したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆近畿百科☆ニュース その4

1nakano-shima★:2010/05/09(日) 15:13:29
近畿のニュースはこちらへ。

その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1163244543/
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1210510928/
その3 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1228003967/

416名無しさん:2010/07/13(火) 21:41:41
石碑:細かいことは水に流して 故藤田まことさん寄贈、流れ橋「観光資源に」−−京都

http://mainichi.jp/kansai/news/20100713ddf041040006000c.html

 今年2月に亡くなった俳優の藤田まこと(本名・原田眞)さんが1982年ごろ、木津川に架かる上津屋(こうづや)橋(通称流れ橋、京都府八幡市−久御山町)の西詰めに建て、その後長年放置されてきた石碑を、八幡市が観光資源として生かそうと検討を始めた。敷地を管理する国土交通省に届け出記録がなく、現状は不法占用物。しかし、藤田さんの持ち歌「木津の流れ橋」(81年)の記念碑と判明し、市は市有地への移設など「復権」を進める。【玉置勝巳】

 上津屋橋は藤田さん主演のテレビドラマ「必殺仕事人」シリーズなどのロケ地として知られる。石碑は高さ約70センチ、一辺17センチの四角柱で、表に「流れ橋 上津屋橋」、裏に「寄贈 藤田まこと」と刻まれている。

 藤田さんと親交があった作詞家、もず唱平さん(71)=大阪府枚方市=によると、80年ごろ、京都・太秦の撮影所で藤田さんから「あんたとこの近くに親子二代(父親も役者)にわたり世話になった橋がある。木津の流れ橋ちうてなぁ」と持ちかけられた。もずさんが作詞、浜圭介さんが曲をつけたのが「木津の流れ橋」。もずさんはその後、藤田さんが自費で石碑を建てたのを記憶している。

 しかし、国土交通省淀川河川事務所に占用にかかわる届けは出されていなかった。不法占用物となる石碑は、厳密に言えば撤去対象だが、通行の支障ではなく放置されてきた。しかし同市によると「不法占用のため、案内板も立てられなかった」という。

 市幹部は「藤田さんが亡くなり、時と共に石碑のことが忘れ去られてしまうのは誠に惜しい。できれば流れ橋付近の市有地などに移設して、石碑にまつわる秘話を堂々と発信したい」と話している。

417名無しさん:2010/07/13(火) 22:10:55
■“和歌山プレミア” 携帯電話でお買い物

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100713171700367993.shtml

 和歌山ならではの優れた特産品などを推奨する携帯サイトが、13日立ち上がりました。

 会見中にもかかわらず、携帯電話をいじくる記者たち。

 知事の話はそっちのけ、という訳ではなく、和歌山県が新たに立ち上げた携帯サイトの発表があったのです。

 和歌山県は県内で作られた製品や和歌山らしい特産品などを推奨するサイト「プレミア和歌山」を運営していて、13日から携帯電話からでもサイトを見ることができるようになりました。

 「全国、全世界に売っていかなあかん。まとめて売ることができるというのがこの(携帯サイトの)良さですので」(和歌山県 仁坂吉伸知事)

 掲載されている商品の一部には販売先の購入サイトへのリンクが張られていて、携帯電話からでも購入が可能です。

 プレミア和歌山にはこれまでに県内の321の商品が認定されていて、今年度も233の商品について認定の申請が出ているということです。
(07/13 19:10)

418名無しさん:2010/07/13(火) 23:49:47
神宮奉納美術品展

http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3075680521.html

文化功労者や人間国宝に選ばれた人たちが三重県の伊勢神宮に奉納した美術作品の展示会が13日、伊勢市で始まりました。
この展示会は、伊勢市の神宮美術館で開かれているもので、日本を代表する芸術家たちが昨年度伊勢神宮に奉納した絵画や工芸品など11点が紹介されています。このうち日本画家で文化功労者の鈴木竹柏さんの作品「神苑」は、縦2メートルあまり、横1.5メートルある大作で、伊勢神宮の森に光が差し込む風景を描いています。また、漆の工芸家で人間国宝の増村紀一郎さんの作品「乾漆葉盤」は、漆を塗り重ねて、皿の縁を木の葉を思わせる波形にしています。会場にはこのほか日本藝術院会員の彫刻家が制作したブロンズ像などが展示されています。この展示会は9月5日まで伊勢市の神宮美術館で開かれています。

07月13日 12時15分

419名無しさん:2010/07/14(水) 01:22:45
http://www.asahi.com/national/update/0713/OSK201007130005.html
巨匠の名画に囲まれ、誓う愛 京都市美術館で結婚式

「ボストン美術館展 西洋絵画の巨匠たち」(朝日新聞社など主催)を開催中の京都市美術館(同市左京区)で12日、熊本市の医師、小寺力さん(37)と横浜市の吉野ゆかりさん(28)が結婚式を挙げた。同市交響楽団の有志が奏でる音色の中、祝福を受けた。

 レンブラントが、オランダの教会の聖職者をほぼ等身大で描いた「ヨハネス・エリソン師」と「妻マリア・ボッケノール」の肖像画がペアで日本初公開されたのを記念した今回限定のイベントで、同美術館の村井康彦館長(79)が立会人となる人前式。吉野さんが、美術館での挙式にあこがれて応募した。急な日取りで、平日とあって列席者は双方の親族計5人だけだったが、16〜20世紀の西洋絵画の巨匠47人の名画80点に見守られ、愛を誓った。

 挙式後、レンブラント作の肖像画を背に記念撮影をした吉野さんは「夢がかなってうれしい」と感激した様子。小寺さんは、「肖像画でみても夫妻の雰囲気や表情はどことなく似ている。私たちもこんなカップルになりたい」と笑顔で話していた。(平野圭祐)

420名無しさん:2010/07/14(水) 20:48:10
関西広域連合の早期実現を 全国知事会議を前にシンポ

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010071401000782.html

 関西の自治体の枠を超えて連携し、行政課題に取り組む「関西広域連合」の実現に向け、地域の課題などを議論するシンポジウムが14日、和歌山市で開かれた。出席した知事や財界関係者から、広域連合は地方を活性化するとして早期実現を求める意見が相次いだ。

 シンポジウムは15日から2日間、同市で開かれる全国知事会議のプレイベントで、約400人が参加。小嶋淳司大阪商工会議所副会頭は「関西の経済は停滞している。各府県でばらばらに経済政策を行っていたのでは大きく落ち込む」と懸念を示し、広域的な振興策が必要と訴えた。

 また秋山喜久関西広域機構会長は「日本再生の道は地方自治を進めることだ。その方法の一つが広域連合」と指摘、地方分権の受け皿として早期実現を訴えた。松沢成文神奈川県知事は京浜港などを例に挙げ、港湾や環境などの分野で広域連合は効果的とした。

421名無しさん:2010/07/14(水) 22:02:32
■神戸市架空発注 リクライニングチェアや冷蔵庫も購入

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100714164900368335.shtml

神戸市環境局の職員が白紙の伝票などを使って架空発注を行い公金を私的に流用していた問題で、市は再発防止に向けた職員研修を行いました。

 市民の税金などを取り扱う職員の意識を向上させるためとして神戸市が開いた研修には、課長級の職員およそ100人が集まりました。

 神戸市では今年4月、環境局の事務職員が納入業者に白紙の伝票を用意させ、物品を架空発注する手口でおよそ7,300万円の公金を私的に流用していたことが発覚し、市はこの職員を懲戒免職処分にした上で刑事告訴しています。

 しかしその後の調査で、環境局の他の部署でも架空伝票を作成し、リクライニングチェアや冷蔵庫などを不正に納入させていたことが分かりました。

 市は現在、全庁の伝票調査を進めていますが、期間は秋頃までかかるということです。

 神戸市は再発防止検討委員会を設置し、口頭による発注の禁止や形式的だったチェック体制を見直すなど新たな事務処理方法を徹底するとしていますが、ずさんな管理の体質を改められるかは不透明です。
(07/14 19:05)

422名無しさん:2010/07/14(水) 22:09:23
那智の火祭

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005607611.html

燃え盛る重さ50キロの大たいまつを持って参道を練り歩く「那智の火祭」が和歌山県の熊野那智大社で行われました。
この祭りは、和歌山県那智勝浦町の山中にある熊野那智大社で本殿に祭られている12の神々が年に一度、みこしに乗って山を下り那智の滝に戻るという神事です。
20人余りの氏子たちが長さ1メートル40センチ、重さ50キロの大たいまつ12本に火をつけ、燃え盛るたいまつを円を描くように振りかざしながら石段を登り降りしみこしが通る参道を清めていきます。
氏子たちは、火の勢いを調整するため、たいまつを石垣にぶつけたり、口に含んだ水を吹きかけたりし、そのたびに参道に詰めかけた約9000人の観光客から歓声が沸いていました。
そして70人の氏子に担がれた高さ約6メートルのみこしが参道を降りてくると、祭りはクライマックスを迎えました。
祭りを見ていた年配の女性は「初めて見ましたが、すばらしかったです。たいまつが重くて熱いのに担いでいるのがすごい」と話していました。

07月14日 19時24分

423名無しさん:2010/07/14(水) 22:27:08
台湾のテレビ局が敦賀で撮影

http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3055651052.html

福井の魅力を海外に発信してもらおうと県などが招いた台湾のテレビ局の取材班が、14日敦賀市内に取材に訪れました。敦賀市を訪れているのは台湾のテレビ局「八大テレビ」で人気旅番組を制作している6人の取材班です。福井の魅力を発信してもらい台湾からの観光客の増加につなげようと、県や県観光連盟などが招いたもので、一行は14日午前中、敦賀市の気比神宮に取材に訪れました。
取材の内容は、福井をテーマにした1時間の番組として、今年の秋以降に台湾で放送される予定だということです。八大テレビの楊翔勲プロデューサーは「福井は自然が美しく海産物も豊かで、台湾の視聴者にもきっと高い関心を持ってもらえる」と話していました。

07月14日 20時23分

424名無しさん:2010/07/14(水) 22:29:39
“境港への寄港”前向きに検討

http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045701761.html

平井知事は定例の会見でシンガポールの港湾関連の企業から来年度にも大型客船を使ってアジアを周遊するツアーで境港に寄港したいという打診があったことを明らかにし、実現に向けて前向きに検討する考えを示しました。
それによりますと、複数の港を管理・運営しているシンガポールの企業からことし5月、県に対し来年度にも大型客船を使ってアジアの港を周遊するツアーで、境港に寄港したいという打診があったということです。
これについて平井知事は「ツアーの詳細はまだ決まっていないが、海外から大型客船が来れば鳥取をアジアに売り込むチャンスにつながる」と述べ、実現に向けて前向きに検討する考えを示しました。県によりますとシンガポールの企業は来年にもツアーの企画に参加する国や地域の港湾管理者と組合を作り、参加への費用の負担を求めているということです。
県はどの程度の費用が必要か企業と話し合いを進めていくことにしています。

07月14日 12時52分

425名無しさん:2010/07/15(木) 08:19:28
収賄の元京都市職員 猶予付き有罪判決 地裁「私服肥やし悪質」

http://www.sankei-kansai.com/2010/07/14/20100714-041295.php

京都市発注の工事に関して便宜を図った見返りに業者から現金を受け取ったとして、
収賄罪に問われた元市職員、梶原栄一被告(58)=京都府京田辺市=の判決公判が
13日、京都地裁であった。

2010年7月14日

426名無しさん:2010/07/15(木) 15:24:31
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2741052/5965544

【7月14日 AFP】モナコの文化施設グリマルディ・フォーラム(Grimaldi Forum)で13日、
日本の文化を幅広く紹介する展覧会「京都―東京(Kyoto-Tokyo)」の開幕式が行われた。
会期は14日から9月12日まで。

427名無しさん:2010/07/15(木) 15:56:22
警察に「どこのもんじゃい」 暴力行為容疑で組長ら逮捕
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010070801000461.html

「どこのもんじゃい」「警察だ」―。京都府警七条署は8日までに、府警の捜査車両をけるなどしたとして、
暴力行為法違反の疑いで京都市下京区西新屋敷下之町、
指定暴力団会津小鉄会系組長中野忠彦容疑者(47)ら3人を逮捕した。

428名無しさん:2010/07/15(木) 16:03:10
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071501000060.html

「フランス映画も知って」 日仏学館、映画館と協力へ
 フランス政府が運営する「関西日仏学館」(京都市左京区)と映画館の京都シネマ(同市下京区)は15日までに、フランス映画を広めるための協定を結ぶことを決めた。

 同学館などが所有する名作の上映や、監督らを招いたトークショー開催などに向け手を組む。

 日本で上映される映画はハリウッドに象徴される米国作品が主流で、映画発祥の地であるフランス作品の人気は陰りがち。同学館は「米国の作品とは異なる視点があることも知ってほしい」と期待を寄せる。

 京都シネマではこれまでも、同学館の会員の入場料を割引するなどして交流を深めてきた。

 神谷雅子代表は「映画館は多様な文化に触れる場。フランス映画を重点的に紹介することで、シネコンとの違いを出せる」と話している。

 フランス総領事館は昨年12月に大阪から同学館内に移転。フィリップ・ジャンビエカミヤマ総領事が学館長を兼任している。

429名無しさん:2010/07/15(木) 16:39:19
歩道で2人を次々にはねる---夜勤明けの少年

http://response.jp/article/2010/07/10/142653.html

6日午前10時ごろ、京都府亀岡市内の国道9号を走行中の乗用車が歩道に乗り上げ、
女性2人を次々にはねる事故が起きた。このうち1人は死亡。
警察はクルマを運転していた18歳の少年を現行犯逮捕した。
居眠り運転が事故の主因とみられている。

430黒澤主義:2010/07/15(木) 17:48:35
>>417

携帯で県産品紹介 和歌山県、専用サイト開設

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819890E3E1E2E0838DE3E1E2E5E0E2E3E29E9693E2E2E2;at=ALL

和歌山県は13日、農産物や工芸品など県内産の優れた製品「プレミア和歌山」に認定された商品を、携帯電話で紹介する専用サイトを開設した。知名度は高くないが優れた品質の商品情報を手軽に入手できるようにして、観光客の土産物需要などを取り込む後押しをする。8月をメドにパソコンでより詳細な情報を提供するサイトもつくりたい考えだ。

プレミア和歌山は農水産物やその加工品、工芸品などのうち、品質や安全性などの審査を通過した優れた商品を県が認定する制度。現在約320種類の商品が登録されている。県ではカタログを作成するなど販路開拓を支援してきたが、消費者がより簡単に認定商品を知ることができるよう、専用サイト(http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/061000/mobile/index.html)を設けた。

QRコードを読み取れば、梅干しや酒類、かまぼこ、生鮮カツオなど様々なジャンルで、商品のこだわりポイントや生産者の連絡先、通販などに対応したサイトへのリンク情報を入手できる。

県は行政関連の情報誌にQRコードを掲載するほか、旅行会社のパンフレットや観光情報誌などにも紹介を働き掛ける。和歌山を訪れた観光客が、手持ちの携帯から情報を収集して、プレミア和歌山認定商品を土産物に買ってくれる機会を増やしたい考えだ。

優良な県産品を生産する事業者には、パソコンなどを活用した情報発信への取り組みが遅れている向きも少なくない。県は情報量の制約が少ないパソコン向けサイトもつくり、生産者のものづくりに対する姿勢や思いなども伝えられるよう支援する。

(日経新聞 2010年7月14日)

431黒澤主義:2010/07/15(木) 17:49:09
長浜バイオ大:琵琶湖産、真贋を判定 3時間半でビワマスなどDNA解析/滋賀

http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100714ddlk25040386000c.html

◇「産地偽装防止にも」

ビワマスなど琵琶湖固有魚介類の真贋(しんがん)判定法を研究していた長浜バイオ大(長浜市田村町)バイオサイエンス学部の河内浩行准教授(43)=食品分子機能学=らの研究グループが、ビワマスなどのDNAを解析して琵琶湖産か否かを見分ける新たな分析法を開発した。今後、ニゴロブナや瀬田シジミなどに研究対象を広げる予定で、河内准教授は「琵琶湖ブランドと偽る産地偽装商品や他種使用の発覚・防止に役立てたい」としている。

河内准教授らは昨年12月、県の委託で研究をスタート。「制限酵素断片長多型解析法(PCR−RFLP)」と呼ばれる判定法で、ビワマスやヤマメ、アマゴなどからDNAを採取。DNAの塩基配列を切断する「制限酵素」を注入し、切断の長さや切れ具合などを比較することでビワマスの真贋を突き止めた。ニゴロブナや瀬田シジミについてはDNA配列のデータを登録してから同判定を順次行う予定。真贋の結果が出るまで約3時間半で、河内准教授は「この判定法を使えば、琵琶湖産かそうでないか短時間で分かる。産地偽装の商品の出回りを防ぐことにも役立つのでは」と実用化に期待している。【桑田潔】

(毎日新聞 2010年7月14日)

432黒澤主義:2010/07/15(木) 17:49:44
琵琶湖汽船、観光船「ミシガン」をLED照明に

http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E3E6E2E2858DE3E6E2E5E0E2E3E29E9693E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2

夜のクルーズ船を彩るのは発光ダイオード(LED)――。琵琶湖汽船(大津市、中井保社長)は琵琶湖の観光外輪船「ミシガン」の外部照明を白熱球からLEDに切り替えて、17日から運航する。省エネ効果を高めるほか、紫外線成分が少なくあまり熱を発しないため、虫も集まりにくくなるという。

デッキの縁を飾る861個の丸い電球を切り替える。同時に電源も船内発電機関から蓄電池に変更する。設備工事費も含めて300万円かかるが、日中に発電した一部を蓄電池に回すことなどで年間の軽油使用量を6千リットル減らし、二酸化炭素(CO2)排出量を8.6トン削減する効果があるとしている。

(日経新聞 2010年7月15日)

433黒澤主義:2010/07/15(木) 17:52:28
地デジ商戦、近畿で追い込み 完全移行まで1年

http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819A96E3E1E2E2868DE3E1E2E5E0E2E3E29E9693E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2

24日に地上デジタル放送(地デジ)完全移行まで1年の節目を迎える。今月には折り込み広告やテレビの短時間番組放映など周知に向けた取り組みが本格化し、視聴者の意識も高まりつつある。薄型テレビを販売する量販店だけでなく、受信に必要なUHFアンテナのメーカーや、通信・ケーブルテレビ(CATV)など関係企業が、地デジ需要を取り込もうとラストスパートに入っている。

■量販店

「地デジ移行まで376日」――。ヨドバシカメラマルチメディア梅田(大阪市)のテレビ売り場に置かれたカウントダウンボード。残り日数を見た来店客の多くがテレビや地デジチューナーに関心を示す。12月末に切れるエコポイントの駆け込み需要もあり、今年に入ってテレビが前年より2倍近い売れ行きの週も多い。5万円台で買える32型などがよく売れている。

一方、アナログテレビのままでもデジタル放送が見られるチューナーに関しても、「多いときは1日で50人近くから問い合わせが来る」(井ノ森康治郎家電製品アドバイザー)。外付けハードディスクにハイビジョン録画ができる2万4800円の高額チューナーも6月末から品切れ状態だ。

同店では売り場の販売員を断続的に拡充し、現在は最大規模の100人前後まで増強した。ホームシアターなど付加価値の高い周辺機器の需要取り込みにも力を入れる。

■アンテナ会社

デジタル放送受信に必要なUHFアンテナも隠れたヒット商品だ。船井電機子会社で放送受信機器メーカー大手のDXアンテナ(神戸市)は改修工事に向け約20人の専門組織を新設した。「一般家庭に比べて対応が遅れている」(同社)ホテルやカラオケ店などの業務用需要を開拓する。

共同アンテナでテレビ放送を受信している場合、アンテナから各部屋までの配線も地デジ対応に置き換える必要がある。DXアンテナはシャープと共同開発した短期間で工事できるシステムなどを武器にアンテナやテレビなどの納入と工事の一括受注を狙う。

■通信各社など

NTTなどの通信やCATV各社も光回線経由で地デジを視聴する顧客を獲得しようと、低価格な「地デジパック」で販促キャンペーンを本格化している。

関西電力系のケイ・オプティコム(大阪市)はインターネットの光回線契約に500円を追加すると1年目は地デジとBSデジタル放送が見られるコースを販売する。今月から新規加入者への工事費無料キャンペーンも開始した。NTT西日本は6月から新CMを投入し「フレッツ・テレビ」で地デジ対策を呼びかける。奈良県などサービス提供エリアも拡大中だ。

日本ケーブルテレビ連盟に加盟するジェイコムウエスト(大阪市)は今月、総務省のテレビ受信者支援センター(デジサポ)に協力し地デジの説明のため近畿圏の12万6000世帯を対象に戸別訪問を始めた。無料で相談を受け付けるが、訪問先から許可が得られれば自社商品の説明も可能。「営業マンの半分に当たる500人を投入し対応に当たる」(市来孝康デジタル推進部マネージャー)と力を入れる構えだ。

(日経新聞 2010年7月14日)

434名無しさん:2010/07/15(木) 18:05:34
ちょっと、まずいんじゃないでしょうか?

宝塚音楽学校、退学処分を撤回=元生徒と調停成立―神戸地裁(Yahoo!ニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100714-00000127-jij-soci

7月14日18時54分配信 時事通信
 タカラジェンヌを養成する宝塚音楽学校から退学処分を受けた女性(19)が、学校側に生徒としての地位確認と1000万円の損害賠償を求めた訴訟は14 日、学校側が退学処分を撤回することで神戸地裁(矢尾和子裁判官)で調停が成立した。
 女性側の代理人弁護士によると、学校は2回の退学処分を撤回し、女性が3月1日付で卒業資格を得ていると認めた。ただ、女性は宝塚歌劇団には入団しないという。学校側の謝罪や慰謝料の有無については明らかにしていない。
 女性は弁護士を通じ、「音楽学校には同じような過ちを二度と繰り返してほしくない。宝塚の舞台に代わる新たな夢を探していきたい」とコメント。一方、宝塚音楽学校は「元生徒と、裁判という形で争うことになってしまったことを遺憾に思う」としている。
 訴状によると、女性は2008年4月に入学したが、08年11月と09年1月に退学処分を受けた。女性は同年11月、「学校でいじめに遭い、コンビニで万引きしたと虚偽の密告をされ、学校は事実の裏付けがないのに退学処分にした」として提訴した。裁判所は職権で、今月6日に調停に付していた。

435名無しさん:2010/07/15(木) 21:50:47
京都市バス なお巨額の赤字

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2015714651.html

赤字が続き経営の健全化が求められている京都市営地下鉄の昨年度・平成21年度の決算は、前の年より改善したものの117億円の赤字決算となり、1日あたり3200万円の赤字が出たことがわかりました。
京都市営地下鉄は昭和56年に営業を始めて運転区間を伸ばしたり、路線を増やしたりしたことで建設費用がかさんだ上に、想定よりも利用客が伸びず、開業以来の赤字経営が続いています。
京都市が15日発表した昨年度の市営地下鉄の決算によりますと、収入が262億円だったのに対して、支出は379億円と差し引き117億円の赤字となっていて、1日あたり3200万円の赤字が出た計算です。
単年度の赤字額は、前の年に比べて27億円少なくなりましたが、建設費や運営費の借金の総額は4828億円にのぼります。
京都市の門川大作市長は「より多くの市民に定期的な利用を呼びかけたい」と話しています。

07月15日 19時35分

436名無しさん:2010/07/15(木) 22:00:35
■中国の小学生 修学旅行で徳島へ

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100715164600368696.shtml

 今月から中国人観光客のビザの規制が緩和されたのを受け、中国・天津の小学生が修学旅行で徳島県を訪れました。
 
 徳島県を訪れたのは、中国・天津の小学生ら4年生から6年生の32名です。

 今月1日から中国人観光客のビザの規制緩和が始まったことを受け、徳島県が観光事業の強化策として中国からの旅行者を呼びかけていました。

 一行は「鳴門の渦潮」を見学した後、地元の小学校を訪れ、日本の子どもたちが阿波踊りを中国人に披露しました。

 「こんにちは、私はマスノっていいます。あなたの名前はなんですか」(日本人の小学生)
 「ツァオエェンっていいます」(中国人の小学生)

 徳島県では今年5月にも中国人観光客を誘致していて、今後、国内の観光客が減少する中、中国人が救世主となるのか注目を集めています。
(07/15 18:10)

437名無しさん:2010/07/15(木) 22:02:59
祇園祭の気分満喫、下京の中学で「浴衣登校」

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100714-OYO1T00774.htm?from=main4

祇園祭の宵々々山の14日、京都市立下京中(下京区)で年に1度の「浴衣登校」があり、約600人の生徒がピンクや赤、青など色とりどりの浴衣を羽織り、祭り気分を満喫した。

 市内32の山鉾(やまほこ)町のうち、同中の校区内には長刀(なぎなた)鉾町や菊水鉾町など16あり、地域の伝統文化に親しむ目的で毎年この時期に実施。今年はあいにくの雨のなか、慣れない草履を履いて学校まで歩いた生徒もいた。

 初めて浴衣を着たという1年の中麻衣花さんは「友達もかわいいのを着てくると思ったので、おしゃれなものを選んだ。少し歩きにくかったけど新鮮な気持ちです」と満足そう。

(2010年7月14日 読売新聞)

438名無しさん:2010/07/16(金) 20:26:34
>>435

京都市地下鉄、初の現金収支黒字 でも経常損益117億円の赤字

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100715/lcl1007151946004-n1.htm

京都市は15日、平成21年度の地下鉄事業の現金収支が昭和56年の開業以来初めて黒字化したと発表した。「駅ナカ」ビジネスの展開や経費削減が功を奏したとみられる。ただ、鉄道建設に伴う費用の利払いなどを含めた経常損益は前年度比約27億円改善したものの、約117億円の赤字だった。

 市によると、21年度の1日当たりの地下鉄旅客数は約32万7千人。新型インフルエンザの流行などで前年度比1千人(0・5%)減となった。しかし、駅構内でのビジネスの展開やコスト削減などで、現金収支については前年度約38億円の赤字から約54億円改善し、約16億円の黒字となった。

 しかし、鉄道施設の建設費の利子支払いや減価償却費の負担などから、経常損益は117億円の赤字を計上した。

 門川大作市長は同日行われた記者会見で、「経営健全化に向けた着実な前進。市民の皆さんの足として今後も利用を呼びかけたい」と話した。

 一方、市バス事業は、前年度から約12億円増で約18億円の黒字となり、7年連続の黒字を達成した。

439名無しさん:2010/07/16(金) 21:14:57
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071601000635.html

京都府、関空へのアクセス検討 リニアの府内ルートも
 京都府は16日、関西空港へのアクセス改善やリニア中央新幹線のルートなど、高速鉄道の在り方を検討するため、専門家で構成する委員会の設置を決めた。ハブ(拠点)空港化を目指す関空の利用促進などを図るのが狙い。9月末までに具体案をまとめ、国や鉄道会社による取り組みを促す。

 府によると、京都市中心部から大阪(伊丹)空港への所要時間は鉄道やバスで1時間程度なのに対し、関空はJR特急で最短1時間15分、高速バスでは1時間25分かかる。

 委員会では、所要時間を1時間以内に短縮することを目標に設定。大阪中心部と関空を結ぶ鉄道新線「なにわ筋線」構想などを念頭に、在来線を駆使するなどさまざまなアクセスを検討する。

 このほかリニア中央新幹線について、京都を経由するルートを検討し、国などに働き掛ける。

440名無しさん:2010/07/16(金) 21:16:56
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0716&f=business_0716_095.shtml

三菱自・日産自など、「次世代EV京都プロジェクト」を発足

都市と日産自動車株式会社 <7201>、三菱自動車工業株式会社 <7211>、株式会社堀場製作所 <6856>は16日、4者共同で電気自動車(EV)の普及促進、京都の交通事情にあった車利用システムの開発やエコドライブの普及促進について連携して取り組む「次世代EV京都プロジェクト」の立ち上げと協定締結の調印を行う。京都市は今後、環境モデル都市として低炭素社会を目指し、「歩くまち・京都」の実現と電気自動車(EV)等、次世代自動車の転換、普及を進める。
 
  4者による同プロジェクトでは、電気自動車(EV)の普及促進に伴う充電設備の整備や、充電設備の位置、使用状況などを提供する情報システムの開発など、電気自動車(EV)を利用する環境の整備を行う。

  また、従来車両でもエコカー並みの燃費に近づける運転技術(エコドライブ)の普及や、パーク&ライド、カーシェアリングなどによる市内の交通量の削減、効率的な車使用のシステムの実証研究を進めるなどで、環境にやさしい車利用の普及促進に取り組む。(編集担当:金田知子)

441黒澤主義:2010/07/17(土) 23:53:05
関西大手10信金09年度、大半が増益・黒字転換 利ざやは縮小

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819A96E3E7E2E1938DE3E7E2E5E0E2E3E29E9693E2E2E2;at=ALL

近畿の信用金庫が融資先の開拓に改めて力を入れている。大手10信金の2009年度決算は最終損益で7信金が増益、2信金が黒字に転換。本業のもうけを示す実質業務純益も合計で前の年度比16%増えた。だが、貸し出し競争の激化で貸出金利から預金金利を引いた預貸金利ざやは9信金で縮小。これを補おうと、中小企業への訪問回数を増やすなど融資額の拡大に懸命だ。

業績が上向いたのは08年秋の米リーマン・ショックの影響が和らぎ、株式や国債の関連損益が改善したため。政府が昨年末に不良債権の判定基準を緩和したこともあり、貸倒引当金などの不良債権処理損失(与信コスト)も5信金で減った。

尼崎信用金庫(兵庫県尼崎市)と京都信用金庫(京都市)は最終利益が2倍以上に。08年度は94億円の最終赤字だった姫路信用金庫(兵庫県姫路市)は国債など債券関連損益が7億円の黒字に転換。与信コストも34億円減り、13億円の黒字を確保した。最終利益は10信金合計で08年度の約15倍となった。

一方で融資環境は厳しさを増している。信金の主な取引先である中小企業は大企業に比べて売り上げの回復が遅れており、設備投資も抑制が続く。少ない資金需要を奪い合うかたちで金利の引き下げ競争が起きている。預貸金利ざやは10信金の単純平均で2.07%と前の年度から0.09ポイント低下。信金は預金金利を下げたが、貸出金利の下げがこれを上回った。

各信金はここ数年、投資信託などの窓口販売を強化してきた。だが販売手数料などの役務取引等利益は近畿2府4県の全金庫ベースで前の年度比5%減。コスト削減も限界で「原点に戻って」(大手信金幹部)融資業務を強化する例が多い。

日本経済新聞が10信金に今年度の収益拡大策(単一回答)を聞いたところ、6信金が「既存融資先との関係深化による融資拡大」と答えた。

京都北都信用金庫(京都府宮津市)は取引先を四半期に1度は訪問するよう本部から支店に指示。中堅信金にも同様の動きは広がっており、永和信用金庫(大阪市)は8月に開く新支店の周辺で企業を1軒ずつ訪問するローラー作戦を展開する。訪問頻度を増やしてわずかな融資機会も逃さないようにする狙いだ。

大阪東信用金庫(大阪府八尾市)は顧客の新規開拓のノウハウを競うロールプレイング(模擬営業)大会を開く。優秀者の模範を参考に、顧客を引き付ける会話や金融知識などを身に付けさせ、若手の能力を高める。

ただ京都信金が大阪府で営業地域を拡大するなど、信金間の競争は激化している。京都中央信用金庫(京都市)は携帯電話やパソコンを使ったインターネット取引の顧客獲得に力を入れる。地銀や大手銀行も融資の強化に動いており、資金需要が回復しなければ、金利が一層低下する悪循環に陥る可能性もある。

(日経新聞 2010年7月16日)

442黒澤主義:2010/07/17(土) 23:53:39
自治体事業仕分け、近畿で広がる 判定員公募など市民参加型も

http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819890E3E4E2E2958DE3E4E2E5E0E2E3E29E9693E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E3EAEAE7E6E2E0E3E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2

近畿の自治体で、事業仕分けを手法に、行政効率化に取り組む動きが活発になってきた。行政刷新会議による国の事業仕分けが注目を浴びる中、滋賀県高島市など国に先駆けてきた自治体も多い。今夏には大阪府門真市や堺市、滋賀県近江八幡市や米原市などが新たに事業仕分けに着手。定期的に実施する自治体も出てきた。

今年度から事業仕分けを始めた市町村の1つが大阪府柏原市。6月に公開で実施し、学識経験者や市議ら仕分け委員が12事業を評価した。開業資金融資利子補給事業を「不要・廃止」に、市内循環バスを民間委託すべきだとする結論をまとめた。今後、岡本泰明市長に答申する方針だ。

兵庫県加西市は2008年度から3年連続で実施する。初めてだった08年度は有識者と市民でつくる委員が市の全事業の約1割に当たる30事業を精査。このうち7事業を「不要」とした。これを参考に09年度の予算編成ではレンタルバス事業や独身の若者の出会い支援事業などを廃止した。

住民の視点を重視し、09年度の仕分けでは市民委員だけの多数決も参考に評価。「市民が行政に参加できる仕組みを事業仕分け以外にも考えたい」(経営戦略室)という。

事業仕分けの委員を公募するなど市民参加は主流になりつつある。大阪府門真市は8月29日に開く事業仕分けに市民判定員を起用する。18歳以上の2千人に呼びかけ、約200人の応募者から抽選で60人を選んだ。判定員は市職員の説明と仕分け人の議論を聞いて要・不要などを判定する。

市民判定員による事業仕分けを近畿で初めて、全国2番目に行った滋賀県草津市の橋川渉市長は「質疑にあたる委員には行政の専門家を選んだが、地域の実情は市民が一番詳しい」と説明する。もっと質疑に参加したいとの判定員の意見を入れ、今夏は発言できる機会を増やす。

7月3〜4日に開いた奈良市も今年度は市民判定員制を採用した。コーディネーターを務めた滋賀大の石井良一特任教授は「市民は行政サービスの受益者である一方、納税者としての意識も高い。判定員が30〜40人いると、しがらみもなく厳しく審査できる」と評価する。奈良市は10年度当初予算案で6事業を廃止、見直し分を含め5億6000万円を削減した。

国の事業仕分けは財源捻出(ねんしゅつ)が主目的だが「予算削減だけが狙いではない」(兵庫県川西市行財政改革課)と、命名を工夫する自治体もある。川西市は「公開事業レビュー」、堺市は「みんなの審査会(新さかい)」の名で開く。竹山修身・堺市長は「市の事業は市民生活に直結する。事業の要・不要だけでなく改善策や充実強化策も議論してもらう」と話す。

(日経新聞 2010年7月17日)

443名無しさん:2010/07/18(日) 00:53:02
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071701000115.html

都大路に華麗な祭列 祇園祭で山鉾巡行

京都の夏を代表する祇園祭は17日、ハイライトの山鉾巡行があり、豪華絢爛な山と鉾計32基が京都市中心部の目抜き通りを進んだ。

 先頭の長刀鉾には稚児に選ばれた徳力峰雪君(10)が乗り、スタートの合図として、四条通に張られたしめ縄を太刀で切断。「コンチキチン」と祇園囃子を奏でる囃子方を乗せた約10トンの鉾が、交差点で豪快に方向転換する「辻回し」が見せ場。

 各山鉾は、長谷川等伯らの著名な作品を原画にした飾り幕のほか、金具や漆で装飾を施しており、「動く美術館」と呼ばれる。

444名無しさん:2010/07/18(日) 00:55:59
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100716-OYO1T00257.htm?from=main3

受賞作は京都の外語大が舞台、芥川賞に京都出身・赤染さん

第143回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が15日夜、東京・築地の新喜楽で開かれ、芥川賞に赤染晶子(あかぞめあきこ)さん(35)の「乙女の密告」(「新潮」6月号)、直木賞に中島京子さん(46)の「小さいおうち」(文芸春秋刊)が決まった。両氏とも初の候補で栄冠を射止めた。

 赤染さんは京都府生まれ。2004年「初子さん」で文学界新人賞を受賞しデビュー。小川洋子選考委員は「アンネを密告したのは誰かという歴史上の問題を巧妙な作りで小説に取り込んだ。小説と『アンネの日記』が密接にかかわっている」と評価した。記者会見で赤染さんは「すごく驚いています。今後も一つ一つ丁寧に書いていくことで精進したい」と語った。

 中島さんは出版社勤務、女性雑誌ライターを経て03年、田山花袋の小説「蒲団」を下敷きにした長編「FUTON」でデビュー。林真理子選考委員は「筆力は申し分なく、登場人物がリアル。戦前の資料をなめらかに使い、素晴らしい」と述べた。

 贈呈式は8月20日午後6時から、東京・丸の内の東京会館で。副賞100万円。

445名無しさん:2010/07/18(日) 18:06:18
祇園祭:「生徒の胴掛け×」黒の抗議

http://mainichi.jp/kansai/news/20100717ddn041040009000c.html

◇山鉾連合会「派手、けったいな絵」/白楽天山保存会「若手に参加の場を」
 祇園祭の山鉾(やまほこ)の一つ、白楽天山の荷車用に、京都市立下京中の生徒が作った「胴掛け」が伝統ある山鉾巡行にふさわしくないとして、祇園祭山鉾連合会(深見茂理事長)が同校に自粛を申し入れ、制作を断念させていたことが分かった。白楽天山保存会は「若手に参加の場を与えるべきなのに」と憤り、17日には荷車に抗議の黒いビニールシートを掲げて巡行に参加する。

 山鉾32基は海外の織物などで豪華に飾られ、山鉾巡行は「動く美術館」とも呼ばれる。唐の詩人・白楽天と禅師を神体とする白楽天山も、フランスやベルギー製の織物で飾る。

 同山の保存会は07年に雑品を載せて山の後に続く荷車を新造した際、左右の側面(高さ1・7メートル、幅2・5メートル)を飾る胴掛けを公募。地元の下京中が祇園祭をテーマに描いたアクリル画を採用し、美術部員らが09年まで毎年新作を飾ってきた。

 関係者によると、07年当初から「派手すぎる。けったいな絵だ」「自主性を尊重しては」と賛否両論が噴出。反対派が主流の連合会役員会の再考要請を保存会が聞き入れないため、昨年秋には役員らが同校を訪ね、「ご遠慮願いたい」と校長に直訴。同校は辞退を連合会に伝えた。

 保存会の福井貫二理事長(54)は「若い力を取り込まないと祭りは衰退するのに、自分たちの権威付けのため新しいことに反対している」と反発。保存会として作品の代わりにビニールシートを掛けることを決めた。

 一方、連合会役員の一人は「考え方自体には共感する。だが巡行全体のイメージを損ね、他の山鉾にも迷惑がかかる。巡行参加者には茶髪禁止まで徹底しているのに示しがつかない」と説明する。【熊谷豪】

446名無しさん:2010/07/18(日) 18:49:05
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100718105500369374.shtml

■オランダから来日 ソーラーカーが祇園を走る

ソーラーカーの国際レースで何度も優勝しているオランダの名門チームが初来日し、京都の町を走りました。

 京都・祇園の白川南通りを走る奇妙な形の車。

 道行く人も何事かと目を向けます。

 これは国際レースで4連覇したこともあるオランダのチーム「Nuon」のソーラーカー「Nuna5」号で、蓄電池にはパナソニック製のリチウムイオン電池が使われています。

 18日のお披露目では、地球温暖化会議・京都議定書の採択で環境都市の看板を掲げる、京都市の門川市長も試乗しました。

Q.乗り心地は?
「こらはいいですね。はまりますね。いずれここにソーラーカーが普通に走ってる時代が来るでしょう」(門川大作市長)

 「Nuna5」号は今月29日から三重県の鈴鹿サーキットで始まる国際レースに出場する予定です。
(07/18 13:13)

447名無しさん:2010/07/18(日) 23:12:13
■震災から15年 「はるかのひまわり」今年も満開

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100718171000369427.shtml

神戸市東灘区では、今年もあるひまわりが花を咲かせました。15年前の記憶を今に伝える特別なひまわりです。

 照りつける太陽のもと、道路沿いに咲いた大輪のひまわりをこどもたちが思い思いに描いていきます。

 毎年、この時期に神戸市東灘区で開かれているお絵かき会です。

「きれいかった」(子ども)
「葉っぱのところが難しかった」(子ども)

 画用紙いっぱいに描かれたこのひまわりは地元の人が特別な想いを込めて育ててきたものです。

 15年前、神戸の街を襲った阪神大震災。

 東灘区に住んでいた小学6年生の加藤はるかさん(当時11歳)は、倒壊した家の下敷きになって亡くなりました。

 しかしその年の8月、はるかさんの家の跡地に数十本のひまわりが咲きました。

 動物好きだったはるかさんがオウムとハムスターに餌としてあげていたひまわりの種が芽を出し、花を咲かせたのです。

 地元の人たちは「はるかのひまわり」と呼んで大切にし、ボランティアの手によって蒔き続けられてきた種が今もこうして、毎年花を咲かせています。


「東灘区でも50%の方が、他府県から転勤なんかでこられてる方が多くて、震災というのを知らない方が多い。震災を風化させないための活動なんです」(NPO法人阪神淡路大震災「1・17希望の灯り」藤野芳雄さん)

 6年前から始めたお絵かき会。

 18日はおよそ30人が参加しましたが、当時を知らない子どもたちがほとんどです。

「この子は実際に神戸の震災のこととは知らないんですけど、毎日よくここの道を通るので、ずっと種から植えられるところから見てて、『いっぱい咲いたね』って」(付き添いのお母さん)
「ひまわりはすごく元気にすくすく育ってて、はるかちゃんも生きてたらもっと元気にすくすく育ってたんやろなと。もっと下の子にも伝えていけたらいいなと思います」(18歳女の子)

 力強く咲くひまわりははるかさんが生きた証と震災の記憶をこれからも人々に伝えていきます。
(07/18 18:35)

448名無しさん:2010/07/18(日) 23:27:29
空手で交流 国際親善大会

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005790411.html

日本と海外の子どもたちが空手を通じて交流を深めようという国際親善大会が和歌山県立体育館で開かれました。
この大会は、和歌山市に本部のある空手道の団体が開いたもので、空手を習っている日本の小中学生約200人のほか、インドとベルギーから計9人の子どもたちが参加しました。
このうち、インドの子どもたちは、日本の選手とならんで技の正確さや力強さを見せる「形」を披露し、日ごろのけいこの成果を競い合いました。
形の披露が終わると子どもたちは握手をして健闘をたたえあい、観客からは大きな拍手が送られていました。
インドから来た9歳の男の子は「ミスをしてしまって2回戦で負けてしまいましたが、空手は、熱くなれるから好きです」と話していました。

07月18日 12時33分

449名無しさん:2010/07/18(日) 23:33:25
和歌山市でレンタル電動自転車

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045759681.html

和歌山市は、起伏の少ない地形を生かして、自転車での観光を盛んにしようと、17日から市内の7か所で、観光客向けに電動自転車の貸し出しを始めます。
貸し出し用の電動自転車は30台あって、JR和歌山駅、紀三井寺、和歌山マリーナシティなど市内の7か所に配置されます。
このうち、和歌山城にほど近いホテルには2台配置され、和歌山市まちおこし推進課の職員が、観光客に利用を促すためののぼりを設置するなど、17日からの貸し出し開始に向けた準備を進めていました。
この電動自転車は1台につき500円で、1日じゅう借りることができ、借りたのとは別の場所で返却することもできます。
和歌山市は、起伏の少ない地形をいかして自転車での観光をさかんにしたい考えで、今後はサイクリングマップを作成するほか、放置自転車を修理して活用するレンタサイクルも今月中に始めることにしています。
和歌山市まちおこし推進課の森本浩文さんは「自転車でまちを巡ってもらい、車では見落としてしまうような和歌山市のよさを発見してもらいたい」と話しています。

07月16日 13時36分

450名無しさん:2010/07/18(日) 23:34:50
「ねこ娘」列車のデザイン変更

http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045703231.html

鳥取県西部のJR境線を走る漫画「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する「ねこ娘」を描いた列車のデザインが一新され、18日仕上げ作業の様子が報道関係者に公開されました。
境港市と米子市を結ぶJR境線では平成5年から地元出身の漫画家、水木しげるさんが描いた4種類の妖怪をデザインした列車を走らせています。
このうち「ねこ娘」の列車のデザインが4年ぶりに一新され、18日仕上げ作業の様子が報道関係者に公開されました。
デザインは、これまで車体の下半分を使って描いていましたが、今回は、イラストは鮮やかなピンク色をベースに車体全体に描かれてます。
車体の正面にはねこ娘の顔が2倍の大きさで描かれているほか、側面にはねこ娘が寝そべっている姿も大きく描かれています。
4種類の妖怪をデザインした車両は、去年11月に「鬼太郎」の列車が新しくなるなど順次一新されていて、この秋には、「目玉おやじ」の車両も新たなデザインに変わるということです。
新しい「ねこ娘」の列車は8月1日から運行される予定で、JR西日本米子支社広報担当の三島稔さんは「夏休みに境港市を訪れる観光客に楽しんで欲しい」と話しています。

07月18日 18時09分

451名無しさん:2010/07/18(日) 23:37:38
海を渡った日米親善人形

http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025413311.html

戦後65年を迎え、昭和初期に日本とアメリカの友好を深めようと、日米の民間人が交換した人形などの資料を展示する催しが徳島市で開かれています。
この催しは、戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えてもらおうと徳島県立博物館が開いているもので、「ミス徳島」と呼ばれる人形などが展示されています。
この人形は移民問題などで、日米の緊張が高まる中、日本とアメリカの友好を深めようと、昭和2年に日米の民間人が交換した人形のうちの1体で、徳島からアメリカに送られ、今はワシントン州の博物館で所蔵されています。
逆にアメリカから日本に送られ、神山町の神領小学校に保管されている「アリス」など5体も展示されています。
日米の人形交換について調査している武庫川女子大学の元教授の高岡美知子さんによる解説も行われ、友好のために送られた人形が戦争になると、日本では、焼かれたり壊されたりした歴史などが紙芝居で訪れた人たちに説明されました。高岡美知子さんは、「人形は歴史の生き証人で、この人形にこめたアメリカ、日本の子どもや大人の思いをぜひ知ってもらいたい」と話しています。
この催しは徳島市の県立博物館で9月5日まで開かれています。

07月18日 19時18分

452名無しさん:2010/07/19(月) 12:03:11
伊賀 慶明寺で「はす」見ごろ

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005778151.html

三重県伊賀市の寺で育てられているおよそ350株の鉢植えのはすの花が見ごろを迎えています。
伊賀市野間の慶明寺の境内には、住職が集めたおよそ300種類、350株の「はす」が並んでいます。
はすは池などに植えられるのが一般的ですが、この寺では一株ずつ鉢植えにして丹精込めて育てています。
はすは今、色とりどりの花が見ごろを迎えていて、カスピ海沿岸が原産の「カスピカム」というはすは、ピンク色の大輪が優雅な雰囲気をかもしだしています。
また「巨椋曙」は白い花びらの先がほんのりとピンク色に染まっています。
鉢植えのはすは間近で花びらに触れながら楽しむことができ訪れた人たちは顔を近づけて香りをかいだり、花を写真におさめたりしていました。
慶明寺のはすは、今後も順次、花を咲かせ、9月中旬ごろまで楽しめるということです。

07月19日 06時24分

453名無しさん:2010/07/19(月) 12:05:38
きょうの関西

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003374201.html
【奈良】
きょう7月19日は「海の日」ですが、海のない奈良県では奈良市で森林に親しんでもらうイベントが行われます。
7月の第3月曜日は「海の日」ですが、海に面していない奈良県では、この日を「山の日・川の日」と定めています。
各地で山や川に親しんでもらう、さまざまなイベントが行われ、このうち、平城遷都1300年祭のメイン会場・奈良市の平城宮跡では、奈良県産の木材で写真立てを作る木工の体験コーナーが設けられるほか、木製の電気自動車などが展示されます。

07月19日 06時24分

454名無しさん:2010/07/19(月) 16:56:01
海自阪神基地を一般公開

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005766161.html

海の日のきょう、神戸市にある海上自衛隊阪神基地隊は、基地を一般に開放し、輸送艦などを公開する催しが開かれました。
この催しは、神戸市東灘区にある海上自衛隊阪神基地隊が自衛隊の役割を広く知ってもらおうと、毎年この時期に開いているものです。きょうは、基地の岸壁に接岸した排水量、約9000トンの輸送艦「おおすみ」の内部が一般に公開されました。
おおすみは、海外の災害現場への物資輸送にも使われる最新鋭の輸送艦で、訪れた親子連れなどは、艦上が平べったい独特の形をしたおおすみに乗り込んで興味深げに見学していました。
また、離島の救急患者の搬送などに使われる飛行艇のデモンストレーション飛行も行われ、飛行艇が水面をかき分けるようにして基地の沖合に着水する姿に歓声があがっていました。
西宮市から訪れた小学4年生の男の子は「自衛隊の船にはいろんな装備があって、興味深かったです」と話していました。


07月19日 12時33分

455名無しさん:2010/07/20(火) 20:27:10
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&amp;d=0720&amp;f=national_0720_019.shtml

【米国ブログ】米国人旅行者が語る神戸の魅力「伝統文化と現代の対比」
【社会ニュース】 2010/07/20(火) 10:54

筆者は、日本には旅行者の想像力をかきたてる不思議な魅力があるとし、旅行者が興味をもつ日本の観光目的は、歴史のある町並みや、現代のポップカルチャーの宝庫など、旅行者の感性によって異なると述べている。ほとんどの外国人は京都や東京を訪ねるが、筆者は神戸への旅をすすめている。観光客が見逃しがちな町だが、日本で6番目に大きな都市で、美しい自然やおいしい食べ物、歴史的な建物などが好奇心を満足させてくれるとし、大阪や京都から電車で簡単に行け、日帰り旅行に最適であると紹介している。

  神戸の中心部には三宮という町があり、狭い路地にはショッピング街と飲食店が密集していて、ビルの合間には由緒ある生田神社をみつけたという。たまたま訪ねたこの神社で、神前結婚式を挙げている人たちを目にし、着物姿に白い角隠しをかぶった花嫁を見て感動したとつづっている。また忙しげなビジネスマンもスーツケースを片手に、さい銭を入れ、鈴を鳴らして祈る姿に、日本に根ざす伝統的な神道の精神を感じたと語る。

  筆者はグラフィティと呼ばれる落書きにも注目。落書きはしばしば否定的に解釈されるが、美術館の作品と同じぐらい価値がある芸術表現だと述べている。生田神社の近くで多くの落書きを発見し、古い神社と新しい落書きの対比が、時代を超えた独自性を創出しているとし、落書きは個性を主張し、見る人が共感できる物語を作っていると感想を述べている。

  日本人は自国の歴史や文化、そして風景に興味をもち国内旅行をする人が多いが、外国人旅行者も日本人が行くような場所を旅して、日本を実感できるとよいと思うと締めくくっている。(編集担当:田島波留・山口幸治)

4564丁目の案山子 ◆s3RBAzXrEA:2010/07/21(水) 21:20:37
観光客数:京都市の09年、331万人減の4690万人 景気低迷など影響 /京都
 京都市は20日、09年の市内への観光客数は、前年を約331万人(6・6%)下回り、4690万人だったと発表した。減少は阪神大震災のあった95年以来14年ぶり。世界的な景気低迷や新型インフルエンザの影響で、5000万人の大台を割った。市は「減少幅は予想より小さかった。今年は客室稼働率も増えており、回復傾向にある」としている。
 市によると、観光客数は95年の3500万人から増加を続けており、08年には初めて目標として掲げていた5000万人を超えた。しかし09年は、シルバーウイークの5連休があった9月を除いて、前年同月より減少。5〜6月は2割減と大幅に落ち込んだ。
 外国人宿泊客は、韓国・台湾などアジアからの客が減り、前年比15万人減の78万人。修学旅行生は、新型インフルエンザの影響で5〜6月は前年のほぼ半分に減ったが、収束後に各地の教育委員会などへの誘致活動を進めた結果、96万人で前年比約5%の減少にとどまった。【田辺佑介】
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100721ddlk26020452000c.html

457名無しさん:2010/07/21(水) 21:39:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100721/lcl1007211859001-n1.htm

京都府議会が暴力団排除条例案を可決 罰則付きは全国初
2010.7.21 18:58
 京都府議会は21日、公共工事からの暴力団排除を罰則付きで禁止する「府暴力団排除条例」案を全会一致で可決した。来年4月1日施行で、同種条例で罰則を付けるのは全国初。

 条例では、公共工事を請け負う企業に暴力団員がいないことを示した契約書を提出することなどを義務づけた。違反した場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科される。

 また、世界文化遺産や教育施設の半径200メートル以内に暴力団事務所を新設することも禁止した。府内には約60カ所の暴力団事務所が確認されており、そのうち約40カ所が条例により規制対象地域内にある。府警は「条例を積極的に捜査で活用していきたい」と話している。

458名無しさん:2010/07/23(金) 00:27:42
NHK徳島

伝統の人形浄瑠璃が韓国公演
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025836481.html

徳島を代表する伝統芸能、阿波人形浄瑠璃が、24日、韓国・ソウルで開かれる日本文化祭で上演されることになり、人形浄瑠璃を演じる徳島市のグループが、23日、韓国に向けて出発します。
阿波人形浄瑠璃を上演するのは、徳島市の「あわ工芸座」のメンバー16人です。
あわ工芸座は、去年、フランスとポルトガルで上演していますが、ソウルの日本大使館の招待を受け、22日からソウルで始まる日本文化祭、「日本の歳事展」の催しのひとつとして、韓国で初めて上演することになり、21日、仕上げの練習を行いました。
韓国では、豊作や健康を祝う「えびす舞」などを1時間余り上演し、最後に浴衣を着せた木偶人形を使って、会場も一緒になって、阿波踊りを踊ることにしています。
また、上演に先だって人形の操り方や物語の流れを、通訳を通じて解説することにしていて、ことばの壁を越えて、日本の伝統文化を伝えたいとしています。
あわ工芸座の後藤文子座長は、「韓国の方に、日本の文化・人形芝居を観て頂き、阿波踊りも一緒に楽しんでもらいたい」と話していました。
あわ工芸座の一行は、23日、関西国際空港から韓国に向けて出発します。

07月22日 12時09分

>あわ工芸座の一行は、23日、関西国際空港から韓国に向けて出発します。

 どこぞの県のご一行様のように大枚をはたいてチャーター便で行くという無駄な事はしないようです。


ウェルかめロケセット公開へ
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025841381.html

美波町が主な舞台となったNHKの連続テレビ小説、「ウェルかめ」の撮影セットが、今月25日から
一般に公開されるのを前に、撮影に使われたヒロインの実家などが、廃校となった高校の体育館に移築されました。
美波町は、まちの活性化につなげようと、NHKの連続テレビ小説、「ウェルかめ」で使われた撮影セットをNHKから譲り受け
「ウェルかめミュージアム」として展示し、今月25日から住民や観光客に公開することにしています。
公開を前に、ミュージアムの会場となる、廃校になった旧日和佐高校の体育館には、撮影に使われた
▼ヒロイン・波美の実家の遍路宿「はまもと荘」と、
▼ヒロインの父が経営していたカフェ、「BLUE WAVE」が、移築されました。
2つの撮影セットは、建物だけでなく、机やソファー、それに電灯などの小道具まで、ドラマのシーンそのままに
残されていて、登場人物が過ごした空間を間近に見ることができます。
さらに、「はまもと荘」の看板や、カフェに置かれたサーフボードなどは、雰囲気を盛り立てようと、美波町が新しく作りました。
会場には、ウェルかめを撮影中の写真なども展示される予定です。
美波町産業振興課の浜 隆宏 係長は「県外の観光客だけでなく、町の人も気軽に立ち寄れる場所として
活用したい」と話しています。会場では、今月25日のオープンにあわせ、記念の式典が行われることになっています。

07月22日 12時09分

459名無しさん:2010/07/23(金) 11:01:34
ウェルカメはかわいそうだよな。
まあまあいい物語だったけど、
今やゲゲゲに押されて完全に忘れられた感じ。
かたやゲゲゲは最初から台本つきで役者が大根でも問題なし。
そのうえ8時に移動してNHKの応援つきというおまけまである。

460名無しさん:2010/07/24(土) 18:50:16
熱中症:対策、あの手この手 行楽地に霧散布、風鈴300個チリン、チリン…

http://mainichi.jp/kansai/news/20100724ddf041040007000c.html

小中校が夏休みに入って初めての休日を迎えた24日、近畿地方の行楽地は親子連れらでにぎわった。だが梅雨明け以降、日本列島を襲う「酷暑」。強い太平洋高気圧が張り出し、各地の気温は午前中から30度を超えた。施設側は熱中症を防止しようと、ドライミストを散布するなど対策に追われ、動物園も動物たちを暑さから守ろうと必死だ。

 気象庁によると、24日正午現在、大阪府枚方市で35・3度、京都府京田辺市35・2度、京都府舞鶴市34・8度など気温がぐんぐん上昇した。25日の近畿は雲が広がりやすく激しい雨が降る所もある。

 大阪市の「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)には開門前から多くの家族連れらが詰め掛けた。園内では、人気アトラクションの待ち場所など約10カ所で、水を霧状にして噴射している。7月上旬から仮設テントや、ドライミスト用の扇風機を設置した和歌山市のリゾート施設「和歌山マリーナシティ」。遊園地ゾーンや巨大迷路など屋外施設では今夏、熱中症で既に幼児ら2人が医務室を利用した。

 全国のお稲荷さんの総本宮、伏見稲荷大社(京都市)の参道では少しでも涼しげな気分を感じてもらおうと、若手商店主らが約300個の風鈴をつり下げた。「チリン、チリン」という音色に、大阪府枚方市から訪れた主婦、山田ノリコさん(58)は「思わず暑さを忘れました」。

 また、動物園も対策に追われる。午前9時の開園から親子連れらが次々と来場した神戸市立王子動物園(同市灘区)では今夏、ゴリラの「夏バテ対策」として、霧状の水を噴射する装置を設けた。ゴリラはおりの奥の日陰に隠れ、子どもたちは残念そう。ホッキョクグマもコンクリートの上でぐったりと横たわったままだった。

 大阪市の市立天王寺動物園では寝床に冷房を入れたり、おりにすだれをかけたりしている。飼育担当者は「動物たちは横になり『ハーハー』と息をはきながら、外気を取り込んで体を冷やしているようだ」と話している。

461名無しさん:2010/07/24(土) 19:36:22
慰安婦デモで元市議の眼鏡ひったくる 保守系団体の男逮捕
2010.7.14 13:14

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100714/crm1007141315019-n1.htm

4月に大阪市北区のJR大阪駅前で行われた旧日本軍の慰安婦問題についてのアピール活動に抗議し、活動支援者の眼鏡をひったくったとして、府警警備部などは13日、窃盗の疑いで京都市東山区今熊野剣宮町の配送アルバイト、宮井将容疑者(31)を逮捕した。

 逮捕容疑は、4月7日、JR大阪駅前で「日本軍性奴隷問題の解決を求める会」が約130人で行ったアピール活動に対し、保守系住民団体「主権回復を目指す会」などのメンバーら45人と抗議し、アピール活動を支援する元門真市議の男性(54)の眼鏡をひったくったとしている。

462名無しさん:2010/07/24(土) 20:15:41
>>461
逮捕されたガキの所属団体と繋がってるなんちゃらおつるつー
オバサンマンセーな案山子氏ご意見をw

>>459
ま、一応ゲゲゲの女性の主人公は奈良県生まれの兵庫県出身だったりしますけどね。
(ウェルかめの主人公は熊本出身)

NHK出版が出してる「放送文化」つー雑誌(今とは掲載内容が全然違ってるけど)で
高校生の頃に爽健美茶のCMだかやってたので取り上げられたという経歴も(-_-;)

463名無しさん:2010/07/25(日) 18:39:32
【麗(うるわ)し大和】(30)厄除け1300年の松尾寺

http://www.sankei-kansai.com/2010/07/25/20100725-041725.php

 日本最古の厄除(よ)け霊場だそうだ。松尾寺の起源は古く、奈良時代。『日本書紀』編纂(へんさん)の責任者で知られる舎人(とねり)親王(天武天皇の皇子)が、自身の厄年にあたる718年、厄払いと書紀の完成を祈って観音堂を建てたのが始まりという。以来、厄除け祈願の「松尾山詣(まつのおさんまい)り」は人々のあつい信仰を集めてきた。

 古びた北門をくぐり108段の階段を上ると、南北朝の動乱期に再建された本堂(重文)に迎えられる。その背後にそびえる巨大な「神霊(しんれい)石」は他を圧する存在感。美しいしま模様をした片麻岩(へんまがん)の巨石はこの地が古い霊場であることを物語り、奥に悠然とたたずむ三重塔と相まって荘厳な景観を作り出す。

 塔は明治の再建で、旧材を再利用しているほか瓦に1713年の銘が残るが、詳細はわからない。岩の前には護摩(ごま)壇が設けられ、かつて修験道の拠点としても栄えた。今も2月の初午(はつうま)の日には厄除け祈願の人々が参道に列を作るそうで、9月5日には護摩木をたく伝統の行事、柴燈大護摩が行われる。

 人生、うまくいかないときもある。厄をはらって気持ちを新たにすることは、人が生きていくのに必要なことかもしれない。ところで舎人親王は、天武天皇の皇子たちのなかで失脚することもなく、最も長生きしたうちの一人だった。厄払いの御利益は、あったのだろう。

464名無しさん:2010/07/25(日) 18:43:49
水木さん夫妻招き 鬼太郎空港命名式…鳥取・米子

http://osaka.yomiuri.co.jp/re-eco/news/20100725-OYO8T00357.htm

 鳥取県境港市出身の漫画家水木しげるさん(88)の代表作にちなみ、4月に名称変更した同市の米子鬼太郎空港で24日、水木さん夫妻を招いて命名記念イベントがあり、新しいPR用のイラストやオブジェが披露された=写真=。

 イラストは、鬼太郎と目玉おやじが飛行機にまたがり、手を振るデザイン。今後、空港のパンフレットなどに使われる予定だ。空港ビル内には、同じデザインの発泡スチロール製オブジェ(高さ2メートル20)も設置され、水木さんが妻・布枝さん(78)らと一緒に除幕。「空港にお化けの名が付くなんて、驚きだ」とひょうひょうと話し、周囲の笑いを誘っていた。

 デザインを頼んだ米子空港利用促進懇話会の坂口清太郎会長は「妖怪力で観光客を招き寄せてくれるはず」と喜んでいた。

(2010年7月25日 読売新聞)

465名無しさん:2010/07/25(日) 18:54:36
■荷車で5時間半 平城宮まで氷運ぶ「献氷式」

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100724173200371351.shtml

 奈良の平城宮跡では朝廷に氷を献上する奈良時代の儀式が再現されました。

 奈良時代の衣装を身にまとった行列が平城宮跡に到着しました。

 彼らが荷車で運んできたのは重さおよそ60キロの氷です。

 これは1300年前、朝廷に氷を献上していた「献氷式」を再現したもので、天理市の氷室からおよそ23キロの道のりを5時間半かけて運ばれてきました。

 遷都祭の会場には人工雪の原っぱが出現。

 せんとくん雪だるまも登場して、真夏とは思えない風景に子どもたちも大はしゃぎです。

「ヒヤヒヤしてるからおいしい」(子ども)
「せんとくんがツイッターで雪だるまがあるってつぶやいてたから来てみました」(来場者)

 24日の奈良市内は気温が35度近くまで上がり、訪れた人たちは夏の暑さを忘れる涼しいひとときを楽しんでいました。
(07/25 18:47)

466名無しさん:2010/07/25(日) 18:59:34
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100725ddlk26040318000c.html

宇治のウトロ地区:国連専門官が視察 水と衛生諮問委、住民から聞き取り /京都
 日本政府の招きで来日している国連「水と衛生に関する諮問委員会」(事務局・米国ニューヨーク市)のメンバーが24日、宇治市伊勢田町のウトロ地区(金教一・町内会長、約60世帯)を訪れ、他地域と比べて著しく遅れている上下水道整備や、昨年6月の水害の実態について調査した。

 訪れたのは国連人権委員会の専門官、カトリーナ・デ・アルブケルクさん(40)=ポルトガル出身=ら。今回の視察はコスタリカ、エチオピアなどに次いで5カ国目。大阪市の人権団体の紹介で、日本滞在中はウトロ地区のほか、大阪府内の被差別部落、ホームレスの実態調査を行う。

 同地区の支援活動をしている市民団体「ウトロを守る会」のメンバーの案内で、昨年6月の豪雨で床上浸水した金君子さん(81)方を訪れ、床上30センチまで浸水した当時の状況を聴取。地区の下水道普及率が0%で、上水道普及率も経済的負担の大きさから45%にとどまっている現状を聴いた。アルブケルクさんは「大変有意義な調査になった」と話した。調査の内容は日本滞在最終日の28日に東京都内で開く記者会見で明らかにするほか、後日報告書にまとめる。

 同会の斎藤正樹さんは「行政と住民がタイアップし、新しい町づくりを目指している。国際世論で後押ししてほしい。高齢化が進んで、このままでは時間的余裕がない」と求めた。【北村弘一】

467名無しさん:2010/07/25(日) 19:05:48
ウトロとあいりんと飛田新地をまとめて退ければいいんじゃね?
いい機会だからPKOでも派遣してやってくれよ。

468名無しさん:2010/07/25(日) 19:10:06
466

>大阪府内の被差別部落

これどこ?

469名無しさん:2010/07/25(日) 19:12:28
>467

名案だ。
飛田新地は絶対に潰すべき。
国連人権委員会に決議案を出してもらおう。
そんで風俗のババアと女どもは全員逮捕で国際刑事裁判所行き決定だね。

470名無しさん:2010/07/25(日) 19:16:48
>469

国際問題にはならないでしょ。
言いすぎ。

471名無しさん:2010/07/25(日) 20:04:46
>464

米子鬼太郎空港って……無理がありすぎるよな。
鳥取空港、米子空港、出雲空港、石見空港
山陰地方には2つでいいだろ、空港は。

472名無しさん:2010/07/25(日) 21:21:33
>469

少し言いすぎた。申し訳ない。
だがあいりん、飛田をどうするかは大阪の未来を左右することなんだ。
あいりん地区は日本の産業構造、雇用問題の底辺にある重大な問題だ。
風俗、パチンコなど今までグレーゾーン的に黙認された娯楽も、
もはやその社会的影響力はどうにも無視できないところまで来ている。
今回の国連人権委員会による調査で、日本が取るべき指針が示されれば
よいと思っている。

473名無しさん:2010/07/26(月) 01:13:59
>>468
場所は言わないけど大阪市内に少なくとも1つ、大阪府内にもある。

某市ではあまりにその系が酷くて市長選で共産党が当選したけど
結局は少数野党(自民も民主も公明も社民もその系と繋がってた)で
不信任決議されて失職、市議選では共産勝ったけど市長選ではやられたw

>>471
石見は確かに要らない子なんだけど、米子が島根県だったら出雲と統合して
島根空港になってたんだろうけどねぇ……。
いかんせん米子(正式には美保飛行場)は空自と海保の美保基地だし……。
(米子は防衛省設置の管理者空自の小松と同じ扱い)

474名無しさん:2010/07/26(月) 06:56:49
お盆の高速道路 混雑ピークは

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005607733.html

お盆をふるさとや行楽地などで過ごす人たちによる関西の高速道路の混雑は、下りが来月13日、上りが来月15日にピークを迎える見通しで、一部の区間が先月、無料化されたことから、去年を上回る混雑が予想されています。
西日本高速道路会社などによりますと、関西の高速道路の帰省ラッシュによる下りの混雑は来月13日の金曜日にピークを迎え、中国自動車道では13日の未明から朝にかけて、宝塚東トンネル付近を先頭に名神高速道路の京都南インターチェンジ付近まで、40キロの激しい渋滞が予想されています。この区間は普段は30分で通過できますが、40キロの渋滞ですと3時間余りかかる計算です。
一方、Uターンラッシュによる上りの混雑は来月15日の日曜日がピークで、神戸淡路鳴門自動車道で15日の夜に淡路インターチェンジ付近を先頭に39キロの渋滞が予想されているほか、先月下旬から社会実験で無料化された舞鶴若狭自動車道でも、15日の夕方に京都・舞鶴市の黒谷真倉トンネル付近を先頭に30キロの渋滞が見込まれています。
西日本高速道路会社は「舞鶴若狭自動車道の全線と京都縦貫自動車道の一部が無料化になったことから、関西の高速道路は去年を上回る混雑が予想される。渋滞の時間帯を避けてゆとりのある旅行計画を立てて欲しい」と話しています。

07月26日 06時07分

475名無しさん:2010/07/26(月) 06:58:05
三重 名張でメロン収穫

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005914021.html

三重県名張市で特産のメロンの収穫が始まりました。
名張市の美旗地区では、10年余り前からアールスメロンのハウス栽培を行っており、今では12軒の農家の人たちが約80アールのハウスで栽培に取り組んでいます。ことしも収穫作業が始まり、松本勝也さんの広さ約5アールのハウスでも、直径15センチほどに育ったメロンを収穫しています。
作業では、実を覆う紙を取り外したあと、つるをアルフアベットのTの字の形に残して切りとっていきます。
名張市のメロンは、昼と夜の温度差が大きい盆地特有の気候の影響で糖度の高い実が育つということで、ことしは病気や虫の害もなく上々の出来だということです。
メロンの収穫は来月10日頃まで続き、地元の農協の直売所で販売されるほか、注文に応じて全国に発送されます。

07月26日 06時07分

476名無しさん:2010/07/26(月) 06:59:34
地方出版文化功労賞決まる

http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4046043961.html

地方の出版社が手がけた優秀な本に贈られる地方出版文化功労賞にことしは、捕鯨の歴史や文化について、九州の博物館に勤める2人の学芸員が共同で執筆した「鯨取り絵物語」が選ばれました。
「地方出版文化功労賞」は地方の出版物を奨励していこうと、企業経営者など有志で作る「ブックインとっとり実行委員会」が毎年、地方の出版社が手がけた優秀な作品に贈っています。
今回は760点の応募があり、審査の結果、最も優秀とされる「地方出版文化功労賞」には、いずれも博物館の学芸員で、長崎県平戸市の中園成生さんと佐賀県唐津市の安永浩さんが捕鯨の歴史や文化について、共同で執筆した「鯨取り絵物語」が選ばれました。
実行委員会は、「捕鯨をめぐる国際的な動きが注目される中、江戸時代の資料を柱に、捕鯨の歴史や文化をわかりやすくまとめた労作だ」と選考理由を説明しています。また、「奨励賞」には北海道大学の岡田弘名誉教授が有珠山の噴火を紹介した「有珠山□火の山とともに」が選ばれました。
表彰式は10月23日に鳥取市の県立図書館で開かれます。

07月25日 12時43分

477名無しさん:2010/07/26(月) 07:06:36
■和歌山市長選挙 現職3人らの戦い

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100725160800371488.shtml

 任期満了に伴う和歌山市長選挙が25日に告示され、現職と2人の新人が立候補しました。

 立候補したのは届け出順に、共産党推薦で新日本婦人の会・県本部事務局長の小野原典子さん(55)、和歌山大学・前学長の小田章さん(67)、3選を目指す現職の大橋建一さん(64)のいずれも無所属の3人です。

 大橋さんは早期健全化団体に陥りかけた財政の立て直しなど、市長を務めた2期8年間の実績をアピールします。

「財政を立て直さないと待ったなし。厳しい厳しい懐具合の中で、色々な事業を進めた」(大橋建一さん)

 新人の小田さんは学長時代の経験をふまえ、観光振興による地域経済の活性化を掲げます。

「上に立つ者が身をきれいにする、痛みを覚える、そういう姿勢を作っていかないと和歌山市はますます悪くなる」(小田章さん)

 同じく新人の小野原さんは国民健康保険料の引き下げなど、福祉の充実を訴えます。

「命を守り、暮らし、福祉を大切にする市政のために、全力を挙げて頑張りたい」(小野原典子さん)

 投開票は8月1日です。 (07/25 18:47)

478名無しさん:2010/07/26(月) 20:36:09
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20100726000051

機械遺産」新たに6件 自動改札や芝居舞台を選定

日本の産業発展に貢献し、歴史的な意義を持つ「機械遺産」に、自動改札機や最古の芝居小屋の回り舞台、回転木馬や終戦直後に開発された電気自動車など6件が新たに選ばれた。日本機械学会が25日、発表した。

 自動改札機は1967年、世界で初めて京阪神急行電鉄(現阪急電鉄)と立石電機(現オムロン、京都市)が開発。当初の穴あけ式から磁気式切符に対応した型に進化した。現存する最も古いものは73年開発の磁気式改札機の機構部分。改札機全体では80年ごろのものがオムロンに残る。

 江戸時代の建設だが、今も歌舞伎上演などに利用されている国内最古の芝居小屋「旧金毘羅大芝居」(香川県琴平町)の回り舞台は、直径約7メートル、重さ約3トン。場面転換などに使われ、4人の力で軽く動かせる木製ベアリング機構「回転ゴマ」を備える。

 東京の遊園地「としまえん」にある美しい回転木馬は、世界でも最古級の遊戯機械。07年に著名なドイツ人技師が製作したものが欧州各地の巡業や米国の遊園地で使われ、廃棄直前にとしまえんが買い取った。


【 2010年07月26日 11時56分 】

479名無しさん:2010/07/26(月) 20:40:49
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/26/010/

ザンギやとり天、沖縄島野菜を使ったご当地メニューを発売 - モスバーガー

モスフードサービスは8月24日、全国5地域の「ご当地バーガー」を「モスバーガー」店舗にて発売する。各地域での発売に先立ち、8月19日、20日には、東京・大崎の「大崎カフェ店」、京都・四条の「四条河原町店」にて全商品の先行販売を行う。

北海道・東北・新潟エリアでは「ザンギバーガー」、関東・甲信・静岡エリアでは「ポークソテーバーガー生姜風味」、中京・北陸・関西エリアでは「イベリコ豚メンチカツバーガー」、中国・四国・九州エリアでは「明太とり天バーガー」、沖縄エリアでは「島野菜のピザドッグ ゴーヤー」と「島野菜のピザドッグ トマト & コーン」を販売する。

480名無しさん:2010/07/26(月) 20:53:01
食べるラー油、ハモでうまみ…お魚センターはっとり 徳島版開発

http://osaka.yomiuri.co.jp/re-eco/news/20100726-OYO8T00314.htm

 全国的に人気の“食べるラー油”の徳島版として、徳島市の鮮魚店「お魚センターはっとり」(徳島市両国橋)が、「両国らあゆ」を開発した。「辛い中にうま味が凝縮されている」と好評で、25日からは毎月1回開かれている同市紺屋町の「徳島わくわく日曜市」でも販売を始めた。

 同店が、「徳島産のハモを使った商店街独自のブランド商品を」と考え、近くの中華料理店「東北飯店」(同市富田町1)と協力して開発。まろやかで臭みのないダシがでるハモのほか、乾燥ホタテやエビの卵を入れ、魚介類のうまみを生かした。すべて手作業で作るため製造が追いつかず、今月3日の発売後、常に品薄状態だという。

 商品名に「両国」と付けたのは、地域の名前を広めるのが狙い。はっとりの専務で県商店街振興組合連合会青年部の会長を務める服部和彦さん(40)は「各店が独自ブランドを作れば、商店街が盛り上がる」と期待。売り上げは商店街の食育活動に活用する。

 「両国らあゆ」は1瓶(100ミリ・リットル)800円。現在は予約販売のみ。辛さを増した新製品も今月中に発売する予定。問い合わせははっとり(088・653・6856)へ。

(2010年7月26日 読売新聞)


ホルモン料理 日本一競う…福井・大野で開幕

http://osaka.yomiuri.co.jp/re-eco/news/20100725-OYO8T00355.htm

全国の20店集合、投票決戦
 牛や豚のホルモンを使った全国各地の名物料理の屋台が味を競うイベント「越前おおのとんちゃん祭〜ホルモン大野城の戦い」が24日、福井県大野市明倫町の「越前おおの結ステーション」で始まった。来場者の投票で〈日本一のホルモン料理〉を選ぶ。25日まで。

 同市内では、牛や豚のホルモンを「とんちゃん」と総称し、安価でスタミナのつく料理として、多くの家庭で親しまれている。

 イベントは、大野のホルモン料理をアピールし、まちおこしにつなげようと、20〜40歳代の地元有志約30人でつくる「越前おおの“とんちゃん”を愛でる会」と同市が共催。愛でる会のメンバーが今年1月頃から、インターネットなどで各地の特徴的なホルモン料理を調べ、全国の料理店などに出店を依頼した。

 会場には県内のほか、神奈川や岡山、福岡など12都府県から計20店が集まり、メニューもホルモン入りのパスタやうどん、トマト煮込みといった珍しいメニューが並んだ。完全予約制の高級専門店の屋台も出たが、いずれの店も料理の価格を200円〜500円と安価に抑えた。会場はホルモンの焼ける香りに包まれ、多くの来場者でにぎわった。

 来場者には会場内に設けられた投票所で、店舗ごとに用意した容器に食べた後の割りばしを入れる形で投票してもらう。2日間にたまった割りばしの重さで順位を決め、3位までを表彰する。福井市宝永、飲食店従業員宮守雄也さん(27)は「面白いメニューが多かった。全国に大野をPRするいいきっかけになると思う」と話していた。

(2010年7月25日 読売新聞)

4814丁目の案山子 ◆s3RBAzXrEA:2010/07/27(火) 20:31:05
京都の郵便局に強盗、300万円奪い逃走
 26日午後3時40分頃、京都市北区新御霊口町の京都出雲路郵便局で、訪れた男が、カウンター内にいた女性局員(34)にナイフと短銃のようなものを突きつけ「動くな、金を出せ」と脅した。
 女性局員が金庫から300万円を出すと、男はわしづかみにして南へ走って逃げた。当時、客はおらず、局員4人がいたが、けがはなかった。
 京都府警北署が強盗事件として捜査。発表では、男は40〜60歳で身長1メートル60〜1メートル70。黒色の野球帽に白黒のチェック柄の半袖シャツ、黒いズボンを着用。現場は京都市営地下鉄鞍馬口駅東約300メートルの住宅地。
(2010年7月26日20時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100726-OYT1T00836.htm

482名無しさん:2010/07/27(火) 20:40:15
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100727-OYT1T00411.htm?from=main3

がん遺伝子使わずiPS細胞…京大で新手法
 体の様々な細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)を、腫瘍(しゅよう)になりにくく、効率よく作り出す新たな手法を京都大の中川誠人講師、山中伸弥教授らが開発した。


 再生医療の実用化に一歩近づいた成果。27日の米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。

 iPS細胞は、皮膚などの細胞に4種類の遺伝子を組み込んで作る方法が一般的。しかし、その一つの「c―Myc(ミック)」は、がん遺伝子のため、がん化などの安全面に問題があった。c―Mycを除く3種類でも作れるが、作製効率が悪いうえ、質も大幅に落ちた。

 中川講師らは、c―Mycに代え、よく似た構造の遺伝子「L―Myc」を用いたところ、作製効率が人のiPS細胞では約5倍に向上した。さらに、c―Mycを用いたiPS細胞から誕生させたマウスは、生後400日以降は7割に腫瘍ができるが、L―Mycを用いたマウスでは700日経過しても腫瘍ができなかった。iPS細胞の質もc―Mycを使った場合とほぼ同等で、全身の細胞に分化できた。

 中川講師は「L―Mycは、c―Mycより細胞の形質を変える活性が低いため、不必要な細胞やがん細胞を増やさないのではないか」と話している。

(2010年7月27日11時46分 読売新聞)

483名無しさん:2010/07/27(火) 20:43:52
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100727000094

夏休み客狙い企画多彩 鉄道各社の京戦略

夏休みを迎え、鉄道各社が京都戦略を強化している。高速道路の無料化実験に対抗し、割安感やサービス力を前面に安近短の観光需要を取り込む狙い。携帯ゲーム機を使ったラリーや企画乗車券、浴衣姿のキャンペーンなど多彩な企画を打ち出している。

 JTB西日本によると、京都市内の7〜9月の宿泊販売件数は前年同期比9・8%伸び、回復傾向が強まっている。昨夏は新型インフルエンザや天候不順で大幅に落ち込んだだけに、鉄道各社も旅客増加策に力を入れている。

 JR東海は家族旅行の掘り起こしを図る。関東圏などでのキャンペーン「そうだ京都、行こう」でニンテンドーDSを使った初めてのラリーを企画した。東京など関東の3駅と名古屋駅の計4駅で専用ソフトウエアをDS向けに配信し、京都駅と京都市内の京都国際マンガミュージアム(中京区)、東映太秦映画村(右京区)などの通信ポイントで認証する。駅を含む3カ所で認証を受けると、同ミュージアムの絵はがきなどのグッズをプレゼントする。JR東海は新幹線の豆知識なども配信し、鉄道の魅力もPRしている。8月末まで。

 JR西日本と京阪電気鉄道、南海電気鉄道の3社は連携し、企画乗車券「夏の関西1デイパス」を8月末まで販売している。2900円でJR関西圏が1日乗り放題になり、京阪の鞍馬・貴船方面か南海の高野山方面にも乗車できる。昨夏から四季ごとに販売している。割安感から人気が高まっているといい、「春の実績9万5千枚を超えそうだ」(JR西日本広報部)。

 阪急電鉄は、浴衣姿で訪れると京都市内の沿線の寺や集客施設、店舗など100カ所近くで特典を受けられる小冊子「京都ゆかた割」を昨年に続き作成した。当初予定の1万8千部が主要駅で底をつき、さらに7千部を増刷した。神戸や阪神地域の女性の関心が高いといい、「京の風情を気軽に楽しんでほしい」(広報部)としている。

【 2010年07月27日 13時22分 】

4844丁目の案山子 ◆s3RBAzXrEA:2010/07/27(火) 20:43:57
京都市、実質収支2年連続で赤字
市税収入が過去最大落ち込み
 京都市は26日、一般会計の2009年度決算速報値を発表した。景気悪化で市税収入が過去最大の落ち込みとなった影響で、実質収支は11億円のマイナスとなり、2年連続赤字となった。ただ歳出抑制や基金取り崩しで、赤字額は過去最悪だった前年度より19億円減り、自治体財政健全化法の基準値はクリアする見込み。
 歳入総額は前年度比0・2%増の7340億円。歳出総額は0・1%減の7304億円。事業継続などで10年度に繰り越す47億円を差し引いた実質収支は11億円の赤字となった。公営企業など全会計を対象にした連結実質赤字は200億円だが、前年度より赤字額は100億円減少した。両赤字とも前年度より改善し、健全化の指標となる「実質赤字比率」「連結実質赤字比率」は基準値を下回るという。
 歳入では、市税収入が2525億円で、前年度より139億円の減。特に法人市民税は137億円減の292億円にとどまり、ともに過去最大の減少額となった。中小企業金融対策預託金の元金収入が500億円増の1200億円、臨時財政対策債を含む地方交付税も78億増の880億円となり、減収補てん債を78億円発行し、全体では微増となった。
 歳出では生活保護費が50億円増の687億円になるなど社会保障費が膨らんだが、地下鉄健全化のための繰出金が前年度より440億円減少し、微減となった。
 全会計の市債残高は36億円減の2兆1204億円。市民1人当たりでは144万7千円で前年度より1千円減った。
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100726000160

485名無しさん:2010/07/27(火) 21:13:15
東京には大阪の悪いニュースをよく流すマスコミがいるのと同じように、
大阪百科には京都の悪いニュースをよく流すコテハンがいるんだな。

486名無しさん:2010/07/28(水) 06:49:32
時効廃止で保存報告書 膨大に

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005993231.html

殺人事件などの時効が廃止されたことで、半永久的に保存されることになった「変死」に関する報告書について、京都府警察本部が計算したところ、1年分の報告書だけで、積み上げると高さが150メートルを超えることがわかり、警察は急きょ、保管場所を設けることを決めました。
事件に巻き込まれた恐れがある「変死」について、警察は発見の状況などを調べた報告書を作成していて、京都府警察本部では30年間保存したあと廃棄し、新しいものと入れ替えてきました。
しかし、ことし4月、刑事訴訟法などが一部改正され、殺人や強盗殺人など12の罪の時効が廃止されたことから、「変死」に関する書類は半永久的に保存されることになりました。
京都府内の「変死」は毎年3000件前後で、1件の厚さが少なくとも5センチある報告書を積み上げると、1年分だけで高さ150メートルを超えることがわかりました。
これまでは各警察署などで保管してきましたが、保管しきれなくなることは確実だとして、京都府警察本部は、一部の施設を報告書や関連する資料の保管場所として使うため、今年度中に急きょ改修することを決めました。
報告書は今後も増え続けるため、警察は新たな施設が必要かどうかについても検討することにしています。

07月28日 06時09分

487名無しさん:2010/07/28(水) 16:35:46
>>485
京都を貶めた所で「大阪にプラスになる」とも思えないんだが。

488名無しさん:2010/07/28(水) 17:41:29
まあ明るい話題を期待したいところですが。

489名無しさん:2010/07/28(水) 17:42:29
どの都市や地域でも、良いニュースと悪いニュースが毎日複数あります。
例えば、このスレで京都の悪いニュースを取り上げた人は「事実を出した
までだ」と言うでしょう。しかし、肝心なのは複数あるニュースの中から、
その人がなぜ悪いニュースを選んだのかということです。そして、悪い
ニュースの中から、なぜ特定の悪いニュースを選んだのかということです。
そこには、その人の特定都市や地域に対する特定の感情や意図があり、
それに合わせる形でニュースを選択したということです。

490名無しさん:2010/07/28(水) 17:54:39
まあ過去のスレッドを理解したうえで、考えれば
意図を感じますね。いい加減、共存共栄できないとして
無関心になればいいとも感じますが

そうはいかないのでしょうか。残念です。

4914丁目の案山子 ◆s3RBAzXrEA:2010/07/28(水) 18:19:02
>>489
良いニュースか悪いニュースかは、読んだ人間の主観的判断に過ぎない。
あくまでも問題は、そのニュースが事実であるか否か。
以下はまぎれもない事実。


>>486
>京都府内の「変死」は毎年3000件前後で、1件の厚さが少なくとも5センチある>報告書を積み上げると、1年分だけで高さ150メートルを超える

一年分の変死ファイル全長=150m、 変死ファイル一件あたり5cm=0.05m、

150m ÷ 0.05m = 3000

一年間の変死件数は、3000件以上。

4924丁目の案山子 ◆s3RBAzXrEA:2010/07/28(水) 18:29:16
3000件のうちに一例が、今日通報されたこの事件。

59歳女性変死「除霊で殴った」姉・弟を逮捕 京都
2010.7.28 14:02
 28日午前2時30分ごろ、京都市上京区のマンションで「姉の体の霊を追い出すために、殴ったりけったりした」と弟を名乗る男性から119番があった。
 上京署員らが駆けつけると、この部屋に住む無職で韓国籍の金信子さん(59)がベッドの上で倒れているのを発見。金さんは、全身に殴られたあとがあり、病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。
 部屋には、金さんの弟と姉がおり、同署が事情を聴いたところ、弟が「悪霊がとりついたので追い出すため、フライパンで殴ったり、けったりした」などと説明したため、2人を殺人容疑で逮捕した。
 逮捕されたのは、金さんの弟で無職の金幸吉(55)=京都市北区=と、姉で無職の金栄子(62)=京都市右京区=の両容疑者。
 同署などによると、金さんは1人暮らし。2人は「自分たちは霊感が強く、金さんは3日前から訳の分からないことを言っていた。自分たちで霊を追い払おうと思った」と供述しているという。
 最初は金さんをマッサージするなどしていたが、途中から幸吉容疑者が殴り、栄子容疑者が祈っていたところ、金さんがぐったりしたため、通報したという。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100728/crm1007281404022-n1.htm

これはたった一つの例。

493名無しさん:2010/07/28(水) 18:31:52
まあ裏を読みされないため、変に勘ぐられないには、
満遍なく貼られたらどうでしょうか。それぐらいの
異論かわしのためのテクニックは必要では

494名無しさん:2010/07/28(水) 18:58:09
>>491
>良いニュースか悪いニュースかは、読んだ人間の主観的判断に過ぎない。
>あくまでも問題は、そのニュースが事実であるか否か。

これは、当然全ての都市・地域のニュースについてでしょうね。

495名無しさん:2010/07/28(水) 19:17:49
今日の京都の良いニュース・悪いニュース、毎日jpより

街かど:芸妓に奨励金支給 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100728ddlk26040355000c.html

 花街(かがい)文化の継承に取り組む京都伝統伎芸振興財団は26日、京都五花街の65歳以上の現役芸妓(げいこ)49人に奨励金計382万円を贈った。

 同財団は、若手への芸継承に生かしてもらおうと奨励金を年2回支給。奨励金は年齢に応じて7万〜10万円で、上七軒歌舞練場(京都市上京区)で開かれた交付式で、大倉敬一理事長が各花街の芸妓組合長らに手渡した。先斗町の芸妓、もみ鶴さんは「体が肝心なので健康に気を付けて長いこと頑張りたい」と話した。【熊谷豪】


行政ファイル:京都市の一般会計決算、2年連続の赤字 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100728ddlk26010345000c.html

京都市は26日、09年度の一般会計決算概況を発表した。累積収支は11億円の赤字で、30億円の赤字だった前年度より改善したが、2年連続の赤字。家計の預貯金に当たる「財政調整基金」はほぼ全額取り崩した。市によると、7340億円の歳入に対し、歳出は7304億円。単年度収支は19億円の黒字だったが、市税収入が2525億円で前年度を139億円(5.2%)下回るなど、急激な景気後退が影響した。不足分は財政調整基金のほぼ全額に当たる12億円や、78億円の減収補てん債などで補てんした。

496名無しさん:2010/07/28(水) 19:20:28
今日の滋賀の良いニュース・悪いニュース、毎日jpより

近江鉄道:猛暑後押し「ビア電」人気 1日1往復、来月21日まで /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100728ddlk25040448000c.html

 湖東路を走る“夏の風物詩”、近江鉄道(本社・彦根市)のビアホール電車「近江ビア電(トレイン)星空生ビール号」が、この猛暑続きで、勤め帰りのグループやカップルの人気を集めている。

 2両編成の電車内にテーブルやカウンターを設置。生ビールやチューハイ、ソフトドリンクが飲み放題で、料理も付く。乗客は心地よい夜風に吹かれながら、約2時間の宴(うたげ)を楽しんでいる。

 運行は8月21日まで。1日1往復で、日によって午後6時31分に彦根駅を出発し八日市駅を折り返すコースと、同6時39分に八日市駅を出発し高宮駅を折り返すコースがある。料金は1人3000円(税込み)。ジャズの生演奏がある日は3300円(同)。

 乗車3日前までの予約が必要。問い合わせは近江鉄道ビア電予約センター(0749・22・3303)。【松井圀夫】


着服:徴収員が近江大橋の通行料46万円 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100728ddlk25040394000c.html

 県道路公社は27日、近江大橋の通行料金を徴収している委託業者の男性徴収員(50)が、通行料約46万円を着服していたと発表した。

 公社によると、乗用車の料金150円を受け取った際、軽乗用車が通行したように処理し、差額分50円の着服を約9200回繰り返していた。今月8日、業者の責任者が軽乗用車の通行台数が不自然に多いことに気付き、監視ビデオと照合して発覚した。昨年7月ごろからとみられ、男性は「現金は靴下の中に入れて料金徴収室から持ち出した」と話しているという。着服額は業者が弁済の意向を示している。

 06年にも徴収員の横領が発覚しており、公社は「徴収員同士の自主検査を徹底し、指導を強化したい」としている。【安部拓輝】

4974丁目の案山子 ◆s3RBAzXrEA:2010/07/28(水) 19:21:38
兵庫県のニュースも

中古機のIDでPSPソフト詐取容疑 京都の高校生を書類送検
2010.7.27 20:05

 兵庫県警加古川署は27日、他人のユーザーIDを使ってゲーム機「プレイステーション・ポータブル(PSP)」のソフトをだまし取ったとして、電子計算機使用詐欺などの疑いで、京都府京丹後市の高校1年の男子生徒(15)を書類送検した。

 送検容疑は中学3年だった平成21年12月12日、他人のIDとパスワードを使いPSPからゲーム会社にインターネット接続。ゲームソフトや漫画計4点(900円相当)をダウンロードしてだまし取ったとしている。さらに、3千円相当の電子マネーをカード会社に申し込み、詐取したとしている。

 同署によると、男子生徒は昨年11月、兵庫県豊岡市で中古のPSPを購入。このPSPに前の持ち主のIDとパスワードの記録が残っていた。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100727/crm1007272007030-n1.htm

498名無しさん:2010/07/28(水) 19:21:42
4丁目の案山子さん。
>>494に書いたことへの返答をお願いします。

499名無しさん:2010/07/28(水) 19:23:05
今日の兵庫の良いニュース・悪いニュース、毎日jpより

暴力団追放県民大会:排除誓い、大会宣言を採択−−神戸 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100728ddlk28040306000c.html

「第19回暴力団追放兵庫県民大会」が27日、神戸市中央区の神戸文化ホールで開かれた。住民ら約1000人が出席し、追放運動の功労者を表彰したほか、暴力団排除を誓う大会宣言を採択した。

 大会では、坂明・県警本部長が「社会が一体となって暴力団を孤立させ、追いつめることが重要だ」と強調。県警が策定中の暴力団排除条例案の説明もあり、暴力団の活動拠点開設禁止の必要性などを訴えた。

〔神戸版〕


現場リポート:神戸高速鉄道・バリアフリー化阻む壁 三セクゆえの特殊事情 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100728ddlk28040294000c.html

 市民の身近な足といえば、鉄道やバスといった公共交通。神戸市内を東西に貫き、阪急、阪神、山陽、神戸電鉄の私鉄4社を相互乗り入れで結ぶ鉄道会社「神戸高速鉄道」もその一つだ。公共交通の一番の利用者でもある障害者や高齢者、妊婦など「交通弱者」が駅を使いやすくするにはバリアフリー化が不可欠だが、同社の駅ではそれほど進んでいないのが実態だ。背景を探ると、他の鉄道会社とは異なる「特殊な事情」が浮かび上がる。【石川貴教】

 ◇地上まで階段100段超−−花隈駅
 神戸市中央区の花隈駅。県庁や元町に近い地下駅で、1日約7000人が乗降する。東西二つの出口があるが、エレベーターなどはなく階段のみ。姫路方面のホームから地上に出るには線路下の渡り通路を通るため、100段以上の階段を上り下りしなければならない。ベビーカーを持ち上げながら階段を上っていた主婦(29)は「階段しかないので不便」と汗をぬぐった。

 花隈駅が開業したのは、神戸高速鉄道が営業を始めた1968(昭和43)年。既に40年以上が経過するが、バリアフリー化には数百億円程度が必要とも言われている。真上に中央幹線が走り、そばには高架化されたJR東海道線があるため、ホームや改札口と地上を結ぶエレベーターを地下に設置するのが難しく、大規模な駅の改修が必要となるからだ。

 同社の路線6駅のうち、完全にバリアフリー化されたのは、今年3月にエレベーターの使用が始まった新開地駅のみ。高速神戸と高速長田の2駅は他社のエレベーターを利用したり、地下街を遠回りすれば地上まで出ることはできるが、花隈を含めた他の3駅は階段を使うしかない。

 駅のバリアフリー化が本格化したのは、00年施行の「交通バリアフリー法」。国や県などが補助制度を設け、事業者のバリアフリー化を促進するのが狙いだ。市も基本構想を策定し、今年を整備目標に同社の高速神戸駅のエレベーター設置などを推進してきた。

 来年以降も国の方針に従い基本構想がまとめられる見通しで、同社の他の駅もバリアフリー化が進む可能性はある。ただ、花隈駅など大規模なバリアフリー化は「第三セクター」という経営形態から、一筋縄ではいかない面がある。地方自治体の財政破綻(はたん)を未然に防ぐため、国が自治体の財政状況をチェックすることを目的とした「自治体財政健全化法」が、09年度に本格施行されたからだ。

 同社は昨年4月に阪急阪神ホールディングス(HD)の子会社となったが、現在も市が株の25%を保有する第三セクター。第三セクターが長期借入金を組む条件として地方自治体が保証を裏付けするようなケースがあれば、自治体財政健全化法の指標の一つ「将来負担比率」(長期の負債額が財政規模の何倍に相当するかを示す)を求める際、市の将来的な負担として上積みされることになる。

 同社の09年度決算で最終(当期)損益は3億4000万円余りの赤字。このような経営状況で、バリアフリー化のために数百億円もかかる長期債務を組むには、市の保証裏付けがなければ難しい。そうなると、市の将来負担比率が悪化するのは必至で、自主的な再建が義務付けられる「早期健全化団体」への転落を避けたい市が、保証の裏付けに応じる可能性は極めて低い。

 神戸高速鉄道のバリアフリー化支援について、市関係者は「金額を考えると手は出せない」という。一方、利用者側の市身体障害者団体連合会は「以前より状況は良くなってきているが、早急に改善してほしい」と訴える。神戸高速鉄道は「昨年の新型インフルエンザの影響もあり、乗降客数が減っている一方、インフラ整備で支出が増えている。花隈駅のようにバリアフリー化するには巨額の費用がかかるケースもあり、苦慮している」と話す。同社の今年度のバリアフリー化予算はゼロだ。

〔神戸版〕

500名無しさん:2010/07/28(水) 19:26:12
今日の奈良の良いニュース・悪いニュース、毎日jpより

企画展:101年ぶり「里帰り展」 葛城市歴史博物館、当麻寺縁紀絵巻を展示 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100728ddlk29040479000c.html

 室町時代の代表的な大和絵の一つ、当麻寺縁紀絵巻全3巻(重要文化財)の下巻などを展示する夏季企画展が、葛城市歴史博物館で開かれている。平城遷都1300年を記念し、奈良国立博物館に寄託されて以来101年ぶりの「里帰り展」となる。歴史博物館で下巻を前期、後期に分けて公開するのは初めて。

 同絵巻は当麻寺の草創(上巻)、当麻曼荼羅(まんだら)(国宝)を蓮(はす)糸で織り上げたとの伝説で知られる中将姫にまつわる継子いじめの物語(中巻)、中将姫が曼荼羅を織り上げる説話(下巻)で構成。絵は大和絵装飾画の代表的作家の土佐光茂(みつもち)が描き、詞書(ことばがき)は後奈良天皇ら能筆家9人が書いた。

 下巻は長さ約22メートル。前期は「称讃(しょうさん)浄土経」千巻の写経や出家を決意して剃髪(ていはつ)する中将姫、後期は当麻曼荼羅の制作や練供養(ねりくよう)などの場面が描かれている。

 前期の展示は31日まで。後期は8月1〜16日。練供養で04年まで使われていた木造菩薩(ぼさつ)面(室町時代)2面や装束(江戸時代)なども展示している。火曜と第2・4水曜休館。観覧料は大人200円、高校・大学生100円、小・中学生50円。問い合わせは同館(0745・64・1414)。【山本和良】


貸金業法違反・出資法違反:容疑でヤミ金業者ら逮捕へ−−県警 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100728ddlk29040464000c.html

◇100人に超高金利貸しか
 振り込め詐欺でだまし取った現金を元手に超高金利で貸し付けた疑いが強まったとして、県警は東京都の40代のヤミ金業者の男と従業員でさいたま市の20代の男について、貸金業法違反と出資法(超高金利)違反の容疑で28日にも逮捕する方針を固めた。被害者は全国で少なくとも約100人に上るとみて調べている。

 捜査関係者によると、2人は昨年12月〜今年2月、東大阪市の40代の男性会社員に、法定利息の85倍の超高金利で2回にわたり計7万円を貸し付けた疑いが持たれている。

 2人は昨秋以降、5000人を超える多重債務者リストを使ってダイレクトメールを送付。振り込め詐欺でだまし取った現金を元手に、返信のあった債務者に数万円程度の小口の貸し付けを重ね、不法な利益を得ていたとみられている。中には法定利息の約100倍というケースもあるという。【上野宏人、岡奈津希】

501名無しさん:2010/07/28(水) 19:28:40
今日の和歌山の良いニュース・悪いニュース、毎日jpより

スポーツげんきのくに:世界少年野球大会出場 大西君を橋本市長ら激励 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100728ddlk30050332000c.html

◇チーム星野の一員 来月13日から、米で16チーム競う−−木下・橋本市長ら激励
 橋本市立隅田中1年、大西律暉(りつき)君(12)が、8月に米国で開かれる「2010カル・リプケン12歳以下世界少年野球大会」に日本代表の「チーム星野」の一員として出場する。同市役所で激励会が開かれ、木下善之市長らが「立派な成績をあげ、後輩らの模範となるよう活躍して下さい」と激励。大西君は「世界一になれるよう全力でプレーします」と決意を述べた。

 大西君は、小学3年の時から地元の軟式野球チーム「隅田少年野球部」で活躍し、5、6年生では投手で4番打者。今年1月からは硬式野球をするため奈良県内の「葛城JFKボーイズ」に加入し、同チームが8強入りした3月の日本少年野球全国春季大会でも活躍した。

 「チーム星野」は、元プロ野球選手・監督の星野仙一さんが主宰し、全国から優秀な選手を集めて編成。5月の選考会には、同春季大会で活躍した選手や全国のチームなどから推薦された計23人が参加し、紅白戦など厳しい審査を経て15人が選ばれた。選手は「4月30日現在12歳以下」が条件で全員中学1年生。大西君は投手、外野手、三塁手として登録されている。

 世界大会は、8月13日から米メリーランド州アバディーンで開催。米国10チームと日本、カナダなど6カ国各1チーム計16チームが出場し、ワールドチャンピオンの座を競う。【上鶴弘志】


再就職状況:県職員は7割 退職後5年間、変更報告求める−−09年度 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100728ddlk30010352000c.html

 県は09年度末に退職した職員の再就職状況(7月1日現在)を公表した。全147人から申告があり、7割となる104人が再就職した。透明性確保を目的に06年度分から公表している。

 県人事課によると、県の再任用など59人▽非営利団体(県出資25%未満も含む)32人▽他の地方公共団体5人▽営利企業5人▽外郭団体(県出資25%以上)3人。外郭団体には、再就職した職員に退職金を払わないよう口頭指導しているという。

 幹部の主な就職先は、元危機管理監が和島興産取締役事業部長▽元会計管理者が県文化振興財団専務理事兼県民文化会館長▽元県議会事務局長が県社会福祉協議会常務理事−−など。建設関係のコンサルタント会社顧問になった男性もいた。

 県を退職後5年間は再就職先の変更報告を求めており、06〜08年度に退職した職員で変更報告があったのは6人だった。【山下貴史】

502名無しさん:2010/07/28(水) 19:36:53
暇人

503名無しさん:2010/07/28(水) 19:42:19
今日の京都の良いニュース・悪いニュース、asahi.comより

私のしごと館展示品売却へ キャラ・消防車・ピアノも
http://mytown.asahi.com/areanews/kyoto/OSK201007270204.html

 3月で閉館した職業体験施設「私のしごと館」(精華町)を所有する独立行政法人「雇用・能力開発機構」は、館内の展示品など計約8千点を一般競争入札で売却することを決め、入札参加者を募集している。8月6日まで受け付け、同16日以降に落札者を決める。

 同機構によると、西陣織の体験セットやキャラクター人形のほか、職業紹介のために展示していた消防車、グランドピアノ、電子顕微鏡などを45グループに分けて売却。7月30日午前10時から現地で下見会を開く。

 詳細は同機構のホームページ(http://www.ehdo.go.jp/chotatsu/buppin.html)で。建物の入札参加者も8月30日まで募集している。


「浄霊」と称し暴行、女性死亡 姉と弟を殺人容疑で逮捕
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201007280106.html

 京都市上京区の無職山田洋子さん(59)方で28日未明、「悪霊を追い出す」と称して山田さんに暴行して殺害したとして、京都府警は同日、弟の無職金田幸吉(55)=京都市北区=と姉の無職山田栄子(62)=同市右京区=の両容疑者を殺人容疑で逮捕し、発表した。

 捜査1課によると、姉弟は共謀して同日午前0時ごろ、ベッドに横になった洋子さんを殴るなどして殺害した疑いがある。同日午前2時半ごろ金田容疑者が「姉にとりついた霊を追い出すために色々なところを殴った」と119番通報した。洋子さんは全身に殴られた跡があったという。

 姉弟は府警の任意の事情聴取に対し、「自分たちは霊感が強い。(洋子さんは)3日前から男の声でしゃべるなど、悪霊がとりついていた。2人で相談して浄霊することにした。方法はテレビで見た」などと供述したという。

504名無しさん:2010/07/28(水) 19:47:37
4丁目の案山子さんからの返答がありませんので、案山子さんが書かれた以下の
内容は、全ての都市・地域のニュースについてのものと判断します。

>良いニュースか悪いニュースかは、読んだ人間の主観的判断に過ぎない。
>あくまでも問題は、そのニュースが事実であるか否か。

505名無しさん:2010/07/28(水) 19:48:43
今日の京都と滋賀のこれから頑張ろうというニュース

「京都、滋賀の景気回復はまだ遅れている」日銀京都支店長が就任会見

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100728/bse1007280823004-n1.htm

 日銀京都支店の新支店長に16日付で就任した渋谷康一郎氏(50)が27日、同支店で記者会見し、「地元金融機関の動きを支援するなど地域経済の発展のためにどんなお手伝いができるか考えたい」と抱負を語った。

 そのうえで渋谷氏は「京都・滋賀地区には独自の高度技術を持つ最先端の企業群があるが、全国に比べると景気回復はまだ遅れている。金融政策を決定する中央(本店)に対し、しっかりと京滋地区の経済情勢を伝えたい」と述べた。

 会見には、金田一弘雄前支店長(50)=16日付で本店国際局審議役=も出席。「京滋地区では新規分野の開拓に取り組む動きが活発化し始めたところ。この種まきが根付いて結実するのを期待している」と1年間の任期を振り返った。

506名無しさん:2010/07/28(水) 19:52:50
腫瘍になりにくいiPS細胞 京大研究チームが作製

http://www.sankei-kansai.com/2010/07/27/20100727-041771.php

 従来とは違う因子を使い、より質の高い人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作製できることを、京都大学iPS細胞研究所の中川誠人講師(幹細胞研究学)らの研究チームが世界で初めて解明し、27日付(日本時間)の米科学誌「米国科学アカデミー紀要」(電子版)に掲載された。

 iPS細胞はこれまで、他の遺伝子を働かせる機能がある「cーMyc」などの因子を体細胞に組み込むことなどで作製。同因子はiPS細胞の分化を抑制するなどの働きをする一方、同細胞を組み込んだ部位に腫瘍(しゅよう)ができやすいという問題があった。

 そこで研究チームは、同因子と同じ機能をもつ因子「LーMyc」を使って新たなiPS細胞を作製。両iPS細胞を組み込んだマウスを用意し、経過を観察した。この結果、「cーMyc」を使ったiPS細胞をもつマウスは1年間で全体の約7割が死に、そのうち半分以上が腫瘍を発症。一方、「LーMyc」では1年間で約1割の死亡率にとどまり、腫瘍の発症はほとんどみられなかった。

 研究チームは、「LーMyc」はほかの遺伝子へ働きかける力が弱く、iPS細胞のがん化する遺伝子が発現しにくくなったと推測した上で、「研究を進め、臨床試験に応用できるiPS細胞の開発に努めたい」と話している。

507名無しさん:2010/07/28(水) 19:58:15
■“悪霊追い出す” 弟と姉から殴打2時間半

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100728164800372605.shtml

 京都市上京区のマンションで、女性を殴って殺害したとして弟と姉が逮捕されました。

 「女性に霊が取り憑いたので殴って追い出そうとしていた」などと供述しているということです。

 殺人の疑いで逮捕されたのは、京都市北区の金幸吉容疑者(55)と右京区に住む姉の栄子容疑者(62)です。

 警察の調べによりますと午前2時半頃、幸吉容疑者の姉の信子さん(59)が住む上京区のマンションから「姉の霊を追い出すため、全身を殴ったり蹴ったりした」と119番通報がありました。

 部屋には信子さんが全身あざだらけで倒れていて、病院に運ばれましたが死亡していました。

 警察が部屋にいた幸吉容疑者らに事情を聴いたところ、「姉に3日前から悪い霊が取り憑いたのでフライパンなどで殴って追い出そうとした」などと話したということです。

 2人は共謀して午前0時頃から通報するまでのおよそ2時間半にわたり、信子さんを殴り続けていたとみられています。

 「『ごめん、ごめん』と5回ぐらい聞こえて、あとは『南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経』と男の人が言って、その後ものすごくどなってすごく怒っていた」(近所の人)

 警察の取調べに対して幸吉容疑者らは「自分たちは霊感が強く、除霊の方法はテレビで見たことがあったので自分たちでもできると思った」などと供述しているということです。
(07/28 19:15)

>あとは『南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経』と男の人が言って、その後ものすごくどなってすごく怒っていた

 まさか創○・・、いやなんでもない

508名無しさん:2010/07/28(水) 20:03:39
今日の兵庫の良いニュース・悪いニュース、NHKより

大学生が作った駅舎 完成式
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2025971481.html

加西市が出資する第3セクターの北条鉄道で、地元出身の大学生らが作った新しい駅舎が完成し、28日、記念の式典が開かれました。完成したのは、加西市にある、北条鉄道の田原駅の新しい駅舎です。旧国鉄時代の昭和29年に建設された前の駅舎が老朽化したため、加西市が、建築を学んでいる地元出身の大学生に建設を依頼し2か月かけて完成させました。
記念式典には、デザインから建設までを行った学生4人が出席し、中川暢三市長から感謝状が贈られました。
新しい駅舎は、経費を抑えるため、地元のヒノキの間伐材で組み立てられ屋根は、ふじ棚をイメージした格子状になっています。
近くに住む女性は、「モダンな感じの駅舎で素晴らしいです。電車をもっと使いたくなります」と話していました。
駅舎を建設した大学生の上田晃弘さんは、「プレッシャーはありましたが、地元の役に立ててうれしいです。大切に使ってもらいたい」と話してました。

07月28日 18時59分


交通事故死 早くも100人に
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023012591.html

兵庫県内でことし、交通事故で死亡した人の数が去年より1か月近く早いペースで100人に達し、なかでも65歳以上の高齢者の死者数が全国で最も多くなっていることから警察は注意を呼びかけています。
兵庫県警察本部のまとめによりますと、ことし、県内で交通事故で死亡した人の数は27日で100人になりました。
これは、去年に比べて28日早いペースで、なかでも65歳以上の高齢者が52人と半数以上を占め、全国で最も多くなっています。
このうち4月には、三木市で、歩道を歩いていた84歳の女性が、自転車に追突され、翌日、亡くなっています。
警察は、夏休みに入り、交通量が多くなるため、さらに事故が増えるおそれがあるとして注意を呼びかけています。

07月28日 18時59分


交通事故抑止隊 発足式
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2025995761.html

加古川市や周辺の町で、交通死亡事故が増えているため、警察と自治体が協力して、交通安全教室を開いたりパトロールをしたりするチームが作られることになり、28日、チームの発隊式が開かれました。
チームは、加古川警察署の警察官や播磨町の職員らおよそ90人からなり、「交通事故抑止隊」と名づけられました。
28日は播磨町役場の前で、発隊式が開かれ、清水ひろ子町長が、「交通ルールを徹底するなどひとりひとりの意識を高めてほしい」とあいさつしました。
加古川市や、周辺の播磨町、稲美町ではことしに入って交通事故のため11人が死亡していて、抑止隊は、事故の多い交差点付近でパトロールや取り締まりを強めるほか、交通安全教室を開くことにしています。
加古川警察署の大石洋己・交通官は、「これ以上、死亡事故を1件も出さないという強い気持ちでのぞみたい」と話していました。

07月28日 18時59分

509名無しさん:2010/07/28(水) 20:07:08
NHK鳥取より:米子市にスタジアム建設へ
http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045991251.html

サッカーJFLのガイナーレ鳥取を運営するSC鳥取は、27日およそ6000人を収容できるサッカースタジアムを来年3月の完成を目指して、米子市に建設する計画を発表しました。
この計画は、ガイナーレ鳥取を運営するSC鳥取の塚野真樹社長らが27日米子市で記者会見して発表しました。
それによりますと、米子市安倍のゴルフ場跡地におよそ6000人が収容できるサッカースタジアムや練習で使用するグラウンドなどを建設するということです。
建設費はおよそ3億円が見込まれ、1口1万円から10万円の協賛金を募ったうえで、来年3月の完成を目指して、ことし10月にも着工したいとしています。
スタジアムの愛称は、元日本代表のフォワード、岡野雅行選手のニックネームを使った「YAJINスタジアム」で、ホームゲームの2割程度を行うとしています。
ガイナーレ鳥取はこれまで米子市で1700席の東山陸上競技場を使用していますが、Jリーグでは、観客席数の基準を1万席以上としています。
新たなスタジアムも基準に達していませんが、SC鳥取では、ガイナーレ鳥取のJリーグ入りが実現した場合、米子市で試合を行う可能性が高まるとしています。

07月28日 10時20分

NHK徳島より:中国人観光客の動向について講演
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025137791.html

中国から徳島県への観光客を増やそうと、県内の観光事業者などが、日本を訪れる中国人観光客の動向について学ぶセミナーが徳島市で行われました。
このセミナーは、中国人観光客の受け入れを新たなビジネスチャンスにしてもらおうと、とくしま産業振興機構が開いたもので、ホテルや観光施設の関係者らおよそ60人が参加しました。
セミナーでは、「日本政府観光局」の中国部門の担当者が講演し、去年1年間に日本を訪れた中国人は、およそ100万人とこの10年で3倍近くに増え、このうち30%を20代と30代の女性が占めていることが紹介されました。
その上で、「中国の若い女性向けの雑誌などで観光情報をPRすることが効果的だ」などとアドバイスしました。
また、中国人を受け入れる際のポイントとして、「日本側のルールを押しつけ過ぎず、中国の文化を理解した上で、柔軟に対応できる体制づくりが大切だ」と指摘しました。
中国人観光客をめぐっては、今月から、中国人への観光ビザの発給要件が緩和されたほか、徳島県でも、中国人を対象に糖尿病治療と観光を組み合わせたメディカルツーリズムなどに取り組んでいます。徳島県では、観光地で中国語表記を充実させるなど受け入れ体制の整備を進め、今後3年程度で徳島県で宿泊する中国人の数を今の2倍に増やしたいとしています。

07月28日 19時20分

NHK三重より:名張で観光ぶどう園 オープン
http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3075972842.html

ぶどうの産地として知られる三重県名張市で、観光ぶどう園がオープンし、家族連れなどでにぎわっています。
名張市の青蓮寺湖の周辺は、ぶどうの栽培が盛んで、25軒の農家が約20haの畑で栽培しています。
このうち、森本博次さんの約70アールのハウスは、観光農園としてぶどう狩りができるようになっていて、今年も先週から営業を始めました。
ぶどう園では、今、デラウエアが収穫時期を迎えていて、訪れた家族連れなどがふくろをハサミで破ってぶどうの房を取り出し、水洗いしたあとおいしそうに味わっていました。
地元の農家によりますと、今年のぶどうは、春先の天候不順や害虫の影響もなく、順調に育ったことから、房が大きく味も良いということです。
青蓮寺湖の観光ぶどう園は、10月末まで営業し、9月からは巨峰のぶどう狩りが楽しめるということです。

07月28日 13時15分

510名無しさん:2010/07/28(水) 20:09:23
今日の和歌山の良いニュース・悪いニュース、NHKより

観光甲子園への取り組み
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045976651.html

新宮市の新翔高校は高校生が考えた観光プランの日本一を決める「観光甲子園」に出場することが決まり、28日、生徒や住民らが集まって、神戸で開かれる大会に向けた打ち合わせを行ないました。観光甲子園は、高校生が地域の特色をいかした観光プランを考えてその内容を発表する大会で、去年から始まりました。
ことしは、全国75の高校から応募があった125の観光プランの中から10のプランが選ばれ、和歌山県では、初めて新宮市の新翔高校が出場することになりました。新翔高校の観光プランは「生きる」をテーマに過疎化が進む那智勝浦町の色川地区で、観光に訪れる人たちが農業や自然とのふれあいなど、田舎暮らしを体験するという内容です。
28日は、大会に出場する3年生の生徒と教諭、それに色川地区の住民など8人が高校に集まって、今後の取り組みなどについて話し合いました。
この中で、生徒たちが来月2日と3日に実際に色川地区で観光体験することが決まりました。
生徒たちは、観光体験だけでなく住民の思いを感じとることで、観光プランの向上を目指すことにしています。
大会に参加する生徒の1人で、3年生の池添由奈さんは「田舎での生活は都会の生活とは違って苦労することが多いと思うので大会を通じて人が生きていくうえでの大変さを多くの人に伝えたい」と話していました。
観光甲子園は、来月29日に神戸市にある神戸夙川学院大学で開かれます。

07月28日 16時36分


県内全域に食中毒注意報
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045969692.html

和歌山県は、食中毒が起こりやすい気象条件になっているとして、27日午前0時から48時間にわたって、県内全域に食中毒注意報を出して、調理前に必ず手を洗うことなどを呼びかけています。
県では、▼調理前には必ず手を洗うこと、▼食品は早く調理して早く食べること、▼まな板やふきんなどは熱湯や消毒液で消毒すること、▼さらに加熱する際は十分熱を通すことなどに注意するよう呼びかけています。

07月28日 12時03分

511名無しさん:2010/07/28(水) 20:11:25
今日の滋賀の良いニュース、NHKより

親子で栗東トレセン見学
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2065862181.html

夏休みの子どもたちなどが競走馬の調教施設を見学するツアーが栗東市で開かれました。
これは栗東市にあるJRA・日本中央競馬会の調教施設、栗東トレーニング・センターが開いているもので、事前に応募した大阪や愛知などの親子連れ20人あまりが参加しました。
参加者はまず、馬のひづめに取り付ける「てい鉄」の作業所を訪れ、専門の職人が棒状の鉄の固まりをハンマーでたたいて、ひづめの形に整える様子を見学しました。
つづいて競走馬がスタートの練習をするゲートでは、参加者が中に入り、ゲートの扉が開け閉めされる様子を間近で見て、騎手の気分を味わっていました。
このあと乗馬の体験も行われ、参加者は手綱を引く騎手と会話を楽しんだり、馬と触れあったりしていました。
参加した小学1年生の女の子は「ふだんは入れないゲートに入れてうれしかったです。
馬の顔がかわいかったです」と話していました。

07月28日 18時29分


人気アニメキャラ記念切符
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2065918731.html

豊郷町の旧豊郷小学校が舞台とされる、人気アニメのキャラクターがデザインされた近江鉄道の乗車券が28日、発売され、発売を待ちわびたファンが早朝から買い求めました。
歴史的な洋風建築として知られる豊郷町の豊郷小学校旧校舎は、取り壊しをめぐって前の町長と保存を求めた住民グループとの間で激しい議論が交わされ、注目を集めました。
その後、図書館などが入った町の施設として保存された旧校舎は、去年、放送が始まった女子高校生の音楽バンドが主人公のアニメの舞台とされたことから、大勢のファンが訪れるなど人気となっています。
今回、近江鉄道が発売したのは、ことし4月からの第2期放送を記念した乗車券で、人気キャラクターが描かれた520円分の乗車券と豊郷駅の入場券がセットになっています。
販売窓口の1つとなった旧豊郷小学校では、およそ50人のファンが早朝から列を作って買い求めました。
すべての窓口で用意された、あわせて2000セットの券は、昼過ぎには売り切れたということです。埼玉県から訪れたという20代の男性ファンは、「きのう6時間以上かけて滋賀まできたので、買えることができてうれしいです。
友人の分までたくさん買いました」と話していました。
発売を呼びかけた豊郷町商工会議所青年部の宮川博史さんは「アニメ人気で、町はとても盛り上がっています。
アニメファンを豊郷ファンにできるよう、これからも頑張りたい」と話していました。
          
07月28日 18時29分

512名無しさん:2010/07/28(水) 20:12:57
今日の京都の良いニュース・悪いニュース、NHKより

結婚式場キャンセル料で和解
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013021511.html

結婚式のキャンセル料が不当に高く設定されているとして京都の弁護士などが東京の結婚式運営会社に対してそうした契約を結ばないよう求めた裁判で会社が訴えの内容を受け入れることで和解が成立しました。
弁護士などが作るNPO法人「京都消費者契約ネットワーク」は結婚式の企画運営をしている東京の会社が定めた結婚式のキャンセル料には実際に発生しない損害に対する料金が含まれ消費者契約法に違反するとして不当に高いキャンセル料を定めた契約条項は使わないよう求めていました。
この会社の契約では、2ヶ月から3ヶ月前に式をキャンセルした場合、基本料金の90%が請求されることになっていました。
裁判で会社側は同じ時期のキャンセル料を見積金額の30%とする新たな契約条項を示した上で、古い契約条項は使わないとして訴えの内容を受け入れることで双方が和解しました。
会社では、「業界団体のモデルに準じたキャンセル料の規定に改めた」とコメントしています。
国民生活センターによりますと、結婚式に関する相談や苦情は年々増え続け、昨年度1年間に1626件の相談が寄せられ、キャンセル料や申し込み金の返金に関するものが全体の71%にあたる1157件にのぼったということです。

07月28日 19時56分


府決算で府税収入が大幅減少
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2015910011.html

京都府の昨年度の一般会計の決算は、おととし秋のリーマンショックの影響で、法人税の収入が減り、府税収入が大幅に減る見通しです。これは、京都府庁で開かれた記者会見で、山田知事が明らかにしました。
それによりますと、昨年度の一般会計の決算見込みは▼歳入の総額が9527億2000万円、▼歳出の総額が9504億4000万円とこれまでで最大規模になる見通しです。
このうち、府税収入は2733億円で、前の年度より576億円、率にして17点4%減る見通しです。
落ち込みの幅はこれまでで最大で企業の業績悪化に伴って、法人税の収入が大幅に減ったためです。このため、府の借金にあたる「府債」の発行額は1447億円とこれまでで最大になる見込みです。歳出の総額のうち999億円が、緊急雇用対策や福祉人材の待遇改善など、国の経済対策に関連する費用に当てられていて、リーマンショックによる景気悪化が、京都府の財政にも大きな影響を与えています。
一方、次の年度への繰り越しを除いた単年度収支は、8000万円と3年ぶりに黒字になりました。これについて山田知事は、「府税の落ち込みを府債で補っている状況では、黒字とは呼べない。しっかりとした財政運営をしなければならない」と話しています。

07月28日 19時53分

513名無しさん:2010/07/28(水) 20:18:41
http://www.asahi.com/national/update/0728/TKY201007280205.html

児童虐待、過去最多の4万4千件 09年度の児相対応分

全国の児童相談所が2009年度に対応した児童虐待は過去最多の4万4210件(速報値)に上ったことが28日、厚生労働省のまとめで明らかになった。また、08年度の虐待による死亡事例は、前年度より増えて107件128人。心中以外のケースは67人で、このうち0歳児が39人と6割近くを占めた。

 児童虐待の対応件数は、児童相談所が相談を受け、面接などをした件数をまとめたもので、前年度より1546件増えた。年々増え続けており、虐待への関心の高まりなどから相談や通報が増える一方、虐待そのものも増えているとみられる。地域別では、神奈川県が最も多く5676件で、次いで大阪府の5436件。東京都は3339件だった。大阪市は1606件、京都市は611件、神戸市は381件。

 08年度からは、児童相談所が強制的に立ち入り調査できるようになったが、実施されたのは前年度より1件減って1件にとどまった。

 一方、08年度の死亡事例は前年度より17件14人増えた。心中以外のケースを分析すると、0歳児の割合が前年度の47%から10ポイント以上増加。0歳児39人のうち26人が0カ月児で、生まれたその日に虐待で死亡した子どもが16人いた。こうした事例では医療機関を受診せずに出産している場合もあるという。

 虐待死の事例を見ると、望まない妊娠が3割を超え、母子手帳が発行されていないケースも3割近く。乳幼児健診を受けていない割合も前年度より増えた。親の心理状況は、母親側は「育児不安」、父親側は「攻撃性」の問題が目立った。

 厚労省は虐待死を防ぐため、望まない妊娠などの悩みに対する相談体制を充実させ、乳幼児健診の受診を呼びかける。(石村裕輔)

514名無しさん:2010/07/28(水) 20:29:14
今日の京都の寂しいニュース・良いニュース、京都新聞より

京の名物銭湯「白川温泉」廃業へ 30日、80年の歴史に幕

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100728000091

 昭和初期に建設され、京都の名物銭湯として愛されてきた、京都市左京区北白川上別当町の「白川温泉」が30日で営業を終える。外観は洋館で室内は和風という「和洋折衷」のたたずまいにひかれて各地から銭湯ファンが訪れたが、客の減少や設備の老朽化などで、やむなく約80年の歴史に幕を下ろす。

 店主の森英太郎さん(80)によると、白川温泉は1929(昭和4)年ごろに建築された。建物正面の外壁はアール・デコ調の意匠を取り入れており、幾何学模様の窓が印象的。中に入ると、げた箱の上にあるアーチ型の壁がモダンな雰囲気を醸し出す一方、脱衣場には木製の鏡台やロッカーが並び、昔ながらの銭湯の趣だ。

 全国各地の有名銭湯を取り上げる「廿世紀錢(せん)湯寫眞(しゃしん)集」など数々の書籍で紹介され、京都の銭湯事情に詳しいフリーライター林宏樹さん(40)=中京区=は「京都の『レトロ銭湯』として船岡温泉(北区)、錦湯(中京区)と並ぶ知名度があった。立地と外観、室内空間が織りなす独特の雰囲気は唯一無二の存在」と惜しむ。

 近年、全国から銭湯ファンが訪れ、人気を集めていたというが、周辺を内風呂を備えた住宅に囲まれ、常連客は減少した。森さんも高齢になり、老朽化した風呂釜や配管の改修に多額の費用がかかることなどから、廃業を決めた。

 森さんは「モダンでおしゃれな『顔』してると思います。わが子のようにかわいがってきた建物やから、寂しい。最後はにぎやかに幕を下ろせたら」と話している。

 営業時間は午後5時〜11時。森さんによると、建物は取り壊される予定。白川温泉TEL075(791)2063。

【 2010年07月28日 15時48分 】


過疎地再生に「里の仕事人」 京都府が振興局に専任職員

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100728000090

 京都府は過疎に悩む農山村に、府職員や民間人を配置して地域再生を目指す取り組みを始めた。これまでの過疎対策は道路などハード整備が中心だったが、地域再生に求められるのは「人材」と判断。地域の持つ潜在力や魅力を引き出し、農山村の自立と活性化を模索する。

 府職員を過疎集落に投入する「里の仕事人」と、民間人を配置する「里の仕掛人」の両事業。

 「仕事人」は、過疎地を抱える広域振興局などに配置する。一人が2地区ほどの過疎地を受け持ち、現地に通って地域住民と行政の橋渡し役を務める。府によると、過疎地支援のため専任職員を現地に配置するケースは全国でも初めてという。

 主な役割は、交通問題の解決や特産品開発、空き校舎の再利用など、地域再生に向けた住民の取り組みの支援だ。これらの事業には行政との折衝が必要となるケースが多く、「仕事人」が窓口となって一元的に対応する。庁内で公募した結果、9人が名乗りを上げ、5月の定期人事異動で配置された。

 「仕掛人」は、経営者OBなどを想定。特産品の販路開拓に向け外部との折衝を担うなど、社会人としての経験や人脈を生かすことで地域活性化を目指す。事業費として6月補正予算で450万円を計上した。8月から公募を始め、10月からスタートさせる。

 府農村振興課は「外部の目で地域を見つめることで、地元の人が気づかない地域の魅力や課題の発見につながれば」としている。

515名無しさん:2010/07/28(水) 20:31:41
今日の兵庫の頑張れ!!!なニュース、神戸新聞より

鉄人モニュメントの次は三国志“ゆるキャラ”
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003251753.shtml

 鉄人28号の巨大モニュメントに続いて、神戸市長田区の新長田地区に三国志の“ゆるキャラ”が登場した。天才軍師・諸葛孔明を犬に模した「孔明(こうめい)わん」と、猛将・関羽がサルになった「関(かん)うーたん」の2体で、鉄人とともに地域のシンボルを目指す。
 
 NPO法人「KOBE鉄人プロジェクト」が制作した。三国志は鉄人28号と並んで、神戸出身の漫画家故横山光輝さんの代表作の一つ。新長田地区には来春、神戸市が有料の「神戸三国志館」(仮称)を開設する予定で、2体はそのPR役も務める。

 「かわいらしいキャラで子どもの三国志ファンを増やしたい」とプロジェクト担当者。今後、テーマソングやダンスも発表する。


三菱重工神戸商船建造撤退 関連企業への支援拡大
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003250491.shtml

三菱重工業が神戸造船所(神戸市兵庫区)での商船建造から2012年に撤退することを受け、地元自治体や経済団体の間で、関連の中小事業者を支援する動きが拡大している。神戸商工会議所は27日、相談窓口の設置を発表。県、神戸市も協力を表明した。三菱重工は同造船所の他部門や、商船部門を統合する長崎、下関両造船所で取引継続に努める方針を示しているが、なお対応が困難なケースが出てくる恐れもあるためだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板