したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

果たして京都との共存は可能か? Ⅱ

14丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/04/28(火) 22:18:16
大阪にとって、京都は絶えず『不気味な隣人』でした。今後、ますますその不気味な本性を露呈させていくでしょう。
「みやこの座から失脚し没落していく」−このルサンチマン(報復感情)を『不気味な隣人』は鬱積してきたのです。
観光客向けの微笑で、内なる怨念をひた隠しにしながら・・・
ところが今や、彼らは仮面をかなぐり捨て「歴史への報復」に着手したようです。
最初の犠牲者となるのは大阪!
京都偏愛主義者は、手始めに大阪を『京都の副都』として配下に置く意図です。
これは既に日々のマスコミ工作にあらわれています。大阪のステータス低下策に。

前スレは、大阪百科で『最もスキャンダラスな』と不当な烙印を押されたスレでした。
覚悟していたこととは言え、京都偏愛主義者から予想以上の集中攻撃を受け、やむ得ず、二度も書き込み停止の処置をとりました。
彼らは私たちに癒やしがたい傷口を残しました。それが現在の大阪百科の惨状となったわけです。

それでも、喚起せざるを得ません:
これら一連の事件こそが、私たちが訴えてきたことの証明であること。
彼らの攻撃は、「出生の秘密」が暴露されることを恐れた防衛本能の仕業であること。

テキスト:州都・京都の深淵−大阪と京都の共存共栄は可能か?
http://osk100.hp.infoseek.co.jp/abyss-of-kyoto/abyss-of-kyoto.htm
http://osk100.hp.infoseek.co.jp/abyss-of-kyoto/abyss-of-kyoto.pdf
前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1163091955/l50
前スレ凍結解除に寄せて−お詫びと釈明 / 中間派へのアピール
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1163091955/768-769

なお、私たちは決して『京都嫌い』などではありません。
むしろ、私たちは京都・京都人への不当な偏見と闘ってきました。この姿勢は今後とも変えません。

最後に、このスレをRОMしている京都人に告げます:

すべての人間に備わっている理性と良識というものが、君たちにも備わっているのであれば、
出生暴露を恐れず、個人攻撃の卑怯な手段に訴えず、フェアな態度で議論に加わりたまえ!

1665名無しさん:2021/11/16(火) 19:26:34 ID:Lhrkt3Q20
一極集中スレでも通じそう

Netflixにスタジオ貸し、専属俳優の月収は3万円以下、太秦「東映京都撮影所」存続の危機!
週刊女性プライム2021/11/15  週刊女性2021年11月23日号
https://www.jprime.jp/articles/-/22429
今年で開業70周年を迎えた『東映京都撮影所』。かつては役者やスタッフ、隣接する『東映太秦映画村』の来場者であふれかえった町も、時代の流れやコロナ禍によって閑散としてしまった。そして今、『水戸黄門』や『科捜研の女』など、数々の名作を生み出した聖地に、ちょっとした異変が起きている―。

「今の映画界の土壌からすると、この規模の本格的時代劇はなかなか作られづらい現状です……」

 現在公開中の映画『燃えよ剣』の舞台挨拶で、このように語るのは主演の岡田准一だ。
「昭和の時代に映画やテレビで人気を博した“時代劇”というジャンルも、'11年にTBS系の『水戸黄門』が終了してからは民放のレギュラー枠が消滅してしまいました」(スポーツ紙記者)

CG発達により「必ずしも京都でなくていい」
お茶の間から遠ざかる時代劇だが、そんな世相を反映してか、こんな話も聞こえてくるように。
「京都の太秦にある『東映京都撮影所』が存続の危機に陥っているというんです。このままでは、数年以内に閉鎖せざるをえなくなるなんて声も……」(製作会社関係者)
 多くの時代劇が生まれた太秦の歴史は、大正時代に当時の剣劇スターだった阪東妻三郎が撮影所を創設したことから始まった。
「東宝や松竹など続々と撮影所が建てられるようになり、映像制作の聖地となりました。'51年に3つの映画会社が合併して東映が誕生し、運営した撮影所の名称が『東映京都撮影所』に。'75年には撮影所の横に『東映太秦映画村』もオープン。年間の観光客数は250万人を記録し、京都の一大観光名所になりました」(映画ライター)
 敷地面積2万坪以上という巨大なスタジオと、映画村の2本柱で運営を続け、順調に業績を伸ばしていったが、娯楽の多様化で時代劇というジャンルは徐々に縮小。そして'20年初頭に世界を襲った新型コロナウイルスの直撃がさらなる追い打ちをかけた。
「ただでさえ減少傾向にあった映画やドラマの制作が軒並みストップ。外国人に人気の観光地だった映画村も、客足が激減しました。以前から、東映は東京の練馬区にある『東映東京撮影所』だけで十分という話もありましたが、京都撮影所の経営不振によって現実味を帯びだしました」(前出・製作会社関係者)

 京都という立地は利便性の面から見ると、どうしても東京に及ばない。
「多くの俳優が東京に住んでいますから、京都での撮影は、出張費や滞在費で余分に費用がかかります。京都ならではのロケーションも、CGの進化で必ずしも京都でなければならないというわけではなくなりました。加えてコロナによって県外移動も問題視されるようになりましたからね」(同・製作会社関係者)
 この地で撮られていた長寿ドラマの終了も、撮影所の苦境に拍車をかけている。
「テレビ朝日系列のドラマ『科捜研の女』シリーズは今シーズンで、『遺留捜査』シリーズは来年秋で終了すると報じられました。定期的な仕事がなくなるのは大きな痛手ですよ」(テレビ朝日関係者)

1666名無しさん:2021/11/16(火) 19:27:16 ID:Lhrkt3Q20
一極集中スレでも通じそう

Netflixにスタジオ貸し、専属俳優の月収は3万円以下、太秦「東映京都撮影所」存続の危機!
週刊女性プライム2021/11/15  週刊女性2021年11月23日号
https://www.jprime.jp/articles/-/22429
今年で開業70周年を迎えた『東映京都撮影所』。かつては役者やスタッフ、隣接する『東映太秦映画村』の来場者であふれかえった町も、時代の流れやコロナ禍によって閑散としてしまった。そして今、『水戸黄門』や『科捜研の女』など、数々の名作を生み出した聖地に、ちょっとした異変が起きている―。

「今の映画界の土壌からすると、この規模の本格的時代劇はなかなか作られづらい現状です……」

 現在公開中の映画『燃えよ剣』の舞台挨拶で、このように語るのは主演の岡田准一だ。
「昭和の時代に映画やテレビで人気を博した“時代劇”というジャンルも、'11年にTBS系の『水戸黄門』が終了してからは民放のレギュラー枠が消滅してしまいました」(スポーツ紙記者)

CG発達により「必ずしも京都でなくていい」
お茶の間から遠ざかる時代劇だが、そんな世相を反映してか、こんな話も聞こえてくるように。
「京都の太秦にある『東映京都撮影所』が存続の危機に陥っているというんです。このままでは、数年以内に閉鎖せざるをえなくなるなんて声も……」(製作会社関係者)
 多くの時代劇が生まれた太秦の歴史は、大正時代に当時の剣劇スターだった阪東妻三郎が撮影所を創設したことから始まった。
「東宝や松竹など続々と撮影所が建てられるようになり、映像制作の聖地となりました。'51年に3つの映画会社が合併して東映が誕生し、運営した撮影所の名称が『東映京都撮影所』に。'75年には撮影所の横に『東映太秦映画村』もオープン。年間の観光客数は250万人を記録し、京都の一大観光名所になりました」(映画ライター)
 敷地面積2万坪以上という巨大なスタジオと、映画村の2本柱で運営を続け、順調に業績を伸ばしていったが、娯楽の多様化で時代劇というジャンルは徐々に縮小。そして'20年初頭に世界を襲った新型コロナウイルスの直撃がさらなる追い打ちをかけた。
「ただでさえ減少傾向にあった映画やドラマの制作が軒並みストップ。外国人に人気の観光地だった映画村も、客足が激減しました。以前から、東映は東京の練馬区にある『東映東京撮影所』だけで十分という話もありましたが、京都撮影所の経営不振によって現実味を帯びだしました」(前出・製作会社関係者)

 京都という立地は利便性の面から見ると、どうしても東京に及ばない。
「多くの俳優が東京に住んでいますから、京都での撮影は、出張費や滞在費で余分に費用がかかります。京都ならではのロケーションも、CGの進化で必ずしも京都でなければならないというわけではなくなりました。加えてコロナによって県外移動も問題視されるようになりましたからね」(同・製作会社関係者)
 この地で撮られていた長寿ドラマの終了も、撮影所の苦境に拍車をかけている。
「テレビ朝日系列のドラマ『科捜研の女』シリーズは今シーズンで、『遺留捜査』シリーズは来年秋で終了すると報じられました。定期的な仕事がなくなるのは大きな痛手ですよ」(テレビ朝日関係者)

1667名無しさん:2021/11/16(火) 19:30:05 ID:Lhrkt3Q20
https://www.jprime.jp/articles/-/22429?page=2

松竹』や『Netflix』に“スタジオ貸し”の現状
 存在意義が失われつつある京都撮影所だが、閉鎖の可能性はあるのか。東映に問い合わせると、
「広報に確認しましたところ、そのようなお話は聞いておりません」とのことだった。
 しかし、実際に太秦へ行って周辺を取材してみると、厳しい現実があった。撮影所関係者はため息交じりで語る。
「現在は東映の専属俳優でも月に1本撮影があるかどうかなので、月収は3万円以下の人がほとんど。仕事がない役者は映画村でバイトなどもしていましたが、今は人が入らなくてショーすらやっていませんからね。時代劇が盛んだった50年以上前はエキストラでも1本5000円の3本撮影がざらで、ちょっとした斬られ役でもサラリーマンの数倍稼げていたそうですから、今では夢のような話です」
 裏方のヘアメイクや大道具・衣装スタッフなどはすべてアルバイトかフリーランス。撮影がなければ収入はゼロで何の補償もない。
「現在、東映創立70周年を記念し、木村拓哉さん主演で時代劇の撮影も進んでいますが、この1本だけでは今の窮状は変わりませんよ。複数の撮影をコンスタントに続けなければ、スタッフは生活できません」(同・撮影所関係者)
 施設が巨大すぎるため、持て余されているようだ。
「現在、撮影所内にスタジオは11ありますが、東映が主に使用しているのは1つだけ。あとは、貸しスタジオとして『松竹』や『Netflix』に貸しています。そんな状況ですから、今年の夏は東映としての撮影はゼロ。多くのスタジオが空いたままで、荷物置き場になっています」(別の撮影所関係者) 
 撮影所が寂れてしまったことで、周辺の活気も喪失。かつて撮影所近くの通りには飲食店が並び、映画関係者でにぎわっていたが、今は喫茶店が1軒残っているだけだ。
「以前は、勝新太郎さんや、藤田まことさんが近所を歩いていました。飲食店に役者やスタッフが集まり、一般客は入れない状況でしたが今は一般客ばかり。たまにスタッフが来ては“仕事がない”と愚痴をこぼしていますよ」(喫茶店の常連客)
 コラムニストで時代劇研究家としても活動するペリー荻野さんは、撮影所の閉鎖は映画やドラマの衰退につながるのではないかと危惧する。
「東映の時代劇はもちろん『科捜研の女』シリーズは京都の立地を活かしてます。あの撮影所で撮った作品には東京とは異なった独特の雰囲気がありますよね。そのような作品が撮れる場所がなくなるのはとても惜しいです」

 映像界全体の影響も大きい。
「東映京都には『水戸黄門』の第1話から出ている殺陣の専門集団『東映剣会』がありますが、刀の構え方や立ち居振る舞いは伝統芸能レベルの財産。ほかにも伝統的な髪を結う結髪師や、わらじのひもの結び方といったノウハウなどの技術が蓄積されています。そういったものが受け継がれないとしたら、日本映画界の損失になると思います」(ペリーさん)
 日本映画の黄金期を支えてきただけに、今後の業績が好転することを信じたい。

1668名無しさん:2021/11/22(月) 20:58:08 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)
【独自】大阪府議の議員バッジ、金メッキから「木製」に…1人あたり1万円以上の経費節減
11/22(月) 15:47配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c756f4712ca274e09f361dba528e3b1b9eb9523
>バッジ本体が金、中央部分がプラチナで、かつては単価が政令市最高の6万1600円だった京都市議会は、
>19年に本体を銅製金メッキ、中央部分を銀に変えたところ、1個9000円になった。

こういう無駄遣いをしていたら、そら財政再建団体への転落となるわな

1669名無しさん:2021/11/26(金) 21:01:43 ID:VhGl/9/o0
京都で発見!高岡蒼佑「ゴミ収集や居酒屋で働いています」
京都の会員制バーで発見!突然の引退宣言から1年4ヵ月
2021年11月26日NEW|
https://friday.kodansha.co.jp/article/216809
勤務先である京都の会員制バーへ出勤してきた高岡。気の置けない友人たちが集まる店になっているようだ
元俳優の高岡蒼佑(そうすけ)(39)が京都のバーで働いている――。

本誌がそんな情報をキャッチしたのは11月初旬のことだった。

’99年にデビューした高岡は、『パッチギ!』や『ROOKIES』などの作品に出演し、無頼派の若手俳優として注目を集めてきた。プライベートでは’07年に女優の宮﨑あおい(35)と結婚するも’11年に離婚。SNSで突如フジテレビ批判をぶち上げたり、暴行事件で逮捕されたりと、何かと話題の人物だった。...

1670名無しさん:2021/12/08(水) 21:08:15 ID:NrdB.GxU0
まっくろくろすけ京都

「私を隠れ蓑にして」“ミセス京都”市議の政務活動費不正を夫が実名告発
12/8(水) 16:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e95d1047ce3879ce54e4dcb2e663dce9a5562e38

 自民党の豊田恵美京都市議(41)が、議員に支給される政務活動費を詐取している疑いがあることが、「週刊文春」の取材で分かった。

 豊田氏は2019年に自民党から出馬し初当選。
「コロナ対策で積極的に活動するなど行動力があり、重鎮議員にも可愛がられ、『将来の市長候補、国政候補』との声もある」(市政関係者)

 171センチの長身で、今年の「ミセス京都」初代ファイナリストにも選ばれており、「京都コレクション」にも和服姿で出演している。しかし――。

「彼女は私を隠れ蓑に、市議会の政務活動費を詐取していたのです」

 こう告発するのは、何と豊田氏の夫の豊田貴志氏だ。京都府議と市議を計三期務めた元政治家でもある。現在は会社を経営している。

 一体、どういうことなのか。京都市議には年間480万円の政務活動費が支給される。豊田氏は2020年度の収支報告書に、このうち計約137万7千円を、1人の事務所職員の給与として支払ったと報告。公表された報告書では個人情報は黒塗りだが、振り込みや給与支払いの明細が毎月添付され、職員の労働時間として「80時間」「68時間」などと書いてある。貴志氏が明かす。

「事務所職員とは私で、黒塗りの振込先口座も私名義です。しかし私は昨年、事故で頸椎捻挫の大けがをし、それ以降、ほぼ仕事が出来る状態ではありませんでした。証拠もある」

 貴志氏が示した資料は、保険会社に提出した「休業損害証明書」だ。豊田恵美氏の直筆で書かれている。そこでは、昨年3月から11月は貴志氏が休業し、給与を支払っていないと明記されている。

「つまり妻は、実際には休んでいた私が『労働している』とする書類を市議会に提出。架空の人件費を不正に受給していた疑いがあるのです」

恵美氏は「夫は働いていた」と回答したが…
 恵美氏に事実関係を尋ねると、書面で概ね次のように回答した。

「貴志氏には地域回りやポスター張り替え、事務作業等、様々な業務に従事して貰っています。20年4月〜21年3月についても労働の実態があります。貴志氏が休業損害金を申請している事は知りませんでした」

 だが貴志氏に再確認すると「証拠通り私は働いていない。この期に及んで妻は嘘ばかり」と言う。

 政務活動費に詳しい、新海聡弁護士はこう語る。
「市議が虚偽の書類を作ったとすれば、濃厚な故意性や計画性がうかがわれ、詐欺罪に問われる可能性もある。また『夫は働いていた』と言い繕っても、休業損害証明書に虚偽を記した保険金詐欺か、となります」

 このほか、豊田氏が夫に放った暴言、貴志氏の口座から豊田氏に抜き取られていた金額など、詳しくは12月8日(水)16時配信の「 週刊文春 電子版 」および12月9日(木)発売の「週刊文春」で報じている。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年12月16日号

1671名無しさん:2021/12/15(水) 21:19:11 ID:NrdB.GxU0
衆院選 運動員に報酬約束した買収の疑い 京都府議を書類送検
12月15日 17時04分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20211215/2010012943.html

京都府議会の68歳の議員がことし10月の衆議院選挙で、運動員3人に電話で自民党候補への投票を呼びかけるよう依頼し、報酬の支払いを約束したとして、警察に公職選挙法違反の買収の疑いで書類送検されました。

書類送検されたのは、京都府議会の岸本裕一議員(68)で、ことし10月31日に投票が行われた衆議院選挙で、京都1区で初当選した自民党の勝目康議員を支援していました。
警察によりますと、岸本議員は、公示前の10月12日、70代の女性ら3人の運動員に電話で投票を呼びかける選挙運動を依頼し、報酬として時給1000円の支払いを約束したとして、公職選挙法違反の買収の疑いがもたれています。
選挙翌日の先月1日に、警察は議員の事務所を捜索して資料などを押収し、その後、本人から事情を聞くなどしてきたということで、依頼された運動員は公示日から投票日前日まで、1日2時間から3時間程度、自民党候補への投票を呼びかける電話をかけていたということです。
警察は岸本議員の認否を明らかにしていません。
岸本議員は、6年前に京都府議会議員に初当選し、自民党会派に所属し、2期目でした。

公職選挙法違反の買収の疑いで書類送検された岸本議員。
「一身上の都合」を理由に、14日付けで辞職願を府議会議長あてに提出しました。
これを受けて、府議会では15日午後、本会議が開かれ、辞職が許可されました。
所属していた自民党京都府議会議員団の荒巻隆三代表幹事は、「本人に直接確認できておらず、司法判断が重要になる中で、しっかりと事実を確認してきたい。事実であれば公職者としてあるまじきことで、残念であり、恥と感じて責任を取るべきだ」と話していました。
また、自民党京都府連によりますと、岸本議員は14日付けで離党届を提出し、15日受理されたということです。

【勝目議員事務所“残念で遺憾”】。
書類送検された岸本議員が支援していた勝目康議員の事務所は「議員は当時候補者であり、選挙の実務には関与していないが、各府市会議員の責任において公職選挙法を順守し、実際にその旨徹底しながら実施されたものと伺っている。報道にある容疑が事実かどうかも含め、今後、検察庁において調べると思うが、誠に残念で遺憾なことだ」などというコメントを出しました。

1672名無しさん:2021/12/21(火) 18:16:37 ID:yS..nOp20
>>https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/6501/1295687093/9583
やっぱりそやった

1673名無しさん:2022/01/02(日) 23:25:36 ID:hD2PoMZM0
京都市営地下鉄が値上げ検討とのこと。ただでさえ日本一高い地下鉄。
財政難なのは承知の上だが、地下鉄バスと値上げを要求する前にまず
やるべきことがあるだろ!!との話。市民にお願いする前にまずは政治家、
まずは役所、歳出削減。順序が違う。こんな京都市絶対に間違ってる!
今こそ京都に維新改革
https://twitter.com/ishin_ocha/status/1477433476291133441

1674名無しさん:2022/01/12(水) 05:29:03 ID:NrdB.GxU0
京都は盆地で海から遠く夏はめっちゃ暑く、冬はめっちゃ寒く、また新鮮な魚類が手に入りにくく干物(代表的なのが身欠きにしん)などを汗をかかない真冬でも煮つけて食すなど昔から一年中塩辛いものを食す文化が影響しているのかも。

一方で大阪の男性の健康寿命が短めなのは飲酒量が多いことが影響しているのかと思います。
大阪は旨い酒のアテが多く、そうなると当然、酒が進むわけで、事実大阪の飲酒量は全国平均よりも多いですから。

「健康寿命」京都府の女性 全国で最短に
01月09日 07時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220109/2000056218.html

 日常生活に制限がなくても暮らしていける「健康寿命」の都道府県別のデータが公表され、関西は京都府の女性が73.68歳と全国を1.5年以上下回って最も短くなるなど、全国と比べて短い傾向にあることがわかりました。

これは、厚生労働省の研究班が3年に一度推計しているもので、今回は2019年のデータがまとまり、全国の健康寿命は▼男性が72.68歳、▼女性が75.38歳でした。
関西の2府4県をみますと、男性は▼滋賀県が73.46歳で全国で4番目に長くなりましたが、▼京都府が72.71歳、▼奈良県が72.70歳、▼兵庫県が72.48歳、▼和歌山県が72.39歳、▼大阪府が71.88歳で、全国と同じ程度かそれより短くなりました。
一方、女性は▼兵庫県75.50歳で全国で26番目だったのが最も長く、▼和歌山県が75.33歳、▼奈良県が74.95歳▼大阪府が74.78歳▼滋賀県が74.44歳、▼京都府は73.68歳で、滋賀県は46番目、京都府は最も短くなりました。
健康寿命は病気の発症予防などを背景に男女とも平均で半年程度伸びていますが、関西では以前から比較的短い傾向にあり、「がん検診の受診率の低さ」や「野菜の摂取量の不足」などが要因として指摘されています。
女性の健康寿命が最も短かった京都府は「結果を重く受け止めて生活習慣などを分析し改善していきたい」としています。

1675名無しさん:2022/01/26(水) 04:40:12 ID:NrdB.GxU0
減便になるわ、ただでさえ高い運賃が更に高くなるかもしれないわ、で京都市民踏んだり蹴ったり。

京都市 地下鉄とバス 3月から一部減便へ 経営状況悪化受け
01月25日 14時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220125/2000056943.html

 新型コロナの影響などで経営状況が悪化している京都市の地下鉄とバスは、ことし3月からのダイヤ改正にあわせて、一部で減便することになりました。

京都市の「京都市営地下鉄」と「京都市バス」は、新型コロナの影響などで利用する観光客や大学生が減り、経営状況が大幅に悪化しています。
これを受けて、地下鉄とバスは、ダイヤを改正することし3月19日以降、一部で減便することになりました。
地下鉄は、▼3月から烏丸線・東西線でそれぞれ午後9時以降2往復減らすほか、▼秋にはさらに烏丸線・東西線でそれぞれ4往復減らす予定だとしています。
また、バスは、▼観光目的の利用客の多い「急行系統」を7路線休止、▼終電帰りの人向けの「深夜バス」を4路線廃止するほか、▼一日の運行回数が30回以上の50路線で減便することにしています。
京都市交通局は、今回のダイヤの見直しなどによって、令和10年度には、▼地下鉄でおよそ6000万円、▼バスでおよそ8億5000万円の経費を削減できると見込んでいます。
京都市の地下鉄とバスをめぐっては、経営状況の悪化を受けて運賃の値上げも検討されていて、来月開かれる予定の市議会に計画案が提出されることになっています。

1676名無しさん:2022/01/26(水) 04:42:02 ID:NrdB.GxU0
減便になるわ、ただでさえ高い運賃が更に高くなるかもしれないわ、で京都市民踏んだり蹴ったり。

京都市 地下鉄とバス 3月から一部減便へ 経営状況悪化受け
01月25日 14時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220125/2000056943.html

 新型コロナの影響などで経営状況が悪化している京都市の地下鉄とバスは、ことし3月からのダイヤ改正にあわせて、一部で減便することになりました。

京都市の「京都市営地下鉄」と「京都市バス」は、新型コロナの影響などで利用する観光客や大学生が減り、経営状況が大幅に悪化しています。
これを受けて、地下鉄とバスは、ダイヤを改正することし3月19日以降、一部で減便することになりました。
地下鉄は、▼3月から烏丸線・東西線でそれぞれ午後9時以降2往復減らすほか、▼秋にはさらに烏丸線・東西線でそれぞれ4往復減らす予定だとしています。
また、バスは、▼観光目的の利用客の多い「急行系統」を7路線休止、▼終電帰りの人向けの「深夜バス」を4路線廃止するほか、▼一日の運行回数が30回以上の50路線で減便することにしています。
京都市交通局は、今回のダイヤの見直しなどによって、令和10年度には、▼地下鉄でおよそ6000万円、▼バスでおよそ8億5000万円の経費を削減できると見込んでいます。
京都市の地下鉄とバスをめぐっては、経営状況の悪化を受けて運賃の値上げも検討されていて、来月開かれる予定の市議会に計画案が提出されることになっています。

1677名無しさん:2022/02/09(水) 22:31:54 ID:NrdB.GxU0
京都市局長を受託収賄の疑いで逮捕
02月09日 05時47分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220209/2000057582.html

保育園の指導などを行う京都市の「子ども若者はぐくみ局」の局長が、保育園の運営法人の理事長から監査の際に便宜を図るよう依頼を受け、高級腕時計を受け取ったとして、受託収賄の疑いで逮捕されました。

逮捕されたのは、▼収賄側が京都市子ども若者はぐくみ局の局長、久保敦容疑者(59)で、▼贈賄側が京都市左京区で保育園を運営する社会福祉法人、「セヴァ福祉会」理事長の中西京子容疑者(85)です。
警察によりますと、久保局長は、市が行う保育園の監査の際に、中西理事長から便宜を図ってほしいと依頼を受け、平成31年におよそ45万円相当の高級腕時計を受け取ったとして、受託収賄の疑いが持たれています。
中西理事長は贈賄の疑いが持たれています。
保育園は市の規定で正当な理由なく休園することが認められていませんが、この保育園は自己都合で1年余りにわたって土曜日を休園にしていて、市の監査で見逃していた可能性があるということです。
警察は2人の認否を明らかにしていません。
久保局長は長年、保育園の認可や指導を担当する部署に所属していたということで、警察は詳しいいきさつを調べています。
京都市の門川市長は「捜査に全面的に協力するとともに、逮捕容疑が事実であれば、厳正に対処してまいります。市民の皆様にご心配をおかけし誠に申し訳ございません」とコメントしています。

1678名無しさん:2022/02/09(水) 22:37:09 ID:V0cHvSAY0
>>1676
それ維新の首長なら連日メディアから袋叩きであろうな。
他都市の首長は楽でいいわ。

1679名無しさん:2022/02/09(水) 23:27:12 ID:NrdB.GxU0
京都市局長、園側と長年接点 庁舎を捜索、受託収賄事件
2022年2月9日 11:51
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220209/20220209034.html

 京都市の保育園監査に絡む受託収賄事件で、京都府警に逮捕された市子ども若者はぐくみ局長久保敦容疑者(59)=京都市左京区=が、贈賄容疑で逮捕された保育園を経営する法人の理事長に、園の運営に関するアドバイスをするなど10年近い付き合いがあったことが9日、捜査関係者への取材で分かった。久保容疑者は2017年から同局長を務めている。

 府警は、長年にわたり金品の授受があった可能性もあるとみて慎重に捜査を進める。

 贈賄容疑で逮捕されたのは社会福祉法人「セヴァ福祉会」理事長の中西京子容疑者(85)=京都府木津川市。府警は9日、中京区の市役所本庁舎などを家宅捜索した。

1680名無しさん:2022/02/12(土) 04:52:26 ID:NrdB.GxU0
監査で部下に指示、保育園に便宜か 受託収賄容疑の京都市局長
2022年2月10日 23時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ2B544SQ2BPLZB007.html

民間保育園の監査をめぐる贈収賄事件で、受託収賄容疑で京都府警に逮捕された京都市子ども若者はぐくみ局長の久保敦容疑者(59)が、監査の過程で、贈賄側の保育園に有利になるよう部下に指示を出していたとみられることが、捜査関係者への取材でわかった。保育園は時計の贈呈後に自己都合で約1年半第3土曜日を休園しており、京都府警は、監査で便宜を図ったとみて捜査している。

 捜査2課によると、久保容疑者は2019年3月、上京区のホテルのレストランで、保育園の園長を務める社会福祉法人セヴァ福祉会(左京区)理事長の中西京子容疑者(85)=贈賄容疑で逮捕=から約45万円相当の腕時計をわいろとして受け取った疑いがある。久保容疑者は「園に関する便宜をお願いする目的で時計を渡されていることはわかっていた」と供述しているという。

 市はぐくみ創造推進室によると、年に一度の定期監査は、係長ら4人ほどの職員で保育園を訪れ、職員配置や施設の安全管理などを確認。指摘項目をまとめて課長や部長が決裁するが、局長には行政処分する場合を除き、報告されない。

 同園は時計贈呈前の16〜18年に3年連続で、保育士不足や物品購入の手順に関して改善するよう指摘されていた。保育園は19年4月から約1年半第3土曜の保育を休止。府警は、19年以降の休園をめぐり、久保容疑者が指示を出し、中西容疑者の保育園に監査で有利になるよう取りはからったとみて調べている。

1681名無しさん:2022/02/12(土) 04:59:55 ID:NrdB.GxU0
>すると二之湯氏は地元議員に金を配っていたことを認めたものの、

>「選挙活動の目的ではなく、党勢拡大のためで、適正に処理している」と買収疑惑を否定した。

??????????????????????????????????

言語明瞭意味不明というのはこのこと。

党勢拡大 それは党員の拡大 を意味するのでは?
党員の拡大 それは選挙で勝つ為 なのでは?

自民党京都府連「選挙買収」疑惑 新たな内部文書と証言「選挙活動を頑張ってもらうため」
2/11(金) 15:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/181442986079a0ab6ee7455a39973c49237c5547

『文藝春秋』3月号で10ページにわたり報じた自民党京都府連の選挙買収問題。京都における国政選挙の際に、自民党候補者が選挙区内の府議・市議に50万円を配っていた事実を内部資料と複数証言で報じたものだが、この問題が国会で取り上げられ、大きな反響を呼んでいる。

2月10日の衆院予算委員会で、参院京都府選出の二之湯智・国家公安委員長に対して、立憲民主党の城井崇氏が『文藝春秋』記事の内容を問いただした。すると二之湯氏は地元議員に金を配っていたことを認めたものの、「選挙活動の目的ではなく、党勢拡大のためで、適正に処理している」と買収疑惑を否定した。

 だが、二之湯氏が50万円の配布を認めたことで、NHKなどの大手メディアも京都府連の買収疑惑について報じ始めている。

 府連会長の西田昌司参院議員は記者に対して次のように答えているという。

「(『文藝春秋』の記事は)まったく事実無根ですから。選挙買収をする必要がない。取材しないで一方的な記事を書かれて大変憤慨している」

「取材しないで一方的な記事を書いた」というのは、明らかな嘘である。1月25日、筆者と取材班は、西田氏に対面取材を申し込んでおり、西田氏がそれに応じなかっただけだ。結局、西田氏は書面で「政治資金については法令に従い適切に処理している」と回答。このコメントは記事にも掲載している。

 二之湯氏や西田氏はそろって「党勢拡大のための政治活動であり、選挙買収ではない」と否定する。だが、50万円が選挙用の金であることを示す資料が存在するのである――。

新資料にも〈府連経由でマネーロンダリングする〉
〈標記の選挙が、去る11月21日解散、12月2日公示、同14日投・開票で執行されます。ついては、従来から選挙活動をより活性化させるために、原資は別紙の算定で候補者から振込み(持参)により、京都府連から活動費として支給(交付)していますので、今回、各候補者も了解であることから、来る11月29日(土)午前10時からの選対会議終了後に支給(交付)することでよろしいか。

 なお、京都府連から支給(交付)にすることは、府連経由でマネーロンダリングすることにあります〉(原文ママ)

 これは2014年11月25日付の文書であり、〈第47回衆議院議員総選挙における府議会議員、京都市会議員に対する活動費の支給について〉とはっきり記されている。宛名は〈自民党京都府連 会長 西田昌司 殿〉、差出人欄には〈自民党京都府支部連合会 幹事長 近藤永太郎〉〈事務局長 N〉の名前が並ぶ。近藤氏は現役の京都府議、Nは当時、京都府連の事務局長を務めていた人物だ。

 このN事務局長が後任者のため、2014年に作成した「引継書」には、繰り返し「選挙」と「マネーロンダリング」の言葉が出てくる。『文藝春秋』記事で引用した部分と別の箇所でもこう記述されているのだ。

〈今まで、衆議院選挙、参議院選挙、統一地方選挙についてお話をしました。いずれの選挙においても、我が党候補者の擁立、そして選挙実務などについて党内が一致団結して当選に向けて頑張らなければならない選挙であると思います。

1682名無しさん:2022/02/12(土) 05:00:52 ID:NrdB.GxU0
なお付言しますと、先に申しておりましたように、衆議院選挙、参議院選挙とも候補者からの資金を原資として活動費(交付金)を交付しております。これは府連から交付することによる資金洗浄(マネーロンダリング)をすることにあります。更に額面は50万円です〉

 また京都府連に勤務していた自民党の元職員である上条和夫氏(仮名)は、次のように説明する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/181442986079a0ab6ee7455a39973c49237c5547?page=2

「“選挙前の小遣い”という認識です」
「配られた50万円は選挙のための金であることは、スキームを作った西田府連会長がいちばん理解しているはずです。配られた50万円は飲み代など私的に利用する議員が多かった。なかには『50万円の存在を妻に知られたくないので、府連からの通知を事務所に送らないでくれ』なんて依頼してくる議員もいたほどで、“選挙前の小遣い”という認識です。まさに選挙活動を頑張ってもらうための使途不明金そのものであり、党勢拡大のための金とは言えない」

 そして今回新たに、京都6区から衆院選に立候補し、3期務めた安藤裕元衆院議員が取材に応じた。安藤氏は府連から「党勢拡大のための金」という説明をうけたかどうか記憶がないと語り、こう続ける。

「(最初の選挙では)府議会議員5人分、2回目から1人増えて6人分、府連に振り込みました。300万円です。選挙の前に配るわけですから、選挙のための金だと思われるのではという懸念がありました。しかし『慣例である』『合法である』と言われたので、その通りにしました。大きなお金を選挙前に動かすというのは誤解を招くことになるので、改めた方が良い」

 候補者が府議や市議に50万円を配るという選挙買収は、「昨年の衆院選でも行われた」(地方議員)という。京都府連のトップである西田氏はいつまで「選挙のためではない」と抗弁するのだろうか。

◆ ◆ ◆

 2月10日発売の 月刊「文藝春秋」3月号 、および 文藝春秋digital では、この選挙買収問題を詳報している。金を受け取った候補者や地方議員の証言に加え、議員名と金額が記された「選挙買収リスト」などの内部文書を公開。さらには、京都府連会長であり、この選挙買収のスキームを作ったとされる西田参院議員の疑惑についても報じている。

赤石 晋一郎/文藝春秋 2022年3月号

1683名無しさん:2022/02/12(土) 05:03:23 ID:NrdB.GxU0
「カネは配ったけど買収じゃない」国家公安委員長の言いぶんにSNS呆れ果て「国が腐っていく」「正義感あるのか」
2/11(金) 23:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a31e880db04d39caa92a2041d9e395cd0b8febf

自民党・京都府連による組織的な “選挙買収” 疑惑が浮上して、波紋が広がっている。

 ことの発端は2月10日に発売された月刊誌『文藝春秋』3月号が報じた「自民党『爆弾男』を告発する」と題した記事だ。

 今回、報じられた疑惑の構図はこうだ。

 まず、衆院選や参院選など、国政選挙に出馬した自民党議員が、自らの政治団体などを通じ、自民党の京都府連に寄付。府連は、選挙区の府議や市議に対し、1人50万円ずつを「活動費」として渡していた。確認できただけで、1億円を超えるカネが配られていたという。

 それにしても、なぜ、このような回りくどいやり方をしたのか。

『文藝春秋』が入手した内部資料には、《候補者がダイレクトに議員に交付すれば、公職選挙法上は買収と言うことになりますので、京都府連から交付することとし、いわばマネーロンダリングをするのです》と書かれていたという。

 2月10日、衆院予算委員会では、この記事をめぐるやりとりがおこなわれた。

 立憲民主党の城井崇氏が、過去に府連会長を務めていた二之湯智・国家公安委員長に事実かどうか問いただしたところ、二之湯氏は「府連が国会議員から寄付を受け、府議と市議に政治活動資金として配布したのは事実だ」と答えた。

 そのうえで、「あくまで政党の党勢拡大に使ってくださいという趣旨で、個々の議員の選挙活動に使ってくださいということではない」とし、買収の意図は否定。先の内部文書については「知らない」という。

 国家公安委員会は警察庁を管理しており、二之湯氏はその “元締め” だ。それだけに、この答弁に対し、SNSでは怒りの声はもちろん、呆れ果てたとの声があふれた。

《警察組織を管理する国家公安委員会のトップが「現金を配ったが買収の意図はなかった」と堂々と言えてしまう笑えない国》

《自民党が選挙に強い理由は、金で票を買っているからだということだな》

《国家公安委員長にどれだけ正義感があるか聞いてみたいですね。誰か聞ける人がいたらよろしく》

《政治に全く興味がなかった私ですら「国が腐っていく」のを、こんなにも目の当たりできるというのは感慨深い》

 政治ジャーナリストが次のように語る。

1684名無しさん:2022/02/12(土) 05:03:56 ID:NrdB.GxU0
「『文藝春秋』に書かれた『爆弾男』とは、京都府連会長で参議院議員の西田昌司氏を指していて、このスキームを発案した人物とされています。西田氏は、同誌の取材に対し、「政治資金については法令に従い適切に処理している」と回答しています。

 今回の件が大きな問題になっているのは、ここ最近、選挙買収にまつわる事件が繰り返されているからです。

 2019年7月におこなわれた参院選では、広島選挙区で、妻の河井安里氏を当選させるため、地元議員ら100人に2871万円を配ったとして、夫で元法務大臣の河井克行氏が逮捕されました。同じく逮捕された案里氏には、自民党本部から1億5000万円が振り込まれていたこともわかっています。

 最近では、2021年の衆院選で、新潟5区から立候補した自民党・泉田裕彦議員が、県議から2000万〜3000万円の裏金を要求されたと明かし、刑事告発しています。

 今回の一件は、河井氏のケースとどう違うのか、関係者はきちんと説明すべきでしょう」

 国民は真摯な説明を求めている。

1685名無しさん:2022/02/12(土) 22:54:28 ID:NrdB.GxU0
>市の財政状況を理解していただきたい

はい、理解していますので、京都市役所に於かれましては職員しか使わんような地下通路の建設といった無駄な事を止め、人件費の削減などを断行して頂きたい。


京都市の「無電柱化」事業 財政悪化で一部の事業先送りに
02月12日 11時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220212/2000057673.html

京都市は、景観保全などの目的で電線を地中に埋めて電柱をなくす「無電柱化」事業の一部の工事を今年度から中断するなど、深刻な財政状況の影響が広がっています。

京都市は、景観保全や防災を目的に、昭和61年度から「無電柱化」事業を進めていて、去年11月、花街のある先斗町通の工事が完了しました。
市は、さらに観光地や繁華街のある祇園の新橋通など5つの通りでも今年度から無電柱化の工事を始める予定でしたが、市の財政悪化を受けて、少なくとも3年間、予算化を見送ることになりました。
一方で、河原町通など幹線道路の工事は防災やバリアフリーの観点から必要性が高いとして、実施していくことにしています。
市によりますと、無電柱化の事業に1キロの距離でかかる費用は幹線道路では7億円ですが、景観保全を目的した道路では道幅が狭く手作業での工事が中心だとして9億円必要になるということです。
京都市は「観光都市の京都では、景観のための無電柱化は必要な事業だが、市の財政状況を理解していただきたい」と話しています。

1686名無しさん:2022/02/12(土) 23:44:58 ID:NrdB.GxU0
二条城の入城料は180円、京都市動物園は130円の値上げ 財政難の京都市が各種施設の利用料アップへ
2/10(木) 18:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4f07ebf7cde71f59f949a480f22d34cf40e39d4

京都市は財政難を克服しようと動物園や文化施設などの利用料金を値上げする方針を示しました。

2023年度には市債残高が8610億円となり、深刻な財政難に陥っている京都市。2月7日に公表した来年度予算案には、学童クラブなど市の138施設の利用料の改定が盛り込まれ、ほとんどの施設で値上げする方針です。

【京都市・門川大作市長】
「文化施設等については半分は税金で負担、半分は利用者に負担していただくなど明確な基準を作り、一つ一つ丁寧に点検して」

気になるのは何を値上げするのか…
その詳細が10日明らかになりました。

世界遺産・二条城では620円の一般入城料が800円と180円値上げするほか、年間およそ50万人が訪れる京都市動物園では、中学生以下は無料のままですが一般料金は620円から750円になり130円値上げする見込みです。

【動物園に来た人】
「上がるからといって、来んとこか、高いし、やめとこかっていうのはないですかね」
「値段があがるのは嬉しいことではないですけど、仕方ないかなという感じでは思ってますけど」

京都市はおよそ5.5億円の財政効果を見込んでいますが、今後も施設の民間委託などを進め、支出の削減を図るとしています。

関西テレビ

1687名無しさん:2022/02/13(日) 13:29:20 ID:rsdccm9E0
京都は今ほんとに改革の転換期だな。
この機を逃すとこの先、観光都市としても衰退するのではないか。

1688名無しさん:2022/02/14(月) 20:53:35 ID:ca8WjR6w0
不幸中の幸いは特アの連中が来んことか

1689名無しさん:2022/02/19(土) 05:40:53 ID:NrdB.GxU0
祇園祭補助金を減額、動物園は値上げ…新年度予算案8%減で京都市民に影響
2022/02/10 15:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20220210-OYO1T50023/

京都市は10日、一般会計総額9204億円(前年度比8%減)の2022年度当初予算案を発表した。財政危機からの脱却に向けた「行財政改革計画」策定後初の編成。高齢者がバスや地下鉄を利用する際の優遇措置見直しや祇園祭の補助金削減など、市民生活に大きく影響する内容となった。

 一般会計の総額は、新型コロナウイルス対策などで過去最高となった21年度に次ぐ規模だ。好調な企業業績を背景に、市税収入は前年度比6・4%増の3029億円。歳入(一般財源ベース)は、前年度比56億円増の4415億円と見込んだ。

 一方、新規や規模を拡大する事業は、直近10年で最少の53事業に絞り、事業費は前年度比で約100億円削減。歳出(同)は63億円減の4532億円に抑えた。

 補助金は前年度の485件のうち96件を見直し、14億円を削減。祇園祭の山 鉾ほこ 巡行の経費として祇園祭山鉾連合会に交付する補助金は、15%(480万円)減の2710万円に減らす。一方、山鉾の装飾品などの新調補助(1500万円)は「消耗品で必要性が高い」として減額しなかった。

 公共施設の料金は、京都市動物園の入場料(一般)を620円から750円に値上げするなど138施設で見直し、5億4600万円の財源を確保。市が関与するイベントは約2割減の146件に抑え、2億1000万円を削減する。

 70歳以上の市民が地下鉄とバスを無料か一定の負担で利用できる「敬老乗車証(敬老パス)」は自己負担額を増やし、交付開始年齢も31年までに段階的に75歳まで引き上げる。一方、新年度に予定していた保育料の値上げは、市民の反対が根強いことを踏まえて見送った。

 財源不足は計画で想定していた230億円から117億円に縮小。将来の借金返済に備えた公債償還基金から56億円を取り崩す「禁じ手」は継続するものの、門川大作市長は記者会見で「財政危機を克服できる見通しが立った」と述べた。

 市では、バブル期に延伸した地下鉄事業への赤字 補填ほてん などで財政が悪化。28年度にも企業の破産にあたる「財政再生団体」に転落する恐れがあり、市は昨年8月、25年度までの5年間で再建に取り組む計画を公表していた。

1690名無しさん:2022/02/20(日) 12:34:06 ID:NrdB.GxU0
旧学校グラウンドに大型ごみ放置「景観損ねる」と苦情、市は対応に苦慮
2/20(日) 10:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/de9d478f2d84c2a0df089f9d7f4a368c9153c69d

京都府京丹後市網野町浜詰の旧浜詰小グラウンドの一角に、ドラム缶や廃タイヤなど「大型ごみ」とみられる残骸が放置され、地元住民が「景観を損ねている」として市に苦情を寄せている。一帯は旅館が立ち並ぶ温泉街で、住民らは「観光地としてのイメージダウンと生活環境の悪化につながる」と懸念。一方、市は「(「ごみ」を放置した状態の)行為者に撤去を要請しているが所有を主張しており、市が同意なしに撤去できない」と対応に苦慮している。

浜詰小は1972(昭和47)年に木津小と統合し、網野町立橘小(現京丹後市立橘小)となった。旧グラウンド(約3500平方メートル)は市有地で、市によると公共工事の残土や除雪した雪の置き場などとして活用されているが、敷地の一角にはドラム缶や廃タイヤ、冷蔵庫や流し台、ソファ、船舶といった「大型ごみ」とみられる残骸が山積している。住民は「5年ほど前から特に目立つようになった」といい、市に撤去を求めている。

 市は不法投棄を防ぐフェンスや看板を設けているが、「行為者はリサイクルする資材だと主張し、ごみと認めていない」と説明。「市有地を不法占拠した状態で、警察にも相談し、行政指導を検討している」とする。一方で「不法占拠を理由に、行為者が所有を主張するものを市が同意なしに撤去できない」と悩む。京都新聞の取材に対し、市は行為者を特定する情報を明かしていない。

 別の住民は「廃校となった旧学校敷地活用の良くない先例」と嘆く。その上で「児童が減少し、市内の小学校の統廃合が進む中、この状態が続けば子どもたちが学んだ場所での不法投棄の事例が各地で相次ぐことにつながりはしないか。浜詰だけの問題ではない」と懸念する。

1691名無しさん:2022/02/21(月) 19:51:21 ID:HIB0Qrw.0
市民にとって厳しいことばかり。
ちゃんと選挙で選ばないとこういうことになるんですよ。


京都市 市営の地下鉄とバス 運賃7〜8%程度値上げの方針
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220220/2000058007.html

京都市は、市営の地下鉄やバスの経営状況が悪化していることを受けて、地下鉄は7%程度、バスは8%程度、それぞれ運賃を値上げするとした再建案をまとめました。
ただ、値上げには国の認可が必要で、市は、実施の時期は未定だとしています。

「京都市営地下鉄」と「京都市バス」は、新型コロナウイルスの感染拡大などに伴う利用者数の減少で、昨年度、▼地下鉄は54億円、▼バスは48億円の経常赤字となるなど、経営が悪化しています。
このため、京都市が設置した有識者などで作る検討委員会は、先月、経営の立て直しに向けて10%程度の運賃の値上げが必要だとする答申をまとめています。
答申を踏まえて、京都市交通局は、運賃の値上げ幅の検討を進めてきましたが、このほど「経営ビジョン」と題した再建案をまとめ、▼地下鉄は7%程度、▼バスは8%程度、それぞれ運賃を値上げする方針を示しました。
市交通局では、値上げによって、▽地下鉄で年間およそ17億円、▽バスで年間およそ15億円、それぞれ増収となることが見込まれるとしています。
現在、▽京都市営地下鉄の運賃は220円から360円、▽京都市バスは均一運賃区間では230円となっています。
ただ、運賃の値上げには国の認可が必要で、京都市交通局では、値上げの実施時期は未定だとしています。

1692名無しさん:2022/02/28(月) 23:36:18 ID:NrdB.GxU0
手術中の女性患者 スマホで盗撮…京都府立医大43歳の医師逮捕 京都駅女子高生も盗撮か
2/28(月) 20:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/06332f2749a3f53e8f305d36d78a189ad053f9e9
京都府立医大の医師が、手術中に女性患者の体をスマートフォンで動画撮影したとして、京都府迷惑行為等防止条例違反の疑いで逮捕されました。

逮捕されたのは、京都府立医大耳鼻咽喉科医師・新井啓仁容疑者(43)です。警察によりますと新井容疑者は去年11月、京都府立医大内の手術室で手術のため、全身麻酔を受けた女性の体をスマホで動画撮影したということです。

警察は新井容疑者を去年12月、JR京都駅構内で女子高生のスカート内をスマホで盗撮していたとして任意で取り調べたところ、押収したスマホから、手術中の動画ファイルが複数見つかったということです。

逮捕を受けて、京都府立医大の夜久均病院長が会見を開きました。夜久病院長によりますと、新井容疑者は28日付で退職したということです。

TVOテレビ大阪

1693名無しさん:2022/02/28(月) 23:45:25 ID:NrdB.GxU0
自民京都府連 買収の疑い 弁護士グループが告発状を提出
02月28日 18時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220228/2000058326.html

自民党京都府連が、国政選挙の候補者が代表を務める選挙区支部から資金を集めて地方議員の政治団体に支出していたことをめぐって、弁護士のグループが、公職選挙法違反の買収の疑いがあるとして、京都地方検察庁に告発状を提出しました。
府連は「いずれも政治資金収支報告書に記載し、適正に処理している」としています。

告発状を提出したのは、京都市内の弁護士ら20人です。
告発状によりますと、自民党京都府連が去年の衆議院選挙や3年前の参議院選挙で候補者が代表を務める選挙区支部などから資金を集め、地元の府議会議員や市議会議員の政治団体に、それぞれ50万円を配っていたなどとして国会議員らあわせて59人に公職選挙法違反の買収の疑いがあるとしています。
弁護士グループは府連の事務職員が作成した内部文書などから選挙違反は明らかだとしていて、谷文彰 弁護士は、「捜査を受け、厳正な処罰がされるべきだ」と話していました。
一方、府連は、資金を集め、その後、党勢拡大のため、政治団体に支給したことについて、いずれも政治資金収支報告書に記載しており、適正に処理しているとしています。
また、府連会長の西田昌司 参議院議員は、2月13日に自身のユーチューブチャンネルで「資金の使いみちは、それぞれの団体が適正かつ公明正大に収支報告をしていて、選挙買収を指摘される理由は全くない」などとコメントしています。

1694名無しさん:2022/03/02(水) 22:57:38 ID:NrdB.GxU0
これは完全にアウト。西田氏、終わったな。

自民・京都府連“選挙買収”疑惑 関係者が激白「政権与党のやるべきことでない」 引継書に「マネーロンダリング」
3/2(水) 20:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/92c5740ac037eddb064be4b4ec0dfbab51469977

京都の弁護士たちが、自民党の京都府連の西田昌司会長らを刑事告発しました。選挙前に、買収をしていたのではないかとの疑惑があるというのです。府連の元職員を取材すると、「買収目的」のために行ったとされる、不可解なお金の流れが見えてきました。

「いわばマネーロンダリング」引継書に驚きの文言
「議員1人につき50万円」「公職選挙法上は買収」「いわばマネーロンダリング」
関西テレビが、関係者から入手した自民党・京都府連職員の「事務引継書」。元事務局長が作成したもので、驚く文言が並んでいます。

一体、この言葉は何を意味するのでしょうか。今回、長年、自民党・京都府連で働いていた元職員に話を聞くことができました。自民党京都府連では、公職選挙法違反の買収目的を隠すために、裏工作が行われていたというのです。

【自民党京都府連 元職員】
「運動員買収ですよね。違法性を認識しているので、そこをごまかしたいという意識。府連の公党を通してぱっと見、分からなくしている」

地方議員に1人あたり50万円 「構図は広島と変わらない」
京都府連の会長・西田昌司参議院議員が代表を務める団体のお金の出入りが記載された報告書。
2019年5月31日に、京都府連に1020万円を寄付しています。

そのおよそ1週間後の6月8日、京都府連は京都府議会議員や京都市議会議員が代表を務める団体に、20万円を交付しています。
その数は51人で、合わせて1020万円。西田議員が寄付をした総額と、ぴったり一致します。

1695名無しさん:2022/03/02(水) 22:59:14 ID:NrdB.GxU0
お金が交付された次の月には、参議院選挙が公示され、西田議員も出馬しました。
元職員は、西田議員が地元議員に選挙で協力してもらうために、お金を配ったと考えています。
20万円を配ったその半年前にも、30万円を配った記録があり、総額は、議員1人あたり50万円に上るということです。

選挙に出馬する候補者が、当選を得るために、人にお金を渡すことは法律で禁止されています。また、お金を受け取った側も処罰されます。
地元の市議・府議は、国会議員を当選させるために、応援演説に駆け付けるなど、様々な労力を費やします。何かとお金もかかります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/92c5740ac037eddb064be4b4ec0dfbab51469977?page=2

そこで、選挙で戦う候補者が、直接お金を渡すのではなく、一度自民党の京都府連にお金を寄付。寄付を受けた京都府連が、地元議員にお金を渡す「マネーロンダリング」システムが構築されたと、元職員は証言します。

【自民党京都府連 元職員】
「時系列で並べると、入ってすぐに出ているので、単に通過しただけ。府連は通過しただけという意識。そこを当時の事務局長は、マネーロンダリングだと。まさに選挙のための選挙対策。選挙のお願いをして、自由になる金を議員に現金で渡すという構図は、広島と変わらない」

西田議員に、お金の流れについて説明を求めると…

【自民党京都府連 西田昌司府連会長】
「全く事実誤認ですね。全く事実誤認。事実誤認というか、事実無根。近々、事実関係を整理して、皆さんに発表することを準備中。会見じゃなくてね、私も忙しいので文書・もしくはユーチューブで発信しようかと思っている」

【記者】
「ユーチューブとなると質疑の時間が取れなくなってしまう」

【自民党京都府連 西田昌司府連会長】
「だから、そういうことも含めて、きっちり私のほうでやりますから」

自民党の元国会議員が振込の事実認める
このお金の流れについて、京都6区が地元で、衆議院議員を3期務めた、安藤裕元議員に話を聞くことができました。

【京都6区 安藤裕元衆議院議員】
「そのお金を振り込んだのは事実です。時期は解散になってから選挙前までの短い間。地域の府議会議員の数×50万円ということで、これをこの日までに振り込んで下さいと、府連のほうから指示が来ますので、その通りに振り込むと」

1696名無しさん:2022/03/02(水) 23:00:47 ID:NrdB.GxU0
安藤元議員は、1回目の選挙で250万円、2回目以降の選挙では300万円、京都府連にお金を寄付したといいます。地方議員にお金が渡ることは認識していたものの、使い道について、府連から詳しい説明を受けたことはなかったそうです。

【京都6区 安藤裕元衆議院議員】
「選挙直前なので、合法だという話はされていましたけれども、見方によっては、変な風に受け取られる恐れはないのかなと感じました」

https://news.yahoo.co.jp/articles/92c5740ac037eddb064be4b4ec0dfbab51469977?page=3

野党も国会で追及
国会では野党議員が、京都府選出の参議院議員、二之湯智国家公安委員長を追及しました。

【立憲民主党 階猛衆議院議員】
「あくまで京都府連と示し合わせたわけではなく、ご自身が勝手に自己完結的に1440万円寄付したということでよろしいんでしょうか。京都府議や京都市議48人の団体に30万円ずつ支出されており、その金額を積算すると、同じ1440万円にぴったりなるんですよ」

【二之湯智 国家公安委員長】
「決して京都府連と相談しながらこのお金を寄付したものではない。私は私の判断でこの寄付をし…」

二之湯国家公安委員長は、組織的買収を否定しました。

50万円を袋詰め 階段に議員並ぶ 「政権与党のやるべきことでない」

しかし、元職員は、お金の受け渡しについて、こう証言します。

【自民党京都府連 元職員】
「国会議員もしくは候補者に、府連の口座支店に振り込んでくれと連絡を入れて、振り込んでもらう。それを全部引き出してきて、50万円に袋詰めにして、領収書を用意して事務方が当日を迎えると。幹事長から候補者を原資とするお金を、のちほど3階でお渡ししますという説明がされて。3階の役員室なり応接室まで行くのに、階段に議員が並ぶ、現金をもらって帰ると」

現金を受け取ったある京都市議会議員は、関西テレビの取材に「コメントできない」と口を閉ざしました。

【自民党京都府連 元職員】
「発案者、西田先生はできるだけごまかしたい意図は見えているので、違法性は感じていたのかと。なんぼトンネルしたとはいっても、クリーンにはなってないですよ。それをさも適法みたいに言っているけど、そういう言い方で今回何もなく終わってしまえば、他府県も皆真似をする。政権与党がやるべきことではない」

1697名無しさん:2022/03/02(水) 23:02:03 ID:NrdB.GxU0
後日、西田議員は、ユーチューブで2回に渡って、買収目的を明確に否定し、府連からのお金の支出は、選挙活動や買収のための費用ではなく、自民党を広く知ってもらい、党員を獲得するために使う費用だったと説明しました。

【自民党京都府連 西田昌司府連会長】
「(渡したお金は)広報紙の配布や、政党の演説会。これは全国で、またどの政党でも行われている政党による党勢拡大運動でありますが、こうした行為は、選挙運動とは明確に区別されており、各地域の選挙管理委員会も認めているところであります。適正かつ公明正大に収支報告をしているところであり、選挙買収を指摘される理由は全くありません」

https://news.yahoo.co.jp/articles/92c5740ac037eddb064be4b4ec0dfbab51469977?page=4

弁護士らが刑事告発
2月28日、20人の弁護士人が、京都府の選挙区から出馬した自民党の候補者7人と、地元議員52人の行為は買収にあたるとして、京都地検に刑事告発しました。
代表弁護士は、「選挙運動のための金銭交付であることは、否定し得ない」と指摘しています。
告発に対して、自民党京都府連は、「しっかり主張していきたい」とコメントしました。

政治家を巡るオカネの問題は、度々湧き起こります。国民に信任されて選ばれた議員であるなら、国民が十分納得するまで説明が求められます。

(関西テレビ「報道ランナー」2022年2月28日放送)

1698名無しさん:2022/03/04(金) 16:44:04 ID:0/kgxgY.0
京都市、「財政再生団体」回避へ 基金取り崩しで対応
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF10CAX0Q2A210C2000000/

財政難の京都市がまとめた2022年度予算案は21年8月に策定した行財政改革計画を踏まえ、収支不足が21年度から半減する内容となった。企業の倒産にあたる「財政再生団体」への転落について、門川大作市長は「(危機を)克服できる見通しが立った」と成果を強調する。しかし、収支不足を基金の取り崩しで穴埋めする状況は変わらず、抜本的な財政再建への道筋は見えていない。

1699名無しさん:2022/03/19(土) 00:29:12 ID:NrdB.GxU0
京アニ放火事件 被告の2度目の精神鑑定終了
03月18日 19時58分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220318/2000059082.html

「京都アニメーション」のスタジオが放火され、社員36人が死亡した事件で、殺人などの罪で起訴された青葉真司被告について、弁護側からの請求で行われた2度目の精神鑑定が終了したことが関係者への取材で分かりました。
裁判では、2度の鑑定結果をふまえて、刑事責任能力などが争点になるとみられますが、初公判までにはなお時間がかかる見通しです。

3年前の7月、京都市伏見区にある「京都アニメーション」の第1スタジオが放火され、社員36人が死亡、32人が重軽傷を負った事件では、おととし12月に無職の青葉真司被告(43)が殺人や放火などの罪で起訴されています。
京都地方裁判所は、青葉被告の刑事責任能力について調べるため、弁護側からの請求を受けて去年秋ごろに2度目となる専門家による精神鑑定を行う決定をし、18日までにこの鑑定が終了したことが関係者への取材で分かりました。
青葉被告に対しては、検察が、起訴前に半年間、鑑定留置をして1度目の精神鑑定を行い、刑事責任を問えると判断していますが、今回の結果については、明らかになっていません。
裁判では、2度の鑑定結果をふまえて、被告の刑事責任能力などが争点になるとみられますが、公判の前に争点や証拠を絞り込む手続きの1回目の期日もまだ決まっておらず、初公判までにはなお時間がかかる見通しです。

1700名無しさん:2022/03/20(日) 23:10:37 ID:NrdB.GxU0
坊主丸儲け の総本山・京都

財政難の京都市で「寺社から税金取るべき」の声 戸惑う宗教界、市の見解は
3/19(土) 16:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c408f862534b11c7d779aecda64f62078019d03e

京都市の財政難が深刻化する中、寺や神社に税負担を求める市民の声が目立ちつつある。市民の負担増が避けられない一方、固定資産税などを免除されている寺社が不公平感を抱かれているようだ。ただ宗教界も新型コロナウイルスの打撃を受けて台所事情は厳しく、寺社関係者には困惑が広がっている。
「観光客からもうけている寺社から税収を得られないか」「寺社の税免除はあまりに不平等」―。そんな意見が、昨年夏に行われた京都市の行財政改革(行革)案への意見募集で相次いだ。財政危機からの脱却を目指す行革案に対し、寄せられた意見は約9千件。うち約240件が寺社に負担を求める意見だった。

 背景には、宗教都市・京都ならではの財政事情もある。宗教施設は固定資産税が非課税となり、お布施やさい銭など宗教活動で得たお金も課税されない。そのため京都市では、他都市より税収が少ない理由の一つに寺社の多さが長年指摘されてきた。一方、行革案には保育料や敬老乗車証の利用者負担増が並んだことから「負担を上乗せする前に、拝観料から税を徴収すべき」といった声が上がる結果につながったようだ。

 中には古都税の復活を求める声も41件あった。1985年に市が導入した古都税は、有料拝観者から1人50円を徴収して年間10億円の増収を図った。だが信教の自由を侵害するなどとして一部寺院が反発し、金閣寺や清水寺が拝観を停止するなど市と対立した。観光客が減るなど影響は大きく、約2年半で廃止されたが「財政危機の今こそ、もう一度検討すべき」との意見も少なくなかった。

 僧侶や神職は、こうした声に戸惑いを隠せない。

 ある神社は「お守りやお札は非課税だが、それ以外のグッズ(絵はがきなど)は課税対象となる。税金を納めていないわけではない」と説明する。別の寺も「収入がなくて、住職が働きに出ている所も多い」「住職は給料制で会社員と同じ。所得税などは源泉徴収されている。お堂や庭の維持にかかる支出は一般家庭と比べものにならない」と理解を求める。

1701名無しさん:2022/03/20(日) 23:11:15 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍による法事の縮小や参拝者の減少で、多くの寺社が収入減に直面している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c408f862534b11c7d779aecda64f62078019d03e?page=2

多数の末寺を束ねる宗派の関係者も「文化財の建物は、国の補助を得ても修復に数十億円単位の持ち出しがある。思われるほど余裕はない」と主張。「固定資産税が課されれば、境内の一部をつぶしてマンションや駐車場に変える寺社も増えるのではないか」と懸念する神職もいる。

 京都市は、寄せられた意見に対し「古都税は検討をしていない」「拝観料や宗教法人の固定資産には、地方税法により原則課税できない」との見解を公表している。ある職員は「数億円の拝観料収入があっても、売り上げだけで見れば中小企業レベル。もっと効果的な方法があるように思う」と本音を漏らす。

 ただ、観光客が多い寺の中には「(税金で維持される)道路やバスがあってこそ参拝してもらえる。寺側もできる負担はするのが筋ではないか」との声も。京都で財政難が続く限り、寺社からの財源確保を巡る議論が途絶えることはなさそうだ。

1702名無しさん:2022/03/21(月) 23:28:46 ID:NrdB.GxU0
京都の大規模断水、広報不足に住民憤り SNS使わず「防災無線で伝わると」
3/21(月) 17:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/922d2c391f9b14eb81a6b596191cb9995a169054

京都府南丹市日吉町で2月25日から3月3日にかけて大規模断水が発生した。市は2月24日から取水を止めたにもかかわらず、市民に十分な情報が伝わらないまま25日、断水に至った。4〜5日間にわたり不便な生活を強いられた市民からは「取水停止の段階で徹底して広報してくれれば対応策が取れたのに」と憤りの声が漏れる。

断水は2月24日午後、殿田浄水場(同町殿田)が取水する田原川沿いの事業所からインキの流出が確認されたことが発端。浄水場は河川工事で午前から取水を止めており、解除しようという矢先の出来事で、配水池に清浄な水を送り込めなくなった結果、25日昼ごろから断水した。

 殿田、志和賀、保野田の約400世帯に影響が及び、市は4カ所に給水拠点を設けて対応した。道の駅「スプリングスひよし」は温泉施設などの休業に追い込まれ、3小中学校では給食が提供できなかった。

 市上下水道部によると、断水の恐れが見込まれた24日夜に2回、防災無線を通じて節水要請を行った。しかし、多くの住民の耳には留まらず、断水は「突然」と受け止められた。

 「断水になるかもしれないと早く伝えてくれたら水を風呂にためておけた」。27日、給水拠点の日吉支所まで30分歩いてやってきた男性(72)が漏らした。水を車いすに乗せ、雨中を重い足取りで帰った。40代女性は「高齢者が多く、断水は大変。取水を止めた時点でもっと広報するなど、しっかり対応してほしい」と訴える。

 市は数千人が使っている無料通信アプリLINE(ライン)やフェイスブックの公式アカウントを使った発信もしなかった。広報手段を十分に生かしたとは言いがたく、市には「初期対応が悪い」「いつ解消するか」といった苦情や問い合わせが約120件寄せられた。

 山内守副市長は「防災無線を流せば市民に伝わると考えていた。LINEなどあらゆる手段で繰り返し広報する必要があった。解消時期も一定のめどを示すべきだった」とし、対応改善を進める意向を示した。

1703名無しさん:2022/04/04(月) 21:03:41 ID:1/ahDdLA0
作家の宮崎学さん死去、76歳 「キツネ目の男」と疑われたことも

暴力団など社会問題を扱った著書で知られる作家の宮崎学(みやざき・まなぶ)さんが3月30日、死去した。76歳だった。家族や親しい知人によると、死因は老衰という。故人の遺志で葬儀は行わない。
1945年京都市生まれ。週刊誌記者を経て、戦後日本の裏社会や経済の実態を描いた96年の自伝的著作「突破者」でデビュー。暴力団や被差別部落などをテーマに執筆を重ねた。
84〜85年に起きたグリコ・森永事件では「キツネ目の男」と疑われたこともある。国家権力を巡る社会問題に対し、「アウトロー」の立場から積極的な評論活動を続けたが、親しい知人によると、ここ数年は体調がすぐれなかったという。
しのぶ会などの開催は未定という。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ437314Q43UTIL01J.html

1704<削除>:<削除>
<削除>

1705<削除>:<削除>
<削除>

1706<削除>:<削除>
<削除>

1707<削除>:<削除>
<削除>

1708名無しさん:2022/07/03(日) 13:41:46 ID:NrdB.GxU0
祇園は怖いところでっせ

京都の祇園で「バカラ賭博」させた疑い 経営者の男ら7人逮捕
07月03日 12時01分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220703/2000063101.html
京都・祇園のビルで、客に金を賭けさせてトランプゲーム行ういわゆる「バカラ賭博」をさせたとして、経営者や店員あわせて7人が逮捕されました。

逮捕されたのは、経営者で京都市下京区の中山景太容疑者(43)と従業員の26歳から49歳までの男女6人の合わせて7人です。
警察によりますと、7人は、2日午後8時40分ごろ、京都市東山区の祇園のビルの1室で、客に金を賭けさせてトランプゲーム行う営利目的の「バカラ賭博」をさせた疑いが持たれています。
警察が2日の夜に店内に捜索に入ったところ、その場で賭博が行われていて、2台のバカラ台やおよそ210万円の現金などを押収したということです。
警察によりますと、この店は、ことし5月下旬から日曜日を除く週6日で営業し、賭けた金の5%が店に入る仕組みで運営され、1日に20人ほどの客が出入りしていたとみられるということです。
調べに対し、中山容疑者と従業員5人は容疑を認めていますが、1人の従業員は「言いたくない」と黙秘しているということです。
警察は、押収品を分析して経営の実態を、詳しく調べることにしています。

1709名無しさん:2022/07/03(日) 13:43:04 ID:NrdB.GxU0
未成年飲酒、人身売買…波紋広がる元舞妓の告発に支援財団は「事実なら対応を考える」
6/30(木) 11:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/59c2a70b28969e84e8c63cbac9c7fd59c532f149
現在、舞妓業界の“闇”を告発したツイートが注目を集めている。元舞妓だというAさんが、26日Twitterで「16歳で大量の飲酒やお客との混浴を強要された」「5000万円で初めての性行為を売られそうになった」と明かし、「人身売買を国が認めている」と問題提起したのだ。

「舞妓は中学を卒業した15歳から20歳までの、芸妓を目指して修行を行う女性のことです。置屋や屋形に住み込み、舞踊などの芸事を習います。そして実力がつけば、お座敷でお客に芸事を披露。その際、お酌でお客に接待もします。

舞妓は京都の伝統文化で、観光資源です。訪日客の関心も高いため、京都市はもちろんのこと、観光庁とも深い関係にあります」(全国紙記者)

そんな舞妓業界の“闇”は、次第に波紋を呼ぶことにーー。6月28日の会見で、一連の騒動について問われた厚労省の後藤茂之大臣(66)は「芸妓や舞妓の方々が適切な環境の下で、ご活動いただくことが重要」との見解を示した。

そこで本誌は、“おおきに財団”の愛称で知られる「公益財団法人京都伝統伎芸振興財団」に取材を申し込んだ。おおきに財団は、舞妓などの伝統伎芸の保存や継承を目的にしている団体。財団の公式HPでは舞妓の募集や派遣も行うなど、協会的な役割も果たしている。

Aさんのツイートについて見解を尋ねたところ、担当者は「昨日から電話が鳴りやまない状況でして……」と言いながらも、こう続けた。

「この件に関しては現在、事実関係を確認している段階で……。こちらから明言できることは“今はない”という状況です」

さらに担当者は「事実なら対応について考える必要があると思います。ただ先ほども申し上げたように、事実関係は調査中です」と語った。しかし、簡単にことは進まないのかもしれない。

「芸妓遊びの店が集まっている地域を花街といいます。そして、花街によって舞妓の状況も異なります。ですから、“事実なのか、そうでないのか”という結果にたどり着くまでに時間もかかるのではと思います」(担当者)

果たして“闇”に光は当たるだろうか?

1710名無しさん:2022/07/03(日) 13:44:40 ID:NrdB.GxU0
《元舞妓告発の波紋》「ほんまやからばらされても仕方ない」別の元舞妓も明かした花街に横行する“秘密の遊び”「お客さんの“モノ”を舐めたら何十万円、それ以上のことは…」
「文春オンライン」特集班2022/06/30
genre : ニュース, 社会
https://bunshun.jp/articles/-/55584

《この世から抹消されるかもしれんけど、これが舞妓の実態。当時16 歳で浴びるほどのお酒を飲ませられ、お客さんとお風呂入りという名の混浴を強いられた(全力で逃げたけど)。これが本当に伝統文化なのか今一度かんがえていただきたい》

 6月26日、Twitterに投稿された元舞妓を名乗るAさんの告発が波紋を呼んでいる。2015年から2016年の8カ月間、舞妓として働いた当時16歳のAさんは《お客さんと山崎18年一気飲み大会で勝利した時と飲酒》の場面として、客とワイングラスを傾ける写真を投稿。

 さらに、続くツイートで《旦那さん制度、まだあります。(略)私は5000万円で処女を売られそうになった》《身八つ口から手を入れられて胸を触られることも、個室で裾を広げられてお股を触られたこともあります》と、性被害の実態を告発したのだ。

「ほんまの事やからばらされても仕方ない」
 このツイートは注目を集め、現在30万回以上のいいねがつき、12万回リツイート(※6月30日現在)されている。これに当惑したのは花街の関係者だ。

「投稿があった翌日の朝、花街では『舞妓は一般人の目があるところで飲酒せず、お茶屋の中で飲酒するように』とお達しがあったそうです。お客様からも、自分まで不健全な客だと思われたら困ると言うことでキャンセルが相次いでいるようです。

 現役の舞妓ちゃん達は、『ほんまの事やからばらされても仕方ない』『もっといろいろ公にしてほしい』と思っているようです」(花街関係者)

 白塗りの化粧に華やかな振袖で花街を歩き、宴会に花を添える舞妓の存在は、京都の伝統的な文化として世界的にも認知されている。

1711名無しさん:2022/07/03(日) 13:47:32 ID:NrdB.GxU0
舞妓とは芸妓になるために修業する15歳から20歳の女性のこと。彼女たちの多くは10代で京都の祇園をはじめとする五花街にある「置屋」に所属し芸事を学び、ある程度実力をつけると「お茶屋」の宴会の場に送り出され、舞や三味線を披露したり、お酌をしたりして客をもてなす。

 そんな舞妓たちが「未成年飲酒」「混浴の強制」といった違法行為や人権侵害に晒されているというのだ。にわかには信じがたい話だ。SNSでも「告発は嘘」説も浮上している。

 しかし、Aさんの一連のツイートを見て「彼女の言っていることは大筋、本当です」と語るのは、元舞妓のBさんだ。

https://bunshun.jp/articles/-/55584?page=2

「未成年舞妓に番号札をつけ…」企業主催の一気飲み大会
「私は花街の置屋に数年前まで在籍していました。まず、未成年の舞妓による飲酒についてですが、これは当たり前に行われていました。特にひどかったのは、毎年夏に開催されるとある企業が主催の一気飲み大会です。一番早くビールを飲めそうな舞妓や芸妓を、企業の会長、社長陣が予想するというかなり大きな催しでした。

 夕方に会場である料亭に集められた舞妓は、主催企業のロゴが入った浴衣に着替え、番号札をつけられます。お客さんの予想が終わると、一気飲みのスタート。社員の方が『頑張れー!』と言いながら太鼓を鳴らす間に一番早く飲んだ舞妓が勝者となります。勝った芸妓や舞妓には、金一封や金券が渡されました」

 客は30人、芸妓や舞妓は20人ほど。その中には未成年の舞妓もいたのだという。

「花街側が参加者の年齢を主催企業に偽っていたのか、企業側が黙認していたのかは分かりません。どちらにしても、未成年の一気飲みが行われていたのは確かです。

 私の友人の舞妓は、お酒が飲めないのに強制的に参加させられ、酔いつぶれていた所をタクシーに放り込まれ、その後、路上で倒れているところを発見されました。急性アルコール中毒になるなど深刻な事態になっていたらどうするつもりだったのだろうと、危機感のなさに背筋が凍りそうでした。

 後輩の話によると、近年の大会では、舞妓はノンアルコールビールを一気していたそうです。ノンアルコールじゃ飲めないと言ってビールを飲んでいた子もいたそうですが……」

常連客の述懐「未成年の飲酒に加担してしまった」

 現在も花街に通う中年男性もこう述懐する。

「こうなってから振り返ると、未成年の飲酒については私も加担してしまった部分があると反省します。最初は10代の舞妓さんにお茶を勧めていたのですが、『私はウイスキーの水割りが好きなの』と言われてしまうと止めるのは無粋な気がして……」

 京都のお座敷遊びといえば、金銭的に余裕のある人が楽しむ高級なものというイメージが強い。企業の社長や大学関係者、芸能関係者など社会的地位の高い客が多いこともあり、花街の人間の口は堅く、舞妓たちにも携帯電話を持たせないなど、外部との接触手段を制限しているため、内情はなかなか伝わってこない。

「京都には五花街といって、五つの花街があり、それぞれに特色があるんです。お客さんも、最も格式が高いとされる祇園で舞妓さんの舞踊を堪能した後、親しみやすい雰囲気の先斗町に繰り出したり、その時々で使い分けているんです。

1712名無しさん:2022/07/03(日) 13:51:53 ID:NrdB.GxU0
そんな花街の一部の町、一部の置屋で舞妓さんの性被害、人権侵害があったのは確かだと思います。実は私も、あるお客さんに『お風呂入りができる置屋があるよ』と囁かれたことがあります。それはなんですか?と問うと、『混浴ができるんだよ』と。それを聞いて気分が悪くなりました。

 私はあくまで京都の雰囲気が好きで、舞妓さんや芸妓さんと日本文化について話をするのが好きなんです。『お風呂入り』なんて、口に出すのも憚られる悪しき慣習ですよ」(同前)

https://bunshun.jp/articles/-/55584?page=3

「汗を流していきませんか?」お客さんを置屋に連れていき…
 Aさんの投稿にも《お客さんとお風呂入りという名の混浴を強いられた》とある。Bさんも「お風呂入り」という制度についてこう話す。

「昔は、舞妓に金銭面でサポートしてくれる『旦那さん』が初めてついた時、その男性に処女を捧げることを《水揚げ》と言ったそうですが、同様のことが今も行われていると思います。舞妓の旦那さんになってくれそうな男性を見つけると、置屋を仕切るお母さん方や先輩の芸妓が『汗を流していきませんか?』と誘って置屋に連れていき、帰ってきた舞妓と強制的に混浴させるのです。それを『お風呂入り』と言います。

 私はやったことがないので、中でどのようなことが行われていたのか知る由もありませんが、お風呂入りをした時点で、短期にしろ長期にしろ、旦那さん契約をする場合が多かったです」

半ば強制的な「旦那さん契約」も…
 一人前の舞妓になるには、着物や装飾品、伝統芸能の習い事など莫大な金がかかる。「旦那さん制度」とは、置屋と契約して多額の金を払い、ひいきの舞妓のパトロンとなって彼女たちをサポートするという契約を指すのだという。

「お母さん方は、旦那さんから払われた金を、舞妓の生活費や修業にかかる費用に充て、本人には月々のお手当を渡します。お手当の金額はお茶屋さんと本人、お客さんの三者で取り決めるのがうちの町の基本的なやり方でした。

 他にもマンションを準備したり、着物を買ったりといった援助をしてくれる方もいますね。ありがたい存在なのですが、中には性的な目的を抱くお客さんもいるし、お金のためにお母さんに無理やり契約させられるケースもあります」(同前)

Aさんのツイートにある《5000万円で処女を売られそうになった》ということも、それにあたるのだろうか。前出の中年男性客もこう証言する。

「一部の置屋で『旦那さんをとらないと花街においておけない』と、半ば強制のような形で契約させられた舞妓がいるという話を耳に挟みました。『旦那さんを取るのが嫌であの子辞めたらしいわ』という噂も聞いたことがあります。

 でもひとつ言っておきたいのは、ほとんどの方が純粋に舞妓さんを応援する後見人となるために契約を結んでいるんです。ただ、性的搾取を目的とした契約がないとは言い切れない。お座敷遊びの場でも、舞妓さんの着物の身八ツ口から胸元に手を入れるといった、ふさわしくない行為を目撃したこともあります。

1713名無しさん:2022/07/03(日) 13:53:34 ID:NrdB.GxU0
本来はそういった性的被害から舞妓を守る立場の置屋さんが、お金のために舞妓さんの人権侵害に加担し、あるいは見て見ぬふりをしているのだとすれば……それは、許されないことだと思います」

https://bunshun.jp/articles/-/55584?page=4

「お客さんの“モノ”を舐めたら…」誘われた“秘密の遊び”
 BさんはAさんの投稿を見たことで、「忘れようと蓋をしていた記憶がよみがえった」。

「先輩舞妓であるお姉さんから“秘密の遊び”に誘われたことは何度もあります。京都の老舗ホテルのスイートルームに舞妓が集められ、『お客さんの“モノ”を舐めたら何十万円、それ以上のことをしたらその場で200万円がもらえるよ』と……。私はただ、着物と舞踊が好きでこの業界に入っただけなのに、あまりにも周囲が性的に乱れていることに疲れてしまい、辞めることにしました」

 過去に花街遊びを経験したことのある40代の男性も、こう話した。

「舞妓さんもゲームをして盛り上げてくれるし、酔いが回ってきたら着物の裾に手を入れるくらいのことはあったかもしれない。そこまで滅茶苦茶な遊び方をしないにしろ、勘違いしている連中はいただろうね」

花街の“伝統文化”は変われるのか
 一方で、「それはあくまでも一部の客」と言うのは、前出の中年男性客だ。

「今回、投稿が拡散されたことで、すべての花街でそのような悪事が横行しているかのように捉えられてしまっていますが、そんなことはないのです。もちろん、一部とはいえ、そういうことがあることを知りながら放置していたのは許されることではありません。しかし多くのお客さんが、舞妓さんの舞や会話を楽しむといった健全な目的で訪れていることを知ってもらいたい。

 伝統芸能の担い手が減る中で、花街で五つの日本舞踊の流派が存続しているのは、舞妓さんたちがいるから。舞妓さんの着物、帯、帯留めのぽっちり、花簪を作る職人さんなど、さまざまな人の努力の上に花街が存在し、今日まで続いてきました。彼女の告発をきっかけに、真摯に頑張っている舞妓さんが報われるような形で、花街がよい方向に変わっていくことを祈るばかりです」

 Aさんは一連の投稿の中でこう語っている。

《舞妓さんの職業を無くしたいとは思っていません。いい方向に建て直してほしいのです。芸を愛する人が芸を磨き、伝統文化を発信して欲しい。今までクローズだったが、オープンにする時だと思う》

舞妓の“実態”を告発したTwitter投稿

 6月28日、厚労大臣会見でこの件をめぐって記者から「舞妓や芸妓が労働基準法上の労働者とみなされるのか」と問われた後藤茂之大臣は「一概には言えない」と明言を避けた上で、「芸妓や舞妓の方々が適切な環境の下で、芸妓や舞妓としてご活動いただくことが重要」との見解を示した。

 日本が誇る伝統文化の担い手である舞妓。その労働環境は守られてしかるべきだろう。今こそ、変わるべき時かもしれない。

1714名無しさん:2023/07/05(水) 19:10:11 ID:Q56DDRxw0
https://www.narinari.com/Nd/20230780660.html
2023/07/04 02:35

タレントの千原ジュニア(49歳)が、7月2日に放送されたニュース番組「ABEMA的ニュースショー」(ABEMA)に出演。京都出身だが、「俺は“京都人”じゃない」と激白した。  

番組はこの日、神奈川・綾瀬市と大和市にある、隣接する2つの公園の境界線がフェンスで区切られていることを紹介。人々の行き来を妨げるフェンスが出来た理由について、元綾瀬市議は、過去に双方の市で“いろいろあった”ことを告白する。一方で、市民は「綾瀬市に対抗意識はない」「大和市とは仲間意識がある」と気にも留めない様子で番組のインタビューに応じた。

綾瀬市出身のドランクドラゴン・鈴木拓も「大和市と対抗している認識はない。そもそも、綾瀬市には電車の駅がない一方で、大和市には駅がたくさんあるという歴然とした差があるので(笑)」と自虐的に話した上で、「綾瀬市と大和市には、“厚木基地”がある。厚木市には到底敵わないと思ってるけど、これなら戦えると思う(笑)」とさらに冗談を飛ばした。

さらに、出演者の地元で巻き起こっている“ご当地バトル”についてトークを展開。福岡・北九州市出身の国際政治学者・舛添要一氏は「小倉と博多」、東京・大田区出身のタレント・副島淳は「蒲田と田園調布」、三重・松阪市出身のでか美ちゃんは「松阪市と四日市市」の関係性について熱い主張を繰り広げ、山形県出身のテレビ朝日・田中萌アナは「東北6県のチカラ関係」を披露。

京都府・福知山市出身のジュニアは「京都では、“京都人”を指すのは京都市民だけ。俺の地元も『福知山は京都じゃない』と言われるけど、我々も『そうやんな。京都府民やけど、“京都人”ではないよな』と納得している」と明かし、他都県出身の出演者は馴染みのない情報にビックリ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板