に5月掲載された。

2871名無しさん:2016/06/19(日) 20:55:27 ID:uJReOkpM0
舌がん放射線治療を安全に 口内器具開発、大阪大
2016年6月16日 18:12
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160616/20160616097.html

 舌がんの放射線治療の際、口内に取り付け、放射線による副作用を防ぐ器具を開発し、臨床応用に成功したと大阪大の村上秀明准教授(歯科放射線学)のチームが16日発表した。成果は米オンライン科学誌に発表した。

これまでは、周辺の歯肉や顎の骨まで傷めてしまうなどの副作用が懸念され、切除手術が選択されることが多かったが、安全な放射線治療につなげられるという。

 器具はマウスピース状の樹脂製で、舌と下の歯の歯茎の間などに固定する。

2872名無しさん:2016/06/20(月) 02:14:25 ID:uJReOkpM0
藤山直美さんに最優秀女優賞 上海国際映画祭
2016年6月20日 1:02
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160620/20160620001.html

 キノフィルムズに19日に入った連絡によると、中国上海市で開かれた第19回上海国際映画祭で、コンペティション部門にノミネートされていた映画「団地」(阪本順治監督)に主演した藤山直美さん(57)が金爵賞最優秀女優賞を受賞した。日本人が同賞を獲得するのは初めて。

「団地」は、ある団地に引っ越してきた藤山さんと岸部一徳さん(69)が演じる夫婦と周囲が巻き起こすコメディー。

 藤山さんは「この賞は監督の手腕によるところが大きい。阪本監督が喜んでくださるなら、私もとてもうれしく思います。共演者の皆さまにも心から感謝申し上げます」とコメントしている。

2873名無しさん:2016/06/25(土) 00:46:54 ID:vkpMeMFg0
希少ペンギン人工繁殖成功 世界初、大阪の海遊館
2016年6月23日 18:57
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160623/20160623096.html

 大阪市港区の「海遊館」は23日、絶滅の恐れがあるミナミイワトビペンギンの人工繁殖に世界で初めて成功したと発表した。6月にふ化したひな3羽について、卵の殻の内側に付着した血液のDNA型を検査したところ、1羽が人工繁殖によるものと分かった。

海遊館ではミナミイワトビペンギンを20羽飼育しており、2011年から人工繁殖に挑戦していた。昨年までは館内で飼育する個体の精液を使っていたが、今年は葛西臨海水族園(東京都江戸川区)の個体の精液を採取して人工授精。3羽が5月初めまでに五つの卵を産み、3羽がふ化した。

 人工繁殖による1羽の性別は不明だが順調に成長している。

2874名無しさん:2016/07/03(日) 00:45:36 ID:e11b.CWg0
囲碁七冠の井山さんに「感動大阪大賞」
更新:07/02 17:53
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160702/00000031.shtml

囲碁界で史上初めて七大タイトルを独占した井山裕太さんが、大阪府から「感動大阪大賞」を贈られました。

 「感動大阪大賞」は大阪にゆかりがあり、様々な分野で活躍している人に贈られるもので、今回受賞した井山裕太さん(27)は、東大阪市の出身のプロ棋士です。

 中学1年生だった12歳のときにプロデビューすると、史上最年少の二十歳で「名人」を獲得するなど活躍してきました。

 今年4月には囲碁界で史上初となる七大タイトル制覇を成し遂げています。

「関西には長くタイトルがなかった時期もあったので、関西のみなさまにいいご報告できたこと非常に嬉しく思っています。」(井山裕太さん)

 「感動大阪大賞」は、これまで水泳のオリンピック銀メダリスト入江陵介選手やタレントの間寛平さんらが受賞しています。

2875名無しさん:2016/07/07(木) 01:16:49 ID:lja5NNMA0
ADHDの原因遺伝子特定、阪大 新治療法に期待
2016年7月5日 17:30

 注意力や落ち着きがなくなる注意欠陥多動性障害(ADHD)などの神経発達障害は、特定の遺伝子が重複して存在すると引き起こされることを、大阪大の山下俊英教授(神経科学)のチームがマウスの実験で突き止め、5日付米専門誌電子版に発表した。

 人でも発症原因になっているとみられ、この遺伝子をターゲットにした新しい治療法の開発に役立つ可能性があるという。

 チームによると、神経発達障害が染色体の一部分の重複により生じることは既に報告されていたが、詳しいメカニズムは不明だった。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160705/20160705081.html

2876名無しさん:2016/07/09(土) 11:44:04 ID:JoKgKa1Y0
タンパク質阻害し肝炎改善 マウスで確認、治療薬に道
2016年7月8日 19:32

 特定のタンパク質の働きを阻害すると、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)や動脈硬化が改善することを突き止めたと、大阪大の小関正博助教(循環器内科)のチームが8日明らかにした。成果は英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

 NASHはお酒を飲まない人でも脂肪分の取り過ぎなどで発症し、肝硬変や肝がんになる恐れがある生活習慣病。有効な治療薬はないとされ、チームは「世界初の治療薬の早期開発、臨床応用につながる道筋を示した」と説明している。

 チームによると、タンパク質は「TTC39B」。2009年に脂質代謝に関係すると報告されたが機能は不明だった。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160708/20160708122.html

2877名無しさん:2016/07/09(土) 20:30:26 ID:46dRe3lQ0
ゴッホに、ピカソに見入る デトロイト美術館展が開幕 「読書する女性」など日本初公開作品も 大阪市立美術館、9月25日まで
 ゴッホやピカソら名だたる画家の作品が集う「デトロイト美術館展 大西洋を渡ったヨーロッパの名画たち」(産経新聞社など主催)が9日、大阪市天王寺区の市立美術館で開幕し、開館直後から大勢の観覧客でにぎわった。9月25日まで。

 約130年の歴史を持つ米デトロイト市の公共美術館のコレクションから、ゴッホの「自画像」など有名な作品や、ピカソの「読書する女性」など日本初公開の15作品を含む、近現代西洋美術の逸品52点を紹介。多くの作品はガラスパネルをつけずに展示されており、訪れた人たちは筆遣いの一つ一つを味わうように、熱心に見入っていた。

 大阪府高石市の銀行員、荒井康之さん(60)は「多彩な作家の作品が一度に見られてよかった。特にピカソの作品は迫ってくるものがある」と話していた。

http://www.sankei.com/west/news/160709/wst1607090046-n1.html

2878名無しさん:2016/07/13(水) 20:36:44 ID:TvI5sNSE0
大阪新美術館、実現に道筋? 収蔵庫に「宝の持ち腐れ」
2016年7月13日
http://digital.asahi.com/articles/ASJ7C6X9TJ7CPTIL04L.html?rm=452

 大阪市が30年以上も前に打ち出した「新美術館」をつくる構想。一時は財政難で消えかけたが、今年度の予算に建物の基本設計費などが計上された。めざすは2021年度のオープン。「宝の持ち腐れ」とも言われた多くの近現代名画は、ついに日の目を見るのか。

■構想から30年超

 「たくさんのすばらしい作品は、美術館で生かさないともったいない。大阪を誇れるような新美術館にしていきたい」。吉村洋文・大阪市長はそう意気込む。

 最初に整備構想が発表されたのは、33年前の1983年。市制100周年(89年)の記念事業だった。実業家の故・山本發次郎(はつじろう)さんの佐伯祐三コレクションが寄贈されたほか、市もモディリアーニの「髪をほどいた横たわる裸婦」を約19億円で購入するなど公金をつぎ込み、これまでに日本や西洋の近現代の絵画など計約4900点を集めた。

 「コレクションの質は日本の美術館でもトップクラス」(新美術館建設準備室)だが、国内外の美術館に一部が貸し出される以外は、収蔵庫の中で眠っている状態が続いてきた。

 98年の基本計画は整備費を280億円とした。開館目標は2004年。建設予定地は大阪・中之島で、大阪大学医学部の跡地約1万6千平方メートルを市が国から約160億円で購入した。

 今回、市は民間の資金やノウハウを活用するPFI方式を使い、施設の設計から工事、運営までを同じ業者に委ねられないか検討。整備費は121億円に抑え、開館は2021年度とした。しかし今年3月の市議会で「応募業者が大手に限られ、競争性が低下する」と異論が噴出。設計、工事、運営を切り分け、運営のみをPFI方式にすると変更した。来年度中に基本設計を終え、18年度にも着工したい考えだ。

 市は「敷居を高くせず、市民がアートに気軽に出会える場所」を狙う。作品の展示室や企画展、ワークショップ用のスペースなど延べ床面積1万5千平方メートル以上の施設を建設。佐伯祐三や吉原治良(じろう)ら大阪生まれの画家の作品などを常設展示するほか、集客力のある企画展も開く方針だ。レストランやカフェを併設し、市民が立ち寄れる無料スペースも設けるという。

 中之島にはすでに、美術館や科学館、コンサートホールなどが集まっている。建設予定地の隣で04年に開館した国立国際美術館の中井康之・学芸課長は「新美術館ができれば中之島でも東京のように、同時に複数の大規模な展覧会を開くことで、美術館をはしごしたい人たちの要求に応えられる。相互作用で1+1が3にも5にもなるのではないか」と期待を寄せる。

■計画に不安視も

 一方、市議会には、過去のすったもんだから「21年度に間に合うのか」と不安がる声もある。02年には当時の磯村隆文市長が「財政非常事態」を宣言。計画は凍結された。

 07年に就任した平松邦夫市長は「大阪の都市格の向上のためには文化の振興は欠かせない」として、計画規模と整備費を122億円に縮小したうえで構想の推進を掲げた。だが11年に橋下徹市長が誕生すると、今度は計画見直しを表明し、天王寺区にある市立美術館との統合案が浮上した。しかし「両館は特徴が異なり、二つあるメリットも大きい」とする有識者の指摘を受け、20年度開館をめざし、新美術館をつくる計画が14年に固まった。

 PFI方式も不安の種だ。市は「民間の創意工夫が発揮される」と言うが、この方式で美術館を運営する例は少ない。市議会からは「商業化が過ぎると、ビジネス優先になるのでは」との懸念も聞こえる。(井上裕一、藤田遼)

2879名無しさん:2016/07/13(水) 20:38:01 ID:TvI5sNSE0
>>2878 続き

■大阪大・橋爪節也教授「中之島から文化発信を」

 新美術館の意義とは。

 1990年から18年間、大阪市学芸員として準備作業に携わった、大阪大学総合学術博物館の橋爪節也教授(美術史)に聞いた。

     ◇

 新美術館の構想が打ち出されてから、大阪市はモディリアーニやボッチョーニ、ジャコメッティなど各国の近現代美術を集めてきた。東アジアでこれだけ西洋美術の名作をそろえる美術館は、ほとんどないぐらいだ。大阪市ゆかりの佐伯祐三の作品も豊富で、多くの市民や国内外の観光客に楽しんでもらえると思う。

 建設予定地の中之島は長細い盛り皿のような形で、そこに国立国際美術館やフェスティバルホール、大阪市中央公会堂など多くの文化施設が盛られている。新美術館ができれば、戦前から続く「文化ゾーン」として発展するとともに、新たなイメージを発信していける。(観光客誘致などの)都市間競争が激しくなるなか、都市戦略のツールとして活用することも大事だ。

 芸術作品は見る人を癒やし、勇気づける。広く市民に開かれ、芸術とつながる場所になってほしい。

■新美術館で展示予定の主な作品

()内は制作年。金額は購入額

・ユトリロ「グロレーの教会」(1909年ごろ。寄贈)

・モディリアーニ「髪をほどいた横たわる裸婦」(1917年。19億3千万円)

・佐伯祐三「郵便配達夫」(1928年。寄贈)

・ダリ「幽霊と幻影」(1934年ごろ。6億7800万円)

・ジャコメッティ「鼻」(1947年。2億4700万円)

・ステラ「ゲッティ廟(びょう)」(1959年。6億3千万円)

・ボッチョーニ「街路の力」(1911年。6億2700万円)

2880名無しさん:2016/07/29(金) 18:30:21 ID:Mii5n1..0
白井さん「銀」、中島さん・大巻さん「銅」 バルナ国際バレエ
2016年7月29日
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12485048.html?_requesturl=articles%2FDA3S12485048.html&amp;rm=150

 ブルガリア東部のバルナで開かれている若手バレエダンサーの登竜門「バルナ国際バレエコンクール」で28日、最終審査の結果が発表され、シニアの女性部門で白井沙恵佳さん(21)が銀賞、中島麻美さん(24)が銅賞に、シニアの男性部門でも大巻雄矢さん(25)が銅賞に輝いた。

 白井さんは大阪府の有紀バレエスタログイン前の続きジオで学び、現在はカナダのロイヤル・ウィニペグ・バレエ団に所属している。

 中島さんは大阪府の田中バレエ・アートなどで学び、現在はスロベニア国立バレエ団マリボル所属。中島さんとペアで出場した大巻さんは大阪市の山本紗内恵バレエスクールで学び、現在はスロベニアの同じバレエ団に所属している。

 ジュニアでは男性部門で益田隼さん(16)と三重県四日市市出身の金世友さん(19)が、女性部門で金原里奈さん(18)がそれぞれ2位になった。

 バルナ国際は1964年に始まり、世界の主要バレエコンクールの中で最も歴史が古い。

 (喜田尚=ウィーン、藤崎昭子)

2881名無しさん:2016/08/03(水) 08:33:17 ID:Mii5n1..0
ロート、阪大と治療技術開発 山田会長「国承認へ時間短縮期待」
2016/8/2
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05589990S6A800C1LDA000/

 ロート製薬と大阪大学は2日、大阪市内で記者会見し心不全や肝硬変の治療技術を共同開発すると発表した。ロートは阪大と連携し再生医療分野を事業の柱に育てる。ロートの山田邦雄会長兼最高経営責任者(CEO)と阪大の澤芳樹教授との主なやり取りは以下の通り。

 ――連携の利点は。

 ロートの山田会長兼CEO「薬理学の動物実験から医師主導の臨床試験(治験)、国の承認までワンストップでできる。治療法の実用化には新しい材料や測定技術が必要。専門技術を持つ他の企業とも協力したい」

 阪大の澤教授「(心不全で医師主導の治験を実施するなど)我々は経験値があり(患者に移植治療ができる)臨床医でもある。共同研究講座を置き、脳神経、関節など色々な形で研究が始まる」

 ――治療法をどう実用化するのか。

 山田会長「肝硬変治療は2017年早々にも臨床ステージに持っていきたい。心不全の治療やへその緒由来の幹細胞を使う治療法も実用化を目指す。細胞を使う再生医療は世界との競争で、一歩遅れると特許などで外国に負ける。日本の技術でリードしたい。5年、10年で再生医療を大きな柱にしたい」

 ――心不全以外の病気の研究をどう進める。

 澤教授「共同研究講座を基盤に関節や肺、炎症性腸疾患などの阪大の専門家とロートを橋渡しする。研究が大規模になれば、別の共同講座が生まれる可能性もある。他の企業が参加し医療機器の開発につながるかもしれない。阪大で進める産学連携の一例で、ぜひ成功させたい」

2882名無しさん:2016/08/09(火) 01:12:29 ID:S0KrkTxs0
脂肪細胞増で大動脈瘤破裂 治療や予防に期待、近畿大
2016年8月8日 19:06

 腹部にできた大動脈瘤は、血管壁で脂肪細胞が増えると破裂しやすくなることを近畿大の財満信宏准教授(食品科学)のチームが解明し、英科学誌電子版に8日発表した。

 動物実験で、エイコサペンタエン酸(EPA)を豊富に含む魚油を与えると破裂リスクが低下することも判明。治療薬の開発や破裂の予見、予防に役立つ可能性があるという。

 腹部の大動脈がこぶ状に大きくなると破裂し死亡することがあるが、破裂に至るメカニズムはよく分かっていなかった。自覚症状がほとんどなく偶然見つかることも多く、大きさによっては手術が必要になる。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160808/20160808099.html

2883名無しさん:2016/08/09(火) 01:13:11 ID:S0KrkTxs0
脂肪細胞増で大動脈瘤破裂 治療や予防に期待、近畿大
2016年8月8日 19:06

 腹部にできた大動脈瘤は、血管壁で脂肪細胞が増えると破裂しやすくなることを近畿大の財満信宏准教授(食品科学)のチームが解明し、英科学誌電子版に8日発表した。

 動物実験で、エイコサペンタエン酸(EPA)を豊富に含む魚油を与えると破裂リスクが低下することも判明。治療薬の開発や破裂の予見、予防に役立つ可能性があるという。

 腹部の大動脈がこぶ状に大きくなると破裂し死亡することがあるが、破裂に至るメカニズムはよく分かっていなかった。自覚症状がほとんどなく偶然見つかることも多く、大きさによっては手術が必要になる。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160808/20160808099.html

2884名無しさん:2016/08/13(土) 17:29:20 ID:kD/uDf2s0
天王寺動物園 85億円で刷新
2016年08月03日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160803-OYTNT50003.html

◇20年間「101計画」 海洋ゾーンから着手

◇レストラン、カフェ設置も

 今年で開園から101年の大阪市天王寺動物園が、来年度から20年間で取り組む施設整備や活性化計画などを盛り込んだ「101(いちまるいち)計画」の素案をまとめた。約85億円をかけて施設を刷新し、展示方法も工夫する。都市にある動物園としての魅力向上を図る構想で、素案に対する意見公募(パブリックコメント)を22日まで実施している。(河部啓介)

 同園は1915年に開園。95年度には「ZOO21計画」をつくり、動物が生活する野生の環境を再現した「生態展示」を進めた。しかし、市の財政難や入園者数の低迷などで計画は停滞。動物園改革に向け、21年ぶりに新計画を策定した。

 新計画は2036年度までの予定。コストを抑え、生態展示を継続しつつ、動物本来の行動を引き出す展示も取り入れ、来園者が動物を身近に見られる環境づくりを強化したいとしている。

 老朽化が進む施設の更新にも取り組む。第1期として来年度から5年間の予定で、ホッキョクグマなどの「海洋動物ゾーン」などを改修。来園者の頭上に、アシカなどが泳ぐ通路を設けるなどして、その姿を下から見られるようにする。

 将来的には、ゾウが群れで生活できる森も整備する方針となっている。園の入り口付近の広場には、レストランやカフェ、子供遊具なども設置する。

 昨年度は約173万人だった入園者数を早期に約2万人増やすことや、収入で支出の半分もまかなえず、市の財政負担に頼っている厳しい経営状態を改善することを目標に掲げる。このため、動物舎へのネーミングライツなど入園料以外の収入源も検討するとしている。

 計画では、環境問題や命の大切さについて学べる教育プログラムの開発にも取り組んでいくとしている。同園の牧慎一郎園長は、「ハード、ソフト面とも充実させる計画。来園者目線で、動物を守りながら魅力的に見せることに努めていきたい」と話している。

2016年08月03日

2885名無しさん:2016/08/14(日) 18:57:40 ID:pR8lvySo0
国際人育てる「明石塾」 関学大 元国連事務次長招く
2016/8/9 6:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05837230Y6A800C1LDA000/

関西学院大学は8日、国際的なリーダー育成を目的に明石康・元国連事務次長を塾長に迎えた「関西学院世界市民明石塾」を開始した。文部科学省が認定したスーパーグローバルハイスクール(SGH)の高校生29人が参加。2泊3日の日程で、現役の国連職員らの話を聞きながら「人類は22世紀を迎えられるか」といったテーマで討論したりグローバルリーダーの資質を考えたりする。

 開塾式で明石氏は「我々はグローバル化のまっただ中に置かれている。日本、アジアの枠で考えず世界的な枠で考えてほしい」と強調した。参加した高校生は明石氏に「なぜ国際関係の勉強をしたいと思ったのか」「移民、難民の受け入れについてどのように考えるか」といった質問を投げかけていた。

2886名無しさん:2016/08/16(火) 12:22:41 ID:RYp.RDoM0
老化物質、虫歯進行にブレーキ 大阪大チーム発表
2016年8月15日 17:55

 歯に蓄積した老化関連物質「AGE」の働きで、年を取ると虫歯の進行が遅くなる―。


 歯の象牙質(左)。左上の暗い部分が虫歯になっている。右は同じ象牙質を特殊な測定法で観察したもの。虫歯の部分にAGEが多く蓄積していることがわかった(大阪大提供)

 こんな研究結果を大阪大の三浦治郎助教(総合歯科学)らのチームが明らかにし、歯学専門誌電子版に15日発表した。虫歯への耐性を強めているとみられ、チームは「加齢と虫歯の関係性の解明や、AGEを利用する治療法開発につながる可能性がある」としている。

 チームによると、AGEはタンパク質の糖化により作られる物質で、多くの種類がある。加齢に伴って体内に蓄積され、老化に関与するほか、糖尿病や腎不全などを悪化させる物質として研究が進んでいる。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160815/20160815106.html

2887名無しさん:2016/08/18(木) 04:37:40 ID:zi0OMie20
iPS細胞で高品質心筋作製 大阪大、心臓病治療に
2016年8月17日 19:26

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って、心筋になる細胞(心筋前駆細胞)を高い純度で作り出す手法を大阪大などのチームが開発し、17日発表した。成果は7月、米科学誌に掲載された。

 iPS細胞から作った心筋細胞は、心臓病患者への移植治療に利用が期待されるが、他の種類の細胞が混じらない高い品質の心筋前駆細胞の作製は難しかったという。

 チームは、心臓を形作る複数の種類の細胞の中から、心筋前駆細胞だけを選別する目印となるタンパク質を発見しており、「心臓の再生医療に役立つ」としている。

 マウスの心臓が形作られる過程で、どのようなタンパク質が関与するのかを解析した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160817/20160817111.html

2888名無しさん:2016/08/18(木) 18:41:35 ID:X9aKZSHA0
iPSから心筋細胞を選別、阪大チーム手法開発
2016年08月18日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160818-OYO1T50011.html?from=oyartcl_blist

心臓病治療へ応用期待

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)で作った心臓のもとになる細胞の塊から、心臓の筋肉(心筋)に変化する細胞だけを区別して取り出す方法を開発したと、大阪大の八代健太特任准教授らのチームが17日、発表した。米科学誌セルリポーツ電子版に論文が掲載された。

 iPS細胞から作製できる様々な心臓組織の中でも心筋は、重い心臓病患者に移植する治療への応用が期待されている。このため心筋だけを効率良く選別できる手法が求められていた。

 チームは、マウスの受精卵から心臓ができる様子を遺伝子レベルで調べる中で、心筋に変化する細胞の表面に現れるたんぱく質を発見。これを目印として、特殊な装置を使って心筋になる細胞だけを分離することに成功した。八代特任准教授は「純度の高い移植用の心筋細胞を作ることができ、心筋ができる仕組みの解明にもつながる」と話す。

2016年08月18日

2889名無しさん:2016/08/18(木) 19:09:39 ID:X9aKZSHA0
阪大VC、鳥取大ベンチャーに出資 バイオ医薬品開発を支援
2016/8/18 2:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06175630X10C16A8LDA000/

 大阪大学が設立した大阪大学ベンチャーキャピタル(大阪府吹田市)は、鳥取大学発ベンチャーで医薬品の研究開発支援を手掛けるクロモセンター(鳥取県米子市)へ出資した。出資額は1億5000万円で、がんや糖尿病治療などに応用が広がるバイオ医薬品の製造コスト低減につながる研究を支援する。

 クロモセンターは阪大の研究者が開発した技術を活用し、製薬企業からの受注でバイオ医薬品を作る細胞を作製する

2890名無しさん:2016/08/18(木) 19:12:03 ID:X9aKZSHA0
アズワンと阪大、抗体医薬品 生産を効率化
2016/8/16 2:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06094650V10C16A8LDA000/

 理化学機器販売のアズワンと大阪大学の黒田俊一教授は、バイオ医薬品の効率的な生産技術を開発した。体内の免疫システムである「抗体」を効率的に生成し、抗体医薬品の生産コスト削減と生産期間短縮につながるという。技術を応用すれば生存能力や分裂能力が高いiPS細胞やES細胞を選別し、効率的に生産できることも可能という。今後は製薬企業などと組み実用化を目指す。

2891名無しさん:2016/08/20(土) 04:33:26 ID:fuBKmEKM0
囲碁・井山7冠が東大阪市「名誉市民」
更新:08/19 20:46

 囲碁界で史上初めて七大タイトルを制覇した井山裕太さん(27)に、出身地の東大阪市から「名誉市民」の称号が贈られました。この称号は様々な分野で活躍し社会文化に貢献した東大阪市ゆかりの人に与えられるもので、これまでノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授や、作家の司馬遼太郎さんらに贈られています。井山さんは12歳でプロデビュー。史上最年少の二十歳で「名人」を獲得したあともタイトルを積み重ね今年4月、七冠を達成しました。

http://www.mbs.jp/news/kansai/20160819/00000052.shtml

2892名無しさん:2016/08/21(日) 04:23:54 ID:CE496OxY0
上方演芸の魅力紹介 中之島図書館が資料展示
2016年8月20日
 大阪市北区の府立中之島図書館で19日、上方演芸の殿堂入りを果たした初代桂春団治さんや五代目桂文枝さんらの資料展示が始まった。府は同図書館の施設を改修したばかり。上方演芸の貴重な資料を通して「文化ステーション」としての魅力を高める意向だ。


上方演芸の資料を展示する府立中之島図書館=19日午後、大阪市北区

 展示品は大阪市中央区の府立上方演芸資料館(ワッハ上方)が収蔵する落語、浪曲、講談に関する大正〜昭和初期のレコード盤や殿堂入りした面々の書籍、イラストパネルなど92点。春団治さんの音声も流し、上方演芸のムードを醸し出している。

 同図書館は今年4月までにリニューアルを終え、1904年の開館当時から大阪の文化人の活動拠点だった重要文化財の記念室や、大阪の古典籍を間近に見られる大書架室を改修。カフェも新設した。改修効果として最近は訪日外国人客による施設見学も増えているという。

 同図書館司書部長の宇円田陽子さんは「ワッハ上方の資料を展示することで図書館の古典籍も併せて見てもらえれば」と話している。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160820/20160820065.html

2893名無しさん:2016/08/26(金) 00:24:55 ID:YqWR5zwA0
大阪大学が中之島市有地に再生医療などの拠点
更新:08/25 08:45


 大阪市が所有する中之島の土地に大阪大学が再生医療などの研究拠点を置く方針で大阪大学と大阪府、大阪市が合意しました。

 24日午後、大阪大学の西尾章治郎総長らが大阪市役所を訪れ、中之島にある大阪市の所有地にiPS細胞を使った再生医療や芸術関連などの新たな研究拠点を置くことを提案。大阪府、市と合意に至りました。この場所は大阪大学のキャンパスの跡地で、半分は大阪市が新しい美術館の整備を進めていますが残りの土地は、去年10月から売却に踏み切るも、買い手は現れませんでした。

 大阪市の吉村市長は土地を市が所有したまま賃貸という形で活用し、大阪大学の研究技術を生かしたいとしています。

http://www.mbs.jp/news/kansai/20160825/00000019.shtml

2894名無しさん:2016/08/26(金) 08:00:42 ID:Mii5n1..0
仁鶴も鶴瓶も大喜び!笑福亭三喬が亡き師を継ぎ「7代目松喬」来秋襲名
2016年8月25日
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20160825-OHT1T50102.html

 上方落語家の笑福亭三喬(55)が、2013年に亡くなった師匠の名前を継ぎ、来秋に7代目笑福亭松喬を襲名することを25日、発表した。この日、大阪市内で行われた独演会「第七回 三喬三昧」(10月29日、大阪松竹座)の製作発表会見の席で明かされ、「腹をくくりました。自分なりの松喬として歩んで参りたい」と決意表明した。

 師匠の松喬さんは、13年に肝臓がんのため62歳の若さで死去。4年で16回開催予定だったシリーズの独演会「松喬十六夜」を弟子が引き継いでいる最中の昨秋、所属事務所の松竹芸能が一門筆頭弟子の三喬に襲名を打診した。三喬は遺族に配慮して「七回忌が終わってからではどうでしょうか」と固持したが、「七回忌まで3年待っても次の松喬は三喬さんにお願いする」などと説得され、今年4月に決心した。

 東京には三喬と名が同じ読みの柳家さん喬(68)がおり、「さん喬師匠がホッとしていると思う」と笑わせながら、「道半ばで早世した師匠に親孝行ができたかな。松竹芸能に骨太の古典派がいなくなりましたので、その代わりにはなりたい。笑福亭のしっかりとした名前ですので、守っていかなければ」と話した。

 上方落語協会会長の桂文枝(73)に報告した際には「長男(一門筆頭弟子)って責任あるよなあ」と、三枝を捨てて師の名前を継いだ立場から助言を受けた。松鶴一門筆頭で、師の兄弟子の笑福亭仁鶴(79)からは「君の歩幅で一歩ずつ歩いたらええ。よう決心したな」と声をかけられた。師の弟弟子・笑福亭鶴瓶(64)には直接会って報告はできていないが「君らの世代が上がってきてくれる事は、上方落語界にとってええ事や」と喜ばれたという。

 三喬として最後の独演会になる「三喬三昧」は「らくだ」「崇徳院」「道具屋」の3席を務める。来秋の襲名披露公演も同じ大阪松竹座で開催され、「(独演会と襲名披露の)2つセットなら劇場を借りられると言われた」と苦笑い。東京、名古屋でも襲名披露興行が行われる予定。

2895名無しさん:2016/08/26(金) 20:53:20 ID:NMeXH7ZU0
ALS発症の一端を解明…大阪市立大チーム
2016年08月25日Tweet
 全身の筋肉が衰える難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」が発症する仕組みの一端を解明したと、大阪市立大のチームが発表した。治療法につながる一歩としており、24日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に掲載された。

 ALSは運動神経細胞が侵される神経難病で、約10%が遺伝性とされる。発症に関わる遺伝子変異は約20種類見つかっているが、発症の詳しい仕組みは分かっていない。

 チームは、このうち2010年に特定された遺伝子「オプチニューリン」を働かないように変異させて、ALSの特徴を再現した人の細胞を作り、観察した。その結果、細胞の炎症を起こすたんぱく質が活性化して、慢性的な炎症が起こり、細胞が死ぬことを突き止めた。チームの徳永文稔・大阪市立大教授(分子病態学)は「炎症を起こすたんぱく質の働きを抑えられる物質が見つかれば、創薬につながる可能性がある」と話す。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160825-OYO1T50016.html?from=oyartcl_blist

2896名無しさん:2016/08/29(月) 04:44:15 ID:rOO6C8Rk0
iPS細胞観察も 医学体験イベント始まる
2016年8月28日
 体験を通して最新の医療や健康づくりを学ぶ催し「なるほど医学体験! HANSHIN健康メッセ」が27日、大阪市北区のハービスホールで始まった。人工多能性幹細胞(iPS細胞)の展示や医療器具を使うコーナーなど多彩な企画が用意され、子どもから大人まで楽しみながら理解を深めていた。29日まで。入場無料。


iPS細胞を顕微鏡で観察できるコーナー=27日午前、大阪市北区のハービスホール

 医療や福祉分野の変化が激しい中、普段生活している地域の医療環境を知ってもらおうと、神戸大や阪神電気鉄道らでつくる実行委が初めて開催した。

 会場では、iPS細胞を顕微鏡や大型モニターで観察したり、内視鏡を動かして治療の技術を体感できるコーナーなどを設置。液体窒素を使った実験をはじめ多彩な企画があり、参加者らは医療や科学の世界を満喫していた。

 顕微鏡で細胞や組織を調べる病理医の体験コーナーで、肺の細胞や作物を観察した前川大和君(8)=兵庫県三木市=は「オクラの毛がスカイツリーの形に見えてすごかった」と好奇心をかき立てられていた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160828/20160828027.html

2897名無しさん:2016/08/29(月) 19:22:26 ID:9QBfZJHI0
大阪・中之島の再生医療拠点構想「実現に協力を」 松井知事、文科相に要請
2016.8.29
http://www.sankei.com/west/news/160829/wst1608290059-n1.html

 松井一郎大阪府知事は29日、東京都内で松野博一文部科学相と会談し、大阪市や大阪大と連携して市中心部の中之島地区に再生医療研究の拠点を設ける構想案実現に協力を要請した。松井氏は「必要性は認めてもらった。まず入り口の鍵は開いた」と手応えを強調した。

 松野氏は「再生医療を推進する方向は国も同じだ」と説明。構想案への具体的な対応に関しては「経済産業省や厚生労働省とも検討する必要がある」と述べるにとどめた。

 松井氏は会談後、記者団に「再生医療分野で日本が圧倒的な世界のトップランナーになるためにも、今の時点で種をまいておくことが必要だ。今後、省庁間で連携してもらうことに全力を尽くしたい」と語った。

2898名無しさん:2016/08/29(月) 20:09:05 ID:MLQWHo7E0
http://www.sankei.com/life/news/160829/lif1608290023-n1.html
2016.8.29 18:47
 不妊に悩む女性の卵巣から細胞のエネルギーを作り出す細胞内小器官「ミトコンドリア」を取り出し、体外受精の際に卵子に移植したところ、
2人で妊娠に成功したと、大阪市の不妊治療クリニックが29日発表した。

 この不妊治療は米国の企業が開発。ミトコンドリアの移植で、加齢で老化した卵子の質の改善を図るという。
海外では約270例以上行われ、約30人が出産に至ったとされる。昨年12月に日本産科婦人科学会が臨床研究としての実施を認めていた。

 発表した「HORACグランフロント大阪クリニック」の森本義晴院長によると、不妊治療を受けても妊娠しなかった27〜46歳の女性25人から卵巣組織を摘出。
うち12人で受精卵を作り、6人で子宮に戻したところ、27歳と33歳の女性が妊娠に至った。

2899名無しさん:2016/08/30(火) 10:54:19 ID:Mii5n1..0
大阪府知事、再生医療の研究拠点誘致へ協力要請、文科相に
2016/8/30
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06634930Z20C16A8LDA000/

 大阪府の松井一郎知事は29日、松野博一文部科学相と会談し、iPS細胞などを使う再生医療の研究拠点を大阪市の中之島地区に誘致できるよう協力を求めた。知事は「中之島で世界をリードする先進医療を実現したい」と話すと、文科相は厚生労働省などと検討すると応じた。大阪府市や大阪大学、文科省などが連携した誘致の取り組みが始まる。

 知事はiPS細胞を発明した京都大学の山中伸弥教授や、脚の筋肉細胞のシートを使い重症心不全を治療する技術を実用化した阪大の澤芳樹教授など、著名な研究者が関西に拠点を置く点を強調。中之島に「大臣の力を借りて再生医療センターを作りたい」と求めた。

 大阪府などの構想は、文科省が担う基礎研究だけでなく臨床や産業化までを含む。文科相は「厚労省や経済産業省も所轄官庁として入ってくる。関係各所と相談し検討したい」と応じた。

 知事は訪問後、再生医療について「基礎から臨床、1つの新たな分野の産業として作り上げていこう」と改めて強調。厚労省や経産省へも働きかける考えだ。大阪に創薬会社や中小製造業が集積する点にも言及し「大阪を健康というキーワードの医療の拠点としたい」と話した。

 阪大と大阪府市は24日、中之島に再生医療の研究拠点を整備することで合意している。

2900名無しさん:2016/08/31(水) 07:21:15 ID:rZk9MhYg0
不妊治療に新療法?2人が妊娠 ミトコンドリア移植とは
更新:08/30 19:42

 不妊に悩むカップルを対象にした新しい治療法で2人の女性の妊娠に成功したと、大阪のクリニックが発表しました。

 HORACグランフロント大阪クリニック、不妊治療を専門とする医療機関です。ここで新たに研究が始まった不妊治療が「オーグメント療法」ミトコンドリア移植です。女性の卵巣の組織を採取し特殊な技術でミトコンドリアを抽出、体外受精の時にこのミトコンドリアを一緒に移植することで妊娠する確率を高めようという方法です。

 「ミトコンドリアはパワーハウスと呼ばれていてエネルギーを作る。卵のミトコンドリアの機能が悪い人に元気なミトコンドリアをある程度の数入れると、卵の中のたんぱくの合成がうまくいく」(HORACグランフロント大阪クリニック 森本義晴院長)

 クリニックでは今年春から臨床研究を始めこれまで6人に実施したところ、27歳と33歳の女性2人が妊娠に成功したということです。この治療を受ける準備を進めている田中さん夫婦(仮名)は、9年前に結婚し7年間不妊治療を続けてきました。体外受精を10回以上受けてきましたが妊娠には至りませんでした。

 「卵の質がよくないとはっきり言われて。どうしたらいいかわからなかったので新しい治療にかけてみたい」(田中よしこさん(36・仮名))

 田中さんの卵子の画像を見ると、泡のようなものがたくさんあり、健康的な卵子と比べると大きく違うといいます。体外受精を続けても妊娠に至らないのはこの卵子に原因があるのではないかと言われ、ミトコンドリア移植を決断しました。

 「元気な精子にミトコンドリアを合わせて卵子の中に打ち込むと、打ち込んだミトコンドリアが助けてくれる。細胞の受精とか分割とか−」(HORACグランフロント大阪クリニック 森本義晴院長)

 ミトコンドリア移植は世界でこれまで250例以上行われていて、このうち25人が出産に至っているということです。

http://www.mbs.jp/news/kansai/20160830/00000049.shtml

2901名無しさん:2016/09/01(木) 20:49:57 ID:lEa2BEI.0
石本さくらさんが女流プロ棋士に 大阪学芸高校3年生
2016年9月1日 18:12

 日本将棋連盟は1日、関西研修会の石本さくらさん(17)が同日付で女流プロ棋士の2級になったと発表した。本来は仮資格の女流3級だが、女流王座戦で本戦入りしており、女流プロに昇級する条件を満たした。

 石本女流2級は大阪府吹田市在住で、森信雄七段門下。大阪市の大阪学芸高校に通う3年生。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160901/20160901110.html

2902名無しさん:2016/09/02(金) 04:09:31 ID:lEa2BEI.0
「繁昌亭」開場10周年、15日に「お練り」
2016年09月01日Tweet
 上方落語協会(約250人)は1日、大阪市北区の天満天神繁昌亭が開場10周年を迎える今月15日に、周辺の天神橋筋商店街をパレードする「お練り」を行うと発表した。

 桂文枝会長(73)、桂米団治さん(57)ら約80人が参加し、午前8時30分に同商店街北端を出発。繁昌亭までの約2キロをパレードする。文枝会長は、初代桂春団治の逸話にちなんで赤い人力車に乗る。当日、繁昌亭では鏡開きや10周年特別公演も行われる。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160901-OYO1T50016.html?from=oycont_top_txt

2903名無しさん:2016/09/03(土) 21:01:22 ID:NXguUcI.0
大阪教育大に教育協働学科、教養学科を廃止
2016年09月03日Tweet
 大阪教育大(大阪府柏原市)は2日、2017年4月から教育学部の「教養学科」(募集人員405人)を廃止し、「教育協働学科」(同350人)を新設すると発表した。一方で、教員養成課程の募集人員を計25人増やす。

 文部科学省が昨年6月、国立大の教員養成系学部のうち、教員免許を取得しなくても卒業できる「ゼロ免課程」の見直しを求めていたことを受けた。

 大教大はゼロ免課程にあたる教養学科を廃止。新設する教育協働学科では教育関連の単位を大幅に増やし、心理学や社会福祉、スポーツなどの専門家として、学校と協力して子供らを支える人材を育成する。

 新学科も教員免許取得が必須ではないが、大教大はスクールカウンセラーやスポーツ指導者などとして教育現場で活躍してもらうことを想定。「教職員と外部の専門家が協力して問題解決に当たる文科省の『チーム学校』構想を担う人材になりうる」としている。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160903-OYO1T50005.html?from=oycont_top_txt

2904名無しさん:2016/09/03(土) 21:14:20 ID:NXguUcI.0
大教大「教育協働学科」新設へ 学校と専門家つなぐ
2016年9月3日
 大阪教育大は2日、学校と家庭、地域と連携して教育課題の解決を図る人材の育成に注力する全国初の「教育協働学科」を2017年4月に新設すると発表した。学校現場と各種専門家の知識を兼備し、課題ごとに両者を結び付けて解決に導ける担い手を育てる。


学校と外部人材を結ぶ担い手の育成に意欲を示す栗林学長=2日午後、大阪市天王寺区の大阪教育大

 教育内容や学校業務が拡充される中で、教員が外部の専門家と円滑に連携し、対応できる環境を構築していくのが狙い。これまでの教養学科を廃止して設置する。

 教育協働学科の定員は350人程度。6専攻で構成する。不登校といった問題に心理学や福祉の視点からカウンセリングなどで対処できるようにする教育心理科学や、危機管理関連を扱う健康安全科学などを設ける。

 4年間で取得する単位のうち4分の1余りを、学校などの現場で実践的な学びをするための授業に充てる。

 栗林澄夫学長は、大阪市天王寺区の大教大天王寺キャンパスで会見し、「教員と専門家が分業して学校を運営する『チーム学校』をつくっていきたい」と意欲を示した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160903/20160903033.html

2905名無しさん:2016/09/03(土) 21:49:02 ID:NXguUcI.0
読字障害児にデジタル教材 文字色変え目で追いやすく
2016年9月1日
 大阪教育大(柏原市)の金森裕治教授(特別支援教育)は、「読み」に困難のある読字障害の小学生を対象に、デジタル教材を使い、文字の色を変えて目立たせる「ハイライト機能」で読む部分を示した場合の効果を検証する。文字を適切に追えるよう眼球運動を支援。「よりスムーズに読める教材作りにつながれば」と意欲を示している。


読字障害児らがよりスムーズに読める教材作りに意欲を示す金森教授(右)

 読字障害は、脳機能の障害が原因とされる発達障害の一つ。文部科学省は、小中学生の2・4%に「読み書き」に著しい困難がある可能性を示している。障害者差別解消法で、障害があっても分かりやすい教材作りが求められる中、教育現場で普及が掲げられるデジタル教材の活用に着目した。

 読字障害で読みが困難な原因の一つに眼球がうまく動いていない点が指摘されており、ハイライト機能で読む部分を明示。文字を追いやすくする。

 検証は、文字の色を変える部分を句読点ごとや文節ごとに分けるなど、複数の組み合わせを比較して実施。障害のあるグループとないグループのそれぞれでも行い、効果を実証していく。

 今回の研究は、明治安田こころの健康財団が2016年度研究助成に選定。8月29日に中央区の明治安田生命保険大阪本部で目録の贈呈式を開いた。

 林道彦部長は「研究に努め1年後に結実してほしい」とエール。金森教授は「読みに困難のある児童がよりスムーズに問題の内容を把握して解けるよう支援していければ」と抱負を語っていた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160901/20160901042.html

2906名無しさん:2016/09/03(土) 21:56:08 ID:NXguUcI.0
統合失調症患者の認知障害判定、阪大が新手法
2016年09月02日
 統合失調症患者の記憶力や理解力などが低下する「認知機能障害」の程度を、簡単な知能検査でスピード判定する手法を開発したと、大阪大と福島大のチームが発表した。治療薬を選ぶ際の重要なデータとなり、社会復帰を促進すると期待される。研究成果は米科学誌電子版に掲載された。

 統合失調症は、20歳代前半を中心に、100人に1人が発症するとされる。代表的な症状は幻覚や妄想だが、認知機能の低下も半数にみられ、お金の管理や対人関係、仕事がより困難になる。知能指数(IQ)検査には約2時間もかかるため、認知機能の判定はあまり行われてこなかった。

 チームは、患者150人分のIQ検査結果を解析。全13項目のテストのうち2項目だけで、患者の認知能力を精度よく予測できることを確かめた。障害の程度を調べるには、発症前のIQを別の検査で推定する必要もあるが、判定は計15分程度で済むという。

 チームの橋本亮太・阪大准教授(精神医学)は「治療をする上で、副作用として認知機能に悪影響を与える薬を使うべきかの判断材料になる」と話す。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160902-OYO1T50017.html?from=oyartcl_blist

2907名無しさん:2016/09/06(火) 08:17:29 ID:Mii5n1..0
関経連・森会長「全面的に協力」、中之島の阪大再生医療拠点で
2016/9/5
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06906840V00C16A9LDA000/

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力相談役)は5日、大阪大学と大阪府・市が8月に合意した中之島地区での再生医療の研究拠点の整備について「素晴らしいプロジェクトで、経済界として全面的に協力をしたい」と述べた。同日開いた定例会見で質問に答えた。

 阪大などは2021年をめどに中核拠点を構える方針。関経連で都市創造・文化観光委員長を務める角和夫副会長(阪急阪神ホールディングス社長)は「(22年度を予定する)うめきた2期の街開きと近く、いいタイミングだ」と話した。

 森会長は大阪府などが検討するカジノを含めた統合型リゾート(IR)の誘致について、総合的な街づくりのなかで推進すべきだと強調。「再生医療の国際会議を定期的に開催するなどカジノだけでなく関西の強みを取り込む必要がある」と指摘した。

2908名無しさん:2016/09/06(火) 13:20:18 ID:Mii5n1..0
大植英次プロデュース「大阪クラシック〜街にあふれる音楽〜」の開催内容が決定しました【平成28年9月11日(日曜日)〜9月17日(土曜日)】
http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000368764.html

2909名無しさん:2016/09/10(土) 07:23:39 ID:g3SDvGAU0

七冠井山の号は「文裕」 囲碁、本因坊の就位式
http://www.sankei.com/photo/daily/news/160909/dly1609090025-n1.html

 囲碁の全七冠を独占する井山裕太碁聖(27)の第71期本因坊就位式が9日、大阪市内のホテルで開かれ、本因坊としての名前である号を「文裕」とすると発表した。.

 井山碁聖は「今まで以上に責任感が湧いてきた。まだまだ未熟なので、いつかこの号に恥じない棋士になれるよう努力していきたい」と話した。.

 井山碁聖は今期、本因坊5連覇を達成し、自身初の名誉称号となる「26世本因坊」の資格を獲得した。本因坊在位者は号を名乗ることができるが、井山本因坊はこれまで号を決めていなかった。.

 「文裕」は知恵を授ける文殊菩薩の「文」、自分の名前から「裕」をとった。.

2910名無しさん:2016/09/11(日) 10:29:47 ID:puwbk0BY0
国公立大入試要項まとまる 阪大全学部で推薦、AO導入
2016年9月9日 17:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160909/20160909093.html


 国立大82校と公立大86校の2017年度入試要項が9日までにまとまった。大阪大は「世界適塾入試」の名称で、全学部で推薦入試や、書類や面接で選考するアドミッション・オフィス(AO)入試を導入し、それに伴い後期日程を廃止する。

 16年度入試から東大が推薦入試を導入するなどしており、一般入試から推薦、AO入試に移行する傾向は17年度も続いた。一般入試でも、長崎大医学部保健学科などが面接を取り入れ、愛媛大医学部看護学科はグループディスカッションを実施する。

 滋賀大データサイエンス学部や島根大人間科学部のような文理融合的な学部も新設される。

2911名無しさん:2016/09/19(月) 04:26:07 ID:X50zBuwg0
大阪大、脂肪肝悪化の物質特定 治療薬に期待
2016年9月13日 19:58

 高脂肪食の摂取により特定のタンパク質が肝臓で増加し、脂肪肝が悪化することを、大阪大の竹原徹郎教授(消化器内科学)のチームがマウスの実験で突き止めたと13日、発表した。成果は9月下旬以降に米肝臓病学会誌の電子版に公開される。このタンパク質「ルビコン」を標的とした治療薬の開発が期待できるとしている。

 脂肪肝は過度の栄養摂取により肝臓に中性脂肪がたまる生活習慣病。悪化すると肝硬変や肝がんにつながるが、詳しい発症メカニズムは分かっておらず、有効な治療薬もない。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160913/20160913127.html

2912名無しさん:2016/09/29(木) 04:27:04 ID:96QpRtrQ0
乾電池で飛行、ギネスに挑戦 パナと東海大、10キロ以上目標
2016年9月26日 20:58

 パナソニックは26日、東海大の学生と組み、乾電池を動力源とした固定翼航空機による飛行距離で初のギネス世界記録に挑戦すると発表した。11月3日に滋賀県彦根市の彦根港から飛び立ち、琵琶湖の上空を10キロ以上飛ぶことを目指す。



 乾電池「エボルタ」の単3形約500本を使う。機体は東海大で人力飛行機を作っている学生51人が設計・製作した。幅約26メートル、長さ約7メートルで、重さは約77キロ。炭素繊維強化プラスチックや発泡スチロールなどで作った。今後、試験飛行を経て最終調整を行う。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160926/20160926121.html

2913名無しさん:2016/09/29(木) 12:39:13 ID:Mii5n1..0
関西大
梅田新キャンパス落成式 阪急梅田駅から徒歩5分
毎日新聞2016年9月28日 12時26分
http://mainichi.jp/articles/20160928/k00/00e/040/240000c

 関西大の梅田キャンパスが完成し、関係者による落成式が28日あった。池内啓三理事長や楠見晴重学長ら約200人が新キャンパスの開設を祝った。

 地上8階建てのビルで、阪急梅田駅から徒歩5分の立地。学部は置かず、ビジネス街にある特色を生かして社会人の学び直しなどの拠点とする。1、2階に書籍販売大手「TSUTAYA(ツタヤ)」の書店、2階の一部には同社が運営する起業家支援のカフェが入居する。

 梅田かいわいでは、大阪工業大も来年4月に地上22階建ての新キャンパスを開設するなど、大学の都心回帰が進んでいる。【大久保昂】

2914名無しさん:2016/09/29(木) 12:43:57 ID:Mii5n1..0
植物の病原菌撃退たんぱく質、近大チームが特定
2016年09月29日
http://mainichi.jp/osaka/

免疫反応で情報伝達

 感染した病原菌を撃退する植物の免疫反応で、重要な役割を果たすたんぱく質を特定したと、近畿大などのチームが発表した。病原菌に強い農作物の開発などにつながる成果としており、欧州科学誌(電子版)に論文が掲載された。

 植物の表面には、病原菌の侵入を検知するセンサー役の分子がある。感染情報は、この分子から免疫反応を起こす遺伝子群に伝わり、菌を撃退する物質が作られる。しかし、情報が伝わる仕組みは不明だった。

 近大の川崎努教授(植物分子遺伝学)らは、アブラナ科の実験植物「シロイヌナズナ」を感染させて観察。その結果、センサー分子に結合した「PBL27」というたんぱく質を介して、遺伝子群に情報が伝わることを突き止めた。他の植物にも同様のたんぱく質があると考えられるという。

 病原菌による農作物被害は世界で年間10億人分にも上るとされ、川崎教授は「感染情報を伝えるたんぱく質を薬剤で活性化し、植物の免疫を強めれば、被害を大幅に抑えながら、環境にも優しい農業につながる」と話す。

2915名無しさん:2016/10/01(土) 15:38:59 ID:.n0P5bNk0
アートストリーム2016
更新:10/01 06:29
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161001/00000010.shtml

 大阪の百貨店では若手アーティストらがオリジナル作品を発表するイベント「アートストリーム2016」が開催されています。

細かく敷き詰められた切り絵アートに・・・フォークを大胆に使った立体作品。大丸心斎橋店で開かれているこの展示会は、若手アーティストの発掘や作品発表の場を提供しようと2003年から開かれています。会場には関西を中心に活躍する89人のアーティストの個性あふれる作品がずらりと並びました。

1日午後にはグランプリのほか企業やギャラリーが選ぶ賞も発表され、来場者が選ぶ「応援したいアーティストナンバーワン」の投票も行われるということです。また、MBS賞では番組のセットなどの制作をオファーするということです。「アートストリーム2016」はあすまで開催され入場は無料です。

2916名無しさん:2016/10/01(土) 16:32:41 ID:LFDl2tas0
http://www.asahi.com/articles/ASJ9X72WKJ9XPTIL02D.html?iref=comtop_8_06
「まったく勉強しない」児童、全国の倍以上 大阪市調査

花房吾早子  2016年9月30日23時32分

 大阪市は30日、市幹部らによる「こどもの貧困対策推進本部会議」を開き、子どもの生活に関する実態調査結果(速報値)を示した。市は来年度以降、食事、学習、人とのつながりを支援する施策を始める方針で、吉村洋文市長は「できることから進めていく」と述べた。

 市は6月末から市内の中学2年生、小学5年生、5歳児計5万5776人を対象に子どもの生活実態を調査。子どもと保護者に食事、睡眠、学習状況などを尋ね、4万3275人分(77・6%)の調査票を回収した。年収が200万円未満の世帯は全体の9・5%だった。

 子どもに1週間に食べる夕食の回数を尋ねると、週5回以下の子が小5は1・1%、中2は1・7%。この子どもたちに理由を聞くと、「おなかがすいていない」が43・8%だった一方、「用意されていない」が6・6%だった。

 「嫌なことや悩みを誰に相談するか」(複数回答)では「誰にも相談できない」が小中合わせ4・1%、「誰にも相談したくない」が同11・8%で、周囲とつながりを持てない子がいることもうかがえた。

あき んどに学力はいらん、必要なんはいち びり力や!DQNの受け皿も異様に大きいし。学校も職業を身につけてはいけません。いざとなれば生 活保 護があります、と教えてるし↓
                                                           http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=779

2917名無しさん:2016/10/06(木) 20:49:58 ID:PrrArDrw0
インスリン増やす物質特定 糖尿病治療に期待、大阪大
2016年10月3日 22:00

 膵臓から分泌されるインスリンの量を増やす化合物を、マウスの実験で特定したと大阪大の原田彰宏教授(細胞生物学)らのチームが3日、米科学誌電子版に発表した。

 インスリンは、血糖値を下げる作用があり、不足すると糖尿病になる。この化合物を使ってインスリン分泌を促す新しい糖尿病治療薬の開発につながる可能性がある。

 チームは「SNAP23」というタンパク質に注目。

 インスリンを作り出す膵臓のベータ細胞で、SNAP23が働かないようにしたマウスは、インスリン分泌が普通のマウスの2倍以上に増えたため、チームはSNAP23は通常、インスリン分泌を阻害していると判断した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161003/20161003134.html

2918名無しさん:2016/10/10(月) 09:20:15 ID:Mg8TxvpQ0
こども将棋大会で真剣勝負
更新:10/09 07:21
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161009/00000010.shtml
 1000人以上が対局する国内最大規模のこども将棋大会が大阪で開かれ、プロ棋士さながらの熱戦を繰り広げました。

 合図とともに真剣な面持ちで将棋盤に向かうこどもたち。日本の伝統文化に親しんでもらおうと日本将棋連盟が行うこの大会は、今年で16回目を迎えました。小学生ら1170人が低学年と高学年に分かれて20分間の対局に臨みます。

 「初出場だったけど、2回勝てた。(Q将棋のどういう部分が好き?)戦法とか定石」
 「(負けて)悔しい」(参加した子どもたち)

 惜しくも負けて悔し涙を流す子どもの姿も。プロさながらの真剣勝負に保護者たちも熱い視線を送っていました。

2919<削除>:<削除>
<削除>

2920名無しさん:2016/10/11(火) 21:15:30 ID:/BY30Yd60
http://news.infoseek.co.jp/article/20161011jcast20162280355/

推薦入試で「女性には点数加算」 「女尊男卑」批判に大学側は...
J-CASTニュース / 2016年10月11日 19時13分

「女子に対し、全学部において、一定の点数を加算して判定します」――。男女共学の私立大、大阪電気通信大学(本部・大阪府寝屋川市)の公募推薦入試に設けられたこんな優遇制度が話題を集めている。
全5学部の公募推薦入試を受験したすべての女子生徒に加点を保証するこの制度。ネット上で、「女尊男卑がエゲツない」「何やったって良いだろう」と議論を呼んでいる。制度を設けた理由について、同大に聞いた。
「受験を不公平なものに」「何やったって良い」と賛否両論
大阪電通大の2016年の公募推薦入試は10月20日から31日までの出願期間を経て、11月12日(A日程)、13日(B日程)の2日間実施される。
年初の一般入試に先がけ、出身校の推薦を前提に実施される公募推薦入試。一般的に、大学側は高校の成績(評定平均値)と面接・小論文などによる人物評価をあわせた独自の仕組みで合否を判定する。
同大の場合、試験内容は数学や英語といった科目の適性検査のみだが、「専門学科・総合学科の高等学校の在籍・卒業生に対する優遇制度」「各種資格(検定)保有者に対しての優遇制度」といった個性的な優遇制度が設けられている。
今回注目されたのは、その中の「女子に対する優遇制度」だ。公式サイト内の説明書きには、「女子に対し、全学部において、一定の点数を加算して判定します」とある。
「社会的弱者」を進学・就職などの面で優遇する動きは一般的に「アファーマティブ・アクション」と呼ばれる。
大阪電通大の「女子に対する優遇制度」が、アファーマティブ・アクションを意図したものかは不明だ。ただ、日本の大学が受験生の性別に基づく優遇制度を設けるのは珍しいと感じる人も多く、ネットで大きな反響を集めた。
ツイッターの反応は
「受験を不公平なものにしてる」
「女尊男卑がエゲツない」
といった疑問の声、
「判らないでもないけどね」
「何やったって良いだろう」
と理解を示す声に分かれている。
大阪電通大OB「僕らの年は8対2で男が多かった」
一体なぜ、こうした制度を設けたのか。大阪電通大広報課の担当者はJ-CASTニュースの10月11日の取材に
「女子学生の大学進学率の上昇に貢献するのと同時に、理工系分野に興味のある女子高生を応援したい思いがあり、設けました。制度はおそらく10数年前からありました。今後については未定です」
と話す。
一方、20代の同大男性OBは取材に対し、
「学ぶ量は男女で変わりませんし、生徒の為にならないと思います。女子生徒を獲得するための方法としては正しくないように感じます」
と感想を述べつつ、
「(在学中に)女子の比率は少なかったです。僕らの年は8対2で男が多かったです」
と振り返った。

2921名無しさん:2016/10/11(火) 21:20:14 ID:P7tyhjQ60
20代が在学中時に男女比が8:2だぁ〜?私が某大学に在学してたン十年前は、30:1以上だったぞ。
今世間を騒がすヤリサーの起こりようがなかったど。いろんな理由で。具体的に言うと詮索される。

2922名無しさん:2016/10/12(水) 19:06:21 ID:t9x/sNLM0
難治がん、正常細胞を利用し増殖 転移促進も、大阪市大
2016年10月11日 17:59

 治療が難しいことで知られる「スキルス胃がん」は、体の正常な細胞を集めて利用し、増殖や転移を促進させていることを、大阪市立大の八代正和准教授のチームがマウスの実験で解明し、米学会誌電子版に11日発表した。膵臓がんなど他の難治がんも同様とみられ、こうした働きを阻害する新たな治療薬の開発が期待されるという。


 CXCR2の働きを妨げる化合物を与えた、スキルス胃がんのマウスの組織。与えなかったマウス(下)に比べて、がん細胞の増殖が抑制されていた(大阪市立大提供)

 チームによると、スキルス胃がんは胃壁の組織の中で急速に広がるため、早期発見が難しい上、進行が速く転移もしやすい。若い女性を中心に年間数千人が発症し、5年生存率は1割未満とされている。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161011/20161011094.html

2923名無しさん:2016/10/12(水) 21:41:15 ID:/BY30Yd60
>>2916
授業参観で、漫画アニメみたくトンチンカンな答え方をした子供を、大阪のおばはんは何でもっとおもろいことよういえんねや!と𠮟るなんてどっかの芸NO人がネタにしてそうだ。

その「人とのつながり」って、ベストセラー橘玲「言ってはいけない」(新潮新書)の終章では友を呼ぶのは類だけとか書いてあったけど。

2924名無しさん:2016/10/13(木) 19:25:19 ID:/BY30Yd60
続き、「カラスは白い」と自分が思えば、他人が指摘してもやかましいわボケェ死にたいんか、てな風潮はあったな。(´・ω・`)
某番組で、会場の素人から、そういう意味で何で大阪の人はアホばかりなんですか、と尋ねられ、
某芸人が、自分の祖父はマルチーズを「白熊」と呼んでたと告白。命名でなくて。

2925名無しさん:2016/10/14(金) 08:03:55 ID:Mii5n1..0
積水ハウスが美術館、梅田スカイビル内に 絹谷幸二さん作品
2016/10/13
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08334020T11C16A0LDA000/

 積水ハウスは13日、フレスコ画で有名な絹谷幸二さんの作品を展示する「絹谷幸二 天空美術館」を梅田スカイビル内に新設すると発表した。絹谷さんの作品を常時50点程度展示するほか、作画過程を見られるアトリエも設ける。3D映像を使って作品の世界を体感できるコーナーや子供向けの絵画教室なども作る。

 美術館は27階に設置する。オフィスだった部分を改装し面積は1154平方メートル。絹谷さんが同日記者会見し「3Dなど新たな趣向も取り入れ、(ものを見る)脳みそを鍛える美術館を目指す」と意欲を語った。開館は12月23日。入場料は未定だが、初年度に10万人以上の来館者を見込む。

 梅田スカイビルは訪日外国人にも人気が高く、空中庭園展望台には2015年度に過去最高の121万人が来場した。積水ハウスの和田勇会長は「大阪のさらなる魅力の創生に寄与できると期待している」と話した。

2926名無しさん:2016/10/15(土) 20:37:13 ID:7Xt26Bio0
関大開発の「氷結晶制御技術」 ベンチャーが活動開始
2016年10月13日
 関西大が開発した「氷結晶制御技術」を実用化するベンチャー企業2社が同大学を拠点に活動を始めた。冷凍食品に利用されていた技術だが、今後は農業分野での生鮮野菜・果実の長時間輸送、インフラ関連での着氷・着雪・着霜防止用コーティング剤、再生医療における組織や臓器の保存液など、多分野での実用化に期待がかかる。同技術を開発し、2社の最高技術責任者に就く化学生命工学部の河原秀久教授は「研究室のコンセプトは『天然素材で医・食・住において人々に安らぎを』で、基礎研究から応用までやっていく」と話す。



 氷結晶制御技術には、氷結晶の成長を抑える「不凍タンパク質」「不凍多糖」と、食品を0度以下で未凍結のまま保存する「過冷却促進物質」の二つの大きな要素がある。

 不糖タンパク質・不凍多糖の技術を用いる新会社は7日に設立された「KUNAi(クナイ)」。本社を長野市に置き、研究所を同大学のイノベーション創生センターに設置した。屋根や道路、飛行機の翼などの着氷・着雪・着霜防止コーティング剤などの開発・製造・販売に取り組む。小出芳栄社長は「各企業の問題を解決する製品の原料として供給する。世の中にないものなので新しい分野を切り開いていく」と展望する。

 過冷却促進物質の技術を基にするベンチャー企業は10月中の設立予定で、本社は同センター内に置く。会社設立に先立って、河原教授の研究室とともに、コーヒーかすから検出する同物質をマンゴーで試験。熟成を遅らせる顕著な効果が出ている。社長に就任する川本久敏氏は「農業、水産、医療などに用途が出てくる。沖縄に住んでおり、マンゴーなど(生鮮食材の保存で)沖縄を中心にとっ掛かりをつくっていく」と意気込む。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161013/20161013021.html

2927名無しさん:2016/10/17(月) 20:21:07 ID:tRFauk.60
>>2924 書き忘れた。これと同じノリ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/6501/1370094026/1330

2928名無しさん:2016/10/19(水) 10:07:15 ID:sTtHv.MY0
「慢性疲労」血中成分に異常、大阪市大など確認
2016年10月18日Tweet
客観的診断法へ期待

 原因不明の激しい疲労感や頭痛、体の痛みなどが続く「慢性疲労症候群」について、大阪市立大などのチームは17日、特定の血中成分の割合に異常があることを確認したと発表した。客観的な診断法の開発につながる成果で、論文は英科学誌電子版に掲載された。

 同症候群の国内患者数は推定約30万人。脳内の炎症との関連が指摘されるが、診断は患者の訴えが中心で、客観的な診断指標はなく、治療法も確立されていない。風邪や精神的な症状と誤認されるケースも多く、重症化すると寝たきりになる場合もある。

 チームの片岡洋祐・同大学客員教授(生理学)らは、約50人ずつの患者と健康な人から採血し、53種類の血中成分を調べた。その結果、患者の血液は、疲労物質を分解する働きがあるアミノ酸「オルニチン」など4種類の濃度比が、健康な人と比べて高いことが分かった。

 患者の細胞の代謝機能に異常が起きているとみられ、片岡客員教授は「1、2年内にもこれらの成分を基にした新たな診断法の開発を目指す」としている。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161018-OYO1T50009.html?from=oyartcl_blist

2929名無しさん:2016/10/19(水) 11:25:22 ID:sTtHv.MY0
月経前症候群、疲労骨折に注意…近大が調査
2016年10月19日Tweet
 月経前に不安や体のむくみを感じる「月経前症候群」の女性が運動中に疲労骨折を起こしやすいことを確認したと近畿大が18日、発表した。女性アスリートの疲労骨折の原因として月経不順が指摘されてきたが、同症候群との関連を調べた研究はなかったという。論文が英医学誌電子版に掲載された。

 同症候群は月経の約2週間前から発症。集中力が低下したり、体が痛んだりする。重症のものは「月経前不快気分障害」と呼ばれる。軽度を含め女性の約8割がこうした症状を抱えているとされる。

 近畿大の武田卓教授(女性心身症)らのチームが2014年、仙台市の高校2校の女子生徒1818人にアンケート。運動部に所属し、月経周期が正常な394人について分析した。

 疲労骨折は月経が正常な生徒でも経験していた。また、同症候群などで生活に支障を来すほどの症状がある40人のうち、疲労骨折の経験があると答えた生徒の割合は、症状がない場合に比べて1・66倍高かった。

 武田教授は「むくみや痛みを我慢して無理に練習し、骨に負荷がかかっている可能性がある。適切な治療で女性アスリートを支援すべきだ」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161019-OYO1T50014.html?from=oyartcl_blist

2930名無しさん:2016/10/19(水) 22:55:41 ID:tRFauk.60
偏向スレというよりここか
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/1015/ym_161015_9104785155.html
しぶちん?大阪の文化予算…1人わずか80円
読売新聞10月15日(土)17時35分


 2020年度までの大阪府市の文化施策の指針となる「文化振興計画」が今月にもまとまる。
 関西経済同友会などは、大阪府市の文化予算が全国的にも極めて少なく、都市の魅力を損ないかねないと危機感を抱いている。文化重視の姿勢を打ち出すことができるのか、府市の取り組みを経済界や文化の担い手は注視している。
 ■「芸術は寄付で」
 関西経済同友会は8月、東京五輪・パラリンピックで競技とともに国が開催しなければならない「文化プログラム」への府市の取り組みが全国の自治体に比べて出遅れているとし、「脱・80円文化政策に向けて」と題した提言を発表した。
 文化庁の統計をもとに各自治体の文化関連予算をまとめたところ、14年度の府民1人あたりの予算額は都道府県で最低レベルの80円にとどまり、大阪市も市民1人あたり814円と政令市では下から3番目となった。提言は「現在の予算規模のまま振興計画を実現するのは極めて困難」と批判している。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/6501/1164991906/42
この本にも出てくる「花より団子」根性が大阪をダメにししてるてか?
でもワッハ上方みたいな死に金も困るが

2931<削除>:<削除>
<削除>

2932<削除>:<削除>
<削除>

2933<削除>:<削除>
<削除>

2934名無しさん:2016/10/26(水) 19:58:39 ID:0Rq4YvGQ0
http://toyokeizai.net/articles/-/140774
モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態
スマホを回収しなければ、授業は完全崩壊

2935名無しさん:2016/10/28(金) 19:58:49 ID:bypKDxE.0
ロボット義手で「幻肢痛」和らぐ 大阪大など開発に成功
2016年10月27日 18:41

 事故などで手足を失った人が、ないはずの体の一部に痛みを感じる「幻肢痛」を、念じることで動くロボット義手を使って和らげることに成功したと、大阪大などのチームが27日付の英科学誌に発表した。


 幻肢痛の患者の訓練で使われた義手(大阪大、電気通信大提供)

 幻肢痛は、手足を切断したり、神経が損傷して動かなくなったりした人の多くが経験する痛みで、激痛を伴うこともある。柳沢琢史・大阪大講師(脳神経外科)は「新たな治療法につながる成果だ」としている。

 チームは、手を握ったり開いたりする動きを念じた際に出る脳の信号を検知して実際に動く義手を作製。これを動かす訓練をすることで患者10人の痛みがどう変化するか調べた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161027/20161027112.html

2936名無しさん:2016/10/28(金) 21:26:45 ID:bypKDxE.0
大阪大、オートファジー拠点承認 正式な医学部付属施設
2016年10月25日 5:23

 研究プロジェクトの一環として昨年4月に大阪大医学部(大阪府吹田市)内に設けられていたオートファジー(自食作用)の研究拠点が、正式な医学部付属施設として学内会議で承認されたことが25日、分かった。オートファジー研究でノーベル医学生理学賞が決まった大隅良典東京工業大栄誉教授の弟子、吉森保教授がトップに就任した。


 大阪大医学部内の「オートファジーセンター」で、実験する田中聡司医師(左)と吉森保教授=24日、大阪府吹田市

 細胞が自らのタンパク質などを分解して再利用する仕組みは、多くの病気にも関わると注目される。消化器内科などの医師と吉森教授ら基礎研究者が情報交換し、実験も実施。基礎と医療応用の世界初の共同研究拠点「オートファジーセンター」として活動を加速させる。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161025/20161025009.html

2937名無しさん:2016/10/30(日) 12:19:28 ID:CJM3pfe20
大工大、梅田キャンパス竣工 来春開設、3学科体制
2016年10月28日
 常翔学園(大阪市、久禮哲郎理事長)は27日、大阪市北区茶屋町に来年4月に開設する大阪工業大の梅田キャンパス「OIT梅田タワー」の竣工(しゅんこう)式とメディア向け内覧会を行った。


来年4月開設のOIT梅田タワー=27日午後、大阪市北区

 新キャンパスは地上22階、地下2階建てで、高さ125メートルのタワー型。太陽光発電と蓄電池システムを組み合わせるなど省エネルギーに力を入れており、非住宅建築物で初めて国土交通省から低炭素建築物の認定を受けた。

 新学部として「ロボティクス&デザイン工学部」が入居し、既存のロボット工学科と空間デザイン学科に加え、人工知能(AI)領域を学ぶシステムデザイン学科の3学科体制でスタート。1200人規模の学生、院生の研究の場となる。

 10〜20階の「ロボティクス&デザインエリア」は講義室や実験室、デザインスタジオとして、6〜9階の「イノベーションエリア」は産官民と交流する「ロボティクス&デザインセンター」や「イノベーションラボ」として活用する。1〜4階の「にぎわいエリア」は音楽イベントにも利用可能なホールやエントランス・ギャラリー。研究成果を一般の人へも発信していく。

 久禮理事長は「ロボット技術とその技術を魅力ある製品やシステムにつなげるデザイン力を持った人材を育てる。地域の方ともコラボできる」と話した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161028/20161028030.html

2938名無しさん:2016/10/30(日) 12:28:00 ID:CJM3pfe20
読み上げ教材、簡単作成 大教大がアプリ開発、配信
2016年10月30日
 大阪教育大(柏原市旭ケ丘)は、文字の読みが困難な児童向けの教材作成用アプリ「OMELET よめるんです」をタブレット端末iPad(アイパッド)向けに開発し、配信している。自動音声機能や強調機能の作業を簡略化し、教員の負担軽減を図る。



 これまでの読み上げ教材では、文章を打ち込んだ後に録音音声の埋め込み、さらに音声に合わせて文字部分を強調するためのプログラミング作業が必要だった。「よめるんです」は、強調部分もあらかじめ句読点で設定されており、原稿テキストを読み込ませると自動音声再生に合わせて表示される。また、タブレット端末にはマイク機能も付いているので、録音する場合も手間がかからない。タブレット1台で教材作成が可能になる。

 OMELETは文部科学省受託研究事業として、同大学と府立支援学校4校が連携して進めるプロジェクト。教育現場に浸透しているタブレット端末を使い、効率的で効果的な教材の提供を目的としている。

 「理想は10分間の休憩で5分で教材を作り、残り5分でデータを各タブレットに送る。作業を軽減し、生徒と向き合う時間を増やす」と、開発に携わった同大学科学教育センターの仲矢史雄准教授。今後は、家庭で使うことも視野にスマートフォンのiPhone(アイフォーン)版の開発にも力を入れていくという。「少しの支援があれば、一気に学習の可能性が広がっていくはずだ」と話す。

 「よめるんです」は、ソフト配信サイトAppStore(アップストア)で無料配信中。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161030/20161030032.html

2939名無しさん:2016/10/30(日) 14:40:28 ID:CJM3pfe20
明治期、関西大源流の私塾で5000人学ぶ
2016年10月29日Tweet
 関西大学(大阪府吹田市)の源流の一つとされる大阪の私塾「泊園(はくえん)書院」で明治期に、全国から集まった約5000人の門人が学んでいたことが、関大教授らの調査で明らかになった。門人は政官財界の幅広い分野で活躍しており、NHK連続テレビ小説「あさが来た」で主人公のモデルになった女性実業家・広岡浅子の娘、亀子もいた。30日のシンポジウムで発表する。泊園書院は江戸後期の1825年、高松藩出身の学者、藤澤東がいが漢学塾として開設。幕末・明治の政治家、陸奥宗光らが中国の古典などを学び、東がいの息子で2代目院主の南岳(なんがく)は「通天閣」を名付けたことで知られる。ただ、大阪大(吹田市)の源流とされる医学塾「適塾」や学問所「懐徳堂」に比べ、知名度が低かった。

 泊園書院は大阪市中心部で何度か移転し、1948年に閉鎖。その後、関大に蔵書や書画など約1万8000点が寄付されており、吾妻重二(じゅうじ)教授(中国思想史)らが6年前から本格的に調査。1904年(明治37年)に編集された門人録「登門録」を詳細に調べたところ、明治期の約30年間で「子弟約五千人ナリ」とあった。住所が判明した人だけでも、北海道や鹿児島など全国から1656人に上った。

登門録には大手商社「伊藤忠商事」と「丸紅」の創始者・伊藤忠兵衛や、日本大学初代学長・松岡康毅らの名前のほか、大阪市の欄に「西区土佐堀一 広岡亀子」の記述もあった。

吾妻教授は「ドラマでは亀子は勉強嫌いのように描かれていたが、実際は政府高官や法律家など様々な分野で活躍した門人らとともに熱心に学んだのだろう。経済的に栄え、学問も盛んだった当時の大阪で最大の知的拠点で、大阪はもちろん、日本の近代化にも貢献した」と話す。

 シンポジウム「泊園書院と漢学・大阪・近代日本の水脈」は30日に関大千里山キャンパス(吹田市)で開催。関大は、前身とする関西法律学校の創立から11月で130周年を迎えるのに合わせ、「もう一つのルーツ」のPRに力を入れる計画で、梅田キャンパス(大阪市)では一般向けに「泊園古典講座」を来年1月まで開く。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161029-OYO1T50059.html?from=oyartcl_blist

2940undefined:2016/10/31(月) 20:27:46 ID:7HETkmfQ0
科学技術「美しき瞬間」 大阪市西区でパネル展
http://www.sankei.com/region/news/161027/rgn1610270070-n1.html

 さまざまな研究過程や研究成果の中で生まれた美しい瞬間を捉えた特別展「科学技術の『美』パネル展」が、大阪市西区の大阪科学技術館で開かれている。北極海や立坑(たてこう)など、普段は目にすることのない科学技術に関する一面を知ることができる。11月中旬まで。

 一般人にとって内容が難しい高度な科学技術などに親しみを持ってもらおうと企画。科学技術団体連合の協力で開催している。

 会場では、日本原子力研究開発機構が撮影した、地下350メートルから地上を見上げた立坑や深度350メートルの調査坑道、海洋研究開発機構が撮影した北極海の白い虹など計26点のパネルを展示。科学に親しみがない人でも楽しめる内容になっている。

 担当者は「きれいな瞬間を見て、科学に興味を持ってもらえたら」と話している。入場無料。午前10時〜午後5時(日祝は午後4時半まで)。問い合わせは大阪科学技術館(電)06・6441・0915。

2941名無しさん:2016/11/01(火) 07:43:17 ID:9Pn9BVYE0
基礎科学推進に資金と教員を 34国立大理学部長が声明
2016年10月31日 18:09

 全国各地にある34の国立大の理学部長らは31日、基礎科学の推進のための資金と教員を確保するよう訴える声明を発表した。役に立つことを前提にした研究では、ノーベル医学生理学賞に決まった大隅良典・東京工大栄誉教授のような新発見は「決して生まれない」と強調している。


 基礎科学を推進するよう訴える国立大の理学部長ら=31日、東京都目黒区

 東京都内で記者会見した東京大の福田裕穂・理学系研究科長は「大隅教授の受賞のもとになった論文は20年以上前の仕事だ。その頃と比べると、かなり基礎体力が落ちていると言わざるを得ない。基礎科学をやろうという若い人の芽を摘んでしまっているのではないか」と話した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161031/20161031106.html

2942名無しさん:2016/11/01(火) 08:24:22 ID:9Pn9BVYE0
最新鋭医療を体感 豊中病院オープンホスピタル
2016年10月31日
 大阪府豊中市柴原町の市立豊中病院で30日、病院内の設備や技術、検査を一般の人たちに紹介する「オープンホスピタル」が行われた。最新鋭の手術機器「ダヴィンチ」の操作体験ができるなど、幅広い世代でにぎわった。


最新鋭手術機器「ダヴィンチ」の操作を体験をする参加者(奥)=30日午前、豊中市柴原町の市立豊中病院

 病院全体を会場とし、乳がんの触診レクチャーや肌と脳年齢チェックをはじめ、手術室の見学や病院食体験など、日ごろは見ることの少ない病院内部を大胆に公開した。

 11月から本格導入する「ダヴィンチ?」は、医師がメスで体を切り開くことなく、拡大3D画像を見ながら手術を行う手術支援ロボットシステム。実際に機器を使ったシミュレーションでは、内視鏡検査との違いも体験。箕面市から訪れた小学生(12)は「内視鏡の器具より手が震えなくてスムーズだった。人の力でするより楽だと思った」と驚いた様子だった。

 イベントは、豊中市制80周年に合わせて初めて実施。藤田幸恵副院長は「医療職は大変だと思われがちだが、現場を具体的に知ってもらい、仕事として選んでもらえたら」と話していた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161031/20161031032.html

2943名無しさん:2016/11/02(水) 03:38:00 ID:ZT.hNErY0
ワクチン接種は午前中がいい、阪大チームが発表
2016年11月01日Tweet交感神経の働きと関係

 ワクチンの効き目は接種する時間帯によって変わることをマウスの実験で明らかにしたと、大阪大のチームが発表した。集中力などを高める交感神経が働く時間帯ほど効き目が高まるとみられ、人間の場合、午前中の接種が理想という。論文が31日、米科学誌電子版に掲載された。

 チームは、1日間でマウスの免疫細胞と交感神経がどのように変動するか分析。免疫細胞の量は、夜行性のマウスで交感神経の働きが高まる午前1時頃が最も多く、交感神経の働きが鈍る午後1時の約2倍だった。

 免疫細胞が多い午前1時に実験用のワクチンをマウスに打ち、免疫細胞が細菌などを攻撃する際に出す抗体の濃度で効果を調べた結果、5週間後の抗体濃度は、午後1時に打った場合の約4倍に高まった。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161101-OYO1T50008.html?from=oyartcl_blist

2944名無しさん:2016/11/02(水) 04:37:10 ID:ZT.hNErY0
難関大逸材争奪戦、阪大の「世界適塾入試」参入
2016年11月01日Tweet 東大・京大も、出願者集めに工夫

 大阪大が2017年度入試で初めて実施する「世界適塾入試」の出願受け付けが1日、始まった。学力とともに意欲や多様な能力を多面的に評価するAO(アドミッション・オフィス)、推薦入試で、1年早く導入した京都大の大半の学部と、東京大も出願受け付けをスタート。基礎学力と突出した能力の両方を備え、世界で活躍する人材を集めようと、受験シーズンの本格到来を前に最難関大の受験生獲得競争が激しさを増している。(編集委員 沢田泰子)

◆高校を訪ね歩く

 世界適塾入試は阪大の全11学部が実施し、全定員の8%にあたる270人を募集する。語学力の成績や自由研究の実績などを提出させた上で、大学入試センター試験のほか、面接、小論文などの2次選考を課す。合格発表は一般入試より約1か月早い2月8日。

 新たな入試を前に、阪大は「難しそうだと敬遠せずに、多くの受験生に挑戦してほしい」と、男女の高校生をイメージしたイラストと同入試の概要を記したチラシ約5000枚を作成。西日本の高校を訪ねて配った。

◆条件緩和も

 京大、東大は、出願者が募集枠を下回った学部があった1年目の反省を踏まえ、工夫を凝らす。

 京大は17年度特色入試で国際科学五輪出場などの条件を撤廃。「1年目はハードルが高すぎるという印象があった。挑戦しやすくなったことを知ってほしい」と、今年は東京と大阪で特色入試の説明会も開いた。

 東大も17年度推薦入試の募集要項で、提出資料として留学や語学力の証明書などを挙げた後で、「あくまでも例示」と必須条件ではないことを明記した。

◆危機感

 従来のペーパーテスト偏重の入試ではグローバル化が進む社会で必要な思考力、主体性を持つ人材が育たないとの危機感から、各大学が多面的、総合的な入試への転換を進めている。17年度入試では168国公立大のうちAOを実施するのが79大学、推薦は160大学といずれも過去最多だ。
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161101-OYO1T50022.html?from=oyartcl_blist

2945名無しさん:2016/11/05(土) 03:53:45 ID:nsYbrJ2g0
「細胞の新たな死に方」見つける がん細胞死滅の薬剤開発に期待
2016年11月4日 20:57

 老化やけがなどによるものとは違う、細胞の新たな死に方を見つけたと、大阪府立成人病センター研究所の辻本賀英所長のチームが英科学誌電子版に4日発表した。


 通常のマウスの新生児の骨(左)と、細胞死が起きないよう遺伝子を働かないようにしてできた骨。穴が開くなど異常な骨が形成された(大阪府立成人病センター研究所提供)

 この新たな細胞死を制御する遺伝子も特定しており、死に導く仕組みを利用することで、がん細胞を死滅させる薬剤の開発が期待されるという。

 チームによると、細胞死の一つネクローシスは、壊死で、偶発的に起きるため、生体の制御システムが関わらないとされてきた。

 チームは生体内のネクローシスを可視化する方法を開発しマウスの胎児を観察。特定遺伝子により制御できるネクローシスを見つけたとして、新タイプの細胞死と判断した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161104/20161104115.html

2946名無しさん:2016/11/06(日) 15:39:12 ID:htgyxG4w0
江戸幕府支えた年貢米 企画展に資料70点
2016年11月5日
 江戸時代に税金代わりとなっていた年貢米を通して、当時の社会の仕組みを考える企画展「江戸廻米(かいまい)」が東大阪市御厨栄町の大阪商業大学商業史博物館で開かれている。封建社会の支配体制や、年貢米を江戸に運ぶ過程を示した資料約70点を展示。関係者は「コメへの価値観の違いや道中に思いを寄せてもらえれば」と呼び掛けている。


年貢米を通して当時の社会の仕組みを紹介した資料

 同博物館が、地元の資料などから日本の商業史を読み解く一環で実施。会場では、地元御厨村から江戸に年貢米を納めに行くための船の管理帳簿「御廻米着船要用留」や、コメを江戸で管理する倉庫周辺を描いた絵図「浅草御蔵前辺図」などを展示している。

 江戸幕府ではコメが経済基盤で、江戸に年貢米を納めに行く村役人は約4カ月間旅に出る必要があったり、船の乗組員が積み荷をかすめ取る不正もあるなど負担が多かった点を紹介。一方で、善光寺への参詣など観光旅行の楽しみもあったことを伝えている。

 幕府が検知して収穫高を把握し、農民の“財布”を押さえて税を課す構図は、現代社会で国が会社員の給与を把握して源泉徴収する仕組みと重なる点もあり、学芸員の池田治司さんは「昔も今も取りやすいところから取るのは類似している」と指摘する。

 幕府がコメを重視した背景には、飢饉(ききん)などに備えて江戸の都市機能が混乱しないようにしたと見ており、池田さんは「コメに対する価値観の違いを感じてもらえれば」と話している。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161105/20161105054.html

2947名無しさん:2016/11/06(日) 15:44:10 ID:htgyxG4w0
関大が創立130周年 今後20年のビジョン発表
2016年11月5日
 関西大は4日、吹田市の同大千里山キャンパスで創立130周年記念式典を行うとともに、今後20年間の同大の長期ビジョン「Kandai Vision 150」を発表した。


「創立者たちの熱さと名誉ある伝統を受け継いでいることを誇りとする」とあいさつする芝井学長=4日午後、吹田市の関西大

 大学関係者ら約800人が参加。長期ビジョンのメインテーマは「多様性の時代を、関西大学はいかに生き抜き、先導すべきか」で、「予測不可能な社会の中で困難を克服することのできる『考動力』と、新たな価値を創造し、多様性を生み出すことのできる『革新力』を身に付けさせることが肝要」と、送り出すべき人材像を明確にした。

 芝井敬司学長は「過去と現在と未来を結び付けながら、自然の秀麗、人の親和の精神を固く守り、未来に向けて勇気を持って歩んでまいりたい。若き学生の未来が力強く開かれんことを」とあいさつした。

 山本能楽堂の山本章弘氏と能楽師、野村萬斎氏による特別公演も行われた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161105/20161105051.html

2948名無しさん:2016/11/07(月) 08:25:50 ID:qyBlkDVA0
東大阪・田辺聖子文学館で企画展 「女流」文学の系譜たどる
2016年11月02日
http://higashiosaka.keizai.biz/headline/364/

 大阪樟蔭女子大学・田辺聖子文学館(東大阪市菱屋西4、TEL 06-6723-8182)で10月22日、特別企画展「『女流』文学の系譜-継承者としての田辺聖子」が始まった。

 記録や記憶の継承を大切にする田辺聖子さんが女流文学者から何を受け継ぎ、何を伝えようとしたのかをテーマとした同展。近代以降の作品に焦点を当て、田辺さんが憧れた、与謝野晶子、杉田久女、吉屋信子ら女性文学者について書いた評伝作品を集め、田辺さんについて次代の女性作家が書いた作品と併せて展示する。

 与謝野晶子関連では、田辺さんの「与謝野晶子」直筆原稿や、1968(昭和43)年に2カ月半にわたって新聞連載され、自身がスクラップブックにまとめて書き込みをした「明治百年『炎の女性像』与謝野晶子 火の牡丹」、同作に大幅な加筆をした「千すじの黒髪―わが愛の与謝野晶子」(文藝春秋、1972年)などを展示。

 田辺さんが女性で初めて直木賞の選考委員に就任した、1987(昭和62)年に出版した「花衣ぬぐやまつわる……わが愛の杉田久女」は、20年以上文学賞から遠ざかっていた田辺さんが女流文学賞を受賞した作品で、田辺さんの思い入れが強い作品。学芸員の住友元美さんは「人物像だけを書いた本は多いが、田辺さんはこんなにセンスのある人が悪女と言われることに疑問を持ち、作品に触れ作家として取り上げた。この時代に女性が才能を生かすことと夫との関係性を取り上げ、夫婦の在り方についてどうあるべきかのモデルとして捉えた作品」と解説する。関西では杉田久女が取り上げられる企画展は少なく、久女の弟子の遺族が寄贈したという色紙やうちわなど貴重な資料も並ぶ。

 田辺さんが防空壕に持ち込んで読み、作家を目指すきっかけの一つとなった吉屋信子に関する資料を集めたコーナーでは、1993年〜1998年に「月刊Asahi」「アサヒグラフ」に連載され、1999年に単行本で刊行された「ゆめはるか吉屋信子 秋灯机の上の幾山河」の初出誌や単行本、田辺さんが「私の大阪八景」(1965年)を献本した際に吉屋信子から送られてきた礼状などを展示。

 「どの作品も、『女流』というバイアスを取り払い、社会批判を組み込みながら女流文学の地位を高めているのが共通点。ほかの評伝作家と違う、田辺さんの目線で書かれている作品」と住友さん。

 11月19日〜来年1月28日には、同大学公開講座「読み解き田辺文学」を全4回で開講。11月9日には小阪商店街の「まちゼミ」の講座、同11日には関連イベントとして学芸員が解説するギャラリートークを行う。

 開館時間は9時〜17時(土曜は16時まで)。日曜・祝日休館(11月23日は開館)。入場無料。11月23日まで

2949名無しさん:2016/11/07(月) 21:12:51 ID:yolut8GA0
【壺中之展】
8日から開館80周年の大阪市美術館で開幕
 ことし開館80周年を迎えた大阪市立美術館(大阪市天王寺区)は8日から、えりすぐりの所蔵品、寄託品約300件を展示する特別陳列「壺中之展-美術館的小宇宙」(産経新聞社など主催)を開催する。7日は記者内見会が行われた。

 タイトルは、壺のなかに入ってみると俗世とは異なる別天地があった、という中国の故事「壺中之天」に由来し、「美術館でみなさんに楽しみを見つけてほしい」(森橋なつみ学芸員)と企画された。

 8400件を数える同館コレクションは多くの寄贈者や譲渡者の厚意に支えられてきた。なかでも中国絵画の阿部コレクションや石仏、青銅器などの中国美術の山口コレクションは有名で、館の柱になっている。そうした館の歴史もパネル展示で織り込まれている。

 収蔵品第1号となった日本画家、橋本関雪の「唐犬」、修復後初披露となる葛飾北斎の「潮干狩図」(重要文化財)をはじめ書画、彫刻などの逸品を3つの章で紹介している。12月4日まで(月曜休館)。

http://www.sankei.com/west/news/161107/wst1611070077-n1.html

2950名無しさん:2016/11/10(木) 21:17:47 ID:XwuuWezs0
1000年以内の“地震がわかる” 阪大が新手法
更新:11/10 19:24
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161110/00000056.shtml
 土に含まれる微粒子から1000年以内にその場所で地震があったかがわかる、画期的な手法を大阪大学の研究チームが発見しました。

 過去に地震があった断層から採取された粘土。この中には、ある特殊な微粒子が含まれているといいます。大阪大学の廣野哲朗准教授らによりますと、地震で地層に大きな圧力がかかると、土の中に約1000年でなくなる特殊な微粒子ができるということで、この微粒子の量から断層が最後にいつ動いたのかがわかるというのです。

 「今回の手法を使うことによって、上町断層の活動性の評価も一例としてはできる」(大阪大学大学院理学研究科 廣野哲朗准教授)

 今後は原子力発電所の近くなど、地面を掘って調べることが難しい場所での断層調査などに活用していきたいということです。

2951undefined:2016/11/12(土) 05:01:48 ID:W7GBlhxs0
表面の傷「自己修復」、阪大チームが新材料開発
2016年11月11日Tweet 表面に傷がついても自分の力で素早く修復する新たなコーティング材料を開発したと、大阪大の原田明特任教授らのチームが発表した。切り傷や擦り傷が数十分でほぼ完全に消えるという。車の被膜塗料などへの応用が期待される成果で、論文は11日、米科学誌電子版に掲載される。

 「自己修復材料」と呼ばれる物質で、高級車の塗装やスマートフォン画面の保護フィルムなどで実用化されている。ただし、従来の製品は傷が完全に修復できなかったり、修復するのに数時間かかったりしていた。

 チームは、長いひも状の分子に、多数のリングのような分子を通した特殊な高分子を開発。リング部が自在に動く仕組みで、切断箇所でリング部が反応して再び高分子同士をつなぎ、傷やへこみを修復する。ゼリー状とフィルム状の2種類を作製し、性能を確認したところ、ゼリー状では切断部が10分以内に80%、フィルム状では傷が30分でほぼ100%修復できた。

 チームは「臓器の傷に貼り付ける止血シートなどの医療製品にも幅広く応用できる」とし、早期の実用化を目指す。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161111-OYO1T50010.html?from=oycont_top_txt

2952名無しさん:2016/11/13(日) 18:21:32 ID:6aVGFCyk0
鉄道芸術祭始まる 京阪・なにわ橋
2016年11月13日
 アート作品展「鉄道芸術祭vol.6 ストラクチャーの冒険」が12日、大阪市北区の京阪電鉄「なにわ橋駅」の地下1階にある展示場「アートエリアB1」で始まった。現代美術家や漫画家など、分野を超えたアーティスト3者が出展し、独創的な世界観が訪れた人の感性に語り掛けた。来年1月22日まで。


会場に展示された木琴(手前)と薬きょう(左奥)と漫画の原画を布に印刷した作品(奥)=12日午後、大阪市北区

 鉄道芸術祭は2011年から本格的に始まり、大阪大やNPO法人などでつくる「アートエリアB1運営委員会」が主催。6回目の今回は「構造」を意味する「ストラクチャー」に着目し、既存の世界をさまざまな視点で捉え直す“ストラクチャーの冒険”をテーマに企画展を実施した。現代美術家の榎忠さん、音楽クリエイティブチーム「インビジブル・デザインズ・ラボ」、漫画家の五十嵐大介さんが参加した。

 榎さんは、使用済み銃砲弾約100万発の空薬きょうを積み重ねた作品を、「インビジブル-」はピアノの音に反応して木の球が転がって音が鳴る仕組みの木琴を、五十嵐さんは漫画の原画を巨大な布に印刷した作品をそれぞれ出展。異なる表現方法が共存し、一つのアート空間を作り上げた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161113/20161113017.html

2953名無しさん:2016/11/14(月) 20:01:27 ID:xoVZ6oQ20
飛鳥大仏、右手と顔は造立当初? 大阪大の調査で判明
2016年11月13日 18:57

 奈良県明日香村の飛鳥寺(6世紀末)の本尊・飛鳥大仏(国重要文化財)の右手と顔の部分が造立当初のものと考えられることが、大阪大の藤岡穣教授(東洋美術史)らの調査で分かった。13日、県立橿原考古学研究所付属博物館の講演会で報告された。


 

 飛鳥大仏は現存する最古の金銅仏とされる一方で、補修跡が目立ち当初の部分が少ないと考えられ、国宝指定されていない。鎌倉時代の火災で顔と手以外が失われ、補修されたと記す文献があり、残存部分を巡り論争があった。

 藤岡教授らは今年6月、エックス線装置で全身126カ所の金属の成分比を調べたほか、表面状態を観察した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161113/20161113066.html

2954名無しさん:2016/11/14(月) 20:40:46 ID:xoVZ6oQ20
「MOフェスタ」前立腺がんもっと知って!
更新:11/13 18:09
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161113/00000019.shtml
.
 男性特有の前立腺がんを多くの人に知ってもらおうと、大阪城周辺を練り歩くイベントが開かれました。

 大阪城周辺を歩いたり走ったりする男性たち。全員「口ひげ」をつけています。
 「MOフェスタ」と呼ばれるこのイベント。欧米では男性の病気や健康を啓発するシンボルとされる口ひげを参加者が身に着けコースを巡ります。「MOフェスタ」は前立腺がんの患者会が、男性特有であるこの病気を多くの人に知ってもらおうと、初めて企画しました。13日は患者や家族約300人が参加しました。

「前立腺がんが男性に多いと知られていない話しだからなんとかしたい」
「これからどんどん(イベントを)広げていきたい」(腺友倶楽部 武内務理事長)

 「MOフェスタ」は来月、東京でも開催される予定で、主催者は「女性のピンクリボンのように普及させたい」と話しています。

2955名無しさん:2016/11/17(木) 09:14:51 ID:qyBlkDVA0
南港で「雪が降る」室内音楽フェス、日本初開催へ 会場は白一色、DJ10組出演
2016年11月16日
http://osakabay.keizai.biz/headline/264/

 南港ATCホール(大阪市住之江区南港北2)で12月23日、音楽フェス「HAPPY WHITE RUSH」が日本初開催される。

 海外で「世界一美しい音楽フェス」と人気の「WHIITE PARTY」からアイデアを得て、スノーマシンを使って会場内に雪を降らせる同フェス。会場や来場客の衣装を白で統一し、ダンスなどのパフォーマンスを楽しむ。収容人数は約5000人。

 DJブースを設け、関西で活躍中のDJ RさんやBZMRさんなど10組以上のDJが出演。「ホワイトコーデ」をテーマにしたモデルのファッションショーも行う。白の衣装が映えるネオンカラーのボディーペイントを楽しめるブースや、ネイルブース、飲食ブースなど15種類を用意する。

 担当の井出大貴さんは「出演者・参加者全員の心が一つになったとき、感動のエンターテインメントが生まれると思っている。その瞬間の創造を信じて開催する」と意気込みを見せる。

 開催時間は11時〜21時。一般チケット料金は5,800円。ホームページで販売する。

2956名無しさん:2016/11/18(金) 08:12:41 ID:qyBlkDVA0
ライブイベント「京橋音楽祭」、今年は街中で開催へ
2016年11月17日
http://kyobashi.keizai.biz/headline/1502/

 大阪・京橋の街中で11月23日、ライブイベント「京橋音楽祭2016」が開催される。

京橋東商店街の中央イベント広場でも

 ライブハウスやスタジオ、ライブのできる飲食店が多い京橋を音楽の街としてブランド化しようと、昨年初めて開かれた同イベント。前回は京橋周辺のライブハウスやライブができる飲食店などを会場に、有料のはしごライブ形式で実施。今年は「通りすがりの人でも気軽に楽しめるように」(実行委員の黒田慶太さん)と商業施設や商店街の協力の下、オープンスペースでの開催とし無料化に踏み切った。会場は、京橋東商店街中央イベント広場、京橋コムズガーデン、イオン京橋店2階のセンタープラザとエイトストリートの4カ所。

 出演アーティストは59組を予定。西村加奈さんら普段から京橋でライブ活動を行っているなじみのメンバーや今年初参加のアーティストなど、終日多彩な顔ぶれがステージに上がる。

 黒田さんは「京橋にたくさんの音楽ファンがあふれ、終日にぎやかなイベントになることを期待する。地域の人にも京橋音楽祭を認知していただき、京橋を代表するイベントの一つにしていけたら」と話す。

 開催時間は11時〜21時10分(会場による)。

2957名無しさん:2016/11/19(土) 06:10:08 ID:V2BwXV3g0
関西大学で防災Day 1万人が避難訓練や炊き出し体験
更新:11/18 19:46
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161118/00000076.shtml
 大学のキャンパスで、防災にまつわる様々な体験イベントが開催されました。いまどきの大学生、とっさの事態にどんな対応力を見せたのでしょう。

 「地震ですので机の下に隠れてください」

 授業を中断して机の下に隠れる学生達。関西大学では18日「関大防災Day」として避難訓練や炊き出し体験など、防災にまつわる様々な体験ができるイベントが行われました。こちらは火災の時に発生する煙を体験できるテント。中は少し先にいる人も見えません。

 「パニックになります。ほんまに出られるんかなってなりました。この短い距離でも」(体験した学生)

 車が浸水したという想定で、ドアにかかる水の重みを実際に体験できるこちらのブースでは…
 
 「やばい、ちょっとまって無理」(体験した学生)
 「ぜんぜん開けへん!自分が車乗ってるときにこんななったら、どうやって逃げたらいいかわからへんし、また別の逃げ方考えなあかんなって思いました」(体験した学生)

 防災訓練の定番、消火器体験ではこんなシーンも。
 
 「やばいやばい、消えない、消えた…」(体験した学生)

 イベントは今年で7回目で、千里山キャンパスでは約1万人が参加したということです。

2958名無しさん:2016/11/19(土) 13:45:58 ID:JKvhtT9Y0
http://mainichi.jp/articles/20161119/k00/00m/040/075000c

大阪府教委 教員一斉帰宅と部活動ゼロの日 1月から試行

 大阪府教委は18日、多忙な教員の負担軽減のため、全府立高校と支援学校計182校で午後7時までに全校一斉に帰宅する日と、部活動をしない日を週1日設けるよう義務付けると発表した。来年1月から試行し、4月から本格実施する。
 実施状況の報告を求め、教員の長時間勤務が改善されない学校には指導する。文部科学省は「報告まで求めるのは、あまり聞いたことがない」としている。
 府教委はこれまで、定時(午後5時)の帰宅の呼びかけや事務連絡の削減などに取り組んできたが、実態は各校や教員の裁量に任され、時間外勤務は増加傾向にある。府教委の調査では、2014年度の時間外勤務が計800時間以上だった教員は全体の5.9%にあたる808人で、1000時間以上は307人だった。808人の半数以上が「部活動が原因」と回答した。
 部活動をしない「ノークラブデー」には、顧問の教員だけでなく生徒も活動を休止する。曜日は各校やクラブごとに決め、一斉帰宅の日と統一することも可能だ。向井正博教育長は「教員の多忙化は一向に改善されていない。これを機に改めて働き方を考えてほしい」と述べた。
 文科省によると、新潟県の小中学校などで一斉に帰宅する日を設けている。担当者は「教員が自宅に持ち帰る仕事が増えないよう、体制を整えることが大切だ」と指摘した。【大島英吾】

大阪の学校は、余計なことのし過ぎやさかい、そっちを削らんかい!具体例は後日に。

2959名無しさん:2016/11/19(土) 22:29:50 ID:JKvhtT9Y0
http://www.kansaibunka.com/bunkanohi/
今日明日は関西文化の日で、上記URLで紹介されてる施設が無料

2960undefined:2016/11/24(木) 14:12:48 ID:5u7K/74c0
体にシート、健康管理 貼るセンサー、大阪府立大
2016年11月24日 4:00

 ばんそうこうのように肌に貼って心拍や活動量など健康状態を測定できるセンサー内蔵シートを開発したと、大阪府立大のチームが23日付の米科学誌電子版に発表した。


 大阪府立大のチームが開発したセンサー内蔵シート。左端の黄色い部分はトランジスタ

 腕時計や眼鏡に電子部品を組み込んだウエアラブル(身に着ける)装置は既に発売されているが、シートは装着感が少なく、フィルム上にセンサーを印刷するように作製できるためコストも低いという。健康管理や高齢者の孤独死防止などに活用が期待される。

 チームによると、カーボンナノチューブや銀ナノ粒子を混ぜたインキなどを使い、薄いプラスチックフィルムに複数のセンサーを印刷する仕組み。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161124/20161124006.html

2961undefined:2016/11/27(日) 23:43:07 ID:/Blf72kM0
うつ病介護に支援アプリ…大阪大など開発
2016年11月26日Tweet  うつ病患者の介護を支援するスマートフォン向けアプリを大阪大の工藤喬教授(精神医学)らのグループが開発した。日々の介護で気づいたことを日記のように家族らが記録する仕組みで、介護疲れで家族までうつになるのを防ぐという。

 厚生労働省によると、うつ病など気分障害の患者は国内で110万人を超えるという。多くは家族が自宅で介護しているが、患者とうまくコミュニケーションが取れないなどの原因で、家族まで悲観的な気分になってしまうこともある。家族と患者との関係が悪くなり、病状が悪化するという悪循環に陥っている例も多い。

 そこで、「まず介護する家族らを支える必要がある」とアプリを考案。家族らが毎日、「よかった出来事」「悪かった出来事」「今後に活(い)かせること」の3項目を記録する。この作業を通して、患者を客観的に観察できるという。

 記録を時系列で一覧表示できるので、患者の感情の起伏の原因を探るヒントにもなる。同じ患者を持つ家族らとネットで匿名で情報共有もできる。アプリはパソコンでも使える。

 14組の家族に6週間使ってもらうと、12組で意思疎通がよくなるなどし、症状が改善した患者もいたという。現段階は試作品だが、工藤教授は「さらに大規模なテストで効果を試していく」と話し、実用化を目指すという。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161126-OYO1T50006.html?from=oycont_top_txt

2962undefined:2016/12/01(木) 04:18:59 ID:DLqa4zxA0
開高健 原点の町 東住吉・北田辺で企画展
2016年11月29日
 「裸の王様」などで知られる大阪市出身の芥川賞作家、開高健と、青年期を過ごした東住吉との関わりをひもとく「開高健と北田辺展」が東住吉区の須田画廊で開かれている。生前の直筆原稿や旧家の写真など約60点を展示。来場者が「昭和の匂いがする」と興味深く見入っている。開高の命日に当たる12月9日まで。


直筆の原稿や、作品の抜粋とその舞台の写真などが出展されている=28日午後、大阪市東住吉区の須田画廊

 開高は7〜25歳までを同区の北田辺で過ごした。1987年発表の自伝的小説「耳の物語」には当時の大阪が描かれ、「焼夷弾(しょういだん)が落ちた」美章園や闇市を抜けて通った「ジャンジャン横丁」など作中の舞台を原稿とともに紹介。死の直前に旧友へ宛てた直筆の手紙や、在りし日の旧宅写真も出展している。

 主催者で、開高の顕彰活動を続ける「関西悠々会」の理事の一人は「大戦前後の物不足の時代を過ごし、精神を形成した北田辺を知ってほしい」と来場を呼び掛けている。

 午前11時〜午後6時。水、木曜休館。12月9日には、近鉄・北田辺駅の文学碑前で文豪をしのぶ式典がある。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161129/20161129024.html

2963名無しさん:2016/12/14(水) 18:26:05 ID:qyBlkDVA0
阪大にゲノム編集の拠点開設
12月14日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20161214/4845321.html

生物の遺伝情報を自由自在に書き換える技術として、注目を集めている「ゲノム編集」の研究開発や技術支援を総合的に行う、国内初の研究拠点が大阪大学に開設され、14日、開所式が行われました。
この「ゲノム編集センター」は、大阪大学が独自に設置したもので、研究開発から民間企業の技術支援まで、総合的に行う国内では初めての研究拠点です。
14日、大阪・吹田市の大阪大学大学院医学系研究科で開かれた開所式では、河原行郎センター長が、「日本のゲノム編集技術は、世界をリードできる分野で、国際拠点化を目指していきたい」とあいさつしました。
ゲノム編集は、生物の遺伝情報を自由自在に書き換えられるとして、この数年、世界中で大きな注目を集めていて、アメリカや韓国など海外では、研究拠点が次々と設立されています。
今回のセンターでは、新技術の開発のほかに、▽ゲノム編集を行った細胞を最新の機器を使って効率よく解析する部門や、▽ヒトの病気を再現したマウスなど実験動物を作製する部門も、設けられるということです。
将来的には、作製した細胞や実験動物をバンク化し、低コストで、短時間に、国内の研究者に届けていくということです。
ゲノム編集センターの真下知士副センター長は、「技術開発とともに、安全性も確立し、医療でも実用化できるよう研究を進めていきたい」と話していました。

2964名無しさん:2017/01/07(土) 08:22:10 ID:qyBlkDVA0
産総研と阪大、バイオ共同研究の拠点開設
2017/1/7 6:15
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD06H2V_W7A100C1LDA000/

 産業技術総合研究所と大阪大学は6日、体の状態を細胞や分子レベルで調べる、バイオ分野の計測技術の共同研究拠点を設けたと発表した。高度な医療や創薬の実現につなげる。今後、製薬や医療機器、家電などのメーカーと連携を進め、開発した技術を速やかに実用化できる体制を整える。

 名称は「産総研・阪大先端フォトニクス・バイオセンシングオープンイノベーションラボラトリ」。拠点は阪大の吹田キャンパス内に設け、産総研と阪大から研究者が参加する。20〜30人程度の規模で研究を進める。

 光を使って細胞を生きた状態で詳しく調べる実験装置の開発や、高速で遺伝子の情報を分析できる技術の開発を目指す。創薬研究の加速や、感染症の迅速な診断などにつながる。人の体調やストレスなどを測定し、家庭でも使える小型センサーの開発も手掛ける。

 企業と研究段階から連携を進めるほか、技術を実用化するベンチャーの設立なども検討している。6日に阪大で開かれた開所式で、関西経済連合会の松下正幸副会長(パナソニック副会長)は「関西を盛り上げるための起爆剤の一つになることを期待している」と話した。

 関西にある産総研の研究部門はバイオ分野、阪大は光分野の研究に力を入れてきた。新しい研究拠点は両者の得意分野を組み合わせ、研究開発の加速を目指す。研究者の人材育成にも取り組む。大学院の優秀な学生を研究員として雇う仕組みも導入する。

2965名無しさん:2017/01/07(土) 08:29:53 ID:qyBlkDVA0
【都市を生きる建築(84)】
竣工90年、現役最古の都道府県庁舎…大正時代建築の前衛的デザイン「大阪府庁本館」
2017.1.7
http://www.sankei.com/west/news/170107/wst1701070005-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/170107/wst1701070005-n2.html

 大阪城公園の西に面して建つ大阪府庁本館は、昨年2016(平成28)年に竣工(しゅんこう)から90周年を迎えた、現役としては最古の都道府県庁舎だ。その記念すべき年に、地下に免震装置を設ける耐震工事を含めた、本館東部分の4年にわたる大規模な改修工事が完成した。12月には、コンサートなどの記念イベントが催された。

 1926(大正15)年に完成した大阪府庁舎は、平林金吾と岡本馨という若手コンビの設計案がコンペによって選ばれた。戦前までの都道府県庁舎といえば、中央に塔やドームを戴(いただ)き巨大な列柱を配した西洋の古典様式や、瓦の大屋根をかけた和洋折衷のいわゆる帝冠様式など、行政府としての権威性を強く象徴する歴史様式の強いデザインが用いられてきた。

 だが、若い感性は20世紀初頭のヨーロッパで広まっていた、セセッションと呼ばれる新時代の新しい潮流を取り入れ、正面玄関まわり以外は一切の装飾を排し、直線による幾何学的なデザインで外観をまとめあげた。そのオフィスビル然とした佇(たたず)まいからだろう、これまで歴史的建築としての一般の関心は今ひとつだったが、日本の都道府県庁舎に詳しい近代建築史家の石田潤一郎教授は「世界的に見ても早い時期に、(中略)モニュメンタルな公共建築で、ここまで前衛的なデザインがなされたことはたいへん珍しい」と、非常に高い評価を与えている。

 戦前期最大の規模と建設費用を誇る大阪府庁舎は、シンプルな外観とは対照的なインテリアも見どころだ。3層吹き抜けの玄関ホールと中央階段にはイタリア産の大理石がふんだんに用いられ、その荘厳な空間は映画やドラマのロケに度々使われてきた。また正面中央の5階に設けられた正庁の間は、年末年始の行事や人事発令などを執り行う特別な部屋で、2011(平成23)年の改修工事によって、壁面の華麗な装飾や天井のステンドグラスが見事に復元された。

 大阪府庁舎の90年の歴史を振り返れば、1960年代には早くも狭隘(きょうあい)化や老朽化が問題となり、庁舎とその周辺の再整備が繰り返し議論されてきた。1988(昭和63)年には大規模な指名コンペが実施され、超高層の庁舎ビルを新築する建築家・黒川紀章の案が最優秀となった。

 その後府庁新別館や府警本部棟など構想の一部が実現するものの、経済状況の悪化によって残された計画は凍結された。今回の工事に際しても、耐震強度の問題などから、建て替えか改修かが随分と議論された。そしてそのような紆余曲折(うよきょくせつ)を経て、竣工当時最先端の建築が、現役最古の庁舎として残ることになった。まさに「生き延びた」建築といえるだろう。(高岡伸一/建築家・大阪市立大学講師)

2966名無しさん:2017/01/11(水) 08:20:47 ID:qyBlkDVA0
足踏み車椅子 歩く力に…関大と堺の企業開発
2017年01月11日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20170110-OYTNT50267.html

 ◇「転ぶ恐れなく筋トレ」好評

 関西大システム理工学部(吹田市)と運搬機器製造会社「をくだ屋技研」(堺市)が共同で、自力での歩行が困難な高齢者のトレーニング用具を兼ねた足踏み式車椅子を開発した。研究者は約10年前にアイデアを形にしたものの、折り畳めないなどの実用化に向けた課題が残っていた。同社が油圧ポンプの技術などを生かして協力し、3年がかりで商品として完成させた。(浦西啓介)

 足踏み式車椅子は、足を乗せる板のかかと部分が左右交互に上下に動く。板とタイヤに水圧シリンダーが取り付けられ、板を踏み込むと水が送り出されて管を通り、タイヤが回転する仕組み。板を踏む動作で、ふくらはぎの筋肉を鍛えることができるという。

 トレーニングの効果を高めるため、水圧を3段階に調整し、踏み込む力を加減できるスイッチも設けた。方向転換は従来と同様にタイヤのハンドルを持って行う。手だけでも動かせる。

 足踏み式を発案したのは、同大学システム理工学部の倉田純一准教授。複数の歯車を組み合わせることで約10年前に完成し、特許を取得した。

 ただ、タイヤの間に歯車がある構造のため折り畳めず、福祉関連商品の見本市などに出展したところ、改良を求める声が寄せられた。大学と堺市が2008年から産業振興などでの連携協定を結んでいるのが縁となり、倉田准教授は大学の担当者からをくだ屋技研を紹介され、13年10月から共同で開発を進めてきた。

 同社の技術を生かし、歯車を多用する代わりに水圧式のシリンダーを採用。折り畳むことが可能となった。水を使うため、サビ対策として部品の素材を鉄製から樹脂に変えるなど、工夫を重ねた。堺市も開発費の一部を助成し、産官学の連携で商品化にこぎ着けた。

 病院や福祉施設での利用を想定。箕面、羽曳野両市の施設で試用してもらったところ、「歩行器を使う訓練と違い、転倒の危険性がない」と好評だったという。倉田准教授は「歩くのは難しくても、車椅子なら少しの力でも前に進めるので、トレーニングに張り合いが出るのでは」と話す。問い合わせは同社(072・362・2111)へ。

2967名無しさん:2017/01/11(水) 19:24:45 ID:/uPIm2F20
米朝さんの落語自筆原稿発見 春団治さんにネタ伝える
2017年1月11日 16:10
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170111/20170111082.html
 人間国宝の落語家、故桂米朝さんが、「上方落語四天王」と並び称された故桂春団治さんにネタを伝えるために書き起こした古典落語「親子茶屋」の自筆原稿が見つかり、米朝事務所などが11日、報道陣に公開した。


 桂米朝さん(左)、桂春団治さん

 戦後、上方落語の復興に尽力した四天王の交流を物語る資料で、米朝さんの長男で弟子の桂米団治さん(58)は「4人はライバルで、仲も良かった。父も春団治師匠には一目置いていた」と話している。

 米朝さんが春団治さんに宛てた原稿用紙は計8枚。春団治さんの遺品から見つかった。

2968名無しさん:2017/01/11(水) 21:03:37 ID:/uPIm2F20
来夏、ATCで恐竜展
2016年12月29日Tweet  恐竜の中でも最も大きな種類で、史上最大の陸上動物とされる竜脚類にスポットを当てる「メガ恐竜展2017―巨大化の謎にせまる―」(読売新聞社など主催)が、来年7月25日〜9月3日、ATCホール(大阪市住之江区)で開かれることが決まった。

 西日本では初公開となる欧州最大の恐竜「トゥリアサウルス」=復元図=など多数の標本を一堂に展示し、恐竜が大きくなった進化の過程を紹介する。

http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20161228-OYTNT50185.html

2969名無しさん:2017/01/19(木) 19:39:53 ID:s1zcrGb60
http://www.sankei.com/west/news/170119/wst1701190008-n1.html

中学受験はかわいそうか? 東京では4人に1人が私立 関西では意外な地域が…
14日から15日かけて大学入試センター試験が実施されたほか、関西では中学受験も始まり、受験シーズンが本格化している。民放ドラマで、中学受験を取り扱ったドラマ「下克上受験」もスタート。受験をめぐる話題が増えてきそうだ。
 中学受験に対する世間の見方もかわりつつある。かつて、中学受験というと、かつては「小さいころからかわいそうに」という反応も少なくなかった。「子供のころは遊ぶことが一番大切。勉強は高校受験ぐらいからでいいんじゃないの」ということだろうか。しかし、近年は小学生の進路選択として大きな要素となっている。
 日本私立中学高校連合会によると、私立中学に通う中学生は平成28年度は全国で7・2%。今の中学生の親世代が中学生だったころの平成元年の3・5%と比べると、大きく伸びている。
 ただ、中学受験をするかどうかは、身近に私立中学があるかということも大きな判断材料になるため、地域差が大きい。割合が一番高いのはやはり東京で23・8%で、もはや4人に1人が私立中に通っている。一方、秋田や山形では、私立中があるものの休校中で、ともに0%となっている。
 関西ではどうだろう。芦屋市や西宮市といった阪神地域で教育熱が高いといわれていることもあり、兵庫県の比率が高いのかと予想していたが、実際はそうではなかった。

2970名無しさん:2017/01/19(木) 19:43:54 ID:s1zcrGb60
http://www.sankei.com/west/news/170119/wst1701190008-n2.html
 大阪府は9・3%で、兵庫県は8・2%、和歌山で8・7%とともに全国平均を上回っているが、特に高いのが京都府と奈良県で、ともに12・3%だった。
 中学受験をするかどうかについては、自ら希望して受験するというケースも多いと思うが、小学生の場合、保護者の意向は大きく、実際は、親の判断が大きく関わっているというのが実情だろう。
 ただ。保護者側からみると、中学受験のみならず、高校や大学受験など、受験の世界も、ずいぶんと状況が変わっており、戸惑うことも少なくない。親の“常識”が子供の時代には通用しないということも多いのだ。とはいえ、公立を選択する児童の方がまだまだ多いし、学費など経済的な課題もある。子供の受験とどう向き合っていけばよいのか。悩んでいる保護者の方も多いだろう。
         
何や、突っ込みが足りんの。地元の公立中学がいわくつきだからとか今はもう陳腐化したんか?

2971名無しさん:2017/01/19(木) 20:06:33 ID:s1zcrGb60
http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/39183407.html
私立でもこんなとこじゃ考えもんよの。

2972<削除>:<削除>
<削除>

2973名無しさん:2017/01/26(木) 12:35:11 ID:qyBlkDVA0
「笑い」はがんに効く? 実証実験、吉本や松竹も協力へ
2017年1月25日
http://www.asahi.com/articles/ASK1T53D8K1TPTIL01Q.html

 「笑い」の力はがんに効く? 今年3月に大阪市中央区に移転し、オープンする大阪府立病院機構「大阪国際がんセンター」(現・成人病センター、大阪市)が、漫才や落語によってがんに対する免疫力が上がるかを調べる実証実験を始める。5月から約4カ月間、血液検査などで効果を確かめ、2017年度にも論文にまとめる計画だ。

 成人病センターによると、吉本興業や松竹芸能、落語家・桂米朝(故人)ゆかりの米朝事務所が実験に協力。継続的に参加できる数十人の患者に、血液や唾液(だえき)を採取後に病院のホールで漫才や落語を鑑賞してもらい、鑑賞後も血液などを採取。医師らが鑑賞前後で免疫細胞がどれだけ活性化したか調べる。鑑賞の頻度による免疫細胞の活性化の違いも調べるという。

 笑いと免疫力の関係を示した研究は過去にもあるが、担当者は「がん患者を対象に、ここまで長期で継続的に実証する例はないのではないか」と話す。

2974名無しさん:2017/01/27(金) 12:24:49 ID:qyBlkDVA0
弥生の墓140基発見=国内有数、人形も出土―大阪
2017-01-26
http://sp.m.jiji.com/search/article/span//offset/1/key/%96%ED%90%B6%8E%9E%91%E3

大阪府文化財センターなどは26日、同府茨木市の郡遺跡と倍賀遺跡で、弥生時代中〜後期の方形周溝墓が140基以上見つかったと発表した。同センターは「大阪北部の拠点だったとみられる大規模な村」と推定している。
方形周溝墓は、周囲が溝で囲まれた墓。弥生時代から古墳時代前半期に築かれ、庶民や富裕層などを埋葬した一般的な墓とされる。郡遺跡は1954年に弥生土器の破片が見つかり、隣接する倍賀遺跡とともに、これまでに約50基の墓跡が見つかっていた。
昨年6月以降、新たに約1万6500平方メートルを調査したところ、ほぼ全域で140基以上の墓跡が確認された。他に竪穴建物22棟や装身具の管玉、人の歯、人の顔を表現した高さ約6センチの人形土製品なども出土した。
考古学者で弥生時代に詳しい福永伸哉大阪大教授は「墓数が多く、国内有数の規模だ。墓の規模にばらつきがあり、集団の内部構造を知る重要な手掛かりになる」と話している。
[時事通信社]

2975名無しさん:2017/01/27(金) 12:35:21 ID:qyBlkDVA0
茨木で弥生時代の大規模墓地跡
01月26日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170126/3259141.html

大阪・茨木市にある弥生時代の遺跡から、140にのぼる墓が集まった全国でも有数の大規模な墓地の跡が見つかり、専門家は、当時、この地域に中心的な集落があったことを裏付ける貴重な発見だとしています。
墓地の跡が見つかったのは、茨木市松下町にある郡遺跡・倍賀遺跡で、およそ1万6500平方メートルにわたって、集落の跡とともに弥生時代中期にあたるおよそ2000年から2200年前の墓、140基が見つかりました。
墓は、四角形に土を盛り、周囲に溝を巡らせた「方形周溝墓」と呼ばれるもので、▼大きなもので東西がおよそ12メートル、南北がおよそ18メートル、▼小さなものでは、一辺が3メートル前後と、大小さまざまな墓が含まれていたということです。
これだけ多くの墓が集まって見つかるのは、全国でも有数の規模だということです。
また、このうちの1つの墓の溝からは▼通常のおよそ3倍となる長さおよそ30センチの石包丁や、▼こけしのような形の人を模した土偶など、祭しに使われたとみられる品も見つかりました。
発掘にあたった大阪府文化財センターの伊藤武副主事は、「周辺にも有力な遺跡があり、この地域が当時、中心的な場所であったことがわかった。弥生社会の地域関係を知る手がかりになる」と話しています。
茨木市の遺跡から全国的にも大規模な墓の跡や集落が見つかったことについて、専門家は、「当時この地域が物流の要所として栄えたことを裏付けるものだ」と分析しています。
日本の古代史に詳しい大阪大学大学院文学研究科の福永伸哉教授は、集落跡とともに140もの墓が見つかったことについて、「全国でも5本の指に入る非常に規模の大きなもので状態もよいのは珍しい。
墓の大きさが大小異なることから、階層的な違いが芽生え始めていることが感じ取られる」としました。
さらに、当時、この付近に海に続く巨大な湖があったことから、「この地域が瀬戸内海からの物流の拠点として非常に栄えていたことを裏付ける発見だ。この地域を中心とした当時の地域交流などを復元できる可能性が高く、貴重な発見だ」と評価しました。
また、土偶が見つかったことについて、弥生時代の文化に詳しい東京大学考古学研究室の設楽博己教授は、「こけしのようなシンプルな見た目だが、眉や鼻まで立体的に表現し、目や口も粘土をくりぬく技法で非常に立体的かつ精巧に作られていて、表現力や技術の高さを感じる」と話しています。
土偶の用途については、「広大な遺跡から1つしか出土しておらず、集落の人々に何らかの意味を持って大切に扱われていたものと考えられる。墓の溝から見つかっていることから、何らかの死者を弔う儀式や祭礼に使われていたのではないか」と分析しています。

2976名無しさん:2017/02/10(金) 21:08:43 ID:fzIrIv660
http://www.sankei.com/west/news/170210/wst1702100037-n1.html

川端康成の自筆原稿を発見、昭和38年「週刊サンケイ」(後身はSPA!:引用者)掲載の草稿 大阪・茨木

 大阪府茨木市は10日、日本人で初めてノーベル文学賞を受賞した小説家川端康成が同市のことを記した随筆「私のふるさと」の自筆原稿が見つかったと発表した。原稿は11日から、同市立川端康成文学館で初公開される。
 茨木市によると、川端康成は3歳から18歳まで同市で過ごしたという。発見された自筆原稿は、雑誌「週刊サンケイ」の昭和38年7月15日号に掲載された原稿の草稿とみられる。
 推敲(すいこう)部分が残っており、同文学館は「康成の茨木市や家族への思い、さらには独自の死生観までうかがえる貴重な資料」としている。
 川端康成学会の森本穫特任理事は「川端は作風をどんどん変えていったが、根底にはいつも故郷があった。自筆原稿から作者の息遣いがうかがわれるのは、とても興味深い」と話している。
 ■川端康成 小説家。明治32年、大阪市生まれ。幼少時に両親を亡くし、祖父母に引き取られた。東京帝大在学中から作家菊池寛に認められ、横光利一らと同人誌「文芸時代」を創刊。新感覚派と呼ばれ、繊細な表現で日本の美を追求した。代表作に「伊豆の踊子」「雪国」ほか。昭和43年に日本人初のノーベル文学賞を受賞したが、47年にガス自殺した。

2977名無しさん:2017/02/11(土) 12:48:24 ID:qyBlkDVA0
新美術館 吹き抜け特徴 大阪市、コンペ最優秀案 18年度着工
2017/2/10
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12748930Z00C17A2LDA000/

 大阪市は9日、2021年度開館を目指す「大阪新美術館」(仮称)の設計コンペ(提案競技)で遠藤克彦建築研究所(東京・品川)の作品を最優秀案に選んだと発表した。ガラス張りの上に黒い直方体が宙に浮いているように見える外観で、建物中央にある内部空間を貫く吹き抜けが特徴。建設費は128億円の予定。68者の応募があり、次点の日建設計などとの競争を勝ち抜いた。

 遠藤氏は愛知県の「豊田市自然観察の森ネイチャーセンター」などの作品がある。遠藤氏は新美術館について「5層を貫く吹き抜け空間に自然光が降り注ぐ設計が特徴」と話す。建物低層部と周囲をデッキでつなぎ、デッキの下にレストランを道路に面して配置し、回遊性を高めている。

 市は16年度中に同社と契約して設計業務に着手し、18年度に着工予定。

 同美術館は市が購入した北区中之島の大阪大学医学部跡のうち1万2900平方メートルに建設する。大阪出身の洋画家、佐伯祐三の代表作「郵便配達夫」など、市が保有する4900点を中心に展示する。

2978名無しさん:2017/02/16(木) 08:21:30 ID:qyBlkDVA0
近畿大学が「笑い」の医学的検証研究 吉本、オムロン、NTT西と共同で
2017年02月15日
http://higashiosaka.keizai.biz/headline/432/

近畿大学、吉本興業、オムロン、NTT西日本が共同で「笑い」の医学的検証研究を開始

 近畿大学(東大阪市小若江3)、吉本興業(大阪市)、オムロン(京都市)、NTT西日本(大阪市)が2月15日、「笑い」のストレスマネジメントプログラムの開発に向けた医学的検証についての共同発表会見を開いた。

芸人の芸を見ながらデータを測定

 昨年12月、包括連携協定を締結した近畿大学と吉本興業。「近大マグロ」を題材にした動画の制作・配信や、「笑い」の医学的検証によるストレスマネジメントの開発、「笑い」を軸とした教育・研究・就職活動サポートなどの事業に取り組む。今回の研究は同事業の一環として行うもので、オムロンとNTT西日本が参画する。

 同研究では日常的な笑いの習慣がもたらす効果を研究解明するため、成人男女22人が被験者となり、2週間に1回のペースで吉本興業が主催する吉本新喜劇や漫才を鑑賞。鑑賞中は、オムロンのセンサー機材で表情のデータを測定し、心拍数や呼吸数などのデータをNTT西日本の技術で取得する。鑑賞の前後で心理テストを行うなどし、「笑い」が身体や心理的健康に与える効果の解明、「笑い」の測定方法の開発、「笑い」介入後の疾病発症率や生活習慣の変化など「笑い」の有効性の研究を進める。

 近畿大学医学部 内科学教室 心療内科部門の小山敦子教授は、「なんとなく笑いは健康に良いと言われるが、効果は解明されていない。その見える化に取り組み、年々増加する精神疾患患者を救いたい」と意欲を見せる。

 会見では、登壇した小山教授が被験者となり、芸人らの芸を見ながらデータを測定。心拍数や呼吸数の変化を見ながら解説した。

 同研究は健常者を対象に15日から始まり、健常者での試験を繰り返した後、順次、精神疾患患者に対する臨床研究を行う予定。2021年の実用化を目指す。

2979名無しさん:2017/02/17(金) 08:09:48 ID:qyBlkDVA0
中之島再生医療拠点整備で素案
02月16日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170216/3810771.html

大阪・北区の中之島に再生医療の拠点を整備する構想について協議会が開かれ、臨床研究や治験を行うための専用の病床を設けるなどとした計画の素案をとりまとめました。
この構想は、大阪・北区の中之島にある、およそ1万2000平方メートルの大阪市が所有する土地に、国際的な再生医療の拠点を設置しようというものです。
大阪市役所では、大阪府や大阪市、それに経済界の代表らが出席して協議会が開かれ、吉村市長は「中之島の拠点は世界最先端のものにしたい」と述べました。
そして、協議会では、計画の素案がとりまとめられました。
素案は、拠点では、▼臨床研究や治験を行うための専用の病床を設けるほか、▼大学と企業の共同研究、それに▼再生医療に関わる人材の育成を行うなどとしています。
今後、協議会では、施設の規模や機能、それに運営方法などについて検討を行い、ことし3月までに基本方針を定めたいとしています。

2980名無しさん:2017/02/22(水) 20:30:47 ID:rWPPEqz20
犬のストレス分かります 心拍指標に、大阪府立大
2017年2月18日 14:01
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170218/20170218051.html


 犬のストレス状態が心拍の変動から分かる手法を開発したと、大阪府立大の島村俊介准教授(獣医学)のチームが18日、発表した。この手法を使った装着型センサーを開発中で、犬の健康管理や獣医療への応用が期待できるという。

 チームによると、心拍の変動から自律神経の活動を解析し、ストレスの度合いを測る手法は人間では確立されているが、犬では呼吸数の変動や個体差が大きく困難とされていた。

 チームは、心拍の間隔が、副交感神経が優位な状態(リラックス)だと大きく変動し、交感神経が優位な状態(緊張)だと一定に近づくことに注目。心拍データから緊張状態を数値化できる指標を作成した。

2981名無しさん:2017/02/22(水) 21:32:37 ID:rWPPEqz20
国内最大級ライブハウス
02月17日 19時11分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170217/3887851.html

17日、大阪・此花区に、国内最大級のライブハウスがオープンしました。
この施設を運営する会社が、大阪に大型ライブハウスを開業したのは、これで2軒目なんです。
大阪で大型ライブハウスが相次いで誕生する舞台裏を取材しました。

2982名無しさん:2017/02/28(火) 08:15:52 ID:qyBlkDVA0
大阪工大、梅田新キャンパス公開 介護用ロボ技術展示
2017/2/28
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO13443840X20C17A2LDA000/

 大阪工業大学は27日、阪急梅田駅に近い大阪市北区茶屋町で4月にオープンする新キャンパス「OIT梅田タワー」を報道陣に公開した。人が集まりやすい立地を生かし、1階のオープンスペースでロボット技術を使った介護関連機器を展示する。通りかかる市民に試してもらって意見を聞き、機器開発に生かす。

 同キャンパスにはロボティクス&デザイン工学部が入る。システムデザイン工学科を新設し、既存のロボット工学科、空間デザイン学科を合わせた3学科で、計1200人が学ぶ。本田幸夫教授は「地の利を生かし、企業に大学へ来てもらう新たなインターンシップを考えたい」と話す。

 土地代を含めて200億円強を投じた。最上階の21階のレストランは一般の人も利用可能だ。

2983名無しさん:2017/03/03(金) 08:16:18 ID:qyBlkDVA0
サントリーウエルネス、脳や運動機能の老化対策 研究強化
2017/3/3
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO13611680S7A300C1LDA000/

 サントリーホールディングス(HD)傘下で健康食品などを手がけるサントリーウエルネスは2日、研究開発の方針説明会を実施した。サントリーHDは研究開発の強化を掲げ、2017年12月期の投資を前期比1割弱増やす方針。ウエルネスの折井雅子専務は「今後は脳や足など運動機能の老化対策、腸機能などの研究に重点的に資源を投じたい」と語った。

 京都府精華町のけいはんな学研都市にあるグループの基礎研究所「サントリーワールドリサーチセンター(SWR)」で説明会を開いた。SWRにはウエルネスの研究開発部門である健康科学研究所も入る。所長の柴田浩志常務は「15年のSWR開設で別々だった研究と開発の拠点が1カ所に集約された。周囲の異業種の研究機関とも連携し、研究開発のスピードを上げていきたい」と話した。

2984名無しさん:2017/03/08(水) 08:23:57 ID:qyBlkDVA0
近大、動物管理で連携 アドベンチャーワールド運営会社と
2017/3/8
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO13794100X00C17A3LKA000/

 レジャー施設「アドベンチャーワールド」(和歌山県白浜町)を運営するアワーズ(大阪府松原市)と近畿大学(大阪府東大阪市)は7日、産学連携協定を結んだ。希少動物などの管理、廃棄物の活用研究、同施設の経営・ブランド戦略、人材育成などで協力する。

 アドベンチャーワールドでは、ジャイアントパンダやペンギンの繁殖に数多く成功している。これまでも近畿大学と共同研究などを進めてきたが、今後、同大生物理工学部(和歌山県紀の川市)を中心に動物の繁殖などに関する研究を始める。

 アワーズの山本雅史社長は同日「近畿大学と人的な交流を深め、人材育成にも力を入れたい」と発言した。

2985名無しさん:2017/03/22(水) 08:25:23 ID:qyBlkDVA0
けいはんな学研都市、VB育成 米投資団体と連携
2017/3/22
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO14325670R20C17A3LKA000/

 京都・大阪・奈良にまたがる関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)に拠点を置く研究機関などは3月中にも、米国の投資団体と連携してベンチャー企業の育成に乗り出す。学研都市の研究所で生まれたIT(情報技術)やロボットなどの研究成果を産業化するのが狙い。学研都市は研究所は集積してきたが、ベンチャー企業の育成が遅れ課題になっていた。

 学研都市で活動する企業や大学などでつくる研究組織「けいはんなリサーチコンプレックス」を通じて企業を支援する。同組織は国の研究助成機関、科学技術振興機構(JST)の支援で2016年から始まった。関西文化学術研究都市推進機構や関西経済連合会、パナソニック、大和ハウス工業、大阪大学など32の企業や団体が参加している。

 このほど、米ニューヨークでベンチャー企業の育成を手掛ける投資団体「ERA」と連携協定を結んだ。ERAは約2億ドル(約224億円)以上の資金を調達し、ベンチャーの立ち上げを支援した実績を持つ。27〜28日にはERAの幹部が来日して京都府内で連携を記念したシンポジウムを開き、学研都市のベンチャー企業が参加した投資家向けの説明会も開く。

 学研都市は1980年代半ばの誕生から30年が経過したが、研究成果を生かして起業に結びついた事例が少ない。今後も米シリコンバレーやイスラエルなどの投資団体とも連携を進めて産業の育成に力を入れる考えだ。

2986undefined:2017/03/27(月) 20:30:27 ID:VIaZPuv20
日本の科学研究は「失速」 論文数、5年で8%減少
2017年3月23日 3:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170323/20170323008.html


 英科学誌ネイチャーは23日、日本の著者による論文数が過去5年間で8%減少し、日本の科学研究は失速していると発表した。日本政府が研究開発への支出を手控えた状況が反映されたという。

 同誌は「日本は長年にわたって世界の第一線で活躍してきた。だが01年以降、科学への投資が停滞しており、高品質の研究を生み出す能力に悪影響が現れている」と指摘している。

 自然科学系の学術誌68誌に掲載された論文の著者を、データベースを使って調べた。

 その結果、12年から16年の5年間で、中国の論文数が48%、英国が17%伸びた一方、日本は8%減少したことが判明した。米国も6%減った。

2987名無しさん:2017/03/28(火) 19:07:11 ID:BJKW4MQI0
森ノ宮医療大学、新学科用に隣接地購入 大阪市三セクから
2017/3/28
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB27H5G_X20C17A3LKA000/

 大阪市の人工島、咲洲のコスモスクエア2期地区(住之江区)で森ノ宮医療大学を経営する森ノ宮医療学園は隣接地約1万6900平方メートルを大阪市の第三セクター、大阪港トランスポートシステムから約20億円で購入した。早ければ2020年度にも開設する7番目の学科のキャンパスに使う。

 高度な医療機器を操作する人材を育成する臨床工学科を6番目の学科として18年度開設を目指しており、これに次ぐ7番目の学科用地にする。用地は同地区に設けられた運河を挟んで南北に分かれる。当面は南側にトラックや人工芝のサッカー場を整備し、学生の運動場として使う。

 同大学は07年に開学し、現在は看護、理学療法、作業療法、臨床検査、鍼灸(しんきゅう)の医療系5学科を設けている。臨床工学科の新設に加え、既存2学科の定員を増やして学生数が4学年全体で320人増え、合計1520人になる。大学の敷地は1人当たり10平方メートルの確保が必要。現キャンパスの敷地は1万5994平方メートルで、上限に近づいている。

2988名無しさん:2017/03/30(木) 08:30:09 ID:qyBlkDVA0
マンガ2万冊ズラリ 近畿大に新図書館
2017/3/29
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG29H1C_Z20C17A3CC0000/

 近畿大(大阪府東大阪市)は29日までに、4月にオープンする2階建て図書館を報道陣に公開した。蔵書約7万冊のうち、マンガが約3割の2万2千冊を占める。関係者は「活字離れが進む学生が本に親しむきっかけになれば」と話している。

 同校が図書館にマンガを置くのは初めてで、マンガの書棚の近くには関連の新書や文庫を配置。1階部分に所蔵する約3万冊の専門書の分類も「人文」「芸術」といった従来型の分類ではなく、「注目すべき個性たち」や「生命のはたらき」など興味のある本を選びやすいように工夫した。

 図書館のほかに、24時間利用できる2400席の自習スペースなども開設する。

2989名無しさん:2017/04/07(金) 08:28:25 ID:qyBlkDVA0
エンタメの力で大阪を盛り上げる…「オーサカ・オモロ委員会」発足
2017.3.24
http://www.sankei.com/west/news/170324/wst1703240023-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/170324/wst1703240023-n2.html


 大阪を拠点にしている芸能事務所などが集まった「オーサカ・オモロ委員会」が発足した。サブカルチャー街で知られる日本橋を拠点に、ライブや演劇、お笑いなどのイベントを展開するほか、人材発掘・育成や情報発信などにも力を入れていく方針だ。19日に行われた発足記念イベントの評判も上々で、「エンターテインメントの力で大阪を盛り上げたい」と意気込んでいる。

 参加しているのは、大阪市浪速区日本橋の「日本橋ポルックスシアター」が入るビルに入居している芸能事務所や撮影スタジオ、イベント企画会社など。同シアターではアイドルたちによるライブを中心にさまざまなイベントを行っているが、「協力できるところは協力して、関西独自の勢力を作ろう」と手を組んだ。

 同委員会が抱えているコンテンツは、アイドルやお笑いだけでなく、演劇や殺陣など幅広い。ステージ公演のほか、グラビア撮影、タレントマネジメントなど、各社で得意分野は異なっているが、お互いに情報共有することで新たな芸能文化コンテンツを築き上げることを目的にする。

 発足記念イベントは、日本橋最大の祭典「日本橋ストリートフェスタ」に合わせて開催。同シアターでアイドルたちによるライブやお笑いライブなどを行い、別の場所ではインターネットを通じた公開生配信を実施。近くの「YES THEATER」(中央区)では、「ミナミアイドルフェスティバル」を開催した。

 最後には、関西で活動している女性アイドルたちが出演するOSAKA IDOL COMEDY「ハニカミ!+(プラス)」の公演がポルックスシアターで行われ、立ち見客が出るほどの盛況だった。ハニカミ!+は、4月以降も月1回の定期公演をしていく方針だ。

 同委員会に参加している芸能事務所「Smile Link」代表、穴井孝治さん(43)は「大阪はエンタメが弱いといわれているが、実は人材の宝庫。大阪にいながらでもチャンスを与える場にしていきたい」と話している。

2990名無しさん:2017/04/10(月) 08:26:52 ID:qyBlkDVA0
国立健康・栄養研、大阪・摂津市の「健都」に移転へ
2017/4/8
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15064040X00C17A4LKA000/

 厚生労働省などは同省所管の国立健康・栄養研究所(東京・新宿)を2019年度を目標に大阪府摂津市の「北大阪健康医療都市」(愛称「健都」=けんと)の産業用地に移転すると7日発表した。大阪府が政府関連機関の移転の一環で要望していた。同研究所は健康の保持や栄養・食生活の調査・研究をしており、健都に移る国立循環器病研究センターとの連携に期待している。

 大阪府への政府機関の移転では、特許庁も同庁所管の独立行政法人、工業所有権情報・研修館(略称INPIT=インピット)の近畿統括本部を大阪市北区の複合施設、グランフロント大阪に設けると発表した。

2991名無しさん:2017/04/18(火) 08:47:11 ID:qyBlkDVA0
大阪城とフランスの城が提携
04月18日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170418/5546181.html

大阪城とフランス西部のナント市にあるブルターニュ大公城が友好提携を結び、大阪市はこれをきっかけに交流を深めたいとしています。
ブルターニュ大公城は、1598年にフランス王アンリ4世が、プロテスタントに信教の自由を認めた「ナントの勅令」を出した城として知られています。
城は今は歴史博物館になっていて5年前に、日本の文化を紹介する企画展が開かれた際、大阪城天守閣から、鎧や刀など24点を貸し出したことがきっかけになって、交流が始まったということです。
一方、大阪城については、江戸時代末期に、最後の将軍、徳川慶喜がフランスのレオン・ロッシュ公使と面会したという記録があります。
大阪城とブルターニュ大公城の友好提携は、この面会からことしで150年となることから締結する運びになったということで、大阪市は、これをきっかけに交流を深めたいとしています。

2992undefined:2017/04/20(木) 16:23:56 ID:xksMER4c0
近畿大原子炉が運転再開 教育・研究用で初、大阪
2017年4月12日 17:05
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170412/20170412076.html

 近畿大は12日、停止していた原子力研究所の原子炉(大阪府東大阪市、出力1ワット)の運転を再開し、学生を対象に実習した。東京電力福島第1原発事故を踏まえ策定された新規制基準に適合した教育・研究用原子炉としては初の再開となった。

 伊藤哲夫所長は記者会見し「実際の原子炉で学んだ学生が原子力の安全を維持していくと痛感している」と話した。

 近畿大炉は1961年に初臨界。国内外の学生や技術者、共同研究を受け入れてきたが、2014年2月に定期検査で停止した。昨年5月、新規制基準に適合しているとされ、今年3月に原子力規制委員会による最終検査を終え、合格した。

2993undefined:2017/04/20(木) 16:26:29 ID:xksMER4c0
阪大、他人の幹細胞で皮膚再生 難病に治験開始へ
2017年4月16日 16:46
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170416/20170416050.html


 日常生活のささいな衝撃でも皮膚がはがれる難病「表皮水疱症」の患者に、骨髄などに含まれる他人の幹細胞を移植して皮膚を再生させる臨床試験(治験)を大阪大のチームが週内にも開始することが16日、分かった。

 別の病気の治療のために市販されている「間葉系幹細胞」を利用、新たな治療法の確立を目指す。玉井克人・大阪大寄付講座教授は「苦しんでいる患者の生活を改善したい」と話している。

 表皮水疱症は、遺伝子の突然変異が原因で皮膚の接着が弱く、こするような弱い力で皮膚がはがれたり水ぶくれができたりする難病。国内の患者は500〜千人とされる。

2994undefined:2017/04/20(木) 17:32:31 ID:xksMER4c0
日本の芸能、海外に紹介 年度内に劇場整備
2017年4月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170414/20170414024.html

 日本文化の海外への紹介を目的に2013年に設立された官民ファンド「海外需要開拓支援機構」(通称・クールジャパン機構)は、在阪民放テレビ局など民間12社と「クールジャパンパーク準備株式会社」(代表取締役・戸田義人吉本興業取締役)を設立。来年3月末をめどに大阪城公園周辺を候補地に、日本の文化・芸能を発信する劇場をつくることを13日発表した。
 
 
計画中の劇場は、最新電子技術を駆使したパフォーマンスやスペクタクルショーの上演をイメージ。外国人観光客の増加が著しい関西で、都市観光の目玉となるものを目指す。

 出資者は吉本興業を中心に在阪民放5社、電通、大手旅行代理店エイチ・アイ・エスなど多岐にわたる。劇場は既存施設を総額数十億円を投じて改装。歌舞伎や日舞などをアレンジしたパフォーマンスだけでなく、 コンピューターグラフィックスを使用した3Dマッピング映像などを投射できる屋外ステージも含めて、多角的に整備運営していく計画だ。

 吉本興業は、海外市場へのお笑いコンテンツの発信をはじめ、大阪のなんばグランド花月では世界中のバラエティーパフォーマーを集めた“THE舶来寄席”を毎年開催するなど準備を進めてきた。

 同社の戸田取締役は「万博誘致などで内外の大阪への注目度が高まることが予想される。かつて“大大阪(だいおおさか)時代”と呼ばれた地域のにぎわいを取り戻す絶好のチャンス。将来のエンターテインメント産業を担ってくれる人材育成も兼ねて、しっかり足固めしていきたい」と意欲を示している。

2995undefined:2017/04/20(木) 17:39:16 ID:xksMER4c0
17年度の日本万博記念基金 57件に9200万円助成
2017年4月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170418/20170418027.html

 関西の文化振興活動に取り組む「関西・大阪21世紀協会」(大阪市北区)は17日、1970年に大阪で開催された万博を契機に設立された日本万国博覧会記念基金について、2017年度の助成事業57件(計9200万円)を発表した。

 同基金は1971年から世界110カ国で約4400件、約190億円の助成金を交付してきた。今回は国際文化交流と日本の伝統文化を重点テーマに公募し、国内外から212件の応募があった。

 主な助成は、元サッカー日本代表主将の宮本恒靖さんが発起人のNPO法人による日本とボスニア・ヘルツェゴビナの子どものサッカー国際交流事業(180万円)▽現代美術家で舞台演出家のやなぎみわさんの野外演劇作品の公演(250万円)▽熊本地震の復興に向けた熊本城での音楽ライブイベント(300万円)-など。

 北区の大阪国際会議場で助成事業が発表され、宮本さん、やなぎさんのほか、熊本復興音楽イベントを主催する三城賢士さんが事業の概要を説明した。同協会の堀井良殷理事長は「今後も平和に貢献するような事業に助成をしたい」と話した。

2996undefined:2017/04/20(木) 17:52:23 ID:xksMER4c0
TV「アド街ック天国」…あの山田五郎さん21日「マティスとルオー」展を解説 あべのハルカス美術館
http://www.sankei.com/west/news/170420/wst1704200036-n1.html

 あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区)で開かれている美術展「マティスとルオー 友情50年の物語」。その見どころを、テレビ「出没!アド街ック天国」などで人気の評論家、山田五郎さんが解説するトークイベントが、21日午後6時から開催される。

■西洋美術史も学んでいる山田さん、TVおなじみ分かりやすい解説

 同展は20世紀のフランス絵画を代表する2人の画家、アンリ・マティスとジョルジュ・ルオーの半世紀にわたる友情と芸術の軌跡をたどる展覧会。マティスの貴重な初期作品やルオーの版画集「気晴らし」の油彩原画シリーズ全点など、初来日作品を含む約140点を展示している。

 山田さんは、大学時代にオーストリアで西洋美術史を学んだこともあり、トークイベントでは分かりやすい解説が聞けそうだ。

 会場はあべのハルカス25階会議室。参加には展覧会観覧券が必要。定員270人(先着)で、開始30分前から会場で受け付ける。

 観覧料は一般1400円、高校・大学生千円、小・中学生500円。問い合わせは、同美術館((電)06・4399・9050 https://www.aham.jp/exhibition/future/rouaultmatisse/)。

▼「マティスとルオー」展 あべのハルカス美術館(外部サイト https://www.aham.jp/exhibition/future/rouaultmatisse/)

2997undefined:2017/04/20(木) 18:01:14 ID:xksMER4c0
「太陽にほえろ!」小野寺昭さんら出演、大阪府警の職務倫理DVD
http://www.sankei.com/west/news/170419/wst1704190050-n1.html

 大阪府警は大阪芸術大学の協力を得て職員に対する職務倫理教養のためのDVD「誇りと使命」を制作した。同大芸術学部映像学科長で映画監督の大森一樹さんが総監督を務め、学生だけでなく同大短期大学部メディア・芸術学科長の小野寺昭さんらプロの役者も出演。まるで刑事ドラマのような仕上がりになった。

 ひったくり防止や飲酒運転撲滅のためのCM制作などで協力していた大阪芸大に府警が制作を依頼していた。こうした形でDVDをつくるのは初めてで、今後各部署に配布し活用するという。

 DVDは約30分。大阪府警察学校(田尻町)に赴任した若手警察官の男女が、歩行者をかばって交通事故で亡くなった指導教官の教えを思い起こし、府民を守る警察官としての責任を改めて実感する-というストーリー。テレビドラマ「太陽にほえろ!」でおなじみの小野寺さんが警察学校長役を務め、ほかにプロの役者や学生ら約60人が出演している。

http://www.sankei.com/west/news/170419/wst1704190050-n2.html

 19日には大阪市中央区の府警本部で上映会が行われ、小野寺さんや大森監督も出席。村田隆府警本部長が、塚本英邦副学長に感謝状を手渡した。

 村田本部長は「(DVDを見た)職員からは『初心を思い出した』という声も多かった。府警だけでなく多くの警察官に見てほしい」。小野寺さんは「正義感あふれるすばらしい作品になった。少しでもお役に立てればうれしい」と話した。

2998undefined:2017/05/01(月) 20:10:54 ID:82wZygKM0
井山碁聖と久保王将が受賞 関西囲碁将棋クラブ賞
2017年4月28日 17:38
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170428/20170428105.html


 関西囲碁将棋記者クラブは28日、第25回記者クラブ賞に囲碁の井山裕太碁聖(27)と将棋の久保利明王将(41)を選出した。井山碁聖は6年連続10度目、久保王将は6年ぶり5度目の受賞。

 また、多くの後進の指導、育成に尽力した森信雄七段(65)に特別賞を贈ることも決めた。

 井山碁聖は昨年11月、名人を失い、全七冠から6冠に後退。その後のタイトル戦で防衛を重ね6冠を堅持した。久保王将は今年3月、当時の王将だった郷田真隆九段を下し、6期ぶり通算3期目の王将位を獲得した。

2999undefined:2017/05/01(月) 20:23:25 ID:82wZygKM0
大阪の「笑い」、がんに効くか? 実証研究協力の文珍さんら会見
2017年4月27日 19:52
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170427/20170427126.html

 「笑い」によってがん患者の免疫力や生活の質が向上するかを探る実証研究が5月から始まるのを前に、協力する芸人らが大阪市内で27日会見、落語家の桂文珍さんが「お役に立てるのなら一生懸命やらないかん。私はネイチャーに載りたい」と語り、笑いを誘った。

 研究は大阪国際がんセンター(大阪市中央区)が、通院するがん患者と医療従事者計約130人を対象に実施。

 吉本興業や松竹芸能、落語家の故桂米朝さんゆかりの米朝事務所が協力し、文珍さんのほか、落語家の桂文枝さんや桂ざこばさん、漫才のオール阪神・巨人さんらの公演をセンター内で1〜3カ月間定期的に見てもらい、影響を確かめる。

3000undefined:2017/05/01(月) 20:38:44 ID:82wZygKM0
ハルカス美術館100万人、大阪 南光さんらが記念品贈呈
2017年4月28日 16:43
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170428/20170428099.html

 日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の16階に2014年に開館した「あべのハルカス美術館」の累計来館者数が28日、100万人を突破し、記念セレモニーが行われた。

 100万人目の来館者は、三重県鈴鹿市から来た中永和美さん(67)と美智子さん(63)夫妻。高校時代は美術部部長だったというゲストで落語家の桂南光さん(65)や、クマがモチーフのビルのキャラクター「あべのべあ」らから美術館入館1年間フリーパスなどの記念品を贈られた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板