したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

一極集中について語るスレ2

1待兼山:2008/09/04(木) 21:05:19
現在、我が国では、東京・関東圏への一極集中が進んでいます。
全国的に、かなり流出が続いていますが、その中でも、
大企業のたくさんある近畿圏・大阪からの流出は目立つし、かなりの損害。
大阪の発展を阻害している一番大きな問題でしょう。

そんな一極集中について、語って下さい。

239身内に府職員 ◆eyRTgVjnvg:2009/01/03(土) 12:12:40
あけましておめでとうございます。
新年早々、気になったニュースを。

http://www.nhk.or.jp/news/k10013322621000.html
会計検査院 地方交付税検査へ
去年、全国の自治体で裏金作りなど補助金の不正流用が相次いで発覚したことから、会計検査院は、
ことしから、国が自治体に配分している総額16兆円に上る「地方交付税」について、本格的な
検査に乗り出すことがわかりました。

会計検査院は、去年、検査の対象とした12の道府県すべてで、国からの補助金など8億円余りに
ついて、裏金にしたり、物品の購入に流用したりする不正なケースが見つかったことから、ことし、
残る35の都府県と政令指定都市についても検査を進めることにしてます。これに加え、国が自治体
に配分している地方交付税についても、ことしから本格的に検査を行うことを決めました。
地方交付税は、本来、地方が集めるべき税金を国が代わりに集めて配分するもので、補助金と違って
使いみちが制限されず、検査の対象にはなりにくいものでした。しかし、自治体によっては、ずさんな
使い方がされているという指摘もあることから、4月に専門のセクションを新設し、検査に乗り出す
ことにしたものです。地方交付税は、一般会計の18%近くに当たるおよそ16兆円に上っていて、
会計検査院は、使いみちなどを詳しく調べることにしています。

本来地方交付税は地方の財政力に応じて国から再配分されるもので、使い道を国からどーのこーの
いわれる筋合いのものではありません。もっと根源的に言えば、地方への財源移譲がなされていない
代わりに「国からビンボーな地方にくれてやっている」ものです。

それをわざわざ「専門のセクション」を作り、人員を配置し、で、行う前から結果がわかりきっている
ことですが、「やっぱり地方はいい加減な使い方をしているから交付税を削りましょう、財源移譲なんて
とんでもない」となるんでしょうね。
財務省と会計検査院がグルになって自分たちの組織と権限を温存しようとしてたくらんでいるとしか
思えない。
そんな小手先のたくらみするよりさっさと財源移譲せい、と思うのです。

240正義の投稿者、:2009/01/03(土) 12:46:33
八幡和郎さんの中公新書の遷都とか東京集中の弊害を簡潔に指摘している本があります。道州制以外に遷都や東京集中抑止法も必要でしょう。
江口さんには道州制以外に手段を講ずることは述べたことがありますが、区割り論については私の論文も見ていただいたせいか、福井嶺南分離案も最近の著作にも出ています。
 橋下知事も雇用情勢の悪化もあるし、道州制実現までは財政再建より財政出動で東京集中を打破する投資や、文化切り捨てではなく、文化を切り札にして情報発信するくらいのセンスが欲しいです

241名無しさん:2009/01/03(土) 21:53:18
>>233 21,2年前はその議論たけなわだったんやで。リクルート疑獄のせいでどっかへ吹っ飛んでしまったが。
それから分権をすると低俗な奴らがのさばるとか、地域ボスに牛耳られるも地元メディアは大本営発表で、中央マスコミにすっぱ抜かれることがなくなるとかいう弊害が語られるようになったり
教育委員会が教員組合のシャッポかヅラにされるみたいな。

242名無しさん:2009/01/05(月) 20:06:25
東京人が工作活動を始めたようです

嫌いな都道府県は
http://sentaku.org/social/1000006372/

どうやら東京人が↓の結果にファビョってKYなアンケートを作成したみたい。投票よろ
あなたが好きな日本の都市はどこ?
http://sentaku.org/social/1000003099/
>10位 東京

243待兼山 ◆mwwO4lKtQE:2009/01/05(月) 20:46:45
>>242
一極集中とはちょっと関係がないのではないでしょうか。
そのような話題に相応しいスレを立てましたので、そちらでお願いします。

ネット対策スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1231155727/

245名無しさん:2009/01/05(月) 23:25:08
>>237 >>241だが、ふと思うに昭和末期はバブルによる地価高騰で、東京圏でマイホームを持つことが不可能だったが、
今はそんな心配がない、少子化で人口が減るのがこれ幸いと思ってやがるのか。

246名無しさん:2009/01/06(火) 07:59:46
>>243
242です。お騒がせしました。

247名無しさん:2009/01/06(火) 14:17:24
>>240
道州制導入後における遷都論は専門家の間ではあるのでしょうか?

248正義の投稿者、:2009/01/06(火) 18:03:26
これは堺屋太一さんが道州制も遷都も必要論者で、私も一括遷都ではない形で賛成です。
ところが道州制推進連盟の掲示板、会議室をご覧ください。首都移転反対、道州制を叫びながら東京集中を是とする態度を
OK牧人という代表者はあおり、東京と地方の格差を無くそうという意見を罵倒していますので、是非ご覧になり皆さんの意見をお寄せください。

249247:2009/01/06(火) 18:37:33
ネットユーザーは専門家とはちょっと違う気がしますけど。わざわざ返信ありがとうございました
参考になりました

250名無しさん:2009/01/15(木) 12:54:55
朝日新聞1月15日 読者の声より 東京都武蔵野市 35歳男性の投稿

「活気ない大阪 初訪問し衝撃」
 「東京で生まれ育った私は、最近初めて大阪を訪問しました。東京に次ぐ大都会と聞いていたので、人々で混雑し大きな建物が林立しているだろうと思っていましたが、予想は裏切られました。
  地下鉄はラッシュアワーでもすいていて、環状線沿線は東京の郊外と比べても大きな建物が少なく、日中でも人影が少ない中心部……。東京の一極集中を痛感させられてショックでした。東京に住んでいると、地方の疲弊に全く気付きません。
  関西への遷都が活発に議論された時期がありました。そんな大掛かりなものでなくても、定期的に国会を地方で開催してみてはどうでしょう。地方にお金を落とすことにもなるし、多くの国会議員に地方を肌で感じてもらう良い機会になるのではないかと思います。
  東京だけでなく、大阪はじめ地方都市が、どこも活気があるような日本にする必要があるのではないでしょうか。」

251名無しさん:2009/01/15(木) 13:57:50
>>250
人間を牛か豚のごとく車両に無理やり詰め込む東京のラッシュアワーに比べれば
大阪のラッシュ時の地下鉄もすいてるように見えるのかもしれません
お気の毒に… それとも鶴見緑地線の駅でも見たんでしょうか

252名無しさん:2009/01/15(木) 15:17:45
関係ないけどラッシュアワーは地下鉄よりも環状線の方が混雑してる気がします
まあ大筋では同意ですけど、首都には首都の疲弊もあるとは思うのですが…

市井の声としては別にいいですけど、専門家が無意味に単純比較しているわけでも
ないので、まあいいかな…

253名無しさん:2009/01/15(木) 15:49:06
>>251
まぁ活気があるかどうかの話は置いといて
ラッシュに関しては東京が異常すぎるだけですね。

254名無しさん:2009/01/16(金) 21:43:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090116/stt0901162110013-n1.htm
自民で相次ぐ国会リストラ論 一院制、国会議員定数大幅削減など (1/2ページ)
2009.1.16 21:07

このニュースのトピックス:麻生内閣
 自民党内で、国会議員定数の大幅削減や一院制への改革論が、相次いで出始めた。自民党有志の「衆参両院を統合し『一院制の新国民議会』を創設する議員連盟」(会長・衛藤征士郎元防衛庁長官)は16日の総会で、一院制の導入と国会議員定数の3割削減を次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に盛り込むよう働きかけることを確認した。“国会リストラ論”の背景には、衆院選で自民党の苦戦が予想されることや、議員自らが身を切る姿勢を示さなければ、将来の消費税増税への国民の理解が得られない−という危機感があるようだ。 (加納宏幸)

 党本部で開かれた一院制議連の総会では、議連顧問の小泉純一郎元首相がメディアの前で久々にマイクを握った。

 「私はもともと一院制でいいと思っていた。県議会も市町村議会も一院制だ。自民党が衆参を統合する原動力になってほしい」

 「4月ごろまでに政権公約にできるよう党内で議論してほしい。微力だが私もお手伝いする」

 こう語る小泉氏を、議連会長の衛藤氏や武部勤元幹事長がうなずきながら見守った。首相在任時代の小泉氏は将来の憲法改正をにらみ、党憲法調査会に首相公選制と一院制の導入の検討を指示したこともある。

 小泉氏は今月5日、国会内で麻生太郎首相と会った際、衆院選の劣勢の挽回(ばんかい)策として「攻めの姿勢が必要だ。18日の党大会で(首相は)一院制(導入)や国会議員の半数くらい言ってもいい」とアドバイスしたほどだ。

255名無しさん:2009/01/16(金) 21:47:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090116/stt0901161951007-n1.htm

「国民運動体」設立会見詳報(1)渡辺元行革相「“劇団ひとり”はきょうで解散」 (1/6ページ)
2009.1.16 19:45

新グループを結成し、記者会見で握手する(左から)江田憲司衆院議員、渡辺喜美・元行革担当相、評論家の屋山太郎氏、江口克彦PHP総合研究所社長=16日午後、衆院第二議員会館 渡辺喜美元行政改革担当相が16日、新しい国民運動体の設立を発表した。記者会見の詳報は以下の通り。

 渡辺喜美元行政改革担当相「えーっ、本日をもって『劇団ひとり』は解散をいたします。ただ今から、国民の手に政治を奪還する国民運動体の設立に関する発表を行いたいと思います。この運動は、言うまでもなく、霞が関が政治をコントロールし、民間を天下りネットワークでコントロールし、地方をコントロールする、そういうシステムからの脱却を目指すものです。

 きょうは脱藩官僚の会のメンバーである江田憲司さん、公務員改革懇談会また顧問会議のメンバーである屋山太郎さん、地域主権型道州制の運動をしてこられた江口克彦さんに同席をいただいたところであります。それでは江田さんの方から説明をお願いします」

 江田憲司衆院議員「みなさん、お忙しいところをご参集頂きありがとうございます。それでは私の方から資料について説明させていただきます。まずは読み上げさせていただきます。

 先ほど渡辺喜美さんからも説明がありましたが、脱官僚、地域主権で国民の手に政治を取り戻す国民運動について説明させていただきます。
------------------------------------------------------------

 ひと言でいえば、われわれの運動は、霞が関を解体し、新しい国のかたちをつくる運動なんだと思っております。今、日本はガンを患っていると認識しておりまして。ガンとは何かといいますと、官僚の既得権益や天下り、政治家の利権です。このガンに栄養が吸い取られ、税金が吸い取られ、国民だけがやせ細っているのが、今の日本の現状だと思います。

 まずもって、このガンを摘出すること。それがこの運動の一番の使命だと認識しております。東京の霞が関で、デスクワークばかりしている官僚に本当に国民の生活がわかるのか。地域の実情が分かるのか。だからこそ、官僚主導から政治主導への転換だ。政治主導といえば、何のことはない、国民主導ですね。当たり前のことなんです。

 そういう意味で政治を国民の手に奪還していきたいと思います。そういう意味で、本日、ご同席の江口さん、屋山さんを含め、私ども4人の共通点は単に口先だけで官僚主導の打破といっているわけではなく、まさに政府の中でこれまで官僚組織と戦ってきた。あるいは現に戦っている、これが4人の共通点だと思います。先ほど渡辺さんからもご紹介がありましたけれども、屋山さんにつきましては、内閣の公務員制度改革推進本部の顧問会議の顧問として今、活動されております。江口さんにつきましては同じく内閣の道州制ビジョン懇談会の座長として、まさに政府部内の枢要な地位を占められている。こういうお二方が、今回の趣旨に賛同し、参加していただいたのはわれわれとしては、大変心強い。先般、内閣府政務官が造反したとかいう話がありましたが、そんなレベルどころではない意義が、今回の参加にはあると思っております。

256名無しさん:2009/01/16(金) 21:50:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090116/stt0901162012012-n1.htm

「国民運動体」設立会見詳報(5完)渡辺氏「名称は『にっぽんの夜明け』とか名は体を表すものを」 (1/5ページ)
2009.1.16 20:08

このニュースのトピックス:自民党

新グループを結成し、記者会見で握手する(左から)江田憲司衆院議員、渡辺喜美・元行革担当相、評論家の屋山太郎氏、江口克彦PHP総合研究所社長=16日午後、衆院第二議員会館 −−アジェンダだが、具体的に聞かせてほしい。政策ビジョンなのか。2月上旬の準備会では何を準備するのか。参加者のメドはどうか。タウンミーティングの日程でめどがついているものはあるか

 江田憲司氏「たくさんいただいたので忘れそうだが。まずは、先ほど申し上げましたが、本来なら準備会を立ち上げたときに記者会見すればいいんでしょうが、ちょっと渡辺喜美さんに対する、『運動体はいつなんだ』という問い合わせも多いものですから、今日はプレ準備会ということで趣旨だけを説明さしていただいた。アジェンダについては3つの旗印の下でブレークダウンしたものを、準備会を立ち上げた後で、われわれの独断で決めるわけにもいきませんので、しっかり出して、またこういう機会を設けてしっかりご説明をさせていただきたいと思います。それから何でしたっけ?」

 −−準備会はそもそもどういうものか

 江田氏「準備会というのは発起人会ですね。ただ、われわれはさっき言ったように、堅苦しい組織を、上から目線で押しつけるというのはイヤなんですね。あの、できれば本当は、草の根的に、さっき言ったように国民主役の政治にしたいので。さっき言ったように、われわれもナビゲーター、水先案内人的なことを、シンポジウムのパネラーになったりしてやっていくと。ただ、現場に来られておる国民のみなさんが双方向でいろんな意見交換をしてですね。そこから自然に出てくるものも必ず僕はあると思いますから。それを政策に形作っていく、アジェンダにしていくということが大事なんであって。そういうことを今、予断をもって言うのはちょっと差し控えさして頂きたいと思うんですね。よろしいですか」

−−タウンミーティングは

 江田氏「タウンミーティングはさっきご紹介させていただきましたけれども、発足してから正式なタウンミーティングになりますが、まあ、今でももう、渡辺喜美さんを応援しよう、脱官僚、地域主権を応援しよう、道州制をやろうと集まっている人はいる。正式には位置づけませんけれども、プレ・タウンミーティングみたいな位置づけだと思いますので、ぜひ、熱気がどうなのか皆さんも取材に言っていただきたいと思いますし。

 これも手前みそで恐縮ですけども、わたくしの新春の集い、25日に渡辺喜美さんとぼくと、脱藩官僚の会の『さらば財務省』の著者の高橋洋一さんと、今大阪府の橋本徹(府知事)さんの特別顧問をやっている上山信一さん、慶応大教授と4人でシンポジウムをやりますから。そういうこともあります。ただそれも正式に準備会を発足させて、組織を立ち上げて、検討した上で、皆さんのコンセンサスの上で進めて参りたいと思います。他にございますか。もう時間も結構たっていますが」

 −−今回の国民運動体だが、議員の参加はどう考えるか

 江田氏「もう、だれにでもオープンですよ。どういう地位についておられようと、各界・各層というからには、この思い、志に賛同いただけるならオープンです。はい」

257名無しさん:2009/01/16(金) 22:15:23
一院制ってただ参議員で過半数無く法案が通らないから自民がごり押ししたいのでしょう

258名無しさん:2009/01/16(金) 22:52:37
国会議員の数を減らすなら、
ぜひ、地方分権を進め、地方に権利と資金と人をおろし、
小選挙区制、比例代表制を撤廃して、中選挙区制一本にしてほしい。

そうすりゃ地方はわざわざ国にお金を下ろしてもらう必要はなくなるし、
霞ヶ関の官僚の数も減るし、地方のことは地方が面倒みて、
国会議員は地方と国のパイプ役から、国政に集中できるようになるから、
国会議員の定数も削減できる。


そもそも国会議員の仕事が国から地方に金を引っぱってくることってのが情けない。
国会議員なら国政に集中して、地方のことは地方に任せろ。
国への要望は地方の首長がすればいいだろ。

259名無しさん:2009/01/16(金) 23:06:01
2世3世議員は新貴族院にせよ

260名無しさん:2009/01/16(金) 23:44:48
一院制は確か憲法改正も絡むんじゃ…かなり難しいような

261名無しさん:2009/01/17(土) 19:24:34
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/212964/

屋山氏VS甘利氏 公務員改革でバトル
配信元:
2009/01/16 09:19更新
このニュースに関連したブログ関連ブログをスキップして本文へ移動する
負けるな僕らの屋山先生!外見にだまされる腑抜けな改革して・・笑。バカ殿にバカ側近あり口ほどにない甘利センセ裏取引に悪魔の法案風柳 随時号 7460.議論は、政治家だけには、任せておけない。評論…尾山氏に株式会社日刊スポーツ新聞社
関連ブログエントリー一覧(バルーンを開くリンクをクリックするとリストが作成されます。閉じるリンクをクリックするとリストが削除されます。)
開く

関連フォト関連フォトをスキップして本文へ移動する
メインフォト
サブフォト
記事本文 15日開かれた政府の国家公務員制度改革推進本部顧問会議の会合で、顧問の屋山太郎氏(政治評論家)と甘利明行政改革担当相が公務員改革をめぐって応酬を交わした。

 甘利氏は、屋山氏が1月9日付の産経新聞「正論」で、甘利氏の公務員改革に対する姿勢を「官僚改革を官僚の手に委ねるというのは正気の沙汰(さた)ではない」などと批判したことについて「改革を前進させた自負がある。どこが逃げているのか」と説明を求めた。



関連記事
麻生首相、公務員改革「着実に進める」
公務員制度改革「工程表作成したい」甘…
記事本文の続き これに対して屋山氏が、官僚OBが再就職を繰り返す「渡り」の禁止をめぐって、例外規定が政令で設けられたことなどについて「行革担当相が黙っているのは納得がいかない。逃げている」と反論する一幕もあった。

 一方、15日の会合では改革のスケジュールを示す「工程表」案が提示され、改革の進捗(しんちょく)を点検するため顧問会議の役割を「工程表」案に記載することで一致。「工程表」には(1)「キャリア制度」を廃止し、平成24年度から新試験を導入(2)「幹部候補育成課程」は22年度から始める(3)「内閣人事局」は22年4月をめどに設置する−ことなどが盛り込まれた。

262名無しさん:2009/01/17(土) 19:28:59
<自民行革本部>「官僚OBの渡り」容認に反対 改正要求も
1月16日13時13分配信 毎日新聞


 自民党の行政改革推進本部(本部長・中馬弘毅元行政改革担当相)は16日午前の会合で、官僚OBが省庁のあっせんで天下りを繰り返す「渡り」を首相が承認した場合は認めるとしている現行の政令は「容認できない」との方針を取りまとめた。今後、政府に政令改正を求めるなど具体的な対応を検討する。

 河村建夫官房長官は同日の記者会見で「首相からは見直しの指示はない。(渡りを認めるのは)極めて例外的なことで現実にはありえないと思っている」と述べた。

 渡りを巡っては、官僚OBが公益法人などに再就職を繰り返して高額な退職金を受け取ることが問題化。しかし、昨年12月に閣議決定された政令では、渡りを「必要不可欠な場合に限り」可能であると明記した。【塙和也】

263名無しさん:2009/01/21(水) 13:22:05
日本の人口に占める公務員数の割合は米国や欧州に比べて少ないという統計数字があるが、
ある試算によれば、国家公務員(約100万人)や地方公務員(約300万人)以外に、官庁・行政が関与している天下り先や業務委託先の
団体・法人には500万人もいるという。
この中には月に一回も出勤しないような天下り先やほとんど仕事をしないで他社に丸投げしているだけの法人・団体もあるという。
これら天下り先・業務委託先に支払っている公費は年間13〜20兆円で消費税率5〜8%に相当するという説もある。

見方を変えると、真面目に市民と向き合って働いている現場の公務員の数は不足(その給与水準には議論があるが)している一方で、
ほとんど仕事をしない関連先への公費の支払が多いともいえる。
これら関連先の仕事全てが無駄とはいえないかもしれないが、行政の無駄を削減する具体的な数値目標を決めず、
景気回復が前提とはいえ、勝手に2011年度以降に消費税を引き上げるという閣議決定に反対が多いのも無理はない。
単なる選挙対策のためのリップサービスで行政改革を言うのではなく、真剣に取り組んでほしい。

例えば、現在国の出先機関が所管している国道の維持管理業務を国から府県や政令指定市に移管すれば、トータルの費用は
現在の半分程度で済むという説もある。
組織が大きくなると無駄も増えるのが世の常とはいえ、中央から地方への権限と財源の委譲が進まないのは、
中間で浮利を得ている利権者が政治に強い影響力を持っているからかもしれない。

264名無しさん:2009/01/21(水) 13:39:45
>>263
この記事面白いな、色んなとこで使わせてもらいます。

265名無しさん:2009/01/21(水) 22:55:25
土日祝日は大都市圏を除く地方部で終日、普通車でどこまで走っても上限
1000円の乗り放題とするほか、首都高、阪神高速について700円区
間を500円とする(ただし、首都高は土曜日を除く)。
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200901170125a.nwc


東京一極集中にもかかわらず、規制緩和は東京と大阪が同等、他地方は大幅な緩和。
こういう不平等を知事は徹底抗議をするべき。

自民の支援を受けて当選した橋下には無理なのか?

266名無しさん:2009/01/22(木) 00:53:57
>>265

高度に発達した都市高速道路なんて、そもそも東京圏と大阪圏にしかないんだから、
不公平でもなんでもないでしょう。
東京圏と大阪圏の一般の高速道路(東名とか名神とか)で値下げが行なわれないというのなら
不平等と言えるかもしれませんが、そうじゃないんでしょう>

267名無しさん:2009/01/22(木) 02:38:00
>>265
この案が出る前に確か言ってたと思いますけど、値下げ云々で
ただ実現しても渋滞が心配…民主党だと無料化だけど、やはり…
車線が少ないんじゃ…

268よっさん:2009/01/26(月) 19:11:58
毎日jpより
http://mainichi.jp/kansai/news/20090126ddf001040005000c.html
新型インフルエンザ:防護服、備蓄のさたもカネ次第
 ◇兵庫27000セット/大阪57000セット/東京4000000セット
 新型インフルエンザの対策に、財政難にあえぐ近畿の自治体が苦慮している。特に、医師らが診察時に使う「使い捨て防護服」の整備は自主財源に委ねられるため、備蓄にめどが立っていない。一方で財政に比較的余裕のある東京都などでは整備が進んでおり、担当者は「命にかかわる問題なのに、財政力によって対策に地域差が出てしまう」と話す。

 大阪府では今年度中に、使い捨て防護服を1万セット備蓄。来年度はさらに4万7000セット増やすことを目指す。1着約3500円で、保管費用も含め約2億円程度の予算が必要となるが、見通しは立っていない。

 兵庫県は1万3500セットを備え、来年度も同量の確保を目指すが財政難で厳しい。京都府も「訓練に使うレベルしかなく、実際に発生すれば1日で底を突く」(担当者)レベルだ。これに対し、東京都は大阪の70倍の400万セットの整備を計画しており、その差は歴然としている。

 抗インフルエンザウイルス薬・タミフルの備蓄もぎりぎりの状態だ。タミフルは、国が昨年秋、備蓄量を人口の45%分(従来23%)まで引き上げる方針を示した。大阪府では従来の国の基準に沿い、これまで72万人分を用意。さらに100万人分が必要となるが、国は増加分の半分(約25億円)の負担を求めた。

 これに対し、橋下徹知事が「地方財政をかんがみずに用意しろというのはむちゃくちゃ」と強く反発するなどしたため、国はようやく年末になって地方交付税で措置することを決めたが、備蓄できるのは、何とか国の基準を最低限クリアできる程度。兵庫や京都も似たような状況で、10年度までに国の基準を上回る人口の約60%分(800万人)を備蓄する東京都とは大きな格差が生じている。

 大阪府の担当者は「財政難で新規事業はなかなか認められない。このままでは、防護服の整備は難しい」と悲観的。兵庫県の担当者も「(防護服は)国が主導して、全国的に配備してほしい」と訴えている。【長谷川豊】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この国は国策で東京一極集中を進め、自治体の財政的余裕を東京圏にのみ与え、国民の命を守る為に必要なものは自治体の財政状況などは考えず財政的裏付けなどを与えずに地方分権を求める。

日本国政府は「東京に住まずは人に非ず」という考えのようです。

昨日、保守王国である山形県での知事選で保守系の現職が敗れましたが、これには山形県選出である自民党加藤紘一氏が頼りにならないどころか「どの面さげて国会議員をしてるんだ」という批判も一因でしょうが、
自民党・公明党政権への不満が爆発寸前までに高まっているからに他ならないでしょう。

一極集中を打破する為に野党である民主党がどのような政策を取るのかハッキリはせず、他にも懸念はあるのですが、今の政権では何らの期待も持てないのも事実。
ここら辺で政権交代をするべきでしょうね。

269名無しさん:2009/01/26(月) 19:54:37
>これに対し、橋下徹知事が「地方財政をかんがみずに用意しろというのは
>むちゃくちゃ」と強く反発するなどしたため、国はようやく
>年末になって地方交付税で措置することを決めたが

ホンマかいな・・ホンマは誰が言ったから動いたか興味がある。

270名無しさん:2009/01/27(火) 00:38:05
はい、きました

政府、東京五輪に財政保証 招致に弾みと関係者歓迎
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012601000602.html
 2016年夏季五輪の東京招致で河村建夫官房長官が26日、東京五輪の運営で赤字が出た場合は政府が補てんすると、財政保証する考えを示した。近年の五輪招致では、国による財政保証は当選するための必須条件といわれており、招致関係者は歓迎している。

 関係者によると、日本政府がスポーツ大会に対して財政保証するのは初めて。東京招致委員会(会長・石原慎太郎都知事)が2月12日までに国際オリンピック委員会(IOC)に提出する詳細な開催計画を説明した立候補ファイルに、国の保証を明記した文書が添付される。

 12年夏季五輪招致では「英国政府が最終的な財政保証者となる」と全面的保証を打ち出したロンドンが当選。「都市が補てんできない場合に、連邦政府が保証者となる」としたモスクワは評価を下げたといわれる。14年冬季五輪では、ロシア政府が全面的に保証したソチが開催地となった。

 08年夏季五輪招致を目指した大阪は国の財政保証を得られなかった。01年のIOC総会では1回目の投票でわずか6票で、5都市のうちで最初に落選した。

271トヨクニハウス:2009/01/27(火) 12:59:56
ついにきましたか。
第二弾はメディア動員ですかね。
盛り上がっていないのに
日本中盛り上がったフリをするんでしょうけど
反対運動すれば大打撃でしょうね

272名無しさん:2009/01/27(火) 19:54:09
東京でオリンピックを 京でPR活動(09/01/27)
7年後の2016年に行われるオリンピックとパラリンピックを、是非、東京でと、東京都のメンバーなどがきょう、京都市内でPR活動を行いました。
オリンピックの東京開催によって、経済効果は国内で2兆8000億円、京都はその1割に当たる3000億円が見込まれています。
きょう午後、寺町京極商店街では、東京都の谷川健次筆頭副知事があいさつに立ち、「オリンピックで日本経済の再生を図るため招致に向け精一杯頑張ります」と述べたあと、また、オリンピックのシンクロナイズドスイミングで5つのメダルを獲得した京都出身の武田美保さんが、「オリンピックで自分の限界に挑戦した経験は何事にも代え難いものがあります」とオリンピックの素晴らしさをアピールしました。
オリンピック東京開催を支援する京都商店連盟と京都商店街振興組合連合会では、京都市内の各商店街に縦2メートル、横3メートルの横断幕40枚と小旗1000本をIOC=国際オリンピック委員会が京都を視察する5月まで掲げることにしています。
なお、ロンドンの次の開催となる2016年のオリンピック開催地は、10月2日のIOC総会で決まります。

KBS京都

273よっさん:2009/01/27(火) 22:35:12
日経ネットより
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090115AT3S1401V14012009.html
公務員制度、キャリア廃止 改革工程表原案、12年度に新試験
 2009年から4年間にわたる国家公務員制度改革工程表の政府原案が14日、明らかになった。中央省庁の幹部人事を一元管理する「内閣人事局」は10年4月新設を明記。1種試験に合格し採用された人が幹部候補になる現行の「キャリアシステム」を廃止し、中途採用を含む新たな採用試験を12年度前半に導入する。

 労働協約締結権を与える範囲の拡大は年内に結論を出し、来年に関連法案を国会提出するとしている。(07:01)

274名無しさん:2009/01/29(木) 14:31:53
東京五輪開催で2兆8千億円の生産誘発効果があるのか、経済波及効果の算出は与件の与え方でずいぶん数字が振れるらしく何とも言えないが、
次期開催国の英国では、建設費や警備費などが膨れ上がり当初予算の3倍も費用がかかる見込みとなり、政府の見通しの甘さに批判が出ているらしい。

IOCに支払う広告料や放映権料も大会を追うごとに急増し、とても理論的には説明できない水準にまで高騰しているという。
しかし100年に一度の経済危機を受けて世界的に景気が大きく落ち込む中、2016年大会では各国のメディアやスポンサーが
どこまでついてこられるのか、いずれ五輪バブルも弾ける日がくるのかもしれない。

東京五輪では、ロンドン五輪で予定されている競技種目に合わせた施設を想定し、PFI(民間資金)を利用したりして建設費や整備費などを
抑える予定というが、都の財源だけで不足する分は当然国からの支出になるだろうし、テロ対策などの特別警備費用も国が負担することになろうことから、
金をかけた上に厳戒体制を敷いて人口密集の首都東京でやる意義があるのかどうか。

275名無しさん:2009/01/29(木) 17:39:27
東京五輪で潤うのは東京もしくgは首都圏だけでしょう。

276名無しさん:2009/01/29(木) 17:47:00
>>270
各マスコミも否定的なコメント書いてないね。

政府、東京五輪に財政保証 招致に弾みと関係者歓迎
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009012601000602.html

2016年東京五輪招致の支持は70・2%
http://sankei.jp.msn.com/sports/other/090115/oth0901151529005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/sports/other/090115/oth0901151529005-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/sports/other/080610/oth0806101936009-n1.htm

東京五輪招致、政府が「財政保証」へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090124-OYT1T00163.htm

五輪招致 国が財政保証も
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013768161000.html#

277名無しさん:2009/01/29(木) 17:51:37
大阪のときは酷かったよね
ネガティブなインタビューばかり流していた。

ていうか東京なんて無理だろ?
今回北京だったのに、次ロンドンでまたアジアかよ。そりゃさすがに無理。
シカゴあたりじゃないのか。

278名無しさん:2009/01/29(木) 18:10:40
オバマ大統領に頑張ってシカゴ誘致を実現してもらいたい。
シカゴ五輪を米国再生の第一弾として。
地表分権が叫ばれてる現在に、国が支援してまで東京を太らせる
なんて時代錯誤だし、失敗しても国が尻拭いするなんて無茶苦茶。
そして一番問題なのは、知識人や財界人や有名人などが殆ど東京
に居住しているので、誰も反対する様な言動が無いということ。

279名無しさん:2009/01/29(木) 18:12:32
反対する言動があってもマスコミが無視してるのでしょう

280名無しさん:2009/01/29(木) 18:26:23
>>279
それもあるけど、東京在住の著名人は基本的に東京でお祭り(五輪)が
見たいというのが本音でしょうね。五輪名目で堂々と再開発も出来るし。

281名無しさん:2009/01/29(木) 18:42:53
>>278
そういえば昨年冬季オリンピックの会場を決めるとき、プーチンが出てきて演説
一気にロシアに決まったというのがありましたが
シカゴの演説にオバマがでれば一発で決まりでしょうね。
もし東京に決まればそれを口実に多くの国税が東京に投入されます。
絶対そうなってほしくありませんね

282名無しさん:2009/01/29(木) 21:53:15
麻生が演説したらそうはいくまいww。尤も東京に敗れた福岡選出として出来るかなww。

283名無しさん:2009/01/29(木) 22:45:33
アメリカ経済復活の印象を与えるためにも
必死でシカゴは取りに来れば東京に勝ち目は無い。

開催国選定時期になってもアメリカが国内景気回復せず
それどろじゃない状態ではじめて東京の目がでてくる。

5%ぐらいじゃないの、東京は。

284名無しさん:2009/01/29(木) 22:52:18
裏では当初から支援する事が決まってたんじゃないの?
この候補地決定のギリギリの年に、あたかも政府が支援します
みたいに表に出てきたけど、凄く眉唾ものだわ。

285名無しさん:2009/01/29(木) 23:19:04
東京では政・官・民・暴がグルで悪どい商売
甘い汁を吸いつくします

不動産業者、6000万円で転売=1万円の「かんぽの宿」−鳥取
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009012900974

>2007年3月、旧日本郵政公社から鳥取県岩美町の「かんぽの宿」を
>土地代を含め1万円で購入した東京の不動産開発会社が、半年後に鳥取市の
>社会福祉法人に6000万円で転売していたことが29日分かった。

286よっさん:2009/01/30(金) 21:40:53
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009013001000474.html
出生率最低は東京・目黒区 03−07年の人口動態統計
 1人の女性が生涯に生む平均の子供数(合計特殊出生率)を市区町村別でみると、下位30のうち23を東京都の特別区と政令市の区で占め、最も低かったのは東京都目黒区の0・74だったことが30日、厚生労働省がまとめた2003−07年の人口動態統計特殊報告で分かった。

 トップは鹿児島県・徳之島にある伊仙町の2・42。上位30のうち29が九州・沖縄で、中でも鹿児島県の島しょ部が4位までを独占。前回調査(1998−2002年)と同様の傾向で、都市部と島しょ部の差は開いたままだった。

 特殊報告は5年ごとにまとめられ、今回で5回目。人口動態統計のデータを使い、人口格差などを考慮して補正しながら5年間の平均値を算出した。

 全国平均は1・31で、前回(1・36)より0・05下がった。目黒区は前回調査で最も低かった東京都渋谷区(0・75)を下回り、過去最低を更新。次に低かったのは京都市東山区、東京都中野区と渋谷区、福岡市中央区でいずれも0・75だった。

 伊仙町に次いで高かったのは同じ徳之島にある鹿児島県天城町と同県徳之島町の2・18。沖永良部島の同県和泊町(2・15)、岡山県真庭市(2・10)が続いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 このようなデータが出ていても東京一極集中を止めようとしない政府と、それを追求しない野党。
 
 日本の国力を東京に集めてすり減らしてリターンがない今の状況は変えなければならないのですが。

287名無しさん:2009/01/30(金) 22:12:48
気のせいか、オリンピックの東京誘致の声がオバマの大統領就任以後
トーンダウンしているような。
裏でシカゴ開催の根回しが行われたの知れないが、それが事実なら
今回は東京を落として2020年の大阪あるいは福岡のリベンジを期待したいですね。

当面、経済は厳しいが2010−2011年以降、世界経済が回復に向かうとすれば大阪にとっては
大きなフォローでしょう。大阪湾岸の太陽光発電や液晶工場や大阪市内の高層ビル再開発が
竣工するのはちょうどその時期でしょうから。

橋下にはそれまでに、WTC移転決着、関空強化と伊丹廃止への道筋、
金融機能の強化など必要な施策を進めてほしいと思います。

288名無しさん:2009/02/01(日) 19:04:21
>>287
東京以外が五輪に立候補しても、国は一切支援しないから無理でしょう。

289名無しさん:2009/02/01(日) 20:55:03
名前:名無し@良識派さん 投稿日: 2009/02/01(日) 20:46:28
これは、複数のソースからの情報だけど、中国は首都の北京を遷都しようとしているらしい。

北京から遷都の理由としては、北京周辺が砂漠化して都市機能が将来的に維持できない可能性が高いこと。
更にいえば、北の核ミサイルが北京に届く可能性が高く、それを中国首脳は恐れている。
北京では北に近すぎる。内陸部の安全な地帯に首都移転させる必要が出ている。

遷都の先は、西安(かつての長安)近辺らしい。
西安はいうまでも無く唐の都長安。周辺には、咸陽や洛陽など、かつての中国王朝の古都が
集中しており、ある意味で漢民族文明の故郷と言える。

日本でも、東京一極集中が余りにも酷い上に、更には首都直下型地震や富士山などの大噴火リスクが高まっている。

そろそろ国家的プロジェクトしての遷都や副首都建設、首都機能移転などを真剣に検討すべきだと思う。

290名無しさん:2009/02/01(日) 21:01:22
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013900231000.html#
総務相 今後の合併推進に慎重

閣僚が国民から直接意見を聞く「対話集会」が宇都宮市で開かれ、鳩山総務大臣は市町村合併について、「風土の違う自治体をいっしょにしたら混乱するし、地域の特色がなくなってしまう」と述べ、今後さらに合併を推進していくことに慎重な姿勢を示しました。

閣僚が国民から直接意見を聞く「対話集会」が開かれるのは、麻生内閣としては今回が初めてです。この中で鳩山総務大臣は市町村合併について、「風土の違う自治体をいっしょにしたら混乱するし、地域の特色がなくなってしまう。これ以上の市町村合併はいかがなものかと思う」と述べ、今後さらに合併を推進していくことに慎重な姿勢を示しました。また鳩山大臣は「今の東京は異常に膨れあがりすぎている。わたしは首都機能の移転を絶対に行うべきだと思っている。場合によっては遷都でもいい」と述べ、首都機能の移転の実現に強い意欲を示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013900231000.html#

291名無しさん:2009/02/01(日) 21:03:15

すいませんリンク2回貼ってしまいました。

292名無しさん:2009/02/01(日) 21:13:06
>また鳩山大臣は「今の東京は異常に膨れあがりすぎている。わたしは首都機能の移転を絶対に行うべきだと思っている。場合によっては遷都でもいい」と述べ、首都機能の移転の実現に強い意欲を示しました。

鳩山大臣もたまには良いこと言うな。
真剣に首都の移転を考えてほしいね。

293名無しさん:2009/02/01(日) 21:26:35
>>292
リップサービスじゃなきゃね。

今、NHKスペシャルで「沸騰都市」というシリーズをやってるけど、最終回はやはり
「TOKYO」らしい。あらゆるところで開発が行われてるんだと。
果ては押井守のアニメも登場するらしい。

日本各地から富を搾取し、一極集中させた結果で、繁栄でも誇ることでも何でもねえじゃねえかよ。
馬鹿か、NHK。

294名無しさん:2009/02/01(日) 21:47:50
「沸騰都市」って反映だけでなく負の部分も取り上げるんだが
東京の負の部分ってなんなんだ、直ぐに浮かぶのは一極集中による
地方の衰退だが、それ取り上げるのかな。

それとも殆ど負らしき物は取り上げずマンセーだけで終るのか。

295名無しさん:2009/02/01(日) 22:42:57
少子化の一番の原因が東京
出産率ワースト30の半分近くが東京の市町村区。

そして日本経済の閉塞感の根本原因が少子化問題に起因する。
つまり日本経済低迷の最大の原因が東京だったというわけだ。

もう長年の一極集中のなかで、都市構造が子供を産む気にさせないようにできてしまったんだから、
さっさと東京から地方へ人口を移す政策をとらないと、
東京を守るために日本が滅ぶことになる。

官僚はそんなに首都が大事なら遷都を考えろ。

296名無しさん:2009/02/02(月) 00:24:06
彼らにとっては「日本」とは即ち「東京」のことを指しているのです。その他の地方は「日本=東京」の属国程度の存在としてしか考えていない。
ですから、東京の繁栄は同時に日本の繁栄と考え、東京に集積した富を地方へ還元させようとは考えない。

そんな属国の中で、唯一脅威たり得る存在なのが大阪。
大阪が力をつけると「日本=東京」というそれまでの秩序が崩れ、「日本≠東京」だということに本来の日本国民が気付くようになる。
だから「日本=東京」にとっての仮想敵国の大阪は執拗に叩かれる。

297名無しさん:2009/02/02(月) 00:35:49
>>287

私もそれ、考えておりました。

2016年は東京が落選し、シカゴが当選するような気がする。
そして、2020年は大阪・福岡のどちらかが当選してくれれば
最高のシナリオ。

しかし、2020年まで東京一極集中が続いているようなら、
日本は終わり。

298名無しさん:2009/02/02(月) 01:08:19
NHKの沸騰都市で取り上げられた都市は、みんなそこがピークになってますよ。
おそらくそれはNHKの人も理解してるはずで、東京一極集中終了のサインだったりしてね。

299名無しさん:2009/02/02(月) 01:46:50
>>290
携帯サイトではないリンクはこちら。実現可能なのかな

総務相 今後の合併推進に慎重
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013900231000.html
http://s02.megalodon.jp/2009-0202-0144-06/www3.nhk.or.jp/news/k10013900231000.html

300名無しさん:2009/02/02(月) 01:59:18
一極集中問題は「東京」v.s.「大阪」というより,「霞ヶ関」v.s.「霞ヶ関以外」というのが真相ではないでしょうか.
霞ヶ関が楽できるなら,日本なんかどうなってもよい.それが霞ヶ関の正体ではないでしょうか.

もし,霞ヶ関の利権がインセンティブなら,大企業本社が東京にある必要はありません.利権のストローを作れば事足りるわけですから.
なので,やはり霞ヶ関が楽をするためだと思うのですがいかがでしょう.

そして,たまたま霞ヶ関は東京にあり,大阪にはなかった.もちろん,霞ヶ関はマスコミにも利権を与えて自己正当化に活用した.

一極中問題はこの構造を押さえておかないと,ポイントをはずすと思いますが,いかがでしょう.

301名無しさん:2009/02/02(月) 02:07:14
300ですが,私の知り合いの元霞ヶ関の人が言ってましたが,あるよくできた役人がいて,
企業トップと話をするのに自分から「出かけて行く」と言うそうです.

その,元霞ヶ関は「呼びつけるのが当たり前なのに,自分から出かけようとする.
呼びつければいいのに」と言ってました.

これが霞ヶ関というものであり,一極集中の根源です.

しかし,霞ヶ関が楽するため(偉そうにするため)に,国が滅びるのはいくらなんでも・・・

302名無しさん:2009/02/02(月) 02:26:52
役人・官僚と中国は密接な関係があるのだろう。
一極集中の裏に、中国政府の支配があったりして・・。

日本企業を東京に集め、地方を衰退化させてそこに中国人を住ませ、
更には日本人を内側から少しずつ追い出し、ひいては日本を乗っ取る
計画なのでは・・。

金の欲にまみれた東京のバカ政治家なら、中国政府から金貰って
そうで有り得ると思うのですが・・。

303M・T:2009/02/02(月) 15:04:34
浅間山噴火、東京などでも降灰 【動画あり】

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4052901.html

(TBSニュース 2月2日10:54)

2日午前2時ごろの噴火で出た火山灰が、浅間山の南東の方向に流れ、南関東でも降灰が観測されました。
東京・府中市の2日朝の様子です。駐車中の車の窓ガラスやボンネットにうっすらと火山灰が積もっています。
この他、東京・千代田区や立川市、神奈川県横浜市などで、こうした火山灰が確認されたということです。
一番遠いところでは浅間山からおよそ174キロ離れた千葉県の君津市でも確認されました。
千代田区内で浅間山の噴火による降灰が確認されたのは、2004年の9月に中規模の噴火を起こして以来です。
火山灰の噴出は午前8時におさまったということです。

304M・T:2009/02/02(月) 15:39:14
>>303の補足

日本の火山ハザードマップ

http://www.bosai.go.jp/library/v-hazard/location_map.html

305名無しさん:2009/02/03(火) 00:11:22
>>300

>もし,霞ヶ関の利権がインセンティブなら,大企業本社が東京にある必要はありません.

しかし、例えば武田の研究所誘致が神奈川に横取りされたのは、霞ヶ関の問題ではありません。
突き詰めて言うと関東と関西のイメージの差が原因になっています。
武田的な例は他にもありますので、ここも考えなくてはなりませんね。

306名無しさん:2009/02/03(火) 01:07:41
>>305
300です.仰ることの問題点はよく分かります.そこで霞ヶ関の正体として,霞ヶ関は,文化的価値のありそうなものは全部自分の周りに集めようとする,
きわめて幼児性の強い集団と考えることが出来ます.
国宝然り,大学然りで,結局,霞ヶ関の「宝物は僕たちのところに全部集まれ!」という幼児的我侭が武田の事例を作り出したのだと思います.
仰せのイメージの差はイメージの差ではなく,そのようにして人間まで霞ヶ関によって配置されているということの帰結だと思います.
京都や大阪にいると大学はそこそこレベルを保っていますので一極集中を過剰に意識しませんが,人を含む大学の知的資産も霞ヶ関の幼児的我侭のために
東京の皮を被った霞ヶ関に吸い寄せられているのではないでしょうか.

もし実態が違うのにイメージの差で物事が決められたとすれば,それもマスコミというインフラを操り,そうした偏見を生成した霞ヶ関の罪ではないかと・・・

307名無しさん:2009/02/11(水) 00:23:30
昨日の深夜にNHKで「ジェネレーションY」という一月にBSで放送された番組の再放送が流されました。
テーマは「外国人大激論 ストップ!“地方離れ”」で、3名の日本在住外国人が地方の衰退を食い止める提言を提示していました。

提言1 『地方の法人税をタダにせよ!』
提言2 『”徴農制”を導入せよ!』
提言3 『全ての都道府県に相撲部屋をつくれ!』

という内容で、これはこれで東京一極集中の是正の案として真摯な考えで出されたものとは思いますが、どの案も地方に対しての要求なんですね。

意地の悪い見方をすれば、彼らは地方の衰退は「地方が努力をしていない」という発想でしか東京一極集中の問題を捉えていないようにも感じるのです。

ここら辺が既得権の内側にいる人間の限界であるというべきなのか、彼らは吸い上げている東京自体の問題というのをそもそも考えられないのかもしれませんね。

http://www.nhk.or.jp/bs/gene-y/

308名無しさん:2009/02/11(水) 00:26:51
>提言1 『地方の法人税をタダにせよ!』
よく言われることですね。今現在リストラが盛んですけど、本社を首都以外に移せばリストラもすんなり行くようにも思いますけど

>提言3 『全ての都道府県に相撲部屋をつくれ!』
東西団体合併を知っての発言でしょうか

309名無しさん:2009/02/11(水) 07:52:57

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090210/stt0902102357013-n1.htm
渡辺元行革相“討ち死に”か“第3極”か 11日「国民運動体」旗揚げ  (1/2ページ)
2009.2.10 23:56
 渡辺喜美元行政改革担当相は11日、脱官僚や地域主権を旗印に掲げる「国民運動体」の発足式を都内のホテルで開き、全国運動を正式に開始する。1月13日のたった1人の離党劇からほぼ1カ月たった渡辺氏だが、現時点でも世論から一定の支持を得ている。ただ、さらに時間がたてば存在感が薄れかねない。世論は渡辺氏に共鳴するのか、持論の第3極は形成できるのか、民主党と連携するのか−。「討ち死にリスク覚悟」(渡辺氏)の行動の成否は、国民運動にかかっている。(岡田浩明)

 11日の発足式には、江田憲司衆院議員(無所属)、政治評論家の屋山太郎氏、道州制ビジョン懇談会座長の江口克彦氏(PHP総合研究所社長)に加え、作家の堺屋太一氏(元経済企画庁長官)ら有識者が参加する。今後、全国各地で集会や遊説をするほか、首長や地方議員とも連携していく。

 「霞が関(官僚)が政治も地方もコントロールしている。責任を負うべき麻生太郎首相は指導力を発揮していない」

 今月1日夕、東京・有楽町の街頭で、江田氏と一緒にマイクを握った渡辺氏が声を張り上げると、買い物客が聞き入った。

 フジテレビ「新報道2001」の5日の世論調査の「ポスト麻生」の設問では、渡辺氏は小沢一郎民主党代表(14・8%)、小泉純一郎元首相(10・4%)に続き3位(6・2%)だ。離党後の1カ月間で28本のテレビやラジオ番組に出た効果かもしれない。定額給付金を批判する渡辺氏には「給付金分を献金したい」と激励が寄せられている。

 渡辺氏は三重県の松阪市長選(1月25日投開票)では無所属新人を応援し、有利とされた現職を破るのに一役かった。千葉県知事選(3月29日投開票)でも複数の陣営から、渡辺、江田両氏に応援要請がきた。

310名無しさん:2009/02/12(木) 01:53:49
工場等三法

工場等制限法 (1964年制定)
大阪に大規模工場の新設、増設の制限・・2002年廃止

工業再配置促進法 (1972年制定)
大阪から地方に工場を移転したら補助金・2006年廃止

工場立地法
中・大規模工場を建設する時の規制・・・・・・・・・存続

1966年中部圏開発整備法制定
製造業の大阪圏から中部圏への移転が図られる。

この1966年の法律知らんかったわ、工場等三法は知ってたが
なんか国のアンチ大阪政策は根が深いね

311名無しさん:2009/02/12(木) 02:58:50
>>310
奴隷(東京)は主人(大阪)を否定する。

312名無しさん:2009/02/12(木) 03:11:00
そういう煽りはちょっと…

313名無しさん:2009/02/12(木) 15:41:44
1970年を境をに一極集中が急激に進んだからね。
金融と商社は全て東京シフト。

314名無しさん:2009/02/12(木) 17:40:19
いま自動車関連の下請け企業や工場は愛知に集中してるんだから、それを他地方
に分散してやればいいのに、トヨタの圧力の為か絶対しない政府。

そもそも何で製造業を大阪圏から中部圏に移転させたのか。
なぜ他の圏域ではなかったのか。
やはりトヨタの陰謀なんじゃないの?

315名無しさん:2009/02/12(木) 17:41:51
>>310
その工場立地法が廃止されない理由は何なんだろうね。

316名無しさん:2009/02/12(木) 22:30:44
首相担当した三位一体改革「失敗の部分も」 鳩山総務相
http://www.asahi.com/politics/update/0212/TKY200902120257.html
2009年2月12日20時43分

 鳩山総務相は12日の衆院本会議で、国の補助金と地方交付税を削減する代わりに、税源を地方に移譲する小泉政権時の三位一体改革について「失敗の部分がある。地方をここまで苦しめているのは、改革に必ずしも正しくない部分があったと考えている」と述べ、見直しの必要性に言及した。

 三位一体改革は郵政民営化と並ぶ小泉構造改革の柱。地方財政を急激に悪化させ、地方の疲弊を招いたとの批判がある。改革を担当したのが当時総務相の麻生首相であることから、野党は鳩山発言に強く反発している。

 鳩山氏は、国の補助金を4.7兆円削りながら、税源移譲が3兆円にとどまったことをあげ、「あの時は地方税収が伸びている時で、まだ衝撃は軽かった。今のような経済状況になると、やっぱりあの時の三位一体は急激にやりすぎた」と率直に反省した。

 その上で、交付税の原資となる国税の拠出割合を変えることにより「地方交付税の基本的な額が少しでも増えるように議論が始まってもいい時期だ」との考えを示した。

 一方、鳩山氏は「改革すべてを否定しているわけではない。国税が地方税に税源移譲された意味では、地方財政改革の第一歩だという評価はしている」とも述べた。

 麻生首相は12日夜、鳩山総務相が三位一体改革の見直しに言及したことについて、「地方税に国税から3兆円移るというのは大きな変化、成果だったが、急激な変化は痛みを伴う。そういった部分には手直しがいる。当然のことだ」と述べ、鳩山氏に同調した。また、「その部分にいろいろ手当てしていくのが一番肝心だ。三位一体改革が間違っていたという考えはない」と述べ、改革の正当性を強調した。

 これに対し、民主党の山岡賢次国会対策委員長は12日、会見で「三位一体の責任を負っていたのが当時の麻生総務相。それが失敗だったと。(前回衆院選で)三位一体などを掲げて信を得ているのに、自分たちの内閣を否定している」と批判した。

317名無しさん:2009/02/12(木) 22:35:43
>>315
緑地化とか容積率の規制だから問題ないかな、
それに対象地域は全国だから。

しかし大阪選出の国会議員ってなにやってたんだろ、
アホとしかいいようがない。

318150:2009/02/14(土) 01:40:25
>急激にやりすぎた
わけではなく(補助金の削減に比べ)税源委譲が中途半端だったということでしょう
最近こういったすり替えが多く聞かれるようになりましたね。(完了の思う壺ですな

319名無しさん:2009/02/14(土) 13:24:49
東京オリンピックは政府が財政保証するということだが、その金は税金でしょ。
どうして金が腐るほどある東京都の尻拭いを財政難の地方がしなきゃならんのだ。

320名無しさん:2009/02/14(土) 17:23:05
東京五輪誘致:
国会決議なしで政府が財政保障するのは、フライングではないが新たな火種になる可能はあるらしい。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090214ddm003050054000c.html?link_id=RSH03

都が1月に行った世論調査では7割が賛成というが、質問内容を少し変えて賛成しやすい形式でやったらしく、
IOCが独自に行う予定の調査では異なる結果が出る可能性があることも指摘されている。

米国では連邦政府が保証できないが、IOCに膨大な放送権料を支払っている米メディアは、時差がなく人気種目の決勝開始時間の調整が不要な米国開催
を希望しているとか、大スポンサーのマクドナルドやコカコーラが裏で工作しているという噂もある。
(マクドもコカコーラも不況の影響が少ない業種)
オバマ大統領でアフリカ票の取り込みも容易になるとの意見もある。

東京に決まるかどうかは、上記のようなシカゴの優位性を知事やブレーンがいかに撃破できるかにかかっているのでは?
(とりあえずマドリードとリオを外して考えた場合には)

321名無しさん:2009/02/14(土) 17:24:31
確かにねぇ・・・
このところマスコミは必死で東京五輪を煽っていますけど、他地域の住人は冷ややかな目で見てるんじゃないですかね。
一番の問題は国税を使う可能性が高いにも関わらず、五輪開催による恩恵がほぼ東京に限定されそうな事ですよね。
国税を投入するのならば、五輪開催が我国「全体」にどのような波及効果があるのかを詳らかにしてからにして欲しいもんです。
日本を元気にするなんて抽象的な話だけで、他地域の血税まで投入するなんて冗談じゃありません。

322ごん:2009/02/14(土) 23:33:03
>>321
同意です。
開催地候補に東京が選ばれた理由を「東京の経済力」と言った以上、
国税に頼るなんて許されないと思います。
また「日本」という言葉を使って扇動しようとするのも変わりませんよね。
「日本」というなら福岡でも良かったはずです。都合が良すぎます。

323名無しさん:2009/02/15(日) 00:18:57
しかし大阪を除く他の自治体の殆どは東京におんぶに抱っこ状態だから
だから、どこも反対意見を出さないという悲しい現状。
これだけ地方分権が叫ばれてる時に、おこの自治体からも国税投入反対
の声があがらないという所に、この国が如何に腐ってるかがわかる。

324名無しさん:2009/02/15(日) 01:28:10
>>320
政権交代の駆け引きもあるのでそこら辺でしょうか。過去のオリンピック候補都市でも
国家補償は行われたのでしょうか。そういえば。誘致の成功時のみなのかな

325名無しさん:2009/02/15(日) 06:49:30
五輪開催が万が一東京に決まっても、応援する気にも、見る気にもなれない

326名無しさん:2009/02/15(日) 15:13:09
リオデジャネイロかシカゴになりそうな気がしますね。
過去の開催地を見ると、
ロス→ソウル→バルセロナ→アトランタ→シドニー→アテネ→北京→ロンドン
と、「米州」「欧州」「アジア太平洋州」がほぼ変わりばんこになってます。
仮にロンドンの後が東京だと、米州は最低24年間開催されないことになります。

特にブラジルは現在の金融危機のダメージが小さい国ですからね。
今でも年率3%強の経済成長を続けてます。オリンピックを開催する余力はあるでしょう。
それに、南米初のオリンピック開催という意義をアピールできるし。

一方、東京は・・?
自国民の関心や支持があまりないのに開催したがる理由が全然分かりませんね。
東京居住者でさえ、オリンピック開催に冷ややかな人が多いですよ。そんな金があるなら
福祉とかに回せと。
日本という言葉にすりかえようとしてるけど、実態は東京の一部の人間が支持してるだけ。
彼らは、それこそ日本中から冷ややかな視線を受けてるのに気づかず、東京で開催するのが
日本のためであり、総意である妄想で突っ走ってるんでしょう。

まさに、「井の中の蛙」。東京が世界の極になりきれない理由が如実に出てるし、
日本各地を踏みつけにして成り立っている東京が、いかに、空気が読めない頓珍漢な都市かということが
分かりますな。

327名無しさん:2009/02/15(日) 16:46:52
東京はすでに開催経験があるから無理に誘致する必要ないと思うな
アメリカも開催しまくってるからリオデジャネイロでいいと思う

328名無しさん:2009/02/15(日) 17:08:20
五輪招致 東京に再び聖火をともしたい(2月15日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090215-OYT1T00002.htm


読売の社説も東京五輪ありきで課題をどうクリアするかに終始してますね。

329名無しさん:2009/02/15(日) 17:30:59
要は「東京で開催」するからこそ、政府も東京マスコミも大絶賛で
全力で湯地したがってるんでしょ。これがオリンピックだろうが
サッカーワールドカップだろうが「東京で開催」が重要なんであって。

だからこそ、はっきりいって、こんな誘致活動は失敗してもらったほうが、
日本国民にとっても地域分権にとってもずっと好ましいし、日本国民全体の
ためにも誘致失敗はプラスですね。

東京誘致でしか本気にならない日本政府なんて早くつぶれてしまった方が良い。

330名無しさん:2009/02/15(日) 18:05:17
がんばれ、シカゴ!

がんばれ、リオネジャネイロ!

くたばれ、東京!

首都圏以外の日本国民の本音

331名無しさん:2009/02/15(日) 18:17:48
そういえば、2002年のW杯は東京都内では行ってないですね。埼玉と横浜ではやりましたが。
まあ、他の都市で開催される場合は消極的なのかも知れないけど。

昨今の「オリンピックは何が何でも東京」という論調には訝しさを感じます。
東京でオリンピックを開くことの意義に説得力がないし、ただでさえかかる恐慌時に、日本の国力を
挙げて開催する理由がないですからね。そもそも、オリンピックは一都市の宣伝のためにある訳ではない
ですし、選手達に対する冒涜とさえ言えます。
リオデジャネイロ支持派ではないですが、まあ、「オリンピック、南米で初めて?頑張ってね!」という
スタンスをとり、資源豊かなブラジルに恩を売るぐらいの余裕がないんですかね、日本には。
地元民でさえ多くの支持を得てない状態で、「日本」というキーワードを前面に打ち出すことで
己の宣伝にオリンピックを利用する・・・浅ましいとしか言いようがありませんな。

ちなみに、今日のNHKの「沸騰都市」はシンガポールだそうです。
一人当たりの経済力では、日本を抜いてアジア最大。
分かるような気がしますよ。

332福島区民:2009/02/15(日) 18:23:24
>>330
個人的感想ですが、
どこであれ、もう日本で五輪は開催して欲しくないですね。
平和の祭典だか知りませんが、こんなくだらない催しのために
お国の大切な税金を使って欲しくはありません。

333名無しさん:2009/02/15(日) 18:33:48
シンガポールみたいな都市国家と日本では人口が違いすぎるし単純には比べられないと思うけど

オリンピックは日本で開催する必要ないですね
大阪も開催しなくてよかったと思う(誘致活動で多額の損害を出したけど)

334名無しさん:2009/02/15(日) 22:05:15
>>331
そういやNHKの沸騰都市の番宣やってた。モンスター東京だと。
資金から何から色んなものを飲み込んで効率的な都市になっていく東京、とか言ってた。

一瞬、北朝鮮の番組を見てるのかと思ってしまった。

まあ、オリンピック実現のために福岡市をこき下ろし、国会決議を要求し、日本の外務官僚が
ブラジル政府高官に、オリンピックの対抗馬になぜなるのか詰問までするんだから、確かに
モンスターだな。自己中という意味で。
昔、AKIRAだったっけ、ネオ東京とか訳の分からん舞台を作って喜んでた押井守のアニメも出るらしい。

335名無しさん:2009/02/15(日) 22:36:19
見ない

336名無しさん:2009/02/15(日) 22:43:05

もう、東京でのオリンピック開催絶対に阻止するしかないね。

福岡のオリンピック立候補を無理やり妨害した汚いやりくち、民主党の
政治家たちにどんどん暴露して、民主党に断固、国会決議反対を貫徹させる
べきだと思うよ。民主党がんばれ。

こんな経緯で、東京にオリンピックが決まったら、これは民主主義と地方自治に
対する冒涜行為だね。
どんどんオリンピック阻止の民主党政治家に働きかけをすべき。

民主党国会議員
http://www.dpj.or.jp/member/?search=&search_f1=&search_s1=&search_s3=&gikaitype%5B%5D=10&gikaitype%5B%5D=&category1%5B%5D=20&category2%5B%5D=&category3%5B%5D=&category4%5B%5D=

337名無しさん:2009/02/16(月) 01:20:11
決まっても決まらなくても色々ありそうですが。国家補償の位置づけが文章でどうなってるのかどうかかな

>>334
一応、負の面も放送されるとは思いますが。今回のはどうでしょうか

338名無しさん:2009/02/16(月) 01:28:12
>>336
民主党に五輪反対してほしいとのメールを送ります。
五輪反対を真面目に考えてる議員に一票入れたいとね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板