したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

一極集中について語るスレ2

1待兼山:2008/09/04(木) 21:05:19
現在、我が国では、東京・関東圏への一極集中が進んでいます。
全国的に、かなり流出が続いていますが、その中でも、
大企業のたくさんある近畿圏・大阪からの流出は目立つし、かなりの損害。
大阪の発展を阻害している一番大きな問題でしょう。

そんな一極集中について、語って下さい。

203ごん:2008/12/05(金) 19:18:59
>>200
社会主義の香りって正直とく分からないんですが
どちらにしても東京と北京は同じ一極集中でもやはり違いますね。
まず北京は都会的要素でいうと、(変な書き方ですが)ちゃんと他の重要都市に負けています。
東京のように中央官庁、都会的要素、人口、メディア能力の全てを担おうとしている訳ではありません。
北京がまず誇っているのは歴史と文化の中心地であることです。
オリンピック前に急いで空港や鉄道、道路、観光地を整備してましたがまだまだです。

そして中国はとにかく無駄に広い。日本の感覚で語るの絶対に無理です。
今の中国では局地的な貧富の差は致し方ないかと。まあ他の国の政治なのでどうでもいいですが。
日本はこんなに狭い国土でお山の大将をしたい一地域のために
その地域を除いた他地方が疲弊してしまっている状態です。
これでパリやニューヨークと方を並べているとは言いがたいです。

以前も書かれている方がいましたが、国は外敵を意識させて一極集中政策を採っているそうですが
しかし実際に外敵扱いされているのは、どう見ても国内の大阪なんですよね。
地方を蹴落として一番気取っているから困るんです。

しかしメディアは東京の繁栄も地方の衰退も実力であると報道している。
おかげで地方同士のいがみ合いが出てきてしまいました。
メディアは地方が結託しないよう上手くやっていますね。

204名無しさん:2008/12/05(金) 19:53:46
政治組織は北京に集中してると思いますよ。共産党のお膝元なので公安のピリピリ感も他の町とは比較にならないとか。
ただ上海の上海閥も政治的勢力が強くて、なかなか北京の言う事を聞かずにいがみ合いが凄いらしいです。
香港も一応形は1国2制度上にはありますし。
いずれにしても日本の東京1極集中とは色合いがかなり異なるのは間違いないでしょうね。

205名無しさん:2008/12/05(金) 21:19:12
中国って色んな地域派閥があるからね、それと共産党幹部は
登竜門として地方で実績上げないと北京(中央政府)には
帰って来れないし北京には進出できない。

日本のように地方選挙区なのに実は二世議員で東京に生まれ
東京の学校で学び、選挙の時だけ地方に帰るみたいなのが
一番ダメなんだろうね。

中国も酷いコネ社会で共産党幹部が子弟がのさばってるが
実績がないと上まではいけないのは、アホほど人が多いからかな。

206待兼山 ◆mwwO4lKtQE:2008/12/07(日) 20:57:07
各国との比較をすることで、日本の一極集中を多角的に観察できるのでいい流れですね。
私は英仏の事情にあまり詳しくないのですが、英仏はよく一極集中の成功例として挙げられるので、
日本が英仏型に進むべきなのか、米独型に進むべきなのかといった議論はどうでしょう。

ただ私は、英仏の一極集中と日本のそれとは性質が異なるのではないかとも思います。
英仏は何百年もの間首都が一ヵ所にあったことから、他地域が特に影響を受けることなく首都が自然に発展していったのに対し、
日本はここ140年の間に政府が地方から首都へと人・モノ・金を奪っていったという不当な政策があった、と考えています。

207トヨクニハウス:2008/12/08(月) 13:03:05
>>205
太子党でしたっけ?
膨大な人口のおかげでそれはあるかもしれませんね。
おまけに彼らが表に出てくれば
共産党の存在意義が問われかねない。
今でも共産党員だけ優遇されているわけですが。


中国風のドライな科挙と日本の血縁重視
どっちもどっちなんでしょうけど。
ただ閉塞状況にある現在だと富と権力の偏重は問題アリですね。

生まれも育ちも住まいも東京じゃ
どんな人間でも東京を一番に考えるのが普通
そんな東京に豪邸を構える政治家を選ぶ地元民にも問題ありますね。

208名無しさん:2008/12/08(月) 19:56:00
中央主権だから、そんな貴族のような世襲議員の利益誘導に
頼るしかない事情もあるかもしれません。

地方分権なら、ここまで世襲議員は蔓延らなかったかも知れませんね。

209名無しさん:2008/12/09(火) 22:39:54
>>206

>>187-188が一つ参考意見になりますね。

210名無しさん:2008/12/09(火) 23:08:45
フランスは典型的な一極集中の中央主権国家と教わりましたが、
最近は、分権化が進んだと聞きました、経済は国家関与の色合いが
まだ強いですが。

イギリスはロンドン一極集中とはちょっと違うかもしれませんね、
金融街のシティーはロンドンではなく国家からすら独立してますから。
それにUKと国名があるようにユナイテッド・キングダムで
特にスコットランドとかは独自の議会の独立志向が強いです。

211こーひー:2008/12/10(水) 02:22:30
>>210
フランスは一極集中に問題意識があります。
対策として20年位前には、テレビ局を地方に分散させたりした筈。

日本の場合、問題意識もないし、対策も打たない。

フランスに見習って、キー局分散ぐらいはしてもらいたいものだ。

212身内に府職員 ◆eyRTgVjnvg:2008/12/10(水) 03:51:58
西欧諸国はEUになって、より集中と分権の住み分けを進めているように思います。
国としての形は分権化の方に進んでいるようですね。

213名無しさん:2008/12/10(水) 12:06:01
EUは税制と財政は各国に権限、というか一定の割合で
裁量があるんですよね。
消費税が15ー25%とか単年度財政赤字が何%とかの範囲内で
あとはEU議会の権限が強いですね。

214トヨクニハウス:2008/12/10(水) 15:54:59
トーキョーの作り方
竹中「東京を強くしないと日本が強くならない」
http://diamond.jp/series/nippon/10034/?page=3

私が彼の父母ならばとっくに破門して
和歌山に出入禁止にするけどね。
トヨタ一筋筋の名古屋への忠告が聞こえないように
当事者には警鐘が聞こえないんだろうね。

215名無しさん:2008/12/10(水) 16:53:33
>>214
考え方としてはありでしょう。強くするためにはどうするか
他の地方を強くする、それしかないです。遷都するかどうかをも
考えてこそ、強くするという考えであるということを竹中氏には
わかって欲しいですが

216ごん:2008/12/10(水) 18:40:53
>>214
東京を強くするために大阪はじめ近畿圏や九州を叩き倒して
結局日本を小さくさせてどうするのかって話ですね。
彼らは都合よく「日本」を使う。
東京を作り上げるために日本中が疲弊しているのに
東京がパリやニューヨークと並んでいる、日本の誇りであるとまだ叫ぶ。
これだけ一極集中が続いてまだ並べていない(と彼らは思ってないけど)のは何かしら無理があるんだと早く気付いて欲しい。

217こーひー:2008/12/10(水) 19:24:14
>>214
> 竹中「東京を強くしないと日本が強くならない」

どこまで東京に富を集中させれば、この集中政策は終わるのでしょう?
一体、ゴールはあるのか?
こんなことを続ければ首都圏以外は潰れてしまうが、それがゴールか?
まるでバベルの塔だな。

218 ◆1k6V8TWPgw:2008/12/10(水) 21:17:25
>>216
表玄関と応接間だけ超セレブ。実生活はボロボロの畳敷きの四畳半。といったところですかね。
そこまで虚勢を張って、ニュヨークやロンドン、パリに追いつけ追い越せといったところで無理をすれば絶対ボロが出る。
「虚勢」という取り払いにくいものの為に色々なものを犠牲にして、その挙句、まだ足りないという貪欲さは
マイケルジャクソンとか小室とかと同じような感覚ですね。もうついていけないです。

219名無しさん:2008/12/10(水) 22:09:00
コンクリートジャングルじゃなく緑地化の中の都市を目指すとか
通勤時間が云々とかズレまくってますね(笑)
東京でそれを実現させたいなら、もう首都圏人口を地方に帰す思い切った政策を
取らないと無理でしょうね。

竹中氏や森氏はこういった事実についてはどう考えてるのかな?


>東京には、出生率が1.0未満と極端に低い、つまり人口の再生産性が低いという大変な欠陥があるのです。
>これは、極端な人口過密が子育てしにくい環境を形作っており、ワークライフバランス(仕事と生活のバランス)が崩れているからです。

>女性が高学歴で就労しているからだという説の方が多いので困るのですが、
>実際には首都圏は国内でもっとも若い女性の専業主婦率が高いところです。専業主婦が少なく、共働きが多い都道府県ほど
>出生率が高いというのは明白な傾向なのですが、東京は『通勤時間』が長いためになかなか女性が働きにくく、
>その結果出生率も低いという状況にあります

>そういう場所に若者を集めてきたことは、明らかに日本の人口減少を早めました。
>流入する若者2人につき1人しか子供が生まれないのですから、当たり前のことです。
>実は、人口爆発の抑制が国家的課題だった昭和40年ごろまでの時代には、東京への若者集中は極めて有効な策でした。
>逆にいえば、ここ数十年は明らかに時代遅れの施策といえます

220名無しさん:2008/12/10(水) 22:09:42

>2000年と2005年の首都圏一都三県在住者数を住民票ベースで比較すると、総人口は95万人増えているのに、
>20歳から59歳までの人口は27万人の減少です。日本人のほとんどが気付いていませんが、働き旺盛に消費し納税する層は、
>もう首都圏でも減少に転じたのです。全国の団塊ジュニア(30代前半)の3分の1は首都圏に集まっているのですが、
>彼らの出生率は非常に低いため、赤ん坊はその半分しか生まれていません。
>その差が、地方からの上京者では埋められないところまで拡大しているのです。
>おまけに今後5年間に団塊の世代が60歳を超えるので、現役人口の減少は首都圏でも加速していきます

>このような事態を招いた、若者の首都圏一極集中は、真に反省されるべきことです。
>若者、特に東京でワーキングプアーをやって家賃を払うためだけに働いているような層を出生率の高い地方に戻すようにしないと、
>本当に国が消滅するのではないでしょうか

ttp://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/onlinelecture/lec113.html

221名無しさん:2008/12/11(木) 02:51:31
>>214
竹中はダイエー潰した男じゃん。

222名無しさん:2008/12/11(木) 09:32:14
竹中の最大の悪事は、ノーパンしゃぶしゃぶ問題で三和に恨みを
持ってた財務省官僚と結託してダイエー問題をからめてUFJを
三菱に買収させたことだよ。

三和銀行は竹中に潰された。

223トヨクニハウス:2008/12/11(木) 11:30:13
皆さん上手なこと言いますね〜。
東京という応接間だけセレブだが内情は…。
見栄ばっかりはる東京らしい稚拙な発想です。

224名無しさん:2008/12/12(金) 12:29:23
どこまで腐ってるんだろうか

<地方分権>第2次勧告に族議員ら猛反発…自民特命委
12月11日20時9分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081211-00000091-mai-pol

 自民党の地方分権改革推進特命委員会(逢沢一郎委員長)は11日、国の出先機関の統廃合などについて盛り込んだ政府の地方分権改革推進委員会の第2次勧告について、丹羽宇一郎委員長から説明を受けた。出席した議員からは「とんでもない中身だ」などと異論が続出。麻生太郎首相は勧告を受け、年度内に出先機関見直しに向けた工程表を策定し、低迷する政権浮揚のきっかけとしたい意向だが、党内で「首相離れ」の流れが強まる中、身内の強烈な反発を抑えるのは困難な情勢だ。

 第2次勧告は、国の出先機関のうち、9機関の統廃合などで3万4600人の定員を削減。国土交通省地方整備局や農林水産省地方農政局などは新機関への再編を求めた。

 これに反発したのが、道路や農水といった族議員。この日の特命委も、族議員を中心に「これでは農地を守れない」「絶対に賛成できない」と反対一色。中には「(分権委を)廃止してほしい」との強硬論まで飛び出し、逢沢委員長が「分権委は与党が国会で賛成して設置され、委員も国会の同意で選ばれた。それを前提にしないと、与党としておかしいことになる」とくぎを刺すほどだった。

 族議員がここまで反発するのは、影響力を失うことへの危惧(きぐ)のみならず「出先機関の統廃合で国の公共事業が減れば、地元の建設業者の不信を招き、選挙で戦えなくなる」(自民党中堅議員)事情があるためだ。次の衆院選で苦戦が伝えられる自民党議員にとって「地方分権が票になるのか」(自民党若手議員)と、地方分権を麻生カラーの一つに掲げる首相への不信感も根強い。

 特命委終了後、丹羽委員長は記者団に「(第2次勧告が骨抜きにされる)懸念はいつでもあるが、そういうふうにしてはいけない」と強調したが、政府関係者は「麻生首相がどれだけ(族議員を)抑えられるのだろうか」と不安な表情を浮かべた。【石川貴教】

225名無しさん:2008/12/12(金) 12:58:26
大阪出身の精神科医の和田秀樹さんは東京一極集中批判をアチコチでしていますね。

地方活性化が進まない真の理由 
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081211/trd0812110325000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081211/trd0812110325000-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081211/trd0812110325000-n3.htm
http://blog.moura.jp/wada/2006/12/post_27db.html

226名無しさん:2008/12/12(金) 14:42:01
ホント酷いね

少子化も人口の東京偏在だけでなく、教育にお金がかかるから
住環境に余裕がある地方でも少子化が進んでいるのは
東京一極集中による東京の大学への進学の増加による教育費の
高騰がある。

学費・仕送り(生活費)あわせて子供1人東京にやったら
150ー200万かかるのかな、平均年収450万の
世の中じゃ子供二人が大学行ったらもう生活費なくなるよ。

227名無しさん:2008/12/27(土) 16:58:45
ttp://bbs.adultcity.tv/bbs_detail.php?thread=653&sta=limit

1 名前: 中谷 ( 08/12/27 10:08 )
最近おれのちんこは大きいのか大きくないのか、太いのか太くないのかと悩んでます
鑑定してもらえませんか?

2 名前: よし (08/12/27 11:14)
女の子って思ってるほどいろんなチンコ見てないから判断できないよ。
これを口実にメールしたいなんて思ってるんなら失敗かもね。
知らない男からチンコ写真送られてくるのってかなり気持ち悪いし。
自分で判断すればいいんじゃない?どうせ自分では大きいと思ってるんでしょ?
チンコが大きいこと自慢するのって他のことで勝てるものがないからだよね。

3 名前: 中谷 (08/12/27 12:01)

自分で判断できんから聞いてるだけやけど
第一これ強制じゃないし
気持ち悪いと思う人はメールしてきゃあれんかったらいいだけやん

4 名前: 名無し (08/12/27 16:46)

>メールしてきゃあれんかったらいいだけやん

こんな関西弁ありませんよ(笑)
よくネット上では都合が悪くなると関西弁を使う風習があるようですが、
そのほとんどが関西弁の勉強不足ですね。

228名無しさん:2008/12/27(土) 18:32:13
不況の影響で東京がついに人口1300万人突破しそう。
これじゃあますます悪い一極集中が進むよ。

229名無しさん:2008/12/27(土) 18:33:14
東京人口1300万へ 来年にも 地方疲弊集中に拍車
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008122702000228.html

>東京の「一人勝ち」の波紋は広がりそうだ。
相変わらず能天気ですね

230ごん:2008/12/28(日) 11:53:17
マスコミはどこも一極集中の根本原因を探ろうとしませんね。
そして高みの見物ばかりで問題点も多く語らない。
問題は力の無い地方にあり、東京だけは潤っているから
人口の一極集中も仕方ないという論調ばかり…。

231名無しさん:2008/12/29(月) 15:50:03
全国の知事が協力して一局集中に対抗すれば良いのだが、いかんせん
大都市以外の地方都市は分権になると困ると思ってる都市ばかり。
結局、責任を持って自立する自信がないんだろうね。
それを知ってて、ますます東京に権力を集中させようとしてる国。
こりゃ橋下や東国原らが早く国政に出た方がいいかもね。

232名無しさん:2008/12/31(水) 21:29:40
もし国政に打って出るとすれば渡辺+中川(女)が中心の新党からだろうか。

233待兼山 ◆mwwO4lKtQE:2008/12/31(水) 21:42:07
>>230
マスコミが東京一極集中ですからね。一極集中否定は自己否定につながりますから。

マスコミだけでなく、出版社も一極集中しているのが始末が悪い。
書店に行けば、これだけ膨大な数の新書・文庫本がありながら、
かくも大問題である東京一極集中を批判する本が一冊も見つからない。
出版大国・日本のお寒い現状です。

234名無しさん:2009/01/01(木) 01:00:16
ソ連の崩壊やドイツ統一よりも地方分権のほうが困難という凄さ。

235名無しさん:2009/01/01(木) 02:06:33
>>233

道州制や地方分権関連の本で、東京一極集中批判について書かれているものならたくさんありますが、いわゆる売れ筋になるような本はないですね。

236待兼山 ◆mwwO4lKtQE:2009/01/01(木) 10:46:58
>>235
たとえば、江口克彦 著「地域主権型道州制」(PHP新書)ですね。
期待して買ったのですが、東京一極集中を分析・批判する部分はそれほど多くはありませんでした。
一極集中の分析・批判をテーマにして一冊の本を作ることは許されないのでしょうか。

237名無しさん:2009/01/01(木) 21:54:38
>>236
許されないというよりも、そういう本の著者は大体東京在住だから
そこあでして一極集中を改善したいという切迫した動機がないのでしょう。

238名無しさん:2009/01/02(金) 00:13:08
そもそも出版社が全部東京ですから。
再販制度のお陰で。

239身内に府職員 ◆eyRTgVjnvg:2009/01/03(土) 12:12:40
あけましておめでとうございます。
新年早々、気になったニュースを。

http://www.nhk.or.jp/news/k10013322621000.html
会計検査院 地方交付税検査へ
去年、全国の自治体で裏金作りなど補助金の不正流用が相次いで発覚したことから、会計検査院は、
ことしから、国が自治体に配分している総額16兆円に上る「地方交付税」について、本格的な
検査に乗り出すことがわかりました。

会計検査院は、去年、検査の対象とした12の道府県すべてで、国からの補助金など8億円余りに
ついて、裏金にしたり、物品の購入に流用したりする不正なケースが見つかったことから、ことし、
残る35の都府県と政令指定都市についても検査を進めることにしてます。これに加え、国が自治体
に配分している地方交付税についても、ことしから本格的に検査を行うことを決めました。
地方交付税は、本来、地方が集めるべき税金を国が代わりに集めて配分するもので、補助金と違って
使いみちが制限されず、検査の対象にはなりにくいものでした。しかし、自治体によっては、ずさんな
使い方がされているという指摘もあることから、4月に専門のセクションを新設し、検査に乗り出す
ことにしたものです。地方交付税は、一般会計の18%近くに当たるおよそ16兆円に上っていて、
会計検査院は、使いみちなどを詳しく調べることにしています。

本来地方交付税は地方の財政力に応じて国から再配分されるもので、使い道を国からどーのこーの
いわれる筋合いのものではありません。もっと根源的に言えば、地方への財源移譲がなされていない
代わりに「国からビンボーな地方にくれてやっている」ものです。

それをわざわざ「専門のセクション」を作り、人員を配置し、で、行う前から結果がわかりきっている
ことですが、「やっぱり地方はいい加減な使い方をしているから交付税を削りましょう、財源移譲なんて
とんでもない」となるんでしょうね。
財務省と会計検査院がグルになって自分たちの組織と権限を温存しようとしてたくらんでいるとしか
思えない。
そんな小手先のたくらみするよりさっさと財源移譲せい、と思うのです。

240正義の投稿者、:2009/01/03(土) 12:46:33
八幡和郎さんの中公新書の遷都とか東京集中の弊害を簡潔に指摘している本があります。道州制以外に遷都や東京集中抑止法も必要でしょう。
江口さんには道州制以外に手段を講ずることは述べたことがありますが、区割り論については私の論文も見ていただいたせいか、福井嶺南分離案も最近の著作にも出ています。
 橋下知事も雇用情勢の悪化もあるし、道州制実現までは財政再建より財政出動で東京集中を打破する投資や、文化切り捨てではなく、文化を切り札にして情報発信するくらいのセンスが欲しいです

241名無しさん:2009/01/03(土) 21:53:18
>>233 21,2年前はその議論たけなわだったんやで。リクルート疑獄のせいでどっかへ吹っ飛んでしまったが。
それから分権をすると低俗な奴らがのさばるとか、地域ボスに牛耳られるも地元メディアは大本営発表で、中央マスコミにすっぱ抜かれることがなくなるとかいう弊害が語られるようになったり
教育委員会が教員組合のシャッポかヅラにされるみたいな。

242名無しさん:2009/01/05(月) 20:06:25
東京人が工作活動を始めたようです

嫌いな都道府県は
http://sentaku.org/social/1000006372/

どうやら東京人が↓の結果にファビョってKYなアンケートを作成したみたい。投票よろ
あなたが好きな日本の都市はどこ?
http://sentaku.org/social/1000003099/
>10位 東京

243待兼山 ◆mwwO4lKtQE:2009/01/05(月) 20:46:45
>>242
一極集中とはちょっと関係がないのではないでしょうか。
そのような話題に相応しいスレを立てましたので、そちらでお願いします。

ネット対策スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1231155727/

245名無しさん:2009/01/05(月) 23:25:08
>>237 >>241だが、ふと思うに昭和末期はバブルによる地価高騰で、東京圏でマイホームを持つことが不可能だったが、
今はそんな心配がない、少子化で人口が減るのがこれ幸いと思ってやがるのか。

246名無しさん:2009/01/06(火) 07:59:46
>>243
242です。お騒がせしました。

247名無しさん:2009/01/06(火) 14:17:24
>>240
道州制導入後における遷都論は専門家の間ではあるのでしょうか?

248正義の投稿者、:2009/01/06(火) 18:03:26
これは堺屋太一さんが道州制も遷都も必要論者で、私も一括遷都ではない形で賛成です。
ところが道州制推進連盟の掲示板、会議室をご覧ください。首都移転反対、道州制を叫びながら東京集中を是とする態度を
OK牧人という代表者はあおり、東京と地方の格差を無くそうという意見を罵倒していますので、是非ご覧になり皆さんの意見をお寄せください。

249247:2009/01/06(火) 18:37:33
ネットユーザーは専門家とはちょっと違う気がしますけど。わざわざ返信ありがとうございました
参考になりました

250名無しさん:2009/01/15(木) 12:54:55
朝日新聞1月15日 読者の声より 東京都武蔵野市 35歳男性の投稿

「活気ない大阪 初訪問し衝撃」
 「東京で生まれ育った私は、最近初めて大阪を訪問しました。東京に次ぐ大都会と聞いていたので、人々で混雑し大きな建物が林立しているだろうと思っていましたが、予想は裏切られました。
  地下鉄はラッシュアワーでもすいていて、環状線沿線は東京の郊外と比べても大きな建物が少なく、日中でも人影が少ない中心部……。東京の一極集中を痛感させられてショックでした。東京に住んでいると、地方の疲弊に全く気付きません。
  関西への遷都が活発に議論された時期がありました。そんな大掛かりなものでなくても、定期的に国会を地方で開催してみてはどうでしょう。地方にお金を落とすことにもなるし、多くの国会議員に地方を肌で感じてもらう良い機会になるのではないかと思います。
  東京だけでなく、大阪はじめ地方都市が、どこも活気があるような日本にする必要があるのではないでしょうか。」

251名無しさん:2009/01/15(木) 13:57:50
>>250
人間を牛か豚のごとく車両に無理やり詰め込む東京のラッシュアワーに比べれば
大阪のラッシュ時の地下鉄もすいてるように見えるのかもしれません
お気の毒に… それとも鶴見緑地線の駅でも見たんでしょうか

252名無しさん:2009/01/15(木) 15:17:45
関係ないけどラッシュアワーは地下鉄よりも環状線の方が混雑してる気がします
まあ大筋では同意ですけど、首都には首都の疲弊もあるとは思うのですが…

市井の声としては別にいいですけど、専門家が無意味に単純比較しているわけでも
ないので、まあいいかな…

253名無しさん:2009/01/15(木) 15:49:06
>>251
まぁ活気があるかどうかの話は置いといて
ラッシュに関しては東京が異常すぎるだけですね。

254名無しさん:2009/01/16(金) 21:43:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090116/stt0901162110013-n1.htm
自民で相次ぐ国会リストラ論 一院制、国会議員定数大幅削減など (1/2ページ)
2009.1.16 21:07

このニュースのトピックス:麻生内閣
 自民党内で、国会議員定数の大幅削減や一院制への改革論が、相次いで出始めた。自民党有志の「衆参両院を統合し『一院制の新国民議会』を創設する議員連盟」(会長・衛藤征士郎元防衛庁長官)は16日の総会で、一院制の導入と国会議員定数の3割削減を次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に盛り込むよう働きかけることを確認した。“国会リストラ論”の背景には、衆院選で自民党の苦戦が予想されることや、議員自らが身を切る姿勢を示さなければ、将来の消費税増税への国民の理解が得られない−という危機感があるようだ。 (加納宏幸)

 党本部で開かれた一院制議連の総会では、議連顧問の小泉純一郎元首相がメディアの前で久々にマイクを握った。

 「私はもともと一院制でいいと思っていた。県議会も市町村議会も一院制だ。自民党が衆参を統合する原動力になってほしい」

 「4月ごろまでに政権公約にできるよう党内で議論してほしい。微力だが私もお手伝いする」

 こう語る小泉氏を、議連会長の衛藤氏や武部勤元幹事長がうなずきながら見守った。首相在任時代の小泉氏は将来の憲法改正をにらみ、党憲法調査会に首相公選制と一院制の導入の検討を指示したこともある。

 小泉氏は今月5日、国会内で麻生太郎首相と会った際、衆院選の劣勢の挽回(ばんかい)策として「攻めの姿勢が必要だ。18日の党大会で(首相は)一院制(導入)や国会議員の半数くらい言ってもいい」とアドバイスしたほどだ。

255名無しさん:2009/01/16(金) 21:47:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090116/stt0901161951007-n1.htm

「国民運動体」設立会見詳報(1)渡辺元行革相「“劇団ひとり”はきょうで解散」 (1/6ページ)
2009.1.16 19:45

新グループを結成し、記者会見で握手する(左から)江田憲司衆院議員、渡辺喜美・元行革担当相、評論家の屋山太郎氏、江口克彦PHP総合研究所社長=16日午後、衆院第二議員会館 渡辺喜美元行政改革担当相が16日、新しい国民運動体の設立を発表した。記者会見の詳報は以下の通り。

 渡辺喜美元行政改革担当相「えーっ、本日をもって『劇団ひとり』は解散をいたします。ただ今から、国民の手に政治を奪還する国民運動体の設立に関する発表を行いたいと思います。この運動は、言うまでもなく、霞が関が政治をコントロールし、民間を天下りネットワークでコントロールし、地方をコントロールする、そういうシステムからの脱却を目指すものです。

 きょうは脱藩官僚の会のメンバーである江田憲司さん、公務員改革懇談会また顧問会議のメンバーである屋山太郎さん、地域主権型道州制の運動をしてこられた江口克彦さんに同席をいただいたところであります。それでは江田さんの方から説明をお願いします」

 江田憲司衆院議員「みなさん、お忙しいところをご参集頂きありがとうございます。それでは私の方から資料について説明させていただきます。まずは読み上げさせていただきます。

 先ほど渡辺喜美さんからも説明がありましたが、脱官僚、地域主権で国民の手に政治を取り戻す国民運動について説明させていただきます。
------------------------------------------------------------

 ひと言でいえば、われわれの運動は、霞が関を解体し、新しい国のかたちをつくる運動なんだと思っております。今、日本はガンを患っていると認識しておりまして。ガンとは何かといいますと、官僚の既得権益や天下り、政治家の利権です。このガンに栄養が吸い取られ、税金が吸い取られ、国民だけがやせ細っているのが、今の日本の現状だと思います。

 まずもって、このガンを摘出すること。それがこの運動の一番の使命だと認識しております。東京の霞が関で、デスクワークばかりしている官僚に本当に国民の生活がわかるのか。地域の実情が分かるのか。だからこそ、官僚主導から政治主導への転換だ。政治主導といえば、何のことはない、国民主導ですね。当たり前のことなんです。

 そういう意味で政治を国民の手に奪還していきたいと思います。そういう意味で、本日、ご同席の江口さん、屋山さんを含め、私ども4人の共通点は単に口先だけで官僚主導の打破といっているわけではなく、まさに政府の中でこれまで官僚組織と戦ってきた。あるいは現に戦っている、これが4人の共通点だと思います。先ほど渡辺さんからもご紹介がありましたけれども、屋山さんにつきましては、内閣の公務員制度改革推進本部の顧問会議の顧問として今、活動されております。江口さんにつきましては同じく内閣の道州制ビジョン懇談会の座長として、まさに政府部内の枢要な地位を占められている。こういうお二方が、今回の趣旨に賛同し、参加していただいたのはわれわれとしては、大変心強い。先般、内閣府政務官が造反したとかいう話がありましたが、そんなレベルどころではない意義が、今回の参加にはあると思っております。

256名無しさん:2009/01/16(金) 21:50:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090116/stt0901162012012-n1.htm

「国民運動体」設立会見詳報(5完)渡辺氏「名称は『にっぽんの夜明け』とか名は体を表すものを」 (1/5ページ)
2009.1.16 20:08

このニュースのトピックス:自民党

新グループを結成し、記者会見で握手する(左から)江田憲司衆院議員、渡辺喜美・元行革担当相、評論家の屋山太郎氏、江口克彦PHP総合研究所社長=16日午後、衆院第二議員会館 −−アジェンダだが、具体的に聞かせてほしい。政策ビジョンなのか。2月上旬の準備会では何を準備するのか。参加者のメドはどうか。タウンミーティングの日程でめどがついているものはあるか

 江田憲司氏「たくさんいただいたので忘れそうだが。まずは、先ほど申し上げましたが、本来なら準備会を立ち上げたときに記者会見すればいいんでしょうが、ちょっと渡辺喜美さんに対する、『運動体はいつなんだ』という問い合わせも多いものですから、今日はプレ準備会ということで趣旨だけを説明さしていただいた。アジェンダについては3つの旗印の下でブレークダウンしたものを、準備会を立ち上げた後で、われわれの独断で決めるわけにもいきませんので、しっかり出して、またこういう機会を設けてしっかりご説明をさせていただきたいと思います。それから何でしたっけ?」

 −−準備会はそもそもどういうものか

 江田氏「準備会というのは発起人会ですね。ただ、われわれはさっき言ったように、堅苦しい組織を、上から目線で押しつけるというのはイヤなんですね。あの、できれば本当は、草の根的に、さっき言ったように国民主役の政治にしたいので。さっき言ったように、われわれもナビゲーター、水先案内人的なことを、シンポジウムのパネラーになったりしてやっていくと。ただ、現場に来られておる国民のみなさんが双方向でいろんな意見交換をしてですね。そこから自然に出てくるものも必ず僕はあると思いますから。それを政策に形作っていく、アジェンダにしていくということが大事なんであって。そういうことを今、予断をもって言うのはちょっと差し控えさして頂きたいと思うんですね。よろしいですか」

−−タウンミーティングは

 江田氏「タウンミーティングはさっきご紹介させていただきましたけれども、発足してから正式なタウンミーティングになりますが、まあ、今でももう、渡辺喜美さんを応援しよう、脱官僚、地域主権を応援しよう、道州制をやろうと集まっている人はいる。正式には位置づけませんけれども、プレ・タウンミーティングみたいな位置づけだと思いますので、ぜひ、熱気がどうなのか皆さんも取材に言っていただきたいと思いますし。

 これも手前みそで恐縮ですけども、わたくしの新春の集い、25日に渡辺喜美さんとぼくと、脱藩官僚の会の『さらば財務省』の著者の高橋洋一さんと、今大阪府の橋本徹(府知事)さんの特別顧問をやっている上山信一さん、慶応大教授と4人でシンポジウムをやりますから。そういうこともあります。ただそれも正式に準備会を発足させて、組織を立ち上げて、検討した上で、皆さんのコンセンサスの上で進めて参りたいと思います。他にございますか。もう時間も結構たっていますが」

 −−今回の国民運動体だが、議員の参加はどう考えるか

 江田氏「もう、だれにでもオープンですよ。どういう地位についておられようと、各界・各層というからには、この思い、志に賛同いただけるならオープンです。はい」

257名無しさん:2009/01/16(金) 22:15:23
一院制ってただ参議員で過半数無く法案が通らないから自民がごり押ししたいのでしょう

258名無しさん:2009/01/16(金) 22:52:37
国会議員の数を減らすなら、
ぜひ、地方分権を進め、地方に権利と資金と人をおろし、
小選挙区制、比例代表制を撤廃して、中選挙区制一本にしてほしい。

そうすりゃ地方はわざわざ国にお金を下ろしてもらう必要はなくなるし、
霞ヶ関の官僚の数も減るし、地方のことは地方が面倒みて、
国会議員は地方と国のパイプ役から、国政に集中できるようになるから、
国会議員の定数も削減できる。


そもそも国会議員の仕事が国から地方に金を引っぱってくることってのが情けない。
国会議員なら国政に集中して、地方のことは地方に任せろ。
国への要望は地方の首長がすればいいだろ。

259名無しさん:2009/01/16(金) 23:06:01
2世3世議員は新貴族院にせよ

260名無しさん:2009/01/16(金) 23:44:48
一院制は確か憲法改正も絡むんじゃ…かなり難しいような

261名無しさん:2009/01/17(土) 19:24:34
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/212964/

屋山氏VS甘利氏 公務員改革でバトル
配信元:
2009/01/16 09:19更新
このニュースに関連したブログ関連ブログをスキップして本文へ移動する
負けるな僕らの屋山先生!外見にだまされる腑抜けな改革して・・笑。バカ殿にバカ側近あり口ほどにない甘利センセ裏取引に悪魔の法案風柳 随時号 7460.議論は、政治家だけには、任せておけない。評論…尾山氏に株式会社日刊スポーツ新聞社
関連ブログエントリー一覧(バルーンを開くリンクをクリックするとリストが作成されます。閉じるリンクをクリックするとリストが削除されます。)
開く

関連フォト関連フォトをスキップして本文へ移動する
メインフォト
サブフォト
記事本文 15日開かれた政府の国家公務員制度改革推進本部顧問会議の会合で、顧問の屋山太郎氏(政治評論家)と甘利明行政改革担当相が公務員改革をめぐって応酬を交わした。

 甘利氏は、屋山氏が1月9日付の産経新聞「正論」で、甘利氏の公務員改革に対する姿勢を「官僚改革を官僚の手に委ねるというのは正気の沙汰(さた)ではない」などと批判したことについて「改革を前進させた自負がある。どこが逃げているのか」と説明を求めた。



関連記事
麻生首相、公務員改革「着実に進める」
公務員制度改革「工程表作成したい」甘…
記事本文の続き これに対して屋山氏が、官僚OBが再就職を繰り返す「渡り」の禁止をめぐって、例外規定が政令で設けられたことなどについて「行革担当相が黙っているのは納得がいかない。逃げている」と反論する一幕もあった。

 一方、15日の会合では改革のスケジュールを示す「工程表」案が提示され、改革の進捗(しんちょく)を点検するため顧問会議の役割を「工程表」案に記載することで一致。「工程表」には(1)「キャリア制度」を廃止し、平成24年度から新試験を導入(2)「幹部候補育成課程」は22年度から始める(3)「内閣人事局」は22年4月をめどに設置する−ことなどが盛り込まれた。

262名無しさん:2009/01/17(土) 19:28:59
<自民行革本部>「官僚OBの渡り」容認に反対 改正要求も
1月16日13時13分配信 毎日新聞


 自民党の行政改革推進本部(本部長・中馬弘毅元行政改革担当相)は16日午前の会合で、官僚OBが省庁のあっせんで天下りを繰り返す「渡り」を首相が承認した場合は認めるとしている現行の政令は「容認できない」との方針を取りまとめた。今後、政府に政令改正を求めるなど具体的な対応を検討する。

 河村建夫官房長官は同日の記者会見で「首相からは見直しの指示はない。(渡りを認めるのは)極めて例外的なことで現実にはありえないと思っている」と述べた。

 渡りを巡っては、官僚OBが公益法人などに再就職を繰り返して高額な退職金を受け取ることが問題化。しかし、昨年12月に閣議決定された政令では、渡りを「必要不可欠な場合に限り」可能であると明記した。【塙和也】

263名無しさん:2009/01/21(水) 13:22:05
日本の人口に占める公務員数の割合は米国や欧州に比べて少ないという統計数字があるが、
ある試算によれば、国家公務員(約100万人)や地方公務員(約300万人)以外に、官庁・行政が関与している天下り先や業務委託先の
団体・法人には500万人もいるという。
この中には月に一回も出勤しないような天下り先やほとんど仕事をしないで他社に丸投げしているだけの法人・団体もあるという。
これら天下り先・業務委託先に支払っている公費は年間13〜20兆円で消費税率5〜8%に相当するという説もある。

見方を変えると、真面目に市民と向き合って働いている現場の公務員の数は不足(その給与水準には議論があるが)している一方で、
ほとんど仕事をしない関連先への公費の支払が多いともいえる。
これら関連先の仕事全てが無駄とはいえないかもしれないが、行政の無駄を削減する具体的な数値目標を決めず、
景気回復が前提とはいえ、勝手に2011年度以降に消費税を引き上げるという閣議決定に反対が多いのも無理はない。
単なる選挙対策のためのリップサービスで行政改革を言うのではなく、真剣に取り組んでほしい。

例えば、現在国の出先機関が所管している国道の維持管理業務を国から府県や政令指定市に移管すれば、トータルの費用は
現在の半分程度で済むという説もある。
組織が大きくなると無駄も増えるのが世の常とはいえ、中央から地方への権限と財源の委譲が進まないのは、
中間で浮利を得ている利権者が政治に強い影響力を持っているからかもしれない。

264名無しさん:2009/01/21(水) 13:39:45
>>263
この記事面白いな、色んなとこで使わせてもらいます。

265名無しさん:2009/01/21(水) 22:55:25
土日祝日は大都市圏を除く地方部で終日、普通車でどこまで走っても上限
1000円の乗り放題とするほか、首都高、阪神高速について700円区
間を500円とする(ただし、首都高は土曜日を除く)。
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200901170125a.nwc


東京一極集中にもかかわらず、規制緩和は東京と大阪が同等、他地方は大幅な緩和。
こういう不平等を知事は徹底抗議をするべき。

自民の支援を受けて当選した橋下には無理なのか?

266名無しさん:2009/01/22(木) 00:53:57
>>265

高度に発達した都市高速道路なんて、そもそも東京圏と大阪圏にしかないんだから、
不公平でもなんでもないでしょう。
東京圏と大阪圏の一般の高速道路(東名とか名神とか)で値下げが行なわれないというのなら
不平等と言えるかもしれませんが、そうじゃないんでしょう>

267名無しさん:2009/01/22(木) 02:38:00
>>265
この案が出る前に確か言ってたと思いますけど、値下げ云々で
ただ実現しても渋滞が心配…民主党だと無料化だけど、やはり…
車線が少ないんじゃ…

268よっさん:2009/01/26(月) 19:11:58
毎日jpより
http://mainichi.jp/kansai/news/20090126ddf001040005000c.html
新型インフルエンザ:防護服、備蓄のさたもカネ次第
 ◇兵庫27000セット/大阪57000セット/東京4000000セット
 新型インフルエンザの対策に、財政難にあえぐ近畿の自治体が苦慮している。特に、医師らが診察時に使う「使い捨て防護服」の整備は自主財源に委ねられるため、備蓄にめどが立っていない。一方で財政に比較的余裕のある東京都などでは整備が進んでおり、担当者は「命にかかわる問題なのに、財政力によって対策に地域差が出てしまう」と話す。

 大阪府では今年度中に、使い捨て防護服を1万セット備蓄。来年度はさらに4万7000セット増やすことを目指す。1着約3500円で、保管費用も含め約2億円程度の予算が必要となるが、見通しは立っていない。

 兵庫県は1万3500セットを備え、来年度も同量の確保を目指すが財政難で厳しい。京都府も「訓練に使うレベルしかなく、実際に発生すれば1日で底を突く」(担当者)レベルだ。これに対し、東京都は大阪の70倍の400万セットの整備を計画しており、その差は歴然としている。

 抗インフルエンザウイルス薬・タミフルの備蓄もぎりぎりの状態だ。タミフルは、国が昨年秋、備蓄量を人口の45%分(従来23%)まで引き上げる方針を示した。大阪府では従来の国の基準に沿い、これまで72万人分を用意。さらに100万人分が必要となるが、国は増加分の半分(約25億円)の負担を求めた。

 これに対し、橋下徹知事が「地方財政をかんがみずに用意しろというのはむちゃくちゃ」と強く反発するなどしたため、国はようやく年末になって地方交付税で措置することを決めたが、備蓄できるのは、何とか国の基準を最低限クリアできる程度。兵庫や京都も似たような状況で、10年度までに国の基準を上回る人口の約60%分(800万人)を備蓄する東京都とは大きな格差が生じている。

 大阪府の担当者は「財政難で新規事業はなかなか認められない。このままでは、防護服の整備は難しい」と悲観的。兵庫県の担当者も「(防護服は)国が主導して、全国的に配備してほしい」と訴えている。【長谷川豊】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この国は国策で東京一極集中を進め、自治体の財政的余裕を東京圏にのみ与え、国民の命を守る為に必要なものは自治体の財政状況などは考えず財政的裏付けなどを与えずに地方分権を求める。

日本国政府は「東京に住まずは人に非ず」という考えのようです。

昨日、保守王国である山形県での知事選で保守系の現職が敗れましたが、これには山形県選出である自民党加藤紘一氏が頼りにならないどころか「どの面さげて国会議員をしてるんだ」という批判も一因でしょうが、
自民党・公明党政権への不満が爆発寸前までに高まっているからに他ならないでしょう。

一極集中を打破する為に野党である民主党がどのような政策を取るのかハッキリはせず、他にも懸念はあるのですが、今の政権では何らの期待も持てないのも事実。
ここら辺で政権交代をするべきでしょうね。

269名無しさん:2009/01/26(月) 19:54:37
>これに対し、橋下徹知事が「地方財政をかんがみずに用意しろというのは
>むちゃくちゃ」と強く反発するなどしたため、国はようやく
>年末になって地方交付税で措置することを決めたが

ホンマかいな・・ホンマは誰が言ったから動いたか興味がある。

270名無しさん:2009/01/27(火) 00:38:05
はい、きました

政府、東京五輪に財政保証 招致に弾みと関係者歓迎
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012601000602.html
 2016年夏季五輪の東京招致で河村建夫官房長官が26日、東京五輪の運営で赤字が出た場合は政府が補てんすると、財政保証する考えを示した。近年の五輪招致では、国による財政保証は当選するための必須条件といわれており、招致関係者は歓迎している。

 関係者によると、日本政府がスポーツ大会に対して財政保証するのは初めて。東京招致委員会(会長・石原慎太郎都知事)が2月12日までに国際オリンピック委員会(IOC)に提出する詳細な開催計画を説明した立候補ファイルに、国の保証を明記した文書が添付される。

 12年夏季五輪招致では「英国政府が最終的な財政保証者となる」と全面的保証を打ち出したロンドンが当選。「都市が補てんできない場合に、連邦政府が保証者となる」としたモスクワは評価を下げたといわれる。14年冬季五輪では、ロシア政府が全面的に保証したソチが開催地となった。

 08年夏季五輪招致を目指した大阪は国の財政保証を得られなかった。01年のIOC総会では1回目の投票でわずか6票で、5都市のうちで最初に落選した。

271トヨクニハウス:2009/01/27(火) 12:59:56
ついにきましたか。
第二弾はメディア動員ですかね。
盛り上がっていないのに
日本中盛り上がったフリをするんでしょうけど
反対運動すれば大打撃でしょうね

272名無しさん:2009/01/27(火) 19:54:09
東京でオリンピックを 京でPR活動(09/01/27)
7年後の2016年に行われるオリンピックとパラリンピックを、是非、東京でと、東京都のメンバーなどがきょう、京都市内でPR活動を行いました。
オリンピックの東京開催によって、経済効果は国内で2兆8000億円、京都はその1割に当たる3000億円が見込まれています。
きょう午後、寺町京極商店街では、東京都の谷川健次筆頭副知事があいさつに立ち、「オリンピックで日本経済の再生を図るため招致に向け精一杯頑張ります」と述べたあと、また、オリンピックのシンクロナイズドスイミングで5つのメダルを獲得した京都出身の武田美保さんが、「オリンピックで自分の限界に挑戦した経験は何事にも代え難いものがあります」とオリンピックの素晴らしさをアピールしました。
オリンピック東京開催を支援する京都商店連盟と京都商店街振興組合連合会では、京都市内の各商店街に縦2メートル、横3メートルの横断幕40枚と小旗1000本をIOC=国際オリンピック委員会が京都を視察する5月まで掲げることにしています。
なお、ロンドンの次の開催となる2016年のオリンピック開催地は、10月2日のIOC総会で決まります。

KBS京都

273よっさん:2009/01/27(火) 22:35:12
日経ネットより
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090115AT3S1401V14012009.html
公務員制度、キャリア廃止 改革工程表原案、12年度に新試験
 2009年から4年間にわたる国家公務員制度改革工程表の政府原案が14日、明らかになった。中央省庁の幹部人事を一元管理する「内閣人事局」は10年4月新設を明記。1種試験に合格し採用された人が幹部候補になる現行の「キャリアシステム」を廃止し、中途採用を含む新たな採用試験を12年度前半に導入する。

 労働協約締結権を与える範囲の拡大は年内に結論を出し、来年に関連法案を国会提出するとしている。(07:01)

274名無しさん:2009/01/29(木) 14:31:53
東京五輪開催で2兆8千億円の生産誘発効果があるのか、経済波及効果の算出は与件の与え方でずいぶん数字が振れるらしく何とも言えないが、
次期開催国の英国では、建設費や警備費などが膨れ上がり当初予算の3倍も費用がかかる見込みとなり、政府の見通しの甘さに批判が出ているらしい。

IOCに支払う広告料や放映権料も大会を追うごとに急増し、とても理論的には説明できない水準にまで高騰しているという。
しかし100年に一度の経済危機を受けて世界的に景気が大きく落ち込む中、2016年大会では各国のメディアやスポンサーが
どこまでついてこられるのか、いずれ五輪バブルも弾ける日がくるのかもしれない。

東京五輪では、ロンドン五輪で予定されている競技種目に合わせた施設を想定し、PFI(民間資金)を利用したりして建設費や整備費などを
抑える予定というが、都の財源だけで不足する分は当然国からの支出になるだろうし、テロ対策などの特別警備費用も国が負担することになろうことから、
金をかけた上に厳戒体制を敷いて人口密集の首都東京でやる意義があるのかどうか。

275名無しさん:2009/01/29(木) 17:39:27
東京五輪で潤うのは東京もしくgは首都圏だけでしょう。

276名無しさん:2009/01/29(木) 17:47:00
>>270
各マスコミも否定的なコメント書いてないね。

政府、東京五輪に財政保証 招致に弾みと関係者歓迎
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009012601000602.html

2016年東京五輪招致の支持は70・2%
http://sankei.jp.msn.com/sports/other/090115/oth0901151529005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/sports/other/090115/oth0901151529005-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/sports/other/080610/oth0806101936009-n1.htm

東京五輪招致、政府が「財政保証」へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090124-OYT1T00163.htm

五輪招致 国が財政保証も
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013768161000.html#

277名無しさん:2009/01/29(木) 17:51:37
大阪のときは酷かったよね
ネガティブなインタビューばかり流していた。

ていうか東京なんて無理だろ?
今回北京だったのに、次ロンドンでまたアジアかよ。そりゃさすがに無理。
シカゴあたりじゃないのか。

278名無しさん:2009/01/29(木) 18:10:40
オバマ大統領に頑張ってシカゴ誘致を実現してもらいたい。
シカゴ五輪を米国再生の第一弾として。
地表分権が叫ばれてる現在に、国が支援してまで東京を太らせる
なんて時代錯誤だし、失敗しても国が尻拭いするなんて無茶苦茶。
そして一番問題なのは、知識人や財界人や有名人などが殆ど東京
に居住しているので、誰も反対する様な言動が無いということ。

279名無しさん:2009/01/29(木) 18:12:32
反対する言動があってもマスコミが無視してるのでしょう

280名無しさん:2009/01/29(木) 18:26:23
>>279
それもあるけど、東京在住の著名人は基本的に東京でお祭り(五輪)が
見たいというのが本音でしょうね。五輪名目で堂々と再開発も出来るし。

281名無しさん:2009/01/29(木) 18:42:53
>>278
そういえば昨年冬季オリンピックの会場を決めるとき、プーチンが出てきて演説
一気にロシアに決まったというのがありましたが
シカゴの演説にオバマがでれば一発で決まりでしょうね。
もし東京に決まればそれを口実に多くの国税が東京に投入されます。
絶対そうなってほしくありませんね

282名無しさん:2009/01/29(木) 21:53:15
麻生が演説したらそうはいくまいww。尤も東京に敗れた福岡選出として出来るかなww。

283名無しさん:2009/01/29(木) 22:45:33
アメリカ経済復活の印象を与えるためにも
必死でシカゴは取りに来れば東京に勝ち目は無い。

開催国選定時期になってもアメリカが国内景気回復せず
それどろじゃない状態ではじめて東京の目がでてくる。

5%ぐらいじゃないの、東京は。

284名無しさん:2009/01/29(木) 22:52:18
裏では当初から支援する事が決まってたんじゃないの?
この候補地決定のギリギリの年に、あたかも政府が支援します
みたいに表に出てきたけど、凄く眉唾ものだわ。

285名無しさん:2009/01/29(木) 23:19:04
東京では政・官・民・暴がグルで悪どい商売
甘い汁を吸いつくします

不動産業者、6000万円で転売=1万円の「かんぽの宿」−鳥取
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009012900974

>2007年3月、旧日本郵政公社から鳥取県岩美町の「かんぽの宿」を
>土地代を含め1万円で購入した東京の不動産開発会社が、半年後に鳥取市の
>社会福祉法人に6000万円で転売していたことが29日分かった。

286よっさん:2009/01/30(金) 21:40:53
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009013001000474.html
出生率最低は東京・目黒区 03−07年の人口動態統計
 1人の女性が生涯に生む平均の子供数(合計特殊出生率)を市区町村別でみると、下位30のうち23を東京都の特別区と政令市の区で占め、最も低かったのは東京都目黒区の0・74だったことが30日、厚生労働省がまとめた2003−07年の人口動態統計特殊報告で分かった。

 トップは鹿児島県・徳之島にある伊仙町の2・42。上位30のうち29が九州・沖縄で、中でも鹿児島県の島しょ部が4位までを独占。前回調査(1998−2002年)と同様の傾向で、都市部と島しょ部の差は開いたままだった。

 特殊報告は5年ごとにまとめられ、今回で5回目。人口動態統計のデータを使い、人口格差などを考慮して補正しながら5年間の平均値を算出した。

 全国平均は1・31で、前回(1・36)より0・05下がった。目黒区は前回調査で最も低かった東京都渋谷区(0・75)を下回り、過去最低を更新。次に低かったのは京都市東山区、東京都中野区と渋谷区、福岡市中央区でいずれも0・75だった。

 伊仙町に次いで高かったのは同じ徳之島にある鹿児島県天城町と同県徳之島町の2・18。沖永良部島の同県和泊町(2・15)、岡山県真庭市(2・10)が続いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 このようなデータが出ていても東京一極集中を止めようとしない政府と、それを追求しない野党。
 
 日本の国力を東京に集めてすり減らしてリターンがない今の状況は変えなければならないのですが。

287名無しさん:2009/01/30(金) 22:12:48
気のせいか、オリンピックの東京誘致の声がオバマの大統領就任以後
トーンダウンしているような。
裏でシカゴ開催の根回しが行われたの知れないが、それが事実なら
今回は東京を落として2020年の大阪あるいは福岡のリベンジを期待したいですね。

当面、経済は厳しいが2010−2011年以降、世界経済が回復に向かうとすれば大阪にとっては
大きなフォローでしょう。大阪湾岸の太陽光発電や液晶工場や大阪市内の高層ビル再開発が
竣工するのはちょうどその時期でしょうから。

橋下にはそれまでに、WTC移転決着、関空強化と伊丹廃止への道筋、
金融機能の強化など必要な施策を進めてほしいと思います。

288名無しさん:2009/02/01(日) 19:04:21
>>287
東京以外が五輪に立候補しても、国は一切支援しないから無理でしょう。

289名無しさん:2009/02/01(日) 20:55:03
名前:名無し@良識派さん 投稿日: 2009/02/01(日) 20:46:28
これは、複数のソースからの情報だけど、中国は首都の北京を遷都しようとしているらしい。

北京から遷都の理由としては、北京周辺が砂漠化して都市機能が将来的に維持できない可能性が高いこと。
更にいえば、北の核ミサイルが北京に届く可能性が高く、それを中国首脳は恐れている。
北京では北に近すぎる。内陸部の安全な地帯に首都移転させる必要が出ている。

遷都の先は、西安(かつての長安)近辺らしい。
西安はいうまでも無く唐の都長安。周辺には、咸陽や洛陽など、かつての中国王朝の古都が
集中しており、ある意味で漢民族文明の故郷と言える。

日本でも、東京一極集中が余りにも酷い上に、更には首都直下型地震や富士山などの大噴火リスクが高まっている。

そろそろ国家的プロジェクトしての遷都や副首都建設、首都機能移転などを真剣に検討すべきだと思う。

290名無しさん:2009/02/01(日) 21:01:22
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013900231000.html#
総務相 今後の合併推進に慎重

閣僚が国民から直接意見を聞く「対話集会」が宇都宮市で開かれ、鳩山総務大臣は市町村合併について、「風土の違う自治体をいっしょにしたら混乱するし、地域の特色がなくなってしまう」と述べ、今後さらに合併を推進していくことに慎重な姿勢を示しました。

閣僚が国民から直接意見を聞く「対話集会」が開かれるのは、麻生内閣としては今回が初めてです。この中で鳩山総務大臣は市町村合併について、「風土の違う自治体をいっしょにしたら混乱するし、地域の特色がなくなってしまう。これ以上の市町村合併はいかがなものかと思う」と述べ、今後さらに合併を推進していくことに慎重な姿勢を示しました。また鳩山大臣は「今の東京は異常に膨れあがりすぎている。わたしは首都機能の移転を絶対に行うべきだと思っている。場合によっては遷都でもいい」と述べ、首都機能の移転の実現に強い意欲を示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013900231000.html#

291名無しさん:2009/02/01(日) 21:03:15

すいませんリンク2回貼ってしまいました。

292名無しさん:2009/02/01(日) 21:13:06
>また鳩山大臣は「今の東京は異常に膨れあがりすぎている。わたしは首都機能の移転を絶対に行うべきだと思っている。場合によっては遷都でもいい」と述べ、首都機能の移転の実現に強い意欲を示しました。

鳩山大臣もたまには良いこと言うな。
真剣に首都の移転を考えてほしいね。

293名無しさん:2009/02/01(日) 21:26:35
>>292
リップサービスじゃなきゃね。

今、NHKスペシャルで「沸騰都市」というシリーズをやってるけど、最終回はやはり
「TOKYO」らしい。あらゆるところで開発が行われてるんだと。
果ては押井守のアニメも登場するらしい。

日本各地から富を搾取し、一極集中させた結果で、繁栄でも誇ることでも何でもねえじゃねえかよ。
馬鹿か、NHK。

294名無しさん:2009/02/01(日) 21:47:50
「沸騰都市」って反映だけでなく負の部分も取り上げるんだが
東京の負の部分ってなんなんだ、直ぐに浮かぶのは一極集中による
地方の衰退だが、それ取り上げるのかな。

それとも殆ど負らしき物は取り上げずマンセーだけで終るのか。

295名無しさん:2009/02/01(日) 22:42:57
少子化の一番の原因が東京
出産率ワースト30の半分近くが東京の市町村区。

そして日本経済の閉塞感の根本原因が少子化問題に起因する。
つまり日本経済低迷の最大の原因が東京だったというわけだ。

もう長年の一極集中のなかで、都市構造が子供を産む気にさせないようにできてしまったんだから、
さっさと東京から地方へ人口を移す政策をとらないと、
東京を守るために日本が滅ぶことになる。

官僚はそんなに首都が大事なら遷都を考えろ。

296名無しさん:2009/02/02(月) 00:24:06
彼らにとっては「日本」とは即ち「東京」のことを指しているのです。その他の地方は「日本=東京」の属国程度の存在としてしか考えていない。
ですから、東京の繁栄は同時に日本の繁栄と考え、東京に集積した富を地方へ還元させようとは考えない。

そんな属国の中で、唯一脅威たり得る存在なのが大阪。
大阪が力をつけると「日本=東京」というそれまでの秩序が崩れ、「日本≠東京」だということに本来の日本国民が気付くようになる。
だから「日本=東京」にとっての仮想敵国の大阪は執拗に叩かれる。

297名無しさん:2009/02/02(月) 00:35:49
>>287

私もそれ、考えておりました。

2016年は東京が落選し、シカゴが当選するような気がする。
そして、2020年は大阪・福岡のどちらかが当選してくれれば
最高のシナリオ。

しかし、2020年まで東京一極集中が続いているようなら、
日本は終わり。

298名無しさん:2009/02/02(月) 01:08:19
NHKの沸騰都市で取り上げられた都市は、みんなそこがピークになってますよ。
おそらくそれはNHKの人も理解してるはずで、東京一極集中終了のサインだったりしてね。

299名無しさん:2009/02/02(月) 01:46:50
>>290
携帯サイトではないリンクはこちら。実現可能なのかな

総務相 今後の合併推進に慎重
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013900231000.html
http://s02.megalodon.jp/2009-0202-0144-06/www3.nhk.or.jp/news/k10013900231000.html

300名無しさん:2009/02/02(月) 01:59:18
一極集中問題は「東京」v.s.「大阪」というより,「霞ヶ関」v.s.「霞ヶ関以外」というのが真相ではないでしょうか.
霞ヶ関が楽できるなら,日本なんかどうなってもよい.それが霞ヶ関の正体ではないでしょうか.

もし,霞ヶ関の利権がインセンティブなら,大企業本社が東京にある必要はありません.利権のストローを作れば事足りるわけですから.
なので,やはり霞ヶ関が楽をするためだと思うのですがいかがでしょう.

そして,たまたま霞ヶ関は東京にあり,大阪にはなかった.もちろん,霞ヶ関はマスコミにも利権を与えて自己正当化に活用した.

一極中問題はこの構造を押さえておかないと,ポイントをはずすと思いますが,いかがでしょう.

301名無しさん:2009/02/02(月) 02:07:14
300ですが,私の知り合いの元霞ヶ関の人が言ってましたが,あるよくできた役人がいて,
企業トップと話をするのに自分から「出かけて行く」と言うそうです.

その,元霞ヶ関は「呼びつけるのが当たり前なのに,自分から出かけようとする.
呼びつければいいのに」と言ってました.

これが霞ヶ関というものであり,一極集中の根源です.

しかし,霞ヶ関が楽するため(偉そうにするため)に,国が滅びるのはいくらなんでも・・・

302名無しさん:2009/02/02(月) 02:26:52
役人・官僚と中国は密接な関係があるのだろう。
一極集中の裏に、中国政府の支配があったりして・・。

日本企業を東京に集め、地方を衰退化させてそこに中国人を住ませ、
更には日本人を内側から少しずつ追い出し、ひいては日本を乗っ取る
計画なのでは・・。

金の欲にまみれた東京のバカ政治家なら、中国政府から金貰って
そうで有り得ると思うのですが・・。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板