したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:50:21 ID:???0
歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。
大学や学術研究について。

そんな話題をここで。

文化・学術・研究関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1166335315/

文化・学術・研究関連スレ  その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213182173/

文化・学術・研究関連スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/

1001よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/05/28(月) 21:57:23 ID:P49urL6U0
■大阪大学 お茶飲んでエコ意識UP
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120528181000572649.shtml

 学生たちに環境に対する意識を高めてもらおうと、ステンレスボトルを無料で配布している大阪大学が、今年はさらなる楽しみ方を提案しています。

 新入生を対象にステンレスボトルを無料で配るキャンペーンは、ペットボトルなどを買わずゴミを出さないライフスタイルを提案しようと2年前から行われています。

 「今3回生なんですけど、1回生の時にもらいにいって使ってます」(女子学生)
 「下宿生なんで、ペットボトルとかにお金かけたくない」(女子学生)

 下宿中の学生にとって水筒はすでに必需品のようですが、今回はさらに日本茶離れが進む若者にお茶に親しんでもらおうと、水筒で簡単に抹茶が作れる体験コーナーなどを設置。

 記者も作り方を教えてもらいました。

 「抹茶を入れてください。水と氷を入れていただいて、何度も降る」(指導する担当者)
 「本格的な抹茶がこんなに手軽にできるんです」(記者)

 「うまいっす、おいしいっす」(男子学生)
 (Q.簡単につくれてどう?)
 「びっくりです」(女子学生)

 大学側は、来年以降もいろんな利用法を提案しながら、水筒の普及を進めていきたいとしています。
(05/28 19:11)

1002よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/05/29(火) 01:56:42 ID:P49urL6U0
大阪府立大と市立大、統合へ有識者会議  府市統合本部
2012/5/28 14:02
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC2801L_Y2A520C1000000/

 大阪府立大(堺市中区)と大阪市立大(大阪市住吉区)の経営統合に絡み、府市の二重行政解消などを目指す府市統合本部が、統合促進のための外部有識者会議を設置することが28日、市幹部への取材で分かった。メンバーに元公立大学協会会長の矢田俊文氏(元北九州市立大学長)らが内定。第三者の観点からあるべき将来の統合ビジョンなどを策定する。

1003名無しさん:2012/06/10(日) 15:18:11 ID:qW3Ayj5Y0

http://mainichi.jp/select/news/20120609k0000m040158000c.html
老化の原因:大阪大などタンパク質特定 がん予防に期待
毎日新聞 2012年06月09日 02時11分(最終更新 06月09日 03時06分)

老化の原因となるタンパク質を大阪大や北海道大、千葉大などのチームがマウスで特定し、8日付の米科学誌セル電子版に発表した。高齢マウスの血液中や臓器で幼小マウスよりも増加しており、このタンパク質を作れなくすると動脈硬化などが起きにくくなった。

このタンパク質はヒトにもあり、働きを抑える老化防止薬ができれば、これらの病気の予防や治療につながる可能性がある。だが、体内に侵入した細菌やウイルスを撃退する免疫を担う物質でもあり、新薬開発には課題も多い。

チームの小室一成大阪大教授は「実用化のハードルは高いが、老化を防ぐ人類の夢に一歩近づく成果」としている。(共同)

1004ジェフ・ラスキン:2012/06/11(月) 21:37:22 ID:G1m.KlX.0
2011年11月号の日経サイエンスの特集記事、「世界を変えた日本の頭脳」によると、ノーベル賞に近い人たちは以下の人たちのようです。(括弧内は、生年、出身地、現所属)

●山中伸弥(1962、大阪、京都大学)
●審良静夫(1952、大阪、大阪大学)
●小川誠二(1934、東京、東北福祉大学)
●岸本忠光(1939、大阪、大阪大学)
●平野俊夫(1947、大阪、大阪大学)
●長田重一(1949、石川、京都大学)
●遠藤章(1933、秋田、東北大学)
●小泉英明(1946、東京、日立製作所)

以上、8名です。

1005よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/11(月) 21:57:20 ID:EPkBiRmQ0
阪大接合研、アジア接合研究C構想具体化へ
http://www.sanpo-pub.co.jp/topnews/2012/0607012795.html

 大阪大学接合科学研究所(中田一博所長)は、アジア接合研究センターの設立に乗り出した。阪大が海外に持つ拠点を軸に東アジアの接合研究連携拠点ネットワークを形成。アジア各国における溶接研究の中核拠点と協定を締結し学術交流や技術サポート、人材交流を行っていく。これら活動を通じアジアに進出した日系企業の開発サポートも行う考えで、現地仕様の溶接技術の研究開発に携わる現地スタッフ育成にも注力する。
 ネットワーク形成については、このほど阪大総長の裁量で使用できる戦略的経費を今年度から3年間投じることが可能となった。このため、年度中にネットワークの大枠を固め来年度にはアジア研究センターを設立したい考え。阪大が中心となってアジア各国の大学や技術研究所と提携を結び、学術面から現地日系企業をサポート。阪大接合研が持つ技術ノウハウをベースに現地に適した溶接技術を開発したり、日系企業が力を入れる現地での研究開発を手がける人材を育成・教育していく。
 阪大は欧米、中国、アセアンに研究センターを配置し東南アジアはタイが拠点となっている。このほど、タイにおける溶接技術研究の最高峰・チュラロンコン大学と、連携拠点を設け学術交流を促進する協定を締結した。同大学内に阪大のオフィスを置き特任教授を招へい。今後は大学院生の受け入れも実施していく予定で、人的交流を活発化させるとともに研究開発面でも全面支援していく。同様の協定をインド、ミャンマー、マレーシア、シンガポール、インドネシア、ベトナム、フィリピンのアジア各国とも締結していく。さらに、ロシア極東や中東からもオファーが寄せられていることから、これらの地域でも協定締結に向けた動きを加速させる方針だ。
 日系企業のアジア進出は加速しており、最近は現地仕様の技術を開発したり現地向け製品を日本でなく現地で開発する傾向が強まっている。このため進出企業は人材も含め現地での開発インフラ整備に力を入れている。阪大接合研がアジアでの学術ネットワークを構築すれば日本の高度な技術力を生かした現地仕様の技術を開発しやすくなる。

1006よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/11(月) 21:59:54 ID:EPkBiRmQ0
NEC、コンピューター構成を拡張する技術「ExpEther」を用いた3製品を発売
NEC、世界初の技術「ExpEther」を用いた製品を発売
〜大阪大学に導入決定 〜
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=310370&lindID=1

1007名無しさん:2012/06/12(火) 10:35:35 ID:/hU7kunk0
>>1004
残念ながら長田さんや審良教授は難しい
同じような研究で既にノーベル賞が出てるから
同一業種で二度のノーベル賞はない。

1008名無しさん:2012/06/12(火) 14:10:47 ID:9/iOb5lY0
>>1004
このなかで最も可能性が高いのはやはり山中教授でしょうね。
IPS細胞でしたっけ、世界の医療を変えたとまで言われるらしいですからねあれ。

1009<削除>:<削除>
<削除>

1010ジェフ・ラスキン:2012/06/12(火) 21:54:20 ID:G1m.KlX.0
>>1004

>>1004は、医学・生理学分野でした。

続いて物理学です。

●外村彰(1942、兵庫、日立製作所)
●飯島澄男(1939、埼玉、産業技術総合研究所)
●鈴木厚人(1946、新潟、高エネルギー加速器研究機構)
●村山斉(1964、東京、カリフォルニア大学バークレイ校)
●佐藤勝彦(1945、香川、自然科学研究機構)
●樽茶清悟(1953、愛媛、東京大学)
●細野秀雄(1953、埼玉、東京工業大学)
●近藤淳(1930、東京、産業技術総合研究所)
●西沢潤一(1926、宮城、首都大学東京)
●赤崎勇(1929、鹿児島、名古屋大学)
●中村修二(1954、愛媛、カリフォルニア大学サンタバーバラ校)
●吉野彰(1948、大阪、旭化成)
●藤嶋昭(1942、東京、東京理科大学)

以上13名です。

1011<削除>:<削除>
<削除>

1012よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/14(木) 00:17:26 ID:ZRXdan4A0
人工光合成の実用化へ研究会
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005279581.html

植物の光合成の原理を応用して新たなエネルギー資源を生み出す人工光合成の実用化を目指し、大阪市立大学などでは、企業とともに、研究会を設置することになりました。
人工光合成は、植物の光合成のように、光のエネルギーを使って水と二酸化炭素から石油に代わる新たな燃料を生み出そうというものです。
その実用化を目指し、大阪市立大学と大阪市の財団法人「大阪市都市型産業振興センター」では企業とともに研究会を設置することになり、きょう研究内容を説明するセミナーを開きました。
大阪市立大学などの研究チームは、植物の光合成で中心的な役割を果たすたんぱく質の構造を世界で初めて原子レベルで解明するなど、人工光合成の最先端の研究を進めています。
この成果は、小惑星の微粒子を持ち帰ることに成功した日本の探査機「はやぶさ」とともに去年、世界で最も権威ある科学雑誌のひとつ「サイエンス」で、10の画期的な成果のひとつに選ばれました。セミナーで研究チームの神谷信夫教授は「同様の研究開発は世界各国ですでに始まっている。私たちとしても、今回の成果をもとに企業にも研究開発に加わってもらい、一刻も早く実用化にこぎ着けたい」と研究会への参加を呼びかけました。
セミナーには家電や繊維・化粧品などさまざまな分野の企業、200社余りや研究機関などから当初の予想を上回る300人の参加申し込みがあり、主催者側は急きょ、別室にモニターを設けて対応しました。
大学などでは、ことし秋に研究会を立ち上げ、企業との共同研究を拡充することで2030年ごろまでに人工光合成を実用化させたいとしています。

06月13日 17時28分

1013よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/14(木) 00:21:47 ID:ZRXdan4A0
「セルフ屋敷」にようこそ 一軒家まるごとアートに 大阪
2012.6.13 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120613/osk12061302010001-n1.htm

 ■住之江の異空間演出家、5年かけ完成

 原色の絵の具をぶちまけたような壁と、目玉のようなオブジェに埋め尽くされた家−。大阪市住之江区在住の画家で異空間演出家のコタケマンさん(32)が約5年間をかけて4階建ての一軒家をまるごとキャンバスにしたアート作品が完成。「セルフ屋敷 4階建て/11空間/一軒家まるごと展」と題し、公開されている。17日まで。

 コタケマンさんは、高校時代から本格的に絵を描き始め、アトリエにしていた元青果商の自宅を、住みながら作品化することを約5年前に決意した。「2、3カ月で完成するだろうと思っていたんですが、壁に絵の具が飛んだら、そこに目を描きたくなったりして、どんどん絵が細かくなっていって…」と振り返る。

 1階の天井、壁、床のすべてに、アクリル絵の具やスプレー、ペンなどさまざまな画材を使って絵を描き込む一方、卵の殻やCD、ぬいぐるみなどをつるしたりして2階、3階と次々とアートで埋めていった。完成を迎え、「この『祭り』のような絵が一軒の家から町全体に広がっていけば」と話している。

 開館は午前11時から午後9時ごろまで。無料。問い合わせはeメール(self.yashiki@gmail.com)。

1014名無しさん:2012/06/14(木) 02:50:59 ID:E309MFGk0
>>1012
2030年か、まあ夢の技術だしな人工光合成なんか

1015よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/14(木) 21:34:38 ID:cyIyqVew0
大阪府立大とシャープ、タブレット端末を活用した電子教科書の実証実験を開始
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=312040&lindID=1

ICTを活用した先進的教育・学習環境の構築に向けて
タブレット端末を活用した電子教科書の実証実験を共同で開始

 公立大学法人大阪府立大学(以下、大阪府立大学)とシャープ株式会社(以下シャープ)は、大学の先進的教育・学習環境の構築に向けた共同事業の一環として、大阪府立大学総合リハビリテーション学部の4年次生を対象に、タブレット端末を活用した電子教科書の実証実験を5月より試験的に導入、6月から本格的に開始しました。

 本実験の対象学生は、臨床実習の際に多くの教科書・参考書籍を持ち歩く必要があります。今回、これらの教科書・参考書を電子化して収録したシャープ製のタブレット端末を学生に貸与し、臨床実習において積極的に活用します。

 本実験では、教科書の閲覧したい頁をすばやく表示したり、重要な箇所にマーカーやしおりを挿入できるなど、電子教科書ならではの特徴を体験できると同時に、活用における問題点なども幅広く検証し、今後の取り組みに向けてあらゆる可能性を検討してまいります。

■実証実験の概要

○実験期間:2012年5月〜2012年11月(予定)

○利用対象者(総合リハビリテーション学部 各専攻4年次生および教員)   合計90名
  理学療法学専攻 21名、作業療法学専攻 28名、栄養療法学専攻 31名、教員 10名

○電子化対象教科書、参考書籍
 理学療法学専攻教科書 9冊(2社)、作業療法学専攻教科書  15冊(3社)、栄養療法学専攻教科書 12冊(4社)
 各学科作成の「実習の手引き」、日本食品標準成分表2010 文部科学省のHP公表参考資料、日本人の食事摂取基準(2010年版)厚生労働省のHP公表参考資料

○利用端末
 シャープ製タブレット端末(Android(TM) 2.3、タッチパネル対応10.1型液晶)

○電子書籍フォーマット
 対象教科書などを、XMDF方式で収録

○実験結果の取りまとめ
 株式会社日本総合研究所が主催する「スマートキャンパスライフ研究会」(大阪府立大学、シャープ、出版社、流通事業者などの異業種で構成)において結果を集約し、課題検討を行う予定。

※記載されている商品名・サービス名は各社の登録商標、または商標です。

● 関連リンク
大阪府立大学 ホームページ

シャープ(株) ホームページ

1016よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/15(金) 21:42:18 ID:OTsMQ3bQ0
最年少の心臓移植、無事終了 脳死男児から女児に 改正臓器移植法に基づき6歳未満として初めて脳死と判定された男児が提供した心臓を、拡張型心筋症の女児へ移植する手術が大阪大病院(大阪府吹田市)で15日実施され、無事終了した。国内では2000年に、8歳の男児が20代女性から心臓移植を受けたケースがある。今回の女児は「10歳未満」としか公表されていないが、大阪大病院などによると男児を下回り最年少。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201206150164.html

 澤芳樹さわ・よしき副病院長は記者会見で「心臓の動きは大変良い」と説明。女児は2、3カ月で退院できる見通しという。

 肝臓は国立成育医療研究センター(東京都)で10歳未満の肝不全の女児に、両方の腎臓は富山県立中央病院(富山市)で慢性糸球体腎炎の60代女性に、それぞれ移植。すべての手術が終わるのは16日未明の見通し。

 脳死になった男児からの臓器摘出は、富山大病院(富山市)で15日正午すぎに始まり、午後3時47分に終了した。

 心臓を摘出した大阪大チームは午後1時40分ごろ富山大病院を出発、空路で大阪入りし、午後3時5分に大阪大病院に到着した。心臓は、血流が止まってから再開までの虚血時間は4時間が限度とされ、今回は3時間29分だった。

 心臓移植を受けた女児は、発症から2年が経過。手術後、執刀医が女児の両親に終了したことを伝えると、両親は「ありがとうございました」と安心した様子だったという。澤副病院長は「スムーズに手術をすることができた。安堵あんどとともに今後への大きな期待を感じる」と感想を述べた。

 日本臓器移植ネットワークと富山大病院によると、脳死になった男児は事故による心肺停止で低酸素性脳症になり、今月初旬に別の病院で治療を受けた後、転院してきた。脳死になった7日に主治医が家族に「重い脳障害」と説明。10日には脳死状態と診断され、家族と親族から臓器提供の承諾を得て、14日午後、改正法に基づき脳死と判定された。

1017よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/15(金) 22:18:52 ID:OTsMQ3bQ0
大阪府立大とシャープが電子教科書の実証実験を開始
http://jp.ibtimes.com/articles/31931/20120615/1339725600.htm

 大阪府立大学とシャープが、タブレット端末を活用した電子教科書の実証実験を5月より試験的に導入、6月から本格的に開始したと発表。合計90名を対象に11月まで実施する。

 今回の実証実験は、大学の先進的教育・学習環境の構築に向けた共同事業の一環として、臨床実習の際に多くの教科書・参考書籍を持ち歩く必要のある大阪府立大学総合リハビリテーション学部の4年次生を対象に実施。対象書籍は理学療法学専攻教科書9冊(2社)、作業療法学専攻教科書15冊(3社)、栄養療法学専攻教科書12冊(4社)に加え、各学科作成の「実習の手引き」、日本食品標準成分表2010 文部科学省のHP公表参考資料、日本人の食事摂取基準(2010年版)厚生労働省のHP公表参考資料などで、これらの教科書・参考書を電子化して収録したシャープ製のタブレット端末を学生に貸与し、臨床実習において活用するという。

 実証実験では、教科書の閲覧したい頁をすばやく表示したり、重要な箇所にマーカーやしおりを挿入できるなど、電子教科書ならではの特徴を体験すると同時に、活用における問題点なども検証し、今後の取り組みに向けてあらゆる可能性を検討。結果は、日本総合研究所が主催し、大阪府立大学・シャープ・出版社・流通事業者などの異業種で構成される「スマートキャンパスライフ研究会」で集約し、課題検討を行う。

 矢野経済研究所によると、2011年度の市場規模が723億円と予想される電子書籍市場は、2014年には1197億円、2015年には1500億円と予測されるなど、市場拡大が著しい。教科書についても、2015年までに全ての小中学生がデジタル教科書・教材を持つ環境を実現すべくデジタル教科書教材協議会が設立されるなど、普及に向けた地盤作りが進んでいる。小中学生だけでなく、書籍の持ち歩きが多い学生にとって電子書籍は、そのメリットを体感しやすいものであろう。今回の実証実験は、マーケティングや販売促進活動といった要素の強いものと言えるのかもしれない。

1018よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/15(金) 22:39:26 ID:OTsMQ3bQ0
ラグビーの大畑氏が客員教授に 追手門学院、チームづくりを支援
http://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/307873

 ラグビー元日本代表の大畑大介氏(36)が大阪府の学校法人、追手門学院が設立した「地域文化創造機構」の客員特別教授に就任し、大阪市で15日、記者会見した。同法人運営の追手門学院大は来年度に女子ラグビー部が発足予定で、チームづくりをサポートする大畑氏は「オリンピックを目指す人の受け皿になりたい」と抱負を語った。

 2016年リオデジャネイロ五輪から男女の7人制ラグビーが実施される。1日付で就任した大畑氏は発足への準備作業に携わるほか、現場での指導も行う予定で「オリンピックに一人でも多くの選手を輩出したい」と話した。

1019よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/15(金) 23:18:19 ID:OTsMQ3bQ0
阪大、再生医療の臨床研究4件に着手
2012/6/11 22:57
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG11029_R10C12A6TJM000/

 大阪大学は11日、骨や皮膚といった特定の細胞のもとになる体性幹細胞を使う再生医療の臨床研究を新たに4件始めると発表した。脂肪に含まれる幹細胞などを使い、遺伝子の異常による難病や、歯周病などの治療法の開発を目指す。

 7月から順次始める研究は遺伝子の異常で皮膚がはがれる表皮水疱(すいほう)症、消化器がんの手術の合併症による皮膚ろうの治療、軟骨と歯周組織それぞれの再生の合計4件。1件ごとに10人前後の患者が対象となる。安全性や有効性を確かめて実用化する。

 表皮水疱症は皮膚の組織を接着するたんぱく質ができず、水ぶくれやただれが生じる疾患。国内患者数は1000人弱。有効な治療法がない。臨床研究では、健常な家族から採取した幹細胞を患者に投与する。投与後1年間経過を観察する。

 皮膚ろうの治療は従来、傷を洗ったり筋肉組織を移植したりしていたが、患者の負担が大きく効果も不安定だった。臨床研究では患者の脂肪から採取した幹細胞をすぐに投与するため、再手術などが不要で負担を軽減できるという。

1020名無しさん:2012/06/16(土) 16:50:37 ID:BP4S7BpM0
>>1016
心臓移植、東京で一回失敗してから阪大ばっかりだね
で阪大で臨床実績ばかりが積み上がるからこれからも阪大だね。

1021名無しさん:2012/06/16(土) 23:24:57 ID:L7AdL94g0
患者を実績の踏み台にするのはやめてほしい。
あくまで医療だ。

1022名無しさん:2012/06/16(土) 23:34:09 ID:WUuhdevA0
>>1021
それも含めて医療だよ

名医も若いころ実際の手術で訓練受けて育っていく

患者を助けるだけでなく医者も育てるのが大学病院だよ

1023よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/16(土) 23:50:23 ID:YyH67sgo0
>患者を助けるだけでなく医者も育てるのが大学病院だよ

 その通りですね

1024よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/17(日) 05:55:31 ID:Xu9rLtCY0
写真に隠れた“変身”探せ 国際美術館で「こどもびじゅつあー」 大阪
2012.6.17 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120617/osk12061702010003-n1.htm

 子供たちが美術に親しめるようにと、美術館の専門家と子供たちが話をしながら作品を鑑賞する「こどもびじゅつあー」が16日、大阪市北区の国立国際美術館で行われた。

 美術館では、小さいころから作品を見る楽しみを知ってもらうため、小・中学生を対象に月1回のペースでこの催しを実施。この日は、館内で開催中の35周年記念展「コレクションの誘惑」で紹介されている現代写真の展示作品を、藤吉祐子研究員らの案内で子供たちが見て回った。

 「変身」をキーワードに、子供たちが作品の中に隠れている「変身」を探したり、登場人物になった気分で感じたことを話したりして、芸術作品の楽しみ方を学んだ。

 参加した堺市堺区の小学3年生、山本ミモザちゃん(8)は「よく見るといろんな変身があって面白かった。自分でも作品を作ってみたい」と話していた。

1025よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/17(日) 20:23:38 ID:R7aCLMtY0
司馬さんの遺徳しのび、国のあり方を考察 大阪で講演会
2012.6.17 00:24
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120617/art12061700270000-n1.htm

 作家、司馬遼太郎さんの遺徳をしのび、国のあり方を考える「司馬遼太郎記念学術講演会」(大阪大学主催、産経新聞社/関西2100委員会共催)が16日、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで開かれ、作家・評論家の関川夏央氏と大阪大学社会経済研究所教授の大竹文雄氏が「近代日本の歩みと未来への構図」をテーマに講演、対談を行った。

 関川氏は司馬さんの代表作「坂の上の雲」などを題材に、「時代の持つ空気そのものを主題として執筆することで社会を把握しようとした。司馬作品について“高度成長の応援歌”や“英雄史観の表れ”といった批判は当たらない」と指摘。ベトナム戦争のさなかに中国やベトナムを批判した勇気に対し称賛した。

 一方、大竹氏は競争社会や合理主義の中で、勤勉に働く日本人の資本主義観を司馬さんが高く評価した経緯を紹介。しかし1980年代のバブル経済を通じ、不動産価格が高騰して土地長者が生まれ、現在も「勤勉よりも運やコネが大切」と考える日本人が41%にのぼる実情に、「司馬さんが存命ならば憂えたはず」と懸念を示した。

 対談では関西テレビ放送の関純子アナウンサーが司会を務め、司馬さんの経済観などに議論を深めた。

1026よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/18(月) 23:34:31 ID:JURb1V.I0
6歳未満脳死:心臓移植受けた女児 経過順調 大阪大病院
毎日新聞 2012年06月18日 13時59分(最終更新 06月18日 14時17分)
http://mainichi.jp/select/news/20120618k0000e040172000c.html

 脳死と判定された6歳未満男児からの臓器移植で、大阪大病院(大阪府吹田市)は18日、心臓移植を受けた10歳未満の女児の状態について、「食事を取り始め、順調に経過している」と明らかにした。また「今回、(提供の)決断をされた家族のことを思っている。『ありがとう』以外に適切な言葉が見つからない」などとした女児の両親のコメントを公表した。

 同病院によると、女児は15日に移植手術を受け、状態が安定していることを確認して16日午後3時ごろ、人工呼吸器を外した。直後に母親と面会し、「お母ちゃん」「(手術した部位が)いたい」などと話したという。食事は17日夜から取り始めた。

 同病院には一般市民などから女児を励ます声が多く寄せられたといい、女児の両親は「(提供された)ご両親の思いをしっかりと受けとめ、私達の子どもの一部として長く生き続けられるよう、精一杯(せいいっぱい)の愛情とともに我が子を育みたい」とコメントで心境を明らかにした。

 今後は拒絶反応に注意しながら1週間ほど集中治療室で過ごし、早ければ約2カ月後には退院できる見通し。【江口一、畠山哲郎】

1027よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/19(火) 05:44:19 ID:JURb1V.I0
心臓移植の女児 順調に回復
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005899961.html

大阪大学附属病院で、脳死と判定された男の子の心臓を移植する手術を受けた10歳未満の女の子について病院が、18日会見し、順調に回復していると述べるとともに、両親が書いた「『ありがとう』以外に言葉が見つかりません。今回の決断がどれほど深い悲しみの中でなされたかを思うとき、心の底から敬意を表したい」という手紙を紹介しました。
乳幼児としては初めて脳死と判定された男の子から心臓を提供され、今月15日大阪大学附属病院で心移植の手術を受けた10歳未満の女の子は現在、集中治療室に移り、拒絶反応と感染症に注意しながら慎重に治療が続けられています。18日会見した心臓血管外科の上野高義医師は女の子の容体について「人工呼吸器を外し、食事もとれるほど回復している」と説明しました。
女の子は両親と面会し「がんばったね」などと声をかけてもらっていたということです。
そのうえで「『ありがとう』以外に言葉が見つかりません。今回の決断が、どれほど辛く深い悲しみの中でなされたかを思うとき、子を持つ親として、勇気ある決断に心の底から敬意を表したいと思います」という両親の手紙を紹介しました。
女の子は順調にいけば、数日後に一般病棟に移り、8月中旬頃、退院できる見通しだということです。

06月18日 14時25分

1028よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/19(火) 23:43:16 ID:bnzUXJGQ0
大阪市立大、文・理系の4コースで高校生向け先端科学研修8/4
2012年6月19日(火) 13時15分
http://resemom.jp/article/2012/06/19/8242.html

 大阪市立大学では、「高校生のための大阪市立大学先端科学研修〜化学・考古学の世界に触れる〜」を8月4日に学術情報総合センター他にて開催する。

 当日は、大阪市立大学理学部化学科ほかの教員が、高校生向けに化学や考古学について、いつもとは違った角度からわかりやすく解説する。理系コースと文系コースの計4コースが予定されている。

 理系では、さまざまな元素に関しての「身の周りにある元素の話」、分子をよく観察して温度や熱といった化学の基本的概念を理解する「体操する分子」、脳神経機能を制御する化合物について学ぶ「脳神経機能を探る化合物」の3コース。高校2年生向けの内容だが、高校1年生・3年生のほか、化学担当の先生の参加も可能。

 文系では、大阪市立大学日本史研究室で実施している前方後円墳や横穴式石室などの先端的な研究の一端を紹介する「考古学における3次元計測など先端科学の導入」が行われる。また、希望者には研修後に学術情報総合センターの見学会も実施される。

 受講料は無料。申し込みは、往復はがき・FAX・メールで7月27日まで受け付けている。

◆高校生のための大阪市立大学先端科学研修
開催日:8月4日(土)
場所:大阪市立大学 杉本キャンパス 学術情報総合センター1F 文化交流室
アクセス:JR阪和線「杉本町(大阪市立大学前)駅」徒歩10分、地下鉄御堂筋線「あびこ駅」徒歩20分
申込方法:往復はがき・FAX・メール
送付先:〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
     大阪市立大学 学務企画課 地域貢献担当
締切:7月27日(金)
受講料:無料

1029よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/20(水) 21:03:59 ID:ybru9e.k0
大阪フィルの運営補助、大幅カット見送りへ 大阪市
http://www.asahi.com/showbiz/music/OSK201206200112.html

 大阪市は、今年度予算で予定していた大阪フィルハーモニー協会(大フィル)向けの運営補助金の大幅カットを見送り、7月編成の本格予算案に、前年度の9割にあたる9900万円の予算額を計上する方針を固めた。来年度以降については、8月に新設する芸術・文化についての第三者評価機関「アーツカウンシル」で助成策を検討する。

 大フィル協会をめぐっては、橋下徹市長が「漫然と補助金を受け取っていた当事者の意識改革が必要」などと主張し、今年度の当初予算では補助金計上を凍結。これを踏まえて市の市政改革室は4月、2012〜14年度に前年度比25%ずつ補助金を減額する案を担当部局側に提示した。その後、部局側は専門家との協議も踏まえ、前年度比10%減の予算を要求していた。

 その後、橋下氏は文化担当の市特別顧問や特別参与とも議論を重ね、協会の運営や人材育成の抜本見直しに向け、一定の時間をかけて再検討することで一致した。このため市は今年度からの補助カットを事実上見送る方針を固めた。

1030よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/22(金) 05:04:58 ID:pxgvgpi60
大阪産業大学を拠点とした総合型地域スポーツクラブ「いきいき大東スポーツクラブ」に文科省幹部らが視察
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4139

 大阪産業大学では、スポーツの振興はもちろん、地域住民との交流や豊かなまちづくりのため、Wellness2008の施設を利用して、総合型地域スポーツクラブ「いきいき大東スポーツクラブ」を運営している。6月5日(火)には文部科学省幹部らがクラブを訪れ、同大理事長、学長らと意見や情報を交わした。

 「いきいき大東スポーツクラブ」とは、大阪産業大学Wellness2008の施設を使った総合型地域スポーツクラブである。当クラブの活動を通して、スポーツの振興はもちろん、地域の連帯感の結束、世代間の交流、高齢社会への対応、地域住民の健康・体力の保持増進、地域の教育力の回復など、新たなまちづくりに貢献することを目指している。

 また、同大のスポーツ健康学科の学生が中心となって活動している「慢性疾患患者をスポーツで支えるプロジェクト」では、野崎徳洲会病院との連携の元、心疾患患者を対象にしたスポーツコミュニティ「いきいきハートクラブ」を展開している。2012年6月からは、同クラブの患者さんや「いきいき大東スポーツクラブ」の会員にご利用いただける駅前談話室「いきいきホットステーション」も住道駅前に開設した。スポーツで元気になった患者さんの前向きな力をまちなかの活性化につなげるものとして、注目されている。

 こうした中、6月5日(火)には文部科学省スポーツ・青少年局長の久保公人氏ら幹部が同クラブの施設・教室を視察。大阪産業大学の土橋芳邦理事長、重里政司事務局長、本山美彦学長らと意見や情報を交わした。

◎「いきいき大東スポーツクラブ」における文部科学省との関係
(1)平成21年2月22日
 文部科学省が推進する総合型地域スポーツクラブとして、大阪産業大学、地域住民、大東市教育委員会が連携し、「いきいき大東スポーツクラブ」を設立

(2) 平成22年12月
 いきいき大東スポーツクラブの活動内容が評価され、その内容が「文部科学時報(文部科学省が発行する情報誌)」にて取り上げられる。

(3) 平成23年3月11日
 菊池信太郎氏(文部科学省 スポーツ・青少年局 生涯スポーツ課 企画係長)らが、Wellness2008での「いきいき大東スポーツクラブ」の視察に訪れる。

(4)平成24年4月28日
 同大スポーツ健康学科完成記念館講演会において、西井智紀氏(文部科学省 スポーツ・青少年局 スポーツ・青少年企画課 スポーツ政策企画室長)が講演を行い、Wellness2008も見学。

※文部科学省が推進する総合型地域スポーツクラブにおいて、同大の「いきいき大東スポーツクラブ」の取り組みは、大学、地域、地元自治体が上手く連携し活動している点において、文部科学省からも評価されている。

(参考)大阪産業大学 Wellness2008
 2008年度に完成した総合フィットネス健康施設。アクアルーム、フィットネススタジオ、トレーニングジムなどを装備。スポーツ健康学科の実践活動の場であるほか、地域住民にも広く開放し、リハビリやフィットネスの指導などが行われている。実践を通じて社会貢献し、大学が地域と交流をはかるユニークな新施設である。

▼本件に関する問い合わせ先
 大阪産業大学 入試センター 入試課
 〒574-8530 大阪府大東市中垣内3-1-1
 TEL: 072-875-3001
 FAX: 072-871-9765

1031よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/22(金) 05:16:16 ID:pxgvgpi60
国内初、「肥大型心筋症」の手術に成功 国立循環器病センター
2012.6.21 20:21
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120621/wlf12062120240014-n1.htm

 心臓の筋肉が厚くなり、息切れや呼吸困難が起きる難病「肥大型心筋症」に不整脈を併発した重症患者から、余分な心筋を切り取る新手術に成功したと国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)が21日、発表した。

 心臓の外側から穴を開け、心筋を切除する。患者の負担が軽く、不整脈も治療できた。同センターによると、実施は国内初とみられ、根本的な治療法になる可能性がある。

 患者は、心筋が厚くなり左心室が約半分に狭くなった奈良県の40代男性。5月下旬、肥大型心筋症が原因とみられる不整脈により同センターに運ばれ、翌日、手術を受けた。

 手術では左心室下部を長さ約6センチにわたり切開。心筋約32グラムを切り取った上、不整脈を引き起こす細胞を凍らせて取り除いた。

 従来の方法は左心房に穴を開けるもので、心臓の弁も切り取って人工弁に置き換えるため、血が固まらないようにする薬剤を一生飲む必要がある。不整脈は、植え込み型除細動器で突然死を防ぐ治療が大半だった。執刀した小林順二郎・心臓血管外科部門長は「多くの患者さんに広がってほしい」としている。

1032よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/24(日) 15:09:59 ID:7MwzBGYg0
129大学一斉講義 多彩研究、高校生が体感
2012年6月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120624/20120624018.html

 129大学が一堂に会して一斉に講義を開き、高校生らに各校の魅力を伝える進学支援イベント「夢ナビライブ2012」(フロムページ主催)が23日、大阪市住之江区のインテックス大阪で開かれた。多くの来場者が訪れ、真剣な表情で講演に耳を傾けていた。

 偏差値やイメージなどではなく、大学の研究内容の面白さを体感して高校生が進路選択できるように実施。会場では30のステージを用意して行った。

 講義時間は30分で、東京ディズニーリゾートに学ぶマーケティングなど実社会を意識した講義や、マンモス復活の展望といった専門分野の話など多彩な175講義が行われた。

 災害などに対する安全、安心をテーマに講義した関西大学社会安全学部の土田昭司教授は、目などから得た情報は脳が誤った認識をすることもあるため、安全のためには数量などに置き換えられる物理的現実を「よく理解して」などと強調。受講した松永真輝君(16)は「大学の講義を知るとてもいい機会になった」と喜んでいた。

1033よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/24(日) 15:14:58 ID:7MwzBGYg0
関大−商店街連携のシンボル 巨大ちょうちん設置
2012年6月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120624/20120624017.html

 関西大学の研究施設「関西大学リサーチ・アトリエ」と天神橋筋商店連合会は23日、大阪市北区の天神橋筋商店街内で開設している同施設前に縦2メートル強の巨大ちょうちんを設置した。関係者らは、大学と地域の連携のシンボルになるよう思いを込めていた。

 巨大ちょうちんは、縦2・2メートル、直径1・8メートル、重さ約15キロ。地元のちょうちん作りの老舗「かわい」が約2カ月かけて制作した。

 同施設は2010年、同大が研究や社会連携の拠点として、全国初の商店街内の大学研究施設として開設。研究成果を学外の人にも発表するセミナーの場としても親しまれている。

 周辺には同施設への案内標識が十分ではなかったため、街の風景に溶け込みつつ、分かりやすい目印として巨大ちょうちんを企画。表面には大学名や校章が大きく書かれている。

 オープニングセレモニーでは、同大の楠見晴重学長が「これを機に今後もより多くの成果を上げ、大学と商店街の連携手法として全国に広がるモデルケースにしていければ」と抱負を述べ、同連合会の土居年樹会長は「大学とますます連携を深め、地域に貢献する商店街の機能を発揮していきたい」と意欲を示していた。

1034よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/24(日) 15:58:54 ID:7MwzBGYg0
外国人と一緒に英語落語楽しもう 30日に国際交流の会 大阪
2012.6.24 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120624/osk12062402030002-n1.htm

 日本の文化を外国人と楽しむ「English落語&国際交流の会」が30日、大阪市中央区谷町の国際生涯学習文化センターで開かれる。

 海外公演を数多く手がける落語家、桂あさ吉さんによる英語落語の後、おにぎりなどの軽食をとりながら、さまざまな国の人たちとの会話や交流を楽しむ。

 午後6時半開演。一般1800円、外国人1500円。要予約。問い合わせは国際生涯学習文化センター((電)06・6764・1282)。

1035よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/30(土) 21:30:50 ID:iwZd5NV60
シリーズ 阪大と大阪外大
http://www.unn-news.com/handai-post/article/201206303815

① 外語オケの苦悩

大阪大にはオーケストラが2つある。大阪大学交響楽団(以下阪大オケ)と、大阪大学外国語学部管弦楽団(以下外語オケ)である。今回取材した外語オケは元大阪外国語大のオケで、今も外国語学部のオケとして箕面キャンパスで活動を続けている。しかし、大阪外大と阪大との合併以降、その活動には多くの困難を伴っている。

【6月30日 大阪大学POST=UNN】

前身である大阪外大管弦楽団は、大学合併の際、阪大にもともとあった阪大オケとの統合はせずに「外大オケとしての伝統を守りたい」と、学部公認のサークルとして残ることを選んだ。しかし、大学公認ではないために、大学からの予算が下りて来ない。また、練習場所を使える時間も合併前は夜10時までだったのが、阪大学生部によって8時に変更されてしまったという。大学公認を目指して、資金集めなどを行い大学側に働きかけをしているが、なかなか動いてもらえないというのが実情らしい。

また、1年生が豊中キャンパスで授業を受けるために、箕面キャンパスで練習を行うのは移動が困難という事情もあって、なかなか部員が集まらない。どのパートも慢性的な人手不足で、演奏会もOB、OGや阪大オケからのエキストラの力を借りて行わざるを得ない状況だ。

しかし、そんな中でも部員たちは演奏会に向けて日々練習に励み、できる限りいい演奏を行うべく努力している。6月30日には箕面市メイプルホールでサマーコンサートを行う予定で、現在練習が大詰めを迎えている。

課外活動を管理する学生センターに取材したところ、「基本的に大学は一種類の活動に対し複数の公認を行うことはない」とのことだった。しかし、活動内容に明確な違いを見い出せたり、理屈では説明できない感情的な部分があったりと、そのあたりの情状は考慮する用意がある、との答えも得られた。相応の働きかけがあれば、柔軟に対応する姿勢を取っていくという。

取材をして分かったのは、双方の公認に対する認識に隔たりがあるということだ。外語オケに限らず、大学公認を目指す、あるいは待遇改善を望む団体は、まずどんな働きかけを行えば大学側が動いてくれるのかを把握する努力をすることが、現状打開に向けての足がかりとなるかもしれない。     

【瀧澤実帆】

1036よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/30(土) 22:24:29 ID:iwZd5NV60
スロバキア大統領が大阪大で講演
http://www.asahi.com/national/update/0629/OSK201206290140.html

 スロバキアのガスパロビッチ大統領が29日、大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市待兼山町)を訪れ、阪大や神戸大の学生ら約300人を前に「ヨーロッパにおけるスロバキア―責任ある社会、持続可能な成長」と題して講演した。

 大統領は旧チェコスロバキアからスロバキアとなった後の経緯に触れ、「知名度の高くない国がEU(欧州連合)などの加盟国になるまで回復できるとはほとんど誰も思っていなかった」と語った。最近の欧州の混乱への解決策として必要なのは「政治的な意志、責任感、共通の解決策と若年層との積極的な協力だ」と述べた。

 東日本大震災について「日本国民が見せた責任感、勇敢さと冷静さに大変な感銘を受けた」とたたえた。(高野裕介)

1037よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/01(日) 08:24:22 ID:q.YnI.gY0
http://www.unn-news.com/handai-post/article/201206303816
教室から現場へ

アジアの現状を見る留学

 大阪大を含む国内4大学と海外の5大学とで共営する「アジアの平和と人間の安全保障」が、アジアの諸問題を学生がじかに学べる留学プログラムとして昨年始動した。日本からの派遣先は、タイ、フィリピンなど5カ国5大学。それぞれの国が紛争や貧困、災害復興といった問題を抱えている。こうした深刻な現場に学生が赴く留学プログラムは、今までにない試みだ。今春、プログラムとして初めてタイへの短期留学が実施された。

【6月30日 大阪大学POST=UNN】

 タイへの短期留学は、3月15日から約2週間の日程で行われた。阪大で派遣対象となったのは、国際公共政策研究科所属の大学院生。当初、派遣人数は国内4大学合わせて12人の予定だったが、応募者数が企画側の予想を上回り、最終的には16人の学生が参加した。阪大からの参加者は6人で、これは国内4大学で随一の数だ。

 16人の参加者は、まず現地大学で東南アジアの現状について講義を受けた。そしてプログラムの後半では、ミャンマーとタイとの国境付近でのフィールドトリップへ赴き、そこに暮らす難民キャンプの人々やNGOなどと交流した。

 参加者の多くはこれらの体験を経て、恵まれない人々を「助ける」のではなく、彼らと「一緒に働く」という考え方に目を開いたという。プログラムの責任者である松野明久教授(国際公共政策研究科)は、そうした学生の間にも強い仲間意識が生じていたと語った。このプログラムでは、留学で得た仲間意識や留学体験をその場限りとしないよう、留学終了後もインターネット上で意見を交換し合える場を参加者に提供するといった工夫もなされている。

 現行のプログラムは2015年までという年限付きで実施され、派遣の対象となる学生も限定的となっている。しかし、このプログラムは実際に学生の意識を変えつつあり、タイへの短期留学を機に今夏から半期を通しての長期留学へ応募を決めた学生もいるという。松野教授は「平和や安全保障の問題は机上で議論されがち。可能な限り現場に行けば、学んだ理論を何に使うかが見えてくる」とプログラムの意義を強調し、派遣する学生や派遣先を拡充したい胸の内を明かした。            

【野田真生】

1038よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/01(日) 08:26:33 ID:q.YnI.gY0
http://www.unn-news.com/handai-post/article/201206303811
節目を迎え、新たな時代へ

阪大生協 50周年アニバーサリー

 大阪大学生活協同組合が、2012年5月30日に創業50周年を迎えた。大学を様々な面でサポートする阪大生協は、今新しい時代を迎えようとしている。

【6月30日 大阪大学POST=UNN】

 阪大生協は、高度経済成長期の只中にある1962年に設立された。学生や教職員の力に支えられながら、学生運動の混乱や大阪外語大との合併による組織改変などを経て現在に至る。

 常務理事の岡田さんは、50年という節目を迎えた今、「設立趣意書に書かれている、創設者たちの熱意に立ち返るべき」と語る。“大学のために”という熱意はそのままに、生協の業務を再定義。勉強や研究だけでなく、キャンパスライフそのものを充実させていくために、地域との連携を強めながら学生の生活全般を支援していくとのことだ。

 岡田さんは最後に「今までの50年とこれからの50年は、間違いなく違ったものになる」と語った。留学生が増えているため、多文化受容のために食堂で外国の料理を提供するなど、生協が担うべき役割も変化している。

 50年に渡り大学を支えてきた阪大生協。よりよい大学生活のため、また新しい時代を進んでいく。         


【田添聖史】

1039よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/04(水) 20:48:06 ID:OWm1OyWA0
大阪にマエストロがいた時代
2012.7.4 08:04
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120704/ent12070408050001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120704/ent12070408050001-n2.htm
 
 もう20年以上になる。大阪フェスティバルホールにベートーベンの「第九」を聞きに行った。指揮は巨匠、朝比奈隆氏、演奏は関西が誇る名門、大阪フィルハーモニー交響楽団。時代はバブル経済の絶頂期。クラシック音楽の何たるかも知らず、ぜいたくな気分を味わいたかった。恥ずかしながら窮屈な座席で1時間を超える“苦行”に耐えたことしか記憶にない。

 時は流れ、朝比奈氏が亡くなって10年余。朝比奈氏が戦後すぐに設立、55年にわたり率いた大フィルが今、存亡の危機にある。橋下徹大阪市長が補助金をカット、経営の自立を求めているからだ。

 朝比奈氏は旧制東京高等学校、京都帝国大学出身。両校のOBで名だたる大企業のトップが大フィルの経営を支えた。住友銀行、アサヒビール、阪急電鉄…。特に東京高の同窓生だった住銀頭取、伊部恭之助氏が大フィルの役員を務めたころには、寄付の半分が住友系企業で占められたという。そのあたりのことは『オーケストラ、それは我なり 朝比奈隆 四つの試練』(中丸美繪著)に詳しい。

 スポンサーは大フィルではなく、朝比奈氏についてきたのである。大フィルは朝比奈氏の“個人商店”だったといえる。今も大フィルの役員には大阪ゆかりの大企業の役員らが名を連ねている。しかし、朝比奈氏の死後、長引く不況も後押しして支援は細り、行政への依存度を深めていったのは至極当然といえよう。

 朝比奈氏の大フィルは観客を呼べた。レコード、CDもよく売れた。クラシック音楽の本場、欧州にも演奏旅行にたびたび出かけた。朝比奈氏の十八番はブルックナーの交響曲。今も名演奏として語り継がれるのはブルックナーゆかりの聖フローリアン教会(オーストリア・リンツ)で指揮した交響曲第7番である。「日本人にここまでできるのか」と現地で評判になった。しかも、そのオケの名に記された文字は「TOKYO」「KYOTO」ではなく「OSAKA」。なんとも誇らしい気持ちになる話ではないか。

 ベルリンフィルやウィーンフィルを持ち出すまでもなく、欧米の都市には代名詞ともいえるオケがある。橋下氏はアジアでの都市間競争に勝ちたい、大阪にヒト、モノ、カネを呼び込みたいという。ならば、世界に通用する実力を持つオケは、都市の魅力を高める有効な武器にならないだろうか。

 一人の大阪人として、大フィルの復活を願う。(大阪社会部長 安東義隆)

1040よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/05(木) 01:26:05 ID:gTcUEo0w0
太っているだけで肝炎に 大阪大などが解明
2012.7.4 19:42
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120704/wlf12070419450022-n1.htm

 横浜市立大や大阪大などの研究チームは4日、飲酒しなくても発症する非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)について、太っている人の肝臓が腸内細菌に過敏に反応することで肝炎を発症するメカニズムを初めて突き止めたと発表した。

 研究チームによると、NASH患者はメタボリック症候群に該当する人を中心に全国で200万人以上に上るが、原因などが分からず有効な治療法がなかった。今回の研究成果で治療薬開発などが進みそうだ。

 研究チームは、肥満になると脂肪細胞から多量に分泌される食欲抑制ホルモンのレプチンの影響で、肝臓が血液中の腸内細菌毒素リポポリサッカライド(LPS)に過敏に反応し、肝炎を発症することをマウスの実験で確認したという。

 チーム長の中島淳横浜市立大教授(消化器内科)は「花粉症患者のように肥満者が細菌に過敏反応することが分かった。治療法や診断法の開発に役立てたい」と話している。

1041よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/06(金) 05:44:52 ID:sy71M6uc0
どんな人か知って 16日、小松左京さん追悼イベント
2012年7月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120705/20120705020.html

 大阪出身のSF作家、小松左京さんの一周忌に合わせ、お別れ会をしていなかった関西でも追悼イベントをしようと「宇宙の知性と融合したうかれ小松左京に出会う会〜映画『さよならジュピター』を見る〜」が16日、大阪市北区梅田2丁目のサンケイホールブリーゼで開かれる。

 小松さんと生前ゆかりのあった人たちで実行委員会を組織。「内輪で集まるパーティーでなく、小松さんを知らない若者にも、時代にとって小松さんがどんな人だったかを知ってもらいたい」と企画した。

 当日は、小松さんが3本柱としていた「文明とは何か」、「宇宙にとって人間とは」、「科学とは何か」を中心にしたシンポジウム「さよなら小松左京〜未来に向けて小松左京が提起したもの〜」を第1部で開催。

 小松さんと親交の深かった小樽商科大の澤田芳郎教授が講演し、パネリストとして桂米朝さん(体調の都合で欠席の可能性あり)、桂米團治さん、分子生物学者の下村健樹さん、小松左京事務所の乙部順子さん、澤田さんが登場する。

 第2部は、小松さんが製作、原作、脚本、総監督を務めた映画「さよならジュピター」を観賞する。

 実行委員長を務める元国立民族学博物館館長の石毛直道さんは「反骨精神とユーモアがあり、中学時代は『うかれ』のあだ名で親しまれていた小松さんを、重苦しく追悼するのでなく、身近に感じてもらえれば。若い人にも分かりやすいシンポにしたい」と話している。

 午後1時開演。大人千円、学生500円。問い合わせは電話06(6372)6998、リアライズへ。

1042名無しさん:2012/07/06(金) 12:45:57 ID:OJiYj/Mo0
>>1041
ちなみに、記事にあるリアライズに問い合わせてもチケットは取れません
イベントを取り仕切っている会社だから
(HPで会場でのバイト等も募集している)

チケットはLoppiやチケットぴあ等で

1043よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/08(日) 23:56:54 ID:AksuwR7Y0
星に願いを…第33回大阪大学夏まつり
http://www.minoh.net/minohnow/log.php?date=201207071916

 七夕の今日、箕面市内ではさまざまなイベントが行われましたが、粟生間谷東にある大阪大学箕面キャンパスでは今年も大阪大学夏まつりが行われました。前日の雷雨の影響で屋外での開催が危ぶまれていましたが、実行委員の願いが通じたのか、当日は予定通りの開催となりました。
 中庭とグラウンドの2ヶ所にステージが設けられ、民族衣装のパフォーマンスやベリーダンス、ジャズの演奏などが行われました。グラウンドを取り囲んでいたのは、学生グループが出店する模擬店。各国の民族料理からおなじみのかき氷や焼そばなど、多種多様な料理が楽しめます。
 夕方からは毎年恒例となっている盆踊りもあり、日が暮れるにつれ盛り上がりが増す大阪大学箕面キャンパスでした。

1044名無しさん:2012/07/09(月) 13:13:52 ID:ngsK0Ftw0
三谷幸喜による戸田恵子の一人芝居「なにわバタフライ」開幕 : 演劇 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/stage/theater/20120705-OYT8T00897.htm

 三谷幸喜作・演出による戸田恵子の一人芝居「なにわバタフライ N.V」が5日、大阪で全国ツアー初日を迎え、三谷と戸田がコメントを発表した。

 作品は、2004年に「一人芝居のイメージを塗り替えた」と絶賛された作品のニューバージョン。浪花の喜劇女優、ミヤコ蝶々を主題に、仕事に、恋に生きた、一人の女性の生涯と、彼女を取り巻く人々との物語。三谷は、「戸田恵子が50年演じ続けられる本(台本)にしたい」との思いから、2010年に台本を練り直し、タイトルも「なにわバタフライN.V」に変更した。今回のツアーでは、蝶々もたびたび舞台に立ったという福岡・嘉穂劇場でのゴールに向け、大阪、東京など全国9都市をめぐる。

 三谷は、「あまり僕は再演をやりませんが、この『なにわバタフライ』に関してはたくさんの人に観(み)ていただきたいのと、観たいというたくさんの声をいただいて、再演が決まりました。この作品は一人の女芸人の人生を描くのと同時に、戸田恵子さんの人生を観る芝居でもあり、もうひとつは、観てくださる皆様も自分の人生を振り返り、今まで自分の人生で会ってきた人たちや、別れてきた人たちを思い出す、そういう時間なんだなと改めて感じました」という。

 一方の戸田。「段取りや心情など、より掘り下げて、稽古を進められました。行間に書かれていることを埋めていくなど、細かい作業を三谷さんと集中して行えて、自分にとっても、とても意義のある再演だと思います」と位置づける。さらに、一人芝居はモノローグ(独白)形式が多い中、「この芝居は、見えない相手とのダイアローグ(対話)も見所になっていますが、それにプラスして、物語をつないでいく女の心情という部分も、私自身も年を重ねた分、生きてくるのではないか」と胸を張り、2時間の舞台を1人で務めることから、「気負わずに出来たらいいなと思っています」としている。

(2012年7月5日 読売新聞)

1045よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/10(火) 06:41:16 ID:KbjBz8i20
桂三枝さん、「文枝」看板に感慨 
2012.7.9 15:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120709/wlf12070915580006-n1.htm

 人気上方落語家の桂三枝さん(68)が、16日に六代目として襲名する大名跡「桂文枝」の看板が9日、吉本興業の本拠地「なんばグランド花月」(大阪市中央区)で一足早くお披露目された。

 石川県の伝統工芸「山中漆器」の技を生かして作られ、漆塗りの黒地に金箔の「桂文枝」の字が映える意匠。文枝の看板に三枝さんは「いよいよこの名前になると思うと感慨深い。申し分のない最高のデザインですね」と顔をほころばせた。

 吉本興業は創業100周年を記念して、各地の伝統工芸による出演者名の看板を、4月から劇場正面に掲げている。この日登場した山中漆器は第2弾で、桂文枝の看板は16日に掲げられる。

1046名無しさん:2012/07/10(火) 14:46:06 ID:tW.a0nV.0
関大の太陽光発電で水素が出来る仕組みって、本当ならなにげにすごくないか。

太陽電池変換効率、京大、40%超に改善。
2012/07/10

 太陽光から効率よくエネルギーを取り出す技術を京都大学や関西大学が相次いで開発した。家庭に普及する太陽電池は10〜20%ほどしか電気エネルギーに変換できていないが、新技術では2倍以上のエネルギーを取り出せる。両大学はそれぞれ共同研究先の企業を募り、早期の実用化を目指す。
 京大の野田進教授らは、幅広い波長の太陽光を太陽光発電に使いやすい特定の波長に変える。
 加熱すると特定の波長の光だけを出す半導体と、光を閉じ込めたり増幅したりする「フォトニック結晶」を組み合わせた材料を開発した。太陽光をレンズで集めて新材料を加熱すれば、太陽電池に適した波長の光だけ出せる。エネルギーの変換効率は40%以上になる計算。研究成果は科学誌ネイチャー・フォトニクス(電子版)に報告した。
 関西大の佐伯拓准教授らは、太陽光をレーザーに変換できる結晶を開発した。出てきたレーザーは、鉄やアルミニウムの酸化物の粒子に照射する。セ氏4700度と超高温になって酸素が抜けた金属粒子ができる。この金属粒子は水と反応して水素ができる仕組み。一連の反応が進むことを確かめた。水素は燃料に使える。
 太陽光をレーザーに変換する効率は60%程度で、レーザーから水素をつくる工程を考えても今の太陽電池の発電効率よりは高いという。

1047名無しさん:2012/07/11(水) 09:33:52 ID:.dOy0g7I0
水素は家庭用燃料電池にそのまま使えそう

1048よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/11(水) 23:27:20 ID:7v3Lklr.0
野菜から食事 血糖値変動抑制…大阪府立大調査
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120711-OYO1T00763.htm?from=main2

 食事の時に野菜から食べ始めると、糖尿病の症状の有無にかかわらず、食後の血糖値の変動を抑える効果があることが、大阪府立大の今井佐恵子教授らの詳細な計測でわかった。血糖値の変動が大きいと動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などになりやすいとされており、野菜を先に食べる習慣が病気の予防や症状の改善につながりそうだ。

 糖尿病患者19人と健康な人21人を2組ずつに分け、同じメニューの食事を指定した順に食べてもらい、特殊な装置を使って血糖値を5分間隔で4日間、連続で計測した。

 その結果、ご飯など炭水化物から食べ始めた患者は、食後2時間経過しても、血糖値が血液1デシ・リットル中、平均195ミリ・グラムと高いのに対し、野菜から食べ始めると160ミリ・グラムに下がり、変動幅が小さくなった。健康な人も野菜から食べ始めた方が、血糖値の変動幅が抑えられた。

 野菜の繊維質によって、血糖値を上げる炭水化物の吸収が緩やかになり、血糖値変動を抑えるホルモンの働きも強まるらしい。今井教授は「長期的な予防効果が期待できるので、健康な人も野菜から食べるよう心がけて」と話す。

(2012年7月11日 読売新聞)

1049よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/12(木) 20:19:10 ID:C.OPEedw0
デジタル教科書教材協議会が平野文科相に提言、教育情報化に橋下大阪市長も前向き
2012/07/11
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120711/408621/

 デジタル教科書教材協議会(DiTT)は2012年7月11日、文部科学省の平野博文大臣、および高井美穂副大臣とそれぞれ面会し、学校教育の情報化推進を目的とした「DiTT政策提言2012」を申し入れた。大臣、副大臣からはそれぞれ「財源措置も含め、前向きな返事をいただけた」(DiTT事務局長の中村伊知哉 慶応義塾大学メディアデザイン研究科 教授)という。

 DiTTでは2015年度中の「超高速無線LANの整備率100%、全小中学生への端末配布、全教科のデジタル教科書教材の用意」達成を目指し、実証実験や政策提言を行っている。「2015年度中」という目標スケジュールの現実味について中村事務局長は本誌の質問に答え「まだ目標の旗は降ろさない。大阪市の橋下徹市長からも一緒に推進しようという話を受けている。大阪市はモデル校の実証実験を今年から始めて、2015年には全市で展開するというスケジュールを検討していると聞いている。これから速いテンポで進める自治体も出てくるのではないか」と述べた。

 また実証実験の進め方については「積極的に取り組みたいという熱意のある自治体から先行するのが現実的ではないか。政府全体として現在の実証実験校20校を100校とか200校に拡大して、先行地域をもっと増やして欲しい」、端末普及のコスト負担に対しては「DiTTで準備している提案では国の負担としているが、本格的な議論はこれから。韓国では端末を親が負担するという議論が盛り上がっている。ウルグアイは国庫で全端末を負担した。ポルトガルは周波数オークションの収入で端末を導入した。アイデアはいろいろ出てくるのではないか」とコメントした。

 DiTT政策提言2012は協議会が4月に発表したもので、「デジタル教科書実現のための制度改正」「デジタル教科書普及のための財政措置」「教育の情報化総合計画の策定・実行」の3点から成る。制度改正に関しては、各種施策を推進するための支援法策定と、デジタル教科書を教科用図書とするための制度改正を求めている。

 財政措置については、教育の情報化対策に関する地方財政措置1673億円の実施措置率100%達成、デジタル教科書整備向けに年額約3000億円の長期的な予算措置と財源確保の検討、教育の情報化/電源確保/災害対策を自治体が実現するための予算制度(特交措置、補助金など)の創設検討を挙げている。このほか、無線LAN整備/端末配布/全教科のデジタル教材用意について、計画を策定し実行することを総合計画として提言している。

1050よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/13(金) 21:20:38 ID:sxcg7VYM0
大阪医療センターで液晶ペンタブレットを活用した電子カルテシステムが稼動
http://news.mynavi.jp/news/2012/07/13/058/

 国立病院機構 大阪医療センター(大阪府中央区)はこのほど、ワコムの液晶ペンタブレット「DTK-2100」を活用した最先端の電子カルテシステムを稼動させた。

 同センターは、院内基幹システムとして富士通の電子カルテシステム「HOPE/EGMAIN-GX」を採用し、他のシステムと連携させながら全組織で利用するシステムを構築。電子カルテは、第1期として2000年より産科、循環器科、総合内科で稼動を開始し、2006年には第2期として全診療科へ展開している。

 ワコムの液晶ペンタブレットは、一部の診療科入力デバイスとして第1期から採用。第3期となる今回は、手書き入力機能を含めたシステム機能の大幅な改良に伴い、21.3型液晶ディスプレイと最新の描画性能を搭載するDTK-2100を119台導入して運用を始めている。

 DTK-2100を使用した手書き入力・操作機能は「スケッチすることで症状を正確に描写・説明できる」「患部の炎症の程度をペンの筆圧を効かせながら色の濃さを変えて説明できる」「色とペンの太さ、描画タッチなどを医師の好みに合わせて使用できる」といった評価を医師らに受けているとのこと。

 ワコムでは、同システム概要を東京ビッグサイトで18日から開催される「国際モダンホスピタルショウ2012」の同社展示ブースで紹介する予定。

1051よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/13(金) 22:20:21 ID:sxcg7VYM0
“怪しくクスッと”駄美術展
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005999441.html

こけしや学生服などを使ったユニークな現代美術の作品を紹介する展覧会が大阪・梅田で13日から始まりました。
この展覧会は大阪出身の芸術家のコンビ「現代美術二等兵」が日常にあるものに楽しさを感じてもらおうと、自分たちの作品を「駄美術」と名付けて開いたもので、会場には約150点の作品が展示されています。
このうち、ミロのビーナスをモチーフにした作品9点を並べたコーナーではケースの中で狭そうに体を曲げているビーナスや坂本龍馬の服をまとったビーナスなど、9点が展示されています。
また「ナスカの夏、ペルーの夏」はナスカの地上絵を蚊取り線香に見立てて作ったものです。
現代美術二等兵のふじわらかつひとさんは「駄美術とは駄菓子のような作品のことです。高尚な芸術品ではないので、見た人がクスっと笑って、楽しい気分になってもらえたらうれしいです」と話していました。
この「駄美術大博覧会」は大阪・梅田のHEP HALLで今月25日まで開かれています。

07月13日 21時08分

1052よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/13(金) 22:34:58 ID:sxcg7VYM0
授業にタブレット生かせ 府内小中高校が活用法模索
2012年7月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120713/20120713021.html

 近年、子どもたちの自立に必要な力を育むため、グループ学習などの能動的な学習が重視され、情報通信技術(ICT)の積極的な活用が求められている。中でも橋下徹大阪市長が市内全市立小中学校への導入を主導するなど、画面に触れて操作できるタブレット型パソコン(PC)の注目度は高い。どう活用していくかが問われる中、効果的に活用している実践を追った。

■「なじみやすい」
 「You have no choice but to go to America(お客さまはもうアメリカに行くしかないでしょう)!」

 旅行会社社員に扮(ふん)した高校生が、ディズニーランドやグランドキャニオンの画像を多機能端末「iPad(アイパッド)」に次々と映し出し、各地の魅力を英語で紹介した。

 府立東百舌鳥高校(堺市中区)の3年の英語の授業で6月に行われたプレゼンテーションの一幕。1人1台割り当てられたiPadで、生徒自身が作成したプレゼン資料を使い、2人一組や教室全体への発表などの複数のパターンで進められた。

 全体投票で最も優秀な発表者に選ばれた安場望さん(17)は「普段からiPhone(アイフォーン)を使っているのでなじみ深く使いやすかった。手元の操作がホワイトボードに反映されるなど、多彩な機能が便利」と話す。

 同校は、府教育委員会の事業などを活用し、ICT導入を推進。この授業では「情報活用能力」と「英語によるコミュニケーション力」の向上を図っている。

 授業を担当する橋本昌代教諭は「楽しく資料を作成し、持ち歩きながらいろんな相手にプレゼンできるところが素晴らしい」と考え、授業に組み込んだという。

■個別支援でも力
 6月に大阪市内で開かれた教育関連イベントでは、箕面市立止々呂美小学校の3年生1クラスの公開授業が行われた。

 1人1台タブレット型パソコンを割り当て、算数の授業を実施。児童らは、画面上にあるいくつもの三角形を自分なりの視点で分類し、画面を見せながらその理由を隣の人に説明するなどの内容に取り組んだ。

 指導した吉村淳史教諭は「児童がどのように仲間分けしたのか電子データとして記録でき、一人一人の理解度が確認できる」点を利便性の一つに挙げる。授業ではワークシートを使い、書く作業も重視。自分の考えの整理やまとめる力などにつながると考えるためだ。

 授業後は関係者がタブレット型PC活用のポイントを議論。同校などに配置されるICTに詳しい支援員と連携する重要性などが解説された。

 教育現場でのICTの実践に詳しい園田学園女子大の堀田博史教授は、タブレット型PCの効果的な運用として「教科書や資料集のようにいつも子どもが使えるようにし、普段から使うことで有効な場面が見えてくる」使い方を重視。「その場面を教諭間で共有しつつ、ノートとタブレット型PCをバランスよく用いながら指導していくことが学力向上につながる」と強調する。

1053よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/15(日) 19:52:28 ID:Ncsc3MzE0
37度以上で病原体攻撃…大阪大が解明
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120715-983856.html

 風邪やインフルエンザで37度以上の熱が出ると、病原体を攻撃する「活性酸素」が大量に作られるとみられることを大阪大のチームが解明し、英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。

 チームは、37度以上になると、体内で特定のタンパク質の構造が変化し、白血球が活性酸素を作り出すとみている。藤原祐一郎大阪大助教は「タンパク質を詳しく調べることで、感染症の新しい薬を開発できるかもしれない」としている。

 チームによると、このタンパク質は、水素イオンの通り道となる「水素イオンチャネル」。白血球は水素イオンを放出することで活性酸素を作り、病原体を攻撃し死滅させようとするため、チームは水素イオンの放出経路に着目した。

 マウスの水素イオンチャネルの構造を、大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県)で調べたところ、水素イオンが通る穴と、白血球内に突き出た、らせん状の棒のような部分からできていた。

 普段は棒部分が絡み合って2つ1組となっているが、37度以上になるとほぐれてばらばらになり、水素イオンが通りやすくなって、活性酸素が大量に作られていた。(共同)

1054よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/15(日) 20:38:58 ID:Ncsc3MzE0
川端康成の未発表短編、大阪で確認 海外戯曲もとに22枚分
2012/7/14 21:40
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1401Z_U2A710C1CR8000/

 大阪府茨木市立川端康成文学館が所蔵する川端康成の直筆短編「星を盗んだ父」が未発表作品であることが14日、同館への取材で分かった。ハンガリーの劇作家モルナール・フェレンツの戯曲「リリオム」を翻訳して仕立て直した内容で、21日から文学館で展示する。

 川端の研究家で和洋九段女子中学・高校(東京)の深沢晴美教諭が調べ、第三者が校正した痕跡がないことから未発表と判断。筆跡や「フェレンク・モルナー」という原作者名が使われていた時期から1922〜27年の作品と推定している。

 川端が大学を卒業し本格的に作家としての道を歩み始めたころで、「伊豆の踊子」を発表した26年前後にあたる。発表されなかった経緯は分かっていないが、英訳本を基に作品を構成し直したとみられる。

 短編は400字詰め原稿用紙で22枚分。リリオムの登場人物と構成に手を加え、娘のために盗みを計画して死んだ父親が天の星を盗んで娘に渡そうとする場面を描いた。

 文学館によると95年に同館が東京の古書店から買い取った。田中洋子館長は「作中の斬新な表現に新感覚派の川端らしさが出ており、幼少時に相次いで肉親を亡くした悲しみも感じられる」と話している。

 大阪市で生まれた川端は幼少期から旧制中学を卒業するまで茨木市で暮らし、文学への志を深めた。〔共同〕

1055よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/15(日) 20:48:52 ID:Ncsc3MzE0
天満天神繁昌亭:夏割引、家族でお出かけ節電キャンペーン /大阪
毎日新聞 2012年07月15日 地方版
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120715ddlk27040184000c.html

 上方落語の定席、天満天神繁昌亭(大阪市北区天神橋)は、電力消費の多い夏の日中に落語を楽しみつつ節電に参加してもらおうと、府などが取り組む「家族でお出かけ節電キャンペーン」に参加し入場料金を割引する。

 割引は9月7日までの平日午後1〜4時の昼席公演(特別公演を除く)で、当日料金(一般2500円)が前売り料金(2000円)になる。ただし、クーポン券を府のホームページからプリントして持参すること(「家族でお出かけ節電キャンペーン」で検索)。

 また、17日からは、昨年も好評だった水を霧状に噴射し気化熱で気温を下げる「ドライミスト」を玄関に設置する=写真は一昨年。問い合わせは、上方落語協会(06・6354・7727)。【油井雅和】

1056よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/16(月) 23:31:57 ID:DhF/6Gtk0
桂三枝さん、六代目「文枝」襲名 大阪で披露公演
東西の名人祝福 2012/7/16 22:05
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1601J_W2A710C1CR8000/

 落語家の桂三枝さん(69)が16日、上方落語の大名跡「桂文枝」の六代目を襲名し、なんばグランド花月(大阪市中央区)で襲名披露公演がスタートした。

 文枝さんは「皆さんに育てていただいた三枝を胸に、今日から文枝としてやっていきます」と決意を語り、満員の客席から大きな拍手が沸き起こった。襲名披露公演は来年にかけて全国各地で開く予定だ。

 この日は桂春団治さんや笑福亭仁鶴さんのほか、江戸落語の三遊亭円歌さんや桂歌丸さんら東西の名人が勢ぞろい。「口上」で歌丸さんは「(文枝さん作の)創作落語は東京でも盛んに演じられる。大名跡を継いで、ますます磨きをかけてほしい」と祝福した。

 トリで高座に上がった文枝さんは228作目となる新作の創作落語「さよならサニー」を初披露。愛犬との別れを描いた人情噺(にんじょうばなし)で、三枝の名に別れを告げる意味を込めたという。

 文枝は「桂」の亭号を名乗る落語家の最高位の名跡とされ、2005年に新・文枝の師匠だった五代目文枝が死去してから7年ぶりの復活となる。

1057よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/16(月) 23:38:26 ID:DhF/6Gtk0
水の都・大阪も再現 レゴ®で作る世界遺産展
2012年7月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120715/20120715028.html

 中国の「万里の長城」やスペインの「サグラダファミリア」、アメリカの「自由の女神」など世界20カ国の世界遺産26物件をレゴブロックで制作し展示するチャリティーアートエキシビション「PIECE of PEACE『レゴ®』で作った世界遺産展−part2」が22日〜8月26日、大阪市福島区の大阪・堂島リバーフォーラムで開かれる。2008年夏に続く2回目で、今回は水の都・大阪の風景も再現し、来場者とともに“身近な宝物”をつくり上げていく。

 登場する世界遺産はほかに、イタリアのピサのドゥオモ広場やデンマークのロスキレ大聖堂、チリのラパ・ヌイ国立公園、ネパールのカトマンズの谷、そして日本からは京都の金閣寺や奈良の法隆寺など。中でも「サグラダファミリア」はレゴブロックを2万5千ピース使用し、レゴモデルビルダーの直江和由さんが25日かけて制作した大作だ。

 さらに今回は、レゴブロックの日本上陸50周年を記念し、「水の都・大阪の水辺を、みんなでつくろう!」と題した特別企画を予定している。琵琶湖から堂島川を通り、大阪湾をつなぐ「水の道」を設置。全長10メートルを超える「水の道」に、来場者が白いレゴブロックで作る「水辺の生き物たち」を浮かべていく。日を追うごとに“生き物”が増え、生き生きとした水辺の風景が広がるだろう。

 また、国内外のアーティストが「未来に残したい、私のたからもの」というテーマで制作した作品も並ぶ。大阪出身者ではイラストレーターの黒田征太郎さん、現代美術家の嶋本昭三さん、ボイスアクターのLARRYさん、友禅図案家の今井淳裕さんらが参加予定だ。

 PIECE OF PEACE実行委員会の梶原たけしプロデューサーは「展覧会のキャッチフレーズには『ピースは多い方がいい』というメッセージが込められている。皆さんそれぞれのピースな思いをぜひ会場まで届けてほしい」と話している。

 入場料は大人300円、小学生100円、小学生未満無料。入場料とグッズ売り上げの一部は、日本ユネスコ協会連盟が行う世界遺産活動に寄付される。問い合わせは電話06(6341)0115、堂島リバーフォーラムへ。

1058よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/17(火) 00:09:18 ID:DhF/6Gtk0
歴代2位! 93万人迎え有終 「ツタンカーメン展」が閉幕
2012.7.16 20:23
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120716/wlf12071620240013-n1.htm

 大阪天保山特設ギャラリー(大阪市港区)で3月17日から開催していた「ツタンカーメン展〜黄金の秘宝と少年王の真実〜」(関西テレビ、フジテレビ、産経新聞社など主催)が16日閉幕した。同展大阪事務局によると、来場者数は93万3130人に上り、関西の美術展では、昭和40年に開かれた「ツタンカーメン展」(京都市美術館、来場者数107万4500人)に次ぐ第2位の記録となった。

 ツタンカーメン王墓の副葬品などエジプト考古学博物館所蔵の宝物122点を展示した同展は、開幕から人気。休日の来場者は1万人を超すことも多く、当初の会期を約1カ月半延長して開催していた。昭和39年の「ミロのヴィーナス展」(同、同89万1094人)が従来の第2位だったが、今月11日に突破した。

 「ツタンカーメン展〜黄金の秘宝と少年王の真実〜」は8月4日から、上野の森美術館(東京都台東区)に巡回する。

1059よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/17(火) 00:10:33 ID:DhF/6Gtk0
「その辺でまだ生きてるような」…小松左京さん一周忌で追悼イベント
2012.7.16 20:12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120716/wlf12071620150012-n1.htm

 昨年7月に80歳で亡くなったSF作家、小松左京さんの一周忌追悼イベント「宇宙の知性と融合した“うかれ”小松左京に出会う会」が16日、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで開かれた。約700人が参加し、小松さんの作品やユーモアあふれる人柄、宇宙観に思いをはせた。

 まず、小樽商科大の澤田芳郎教授が「小松左京の3つの問い」と題して基調講演。その3つは、(1)文明とは何か(2)宇宙にとって人間とは何か(3)科学とは何か−だったとし、「科学技術と人間社会との間の矛盾や葛藤を引き受け、大きな物語にしたのが小松さんだった」と振り返った。

 続いて行われたシンポジウムには、昭和39〜44年に小松さんとラジオ番組で共演した人間国宝の落語家、桂米朝さんが登場。番組前後に酒を酌み交わしたエピソードに触れ、「その辺でまだ生きているような気がする」としのんだ。

1060よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/17(火) 07:03:12 ID:INqXhBGg0
近大英字新聞 コツコツ250号 創刊57年
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120717-OYT8T00081.htm

 近畿大(東大阪市)で1955年に創刊された英字新聞「The Kinki Times(ザ・キンキ・タイムズ)」が今春、250号の節目を迎えた。編集メンバーらは「英語に親しんでもらいながら、大学についてもっと知ってもらえるような紙面作りを続けたい」と、決意を新たにしている。(安田弘司)

 発行するのは、学生団体「英字新聞会」で、部員は50人。同大学には、日本語の新聞を発行する近畿大学新聞会もあるが、学生が英語を気軽に読む機会を増やそうと、57年前に設立された。現在は年4回、各6000部発行し、学内で無料で配っている。

 紙面はタブロイド判の4ページ。学内行事やインタビューのほか、大阪の歴史特集やコラム、学生の間で流行する話題など原則計8本を掲載。記事の内容は、発行日の3か月以上前から、部員らで編集会議を開き、アイデアを出し合って決める。各部員が取材し、日本語で記事を書いた後、部員同士でわかりやすい表現について意見を出し合いながら翻訳する。

 4月に発行した250号では、同大学OBの音楽プロデューサーつんく♂さんにインタビュー。昨年12月、つんく♂さんが同大学で一日客員教授として講義を行った後に、部員3人が聞いた。新入生に送る言葉を問うと、「これまでは両親がしっかりと面倒を見てくれたと思うが、これからは自分で道を切り開けるよう、この大学でしっかり頑張って」との答えが返ってきた。「He sent students encouraging message(つんく♂さんは学生に励ましのメッセージを送った)」の見出しとともに、インタビューの内容を英訳した。

 昨年の東日本大震災では、「私たちにできることは」と話し合い、号外を発行。学内で募金活動を行った学生代表に取材し、「(被災地に対して)どんなことでもやれることをやってほしい」と、学生に訴える言葉を載せた。

 創刊当時はモノクロだったが、近年は見出しなどにカラーを多用。なるべく写真を多くし、レイアウトを工夫する。取っつきやすいようにと、各記事の和文要約と重要単語リストを作り、中刷りとして付けている。今月9日には新たな一歩となる251号を発行した。

 編集長で理工学部3年の滝隆浩さん(20)は「誰でも抵抗感なく読める英文に翻訳するのは難しく、締め切り前には深夜になる。毎号発行できるか、プレッシャーはあるが、達成感も大きい」。つんく♂さんの取材もした、同会代表で、文芸学部4年の山田菜摘さん(21)は、「インタビューは緊張するが、さまざまな人に会えて楽しい。もっと楽しい紙面になるように工夫を重ねたい」と力を込めた。

(2012年7月17日 読売新聞)

1061よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/17(火) 23:18:17 ID:Rwt6YnsM0
大阪府立大学と産業技術総合研究所との連携・協力に関する協定の締結について
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20120717/pr20120717.html

 公立大学法人 大阪府立大学【理事長 奥野 武俊】(以下、「大阪府立大学」という)と独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下、「産総研」という)は、2012年7月17日(火)、大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス 学術交流会館 多目的ホールにて、連携・協力に関する協定を締結し、記念シンポジウムを開催します。

 大阪府立大学は2005年4月に、それまでの大阪府立大学、大阪女子大学、大阪府立看護大学の再編・統合と同時に公立大学法人となり、“高度研究型大学 ―世界に翔く地域の信頼拠点―”を基本理念に、「大学の構成員すべてが世界水準の研究を目指す高い志を持ちつつ、社会の牽引役となる有為な人材を高度な研究の場を通して教育し輩出する大学」を目指すとともに、教育研究の成果を社会に還元するため、産学官連携・地域連携を推進しています。

 一方、産総研は1882年に創立された地質調査所をはじめとする産業技術系の旧国立研究所群を統合して2001年に発足した研究機関で、「持続的発展可能な社会の構築、技術を社会へ」という理念のもとに、産業競争力強化・産業技術政策の地域展開への貢献を目的に、基礎研究から製品化研究まで幅広い連続した研究を実施しています。

 大阪府立大学と産総研は、これまでにも共同研究等により各種研究プロジェクトを推進するなど、先端的研究・教育を連携して進めてきました。今般、両機関が連携・協力協定を締結することにより、相互の研究開発能力や人材を活かしてさらに総合力を発揮し、その成果の社会還元を通して産業技術の振興や社会の諸問題の解決に貢献します。

1.協定の目的
(1)教育研究や産学官連携にそれぞれ取り組んできた大阪府立大学と産総研の連携による相乗効果で、研究成果を活用した社会への貢献をさらに加速させます。

(2)公立大学法人と独立行政法人という異なる基盤とその特色を生かし、研究・教育内容の充実、学術・文化の発展、および科学技術の高度化を図ります。

(3)バイオメディカル分野、植物工場分野、ナノ分野における研究協力、産学官連携による産業振興、人材育成事業への相互協力を通して、研究・教育・社会貢献の推進を図ります。

2.主な連携内容
(1)研究分野における協力

 1)バイオメディカル分野における協力


 最近のゲノム研究及びポストゲノム研究の進展により、ヒトゲノム配列が解読され、さらに疾患に関連するタンパク質等が解明されていることから、数百ある創薬ターゲットの数は10 倍以上に増加すると期待されています。現在、タンパク質の立体構造を基にした薬物設計や化合物スクリーニングが盛んに行われています。両機関は、それぞれが所有する分子ライブラリーやバイオテクノロジーのノウハウを相互に利用して、バイオ医薬品を含めた新しい創薬手法の基盤技術の開発を連携して推進します。

 2)植物工場分野における協力


 新しい植物の栽培体系として植物工場が注目されています。産総研では、主として医薬品などの高付加価値物質を生産する遺伝子組換え植物の産業利用に向けて完全閉鎖型植物工場システムを用いた研究を行っています。一方、大阪府立大学では、主として食品目的の野菜などを同様に完全閉鎖型植物工場で自動化多段式栽培設備を用いて大規模に効率よく生産する研究に加え、植物工場の管理運営に関する人材育成も行っています。両機関の交流により、完全閉鎖型植物工場の産業化に向けたソフト面・ハード面での連携体制を構築します。

 3)ナノ分野における協力


 我が国が低炭素化社会の加速やエネルギー利用の高効率化を目指して力を入れてきた研究分野のひとつがナノ科学・材料研究分野です。大阪府立大学と産総研は、それぞれのポテンシャルを活用し、相互協力することにより、超伝導などを利用した超高感度センサー技術、カーボンナノ構造体を用いたナノ電子デバイス、新機能を持った材料の計算機シミュレーション、電池・熱電デバイスの開発、有機物を含む分子レベルの磁性の応用に関する連携を推進します。

(2)産官学連携・人材育成等における協力

 両機関は、人材交流・人材育成を行うとともに、優れた人材の供給という視点から、産業界の協力を得ながら効果的な共同事業を実施していきます。

1062よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/17(火) 23:21:37 ID:Rwt6YnsM0
大阪産業創造館、人工光合成でフォーラム−産業利用狙い産学で設立
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420120717hmac.html

 大阪産業創造館(大阪市中央区)は、植物を介さずに光合成してエネルギーを生み出す「人工光合成」の産業利用を目指し、大阪市立大学と企業によるフォーラムを10月に立ち上げる。
 関西企業のほか関東でも参加企業を募るため7月26日に東京でセミナーを開催。大阪産業創造館が関東で企業の参加を募るのは珍しい。フォーラムには50社程度の参加を見込んでおり、2013年3月まで勉強会や意見交換会を開催する予定だ。
 大阪市立大学は植物の構造解析を行い、光合成を行うたんぱく質複合体の構造を解明。現在は植物のたんぱく質複合体と同じ構造を持つ触媒を使いつつ、最小のエネルギーでエタノールを生み出す研究を進めている。専用研究拠点として人工光合成研究センターも建設中だ。13年6月の開所に合わせ産学連携での研究を加速するため、フォーラムの立ち上げを決めた。

1063よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/18(水) 21:30:36 ID:xt8fH85k0
維新派「夕顔のはなしろきゆふぐれ」 大阪の叙事詩、絵画的に描く
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO43822890X10C12A7000001/

 極めて絵画的な色合いの強い不思議な舞台だ。大掛かりな野外劇で知られる大阪の劇団「維新派」は久しぶりの関西公演で、新作「夕顔のはなしろきゆふぐれ」(松本雄吉構成・演出)の上演会場に屋内ホールを選んだ。舞台セットは遠近法を用いて描かれた絵を立体化した感じに組まれ、俳優たちは照明が当たると絵の中の人物が現れ出たかのような印象を醸し出した。そして全12シーンの約2時間の舞台でつづったのは大阪という街の叙事詩だ。

 今回の会場は屋内とはいえ、維新派らしく大規模な舞台セットを白一色で組んでいる。その間口約14メートル・奥行き約30メートルの舞台セットを階段状に設けられた観客席から見下ろすと、どこかで目にしたような感覚にとらわれた。両側に無機質な高層建築が立ち並ぶ通りを想起させる舞台のつくり。「さて、さて」と記憶をたどっていて「キリコ」と松本から聞き、既視感を抱いた謎が解けた。イタリアの画家デ・キリコの絵画「通りの神秘と憂愁」の構図と似ているのだ。

 奥行き約30メートルという実際の距離以上に遠近感のある舞台セットに目を凝らしていると場内が暗転、イントロが流れるや4人の俳優が照明に照らし出されて物語は始まった。俳優たちは「タック タック チック タック」と時計が時を刻むような擬音語を口にしたのを皮切りに、「たこ焼き」「パチンコセンター」「上町台地が岬のように海に浮かんでいるだけ……」といった言葉をラップ調や独特のリズムに乗せて発していった。一見脈絡のない切れ切れの言葉。だが、物語が進むとそれは大阪の街でいま目にしているもの、もしくは太古以来の大阪の姿が語られていることが分かってきた。

 出演俳優32人は全員、顔を白粉(おしろい)で塗るという維新派おなじみのメイクで登場。時に舞台の前面と奥手に、時に左右の高層建築のセット際に別れて同時多発的に手を上げ下げしながら首を振ったり、中腰になって歩を進めたりと機械仕掛けのようなしぐさを繰り返した。照明は大部分のシーンで白色を用いているが、同じ白色でも蛍光灯のような色合いや裸電球の色合いを使い分け、シーンや場面ごとに違った彩りを生み出した。そして、舞台セットが白一色で組まれているからこそ、壁や床に映る俳優の影や俳優が手にした窓枠などの小道具のシルエットが印象的。特に、青色の照明の用い方は絶妙で、真ん中をくりぬいた青色の枠を作り出し、その枠内で白のセットを背景に女優たちが自分たちの影を伴いながら機械的なしぐさを繰り返すシーンの青と白と黒のコントラストは抜群だった。

1064よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/18(水) 21:33:06 ID:xt8fH85k0
>>1063

http://www.nikkei.com/article/DGXBZO43822890X10C12A7000001/?df=2

 そうこうするうちに舞台にイスが整然と並べられて映画館のシーンに転換、映写機の音に続いて大阪の地名、歴史、人々の営みの一場面を断片的に語る音声が流された。恐らく大阪という街が計画的に作り上げられたというよりは自己増殖的に肥大してできたことや、朝鮮半島や沖縄・九州・四国など様々な地域から来訪した人々によって形成されていることを語ろうとしたのだろう。ここに至って途中に挟み込まれた男優たちがキャッチボールをするシーンの意味が、人から人への記憶の受け渡しの比喩のように思えてきた。

 今回の舞台は明確なストーリーをもとに展開する芝居ではなく、シーンごとの音響と視覚的な印象を楽しみながら観客がそれぞれに解釈すべきなのだろう。そうした意味で極めて絵画的な色彩の強い舞台だ。とはいえ、松本が訴えんとしたことは確実に舞台に現れていた。それは大阪の街は影の部分も含めて語られるべきありで、見慣れた見飽きた風景と思われる中に実は街の記憶が眠っており、その記憶に目を向けると街の違った姿が見えてくるということだ。

(編集委員 小橋弘之)

 神戸市のデザイン・クリエイティブセンター神戸(旧神戸生糸検査所)で7月29日まで。

1065よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/20(金) 21:19:39 ID:U65AqPNo0
生存を掛けて死に物狂いの取り組みが始まったようです。

どうも多くの日本人は「文化」というと『高貴で、優雅で、競争とは無縁で、穏やかで、清らかなで、涼やかなもの』と思っている。
だから補助金を出すのが当然、文化への補助金をカットするなどとんでもない、となる。

冗談じゃない。
「文化」とは『激情で、苦しみで、凄まじい生存競争で、葛藤で、泥臭く、惨めで、熱いもの』です。
毎年、決まった補助金を受け取って、ノンビリとやるものではない。優雅にやるものではない。

些か、ノンビリとしていた文楽が、その本来持っていた荒々しさ、逞しさを取り戻すなら、補助金カット騒動は大いに意味があるのです。

あともう一つ。
こういう文化行政が問題になるとメディアは「文化を大事にしろ」と大合唱するのですが、ではあなた達自身はどうですか
もう何年もほぼ毎日、大阪のニュースをチェックしている私ですが、文楽の公演が前日にニュースになったのを目にしたのは、これが初めてです。
もう少し在阪のメディアは『文化を大事』にした方がいいですね。
あなた方が取り上げると多くの人に知ってもらえるわけで、それが集客数にも直結しますのでね。


■文楽演者が公演PR
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120720000100591132.shtml

 大阪市の橋下市長が文楽協会への補助金凍結を表明する中、文楽の演者らが夏の特別公演に向けPRを行いました。

 JR大阪駅におよそ20人の文楽の演者らが人形を手に集まりました。

 21日から始まる特別公演のPRイベントです。

 文楽協会の補助金削減に関する意見交換をめぐっては橋下市長と文楽側で対立。

 橋下市長は「公開で応じない場合は補助金全額を凍結する」としています。

「いろんな問題があるが、いいきっかけになって文楽を宣伝できれば」(文楽の演者)

 夏の特別公演は来月7日まで開催される予定です。
(07/20 00:24)

1066よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/20(金) 21:25:25 ID:U65AqPNo0
お時間がある方は是非、足を運ばれて下さい。あなたを伝統芸能の素晴らしい世界へお連れします。

※参考資料

国立文楽劇場
http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku/


伝統芸能文楽あすから大阪公演
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003509701.html

大阪の伝統芸能・文楽の運営団体に対する補助金の見直しが進められる中、21日から始まる文楽の公演で人気の演目である「曾根崎心中」が5年ぶりに上演されることになり、舞台の通し稽古が行われました。
21日からの公演では文楽の演目の中で最も人気の高い作品の1つである近松門左衛門作の「曾根崎心中」が大阪では5年ぶりに上演されます。
「曾根崎心中」は醤油屋の手代・徳兵衛と新地の遊女・お初の悲恋を描いた物語で、今回はお初の人形を人間国宝の吉田簑助さんが徳兵衛の人形を桐竹勘十郎さんが遣います。
文楽は浄瑠璃語りと三味線弾き、それに人形遣いの三者が一体となった伝統芸能でユネスコの「世界無形文化遺産」に選ばれていますが大阪市の橋下市長が、補助金を支給する前提として、文楽協会に対し、観客を増やすための取り組みを進めるよう求めています。
人形遣いの桐竹勘十郎さんは「文楽にとっては、いま、いろんな意味で大変な時期ですが、1人でも多くの方に公演を見に来ていただいて、文楽のおもしろさを見たり、聞いたり、肌で感じていただきたい」と話しています。
文楽の夏休み特別公演は大阪・中央区の国立文楽劇場で、21日から来月7日まで行われる予定です。

07月20日 20時06分

1067名無しさん:2012/07/22(日) 10:03:37 ID:NljF3Dd.0
「三枝」封印!6代桂文枝「晴れ晴れと」
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20120717-984586.html

 6代桂文枝襲名披露興行が16日、大阪・なんばグランド花月でスタートし、三枝改め6代桂文枝(69)が誕生した。新・文枝の初公演は三枝作「さよならサニー」。228本目の創作落語のネタ下ろしが、6代文枝の第1歩となった。上方の爆笑王、桂枝雀さん(享年59)に対抗すべく、創作の道を歩んできた6代文枝は、襲名しても失敗を恐れず三枝流を貫く。69歳の誕生日から始まった興行は、海外も含め1年半をかけて全国約100公演を行う。

 肩の荷が下りたような笑顔で言った。「晴れ晴れと文枝になったなあと」。

 約1年かけて、襲名へ向けての準備を進めてきた。当初は、時代の区切りを象徴する意味も込め、95年に作った「神様の御臨終」を演じるつもりだった。しかし、1カ月前のこと。真由美夫人が「どうせなら新しいのやったらええやん」と言い出した。

 父親を生後11カ月で亡くし、母親が旅館に住み込んで育てくれた。女性のたくましさ、優しさを身をもって感じてきた。文枝にとって夫人は妻であり母でもあった。ハッパに応えるべく「30日あったんで10日ずつに分け、まずはネタ作って、練習して、仕上げた」。大名跡を継ぐ襲名興行の初日。新作を演じたのは「新しい文枝を切り開く」決意の表れだ。

 それでも、日々緊張感を強めた。そんな文枝に夫人は痛烈な一撃を加えた。「気楽に2年半ほど(文枝で)やって、しんどかったら、三枝に戻ったらええやん」。拍子抜けする激励に、緊張感を楽しむ余裕が生まれた。

 その文枝初高座。舞台を降りると、待っていた夫人は「まあ、あんなもんやろ」。文枝はただ苦笑いするしかなかった。

 文枝になったとはいえ、三枝時代と変わりはない。おなじみの「いらっしゃーい」も「やって言われたらやる」と言い、「『新婚さんいらっしゃい!』でもこける」。

 枝雀さんと別の道で大成しようと古典を離れて進んだ創作落語の道。既に228本作っているネタは、将来的に300本を目標にする。「三枝がプロデューサーに回るというか、三枝がパワーアップした文枝になりたい」と決意表明した。【村上久美子】

 ◆桂文枝(かつら・ぶんし)本名・河村静也。1943年(昭18)7月16日、大阪府生まれ。66年に桂小文枝(5代目文枝)に入門。ラジオ「歌え! MBSヤングタウン」やテレビ「ヤングおー!おー!」などで人気者に。72年に真由美夫人と結婚。1男1女をもうける。03年に上方落語協会会長就任。06年に紫綬褒章を受章、07年に菊池寛賞などを受賞。血液型O。

 [2012年7月17日7時27分 紙面から]

1068よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/22(日) 14:05:49 ID:zXYqpNSw0
■節電キャンペーン 国立民族学博物館 きょうから無料に
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120721121900591614.shtml

 家庭の外出を促して節電につなげてもらおうと、大阪の国立民族学博物館では21日から観覧料を無料にしています。

 国立民族学博物館では、21日から観覧料が無料になっています。

 これは、大阪府が「節電キャンペーン」として行っているもので、家族そろっての外出を促し、エアコンの使用など家庭での電力消費を減らすのが狙いです。

Q.無料は知っていた?
「偶然です。ラッキーという感じ。昼間は暑いから、ゆっくりいろいろ見ながら過ごせるのはありがたい」(来場者)

 大阪府ではほかの施設でも入場料金の割引や無料開放を行っていて、府のホームページで確認することができます。
(07/21 13:01)

1069よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/23(月) 22:11:53 ID:uKpiKV5A0
「コスモス国際賞」にアリ研究のウィルソン博士
2012.7.23 20:26
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120723/wlf12072320370017-n1.htm

 国際花と緑の博覧会記念協会(大阪市)は23日、自然と人間の共生に貢献した研究者に贈る花の万博記念「コスモス国際賞」の今年の受賞者に、米ハーバード大名誉教授のエドワード・オズボーン・ウィルソン博士(83)を選んだと発表した。

 アリの生態や行動の研究を通して社会生物学という新しい学問を創始したことに加え、生物多様性を訴える活動などが評価された。

 授賞式は10月29日に大阪市内で行われ、賞状のほか副賞4千万円が贈られる。

1070よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/23(月) 22:16:10 ID:uKpiKV5A0
「南部ストリート」誕生 大学の新たな顔に
2012年7月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120723/20120723027.html

 大阪市住吉区の大阪市立大学構内に、ノーベル物理学賞受賞者の南部陽一郎・同大特別栄誉教授の名前を冠した通りが誕生した。市民団体の尽力で大学の最寄り駅に「開かずの踏切」対策となる改札口ができたのを機に、新改札と構内をスムーズに移動できるようにと大学が整備。市民運動が新たな展開へとつながっている。

 これまで大学に隣接するJR杉本町駅には、大学と反対側の西側にしか改札がなく、多くの利用者は遮断時間が1時間に最大40分程度の「開かずの踏切」の通行を強いられていた。2007年に一部の大学関係者が東側の改札設置運動を大阪市やJR西日本に対して開始。地域住民や障害者団体らとともに市民団体を立ち上げて展開し、今年3月にようやく新設された。

 ただ、新改札口から大学構内までには歩道幅2メートル程度の市道を歩く必要があったため、混雑の解消やバリアフリーの観点なども踏まえて大学側が新通路を計画。4〜6月に工事を行い、改札を出てすぐのところに北西門、そこから幅12〜14メートル、長さ110メートルの通りを新設した。

 高さ9メートルを超えるクスノキ並木を生かしつつ、国の登録有形文化財の校舎「1号館」の趣向を門のデザインに取り入れたり、周りの建物に調和するようグレーや茶色を交ぜたれんがで道を造るなど細部にこだわったという。

 大学にとっての励みにしようと、南部特別栄誉教授の承諾を得て「南部ストリート」と命名し、顕彰プレートなども設置。門の名称は、学生や教職員から寄せられたものの中から選ぶという。

 工学部の大学院生(22)は「広い道で歩きやすく安全になった。おしゃれなのもいい」と笑顔。市民団体「JR杉本町駅東口設置推進の会」代表を務めた村田惠三・同大教授は「今回の通路は、大学の教職員有志、地元、障害者団体が一丸となって関係機関を動かし、駅に東口が設置されたことを受けた大学の対応」と語っていた。

 大学一帯をめぐっては、理系学舎の建て替えやそれに伴う緑化構想が進むほか、関係機関の連携で駅東側の南北通路の整備も行われる。景観や利便性の向上が図られる予定で、同大は「南部ストリートを大学の新たな顔にしていければ」と思いを込めている。

1071よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/24(火) 21:01:54 ID:pAw.WwsE0
大阪、節電・夏の陣――ここまで来た使った電力の「見える化」と「見せる化」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1207/24/news010.html

 今年も全国各地で節電が呼び掛けられている。無理なく取り組むには、まず実際の使用電力を知ることから始めるのがポイント。大阪大学が2010年から進める電力可視化の取り組み「CMCグリーンITプロジェクト」の現状を取材した。


 猛暑の夏が本格的にスタートした日本列島。震災や原発事故をきっかけにひっ迫する電力事情から、昨年は東京電力管内で15%、今年は関西電力管内で10%の節電目標が掲げられた。節電では使用頻度の少ない電気機器をオフにするといったことが身近だが、実際にどれだけの効果があるのかが分からないと、続けていくのはひと苦労だ。無理な節電はかえって負担にもなる。節電の成果を数字で知ることができれば、無理のない節電を継続できるかもしれない。

 大阪大学(阪大)のサイバーメディアセンター(CMC)は、2010年から大学で消費するエネルギー量の可視化を目指す実証実験「CMCグリーンITプロジェクト」を日本マイクロソフトと共同で進めている。無理のない節電行動を促すためには何ができるか――CMCの中核拠点であり、実証実験が行われている豊中キャンパス(大阪府豊中市)を訪ねた。

 CMCグリーンITプロジェクトは元々、マイクロソフトの社会貢献施策の一環としてスタート。ITをどう社会に役立てていくかというテーマの1つにグリーンITが挙がり、さまざまな事業所の中で電力消費に起因する二酸化炭素の排出が非常に多いのが大学であったため、大学での電力消費の“見える化”が採択された。その実証実験をCMC情報メディア教育研究部門の竹村治雄教授の研究室と行っている。

1072よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/24(火) 21:05:07 ID:pAw.WwsE0
>>1071

 画一的な節電が難しい大学の研究室 CMCグリーンITプロジェクトの舞台となる豊中教育研究棟 実証実験の舞台であるCMCの豊中教育研究棟は、阪大における情報システムの中枢の一つ。建物は地下1階、地上7階建て。学生の情報処理教育や国際言語学習のためのシステム、計算機工学などの研究設備があるほか、阪大のスーパーコンピュータシステムの運用拠点でもあり、キャンパス内では最も電力を使用する施設だ。

 政府などが掲げる節電目標は、社会インフラを担う施設を除いて、原則的には事業所や一般家庭など大きな枠での実施が呼び掛けられている。節電の取り組みは個々の事情を考慮しながらも、組織全体としては目標を達成すべきというのが世情だろう。

 CMCグリーンITプロジェクトを担当する情報メディア教育研究部門の間下以大助教は、「大学の研究室は中小企業みたいなもの。先生の研究テーマによって電力事情は大きく異なるので、画一的に節電を求めるのは難しい」と話す。

 例えば、コンピュータシステムの研究では多数のサーバを稼働させる必要があるため、節電を理由に全てのサーバや冷却用のエアコンを停止させるのは難しい。研究で使用される機器の消費電力もさまざま。大学などの研究機関には加速器のような大電力を必要とする機器やシステムが多数存在するなどの特殊な事情がある。

 また立場によって、「環境に貢献したい」「電気代を抑えたい」と協力する人もいれば、「協力したいけど、もう限界……」「興味ない」と節電に対する意識もさまざまだ。

 このため実証実験は、「計測」「分析(見える化)」「共有(見せる化)」「意識・行動パターン分析」「削減アクション」の5つのプロセスで進められている。まず電力消費の実態を把握する。蓄積した電力消費のデータから実際の使われ方を分析する。その情報を関係者と共有することで節電意識への影響を探る。節電意識が実際の節電行動につながるかを検証する――最終的には無理のない最適な節電行動パターンを明らかにするのがゴールだという。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1207/24/news010_2.html

 最初のプロセス「計測」は消費電力の把握だ。実証実験では豊中教育研究棟の各フロアにある主分電盤に、エコパワーメータや多回路エネルギーモニターを取り付け、計測したデータをLAN経由でデータベースに蓄積する。計測ポイントは全部で90カ所。計測範囲はフロアごとに異なるが、学生の情報教育や語学教育の教室があるフロアでは概ね教室単位でデータを収集できるよう3〜4カ所、電力消費量の多いマシンルームがあるフロアは17カ所、竹村教授の研究室などがある5階には最多の45カ所、その他の研究室がある6、7階には4〜5カ所ある。

 計測は10分ごとに行われ、1日当たりの計測データは約13万件になる。実証実験は2010年12月に始まり、現在まで数千万件のデータを蓄積している。

 「分析(見える化)」のプロセスでは、この蓄積したデータを竹村教授や研究室のメンバーが分析し、グラフを使って時間帯別、日時、月次、年次、フロア別、研究室別、照明器具や空調など主要機器別といったいろいろな指標で使用電力量を比較できるようにした。

 現在は「共有(見せる化)」のプロセスをほぼ終えたところ。使用電力量や比較結果などのグラフに、節電のワンポイントアドバイスやメッセージ、クイズといったコンテンツを組み合わせて、CMC内のポータルサイトと豊中教育研究棟内に設置したデジタルサイネージに情報を配信している。研究室に所属する学生がWindowsガジェットも作成し、PCのデスクトップ上で電力の最新の使用状況いつでも確認できるようにした。

 節電情報の提供は、「プル型(ポータルサイト)」と「プッシュ型(デジタルサイネージやデスクトップガジェット)」とに分けて行うことで、CMCを利用する人々の節電意識にどう影響するかを調べる。プル型は詳しい情報を提供できるが、利用者にアクセスしてもらう必要がある。プッシュ型は利用者にアクセスしてもらうという手間が無い半面、提供できる情報が限られたり、シーンによっては利用者の作業を妨げてしまったりする点が課題。

 「プッシュ型の取り組みで一定時間ごとにメールを配信することも試みましたが、あまりに大量のメールが届いてほかの作業ができなくなってしまい、仕方なく断念しました」(間下氏)と、苦労した点も少なくなかったようだ。

 竹村教授の研究室では昨年と今年に、CMCの利用者へこうした情報提供手段の利用状況や節電に対する意識についてアンケート調査を行った。

1073よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/24(火) 21:07:20 ID:pAw.WwsE0
>>1071>>1072

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1207/24/news010_3.html

 2011年のアンケート調査ではポータルサイトの利用状況と意識や行動の変化について尋ねた。

 まずアクセス頻度は、53%が「一度だけ見た」、9%が「一度も見ていない」だった。頻度が高い「月に一度程度」(29%)や「週一度程度」(9%)にとどまった。職員や教員に比べて学生のアクセス頻度が低い傾向にあることも分かった。

 2012年のアンケートではポータルサイトとデスクトップガジェットの効果などを調べている。使いやすさの点では「ガジェットの方が使いやすい」「どちらかと言えばガジェット」を合わせて74%。情報の取得のしやすさの点では79%がガジェット、どちらを使いたいかという点でも89%がガジェットを挙げ、プッシュ型の情報に軍配が上がった。

 節電意識を維持できるか(5段階評価)では「4」および「5」の回答がポータルサイトで6%、デスクトップガジェットで43%、デジタルサイネージで53%に上り、ここでもプッシュ型の情報が優位だった。

 「東日本大震災のことを考慮しても、節電に対する意識は変わったようです。プッシュ型の情報提供が有効であることも分かりました。しかし、行動にまで移せるようになった人は少ない状況でした」と間下氏。今後のプロセス(「意識・行動パターン分析」や「削減アクション」)に向けては、「もっと多くのデータを蓄積する必要があると考えています。情報提供についても、もっと良い方法を検討していきたい」と話している。

 なお、阪大ではCMCグリーンITプロジェクトをきっかけに、全学規模で電力消費を“見える化”する取り組みを2011年4月に始めた。こちらは大学の環境エネルギー管理部が中心となり、キャンパス内の施設ごとに使用電力を計測。CMCと連携して、例えば学部間での使用電力の違いやキャンパス間での違いなどの情報を学内ポータルで公開している。

 竹村教授によれば、CMCグリーンITプロジェクトのような研究は東京大学や京都大学、静岡大学、海外ではカリフォルニア大学サンディエゴ校などでも実施されており、電力消費の削減に向けた研究は世界規模で広がりつつあるという。

企業での“見える化”活動 

 節電への取り組みは企業にも求められている。CMCグリーンITプロジェクトに参加する日本マイクロソフトでも震災以前から節電を進めてきたといい、2011年に移転した東京・品川の本社オフィスでは阪大で構築したのとほぼ同様のシステムで、使用電力の可視化と節電への取り組みを行っている。

 企業向けには数多くの電力可視化ソリューションがITベンダーなどから提供されているが、気になるのは投資対効果の点。企業にとって節電は社会的責任という観点もあるが、電力コストの削減という直接的な効果も無視できない。

 マイクロソフト側でCMCグリーンITプロジェクトを担当するエンタープライズマーケティング本部 第三グループ 担当部長の熊野和久氏によれば、オフィスのフロア単位で使用電力を可視化する最小構成のシステムなら、投資コストは200〜300万円ほど。「企業は大学に比べて全社一律の節電アクションが取りやすいので、電力の削減効果は平均でも2〜3割になります。年間に支払う電気料金が多い企業なら、1年以内に投資コストを回収できるでしょう」(熊野氏)

 マイクロソフトはIT機器の節電を支援するソフトウェアを無償提供している。計測センサーなどを別途購入する必要はあるものの、電力の“見える化”に必要な投資コストを抑えられるようにすることで、節電を支援したいという。

1074よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/26(木) 20:59:23 ID:h7KzoO9o0
大阪松竹座七月大歌舞伎 又五郎・歌昇襲名の掉尾、吉右衛門・仁左衛門ら奮闘
2012/7/26 6:30
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO44087380U2A720C1000001/

 三代目中村又五郎と四代目中村歌昇の親子襲名披露。その掉尾(とうび)を飾る大阪松竹座の七月大歌舞伎は播磨屋一門を束ねる中村吉右衛門をはじめ、上方の片岡仁左衛門らが花を添えて大阪らしい襲名披露の舞台を届けた。

 昼の部は「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)」の「引窓(ひきまど)」で幕開け。中秋の名月の前夜、大坂で殺人を犯した力士の濡髪長五郎(片岡我当)が逃亡の途中に訪ねた京都・石清水八幡宮に近い生家が舞台。母お幸(中村東蔵)らは再会を喜ぶのもつかの間、地元の代官となった義理の息子の南方十次兵衛(中村梅玉)から長五郎がお尋ね者となっていることを知る。母と子、そして義理の子の情愛が激しく揺れ動く場面だ。

 地元が舞台とあって関西での上演は多く、一昨年7月の松竹座、昨年9月の大阪・新歌舞伎座、11月の永楽館(兵庫県豊岡市)と、最近3年間で4回目となる人気演目。また母お幸は先代又五郎の当たり役の一つだった。かつて共演している我当は「慈愛に満ちた素晴らしいお幸だった」と振り返る。

 続いては又五郎の襲名披露演目となる狂言舞踊の「棒しばり」。主の大名(中村錦之助)の留守中にいつも酒を盗み飲んでいる次郎冠者(又五郎)と太郎冠者(市川染五郎)だが、ある日、外出する大名が用心のため2人を棒などで縛り上げてしまう。それでもあの手この手で器用に酒を酌み交わした揚げ句に「ひとしお酒がうまいようでごじゃる」とご満悦。帰ってきて怒る大名に棒術をまねて逃げ去るという痛快さで客席を沸かせる。襲名演目に舞踊作品の多い又五郎は「亡くなった中村富十郎さんに教えてもらった。(能・狂言を題材にした)松羽目物らしく、品格を保って勤めたい」と話す。

 そして昼の終幕は仁左衛門と吉右衛門が顔を合わせた「江戸絵両国八景 荒川の佐吉」。真山青果の脚本で、大工の棟梁(とうりょう)からやくざの子分になった佐吉(仁左衛門)の忠義と親心、男の友情を描いた世話物だ。「棟梁がその立場を捨ててやくざの子分になるが、なかなか板に付かない面がある。そこが芝居の面白み。子育てというテーマもあり、娯楽作品として良くできている」(仁左衛門)。約2時間で4幕8場とテンポの良い構成。「分かりやすく、泣けて、気持ちの良い作品だが、体力的には疲れる。いつまでもやれる役ではない。舞台は一期一会。これで最後になるのかなという意気込みで臨んでいる」(同)。

 夜の部は吉右衛門が主演する「義経千本桜 渡海屋(とかいや)・大物浦(だいもつがうら)」から。源義経一行に追いつめられた平知盛(吉右衛門)が碇の縄を体に巻き付けて勇壮に海に身を投げるラストシーンが有名な一幕だ。前半は海辺の船宿を舞台に一見のどかに物語が始まるが、そこには武蔵坊弁慶(中村歌六)ら源平の武将たちが身分を隠して出入りしている。その伏線から後半一気に合戦物の世界に舞台が一変する。吉右衛門の知盛は2009年10月の東京・歌舞伎座公演以来。当たり役の一つだが、こちらも「なかなか大変になってきた。最期の落ち方がみっともなくなるといけないので、これで最後かもしれない」と話す。知盛の最期は満身の嘆きとともに背中から海に落ち、両足を上げて岩陰に消えて行った。

1075よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/26(木) 21:02:29 ID:h7KzoO9o0
>>1074

http://www.nikkei.com/article/DGXBZO44087380U2A720C1000001/?df=2

 続く「襲名披露口上」では座頭の吉右衛門が「ただいま海から上がって戻って参りました」と客席を和ませて口火を切り、又五郎と歌昇を囲んで列座した幹部俳優が襲名の祝辞を述べる。子役時代の思い出や楽屋での横顔が垣間見えるファンには楽しみなひとときとなった。

 夜の襲名披露演目は「道行初音旅(みちゆきはつねのたび) 吉野山」。「義経千本桜」の一場面だが、桜が満開の吉野山を舞台にした華やかな舞踊劇として人気がある。又五郎の忠信に中村芝雀の静御前。そして道化役の三枚目、早見藤太に仁左衛門が出演するのが襲名演目ならではだ。仁左衛門は「若い頃にみた中村松若さんの藤太が好きだった。その系統でやる。花道で何とかして時間を稼ごうとする感じなど、面白さを強調できる。関西にいて松若さんの舞台を見ていたのは幸い」と笑う。

 終幕は「天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな) 河内山」。河竹黙阿弥作の長編のうち悪徳僧侶の河内山が暗躍するストーリーで、河内山宗俊の染五郎と松江出雲守の歌昇がともに初役で対決した。歌昇は「これまでやってきたことのない役。しっかり基本を身に付けて演じたい」と意気込む。また襲名について「父(又五郎)や吉右衛門さんの役をいつかやらせていただけるように」と思いを語り、吉右衛門は歌昇に「もっともっとやってもらいたい。早くひとかどの役者になってもらうことが私の役目」と話している。

(大阪・文化担当 小山雄嗣)

7月27日まで。大阪松竹座

1076よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/26(木) 21:20:44 ID:h7KzoO9o0
米朝さんアンドロイド 開発の石黒大阪大教授に聞く 
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0005243402.shtml

 人間国宝の落語家、桂米朝さん(86)=姫路市出身、尼崎市在住=そっくりに高座を務める人間型ロボット「米朝アンドロイド」が8月1〜9日、大阪・梅田のブリーゼプラザ小ホールで公開される。開発したのは、世界的なロボット工学者で「アンドロイド演劇」などに取り組んできた大阪大の石黒浩教授(48)ら。上方落語最高峰の芸を機械で再現するという挑戦の意義や苦心した点を聞いた。(金川 篤)


 ‐アンドロイド製作の企画を聞いて。

 「素晴らしいと思った。ここ10年ほど、世界的に文化財のデジタルアーカイブ化が盛んで、日本でも文部科学省が力を入れている。古い美術品や歴史的な建築のデータをコンピューターに取り込み、誰でも閲覧できる仕組みだ。肉眼より詳細に見たり、制作当初の色を再現したりもできる」

 「無形の文化財を対象にした動きもある。日本では京都の舞妓(まいこ)の踊りを保存する試みがあったと聞くが、問題は2次元のディスプレーでは魅力が伝わらないこと。人間国宝の芸、生々しい人間らしさや迫力は、アンドロイドで保存する方が後世に伝承できるはずだ」

 ‐だが、前例がない。

 「米朝さんのDVDやテレビ映像を参考資料にしたが、どの時点を再現するか、悩んだ。弟子であり息子の桂米団治さん(53)と話し合い、大勢の人がテレビなどで親しんだ50〜60歳代の話芸を再現しようと決めた」

 「ご本人を機械でスキャンして立体的に採寸し、あらゆる角度から写真を撮った。ただし、今回は約10年前の容姿を再現するので、それらは骨格を作る際の参考にした。今後、人間国宝になりそうな人は、早めにデータを保存する必要があるかもしれない」

 ‐ハリウッド映画で活躍する特殊メークアーティスト遠藤慎也さん(29)=神戸市中央区=が協力した。

 「DVDなどを参考に、容姿を作り上げてくれた。彼は単なる技術者ではなくアーティスト。アンドロイドは、写真の単純なコピーでは本物に似せられない。人間の外見は刻一刻と変化しており、その中から特徴をとらえる必要がある。才能が必要な仕事だ」

 ‐動きや声はどのように再現したのか。

 「米朝さんの映像を見ながら米団治さんに落語を演じてもらい、モーションキャプチャー(体の動きをデジタルデータで記録する技術)でプログラムを組んだ。モノマネ芸人も検討したが、父から直接教えを受け、その芸を受け継ぐ存在である息子の方が適役だと考えた。機械の構造上、激しい動きはできず、時間の制限もあるので『看板の一(ぴん)』など二つのネタに絞った。音声は、米朝さんの声をDVDから録音した」

 「私は落語の専門家ではないが、米朝さんは手の動きに特徴があると気づいた。今回のアンドロイドは、左右を交互に見ながら話す『上下(かみしも)』など、落語特有の動作もきちんと踏まえている」

 ‐そこで完成?

 「難しいのはそこから。モーションキャプチャーで組んだプログラムのままだと、とてもぎこちなくなる。目の動きまでは再現できない上、特定の部分が動きにくいといった機械の“癖”が出るからだ。そうした点を、映像を参考に一つ一つ修正し、細部を詰めてきた」

 ‐米朝さんの芸をつぶさに見て感じたことは。

 「滋賀県出身なので、落語家イコール(上方のトップである)米朝さん、という環境で育った。上品なたたずまいや人間国宝の芸を再現する仕事ができて光栄だ」

1077よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/26(木) 22:52:55 ID:h7KzoO9o0
前へ出よう。とにかく前へ。
動こう、とにかく。動かなければ何も始まらない。

必死になって前へ出て、動くからこそ届くものがあり、見えるものがある。
かつての文楽は、もっと必死だった、もっとアグレッシブだったのですから。


天神祭で文楽の夏休み公演PR  技芸員らが技を披露
2012.7.25 20:40
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120725/wlf12072520440009-n1.htm

 大阪市の橋下徹市長による文楽協会への補助金凍結問題で揺れる文楽の技芸員らが25日、天神祭でにぎわう道頓堀(大阪市中央区)で国立文楽劇場で開催中の夏休み公演をPRした。

 人形遣いの豊松清十郎さん(53)が、現在、上演中の「西遊記」の主人公、孫悟空の人形を遣いながら練り歩き、道行く人々の興味を引いていた。

 その後、恒例の「文楽船」を仕立てて天神祭の船渡御に参加。文楽の技芸員らが浴衣姿で乗船し、船上でにぎやかに五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る「三番叟(さんばそう)」を上演し、祭りを盛り上げた。

 橋下市長は26日夜、国立文楽劇場で、「曽根崎心中」を観劇し、終演後、技芸員らと面会する予定。清十郎さんは「市長にもう一度、見ていただけるのはうれしい。市民のみなさんの応援もありがたく思っています」と話した。

1078よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/27(金) 05:14:45 ID:eDvrme4A0
■大阪で学会 抗がん剤の最新治療を話し合う
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120726164800593376.shtml

 抗がん剤の治療にかかわる全国の医師や薬剤師が、最新の情報について話し合う学会が大阪で始まりました。

 10周年となる今回は、患者や家族も参加できるプログラムが組まれています。

 日本臨床腫瘍学会は抗がん剤治療に取り組む内科の医師たちが中心になって設立された学会で、年々、新しい薬が開発、承認されるがん治療の最新情報を共有するのが狙いです。

 10周年を迎える今年は、医療従事者以外の人でも参加できるプログラムが多数組まれていて、初日の26日は公開シンポジウムも行われました。

 「一般の市民、患者さんに参加して頂いて、一緒にふれあう場、意見交換をする場をセッティングしました」(近畿大学 中川和彦教授)

 学会では、がん医療を取り巻く様々な課題について、専門家だけでなく患者や家族も共に考えていきたいとしていて、28日、土曜日の夕方には、大阪・中之島の国際会議場で「がんのチーム医療」という市民公開講座も行われます。
(07/26 19:15)

1079よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/27(金) 05:25:26 ID:eDvrme4A0
関西の「新舞踊」群像

天羽会桐流家元 桐彩華
2012年7月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/sinbuyou/120721/20120721092.html

発表会売り上げを市に寄贈

 「新舞踊」が熱い。古典舞踊は難解である、との反省に立って、楽しく分かりやすい舞踊を目指す「新舞踊」が生まれて久しい。

 歌謡曲や民謡などで誰もが知っている曲に乗って踊る新しい舞踊を支える人々の汗と涙を綴(つづ)る。

 そのトップバッターは、豊中市を中心に20教室以上の稽古場を飛び回る、天羽(あもう)会桐(きり)流の家元桐彩華(さいか)である。

 6歳で舞踊を習い始め、古典舞踊音羽流の名取になる。1974年、小学2年生の女児だった1人の弟子を取ってから、38年かけて300人以上の一門に膨れ上がった軌跡はズシリと重い。

 「踊りの基礎は心です。弟子それぞれを尊重し、人の輪、人との和を大切にしてやってきたことが、よかったのでしょうね」と家元は、これまでを振り返る。

 1週間後の28日に豊中市立アクア文化ホールで、10月8日には吹田市のよみうり文化ホールで、それぞれ一門の発表会を開く。10月の分で通算50回を数えるが全てチャリティー公演と銘打ち、売り上げの一部を豊中市に寄贈してきた。

 舞踊を社会に還元させたいとする家元の信条の発露だ。だからたくさんの人が寄ってきて天羽会はますます大きくなっていく。毎年1月6日開催の新年会の顔ぶれが多彩なのが、その証拠である。

 10月6日には、大阪市の国立文楽劇場大ホールで、二代目家元の襲名披露も予定されている。

 このような1年を通じて幾つもの会を柱とし、海外公演やたくさんの教室をこなす。

 多忙を極めるが、好きな舞踊に向き合う毎日が「充実していて楽しい」と74歳の年齢を感じさせないエネルギッシュな顔で微笑(ほほえ)んだ。

 連絡先は電話06(6853)2691、天羽会へ。

1080よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/27(金) 20:58:42 ID:rdC9O4sM0
「大阪の夢二」に脚光 宇崎スミカズと大阪出版文化
2012.7.27 15:36
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120727/art12072715400005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120727/art12072715400005-n2.htm

 □堺市立文化館与謝野晶子文芸館

 ◆軽やか「大阪の夢二」に脚光

 大正ロマンを感じさせる画風で“大阪の夢二”といわれた宇崎純一(1889〜1954年)を回顧する「宇崎スミカズと華やかな大阪出版文化」が、堺市立文化館与謝野晶子文芸館(同市堺区)で開催中だ。雑誌の表紙絵、絵はがきなどで活躍し大阪の出版文化を彩った、知られざる画家に脚光を当てている。

 黒目がちの大きな目に、なよっとした柳腰−。宇崎が描いた絵はがきを前にすると、竹久夢二が描く「夢二式美人」についての常套(じょうとう)句が思い出される。大きく結った黒髪やモダンな着物も夢二風だ。郵便法改正を機に明治に起きた絵はがきブーム。大阪の書店が版元となった、宇崎の絵による絵はがきセット「スミカズカード」は、明治末から毎月、少なくとも92集が出されたという。

 夢二は宇崎より5年早い生まれで、夢二の絵はがきも当時人気だった。

 夢二に似る宇崎の絵について「時代の好み、様式。大衆向けの美術は夢二風という時代だったのではないか」と同館の林茂郎学芸員はいう。

 宇崎は現在の兵庫県小野市生まれ。大阪ミナミの千日前で弟が営む波屋書房を拠点に制作した。同店が出版、若き日の藤沢桓夫らが作品を寄せた文芸誌「辻馬車」にも絵を提供している。主に出版に関する仕事で活躍し、少女雑誌「女学生画報」では叙情あふれる表紙絵を描いた。

 その女性像もやはり夢二風だ。しかし同じ様式であるため、宇崎と夢二の違いが際立つ部分もある。

 「宇崎の描く人物は、夢二のように物憂げではなく軽やかで優しい」(林学芸員)。同じ柳腰の美人でも表情に愁いはなく、はつらつとした明るさすら感じさせる作品が少なくない。まさに、“大阪の夢二”なのだ。

 昭和に入る頃には、宇崎は夢二的な描法を離れ、対象を冷静に見、正統的に描いた絵画を残した。

 全約80件の展示品の中には、美術好きに大評判となった絵手本や、大阪の洋画の大家、赤松麟作(りんさく)とのコラボレーション作品などもあり、大阪の出版文化における宇崎のステータスを物語る。今は忘れられた大阪の画家を振り返る好機となっている。9月9日まで。(S)

1081よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/27(金) 21:31:02 ID:rdC9O4sM0
特別展「大阪万博とはやぶさ物語」にアストロデザインが4Kで協力
http://www.pronews.jp/news/1207271640.html

アストロデザイン株式会社は、8月18日(土)〜10月21日(日)の期間中に万博記念公園内EXPO'70パビリオン(大阪府吹田市)で開催される特別展「大阪万博とはやぶさ物語」にて4KCG・機材の展示協力を行うと発表した。同社製56インチ4Kモニター4台、4Kレコーダ2台、4KCGの編集を提供する。

会場では、本邦初公開となる最新スペックの「はやぶさ2」ミッションCGを、アストロデザインの4Kモニターで上映。制作には「はやぶさ」のイラストを手掛けたJAXA公式アーティストの池下章裕氏が担当。今回は、この展示に向けた特別書き下ろし作品を予定しているという。実寸大のはやぶさレプリカも展示予定だ。イベントの詳細は以下より。

会  場:万博記念公園内EXPO'70パビリオン
会  期:平成24年8月18日(土)〜10月21日(日)10時〜17時 (入場16時30分まで)
主  催:一般社団法人 関西環境開発センター
共  催:株式会社シティライフNEW
助  成:独立行政法人日本万国博覧会記念機構
後  援:独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)/大阪府/吹田市/大阪府教育委員会/関西テレビ放送株式会社
企画制作:株式会社エムズプランニングオフィス/株式会社クオラス
CG制作:スペースアートクリエイター 池下章裕
協  力:アストロデザイン株式会社 / 伊那市創造館 / NPOたけとよ / 株式会社ビクセン /和歌山大学
公式ホームページ http://hayabusa.citylife-new.com/

1082よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/27(金) 21:41:50 ID:rdC9O4sM0
川岸じろう写真展「敗戦の記憶」(ニコンサロンbis大阪)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120726_549125.html

昭和20年8月15日正午に昭和天皇の玉音放送があり、日本は敗戦国となった。当時作者は8歳で、父親は満州に出征しており、母親は玉音放送を聞いて「これでお父さんが帰ってくる」と涙を浮かべながら言った。
7月ごろから米軍の空襲がはげしくなった。その都度防空壕へ逃げ込んだ。防空頭巾と乾パンと水はいつも枕元に用意してあった。
B29から落とされる焼夷弾で大阪市内は丸焼けになった。この光景は作者の脳裏に焼き付いて離れなかった。
戦後は食糧難で、芋のつるやイナゴを捕って食べた。父親はシベリアから最後の引揚船で帰ってきた。
あれから68年経って、日本は経済成長のもと、平和で豊かな国になったが、戦後生まれの人のなかには、戦争があったことすら知らない現状がある。
作者は、あの戦争を風化してはいけないという思いから戦争遺跡を巡り、写真に記録する旅に出た。広島、長崎、沖縄など激戦地を回り、敗戦の記録を撮影した。
戦争遺跡は敗戦の無言の証明である。これらを通じて今の世代の人たちに戦争の悲惨さを作者は伝えたいと思っている。カラー10点・モノクロ35点 (写真展情報より引用)

名称:川岸じろう写真展「敗戦の記憶」
会場:ニコンサロンbis大阪
住所:大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト・オフィスタワー13階
会期:2012年8月9日〜2012年8月22日
時間:10時30分〜18時30分(最終日は15時まで)
休館:8月18日、8月19日

1083よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/28(土) 05:32:17 ID:n7BQw0GE0
市大の「顔」 住民も笑顔 “開かずの踏切”回避の道 大阪
2012.7.28 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120728/osk12072802000000-n1.htm

 ■JR新改札→杉本門→南部ストリート

 大阪市立大学・杉本キャンパス(大阪市住吉区)の最寄り駅で、“開かずの踏切”が学生や住民らを悩ませてきたJR杉本町駅に新たな改札口が設けられたのに伴い、同キャンパスにもそれにつながる新しい校門と通路が完成した。大学側は、これらを地域に開かれた大学の新しい顔にしようと、大学ゆかりのノーベル物理学者、南部陽一郎・特別栄誉教授にちなんで通路を「南部ストリート」と名付けた。

 杉本町駅はかつて東側に改札口があったが、戦後西側に移されたという。しかしキャンパスは駅の東側にあるため、学生たちはラッシュ時には40分以上も遮断機があがらない踏切で待たされる上、踏切事故も多発していた。

 事態を重く見た地域住民、障害者団体などに大学教職員有志も協力し、平成19年から東側にも改札口を設けるよう求める運動に取り組んできた。これが実を結び、長年の“悲願”だった東改札口が今年3月に設置された。

 これを受けて大学は4月、近くなった改札と大学構内を直結させるルートの整備を始め、れんがを敷き詰めた幅12〜14メートル、長さ110メートルの通路が6月下旬に完成。これを「南部ストリート」と命名した。門については、学内公募でこのほど「杉本門」に決まった。

 門と通路の完成で、通学時に学生が車道にまであふれていた問題も解消されたといい、西澤良記学長は「本学に新しい『顔』が生まれた。通路沿いの木陰にベンチなども置いて地元の人にも利用してもらい、地域に開かれた都市の大学としての役割をより一層果たしたい」と話している。

1084名無しさん:2012/07/28(土) 22:47:53 ID:3ujtjKXs0
大阪市大、人工光合成に挑む――産学連携の芽育成(テクノトレンド)
2012/07/27 日経産業新聞
30年に商業利用 技術確立目指す
 大阪市立大学が産学連携による「人工光合成」の研究開発事業を独自に立ち上げた。世界各地で国が取り組む大テーマに、地方の公立大が果敢に挑む。2030年にアルコール系燃料の商業生産にメドを付けるのが目標だ。「無謀だ」との指摘があるなか、どう実を結ばせるのか。ある程度の見通しもあるようだ。
 杉本キャンパス(大阪市)で6月、新しい研究棟の建設が始まった。3階建てで延べ床面積1500平方メートルと、やや小ぶりながら人工光合成研究の拠点となる。13年3月に完成し、同6月から利用を開始する。
 1階に核磁気共鳴装置(NMR)など最先端の分析機器を据え付け、2〜3階に研究室や実験室などを配置する。約8億9000万円の総事業費は大阪市が全額負担した。パナソニック出身で産学連携担当の安本吉雄理事は「研究費を拠出する企業に提供して産学連携の芽を育てていきたい」と抱負を話す。
 光合成に関係する研究者がもともと大阪市大にそろっていた。神谷信夫教授は岡山大学の沈建仁教授らとともに光合成たんぱく質の詳細な構造を解明。米サイエンス誌が11年の「10大ブレークスルー」に取り上げた。橋本秀樹教授は太陽光エネルギーを効率よく捕集する材料を、木下勇教授は化学合成に使う触媒を研究し、連携して大学の特色を打ち出せると考えていた。
 事業費捻出のため、経済産業省の「技術の橋渡し拠点整備事業」に応募したが落選。うまく平松邦夫・前大阪市長の目に留まり、市の11年度補正予算に盛り込まれた。ところが直後の市長選で橋下徹市長に交代。事業見直しの懸念が取りざたされたが、補正予算は議会で承認され、しぶとく残ってきた経緯があった。
 目標は野心的だ。13年度に早速、太陽光を捕集・伝達する色素材料と、光合成を模した酸素と水素を発生させる技術の開発に着手する。これらを組み合わせた人工光合成のための部品をまず試作。並行してメタノールなどアルコール系燃料の合成に必要な新規触媒を開発し、部品と一体化した「ハイブリッド光合成モジュール」を19年度末までに完成させる。次の10年間を使って商業利用に向けた生産技術を確立する。
 太陽光を活用し水と二酸化炭素(CO2)から糖と酸素を作り出す光合成は、前世紀から多くの科学者が人工的にまねをしようと、長い間夢見てきた。簡単に実現できないというのが共通認識だ。安本理事は「この計画は無謀ですね、とよく言われた」と苦笑する。
 神谷教授は「いつまでも夢の技術にしていてはいけない」と強調する。技術的に難しい問題はたくさんある。例えば、植物や藻類は光合成の中核となる部分を30分ごとに入れ替え、続けて光合成できるようにしている。これに代わる長期の安定動作を可能にする方法があるのか、手探りの状態だ。「それでも30年までに実用化しようと旗を振らないと、技術開発を促せない」(神谷教授)と説く。
 大阪市大はノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎博士がかつて在籍するなど理学研究に強みをもつ。そこに工学系の研究者も集めて層を厚くしようと考えている。挑戦的な研究テーマを掲げ支援する姿勢を示さないと、優秀な研究者は大学に来ない。その点、人工光合成は格好のテーマだ。
 人工光合成研究を通じて他分野に派生する新技術も期待している。すでに機能性食品を開発する産学連携を推進中。繊維や建材向けの新規素材や化粧品なども有望とみている。優秀な研究者が集まれば、外部の競争的資金も獲得できる。人工光合成を30年までに実現する目標を達成できなくても、この挑戦から得られるものは多いと踏んでいる。

1085名無しさん:2012/07/29(日) 20:55:50 ID:1ycwMDhA0
パナソニック、人工光合成を植物並み高効率に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2707P_Y2A720C1MM8000/
日本経済新聞 - 18 時間前

1086よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/29(日) 21:05:03 ID:4/moX7tY0
大阪の涌田さん〝実質1位〟の銀賞 ブルガリアの国際バレエコンクール
2012.7.29 17:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120729/wlf12072917530014-n1.htm

 ブルガリア東部バルナで開催された世界屈指のバレエコンクール、バルナ国際バレエコンクールで28日、大阪市の涌田美紀さん(21)=女性シニア部門=と福井市の宮川新大(あらた)さん(20)=男性シニア部門=がそれぞれ銀賞(2位)を受賞することが決まった。授賞式は29日。

 同コンクールは隔年開催。森下洋子さんが1974年に金賞を受賞し、日本のバレエ水準の高さを世界に知らせるきっかけになった。今回、女性シニア部門の金賞(1位)は該当者なしだった。

 涌田さんは米サンノゼ・バレエ団所属で、「受賞は考えず、リラックスして踊ることができた」と話している。宮川さんは福井市の坪田バレエ団に所属し、昨年はロシアの名門、モスクワ音楽劇場バレエ団で活躍した。

1087名無しさん:2012/07/30(月) 15:41:25 ID:yiwTihi20
>>1086
 こういうところに自治体もお金をだしてあげればいい。
 国際大会で活躍した選手を輩出したスクールやクラブや部に。

1088よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/30(月) 21:13:29 ID:xlwBj1k.0
日本代表が「金」2「銀」2…国際化学五輪
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120730-OYT1T01113.htm

 文部科学省は30日、米国で開かれた国際化学五輪に参加した日本代表の成績を発表した。


 72か国・地域の283人が参加、日本代表4人のうち、副島智大さん(17)(立教池袋高3年=東京都)と山角拓也さん(18)(灘高3年=兵庫県)が金メダル、加藤雄大さん(17)(筑波大付属駒場高3年=東京都)と渋谷亮太さん(18)(大阪教育大付属高天王寺校舎3年)が銀メダルを受賞した。

 「金」は参加者の約1割、「銀」は約2割に授与される。副島さんの「金」は2年連続、山角さんは実験試験で1位の成績だった。

(2012年7月30日18時23分 読売新聞)

1089よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/30(月) 21:50:03 ID:xlwBj1k.0
植物並みの人工光合成 パナソニックが技術開発
2012.7.30 19:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120730/wec12073019480003-n1.htm

 パナソニックは30日、自然の植物とほぼ同じ効率で光合成ができる、人工光合成の新技術を開発したと発表した。太陽光のエネルギーと水を使って二酸化炭素(CO2)を吸収し、有機物をつくり出すもので、人工光合成の効率は世界最高。平成27年度に自動車や発電の燃料として利用できるエタノールを同じ効率で生成することを目指す。

 地球温暖化と化石燃料の枯渇を解決する新たな手段と位置付けて開発。発光ダイオード(LED)に使われる光を吸収する半導体を利用し、希少金属の一種を触媒に使用した。従来の技術より効率が約5倍になった。

 エタノールはバイオ燃料として利用が進んでいるが、植物から生成するのは栽培や運搬で手間やコストが必要。実用化すれば、エタノールが労力を掛けずに生産できるようになる。

1090よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/30(月) 21:57:58 ID:xlwBj1k.0
「ひびきの街」演奏で祝福 大阪市西区
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120730-OYT8T00063.htm

 大阪市西区の再開発地区「大阪ひびきの街」の誕生を記念し、旧厚生年金会館を改修した「オリックス劇場」と隣接する新町北公園で29日、市民参加のコンサートが開かれた。

 音楽家の久石譲さんが特別に作曲した交響曲を、同劇場内で久石さんが指揮し、日本センチュリー交響楽団が演奏。その様子が公園に設置された大型画面に映し出され、公募で集まった市民楽団約500人が演奏に加わった。

 本番前に久石さんが市民らの前に姿を現し、「頑張りましょう」と激励。チューバを奏でた市立扇町総合高3年岩田祐佳さん(17)は「難しい曲で一生懸命、練習してきた。世界的な指揮者に会えて感激」と話していた。

 同地区は、オリックス不動産が開発。劇場横には地上53階、888戸の超高層マンションが建設される。

(2012年7月30日 読売新聞)

1091よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/31(火) 22:28:06 ID:.SaidmW.0
阪大、文科省の専門人材育成事業で採択
12/07/30
http://www.sanpo-pub.co.jp/topnews/2012/0730013086.html

 大阪大学は、このほど文部科学省が行う平成24年度「リサーチ・アドミニストレーター を育成・確保するシステムの整備」 (リサーチ・アドミニストレーションシステムの整備)事業に採択されたと発表した。
 同事業は、大学等が研究開発に知見のある人材などを「リサーチ・アドミニストレーター」として活用・育成するとともに、専門性の高い職種として定着を図ることをもって、大学などにおける研究推進体制・機能の充実強化に資することを目的とするもの。
 事業期間は3年間で、「世界的研究拠点整備」、「専門分野強化」、「地域貢献・産学官連携強化」の3つの類型で公募が行われ、阪大は「世界的研究拠点整備」事業タイプに応募し、全国4件のうちの1件として採択された。
 阪大ではこれまで大型教育研究プロジェクト支援室を設置し、教職(教員と事務職員)協働による研究支援を行うなどリサーチ・アドミニストレーション活動の推進を行ってきたが、本事業の獲得によってさらなる活動の拡大や制度の強化・定着を図っていくとしている。
 制度面においては、URA活動の周知・啓発、人材の発掘・育成およびキャリアパスの整備などを行い、実務面においては従来の研究プロジェクト支援にとどまらず、教育プロジェクトや国際対応の支援業務を行っていく方針。

1092よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/31(火) 22:39:44 ID:.SaidmW.0
節電意識を高めるのにデスクトップガジェットが効果
〜大阪大学とマイクロソフトが1年以上に渡る実証実験の成果を発表
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120730_550046.html

 日本マイクロソフトと国立大学法人大阪大学サイバーメディアセンターは、2010年12月にスタートした「大阪大学CMC(サイバーメディアセンター)グリーンITプロジェクト」の実証実験の結果について発表した。

 大阪大学CMCグリーンITプロジェクトは、ITを活用し、大学におけるエネルギー消費の可視化に向けた実証実験で、2010年12月1日から、大阪大 学サイバーメディアセンターを対象に、ITを活用した効果的なエネルギーマネジメントに関する研究および検証を行なった。

 同実験は、大学施設における節電に関するプロジェクトとして東日本大震災前から開始。当初は約半年間の実験期間だったが、その後の節電に対する関心の高まりを背景に、2012年3月まで期間を延長。その成果を検証した。今後は、大学の節電への取り組みのほかにも、企業や家庭などの節電に対する取り組み提案の1つとして活用される可能性もありそうだ。

 プロジェクトでは、地下1階、地上7階の大阪大学サイバーメディアセンターの各フロアの分電盤に、パナソニック製のエコパワーメータを設置。また、実験を推進する同センター長・竹村治雄教授の研究室がある5階フロアに関しては、より詳細に電気使用量を管理できる多回路エネルギーモニタを設置。個別回路ごとの電気使用量を計測した。

 計測に関しては、実証実験が開始される2010年9月から実施し、計測ポイントは、同センター全体で85カ所にのぼる。

 これらで計測された情報は、ユビテックのUBITEQ GREEN SERVICE(旧BX-Office)で収集。Windows Server 2008 R2およびSQL Server 2008 R2に蓄積、集計されるとともに、SharePoint Server 2010を通じて、ポータルサイトやデジタルサイネージ配信。図表の作成には、Visio Premium 2010やExcel 2010などが用いられている。

1093名無しさん:2012/07/31(火) 22:40:59 ID:.SaidmW.0
>>1092  

 今回の実証実験では、こうした見える化、見せる化の活動を通じて、学生や教職員の意識や行動の変化を分析し、今後の消費電力の削減の取り組みに生かすという狙いもある。

 一般的に大学組織は、企業や住宅に比べてCO2排出量が高いといわれている。大阪大学では、CO2排出量の78%が空調、照明、コンピュータなどの電力消費に起因したものであり、とくに理工系の研究室では、実験設備などに電力を消費するといったことが多いという。また、教育機関においては、もともと電力消費削減に対する意識が低いという指摘もあるように、省エネ化への取り組みが遅れていた背景もあった。

 そうした観点からも、ITを活用して可視化した電力消費データを共有することで、電力消費に対する意識を向上させ、大学における効果的なエネルギーマネジメントの実現に寄与するといった狙いもあった。

 大阪大学サイバーメディアセンター情報メディア教育研究部門・間下以大助教は、「サイバーメディアセンターは、文系および理系の5つの研究室が入り、教室のほかにも、サーバールームや事務室を持つなど、大学の『縮図』として捉えるには最適な環境だった。電力消費を、照明、空調といった物理的な属性と、研究室ごとの動きや行動時間帯などのユーザー属性に合わせて、柔軟に可視化できる情報システムを構築することで、サイバーメディアセンターの教員、職員、学生が、電力消費の状況をポータルサイトやデジタルサイネージなどを通じて共有するようにしている」と語る。

 今回の実験では、可視化のパターンとして、ポータルサイトの閲覧をユーザーの自主性に任せた場合や、デジタルサイネージによって電力消費量を公共の場に掲示した場合、個人のPCに常に表示できるガジェットを通じて、積極的に消費電力の削減を訴えた場合などについて、電力削減効果の検証を比較分析している。

1094よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/31(火) 22:42:46 ID:.SaidmW.0
>>1092>>1093

 これによると、第1次の調査結果として、2011年7月に実施したアンケートでは、34人が回答。ポータルサイトを閲覧した利用者のうち、5割が省エネを意識するようになったとしたものの、実際に行動に移した人は約3割に留まったことがわかった。

 また、ポータイルサイトへのアクセスは、一度だけ見たという人が53%、月一度が29%、週一度が9%と少ないことも浮き彫りになった。

 「アンケートに回答した人自身が節電意識が高いということを考慮すれば、全体では節電行動に移した人は2割程度に留まっているのではないか」としている。

 一方で、2012年1月に実施した第2次調査では、デスクトップ上で利用できるガジェットと、ポータルサイトの利用による、省エネに対する意識の違いについて調査した。

 これによると、使いやすさでは「ガジェットの方が使いやすい」とした回答者が62%、「どちらかといえばガジェットの方が使いやすい」の回答が12%と、約3分の2がガジェットを評価。また、情報の取得のしやすさでは「ガジェットの方がよい」が78%、「どちらかといえばガジェットの方がよい」という回答が11%と、ほとんどの回答者がガジェットを選んだ。

 さらに節電意識の維持についての調査では、ポータルサイトでは維持できたとした回答者は6%だったのに対して、デスクトップガジェットでは43%、デジタルサイネージでは53%が維持できたと回答しており、「ポータルサイトは多くの情報を提供できるものの、節電意識を高めるという点では、ガジェットやサイネージといったプッシュ型の情報提供手段の方が効果につながる」との結論を導き出した。

 また、学生よりは、教職員の意識の方が高いという結果も浮き彫りになった。

 だが、その一方で、「今回の実証実験では、途中で東日本大震災が発生し、原発が停止することでの節電意識が世の中全体で高まったという背景もあり、単純に情報共有による成果とは言い切れない部分もある。今後も継続的に実証実験を継続し、検証していくことが必要であろう」としている。

 なお、日本マイクロソフトでは、この仕組みを東京・品川の本社ビルで活用しているほか、ユビテックと日本マイクロソフトとの協業により、「電力消費可視化ソリューション」として、2011年4月から販売しているという実績もある。

 また、大阪大学サイバーメディアセンターでは、今後、得られたノウハウの大阪大学学内での活用を推進するとともに、他の大学や企業で展開することを目的に、シンポジウムやセミナーなどを通じて普及活動を行なっていくほか、「研究室単位での実験成果は、中小規模の事業所や家庭などへの一部応用といったことも考えられる。さらに継続的に実験を続け、さらに、節電意識の変化を捉えていきたい」などとしている。

 意識・行動パターンの分析や電力削減アクションへとつなげることを狙っており、「電力消費の傾向と行動パターンから、各ユーザーにとって、もっとも効果的な削減方法を提示していく考え」だ。

1095よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/31(火) 23:58:21 ID:.SaidmW.0
ナカシマメディカルと阪大、次世代型インプラント開発−溝に沿い骨成長しやすく
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020120727eaab.html

 ナカシマメディカル(岡山市東区、中島義雄社長、086・279・6278)は、大阪大学大学院工学研究科の中野貴由教授と同大学院医学系研究科の吉川秀樹教授らと共同で、健全な骨の再現を促進する機能を持つインプラントを開発した。
 インプラント側面につけた溝に沿って骨が成長する仕組み。回復に伴い、骨の主成分となるアパタイトとコラーゲンが“やぐら”を組めるような配向性(並ぶ方向)を持たせた。薬事申請が承認され次第、来春をめどに本格販売に入る計画だ。
 骨の再生には適度な負荷を与えることが必要になる。ただ、アパタイトとコラーゲンの配向性は体内の応力と関係が深いため、回復途上にある骨の配向性がインプラントにうまく絡み合わないと、骨とインプラントの間にすき間が生じてしまう。とくに骨盤と下腿(かたい)骨を連結する役目を果たす大腿(だいたい)骨は、成長を促進するインプラントが必要になる。

1096名無しさん:2012/08/01(水) 12:28:10 ID:MAq6q1jw0
>>1090
>「ひびきの街」演奏で祝福 大阪市西区
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120730-OYT8T00063.htm

> 大阪市西区の再開発地区「大阪ひびきの街」の誕生を記念し、旧厚生年金会館を改修した「オリックス劇場」と隣接する新町北公園で29日、市民参加のコンサートが開かれた。

> 音楽家の久石譲さんが特別に作曲した交響曲を、同劇場内で久石さんが指揮し、日本センチュリー交響楽団が演奏。その様子が公園に設置された大型画面に映し出され、公募で集まった市民楽団約500人が演奏に加わった。

この日本センチュリー交響楽団というのは、以前大阪センチュリー交響楽団だったところ
頑張っている様ですね

あと、この"街"が成功したらオリックスさんには次もお願いしたいです
次は「かなでの街」かな? (「こだまの街」は勘弁で)

1097よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/02(木) 21:15:59 ID:/rDoCu/U0
大阪府内科医会会長に聞く。かかりつけ医って何ですか?
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/08/post_2029.html

 最近、「かかりつけ医」という言葉をよく耳にします。何やら「気楽に行けそうな近くの診療所」という響きですが、「意外にどういう存在か知られていない」と言うのは、大阪府内科医会(大阪府下の内科診療所の医師が集まる団体)会長で、糖尿病専門医の福田正博(ふくだ・まさひろ)先生。医療の連携システムなども含め、詳しいお話を伺いました。

 ■かかりつけ医の紹介だと、大病院での検査や入院の予約が早い

――「かかりつけ医」とは、何をする医師なのでしょうか。

福田先生 「大病院志向」と言って、どんな病気でも大きな病院の方が安心だという風潮があります。しかし大病院では、「待ち時間があまりに長い」、「いつの間にか担当の医師が変わっていた」、「3時間待って診察は3分だ」などのデメリットも少なくありません。

また大病院とは、より重症の、より専門的な治療を必要とする入院患者さんに対応することが本来の役割ですが、軽症の外来患者さんが多いと業務に支障をきたします。

それをできるだけ解消しようと、現在は国の施策で医療機関の機能分担が進み、「病院は入院診療を受け持ち、外来の診療は診療所が受け持つ。その上で、病院と診療所が連携してネットワークを整える」というシステムができつつあります。

日ごろは近所のかかりつけ医で健康の管理をしてもらい、検査や入院が必要なときは、どの科の専門医に受診するのがよいのか、どの専門病院、総合病院が良いのかが相談でき、紹介してもらえるというわけです。
病院での検査や入院が終了すれば、またかかりつけ医で診療や薬の処方、管理を行います。

――それは便利ですね。何かがあれば、まずは、かかりつけ医に駆け込むことによるメリットはたくさんありそうです。

福田先生 風邪をひいて熱がある、じんましんが出た、胃の不調が続く、不眠症かも? ねんざをしたなど、いろいろな体調不良のときにまず相談できるのがかかりつけ医だと考えてください。

それに、街の開業医であるかかりつけ医は、待ち時間が少ない、医師とのコミュニケーションが成り立ちやすい、過去のいろいろな症状を把握されているなど、患者さんにとって安心、便利な点は多いでしょう。

入院や検査が必要となった場合でも、かかりつけ医からの紹介で大きな病院へ行くほうが、その病院に直接行くよりも早く予約が入る、待ち時間が少ないということも多いようです。

これはよく不思議に思われますが、「医療連携システム」上、連携している診療所からの紹介の場合は、予約の枠が別に設定してあり、通常より早くなることが多いのです。

1098よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/02(木) 21:16:53 ID:/rDoCu/U0
>>1097

――かかりつけ医の上手な探し方を教えてください。

福田先生 家族や近所、周囲の人が通っている診療所の評判を聞く、いわゆる口コミ情報で探されるのが一番手軽でよいでしょう。

しかし注意点が一つ、やはり医師と患者さんにも相性というものがありますので、その点は一度訪れてみて、ご自分で確かめることが大切です。
病気でないとき、例えばインフルエンザの予防注射や健康診断などで受診してみるというのもいいでしょう。

ポイントは、その医師が自分にとって話しやすいこと、話を聞いてくれること、丁寧に説明してくれることでしょう。ただし、にこにこと優しいだけでは不十分です。
医師は患者さんのためにならないときは厳しく指導しないといけないこともあります。
ご自分の健康にとって、本質的に良いアドバイスをくれる医師かどうかが重要でしょう。

一方で、かかりつけ医が何でもできるスーパードクターである必要はありません。それよりも、健康管理について何でも相談に乗ってくれる、守備範囲以外の症状を発見した場合はすぐに適切な専門機関を紹介してくれる医師が理想です。

また、大阪府内科医会では、会が市民の皆さまに推薦できる医師を認定する「大阪府内科医会推薦医」の制度を独自に設けていて、ホームページに一覧を掲載しています。そういう活動をしている地域もあると思いますので、インターネットなどを活用し、積極的に情報を探してください。

――ありがとうございました。

体調が悪いなと思ったときは家族や友人に相談しますが、その延長で、健康管理や薬について専門的な相談をすることができる、いざ病気というときに頼りになるのがかかりつけ医のようです。早速探してみてはいかがでしょうか。

監修:福田正博氏。大阪府内科医会会長。医学博士。糖尿病専門医。ふくだ内科クリニック(大阪市淀川区)院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書に『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書)、『専門医が教える 糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書)、『専門医が教える5つの法則 「腹やせ」が糖尿病に効く!』(マガジンハウス)、最新刊の『専門医が教える 糖尿病食で健康ダイエット』(アスキー新書)は、一般の人対象のヘルシーダイエットの実践法が分かりやすく述べられていて話題になっている。

1099よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/02(木) 21:38:12 ID:/rDoCu/U0
田辺聖子が見た夢(2)ファン垂涎の原点 「十七のころ」生原稿
2012.8.2 16:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120802/wlf12080216300012-n1.htm

 田辺聖子文学館は大阪樟蔭女子大学小阪キャンパス(大阪府東大阪市)の図書館内に2007(平成19)年にオープンした。

 田辺聖子は1944(昭和19)年から1947年まで、同大学の前身・樟蔭女子専門学校国文科に学んだ。文学館は卒業生である田辺の文学的偉業をたたえ作品世界を紹介しよう、と大学創立90周年を記念して作られた。本人から自筆原稿や書籍、愛用品など大量の寄託を受け、一般にも開放された文学館として運営されている。この6月で開館5周年、この間に約5万人の来館者を迎えた。


司馬遼記念館の真向かい

 近鉄奈良線河内小阪駅を下りてすぐ。同じ駅の反対側に出ると、司馬遼太郎記念館に通じる。どえらい駅なのだ。

 文学館は図書館1階全体を占める充実したスペース。入り口では樟蔭の正門前に立つ若きお聖さんが、等身大パネルの制服姿で出迎えてくれる。樟蔭に入学したのは国文科の評判がよかったことと通学スタイルへのあこがれだった、と書いている。

 「樟蔭は船場・島の内の嬢(いと)はんのいく上級学校と思われ、銘仙の着物にグリーンの袴(はかま)。しかもはきものは踵(かかと)の、そう高くない革靴に絹靴下。まるでそのかみの明治女学生といった、優婉(ゆうえん)なおもむき」(『田辺写真館が見た昭和』)。

 体を少しななめに構え、しっかりとこちらを見据える姿が初々しい。館内には幼いころの写真や少女時代の手作りの文集や作文など田辺の乙女ワールドがたっぷり。壁面にズラリと並んだ本が壮観だ。自宅の書斎を再現したブース、愛蔵品を集めたコーナーなど、田辺ファン垂涎(すいぜん)の品々も多い。

1100よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/02(木) 21:39:52 ID:/rDoCu/U0
>>1099

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120802/wlf12080216300012-n2.htm

 見学もそこそこに3階の一室に急いだ。実はこの日、卒業生らで作る「田辺文学を読む会」の月1回の例会なのだが、話題の未発表作品「十七のころ」を同大の中周子教授が解説する特別講演会にもなっているのだ。往年のファンらしい男女合わせて30人が参加。

 「十七のころ」は四百字詰め原稿用紙にして24枚ほどの短編小説。文字通り、17歳のころに書かれたものだ。田辺聖子文学館の手で発見され、ことし3月、大阪樟蔭女子大国語国文学会の研究誌「樟蔭国文学」に全文が掲載され、新聞のニュースにもなった。

 田辺が少女時代から物語を作り、それを原稿用紙に書いて自分で装丁したり、文集にして友達に読ませたりしていたことはよく知られている。文学館には、しゃれた絵を表紙に施した作品がたくさん並んでいる。小さいころから絵を習っていた田辺の腕は確か。モダンで緻密(ちみつ)。田辺のイメージが変わる。

 そんな中にあって、この生原稿が持つ意味について、中教授の解説が興味深かった。中教授は古典が専門だが文学館の副館長を務めており、田辺文学の数少ない研究者でもある。その中教授が「まるで田辺文学の原点を見る思い」という。

1101よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/02(木) 21:41:58 ID:/rDoCu/U0
>>1099>>1100

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120802/wlf12080216300012-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120802/wlf12080216300012-n4.htm

 発見の経緯は、偶然だった。田辺聖子の伊丹市の自宅書庫には、未整理の資料やメモが入った段ボールが山積されている。文学館に寄託されたそれらの資料を整理していたとき、このノートの断片が出てきた。B5判のルーズリーフ5枚の表裏にびっしりとペン書きされた生原稿。「十七のころ」とタイトルも振ってある。

 関係者がドキンとしたのはその作品が、すでに存在が知られていたものだったから。

 田辺は50歳を迎えるころ、2冊の自伝的作品を発表している。少女時代を回想した『欲しがりません勝つまでは 私の終戦まで』(ポプラ社1977年)、続編ともいえる『しんこ細工の猿や雉』(文芸春秋1978年)。とりわけ『しんこ細工』は樟蔭女専時代から芥川賞受賞まで、作家への歩みをつづった文学的自伝で、田辺文学研究に欠かせない。その中に「十七のころ」が登場する。

 「私は女学生のころから、本を書くのを夢みていた」

 と本は始まる。それは作家になるという夢でなく、自作の文章にきれいな表紙をつける本ごっこ、著者ごっこに過ぎなかったが、戦後、樟蔭で立ち上げられた文芸部の部長を押しつけられ、機関誌『青い壺』に文章を書くことになる。小説がないと格好がつかないということでそこに短編を書く。それが「十七のころ」。

 「17歳の泉という口数の少ない、おとなしい夢みがちな女の子と、俗物の代表のような両親との対比をねらった小説で、それだけのものである」

 ところが、学校に残る「青い壺」に掲載されているのは「ゆみ子」という作品。20歳の主人公の淡い恋愛模様を描いた作品だ。

 『しんこ細工』はあくまで小説。「十七のころ」は幻の作品と関係者の胸に刻まれていたが「本当にあったのだ」と感激した。

 では、この作品のどこが「原点」なのか。

1102よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/04(土) 20:21:14 ID:WwEhoGJo0
1位は「郵便配達夫」 ザ・大阪ベストアート展
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120804-OYO1T00557.htm?from=main4

  大阪市と大阪府が誇る珠玉の美術コレクションから一般の投票で展示作品を決めるユニークな展覧会、「ザ・大阪ベストアート展」(市、府、読売新聞社主催)の、投票結果が3日発表された。第1位は大阪生まれの洋画家、佐伯祐三の代表作「郵便配達夫」で、得票数の上位作品を中心に来月15日から市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室で50点を展示する。

 市と府が所蔵する計約1万2000点から100点の候補作を決め、4月下旬から先月末まではがきやネットで投票を受け付けた。1人3点まで選べることから、8371人から2万779票が集まった。

 佐伯は候補作の3点が1位、3位、12位に選ばれる人気ぶりで、10位内の日本人画家はいずれも関西にゆかりのある面々となった。

 上位50点はホームページ(http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu120/artrip/)で紹介中。展覧会は11月25日まで。問い合わせは市総合コールセンター(06・4301・7285)へ。

(2012年8月4日 読売新聞)

1103よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/05(日) 22:00:04 ID:.VnT89J20
夢の大海原進め 中学生が海王丸で大阪湾航海
2012年8月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120804/20120804055.html

 「海の貴婦人」と称される大型帆船「海王丸」に中学生が乗り込み、航海しながら船乗りの仕事を体験するイベント「動く海洋教室」(国土交通省近畿運輸局など主催)が7月21日、大阪湾で初めて行われた。海原を行く貴重な体験を経て生徒たちにはどんな思いが芽生えるのか。共に乗船して取材した。

■「かっこいい」
 「ごーきげーんよー」

 4本のマストの高さは水面上から最大約50メートルと12階建てのビル並み。そこに組まれた帆桁に約80人が立ち並び、ありったけの声でこのあいさつを三唱する。マストの合間にいると空気の振動が伝わってくるようだ。

 「登檣礼(とうしょうれい)」と呼ばれ、出港時に行う「帆船の最高の礼」なのだという。見学した中西美裕さん(13)=神戸市東灘区=は「叫ぶ姿がかっこ良かった」と感激した様子。午前9時、約40人の中学生を乗せて大阪港を出港した。

 海王丸は海技教育財団の所属で航海訓練所が運航。船乗りの“卵”たちの訓練に使われ、登檣礼を披露したのも全国を航海中の海上技術学校の実習生だ。

■それぞれの体験
 午前中、中学生は3グループに分かれ、指導員の案内で船橋や無線室などを巡ったほか、ロープの結び方などを学習。昼食には特製カレーを頬張った。緊張した面持ちの生徒が多かったものの、「ロープで知らない結び方ができてうれしかった」(中1男子)など、それぞれが心に残る経験をしていたようだ。

 湾内は晴れ渡り、揺れもほとんど感じない穏やかな海だが、日差しが強い。大阪の最高気温は30度を超え、少し動くだけで汗が流れる。そんな中、安全な航海のために働く船員の姿を各所で見掛けた。船乗りが働く姿を間近で見られるのは「動く海洋教室」ならではの魅力だろう。

■一丸となって
 ヤマ場は午後の最初。帆を広げる体験だ。海王丸には計36枚の帆があり、最大で1枚約185平方メートル。訓練生が主要な帆を広げた後、中学生3グループはそれぞれ小さめの帆に挑戦する。

 「せーの」「わっしょい」。大声とまではいかないが、大人たちの掛け声とともに一斉に一本のロープを引く。一定の場所まで下がった生徒は先頭まで走っていってまた後ろに引いていく。この作業を繰り返すと帆はみるみるうちに広がっていった。高沢友希君(13)=大阪市港区=は「帆とロープが連動しているところが面白い」と感じ入っていた。

■ハートを鍛える
 エンジンでも船を動かせるこの時代になぜ帆船なのか。仲間同士の連帯感やリーダシップの育成など「ハートを鍛えるのが目的の一つ」と関係者の言。

 帆を開くと風の力だけで神戸方向に進む。約1ノット(時速1・85キロ)とゆっくりだが、西川優希さん(13)=神戸市東灘区=は「これだけ大きな船が風で動くのはすごい。また乗れたらうれしい」。

 神戸港に到着後、午後4時半ごろに甲板上で閉会式。出港前に「いっぱい『はてな』を見つけて」と呼び掛けていた渡辺兼人船長は「興味を持つことが夢を実現させるエネルギーになる」と説明し、生徒たちを激励した。

 近年、就労の問題など若者をめぐる社会環境は厳しい。未来を担う子どもたちがこれからも学校の外の刺激をたくさん吸収しながら成長していくことを願って港を後にした。

1104よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/06(月) 22:39:47 ID:Lge7lqhg0
「落語みゅーじあむにいらっしゃ〜い」入館者が20万人突破 文枝名誉館長も歓迎
2012.8.6 21:09
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120806/wlf12080621110018-n1.htm

 「池田の猪買い」「池田の牛ほめ」など古典落語の舞台として知られる大阪府池田市で平成19年に開館した「落語みゅーじあむ」(市立上方落語資料展示館)の入館者が6日、20万人を突破。20万人目となった兵庫県川西市の宮嶋禎造さん(68)に「落語みゅーじあむ寄席」1年分の招待券(1万8千円相当)などが贈られた。

 宮嶋さんは妻の紀久子さんと一緒に同館を訪れたところ、出ばやしとスタッフの拍手で出迎えられた。「まさか20万人目になるとは…。とてもうれしいです」と、紀久子さんと顔を見合わせながらにこやかに語った。

 同館では、名誉館長を務める桂文枝さんの襲名にちなみ、「三枝から六代文枝の世界へ」と題し、襲名披露の際の記念品や直筆の色紙などが展示されている。問い合わせは同館((電)072・753・4440)。

1105よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/08(水) 20:36:37 ID:HW9noyaA0
大阪の66歳名物教諭・丸谷明夫、エイベックスからデビュー
http://www.oricon.co.jp/news/music/2015420/full/

 大阪の高校吹奏楽部の名物先生・丸谷明夫が、66歳にしてエイベックスから発売されたアルバム『マルタニズム』(8日発売)で指揮者デビューした。

 日本吹奏楽界で人気・知名度ナンバーワン指導者として名高い丸谷は、大阪府立淀川工業高等学校(現:淀川工科高等学校)吹奏楽部の顧問として200名近くの部員を3グループに分け、独特の指導と運営によって活気に満ちた部活動を展開。「全日本吹奏楽コンクール」に30回以上出場(特別演奏、特別表彰含む)し、全国最多の金賞受賞歴を誇る。

 全日本高校選抜吹奏楽団の指揮者としてアメリカやメキシコ、ヨーロッパ各地へ遠征も行っているほか、毎年1月に大阪で開催される『淀工グリーンコンサート』では1万人を超す音楽ファンを動員する。

 デビュー作『マルタニズム』は、「吹奏楽の甲子園」と称される東京・杉並区のホール「普門館」で今年4月に指揮を執った東京佼成ウインドオーケストラの演奏を収録した。今月29日には『マルタニズム 完全版』と題したDVDとBlu-ray Discも発売される。

1106よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/08(水) 21:41:22 ID:HW9noyaA0
阪大など、マラリア原虫の全遺伝情報解読
2012/8/6 19:29
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG0301H_W2A800C1TJM000/

 大阪大学は京都大学、米ニューヨーク大学と共同で、サルに感染するタイプのマラリア原虫の全遺伝情報(ゲノム)を解読し、マラリアの治療法を開発する際の目標になる遺伝子を特定した。ヒトへの感染を防ぐ方法が探しやすくなるという。米科学誌ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に6日掲載された。

 解読したのはマラリア原虫の一種「サイノモルジー原虫」のゲノム。解読済みのヒトに感染するタイプ「三日熱マラリア原虫」のゲノムなどと比較した。約5000個の遺伝子のうち9割は共通していたが、残り1割には機能は同じでも配列が一部異なる遺伝子群があった。この中には原虫の赤血球への侵入にかかわる遺伝子群があり、ヒトやサルなど種ごとの感染の違いを決めている可能性がある。

 ヒトに感染する三日熱マラリア原虫は培養できず、治療法の研究が難しかった。

1107名無しさん:2012/08/10(金) 00:47:47 ID:VTsvHWWY0
文楽、お客を増やす挑戦と、増えれば技芸員が潤う仕組みつくりから
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120803/235291/?P=1

これ読んだら面白かった

1108よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/10(金) 23:37:06 ID:w9Dppq2Y0
科学も経済も学べる料理教室! 大ガス、小学生ら向けに開講 阪大、りそな銀とコラボで
2012.8.10 18:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120810/wec12081018200003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120810/wec12081018200003-n2.htm

 多くの学校が夏休みに入る中、大阪ガスは大阪大学、りそな銀行と協力した親子向けの料理教室を開いている。次世代教育の一環で、料理を通じて小学生に学問の面白さに触れたり、お金の大切さを知ってもらったりするのが目的だ。食育による社会貢献だけでなく、ガス利用者の拡大につなげる効果も狙う。

 古くから料理教室を通じて、ガス機器の普及や食育に取り組んできた大ガスは平成22年10月から阪大と協力し、クッキングスクール千里(大阪府豊中市)で市民向け講座シリーズ「アカデミクッキング」を毎月1回開講。

 医学、科学、文化、芸術といった分野の研究者による講義と、そのテーマにちなんだ課題料理の調理と試食を行う企画で、これまでに大人、子供合わせて約500人が参加。大ガスの担当者は「学問を通じて、これまで接点のなかった客層にも最新ガス機器などをPRできるようになった」と手応えを示す。

 昨年からは、小学4〜6年生の児童と保護者向けの夏休み特別講座「ようこそ! たんぱく質ワンダーランド」も始め、今年も8月8日に開催。阪大蛋白質研究所の栗栖源嗣教授が、タンパク質の働きや形について講義を行った後、親子でタンパク質の性質を生かした「ワンダービビンバ」「ふわふわたまごとわかめのスープ」「シュワシュワサイダーゼリー」といった料理に挑戦した。

 また、大ガスは昨年夏から、りそな銀と協力した夏休み特別講座「学ぼう! マネー&クッキング 食のチカラ×お金のチカラ」もスタートした。

 こちらも小学4〜6年生の児童と保護者が対象。児童は架空のお金「1千りそな」で肉や野菜といった食材を買い、実際にカレーを作る。今年も24日までの間に、関西の計10カ所で開講する。大ガスは「経済観念を養いつつ、食の大切さと料理の楽しさを実感できる」としている。

1109よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/12(日) 01:02:20 ID:v1h/CZOg0
阪大病院に未来医療開発部…施設使用など有料化
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120811-OYO1T00621.htm?from=newslist

 大阪大病院(大阪府吹田市)は、再生医療などの基礎研究と、医薬品開発などを目的とした臨床試験(治験)を手掛ける「未来医療開発部」を発足させた。臨床試験を行う際の書類作成の手助け、高度な研究施設の使用などを有料化し、“もうける”セクションに育てていきたいとしている。文部科学省によると、大学病院でこうした試みは珍しい。

 阪大病院によると、未来医療開発部は、再生医療やワクチン療法などの先端研究を支援する「未来医療センター」と、企業の依頼を受けて治験を行う「臨床試験部」という院内の2機関を統合し、1日付で設置。看護部や薬剤部と並ぶ「部」へ昇格させた。

 両機関はこれまで、治験計画の作成やデータの解析、高額な維持費がかかる実験施設の運営などを担っていたが、収入は治験を依頼する企業からだけで、“赤字”続き。国の補助金(年間約2億円)や、人件費を病院負担とすることなどで存続してきた。

 未来医療開発部では、製薬企業による臨床試験の計画書作成を支援する場合は54万円、完全滅菌で人の細胞を培養する施設の使用料は1室1日6万円などと、料金を設定。料金は、学外研究者からは企業の半額程度を、これまでは無料だった学内研究者からも同3分の1程度を徴収する。同部長に就任した澤芳樹副院長は「有料化によって、基礎研究から臨床応用までを担う部として自立を図り、組織を発展させたい」としている。

(2012年8月11日 読売新聞)

1110よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/12(日) 01:47:26 ID:PVaUmTeU0
女装の貴公子いたかも… 大阪で古代の装身具展
2012.8.11 20:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120811/wlf12081120580023-n1.htm

 男か女かわかりますか−。古墳から出土した装身具で、古代の男女の装いを解き明かす企画展が大阪府立近つ飛鳥博物館(同府河南町)で開かれている。9月2日まで。

 装身具から古墳の被葬者の性別を推測、在りし日のいでたちを探ろうという内容で、武具なら男性、アクセサリーなら女性と推測できるという。

 中には男でありながら手足に玉飾りを身につけた“女装の貴公子”という珍しい例もあり、同館は「夏休みの子供たちにも見にきてほしい」。

1111よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/12(日) 11:40:25 ID:H5HAjNhQ0
脱原発を目指すうえで鍵となりそうな技術の一つです。直ぐに実用化出来るわけではありませんが、30年〜50年と長い期間を考えれば夢物語ではない。
また30年〜50年という期間は、日本が脱原発を無理なく進められる時間軸ともマッチする。
阪大発の技術が日本を救う。

阪大・浜ホト・トヨタが挑む「夢の発電設備」 レーザー核融合
2011/9/6 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD260A0_W1A820C1000000/

 3月11日に発生した東日本大震災と原子力発電所事故は、世界のエネルギー政策に大きな影響を与えつつある。特に欧州では反原発の動きが広がり、風力や太陽光など再生可能エネルギーの需要が増える可能性が出てきた。ただ、こうした状況の中で、遠い将来をにらんだ「夢の発電設備」として「レーザー核融合」の研究も進められている。核融合と言っても、原子力ではなく、光を増幅させて強力なレーザー光線を作り、そこで生じるエネルギーを取り出す発電技術だ。核分裂反応を利用する原発よりも安全性が圧倒的に高いとされ、米国のオバマ政権も力を入れている。この分野では日本も負けていない。実は浜松ホトニクス、トヨタ自動車、大阪大学などが次世代技術の開発を急いでいる。

 まず、レーザー核融合の仕組みについて説明したい。これは、重水素などで構成する燃料に強力なレーザーを照射して一気に圧縮させ、原子核同士が融合する際に発生するエネルギーを取り出す。技術的に説明するのは難しいが、簡単に言えば、太陽のエネルギーと同じ仕組みだ。それゆえ、「地上に太陽を」を合言葉に、人類未踏のエネルギーの獲得に向け、世界のレーザー研究者たちが研究に取り組んでいる。

 世界的に知られるのが核兵器開発の拠点として知られる米ローレンス・リバモア国立研究所(カリフォルニア州)だ。2009年に、レーザー核融合を研究する新たな施設が加わった。米政府が約4000億円を投じて建設した「国立点火施設(NIF)」だ。オバマ政権も新エネルギー戦略に沿ったものとして、その後も強力に後押ししてきた。

 NIFでは12年に計画する「点火」へのカウントダウンが始まっている。192本のレーザービームを直径数ミリの燃料に注ぎ込み、太陽の中心部分と同じように核融合を発生させる。

 実現すれば史上初の快挙となる。取り出したエネルギーを熱に変換し、蒸気タービンを回せば発電への道が開けてくる。原発と違って核分裂反応が起きないため、臨界状態になって暴走する危険がないという。レーザーを止めれば核融合の反応もすぐに止まるので、地震に対する安全性も高いとされる。発生する放射線量も微量という。

 まさに「究極のエネルギー」と言え、米国では2030年をメドにレーザー核融合炉を商用化するロードマップを描く。ただ、実用化には解決すべき課題も多い。

1112よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/12(日) 11:42:58 ID:H5HAjNhQ0
>>1111

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD260A0_W1A820C1000000/?df=2

 NIFのレーザーは「中心点火」という方式を採用し、一度の照射で点火に導くのが特徴だ。そのため高出力のレーザーを発生させる巨大な設備が必要で、NIFでは建屋面積がサッカーコート3つ分ほどと大きい。発電用に実現するには大きすぎるとの見方がある。

 こうした課題の解決策となりそうなのが、日本のレーザー核融合研究の総本山である大阪大学が中心になって研究する「高速点火」という技術だ。「中心点火」に比べて使用するエネルギーが小さいため、設備を10分の1程度に小型化できるという。

 阪大レーザーエネルギー学研究センターの疇地宏センター長は「発電コストを1キロワット当たり10円以下に抑え、経済的な核融合炉の開発を目指したい」と意気込む。もちろん、高速点火を実現するには課題もあったが、浜松ホトニクスが中心となって、大阪大学などと協力、世界を驚かす成果をいくつも出してきた。

 浜松ホトニクスはレーザーなど光分野の技術では世界でも突出した存在だ。創業者の昼馬輝夫会長が企業理念とする「未知未踏を追求せよ」という掛け声のもと、レーザー核融合分野の研究も進めてきた。阪大の研究を支援するだけでなく、2005年には自ら私財を出し、浜松市内に光産業創成大学院大学を設立した。阪大のレーザー研から北川米喜教授らを招いた。そして、トヨタ自動車も研究に参加している。

 これまで最大の課題の1つは、連続照射に耐えられるレーザーの光源だった。従来はフラッシュランプを使っていたが、照射するたびに熱を取る時間を要し、繰り返し照射するのに不向きだった。浜松ホトニクスが半導体レーザーを独自開発し、一気に連続照射への弾みがついた。レーザーを励起する「媒質」についても、神島化学工業がセラミック結晶を開発。従来のレーザーガラスに対して熱伝導度を数百倍に高め、冷却性能が大きく向上したという。

 浜松ホトニクスの菅博文取締役(開発本部大出力レーザー開発部長)は「レーザーを照射し、そこで(核融合エネルギーの源となる)中性子を連続して発生させることには成功している。世界でも例はなく、そのために必要なレーザー関連技術などを蓄積してきた」と胸を張る。米国のNIFでの実験が注目されているが、「それが成功すれば、実用化への動きが加速する。我々の(レーザーなどの)研究成果が生かされる可能性がある」とも指摘している。

1113よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/12(日) 11:44:29 ID:H5HAjNhQ0
>>1111>>1112

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD260A0_W1A820C1000000/?df=3

 また、トヨタがレーザー核融合の研究に参加しているのは意外と受け止める向きもある。ただ、トヨタの藤根学・先端材料技術部長は「どこまで研究をやるのかは決めてはいない」としながらも、「核融合はクリーンで将来のエネルギーになる可能性はある。自動車メーカーとしてサステナブルモビリティを目指しており、その一環として研究を進めたい」と強調する。トヨタは、核融合の研究で学んだ技術が水素をエネルギーとする自動車などの開発にも役立つと見ている。

 もちろん、レーザー核融合を使った発電技術の確立には長い時間がかかる。光産業創成大学院大学の北川教授は「今の技術を組み合わせても、発電は可能だろうが、20〜30年かけて効率を上げる技術などを確立し、しっかり実用化したい。原発の安全性が疑問視され、再生可能エネルギーの活用が必要とされているが、やはり経済性を考えれば、将来的にレーザー核融合が日本経済を助けるはず」と指摘する。

 阪大の疇地センター長は6月、全米科学アカデミーのレーザー核融合の検討委員会に出席し、日本の取り組み状況を説明した。およそ20人の委員全員から熱心な質問攻めにされ、米国も日本の技術に注目を示しているという。

 もっとも、日本の研究体制は十分とは言えない。国内での核融合研究は「磁場とじ込め核融合」という方式が主流で、レーザー方式を研究するのは阪大などに限られている。研究予算も限られている。中国もNIF並みの研究拠点の建設を進めているとされ、急速に追い上げつつある。

 国内でレーザー核融合発電を実用化するにも、学術研究が目的である大学の範ちゅうを超える。来年のNIFの点火実験が成功すれば実用化に大きく前進するだけに、「国内でもレーザー核融合に力を入れるべきだ」と、疇地センター長は強調する。

 レーザー核融合は確かに遠い未来の話かもしれないが、浜松ホトやトヨタのような日本を代表する企業が参加し、世界でも注目される研究成果を出してきた。こうした流れをどこまで政府レベルで支援できるのか。究極のエネルギーであることは間違いなく、日本にとっては負けられない分野だと言えそうだ。

(浜松支局長 大西穣、産業部 牛込俊介)

1114よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/13(月) 12:34:38 ID:OPmButos0
正答率依然、全国と差  学力テスト結果
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120808-OYT8T01665.htm

 文部科学省が8日に発表した2012年度の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)の結果で、府内の小・中学校ともに学力の向上傾向は続く一方、中学校では全国平均との差が依然として大きかった。府教委は「各学校の取り組みの成果が少しずつ出ているが、知識の活用力などでまだまだ課題がある」としている。(原田和幸)

 調査は小6、中3を対象に行われ、抽出校は小学校135校(13・2%)、中学校142校(30・1%)だった。

 学力調査の正答率は、基礎知識を問う小6の算数Aで全国平均を0・9ポイント上回ったものの、ほかの全ての教科で下回った。下回った教科でも、応用力を問う小6の国語Bで、全国との差が前回(2010年度)比で0・1ポイント広がったほかは、差が縮まった。ただ、その差は中3の国語Bで4・2ポイント、数学Bで3・4ポイントと大きかった。

 今回初めて実施された理科の正答率は、小6が57・8%(全国平均60・9%)、中3が47・8%(同51・0%)で、いずれも全国平均を大きく下回った。

 学習状況調査では、「授業以外で1日に何時間勉強するか」の質問に、「2時間以上」が小6で26・1%(全国平均25・6%)、中3が39・7%(同35・3%)だった。一方、「30分以下」が小6で22・6%(同14・3%)、中3が21・8%(同16・6%)と、ともに全国平均を上回り、勉強時間の二極化の傾向が前回に続いて明らかになった。

 「理科が好きか」という質問に「好き」と答えたのは小6で42・7%(全国平均51・5%)、中3で25・4%(同29・4%)とともに全国平均を下回った。正答率も下回っていることから、府教委は「授業方法などの検討が必要」としている。

 結果について、松井知事は「ちょっとずつ良くなっているが、安心して見ていられるレベルではない。努力が必要だ」とした。知事時代から学力向上を掲げていた橋下大阪市長は「自分の目指す目標からすると、全然ダメ。教育委員会に全責任がある」と話した。

(2012年8月9日 読売新聞)

1115よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/13(月) 13:05:31 ID:OPmButos0
医学研究は関東より関西が進んでるのか
2012/8/11 6:30
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO44791060Q2A810C1000000/

 「医学分野の研究では関西が日本をリードしているからね」。取材先の研究者の指摘に記者は興味を持った。確かにiPS細胞の研究で有名な山中伸弥教授は京都大学を拠点にしているし、6月に初の幼児脳死移植が実施されたのは大阪大病院だった。ほかにも思いつく例はあり、あながち根拠のない話ではなさそう。医学研究の「西高東低」は本当か、探ってみた。

 医学研究で功績のあった人物に与えられる世界的な賞の受賞実績を調べた。それだけが評価の決め手ではないが、物差しにはなると考えた。

 最も権威があるとされるノーベル生理学・医学賞を受賞したのは利根川進氏。1987年の受賞時は米マサチューセッツ工科大教授だったが、卒業は京都大理学部だ。ただ日本人受賞者は同氏1人だけで、比較の手掛かりにはならない。

 そこで医学界では有名な米国の「ラスカー賞」、イスラエルの「ウルフ賞医学部門」、カナダの「ガードナー国際賞」に対象を広げた。これらはノーベル賞の登竜門とされ、後にノーベル賞を受賞した人も多い。

◇            ◇

 3賞受賞は延べ18人いて、出身大学別で1位は京大の8人。大阪大と神戸大の3人が続き、東大の2人を上回る。特にウルフ賞(3人)は関西勢が独占。3賞すべてを受賞したのは神戸大出身の山中氏と、京大出身で神戸大学長を務めた西塚泰美氏(故人)の2人だ。

 米調査会社トムソン・ロイターのノーベル賞受賞者予測も調べてみた。学術論文の引用件数などを基に独自に受賞候補者を選び、2002年の公表以来、世界で162人の研究者の名前を挙げている。このうち26人が受賞の栄誉に浴した。候補になった日本人は13人。生理学・医学は4人で、うち3人が関西の大学出身だ。東大出身者の多い物理、化学、経済学分野との違いが目立つ。

 これらで医学の「西高東低」は裏付けられたとみていい。理由を聞きに先端医療振興財団(神戸市)の井村裕夫理事長を訪ねた。同氏は京大医学部長、総長、政府の総合科学技術会議(議長は首相)の議員を務めた経験がある。

 「政府のお膝元にある東大と、距離のあった京大。その差が大きかった」。井村理事長は説明してくれた。近代国家への脱皮を目指して設立された東大は研究者も政府の仕事を兼務し、多忙だった。一方、京大は東京から離れていたおかげで研究に専念できたというわけだ。

1116よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/13(月) 13:07:17 ID:OPmButos0
>>1115

http://www.nikkei.com/article/DGXZZO44791060Q2A810C1000000/?df=2

 では、なぜ医学分野が際立って強いのか。もう一度聞くと、井村理事長は「ビッグサイエンス」「スモールサイエンス」というキーワードを挙げた。

 ビッグサイエンスとは、多額の資金がかかる研究分野のこと。「ヒッグス粒子」の解明に大型の加速器を必要とした物理学などがあたる。これに比べ医学は割に予算が少なくて済むスモールサイエンス。官僚や政治家との接点が多い東大は研究予算獲得の面で有利とされ、実際に研究費が最も潤沢だ。ハンディを背負った関西勢はお金のかからない分野で勝負しようと意気込み、医学系の研究活動が盛んになったと分析する。

◇            ◇

 日本の近代医学の祖とされる緒方洪庵が江戸時代の大阪に「適塾」を開いた点も見逃せない。当時は天然痘やコレラなど感染症の予防が重要課題だった。その系譜を継いだのが大阪大医学部。ウイルスなど外敵から体を守る免疫学にいち早く取り組み、今では世界的な研究拠点として名高い。

 適塾には最新の学問である蘭学の習得を志す人材が集まった。「新しい学問、優秀な人材を受け入れる器の大きさは今に続く」(平野俊夫総長)。年功序列にこだわらず、他大で「教授には若すぎる」とされた臓器移植の専門家を抜てきした実績もある。同じ構図は京大にもあり、50年代には阪大出身で「外様」の早石修氏が教授に就任する異例の人事を断行。後に医学部長になった早石氏は多くの弟子を育て、前出の西塚氏らを輩出した。

 ノーベル賞受賞者の発表は例年10月で、生理学・医学賞が先陣を切る。25年ぶりの日本人受賞者が関西から出るか、今から楽しみだ。

(大阪経済部 新井重徳)

1117よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/13(月) 13:11:18 ID:OPmButos0
パナソニック、阪大の「協働研究所」を本格稼働へエネルギー・ハーベスティングなどの材料デバイスの開発を推進
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120809/233327/

 パナソニックは、大阪大学に「大阪大学 パナソニック材料デバイス基盤協働研究所」(以下、協働研究所)を設立し、本格稼働を開始すると発表した。同研究所は、材料およびデバイスに関する革新的な基盤技術を創造することを目的に2012年4月1日に大阪大学 吹田キャンパスのテクノアライアンス棟に開設したもので、同年8月8日に開所式を行った。

1118よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/14(火) 00:10:39 ID:.MzQ4pno0
大阪府豊中市でオーケストラによる野外コンサート
http://news.mynavi.jp/news/2012/08/13/117/

今回で第17回となる「星空ファミリーコンサート」が25日と26日、服部緑地野外音楽堂で開催される。演奏は日本センチュリー交響楽団、合唱は大阪センチュリー合唱団、大阪音楽大学有志、共演はセンチュリー・ユースオーケストラ。

両日とも19時30分開演(18時30分開場)。雨天で中止の場合は、当日18時15分に発表がある。また、25日が雨天中止の場合、翌26日のプログラムが変更される可能性がある。

「星空ファミリーコンサート」の演目は、25日はヴェルディの歌劇「運命の力」序曲、「トロヴァトーレ」"朝の光がさしてきた"、「椿姫」"ああ、そはかの人か"、"花から花へ"。クイズコーナーを挟み、復刻アニメメドレー、ボロディンの歌劇「イーゴリ公」"ダッタン人の踊り"となる。

26日はJ.シュトラウスの喜歌劇「こうもり」より序曲、"侯爵様、あなたのようなお方は"、"田舎娘の姿で"と続いて指揮体験コーナーがある。その後、復刻アニメメドレー、ボロディンの歌劇「イーゴリ公」"ダッタン人の踊り"でフィナーレだ。

日本センチュリー交響楽団は大阪センチュリー交響楽団として1989年に活動を開始し、2011年に現在の名称に変更、今年で23年となる。同楽団は、「優れた演奏により地域の力を発信する」、「オーケストラによる感動と癒しを提供する」、「優れた才能の発掘を次世代の育成に寄与する」、「国際相互理解や平和に積極的に貢献する」という4つの理念に基づいて演奏活動を行っている。

古典から現代音楽に至るまで演奏の幅は広く、高い演奏能力においても評価が高い。演奏会だけではなく、「タッチ・ジ・オーケストラ」と言われる青少年のためのオーケストラ体感コンサートや、特別支援学校コンサート、病院での室内楽コンサートなど音楽の普及や教育にも力を入れている。

1119よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/14(火) 06:33:20 ID:BrLSXYDI0
大阪成蹊大学×地元・相川町会 地域おこしでタッグ
2012.8.14 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120814/osk12081402010000-n1.htm

■のぼり ワークショップで製作→設置

 大阪成蹊大学(大阪市東淀川区)と地元の相川町会がタッグを組み、地域おこしに取り組んでいる。同大学の美術学科は染色のワークショップを開き、参加した住民がのぼり作りに挑戦。そこでできたのぼりを地元に並べ、活性化に結びつけるねらいだという。

 同大学では、京都府長岡京市にあった芸術学部キャンパスが今年4月、現在地に移転。これを機に、大学を地域に開放し、交流の場にしてもらおうと、さまざまな取り組みを始めた。

 同学部美術学科では初の試みとして、阿部緑教授(染色)らが「相川の街を染めよう」と題した染め物ののぼりを作るワークショップを企画し、相川町会が協力。今月8日に学内で開かれ、相川の子供や高齢者らが参加した。

 住民らは、教員や学生のアドバイスを受けながら、縦1・5メートル、横45センチの布地に思い思いの絵を描き、染色に挑戦。山江雄人君(8)と一真君(6)の兄弟は「初めて見に行った花火が楽しかったから」と、今月4日の淀川花火大会を題材に絵を描いていた。

 のぼりは約40本完成。24日から約10日間、地区内に設置することにしている。

 相川町会の元賀円治会長(66)は「交流の場を相川の魅力作りに生かしたい」と、大学との連携に期待。大学側も、今後もさまざまな共同事業を計画している。

1120よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/15(水) 09:45:55 ID:CJvNXreQ0
農具でひもとく弥生社会 和泉の弥生文化博物館で特別展始まる 大阪
2012.8.15 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120815/osk12081502010003-n1.htm

 弥生時代を象徴する農耕文化を農具の面から紹介した夏季特別展「穂落とし神の足跡−農具でひもとく弥生社会−」が14日、和泉市の府立弥生文化博物館で始まった。10月14日まで。

 時代や場所によって形を変える農具は、その時々や地域の人々の暮らしを考える上で貴重な資料。会場には、国内各地の遺跡から出土した、重要文化財12点を含む弥生時代の農具約190点が並び、考古学ファンらが真剣なまなざしを向けている。

 会期中、さまざまなセミナーや子供向けのワークショップなど多彩な催しが開かれる。

 午前9時半〜午後5時。月曜休館(祝日の場合は翌日)。入館料は一般600円、65歳以上と高校・大学生400円、中学生以下無料。8月24〜31日は入館無料。問い合わせは府立弥生文化博物館((電)0725・46・2162)。

1121名無しさん:2012/08/17(金) 19:06:39 ID:aCJVG7g60
バケツだって楽器です!? 大フィルが吉本とお笑いに挑戦
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120816/wlf12081622440019-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120816/wlf12081622440019-n2.htm

1122よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/19(日) 11:36:54 ID:ZBTD0mvc0
脳神経つなぐたんぱく質、阪大グループが特定
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120818-OYO1T00653.htm?from=newslist

記憶などの仕組みに関係

 脳の神経回路の構築に欠かせない重要なたんぱく質を、大阪大の八木健教授らの研究グループが、マウスの実験で突き止めた。記憶などと関わっており、人の個性や、統合失調症などを発症する仕組みの解明につながる可能性がある。

 神経回路ができる時には、細胞同士をつなぐたんぱく質「カドヘリン」が働く。マウスの染色体にはカドヘリンを作る遺伝子が58種類も並んでいるが、1個の神経細胞で働くのは、このうち10〜15種類とされる。

 研究グループは、58種類のカドヘリン遺伝子すべてにくっついている「CTCF」というたんぱく質に着目。生後まもないマウスで、記憶をつかさどる脳の海馬と大脳皮質でCTCFが働かないようにする実験を行ったところ、マウスは離乳後、「餌を探して食べる」といった基礎的な行動ができないまま、生後1か月以内に栄養失調で死んだ。正常な神経回路が形成されなかったためとみられる。

 成果は米科学誌に発表。八木教授は「CTCFが、神経回路の形成に必要なカドヘリン遺伝子の組み合わせを決める司令塔の役割を果たしているようだ」と話している。

(2012年8月18日 読売新聞)

1123よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/20(月) 05:57:45 ID:/RAoQ0FE0
AO受験希望者に「特別学習」 大阪女学院大
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120820-OYT8T00063.htm

 大阪女学院大(大阪市中央区)は19日、学科試験がなく面接や作文などで合否を決めるAO(アドミッション・オフィス)入試の受験予定者を対象に、同市内の史跡などを巡る学習会を開いた。

 同大学は2008年から、「テスト勉強とは違う観点で学問への問題意識を持ってもらおう」と、AO入試受験予定者の入学前学習に取り組む。学習に関するリポートを提出すると出願資格が得られる。

 10月に受験予定の高校3年生15人が参加。同大学アドミッションセンター長の落谷正教さん(59)の案内で、淀屋屋敷跡(同市中央区)や大阪市中央公会堂(同市北区)などを巡った。落谷さんが「淀屋は幕府でさえコントロールできないほど巨大な財を築いた」などと説明すると、生徒たちは熱心に聞き入っていた。

 和歌山県紀の川市の県立那賀高3年尾上ありささん(17)は「大学で物事を考える力を養い、英語を生かした仕事に就きたい」と話した。

(2012年8月20日 読売新聞)

1124よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/20(月) 23:12:57 ID:xe.qfMc60
片岡愛之助:「春琴抄」朗読 「大阪ことば」を鈴木美智子と
毎日新聞 2012年08月20日 東京夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20120820dde012040066000c.html

 歌舞伎俳優の片岡愛之助と、ラジオパーソナリティーの鈴木美智子が谷崎潤一郎の小説「春琴抄」の朗読芝居に挑む。ともに大阪人の2人。鈴木は「希少価値になろうとしている、美しい大阪のことばに注目してほしい」と話す。

 文豪の作品世界を朗読を通して見つめる「美智子の語り」シリーズの第10回で、初の東京開催だ。幼い頃に失明した大阪の薬種商の次女春琴と世話係の佐助との究極の愛を描く「春琴抄」。

 鈴木は「谷崎の愛した関西の風土や文化の香りを、大阪ことばの響きで感じとっていただければ」。一方、佐助を演じる愛之助は「いろいろな作品の中で、谷崎の世界が大好きで、なかでも『春琴抄』は舞台でも拝見していて、心に残る名作と思っていた。朗読芝居という形で舞台に立たせていただき、役者の私にとってこのような喜びはありません。大先輩の胸をお借りして楽しんで務めたい」と意気込む。

 羽野暢脚色・演出、奥村英樹・ビオラ演奏。31日午後3時と同6時半の2回。東京・紀尾井小ホール。問い合わせは06・6941・8781へ。【濱田元子】

.

1125よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/22(水) 21:19:33 ID:HWIFuQv60
大阪府勢が代表独占 吹奏楽コン関西大会高校A
http://www.asahi.com/edu/news/OSK201208220100.html

 第62回関西吹奏楽コンクール(関西吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)の「高校の部A」が21日、兵庫県尼崎市の市総合文化センターであった。近畿6府県の大会の代表とシード校の計22校が課題曲と自由曲を演奏した。

 審査の結果、7校が金賞を受賞し、このうち明浄学院(大阪)と淀川工科(同)、近大付(同)の3校が代表に選ばれた。11月1日に名古屋市である全日本吹奏楽コンクールに出場する。

 また、3年連続で全国大会に出場し、規定により今年はコンクールに出場できない大阪桐蔭(大阪)の特別演奏もあった。ほかの結果は次のとおり。

    ◇

 【金賞(代表以外)】大阪=関西創価、東海大仰星▽兵庫=琴丘▽奈良=天理【銀賞】大阪=早稲田摂陵、箕面自由学園▽兵庫=滝川第二、三田学園中・高、県立兵庫、市立尼崎▽京都=京都すばる▽奈良=高円▽滋賀=河瀬▽和歌山=星林、向陽中・高【銅賞】京都=同志社国際、紫野▽奈良=郡山▽滋賀=石山

■「団結のおかげ」

  金賞の賞状を受け取った関西創価の部長森下歌穂さん(3年)は、部員たちのもとに駆け寄り、賞状を両手で掲げて跳びはねた。「みんな家族のような存在。金賞受賞は団結力のおかげ」。演奏中、観客席は満員だった。「たくさんの人が応援してくれると思って、緊張も不安もなくなった。精いっぱいの演奏ができた」と喜んだ。

■「反復で一つに」

 金賞を受賞した東海大仰星。自由曲は明るく元気のよい3年生に合わせて、テンポが速く、力強い曲を選んだ。山村智咲部長(3年)は「最初は不安定だったけど、同じ箇所を反復練習して、一つのメロディーを奏でられるようになった」。目標の全国大会出場は逃したが「練習通りに演奏できたので悔いはない」と胸を張った。

■「成長し続けて」

 昨年、全国大会で3年連続の金賞を受賞した大阪桐蔭は、特別演奏という形で参加した。

 「府大会での特別演奏よりもいい演奏ができました」と上舘結(かみたて・ゆい)部長(3年)は満足げ。「毎年成長し続けて、伝統を引き継いでいってほしい」と後輩にエールを送った。

1126よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/23(木) 22:01:36 ID:zwhu8Pd20
大阪代表・近大が全国切符 吹奏楽コン関西大会
http://www.asahi.com/edu/news/OSK201208230138.html

第62回関西吹奏楽コンクール(関西吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)の中学の部小編成と大学の部が22日、兵庫県尼崎市の市総合文化センターであった。近畿6府県から18中学と8大学が出場し、練習の成果を披露。4日間の日程を終えた。

 審査の結果、中学の部小編成では真住(大阪)、成南(同)、東海大仰星(同)、平岡南(兵庫)、吉田(同)、布引(同)、生駒市立上(奈良)の計7校が金賞を受賞した。

 大学の部は4大学が金賞に選ばれ、このうち近畿大(大阪)と龍谷大(京都)が代表に選ばれた。10月27日に宇都宮市である第60回全日本吹奏楽コンクールに出場する。

 ほかの結果は次の通り。☆はきらめき賞。

 【中学の部小編成】銀賞=三原(兵庫)、御所(奈良)、打田(和歌山)、精華(京都)、☆千早赤阪村立(大阪)▽銅賞=彦根市立西(滋賀)、新堂(同)、水口東(同)、隅田(和歌山)、四条(京都)

 ※双葉(兵庫)はタイムオーバーで審査対象外

 【大学の部】金賞(代表以外)=立命館(京都)、関西学院(兵庫)▽銀賞=関西外国語(大阪)、関西(同)▽銅賞=滋賀(滋賀)、和歌山(和歌山)

■「感動の演奏を」

 関西代表に選ばれた近畿大。昨年の全国大会金賞に満足せず、さらにレベルを高めようと練習を重ねてきた。自由曲はアルメニアを舞台にした難曲を選び、どう雰囲気を出すか部員間で意見を出し合った。主将の黒木陽平さん(4年)は「全国大会ではさらに気持ちを入れて、観客を感動させる演奏をしたい」。

■「感謝の気持ちで」

 金賞を受賞した真住の顧問、椎木江梨奈教諭(33)は大会前日の練習の際、「気持ちが大切。私はみんなのために指揮棒を振ります」と呼びかけた。野津まりや部長(3年)は「支えてくれた方々への感謝の気持ちを持って大会に臨んだ。金賞はすごくうれしく、保護者や先生のおかげでここまで来ることができた」と笑顔で語った。

■「日々の成果出た」

 金賞を受賞した成南は、会場へ移動するバスの中で励ましのメッセージを書いた手紙を渡し合った。部長の谷口友希さん(3年)が受け取った手紙の一つには「会場にもっと音を響かせちゃって」という内容が書かれていた。「今までで一番うまくひこう」と谷口さんは心に決めた。

 演奏中、緊張でハープのペダルを踏めないことがあった。それでもソロの部分では「ゆったりとしたところはきれいに弾けたと思います」と振り返った。

 「本番ではミスがそれぞれあったので自信はなかったけれど、トップを目指して日々練習してきた成果が出てうれしいです」と笑顔でしめくくった。

■「練習重ねて自信」

 みんなが楽しんで演奏することを心がけてきた東海大仰星は金賞を受賞。赤木宏穂部長(3年)は「練習を重ねていくうちに自信がついて、この舞台に立つことができた。一体感のある演奏ができて、関西大会は楽しかった。みんなには『ついてきてくれてありがとう』と言いたいです」と笑顔で語った。

1127よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/24(金) 21:21:47 ID:UJFRu/aw0
大阪 心臓移植受けた女児が退院
8月24日 13時11分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120824/k10014505031000.html

ことし6月、乳幼児で初めて脳死と判定された男の子から心臓を提供され、大阪大学附属病院で移植手術を受けた10歳未満の女の子が24日、無事に退院しました。

退院したのは、ことし6月、乳幼児で初めて脳死と判定された6歳未満の男の子から心臓を提供され、大阪大学附属病院で移植手術を受けた10歳未満の女の子です。
記者会見した医師団によりますと、女の子は、先月初め頃から歌を歌ったり、ベッドの上で元気に体を動かしたりできるようになり、歩行訓練をするなど順調に回復してきたということです。
また、会見では、両親が書いた手紙も紹介され、この中で両親は、「日に日に元気になっていくわが子の姿を見ていますと、私たち夫婦に大きな希望の光を与えていただいたと、本当にうれしく思っています。頂いた命を大切にし、ドナーのお子様の分まで、わが子を末永く健やかに育てていきたい」と、感謝の気持ちを述べていました。
治療に当たった澤芳樹副病院長は「今後も重い心臓病の子どもに臓器の提供者が現れるのは難しい状況が続くと思うが、今回のケースがはずみとなって、子どもの移植医療が発展することを期待したい」と話していました。

1128よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/25(土) 05:53:22 ID:kEcqVIMA0
中央公論文芸賞に東野圭吾さん
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120824-OYT1T01325.htm
.
 第7回中央公論文芸賞(中央公論新社主催)の選考会が24日行われ、東野圭吾さん(54)の「ナミヤ雑貨店の奇蹟(きせき)」(角川書店)に決まった。

 副賞100万円。

 受賞作は、今は廃屋となった雑貨店に逃げ込んだ男3人が、時空を超えて届いた「悩み相談」の手紙に回答するファンタジー。選考会では、「読者の心をつかんでは外すテクニックが素晴らしく、なるべくして流行作家になった人。新しい世代のための知的な小説」と評価された。

 贈呈式は10月19日、東京・丸の内のパレスホテル東京。

(2012年8月24日22時41分 読売新聞)

1129よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/27(月) 23:21:29 ID:lxAhXmY60
照明の調節で仕事の効率低下防げる パナソニック
2012.8.27 21:33
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120827/wec12082721340009-n1.htm

 パナソニックは27日、省エネのために照明の照度を下げても、自然の光のように時間帯に合わせて照明の色などを適切に調整すれば、仕事の効率低下が防げると発表した。同社が九州大学と共同で行った実験で確認した。今後、発光ダイオード(LED)照明の開発に反映する方針。 

 九大の学生らを対象に行った実験では、オフィスに必要な明るさの約半分にした場合、作業の効率が低下し、睡眠にも悪影響があることが判明。照明の過度な節電により、生産性などが低下することがわかった。

 ただ、午前中は太陽光に近い青白い光、午後から夕方は夕暮れに近い光にし、自然のサイクルに応じた照明技術を使うと、作業効率を維持できた。さらに、安眠に関わるとされるホルモンも、多く分泌されたという。

1130よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/28(火) 22:38:19 ID:8AElAun60
この記事を見た時、「えっ」、と正直ちょっと引きましたが、こういう「えっ」という事の積み重ねが科学を進歩させてきたわけで、しっかりと研究して成果を出して欲しいものです。

ALS患者の脳に電極 大阪大、臨床研究を承認
http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012082801002362.html

 大阪大(大阪府吹田市)は28日、全身の筋肉が動かなくなる難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの患者の脳に電極を付けて脳波を読み取り、パソコンやロボットアームを操作させる臨床研究を、大学の医学倫理委員会が承認したと発表した。承認は22日付。

 臨床研究が実施されれば国内初とみられる。本年度中に1人目を実施し、2年間で計3人を予定する。

 責任者の吉峰俊樹脳神経外科教授は「実用化すれば、意思疎通にも苦労しているALS患者らの大きな助けになる。臨床研究に参加する患者は感染症の危険もあるが、将来の患者のために協力してほしい」と話している。

1131名無しさん:2012/08/28(火) 23:35:45 ID:zZPuKrwE0
>>1130
人工網膜も電極埋めるみたい

人工網膜で視力回復 阪大、14年度にも臨床試験
‎日本経済新聞 - 23 時間前
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG26016_X20C12A8TJM000/

血液1滴で病気特定、物質100種を同時分析 医薬基盤研など
‎日本経済新聞 - 10 時間前
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2703G_Y2A820C1MM0000/

1132よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/31(金) 05:02:35 ID:WyisDA7c0
大仏さんの“アンチエイジング”の謎に迫る 大阪大でシンポ開催へ
2012.8.30 11:27 [学校・教育]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120830/wlf12083011270005-n1.htm

 造立から長年を経ても表面の酸化などが少ない奈良・東大寺の大仏の“若さ”の謎を最新研究から解くシンポジウムが9月、大阪大で開かれる。

 高湿度の日本にありながら銅の酸化の進行が遅く、現在でも像の表面は顕著な劣化が少ないとされる東大寺の大仏を、化学などの学術分野から迫る。

 合金の酸化反応の研究に取り組む大阪大の笠井俊夫名誉教授や美術史の専門家などが講演。大仏さんをお手本に、人間のお肌でも実践できるかもしれない。

1133よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/31(金) 05:46:13 ID:WyisDA7c0
「最大最強の公立大を」 大商新大学構想で意見書
2012年8月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120829/20120829028.html

 大阪商工会議所は28日、府市統合本部・新大学構想会議で検討が進んでいる府立大と市立大の再編に関する意見を取りまとめ、同会議委員らに再編を契機として地元企業と連携を深め「全国最大、最強の公立大学として飛躍してほしい」を要望した。

 意見書では、産業界が必要する「工学、生命環境科学、商学、法学など」の維持拡大や、インターンシップの積極運用などによる「地元企業とのパイプの強化」、国際化の推進、地元企業や経済団体との意見交換の場を「学長直属で常設すること」などを要望。

 市役所で開かれた意見交換会には同商議所常議員からサンリット産業の小池俊二会長とサラヤの更家悠介社長、ユニオンの立野純三社長が出席。小池会長は「府市統合で強い都市が生まれるならば、強い大学が必要」と強調。新大学構想会議の矢田俊文座長は「今が半世紀に一度の改革のチャンス。(経済団体とも)聞く耳を持って議論していきたい」と答えた。

 上山信一特別顧問が「公立大の経営を役所側がするというのが最大のチャレンジ。だらしない役所をぜひ経済界の皆さんに監視してもらいたい」と求めると、更家社長は「(役所側の)ガバナンス能力も上げていかないと、中途半端なところで介入すると混乱が生じる」と話した。

1134よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/31(金) 05:48:04 ID:WyisDA7c0
基盤技術の人材育てる 関経連と大学機関連携
2012年8月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120829/20120829027.html

 金属工学や電気工学などの基盤技術分野で人材減少といった課題が指摘される中、関西経済連合会と大学関係機関が産学連携による人材育成の仕組みづくりに乗りだす。金属・材料工学を体系的に学べる社会人向けのプログラムを10月から展開。大学の垣根を越えて研究者らが講義する。将来的には関西広域連合と連携した人材育成の場づくりを目指すという。

地味な分野
 基盤技術分野をめぐっては、関経連が研究活動の縮小や人材減少などの兆候を問題視。産業基盤を脆弱(ぜいじゃく)化させるとの懸念を提言などで示してきた。同分野の人材が増えない背景として関経連の森下俊三副会長は「地味な分野で就職しづらく、若い人たちにとって魅力に乏しい」と分析。「最先端の分野をやる人は増えるが、基盤の技術があるからこそ最先端にいける」と基盤技術の重要性を指摘する。

体系的プログラム
 そこで今回、関経連と、大学などが金属系ものづくり企業の研究開発を支援する「大阪ベイエリア金属系新素材コンソーシアム」が連携。理工系の大学学部か大学院を卒業し、研究・開発や生産業務の現場を経験した入社3〜10年目の若手を対象に、金属・材料工学を体系的に学んでもらうプログラムを企画した。

 プログラムは関経連の会員企業と大学教授が共同開発。レベルは大学3、4年に大学前期課程を加えた程度で、鉄鋼の製錬や熱力学、腐食・防食工学など計12回を10月2日〜12月18日に行う。5大学の研究者ら10人が講師として参加。募集人数は講師陣との活発な議論を期待して30人に限定した。同分野の基礎を体系的に学べるプログラムとしては関経連初の取り組みで、国内でも先駆的な実践という。

 28日に大阪市内で開かれた説明会で森下副会長は、個人的な思いとして同プログラムの展望を提示。将来的には関西広域連合の中に同様の人材育成の場をつくるなどし、学生が参加して就職に結び付いたり、企業の若手人材の育成に役立てるなど「今回の結果を検証して次のステップを議論したい」と意欲を示した。関西広域連合は同プログラムの後援で名を連ねる。

 同席した同コンソーシアム代表の中平敦・大阪府立大学教授は「意外と基礎を学んできていない人は多い。もう一度学んでより深く理解し、基礎学力の充実を図ってほしい」と強調。今後は大学間の単位互換の手法などを視野に入れ、学びの場の振興を目指すという。

 募集は9月24日まで。受講費用は5万円。申し込みは関経連のホームページから申込書をダウンロードして行う。問い合わせは電話06(6441)0106、関経連へ。

1135よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/31(金) 20:59:40 ID:S0Q3tY0I0
最近、日本国内でもかなりの被害をもたらす大きな竜巻が発生していますから、このレーダーは大きな意味を持つのではないでしょうか。


竜巻捉える高性能気象レーダー
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004622171.html

ゲリラ豪雨や竜巻の出現をほぼリアルタイムで捉えることが出来る高性能の気象レーダーの開発に大阪大学などの研究グループが成功し、これまで以上に迅速な警戒が可能になると注目を集めています。高性能の気象レーダーを開発したのは、大阪大学と情報通信研究機構、それに東芝でつくる研究グループです。
円筒型の気象レーダーの内部には、128の電波受信装置を持つアンテナが設置されていて、アンテナが1回転する10秒から30秒ほどの間に半径60キロ、高さ14キロの空間で雨や風の流れを立体的に捉えることができます。
このためアンテナを連続して回転させると積乱雲が急速に発達し、ゲリラ豪雨となる一連の状況をほぼリアルタイムで捉えたり竜巻の出現や移動方向を予測することもできるようになるということです。大阪大学によりますと、これまでの気象レーダーでは、雨や風を立体的に観測するのに5分以上かかっていたということで研究グループでは、ゲリラ豪雨や竜巻への警戒がこれまで以上に迅速に出来るようになるとしています。
大阪大学の牛尾知雄准教授は「6月から実験を重ねているが、かなり精度が高く局地的な気象の変化もつかむことができている。こうしたレーダーを普及させれば、より的確に警戒してもらえるようになる」と話しています。

08月31日 19時35分

1136よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/02(日) 21:25:13 ID:nDOtrll20
オーストリア楽団 演奏会に1700人招待
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120902-OYT8T00073.htm

 コカ・コーラウエスト(本社・福岡市)は、11月5日に大阪市北区のザ・シンフォニーホールで開く「コカ・コーラウエスト クラシックコンサート『ハンスイェルク・シェレンベルガー&カメラータ・ザルツブルク』」に、抽選で1700人を無料招待する。

 コンサートは、地域社会への貢献活動の一環として1989年から行っており、80回目。元ベルリン・フィルの首席オーボエ奏者のハンスイェルク・シェレンベルガーの指揮で、モーツァルトの生誕地オーストリア・ザルツブルクを拠点に活動する「カメラータ・ザルツブルク」が、モーツァルトの交響曲第39番と同40番、同41番「ジュピター」を演奏する。

 午後6時30分開演。希望者は3日から24日(消印有効)までに、はがきに郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、職業を明記し、〒810・0001 福岡市中央区天神2の4の12、NASAコーポレーション「コカ・コーラウエスト クラシックコンサート大阪公演」Y係へ。コカ・コーラウエストのホームページ(http://www.ccwest.co.jp/)でも受け付ける。

 申し込みははがき1枚につき1人(6歳未満不可)。問い合わせはNASAコーポレーション(092・714・2727)。

(2012年9月2日 読売新聞)

1137よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/02(日) 21:29:31 ID:nDOtrll20
オーストリア楽団 演奏会に1700人招待
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120902-OYT8T00073.htm

 コカ・コーラウエスト(本社・福岡市)は、11月5日に大阪市北区のザ・シンフォニーホールで開く「コカ・コーラウエスト クラシックコンサート『ハンスイェルク・シェレンベルガー&カメラータ・ザルツブルク』」に、抽選で1700人を無料招待する。

 コンサートは、地域社会への貢献活動の一環として1989年から行っており、80回目。元ベルリン・フィルの首席オーボエ奏者のハンスイェルク・シェレンベルガーの指揮で、モーツァルトの生誕地オーストリア・ザルツブルクを拠点に活動する「カメラータ・ザルツブルク」が、モーツァルトの交響曲第39番と同40番、同41番「ジュピター」を演奏する。

 午後6時30分開演。希望者は3日から24日(消印有効)までに、はがきに郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、職業を明記し、〒810・0001 福岡市中央区天神2の4の12、NASAコーポレーション「コカ・コーラウエスト クラシックコンサート大阪公演」Y係へ。コカ・コーラウエストのホームページ(http://www.ccwest.co.jp/)でも受け付ける。

 申し込みははがき1枚につき1人(6歳未満不可)。問い合わせはNASAコーポレーション(092・714・2727)。

(2012年9月2日 読売新聞)

1138よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/02(日) 21:46:49 ID:nDOtrll20
>コンサートの終わりには大植さんがエルガーの「威風堂々」を指揮。
>客席は総立ちとなって、盛り上がった。

 これ良いなぁ、見れた人羨ましいなぁ。
 私が大好きな曲で、大阪を一言で表すと『威風堂々』だと思っているので。
 そしてこの曲は実に大阪に合う。


橋下市長にブーイングと拍手 大阪クラシック開幕
2012.9.2 18:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120902/wlf12090218580018-n1.htm

 大阪・御堂筋と中之島の街角でクラシック音楽の公演を行うイベント「大阪クラシック」が2日、始まった。大阪市中央公会堂(同市北区)で開かれたオープニングコンサートには橋下徹大阪市長も駆け付け「クラシック音楽も大阪を発展させるための貴重なツール」と、集まった音楽家や音楽愛好家に訴えかけた。

 「大阪クラシック」は大阪フィルハーモニー交響楽団の桂冠指揮者、大植英次さんが提唱し、大フィルと大阪市の共催で平成18年から始めたイベントで、今年7回目を迎えた。これまで出演は大フィル中心だったが「文化行政は平等にチャンスを与える」という橋下改革を受け、今年からは関西フィルハーモニー管弦楽団など他の在阪オーケストラにも参加を求め、より多くの音楽家で作る音楽イベントとして開催された。

 中央公会堂で開かれたコンサートでは大植さんが指揮し、大フィルと相愛大学オーケストラの合同オーケストラが880人の聴衆を前にワーグナーの勇壮な楽曲などを演奏した。

 大植さんに誘われてステージに上がった橋下市長は「ここに集まられたクラシック愛好家は文楽も愛好していると思います。僕は文化の破壊者といわれていますが、言い訳させてください」と、先日、文楽への補助金打ち切りを決めたことを受けて話しだし、「これまで行政の文化への補助金は審査という観点が抜け落ちていた。また、チャンスを平等に与えることもして、しっかり文化を促進していきたい」と続けた。

 橋下市長が話し出すとブーイングが起きたり、「こんなのを聞きに来たのではない」といった声が客席から上がったが、市長が「クラシックは大阪を発展させる上での貴重なツールですのでよろしくお願いします」と話すと、多くの聴衆から拍手がわき起こった。

1139よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/02(日) 21:48:00 ID:nDOtrll20
>>1138

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120902/wlf12090218580018-n2.htm

 一方、大植さんは「橋下市長が来てくださってうれしい。市長は府の長と市の長を両方経験されているので、語呂を合わせて不死鳥(ふしちょう)を持ってきました」と、不死鳥をかたどったプラモデルなどをプレゼント。市長は「よく府と市を合わせて不幸せといわれるが、不死鳥とはすばらしい」と喜んでいた。

 コンサートの終わりには大植さんがエルガーの「威風堂々」を指揮。客席は総立ちとなって、盛り上がった。

 大阪クラシックは8日まで、無料の73公演を含む計90公演が行われる。今年のテーマは「大阪」。大阪府出身の作曲家、貴志康一を取り上げた演目が行われるほか、8日午後7時半から中央公会堂で開かれる最終公演では、新世界・通天閣100周年を祝し、ドボルザークの交響曲第九番「新世界より」を演奏する。

 また、大フィルの管楽器トップ奏者らが結集してモーツァルトの「グラン・パルティータ」を聞かせるコンサート(6日午後1時からザ・シンフォニーホールで。全席指定1500円)など注目公演が続く。

1140よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/03(月) 05:44:48 ID:zs85.5oY0
「大阪クラシック」開幕 今年から多彩な楽団参加 8日まで計90公演
2012.9.3 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120903/osk12090302030002-n1.htm

 御堂筋、中之島など大阪の都心をクラシック音楽で彩る音楽の祭典「大阪クラシック」が2日始まった。大阪市北区の市中央公会堂で開かれたオープニングコンサートには橋下徹市長も駆け付け、「クラシック音楽も大阪を発展させる貴重なツール」と音楽家や音楽ファンらに訴えかけた。

 大阪クラシックは大阪フィルハーモニー交響楽団の桂冠指揮者、大植英次さんが提唱。大フィルと市の共催で平成18年から毎年開いている。これまで出演は大フィル中心だったが、今年から関西フィルハーモニー管弦楽団など他の在阪楽団も加わり、より多彩な顔ぶれのイベントとなった。

 オープニングコンサートでは、大植さんが大フィルと相愛大オーケストラの合同オーケストラを指揮し、ワーグナーの勇壮な楽曲などを演奏した。8日まで、無料の73公演を含む計90公演が行われる。

1141HJXY ◆teL8XkeOyM:2012/09/03(月) 12:28:59 ID:f4dKG7pY0
【ソウル時事】世界基督教統一神霊協会(統一教会)の創始者である文鮮明氏が3日、京畿道加平郡の病院で病気のため死去した。92歳だった。統一教会が同日、確認した。風邪と肺炎による合併症で8月から入院していた。

1142よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/03(月) 21:01:44 ID:nmADnWk60
ご当地アイドルが集結 大阪で初の「ロコドルサミット」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0903&f=business_0903_133.shtml

  地域の観光PRや地元活性化に活躍する全国各地のご当地アイドル(ロコドル)が9月15―17日、大阪・道頓堀に集結する。「ロコドルサミット2012」と題して14組のロコドルやご当地キャラのミニライブ、観光PRを特設ステージで行うほか、ロコドルなどの地域コンテンツを生かした観光活性化について意見を交わすシンポジウムを開催する。

  サミットは、AKB48以降に地域発アイドルが次々と登場し”B級グルメ”や”ゆるきゃら”と並ぶ有望な地域コンテンツであることをアピール。既存のご当地アイドルコンテストと異なり、地域の観光PRを前面に打ち出し地域活性化を目指す。

  初開催となる今回は16−17日に、大阪市浪速区の湊町リバープレイスをメーン会場に道頓堀一帯で、各地のロコドルらがパフォーマンスを展開する。現在出演予定なのは、りんご娘(青森県)▽八重隊(福島県)▽チームしゃちほこ(愛知県)▽JuRias(三重県)▽KT0771−(京都府)▽NEPシスターズ(大阪府)▽神戸・清盛隊(兵庫県)▽Fun×Fam(和歌山県)▽SakuLove(岡山県)▽バードプリンセス(鳥取県)▽しまねっこwithこねっこ隊(島根県)▽Babydolls(徳島県)▽湯けむり忍者隊葉隠一族(佐賀県)▽MKM−ZERO(宮崎県)―の14グループ。大阪・弁天町のロコドル「弁天R.シスターズ」や来年開催する広島菓子博のPR大使「ひろしまスイーツレディー」、ご当地ヒーローなども登場する。

  初日の15日には、13時から大阪市浪速区のホテル一栄でロコドルサミット会議も実施する。関西ウォーカーの玉置泰紀編集長や日本総研の東博暢さん、日本旅行西日本MICE営業部の関昌博部長が基調講演を行う。次いで、各氏がパネラーを務めて「ロコドルなどポップカルチャーコンテンツを活用した観光活性化の方策を見る」と題し参加団体関係者も交えながらディスカッションする。

  いずれも入場は無料。

  サミット後は、日本旅行や近畿日本ツーリストなどが協力し、ロコドルがもてなすツアーの実施なども予定している。(情報提供:トラベルニュース)

1143よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/03(月) 21:12:26 ID:nmADnWk60
どこで学ぶかより、何を学ぶか。大阪で覚えた英語で、いつかはハリウッドへ - 角田信朗さん
http://news.mynavi.jp/articles/2012/09/03/kakuta/

正道会館最高師範の空手家で、世界的格闘技イベントのK-1では競技統括プロデューサーを務めた角田信朗さん。歌手、俳優、タレントとしても多彩に活動しており、お茶の間でもおなじみの存在ではないでしょうか。

そんな角田さんですが、実は関西外国語大学外国語学部英米語学科卒で、英語科の教員免許も取得している一面もあります。しかしながら、英語留学経験は一切ないとのこと。では、どのように英語力を身に付けられたのか、格闘家としてのエピソードも併せてお話を伺いました。

英語は大阪で習いました

――まず、角田さんが最初に英語に興味を持ったきっかけを教えてください。

小学生のころ、僕はすごいいじめにあっていて、強さに対するあこがれを人一倍持っていました。そんな時、当時はやっていたブルース・リーの映画を見ました。よく聞けばブルース・リーは、本当の武術家であり役者で、32歳の若さでたった4本の作品を残して亡くなった、と。

僕はファンになって、何回も何回も、お小遣いをはたいて映画を見に行きました。映画館を出ると「アチョー! アチョー!」とブルース・リーのまねをする子供がたくさんいたのですが、僕もご多分に漏れずまねをしていました。

学校で始めて英語の教科書を開いたばかりの中学生のころ、もっとブルース・リーに近づきたいからと、親に頼んで映画のサウンドトラックのLPを買ってもらったんです。

サウンドトラックに入っていた映像のないドラマの音声を聞いて、付属のスクリプトを読んで、ブルース・リーのせりふやシーンを再現したり、次第にテーマ曲を覚えたりもしました。

そうして、英語の授業で教科書を読まされると、先生に「なかなかうまいね」と言われます。褒められると嬉しいから、また家に帰ったらLPを聞いて……と繰り返していました。

1144よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/03(月) 21:13:51 ID:nmADnWk60
>>1143

――英語は得意科目だったようですね。

大事なのは、「どこに行くかより、何を学ぶか」だと思います。英語に興味があって行った関西外国語大学を卒業するまで、僕は海外旅行すら行ったことがありませんでした。「留学されていたんですか」とよく聞かれますが、「いえ、英語は大阪20+ 件で習いました」と答えています。

大学生のころ、キャンパスにいる留学生を捕まえて「空手を教えてやるから」と、一緒に飯を食いに行き、そこで覚えた生の英語が、一番役に立っていますね。

英語を話せたからこその「カクタンディ」

――英語を好きになるためにはどうしたらよいでしょうか。

日本人はアクションを起こすのが下手なんです。例えば、「on」と書くところを「to」と書いたら「×」とされ、「話しても通じないのでは」と考える人も出てくる。でも、そんなこと気にせず、僕が大学生のころにやったように、街やバーにいる外国人の方を捕まえればいいわけです。

ほかにも、今は映画のDVDも「字幕付き」「字幕なし」を選べます。最初は「日本語字幕付き」でストーリーを頭に入れ、次は「英語字幕つき」で何を言っているのかを聞き、最後は「字幕なし」で見るというトレーニングは効果あると思います。僕もよくやっていますが、好きな映画なら退屈はしません。

――「英語が話せてよかった」と感じたのはどんな時でしたか。海外の格闘家とのエピソードも聞かせてください。

K-1の競技統括担当の立場では、大会前日のルールレビューも英語で行ったり、正道会館を海外に広めたいという方とも、コミュニケーションを取ったりしています。関西外国語大学で身に付けた英語は、こんなところで役立つんだなぁという感覚です。

あとこんなエピソードもあります。

かつて日本人に愛され、今年で13回忌を迎えるアンディ・フグという選手がいました。ドイツ語圏の彼でしたが、ハリウッドスターになりたいという夢もあって英語を一生懸命勉強していました。

僕が英語を話せたこともあって、アンディは「カクタ、マイフレンド」と慕ってくれました。一緒にバラエティー番組に出ることもありました。通訳だったら普通に訳すところを、僕はアンディの言葉をバラエティーに慣れた人間としてアレンジするんです。

例えば、とんねるずの番組で出演者が「ゲームに勝ったらアンディと戦いたい」と言って、アンディが「Good Spirits!」と返した時、「よい精神ですね」というのを、僕が「見上げた野郎だ」と訳すとウケるわけですよ。

そうしたらアンディは「カクタとテレビに出る時は通訳はいらない。カクタンディだ」と喜んでくれたんです。

そういった関係から、アンディに子どもが生まれた時は「日本語に聞こえる名前をつけてくれ」と言われました。「セイヤ」という名前をつけましたが、友達関係以上の厚い信頼を感じました。

1145よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/03(月) 21:15:29 ID:nmADnWk60
>>1143>>1144

影響を受けた人を思い、ハリウッドも視野に入れる

――これから角田さんが、英語を使ってチャレンジしたいことはありますか。

海外で試合をやる時は、必ず現地の言葉でスピーチをしていました。こういった外国語でのパフォーマンスは今後もいろいろとやっていきたいです。

あるいは、サッカーの国際試合で「君が代」を歌わせていただいたことがありましたが、そんな職業ありませんが、色んな国の国歌を歌う「国歌斉唱請負人」という職業を作って、やってみるのも面白そうです。

あとは、これまではあまり考えていなかったけど、ハリウッドも視野に入れています。語学とリンクしたことでやりたいことを考えると、ハリウッドが出てくるんですね。そのため、最近錆び付き気味の英語力をもっと高度にするために、ネイティブスピーカーとのプライベートレッスンにも取り組んでいます。お金を出して学べば、それだけ真剣味も増しますし(笑)

――最後に、英語を学ぶ人にメッセージをお願いします。

さっきも言いましたけど、「どこに行くかより何を学ぶか」なんです。海外に半年おっても英語を全く話せない人がいる反面、大阪におっても英語を話せる人もいます。

また、強くなりたいからと空手を始めた自分の可能性が、今はこんなに広がっているのは、英語を話せたことも理由にあります。

皆さんも、英語を身に付けることで可能性を広げるチャンスをつかめるかもしれません。

■お話を伺った人

角田信朗さん。大阪府出身。関西外国語大学英米語学科卒業 英語教員免許取得(中学1級、高校2級)。正道会館空手最高師範。空手家としてだけでなく、俳優、声優だけでなく、国歌斉唱を行うなど歌手としても活躍。多彩な才能を持つ。ギネスブック認定バット折り世界記録保持者でもある。

■著書

「悔しかったらやってみぃ!!」(幻冬舎)
「角田信朗のフルコンタクト英会話」(講談社)
「角田信朗のボディトレーニング」(日本文芸社)

1146よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/04(火) 22:37:38 ID:DZiQ1..60
観光・産業振興で連携…大阪・千早赤阪村と阪南大
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120904-OYT8T00537.htm

 地域資源を村の活性化につなげるため、千早赤阪村と阪南大(松原市)が、観光産業や地域文化の分野で連携協定を結んだ。過疎化が深刻で、若者を呼び込みたい府内唯一の村が、西日本で初めて国際観光学科を設立した同大学と手を携え、官学一体で村おこしに取り組む。同村が大学と協定を取り交わすのは初めて。

 「大学の貴重な人的資源と村の自然資源・歴史遺産が融合することで、更なる地域振興につなげたい」

 7月に行われた調印式で、松本昌親村長は協定締結に期待を込めた。

 同村の人口は1980年代をピークに減少。特に最近10年では1000人近く減り、5月末現在で6050人。65歳以上の割合は府内市町村で最も高い31・2%(2010年)で、高齢化も深刻になっている。

 こうした状況を受け、村は昨年、「交流人口増加プロジェクト」と銘打ち、地域活力の低下に歯止めをかけようと対応策を検討。同大学国際観光学部の教授が村の文化財保護審議会委員を務めている縁で、大学側に連携や協力を打診し、今回の協定締結に至った。

 協定書では、▽教育・文化の向上▽人材育成▽学術研究や観光・産業振興――などの分野で連携することを確認。今後、観光学の専門家の多い大学側が、村民大学講座への講師派遣や学生による村内の史跡調査などを行い、観光分野を中心に村側を支援していく。

 一方、大学側も地域が抱えている課題を実践の場で研究できる利点がある。村内には、府内最高峰の金剛山や南北朝時代の武将・楠木正成ゆかりの城跡、日本の棚田百選に選ばれた「下赤阪の棚田」などがあり、辰巳浅嗣学長も「村内でフィールドワークや研究活動を行うことで、より血肉になる学問が可能になる」と期待を寄せる。

 3月には、学生らが山里の散策ルートを開拓するための実地調査を行ったり、4月の「山の春まつりin金剛山」に学生10人がボランティア参加したりするなど交流も深まっている。

 谷口広之・国際観光学部長は「大学の持つ専門知識を村づくりに役立てる一方、学生たちは村の資源を生かした貴重な経験が出来る。双方が活性化できる関係にしたい」と話している。(安田弘司)

(2012年9月4日 読売新聞)

1147よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/05(水) 22:35:13 ID:JcTnZ91U0
国公立大入試要項まとまる 阪大が「挑戦枠」新設
2012.9.5 21:11 [westナビ]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120905/wlf12090521120014-n1.htm

 国立大82校と公立大80校の平成25年度入試要項がまとまった。大手予備校などによると、神戸大経済学部など12大学の学部、学科で後期日程試験を廃止。一方で、前期日程の募集定員は大幅に増える。大阪大は理学部の一般入試の前期日程で、通常の受験科目に加え、難易度の高い問題で考察力を試す「専門数学」か「専門理科」を課す「挑戦枠」を新設する。

1148名無しさん:2012/09/06(木) 10:55:41 ID:Z.TWtE3w0
大阪府大、光誘起力の「揺らぎ」利用しナノ粒子分離抽出
掲載日 2012年09月06日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720120906eaah.html

 大阪府立大学21世紀科学研究機構ナノ科学・材料研究センターの飯田琢也講師らの研究グループは、光の対称性と強弱が変化する状況をつくれば、その「揺らぎ」を利用して、特定のナノメートルサイズ(ナノは10億分の1)の微小な粒子を選択して取り出せることを明らかにした。
 研究グループは光が物質に及ぼす力「光誘起力」に着目した。レーザー光の強弱を調整して空間的な対称性の変化をつくれば、周囲の水分子の揺らぎ効果で、輸送効率を高めることができるという。直径100ナノメートル(ナノは10億分の1)以下のナノ粒子から、10ナノメートル以下に抑えて抽出できることをシミュレーションで確認した。
 ナノ粒子のサイズや形、品質をそろえる技術は多くの分野で必要とされている。将来的にこのナノ粒子の分離抽出技術を用いて、医薬品や生体分子用マーカーの高純度化や、金属ナノ粒子を表面に集積した高効率太陽電池の開発などへの応用を目指す。

1149よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/06(木) 22:03:58 ID:5P/0.AD.0
大阪市立科学館で渋川春海企画展−映画「天地明察」の撮影道具も
http://umeda.keizai.biz/headline/1410/

 大阪市立科学館(大阪市北区中之島4、TEL 06-6444-5656)で9月4日、日本で初めて国産の暦を作り上げた天文学者・渋川春海の業績を紹介する企画展「渋川春海と江戸時代の天文学 −『天地明察』の時代−」が始まった。

 日本では、中国暦の宣明暦(せんみょうれき)を862年に採用して以降改暦を行っていなかったが、約800年たった江戸時代、暦と実際の日付にずれが生じていた。幕府碁方を勤める傍ら、幼いころから天文に興味を持っていた安井算哲(のちに渋川春海に改名)は1673年、幕府に対し中国の授時暦に基づいた改暦を上表。十数年かけ、3度目の請願で独自の工夫を加えた「大和暦」への改暦が宣下され、貞享暦(じょうきょうれき)の名で1685(貞享2)年、国産初の暦が施行された。

 2010年本屋大賞を受賞した冲方丁さん原作「天地明察」の映画化で「知る人ぞ知る天文学者である渋川春海が注目を集めてうれしい」と、国内でも少ないという江戸時代の天文学を研究する同館学芸員の嘉数次人さんが企画した同展。4階の通常展示「江戸時代の天文学」に35点の資料を加え、渋川春海の業績を紹介する。

 会場には、現存する最古の肖像画や碁打ちとして活動していた時代の棋譜、暦の計算法を記した資料や貞享暦施行期の暦などを展示。見どころは渋川春海が刊行した「天象列次之図」「天文分野之図」「天文成象」の3枚の星図。「3点が同時に展示されるのは初めて」と嘉数さん。大阪歴史博物館(中央区)では、連携展示として「町人天文学者 間重富の天文観測と暦」も開催する。

 今月15日には、岡田准一さんが主人公・安井算哲を演じる映画「天地明察」が公開。同作の撮影に使われた象限儀(しょうげんぎ)や圭表(けいひょう)、算額などの道具類も展示する。嘉数さんは「当時の天文学は、月の満ち欠けと天文占いの科学と非科学が入り交じった国家のための学問。映画や原作でファンも多いと思うので江戸時代の科学がどういうものだったか興味を持っていただければ」と話す。

 開館時間は9時30分〜17時。観覧料は、大人=400円、高・大生=300円、中学生以下無料。月曜休館。10月21日まで。

1150よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/09(日) 20:33:21 ID:v4uO.LpE0
大阪工大の小型人工衛星搭載のロケット、打ち上げ成功
2012.9.9 14:52 [宇宙・天文]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120909/wlf12090914550015-n1.htm

 大阪工業大(大阪市旭区)の学生らが製作した小型人工衛星「PROITERES(プロイテレス)」などを搭載したインドのロケットが9日、インドの宇宙センターから打ち上げられた。ロケットは、人工衛星を軌道に乗せることに成功したもよう。

 同大学などによると、ロケットは、インド南部アンドラ・プラデシュ州スリハリコタから、9日午前9時50分ごろ(日本時間同日午後1時20分ごろ)に発射。順調に高度を上げ、プロイテレスの切り離しに成功したとみられるという。

 大学では、人工衛星の製作に携わった学生ら約50人が集まり、打ち上げ中継を見守った。ロケット打ち上げ成功の一報が入ると、学生らからは「よくやった」などと歓声が上がった。

 工学部の4年、松岡孝明さん(21)は「やっとここまで来ることができたが、これからが本番。不安もあるが、楽しみだ」と話した。

1151よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/09(日) 21:18:07 ID:v4uO.LpE0
太陽の謎を宇宙から探る 大阪でセミナー
2012.9.9 02:15
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120909/osk12090902150002-n1.htm

 JAXA(宇宙航空研究開発機構)が進める人工衛星「ひので」を使った太陽観測について学ぶセミナー「宇宙から探る太陽の謎」(NPO法人新現役ネット主催、産経新聞社後援)が8日、大阪市中央区の武藤記念ホールで開かれ、「ひので」プロジェクトマネジャーでJAXA宇宙科学研究所の坂尾太郎・准教授が講演した。

 坂尾准教授は「太陽の表面温度は6千〜1万度なのに対し、コロナは100万度もある」と説明。太陽フレアの高エネルギー粒子線などの影響を避けるため、宇宙天気の観測の必要性を強調した。

 また、「ひので」について「人の目なら『視力300』に相当する可視光磁場望遠鏡やX線望遠鏡などを備えている」と紹介。コロナに浮かぶプロミネンスなどの画像を示し「太陽の新しい姿が解明されている。データは世界一」と締めくくった。

1152よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/09(日) 21:25:53 ID:v4uO.LpE0
特集:「紅型 琉球王朝のいろとかたち」 大阪市立美術館、11日開幕
毎日新聞 2012年09月08日 大阪朝刊
http://mainichi.jp/feature/news/20120908ddn010040050000c.html

 琉球王朝時代の沖縄で考案された染色技法、紅型(びんがた)の魅力を紹介する「紅型 琉球王朝のいろとかたち」が11日、大阪市立美術館で開幕する。沖縄復帰40周年を記念し、琉球国王尚家(しょうけ)に伝えられた国宝の衣装から、風呂敷、裂地(きれじ)、型紙など約240点で構成。生命力にあふれ、繊細な美意識を感じさせる色彩と模様の世界が広がる。【渡辺亮一】

 ◇生命力と美意識に満ちて
 紅型は、型紙を使ってのりで防染した後、顔料や染料をはけですり込んで彩色し、模様を表すタイプ(型染紅型)と、筒のり(筒から絞り出したのり)で防染し、フリーハンドで彩色して模様を出すタイプ(筒描き染紅型)に大別される。前者は主に衣装、後者は風呂敷や幕などに用いられる。明治の廃藩置県で琉球王朝が崩壊すると、紅型は王朝の後ろ盾を無くして廃れ、衣装の多くは本土のコレクターや研究者へと渡った。沖縄に現存する品は極めて少ない。

 本展で公開される品の大半は衣装。中でも、琉球国王尚家に伝わる衣装10点は、完成度の高さが際立つ。王府の管理下で製作が行われ、図案には絵師が関わり、士族の資格を持つ紺屋が染色を担当した。素材の布地や顔料は最上のものを厳選。いわば極上のアートである。「黄色地鳳凰蝙蝠宝尽(きいろじほうおうこうもりたからづ)くし青海立波模様衣裳(せいがいたつなみもよういしょう)」(18〜19世紀、那覇市歴史博物館蔵)は、少年用の冬物の袷(あわせ)衣装。王族だけが着用できる黄色地で、中国では福を表す蝙蝠や吉祥の鳳凰など、おめでたい模様が随所に施されている。左右対称の意匠は華やかだが、装飾過多に陥ることなく、適度に抑制的。格調と品位を備え、時代と地域を超越した美を誇る。

 戦後初公開となる松坂屋コレクションの衣装(58点)も見逃せない。その多くは、文化勲章を受けた洋画家、岡田三郎助(1869〜1939)が収集したものだ。

.

1153よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/09(日) 22:08:53 ID:v4uO.LpE0
自立模索、ワンコイン演奏会 大阪市音楽団
2012年09月08日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001209080003

 全国唯一の公立吹奏楽団である大阪市音楽団が7日、同市中央区の大阪城公園にある練習場を会場に、入場料500円の「ワンコインコンサート」を開いた。同楽団は市政改革で存続の危機にあり、自立化に向けた試みとして初めて企画された。

 36人の団員が出演し、「星条旗よ永遠なれ」「威風堂々」など10曲を披露。1回目のコンサートには147人の観客が入り、演奏後、「がんばって」などと声援も飛んだ。25日午前11時、午後3時にも開かれる予定。問い合わせは同楽団(06・6947・1195)。

1154名無しさん:2012/09/10(月) 13:42:02 ID:luIQAKcU0
東京の大学だと、マスゴミは
狂ったように、宣伝するのにな。

【科学】大阪工大の学生らが制作した小型 人工衛星搭載のロケット、インド宇宙セン ターで打ち上げ成功

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1347247871/l50

1155名無しさん:2012/09/10(月) 15:35:09 ID:84jNdWPs0
狂ったように、ではなくて
もともと狂ってるんだよ。

1156よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/10(月) 23:40:59 ID:XXfQeicU0
インド100回目のロケット発射 大阪工業大が開発した衛星を搭載
2012.9.9 21:02
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120909/scn12090921030000-n1.htm

 【ニューデリー=岩田智雄】インド南部アンドラプラデシュ州のサティシュダワン宇宙センターで9日、大阪工業大学(大阪市)の学生が中心となって製作した小型衛星などを載せたロケットがインド宇宙研究機構(ISRO)によって打ち上げられた。今回の打ち上げは、インドの宇宙ミッションとしては記念の100回目という。大阪工大は10日、衛星が無事、軌道に乗ったと明らかにした。

 打ち上げは、インドのシン首相や学生らが現地入りして見守る中で行われた。大阪工大の西川出教授によると、搭載された小型衛星「プロイテレス」は、一辺約30センチの立方体。電気エネルギーを使う「電気推進ロケットエンジン」を搭載している。50キロ以下の人工衛星にこうしたエンジンを搭載するのは世界初の試みだという。約3週間後から電気推進ロケットエンジンの実験、カメラ撮影などを行う予定だ。

 インドのロケットを選んだのは、日本のロケットでは、順番待ちで時間がかかるため。西川教授は10日、産経新聞の電話取材に「9日深夜に衛星のビーコンが衛星の生きている証を送ってくれた。ISROのスケジュールの変更で、打ち上げは予定より約2年半遅れたが、苦労がようやく報われた」と話した。

 ロケットには、重さが720キロあるフランスの地球観測衛星も搭載された。宇宙開発に積極的なインドは来年、火星探査機の打ち上げも予定している。

1157よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/12(水) 20:23:50 ID:e2RhqwXI0
用途多彩なギャラリー誕生 中央区のOMMビル
2012年9月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120912/20120912017.html

 大阪マーチャンダイズマート(OMM)は、大阪市中央区の天満橋OMMビル地下2階にアーティストのための展示ギャラリー「ART Lab OMM」をオープンした。作品展示以外にも、アート雑貨の販売や音楽イベントの開催など、幅広い展開を仕掛けていく。

 同ビルは、1969年に日本初の本格的卸センタービルとして西日本の高層ビルのトップを切って誕生し、ファッション産業の拠点、発信場所としての役割を担ってきた。空きスペースを、アート系の空間として開放することを提案。京阪電鉄とタッグを組んだ展覧会や、フリーペーパーの出版などを行う「art yard」(滝本章雄代表)が企画・運営する。

 オープニング展示の「Birdricねいちゃー、くりーちゃー」(17日まで)を手掛けたのは、鳥をモチーフにしたオブジェをニットなどで制作している豊島舞さん。ミュージックビデオでバンド「少年ナイフ」とコラボするなど、音楽とのかかわりも深い。

 ニットを用いた作品は、ファッション産業の拠点でもある同ビルのギャラリーと親和性があり、滝本代表は「いい幕開けになった。アートヤードも、音楽関係のインタビューフリーペーパーを制作しており、音楽とアートを結びつける仕事が多い」と話す。

 作品を使って雑貨商品の開発・即売や、音楽関係のイベント企画などを検討しており「アーティストにとっても、ビルに入る企業や訪れる人にとっても広がりやつながりの生まれる場になれば」と話している。

1158よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/12(水) 20:38:25 ID:e2RhqwXI0
「こどもホスピス」11月開設 淀川キリスト教病院
2012年9月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120912/20120912019.html

 淀川キリスト教病院(大阪市東淀川区)は、小児がんや難病の子どもが家庭的な環境の中で治療を受けられる国内初の「こどもホスピス」を11月に開設する。子どもらに生きる希望を持ってもらうとともに、家族らの介護疲れを癒やす場としても活用してもらう方針だ。

 新病院移転に伴ってスペースが空いた分院(同区)を活用。子ども用の12床を、大人用の15床と合わせ「ホスピス・こどもホスピス病院」(計27床)として開設する。

 4人部屋だったのを1人部屋にするため、30〜40平方メートルと広く、家族らも泊まれるのが特徴。授業を受けられる「がっこう」や、体を動かす「おそと」などの部屋も設ける予定だ。

 椋棒(むくぼう)正昌総長は「子ども同士で遊べ、大人もいるため、社会のようなものがつくれる。子どもたちが家族や仲間とともに過ごし、癒やしと生きる希望を見つけてほしい」と話す。

 また「こどもホスピス」では、入院しなくても短期間預けられる枠も設ける。つきっきりで看病する家族の負担軽減に貢献する構え。椋棒総長は「短期間の旅行や困ったときに利用してもらうなど、一時的にでも家族を解放してあげられれば」と思いを込める。

1159よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/12(水) 21:12:15 ID:e2RhqwXI0
大阪は文化に冷たい、と言う人がいますが果たしてそうなのでしょうか?
私は常々疑問に感じています。
こういうイベントを開けば何万という人が集まる。大フィルの星空コンサートも毎回大盛況。
お祭りも文化ですが日本三大祭で一番人が集まるのが大阪の天神祭。
しかもあまり対外的に宣伝せずにこの結果ですから、如何に大阪の人たちが天神祭を大事にしているかということです。
もう少し大阪と文化の関係を調べてみる必要があるのではないでしょうかね。


大阪クラシック:5万人動員し閉幕
毎日新聞 2012年09月12日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20120912ddf012040007000c.html

 2日に始まった大阪・キタの音楽祭「大阪クラシック」は8日に全90公演を終えて閉幕、5万600人を動員した。

 大阪市北区の中央公会堂での開幕公演には、大植英次・大阪フィルハーモニー交響楽団桂冠指揮者=写真・左から2人目=に誘われ、橋下徹大阪市長も登場=同・中央。橋下市長が「クラシックの愛好者は文楽の愛好者と共通していると思います。僕は文化の破壊者と言われ続けていますが文化を否定しているわけではありません」と切り出し、「アーツカウンシルで文楽にも落語にもチャンスを平等に与えて大阪の文化を発展させたい。大阪の四つの楽団も平等にしたい。クラシックも大阪の発展のための貴重なツールです」と語った。昨年まで大阪クラシックは大フィルだけが参加していたが、今年から在阪4楽団すべてが参加する方式に改められた。

.

1160名無しさん:2012/09/13(木) 18:27:26 ID:PoB1ZwJQ0

阪大病院 研究から創薬まで一体化 未来医療開発部を新設
産経新聞 9月13日(木)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120913-00000123-san-soci


 大阪大学病院は13日、大学などが行っている医学的基礎研究を、創薬など治療法開発に直結させる「未来医療開発部」(部長・澤芳樹副病院長)を病院に新設した、と発表した。設置は8月1日付。

 阪大病院によると、これまで病院の「未来医療センター」と臨床試験部でそれぞれ臨床試験を行っていたため、両部門を同部に統合。また、臨床試験結果の信頼性向上のため、電子カルテなどのデータを一括収集して統計処理する「データセンター」を部内に設置した。さらに、大阪府内をはじめ、西日本の大学や研究所ともネットワークを構築することとなった。

 担当者は「(カルテの個人情報漏洩(ろうえい)などのリスクに配慮しながらも)他施設から効率的にデータを送受信する仕組みを構築し、運用したい」としている。同部では今後、製薬会社などとも連携して医薬品などの開発に取り組む。

 これまでは、基礎研究の成果が多くても、創薬など新治療法開発までの流れがシステム化されていなかったため、実用化に直結しない問題が指摘されていた。

 澤部長は「組織をまとめたことにより、研究から創薬までの流れが1つにつながった」と話している。

1161名無しさん:2012/09/13(木) 21:53:49 ID:Jo.6sLQI0
>>1159
90公演で5万人程度では大したもんではないね。針小棒大なこと言ってても仕方ないだろう。

1162名無しさん:2012/09/14(金) 11:37:31 ID:DDDM5sJY0
一週間で90公演て凄いな。

1163よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/15(土) 20:21:54 ID:bivlcY5A0
がん守る細胞、取り除く療法治験 東大・阪大など計画
http://www.asahi.com/science/update/0914/OSK201209130222.html

 がんの防御役となっている細胞を取り除いて攻撃しやすくする新タイプの免疫療法を、東京大や大阪大、名古屋市立大などが初の臨床試験(治験)として来年1月にも始める。進行性の肺がんや食道がんなど、いまは治療が難しいがんに挑めるようにする目的だ。

 病原体から体を守る免疫は、異物であるがんも攻撃する。がん治療で研究されている免疫療法は、免疫の「矛」の力を高めてがんを攻撃するのが基本。ただ、現状ではすべての患者に効果があるわけではない。

 最近の研究で、がんの周囲には免疫にブレーキをかける「制御性T細胞」と呼ばれる細胞が集まり、「盾」となって攻撃のじゃまをしていることが分かってきた。盾をなくせば、免疫本来の力が発揮しやすくなると考えられる。がん細胞の種類によっては、除去で広がりを抑えられたとするマウスの実験結果もある。

1164よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/15(土) 20:54:51 ID:bivlcY5A0
大阪ニュース
「関西拠点さらに発信」 大阪文化祭賞贈呈式
2012年9月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120915/20120915027.html

 今年で49回目を数える大阪文化祭賞の本年度贈呈式が14日、大阪市中央区の綿業会館で行われた。

 今年の受賞者は、グランプリに第1部門(伝統芸能・邦舞・邦楽)から日本舞踊藤間流師範・藤間良太郎さんと第3部門(洋舞・洋楽)から関西オーケストラプロジェクト実行委員会(中村茂隆、中西覚、七ツ矢博資、鈴木英明の4作曲家)。奨励賞に第1部門から地歌箏曲家・菊央雄司さん、第2部門(現代演劇・大衆芸能)から劇団大阪、第3部門から地主薫バレー団団長・地主薫さん、同団員・奥村康祐さんがそれぞれ選ばれた。

 主催者を代表して、関西・大阪21世紀協会の堀井良殷理事長が「毎年5、6月に府内で行われる公演を対象に審査し、今年は54公演が参加していただいた。この賞を受けられた後に世界的に活躍されている人も多くおられます」と説明。

 各受賞者があいさつし、藤間良太郎さんは「受賞を励みに、関西を拠点にさらに文化の発信をしていきたい」と決意を述べ、記念の踊りを披露した。

1165よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/15(土) 21:11:59 ID:bivlcY5A0
ウクライナ至宝展:大阪歴史博物館で開幕
毎日新聞 2012年09月15日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20120915ddf041040012000c.html

 日本とウクライナの国交20周年を記念した特別展「ウクライナの至宝 スキタイ黄金美術の煌(きら)めき」(毎日新聞社など主催)が15日、大阪市中央区の大阪歴史博物館で開幕した。

 スキタイは紀元前7〜同3世紀、黒海沿岸を中心に勢力を持った騎馬遊牧民。巨大な古墳を築き、写実的で躍動感にあふれた動物文様が特徴的な黄金製品を多数副葬した。来場者は、ワシとライオンが合体した空想上の動物「グリフィン」が刻まれた武具や装飾品など、約220点の展示品を興味深そうに眺めていた。

 11月25日まで(火曜休館)。観覧料は大人1200円、高校・大学生800円、中学生以下無料。同博物館(06・6946・5728)。

.

1166よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/16(日) 22:28:11 ID:mskUEl0I0
天満天神繁昌亭 染丸さんら開設6周年祝う 大阪
2012.9.16 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120916/osk12091602010002-n1.htm

 ■もっと繁昌させまっせ

 上方落語の定席「天満天神繁昌亭」(大阪市北区)の開設6周年の記念式典が15日行われ、上方落語協会幹事長の桂春之輔さんや教育長の林家染丸さんら幹部をはじめ関係者らが鏡開きをして祝った。

 繁昌亭は、上方落語60年ぶりの定席として平成18年にオープン。落語ブームにも乗り、今年8月末現在で総入場者数87万人を突破するなど、大阪の新名所としてすっかり定着した。

 この日は式典の後、記念特別公演を朝、昼、夜の3回行い、笑福亭鶴瓶さんや月亭八方さんらの落語や大喜利に、客席は終日笑いに包まれた。

 桂春之輔さんは「地元や落語ファンの皆さんのおかげでここまでくることができました。先を見据えて芸に精進したい」と話していた。

1167よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/17(月) 20:55:49 ID:rErkKG960
香りテーマのツアー人気 咲くやこの花館
2012年9月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120917/20120917019.html

 常時約300種の花が咲く大阪市鶴見区の植物園「咲くやこの花館」は、1年間を12宮の星座で分類し、各時期の旬の植物の香りを楽しむ企画「香りの植物モーニングツアーFlavorful Lives(フレイバーフル・ライブス)」を開き、人気を集めている。世界中の植物を展示する同館ならではの取り組みで、参加者を癒やしの世界へと誘っている。

 地球上の植物を環境に合わせて栽培、展示する同館の魅力を楽しく伝えようと企画。子どもから大人まで植物の世界に入りやすい香りに着目した。嗅覚が鋭い時間帯に香りを体内に取り込んでもらおうと午前中に館内を回り、アロマオイルを調合する香り水作りなども行う。

 ことし7月から毎月第2水曜日に実施。実際に栽培されている植物で、香りをテーマに毎月ツアーをするのは国内の植物園でも珍しいという。材料なども必要なため定員は10人。毎回定員以上の応募がある人気ぶりだ。

 今月12日に開かれた処女宮(おとめ座)の期間をテーマにした回では、カレーのスパイスなどで知られるカルダモンをピックアップ。乾いた甘い香りがする葉などスパイスのイメージとは違う姿を実物で伝えていた。

 ツアーではフルーティーな香りのカトレヤなどさまざまな旬の植物を紹介。企画や案内役を担う同館スタッフの坂上那智さんは「鼻先で香りを嗅ぐのではなく、呼吸で取り込んでみて」とアドバイスしていた。

 香り水作りでは、気持ちをリラックスさせるクラリセージなどをベースにした作り方を紹介し、参加者は好みの香りを楽しみながら制作。子ども連れで参加した武中典子さん(37)=寝屋川市=は「説明を聞くだけでなく、香りを体験し、調合もできてとても楽しかった」と喜んでいた。

 坂上さんは、社会の閉塞(へいそく)感が強まる昨今、癒やしなどとして植物の香りが注目されている点を踏まえ、「人は昔から植物に助けられて生きている。子どもから大人まで生活の中に生きた植物を取り入れてもらえれば」と呼び掛けている。

 ツアーの申し込みは実施日の1カ月前からできる。先着順。香り水の材料費などを含め参加費は1500円(入館料は別途必要)。問い合わせは電話06(6912)0055、同館へ。

1168<削除>:<削除>
<削除>

1169よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/20(木) 20:59:07 ID:LB6nvOOg0
金星の一酸化炭素濃度が減少、太陽活動低下確認
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120920-OYO1T00817.htm?from=newslist

 金星上空の大気に含まれる、一酸化炭素の濃度が減少していることが、電波望遠鏡を使った大阪府立大の観測で確認された。太陽の活動低下に伴う、紫外線の放射量減少が一因とみられ、同大学では「太陽活動の低下が、ほかの惑星の大気の観測から、うかがえた、まれな発見」としている。大分市で21日に開かれる日本天文学会で発表する。

 同大学は、国立天文台野辺山宇宙電波観測所の電波望遠鏡を改良し、昨年12月から今年6月までのほぼ毎日、金星の大気状況を観測。その結果、高度約80キロでの一酸化炭素の濃度は、10〜50ppmと、この数十年で最低レベルだった。

 金星の大気の大半を占める二酸化炭素は、太陽からの紫外線で分解され、一酸化炭素が生成される。海外での観測データでは太陽活動の前々回ピークの1991年頃は約140ppm、前回ピークの2002年頃は約90ppmだった。

 太陽の活動はここ20年低下傾向にあるとされ、寒冷化など地球への影響も懸念されている。次のピークは来年とされるが、依然低い水準で、前沢裕之准教授(宇宙物理)は「観測を継続し、太陽が地球や、ほかの惑星に与える影響の理解につなげたい」としている。

(2012年9月20日 読売新聞)

1170よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/21(金) 21:50:36 ID:u3rSAuCE0
ペルーの遺跡から黄金リング 紀元前、宗教のリーダーか 大阪・民博が発表
2012.9.21 10:48
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120921/wlf12092110510007-n1.htm

 南米ペルーのパコパンパ遺跡の神殿基壇跡から、紀元前700年ごろの墓や黄金のリングが見つかり、国立民族学博物館(大阪府吹田市)の関雄二教授が20日発表した。

 関教授によると、遺跡は紀元前800〜紀元前500年のパコパンパIIという時期のもので、この時期は比較的平等な社会だったとされる。この時期の金製品は珍しく「被葬者は神殿を利用した宗教的なリーダーではないか。社会的地位の差が生まれ始めていたことを示す」としている。

 ペルーのサンマルコス大と合同で調査し、18日に墓を発見。広場の北側にある神殿とみられる基壇に掘られ、楕円(だえん)形の穴に手足を縮めた屈葬の状態で埋葬されていた。

 黄金のリングは直径約2センチで、重さ1・1グラム。あごの下付近から出土した。青い石のアクセサリーなども副葬されていた。

1171よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/21(金) 22:09:22 ID:u3rSAuCE0
若手建築家による展覧会、大阪・住之江のATCで10月6日まで開催
2012.9.21 19:06
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120921/wec12092119080009-n1.htm

 30歳以下の若手建築家による展覧会「U−30 Under30 Architects exhibition2012」がATC(大阪市住之江区)で開かれている。10月6日まで。

 活動を始めて間もない建築家7組が出展。ルーフテラスを兼ねた屋根のある住宅や、コミュニティーの場を設けた墓地など、模型や映像などで表現した20点以上の作品が展示されている。

 29日には40歳前後のゲスト建築家6人を招き、これからの日本の建築のあり方を探る記念シンポジウムも行う。

 展覧会、記念シンポジウムの入場料は各千円。問い合わせは、アートアンドアーキテクトフェスタ(info@aaf.ac)。

1172よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/21(金) 22:25:39 ID:u3rSAuCE0
大同生命がロビーコンサート 25日、フルート四重奏
2012.9.21 18:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120921/wec12092118560008-n1.htm

 大同生命保険は創業110周年を記念して25日午後5時半から約1時間、大阪市西区の大阪本社でロビーコンサートを開く。神戸女学院大音楽学部の学生によるフルート四重奏で「アイネクライネナハトムジーク」や「ジュピター」などクラシックの名曲や「ふるさと」など親しみやすい曲を演奏する予定。事前予約が必要。予約は同社広報部(電)06・6447・6258。

1173よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/23(日) 11:09:59 ID:2n6GuS5E0
20周年華麗な演技 梅花女子大チア部
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120923-OYT8T00019.htm

. 創部20周年を迎えた梅花女子大学(茨木市)のチアリーディング部「レイダース」の記念公演が22日、箕面市西小路の市立市民会館で開かれた。部員たちは約1000人の観客を前に、華麗な演技を披露した。

 レイダースは1992年11月に創部。当時、2人のメンバーが中心になって、部員約30人を集めてスタートした。学生主体で猛練習に励み、98年に日本選手権で初優勝。その後、同選手権で4回優勝し、アジア大会でも3連覇を果たした。現在は、梅花学園の幼稚園、中学校、高校などでもチアリーディング部がある。

 記念公演では今年8月の同選手権で優勝した大学生チームや中学生チームのほか、OGや幼稚園児らも演技を披露。音楽に合わせて、メンバーを上へ押し上げて作る「ピラミッド」などの技が決まると、観客席から大きな拍手が送られた。

 池田市立北豊島中2年、藤本真心さん(14)は「技に迫力と安定感があって、すごかった。私もレイダースに入って演技したい」と話していた。

(2012年9月23日 読売新聞)

1174名無しさん:2012/09/24(月) 18:55:55 ID:0ZStzHYc0
府文化財解除:大阪市内最古の民家解体へ

毎日新聞 2012年09月24日 13時42分
http://mainichi.jp/select/news/20120924k0000e040182000c.html
http://mainichi.jp/select/news/20120924k0000e040182000c2.html
 大阪市内で最古とされ、大阪府の文化財に指定されていた江戸時代初期の民家「渡辺邸」(同市淀川区)が近く解体される。所有者が多額の相続税を払えないという理由で建物の解体と土地売却を希望。府の古い規則に基づく指定だったため、府の文化財保護条例などと違い、所有者の申請だけで4月に指定が解除された。古い規則に基づく文化財は他に27件あり、府は今後も同様の事態が生じかねないと懸念している。

 府教委によると、渡辺邸は平安時代の武将、渡辺綱(わたなべのつな)の子孫の家と伝えられる。敷地約2560平方メートルに母屋や土蔵など6棟が建つ。17世紀初頭に建てられたと推定される。府教委は1965年、「府古文化紀念物等保存顕彰規則」(1949年施行)に基づく重要美術品(文化財)に指定。住居として使用されていた。

 ところが一人で住んでいた前所有者の女性が10年5月に死亡。唯一の相続人の女性は昨年12月、府教委に文化財指定の解除を申請した。府教委は土地の買い取りを検討したが、5億円以上かかるため断念。相続人に寄贈を勧めたが理解を得られなかったという。
 
 文化庁などによると、文化財保護法(1950年施行)や同法に基づく文化財保護条例では、指定文化財の所有者に保存義務を課し、所有者の申請では指定を解除できない。しかし、同法や同条例よりも前に施行された府の規則では、所有者に保存義務はなく、所有者の申請で指定解除できる。

 府は同規則による指定から、府文化財保護条例(1969年施行)による指定への変更を進めているが、文化財478件のうち27件が、所有者の意向などで規則指定のままだ。

 相続人の女性は取材に「全ての相続税を払うには渡辺邸の土地を売る必要がある。遅れれば延滞税もかなりの額に上る」と話している。関係者によると、既に土地を購入する不動産会社との契約も済んでいるという。

 こうした動きに対し、地元住民らは保存会を設立し、市に歴史公園として活用するよう求めて署名活動をしている。世話人で前所有者の遠縁にあたる山本憲作さん(40)は「貴重な歴史財産なのに、解体に向かっているのは寂しい気持ちでいっぱいだ」と話している。【小林慎】

1175よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/25(火) 05:59:06 ID:F4e5PR/.0
日本初の子供ホスピス開設、大阪市立総合医療センター、USJが協力
2012.9.24 22:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120924/waf12092423000022-n1.htm

 小児がん患者の治療で知られる大阪市立総合医療センター(都島区)で24日、末期がんの子供たちの苦痛を少しでも和らげ、家族とともに穏やかなケアが受けられる専用病室(ホスピス)が開設された。子供向けホスピスは全国初。

 厚生労働省によると、国内の小児がん発症者は年2000〜2500人。子供専用のホスピスは、地域住民の寄付が潤沢な英国では40以上の施設あるが、日本ではまだ普及していない。

 同センターのホスピスは「ユニバーサルスタジオジャパン」(USJ、同市此花区)と協賛39社の寄付金で開設。室内の壁には「スヌーピー」や「セサミストリート」のキャラクターが描かれている。

 責任者の小児科医、多田羅竜平さんは「子供たちがつらい治療を頑張るだけでなく、家族や友達と楽しんで過ごす選択肢ができてよかった」と話した。

1176よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/25(火) 06:06:35 ID:F4e5PR/.0
USJ世界再現 大阪市立総合医療センター
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120925-OYT8T00141.htm

 大阪市立総合医療センター(同市都島区)に24日、米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」(同市此花区)の世界を再現した子ども専用の緩和ケア病室が完成した。末期がんなど難病の子どもたちが、少しでも楽しい雰囲気のなかで残された時間を過ごせるようにと、USJ側が改装費約330万円を全額寄付。この日はエルモなどのキャラクターも訪れ、完成を祝った。

 「ユニバーサル・ワンダー・ルーム」と名付けられた病室は40平方メートルで、完治が困難な難病患者のための緩和ケア病棟(24床)に設けられた。壁には青空やUSJの人気キャラクターのビッグバードなどが描かれ、ベッドにはスヌーピーのぬいぐるみもある。

 難病の小児患者を無料招待するなどしてきたUSJが、センター側に子ども専用の緩和ケア病室の設置を働きかけた。完成セレモニーに出席した病棟責任者の多田羅竜平医師は「きっと子どもたちに喜んでもらえるはず」と話している。

(2012年9月25日 読売新聞)

1177名無しさん:2012/09/25(火) 12:18:06 ID:c.FgtI020
西大和学園が大阪・吹田に大学新設へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120925-OYO1T00553.htm?from=main3
 進学校として知られる奈良県河合町の西大和学園中学・高校を運営する学校法人「西大和学園」(田野瀬太樹理事長)は24日、大阪府吹田市片山町にあるJR西日本の社宅跡地に、4年制大学「大和(やまと)大学(仮称)」を新設すると発表した。2014年4月の開学を目指す。

 教育、保健医療の2学部の3学科(教育、看護、総合リハビリテーション)。1学年400人程度を想定し、保育士や小中高校の教員志願者のほか、看護師、理学療法士などの国家資格取得を目指す学生を育てる。

 予定地はJR吹田駅に近い約2万3000平方メートルで、同学園がJR西から借りる。この日、吹田市役所で記者会見した同学園の松本伸司・同大学設置準備室長は「交通の便が良く、周囲に文教施設も多い。将来的には学部・学科数を拡大し、専門知識に秀でた人材を育てたい」と話している。
(2012年9月25日 読売新聞)

1178よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/25(火) 21:29:24 ID:d7ErwwrY0
「モヤモヤ病」って何? 国循に来月から難病外来
2012.9.25 13:11

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120925/wlf12092513130004-n1.htm
 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は24日、脳内の細い血管が異常に増える難病「モヤモヤ病」の専門外来を設置すると発表した。センターによると、モヤモヤ病の専門外来設置は全国的にも珍しいという。開設は10月1日付で、毎週水曜日に診察日を設ける。

 モヤモヤ病は、脳の太い動脈が細くなったり、詰まったりして脳に流れる血液の量が減少して起こる病気。脳血管の造影検査をすると、血管が煙のように「モヤモヤ」と見えることから名付けられた。国内の推定患者数は約7500人。原因は不明で、治療法も確立されていない。幅広い年代で発症し、病気にかかると脳梗塞や脳出血の症状が起き、重症の場合は死に至ることもあるという。

 センターの中川原譲二・脳卒中統合イメージングセンター部長は「脳ドックでモヤモヤ病が見つかる例が増えており、患者の受け皿になるようにしたい。患者を長期的にフォローして社会的支援にもつなげたい」としている。

1179名無しさん:2012/09/26(水) 09:34:46 ID:c.FgtI020
「大阪都」大学、16年度開校…府立・市立統合
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120926-OYO1T00282.htm?from=newslist
 大阪府と大阪市が進める府立大(堺市中区)と市立大(大阪市住吉区)の統合に向け、府市は両大学を統合した新大学を創設し、2016年度に開校する方針を固めた。府市が「大阪都」移行を目指す15年度に両大学の運営法人をまず統合し、新大学の学生募集を始める。

 統合を巡っては、両大学を運営する公立大学法人のみ統合し、大学は二つのままとする「1法人2大学」案もあったが、理系分野が強い府立大と、文系や医学系の評価が高い市立大の組織を統合し、「1法人1大学」にして競争力の強化を目指す。

 統合は、松井一郎知事と橋下徹市長が「アジアの大学間競争に打ち勝つ」として推進。府市統合本部の作業部会で統合の手法や時期を協議してきた。

 府によると、14年度に両大学の事務局を一つにし、理事長も兼職にして統合の旗振り役を担ってもらうという。両大学のキャンパス内にある施設の建て替えや再配置などは、新大学の開業後に検討する。

 府立大は、工学部にあたる「工学域」など4学域と大学院7研究科があり、学生数は8110人(11年度)。市立大は、法学部など8学部と大学院10研究科を置き、8820人(同)。統合後は、学生数で首都大学東京の1・8倍の規模になる。また、新大学の学部編成案は、有識者らの検討会議で策定中で、年内に府市統合本部で決定する。

 地方独立行政法人法には法人統合の規定がなく、運営法人の統合には法改正が必要だが、橋下市長らは都構想実現に必要とされる約200の関連法改正の一つと位置づけ、国に実現を迫る考えだ。
(2012年9月26日 読売新聞)

1180名無しさん:2012/09/26(水) 10:36:49 ID:DBvi7Ffo0
実現したら凄いな。

1181よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/26(水) 23:25:40 ID:fO5fqPzg0
大芸大が産学協同TVドラマ サンテレビで11月から
2012年9月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120926/20120926026.html

 学生の制作実習授業で実際のテレビドラマ作りを実践している大阪芸術大(大阪・河南町)は、「スニーカージェネレーション」の制作発表を25日、大阪市福島区の同大学ほたるまちキャンパスで行った。

演出監修を担当した映画監督、大森一樹・映像学科長(教授)は「出演者は学内オーディションで200人の応募者から選んだ。テレビの地デジ化移行初の本格ドラマ制作で、クオリティーは映画と同等。テレビは30分枠6話完結だが、再編集し、産学協同作品としては初の劇場用映画として来春一般公開したい」と自信十分。

 作品は、音楽に青春を燃やす高校生たちが学校の軽音楽部を再建、コンテストを目指して頑張る姿を縦糸に、彼らの親世代の人間ドラマを横糸に絡め描いている。実際の学生以外の出演者には、大杉漣、木下ほうか、妹尾和夫さんらのベテラン陣に加え、同大学演奏学科ポピュラー音楽コース准教授のプロ歌手・森川美穂さん、同大学舞台芸術学科長(教授)の俳優・浜畑賢吉さんらが顔を出している。

 大学を代表し塚本英邦学長補佐は「映像学科の学生による授業の一環としてスタートし今年で8回目。プロの方々に支えられ、関西と関東のテレビ4局で実際に放映、多くの方に見ていただくのが一番の成果」と話している。

 大阪・兵庫ではサンテレビで、11月7日スタートで毎週水曜午後6時から6週連続で放映される。

1182名無しさん:2012/09/27(木) 01:04:27 ID:btK9vXpQ0
>>1179
出来れば大阪の都心部にそれなりの規模の大学が欲しいところなんですが・・・。

まァ統合してもしばらくは従来のキャンパスを使用し続けるでしょうね。

1183名無しさん:2012/09/27(木) 12:09:40 ID:4N/GJz9E0
市立大が市外にある矛盾もなくなりますね

1184よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/28(金) 06:12:06 ID:IL7F6iRU0
劇団四季:京都継続公演を打ち切りへ
毎日新聞 2012年09月27日 18時00分(最終更新 09月27日 18時19分)
http://mainichi.jp/select/news/20120928k0000m040010000c.html

 劇団四季は27日、JR京都駅ビル内にある京都劇場で10年間続けた継続公演を、上演中の「桃次郎の冒険」(10月8日まで)で打ち切ると発表した。今後、関西で劇団四季の公演を常時見られるのは、大阪市北区の大阪四季劇場のみとなる。

 京都劇場は、オーナーのJR西日本から同劇団が借りて、事実上の専用劇場としてきた。2002年1月1日から延べ39作品を計3126回連続で上演し、約230万人を動員してきた。

 劇団四季20+件関西公演本部は「観客動員数は減っておらず、今回の決定とは関係ない。打ち切りは、10年を区切りとして新しい公演形態を考えた結果だ」としている。今後も、京都劇場で単発の公演はするとしている。【鈴木英生】

.

1185よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/28(金) 06:14:33 ID:IL7F6iRU0
>>1184

>関西で劇団四季の公演を常時見られるのは、大阪市北区の大阪四季劇場のみとなる。


劇団四季の佐々木典夫会長「大阪型スキームが成功の秘訣」
2012.9.19 17:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120919/wec12091918010002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120919/wec12091918010002-n2.htm

 劇団四季は、10月28日から大阪四季劇場(大阪市北区)で大ヒットミュージカル『ライオンキング』を上演する。このほど前売り券が発売され、来年2月末までの公演チケットがは発売4日で完売した。「大阪で“最強作品”のロングランにチャレンジしたい」と意気込む同劇団の佐々木典夫会長に、大阪での事業戦略や今後の経営ビジョンなどを聞いた。

(香西広豊)

経済界と連携し地域活性化

−−『ライオンキング』大阪公演の前評判が非常に高い

 「来年2月28日までの計113回分の公演チケット約12万席はすでに完売した。大阪、関西のお客さまの作品に対する期待の高さを感じる。そのため、来年3月1日から5月31日までの延長公演(計86回)を早々に決定した」

−−作品の人気の秘密は

 「作品では普遍的な“輪廻(りんね)転生”というテーマがしっかりと描かれている。さらに音楽も素晴らしく、視覚的にはクリエーティブで意外性のある舞台も特徴だ。完成度の高い作品だ」

−−大阪での事業戦略は。地元企業の支援も手厚いと聞いている

 「大阪の企業は強力にサポートしてくれる。これは東京とはまったく違う。大阪の企業は『関西、大阪で育ててもらった』という意識が強く、『大阪の役に立つことはぜひ応援したい』という声が多い。東京の企業は企業戦略的なサポートで『東京のために』とサポートすることはない。四季の作品が東京以外の全国で成功してきたのは、地元経済界などと連携して地域活性化を図る大阪型スキームが基本的事業戦略になっているからだ」

−−劇団の今後の経営ビジョンは

 「経済と芸術は表裏一体。つまり四季にとって経営をきっちりと組み立てながら、舞台をしっかりと作っていくのが理念だ。さらに、今後の成長には商品価値の高い作品づくりも進めなければならない。一人一人の俳優やスタッフのレベルアップ、営業・宣伝部隊の強化が必須で、そのためには関係者の理念の共有化が不可欠だ」

−−一方、社会貢献活動にも熱心だ

 「昨年、全国の児童生徒を劇場に招待する『こころの劇場』プロジェクトをスタート、これまでに約56万人を招待した。企業も76社が参加しており、社会運動として展開している」

1186名無しさん:2012/09/28(金) 08:14:15 ID:tAsLcpbs0
>市立大が市外にある矛盾もなくなりますね

何を言われているのか?全然判りません。

1187名無しさん:2012/09/28(金) 19:22:27 ID:ckdkGk0E0
市の外れというニュアンスで言われたのでは。

1188よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/28(金) 20:25:14 ID:nPxeb58w0
武田医学賞に立命館大客員教授の三品氏と理研の笹井氏
2012.9.28 16:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120928/wlf12092816520012-n1.htm

 武田科学振興財団(大阪市淀川区)は28日、平成24年度の「武田医学賞」を、立命館大客員教授の三品昌美東京大名誉教授(65)と、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹グループディレクター(50)に贈ると発表した。副賞は1500万円。

 三品名誉教授は、脳の記憶や学習における神経伝達物質受容体などの分子の働きを明らかにした。笹井グループディレクターは、さまざまな組織になれる胚性幹細胞(ES細胞)から立体網膜や大脳皮質を試験管内で作り出すことに成功した。

1189よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/28(金) 20:58:07 ID:nPxeb58w0
世相映す四字熟語を募集 審査員は俵万智さん 住友生命保険
2012.9.27 16:53
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120927/wlf12092716580021-n1.htm

 住友生命保険は、今年1年の世相を漢字4文字で表現する恒例の「創作四字熟語」の作品を募集している。今年で23回目。歌人の俵万智さんが審査員を務め、優秀作10編、入選作40編を選び、図書カードや住生グッズ、入選作品集を贈る。

 昨年は東日本大震災や原発事故を反映した「帰路騒然」(理路整然)や「電考節夏」(電光石火)、サッカー女子ワールドカップ(W杯)で優勝した日本代表「なでしこジャパン」にちなんだ「才足兼美」(才色兼備)などが優秀作に選ばれた。

 はがきか、住生のホームページから応募できる。締め切りは11月5日必着で、審査結果は12月中旬に発表する。

 問い合わせは住生大阪広報センター、電話06(6937)1707。

1190よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/28(金) 22:11:07 ID:nPxeb58w0
都心の境内から新文化 坐摩神社でオペラ公演
2012年9月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120928/20120928027.html

 「大阪の中心地・船場から新たな芸術文化の発信」を合言葉に10月6日、大阪市中央区久太郎町の坐摩(いかすり)神社(渡邉紘一宮司)境内を舞台にした恒例のオペラ公演が開催される。手さぐりから始まった公演は地元船場の町衆に支えらながら8年目に突入。有志でつくる実行委員会は1週間後に本番を控えて最終調整に余念がない。

 「せんば鎮守の杜芸術祭」と銘打った公演は、2005年秋に初開催。古来、神社は人々が集う場所であるとともに心のよりどころであったという原点に立ち返り、地元有志が「船場地区に元気を取り戻そう」と一念発起した。静寂な都心の夜の境内で日本と西洋の魅力の再認識、再発見を狙う構成。幻想的なかがり火の中、プロ声楽家が美声を響かせて客席を魅了する。こうした動きに呼応するかのように2009年から船場地区の商業団体が手掛ける催し「船場まつり」がスタート。同芸術祭は同まつりの大きな関連イベントとして位置付けられ、より多くの商店主や住民に知られるようになった。

 芸術家を育成するという趣旨で、毎年昼の部(午後1時開演、入場無料)を設けて、音楽・文化芸術活動に取り組む市民が出演しているのも特徴。ことしは若手声楽家による競演など発表の場としても注目されている。

 2年目から実行委員長を務める佐久本昇さん(73)は「『3年目までは勢い』と言われるが、4年目以降も関係者の理解と協力を得て継続できた。初公演に掲げた目標に一歩ずつ近づいた手応えを感じながら皆さんと感動を共有したい」と意気込みを語る。

 当日は名古屋二期会の西影純枝さん(ソプラノ)ら6人の声楽家が出演し「オペラアリアと重奏」などを披露。午後6時開演(同5時半開場)。入場料3千円。問い合わせは電話06(6251)4792、同神社広報事務局へ。

1191よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/28(金) 22:32:50 ID:nPxeb58w0
近代日本画の祖・横山大観のさまざまな「富士」を大阪・山王美術館で
2012.9.28 20:49
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120928/wlf12092820530017-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120928/wlf12092820530017-n2.htm

 近代日本画の基礎を築いたと評される横山大観の画業をたどる展覧会が、大阪市浪速区のホテルモントレグラスミア大阪22階にある山王美術館・日本画展示室で開かれている。館所蔵の21点を展示し、明治後期から戦後にかけて大観が描き出していった世界をじっくり味わうことができる。

 「富士を描くことは自分自身を描くこと」と言い、富士山を生涯のモチーフとした大観。自身の活動初期(明治38年)に描いた「不二霊峰」や昭和24年制作の「三保の霊峰」など富士山を描いた作品6点が紹介され、作風の違いを見比べるのも興味深いという。

 また、当時は墨の線で描くことが主流だった日本画に、洋画のような「空気感」を取り込もうとした大観の試みも、それぞれの作品から見て取れる。

 「こうした画法は『朦朧(もうろう)体』と呼ばれ、当初は揶揄(やゆ)の対象とされてまったく受け入れられなかった」と獅子堂恵信学芸員(64)。「それでも大観が挑戦し続けたことで、現在私たちが目にしている日本画の世界がある」と話す。

 会期中の第2、3金曜には、展覧会の鑑賞とホテル内のランチを楽しむツアーが開催されている。

 午前10時半〜11時=学芸員の解説を交えた鑑賞ツアー▽11時〜11時半=自由鑑賞▽11時半〜=レストランでランチ

 各回先着12人で参加費は4800円(中学生以下4300円)。





 秋・冬季収蔵品展2012「横山大観展」は、来年1月27日までの木〜日曜。山王美術館は日本画展示室のほか洋画、陶磁器の各展示室がある。開館時間は午前11時〜午後5時。入館料は大人千円、高校・大学生500円。問い合わせは山王美術館((電)06・6645・7111)。

1192よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/28(金) 23:42:28 ID:nPxeb58w0
大阪大:「ナノテク新産業」産学共同で 10年先の実用化へ、来月から勉強会 /大阪
毎日新聞 2012年09月28日 地方版
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120928ddlk27040434000c.html

 大阪大は10月から、ナノテクノロジー(ナノは10億分の1)を生かして新しい産業をつくることを目指す長期展望の産学共同の勉強会を開始する。企業が自由に参加し、討議する形で10年先の実用化を念頭に、最長で約1年半かけて研究開発ロードマップを描くのが目的だ。

 勉強会は、ナノテク研究者らで構成する「大阪大学ナノ理工学人材育成産学コンソーシアム」が主催。取り上げるテーマは、▽機能性酸化物による新奇ナノエレクトロニクス創製(田中秀和教授)▽創製4族元素を用いた新しいスピントロニクス・純スピン流エレクトロニクス(白石誠司教授)▽希土類元素を極める〜「希土類添加半導体」を題材として(藤原康文教授)−−の3分野。

 具体的には、「新奇ナノ」では、現状より大幅に性能が高いメモリーやセンサーの開発などが期待される。「新しいスピントロニクス」では、消費電力ゼロで情報処理を可能にすることなどが議論できる。「希土類」では、ハイブリッドカーなどに欠かせないレアアース(希土類)について、「省レアアース」「脱レアアース」を可能にする糸口を探る。

.

1193よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/29(土) 06:32:41 ID:iAzEysu60
豊中市、センチュリー楽団と連携協定
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120929-OYT8T00091.htm

 豊中市は28日、同市服部緑地を拠点に活動する「日本センチュリー交響楽団」と、音楽事業に関する連携協定を結んだ。11月に教会や寺院、店舗などを会場に市内各地でコンサートを開催するほか、楽団の定期演奏に市民を無料招待するなどで、互いに「音楽のあふれる街」の推進を図る。

 同市では29日〜11月30日を「とよなか音楽月間」と題し、市内の大学や市民グループなど70団体が参加して、31回の音楽イベントを開催。日本センチュリー交響楽団はこのうちの「豊中まちなかクラシック」(11月3、4、10、14日)で計10公演を行う。

 この日、市役所であった締結式では、浅利敬一郎市長と楽団の水野武夫理事長が協定書にサインした。同楽団は、昨年4月に府の補助金が打ち切られ、公設の「大阪センチュリー交響楽団」から移行した民営オーケストラで、水野理事長は「楽団も幅広く活動していかなければならず、ぜひ本拠地の豊中を盛り上げたい」と話した。

(2012年9月29日 読売新聞)

1194よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/30(日) 10:11:25 ID:H39u3WeU0
カナダで100人展開催「作家に自信を」
2012年09月29日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001209290002

 大阪市中央区でギャラリーを経営する女性が10月、関西を中心とした100人の美術作家らの展示会をカナダで開く。「海外で展示されることで、自信をつけてほしい」と企画し、得意ではない英語を使ってカナダのギャラリーと交渉し、開催にこぎつけた。

 大西恵子さん(61)は、2003年に市営地下鉄谷町六丁目駅近くでギャラリー「そら」を開いた。仕事の傍らで絵を描いていた当時25歳の長男が「ギャラリーに出展したい」と言ったのをきっかけに、「うちでやればいいやん」と自宅の1階を改装した。

 大西さんは専門学校生など、学生作家の展示も受け入れた。開業から10年近くなり、学生だった作家も30歳前後に。しかし、芸術の仕事だけで食べていけるのは、一握りの人だけで、「不安定な収入で家族を守れるのか」「結婚や子育てと両立できるのか」と悩みを相談されるようになった。

 「この仕事を通して色んな人に出会えた。作家さんにお返しをしたい」と、高校生の長女が留学しているカナダでの展示を思いついた。「日本で認められなくても、海外で成功する人もいる。個人だと挑戦しにくいことを、私がまとめてやろう」

 昨年8月、日本での展示の資料をまとめたファイル3冊を手に、カナダに渡った。英語は得意ではないが、ギャラリーを回って自ら交渉し、バンクーバーのショッピングモールの中にあるギャラリーでの開催が決まった。

 「ANOTHER(アナザー) SKY(スカイ) 100人展」と題し、1日から14日まで開く。展示するのは、これまでにそらで個展を開いた作家を中心に集まった絵画、染め物、ステンドグラスなどだ。

 大西さんは「大変なことだと思っていたけど、交渉するのは日本も海外も同じこと。作家さんが、海外に出るきっかけになれば」と話している。問い合わせはメール(soraco0819@yahoo.co.jp)で。

1195よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/30(日) 10:12:46 ID:H39u3WeU0
細胞補修のHSP、バイオラバーで発現
2012年9月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120929/20120929025.html

 傷付いた細胞の補修機能を持つとされる熱ショックタンパク質(HSP)をめぐり、複合素材メーカーの山本化学工業(大阪市生野区)は28日、HSPを発現させるために体温を上げて行う温熱療法とほぼ同等の効果を、同社のバイオラバー素材を使えば常温で得られるとする実験結果を発表した。

 同社によると、HSPは、ストレスや紫外線などの要因で傷付いた細胞を修復して再生。発現させるには、病院などで体温を40度以上に上げる温熱療法が使われてきたという。

 一方、バイオラバーは、特殊な素材と構造を用いて赤外線を常温で出す素材。

 今回、加熱も電気も使わず、体にあてて1度以内の体温上昇しかない中で、HSPが発現することを確認した。

 マウスを使った実験では、バイオラバーで全身温熱療法を行ったマウスは、正常細胞の活性化などに役立つ数種類のHSPが1・5〜1・75倍に増え、これは温熱療法とほぼ同等の効果という。

 現在、臨床試験を実施中。その結果を受けて医療機器としての承認も目指す。家庭で使える製品開発に力を入れていく考え。

 大阪市北区のホテルで会見した山本富造社長は「高齢化社会で医療費や保険料が高騰する中、病気になりにくい環境づくりに役立てていけるのでは」と抱負を語っていた。

1196よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/30(日) 13:12:40 ID:H39u3WeU0
ザ・大阪ベストアート展:近現代の「大阪ベストアート」50点 佐伯祐三、ヤノベケンジ作品など−−大阪・心斎橋
毎日新聞 2012年09月26日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20120926ddf012040005000c.html

 大阪府と大阪市が所蔵する近現代の美術品の中から、一般投票で選ばれた約50点を展示する「ザ・大阪ベストアート展」が、大阪市中央区南船場の市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室で開かれている(展示替えあり)。

 事前に100作品をリストアップし、「ホンモノを見てみたい、私の好きな作品」をネットなどを通じ募集(4月28日〜7月31日)したところ、延べ8371人から2万779票が集まった。上位5作品は(1)佐伯祐三「郵便配達夫」(2)アメデオ・モディリアーニ「髪をほどいた横たわる裸婦」(3)佐伯祐三「レストラン(オテル・デュ・マルシェ)」(4)アンドレ・ボーシャン「果物棚」(5)小磯良平「コスチューム」−−と、近代の油彩が独占。日本画では、上村松園「汐(しお)くみ」が6位、福田平八郎「漣(さざなみ)」が10位に入った。

 本展はランク順ではなく、▽西洋近代(油彩、彫刻など)▽日本画▽デザイン▽日本近代(油彩)▽現代(油彩、版画、立体など)−−の五つにグループ分けし、作品を展示している。

 点数は多くないが、現代美術にも力作がそろう。ヤノベケンジのインスタレーション「アトム・スーツ・プロジェクト−大地のアンテナ−」(00年)もその一つ。アトム・スーツ(防護服)をまとい、作家自身を模した彫刻は京都・六波羅蜜寺の空也上人像のパロディーで、口からはアトム・スーツ姿のミニ彫刻が飛び出す。彫刻の周囲にも同型のおびただしい数のフィギュアが配され、そのうちの一部には放射線量をチェックする機器が付く。12年前の作だが、福島原発事故を経て、新たなメッセージを見る者に投げかける。

 11月25日まで。大阪市総合コールセンター(06・4301・7285)。【渡辺亮一】

.

1197よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/03(水) 00:34:31 ID:4YzLmL9s0
ネット出願で受験料お得に…近大など来春から
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121002-OYO1T00466.htm

 近畿大(大阪府東大阪市)は1日、インターネットで出願すると受験料を割り引く制度を、来春の入試から始めると発表した。受験生の経済的負担を減らすとともに、紙の願書を節約したいという。関西では、京都産業大(京都市)や龍谷大(同)も来春入試から同様の制度の導入を決めており、今後さらに広がりそうだ。

 近畿大は、一般入試や一般公募推薦にネット出願した場合、受験料3万5000円を3000円割り引く。大学入試センター試験を利用する入試では、2学部を併願すると3万円の受験料が2万円になる。

 近大は4年前から、ネットでの出願を受け付け始めたが、今年度の利用率は約3%にとどまっている。ネット出願だと入力業務の経費が削減できるため、それを割引分に充てるという。入試広報課は「70%の利用率を目指し、次年度以降は紙の願書を廃止したい」という。

 京都産業大もネット出願で1出願ごとに受験料を5000円引き下げ、龍谷大も原則、5000円安くする。

 同様の割引制度を2年前に始めた中京大(名古屋市)では、制度の導入前に1割程度だった利用率が今年度は98%に上昇した。

(2012年10月2日 読売新聞)

1198よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/03(水) 00:51:04 ID:4YzLmL9s0
関係者700人盛大に祝う 大経大創立80周年
2012年10月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121002/20121002018.html

 大阪経済大(大阪市東淀川区大隅2丁目・徳永光俊学長)は1日、大阪市内のホテルで「創立80周年記念式典」を行い、会場に詰め掛けた関係者約700人が創立80周年を盛大に祝った。

 同大は1932(昭和7)年に前身である浪華高等商業学校として創立。49年に大阪経済大となり、今までに約8万7千人の卒業生を輩出してきた。

 9月30日で“80歳”を迎えた同大の勝田泰久理事長は「学生一人一人の主体性、自主性を引き出す教育を提供していきたい。教育力、研究力の強化を目指す」とあいさつした。

 「大阪を元気にするために」と題した記念講演では、大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭が「東京のまねをして良くしようと思ったら関西はだめになる。大阪の底力を出さないといけない」と強調。

 徳永学長は「20年後の100周年には経済、経営の大学として日本ナンバーワンを目指したい」とさらなる飛躍を誓った。

1199よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/03(水) 05:52:37 ID:1gc/Agcs0
鉄道模型見比べて 3大学の鉄研、船場に集結 12〜14日 大阪
2012.10.3 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121003/osk12100302010004-n1.htm

 ■模擬運転体験できる展示など

 関西にある3大学の“鉄研”が競演−。関西大と大阪市立大、同志社大の鉄道研究団体が自慢の鉄道模型を持ち寄って一堂に展示する「船場鉄道フェスティバル」が12〜14日、大阪市中央区の船場センタービル10号館で開催される。複数大学の鉄研が合同で模型展示を行うのは珍しい試みといい、学生らは「ぜひ見比べて楽しんで」とアピールしている。

 船場センタービルをメーン会場に同期間、開かれる「船場まつり」(産経新聞社特別後援)の一環。同ビルが地下鉄3路線の計4駅と直結していることから、「鉄道に関連するイベントを」と計画。関西の各大学鉄研に呼びかけ、3団体が応じた。

 同ビル1階の空き店舗スペース3軒分を使い、各団体がそれぞれ趣向を凝らして展示する。関西大は模擬運転が体験できる展示で、市大は登山鉄道や路面列車など変化に富んだレイアウトを披露、同志社大は各地の珍しい車両の模型を多数並べる。

 「船場という大阪の中心部で出展できることは光栄」と関西大の嶋本聡さん(21)。市大の山口晴生さん(20)は「模型には力を入れているので楽しんでもらえると思う。この機会に他大学の鉄研からも学び、吸収したい」と意気込んでいる。

 入場無料。鉄道グッズなどの販売も行う。問い合わせは船場まつり推進協議会事務局((電)06・6281・4518)。

1200よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/03(水) 22:04:36 ID:sUvg66Kg0
大阪観光のプロデューサー育てたい 大阪府立大大学院に「観光」の専攻新設へ
2012.10.3 12:06 [学校・教育]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121003/wlf12100312090005-n1.htm

 大阪を魅力的な観光都市にプロデュースできる人材を育てようと、大阪府立大は来春、大学院経済学研究科に「観光・地域創造専攻」を開設する。実務経験者を中心とした社会人が対象。大阪市浪速区に建設中の南海なんば第1ビル内に開設を計画しているサテライトキャンパスを拠点に、教育・研究活動を展開する。新設準備を進める橋爪紳也特別教授(都市文化論)は「大阪の活性化に結びつけたい」と期待している。

 観光・地域創造専攻の新設は、「地域文化プロデュース」ができる人材育成がねらい。学内の21世紀科学研究機構に「観光産業戦略研究所」を設けて新設準備を進め、文部科学省に設置を届け出て、今月から募集を始めた。

 新たな専攻では、「新たな価値を創造し、人が集まる都市をつくる」をテーマにすえ、「観光資源や景観のマネジメント」「地域全体のマーケティング」「生活文化のデザイン」の3分野を中心的な課題とする。まちづくりコンサルタントや自治体の観光・まちづくり関連部署担当職員、文化芸術関連NPO主宰者などの育成を想定している。

 将来は、大阪ならではの食文化をさらに盛り上げたり、レジャーや宿泊を兼ね備えた統合型リゾートなどの大型集客施設を誘致したりするほか、外国人観光客が日本語を理解できなくても楽しめる能楽などの伝統芸能を生かした新たな日本文化のソフトウエアを創造するような活動に発展させたい考え。橋爪教授は「10年後の大阪を、生涯に一度は訪れたいと世界の人々があこがれる『文化とエンターテインメントの都』にしたい」と期待する。

 同大学によると、大学院に観光学系の専攻を設けているのは北海道大、和歌山大など6大学。「観光先進国に比べて少ない。現状では観光学を専攻しようと訪れたアジア諸国の留学生の受け皿がなく、その機能も果たしたい」と橋爪教授。奥野武俊学長は「地域の創造に特化した専攻を設け、難波からまちを変えていきたい」と話している。

1201よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/04(木) 05:54:51 ID:6fQdxxuw0
豊中の教会でアンネ・フランク展 5日から
2012年10月03日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001210030001

 第2次世界大戦中にナチスの強制収容所で亡くなったユダヤ人少女のアンネ・フランクの生涯をたどる「アンネ・フランク展」が5日から、豊中市本町9丁目の聖イエス会しののめ教会で始まる。8日まで。

 世界各地で紛争が絶えないなか、若い世代に平和の大切さを学んでほしいと企画された。アンネの生涯を振り返る写真約100点や、アンネの家で使っていたヘアブラシなどを展示する。また、ユダヤ人への迫害から逃れて隠れて暮らした「アンネの部屋」を実物の7割の大きさで再現した=写真。子どもたちにも理解してもらうため、アンネの生涯を描いた漫画や、絵本の読み聞かせもある。

 7日午前10時半からは、イスラエル国立ホロコースト記念館の理事が、ユダヤ人迫害についての体験を語る。無料。問い合わせは、同展豊中実行委員会(06・6854・0230)。

1202名無しさん:2012/10/04(木) 18:13:58 ID:o7IIq3aw0
リバティ大阪、寄付金で存続模索 橋下市長の補助金打ち切り表明で
2012.10.4
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121004/waf12100417530034-n1.htm
 橋下徹大阪市長が来年度以降の補助金打ち切りを表明し存続の危機にある大阪人権博物館(通称リバティおおさか)が4日、記者会見し企業や個人などから寄付金を募ると発表した。

 企業や各種団体は1口100万円と10万円の2種類、個人は1口6千円。4日から始め、年間1億1千万円を目指す。

 同館には大阪府も補助金を支出。平成23年度の府市の合計額は約1億2300万円で、運営費の8割以上を占める。橋下市長は「展示内容が暗く子どもが夢を持てない」と全面打ち切りを表明、松井一郎大阪府知事も同調している。

 同館は今も橋下市長らに撤回を求めているが、打ち切られた場合を想定。その上で成山治彦理事長は「現実にある差別や人権問題から目をそらすことはできない」と博物館の存続を訴えた。

1203よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/04(木) 21:24:15 ID:XvFDycuk0
アノニマス?データ流出 大阪市立大にも不正アクセス
2012.10.4 12:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121004/waf12100412590023-n1.htm

大学側「個人情報につながる流出ない」

 ハッカー集団を名乗るサイトへのデータ流出が指摘された問題で、大阪市立大(大阪市住吉区)は4日、大学院創造都市研究科のサーバーに不正アクセスがあり、同研究科の紀要に掲載されている論文タイトルや著者、所属などがのぞかれた形跡があることを明らかにした。

 同大学によると、3日午前、インターネットのセキュリティー管理を調査している団体から連絡があり判明した。不正アクセスされたデータはホームページに公開されているものといい、大学は「メールアドレスなど個人情報につながるデータが流出した形跡はない」としている。

 警察庁によるとハッカー集団は「アノニマス」の一員を名乗っている。

1204よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/04(木) 21:35:07 ID:XvFDycuk0
ジュニアアスリートの食と成長考える 吹田市でセミナー
2012年10月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121004/20121004040.html

 ジュニアアスリートにとって最も重要な食と成長について知ってもらおうと、スポーツ健康セミナー「食のトレーニングは先手必勝〜ジュニアアスリートの食べ方・飲み方」が9月29日、大阪府吹田市千里万博公園の生活誕生館ディリパで行われ、指導者や保護者などが熱心に耳を傾けた。

 食と健康、スポーツに関する情報発信を連携して行っている大阪ガスと立命館大スポーツ健康科学部が共催するセミナーの第3弾。同学部教授で日本オリンピック委員会強化スタッフのスポーツ栄養学の専門家、海老久美子さんが講演した。

 海老教授は「成長期アスリートの栄養と食事」と題し講演。「基礎体力という土台があるからこそ元気に運動でき、成長できる。食べない、休まない強化はありえない。生活習慣でどう培うかが大事」と訴えた。

 パネルディスカッションでは、カヌー選手の鈴木祐美子さん、女子相撲選手の山中未久さん、彦根東高野球部前監督の今井義尚教諭を迎え「ジュニアアスリートの食を考える」をテーマに討論。「やらされているのでなく、自らやっていると意識できる選手は強くなる。目的意識を持てるよう選手を指導することが大事」と声をそろえた。

1205よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/04(木) 21:43:14 ID:XvFDycuk0
四天王寺境内で秋の大古本祭り 4日から9日まで
2012年10月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121004/20121004041.html

 大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺で4〜9日に「第12回・四天王寺秋の大古本祭り」(同寺、関西古書研究会主催)が開かれる。午前10時〜午後5時(最終日は同4時)。

 会期中は境内に約30の参加店がブースを設け、文学や美術、歴史のほか幅広い分野の古書を販売する。毎回異なる統一テーマに沿って各店が関連商品を取りそろえる特集は「東洋史・今!亜細亜が熱い」。スタンプラリーや送料500円均一の発送サービスも行われる。

 問い合わせは電話072(994)8852同研究会事務局(大仙堂書店)へ。

1206よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/05(金) 05:58:58 ID:CAPItSPA0
今も現役紙芝居 原画を間近に展示
2012年10月04日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001210040003

 今も使われている紙芝居の作品を集めた「塩崎源一郎生誕100周年記念 ほんまもんの街頭紙芝居原画展」が、大阪市北区の朝日新聞大阪本社1階アサコムホールで開かれている。


 「白馬童子」や「黄金バット」といった代表的作品のほか、コミカルな「お笑い三人組」など、25巻(1巻10枚)が会場いっぱいに並んでいる。作者やジャンルによる絵のタッチの違いや、絵の劣化を防ぐために表面に塗られたラッカーの輝きなども、間近に見ることができる。


 作品はいずれも、長野県出身の故・塩崎源一郎さんが大阪で設立した紙芝居の絵元「三邑会(さんゆうかい)」が制作したもので、塩崎さんの自宅を改造した「塩崎おとぎ紙芝居博物館」(大阪市西成区花園南1丁目)の所蔵。主に昭和20年代後半〜30年代制作で、現在も実際に使われている。


 5、9日の午後4時からは、会員による実演がある。


 12日までの午前10時〜午後6時(12日は午後3時まで)。土日祝日は休み。無料。問い合わせはアサコムホール(06・6201・8034)。

1207よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/07(日) 09:26:34 ID:JR61FtFA0
大阪市立大11年度 業務実績「順調に進捗」
2012年10月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121006/20121006030.html

 大阪市公立大学法人評価委員会の松岡博委員長(大阪大名誉教授)は5日、大阪市立大の2011年度業務実績を「順調に進捗(しんちょく)」、第1期中期目標期間(06年度〜11年度)を「全体として良好」とする評価結果を橋下徹市長に提出した。

 同大の取り組みに対して一定の評価をする松岡委員長に対し、大阪府立大との統合の方針を示している橋下市長は「府立大と市立大を合わせた視点で、大阪の公立大として評価してほしい」と求めた。

 第1期中期目標の評価結果によると、教育に関する取り組み目標69項目のうち2項目で「計画を大きく上回った」、67項目で「十分に実施した」と判断。業務運営の改善についても教育や研究、地域貢献など五つの推進本部による「全学的な大学運営体制」や「計画的な人件費の縮減」を高く評価した。

 松岡委員長は、12年度からの取り組みについて「外部資金の獲得などの自助努力にさらに努め、事業の取り組みも選択、集中する必要がある」と強調。また長期的な視点で「新しい市立大でも統合されるにしろ、大学を大阪の中心部に置き、若い人を集めるのが大事」と提案すると、橋下市長も「環状線の中にないというのがおかしい」と答えた。

1208よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/07(日) 17:34:18 ID:2ngqw9aE0
展覧会:「紅型 琉球王朝のいろとかたち」 大阪市立美術館で「琉球舞踊」記念公演 /大阪
毎日新聞 2012年10月07日 地方版
http://mainichi.jp/feature/news/20121007ddlk27040226000c.html

 琉球王朝時代の沖縄で発展した染色技法、紅型(びんがた)の世界を紹介する展覧会「紅型 琉球王朝のいろとかたち」(毎日新聞社など主催)の関連行事として6日、会場の大阪市立美術館(天王寺区)で琉球舞踊の記念公演があった。

 舞踊を披露したのは「玉城流康舞会 金城康子琉舞道場」。午後1時から始まった公演では、定員100人を上回る約300人の観客が押し寄せ、立ち見客も出た。12日と19日に追加公演が開かれる予定。問い合わせは同美術館(06・6771・4874)。同展は21日まで。【石戸諭】

1209よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/07(日) 17:37:11 ID:2ngqw9aE0
〜 学校法人大阪安達学園 大阪デザイナー専門学校 開校50周年 〜 50周年記念フェスティバル 10月25日(木)・大阪市中央公会堂にて開催
2012.10.5 17:38
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121005/prl1210051738046-n1.htm

学校法人大阪安達学園 大阪デザイナー専門学校(所在地:大阪市北区、校長:青山 直)は、本年2012年に開校50周年を迎えたことを受け、10月25(木)に大阪市中之島にある大阪市中央公会堂にて、開校50周年記念フェスティバルを開催いたします。

イベント詳細: http://www.atpress.ne.jp/releases/30274/1_1.jpg

当日は、本学園卒業生で、カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した、映画監督河瀬 直美氏の講演やJR西日本と本校学生との企画「JR大阪環状線新企画提案プレゼンマラソン」等のイベントを実施する予定です。

つきましては、下記の通り開催しますので、お知らせいたします。

■50周年記念フェスティバル概要
日時:2012年10月25日(木)
   10:00〜18:00(9:30開場)
場所:大阪市中央公会堂
   (大集会室・中集会室・小集会室)

【各イベント詳細】
●50周年特別企画 JR大阪環状線新企画提案プレゼンマラソン
開催時間:10:10〜12:30
開催場所:大集会室
テーマ :大阪環状線と沿線地域の発展(環状線50周年記念)
大阪デザイナー専門学校の学生達がテーマを元に企画を提案し、最優秀賞を決定します。学生ならでは、学科ならではの新しい発想が大阪の発展に向けて始動します。

●河瀬 直美氏講演会
開催時間:13:15〜15:15
開催場所:大集会室
テーマ :映画を撮ること、生きること
『映画を撮ること、生きること』と題し、意欲的に活動を続ける同氏が、劇場映画からCM、PVなど形は違っても、自らの思いや生きることに正直に向き合い映画表現を行うことについて語ります。また講演後は、東日本大震災に寄せて、なら国際映画祭と河瀬 直美監督が世界の映像作家に呼びかけ制作した3分11秒の短編作品集を上映します。

1210よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/07(日) 17:38:03 ID:2ngqw9aE0
>>1209

●森本 晃司氏講演会
開催時間:16:00〜16:45
開催場所:大集会室
テーマ :未来NEWS企画発表&未来NEWSを通じて未来を語る
アニメーションスタジオ『sutudio4℃』創設メンバーである、同氏監修「未来NEWS」の企画を発表いたします。講演では、現在に至る経緯、現在の仕事にかける想い、そして、ご自身の今後の活動への想い、未来のクリエイターとして必要である大切な事をエールとして伝えて頂きます。

●新村 則人氏講演会
開催時間:16:45〜17:30
開催場所:大集会室
テーマ :好きなものを、作り続けよう
「資生堂」「無印良品キャンプ場」などの広告を手がける同氏が、クリエイターとして、在学中や卒業後、そして現在に至るまでのご自身のお考えについてお話頂きます。講演中には同氏に制作頂いた、本校50周年記念ポスターの発表も行います。

●ODC×OBC×OIT ファッションコラボレーションショー
開催時間:14:30〜15:30
開催場所:中集会室
「過去」「現在」「未来」と題して本校学生達が「ファッション」をテーマにファッションショーを行います。

●DAWコンテスト
開催時間:10:00〜12:30
開催場所:小集会室
ビジュアルアーツ専門学校、ミュージシャン学科、音響芸術学科学生たちによるオリジナル音曲コンテストを行います。

●VAOライブステージ
開催時間:16:00〜17:30
開催場所:小集会室
「それいけ!アンパンマン(バタコ役)」「魔女の宅急便(黒猫ジジ役)」などテレビアニメーションで吹き替えを担当する、声優の佐久間 レイ氏など、計3名のアーティストが白熱のライブを展開します。

※内容・スケジュールは都合により変更する場合があります。予めご了承下さい。

名称 : 学校法人大阪安達学園 大阪デザイナー専門学校
所在地: 〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島2-3-20
創立 : 1962年(昭和37年)4月
代表者: 校長 青山 直
URL  : http://oag.ac.jp/50th/

1211よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/07(日) 17:45:35 ID:2ngqw9aE0
肺難病の鍵になる物質発見 大阪大
2012年10月6日 16時29分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012100601001458.html

 炎症などにより肺が硬くなって破壊され、呼吸が困難になることもある「特発性肺線維症」の発症に、特定のタンパク質の量の低下が関わっていることを大阪大などのチームがマウスで突き止め、米医学誌に発表した。

 チームによると、同症は難病の特発性間質性肺炎の一種で、推定患者は国内で1万数千人とされる。せきや息切れなどの症状で発症し、数年で急激に悪化。呼吸不全などで死亡することもある。武田吉人大阪大助教は「原因の解明や新しい治療薬の開発につながる」としている。

 間質性肺炎は1989年に亡くなった歌手の美空ひばりさんが患ったことでも知られる。

1212<削除>:<削除>
<削除>

1213よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/08(月) 18:47:48 ID:JgPIc0qo0
すいませんが、スレ違いなので上記の記事は近畿百科の方に移します。

1214<削除>:<削除>
<削除>

1215よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/08(月) 18:59:41 ID:JgPIc0qo0
山中教授は大阪のお生まれでありますが、今は京都大学の教授でありますので、近畿百科でお願いします。

まことにめでたい出来事ですから、今日の近畿百科は山中教授おめでとうございます祭り、としましょう。

1216名無しさん:2012/10/08(月) 20:27:08 ID:JgPIc0qo0
日本一超高層ビルと文化の組み合わせ。これぞ大阪。


ハルカス背に熱い舞台 アカペラ&ダンス「アベテン’12」
2012年10月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121008/20121008027.html

 アカペラとダンスで「アベノ・天王寺」を盛り上げる「ABETEN BEAT PASSION 2012〜情熱のアカペラ&ダンスフェス〜」が7日、大阪市阿倍野区のあべのマーケットパークキューズモール東側特設会場で開かれた。多くの買い物客や通行人が足を止め、華麗なステップや美声を堪能した。8日も開催する。午前11時〜午後4時15分。入場無料。

 JR西日本、近畿日本鉄道、東急不動産でつくる「Welcoming アベノ・天王寺キャンペーン」事務局が昨年に続き開催。ことしは新たにダンスを加えてさらなる盛り上げを図った。

 背景に建設中の超高層ビル「あべのハルカス」を望むステージに2日間で計38組のアマチュア、プロが出演する。

 この日は府内で活動する小学生から高校生までのアマチュアグループ10組がハウスやヒップホップ、ワックといった多彩なジャンルのダンスを披露してオープニングを飾った。続いてプロダンスチームが会場を沸かせ、午後はアカペラグループがステージを務め多くの観客を魅了した。

1217よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/09(火) 00:48:30 ID:JgPIc0qo0
きしわだ自然資料館で市制90周年特別展 大阪
2012.10.8 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121008/osk12100802000000-n1.htm

 岸和田市内の自然環境が大正時代から昭和、平成にかけてどう変わったかを探る特別展「岸和田の自然・90年の物語」が、同市堺町のきしわだ自然資料館で開かれている。市制施行90周年事業の一つとして同館が企画。岸和田の自然が市制施行以来どのように変遷していったかを市民に知ってもらうねらい。

 12月2日まで。入館料は400円(中学生以下無料)。問い合わせは同資料館((電)072・423・8100)。

1218よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/09(火) 01:13:56 ID:JgPIc0qo0
阪大とパナソニック、共同で材料研究所開設
12/10/05
http://www.sanpo-pub.co.jp/topnews/2012/1005013400.html

 パナソニックと大阪大学は、このほど材料とデバイスに関する革新的な基盤技術開発することを目的とした「大阪大学パナソニック材料デバイス基盤協働研究所」を稼働した。
 同研究所は、大阪大学吹田キャンパスのテクノアライアンス棟に開設されたもの。パナソニックは、2003年12月に大阪大学と「連携推進に関する協定書」を締結して以来、組織的な産学連携により共同研究を推進するための共同研究講座を開設し、研究開発の加速を図ってきた。
 共同研究講座をさらに発展させた同研究所では、従来の取り組みに加え材料デバイスの新たな基盤技術の創造と、技術人材の育成を目指していくとしている。
 研究所のスタッフは研究所長に阪大の瀬恒謙太郎教授、副研究所長にパナソニックの上野山雄氏が就任。このほか大阪大学から兼任教員7人、特任教授2人、パナソニックからは招へい研究員7人の陣容となっている。
 研究テーマとしては、生活環境に存在する振動、光、熱、電波などのエネルギーを効率よく収集・蓄積する技術研究などを実施する「エネルギーハーベスティング」などを手がけていく方針だ。

1219よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/09(火) 01:15:09 ID:JgPIc0qo0
阪大、難病で傷ついた神経の再生法解明
2012/10/8 21:41
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG0502P_Y2A001C1TJM000/

 大阪大学の山下俊英教授や望月秀樹教授、村松里衣子助教、国立病院機構の刀根山病院などは、有効な治療法がない神経難病の多発性硬化症で傷ついた神経が再生する仕組みをマウスを使った実験で解明した。血管の内側にある細胞から出る「プロスタサイクリン」と呼ぶ物質が神経細胞の成長を促していた。

 多発性硬化症の患者は約1万2000人とされる。神経細胞から伸びる「軸索」と呼ぶ部分を覆う「髄鞘(ずいしょう)」が炎症によって壊れて神経が傷つき、手足がまひしたり、物が見えにくくなったりする。

 似た病気のマウスの患部に、プロスタサイクリンの働きを高める物質を注射すると、軸索の再生が進んだ。普通は1カ月かかるところを2週間あまりで回復し、手足のまひの症状も軽くなった。人間でも同様の仕組みがあれば、治療薬の開発に役立つという。

1220よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/10(水) 02:05:51 ID:akdQ8B5o0
2012.10.09
大阪樟蔭女子大学、国内大学院初の「化粧ファッション学専攻」を2013年4月に開設
http://www.syogyo.jp/news/2012/10/post_004665.php

 化粧ファッションを学問として体系づけ、研究者を増やすことで業界の発展、ひいては豊かな社会生活の実現に寄与したい――。この思いから、大阪樟蔭女子大学(本部=大阪府)は、2013年4月に、大学院に共学制の「化粧ファッション学専攻(修士課程)」を開設する。化粧学とファッション学を研究できる国内初の大学院であり、専攻長には同分野における第一人者の北山晴一教授を迎え、化粧を含めた「よそおい」に関する学問体系の確立を目指す。

 大学院では、文化的背景や心理学、医学など様々な側面から化粧ファッション学にアプローチしていく。主なターゲットを社会人に据えており、特に美容専門学校の講師などに働きかけていく。社会人対応のため、昼夜間開講制をとった。

 「技術的に優れた専門学校の先生でも、文化的背景や科学的根拠などの知識を習得して、自分の技術力を深めたいという方も増えている。院で研究することで、技術と知識を身につけたエキスパートになっていただきたい」(北尾和信教授)

 研究の大きな柱は、衣類や化粧品具などの「モノ」、着衣、メーク、美容などの「よそおい行為」、身体や心について考える「人間」の3つ。そこから産業、文化芸術、福祉といった様々な領域に研究を発展させている。

 「化粧ファッションは今まで注目されてこなかったが、人間生活そのもの、社会全体を網羅する大きな広がりを持つ学問だ。研究を深めることで業界のみならず、社会の発展にも寄与できると考えている」(川野佐江子講師)

 同大の学部では、開学以来90年以上の長きにわたって化粧とファッションをトータルに学ぶ被服学科を展開してきた。学科は被服学専攻と化粧学専攻の2専攻に分かれ、さらに化粧学専攻では化粧文化コースと美容コースに分けて専門性の高い人材の育成に注力している。

 「少子高齢化が進む日本は、今後、QOL(生活の質)の向上や、福祉のあり方について考えていかなければならない。社会全体と関わりがある化粧ファッション学が、ここにきてようやく日の目を見ることになると期待している」(北尾教授)

 観念的要素が多いこの学問は、確固たる研究の土台づくりを進めている途中段階にある。さらに、大学院の開設は全国初ということもあり、研究の可能性は未知数だという。

 「社会人の方の場合、教員にはない経験も積んで来られた。互いの知識を共有することで、化学反応が起き、新しい切り口から研究が生まれるかもしれない」(川野氏)

 日本顔学会や乳房文化研究会などの学会に所属し、最近では化粧文化研究者ネットワークを立ち上げた北山教授を通じて、今後は化粧、ファッション領域の研究者や業界との繋がりをさらに深め、研究成果を社会にフィードバックできる体制も構築していく。

■化粧ファッション学専攻説明会
10月25日(木)18時〜20時(全体説明〔1回目:18時〜/2回目:19時〜〕)
説明会では、化粧ファッション学専攻での研究内容や入試のことなどについて、個別相談の時間を設けるなどして詳しく説明する。(電話:06-6723-8274)

1221よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/10(水) 02:17:07 ID:akdQ8B5o0
港区のギャラリーで日本・ポーランド交流展 互いに刺激 現代アート競演 大阪
2012.10.10 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121010/osk12101002010002-n1.htm

 日本とポーランドの現代アートが競演する「日本・ポーランド交流展」が9日、大阪市港区の海岸通ギャラリーCASOで始まった。グラフィックアートや油彩、写真など両国の現代アートの“今”を映し出した作品が並んでいる。14日まで。入場無料。

 海外の作家を日本に紹介するとともに、アジアから現代アートの風を巻き起こそう−と平成12年に設立された芸術団体「A−21国際美術展」(松田富雄代表)が主催。4回目となる今回は、日本とポーランドの美術交流を目指し、両国から約100点が出品された。

 ポーランドのマルチンコフスキーさんは、グラスの中に入れた茶葉を描いたグラフィックアートで茶道を表現。「異文化の感性に接することで自国文化への興味も深まる。『茶道』に対する私のイメージが日本の人たちにどう受け止められるか楽しみだ」と話す。

 また、自身も現代アート作家の松田代表は「ポーランドの現代アートに数多く触れられる珍しい機会。多彩な分野の作品からそれぞれのメッセージを感じてほしい」と期待している。

 午前11時〜午後7時。問い合わせはCASO((電)06・6576・3633)。来年の夏と秋には、ポーランドとドイツで日本人作家の巡回展を開く。

1222よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/10(水) 02:19:56 ID:akdQ8B5o0
エル・グレコ大作、大阪に 国立国際美術館で16日から
http://www.asahi.com/culture/update/1009/OSK201210090085.html

 スペイン絵画史に大きな足跡を残した画家エル・グレコ(1541〜1614)の業績を振り返る「エル・グレコ展」(朝日新聞社など主催)が、大阪・中之島の国立国際美術館で16日から開かれる。開催が迫った8日、展示作業が始まり、大作「無原罪(むげんざい)のお宿(やど)り」が据え付けられた。

 「無原罪のお宿り」は最晩年の祭壇画で高さ347センチ、横174センチ。日本では初公開だ。スペインから同行したスタッフの指導で、6人の作業員が3時間近くかけ、展示会場の壁に固定した。展覧会ではほかに、フランス、アメリカなどから集めた油彩画の代表作50点以上を紹介する。

 12月24日まで。一般1500円(前売り1300円)。問い合わせは国立国際美術館(06・6447・4680)へ。

1223よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/10(水) 22:53:52 ID:jw3jTqbs0
文化の魅力 多くの人に 咲くやこの花芸術祭2012
2012年10月10日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121010/20121010018.html

 大阪市が1983年度から、将来の大阪文化を担うべき40歳以下の若手芸術家に対して贈呈している「咲くやこの花賞」。同賞受賞者が勢ぞろいし、大阪の文化力で市民を魅了する「咲くやこの花芸術祭2012」が19〜21の3日間、大阪市中央公会堂(大阪市北区)などを中心に開かれる。

 大阪市や大阪商工会議所などでつくる新進芸術家プロモート事業実行委員会が主催。「美術」「音楽」「演劇・舞踊」「大衆芸能」「文芸その他」の5部門で受賞者が145組にのぼり、多くが日本のみならず海外で活躍している。もっと同賞と、活躍している若手芸術家を知ってもらうことが目的だ。

 第3回となる今年は、公会堂、市役所に加え大阪府立中之島図書館や京阪電鉄なにわ橋駅アートエリアB1などにも会場を拡大。学生によるミニコンサートなども交え、秋の中之島一帯を盛り上げる。

 「中村壱太郎 舞踊と邦楽の世界」(20日午前10時半、中央公会堂大ホール)に出演する中村壱太郎さんは「上方歌舞伎の家として認めてもらえ、大変うれしいし、励みになる」と笑顔。「ぜひこの機会に、手ごろな価格で歌舞伎に触れて」と呼び掛ける。

 また、「片岡リサ 筝&歌コンサート」(20日午後4時半、中央公会堂)に出演する片岡さんは「大阪生まれ大阪育ちとして、受賞はとてもありがたい。琴は敷居の高い楽器と思われがちだが、ワークショップなども通じて魅力を伝え、聞いてくれる人が1人でも増えてくれれば」と話している。

 詳細は公式ホームページ(http://www.sakuya-konohana.com/)で。問い合わせは電話06(6372)6707、同事務局へ。

1224よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/11(木) 06:20:39 ID:2sJePcJY0
バーナード・リーチ展が大阪で開幕 22日まで
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201210100044.html

 日本を愛した英国の陶芸家を紹介するバーナード・リーチ展(朝日新聞社主催)が10日、大阪・難波の大阪高島屋7階グランドホール(06・6631・1101)で開幕した。生誕125年記念展で陶芸や素描・版画約120点を展示している。22日まで。一般800円など。31日からは京都高島屋で開催する。

1225よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/11(木) 20:57:02 ID:8Luck7ws0
虐待防ぐ特別授業
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005138231.html?t=1349956441421

大阪・堺市の関西大学で大学生たちが、子育ての楽しみや悩みを母親から直接聞くことで虐待を予防しようという特別授業が行われました。
この特別授業は、おととし、大阪・西区のマンションで幼い子ども2人が母親に置き去りにされ、死亡した事件をきっかけに、虐待を防ごうと活動している大阪の母親たちのグループが企画しました。関西大学の堺キャンパスで行われた授業では、担当の教授から赤ちゃんが泣く原因などを学んだ後、大学生と母親たちあわせて50人が、出産の時にかけて欲しい言葉や、子育ての悩みなどを話し合いました。
参加した女子大学生は「将来母親になって行き詰まったとき、どう対処すればよいのかわかって良かったです」と話していました。
また25歳の母親は、「自分の育児方法が少しでも若い世代の人に役立つのならうれしいです」と話していました。
授業を企画した母親のグループの代表吉澤有香里さんは、「これから親になっていく大学生たちに、不安な事があっても居場所はあるから安心してもらい、子育てにも頑張ってもらいたいです」と話していました。

10月11日 20時06分

1226よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/12(金) 05:38:43 ID:NXZp3UyY0
職人の技に触れる 高島屋大阪店で民芸展
2012.10.12 02:04
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121012/osk12101202040004-n1.htm

 大分県日田市の小鹿田(おんた)焼や兵庫県豊岡市の杞柳(きりゅう)細工など、日本各地の民芸品を一堂に集めた「民芸展〜用の美とこころ〜」が、大阪市中央区の高島屋大阪店で開かれている。15日まで。

 民芸は大正末期に提唱された民衆的工芸を表現した造語。催しは民芸の精神をベースに日本の手仕事の魅力を紹介しようと企画され、会場には南部鉄器や熊野筆、琉球ガラスなど地域色豊かな品々が並ぶ。なかには和歌山県の棕櫚箒(しゅろほうき)や奈良県の栗木細工のように職人が1人で作っているものもあり、買い物客らが興味深そうに眺めていた。

1227よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/12(金) 05:42:11 ID:NXZp3UyY0
ハナムラさんにDSA空間デザイン大賞 大阪
2012.10.12 02:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121012/osk12101202040002-n1.htm

 ■「不安の先にある希望」 病院の吹き抜けで表現

 ■雪やシャボン玉で「対話の場」ねらう

 病院を舞台にした珍しいインスタレーション(空間演出)で、ランドスケープアーティストのハナムラチカヒロさん(36)=大阪市東成区=が今年度のDSA空間デザイン大賞(日本空間デザイン協会主催)を受賞。12月の授賞式を前にインタビューに応じ、「患者と医師、看護師らの壁を取り払い、対話の場を作りたかった」と意義を語った。

                  ◇

 ハナムラさんは、1〜2月の8日間、大阪市天王寺区の大阪赤十字病院の6〜13階の吹き抜けを使い、雪やシャボン玉、霧を使ったインスタレーション「霧はれて光きたる春」を演出。入院生活の不安や、先にある希望を表現した。

 これまで京阪電車の駅や箕面市にある山を舞台にしてきたが、病院は2回目。ハナムラさんは「インスタレーションで、その場を希望のもてる場に変えたかった」と説明し、「生死にかかわる最も厳しい空間である病院で対話できたら、どこでも可能になる。病院ではみんなが“空を見上げる人”になり、対話をもたらす場になっていた」と振り返った。

 入院患者らも「共有をもたらした」「体に元気を与えてくれた」などと感想を語り、病院側の窓口となった大阪赤十字病院業務部の枷場(はさば)博文さん(38)も「日常と違う風景を見せることは、患者と職員の両方にとって大切」。こうした取り組みが評価され、国内外877作品の中から大賞に選ばれた。

 ハナムラさんは「(インスタレーションにより)人は深いところでつながれる」と話しており、医療環境の向上の一助となるよう今後も病院での取り組みを続けていきたいという。

 11月2日に大阪市中央区の大阪歴史博物館で記念講演、12月4日に東京都港区のアクシスギャラリーで授賞式が行われる。

1228よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/14(日) 08:50:52 ID:Wf8h57/k0
“大阪の夢二”宇崎純一特集 「大阪春秋」秋号
2012年10月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121013/20121013037.html

 大阪の歴史と文化産業を発信する雑誌「大阪春秋」秋号(通巻148号)=写真=がこのほど新風書房(大阪市天王寺区)から発刊された。今号の特集は「大正ロマンの画家・宇崎純一」。“大阪の夢二”として人気を集めながらも、戦後忘れ去られたまぼろしの画家の足跡を貴重な作品とともに紹介している。

 「スミカズと家村文翫堂(ぶんがんどう)」では堺歴史史料研究会会員の大浦一郎氏が、宇崎作品の絵はがき(スミカズカード)などを発行していた家村文翫堂について解説。このほか▽スミカズと与謝野晶子の邂逅(かいこう)▽対象の小さな総合芸術 宇崎純一のカード・絵葉書(はがき)など。

 巻頭対談は橋爪紳也氏(大阪府立大学教授)と甲賀雅章氏(大阪府立江之子島文化芸術創造センター館長)。付録は宇崎純一画・幼年雑誌フタバ「世界旅行双六(すごろく)」(1924年発行)の複製。定価1050円。問い合わせは06(6768)4600、新風書房へ。

1229よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/14(日) 08:53:19 ID:Wf8h57/k0
[おおさか写真散歩]キャンバスに飛び込もう!
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121014-OYT8T00136.htm

 ビルの谷間に巨大こけしが出現――。街中をキャンバスに見立て、アート作品を展示する「おおさかカンヴァス推進事業2012」(府主催)が13日、大阪市北区の中之島公園を中心に始まった。国内外から11組の芸術家が体験型作品などを発表している。21日まで。

 「暮らしの中にアートが根付く街」を発信しようと、2010年に始まり、今年で3回目。

 「花子」と命名されたバルーンこけしは高さ13メートル。こけしが温泉地の土産として人気だったことにちなみ、足元に足湯が設けられ、靴を脱いで楽しむ人も。公園の公衆トイレを宿泊できる「中之島ホテル」に改装した、ベルリン在住の西野達さん(52)は「日本は公共空間での作品展示が難しい国だが、このイベントでアートが様々な年代の人に浸透すれば」。

 問い合わせは、平日午前9時〜午後6時、府民文化部都市魅力創造局文化課(06・6941・0351)へ。(写真部 原田拓未、吉野拓也)

(2012年10月14日 読売新聞)

1230よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/14(日) 19:54:55 ID:72PFOaIc0
大阪信金と芸大 手帳デザイン優秀学生表彰
2012年10月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121013/20121013038.html

 大阪信用金庫と大阪芸術大学は12日、同大学デザイン学科室の学生を対象に募集した通帳型スケジュールノートのデザインの優秀作品を決定し、同大学で表彰式を行った。

 両者はデザインを主体にした連携協定を2005年に結び、通帳やポスターのデザインなどで連携してきた。

 最優秀賞には、新世界の風景を浮世絵のタッチで描いた吉田ゆりさん(22)の作品が選ばれた。また優秀賞には、同信金のイメージカラーの青を海に見たて、大阪のおばちゃんの「あめちゃん」を浮かべて、顧客との切っても切れない間柄を表現した米田朱里さん(21)の作品が、努力賞には同信金本店と大阪城を融合させた八尾晃代さん(20)の作品が選ばれた。

 同信金は、3つのデザインの手帳を1万4400冊作成し、来年正月の顧客向け粗品として使用する予定。

 吉田さんは「作業が朝4時ごろまでかかったが、好きな浮世絵をイメージしデザインしたので頑張れた。頑張りを認めてもらえてうれしい」と受賞の喜びを話した。

 同学科の江尻幹子助教授は「学生らしく元気で視点の違うものができた」とし、同信金の森田健二副理事長は「みなさんのポテンシャルが引き出される機会になれば」と話した。

1231よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/16(火) 01:25:13 ID:Z3/6TS0U0
長年の夢、専属合唱団 関西フィルが設立発表
2012年10月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121014/20121014067.html

 関西フィルハーモニー管弦楽団(大阪市港区)はこのほど、合唱団の設立を発表した。合唱付きの名曲を高い水準で演奏することを目的に、初めて専属の合唱団を持つことになる。団員はオーディションで選抜し、11月19日から練習をスタート。来年6月14日、ザ・シンフォニーホール(北区)での定期演奏会でデビューする。

 同楽団はこれまで、合唱付きの曲を演奏する時は外部の合唱団に出演を依頼し競演してきた。専属の合唱団を持つことは長年の夢だったが、運営・管理に人手が回らないことなどから実現されなかった。そんな楽団に手を差し伸べたのは、雑貨の輸入輸出卸売業「元林」(西区)の元林昌三会長(65)だった。

 元林さんは同志社学生混声合唱団の卒業生による「同志社CCDアルマ・マータ」の指揮などを務め、在阪の合唱団などに所属。長年にわたり合唱に携わってきた。そんな中、「関西フィルが専属の合唱団を持っていないのはもったいない。ぜひ設立して、関西の音楽界を活性化させたい」という思いから、楽団に相談を持ちかけた。

 練習場の確保や事務作業などは元林さんが一手に引き受け、合唱指導はテノール歌手として世界を舞台に活躍し後進の育成に力を注ぐ畑儀文さん(57)が務めることに。楽団にとっては好条件で設立にこぎつけ、関西フィル桂冠名誉指揮者の飯守泰次郎さんは「専属の合唱団と一つの組織として責任を分かち合い、響きを一緒につくり発展していくことをずっと望んでいた」と喜ぶ。

 旗揚げとなる来年6月の演奏会では、ブラームス作曲の「ドイツ・レクイエム」を選曲。「初めは無難な曲を持ってきがちだが、われわれは最初に水準を決めてしまおうと大曲に挑戦する。入団する方にも覚悟が必要で、苦労は多いと思うが共にいい響きをつくっていきたい」と飯守氏。

 70〜80人規模の合唱団を目指し、年1回程度、楽団の定期演奏会に出演。練習は月曜夕方、西区の堀江アルテで行う。畑さんは「意識、意志、意味、注意の四つの“意”を大切にする『意に充ちた歌声』をコンセプトに掲げ、四つの意すべてが満ちた歌声を目指したい」と張り切っている。

 入団費は千円、月会費は3千円。オーディションは11月3、4、10日に関西フィル練習場で予定している。希望者はメールで(1)氏名、年齢、住所、電話番号、携帯電話番号、PCメールアドレス、携帯メールアドレス(2)希望パート(3)合唱経歴(年数も)(4)希望のオーディション日を明記して応募。追ってオーディションの要領を知らせる。送付先メールアドレスは次の通り。mottoccd3881@silk.plala.or.jp

1232よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/16(火) 20:54:32 ID:sSAWjheE0
エル・グレコ展きょう開幕 日本初上陸含む51作品
2012年10月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121016/20121016025.html

 16〜17世紀のスペイン美術黄金時代に活躍し、スペイン三大画家の一人として知られるエル・グレコの作品を集めた、国内最大規模の回顧展「エル・グレコ展」(16日開幕)が15日、大阪市北区の国立国際美術館で関係者に公開された。12月24日まで。

 ギリシャのクレタ島に生まれたエル・グレコ(本名ドメニコス・テオトコプーロス)は、ベネチアやローマでの修業を経てスペインにたどり着いた。揺れる炎のように引き伸ばされ独特の雰囲気をたたえた人物が印象的な肖像画や宗教画などが圧倒的な支持を得、20世紀に入ってからもピカソらから高い評価を受けている。

 エル・グレコの本格展は、日本では25年ぶり。高さ3メートルを超える、祭壇画の最高傑作とされる「無原罪のお宿り」をはじめ、日本初上陸の作品を含む51点の油彩がそろい、来年1月の東京に先駆けて大阪で初開催される。

 同館学芸員は「時系列でなくテーマに沿った展示なので、初めての方にも内容や背景を含め、奥深さを知ってもらえるはず」と来場を呼び掛けている。

1233よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/19(金) 06:05:53 ID:YiHki5Ng0
民話の切り絵と影絵展 中之島図書館で
2012年10月18日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001210180001

 大阪市北区中之島の府立中之島図書館で、大阪ゆかりの民話を題材にした切り絵や影絵を展示するアート展「ミンハメグリ」が開かれている。


 京都市西京区の美術作家、谷澤紗和子さん(29)が制作したインスタレーション作品。一寸法師や鉢かづき姫など、民話からイメージした大きな切り絵や影絵が、国重要文化財の図書館本館の中央ホールなどに展示されている。20日午後2時には、谷澤さんのアーティストトークなどの関連イベントもある。27日まで(日曜休館。文芸ホールの展示は20日まで)。入場無料。

1234よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/19(金) 06:06:41 ID:YiHki5Ng0
大阪樟蔭女子大、関屋キャンパス撤退へ
2012.10.19 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121019/osk12101902010000-n1.htm

 大阪樟蔭女子大(本部・東大阪市)は、平成27年4月をめどに奈良県香芝市の関屋キャンパスを東大阪市小阪の小阪キャンパスに統合させる方針を決めた。同大学は「29年の創立100周年に向けた再整備の一環で決断した」と説明。跡地は売却を検討している。

 同大学は、4年制の3学部と短期大学部(2年制)からなり、関屋キャンパスには心理学部、児童学部、短期大学部の計約800人が在籍している。

 運営する学校法人樟蔭学園は「心理、児童学部の1年生が4年生になる際に移転する予定。不利益がないようサポートする」としている。

1235よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/19(金) 06:07:59 ID:YiHki5Ng0
懺悔文など63点 一光書法会展 中之島で
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121017-OYT8T00089.htm
.
 第21回一光書法会展が16日、大阪・中之島のリーガロイヤルホテル1階・リーガロイヤルギャラリーで始まった。入場無料。21日まで。

 一光書法会は、読売書法会理事・小林逸光(いっこう)さん(54)主宰の書道団体。同展では、小林さんが、新作の28文字のお経「懺悔文(さんげもん)」など3点を出品するほか、会員が好きな言葉を扇や色紙に記した作品など60点を展示している=写真=。

 18日と20日には同ホテルで、小林さんが講師となった書道講座も開かれる。同講座は前日までの申し込みが必要。問い合わせは同ホテル(06・6441・2938)へ。

(2012年10月17日 読売新聞)

1236よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/19(金) 20:58:25 ID:c6.eZ2mQ0
公衆トイレが高級ホテルに!? 大阪・中之島公園で21日まで
2012.10.19 18:40
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121019/wlf12101918430025-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121019/wlf12101918430025-n2.htm

 大阪市北区の中之島公園周辺で開催されているアートイベント「おおさかカンヴァス」で、同公園内のトイレが「中之島ホテル」として“開業”、事前の応募で当選した希望者が宿泊を楽しんでいる。

 おおさかカンヴァスは、大阪の街をカンバスに見立て、さまざまな芸術作品を発表する場とするアートイベント。今回は124点の応募があり、その中から選ばれた10作品などが中之島公園を中心に披露されている。

 このうち、中之島ホテルを制作したのは、ベルリン在住のアーティスト、西野達さん(52)。「中之島の真ん中でロケーションもよく、きれいなトイレだったので…」と制作の動機を話す。

 床を磨いたり臭いを減らしたりしたほか、防音設備を整えるなどして1週間をかけて、トイレの一部をホテルに“改装”。設置した家具は全てヨーロッパ製で、宿泊者が使うタオルは「泉州タオル」と“大阪産(もん)”にこだわった。各備品には、西野さんがデザインした「中之島ホテル」のオリジナルロゴを入れた。

 また、案内役は、リーガロイヤルホテル大阪(大阪市北区)で研修を受けた大阪観光大(熊取町)の学生が担当している。

 宿泊の事前募集には42人が応募し、当選した人たちが21日までの期間中、1日1組ずつ宿泊。13日に宿泊した大阪市北区の会社員、森克典さん(53)は「おもしろそうだったので応募した。部屋はスタイリッシュで、特に何の問題もなくぐっすり眠れた」と話していた。

 期間中の午前10時〜午後6時、ホテル内を無料で見学できる。問い合わせは大阪府文化課((電)06・6210・9305)。

1237よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/20(土) 03:27:54 ID:c6.eZ2mQ0
大阪都大学構想

森本 一
民間教育連盟全国会会長、教育ネット
プロダクションMERIC代表取締役
2012年10月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/miotukusi/121019/20121019032.html

 橋下徹大阪市長は2016年より大阪府立大と大阪市立大を統合した新大学を開校すると発表した。大歓迎であり、素晴らしい構想である。

 かつて橋下市長は大阪に大阪大、大阪府立大、大阪市立大と三つの国公立大学があるのは無意味であると提言して大阪府立大などの反発を招いていた。

 大学が独立行政法人化して経済的に自立が求められている時、一大学で年間経費が100億を超える学校運営は少子化の今日、現状のままでは認められないのは明白であり、この新大学は維新の会の大阪都構想の目玉としてぜひ成功させてもらいたい。

 ただ、民ではなく官の統合だけに、ややもすれば無難すぎてインパクトに欠け面白くなくなる恐れもある。

 過去に東京で誕生した都立大を中心とする首都大学東京や、兵庫県で誕生した神戸商大と姫路工大が統合された兵庫県立大も、どちらかといえば成功と言えず、むしろ統合前の都立大や神戸商大、姫路工大の方が存在感があって良かったような気がするし現実に大学ランクも下降気味である。

 兵庫県立大の場合、なぜ全国ブランドの神戸という名称を使わなかったのかも疑問に思う。兵庫というローカルの名称はハイカラな国際都市には似合わないし特に若者は受け入れられにくい。これは横浜を神奈川と変えるのと同じである。

 このことを神戸商大のOBである私が大学当局に質問すると、姫路工大は神戸市にはないから無理だと言う。確かにそうではあるが、それは小さな正論であってネーミングの重要性を分かっていない官の杓子(しゃくし)定規な貧困な発想である。OBとしては、県立の神戸商大と市立の神戸市外大の統合が理想であったが、県と市という行政の壁があって実現できなかった。

 今回の大阪の新大学は、府と市の壁が取れる夢の実現にふさわしいものであってほしいので、私としては次の提言をしたい。

 (1)名称は大阪都構想を象徴する大阪都大学とする。

 (2)新学長はインパクトのある日本維新の会顧問の堺屋太一氏か竹中平蔵氏を抜擢する。(※兵庫県立大の場合は前大阪大学総長の熊谷信昭氏であったが、公務員の天下りの感が強く、発言力もなかった)

 (3)短期間で一流大学の仲間入りをした秋田県立国際教養大のように国際化に対応したオール英語の講義形式の新しい学部(仮称、国際ビジネス教養学部)を設置する。

 (4)その学部、またはサテライト校を300メートルの日本一のノッポビルとして完成するあべのハルカスに設ける。あべのハルカスは大阪の北に対抗する南の新名所として話題のビルであるが、大阪市立大、大阪府立大ともに大阪の南に位置するのでピッタリである。

 (5)兵庫県立大には付属高校があるが、今春スタートした三高校(天王寺商業、市岡商業、東商業)統合の大阪ビジネスフロンティア高校(OBF)を大阪都大学の付属高校とし、高校在学中から英語力はもちろん、国際感覚を身に付けた優秀な生徒を養成する。

 (6)石原慎太郎東京都知事が率いる首都大学東京と、橋下大阪市長が率いる大阪都大学が提携して都大学交流を開始する。

 (もりもと・はじめ 大阪市北区)

1238よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/20(土) 04:14:36 ID:c6.eZ2mQ0
「約100人の本棚展」 あすまで展示即売 大阪
2012.10.20 02:06
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121020/osk12102002060002-n1.htm

 読み終えた本などを本棚に見立てて販売する「約100人の本棚展」が19日、大阪市西区の府立江之子島文化芸術創造センターで始まった。21日まで。

 イラストレーターやダンサー、医師など約100人がそれぞれ1棚分の本を持ち寄る古本イベント。読書の秋に合わせ大阪市内の古書店の3店主が企画した。

 会場には、出品者が思い思いに装飾した“本棚”がずらり。訪れた人たちは本棚をのぞき込みながら本選びを楽しんでいた。

 同じフロアで「阿波座エノコジマ古書ノ市」も開催。ともに午前11時〜午後9時(最終日は午後6時まで)。問い合わせは駒鳥文庫((電)090・9872・3930)。

1239よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/20(土) 04:42:51 ID:c6.eZ2mQ0
[小耳大耳]大阪の新フェスティバルホール、いよいよ来春始動!
http://www.mde.co.jp/topics/121019_16674.html

 大阪の中之島に建設がすすめられていた「中之島フェスティバルタワー」がこの10月末に竣工。この37階建ての高層ビルには、オフィス、レストランなど商業施設が入り、4階から8階に新「フェスティバルホール」がオープンする。同ホールは客席数2700(旧・ホールと同一)という国内最大規模を誇り、また「クリアで艶のある」音響設計に広いステージと、オペラの上演も可能な充実した舞台機構を持ち、まさに関西地区の“音楽の殿堂”にふさわしいつくりである。

 開業式典は2013年4月3日。つづいて、第51回大阪国際フェスティバルの一環でもある豪華なオープニング公演が、4月10日よりスタートする。内容は次の通り。

◎フェニーチェ歌劇場来日公演
★4/10(水)、4/11(木)、4/13(土)
巨匠チョン・ミョンフン指揮でヴェルディ《オテロ》(4/11)、ガラ・コンサート(4/10)、特別コンサート(4/13)の3公演を予定。特別コンサートも《リゴレット》第3幕と《椿姫》第2幕を演奏会形式で行うもので、2013年のヴェルディ・イヤーにふさわしいプログラムとなっている。《オテロ》のヤーゴ役を歌う予定のルーチョ・ガッロのインタビューは11月号本誌32ページに掲載。

◎ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
★4/16(火)
鬼才ロリン・マゼール指揮で、2013年に生誕200周年を迎えるワーグナーの《タンホイザー》序曲〜ヴェヌスベルクの音楽、《トリスタンとイゾルデ》前奏曲と「愛の死」、そしてブルックナーの交響曲第3番という、オーケストラ・ファン垂涎の重量級演目が魅力。

◎大阪フィルハーモニー交響楽団
★4/26(金)
世界的に活躍中の指揮者、大植英次がタクトをとってマーラーの交響曲第2番「復活」を演奏する。大植は2003年に大阪フィルの音楽監督に就任し、現在は桂冠指揮者のポストにある。独唱はスザンネ・ベルンハート(ソプラノ)とアネリー・ペーボ(アルト)。合唱はフェスティバルホール〈復活〉祝祭合唱団(大阪フィル合唱団ほか)。
上記公演のチケットは発売中。

 なお、大阪国際フェスティバル提携公演として、佐渡裕指揮BBCフィルハーモニックの公演も4/17(水)、4/18(木)に辻井伸行(ピアノ)を迎えて行われる。こちらの公演のチケットは10/28(日)発売。

問:フェスティバルホール 06-6231-2221
http://www.festivalhall.jp
.

1240よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/21(日) 23:37:29 ID:w4CjuCC.0
大阪樟蔭女子大、キャンパスを移転・統合
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20121019-OYT8T00902.htm

  大阪樟蔭女子大は、奈良県香芝市関屋の関屋キャンパスを2015年4月をめどに、本部のある小阪キャンパス(大阪府東大阪市)に移転、統合することを決めた。

 大学と連携協定を結び、協力する香芝市側は困惑している。


 関屋キャンパスは、1987年に樟蔭女子短大(現・大阪樟蔭女子大短期大学部)として開学。01年に4年制の人間科学部を設置し、その後、学部改編で心理、児童の2学部になった。学生数は現在、約800人。


 しかし、少子化などの影響で短大は12年度の募集を停止。定員割れの学部もあり、昨年から移転の検討を始め、8月の理事会で決まった。小阪キャンパスに新校舎を建設し、全学部を集約する。大学を運営する樟蔭学園広報室によると、跡地は他の学校法人などへの売却を検討しているという。


 香芝市の吉田弘明市長は「移転について、正式な話は聞いておらず、驚いている。現在、学園側からの説明を待っているところだ」と話した。

(2012年10月21日 読売新聞)

1241よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/22(月) 22:05:45 ID:dG1SLNX.0
大阪府立大 観光系の大学院課程新設
2012.10.22 18:38
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121022/wlf12102218410020-n1.htm

 大阪府立大(堺市中区)は22日、大学院経済学研究科に、社会人を対象とした観光系のスペシャリストを育成する課程「観光・地域創造専攻」を来年度に新設すると発表した。地域経済の再生や都市文化のプロデュースなどをテーマに世界に通用する人材育成を目指す。同大学によると、社会人を対象とした観光系の大学院課程が新設されるのは西日本で初という。

 講義は大阪市浪速区のサテライト教室で行う予定で、初年度は博士前期課程で5人を募集する。出願期間は11月13〜19日。

1242よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/22(月) 23:49:13 ID:dG1SLNX.0
学びの成果紹介 府内高校が大阪産業教育フェア
2012年10月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121022/20121022028.html

 大阪府内の高等学校が取り組む産業教育の成果を展示する「第20回大阪産業教育フェア」が20、21の両日、大阪市港区の弁天町ORC200で開かれた。

 普通科志向による工業や商業などの高校への進学者数の減少に歯止めをかけようと1992年に始まった同フェアも20年目を迎えた。府内の商工業など実業系、総合学科、支援学校など44校の全日制と定時制あわせて60課程が参加した。

 授業での取り組みを紹介するパネルや製作した作品を展示するほか、溶接による文鎮づくりやバーナーでのとんぼ玉づくりなどの体験コーナーも用意された。また中学生を対象に、バルサ材で橋の模型を作り、美しさと耐久性を競うブリッジコンテストも開かれた。

 中学生の娘と訪れた母親からは「たくさんの学校を参考にできてよかった」との声が聞かれた。同フェア実行委員会の会長を務める府立今宮工科高校の高嶋保校長は「自分たちが学ぶことを見ていただけるので、生徒たちも一生懸命取り組んでいる。体験などで各校の雰囲気も分かってもらえるのではないか。実業教育を知ってもらえるチャンスなので、しっかりと続けていきたい」と話していた。

1243よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/23(火) 23:12:07 ID:8qIHhB/U0
国際美術館入館者1000万人
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005817491.html?t=1351001389421

大阪・中之島にある国立国際美術館は開館から35年経ち、きょう入館者の数が1000万人に達しました。
国立国際美術館は大阪万博の際に建設された美術館を活用して昭和52年、大阪・吹田に開館しました。
その後、老朽化が進んだことから平成16年に大阪・北区の中之島に移され、開館から35年で、きょう入館者の数が1000万人に達しました。
記念の入館者は現在、美術館で開かれているエル・グレコの展覧会に訪れた大阪・和泉市の主婦、宮武尚子さん(69)で、山梨俊夫館長からエル・グレコの複製画などの記念品が贈られました。
宮武さんは「1000万人目と聞いてびっくりしました。美術館は街中にあって便利なので、また来たいです」と話していました。
国立国際美術館は中之島に移転してからの8年間で700万人が訪れ、来館者が増えているということです。
山梨館長は「1000万人というのは膨大な数で感謝の気持ちでいっぱいです。これからも幅広い人たちに親しまれるようさまざまな活動を展開していきたいと思います」と話していました。

10月23日 19時50分

1244よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/23(火) 23:22:08 ID:8qIHhB/U0
外国人の問診を翻訳 阪大、ミウラが16カ国語対応ガイドを開発
2012.10.23 16:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121023/wec12102316180010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121023/wec12102316180010-n2.htm

 外国人が日本で医療機関を受診する際に、症状などを聞く問診を多言語で行うソフトを医療・半導体設備製造メーカーのミウラ(広島市中区)と大阪大学医学部が共同で開発した。ミウラは29日から大阪市で開かれる国際金融会議「サイボス」で来日する外国人出席者らに4カ国語のソフトを無償で提供する。

 提供するソフトは問診翻訳ガイド「マルチQ」で、16カ国語の文字や音声に対応している。画面に表示される質問項目に沿ってタッチパネルで回答すると、医師の診断に必要な情報をまとめる。

 質問項目は、保険証の有無や支払い方法など病院の窓口で必要な内容のほか、異状がある部位や具体的な症状など計28項目に及ぶ。文字や音声のほかアニメーションも使い、タブレット端末やスマートフォン(高機能携帯電話)などのタッチパネルで簡単に操作できるようにした。

 同ソフトは医療・教育機関と企業との連携を進める「臨床医工情報学コンソーシアム関西」の呼びかけで商品化したもの。開発を提案した千里金蘭大学看護学部の岩佐真也(まや)講師は「医療現場で通訳と患者のケアの両方を担う看護師の負担軽減に役立つ」と話した。

 一般向けには11月1日から発売するが、サイボスの出席者はインターネットの特設ページから無料でダウンロードでき、訪日中に医療機関を受診する際に利用できる。

  同コンソーシアムの宮原秀夫会長は「外国人が安心して医療機関を受診できるソフトとして、医療や言語など学問を越えた連携の成果だ」と意義を強調した。

1245名無しさん:2012/10/24(水) 12:47:39 ID:ZKAndj8E0
心臓ホルモン製剤、がん転移阻む働き 国循・阪大が発見
2012年10月24日
http://digital.asahi.com/articles/OSK201210230184.html
 【権敬淑】心不全に広く使われる心臓ホルモンの製剤に、がん細胞を転移させづらくする働きがあることを、国立循環器病研究センターと大阪大などの研究チームが見つけた。このホルモンを使うと肺がんの再発が減り、ほかのがんにも効果があることを動物で確認しており、幅広いがんの転移予防薬になる可能性がある。

 心臓にはがんが転移しづらいことから、チームは心臓に特有なANPというホルモンに着目。2009年から非小細胞肺がん患者の再発の有無を観察して552人の最新データを調べたところ、がん手術中から心不全治療などでホルモンを点滴した人の2年後の再発率は4.5%、使わなかった人は19.2%と、明らかな差を確認した。がんの進行度は関係なかった。

 ヒトのがん細胞を移植したマウスの実験でも、ホルモンを使った方が、そうでない方に比べて、血管転移のがん細胞数が、肺腺がんで約5分の1、肺の大細胞がん・大腸がん・乳がんで約3分の1と少なかった。ホルモンが、血管の内壁を守って、がん細胞を漏らしづらくしている仕組みも確かめた。

 このホルモンは、同センターの寒川(かんがわ)賢治研究所長らが1984年にヒトで報告し、利尿作用がある急性心不全治療の薬として国内で広く使われている。

 研究した野尻崇(たかし)医師は「がんにも適用が拡大できれば、幅広いがんで転移予防ができそうだ」と話す。現在、がんにも使えるよう阪大が臨床試験を準備中。研究結果は、25日からの日本癌(がん)治療学会で発表する。

1246よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/25(木) 18:40:51 ID:NaHaJVd60
府大に観光大学院 27日説明会
2012年10月25日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001210250003

 大阪府立大が来年4月、社会人を対象とした観光専門の大学院を大阪・難波に開設する。南海難波駅の南側に建設中のビルにキャンパスを置く。大学は「広い視野で観光に取り組みたい人に来てほしい」と呼びかけている。

 大学院経済学研究科に新設されるのは修士課程の観光・地域創造専攻と、博士課程の観光・地域創造分野。初年度は修士課程5人、博士課程若干名を募集する。

 大学は観光業に携わる人や自治体職員らの受講を想定。各地に眠る観光資源を発掘し、長期的な集客につなげる研究に力を注ぐ方針だ。

 講師を務める橋爪紳也教授は「自分たちがかかわる地域の問題を持ち込んでもらい、研究してもらうのも大歓迎」と話す。

 27日午前10時半から、大阪市浪速区難波中2丁目のなんばパークスタワー7階の府立大サテライト教室で説明会を開く。要予約。問い合わせは府立大教育推進課入試室(072・254・9601)。
.

1247よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/25(木) 19:42:17 ID:NaHaJVd60
「吹奏楽のカリスマ」大阪・淀川工科高 丸谷さんに聞く
http://www.asahi.com/edu/news/OSK201210250065.html

 第60回全日本吹奏楽コンクール(全日本吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)の中学・高校の部が31日と11月1日、名古屋国際会議場で開かれ、奈良県内から生駒市の生駒中学校が出場する。大会を前に、全日本で24回の金賞を受賞し、「吹奏楽指導のカリスマ」とも呼ばれる大阪府立淀川工科高校名誉教諭の丸谷明夫さん(67)にコンクールの魅力や臨み方を聞いた。

 ――丸谷さんにとって、吹奏楽コンクールとは、どんな場ですか

 演奏会と同じで、自分たちの活動の集大成を見せる大きな舞台の一つです。音楽の本質ではないですが、コンクールという競争があることで一生懸命になれることもあります。必死に上手になろうとするので、生徒たちも成長するんですね。

 ――今回も淀工を率いて34回目の出場をします。練習はどんな感じですか

 生徒は朝から夜遅くまで練習しています。これ以上できないところまでやるだけのことはやった、という思いがあれば本番で大きな自信につながるからです。努力している人は上手になるし、結果もついてきます。だから、生徒には「日本一の努力をしよう」「心を込めて必死になって吹くのがいいんだ」といつも言っています。私自身は年々自信がなくなり、練習を振り返って反省してばかり。のたうち回ってますよ。

 ――どうやって生徒をひきつけてきたんでしょう

 全日本に出場しても、なかなか金賞がとれない時期がありました。「賞のことは考えずに、自分たちのやりたいようにやろう」と臨んだら、金賞でした。生徒たちが上手になるには、自分が楽しむこと。ただ指導者がそれを教えるのは難しい。ありとあらゆる失敗をしてきましたが、自分も一緒に楽しんで「あの先生、何が面白いんやろ」と、子どもたちが思う以外に手はありません。

 ――コンクールでは、どんな思いで演奏に臨んでほしいですか

 出場した生徒自身に楽しんでもらいたいですね。ただ、自分の技術を見せようとか、感動を与えようとしなくていい。楽譜と向き合って、演奏を通じて自分の思いを伝えようとすること。それが何より大切なことだと思います。(聞き手・樋口彩子)

1248よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/25(木) 20:27:48 ID:NaHaJVd60
大阪府、SSH中心に公立高校生徒による科学研究発表会 
10月27日
http://www.rbbtoday.com/article/2012/10/23/96475.html

大阪府、SSH中心に公立高校生徒による科学研究発表会10/27開催

 大阪府教育委員会は10月27日、大阪府内15校のスーパーサイエンスハイスクール関係校を中心とした府内の公立高校生徒による、科学に関する研究発表会を実施する。午前の部は大阪府立大学Uホールで10校が発表し、午後の部は大阪府立天王寺高校で16校が発表する。

 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)とは、高校での先進的な理数教育を実施するとともに、大学との共同研究や国際性を育むための取組みを推進するために、文部科学省によって指定され支援される理数重点校。2002年度から実施され、現在全国で計178校が指定されている。

 今回は「大阪サイエンスデイ」として、大阪府内のSSH14校とSSH経験校1校が一堂に会して科学に関する研究をもちより、プレゼンテーションやポスターセッションによる発表会を実施する。

 午前の部では、京都大学総長松本紘氏によるサイエンスに関する基調講演と、SSH関係校による生徒研究発表会。午後の部では、府内の府立・国立・市立高校の生徒が各校で取り組む理科(物理、化学、生物、地学)や数学、情報分野の研究を、オーラルセッションやポスターセッション形式で成果を発表する。

◆2012年度大阪府生徒研究発表会(大阪サイエンスデイ)
日時:10月27日(土)9:30〜12:30、14:00〜16:30
会場:
午前の部 大阪府立大学Uホール(大阪府堺市中区学園町1‐1)
午後の部 大阪府立天王寺高等学校(大阪府大阪市阿倍野区三明町2‐4‐23)
入場料:午前の部、午後の部ともに無料

1249よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/25(木) 20:41:14 ID:NaHaJVd60
阪大、「辛味」認知が大脳島皮質の自律機能を賦活化するメカニズムを発見
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/23/120/

大阪大学(阪大)と森永製菓は、ラットの脳のスライス標本への唐辛子の辛味成分である「カプサイシン」の投与により、大脳の「島皮質」と呼ばれる領域の前部にある味覚の認知を行なう「味覚野」の電気刺激によって生じた神経活動は、味覚野後部に隣接する内臓機能を制御する「自律機能関連領野」へと拡がり、島皮質の前部と後部の神経細胞集団の間に4〜8Hzの「シータリズム(シータ波)」で同期化した神経ネットワーク活動が生じることを明らかにしたと共同で発表した。

こうした神経活動により、カプサイシンを含む食品を摂取した際に見られる発汗や心臓血管系の活性化などの身体反応が引き起こされている可能性が高いことを示した形だ。

成果は、阪大大学院 歯学研究科の姜英男教授と森永製菓の共同研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、9月26日付けで北米神経科学学会雑誌「The Journal of Neuroscience」32巻39号に掲載された。

島皮質の味覚野と自律機能関連領野は、冒頭で述べたように前後に隣接して存在してる(画像1・2)。しかし、その両者の神経活動が協調するか否かについては問われたことがなかった。

ヒトは唐辛子を含む食品を摂取すると、顔に汗をかいたり、唾液が出たり、血行が促進されるなどの身体反応が生じる。これらの反応は、摂取したカプサイシンが胃腸管の粘膜中にある「痛覚神経線維」終末のカプサイシン受容体を活性化し、内臓-内臓間の自律神経反射を引き起こした結果生じるものと考えられてきた。しかし、その厳密な神経経路は不明なままであり、その真偽も明らかではなかったのである。

カプサイシン受容体は、痛みの情報を伝える神経経路に広く認められるが、舌や口腔粘膜、そして島皮質味覚野の神経細胞にも存在することが知られていた。また、米国エール大学の研究グループは、ヒト被験者がカプサイシンを摂取すると島皮質味覚野に神経活動が生じることを、機能的脳核磁気共鳴撮像装置(fMRI)を用いた実験により最近明らかにしている。

このことは、カプサイシンが口腔内のカプサイシン受容体を活性化し、その信号が味覚野に伝達されて「熱くて辛い」味覚として認知されていることを示すものだ。

今回の研究では、ラットの島皮質のスライス標本を作成し、味覚野の神経細胞を刺激し、生じた興奮がどのように島皮質の中を伝播していくのかを、「膜電位感受性色素」を用いる方法で観察された(画像3・4)。

スライス標本を(カプサイシンを含まない)通常の溶液に浸した状態では、電気刺激によって生じた神経細胞の活動は味覚野内部に止まり短時間で消失した。しかし、スライス標本をカプサイシンの溶液に浸し、カプサイシン受容体が働いている条件下で、同様に味覚野へ電気刺激を与えると(画像5)、味覚野に生じた神経活動は後方に隣接する自律機能関連領野へ拡がり、シータリズムの周期的神経活動が島皮質の両領域間で同期化することが観察された(画像6・7)。

また、このシータリズムの周期的神経活動は、島皮質の浅い層と深い層にある神経細胞がそれぞれ4Hzおよび8Hzで活動した結果もたらされることも明らかにした(画像8)。

今回の研究では、カプサイシンを含有する食物を摂取した際に生じる「辛味」という味覚の認知が、自律機能関連領野を活性化し、全身の内臓機能ひいては全身の健康状態に影響を与える可能性を初めて明らかにした形だ。大脳島皮質における味覚認知領域と内臓機能制御領域間の神経ネットワーク連関が、「医食同源」の概念の新たな基盤となり得ると考えられるという。

また、さまざまな脳機能は脳の異なる領野間の機能協関の結果生じるものと考えられている。そうした機能協関は「ある周波数の周期的神経活動による神経細胞群間の同期化」によりもたらされることが、「細胞外記録法」(局所フィールド記録法・単一/マルチユニット記録法など)の結果から想定されてきた。

今回の研究は、異なる領野間の神経ネットワークにおいて生じたシータリズム同期化現象の時空間的パターンを、光学的膜電位測定法を用いることで初めて可視化したものであり、高次脳情報処理機構の理解に大いに貢献すると考えられ、その学術的意義は極めて高いといえると、研究グループは述べている。

1250よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/25(木) 20:48:00 ID:NaHaJVd60
阪大、粉末冶金で高強度のチタンを米陸軍と開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720121011aaaw.html

 大阪大学接合科学研究所の近藤勝義教授と三本嵩哲大学院生らは米国陸軍研究所(メリーランド州)と共同で、高強度で伸び率を維持したチタンの作製に成功した。純チタンに酸素を固溶体で入れて金属粉末を成形したうえで焼結する粉末冶金(やきん)法を用いた。
 汎用で使うチタン合金より強度、伸び率はともに高く、製造工程に溶解がないためコストを抑えられるメリットがある。医療機器や化学プラントの構造体材料などでの利用が想定できるという。
 成果は日本時間11日に米アトランタで開催の「チタン国際会議」で発表する。今年の同会議で研究成果を報告する日本人グループは、阪大が唯一になる。純チタンは強度が弱く、バナジウムやニオブデンなどのレアメタルを入れたチタン合金は伸びが弱い。開発したチタン材は純チタンに酸素添加量が一グラム当たり1・5%の酸化チタンを粉末冶金で混合した。

1251よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/25(木) 20:51:18 ID:NaHaJVd60
大阪大学、太陽光で発電する紙を開発、軽くて折りたたみ可能
http://www.kankyo-business.jp/news/003311.php

大阪大学産業科学研究所の研究グループは、太陽光で発電する紙を世界で初めて開発した。この紙は、木材パルプ繊維から作った透明な紙の上に、銀ナノワイヤ透明導電膜と有機太陽電池素子を搭載しており、世界最高の変換効率・軽くて折りたためる・低温プロセスという3つの特徴を有する。この紙を折りたたんで持ち歩けば、いつでも、どこでも太陽光で発電することができる。

透明な紙の製造方法は以下の通り。紙の原料である木材パルプの繊維を機械的にダウンサイズして通常の1,000分の1にあたる幅15nmのセルロースナノファイバーを作る。そのナノファイバー水懸濁液を乾燥すると、透明な紙ができる。セルロースナノファイバーを使っているため、処分も容易で環境への影響も小さい。透明な紙の上に幅100nmときわめて細い銀ナノワイヤを塗布すると、透明でありながら電気の流れる基盤が完成する。その性能は、ITO透明電導膜に匹敵する。

この透明な紙と透明な銀ナノワイヤ導電膜の開発と、それらのアセンブリ技術によって、この紙は光電変換効率3%を達成した。この値は、紙ベースの有機太陽電池としては世界最高値である、ガラス基板とITO(酸化インジウムスズ)透明電導膜を用いた従来の有機太陽電池と同等となっている。

また、この紙の太陽電池は、印刷技術で作るため50度以下の低温で製造できる。そのため、消費エネルギーが少なく設備規模も小さく製造できる。これまでの有機太陽電池の作製法は、製造時に300度以上の高い温度をかけなければならなかった。

さらに、今回、セルロースナノファイバーへ導電性材料を印刷して、電子回路やアンテナ配線を作成する技術も開発した。アンテナを印刷したペーパーアンテナは、既存のアンテナより高感度であるため、画像や動画といった大容量のデジタル情報を素早く送受信できる。これらの技術が完成すると、太陽光で充電しながら、情報を送受信する、軽くて折りたたみ可能な「ペーパースマートフォン」が実現できる。

現在の太陽電池は、光を取り込む透明なガラスに、透明電極や発電層を積み重ねて作製されるため、重くて割れやすいという欠点がある。さらに、セ氏300〜500度という非常に高い温度をかけながらガラス基板の上に製造するため、太陽電池を製造する際に膨大なエネルギーが必要である。

1252よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/26(金) 21:28:21 ID:VjLMhW/g0
不可視を描く神秘的な世界 「エル・グレコ展」 国立国際美術館
2012.10.26 17:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121026/wlf12102617010016-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121026/wlf12102617010016-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121026/wlf12102617010016-n3.htm

■ 「ギリシャ人」を意味するあだ名で呼ばれる画家エル・グレコ(1541〜1614年)。ベラスケス、ゴヤと並びスペイン三大画家とたたえられる一方、生涯は謎が多い。奇抜な構図、長く伸びた人体表現などから単に“奇人”ではともいわれてきた。国立国際美術館(大阪市北区)で始まった「エル・グレコ展」では、新たな研究で見えてきた素顔を明らかにしている。

 ドメニコス・テオトコプーロス。エル・グレコの本名だ。同展出品51点のうち最初期のイコン(聖像画)「聖母を描く聖ルカ」(1563〜65年頃)には「ドメニコスの手になる」との署名がある。同展を監修したフェルナンド・マリーアス・マドリード自治大教授は「エル・グレコはイタリアやスペインでもギリシャ名で署名した。自分が外国人であることにこだわりがあった」と言う。

 地中海のクレタ島(現ギリシャ)で生まれ、イコン作家として画業についたエル・グレコは20代半ば、同島を支配していたヴェネツィアに渡り、その後ローマに滞在する。ギリシャの絵画の基礎の上に、ヴェネツィア派の色使いなど当時の本流といえる技法や理論を吸収し、芸術家として急速に洗練されていく。

 「受胎告知」(76年頃)を描いたのはイタリアからスペインに移る直前とされる。マリアと、中空から声をかける大天使ガブリエル。両者を対角線上に配した安定感ある構図で、それぞれの衣装が美しい色対比を見せる。画家としての熟成が分かる重要な一枚だ。

 実はエル・グレコがいつ何のためスペインに移ったのかは、まだよく分かっていない。ただスペイン宮廷の外国人画家の重用もあり、イタリアの画家らがたくさんスペインに渡った時期のことではあった。76年末までにはマドリードに着いたとみられ、旅する芸術家はトレドに定住する。

 「目に見えないものを、いかに目に見えるように描くか。独自の表現が整ったのがこの時代」とマリーアス教授は言う。トレド内外の修道院や聖堂のための大掛かりな祭壇画、個人が祈りをささげる祈念画などに、神の啓示といった不可視のものを想像力豊かに描き、神秘的な表現世界を築き上げた。

 「無原罪のお宿り」(1607〜13年)は祭壇画の傑作の一つとされる。マリアが原罪を免れて生まれた、カトリックの教義を描く。高さ3メートル47センチもある大画面を会場で見上げれば、人体を細長く引き伸ばしたデフォルメ効果もあって、天に引き込まれそうな強い上昇性が感じられる。礼拝堂ではさらに見上げるように設置され、敬虔(けいけん)の念を引き出したに違いない。

 しかしエル・グレコの絵画は追随者を生まず、19世紀以降、印象派の画家らに再評価されるまで忘れられてしまう。先進のイタリアで習得した芸術を下敷きに奔放な表現に踏み込んだ異邦人は、自分の出自と芸術に誇りを持ち、当時のスペインで特異な存在となった。視覚的効果を重視した創作は今、近代絵画の展開を先駆けた、とも評価される。強い個性を放つ才能に興味が引かれる展覧会だ。12月24日まで。(坂下芳樹)

1253よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/26(金) 21:56:05 ID:VjLMhW/g0
遺伝子分配の仕組み解明=細胞分裂、低温顕微鏡で観察−大阪大など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012102600071

 大腸菌などの細菌が細胞分裂する際に、遺伝情報を持ったDNA分子を、分裂後の細胞に均等に分配する仕組みを、大阪大大学院生命機能研究科の難波啓一教授ら日英の共同研究グループが解明した。米科学誌サイエンスの電子版で25日発表した。
 研究グループは高性能の低温電子顕微鏡で、細菌の遺伝情報を格納したDNA分子「プラスミド」を観察した。
 細胞内で複製されたプラスミドは、それぞれ「ParM(パーエム)」と呼ばれるたんぱく質繊維と結合。ParM繊維同士が接近することでプラスミドは互いに逆を向く。平行に近づいた2本のParM繊維はスライドしながら伸びていき、プラスミドを細胞の両端に送り届ける。(2012/10/26-04:53)

1254よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/28(日) 05:57:51 ID:wAe3wtnM0
織田作ワールド満喫 生誕100年控えイベント 大阪・天王寺
2012.10.28 02:08
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121028/osk12102802090004-n1.htm

 「夫婦善哉」などの名作で知られる大阪の作家、織田作之助が来年生誕100年を迎えるのを前に、生誕の地・大阪市天王寺区で27日、文学散歩とトークのイベント「織田作之助の生まれた町で」(産経新聞社など後援、サトレストランシステムズ協賛)が開かれ、計約450人が「織田作」の人物と作品を振り返った。

 クレオ大阪中央で開かれたトークには作家、辻原登さん、玉岡かおるさん、難波利三さんが登壇。難波さんが「20代で出合い、むさぼるように読んだのが作家を目指したきっかけ」と語れば、玉岡さんは「あれほど女性の心情をうまく描けている男性作家はいない」と称賛した。

 文学散歩には約170人が参加。同区のボランティアガイドの案内で、生誕の地をはじめ、文学碑の建つ口縄坂などゆかりの地を巡った。また、森繁久彌、淡島千景が主演の映画「夫婦善哉」も上映され、織田作ワールドを満喫した。

1255よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/30(火) 06:11:52 ID:zhDKtGBo0
大胆構図 北斎を堪能 特別展開会式
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121030-OYT8T00120.htm
.
 大阪市天王寺区の市立美術館で29日、開会式が行われた特別展「北斎―風景・美人・奇想―」(読売新聞社、読売テレビなど主催)。浮世絵師・葛飾北斎(1760〜1849年)の初期から晩年までの作品約380点を集めた多彩な世界に、招待客らは魅了されていた。

 晴れた日の早朝に赤く染まって見える富士を描いたとされる「冨嶽三十六景 凱風快晴」は、世界的に知られた作品。大阪市住吉区の洋画家徳善正さん(72)は「幻想的な雰囲気で大胆な構図が気に入った。いずれの作品からも好奇心旺盛な北斎の姿勢が伝わってきた」と話していた。

 重要文化財の「潮干狩図」を見つめていた京都市西京区の主婦久故輝子さん(65)は「女性の描写が生き生きとしていて、色遣いも繊細。私は写真が趣味で、遠近法の使い方が参考になる」と感激した様子だった。

(2012年10月30日 読売新聞)

1256よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/30(火) 06:13:32 ID:zhDKtGBo0
30日から司馬遼太郎記念館で「連載・出版50年『竜馬がゆく』展」 
2012.10.29 22:10
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121029/wlf12102922150018-n1.htm

 作家、司馬遼太郎さんの長編時代小説「竜馬がゆく」の産経新聞夕刊での連載が昭和37年に始まり、今年50年を迎えるのを記念した企画展「連載・出版50年『竜馬がゆく』展」が30日、司馬遼太郎記念館(大阪府東大阪市)で開幕する。同館で29日、内覧会が開かれた。

 「竜馬がゆく」は同年6月から約4年間連載され、単行本、文庫本はロングセラーに。また、これまで何度もテレビドラマ化や舞台化されてきた。会場には、司馬さんが同作を書くきっかけになったという竜馬が姉、乙女にあてた手紙や、新政府の基本方針を記した「新政府綱領八策」(いずれも複製)の他、夕刊連載時、挿絵として使用した岩田専太郎氏の原画などを展示。懐に手を入れる竜馬の癖などをメモした司馬さんの取材ノートなども並べ、創作の原点に迫る。

 上村洋行館長は「手紙や資料などから竜馬をどうとらえ、表現したのかを浮かび上がらせることで現代人へ、司馬さんからのメッセージを伝えたい」と話している。来年6月9日まで(月曜休館)。

1257<削除>:<削除>
<削除>

1258<削除>:<削除>
<削除>

1259よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/30(火) 20:11:55 ID:IkL2XP3U0
「乃木坂46」の若月佑美さんも入選、秋の「二科展」始まる 大阪市立美術館 
2012.10.30 11:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121030/wlf12103012010008-n1.htm

 秋恒例の「二科展」(二科会、産経新聞社主催、コカ・コーラウエスト協力)が30日、大阪市天王寺区の大阪市立美術館で始まった。

 二科会は日本洋画壇の隆盛を担ってきた美術団体で、同展は今年で97回目。今回は、絵画、彫刻、デザイン、写真の4部門から約700点が展示され、デザイン部では女性アイドルグループ「乃木坂46」の若月佑美さんが、芸能人として初めて入選を果たして話題となっている。

 また、中学生以下の子供を対象にした公募展「こども二科展」と、はがき大で創造性を競う「ポストカードデザイン大賞」も同時開催され、入選作品が展示されている。11月11日まで(5日休館)。

1260よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/30(火) 20:23:47 ID:IkL2XP3U0
葛飾北斎の世界堪能を…大阪市立美術館で特別展
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20121030-OYT8T00741.htm

 モネやゴッホら印象派の画家にも多大な影響を与えた浮世絵師・葛飾北斎(1760〜1849年)の作品を紹介する特別展「北斎―風景・美人・奇想―」(読売新聞社、読売テレビなど主催)の開会式が29日、大阪市天王寺区の市立美術館であった。


 一般公開は30日から12月9日まで。


 読売新聞大阪発刊60周年記念の特別展で、雄大な赤富士を描いた「冨嶽三十六景 凱風快晴」のほか、重要文化財の「潮干狩図」、「二美人図」など約380点を集めた。


 開会式には、篠雅廣・同美術館長、太田宏・読売新聞大阪本社社長らが出席。太田社長は「世界的に有名な北斎の作品の集大成。今後も大阪の文化振興に力を入れたい」とあいさつし、その後、招待客約500人が作品を鑑賞した。

(2012年10月30日 読売新聞)

1261名無しさん:2012/10/31(水) 06:40:45 ID:kpdm20Fw0
直木賞作家の藤本義一さん死去 「11PM」司会でも人気
2012.10.31

http://sankei.jp.msn.com/life/news/121031/art12103101160000-n1.htm
 直木賞作家でテレビ番組「11PM」の司会でも知られた藤本義一(ふじもと・ぎいち、本名=藤本義一=ふじもと・よしかず)さんが30日午後、肺がんのため亡くなった。79歳だった。

 大阪府堺市出身。大阪府立大学経済学部在学中からシナリオなどを手掛け、ラジオドラマ「つばくろの歌」で昭和32年度芸術祭文部大臣賞を受賞。卒業後は宝塚映画に入り、シナリオを執筆。映画監督、川島雄三に師事し、37年から放送作家として独立して「法善寺横丁」などを執筆した。40年から読売テレビ系の深夜番組「11PM」の司会者を務め、平成2年の最終回まで25年、2520回にわたって出演した。

 昭和44年から大阪弁と上方的な発想を生かした軽妙な作風の小説を発表し、49年に「鬼の詩」で第71回直木賞を受賞。また、漫才集団「笑の会」を主宰し、上方の若手漫才師や漫才作家の育成にあたった。その一方、平成7年の阪神大震災で親を亡くした遺児の心のケアにも取り組み、11年、兵庫県芦屋市にケア施設「浜風の家」をオープンし、理事長を務めた。

 他の主な著作に「生きいそぎの記」「元禄流行作家−わが西鶴」「殺られ」「白い血が流れる」「はぐれ刑事」「贋芸人抄」など。日本放送作家協会関西支部長も務めた。

 藤本さんは数年前からがんを患っていたが、容体が悪化。約1カ月前から西宮市内の病院に入院していたが、30日朝に急変したという。

1262よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/31(水) 20:47:34 ID:dOFFGy3o0
大阪市音楽団:1年ぶり定演 リハーサル無料公開、自立控えPR
毎日新聞 2012年10月31日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20121031ddf012040011000c.html

 橋下徹大阪市長の行政改革により、14年度で同市からの自立を迫られている大阪市音楽団(市音)が11月7日午後7時、同市北区のザ・シンフォニーホールで1年ぶりの定期演奏会を開く。定期は年2回開催してきたが、今年6月は見送っていた。

 今回初めて演奏会の命名権を公募した。楽譜出版や写譜を業務とする「東京ハッスルコピー」が50万円で応札し、楽譜提供やチラシ印刷なども同社が行うことが決定。演奏会名は「ハッスルコピー プレゼンツ 大阪市音楽団第104回定期演奏会」となった。

 演奏曲は全曲邦人作品。吹奏楽コンクールでも人気の真島俊夫の「三つのジャポニスム」や三善晃の吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」、三枝成彰の交響組曲「機動戦士Zガンダム」(編曲・長生淳)ほか。指揮は飯森範親。

 市音は自立化に向けた準備も進めており、特に力を入れているのがPR活動。今月2日には大阪市中央区の大阪城野外音楽堂で無料の公開リハーサルと現状報告会を開催。指揮の宮川彬良が「この音を絶やさないよう、市音の演奏を聴きに行ってください」と市民に呼びかけた。新たに練習場でワンコインコンサートも始めた。辻浩二楽団長は「近く社団法人の設立準備室を設置して、自立後は全国で活動したい。今後も年2回の定期は死守したい」と話す。市音(06・6947・1195)。【出水奈美】

.

1263よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/31(水) 22:11:53 ID:3DM6hp2I0
学生にとって使いやすい大学サイトは…大阪府立大が第1位に
2012年10月31日(水) 13時21分
http://www.rbbtoday.com/article/2012/10/31/96957.html

 日経BPコンサルティングは10月31日、全国大学サイト・ユーザビリティ調査2013の結果を発表した。ランキング1位は2年連続「大阪府立大学」で、総合スコアは2位と4ポイント以上引き離した。

 同調査は、2012年7月20日〜9月20日に全国211の国立大学と私立大学の公式ホームページをチェックし、サイトの使いやすさを同一の基準で評価したもの。評価は、米国のForrester Research Inc.が開発したサイトのユーザビリティ診断ツール「ウエブサイト・スコアカード」をベースに「受験生などが知りたい情報にすばやくアクセスできるか?」や「視覚障害者などを含めた、すべての人に使いやすいサイトであるか?」などについて評価したという。

 ランキング1位は2年連続「大阪府立大学」で、総合スコアは2位と4ポイント以上引き離し96.78だった。次いで、2位「福岡工業大学」92.29、3位「電気通信大学」92、4位「富山大学」91.01、5位「岡山大学」88.71が続いた。

 全体の傾向として、平均スコアが前回の55.68点から56.57点へと約1ポイント上がっており、大学サイトのユーザビリティは着実に向上しているという。また同調査では、ユーザビリティのほか、動画の掲載やSNS、スマートフォンへの対応状況についても実態調査した。

 大学紹介ビデオは全体の42.7%の大学で掲載している。国公立57.1%に対し、私立は33.1%にとどまった。

 SNSのアカウントを取得している大学は、Facebookが全体の21.8%(国公立20.2%、私立22.8%)、Twitterが全体の24.2%(国公立20.2%、私立26.8%)で、どちらも私立大学の方が多かった。

 スマートフォンへの対応したページを用意している大学は全体の16.6%にとどまった。国公立6.0%に対し、私立は23.6%と大きく差をつけた。

1264よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/01(木) 21:26:23 ID:jfzkFJc.0
児童も鑑賞…大阪で「ベストアート展」開催中
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20121101-OYT8T00677.htm

 一般からの投票で展示作品を選んだ「ザ・大阪ベストアート展」(読売新聞社など主催)を開催中の大阪市中央区南船場の市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室で31日、好きな作品を投票した同市立明治小学校(西区)の6年生約50人が鑑賞した。


 投票時に見た写真と実際の作品を見比べて、美術に触れる授業として行われた。4位のアンドレ・ボーシャンの「果物棚」に投票した佐々木陽向さん(11)は「細かい色遣いがよくわかった」と話し、竹内栖鳳の「惜春」(36位)が気に入ったという村上柚香さん(12)は「想像していた通り。ふんわりと優しい感じが良かった」と見入っていた。


 25日まで。午前11時〜午後7時。水曜休館。同市総合コールセンター(06・4301・7285)。

(2012年11月1日 読売新聞)

1265よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/04(日) 05:58:07 ID:f9eap8vw0
吹奏楽コンクール 淀川工科高 25回目金
2012年11月02日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001211020001

 名古屋国際会議場で1日に開かれた第60回全日本吹奏楽コンクール(全日本吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)高校の部で、関西支部代表として府内から3校が出場した。淀川工科は25回目の金賞に輝き、明浄学院と近畿大付属はいずれも銀賞を受けた。

 淀川工科は2年連続、特別演奏も含め34回目の出場。自由曲は「ダフニスとクロエ」。根強い人気があるバレエ音楽だ。終盤に盛り上がる聴かせどころは、淀工らしい、美しく迫力のあるサウンドで観客を魅了した。

 「日本一の努力をしよう」と厳しい練習を毎日重ねてきた部員たち。部長は2人おり、川口桂樹くん(3年)は「音楽のことを考える時間は、どこよりも長かったと思います。今日もぎりぎりまで練習していました。今まで努力してきたことを精いっぱいやりました」。大野裕太郎くん(3年)も「難しい曲でしたが、みんな楽しくやれたのが何よりも良かったです」。

 指揮者で顧問の丸谷明夫さん(67)は「金賞をとれて、正直うれしいわ。練習に費やせる時間はすべてやった」と話した。

 明浄学院は3年連続10回目の出場。自由曲は「ウインドオーケストラのためのマインドスケープ」。朝一番の演奏だったが、早朝から練習に励み、繊細で美しいハーモニーを披露した。部長の藤田さや加さん(3年)は「納得のいく演奏ができました。女子校ですが、力強さも出せていたと思います」。

 初出場の近畿大付属。部員たちはのびのびと、息のあった音を奏でた。バレエ組曲「エスタンシア」を演奏し終えると、観客から「ブラボー」の声があがった。指揮者の小谷康夫さん(51)は「いつも以上におおらかに、豊かに、いい音楽を聴かせてくれました。感激しました」と笑顔を見せた。

1266名無しさん:2012/11/04(日) 11:36:35 ID:btK9vXpQ0
看板娘はアンドロイド「ミナミ」 大阪市・高島屋
2012年11月02日

高島屋大阪店(大阪市中央区)に最新鋭の人型ロボット(アンドロイド)が2日に登場した。同店が13日まで実施している大阪の地場産品をテーマにしたイベントの企画として設置。「ミナミ」と命名され、期間中、同店の“看板娘”として活躍する。

大阪大学の石黒浩教授が開発したこのロボットは、20代女性をモデルにしたもの。タッチパネルを通じて呼びかけると、ロボットが自らの判断でしぐさを交えながら会話ができる。今年2月に高島屋新宿店(東京都渋谷区)でも展示されたが、この時はまだ会話ができなかった。

午前10時に開かれた会見には、海外出張中の石黒教授に代わって、教授をモデルにしたロボットが登場し、ミナミにエールをおくった。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121102/wec12110213110001-n1.htm

1267<削除>:<削除>
<削除>

1268名無しさん:2012/11/04(日) 16:40:46 ID:btK9vXpQ0
【文化勲章】皇居で親授式 ノーベル賞の山中さん「国民として一番光栄な瞬間」
2012年11月3日

文化勲章の親授式が3日、皇居・宮殿「松の間」で行われた。天皇陛下が、映画監督の山田洋次さん(81)、ノーベル医学・生理学賞が決まった幹細胞生物学の山中伸弥さん(50)ら今年度の受章者6人に直接、勲章を授与された。

他の受章者は、国際法学の小田滋(しげる)さん(88)、美術評論家の高階秀爾(たかしな・しゅうじ)さん(80)、日本画家の松尾敏男さん(86)、植物分子細胞生物学・植物バイオテクノロジーの山田康之さん(81)。

代表して、小田さんが「それぞれの分野において一層精進を重ねる決意でございます」とあいさつ。天皇陛下は「皆さんが努力を重ね、学問、芸術の上で大きな成果を収められ、文化の向上に尽くされたことを誠に喜ばしく思います」とお祝いを述べられた。

その後の記者会見で、山中さんは「科学者にとっては、ノーベル賞はとても光栄な賞かもしれないが、日本国民の一人としては、きょうこの日が一番光栄な瞬間」と話した。山田洋次さんは代表作「男はつらいよ」の主人公、車寅次郎に受章を報告したときのことを想像して、「『天皇陛下から勲章からもらったんだ』といっても、『冗談ばかり言いやがって』と言われるんでしょうね」と喜びを語った。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/121103/trd12110310560004-n1.htm

今回、文化勲章を受け取った内では山田洋次氏、山田康之氏、山中伸弥氏の御三方が大阪出身です。

1269よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/05(月) 05:59:37 ID:6A1N1M.o0
北斎展来場者に特選カード贈呈
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121104-OYT8T00066.htm

. 大阪市天王寺区の市立美術館で開催されている特別展「北斎―風景・美人・奇想―」(読売新聞社、読売テレビなど主催)で3日、文化の日に合わせて来場者全員に特選メッセージカードがプレゼントされた。

 カードは名刺大(縦5・6センチ、横9センチ)で、浮世絵師・葛飾北斎(1760〜1849年)の作品12種類から、来場者が気に入った1枚を受け取った。熊取町、会社員上田正之さん(57)は「ダイナミックな構図が素晴らしい」と、「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を選んだ。

 今後、6日以降の平日、先着1000人に週替わりで2種類から1枚を贈る。同展は12月9日まで(カード配布は同7日まで)。月曜休館。午前9時30分〜午後5時(入場は午後4時30分まで)。問い合わせは同美術館(06・6771・4874)。

(2012年11月4日 読売新聞)

1270よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 01:18:42 ID:pYEvES2s0
田中泰子氏にロシアがメダル 児童文学など多数翻訳
2012年11月5日 19時08分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012110501001845.html

 【モスクワ共同】ロシアのプーチン大統領はクレムリンで4日、ロシア文学者の田中泰子大阪外国語大(現大阪大)名誉教授=京都市=に、ロシア文化振興への貢献をたたえるプーシキン・メダルを贈った。

 田中氏は、ロシアの児童文学や絵本などを多数翻訳し、日本に伝えるなどした実績が評価された。プーシキン・メダルはこれまで日本人ではロシア文学者の亀山郁夫東京外国語大学長や元NHK記者の小林和男氏らが受章している。

1271よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 01:20:47 ID:pYEvES2s0
大学ウェブサイト、1位は2年連続大阪府立大学
http://eduon.jp/news/universities/20121105-003064.html

日経BPコンサルティングが、全国の大学のウェブサイトのユーザビリティ調査を行ったところ、ランキングは大阪府立大学が2年連続で第1位となった。また、Facebook、twitterへの対応は2割強だったことがわかった。

ランキング1位は大阪府立大学(公立)で、昨年に引き続きトップの座を保った。これに2位福岡工業大学(私立)、3位電気通信大学(国立)が続く。前回28位から新たにベスト10入りした愛知教育大学(国立)は7位に付けた。

今回、国立・公立・私立の211大学サイトを調査対象とした。全体の傾向をみると、平均スコアは前回の55.68点から56.57点へと約1ポイント上がっており、大学サイトのユーザビリティは着実に向上している。

一方で、個々の診断項目のなかにはユーザビリティが悪化している項目もあった。特に今回、目立ったのはトップページに「動く要素」を置くサイトが増えたことだ。動く要素があると視線が奪われて、ナビゲーションの妨げになってしまうのだが、この傾向はここ数年加速しており、今回は、動き・点滅・スクロールのある要素を掲載しているサイトが6割を超えた。

また今回の調査では、ユーザビリティに加えて、動画の掲載状況やSNS、スマートフォンへの対応についても調査した。大学はこれまでの情報発信にとどまらず、もっと受験生にアピールするメディアや、学生とのつながりを密にできるチャネルを探しているといわれている。その実態を調べた。

動画については、大学紹介ビデオ、キャンパス紹介ビデオ、クラブ活動ビデオ――などに分けて掲載状況を調べた。大学紹介ビデオは国公立大学と私立大学で大きな差があった。私立大学の掲載率が3割強にとどまっているのに対して、国公立大学は6割弱と高い。一方、キャンパス紹介やクラブ活動は私立の掲載率が高かった。

SNSのアカウントを取得している大学は、Facebookが全体の21.8%、twitterが全体の24.2%だった。国公立と私立では、私立がやや積極的だ。発信している情報を見るとニュースリリースと同じ内容である場合が多いのだが、一方で工夫を凝らしている大学もある。Facebookでは、関西学院大学、上智大学、早稲田大学、慶應義塾大学、立命館大学、立教大学などが写真を使ってクラブの試合やイベントの様子を伝え、独自の情報発信をしていた。これらの大学では4000以上の「いいね!」を獲得している。

1272よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 01:25:56 ID:pYEvES2s0
双子50組が大集合、3世代続く一家も 阪大の研究参加
http://www.asahi.com/national/update/1105/OSK201211050003.html

 大阪大学が4日、大阪市内で第1回ふたごの集いを開き、50組が参加した。静岡県掛川市から、3世代続いた双子の家族6人が顔をそろえた。

 斎藤松太郎さん(68)と間渕祥二郎さん。松太郎さんの娘の徳増紀美子さん(33)と斎藤結美子さん。そして孫の斎藤茉奈子(まなこ)ちゃん(3)と華奈子(かなこ)ちゃん。

 集いは、双子の健康状態を比べ、病気の環境因子を解明するのが狙い。6人には学会誌の表紙写真の依頼も。松太郎さんは「家族で社会貢献できればうれしい」。
.

1273よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 07:51:14 ID:MUJk4M3c0
「イタリア留学」多彩に紹介 中之島 関西初、11日フェア
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20121104000104

 語学や文化、ファッション、料理などイタリアでの学びを紹介する「イタリア留学フェア」が11日に大阪市北区中之島のイタリア文化会館大阪で開かれる。関西では初開催。

 イタリア各地の大学と専門学校計22校がブースを並べ、ソムリエや皮革、宝石、家具、陶芸など取得できる資格や技術、観光も楽しめる短期留学について説明。留学プランや準備の相談に応じる。

 会場にはピザなどの飲食コーナーもあり、特産品の即売も行う。「大学生だけでなく、幅広い年代の方に来ていただきたい。ブースを回れば、イタリアの地域や文化を知ることができるので、一日楽しんでもらいたい」(同会館)という。

 午前10時〜午後7時。当日受け付けで入場無料。詳細はイタリア文化会館大阪のホームページ。

1274<削除>:<削除>
<削除>

1275よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 19:33:32 ID:tuw4enxc0
がん転移防ぐ物質 開発に期待
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003250961.html?t=1352197633500

心臓から分泌されるホルモンに、がんの転移を抑える働きがあることを国立循環器病研究センターのグループが突き止め、がんによる死亡の重要な原因となっている「転移」を防ぐ新たな治療法の開発につながると期待されています。国立循環器病研究センターのグループでは、さまざまな臓器にできるがんが心臓には出来ないことに注目し詳しく調べました。
その結果、心臓から分泌される「ANP」というホルモンが血管の内側の組織を保護し、血液の中に入った小さながん細胞が、血管の壁を抜けて、心臓に転移するのを防いでいたことがわかったとういことです。
実際に肺がんの患者で手術の際にANPを投与した場合としなかった場合で比較したところ▼投与した患者では、2年後の再発率が4.5%だったのに対し、▼投与しなかった患者では、19.8%と4倍以上の差が出たということです。
がんの転移を予防する薬はこれまでなく研究グループでは来年にも臨床治験を行い、ひろくがんの転移を防ぐ薬として医療現場で使えるようにしたいとしています。
国立循環器病研究センターの寒川賢治研究所長は「ANPはがんの種類にかかわらず働く可能性があるので、患者さんが抱える転移への不安の解消につながるのではないか」と話していました。

11月06日 07時13分

1276よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/06(火) 21:30:23 ID:v4BaL3.Y0
音がいのち、舞台の変身 新しいフェスティバルホール
http://www.asahi.com/special/festivaltower/OSK201211060062.html

 新しくなったフェスティバルホールは来年4月10日にオープンする。旧ホールの特色だった「天井から音が降り注ぐ」とたたえられた音響、深紅を基調とした内装を継承しつつ、さらに華やぎある空間に進化した。

 オーケストラやピアノといったクラシック演奏の際は、舞台の上手と下手、上部をそれぞれ音響反射板でふさぐ。天井や壁との隙間をなくして、舞台の音を逃さず客席に伝える音響を実現した。反射板の凹凸は一つひとつの形や向きが異なる。音を様々な角度に反射させ、客席にまんべんなく響かせる工夫だ。

 舞台装置の出し入れが伴うオペラやバレエでは、反射板を背景幕の裏に退かせ、4メートル持ち上げて収納。舞台両袖のパネルもスライドし、間口を24.5〜30メートルに変えられる。客席最前部から5列を地下に収め、床面を下げるとオーケストラピットに。床を上げれば、このスペースを舞台面としても使える。

 舞台の材質は神奈川県産のヒノキ、木目の美しい反射板はカナダ産の米栂(べいつが)、客席床は落ち着いた茶色のインドネシア産ローズウッドを使った。世界の木々が奏でる温かみのあるハーモニーが新ホールを包み込む。
.

1277よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/07(水) 00:22:26 ID:ihuJf.Tw0
203回目の聖地、新たなときめき さだまさしさん語る
http://www.asahi.com/special/festivaltower/OSK201211060023.html

 フェスティバルホールは僕らにとって、高校球児があこがれる甲子園みたいなところがあるんです。

 建て替えのため2008年12月に閉館しましたが、取り壊しの前日まで行き、自分でたくさん写真を撮りました。あのような素晴らしいホールは二度と現れないと思ったからです。今でも目を閉じるとステージの上からの風景が焼き付いています。それからまもなく4年。あっという間ですね。

 1978年3月に初めてソロコンサートでそのステージに立ってから、出演は202回。演じ手をその気にさせてくれる、本当に好きなホールでした。マッチ箱を立てたように、奥行きがなく、横に広く、高さがある。お客さんの拍手が天井から降ってくる。「神様が造ったホール」だったと思います。

 新しいホールも、フェスティバルホールという名前をもつ以上はきっと素晴らしい。何しろ(新ビルの名称は)「フェスティバルタワー」ですからね。関係者がどれほどホールを誇りに思っていたかの証明でしょう。

 中之島かいわいは地下の飲み屋街などをよくうろうろしました。東京で言えば丸の内のようなイメージでオフィス街なんだけど、川があり、船が通り、大阪らしいところ。そんな街の中心に素晴らしいホールがあるのを見るだけで、音楽ってものが体のすぐそばにあることがわかる。大阪の文化って良いですよね。

 ホールは文化財だと思うんです。残念ながら無駄な箱モノという印象があるようで、いまや2700席も満席にできる歌謡曲の歌手は少ないでしょう。オーケストラだからいっぱいになるものでもない。そういう意味では存在自体が難しい。だからこそ、フェスティバルホールは「文化の殿堂」だと思います。

 今年10月からデビュー40周年に入りました。その記念ツアー中に、新しいフェスができるわけです。オープニングの4月には公演を予定しています。今度も良いホールであることを切実に願いつつ、最初のステージをドキドキしながら待っている状態ですね。ああ、楽しみだなあ。
.

1278よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/07(水) 00:27:15 ID:ihuJf.Tw0
一体感が味わえる空間に フェスティバルホールを公開
2012.11.6 20:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121106/wlf12110620540019-n1.htm

  来年4月に新装オープンする「フェスティバルホール」(大阪市北区)の内覧会が6日行われ、報道陣らに公開された。客席は旧ホールを踏襲した2700席で、従来通りの赤い椅子が印象的な空間になった。

 ステージはセットの大型化に対応するため奥行きを深く取ったことから、広さは旧ホールの2倍の約1580平方メートル。

 客席は旧ホールの2階構造から3階構造にしたが、ステージまでの距離は旧ホールの2階最後部より新ホール3階最後部からの方が近く、より一体感が味わえる作りになっている。

1279名無しさん:2012/11/07(水) 00:30:09 ID:NaJK.xGU0
>>1275
心臓って不思議な事に癌にならないんだよなw
血液でも癌(白血病)になるのに人体の不思議だな。

1280よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/07(水) 00:34:16 ID:ihuJf.Tw0
そういや心臓がんという言葉は聞いたことがないですね。
なんでも心臓というのは、その鼓動を始めた時から完成している点で他の臓器とは違うのだとか。
私のような素人には分からぬ生命の神秘ですね。

1281よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/07(水) 21:01:06 ID:ofVCiF.Y0
新生“音楽の殿堂” フェスティバルホール公開
2012年11月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121107/20121107026.html

 「中之島フェスティバルタワー」(大阪市北区中之島)が6日竣工(しゅんこう)し、タワー2〜7階に位置するフェスティバルホール(2013年4月開業)の内部が報道陣に公開された。内装などに旧ホールの特徴を継承しつつ最新設備を備えた新生“音楽の殿堂”の誕生に、期待が高まった。

 旧ホールと同じ2700席を有し、その席は一回り大きくなり前後間隔も広げてゆとりある鑑賞空間を実現。舞台間口は旧の固定式から、30〜25メートルの可動式に変わった。舞台は奥行きや袖舞台の幅が広がり、総面積1580平方メートルと倍増。大道具などをつるバトンも33本から54本になり、より迫力ある演出が可能となった。

 内覧会では国内最大級の重さ120トンの音響反射板を実際に移動させる様子も披露。ホール支配人の西部宏志氏は「舞台と客席の一体感が高まり、演じやすく、見聞きしやすいホールになった。4月の開業に向かって、舞台機構を調整し、係員のトレーニングを重ねていく」と話した。

1282名無しさん:2012/11/08(木) 15:53:04 ID:k2GrVk4Q0
大阪市市民表彰決まりましたね
また荒れるとあれなのでソースは避けますが

1283よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/08(木) 23:04:37 ID:cETZoRpw0
大阪歴史博物館で「ウクライナの至宝-スキタイ黄金美術の煌めき-」
http://www.shakai-kengaku.com/news_aFjntAp54s.html

外交関係樹立20周年記念として公開

大阪歴史博物館において、特別展「ウクライナの至宝-スキタイ黄金美術の煌めき-」が開催されている。開催期間は2012年11月25日まで。

ウクライナは日本から約8,000キロメートル西に位置しており、東側ではロシア連邦、西側ではポーランドに接し、黒海をはさんだ南側にはトルコ共和国が存在。昨年、独立20周年を迎えている。

日本との関係においては、今年で外交関係樹立20周年となることから、これを記念して、ウクライナ国立歴史博物館およびウクライナ歴史宝物館所蔵の国宝級の資料が、本特別展で展示公開となっている。

資料約220点を一挙公開

紀元前8世紀頃に遊牧民戦士として恐れられたキンメリオイや、そのキンメリオイを倒して紀元前7世紀から3世紀に勢力をもったスキタイ、ロシア帝国時代のウクライナなど、本特別展では時代・民族・文化ごとの特徴的な資料約220点を一堂に展示。

ユーラシア大陸における東西文化が行き交いながら形成された、ウクライナ独自の歴史や文化を堪能してみてはどうだろうか。


大阪歴史博物館
大阪府大阪市中央区大手前4丁目1-32

休館日:毎週火曜日
開館時間:9時30分から17時まで、金曜日は20時まで
(入館は閉館30分前まで)

観覧料:
大人1,200円、高大生800円(特別展のみの場合)
大人1,680円、高大生1,120円(常設展+特別展の場合)
中学生以下は無料

大阪歴史博物館 特別展 ウクライナの至宝-スキタイ黄金美術の煌めき-
http://www.mus-his.city.osaka.jp/news/2012/ukraine.html

Amazon.co.jp : 大阪歴史博物館 に関連する商品

1284名無しさん:2012/11/09(金) 10:31:41 ID:Mii5n1..0
東大阪の名建築「樟徳館」4年ぶり一般公開
2012.11.9
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121109/wlf12110909540003-n1.htm
 学校法人樟蔭学園(大阪府東大阪市)は運営する大阪樟蔭女子大の南約1キロにある国の登録有形文化財「樟徳館(しょうとくかん)」を、10、11の両日に一般公開する。公開は4年ぶり。樟徳館を起点に同大学の学生が周辺を案内する町歩きも行われる。

 樟徳館は、学園の創立者で大阪有数の材木商だった森平蔵が私邸として建築。全国から銘木を集め、約7年かけて昭和14年に完成した。外観は純和風で、内部に和洋折衷の細工が施されている。巨大なクスノキの一枚板など、現在は入手不可能とされる銘木が随所に使われている。

 一般公開は両日とも午前10時〜午後4時。町歩きは午前11時と午後1時半の2回行い、参加者は当日先着20人を受け付ける。いずれも無料。問い合わせは学園広報室(?06・6723・8152)。

1285よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/09(金) 23:04:59 ID:WzYNyjKE0
「ワッハ上方」移転?縮小? 府検討
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121109-OYT8T00164.htm

. 府は8日、入場者の低迷が続く府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)について、大阪市内の別の場所への移転や、展示スペースの縮小を検討していることを明らかにした。

 ワッハは、2009年に橋下知事(当時)が「年間40万人入場」を条件に現地存続を認めたが、11年度は約16万3200人、12年度も10月末までに約8万6800人で、条件達成が難しい情勢だ。

(2012年11月9日 読売新聞)

1286名無しさん:2012/11/10(土) 18:35:44 ID:AxoghQRc0
近大マグロ JR大阪駅北側に出店へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121110-OYO1T00651.htm

 JR大阪駅北側に来年4月に開業する「グランフロント大阪」の中核施設「ナレッジキャピタル」に、世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した近畿大学が養殖魚の専門料理店を出店する。国内外で高く評価されている近大の養殖技術を世界に発信する。

 養殖マグロなどを販売する大学発ベンチャー「アーマリン近大」(和歌山県白浜町)が、外部委託して運営する。店舗名は「近畿大学水産研究所」とする案が有力だ。白浜町に本部を置く研究所と同じ名称で、研究成果を示す場と位置付けて通常の飲食店と一線を画すという。

 店では、クロマグロ、ヒラメ、イシダイ、クエ、トラフグなど研究所で完全養殖に成功した18種類の養殖魚を中心に提供する。近大の農場で生産した肉や野菜、果物や、和歌山の地酒などの特産品も扱う。

 農学部の学生や、経営、建築、陶芸を専攻する学生も店作りに参加させて「実学の場」とするほか、来店者の評価を品質改良に生かすなどの相乗効果も期待する。年間売上高は2億5000万円を目指す。

 近大の養殖は約60年の研究実績を持つ。特に、2002年に卵からの完全養殖に成功したクロマグロは、成魚になるまで給餌を正確に管理できるため味が良く、大阪や東京の百貨店で「近大マグロ」として販売されている。

 入居するナレッジキャピタルは、多数の企業や大学が進出を決めている。研究者と市民の交流を促し、市場ニーズに素早く対応した商品の開発につながるとして、「うめきた」の目玉施設として注目されている。
(2012年11月10日 読売新聞)

1287よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/15(木) 20:01:06 ID:JatGnxYI0
ワッハ上方 移転含め見直し
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003493981.html?t=1352966516031

大阪・中央区にある、府立上方演芸資料館、「ワッハ上方」について、府は、入館者が目標を下回るなど現状のままの存続は難しいとして施設の移転も含めて、本格的な検討に入ることにしています。平成8年に、上方演芸の発祥の地とされる難波・千日前のビルにオープンした「ワッハ上方」をめぐっては、府の年間の負担額が高すぎるなどとして、規模を縮小して、通天閣に移転させる案などが検討された経緯があります。
ことし夏からは、府が有識者会議を設けて、施設のあり方などについて検討を続け、近く、「いまの形態のままで現地に存続することは困難だ」などとする提言を、府に提出する見通しとなっています。こうした中で、松井知事は、きのうの記者会見で、「年間40万人という入館者の目標を大きく下回っており、このまま税金を投入して、現状のまま存続することは厳しい状況だ」と述べました。
府では、来年度以降、「ワッハ上方」を現在の場所から、移転させることも含めて、最善の方法を決定したいとしていて、今後、本格的な検討に入ることにしています。

11月15日 05時53分

1288<削除>:<削除>
<削除>

1289よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/15(木) 20:39:42 ID:JatGnxYI0
シンポジウム:大阪で芽生えた前衛を探る−−阪大中之島センター
毎日新聞 2012年11月14日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20121114ddf012040016000c.html#_methods=onPlusOne%2C_ready%2C_close%2C_open%2C_resizeMe%2C_renderstart%2Concircled%2Conload&id=I0_1352979379375&parent=http%3A%2F%2Fmainichi.jp

 大阪大学総合学術博物館創立10周年記念シンポジウムが25日、大阪市北区の同大学中之島センター10階佐治敬三メモリアルホールである。題して「オオサカがとんがっていた時代 大阪のアヴァンギャルド芸術−焼け跡から万博前夜まで−」。1950〜60年代の大阪で行われていた芸術分野の実験的な試みの、全体像に迫る。

 午後1時半開会。第1部(午後1時40分〜同3時)は「戦後大阪の美術とグタイピナコテカ」がテーマ。高橋亨(美術評論家、大阪芸術大学名誉教授)▽向井修二(イメージプロデューサー、元具体美術協会会員)▽加藤瑞穂(同博物館招へい准教授)−−がかつて中之島に建ち、具体美術協会の活動拠点だった「グタイピナコテカ」の役割を再検討する。

 第2部(午後3時15分〜同5時)のテーマは「大阪のアヴァンギャルド芸術とは何だったか−美術・デザイン・舞台・音楽−」。熊田司(和歌山県立近代美術館長)▽竹内幸絵(大阪10+件市立大非常勤講師/サントリーホールディングス)▽永田靖(大阪大大学院文学研究科長)▽上野正章(同科招へい研究員)−−が大阪のアバンギャルド(前衛)芸術について語り合う。1・2部とも、司会は橋爪節也(同博物館長、同大学院文学研究科教授兼任)。

 定員150人(先着順)。事前の申し込み不要。同博物館(06・6850・6715)。

.

1290<削除>:<削除>
<削除>

1291??? ??? ????:2012/11/16(金) 14:55:38 ID:/Zecq5oE0
???~^^????????????????????????????
??? ??? ???? http://www.guccifactorystore.com/%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%81-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%81-%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-c-32_16.html

1292??? ??? ??:2012/11/16(金) 18:55:09 ID:TTxDn5xY0
??????????????????????
??? ??? ?? http://www.guccifactorystore.com/%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%81-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-c-32.html

1293??? ??? ??????:2012/11/16(金) 20:48:59 ID:8rWyIt6g0
???????????????????????????????~????????????
??? ??? ?????? http://www.guccifactorystore.com/%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%81-%E8%B2%A1%E5%B8%83-%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%81-%E9%95%B7%E8%B2%A1%E5%B8%83-c-35_19.html

1294名無しさん:2012/11/16(金) 21:12:56 ID:boVukNYY0
興味深い昔の著書を掲載してみる
どうやら昔から東京人は快く思われていなかった
明治時代には現在とほぼ同様な気質を生み出す土地となっていたようだ


イヤモウ、東京(とうけい)の町住ひは火事場か戦場に居ると同じで雑踏(ごたつき)を極めま
すより、折角のお出(いで)の砌(みぎ)りもお搆ひ申さず、兎角東京人(とうけいじん)は
情(じやう)が薄く在所の方(かた)の情の厚い御目から驚ろきなさるほどでござりませう、
へゝへゝと空笑(そらわら)ひ、自分に当つけられた事を東京人(とうけいじん)一般へ押し
塗(なす)ツて自分の荷を軽(かろ)くする分別

饗庭篁村『当世商人気質』アーカイブ36ページ

只居食ひでは気の毒なりト云ツて、拭掃除の働らきも狭き家なれば用といふほどにはならず、
是では寧(いツ)そ奉公をと口を尋ねても、東京者(とうけいもの)で中年と来てハ何か仔細が
有る奴と危ぶみて、固い家(うち)では否(いや)がりて目見えもさせねば、腕を見せて取込まう
といふ場合もなく、空しく半月ばかりを送くりしが

饗庭篁村『当世商人気質』アーカイブ38ページ

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/887398

1295名無しさん:2012/11/17(土) 12:43:30 ID:CPI4X1dA0
>どうやら昔から東京人は快く思われていなかった

誰からですか?
個人の感想ですか?

1296名無しさん:2012/11/17(土) 14:19:18 ID:3J7bqdMs0
資料を読み取った感想じゃない?
私はその内容が古過ぎてよく分からなかったけど
当時でも東京者と言われていたことぐらいは分かったが

1297名無しさん:2012/11/17(土) 15:39:40 ID:CPI4X1dA0
>>1296

明治東京異聞〜トウケイかトウキョウか〜東京の読み方
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0715tokei.htm

江戸は東京と称することとなったが、そこに振りがながあるわけでもなく、読み方について「トウキョウ」「トウケイ」のどちらを採用すべきかについては、根拠となるような法令が出たわけでもなかった。

ここで、明治初年の小説に「東京」が登場する場合、そこに付された振り仮名に注目すると、「トウキョウ」読み「トウケイ」読みとも、それぞれ次の諸例をあげることができる。

★「トウキョウ」読み

昨日の手紙の中に書いてあつた東京(とうきやう)の景況(あんべい)を見ちやア(総生寛『西洋道中膝栗毛』明治三〜九年)
大江戸(おほえど)の。都(みやこ)もいつか東京(とうきやう)と。(坪内逍遙『当世書生気質』明治十八年)
此四方四里余りの東京(とうきやう)ハ一面に煉瓦の高楼となり(末広鉄腸『雪中梅』明治十九年)

★「トウケイ」読み

今東京(とうけい)へ帰つてきて見ると(仮名垣魯文『安愚楽鍋』明治四〜五年)
文三だけは東京(とうけい)に居る叔父の許へ引取られる事になり(二葉亭四迷『浮雲』明治二十年)
あゝ今の東京(トウケイ)、昔の武蔵野。(山田美妙『武蔵野』明治二十一年)

1298名無しさん:2012/11/17(土) 15:40:48 ID:CPI4X1dA0
>>1294の饗庭篁村『当世商人気質』は東京で相場に失敗し、大阪に流れついた男の話である。「トウケイ」読みとともに、当時の「東京人」がどのように見られていたか、その一端がうかがえる話である。

この作品のほかにも、「トウケイ」読みを多用する作者である饗庭篁村は、安政二年(一八五五)江戸下谷竜泉寺の質屋の五男に生まれた。少年時代、見習いとして住み込んだ日本橋の質屋は、二階が貸本屋であったためその本を読みあさり、雑学の基礎を築いたという。その後、読売新聞の日就社へ入社し、編集記者として活動する。明治二十年代に入ると、根岸に居をかまえ、根岸派の重鎮となっていく。根岸派とは、明治二十年代、東京の根岸付近に在住した旧派文人たちの一団のことで、一時期、幸田露伴なども参加していたという。

このように、明治初年から二十年代頃までは、「トウキョウ」読みも「トウケイ」読みも混在しており、小説家のなかには、積極的に「トウケイ」読みを採用するものがあったことがうかがえる。

1299名無しさん:2012/11/17(土) 15:42:58 ID:CPI4X1dA0
>>1296

「トウケイ」をめぐる証言
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0715tokei.htm

江戸風俗考証の分野で足跡を残した三田村鳶魚は、「トウケイ」読みについて、次のように触れている。

「明治二十年頃までは、頑強にトウケイという老輩が多かった。さすがに幕府が瓦解して、江戸が吹き飛んだあとへ、遠国他国から来た人間ばかりが幅をする東京が出来たのは、感慨に堪えなかったろう。京の字をケイと読んで、京都の京の音を逃げる、ケフと読んでもキョウと読んでも上方臭い、そこを嫌ってトウケイ、無理にもそう読んで、鬱憤を霽らすのだったろう。」
(『人物談義江戸の流行っ子』昭和十八年)

これは、明治の戯作者・南新二について、「東ケイといった中の一人に相違ない」と評している文章の一節である。鳶魚の説明によれば、南新二とは南新堀二丁目に住居したことによるペンネームで、本名は谷村要助という。幕府の御数寄屋坊主の家に生まれて柳営の御茶道を勤めたのち、戊辰戦争にも参戦したという経歴の持ち主である。こうした、江戸に対する執着、旧幕府への追慕の情から、「京=キョウ」という上方風を嫌い、「京=ケイ」と読む、頑強な「ご老輩」が存在したことを記している。

1300名無しさん:2012/11/17(土) 15:48:30 ID:CPI4X1dA0
饗庭篁村(あえば こうそん)は江戸の下谷龍泉寺町生まれ。

1301名無しさん:2012/11/17(土) 15:55:44 ID:bONu3sNc0
どうでもいい話

1302名無しさん:2012/11/17(土) 19:16:14 ID:CPI4X1dA0
>>1294
>どうやら昔から東京人は快く思われていなかった
>明治時代には現在とほぼ同様な気質を生み出す土地となっていたようだ

面白そうな文なので饗庭篁村『当世商人気質』が収録された本を図書館から借りてきてざっと目を通してみました。しかし、東京人は快く思われていなかった、というような他所からの視点は特に感じませんでした。いくつか東京についての言及箇所を拾ってみます。


★千太郎が北海道で一旗上げようとしたときにパトロンがその心意気や良し、と援助を申し出たときのセリフ
(饗庭篁村『当世商人気質』アーカイブ29ページ)
「兎角東京の人は心弱くして儲かることが目の先きにチラ付いていても土地を離るることを否がりて 足は東京の外の土地を踏まず 恰かも水瓶の中の錦魚が互いに泡を呑みあツて漸く生てゐるやうな狭い了見 其処を飛び離れて北海道へとのお志ざし 天晴れ・・・」

・・・これは確かに東京人批判ではあります。セコい、というわけですね。

1303名無しさん:2012/11/17(土) 19:17:26 ID:CPI4X1dA0
>>1294

★商売に失敗して大坂へ逃げる覚悟の為吉が、千葉の親戚のところへ無心に訪れたシーンで、
私が以前東京であなたを尋ねた時は邪険に扱って田舎者の世間知らず扱いしたくせに、困ったときは調子よく無心にくるのですか?と言われたときに言い訳したセリフ
(饗庭篁村『当世商人気質』アーカイブ36ページ)

「商売に忙しく追れて心の外の失礼 イヤモウ東京の町住ひは火事場か戦場に居ると同じで雑踏を極めますより、折角のお出の砌りもお搆ひ申さず、兎角東京人は情が薄く在所の方の情の厚い御目から驚ろきなさるほどでござりませう、へゝへゝ」と空笑ひ、自分に当つけられた事を東京人一般へ押し 塗ツて自分の荷を軽くする分別・・・

・・・東京人は冷たい、という“自己批判”ですが、寧ろそれを逆に言い訳に使っている為吉の「お調子者」という性格が表現されています。

1304名無しさん:2012/11/17(土) 19:17:59 ID:CPI4X1dA0
>>1294
★為吉が大坂の知り合いの家に厄介になるときの態度
(饗庭篁村『当世商人気質』アーカイブ38ページ)

「どうせ厄介になるなら悪い顔を見せるも損とよく合点しての挨拶 上方の人は声がらさへが柔和やかなり、またの名を内宝とも崇める如く他人の家の閾を跨ぎて・・・」

・・・居候先をおだてています。お調子者だから(笑)

1305名無しさん:2012/11/17(土) 19:19:07 ID:CPI4X1dA0
>>1294
★為吉が大坂で運良く当地の娘と結婚してその家でまた商売を始めようとするときのセリフ
(饗庭篁村『当世商人気質』アーカイブ43ページ)

「御當地は何事も東京を賞美されるを幸ひ私し東京調の辯をふるひ諸客の愛嬌を取らんこと覚えの中に在り・・・」

・・・調子に乗って景気のいいことぶちまけます。それを聞いている大坂のパトロンたちは「こりゃ驚いた。諸葛孔明の生まれ変わりか」と大いに褒め称えます。

1306名無しさん:2012/11/17(土) 19:20:07 ID:CPI4X1dA0
結果としては為吉は「此家の品でなければ東京でないとの評判」を得て大繁盛、商人として大坂で大成功するのです。

つまり、私が読んだところこの作品は東京のことをそんなに悪く書いていないように思われました。

1307名無しさん:2012/11/17(土) 19:30:12 ID:CPI4X1dA0
「御當地は何事も東京を賞美されるを幸ひ私し東京調の辯をふるひ諸客の愛嬌を取らんこと覚えの中に在り・・・」

大坂では東京のもの、人が大好きだから東京スタイルを押し出したら商売は成功します、というのです。

果たしてこのセリフをどう取れば良いのでしょうね?
ちょっと東京持ち上げすぎのような気もしますし、為吉というお調子者のいいそうなセリフではありますが「大坂のことも知らずに何言ってるんだこの田舎者は」と馬鹿にする意図なら最後に成功する筋にはしないと思うので、よくわからないですよね。
大坂でこういうことを言う「勘違い東京人」は当時珍しくなかったのでしょうか?

1308名無しさん:2012/11/18(日) 01:38:12 ID:btK9vXpQ0
どこまで人間に似るか? 大阪大学がアンドロイドを公開
2012年11月12日

大阪大学 教授でATRフェローでもある石黒浩氏は、2012年11月8〜9日に開催された「ATRオープンハウス」で、研究開発中の各種アンドロイド(人形ロボット)を公開した。さらに、同年11月13日まで、大阪高島屋で「ジェミノイドF」と呼ぶ女性型アンドロイドを展示している(展示開始は11月2日)。

石黒氏が、石黒氏自身をモデルとしたアンドロイド「ジェミノイド」を開発したのは2006年。その後、ジェミノイドFも開発した。「人間に似せることを追求することで、逆に人間らしさとは何かが分かる」(石黒研究室のメンバー)という立場での開発だった。

ただし、単に人間に似せるということだけが狙いではなく、将来的には「自分の分身」として使うことを目指した開発でもある。分身が経験したことはすべて、本人の感覚になることを目指しているため、人工知能や音声認識などを開発のポイントにはしていない。ジェミノイドに話しかけると、アンドロイドの近くに設置されたカメラやスピーカーを介して、離れた場所にいる人間が話をする。アンドロイドはその話に合わせて口を開く。カメラは実際に話をする人にも向けられており、人が首を傾けるとそれを画像認識で把握し、アンドロイドの首を傾ける。「我々がこれを『アバター』と呼ばないのは、アンドロイドが仮想現実ではなく実在するもので、手で触れることが重要だと考えているから」(石黒研究室)。

一方、実在の女性をモデルにしたジェミノイドFでは自律性を高めるため、内蔵のプログラムで動作を自動制御し、事前に録音した内容を話すようにした。ちなみにジェミノイドFの職業は「大阪を中心に活躍する歌手&モデル&女優」。実際、いくつかの演劇に出演したほか、2012年2月には新宿タカシマヤで一般公開された。新宿タカシマヤでの公開は、動くマネキンという位置付けで、アクリル板の仕切りに囲われていたが、今回の大阪高島屋での一般公開では「ミナミちゃん」という名前が付いた上に仕切りはなく、タッチ・パネルを介してさまざまな質問ができる状態にした。

2012年11月10日、石黒氏は大阪高島屋の展示会場で、ミナミちゃんや現代美術作家のやなぎみわ氏と「対談」した。「ジェミノイドFを作ろうとした当初、30人ほどの人の顔の平均をとる方法で顔を作ったらあまり人間らしくならなかった。そのため、一人の女性に瓜二つになるように顔を作った。何が人間らしさになっているのかまだ分かっていない」(石黒氏)と述べた。

石黒氏の研究室は、人間に瓜二つになるように製作したアンドロイドの他に、余計な見かけをできるだけ捨象し、人間らしさのエッセンスだけを残す目的で製作した赤ん坊型アンドロイド「テレノイド(Telenoid)」。さらには、テレノイドをさらに小型化し、テレビ電話機能付きの携帯電話機として使えるようにした「エルフォイド(ELFOID)」、さらには、単に抱くだけのぬいぐるみ「ハグビー」(一部は心拍機能あり)、などを開発した。

テレノイドは、耳の部分のマイク、そして胸にスピーカーを埋め込み、電源も内蔵することで完全にワイヤレスになり、抱きかかえることができる。「デンマークでは、高齢者を癒す方法を調べる国家プロジェクトの一環として、200台のテレノイドが使われている」(石黒研究室)。

エルフォイドは、手のひら大で、Bluetoothの通信モジュールを実装してあり、携帯電話機のBluetooth対応ヘッドセットの代わりとして利用できる。現在、このエルフォイドにカメラを組み込んで画像認識機能を実現する研究や、表情を色で表現する研究をしているという。

(野澤 哲生=日経エレクトロニクス、Tech-On!掲載)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121112/250580/
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121113-00000000-techon-sci

>分身が経験したことはすべて、本人の感覚になることを目指している
まるで「パーマン」のコピーロボットのようですね。

1309名無しさん:2012/11/18(日) 01:54:36 ID:.YKvOjMk0
アンドロイド研究って産業と言うよりは精神哲学の領域なんだよな
ロボットって機械が人間のような姿をしている時、人間はそのロボットに
どんな感情を持つのか、その実験を通じて人間の精神構造に視覚や
関係性はどのような影響を与えるか研究するみたいな。

1310よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/19(月) 21:38:05 ID:3o53U.3k0
旧家とアートの遭遇 堺で陶芸展
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121119-OYT8T00135.htm

 江戸時代初期に建設された国の重要文化財「山口家住宅」(堺市堺区錦之町東1)で、堺市を拠点に世界で活躍する陶芸家の昼馬(ひるま)和代さん(65)の個展「時空・流れゆく風景」(堺市主催)が開かれている。25日まで。

 住宅内にオブジェや花器、茶道具など約30点を展示。中でも、地球の営みを表した作品「水分に関する記憶」は、畳敷きの居間に、土を薄くのばして積み重ねた18センチ四方のブロック36個を並べ、来場者の目を引きつけている=写真=。24日午前10時30分からは、昼馬さんの代表作を題材に、その工程を体験する講習会がある。午前10時から午後4時まで。火曜休館。入館料200円。問い合わせは堺市文化課(072・228・7143)へ。

(2012年11月19日 読売新聞)

1311よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/19(月) 21:56:58 ID:3o53U.3k0
20遺跡の580点を紹介 堺市博物館
2012年11月18日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001211190001

 国内の遺跡の調査成果を紹介する速報展「発掘された日本列島2012」(文化庁など主催、朝日新聞社など協力)が17日、堺市堺区の市博物館で始まった。20遺跡で出土した約580点を集めた。


 鎌倉時代の元寇(げんこう)で沈没した船が見つかり、海底遺跡として今年初めて国史跡になった長崎県松浦市の「鷹島神崎(こうざき)遺跡」から出土したいかりや兵士のかぶとや、佐賀県唐津市の仁田埴輪(はにわ)窯跡(5世紀)で出土したユーモラスな表情の犬形埴輪などを展示している。この日は文化庁記念物課の近江俊秀文化財調査官が会場で展示品を解説した。


 12月24日まで。11月26日と12月10、17日は休館。一般500円、高校・大学生250円、小・中学生50円。65歳以上と障害のある人、堺市在住か在学の小中学生は無料。問い合わせは市博物館(072・245・6201)。

1312<削除>:<削除>
<削除>

1313<削除>:<削除>
<削除>

1314よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/21(水) 05:17:32 ID:WrVKXHDY0
元大阪大総長の金森順次郎さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/1119/OSK201211190056.html

 金森順次郎さん(かなもり・じゅんじろう=大阪大元総長・物性理論)が13日、胆管がんで死去、82歳。葬儀は親族で行った。

 磁気理論の研究で知られる。1962年、「磁性体の理論的研究」で朝日賞を共同受賞。96年に「遷移金属合金の強磁性理論」で日本学士院賞を受賞した。91〜97年に大阪大総長。96年の入学式では地下鉄サリン事件にふれ、「容疑者たちのしたことは研究の名に値しない。科学者は未知のものを追求し、厳しい倫理観を持つべきだ」と述べた。2001〜09年に国際高等研究所(京都府木津川市)の所長を務めた。
.

1315よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/21(水) 05:25:25 ID:WrVKXHDY0
脊髄損傷に再生治療、神経移植とロボット介助で 阪大など
2012/11/20 14:00 情報元 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG1000C_Q2A121C1MM0000/

 脊髄を損傷して足が全く動かなくなった患者を対象に、大阪大学医学部は患者の鼻の神経組織を移植して傷ついた部分を再生する治療を、来年3月にも先進医療として始める。治療効果を高めるため、移植後に筑波大学発ベンチャー企業の装着型ロボット「HAL」を使ったリハビリテーションを行う。将来、自分で足が動かせるように回復させることを目指す。

1316よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/21(水) 22:38:55 ID:W3J5vbXk0
市民が展示作品選ぶ 江之子島文化芸術創造センター
2012年11月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121121/20121121027.html

 膨大な府所蔵美術品の中から、テーマを持った一般選者によりピックアップされた作品約70点を展示する「市民キュレーターによるミニ展覧会」が20日、大阪市西区の府立江之子島文化芸術創造センターで始まった。

 石材店経営者は石の素材にこだわり、吉原英雄作品を中心に石版画14点を展開。空や人など思い思いのテーマに添って計5人が約12点ずつを選んで、コーナーごとに展示して独特の世界観を描いている。

 府は、府庁本館近くで府立現代美術センターを持っていたが今春閉館。戦前から工業奨励館などとして長い歴史を持ち、2000年から空いていた同館を全面改装し、今年10月に同センターとしてグランドオープンにこぎつけた。

 23日午後2時からは、同会場に選者全員が集まり、来場者にその意図を説明するプレゼンテーションを1人約10分で実施。質疑応答もある。担当者は「貸館機能も充実しているが、まだ知名度が低い。地下鉄阿波座駅のすぐ近くなので、ぜひ一度足を運んでほしい」と話している。

 いずれも入場無料。25日まで。問い合わせは電話06(6441)8050、同センター。

1317よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/21(水) 22:40:38 ID:W3J5vbXk0
大阪ヨーロッパ映画祭:欧州作品集め−−あすから /大阪
毎日新聞 2012年11月21日 地方版
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20121121ddlk27200348000c.html

 欧州社会をさまざまな視点から眺められる「第19回大阪ヨーロッパ映画祭」が22〜26日、大阪市北区堂島1のエルセラーンホール(ホテルエルセラーン大阪10+件5階)などで開かれる。

 新作長編は10本。「ずっと二人で」(10年、独・スイス)は名優ブルーノ・ガンツが主演。裕福な夫婦が病や老いに直面し、選択を迫られていく。「ファイナル・カット」(12年、ハンガリー)は映画史上に残る450本の断片をつなぎ合わせて一つの恋愛物語に仕上げた一作だ。前売り指定席1500円ほか。

 さらにブルーノ・ガンツ特集として、地下要塞(ようさい)にこもる独裁者を描く「ヒトラー〜最期の12日間〜」(04年、独・オーストリア・伊)など。当日自由席500円。問い合わせは事務局(06・6882・6211)。【鶴谷真】

.

1318名無しさん:2012/11/23(金) 19:36:40 ID:uYv5P4Qs0
難波宮の規模が大幅に変わるかもしれない遺構発見ですね
どうなるかな

1319よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/23(金) 20:31:37 ID:yIyocs060
23日からモンゴル恐竜化石展 大阪市立自然史博物館
2012年11月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121123/20121123023.html

 大阪市立自然史博物館(大阪市東住吉区)の特別展「発掘!モンゴルの恐竜化石展」(23日〜2013年6月2日)の開幕を前に22日、現地で内覧会が開かれた。世界有数の恐竜化石の産地、モンゴル・ゴビ砂漠で日本とモンゴルの共同調査隊が発掘したティラノサウルス科の幼体の化石としては世界で最も保存状態がよい「子どものタルボサウルス」などの標本を展示する。

 同展は両国の外交関係樹立40周年、恐竜の共同調査20周年を記念し、モンゴル科学アカデミー古生物学センター、同博物館などの主催。

 展示品のうち、プロトケラトプスの集団幼体化石をはじめ約230点の標本のうち9割以上が実物で、半数以上が日本初公開。ゴビ砂漠での調査隊の発掘の様子も紹介している。

1320よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/23(金) 21:52:41 ID:yIyocs060
塩分2グラム未満 健康弁当 国循が開発
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121123-OYT8T00103.htm

 吹田市の国立循環器病研究センターが、病院食をアレンジして開発した減塩食の「国循弁当」=写真=の売れ行きが好調だ。塩分を2グラム未満に抑える一方、味付けなどを工夫し、「おいしくて健康的な弁当」と評判を呼んでいる。

 同センターの病院食は、塩分摂取量を1日3食で計6グラム以下に設定。薄味になりすぎないよう時間をかけてだしをおかずに染み込ませているほか、おかずを花形に切るなど見栄えの華やかさにもこだわっている。

 患者から「懐石料理みたい」「病院食と思えない」と好評で、同市の食品会社と提携し、5月から同センターの食堂で一般向けに弁当(1食700円)として販売。1日20〜30食売れており、同市や豊中、箕面、池田各市で宅配もしている。

 同センター知的資産部の巽英介部長は「ボリュームがあるのにカロリーや塩分は低く、循環器系疾患の要因になる高血圧の予防になる。健康増進のため市民に広げたい」と話している。

(2012年11月23日 読売新聞)

1321よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/23(金) 22:04:17 ID:yIyocs060
トンボ絵画コンクール 小学生2人が最高賞
2012年11月21日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001211210002

 第27回「WE LOVE トンボ」絵画コンクール(朝日新聞社、朝日学生新聞社共催)で、最高賞の環境大臣賞と文部科学大臣賞(いずれも小・中・高校生の部で計8作品)に、府内の小学生2人が選ばれた。コンクールは高知県四万十市で進められている「トンボ王国」づくりに協賛し、自然を守る運動の一環として1986年に始まった。今回は全国から過去最高の17万1458作品が寄せられ、224人が入賞した。

●コスモス鮮やか・岩下さん 環境大臣賞

 環境大臣賞に輝いた大阪市立中本小6年の岩下明日香さんは、画面いっぱいに咲いたコスモスの上をトンボたちが群れ飛んでいるさまを色彩豊かに表現。「コスモスの色に魅せられる作品です」と評価された。

 夏休みの宿題で応募した。花の絵を描くのが好きで、今回も想像力をふくらませ、好きなコスモスの花畑にトンボを重ねた。花びらの輪郭やトンボの羽模様は、インターネットで画像を検索して丹念に描き込んだ。毎日3時間かけて色を塗り足し、1週間かけて完成させた。

 数年前、家族で三重県の山にバーベキューに行ったとき、水辺にトンボが集まって羽をきらきら輝かせていたのを覚えている。受賞に、「自分が行った自然をイメージしながら書きました」と笑顔を見せた。

●曽祖母らに思い・浪岡さん 文科大臣賞

 文部科学大臣賞を受賞した大阪市立大宮西小6年の浪岡優花さんは、稲刈りをしている田んぼを、たくさんの赤トンボが飛び交う風景を描いた。「秋の自然と田んぼの実りの季節感を写実的にていねいに描いた」と評価された。

 描かれた場所は、香川県まんのう町の田んぼ。浪岡さんの曽祖母らが農作業をしている風景だ。浪岡さんも、春休みや夏休みには、農作業を手伝いに行っている。夏の終わりごろ、赤トンボがたくさん飛んでいたのを思い出しながら描いた。「虫は苦手だけど、トンボはまだ大丈夫」。いきいきとしたトンボは、図鑑なども参考にして、じっくり正確に描いた。浪岡さんは「屋根の瓦の色を変えたり、背景の山をきれいにぼかしたりするのが難しかった」と、はにかみながら話した。

1322よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/24(土) 21:34:55 ID:StqqBAPU0
人気ミュージカル「ライオンキング」を支える大阪企業の“ワザ”
2012.11.24 18:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121124/wec12112418000002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121124/wec12112418000002-n2.htm

 ライオンの子がたくましく成長する劇団四季の人気ミュージカル「ライオンキング」は、内容もさることながら、広大なサバンナをダイナミックに演出した大道具や舞台機構、動物の躍動感を表現する小道具なども見どころの一つとなっている。これらの大道具、小道具のほとんどを大阪の大企業、中小企業が手掛けていることは意外と知られていない。ナニワの企業が誇る“技”が世界的なミュージカルを支えている。

ミリ単位で制御

 「舞台上の大道具や小道具のほとんどが大阪企業のモノですよ」

 劇団四季で舞台装置担当チーフを務める河村励起さんは、大阪の企業が「ライオンキング」を支えていることをこう説明する。

 大阪市北区の大阪四季劇場で公演中の「ライオンキング」。数ある大道具や小道具の中でも観客の目を引くのが高さ約4メートル、重さ約1・5トンの巨大な岩場「プライドロック」だ。

 ライオンの王が誕生したばかりの子ライオンを披露する場面や、成長した子ライオンが王位を継承する場面など、このプライドロックは同作品の“象徴物”となっている。

 その製作を手掛けたのが各種舞台装置などを手掛ける、つむら工芸(大阪市西区)だ。プライドロックは舞台下の深さ約4メートルの空間に収納されており、舞台上に出すときはプライドロックそのものが床下から回転しながらせり上がる。

 プライドロックは舞台下のレールを自走するが、ここではミリ単位の精度が要求される。正確に自走しないと、「摩擦による不快音が劇場に響き渡り、最悪の場合はプライドロックが停止し、舞台が中断する危険性もはらんでいる」(河村氏)という。

 つむら工芸は、プライドロックを設計からわずか3カ月で製作。通常、同等のの大道具は設計から完成までに「半年はかかる」(河村氏)とされており、その技術力の高さを示した。

 プライドロックのスムーズな動きを支えるレール敷設は、舞台製作設備製造のナウ・オオサカ(大阪府豊中市)が手掛けており、この大阪2社がタッグを組んで複雑な舞台機構を支えている。

見えないところにも“ワザ”

 一方、小道具にも大阪に本社を置く企業の技術が生かされている。この作品では、舞台上の俳優が「パペット」と呼ばれるマスクなどを身につけて動物世界が演じられる。なかでも父ライオンと叔父ライオンは感情が細かく表現できるようにパペットが電動仕掛けになっている。

 この特別なパペットを安全に作動させるための小型バッテリーを提供しているのが電池製造のコスモ・エナジー(堺市堺区)。俳優は衣装の内側に小型バッテリーを装着した状態で激しい演技をするため、軽量で動きやすい形状のバッテリーを提供している。

1323よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/24(土) 21:35:58 ID:StqqBAPU0
>>1322

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121124/wec12112418000002-n3.htm

 また、パペットの激しく複雑な動きに耐えうるバネ部品は、大日本スプリング製作所(大阪府摂津市)が開発。熟練の技をもとに俳優一人一人に合わせたオーダーメード品を用意した。

舞台進化へアンテナ

 このコスモ・エナジーと大日本スプリング製作所にとっては、今回の「ライオンキング」大阪公演が四季作品への初参加となる。劇団四季は「常に新しい素材や技術、アイデアを持つ企業を見つけるアンテナを張っている」(河村氏)としており、この2社もそのお眼鏡にかなったというわけだ。

 現在、劇団四季は東京でも「ライオンキング」を上演しており、その舞台でも“大阪発”の同じ大道具や舞台機構、小道具が使われている。厳しいオーディションを勝ち抜いた俳優だけでなく、高い技術力で選ばれた大阪の企業にとっても「ライオンキング」は晴れ舞台となっている。

1324よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/25(日) 22:19:39 ID:aMj4C8/I0
三輪電気自動車できた 成城高生5人が製作
2012年11月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121125/20121125022.html

 府立成城高校の生徒たちが昨年9月から製作に取り組んできた三輪電気自動車が完成した。10月3日には公道を走行するためのナンバープレートも取得。同校がある大阪市城東区内のイベントなどで披露され話題となっている。

 製作したのは同校工学研究部の藤生大輝部長、前原天君、中川卓哉君、河野雄希君、下雄紀君の5人。電気自動車「Meguru」の開発を手掛けた淀川製作所やモノづくり企業経営者らで組織する高井田まちづくり協議会の会員企業の協力を得て、デザイン画やデザイン模型の作製から材料の確保、製作に至るまですべて自分たちで行った。

 もっとも苦労した点は、全員が「デザイン」と口をそろえる。藤生君が製作のコンセプトを「環境を考え、和の文化を取り入れたものを造りたかった」と話す通り、当初はボディー全体を竹で製作する計画を立てた。

 結果は根本から手直し。デザインが確立するまでに3カ月以上を要し、その後も強度不足を指摘され、設計変更するなど試行錯誤を極めた。前原君は「授業で溶接やCADでの図面ひきなどはあったが、デザインは勉強してなくて大変だった」と振り返る。

 12月には部員全員でボディー材料の竹の確保へ。都市近郊の森を育てる会などの協力で4回にわたって交野市の山林へ出向き、竹の切り出しから「授業で絶対に経験しない」という竹の油抜きまでもを経験した。

 ボディー製作では、高井田まちづくり協議会の双葉塗装に出向き、塗装作業を行った。工学研究部顧問で生徒たちの製作を見守った上田勲教諭と永田宏行教諭は「実際にものづくりの現場に出向いて作業するなど、苦労も多かったがいい経験になったと思う」と話す。

 同校の谷尾益明教頭も「まわりの企業と連携できたのは生徒にも学校にとっても大きい。名前は知っていたが、どんなことをしているか分かったのも良かった」と取り組みに手応えを感じている。

 完成した電気自動車は城東区内のイベント「SARUGAKU祭」などで披露され、細井敦子城東区長から「災害時にも対応できるような車に」との要望も受けた。

 製作全般を振り返り「達成感はあるけど、『もういいや』って感じ」「やり切った感じ」などと口をそろえる生徒たちだが、細井区長の要望への対応について「ソーラーを付けてみようか」と話すなど、今後もマイナーチェンジを続け、進化させていく予定だ。

1325よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/25(日) 22:30:57 ID:aMj4C8/I0
医師の傍ら創作活動、宋さんに賞状 小野十三郎賞
2012年11月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121125/20121125026.html

 「第十四回小野十三郎賞」の贈呈式が24日、大阪市中央区の大阪文学学校であり、詩集「真心を差し出されて その包装を開いてゆく処」(青土社)で受賞した鳥取県倉吉市出身の宋敏鎬(ソンミンホ)さん(49)=前橋市=に賞状と賞金50万円が贈られた。

 宋さんは精神科・心臓血管外科医として働く傍ら、詩人として創作活動を展開。受賞作は9年ぶりの新作で、医師の経験を生かし心臓と心を主題に書いた。

 式典では最終選考で座長を務めた詩人の小池昌代さんが「心臓と心を粘り強く往復しながら詩を紡ぐその手法に目を見張らされた」と評価。作家で同賞実行委の葉山郁生副委員長が宋さんに賞状を手渡し、受賞をたたえた。

 宋さんは「光栄な気持ちでいっぱい。命の尊さや心、頭は自分にとって重大なテーマであり、今後も僕でしか書けない現実を書いていきたい」と意気込みを新たにしていた。

1326よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/26(月) 21:22:45 ID:aWhyia0w0
大阪フィルハーモニー交響楽団 公開リハーサルご招待
http://enq.digital.asahi.com/member/entry/VIEW_MTM1MzQwNjYyNC4yNjQ0.html

 2013年4月開業の新生フェスティバルホールの公開リハーサルに、朝日新聞デジタル有料会員を抽選でペア200組400名ご招待いたします。演奏は大阪フィルハーモニー交響楽団。

 「天井から音が降る」と称された音響特性はそのままに、最新の設備を備えたフェスティバルホールに響き渡る音色を、ひと足早くお聴きいただけるチャンスです。

 ※当選された方には入場整理券をお送りいたします。当日、入場券とお引き替えください

朝日新聞デジタル登録者(有料会員)が当選の対象となりますので、あらかじめご了承ください。

 大阪フィルハーモニー交響楽団 公開リハーサル

募集要項

賞品 大阪フィルハーモニー交響楽団 公開リハーサル

募集人数 200組400名

応募方法 末尾の「応募する」ボタンから必要事項を入力のうえ、ご応募ください。発表は、当選者へ入場引替券の発送をもってかえさせていただきます。

応募締め切り 12月5日(水)

注意事項 当選された場合の発送先は、ご登録いただいている住所になります。
会員情報の確認・変更はこちら

※応募は国内在住の方に限らせていただきます。

お問い合わせ 朝日新聞社お客様オフィス
電話番号:0120−383−636
受付時間:9時〜18時(日・祝日休み)

1327よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/26(月) 22:11:44 ID:aWhyia0w0
府勢、充実の歌声 全国合唱コンクール
2012年11月26日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001211260005

 富山市芸術文化ホールで25日にあった第65回全日本合唱コンクール全国大会(全日本合唱連盟、朝日新聞社主催)で関西支部代表として府内5団体が出場。職場部門の新日鉄住金混声は26年連続の金賞で部門1位の厚生労働大臣賞、パナソニックは16年連続の金賞で部門2位の富山市長賞、りそなは銀賞を受けた。一般部門B(33人以上)の淀川混声は銀賞、「ことのは」は銅賞に選ばれた。

 新日鉄住金混声は26年連続43回目の出場。今年、新日本製鉄と住友金属工業が合併し、住友金属混声から名称を変えた。自由曲はアルフレート・シュニトケ作曲「合唱のための協奏曲・第2楽章」。ロシア語で力強く美しいハーモニーを披露した。運営委員長の有安望さん(46)は「ロシア語の発音を学んで練習しました。広大なイメージを出すのに苦労しましたが、練習してきたことは存分に出せました」。

 パナソニックは25年連続28回目の出場。自由曲は、北原白秋作詩の「混声合唱のための天草雅歌〈第二集〉―東方への道―」から「(ろ)を抜けよ(―旅の終わり―)」。第二集は作曲家千原英喜さんへの委嘱作品で、9月の定期演奏会で全曲初演した。団長の渡辺純一さん(40)は「今年も全国の素晴らしい舞台に立てたことに感謝や喜びの気持ちを込めて歌いました」。

 今年創立60周年のりそなは2年連続47回目の出場。今後も仲間と一緒に歌い続けたいという思いから、自由曲は「くちびるに歌を」を33人で歌った。幹事長の堀伸夫さん(53)は「(来年からの部門再編で)職場部門としての出場は最後なので、力いっぱい、心を合わせて歌いました」。指揮者の太田務さん(50)は「気分さっぱり最高」と笑顔で話した。

 淀川混声は2年連続6回目の出場。自由曲は、世界平和への祈りがこもる「混声合唱のための Agnus Dei=空海・真言・絶唱」。団長の林和之さん(56)は「やれることはやりました。気持ちよく歌うことができた」。

 「ことのは」は「言葉を大切に」という思いに由来する。自由曲は金子光晴作詩「混声合唱とピアノのための感傷的な二つの奏鳴曲(ソナタ)」から「落下傘」を歌った。団長の前川成美さん(62)は「すてきな詩を、しっかり会場に届けることができました」。

1328よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/27(火) 00:05:38 ID:aWhyia0w0
「ダ・ヴィンチを探せ!」 大阪芸大で授賞式
2012.11.26 02:29
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121126/osk12112602290004-n1.htm

 多彩な芸術分野で若い感性を競う「世紀のダ・ヴィンチを探せ! 高校生アートコンペティション2012」(主催・大阪芸術大グループ)の入選・入賞者の授賞式が25日、同大学(河南町)で行われた。

 コンペは、芸術をはじめさまざまな分野で活躍したレオナルド・ダ・ヴィンチになぞらえ、新しい表現に挑戦する若者を発掘しようと平成19年に開始。美術や建築、映画など計15分野に全国45都道府県から1956点の作品が寄せられた。この中からダ・ヴィンチ大賞をはじめ、金・銀・銅賞や審査委員長賞など入選・入賞作156点が決まった。

 授賞式では、美術作品「母よ」で大賞に選ばれた京都府立福知山高校3年の高本夏実さん(18)らが、塚本英邦・同大学理事長補佐から表彰状とトロフィーを受け取った。

 入選・入賞作品は12月15日まで、同大学の芸術情報センターで展示される。

1329よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/27(火) 21:24:47 ID:wyR4AvGQ0
学校法人大阪産業大学と提携し、「セディナ学費ローン」の取扱開始
http://www.zaikei.co.jp/releases/75918/

三井住友フィナンシャルグループの株式会社セディナ(代表取締役社長 山下 一、以下「セディナ」)と学校法人大阪産業大学(大阪府大東市、理事長 土橋芳邦 以下「大阪産業大学」)はこのほど提携し、大阪産業大学の学費納入者を対象にした「セディナ学費ローン」の取扱いを開始することになりましたので、お知らせいたします。

このたび、取扱いを開始する「セディナ学費ローン」は、入学金や授業料などの学校生活に必要な資金をセディナが学費納入者に代わって大学に立て替え払いし、学費納入者はセディナに毎月分割で返済するものです。返済方法は元利均等分割返済と、在学期間中、金利のみのお支払いとなる据置型分割返済をご利用いただけます。

学校法人大阪産業大学は、創立者・瀬島源三郎が昭和3年に大阪鉄道学校を設立して以来、80余年の歴史を誇り、現在では、中学校から大学院にいたるまで、学生生徒総数約1万5千人を擁する総合的教育機関へと成長いたしました。  
建学の精神「偉大なる平凡人たれ」は、功利を離れた教育の場をつくるということと、それが国全体の文化向上への大前提という創立者の考えであり、偉人になるとか、学者になるとか、名誉や地位の高い人間になるとか、金持ちになるとか等の、小乗的な功利主義的な考えを捨てて、いざとなれば、自らを犠牲にして人間社会に貢献する人材育成を目的としています。
大学においては、大学院、文系3学部、理系2学部の総合大学として、これまで40余年の歴史の中で既に8万人を超える卒業生が社会に巣立っております。

一方、セディナは、三井住友フィナンシャルグループにおいて、個人のお客様に安全で利便性の高い支払手段を提供する総合決済ファイナンスカンパニーとして、学費ローンを利用される学費納入者の様々なニーズにお応えすることで、お客様・加盟校様・セディナの全てが良好な関係になることを目指しております。

大阪産業大学とセディナは本提携をすることにより、今後とも大阪産業大学の学生の皆様の利便性向上と、充実したキャンパスライフのサポートをおこなってまいります。

1330よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/28(水) 05:55:24 ID:aGdvT4h20
縦2.7メートル大作も 璞社書展開幕 来月2日まで
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121128-OYT8T00151.htm

 「第52回璞社書展」(書道研究璞社主催、読売新聞大阪本社など後援)が27日、大阪市天王寺区の市立美術館で始まった。12月2日まで。入場無料。

 璞社会長で読売書法会常任理事の江口大象氏は、弟の進氏が描いた壇ノ浦の風景に「平家物語」の一節を書いた縦約2・72メートル、横2・8メートルの大作を出品。役員による新作や、公募した一般・小中学生の入賞作など計約2000点を展示している。

(2012年11月28日 読売新聞)

1331よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/28(水) 06:04:58 ID:aGdvT4h20
渡欧100年 晶子の旅たどる 堺の文芸館で没後70年展
2012.11.28 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121128/osk12112802020003-n1.htm

 地元出身の歌人、与謝野晶子の業績をたたえる堺市堺区の市立文化館与謝野晶子文芸館で、晶子の没後70年記念特別展「与謝野晶子と旅」が開かれている。大正から昭和にかけて晶子が旅先から出した手紙や旅の歌を収録した歌集、旅の際に使ったハンドバッグや着用した着物など約70点を展示している。来年1月14日まで。

 今年は晶子の渡欧100年にも当たることから、同館が晶子の「旅」にスポットを当てた展示を企画。旅先での直筆資料や歌集などを通じて、晶子が旅に何を求めたのかなどを紹介している。

 12月8日午後1時半からは、近くのサンスクエア堺で関連イベントのシンポジウム「女将さんサミット」が開かれる。晶子夫妻が訪れた国内各地の老舗旅館の女将たちを招き、伝えられている当時のエピソードなどを語ってもらう。参加費500円(与謝野晶子文芸館の観覧もできる)で事前申し込みが必要。

 文芸館は午前9時半〜午後5時15分(入館は午後4時半まで)。休館は月曜と年末年始(12月29日〜1月4日)など。観覧料は一般500円、高校・大学生300円、小中学生100円。シンポジウムの申し込み方法も含めた問い合わせは市立文化館((電)072・222・5533)。

1332よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/29(木) 23:07:30 ID:ECsBNRL20
大阪府庁「正庁の間」で上方舞を上演へ、大正ロマンと伝統芸能が融合
2012.11.29 14:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121129/wlf12112914270007-n1.htm

 大正時代の壮麗な雰囲気が漂う府庁「正庁の間」で12月1日、200年あまりの歴史をもつ上方舞を上演する初のイベント「上方舞の華」が催される。山村流のベテランで旭日小綬章受章者の山村若佐紀さん一門が出演。天井にステンドグラスがあしらわれたハイカラな空間で、なにわの伝統芸能が融合するユニークな試みで、府の担当者は「貴重な機会。大勢の方に見てもらえれば」と話している。

 正庁の間は、府庁本館建造の大正15年に完成した大広間。5〜6階の吹き抜け構造で、かつては式典会場などとして使われた。20年ほど前から執務室に転用されていたのを府が復元に乗り出し、今年1月に輝きを取り戻した。

 今回出演するのは、コンクールで受賞歴のある期待のホープら。山村若悠紀(わかゆうき)さんが「神楽初め」▽若藤紀(わかふじき)さんが「正月(まさづき)」▽若隼紀(わかはやき)さんが「江戸土産」▽若葵紀(わかあおき)さんが「鐘ケ岬」▽若加紀(わかますき)さんが「雪」−を舞う。若佐紀さんの妹で大阪文化祭賞受賞3回の若乃さんが後見を務め、若佐紀さんの上方舞に関する解説もある。

 若佐紀さんは「伝統ある場所で舞えることにみな感激している。上方舞を多くの方に知ってもらう機会になれば」と話している。

 1日午後2時開演。入場無料、事前の申し込み不要。問い合わせは府文化課((電)06・6210・9306)へ。

1333よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/29(木) 23:16:14 ID:ECsBNRL20
ド迫力、11カ国の海の野生 大阪の海遊館で写真展
http://www.asahi.com/area/osaka/articles/OSK201211280185.html

 大阪市港区の海遊館で、水中写真家の鍵井靖章さん(41)の写真展が開かれている。大きな口を開けて威嚇するウミガメの巨大写真(縦約2.6メートル、横約4メートル)など約50点が展示されている。

 鍵井さんは、大学生のときに見た水中写真展をきっかけに水中写真家を志した。日本写真協会新人賞などの受賞歴もあり、2011年4月には、東日本大震災後の太平洋で生息する生物を撮影するなど国内外で活動してきた。

 写真展では、日本を含む11カ国で撮影した写真を展示。ニューカレドニアのクマノミや、メキシコのハリセンボンなど小さな魚から、フィリピンのジンベエザメやオニイトマキエイ(マンタ)の写真もある。鍵井さんは「水族館では見られない表情を写した。来館者と共有したい」と話している。

 来年2月5日までで、海遊館への入館料(大人2千円、小中学生900円)が必要。問い合わせは同館(06・6576・5501)。(小林孝也)

1334よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/11/30(金) 06:59:25 ID:Rl3nXg7Y0
こども二科展 松原・星の光幼稚園にコカ・コーラウエスト賞 大阪
2012.11.30 02:09
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121130/osk12113002090001-n1.htm

 園児や児童を対象にした絵画の公募展「第61回こども二科展」(産経新聞社など主催)で多くの作品が入選した松原市の星の光幼稚園(小林都代園長)に29日、優秀団体賞「コカ・コーラウエスト賞」が贈られた。

 同展は先月30日〜11月11日に大阪市立美術館で開催され、今年は2万4608点の応募があり、同幼稚園からは20人が入選を果たした。

 この日、同幼稚園で行われた表彰式では、協力社のコカ・コーラウエストの樋田哲也さんが子供たちに賞状や清涼飲料水などを贈った。小林園長は「子供たちが一生懸命描いた絵を評価していただき、大変うれしい。素晴らしい賞を頂き光栄です」と喜びを語っていた。

1335よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/01(土) 20:58:40 ID:yeIXRoDM0
立命館大、大阪の新キャンパスに心理系総合学部
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20121201-OYT8T00737.htm?from=yoltop

 学校法人立命館(京都市)は1日、大阪府茨木市のサッポロビール大阪工場跡地に2015年4月開設予定の立命館大新キャンパスに、「心理系総合学部」(仮称)を、16年春に新設することを明らかにした。

 現在、衣笠キャンパス(京都市)にある文学部心理学域(学生数150人)の学問領域を拡大し、教育や労働現場で心理的ケアに従事できる人材を育てる考え。入学定員は数百人規模を想定している。

 新キャンパスには、衣笠キャンパスから政策科学部、びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)から経営学部をそれぞれ移転する方針で、総学生数は6000人になる見込み。

(2012年12月1日 読売新聞)

1336よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/02(日) 20:14:49 ID:D8jzmzTg0
「サントリー1万人の第九」、威風堂々たる大阪の象徴の一つ、大阪の凄みの一つだと思います。


「1万人の第九」が30回目 大阪と東北で「歓喜の歌」 平原綾香さん、槙原敬之さんらゲスト参加
2012.12.2 18:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121202/wlf12120218530012-n1.htm

 世界最大規模とされる年末恒例の合唱コンサート「サントリー1万人の第九」が2日、大阪市中央区の大阪城ホールで開かれた。昭和58年に始まり、今年で30回目。昨年に続き、東北会場(宮城県名取市)と中継で結び、東日本大震災の被災者らと一緒に「歓喜の歌」を高らかに響かせた。

 ピアニストの辻井伸行さんや歌手の平原綾香さん、槙原敬之さんらがゲスト参加。小学生から92歳まで、公募で集まった大阪会場の約1万人と東北会場の宮城、岩手、福島3県の約300人が、佐渡裕さんの指揮でベートーベンの交響曲第9番を力強く歌い上げた。

 30回連続で合唱指導した清原浩斗大阪府合唱連盟理事長は「(延べ)30万人の合唱仲間に助けられてやってきた。当初よりもレベルは非常に高くなった」と話した。

1337よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/04(火) 22:58:26 ID:DSlp93s20
教育支援で包括協定 大学コンソーシアム大阪と府教委
2012年12月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121204/20121204032.html

 大学が連携してつくるNPO法人大学コンソーシアム大阪(大阪市)と大阪府教育委員会は3日、教職員の資質向上や子どもらの教育活動への支援などを推進しようと、連携協力に関する包括協定を締結した。

 両者はこれまで、高校生のための大学紹介イベントや、夏季冬季の教職員自主研究支援、中学生への学習支援などで連携。今後はさらに同法人が取り組む地域社会への貢献や産官学連携、国際交流などについて連携を深めるため、基盤を整備しようと締結を決めた。

 連携内容は、府内の学校に在籍する教職員や生徒の資質向上の機会の提供▽教育や研究、地域社会貢献などの連携協力の推進−など。

 連携を効果的に進めるため、両者がそれぞれ窓口を設置し、必要な連絡調整を行う。

 本年度は大学の留学生を小学校の授業に派遣する試みもスタート。府教委担当者は「子どもにとって、目標となる大学生と接する機会をつくるのは重要」などと位置付け、連携の推進に意欲を示している。

1338よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/04(火) 23:36:42 ID:DSlp93s20
古民家生かしアート活動…大阪府立大准教授ら「ワンパーミル オオサカ」
2012.12.4 15:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121204/wlf12120415170009-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121204/wlf12120415170009-n2.htm
 
 古民家を改修したゲストハウスやギャラリー、スタジオなどの創造的な活動の拠点となっている施設同士が交流を深め、新たな発想と可能性を探るユニークな活動「ワンパーミル オオサカ クリエイティブツアー」が、大阪市内で開かれた。

 企画するのは府立大観光産業戦略研究所准教授で、空間デザインなども手がける花村周寛さん(36)らでつくる実行委。

 大阪市内には、ギャラリー、スタジオなどさまざまな活動の拠点が約200カ所あるというが、「こうした施設には市民のたった千分の1程度の人しか関わっていないのかもしれない」と花村さん。今後、クリエーターや市民らが他の地域の拠点と交流することで創造性や表現を追求していこうと「ワンパーミル」(千分の1)にちなんだ名前を付けたという。

 手始めに、実行委や一般参加者が点在する拠点をめぐる「ツアー」を開催。11月下旬から12月1日にかけて「ヒガシ」「キタ」「ナンバ」など7つの地区で行われた。

 「ヒガシ」を中心にめぐったコースには、学生や市民ら17人が参加。アートの企画展やイベントも開催する異文化交流のゲストハウス「カルペディエム」(城東区)や、活版印刷工場を改装した花村さんのアトリエ「♭(フラット)」(東成区)など4カ所を訪問。それぞれの建築物の特徴や芸術家、草間彌生さんのインスタレーションなどこれまで行われた活動のエピソードなどが披露され、参加者たちは熱心に耳を傾けていた。

 花村さんは「互いの感性や創造性の違いを楽しむことで、一人では生み出せないものが生まれる。『クリエーティブシェア』について大阪全体で考えていければ」と話している。

1339よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/05(水) 20:33:45 ID:4uITkPRc0
今まで色々な芸能関係の方々の訃報を見聞きしてきた。
しかし今度のほど衝撃を受けたことはない。
信じられない。信じたくない。嘘であってほしい。
五十七歳。あまりに若過ぎる。残念無念。
日本国はかけがえのない至宝を失ってしまった。


「4分の1は大阪人」と言った勘三郎さん(12月5日)
2012.12.5 15:12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121205/wlf12120515130003-n1.htm

 一昨年の秋、平成中村座の大阪公演を観た。大阪城西の丸庭園に小屋を立て「まさに“芝居”です」と中村勘三郎さん。昼の部の「紅葉狩」で、平維茂(たいらのこれもち)が更科姫に化けた鬼女と激しい立ち回りをするフィナーレは、背景が一瞬に扉のように開いて、天守閣が姿を見せた。息をのむ美しさだった。

 ▼夜の部の「太閤桜」も同じ仕掛けで、公演のパンフレットに「なんてったって、大阪城が見える場所で秀吉の芝居をやるわけですから、これはいいと思いますよ」。「おじいさんの三代目中村歌六は大阪の人間だったので、私も4分の1は大阪人」という勘三郎さんの念願だった。

 ▼立川談志さんの「『何という爽やかな、ほどのいい若者だろう』というのが第一印象であった」という評につきる。2人で飲み明かし、翌日の落語会を欠席した談志さんに代わって勘三郎さんが「今晩家元が喋れないのは私の責任で…」。客席から「イヨォ、中村屋ァ」。今ごろ、あちらで飲み直しだろうか。

1340よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/05(水) 20:48:10 ID:4uITkPRc0
根付記念展始まる 久子さま収集品も 
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121205-OYT8T00159.htm

 大阪芸術大グループの学生が制作した根付(ねつけ)を展示する「第4回高円宮殿下記念根付コンペティション記念展」が4日、大阪市福島区の同大学ほたるまちキャンパスギャラリーで始まった。

 根付はたばこ入れや印籠、小型のかばんを帯からつるすための留め具で、江戸時代、粋なアクセサリーとして流行した。

 会場では、学生83人が木、ガラス、金属などを素材にして作った99点と、収集家として知られる同大学客員教授、高円宮妃久子さまのコレクション約120点を展示している。

 記念展の開会に先立ち、コンペティションの入賞作20点の表彰式が行われた。最優秀の高円宮賞に選ばれ、久子さまから表彰状を贈られた同大学大学院の道浦正人さん(24)は「根付の手触りがよくなるように表面をやすりで微妙に削った。将来は根付の作者として活動したい」と話していた。

 記念展は17日まで、午前11時〜午後7時(入場は午後6時30分まで)。入場無料。

(2012年12月5日 読売新聞)

1341よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/05(水) 21:17:00 ID:4uITkPRc0
破天荒こそ伝統、生涯かけて貫く
2012.12.5 20:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121205/wlf12120520190007-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121205/wlf12120520190007-n2.htm

 57歳という若さで5日亡くなった中村勘三郎さん。歌舞伎という伝統芸能に新しい時代の風を吹き込み、現代に生きる芸能として、多くの人に歌舞伎の楽しさ、魅力を伝えた。

 現代歌舞伎の“創造者”ともいえる勘三郎さんだが、発する言葉はいつも「伝統と、もっと伝統です」だった。平成22年秋、大阪城公園・西の丸庭園で行われた「平成中村座」公演の際、勘三郎さんはきっぱりとそう言い切った。

 「平成中村座」は12年、江戸時代の芝居小屋を現代によみがえらせた劇場として開場。もともと勘三郎家は江戸三座のひとつ「中村座」の座元。先祖の芝居小屋をよみがえらせた「平成中村座」は、座布団に座る桟敷席を再現するなど、随所に勘三郎さんの思いがこもった芝居小屋であった。それは勘三郎さんの夢の結晶でもあり、この小屋でさまざまな新しい試みを行った。

 大坂の下町の片隅に生きるしがない侠客の姿を描いた「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」では、ラストで舞台の背景が開く仕組みに。勘三郎さん扮する団七と中村橋之助さん扮する徳兵衛の2人が舞台から飛び出して、大都会に向かって全速力で逃げていくという外の空間を使う大胆な演出で喝采を浴びた。

 また、東京・渋谷の劇場「シアターコクーン」で行ったコクーン歌舞伎では現代演劇の演出家が演出、椎名林檎さんらポップミュージシャンの曲を起用するなど評判となった。

 これほど新しい試みに挑戦し、革新的な舞台を創造した勘三郎さんなのになぜ、「伝統」という言葉にこだわり、重んじたのか。

1342よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/05(水) 21:18:55 ID:4uITkPRc0
>>1341

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121205/wlf12120520190007-n3.htm

 勘三郎さんが生涯かけて追求したのは、歌舞伎の原点ともいえる破天荒さ、そして懐の深い江戸歌舞伎を現代に生きる歌舞伎としてよみがえらせることであった。

 それは歌舞伎が時代とともに洗練されるにつれ、置き忘れてきたものかもしれない。

 大阪との相性は抜群で、若いとき、「東海道四谷怪談」のお岩をはじめ道頓堀・中座で大役に挑み続け、「僕は大阪に育てられた」と口にして、「大阪はラテンの血。僕と一緒」とこよなく大阪を愛し続けた。

 現在、京都・南座で長男、勘九郎さんの襲名披露の真っ最中で、どれほど心残りだっただろうか。

 来年4月、東京に新装開場する新しい歌舞伎座の舞台に立つことなく勘三郎さんは逝ってしまった。

 歌舞伎界ばかりでなく、日本の芸能界全体にとっても、その損失は計り知れない。

1343よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/07(金) 21:49:34 ID:2OtbgC2Y0
市川猿之助、市川中車が揃って会見。大阪・松竹座での襲名披露興行に意欲
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/pia/2012/12/post-1541.html

歌舞伎俳優の市川猿之助と市川中車が12月4日、都内で会見を開き、来年1月の大阪・松竹座「壽初春大歌舞伎」への意気込みを語った。

大阪・松竹座「壽初春大歌舞伎」チケット情報

今年6月、7月に東京・新橋演舞場で襲名披露興行が行われたが、来年からいよいよ大阪を皮切りに全国を回るツアーがスタートする。大阪・道頓堀で元旦から歌舞伎の幕が開くのは実に50年ぶり。四代目を襲名した猿之助は「襲名と正月のおめでたさを味わっていただきたい」とコメント。俳優・香川照之として活動しながら九代目を襲名した中車は「無事に初舞台を勤めることができましたのも四代目(猿之助)のおかげ。引き続き、精進していくことに変わりはございません」と歌舞伎俳優としての決意を語った。

昼の部の『吉野山』、夜の部の『義経千本桜』(「四の切」)で狐忠信を演じる猿之助は「三代目(猿之助)の『四の切』は神業に近いと思っているので、それをやらせていただくことは非常にありがたいです。ただ、考えてみたら襲名で人間の役をひとつもやっていない。鬼か狐か鳥か」と笑わせ、「どこまでこの役を深めていけるか挑戦したいです」と意欲を見せた。

中車は昼の部『楼門五三桐』で石川五右衛門役に挑戦する。同演目は7月の新橋演舞場で市川猿翁の真柴久吉、市川海老蔵の五右衛門で上演されたばかり。そのときは、父・猿翁の後ろで黒子として付いていた中車だが「海老蔵さんのハリのある声を後ろで聞いていたわけですが、まさか自分があそこに立つとは。いま、稽古をしながら古典の壁の高さを感じています。本当に未熟ではございますが、なんとか頑張っていま勉強している最中です」と心境を明かした。また猿翁との初共演については「いざそうなってみるとそういうことかという感覚ですね。大本にある役者としての感情は、6・7月の舞台や稽古を通して父と確認しあいました」と話していた。

襲名興行だけにチケットの売れ行きを気にする猿之助は、中車が演じる五右衛門のセリフ“絶景かな”にひっかけ、「空席があると“絶景かな”とはなかなか言いにくいのですから、宣伝をよろしくお願いします」とマスコミに依頼する場面も。一方で、多くの観客に歌舞伎を見て欲しいという気持ちから「若者向けの芝居も必要。いろんな公演の形態があってもいい」と話す猿之助。映像の仕事が多かった中車は「(歌舞伎の舞台に立って)初めて舞台が面白いと思いました。猿之助の美しさとこの細いからだで背負っているものの大きさ。そういったものを見ると理屈でなく感動します」と歌舞伎の面白さをアピールしていた。

公演は1月1日(火・祝) から1月26日(土)まで。チケットは発売中。

1344よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/07(金) 21:52:44 ID:2OtbgC2Y0
母国での就職支援 辻調グループセミナー開催
2012年12月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121207/20121207029.html

 「辻調グループ」(大阪市阿倍野区、辻芳樹校長)の辻調理師専門学校と辻製菓専門学校で学ぶ台湾の留学生を対象にした、母国での就職を支援するセミナーが4、5の両日、同区の辻調理師専門学校で行われた。留学生らは担当者から母国の飲食業界の就職情報などの説明に、真剣な表情で聞き入っていた。

 両校には106人の留学生が在籍し、このうち24人が台湾からの留学生。現在、国内の専門学校の留学生には「就労ビザ」が下りず、日本料理などを学びながら働くことができない。このため同グループでは留学生に卒業後、母国での就職サポートを目的としたセミナーを昨年から開いている。

 セミナーでは、アジアを拠点に料理学校などの教育機関のサポートを手掛けるアスノバ(東京)の担当者が講師を務め、外食が盛んな台湾ではヘルシーな日本食が好まれている傾向を紹介。

 台湾への観光客が増加していることもあり、面接の際のポイントとして「日本に来て学び、日本語ができるのも一つの強み」と話し、仕事に対するビジョンを持つことの大切さなど、就職活動に当たってのアドバイスを送った。

 同グループでは3日にも韓国人留学生を対象にしたセミナーを開いており、同グループコミュニケーション本部企画部企画グループの尾藤環マネジャーは「日本で学んだ留学生らが母国に帰った時、日本料理店をはじめ評価の高い店で働き、キャリアを積んでもらえる道を示してあげられれば」と話している。

1345よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/08(土) 06:25:50 ID:6C4IUTgw0
ギリシャ遺跡など 中央区で日本画個展
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121206-OYT8T00170.htm
.
 吹田市在住の日本画家で日展評議員、大阪芸術大教授を務める村居正之さん(65)の個展「深化する視線―村居正之展」が5日、大阪市中央区の高島屋大阪店6階美術画廊で始まった=写真=。

 古代ギリシャ遺跡を群青の明暗を用いて描いた大作のほか、季節感あふれる平等院や法隆寺などの近作を加えた約40点を展示。村居さんは「ギリシャに魅せられて20年。今後も遺跡の数々をライフワークとして表現していきたい」と話している。11日まで。入場無料。

(2012年12月6日 読売新聞)

1346よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/08(土) 20:45:45 ID:m8Jwwf3.0
桂文枝さん パリで襲名披露
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003832931.html?t=1354966985453

長年、名乗ってきた桂三枝を改め、上方落語の大名跡を襲名した桂文枝さんがフランスのパリで襲名披露公演を行い、会場は大きな笑いに包まれるなど、フランス人の反応は上々でした。
桂文枝さんは、ことし7月、長年、名乗ってきた桂三枝を改め、「六代桂文枝」を襲名し、襲名披露興行の一環として7日、パリで公演を行いました。
会場には日本の著名な落語家の公演を一目見ようとフランス人やパリに住む日本人など270人を超える観客が詰めかけました。
文枝さんは、まず「ボンソワール。いらっしゃい」とあいさつしたあと、フランス語で「私の名前は文枝です。大阪から来ました。ありがとうございます」と自己紹介し、間髪を入れずに「これが精一杯です…」と言うと、会場は早くも笑いに包まれました。
公演で、文枝さんが処分されることが決まった動物園のワニをめぐる創作落語を披露すると、舞台の上に特別に用意されたスクリーンにフランス語の字幕が映し出され、会場を訪れたフランス人からも大きな笑いを誘っていました。
公演後、フランス人の観客からは「おもしろい上に詩的な世界が広がり、とても気に入った」とか「機会があれば、ぜひまた落語を見たい」といった声が聞かれ、反応は上々でした。
文枝さんは「日本には、こういう芸能もあると知ってもらいたい。いずれフランス人の弟子ができるといい」と話していました。

12月08日 15時04分


盛況だったようで何よりです。

それと共に一抹の寂しさも。
故中村勘三郎さんにもパリで公演して欲しかったなぁ、と。

1347よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/09(日) 21:51:23 ID:NV0zqKoM0
猿之助と中車、大阪での襲名披露に意欲
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/stage/trad/20121207-OYT8T01037.htm

 歌舞伎俳優の市川猿之助と市川中車が4日、都内で会見を開き、来年1月の大阪・松竹座「壽初春大歌舞伎」への意気込みを語った。

 今年6月、7月に東京・新橋演舞場で襲名披露興行が行われたが、来年からいよいよ大阪から全国を回るツアーがスタートする。大阪・道頓堀で元旦から歌舞伎の幕が開くのは50年ぶりだ。

 四代目を襲名した猿之助は「襲名と正月のおめでたさを味わっていただきたい」とコメント。俳優・香川照之として活動しながら九代目を襲名した中車は「無事に初舞台を勤めることができましたのも四代目(猿之助)のおかげ。引き続き、精進していくことに変わりはございません」と歌舞伎俳優としての決意を語った。

 昼の部の「吉野山」、夜の部の「義経千本桜」(「四の切」)で狐忠信を演じる猿之助は「三代目(猿之助)の『四の切』は神業に近いと思っているので、それをやらせていただくことは非常にありがたいです。ただ、考えてみたら襲名で人間の役をひとつもやっていない。鬼か狐か鳥か」と笑わせ、「どこまでこの役を深めていけるか挑戦したい」と意欲を見せた。

 中車は昼の部「楼門五三桐」で石川五右衛門役に挑戦する。7月の新橋演舞場で市川猿翁の真柴久吉、市川海老蔵の五右衛門で上演されたばかりだが、そのときは、父・猿翁の後ろで黒子として付いていた。「海老蔵さんのハリのある声を後ろで聞いていたわけですが、まさか自分があそこに立つとは。いま、稽古をしながら古典の壁の高さを感じています。本当に未熟ではございます。勉強している最中です」と語った。また、猿翁との初共演については「いざそうなってみるとそういうことかという感覚ですね。大本にある役者としての感情は、6・7月の舞台や稽古を通して父と確認しあいました」と話していた。

 襲名興行だけにチケットの売れ行きを気にする猿之助は、中車が演じる五右衛門のセリフ「絶景かな」にひっかけ、「空席があると、絶景かな、とはなかなか言いにくいのですから、宣伝をよろしくお願いします」と語るとともに、「(歌舞伎の舞台に立って)初めて舞台が面白いと思いました。猿之助の美しさとこの細いからだで背負っているものの大きさ。そういったものを見ると理屈でなく感動します」と歌舞伎の面白さをアピールしていた。

 公演は1月1日から同26日まで。

(2012年12月9日 読売新聞)

1348よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/09(日) 22:13:03 ID:NV0zqKoM0
■統合医療を考えるシンポジウム〜大阪
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE121208104400637750.shtml

 西洋医学に東洋医学を取り入れる「統合医療」をテーマにしたシンポジウムが、大阪で開かれました。
 
 統合医療は、西洋医学に鍼灸や漢方などの東洋医学を取り入れる取り組みで、アメリカやヨーロッパでも注目されています。

 大阪大学では8日から2日間、統合医療の最新情報を集めた学会が開かれていて、8日は「災害と統合医療」をテーマにシンポジウムが開かれました。

 アメリカ空軍に所属するリチャード・ニムツォフ医師は、戦場や災害現場で兵士や被災者のさまざまな痛みを和らげるために、鍼治療を行っている実例などを報告。

 また、統合医療が西洋医学に比べ、治療費を抑える効果があることなどを話しました。
 
 9日は作家の五木寛之さんの講演も予定されていて、主催者側は多くの人に統合医療を知ってほしいと話しています。
(12/08 12:30)

1349よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/10(月) 20:57:23 ID:9I/pox9M0
小学生向け「副読本」好評 在阪企業が協力
2012年12月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121209/20121209087.html

 日本教育研究センター(大阪市中央区、岩田弘之社長)が小学生向けの教育教材として企画、制作している「副読本」が好評だ。教育に関わる社会貢献事業を行う企業の協力を得て、社会や理科などの学習に役立つ冊子を無料で提供し、ワークシートや教師用の指導の手引なども用意。本年度は約500校が活用しているという。

 「未来を担う健全な子どもたちのための良質な教育図書作り」を企業理念とする同センターは、1997年から副読本の制作を本格的に開始。在阪の大手企業の協力を得て、エネルギーや環境、森と農業用水、住環境などをテーマとした冊子を制作してきた。

 毎年、近畿2府4県の小学校に見本を送り、リクエストがあった学校に必要数を無料で配布している。本年度は農業機械などの産業機械メーカー、クボタ(同市浪速区)の協力を得て、「水田のめぐみ」を制作した。写真やイラストを多用したオールカラーの16ページ立てで、北俊夫・国士舘大教授が監修。

 「米をつくる」「全国の米づくり」「水田の生き物」「水田が人間の生活にはたす役わり」「豊かな食をはぐくむ」「豊かな文化をはぐくむ」の六つの項目で、それぞれに関連する教科と学年を明記。クボタのホームページ「くぼたのたんぼ」の内容をベースとし、米づくりの変遷や水田が環境に及ぼす効果、日本米の品種や生産量など農業学習を補充できる内容となっている。

 10月末現在で、想定していた部数を大幅に上回る492校から4万冊以上の配布のリクエストがあり、活用した学校の担当教師からは「教科書と併用して使うことにより、子どもたちの米づくりに対する興味が深まった」「米づくりの様子がカラー写真でよく分かった」などの声が寄せられた。中には「指導の手引があればさらにいい」などの要望も。

 現場の声を大切にし、協力企業と連携しながら今後の改定時の参考にしていくという。同センターの岩田社長は「これからも子どもたちと企業・団体を結ぶパイプ役として、学校現場のニーズに合った良質な教材の提供に努めたい」と話している。

1350よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/10(月) 21:18:18 ID:9I/pox9M0
織田作之助賞 いしいしんじさんの『ある一日』
2012.12.10 19:33
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121210/wlf12121019380012-n1.htm

 第29回織田作之助賞(同賞実行委員会主催)は10日、大阪市内で選考会が行われ、いしいしんじさん(46)の『ある一日』(新潮社)に決まった。賞金100万円。贈呈式は来年3月6日、大阪市中央区の綿業会館で行われる。

 いしいさんは大阪市生まれ。『ある一日』は京都に住む40代の夫婦に待ちに待った子供が誕生する一日を克明に描いた小説。選考委員で文芸評論家の田中和生さんは、「男性の作家が女性の出産を妻の内面から描くという困難に挑戦し、成功した作品」と評価した。

1351よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/11(火) 21:31:47 ID:YEur3fps0
「咲くやこの花賞」 円城塔さんら5人 大阪
2012.12.11 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121211/osk12121102020003-n1.htm

 大阪市は10日、創造的な芸術活動を通じて大阪文化の振興に貢献した人を対象にした「咲くやこの花賞」の平成24年度の受賞者を発表した。芥川賞作家の円城塔さん(40)=文芸その他部門=や、関西フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスターを務めるバイオリニストの岩谷祐之(すけゆき)さん(35)=音楽部門=ら5人が選ばれた。

 同賞はおおむね40歳以下の若手を対象に、今後の飛躍の期待を込めて昭和58年から同市が贈っている。今年度で受賞者は150組を数えた。

 その他の受賞者は、美術部門で画家の後藤靖香さん(30)▽演劇・舞踊部門で狂言師の善竹隆司さん(39)▽大衆芸能部門で浪曲師の春野恵子さん。

1352よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/13(木) 22:09:51 ID:i6KCdFpM0
養殖クロマグロ自然界で生存
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004105731.html?t=1355404115712

クロマグロの養殖に取り組んでいる近畿大学水産研究所は和歌山県串本町から放流した稚魚を1か月以上たったあと、海で捕獲することに成功したと発表しました。近畿大学は養殖したクロマグロが自然界で生存できることが確認されたとして、数を増やす取り組みに力を入れることにしています。
近畿大学水産研究所は、ことし10月、和歌山県串本町からクロマグロの稚魚約1900尾を海に放流し、35日後に、三重県紀北町の沖合で1尾、45日後に和歌山県串本町の沖合で1尾、それぞれ捕獲することに成功したと発表しました。
近畿大学によりますと、養殖されたクロマグロが、放流から1か月以上たったあと、海で捕獲されたのは初めてで、自然界で生存できることが確認されたとして、今後、数を増やす取り組みに力を入れることにしています。
近畿大学水産研究所は平成14年に、クロマグロを専用の生けすで成魚まで育てる完全養殖に世界で初めて成功しています。
近畿大学水産研究所の坂本亘教授は「マグロを多く食べる日本人の食を支えるため、研究を進めていきたい」と話していました。

12月13日 19時22分

1353よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/13(木) 22:38:59 ID:i6KCdFpM0
最高の歌声を 市民と関フィルが「第九」共演
2012年12月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121213/20121213031.html

 大阪府の吹田市文化振興事業団は歓喜の歌で市民とともに1年を締めくくろうと22日、同市文化会館メイシアター・大ホール(泉町2丁目)で、恒例の「吹田市民の『第九』2012」スペシャル・コンサートを開く。公募市民で結成した合唱団が「関西フィルハーモニー管弦楽団」の首席指揮者・藤岡幸夫さん指揮のもと、同楽団の演奏に合わせてベートーベン作「交響曲第9番」を熱唱する。

 コンサートは1985年、メイシアターの落成を記念し、市民合唱団を中心にオーケストラなど総勢600人で演奏したのが始まり。2005年に開館20周年記念事業で復活してからは毎年開かれており、06年からは同楽団との共演が好評を博している。

 「第九」合唱の出演者は、一般公募で同市を中心に近隣市などから集まった12〜93歳の227人で結成した「メイシアター・ハレ合唱団」と、同市立第一、高野台の2中学校の合唱部15人。本番に向け、ことし8月からプロの声楽家による指導を受けて練習に励んでおり、歌詞をより深く理解するため、これまでにドイツ語の講習会も行った。

 11月26日には藤岡さんがメイシアターを訪れ、合唱団を直接指導した。「喜びを体全体にみなぎらせて」「客席の一番後ろまで届けるように」と声を掛けながら、音程が取りづらいパートの練習や全員の息を合わせる練習を繰り返した。

 藤岡さんは「関西で一番良い第九を歌う合唱団を目指してきて、毎年レベルが上がっている。参加者も気合が入っているので楽しみ。吹田のコンサートをきっかけに第九の魅力に触れてもらえれば」と話す。

 合唱でバスを担当し、今回で7回目の参加となる川西秀治さん(60)=同市山田東1丁目=は「プロのオーケストラとの共演はとても充実感がある。ことしはドイツ語の講習を受けたので、第九の言葉が持っている感情を表現できるように歌いたい」と意気込んでいる。

 当日はプログラムの初めに、同市立第一、西山田、古江台の3中学校の吹奏楽部76人で構成する合奏団「メイシアター・ジュニア・ブラス・アンサンブル」と、同楽団の金管メンバーが、ケネス・J・アルフォードの「ナイルの守り」などの演奏による共演もある。

 当日は午後5時から。チケットは、前売り2200円、当日2500円。全席指定。

 問い合わせは電話06(6380)2221、メイシアターへ。

1354よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/15(土) 06:33:33 ID:uGayOQM.0
がん細胞光って知らせるたんぱく質を利用…阪大
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121214-OYO1T00847.htm?from=main1

 大阪大の永井健治(たけはる)教授らの研究チームは、ウミシイタケというクラゲの仲間が持つ「発光たんぱく質」から、自力で光るたんぱく質を開発し、マウスのがん細胞を肉眼で観察することに世界で初めて成功したと発表した。従来は紫外線などをあてないと、光らせることはできなかった。極微小ながん細胞の検出技術の開発につながる成果という。科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に掲載された。

 生きた細胞中のたんぱく質の動きを観察する目印としては、ノーベル化学賞を受賞した下村脩博士がオワンクラゲから発見した「蛍光たんぱく質」が、医療現場などで用いられている。ただし、光らせるには、エネルギーが高い光を当てる必要があった。チームは、ウミシイタケの自力で弱く光る「発光たんぱく質」に着目。蛍光たんぱく質と結合させ、明るい光を放つ新たなたんぱく質を開発した。このたんぱく質を組み込んだがん細胞をマウスに移植し、暗闇で運動させると、がん細胞だけが緑色に光り、肉眼ではっきり判別できた。

(2012年12月14日 読売新聞)

1355よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/16(日) 22:33:51 ID:NaTVgWwg0
OSK日本歌劇団を「文化財産」に 支援組織設立
2012年12月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121215/20121215032.html

 大阪で生まれ、90年の歴史を刻んできたOSK日本歌劇団を“われらが誇る文化財産”として盛り上げていこうと、大阪ゆかりの経済人らが集結して「OSK日本歌劇団支援委員会」(佐藤茂雄会長=京阪電気鉄道取締役相談役)を設立した。現在会員は83人で、集客や広告宣伝などに協力していく。

 佐藤会長はユアサM&B(大阪市中央区)の松田憲二社長の誘いでOSKの舞台を見るようになり、「自助努力で懸命に頑張っている劇団員たち」に感銘を受けたという。大阪で生まれ育った文化を経済界でもサポートし、ひいては大阪の活性化につなげていこうと12月1日付で支援委員会の発足にこぎ着けた。

 このほど開かれた設立記念パーティーの席で、佐藤会長は「大大阪時代の先陣を切ったOSK。OSKを通し元気な大阪を築かなければならない」とあいさつ。松田社長は「会員500人を目標にし、100周年に向けて常設館の設置を目指していきたい」と気炎を上げた。

 長年OSKを支えてきた共栄法律事務所の弁護士、木村圭二郎さんは会員らを前に「支援の見本をお見せしたい」と、男役全員分(13人)の黒えんびの目録をトップスターの桜花昇ぼるさんに手渡した。現在の黒えんびは長年着古したもので、来年4月の東京・日生劇場公演には新しいえんびで臨んでほしいという思いで贈呈を決めたという。

 また、90周年の記念誌「桜咲く国で〜OSKレビューの90年〜」の制作に有志で携わった編集委員への感謝状の贈呈式も行われた。登壇した編集委員代表の岡本澄さんは「劇団の歴史そのものに力があり、いつの時代も劇団員のひたむきさと努力が未来を切り開いてきた。われわれはそれを文章にしたにすぎない。オールカラーで写真もふんだんに使い、とてもいい本ができた」と喜んだ。

 桜花さんは「多くの方々が支えてくださり、OGの方々も喜んでくださっている。経済界の方々とのご縁も大切にしていきたい」と感無量の様子だった。パーティーは全劇団員による「桜咲く国」の合唱で締めくくられた。

 支援委員会の会費は年間5万円で、事務局は劇団が務める。

1356名無しさん:2012/12/16(日) 23:24:16 ID:NaTVgWwg0
前の記事ですがまだ開催期間中なので。

ものづくり・上方“酒”ばなし展:阪大総合学術博物館・創立10周年記念展 /大阪
毎日新聞 2012年11月25日 地方版
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20121125ddlk27040216000c.html

 さまざまな酒を上方、大阪がリードしてきた歴史を知ってもらおうと、「ものづくり 上方“酒”ばなし」展が、豊中市待兼山町の大阪大学10+件総合学術博物館で、来年1月19日まで開かれている。

 江戸時代に池田、伊丹、灘の日本酒が日本の中心を担ったほか、鳥井信治郎がサントリーにつながる「鳥井商店」を明治32(1899)年、大阪市西区で創業。国内初の醸造科が誕生した大阪工業学校(後の阪大工学部)の卒業生として、河内源一郎が白こうじを発見して本格焼酎を飛躍的に向上▽花岡正庸が吟醸酒で秋田を名醸地に押し上げ▽ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝がスコッチ製法を伝達−−といった業績を残している。

 同館創立10周年の企画展では、先人の軌跡・資料のほか、酒にまつわる平城京の木簡や豊臣秀吉の朱印状、日本人の手による初の近代的ビール工場として明治24(1891)年に完成した吹田村醸造所(現アサヒビール吹田工場)の図類、寿屋(サントリーの前身)が大正11(1922)年に出した日本初のヌードポスターや「トリス」グッズなど、約120点を展示している。

 松永和浩・同館助教は「酒好きの人々に、大阪が築いた歴史の背景を知ってもらい、文化的にも飲んでほしい」と話している。

 午前10時半〜午後5時で、日祝日と年末年始休館、入場無料。希少な日本酒、焼酎も飲める。12月8、15日、1月12、19日午後2時から、関連講座も開く。問い合わせは同館(06・6850・6284)。【嶋谷泰典】

.

1357よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/16(日) 23:31:07 ID:NaTVgWwg0
意外なところで阪大の名前が出ています。


CA(キャビンアテンダント)に強い大学 外国語系学部の設置は必須
2012.12.14
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20121214/dms1212140710002-n1.htm

 年末年始、帰省や海外旅行で飛行機を利用する機会が増える。そこで、今回は「CA(キャビンアテンダント)に強い大学」ランキングを紹介したい。

 トップは関西外国語大の36人で、青山学院、同志社大…と続いた。教育ジャーナリストの小林哲夫さんは「関西の女子生徒の間では『CAになるなら関西外国語大か、その短大に進学』が浸透しています。CAになった卒業生が母校に戻って話をし、関西外国語大出身だとわかり、高校の先生から広がったようです。青学はもともと文学部の英文学科や女子短大出身者がCAになる人が多かったことから、志望者が多いようです」と話す。

 CA就職は、女子大が強いイメージがあるが、ベスト10には同志社女子大しかない。それより目立つのが、外国語系の学部を設置している大学。関西外国語大には英語キャリア、外国語、国際言語学部があり、南山大、獨協大、神田外語大には外国語学部が設置されている。

 ベスト10は、すべて私立大だが、11位には難関で知られる国立の大阪大が入った。小林さんは「大阪大が大阪外国語大と合併して、大阪大に外国語学部ができたことが理由でしょう」と話す。受験生には外国語学部より国際系学部が人気だが、CAになるには外国語学部が強いようだ。

 また、ランクには、同志社大、中央大、日本大も出てくる。これは各大学で女子学生が増加し、CA志望者が増えたのが理由とみられる。

 小林さんによると、「今のところ、大学にCA養成の学科やコースはない。サポートといってもOGがCAを目指す学生に話をするぐらい」という。大学関係者も「コースなどを作ってCA育成の予備校化するのは抵抗がある」と話す。

 CAになるにはハードルが高い。世界で活躍するわけだから外国語の能力はもちろんのこと、コミュニケーション能力や教養が求められ、競争も激しい。

 CAは、女子が子供の頃から憧れる職業。子供がCAになりたいのなら、別表に出てくるような実績のある大学を目指すのも方法か。

1358よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/18(火) 23:09:37 ID:ya81PkFo0
「党奔政争」「税途多難」… 住友生命が今年の創作四字熟語を発表
2012.12.18 21:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121218/wec12121821110009-n1.htm

 「党奔政争」(とうほんせいそう=東奔西走)する政界は「税途多難」(ぜいとたなん=前途多難)−。住友生命保険は18日、今年の世相を表す「創作四字熟語」の優秀、入選50作品を発表した。今年は政治に注目が集まり、応募作品の約3割を占めた。

 全国から、1万1138作品が寄せられた。優秀作10作品には、冒頭の2語のほか、京都大の山中伸弥教授のノーベル賞受賞を称える「伸弥万称」(しんやばんしょう=森羅万象)▽国内で格安航空会社の就航が相次いだことから「安価航路(あんかこうろ=暗夜行路)▽日本中が注目した金環日食について「衆金環視」(しゅうきんかんし=衆人環視)など明るいニュースもテーマになった。

 審査員の歌人、俵万智さんは「選挙はまさに『党奔政争』。同音異義の使い方が効果的」と評した。入選作品は住友生命のホームページに掲載している。

1359よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/20(木) 06:38:25 ID:OE5eL5eQ0
こどものがんを考える
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20121219/4034551.html

小児がんで闘病生活を続ける子どもたちやその家族への支援のあり方を考えようというシンポジウムが大阪・西成区で開かれました。このシンポジウムは、子どもたちとがんを取り巻く問題について考えてもらおうと開かれたもので大阪・西成区の会場には、小児がんの子どもを持つ親や医療関係者など約300人が集まりました。
シンポジウムではまず、緩和医療にとりくむ医師らが、日本では、小児がんの子どもが親と一緒に過ごしながら安心して医療を受けられる場所が少なく、もっと施設を充実させる必要性があると指摘しました。
また「親ががんになった場合に子どもをどう支援するか」についても話し合われ親が病気を隠しても子どもたちは敏感に感じとってしまうため病状を丁寧に説明し子どもの不安を和らげていくことが大切だといった意見が出されていました。
大阪市立総合医療センター緩和医療科の多田羅竜平医師は「治療は進歩して、多くの子どもたちががんを克服しているが、社会のサポートはまだまだでこの問題にもっと関心をもってもらえるようになれば」と話していました。

12月19日 21時22分

1360よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/21(金) 06:09:08 ID:nCADNnHs0
「第九」一体感見せる! 市民ら練習に熱 阪南で24日コンサート 大阪
2012.12.21 02:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121221/osk12122102030004-n1.htm

 ■小学生から90代まで

 阪南市尾崎町の市立文化センター(サラダホール)で24日に開催される「みんなで歌おう第九 クリスマスコンサート」に向け、出演する市民らが練習を重ねている。コンサートは同日午後2時開演で、入場無料。

 同市では市民公募で毎年、クリスマスに合わせてベートーベンの「歓喜の歌」(交響曲第九番)のコンサートを開催。今年も実行委をつくって募集したところ、小学生から90代まで約160人が集まった。学校教諭、釜田仁さん(60)が指揮者兼指導者を務め、今年9月から同センターのロビーなどで練習を始めた。

 参加者の多くは仕事や学校があるため、練習は午後7時ごろから。男声はテノール、女声はソプラノなど各パートに分かれて挑戦。長い曲であるうえ、ドイツ語の歌詞も難しいため、仮名を付けて練習している人も多いという。

 釜田さんは「第九は、聴衆だけでなく参加者も達成感で感動する音楽。ステージと客席が一体となるような素晴らしいコンサートにしたい」と意気込んでいる。

 問い合わせは、同市教委生涯学習推進室((電)072・471・5678)。

1361よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/21(金) 21:30:25 ID:ILSi5zz.0
「国際俳句蕪村賞」記念 ウメの木植樹プレート設置
2012年12月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121221/20121221027.html

 江戸時代の俳人、与謝蕪村の顕彰活動に取り組む「NPO法人近畿フォーラム21」(池尻一寛理事長)のメンバーらが20日、大阪市都島区の蕪村公園で、同団体が主催する蕪村顕彰俳句大学がことしから始めた「国際俳句蕪村賞」を記念した植樹とプレートを設置し、大阪市に寄贈した。

 同団体は現在の同区毛馬町で生まれた与謝蕪村の顕彰活動を通じ、俳句文化の振興につなげようと2009年に市民講座として同大学を立ち上げた。2016年の与謝蕪村生誕300年を控え、同賞を設けことし9月、フランス、ウクライナ、台湾からの応募者の中から優秀句を選出した。

 この日は、弁護士で同大学の学長を務める川原俊明さん(64)ら関係者約10人が参加。ウメの木を植樹するとともに、同賞創設の祝句が記された記念プレートを設置した。川原さんは「与謝蕪村が大阪で生まれたことをあまり知らない人が多い。日本が誇る俳句を通して世界で心の交流を広げていきたい」と話した。

1362よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/21(金) 21:33:33 ID:ILSi5zz.0
歌会始 瀬利さん輝く 明浄学院高2年連続
2012年12月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121221/20121221028.html

 来年1月に皇居で執り行われる「歌会始の儀」の入選者に私立明浄学院高(大阪市阿倍野区、瑠東東治校長)の2年、瀬利由貴乃さん(17)が選出された。会見で瀬利さんは「選出されるとは思ってもなかったのでうれしい」と初々しい笑顔を見せた。

 入選作で詠んだのは、日本中が金環日食に沸いた今年5月21日の朝のことで、歌会始の儀で披露される。「いつもは前しか向いてないのに、どの人も空を見上げていた。同じ時間に同じものを見ていることがすてきだと思った」と、いつもの朝とは違う通学路の情景をみずみずしい感性で表現した。

 「国語が一番苦手」と苦笑する瀬利さんだが、入選作については「自分の中の出来はいつもよりよかった」と手応えがあったことも明かした。

 同校では授業科目に和歌を設けており、独自に「和歌披講会」を校内で開いている。入選者は2年連続6人目の選出。瑠東校長は「小学校からの英語教育などが取り上げられるが、日本の古くからの文化を素地として持っておかないと、国際化の習得はむずかしい」と、あらためて和歌教育の重要性を強調した。

1363名無しさん:2012/12/22(土) 02:00:01 ID:NzCAaMt.0
子どもの英検受験者急増 5歳で2級合格も
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121221-OYO1T01021.htm
 英語能力を判定する実用英語技能検定(英検)を受験する小学生や未就学児がここ10年、急増している。“英才教育”を施す保育園に通い、高校卒業レベルの2級に難なく合格する5歳児も。小学生向けに英検対策専門のコースを設ける教室も登場、受験熱はヒートアップするばかりだ。小学校での英語必修化や、「グローバル人材」が求められる就職事情を背景に、「我が子には英語で苦労をさせまい」との親心が働いているようだ。

 
10年で6倍

 日本英語検定協会によると、英検の志願者総数はここ数年、少子化の影響で減少傾向にあり、年間約230万人で推移。しかし、年代別にみると、2002年度に約11万5000人だった小学生は、06年度に15万人を突破し、昨年度は約19万人を記録。未就学児(1〜5歳)も02年度は約400人だったが、昨年度は6倍の約2400人に達した。

 堺市の有田尚央(なお)ちゃん(6)は今年7月、5歳で2級に合格した。これまで1級や準1級に5歳以下の合格者はおらず、2級合格者で5人目の最年少記録だ。

 尚央ちゃんは、外国人スタッフらが英語で保育を行う保育園に1歳から通う。園内では日本語は原則使わず、子ども同士の会話も英語。母の三智(みち)さん(36)は「初対面の人と会話する面接試験はまだ恥ずかしがるけど、今は伸び盛り。努力が形になる英検で向上心を育めれば」と期待する。

 
英会話スクールも
外国人講師と英会話を楽しみながら学ぶ子どもたち(大阪市東淀川区のマック英会話教室で)=前田尚紀撮影

 「How is the weather today?(今日の天気はどうですか)」「It is sunny.(晴れです)」。アメリカ人講師の質問に元気に答えた幼児は、「グッジョブ(よくできました)」と褒められ、笑顔で講師とハイタッチを交わした。

 大阪市にあるマック英会話教室が2年前に設けた「ベビークラス」。1〜3歳児約10人が家庭的な雰囲気の教室で、ゲームや歌、ダンスなどで遊びながら、自然に英会話を身につける。同教室に通う5歳以下の生徒はここ3年で5倍の約20人に増えた。小学生クラス(約40人)では例年8割超が英検に挑む。

 長男(6)と長女(5)を通わせる広海涼子さん(38)は「これからの時代、仕事で英語は必須。小さい頃から耳を慣らしてあげたい」と将来を見据える。

 子ども向け教室を全国に約1万教室展開するECC(大阪市)は来春、小学生対象の英検対策コースを始める。ECC総合教育研究所の太田敦子副所長は「英会話で苦労した経験から、我が子には同じ思いをさせまいと、親の間で早期教育への関心が高まっている」とみる。

 
行政も本腰

 文部科学省が新学習指導要領で昨年度から小学校5、6年で英語を必修とするなど、行政も英語力向上に力を入れ始めている。

 大阪市は来年度からの教育施策の基本方針「教育振興基本計画」の素案に、「グローバル人材の育成」を打ち出し、小学1年から英語を教える重点校を指定、小学校卒業時に英検3〜5級の語学力の習得を目指すことを盛り込んだ。全市立小中学校で、英語を母国語とする外国人による授業を従来の倍以上に増やす方針だ。

 橋下徹市長は「今の英語教育ではだれも英語をしゃべることができない。やるなら、とことんやりたい」と意欲的だ。

 実用英語技能検定 1963年から公益財団法人「日本英語検定協会」が年3回開催。中高生を中心に、例年計約230万人が受験する国内最大規模の英語テスト。簡単な方から順に5級、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級の7段階に分かれ、筆記、リスニング、面接などで合否を判定する。
(2012年12月21日 読売新聞)

1364よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/22(土) 06:39:04 ID:ILSi5zz.0
全国高校オーケストラフェスタ 高津高アンサンブル部が初
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121222-OYT8T00137.htm

. 全国の高校生オーケストラや管弦楽グループが集う「第19回全国高等学校オーケストラフェスタ」(全日本高等学校オーケストラ連盟、日本青年館主催、読売新聞社など後援)が26〜28日、東京都新宿区の日本青年館で開かれる。府内からは大阪市天王寺区の府立高津高アンサンブル部が初出場を決め、「初めての大舞台だが、高津高らしい、明るく楽しい演奏をしたい」と意気込んでいる。

 同部は、部員54人で、今回のフェスタには1、2年生部員37人が出演する。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの弦楽器のみで構成され、オーケストラのような打楽器や管楽器は含まれない。

 弦楽器は小中学生になじみが薄く、部員の中にも経験者はいなかった。当初は音を出すことにも四苦八苦したが、「みんなで楽しく」をモットーに部員同士で指導し合い、1、2か月で簡単な曲が弾けるようになったという。

 吹奏楽部が音楽室を使うため、主な練習場所は書道教室。週5日の平日、放課後に1時間半〜2時間半、土曜日には4時間練習し、着実に実力をつけてきた。指導する真野則子教諭(53)は「切り替えと集中力の高さが、うちの自慢。初心者でも、こんなに演奏できるようになるんだ、という点を見てほしい」と話す。

 フェスタでは、昨年から練習しているラターの「弦楽のための組曲」を披露する。選曲は部員自身で行った。部長の岩本麻初さん(2年)は「明るい曲調で、部の雰囲気に合っている。今までに出場したことのない大きな大会なので、みんなの好きな曲を演奏したいと思い、決めた。いつも通りの力を出し切れるよう、本番まで練習に励みたい」と話していた。

(2012年12月22日 読売新聞)

1365よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/22(土) 22:17:00 ID:DoM.PU9I0

ホキ美術館名品展:写実絵画専門館、初の巡回展 主要作品60点−−阪急うめだ本店
毎日新聞 2012年12月19日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20121219ddf012040022000c.html

 「ホキ美術館名品展」が、阪急うめだ本店9階阪急うめだギャラリー(大阪市北区)で開かれている。

 10年秋、日本初の写実絵画専門美術館としてオープンした「ホキ美術館」(千葉市緑区)の収蔵品約350点の中から、油彩60点を選んだ初の巡回展。コレクション第1号となった森本草介「横になるポーズ」(98年)をはじめ、▽藤原秀一「ひまわり畑」(06年)▽五味文彦「レモンのある静物」(09年)−−など、同館の代表作を網羅する。

 確かなデッサン力に支えられた表現が光るが、徹底して写真の再現にこだわるスーパーリアリズムとは趣が異なる。例えば、卯野(うの)和宏(78年生まれ)の「雲を追う」(11年)は、後ろ姿の男性と自然を描く。人物は画家自身がモデル。人物の顔が分からない分、多様なイメージを喚起する。30日まで。一般800円。阪急10+件うめだ本店(06・6361・1381)。【渡辺亮一】

.

1366よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/23(日) 22:42:18 ID:V23kmXr20
美声は“七色” 大阪市の美香さんがCDリリース
2012年12月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121223/20121223014.html

 大阪市在住のソプラノ歌手、美香さん(45)がオペラアリアから叙情歌、ジャズ、シャンソン、ボサノヴァ、ミュージカルナンバー、昭和歌謡など曲調に合わせて音色を変えて歌い、1枚のCDに収めた。待望の録音に「わたしのすべてをささげ、歌いきった」と晴れやかな表情を見せる。

 相愛大で声楽を学び、卒業後は関西二期会に所属。舞台活動と並行して、ボイストレーナーとして指導にあたってきた。全身ストレッチや筋肉トレーニングを取り入れた独自の指導法を考案し、大阪市内や堺市、八尾市などに教室を持つ。

 長年の指導を通し、「ひと声聞くと、その人がどう声を出しているかが分かるようになった」という。発声法を研究しているうちに、オペラアリア以外のジャンルの曲をそれぞれの発声法で歌ってみたいという思いを強めた。しかし瞬時に発声を変えるのは難しいため、舞台ではなくCD制作で挑戦しようと準備を始めた。

 1年ほど前からジャズ、シャンソンはプロのもとで練習を積み、ことし7月からレコーディングを開始。ジャズナンバーはジャズのピアニストに伴奏を頼み、ほかバンドや自身のピアノ弾き語りなどで収録、このほど完成した。「納得がいくまで何度も録り直した曲もある。きりがなく、折り合いをつけるのが難しかった」というが、「とても楽しい作業だった」と満足げだ。

 真骨頂であるオペラ「蝶々夫人」の「可愛い坊や」に始まり、新たにレッスンを積んだ「Fry me to the moon」や、何年も歌っているというミュージカル「マイ・フェア・レディ」の「踊り明かそう」など11曲。叙情歌「朧月夜」や昭和歌謡「りんご追分」は、「オペラを歌う人は何を歌ってもオペラ調になるが、その曲に即した発声で」と、別人のような声を響かせている。

 「年齢を重ねて少し余裕ができた今がCD制作にベストな時期だったと思う。お世話になった人たちに心からの感謝の気持ちをお伝えできるといい」と美香さん。「お客さんの目を見て一体感を持って表現するのが音楽。冒険にはなるが、CDの曲を舞台で歌ってみたいという思いを強くした」と話している。

 CDは希望者に配布している。ホームページアドレスは次の通り。http://www.voice.zaq.jp/brillante/

1367よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/23(日) 22:58:04 ID:V23kmXr20
看護の未来考えるシンポ 3月、参加者募集
2012年12月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121223/20121223017.html

 大阪市立大大学院看護学研究科(大阪市阿倍野区)は2013年3月2日に、これからの看護の考え方について考えるシンポジウムを開く。参加無料。

 当日は午後1時から同4時半まで。「市民とともに考える看護の展望」をテーマに、同大の在宅看護学の河野あゆみ教授や同大医学部付属病院の井内郁代副看護部長ら3人によるシンポジウムのほか、聖路加看護大看護学研究科で看護学部長の菱沼典子教授による基調講演も開かれる。

 定員は150人で先着順。

 申し込みは、電話のほか、ファクス、電子メールで。問い合わせは電話06(6645)3511、同研究科事務室へ。

1368よっさん ◆AXS9VRCTCU:2012/12/25(火) 21:00:10 ID:NeUsMdoc0
歌会始に大阪の高校生
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20121225/4415171.html?t=1356435711921

新春に皇居で行われる「歌会始」の入選者に、大阪の高校2年生が選ばれました。
今回の歌会始のお題は「立」で、全国と海外からおよそ1万8千首の短歌が寄せられ、関西からは東大阪市の瀬利由貴乃さん(17歳)が選ばれました。
瀬利さんは大阪・阿倍野の明浄学院高校の2年生で、入選作は家族と一緒に見たことし5月の「金環日食」の際の思いを詠んだものです。
瀬利さんは、いつもは足早に前だけ向いて歩き去る人たちが、金環日食の朝は立ち止まって空を仰いでいる姿を見て、みんなで同じ時間に1つのものを見上げている姿がとてもいいなと感動し思いを歌に込めたということです。
入選の知らせを聞いた瀬利さんは「選ばれたことが信じられず驚いています。自分が思ったことをありのまま歌に託したのが良かったのかなと思います」と話していました。
また、明浄学院高校は、授業の一環として、全校生徒が折りあるごとに和歌を作っていて、生徒が入選するのは去年に続き、2年連続となります。
これについて瑠東東治校長は「大変名誉に思っている。三十一文字のなかにいろんな思いや情景を盛り込む和歌を通して感性豊かな生徒に育って欲しい」と話していました。
瀬利さんの歌は、来月16日に皇居宮殿で開かれる歌会始で、天皇皇后両陛下や皇族方の歌とともに披露されることになっています。

12月25日 16時05分

1369よっさん ◆AXS9VRCTCU:2012/12/25(火) 21:02:59 ID:NeUsMdoc0
「練習の成果を出し切った」門真なみはや高が初栄冠 高校・中学校軽音楽系クラブコンテスト
2012.12.24 21:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121224/wlf12122421570012-n1.htm

 高校・中学校軽音楽系クラブコンテスト「We are Sneaker Ages」(産経新聞社、三木楽器主催、大阪芸術大学グループ特別協賛、廣済堂出版特別協力)のグランプリ大会が24日、大阪市此花区の舞洲(まいしま)アリーナで行われ、グランプリ校賞に初出場の門真なみはや高校ロック研究部が選ばれた。

 33回目の今回は全国から高校119校、中学校11校の計130校が予選会に参加。うち20校がグランプリ大会の出場を果たした。

 各校メンバーらは鮮やかな衣装に身を包み、若さあふれる演奏を披露。門真なみはや高のリーダー、西恵理華さん(18)=3年=は「メンバーと『楽しもう』と話し合い、練習の成果を出し切った。本当にうれしい」と話した。また、選考員特別賞の大阪芸術大学賞には和歌山県立星林高校軽音楽部が決まった。

 他の入賞校は次の通り。

 【準グランプリ校賞】近畿大学付属高校E.S.S.S.▽同志社香里高校軽音楽部【大阪府知事賞】京都光華高校軽音楽部【大阪府教育委員会賞】帝塚山学院高校軽音楽部【ベストサポーター校賞】同志社香里高校軽音楽部

1370よっさん ◆AXS9VRCTCU:2012/12/26(水) 20:07:34 ID:yLsBMtPQ0
学生音コン:大阪大会の入賞者演奏会 ザ・フェニックスホールで来月
毎日新聞 2012年12月26日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20121226ddf012040009000c.html

 今年秋に開かれた全日本学生音楽コンクール(毎日新聞社主催)の大阪大会入賞者による発表演奏会が1月13日、大阪市北区のザ・フェニックスホールである。全国大会で1位に輝いたバイオリン部門中学校の部の吉田南さん=奈良・天理中2年、同部門高校の部の内尾文香さん=大阪府立北千里高1年、声楽部門大学の部の野々村彩乃さん=大阪10+件音大3年=らが得意曲を披露する。3部制で各部1500円(当日2000円)。毎日新聞事業部(06・6346・8391)。開演時間と部門は次の通り。

 <第1部・11時〜>ピアノ小学校、バイオリン中学校、フルート高校<第2部・14時半〜>バイオリン小学校、フルート中学校、ピアノ高校、声楽高校<第3部・18時〜>ピアノ中学校、バイオリン高校、声楽大学

.

1371よっさん ◆AXS9VRCTCU:2012/12/26(水) 20:49:27 ID:yLsBMtPQ0
清涼飲料で脳梗塞リスク増 女性で1・8倍と大阪大
2012.12.26 12:48
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121226/wlf12122612500013-n1.htm

 清涼飲料水をほぼ毎日飲む女性は、ほとんど飲まない女性に比べ、脳梗塞になる危険性が1・8倍高いとの研究結果を、大阪大の磯博康教授(公衆衛生学)らが26日発表した。甘味料入りの清涼飲料水を飲みすぎると、血糖やインスリンの濃度が上昇し、糖尿病になるなどし脳梗塞の危険が高まると考えられるという。

 男性では危険性は上がらなかった。磯教授は「一般に女性は男性に比べ筋肉や運動の量が少なく、過剰摂取で血中の脂質が増えたり、血糖値が正常に戻りにくくなったりするようだ」と話している。

 100%の果汁ジュースを除き、コーラ飲料など甘味料が添加されてカロリーのある飲み物250ミリリットルを、どれぐらいの頻度で飲むか聞いた。「ほとんど飲まない」「週に1〜2回」など頻度に応じて4グループに分けると、「ほぼ毎日飲む」と回答した女性のグループでは、ほとんど飲まないグループに比べ、脳梗塞の発症リスクが1・8倍高かった。

 国内の清涼飲料水メーカーが加盟する「全国清涼飲料工業会」の渡辺健介技術部長は、「今回の研究は、相関関係があるかどうかについての疫学研究で、科学的に因果関係が示されたものではないと受け止めている。消費者は、清涼飲料の栄養成分表示を参考に、それぞれの生活習慣に合わせて上手に利用してほしい」と話している。

1372よっさん ◆AXS9VRCTCU:2012/12/26(水) 21:12:17 ID:yLsBMtPQ0
清涼飲料水飲み過ぎ 女性に脳梗塞リスク…阪大
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121226-OYO1T00762.htm?from=newslist

 清涼飲料水を飲む回数が多い女性ほど脳梗塞になるケースが多いことが、約18年間に及ぶ国内約4万人の追跡調査データをもとにした磯博康・大阪大学教授(公衆衛生学)の分析でわかった。

 岩手、秋田、東京、長野、沖縄の5都県で、1990年に40〜59歳だった男女計3万9786人を対象に、生活習慣を調べた国立がん研究センターのデータを分析に用いた。磯教授が2008年まで追跡調査し、コーラや果汁飲料など、糖分を加えた清涼飲料水(果汁100%ジュースは除く)と循環器病の発症との関連を調べた。

 脳梗塞になったのは1047人(男性670人、女性377人)。清涼飲料水を飲む回数について、「ほとんど飲まない」から「ほぼ毎日飲む」まで4グループに分けたところ、回数の多い女性ほど脳梗塞になるケースが増え、「ほぼ毎日飲む」という人の発症率は「ほとんど飲まない」という人の1・83倍になっていた。男性ではこの傾向は見られなかった。男女差についての詳しい理由は不明という。

 三浦克之・滋賀医科大教授(公衆衛生学)は「甘い清涼飲料水を飲む量が増えると糖尿病や肥満につながり、循環器疾患への影響も出る。日本人の場合、循環器疾患で最も発症率の高い脳梗塞との関連が表れたと考えられる」と話している。

(2012年12月26日 読売新聞)

1373<削除>:<削除>
<削除>

1374名無しさん:2012/12/27(木) 14:06:49 ID:Mii5n1..0
地球未来理工学部を新設…大阪府大・市大再編案
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121227-OYO1T00400.htm?from=newslist
 大阪府立大(堺市中区)と大阪市立大(大阪市住吉区)を統合して2016年度の開校を目指す新大学について、有識者会議「大阪府市新大学構想会議」(会長=矢田俊文・北九州市立大前学長)の学部再編案が判明した。両大学で重なる部分が多い工学系と理学系の組織の一部を統合して「地球未来理工学部」(仮称)を創設し、関西の公立大で初の獣医学部を新設。これらに重点投資して競争力を高める。27日、府庁で開く会合で提示する。

 府立大には現在、学部にあたる「学域」四つと大学院7研究科、市立大には8学部10研究科がある。原案ではこれを、9学部4学域と12の研究科に再編する。

 地球未来理工学部は、建築、土木、防災などすでにある分野のほか、創薬、ナノテクノロジー(超微細技術)など将来性の見込める分野を拡充する。

 教育関係も目玉の一つで、現職教員や一般の社会人が学校運営などを学ぶ教育系大学院を新設。一方で、橋下徹大阪市長と松井一郎知事が意欲を示していた教育学部設置は、文部科学省令で必要とされている付属校設置のめどが立たないことなどから見送る。

 府立大の地域保健学域と、市立大の生活科学部を再編し、リハビリテーションや福祉を学ぶ「人間科学域」(仮称)を新設。両大学の看護学類・学科は看護学部に格上げし、看護学の研究者も育成する。

 このほか、地域経済発展への貢献を目指し、商学部に地域経営学科、経済学部に国際経済学科をそれぞれ新設。両大学の社会人向け大学院を統合し、大阪市中心部に「都市経営研究科」(仮称)を設置する。

 運営面では、理事長・学長の下に人事委員会を置き、人事を一元化。どこにどの学部を置くかは、統合後に検討する、としている。

 同会議は来年1月にも最終案を取りまとめ、府市に提言する。
(2012年12月27日 読売新聞)

1375よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/27(木) 18:24:19 ID:CZYL1RUQ0
地球未来理工学部を新設へ 大阪新大学構想
2012.12.27 13:45
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121227/edc12122713470000-n1.htm

 大阪府立大と大阪市立大の統合を話し合う「新大学構想会議」が27日、府庁で開かれ、両大学の理学、工学分野を合わせた「地球未来理工学部」の新設を盛り込んだ提言案が示された。

 統合は橋下徹大阪市長が方針を打ち出していた。2016年度の新大学設置を目指す。

 提言案は、獣医学部や看護学部の開設、教育系大学院の新設などを示し、研究組織と教育組織の分離や、理事長と学長の権限強化も盛り込んだ。

 橋下市長は教育学部設置を目玉と位置付けている。設置には文部科学省の省令で小学校や中学などの付属校の設置が必要。だが両大学のような公立大学法人は付属校を設置できないため、提言には盛り込まれなかった。

 松井一郎大阪府知事は府庁で記者団の質問に答え、教育学部について「国立大と私立大は(設置が)できて、公立大ができないのはおかしい」と疑問を呈した。


大阪府立大と市立大、16年度に統合 公立で最大規模
2012/12/27 13:32
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2701R_X21C12A2CC0000/

 大阪府立大と大阪市立大の統合形態を議論する新大学構想会議が27日開かれ、両大学の学部を再編したうえで2016年度に1つの大学にとして開校する案を示した。現在の学生数を合計すると約1万7000人で、首都大学東京を上回る最大規模の公立大になる。

 15年度に法人を統合し、16年度に大学も統合する。大学に獣医学部や看護学部を新設するほか、社会人向け大学院に観光や企業経営を学ぶ「都市経営研究科」を設ける。

1376よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/27(木) 19:28:08 ID:CZYL1RUQ0
防空壕体験設備新設…「ピースおおさか」刷新案
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121227-OYO1T00952.htm?from=main1

 戦争と平和に関する展示追悼施設「大阪国際平和センター」(ピースおおさか、大阪市中央区)が、戦後70年の2015年に向けて刷新する展示内容の素案が判明した。橋下徹大阪市長が目指す日本の近現代史を学ぶ新施設と内容が重複しないよう、テーマを大阪空襲に特化。実物大の防空壕(ごう)の疑似体験設備などを新設する。総事業費約3億3000万円は大阪府と大阪市で折半する。

 素案は、施設を運営する府・市共同出資の財団法人が作成。入館者の6〜7割を小中学生が占めることから、大阪空襲を通して、戦争の悲惨さを子どもたちに学んでもらう。府・市の来年度予算案に設計費など計約3000万円を計上する見通し。

 実物大の防空壕は、10人程度の見学者が実際に入り、空襲警報や爆弾の破裂音、炎の光などを体験できる。爆撃機の一部などの模型を新たに展示し、映像とともに紹介する。満州事変以降の近現代史を学ぶコーナーは撤去や縮小する。

 ピースおおさかは1991年9月に開館。南京大虐殺の展示内容などを巡り、府・市の一部議員から「自虐的だ」との批判が出て、橋下市長が展示を大阪空襲に絞るよう指示していた。

 一方、近現代史を学ぶ新施設については、橋下市長が別に整備する方針を示しており、市は来年度当初予算案に調査費約800万円を計上し、基本構想をまとめる方針。ただ財源などを巡り、実現性は不透明だ。

(2012年12月27日 読売新聞)

1377よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/27(木) 21:02:20 ID:CZYL1RUQ0
プレ協が大阪で環境シンポ、スマートな環境配慮やコミュニティ形成を、「街づくり」の視点重要
http://www.housenews.jp/?p=6581

 (社)プレハブ建築協会住宅部会の環境分科会は、『2012環境シンポジウム』を開催した。

 大阪大学大学院工学研究科の加賀有津子教授が「スマートシティと街づくり」と題する特別講演を行い、「今のスマートハウスはハード重視。ハコモノを作って魂入れずという状況になりかねない」と懸念を表明。また、各社の事例もスマートハウス化が進む中で、エネルギーマネジメントに加え環境への配慮や住民によるコミュニティ形成の観点からの先進的な取り組み紹介が中心となった。

1378よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/27(木) 21:07:28 ID:CZYL1RUQ0
阪大、沈砂洗浄装置でセシウム汚染土壌を効率減容
掲載日 2012年12月24日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720121224eaam.html

 大阪大学大学院工学研究科の西嶋茂宏教授らの研究グループは、沈砂洗浄装置を用いて放射性セシウムの汚染土壌を減容化する方法を考案した。セシウムは土壌表面の粘土に吸着し、結合する。土壌から効率的に粘土を分離して洗浄することで、通常の水洗浄では除去しきれない汚染を除去できるという。
 西嶋教授は今後、セシウムが吸着した粘土を減容化したうえで分離するメカニズムについても研究を急ぐ。研究事業は2012年度の環境省の環境研究総合推進費に採択された。
 セシウムは粒子径の小さな粘土や粒子径の大きな砂利表面に付着していると考えられる。そこで洗浄装置は水処理メーカーのサンエイ(大阪市西区)の沈砂洗浄装置「サンドクリーン」を改良。
 サンドクリーンは通常、下水処理場やポンプ場に流入した沈砂を洗浄する。臭気の高い汚物を含む沈砂を揚砂ポンプで装置内に入れ、洗浄ボールで沈砂と汚物を撹拌・洗浄する仕組み。

1379よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/27(木) 21:16:34 ID:CZYL1RUQ0
阪大や東大ら、世界最強のX線レーザービームを実現
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121217_579085.html

 公益財団法人高輝度光化学研究センター、国立大学法人大阪大学、国立大学法人東京大学および独立行政法人理化学研究所は共同で17日、X線自由電子レーザー(XFEL:X-ray Free Electron Laser)施設であるSACLA(サクラ)において、世界で最も強いX線レーザーμビームの実現に成功したと発表した。

 SACLAでは2011年10月に世界最短波長のXFELを実現。その応用範囲の拡大には、XFELの強烈な照明下で安定し、かつ集光効率の高い光学素子が必要だったが、これまで存在していなかった。

 今回本研究グループは、理化学研究所が開発したELID(Electrolytic In-process Dressing)研削法と、大阪大学が開発したEEM(Elastic Emission Machining)加工法を駆使し、反射面が楕円状で、原子レベルの表面形状精度を持つ420mm長の大型鏡を作成。これにより、縦1.2μm、横0.95μmという理論通りの集光サイズを持つXFELマイクロビームを実現し、世界で最も高い6×10^17W/平方cmという集光強度を達成した。

 同グループでは、今回の成果により、X線集光鏡の開発において、今まで以上に日本が世界を大きくリードすることになり、今後は今回のマイクロビームより1万倍強いナノビームの研究を進めるとしている。将来的には、動いているタンパク質分子の原子構成を瞬時に観察できる顕微鏡などの開発へとつなげる。

URL
独立行政法人科学技術振興機構のホームページ
http://www.jst.go.jp/
ニュースリリース
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20121217/
(若杉 紀彦)

1380よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/12/27(木) 23:41:18 ID:CZYL1RUQ0
天王寺の画廊で「戦国」テーマに企画展−真田の抜け穴オブジェも
http://abeno.keizai.biz/headline/695/

 天王寺公園近くの画廊「Nano Galley(ナノギャラリー)」(大阪市天王寺区茶臼山町)で戦国をテーマにした芸術作品を展示する企画展「戦国!真田抜け穴パラダイス」が開かれている。

 同展では、イラスト、写真、フィギュア、漫画などの作品を展示。今回の企画は「三文アートcafeそらのまめ」(同区空清町)との共同企画で3回目。同ギャラリーのある茶臼山とカフェ近くの真田山は共に真田幸村の抜け穴伝説があり、2つの抜け穴がつながった趣旨で企画。それぞれギャラリー内に抜け穴をイメージしたオブジェも用意。展示している作家17組の作品は年末年始で、相互に入れ替える。

 会場周辺エリアでは真田幸村が掘った大阪城から真田山、大阪城から茶臼山などのルートの抜け穴があったとする伝説があり、三光神社(同区玉造本町)には真田の抜け穴跡が存在する。

 開廊時間は14時〜19時。12月29日〜1月5日は休廊。そらのまめは火曜・水曜定休。2013年1月13日まで。

1381よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/03(木) 15:57:30 ID:7qS510ug0
欧州の「移民」を考える 12日、民博で解説付き映画上映会 大阪
2013.1.3 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130103/osk13010302000000-n1.htm

 国立民族学博物館(吹田市)が開いている解説付きの映画上映会「みんぱく映画会」が12日、同館講堂である。今回はカンヌ国際映画祭の最高賞に輝いたフランス映画「パリ20区、僕たちのクラス」(2008年)が上映される。

 5日〜3月23日の催し「やっぱりヨーロッパ−春のみんぱくフォーラム2013」の関連行事。同館のヨーロッパ展示を知ってもらおうと多様なイベントを計画、欧州のパンに関するセミナーや各国の現状を知るみんぱくゼミナール、展示場にちなむクイズなどが予定されている。

 みんぱく映画会では、欧州の今日的なテーマの「労働者」と「移民」を扱った作品を選んだ。「パリ20区−」は、移民の多い地域にある中学校のクラスを描写しながら、人々の心情や行動の意味をあぶり出す。司会、解説は庄司博司・同館民族社会研究部教授。

 定員450人。無料。事前申し込みは不要。

 問い合わせなどは、同館広報企画室企画連携係((電)06・6878・8210)。

1382よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/03(木) 22:12:28 ID:8.i1gJMQ0
ん!?おや…?立体に見える不思議な絵画 大阪・あべのでトリックアート展始まる
2013.1.3 20:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130103/wlf13010320570012-n1.htm

 立体に見えるおもしろ絵画が集まった「トリックアート展」(産経新聞社主催)が3日、大阪市阿倍野区の近鉄百貨店阿倍野店で始まり、会場は多くの親子連れらでにぎわった。15日まで。

 トリックアートとは、壁や床に描かれた絵画が、目の錯覚で立体に見えるもので、見る人を驚かせたり、楽しませたりする。会場は写真撮影も可能で、飛び出して見えるティラノサウルスやメデューサなどの絵の前で、入場者らはツーショット写真を撮って楽しんでいた。

 午前10時〜午後8時(最終日は午後5時まで)。中学生以上600円、4歳〜小学生300円、3歳以下無料。問い合わせは同店((電)06・6624・1111)。

1383よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/04(金) 13:05:49 ID:7qS510ug0
認知症の原因物質を無毒化 阪大と同大、治療に期待
2013.1.4 08:02
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130104/wlf13010408030001-n1.htm

 アルツハイマー病の原因とされる物質をつくる酵素が、一方でこの原因物質を無毒化していることを大阪大の武田雅俊教授らと同志社大のチームが突き止めた。3日付の米科学誌セル・リポーツ電子版に掲載された。

 チームの大河内正康大阪大講師は「この酵素はこれまで、発症に関わるとして悪者扱いされてきたが、働きを活発にすれば予防や治療につながるかもしれない」と話している。

 酵素は「ガンマセクレターゼ」。アルツハイマー病患者の脳では、この酵素によってつくられるタンパク質「アミロイドベータ(Aβ)42」などが蓄積し、老人斑(はん)と呼ばれる特徴的な病変ができる。

 チームは、細胞にあるガンマセクレターゼがAβ42をつくった後、それを切断し、無毒なAβ38に変換することを発見。ガンマセクレターゼはAβ38への変換までが本来の働きとみられるが、変換前にガンマセクレターゼからAβ42が離れ、細胞の外に漏れ出ると老人斑になるという。

 遺伝性の家族性アルツハイマー病では、ガンマセクレターゼの遺伝子に異常がある例もある。その場合は、ガンマセクレターゼからAβ42が離れやすくなり、無毒なAβ38への変換能力が落ちていることもあった。

1384よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/06(日) 00:16:20 ID:dEE7udmk0
大阪市の旧サントリーミュージアム貸し出し、オリックス不動産が落札
2013.1.5 07:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130105/waf13010507300002-n1.htm

 平成22年12月に閉館し、大阪市に寄贈された旧美術館「サントリーミュージアム『天保山』」(同市港区)について、市が今年4月から10年間の貸出先を決める民間事業者対象の入札を行った結果、不動産会社「オリックス不動産」(東京都港区)が落札していたことが4日、分かった。

 市は今月内に正式な賃貸契約を結ぶ予定。来客数が伸び悩み閉館した施設が新たな集客施設として生まれ変わるか注目される。

 旧ミュージアムは地上9階、地下1階建て。建築家、安藤忠雄氏の設計でサントリーが6年にオープンしたが、来場者数の低迷から閉館し、大阪市に無償譲渡された。

 市は旧ミュージアムについて、隣接する水族館「海遊館」などと観光面で相乗効果が期待できる施設に転換する方針を示し、集客施設への活用を前提に事業者を公募。入札参加業者は同社1社しかなかったが、最低価格を上回る月額賃貸借料166万6千円で落札した。

 施設の活用方法について、オリックス不動産広報担当は「市と正式な契約を結んだ後に構想を発表したい」としているが、市によると大規模改装の後、新たなイベントや展示が行われる施設として活用される見通し。

1385名無しさん:2013/01/06(日) 15:29:04 ID:btK9vXpQ0
【目覚めよ 日本力】〈地域力を生かせ〉なるか日本のピッツバーグ、関西の医療都市への挑戦
2013年1月6日

関西が得意とする再生医療などの最先端技術を生かして、「医療都市」づくりを目指す機運が高まっている。大阪府市統合本部は傘下に、先端医療の集積や、海外から患者を呼び込む医療ツーリズムの実現を目指す有識者会議の設置を検討している。iPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した京都大の山中伸弥教授のノーベル医学・生理学賞受賞も弾みとなり、関西経済を浮上させる“特効薬”になると期待されている。

平成23年2月、50代のサウジアラビア人男性が大阪大病院(大阪府吹田市)を退院した。重い拡張型心筋症を患っていた男性は、足の筋肉細胞を使って心臓機能を回復させる最先端の再生医療の手術を受けた。男性は「阪大病院なら(治る)可能性がある」と主治医の紹介で来日していた。

退院時の会見で、男性は「昼夜を問わず尽くしてくれた。何万人もの患者を助ける素晴らしい治療だ」と感謝の言葉を述べた。英語に堪能なスタッフをつけるなど、海外からの患者に配慮した態勢で臨んだ取り組みは「医療ツーリズム」の先駆けとして注目された。阪大病院の澤芳樹教授は「日本の医療技術の高さを知ってもらい、先端技術を国際医療貢献に生かすことにもなる」と強調する。

「大阪は世界のどの都市にも負けない医療資源を持つことを確信した」。昨年10月、大阪出身の山中教授のノーベル賞受賞決定を受け、大阪府の松井一郎知事はこう強調。大阪市との府市統合本部の傘下に、有識者会議「医療戦略会議」の設置を検討していることを表明した。

関西では医療や創薬の研究機関などが集まる神戸医療産業都市をはじめ、バイオ科学研究を進める長浜バイオ大学(滋賀県長浜市)など、各地に先端技術を牽引(けんいん)する拠点が形成されている。これらが協力して医療産業分野でアジアで主導権を握る構想が進んでいる。

医療都市の形成に向けて街づくりも進む。南海電気鉄道は31年に完成する大阪市中央区の本社ビルに先進的な医療施設を開設し、「関西国際空港からアクセスの良い大阪・ミナミで、訪日客に質の高い医療を提供できる」と意気込む。

医療都市を目指す澤教授らがモデルに位置づけるのは米ピッツバーグだ。かつて鉄鋼の街として栄えたが衰退。しかし、都市再生に向け地元財界や大学、病院が協力して先端技術や医療に集中投資した結果、米国有数の医療産業都市として復活。今では「米国で最も住みやすい街」といわれるまでに変貌した。

澤教授は「多くの先端医療機関が集まる関西が手を組めば、ピッツバーグのような都市を築く可能性が高い」と話している。(秋山紀浩)

http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/130106/cpd1301060701000-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/130106/cpd1301060701000-n2.htm

1386名無しさん:2013/01/08(火) 12:33:50 ID:Mii5n1..0
大阪府・市新設の「アーツカウンシル」概要判明
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130108-OYO1T00279.htm?from=top
 大阪府・市が、文化・芸術団体への補助金支給の可否を決めるため新年度設置する評価機関「大阪アーツカウンシル」の概要が分かった。

 美術や音楽などの専門家が活動を評価し、補助金の透明性を高める。専門家の人選を進めて4月の発足を目指す。東京に次いで2例目となる新たな評価方式に、団体側は文化・芸術の底上げにつながると期待しているが、「政治的な意向を排除できるのか」と不安ものぞかせる。

 大阪府・市が今年度、文化・芸術団体などに支出した補助金は1億7000万円。これまで補助金は事実上、行政の担当職員が配分を決めており、前年踏襲が多く、橋下徹大阪市長が「漫然と金を出し続けている」と批判していた。特に文楽協会(大阪市)に対し、一時補助金を凍結するなどの騒動が起きたことから、府・市は評価機関の設置を急ぎ、検討を続けていた。

 大阪アーツカウンシルでは、〈1〉補助金の配分決定や事業チェックを行う「評価部会」〈2〉府・市の文化施策を立案する「企画部会」〈3〉芸術の最新情報を収集する「シンクタンク部会」――を置く。中核となる評価部会では、文化・芸術の専門委員が、「府市の活性化に貢献できるか」や「将来性」などを評価基準に、補助金の支給を決める。

 評価部会では、各分野の一線で活躍する芸術家やプロデューサーらも「アーツマネジャー」に任命し、専門委員と共に助成対象団体への指導、助言を行う。

 評価を担当する専門家の選考は、東京は公募方式で行っており、大阪も検討する。アーツカウンシルの判断を二重にチェックするため、別に専門家で作る「文化施策審議会」も設ける。
(2013年1月8日 読売新聞)

1387よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/09(水) 04:58:33 ID:TZ62Pqcc0
研究実用化へ、国が東大などに1800億円出資
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130108-OYT1T01680.htm?from=main8
.
 政府は、大学での基礎的な科学研究成果の実用化を促すため、国立大学や私立大学向けに計1800億円の資金を拠出する方針を決めた。

 民間企業の資金も呼び込み、産学連携で基礎研究を具体的なビジネスに発展させ、経済活性化につなげる狙いがある。安倍政権が掲げる経済再生の柱として、11日にとりまとめる緊急経済対策に盛り込む。

 具体的には、東京大、京都大、大阪大、東北大などの国立大に対し、年度内に計1200億円を出資する。

 また、慶応大などの私大向けにも、独立行政法人の科学技術振興機構を通じて600億円を拠出する。

 各大学は、政府の資金拠出を呼び水として、事業化のノウハウや資金力が豊富な民間企業、金融機関からの資金も受け入れる。これらの資金を使って大学の研究設備を整えたり、企業に研究者を雇ってもらったりして、産学共同で基礎技術の実用化を目指す。新たな商品やサービスを生み出し、一定の利益が得られれば、その一部を国に納める。

(2013年1月9日03時03分 読売新聞)

1388よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/10(木) 19:22:56 ID:isHK5GsU0
「ワッハ上方」規模縮小へ
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130110/4693771.html?t=1357813252328

大阪府は府立上方演芸資料館、「ワッハ上方」について、入館者が目標を下回る中、いまのままの規模で、存続させるのは財政的にも難しいとして、今年4月からは規模を縮小させることになりました。平成8年に、上方演芸の発祥の地とされる難波・千日前のビルにオープンした「ワッハ上方」をめぐって、大阪府の松井知事は府の年間の負担額が高すぎるなどとして、今のまま施設を存続させるのは難しいという考えを示していました。そして、きょう、松井知事と府の幹部が今後の施設のあり方を協議した結果、入館者が目標を大きく下回る中、年間約1億円の賃料を引き続き、府が負担するのは難しいとして、ことし4月から2年間、上方演芸にかかわる資料の展示などに利用するフロアの規模を縮小させることを決めました。
これによって、府は賃料がこれまでの半額の5000万円程度に抑えられるとしていて、今後も効率的な運営に向けて検証する方針です。

01月10日 15時18分

1389よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/10(木) 19:35:55 ID:isHK5GsU0
カルチャーインサイド:大阪の2団体、ともに30周年 大阪女性文芸協会、大阪文学振興会
毎日新聞 2013年01月10日 大阪朝刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130110ddn013040033000c.html

 <おおさか発・プラスα 文化>

 ◇大阪女性文芸協会、挑戦の門戸開くために
 ◇大阪文学振興会、文芸の土壌耕し続けて

 気鋭の小説家を発掘、育成し、関西の文学土壌を豊かにしようと長年活動を続ける団体がある。全国公募の「大阪女性文芸賞」を主催する大阪女性文芸協会(尾川裕子代表、会員約300人)と、月1回の関西文学散歩と「織田作之助賞」などの事務を担う大阪10+件文学振興会(辻原登会長、同約520人)。共に、83年の設立から30年。両団体の道のりや役割を振り返ってみた。【有本忠浩】

 大阪女性文芸協会の主な活動は、賞の主催に加え、年1回、受賞作を載せた機関誌『鐘』の発行▽作家らを招き講演会を実施−−すること。選考委員は20回目まで作家の河野多惠子さんと文芸評論家の秋山駿さんが、21回目以降を作家の津島佑子さんと黒井千次さんが務める豪華な布陣だ。3月16日には第30回の贈呈式(受賞作は津川有香子(ゆかこ)さんの「雛(ひな)を弔う」)を控えている。

 同協会はなぜ、「女性」にこだわったのだろう。代表の尾川さんによれば、協会の設立前後のほかの文学賞選考評などを見ると、作品に出てくる女性像や心情、心境を含め女性を巡る表現や取り巻く環境に対し、偏った見方、意見がしばしばあった、と言う。

 当時の文学賞を取り巻く環境といえば−−芥川賞の選考委員に初めて女性が登用されたのが87年。かつて、同賞を受賞した大庭みな子と河野さんの2人。まして文芸誌の新人賞などは、男性選考委員ばかりが当たり前だった。尾川さんは「作品中の女性の身体感覚や感情について、同性だから十全に推し量ることができる、と単純には言えません。でも、圧倒的に男性優位だった時代、作中に性に関わる女性の本音がのぞいただけで、作品が一段低く見られる傾向が一部にあった」。

 思えば、78年に『情事』でデビューし、80年代にブームを起こした森瑶子(ようこ)も、その作品は女性が描く秘め事としてセンセーショナルに扱われた。

 そして今。選考委員も女性作家らの活躍も隔世の感がある。「女性」限定の賞の意義はまだあるのか。尾川さんは「子育てを終え、書く意欲はあるが年も年だし、と中央文壇が催す賞に二の足を踏む人も多い。そんな人たちのためにも門戸を開いておきたい」と語る。

.

1390よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/11(金) 06:29:22 ID:isHK5GsU0
「経済学の原点」一堂に 大商大で特別展示
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130111-OYT8T00191.htm
.
 大阪商業大(東大阪市御厨栄町)は15日から、所蔵するイギリス経済学者アダム・スミス(1723〜90年)の著書「国富論」や、同J・S・ミル(1806〜73年)の書簡など英古典派経済学の希少資料36点を、同大学商業史博物館で特別展示する。初版のほか、重版や外国語版まで収集した名著を一堂に集めるのは珍しく、同大学は「経済学の原点を振り返り、今を考えるきっかけになれば」としている。入場無料。26日まで。

 スミスの「国富論」は1776年の初版のほか、重版、フランス語などの外国語版を展示。生前から死後にかけて何度も増刷、複数言語に訳されており、当時、多くの人に読まれたことがわかる。ミルが知人に宛てた自筆書簡は、カナダ・トロント大がまとめた「ミル著作集」に未収録の珍しいものもある。

 ほかに、スミスが道徳哲学の教授として著した59年の「道徳感情論」の初版や重版、外国語版、ミルの「論理学体系」(1843年)、「経済学原理」(48年)の初版本も並べる。

 監修した井上琢智・関西学院大学長(イギリス経済思想史)によると、スミスは哲学者であり、ミルは昆虫学者アンリ・ファーブルと友人だった自然愛好家。ともに「経済学者」と呼ばれることを嫌った。井上学長は「彼らの著書は今なお多くの示唆を与えてくれる。現代社会が抱える諸問題を考える契機にしてほしい」としている。

 開館時間は午前10時〜午後4時30分で、19、20日は休館。特別展示最終日の26日午後2時からは「経済学の古典に学ぶ〜スミスの世界とミルの世界」と題し、井上学長が記念講演する(要申し込み)。問い合わせは大阪商業大図書館(06・6781・5280)。

(2013年1月11日 読売新聞)

1391よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/11(金) 06:31:33 ID:isHK5GsU0
コケで屋上緑化 僕らが効果検証 堺工科高
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130111-OYT8T00135.htm

. コケの一種、スナゴケを使った屋上緑化の効果を調べる研究に、環境技術などを学ぶ府立堺工科高校(堺市堺区)の生徒たちが取り組んでいる。校舎の屋上で育て、今夏から効果を検証する。数年前から研究機関や企業でスナゴケを活用した屋上緑化の動きが目立っており、「研究結果が普及に役立てば」と意気込む。(中筋夏樹)

 3階建ての同校実習棟の屋上。プラスチック製の苗箱160箱が並び、川砂や腐葉土などを混ぜた厚さ1センチほどの土の中で新潟産のスナゴケが育つ。昨年12月中旬、同校環境化学システム系の3年約15人が寒風吹きすさぶ中、植え付けた。

 「コケがきちんと成長して緑化がうまくいってほしい」と辻井翔太郎さん(18)。春以降の研究は2年生に引き継ぐ。

 屋上緑化は、建物が重さに耐えられず、大量の土を置けないという課題がある。コケは古木や岩石などの表面に生え、土をあまり必要としないが、湿気を好み、太陽の日差しを浴びる屋上では育ちにくい。ただ、スナゴケは日当たりの良い場所でも枯れない特性があり、栽培することにした。

 7月頃、屋上緑化の断熱効果を調査する予定で、コケを並べた直下の室内温度と、コケを置いていないエリアの下にある室内の温度を測定し、温度差を確認する。指導する小寺雅仁教諭は「効果を実証できれば、栽培量を増やし、堺工産のスナゴケとして地域に配り、屋上緑化を広げたい」と話す。

 取り組みを支援する同校出身で、農芸・環境新技術研究コンサルタントの中村務さん(77)は「長期的に研究できれば、夏に太陽光を遮る断熱効果や、冬の保温効果を調べられる。効果がはっきりすれば、屋上緑化の普及に役立つ」と意義を語る。

<屋上緑化> 都市部のヒートアイランド現象の緩和や、潤いのある空間づくりに役立つとして広がった。国土交通省によると、2000年から12年間で少なくとも約330ヘクタールが整備された。府や東京都など大型新築ビルでの設置を義務づける自治体もある。堺市は09年から屋上緑化する市民や自治会などへ1平方メートルあたり2万円を補助している。

◆スナゴケ手入れ簡単、関心高まる

 近年、スナゴケを用いた屋上緑化への関心が高まっている。府立環境農林水産総合研究所の高井雄一郎研究員によると、環境ビジネスの各企業がスナゴケを育成するマットやシートを売り出している。「芝生に比べて水やりなどの手入れが少なくて済むのがメリット。乾燥に強く、使い勝手がよい」と話す。

 兵庫県三木市の兵庫スナゴケ技術研究所の山田幸四郎さんは、約10年前からスナゴケを販売し、年々販売量が増加。1年前から普及に向けて車の屋根にスナゴケを載せた「スナゴケ緑化カー」=写真、同研究所提供=を走らせる。「車内の温度を測定したことはないが、夏のエアコンを以前よりも弱められるようになった」と話す。

 府立大の村瀬治比古教授(生物環境工学)は「省エネ緑化が今後の大事なキーワード。スナゴケは建物や工場の屋根や壁面で手軽に育てることができ、適している」と指摘している。

(2013年1月11日 読売新聞)

1392<削除>:<削除>
<削除>

1393<削除>:<削除>
<削除>

1394<削除>:<削除>
<削除>

1395よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/12(土) 23:42:45 ID:AM4CXlks0
オダサク周遊:大阪らしさ 西鶴以来の聡明な強さ
毎日新聞 2013年01月10日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130110ddf012040006000c.html
http://mainichi.jp/feature/news/20130110ddf012040006000c2.html

 「大阪らしさ」とは何だろうか。織田作之助(1913〜47)は、評論「大阪論」の中で、大阪の文化や風土について、文学、文楽、落語、将棋などを媒介にしながら独自の解釈を試みている。それらの底に共通して脈打つものは、生きることへの飽くなき執着心やいかなる事態にも適応するたくましさ、強さ、融通性なのだ。【有本忠浩】

 オダサクは「大阪的」な作家として、例えば、宇野浩二、梶井基次郎、川端康成、武田麟太郎(りんたろう)、藤沢桓夫(たけお)らを、更に井原西鶴も俎上(そじょう)に載せる。

 梶井について、小説「瀬山の話」を取り上げ、<(この作品の)抒情(じょじょう)の底に根強く流れている不逞不逞(ふてぶて)しいばかりの勁(つよ)さ>を指摘する。川端に対しても梶井同様、神経が繊細で鋭敏だが、<やはり大阪生れと思うせいか、執拗(しつよう)なまでに逞(たくま)しいところがある>。そして、川端の小説「浅草紅団(くれないだん)」に描かれる粘着性と簡潔さ、宇野の作品「水すまし」に漂う“枯れ方”に西鶴の伝統を見て取るのだ。その伝統とは、芭蕉のように、<全く枯れ切ってしまわずに、(西鶴、宇野は)あくまで小説家としての洒落気(しゃれっけ)と俗気と浮世への関心を残している>ことだ。

 更にオダサクは、<宇野、川端、梶井の三氏よりも、いや、現代作家中もっとも大阪的な勁さをもつ作家>として武田を挙げ、これまた、<このひとの聡明(そうめい)は、西鶴のそれに似ている>と書く。その聡明とは、<(泉)鏡花は「西鶴は幽霊を計算ずくで扱うから、いやだ」と言ったそうであるが、武田氏の「伝説」以後の作品にあらわれる幽霊もまた、聡明な頭脳で緻密に計算されたものである>と記す。

 オダサクが敬愛した武田の作品といえば、記者は『日本三文オペラ』を思い浮かべる。同時に、やはり大阪出身の開高健が、武田の27年後に書いた同名小説を思い出す。

 言うまでもなく、ドイツの劇作家、ブレヒトの芝居『三文オペラ』から取った。1920年代末のドイツ、ヒトラーが政権を掌握するワイマール共和国末期のブルジョア社会の道徳や偽善を、泥棒らの姿を借りて風刺した。

 武田の作品は、昭和の初期、東京・浅草の公園裏の安アパートに住む庶民の悲哀に満ちた生活図絵を、雑草のごときたくましさとともに活写する。片や、戦後に書かれた開高作品には、かつて東洋一の軍需工場だった大阪砲兵工廠(こうしょう)の跡地(現在の大阪城公園一帯)に眠る鉄材を狙う無頼集団のわい雑で放らつなエネルギーのさまが、冗舌な大阪弁を伴いながら描かれる。

. 武田、開高が時を隔てて、このタイトルに感応したのは興味深い。おそらくは、オダサクがいう「大阪的なるもの」、つまりは、生きることへの飽くなき欲求とそこから生じる庶民の悲哀や笑い、現世への痛烈なアフォリズム(警句)ともいうべきもの。2人の関心もそこに向いていたのではないか。

 夕刻、小雪がちらつく大阪の天王寺動物園や通天閣のたもと「新世界」の一帯を歩いた。オダサク作品はもとより、開高の『日本三文オペラ』の舞台にもなった。男女の酔態、いかがわしい店、擦り切れた毛布を片手に街をさまよう初老の姿……現代版の『世間胸算用』の世界に迷い込んだような気になったものだ。

 (文中の引用は『世相・競馬』(講談社文芸文庫)中の「大阪論」などから)=次回は2月14日掲載

==============

 ◇開高健(かいこう・たけし)
 1930〜89。大阪10+件市生まれ。寿屋(現サントリー)宣伝部でPR誌『洋酒天国』の編集に携わる。「裸の王様」で芥川賞。主著に、ベトナム戦争を題材にした『輝ける闇』『夏の闇』など。釣り師としても有名。

.

1396よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/13(日) 06:06:20 ID:e7a0XYPY0
留学高校生 滑らか日本語
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130113-OYT8T00048.htm

 府内の高校で学ぶ留学生のスピーチ大会「第20回高校留学生の日本語による体験発表会」(府高等学校国際教育研究会主催、読売新聞大阪本社など後援)が12日、大阪市淀川区の府立北野高で開かれ、府立7校に通う留学生13人が、文化や風習の違いなどを滑らかな日本語で発表した。

 留学生同士の親睦や日本の高校生との交流を目的に1994年から開催している。箕面高1年のアンドレ・マルコ・レイテさん(16)(米国)は、「日本の友達は本当の気持ちを言わないが、不安が増すだけ。なんでやねん」と関西弁を交えて発表。住吉高2年のゴ・ツ・タインさん(17)(ベトナム)は、音を立ててラーメンを食べる日本の風習を捉え、「最初は驚いたが、静かに食べるよりおいしかった。郷に入れば郷に従え。帰国の時まで僕もがんばって音を立てます」と語り、会場の笑いを誘った。

 審査員3人が発表内容や日本語のうまさ、表現力を評価した結果、優秀賞にはアンドレさんに加え、箕面高1年ジョン・ソミンさん(17)(韓国)、能勢高2年ディリーマ・マドウシャニ・サマラビーラさん(18)(スリランカ)が選ばれた。

(2013年1月13日 読売新聞)

1397<削除>:<削除>
<削除>

1398<削除>:<削除>
<削除>

1399よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/14(月) 20:41:15 ID:CLMkl4Ho0
「経済学の原点」一堂に…大阪商業大
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20130111-OYT8T00988.htm

 大阪商業大(大阪府東大阪市御厨栄町)は15日から、所蔵するイギリス経済学者アダム・スミス(1723〜90年)の著書「国富論」や、同J・S・ミル(1806〜73年)の書簡など英古典派経済学の希少資料36点を、同大学商業史博物館で特別展示する。初版のほか、重版や外国語版まで収集した名著を一堂に集めるのは珍しく、同大学は「経済学の原点を振り返り、今を考えるきっかけになれば」としている。入場無料。26日まで。

 スミスの「国富論」は1776年の初版のほか、重版、フランス語などの外国語版を展示。生前から死後にかけて何度も増刷、複数言語に訳されており、当時、多くの人に読まれたことがわかる。ミルが知人に宛てた自筆書簡は、カナダ・トロント大がまとめた「ミル著作集」に未収録の珍しいものもある。

 ほかに、スミスが道徳哲学の教授として著した59年の「道徳感情論」の初版や重版、外国語版、ミルの「論理学体系」(1843年)、「経済学原理」(48年)の初版本も並べる。

 監修した井上琢智・関西学院大学長(イギリス経済思想史)によると、スミスは哲学者であり、ミルは昆虫学者アンリ・ファーブルと友人だった自然愛好家。ともに「経済学者」と呼ばれることを嫌った。井上学長は「彼らの著書は今なお多くの示唆を与えてくれる。現代社会が抱える諸問題を考える契機にしてほしい」としている。

 開館時間は午前10時〜午後4時30分で、19、20日は休館。特別展示最終日の26日午後2時からは「経済学の古典に学ぶ〜スミスの世界とミルの世界」と題し、井上学長が記念講演する(要申し込み)。問い合わせは大阪商業大図書館(06・6781・5280)。

(2013年1月13日 読売新聞)

1400<削除>:<削除>
<削除>

1401<削除>:<削除>
<削除>

1402よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/15(火) 22:53:06 ID:ue09MpLA0
新出生前診断を倫理委承認 大阪大「適切運用目指す」
2013.1.15 14:53
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130115/scn13011514530003-n1.htm

 大阪大は15日、妊婦の血液で胎児のダウン症など3種類の染色体異常を調べる新しい出生前診断の実施を大学の医学倫理委員会が承認したと発表した。国立成育医療研究センター(東京都)を中心とした研究の一環で、承認は8日付。

 木村正大阪大教授は「体制が整わないまま、簡単だからと新診断法が広がることに大きな懸念がある。出生後の養育も含めたカウンセリングのための基礎資料を作り、適切な運用につなげたい」としている。

 大阪大によると対象は、35歳以上など胎児の染色体異常のリスクが比較的高い、妊娠10週以降の妊婦。血液を20ミリリットル採取して米企業に送り、三つの染色体について異常がないかを調べる。診断で陽性となった場合は、より正確な羊水検査が必要。大阪大では2014年末までに50例を予定している。

 
阪大が新型出生前診断を承認
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130115/4815851.html?t=1358257534218

妊婦の血液を調べ、胎児に染色体の異常があるかどうか判定する新しい出生前検査について、大阪大学医学部の倫理委員会は、臨床研究の実施を認めたと発表しました。新しい出生前検査は、妊婦の血液を調べることで胎児にダウン症などを引き起こす染色体の異常があるかどうか判定するもので、採血だけで簡単に検査ができますが異常がみつかれば、人工妊娠中絶にもつながるため検査前後のカウンセリングなどの態勢を整えていくことが課題となっています。
この検査について大阪大学医学部の倫理委員会は、15日臨床試験として行うことを認めたと発表しました。
臨床試験は、東京の国立成育医療研究センターを中心に全国20の医療機関が参加する共同研究の一環として行われるということで来年末までに50人について実施し、検査前後にどのようなカウンセリングが必要となるのかなど研究を行うということです。
新しい出生前検査をめぐっては、日本産科婦人科学会が安易な実施は慎むべきだとして去年12月、専門のカウンセリング態勢が整った施設に限り、妊婦が35歳以上か、生まれてくる子どもに染色体異常の可能性がある場合に実施するとした指針案を発表しています。

01月15日 21時42分

1403よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/15(火) 23:28:07 ID:ue09MpLA0
独自のエンタメ創造 大阪ガスの語りべ活動20年
2013年1月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130115/20130115015.html

 音楽や写真、イラスト、語りなどで大阪の文化や歴史を魅力的に語り継ぐ「なにわの語りべ活動」。大阪ガスのエネルギー・文化研究所が継続的に取り組んでおり、来年には開始から20年を迎える。最終目標は「大阪独自のエンタメ化」だ。

 地域密着事業を主とする同社にとって、安心・安全なまちづくりやにぎわい創出、住みよい社会づくりは重要課題。「B級グルメやお笑いなどステレオタイプの偏ったイメージでしか語られてこなかったが、大阪には御堂筋開通のエピソードや、近代建築が多くモダニズム文化の発信地となった心斎橋など、まちに豊穣(ほうじょう)な文化がある」と同研究所主席研究員の栗本智代さん。

 そういった魅力を見直し、大阪の価値を向上させようと、音楽効果をまじえスライド語りを披露した「なにわの語り部養成講座」で1994年に同活動をスタート。飽きずに見てもらえるようさまざまな演出の工夫を加え、テーマごとにショートストーリーを編み、街の魅力を楽しく、分かりやすく伝えてきた。

 8日に大阪ガスビル本社のホールで行われた2012年度新作公演「通天閣ものがたり」では、ピアノ、パーカッション、バイオリンの音楽演奏とともに、イラストや写真を紹介。栗本さんの語りを乗せ、100周年を迎えた通天閣ができるまでの歴史を振り返った。

 今後の展望について栗本さんは「20年ほど続けてきて、研究成果の発信という意味ではそろそろ一つの区切り。さらに次のステップに持ち上げるには、近畿一円で地元の歴史や伝統を語る人が増え、活性化につながることがベスト」。また、「多くのまち物語を発掘し、いかに裾野を広げ担い手を作り出していけるか」を課題にあげる。

 ゆくゆくは「大阪独自の名物エンターテインメントになり、週末には必ずどこかで発信されているのが理想。作品とノウハウが世代を超えて受け継がれ、地域の活動として展開する日が来れば」と、一企業の活動にとどまらない取り組みになることを願う。

1404****`** ****:2013/01/16(水) 01:27:42 ID:P4ZlXFkY0
*******譙*****^^*******
****`** **** http://www.japan2moncler.com

1405****`**:2013/01/16(水) 09:21:01 ID:4yTdYNqU0
**å*****dζ******(^m^)
****`** http://www.japan2moncler.com

1406****`** ****:2013/01/16(水) 11:45:04 ID:BVHTLrz.0
************¤***
****`** **** http://www.japan2moncler.com

1407MONCLER ****:2013/01/16(水) 13:36:31 ID:.xo9AtxU0
**********************譙*****
MONCLER **** http://www.japan2moncler.com

1408よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/21(月) 21:56:40 ID:LKfP6Drc0
阪大などが異常タンパク質の形成に成功 20種類超の疾患に関与
2013.1.21 14:32
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130121/wlf13012114370013-n1.htm

 アルツハイマー病やパーキンソン病など、治療が困難とされる20種類以上の疾患に関与しているとされるタンパク質の異常な集まり「アミロイド線維」を、超音波を使って作ることに大阪大と福井大のチームが成功した。

 不明だったアミロイド線維の形成過程も明らかにしており、成果は米科学アカデミー紀要に掲載された。血液に超音波を当て、形成される線維の量を測定できれば各疾患にどれぐらいかかりやすいのかを把握できる可能性があるとしている。

 アミロイド線維は幅10ナノメートル(ナノは10億分の1)、長さ数マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の針状のタンパク質の固まり。この線維が関わる疾患はアミロイド病と総称され、疾患によりタンパク質の種類や沈着場所が異なる。

 チームは、線維の形が均一で整っているため、結晶のように生成できると予測。タンパク質「ベータ2ミクログロブリン」が過剰に溶けた液体に特定の超音波を当て、アミロイド線維を作ることに成功した。この線維は人工透析を受ける患者に起きる透析アミロイドーシスの原因とされる。

 アルツハイマー病で見られるアミロイドベータ、パーキンソン病で見られるアルファシヌクレインという二つのタンパク質でも、同様の方法でアミロイド線維を作った。

1409よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/24(木) 05:41:18 ID:QArq6LEU0
田辺聖子、玄月さんら学んだ大阪文学学校の魅力  
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130123-OYO1T00938.htm?from=main1

 半世紀余り前に創設され、若き日の田辺聖子さんや玄月さんらが小説の書き方を学んだ「大阪文学学校」(大阪市中央区)。今も500人が学び、22日には修了生、光本正記さん(34)のデビュー作が新潮社から出版された。ネットを媒介とした作品発表や批評、投稿が拡大する中、何が作家の卵らをひきつけるのか。

 土曜の昼下がり、谷町筋沿いの雑居ビルの一室で20歳代から60歳代の男女11人が原稿用紙のコピーの束を手に熱心に議論していた。

 「情景が目に浮かんでくるようやね」「主人公の反応が、ちょっと淡泊すぎるんやないか」――。

 “文校(ぶんこう)”名物の合評ゼミだ。1クラス十数人が作品を順番に持ち寄り、1回2作品を自由に、徹底的に批評し合う。時間制限はなく、4時間に及ぶこともある。

 受講料は年12万円。カルチャースクールのような懇切丁寧な指導はない。退職後の楽しみでつづる人から仕事を辞めて作家の夢を追い求める人まで、ごちゃ混ぜになって卓を囲む、このゼミこそが学校の要諦だ。

 「在校生は19歳から92歳まで。学歴、職業はばらばらで価値観は全く違う。筆が独りよがりになるのを防げるのです」と、講師の津木林洋さん(61)は言う。若い労働者が自らの意見をきちんとまとめられるよう仕事の現場の記録をつづり、評し合ったのが元々の学校の始まりで、ゼミは当時の理念を受け継いだものだ。

 20歳代の頃、映画の自主製作などに没頭した光本さんは、「映像は資金が不可欠。文学なら筆1本で同じ感動を表現できる」と2010年から1年間学んだ。

 今回刊行した「紅葉街駅前自殺センター」は昨年、新潮エンターテインメント大賞に輝いた「白い夢」を改題した作品で、冒頭100枚をゼミに出した際のやり取りを、今でも鮮明に覚えているという。

 3年前入学したフリーライター、木下昌輝さん(38)は昨年、時代小説「宇喜多の捨て嫁」でオール読物新人賞(文芸春秋)を受賞した。「第1作の合評の際、先生が『直木賞取れるよ』と。すっかりその気になった」と笑う。「皆アマチュアだから持ち寄る作品は当然面白くない。自分ならどう書くかと考えるからこそ勉強になるのです」

ごまかし利かない

1994〜95年、在籍した玄月さんの話「合評は、表情や話し方で読み込みの具合が分かり、ごまかしは利かない。ネットでも多くの反響は来るだろうけど、本当に腕を磨くなら生身の人間が一番なのでしょう」

大阪文学学校 1954年創立の市民講座で現在は社団法人大阪文学協会が運営。初代校長は詩人の小野十三郎さん。過去に眉村卓さんらが講師を務めた。医師や弁護士、日雇いの労働者ら、受講者の累計は1万2000人に上る。修了生に朝井まかてさんや藤岡陽子さんらがいる。

(2013年1月23日 読売新聞)

1410よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/25(金) 05:31:10 ID:tMbb2pOs0
羽曳野市と阪南大が協定 観光振興などで連携
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130124-OYT8T00082.htm
.
 羽曳野市と阪南大(松原市)は、地域の活性化や産業育成を目的とした連携協定を結んだ。同大学は国際観光学部があり、同市の名産・ワインを用いた観光振興や、世界遺産への登録を目指す「百舌鳥(もず)・古市古墳群」関連のイベントなどに協力して取り組む予定。

 市が生涯学習の場として設けた「はびきの市民大学」に阪南大から講師の派遣や、スマートフォン(高機能携帯電話)を利用した古墳の案内「みささぎナビ」の開発に協力してもらったつながりで、さらに連携を強化することになった。

 協定では▽共同事業の実施▽調査研究▽人材の交流や育成、産業振興を行うこと――などを申し合わせた。同市などの自治体が計画する日本最古の官道「竹内街道・横大路」が、整備されてから今年で1400年を迎えるのを記念したイベントに学生が参加してもらうことも想定している。

 羽曳野市役所で行われた調印式には、北川嗣雄市長と辰巳浅嗣学長が出席。協定書にサインした。辰巳学長は「学生たちが積極的に活動できるようにしていきたい」と述べ、北川市長は「若い学生の発想力や学術的な成果から羽曳野の魅力を掘り起こしたい」と話していた。

(2013年1月24日 読売新聞)

1411よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/26(土) 20:26:20 ID:OzPOk.TY0
大阪の文化財守ろう 「防火デー」前に消防訓練
2013年1月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130126/20130126045.html

 26日の「文化財防火デー」を前に大阪市消防局(千福好伸局長)は25日、大阪城天守閣(大阪市中央区)で消防総合訓練を実施した。消防職員のほか天守閣自衛消防隊など関係者約100人が参加。かけがえのない文化財を後世に残そうと、防火意識の高揚と各消防組織のさらなる技術向上に努めた。

 文化財防火デーは1949年1月26日に奈良・法隆寺金堂の火災で壁画12面が焼損したことを受け、当時の文部省が55年に制定した。

 訓練は開館中の天守閣3階で出火、上部の階へ延焼中という想定で行われた。自衛消防隊は通報に続いて、入館者の避難誘導や文化財に見立てた荷物を搬出したほか、初期消火や応急処置にも挑んだ。この後14台の消防車両とともに到着した消防職員が模擬負傷者の救助、搬送にあたり、50メートル級はしご車などが天守閣へ一斉放水を行った。

 中央消防署の今井常弘署長は「自衛消防隊の規律ある活動を見て心強く感じた。大阪市内に多く残る文化財を守るため、われわれも訓練や火災予防啓発に努めていきたい」と講評した。

 登録有形文化財である同天守閣(31年建設)には約1万点に上る各種文化財が収蔵されている。

1412よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/27(日) 22:28:03 ID:fQ3sGVSA0
[写真散歩]能の世界 気軽に一歩
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130127-OYT8T00066.htm
.
 市民に気軽に能に親しんでもらおうと、大阪市中央区徳井町の山本能楽堂で、月1回、講座「まっちゃまちサロン」が開かれている。家族連れや会社員らが解説を聞いたり、舞台に上がって能を体験したりする。

 1月は「子どもと能」がテーマで、小中学生と母親ら約30人が参加。住之江区の中学2年宮武那月君(14)が舞台衣装を着て、恐る恐る能面を掛けると、他の参加者が興味深げにのぞき込んだ。扇を手に舞の手ほどきを受けた宮武君は「重たい布の束を担いでるみたい。視界もとても狭かった。顔の角度で感情を表す能楽師の技はすごい」。

 講座では能の上演はなく、講師の観世流能楽師の山本章弘さん(52)が「能の公演もリラックスした雰囲気なので、堅苦しいものだと思わず来てください。居眠りしても大丈夫。起こさないように演じますから」と説明し、会場の空気が和んだ。講座の参加費は1000円。問い合わせは山本能楽堂(06・6943・9454)。

(写真部 近藤誠)

(2013年1月27日 読売新聞)

1413よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/27(日) 22:29:22 ID:fQ3sGVSA0
精神科医 自殺予防へ対処法解説
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130127-OYT8T00049.htm

 自殺について考える自殺予防対策講座「気づき、つないで、支えるいのち」(枚方市主催)が26日、枚方市市民会館で開かれ、市民ら約50人が参加した。

 講座は、大津市で男子中学生が自殺した事件などで、自殺予防に対する関心が高まっているとして、枚方市が市民向けに企画。府立精神医療センターの医務局長で精神科医の野田哲朗さん(56)が「自殺を思い詰めるに至る心の動き」と題して講演し、自殺の原因になるストレスや、対処法などについて説明した=写真=。

 野田さんは「ストレスで追いつめられると、脳が機能不全に陥り、自殺を考えるようになる」と指摘。近年、いじめや、就職活動の失敗などで、10〜20歳代の自殺者が増加していることなどを紹介し、「背景には、うつ病などの精神疾患がある場合も多い。不眠も多く、様子がおかしければ、『眠れてますか』と聞くことも効果がある」と説明した。

 同市内の会社員女性(50)は「自殺前のサインを見抜くことは難しいが、日頃から話を聞くなどして、周りの人に気を配りたい」と話していた。

(2013年1月27日 読売新聞)

1414よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/27(日) 22:35:25 ID:fQ3sGVSA0
三種三様 個性際立つ三番叟
2013.1.27 13:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130127/wlf13012713070016-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130127/wlf13012713070016-n2.htm

 「三番叟」は天下太平、五穀豊穣(ほうじょう)を祝うめでたい舞。能や歌舞伎の舞台だけでなく、式典の祝いや劇場のこけら落としなどで披露されることも多い。この舞について初めて知ったのは新聞社に入ってすぐのころ。どこかの開所式の式次第に書いてあり、どう読むのか分からず先輩に聞いたときだった。

 「サンバソウも知らんのか」、物知らずの代表のように言われてショックだった。そうか、サンバソウは社会常識なのか。

 以来、三番叟は特別な響きをもち、何度か見る機会もあったが、今年はとりわけ感慨深かった。能、文楽、歌舞伎。年明けの大阪で行われた舞台で、相次いで三種三様の三番叟を見る機会を得たからだ。

 いくら私が遊興好きでも、いつもいつも能よ歌舞伎よと観劇ざんまいの日々を送っているわけではないが、今月はたまたま話題の舞台が重なり、違う友人に誘われた。

 能は、昨年も足を運んで感激した大槻能楽堂の新春能。文楽は住大夫の半年ぶりの復帰舞台となった国立文楽劇場の新春公演、歌舞伎は松竹座で行われた4代目市川猿之助襲名披露公演だ。それぞれ新年最初の舞台だからかかるのは珍しくないらしいが、こうして続けてみると、それぞれの個性が際だって興味深い。

 三番叟はもともとは能の「翁」に登場する役名。能では翁の厳粛な舞に続いて狂言師がりりしく演じる。

 文楽の「寿式三番叟」はこの「翁」を人形浄瑠璃にうつしたもの。踊り手が2人になり、ダンダンダンと床を打ち鳴らしながら陽気に舞う。動きが激しく途中で人形がひと休憩というひと幕もあり、儀式色の強い能とは違ってコミカルな味わいだ。

 一方、歌舞伎の舞踊劇「操り三番叟」はさらにひねりが効かせてある。操り人形が三番叟を舞うという設定で、後見役の踊り手と人形とが息の合った動きを見せたかと思えば、糸がからんで大騒ぎ。見せ場の多い舞踊だ。

 人の心のありようを示す能。庶民の元気の源、文楽。芝居心をくすぐる歌舞伎。どれも捨てがたい魅力にあふれている。欲深く味わえる上方の幸せを思いながら、ことしもわが財布のひもはゆるみがちで恐ろしい。

1415よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/27(日) 23:32:57 ID:fQ3sGVSA0
NTTや阪大、世界初の「ゆらぎアルゴリズム」を利用したネットワーク制御
http://news.mynavi.jp/news/2013/01/24/187/
 
NTTは、大阪大学、電気通信大学と共同で、生物学の知見に着想を得た「ゆらぎアルゴリズム」を仮想ネットワーク制御へ適用する事に世界で初めて成功したと発表した。

この技術を用いる事で、仮想ネットワークが環境変化を察知し自律的かつ適切に経路を選択することが可能となり、トラヒック量の急激な増減や大規模災害が発生した場合においても、状況に応じた最適化・ネットワーク復旧を実現できる事を実証したという。

生体はノイズを利用して複雑なシステムを頑強かつ低消費エネルギーで動かしている。その仕組みを「ゆらぎ」と呼び、生体ゆらぎを人工物に応用してイノベーションにつなげる「ゆらぎアルゴリズム」の試みが、大阪大学を中心に展開されている。

「ゆらぎアルゴリズム」を用いた仮想ネットワークの制御技術である「管理型自己組織化制御技術」では、環境変化に適応した最適トポロジーを各仮想ネットワークで独立に計算するため、既存の最適化技術より計算時間が短く、環境変化への迅速な対応が可能となるという。

今回は、大阪大学が生体ゆらぎの知見に基づき、主導的に理論面の検討・評価や基本アルゴリズムの開発などを行い、NTTが実ネットワークへの適用に向けた制御アルゴリズムの改善、制御サーバ開発、技術実証などを行ったという。

また、仮想ネットワーク上でICT機器のリソース競合が発生した場合、迅速に調停して性能回復を実現するリソース制御技術である仮想ネットワーク調停技術については、大阪大学が仮想ネットワーク同士で状態をフィードバックし制御を安定化する仕組みを開発し、NTTが特定の仮想ネットワークを隔離するリソースアクセス制御の仕組みを開発した。

そのほか、電気通信大学が開発した仮想ネットワーク上でネットワークトポロジー最適化に必要なトラヒック情報を効率的に収集する通信プロトコルである「経路制御情報広告方式」を利用して、ネットワーク全体ではなく、隣同士の機器とトラヒックの情報を交換しながら、輻輳が発生している機器の情報のみを選択的に情報収集することで抜本的に情報収集の負荷を削減するという。

なお、独立行政法人情報通信研究機構(以下、NICT)が2月5日〜7日の期間に開催するJGN-X広域実験イベントにて本制御技術を利用した輻輳解消実験を行う予定で、今後は、JGN-X広域実験イベントでの輻輳解消実験から得られた知見などを踏まえ、実運用に必要な機能拡充や多様な条件での技術の実証を行っていく予定だという。そして、2020年の実用化を目指して研究開発を進めていくという。

1416よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/28(月) 21:31:23 ID:KJIEjllY0
文化予算で専門家会議設立へ
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130128/5001781.html?t=1359375675515

大阪府は、芸術や文化に対する予算の配分などを検証するため、新年度、できるだけ早い時期に、専門家による委員会、「アーツカウンシル」を大阪市と共同で、設置することになりました。
芸術や文化への予算をめぐって、大阪府と大阪市は、「使い道の透明化などが不十分だ」として、伝統芸能「文楽」の運営団体への補助金など、予算の見直しを進めています。
こうした中で、大阪府は、きょうの文化振興会議で、芸術や文化に対する予算のあり方などについて協議しました。
その結果、美術、音楽、映画、伝統芸能など7つの分野について、事業そのものを評価し、それに対する予算の配分などを検証する必要があるという認識で一致しました。
そして、新年度、できるだけ早い時期に、専門家による委員会、「アーツカウンシル」を大阪市と共同で設置することになり、今後、事業の評価などを公平に行うことができる専門家を公募することを決めました。
「アーツカウンシル」について、大阪市の橋下市長は、かねてから必要性を強調していて、おととい行われた、予算関連のヒアリングの席でも、専門的な視点から、補助金の金額の評価にとどまらず廃止も含めて検討する組織にするよう求めています。

01月28日 19時25分

1417名無しさん:2013/01/30(水) 12:35:20 ID:Mii5n1..0
天王寺の市立美術館閉鎖、中之島に新設・統合へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130130-OYO1T00278.htm?from=top

 大阪市が、老朽化した市立美術館(天王寺区)を閉鎖し、北区中之島に計画中の新たな美術館との統合を検討していることがわかった。建設予定地は国から購入しており、契約上、3月末までに美術館を建設しなければ、市は国に最大48億円の違約金を支払うことになり、2月の幹部会議で最終判断する。

 橋下徹市長が29日、記者団に「美術館を持つことは全否定していない。二つを併存させるわけにはいかず、一本化の検討が必要」と述べ、移転統合を担当部局に検討するよう指示したことを明らかにした。

 市立美術館は1936年に開館し、尾形光琳や葛飾北斎の日本画など約8000点を収蔵。年約60万人が来館しているが、老朽化が進み、補修対策が課題だった。中之島への所蔵品の移転が決まれば、同美術館は閉鎖される。

 市は83年、近代美術館の建設構想を発表。国から、中之島の大阪大医学部跡を「美術館を建設する」との条件で、入札を経ずに約160億円で購入し、モディリアーニや佐伯祐三らの洋画など約4400点を収蔵する予定だった。

 しかし、その後、財政難で頓挫し、一昨年12月に就任した橋下市長が計画を白紙に戻し、再検討を指示。昨年12月、市は中之島エリアを観光拠点化する「中之島ミュージアムアイランド構想」を進めることを決め、新美術館の整備の検討を始めた。

 契約によると、美術館が建設できなければ48億円の違約金が発生し、今年3月末に完成しない場合は16億円を支払う内容で、市は建設を決めた場合、国に建設期限の延長を申し入れる方針だ。
(2013年1月30日 読売新聞)

1418よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/30(水) 18:23:42 ID:xolkK5jY0
>>1417

 これどうなんですかね。
 近代美術と古典的美術の両方を同時に一つの建物の中にというのは、私はちょっとイメージが沸かない。
 また、あの素晴らしい市立美術館を無くすのは惜しい気もするし、跡地利用はどうするのかという不安もある。

 しかし反面、面白そうだな、楽しそうだな、という直感もある。
 一つ、一つ、小規模なものを存続させるより、大きな目立つものを一つというのも理解は出来る。
 古典的美術と現代的美術を同時に見れる事により、より美術に対する理解度が深まり、考察が鋭くなるという効果もあるのかなとは思いますが。

1419よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/30(水) 19:00:45 ID:xolkK5jY0
大阪府所蔵作品も展示検討 中之島新美術館で府市
2013/1/30 2:01 情報元
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC29035_Z20C13A1AC8000/

 大阪市が北区中之島に建設する方針を固めた新美術館に、大阪府立江之子島文化芸術創造センター(同市西区)が所蔵する現代美術作品約7800点(評価額約45億円)も展示する方向で府市の担当者が検討していることが29日、分かった。府市一体で新美術館の展示を充実させ、美術館などが集まる中之島地域の活性化につなげる。

1420よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/30(水) 20:41:05 ID:xolkK5jY0
大阪市、中之島に新美術館 19年度メド「近代美術館」用地に
2013/1/29 2:13
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC2803B_Y3A120C1AC8000/

 大阪市は、市立美術館(天王寺区)を閉館し、構想中だった市立近代美術館と統合して新たな美術館「大阪美術館」(仮称)を建設する方針を固めた。建設地は北区中之島の一角で、建設費は200億円程度になる見込み。2019年度の開館を目指す。市は美術館などが集積する中之島地区を「中之島ミュージアムアイランド」と名付け、観光拠点として整備したい考えだ。

1421ジェフ・ラスキン:2013/01/30(水) 22:18:37 ID:Xu2TpP1U0
ルーブルやボストン、その他欧米の名だたる美術館のように世界の人が誰でも知っていて、見に来たくなるような展示物(中には戦利品まがいのものまで数多くある)がたくさんあるのならまだしも、美術通くらいしか名が知られていないようなものをいくら集めても、それが目当てで訪れる人は少ないだろうと思う。
日本の美術館は所蔵品で訪問を当てにするのではなく、いかにすぐれた企画を行なうのかが命。モノではなく、スペースをどう利用するのかが重要。

それよりも、橋下市長、最近はコストの話ばかりで、府知事になったころの「世界に冠たる大阪」、「アジアの都市間競争に勝ち抜く大阪」などの威勢のいい話はどこにいったのかなんと残念に思う。
既存の美術館の一つや二つ維持できないで、シンガポールや上海に互角に対当できるのか。

1422よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/01/30(水) 23:55:46 ID:9iZcXvDE0
ES細胞、宇宙へ 放射線影響探る、大阪市大
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013013001001811.html

 大阪市立大や宇宙航空研究開発機構(茨城県つくば市)は30日、マウスの胚性幹細胞(ES細胞)を、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」で半年〜3年間冷凍保存し、宇宙放射線が細胞に与える影響を調べると発表した。

 人類が宇宙に長期滞在する際の影響を予測する。世界初の試みで、3月上旬に米スペースX社のドラゴン宇宙船で打ち上げる。ES細胞は体のさまざまな細胞に成長でき、地上へ回収後、受精卵に移植しマウスが誕生するかも確かめる。

 大阪市大によると、宇宙には陽子線や重粒子線などの宇宙放射線が飛び交い、国際宇宙ステーションの放射線量は地上の約100倍。

1423名無しさん:2013/01/31(木) 00:03:59 ID:K7PqwZMI0
天王寺の跡地がラブホになるのは後任者次第であり得る?

1424名無しさん:2013/01/31(木) 01:49:53 ID:UnxBRwXw0
>>1421
それじゃ前任者が作った120億円の美術館新設して近代美術館と
大阪市立美術館を併存させますか?

>>1423
公園法があるので無理、その改正が必要。

1425名無しさん:2013/01/31(木) 07:58:28 ID:k1r2n7bg0
美術や教育をカネの問題にしようとする奴らに何を言ってもムダ。

1426よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/01(金) 18:33:17 ID:CjEjlOpE0
ES細胞、初の宇宙実験へ…放射線の影響調べる
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130131-OYT1T00370.htm?from=ylist
.
 大阪市立大の研究チームは30日、様々な細胞に変化できるマウスのES細胞(胚性幹細胞)をロケットで宇宙に運び、宇宙放射線が動物の細胞に与える影響を調べる世界初の実験を3月に始めると発表した。

 宇宙で長期間飼うのが難しい動物の「代役」で、一定期間ごとに地球に戻して変化を分析。人類が宇宙に長期間滞在した際の影響を検討する基礎データを得る。

 同大医学研究科の森田隆教授らによると、3月上旬に打ち上げられる米国の民間ロケットに、凍結させたマウスのES細胞が約200万個ずつ入った試験管500本を搭載。上空400キロ・メートルの国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」に運び、冷凍庫で3年間保存する。

 半年〜1年ごとに地球へ帰還する宇宙船にのせて100本ずつ回収。ES細胞の生存率や遺伝子の異常の発生率などを調べる。さらに、回収したES細胞をマウスの受精卵に組み込み、代理母マウスに移植。子どもを産ませ、健康に育つかどうかなどを見る。

(2013年1月31日17時41分 読売新聞)

1427名無しさん:2013/02/03(日) 07:40:36 ID:9MO9/WME0
本スレage

1428よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/04(月) 19:17:01 ID:tGVu5w2k0
ES細胞、宇宙放射線影響探る 大阪市大などISSで冷凍保存実験
2013.2.4 12:04
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130204/scn13020412060002-n1.htm

 大阪市立大と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、マウスの胚性幹細胞(ES細胞)を国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」で半年〜3年間冷凍保存し、宇宙放射線が細胞に与える影響を調べると発表した。

 人類が宇宙に長期滞在する際の影響を予測する。世界初の試みで、3月上旬に米スペースX社のドラゴン宇宙船で打ち上げる。ES細胞は体のさまざまな細胞に成長でき、地上へ回収後、受精卵に移植しマウスが誕生するかも確かめる。

 大阪市大によると、宇宙には陽子線や重粒子線などの宇宙放射線が飛び交い、ISSの放射線量は地上の約100倍。DNAを切断するなど、生物への影響が大きい放射線も多い。

 計画では、ES細胞が入った試験管500本をきぼうに設置された冷凍庫で保存。半年、1年、1年半、2年、3年の時点で100本ずつ地球に戻す。

 回収したES細胞を解凍し、細胞の生存率やDNA損傷、染色体異常などを解析。生まれたマウスに異常がないかも調べる。放射線とがん化の関連も検討する予定だ。

 森田隆大阪市大教授は「地上で宇宙放射線の影響を調べるのは難しい。放射線への抵抗性を高める方法の開発につながるかもしれない」と話した。

1429よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/04(月) 19:26:54 ID:tGVu5w2k0
橋下市長、きょう市立美術館視察 館長に〝閉鎖〟の是非を問う?
2013.2.4 09:10 [westセレクト]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130204/waf13020409150002-n1.htm

 大阪市の橋下徹市長は4日午後、大阪・中之島で構想中の市立近代美術館との統廃合が検討されている市立美術館(天王寺区)を視察する。施設の老朽化の状況を実際に見たうえで、統廃合の判断材料にする狙いがある。

 市立美術館は、天王寺公園内にある。昭和11年に開館。葛飾北斎の日本画や中国の絵画・彫刻などを中心に約8千点を収蔵している。

 市は、大阪大学医学部跡地(北区中之島)に、新たに市立近代美術館を建設着工する予定だった。が、平成23年12月に就任した橋下市長が費用(約122億円)などに難色を示し、建設計画の凍結・見直しを表明していた。

 橋下市長は昭和11年に開館し、全国有数の歴史を誇る市立美術館の老朽化を問題視。近代美術館構想を見直す過程で、市立美術館を閉鎖した上で近代美術館への一本化を検討するよう担当部局に指示した。

 2つの美術館が統合されれば、管理費用の圧縮が図れる。重要文化財を含む所蔵品の総評価額もアジアトップクラスで、集客効果も期待できるという。

 ただ、歴史ある美術館の閉鎖には地元住民の反発も予想されている。市は月内の幹部会議で最終判断する予定だ。

1430よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/04(月) 19:36:59 ID:tGVu5w2k0
>>1429の結果

 そして実際に見に行って・・・


市立美術館の機能残す可能性も
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130204/5234041.html?t=1359973479875

大阪市の橋下市長は、閉館を検討している天王寺区の「市立美術館」を視察し、記者団に対し、「収蔵や保管の重要性について僕の認識の中で欠けていた部分もある」などと述べ、収蔵施設として、市立美術館の機能の一部を残す可能性があるという認識を示しました。大阪市は、市立美術館について、開館から80年近くたち老朽化が進んでいることなどから、閉館した上で、北区中之島に新設を構想中の「市立近代美術館」と統合する案を検討していて、橋下市長は、今月中にも正式に決める意向を示しています。
こうした中、橋下市長はきょう市立美術館を視察に訪れ、篠雅廣館長から施設や展示品について、およそ1時間半にわたって説明を受けました。
視察のあと、橋下市長は記者団に対し、「歴史的な建造物として風格もあり非常にいい建物だが大阪全体の都市経営を考えれば美術館は1つにまとめるべきだと思う」と述べました。
一方、市立美術館には東洋の古美術など、定評のある8000点以上のコレクションが収蔵されていることについては、「これまで、収蔵や保管の重要性について僕の認識の中で欠けていた部分もあり、外部の有識者の意見を聞きながら、考えを整理したい」と述べて、収蔵施設として、機能の一部を残す可能性があるという認識を示しました。

02月04日 19時02分


 私は中之島に新しい美術館を造って、そこへ天王寺の市立美術館も統合する、というアイディアには見るべきものがあると思います。
 
 しかし、

>「これまで、収蔵や保管の重要性について僕の認識の中で欠けていた部分もあり、
>外部の有識者の意見を聞きながら、考えを整理したい」と述べて、収蔵施設として、機能の一部を残す可能性があるという認識を示しました。

 これは・・・、さすがにこれはないでしょう。
 市長たる者がこういう重要な部分を知らずに市の施設を廃止しますと言っては拙いでしょう。
 
 機能と役割を知った上でなければ軽々しく廃止などと言ってはいけないと思います。
 少し拙速に過ぎたのではないでしょうか。
 
 物事を進めるのはスピースドも大事ですが、あまりに見境がないと、それは単なる暴走になってしまう。
 橋下市長は、もう少し落ち着かれた方がよい。焦りすぎない方がよい。

1431名無しさん:2013/02/04(月) 21:45:57 ID:FWfzStRI0
カネカネカネにはもううんざり。
体罰の件に関してもそうだ。確かに桜宮高校には改善すべき点が沢山あるが、予算を人質にとるのは言語道断。
そんなに美術が嫌いなら外国へ売ってしまえ。カネになるよ(笑)

1432名無しさん:2013/02/04(月) 23:31:17 ID:m6D.QvmE0
>>1431
ご苦労さまです(笑)
要するに橋下市長が嫌いなんでしょ?

1433名無しさん:2013/02/04(月) 23:44:54 ID:FWfzStRI0
>>1432
何故そう決めつけるんですか?
私は橋下氏の文化・教育関連の政治手法に納得がいかないだけです。
あなたは「橋下アンチアレルギー」ですね。
少しでも橋下市長の政策に異を唱える人がいたら全員アンチ認定してませんか?

1434名無しさん:2013/02/04(月) 23:50:57 ID:m6D.QvmE0
>>1433
>>1432の書き方が悪かったようですね。失礼・・・・・
決して、あなたを「橋下アンチ」とは決めつけた訳ではありません。
ただ一つ聞きたいことがあります。

「橋下市長についてどう思っていますか?」
率直な思いをどうぞ。

1435よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/05(火) 05:25:48 ID:tGVu5w2k0
橋下市長「都市戦略考えれば一つに」 市立美術館視察
2013.2.4 20:52 [westセレクト]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130204/waf13020420540011-n1.htm

 大阪・中之島で構想中の市立近代美術館との統廃合が検討されている市立美術館(大阪市天王寺区)について、橋下徹市長は4日、「大阪の都市戦略を考えると、一つにまとめていくべき」と述べ、統合への意欲を示した。ただ、美術品の保管のあり方や寄託者の意向も課題だとし、外部有識者の意見も聞いて最終判断する方針。同日の市立美術館視察後、記者団の取材に応じた。

 橋下市長はこの日、篠雅廣館長から館内の案内を受け、収蔵庫などを中心に視察。市立美術館を信頼して寄託している人がいる点に触れ「非常に貴重な文化財をほかの場所でも保管できるのかという壁にぶつかる。(寄託者の)ヒアリングも必要だ」と述べた。

 また、年間約3億5千万円以上の運営関連経費などについては「広域自治体での管理運営になるのではないか」とし、基礎自治体の市が運営するには財政規模が大きすぎるとの認識も示した。

 市立美術館は天王寺公園内にあり、昭和11年に開館。葛飾北斎の日本画や中国の絵画・彫刻などを中心に約8千点を収蔵している。しかし老朽化が問題視されており、橋下市長が近代美術館との一本化を検討するよう担当部局に指示していた。

1436名無しさん:2013/02/05(火) 06:51:59 ID:FWfzStRI0
>>1434
いくら財政難とはいえ、文化や教育にもう少し感心を持って配慮すべきだと思いますよ。
政治家を好きとか嫌いとかで判断すべきではないと思います。
嫌いな人でも良い政策を実行する場合もあるし、好きな人でも悪い政策を実行する場合もあります。

1437名無しさん:2013/02/05(火) 06:53:57 ID:FWfzStRI0
失礼、「関心」でした。

1438名無しさん:2013/02/05(火) 18:27:55 ID:pwDU5wZc0
>>1434
ここは橋下信仰掲示板ではありませんよ。

1439名無しさん:2013/02/07(木) 11:55:54 ID:Yshq/mGA0
亡くなった市川團十郎も大阪の言葉を愛した人でした

267 名前:名無す [sage] :2013/02/05(火) 13:20:07.61 ID:5wwljquA
えらいこっちゃ

最近亡くなったの市川團十郎のビデオで
息子が海老蔵を襲名するときの会見
「今度息子が團十郎を襲名・・」
「(言い間違えたのに気付き)いや息子が團十郎が引き継いだら私はどないなりますのやろ」
「えらいこっちゃ」

京か大阪の言葉のはず
なぜ江戸歌舞伎の市川流の家元が?


ちなみに、その映像が流れていたのは2/5の日本テレビ・スッキリでした

・価格.com - 「スッキリ!!」2013年2月5日(火)放送内容 | テレビ紹介情報
http://kakaku.com/tv/channel=4/programID=4941/episodeID=621295/
“大きな愛”海老蔵さん語る團十郎さん…父子の絆
團十郎復活
そして、海老蔵

市川海老蔵にとって、市川團十郎が父親から師匠に変わったのは3歳の頃。市川海老蔵はその事について「そして、海老蔵」の中で「歌舞伎をやるか質問したという事は3歳の子供の人格を認めているという事で、親父はやっぱりすごい」と語っている。市川團十郎が一際顔を綻ばせたのが2006年に息子が海老蔵を襲名した時の事で、「團十郎復活〜六十兆の細胞に生かされて〜」の中で「息子が海老蔵を襲名するのは父として師として感慨深い」と語っている。

この息子が海老蔵の名を継く会見のときでした

1440名無しさん:2013/02/07(木) 11:58:26 ID:Yshq/mGA0
以前、中村勘三郎が亡くなったときもでも同様に感じました

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/1035
1035 :名無しさん:2012/12/12(水) 14:49:44 ID:bHEvCEqo0
>>146
>東京の役者が演じる上方歌舞伎って、どうなんやろ?
>言葉出来へんし、上方の雰囲気全然感じんけど。
>東京で評価される、勘三郎の『夏祭浪花鑑』なんか、訛り気になって仕方なかった。
>逆に、江戸の芝居を上方訛りで演じたら、絶対評価対象外のはず。
>上方文化・芸能は、完全に江戸より低く見られてる証拠、なめられてる。
>関西の客・メディアは満足してるの?

最近亡くなった中村勘三郎氏は、祖父が大阪の人で、本人も大阪の言葉をできるだけ使う様に心掛けてましたよ

例えば、亡くなったときの去のVTRにて、当時3歳の息子が舞台裏でふざけたとき、「ここから出て行けアホウ!」と叱ってました
バカではなくアホウと

氏は歌舞伎の世界で共通語はダメだということを分かっていたはずです

>>146は2010年書き込みですが、そうしたことが分かったのは勘三郎が亡くなった2012年のときのVTRや報道でした

1441よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/09(土) 06:58:56 ID:0H/azHCA0
「大阪文化館・天保山」に名称変更 旧サントリーミュージアム
2013.2.9 00:31
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130209/wlf13020900350000-n1.htm

 オリックス不動産は8日、大阪市から賃借する旧サントリーミュージアム「天保山」(大阪市港区)の新名称を「大阪文化館・天保山」にすると発表した。5月11日から歌手の長渕剛さんの詩画展を開く。

 ギャラリー部分はオリックス不動産のグループ会社が運営する。立体映像シアターやレストランとして使われていた部分の活用策は今後詰める。

 旧サントリーミュージアムは来場客数が伸びず、平成22年12月に閉館。サントリーホールディングスから譲渡を受けた大阪市が、オリックス不動産に貸し出すことになった。

1442名無しさん:2013/02/09(土) 16:08:24 ID:C.kQ0VOA0
>>1395

>片や、戦後に書かれた開高作品には、かつて東洋一の軍需工場だった大阪砲兵工廠(こうしょう)の跡地(現在の大阪城公園一帯)に眠る鉄材を狙う無頼集団のわい雑で放らつなエネルギーのさまが、冗舌な大阪弁を伴いながら描かれる。

これが大阪らしさに入るなら、小松左京の作品も対象にしなきゃ

1443名無しさん:2013/02/10(日) 23:25:12 ID:ISoFNYf20

大阪府立大・大阪市立大:統合し16年に新大学設立

毎日新聞 2013年02月09日 

http://mainichi.jp/feature/news/20130209ddm012100061000c.html


 大阪府市統合本部の会合が8日開かれ、大阪府立大(堺市中区)と大阪市立大(大阪市住吉区)を統合し、16年度に新大学を設立することを決めた。首都大学東京を抜き、学生数や財政規模で全国トップの公立大学が誕生する。14年度に両大の理事長など人事・組織を一本化し、15年度に法人を統合する。新大学は、新設する地球未来理工学部、獣医学部、看護学部など9学部、4学域で構成する。

1444よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/11(月) 18:47:33 ID:/YnYSKGM0
大阪府立産技研・阪大、有機トランジスタ開発−PET樹脂に高速応答
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320130211eaaa.html

大阪府立産業技術総合研究所の宇野真由美主任研究員、大阪大学産業科学研究所の竹谷純一教授らは、8・3メガヘルツ(メガは100万)の高速応答性を持つ、3次元有機電界効果トランジスタを作製した。PET樹脂に1マイクロメートル(マイクロは100万分の1)以下の微細構造を作り、チャネル長(ソース・ドレイン間の距離)を短くすることで実現した。高速応答性は、大気中で安定な有機トランジスタとしては最高レベルという。
 トランジスタ基板は、まず凹凸構造を持つシリコンの型を作製。紫外線(UV)インプリント法という転写技術を使い、微細な凹凸構造をPET樹脂に作り込む。
 表面にゲート電極、絶縁膜を形成後、凸の側面に大気中で安定で半導体特性に優れたジナフトチエノチオフェン(DNTT)を蒸着し、有機半導体のチャネル層を形成。ソース・ドレイン電極を構造体の真上から蒸着する。凸部分の高さは0・9マイクロメートル。

1445よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/11(月) 18:54:23 ID:/YnYSKGM0
菜の花忌:大阪でシンポ
毎日新聞 2013年02月10日 大阪朝刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130210ddn041040029000c.html

 作家の司馬遼太郎さんをしのぶ「第17回菜の花忌」(司馬遼太郎記念財団主催)が9日、大阪市中央区のNHK大阪ホールで開かれた。

 司馬さんの好きだった菜の花で彩られた壇上で司馬遼太郎賞の贈賞式があり、「東京プリズン」(河出書房新社)を著した作家、赤坂真理さんと、「未完のファシズム−−『持たざる国』日本の運命」(新潮社)の著者で慶応大法学部准教授、片山杜秀さんに懐中時計と副賞100万円が贈られた。続くシンポジウム「混沌(こんとん)の時代に−−『竜馬がゆく』出版50年」には、東大名誉教授、芳賀徹さん▽建築家、安藤忠雄さん▽神戸女学院大名誉教授、内田樹(たつる)さん▽女優、真野響子さん−−が参加し、各人が思い描く竜馬像を語り合った。

.

1446名無しさん:2013/02/12(火) 22:19:33 ID:JSQkIEwY0
>>1443
阪大に並ぶ巨大大学誕生かな、頑張って欲しい。

1447名無しさん:2013/02/12(火) 22:45:55 ID:6RbG2hfM0
>>1446
大学統合しただけで偏差値がグンと上がるのか、すごいな。

1448名無しさん:2013/02/12(火) 22:49:13 ID:6RbG2hfM0
てか何で統合する必要あるの?
大阪都になっても別に大学二つあってもいいじゃん。
競争好きの市長らしくないね。

1449名無しさん:2013/02/12(火) 23:11:29 ID:J4nD8NLc0
>>1448

競争するにも理系の研究機器やポスドク雇うにも
金が無いといい研究ができないのは事実。
元々、京大や阪大など国立しかも有力校と比べると
公立大学の予算はただでさえ少ない。

だから同じ研究を少ない予算で2カ所でやるより
集約化して大きな研究費でやった方がいいのは確か。

1450名無しさん:2013/02/12(火) 23:52:51 ID:ZeqlZBm20
予算の有効活用やね

1451名無しさん:2013/02/13(水) 08:34:30 ID:99VR/pa.0
>>1447
もともとレベル高いから。


>>1448
税金の無駄ってこと。

1452名無しさん:2013/02/13(水) 09:05:27 ID:BaM.Ie.M0
ぬるま湯にぬるま湯をいくら混ぜても熱湯にはならない。

1453名無しさん:2013/02/13(水) 10:20:37 ID:ZeqlZBm20
大阪府立大と大阪市立大をぬるま湯と言う人に大阪を語る資格無し

1454名無しさん:2013/02/13(水) 11:05:04 ID:kXd1zPkU0
京大阪大が熱湯なら府大市大はぬるま湯だろ

1455名無しさん:2013/02/13(水) 11:26:44 ID:ZeqlZBm20
府大と市大をよく知らないのがいるな

1456名無しさん:2013/02/13(水) 15:39:51 ID:i.prxwDc0
自分では上手く例えられた!と思っているのだろうが、大学の学力を
ぬるま湯や熱湯に例えるアホさ加減が、少し離れた場所から見ていて
可哀想に思う。京大阪大が「熱湯」?

1457名無しさん:2013/02/13(水) 18:01:42 ID:K7PqwZMI0
市大から朴一やの他にホットケになった村越ナニガシの弟子を、
府大から西田芳正|検索|⇐に代表されるトンデモ電波を廃棄せずんば、何の意味もねえ!

1458名無しさん:2013/02/13(水) 18:08:08 ID:K7PqwZMI0
学長にふさわしい人物は?
1)竹内洋
2)佐伯啓思
3)井村雅代
4)西村和雄
糞、理系の人物が思い浮かばん。山中教授はまだまだ現役でやってもらいたいから。
今んとここれぐらいしか出て来ねえ。

1459よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/13(水) 18:16:36 ID:/lAgN9MM0
全国へ 大阪府勢3団体 関西アンサンブルコン
http://www.asahi.com/edu/articles/OSK201302130037.html

 3〜8人の小編成で演奏する第39回関西アンサンブルコンテスト(関西吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)が11日、滋賀県守山市の市民ホールで開かれた。21団体が金賞に輝き、この中から兵庫・加古川市立浜の宮中(クラリネット4重奏)、兵庫・姫路市立大白書中(同3重奏)、姫路市立琴丘高(同8重奏)、大阪・東海大付属仰星高(同4重奏)、京都・龍谷大(同4重奏)、大阪・箕面市青少年吹奏楽団(サクソフォン4重奏)、大阪・創価学会関西吹奏楽団(クラリネット4重奏)の7団体が関西代表に選ばれた。3月20日に盛岡市で開かれる全国大会に出場する。

 コンテストには近畿2府4県から、小学校の部に5団体、中学校の部に23団体、高校の部に18団体、大学の部に5団体、職場・一般の部に8団体の計59団体が出場した。

 関西代表以外の府勢の結果は次の通り。(数字は重奏の数)

 【小学校】金賞=向丘(打楽器7)

 【中学校】金賞=東海大仰星(打楽器3)、菫(金管8)、放出(木管8)▽銀賞=墨江丘(クラリネット6)

 【高校】金賞=精華(管打8)、大阪桐蔭(サクソフォン4)▽銀賞=明星(クラリネット4)

 【大学】銀賞=関西(金管8)

1460よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/13(水) 18:41:46 ID:/lAgN9MM0
理化学研究所と大阪大学、生物内部の高速・高精細なイメージングを可能とする装置を開発
http://www.nikkan.co.jp/newrls/rls20130212o-09.html
2013年2月12日

理化学研究所(野依良治理事長)と大阪大学(平野俊夫総長)は、生物個体や組織など、厚みがある試料内部の高速・高精細に蛍光イメージングを可能とする装置を開発しました。これは、理研発生・再生科学総合研究センター(理研CDB 竹市雅俊センター長)光学イメージング解析ユニットの清末優子ユニットリーダー、下澤東吾研究員と、大阪大学大学院工学研究科の藤田克昌准教授、大阪大学微生物病研究所の山縣一夫特任准教授、理研CDBの形態形成シグナル研究グループの近藤武史基礎科学特別研究員、非対称細胞分裂研究グループの下向敦範専門職研究員、今野大治郎研究員、理研生命システム研究センター(柳田敏雄センター長)発生動態研究チームのサ��R順特別研究員、先端バイオイメージング研究チームの渡邉朋信チームリーダー、横河電機株式会社の共同研究グループ、およびコヒレント・ジャパン株式会社の協力による成果です。

 生物を詳細に観察するライフサイエンスの研究には、生体分子や細胞の挙動を可視化するイメージング技術が欠かせません。しかし、細胞内で活発に素早く動き回る分子の挙動を見る技術は進歩しましたが、生物の深部でとらえる十分な手段はほとんどありませんでした。そこで共同研究グループは、既存の装置を改良した新たなイメージング装置の開発に挑みました。

 今回、多点共焦点顕微鏡法の一種で、高速撮影が可能なスピニングディスク型共焦点顕微鏡※1に二光子励起法※2を適用した装置を開発しました。実際に、緑色蛍光タンパク質(GFP)を融合したタンパク質を導入して細胞内構造を可視化した生きたマウスやショウジョウバエなどの胚や卵を観察し、装置の性能評価を行いました。その結果、試料の100マイクロメートル(μm)深部において、従来に比べコントラスト比で30倍以上の改善を達成、ショウジョウバエ胚25μm深部にある、細胞の形態維持や変形に必要な微小管(直径25ナノメートル:nm)の伸長の様子のライブイメージングに成功し、生物深部の高速・高精細イメージングが可能なことを実証しました。今後、この装置は、基礎研究だけでなく応用研究や医療など幅広いライフサイエンス研究分野の発展に貢献すると期待できます。

 本研究は、「最先端・次世代研究開発支援プログラム」により日本学術振興会を通して助成された研究課題「形態形成における微小管細胞骨格の役割の解析」等の一環として行われたもので、本研究成果は、米国の科学アカデミー紀要『Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America(PNAS)』に2月11日の週に掲載されます。

1461ジェフ・ラスキン:2013/02/13(水) 18:49:56 ID:Xu2TpP1U0
「大阪文化館・天保山」という施設の名称だが、企業メセナが大阪に今でも健在ということを示すためにも、「サントリーミュージアム」に準じてここは「オリックス」の名前を冠しておくべきだった。
サントリーミュージアムの時代同様、尖ったアート展示イベントを実施運営していってもらいたい。

↓↓↓↓↓↓
オリックス不動産、旧サントリーミュージアム天保山を「大阪文化館・天保山」として4月より運営開始 大阪府大阪市

http://yutosoken.com/2013/02/post_1393.html

1462ハッスルハッスル:2013/02/13(水) 19:01:53 ID:XHtXCgoc0
でも、この伊豆蔵教頭計画性が全くないので、今は草ぼうぼうで水も干上がり見る影もないです。

1463よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/13(水) 19:30:16 ID:/lAgN9MM0
オリックス不動産、旧サントリーミュージアム天保山を「大阪文化館・天保山」として4月より運営開始 大阪府大阪市
2013.02.12
http://yutosoken.com/2013/02/post_1393.html

オリックス不動産株式会社(東京都港区、山谷佳之社長)は、築港地区活性化事業施設(旧サントリーミュージアム天保山、大阪市港区)について、1月31日付で大阪市と定期建物賃貸借契約をした。今後は新名称「大阪文化館・天保山(Osaka Culturarium at Tempozan)」として4月1日より運営を開始する。
また、旧大阪天保山特設ギャラリーとして運営されていたギャラリー部分については、「京セラドーム大阪」「オリックス劇場」を運営する株式会社大阪シティドーム(大阪府大阪市、西海三男社長)が運営を行うという。

旧ギャラリーは、1994年11月に開業以来、多くの人に親しまれ、近年では「ツタンカーメン展」や「ONE PIECE 展」など、話題の催事を行ってきた。
「大阪文化館・天保山」は、これまでの歴史を継承しながら、「海遊館」や「天保山マーケットプレース」などの天保山ハーバービレッジ各施設との連携を通じ、地域の活性化に貢献し、これまで以上に快適に利用できる施設を目指すとしている。
「大阪文化館・天保山(Osaka Culturarium at Tempozan)」の所在地は大阪府大阪市港区海岸通一丁目5番10号。延床面積は10,737.41㎡、階数は地上9階地下1階。設計監理は安藤忠雄建築研究所、施工は竹中工務店・大林組共同企業体。
ギャラリー部分の概要は、ギャラリー展示床が1,000㎡(4階550㎡、5階450㎡)、レクチャールームが72㎡(5階)、収蔵庫が190㎡(1階)、写真室が88㎡(1階)。その他、メインロビー(2階)が635㎡、ミュージアムショップ(2階)が89 ㎡と136㎡の2区画、レストラン施設(2階)が445㎡。シアター施設(4・5階)の客席数は446席。運営開始日は4月1日。

日時: 2013年02月12日 12:00

1464よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/13(水) 20:25:18 ID:/lAgN9MM0
阪大、「網膜色素変性症」の新たな発症メカニズムを発見
http://news.mynavi.jp/news/2013/02/07/175/

大阪大学(阪大)は1月30日、緑内障、糖尿病性網膜症と並ぶ後天性の3大失明原因の1つである「網膜色素変性症」の新たな発症メカニズムを発見したと発表した。

成果は、阪大大学院 医学系研究科の野島聡 助教、同・豊福利彦准教授、同・熊ノ郷淳教授(免疫学フロンティア研究センター兼任)、神戸理研CDBの高橋政代プロジェクトリーダー、大阪大学蛋白室研究所の高木淳一 教授らによるもの。研究の詳細な内容は、日本時間1月30日付けで英国科学誌「Nature Communications」に掲載された。

網膜色素変性症は代表的な網膜変性疾患であり、網膜視細胞の進行性の変性を来す眼科疾患で、後天性の3大失明原因の1つとされ、成人の失明の原因として上位を占める重大な疾患であるものの、有効な治療法は現在まで確立されていない。病気の原因としては、いくつかの原因遺伝子が報告されているものの、それらの異常による症例は網膜色素変性症全体の中ではごく一部であり、新たな疾患発症メカニズムの解明と治療法の確立が課題となっている。

研究グループは、これまでの網膜色素上皮に発現するタンパク質「セマフォリン4A(Sema4A)」を欠損させたSema4A遺伝子欠損マウスを用いた研究より、Sema4A欠損下で重度の網膜の視細胞変性を来すことを明らかにしてきたほか、パキスタンの研究グループから、ヒト網膜色素変性症の患者においてSema4Aタンパク質に1アミノ酸変異を有する家系の存在が示唆されていたが、実際にSema4Aタンパク質の1つのアミノ酸の変異で網膜色素変成症が発症するのかどうかは不明のままであった。

研究グループは今回、これらの点突然変異による疾患発症の有無、発症の解明、さらにSema4Aを標的とした疾患治療の有効性の検討を行うことで、こうした課題の解明に挑んだ。

具体的には最初に3種類の点突然変異、「Sema4AD345H」、「Sema4AF350C」、「Sema4A R713Q」が網膜色素変性症の原因となり得るかどうかの検証のために、これらの遺伝子異常を有する遺伝子改変マウス(ノックインマウス)を作成して調査を行った。その結果、変異Sema4AF350Cを有する遺伝子改変マウスが、Sema4A欠損マウスと同程度の重度の視細胞の変性を示したほか、変異Sema4AF350Cが網膜色素変性症の原因となり得ることが動物モデルからも証明された(残る2種類の点突然変異Sema4AD345H、Sema4AR713Qについては、病原性が認められなかったという)。

1465よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/13(水) 20:26:32 ID:/lAgN9MM0
阪大とパデュー大、レーザーと磁場核融合炉に関する5カ年の共同研究を開始
http://news.mynavi.jp/news/2013/02/04/160/

大阪大学(阪大)と米パデュー大学は1月29日、「レーザーおよび磁場核融合炉に関する極限重相状態の科学」に関する共同研究を本格的に始動させることを発表した。また、米国時間1月28日、同共同研究のキックオフ会議をパデュー大において米国国立科学財団(NSF)からの担当者も参加する形でワークショップ開催として実施したという。

今回の共同研究の日本側の代表は阪大大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻 高強度レーザー工学領域の羽原英明准教授で、米国側代表はパデュー大のAhmed Hassanein教授。日本学術振興会が国際共同研究教育パートナーシッププログラム(PIREプログラム)として採択した研究の1つ。PIREプログラムは学術研究活動のグローバルな展開に対応するために、海外の学術振興機関との連携のもと、日本の大学などの優れた研究者が海外の研究者と協力して行う共同研究を推進するための事業であり、かつ国際的研鑽機会の充実を通じた若手研究者および大学院生の育成を目的とした国際共同研究事業である。今回の共同研究は日米双方の研究者が集い5年間(2012-2017)にわたって実施される計画で、日本側は日本学術振興会が、米国側はNSFがそれぞれ支援を行う形で実施される。また、米国側はロシア、アイルランド、ドイツの大学および研究機関との共同研究を含む形で研究を進めていくことから、極限状態における核エネルギーシステムと材料に関する教育・研究に関する一大国際共同研究教育パートナーシップが構成されることとなる。

核融合炉の内部の壁や宇宙船の外壁は、プラズマ状態に曝された極限状態となる。こうした材料の耐力向上は、設計上の重要要因となるため、今回の共同研究では、そうした極限状態をさまざまなレーザー装置を用いて研究を進めることで、材料システムとしての耐力向上の条件を確立することを目指そうというもの。これにより、レーザーの高機能性を十分に活用することができ、格段の進展を図ることが可能となるという。

1466よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/13(水) 20:47:11 ID:/lAgN9MM0
府市新大学構想を提言 市内新キャンパスも
2013/1/21 大阪
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130118700050.html

 大阪府市新大学構想会議(会長・矢田俊文北九州市立大学前学長)は18日、大阪府立・市立大学の統合による新大学構想を提言した。各キャンパスをカテゴリー別に特徴付け、地球未来理工学部などの新学部を設置。

1467よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/16(土) 09:09:36 ID:QVpRrk3c0
大阪・中之島新美術館「18日に決定」 橋下市長
2013/2/16 1:59
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC15040_V10C13A2AC8000/

 大阪市の橋下徹市長は15日、北区中之島に新美術館を建設する方針を18日の市幹部会議で正式決定する意向を明らかにした。橋下市長が新美術館との統合検討を指示していた市立美術館(天王寺区)については、統合して閉鎖するか一部併存させるかを含めた基本構想を半年から1年かけて策定するという。市役所で記者団に語った。

 橋下市長は15日、中之島に当初予定された近代美術館構想には市立美術館とすみ分ける考えがなかったと改めて批判。「全体図を議論する必要があるのに、不十分だった」と指摘。基本構想では「天王寺はやめて完全統合するのか、東洋と西洋で分けるなど機能分化をするのか。世界の潮流に合うか考える」と述べた。

 統合再編の結果、市立美術館の機能を一部残す可能性もあるが「(2館の)完全併存の形はやめる」と強調。市の収蔵品については「第三者的な評価が不十分」として再評価する。

 新美術館を巡っては、今年3月までに建設を決めなければ国に違約金を支払う必要があり、正式決定が急務だった。

1468よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/16(土) 09:16:51 ID:QVpRrk3c0
中之島に美術館 週明け決定
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130215/5524031.html?t=1360973446130

大阪市の橋下市長は記者団に対し、北区中之島への新たな美術館の建設を週明けに、決定する方針を示す一方で、天王寺区の市立美術館の扱いについては、今後、半年程度かけて、検討したいという考えを示しました。
大阪市は、開館から80年近くがたつ天王寺区の市立美術館を老朽化などを理由に閉館した上で、北区中之島に、新たな美術館を建設して、双方を統合する案を検討していました。
これについて、橋下市長は記者団に対し「北区中之島に美術館的なるものを作るということは週明けにきちんと固めたい」と述べ、今月18日に開かれる市の戦略会議で建設を決定する方針を示しました。
一方で、橋下市長は新たな美術館と市立美術館の統合については、「単純に、美術館2つを併存させるという発想はやめる」としたうえで「『市立美術館が東洋美術で新しい美術館は西洋美術』というように、機能を分けて、美術館を持っておくべきではないかなどさまざまな議論が出ている。市立美術館のあり方も含めて基本構想を考えたい」と述べ、市立美術館の扱いについては今後、半年程度かけて検討したいという考えを示しました。

02月15日 21時10分

1469よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/16(土) 10:21:33 ID:QVpRrk3c0
関西文学つれづれ:「『大阪女性文芸賞』30周年記念 贈呈式&トークイベント」
毎日新聞 2013年02月14日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130214ddf012040004000c.html

◇「『大阪女性文芸賞』30周年記念 贈呈式&トークイベント」(大阪女性文芸協会主催)

 3月16日(土)午後1時から、大阪市北区芝田2の大阪弥生会館(電話06・6373・1841、JR大阪駅から徒歩5分)。

 第1部=贈呈式。受賞作は『バロット』(『雛(ひな)を弔う』改題)の津川有香子さん、佳作は『女子会をいたしましょう』のひわきゆりこさん。第2部=鼎談(ていだん)形式の記念トーク「大阪と文学」。作家で同賞選考委員の黒井千次さん、同、津島佑子さん、同協会代表の尾川裕子さん。

 参加費無料(要申し込み・先着100人)。詳細・申し込みは同協会(午後から受け付け電話072・922・2839)まで。

.

1470名無しさん:2013/02/16(土) 14:09:16 ID:J4nD8NLc0
>>1469

なぜ「関西」文学となるの?
内容からしても大阪文学にするのが自然。
なんでもいい話題での「大阪」は排除するルールがマスコミには
あるようだな。

1471名無しさん:2013/02/16(土) 14:15:52 ID:J4nD8NLc0
>>1470

>なんでもいい話題

ちょっと句読点がなくわかりずらかったですね。

なんでも(かんでも)、いい話題での・・・

1472名無しさん:2013/02/18(月) 21:29:01 ID:nlEmsU7M0
>>1468
新美術館建設決まりましたね

1473名無しさん:2013/02/18(月) 21:40:06 ID:nlEmsU7M0
大阪・中之島に新美術館建設決定 市立美術館の存廃は5 月までに (産経ニュース 2013年2月18日)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130218/waf13021820450022-n1.htm

1474よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/18(月) 22:24:30 ID:aFTlbeEo0
大阪・中之島に新美術館建設決定 市立美術館の存廃は5月までに 
2013.2.18 20:43
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130218/waf13021820450022-n1.htm

 大阪市北区中之島で建設構想中の近代美術館について、市は18日の幹部会議で、建設用地に新美術館を建設する方針を正式決定した。統合を検討していた市立美術館(同市天王寺区)については、収蔵品を新美術館に集約して閉鎖するか、併存させて中之島を近現代美術、天王寺を東洋古美術専門型に整備するかなどを5月までに決める方針。

 会議では、府所蔵の現在美術品も加え、世界から注目を集める美術館の方向性を目指すことを確認。具体的な整備方針では、2館を一本化する総合型か、併存させて収蔵品ごとに特色を打ち出す専門型とするかなどを外部の専門家らの意見を聴きながら3〜5月までに決める方針が示された。

 規模やコストなどの試算を行い、パブリックコメントや市議会での議論をへて来年3月までに基本計画を策定させる。

 橋下市長は「集約型と分散型を検討する委員の人選をしっかりやってほしい」と注文を付けた。

 近代美術館構想をめぐっては、平成23年12月に就任した橋下市長が費用面などに難色を示し、建設計画の凍結・見直しを表明。その後、老朽化が問題視されている市立美術館との統合を検討するよう担当部局に指示していたが、今月4日に同美術館を視察後、統合に慎重姿勢を示していた。

1475名無しさん:2013/02/19(火) 01:19:06 ID:9FRAm0q60
「大阪が首都になっていたかもしれない」
「信長学」で激論 岐阜市で研究者らフォーラム

岐阜市ゆかりの戦国武将織田信長について考える「信長学フォーラム」(市主催)が17日、
同市橋本町のじゅうろくプラザで開かれ、作家や研究者らが「本能寺の変の真実に迫る」をテーマに意見を戦わせた。
信長に学ぶまちづくりを目指す市が毎年開催しており、今年で5回目。

パネルディスカッションでは、歴史小説「信長の棺」などの著者加藤廣さん、小和田哲男静岡大学名誉教授、
細江茂光市長をパネリストに迎え、謀反を起こした部下明智光秀と信長との関係、謀反の理由などについて議論した。

3人は、「謀反は光秀の単独説か黒幕関与説か」をめぐり、「唆す人はいただろうが、光秀の思い付きの行動では」
「信長は生涯で10万近くの人を殺している。これ以上、人殺しをさせないための謀反」などと持論を展開。

本能寺の変がなかった場合の世の中については、「国内を平定したら海外に侵出しただろう」「大阪が首都になっていたかもしれない」
などと語り合っていた。

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130218/201302181128_19370.shtml

1476よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/19(火) 06:23:29 ID:z4NGDCe20
大阪市、中之島に新美術館建設を決定
2013/2/19 2:24
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC1802T_Y3A210C1AC8000/

 大阪市は18日、市幹部会議を開き、北区中之島に新美術館を建設する方針を正式決定した。橋下徹市長が当初、新美術館との統合検討を指示していた市立美術館(天王寺区)の存廃を巡っては、統合案と併存案を併記し結論は出さなかった。市は5月までに存廃を最終判断した上で、来年度中に新美術館の基本構想をまとめる。

 橋下市長は同日、「市立美術館を含めて新美術館(のあり方)を考えてこなかったことが問題。コレクションの評価も含めて専門家に議論してもらう」と述べた。

 市は美術館について「総合型」と「専門型」の2パターンを例示。総合型は市立美術館の収蔵品や展示機能の大半を新美術館に移転する。専門型は2美術館を併存させ、新美術館が近現代美術を、市立美術館が東洋古美術をコンセプトにしてすみ分ける。

 市は今後、コレクションの価値などを再評価。外部有識者らの意見も聞きながら、5月までに方針を決め、11月までにコスト試算なども含めた基本計画案を作成する。

 新美術館を巡っては、国との契約で3月末までに建設を決めなければ、最大約48億円の違約金が発生するため、市は文部科学省に期限の延長を申し入れる。

1477よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/19(火) 06:37:05 ID:z4NGDCe20
若手芸術家らに発表の場を提供 大阪駅前第4ビルに無料展示ルーム
2013.2.19 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130219/osk13021902010003-n1.htm

 若手芸術家や芸術家を志す学生のほか、趣味の作品を発表したい人たちに無料で展示スペースを提供するアートルーム「ワインレッド」が、大阪市北区の大阪駅前第4ビルに誕生した。「作品を発表したい人たちの手助けになり、また地域活性化にもつながれば」と井上幸久店長(25)。一般の来場者が写真、絵画、映像などを鑑賞しながら飲食できる一風変わったギャラリーになっている。

 誰でも気軽に芸術に触れてもらおうと、印刷会社「オリエント製版」(同市中央区)の片上雄太社長(72)が、若い頃からなじみのあった同ビルの地下1階にオープンさせた。

 白を基調とした店内は広さ約30平方メートル。主に壁面が展示スペースで、壁に向かうように座るテーブルといす10脚が並ぶ。現在は、日本写真映像専門学校(同市東住吉区)の生徒たちの写真作品約50点が展示されている。3月10日まで。

 出展者側は、展示料金のほか、スポットやワイヤなどの設備使用も無料。作品を見にきた人に対し、ドリンク(ジュース、ワイン、ビールなど)と料理(ソーセージ、ミニステーキ、チーズなど)をいずれも1品300円で販売する(ドリンクと料理のセット料金は500円)。

 午前11時〜午後10時(火曜は午後5時から)。月曜休み。問い合わせはワインレッド((電)06・6347・1884)。

1478よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/19(火) 23:18:59 ID:AbyIS1/g0
阪大に共同講座 陽進堂、バイオ医薬品で
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20130219302.htm

 陽進堂(富山市)と大阪大は18日までに、バイオ医薬品の研究開発を行う「核酸制御(陽進堂)共同研究講座」を設置した。大阪大大学院工学研究科生命先端工学専攻内で活動し、将来的には、新薬開発を主業務とするベンチャー企業の設立を目指す。
 陽進堂が蓄積した基礎実験のデータと、渡邉肇大阪大大学院教授が専門とする「遺伝子発現プロファインリング」を組み合わせて、がんや免疫異常などの疾病を引き起こす遺伝子の探索や、遺伝子を標的とする医薬品の開発に取り組む。

 陽進堂から和田忠士顧問が特任教授に着任して講座長を務める。招へい教員として真門剛毅研究員が出向、渡邉教授は大学内の調整や研究の指導助言を行う「メンター教授」に就く。設置期間は2018(平成30)年1月までの5年間。

 陽進堂は2010(平成22)年から横浜市立大とバイオ医薬品開発の共同研究を進めてきた。今回の講座は、同研究の終了に伴い、成果を引き継ぎ発展させる形で設置された。

1479よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/21(木) 00:13:55 ID:4587/SvM0
陽進堂と大阪大、バイオベンチャー設立へ 新薬開発で共同研究
2013/2/19 23:31
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO51908770Z10C13A2LB0000/

 陽進堂と大阪大学はバイオベンチャーの設立を目指し、新薬開発の共同研究を始めた。陽進堂が資金を提供し、両者が研究に取り組む「共同研究講座」をこのほど大阪大学に開設した。期間は2018年1月までの5年間。病気の原因となる遺伝子に直接作用して遺伝子の機能を抑制する医薬品「核酸医薬」の開発を進め、ベンチャー設立につなげる。

 陽進堂は人の免疫機能を生かしたバイオ医薬品の研究開発を進めており核酸医薬は10年から横浜市立大学と連携して研究を進めてきた。既に同社と横浜市立大は核となる疾病の遺伝子機能を抑制する主要特許の一部は出願を済ませている。

 相乗効果が見込める研究が大阪大内で進められていることから、今後は研究拠点を大阪大に移す。陽進堂は自社の研究員を共同研究講座に派遣する。5年で特許の出願を進め、マウスを使った実証事例を集める。5年間の研究開発費は明らかにしていない。

 設立を目指すバイオベンチャーは陽進堂以外の医薬品メーカーからも出資を受け、研究開発を進める構想が有力だ。

 大阪大は大学側と出資する企業が共通の課題について、柔軟に活動できるよう共同研究講座を開設している。医学関連では大塚製薬と開設したがん免疫学の共同研究講座などがある。

1480よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/21(木) 21:32:37 ID:oh/YA7BM0
さわれるいん石 人気
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130221/5641631.html?t=1361449757578

ロシアにいん石が落下したことを受けて、いん石への関心が高まり大阪市立科学館では展示中の触れるいん石が改めて人気を集めています。
大阪・北区の大阪市立科学館には世界中から集めたいん石、約20点が常時展示されていますが、今月15日にロシアのチェリャビンスク州にいん石が落下したあと、いん石のコーナーに来る人が急に増えているということです。
科学館1階のアトリウムに設けられたコーナーにはアフリカのナミビアで19世紀に発見された「ギベオンいん石」が展示されていて自由に触ることができます。
このいん石は41キロあり、見学に訪れた子供たちが順番に触ったり3人がかりで持ち上げたりして本物のいん石の感触や匂いを確かめていました。
いん石を触った小学5年生の男の子は「地球に、いん石がいっぱい落ちてるんだなとびっくりしました。すごく硬くて重かったです」と話していました。
大阪市立科学館の飯山青海学芸員は「いん石を触ると熱で表面が溶けてなめらかになっているのがわかります。是非、目の前にある本物のいん石をじっくり観察してほしい」と話しています。

02月21日 19時15分

1481よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/23(土) 07:01:38 ID:avopk44Q0
道頓堀の演芸場「角座」復活へ
2月23日 4時15分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130223/k10015725651000.html

江戸時代に作られ、戦後、大阪のお笑い文化を支えた道頓堀の演芸場「角座」が、閉館から5年ぶりに、ことし7月、復活することになりました。

大阪・道頓堀の「角座」は、江戸時代に作られた芝居小屋が発祥で、戦後は、多くの漫才師や落語家が活躍する演芸場として、大阪のお笑い文化を支えてきました。
しかし、客の減少で、一時映画館に姿を変えたあと、5年前に閉館されましたが、大阪の芸能プロダクション「松竹芸能」が演芸場として復活させることになりました。
新しい「角座」は、かつてあったのと同じ場所に、ことし7月末にオープンする予定で、126席の劇場のほか、周辺の広場には飲食店やタレントが常駐する観光案内所なども作る予定です。
「松竹芸能」の井上貴弘社長は「原点である道頓堀で角座を復活できることを非常にうれしく思っています。少しでも地域の活性化に貢献したいと思っています」と話しています。
.

1482よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/23(土) 07:03:50 ID:avopk44Q0
電子書籍サービス開始1年 大阪市立図書館
2013年2月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130222/20130222035.html

 大阪市立図書館が電子書籍サービスを開始して1年が経過した。自宅のパソコンなどで資料閲覧ができ、読書や調査研究の新しいスタイルを生み出す可能性が期待されている。しかし、コンテンツ不足などで普及は進んでおらず、日本図書館協会(東京)によると、同サービスを導入している公立図書館は全国でわずか13館にとどまっている。同図書館の取り組みから見えてきた同サービスの成果と課題を取材した。

 ■専門書に特化■

 同館は「知識創造型図書館」を実践する一環として昨年1月、同サービスを開始。大阪府内では、堺市立図書館に次ぐ取り組みだ。

 大阪市立図書館の場合、ニーズが高いとされる小説や実用書ではなく、調査研究の支援に重点を置くため学術書や専門書に特化し、大学図書館向けに開発されたシステムを採用。コンテンツへのアクセス権を購入し、和書850タイトル、洋書3500タイトルを提供している。

 同館ホームページ(HP)から専用サイトにアクセスし、登録番号とパスワードを入力してログインすれば無料で閲覧できる。一部に制限はあるが本文の印刷も可能。また、館内の専用端末であればパスワードがなくても閲覧できる。

 ■活用PRを■

 同館企画・情報担当の岡本泰子係長は同サービスについて、「貸し出し禁止の専門書を外部で閲覧できるほか、探している特定の文章や言葉などが書籍のどこにあるかをすぐ検索できる。研究調査を目的とする利用者にとって課題解決の間口が広がった」と成果を強調する。

 しかし、導入1年目である2012年に閲覧まで至ったのは約1万9千件。ログインページへのアクセス数は約7万2千件と、同館HPへの年間アクセス数の2・5%程度にとどまっている。岡本係長は「HP利用者をできるだけ多く引き込んでいきたい」と認知度の向上を課題に挙げ、活用方法のPRを強化する考えだ。

 ■今は過渡期■

 提供可能なコンテンツが不足していることも大きな課題だ。ベストセラー小説やハウツー本など商業的価値が高い書籍は、出版社側が公立図書館向けにほとんど提供していない。このため同サービスの導入を見送る自治体は全国的に多く、普及が進まない一因となっている。

 コンピューターシステムのリニューアルを予定している鳥取県の鳥取市立図書館も二の足を踏む。新システムは電子書籍サービスに対応可能だが、同館は「小説など利用者ニーズの高いコンテンツが少ない。経費を考えるとサービス開始には当面踏み切れない」としている。

 こうした現状について、大阪市立図書館の利用サービス担当の石田智子係長は「今は過渡期」と指摘した上で、「出版社側が図書館をマーケットと捉えるようになれば、今後大きな転換がある」と、将来のコンテンツ増加に期待を込める。

1483名無しさん:2013/02/23(土) 19:11:58 ID:K7PqwZMI0
>>1475 大阪呑気大事典(宝島文庫)にそんな記述があったな。西洋ナイズしたハイカラな街になってたのに、秀吉が貧相な街にしたとか?
そうしたのは徳川幕府だろうが、下層とされた商人とナンタラカンタラをかき集めて卑下して。

1484よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/24(日) 16:58:20 ID:FYGl./F60
松竹芸能 大阪・道頓堀に新劇場!今秋のオープン目指す
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/02/23/kiji/K20130223005256630.html

 松竹芸能が大阪・道頓堀に新劇場を建設する計画を進めていることが22日、分かった。場所は2008年5月に閉館した道頓堀角座の跡地。ベテランから若手まで出演する150人規模の演芸場で、今秋までのオープンを目指すという。

 道頓堀に、角座の名物だった赤の大提灯(ちょうちん)が帰ってくる。客席が1100席あったかつての旧劇場に比べると、規模は小さいが“笑いの殿堂”復活に関係者も喜びを隠せない。間もなく着工し、開館は8月から9月ごろとみられる。劇場としては「かなりポップなデザイン」(関係者)で、客席は150人程度を予定している。

 角座といえば、江戸時代に建築され、350年以上の歴史を誇っていた。昭和初期には中座や浪花座とともに「道頓堀五座」と呼ばれ、芝居小屋として栄えた。1958年以降は“演芸の角座”として、お笑いブームをけん引。だが80年代に入り、集客の減少に歯止めがかからず84年、演芸場は閉鎖された。86年には映画館や飲食店が入る複合施設としてリニューアル・オープン。04年には地下1階に演芸場「B1角座」を復活させたが、4年後に廃座した。

 角座の演芸場が閉鎖した84年以降、松竹芸人は約600人を収容する「演芸の浪花座」に活動の場を移したが02年に閉館。その後は「ミナミのど真ん中ホール」「B1角座」と小規模の拠点劇場を転々としてきた。現在は通天閣の地下にある劇場「TENGEKI」で毎週土、日曜に興行している。角座復活の朗報にベテラン芸人らは「やっと道頓堀に劇場が戻ってくる。本当にありがたい」「若手からベテランまで出られると聞いてる。楽しみですわ」と感激しているという。

 松竹芸能はピン芸人日本一決定戦「R―1ぐらんぷり」でキンタロー。(31)、雷ジャクソン高本(37)が決勝に進出。昨年の漫才師の頂点を決める大会「THE MANZAI」ではオジンオズボーンがファイナリストになるなど若手も伸びている。

 横山たかし・ひろし、海原はるか・かなたらベテランとともに勢いのある若手らがミナミのど真ん中から笑いを発信。角座名物の赤提灯を新劇場でもトレードマークとして採用すれば、新名所として盛り上がるのは間違いない。

 ▽松竹芸能 1956年に創業。所属する芸能人には「レツゴー三匹」「横山たかし・ひろし」「海原はるか・かなた」正司敏江、落語家の桂春団治、桂福団治、笑福亭鶴光、笑福亭鶴瓶。タレントでは「よゐこ」「ますだおかだ」「TKO」「オセロ」、若手には「オジンオズボーン」「チキチキジョニー」「なすなかにし」らがいる

1485よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/24(日) 16:59:53 ID:FYGl./F60
中之島にホール誘致検討 大阪市、新美術館の隣接地
http://www.asahi.com/culture/update/0222/OSK201302210213.html

 大阪市は、北区・中之島地区の市有地(8300平方メートル)にコンサートホールを誘致する検討に入った。新年度予算案に調査費200万円を計上。市が計画する新美術館の予定地に隣接しており、周辺の国立国際美術館や市立科学館などとの相乗効果で集客を目指す。

 同じ中之島地区で4月に新装開業する「フェスティバルホール」は最新の音響設備を備え、クラシックやオペラの公演も予定されている。これに対し市は、特色の異なる多目的ホールなどを想定。新年度はホールの建設と運営を担う民間事業者の誘致条件などを調査する。

 橋下徹市長は21日の記者会見で「大阪は大都市なのにホールが少ない。フェスティバルホールなどは(予約)満杯の状況が続いていると聞いている。需要があるなら絶対につくるべきだ」と意欲を見せた。

 誘致予定地では1990年代、高さ約200メートルのビルを建てて「舞台芸術総合センター」を設ける構想があったが、市の財政難で立ち消えになっていた。

1486よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/24(日) 18:30:32 ID:FYGl./F60
過剰な免疫反応、メタボと関連…阪大グループ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130224-OYO1T00249.htm

 体内で免疫反応が過剰に働くことが、慢性関節リウマチといった自己免疫疾患だけでなく、メタボリック症候群やアルツハイマー病など幅広い病気の発症に関わっている可能性があると、大阪大の平野俊夫学長、村上正晃・准教授らの研究グループが、米科学誌セル・リポーツに発表した。新しい治療法の開発につながる成果という。

 細胞はウイルスや細菌に感染すると、インターロイキン6(IL6)というたんぱく質を放出し、病原体と戦う免疫細胞を呼び集める。本来は一時的な反応だが、IL6の放出が止まらず、正常な細胞まで攻撃させる場合があり、それが自己免疫疾患につながると考えられている。

 グループはマウスの培養細胞を使って、全遺伝子の7割にあたる約1万6000個の遺伝子の機能を一つずつ停止し、どの遺伝子がIL6を活性化するのかを調べる実験を行い、約1000個が関与していることを発見した。これらを人間の遺伝子データベースと照合した結果、人とマウス共通の約800個が、糖尿病などにつながるメタボリック症候群やアルツハイマー病、多発性硬化症などの発症に関与していた。

 平野学長は「病気の仕組みを総合的に理解し、効果的で副作用が少ない治療法を開発するきっかけになるだろう」と話している。

(2013年2月24日 読売新聞)

1487よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/24(日) 19:16:29 ID:FYGl./F60
道頓堀に角座復活へ…新劇場、タレント養成も
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130223-OYO1T00597.htm?from=newslist

※2013年夏にオープンする予定の「道頓堀角座」の完成イメージ図(松竹芸能提供)
http://osaka.yomiuri.co.jp/zoom/20130223-OYO9I00589.htm

 松竹芸能(大阪市)は23日、大阪・道頓堀の「角座ビル」跡地に今夏、新劇場「道頓堀角座」をオープンすると発表した。江戸時代以来の伝統を誇り、戦後は多くのお笑いファンに親しまれてきた〈演芸の角座〉が、5年ぶりに復活する。

 同社によると、現在は更地になっている跡地に、2階建ての施設を建設。126席の新劇場に加え、同社の大阪本社事務所やタレントスクールなどを集約する。7月末に開業の予定。

 敷地内に約800平方メートルの広場を整備し、飲食店のほか、同社所属のタレントが常駐する観光案内所などを設置。様々なイベントを開催し観光客をも呼び込む空間作りを目指すという。

 角座は、江戸時代に歌舞伎劇場として創建され、中座や浪花座などとともに、一帯のにぎわいの中心となった「道頓堀五座」の一つ。1911年に松竹直営となり、関西新派、新国劇なども上演された。戦災を経て47年に新築され、58年からは約1100席の大演芸場に。「かしまし娘」らの活躍の場となった。

 86年には映画館を核とした複合施設・角座ビルに建て替わり、2004年には地下1階に演芸場「B1角座」も復活。しかしこれも、08年5月末に閉館した。

 現在、松竹芸能は大阪・新世界の通天閣地下の劇場で「通天閣劇場TENGEKI」として、週末を中心に公演中。一方、東京では2011年に常設劇場「新宿角座」を開業し、新たなお笑いファンを開拓しているが、本拠地・道頓堀での角座復活が悲願だった。

 同社の井上貴弘社長は「新宿角座と連携し、お笑い界のスターを育成したい。お笑いを通じて道頓堀地区の活性化にも貢献していきたい」と話している。

(2013年2月23日 読売新聞)

1488名無しさん:2013/02/24(日) 20:05:04 ID:K7PqwZMI0
第2の藤山寛美は生まれるか?でも新人類・バブル世代が1人前になった頃から芸人、テレビ番組から幼稚化したというか、大人の粋(すい)を感じさせなくなった。
http://h1beta.hatena.ne.jp/touch/keyword/%E7%9B%AE%E5%85%88%E3%81%AE%E6%90%8D%E5%BE%97%E5%8B%98%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%A1
>>古典文化が滅びる→文化的な教養が著しく低下する→現代文化・サブカルチャーが貧相なものになる→コンテンツ産業が衰退する(国際競争力を失う)
かくいう自分もかなり大きくなるまで松竹新喜劇の良さがわからなかったが。吉本が面白いと思ってたのは小学生の頃だけ。(リニューアルのだいぶ前)

1489よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/27(水) 20:07:19 ID:3ByVhhd.0
触れる隕石を展示=大阪〔地域〕
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013022700320

 大阪市北区の大阪市立科学館に展示されている「触れる」隕石(いんせき)が注目を浴びている。「ロシアでの隕石落下を受け、一般の人から問い合わせが増えた」(企画広報グループ)といい、多くの人に触りに来てほしいとアピール中だ。
 同科学館地下1階には、1836年にアフリカのナミビア共和国で発見されたギベオン隕石が置いてあり、自由に持つことも可能。主成分は鉄なため、重さは約41キログラムと見た目以上に重い。飯山青海学芸員によると、「子どもが持ち上げようとすると、数人がかり」という。
 ほかにも、4階の展示場に、小惑星イトカワ由来の隕石やアメリカで発見されたオデッサ隕石など10点以上を常設。飯山学芸員は「実際に触ることで、科学に興味を持ってもらえるとうれしい」と話している。(2013/02/27-11:10)

1490名無しさん:2013/02/27(水) 23:20:45 ID:C.kQ0VOA0
>>1480
>さわれるいん石 人気
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130221/5641631.html?t=1361449757578

これ私も触りました
あひるちゃんのイベントで大阪を訪れた時
その期間中に、市立科学館ではやぶさの映画が上映しているのが分かってので行きました

隕石を触ったのはその映画を見終わった後
本当に手で触れてしかも持ち上げられる
しかも紐や鎖などは付いてなくて
結構高価なはずなのにこんな管理でいいのかなと思ったほど

こうした展示を大阪市がしているのは本当に驚きました
もっとPRしても良いのにとも思いました

1491よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/02/28(木) 19:34:59 ID:YYuOOeJ20
大阪市読書感想画コンクール:受賞者に賞状と盾 8291点応募−−表彰式 /大阪
毎日新聞 2013年02月28日 地方版
http://mainichi.jp/feature/news/20130228ddlk27040388000c.html

 本の感想を絵画で表現する「第30回大阪市読書感想画コンクール」(大阪市学校図書館協議会主催、毎日新聞社後援)の表彰式が27日、大阪市西区の市立中央図書館であった。小・中・高計8291点の応募作品から、優秀賞16人、優良賞34人が選ばれ、受賞者が大阪市学校図書館協議会の桐山茂会長らから賞状と盾を受け取った。

 桐山会長は「さまざまな感性で表現し、本のすばらしさや感動が絵を通じて伝わってきました」と受賞をたたえた。

 受賞者を代表して優秀賞の大阪市立鶴橋小1年の高山大輝君(7)が「ぼくがきょうりゅうだったとき」を読んで描いた作品の感想を発表。高山君は「丁寧に色を塗ることを頑張りました。赤ちゃん恐竜が可愛く描けてうれしかった」と喜びを語った。【向畑泰司】

.

1492よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/01(金) 20:59:01 ID:HveTh41.0
クールベ展:写実の巨匠 大阪・大丸梅田店で開幕
毎日新聞 2013年03月01日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130301ddf041040018000c.html

 大丸梅田店開店30周年記念「クールベ展」(毎日新聞社主催)が1日、大阪市北区の大丸ミュージアム<梅田>(大丸梅田店15階)で始まった。11日まで。

 19世紀フランスを代表する写実主義の巨匠、ギュスターヴ・クールベ(1819〜77年)による初公開を含む油彩、素描、版画など約110点を展示。来場者は厳格なタッチで表された風景画などの作品世界に、じっくりと見入っていた。会場には愛用のパレットやデスマスクなどの資料も並び、ファンの関心を集めている。

 入場は午前10時〜午後7時半(最終日は午後5時半まで)。一般900円、大高生700円、中学生以下無料。問い合わせは大丸梅田店(06・6343・1231)。【渡辺亮一】

.

1493よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/01(金) 21:45:46 ID:HveTh41.0
第8回大阪アジアン映画祭、3月8日から開催!中国・香港・台湾から日本初上演作品が多数出品
http://topics.jp.msn.com/entertainment/china/article.aspx?articleid=1702568

2013年3月1日、「大阪発。日本全国、そしてアジアへ!」を合言葉に、今年で8回目を迎える大阪アジアン映画祭。オープニングでは香港映画界の巨匠ジョニー・トー監督の最新作「毒戦」、クロージングでは中国の新世代を代表するリー・ユー監督の最新作「二重露光〜Double Xposure〜」をそれぞれ日本初上映。全作品44本のうち、中国、香港、台湾作品が14本(合作を含む)となっている。

同映画祭では、昨年「香港映画祭」を開催したのに引き続き、今回も特集「Special Focus on Hong Kong」を開催。4年連続の参加となる巨匠ジョニー・トーから、現在の香港映画界若手筆頭格のパン・ホーチョン、これからの香港映画界を担うことになるだろう新鋭まで、映画界を構成する幅広い世代の才能による多様な香港映画の現在を浮き彫りにする。

また、中国の新世代監督として脚光を浴び始めたリー・ユー(李玉)監督の小特集もある。近年は常に中国トップ女優ファン・ビンビンとコンビを組んでいることが特徴の一つだが、今回もこのコンビの最新作「二重露光〜Double Xposure〜」を含む3作品が上映。監督の才気はもちろんのこと、リー・ユー監督と組んだ時にのみ発露されるファン・ビンビンのすご味を帯びた演技にも注目だ。

さらに、映画祭の本開催に先立ち、3月4日に2012年の観客賞受賞作「セデック・バレ」の第1部「セデック・バレ 太陽旗」を特別上映。ウェイ・ダーション監督の舞台挨拶も予定されている。映画祭は3月8〜17日、大阪市内5カ所の会場で開催される。(編集/ENE)

1494よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/03(日) 22:01:14 ID:ckeyGACg0
ドラゴン宇宙船が基地に到着 大阪市立大の実験器材運ぶ
2013年3月3日 20時47分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013030301001737.html

 【ワシントン共同】国際宇宙ステーションに物資を無人輸送する米宇宙ベンチャー・スペースX社のドラゴン宇宙船が3日、ステーションに到着した。マウスの胚性幹細胞(ES細胞)に宇宙放射線が与える影響を調べるための大阪市立大の実験器材などが積まれている。

 当初は2日に到着予定だったが、1日の打ち上げ直後にドラゴンの噴射装置にトラブルが発生。回復して軌道制御できる状態になったが、米航空宇宙局(NASA)は安全確認のためドッキングを延期していた。

 大阪市立大の実験は、人が宇宙に長期滞在する際の影響を予測する目的で行われる。

1495よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/04(月) 05:36:21 ID:ht1jD8Nw0
安藤さん「周辺梅でいっぱいに」 近つ飛鳥博物館
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130303-OYT8T00053.htm

 建築家の安藤忠雄さん(71)が、自ら設計した府立近つ飛鳥博物館(河南町東山)周辺で行う梅の植樹について語る講演会が2日、同館で開かれ、自然保護に関心のある約500人が安藤さんの植樹への思いに耳を傾けた。

 同館周辺の敏達、用明など五つの陵墓が梅の花びらになぞらえて「梅鉢御陵」と呼ばれていることなどから、安藤さんが呼びかけ、来館者らからの寄付で、紅梅や白梅など400本近くを植えている。

 「近つ飛鳥を梅いっぱいに」と題された講演会では、安藤さんがこれまでの経緯を振り返り、「建築家は建物だけでなく、その周辺の環境もつくっている。自分のできることをするのが大切で、博物館周辺を日本でも指折りの梅の名所にしたい」とさらなる植樹活動へ意欲を見せた。

 同館周辺の梅はまだ咲き始めで、今月いっぱいは楽しめるといい、白石太一郎館長は「数年前から新聞の梅だよりにも取り上げられ、近畿の梅の名所が一つ増えた。安藤さんは代表作の一つと考えてこの博物館を大切にしてくれている」と感謝していた。

(2013年3月3日 読売新聞)

1496よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/04(月) 18:49:19 ID:Dac2jwIo0
米の民間宇宙船、国際基地に到着 大阪市立大の器材運ぶ
2013/3/4 12:19
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG03024_U3A300C1CR0000/

 【ワシントン=共同】国際宇宙ステーションに物資を無人輸送する米宇宙ベンチャー・スペースX社のドラゴン宇宙船が3日、ステーションに到着した。マウスの胚性幹細胞(ES細胞)に宇宙放射線が与える影響を調べるための大阪市立大の実験器材などが積まれている。

 当初は2日に到着予定だったが、1日の打ち上げ直後にドラゴンの噴射装置にトラブルが発生。回復して軌道制御できる状態になったが、米航空宇宙局(NASA)は安全確認のためドッキングを延期していた。

 大阪市立大の実験は、人が宇宙に長期滞在する際の影響を予測する目的。冷凍されたマウスのES細胞を半年から3年間、日本実験棟「きぼう」で保存し、地球に持ち帰って遺伝子異常などを分析する。受精卵に移植して正常なマウスが生まれるかどうかも調べる計画だ。

1497よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/04(月) 19:05:43 ID:Dac2jwIo0
老廃物の掃除物質 生成解明
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130304/5881421.html?t=1362391168593

体内の老廃物を掃除する役割を担い、アルツハイマー病やがんの発症にも関係するといわれる物質「オートファゴソーム」が細胞内のどこで作られているのか特定することに、大阪大学の研究グループが世界で初めて成功しました。
病気の予防や治療につながる可能性があると注目されています。
この研究を行ったのは、大阪大学大学院生命機能研究科の吉森保教授らの研究グループです。
細胞の中には、侵入してきた病原体やたまった老廃物を分解し掃除する役割を担う「オートファゴソーム」という特殊な物質があることが50年前から知られていますが、どこで作られているのかは謎でした。
吉森教授らのグループは、細胞内の物質に色をつける特殊な技術を使い、顕微鏡で「オートファゴソーム」が作られる場所を調べました。
その結果、細胞内でエネルギーを作る「ミトコンドリア」とタンパク質を作る「小胞体」が接する場所で、「オートファゴソーム」が作られるのを世界で初めて特定したということです。
吉森教授は「オートファゴソームはがんやアルツハイマー病、それに生活習慣病などを抑えることがわかっている。体内でオートファゴソームの量を増やせるような薬ができれば、病気の治療や予防に使えるのではないか」と話しています。

03月04日 06時57分

1498よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/05(火) 05:38:55 ID:df9xMj5Q0
喜びをかみしめて おおさかシネマフェス表彰式
2013年3月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130304/20130304015.html

 「おおさかシネマフェスティバル2013〜映画ファンのための映画まつり〜」(大阪映像文化振興事業実行委員会など主催)は3日、大阪市中央区の大阪歴史博物館でメーンの表彰式が開かれ、主演女優賞の高橋恵子さん、助演女優賞の松原智恵子さんが着物姿で参加し、花を添えた。

 関西の映画ファン、ジャーナリストが選んだ12年度の映画ベストテン、個人賞を表彰する恒例のイベント。日本映画第1位「かぞくのくに」で監督賞を受賞した大阪出身のヤン・ヨンヒ監督は「地元のみなさんに選んでいただき光栄です」とにっこり。同作記念上映後、主演男優賞の井浦新さんと一緒に浜村淳さん司会のトークショーに臨み会場から大きな拍手を受けた。

 23年ぶりの映画主演作「カミハテ商店」で受賞の高橋さんは「初心に帰って演じた。女優として新たなスタートを切ったような作品」と言えば、松原さんも「生涯一女優を貫きたい」と共に感激の面持ちで喜びを語った。助演男優賞の青木崇高さん(八尾市出身)も地元ファンの前であらためて喜びをかみしめ、新人男優賞の五十嵐信次郎(ミッキー・カーチス)さんは会場に駆けつけた映画「ロボジー」のロボットに祝福され「うれしい」と顔をほころばせていた。

1499よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/05(火) 05:48:07 ID:df9xMj5Q0
社会人基礎力育成グランプリ、大阪工業大が大賞
2013/3/4 20:49
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG04057_U3A300C1CR8000/

 社会人に求められる能力を大学生がどれだけ伸ばせたかを競う「社会人基礎力育成グランプリ2013」(日本経済新聞社主催)の決勝大会が4日、東京・大手町の日経ホールで開かれ、大賞に大阪工業大学工学部が選ばれた。準大賞は石川県立看護大学看護学部と日本大学工学部、会場の投票で選ぶ会場特別賞は多摩大学経営情報学部に授与された。

 グランプリには全国92大学から109の学生チームが参加した。全国6地区の予選を勝ち抜いた8チームが決勝に進み、ゼミなどの取り組みを発表、企業の人事担当者や大学教授らが審査した。

 大阪工業大のチームは、ものづくりの厳しさを経験したエンジニアとしての挑戦や、何度も問題を乗り越えて成長した姿などが評価された。

1500よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/06(水) 00:04:05 ID:k1712K8c0
萬斎、和の感覚満載 「マクベス」「ボレロ」関西初登場
http://www.asahi.com/culture/update/0305/OSK201303050059.html

 春の大阪で、狂言師の野村萬斎がヨーロッパ文化を「和」の感覚と様式で表現する二つの舞台を披露する。今月8、9日のシェークスピア悲劇「マクベス」と、来月21日の「MANSAIボレロ」。ともに緊張感と簡潔な美で見せる関西初登場の作品だ。

 「マクベス」は、河合祥一郎翻訳の台本を萬斎が大胆に構成・演出。2010年に東京で初演した舞台を今回大幅に改訂した。物語をマクベスの野心と破滅の軌跡に絞り、登場するのはマクベス(萬斎)と夫人(秋山菜津子)、3人の魔女の計5人だけ。魔女たちが様々に変身して、マクベス夫妻と観客を導く。

 魔女は寺山修司が主宰した「演劇実験室◎天井桟敷」出身の高田恵篤、福士惠二、小林桂太が演じている。萬斎は魔女に、人間の欲望や畏敬(いけい)すべき自然、森羅万象を映し出す鏡など多様な意味を託した。

1501よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/06(水) 19:08:00 ID:05ReCdMc0
織田作之助賞:いしいしんじさんら出席し贈呈式…大阪
毎日新聞 2013年03月06日 18時46分(最終更新 03月06日 18時58分)
http://mainichi.jp/select/news/20130307k0000m040026000c.html

 第29回織田作之助賞(大阪市・大阪文学振興会・関西大学・毎日新聞社主催、一心寺など協賛)の贈呈式が6日、大阪市中央区の綿業会館で開かれた。小説「ある一日」(新潮社)で受賞した、いしいしんじさん(47)、織田作之助青春賞の滝口浩平さん(23)、同佳作の未来谷今芥(みらたに・いまぁく)さん(23)に賞状と副賞(織田作之助賞100万円、織田作之助青春賞30万円、佳作5万円)が贈られた。

 織田作之助賞は、新鋭・気鋭の作家の小説(単行本)を対象にした候補作5点から選ばれた。受賞作は作家自らの体験を踏まえ、40代で初めて新しい命を授かった夫婦の出産の一日を濃密に描く。

 いしいさんは京都市在住。03年「麦ふみクーツェ」で坪田譲治文学賞。今回の受賞に、「到底いただけるとは思っていなかった。受賞作は(人が)生まれる話。全ての皆さんのお父さん、お母さんに『ありがとう』と言いたい」と喜びを語った。【渡辺亮一】

.

1502よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/07(木) 18:37:04 ID:RSkuTeMw0
クールベの展覧会
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130307/3000081.html?t=1362648620218

19世紀にフランスで活躍した画家、ギュスターヴ・クールベの展覧会が、大阪・北区のデパートで開かれています。
ギュスターヴ・クールベは、19世紀にフランスで花開いた写実主義を代表する画家です。
大阪・北区のデパートの会場には、クールベ自身の作品や彼を慕う画家たちが描いた肖像画などあわせて114点が展示されています。このうち「オルナンの城」という油絵は、生まれ育ったフランス東部の街を題材にした作品です。
中世の城や渓谷など、クールベが愛した風景を描いたもので、この構図の絵を何度も作製しています。また、「犬に襲われる鹿」という作品は、ほかの画家のために作製したデッサンです。
方眼紙に木炭と鉛筆を使って描いたもので、紙にマス目を書いて構図を決めるなど創作過程がうかがえます。
会場には、愛用したパレットやパイプなども展示されていて訪れた人たちが一つ一つをじっくりと眺めていました。
大丸梅田店の井口昌也さんは「今回は彼を慕う画家たちが描いた肖像画なども展示しています。様々な角度からクールベのことを知ってもらいたい」と話していました。この展覧会は今月11日まで開かれています。

03月07日 12時29分

1503<削除>:<削除>
<削除>

1504<削除>:<削除>
<削除>

1505<削除>:<削除>
<削除>

1506<削除>:<削除>
<削除>

1507<削除>:<削除>
<削除>

1508<削除>:<削除>
<削除>

1509名無しさん:2013/03/11(月) 16:28:05 ID:9FRAm0q60
在日コリアンの苦悩描いた演劇 ソウルで再上演へ

在日コリアンのシンガーソングライター、趙博氏の歌「百年節」を素材に、在日コリアンの100年の
歴史を描いた演劇「百年 風の仲間たち」が再び韓国で上演される。

斗山アートセンターは8日、2011年に上演し好評だった同作品を今月9〜16日までソウル・
鍾路区にある同センター内の「スペース111」で上演すると明らかにした。同作品は趙氏が脚本を
手掛け、同じく在日コリアンの金守珍氏が演出を務めた。

韓日併合100年を迎えた2010年を舞台に、在日コリアンが多く住む大阪・玉造の居酒屋「風まかせ
人まかせ」に集う在日コリアンたちの苦労の人生を涙と笑いで描いた。

http://japanese.yonhapnews.co.kr/society/2013/03/08/0800000000AJP20130308003900882.HTML

1510よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/11(月) 21:23:41 ID:DylJri4M0
なんばで本持ち寄る「植本祭」―「まちライブラリー@大阪府立大学」始動で
http://namba.keizai.biz/headline/2476/

 今年4月にオープンする「まちライブラリー@大阪府立大学」(大阪市浪速区敷津東2)のプレオープニングイベント「第1回植本祭」が3月9日に催され、パネリストのトークやグループセッションが行われた。

 「まちライブラリー@大阪府立大学」は、人々が交流し新たな活動を生み出す場をつくることを目的に、今年4月になんばエリアに開設される。これまで大阪や東京で設置されてきた「まち塾ライブラリー」の拠点となるべく、大阪府立大学観光産業戦略研究所との連携で準備が進められてきた。「ゼロ冊からライブラリーをつくる」を合言葉に、多くの人から本の寄贈を募集。空から始まった本棚に人が本を持ち寄り、「本を植えて育てていく」ことから、「植本祭」と名付けられた。

 「まち塾ライブラリー」推進者で「まちライブラリー@大阪府立大学」の総合プロデューサー磯井純充さんは、「これからのシェアの形として、お互い持ち寄った本とその体験を共有してほしい。今は権威のある人から面白いものを提供されるのではなく、他の人が興味を持ったものをお互いに交換する時代になってきている」と話す。すでに多くの人が本を寄贈したほか、今回の「第1回植本祭」でも参加費をお金でなく「1人本1冊」とするなど、たくさんの本が集まってきているという。磯井さんは「本が集まることが最終目標ではない。集まった本を使い、多くの人が交流し、新しいイベントやアイデアがどんどん生まれる場所になれば」と期待を寄せている。

 プレオープニングイベントでは、最初に磯井さんや大阪府立大学大学院教授の橋爪紳也さんら、同プロジェクトの発起人たちが「まちライブラリー」の趣旨について解説。その後2日間で計48のグループに分かれ、グループセッションを行った。セッションのテーマは、アートや食、映画、観光、旅行などさまざま。多くの人が自身の好きなジャンルの本を持ち寄り、それぞれの話に耳を傾けた。

1511<削除>:<削除>
<削除>

1512名無しさん:2013/03/12(火) 16:09:53 ID:Mii5n1..0
「電気は熊より怖い!?」大阪市大生が教科書「電気基礎」を発行 教科書検定を通過 個人では59年ぶり?
2013.3.12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130312/wlf13031211150015-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130312/wlf13031211150015-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130312/wlf13031211150015-n3.htm
 工業高校で使用される教科書「電気基礎」の教科書検定で、大阪市立大学の学生1人で自費作成した教科書が合格し、新年度から北海道の高校で使用されることが決まった。文部科学省によると、出版社ではなく個人名で教科書が発行されるのは昭和29年度以来、59年ぶりになるという。作成したのは、大阪市立大工学部4年の山下明さん(22)=大阪市港区=。4月から大阪府立の工業系高校の教員となることが決まっており、「いつか自分の教科書で生徒に教えられたら」と期待を膨らませている。

 小学生時代から大阪の電気街・日本橋に通い、ラジオを自作するなど、電気機器に興味のあった山下さん。市内の工業高校に進学したものの、教科書は不必要な説明が続き、内容も多いと感じていた。就職希望だったが、2年生の時に尊敬できる部活の顧問に出会い、教員を目指して市立大の門をくぐった。

 執筆を始めたのは大学2年だった平成22年春。印刷物作りに使われる電子組版ソフトウエアの扱いが得意で「分かりにくかった電気の教科書を学生目線で作ってみよう」と思い立った。

 過去に発行された教科書を熟読し、教科の内容を定めた学習指導要領に合わせて目次を作り、書ける部分から順次、執筆していった。図版も自作した。説明文は必要最低限に押さえ、一般的な教科書では600ページほどある分量を4分の1の153ページに絞り込んだ。

 文章には「ですます調」を使い、電力の計測を考える際は、月ごとの電気料金の精算方法を演習問題に取り上げるなど、分かりやすさにこだわった。前書きには「電気は『熊』よりも危険。性質を理解して扱わなければいけない」と、教科書らしからぬ言葉で電気基礎を学ぶ意味を記した。

 執筆開始から半年後の10月に文科省の教科書検定に申請。検定意見による101カ所の修正を経て、24年1月に合格した。自費で800冊印刷した見本を全国の教育委員会や工業高校に送ったところ、北海道立旭川工業高で採択。文科省によると、昭和22年に現在の教科書検定制度が始まって以降、個人名で作られた教科書は5例あるが、担当者は「個人名で発行された教科書が教科書目録に並ぶのは約59年ぶり。非常に珍しい」という。

 印刷や検定料などで約80万円かかったものの、山下さんは教科書作りを「楽しかった。電気は目に見えなくても、世の中を支えていることを知ってほしくて夢中だった」と振り返る。

 4月からは念願の教壇に立つ。「自分が教える立場に立つという使命感と責任感で胃が痛くなる。それでも、これからも別の教科の教科書を作ってみたい」と話した。

1513<削除>:<削除>
<削除>

1514<削除>:<削除>
<削除>

1515よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/12(火) 22:40:55 ID:gxppykhc0
海で五感を楽しんで 大阪・海遊館に「新・体感エリア」オープンへ アザラシも仲良く
2013.3.12 11:54 [いきもの万歳]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130312/wlf13031212020017-n1.htm

 平成2年の開館以来最大規模のリニューアルを13日に控えた海遊館(大阪市港区)の「新・体感エリア」が12日、報道陣に公開され、新設されたドーム型水槽などがお披露目された。

 ドーム型水槽は天井部分から好奇心旺盛なワモンアザラシが顔をのぞかせる目玉スポット。また、ペンギンなどの展示では、仕切りのアクリルパネルをぎりぎりまで減らし、臭いや室内の寒さまで体感可能だ。

 サメやエイに触れられるコーナーもある新・体感エリア。西田清徳館長は「来場者の五感に訴えたい」とPRしていた。

1516名無しさん:2013/03/13(水) 09:31:02 ID:jAOkb6XI0
久しぶりに海遊館行きたいなあ。でも時間がないんだよなあ。

1517<削除>:<削除>
<削除>

1518<削除>:<削除>
<削除>

1519<削除>:<削除>
<削除>

1520<削除>:<削除>
<削除>

1521<削除>:<削除>
<削除>

1522よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/18(月) 06:12:12 ID:kRMOHXhs0
小松左京さん「日本沈没」の生原稿やメモ、電子書籍化 阪神大震災リポートも
2013.3.18 00:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130318/wlf13031800100000-n1.htm

 SF作家小松左京さんの代表作で、19日に発刊40周年を迎える「日本沈没」の生原稿が、図書館向けに電子書籍化されることになった。小松さんの事務所イオが17日発表。「生原稿の電子書籍化は珍しく、創作過程を多くの人が再考する貴重な資料になると思う」としている。既に秋田県立図書館が購入。今後、各地の図書館に販売する予定で、東日本大震災との関連で再び注目されている作品に新たな光が当たりそうだ。

 電子書籍化されるのは「日本沈没」の原稿全1225枚のうち、紛失した29枚を除く1196枚。出版社に渡した原稿で、多くの推敲や校正の跡がある。創作メモには、日本列島と地殻の動きを書いた図など、作品をつくる過程の多くのアイデアがあるという。

 ほかに、不採用となった草稿、阪神大震災を詳細にリポートした書籍の生原稿も収録している。

1523<削除>:<削除>
<削除>

1524<削除>:<削除>
<削除>

1525<削除>:<削除>
<削除>

1526<削除>:<削除>
<削除>

1527<削除>:<削除>
<削除>

1528<削除>:<削除>
<削除>

1529<削除>:<削除>
<削除>

1530<削除>:<削除>
<削除>

1531<削除>:<削除>
<削除>

1532<削除>:<削除>
<削除>

1533<削除>:<削除>
<削除>

1534<削除>:<削除>
<削除>

1535<削除>:<削除>
<削除>

1536<削除>:<削除>
<削除>

1537<削除>:<削除>
<削除>

1538<削除>:<削除>
<削除>

1539<削除>:<削除>
<削除>

1540よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/21(木) 20:33:05 ID:s0tVwqb60
脂肪蓄積調整する遺伝子を発見…阪大グループ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130321-OYO1T00424.htm?from=newslist

 脂肪の蓄積を体内で調整することに関わっている遺伝子をマウスの実験で発見したと、大阪大の審良(あきら)静男教授(免疫学)らの研究グループが21日、英科学誌ネイチャー電子版で発表する。この遺伝子が働かないマウスは、人間で言う「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」の症状を示した。メタボを改善する薬剤の開発などに生かせる可能性があるとしている。

 グループは、肝臓や脾臓(ひぞう)などで働く免疫細胞「マクロファージ」を研究する過程で、この細胞が骨髄から作られる際に、「Trib1」という遺伝子が「生成指令」を出すことを突き止めた。

 この細胞は免疫だけでなく、脂肪の蓄積をコントロールする役割を果たすことも確認。Trib1が働かないようにしたマウスは、内臓脂肪の細胞に脂肪をため込めなくなった。このため、脂肪が血液中に流れ出したり、臓器の周りに蓄積したりするようになり、高脂肪の食事を与えると糖尿病を発症したほか、血液中のコレステロールや中性脂肪の濃度も、正常なマウスに比べて高くなった。

 グループの佐藤荘(たかし)・阪大特任助教は「人も同じ遺伝子を持っており、免疫細胞によって脂肪の蓄積が調整される仕組みは共通しているはずだ。免疫細胞の具体的な働きを調べることで、薬剤候補物質の絞り込みにつなげたい」と話している。

(2013年3月21日 読売新聞)

1541<削除>:<削除>
<削除>

1542<削除>:<削除>
<削除>

1543<削除>:<削除>
<削除>

1544<削除>:<削除>
<削除>

1545よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/24(日) 19:53:54 ID:zrcSVFCI0
iPSで角膜上皮シート…阪大チーム
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130324-OYO1T00275.htm?from=newslist

 様々な細胞に変化できる人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いて、角膜の一部「角膜上皮」の構造や機能を再現した細胞シートを作製したと、大阪大の西田幸二教授、林竜平助教らの研究チームが23日、横浜市で開かれた日本再生医療学会で発表した。将来的には、角膜上皮が傷ついて視力が低下する病気「スティーブンス・ジョンソン症候群」などの治療につながる可能性があるとしている。

 角膜は「黒目」の部分にあたる透明な組織で、光を目の中に取り入れる役割がある。その表面を覆う薄い組織が角膜上皮で、細菌などの侵入を防ぐ“バリア機能”を持つ。

 チームは、人のiPS細胞に、細胞の変化を促す特殊なたんぱく質などを加え、見た目の構造が角膜上皮とよく似た細胞シートを作った。試薬をかけると、角膜上皮の特徴を示す反応があった。シートをウサギの目に移植する実験では、バリア機能も確認した。

 角膜上皮の治療では、構造が似ている口内の粘膜の細胞を培養したシートを移植する方法などの研究が進んでいるが、透明性が保てず、視力が十分に改善しないケースもあるという。林助教は「iPS細胞を使えば、角膜上皮により近いシートが作れる。多くの人を治療できる可能性がある」と話す。

 角膜の再生医療に詳しい木下茂・京都府立医科大教授(眼科学)の話「臨床応用に向けた大きな一歩と言える。安全性の確保やシートの品質向上が課題だ」

(2013年3月24日 読売新聞)

1546よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/24(日) 19:56:40 ID:zrcSVFCI0
痛風発症の仕組み解明…阪大グループ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130322-OYO1T00862.htm?from=newslist

 痛風やじん肺を発症するメカニズムを細胞レベルで解明したと、大阪大の審良(あきら)静男教授(免疫学)らの研究グループが、科学誌ネイチャー・イムノロジー電子版に発表した。中皮腫や動脈硬化も、ほぼ同じ仕組みで発症すると考えられ、幅広い病気の治療法開発に役立つことが期待される。

 痛風やじん肺は、過剰な栄養摂取によって、分解できない尿酸が体内に蓄積して結晶化したり、土ぼこりなどに含まれるケイ素の結晶を大量に吸い込んだりして発症するが、詳細な仕組みは不明だった。

 グループの齊藤達哉・特任准教授らは、マウスの細胞に尿酸やケイ素の結晶を取り込ませ、内部の変化を詳細に調査。鋭くとがった結晶が細胞内の構造を破壊すると、これが刺激となって多数のたんぱく質が細胞内の1か所に集中し、炎症の連鎖反応を起こす「インフラマソーム」という複合体ができ、強い症状につながることを突き止めた。従来の痛風の薬にはインフラマソームをできにくくする作用があることも確かめた。

 体内の結晶が原因で発症する病気には、他にもアスベストによる中皮腫や、コレステロールが血管に蓄積する動脈硬化などがあり、同様の仕組みで炎症の連鎖が起きるらしい。

 藤田尚志(たかし)・京都大教授(分子遺伝学)の話「インフラマソームができる仕組みを突き止めた意味は大きい。発症の早い段階でインフラマソームの形成を止める薬を開発すれば、効果的な治療法になる可能性がある」

(2013年3月22日 読売新聞)

1547<削除>:<削除>
<削除>

1548<削除>:<削除>
<削除>

1549<削除>:<削除>
<削除>

1550よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/25(月) 21:08:45 ID:JzWOu4IM0
16年度開学、構想具体化へ 府・市立統合新大学
2013年3月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130325/20130325023.html

 大阪府と大阪市が進める府立大と市立大の統合、再編について、2016年度に新大学としてスタートする方針が固まり、府と市は現在、具体的な概要固めの段階に入っている。2月8日の府市統合本部会議で示された大阪府市新大学構想会議委員らの提言をもとに、両大学への意見聴取や府市両議会での議論を踏まえ4月をメドに新大学ビジョン(案)の策定を進めている。

■「3本柱」提言

 矢田俊文会長(北九州市立大学前学長)はじめ大阪府市新大学構想会議委員らによる新大学構想の概要をまとめた提言によると、(1)新たな教学体制の導入(2)選択と集中による教育組織の再編(3)大学運営システムの抜本的改革−を改革の3本柱と位置付けている。

 両大学の重複分野を見直し、その資源を戦略的分野に投入するなど選択と集中による再編で、日本の国公立大学のモデルとなる大学経営システムの改革実現を目指す。

 体制としては、旧来からの8学部制をとる市立大と4学域制をとる府立大のシステムの違いをどう統一するかが課題だが、提言では新大学の学士課程で学部と学域を併存し、重複分野を統合するとしている。

■「強み」を生かす

 両大学の工学の強みである建築や土木、海洋、航空、新エネルギーなどを統合し、大学統合のシンボルとして打ち出すのに加え、ナノ、創薬など未来分野を充実し、理学・工学分野を融合した未来志向の新学部「地域未来理工学部(仮称)」を設置。また地域保健学域(府大)と生活科学部(市大)を再編し、栄養、リハビリ、福祉など人間のトータルサポートをめざす新学域「人間科学域(仮称)」などを新設し、新大学の目玉とする。

 さらに現在、公立大学で府大に唯一設置されている獣医学科を新大学では「獣医学部」とするほか、経済・経営系の学部では国際的人材育成や大阪の成長戦略への貢献を期待し国際経済、地域経営の新学科を設置するなどの案が示されている。 キャンパスイメージとしては、両大学の現有キャンパスをそれぞれ医療系や学術系、学際系など特徴を出しながら活用するほか、新学域の設置などを念頭に新キャンパスを大阪市中心部に新設する案なども盛り込まれている。

■来月ビジョン案

 府市が4月に新大学ビジョン案を、府市と両大学の4者で構成するタスクフォースが8月までに具体的な新大学案を策定する。教育研究の分野においては両大学による「新大学推進会議」(仮称)を設置し、具体的な検討を進める。

 14年度中に理事長の一本化や法人事務局の統合など組織の実質統合を行い、15年度には両法人を統合(1法人2大学化)、16年度からは大学も統合し、新大学を開校する予定にしている。

1551よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/25(月) 21:30:42 ID:JzWOu4IM0
スタンプラリーに挑戦 大阪市立自然史博物館で催し
2013.3.24 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130324/osk13032402010000-n1.htm

 博物館の魅力を知ってもらおうと、学生ボランティアスタッフと一緒に楽しむ「こどもまつり」が23日、大阪市東住吉区の市立自然史博物館で開かれ、多くの家族連れが訪れた。

 同館で子供向けワークショップのボランティアをしている大学生約20人が1年間の活動の集大成として企画、運営する手作りイベント。昔の人がどんなものを食べていたかなどを学ぶ「おいしいごはんくらべっこ」や「大阪の化石」、「チョウの模様」の3コーナーで構成され、子供たちがスタンプラリー形式で参加。ナウマンゾウの骨格標本を見てクイズに答えたり、チョウの絵を描いたりして楽しんだ。

 箕面市の小学2年、神垣周太郎君(8)は「大阪が昔、海だったとか知らないことがたくさんあって面白かった」と話していた。

 同イベントは24日も行われる。受け付けは午前10時50分〜午後3時。参加費は200円(高校生以上は入館料が必要)。

1552<削除>:<削除>
<削除>

1553<削除>:<削除>
<削除>

1554<削除>:<削除>
<削除>

1555<削除>:<削除>
<削除>

1556<削除>:<削除>
<削除>

1557<削除>:<削除>
<削除>

1558<削除>:<削除>
<削除>

1559<削除>:<削除>
<削除>

1560<削除>:<削除>
<削除>

1561<削除>:<削除>
<削除>

1562よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/26(火) 22:22:33 ID:cxQA50Y20
大阪新劇フェス、40周年記念公演は「血脈」
http://www.asahi.com/culture/articles/OSK201303260075.html

 大阪に拠点を置く新劇の劇団による合同公演「血脈」が29〜31日、大阪市中央区のドーンセンターである。大阪新劇団協議会(加盟13劇団)が毎年開いている大阪新劇フェスティバルの40周年記念だ。

 佐藤愛子の自伝的小説「血脈」を舞台化する。大正、昭和の激動期を生きる佐藤一族の物語で、菊池寛賞も受賞した。馬場千恵が脚本、井之上淳が演出を手がけ、13劇団から37人が出演する。

 今回の公演で制作を担う劇団大阪の堀江ひろゆきは「いま大阪では中小の劇場がなくなり、演劇が低迷している」と危機感を募らせる。「東京に負けたくない気持ちは強い。大阪からの発信を強め、存在感を示したい」と意気込む。

1563<削除>:<削除>
<削除>

1564<削除>:<削除>
<削除>

1565よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/27(水) 20:05:58 ID:awoHCxkg0
演技派ロボと「銀河鉄道の夜」 大阪で稽古の様子公開
http://www.asahi.com/culture/update/0327/OSK201303270064.html

 JR大阪駅北側の「うめきた」にできる劇場「ナレッジシアター」。5月2〜12日に催されるロボット演劇「銀河鉄道の夜」がこけら落とし公演になる。稽古の様子が26日、公開され、出演するロボットと俳優が、せりふや間合いで息の合ったやり取りをみせた。

 大阪大教授で劇作家の平田オリザさんが脚本・演出。知能ロボットを研究する石黒浩・阪大教授が開発した「ロボビー」が、宝塚歌劇団出身の愛純(あいずみ)もえりさんらと共演する。

 平田さんは「ロボットの技術をただ見せるのでなく、演劇を通じて感動を届けたい」と意気込みを語った。

1566<削除>:<削除>
<削除>

1567<削除>:<削除>
<削除>

1568<削除>:<削除>
<削除>

1569<削除>:<削除>
<削除>

1570よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/30(土) 06:47:49 ID:YLXe4QE.0
大教大、近畿大が連合教職大学院設置へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130328-OYO1T00933.htm?from=newslist

 大阪教育大(大阪府柏原市)と近畿大(同府東大阪市)は28日、2015年春に連合教職大学院を設置する方針を発表した。国立大と私立大による連合教職大学院は、京都教育大(京都市)など国私立8大学の連合教職大学院に次いで2例目。

 定員30人で、大教大の天王寺キャンパス(大阪市天王寺区)で教える。小学校教員の養成に実績がある大教大と中学・高校教員の免許取得者が多い近大が協力し、教育効果を高める。設置までに他の大学が合流する可能性もあるという。

 教職大学院は08年度以降、25大学で設置。全国11の国立の教育大学のうち、大教大だけ教職大学院がない。文部科学相の諮問機関、中央教育審議会は昨年8月の答申で、教職大学院のない府県に設置を求めていた。

(2013年3月28日 読売新聞)

1571<削除>:<削除>
<削除>

1572<削除>:<削除>
<削除>

1573<削除>:<削除>
<削除>

1574よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/31(日) 00:20:10 ID:2jp5/H1A0
新型出生前診断に阪大など15施設 4月に臨床研究スタート
2013.3.30 07:48
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130330/wlf13033007480001-n1.htm

 妊婦の血液からダウン症など3種類の胎児の染色体異常を高い精度で調べる新しい出生前診断をめぐり、日本医学会や日本産科婦人科学会(日産婦)などが大阪大学医学部付属病院(大阪府)や昭和大病院(東京都)、国立成育医療センター(同)など15施設を実施施設として認定したことが29日、分かった。昭和大病院では4月1日、阪大も4月上旬から臨床研究を始めるという。

 日産婦によると26日の会議で15施設の認定を決定。28日に通知書を発送した。15施設の具体名は日本医学会のホームページで4月1日に公表される見通しだ。

 昭和大病院の産婦人科は1日以降、検査の内容や精度についての説明や、実際に受診するかどうかの相談を行う遺伝カウンセリングの申し込みを受け付ける。阪大も4月上旬から申し込み受け付ける予定だ。

 日産婦は今月9日、検査対象を高齢妊娠や染色体異常の子供の妊娠歴がある妊婦などに限るとした実施指針を公表していた。

1575よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/31(日) 00:25:00 ID:2jp5/H1A0
お腹の赤ちゃん診断、阪大病院など準備 「よく考えて決めて」の声も
2013.3.30 15:37
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130330/wlf13033015370014-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130330/wlf13033015370014-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130330/wlf13033015370014-n3.htm

 新しい出生前診断の実施施設として認定を受けた大阪大学医学部付属病院(大阪府吹田市)が、4月上旬からの診断実施に向けて準備を進めている。ダウン症などの染色体異常を高い精度で調べる新診断には生命倫理上の問題を指摘する声もあり、妊婦らからは「母親の判断を支える態勢は整っているのか」などと戸惑いの声も上がる。医療関係者は「検査を受けるかどうかも、よく考えて決めてほしい」と呼び掛けている。

 新診断をめぐっては、日本医学会や日本産科婦人科学会(日産婦)などが、阪大病院など全国15施設を実施施設として認定した。

 阪大病院では1月、産婦人科と遺伝子診療部でつくる医療チームが発足。臨床遺伝専門医や染色体異常の子供の診断経験があるベテラン医師、カウンセラーら約10人で構成される。同病院では4月上旬から2年間で、50人を目標に検査を実施する予定だ。

 出生前診断は、これまで母体血清マーカー検査などが行われてきたが、精度は6〜8割だった。精度の高い羊水検査は流産のリスクがあり、敬遠する人も少なくなかった。

 新診断は、血液検査だけのためリスクが低く、高精度だが、出生前の人工中絶など「命の選別につながる」という懸念もある。阪大医療チームの金川武助教は「陽性だったとしても子供に障害がない可能性もあり、確定検査が必要だ」と説明する。

 新診断の導入を控え、妊婦らの思いはさまざまだ。

 4月に出産予定の東京都目黒区の40代主婦は「自分の妊娠判明時にこの検査があれば受けていた」と話す。この主婦は昨年11月、母体血清マーカー検査を受けた。その結果、ダウン症の確率は主婦の年齢を考慮しても高いものではなかったが「検査をきっかけに夫と『子供に障害があったらどうするか』と真剣に話し合った」と振り返る。

 別の妊婦は「(障害のある子を)産もうと決めた妊婦へのケアがまだまだ不十分ではないか」と戸惑う。

 中絶には妊婦の負担も大きい。出生前診断について詳しい立命館大先端総合学術研究科の立岩真也教授は「障害の有無で出産、中絶の選択を迷うかもしれないと思うなら、検査を受けるべきでない」と指摘する。日産婦は、新診断について、検査対象を高齢妊娠や染色体異常の子供の妊娠歴がある妊婦などに限るとする実施指針を決めている。

 阪大病院の場合、検査希望者に対し、新診断や染色体異常について丁寧な説明を行うだけでなく、1週間の再考期間も設ける。陽性の場合はその後も診察を継続しケアを続ける方針だ。

 金川助教は「診断は赤ちゃんの命に関わる問題。受ける前にしっかり考えてほしい」と話している。

     ◇

 ■新出生前診断

 妊娠10週以降の妊婦の血液を採取し、血液中の胎児のDNA情報から胎児のダウン症など3種類の染色体異常を調べる検査。自己負担の費用は約21万円で、従来の出生前診断よりも早い妊娠10週から検査できる。従来診断より精度が高く、陰性の的中率は99%。ただし陽性の場合は年齢などの条件によって確率が異なるため、羊水検査などが別途必要となる。日本産科婦人科学会は今月、検査対象を高齢出産などに限定するとした指針を発表した。

1576よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/31(日) 00:34:15 ID:2jp5/H1A0
大阪市の近現代史館 旧市立博物館有力
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130330-OYO1T00323.htm?from=newslist

 大阪市の橋下徹市長が設置を目指す、近現代史をテーマにした学習施設の候補地として、2001年に閉館した旧市立博物館(大阪市中央区)が有力になっていることがわかった。既存の展示施設を活用することで事業費が数十億円に抑えられる。市は29日、新施設の基本構想を監修する市特別顧問に北岡伸一・政策研究大学院大教授(日本政治外交史)が4月1日付で就任すると発表した。新年度から2年間で展示内容や規模を決め、15年度中に一部オープン、20年度に完成させる方針だ。

 旧市立博物館は大阪城公園内にあり、1931年に完成した旧陸軍第4師団司令部庁舎(地上3階、地下1階)が前身。戦災を免れ、市に移管後の60年から、大阪歴史博物館が開館する2001年まで、博物館として利用された。

 市は、建物の展示機能を活用すれば、事業費や準備期間を圧縮できるうえ、建物の歴史が展示テーマに適しているとして、旧市立博物館を軸に、新年度中に候補地を絞り込む。

 他に、市有地のNHK大阪放送局跡地(同市中央区)、市立美術館(同市天王寺区)、今月閉館した市立海洋博物館「なにわの海の時空館」(同市住之江区)、「アジア太平洋トレードセンター(ATC)」(同)などが候補地になっている。

 展示内容は、北岡氏が中心となり、市の担当チームと協議して構想をまとめる。周辺諸国との間で歴史観が異なる問題も含め、戦前・戦後史を展示する。

 北岡氏は「日本人は歴史認識が甘い一方、中韓は日本への反発が強い。歴史の多様さをバランス良く理解してもらうのは難しいが、協力したい」と話す。

 橋下市長は、竹島や尖閣諸島など、中韓両国との領有権問題などについて、「なぜ、韓国、中国から批判を受けるのか日本人はわかっていない。教育不足だからだ」として、新施設の構想を提唱した。橋下市長は29日、市役所で記者団に対し、新施設について、「国家が(施設整備を)やるとややこしくなる。自治体だからこそできる」と語った。

 国内外の歴史博物館に詳しい佐々木隆爾・東京都立大名誉教授(日本近現代史)の話「近現代史をきちんと学んでほしいという橋下市長の考えは分かるが、歴史認識が異なる内容を公平に展示することは難しく、かえって溝を深める恐れもある。実現するには十分な検討が必要だ」

(2013年3月30日 読売新聞)

1577よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/31(日) 20:23:03 ID:Dk7uSl/A0
新出生前検査 関西で2施設
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130331/6181331.html

妊婦の血液を分析して胎児に染色体の病気があるかどうか判定する新しい出生前検査について、日本医学会は関西で2つの医療機関実施施設として認定しました。
あす(1日)以降、検査が始まることになりました。
新しい出生前検査は、妊婦の血液を分析して胎児にダウン症など3つの染色体の病気があるかどうか判定するもので、専門の学会が指針を作って▼実施施設や▼対象となる妊婦の条件を示しています。日本医学会の施設認定・登録部会が今月中旬までに申請のあった全国15の医療機関について最初の審査を行った結果、いずれもカウンセリング態勢が整うなど、指針を満たすとして、実施施設に認定したことが分かりました。
関西で認定されたのは、▼大阪大学附属病院▼大阪市立総合医療センターの2つの施設です。
それぞれの施設は、あす以降、希望する妊婦に専門のカウンセリングを行って検査の精度や判定できる病気の特徴などを詳しく説明し、アメリカの検査会社に妊婦の血液を送って検査を実施することにしています。
日本医学会はあす以降、ホームページで実施施設を公表することにしています。

03月31日 10時22分

1578よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/03/31(日) 20:40:51 ID:Dk7uSl/A0
中之島の新美術館計画、違約金の支払い1年再延長 大阪市
2013.3.30 02:27
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130330/osk13033002270001-n1.htm

 大阪市は29日、北区中之島地区に建設を計画している新美術館をめぐり、完成が目標時期より遅れた場合に生じる違約金の支払期限について、文部科学省から平成26年3月末までの1年間の再延長を認められたと発表した。市によると、基本計画策定に向けた検討期間として認められたという。新美術館をめぐっては、市は国から建設用地を取得する際、24年3月末までに必要な工事を完了しなければ最高48億円の違約金を払うとする契約を締結。その後就任した橋下徹市長が財政難などから建設着工に難色を示し、違約金の支払い延長を要望、今年3月末までの延期が認められていた。

1579arricaviaro:2013/04/01(月) 14:39:30 ID:2Z2N3nC.0
が庶子於義丸(おぎまる)を遣し、石川数正が子 生物ろ過せずに、構築廃棄物がアンモニアに変わり、わずか数日以内にあなたの恋を殺すバスフィッシングは、多く作られた製品、クラブが形成されており、記事はそれについて書かれたようにそこにあったこと、年間を通して非常に多くの釣り人と近くにカルト的人気に進化してきました。 ここでは、バス釣りの種類の話を読めば、あなたがそれらをキャッチするために使用できるルアー。 また、バス釣りに行くときに持っているために必要な機器のリストもあります。<a href=http://marniljzjl.shopchimneyjp.com/marni-ワンピース-0d9zkat-4.html> marni laduree</a> それが悪いのオファーあるかもしれないので<a href=http://superdrykmnub.shopchimney2013.com/superdry-パーカー-1uvbw-6.html> マルニ + 0</a> マイク自身の手は絶対にニュースがそれナイキエアジョーダンの靴を着用する 巨大な名誉と呼んでしまって有頂天だった彼の後継者とドウェイン(無ではないドウェイン)としてこの役割のためDWadeを選んだhttp://superdryktxtf.shopchimneyjp.com/superdry-メンズファッション-1yq-8.html 瞬時に気化させていた

適切な時期を示すことが<a href=http://superdryktxtf.shopchimneyjp.com/superdry-パンツ-1yq-2.html> marni 財布</a> 今日のアクセサリーを持っている必要がありますとなっています。 そのような8インチまでのものと非常に高いハイヒールがフェチとバーレスクのために予約されている場合は ドン tはフリース入手してください「こちとらに似たものもあると思ひました」といふ<br/>

1580arricaviaro:2013/04/01(月) 22:24:02 ID:2Z2N3nC.0
これは本当に単純です。

あなたが一日を通じて金靴に入れたい場合は 実質的なゴムとニシンの骨が靴はクライアントの間で、大きな市場であることを確認します ジャージーは常に人気があります<a href=http://marnilc6kh.shopchimney2013.com/ワンピース-to44m3-9.html>superdry for kids</a> 人物はど白<a href=http://superdrykvlfs.shopchill2013.com/superdry-ジャケットその他-lgksd-11.html>superdry for sale</a> これをフォロー行うことができればhttp://marnilc6kh.shopchimney2013.com/mサイズ-to44m3-7.html 五条へくだろうとしますとサファリジャケットやサファリシャツ……。象徴的なアイテムをひとつ投入するだけで、すぐに楽しめる“アーバンサファリ”。今春夏は、土っぽさを感じない、都会的なムードに仕上げるのがお約束。「グッチ」は、ノーカラーのジャケット×ショートパンツのミニマルなコーディネートを披露。エキゾチックなプリントのインナーやパンチのあるアクセサリーが、グラマラスな雰囲気を添えている。一方、リラックス感漂う大人のサファリスタイルを提案したのが「ラルフ ローレン」。シャツに大胆は着崩し、パンツはゆったりしたシルエット。さらに全身をベージュ系でまとめていても、帽子やベルトでメリハリを生めば、バランスのいい着こなしに。「エルメス」のウェスタンスタイルには、サファリのトレンドとリンクするルックも多数!いずれも品のいい配色と上質な素材を用い、センシュアルな美しさをたたえていた。?ELLEアーバンサファリ<a href=http://marnill31i.shopchill2013.com/長袖-rqdaf-3.html> marni gary hume</a> より環境に優しい作ることがわかりますしかし かかとに新しい装飾のラベルです 秋の祭り愛好者は、10月1日にストックブリッジ、ジョージア州のパインズにBridgefestにより停止することがあります。 この祭りは、家族に最適です。 出席者は、芸術品や工芸品、生演奏、食べ物をお楽しみいただけます。 子どもたちの活動は、ポニーライドやふれあい動物園などがあります。 Bridgefestは午前9時〜午後5時から実行され、入場料は無料です。 祭りの会場はストックブリッジのクラークコミュニティーパークです。<br/>

1581よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/02(火) 20:55:42 ID:ntwc9MT20
大阪国際室内楽コンクール&フェスタ 参加募集開始
2013年4月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130401/20130401018.html

 大阪発の世界的音楽コンクール「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」の第8回が来年5月、大阪市中央区のいずみホールで行われる。主催の日本室内楽振興財団(大阪市中央区)は概要を発表し、参加団体の募集を開始した。全世界の優秀な演奏家が集い、大阪の街全体が室内楽でにぎわう9日間になることを期待している。

♪世界への登竜門

 同財団は1992年の設立以来、「音楽の原点」と言われる室内楽の振興に務めており、そのメーン事業として3年ごとに「−コンクール&フェスタ」を開催。コンクール部門は2部門からなり、第1部門は「弦楽四重奏」、第2部門は毎回対象とする編成が変わる。

 出演資格は16〜35歳の演奏者で編成したアンサンブル。これまでの入賞団体には、国際的なキャリアを積み毎年のように来日している「ヘンシェル四重奏団」(ドイツ)や次々と新譜を発表しながら世界ツアーに飛び回る「ベルチャ・クァルテット」(イギリス)など、長きにわたり活躍している弦楽四重奏団も多い。

 第8回の第2部門は「ピアノ三重奏およびピアノ四重奏」。賞金は両部門とも1位300万円、2位150万円、3位100万円で、海外からの参加者には往復エアチケットや宿を提供するなどの経済的支援も充実させている。

 課題曲には古典から現代の作曲家までさまざまな曲を用意し、1次予選、2次予選、本選それぞれ2曲ずつ選択して競い合う。本選には日本の現代作曲家の作品が必ず入っている。審査員は各国の室内楽に造詣の深い音楽家9人。

 審査委員長の堤剛氏は「音楽の基本であるコミュニケーションを大事にし、団体の発するメッセージや独自性を抽出して審査したい」という。

♪様式、楽器自由

 年齢制限なし、課題曲なし、楽曲の様式や楽器の種類も自由な、もう一つのコンクールが「フェスタ部門」だ。審査員は一般聴衆約100人が務め、世界各国からユニークな団体(2〜6人)が会場を盛り上る。これまでに打楽器アンサンブル「バックビート」(イギリス)や民族楽器とピアノを使い演奏する「モスクワ・クァルテット」(ロシア)などが金賞に輝いている。

 賞金は金賞200万円、銀賞100万円、銅賞60万円、フォークロア特別賞30万円。予選と本選用に二つのプログラムを準備して臨むことが必要で、演奏時間は30分以内。フェスタ審査委員長の日下部吉彦氏は「国際的にも大変ユニークな部門を大阪でスタートできたことに誇りを持っている。コンクールは神聖なもので競争の場でしかないと思われがちだが、むしろコミュニケーションの場。そういった発信の根源地にしたい」と意気込む。

 応募方法などは、一新したホームページを参照。アドレスは次の通り。http://www.jcmf.or.jp/competition

1582よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/02(火) 21:10:29 ID:ntwc9MT20
垂ぜん「和の至宝」一堂 ボストン美収蔵品展
2013年4月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130402/20130402022.html

 10万点以上の日本美術を収蔵し、東洋美術の殿堂と称される米ボストン美術館のコレクションから、修復された未公開作品を含む70点の名品を集めた特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」が2日の開幕を前に1日、大阪市天王寺区の市立美術館で関係者に公開された。

 会場には、幕末以降の情勢急変によって美術市場へ放出されて海を渡った、遣唐使、吉備真備の活躍をユーモラスに描いた「吉備大臣入唐絵巻」と、平治の乱をダイナミックに描いた「平治物語絵巻」の“在外二大絵巻”をはじめ、日本に残っていれば国宝や重要文化財の指定を受けていたとされる“幻の国宝”級の、奈良〜鎌倉時代までの仏画や仏像、修復後世界初公開の「雲龍図」(曽我蕭白)など、見応えたっぷりの作品が並ぶ。

 同館学芸員は「140年の歴史を持ち、質・量ともに群を抜いているボストン美術館の作品が通史で楽しめる。海を渡った幻の国宝を楽しんでほしい」と訴えている。

 6月16日まで。一般当日1500円、高・大生千円。

1583よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/02(火) 23:59:14 ID:ntwc9MT20
脳卒中後の痛み 磁気で軽減…阪大特任教授ら
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130401-OYO1T00234.htm?from=newslist

 脳を磁気で刺激する方法で、脳卒中の治療後に手足に表れる激しい痛みを和らげることに、大阪大の斎藤洋一・特任教授(脳神経外科)らが成功した。国際疼痛(とうつう)学会誌に近く発表する。

 脳や脊髄の神経が傷つくと、手や足にやけどや針で刺した時のような激痛(神経障害性疼痛)が続くことがあり、脳卒中患者の約3%にこの症状が表れる。

 研究チームは、治療薬の効果がみられない20歳以上の61人の患者を対象に、手や足の動きを制御する脳の部位を強い磁気で1日10分間ずつ10日間刺激し、痛みの変化を自己評価してもらった。その結果、最も痛い場合を100点とすると平均75・6点だった痛みが、磁気刺激後は平均4・9点下がった。患者の2割では痛みが1割以上改善された。

 磁気刺激で脳内に微弱な電流が流れ、痛みの認知機構が修正されると考えられるという。阪大では2013年度から磁気刺激装置の臨床試験を計画している。

(2013年4月1日 読売新聞)

1584よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/03(水) 21:12:25 ID:4BQ9jDes0
謎の哺乳類「デスモスチルス」海で生活 大阪の自然史博物館分析
2013.4.3 15:25
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130403/scn13040315270001-n1.htm

 日本や北米西海岸などの沿岸に3千万〜1千万年前ごろに生息、生態が謎の哺乳類の一種「デスモスチルス」が海で生活していたとする研究結果を大阪市立自然史博物館の林昭次学芸員らのチームがまとめ、3日付の米オンライン科学誌プロスワンに掲載された。

 主な生息場所が陸上か海中か見解が分かれていた。チームは化石で見つかった骨が密度の低いスポンジ状になっていることを突き止め、「体重が軽くなるように進化することで、上手に泳ぐ能力を獲得した」と分析している。

 デスモスチルスは、のり巻き状の柱を束ねたような歯が特徴的な束柱類の一種。チームは陸生と海生の代表的な63種類の哺乳類について、上腕骨や肋骨、背骨の内部構造が陸と海とでどう異なるかを解析した。

 その上で、デスモスチルスは、クジラやゾウアザラシと似たスポンジ状の骨を持ち、海中で活発に泳ぐのに適していると判明した。

1585よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/04(木) 19:14:24 ID:aRkPpvcM0
いよいよ、いよいよです。
日本の音楽の殿堂とも言えるフェスティバルホールが生まれ変わる日が直ぐそこまできました。


音楽の殿堂 新装祝う フェスティバルホールで式典
2013年4月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130404/20130404027.html

 10日に開業する大阪・中之島の音楽の殿堂、フェスティバルホールで3日、開業記念式典が行われた。府立淀川工科高吹奏楽部によるファンファーレで幕を開け、能楽やオーケストラ演奏などでいよいよ迫った開業を祝った。

 2008年末にいったん閉館し、新たに中之島フェスティバルタワー(大阪市北区中之島)の2〜7階に開業する同ホール。旧ホールの特徴を継承した内装で、設備は最新のものを備える。舞台間口30メートル、2700人収容。大掛かりな舞台セットにも対応できる。

 式典では、旧ホールで202回公演したという歌手のさだまさしさんが「ホールは文化そのもの。新しいホールはどんな音がするのか、じっくり向かい合える本番(22日〜)を楽しみにしている」とあいさつ。能楽師の梅若玄祥さん、大槻文藏さんらは祝言の曲「猩々乱(しょうじょうみだれ)」を披露し、下野竜也さん指揮により大阪フィルハーモニー交響楽団はベートーベン「献堂式」序曲など新しい門出を祝う作品などを演奏した。

 こけら落とし公演はフェニーチェ歌劇場によるガラ・コンサート(チケットは完売)。

1586よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/04(木) 22:08:41 ID:eSDwCsNc0
六重奏:長原幸太、若手5人と 11日、大阪でシェーンベルク
毎日新聞 2013年04月03日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130403ddf012040020000c.html

 元大阪フィルハーモニー交響楽団首席コンサートマスターの長原幸太(32)が11日午後7時、大阪市中央区のいずみホールで、同世代の音楽仲間5人とともに、室内楽の名曲を披露する。

 題して「若き名手たちによる室内楽の極み−長原幸太withフレンズ」。メンバーは、新日本フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター、西江辰郎▽読売日本交響楽団ソロ首席ビオラ奏者、鈴木康浩▽全国の楽団で首席ビオラ奏者として客演する大島亮▽日本音楽コンクール1位のチェロ奏者、上森祥平▽ミュンヘン国際音楽コンクール弦楽四重奏部門3位のチェロ奏者、富岡廉太郎。11年からこのメンバーらで「東京・春・音楽祭」に出演してきた。大阪は初登場。

 今回演奏するのは、シェーンベルク「浄められた夜」の弦楽六重奏版。「当初から演奏してみたかった。オーケストラ版は演奏されても弦楽六重奏版は珍しい。管楽器がなくても豊かな色彩が楽しめる曲」と長原。

 大フィルを離れて1年。東京に拠点を移し、ソロ、室内楽、オーケストラの客演コンサートマスターなどの活動をしてきた。「大阪での演奏機会は少なくなったが、今回は気心がしれた男同士だからこそ出せる色を楽しんでほしい」と話す。

 ほかにモーツァルト「ディベルティメント」(長原、鈴木、上森)。

 同ホール(06・6944・1188)。【出水奈美】

.

1587よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/06(土) 20:12:13 ID:9nOC0QXY0
本通じ人つながり交流 難波に「まちライブラリー」
2013年4月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130405/20130405018.html

 利用者の寄贈によって蔵書を充実させるというユニークな図書館「まちライブラリー@大阪府立大学」が1日、大阪市浪速区の南海電鉄本社ビルに入居する同大学のサテライトキャンパス「I−siteなんば」内に開設された。通常の図書館と違い、本を通じて人がつながり、交流する仕掛けが施されている。公立大学の図書館としては全国的に例のない試みとして注目を集めそうだ。

■使用料は本

 同館は同ビル3階の約230平方メートルのスペースに開設され、同じ階にある観光産業戦略研究所(橋爪紳也所長)が社会実験プロジェクトとして運営している。

 蔵書ゼロからスタートし、館内で開くイベントに参加した個人や団体に使用料として本を寄贈してもらって蔵書を増やす仕組み。本に添付された「感想カード」には、寄贈者の名前とメッセージ、そしてツイッターやフェイスブックのアカウントを記す欄が設けられるなど「相手の顔が見える」工夫がされている。

 開館までに集まった蔵書数は約3千冊。多くは3月9、10の両日に開いた「植本祭」と呼ばれるイベントの際に寄贈された。植本祭は今後も講演会やワークショップなどの形で定期的に開くという。

 利用には会員登録が必要。申込時に2500円のデポジット(預かり金)を支払えば、ICカードの鍵が渡される。蔵書整理が完了する6月には貸し出しを開始する予定。

■大阪から挑戦

 同様の取り組みはすでに「まちライブラリー」と呼ばれる文化活動として2012年秋に大阪市中央区にオープンした「ISまちライブラリー」をはじめ全国40カ所で展開。理念と手法を共有しながら、民家や飲食店、寺院などさまざまな場を活用し、地域に合った形で行われている。

 まちライブラリーの提唱者であり、同館の総合プロデュースを担当した所長補佐の磯井純充さん(55)は「誰かと分かち合いたいと思う本を持ち寄り、本を通して互いの人柄や趣味を知ることで心理的距離が近くなり、交流が生まれる」と、活動の意義を強調。これまでで最大規模となる同館を「この活動を広める“総本山”。大阪から挑戦していきたい」と位置付ける。

■逆転の発想

 同館には事務局担当者1人が常駐。司書などの専任職員は配置せず、蔵書整理やイベント企画などの実務は主に「サポーター」と呼ばれる会員から募ったボランティアスタッフが行う。現在150人余りが登録しているという。

 昨年12月からサポーターとして活動している山路由花さん(24)は、過去に勤務していた兵庫県内の公立図書館と比較して「雰囲気が全然違う。いろんなバックグラウンドを持つ人が集まるので自分の世界が広がる」と話していた。

 磯井さんによると、当面は1万冊を目途に蔵書を集めるという。「市民が育てる図書館という逆転の発想。行政や企業が設置するのと同等のものがつくれるだろう」との見通しを示していた。

1588よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/06(土) 20:14:07 ID:9nOC0QXY0
高階さん「喜びひとしお」 三好達治賞贈呈式
2013年4月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130406/20130406037.html

 大阪市出身の詩人、三好達治(1900〜64年)の命日にあたる5日、「第八回三好達治賞」の贈呈式が市公館で開かれ、詩集「いつか別れの日のために」で受賞した高階杞一さん(61)=神戸市=に賞状と賞金100万円が贈られた。

 同賞は、昭和を代表する詩人、三好達治を顕彰し芸術文化への意識を高めようと大阪市が主催。8回目となる今回は全国から156点の応募があり、詩人の中村稔さんや新川和江さんらが選考に当たった。

 式典では選考委員長を務めた中村さんが「一見したところ平凡に見える言葉に潜む心の奥の暗黒、さりげなくよどみない調べなどからみて三好達治賞にふさわしい」と説明。岸本孝之・市経済戦略局文化部長が高階さんに賞状などを手渡した。

 高階さんは「三好達治は私にとって詩の出発点。高校1年の春休み、次の学年の教科書で『甃(いし)のうへ』という詩を読み、すごく感動した」と振り返った。同賞には第1回と第4回に応募も落選したことを明かし「今回落ちたら止めようと思っていたので喜びもひとしお」と顔をほころばせていた。

1589よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/06(土) 21:20:35 ID:9nOC0QXY0
関西6美術館の欧米作品一堂に 国立国際美術館
2013年4月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130406/20130406035.html

 関西の美術館が収蔵する美術作品を一堂に集めた展覧会「美の響演 関西コレクションズ」(6日〜7月15日、国立国際美術館)の記者発表が5日、大阪市北区の国立国際美術館で行われた。

 美術作品は、同館や大阪市立近代美術館建設準備室、京都国立近代美術館など関西の6国公立美術館から、主に20世紀以降の欧米作品約80点を集めた。20世紀初頭のピカソやマチスの名品から、現在活躍する画家リヒターの絵画作品などを展示している。

 山梨俊夫館長は「驚くほど質の高い展覧会になった。欧米の美術史的な観点と日本の美術館がこれまでどのようなコレクションを築き、歴史をつくってきたかという視点で見てもらい、地域の美術館の実力を知ってもらえたら」と自信をのぞかせた。

1590よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/07(日) 08:10:50 ID:tEjgI0g60
「住民や学生が本で交流」大阪府大が新発想の拠点
2013/4/7 6:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0503J_V00C13A4000000/

 大阪府立大学観光産業戦略研究所は、会員の寄贈によって蔵書を増やしながら地域住民や学生が交流するスペース「まちライブラリー@大阪府立大学」を2013年4月1日にオープンした。同研究所が社会実験プロジェクトとして運営する。

 まちライブラリー@大阪府立大学は、大阪市浪速区の南海なんば第1ビルに同時オープンする大阪府大のサテライトキャンパス「I-site(アイ・サイト)なんば」内に併設される。内装は大林組、内田洋行。家具はgrafが担当した。南海なんば第1ビルは、南海電気鉄道が難波駅周辺の再開発の一環として建設、2013年2月から同社の本社が入居している。

 まちライブラリー@大阪府立大学では、本を“参加費”とするイベントやワークショップを開催。各イベントのテーマに沿った本を参加者に寄付してもらうことで、蔵書ゼロから書棚を充実させていく。学生、府民、地域住民など様々な「本を持ち寄る人」「本にまつわる人」が交流し、新たな活動を生み出す場となることを目指す。

■新しい知の生産現場に

 大阪府立大学教授で同研究所所長を務める橋爪紳也氏は、「従来の図書館は、本を借りる場所、読む場所として特化しすぎていた。このため、本に興味のある人しか来なかった。例えば、ダンスの本があるライブラリーでダンスを踊ってもいいし、食べ物の本があるならそのレシピで料理教室をやってもいいはずだ。ここは“本”という知のストックを生かした、新しい知の生産現場にしたい」とまちライブラリーの狙いを語った。

 まちライブラリーは、森ビル在籍時に「アーク都市塾」「六本木アカデミーヒルズ」などの事業に携わった森記念財団の礒井純充氏が提唱する概念だ。カフェ、ギャラリー、自宅、オフィスなど様々な場所に設置された本棚にメッセージを付けた本を置き、本を通じて人との出会いや学び合いの場をつくろうというもの。「まち塾@まちライブラリー」として全国40カ所以上で活動を展開している。

 まちライブラリー@大阪府立大学は、全国のまちライブラリーの総本山としての位置付けとなる。礒井氏は同研究所の所長補佐も務める。

(日経アーキテクチュア 黒田隆明)

1593arricaviaro:2013/04/08(月) 20:48:11 ID:2Z2N3nC.0
これはフリーにならないアフィリエイトサービスですがWorldwideBrandsは、別の良いものですあなたはそれらを信じている可能性があります。 あなたの取得と一緒に満足していない人のために記事と無料のトラフィック - グッド見出しような誰もDeosn't

私はあなたの注意を引き付けるために良い見出しを必要としないという主張を行います<a href=http://marniljzjl.shopchimneyjp.com/marni-ワンピース-0d9zkat-4.html> marni ラバーシューズ</a> 事業家等あり。」だつたさうである。未来に属する政治家その点で我々がバスケットボールの試合に貢献してそのおしっこを感じる製品を作ることに重点を置いています。?BR />

デリックローズAdiZeroラインはアディダスのバスケットボールのための標準をどのように影響を与えた?

エルそれアディダスバスケットボールとデリック*ローズのための非常に特別な時間を特別な選手です。 彼はこれまでこのような短いキャリアの中でそんなに達成することができて<a href=http://marnilc6kh.shopchimney2013.com/mサイズ-to44m3-14.html>superdry 75 off</a> 彼らが靴のクールなペアのこれらの種類であるとみなしている理由で時間狩りを投資することを見出している。

アシックスメキシコ66はhttp://superdrykmnub.shopchimney2013.com/superdry-パーカー-1uvbw-6.html ベルトスの靴は、さまざまな色、ルックスとスタイルで来る。 女性の間で非常によくやって一つの色は黄色です。 黄色のコンバ<a href=http://superdryktxtf.shopchimneyjp.com/superdry-シャツ-1yq-11.html>superdry hoodie</a> 中国で自社ブランドのブーツのペアを身に着けていることを楽しみにしています。

転倒答える

毎年夏にボックスを死ぬビエールzuのredenでスティーフェルが死ぬので<br/>

1594よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/09(火) 00:08:01 ID:wjjNnjrc0
阪大病院で新型出生前診断受け付け開始
2013.4.8 23:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130408/wlf13040823270018-n1.htm

 大阪大学医学部付属病院(大阪府吹田市)は8日、妊婦の血液からダウン症など3種類の胎児の染色体異常を高い精度で調べる新しい出生前診断の前に受けるカウンセリングの予約受け付けを始めた。同病院の産婦人科を受診している妊婦が対象で、この日は10人から申し込みがあった。

 病院によると、一般からの予約は受け付けていないが、他院の30人近くから、産婦人科を受診するための申し込みがあるという。カウンセリングは11日から1週間に2組ずつ実施していく予定。

 同産婦人科の金川武司医師は「検査が万能ではないことを知り、受けるのを考え直す人も多い。ホームページなどを見て診断に関する情報を集めて来ている人が多い」と話していた。

1595arricaviaro:2013/04/09(火) 18:12:33 ID:2Z2N3nC.0
記事軽々と浪[#「浪」は底本では「冫+良」]を乗り越えて行つた。のみならず舳(とも)には葦原醜男10位モスキーノの道化師をモチーフにした斬新な家具コレクション?ユニセフの教育プログラムを支援するチャリティTシャツ&バッグが期間限定発売中ファッションプレス<a href=http://marniljzjl.shopchimneyjp.com/marni-ワンピース-0d9zkat-4.html> marni 財布 リボン</a> 古代中国の秘密と呼ばれる中国の漢方薬屋さんに彼女の兄弟や夫を指示 えっ? 漫画エクスマキナ最初のウィリアムソンカントリー<a href=http://marnilc6kh.shopchimney2013.com/長袖-to44m3-3.html> marni 服</a> 大きな実行する傾向がある。 それは黒と金http://superdrykmnub.shopchimney2013.com/superdry-ショートパンツ-1uvbw-10.html 古代の加盟とのアクセスにしています。

色の選択のすべてabuttalsについてフットボールの靴などの製造を中国で安価な靴に特化



私達は私達の自身の工場<a href=http://superdrykvlfs.shopchill2013.com/superdry-ショートパンツ-lgksd-10.html>superdry bag laptop</a> ベージュ一般的に枕は間違いなく私たちの暖かいtempuraturesは通常ダンAckroydとジョン*ベルーシと新鮮度を採用した。 オーバーサイズのサングラスは<br/>

1596よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/09(火) 23:37:47 ID:.dzzjLws0
ビタミンDが骨を守る仕組み解明…阪大チーム
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130409-OYO1T00322.htm?from=newslist

 骨を強くする栄養素として知られるビタミンDが、骨の破壊を抑える詳しい仕組みを解明したと、石井優・大阪大教授らの研究チームが発表した。骨を壊す破骨細胞が骨に近づかないように働きかけていたとしている。骨がもろくなる骨粗しょう症の新薬開発などにつながる成果で、米科学アカデミー紀要電子版に8日、掲載された。

 ビタミンDは魚肉やキノコ類に多く含まれ、欠乏すると骨がもろくなりがちになることなどから、アンチエイジング(抗加齢)効果が注目されている。骨粗しょう症の治療薬にも利用されているが、骨を守る仕組みは不明だった。

 チームは、ビタミンDと破骨細胞の関係に着目。正常な破骨細胞は、不要な骨だけを壊して骨の量を調節しているが、作用バランスが崩れると、必要な骨も壊してしまい、骨粗しょう症などにつながる。チームは試験管内の実験で、マウスの破骨細胞にビタミンDを投与した場合と、しない場合での細胞の動きを観察。投与した場合は、骨から離れる方向へ動く細胞の割合が多いことがわかった。

 骨粗しょう症のマウスにビタミンDを投与して症状が改善した後、破骨細胞を採取して調べると、細胞表面で骨に近づくセンサーとして働くたんぱく質の割合が、普通の破骨細胞と比べて2割ほど減っていた。

 これらの結果から、ビタミンDは、破骨細胞が骨に近づくのに必要なたんぱく質を減らすことで、骨から破骨細胞を遠ざけ、守っていると結論づけた。

 骨の働きに詳しい高柳広・東京大教授の話「ビタミンDの作用は不明点が多かっただけに、今回の成果は、今後の治療薬の開発や改良の有益な情報になる」

(2013年4月9日 読売新聞)

1597http://www.louisvuittons.info/:2013/04/11(木) 01:26:00 ID:Wj3vKnoI0
**********************[**********譙****

1598http://www.burberryofficialonline.com/:2013/04/11(木) 11:13:37 ID:HKWlb1hc0
*******譙*****^^*******

1599arricaviaro:2013/04/12(金) 16:46:45 ID:2Z2N3nC.0
エルトンは、ステージの周りに再生するために右のサングラスを発見されていませんあなたの1970年代からのロックアイコンの一つであったイタリア

*

* 購入を行うための鍵は、良いリターンサービスを提供する用意がある小売業者を見つけることが含まれます<a href=http://superdrykmnub.shopchimney2013.com/superdry-tシャツ-1uvbw-4.html> マルニ 地中海シリーズ</a> 非常に強いトレーナーとして記述することができます。 上を走行する古いスタイルのフォームを添付し 靴の中で究極の贅沢に 快適な靴からシフト以来未満の10年間では、UGGのは、ハイファッションの定番となって、ファッション靴の全体の新しいカテゴリを作成しました<a href=http://superdryktxtf.shopchimneyjp.com/superdry-ジャケットその他-1yq-7.html> marni メンズ デニム</a> 私の食欲に小唄http://superdrykvlfs.shopchill2013.com/superdry-ショートパンツ-lgksd-10.html それを一々枚挙(まいきょ)するのはとうていわたしの堪(た)えるところではない証拠はシーズンはマイケル*ジョーダン1997年から1998年はファンがヨルダンの靴の上に<a href=http://superdrykmnub.shopchimney2013.com/superdry-ショートパンツ-1uvbw-10.html> marni vinyl tote</a> 特に余分なプラスあなたは一般的に種を利益に続く名声に取り壊しいつです見方。 通常はナイキ環境Fatmusがパターンの多数で構成あなたは自分自身でそれを見ることができます。

女性のためのUGGのクラシックショートブーツの交換および取り外し可能な上部にはINをたくさんにスポーツ不正行為? あなたのために我々はそれを承認。 Tencentのマイクロブログバウンス不正行為にブロードキャストするメンズウェアと携行品スタンドアロン製品の一定の姿勢<br/>

1600よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/14(日) 16:18:18 ID:z1IFY5eQ0
大阪経済大学で「通商政策講座」 国際ビジネスの課題について講義
2013.4.11 22:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130411/wec13041122190012-n1.htm

 貿易投資の自由化をはじめ、資源エネルギーをめぐる外交、国際ビジネスなど通商課題について幅広く学ぶ「通商政策講座」(産経新聞社協力)が11日、大阪市東淀川区の大阪経済大学で開講した。

 7月まで計15回のリレー形式の講座で、深谷隆司元通産相のほか経済産業省や外務省、農林水産省の各幹部が講義を担当。日本貿易振興機構(ジェトロ)、国際協力銀行なども講師を派遣する。

 この日は、「世界経済の動向」をテーマにジェトロの梶田朗・国際経済研究課長が講義。世界の貿易投資について「企業の合併・買収など直接投資が増えており、そうした国際ルールを決めるのが世界貿易機関(WTO)だ」などと説明した。

 今後、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)をはじめとする通商案件は、日本経済に大きな影響を及ぼすことから、同大学では通商問題に明るい人材の育成が必要と判断、同講座の開設を決めた。経済学部生約120人が履修する。

1601よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/15(月) 23:41:15 ID:MNz99.Go0
学生の家業承継支援講座 関学などが開講
2013.4.15 17:52
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130415/wec13041517540007-n1.htm

 大阪市の中小企業支援拠点「大阪産業創造館」(産創館、大阪市中央区)と関西学院大学(本部・兵庫県西宮市)が、実家が事業を営んでいる学生を対象にした「事業承継連携講座」を関学大キャンパスで開講した。実際に家業を継いだ中小企業経営者らを講師に迎え、経験談を交えながら学生が家業に向き合うのをサポートするのが狙い。中小企業の「事業承継」問題がクローズアップされる中、今回の取り組みは経済界からも注目を集めそうだ。

 講座は7月12日までの約3カ月間、毎週金曜日(全14回)に開かれる。実家が事業を営む関学の2年生以上が対象で、学部・学科は問わない。

 講師陣は産創館が人選する。産創館の山野千枝チーフプロデューサーは「(講師の方には)経営者になるのは大変な覚悟が必要ということを伝えてほしいとお願いしている」と説明。単なる成功談ではなく、失敗や葛藤、悔しさなどのエピソードを織り込むことを要望しているという。

 12日には初回講座が開かれ、学生約20人が出席。鋼管加工などを手がける日建産業(大阪市西区)の濱口健宏社長が講師を務め、社業を継ぐ覚悟を決めた経緯や親の会社を継ぐ苦労について語った。受講した学生は「自分と同じような境遇の学生とこのような形で講座を受けるのは、とても貴重な体験になる」と語った。

 受講者には毎回リポート提出が課せられる。このリポート提出率や出席率、全講座終了後に提出する最終リポートの内容が成績の評価対象になる。

 同講座が開講したのは、産創館から関学に呼びかけた。中小企業を支援する活動の中で、家族間の事業承継に悩む経営者の声が多かったのがきっかけという。山野チーフプロデューサーは「学生に家業を継ぐことを決断してもらうための講座ではない。あくまで社会人になるまでに、家業についてしっかり考える機会を提供するのが目的」としている。

1602よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/15(月) 23:53:55 ID:MNz99.Go0
市民活動の新拠点「CANVAS谷町」開所 寄付で実現
2013年4月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130414/20130414091.html


 3月末に大阪府が廃止した大阪NPOプラザ(大阪市福島区)に代わるNPOなど市民活動の新たな支援施設「CANVAS谷町」が12日、大阪市中央区谷町2丁目にオープンした。12、13の両日はオープニングイベントとしてボランティア活動についてのシンポジウムなどが行われ、新たな船出を祝った。

 大阪NPOプラザは施設の老朽化などを理由に11年間の歴史を閉じた。その後、運営を受託していた社会福祉法人大阪ボランティア協会が全国から寄付を募ったところ、約950万円が集まり自主開設に至った。

 新拠点は谷町筋沿いに建つビルの2階フロア全体で広さは約290平方メートル。定員54人の会議室のほか、仮事務所のような役割を果たすフレックスデスクやロッカーを備える。

 13日には、東日本大震災の支援を目的とした「ふんばろう東日本支援プロジェクト」代表の西條剛央さん(39)が講演。プロジェクト設立の経緯と、活動する上で多発する対人関係のトラブルを専門である心理学の観点から解説。出席者らは熱心に聞き入った。

 水谷綾事務局長(44)は「大通りに面し、人の流れが多い立地を生かし、潜在的にボランティアに関心がある20〜30代を掘り起こしたい」と意欲を語った。

1603よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/18(木) 22:44:23 ID:dWfTkT020
有識者 市立美術館は存続を
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130418/3956271.html?t=1366292559046

施設の老朽化が進んでいる大阪・天王寺区の市立美術館のあり方について、大阪市は、きょう、有識者から、意見を聞いた結果、市立美術館が所蔵する東洋の古美術品をいかした美術館として存続させるべきだという意見が大勢を占めました。
天王寺区にある市立美術館は、開館から80年近くがたって老朽化が進んでいることから、大阪市では、閉館した上で、北区・中之島に新たに建設する近現代の美術品が中心の美術館に統合することも検討していて、きょうは、美術館を運営した経験がある有識者などを招いて意見を聞きました。
この中で、有識者からは、「市立美術館には東洋美術の豊富な収蔵品があり施設の改修などを行えば、集客施設として十分に活性化できる」といった意見や、「新たに建設される美術館は川に近く、大雨による洪水などで、水害のリスクもあり、膨大な美術品の保管には問題がある」などといった指摘が出されました。
そして、所蔵する東洋の古美術品をいかした美術館として市立美術館を存続させるべきだという意見が大勢を占めました。
市では、きょうの有識者の意見も踏まえて、市立美術館の今後のあり方ついて、来月、最終的に決定する方針です。

04月18日 22時30分

1604よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/18(木) 22:57:28 ID:dWfTkT020
子どもの心臓に細胞シート 大阪大の再生医療を承認
http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013041801001790.html

 厚生労働省科学技術部会は18日、心臓病の子どもを対象に、ふくらはぎから筋肉のもとになる細胞を採取してシート状に成形、心臓に移植する再生医療の臨床研究を承認した。大人に対する臨床試験(治験)を実施している大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)のチームが申請していた。澤教授は「この秋にも開始したい」としている。

 対象は重い心筋症で薬物治療などの効果が期待できない18歳以下の患者。現在、根本的な治療は心臓移植しかないが、子どもの場合は提供者が少ないことから待機期間の長期化が問題になっている。

 今回の治療法が確立すれば待機期間をより安全に過ごせるという

1605よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/19(金) 05:58:26 ID:yotLxLU20
近大出願、ネットに完全移行…全国初
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130417-OYO1T00269.htm?from=newslist

 近畿大(大阪府東大阪市)は16日、受験生による紙の出願を来春の入試から全廃し、インターネットによる出願に切り替えると発表した。紙の節約と事務作業の省力化が狙いで、出願の「完全ネット化」は全国で初めてという。

 近大は紙の願書と並行して5年前からネット出願の受け付けを始めた。しかし、利用率は低迷し、今春の入試からネット出願で、受験料3万5千円を3000円割り引く制度を導入すると、前年の3%から64%に急増した。全面移行するための目標70%には届かなかったが、受験生に十分浸透したと判断した。割引は来春以降も続ける。ネットを利用できない受験生にはコールセンターを設け、入力を代行する方法を検討しているが、受験料は紙と同じ、3万5千円になるという。近大広報部は「全国の大学に広まれば紙資源の保護にもつながる」と話している。

(2013年4月17日 読売新聞)

1606よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/19(金) 05:59:42 ID:yotLxLU20
小児の心臓再生 阪大臨床研究
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130418/3978211.html

病気で傷ついた子どもの心臓に足のふくらはぎから採った細胞を薄いシート状にして貼り付け、心臓の働きを再生させる新たな臨床研究を大阪大学のグループが来月末にも始めることになりました。
子どもの心臓を再生させる新たな臨床研究を始めるのは、大阪大学の澤芳樹教授らのグループです。研究グループでは、重症の心筋症など移植手術でしか助かる見込みのない重い心臓病の子どもを対象に子ども自身のふくらはぎから採った細胞を薄いシート状に培養して心臓の表面に貼り付けその働きを再生させる計画です。
この治療は、大人ではこれまで22人に行われ、寝たきりだった患者が、日常生活が出来るまでに回復したケースもあるということで研究チームが子どもでの臨床研究の実施を厚生労働省に申請し、18日、認められました。
研究グループでは、来月末にも臨床研究をはじめる予定で今後、3年間で10人ほどの子どもに治療を行い、安全性と効果について検証していくことにしています。
澤教授は「子どものドナーからの心臓移植はまだ3例しかなくいまでもやむを得ず渡航移植をされる方もいる。1人でも多くの子どもが元気になってもらえるような治療にしていきたい」と話しています。

04月18日 19時18分


口の形成促す遺伝子発見 阪大研究グループ、「口蓋裂」予防などに期待
2013.4.18 23:43
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130418/wlf13041823450020-n1.htm

 胎児の時に細胞同士を接着させ口の形成を促す働きを持つ遺伝子を、大阪大大学院歯学研究科の阪井丘芳教授(歯学)の研究グループが発見し、17日付の米科学誌「プロスワン」に発表した。唇や上あごに生まれつき裂け目が生じる「口唇裂・口蓋裂」と呼ばれる難病の治療や予防に役立つと期待されている。

 口と顔の中心部は胎生期に「口蓋突起」と呼ばれる顔の左右両端の突起が接着することで形成される。

 研究では、マウスの口の形成過程で、突起が接着する部分にどのような遺伝子が関与しているのかを調べた結果、細胞を接着させる作用をもつ遺伝子「CEACAM1」が、口の形成時にも細胞接着因子として働くことを突き止め、この遺伝子の働きを抑制すると細胞の接着が阻害されることなどが確認された。

 「口唇裂・口蓋裂」は、約600人に1人の割合で発症する難病。口蓋突起が完全に接着されないことで引き起こされ、言葉や摂食に障害が起き、手術しか治療方法がないという。

 阪井教授は「CEACAM1の働きを維持することで口蓋突起が接着し、形成異常の予防につながる可能性もある」としている。

1607名無しさん:2013/04/19(金) 13:56:39 ID:Mii5n1..0
大阪市立美術館「存続」で一致…有識者検討会
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130419-OYO1T00628.htm?from=main4
 大阪市立美術館(大阪市天王寺区)の存廃問題に関する市の検討会が18日、市役所で開かれ、6人の外部有識者は「貴重なコレクションを活用するべきだ」などとして、全員一致で同美術館の存続を求めた。市が北区中之島に建設予定の新美術館との統合案も浮上していたが、有識者らは水害のリスクなどから反対し、2館併存を主張した。

 市は5月に正式に方針を決めるが、2館併存での整備が進められる見通し。

 検討会は非公開で、終了後に記者会見した市幹部や有識者によると、東洋美術の名品がそろう市立美術館の所蔵・寄託品を活用し、隣接の日本庭園「慶沢園」との一体的な管理を求める声が相次いだ。近現代の美術品を多く所蔵する新美術館とは「すみ分け」をする考えでまとまったという。

 検討会は今後、コスト面の課題などを協議する。

 橋下徹市長は同日、記者団に「これまで市立美術館の活用が不十分で、慶沢園との一体運用などは市役所があまり考えてこなかった。色んなやり方があると思う」と述べ、引き続き有識者の意見を聞く意向を示した。
(2013年4月19日 読売新聞)

1608よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/20(土) 00:24:13 ID:8sr0lAv60
墨で無限の色表現 日本南画院展始まる
2013年4月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130417/20130417026.html

 墨の濃淡で無限の色を表現し、対象物の奥深い精神性を描く水墨画、墨彩画を集めた公募展「第53回日本南画院展」が16日、大阪市天王寺区の市立美術館地下展覧会室で始まった。21日まで。

 日本画、西洋画の写生手法を取り入れつつ墨を主体とする水墨画、表現を補うため彩色する墨彩画に取り組む同団体。今回は、被災地で力強く復興に乗り出す人々や、雄大な自然、身近な家族、旅先の風景などを描いた約450点が並ぶ。

 「聖韻」と名付け、滋賀県湖南市の常楽寺を描き、大阪府知事賞を受賞した堺市在住の石岡巖さん(82)は「何を省略し、強調し、空気感や空間を描くかがポイントで、風景にほれこまなければ描けない。墨の色は見飽きることがなく、しっとりとして落ち着く。これまで描いてきた塔の中で一番の出来なので受賞は光栄」と話していた。

 午前9時半〜午後4時半。大人700円、高校生以下無料。

1609よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/20(土) 00:27:25 ID:8sr0lAv60
「フィンランド・デザイン」展、大阪市立東洋陶磁美術館で ガラスと陶磁器約400点を展示
http://b.hatena.ne.jp/articles/201304/13754

 大阪市立東洋陶磁美術館(大阪・中之島)は4月20日(土)〜7月28日(日)、特別展「森と湖の国 フィンランド・デザイン」を開催します。カイ・フランクやアルヴァル・アールトなどの作品約150件(400点)を展示します。

 ▽ 特別展:「森と湖の国 フィンランド・デザイン」

 18世紀後半〜現代に発表されたガラスと陶磁器から、フィンランドのデザインの魅力を紹介します。主な展示作品は、Arabiaやiittalaなどでデザイナーを務めたカイ・フランクの「KILTA」(後のTeema)、建築家としても知られるアルヴァル・アールトの花瓶などです。

 休館日は月曜日(祝日は開館)と5月7日(火)、7月16日(火)です。開館時間は午前9時30分〜午後5時、入館は閉館30分前まで。観覧料は一般が1,000円、高大生が600円です。公式サイトで割引券を配布しています。

1610よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/20(土) 00:29:22 ID:8sr0lAv60
ミナミ創造新拠点 大阪府立大「アイサイトなんば」開設
2013年4月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130416/20130416020.html

 大阪府立大学は、ミナミの南海電鉄本社ビル(大阪市浪速区)内に同大学の新拠点「I−site(アイサイト)なんば」を開設した。大学院や研究所、ライブラリー、カンファレンスルームなどの機能を備えた施設で、同大学は難波を観光や文化、地域プロデュースの発信拠点とし、知的活動を展開する場(サイト)にすることを目指す。

 同大学と南海電鉄は、難波、南大阪エリア活性化の連携推進を目的に「地域活性化連携に関する協定」を2011年2月に締結。同施設は協定に基づく連携事業の一環で、ミナミからの学術発信や知的創造に加え、周辺施設とも連携しながら文化、観光の拠点として活性化させようとしている。

 正式名称は「なんばセンター」だが、地域に密着し、地域の人に愛着を持ってもらおうと、同大学の教職員や学生、卒業生などから愛称を募集。応募約100点の中から選考し、最終的に上位2点を組み合わせてアレンジした「I−siteなんば」に決まった。

 I−siteの“I”には「Integrate」(統合する)、「Inspire」(感激させる)、「Initiate」(始める)の三つの“I”があり、同大学が発信するさまざまな情報を「統合する」ことで互いに「感激」し合い、新しいものを「始める」場にしたいという思いが込められている。

 同施設の目玉は西日本初の観光系社会人大学院。今春11人が入学し、授業がスタート。住民参加型の図書館「まちライブラリー@大阪府立大学」もさっそく利用者が訪れ、事務局の担当者は「利用者から『すごく落ち着く』と言っていただいている」と順調な滑り出しをアピールする。

 同大学と地域住民との“つなぎ役”としての役割が期待される同施設。久保田順一事務所長は「出会いから新たなコミュニケーションが生まれる場所にしていきたい」と力強く話した。

1611よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/20(土) 01:09:56 ID:8sr0lAv60
マウス実験:不安と恐怖は別の神経回路 大阪の研究所発見
毎日新聞 2013年04月19日 02時00分(最終更新 04月19日 02時03分)
http://mainichi.jp/select/news/20130419k0000m040114000c.html

 大阪バイオサイエンス研究所(大阪府吹田市)の中西重忠所長(脳科学)のチームは、不安と恐怖の感情が別々の神経回路で働いていることをマウスの実験で発見した、と発表した。ヒトでも仕組みは同じとみられるという。二つの感情は統合失調症や不安障害とも深く関係しており、今回の成果はそのメカニズム解明や新たな治療法の開発に役立つ可能性がある。18日付の米科学誌「ニューロン」電子版に掲載された。

 不安や恐怖が脳内で信号として伝わる経路としては、大脳内側の海馬(かいば)や扁桃体(へんとうたい)から中隔核などを通る経路が知られていたが、不安と恐怖で同じ経路なのか、異なるのか、分かっていなかった。

 中西所長らは、中隔核の一部で神経細胞が集まる三角中隔核(さんかくちゅうかくかく)と前交連床核(ぜんこうれんしょうかく)に注目。それぞれが働かないマウスを使い、反応をみた。その結果、三角中隔核が働かないマウスは、通常のマウスより不安を表す行動が少なかったが、恐怖に対する反応は通常に示していた。一方、前交連床核が働かないマウスは、恐怖を強く表現したが、不安に対する反応は通常と変わらなかった。

 これらから、不安は三角中隔核の経路で、恐怖は前交連床核の経路で、それぞれ働いていると結論付けた。中西所長は「心理学で違う感情とされてきた不安と恐怖が生物学的にも異なることを確認できた」と話している。【吉田卓矢】

.

1612よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/24(水) 22:23:49 ID:U01tGM860
坂東竹三郎 傘寿公演を8月に大阪で2013年4月24日
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2013/04/24/0005927479.shtml

 歌舞伎俳優、坂東竹三郎(80)が傘寿を記念した自主公演「坂東竹三郎の会」(8月10、11日 大阪・国立文楽劇場)で行うことになり24日、大阪市内で会見した。

 「上方歌舞伎の火を消すまいとやってきた。年齢のこともあり今回が集大成。命がけでやります」と意気込みを語った。市川猿之助(37)も出演して花を添える。竹三郎は「猿之助は私のことを『竹バァ』と呼んで。でもかわいいんですよ」とニッコリ。「夏姿女團七」と「東海道四谷怪談」を上演する。また、同公演は師匠である四世尾上菊次郎の33回忌追善も兼ねている。

1613よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/25(木) 21:33:48 ID:eicDbMsU0
元国立民族学博物館館長・佐々木高明氏をしのぶ会
2013.4.25 19:36
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130425/waf13042519370030-n1.htm

 故佐々木高明氏(元国立民族学博物館館長)をしのぶ会 6月12日午後1時半から大阪府吹田市千里万博公園10の1、国立民族学博物館で。しのぶ会委員長は同館館長の須藤健一氏。

 遺族の意向で式典などは行わず、献花のみ。会場に故人の写真や映像を展示予定。

1614よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/26(金) 02:15:24 ID:p7BvKF9A0
履正社が大学新設へ 大阪府などと基本協定
2013.4.25 22:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130425/wlf13042522490023-n1.htm

 大阪府内で中学校や高校などを運営する学校法人履正社(大阪市淀川区)は25日、同府箕面市にスポーツ教育系の大学を新設することで府と箕面市の3者で基本協定を結んだ。

 府などによると、キャンパスの予定地は箕面市のニュータウンで通称「箕面森町」にある府の土地区画整理事業地。平成27年4月をめどに履正社が四年制大学の開設を目指し、3者で協議する。

 履正社の大学開設準備室は「スポーツ系の大学は広い土地が必要。新しい開発地区でこそ用地確保が可能で、自治体と目的が一致した」と説明している。

1615よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/26(金) 02:39:14 ID:p7BvKF9A0
大阪市大・府大統合問題 大阪市がビジョン示す
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000000810.shtml

 大阪市立大学と府立大学の2016年の統合を目指す大阪市は、新大学の理念として、研究でアジアの拠点となる大学を目指すなどのビジョンをまとめました。

 大阪市立大学と府立大学の統合を検討する、大阪市と府の外部有識者による会議は、これまでに2016年に大学を統合する案を答申しています。

 これを受け、大阪市の幹部会議は24日、統合した新しい大学のビジョンについて、「研究でアジアの拠点を目指す」ことや「日本最大の公立大学としてのブランドの確立に努める」などとする、4つの理念をまとめました。

「企業やヒト・モノ・カネを集積させるための要素にならないかという視点で、大学を考えなおしたい。大阪の都市経営の重要な要素になるのは間違いない」(橋下徹・大阪市長)

 大阪市と府と2つの大学の4者は、今年8月をめどに、新大学案をまとめる方針です。 (04/25 06:48)

1616よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/04/28(日) 02:41:05 ID:HZH8sM7o0
大阪府・大阪歴史博物館で「幽霊・妖怪画大全集」開催 -歌川国芳作品なども
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/26/307/index.html

 大阪歴史博物館は6月9日まで、同館6階特別展示室において、特別展「幽霊・妖怪画大全集」を開催している。

幽霊・妖怪画の優品を多数紹介する特別展

 幽霊や妖怪は古来より想像され、江戸時代以降は特に文学や芸術において盛んに取り上げられ、多様な作品が作り出された。それらを精力的にコレクションしたのが、日本画家の吉川観方(よしかわかんぽう)(1894〜1979)だった。観方は服飾の歴史や時代風俗の研究家としても知られ、研究の途上において日本の幽霊や妖怪にも関心を持ち、資料の収集に没頭したという。

 同展は、現在は福岡市博物館に所蔵される観方の収集品から、江戸時代に活躍した伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)や円山応挙(まるやまおうきょ)らの著名な絵師をはじめ、個性的な浮世絵師として人気のある歌川国芳(うたがわくによし)とその一門が描いた幽霊や妖怪画の優品を多数紹介。また、大阪10+ 件ゆかりの幽霊や妖怪にまつわる歴史的な資料も展示し、人々が未知の世界に対してどのような観念を持ち、表現したのかを観覧することができる。

 開催日時は、4月20日〜6月9日 9時30分〜17時(金曜日は20時まで)。入館は閉館の30分前まで。毎週火曜日休館(ただし、4月30日は臨時開館)。会場は、大阪歴史博物館6階 特別展示室(大阪府大阪市中央区大手前4-1-32)。観覧料は、特別展のみ大人1,200円、高大生800円。常設展との共通券は、大人1,680円、高大生1,120円など。その他、詳細は同館Webページにて確認できる。

1617名無しさん:2013/04/30(火) 12:40:00 ID:Mii5n1..0
(記者有論)大衆演劇 旅芝居よ、負けるな! 小泉信一
2013年4月30日
http://digital.asahi.com/articles/OSK201304290131.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_OSK201304290131
 新しい歌舞伎座でにぎわう東京に負けじとばかり、大阪では大衆演劇(旅芝居)の常設劇場が相次いでオープンしている。5月1日には中心地の梅田に浪花の街並みを再現した「梅田呉服座」が進出する。府全域でみると14館目。全国の3分の1の旅芝居一座の劇場が集まることになる。

 各劇場を訪ねると、おばちゃんたちが前方に陣取り、ペンライトを振って声援を送っている。役者と観客との距離がない。こういうコミュニケーションが成り立つ劇場が日本にどれだけ残っているだろう。歌舞伎に比べ、「格下」に見られることがあるが、劇場の熱気は負けてはいない。

 旅から旅への役者人生。庶民の哀歓を泥臭く演じるのも大衆演劇の魅力だろう。先日亡くなった俳優の三国連太郎さんが言っていた。

 「ドロドロした世界で暮らしている民衆の生きざまが投影されていない芝居は、やはりダメですよ」(『「芸能と差別」の深層』)

 それにしてもなぜ大阪に集まっているのか。観劇歴40年の大衆演劇評論家、橋本正樹さん(66)は指摘する。

 「旅芝居の本質は徹頭徹尾の娯楽性。オモロイものはオモロイという大阪人の気質が人気を支えている」

 震災の影響もあるようだ。劇場と劇団の仲介をする業者は「3・11の影響で東日本では温浴施設やホテルが続々閉館に追い込まれた。活動の場を求め、旅芝居一座が大阪に集まってきた」と話す。

 大阪の劇場は、照明や音響設備が充実している。若い女性客を取り込もうと、清潔な館内を心がけている。一方、東京の常設劇場は2館。「大阪に負けるな」と言いたい。

 業界全体が生き残っていくためには料金体系の見直しが必要だろう。観劇料は1千円台が多い。だが「低料金イコール低級」と見られがちだ。マイナーイメージを払拭(ふっしょく)するためにも、もう少し料金を上げてもいいのではないか。ちなみに旅役者の月給は現在5万円が相場という。祝儀があるとはいえ、薄給である。

 役者にも意識改革を求めたい。健康ランドや小さな劇場だけに甘んぜず、大舞台に立って勝負すべきときもある。

 ベテラン興行主が言っていた。「身も震えるような役者が少なくなった」。そんな役者を発掘するためにも「旅芝居のアカデミー賞」のようなものを設けられないか。歌舞伎に負けてたまるかと、新しい時代のヒーローを狙う旅役者が出てくると私は信じる。

 (こいずみしんいち 編集委員)

1618よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/02(木) 06:31:37 ID:5cW3Y92Y0
ナレッジシアターでロボット演劇
2013.5.1 23:45
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130501/wlf13050123480022-n1.htm

 JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」内の多目的劇場「ナレッジシアター」で1日、こけら落とし公演のリハーサルが行われた。

 2日に開幕するロボット演劇「銀河鉄道の夜」(12日まで)の役者は、大阪大学で開発したロボットと吉本興業の芸人たちだ。ジョバンニ少年の親友を演じるのはロボット研究者、石黒浩阪大教授が開発した「ロボビー」=写真。劇作家、平田オリザさんも満足の“熱演”を披露した。

1619よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/02(木) 06:39:48 ID:5cW3Y92Y0
パリと大阪が育んだ芸術家 大丸梅田で展覧会
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130501-OYT8T01728.htm

. 二つの街が育んだ個性あふれる芸術を紹介する展覧会「パリ―大阪 街と芸術をめぐる物語」(読売新聞社など主催)が1日、大阪市北区の大丸梅田店15階、大丸ミュージアム〈梅田〉で始まった。13日まで。無休。

 展示されているのは同区中之島に整備が決まった「大阪新美術館」のコレクションが中心。パリの街を飾ったロートレックやミュシャのポスターに加え、パリの街角を描いた佐伯祐三や、大阪の風景を描いた小出楢重、池田遙邨(ようそん)らの作品60点が並んでいる。

 一般900円、大学・高校生700円、中学生以下無料。会期中、平日は午後4時、土日曜日と祝日は午前11時と午後4時の2回、同館建設準備室の学芸員によるギャラリートークが開かれる。問い合わせは同店(06・6343・1231)へ。

(2013年5月2日 読売新聞)

1620名無しさん:2013/05/02(木) 22:01:46 ID:p9pMIFOQ0
>>1617
歌舞伎は東京で大衆演劇は大阪みたいな内容ですね
大体、歌舞伎の題目は畿内であることが多いのか江戸であることが多いのか、どっちでしょう?
文化的にも気になります

1621よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/04(土) 08:42:02 ID:5Lx2uI6I0
ご当地「かるしおレシピ」募集
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130504/4147761.html

塩分が少なめでも美味しい食事のレシピ「かるしおレシピ」で心筋梗塞や脳卒中の予防に取り組んでいる大阪・吹田市の国立循環器病研究センターは、各地の特産品を使った新たな「かるしおレシピ」を募集し、その出来映えを競う全国大会を開くことになりました。国立循環器病研究センターは、塩分を減らしながらうまみを引き出す調理法「かるしおレシピ」で心筋梗塞や脳卒中を予防する取り組みを続けていて、レシピを掲載した本が25万部以上売れるなど、関心が高まっています。
これを受け、センターでは、取り組みを各地方でも広げようと、自治体や栄養士会などを対象に地元の特産品を使った新たな「かるしおレシピ」の募集を来月から始めることにしました。
応募の条件は、地元の特産品などを使い塩分を抑えた「かるしおレシピ」であること、応募者が地域ぐるみで栄養指導などの活動が展開できることなどで、認定されれば、国立循環器病研究センターの「かるしおレシピ」として、次に出版する本に掲載したいとしています。
また、来年の冬には、認定された「かるしおレシピ」の出来映えを競い合う全国大会を大阪で開くということで、国立循環器病研究センター・三石博之局長は「ご当地の『かるしおレシピ』を誕生させ、健康推進とともに地域おこしにもつなげてもらいたい」と話しています。

05月04日 06時32分

1622よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/05(日) 07:17:27 ID:juV7tAo60
近大 出願はネットのみに
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130505/4147721.html

近畿大学は来年度の入試から紙の願書による出願をすべて廃止し、インターネットでの出願のみにすることを決めました。
近畿大学は、例年志願者が10万人を超え、紙の願書も13万部を用意していましたが5年前に始めたインターネットでの出願が定着し昨年度は志願者の6割が利用しました。
このため大学では来年度から紙の願書を全面的に廃止することにしたもので積み上げると東京スカイツリー3本分になるおよそ100トンの紙と印刷費用など5000万円が節約できるとしています。近畿大学入学センターの中岡敬さんは「インターネット出願は記入漏れなどもコンピューターでチェックできるので受験生の利便性も高くなる。こうした動きが全国の大学に広がれば大きな資源の削減につながるのではないか」と話しています。

05月05日 06時22分

1623よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/05(日) 07:23:08 ID:juV7tAo60
春団治さんら会場を魅了 なにわ芸術祭「上方落語名人会」
2013.5.4 20:32
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130504/wlf13050420380020-n1.htm

 半世紀に渡り開催されているなにわ芸術祭の名物企画「上方落語名人会」(産経新聞社など主催、上方落語協会提供)が4日、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで行われた。

 豪華な顔ぶれから“上方落語の顔見世”として人気の落語会で今年で50回目。桂文三さん、笑福亭三喬さんの後、桂春団治さんが「親子茶屋」を披露。上方落語界の重鎮らしい話芸で会場を魅了した。

 中入り後は、笑福亭仁智さん、トリは桂米団治さんが「質屋芝居」を熱演し、満員の観客を沸かしていた。

 また、今年1月に開催した新進落語家競演会で新人賞を受賞した笑福亭鉄瓶さんは「四人癖」を披露した。

1624よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/09(木) 05:25:12 ID:yNNOPxho0
広がれ「再生アート」 「ガラスおこし」大阪から発信
2013年5月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130506/20130506080.html

 ペットボトルの利用が増えても、生活の中に瓶は欠かせない。だが、リサイクルが盛んに叫ばれる今も、色つきのガラス瓶のほとんどはリサイクルできず、埋め立て処分されているのが現状という。そんな廃ガラスを使い、「ガラスおこし」という工芸を大阪から発信する取り組みが始まっている。

 茶色と透明のガラス以外は、色合いが微妙に異なるため、リサイクルが難しい。ガラスでオブジェを制作するアーティストとして活躍し、大阪工業大客員教授、大阪府立大客員研究員を務める岡本覚さんは、何とかして廃ガラスを再利用できないか考えていた。

 そこで開発したのが「ガラスおこし」だ。ガラス瓶を割り、細かく砕いてふるいにかけ、特殊な溶剤を混ぜ、手で触っても傷つかないよう、砂粒ほどの細かさにする。溶剤の効果で吸水・吸湿性が優れ、砂絵のような感覚で、タイルなど身の回りで使えるグッズに生まれ変わらせることが可能になった。

 「ガラスおこし」の名は、大阪名物の「あわおこし」と同じようなガラス粒の質感から岡本さんが名付けた。現在、東大阪市で古民家を利用し、ガラスおこしの教室などを開いている工房「アルクヴェール」の尾合恭代代表とともに、普及を目指している。

 「ガラス瓶のリサイクルや分別にも興味を持ってもらえるし、自分でものづくりができるのが楽しい。タイルやせっけん皿など、身近に使えるものを楽しく手作りすることで、リサイクルや環境保全に興味をもってもらいたい」という。

 「総合学習を取り入れた学校教育現場などで、卒業制作に使ったり、学校周りの道の舗装などに生かしてもらえれば、環境学習にもなり、街おこしもできる。道路が美しくなれば街の美化も進むはず」と尾合さん。また「ガラス瓶を生産しているメーカーなども、環境のための貢献活動として興味を持ってもらえれば」と訴える。

 現在は、関西大リサーチアトリエで2カ月に1度体験教室を実施。商業施設などからの引き合いもだんだんと増えているという。「現在はまだ最後の焼きの工程が専門の窯でないとできないので、今後はオーブンなど身の回りにあるもので気軽にできる素材を開発したい。ガラス発祥の街である大阪から発信したい」と意気込む。

 次回、関西大リサーチアトリエでの教室開催は25日。問い合わせは関西大社会的信頼システム創生センター、電話06(6368)1845へ。

1625よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/09(木) 05:28:05 ID:yNNOPxho0
統括責任者、応募ゼロ 府市文化振興会議
2013年5月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130508/20130508026.html

 大阪府と大阪市が条例に基づき共同設置した大阪府市文化振興会議が7日、大阪府庁で初会合を開き、今後の同会議や同会議の下に設置される芸術文化の審査・評価機関「アーツカウンシル部会」のあり方について意見を交わした。

 昨年度まで府が開いていた文化振興会議と同じく、会長には橋爪紳也氏(大阪府立大特別教授、大阪市立大都市研究プラザ特任教授)が、副会長には中川幾郎氏(帝塚山大法学部教授)が就任した。

 会議では、現在公募中のアーツカウンシル統括責任者の書類選考や面接を行う選考部会の設置を決め、選考基準などを話し合った。

 16日の締め切りを前に公募の現状について事務局は、応募がゼロであることを明らかにした。これについて橋爪会長は「先行事例と違う取り組みに関心が広まっている。それでも誰も手を挙げないというのは、大阪の文化に関する専門家たちの気概の欠落」と苦言を述べた。

 また桂米團治委員が70歳未満とする応募規定を指摘し、「70歳を超えてすごい人はたくさんいる。文化を考える上で年齢を決めたらあかん」と上限撤廃を求める場面も見られた。

1626名無しさん:2013/05/09(木) 12:31:07 ID:Mii5n1..0
通天閣劇場 来月閉鎖へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130509-OYO1T00320.htm?from=top

 大阪・新世界の通天閣(大阪市浪速区)の地下劇場(196席)が、6月末で閉鎖される見通しとなった。1989年に「通天閣歌謡劇場」としてオープン。客と歌い手が間近で接するスタイルで「通天閣の歌姫」と呼ばれた演歌歌手・叶麗子さん(50)らが活躍し、日雇い労働者らを中心とした中高年層の熱狂的な支持を集めた。近年は客が高齢化し、若者を意識したお笑いライブも行われていたが、より広い客層を呼べる用途を模索することになった。

 通天閣の運営会社「通天閣観光」によると、地下劇場「STUDIO210」で歌謡ショー(週1日)と、お笑いライブ(同2日)を開催している松竹芸能(大阪市)との契約が6月末で終了。松竹芸能は、お笑いについては、今夏ミナミにオープンする「道頓堀角座」に移す方針という。

 同社は、「歌謡劇場はファンに愛されており、1日2回の公演で7、8割の集客がある」と、土日2日間に拡大する形で今後の使用を希望。しかし、通天閣側は「歌謡ショーだけでは客の減少を止められない」として、劇場閉鎖の方向で調整を始めた。

 7月〜9月はお化け屋敷として使用、その後は商業施設などとしての利用を検討している。

 通天閣観光の西上雅章社長(62)は「私自身、劇場への思い入れは人一倍あるが、より広く親しんでもらうにはどうすればいいかを考えている」と話した。
(2013年5月9日 読売新聞)

1627<削除>:<削除>
<削除>

1628<削除>:<削除>
<削除>

1629<削除>:<削除>
<削除>

1630よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/09(木) 23:52:43 ID:xMVzsIR20
「元気届ける」 音楽劇「ザ・オダサク」9日開幕
2013年5月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130509/20130509039.html

 大阪が生んだ作家、織田作之助の半生を描いた青春音楽劇「ザ・オダサク」(金秀吉作、錦織一清演出)が9日から大阪市中央区道頓堀の松竹座で開幕するのを前に、8日午後に内博貴さんら出演者が「地元発の元気を多くの人に届けたい」と会見し抱負を語った。

 「夫婦善哉」などで有名な織田作(オダサク)は自作の舞台にもなった昭和の道頓堀、千日前、法善寺などの下町を愛し、33歳で亡くなるまでここで生活した。地元出身の映画監督の金さんが彼と妻の一枝と、その周辺の人たちの青春をドラマ化し、俳優でもある錦織さんが演出にあたっている。

 元関西ジャニーズjrで地元出身の内さんは「8年半ぶりの松竹座の舞台。帰って来られたという感じ」と感慨深げ。「昭和の話ですが笑いもある錦織演出で楽しい舞台になっています」と力が入る。元宝塚の陽月華さんと姿月あさとさんが主人公の妻と姉役で「みなさんと充実した時間を」と声を掛けあえば、夫婦役の曾我廼家寛太郎さんと山崎静代さんが「笑いは任せて」とにっこり。20日まで。

1631よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/10(金) 00:16:37 ID:xMVzsIR20
日本センチュリー交響楽団の首席指揮者に飯盛氏 
2013.5.9 19:28
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130509/wlf13050919300031-n1.htm

 日本センチュリー交響楽団(大阪府豊中市)は9日、首席指揮者に飯森範親さん(49)が就任することを発表した。飯森さんは、来年3月に任期を終える音楽監督の小泉和裕さん(63)の後任として就任、音楽監督は空席のままとする。

 飯森さんは桐朋学園大卒業。現在、東京交響楽団正指揮者、山形交響楽団音楽監督、いずみシンフォニエッタ大阪常任指揮者などを務めている。

 同交響楽団は平成元年に大阪府によって設立。23年に府から独立し、名称をそれまでの大阪センチュリー交響楽団から変更して活動している。

1632<削除>:<削除>
<削除>

1633<削除>:<削除>
<削除>

1634<削除>:<削除>
<削除>

1635<削除>:<削除>
<削除>

1636よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/13(月) 00:19:29 ID:e0Ckj1eg0
社会貢献に重点 ザ・フェニックスホール主催公演
2013年5月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130511/20130511027.html

 あいおいニッセイ同和損保の芸術・文化発信基地、大阪市北区のザ・フェニックスホール(岡崎真雄館長)はこのほど、本年度主催公演の概要を発表した。新たに「日本補助犬協会支援チャリティーコンサート」(11月15日)を盛り込み、関西の芸術文化発展への寄与とともに社会貢献活動に力を入れる。

 同ホールは同社の前身会社の一つ、旧同和火災海上保険の創立50周年を記念し1995年に旧大阪本社内に開設。客席数301の小ホールの特性を生かした「ハイグレードな室内楽ホール」として自主企画公演も積極的に行っている。

 本年度は全14公演を予定。音楽アドバイザーの今井信子さん(ビオラ奏者)は、10代の俊英で結成する「エール弦楽四重奏団」や若き実力派ソリストと自身も共演する「スーパー・ピアノ・カルテット」などの演奏会を企画・構成。「日本補助犬協会支援チャリティーコンサート」でも演奏する。

 同じくアドバイザーの伊東信宏さん(大阪大音楽学教授)は映画に使われている音楽に注目したレクチャーコンサート「映画は音楽に嫉妬する」シリーズを企画・構成。歴史に埋もれた作曲家や作品の発掘に力を注ぐピアニスト、金澤攝(をさむ)さんを招いての演奏会も予定している。

 ほか、関西ゆかりの優れたアーティストにスポットを当てた「関西ソロイスツ&アンサンブルズ」シリーズには、ギターの福田進一さん、打楽器の中村功さんが“仲間”と共に演奏。人気の公開講座やリハーサルの公開も。

 また、弦楽四重奏団「ジャパン・ストリング・クヮルテット」を講師に迎え、公募・審査で選ばれた若手の弦楽四重奏団を指導・育成、あわせて聴衆の育成・拡大も図る教育・啓発事業「Phoenix OSAQA」を本年度も実施(7回目)。最終日には「修了コンサート」を公開することによって聴衆の前で指導の成果を確かめる機会を設ける。受講生の募集は7月ごろ。

 ホールが公演を企画し、審査で選ばれた国内外のアーティスト(プロ・アマ不問)にホールや付帯施設を無料で提供する「フェニックス・エヴォリューション・シリーズ」の募集は6月24日(必着)まで。

 岡崎館長は「これまで17年間で530の自主公演を行い、来場者数は貸し館公演含めて約80万人。ことしも関西の人たちに少しでも喜んでいただける内容で公演していきたい」と話している。

1637よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/13(月) 05:34:28 ID:Rtpo94bE0
箕面に多文化センター開設 国際交流の場に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130512-OYT8T00048.htm

. 国際交流に役立ててもらおうと、箕面市小野原西に11日、多文化交流センターがオープンした。語学講座やイベントを開くスペースに加え、世界の家庭料理を日替わりで楽しめるカフェもあり、初日は行列ができる盛況ぶりだった。

 市が4億9500万円で建設し、指定管理者の市国際交流協会が管理運営する。建物には、市立小野原図書館も入る。

 カフェでは、同市やその周辺に住む外国人が、母国の家庭料理の腕を振るう。ランチタイムには、各国料理を日替わり(20食限定、800円)で準備する。

 初日はメニューのお披露目も兼ね、様々な国の料理が提供され、モンゴルの揚げギョーザやロシアのボルシチ、モロッコの春巻きなどが並んだ。ベトナムの汁ビーフン「ブンボーフェ」を食べた市立豊川北小5年、西下生真君(10)は「辛いけどおいしい」と喜んでいた。

 センターは月曜休館。問い合わせはセンター(072・734・6258)へ。

(2013年5月12日 読売新聞)

1638<削除>:<削除>
<削除>

1639<削除>:<削除>
<削除>

1640<削除>:<削除>
<削除>

1641よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/14(火) 07:08:57 ID:iFmKdA060
大阪府 工科高校3校に進学科
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130514/4524731.html

大阪府教育委員会は高度な技術者を養成するとして大阪府立の9校ある工科高校のうち3校に来年度から大学進学を目指す学科を新設することになりました。
大阪府教育委員会が新たな学科を新設するのは茨木工科高校と淀川工科高校、それに、今宮工科高校の3校です。
この3校に高度な技術者を養成するとして工学部系の大学進学を目指す定員40人の学科をそれぞれ新設します。
大阪府の教育委員会ではこのほかの6校の工科高校については▽企業の技術者を招いた授業などを通じて高度な職業資格を取ることを目指す高校、そして▽ものづくり現場のリーダーとなる人材を育てるため地域の企業で実習などを行い、地元での就職を目指す高校などとして来年度からそれぞれ特色ある授業を行っていくということです。
大阪府教育委員会ではものづくりに関する職業を目指す子どもたちに対し、従来よりも個性や希望に応じた教育をしたいとしています。

05月14日 07時03分

1642よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/14(火) 22:53:15 ID:OvYsEoAo0
リウマチ発症の物質発見 大阪大、京都大など 治療薬に期待
2013.5.14 14:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130514/wlf13051414520024-n1.htm

 関節リウマチなどの自己免疫疾患を起こすインターロイキン6(IL6)という物質の過剰生産に関与するタンパク質を、大阪大や京都大などのチームが発見し、13日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

 タンパク質は「Arid5a」で、この働きを阻害して治療することを狙っており、チームの岸本忠三大阪大教授は「作製に手間のかからない安価な治療薬の開発につながる可能性がある」と話している。

 自己免疫疾患の患者の血液中ではIL6が著しく増えている。チームは、Arid5aが細胞内で、IL6を作るのに必要なメッセンジャーRNA(mRNA)と結合し、mRNAが分解されないようにしていることを突き止めた。

 通常、作られた直後のmRNAは、酵素によって破壊されるが、Arid5aは分解酵素の作用を阻害しており、IL6が過剰に作られる異常が起きていた。

 マウスの実験でArid5aを働かなくすると、IL6の生産を促す毒素を投与しても、IL6の量は普通のマウスより少なくなった。また、自己免疫疾患と考えられている多発性硬化症になるようにしたマウスでは、感覚障害や運動まひなどさまざまな症状が抑制された。

1643よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/14(火) 23:12:50 ID:OvYsEoAo0
西日本最大級総合芸術祭 「オアシス’13」17日開幕
2013年5月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130514/20130514033.html

 西日本最大級の総合芸術祭「第18回オアシス2013」が17日から、大阪市中央区城見の大阪ビジネスパーク内のツイン21で開催される。19日まで。入場無料。

 国内外からさまざまなジャンルの絵画や書など約200点を展示する。2005年からは海外でも開催しており、今年の開催地はトルコ・イスタンブールで6月に実施する。

 トルコ開催にちなんで大阪の会場でも、トルコ伝統のアラビア書道や、イスタンブールでの展示用に「友情」をテーマにクレヨン画を描くワークショップを行う(参加無料)。

 また、東日本大震災復興支援を目的としたチャリティー展も実施される。

 初日は午前11時からオープニングセレモニーを行い、イベント終了は午後5時。土日は午前10時〜午後6時。問い合わせは電話06(6345)9950、同実行委員会へ。

1644よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/14(火) 23:42:55 ID:OvYsEoAo0
山下達郎、大阪で「ええお客さん」と特別ライブ
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/music/mnews/20130513-OYT8T00843.htm

  大阪・フェスティバルホールのリニューアルオープンを記念して、3、4日、山下達郎の2デイズスペシャル公演が開催された。

 同ホールは彼にとって東京の中野サンプラザと並んで思い入れの深い会場。1980年5月のツアー以来、何度も訪れ、数多くの伝説的パフォーマンスを生み出してきた。

 1976年にソロ・シンガーとしてアルバムでデビューした達郎は、79年1月にリリースした「LET’S DANCE BABY」までシングルのリリースをしていなかった。そのB面に収録されていた「BOMBER」が大阪のディスコを中心に流れるようになり、初のヒット曲が生まれ、キャリアをつなげられたという。大阪は彼にとってそんな土地だ。


 「こんばんは、大阪! 新しいフェスティバルホールへようこそ!」


 そんな第一声で始まったコンサート。観客もステージ上の達郎も、オープニングから早くもテンションは最高潮。「せっかくだから普段やりたくてもやれない曲を」と20年、30年ぶりに演奏されるナンバーもたっぷり。観客からのノリのいい声援に、達郎も大阪弁で「ええお客さんや!」「おおきに!」と応じる。久しぶりに親友と再会して軽口をたたき合うような、大阪ならではのアットホームな雰囲気だった。

 今年2月に還暦を迎えた。しかし、そのパワフルな活動は衰えを知らない。8月からは全国ツアーがスタート、秋には同じメンバーを率いて戻ってくることを約束してコンサートは幕を閉じた。

 山下達郎 PERFORMANCE 2013は、8月27日の埼玉・戸田市文化会館公演から、12月24日の東京・中野サンプラザホールまで、全49公演行われる。

取材・文:能地祐子

1645よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/15(水) 22:19:26 ID:gu2jJrAo0
回顧展:ユトリロ「最大級」や「日本初」など多彩に 大阪市内で開催中
毎日新聞 2013年05月15日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130515ddf012040022000c.html

 生誕130年を迎えたパリの画家、モーリス・ユトリロ(1883〜1955年)の回顧展が、大阪市中央区の2会場で開催中。傑作がそろう初期の「白の時代」(1910〜14年ごろ)から「色彩の時代」(1920〜55年ごろ)まで、詩情あふれる風景画が楽しめる。

 大阪高島屋7階グランドホール(大阪市中央区、06・6631・1101)は、油彩や素描など約70点で構成。死の2日前に描かれた未完の絶筆「コルト通り、モンマルトル」(55年)など、40点以上が日本初公開となる。20日まで。一般1000円。

 ギャルリーためなが(大阪市中央区、06・6949・3434)では油彩約30点を展示。「モンマルトルのトレネ袋小路」(31年ごろ)は縦123センチ、横175センチの大作で、生涯描いた約6000点の中で最大級とされる。6月2日まで。無料。【清水有香】

.

1646名無しさん:2013/05/16(木) 20:02:24 ID:ZeLSbiUs0
http://www.youtube.com/watch?v=r-O6p8kUxAY
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/

「犯罪者の保身」と「人権派弁護士」を許さなかった犯罪精神医学の草分け「小田晋」教授への弔辞
氏は生まれが大阪で、帝塚山学院大で教壇に立ってたこともあり、たかじん委員会に時々出てたかし、
新潮の記事によると少年法改正に布石を強いてくれたから、「非行は宝」なんてほざいてきた、
大阪を毒し続けてきた人権屋の廃絶に力を貸していただきたかった。号泣。ご冥福を祈ります。
某俳優がお隠れになられた件もいいけど、テレビは小田氏の業績をシカトしやがったな。

1647名無しさん:2013/05/16(木) 20:10:20 ID:ZeLSbiUs0
帝塚山に小田氏と香山リカが同時期にいたらしいが、バトルはあったんかいな?
他に大阪学の大谷某やら橋下にいちゃもんをつける薬師院とかいうのとか。

1648よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/16(木) 23:55:48 ID:crpVwn7c0
ボストン美術館展10万人に
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130516/4568121.html

大阪市立美術館で開かれているアメリカのボストン美術館所蔵の日本のすぐれた美術品を紹介する特別展の入場者が、16日10万人に達しました。
特別展は大阪・天王寺区の大阪市立美術館で開かれていて、アメリカのボストン美術館が所蔵する日本の美術品のうち、ふすま絵や絵巻など70点が展示されています。海外にある日本美術のコレクションでは世界随一の規模と内容を誇るだけに、先月2日からの入場者数が16日10万人に達しました。10万人目となった大阪・東淀川区の藤井眞実子さん(63)と娘の実緒さん(38)には館長から図録と記念品が手渡されました。実緒さんは「アメリカにある日本のすばらしい文化を一目見たくて来ました」と話していました。
美術館には、16日も大勢の人が訪れ、江戸時代の画家、曽我ショウ白が描いた横幅10メートルを超えるふすま絵「雲龍図」など数々の日本の美術品に見入っていました。
「ボストン美術館日本美術の至宝」の特別展は来月16日まで開かれています。

05月16日 19時11分

1649よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/17(金) 00:21:19 ID:crpVwn7c0
代の美 ヒロエグリフ取り入れ 天白さんアート展
2013年5月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130516/20130516032.html

 古代エジプトで使われていた文字、ヒエログリフを取り入れた絵画「ヒエログリフアート」を創作する天白松嵐(てんぱくしょうらん)さん(58)=京都府長岡京市=の作品展が15日、大阪市中央区の大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)で始まり、大勢の人が訪れた。17日まで。

 ヒエログリフアートは、染色家である天白さんが友禅染の技法を用いて絹地にヒエログリフを描く作品。アルファベットに対応するヒエログリフを並べ、「ありがとう」「がんばるぞ」などとメッセージを表している。

 会場には約60点の作品を展示。ナイル川に見立てた長さ約13メートル、幅約1メートルの作品「アルファべット数え歌」には、アルファベット26文字に対応するヒエログリフを描いている。

 天白さんは「(ローマ字のように書ける)ヒエログリフは、子どもからお年寄りまで誰でも書ける文字。5千年前の古代文明に触れて、世界とつながる楽しさを感じてもらえたら」と話していた。

 16日午後7時から、ベリーダンスショーを開く。入場無料。

1650よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/18(土) 05:03:38 ID:hUS4M8HE0
エコー画像 5分で立体化…循環器病センター
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130517-OYO1T00311.htm?from=newslist

 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は16日、超音波検査(エコー)の画像をもとに、心臓や血管の構造を立体的な画像で再現できるシステムを開発したと発表した。生まれつき心臓に異常のある患者や家族に病態をわかりやすく説明することに利用できるほか、医療関係者間で正確なイメージを共有することにも役立つとしている。

 先天性の心臓病患者の心臓は、血管の位置がずれているなど複雑な構造をしていることが多く、患者や家族に理解してもらえるように図示するのは難しかった。

 システムは、心臓や血管の横断面をとらえた4〜5枚のエコー画像をもとに、血管の位置や太さなどのデータをコンピューターに入力すると、心室や心房、大動脈などが色分けされた立体画像が作成できる。入力は5分ほどで済むという。開発担当の原口亮・情報基盤開発室長は「多くの症例を画像化して蓄積し、データベースとしても活用したい」と話している。

(2013年5月17日 読売新聞)

1651よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/19(日) 01:53:32 ID:slkr89lY0
ワッハ上方、25日にリニューアルオープン
2013.5.18 17:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130518/wlf13051817300024-n1.htm

 大阪府は17日、府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)を25日にリニューアルオープンすると発表した。借りているスペースを大幅に縮小し、展示室などを閉鎖した。

 過去にテレビやラジオで放送された演芸番組約3千本などを視聴できるブースや、上方演芸に関する約3千冊の書籍を備えた閲覧コーナーは、これまで通り無料で利用できる。約6万2千点の収蔵資料は、館外の施設で展示することを検討している。

 ワッハ上方は慢性的な入場者不足で資金難が続き、今年1月に府が規模を縮小させる方針を決めた。

1652よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/19(日) 02:01:40 ID:slkr89lY0
西日本最大級の芸術祭 「オアシス2013」開幕
2013年5月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130518/20130518033.html

 西日本最大級の芸術祭「第18回オアシス2013」(オアシス実行委員会主催)が17日、大阪市中央区の大阪ビジネスパーク内ツイン21アトリウムで始まった。19日まで。入場無料。

 同祭は1996年にスタート。毎年5月に開催され、大阪の春の芸術祭を代表するものになっている。会場には、国内とトルコ、スペイン、フランス、モナコからの50作品を含む約200点が展示されている。

 2005年からは海外巡回展を行っており、今年は6月14日からトルコ・イスタンブールで初開催。会期中には、同国伝統のアラビア書道や、トルコの子どもたちに向けて「友情(友達)」をテーマに絵を描くワークショップが行われる。

 また、会場内には東日本大震災のチャリティーイベント「Artist Scramble」のコーナーが併設され、各作家が作品を販売。サイズにより千円、2千円、4千円に分けられ、売り上げは全額「みやぎこども育英基金」に寄付される。

 同祭の野口和男実行委員長は「芸術は親しみやすいものだと社会に根付くことを祈っている」と話していた。

1653七誌のひみつ:2013/05/19(日) 13:41:56 ID:04huMu7s0
すばらしい。こんなたいしたことないことをここまで大げさに表現できるとは。これは才能だ。

1654名無しのひみつ:2013/05/19(日) 13:52:26 ID:04huMu7s0
石井○はあほのくせにでしゃばりすぎだな、業績たりずにコネで飯台京授になれたくせに。これからも2光子顕○鏡を使った捏造といかさまメディア戦略で第×内科同志とともに業績をあげてゆけばきっと大丈夫だ。

1655よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/20(月) 06:14:22 ID:jqxDO76o0
さらに人間らしく 米朝アンドロイド「初高座」 “落語電脳対決”に歓声
2013.5.19 20:13 [westライフ]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130519/wlf13051920190031-n1.htm

 落語家で人間国宝、桂米朝さん(87)のそっくりロボット「米朝アンドロイド」が19日、大阪市北区の再開発地域「うめきた」にあるナレッジシアターで開かれた「米朝一門会」に登場、約400人を前に小噺(こばなし)を披露した。昨年8月のお披露目以来、落語会に出るのは初めて。

 アンドロイドは、桂ざこばさん(65)や桂米團治さん(54)らが演じた後、最後に登場。「筍」などの小噺を約10分間披露した。

 昨年の展示で不自然だった目の動きや米朝さんの音声が出る位置を改良。さらに“人間らしく”なったアンドロイドの身ぶり手ぶりに、客席からどよめきと笑いが起きた。

 今回の“落語電脳対決”について、米團治さんは「最先端の場所で披露するのは、ロボット業界の活性化にとっても有意義」と話していた。

 アンドロイドは、同シアターが入居するナレッジキャピタル・イベントラボ3階の「みんなで世界一研究所」で6月16日まで特別展示されている。入場無料。

1656よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/26(日) 23:14:02 ID:vrffU0KY0
阪大 500円コンサート1周年
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130522-OYT8T00079.htm

 500円で一流の音楽を楽しみませんか――。大阪大豊中キャンパス(豊中市待兼山町)の大阪大学会館でほぼ毎月開かれている「ワンコイン市民コンサート」が今月、開始から1年を迎えた。海外で活躍する演奏家や新進気鋭の若手らが毎回異なるテーマで演奏を披露。格安で聴ける気軽さもあって、繰り返し足を運ぶ音楽ファンが多い。1周年を記念して26日には、ピアニストで文筆家の青柳(あおやぎ)いづみこさんを招き、19世紀末のパリを舞台にしたクロード・ドビュッシーの世界に迫る。(渡辺彩香)

 同大学名誉教授で、理学博士、ピアニストでもある荻原哲(おぎはらさとし)さん(64)が「音楽を通して、地域と大学とがつながれば」と、昨年5月に始めた。出演者選びやテーマ構成、パンフレット作りまで全てをこなす。「演奏家とテーマを練り、プログラムを完成させる。本番では演奏家のトークにも注目して」と語る。

 会場は、同会館2階講堂で、バルコニー席を含めて460席。1920年にウィーンで製作された世界3大ピアノの一つ、ベーゼンドルファーを常設し、「当時の作曲家らが求めた音色がそのまま再現される」と好評だ。これまでに延べ2300人が来場した。

 17日には12回目として、チェリスト・平野玲音さんのリサイタルが開かれた。ピアノにウィーン国立音大教授のペーター・バルツァバさんを招き、ヒンデミットの「幻想小品」など4曲を共演。近くに住む女性(75)は「夫と校内を散歩しながら、普段着で来られるところがうれしい」。箕面市から母親と訪れた女子高生(17)は「目の前で素晴らしい生演奏が聴けて感激した」と喜んでいた。

     ◇

 26日は午後3時からで、テーマは「『黒猫』詩人たちとドビュッシー」。パリの文学キャバレー「黒猫」の常連だったドビュッシー(1862〜1918)が、そこに集まる作曲家や詩人、画家との交遊の中で生み出した作品を、ピアノや歌で表現する。

 青柳さんは今年の「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャパン〈熱狂の日〉音楽祭」にも出演したピアニストで、ドビュッシー研究家。「黒猫は最先端の文化の発信地だったが、気取ったところがなかった。演奏会もクラシックやフランス文学と構えず、気軽に笑いに来てほしい」と話す。

 申し込みは「ワンコイン市民コンサートシリーズ実行委員会」のホームページ(https://sites.google.com/site/concertb252/)へ。当日入場も受け付ける。

◆大阪大学会館 

 1928年に旧制浪速高校の校舎として建てられ、その後、大阪大に移管。「イ号館」と呼ばれ、講義などに使われたが、2011年の大学創立80周年を機に全面改装され、現在の名称に。上にとがった窓などネオゴシック風の外観意匠に特徴があり、国の登録有形文化財に指定されている。

(2013年5月22日 読売新聞)

1657名無しさん:2013/05/27(月) 08:16:07 ID:OxyPshts0
>>1656
 読売新聞やThe Japan News、ヨミウリ・オンラインに掲載している記事や写真などは、読売新聞社の著作物で、日本の著作権法や国際条約などで保護されています。原則として、著作権者である読売新聞社の承諾を得ずに、読売新聞やヨミウリ・オンラインの記事や写真、図表などをコピー、転載、インターネット送信などの方法で利用することはできません。

http://www.yomiuri.co.jp/policy/copyright/

1658名無しさん:2013/05/28(火) 17:25:35 ID:Mii5n1..0
産官学民で大阪湾再生 回収アオサの活用研究
http://digital.asahi.com/area/osaka/articles/OSK201305270095.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_OSK201305270095
 【佐藤達弥】堺市や府立大などが27日、初の産官学民による連携組織「大阪湾環境再生研究・国際人材育成コンソーシアム」を設立した。高度成長期の開発で悪化した大阪湾の環境を再生する手法を研究し、企業や行政に事業化してもらうという。

 大阪湾の海底には、各所に土砂採取でできたくぼ地がある。水の流れが滞りやすく、たまったプランクトンの死骸などを微生物が分解する際に猛毒の硫化水素が発生し、生物大量死の原因となっている。数多い埋め立て地も湾内の潮流を阻害し、川から流れ込む窒素やリンなど栄養塩が滞留し、アオサの大量繁茂につながりやすい。

 コンソーシアムでは、堺市堺区のシャープ工場北側にある海底のくぼ地について、低コストで底上げする手法を検討する。また、アオサを回収して発酵させ、発生するメタンガスを燃料として利用できないか探る。

 コンソーシアムの特徴は行政単独で税金を投入するのと異なり、大学のノウハウを生かして企業も利益が得られる形で環境再生を進めることだ。府立大、阪大、神戸大など海洋環境の研究者がいる7大学と、臨海工業地帯に事業所を置く企業など29社が参加している。

 27日の設立記念シンポジウムでは理事の大塚耕司・府立大大学院教授(海洋環境工学)が基調講演し、「なにわの豊かな海を取り戻したい。様々な機関がセットになることで1足す1が2・5にも3にもなる」と強調した。

 設立のきっかけを作ったのは横山隆司・堺市参与(66)。府港湾局OBで、1995年に堺市沖の干潟造成を計画したが、着工から完成まで13年かかった。一方、2002年、関西電力が堺市臨海部に液化天然ガスの備蓄基地を造る際、大型船停泊用に海底を掘り下げた土を再利用して干潟を整備するよう頼み込むと、干潟は2年で完成。「環境再生も行政だけではだめだ」と痛感した。

 市民向け生物調査会や清掃活動イベントも開く予定で、横山さんは「海をきれいにして子どもが再び生き物に親しみ、命の大切さを学べるようにしたい」と話す。個人でも入会でき、会費は年3千円。問い合わせはコンソーシアム事務局(072・267・4880)。

1659名無しさん:2013/05/28(火) 17:33:05 ID:PI6B9Jj60

大阪掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/travel/10234/

1660よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/05/29(水) 23:23:06 ID:aegv8Lyo0
マラリア予防に新ワクチン 大阪大開発「高い効果」
http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013052901001737.html

 熱帯や亜熱帯地域で流行する感染症「熱帯熱マラリア」の発症予防に、高い効果があるワクチンを、大阪大微生物病研究所(大阪府吹田市)が開発し、米オンライン科学誌プロスワンに29日発表した。

 同研究所によると、アフリカでの臨床試験で、接種したグループでは発症リスクを約7割下げることができた。これまで報告されているマラリアワクチンの中で最も効果が高い。

 アフリカなどで年間の感染者は約2億人、乳幼児を中心に年間の死亡者は約120万人と推計される犠牲者の大幅な減少が期待できる。

 マラリア原虫が寄生したハマダラカに刺されると、感染する

1661名無しさん:2013/06/03(月) 01:02:38 ID:Ea/IwvzU0
音楽界を震撼させた、Napalm Deathの出現から、早くも十余年が過ぎ去ろうとしている。超高速ノイズ・ハードコア・バンド。超人的で超高速な演奏と、聞き取り不可能なLoud Voice。Napalm Deathは、現在の音楽シーンに確実に影響を及ぼした。あるいは音楽を変革した。更に言えば、音楽を終焉へと導いた。
 この伝説のバンド、Napalm Deathに決定的な影響を与えたバンドこそ、日本のSxOxBである。1986年、大阪で結成され、当初から世界最高速を誇っていた。いちはやく海外に紹介され、SxOxBの音楽スタイルはグラインド・ハードコアと呼ばれるExtream(究極)なバンド形態を確立し、多くのバンドを乱立させた。SxOxBこそ、音楽で日本が世界に誇れる唯一のバンドであり、世界に影響を与えた唯一のバンドである。YMOや少年ナイフは単に話題になっただけで、音楽シーンに決定的に影響を及ぼした形跡はない。しかし、SxOxBは、その音楽性、演奏スタイル、あるいはパフォーマンスにおいて、確実に影響を及ぼした。
 そのSxOxBのボーカル、TOTTSUAN(トッツァン)こと鈴木義智こそ、世界に誇れる大阪のカリスマである。原始人が踊るようなTOTTSUANのマイク・パフォーマンスと、地獄から聞こえる叫び声、あるいは煉獄から轟く重低音のうなり声。またTOTTSUANの何かにとり憑かれたような目つきは、どうしても金八先生PARTⅡの加藤優を想い起こさせる。
 しかし、その異様な目つきの奥に見えるのは、TOTTSUANの生真面目さだ。バンド初期の破壊的で破滅的なライブ・パフォーマンスにおいても、TOTTSUANのキレ方は尋常ではないが、何かしら生真面目すぎてキレている様相を呈している。その後、破壊的な要素を除外したライブでも、その威風堂々とした風格の中に、TOTTSUANの生真面目さが伝わってくる。生真面目ゆえに、危険とさえ感じられた。
 その生真面目さは違ったかたちで証明された。1995年6月22日、TOTTSUANは大阪の八尾駅で、電車に飛び込み自殺した。享年29歳。薬物をめぐるトラブルが原因で、生真面目なTOTTSUANは、死を選んだ。彼の死は全くメディア取り上げられなかった。音楽雑誌のほんの片隅にたった数文字、記されただけが彼の死の全てだ。ほとんど世間的には無名のまま、この世を自ら去ったTOTTSUAN。彼の功績もほとんど認知されることなく、ただ世間から良心の呵責だけで死んでいったTOTTSUAN。
 マスメディアでは、尾崎豊やらHideやらが、大々的に取り上げられ、世間はそれを涙ぐんだり回顧したり。しかし、尾崎やHide等は何を残したというのだろう。何も残さなかった。単なるセンチメンタルだけではないか。それに比べ、SxOxBのVo.TSTTSUANは全世界に確実に足跡を残し、スタイルを確立して、消えていった。TOTTSUANこそはオリジナルであった。だが、世間では誰も彼を顧みることなく、それどころか知られることさえない。
 TOTTSUANは確実にこの大地に傷跡を残して去っていった。TOTTSUAN、俺も後に続くから地獄で待っていてくれ。SxOxB。
http://www.eonet.ne.jp/~radical/yousetu04.htm

1662よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/03(月) 05:18:41 ID:gZ3baXa.0
軽音楽系クラブコンテスト「We are Sneaker Ages」出場順決まる
2013.6.2 21:53
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130602/wlf13060221570035-n1.htm

 中学校と高校の軽音楽系クラブコンテスト「We are Sneaker Ages」(産経新聞社、三木楽器主催、大阪芸術大学グループ特別協賛)の参加校説明会が2日、大阪府河南町の大阪芸術大学・芸術劇場で行われ、8月に10日間にわたって行われる予選会の出場日と出場順が決まった。

 「君が明日になる 君が夢になる」をコンセプトに昭和54年から開催。今年は高校120、中学10の計130校がエントリーした。

 予選会は規定曲と自由曲の審査で、各日の上位2校が12月のグランプリ大会に出場できるため、各校の代表者は緊張した表情でくじを引いていた。また、この日は今年の規定曲、いきものがかりの「今走り出せば」などを大阪芸大の学生が参考演奏として披露した。

 予選会は8月9〜18日、大阪市中央区の松下IMPホールで。グランプリ大会は12月23日、大阪市此花区の舞洲アリーナで行われ、予選を勝ち抜いた20校が出場する。

1663よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/03(月) 23:50:31 ID:C92IgFns0
箕面有力から一転、国立循環器病研究センター移転先…吹田市軸に最終調整、旧国鉄操車場跡地へ
2013.6.3 14:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130603/wlf13060314060019-n1.htm

 施設の老朽化に伴って建て替え移転先の選定を進めている国立循環器病研究センター(国循)が、大阪府吹田市芝田町の旧国鉄操車場跡地への選定を軸に最終調整していることが3日、関係者の話で分かった。新施設は平成29年度のオープンを目指しており、4日に開かれる国循の定例理事会で最終検討に入る見通し。一時は箕面市への移転も有力視されたが、用地確保の課題などから、吹田市案が浮上しているという。

 国循移転をめぐっては平成23年8月、移転先の募集を受け、吹田市のほか、箕面市、茨木市、池田市の4市が移転先の候補として誘致を表明。その後、池田市と茨木市が誘致断念を明らかにしている。

 国循が設置した移転先検討委員会は昨年2月、アクセスの良さや周辺企業との連携が見込めるとして、「箕面市の大阪船場繊維卸商団地への移転が望ましい」とする報告書をまとめ、箕面市の移転が有力視されていた。

 しかし、移転先の候補地に、別の商業施設が営業中で、土地所有者との交渉が思うように進まず、用地確保が難航していた。

 一方、吹田市は昨年11月、国循の移転候補地としている旧国鉄操車場跡地の隣に市民病院の移転を決定。

 病床数は国循の550床と合わせて約千床になるほか、同市は一帯への医療関係機関誘致を目指して特区申請する方針で、大阪府北部の一大医療拠点となることが期待される。

 隣接する摂津市も、操車場東隣の土地に研究機関や医療関連企業の誘致を検討しており、大きなスケールメリットがあることも吹田市への移転に有利に働いたとみられる。

 国循に対しては、厚生労働省の移転計画への補助金支出が決まっており、当初は平成24年度中に候補地を決める予定だった。

 関係者は「最終的な判断は理事会メンバーが決めることになるが、箕面市の用地問題が解決していない以上、事態が大きく変わらなければ、吹田市が有力だ」と指摘している。

 吹田市など受け入れ側も、誘致決定に備えた関係機関との調整など準備を始めているという。

1664よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/05(水) 22:05:29 ID:.cZQ4FGg0
「名神吹田」に新インター 国循移転で吹田市と大阪府協議 
2013.6.5 16:02
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130605/waf13060516080009-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130605/waf13060516080009-n2.htm

 国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)の移転構想をめぐり、名神高速吹田サービスエリア(SA)に新たにスマートインターチェンジ(IC)を設置することを、地元吹田市が大阪府と具体的協議に入ったことが5日、分かった。府を通じ西日本高速道路に提案する。国循は高度医療研究センターとして国内外から訪れる人も多く、市は高速道路からのアクセスを改善することで医療拠点としての利便性を向上させたい考えだ。

 国循は、老朽化に伴う建て替え移転先を4日の理事会で最終検討。候補先となっている吹田市芝田町の旧国鉄操車場跡地への移転に向けて最終調整を進めており、近く移転についての正式協定を締結する見通し。

 市などによると、旧国鉄操車場跡地の最寄りの高速道路ICは約3・1キロ離れた吹田IC。周辺の幹線道路の慢性的な渋滞などもあり、ICから移転候補地まで、場合によっては30分以上かかることもあることが懸案だった。

 市は移転構想にあわせ、吹田SAにETC専用のスマートICを設置することを提案。吹田SAから移転候補地は直線距離で約1・3キロで車での所要時間は約5分と想定している。

 スマートICの設置案は今年4月、国循移転の誘致策のひとつとして国循側に提示。大阪府と実現に向けた協議を始めており、府を通じて西日本高速道路とも交渉を進め、国循がオープンを予定する平成29年度までの設置を目指すという。

 吹田市は国循移転候補地の隣に市民病院の移転を決めているほか、候補地一帯を医療関連企業などを税制上優遇する特区とすることを求める申請を近く国に行う方針で、周辺を「医療の街」としたい考え。市の担当者は「国循には全国、海外からも多くの患者が訪れるためアクセス向上は必須。国内有数の医療拠点に育てたい」と話している。

1665よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/05(水) 22:06:13 ID:.cZQ4FGg0
吉野作造賞:秋田茂・大阪大教授に決まる
毎日新聞 2013年06月05日 07時23分(最終更新 06月05日 09時23分)
http://mainichi.jp/feature/news/20130605k0000e040176000c.html

 第14回読売・吉野作造賞(読売新聞社・中央公論新社主催)が、秋田茂・大阪大教授の「イギリス帝国の歴史」(中央公論新社)に決まった。秋田さんは1958年、広島県生まれ。大阪外国語大助教授などを経て2003年から現職。専門はイギリス帝国史、グローバルヒストリー。副賞は300万円。

.

1666よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/05(水) 22:18:30 ID:.cZQ4FGg0
イレブンガールズのアート
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130605/4652781.html

駆け出しの若手の女性芸術家11人が絵画や彫刻などの作品を紹介する作品展が大阪・梅田で開かれています。
「イレブンガールズアートコレクション」と名付けられたこの作品展は、駆け出しの若手の芸術家たちをひろく知ってもらおうと開かれたもので、大阪・梅田のデパートの会場には絵画や彫刻などの作品、100点が展示されています。東京出身の洋画家妃香利さんの作品、「アンダルシアン」は、公園で馬に乗る青年たちを描いた作品で、紫やピンク色の柔らかい色彩で暖かな日ざしを表現しています。沖縄出身の中原亜梨沙さんの作品、「夢のかけら」は、夜の暗闇の中にたたずむ少女の姿を描いた作品で、少女の凛とした表情と黒髪の中に輝く星を描くことで希望や未来を表現しています。
作品展を企画した画家の興倉豪さんは、「日本では若手のアーティストがデパートで個展を開くのは難しく、今回の作品展を今後のチャンスにつなげて欲しい」と話していました。
この作品展は、今月11日まで阪神梅田本店で開かれています。

06月05日 12時24分

1667名無しさん:2013/06/06(木) 08:16:08 ID:Mii5n1..0
山下達郎が大阪で「ええお客さん」と、特別ライブ
2013年5月11日
http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/AUT201305110015.html
1976年にソロ・シンガーとしてアルバムでデビューした山下達郎は、1979年の1月にリリースした「LET’S DANCE BABY」までシングルのリリースをしていなかった。そのB面に収録されていた「BOMBER」が大阪のディスコを中心に流れるようになり、自身初の“ヒット曲が生まれ、キャリアを繋げられたという。大阪は彼にとってそんなゆかりの地だ。

「こんばんは、大阪! 新しいフェスティバルホールへようこそ!」

そんな第一声で始まったコンサート。超プラチナ・チケットを手にした幸運な観客もステージ上の達郎も、オープニングから早くもテンションは最高潮。「せっかくだから普段やりたくてもやれない曲を」と20年、30年ぶりに演奏されるレア・ナンバーもたっぷり。観客からのノリのいい声援に、山下達郎も大阪弁で「ええお客さんや!」「おおきに!」と応える。久しぶりに親友と再会して軽口をたたき合うような、大阪ならではのアットホームな雰囲気も最高だった。

今年2月、山下達郎もいよいよ還暦を迎えた。しかし、そのパワフルな活動は衰えを知らない。8月からは全国ツアーがスタート、秋には同じメンバーを率いてフェスのステージに戻ってくることを約束してコンサートは幕を閉じた。

本公演のライブレポートとセットリストは、チケットぴあにて公開中だ。”山下達郎 PERFORMANCE 2013”は、8月27日(火)埼玉・戸田市文化会館公演から、12月24日(火)東京・中野サンプラザホールまで全49公演行われる。チケットは、8・9・10月公演が7月27日(土)午前10時より、11・12月公演は9月28日(土)午前10時より、チケットぴあにて発売開始。

取材・文:能地祐子

1668<削除>:<削除>
<削除>

1669よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/08(土) 23:21:03 ID:ZSrXFe3g0
司馬さんの「遊牧民の目」と「農耕民の視点」 司馬遼太郎記念学術講演会
2013.6.8 20:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130608/wlf13060820500019-n1.htm

 作家、司馬遼太郎さんの功績を顕彰する「司馬遼太郎記念学術講演会」(大阪大学主催、産経新聞社/関西2100委員会共催)が8日、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで開かれ、文芸評論家の三浦雅士氏と国際日本文化研究センター所長の小松和彦氏が講演と対談を行った。テーマは「越境する知と日本人のこころ」。今年は司馬さんの生誕90年にあたり、参加者はいまは亡き作家の作品と人柄をしのんだ。

 三浦氏は日本の踊りとバレエを題材に、身体論の立場から農耕民と遊牧民がそれぞれ培ってきた文化の違いを解説。司馬さんの作品が遊牧民の目と農耕民の視点をあわせ持っていることを強調した。

 小松氏は司馬さんの作品「梟の城」を引き合いに、司馬さんが忍者という“異人”を登場させることにより権力の外から見た世界を巧妙に描いたと解説。自身の「異人論」と司馬文学を関連づけた。

 また、司馬さんと親交のあった上田正昭・京都大名誉教授もビデオメッセージで思い出を語り、対談では司馬さんの歴史観や文学表現などについて議論した。

1670よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/08(土) 23:25:14 ID:ZSrXFe3g0
アーツカウンシル統括責任者が着任あいさつ
2013年6月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130608/20130608037.html

 大阪府市の文化事業を評価、審査する「大阪アーツカウンシル」の統括責任者に就任したフリージャーナリストで元朝日新聞社記者の佐藤千晴さん(50)が7日、大阪市役所を訪れ、橋下徹市長に着任のあいさつをした。大阪府市の文化行政の立て直しは重要な市政改革の一つ。「大阪全体の文化行政を引っ張ってほしい」と橋下市長からエールを受けた佐藤氏は、応募の経緯や抱負について記者団の質問に答えた。

 −応募した理由は

 「いったん記者を辞めて、また違う仕事のスタイルをつくろうかと思っていたところ、募集を知った。文化のフィールドでずっと仕事をしてきたので、大阪の文化のために役に立てるのであればやってみたいと思った」

 −橋下市長の文化行政についての評価は

 「今の段階では判断できない。ただ個人的には補助金を削らないでほしいという思いで今まで見てきた。が、事業を評価、予算をチェックする立場になると別の観点から(各種文化団体などに)ものを言わなければならないだろう」

 −大阪の文化行政についてはどのように考えるか

 「地方自治体の文化行政は市民、府民のためにある。また大阪には文楽など都市の魅力になり得る資産がまだまだ眠っていると思うので、都市の魅力になる文化も振興していきたい」

 −魅力を発揮しきれていない文化。具体的には

 「大阪の吹奏楽は大変レベルが高いが教育の分野にとどまっているケースが多くて、それとオーケストラ文化がリンクすればもっと豊かな音楽文化がつくれるのではないだろうか」

1671<削除>:<削除>
<削除>

1672<削除>:<削除>
<削除>

1673<削除>:<削除>
<削除>

1674よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/09(日) 22:32:04 ID:9LkHAzqA0
貴重な蔵書に驚き 大阪・中之島図書館で書庫ツアー
http://www.asahi.com/area/osaka/articles/OSK201306080124.html

 【染田屋竜太】大阪市北区の府立中之島図書館で8日、普段は入れない書庫を巡る「ツアー」が開かれた。1904(明治37)年の設立以来、同館が集めてきた貴重な蔵書を広く知ってもらおうと企画した。

 参加者は、岡部朗副館長の説明をききながら、作家織田作之助の実姉が寄贈した夫婦善哉(めおとぜんざい)の草稿(複写したもの)や、朝日新聞大阪本社が創立90年を記念して贈った近世の文芸書などを実際に手にとっていた。大阪市北区の谷池洋さん(64)は「図書館自体はよく利用するが、こんなに古い資料があったとは知らず、勉強になった」。

 ツアーは7月6日にも開かれる。問い合わせは同館(06・6203・0474)。

1675<削除>:<削除>
<削除>

1676<削除>:<削除>
<削除>

1677<削除>:<削除>
<削除>

1678<削除>:<削除>
<削除>

1679<削除>:<削除>
<削除>

1680<削除>:<削除>
<削除>

1681<削除>:<削除>
<削除>

1682<削除>:<削除>
<削除>

1683<削除>:<削除>
<削除>

1684よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/11(火) 00:09:21 ID:eznICcCw0
司馬さんの自筆原稿発見  宗教記者時代振り返ったエッセー
2013.6.10 19:18
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130610/wlf13061019260016-n1.htm

 作家の司馬遼太郎さんが宗教記者だった時代を振り返ったエッセーの自筆原稿が、浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺、京都市下京区)内の京都宗教記者会事務所で見つかり、同派が10日、発表した。

 司馬さんは産経新聞京都支局(当時)の記者だった昭和20年代に宗教を担当。エッセーは京都宗教記者会が54年に発刊した記録誌に「そのころ」と題して寄稿したもので、すでに「坂の上の雲」など数々の代表作を発表し、作家として大成していた。

 原稿は、左下に「司馬」と印刷された愛用の原稿用紙5枚に青インクで手書きされ、推敲(すいこう)を重ねた跡もあった。宗教記者時代を「雲間から陽ざしの落ちる美しい盆地をふりかえっているような印象がある」などと回顧。最後の1枚を書簡にして「きたない文字ですみません。福田定一」などと本名で記されていた。

 事務所の書棚に保管されてあったのを同派が発見。記録誌発刊に携わった同派元職員、三上章道さん(68)は「原稿が残っているとは思っておらず、驚いた。当時の記者たちが寄稿を喜んでいたことが思いだされる」と話した。

 上村洋行・司馬遼太郎記念館館長の話 「京都での記者時代は作家を志す原点。市販する予定のない原稿でも、全力を尽くした律義な性格がうかがえる」

1685<削除>:<削除>
<削除>

1686<削除>:<削除>
<削除>

1687<削除>:<削除>
<削除>

1688<削除>:<削除>
<削除>

1689<削除>:<削除>
<削除>

1690よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/11(火) 22:28:49 ID:2qgndiIo0
国立循環器病研究センター移転先が吹田市に正式決定 箕面市は「プロセスが不透明」と抗議
2013.6.11 20:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130611/waf13061120500047-n1.htm

 老朽化による建て替え移転を目指している国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)は11日、吹田市が候補地としていた同市芝田町の旧国鉄操車場跡地への移転を正式決定し、誘致を進めていた吹田市と同府箕面市に通知した。落選した箕面市は同日、「プロセスが不透明」として、国循と厚生労働省に抗議文を発送した。

 操車場跡地はJR東海道線岸辺駅北側の約3ヘクタールの空き地。候補地上に商業施設が建つ箕面市と比べ用地確保が確実な点に加え、吹田市が周辺に医療関連企業の誘致計画を進めていることなどが決め手になったという。今後、国循は吹田市などと協定を締結し、平成29年度中のオープンを目指して移転作業を急ぐ。

 国循は16年から現地での建て替えか移転かの検討を開始。20年に建て替えを断念し、23年に近隣自治体に誘致の意向があるかを確認した。この日会見した箕面市の倉田哲郎市長は、この意向確認の際、国循側から「移転先は吹田市で決まっており、確認は形式的なもの」と説明されたことを明らかにした上で、「国には何度も公正な決定を要望した。出来レースだ」と批判した。

1691よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/11(火) 22:48:08 ID:2qgndiIo0
コンサートと講演会 7月、イイ文化サロンが「集い」
2013年6月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130611/20130611030.html

 NPO法人「イイ文化サロン」(端信行会長)主催の「第3回講演と交歓の集い」は7月6日、大阪市北区中之島5丁目のリーガロイヤルホテルでチベット声楽家、バイマーヤンジンさんと大阪音大理事長、中村孝義氏を招いて開催する。

 同文化サロンはグローバル時代を迎え関西、大阪をより良い故郷にしていくために異文化の人たちとも交流を深め、「心を豊かに」「篤い絆」と「憧れる夢」も併せて創造していくことを目的に昨年末に設立した。

 バイマーヤンジンさんは中国国立四川音大卒業後、同大学の専任講師の傍ら、中国各地でコンサート、1994年には来日し全国各地でコンサート活動を行っている。

 99年にはニューヨークの国連本部でコンサートを行い、現在は故郷チベットの子どもたちのために小学校9校と中学校1校を寄贈し開校した。当日は「異文化を超えて」をテーマにコンサートを行う。

 中村さんは音楽美学、西洋音楽史を専攻。大阪音大学長を経て現在、理事長。次代の音楽家を育成する一方、著書「室内楽の歴史」「西洋音楽の歴史」「音楽の窓」など多数。「音楽の友」「レコード芸術」に音楽会評、CD批評など評論活動を行う。当日は「心を豊かにする音楽」をテーマに講演する。時間は午前11時半。

 参加費は会員4千円、新規6千円(年会費を含む、入会金不要)。希望者は21日までにファクス06(6768)1380かメール(info@eebunka.net)で申し込む。

1692<削除>:<削除>
<削除>

1693<削除>:<削除>
<削除>

1694よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/13(木) 00:39:07 ID:eaqBdY4o0
国循が吹田市内での移転計画発表 平成30年度にも開院
2013.6.12 23:23
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130612/waf13061223250041-n1.htm

 大阪府吹田市の旧国鉄吹田操車場跡地への建て替え移転を決定した国立循環器病研究センター(国循、同市)は12日、記者会見を開き、平成30年度初めにも新病院を開院する移転計画を発表した。企業や大学との連携を進め、一帯の国際医療拠点化をはかる。

 構想では、新病院は地上13階建て。南側のJR東海道線岸辺駅と直結し、周辺には吹田市などと宿泊施設や大学の研究施設の誘致を進める。

 国循は同日、吹田市や隣接する同府摂津市などと移転についての協定を締結。今後早期に基本設計を始める。27年度中に着工し、30年度初めの開院を目指すという。

 会見で橋本信夫理事長は「選定に時間がかかり(誘致をめぐって)過剰な自治体の競争を招いて皆さんに迷惑をかけた」と述べる一方、「国循を核とした大学や医療関連企業との連携を進めたい」として、新病院を国際的な複合医療拠点とする考えを示した。

 また、吹田市と誘致を争っていた同府箕面市が「選定プロセスが不透明」などとして、国循や厚生労働省に対し、候補地の再検証などを求めたことについて、「いずれの意見も受け入れがたい。再検証を行うことは考えていない」とした。

1695よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/13(木) 01:07:05 ID:eaqBdY4o0
留学生が郷土芸能「寺方提灯踊り」に挑戦〜大阪国際大学守口キャンパス
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130612/prl1306121112027-n1.htm

大阪国際大学留学生別科のタイ、ベトナム、トルコ、中国からの留学生たちが、守口市指定無形民俗文化財「寺方提灯踊り」の手ほどきを受けて挑戦


大阪国際大学留学生別科のタイ、ベトナム、トルコ、中国からの留学生男女7人が、11日、守口キャンパスで、守口市に江戸時代から続く郷土芸能で、市指定無形民俗文化財の「寺方提灯踊り」の手ほどきを受け、踊りと浴衣の着付けを習った。留学生らは7月15,16日に京阪守口市駅前広場で開かれる「提灯踊り大会」での再会を誓った。

地域との連携を進める大阪国際学園の地域連携室と、大阪国際大学国際交流課が協力。芸術、文化の普及に努める守口市議の井上てるよさんの協力もあって、守口市郷土芸能寺方提灯踊り保存会から石田実会長ら3人が踊りの振り付けを指導、ボランティア団体「元気おばちゃんず」のお母さん4人が、浴衣の着付けの応援に駆けつけた。
30畳の畳敷きのクラブハウスで、留学生らは、「河内音頭」のメロディーに合わせて、踊りを特訓。アンコールを求める熱心さだった。初めて浴衣を羽織ったタイからの留学生は,「胸が抑えられてきつかったが、楽しかった」と感想を話していた。

【本件に関するお問い合わせ】

大阪国際大学 国際交流課
〒570-8555 大阪10+ 件府守口市藤田町6丁目21番57号
06-6902-0791(代表)

(発信元:大阪国際学園法人本部事務局 広報課)

関連リンク
大阪国際大学公式サイト
http://www.oiu.ac.jp/
大阪国際大学留学生別科
http://www.oiu.ac.jp/gakubu/bekka/

1696<削除>:<削除>
<削除>

1697名無しさん:2013/06/13(木) 20:29:57 ID:EUqU/lQg0
曽祖父ゆかり夜間学級で公演

世界的なバイオリニスト、五嶋みどりさんが、曽祖父が開設したゆかりのある大阪・守口市の中学校の夜間学級を訪れ、世界を魅了した演奏を生徒たちの前で披露しました。
守口市立第三中学校の夜間学級は五嶋みどりさんの曽祖父で守口市長だった故・木崎正隆さんが40年前に開設しました。
現在は、戦争などで中学校を卒業できなかったお年寄りや不登校だった若者など115人が学んでいます。
五嶋さんは演奏活動とともに音楽教育などの社会活動にも力を入れていることで知られ、この夜間学級を訪れるのはこれが2回目です。昨夜は学校の音楽室で仲間の演奏者とともに4人でベルディの弦楽四重奏第一楽章など6曲を披露し、集まったおよそ60人の生徒たちは世界の聴衆を魅了してきた演奏に聴き入っていました。
70歳代の生徒の男性は「あんな小さな体で精一杯演奏してすばらしい音楽を聞かせてくれて感動しました」と話していました。
五嶋さんは「一生懸命勉強を続けている夜間中学の生徒さんの前で演奏し、自分もさらに練習をしなければと思いました」と話していました。

06月13日 07時21分

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130613/5162501.html?t=1371122944031

1698名無しさん:2013/06/13(木) 20:42:22 ID:EUqU/lQg0
7月にもアーツカウンシル始動 府市文化振興会議
2013年6月12日
 第2回大阪府市文化振興会議(橋爪紳也会長)が11日、大阪市中央区の府公館で開かれ、府市の文化事業を検証、評価する大阪アーツカウンシルを7月にも始動させることを確認した。


 会議では、事業を評価する専門委員についてアーツカウンシルが対象とする芸術7分野(美術・デザイン、音楽、演劇など)からの選定を想定し、統括責任者の意見を聞いた上で会長が指名することなども決定した。

 佐藤千晴・統括責任者は「6月中には専門委員のメンバーを構成して、7月には始動したい」と説明。専門委員の人選について「おおむね七つの各分野から選びたいが、今まで文化行政が弱かった映像や複合芸術というものも視野に入れていきたい」と話していた。

 今後は来年度事業に評価を反映させるため、今年10月をめどに中間報告をまとめ、文化振興会議に提案する予定。本年度の評価対象事業は、府18事業(約2億4千万円)、市28事業(約4億円)となる。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130612/20130612028.html

1699<削除>:<削除>
<削除>

1700よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/14(金) 23:01:02 ID:L3eZip6.0
細胞の「ゴミ」分子、実は妊娠のカギ 大阪大が解明
http://www.asahi.com/tech_science/update/0614/OSK201306130168.html

 【中村通子】細胞の中の「ゴミ」と思われていた小さな分子が、実は妊娠に不可欠な鍵だったことを、大阪大が突き止めた。不妊の仕組みを解き明かす大きな手がかりになりそうだ。14日付の米科学誌「サイエンス」電子版に掲載された。

 細胞の核にあるDNAの情報を写し取ってできる小さな分子「マイクロRNA」は20年前に発見され、これまでに1千種類以上見つかっているが、その多くが役割不明だ。

 大阪大微生物病研究所(大阪府吹田市)の蓮輪英毅(はすわひでとし)助教と岡部勝名誉教授は、脳下垂体に多い2種類のマイクロRNAに着目。合成できないマウスを人工的につくって正常なマウスと交配させて観察した。

1701よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/15(土) 00:25:05 ID:L3eZip6.0
「貴婦人と一角獣」展 大阪・国立国際美術館 6つの感覚が紡ぐ愛の物語
2013.6.14 17:31
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130614/wlf13061417330011-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130614/wlf13061417330011-n2.htm

 仏国立クリュニー中世美術館(パリ)の至宝「貴婦人と一角獣」は、中世ヨーロッパ美術の白眉とたたえられる6点組のタピスリー(つづれ織り)だ。このほど同館の改修工事を機に初来日し、7月15日までは東京・六本木の国立新美術館で公開、同27日からは大阪・中之島の国立国際美術館に巡回する。

 赤の大画面に浮かび上がるのは、ミステリアスな貴婦人と、それを取り巻く美しい花々、愛らしい動物たち。典雅な中世の美を堪能しながら、“謎解き”を楽しみたい。

 花や動物をちりばめた「千花文様(せんかもんよう)(ミルフルール)」や貴婦人の服装などから、制作は1500年ごろと推定されている。下絵を描いたとされるのは、当時パリで活躍した「アンヌ・ド・ブルターニュのいとも小さき時●(=示へんに寿の旧字体)書(じとうしょ)の画家」と呼ばれる人物。タピスリーの産地だった北フランスからフランドル地方(現ベルギー)、もしくはパリで織られたと考えられている。

 ただし、「貴婦人と一角獣」の存在が公に知られるのは19世紀に入ってから。仏中部リムーザン地方の古城、ブサック城に伝来していた。1882年に国の買い上げとなり、クリュニー中世美術館に収まった。その背景には、作家のジョルジュ・サンド(1804〜76年)やプロスペル・メリメ(1803〜70年)らが広く世に紹介し、保存を呼びかけたことが大きいという。

 19世紀の作家たちはタピスリーに多数登場する紋章の月に注目し、故国を追われたトルコの皇子が思いを寄せる女性に贈ったものと想像した。しかし、実際にはリヨン出身でパリ法曹界の有力者だったル・ヴィスト家の紋章であり、タピスリーの注文者は16世紀初頭に同家当主となったアントワーヌ2世とする説が有力になっている。

 では、タピスリーは何を語るために作られたのか。6点とも、主要な構成要素はほぼ同じ。木と紋章が立つ藍色(あいいろ)の“島”に、貴婦人と侍女、一角獣と獅子が配置されている。

 クリュニー中世美術館のエリザベット・タビュレ=ドゥラエ館長は「6連作のうち5点は人間の五感を表している」と説明する。しかも五感には序列があり、触覚、味覚、嗅覚、聴覚、視覚の順に「物質的なものから精神的な感覚へと高まってゆく」という。

 そして第6の場面。青い天幕には「MON.SEUL.DESIR」、我(わ)が唯一の望みとある。「より魂や心に近い“第六感”を表すと解釈されています」。五感と、それを統御する心、すなわち第六感で、自己と取り巻く世界を完全認識したいということだろうか。

 けれども千の花をちりばめた豊かな画面には、こうした解釈を超えた「物語」も秘められている。銘文「我が唯一の望み」を挟んだAとIの文字は、男女のイニシャルかもしれないという。500年の時を超え、6つの大画面からめくるめく愛の物語を解読することもできるだろう。

 (黒沢綾子)

 ◇ 

 国立国際美術館の「貴婦人と一角獣」展は10月20日まで。

1702<削除>:<削除>
<削除>

1703<削除>:<削除>
<削除>

1704<削除>:<削除>
<削除>

1705名無しさん:2013/06/15(土) 04:27:49 ID:dmTszzbw0
大阪空撮 2013年5月現在
http://www.youtube.com/watch?v=svrn0CrjoDU

1706よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/16(日) 22:33:14 ID:jlFyn8So0
「俳句甲子園」大阪地区大会
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130616/5267922.html?t=1371389497750

全国の高校が俳句の日本一を競う「俳句甲子園」の大阪地区大会が開かれ、高校生たちが「五・七・五」の17文字に思いを込めて、その出来栄えを競いました。
大阪市内で開かれた大阪地区大会には大阪と兵庫県の3つの高校から4チーム20人が出場しました。試合では「初夏」や「網戸」など与えられたテーマで詠んだ句の出来栄えを競った一方で、相手チームの句に対する批評も審査の対象になりました。
出場した高校生たちは「五・七・五」の17文字への若々しい感性を披露し、審査員を驚かせていました。
大会では大阪府立吹田東高校のチームが優勝し、今年8月に俳人・正岡子規のふるさと松山市で開かれる「俳句甲子園」全国大会に出場することになりました。

06月16日 19時07分

1707<削除>:<削除>
<削除>

1708<削除>:<削除>
<削除>

1709<削除>:<削除>
<削除>

1710名無しさん:2013/06/18(火) 10:17:56 ID:o8bZKVHI0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130618-OYT8T00067.htm
近大近くの商店街「学生力」で元気に

.◇交流サイト活用、「KU−KAI」作戦

近畿大(東大阪市)から最寄りの近鉄長瀬駅までの約1キロにある3商店街の活性化を図ろうと、近大と商店主らがタッグを組み、会員制交流サイト「フェイスブック」を活用したプロジェクト「KU―CAI(クウカイ)」を今月、スタートさせた。まずは飲食店29店を対象に、利用した学生に評価を投稿してもらい、他の学生に来店を促すのが狙い。主催者側は「キタや阿倍野と同じく、大学前にもにぎわいを取り戻したい」と意気込んでいる。(安田弘司)

■学生離れ

 発案したのは、近大経営学部の鞆(とも)大輔准教授(42)(経営情報)のゼミ生で、3商店街は「大学通り連合商店街」(計約120店加盟)を構成する長瀬駅前商店会、長瀬商店街、近大前商店会。

 近大や同ゼミの調査などによると、近年、親の経済事情などで自宅通学の学生が増え、下宿する学生の割合は、2001年の28・1%から11年には22・6%に低下。また、サークルなどの懇親会も大学近くではなく、大阪市中心部で開かれるケースが多くなり、学生の商店街利用そのものが減少しているという。

 自身が近大OBの鞆准教授も「20年前の学生の食事は、学食か外(商店街)というのが一般的だったが、今は、自宅から弁当を持ってきたり、安い弁当で済ませたりする学生が増えたようで、その分、商店街のにぎわいが薄れた」と話す。

■SNS

 こうした中、フェイスブックなどソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を使ったビジネスモデルを研究する鞆准教授のゼミ生が、約2万2000人という東大阪キャンパスの学生数に着目。

 学生間で情報交換して利用回数を増やし、どういう店かを知ってもらうことが活性化につながると考え、ゼミ生は店主らに計画を説明して回った。スマートフォンやフェイスブックそのものを知らない老舗の飲食店主もいたが、多くが提案を好意的に受け止めてくれたといい、29店が賛同した。

 「KU―CAI」は、「食うかい?」といった言葉にちなんだネーミングで、飲食店を利用した学生は、ゼミが設けたフェイスブックの専用ページ(https://www.facebook.com/nadeshikoproject)で、感想や評価といった「レビュー」を、実際に食べた料理の写真付きで投稿。レビューの閲覧者は、フェイスブックでおなじみの「いいね!」の代わりに、「おいしそう!」「食べたい!」などの項目別に投票する仕組み。投稿と投票は近大生であることが参加条件だが、閲覧は誰でもできる。

■反 響

 今月10日にスタートし、7月9日までの初回キャンペーン期間中に、反響の多かったレビューを投稿した学生には、商店街で利用できるクーポン券が当たる。

 初日の10日、ゼミ生は、商店街を通って大学に向かう学生にチラシを配ってPRし、参加店には、のぼりとポスターを配布。17日午後6時現在、37件の投稿があり、180件の反響が寄せられており、プロジェクト代表の3年溝口和彦さん(22)は、「飲食店以外の店も参加できるような仕組みも作り、学生街を元気にしていきたい」と意欲的だ。

 大学正門前で、ビッグサイズのハンバーガーなどを提供する飲食店「ロッカーズ・ダイナー」の経営者で近大前商店会副会長の石亀一洋さん(33)は「業種もサービスも違う店の集まりの商店街は、全体として企画を打ち出しにくいだけに、学生からの提案はうれしい。若者の発想をどんどん生かし、一緒にまちづくりを進めていきたい」と話している。

(2013年6月18日 読売新聞)

1711名無しさん:2013/06/18(火) 10:22:14 ID:o8bZKVHI0
>近畿大(東大阪市)から最寄りの近鉄長瀬駅までの

http://www.hi-osaka.com/nagaseeki.html
長瀬駅周辺ガイド(近鉄大阪線)
>●菱屋西の大阪樟蔭女子大学の寮(樟徳館)
>昭和3年5月、かつてこの地に帝国キネマ長瀬撮影所が置かれていました。
>その広さ約1万坪。当時の撮影所の規模としては東洋一だったそうです。
>近くの松林などでロケーションも行われ、見物人たちが右往左往していたとか。
>しかし、翌年に失火で撮影所は全焼しました。
>もしそのまま発展していたら、東大阪は「東洋のハリウッド」になったはず…?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%82%AD%E3%83%8D%E3%83%9E#.E9.95.B7.E7.80.AC.E6.92.AE.E5.BD.B1.E6.89.80
長瀬撮影所
>その大当たりした興行収入などの豊富な資金を元手に1928年(昭和3年)、現在の東大阪市の長瀬駅近くの
>長瀬川河畔に敷地面積 約30,000平方メートル、そして3,000平方メートルの屋内ステージ2棟を備え
>[東洋のハリウッド」とよばれた広大な「長瀬撮影所」を新設した。

1712<削除>:<削除>
<削除>

1713<削除>:<削除>
<削除>

1714<削除>:<削除>
<削除>

1715<削除>:<削除>
<削除>

1716よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/18(火) 23:35:11 ID:6grUy2q20
市大に人工光合成の研究拠点
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130618/5280281.html

植物の光合成の原理を応用して環境にやさしい燃料を作り出す「人工光合成」の実用化を目指す研究拠点が、大阪市立大学に設けられました。
大阪・住吉区の大阪市立大学に設けられたのは「人工光合成研究センター」で、およそ100人が出席した開所式では西澤良記学長などがテープカットを行いました。人工光合成は、植物の光合成の原理を応用し、太陽の光を使って水と二酸化炭素から石油などの代わりとなる燃料を作り出します。
地球温暖化を招く二酸化炭素の量を抑えることができ、大阪市立大学は、この技術で重要な役割を果たすたんぱく質の詳しい構造を解明するなど研究成果をあげていることから、さらに実用化を目指そうとおよそ9億円をかけて研究拠点を設けました。
今の技術では、多くの原料からわずかの燃料しか作れないなどの課題がありますが、今後、企業とも協力して化学反応の効率を高める物質を開発し、2030年ごろの実用化を目指すことにしています。所長に就任した神谷信夫教授は、「人工光合成は持続可能な生活を送るため欠かせない技術と言える。費用などの面で課題は多いが、早期の実用化を図りたい」と話しています。

06月18日 19時23分

1717よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/18(火) 23:55:33 ID:6grUy2q20
人工光合成で燃料製造へ 大阪市立大、研究センター開設
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013061801002285.html

 車や発電の燃料になるメタノールを人工的な光合成により作り出そうと、大阪市立大は18日、「人工光合成研究センター」を開設した。企業と連携し、2030年までに大量生産することを目標としている。

 開所式で西沢良記理事長は「ここを核として、次世代型の太陽光燃料を生成する。クリーンエネルギーの開発に向けて、努力奮進していきたい」とあいさつした。

 研究センターには最先端の質量分析計や分子構造を分析するエックス線回折計などを導入。植物由来のタンパク質とマンガンなどの金属を組み合わせて、水から水素と酸素を取り出す触媒や、水素と二酸化炭素からメタノールを生成する新しい触媒を作る。

1718よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/19(水) 00:16:50 ID:6grUy2q20
大阪大学、認知機能の低下まねく遺伝子特定
2013/6/17 23:23
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO56315690X10C13A6TJM000/

 大阪大学の橋本亮太准教授らは統合失調症患者にみられる集中力や記憶力の低下をまねく遺伝子を突き止めた。脳内で働く酵素「DEGS2」の遺伝子で、遺伝子配列のわずかな違いで認知機能が大きく下がる例があった。患者の症状改善の足がかりになる成果だ。

 統合失調症は幻覚や妄想、意欲低下のほか認知機能障害も表れる。研究チームは患者166人の血液を採取し、遺伝情報を調べた。認知機能は漢字の読み方を答えるテストなどで調べるとともに、発症前の状態も推定した。

 データ解析から、DEGS2遺伝子の違いである一塩基多型(SNP)と認知機能障害が関係していた。SNPにより、障害の程度が約2倍異なっていた。病気の発症との関係は見つからなかった。認知機能障害は統合失調症患者の社会復帰の大きな壁になっているという。

1719<削除>:<削除>
<削除>

1720<削除>:<削除>
<削除>

1721よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/19(水) 23:06:27 ID:WGREqq8s0
脳波で機械操作、ワイヤレス化=体内埋め込み装置開発―大阪大
http://getnews.jp/archives/363856

 脳波の測定により、考えるだけで機械を操作できる技術「ブレーン・マシン・インターフェース(BMI)」で、脳波の計測装置と体外の解読機器を結んでいたワイヤをなくすことに、大阪大大学院医学系研究科の平田雅之特任准教授らの研究グループが成功した。開発した装置は心臓ペースメーカーのように体内に埋め込める。20日から京都市で開かれる日本神経科学大会で発表する。

 BMIは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)や脳卒中の後遺症で、会話や運動ができなくなった患者を手助けする技術として期待されている。脳波を検知する電極を頭皮に装着する「非侵襲型」は手軽に取り外しができるが、頭蓋骨の影響を受け細かい脳波の読み取りが難しい。一方、手術で頭の中に電極を埋め込む「侵襲型」は詳細に脳波を読めるが、体外の解読機器などをつなぐワイヤを通じた感染症のリスクがある。

 研究グループは、脳のしわなどの3次元画像から、脳表面にぴったりと合う電極シートを開発。チップ化した脳波計測装置とともに頭の中に埋め込む。さらに、直径5センチ程度のワイヤレス通信装置と電源を腹部に埋め込み、体外の脳波解読機器へデータを送ってパソコンやロボットアームを動かせるようにした。

 平田准教授は「ALS患者らにとってコミュニケーションが取れないことは大きなストレス。早く実用化を目指したい」と話している。 

[時事通信社]

1722よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/19(水) 23:09:54 ID:WGREqq8s0
音楽の道あきらめないで 北原さんが出版
2013年6月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130619/20130619029.html

 音楽に強い関心を持つ人は少なくない。そんな人にとって「音楽を仕事にできる」のは大きな喜びである。しかし業界の知識がないため「間口が狭い職業」だと思い込み、不本意に違う道に進んでいるケースが多いという。業界30年の音楽プロデューサー、北原菜戸実さんがこのほど、こんな現状を打破するため、『音楽の仕事で生きていく』(エンタイトル出版、1200円)を書き上げた。

 北原さんは今、書店売りとは別に、「音楽を志す人に伝えなければ」との使命感から、積極的にカフェやレストランなどでサイン会を開き、自ら売り歩く忙しい日々を過ごしている。

 大阪市中央区の「谷四」。近くには府庁や府警本部、国の各官庁の出先機関が軒を並べる大阪の官庁街で、土曜日は行き交う人も少なくなるのだが、それでも本町通に面した“しゃれた”カフェの一角に腰を下ろした北原さんの前には本を求める人たちが群れた。

 北原さんはピアノを4歳から始め、10代で早くもホテルで演奏。20代には1日に10カ所を走り回るという“売れっ子”ぶりを経験し、演奏者として活躍するだけでなく、プロデューサーとしてもコンサート会場やイベントステージをこなすようになった。

 そして年齢を重ねるとともに、活動の軸足がプロモーションやプロデュースに移ると、活動場面が大きく拡大した。音楽で活躍するとなると、芸能界や音楽教室の講師を思い描いていたのが、セミナーやトークショー、展示会などといった未知の分野にも進出した。「経験するほど、音楽に関係した仕事がたくさんあると気付かされた。しかもテレビに出ていなくても活躍している歌手や演奏家が大勢いることも初めて知った」と、北原さんは業界に入り込んでからの“驚き”を口にする。

 少子化で、若者人口が減少しており、業界は「若手不足だ」という。「音楽を仕事にしたいけれど、その入り方、なり方が分からない」との声もよく聞くため「業界を発展させるには、新しい人材の発掘が必要。そのためには音楽に関する仕事に就くためのノウハウを伝えなければ」と、本を出版した。しかも連日、サイン会を開いており、今月下旬には東京でも6カ所で予定している。

 サイン会の日程はホームページ(http://ameblo.jp/fivepro/)で。

1723よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/19(水) 23:25:51 ID:WGREqq8s0
大阪市立美術館の存続決定 新設館と併存、経営統合へ
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/06/19/kiji/K20130619006044540.html

 大阪市立美術館の再編をめぐり、橋下徹市長ら幹部は19日、当初検討していた天王寺区の市立美術館閉鎖案を撤回し、東洋陶磁美術館(北区)、新たに建設する予定の新美術館(同)と併存させた上で、3館の経営統合を目指すことを決めた。

 橋下市長は天王寺区の美術館の閉鎖を含めて検討するよう指示したが、外部有識者検討会は5月、新美術館との併存案を打ち出していた。天王寺区の美術館は日本や中国の美術品を中心に約8千点を所蔵。併存が決まったことで、新美術館には近現代の美術作品を中心に集めることになる。

 橋下市長は会議で「二転三転したが、しっかり実施してほしい」と述べた。2013年度中に新美術館建設の基本計画を策定する。
.

1724名無しさん:2013/06/19(水) 23:29:47 ID:OxyPshts0
また撤回か。いい加減にしろ。

1725よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/20(木) 00:04:39 ID:WGREqq8s0
阪大など、電子のスピンと軌道が絡み合った共鳴状態を解明
日野雄太  [2013/06/18]
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/18/208/index.html

1726よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/21(金) 00:54:53 ID:xO9h7MBs0
大阪市立美術館、存続を正式決定 3館一体運営へ
2013年6月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130620/20130620032.html

 大阪市は19日、閉鎖を検討していた市立美術館(天王寺区)を日本・東アジアの美術に特化した形で存続させ、中之島に建設予定の新美術館と東洋陶磁美術館とを合わせた3館で一体的に運営する方針を正式決定した。各美術館のコンセプトを明確にしながら、経営統合で交流や連携を深め魅力向上につなげる考え。

 新美術館と市立美術館とのあり方をめぐっては、橋下徹市長の指示で市立美術館を閉鎖し所蔵作品を新美術館に集約することなどを検討。しかし外部有識者検討会では両館の併存で意見が一致していた。

 この日の市幹部会議で示された資料によると、投資コストでも新美術館に統合すれば223億〜226億円が必要となる一方、併存は新美術館単独の建設(112億円)や市立美術館の耐震改修(65億円)などを含め計198億円で済むことが分かった。

 今後、市立美術館は本館建物の改修を行い、引き続き美術館として約8千点を所蔵。レストランやミュージアムショップが入る新棟(サービスWING)を増設し、利用者サービスの向上にも努める。

 新美術館は近現代美術に特化し、大阪出身の画家、佐伯祐三(1898〜1928年)や吉原治良(1905〜1972年)らの作品を含む約4600点のコレクションを中之島から世界へ発信する。本年度中に基本計画を策定し、来年度以降の設計、工事を想定。工事期間の短縮や費用の削減につなげようと設計・施行を一括して発注するコンペ方式を採用する考えだ。

 橋下市長はコスト面について「併存したことで維持、管理経費が3倍、4倍になれば待ったをかけることになる。キャップをはめる(上限を決める)議論はしてほしい」と指摘。市立美術館の整備にも「サービスWINGをつくることで天王寺公園の活性化にもつながると思うので、財源問題も見ながら一石三鳥、四鳥になるようにしてほしい」と注文を付けていた。

1727よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/21(金) 01:02:07 ID:xO9h7MBs0
関大速記部 50連覇へ「伝統は絶やさない」 
2013.6.20 10:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130620/wlf13062011000014-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130620/wlf13062011000014-n2.htm

 特殊な記号を使って発言内容をその場で記録する速記で、今年創部60周年を迎える関西大(大阪府吹田市)の速記部が、秋の全国大会で50連覇を目指している。パソコンや音声認識ソフトの登場により、国会の速記者育成がストップするなど、手書き速記の衰退に歯止めがかからない。それでも部員らは「途絶えさせてはいけない伝統だ」と練習に打ち込んでいる。

 関大千里山キャンパスにある速記部の練習場。「サイバー攻撃とは、インターネットなどを用いて…」と上級生が読み上げる例文を下級生が流れるように速記文字で書き留めていた。

 朗読が終わると、速記文字を普通の文字に直す「反訳」を行い、読み上げた文章と照合。正確な日本語に直せているかをチェックする。「この書き方はおかしい」と、先輩が厳しく指導。再度速記文字を確認する地道な練習が毎日続く。

 創部は昭和29年。昨年まで年2回行われ、今年から年1回に縮小された全日本大学速記競技大会で、63年から49連覇している強豪だ。ただ、30年代に毎年100人近く入っていた部員は、現在は27人と激減。ほとんどは、大学から速記を始めた部員だという。

 主将の商学部3年、宮武勇馬さん(20)も、入学直後に勧誘されて入った一人。大学で何か特技を見つけたいと思っていたところ、自分の名前を速記文字で書いてくれる先輩のデモンストレーションに驚き、入部を決めた。最初は1分間に40字程度しか書き取れなかったが、現在では1分間に230字、1秒で4字程度の速記が可能という。

 かつては多数の大学が参加していた全国大会も、部員の減少などで出場校が減り、近年では関大のほか関西学院大、早稲田大、福岡大の4校のみの参加が続く。国会などで速記者として活躍した関大OBもいたが、パソコンの普及などに伴い、国会で新規速記者の養成が停止されたこともあり、速記の技術を生かした就職を希望する部員はいないという。

 それでも、今春は新入生6人が入部した。システム理工学部1年の遠藤謙(けん)登(と)さん(19)は「自分の名前の画数が多すぎて、書くのが面倒だった。早くかけるのにあこがれた」と入部の理由を語り、ひらがなの速記文字を覚えるところから始めている。

 宮武さんは「機械が使えない場所でも、紙とペンさえあれば速記はできる。なくなることはないのでは」と話し、今年10月の全国大会に向け「先輩たちが守ってきてくれた伝統。必ず50連覇を達成したい」と意気込んでいる。

1728名無しさん:2013/06/23(日) 19:08:58 ID:HT/jei8U0
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130621-OYO1T00805.htm?from=newslist
阪大、求む一流研究者…支度金最高8500万円
 大阪大は、国際的に活躍する研究者を世界中から招くための制度を設けた。新たに研究室を構えるため、国内の大学では異例の「支度金」を最高8500万円用意し、給与も年600万円まで上乗せする。国立大の人材誘致策では破格の優遇制度で、学外から優秀な人材を獲得し、世界最高水準の大学を目指す。

 対象者は、国際的に評価されている海外の研究型大学で学位を取得し、専門分野で世界的な業績を挙げている研究者。学部長らの推薦をもとに、学長らでつくる委員会が選考する。任期は設けず、終身雇用の教授として採用し、大学院生の指導や学部生の授業もしてもらう。

 これらの教授には、就任初年度に、実験装置や設備、研究室スタッフの人件費などとして500万円の支度金を支給。交渉次第で8000万円まで加算する。研究者の引き抜きが盛んな米国の大学では、数千万〜1億円以上を支給する例があるが、国内では珍しいという。予算は大学経費で賄うが、人数や総額は未定。

 給与面では、同時に設ける「特別教授制度」を適用、阪大教授の年間給与(2011年度で平均1095万円)に、年最高600万円の特別手当をプラスする。特別手当を含めても、年収2000万円を超す米国の有名大教授クラスには及ばないが、阪大の免疫やロボットの研究などは国際的に評価が高く、海外の研究者を呼び込むことも可能とみている。

 相本三郎・副学長は「世界トップレベルの大学を熟知している人に、高度な研究や教育を提供してもらう。優秀な人材が集まり、そのことで大学の研究水準がさらに高まり、国際競争力が増すという効果を期待したい」と話している。

(2013年6月21日 読売新聞)

1729よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/23(日) 21:04:58 ID:zoK7M.KI0
50回目の大阪府合唱祭 連続出演の須賀さん、弾む指先
http://www.asahi.com/edu/articles/OSK201306220115.html

 【江口英佑】第50回府合唱祭(府合唱連盟、朝日新聞社主催)の3日目が22日、池田市民文化会館アゼリアホール(池田市天神1丁目)で開かれた。この日は49団体、約1300人が参加。関西合唱連盟最高顧問の須賀敬一さん(81)は、50回連続の出演を果たした。

 合唱祭は8、9日がSAYAKAホール(大阪狭山市)であり、22、23日はアゼリアホールで開催されている。4日間で約5千人が参加する予定だ。

 須賀さんは1960年代から90年代にかけて豊中混声合唱団を指揮。府合唱連盟理事長も務めた。64年にあった第1回には同合唱団の指揮者として出演した。

1730よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/23(日) 21:30:41 ID:zoK7M.KI0
情報プラザ:大阪市立博物館コレクション展 /大阪
毎日新聞 2013年06月22日 地方版
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20130622ddlk27040418000c.html

 7月9日(火)〜21日(日)と8月6日(火)〜25日(日)9時半〜17時、大阪市天王寺区茶臼山町1(地下鉄・JR天王寺駅徒歩5分)。館所蔵の美術品から「陶芸家・富本憲吉の世界」(人間国宝・富本憲吉の陶芸作品と絵画資料類)▽「中国工芸−青銅器・陶磁器を中心に−」(新石器時代の彩陶から明朝時代の漆器まで)▽「絵の中のぼくの夏」(絵画の中の懐かしい風景)▽「ミュージアムセレクション」(中国・日本の名品)の4テーマで展示。月曜(祝日は翌日)休館。観覧料300円。高大生200円。中学生以下・障害者・市内の65歳以上無料。同美術館(06・6771・4874)。

.

1731よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/24(月) 23:51:03 ID:FA6ulbkA0
乳がんの早期発見を 関西医科大学付属滝井病院が3Dマンモグラフィをー導入
2013.6.24 23:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130624/wlf13062423200024-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130624/wlf13062423200024-n2.htm

 米国の人気女優、アンジェリーナ・ジョリーさん(38)が乳房切除を告白してにわかにクローズアップされた乳がん。その早期発見に威力を発揮する3Dマンモグラフィー(三次元乳房X線検査)を全国で3番目、近畿では初めて関西医科大学付属滝井病院(守口市文園町)が7月に導入する。乳房を2方向から撮影し、専用のメガネで立体的に見ることで、乳がんの判別がより正確にできるという。専門医は「確実な早期発見は投薬の低減や乳房の組織検査を実施しなくて済むなど患者の負担軽減にもつながる」としている。(山崎成葉)

 従来のマンモグラフィーは上部と横から乳房の断面を撮影。はれものの腫(しゅ)瘤(りゅう)と血管など周囲の組織が重なるため、見えにくかったり、見間違いが生じたりするリスクがあった。

 3Dマンモグラフィーは乳房を撮影する際、角度差をつけて2つの画像を撮影。この2つの画像をモニターに表示し、専用のメガネをかけて見ることで、重なっている腫瘤と乳腺なども立体的な画像で区別して観察することができる。これによって、乳がんの位置の特定や広がりがわかるようになるという。

 厚生労働省によると、乳がんと診断されて治療している患者は約19万2千人(平成23年10月調査)。厚労省の指針では40歳以上は2年に1回の検診を行うとしているが、家族にがん患者がいるなど特にリスクが高い人について専門医は年1回の検診を推奨している。だが、厚労省の統計によると、22年の受診率は40歳以上の女性の約24%。16年の約20%と比較すると改善しているが、まだまだ低いと専門医はいう。

 3Dマンモグラフィーによって乳がんが早期発見できれば、結果的に抗がん剤やホルモン剤などの投薬を減らすことができ、患者の負担軽減が期待できる。また、直径約3ミリの針を乳房に刺して組織を採取するマンモトーム生検などの精密検査を併用することで、より確実な早期発見ができる。

 関西医科大付属滝井病院の山本大悟・乳腺外科長(44)は「従来のマンモグラフィーでは腫瘤と血管などが重なるので見えにくかった。3Dマンモグラフィーによって受診率を上げ、乳がんの早期発見につなげたい」と話している。

1732よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/26(水) 06:19:42 ID:hQWB7xGQ0
両陛下、大阪・豊中で緒方洪庵の資料ご覧に
2013.6.25 13:37
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130625/osk13062515050006-n1.htm

 大阪府を訪問していた天皇、皇后両陛下は25日、豊中市の大阪大学会館で適塾記念センターをご視察。江戸時代の蘭医学者、緒方洪庵(1810〜1863年)が開いた「適塾」の資料をご覧になった。

 両陛下は、福沢諭吉をはじめ日本の近代化に貢献した多くの人々を育てた洪庵の教育について説明をお受けになった。大阪でコレラが流行した際、洪庵が数日間で治療書を書いたという説明を聞いた皇后さまは「数日で」と驚かれていた。

 同センターは、大阪にある適塾の建物や関連資料を所有・管理する大阪大が平成23年に設立した。

 両陛下は同日午後、帰京される。

1733名無しさん:2013/06/28(金) 16:51:27 ID:Mii5n1..0
通天閣劇場:最後の歌謡ショー…別の場所で存続に喜びの声

毎日新聞 2013年06月28日 
http://mainichi.jp/select/news/20130628k0000e040192000c.html
http://mainichi.jp/select/news/20130628k0000e040192000c2.html

 今月末で閉鎖する通天閣の地下劇場(大阪市浪速区)で開かれてきた歌謡ショーを、地元の串カツ店などの団体が別の新劇場で続ける方針を示していることが、28日明らかになった。この日は地下劇場での最後の歌謡ショーが開かれ、オープン時から24年間、1000回以上通ってきた大阪市平野区の会社員、山本明彦さん(52)が、最前列の「定位置」から見届けている。「捨てる神もあれば拾う神もある。本当に良かった」。山本さんはショーの存続を喜びながら、昭和の面影を残す劇場で過ごした日々に思いをはせた。

 時代が昭和から平成へと代わった1989年1月、劇場は誕生した。まだ20代後半だったこの年の春、山本さんはバブル経済期の大阪・ミナミの繁華街を散策した後、ふらっと劇場近くを通りかかった。周辺には日雇い労働者や路上生活者らが集まり、「勝手に怖い街と思っていた」が、歌が大好きで劇場が気になっていたという。

 「今なら空いてるで」。劇場から出てきた人懐っこい男性客に誘われ足を踏み入れた。狭い席で客が肩を寄せ合って舞台にカラフルな紙テープを投げ込み、歌い手と声を掛け合ってショーが進む。下町の人情味あふれる雰囲気にとりこになった。

 部品製造会社で働く山本さんは、人間関係に悩んで退職を考えたことが何度かある。救ってくれたのも劇場だった。スポットライトを浴びた歌い手が大粒の汗を流して無心で歌う姿。「熱気あふれる劇場に来週も行けると思うと頑張れた」と笑う。公演後に杯を酌み交わす仲間も増えた。

 歌謡ショーの公演日が土日から平日に変わっても、職場で代休を取るなどして通った。最初は後方の客席に座っていたが、いつしか最前列中央が指定席に。演目終了後に舞台上の紙テープをスタッフのように片付ける姿も、今ではおなじみだ。この日、自らの「セラピースポット」の風景を、目に焼き付けた。

    ◇
 新劇場オープンを目指しているのは「新世界串かつ振興会」。加盟する串カツ店の所有ビル5階を改装し、今年秋に約150人収容の劇場を開設する方向で検討しているという。振興会によると、ショーに出演していた歌手らから存続への協力を求められていた。振興会の村藤義文会長は「新世界の文化の一つを守りたいと思った」と話す。この日午前10時半ごろ、地下劇場のスタッフが「歌謡ショーが存続されそうです」と速報すると、最終公演の開場を待っていたファンは一斉に「バンザーイ」と歓声を上げた。【寺岡俊】

1734名無しさん:2013/06/28(金) 18:19:49 ID:CHCY4Lkc0
>1733
http://www.youtube.com/watch?v=iswpgeAn6Bk
東京ではこんなのが頑張ってんのに。

1735<削除>:<削除>
<削除>

1736<削除>:<削除>
<削除>

1737<削除>:<削除>
<削除>

1738名無しさん:2013/06/29(土) 09:23:29 ID:Mii5n1..0
大阪に“世界のジャズ祭典”
2013年6月28日(金)
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/yu-kan7ch/
来年4月に大阪城公園で、世界的なジャズの
祭典が行われます。

「秀吉さんも想定してなかったと思います」
大阪府庁に現れたのは、アメリカ最高峰の
ジャズ教育機関の代表、セロニアス・モンク氏です。

国連のユネスコなどが主催する、
「インターナショナルジャズデイ」が
来年、大阪にやってきます。

このイベントは、去年、初めて、
ニューヨークの国連本部で開催されました。
今年はトルコのイスタンブールで開催され、
インターネットを通じて
世界の10億人が視聴したと言われています。
3回目となる、大阪は世界に対する知名度アップを目的に、
4月に発足した大阪観光局が誘致しました
開催は、来年の4月30日。
大阪城で世界の一流アーチストがジャズを奏でます。

1739名無しさん:2013/06/29(土) 14:35:07 ID:Mii5n1..0
免疫力「若返り」たんぱく質を発見…阪大チーム
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130629-OYO1T00613.htm
 免疫力の“若返り”を手助けするたんぱく質を動物実験で発見したと、大阪大などの研究チームが発表した。加齢による免疫力低下の予防や治療につながる可能性があるという。米専門誌「イミュニティー」電子版に掲載された。

 免疫細胞などを生み出す大本である「造血幹細胞」は、老化とともに免疫を担うリンパ球を作る能力を失っていくが、詳しい仕組みはよく分かっていなかった。

 同チームの横田貴史・大阪大助教らは、マウスの造血幹細胞では、加齢とともに「Satb1」というたんぱく質が減少しているのを確認。人間で20歳代にあたるマウスの造血幹細胞で、通常の20〜10倍のSatb1を作るよう遺伝子操作を行ったところ、リンパ球の生成が約100倍に増えた。

 人間では70歳代にあたるマウスでも、通常の約3倍に増えた。横田助教は「感染症に対する高齢者の免疫力を高める技術開発などにつながれば」と話している。

 京都大の河本宏教授(再生免疫学)の話「リンパ球が作られなくなるメカニズムの解明が進むきっかけになる。人間でも同様のことが起きているのか調べる必要がある」
(2013年6月29日 読売新聞)

1740<削除>:<削除>
<削除>

1741<削除>:<削除>
<削除>

1742<削除>:<削除>
<削除>

1743<削除>:<削除>
<削除>

1744<削除>:<削除>
<削除>

1745<削除>:<削除>
<削除>

1746名無しさん:2013/06/30(日) 17:01:43 ID:Dx7CNCyc0
キタで「関関展」開催 大阪
2013.6.30 02:12
 関西学院大と関西大の各写真部のOBらの作品を集めた写真展「関関展」が、大阪市北区の大阪駅前第2ビル5階ギャラリーで開かれている。7月4日まで。入場無料。

 関西学院大写真部セネター会と関西大写真部の光陵会、葦光会が合同で約25年前から隔年開催しており、今回が13回目。会場には、ペルーのティティカカ湖の風景、昨年5月の金環日食を撮影したものなど、昭和28〜62年の卒業生45人の作品が並び、訪れた人たちは作品一点一点に見入っていた。

 兵庫県川西市の越田淑子さんは「(OBに)中学時代の同級生がいるので、ここ10年くらいは毎回来ています」と話し、楽しそうに観賞していた。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/130630/osk13063002120000-n1.htm

1747名無しさん:2013/06/30(日) 17:05:24 ID:Dx7CNCyc0
両陛下、大阪・豊中で緒方洪庵の資料ご覧に
2013.6.25 13:37

 大阪府を訪問していた天皇、皇后両陛下は25日、豊中市の大阪大学会館で適塾記念センターをご視察。江戸時代の蘭医学者、緒方洪庵(1810〜1863年)が開いた「適塾」の資料をご覧になった。

 両陛下は、福沢諭吉をはじめ日本の近代化に貢献した多くの人々を育てた洪庵の教育について説明をお受けになった。大阪でコレラが流行した際、洪庵が数日間で治療書を書いたという説明を聞いた皇后さまは「数日で」と驚かれていた。

 同センターは、大阪にある適塾の建物や関連資料を所有・管理する大阪大が平成23年に設立した。

 両陛下は同日午後、帰京される。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/130625/osk13062515050006-n1.htm

1748よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 19:28:06 ID:rmhcg5Ps0
歌舞伎役者が「船乗り込み」
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130630/5596611.html?t=1372588025062

歌舞伎の夏の公演を前に、歌舞伎役者たちが船に乗り込んで、あいさつ回りをする伝統の「船乗り込み」が大阪・ミナミの道頓堀川で行われました。
「船乗り込み」は、歌舞伎役者が公演前に行うあいさつ回りで、江戸時代に始まり、昭和の一時期、中断していましたが、昭和54年に復活して以降、大阪の夏の風物詩となっています。
ことしは7月4日から大阪・ミナミの大阪松竹座で始まる公演を前に片岡仁左衛門さんや中村橋之助さんら人気役者14人が船に乗り込みました。
浴衣姿の仁左衛門さんたちは橋の上や川岸に詰めかけた見物客に手を振りながらゆっくりと川を進み、途中、川岸から花束も贈られました。
一行が道頓堀の戎橋に到着すると、一時、大粒の雨が降りましたが、大勢の見物客は、そのまま出迎え、写真を撮ったり、手を振ったりしていました。
その後、一行は大阪松竹座の前に移動し、中村橋之助さんが「皆さまお誘いあわせの上、劇場に足を運んで下さい」と、あいさつすると大勢の客から歓声が上がっていました。

06月30日 19時19分

1749よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 19:35:46 ID:rmhcg5Ps0
“音楽の祭日”民族音楽を紹介
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130630/5662361.html?t=1372588088359

夏至の前後に音楽を楽しむ国際的なイベントの一環として、世界各地の民族音楽を紹介する催しが大阪・吹田市の国立民族学博物館で開かれました。
「音楽の祭日」と呼ばれるイベントは昼間の時間が最も長くなる夏至の前後に大勢で音楽を楽しむもので、約30年前にフランスで生まれ、国際的に広がりを見せています。
国立民俗学博物館は10年余り前からイベントに参加していて、今年は音楽サークルなど20の団体が世界各地の民族音楽を披露しました。
このうち中国の長江下流の地域に伝わる伝統的な音楽は、2本の弦を弓で弾く「二胡」や琵琶、笛などの合奏で、ゆったりとしたテンポが特徴です。
また、ハワイの民族音楽としてフラダンスが披露され、訪れた人たちは竹や、ひょうたんでできた打楽器の演奏と踊りを楽しんでいました。
国立民族学博物館の福岡正太准教授は「多くの人に世界各地の音楽を広く知ってもらい、楽しんでほしい」と話していました。

06月30日 19時19分

1750よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 19:52:24 ID:rmhcg5Ps0
にぎやかに歌舞伎役者が船乗り込み 大阪・道頓堀
2013.6.30 19:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130630/wlf13063019280019-n1.htm

 水の都・大阪の夏の風物詩、歌舞伎俳優による船乗り込みが30日、大阪市の道頓堀川などで行われ、涼しげな浴衣姿で船に乗り込んだ片岡仁左衛門さんらは、橋の上や川岸のファンに手を振ってあいさつした。

 船乗り込みは、大阪松竹座の「七月大歌舞伎」(4〜28日)の前触れとして行われる古式ゆかしい歌舞伎の行事。

 色とりどりの幟(のぼり)や高張提灯(たかはりちょうちん)で飾られた船はにぎやかなお囃子のなか、東横堀川、道頓堀川などを巡ったが、途中、にわか雨に降られ、仁左衛門さんらが船上で傘をさす場面も見られた。

1751よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 21:21:54 ID:rmhcg5Ps0
手のひらサイズの人工衛星を公開 堺の大阪府立大 愛称も募集中
2013.6.28 21:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130628/wlf13062821190025-n1.htm

 大阪府立大の小型宇宙機システム研究センター(堺市)は28日、学生主体で開発している手のひらサイズの超小型人工衛星「OPUSAT」(オプサット)の試験機を公開した。

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が来年2月、鹿児島県の種子島からH2Aロケットで打ち上げる予定の衛星の一つ。超小型衛星の欠点である電力不足の解消を目的としている。府立大は衛星の愛称と宇宙に運ぶメッセージも募集中。

 OPUSATは一辺が10センチの立方体で、重さは1キロ超。蓄電装置を2種類組み合わせ、電源の長寿命化を試みており、宇宙で機能を検証する。宇宙で太陽光パネルを展開することで、従来の超小型衛星より多く発電できるようにもした。

1752よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/02(火) 21:30:21 ID:W8LJ./v.0
大阪大学タイで角膜再生医療
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130702/5742111.html

口の粘膜から採取した細胞を目の角膜に移植することで、角膜の病気を治療する再生医療の臨床研究を、大阪大学の研究グループがことしの秋からタイで行うことになりました。
研究グループは、タイで臨床研究を行うことで、日本の先端技術を使った再生医療製品のアジア市場での開拓につなげたいとしています。
タイで臨床研究を行うのは、大阪大学大学院の西田幸二教授の研究グループです。
研究グループは、けがや病気などで目の角膜が傷ついたり濁ったりして最悪の場合、視力を失う病気の治療として、患者の口の粘膜から採取した細胞を角膜に移植する再生医療の研究を行っています。研究グループはこの再生医療の臨床研究をことしの秋からタイのバンコクにある病院で行うことにしており、4人の患者に移植し、およそ1年半かけてその効果を確認していくということです。
臨床研究は国内ではすでに行われていて、これまでほぼ全員の患者の視力が、改善しているということです。
研究グループは今後、製薬会社と共同でこの再生医療の製品の実用化を目指すことにしており、タイでの臨床研究で、日本の先端技術を使った再生医療製品のアジア市場での開拓につなげたいとしています。
大阪大学大学院の西田幸二教授は、「日本の医療技術が使われることで、世界中の多くの患者に治療につながることを期待している」と話しています。

07月02日 19時06分

1753よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/02(火) 21:31:20 ID:W8LJ./v.0
精密に再現 心臓の模型開発  
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130702/5714451.html?t=1372768196218

血管や弁などの構造を精密に再現した心臓の模型が国立循環器病研究センターなどによって開発されセンターでは心臓手術の技術向上につながると期待しています。
心臓の模型を開発したのは、大阪・吹田市の国立循環器病研究センターと京都市にある精密部品のメーカーです。
模型は心臓のCTスキャンのデータなどを基にした型に特殊な樹脂を流し込む方法で作られていて血管や弁といった実際の心臓の構造が精密に再現されています。
国立循環器病研究センターではこの模型を使って心臓の内部の構造を学んだり実際に切開したりすることで難易度が高い外科手術の技術向上につながると期待しています。
また、患者固有の心臓の模型を作ることもできるということで、患者に応じた手術方法の検討に役立つとしています。
この模型を使って手術の訓練をした心臓外科医の男性は「患者の心臓の状態が事前にわかっていれば、より最善の手術方法を模索できます」と話していました。
国立循環器病研究センター小児循環器部の白石公部長は「手術前の医師や若手医師などに使ってもらうことで難易度が高い心臓の手術の成功率の向上を目指したい」と話していました。

07月02日 19時06分

1754よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/02(火) 21:37:31 ID:W8LJ./v.0
医療情報:真実を 6日、大阪・中央区でシンポと相談会 /大阪
毎日新聞 2013年07月02日 地方版
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20130702ddlk27040304000c.html

 市民団体「医療情報の公開・開示を求める市民の会」は6日午後1時半〜同4時45分、シンポジウム「まだまだ『隠されている』医療情報〜真実を共有できる環境を作るために」を大阪市中央区の府立労働センター(エル・おおさか)で開く。予約不要、参加費800円。

 シンポでは、今年4月から定期接種となり、各地から痛みなどの副作用が報告されている子宮頸(けい)がんワクチンについて、費用対効果や情報開示などの観点から問題点を探る。さらにカルテ、レセプト(診療報酬明細書)開示拒否の事例、医療事故や医療費の不正請求などについて考える。

 これに先立ち、医療の情報開示に関する弁護士無料相談を6日午前11時〜午後1時、同じエル・おおさかの南館7階71室で開く。問い合わせは市民の会(090・4546・4377)。【江口一】

.

1755よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/02(火) 22:25:09 ID:W8LJ./v.0
大阪の文学、連続講座 大阪市立中央図書館
2013年7月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130702/20130702024.html

 大阪市立中央図書館(大阪市西区北堀江)は大阪を代表する作家・織田作之助の生誕100周年を記念し、近世から現在までの大阪の文学をコンセプトに、大阪の文学にゆかりの人物、事跡などを考察する連続講座を6日から5階大会議室で4回にわたって開催する。

 時間はいずれも午後2時〜同4時(開場同1時半)、入場無料。定員は300人(当日先着順)で、第4回のみ、当日正午から1階エントランスで整理券を配布する。また、31日まで3階ケース展示「生誕100周年記念 織田作之助」展が開かれている。

 日程は次の通り。

 6日=第1回「近代大阪の文学と(大)大阪」、講師=三島佑一氏(四天王寺大学名誉教授・船場大阪を語る会会長)▽13日=第2回「上方落語と上方SF」、講師=田中啓文氏(作家)▽20日=第3回「上田秋成が大坂で知り合った人々」、講師=飯倉洋一氏(大阪大学大学院文学研究科教授)▽27日=第4回「トークライブ織田作之助と大阪の文学シーン」、講師=玄月氏(作家)、吉村萬壱氏(作家)、津村記久子氏(作家)、金秀吉氏(映画監督)、コーディネーター=高橋俊郎氏(大阪市立中央図書館副館長)

 問い合わせは電話06(6539)3302、同館へ。

1756よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 22:22:18 ID:KZDUkU6g0
大阪市大、薬による小腸損傷解明 治療に期待
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013070301001486.html

 痛み止めや解熱に服用するアスピリンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の副作用で起きることがある小腸の損傷は、特定のタンパク質により引き起こされるとする研究成果を大阪市立大大学院医学研究科の渡辺俊雄准教授のチームが3日までにまとめた。

 タンパク質は関節リウマチの発症や進行に関わるTNFα(アルファ)で、この働きを抑えることで、治療法開発につながると期待される。

 チームは、NSAIDを長期服用しているリウマチ患者95人にカプセル内視鏡による小腸検査を実施。

1757よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 22:33:51 ID:KZDUkU6g0
たそがれコン 5日スタート 毎週金曜 大阪城音楽堂
2013年7月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130703/20130703027.html

 「大阪市音楽団たそがれコンサート2013“海と空と大地と!”」(大阪市教育委員会主催)が5日から8月30日までの毎週金曜日、大阪市中央区の市立大阪城音楽堂で開かれる。荒天中止、入場無料。

 同コンサートは、1950年に天王寺音楽堂でスタート。夏の宵のひとときに大阪市音楽団を中心に自衛隊音楽隊、警察音楽隊、大阪市立中学校・高等学校吹奏楽部などが出演し、クラシックやポピュラー音楽などを披露する。

 同団が81年に天王寺公園から現在の大阪城公園内へ移転し、会場を大阪城音楽堂に変更したが、現在まで一度も途絶えず60年以上継続しており、日本における野外コンサートの草分けだ。

 5日は大阪市音楽団「たなばた」や「星条旗よ永遠なれ」を演奏。また、今年は初めて海上、航空、陸上自衛隊の音楽隊がそろい踏みし、東からは静岡県浜松市の「航空自衛隊中部航空音楽隊」が初参加。地元関西からは京都府舞鶴市の海上自衛隊舞鶴音楽隊、兵庫県伊丹市の陸上自衛隊中部方面音楽隊、陸上自衛隊第3音楽隊が出演する。

 いずれも午後6時半開演。問い合わせは電話06(6947)1195、大阪市音楽団へ(月〜土曜、午前9時〜午後5時半)。

1758よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 22:52:52 ID:KZDUkU6g0
次世代半導体の製造速度10倍 阪大が技術開発
2013/6/24 19:31
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2402E_U3A620C1TJM000/

 大阪大学の田川精一招へい教授らは、データセンター向けのコンピューターなどに使われる最先端の半導体シリコンウエハーを従来の10倍以上の速さで作る技術を開発した。波長が極めて短い紫外線を化学物質に当てて半導体の製造に必要な溝を刻む。1時間に125枚以上作れ、コストの低減につながる。1年半後の実用化を目指す。

 新技術は線幅20ナノ(ナノは10億分の1)メートル程度の半導体向け。従来は波長が短い紫外線の強さに限界があり、1時間に10枚以下しか作れず採算がとれなかった。阪大のチームは特殊な化学物質を採用、紫外線を当てると酸が継続して発生するようにし、溝を刻み続けられるようにした。

 現在は波長が200ナノメートル程度の紫外線を使って半導体の溝を刻んでいる。高集積化が進むにつれ、より波長の短い紫外線を使う必要性が高まっている。

1759よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/04(木) 23:08:20 ID:X3JpG1wQ0
乳がん進行抑える遺伝子=治療薬に期待−大阪大など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2013070400082

 乳がん細胞が周囲に広がったり、転移したりするのを抑制する遺伝子を、大阪大の佐伯万騎男講師らの研究グループが発見した。この遺伝子の量を増やす薬を開発できれば、がんの進行を抑えることができるという。カナダ・トロント大との共同研究で、3日付の米科学誌プロスワンに発表した。

 乳がんは日本人女性がかかりやすいがんの第1位。乳腺にできたがん細胞が「浸潤力」を持つと、乳腺を包む膜を破って血管やリンパ節に広がり、肺や肝臓など離れた臓器で増殖して腫瘍を作る。最初にがんができた乳腺を治療しても、患者の20〜30%は他の臓器などに転移するため、浸潤や転移を抑える治療が求められている。
 研究グループは2006年に発見した遺伝子「Monad」と、それによって作られるたんぱく質に着目。乳腺にあるMonadの量を測定したところ、がんがリンパ節に転移した乳がん患者の量は、転移していない患者の半分程度だった。
 また、浸潤力が強い乳がん細胞に、この遺伝子を入れると浸潤力が失われた。浸潤を引き起こすたんぱく質をがん細胞が合成するのを、遺伝子のたんぱく質が阻害していた。
 佐伯講師は、治療薬がすぐにできなくても「Monadの量を調べ、浸潤や転移が起きやすいか診断するマーカーとして使えれば、薬物治療か外科手術かなど患者の選択肢が広がる」と話している。(2013/07/04-06:22)

1760よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/07(日) 21:09:00 ID:k6dmgzn20
226例目の脳死移植、心臓は国立循環器病研究センターで30代の男性に
2013.7.7 13:27
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130707/wlf13070713280017-n1.htm

 日本臓器移植ネットワークは7日、市立札幌病院にくも膜下出血で入院中の50代の女性が6日午後4時42分、臓器移植法に基づき脳死と判定されたと発表した。女性は臓器提供の意思を書面で示していなかったが、家族が承諾した。脳死移植は法施行後226例目。

 心臓は国立循環器病研究センター(大阪府)で30代の男性、両肺は京都大病院で30代の女性、肝臓は東京大病院で40代の女性、膵臓(すいぞう)と一方の腎臓は大阪大病院で60代の女性、もう一方の腎臓は市立札幌病院で60代の男性にそれぞれ移植。小腸は医学的理由で断念した。

1761よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/07(日) 21:10:33 ID:k6dmgzn20
エル・おおさかで医学知識研修会 介護職員対象に
2013年7月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130707/20130707031.html

 日本福祉大学岡山オフィス(岡山市)は15日、大阪市中央区のエル・おおさか(大阪府立労働センター)で介護職員を対象とした「現場で活用できる医学知識の研修会〜介護実践に必要な知識、思考を修得しよう〜」を開催する。参加費1人5千円。

 2012年度に社会福祉法及び介護福祉法が一部改正され、たんの吸引などの一部医療行為が介護福祉士らに認められたことを受け、施設の主な利用者である高齢者への医学的知識を向上させるのが目的。高齢者の身体的特徴や疾病、その観察ポイント、初期対応などを学ぶ。講師は、同大中央福祉専門学校介護福祉科学科長で看護師の高木直美さんと、同専任教員で看護師の板部美紀子さん。

 午前10時〜午後3時半。定員140人。申し込み・問い合わせは電話086(803)5222、同オフィスへ。

1762よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/09(火) 22:09:36 ID:bpEvuQi.0
人工視覚システムの長期臨床試験承認 阪大倫理委、網膜色素変性患者対象に
2013.7.9 11:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130709/wlf13070911480014-n1.htm

 大阪大医学部の医学倫理委員会(奥村明之進委員長)は9日、網膜色素変性の患者の体内に電極を埋め込み視神経に刺激を与える「人工視覚システム」の初の長期臨床試験を条件付きで承認したと発表した。不二門尚(ふじかど・たかし)教授(感覚機能形成学)の研究グループが1年以上にわたって経過観察を行い、安全性を調べる。

 網膜色素変性などの病気では、目が捉えた光を信号に変え脳に伝えることができなくなる。人工視覚システムは、体内に埋め込んだ電極を通じて、人工的に視神経を刺激し、脳に光を認識させる。

 1年以上の長期にわたる臨床試験は初めて。今回の臨床試験では、3人の被験者の眼球の強膜と脈絡膜の間に電極を設置。電気信号で神経を刺激することで、対象物の位置や動きなどを認識することができるという。

1763よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/09(火) 22:44:37 ID:bpEvuQi.0
2013年7月9日 19:10 (Record China)
第9回大阪アジアン映画祭、来年3月7日から=コンペ部門の募集開始
http://topics.jp.msn.com/entertainment/china/article.aspx?articleid=1946046

2013年7月9日、第9回大阪アジアン映画祭の開催日程がきまったことがわかった。2014年3月7〜16日、大阪市で開催される。コンペティション部門の作品募集もスタートし、映画祭事務局では「アジアとアジア人に深くかかわる作品」を広く募っている。

同映画祭は「大阪発。日本全国、そしてアジアへ!」を合言葉に、毎年春に開催されている。2011年にスタートしたコンペ部門は、全作品が日本初上映で、アジアの新作・注目作をいち早く観られる映画祭として評価が高い。最優秀作品賞(グランプリ)には賞金50万円、来るべき才能賞には同20万円が授与されるほか、参加者の投票による観客賞も選ばれる。出品応募締め切りは11月22日。

特別招待部門、特集企画ではアジアの新作を中心に上映し、多彩なゲストを迎えたティーチイン(質疑応答)も予定されている。さらに、大阪市などが推進する若手映像作家の育成事業「シネアスト・オーガニゼーション大阪」は、助成を受けて完成した作品を上映。国内外のゲストも参加し、シンポジウムが開かれる。

プレイベントの「おおさかシネマフェスティバル」では、2013年に大阪で上映された作品の中から、大阪の映画関係者とファンが選んだベストテンを発表する。(文・写真/遠海安)

1764名無しさん:2013/07/10(水) 19:52:04 ID:EhwifGuE0
NHK
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130710/5901031.html
極小がん細胞多いと再発可能性
大腸がんの手術を受けた患者のリンパ節に、通常の検査では見つからないごく小さながん細胞が多く含まれていると再発する可能性が高いことを大阪大学の研究グループが明らかにしました。
大阪大学附属病院では今年の秋からがん細胞の量を調べる検査を始め、再発防止につなげたいとしています。
大阪大学消化器外科学の山本浩文准教授の研究グループは手術でがんを切除したあとの大腸がんの患者で、顕微鏡を使った病理検査では「リンパ節に転移はない」と診断された人のうち約15%から20%でがんが再発したり転移したりすることに注目しました。
そして、通常の病理検査では検出できないリンパ節に含まれるごく小さながん細胞の量を特殊な方法で検出できるようにして、がんを切除した約300人の患者について5年間の再発率を調べました。その結果、がん細胞が多いグループでは再発率が27.4%と高く、中間のグループは17%、少ないグループは6.6%で、がん細胞が多いほど再発の可能性が高いことが分かりました。
大阪大学附属病院では今年秋から手術後の患者にがん細胞の量を調べる検査を行い再発の防止につなげたいとしています。
山本准教授は「病理検査では見えない小さな細胞を検査することで再発の可能性が分かるので、抗がん剤などによる予防治療につなげられると考えている」と話しています。

07月10日 19時19分

1765よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/11(木) 22:02:55 ID:nZkDu6T20
■国立民族学博物館 平和を訴え、武器でアート展
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000001600.shtml

 アフリカ大陸の南東部に位置するモザンビーク共和国で、内戦のあとに回収されたライフル銃などの武器で作ったアート作品の展覧会が11日から大阪ではじまります。

 黒光りした鉄製のイス。

 よく見ると、背もたれはライフル銃、座るところはピストル、そして脚は銃口でできています。

 「キズでざらざらした感じや、鉄の冷たさが伝わってきて、実際に戦場で使っていたものなんだと実感します」(記者リポート)

 アフリカのモザンビーク共和国では1975年、ポルトガルからの独立以降、17年間内戦が続き、内戦後も武器は民間に残されました。

 現在は、こうした武器を農機具へ交換することで回収し武装解除を進めていて、アート作品は平和への願いを込めてつくられたものばかりです。

 この展覧会は、7月11日から11月5日まで、大阪・吹田市の国立民族学博物館で開かれます。 (07/10 18:47)

1766名無しさん:2013/07/14(日) 16:20:37 ID:fVy8sQm60
キトラ古墳発見30年、記念シンポ開催 大阪
 奈良県明日香村のキトラ古墳(特別史跡)で極彩色の四神壁画が発見されて30年になるのを記念し、シンポジウム「1300年前の国際交流―キトラ古墳からのメッセージ」(同村、奈良文化財研究所、朝日新聞社主催)が13日、大阪市北区の阪急うめだホールで開かれた。

 同村教委の相原嘉之さんによる現状報告に続き、森川裕一村長と松村恵司・奈良文化財研究所所長、沢田正昭・国士舘大客員教授(保存科学)、百橋明穂・神戸大名誉教授(美術史)が、約350人の来場者を前に同古墳の歴史的意義や将来の保存・活用について活発な議論を交わした。

http://www.asahi.com/culture/update/0713/OSK201307130067.html

1767よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/15(月) 19:44:54 ID:qgQ9NXQw0
武器で作ったアート展
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130715/5999601.html?t=1373885020625

およそ20年前まで内戦が続いたアフリカのモザンビークで回収された武器を武器として使わずにいすなどに作りかえ平和を訴えようという展示会が大阪で開かれています。
展示会にはアフリカのモザンビークのアーティストが平和を訴えるため回収した武器を武器として使わずに作った作品が展示されています。
モザンビークでは内戦の終了後も大量の武器が残されているといわれていますが、このうち▼「肘掛椅子」は、長さ90センチほどの自動小銃を分解し背もたれや肘掛けの部分に使っています。
▼「いのちの輪だち」はピストルなどを溶接して自転車と乗る人の形につくりあげていて日本のNPO法人が放置自転車を現地に送る取り組みを続けていることをきっかけに作られた作品だということです。
尼崎市の60歳の男性は「このような作品を初めて見た。武器なんていらないというアーティストの気持ちを感じて感動しました」と話していました。
この展示会は大阪・吹田市の国立民族学博物館で11月5日まで開かれています。

07月15日 12時24分

1768よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/15(月) 20:25:18 ID:qgQ9NXQw0
クリエーター18人による実験的サーフショップが大阪・中之島リバーサイドにオープン
Published: 2013/7/14(日) 16:39
http://www.fashion-headline.com/article/2013/07/14/2519.html

サーフィンと海をこよなく愛するクリエイターたちがサーフショップを創造するという実験的プロジェクト「ザ・サーフ・ショップ(THE SURF SHOP)」が、大阪・中之島デザインミュージアムde sign de>で開催されている。7月26日まで。

同ショップは、サーフボード制作者の櫛本喜彦やプロデューサーの上平諭、サーフィンにインスパイアされた作品を制作するアーティストの豊田弘治らを中心に発案され、2009年より東京やサンフランシスコで開催されてきたが、大阪での開催は今回が初めて。ロゴデザインは、「明治おいしい牛乳」のパッケージやイッセイミヤケのコンセプトショップ「エルトブテップ・イッセイミヤケ(ELTTOB TEP ISSEY MIYAKE)」の内装デザインを手掛けたグラフィックデザイナー、佐藤卓が手掛けている。

写真家、アーティスト、グラフィックデザイナー、家具デザイナー、ボードシェイパー、ウエットスーツメーカー、アパレルや広告業界で活躍するディレクター……と出展メンバーの職業や肩書きは様々。唯一の共通点は、全員がサーファーであること。

大阪・中之島のリバーサイドにある自然光あふれる空間に展示されているのは、写真やペインティングはもちろん、ボードやウエア、映像、オブジェ。制作者の海とサーフィンへの愛情が伝わってくるような作品ばかりで、ほとんどの展示品が購入可能(一部非売品あり)。水辺というロケーションの良さもあり、都会にいながら“海”を感じられる、夏らしいエキシビションとなっている。

【イベント情報】
会場:中之島デザインミュージアムde sign de>
住所:大阪市北区中之島5-3-56中之島バンクスEAST
会期:7月26日まで
開場時間:11:00から19:00
休館日:月曜日
入場料:無料
出展者:櫛本喜彦(サーフボード)、玉井太朗(スノーボード、戸倉康守(ウエットスーツ)、山口輝陽志(ボードショーツ)、豊田弘治(Tシャツ)、窪浩志(ファッション)、久保田潤(ペインティング)、奥山康輔(スケートボード)、荒西浩人(家具)、小林昭(写真)、石塚元太良(写真)、大倉孝敏(映像)、芝田満之(写真)、横山泰介(写真)、広川泰士(写真)、佐藤卓(オブジェクト)、白谷敏夫(マガジン)、向圭一郎(映像)、上平論(プロデュース)
《岡本恵美》

1769よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/18(木) 05:22:22 ID:VdgnbFRA0
夏全開の音と舞 恒例サマーコン、2千人満喫
2013年7月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130716/20130716029.html

 大阪市港区の大阪市中央体育館で15日、さわやかサマーコンサートが開かれ、約2千人が来場し、地元団体の吹奏楽とバトントワリングを楽しんだ。

 市民に地元で活躍する実力派団体の吹奏楽の演奏に親しんでもらおうと開館当初から行われており、今年で17回目。同区の夏の風物詩として定着してきた。

 まずは、全国トップ級の実力を誇る府立淀川工科高吹奏楽部が登場。楽器や部員を紹介しながら演奏した曲を当てるクイズなどを盛り込みつつ、夏を前に全国高校野球選手権大会歌「栄冠は君に輝く」を合唱つきで披露し、観客を喜ばせた。

 樟蔭中・高バトントワリング部は、LEDライトを仕込んだライトバトンで暗闇に光を浮かび上がらせ、幻想的なひとときを演出。大阪市音楽団は「威風堂々」などで力強い演奏を聞かせた。

 テレビで見た淀川工科高に興味を持ち初めて訪れたという女性は「ユニークで楽しませてもらった。来年も来たい」と話していた。

1770よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/21(日) 09:54:22 ID:tYQxg9lA0
客室に現代美術品 「ART OSAKA」内覧会
2013年7月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130720/20130720025.html

 現代美術のアートフェア「ART OSAKA2013」の内覧会が19日、大阪市北区のホテルグランヴィア大阪26階で開かれた。現代美術を専門に扱う国内外の52ギャラリーが参加し、それぞれが推薦するアーティストの作品をギャラリーに見立ててた客室に展示した。一般公開は20、21日。

 「鑑賞を越えたアートの醍醐味(だいごみ)を」と、始まった美術作品の展示即売会。11回目となる今回は、国内ギャラリーのほか、韓国から10ギャラリー、パリとクアラルンプールからも参加があった。

 26階の全客室を展示場にしており、室内だけではなく、トイレやバスタブにも作品を展示。来場者はギャラリースタッフや作家の説明に聞き入り、自分の感性に合う作品を探していた。

 帝塚山画廊(大阪市西区)が推薦した彫刻家の築山有城さんは、油性塗料のカシューを使用した作品のほかに、別室では、室内のベッドやテレビなどすべての備品をホテルマンのお辞儀の角度である15度に傾けたインスタレーションも展示。「素材を使って物と空気をつくるのが彫刻家。ホテル客室での展示は初めてだが、素材ととらえて思い切ってやってみました。楽しかったです」と話していた。

 一般公開は20日が午前11時〜午後6時、21日は午後7時まで。入場料は1500円。

1771よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/21(日) 10:09:45 ID:tYQxg9lA0
出回った武器をアートに、アフリカの芸術家が企画展
2013.7.19 11:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130719/wlf13071911560013-n1.htm

 自動小銃などを素材にしたアートの企画展「武器をアートに モザンビークにおける平和構築」が、吹田市の国立民族学博物館で開かれている。アフリカ南部のモザンビークでは、内戦後も出回ったままの武器を回収し、アートにする取り組みが進められている。同博物館の吉田憲司教授は「アートを通じた平和への営みを理解していただければ」と話している。

 会場正面に展示された作品「いのちの輪だち」は100丁以上の銃を加工し、自転車に乗った等身大の男女と犬を立体作品にした。家族との平穏な時間を取り戻した人々の希望を表現している。制作者の一人、クリストヴァオ・カニャヴァートさん(47)は「人を殺してきた武器を、いのちの重要性を訴える作品に変えることは、いのちを取り戻すことと考えている」と語った。

 モザンビークは、1975年の独立以後、92年まで続いた内戦で民間に武器が広まり、治安悪化の原因となっている。このためモザンビーク・キリスト教評議会が中心となり、これらの武器を農具やミシン、自転車などと交換し、武装解除を進めるプロジェクトを展開。だが数百万丁とされる武器のうち、回収したのは100万丁足らずという。

 会場には、作品約20点のほか制作過程を紹介したビデオやパネルなども展示。内戦の背景やプロジェクト概要を知ることもできる。

 11月5日まで。水曜休館。問い合わせは同博物館((電)06・6876・2151)。

1772よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/21(日) 11:20:01 ID:tYQxg9lA0
世界初 導電性折り紙
http://www.unn-news.com/handai-post/article/201307204683

デバイスへの応用 期待

 産業科学研究所の能木(のぎ)雅也准教授らの研究グループが、折り畳んでも電気を流し続ける「導電性折り紙」を開発した。それに続き、折り畳み可能な高感度ペーパーアンテナの開発に世界で初めて成功した。

【7月20日 大阪大学POST=UNN】

 導電性折り紙は、セルロースナノペーパーと銀ナノワイヤーから製作。複雑に折り畳んでも導電性が失われないので、スマートフォンのような電子デバイス内部に使用し、軽量化・薄型化をさらに進めることができる。さらに、センサーやカメラ、ディスプレイなどを身体に装着できるウェアラブルデバイスへの応用が期待されている。

【田添聖史】

1773よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/24(水) 21:54:49 ID:b9EomMlg0
大阪医大と中高一貫の高槻高が合併 来年4月
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130724-OYO1T00620.htm?from=newslist

 大阪医科大(大阪府高槻市)と中高一貫の男子校、高槻高(同)の両学校法人は24日、来年4月1日に合併すると発表した。日本私立医科大学協会によると、医科大学が中高を経営するケースは珍しいという。

 大阪医科大によると、同医大の植木実理事長は、高槻高の理事長も兼務している。18歳人口の減少を見据え、経営基盤を安定させるために学校法人を一本化しようと、今月10日に合併契約を締結した。

 同高の学校法人が解散し、同医大に吸収されるが、それぞれの学校名は変わらない。内部進学などのコースは設けないが、教員による出張授業などで連携を強める。

 同医大は1927年、大阪高等医学専門学校として創立。付属病院を持ち、医学部と看護学部、大学院で1195人が学ぶ。

 高槻高は、同専門学校の設立者が40年、隣接地に設立した。中高で計1557人が在籍している。

(2013年7月24日 読売新聞)

1774よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/26(金) 23:08:12 ID:UYkXKJjY0
「魔法の絵画展」27日開幕 京セラドーム
2013年7月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130726/20130726020.html

 目の錯覚を利用して親子で楽しく遊べる参加型の美術展「服部正志の衝撃3Dアート 魔法の絵画展in 京セラドーム大阪」(週刊大阪日日新聞社主催、大阪日日新聞特別後援)が27日から、京セラドーム大阪(大阪市西区千代崎3)で開幕する。

 魔法の世界を作り出す「3Dアート」は壁と床だけを使い、立体感のある3次元的な世界を作り出す不思議な絵画。絵の前でポーズをとると、まるで絵画の世界に入り込んでように見える。

 24、25の両日には作品の搬入が行われ、「額から飛び出す恐竜」や「ドラゴンと戦う騎士」「アラビアの魔法の本」などの人気作品が設営された。期間は9月1日まで。

 入場料は一般800円(前売り600円)。小・中学生300円。未就学児(乳幼児)は無料。問い合わせは電話06(6120)1970、週刊大阪日日新聞社事業局へ。詳細はホームページ(http://odorokids.net)で。

1775よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/26(金) 23:15:34 ID:UYkXKJjY0
関西ジャズの「今」発信 月刊フリーペーパー50号達成
2013年7月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130726/20130726021.html

 関西ジャズの「今」を伝える月刊フリーペーパー「WAY(ウェイ) OUT(アウト) WEST(ウエスト)(WOW)」が発刊50号を達成した。ジャズ専門のデザイン事務所「ジャズグラ」(大阪市西区)を運営するグラフィックデザイナーの藤岡宇央さん(35)=大阪市在住=が制作、販売。「質を落とさず継続することが大切」と意欲を語る。

■1万部

 「WOW」は2008年4月創刊。関西のジャズライブスケジュールの他、「今のニューヨーク・ジャズシーン」「ヨーロッパジャズ」「映像で見るジャズ」「ジャズ本」など独自の項目で構成されている。A5判28ページ。関西のジャズスポットやCD店を中心に配布し5月に50号を達成した。

 創刊当時は12ページ7千部だったが、現在は1万部に増加。関西ジャズスポットなどの広告を掲載し、費用を賄っている。執筆陣には藤岡さん以外に同世代の関西在住者らが参加。ロックやヒップホップとジャズの融合を特集するなど自由度の高い内容となっている。

 「ジャズ誌があまり採り上げないような企画を積極的に採り上げていきたい。現在進行形のジャズ誌にしたい」とジャズシーンの「今」にこだわる。

■紙媒体

 長い間ロックを中心に聞いてきた藤岡さんは、おじの影響で25歳のときにジャズに開眼。大阪で生演奏が聴きたいと情報を探したが、ライブスポットなどの情報はほとんどなく、06年10月、自ら関西ジャズスポットのライブ情報などをまとめたポータルサイト「ジャズやねん大阪」を立ち上げた。

 後に「ジャズやねん関西」に名称を変え関西圏ジャズファンの間に浸透。しかし、ジャズイベントを主催しCDレーベルを立ち上げるなど活動の拡大に伴いメディアの必要性が増すと、検索しないと引っ掛からないインターネットにもどかしさを感じるようになった。紙媒体への移行を決意し09年、「WOW」を創刊した。

 「近年ソーシャルメディアが増えポータルサイトの需要が激減したのでいい引き際だった。グラフィックデザイナーの能力を生かすためにも紙媒体がよかった」と振り返る。

■発信力

 「大阪にはレコード会社やジャズのメディアがなく関西ジャズは知る人ぞ知るといった感じ」と藤岡さん。ジャズの情報は東京から発信されるものがほとんどで、関西から情報を発信したいという思いが発行の原動力となっている。

 タワーレコード梅田大阪マルビル店(大阪市北区)では「冊子はどこに置いてあるのかと聞かれる人も多く、すぐになくなる」と注目度の高さに驚く。

 藤岡さんは「冊子を取りに行くのをきっかけにジャズスポットやCD店などジャズの現場に足を運ぶ人が増えてほしい。それで関西ジャズシーンが盛り上がればうれしい」と話している。

1776よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/28(日) 23:37:24 ID:ukNCoFr20
“不思議な世界”魅力満喫 「魔法の絵画展」
2013年7月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130728/20130728027.html

 魔法の国へようこそ−。「服部正志の衝撃3Dアート 魔法の絵画展in 京セラドーム大阪」(週刊大阪日日新聞社主催、大阪日日新聞特別後援)が27日、京セラドーム大阪(大阪市西区千代崎3)で開幕した。家族連れやカップルなどでにぎわい、3次元的な世界を作り出す不思議な参加型の美術展に魅了されていた。

 3Dアートは壁や床だけを使い、立体感のある3次元的な世界を作り出す不思議な絵画。普通の絵画展と違い、入場者らは絵にさわったり「ジニーの落とし穴」など約30作品と一緒に写真を撮影したりと“魔法の世界”の魅力を満喫。

 会場ではスタッフらが魔法の絵画の前でポーズをとる来場者の写真撮影を手伝ったり、「片方の目だけで見ると絵がより立体的に見えますよ」などとアドバイスしていた。

 時間は午前10時から午後6時。期間は9月1日まで。入場料は一般800円。小・中学生300円。未就学児(乳幼児)は無料。

 問い合わせは電話06(6120)1970、週刊大阪日日新聞社事業局へ。詳細はホームページ(http://odorokids.net/)で。

1777よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/28(日) 23:38:23 ID:ukNCoFr20
「貴婦人と一角獣」展
07月28日 07時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130728/3286091.html

中世ヨーロッパ美術の最高傑作ともいわれるフランスのタペストリーの展示会が大阪で開かれています。
「貴婦人と一角獣」は縦横4メートル前後の6枚のタペストリーからなる全長22メートルの作品で、西暦1500年頃に制作されたとみられています。
中世ヨーロッパ美術の最高傑作ともいわれ、普段はフランスの美術館に所蔵されていて今回、日本で初めて公開されました。
6枚のうち5枚は、貴婦人が一角獣の角に触れたりパイプオルガンを演奏したりするようすが描かれ、それぞれ「触覚」や「聴覚」といった人間の五感が作品のテーマとなっています。
もう1枚の「我が唯一の望み」と題したタペストリーは宝石を手に取る貴婦人のようすが描かれています。
会場ではタペストリーをおよそ200億画素の最新のデジタルカメラで撮影した映像も紹介され、作品に描かれた貴婦人や動物などを詳細に見ることができます。
国立国際美術館の橋本梓研究員は「色鮮やかに残っている貴重な作品で、この機会に多くの人に楽しんでもらいたい」と話していました。
展示会は、大阪・北区の国立国際美術館で10月20日まで開かれています。

1778よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/30(火) 21:10:09 ID:9DY9/Fcw0
激震、なんてもんじゃない大改革を迫られた各団体、それぞれ必死になってアイディアを出しているようです。
決して楽ではないでしょうが、踏ん張ってほしい。

活動資金生み出せ 注目高まる「ファンドレイジング」
2013年7月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130730/20130730021.html

 大阪で行政から資金援助を絶たれる芸術団体が多い中、民間非営利団体が寄付、助成金、補助金などの方法で活動資金を集める「ファンドレイジング」への注目が高まっている。相愛大音楽部音楽マネジメント学科の学生が主体となってこのほど大阪市中央区の同大で座談会が行われ、在阪の音楽団が事例を発表し、今後の方策を探った。

 学生がコンサートやアートプロジェクトを立案、制作、運営する「音楽企画実習」の授業の一環。「大阪の芸術活動でのファンドレイジングがどのように行われているのか」に興味を持った同学科3年の伊吹紗弥さんが企画した。

■寄付制度を一新

 日本センチュリー交響楽団(豊中市)は、4月に一新したという新寄付制度を紹介。これまで1口2万円という「よほどでない限り出せない」金額から、年会費3千円からという手ごろな価格設定の「スタンダードサポーター」制度に移行し、新規会員を増やしたことや、金額にあわせた多彩な特典を設けた工夫などをあげ、軌道に乗りつつある事例を発表した。

 続いて、来年4月の自立に向けた取り組みを行っている大阪市音楽団が登壇。「友の会」などを立ち上げ、資金集めを始めているが、今後の効果的な施策について、参加したホール運営者や音楽関係者らに意見を求めた。

 会場からは「大阪というくくりから解放されるなら、日本全国、世界をターゲットにすべき」「近畿一円から観客を呼び込めるよう、府外の教育機関で指導とコンサートをセットにした公演を行っては」といった意見が出された。

■ファン度上げる

 ロサンゼルス・フィルハーモニーで活動拠点となるウォルト・ディズニーコンサートホール建設のためファンドレイジングキャンペーンマネジャーを務めた日本ファンドレイジング協会の伊藤美歩理事は「熱烈なファンになってもらい、信頼関係を構築し、ファン度を上げる活動と考えるととっつきやすい。『援助してもらっている』と考えるのでなく、ポジティブで対等な関係になることがポイント」と話している。

1779よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/30(火) 21:40:53 ID:9DY9/Fcw0
子どもの本に見る科学の不思議展
07月29日 15時37分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130729/3317531.html

宇宙やロボットなど子ども向けの科学の本を紹介する展示会が大阪・吹田市の万博記念公園で開かれています。
この展示会はこどもたちに、読書に親しんでもらおうと活動している大阪の団体が開いたもので、ロボットや宇宙を題材にした明治時代から現代までの子ども向けの科学の絵本や雑誌、120点あまりを展示しています。
このうちおよそ90年にわたって子ども達に親しまれてきた「子どもの科学」は大正13年10月の創刊号や現在のものまで展示されています。
また、イギリスで1980年に発売された「ロボット」という名の絵本は地球にいるロボットの兄弟が宇宙にいる両親に手紙を出すという想定で描かれ、仕掛けを引っ張るとロボットが飛び出す仕組みになっています。
展示の企画を担当する土居安子さんは「夏休みの子どもたちだけではなく、大人にも楽しんでもらいたいです」と話していました。
この展示会は来月、4日まで開かれています。

.

1780よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/30(火) 21:42:23 ID:9DY9/Fcw0
ハンターぶりじっくり 世界の食虫植物展人気
2013年7月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130730/20130730032.html

 咲くやこの花館(大阪市鶴見区緑地公園2)で開催中の世界各国の食虫植物を集めた学習展示会「世界のふしぎな食虫植物たち」(9月1日まで)が夏休みを迎えた子どもに人気を集めている。子どもたちは植物が虫を捕らえる仕組みを学んだり、植物のイラストを描いてオリジナル図鑑を作ったりと自由研究に夢中になっている。

 同館の夏休み期間中の恒例イベント。壺(つぼ)状の捕虫器に虫をおびき寄せるウツボカヅラや二枚貝のように虫を挟んで捕虫するハエトリグサ、粘着性のある特殊な分泌液で虫を捕まえるモウセンゴケなど約50種を展示している。期間中は、植物が虫を捕まえるメカニズムなどを学ぶ観察教室や館内の図書を参考にしながらの植物図鑑づくり、捕虫実演を予定している。

 特に期間中、4回開催する観察教室はすでに定員に達する人気ぶりで、「勉強ができて、さらに植物を持ち帰れるので、夏休みの自由研究にはもってこいなのでは」と久山敦館長。

 会場では子どもたちがノート片手に植物の名前や特徴を書き込む姿があちこちで見られ、堺市西区から家族4人で訪れた長阪碧さん(9)も「虫を捕まえるところを初めて見て驚いた」と、食い入るように観察していた。

1781名無しさん:2013/07/31(水) 07:31:50 ID:EQbXklno0
大阪府は、早く山中氏に名誉大阪府民賞を授与してほしいですね。

1782よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/31(水) 21:41:45 ID:XGcbjTP20
末期がん宣告後も高座、笑福亭松喬さん62歳で死去
2013.7.31 09:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130731/wlf13073109310009-n1.htm

 末期がんと闘いながら高座に上がり続けた上方落語の実力派で知られる笑福亭松喬(しょうふくてい・しょきょう、本名・高田敏信=たかだ・としのぶ)さんが30日、肝臓がんのため大阪市内の病院で死去した。62歳。通夜は8月1日午後6時、葬儀は2日午後1時、大阪市阿倍野区阿倍野筋4の19の115のやすらぎ天空館で。喪主は長男、健太(けんた)さん。

「私は死なない」「ふくよかな顔、整形してでも…」

 兵庫県小野市出身。昭和44年、6代目笑福亭松鶴に入門。鶴三(かくざ)を名乗る。松鶴死去後の62年に6代目松喬を襲名。古典落語の名手として頭角をあらわし、「らくだ」「帯久」「天王寺詣り」をはじめレパートリーは幅広く、昭和58年に上方お笑い大賞銀賞、平成19年には「百年目」で芸術祭大賞を受賞している。

 平成23年12月、10年間続けてきた「ひとり舞台」(大阪・ABCホール)のファイナル6日連続公演を終えた後、体調不良を訴え、検査入院したところ、末期の肝臓がんと診断。手術はあきらめ、抗がん剤や放射線治療を続けていた。

 昨年4月には高座に本格復帰し、同10月から4年間に計16回の独演会を行う「松喬十六夜」を企画。また、大阪・住吉大社に落語を奉納するなど精力的に活動を続けていた。だが、6月ごろから食欲が激減するなど体調悪化で、入退院を繰り返していた。同月8、9日に大阪・天満天神繁昌亭で開かれた松喬一門会が最後の舞台となった。


「生きる執念見てほしい」闘病中も高座にこだわり
2013.7.31 12:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130731/wlf13073112360022-n1.htm

 30日に肝臓がんのため62歳で亡くなった上方落語家の笑福亭松喬(しょきょう)さん。「余命半年」と医師から宣告を受けながらも「生きる執念を皆さんに見てほしい」と気丈に振る舞い、最後まで高座に上がり続けた。

 平成23年12月、松喬さんは、還暦祝いの公演を終えた後、体調不良を訴え、検査したところ、末期の肝臓がんと診断。抗がん剤と放射線治療を続けながらも高座に上がることにこだわった。

 昨年4月には「松喬試運転の会」で本格復帰し、同10月からは4年間で計16回独演会を行う「松喬十六夜」を開始。舞台上で「私は死ぬなんてこれっぽっちも思っていません」「必ずふくよかな顔に戻ります。整形してでも…」と語り、精力的に活動を続けてきた。今年6月8、9日には最後の出演となった大阪・天満天神繁昌亭での一門会にも登場し、「大安売り」を披露していた。以降、栄養を点滴に頼らざるを得なくなって体力が低下、入退院を繰り返した。今月27日に容体が急変し大阪市内の病院に緊急入院、最期は家族や一門らに看取られたという。

        ◇

 松喬さんの通夜は8月1日午後6時、葬儀は2日午後1時、大阪市阿倍野区阿倍野筋4の19の115のやすらぎ天空館で。喪主は長男、高田健太(けんた)さん。

1783よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/31(水) 21:58:11 ID:XGcbjTP20
人物や風景力作そろう 市立美術館で「日洋展」
2013年7月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130731/20130731023.html

 日展系洋画団体の日洋会による巡回展「第27回日洋展大阪会場」が30日、大阪市天王寺区の大阪市立美術館地下展覧会室で始まった。人物や風景が油彩画や水彩画、版画などで表現された力作たちが来場者の目を楽しませている。

 同会は、具象絵画の探求を掲げて1987年に創立。会場には、東京本展(5月29日〜6月10日)からの巡回作70点と関西支部会員の入賞・入選作121作の計191作品が展示されている。

 和歌山に住む孫娘2人をモデルにした「あじさい停留所」で会友賞を受賞した鳥取県の佐伯恵美子さんは「6年ほど前から孫たちをモデルに描いているが、絵の中でも大きくなって幸せな気持ち」と喜んでいた。

 同展は具象絵画の登竜門として位置付けられている。塗師祥一郎理事長は「具象絵画の範疇(はんちゅう)の中で、幅広い自由な表現を見てほしい」と話していた。

 8月4日まで。午前9時半〜午後5時。入場料は大人・大学生800円、高校生以下無料。

1784よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/31(水) 22:14:14 ID:XGcbjTP20
奉納落語、若旦那コンも 「彦八まつり」
2013年7月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130731/20130731024.html

 落語家がファンへの感謝を伝える文化祭として、上方落語の祖といわれる米沢彦八が活躍した生国魂神社(天王寺区生玉町)で開かれている「第23回彦八まつり」がことしも8月31日、9月1日に行われる。入場無料。

 趣向を凝らした奉納落語会(有料)や落語家バンドによるステージや踊り、素人演芸バトル、恒例の「お茶子クイーンコンテスト」、落語家による模擬店など、さまざまな催しでにぎわう同イベント。ことしは例年より1週間会期を早め、夏休みの最後に親子連れで楽しめる日程にした。

 落語の裾野を広げようと、タレントと落語家両輪で活躍する月亭八光さんが実行委員長を務める。奉納落語会のラインアップは「子連れ歓迎ワークショップの会」(31日午後1時)、「若旦那落語会」(同5時)、「文之助襲名プレ落語会」(1日午後1時)、「色物落語会」(同5時)。「色物−」は漫才師、中川家の礼二さんなど落語好きのタレントが出演する。

 ことしは新たに「Mr.若旦那コンテスト」(1日午後1時)を開催。「粋でいなせでシュッとしていてより若旦那らしく、幸せをもたらしてくれそうな人」が選考基準。また、生玉公園に雪原が登場する。

 上方落語協会の桂文枝会長は「来てもらえれば落語の良さは伝えられる。まず身近に感じてもらうことが大事。新しい若いファンをつかみたい」と呼び掛ける。

 関連イベントとして、ことしの見どころを紹介するプレイベント「'13彦八まつりにいらっしゃ〜い!」(8月8日、天満天神繁昌亭)や、実行委員が集まって大反省会を行う「彦八まつり・あとの祭り」(9月2日、天満天神繁昌亭)も行われる。

 問い合わせは電話06(6354)7727、上方落語協会へ。

1785よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/04(日) 20:43:51 ID:lglMM9Ho0
市立工芸高 写真甲子園へ 初優勝へ意気込み
2013年8月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130804/20130804032.html

 6〜9日に北海道で開催される「第20回全国高校写真選手権大会」に、大阪市立工芸高(阿倍野区)の撮影研究部が4年ぶり13度目の出場を決めた。全国の高校生たちが写真の腕を競う“写真甲子園”。出場最多を誇る名門校が北の大地で悲願の初優勝に挑む。

 予選にあたる初戦には、全国から過去最多の522校が応募。同校は子どもをテーマにした8枚組の写真「クレヨンじゃかけないから」で関西ブロック80校の中から兵庫県内の2校とともに代表に選出された。

 「『クレヨン』は子どもの象徴。でも、実際に撮影をすると、イメージしていた以上にいろいろな子どもがいた」。部長の三上真奈美さん(3年)をはじめ、予選に挑んだ部員たちはタイトルに込めた思いを説明する。

 「何してんの?」「写真撮っていい?」「次はいつ来るの?」。テーマ決定後から約3カ月間、部員たちは子どもを求めて公園や町に繰り出してはシャッターを押し続けた。心掛けたのは、子どもの輪に入ること。一ノ瀬武留さん(3年)は「一緒に遊ぶ中で素の笑顔が撮れた」。子どもが苦手だったという山中菜々実さん(2年)も、今では「電車に子どもが乗ってきても嫌じゃなくなった」と笑う。

 作品では、無邪気に笑う子どももいれば、涙を流す子、高架下で膝を抱えている子も。「活発だけではない、今を生きる子どもの姿が見えた」と一ノ瀬さん。まさに、12色や24色では描けない子どもの一瞬を逃さなかった。

 本戦では、出されたテーマに合わせて撮影2時間、選別やタイトル付けなどの組み作業を2時間で行い、審査に出される。

 同校はこれまで4回の準優勝を誇るが、優勝には届いていない。「楽しむことしか考えていない」と三上さん。本戦に向けての練習では、“勝つ写真”にこだわりすぎ、3人の意思統一もできていなかった。「感動を写真にする当たり前のことを忘れていた。感情で撮りたい」と意気込んでいる。

1786よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/05(月) 05:40:54 ID:hUjINdLc0
江戸時代の旅文化、道具や書物で紹介 枚方で企画展 大阪
2013.8.3 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130803/osk13080302020001-n1.htm

 枚方市堤町の枚方宿鍵屋資料館で、江戸時代の旅文化を紹介する企画展「旅の心得 道中案内」が開催されている。江戸時代に庶民が旅で使った道具や書物などを展示し、当時の旅の様子を紹介している。26日まで。

 会場では、わらじやロウソク立てのほか、河内地方や伊勢地方の名所を紹介した書物(ガイドブック)など21点を展示。携帯用に折りたたむことができる枕などの“アイデアグッズ”も出展されている。入館料は大人200円、小中学生100円。入館は午前9時半〜午後4時半。火曜休館。問い合わせは同資料館((電)072・843・5128)。

1787よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/06(火) 05:51:43 ID:wjKuI6Vg0
教授会権限弱める 追手門学院大 文科省評価「リーダーシップを回復するよい手法」
2013.8.5 21:48
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130805/wlf13080521500033-n1.htm

 追手門学院大(大阪府茨木市)を運営する学校法人は5日、大阪市で記者会見し、大学の教授会の権限を弱め、学長の諮問機関とする機構改革を実施したと発表した。

 文部科学省大学振興課は「教授会の意思決定を大学執行部が追認するのが一般的な中、リーダーシップを回復するよい手法だ」と評価している。

 学校法人「追手門学院」によると、7月までに、最高意思決定権は理事会にあり、教授会は学長の諮問機関とすると、学則や内部規定を改正した。学部横断的な取り組みや人事異動を迅速に進めるのが目的という。

 高尾典史常務理事は会見で「月に1度しか開かれない教授会では建設的な議論が進まず、多くの場合はものが決まらない状態だった」と強調。坂井東洋男学長は「教員は人事など組織内の権限争いでなく、ニーズに沿った教育の実践に力を尽くすべきだ」と指摘した。

1788よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/06(火) 22:50:26 ID:eMaajXZY0
大教大・関大・近大が「連合教職大学院」設置へ 専門的な教員養成が狙い
2013.8.6 18:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130806/wlf13080618350024-n1.htm

 国立の大阪教育大(大阪府柏原市)と私立の関西大(同府吹田市)、近畿大(同府東大阪市)は6日、連携して連合教職大学院を平成27年4月に設置すると発表した。3大学が人材面などで協力することで、より専門性の高い教員養成を目指す。国立と私立大学による連合教職大学院設置は全国2例目。学舎は大教大天王寺キャンパス(大阪市天王寺区)に置く。

1789よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/07(水) 20:58:45 ID:Z0M08wZI0
“科学の楽しさ”親子ら堪能 大教大、理科実験室開放
2013年8月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130806/20130806020.html

 ことし5月に天王寺キャンパス(天王寺区南河堀)の西館の全面改築を終えた大阪教育大は、最新鋭の設備を整えた理科実験室などを一般に開放する方針を示している。こけら落としイベントでは、参加した親子らが、テレビでおなじみの松延康農学博士による理科実験教室を堪能。外部の利用を促し、社会貢献に一役買う構えだ。

■捜査で歓喜

 「あ、変わった。アルカリ性や」。子どもたちは、シャーレにムラサキキャベツの色素をたらし、中の水溶液が色を変えるたびに不思議そうな表情を浮かべた。酢や洗剤など身の回りの水溶液のpH(水素イオン指数)を測定する実験だ。

 東急ハンズが夏休み中の親子向けに開催した理科実験教室。外部利用の初の事例となった。

 科学実験で架空の事件の犯人を突き止めるという設定で、参加者は松延博士率いる科学捜査班の一員として、プラズマ放電やルミノール反応による血液検出など本番さながらの“捜査”に取り組んだ。

 堺市北区から参加した小学5年の増田美春さん(11)は「pHを一つずつ調べるのが楽しかった」と笑顔を見せた。

■活動をサポート

 実験室のある西館は付属小の元校舎。約20年前に大学本部が柏原キャンパスに移転して以降、手つかずとなっていた。開かれた大学を目指す同大は、立地のよさを活用し改修に着手、教員免許状の更新講習会場として利用するため3年ほど前に1、2階を先行して整備し、残りの3階の工事は昨年秋に取り掛かった。

 部屋数は、講義室やレンタルラボなど全43室で、学会や公開講座、産学連携の共同開発の場として提供する。理科実験室は二つあり、小学生用には電子黒板や遠隔授業カメラ、高校生用には分光光度計や遺伝複製装置など最新鋭の設備があり、高度な授業を受け持つ教員の研修の場としても活用できる。

 前述の小学生女児の母親、真紀子さん(43)は「以前子ども会の会長をしていたとき、実験好きな子どもたちのためにちょうどこのような場所を探していた。この設備と規模を一般人が使えるのはうれしい」と話した。

 同大科学教育センターの仲矢史雄理学博士は「いろんな人に学ぶ楽しさを認識してもらい、またそのような機会を提供したいという活動団体のサポートになれば」と期待している。

 使用できるのは、営利を目的としない活動団体で、料金は一時間2千円程度。問い合わせは電話072(978)3581、同大地域連携係へ。

1790よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/07(水) 21:15:34 ID:Z0M08wZI0
教職大学院設置へ 大教大、関大、近大が連合
2013年8月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130807/20130807027.html

 大阪教育大、関西大、近畿大は6日、より専門性の高い教員を養成する教職大学院を3大学連合で設置すると発表した。今後、具体的な中身の議論や、大阪府、政令市の教育委員会と協議する場を開設。2015年4月の設立を目指す。

 教職大学院は教員養成を担う専門職大学院として08年度にスタート。大阪では、教員養成が主目的の大阪教育大で、現役の教員らが学べる夜間の大学院があったため、開設してこなかったという。

 ただ、昨年8月の中央教育審議会答申で、教職大学院設置の推進や、教員養成の高度化という役割の明確化、大学間の連携などが求められた点を踏まえ、連合教職大学院の開設に踏み切った。国立と私立による連合での設置は京都に続く2例目。

 今回の大学院は定員30人、2年制の予定で、大阪市天王寺区の大阪教育大天王寺キャンパスに設ける。

 この日同キャンパスでは、3大学の学長が顔をそろえ、連合教職大学院設立に向け、大学代表者らでつくる連絡協議会設置に関する調印を実施。今後、同協議会の下で、カリキュラムや運営システムなど個別テーマについて議論する専門部会を設け、同協議会と府、大阪、堺両市の教委で話し合う場を開設するという。

 共同記者会見で長尾彰夫・大阪教育大学長は「大阪全体の教員養成の高度化モデルをつくっていきたい」と強調。楠見晴重・関西大学長は「多くの教員を養成している3大学が連合するのは意義深い」と指摘し、塩崎均・近畿大学長は「3大学の学生が机を並べるのは刺激になる」と利点を示した。

1791よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/08(木) 21:10:29 ID:KUXUZ6d60
オダサク周遊:番外編 トークライブ「織田作之助と大阪の文学シーン」
毎日新聞 2013年08月08日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130808ddf012040041000c.html
http://mainichi.jp/feature/news/20130808ddf012040041000c2.html

 今年10月、生誕100年を迎える作家、織田作之助(1913〜47)。彼の足跡をたどり、作品の背景や特質について、大阪出身の作家、映画監督らが語り合う生誕100年記念トークライブ「織田作之助と大阪10+件の文学シーン」が先月27日、大阪10+件市立中央図書館大会議室であった。オダサクファンら約300人が聴き入った。主催は同館。【有本忠浩、写真・金澤稔】

◇わき上がる「可能性」
 出席者は、作家の玄月さん、吉村萬壱さん、津村記久子さん、映画監督の金秀吉(キムスギル)さん。司会を同図書館副館長でオダサク倶楽部会員の高橋俊郎さんが務めた。

◇老成の作家
 金さんは「高校生の頃、『夫婦善哉(めおとぜんざい)』も読んだが、心に入ってこなかった。後に読み返し、26歳で書いたことを知り、早熟な才能に驚かされた。今、彼の33年間の生涯を映画化したいと念じている。だれかスポンサーになってくれる人いませんか」と会場を沸かせた。

 玄月さんは、『世相』の主人公がバーのマダムとプラネタリウムを見に行く場面を紹介しながらオダサクの特質を述べた。「作中に、<私はどんな醜(みにく)い女とでも喜んで歩くのだが、どんな美しい女でもその女が人眼に立つ奇抜な身装(なり)をしている時は辟易(へきえき)する>とある。私自身が40歳代になったせいもあるが、この一文にも彼の美的感覚やそれをサラッと書けるすごさを感じる。きっと老成していたのだろう」

 吉村さんは「生きることに必死な市井の人々の営みをダイレクトに切り取っていて一見無思想に思える。ところが、ただ書き散らすのでなくて、宇宙人的というか、離れた、冷めた視線も持っている。一文一文にかけた(労力という)コストは非常に高い。『六白金星』は一推し、未完の長編『土曜夫人』は僕にとって駄作です」。

 津村さんは「まとめて読んだのは織田作之助賞を頂いてからです。男と女、ギャンブルを題材にした『競馬』は最後まで勝敗が分からないように読者を導いてとてもうまいと感じる」と話した。

◇自負心としての大阪
. 吉村さんは「文学、映画、絵画、音楽などを作ろうとする人は最初は自らの生まれ住んだ所を否定するところから始まると思う。そこを経て、湧き出るもの、染みついたものが結果として作品に出てくるのではないか。いくら大阪弁を使っても、作品には一流と、二流、三流の違いがある」。玄月さんは、オダサクは本当に大阪を愛していたのだろうか?とあえて問い直し、「(実作者としては)書きたいものより、書けるものを書いた、という側面があると思う。彼にとっては大阪を選ぶことが一番力を発揮できたはずだ。表現する人は自分にしかできないものを、という自負心がある」。津村さんも「単に地名や大阪弁を並べているのでなく、考え抜かれた作家の資質を感じさせる」。更に吉村さんは「ものを書く時、世界の扉を開けるカギがあって、それを見つけられたらドーッといく。オダサクにとってのカギ、自負心が、『大阪』だったのかもしれない」。

◇サービス精神
 オダサクが評論「可能性の文学」に込めた、人間の可能性を追求する文学について、金さんは「人が出会い、そこにロマンが生まれることを彼は小説に成就させた。その意味では私もならい、大阪気質が立ちこめているような『可能性の映画』に挑みたい」。

 玄月さんは「まず、『可能性の私』を考えないといけない。最近、まとまった小説を出していませんので……」。内実をあえてさらし、「実作者として思うのは、こういう文学論を交わしている時って、創作とは懸け離れているんです。自らの小説にまつわる苦悩との大きなギャップを感じています」と苦笑いした。内緒の部分を見せながら聴衆を引き込む術は、大阪ならではのトークショーか。

 吉村さんも「このところ文学賞の新人賞にもお年寄りの応募が多いが、ほとんどが自慢話。大阪の人は自らの恥ずかしい事も公の前で堂々と話す。そのサービス精神を存分に発揮すれば、『老人文学の可能性』が生まれる」と結び、会場から拍手が鳴った。

 (小説の引用は『世相・競馬』=講談社文芸文庫=などから)=次回は9月12日掲載

.

1792よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/08(木) 21:11:58 ID:KUXUZ6d60
浪華紙魚百景 大商大商業史博だより

谷岡記念館移設工事
2013年8月7日

“台風被害の記念塔”を保存
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/naniwashimi/130807/20130807036.html

 商業史博物館があり、「浪華紙魚百景」のロゴマークデザインにもなっている「谷岡記念館」は、白い外壁とアーチ型の窓枠、入り口周辺のグリーンタイルやその上にそびえる時計塔など、その外観はキャンパスの中でひときわ異彩を放ち、平成12(2000)年4月には造形の規範となる歴史的建造物として、国の有形文化財に登録されている。

 これから秋口にかけては台風の季節であるが、同館の建設は台風による災害が契機となっている。昭和9(1934)年9月21日午前8時ごろ阪神地方を直撃した室戸台風は、最大瞬間風速が60メートルを超える超大型で、大阪府内における死者は1812人、重軽傷者9008人、行方不明者76人を数え、3万戸近い家屋が全壊・半壊の被害を受けた。

 当時大阪城東商業学校であった本学も、木造校舎の3分の2が倒壊し、幸い死傷者はなかったが、その被害の甚大さに、廃校か再興かの岐路に立たされた。しかし、これを教訓として、災害に強い鉄骨鉄筋コンクリート造4階建ての本館(現・谷岡記念館)の建築に踏み切る決断をし、各方面に寄付金を募るとともに、学校としては珍しい債券を発行するなどして復興資金を工面し、総工費30万円を賄った。昭和10(35)年12月に落成した本館は「白亜の殿堂」と学歌に歌われ、以後多くの学生を育んできた。

 この建物の岐路は施設の老朽化が目立つようになった昭和50年代である。約半世紀の風雪に耐えて白壁が剥落し鉄筋が露出したり、窓枠の腐食などが進んでいた。この時、本館の位置が悪いこともあり、解体か保存かで議論が起こった。しかし、学園のシンボルであり歴史の礎となったこの建造物は、移転・保存されることになる。

 工事はまず総重量4600トン余りに及ぶ本館を曳家(ひきや)工法で北へ32メートル斜行移動する大移設工事から始まった。昭和55(80)年4月のことである。地表より2・7メートル掘り下げ、レールを敷設し、建物の基礎を支える各柱脚に転動装置を設けて、1日に数十センチの割合で移動させた。

 当時この本館で執務をしていた元職員真鍋俊二郎氏によれば、建物の動きはほとんど目では確認できないほどであったが、じっと見ていると、「動いたかな? アッ、ちょっと動いたであれ、アッ、動いた動いた!」というほどの感じであったという。移設後に改修工事が進められ、昭和58(83)年10月、館内に学園史料室や商業史資料室などの展示室を備えた「谷岡記念館」として生まれ変わる。

 そして、明後日8月9日は、昭和55年に移設工事が完了し、「谷岡記念館」の再生に向けた大きな一歩を踏み出した日である。

 (大阪商業大学商業史博物館学芸員・池田治司)

1793よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/08(木) 22:02:56 ID:KUXUZ6d60
「情けは人のためならず」を初実証 阪大グループ
2013.8.8 10:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130808/wlf13080810320010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130808/wlf13080810320010-n2.htm

 他人に親切にした人は第3者から親切を受けやすいというヒト特有の行動の仕組みを、大阪大大学院の大西賢治助教(発達心理学)らの研究グループが5、6歳児の行動観察で確認し、7日付の米オンライン科学誌「プロスワン」で発表した。

 グループは「『情けは人のためならず』ということわざを初めて科学的に実証できた」としており、ヒトの強い利他性進化の解明につながると期待している。

 利他的行動は集団内での緊張緩和や他者との協調のために備わった心の機能。親切にされた相手にお返しをする行動はチンパンジーなどの類人猿にもみられる一方、ヒトは利他行動をとった個体の評価が高まり、結果的に第3者から親切が返ってくる「社会間接互恵性」という性質を持っていると指摘されていた。

 研究では、大阪府内の5、6歳児70人を対象に日常の行動を観察。1人がおもちゃを貸すなどの親切な行動をとった際、周囲1メートル以内にいた他の児童1人のその後10分間の行動を、日常時と比較した。

 その結果、近くにいた児童が親切を行った児童に対してとった親切行動は、日常時の1時間あたり0・47回から5・58回へと大きく増加。体に触れたりして仲良くしようとする行動の頻度も2倍以上となり、社会間接互恵性が幼児期から日常生活で発揮されていることが明らかとなった。

 大西助教は「ヒトがどのように進化してきたのかを理解する上で重要な知見だ」としている。

1794よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/09(金) 05:34:59 ID:BhUr9H4o0
親切な子は親切にされやすい
08月08日 21時12分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130808/3607141.html

人に親切にした子どもは、ほかの人からも親切にされやすいという研究結果を、保育園児の行動を分析した大阪大学大学院の研究グループがまとめました。「情けは人のためならず」ということわざを裏付ける結果だとしています。
大阪大学大学院人間科学研究科の大西賢治助教などの研究グループは、大阪府内の5歳と6歳の保育園児70人を対象に日常生活での行動を観察しました。
その結果、子どもがほかの子どもにおもちゃや絵本を貸してあげたり物を運ぶのを手伝ってあげたりと親切な行動をした場合、その様子を間近で見ていたほかの子どもが、親切にしていた子どもに同じように親切にしてあげる回数は、1時間あたり5.58回ありました。
ふだんの生活では1時間あたり0.47回で、親切にしている場面を見た場合は10倍以上に増えたということです。
研究グループは、幼いころから、人に親切にする姿を高く評価する気持ちが芽生えていると分析し、親切にすればやがては自分のためになるという意味の「情けは人のためならず」ということわざを裏付ける結果だとしています。
大西助教は、「親切が親切を呼ぶ仕組みは、ヒトが進化の過程で人間関係を築き協力して生き延びるために身につけてきたのではないか」と話しています。

.

1795<削除>:<削除>
<削除>

1796名無しさん:2013/08/14(水) 18:10:01 ID:a1jCWBrA0
>>1790 その大教大学長は自らを「日教組に出入りするもの」と称する輩(八木秀次編「教育黒書」PHPより)。
また故谷沢永一氏は関大時代、教育学の教員をアホボケカス呼ばわりしてたから、そういう連中を総廃棄しなけりゃ何の意味もねえ!

1797<削除>:<削除>
<削除>

1798名無しさん:2013/08/15(木) 01:07:12 ID:bv7d6pRo0
>>1594
>阪大病院で新型出生前診断受け付け開始
>2013.4.8 23:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130408/wlf13040823270018-n1.htm

> 大阪大学医学部付属病院(大阪府吹田市)は8日、妊婦の血液からダウン症など3種類の胎児の染色体異常を高い精度で調べる新しい出生前診断の前に受けるカウンセリングの予約受け付けを始めた。

8/14のNHKニュースでダウン症患者がインタビューされていました
ダウン症検査をするべきではないと

私は生体移植をするべきではないと主張していた身体障害者団体を思い出しました

1799<削除>:<削除>
<削除>

1800<削除>:<削除>
<削除>

1801<削除>:<削除>
<削除>

1802よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/18(日) 19:56:28 ID:6znBBT0k0
来場100万人を突破 文枝さん「落語家団結のパワー」
2013年8月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130813/20130813026.html

 大阪市北区の上方落語の定席、天満天神繁昌亭で12日、来場者が100万人を突破した。上方落語協会の桂文枝会長が登場して記念セレモニーが行われ、100万人目となった神戸市長田区の飲食業、碇本玉子さんに年間無料入場券が贈られた。

 上方落語の拠点劇場をつくろうと同協会が中心となり、地元、天神橋筋商店街などと協力して民の力で設立を働き掛け、2006年9月15日に開業。07年5月25日に10万人、09年10月13日に50万人を達成した。

 碇本さんは「招待券が当たったので初めて来た。驚いたが、文枝さんとお会いできてとてもうれしい」と笑顔。「贈呈された券でこれからも来ます」と話した。

 文枝会長は「いずれは到達すると思っていたが、100万人など夢のまた夢だった。開業丸7年を前に達成できたのはとても早かった。落語家が切磋琢磨(せっさたくま)し、一致団結したパワーがあったからここまで来られた」とこれまでの歩みを回顧。

 「落語好きなアーティストや俳優などを呼んだり、文楽などとコラボレーションすることで、あまり落語に触れたことのない人を取り込みたい。また、次世代の人気者も生み出したい」と、今後の目標も見据えていた。

1803よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/18(日) 20:01:39 ID:6znBBT0k0
厳選の中国陶磁 東洋陶磁美術館で企画展
2013年8月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130814/20130814032.html

 約5千年にわたる中国陶磁の歴史と魅力が堪能できる企画展「白檮廬(はくとうろ)コレクション−中国古陶磁清玩」が大阪市北区の市立東洋陶磁美術館で開かれている。11月4日まで。

 同コレクションは、「白檮廬」の号を持つ奈良県在住の収集家、卯里欣侍さんから寄贈された中国、韓国の陶磁、中国工芸品など約180点で構成。卯里さんは中国の文化や芸術に対する造詣が深く、半生をかけたコレクションは時代的、技法的に多岐にわたる。

 企画展では、コレクションの中核である中国陶磁から約90点を選出。粘土ひもをつけ、細かく刻み目を入れて粒状の装飾を入れた新石器時代のつぼをはじめ、乳白色が美しい白磁や涼しげな色合いの青磁など、清時代までの作品が並ぶ。

 特集展「李秉昌(いびょんちゃん)コレクション 韓国陶磁」も同時開催。入場料一般600円、高・大生360円。午前9時半〜午後5時。休館日などは公式ホームページ(http://www.moco.or.jp)へ。

1804よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/18(日) 20:12:22 ID:6znBBT0k0
アンデルセン童話、落語で 23日、天満天神繁昌亭
2013年8月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130817/20130817033.html

 デンマークの童話作家、アンデルセンの作品を落語化して披露する「アンデルセン童話落語会」が23日、大阪市北区天神橋2丁目の天満天神繁昌亭で開かれる。

 アンデルセンの生誕200周年に合わせ、埋もれている面白い作品と落語の面白さを知ってもらおうと2005年に東京で始まった。07年から大阪でもスタートし、ことしで7回目。

 同日はデンマークの人魚姫像100周年の「誕生日」にあたり、露の団四郎さんが「人魚姫IN大坂」を口演する。王子を海鮮問屋の若旦那にし、天神祭の日に大川で見た若旦那に人魚姫が一目ぼれするという内容で、明るめにアレンジした。

 笑福亭仁勇さんが披露する「がまがえる」は、井戸に長く住むカエルが井戸から出て旅をする話。広い世間を見て他の動物や仲間に会う「素直な内容」に仕上げる。

 「アンデルセンの作品はネタ運びが落語に近い」と団四郎さん。前半は「温泉宿」(団四郎)、「餅屋問答」(仁勇)、「一眼国」(露の団姫)を披露し、古典落語と合わせてアンデルセン童話をいつもと異なる目線で紹介する。

 特別企画として、人魚姫と同じ満15歳の女性先着10人にデンマーク製クッキーを贈呈。また、来場者に抽選でデンマーク郵便局発行の人魚姫像設置100周年記念切手(5人)、デンマーク産鰻蒲焼(同)、陶器製人魚姫像(1人)を贈呈する。

 前売り2千円、当日2500円、中高生千円、小学生500円。問い合わせは電話03(5229)5899、北欧留学情報センターへ。

1805よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/19(月) 20:12:21 ID:8DTH.8nA0
株式会社が通信制高校設立へ
08月19日 06時06分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130819/3725051.html

株式会社が通信制高校を設立できる「教育特区」として、大阪府と大阪市が認められたのを受けて、大阪・梅田周辺に、来年春にも新たな通信制高校が設立される見通しとなりました。
高校を中退する生徒の割合が全国でもっとも高い大阪府は、高校教育を受けられる環境を充実させようと、大阪市とともに、株式会社が通信制高校を設立できる「教育特区」としての認定をことし5月に申請し、今月上旬に認められました。
これを受けて、茨城県と愛知県で通信制高校を運営している株式会社が、来年4月にも、JR大阪駅北側の大阪・北区に、新たな通信制高校を設立する見通しとなりました。計画によりますと、はじめは、1500人程度の生徒を受け入れたあと、徐々に増やし、3年後には、3000人程度を受け入れる予定だということです。
週に5日間、授業に通うことができる「通学コース」も設けるほか、民間企業と連携して職業を体験できる授業を充実させる計画だということです。株式会社が設立した学校は、小学校から大学まで全国で28校あり、このうち、関西には、通信制高校が兵庫県と滋賀県にあわせて4校あるということで、大阪で設立されれば、初めてです。

.

1806<削除>:<削除>
<削除>

1807<削除>:<削除>
<削除>

1808<削除>:<削除>
<削除>

1809<削除>:<削除>
<削除>

1810<削除>:<削除>
<削除>

1811よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/21(水) 20:51:44 ID:2NHsl.Js0
阪大の記事、二連発です。

すいとう移植手術に成功
08月21日 12時34分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130821/3879671.html

重いすい臓の病気の患者に本人のすい臓から取り出した「すいとう」という組織を移植し、糖の量を調節できるようにする手術を大阪大学附属病院が行い、きょう治療が成功したと発表しました。
手術を受けたのは「遺伝性すい炎」という重い病気の30代の女性で、きょう、大阪大学附属病院の医療チームとともに記者会見しました。患者は、すい臓の慢性的な炎症のため、激しい腹痛があり、鎮痛剤を打たないと日常生活が送れなくなっていました。
医療チームは7月、すい臓をすべて取り出し、その中から特殊な酵素を使って、体内の糖の量を調節するホルモンのインスリンを出す「すいとう」という組織を取り出して、点滴で肝臓に移植する手術を行いました。
手術後は激しい腹痛がなくなり、食事もとれるようになって、近く退院できる見通しだということです。
患者から取り出したすいとうを移植する治療は今回を含めて国内で6例行われていますが、慢性的なすい炎の患者に行われたのは初めてです。
患者の女性は「痛みがなくなったので食事をする怖さがなくなった。退院したらいろいろなことにチャレンジしたい」と話していました。また、伊藤壽記教授は「すいとうを移植することで、血糖値の管理が楽になる。患者本人の組織なので拒絶反応もなく、新たな治療法として期待できる」と話しています。

.
太陽光発電の装置に新技術
08月21日 08時23分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130821/3901281.html

太陽光発電のパネルに使われる発電装置の表面に光が反射するのを防ぐ膜を短時間に作る技術を、大阪大学の研究グループが開発しました。
大阪大学産業科学研究所の小林光教授の研究グループは、太陽光発電のパネルに使われる発電装置の表面に、白金などを使って膜を張る新たな技術を開発しました。
これまでの方法では、発電装置に当たる光の10%以上が反射し、光を電気に変える部分まで届かなくなっていましたが、新たな技術では、反射する割合が2%以下に抑えられ、より多くの発電が可能になるということです。
また、これまでの方法では、膜を張る加工に20分以上かかっていましたが、新しい方法は60分の1のわずか20秒ほどで加工できるということです。小林教授は、「この技術を活用することで、より性能のいい太陽光パネルを短時間に作れるようになり、コストが抑えられると期待できる」と話しています。

.

1812よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/21(水) 20:58:46 ID:2NHsl.Js0
「食事しても痛くない。怖さから解放された」大阪大の膵炎新治療
2013.8.21 13:35
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130821/wlf13082113380010-n1.htm

 「今は食事をしても痛みがない。食事をする怖さから解放されました」

 本来十二指腸内で働くタンパク質分解酵素が、膵臓内で活性化されてしまうため膵臓を傷つける遺伝性膵炎の患者に対し、患者自身の「膵島」を移植する治療法に、大阪大病院が国内で初めて成功した。同病院が21日に開いた会見には、手術を受けた30代の女性も同席し、晴れ晴れとした笑顔を見せた。

 女性は5歳の時から腹痛などの症状を繰り返し発症し、16歳で膵臓の手術を受け、その後も手術を繰り返した。30歳前後で膵炎と診断され、痛み止めを常用するなど苦しんだ。2年前、阪大病院を受診し、膵臓移植を希望した。

 先月行われた手術は、残された膵島が小さいため、簡単な手術ではなく13時間を要した。「幼い頃からずっと苦しんでいた腹痛から解放されたのが一番大きな変化。食事をはじめ色んな行動が制限されてしまっていたので…」。

 慢性膵炎は、激しい腹痛を引き起こすだけでなく、極端な低血糖や炎症を繰り返すうちにがんを発症する可能性もあるというが、今後、同じような症状に苦しむ患者に対する新たな治療法としても期待できるという。

1813<削除>:<削除>
<削除>

1814<削除>:<削除>
<削除>

1815<削除>:<削除>
<削除>

1816<削除>:<削除>
<削除>

1817<削除>:<削除>
<削除>

1818よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/28(水) 21:56:37 ID:WprRk6us0
来年3月22日に開館 あべのハルカス美術館
2013年8月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130828/20130828024.html 

 近畿日本鉄道は27日、大阪市阿倍野区で会見を開き、来春グランドオープンを控える超高層複合ビル「あべのハルカス」16階に入居する「あべのハルカス美術館」の開館記念特別展「東大寺」を3月22日に開幕すると発表した。

 最高水準の耐震性、安全性を確保し、国宝や重要文化財の展示が可能な本格的美術館。駅からすぐという都市型の立地を生かし、気軽にアートに親しんでもらうことをコンセプトに掲げる。仕事帰りでも立ち寄れるように平日は午後8時まで開館する。

 5月18日まで行われる開館記念特別展では「国宝 誕生釈迦(しゃか)仏立像」をはじめ、東大寺創建当初の姿を伝える宝物など約80点を展示し、新しい美術館の誕生を祝う。また、日本初公開となる「ポルディ・ペッツォーリ美術館所蔵 ミラノ 華麗なる貴族コレクション展」(5月31日〜7月21日)、「デュフィ展」(8月5日〜9月28日)の開催も発表。年に5、6本の展覧会を行い、年間40〜50万人の来場を見込む。

 同社のあべのハルカス事業部では、開館記念特別展開幕までに同ビルのグランドオープンを目指すとしている。

1819よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/28(水) 21:58:04 ID:WprRk6us0
今年もこの季節がやってきました。


大阪ニュース
「大阪クラシック」PR 大阪フィルが生演奏
2013年8月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130828/20130828028.html

 大阪市内で9月8日からクラシック音楽祭「大阪クラシック」が開幕するのを前に、大阪フィルハーモニー交響楽団のメンバーが27日、地下鉄心斎橋駅のギャラリーメトロ心斎橋で演奏し、大阪クラシックをPRした。思わぬ生演奏に足を止めた通行人は、プロの迫力ある演奏に酔いしれていた。

 大阪クラシックは、同楽団の大植英次・桂冠指揮者がプロデュースする恒例の音楽祭。今年で8回目となり、当初は同楽団だけが出演していたが、昨年から在阪プロオーケストラ4団体が参加するようになった。

 「街にあふれる音楽」をテーマに来月8日から1週間、市中心部の御堂筋沿いや中之島のオフィスビルの一角、カフェなど35会場で100公演を展開する。無料公演が多いのが特徴で昨年は延べ5万人以上を動員した。

 PRイベントでは、バイオリンの三瀬麻起子さん、横山恵理さん、ビオラの岩井英樹さん、チェロの石田聖子さんの4人が出演。ブラームスの「ハンガリー舞曲第6番」、チャイコフスキーの「眠れる森の美女」など5曲を熱演した。

 また、演奏中に楽団メンバーと市交通局の職員10人が大阪クラシックのパンフレット300部を配り、来場を呼び掛けた。

 岩井さんは「いつもとは違う空間の演奏で楽しかった。期間中、1人でも多くの人に足を運んでもらいたい」と話していた。

1820よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/28(水) 21:58:51 ID:WprRk6us0
文化事業 集客・満足度重視
08月28日 15時27分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130828/3972831.html

大阪府と大阪市が文化事業への予算配分を見直すために設けた専門家の委員会、「アーツカウンシル」は、今後行う事業評価にあたって、集客数や客の満足度などを重視することになりました。
大阪府と大阪市が芸術の専門家らをメンバーに設置した委員会、「アーツカウンシル」は、現在、今年度、府と市が実施しているおよそ50の文化事業について、ヒアリングなどを行って調査を進めています。
「アーツカウンシル」では、今後、個別の事業ごとに評価を行っていく方針で、これを前に、府と市の文化振興会議が開かれ、事業評価の基本方針などが話し合われました。
その結果、事業評価にあたっては、▼集客数や客の満足度、▼観光事業などとの連携による波及効果、それに、▼世界中のアーティストの関心をどれだけ集めたかなどを重視することになりました。
アーツカウンシルでは来年度、平成26年度の予算編成に評価結果を反映させるため、ことし11月ごろまでに、今年度の事業について一定の評価をまとめる方針です。

.

1821よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/28(水) 22:02:58 ID:WprRk6us0
>都心部の活性化を図るため、新キャンパスの開設を検討。

 都心部のどこに新キャンパスを置くのでしょうかね。
 うめきた? 中之島? 紫島浄水場跡地? 難波のラビヤマダ横の駐車場を含む一帯?
 ある程度の広さと利便性を考えるとそうは候補地はないような気もします。
 今後の展開が楽しみですね。

府市大学都心にキャンパス 構想会議
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130828-OYT8T00066.htm

◇理事長と学長分離の方針

 府立大と大阪市立大を統合し2016年度の開校を目指す新大学の素案が27日、同市内で開かれた有識者会議「府市新大学構想会議」(会長=矢田俊文・九州大名誉教授)で明らかになった。13学部・学域に計33の学科・学類を設け、都心部での新キャンパス設置を検討している。

 新設する4学部・学域の中では、地球未来理工学部に「地球総合理工」「機能創成理工」「都市システム創生理工」の3学科を設置。人間科学域には「社会福祉」「人間形成」「食品栄養」「居住デザイン」「リハビリテーション」の5学類を設ける。

 キャンパスは既存の「中百舌鳥」(堺市中区)や「杉本」(大阪市住吉区)などの7か所に加え、都心部の活性化を図るため、新キャンパスの開設を検討。当初は地球未来理工学部など4学部・学域は2〜3のキャンパスにまたがることになるが、将来的には学部・学域ごとに同じキャンパスに集約するよう求めた。

 また、新大学では、大学経営と、教育・学問の分野で役割を分担するため、これまで同一人物が担ってきた理事長と学長を分離。準備段階として来年4月には府立大と市立大の理事長、学長をそれぞれ分離する方針を示した。

(2013年8月28日 読売新聞)

1822<削除>:<削除>
<削除>

1823<削除>:<削除>
<削除>

1824<削除>:<削除>
<削除>

1825<削除>:<削除>
<削除>

1826よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 13:03:40 ID:yuaYesRE0
阪大が芸術祭計画 企画運営通じ人材育成
2013年8月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130829/20130829032.html

 大阪大学(豊中市)は、文学研究科・コミュニケーションデザインセンター・国際公共政策研究所の三つが共催し、国立大学では珍しい芸術祭を来年度に開催。その企画運営を通じて、芸術の広い分野をカバーしてマネジメントできる人材育成に本年度から乗り出す。

 この事業は文化庁の「大学を活用した文化芸術推進事業」助成金を受けた人材育成事業の一環で、本年度分は9月から来年3月まで。阪大は国立大の中でも有数の芸術研究教育の拠点として知られ、近隣の劇場・音楽堂・美術館と確立している連携体制を生かし芸術祭プログラムを作成。演劇・音楽・美術・アート・パフォーマンスなどジャンルが細分化される傾向が強い現代芸術分野で、どのような分野にも対応できる人材育成を進めることで「関西の文化芸術をより活性化できる」という。

 芸術祭は、来年4月以降開催予定で、本年度中は芸術祭のコンセプトや内容に関する企画運営に関するワークショップなどが中心。

 これらに携わるフェスティバル・フェローと呼ばれる受講生は、一般15人、学生5人を予定。18歳以上で芸術活動に興味があればだれでも応募でき、受講無料。9月2日までに、800字程度の論文「これからのアート・フェスティバルに期待するもの」の提出が必要。応募多数の場合は選考。応募形式や問い合わせは電話06(6850)5993、阪大文学研究科・岡島さんへ。

1827よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 13:19:30 ID:yuaYesRE0
脳卒中検査わずか10分で診断 国循がPET新システム
2013.8.31 22:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130831/wlf13083122380024-n1.htm

 脳卒中など脳血管障害の状態を調べる「陽電子放射断層撮影」(PET)による検査を約10分で行える診断システムを、国立循環器病研究センター研究所(大阪府吹田市)が開発した。これまで約2時間かかっていたが格段に短くなり、手軽に受けられる利点がある。血管が詰まるなどの病変を早期に見つけ、予防につなげる狙いだ。

 同研究所脳卒中統合イメージングセンターの中川原譲二部長は「人員を増やし、日常的な検査や緊急外来にも使いたい」と話す。

 脳のPET検査は、複数の種類のガスを吸入してもらいながら、脳の血流量や酸素消費量、酸素摂取率を調査。脳の血管や組織の状態が分かるため、治療の方法や時期の判断に役立つ。

 通常は3種類のガスを別々に吸入してもらうが、国循の新しいシステムでは2種類で済み、撮影装置や関連機器も改良することで、検査時間の短縮を実現。容体が不安定で、長時間の検査が難しい患者でも受けやすくなる。

 画像解析に使うソフトウエアの精度も向上したため、PETによる診断が難しかった脳の先天性疾患や、脳血管の異常で起きるモヤモヤ病の検査にも応用できる。

1828よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 13:45:35 ID:yuaYesRE0
「彦八まつり」始まる
08月31日 19時07分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130831/4162261.html

上方の落語家たちが屋台の店を出したり話芸を披露したりしてファンとふれあう恒例の「彦八まつり」が、大阪・天王寺区の神社で始まりました。
「彦八まつり」は、上方落語の祖といわれる、江戸時代に活躍した米沢彦八を讃えようと、上方落語協会が毎年、彦八の記念碑がある「生國魂神社」で開いています。境内では高座やテレビでおなじみの落語家たちが、お好み焼きや焼きそばなど40ほどの屋台の店を開き、客を呼び込んだりファンからの写真撮影やサインの求めに応じたりして交流していました。
またステージでは、東日本大震災の被災地を支援しようと、まつりの実行委員長を務める月亭八光さんと笑福亭生喬さんが、岩手・宮城・福島の3県のゆるキャラとともに、会場で販売されている3県の特産品をPRしていました。
このほか神社の隣の公園には、氷を削って人工的に雪を降らせる装置が持ち込まれ、訪れた親子連れがそり滑りなどの雪遊びを楽しんでいました。
彦八まつりはきょうも開かれます。

1829よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 13:58:59 ID:yuaYesRE0
日本語教師はロボット ベトナムで講義へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130901-OYO1T00263.htm?from=newslist

実在する若い女性をモデルに、大阪大などが開発した人間そっくりのロボット(アンドロイド)が2日、ベトナム・ハノイ市内で開かれる日本語講座で、教師役として登壇する。

 日本の先端技術に関心を持ってもらうとともに、アンドロイドを使った語学学習が有効かどうかを探る。

 石黒浩・阪大教授らが2010年に開発した「ジェミノイドF」で、目や口、ほおなど12か所が空気圧で動き、人間そっくりの表情をする。

 講座は、教室のジェミノイドFを、別室にいる日本語講師が操作する形で行う。講師の表情や声をパソコンが解析して瞬時に空気圧を調節し、ジェミノイドFの表情や口の動きに再現する。受講する50人のベトナム人と、様々な日本語の会話をかわす予定だ。

 劇作家で阪大教授の平田オリザさんが監修。「隣人に苦情を言う」「友達に整形手術をやめるよう説得する」といった場面を想定し、外国人にとって難しい表現を練習できるような会話を盛り込んだ。

 石黒教授は「アンドロイドとわかっていても、人間として反応してしまうはず。唇がはっきりと動くように作っているので、口の形が発声で重要な役割を果たす日本語の学習に向いているのではないか」と自信を示す。ジェミノイドFはインターネットを通じて操作できるので、日本などの遠隔地から授業を行える可能性もあるという。

(2013年9月1日 読売新聞)

1830よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 14:24:16 ID:yuaYesRE0
上方落語家と交流 「彦八まつり」にぎわう
2013年9月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130901/20130901027.html

 上方落語家とファンが集う「第23回彦八まつり」(同実行委員会、上方落語協会主催)が31日、大阪市天王寺区の生國魂神社で始まった。境内には、飲食やゲームなど各落語家の店が並んだほか、直接、落語家と触れ合えることもあり、多くの人でにぎわった。1日まで。

 上方落語の祖、米沢彦八が江戸中期に同神社で活躍したことにちなんで「ファン感謝デー」の意味も込めて毎年開かれている。ファンは目当ての落語家と写真撮影するなど交流を楽しんでいた。

 午前11時からのオープニングセレモニーでは、今回の実行委員長を務めた月亭八光さんが台風15号に触れ、「ぼくは晴れ男なので、雨男の父親にきょうは大阪から出てくれと言ってきた」と笑わせた。

 その後は「ワンハーツ・スチール・オーケストラ」によるスチールドラム演奏で華やかに幕開け。同協会の桂文枝会長が作詞した「上方落語讃歌(さんか)」を、男女の落語家ら約20人からなる合唱団がお披露目した。また、恒例の落語家による地車囃子(だんじりはやし)と「住よし踊」の奉納も行われた。

1831よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 14:32:09 ID:yuaYesRE0
交野おりひめ大学 市民8万人受講目指す
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130901-OYT8T00075.htm

◇「そば学科」からスタート

 交野市に、まち全体をキャンパスに見立て、住民らから募った学科を開講する市民大学ができた。同市に伝わる七夕伝説にちなんだその名も「交野おりひめ大学」。行政と市民が一体となって地域活性化を目指す試みで、第1弾の「そば学科」はすでにスタート、今後さらに、産業や教育、農業などにかかわる様々な授業を開講させる。目指すは全市民約8万人が在籍するマンモス大学だ。(梶多恵子)

 8月下旬の土曜日。この日は小雨がぱらつく休耕地が「教室」だった。くわやバケツを手に現れたのはそば学科の学生ら約30人。10歳代から70歳代まで、年代は随分幅広い。

 土を掘り返し、慣れない手つきで畝を作る。講師役は実家でそば作りをしていた摂南大(寝屋川市)経営学部長の羽石寛寿教授(67)。「土は上から優しくかぶせて」とのアドバイスを受け、学生たちは額に汗をにじませ、種をまいていた。秋には実を収穫し、そば粉をつくって新商品や特産メニューなどを開発する予定だ。

 摂南大2年の山崎百代さん(19)は「そば粉を使ったケーキ作りに挑戦したい」と意気込み、5年前に大阪市から交野市に引っ越した池端善政さん(71)は「地域の人と一緒に取り組むと、まちの一員という実感が湧く」と喜んでいた。

          ◇

 「大学」は昨春、市立第一中の卒業生の有志8人が、「大学発のまちおこしに挑戦しよう」と言い出したのがきっかけ。卒業生らは「市民大学」の企画書を作り、市に提出。そのアイデアが認められ8月3日、中田仁公市長が学長を務める市民大学として開講した。

 今のところ、そば学科のみだが、市は市民や学生から随時アイデアを募集。これまで地域で活動してきた各種団体のプログラムも対象にする。

 講師は、学識経験者や専門家らに依頼。学費は原則実費のみで、年齢不問、同市にゆかりがあれば、誰でも入学できる。地域活動を授業に取り入れる摂南大の学生約30人も参加する。

          ◇

 近く特産品の企画開発を行う「商品企画学科」や、地元の酒蔵で酒造りを学ぶ「醸造学科」なども開講される予定だ。

 市の山埜勝哉・行政経営室課長は「市民大学で人と人との出会いを提供し、地域振興の輪を広げたい」としており、発起人の一人で、同大学のプロデューサーを務めるコピーライター甲斐健さん(47)は「交野らしい試みで、まちを良くしたいという思いを少しでも実現できる場にしたい」と話している。

 市民大学の問い合わせは平日に、事務局の市行政経営室(072・892・0121)へ。

◆市民大学

 市民の生涯学習などを支援するため、市町村や市民団体などが実施する事業の名称。地域の大学と連携するケースもあるが、学校教育法に定める「大学」ではなく、大学卒業資格は得られない。府内では堺、寝屋川、羽曳野各市などが主催している。

(2013年9月1日 読売新聞)

1832よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/04(水) 22:49:36 ID:X8pv4osA0
オダサク生誕100年 あせぬ魅力今に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130904-OYT8T00078.htm

 大阪市出身の作家・織田作之助が今年、生誕100年を迎え、記念イベントや講演会が次々と催されている。大阪の街や庶民の生活を生き生きと描いて市民に愛された「オダサク」。代表作である「夫婦(めおと)善哉(ぜんざい)」がテレビドラマ化され、若い人たちの間の知名度も上がっており、イベント関係者は「この機会に、オダサクの魅力を伝えたい」と意気込んでいる。(岡田英也、東礼奈)

 大阪市北区の老舗古書店「天牛書店 天神橋店」では8月下旬から、「夫婦善哉」や「青春の逆説」などの初版本約20冊や、作品に登場する飲食店などを示した昭和初期の大阪の地図を展示するフェアを始めた。

 戦前、大阪・日本橋に店を構えていた天牛書店は、作之助が通った本屋で、「夫婦善哉」の中にも登場するほど。同店によると、実際に本を売りに来たり、店の本にサインをしてくれたりしたという。

 同店では「若者にもオダサク作品の魅力を伝えたい」とフェアを企画。ショーケースに美しい装丁の初版本をずらりと並べ、来店客の目を喜ばせている。

 大阪市都島区、会社員長谷川雄一さん(34)は、2年前に亡くなった祖父が作之助と同じ年の生まれだったといい、「作中の大阪の街の様子は、祖父から聞いた話とぴったり。今は変わってしまったところ、いまだに変わらないところを探しながら読むと面白い」と話していた。フェアは23日まで。

 28日に生誕100年祭を催すのは、富田林市。近鉄・富田林西口駅近くに以前、作之助の姉・竹中タツさんの家があったことから、〈オダサクゆかりの地〉として、作家らによる講演会を開く。

 市教委などによると、タツさんは作之助の学費を負担するなど援助を続け、母親代わりの存在だったと言われる。1946年には3か月ほどタツさん宅に滞在し、創作に打ち込んだという。現在は家は取り壊されているが、作之助が書斎で使った文房具や原稿は同市で保管されている。

 生誕100年祭は午後1時半から旧田中家住宅(富田林市本町)であり、作家の難波利三さんや地元の文化研究会代表の北沢紀味子さんが講演し、作之助の作品性や人物像に迫る。参加費は無料。北沢さんは「タツ宅は落ち着いてペンを握れた場所で、富田林の住民が語るエピソードも披露したい」と話している。

 大阪歴史博物館(大阪市中央区)は25日から、特別企画展「織田作之助と大大阪」を開催。作之助の肖像写真や「夫婦善哉」の生原稿などを展示する。

           ◇

織田作之助 1913〜47。現在の大阪市天王寺区出身。新聞社で働きながら小説を書き続けて注目を浴び、流行作家となった。金持ちの息子と芸者の夫婦愛を描いた「夫婦善哉」や、戦後間もない京都を舞台にダンサーらの人間模様を描いた「土曜夫人」などが代表作。戦後も活躍が期待されたが、33歳の若さで亡くなった。

(2013年9月4日 読売新聞)

1834名無しさん:2013/09/08(日) 23:50:31 ID:I3pfQQH60
オーケストラ根付くか 「大阪クラシック」8日開幕
2013年9月7日
 大阪市中心部を舞台としたクラシック祭「大阪クラシック」が8日、開幕する。大阪の晩夏の風物詩として5万人強を動員するイベントに成長。だが、企画する「大阪フィルハーモニー交響楽団」の運営は大阪府や市の補助金カットで厳しさを増している。大阪にクラシックを根付かせることができるのか。真価が問われている。

■大なた
 「大阪フィル」は大阪を拠点とするプロオーケストラ4団体の中では最も歴史が古く1947年、朝比奈隆を中心に創立。ブルックナーやベートーベンなどの交響曲の演奏で知られ、国内外でコンサートを開いてきた。

 2008年、当時の橋下徹・大阪府知事が「財政再建プログラム試案」を発表。09年度から同楽団の補助金と貸付金計1億2300万円を打ち切った。

 橋下氏は大阪市長に就任後も文化行政に大なたを振るい1億1千万円の補助金を段階的にカット。15年度からは専門家による諮問機関「大阪アーツカウンシル」を通した評価方式の補助金獲得に完全移行する方向性を打ち出している。

■フル編成
 大フィルの12年度収支は、市の補助金が9900万円あり何とか黒字だったが、13年度は12年度の事業収入の2割(上限7700万円)の補助額。14年度は13年度の事業収入の10%(上限5500万円)と徐々に「自立を促す」仕組みとなっている。

 12年度の「大フィル」の運営費は8億3900万円。同楽団の佐々木楠雄常務は「財政難で補助金が減額されるのは分かるが、むやみに人件費をカットして優れた音楽家が集まらないとなると本末転倒」と悩む。

 同楽団ではむしろ人員を増強。4管16型といわれる大阪唯一のフル編成オケとして差別化を図る考えだ。佐々木常務は「アーツカウンシルの方向性には賛成。ただ削減ありきではなく、どのような評価基準を設けるかが重要だ」と気をもむ。

■覚  悟
 03年に大植英次氏が音楽監督に就任してからは「地域に根付いた」オケの姿を積極的に追求してきた。その一環として06年から市と連携し「大阪クラシック」を開催。今年は今月8日から14日まで、同楽団を中心に4オケが35カ所で100公演を展開する。

 プレイベントとして8月27日に地下鉄心斎橋駅構内で演奏会を開催。ファンの一人で阿倍野区の主婦、横川悦子さん(60)は「若い層にクラシックを広めるためにも、大阪クラシックのような身近に聞けるパフォーマンスをどんどんやってほしい」と注文する。

 佐々木常務は「自立する覚悟を決めなければならない。市民が世界に誇れるオケを目指して頑張りたい」と将来を見据える。

 http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130907/20130907027.html

1835よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/09(月) 19:59:12 ID:F/vtpuEk0
古代歴史文化賞に阪大名誉教授
09月09日 18時45分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130909/4400031.html

日本の古代の歴史に関する優れた書籍を表彰する新たな賞が設けられ第1回の受賞作に大阪大学名誉教授の都出比呂志さんの歴史解説書「古代国家はいつ成立したか」が選ばれました。
この賞は日本の神話の主な舞台となった島根県と奈良県、三重県、それに宮崎県が日本の古代の歴史や文化への関心を高めようと、ことしから設けた「古代歴史文化賞」です。
きょうは東京・千代田区のホテルで選考会が開かれ一般の読者向けに書かれた歴史書のうち、古代の日本や「古事記」「日本書紀」などに触れている書籍を対象に受賞作が選ばれました。
その結果、第1回の「古代歴史文化賞」には大阪大学名誉教授の都出比呂志さんの歴史解説書「古代国家はいつ成立したか」が選ばれました。
弥生時代から飛鳥時代の遺跡の調査結果をもとに初期の国家がいつ、どのように成立したのかをわかりやすく説き明かしている点が高く評価されました。
このほか主催した4つの県にちなんだ賞も発表され島根賞に関和彦さんの「古代に行った男ありけり」、奈良賞に文化庁文化財調査官の近江俊秀さんの「道が語る日本古代史」、三重賞に佛教大学教授の斎藤英喜さんの「古事記はいかに読まれてきたか−<神話>の変貌」、宮崎賞に立正大学教授の三浦佑之さんの「古事記を読みなおす」がそれぞれ選ばれました。

1836よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/09(月) 20:26:51 ID:F/vtpuEk0
関西4大学の学長が討論…東京でフォーラム
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130909-OYO1T00520.htm?from=newslist

 関西大、関西学院大、同志社大、立命館大による「関西4大学学長フォーラム 大学で若者は何をどう学ぶのか」(読売新聞社共催)が8日、東京都千代田区の丸ビルホールで開かれ、約350人が聞き入った。

 堀場厚・堀場製作所会長兼社長が「日本らしいグローバル企業は世界で戦えるか」の題で基調講演。留学や海外での事業の体験を紹介し、「本質を究めれば、環境が変わっても一流で居続けられる」と説いた。

 その後、キャスターで千葉大客員教授の木場弘子さんを進行役に4学長が討論。楠見晴重・関西大学長は「関西には文化の蓄積がある。それを体感できる場を提供している」、井上琢智(たくとし)・関西学院大学長は「学生一人ひとりの能力を引き出し、学ぶ目的を持たせたい」、村田晃嗣・同志社大学長は「リーダーの養成とともに、リーダーを支える市民の教育も大切だ」、川口清史・立命館大学長は「授業や課外活動を通じ、世界を切り開く力を養わなければならない」と話した。

 フォーラムは10回目。詳細は29日朝刊に掲載予定。

(2013年9月9日 読売新聞)

1837よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/11(水) 21:44:24 ID:OE3KysZA0
府・市立大理事長・学長分離へ
09月11日 08時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130911/4402331.html

大阪府立大学と大阪市立大学の3年後の統合をみすえ、大阪府などは、2つの大学で兼務されている、理事長と学長を来年4月から分離したうえで、2つの理事長ポストには同じ人物を起用する方針です。大阪府立大学と大阪市立大学をめぐっては、平成28年春の統合に向けて、大阪市内の中心部に新たなキャンパスを設けたり、新エネルギーなどを学ぶ「地球未来理工学部」を新設したりすることが検討されています。
一方で、現在、2つの大学で、理事長と学長が兼務されていることについて、大阪府などは、国際競争を勝ち抜ける大学にするためには運営体制を強化すべきだとして、来年4月から、理事長と学長を分離したうえで、2つの理事長ポストは一本化し、同じ人物を起用する方針です。
こうした体制にすることで、大阪府などは、理事長は、大学全体の経営や組織の運営に、また、学長は、大学での教育や研究を中心とした活動にそれぞれ専念でき、統合に向けた改革を加速できるとしてます。大阪府などは、今後、理事長の人選の進め方などを有識者の意見も聞きながら検討していくことにしています。

1838よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/11(水) 22:12:42 ID:OE3KysZA0
農家養成講座受講者を募集 府立環境農水総研
2013年9月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130911/20130911031.html

 大阪府立環境農林水産総合研究所は10月に開く「短期プロ農家養成コース・入門コース」の受講者を募集している。

 府内在住で農業に興味がある人を対象に、農業の基礎知識や大阪での就農などの講習とほ場での実習を行う。

 同研修は府の「準農家制度」の登録要件の一つ「府が指定する短期研修」に該当する。

 日時は10月11、18、25日の計3回で各日とも午前10時から午後4時まで。場所は同研究所農業大学校(羽曳野市尺度442)。募集は25人(申し込み先着順)。経費無料(作業服など実習時に必要なものは要負担)。

 申し込みは(1)郵便番号(2)住所(3)氏名(4)生年月日(5)農業経験の有無(6)応募の動機−を明記し、ファクス072(956)9691、または電子メール(nodai@mbox.kannousuiken−osaka.or.jp)で同研究所農業大学校へ。9月20日締め切り。

 問い合わせは電話072(979)7032。

1839よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/13(金) 01:09:48 ID:t.0gSGi60
ジャガーと人間の結合像 発見
09月07日 06時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130907/4348491.html

南米のペルーにある約2800年前の遺跡で、当時あがめられていたジャガーの頭と人間の体をもった珍しい石像が、大阪・吹田市にある国立民族学博物館などの研究チームによって発見されました。古代アンデス文明の宗教的な指導者がしだいに権力をもっていく過程を示す貴重な発見だと考えられています。
石像が見つかったのは、ペルー北部のアンデス山脈にある「パコパンパ遺跡」で、ことし8月、国立民族学博物館の関雄二教授とペルーの国立サン・マルコス大学の研究チームが発掘しました。
石像は高さ約1メートル60センチ、幅43センチで、体は人間ですが頭はジャガーをかたどっています。
ジャガーは古代アンデス文明で超自然的な力の象徴として崇められ、そのジャガーと人間を結合させた像は、特定の指導者たちに動物を操るなどの特別な能力があることを示そうとしたものと考えられるということです。
この遺跡では4年前、当時の権力者とみられる女性の墓が見つかったほか、去年は金や銀でできた副葬品が見つかっています。
このため研究チームは、比較的平等な社会だった古代アンデス文明が宗教的な指導者にしだいに権力が備わることで社会構造が変化していく過程を示す貴重な発見だとしています。

1843よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/16(月) 21:07:44 ID:6Wm4UUVg0
与謝野晶子が286色に命名…季節の流行色
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130914-OYO1T00571.htm?from=newslist

 「濱撫子(はまなでしこ)」に「紅鸚哥(べにいんこ)」……。歌人の与謝野晶子(1878〜1942年)が、大正から昭和初期にかけて、季節ごとの流行色に優美な名称を付けていたことが、高島屋史料館(大阪市浪速区)の資料から分かった。百貨店の依頼を受け、20年あまりで命名したのは286色。四季折々の自然などから想を得た候補作を並べ、絞り込む過程がわかる資料もあり、〈トレンドカラー〉の名付け親としての苦心がうかがえる。

 晶子は1918年、高島屋が主催する新作着物の発表会「百選会」の顧問になった。「百選会」では、海外の視察員からの情報や国内の文化人の意見を基に、季節に応じたテーマや流行色、イメージ図案を決定。全国の染織業者に提示して反物や帯地などの和服製品を募り、入選作は展示即売され、人気を集めていた。

 この流行色の名を19年から40年まで決めたのが晶子だった。初めて手掛けた19年の春の色、淡い緑に命名したのが「平和色」。スペイン風邪が流行し、米騒動が起きた18年を振り返り、穏やかな日常への願いを込めたらしい。

 26年の秋には、顧客用の冊子「第28回秋の百選会グラフ」に、命名した色を詠み込んだ「紅鸚哥」という歌を寄せている。

紅鸚哥、紅鸚哥、
鳥の前には大空も、
青龍膽(あおりんどう)の色に晴れ
地は八束穂(やつかほ)の黄金(きん)を敷く。

 題名に選んだ赤「紅鸚哥」に、黄金色の「八束穂色」、晴れた空を思わせる「青龍膽」。歌の一節から秋を彩る鮮やかな色調が浮かぶ。



 36年夏の命名時に知恵をしぼった姿を伝える直筆のメモも残る。5種類の色見本を貼り付けた便せんだ。渋い緑の下には「瓜(うり)肌いろ」「草まくら」など五つの候補が書かれている。一度記したものの気に入らなかったのか、文字の上に線を引いて消した跡も。選ばれたのは「木(こ)の間(ま)緑」だった。

 この年の「第55回夏の百選会ポスター」には、こうして決まった流行色、「夕波納戸(ゆうなみなんど)」の青や「濱撫子」のほのかなピンクで彩られた涼しげな和服姿の女性が描かれた。京都女子大の青木美保子准教授(服飾史)は「当代の人気歌人による新色の名称を打ち出すことで、時代の先端を行くファッションであると明確に示すことができる。進取の精神がうかがえる」と話している。

 百選会の活動を示す資料約50点は、18日から大阪高島屋(大阪市中央区)で開かれる「暮らしと美術と高島屋」展に出品される。

(2013年9月14日 読売新聞)

1844よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/16(月) 21:20:25 ID:6Wm4UUVg0
「みんぱく」来館者、1000万人突破へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130914-OYO1T00589.htm?from=newslist

 1977年に開館した文化人類学の国内随一の拠点、国立民族学博物館(大阪府吹田市)の来館者が、今月中に1000万人に達する見込みとなった。この36年間で情報化は劇的に進み、今や手元の端末で世界中の様子を知ることができる時代に。それでも34万点の収蔵品を誇る「みんぱく」は、本物に接する感動をてこに、存在感を高めようと模索している。

 初代館長は、日本の文化人類学をリードした梅棹忠夫さん(2010年死去)。学界の俊英らを集めた同館は<地球探検>の基地であるとともに、地道な現地調査で得た異文化情報を展示する、知の宝庫だった。

 道具や衣装などに触れられる展示方式も画期的で、開館翌年度には約60万人の来館者を記録。諸民族の姿を伝える資料や映像は順調に増え、89年には特別展示館も完成した。


 だが、やがて来館者数に陰りが見え始める。学生でも気軽に海外に行くようになったことに加え、少子化の影響で遠足や校外学習で訪れる児童や生徒も減少。1999年度に20万人を割り込むと、2006年度には約14万人に落ち込んだ。

      ◎

 翌年度以降、立て直しが本格化する。約60人いる研究者の成果を発信するため、毎週日曜にウィークエンドサロンを開催。展示で担当した地域を取り上げ、風土や習俗、婚姻などを説く。生活具や記録映像をかばんに詰め、小中学校に貸す「みんぱっく」事業も開始。各国の隠れた名作映画を上映する会も定着してきた。

 09年就任の須藤健一館長(67)は「仮想世界に慣れた世代にこそ、実物の迫力や美しさを感じ、背後の暮らしに思いをはせてほしい」と意義を強調する。

 11、12年度とも20万人以上が来館。ようやく復活の兆しも見えてきた。

      ◎

 現代日本に住む南米やアジアの人々の暮らしぶりを紹介する、沖縄文化を海浜と野山、街に分けて緻密に伝える……。時代に応じた展示の改良も進行中だ。

 時代を経たことで、収蔵品の価値は増している。アイヌ関連資料には北海道に現存しないものもあり、毎年アイヌの若者が来館、着物や帯などに自身のルーツを確かめて物作りの糧としているという。約600点の映像資料には少数民族の失われた生活も含まれており、人類の遺産と言える。

 みんぱくで人生が変わった人もいる。「開館した年にデートで来た」というのは同館の久保正敏教授(64)。当時、工学専攻の助手だった。「人間の文化の多様さに目覚め、ワラ人形など日本の展示にカミを感じ、進路が変わった。ここには感動がある。一度も来ないなんて惜しい」と力を込める。

(2013年9月14日 読売新聞)

1845よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/16(月) 21:25:57 ID:6Wm4UUVg0
児童養護考える世界大会
09月14日 06時36分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130914/4425221.html

虐待などが原因で親と暮らせない子どもを家庭で育てる里親制度など子どもの養護について考える世界大会がきのうから大阪市で始まりました。
この世界大会は養護が必要な子どもを支援するIFCO=「国際フォスターケア機構」が2年ごとに世界各国で開いていて日本での開催は初めてです。
大阪・天王寺区の会場には子どもの養護に取り組む世界各国の専門家など1300人あまりが集まりました。
大会ではイギリスの専門家が講演し「養護が必要な子どもは心に深い傷がある場合が多く里親など家庭的な環境で育てることが重要だ」と強調しました。
日本国内で養護が必要な子どもはおよそ4万7000人で国は里親などの家庭的な環境で育てるのが望ましいとしていますが実際に里親のもとで暮らす子どもは1割程度にとどまっているということです。
大会は今月16日まで開かれ里親に育てられた子どもの講演や、世界各国の代表が意見を交わすシンポジウムなどが行われます。
大会の実行委員を務める全国里親会の星野崇会長は「海外の事例を参考にしながら子どもの養護制度を充実させたい」と話しています。

1846よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/19(木) 22:14:21 ID:8tT.D8HA0
一般公開60年 大阪市立大理学部付属植物園で特別展
2013年9月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130915/20130915033.html

 大阪市立大学理学部付属植物園は、特別展「植物園今昔物語展」を10月1〜20日に交野市私市の同園で開く。来年に一般公開60周年を迎えるのを前に、植物園の歴史に関する写真や資料を展示する。入園料350円。

 同園は、甲子園球場6個分(約25・5ヘクタール)の敷地に森を展示するという構想で、1950年に発足。54年に一般公開を始め、植物の収集や保存、絶滅危惧植物の保護育成などに取り組んできた。

 同展では、教職員らが一般公開を前に山を開墾し森づくりを進めている写真などを展示し、植物園の歴史を紹介する。

 午前9時半〜午後4時半(最終入園は午後4時)。問い合わせは電話072(891)2059、同園事務所へ。

1847よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 20:57:22 ID:77MhcX/I0
ロシアの国際的ピアニスト イーティンさん大阪初公演
2013年9月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130916/20130916043.html

 高水準のピアノコンクールとして知られる「リーズ国際ピアノコンクール」で優勝するなど、卓越した技法で国際的に活躍するロシアのピアニスト、イリヤ・イーティンさんが10月19日、大阪市淀川区西宮原2丁目のムラマツリサイタルホール新大阪で大阪初の公演を開く。伝統文化を継承する一面もある大阪で、ピアノを通した文化交流に期待を膨らませている。

 イーティンさんは、ロシア・エカテリンブルク生まれでモスクワ音楽院を最優秀の成績で卒業。その音楽は「誠実で温かく、詩的でロマンチシズムにあふれている」などと評され、数々の国際コンクール受賞歴を誇る。

 現在、武蔵野音楽大客員教授を務め、日本でも公演しているが、今回初めて大阪で開く。

 プログラムは「今までの音楽の伝統を打ち砕いた近現代モダンの代表的な作曲家、ドビュッシーと、その入り口を準備したリスト」(イーティンさん)を選び、ドビュッシーの「月の光」「前奏曲第2巻」、リストの「コンソレーション作品172第3番」「ソナタ ロ短調」を披露する予定という。

 イーティンさんは「大阪は、伝統的な芸術文化のレベルが高い街と聞いている。伝統を継承したロシアピアニズムで大阪の人たちと交流を深めたい」と大阪デビューの日を待ちわびている。

 公演は午後5時開演。全席自由席で一般4千円、学生3千円。問い合わせは電話070(6553)0307、ア・コルト音楽プロデュースへ。

1848よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 21:01:10 ID:77MhcX/I0
高齢者に優しい治療法を紹介 府立病院機構
2013年9月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130917/20130917021.html

 大阪府立病院機構は10月22日午後1時から、府立5病院共同公開講座「高齢者に優しい治療法〜生活の質(QOL)を守るには〜」を開く。参加無料。

 府立5病院の所属専門医らが、身体の機能維持のための治療や身体に負担の少ないがん治療について分かりやすく講演。講演後には参加者からの質問にも答える。

 時間は午後1時から同4時。場所はドーンセンター(大阪市中央区大手前1の3の49)。定員は500人(申し込み先着順)。申し込みははがきに(1)住所(2)氏名(3)年齢(4)性別(5)電話番号(6)参加人数−を明記し、〒558−8558 大阪市住吉区万代東3の1の56、地方独立行政法人大阪府立病院機構本部事務局「共同公開講座」係へ。ファクスは06(6692)8473へ。ホームページ(http://www.opho.jp)でも受け付けている。

 問い合わせは電話06(6692)1580、同事務局へ。

1849よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 21:10:35 ID:77MhcX/I0
ワインのカビ臭 実は「無臭」…阪大助教ら解明
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130918-OYO1T00745.htm?from=newslist

 ワインを口に含んだ時に鼻を突くカビ臭さは、本当の「におい」ではなく、原因物質により嗅覚が遮られる不快感がもたらすものらしい。こんな研究成果を、大阪大の竹内裕子助教らが、17日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

 ワイン通が「ブショネ」と呼ぶ独特の臭気があるワインは、劣化しているとみなされて廃棄される。竹内助教によると、その経済損失は、全世界で年間1兆円にも上るとの推計もある。

 これまで、コルクにつくカビが作る物質「トリクロロアニソール」(TCA)が臭いの元と考えられていた。竹内助教らは、においを感じ取るイモリの鼻の細胞を使いTCAの作用を解析。細胞がキャッチしたにおいを神経に伝達する機能をTCAが抑え込み、においを感じ取れなくしていることがわかった。

 TCAはワインのほか、風味が低下したバナナや海産物、ミネラルウオーターにも含まれており、嗅覚を抑える効果は微量でも極めて強いという。

 竹内助教は「鼻をつまんで料理を食べるとまずく感じるのと一緒で、嗅覚が遮られた結果、嫌なにおいがすると錯覚するのがブショネの正体」と分析する。TCAを使い、細胞レベルに作用して悪臭を消すという、新たな消臭製品の開発にも応用が期待できるという。

(2013年9月18日 読売新聞)

1850よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 21:19:53 ID:77MhcX/I0
仏像や絵画を興味深く拝観 ウィーン大の関係者ら
2013年9月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130919/20130919029.html

 研究発表会で関西を訪れたウィーン大の法学関係者らが18日、大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺に奥田聖應管長を表敬訪問した。一行は、京都市で開かれた「日本・オーストリア比較法セミナー」に出席した両国の大学教授ら。仏像や絵画などを興味深げに拝観し、会食するなどして交流を深めた。

 同セミナーは1989年に大阪で始まり、当事者だった四天王寺国際仏教大(現四天王寺大)で学長を務めた奥田管長が発足に深くかかわっている。現在では京都大がその流れを引き継いでいるが、25年目という節目でもあり、オーストリア側たっての希望で来院が初めて実現した。

 毎年、交互の開催で、国際間で四半世紀続く学術交流はまれだという。訪問団代表であるウィーン大のウォルフガング・マツァール教授(53)は「これまで、大学で教える奥田先生しか知らなかった。仏教者、精神文化トップの管長としてお目にかかれ、特別な思いがある」と満足げに振り返った。

1851よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 21:21:42 ID:77MhcX/I0
買い物客らびっくり うめきた広場で突然演奏会
2013年9月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130920/20130920042.html

 大阪市音楽団は16日、北区のグランフロント大阪うめきた広場で一般客を装った楽団員が突然演奏するパフォーマンスを行った。居合わせた買い物客らは驚きながらも音楽に合わせて踊るなど大盛り上がりをみせた。

 同楽団は、橋下徹大阪市長の市政改革で来年度より市直営から自主運営になることから、知名度アップを目的に開催された。インターネット上でつながった不特定多数の人々が公共の場でパフォーマンスし、目的を達成するとすぐに解散する「フラッシュモブ」にならって実施された。

 祝日の午後4時すぎ。多くの買い物客が思い思いにくつろぐ広場の中央で男性が打楽器のカホンを打ち鳴らしたのを合図に、広場の各所から清掃業者に扮(ふん)したフルート奏者、子どもを抱いたユーフォニアム奏者など各パートが楽器演奏しながら集合。最後は警備員に扮した指揮者が登場し、総勢30人で「情熱大陸」のテーマ曲「エトピリカ」を演奏した。続いて「ゲバゲバ90分」を始めると、楽団を取り囲んだ一般客をはじめ、JR大阪駅に続く階段まで見物客が陣取り、手拍子をしたり体を揺らすなどして演奏を楽しんでいた。

 延原弘明団長(58)は「不安もあったが、大成功。想像以上に反響が良かった」と喜んでいた。

1852よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 21:45:14 ID:77MhcX/I0
独演会「松喬十六夜」弟子が継ぐ…来月再開
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130920-OYO1T00567.htm?from=newslist

 肝臓がんと闘っていた落語家、笑福亭松喬さんが7月、62歳で亡くなったため、未完となった連続独演会「松喬十六夜」を、弟子たちが継ぐことになった。20日午前、筆頭の三喬さん(52)ら6人が大阪市内で記者会見した。

 2011年末、末期がんを宣告された松喬さんは約5か月の入院生活を経て高座に復帰。「がんと生きる姿を見てほしい」と、昨年10月から季節ごとの公演を4年間続ける「十六夜」を始めた。第3夜までは終えたが、7月の第4夜は体調不良を理由に中止。そのまま帰らぬ人となった。

 三喬さんら一門や主催の松竹芸能などが、「このままでは終わらせられない」と、16年夏の第16夜までやり遂げる。次回は10月20日を第5夜の追福興行とし、同市阿倍野区民センターで開催。松喬さんの弟弟子、鶴瓶さん(61)も出演し、在りし日の映像も流す。

 三喬さんは記者会見で「自分たちの力で『笑福亭』の幹を、しっかり受け継いでいきたい」と話した。

(2013年9月20日 読売新聞)

1853よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 21:47:47 ID:77MhcX/I0
交通科学館 最後の蔵出し…学芸員「集大成」
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130921-OYO1T00584.htm?from=newslist

 JR西日本の「交通科学博物館」(大阪市港区)で21日、来年4月の閉館を前に、初公開の収蔵品などを蔵出しする「曝涼(ばくりょう)展」が始まった。同社は2016年春、京都に「鉄道博物館(仮称)」を開業予定だが、閉館後に退職するベテラン学芸員・高井洋文さん(61)は「(同展を)集大成にしたい」と意気込む。

 交通科学博物館は1962年、国鉄が大阪環状線の開通を記念し、弁天町駅の高架下に開設。当時は珍しかった鉄道模型のジオラマをつくり、明治期に北海道を走った蒸気機関車「義経号」や新幹線「0系」の第1号車なども展示し、これまでに1700万人以上が来館した。

 「ガラクタ集めてどうすんねん、ってよく言われました」。高井さんはそう苦笑いする。72年の入社後、鉄道機器の収集や展示を担当。工場で解体予定の車両から座席をもらって昭和30年代の車内を再現したり、不用になった信号機を動くように配線したりした。「来館者に鉄道の仕組みを知ってもらい、身近に感じてほしい」と工夫を重ねた。

 JR西が今年7月、建物の老朽化を理由に閉館を発表すると、高井さんらは「曝涼展」を企画。「鉄道運行を支えた名品たち」などをテーマにし、収蔵品約6万2000点のうち、未公開品など約200点を展示することにした。

 ▽旧湊町駅(現・JR難波駅)の案内板▽硬券(乗車券)印刷機▽蒸気機関車の整備道具箱――など高井さんの収集品ばかり。高井さんは「我が子の晴れ舞台を見守るような気持ち」と話している。12月15日まで。

(2013年9月21日 読売新聞)

1854よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 22:03:03 ID:77MhcX/I0
師の遺志継ぐ 民具特別展 渋沢敬三テーマに
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130921-OYT8T00096.htm

 財界人で民俗学者の渋沢敬三(1896〜1963)をテーマにした特別展「屋根裏部屋の博物館」が、吹田市の国立民族学博物館で開かれている。実行委員長で準備に奔走した同館教授の近藤雅樹さんが8月上旬に亡くなり、一時は開催が危ぶまれたが、教え子らが「先生の研究の集大成。夢だった企画を実現したい」と遺志を継ぎ、実現にこぎ着けた。12月3日まで。(上野将平)

 渋沢は、屋根裏部屋の博物館という意味の私設博物館・研究所「アチックミューゼアム」(東京)を自宅で開き、戦争中に日本常民文化研究所と改称。死後、所蔵品の民具約2万8000件を受け継ぎ、民博が1977年に開館した。

 近藤さんは、同研究所に在籍後、90年から民博に勤務。アチックミューゼアムの民具コレクションの研究を進め、収集時期や場所、庶民が生活の中でどのように使用していたかなどを整理。渋沢の没後50年の節目に合わせて特別展を企画した。

 ところが、図録の原稿の執筆や、展示の準備作業に追われていた8月6日、単身赴任先の豊中市内のアパートで心不全で亡くなっているのが見つかった。61歳だった。

 訃報を受けて、民博は特別展が開催できるかどうか検討。近藤さんは原稿をほとんど仕上げており、教え子で龍谷大非常勤講師、木村裕樹さん(41)や民博の近藤研究室のスタッフ3人らが協力して引き継ぐことに。木村さんは「先生は渋沢が実業家の道を進みながらも学問をやめなかったことに共感していた。その思想と研究成果を特別展で来館者に知ってほしいと願っており、実現させたかった」と話す。

 特別展では、東北地方の旧家でまつられてきた神「オシラサマ」(重要有形民俗文化財)や、かかと部分のない草履「アシナカ」、川などに設置する漁具「ウケ」など、55年頃まで各地で使われてきた約800件を展示する。

 渋沢についての著述もある小長谷(こながや)有紀・民博教授は「特別展は渋沢が残した民具を通して日本文化の特徴や魅力を再発見できるチャンス。近藤先生の命がけの思いが報われてほしい」と願う。

 開館は午前10時〜午後5時。水曜休館。観覧料は一般830円、高校・大学生450円、小中学生250円。問い合わせは同博物館(06・6876・2151)へ。

◆渋沢敬三

 実業家で、「日本近代経済の父」と呼ばれる渋沢栄一(1840〜1931)の孫。当初は生物学者を志したが、栄一から後継者指名を受けて財界に転身し、日銀総裁や大蔵相を歴任。本業の傍ら、庶民の日常生活資料の収集と調査研究を続けた。

(2013年9月21日 読売新聞)

1855よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 22:06:58 ID:77MhcX/I0
関西の若手研究者に贈る「大阪科学賞」に、斎藤、菊地両氏
2013.9.18 19:35
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130918/wlf13091819440009-n1.htm

 科学分野で優れた業績をあげた関西の若手研究者に贈る「大阪科学賞」(大阪府、大阪市、大阪科学技術センター主催)の今年度の受賞者が18日発表され、京都大大学院医学研究科の斎藤通紀教授(43)と、大阪大大学院工学研究科の菊地和也教授(48)が選ばれた。斎藤教授は、精子や卵子のもととなる始原生殖細胞の形成に必須なタンパク質の特定に成功。菊地教授は、細胞内にある分子の動きを可視化できる蛍光分子を設計、合成する手法を開発した。

1856よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 22:11:40 ID:77MhcX/I0
黒井さんサイン会 絵本原画の世界展
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130922-OYT8T00048.htm

 「画業40年記念 黒井健 絵本原画の世界展」(読売新聞社主催)を開催中の阪急うめだギャラリー(大阪市北区、阪急梅田本店)で21日、絵本作家・黒井健さん(65)のサイン会が開かれた。

 絵本、図録の見返しや扉にサインをしてイラストを添えた黒井さんは、ファンからの「作品を楽しみにしています」との声に「ありがとう。これからも頑張ります」などと答えていた。

 大阪市淀川区、主婦宮嶌里佳さん(46)は「子どもの頃から大好きな絵本。サインしてもらえ、とてもうれしい」と笑顔を見せた。

 同展は30日まで。入場料は一般700円、高校・大学生500円。中学生以下無料。問い合わせは阪急梅田本店(06・6361・1381)へ。

(2013年9月22日 読売新聞)

1857よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 22:12:51 ID:77MhcX/I0
世界初、歩く姿で個人がわかる 犯罪捜査に期待 阪大チームがソフト開発
2013.9.17 16:53
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130917/wlf13091716590016-n1.htm

 歩き方から個人を識別できる鑑定ソフトを、大阪大産業科学研究所の八木康史教授のチームが開発した。犯罪捜査での活用が期待される。チームは世界初のソフトとしており、数年後の実用化を目指す。

 歩き方は、指紋や声、指の静脈のパターンなど体の特徴から個人を見分ける生体認証技術の一つ。防犯カメラの設置数が増え、映像が入手しやすいことや、顔がはっきり写っていなくても解析できることから注目されている。

 八木教授によると、歩く際の肩の動かし方や歩幅、腕の振り方には個性があるため、これを利用。ソフトでは防犯カメラに写った歩く人の姿を、体の中心部や顔などあまり動かない部位を白、体以外の空間部分は黒、腕や足などよく動く部分は濃淡が濃くなる映像としてパソコンに取り込む。

 比較したい人物の歩く姿も同じ処理をし、二つの像を重ねて解析すると、同一人物かどうかの確率が出る。

1858よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/24(火) 22:00:38 ID:UXTpEtRs0
「おたやん」が里帰り…「夫婦善哉」の看板人形
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130924-OYO1T00761.htm?from=newslist

 法善寺横丁の老舗ぜんざい店「夫婦(めおと)善哉(ぜんざい)」(大阪市中央区)に、1883年(明治16年)の創業当初から終戦前まで飾られた看板人形「お多福」(木製、高さ約60センチ)が約70年前に創業者の家族の手を離れた後、転々とし、30年ぶりに大阪に里帰りした。小説「夫婦善哉」で知られる作家織田作之助(1913〜47年)の生誕100年を記念し、大阪歴史博物館(同区)で25日から始まる企画展で公開される。

 夫婦善哉は文楽大夫だった創業者が開店。千日前の古道具屋で購入したお多福は店の入り口横に飾られ、屋号も当初「お福」だったという。1人前のぜんざいを2杯の椀(わん)に分けて出したところ「夫婦」の意味として人気を博し、織田の小説にも登場。人形は「おたやん」の愛称で親しまれた。

 戦況の悪化で強制疎開を迫られ、1944年に閉店。今の店舗は64年に現在の和食チェーンが経営を引き継いだが、戦後しばらくは「夫婦善哉を復活させたい」という複数の人に人形も貸し出されるなどしたものの、うまくいかなかった。

 お多福は72年、ふぐ料理「太政」(同区)の創業者に買い取られ、83年にこの創業者が出身地・富山県に建てた古美術専門の「百河豚(いっぷく)美術館」に寄託。今回、企画展の主催者側が「法善寺の顔だったお多福を大阪に」と太政の岸岡幸雄社長(61)に依頼し、実現した。

 お多福は黒光りして年季が入った姿で、柔和な笑みを浮かべる。岸岡さんは「おたやんは大阪の活気を代表するシンボル。人情に笑い、うまい食べものと、古き良き大阪を思い返すきっかけになれば」と話す。企画展は10月18日まで。

(2013年9月24日 読売新聞)

1859よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/27(金) 21:55:23 ID:5J33CcoY0
がん幹細胞新薬の臨床試験開始
09月26日 07時36分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130926/4794511.html

近畿大学附属病院は、がんを作り出すと考えられている細胞、「がん幹細胞」を死滅させようと、アメリカの製薬会社が開発を目指す新しい薬の臨床試験を始めたと発表しました。
がんを作り出すと考えられている「がん幹細胞」は、抗がん剤や放射線の治療が効きにくく、転移や再発の原因になっているとみられています。

大阪府大阪狭山市にある近畿大学医学部附属病院は、アメリカの製薬会社から依頼を受け、このがん幹細胞を死滅させようと開発が進められている新しい薬の臨床試験を、9月10日から始めたと発表しました。

この薬は、アスベスト特有のがんの「中皮腫」や、肺がん、それに大腸がんなどのがん幹細胞が持つ特有のたんぱく質の働きを止める効果が期待され、アメリカでもすでに臨床試験が行われているということです。

近畿大学では、半年から1年をかけて15人ほどの患者に投与し、安全性と効果を確認することにしています。

臨床試験を行う近畿大学附属病院腫瘍内科の清水俊雄 講師は、「日本でも実績を作り、がんの新たな治療法の開発につながることを期待している」と話しています。

1860よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/27(金) 22:03:59 ID:5J33CcoY0
大阪工大、高層ビルのキャンパス…梅田に計画
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130927-OYO1T00664.htm?from=main3
※完成予想図
http://osaka.yomiuri.co.jp/zoom/20130927-OYO9I00655.htm

 大阪工業大(大阪市旭区)などを運営する学校法人・常翔学園(坂口正雄理事長)は27日、大阪市北区の旧市立梅田東小跡地(4650平方メートル)に梅田キャンパスを設置すると発表した。高さ125メートルの高層ビル(地上22階、地下2階)を建設し、同大学が工学デザイン分野の新しい学部を置く計画で、摂南大(大阪府寝屋川市)など系列の二つの大学のサテライトオフィスも設ける。2016年秋の完成を目指すという。

 発表によると、同学園には3大学17学部に計約2万人の学生が在籍し、都心部にキャンパスを進出させるのは初めて。阪急梅田駅東側の商業地区に整備される新キャンパスには、600人収容の多目的ホールや災害時の帰宅困難者収容設備なども入る。11年11月、市有地だった旧梅田東小跡地を90億円で落札していた。

(2013年9月27日 読売新聞)


梅田の一等地、旧梅田東小跡地に常翔学園キャンパス
2013.9.27 11:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130927/wlf13092711280009-n1.htm

 大阪工業大学などを運営する学校法人常翔学園(大阪市旭区)は27日、阪急梅田駅に隣接する大阪市北区茶屋町の旧梅田東小跡地(約4650平方メートル)に「梅田キャンパス」を開設すると発表した。建物は地上22階地下2階(延べ床面積約3万3千平方メートル)で、平成28年に完成予定という。

 会見した同学園によると、7〜20階に大工大と摂南大、広島国際大の3大学が産学連携拠点やサテライトキャンパスを置き、1〜5階部分には約600人収容のコンベンションホールも設置する。災害時の防災拠点となるよう、食料品の備蓄なども行う予定。

 学園の吉野正美理事は「再開発の進む梅田の一等地で、都市空間を教材に活躍できる学生を育てたい」と話した。

 土地は同学園が平成23年に大阪市から約90億円で落札していた。

1861よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/27(金) 22:26:28 ID:5J33CcoY0
井上道義、大阪フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者に就任
2013年9月26日 20:08
http://www.zaikei.co.jp/article/20130926/153586.html

 2014年4月に新設される大阪フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者に井上道義が就任し、大阪市内で記者会見が行われた。

 会見に登壇した井上は、「大阪の魅力は色々な意味で“人懐っこさ”にある。35 年前に初めて大阪フィルを指揮した時から面白い個性を感じ、とても好きだった」と話し、さらに「大フィルといっしょに大阪の街を盛り上げていきたい」と意気込みを語った。

 なお、同楽団は、1963年からフェスティバルホールで定期演奏会を開催、2003年からはザ・シンフォニーホールに拠点を移していたが、2014年より再度、フェスティバルホールに戻ってくる。

◎井上道義と大阪フィルハーモニー交響楽団の今後の公演情報
日時:2013 年9 月27 日(金)19:00 開演
会場:フェスティバルホール(大阪)
曲目:『バルトーク/歌劇「青ひげ公の城」』(コンサート形式/ハンガリー語上演・日本語字幕)
ほか

写真:(C)Hikaru Hoshi

1862よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/30(月) 21:25:46 ID:aHuThCpw0
巨星堕つ。お悔やみ申し上げます。


作家・山崎豊子さん死去88歳 「白い巨塔」「華麗なる一族」…ベストセラー多数
2013.9.30 13:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130930/wlf13093013280010-n1.htm

 「白い巨塔」や「大地の子」など社会性の強い話題作を数多く発表した人気作家の山崎豊子(やまさき・とよこ、本名杉本豊子=すぎもと・とよこ)さんが29日午前、死去した。88歳。大阪市出身。葬儀・告別式は未定。

 大阪・船場の生家をモデルにした「暖簾」でデビュー。大阪女のど根性を描いた「花のれん」で直木賞を受けた。

 社会派小説に移り、医学界の闇に迫った「白い巨塔」や銀行再編を描いた「華麗なる一族」、航空会社の暗部を描いた「沈まぬ太陽」などを発表。シベリア抑留をテーマにした「不毛地帯」や中国残留孤児の苦難を描いた「大地の子」などもベストセラーになった。

1863よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/30(月) 22:20:00 ID:aHuThCpw0
大阪市立科学館、来館者数1500万人突破でセレモニー
2013年09月30日
http://umeda.keizai.biz/headline/1680/

 大阪市立科学館(大阪市北区中之島4)の来館者数が9月28日、1500万人を突破した。

 日本初の科学館で、初めてプラネタリウムを導入した大阪市立電気科学館を引き継ぎ、1989年10月に開館した同館。「宇宙とエネルギー」をテーマに参加体験型の実験装置と資料を展示し、翌1990年12月に来館者100万人を突破。2008年には5億円を投じ、「大人も子どもも楽しく学べる」をテーマにした科学館としてリニューアルオープンした。

 28日には、地下アトリウムで記念セレモニーを開催。1500万人目となった豊中市の松崎菜穂子さん、壱斗くん(7)、里緒菜ちゃん(2)の親子連れがくす玉を割り、花束と記念品が贈呈された。

 この日、初めて来館したという松崎さんは「以前から友達から楽しいと聞いていてやっと来られた」といい、セレモニー前には2階の「親子で科学」フロアで楽しんだという。実験教室などが好きという壱斗くんは「全部楽しかった」と答え、「今日は閉館まで1日かけて楽しみたい」などと話した。

 セレモニーに登壇した加藤賢一館長は、「市民をはじめ、皆さまにご利用いただいてありがたい。小さな子どもから大人まで科学に親しんでいただくことを目指しているので、2度、3度足を運んでいただき、意見をいただいて私たちもそれを糧にしていきたい」とあいさつした。

 開館時間は9時30分〜17時。月曜休館(祝日、振り替え休日の場合は翌平日に休館)。展示場の入館料は、大人=400円、高校・大学生=300円、中学生以下無料。

1864よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/01(火) 20:54:37 ID:Ea5Scsak0
住友生命、創作四字熟語を募集
2013.10.1 18:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131001/wlf13100118400014-n1.htm

 住友生命保険は、その年の世相を漢字四文字で表す「創作四字熟語」を募集している。昨年は日本人の多くが金環日食を見たことから「衆人環視」をもじった「衆金環視」などが優秀作に選ばれた。

 応募は、同社ホームページを通じてか、郵便はがきで11月6日必着。優秀作10編、入選作40編に、クオ・カードやオリジナルグッズが送られる。

1865よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/03(木) 22:15:42 ID:Ow8ghpzs0
がん浸潤の原因たんぱく質を発見…阪大教授ら
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131003-OYO1T00727.htm?from=newslist

 がんが周囲の正常組織に広がる「浸潤」を引き起こす新たなたんぱく質を、石井優(まさる)・大阪大教授らがマウスの実験で発見したと、3日から横浜市で始まった日本癌(がん)学会で発表する。石井教授は「このたんぱく質を抑えれば、がんが縮小することも確認した」と話し、様々な種類のがん治療薬の開発につなげたいという。

 石井教授らは、生きている臓器でがん細胞がどのように動くかを観察できる画像装置を開発し、人間の大腸がんの細胞をマウスに移植して浸潤する様子を調べた。浸潤していくがん細胞の先端部のほとんどが分裂の盛んなタイプであることが分かった。

 分裂の盛んながん細胞では、今回見つけたたんぱく質が多いほか、人間でも進行の進んだがん細胞ほど、このたんぱく質が多くなることも突き止めた。細胞内でこのたんぱく質が増えないようにする薬をマウスに与えると、がんの大きさが半減し、浸潤が抑えられることも確かめた。

 今回見つけたたんぱく質の特許申請を進めるとともに、約4万種類の候補物質から、このたんぱく質の働きをより抑える物質の探索を始めている。

 公益財団法人がん研究会がん化学療法センターの藤田直也副所長の話「生きたまま臓器の奥まで観察できる画像装置を使っており、研究の精度が高い。見つけたたんぱく質を抑える物質は、大腸がんなどの浸潤や転移を抑える薬として有望だ」

(2013年10月3日 読売新聞)

1866よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/03(木) 22:18:32 ID:TxQeZNmA0
オダサク生誕100年、ゆかりの神社に銅像
2013.10.3 08:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131003/wlf13100309050004-n1.htm

 小説「夫婦善哉(めおとぜんざい)」などで知られ、今年で生誕100年となる大阪出身の作家、織田作之助(1913〜47年)の銅像が、ゆかりの生国魂神社(大阪市天王寺区)に建てられることが分かった。19日に設置され、オダサクの誕生日である26日に除幕式が行われる。

 銅像はファンでつくる「オダサク倶楽部」の石田英治さん(72)が6月ごろ、彫刻家の岡村哲伸(てっしん)さん(64)=堺市西区=に制作を依頼。台座を含めた高さは1・8メートルで、昭和15年ごろに大阪・心斎橋あたりを闊歩(かっぽ)する写真を参考に、コートをはおったソフト帽姿となっている。

 オダサクは生国魂神社近くで生まれ育ち、幼い頃には境内で遊んだ。岡村さんは「写真を参考に、なるべく客観的に造形化することに努めた。大阪に生まれた者として、オダサクの銅像をつくることができて幸せだ」と話している。

1867よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/03(木) 22:59:33 ID:Ow8ghpzs0
喫煙が招く肺気腫、近大などのチームが肺気腫の発症メカニズム解明 
2013.10.3 19:21
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131003/wlf13100319280022-n1.htm
 
 喫煙が招く肺の代表的な疾患、肺気腫の詳細な発症メカニズムを近畿大と広島大などのチームが解明し、3日付の英医学誌「ソラックス」電子版に掲載された。肺気腫は現在、根治治療法がなく、近大医学部の伊藤彰彦主任教授は「肺気腫に特化した治療薬の開発が可能になる」と話している。

 肺気腫は、血液中に酸素を取り込む肺胞が破壊され、呼吸が難しくなる病気で、発症すれば慢性的な息切れや呼吸不全を引き起こす。たばこの煙に含まれる有害物質が肺胞の細胞を破壊する原因の一つで、関連疾患を含めた患者数は国内で500万人を超えると推計される。

 今回の研究で、チームは肺気腫の患者とそうでない人の肺組織を比較。肺胞内面を覆う肺胞上皮細胞で、細胞をつなぐタンパク質の接着分子がたばこの有害物質で活性化した分解酵素によって切断されることが明らかになった。さらに切断されたタンパク質の破片が肺胞上皮細胞内のミトコンドリアに集積し、細胞が死滅するきっかけになっていた。

 チームは肺胞上皮細胞の死滅を抑制することで、肺気腫の発症が予防できるか、今後動物実験などで検証する方針。伊藤主任教授は「今回の研究結果により、タンパク質を切断する酵素の働きを抑える薬の開発が進む可能性がある」としている。

1868よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/04(金) 21:58:41 ID:BzDTEw2U0
進化する人工細胞作成に成功
10月04日 08時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131004/4953441.html

ウイルスの遺伝子や、たんぱく質を使って、遺伝子が増殖するうちにその性質を変化させていく人工的な細胞を作り出すことに、大阪大学などの研究グループが成功しました。
生物の進化の仕組みを知る手がかりになると注目しています。
大阪大学大学院情報科学研究科の四方哲也教授などの研究グループは、毒性のないウイルスから取り出した遺伝子や、約100種類のたんぱく質を水の中に入れ、直径が500分の1ミリという実際の生物の細胞とほぼ同じ大きさの人工的な細胞を作りました。
そして約2時間置いたあと、一部を取り出して栄養を与えたうえで、再び同じ大きさの細胞にするという作業を繰り返しました。
すると、中に含まれる遺伝子がより多く増殖するように性質を変え、作業を約180回繰り返したときには、元の遺伝子の100倍の増殖力を持つように変化していました。
人工的な細胞はこれまでにも作られ、同じ遺伝子が増殖することは確認されていましたが、性質が変化していく様子が確認されたのは初めてだということです。
四方教授は「増殖の過程で遺伝子が変異を起こし、いわば進化していったと考えられる。生物の進化の仕組みや、生命の起源を知る手がかりになるのではないか」と話しています。

1869よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/07(月) 21:52:49 ID:IefWFwHo0
大阪市音楽団 法人化を検討
10月07日 21時09分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131007/5094141.html 

大阪市は、大阪市音楽団について、方針通り、年度内に廃止した上で来年度、平成26年度に法人化し最初の3年間に限って市が運営費の一部を負担する方向で詰めの検討を進めています。
大正12年に設立された「大阪市音楽団」は、全国で唯一、自治体が運営する吹奏楽団で、大阪市は、市政改革の一環で、年度内に廃止する方針を掲げています。
大阪市は、音楽団の取り扱いについて検討した結果、方針通り、年度内に廃止した上で、来年度、平成26年度に社団法人に移行し、最初の3年間に限って、市が年間約1億円を負担する方向で詰めの検討を進めています。
また、これまで音楽団で使ってきた市が所有する楽器などは、法人に引き継ぐ方針で、近く正式に決定したい考えです。音楽団には現在、市の職員の団員が34人いて、最近は、コンサートの命名権を民間企業に売却するなどして、収益を増やす取り組みを進めています。音楽団は、「法人への移行後は、団員の給料など、財政的に厳しくなることが予想される。伝統を守るためにも、支援をお願いしたい」と話しています。

.

1870よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/07(月) 21:59:27 ID:IefWFwHo0
小林一三らが集めた作品展
10月05日 19時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131005/4799231.html 

阪急電鉄を創設した小林一三らが集めた絵画や茶道具などを展示する特別展が、きょうから大阪・池田市の美術館で始まりました。
この特別展は、池田市の「逸翁美術館」が、ことし、小林一三が生誕140年となるのを記念して開きました。
会場には一三と、友人の実業家、松永安左エ門の2人が集めた絵画や茶道具などおよそ70点が展示されています。
このうち、一三のコレクションで、16世紀、桃山時代に狩野光信が描いた豊臣秀吉の肖像画は、国の重要文化財に指定されていて6年ぶりに公開されました。
絵の中には、「これが良い」と秀吉が認めたとされる記述も残されていて秀吉の肖像画として広く使われています。
また、安左エ門が好んだ桃山時代の茶わん、「老鶴」は器の中に鶴に見立てた線が描かれているのが特徴で、友人だった一三の死を忍びながら、安左エ門が茶会で使ったものだということです。
逸翁美術館の仙海義之学芸課長は、「芸術を愛した2人の実業家が集めた数多くの名品を見てほしい」と話していました。
この特別展は、11月17日まで開かれています。

1871よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/08(火) 21:02:48 ID:zke3CtbY0
ピースおおさか展示見直しへ
10月08日 07時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131008/5026511.html

大阪城公園の一角にある平和資料館「ピースおおさか」はいまの展示の内容を見直し、再来年春から、大阪大空襲や戦後復興の様子など、「大阪」をテーマにしたものを充実させることにしています。
平成3年にオープンした平和資料館「ピースおおさか」の展示の内容をめぐっては、「戦争について様々な側面から把握できる」といった評価がある一方で、「自虐的で、偏っている」などの批判も出ています。

こうした中で、「ピースおおさか」は、小学生と中学生が訪れる人の半数を超えていることも踏まえ、いまの展示の内容を見直し、再来年春から、「大阪」をテーマにしたものを充実させることにしています。

具体的には、およそ1万5000人が犠牲になった大阪大空襲や、大阪の戦後の復興に向けた取り組みを紹介するほか、当時の国際情勢についてもわかりやすく説明するものに変更する方針です。

これに伴って、旧日本軍が多くの中国人兵士や市民を殺害したなどとされる「南京事件」などの展示はなくなる見通しです。

1872よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/08(火) 21:12:23 ID:zke3CtbY0
大阪市音に市が3年計3億4千万円を助成へ
2013.10.7 20:49
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131007/waf13100720510029-n1.htm

 大阪市から昨年、直営廃止を言い渡され、来年度からの民営化を目指す大阪市音楽団(市音)について、所管する市教委が、民営化最初の3年間に限り運営資金の一部を助成する方針を検討していることが7日、分かった。初年度は約1億6千万円の予定で、3年間で計約3億4千万円を検討。9日に開かれる市の幹部会議で最終的に判断される見通し。

 市音の民営化初年度の運営資金は、演奏会の事業費や人件費などで約2億1千万円と試算されている。一方、収入は約5千万円と見込まれており、不足分を市教委が助成する方針。翌年度からは市音の自主的な営業努力などによって収入額を増やし、これに伴い助成金額を減らす見通しだという。

 大正12(1923)年創設の市音は全国で唯一、自治体が直営するプロの吹奏楽団。しかし昨年、橋下徹市長の市政改革で市直営の廃止が決定され、来年度から一般社団法人への移行を目指している。

1873よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/08(火) 21:20:31 ID:zke3CtbY0
まがい物横行の希少コーヒーを識別 阪大など
2013.10.7 11:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131007/wlf13100711090015-n1.htm

 世界で最も高価なコーヒーの一つとされ、まがい物が横行しているインドネシア産の希少品「ルアック・コーヒー」について、日本とインドネシアの研究チームが7日までに、成分分析によって「本物」と識別する方法を見つけ、米専門誌に発表した。

 チームによると、信頼性の高い識別法が考え出されたのは初めて。チームを率いた大阪大大学院工学研究科の福崎英一郎教授は「まじめな生産者を守り、本物を消費者に届ける手助けになる」と話している。

 ルアック・コーヒーは、インドネシアに生息しコーヒーの果実を食べるジャコウネコ(インドネシア語でルアック)の排せつ物から、消化されずに残ったコーヒーの種子(豆)を取り出し、洗浄、乾燥後に焙煎してつくる。

 インドネシアの輸出業者団体によると、主にスマトラ島、ジャワ島、バリ島で生産される。年間生産量は推計20〜30トンの希少品のため、東京では一杯数千円で提供している店もある。

 だが、愛好家に人気があることから、まがい物も横行。ルアック・コーヒーに普通の安いコーヒー豆をブレンドするなどし、本物と偽って販売する不正業者が後を絶たないという。

 現在は熟練した検査員が味や香りを頼りに判別しているが、人手に限りがある。チームは国立インドネシア・コーヒーカカオ研究所が提供したコーヒー21種類のサンプルを分析。各サンプルを特殊な方法で気化させ、アミノ酸や糖などの含有率を調べ、ルアック・コーヒーに特徴的な成分比を発見した。(ジャカルタ 共同)

1874よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/10(木) 22:41:29 ID:d0QwYo2g0
ステージドア 音楽堂通信
“21世紀のバロック”を
2013年10月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/stage/131009/20131009035.html

 晴れた9月の昼下がり、カトリック夙川教会でバッハの《ヨハネ受難曲》を聴いた。大阪を本拠とする日本テレマン協会による古楽器(作曲当時の様式の楽器)による演奏だ。

 休憩の後、指揮者の延原武春氏がリュートやヴィオラ・ダ・ガンバなどの珍しい楽器を紹介し、聴衆は沸いた。古楽器は現代楽器に比べて音量が小さく、音も不安定だ。奏法も難しい。しかし軽やかで自由、自然に語りかけてくる音楽は個性的な魅力に満ち、作曲当時の再現という意味を超えて、わたしたちの「耳」を変えていく。

 日本テレマン協会は、「バロック音楽の普及・啓蒙(けいもう)」を目的に1963年に延原氏によって創立されたアンサンブルが礎となり生まれた。現在は室内オーケストラと合唱団を擁し、古楽器演奏には80年代後半から取り組んできた。当時ヨーロッパの音楽事情を目の当たりにした延原氏が「メンバーを総替えしてもやらなあかん」との覚悟で始めたという。

 いずみホールがオープンしたのが90年。特殊な分野だと思われていた古楽器演奏が、音楽研究の進展と優れた演奏家の輩出を両輪として、クラシック音楽演奏の主流にも影響を与え始めた時期だ。日本テレマン協会もいずみホールの常連となり、共に歴史を作っていく。

 ホールでだけではない。彼らの主会場は“街”であり、サロンで、聖堂で、演奏を重ねる。定例のマンスリーコンサートは400回を超えた。若いメンバーが加わり、次代を担う奏者に育っていく。大阪は街角にこんな楽団があるのだ。

 そして今年は創立50周年。延原氏は「作曲当時の様式の楽器の演奏はバロック、古典派のシリーズで続けながら、これまで積み上げてきた演奏の成果を、現代楽器で見せたい」と語る。集大成のひとつは12日(土)午後6時のいずみホールでのバッハ《ブランデンブルク協奏曲》全曲だ。“21世紀のバロック”として奏でられるバッハの器楽作品の最高峰は、今度はわたしたちの「耳」をどのように変えていくだろうか。

 S席5千円、A席4千円。チケットは日本テレマン協会、電話06(6345)1046へ。

 (いずみホール 森岡めぐみ)

1875<削除>:<削除>
<削除>

1876<削除>:<削除>
<削除>

1877<削除>:<削除>
<削除>

1878<削除>:<削除>
<削除>

1879よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/14(月) 20:11:36 ID:yrg7DEec0
500人が大合奏 大阪でブラス・ジャンボリー
http://www.asahi.com/area/osaka/articles/OSK201310130118.html

 【新屋絵理】吹奏楽の大演奏会「ブラス・ジャンボリー2013in大阪」が13日、大阪市北区のハービスホールで開かれ、近畿地方に住む小学生から70代まで約500人が大合奏を披露した。

 この日、初めて集まった参加者が、全体リハーサルのあと、「茶色の小瓶」や「ラデツキー行進曲」など8曲を力強く演奏した。

 11歳の娘と参加した兵庫県川西市の看護師古田陽子さん(46)は「高校で吹いていたフルートを最近再び始めた。大勢で吹けるのは楽しいし、練習の励みになる」と話した。

1880よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/14(月) 20:19:24 ID:yrg7DEec0
戦艦など写実風に再現 西天満で鉛筆画個展 大阪
2013.10.14 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131014/osk13101402010001-n1.htm

 大阪市生野区のイラストレーター、菅野泰紀(ひろゆき)さん(30)が描く鉛筆画が注目を集めている。15日まで同市北区西天満の「エートスステーション」で第2回個展を開いている。

 菅野さんは不動産賃貸会社に勤務のかたわら子供のころから好きだった鉛筆画を続け、独自のアートの世界を編み出した。鉛筆の濃淡を生かし、立体感や陰影を細部まで見事に表現。月刊誌「丸」の挿絵にもなった。個展は巨大戦艦を写実風に再現した「戦艦大和」ほか17点を展示する。

 「多彩な技法を駆使した集大成となる作品を集めました」と菅野さん。午前10時〜午後6時。入場無料。地下鉄南森町駅下車。問い合わせ((電)06・6365・1728)。

1881よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/16(水) 21:22:15 ID:z0OmT.RU0
「深く憂慮…」大学統合に名誉教授ら声明 大阪
2013.10.16 08:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131016/wlf13101608220001-n1.htm

 橋下徹大阪市長らが目指している大阪府立大と大阪市立大の統合に関し、両大学の名誉教授らが15日、府庁で記者会見し「橋下氏の大学自治への介入と、統合計画の拙速な推進を深く憂慮する」との声明を発表した。

 声明は名誉教授ら21人の連名で「統合で予算が削減され、優れた人材が大学を去る事態が起こりかねないと懸念する」などと批判。宮本憲一・市立大名誉教授は記者会見で「ビジョンが非常に不明確だ。ゆっくり議論してほしい」と述べた。

 府と市は9日、平成28年4月の統合後の新大学案を公表。理事長と学長を兼務させず、それぞれ学校経営と学問で、役割分担するなどとした。

1882よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/18(金) 04:20:13 ID:A3XKUrxA0
深まる秋、調和する自然と造形 花と彫刻展が開幕
2013年10月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131017/20131017023.html

 秋恒例の「花と彫刻展」が16日、大阪市西区靱本町の靱公園で始まった。バラやフイリヤブランといった花々が彩りを添える中、30点を超える大小の彫刻作品が並び、多くの市民を迎えている。11月4日まで。入場無料。


 
 大阪府内の彫刻作家でつくる大阪彫刻家会議(生島豊昭会長)が主催。1968年に始まりことしで44回目を迎えた。園内には木材や金属、樹脂、ガラスなど多彩な素材を使った抽象、具像の力作が展示されており、多くの市民が花と融合した癒やしの風景を満喫している。

 この日は開会式に続き観賞会を実施。招かれた同区女性団体協議会のメンバーは、生島会長、北田孝之名誉会長の案内で園内を散策し、技法や素材などの解説に耳を傾けた。

 第1回から出展している生島会長は「長年地域に支えられて熟成したと実感。大阪市内で一級の品格がある靱公園で作品を展示できることは作家として大きな喜び」と話していた。

1883<削除>:<削除>
<削除>

1884<削除>:<削除>
<削除>

1885よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/25(金) 21:18:36 ID:YfQt9Ou.0
キタ、ミナミに負けるな! 「あべのハルカス」に一番近い映画館に無料サロンオープン
2013.10.25 18:11

 映画館「あべのアポロシネマ」(大阪市阿倍野区)の館内に無料のシネマサロンをオープンした。映写をデジタル化した同館で、以前のフィルム上映の際に使っていた35ミリ映写機も展示。映画関連の催しなどを順次、開催する。

 来年3月に全面開業する日本一高いビル「あべのハルカス」に一番近い映画館として集客を狙う。丸山隆司社長は「映画好きの人が楽しめる空間を提供できれば」と話している。

 営業時間は映画のチケット売り場の開業時間から午後6時まで。映画の広告が壁に貼られた約83平方メートルの部屋に椅子と机を設置。「キネマ旬報」など映画雑誌約500冊を用意し、自由に読めるようにした。室内のスクリーンでは最新映画の予告編が流れ、鑑賞後も映画の世界に浸ることができる。今後は映画館の会員を対象に、映画を語る茶話会や、フィルム編集の体験といった催しを開く。自主映画を上映したい学生や一般にも無料で場所を提供するという。

1886<削除>:<削除>
<削除>

1887よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/27(日) 15:17:18 ID:8eMdeB4Q0
箏や三絃などで伝統の響き披露 日本当道会全国大会 大阪
2013.10.21 02:11
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131021/osk13102102110004-n1.htm

 和楽器の愛好者が集まる「日本当道会全国大会・三曲演奏会」(産経新聞社など後援)が20日、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで開かれた。

 この会は箏(こと)や三絃(さんげん)(三味線)の演奏者で構成。全国大会は2年に1度、大阪で開かれており、今回は「三曲演奏会」と銘打ち、全国各支部の会員ら約200人と、尺八奏者が集まり、3楽器による18曲を披露。会場を訪れた観客は風情ある響きに聞き入っていた。

 日本当道会理事長の菊塚千秋さんは「若い人たちに伝統文化にふれていただき、伝統文化芸術の普及と伝承に力を尽くしたい」と話していた。

1888よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/27(日) 20:35:56 ID:F8KRTU.o0
“塩分減らし病気予防を”
10月26日 21時23分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131026/5196721.html

大阪市で、「減塩サミット」と名付けられた催しが開かれ、医師や栄養士が高血圧による心筋梗塞や脳卒中などを予防するためには日常の食事で塩分の摂取量を減らす必要性があると強調しました。
大阪・北区で開かれたこの「減塩サミット」は日本高血圧学会などが開き、高血圧の患者やお年寄りなど約300人が参加しました。このなかで九州医療センターに勤める高血圧内科の医師が講演し、「高血圧は、血管や心臓などに負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中などの原因となる。血圧を下げるには、塩分の摂取量を減らすことが何より必要だ」と指摘しました。
そのうえで、この医師は▼健康に問題はなくても血圧が高い場合はすぐに医師に診てもらうことや▼子どもの時からスナック菓子などではなく、果物を食べる習慣を身につけさせることが大切だと訴えました。
また、京都市の病院に勤める管理栄養士は、全国の平均で男女ともに塩分摂取量が目標値を2グラム以上超えているというデータを紹介したうえで、▼塩分の代わりにだしや香辛料を使うことや、▼食材にしっかりと味をしみこませれば塩分の使用量を抑えられることなど、塩分が少なめでもおいしく調理する方法を紹介していました。

1889よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/27(日) 20:40:59 ID:F8KRTU.o0
高校生の科学研究発表会
10月26日 12時25分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131026/5552641.html

高校生に科学への関心を高めてもらおうと、最新の研究を学んだり学校で取り組んだ研究成果を発表しあったりする催しが大阪市で開かれました。
この催しは、大阪府教育委員会などが開いたもので、大阪府内の18の高校の生徒らおよそ800人が参加しました。
はじめに植物が二酸化炭素を吸収する気孔を増やす物質を発見した京都大学の西村いくこ教授が、講演し、「科学者は何かを発見して満足しないことが大切で、皆さんも常に応用できないか、探究していってください」と呼びかけました。
このあと、高校生の科学の研究発表が行われ大阪府立天王寺高校の生徒たちは野良猫に学校の敷地内の一定の場所にふんをさせるために行った研究を発表しました。
この中で、園芸用に販売されている水はけのよい土を盛った結果、猫が寄りつくようになりふんをする頻度が上がったことやふんをされたくないエリアには超音波の発生装置を置いたところ猫が寄りつかなくなったことなどを発表しました。
大阪府教育委員会は今後も大学の研究機関の協力を得て未来を担う科学者の育成に力を入れていきたいとしています。

1890よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/27(日) 21:37:26 ID:F8KRTU.o0
ロボカップ大会で世界一、阪大・大工大の学生チームを頂点に押し上げた「技術力を超えるチーム力」
http://blogos.com/article/72083/
http://blogos.com/article/72083/?axis=&amp;p=2

1893<削除>:<削除>
<削除>

1894<削除>:<削除>
<削除>

1895よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/31(木) 05:32:53 ID:AsAzyJHk0
「引き込まれるような美しさ」…大阪の至宝
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131029-OYO1T00663.htm?from=newslist

 大阪の政財界の実力者らが集めた美術品などのコレクション約160件を展示する特別展「再発見! 大阪の至宝」(大阪市立美術館、読売新聞社など主催)が29日、大阪市天王寺区の市立美術館で開幕し、午前中から多くの人が訪れた。12月8日まで。

 光彩を放つ「油滴天目茶碗(ゆてきてんもくちゃわん)」は12〜13世紀の南宋時代の作で、関白・豊臣秀次らが所蔵した名品。豊臣秀吉が着たとされる「富士御神火文黒黄羅紗陣羽織(ふじごしんかもんくろきらしゃじんばおり)」は噴火する豪快な富士山をあしらっている。

 大阪市淀川区の男性(68)は「油滴天目茶碗は引き込まれるような美しさ」と話した。

 入館時間は午前9時30分〜午後4時30分。11月4日を除く月曜と同5日は休館。観覧料は一般1200円、高校・大学生1000円。中学生以下は無料。

(2013年10月29日 読売新聞)

1896よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/31(木) 05:35:17 ID:AsAzyJHk0
芸術の秋到来…二科展開幕 大阪市立美術館
2013.10.30 13:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131030/wlf13103013080011-n1.htm

 芸術の秋恒例の「二科展」(二科会、産経新聞社主催、コカ・コーラウエスト協力)が30日、大阪市天王寺区の大阪市立美術館で始まり、大勢の美術ファンでにぎわった。

 二科会は、洋画家らが中心となって大正3年に結成された美術団体。今年は絵画、彫刻、デザイン、写真の4部門に寄せられた、会員や会友、一般からの入選者の力作計約700点が展示されている。

 同時開催されている中学生以下が対象の絵画公募展「こども二科展」の入賞・入選作約1500点、はがきサイズのデザインコンテスト「ポストカードデザイン大賞展」の約230点も展示。美術表現の幅の広さや豊かさを伝えている。

 「二科展」は11月10日まで(5日は休館)。

1897よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/31(木) 05:38:31 ID:AsAzyJHk0
洪庵の業績、適塾の学び 阪大博物館で特別展
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131030-OYT8T00072.htm

◇自筆の書状 初公開

 江戸時代の医師で蘭(らん)学者、緒方洪庵(1810〜63年)と、洪庵が大坂に開いた私塾「適塾」を紹介する特別展「緒方洪庵・適塾と近世大坂の学知」(読売新聞大阪本社後援)が29日、豊中市の大阪大総合学術博物館待兼山(まちかねやま)修学館で始まった。入場無料。

 洪庵は、オランダをはじめとする西洋医学を紹介したほか、天然痘の予防接種を行って流行を防ぐなど、多くの業績を残した。適塾で教育にも力を注ぎ、福沢諭吉や大村益次郎ら多くの人材を育てた。洪庵の息子らが設立に尽力した病院と医学校が現在の大阪大に発展した。

 特別展は洪庵の没後150年、適塾の創設175周年を記念し、同博物館と大阪大適塾記念センターが企画した。初公開となる洪庵自筆の書状は、江戸にいる医師に宛てて患者を託す内容。洪庵が西洋の医学書を翻訳した「扶氏(ふし)経験遺訓」といった代表的な書物や、塾生が使った蘭和辞典「ヅーフ・ハルマ」の写しなど、適塾での学びが垣間見える資料も並ぶ。

 江口太郎・適塾記念センター長は「洪庵が、世界規模で考え、地域で行動する人物だったことを感じてほしい」と話している。

 12月27日までで、午前10時半〜午後5時。日曜と祝日は休館(11月3、4日は開館)。問い合わせは待兼山修学館(06・6850・6284)へ。

 現存する適塾(大阪市中央区北浜、国の重要文化財)は改修工事中で、来春に開館する予定。

(2013年10月30日 読売新聞)

1898よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/02(土) 05:21:16 ID:ZBwfPZlU0
願い伝えるお稲荷さん 11月5〜8日に写真展
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131030-OYT8T00094.htm

 豊穣(ほうじょう)神の使いとして各地にまつられている狐(きつね)の像の写真展「豊穣の使者、狐」(芦屋市谷崎潤一郎記念館など主催)が11月5〜8日、大阪市北区野崎町5、読売大阪ビル地階の「ギャラリーよみうり」で開かれる。入場無料。

 兵庫県芦屋市の芦屋市谷崎潤一郎記念館で開催中の特別展「狐と谷崎、そして歌舞伎」の関連企画。大阪芸術大と同大学大学院で写真を専攻し、狐の像の撮影をライフワークとして各地の稲荷社で撮影を続けている同市在住のフリーカメラマン・大世晃僖(たいよてるき)さん(27)の作品を集めた。

 会場には、信太森葛葉(しのだのもりくずのは)稲荷神社(和泉市)、安倍晴明神社(大阪市阿倍野区)、伏見稲荷山眼力社(京都市伏見区)、芦屋神社(兵庫県芦屋市)、源九郎稲荷神社(奈良県大和郡山市)、多賀大社(滋賀県多賀町)、伊作田(いさいだ)稲荷神社(和歌山県田辺市)など近畿各地で撮影した狐像32点を展示。谷崎が幼少期に見て、その女性観を形成したといわれる歌舞伎「義経千本桜」「蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」にゆかりのある狐像の写真も並ぶ。

 大世さんは「家内安全、商売繁盛、恋愛成就、病気平癒など様々な人間の願いを神に伝えるメッセンジャーが、お稲荷さんの狐。自然や先人の努力への尊敬があってこそ豊穣があるということを、写真を通じて伝えていきたい」と話している。

 開場は午前10時〜午後5時(最終日は午後3時まで)。問い合わせは同記念館(0797・23・5852)へ。

(2013年10月30日 読売新聞)

1899<削除>:<削除>
<削除>

1900よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/03(日) 17:57:30 ID:gAG/4QCE0
北摂のミュージアム 民博に集合 来月3・4日にメッセ 大阪
2013.10.31 02:33
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131031/osk13103102330002-n1.htm

 北摂地域7市3町の51ミュージアムが集結する「北大阪ミュージアムメッセ」が、11月3、4日に吹田市千里万博公園の国立民族学博物館で初めて開かれる。7市3町にある博物館や資料館、美術館、企業ミュージアム、大学博物館、動植物園などで組織する北大阪ミュージアム・ネットワークが主催する。

 地下にある特別展示館休憩所の展示ブースでは、各館の活動をパネルや映像で紹介。「作ってみよう!勾玉(まがたま)」(関西大学博物館)、「本物のカブトをかぶってみよう」(高槻市立しろあと歴史館)など多彩なワークショップも楽しめる。入場無料。問い合わせは吹田市立博物館((電)06・6338・5500)。

1901よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/03(日) 18:09:43 ID:gAG/4QCE0
変わり兜と刀装具を展示
11月02日 12時32分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131102/5428701.html

戦国時代や江戸時代のユニークな形のかぶとや刀などを集めた展示会が、大阪市で始まりました。
会場の大阪・中央区の大阪歴史博物館には、戦国時代や江戸時代に作られ、ユニークな形をしたかぶとや刀など、220点あまりが展示されています。
このうち、来年放送のNHKの大河ドラマ、「軍師官兵衛」の主人公、黒田官兵衛がつけたとされる「銀白檀塗合子形兜」は、おわんを逆さまにしたような形のかぶとで、人目を引くデザインとなっています。
江戸時代に作られたとされる「雉子尾雌雄御太刀拵」は、きじの姿を表現した刀で、戦国時代が終わったあと、武器としての刀が次第に、工芸品としての色彩を強めていったことがうかがえます。
大阪歴史博物館学芸員の内藤直子さんは、「戦国時代の緊張感あふれる造形のすばらしさと、江戸時代になり、より技巧的になっていった技術力の高さに注目して、楽しんでほしい」と話していました。展示会は、来月8日まで開かれています。

1902よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/03(日) 19:38:16 ID:gAG/4QCE0
著者と業者の懸け橋に 「関西出版ルネサンス」発足
2013年11月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131103/20131103016.html

 関西の自費出版業界を盛り上げようと関係約20社でつくる組織「関西出版ルネサンス」が発足した。定年でゆとりを得た団塊世代による執筆をはじめ、パソコンの普及などでひと昔前よりも自費出版が増えつつある業界事情を踏まえ、イベント開催を通じて業者と本を出したい人、出した人との交流の懸け橋を築いていく。

■5冊限定も

 前身となる「関西自費出版の会」が誕生したのは1993年。当時は大阪と京都の大手書店で開く自費出版フェア実行委員会のような寄り合いだった。会員からは不定期だった開催の定期化を目標に新たな組織設立を望む声が上がり、今夏から調整を続けていた。

 大阪市北区茶屋町のMARUZEN&ジュンク堂書店梅田店7階で開催中の「関西自費出版フェア」(5日まで)をもって正式発足とした。

 同フェアは会員のうち11社が出展し計約500冊を紹介。分野は自分史や闘病記、写真集、歴史散策など多彩だ。郷土の知られざる偉人に光を当てる本や、苦労して費用を貯め5冊限定で出版したエッセイ集など自費出版ならではの特徴も光る。出版工程のパネル解説や会員による相談コーナーも設けられ、多くの来場者が関心を寄せている。

■足跡は活字で

 新風書房(同市天王寺区)代表で新組織の代表を務める福山琢磨さん(79)は「さっそく原稿持ち込みの話もある」と手応えにまずまずの表情を浮かべる。

 新組織では著者を交えたセミナーなど情報交換に取り組むほか、近年契約・販売を巡って問題化する悪質な出版ビジネスへの警鐘を鳴らす。「原稿や写真の質も向上し自費出版の垣根は低くなっているが、それにつけこんだ悪質商法の被害に遭ってほしくない。業界の正常化を図りながらよりよい1冊の出版をアドバイスしたい」と福山さんは強調する。

 「さまざまなメディアが発達したが、自分の人生の一部を表す心の部分はやはり活字で記して子孫に残してほしい」。著者と業者双方の活性化に期待を込め、関西出版ルネサンスはスタートした。

1903よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/03(日) 19:49:02 ID:gAG/4QCE0
上本町にあった近鉄劇場の再来でもありますね。


近鉄百がハルカスに小劇場を再開へ 片岡愛之助さんの特別公演で来年2月開幕
2013.11.1 12:21
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131101/osk13110112580002-n1.htm

 近鉄百貨店は1日、日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に入る本店に、小劇場「近鉄アート館」を来年2月22日に新装オープンする、と発表した。ハルカスが3月7日に全面開業するのをきっかけに13年ぶりに演劇事業を再開し、集客を狙う。

 大阪を拠点に活動し、テレビドラマ「半沢直樹」で注目された歌舞伎俳優、片岡愛之助さんの特別公演で幕を開ける。歌舞伎舞踊を披露する予定の愛之助さんは記者会見で「大阪の活性化につながるハルカスのアート館で、こけら落としをできることは非常にうれしい」と語った。

 劇場はウイング館8階にあり、全体の面積が約450平方メートル。約300の座席は、舞台を囲む形の「三面客席」とした。

 近鉄アート館は催事場などに活用した方が集客を見込めると、2001年に演劇事業を休止していた。

1904よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/03(日) 19:56:40 ID:gAG/4QCE0
2013年まちかね祭 開幕
http://www.unn-news.com/handai-post/article/201311034883

 第54回大阪大学まちかね祭が11月2日に始まった。初日から多くの人で賑わい、学生の他親子連れなど一般の来場者も多く見られた。
【11月2日 大阪大学POST=UNN】

 メインストリートでは各団体の模擬店が並び、買ったものを手にした人々が絶えず行き来した。学内がお祭りムードに染まる中、ステージ宙と奏はまちかね祭をさらに盛り上げる。次々と披露されるダンスや演奏に、ステージは熱気に包まれた。

 熱いステージ企画の初日最後を飾ったのが、マイケルジャクソンダンス研究会だ。日々練習を重ねたダンスを披露し、迫力あるパフォーマンスで観客を魅了した。観客の中にはパフォーマンスに合わせて踊り出す人も。ムーンウォークを成功させた際には拍手が湧くなど、最後まで盛り上がりを見せた。

 今回で最後の公演となった毛利正太郎さん(経・4年)は「楽しみました。一生に残る、最高の思い出になりました。」と話した。代表の小巻翔太さん(工・2年)は今後の活動について「後輩も入部して人数が増えたので、もっと外部に知名度を広げて阪大の顔になりたい」と意気込んだ。

この記事の写真はこちらから→https://www.facebook.com/photo.php?fbid=543552909058751&amp;set=a.455056621241714.1073741825.355334497880594&amp;type=1&amp;theater

【根原直希】

1907<削除>:<削除>
<削除>

1908よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/08(金) 02:09:24 ID:owzEBIQ.0
大阪「番画廊」、34年で幕…最後の展覧会へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131107-OYO1T00724.htm?from=newslist

 大阪市北区西天満の画廊街・老松(おいまつ)通りかいわいで、ひときわ注目を集めてきた「番(ばん)画廊(がろう)」が、今年いっぱいで閉廊することになった。大正期の建築を生かした落ち着いたスペースと、自由な展示を見守るオーナーの姿勢に惹(ひ)かれ、横尾忠則さんら著名な美術家が作品を発表してきた名門画廊。来月にはゆかりの作家による小品で空間を埋め尽くし、34年間の活動を終える。

 1979年6月、それまで別の画廊に勤めていた松原光江さんが現代美術のギャラリーとして開廊。画廊の名には「様々な作家が順『番』に展示する作品の『番』をしたい」という思いを込めた。最初の展覧会は抽象画家の泉茂さん、洋画家の三尾公三さん、造形作家の元永定正さんによる3人展だった。

 画廊が入居するのは1921年(大正10年)に建てられた「大江ビルヂング」。老松通りから南に入った一角にある。重厚だが温かみあふれる空間と、「個性を生かし、伸び伸びと展示を」という松原さんの姿勢に共感する作家は多く、開催した展覧会は約1600回に及ぶ。出品者にはグラフィックデザイナーの早川良雄さん、抽象画家の津高和一さん、建築家の磯崎新さん、イラストレーターの黒田征太郎さんら、そうそうたるメンバーが名を連ねる。

 毎年、ここで個展を開く作家もおり、既に再来年まで予定が入っていた。食道がんを患っていた松原さんも「70歳までは続けたい」と調子のよい時にはできるだけ足を運んできたが、10月7日に68歳で亡くなり、オーナー不在となった。

 ビルからも年内退去が決まったが、訃報を聞いた作家らから、「ささやかでも、松原さんをしのびたい」という声が上がり、最後の展覧会を企画。ここで展示をした全作家約1000人に呼びかけ、10センチ四方の平面作品か、1辺が10センチの立方体の形の立体作品を持ち寄ってもらうことにした。

 展覧会は「サ・ヨ・ナ・ラ bangarow」展(12月23〜25日)。集まった作品で、約30平方メートルの室内を満たす予定だ。

 準備に当たる美術家、中馬(ちゅうま)泰文さん(74)は「松原さんが大切にしてきた『自由な発想』で、画廊へのメッセージを記したり、思い出を絵にしたりする作家もいるだろう。画廊はなくなっても、大阪の現代美術を支えた精神を受け継いでいきたい」と話している。

(2013年11月7日 読売新聞)

1909よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/08(金) 03:24:32 ID:owzEBIQ.0
こども二科展 表彰状に笑顔 大阪市立美術館
2013.11.4 02:05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131104/osk13110402050002-n1.htm

 大阪市天王寺区の市立美術館・地下展覧会室で開かれている「第62回こども二科展」(二科会、産経新聞社主催、コカ・コーラウエスト協力)の表彰式が3日行われた。

 中学生以下が対象の公募絵画展。今年は塾、小・中学校、個人、幼稚園の各部門に2万5千点を超える応募があった。この日の表彰式は、塾、小・中学校、個人の部の入選者計715人が対象。おしゃれをした子供たちが二科会員らから表彰状を受け取り、自分の絵の前などで家族とうれしそうに記念撮影していた。

 715人の作品は同館で開催中の「第98回二科展」(10日まで、5日は休館)に合わせ、4日まで展示。幼稚園の部の入選作品751点は6〜10日に展示され、9日に表彰式がある。

1910よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/11(月) 23:07:24 ID:QxmVqmF20
大阪市音楽団の動画が人気
11月11日 08時18分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131111/5899691.html 

大阪市音楽団のメンバーが、ことし9月に、梅田でおこなったパフォーマンスを撮影した動画が、インターネット上で人気を集めています。
この動画では、梅田の広場で、メンバーの男性が、カホンという箱形の打楽器を叩き始めると、交通誘導員などに扮したメンバーが続々と集まり、演奏を始めます。あらかじめ申し合わせた人たちが、通りすがりを装って突然、ダン
スなどを行う「フラッシュモブ」と呼ばれるパフォーマンスです。ことし9月に初めて挑戦した様子は、インターネットの動画サイトに投稿されて、今月上旬までに、少なくとも11万4000回再生されました。
大阪市音楽団は、全国で唯一の自治体が持つ吹奏楽団として親しまれてきましたが、市政改革の一環で、来年4月からは社団法人として活動することになっていて、運営費などの確保が課題になっています。
大阪市音楽団は、「期待以上の反響でとてもうれしい。今後も、お客さんに楽しんでもらえることを企画しファンを増やしていきたい」と話しています。

.

1911よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/13(水) 22:24:43 ID:64xBS8.20
シャープ創業者、早川徳次氏の思い受け継ぎ50年 大阪の点訳グループ メンバー各地で活躍
2013.11.13 10:26
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131113/wlf13111311100010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131113/wlf13111311100010-n2.htm

 目の不自由な人のために長年、書籍などの点訳を続けてきた大阪市東住吉区を拠点とするボランティア団体「早川点訳グループ」が今月、創設50周年を迎えた。大阪に本社を置く家電大手「シャープ」を創業する一方、福祉活動にも力を尽くした早川徳次氏の思いを受け継ぎ、「1冊につき半年近くかかる」という点字化の作業を続けてきた。点訳の普及にも力を注ぎ、点字教室を開催。巣立った人の数は千人を超え、各地で活躍している。(木ノ下めぐみ)

 グループが活動拠点とするのは、同区にある大阪市立早川福祉会館。福祉活動に従事する中で、視覚障害者の生活充実を願った早川氏が寄付金を出し昭和37年に創立され、当時としては珍しい点字・録音図書室も設けられた。会館ができた翌年の38年に点訳ボランティアの養成講座が開かれ、グループは、参加した有志によって結成された。

 長年手がけてきた書籍などの点訳は膨大な労力を伴う作業。点字は縦3、横2の6つの点の組み合わせで表し、時間をかけ点字板を押し上げて凹凸をつくる。さらに点字で分かりやすいよう表現を工夫する必要もある。

 メンバーは現在、20〜80歳代の男女65人。かつてはタイプライターで作業したが、近年用いるのはパソコン。点訳ソフトも開発され作業のスピードは上がったものの、新作の単行本1冊を点字にするのは平均、半年近くもの時間を費やす。それでも年間約70冊の点訳本を完成させている。

 手がけた点字本は館内の図書室に常備されているが、それだけでなく、日本点字図書館がインターネット上で運営する「サピエ図書館」にデータを蓄積。図書室に足を運ばなくても、点字化する専用の印字機械があれば手にすることができ、パソコンから音声を聞くこともできる。

 16日には会館で50周年の記念式典を開催し、グループのOBらに参加を呼びかけている。約20年にわたり活動してきた芦谷早苗会長(64)は「分かりやすい点訳を変わらず心がけてきた。今後も視覚障害の役に立つ活動を続けたい」と話している。

1912よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/13(水) 22:37:25 ID:64xBS8.20
文化事業の予算配分見直し課題
11月12日 07時34分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131112/5810571.html 

大阪府と大阪市の文化事業を検証する専門家委員会は、年度末に最終報告をまとめることにしていますが、具体的な予算配分の見直しにどこまで踏み込めるかが課題になりそうです。
大阪府と大阪市の文化事業を検証するために、ことし夏に設けられた専門家委員会、「アーツカウンシル」は、府と市の46の文化事業の評価を進めていて、11日、中間報告をまとめました。
この中では、市が行っている助成金事業について、演劇分野からの申請が半数以上を占めているとして、申請者の幅を広げるためにさらにPRするよう求めるなど利用者目線の文化行政を進めるよう求めています。
ただ、中間報告では、当初、委員会への期待があった府と市の文化事業に対する具体的な予算配分の見直しについては、言及されていません。委員会としては、引き続き、文化事業の評価を進め、年度末には、最終報告をまとめることにしていますが、具体的な府と市の予算配分の見直しにどこまで踏み込めるかが課題になりそうです。

1913<削除>:<削除>
<削除>

1917よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/17(日) 10:47:22 ID:Wsk9dnLg0
「地方の時代」映像祭
11月16日 21時20分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131116/5516301.html 

全国の放送局などが地方の課題や活動をテーマに制作したドキュメンタリーを紹介する「地方の時代」映像祭が大阪で始まり、40年以上にわたってじん肺患者の治療にあたってきた医師の活動などを描いた静岡放送の番組がグランプリに選ばれました。
「地方の時代」映像祭は、NHKや日本民間放送連盟などが地域発のドキュメンタリーの祭典として毎年開いているものです。
33回目のことしはこれまでで最も多い258作品の応募があり、16日、大阪・吹田市の関西大学で表彰式が行われました。
グランプリには40年以上にわたってじん肺患者の治療にあたってきた医師の活動をなどを描いた静岡放送の「死の棘(とげ)〜じん肺と闘い続ける医師〜」が選ばれました。
またNHKからは、福岡放送局と熊本放送局が水俣病をテーマに共同で制作した「第2回水俣〜戦後復興から公害へ〜」が入賞しました。
映像祭は今月22日まで開かれ、入賞作品などが上映されます。

1918よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/17(日) 11:12:01 ID:Wsk9dnLg0
ひこにゃんがかぶとと対面
11月16日 12時36分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131116/5955591.html 

滋賀県彦根市の人気キャラクター、「ひこにゃん」が、身につけているかぶとのモデルになったかぶとと大阪市内の博物館で対面し、訪れた人たちを驚かせました。
大阪・中央区の「大阪歴史博物館」では、戦国時代や江戸時代のユニークな形のかぶとなどを集めた展示会が開かれています。16日、彦根市の人気キャラクター、「ひこにゃん」が訪れました。自分のかぶとのモデルになった、江戸時代、彦根藩を治めた井伊家のものとされるかぶとを見るために、彦根から足を運んだということです。全体を赤く染め上げ、金ぱくが施された「天衝脇立」という左右の飾りが特徴のかぶとと対面した「ひこにゃん」は、色々な角度からかぶとを眺め、うれしそうなしぐさを見せていました。「ひこにゃん」の突然の登場に、博物館を訪れた人たちは驚いた様子でしたが、「ひこにゃん」は、手を振って愛きょうをふりまいていました。

1919よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/17(日) 11:22:28 ID:Wsk9dnLg0
脳の腫瘍除去 新手術法開発
11月16日 06時35分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131116/3047091.html 

視力の低下や手足のしびれなどを招く脳の腫瘍を取り除くための新たな手術の方法を、大阪市立大学の研究グループが開発し、治療成績が向上したと発表しました。
治療法を開発したのは、大阪市立大学の大畑建治教授などの研究グループです。
対象になるのは、目の神経や動脈が集まる脳の中心部に腫瘍ができる「頭蓋咽頭腫」という病気で、腫瘍が大きくなると視力の低下や手足のしびれなどを招き、子どもから大人まで年間におよそ700人が発症するといわれています。これまでは、額や頭の側面に穴を開けて手術を行っていますが、腫瘍を完全に取り除くのは難しく、再発しやすくなっていました。
そこで研究グループは、耳の後ろに穴を開け、奥にある骨や三半規管の一部を、聴力や平衡感覚に影響しない程度に切除した上で腫瘍を取り除く方法を開発しました。これまでに16人の患者に手術を行ったところ、ほぼ全員で腫瘍を完全に、または、ほとんど取り除くことができ、視力などが改善したほか、再発する割合も減ったということです。
大畑教授は、「簡単な治療法ではないが、技術のある医師に習得してもらい、1人でも多くが社会復帰できるようにしたい」と話しています。

1920よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/17(日) 11:39:51 ID:Wsk9dnLg0
摘出困難な脳腫瘍の手術法確立 再発率も低く 大阪市立大
2013.11.16 10:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131116/wlf13111610500006-n1.htm

 脳の深い部分に発生した脳腫瘍(のうしゅよう)を摘出するため、耳の後ろの骨を削って切開する手術法を大阪市立大の大畑建治教授(脳神経外科)のチームが確立し、15日付の米医学誌電子版に掲載された。10年後の再発率は15%以下に抑えられ、大畑教授は「安全で再発率の低い手術法として普及させたい」としている。

 市立大によると、国内では年間約2万5千人に脳腫瘍が見つかる。うち約700人は視神経や脳幹に囲まれた脳の最深部に発生する頭蓋(ずがい)咽頭腫(いんとうしゅ)で、腫瘍が大きくなれば失明や認知の低下などが起こる可能性がある。一般的には、目の間やこめかみ部分を切開して腫瘍を摘出するが、術中に視神経や内頸動脈を傷つける危険性や、全摘出しきれず再発する恐れがあった。

 このため、市立大は昭和60年に耳の後ろの部分を切開し、視神経や動脈の後方から腫瘍を取り出する手法を開発。平成11年以降に手術した患者16人のうち、15人で腫瘍がほぼ全摘出でき、10年間の再発率も15%以下だった。

 大畑教授は「この手術法により、多くの患者を助けることが可能になる」としている。

1921よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/17(日) 11:40:48 ID:Wsk9dnLg0
鳥をテーマ活動紹介 写真展示や体験ブース
2013年11月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131117/20131117026.html

 鳥をテーマに自然関連のサークルや地域の自然保護団体などが一堂に会し活動紹介やワークショップを展開する「大阪バードフェスティバル」が16日、大阪市東住吉区の市立自然史博物館で開幕。鳥愛好家や親子連れなど、多くの来場者でにぎわった。17日(午前9時半から午後4時半)まで。入場無料。

 2007、10年に続き3度目の開催で、64団体が出展。野鳥の会や愛鳥会などが観察会の成果や撮影した写真などを展示するほか、彫刻と色付けで鳥を形作っていくバードカービングの体験や、子ども向けに鳥をモチーフにしたカード作りや折り紙の体験ブースが用意され、訪れた人たちを楽しませた。

 主催の同博物館の佐久間大輔主任学芸員は「子どもはもちろん、大人も気付かなかった奥深いところを楽しめる。興味を持っていただき、博物館に再び訪れて学ぶきっかけにしてほしい」。出展する泉北野鳥の会の炭田仙二会長は「きれいな鳥を知ってもらい『自然が大切』という考えにつながれば」と話した。

1922よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/18(月) 05:30:33 ID:wcABmFX.0
勇壮に椎葉神楽 豊中の民家集落博物館で公演 大阪
2013.11.18 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131118/osk13111802020000-n1.htm

 豊中市服部緑地の日本民家集落博物館で16、17の両日、宮崎県椎葉(しいば)村に伝わる「椎葉神楽(かぐら)」の公演が行われ、珍しい伝統芸能を見ようと、大勢の観光客が詰めかけた。

 椎葉村は宮崎県北西部の人口約3千人の山村で、平家の落人(おちゅうど)伝説や民謡「ひえつき節」の里として知られる。村内26の集落に古くから独自の神楽が伝わり、総体の「椎葉神楽」として国の重要無形民俗文化財に指定されている。

 今回公演したのは、村内の尾前地区に伝わる「尾前神楽」。保存会のメンバーが、昭和34年に椎葉村から博物館に移築された「日向椎葉の民家」の客間を舞台に2日間で計5回、神楽を披露した。

 天岩戸(あまのいわと)から天照大神(あまてらすおおみかみ)を誘い出そうと岩の扉を強い力で取り外す天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)の舞「手力」や、狩猟の様子を演じる「森の下」などが大太鼓のリズムに乗って演じられると、居間や縁側などに座った観客らは身を乗り出したり、カメラのシャッターを押したりしていた。

 椎葉村に古民家は残っていないといい、故郷の民家で舞った保存会のメンバーは、感慨深そうだった。

1923よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/19(火) 22:33:09 ID:xLePJO0g0
桂文枝さん、故松喬さんゆかりの「住吉詣り」を初演
2013.11.19 20:39
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131119/wlf13111920420023-n1.htm

 上方落語の桂文枝さん(70)が19日、肝臓がんのため7月に62歳で亡くなった笑福亭松喬(しょきょう)さんに贈った自作「住吉詣り」を、天満天神繁昌亭(大阪市北区)で初披露した。

 堅物の若旦那が参詣中にほうき売りの娘に恋をする「住吉詣り」は、長年途絶えていた古典「箒屋娘(ほうきやむすめ)」が原作。文枝さんが大幅に改編し、闘病中も精力的に落語に取り組んでいた松喬さんに、昨秋に“進呈”。松喬さんは今年1月、住吉大社(同市住吉区)で奉納落語として演じた。

 文枝さんは松喬さんへの弔辞で、「住吉詣り」を継承すると明言しており、今回の初披露に。松喬さんにささげる約40分の熱演に、客席から惜しみない拍手が贈られた。

1924よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/20(水) 05:48:40 ID:BMkP.OoM0
スピーチ磨き 上位狙え 俳句甲子園常連の吹田東高
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131119-OYT8T00066.htm

. ◇講師招き、目線や手ぶり特訓中

 高校生が俳句の出来栄えを競う全国高校俳句選手権大会「俳句甲子園」の常連校、府立吹田東高校(吹田市青葉丘南)の俳句短歌部(部員7人)が、スピーチ技術の向上に励んでいる。大会の審査では句の評価に加え、対戦相手からの句に関する批評に答える力量も問われるためで、10月から一般社団法人「日本プレゼン・スピーチ能力検定協会」(東京都)の講師を招いて表現方法を磨き、大会での上位進出を目指している。(上野将平)

 大会は毎年8月に松山市で開かれ、同高は2002年に初出場、初優勝した。その後も連続出場を続けるが、優勝からは遠ざかっている。今年は6月の地方大会を勝ち抜いたものの、36校が出場した全国大会は予選リーグで敗退した。

 試合は1チーム5人で対戦。予選リーグは3句、決勝トーナメントは5句ずつ発表し、1句ごとに相手チームの質問に答える。審査員は、創作力など句自体に関する評価を10点満点で行い、質疑応答の内容から、1〜3点の鑑賞点を優勢なチームに加える。質問は漢字の使い方、言葉の選び方などに関するもので、答える際に、自分たちの句の優れた点もアピールできる。

 同高は今年の敗因を分析し、鑑賞点が低かったことに気付いた。俳句短歌部の楢崎美和子顧問(65)らが強化方法を模索していたところ、同協会が学校教育へのスピーチ講座の導入を呼び掛けていることを知り、応じた。

 全5回講座で、今月11日に同高で開かれた3回目は、たつみ都志・武庫川女子大教授が講師を務めた。各部員が、大切にしている言葉や関連するエピソードを他の部員に伝える練習などを行い、その様子をビデオ撮影。映像を見ながら、たつみ教授が「一人ひとりと目線を合わせていくことが大事」「手の動きが小さい」などと指摘し、スピーチ中の目線で感情を表現する方法や、話し相手の理解を助けるため、手ぶりを交えることなどを教えた。

 2年生で部長の若目田智之さん(17)は今年の大会を反省し、「対戦相手や審査員に、質疑応答で相手の句の問題点や自分たちの句のいい点を明朗に伝えられるようになりたい。来年の全国大会では今年よりいい結果を出したい」と意気込んでいる。

(2013年11月19日 読売新聞)

1925よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/22(金) 22:36:40 ID:pqhauhsw0
松井知事が「存続」表明 中之島図書館
2013年11月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131121/20131121027.html

 大阪府の松井一郎知事は20日の会見で、廃止や転用など今後の在り方について議論されてきた府立中之島図書館について、府教委や専門家らでつくる「府立中之島図書館のあり方検討タスクフォース」から図書館機能を維持し活用する案が示されたことを明らかにし、支持する考えを示した。

 同図書館をめぐっては、昨年6月の府市統合本部会議で橋下徹大阪市長が廃止、転用に言及し「美術館が雰囲気に合う」などと発言。府市都市魅力戦略推進会議などが活用策を議論し、今年8月から同タスクフォースが検討を進めていた。

 タスクフォースの報告について、松井知事は「一挙に変えるというのではなく、図書館機能を堅持しつつ施設と周辺エリアをセットに魅力づくりをしていこうというもの。いい案を作ってくれた。そういう方向でできれば」と話した。

 府が18日に公表した2014年度一般会計当初予算案の各部局要求には「15年4月に新たな機能でスタートするため重要文化財の建物の景観の魅力向上、図書館の快適性向上を図る」として同図書館環境改善化等事業費約4億円が計上されている。

1926よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 15:05:58 ID:Wm1Y6/Xw0
山崎豊子さん お別れの会
11月23日 19時19分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131123/5472691.html 

「大地の子」など社会派の長編小説で知られ、ことし9月に亡くなった作家の山崎豊子さんのお別れの会が、出身地の大阪で行われました。
作家の山崎豊子さんは、中国残留孤児の生涯を描いた「大地の子」や、大学病院が抱える問題点を鋭く描いた「白い巨塔」など、社会派の長編小説で知られ、ことし9月29日、心不全のため入院先の病院で亡くなりました。88歳でした。
大阪・阿倍野区の斎場で開かれたお別れの会には、関係者や小説のファンなど約400人が出席しました。
山崎さんは「大地の子」の執筆をきっかけに、中国残留孤児の支援活動を長年続け、小説の印税をもとに、日本に帰国した中国残留孤児の子どもや孫の学費を援助してきました。
会では、支援を受けた女性がお別れのことばを述べ「深い悲しみでいっぱいです。先生は私たちに、日中の懸け橋になるよう願われた。日本と中国が本当の意味でのよきパートナーになれるよう自分も努めていきたい」と遺影に語りかけました。
また、参列したファンの女性は、「新聞記者だったこともあり、たくさんの取材を行って終戦後の日本をえぐり出している。新しい本が読めないのはすごく残念です」と話していました。
山崎豊子さんのお別れ会は、今月27日に東京でも開かれます。


残留孤児の子ら、悼む…山崎豊子さんお別れの会
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131124-OYO1T00309.htm?from=newslist

 9月に88歳で亡くなった作家・山崎豊子さんの「お別れの会」が23日、大阪市阿倍野区の市立葬祭場やすらぎ天空館で営まれた。山崎さんが設立した財団から奨学金を受けた中国残留孤児の子女、一般のファンら約400人が参列、戦争の罪を問い、権力に挑み続けた作家の冥福を祈った。

 おいで喪主の山崎定樹さんが「密葬の折に、入院数日前までペンを握っていた叔母のペンだこを見ました。小説のためだけに生き、働いてきた手でした」とあいさつ。ドラマ化された小説「華麗なる一族」「白い巨塔」のテーマ曲が流れる中、参列者が次々と焼香した。

 山崎さんは、中国残留孤児の悲劇を題材にした長編小説「大地の子」と、「不毛地帯」「二つの祖国」の<戦争3部作>の印税を基に、1993年に山崎豊子文化財団を設立。大阪府内に住む残留孤児の子どもら約300人の高校進学を支援してきた。元奨学生の女性(38)は「学費だけでなく、先生のもとで存在を認め、受け入れられ、日本で生きていく勇気と自信を授けられた」と弔辞を述べた。

 27日には東京都千代田区の東京会館で「しのぶ会」があり、午後3時から同4時まで、一般からの献花を受け付ける。

(2013年11月24日 読売新聞)

1927よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 15:56:19 ID:Wm1Y6/Xw0
手術ロボットや薬調合を体験
11月23日 13時30分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131123/3145821.html 

手術で使うロボットを実際に操作したり、薬を調合したりする体験を通じて、医療や科学への興味を深めてもらおうという催しが、大阪・吹田市で開かれました。
この催しは、大阪・吹田市にある国立循環器病研究センターが初めて開きました。会場には、タブレット端末を使ったゲームで、脳卒中の前触れとなる症状を学んだり、精密な心臓の模型を触ったりして、医療や科学のさまざまな体験ができる、あわせて24種類のコーナーが設けられました。
このうち、手術用のロボットを操作できるコーナーでは、中学生や高校生が、立体的な映像をのぞき込みながら、実際にアームを動かす操作を体験していました。
模擬の塗り薬や坐薬の調合を体験できるコーナーでは、子どもたちが薬剤師から指導を受けながら、薬ができる過程を学んでいました。手術用ロボットの操作を体験した中学生は、「実際さわってみると、思った以上にしっかり操作することができました。科学や医療に対して興味が沸いてきました」と話していました。

1928よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 20:58:18 ID:Wm1Y6/Xw0
痛みもがんも絵筆握る力に 梅沢さん来月個展
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131124-OYT8T00004.htm

. 全身の関節が痛むリウマチと闘いながら墨彩画を描き続ける大阪市東淀川区の梅沢千雅子(ちかこ)さん(52)が来月、守口市の京阪百貨店守口店で個展を開く。発症から今年で25年。苦しみに耐え切れず自殺を図り、大けがも負った。昨年はがんと診断された。しかし、全てを乗り越え、今、自分の手で絵筆を握っている。梅沢さんは「生きていれば誰にも平等に可能性はあると感じられる個展になれば」と話している。(佐々木伶)

 発症は長女を出産した1988年。痛みに耐えながら不動産営業の仕事を続けていたが、93年に症状が悪化し、40度の高熱が1年以上続いた。「私だけがなぜ……」と、2000年夏、タンスにひもをかけて自殺を図った。

 救ったのは直後に帰宅した母(83)だった。「息をしているだけでいい。生きて」。梅沢さんは母のこの言葉で初めて「生きているだけでいいんだ」と、自分の存在を前向きに考えられるようになったという。

 翌年、梅沢さんは生きる希望を見つけた。岸和田市のギャラリーで見た雪景色にお堂の灯(あか)りが浮かぶ墨彩画。その光に命の強さを感じた梅沢さんは涙が止まらず、「自分も描きたい」と、作者に弟子入りした。和泉市のアトリエに毎日通って線や円の描き方から練習を積んだ。1年後には個展を開くまでに上達した。

 ところが、順調に活動を続けていた05年、車から降りる際に転倒し、利き腕の右ひじを粉砕骨折。傷が癒えた09年に再び筆を執ったが、12年末には直腸がんが見つかった。遺書を準備しながらも、「がん細胞も私の体の一部。一緒に生きていこう」と言い聞かせて今年2月の手術に臨むと、良性のがんとわかり、ほぼ回復したという。

 骨折の影響もあり、利き腕の右手は今、中指と薬指しか動かない。それでも、「どうすれば力強く描けるか」と筆の握り方を工夫し、最近はお地蔵さんの絵を、元のように5分で描けるようになった。「集中すると、痛みを忘れる」とほほ笑む。

 梅沢さんはよく、絵を描いた色紙に「人生はひとつの積み重ね」という言葉を添える。その意味については、「病気になったこと、絵に出会ったこと、全てが今の私を作っている。全てのできごとに感謝したいんです」と話している。

 個展は12月12〜18日で、これまで手がけた約30点を展示する。毎日午後1時から、梅沢さんが会場で作品を描く即売会を行う。

 問い合わせは同店(06・6994・1313)へ。

(2013年11月24日 読売新聞)

1929よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 21:08:55 ID:Wm1Y6/Xw0
「地域コミュニティーの絆をつくって」…大阪市で震災の経験に学ぶシンポ 
2013.11.24 20:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131124/waf13112420180010-n1.htm

 東日本大震災の復興支援の課題を考えるシンポジウム「震災の経験に学ぶ 市民フォーラム」(産経新聞社主催、特別協賛・積水ハウス)が24日、大阪市内で開かれ、復興支援に取り組む3人が講演し、継続支援の必要性や地域コミュニティーの大切さを訴えた。

 講演したのは、岩手県で被災地の郷土芸能を支援する祭りを企画している笹山奈奈子さん(41)▽被災地の高校生と海外でコンサートを開催している指揮者の山田あつしさん(49)▽大阪ボランティア協会の岡村こず恵さん(38)−の3人。

 笹山さんは「郷土芸能によって離ればなれになった地域の人が年に数回でも顔を合わせる場が生まれている」と強調。「日頃のあいさつだけでもいいので、災害時に備えて地域コミュニティーの絆をつくってもらいたい」と語った。

 参加した大阪府高槻市の池上昭夫さん(64)は「講演の内容を近所に伝え、地域のつながりをつくる方法を考えたい」と話していた。

1930よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 22:46:19 ID:Wm1Y6/Xw0
大阪大 染色体の動原体が新たな場所に設置される仕組みを解明
http://www.qlifepro.com/news/20131120/installed-in-place-of-osaka-univ-chromosome-centromere-is-a-new-mechanism.html

 セントロメアではない染色体領域にも安定設置可能、その仕組みを解明

大阪大学大学院生命機能研究科の石井浩二郎招へい准教授の研究グループが、各細胞における染色体の動原体が、染色体上の新しい場所に設置される仕組みを解明したと発表した。

通常、動原体はセントロメアに設置されるものだが、セントロメアではない染色体領域にも安定に設置可能であることや、そのためには特定の型のヒストン蛋白質が排除されることが必要条件であることも明らかにしている。これらの研究成果は、米科学雑誌「Nature Structural & Molecular Biology」のオンライン版において、米国東部時間の11月3日に速報掲載された。

安定維持には、ヒストンH2A.Zの有無が関与
動原体がセントロメアDNA以外のDNA配列上にも形成され得ることが、近年の研究で分かってきているが、そうした異なる領域での動原体の形成は、偶発的に生まれたセントロメアをもたない染色体断片を維持させる一方で、複数の駆動エンジンを1つの染色体上に作りだしてしまい、染色体の適正な動きを損なわせ、ゲノムを不安定化させてしまう。こうした働きの調整など詳細については、これまでよく分かっていなかった。

研究グループは、酵母を操作し、生きたまま1つの染色体のセントロメア領域を破壊する実験を進めてきていた。すると、大半の酵母は死滅するものの、一部はセントロメア以外の新しいDNA領域に動原体を形成して生き残ってきたという。

今回は、第三染色体のセントロメア破壊実験を行ったところ、他の染色体の場合と同様、生き残る酵母が見出されたものの、その細胞は病的であり、出現後死滅することが確認された。さらに調べたところ、細胞の中の新たに設置された動原体が不安定であることが原因であり、その不安定さはH2A.Zという特定型のヒストン蛋白質を含む領域に動原体が仮設置されたために、動原体の安定維持に必要な蛋白質の結合が低下した結果として生じていたことが判明したそうだ。

ヒストンH2A.Zを含まない領域に設置された動原体は、安定に維持されるほか、不安定だった動原体もH2A.Zをその設置領域から除去すると、安定に維持されるようになったことを確認している。

制がん治療の技術開発にもつながる可能性
ヒストンH2A.Zは遺伝子発現の高い染色体ゲノム領域により多く蓄積するものであり、染色体上の重要な遺伝子発現領域が動原体の形成領域と重複してしまうことを避けるための保証機構として、この仕組みが存在しているものと考えられている。

研究グループでは、秩序は保ちつつも硬直しない、染色体機能制御の適度に柔軟な、優れた側面が如実に感じられる発見だとしている。また新規DNA領域での動原体形成は、これまで様々な腫瘍細胞で確認されており、腫瘍形成とゲノム不安定性の間には深い関連性があるとみられている。そのため、この研究成果が将来的な制がん治療の技術開発に活かされる可能性もあると期待される。(紫音 裕)

▼外部リンク

大阪大学 プレスリリース
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2013/

Nature Structural & Molecular Biology : Epigenetically induced paucity of histone H2A.Z stabilizes fission-yeast ectopic centromeres
http://www.nature.com/nsmb/journal/vaop/ncurrent/

1931よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/27(水) 22:57:17 ID:lOIFSaK.0
新設の医療センターで訓練
11月27日 19時47分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131127/3323881.html

大阪狭山市の近畿大学附属病院はさまざまなけがや病気の患者を一元的に受け入れる新しい「救急災害センター」を設け来月の運用開始を前に手順を確認する訓練を行いました。
訓練が行われたのは近畿大学医学部附属病院に新しく設けられた 「救急災害センター」です。
来月1日の運用開始を前に医師や看護師などおよそ50人が参加して患者を受け入れる手順を確認する訓練を行いました。
意識がない人や腹痛を訴える患者などさまざまな症状の患者にふんした職員が運ばれ、医師たちが連絡の方法や医療器具の場所などを確認していました。
この病院は症状が重い患者を処置する「3次救急」の役割を担い大阪府南部のほか和歌山県や奈良県などからも患者を受け入れています。
これまでは、けがの患者と心臓病や脳卒中などの病気の患者を受け入れる窓口が分かれていましたが新しいセンターでは受け入れを一元化し処置にかかる時間の短縮を目指すことにしています。
近畿大学医学部の平出敦主任教授は「患者を総合的に受け付けることで迅速によりよい処置を行っていきたい」と話しています。

1932よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/27(水) 23:06:14 ID:lOIFSaK.0
山崎豊子さんを偲ぶ会 渡辺謙さんら参列
2013.11.27 19:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131127/wlf13112719230020-n1.htm

 9月に88歳で亡くなった作家の山崎豊子さんを偲(しの)ぶ会が27日、東京都千代田区の東京会館で開かれた。ゆかりの作家、編集者、俳優やファンら約300人が献花に訪れ、多くのベストセラーを生んだ作家との別れを惜しんだ。

 日航機墜落事故を題材にした映画「沈まぬ太陽」の主演俳優、渡辺謙さん(54)は、自ら主人公の恩地(おんち)元(はじめ)を演じたいと、山崎さんに手紙を綴ったエピソードを披露。「恩地のせりふに『矜持(きょうじ)』という言葉がある。山崎先生は己の矜持と向き合いながら、いばらの道を歩んでこられたのですね」と遺影に語りかけた。また、「華麗なる一族」「運命の人」などのドラマに出演した北大路欣也さん(70)は「山崎さんの作品には、生かされているという人間の鼓動を感じる。役者冥利に尽きる役を演じさせていただいた」と感慨深げに語った。

1936よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/01(日) 20:38:01 ID:F/FizfZM0
ワインの代わりにアニメを熟成…ふれあい港館
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131128-OYO1T00700.htm?from=newslist

 かつて多数の高級ワインを貯蔵し、無駄遣いの象徴、と揶揄(やゆ)された大阪市の文化交流施設「ふれあい港館」(住之江区、2008年3月に閉館)が来春、アニメーターや声優など、ポップカルチャーの担い手を育てる専門学校に生まれ変わる。個性的な外観の建物をそのまま生かし、ワインの貯蔵庫は研究室に、豪華なレストランは休憩室になる。28日、府が設置を認可した。

 学校法人「上田学園」(大阪市)運営の「大阪エンタテインメントデザイン専門学校」。アニメ、ゲームのクリエイターや漫画家、声優やダンサーの養成コース設置を予定する。

 港館は1995年、市が78億円をかけて建設した。高級ワインを貯蔵・展示する「ワインミュージアム」もあったが、入場者数低迷で閉館し、土地・建物は2011年、服飾専門学校などを展開する同学園に7億1000万円で売却された。

 フランスの建築家の手になる建物は、アーチや吹き抜けを取り入れた構造。天井のステンドグラスや館内の石像はそのまま残す。今年3月、大阪府私立学校審議会が「認可が適当」と判断していた。

 同学園の担当者は「個性あふれる校舎で、創造力を磨くには最高の環境」とする。温度管理のために超高級ワインを別途保管していた2畳ほどの特別室については、「どう使ったものか」と考えているという。

(2013年11月29日 読売新聞)

1937よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/01(日) 21:12:57 ID:d21/LPE60
■サントリー 1万人の第九
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000003138.shtml

 大阪の年末の風物詩「1万人の第九」コンサートが開かれ、大合唱団が「歓喜の歌」を歌い上げました。

 大阪城ホールに響き渡る、ベートーヴェンの交響曲第九番「歓喜の歌」。

 1983年に始まった「サントリー1万人の第九」は、今年で31回目を迎えました。

 今年参加した1万人は最年少が小学1年生、最年長は93歳で、3か月以上にわたりレッスンを積んできました。

 指揮の佐渡裕さんに加え、今年はゲストとして女優の仲間由紀恵さんも登場し、ドイツ語の「歓喜の歌」の意味を深く理解してもらおうと、日本語で歌詞を朗読しました。

 また、仙台市の東北会場に集まった300人の合唱団と中継で結び、ともに復興を願いながら、「歓喜の歌」を歌い上げました。 (12/01 18:06)

1938よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/01(日) 21:47:31 ID:F/FizfZM0
大阪財界人寄付の豪華コレクション 市美術館で
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131201-OYO1T00255.htm

 大阪市天王寺区の市立美術館で開催中の特別展「再発見! 大阪の至宝」(大阪市立美術館、読売新聞社など主催)で、大阪の政財界人の美術コレクションが来場者を魅了している。私財を投じて集め、市民の共有財産にしてほしいと美術館、博物館に寄贈した品々で、社会や文化に貢献した人々の息吹を伝える展覧会でもある。8日まで。

 国宝や重要文化財を含む160件を展示。コレクションは約20件あり、東洋紡績の社長を務めた阿部房次郎氏(1868〜1937年)が収集した中国の絵画や書、衆院議員だった田万清臣氏(1892〜1979年)の仏教美術品などは、同館が寄贈を受けて収蔵している。阿部氏は生前、収集品について「これが国家社会に役立つ時機はいずれの日か」と、社会への還元を願っていたという。

 ほかの出展品も、豪商・鴻池家伝来の国宝「飛青磁(とびせいじ) 花生(はないけ)」は住友グループが大阪市に寄贈し、市立東洋陶磁美術館(北区)が所蔵。逸翁(いつおう)美術館(大阪府池田市)の「又平画賛(またへいがさん)」(与謝蕪村)などは阪急電鉄創業者、小林一三氏(1873〜1957年)の収集品だ。

 大阪市立美術館の守屋雅史・学芸課長は「大阪は昔から商人が文化を育てる気風があり、財界人の美術品の収集、寄贈が他都市より盛んに行われた」と語る。

 鑑賞した大阪市東成区の男性(46)は「すばらしい品々を寄贈した昔の大阪人の考えに感心する。貴重なコレクションを見ることができてありがたい」と話した。

 月曜休館。問い合わせは大阪市立美術館(06・6771・4874)。

寄付文化の都 大阪
 大阪人の文化、社会貢献活動はこれだけにとどまらない。江戸時代にあった約200の橋も多くは町人が私費で建設し、大阪大の源流となる学問所「懐徳(かいとく)堂」は有力者が創設した。明治―昭和時代は、府立中之島図書館や市中央公会堂が財界人らの寄付で完成し、大阪城天守閣の再建では市民や企業から目標額150万円が半年で集まった。

 伊木稔・大阪商業大教授(社会貢献論)は「江戸と違い、大坂は幕府によるインフラ整備が少なかった。商人らが様々な分野で出資し、自助自立の精神が育ってきた」と話している。

 最近では建築家・安藤忠雄氏らの呼びかけで大阪市内の河川敷に桜を植える事業に約4億5000万円の寄付が集まり、2006年に完成した落語の定席「天満天神繁昌亭」の建設費も市民らの寄付で賄われた。

 大阪市も現在、大阪城の地下に眠る豊臣秀吉時代の初代大坂城の石垣を発掘し、公開するための寄付を募っている。問い合わせは市・大阪城魅力担当(06・6469・5164)、読売新聞大阪本社事業本部(06・6366・1867)。

(2013年12月1日 読売新聞)

1939よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/01(日) 21:48:51 ID:F/FizfZM0
上方漫才の父・秋田実の足跡触れて 直筆原稿など公開
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131129-OYT8T00113.htm
. 
◇家族「人楽しませる思い伝わる」

 横山エンタツ・花菱(はなびし)アチャコ、いとし・こいしら多くの漫才コンビの台本を手がけた漫才作家、秋田実(1905〜77)の直筆原稿や蔵書の一部が、30日と来月8日の2回、大阪市中央区の玉造稲荷神社などで公開される。未公開資料も多く、「上方漫才の父」の足跡に触れる機会となりそうだ。(前田利親)

 大阪市生まれの秋田は少年時代から笑いに関心を持ち、旧制大阪高校時代には、心斎橋にあった洋書店「丸善」で英米の雑誌を購入して小話を翻訳し、友人に聞かせていたという。

 東京帝国大に進学後の1930年代から漫才の台本を書き始め、家族で楽しめる漫才を作り上げた。戦時中も、当時の国策や標語を笑いのネタにした文章を多く書いている。ミヤコ蝶々や、いとし・こいしら、育てた演芸人も多い。

 秋田の長女で童話作家の藤田富美恵さん(75)によると、自宅では寝る前に漫才台本のメモを作成。布団の中で練り上げ、起きてから完成させていた。酒は飲まず、帰宅して4人の子どもとトランプをするなど子煩悩で「不機嫌な顔を家族に見せることはけっしてなかった」と振り返る。

 昨年秋、玉造稲荷神社そばにあった生家を建て直した際、藤田さんが資料を整理すると、漫才の台本をはじめ、小説や舞台の脚本、エッセーなど様々な原稿が見つかった。「漫才は父の人生の一部だったと改めて感じた」という。

 藤田さんの長男、曜(あきら)さん(39)も漫才作家として活動しているが、3歳の時に秋田を亡くし、ほとんど記憶はないという。だが「祖父のどの文章からも『人を楽しませたい』という思いが伝わり、うれしくなった」と話している。

 1回目の公開は、30日午前11時〜午後5時、中央区のギャラリー「DRILL&DRILL」で秋田さんの原稿などに加え、曜さんら現代の漫才作家の台本など100冊近くを、手にとって読めるよう展示する。無料。問い合わせは同ギャラリー(080・8308・2776)。

 2回目は12月8日午後1時30分〜同4時30分、同区の玉造稲荷神社で直筆原稿のほか、戦前の外国の雑誌や、戦時中に従軍兵士が楽しんだ冊子なども展示。会場ではエンタツ・アチャコらの戦前の漫才をレコードで流す予定で、午後1時30分からは藤田さんらの講演もある(要予約)。無料。問い合わせは同神社(06・6941・3821)。

(2013年11月29日 読売新聞)

1940よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/02(月) 20:56:31 ID:A7j2cOAw0
なんば発 企画展 大阪芸大と南海電鉄が提携
2013年12月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131202/20131202020.html

 大阪芸術大学グループと南海電気鉄道が産学協同プロジェクトとして、大阪市浪速区のなんばパークスで行っている「美の冒険者たち なんばパークスアートプログラム」が、節目の10回を迎えた。演芸の街というイメージの強いなんばで、固定概念から解き放つ「アートの持つ力」を訴え続けている。

■芸術文化発信拠点に

 なんばを芸術文化の発信拠点にしようと、2007年1月に両者が提携。アートにまつわる事業の企画運営や広報などを学ぶ、全国でも珍しい「芸術計画学科」の学生たちが中心となり、総合芸術大の特色を生かし、年に1、2度のペースで音楽や写真など、多彩なテーマで取り組んでいる。

 「なんばは演芸の街。現代アートを発信するには似つかわしくないと考えていた」と、同プログラム総合ディレクターの谷悟准教授。しかし「社会にメッセージを問い掛けるのがアート。大学ならではの実験を心掛け、新たな価値観を感じてもらおうとやってきた」。

 第10回テーマは「ギャラリストのまなざし」(8日まで)。同大出身の20〜30代の6人の若手ギャラリスト(画廊運営者)が、注目する作家を紹介。音波を物理的に表現したインスタレーションをはじめ、写真や絵画など、次世代アートシーンを開拓する熱が感じられる企画に仕上がった。

■価値観を開く存在

 ここ3回は、作り手だけでなく、アートをどう見せ、発信するかに取り組む「つなぎ手」の存在を打ち出した企画が続く。「つなぎ手なしで芸術環境は成立しない。若い人がどういう感性で時代と会話し、アーティストを選ぶかも注目してほしい」と語る。

 「アーティストは日本では軽んじられがちだが、新しい価値観を開く存在として、海外では尊敬される。アートの可能性や力を、ふらりと立ち寄ってくれた人にも感じてもらいたい」と訴える。

1941よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/03(火) 05:11:16 ID:A7j2cOAw0
「いい家とは、どんな家?」 NPO10周年、来月記念シンポ 大阪
2013.12.3 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131203/osk13120302010000-n1.htm

 NPO「いい家塾」の創立10周年を記念したシンポジウム「いい家とは、どんな家?」が来年1月11日、大阪市立住まい情報センター(北区天神橋)で開かれる。

 「いい家塾」は、塾長の釜中明さんを中心に、欠陥住宅、シックハウス、音が響く・結露などの住宅問題をテーマに、定期的に塾を開講し、「心地の良い住宅」を追求し続けている。

 今回のシンポジウムでは、第1部で、釜中塾長と元国土交通大臣の馬淵澄夫衆院議員が「住まいとエネルギーを考える」をテーマに対談。続いて、1級建築士ら専門家が「いい家とはこんな家」「究極の断熱」などについて講演する。

 第2部では、「200年住宅模型」の展示や、「住まいに関する何でも相談会」コーナーなどが催される。

 午後0時半から5時まで。定員70人。参加費千円。問い合わせ、申し込みは「いい家塾」((電)06・6773・3423)。

.

1942よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 19:58:40 ID:I.sbQ8g60
高度技術者育成へ連携 大工大と府立工科高3校
2013年12月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131204/20131204025.html

 大阪工業大学(大阪市旭区)と高大連携重点型の大阪府立工科高校3校は3日、グローバル社会で活躍できる高度な技術者の育成を目指し、連携に関する覚書を締結した。高校生が大学の先端設備などに継続的に触れられる環境を整え、学習意欲の喚起や技術力向上につなげたい考え。府立工科高が大学と連携協定を結ぶのは初めて。

 茨木、淀川、今宮の3工科高は、理工学系の大学進学を目指すコース「工学系大学進学専科」を2014年度から開設。数学、理科、英語の学習時間を従来の工科高の割合よりも増やすほか、年間を通して大学と連携する授業を設けるなどし、大学進学後を見据えた教育内容を展開していく方針だ。

 この日は府公館で調印式を実施。覚書では、施設設備の利用で協力する点などを盛り込み、府教育委員会の丸岡俊之・高等学校課長は「連携が大きく実を結ぶ教育内容に少しでも高めていきたい」と力を込めた。

 大阪工業大の井上正崇学長は「個々の個性を伸ばし、日本の次世代を担う理系人材育成に貢献したい」と強調。茨木工科高の辻井安喜校長は「早期から大学教育や先端技術に触れる機会を設け、エンジニアの素地を高める授業を展開したい」と展望を示した。

1943よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 20:28:42 ID:I.sbQ8g60
バージャー病の新治療法開発
12月05日 20時19分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131205/3548061.html

手足の細い血管が詰まって炎症や組織の壊死を起こすバージャー病について、国立循環器病研究センターは、特殊な細い管を血管に通し、症状を改善する新しい治療法を開発しました。
新しい治療法を開発したのは、大阪・吹田市の国立循環器病研究センターです。
バージャー病は、喫煙者を中心に発症するとされ、手や足の先の細い血管に血栓ができて炎症や組織の壊死を起こし、指やひざなどを切断せざるを得ないケースも少なくありません。
センターは、7人の患者の太ももの付け根などからカテーテルという細い管を入れて詰まった血管に通したところ、手や足の先まで血液が流れるようになり、いずれも症状が改善したということです。バージャー病の患者は、国内に約1万人いますが、禁煙以外に確立した治療法がなく、センターは、新しい治療法をより効果的なものにしたうえで、全国に普及させたいとしています。
国立循環器病研究センターの河原田修身血管内科医長は「これまで効果的な手段がなかったが、新しい選択肢を生み出す可能性が出てきた」と話しています。

1944よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 20:34:04 ID:I.sbQ8g60
橋下市長発言「責任もない教職員に…」通り 大阪市立大「学長選」廃止決定
2013.12.5 13:23
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131205/wlf13120513260010-n1.htm

 大阪市立大が、橋下徹市長からの指示を受け教職員による学長選の廃止を決めていたことが5日、市立大への取材で分かった。今後は、学部長や有識者らで構成する選考会議が決める。

 市立大は、全教職員による投票で候補を絞り込み、その結果を尊重した選考会議が学長候補を正式決定。市長が追認してきた。

 8月に橋下市長が「責任もない教職員に決めさせるのはおかしい」と、学長選廃止を表明。選考会議が11月27日に廃止を決めた。

 今後は、教職員10人以上か幹部職員ら3人以上の推薦がある人物を候補者とし、選考会議が選考。市長が任命する。現学長が今年度末に任期切れのため、今月20日まで候補者を受け付けている。

1945よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 21:56:05 ID:I.sbQ8g60
「高円宮殿下記念根付コンペティション記念展」開幕
2013年12月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131205/20131205030.html

 世界有数の根付コレクターとして知られる高円宮妃久子さまが客員教授を務める大阪芸術大学のほたるまちキャンパス(大阪市福島区)で4日、「第5回高円宮殿下記念根付コンペティション記念展」が始まった。久子さまの根付コレクション約120点をはじめ、同大のグループ3校に在籍する学生作品138点が、来場者の目を引き付けている。23日まで。

 高円宮賞は、大阪芸大芸術研究科修士課程2年の橋本啓さん(23)が受賞。学長賞は、同1年の甲田千智さん(22)が選ばれた。

 第1回から応募を続け、最後のチャンスで最高賞を受けた橋本さんは「根付は身に着けることによってその人自身を引き立てるもの。今後は根付だけではなく、装身具全体のジャンルで活動していきたい」と語った。

 久子さまは「審査をしてうれしかったのは、繰り返し応募してくれた方が目に見えて良くなったこと。根付の本質は何かを勉強し、理解し、消化したからこそ上達したと思う」と受賞者をたたえた。

 同キャンパスは堂島リバーフォーラム3階に位置。記念展は午前11時〜午後7時で、月曜休場(23日は開場)。入場無料。

1946よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 22:12:52 ID:I.sbQ8g60
ネット割引出願 エコプロダクツ大賞 近大が環境大臣賞 大阪
2013.12.4 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131204/osk13120402010001-n1.htm

 インターネットで出願すると受験料が割引される近畿大学の「近大エコ出願」が、第10回エコプロダクツ大賞「エコサービス部門」の環境大臣賞を受賞した。受験生の金銭負担の軽減と、地球環境保護につながる紙願書の廃止を両立した取り組みが評価された。大学がエコプロダクツ大賞を受賞するのは近大が初めて。

 エコプロダクツ大賞は同賞推進協議会が主催。経産省や環境省が後援し、環境負荷の低減に配慮した優れた製品・サービスを表彰しており、平成16年から実施されている。

 近大は、21年度入試から従来の紙願書による出願に加え、新たにインターネット出願を開始。25年度入試からは紙願書をさらに減らすため、インターネット出願者に対して受験料を割り引く特典を付けた「近大エコ出願」に切り替えた。一般入試では1志願あたり3千円割引される。

 その結果、25年度のネット出願件数は24年度の約22倍となる約8万2千件(ネット出願率は64・4%)まで大幅に増加したという。

 近大は26年度入試では、出願を完全インターネット化。例年、約13万部用意してきた願書セットの紙使用を削減する。

.

1947よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/10(火) 05:04:59 ID:fy1BLL760
ミュージカル感動とどけ 寝屋川で来年「寝屋のはちかづき」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131208-OYT8T00068.htm

.◇「四季」出身演出家が総監督、小学生2000人招待

 寝屋川市で来年1〜2月、劇団四季出身の演出家が総監督を務めるミュージカル「寝屋のはちかづき」が上演される。第一線で活躍するプロの俳優やオペラ歌手が出演する本格作品だが、主催者は小学生2000人の無料招待のほか、一般も気軽に足を運べる料金を設定しており、「良質な芸術作品を、多くの市民に味わってもらいたい」とPRしている。(梶多恵子)

 市と市内の音楽家らでつくる実行委が主催し、アルカスホール(早子町)で1月28日〜2月1日に上演される。

 総監督は、劇団四季で浅利慶太さんと「ミュージカル異国の丘」を共同執筆した大阪音楽大短期大学部教授の羽鳥三実広(みちひろ)さん(58)。関西を中心に活躍する俳優やオペラ歌手、同大学の学生ら約20人が出演する。

 公演は、同市在住の大阪音楽大講師で、実行委員長を務める森本友紀さん(53)が、羽鳥教授に依頼して実現。森本さんは「出演者も技術スタッフも第一線で活躍している人にお願いしたかった」と話す。

 ミュージカルは、鉢をかぶった姫が、困難を乗り越え、幸せになるという同市の民話「鉢かづき姫」が題材。羽鳥さんが脚本、構成、演出などを手がけ、作曲は電子オルガン奏者の森本さんが担当する。昔話の和の雰囲気を残しながら、お年寄りから子供まで楽しめるポップな音楽や踊りを取り入れた作品。同市には、民話ゆかりの屋敷跡などもあるため、森本さんは「町の歴史・文化にも興味を持ってもらえれば」と話す。

 本番に向けた練習はすでに始まっており、羽鳥教授は「子供たちの一生の思い出になる作品にしたい」と意気込んでいる。

 来年1月28〜31日は同市立小の4年生(24校)を対象に8公演。2月1日は、一般向けに3000円で2回公演(午前11時、午後2時)を予定している。チケットは市役所や同ホールなどで販売。

 問い合わせは、平日に市文化スポーツ振興課内同実行委事務局(072・824・1181)へ。

(2013年12月8日 読売新聞)

1948よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/11(水) 05:16:20 ID:geIzxTT.0
5年ぶり上方落語台本大賞 優秀賞に大阪の台本作家と兵庫県の私立中学・高校教諭
2013.12.10 21:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131210/wlf13121021450022-n1.htm

 第6回上方落語台本大賞が10日発表され、東京都中野区のフリーライター本田久作さん(53)の「ミス納豆」が選ばれた。大賞が決まったのは平成20年の第1回以来で、賞金は10万円。

 優秀賞は、大阪市東住吉区の台本作家中島康浩さん(31)の「コールセンター山田」と、兵庫県三木市の私立中学・高校教諭井口守さん(34)の「ぼっかぶり」で、賞金は各5万円。

 「ミス納豆」は、納豆メーカー主催のミスコンテストを題材にした作品。来年2月21日に、大阪市の落語定席「天満天神繁昌亭」で月亭八方さんが演じる。

1949よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/11(水) 05:21:01 ID:geIzxTT.0
織田作賞に小山田浩子さん 受賞作「工場」は「世界の無意味性が立ち上がってくる」と選考委員
2013.12.10 21:18
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131210/wlf13121021210020-n1.htm

 第30回「織田作之助賞」は10日、小山田浩子さん(30)の小説「工場」(新潮社)に決まった。賞金は100万円。贈呈式は来年3月3日、大阪市中央区の綿業会館で。

 受賞作は、えたいの知れない巨大な工場で働く3人の従業員が、それぞれの視点で仕事などについて語る物語。選考委員の文芸評論家湯川豊さんは「ユーモアを含んだエピソードが連続して、その中で世界の無意味性がふわっと立ち上がってくる」と評価した。織田作之助賞は同賞実行委員会の主催。

1951よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/15(日) 14:41:44 ID:CN.85ztY0
表現自在 アパート画廊
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131215-OYT8T00076.htm

 大阪の下町に、古アパートを改装した芸術作品の展示スペースが増えている。従来の展示スペースは展示が制約されるケースが多かったが、家賃が安く、改装の要望が通りやすい古アパートは、アーティストらの発想を反映させやすいという。

 大阪市此花区梅香に「黒目画廊」を設立した詩人で写真家の辺口芳典さん(40)は「自由な表現が実現できる場所」として、国内外の作家の個性的な作品を展示、詩の朗読などのパフォーマンスも行う。

 以前、ギャラリーで働いていた谷川恵子さん(36)は同市西成区山王のアパートを改装し、「アートスペースジューソー」と命名。使い込まれて鈍く光った木の廊下などが、無機質な展示スペースにない効果を作品にもたらしている。谷川さんは「スペース自体を面白がって足を運ぶ人もいるんですよ」。

 昭和のにおいが残る街に、芸術家らの個性がきらめく。

(写真部 浜井孝幸)

(2013年12月15日 読売新聞)

1952よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/15(日) 19:06:57 ID:1vScbZNo0
山崎豊子と司馬遼太郎 大阪商人の視点ゆえ見えた日本 編集委員・荻原靖史
2013.10.20 14:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131020/wlf13102014000011-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131020/wlf13102014000011-n2.htm

 淀川河口の八十島(やそしま)。古代の風景だ。ナニワの資本主義はこの大小の砂州から育ったという。人類学者、中沢新一さんは著書「大阪アースダイバー」で、次第に地形が安定し、海民(かいみん)らの末裔がやがて商品とお金の流通する社会を渡っていく過程を掘り起こす。

 太閤の街づくりで築かれた商都。商人の世界は信用、すなわち暖簾(のれん)がものをいう。その中心に船場がある。

 「やはり大阪の空と川と人間を、今後も書きつづけてゆくつもり。…こうした市民生活の思考や行動の中で、私が、今、もっとも興味のあるテーマは、人間の金銭欲である」

 こう書いたのは船場の老舗(しにせ)に生まれた作家、山崎豊子さん。このとき33歳。一連の船場ものは作家の原点であり、人間の業と欲をクールに見つめた傑作ぞろいだ。

 たとえば「船場狂い」で船場にあこがれと野心を募らせる女を描き、「ぼんち」では女道楽に走る足袋(たび)問屋の若旦那を主人公に据えた。ぼんちとは、山崎さん流の解釈では「放蕩を重ねても、ぴしりと帳尻の合った遊び方をする奴」で「地に足がついたスケールの大きなぼんぼん」だという。放蕩もここでは甲斐性。船場の家制度や慣習への醒めた目線を感じる。

 あるいは「しぶちん」「暖簾」「女系家族」といった作品群は登場人物たちの欲望やど根性の見本市のようだ。大阪商人が使う船場言葉が作品に独特のリズムをつける。

 のちに社会派作家の代表とされる山崎さん。このナニワ資本主義こそ人間観察の最初の現場だった。

失われた青春を取り戻す

 山崎さんの訃報は平成8(1996)年2月12日を思い出させる。司馬遼太郎さんの早すぎる死だ。このとき病院へ駆けつけた作家の三浦浩さんは産経新聞文化部で身近に司馬さんの薫陶(くんとう)を受けた一人。ずいぶん迷った末、追悼文の執筆を受けてくださった。

 「もう書かないつもりでした」

 後日、三浦さんは著書「菜の花の賦」で司馬さんの本名、福田定一記者が在籍した昭和20年代から30年代の日々を生き生きと描いた。戦後、青春を取り戻した記者たちの姿を。

 同じころすぐ近くの毎日新聞学芸部には山崎豊子記者がいた。のちに国民的作家と呼ばれる2人の作家。歴史に取材する司馬さんと現代を題材にする山崎さんはテーマは違えどジャーナリストの五感が基本にある。

 もうひとつは戦争体験。「私は戦後日本が好きである。ひょっとすると、これを守らねばならぬというなら死んでも(というとイデオロギーめくが)いいと思っているほどに好きである。」(「歴史を動かすもの」)。戦車隊での従軍経験は「あの理不尽な戦争」への憤りとなり、作家は歴史に深く問いかけ、語りかけた。だから「小説は敗戦の日、二十二歳の私自身への手紙のつもりで書いている」。

 山崎さんもまた学徒動員の辛い経験から「生き残った者の使命として」大きな物語を書いた。「不毛地帯」「二つの祖国」「大地の子」の戦争三部作をはじめ小説で告発する。

 大阪で男の子を呼ぶ「こぼんちゃん」で通っていたほどやんちゃだった山崎さん。泣き虫で正義感が強い少女はやがて巨大な権力を前に人はどう生きるべきか、読者に語りかける。

1953よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/15(日) 19:10:23 ID:1vScbZNo0
>>1952

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131020/wlf13102014000011-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131020/wlf13102014000011-n4.htm

心憎い距離感と反骨精神

 織田作之助生誕100年の今年は、「夫婦善哉」のドラマ化など後年、オダサク再発見の年として記憶されることになるだろう。その語り調の文体やグルメに町歩き、生き方などが若い人たちの注目を集めている。道半ばの作家は無限の可能性を閉じた存在。33歳の死はあまりに若く、坂口安吾は「大阪の反逆」という一文でその戯作者根性を賞賛している。「大阪の性格は気質的に商人で、文学的には戯作者」とは安吾らしい独断だがオダサクはまぎれもなく大阪の作家だった。

 国民的作家である司馬さんは大阪の枠に収まるスケールではない。ただ大阪に寄せる思いをこう書く。

 「私は、大阪にうまれた。/以後、六十四年もこの街に住んでいる。」で始まる一文は、病的な自己愛のもちぬしでないかぎり自分の顔や声にはなにがしかの嫌悪感がつきまとうのだという。だから街に同化してしまった自分は大阪が好きかと問われれば返事に困り、「『きらいです』と、一応は答えざるをえない。」。「ただし人間は、自己を真底きらいなままで、三日も生きていけない。」(「大阪の原形」)。

 常に意識するわけではないがいつも心の片隅にある「わが街」。心憎い距離感といえるだろう。

 同じく大阪を離れたことのなかった山崎さん。若いころの対談で「大阪ブーム(昭和三十年代はじめ)のおかげで…大阪の商人のど根性があるものを書いて下さいという注文ばかりが多いので…心外です」と言いつつ「大阪でなかったらもう夜も日もあけんのです」とのろけて見せた。「ぜいろく」と江戸の人が大阪商人を揶揄(やゆ)する言葉に本気で憤る。

 このまっすぐで妥協しない反骨精神も実にこぼんちゃんらしい。

1954よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/15(日) 19:12:23 ID:1vScbZNo0
【続報】学内連絡バス増便
http://www.unn-news.com/handai-post/article/201312154992

混雑緩和に課題残る

 「次の便まで待って下さい」。5限後の箕面キャンパス学内連絡バス乗り場。運転士が乗降口にあふれる学生に声を掛けた。15分後に発車する次便もすでに行列が形成されている。乗車を断念した学生らは不満そうな表情でそこに加わった。居合わせた学生(外・2年)は「(乗車を諦めろというのは)あまりに理不尽だと思う」と話す。

【12月15日 大阪大学POST=UNN】

 大阪大は先月下旬、豊中・箕面両キャンパスを往復する学内連絡バスの来年度からの増便を発表。現行ダイヤに加え、豊中キャンパスから箕面キャンパスに向かう2便、箕面キャンパスから豊中キャンパスに向かう4便の計6便が新たに運行予定だ。また、そのうち豊中・箕面間の直行便となる4便は、今月2日から臨時運行が開始された。

 増便の背景には、学生からバスの混雑度などに対する不満が挙がっていたことがありそうだ。箕面事務室は先月、大阪大学POSTの取材に対し、「箕面キャンパス全体で(バスの利用環境を)改善したいという意識の共有はされていた」とコメントしている。本紙が11月、バスを利用する学生120人を対象に実施したアンケートでは、バスが「とても混雑している」「混雑している」と答えた学生が86.7%に上った。「バス内で掴まる場所がない程の現状は、安全面から見て良くない」という回答も寄せられている。

 バス利用者の学生(外・2年)は「混雑が解消されるとは思えない」と増便の効果に懐疑的だ。学生部学務課は、バスを通学には利用できないことを強調してきた。本来の利用条件は「学生の他部局授業科目の受講や課外活動」だと、バス停やホームページでも呼びかけている。しかし、学生からは「(通学での利用が)事実上黙認されており、そのことが混雑を増しているようにも感じる」(本紙アンケートへの回答より)。周知が徹底されない限り、多少の混雑緩和は見込めるものの抜本的な解決に至らないという見方も止むを得ない。

 一方、今回のダイヤ改正では、運行間隔が大きく空いていた時間帯の増便措置も取られている。利用時間帯の選択肢が増えたことを歓迎する学生は多いようだ。ある学生(外・2年)は、午前中に1往復分の増便が決まったことに対し「箕面キャンパスに昼休み前に到着できるのは助かる。利用したい」と喜んでいた。

【前葉慶和】

1955よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/15(日) 19:14:34 ID:1vScbZNo0
第6回 大阪大学共同研究講座シンポジウム−進化する産学連携 ソリューションの新たなツールとなる融合の場を目指す−
http://www.aist.go.jp/aist_j/event/ev2013/ev20131216_3/ev20131216_3.html

関連分野: 産総研:後援 

 大阪大学で全国に先駆けて導入された共同研究講座制度が発足してから8年目 に入り、現在26講座が同大学内で活動しています。さらに、平成23年度から共同研究講座の発展系である協働研究所制度が加わり、5協働研究所が活動していま す。

 本シンポジウムは、これらの制度を先行する大阪大学の成果と課題等の知見を発信・共有し、制度のさらなる進化を目指して、我が国での産学官連携について議論を深めることを目的として開催されます。全国の産学官連携関係者と意見交流の輪を広げる機会として、是非ご参加ください。

1956よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/16(月) 23:56:31 ID:TVCEHKWA0
「半沢直樹」で存在感 片岡愛之助さんに大阪文化賞 「関西歌舞伎復活の原動力」 
2013.12.16 23:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131216/wlf13121623090022-n1.htm

 大阪の文化振興に貢献した人を顕彰する「大阪文化賞」(大阪府、大阪市主催)の受賞者に歌舞伎俳優、片岡愛之助さん(41)が選ばれた。府市が16日、発表した。

 愛之助さんは2月に大阪松竹座で上演された「二月花形歌舞伎」で初座頭を務めた。受賞理由では「フラメンコを披露するなど従来の歌舞伎にない大胆な手法で観客を魅了し、関西歌舞伎の復活の原動力になっている」と評価された。

 人気ドラマ「半沢直樹」で金融庁の主任検査官を演じ、存在感を放ったことも考慮された。賞の贈呈式は今月25日、大阪市公館(都島区)で行われる。

1957よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/17(火) 22:52:30 ID:RzfGqMEs0
片岡愛之助さんに大阪文化賞
12月17日 12時31分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131217/3880271.html 

ことしの新語・流行語大賞の年間大賞に選ばれた「倍返し」が名ゼリフとなったテレビドラマで、個性的な役柄を演じた、大阪出身の歌舞伎俳優、片岡愛之助さんに、「大阪文化賞」が贈られることになりました。
「大阪文化賞」は、大阪の芸術・文化に貢献した個人や団体を年に1度、表彰するもので、ことしは大阪・堺市出身の歌舞伎俳優、片岡愛之助さんに贈られることになりました。
愛之助さんは、ことしの新語・流行語大賞の年間大賞に選ばれた「倍返し」が名セリフとなったテレビドラマで、個性的な役柄を演じたほか、ことし2月には、フラメンコを取り入れた、大胆な新作歌舞伎を披露するなど精力的な活動を続け、大阪の文化を内外に広く発信したことが評価されました。「大阪文化賞」の贈呈式は、今月25日に大阪市内で開かれ、愛之助さん本人が出席する予定だということです。

1958よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/18(水) 21:19:25 ID:XhjZ18Xw0
ステージドア 音楽堂通信

大阪が生んだ作曲家・西村朗
2013年12月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/stage/131218/20131218041.html

 「いずみシンフォニエッタ大阪」の音楽監督で、現代音楽作曲家の西村朗さんがこのたび紫綬褒章を受章され、続いて大阪市市民表彰も受けられた。おめでとうございます!

 テレビ「N響アワー」でおなじみだった西村さん、実はいずみホール近くの鴫野の自転車屋の一人息子として生まれ、母親は区役所の職員だった。華麗、きらびやかな西村作品のルーツが大阪の下町とは一見結びつかない。

 実際、普通の下町っ子だった西村さんが変わったのは城東小学校5年生の時だそう。昼休みの放送室でたまたまシューベルト《軍隊行進曲》をかけ、無人の校庭を眺めていたら、陽(ひ)が差した。

 「“トリオ”の部分での突然の美しい転調。光りの色が魔法のように一変する。音楽には神秘的な力があると感じた」(自伝『曲がった家を作るわけ』春秋社)。音楽の道に踏み込んだ瞬間だった。

 この話を伺い、わたしは、感受性豊かな西村少年は“大阪なるもの”=古代アジアの玄関口だった土地が孕(はら)む芸能パワーに感応したのかもと夢想した。作品にアジアの宗教の影響も色濃い。

 ご本人に投げかけると「確かに自分の音楽と大阪との関係は最近凄(すご)く感じますね。大阪は商いの中心地であったので、お金とかモノを大切に考える、光と影でいうと“光”に向かう力がある地域ですが、同時に『曾根崎心中』を生み、情に訴える“影”の面も強い。

 現実主義的でありながら情緒的であるという光と影のせめぎ合いが極めて強い風土だと思うのですよ。僕の家は商売をしていたので大阪独特の現実的なコミュニケーションの中で育ち、一方で宗教に熱心だった祖父の影響を受け、自分なりの死生観が芽生えたのかもしれない。それが音楽というものが持っている“見えない世界へ送る力”に惹(ひ)かれたのかもしれない」

 今年は還暦。集大成の一つとなるCD『沈黙の声』(カメラータ・トウキョウ)ではいずみシンフォニエッタ大阪が16歳の処女作、そして新作等を収録した。

 還暦は峠だと西村さんは言う。「眼前にいきなり、広大なゆっくり下る谷が見えているのです。夕陽に輝いて。季節は秋。これを僕は薔薇(ばら)色の谷と呼んでいるのです」。光と影の地が生んだ芸術である。

 (いずみホール 森岡めぐみ)

1959よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/19(木) 05:00:24 ID:f/w.Blr20
GPSではるか彼方の津波キャッチ 日立造船などが実験
2013.12.17 15:46
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131217/wlf13121715490008-n1.htm

 衛星利用測位システム(GPS)で波の変動を捉える津波計を使った実験を、高知工業高専(高知県南国市)や日立造船などのチームが同県・室戸岬沖で始めた。迅速な警報や避難情報の提供につなげる早期観測態勢の構築が目的。

 津波計は沖合のブイに設置し、海面の高さをセンチメートル単位で測定できる。観測の際にはブイがどこにあるのかを衛星で特定する。チームは2010年に打ち上げられた宇宙航空研究開発機構の準天頂衛星「みちびき」を利用。従来の衛星よりも高性能で、ブイを陸地からの距離に関係なく設置でき、津波を早く捉えられる。

 実験では室戸岬沖のブイの位置を、みちびきが特定し、津波計に送信。津波計からは波の情報などを技術試験衛星「きく8号」に送る。きく8号から日立造船(大阪市)などへのデータ送信も試す。

1960よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/19(木) 05:20:10 ID:f/w.Blr20
壁や天井自由自在のロボット
12月17日 18時38分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131217/3815651.html 

古い橋や鉄塔が劣化していないか検査するため鉄製の壁面や天井部分を遠隔操作で移動できるロボットを大阪市立大学の研究グループが開発しました。
このロボットは大阪市立大学の高田洋吾准教授などの研究グループが開発しました。
国内では高度経済成長期に造られた橋や鉄塔などの老朽化が問題になっていますが劣化の程度を検査するには大がかりな足場を作ったりクレーンを使ったりするため多くの費用が必要になります。
そこで研究グループは鉄でできた構造物の表面を遠隔操作で移動できる、全長34センチ、幅16センチの小型のロボットを開発しました。
地面に接する部分には強力な磁石がつけられ車輪を回転させると鉄製の壁を垂直にのぼる他、天井の下にぶら下がった状態で水平に移動することもできます。
およそ200メートル離れた場所からも無線で操縦できカメラやレーザーの装置を積み込めば詳しい亀裂などの調査もできるということです。
高田准教授は「走行性能に問題はなく今後は装置を積んだ状態での性能を高め数年後の実用化を目指したい」と話しています。

1961名無しさん:2013/12/19(木) 23:04:58 ID:Hj1WC6Pc0
<安藤忠雄さん>仏から芸術文化勲章
毎日新聞 12月19日(木)21時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131219-00000123-mai-soci

 建築家の安藤忠雄さん(72)がフランス政府から芸術文化勲章コマンドゥールを授与され、19日に東京都内の駐日仏大使公邸で叙勲式が行われた。世界各地で自然環境と調和する優れた建築を、多数手掛けてきた功績が評価された。

 クリスチャン・マセ大使から勲章を授与された安藤さんは「建築を通して、世界の平和に貢献していきたい」とあいさつした。

 コマンドゥールは同勲章の最高位。これまでに歌舞伎俳優の坂東玉三郎さんや映画監督の北野武さんらが受章している。

 安藤さんは大阪出身。2010年に文化勲章を受章。代表作に「光の教会」(大阪)、「表参道ヒルズ」(東京)、「フォートワース現代美術館」(米国)など。

1962よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/23(月) 23:47:32 ID:3upS7hAk0
理系教育向上へ SSN連絡協、大工大が連携
2013年12月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131221/20131221036.html

 大阪府サイエンススクールネットワーク(SSN)連絡協議会と大阪工業大学は20日、大阪市旭区の同大で、理系教育の向上について相互連携する覚書を交わした。科学に関心を高める講演会の開催や教員の派遣などを進めていく。

 文部科学省は、国際的に活躍する人材育成のため先進的な理数系教育を行う高校をスーパーサイエンスハイスクールとして全国に指定し、重点支援している。大阪SSN連絡協議会はその指定校を中心とした大阪府内の国公立の高校18校で構成している。

 調印式で、大工大の井上正崇学長は「本学の研究施設で科学技術の先端分野を体験してもらいたい」とあいさつ。大阪SSN協議会委員長を務める府教委の丸岡俊之高等学校課長は「キャリア教育として進路を考える上で大きな力になる」と語った。

 25日には取り組みの第一弾として、大工大主催の講座に高校生が参加する。

1963名無しさん:2013/12/26(木) 04:36:55 ID:h6cRWNUo0
迫真の「おねえキャラ」金融庁検査官役…大阪文化賞授与 愛之助さん「一生、上方役者で精進」
2013.12.25 20:35
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131225/wlf13122520380027-n1.htm

 大阪府と大阪市は25日、芸術分野での活躍を表彰する「大阪文化賞」を歌舞伎俳優の片岡愛之助さん(41)に贈った。片岡さんは大阪市内での贈呈式で「一生、上方に居を構えて大阪の役者として生きていきたい。来年は歌舞伎を一人でも多くの皆さんに見てもらい、世界にも発信していきたい」と抱負を語った。

 府によると、片岡さんは堺市出身。2月に大阪松竹座の歌舞伎公演で座頭を務めたことに加え、人気ドラマ「半沢直樹」で金融庁の検査官役を演じた点も「圧倒的な存在感を放った」と高く評価した。

 府と市は年1回、大阪に関わる「旬の活躍」があった個人や団体を表彰している。

1964よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/26(木) 21:38:33 ID:IouThzn20
特産品おいしく減塩 国循がレシピ募集
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131224-OYT8T00011.htm

.◆1月23日グランプリ決定

 国立循環器病研究センター(吹田市)が、全国各地の特産品を使った「おいしい減塩食」のアイデアを集めようと、レシピコンテスト「エス・ワン・グランプリ(S‐1g)」を開催している。心臓病や脳卒中などの循環器病を予防するための食生活改善を支援する企画で、既に1次選考で24点が選ばれ、来年1月23日の最終選考会でグランプリが決まる。同センターでは、24点からレシピを厳選して本や雑誌を出版するなど、「体に優しいレシピ」をPRする。(上野将平)

 タイトルの「S‐1g」は「Salt(塩)を1食でマイナス(−)1g(1グラム減らそう)」をもじった。

 「特産品の活用」「おいしく、塩分控えめ」「栄養バランス」などを条件に、「定食」「総菜」「単品」の3部門で8〜10月にレシピを公募。近畿を始め、北海道や東京など39都道府県から355点の応募があり、書類による1次選考では〈1〉特産品を効果的に使っているか〈2〉食育や栄養指導にも生かせるか――などの観点から24点に絞った。

 府内からは、「定食」部門でいけだ地域栄養士会「葉菜の会」(池田市)の「北摂里山の恵み〜ふくまる5C弁当」と府立園芸高食品製造研究部(同)の「これが減塩!? 高校生がつくる美味定食」、「単品」部門では法円坂メディカル栄養部(大阪市)の「手作りこまつな麺の和風ラーメン」と、大起水産(堺市)の「泉州穴子を使ったかるしお風押し寿司(ずし)」が選ばれた。

 「ふくまる5C弁当」は、箕面ユズジャムで味付けした豚のショウガ焼きや、白米に黒米を混ぜて炊いたご飯に能勢栗を載せた栗ご飯など、6品目を弁当箱に詰めた。箕面市のサンショウや池田市の銘酒「呉春」などを使い、だしや香辛料、調味料を合わせて塩分総量を1・7グラムに抑えている。

 「美味定食」は府内産の野菜をふんだんに使い、レンコンを使った豆腐ハンバーグや、ニンジンや栗などで甘さが引き立つみそ汁など計4品。塩分総量は1・9グラム。

 同センターは「予想以上の力作ぞろいで地域性が出て、様々な減塩の工夫がされていた。コンテストを通じて、減塩と味を両立させる料理への取り組みを広めたい」としている。

 最終選考会は1月23日午前10時から、大阪市住之江区の相愛大で開催。24点を調理してもらい、女優の檀ふみさんら審査員5人がグランプリを選ぶ。午後1時からは、応募者自身が料理を紹介した後、授賞式や講評があり、一般の聴講も可能。問い合わせは同センター広報係(06・6833・5012)へ。

(2013年12月24日 読売新聞)

1965よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/26(木) 22:20:33 ID:IouThzn20
旧国鉄操車場跡地移転の国立循環器病研究センター、土地契約を締結…27年度中着工目指す
2013.12.25 17:31
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131225/wlf13122517320023-n1.htm

 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は25日、市内の旧国鉄操車場跡地へ移転するため、跡地を所有する都市再生機構(UR)と譲渡契約を結んだ。造成工事が終わり次第、来年3月までに土地の引き渡しを受け、平成27年度中の着工を目指す。

 譲渡額は周辺地価に影響が出るとして公表していないが、同センターによると、約2割を同日支払った。設計と施工する業者の公募は終わっており、来年1月に業者を決定する。

 センターは今年6月、建物の老朽化や施設増設で敷地が手狭になったことなどの理由から、跡地への移転を発表していた。

1966よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/26(木) 22:30:19 ID:IouThzn20
歌会始に大阪の女性会社員
12月25日 06時33分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131225/3939811.html 

新春に皇居で行われる「歌会始」の入選者に大阪・平野区に住む会社員の女性が選ばれました。
今回の歌会始のお題は「静か」という漢字ひと文字の「静」で全国と海外から2万首を超える短歌が寄せられ関西では大阪・平野区の会社員、前田直美さん(52)の作品が選ばれました。
前田さんは30年余り前からデパートで働いています。
3、4年前に歌を詠み始め通勤のため駅まで歩いている時や電車から景色を眺めているときに考えることが多いということです。
選ばれた歌は30年近く前、姉が嫁ぐ日に寂しそうにしている両親の姿を見て「めでたい日なのに静かだな」と感じたのを思い出しそのときの両親の心境を想像して詠んだということです。
入選の知らせを受けた前田さんは「ありがたく、とてもうれしいです。いいことやうれしかったことを詠もうと思っているので歌を作るときは前向きな気持ちになれます。これからも思いついたことを詠んでいこうと思います」と話していました。
前田さんの歌は来月15日に皇居宮殿で開かれる歌会始で天皇皇后両陛下や皇族方の歌とともに披露されることになっています。

1967東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/29(日) 14:54:51 ID:3HfCkjpQ0
元気になった「人情の街・新世界」 映画祭開催に支援続々…
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131229/wlf13122912010011-n1.htm

 大阪市浪速区の繁華街「新世界」で8月3、4の両日、「新世界映画祭」が開かれた。街の公民館「新世界会館」を会場にした定員各日約50人のこぢんまりとしたイベントだったが、関係者らの思いが詰まった内容だった。

 映画祭を企画したのは元通天閣スタッフの安福奈津子さん(33)。安福さんは岡山市出身。高校生活がうまくいかず、自宅に引きこもりがちだったころ、新世界を舞台に赤井英和さんの実話を基にした映画「どついたるねん」から勇気を得て、新世界で生活するようになり、通天閣で働き、街の人とふれ合ううちに元気を取り戻した。そうした経緯から「今度は自分が恩返しをしたい」と企画したという。

 一方、安福さんの思いを理解した多くの人が協力した。その一人が、通天閣での勤務経験がある池田市在住の犬塚裕子さん(35)。犬塚さんは協力者を集め、チラシや文書作成、当日の受付など、裏方として貢献。安福さんや犬塚さんが父親のように慕う写真店主、曽和勝さんもイベントのPRや地元団体への協力呼びかけ、音響の機材調達などでバックアップした。

 このほか、トークショーの司会、会場の設営、記録映像の撮影など、新世界ゆかりのさまざまな人たちが、熱意だけで突っ走っていた安福さんを、みんなでサポートした。「新世界は人情の街」といわれるゆえんを改めて実感するような“温かさ”だった。

 新世界では今年、映画祭のほかにも、街の外からやってきた若者たちが、さまざまな方法で街に刺激を与えた。「新世界市場」で婦人服雑貨店を営む高橋輝明さん(32)は「ふんどしポスター」で話題をさらい、高橋さんが所属するデザイナー集団「ツムテンカク」が5月に開催した新世界をゾンビで埋め尽くすイベントが大盛況。若手アーティストら100人以上が参加した9月の「セルフ祭」は、奇抜な装飾や仮装で盛り上がった。若者たちの表現の場としての活動が広がっている。

 遊園地、歓楽街、日雇い労働者の遊び場、そして観光地…と、街の様子も移り変わり、地盤沈下も叫ばれる新世界の街。しかし、人情だけはしっかりと受け継がれているようだ。

 来年は「新世界市場」の開業100周年記念イベントなども予定され、さらに盛り上がることも予想される「人情の街」。安福さんは「来年も映画祭を開きたい」と意欲をみせており、そのときはまた、街のみんなが「助け舟」を出すことになりそうだ。(北村博子)

 ■【新世界映画祭】8月3、4日に開かれた。初日は「通天閣 新・日本資本主義発達史」の筆者、酒井隆史さんが、新世界を舞台にした映画を題材に時代ごとの傾向を振り返った。また2日目は、阪本順治監督の初の作品「どついたるねん」や原田芳雄さん主演の短編映画などを上映。阪本監督本人も登場し、トークショーなどを行った。

1968よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/31(火) 14:44:52 ID:YJfyKjVs0
来春卒業デザイナーフェス 大阪モード学園
2013年12月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131228/20131228026.html

 大阪モード学園(大阪市北区)を来春卒業するファッションデザイナーの卵たちによる「HAL−MODE FESTIVAL(ハル モード フェスティバル) 2014」が来年1月19日、大阪城ホール(大阪市中央区)で開かれる。学生たちの創造力と感性があふれ出た“プロ顔負け”の作品が、華麗に競演する。今月18日には同フェスに先駆けた審査会があり、学生たちは自信を深めていた。

■目光らす審査員

 同フェスは毎年テーマを決めて行われ、学生にとってはデザイナーとして社会に踏み出すための大きな登竜門になっている。

 今年のテーマは「ジャパン発!〜次にブレイクするのは、これだ!〜」。学生たちは4〜5人の14グループに分かれ、約半年前から制作活動を開始。連日連夜、テーマに沿った洋服づくりに情熱を注いできた。

 18日の審査は同学園であり、実際にプロのモデルが作品に袖を通してランウエーを歩いた。

 審査は、同学園の谷まさる学長をはじめとする業界関係者の審査員が目を光らせた。審査結果の発表は同フェス当日だが、学生たちは本番さながらの緊張感で自分たちの作品を見つめていた。

■“わが子”晴れ舞台

 今年の作品の特徴は、ねぶた祭りや花火、妖怪、和傘、花札など日本独自の文化に着目した点。そこから創造力を最大限豊かにして作品を仕上げている。

 ファッションデザイン学科4年の万祐佳さんたちのグループは「昔からあるものを使いたかった」と手ぬぐいを使用。約50枚の手ぬぐいを「ひねって結んで」ドレスに仕上げ、「技法よりも形にこだわった」と話す。

 「ものすごく苦労しました。今までで一番頑張りました」と万さんは、制作期間の苦労を振り返り「デザインには妥協したくなかった。満足できるデザインになった」と“わが子”がランウエーを歩く姿に目を輝かせた。

 毎年、審査の結果で作品がグランプリを獲得すると、ヨーロッパ1周旅行が同学園からプレゼントされる。さらにグループでのグランプリにはグアム旅行が副賞として贈られるとあって、万さんは「ヨーロッパもグアムもいただきです」と笑顔で話していた。

 「次はでっかい会場でたくさんの人が見てくれる。ますます最高の日になると思います」と話す谷学長だが、「舞台が大きくなると作品のスケールを上げなければ迫力がない」とも指摘。春になると社会に旅立つ学生たちにエールを送った。

1969よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/03(金) 14:05:25 ID:zTbTF29M0
クラシック身近に 大フィルとシンフォニーホール
2014年1月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140101/20140101062.html

 大阪フィルハーモニー交響楽団とザ・シンフォニーホール(大阪市北区大淀南)は、2014年度の共同新企画として「ソワレ・シンフォニー」を開催する。午後7時半開演で約1時間のコンパクトな公演を手ごろな料金で楽しめる。「普段コンサートに行く時間がない」、「クラシックは敷居が高い」というライトなファンを取り込むのが狙いだ。

「ソワレ」は夜の公演を意味するフランス語。従来、平日のクラシックコンサートは午後7時開演が一般的だが、会社勤めの人にとっては午後7時までにコンサートホールへ入るのは難しい。

 開始時間を遅くすると終演も遅くなり、食事をする時間もなく帰宅することになる。「これでは味気なさすぎる。仕事帰りに立ち寄れて、なおかつ終わった後もコンサートの余韻を楽しんでほしい」(喜多弘悦・同ホールゼネラルマネージャー)と新たな企画を立ち上げた。

■7時半〜8時半

 少し遅めの午後7時半開演で、休憩はなく、午後8時半すぎには終了する。曲目は交響曲と小品で構成。料金にも気を配った。本格的な交響曲を聴けるが、3500円という手ごろさ。コンパクトながらも聴き応えのあるプログラムを目指す。

 4月16日の初回を皮切りに、7月31日、10月15日、15年1月15日の4回が決定。高関健さん、尾高忠明さん、外山雄三さん、大山平一郎さんといった日本を代表する実力派指揮者が登場する。初年度にあわせ、それぞれ得意とする作曲家の交響曲「第1番」を披露する。

■より多くの人に

 喜多氏は「大フィルの定期演奏会がフェスティバルホールへ移ることになり、利用者から『シンフォニーホールで大フィルのサウンドを聴きたい』と強い要望があった。大フィルと1年以上話し合いを続け、より多くの人に来てもらえる新しいコンサートを考えた」と話す。

 大フィルの福山修演奏事業部長は「シンフォニーホールでは挑戦的な企画を多く手掛けてきたので、楽しんでもらえる意欲的な企画がやりたかった。東京では午後7時半開演公演もあるが、関西ではまだ珍しい。余裕をもって来てもらい、主婦や昼間に出かけやすいシニア層向けのマチネ(昼)公演とともに、クラシックになじみのない人も気軽に来られる公演になれば」と意欲を見せる。

 4月公演は1月21日、大フィルチケットセンター、電話06(6656)4890で発売開始。

1970よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/04(土) 14:17:47 ID:BEzJUObw0
「歌舞伎俳優のタマゴ」は生まれるか、「松竹」こども歌舞伎スクール「寺子屋」開設で確立させたい「日本人のアイデンティティー」
2014.1.4 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140104/wlf14010407000000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140104/wlf14010407000000-n2.htm

 松竹は来年4月、子供たちに日本の伝統芸能「歌舞伎」の演技や浴衣の着付けなどを教える、こども歌舞伎スクール「寺子屋」を、東京・東銀座の歌舞伎座内に開校する。松竹が子供を対象にした“学校”を設立するのは初めて。「日本の伝統文化になじみの薄い現代の子供たちに、和の礼儀作法や日本文化を楽しく学んで感性を磨いてほしい。この中から未来の歌舞伎俳優が生まれてくれればうれしい」と、松竹のこども歌舞伎スクール事務局は期待する。(亀岡典子)

和の文化を体験して

 松竹では平成9年、大阪・道頓堀の大阪松竹座内に、上方の歌舞伎俳優を養成する「上方歌舞伎塾」を設立した。一般家庭から応募した若者を育成し、現在12人が歌舞伎俳優となり、立派な戦力として活躍している。

 しかし、来年開校する、こども歌舞伎スクール「寺子屋」は、4歳から10歳までの子供たちが対象。歌舞伎を通して、和の文化を体験してもらうことが第一の目的だ。

 授業は、基礎コース(1年間)と発展コース(1年間)で、初年度は基礎コースのみのスタート。基礎コースでは、浴衣の着付けや立ち居振る舞いなど日本の伝統的な礼儀作法に始まり、日本舞踊や歌舞伎の演技の実践的な稽古も行う。

“その道”のプロも!?

 希望者は次年度から開講予定の発展コースに進み、場合によっては舞台出演も視野に入れた本格的な稽古を行う予定で、日本舞踊家や歌舞伎俳優が実際に指導を行う可能性もあるという。

 「歌舞伎の子役の養成も視野に入れている」と事務局。

 伝統芸能の世界では最近、歌舞伎以外でも、子供たちを対象にした体験公演やワークショップが数多く行われるようになった。

 能では大阪の山本能楽堂(大阪市中央区)が、新作能「水の輪」の公演の際、出演する一般の子供たちを募集。頭につける鳥の冠を自分で製作し、出演した。

 京都観世会館(京都市左京区)や大槻能楽堂(大阪市中央区)でも毎年定期的に、子供たちに能の楽器や能面を体験してもらう企画公演を行っている。

 「子供にとって伝統芸能は見たことのない新しい文化で、難しいという先入観なく入っていける。子供のころ一度でも能に接していると、大人になったとき能が身近に感じられるものです」と関係者は話している。

 今回の松竹のこども歌舞伎スクールも長い目で見て、鑑賞者を育てるとともに、歌舞伎の舞台に必要な子役の養成もひとつの目的となる。

日本人のアイデンティティーを

 和食の世界遺産登録や東京五輪の誘致など、今、何かと話題の日本。

 和の文化の研究で知られる関西学院大学教育学部の中村哲教授は「世界中で日本の文化が注目されている。和食の文化など日本人が当たり前と思っていたことが改めて見直される今、学校教育以外で、幼い頃に日本の文化の良さに触れるということは、人格形成の基盤となり、日本人としてのアイデンティティーの確立にも役立つ」。

 さらに、「国際的に、文化発信、文化交流が求められる現代社会では、日本人が自国の文化を知り、国際交流の場でそれを発信できるようになることは有意義なこと」と話している。

1971よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/04(土) 14:38:07 ID:BEzJUObw0
最新「中学受験偏差値ランク」関西編 不景気・少子化で難関校の人気高まる2013.12.12
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20131212/dms1312120719008-n1.htm

 関西の難関中学に高い合格率を誇る進学塾「希(のぞみ)学園」の最新偏差値ランキングをもとに2014年入試の傾向を本紙で徹底分析した。関西圏では、女子の上位校の動向に大きな変化があり、不景気や少子化も影響して難関校への人気が高まっているという。

 難関校受験専門のスーパーエリート塾として名高い希学園の最新偏差値をもとに、本紙で有名中学の上位校を抽出したランクを作成した。

 男子の頂点は、やはり灘。希学園の吉田政平渉外部長は「全体の受験者数は減っている中、難関校の灘と大阪トップの大阪星光学院は受験者数が増えている」と話し、その人気ぶりが際立つ。

 14年入試の注目は女子の上位層だ。その一つが、新たに女子の募集を始めた西大和学園で、初登場ながらも、最難関・洛南高附属に続いてランクインした。

 「西大和学園は高校では女子を募集していたが、中学での女子募集は来年が初。進学実績がよく、早くも人気が出ている」と吉田氏。

 もう一校は「医志コース」を新設した四天王寺。「英数I」「英数II」と理数系に強いコースを持つ同校だが、さらに医学部進学者向けに特化する難関コースを設けた。

 背景には中学からの根強い医学部志向があり、「四天王寺は圧倒的に医学部に強く、今年の国公立医学部医学科の合格者数は59人。その数は東京の最難関・桜蔭も抑えている。『医志コース』の新設でさらに注目が集まる」(吉田氏)。

 全体では、進学実績が急伸中の大阪桐蔭も注目。今年の京大合格者数は64人に上り、「予備校に行く時間がないほど、学校でしっかり勉強をみてくれる」(同)という面倒見のよさは健在。また、高槻は今年7月、大阪医科大学との法人合併を発表。医学部向けの特別コースが新設されるという話もあり、年々難易度が高くなっている。

 関西圏の入試は1月18日からスタート。少子化の影響で各校とも受験者獲得に躍起で、従来の試験日を前倒ししたり、午後入試を新たに実施したりする学校も増えている。

 「短期決戦になるが、受験者にとっては選択肢が増えて、良い傾向ともいえる」と吉田氏。子供の体調管理に気を配って、一家で明るい春を迎えたい。

1972よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/05(日) 21:07:01 ID:Q7tU0DIQ0
「キャビア」に続け! 近大水産研が「塩イクラ」開発 2、3年後には一般販売も視野
2014.1.5 19:32
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140105/wlf14010519360029-n1.htm

 養殖チョウザメから採取された「近大キャビア」が話題を集めている近畿大学水産研究所(本部・和歌山県白浜町)が、サケの仲間のサツキマスの卵を塩漬けにした「塩イクラ」の商品化に取り組んでいる。養殖研究の過程で、1尾あたり千粒と必要以上の卵が取れることに着目。黄色く小粒なのが特徴で、キャビアより手軽な特産品として期待を寄せる。大阪・キタの「グランフロント大阪」の近大養殖魚専門店「近畿大学水産研究所」での提供も視野に入れているという。

 イクラといえばサケの卵が一般的だが、もともとはロシア語で「魚卵」の意味。良質な養殖サツキマスを育てる研究の過程で採取される卵を特産品にと、一般的なしょうゆ漬けではなく、本来の味が楽しめるよう塩漬けにした。

 サツキマスは、サケの仲間「アマゴ」の中でも、特に晩秋になると海へ下る「降海型」と呼ばれる種類。味がいいが、近年では環境変化や乱獲などで生息数が減少している。

 研究所では、平成22年から降海型のサツキマスの養殖を開始。和歌山県新宮市の実験場で、重さ約80グラムになるまで8カ月ほどかけて淡水環境で飼育し、同県那智勝浦町の実験場で海上のいけすに移して約4カ月育てている。

 毎年10月末には1尾から千粒以上の卵がとれる。商品化にあたっては、日本人の味覚に合うよう塩分を抑え、地元旅館などで提供してもらって販路を広める予定。研究所は「2、3年後には季節限定で一般にも販売できるまでにしたい」としている。

1973よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/09(木) 00:17:18 ID:b9vR9XzA0
関集三氏死去 阪大名誉教授
2014.1.8 21:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140108/waf14010821530035-n1.htm

 関集三氏(せき・しゅうぞう=大阪大名誉教授、物理化学)昨年12月24日、呼吸不全のため死去、98歳。葬儀・告別式は近親者で済ませた。喪主は妻、秋子(あきこ)さん。

 熱力学の第一人者で、山田科学振興財団理事長などを務めた。昭和61年に勲二等旭日重光章を受章。

1974よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/14(火) 21:45:48 ID:8ptyHEPg0
“クラシックで豊かな心を”
01月10日 19時11分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140110/4322641.html

クラシック音楽を通じて子どもたちの豊かな心を育もうと、堺市で大阪交響楽団による演奏会が行われました。
演奏会は、堺市教育委員会が5年前から毎年行っていて、市内8つの小学校の4年から6年の児童765人が招待されました。
演奏を行ったのは堺市に本拠地がある大阪交響楽団で、ヘンデルの「水上の音楽」やビゼーの「カルメン」などのクラシックの曲を披露しました。
また、演奏の合間には、楽団のメンバーがバイオリンやクラリネットなどの楽器の特徴や音色を、演奏しながら子どもたちにわかりやすく説明しました。
演奏会では、児童の代表がステージに上がってオーケストラの指揮を体験する場面もあり、会場から盛んな拍手が送られていました。堺市教育委員会の井上知子指導主事は「子どもたちに、音楽に親しむことで豊かな心を育んでもらい楽器の演奏などに積極的に取り組んでほしいです」と話していました。

1975よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/14(火) 21:50:43 ID:8ptyHEPg0
激動期の若者熱演 「新撰組」テーマに公演
2014年1月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140109/20140109022.html

 大阪を拠点にアクションやダンスを取り入れた舞台を繰り広げる「ブルーシャトル」プロデュースの第3弾公演「壬生狼 MIBURO(ミブロ)」が16〜19日、大阪市福島区のABCホールで上演される。ゼロ戦に乗る若者たちを描いた前2作に続く今回の題材は「新撰組」。激動の時代に生きた若者の姿を、役者たちのチームワークで表現する。

 ■完成度に自信

 ブルーシャトルは劇団ひまわり俳優養成所のプロダクション部門で、俳優のマネジメントに加え、大阪を中心に舞台制作も行っている。

 3作を脚本、演出しているのは大塚雅史さん。関西大学演劇研究部「学園座」を経て、1990年に「ランニングシアターダッシュ」を旗揚げし、現在はフリーの演劇作家、照明デザイナーとして活躍している。

 「役柄をポジションととらえ、それぞれがしっかり歯車になり、かかる重みが全員同じになる舞台」とはラガーマンだった大塚さんの信条だ。

 「全員が与えられたものを完璧にこなさないと完成しない。その思いを役者に理解してもらうのに時間がかかったが、これまでに積み重ねた公演でしっかり染みついた。自分の姿勢が全体に与える影響を、今は全員が自覚している」と大塚さんは作品の完成度に自信を見せる。

■稽古に緊張感

 強くなることを目指し剣を取った若者が、やがて歴史に名を残す新撰組として時代を動かしていく。史実に忠実なことより「その当時に現代の若者が放り込まれたらどう行動するか」を意識し、共感を呼ぶ作品になっている。

 舞台の一般的なセットを使わず、木刀一つで真剣、池田屋の階段、馬などさまざまなものを表現するところも見どころ。「映像ではできない舞台ならではの面白さ。武士の気構えや志まで見えるレベルにしたい」と大塚さん。昨年10月に始まった稽古は大詰めを迎え、稽古場は張りつめた空気が漂う。

■固定観念離れる

 土方歳三役で主演を務めるのは「仮面ライダー鎧武(がいむ)」(ABCテレビ)に出演している注目株の松田岳さん。「『鬼の副長』『クール』といった固定観念から離れ、時代に巻き込まれどのように心境が変化したかを考えながら土方像を作り上げたい」と意気込む。

 関西小劇場に加え、東京へも活動の幅を広げる沖田総司役の田渕法明さんは「個性を出したり引っ込めたりバトンを受け渡しながらやる1時間半。躍動感や命の灯を感じてもらい、元気になってもらえたら」と話している。

 【メモ】 「壬生狼 MIBURO」は16、17日午後7時、18日午後1時と同5時、19日正午、午後4時開演。前売り、当日ともに料金5500円。問い合わせは電話06(6369)1344、劇団ひまわりチケットセンター(午前10時〜午後6時)。

1976よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/14(火) 22:19:41 ID:8ptyHEPg0
大阪市音楽団監督に宮川彬良氏
01月11日 06時13分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140111/4342031.html 

「大阪市音楽団」は、ことし4月に社団法人になるのに伴い、音楽監督として、作曲家の宮川彬良さんを迎えることになりました。
「大阪市音楽団」は全国で唯一の自治体が持つ吹奏楽団ですが、市政改革の一環で、ことし4月からは社団法人として活動することになっています。
これにともなって「音楽団」では、寄付を呼びかけるコンサートを企画するなど現在も音楽団を支援している、作曲家の宮川彬良さんを音楽監督として迎えることになりました。
宮川さんは、同じ作曲家の泰さんを父にもつことでも知られています。
宮川さんは、4月以降、音楽監督として、音楽団のエンターテインメント性をより高める取り組みなどを行うということで、「音楽団が奏でる『大阪の音』を絶やさず、全国区にしていきたい」と話しています。
.

1977よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 22:16:23 ID:7U7ycjoo0
大阪府立大の超小型人工衛星「オプサット」実機公開 2月28日打ち上げへ
2014.1.14 22:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140114/wlf14011422290034-n1.htm

 大阪府立大の学生が主体となって開発した超小型人工衛星「OPUSAT」(オプサット)が、2月28日に種子島宇宙センターからH2Aロケットの相乗り副衛星の一つとして打ち上げられることになり、同大小型宇宙機システム研究センター(堺市中区)で14日、報道陣に公開された。

 オプサットは平成22年から開発された。一辺が10センチの立方体で重さ約1・5キロ、開発費は約1千万円。携帯電話に使われるリチウムイオンバッテリーなどを組み合わせた蓄電装置を搭載し、人工衛星の電力の長寿命化を目指す世界初の実験に取り組む。

 これまでに卒業生を含め40人の学生が携わってきた。大学院1年の西野温志さん(23)は「試行錯誤の繰り返しだったが、やっとスタートラインに立てた。打ち上げられてからのミッションをぜひ成功させたい」と話していた。

1978よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 22:22:21 ID:7U7ycjoo0
近大医学部と付属、堺市に移転へ…3月にも協定
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140115-OYO1T00632.htm?from=newslist

 近畿大学が、医学部と付属病院を大阪府大阪狭山市から堺市の泉北ニュータウンに移転する方向で検討していることがわかった。近大が府や堺市から用地を購入し、2023年の新病院開業を目指す。近大と府、堺市は3月にも協定を締結することで調整している。

 近大医学部は1974年、大阪狭山市に開設。75年には付属病院(病床数933床)が開院したが、施設の老朽化が進んでいることから移転を検討していた。

 府や堺市などによると、移転先には、堺市南区の泉北高速鉄道泉ヶ丘駅前にある府営住宅や市有地を予定している。医学部と約1000床の付属病院(地上19階)を新設する計画で、高度ながん治療施設を備え、災害時の医療拠点となる機能を持たせる。

 現在の付属病院は約300床に縮小して運営を継続し、堺市内にある近大医学部堺病院(440床)は新病院建設に伴い、閉鎖する方向で検討している。

 府や堺市は高齢化が進む泉北ニュータウンの再生につながると期待。老朽化した府営住宅を高層マンションに建て替えて集約し、売却用地を確保する計画だ。

(2014年1月15日 読売新聞)

1979よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 22:51:51 ID:7U7ycjoo0
カメラ動画で99%人物を特定
01月15日 18時44分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140115/4420071.html  

複数の防犯カメラに写った人が同じ人物かどうかを歩く姿や顔の特徴から判定する技術を大阪大学の研究グループが開発しました。画像が鮮明でない場合にも有効で犯罪捜査に役立つと期待されています。
技術を開発したのは大阪大学産業科学研究所の八木康史教授などのグループです。
防犯カメラに写った人の歩く姿を1枚の画像に重ね合わせ、歩幅や腕の動かしかたなどについて他のカメラに写った人の画像と比較し、どれだけ一致するか数値化します。さらに頭の上と足の下を自動的に識別して基準となるものの大きさから身長を割り出す他、顔の輪郭や髪型についても比較して数値化します。
これにより複数のカメラに写った人が同じ人物かどうかを客観的に評価できるということで1000人分の動画から特定の人を捜し出す実験を行ったところ歩く姿の画像だけを使った場合はおよそ90%の割合で正しく選ぶことができ、身長や顔の輪郭などを加えると精度は99%に高まったということです。
この技術では人の姿がおぼろげに分かる程度の鮮明度でも判定できるということです。
八木教授は「複数の防犯カメラに同じ人物が写っていないか調べることで犯人の逃げた道筋を割り出すことができる。数年後の実用化を目指したい」と話しています。
.

1980よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 22:59:10 ID:7U7ycjoo0
司馬遼太郎 阪神大震災復興願う寄稿文
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140115-OYT8T00110.htm

.◇コピー初公開

 文学で震災復興を支援しようと、司馬遼太郎記念館(東大阪市下小阪)は15日から、特別展示「司馬遼太郎と阪神淡路大震災」を開く。司馬さんが同震災の直後、新聞に寄稿した自筆原稿のコピーが初公開される。

 国内100の文学館などでつくる全国文学館協議会が、同震災や東日本大震災の風化を防ぐため全国に呼びかけており、各文学館は様々な催しを開いている。

 同記念館は、地元月刊誌「月刊神戸っ子」の依頼で書いた随筆「世界にただ一つの神戸」の掲載誌や、産経新聞連載の随筆集「風塵抄(ふうじんしょう)」の直筆原稿のコピーなど計9点を展示する。色鉛筆で原稿を直した跡や、編集者宛てのコメントなども見ることができる。

 司馬さんは「世界に……」で、被災した人たちがパニックにならずに行動する姿にふれ、「自立した市民を感じた」とし、「やさしい心根の上に立った美しい神戸が、世界にただ一つの神戸が、きっとこの灰塵の中からうまれてくる」と復興への思いをつづっている。

 上村洋行館長は「司馬の思いは神戸にとどまらず、東北の被災地にも届くはずだ」と話している。

 3月23日まで。午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)。月曜休館。入館料は大人500円、中高生300円、小学生200円。問い合わせは同記念館(06・6726・3860)へ。

(2014年1月15日 読売新聞)

1981よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 23:01:09 ID:7U7ycjoo0
歌会始 大阪の女性の歌も披露
01月15日 14時44分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140115/4112411.html

新春恒例の「歌会始」がきょう皇居で行われ姉が嫁ぐ日の両親の姿を詠んだ大阪の女性の歌が披露されました。
今年のお題は「静か」という漢字ひと文字の「静」で海外を含めて2万2000首近くの短歌が寄せられました。
皇居・宮殿の「松の間」では初めに入選した10人の歌が天皇皇后両陛下や皇族方の前で古式にのっとって披露されました。
関西からは大阪・平野区の会社員、前田直美さん(52)の作品が入選しました。
30年近く前、姉が結婚して家を離れた日に、にぎやかな母親と対照的にふだんより口数が少なかった父親の様子を「嫁ぐ日の朝に母は賑やかに父は静かに食卓囲む」と詠みました。
前田さんは自分の歌が詠みあげられると静かに耳を傾けていました。

1982よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/19(日) 11:46:28 ID:v7LnV76k0
なにわ芸術祭「新進落語家競演会」新人賞に桂雀五郎さん
2014.1.18 07:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140118/wlf14011807560002-n1.htm

 「第51回なにわ芸術祭」落語部門の新人賞を選出する「新進落語家競演会」(上方落語協会、産経新聞社など主催、大阪製紙、近鉄タクシー協賛)が17日、大阪市北区の天満天神繁昌亭で開かれ、新人賞に桂雀五郎さん(36)、新人奨励賞に桂佐ん吉さん(30)が選ばれた。

 上方落語協会推薦の入門10年前後の落語家8人が得意の演目を披露、演劇評論家の河内厚郎さんら5人が審査した。

 桂雀五郎さんは大阪府豊中市出身で、平成12年に桂雀三郎さんに入門。桂佐ん吉さんは大阪市出身で、同13年に桂吉朝さんに入門した。雀五郎さんは5月5日にサンケイホールブリーゼで開催される「上方落語名人会」に出演する。

 なにわ芸術祭は上方文化の伝統を受け継ぐ舞台芸能の発展と新人発掘を目指し、産経新聞社が昭和39年に創設した総合芸術祭。毎年、落語やクラシック音楽、日本舞踊などのコンクールを行い、今年は6月7日にサンケイホールブリーゼで、各部門の受賞者が一堂に会して演目を披露する「受賞者記念公演・表彰式」も開催する。

1983よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/19(日) 11:52:03 ID:v7LnV76k0
芥川賞に小山田さん、直木賞は朝井・姫野さん
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140117-OYO1T00366.htm?from=newslist

 第150回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が16日夜、東京・築地の新喜楽で開かれ、芥川賞は小山田浩子さん(30)の「穴」(新潮9月号)、直木賞は朝井まかてさん(54)の「恋歌(れんか)」(講談社)と姫野カオルコさん(55)の「昭和の犬」(幻冬舎)に決まった。副賞各100万円。贈呈式は2月中旬、東京都内で行われる。

 小山田さんは広島市生まれ。編集プロダクション勤務などを経て2010年、「工場」で新潮新人賞。初の候補で賞を射止めた。

 受賞作は、夫の仕事のため転居し、専業主婦になった女性の物語。芥川賞の川上弘美選考委員は、「リアルな設定でありながら、幻想味があり、自分の知らない小さな社会に入ったときの違和感を普遍的に描いた」と評価した。

 朝井さんは大阪府生まれ。コピーライターとして勤務後、独立。08年、「実さえ花さえ」で小説現代長編新人賞奨励賞。直木賞は初候補での受賞。

 受賞作は、樋口一葉の歌の師、中島歌子を主人公に、若き日の熱烈な恋と、幕末の争乱に巻き込まれた女性たちの過酷な運命を描く。

 姫野さんは滋賀県生まれ。画廊勤務を経て1990年、「ひと呼んでミツコ」でデビュー。女性の生き方を個性的な視点で描く作品で知られる。受賞作は、滋賀に生まれ、犬とともに成長した女性の半生を私小説的に描く。両親の介護や自身の心身の不調についても盛り込んだ。

 直木賞の浅田次郎選考委員は、朝井さんについて「歴史の流れをつかみながら、人間の心の機微もしっかり描いている」、姫野さんについては「デビューの時から自分のスタイルを変えていない孤高の作家。今回は直木賞がねじ伏せられた」と語った。

 「腰を抜かした」朝井さん、「細々書いてきた」姫野さん

 年齢こそ1歳違いだが、片や初の候補入り、片や候補になること5回。対照的な経歴の朝井さんと姫野さんが記者会見場に現れると、報道陣から注文が付いた。「体を使って喜びを表して」。初候補から17年、作家歴でも“お姉さん”の姫野さんが肩に腕を回すと、朝井さんは笑顔で応えた。

 まずマイクに向かったのは朝井さん。「候補になったのも、まさかまさかまさか。腰を抜かしました」

 作家デビューは2008年。軽いタッチの作品が多かったが、受賞作では時代に翻弄された水戸藩の女性らに迫る。「書いていて、物語がぐいぐい展開する感覚がありました」

 ペンネーム「まかて」は、5人の娘を残し、36歳で亡くなった祖母の名。「これから新たに出発する、やるだけやってみると祖母に言いたい」。涙目になった。

 姫野さんは、通っている都内のジムから、ほぼすっぴん、ジャージー姿のまま駆けつけた。「ベストジーニスト賞に憧れていますが、ベストジャージスト賞を自分でもらっておこうと思って」。持ち味のユニークさが、会見でも表れた。

 「『売れ線』ではないので、細々と書いてきた。読者に支えられたから書いてこられたんです」。直木賞には、ノミネートされるたびに、「アーティストとして」うれしかったという。

 「でもビジネスマンとしては受賞がうれしい。本が売れますから」

関西出身女性が独占

 直木賞は関西出身の女性2人が独占。地元の関係者らも喜びの声を上げた。

 朝井さんは大阪文学学校(大阪市中央区)に2006年から1年間通った。創作を学ぶ場として社団法人・大阪文学協会が運営する同校初の直木賞作家。小原政幸・事務局長(61)が夜間部の生徒らに受賞を伝えると、歓声が響いた。小原さんは「人情の機微をうまく書くタイプだったが、受賞作はすごみや熱っぽさが加わり、一読してすぐにメールで『きっと直木賞候補になる』と送った」と明かした。

 姫野さんは母校、滋賀県立八日市高校(東近江市)が08年に迎えた創立100周年記念誌に文章を寄稿している。「それはそれは魅力的な庭のある学校でした」「とてもリベラルな校風だった」と懐かしみ、同校に通えたことを「心の糧」と表現。松岡尚文校長(60)は「生徒も喜び、誇りに思うだろう。姫野さんが愛した校風をこれからも大事にしていきたい」と話した。

(2014年1月17日 読売新聞)

1984よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/23(木) 00:46:56 ID:0FuFy1zc0
99歳聴講生に「名誉学友」
01月22日 20時38分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140122/4642351.html

90歳を過ぎてから社会人聴講生として大学に通い始め去年99歳で亡くなるまで学び続けた男性に大阪の桃山学院大学が「名誉学友」の称号を贈りました。
和泉市にある桃山学院大学が「名誉学友」の称号を贈ったのは去年12月に99歳で亡くなった大阪・東成区の村川信勝さんです。
22日開かれた授与式には大学の関係者など約50人が出席し、前田徹生学長が「学問に携わる者にとって村川さんの姿勢は模範でした。私たちも学ぶことが多かったです」とたたえ村川さんの家族に「名誉学友」の称号を授与しました。
大正2年生まれの村川さんは関東大震災や戦争の混乱で高等小学校を卒業した後は学業を断念しましたが学問への夢をあきらめきれずに93歳になってから大学の講義を聴く社会人聴講生として通い始めました。
大学には東成区の自宅からおよそ2時間かけて通っていたということで日本の近代史や国際政治の講義を熱心に受講していたということです。
村川さんの次男の英雄さんは「父親は大学に通うのが夢でした。名誉学友をいただけて喜んでいると思います」と話していました。
.

1985よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/23(木) 21:52:09 ID:xFc7yW6c0
おいしい減塩食コンテスト
01月23日 18時13分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140123/4565181.html

健康のため塩分を控えながらも、おいしく食べられる料理の出来栄えを競う大会が大阪で開かれ岩手県久慈市の保健所のグループが作った定食がグランプリに選ばれました。
この大会は心臓病や脳卒中を防ぐため塩分の摂取量を減らそうと吹田市の国立循環器病研究センターが初めて開き塩=ソルトを1食あたり1グラム減らそうという呼びかけをもじって「Sー1g」と名付けられました。
会場には全国の24のグループが集まり、それぞれが考案した定食や郷土料理の出来栄えを競いました。
塩分の量は定食で2グラム、おかずで0.5グラムと決められ、参加者は地元から持ち寄った特産品などを使い、しょうゆや塩の代わりにトウバンジャンを使うなどの工夫を重ねました。
料理は俳優の檀ふみさんなどが審査を行いグランプリには東日本大震災の避難所で食事を提供してきた岩手県久慈市の保健所のグループが作った豆腐と野菜が中心の定食「アマノミクス定食」が選ばれました。
メンバーの岩山啓子さんは「避難所や仮設住宅では食事の塩分が多くなるので簡単にバランスよく食べられるようにと考えました。今後も料理教室などを通じて被災地での減塩活動に取り組んでいきたい」と話していました。
主催した国立循環器病研究センターは参加したグループの料理法を本にまとめ出版することにしています。

1986よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/23(木) 22:40:51 ID:xFc7yW6c0
民営化の大阪市音楽団が大阪城公園からATCに移転へ 高額賃料のため
2014.1.23 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140123/wlf14012307010002-n1.htm

 大阪市直営の廃止が決まり、来年度から民営化する大阪市音楽団(市音)が30年以上拠点にしていた大阪城公園(同市中央区)を去り、4月から大阪市住之江区のアジア太平洋トレードセンター(ATC)に移転することが22日、分かった。同公園内の練習場を継続使用するには高額な賃料がかかるため。新練習場では客席を設け、ミニコンサートなどで市民に開かれた音楽団体を目指す。

 市音は昭和56年から同公園内にある同市立大阪城音楽堂の管理事務所に練習場を置き、コンサートを開くなどして市民に親しまれた。しかし、民営化に伴い、音楽堂の運営管理からも離れるため、来年度以降も管理事務所を継続使用する場合は年間約2千万円の賃料がかかると試算。新拠点の確保は急務で、昨春のコンサートでは作曲家の宮川彬良さんや指揮者の佐渡裕さんも団体や企業に支援を呼びかけていた。

 新練習場は同センター内ITM棟2階の一画。同市交通局南港ポートタウン線(ニュートラム)のトレードセンター前駅から徒歩約5分で、約600平方メートル。現在の倍以上の広さとなり、約400席のいすを設置。隣接して楽器庫や事務所も借りる。

 「アジア太平洋トレードセンター」と共同運営し、賃料を抑える方針。年間80日は優先的に市音が練習場として使用し、他は市音がコンサートを開いたり、プロアマ問わず音楽団体などに貸し出したりすることも計画している。

 市音の延原弘明団長は「拠点を確保でき、ひとまず安心した。コンサート会場としても使用できるので、市民に支持される団体として活動したい」。ATCも「日本最高峰の吹奏楽団が拠点を置くことで、ATCの活性化にもつなげたい」と期待する。

1987よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/27(月) 22:37:08 ID:vo9MF1UU0
過去最多の580人が火花 競技かるた大阪大会
2014年1月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140127/20140127016.html

 小倉百人一首の日本一を決める「第95回全国競技かるた大阪大会」が26日、大阪市天王寺区の四天王寺本坊で始まった。参加者は素早い動きで次々に札を奪い合い、熱戦を展開した。

 全日本かるた協会主催。大会は2日間に分けて行われる。競技かるたをテーマにした漫画「ちはやふる」の影響もあり、今年は過去最多となる約580人が参加する。

 この日は有段者を対象にA、B、C級に分かれてトーナメント戦を実施。参加者は対戦相手と向かい合って座り、札を読み上げる読手(どくしゅ)の声に素早く反応し、札を奪い合った。

 慶応大のフランス人留学生、エデルマン・ロマンさん(24)=神奈川県=は「札を早く飛ばした時に充実感がある。かるたを通してあいさつや相手に対する尊敬の念を学ぶことができる」と話していた。

 最終日となる2月2日は、段位取得を目指す人や大阪府内在住者らを対象にしたD、E級が行われる。

1988よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/29(水) 22:51:57 ID:hdbLGMLE0
大阪市音楽団が市長会見でPR
01月29日 19時44分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140129/4140111.html 

今年4月に社団法人化される大阪市音楽団のメンバーが大阪市の橋下市長の記者会見に登場し来月行われる演奏会をPRしました。
大阪市音楽団は全国で唯一の自治体が持つ吹奏楽団ですが市政改革の一環で大阪市は運営から撤退し今年4月に社団法人化されることになっています。
この音楽団は来月9日と19日に大阪市内でアニメソングの演奏会などを開くことになっています。これを前にクラリネットやホルンなどの楽器を手にした音楽団のメンバー5人がきょう行われた橋下市長の記者会見に登場し息の合った演奏を披露して演奏会をPRし法人化される音楽団への支援も呼びかけました。
橋下市長は「音楽団の技術やノウハウは失わせてはいけないもので市民の皆さんには資金面での協力をはじめさまざまな形で応援してほしい。メンバーの皆さんにはこの音色を大阪の宝として守ることを期待したい」と話していました。

1989よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/29(水) 22:53:45 ID:hdbLGMLE0
「大阪城天守閣」が独法化 大阪府・市が方針 27年4月に
2014.1.28 22:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140128/wlf14012822060024-n1.htm

 大阪府と大阪市は28日の統合本部会議で、地方独立行政法人「大阪博物館機構」(仮称)を平成27年4月に大阪市が設立し、先行して大阪城天守閣など市立6施設の運営を開始、弥生文化博物館(和泉市)など府立3施設を28年4月以降に合流させることを決めた。

 地方独法化することで運営の自由度を高め、サービス向上へとつなげる狙いがある。ほかの大阪市立5施設は、美術館と科学館、大阪歴史博物館、東洋陶磁美術館、自然史博物館。府立の残り2施設は、日本民家集落博物館(豊中市)と近つ飛鳥博物館(河南町)。

 地方独法は25年10月に関係政令が改正され、26年4月から公立博物館の運営が認められる。

1990名無しさん:2014/01/30(木) 19:54:31 ID:ozk4UzPw0
山中教授の立場はどないなりまんねや?

1991よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/02(日) 16:07:03 ID:PCWuEzFY0
赤木春恵さん主演女優賞 おおさかシネマフェス
2014年1月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140131/20140131012.html

 「おおさかシネマフェスティバル2014・映画ファンのための映画まつり」(大阪映像文化振興事業実行委員会主催)が選んだ2013年度の映画ベストテンと個人賞が30日、事務局から発表された。日本映画は「凶悪」、外国映画は「ゼロ・グラビティ」が第1位。個人賞は主演女優賞に「ペコロスの母に会いに行く」の赤木春恵さん(89)、同男優賞に「横道世之介」などの高良健吾さん(26)が選ばれた。

 個人賞はほかに助演女優賞に「凶悪」などの池脇千鶴さん、「ぺコロス−」の原田貴和子さん、同男優賞に「舟を編む」などの小林薫さん、監督賞に「利休にたずねよ」の田中光敏さん、脚本賞に「旅立ちの島唄〜十五の春〜」の吉田康弘さん、新人女優賞に「ソウル・フラワー・トレイン」の咲世子さん、同男優賞に「少年H」の吉岡竜輝さん、音楽賞に「フラッシュバックメモリーズ3D」のGOMAさん、撮影賞に「許されざる者」などの笠松則通さん、新人監督賞に「ソウル−」の西尾孔志さん。

 発表授賞式は3月2日に大阪市中央区の大阪歴史博物館講堂で。受賞記念として「旅立ちの島唄〜」「ペコロス−」が上映される。

 問い合わせは電話06(6292)6199、事務局へ。

1992よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/02(日) 16:23:25 ID:PCWuEzFY0
英語落語を女子大生が披露 来月18日、大阪樟蔭女子大で
2014.1.31 09:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140131/wlf14013109140006-n1.htm

 大阪樟蔭女子大は2月18日、小阪キャンパス(東大阪市菱屋西)で、国際英語学科の学生による「第7回英語落語発表会」を行う。授業として取り入れている「英語落語」の成果を発表するのが目的で、6人の女子大生が高座で稽古の成果を披露する。

 大阪樟蔭女子大は、平成19年度から英語の豊かな表現力を磨くことなどを狙いに英語落語の授業を開始。落語家の桂かい枝さん、桂あさ吉さんを非常勤講師として招き、国際英語学科の3、4年生を対象に毎年4〜9月の半年間、週に1度の授業が行われている。

 発表会には6人の学生が小咄(こばなし)や古典落語「初天神」などを英語で披露する。また、かい枝さん、あさ吉さんやカナダ出身の桂三輝(サンシャイン)さんの英語落語も行われる。

 午後1時〜3時半。入場無料。問い合わせは同大学国際英語学科事務センター(電話 06・6723・8316)。

1993よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/02(日) 16:36:04 ID:PCWuEzFY0
グルスキー展内覧会 招待客ら500人
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140201-OYT8T00125.htm

 ドイツの世界的写真家アンドレアス・グルスキーさんの個展「アンドレアス・グルスキー展」(読売新聞社など主催)の内覧会が行われた31日、会場となった国立国際美術館(大阪市北区)では、招待客ら約500人が作品に見入った。

 大阪市住吉区、無職泉政治郎さん(73)は「緻密な表現に、どんな技法を使っているのかと驚いた」と話し、神戸市東灘区、主婦小山清美さん(53)は「頭の中でしか描けないような世界。色彩がすごい」と話した。

 会期は1日〜5月11日。一般1500円、大学生1200円、高校生800円。中学生以下は無料。月曜休館(4月28日、5月5日は除く)。問い合わせは同美術館(06・6447・4680)へ。

(2014年2月1日 読売新聞)

1994よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/03(月) 22:45:33 ID:HJeo./X60
「命とは何か」 ハマグリに百人一首歌人の絵
2014年2月3日


 百人一首の歌人の絵を描いたハマグリの貝殻が、兵庫県姫路市の市立水族館で展示されている。堺市西区の山根立乃さん(84)が、亡くなった夫の嘉人さんと2人で、20年の歳月を掛けて完成させた作品。捨てられてしまう貝殻に、もう一度命を吹き込んだ山根さんは、展示を通じて「命とは何か」を来館者に問いかけている。

■境遇を重ね

 山根さん夫妻の出身は鳥取市。1943年に同市内で発生した鳥取大地震で、山根さんは自宅で強い揺れに襲われ、倒壊した家屋の下敷きとなった経験がある。翌朝、救助されるまで、生死の境をさまよった。

 地震から35年たった78年ごろ。嘉人さんと次男、寧さん(54)が、地震後に建てたまま風雪にさらされていた鳥取市内の山根家の小屋の中で、残がい下に古い歌かるたの入った木箱を見つけた。

 時代も不明だが、箱には嘉人さんの父親の名前。風雨を浴びる小屋の中、地震を生き延びた歌かるたに自らの境遇を重ねあわせた。

 その後、名古屋市の徳川美術館で目にした「貝合わせ」、大阪の料理屋で見た大量に捨てられるハマグリの貝殻と結び付き貝殻に歌人の絵を描くことを思いついたという。

■20年がかり

 嘉人さんと2人、貝殻探しに没頭。大きさが7〜8センチの大きなハマグリは珍しく、100枚探すため、料亭などを何軒も回って収集した。貝はたわしできれいに磨き上げ、白い胡粉(ごふん)を塗って乾かす。ようやく絵付けの準備が整った。

 小屋で見つかった歌かるたの絵を参考に、20年がかりで100枚を描き上げた。山根さんが詠み人の絵を描いた後、嘉人さんが金箔(きんぱく)を塗る。詠み人の名は嘉人さん、和歌は山根さんが筆を取り、こちらも“二人三脚”。長男の齊さん(59)は「朝まで起きて絵を描いていた」と両親の熱中ぶりを振り返る。

■よみがえる

 自らも地震で大変な目に遭った山根さんは東日本大震災に心を痛めていた。ちょうど知人から誘いを受けたことを機会に、「命はよみがえるもの」というメッセージを発したいと、百人一首の展示を決めた。

 「捨てられるハマグリに命をよみがえらせたことを伝えたい。古いものを捨てていく時代に先人のものを大切にする心を伝えたい」と山根さんは語る。

 姫路市立水族館の展示室には、「二十一世紀を生きるあなたたちへ」と題した山根さんの直筆の文章が添えられている。

 「私たち蛤(はまぐり)のように(中略)どんな苦難に出会っても他を傷つけることのないよう、世の中の役に立ち、周りの人たちから愛され、あなたのような人になりたい…と思われるよう自分らしく人間らしく生きてほしいのです。深い深い海の底からそう願っています。 貝より」

1995よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/04(火) 22:35:08 ID:NnhhKoe20
アルツハイマー関与の遺伝子を発見…阪大チーム
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140204-OYO1T00254.htm?from=newslist

 アルツハイマー病の原因とされるたんぱく質「アミロイドβ」が脳にたまる量を左右する遺伝子を見つけたと、大阪大の森原剛史助教(精神医学)らのチームが4日、米科学アカデミー紀要電子版に発表する。病気の診断や薬の開発につながる可能性があるという。

 チームは、アルツハイマー病になりにくいマウスの遺伝子と病気の関係を調べ、人間も持つ遺伝子「KLC1E」に注目。人間の神経細胞を使った実験で、KLC1Eが作る生体物質を8割減らすと、アミロイドβが4〜5割減り、KLC1Eが作る物質を増やすとアミロイドβも増えることを突き止めた。

 チームは、アルツハイマー病患者の脳にあるKLC1Eが作る物質が、病気でない人より3割多いことを確認した。

 理化学研究所の西道隆臣シニア・チームリーダー(神経科学)の話「KLC1Eが脳のアミロイドβの量に影響することを、人間の患者で確認したことは重要だ。アルツハイマー病の予防や治療に寄与する可能性がある」

(2014年2月4日 読売新聞)

1996よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/04(火) 22:39:25 ID:NnhhKoe20
府立大 世界遺産の海守る
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140202-OYT8T00067.htm

.◇ベトナム・ハロン湾でエコ循環

 府立大(堺市)が、ベトナムの世界自然遺産・ハロン湾で環境浄化の取り組みを始めた。海洋汚染の原因となる生活ごみの投棄や粉じんの流出を抑制しながら、バイオディーゼル燃料(BDF*)を生産し、ごみ回収業務に役立てていく計画。同大学のある堺市とベトナムは、中世の南蛮貿易に始まり、現在も特産の線香の原料を輸入するなどつながりが深く、関係者は「ベトナムの将来につながる取り組みになればうれしい」と意気込んでいる。(島崎隆太)

 ハロン湾は、海から多数の岩がそそり立つ景観に加え、いかだを連ねた水上生活村があり、同国屈指の観光スポットとなっている。

 しかし、周辺で盛んな露天掘りの炭鉱跡地から雨水と一緒に流入する石炭のちりで、近年、湾の海水の透明度が低下しているという。

 水上生活村の生ごみ、炊事で使った練炭の灰も海に捨てられていたため、府立大などが、2009年〜12年に国際協力機構(JICA*)の事業で投棄をしないよう啓発に取り組んだ。小学校で子供らにも教えた。

 今回は、住民の意識の高まりを受け、さらに発展した取り組みをしようと、府立大が堺市と協力。JICAから事業費約6000万円の補助を受け、13年11月にスタートさせた。

 計画では、石炭のちりの流出を防ぐため炭鉱跡地にBDFの原料となる実が採れる木を植樹。木には生ごみでつくった堆肥を与え、実から製造されたBDFをごみの収集運搬船の燃料に使う。練炭の灰もセメント工場で原料として利用する。

 ごみを無駄にしない循環システムをつくり、水質を保全する一方、環境保全の取り組みも観光客にアピールする狙いがあるという。

 現地での活動は府立大を中心に実施。堺市は、ベトナム側の約10人を日本に招いて行う研修で、環境教育や循環型社会への取り組みについて伝える。

 府立大の大塚耕司教授(海洋環境学)は「BDFで走る船は環境への配慮のシンボルになる。将来はホテルやレストランの廃棄物も取り込んだ仕組みを作るなど、ベトナムの人たち自身が引き継ぎ、発展させられるようにしたい」と話している。

<ハロン湾>

 ベトナム北部にあり、1994年に世界自然遺産に登録された。海から突きだしたような奇岩や多くの島々、水上生活村を巡るクルーズが人気で、2012年には約200万人の観光客が訪れた。

 *BDF=biodiesel fuel

 *JICA=Japan International Cooperation Agency

(2014年2月2日 読売新聞)

1997よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/05(水) 22:31:43 ID:I6iCzs6o0
民間ならではの文化支援目指す…「アーツサポート関西」発足へ 
2014.2.5 20:22
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140205/wlf14020520230023-n1.htm

 財界や学識経験者でつくる関西・大阪21世紀協会は5日、関西の芸術・文化を支援する「アーツサポート関西(ASK)」を4月に発足させると発表した。民間から募った寄付金を芸術団体などに助成する仕組みで、代表発起人の一人で関西経済同友会の鳥井信吾代表幹事(サントリーホールディングス副社長)は「財界だけでなく市民にも呼びかけ、関西の文化をもり立てたい」と話した。

 ASKは企業や個人から寄付金を募り、審査した芸術団体や個人などに交付。寄付者には助成先を伝え、「顔の見える支援」を目指す。代表発起人には、鳥井氏のほか、関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)▽関西経済同友会の加藤貞男代表幹事(日本生命保険副会長)▽大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭(京阪電気鉄道最高顧問)▽茶道裏千家前家元の千玄室さん▽建築家の安藤忠雄さん▽指揮者の佐渡裕さん−の計7人が名を連ねた。

 大阪府と大阪市では昨夏、文化芸術の公的助成の可否を決定する第三者機関「大阪アーツカウンシル」が発足。ASKは大阪アーツカウンシルとも連携しながら、民間ならではの支援を目指すという。

 運営委員に就任する予定の毎日放送の山本雅弘相談役は「公的支援が減少する中、財界と個人が厚い層で支援したい」と強調。インターネット上でも寄付できる仕組みを作る予定という。

 事務局は21世紀協会内に置き、当面の運営費は同友会が負担。現在、内閣府に認定を申請しており、許可されれば4月から始動する。


寄付募り文化・芸術活動を支援
02月05日 21時28分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140205/4906991.html 

美術や伝統芸能などの文化活動を通じて関西を活性化しようと市民や企業から寄付を募って活動を支援する「アーツサポート関西」という組織が設立されることになりました。
「アーツサポート関西」は関西経済同友会などの経済団体や建築家の安藤忠雄さんらの呼びかけで今年4月に設立されます。
支援の対象は関西を中心に美術や音楽、それに伝統芸能などに取り組んでいる個人や団体で市民や企業などに寄付を呼びかけて集めた資金を助成するとしています。
関西では大阪市が伝統芸能の文楽への補助金の減額を決めるなど財政難を理由に予算を削減する自治体が増えていて文化活動の資金確保が課題となっています。
関西経済同友会の鳥井信吾代表幹事は「市民の力で関西の文化をサポートして関西を国際競争で勝てる街にしていきいたい」と話しています。

1998よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/10(月) 00:46:56 ID:UhtU84TQ0
民間資金で文化支援 「アーツサポート関西」
2014年2月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140206/20140206022.html

 関西財界が中心となり、民間資金で文化支援を目指す組織「アーツサポート関西」(通称ASK=アスク)が4月にスタートする。発起人の一人で、関西経済同友会代表幹事の鳥井信吾氏(サントリーホールディングス副社長)は5日の設立会見で「まずは若い人たちの文化を育てていく」と抱負を語った。

 「市民の思いが伝わる支援」を唱え、寄付金の“見える化”を図る考え。関西圏を中心に2府8県で活動する団体と個人が対象で、初年度助成の最低目標額は1千万円。

 助成先は美術・デザイン、音楽、演劇、伝統芸能など8分野から選び、特定の団体や個人も指定することが可能。昨年7月に大阪府市統合本部が立ち上げた行政支援の「アーツカウンシル」とも連携していく。

 発起人は鳥井氏をはじめ、建築家の安藤忠雄氏や指揮者の佐渡裕氏など関西ゆかりの著名人が名を連ねる。事務局は関西・大阪21世紀協会。

 大阪市北区の国立国際美術館で設立会見があり、鳥井氏は「顔の見えるサポートでできる限りのフォローをしていきたい」と語り、同席した大阪芸術大学教授でバイオリニストの川井郁子氏は「発信者と聞き手の懸け橋をつくれたら」と述べた。

 5月8日には活動資金の募集広報を兼ねたパーティーを開き、広く支援を呼び掛ける。

1999名無しさん:2014/02/11(火) 05:35:16 ID:nAIkI8dE0
なんで大阪でなく関西なの?
最近、大阪の冠を外して関西とするケースが多いが
かなり気に食わん。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板