したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

一極集中について語るスレ3

1nakano-shima★:2009/12/21(月) 01:51:45
一極集中について語るスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1162648061/

一極集中について語るスレ2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1220529919/

40名無しさん:2010/01/01(金) 22:51:56
>>35
これ以上、一部のユーザーのため、一部のユーザーによる攻撃対象を広げて欲しくは無いですね。これ以上、他所へのスレを作られるとは思いませんが

>>37
神武天皇陵は神社より前にありましたので。江戸時代に整備も行われていますが、一部畑などもあったので。王政復古以降の神社は結構新しいのが多いですね。100年は経ってますけど、それを由緒と言うべきかどうかですが。

41名無しさん:2010/01/03(日) 14:28:32

東京都 人口1300万突破へ
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014753581000.html

南関東一極集中というほうが相応しい
それにしても、危機感が感じられない.........

42名無しさん:2010/01/03(日) 16:26:17
>>41
流入人口の多くが中国人だろ。

43名無しさん:2010/01/03(日) 19:22:57
東京都心のコンビニで
最近、日本人の店員を見たことがない。

44名無しさん:2010/01/04(月) 01:07:16
>>41
一応大学教授が危機についてコメントされていますけど、郊外だけの問題ではなかったはず。割合では気付かないですが、多さではインフラが間に合ってないかと。他にもインフラは厳しいことが多くなるばかり

45名無しさん:2010/01/04(月) 10:29:19
>>41
北朝鮮製の「標的に当たらない」ミサイルでも「東京」自体が射程なら事実上問題ないレベルだもんな……。
核とかサリンとかの薬品搭載して数発打ち込めば日本おしまいだよヽ(`Д´)ノ

46名無しさん:2010/01/11(月) 21:03:24
>>41 文藝春秋今月号にそれを批判する記事あり。でもたった4ページ。内容は田舎が東京を支援し、且つそこが疲弊するというセミ(?)フィクション。

47名無しさん:2010/01/11(月) 21:17:05
>>3への反応が見られないが、当時の社会情勢を知らない若い諸君にはピンとこないのか、音声が聞き取りにくいのか、
今の番組と違ってテロップやワイプがなくて違和感を覚えるとか?

48名無しさん:2010/01/11(月) 21:51:54
>>47
どうせ今と大して変わらないんだろうと思って見たけど
東京の問題を東京の問題として捉えて伝えてるという
当たり前のことに感動しましたね
それだけ今の北朝鮮みたいな東京賛美体制が異常である事の裏返しではあるけれど。
細かい部分でも他地域へ泥を投げつけるような言動も無いし
その頃のテレビは知らないけど昔はまともな感覚があったんだな、と新たな発見でした

4948:2010/01/11(月) 22:21:06
遅れましたが、いい物を紹介してもらいありがとうございました

その番組に出てくるような首都機能のみを移した小さな新たな街
しかも三大都市が嫌でも目に入る場所で各都市の能力を生かし日本全体をどう活性化させるかと考える首都が理想的だと思う
今の日本がやっているのは日本の富をどうやって集めて東京を発展させるかでしょう

頓挫した首都移転構想で福島が候補に挙がっていたけど
今だとリニアで結んで新首都福島も東京圏に!とか言って
今と変わらない東京体制を続けそうなので嫌です

50名無しさん:2010/01/11(月) 23:20:59
>>47
恥ずかしながらレスが多いので、気付いていませんでした。良ければタイトルなども合わせて記していただければ
また違ったかと思います。以前はこういう自己批判というか、一極集中に警鐘を鳴らす番組を地元でも作れた
というのが悲しいかな新鮮でした。本当なら問題提議しても良さそうなものなのですが、NHKでも無理なのか
しかも問題提議されるのは今では流出という矮小化のみ、収奪という観点では語られそうにないですね

51名無しさん:2010/01/12(火) 09:23:43
韓国、省庁移転計画を白紙撤回
http://www.afpbb.com/article/politics/2681419/5150897

韓国、世宗市への「部分遷都」白紙化を発表
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100111-OYT1T00858.htm

53名無しさん:2010/01/12(火) 19:38:44
>>50 どっちかいえば、当時は地価暴騰で家は買えないしその他の物価も上昇により、東京圏在住者はもう勘弁してくれ状態だったのが、
のちにバブルがはじけ、経済先細りに向かってる今では当時問題とされてなかった少子化による人口減少は必定で、東京さえ過疎らなければいいと、本質は同じなんだろうか。
あの当時は「地上げ」(若者はこの言葉を知ってるだろうか?)で自分の幼少期の思い出(3丁目の夕日?)が破壊されていくと巨泉や別の番組で故景山民夫氏が嘆いていたが、
今ではどうかは文藝春秋の東京人口爆発?が示唆してくれる?結局こんなモノいらないの焼き直しで歴史は繰り返すか。イケイケでもドン詰まりでも。

54名無しさん:2010/01/13(水) 23:11:35
文藝春秋2月号 「知られざる東京人口爆発1300万人」葉上太郎

55名無しさん:2010/01/14(木) 18:08:24
http://www.media-ir.com/press/kannsai2/#11
関西経済発展を阻害した工場三法と東京への一極集中

元々、大阪湾岸を中心に展開されていた阪神工業地帯は、大阪をはじめとした京阪神の商業資本と大消費市場、水運を中心とした交通、淀川による用水を背景に発達し、戦前は首都圏の京浜工業地帯を上回る地位を築いていた。また展開業種も、食品、繊維から電気機器、機械工業、鉄鋼と幅広い裾野を誇っていた。
 しかし、太平洋戦争に突入する前年の1940年に政府が戦時統制体制として施行した、東京への管理中枢・情報機能の集中政策、いわゆる「40年体制」により、その発展に翳りが見え始めることになる。この「40年体制」は結局、戦後も事実上引き継がれ、本社機能を中心に東京への移転が進み、関西経済地盤沈下の大きな要因となったことは言うまでもない。
 そして、こと大阪湾岸に関して言えば、戦後1964年に制定された工場等制限法、1972年に制定された工場再配置促進法、さらに1973年に制定された工場立地法のいわゆる「工場三法」により、近畿圏への工場新設が甚だ困難になったほか、既存の工場施設まで法律の各種制限に伴う操業維持困難から、他地域へ移転する結果を招く結果となった。例えば、中部圏を開発整備するための法律「中部圏開発整備法」が1966年に制定され、製造業の近畿圏から中部圏(特に東海圏)への移転が多数発生したことが典型的なその事例である。高度経済成長期に大阪府堺市を中心に石油化学コンビナートの形成なども見られたが、元々、関西地域が強みを誇っていた繊維産業、電気機器産業などの発展が大きく阻害され、今となって見れば「工場三法」が如何に大きなマイナス要因となったかは明らかである。
 まとめれば「40年体制」の継続により、本社機能や金融・情報サービス部門が東京に流出し、「工場三法」によって、製造産業が主に東海圏に流出した関西圏は頭脳、手足とももぎ取られた、前に進むことの出来ない「生き物」となってしまったわけである。
 しかし2002年7月、製造業進出の最大の足枷となっていた工場等制限法が撤廃。さらに他地域への流出要因となっていた工場再配置促進法が2006年に撤廃され、「工場三法」のうち、二法の呪縛からようやく関西圏は解き放たれることになった。製造業自体が海外に流出・移転してしまった今頃になって「時、既に遅し」、という皮肉な見方もあったが、タイミング良く、撤廃された頃辺りから、世界は次世代エネルギー産業構築の必要に迫られるようになっていた。また薄型テレビや携帯電話に代表される液晶・プラズマ生産ニーズも増加していた。そこで元々、有力な電気機器メーカーの地盤であり、戦後、ハイテク産業が人知れず発展を始めていた関西圏、とりわけ大阪湾岸が注目を浴びるようになったのである。
 ここから、自治体と民間がタイアップした「パネルベイ」開発が始まるのである。

56名無しさん:2010/01/14(木) 18:20:33
【from Editor】ネット時代に地方の記者は

 企業が経営方針や決算などを発表するとき、記者会見の様子を遠く離れた別の会場にテレビ中継することがある。とくに、関西系の企業が東京と大阪の会場を結んで行うことが多い。その方が地元記者だけでなく、東京のマスコミにもアピールできるからだ。

 こうした“会見中継”が行われるようになったのは約20年前だ。松下電器産業(現パナソニック)が平成2年に米大手映画会社の買収を発表した際、大阪と東京に会見場を設け、両会場を衛星通信で結んでテレビ中継した。

 今では多くの企業が会見中継をしているが、20年前と異なることがある。松下が映画会社買収を発表したとき、社長が出席する会見は本社のある大阪で行われ、東京の記者はテレビ画面を通じて質問していた。最近はそれが逆になっている。つまり、関西に本社を置く企業でも会見は東京で行い、それを大阪に中継するケースが増えているのである。

 いや、中継してもらえるならまだいい。大きな発表でない場合、東京で記者会見しても、大阪では記者クラブに発表資料を配るだけというのが今や普通だ。大阪の記者が関西系企業の会見に出席するため、東京に出張しなければならないこともしばしばある。

 大阪で経済ニュースを取材している記者にとって、こうした関西系企業の“東京シフト”は悩ましい問題ではある。ただ、新聞では大阪の取材部門もまだ存在感を示すことができる。産経を含む全国紙はどこも大阪で独自紙面を編集しており、東京の紙面とニュースの扱いが異なるからだ。

 企業の立場からみると、情報が氾濫(はんらん)する東京では大手でも目立ちにくく、記事の扱いが大阪より小さくなることが多い。だから企業側は東京での記者会見をテレビ中継するなど、大阪の記者にも配慮をしてくれるのである。

 難しいのはニュースサイトだ。産経新聞グループの産経デジタルは先月、新しい総合経済サイト「Sankei Biz」(サンケイビズ)をスタートさせたが、ネットの世界には基本的に東京版も大阪版もない。大阪発のニュースでも内容さえあれば目立つ扱いとなるが、逆に言うと、ニュース価値が高ければ大阪で発表しなくてもいいということになる。

 ネット時代に大阪(地方)の取材部門はどう対応すればいいのか。まだまだ手探りの状態だが、大阪の記者にとって今後、大きな課題になると考えている。(大阪経済部長 竹田徹)

http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100111/its1001110746000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100111/its1001110746000-n2.htm

57名無しさん:2010/01/15(金) 04:42:46
38 :名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 02:02:38 ID:f6/UuyJ3
ここ20年の経済成長率

東京 +20%
日本 +1%

【コラム】日本の強みは東京にある [10/01/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263484240/

58名無しさん:2010/01/15(金) 08:30:26
「流出」 ではなく、
「東京による吸い上げ」 「強奪」
が正しい言い方

59名無しさん:2010/01/15(金) 11:02:51
>>56
>松下が映画会社買収を発表したとき、社長が出席する会見は本社のある大阪で行われ、
>東京の記者はテレビ画面を通じて質問していた。最近はそれが逆になっている。
>つまり、関西に本社を置く企業でも会見は東京で行い、それを大阪に中継するケースが
>増えているのである。

パナソニックの社長がこの前、枚方市のパナソニックの施設(人材開発カンパニー)で記者会見してたようですが……
産経MSN:リチウムイオン電池で1兆円以上目指す パナソニックが成長戦略(2010年1月8日)
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100108/biz1001081717026-n1.htm

パナソニックは大坪文雄社長は8日、大阪市枚方市で記者会見し、子会社化した三洋電機との連携により、電気自動車(EV)向けなどのリチウムイオン電池事業で、2015年度に売上高1兆円以上、シェア40%以上を目指すことなどを盛り込んだ成長戦略を発表した。(以下略)

パナソニックの経営方針はここ何年か枚方市での発表ですがねぇ……(プレスリリース参照)。いやまぁ枚方市を「大阪市でない=大阪と言わない」と言うのなら分かりますが……。

60名無しさん:2010/01/15(金) 12:43:35
日本の強みは東京にある
2010.01.14 14:00:17 by ガジェット通信

小さな島国である日本・東京に、こんなにたくさんの世界を動かしている企業や人が集まっていることに驚きました。今回は青木理音さんのブログ『経済学101』からご寄稿いただきました。

日本国内のグローバル化
最近、○○すれば日本は勝ちみたいな記事が話題になった(○○には政治でも官僚でもマスコミでも好きなものをどうぞ)。しかし、何かを一つ解決すると日本の問題が解決するといううまい話は聞こえはいいが間違いだ。

日本が抱える問題の大きな部分が技術の変化によるものであり、コントロールできない部分が大きい。それについてよい記事があったのでご紹介:

琴坂将広さんのブログ『Cotton Articles v6』:「構造的に不可能に等しい挑戦」 
http://www.kotosaka.com/article/136425908.html

多国籍企業の合理的行動の及ぼす影響が3項目並んでいる:
―――
1.消費者にとって同じ品質であれば、絶えず絶対コストの低い方へ生産は移動して行く。
2.良い製品、サービス、アイデアに対して、比較的短期間で投資、人材が集まる様になる。その結果として普遍的な価値を持ち、ローカライゼーションのニーズが低い物品とサービスが世界に波及するスピードはこれまでになく早くなる。
3.さらに、グローバル人材と、ローカル人材に明確な区切りがつくだろう。全世界のオペレーションを担える人材を採用する枠と、そうではなくローカルな地域を担当する社員に明確にわかれる。
―――
※琴坂将広さんのブログ『Cotton Articles v6』:「構造的に不可能に等しい挑戦」より、一部を抜粋 
http://www.kotosaka.com/article/136425908.html

61名無しさん:2010/01/15(金) 12:44:33
これは国内でのグローバル化と対比すると面白い。地域毎に分散していた日本国内の生産消費は戦後急速にグローバル化した。輸送コストが下がれば生産は分業化し、相対的に有利な場所に集中していく。ある地域では農業をやり、またあるところでは車を作るということだ。日本国内において製品・サービス・アイデアに関するローカライゼーションの必要性は少ないので(参考:日本でFacebookは生まれない*1)、そういったものの生産は都市部に集中する。金融や広告なども都市に集まる。集積が集積を呼び、東京を中心に都市は超大規模化した。地方の需要には一般職というローカル人材が当たり、全体のオペレーションは総合職というグローバル人材が担当する。もちろん舵(かじ)を取るのは大都市に本拠をおく総合職だ。

ではこの流れが国際的なレベルで起こっている現在、日本はどうなるのだろうか。国内の歴史をみれば分かる。地方の都道府県はある程度独自の文化を持ちながらも、多くの場合緩やかな衰退をたどった。日本政府が地方の票を得るためもあり莫大(ばくだい)な再分配を行ってきたが都市部への人口流入は止まらなかった。優秀な若者は都市部へと移動し、農村は高齢化する一方だ。地方でそれなりの経済を保っているのは県庁所在地ぐらいだろう。

これを日本全体にあてはめれば、
・名目で見れば全体のGDPも一人当たりのGDPもゆるやかに減少。今後「日本国として」これまでのような成長を実現する可能性はない。
・東京といくつかの主要都市は全世界ハブの一つとしてこれからも主要都市として残り続ける。それはすでに資産を持つ層、そしてグローバル人材として活躍出来る層が集中して存在するマーケットであり、そして日本という依然として巨大なローカル市場の拠点だからである。
ということになる。

東京が地方の政令指定都市のような存在になるといってもよい。もちろん日本と外国との違いは国内のそれに比べはるかに大きいし、物資・サービスの移動も困難なのでグローバル化がそれほど簡単に起きることはない。しかし、その兆しは既に見えているし、国内のように地方への再分配を行う組織はない。どれだけの速度で進行するかは分からないが、個人としてこの来たるべき変化に準備していく必要があるだろう。

日本の強みは集積経済
グローバル化が日本に及ぼす影響を日本国内での地方の衰退と比較し、「東京が地方の政令指定都市のような存在になる」と主張した。この変化は一部の論者が騒ぎ立てるほど急速には進まないが、徐々に進行していくだろう。そのとき、日本の強みは何だろうか。

私は、将来日本の最大の強みは東京という巨大集積経済になると考える。都市の集積経済(urban agglomeration)の経済効果は莫大(ばくだい)だ。規模の小さな経済地域では成立しないようなビジネスも可能だし、集中した都市機能は企業活動を効率化する。また環境税を含めた資源価格の高騰は地理的な集中を有利にする。地価が高すぎると言う向きもあるが、地価の高さは逆に集積経済のメリットがどれだけ大きいかを示している。

再び国内との対比に戻れば都市の優位性は明らかだろう。都心部への労働人口の集中は総体としての地方の衰退をもたらしたが、その程度は地方の中でも辺境の地域において深刻であり、地方でもっともうまくやっているのはもともと規模のある都市部である。それが世界規模で進行するのなら、日本の頼みの綱は東京ということになる。

62名無しさん:2010/01/15(金) 12:45:33
東京の規模
東京が大都市であることはだれでも知っているが、その経済規模が本当にずば抜けたものであることはあまり知られていない。行政区域としての東京、すなわち東京23区、の人口は約880万人で世界11位に過ぎない(首位はインドのムンバイで約1300万人だ)。しかし、行政区域がどこでしきられているかは経済的には重要ではない。例え、街の名前が違っていても街が完全に連続していれば途中で区切ることに経済的な意味はないし、ほとんどの人が東京に勤めているようなベッドタウンは実質的には東京の一部だ。

このような実質的な指標においては東京という都市は世界でも群を抜いて大規模だ。例えば、人口密度を元にしている国連による都市圏のトップ10は以下の通りだ:
 1.東京(日本):3567万6000人
 2.ニューヨーク(アメリカ):1904万人
 3.メキシコシティ(メキシコ):1902万8000人
 4.ムンバイ(インド):1897万8000人
 5.サンパウロ(ブラジル):1884万5000人
 6.デリー(インド):1592万6000人
 7.上海(中国):1498万7000人
 8.カルカッタ(インド):1478万7000人
 9.ダッカ(バングラディシュ):1348万5000人
10.ブエノスアイレス(アルゼンチン):1279万5000人
Wikipedia; World Urbanization Prospects: The 2007 Revision Population Database より
http://en.wikipedia.org/wiki/World%27s_largest_urban_agglomerations

http://getnews.jp/img/archives/pop.jpg

東京がいかに巨大かがよく分かる。人口が急激に伸びているインドの都市が目立つが、それでも東京の半分程度の規模だ。私が今住んでいるサンフランシスコとイーストベイを含む都市圏は人口・面積ともに東京都市圏の十分の一だ(道理で田舎っぽい気がするわけだ)。もしグローバル化によって都市への集積が進行し、都市経済の重要性が増すのであれば日本という国にとって東京の重要性はさらに増していくはずだ。

63名無しさん:2010/01/15(金) 12:46:06
東京に集中するビジネス
近年の資源価格の高騰・去年からの世界的な不況・円高の急速な進行もあり、日本企業の収益は悪化しているが、東京への主要ビジネスの集積は変わっていない。これをFortune Global 500を使って見てみよう。2009年度のGlobal 500のトップ10は石油会社が台頭しており(参考:原油買うので手一杯*2)、日本の企業としては唯一トヨタ自動車が10位に入っているだけだ(石油関連以外ではあとWalmartとING Groupが入っている)。しかもトヨタは今年赤字決算であった。

しかし、Fortune 500に入る企業がどこに所在しているかを見ると面白いことが分かる。
 1. アメリカ:140社
 2. 日本:68社
 3. フランス:40社
 4. ドイツ:39社
 5. 中国:37社
Wikipedia; Fortune Global 500 より
http://en.wikipedia.org/wiki/Fortune_Global_500

http://getnews.jp/img/archives/country.jpg

中国経済の拡大もあり、徐々に数は減らしているものの日本には多くの大企業が残っている。これをさらに都市別にすると、その東京への一極集中具合が分かる。ここでも東京の規模は圧倒的だ。二位・三位のフランス・中国もまた中央集権的な国家だ。
 1. 東京:51社
 2. パリ:27社
 3. 北京:26社
 4. ニューヨーク:18社
 5. ロンドン:15社
Wikipedia;Fortune Global 500 より
http://en.wikipedia.org/wiki/Fortune_Global_500
city

まとめ
グローバル化が国内での都心への人口集中同様の効果をもたらすのであれば、日本の中心としての東京の重要性は増していく。東京は現時点で世界最大の集積経済であり、グローバル化で日本の国としての相対的優位がなくなっても、その地位を維持していく。地方へのばらまきをやめ、東京都市圏への適切な投資を行っていくことが重要になるだろう。

*1 『経済学101』:日本でFacebookは生まれない
http://rionaoki.net/2009/11/1685

*2 『経済学101』:原油買うので手一杯
http://rionaoki.net/2009/12/2117

執筆: この記事は青木理音さんのブログ『経済学101』より寄稿いただきました。
文責: ガジェット通信

http://getnews.jp/archives/43254
http://rionaoki.net/2009/12/2436/

64よっさん:2010/01/15(金) 19:04:48
>>60>>63へのツッコミ。

1. 東京一極集中を進めた結果、日本国の国力が上がったのか?
2. その東京の出生率が全国で一、二位を争うほど低い状態がずっと続いおり、日本に日本人が集まるほど『日本人が減っていくこと』が良い事なのか? 
3. 戦前は大阪の方が東京よりも経済規模で大きかった。今の東京のような一極集中状態に大阪がなってはいけない正当な理由があるのか?
4. シナにしても米国にしても経済の一極集中などはしていない事を、どう見るのか?
   また欧州はEUという『大きな欧州』を目指しているが、統合前の各国の企業を、例えば本部のあるベルギーのブリュッセルに集めるような事をしていない事を、どう見るのか?

結論: 結局、この記事は東京の良い面だと、この記事を書いた作者が信じている事だけを『都合良く』選び出し、かつ『東京にとって都合が悪い事には目を瞑って』書いた、単なる戦中の『大本営発表』と同じ『東京マンセー』な取るに足らない記事である。

65よっさん:2010/01/15(金) 19:12:04
>>64の訂正。

誤: 2. その東京の出生率が全国で一、二位を争うほど低い状態がずっと続いおり、日本に日本人が集まるほど『日本人が減っていくこと』が良い事なのか? 

正: 2. その東京の出生率が全国で一、二位を争うほど低い状態がずっと続いおり、東京に日本人が集まるほど『日本人が減っていくこと』が良い事なのか?

66黒澤主義:2010/01/15(金) 19:19:42
大阪圏の人口流出鈍化―昨年1〜11月、不況で東京・名古屋への流入停滞

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news007137.html

経済活動の低迷で東京などへの人口流入が停滞する傾向が目立ってきた。総務省の住民基本台帳に基づく人口移動報告によると、2009年1〜11月までの3大都市圏(東京・大阪・名古屋)への転入超過数は10万7000人と、前年同期に比べて31%減った。2000年代は景気拡大に伴い都市圏に多くの人口が集まっていたが、ブレーキがかかった格好だ。

大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)では1974年以降人口の流出が流入を超す状態が続いているが、09年1〜11月は転出超過数が前年同期より3割減った。東京圏や名古屋圏などに住居を移す人が減っている可能性が大きい。

人口の転入超過数は流入数から流出数を差し引いたもので、その県や地域にどれだけ人が移動しているかを示す。3大都市圏の転入超過数は07年の15万7000人が直近のピークで、08年は15万4000人と小幅減に転じており、09年は減少が加速している。

三大都市圏への人口流入は高度成長期や日本経済が好調だった1980年代半ばに増加した半面、バブル崩壊後の93〜95年はマイナスに転じている。

(日経新聞 2010年1月15日)

67名無しさん:2010/01/15(金) 21:23:04
>>63
色々と情報隠したりしてるし認識ダメポだし。

1.Wikipedia;Fortune Global 500だと大阪は第8位。モスクワ、ミュンヘン(フランクフルトはどこ行った?)で金額は劣るがトロント、チューリッヒを上回る規模。企業数だとインドと同じでブラジル、台湾より多いんだぜ!
2.北京の集積規模は(中国政府としては)当たり前。石油、銀行、通信(百度もここだ)と言った「政府統制が必要な企業」が上海とか瀋陽だと政府も怖いからな! しかし車両製造とか「政府統制のあまり必要でない」企業は北京以外だということを忘れてるな。ちなみにレノボは(書面上)北京だけど実際にはアメリカ企業になっちまったぜヽ(`Д´)ノ
3.元ブログやコメ読んだけどそりゃまぁ効率的には関東圏一極集中で後は全て放棄(対馬や色丹やら択捉やら竹島なんてマンドクセ。沖縄? どっかにくれてやらぁ)なんだろうが、なんで中国が躍起になってチベットやらに圧力かけるわ、三男呼びつけるわ(※)してるか分かってんだろうか……。まぁこの人卒業したらシムシティの世界で生きてね、って感じでした。まぁこの人の究極の希望は「関東圏を都市国家として独立」ってことなんでしょ?

(※)朝日新聞が昨年中国を極秘に三男訪問しただの記事書いて「んなこたぁないわヽ(`Д´)ノ」って中国外務省が激怒したけど(中国は当時長男押し)、日本の中国・北朝鮮ウォッチャーは「あぁあれね、行ったよ」っと当時から言ってたというお話。その後のNHKの後追いニュースは「何を今更」という感じだったようで……。

>>66
>大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)では1974年以降人口の流出が流入を
>超す状態が続いているが、09年1〜11月は転出超過数が前年同期より3割減った。
>東京圏や名古屋圏などに住居を移す人が減っている可能性が大きい。
京阪神から滋賀県に移住していた可能性って忘れてないか……この記事。

68名無しさん:2010/01/15(金) 22:23:00
それはあるでしょうね。
滋賀は大阪や京都の古くからの別荘地、定年に入った多くの人たちが
滋賀の琵琶湖畔でくらしていますから。
一昨年滋賀高島に行って出会った地元の人は、全員(8人)元大阪元京都でした。
ちょっと呆れましたが・・・
そういう近畿は一つ的な人の流れをぜんぜん考えてないですね。

69名無しさん:2010/01/15(金) 22:57:57
ソウル一極集中。
北朝鮮が強気外交なのは、北朝鮮から30分でソウルに攻め込めるから。
ソウルを制圧すれば、ほぼ韓国を制圧したみたいなもの。

東京一極集中。
第二次関東大震災や、核爆弾一発で、日本国終了だな。

なんでこんな不安定な国になった?

昭和初期、日本はなんで国際的に孤立し、不安定な立場になったか?
それは、マスコミ(当時は新聞媒体)が扇動したから。
日本国民がマスコミに弱いのは何でなんだろうな。

70名無しさん:2010/01/15(金) 23:40:18
>>69
文科系,特に社会科学系の教育レベルが低いからです.
知識を詰め込みはある程度必要ですが,一方で自分の頭で考える時間,人と議論する時間を与えないとだめです.
また実践も必要でしょう.多数決が数の暴力であることは多数決でひどい目に会ってはじめて理解できるのです.
最近は知識の詰め込みもろくにやっていないようです.
教育をきちんとしないと国が滅びます.

71名無しさん:2010/01/15(金) 23:58:36
>>60-63
誇らしげに書いているが、これが純粋な実力による競争の結果なら何も言わない。
でも、実際は中央省庁の官僚どもをはじめとする政官界による一極集中政策による「贔屓」による結果だから腹が立つんだよ。
これを言うとまたぞろコンプレックスがどうのと煽られるんだろうが…。

やっぱり、道州制だけでなく、首都移転(とマスコミ再編)も必要だよ。
あと、地方交付税は道州制移行後も残しておくべきだな。

72たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2010/01/16(土) 03:37:03
大都市集中はある程度必要でありこれが阻害されてきたのが日本の停滞っていうのは当たっている。
但し東京の識者が甚だ卑怯なのは、大都市集中肯定を東京一極集中肯定にすり替えていることですね。
東京自身は他の大都市から資金や権限を吸い上げて、田舎にばら撒く司令塔になりながら
一定部分を自分自身にナイナイして拡大してきた都市の性格が強い。

1940年体制とともに大阪の経済力が衰え始め、比較的自由主義的だった高度成長期には再び
大阪や阪神工業地帯が日本の再先進地域であり中枢でしたが、
1970頃からの行政国家化とともに再び大阪の中枢性が低下していき、日本の停滞に繋がった。
もし国際競争力云々と言うなら、歴史的経験からは常識的に大阪への一極集中を図るべきとなるが、
高い見識を持たれている都市集中促進論者でも、これは絶対に仰らないね。

私見ではメトロポリス(または都市)の大まかな適正人口は
 A.徒歩・二輪車移動中心「街」・・・都市人口10〜50万人程度 例.フィレンツェ、金沢
 B.自動車交通中心「大都市」・・・ 都市圏人口万人150万人程度 例.デュッセルドルフ、宇都宮
 C.旅客鉄道移動中心「メトロポリス」・・・都市圏人口1000〜2000万人程度 例.大阪、ニューヨーク
このあたりではないかと思います。
東京はメトロポリスとしてもやや合理的な規模を超えており(政治的なアドバンテージで競争力を底上げしている)、
出生率を含むよっさん>64の反論や、先進国としては過度の通勤ラッシュなどはこれを明確に示している。

73名無しさん:2010/01/16(土) 04:18:42
一極集中論者は日本の人口が減っても構わないようだが
日本が資源を他国より安く買えるのは一億を超える人口があるからだ。
大量購入するため価格交渉力が強く他国より割安で資源を買えるんだ。
人口が減れば輸入量も減って価格交渉力も弱まり現在よりも割高で買わなきゃならない。
日本の製造業にとって致命的だぞ。

74名無しさん:2010/01/16(土) 04:42:05
住環境や通勤事情が都市部より恵まれている地方は出生率が高い。
もっと多くの企業が地方にあれば良いのだが・・・。

75名無しさん:2010/01/16(土) 10:14:30
>>68
滋賀県の人口増は定年退職者もあるようですが、新快速の増発など滋賀県と関西圏の交通アクセスが便利になったことやそれに伴ってかパナソニックやオムロン、日清食品などの大規模工場、立命館大や龍谷大といった京都の大学が滋賀県に建設されて勤労者や大学生が多く移住したことも大きな要因ですね。だから首都圏や中京圏に流れた、という分析はあまりにも変だったりします。

76暇人:2010/01/16(土) 12:48:37
どうしてキー局は大阪にないのか? もしキー局を大阪に作るとしたらどんな局になりそうか? 毎日放送、関西テレビ、讀賣テレビ、朝日放送の中で一番ダメな局はどれか?

77名無しさん:2010/01/16(土) 15:50:31
>>60-63
あくまで経済効果で論じてると思いますが、コスト面への意識がないです

経済効果が上がると同時に、地価が上がり、コストがかさみます
インフラ不足は地価が原因となってます

例え地方への無駄な投資をやめても、地方投資を最低限にして完全に
やめても経済効果に追いつきません。地価はあがり続けるからです
経済効果が上がると、地価上昇、コスト高が比例するためまかない
切れません

78名無しさん:2010/01/16(土) 18:58:13
いろいろ聞いたところでは、東京からの首都の移転は準備状況にあるようだね。
後はタイミングと政府の決断。
だから橋下も必死で首都代替機能(実質の遷都)建設を民主党に訴えているらしい。

専門家によると東京の一番の弱点は、地震などへの脆弱性もあるが、要はインフラが弱すぎること。
つまり、都市規模に比較してインフラが世界的に見ても余りにお粗末ということ。

つまり、インフラを整備する前に人口規模だけ、巨大化させすぎて、インフラが国際水準からして
相対的に余りにもお粗末な状況になってしまったことらしい。
まあ、ある意味で自業自得で恐竜がその巨大さゆえに滅びたのと同じことらしい。

実際、東京圏と大阪圏を比べれば、人口が3500万対1800万であるのに対して、
道路・鉄道・空港・港湾は同レベル。大阪圏が唯一国際的にはスタンダードなインフラ
ベースを持っていることになる。地下鉄だけは東京は異常に発達しているようだが、
それ以外は大差が無いらしい。

79名無しさん:2010/01/16(土) 19:06:20
そういう意味では、今後の大阪圏に必要なのは、適正規模とバランスを維持すること。
インフラ規模と人口や経済集中を適度な水準に維持すること。
このバランスを欠くと結果として大阪にとってもダメージが出る。
ニューヨーク圏ですら大阪と同じ1800万程度。
それで東京以上のGDPを稼いでいる。要は量より質に特化すること。
有能な人材を集めること。

だから、本当に成長性の高い成長分野の産業を集めて、後は金融とか中枢として
必要な分野に企業を重点化させることが必要。それからインフラ整備を継続させること。

大阪だけでなく神戸や京都や姫路など近畿圏全体での役割分担化を図ることが必要。
一極集中させることしか脳のない東京は完全な反面教師。

80名無しさん:2010/01/16(土) 19:24:07
そもそも、シンガポールとか香港とか、人口が400万くらいでそれでも
国際的なステータスは東京なんかより遥かに評価が高く注目されている。

更に今はソウルが東京を急追している。
東京の半分の人口でもソウルは東京並みのステータスを確保している。
それは都市インフラや地価がバランス取れたレベルにあるから。

このバランス性が以外に重要。欧米人は都市環境の悪いインフラが劣悪な
都市は見向きもしない。人口だけ巨大化させてそれを誇っている東京は
完全な馬鹿だということだ。

寧ろ大阪に勝機があるということを理解すべし。

81名無しさん:2010/01/16(土) 19:52:33
そういうことですね。
今の国内メディアの東京賞賛大阪蔑視は、肥満体形(東京)を基準にして、均整の取れた体形(大阪)を虚弱体質とバカにしているようなものだといい加減に気が付いて欲しい。

82名無しさん:2010/01/16(土) 19:56:21
>>76
全部ダメだし無理。そりゃ藤山寛美氏が元気だった頃の在阪各局のバラエティ制作力なら分からんでもないが。まぁキー局自体全てアウトと言っても過言ではないので念のため。
関西(や首都圏以外の地方)でキー局作るならなんか別の切り口を持った放送局じゃないとなぁ……。
例えばニュース局だと「関西企業のニュースでも東京で記者会見する」と泣き付く某産業経済新聞の人がいるし。

そういや大阪企業のダイキン工業の会長兼CEOも「空調で世界トップシェアを取る」と言ったようですね。

……大阪市内ですが。いや、大阪市内を「大阪と言わない」ってんなら別ですが。

>>80
東京がいくら馬鹿かも知れんが「一触即発の最前線都市」ソウルを持ち上げてるのはもっと馬鹿、ということを理解して欲しいが。

83名無しさん:2010/01/16(土) 19:59:29
>>60-63
東京圏よりも中国やインドの都市のほうが過密で劣悪な都市環境だと思っていたのだが。
中国人やインド人が「人多すぎ」とあきれていたのも当然だな。

84たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2010/01/16(土) 20:08:16
>78
少しだけ東京を擁護することにもなりますが、大体人口1000万〜2000万の
NY・大阪・ロンドン・パリ・シカゴの世界で東京に次ぐ2番手のメトロポリス群5都市と比べて、
東京の都市インフラは全体としては歴史的にも現在においても決して貧弱ではないと思います。
日本の都市のインフラは過小評価されがちですが、途上国のみならず欧米都市の方が失敗・問題点が少なくない。
特にヨーロッパは建築物の外観は良いのですが、インフラは実際には近代で止まったかのように日本に劣るのが実情です。
(平野部の面積が広いのでなんとか機能出来ているようですが・・・)

問題は東京都市圏の実質的な規模が人口約3600万人と飛び抜けて大きいことで、
「この規模にしては」都市インフラが驚異的に良く機能しているでしょう。
これを超えてあまりにも例外的に凄いのが、政治的不利を抱えつつも世界最高水準のインフラを備える大阪です。
もちろんサウジアラビアのリヤドやジェッダのような巨大空港はありませんし、
NYのような複々線の素晴らしい地下鉄網はありませんし、港湾機能の現代化がシンガポールのようには
進んでいない欠点がありますが、実質的に全体としては世界的にもトップレベルなのは間違いありません。

本来日本は強力な中枢機能を東京と大阪でバランスを取りながら、米国がシカゴやヒューストンを普通に持っているような
人口200万人〜1000万人クラスの自律性と経済力の強い「出先ではない」地方中枢都市を育てていくべきでした。
1970年代以降にこれを行っていれば日本の実質的な生活水準は遥かに高かったでしょうが、
これとは正反対の逆ベクトルの政策が取られて無駄に国力を浪費してしまいました。
このカテゴリに入る都市は僅かに名古屋のみです。

福岡、北九州、広島、神戸、京都、仙台、札幌は全て揃いも揃って人口100万人前後の普通の大都市で、
東京や大阪のようなメトロポリスとは全く比較不可能なレベルの都市です。
にもかかわらず大阪はこれらの政令指定都市と同様の地方行政制度を採用しこれがネックになっているように見える。
(東京は特別区制度が結果的に有効に働いた面もあるのではないかと)

85名無しさん:2010/01/16(土) 21:14:46
>>78
伊丹空港に副首都、首都機能バックアップを置いて、伊丹奠都、遷都を目指すべきだと
個人的には思いますね。兵庫、大阪と両方にまたがる場所というのも単独県でないのでいい

86名無しさん:2010/01/16(土) 21:53:52
橋下の凄いところは、東京を全く意識していないところ。
橋下の関心事は全て、上海やソウルや香港などのアジア発展都市。
東京を目標にしていないし、ライバル視もしていない。

橋下の意識にあることは、アジア諸都市に打ち勝てる都市競争力とインフラを整備すること。
その時点で、石原とか東京の役人とはぜんぜんレベルが違うということ。

確かに東京の存在が今まで大阪の発展を妨害し、それどころか企業を強制的に略奪してきた
わけだが、それももうあまり続かない。
官僚自体の権力が急激に解体されつつあるし、東京自体が世界の関心事でなくなってきた。
更には石原の意図に反して、東京が首都であるのもそう長くはない。
いくら石原がオリンピック誘致して東京の格を上げようとしても、もうそれも阻止された。

だから、今大阪がやらないといけないのは、関空を整備して、ソウルやシンガポールに
負けない国際ハブに整備し、世界レベルの国際コンベンション能力を持つこと。
道路インフラ鉄道インフラを整備してアジアに負けないようにする。
パラマウントみたいな国際エンターテイメントを誘致する。

英語特区や経済特区を整備して華僑やユダヤ資本や優秀な海外人材や資本を
大阪に呼び込む。
大阪府や市を効率化し、透明な行政体勢を構築する。行政に透明度を高める。
関西州全体での役割分担を作る。広域関西州を整備する。
橋下のやり方は全て正しい。彼の政策を支援し実行を協力すべき。

87名無しさん:2010/01/16(土) 22:04:47
考えや構想は立派だと思いますが、結果を出してからでないと評価は難しいところ
頑張ってらっしゃいますし、支持する政策も多いですが

首都機能バックアップ都市を伊丹でもどこでもいいので、誘致して欲しい。

88名無しさん:2010/01/16(土) 22:12:25
着々と実行しているだろ。

反対を抑えて公務員人件費を削減。無駄を省いて財政再建を実施。
大阪市の負の遺産であるWTCを購入し府庁機能とする。
地方自治体の国政参加を実現。
なにわ筋線調査開始を国に認めさせる。

伊丹廃止も既に世論の過半数の支持を得るまでにさせた。
1年ちょっとでこれだけ実績上げている人間も居ないだろ。

89名無しさん:2010/01/16(土) 22:27:33
あくまで過渡期、過程というのはわかります。最終的な挙げた目標の結果ということなので

90名無しさん:2010/01/16(土) 22:30:18
>>76
テレビ局の話はともかく、ラジオ局だと元々独自路線でネット受けも少ないFM802やFM COCOLO(関西インターメディア)、FM京都(α-Station)、独自路線回帰に奮闘しているFM大阪やKissFM Kobe、更にコミュニティFMなどFM局は頑張ってますが……AM局はダメですね……。夜以降ネット受けでほぼ全滅のABCの凋落が許せんヽ(`Д´)ノ

>>84
地下鉄の複々線ではないですが徒歩5,6分圏内で縦だと地下鉄四つ橋線と御堂筋線、もしくは御堂筋線と堺筋線、横だと京阪本線と中之島線、地下鉄千日前線と近鉄大阪(難波)線、阪神なんば線がありますしねぇ。

>>86
日本だってハブ空港作るのは簡単なんよ、つーかA380程度なら普通に飛んだり降りたりできる滑走路4本で24時間運用できてアジア他国と普通に闘える空港あんのよ、北海道に。
千歳空港なんだけどね。あそこは航空自衛隊管轄だからダメなんだけど(´・ω・`)ショボーン
後、あの大臣、鉄ヲタだからハブとゲートウェイ勘違いしてる節あるんだよね(-_-;) 日本程度の規模で首都圏のほぼ国内専用空港を「ハブ」ってアホかとバカかとって感じ。大体、羽田を「ハブ」にしようと思ったら東京港を実質「死んだ港」にしなきゃいかんのだが大丈夫なんだろうか……。

91名無しさん:2010/01/16(土) 23:33:28
せやから文藝春秋今月号へGO!

92名無しさん:2010/01/17(日) 00:47:09
>>60-63
欧米ではありえない満員すしづめ列車も
”超効率的輸送”とでも言うのかね?
人間を物のように扱っているうちは
世界からの評価は望めないぞ。

93名無しさん:2010/01/17(日) 01:03:57
>>78
東京都心の渋滞は酷い。
特に、中央区、港区。
毎日毎日、夕方〜夜に大渋滞している。
首都高も慢性的な渋滞。
仕事で渋滞に巻き込まれている人の人件費、燃料費を考えると
恐ろしい経済損失。
政府、官庁、政府系団体が、新首都に移転するだけでも、東京の渋滞はだいぶ軽減されると思うんだが、
首都移転は誰もやろうとは言わない。

94名無しさん:2010/01/17(日) 01:21:34
>>91
良ければ、簡単でいいので、その文章の論旨をお願いします。

95名無しさん:2010/01/17(日) 04:39:09
>>92
東京マンセーの識者に言わせると満員すしづめ列車は
「ゆとりのある欧米の鉄道輸送よりも輸送効率が非常に高くエコロジーでもあるのだ」とか・・・

96名無しさん:2010/01/17(日) 08:26:46
体重が200kgもある超肥満体のモテナイ男(東京)が、体重60kgの
スリムなモテ男(シンガポールや香港)に向かって、俺様は200kgもある世界最大の
巨漢なのに何故もてないんだ? と言ってるレベルが今の東京。

アジアでの東京のポジションは今後劇的に低下する。
都市の巨大さなら今後インドネシアやインドがアジアのメガ都市になる。
人口だけ確保しないと、地価を維持していけない東京はどんどん地価を下落させて終わり。
国際付加価値と投資を拡大しない限り、海外から無視されて投資も来ない。

大阪と同レベルのインフラに3500万も人口を集中させたのが現在の東京。
そしてその贅肉を維持しないと生きて生けない『過食症』が今の東京。
もう完全に終わっている。

無駄な贅肉はそぎ落とし、適正なインフラと住環境を維持し、都市の付加価値を
高めて国際投資を受け入れるのが正当なやり方だが東京は完全にこれを逸脱している。
大阪に今後求められることはこの部分。

97名無しさん:2010/01/17(日) 09:14:55
>>95
 地方のガラガラの列車に分散させればエコとゆとりが両立できるのでは?

98名無しさん:2010/01/17(日) 19:19:59
>>97
そのためには地方でも不自由なく企業経営が出来るようにしなきゃならないけど
霞ヶ関は許認可権などの権限と財源を地方に渡す気などさらさらないでしょうね。
東京都にとっても霞ヶ関が権限を独占しているおかげで東京に企業が集まり
その企業が納めた税金が都の財政を潤しているわけだから。

99名無しさん:2010/01/18(月) 00:48:50
東京は首都という事で経済活動に必要なインフラを
最優先、最重点に整備されてきたんだよな。
その費用は地方が国に納めた税金であり
大阪は東京を除いて最も多くの税金を納めているんだよな。
東京の経済活動を円滑にするためのインフラ整備に大阪が一番多くの金を出して
その出来上がったインフラに吸い寄せられるように大阪にあった企業の
本社機能は持っていかれ、税収激減の大阪は財政難。
国に税金を納めるのが馬鹿らしく思える・・・。

100名無しさん:2010/01/18(月) 01:57:21
江戸時代からそうだよ。
幕府を凌駕するほどの資金を産み出した淀屋は、因縁をつけられて幕府に取り潰され
その財はごっそり幕府のものに。
そんな事がずっと続いてる。

101名無しさん:2010/01/18(月) 21:58:53
(♪道頓堀行進曲のメロオケ)新潮45は今日発売しました。
養老孟司氏の「政権交代より参勤交代を」は良かったな。時間がなくて斜め読みしか出来なんだから、改めて熟読しよう。

102名無しさん:2010/01/19(火) 16:20:04
101
こういうのを見ると、日本政府に三行半を突き出してやりたいですね。

103名無しさん:2010/01/21(木) 02:10:25
>>56
それは仕方が無いトヨタの社長が東京で会見したりJR東海の社長が東京で定例会見をやるのと同じ

104名無しさん:2010/01/21(木) 04:29:30
しかし、ピクセラが大阪にあって良かった、あれは化ける確実に次のマイクロソフトだろねぇ〜
地デジがPCで見れるのは画期的

105名無しさん:2010/01/21(木) 07:24:05
>>103
パナソニックの社長もダイキン工業の社長も「一番大事な記者会見」は大阪でやりますがね。
どちらも「東京に本社なし」の会社だし。

パナソニック(株)会社概要
http://panasonic.co.jp/company/info/about/
ダイキン工業(株)会社概要
http://www.daikin.co.jp/company/gaiyou.html

ちなみに
トヨタ(株)東京本社
http://www2.toyota.co.jp/jp/facilities/facility/02.html
東海旅客鉄道(株)東京本社
http://company.jr-central.co.jp/company/about/outline.html

106アフリカ三郎:2010/01/24(日) 13:09:47
トヨタ=愛知県という認識しか持てなかった田舎者の僕はトヨタの本社が東京にもあるってことに驚きました。トヨタの本社機能は東京本社にあり愛知県豊田市の本社は名称だけですでに形骸化しているということですか? 大阪で言うサントリーみたいなものですか? それより気になるのは東海旅客鉄道の本社が東京にもあるということです。はっきりと大阪や名古屋に本社があったとしても実質上の本社機能は東京本社や東京営業部にあるということ・・。一極集中・・・。

107アフリカ三郎:2010/01/24(日) 13:13:29
誤文訂正・・・ 三行目の「はっきりと大阪や名古屋に・・・]というのは[はっきりとわかったのは大阪と名古屋に・・・」の誤りでした。すみません。

108名無しさん:2010/01/24(日) 15:21:03
>>106
トヨタの本社機能は豊田市だよ、名古屋は国内営業部門と海外部門
東京は広報と法務部門、昔は海外営業部門もあった

JR東海は新幹線の本部機能は東京本社、名古屋は在来線や商業部門

109名無しさん:2010/01/24(日) 18:51:58
両本社制でも、大阪の場合はオフィィスビルや商業ビルが建ったりなどの
恩恵は少ないけど、名古屋の場合JR東海は名駅に湯水のように投資して
実力以上の恩恵を受けてる感じ。

110名無しさん:2010/01/30(土) 01:08:38
武田・北条滅亡後にその旧領地を秀吉から与えられて関東に移封された家康。
家康は渋々江戸に城を築いた。
しかし災い転じて福となす。
そこには開発に適した巨大な関東平野があった。

秀吉死去後に豊臣を滅ぼし幕府を開いて以降は、
諸大名の力を削ぐ&人質確保の為に参勤交代を始めたが、
これが功を奏して、日本中のお金が江戸に落ちてさらに発展。

明治維新後は税制で日本中のお金を東京に集めて国策として優先的に都心化。
現在に至る。

数百年も地方から搾取し続けて発展し続けた東京が、
世界有数の大都市になった後に言ったこと
都知事「地方の面倒はみれません」

111名無しさん:2010/01/30(土) 05:13:34
3大都市圏の人口集中止まる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100129-00001157-yom-soci

>大阪圏(大阪、兵庫、京都、奈良の2府2県)では8555人と、それぞれ転出超過となった。

あれ?滋賀は入ってないの??
滋賀は人口増加しているけど

112名無しさん:2010/01/30(土) 13:47:20
>>111
記事の主張を矛盾するので除外したのですね。

1134丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2010/01/30(土) 14:32:20
一極集中が緩和する前兆?

大阪圏、転出超過幅が縮小──09年人口移動報告
2010/01/30配信
 総務省が29日発表した住民基本台帳に基づく2009年の人口移動報告によると、大阪圏(大阪、兵庫、京都、奈良の各府県)は8555人の転出超過だった。東京圏への一極集中の傾向は続くものの、超過幅は縮小。00年(3万1652人)の約4分の1にとどまった。2年連続で転出超過だった兵庫県は転入超過に転じた。

 転出超過幅が近畿2府4県で最大だったのは3601人の京都府。京田辺市などで人口が増えたが、中・北部で過疎化が進行。京都市内では滋賀県への転居も多く、転出増につながった。ほかに転出超過だったのは奈良県(2884人)、和歌山県(2504人)、大阪府(2273人)。

 一方、転入が多かったのは兵庫県と滋賀県。兵庫では西宮市や神戸市中央区などでマンション建設が進んだのが影響し、08年の114人の転出超過から、203人の転入超過に転じた。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news007388.html

114アフリカ三郎:2010/01/30(土) 16:55:36
大阪市は政令市で一番狭い面積だったのだ!!! でも人口があんなに多い。・・・・すみません一極集中とは関係ないですね・・・。

115名無しさん:2010/01/30(土) 19:23:25

悪の枢軸、トヨタ=電通=東京マスコミの一角トヨタが世界中でたたかれ始めたね。

ざまー見晒せというところだが、最近は大阪を弱体化させようとした勢力が
次々に滅ぼされていく法則発動があるようだ。

小泉、竹中時代に東京一極集中と大阪たたきと弱体化を加速させた、自民党は崩壊。

1940年体制の総本山、霞ヶ関も解体中。

東京(小泉、竹中、石原)と組んで大阪叩き名古屋マンセー情報操作を
仕組んだ奥田碩のトヨタも世界中で袋叩き。これも法則発動。

次は敵の総本山東京攻略戦がいよいよ始まるか。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100129/biz1001291911036-n1.htm
トヨタ大量リコール、米で感情的反発高まる (1/2ページ)

116名無しさん:2010/01/30(土) 21:54:19
>>115
まあ短期間で売上高や純利益の異常な右肩上がりでしたからね。
当初から胡散臭いと思ってたので今回の大リコールは驚いてません、
とにかく昔からコスト削減で、目に見える部分(内装とか)を重視
するという社風がありましたからね。

117名無しさん:2010/01/31(日) 01:03:40
とはいえ、トヨタのリコール数は昨年の海外生産台数を上回ったようです。(600万台以上)
アメリカだけでなく、欧州や中国でもリコールが相次いでるらしいですね。

118名無しさん:2010/01/31(日) 02:28:38
公聴会がトヨタ潰しが目的なら、かなり苦しくなるだろうな
07年にはすでにペダル部品の欠陥に気付いていたのに
問題無しとした、これは仕方がなかったとしても、
今回、ペダルが問題になったときにフロアマットの問題として
消費者に責任を押し付けて、結局2回にわたる後手後手のリコール
ここを厳しく追求されたらトヨタの信用が失墜しかねないね。

911コールの録音や、池に突っ込んで4人死亡した映像とか
生々しくテレビで流されてるだけに厳しいね。

119名無しさん:2010/01/31(日) 07:52:29
トヨタは第二のJALになるだろうな。

JALが破綻されて、デルタの子会社になったように。
15年前デルタはボロ会社。JALは巨大独占企業。
官僚に利用され、政治家に漬け込まれ、JASを統合してJALは崩壊。

政治に近づきすぎたのもトヨタもJALも同じ。
トヨタ崩壊のA級戦犯は奥田碩だろう。

120アフリカ三郎:2010/01/31(日) 14:02:58
トヨタ自動車がつぶれんのか? マジで!? あんな怪物がそんな簡単につぶれるのか? GMみたいになるってこたか??

121アフリカ三郎:2010/01/31(日) 14:05:27
誤文ありました。  「GMみたいになるってこたか??」は「GMみたいになるってことか??」の誤りでした。

122名無しさん:2010/01/31(日) 15:23:42
>あんな怪物がそんな簡単につぶれるのか?

巨大すぎることが、トヨタの弱点でしょう。

でかいから狙われる。でかいから方向転換が利かない。

トヨタ叩きの真因は女帝あたりに背後関係を聞いたほうがいいかもしれませんが。

123名無しさん:2010/02/07(日) 13:39:41
>>56
CNNテレビのキャスターは「突然の通知で、しかも東京から2時間もかかるところ(名古屋)でなぜ?」と、現地リポーターにかみついた。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100206/biz1002061904012-n1.htm

こんな声も
アメリカの企業はワシントンかニューヨークでしか会見しないのか?

124名無しさん:2010/02/07(日) 21:16:25
今回アメリカ政府が仮に、トヨタ批判しなければ、絶対にトヨタという会社は
プリウスもレクサスもリコールせず、問題点を隠蔽していただろ。

そこがトヨタという企業の最大の問題点であり恥部なんだよ。

そしてアメリカ政府が騒がなければ、絶対に国交省もマスコミもトヨタの
技術欠陥を取り上げなかったし、国交省もリコールを要求しなかった。

日本はマスコミ、も国交相も政府もトヨタの組織ぐるみでリコール隠しに
強力してきたということ。もちろん、トヨタからの裏金やマスコミ宣伝費用という
利権を貪ってきた政府やマスコミにも問題はあるわけだが。

だから今回のアメリカ政府の行動は賞賛されるべき。それなければ今もトヨタは
殺人マシーンを高い値段で世界中に売りまくってたわけだから。
アメリカという外圧無しにはトヨタを批判すら出来ない日本政府もマスコミも完全にゴミだな。

125名無しさん:2010/02/07(日) 21:22:11
CNN本社のあるアトランタからNYやWtDCまでなんぼかかんでや。

126名無しさん:2010/02/07(日) 22:18:58
『報ステ』トヨタ報道がデタラメな件

 トヨタは調達部門が生産管理部門と並んで出世コースであり、調達の社員が下請け部品メーカーに入り浸って、
「これもっとコストダウンできるでしょ?」と徹底的にいじめ抜いて、素材の指定までする。
今回のペダルも、設計したトヨタに責任がある。一部のペダルに不良品が混じっている訳ではなく、
そもそもの設計が間違っていて全車改修なのだから。

 つまり、国内でもリコール王だったトヨタが、その体質のまま、相似形で世界のリコール王になっただけ。
本来ならば、グローバル展開を急激に進める前に、品質管理などを徹底し、過去のリコール車の改修を終え、
準備が整ったところで世界1000万台を目指すべきだった。なにしろ、リコール台数ナンバー1企業だ。

 しかし、トヨタを止める者はいなかった。ここに、今回の問題の本質がある。ジャーナリズムも、国交省も、
政治家も、全部グルの共犯だった。1000億円の広告宣伝費で口止めされたマスコミ、
愛知万博などイベントで協賛を得たい官僚、政治資金と選挙の票が欲しい政治家。政官業のパーフェクトな癒着だ。
http://www.mynewsjapan.com/blog/masa/107/show

大企業トヨタの直参と陪臣

トヨタが下請けへの支払いを一律で3割カットするというニュースが話題となっている。
こういう下請けイジメはどこの大手でもルーチンとして存在しているが、一律で、しかも3割というのは結構えげつない。

こういう流れの中では、本来は自社内の効率化で捻出すべき原資まで、コストとして下請けに押し付けられることになる。
トヨタ本社の管理部門にいるノンワーキングリッチが肥え太る一方で、モノ作りの現場はどんどんやせ細っていくわけだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/4519878/

下請けをいじめ、非正規から搾取して暴利を貪る、トヨタ自動車の人事部長・荻野勝彦(吸血豚)は屠殺すべき。
http://d.hatena.ne.jp/roumuya/

豊田市が自殺対策を強化 被雇用者では全国最多(中日新聞等)
http://blog.canpan.info/dogenkasenaika/archive/186

127名無しさん:2010/02/07(日) 22:46:18
>>123
CNNのキャスターのレベルってこの程度なんですね。驚いた。

128名無しさん:2010/02/08(月) 15:37:43
それだけアメリカではトヨタ叩きが熱いんだよ
なんで出てこないだ、出てきたら遅い、遠い
もう偏向叩きの部類でしょ、電子制御問題を
トヨタが認めるまで続けるよ。

129名無しさん:2010/02/08(月) 20:42:26
アメリカが叩かなかったら、今でもトヨタは平然と殺人マシーンを品質のトヨタと偽称して、
世界に売りさばいていたことだから、アメリカのマスコミの勇気ある行動は賞賛できる。
陰謀論とかトヨタたたきとかいった考えは病的。
トヨタのマスコミ工作に抱き込まれ、全ての情報を隠蔽してきた日本のマスコミと
同じくトヨタの傀儡、国交省と日本政府こそ真理の敵。
 死亡事故まで起こした、突然加速するアクセルは欠陥車以外の何者でもない。

トヨタは奥田碩以来、財界特に経団連の主要ポストを独占し、財界に支配君臨し、
奥田碩は財界天皇と呼ばれた。
更には、自民党に巨額の政治資金を流し込み政府を支配した。

特に小泉竹中政権時代、奥田碩はあらゆる政府の諮問委員を独占、規制緩和委員、
民営化委員、挙句の果ては女系天皇諮問委員長まで独占。
あらゆる政府の事業と利権にトヨタが浸透。
道路民営化の猪瀬直樹も奥田碩の工作委員。だから名古屋中部に高速道路を建設しまくり。

東京都の石原慎太郎と奥田碩は同窓生で親しい間柄、ここに「東京=トヨタ連合」
が形成され、名古屋マンセー、東京マンセー、大阪たたきのマスコミの異常なキャンペーン
情報操作が展開された。このバックは電通とトヨタ自動車である。
東京一極集中と大阪たたきは全てリンクしている。

更にはトヨタは愛知万博やセントレアなどの巨大公共事業利権を政府自民党の政治家と
利権独占し、利権漁りの政治家もてなづけた。

今こそ、完全にトヨタを滅ぼさねばいけない。打倒トヨタ!!

130名無しさん:2010/02/09(火) 12:13:49
>>123
日本は東京以外は価値が無い、近代化されていない国と思われているのかも?

131名無しさん:2010/02/09(火) 12:47:31
>東京から2時間もかかるところ(名古屋)でなぜ?
>CNN本社のあるアトランタからNYやWtDCまでなんぼかかんでや。
>日本は東京以外は価値が無い、近代化されていない国と思われているのかも?
好意的な解釈をすればアメリカと違って日本は東京にいなきゃ何も出来ないという皮肉にも捉えられるかも。
アメリカではNYか幾ら大都会といっても、東京みたいに「神聖にして侵すべからず」なんて国内で絶対視されているわけではないでしょうから。

132アフリカ三郎:2010/02/09(火) 13:22:07
僕の地元横浜の日産自動車の車を買ってください。日産自動車の本社は横浜にあるのですが・・・。

133名無しさん:2010/02/09(火) 19:58:47
中央集権の一翼を担う在京キー局
http://iwasakiceo.com/summary/no002.html

134名無し:2010/02/09(火) 22:11:09

個人的にはスバルが好きです(笑)

それはそうとして橋下知事、民主党になってから大阪

や社会の歪が少しずつよくなってきていると思います

まだまだ足りませんが方向性さえ決まらなかった日本が

かわって欲しいと思います

一極集中も歪の典型です
大阪が日本発展の鍵を握る日もそう遠く無いでしょう

135名無しさん:2010/02/10(水) 11:35:33
うーん、政治の力はあんまり感じません。風通しが良くなかったかもしれないけど
また違う壁にもなるので

基本的に地力があるので、政治は特段関係ないかと。日本だとそこまで政治は劇的では
ないでしょう

136アフリカ三郎:2010/02/11(木) 09:22:37
早く天皇陛下の東京へのご出張を打ち切ってもらいましょう。

137名無しさん:2010/02/11(木) 18:07:36
ワシントンD.Cの豪雪による機能不全は対岸の火事

138名無しさん:2010/02/11(木) 18:58:02
>>132

今、仕事で関東にいて横浜市民です。
休日はMMとか横浜駅界隈ですね。

MMもいいけど、山手界隈は実にいいですね。
緑が多くて洋館も多くのんびりして。

横浜は緑が多く公園も多いので気に入っています。

139名無し:2010/02/11(木) 20:51:28

横浜はいい街ですが・・・
千葉県民は対岸の町をうらやましく思っていました
近畿では神戸とよくいわれていますよね
京浜はしんどいみたいですね
阪神工業地帯は元気になってきてますね
現大阪都民(笑)としては嬉しいです
ベイエリアに官公庁(大手前の)を作るか
工業地帯にするか
企業を誘致するかして欲しいですね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板