したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪の繁華街総合スレ

1名無しさん:2008/06/06(金) 18:10:52
梅田・北新地、難波・心斎橋の大繁華街の他、
天王寺・阿倍野、京橋、鶴橋、新世界、天六・扇町、
十三、上本町、天満橋、新大阪・南方、千林、駒川中野などなど、
大阪の個性溢れる街々の昔と今、そして将来について語りましょう!

※他都市の街との比較は厳禁です!
このような行為を見かけられたら、直ちに管理人さんに連絡して
削除依頼をしていただきますよう、ご協力お願いします。

545よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/18(水) 21:43:29 ID:HSDAGjbA0
阿倍野・王子町地区で「100円商店街」−4商店街が合同イベント
http://abeno.keizai.biz/headline/69/

 阿倍野区王子町の王子本通商店街、王子商店街、あべの王子商店街、北畠公園本通商店街で5月21日、合同イベント「王子連合100円商店街」が開催される。

 通常150〜500円程度の商品を100円で限定販売する同イベントの開催は今回で3回目。約110店舗が参加する。

 商品は和菓子、フルーツ、生鮮品、調味料などの食品から、使い捨てマスク、エコバッグなどの日用品、ポロシャツ、カットソーなどの衣料品まで、幅広くそろえる。中には500円・1000円の特価品を販売する店もある。

 前回は午前中に売り切れた店もあったことから、今回は10時〜と13時〜の2回に分けて100円商品を販売。

 各店舗には東日本大震災の募金箱も設置する。

 実行委員長の辻川義一さんは「今まで商店街ごとに販促活動を行ってきたが、これを機会に一致団結して活性化したい」と意気込みを見せる。

546よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/18(水) 22:01:44 ID:HSDAGjbA0
2011年5月18日
JR大阪駅「ギャレ」後継施設 来月16日オープン
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/18/20110518-052916.php

 JR西日本の不動産賃貸子会社、ジェイアール西日本クリエイト(大阪市北区)は17日、今年3月末に閉鎖したJR大阪駅高架下の商業施設「ギャレ大阪」の跡地に、新商業施設「ALBi(アルビ)」を6月16日に開業すると発表した。

 アルビは西館の跡地を利用し、計1900平方メートルの売り場に、アウトドア用品や高級スーパーなど14店舗が入る。開業初年度は19億円の売上高を目指す。

547よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/19(木) 19:48:00 ID:mkCZHmh20
2011年5月19日
阪急梅田本店 「NY」で勝負 伊勢丹に対抗
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/19/20110519-052977.php

 阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)は18日、米ニューヨークのファッションやグルメを集めた「ニューヨークフェア2011」を10階催場で始めた。同店近くで今月4日にJR大阪三越伊勢丹が開業したばかりで、「東の伊勢丹、西の阪急」と称されるファッションに強みを持つ“両雄”の顧客争奪戦がヒートアップしてきた。

 阪急百貨店は海外の物産展を毎年開催しているが、ニューヨークは今回が初。24日までの期間中、40ブランドが出店し、ボリューム満点のホットドッグ(651円)や現地を代表するスイーツのチーズケーキ(直径約15センチ、1890円)、カラフルでシンプルなデザインの腕時計(1万500円)などが並ぶ。この日は開店から2時間で品切れとなった商品もみられた。

548名無しさん:2011/05/19(木) 19:52:04 ID:4qzh6vFs0
>>547
ほうほう

どうせなら、この度関西空港に初就航を果たした定期旅客便ともからめたいところですが・・・
そこまでは踏み込んでないようですね。空港や航空会社主催ではないので。

549よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/20(金) 21:42:19 ID:P7bAtr1M0
ギャレ大阪西館跡地に新商業施設「アルビ」−アウトドア業態を集約
http://umeda.keizai.biz/headline/1060/

 ジェイアール西日本クリエイト(大阪市北区)は、3月31日に閉館した「ギャレ大阪」西館跡地に6月16日、新商業施設「ALBi(アルビ)」(梅田3)をオープンする。

 JR大阪駅改良工事により閉館した高架下の商業施設「ギャレ大阪」本館と西館。ノースゲートビルディングにはファッションビル「ルクア」とJR大阪三越伊勢丹が入居することから、ファッション以上にコアな固定ファンが多い、本館と西館に出店していたアウトドアブランドを新施設に集約する。営業面積は1,900平方メートル。

 アウトドアブランドの出店店舗は「モンベル」(4月22日先行オープン)、「ザ・ノース・フェイス プラス」「エーグル」「コロンビアスポーツウェア」「フェールラーベン」「フォックスファイヤー」「エイアンドエフカントリー」「カンタベリーミツハシ」の8店舗。

 同館では、西梅田エリアで働く人や学生などターゲットを広く設定し、デーリーニーズをサポートする店舗を追加。スーパー「成城石井」や、ビッグビーンズのパンやジュノエスクベーグルを提供する初出店の「ミキヤコーヒー」、メンズ・レディス、オン・オフで使えるバッグを展開する「アートバーグ ドゥ」、靴下専門店「コポ」など全14店で構成する。

 営業時間は11時〜21時(カフェ、スーパーは8時〜23時)。6月16日11時開業予定。

550よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/20(金) 21:53:24 ID:P7bAtr1M0
http://kyobashi.keizai.biz/headline/924/
京橋にアメリカンスタイルのカフェバー−家族で経営、不動産相談も

 京橋東商店街に5月16日、アメリカンスタイリッシュカフェバー「PACHA(パチャ)」(大阪市都島区東野田1、TEL 06-6357-7777)がオープンした。
  
 京橋で不動産業を営む同店オーナー・中井豊(49)さんが空き店舗となっていた同物件の立地条件を気に入り、同じく不動産業界で働いていた長女・麻友さん(23)ら家族に「何かできないか」と持ちかけ、アメリカンスタイルのカフェバーを開くことを決めた。店は、麻友さんと次女・理絵さん(22)がメーンとなって切り盛りし、空き時間で母・知子さん(49)、三女・千尋さん(15)が手伝う。

 京橋にない店を出そうとアメリカンスタイルにこだわった同店。店舗面積は10坪で、席数は30席。「家族全員がB型なので、デザイン面などで意見がぶつかった(笑)」という店内は、グラフィックアーティストesteee(エスティー)さんが描いた「sex and city」「アンクルサム」の壁画、アメリカンテイストのカウンターや椅子、タイルなど、インテリアにこだわった内装に。関西のホテルでバンケットシェフを務める女性スタッフが手掛けるアメリカンフードも好評。「十人十色のライフスタイルをシェアできる空間」をコンセプトに、「家族経営の良さを生かした居心地の良い空間」を目指すという。

 オープン当日は、地元・京橋で働く人からフランス人やペルー人、74歳のおばあちゃんまで幅広い世代の来店があった。麻友さんは「誰でも気軽に入れるカジュアルな店にしていきたい」と抱負を語り、理絵さんは「お姉ちゃんよりお酒が強いので私が飲んで盛り上げる」と意気込む。

 6月からは、不動産業の経験を生かし「コーヒーを飲みながら不動産の相談できるインフォメーションカフェ」としてのサービスも始める予定。

営業時間は18時〜2時。(6月から10時〜)。

551よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/20(金) 21:59:37 ID:P7bAtr1M0
「とんぼりリバーウォーク」でちょうちんライトアップイベント開催へ
http://namba.keizai.biz/headline/1837/

 道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」で7月13日から、ライトアップイベント「道頓堀川万灯祭」が行われることになり、現在、ちょうちんの献灯を呼び掛けている

 同イベントは、大阪・ミナミの地元商店街で構成する「いっとこミナミ実行委員会」(本部=道頓堀商店会、TEL 06-6211-4542)が企画・運営するもの。7月23日〜8月24日の43日間にわたり、毎日19時〜翌2時、とんぼりリバーウォークの両岸に設置したちょうちんを点灯する。

 昨年に引き続いての実施だが、今年は東日本大震災の発生を受け、名称を「道頓堀川祝祭提灯」から「道頓堀川万灯祭」に変更し、イベントの趣旨に「東日本の早期復興への祈り」を加えた。一部に防水型LED電球を使用し電力使用量を削減するほか、ちょうちん献灯の協賛金(1灯=1万円)の一部を義援金として寄付することを予定する。

 同委員会では、将来的には、とんぼりリバーウォークの湊町リバープレイス〜堺筋間の約1.8キロメートルに、3,731灯(ミナミが一番)のちょうちんを設置し、日本最大のちょうちんライトアップイベントに成長させたい考え。

 ちょうちん献灯の申し込みは6月20日まで。詳しくは「いっとこミナミ」のホームページで確認できる。

552よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/20(金) 22:04:02 ID:P7bAtr1M0
2011年5月20日
ドーチカで3社"競演" 携帯夏モデル商戦過熱
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/20/20110520-053021.php

 大手携帯電話事業者がスマートフォン(高機能携帯電話)の夏モデルを相次いで発表し、さらにしのぎを削る中、大阪市北区の地下街「ドージマ地下センター」(ドーチカ)では、KDDIのau、NTTドコモ、ソフトバンクモバイルの3店舗が一列に並び、携帯電話の販売競争に熱が入っている=写真左から。

 ドーチカのauショップは地下街の南端近くにあったが、通行量の多い中央部の化粧品店が閉店したのを受けて2月下旬に移転。店舗面積も従来の約100平方メートルから約130平方メートルに拡大した。スマートフォンなど扱う商品は増えているものの、「商品ごとのコーナーを設け、接客カウンターも増やすことができた」(KDDI)という。

 ドコモがスマートフォン販売の資格制度を設けるなど、各社とも販売店の接客サービスを充実させ始めている。ドーチカは多くのビジネスマンが行き交うだけに、顧客の争奪戦はますます過熱しそうだ。

553よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/21(土) 05:04:37 ID:P7bAtr1M0
大阪・キタの4百貨店員、JR大阪駅ビルで防犯キャンペーン 
2011.5.20 21:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110520/osk11052023070013-n1.htm

 21日から始まる「春の地域安全運動」を前に、JR大阪駅の駅ビル「ノースゲートビルディング」で20日、駅周辺の4百貨店の女性店員らがひったくり防止などを呼びかける防犯キャンペーンが行われた。

 キタは百貨店がひしめく全国有数の激戦区だが、街頭犯罪防止のために商戦は一時“休戦”に。JR大阪三越伊勢丹、大丸大阪梅田店、阪急うめだ本店、阪神梅田本店から女性店員計8人が参加、制服姿で啓発パンフレットを通行人に配布した。

 JR大阪三越伊勢丹の小倉千晴さん(25)は「荷物はしっかり持ってひったくりに気を配りながらショッピングを楽しんで」と笑顔で呼びかけていた。

554<削除>:<削除>
<削除>

555<削除>:<削除>
<削除>

556<削除>:<削除>
<削除>

557よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/22(日) 17:46:24 ID:aZWKqE4g0
JR大阪駅北ビル:ルクア317万人>三越伊勢丹302万人 「関西初」ハートつかむ
http://mainichi.jp/kansai/news/20110522ddn041020009000c.html

4日に開業したJR大阪駅北ビルの商業施設のうち、専門店街「ルクア」の来店客数が百貨店「JR大阪三越伊勢丹」を上回って推移していることが21日、分かった。売り場面積は三越伊勢丹の4割しかないが、流行に敏感な20〜30歳代の女性をターゲットに目新しさを強調した商品展開が、若者だけでなく、“初物好き”の関西の中高年層も引き付けているようだ。【新宮達】

 売り場面積は、三越伊勢丹の5万平方メートルに対し、ルクアは2万平方メートル。しかし、来店客数はゴールデンウイーク中の4〜8日こそ三越伊勢丹が1万〜5万人上回ったが、9日以降はルクアが常に2万〜3万人多い。20日まで17日間の累計でも、三越伊勢丹302万人に対し、ルクアが317万人で上回った。

 売上額は非公表だが、「ほぼ見込み通り」の三越伊勢丹に対し、ルクアは「見込みを5%程度上回っている」といい、ルクアの担当者は「予想以上で驚いている。JRだけでなく、阪急電鉄や大阪市営地下鉄からの回遊客も数字を押し上げている」と笑いが止まらない。

 ルクアは198店舗の約4割が衣料関係。女性向けファッション「ローリーズファームエト」など全国初出店が24店、関西初出店が40店など新鮮さをアピールしている。JR大阪駅南ビルの大丸梅田店の幹部は「ちょうど春物から夏物へのファッション切り替え時期だけに、新しい何かが見つかるとの期待感や、全国初に弱い関西人の心理をうまく突いた」とルクア好調の背景を分析する。

 三越伊勢丹、ルクア両店合計の来店者数は600万人を超え、1日平均約36万人と好調に推移している。「平日は中高年女性のグループが、休日は3世代のファミリーの姿が目立つ。大阪駅そのものが観光名所化している」(三越伊勢丹)といい、ルクアの新鮮さが東日本大震災による自粛ムードを吹き飛ばし、消費不況の突破口になりつつある。

558よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/22(日) 17:49:10 ID:aZWKqE4g0
大阪View:大阪ステーションシティ警備 熱い“まち”を安全、安心に /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110522ddlk27040195000c.html

 ◇息もつけない24時間
 4日に開業した「大阪ステーションシティ」。初日から約50万人が足を運んだ新スポットだが、深夜や早朝は人影がまばらになる。一方、眠りにつくビルで働く人も少なくない。静かな新ビルを走り回る警備員の姿を追った。

 午後11時。2人1組の警備員が防災センターを出発する。上階の飲食店の閉店に合わせ、客に退場を促しエスカレーターを止めていく。「遅れ気味だな。急ごう」。終電に合わせ、午前0時半に市営地下鉄との通路を閉めなければならない。額に汗を浮かべ、11階から地下1階の閉店作業を急いだ。

 午前2時ごろ、JRの電車が終わり、駅が閉まる。だが、始発に合わせ午前4時には再び動き出す。防犯カメラの監視も続き、センターは24時間息もつけない。開業から間がなく、手順などの修正点はあるが、警備隊長の森脇健司さん(36)は「隊員で意見を出し合い、新しい伝統を作りたい」と話す。

 新しい「大阪の顔」の安全・安心を確保するため、警備員たちは今夜も眠らない。【小川昌宏】

559よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/23(月) 06:05:00 ID:aZWKqE4g0
都会のオアシスでホタル観賞を 来月4、5日 大阪・なんばパークスで
2011.5.23 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110523/osk11052302020001-n1.htm

 ホタルの観賞を都会で楽しむ催し「ホタルの夕べ」が6月4、5の両日、大阪市浪速区のなんばパークス屋上公園「パークスガーデン」で開かれる。当日先着順で整理券を配布、都会のオアシスで見るホタルの乱舞が参加者らを楽しませそうだ。無料。

 自然のシンボル、ホタルの光を楽しみながら、環境への意識を高めてもらおうとスタートし、今年で8回目。両日とも午後8時から10時で4回に分けて実施。小川が流れ、緑あふれる同ガーデン「せせらぎの杜」で、ゲンジボタル研究会会員の解説を聞きながらホタル観賞を楽しむ。

 管理事務所によると、当日に会場を飛び交うゲンジボタル約300匹の約半数は市立日本橋小学校の児童が育てた幼虫を冬の間に放流したもの。残りは、同研究会が育てた成虫という。

 同ガーデン8階円形劇場で各日午後5時から先着300人に整理券を配布。雨天時はパークスホールでの屋内観賞になる。問い合わせは、インフォメーションカウンター((電)06・6644・7100)。

560名無しさん:2011/05/23(月) 15:37:08 ID:mrWIGcO60
中国人観光客も大阪駅に来るで〜。

大阪梅田百货业激战升温

http://www.zgfzb.net.cn/sy/hydt/201105/23/t20110523_430976.html

561よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/24(火) 19:53:03 ID:h0FPc2w20
NU chayamachiプラスに「スタンダードブックストア」−梅田エリア初出店
http://umeda.keizai.biz/headline/1062/

4月29日に開業した「NU chayamachiプラス」(大阪市北区茶屋町)2階に、カルチャー&ライフスタイルブックショップ「スタンダードブックストア」(TEL 06-6485-7139)がオープンした。

 アメリカ村に続き2店舗目となる同店。約100坪の店内は、「ニューヨークのロフトを改装したイメージにしたかったが、什器は明るめにした」(中川和彦社長)。「ベストセラーを積んだりする日本一大きい本屋は隣にある。本がベースにあるが本屋にとらわれず、自分たちの行きたくなる店を作ろう」と、スタッフがセレクトした本と雑貨を扱う。

 商品は「アメ村はカルチャーやファッション系のものが多いが、茶屋町はライフスタイル雑貨のフロアに位置するので、ライフスタイルを意識したものが多い」といい、心斎橋店とは違う品ぞろえにした。

 店内には50席の「コーヒーショップ」を併設し、10種のスパイスで煮込んだ自家製チリビーンズをたっぷり入れたホットドッグ「チリビーンズ」(580円)や、とれたて野菜と保存料・乳化剤無添加のパンで作るサンドイッチ(各630円)、ケーキ、スコーン、クッキーなどを提供。コーヒー(420円)、コーヒーフロート(550円)など30種以上のソフトドリンクのほか、「箕面ビール」(680円〜)も用意する。購入前の本も持ち込むことができる。

 「目的なくふらっと寄ってもらえたら。陳列がころころ変わるので、それを楽しんでもらいたい」(中川社長)。

 営業時間は11時〜21時。

562よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/24(火) 20:08:59 ID:h0FPc2w20
なんさん通り商店会で「ランチコンテスト」−13店舗が参加し競う
http://namba.keizai.biz/headline/1843/

 なんさん通り商店会(大阪市中央区難波千日前)で6月3日から、商店街周辺の飲食店13店舗が参加し、コンテスト形式でランチメニューを競う「なんさんランチコンテスト」が開かれる。

 同商店会は、なんば高島屋の東側、難波から日本橋3丁目までのL字形の通りにある商店街で、設立は1950(昭和25)年。「難波駅から、日本橋の電気街や黒門市場に行く人の通り道になっており、商店街が目的地にはなっていない」(同商店会の木本昌太朗さん)ことから、昨年の60周年を機に、商店街の認知を高める取り組みをスタートした。

 ランチコンテストは、7月3日の「なんさんの日」に向けて行うさまざまなイベントの目玉企画として行うもの。もともと家具や家電など物販が中心の商店街だったが、物販店が撤退した跡地に飲食店が出店することが増え、約100店の加盟店舗のうち16店が飲食店になったことから企画した。

 コンテストには、うどん店、カレー店、しゃぶしゃぶ専門店など、同商店会の加盟店のほか、近隣店舗も含め13店舗が参加、自慢のランチメニューを決め、来店客に食べてもらい、「グランプリ賞」「アイデア賞」などを投票してもらう仕組み。ランチメニューは、通常メニューとして提供しているもののほか、コンテストのための特別ランチメニューを提供する店もある。

 参加各店などには、ランチコンテスト参加店舗や「なんさんの日」に向けて行うイベントを紹介するポケットサイズの「イベントマップ」を設置。ランチメニューの食べ歩きや、イベントへの参加を促進する。マップに掲載した二次元バーコードを携帯電話で読み取ることで、ホームページ上で各店の紹介を見ることもできる。

 ランチコンテストの投票受け付けは6月28日まで。表彰式は7月3日16時30分〜、「caffe&dining bar アエローソ」(浪速区難波中2)で行われる。

563よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/24(火) 20:10:39 ID:h0FPc2w20
なんば高島屋で浴衣ファッションショー、「大阪美少女図鑑」とコラボ
http://namba.keizai.biz/headline/1839/

 高島屋大阪店(大阪市中央区難波5、TEL 06-6631-1101)5階「ローズパティオ」で5月28日、フリーペーパー「大阪美少女図鑑」のモデル10人が参加し「2011タカシマヤゆかたファッションショー」が行われる。

 同店では、夏の浴衣商戦を前に今月16日、6階浴衣売り場の面積を50平方メートルから100平方メートルへと拡大。7月7日〜18日のピークに向けて、売り場面積を400平方メートルへと順次拡大していく。

 「商品の伝統や背景を含めて浴衣を楽しみたいという30〜40代が増えている一方、これまで浴衣売り場に足を踏み入れていないヤング層を取り込むため」(同店広報担当の笠松容子さん)、5階のヤングフロア「gokai」に隣接する広場「ローズパティィオ」でファッションショー行うことを決めた。

 イベントでは、2008年に創刊されたフリーペーパー「大阪美少女図鑑」に登場するモデル10人が参加し、同店で販売する浴衣を着用しステージをウオーキングする。

 開催時間は14時〜、16時〜。

564よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/24(火) 20:12:55 ID:h0FPc2w20
「あべのキューズモール」で阿倍野区PRイベント−セレッソもPR
http://abeno.keizai.biz/headline/72/

 あべのキューズモール(阿倍野区阿倍野筋1)3階スカイコートで5月21日、阿倍野区で開催されている区民行事「きてみてあべの」(4月29日〜5月29日)の一環として「阿倍野区PRデー」が行われた。

 当日は、春の地域安全運動や同区のキャラクター「あべのん」の紹介、区内で活動する「ピッコロ・ソーニョ」「楽笑」「花華」「夢舞ing」が歌と踊りを披露し、「儲かりまっか」「ボチボチでんな」などの掛け声で盛り上がった。司会は大阪キリスト教短期大学の生徒2人が務め、会場では東日本大震災の募金を呼び掛けた。

 併せて、サッカーチーム「セレッソ大阪」のPRも実施。チームキャラクターの「ロビー」「マダム・ロビーナ」が登場してクイズ大会を行ったほか、キンチョウスタジアム(東住吉区長居公園1)で大宮アルディージャ戦が開かれる今月29日を「阿倍野区民デー」とし、当日券(メインミックス自由席)を区民が優待価格で入場できることも発表された。

 今月29日には、「きてみてあべの」ファイナルイベントを阿倍野区民センター(阿倍野筋4)で開催し、子ども区政会議と地元中高生の吹奏楽部が演奏を披露する。

 イベントの開催理由について、村山晋一区長は「あべのキューズモールという人気スポットができ、区内で活躍する団体を紹介することで、阿倍野区の元気を発信したかった」と述べた。

 詳細は阿倍野区役所ホームページで確認できる。

565よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/25(水) 05:18:13 ID:h0FPc2w20
JR大阪駅3商業施設、買い上げ率20%台と想定下回る
2011.5.24 21:50
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110524/biz11052421520073-n1.htm
 JR大阪駅新駅舎の全面開業から25日で3週間。南北の新駅ビルに新規開業・増床した3商業施設で、来店客が目標を大幅に上回る一方、来店客のうち実際に買い物をした割合を示す「買い上げ率」が各施設とも20%台と想定を下回っていることが分かった。今後は固定客をどう増やすかが問われることになる。

 大阪駅の新北ビル(ノースゲートビル)で4日開業したJR大阪三越伊勢丹は、開業から3週間の来店客数が平日で13万〜15万人、週末は約20万人と想定のほぼ2倍の好調ぶり。しかし、伊藤達哉店長は買い上げ率は30%未満だと明かし、「想定を3〜4割下回る」という。

 同店の強みは、ブランドの枠にとらわれず、社員独自で品ぞろえする「自主編集売り場」だが、開業当初は来店客でごった返し、「お客さまへの説明や対応が十分できなかった部分はある」。混雑ぶりが落ち着けば、「見てもらえる時間が増える。価格が数百円の小物を含め買い上げ率を上げていく」と意気込む。

 新北ビルで同時開業した専門店街、LUCUA(ルクア)の来店客数も、平日は15万〜17万人と想定のほぼ2倍。運営するJR西日本SC開発の中山健俊社長は「来店客の4割に買ってもらえると年間計画を立て、開業当初は3割ぐらいと思ったが、実際は2割程度」ともらす

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110524/biz11052421520073-n2.htm
 同店はJR大阪駅と阪急梅田駅を結ぶルート上にあり、「通路になっている面は否めないが、ルクアの良さが受け入れられれば買い上げ率は上がっていく」(中山社長)として、1年目に3割達成を目指す。

 一方、大阪駅をはさんで南側のサウスゲートビルに4月19日、増床オープンした大丸梅田店は来店客数が大型連休後の平日も平均13万4千人(増床前は6万千人)と想定以上だったものの、買い上げ率は30%をやや下回り、村田荘一店長は「増床前が40%弱だったので、10ポイント近く落ちている」と分析する。三越伊勢丹やルクアと販売促進面での連携を強化し、駅ビル全体の集客力を高める作戦だ。

566よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/26(木) 05:43:33 ID:jQKdS4qA0
大丸心斎橋に「Francfranc」−関西最大の売り場に家具など充実させる
http://namba.keizai.biz/headline/1847/

 大丸心斎橋店(大阪市中央区心斎橋筋1)北館6階に5月25日、「Francfranc(フランフラン) 大丸心斎橋店」(TEL 06-6258-6181)がオープンした。

 関西最大となる970平方メートルの売り場に、約4,700アイテムをそろえる同店。店舗デザインを、昨年5月にオープンした「AOYAMA Francfranc」、10月にオープンした「NAGOYA Francfranc」、12月にオープンした「Francfranc上海新天地店」と同様、インテリアデザイナーの森田恭通さんが監修。柱周りに大きなシェードを取り付けたほか、インテリアコーナーには家の形を模したルーバーを設置するなど、シックな印象に仕上げた。

 フランフランを展開するバルス(東京都渋谷区)では、同ブランドが来期で20周年を迎えることから、昨年リ・ブランディングを行い、顧客ターゲットを「25歳で都会に一人暮らしする女性」から、「25歳のマインドエージを持った人」に変えた。同社マーケティング本部の横山寛仁さんは「これまではピンクなどカラーバリエーションが豊富なイメージだったが、トーンを大人っぽくし、商品の質も向上させた。客の年齢層を広げたい」と話す。

 商品は、食器、文具など生活雑貨のほか、テーブル、シェルフ、ベッド、カーペット、カーテンなどの家具のラインアップを充実させた。店舗の半分程度を使い、リビング、ダイニング、ベッドルームなどのシーン別コーディネートを行う。「店が広いことから大型ソファなども展示できた。商品を展示する台やキャビネットも、実際に購入していただける家具を使うなどした」と話す。同店オープンを前に、近くにあった「心斎橋パルコ店」は5月8日で閉店した。

 同フロアには4月19日、「無印良品 大丸心斎橋」がオープンしており、大丸としては本館や地下の「うふふガールズ」フロアなどとの買い回りに期待を寄せる。

 営業時間は10時〜20時30分。

567よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/26(木) 06:04:25 ID:jQKdS4qA0
「キューズモール」が国内最大規模のエネルギー管理システム 
2011.5.25 20:49
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110525/biz11052520510064-n1.htm

 関西最大級の商業施設「あべのマーケットパーク キューズモール」(大阪市阿倍野区)で25日、入居するテナント全254店舗のエネルギー管理をインターネットを通じて行うクラウド型システムの運用が始まった。省エネ効果などにより、年間で二酸化炭素1287トン分の排出量削減を目指す。

 大阪ガスが開発し、関西を中心に約30の大学、工場、病院などで導入されているエネルギー管理システム「もっとsave」を活用。ネットで施設内の電気や水道の使用状況を示す約700点の計測値を集約し、施設を運営する東急不動産と各テナントがパソコン画面で閲覧できる仕組みで、エネルギー管理を行うクラウド型システムとしては国内最大規模だ。

 キューズモールは地下1階〜地上4階の売り場計約6万平方メートルに、ファッションスペース「109」のほか、イトーヨーカドーや東急ハンズなど254店舗が入居している。

568よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/26(木) 19:06:57 ID:g4i3Ym2s0
2011年5月26日
心斎橋復権へ 大丸"挑戦" 人気ショップ誘致 キタに対抗 
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/26/20110526-053243.php

 JR大阪駅新駅舎の開業から25日で3週間。大阪・キタ(梅田地区)の求心力の高まりで、難波と並ぶ大阪・ミナミの商業地「心斎橋」の集客力にかげりが出ている。こうした逆境の中、大丸心斎橋店(大阪市中央区)は今春「フランフラン」「無印良品」などインテリア・雑貨の大型店を誘致して集客力を高めようと、新たな百貨店づくりに乗り出した。

 「どちらも好きな店ですが、百貨店の中で、隣同士で買い物できるなんて…」

 25日、大丸心斎橋店の北館(旧そごう)6階に開業したフランフラン。早速、来店した大阪市内の女性は、こう目を輝かせた。

 フランフランとしては関西最大となる約千平方メートルの売り場に、小物雑貨やソファ、ベッドまで約4700品が手頃な価格で並ぶ。隣では4月に「無印良品」も開業したばかり。大丸心斎橋店はリーズナブルで集客力のある専門店の誘致で、独自色を打ち出す戦略だ。

 こうした取り組みの背景には「大阪百貨店戦争」がある。大阪市内では今春、百貨店の新規開業・増床ラッシュとなり、自社の大丸梅田店も6割増床した。

 大丸心斎橋店は、昨年9月〜今年2月の売上高が前年同期比8・1%増と、大丸松坂屋百貨店の旗艦店としてトップの伸び率を示していた。だが、東日本大震災以降、3月は前年同月比4・4%減、4月は1・6%減と2カ月連続で前年割れを強いられた。

 さらに、同社幹部は「キタの百貨店や天王寺の大型商業施設の開業のインパクトは大きい」と厳しい現状を打ち明ける。

 大丸心斎橋店は地域の盟主として、周辺の空き店舗の購入や有力テナントの誘致など、地元の発展に力を入れてきた。現在、大丸心斎橋店の「周辺店舗」として、セレクトショップ「ビームスOSAKA」など24店を構え、地域の集客力強化に努めている。

 こうした動きに触発されるように、近年はカジュアル衣料専門店の出店も相次いでいる。流通間競争が激化する中で、大丸の“挑戦”は、「心斎橋復権」を占う試金石となりそうだ。

569よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/26(木) 21:51:06 ID:g4i3Ym2s0
阪急うめだ本店にシリアルスイーツ「シュガーバターの木」−関西初出店
http://umeda.keizai.biz/headline/1065/

  「東京ばな奈」「ねんりん家」などを展開するグレープストーン(東京都杉並区)は5月25日、阪急百貨店うめだ本店1階にシリアルスイーツ店「シュガーバターの木」をオープンした。

 東京の百貨店や駅構内で店舗展開する「シュガーバターの木」の関西初出店店舗。「シュガーバターの木 プレーン」は、全粒粉やライ麦、小麦で仕上げたシリアル生地に焦がしバターと焦がし砂糖をのせた商品で、「さっくり新食感とシュガーバターの定番のおいしさが一番の特徴。初めて食べるのに何だか懐かしいような気持ちになるお菓子」と広報担当の大野由貴子さん。価格は、6袋(12枚)入り=521円、12袋(24枚)入り=971円、お買い得パック7袋(14枚)入り=491円など。

 ハーフサイズのプレーン生地にミルキーなホワイトチョコレートをサンドした「シュガーバターサンドの木」は「特に人気の商品」だという。7個入り=521円、14個入り=1,001円、お買い得パック5個入り=341円、同10個入り=671円など。2種類を詰め合わせた「プレーン&サンド」(16袋入り=1,201円〜)も用意する。

 大野さんは「長年、東京だけでやってきて、大阪で商いをさせていただくのは今回が初めて。新人として、大阪のお客さまにもご愛顧いただけるよう、ひたむきにやっていきたい」と意気込む。

 今月31日まではオープン記念として、「シュガーバターの木 プレーン」お買い得パック13袋(26枚)入りを801円で販売する。

 営業時間は、日曜〜火曜=10時〜20時、水曜〜土曜=10時〜21時。

570よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/26(木) 21:53:27 ID:g4i3Ym2s0
ヴィアあべのウォークに老舗居酒屋「赤のれん」、4年ぶりに復活
http://abeno.keizai.biz/headline/75/

 あべのキューズタウン内「ヴィアあべのウォーク」(阿倍野区阿倍野筋1)地下1階に4月23日、串天居酒屋「赤のれん」が4年ぶりに復活オープンした。

 同所で1954(昭和29)年〜2007年に営業していた同店は、大阪市内で6店舗を展開している。系列店は通常の居酒屋形態だが、近隣に天王寺店・あべちか店があるのと、同施設に若い層が多く来店するのを見越し、メーン料理を串天ぷらにした。店舗面積は35坪で、席数は56席。

 メニューは、串天ぷら(1皿2本)の「タマネギ」「セロリ」「アスパラ」(以上200円)、「エビ」「イカ」「ホタテ」(以上260円)や刺し身、揚げ物、焼き物、サラダなど。

 アルコールはビール、ハイボール、梅酒、カクテル、ワイン、清酒、焼酎などを用意。

 ランチタイム(11時〜14時)は「天丼」(500円)、「海鮮サラダ定食」(780円)、「焼き肉定食」(880円)など8種類を用意する。

 「食材の魚介類は泉佐野の漁港から生きたまま仕入れているので新鮮」と広報担当者。「オープン以来、予想以上の来店がある」とも。

 営業時間11時〜22時。

571よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/28(土) 21:57:54 ID:nJEnJiF60
2011年5月28日
「全方位型」奏功 あべのキューズモール中高年も続々
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/28/20110528-053345.php

東京・渋谷の人気ファッションビル「109」などが入店している関西最大級の商業施設「あべのマーケットパーク キューズモール」(大阪市阿倍野区)が、開業約1カ月で初年度来店客の目標を、当初計画の約1・8倍の3千万人に引き上げたことが28日、分かった。JR大阪駅新駅舎の開業で求心力を高めるキタ、百貨店と大型ファストファッション店が併存するミナミなど“大阪百貨店戦争”が激化するなか、アベノでは老若男女を問わず、顧客層の幅を広げた戦略が成功に結びついたようだ。

来客はや1・8倍上方修正

 あべのキューズモールは売り場面積約6万平方メートルで、「SHIBUYA109 ABENO」(阿倍野109)や東急ハンズなど約250店が入っている。当初の目標は来店客が1700万人、売上高で400億円だった。

 4月26日の開業から約1カ月間の来店客は公表していないが、大型連休中(4月29日〜5月8日)には、計画比5割増の約200万人が来店。開業前から募集していたポイントカードの会員は26万人を突破し、初年度目標の25万人を1カ月で早々とクリアした。

 とくに中核テナントの「109」は開業3週間の来店客が100万人を超えた。109の中里研二総支配人は「売上高は目標の3倍だった」と打ち明ける。

 キューズモールの強みは109で若者を取り込んだだけでなく、手芸用品店「ABCクラフト」、大型スーパー「イトーヨーカドー」などバリエーションに富む店が入り、さまざまな世代に受け入れられたことだ。キューズモールの粟辻稔泰総支配人は「朝は中高年、昼はファミリー、夕方は学生、夜はビジネスマンやOLらが来店している」と話す。

 百貨店や商業施設は通常、開業直後の来店客が想定を上回っても、「いずれ落ち着く」として目標数値を変更しないケースがほとんど。それだけに「ターゲットの顧客層は『全方位型』。それがうまく当たった」と粟辻総支配人は指摘する。

 ただ、客単価(購買客1人当たりの売上高)は想定に達していないことから、初年度来店客の目標を1・8倍に引き上げたにもかかわらず、初年度売上高の上方修正は当初計画比1割増の440億円にとどめた。今後、より品ぞろえを充実させ、客単価を底上げすることが課題となりそうだ。

572<削除>:<削除>
<削除>

573<削除>:<削除>
<削除>

574<削除>:<削除>
<削除>

575名無しさん:2011/05/29(日) 00:17:16 ID:7BZ.ttsQ0
三越伊勢丹、ピーンチ!
どうする?


737 :名無し@良識派さん:2011/05/22(日) 16:08:54
昨日、梅田の商業施設をぐるっと回ってきました。
ルクアは相変わらず、どこも物凄い人。昼過ぎの3時に言ったのに、10階の飲食店は
どの店も長い行列が出来ていた。一方、三越伊勢丹はかなり空いていた。向かいの大丸の方が
客は多いくらいだった。隣のルクアの人の入りがすごかったので、拍子抜けした。
正直初年度売上目標を達成できるか心配。
阪急はさすがに人が多かった。NYフェアも物凄く混んでいた。阪神は行けず。
JR大阪駅のリニューアルオープンで一番得をしてるのは阪急百貨店じゃないかなと思った。

750 :名無し@良識派さん:2011/05/22(日) 22:38:22
オープンから2週間ちょっとたって、ルクアは相変わらず人出が好調なのに、
三越伊勢丹の空きっぷりはちょっとどうかと思うが。
まだ成功失敗をいうような段階ではないが、三越伊勢丹は地域3番店の座を争うレベルではないかな。

大体、北大阪から阪神間にかけての富裕層は阪急の外商ががっちり押さえてる。
この前テレビでやってたが、最終的には自分の使ってる線の百貨店を使う人が多いだろうと予測されてた。
例えば阪急なら阪急百貨店、阪神なら阪神百貨店というように。だから、伊勢丹はJRの客をどれだけ取り込めるかが
今後の成功の鍵。昨日見た結果だけで判断すると苦戦しそうだけど。

576<削除>:<削除>
<削除>

577よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/29(日) 01:05:48 ID:nJEnJiF60
高島屋大阪店など4施設、初の共同販促キャンペーン
2011.5.27 22:25
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110527/biz11052722250084-n1.htm

 大阪・ミナミの難波地区で営業する高島屋大阪店とファッションビルのなんばマルイ、ショッピングモールのなんばCITY、なんばパークスの4施設が27日、初の共同販促キャンペーンを始めた。29日まで、会員カード利用者へのポイント優待などさまざまな特典で来店客を増やす。

 JR大阪三越伊勢丹の開業でキタ(梅田地区)が注目を集める中、共同でミナミを盛り上げる。

578よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/29(日) 06:17:06 ID:nJEnJiF60
大丸心斎橋に「酸素カプセルサロン」−カプセル内で有酸素運動も
http://namba.keizai.biz/headline/1850/

 大丸心斎橋店(大阪市中央区心斎橋筋1)北館8階ゴルフフロアに5月18日、酸素カプセルサロン「APFCLUB 大丸心斎橋店」(TEL 06-6282-7402)がオープンした。

 酸素カプセルの企画・開発、酸素カプセルサロンの運営などを行うエアープレス(東京都中央区)が経営する。自社開発したハード型酸素カプセル8台を設置、カプセル内を水深3.5メートルに潜ったのと同等の1.35気圧にすることで、空気中の酸素濃度21%に対し、27%の高濃度の酸素を保つことができるという。

 カプセルは、4台を縦置きに、4台を横置きに設置した。縦置きカプセルの中には機器を備え、スクワットやショルダープレス、レッグプレスといった軽い有酸素運動を行うことができる。横置きカプセルはベッドのように寝転がることができる。

 同社は、2002年に日本初の酸素カプセルサロンを東京・銀座に開業、「心斎橋という場所、ブランドイメージ、客層などにとても魅力を感じた」(同社の安齋浩幸さん)ことから、大丸心斎橋店内に関西初出店を決めた。

 料金は、30分=2,500円、50分=3,500円で、別途入会金(3,000円)が必要。回数券(5回券=1万5,000円、12回券=3万円)や、50分間の利用ができるフリーパス(1カ月=1万2,000円、6カ月=5万8,800円)も用意。予約制。

 営業時間は10時〜20時。

579よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/29(日) 06:48:11 ID:nJEnJiF60
美味求め街めぐり 「野田バル」イベント盛況 大阪
2011.5.29 02:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110529/osk11052902100001-n1.htm

 まちをスペインの居酒屋“バル”に見立て、参加店舗の食べ歩きを楽しむ「第1回野田バル」が28日、大阪市福島区の阪神野田駅とJR野田駅周辺で開かれ、雨の中、多くの参加客でにぎわった。

 平成16年に函館市で開催された「函館西部地区バル街」が始まりとされ、これが地域活性化イベントとして全国に広まった。

 今年1月、野田地区の飲食店32店舗が協力して「元気なお店創造委員会」を立ち上げた。代表の川合善博さんは「1店舗ではできないことも、みんなで力を合わせればどんどんプロモーション(販売促進)できる。地域の活性化と店の魅力づくりのきっかけになれば」と話す。

 先月下旬に発売した5枚つづりの前売りチケット(3千円)は完売、当日券(3500円)も1時間で売り切れた。チケット1枚ごとに参加店舗1店で用意された特別メニューとドリンクが飲食でき、使いきれなかったチケットも「あとバル」実施店で6月5日まで利用できるという。

 バルマップを持ったカップルやグループらが次から次へと参加店をまわり、食べたり飲んだりして野田のグルメを堪能。なかには道で行き交い、互いに参加客と気づいて店の情報交換をする姿も見られた。

 友人と参加した大阪市中央区の会社員、安原彩子さん(35)は「こういうイベントがあると、知らないお店に行けるので楽しい。今日は5店全部まわるつもりです」と張り切っていた。

580名無しさん:2011/05/29(日) 14:52:48 ID:btK9vXpQ0
売り場でもクールビズ?! 近鉄百貨店が異例のノーネクタイ接客
2011年5月29日

節電対策として関心が高いクールビズ(夏場の軽装運動)だが、その商戦の舞台となる百貨店でもかつてない動きが出てきた。近鉄百貨店(大阪市阿倍野区)は6月1日から男性従業員らがネクタイを外す取り組みを開始する。品格を重んじる百貨店では異例の取り組みだけに業界では評価もさまざま。1本のネクタイへの対応に各百貨店の“社風”がうかがえる。

政府が今夏の節電目標を15%削減で決定したのを受け、日本百貨店協会は5月13日、食料品や化粧品の売り場など衛生面に配慮を求められる場所を除き、店内の冷房温度を2度を目安に上げる目標を示した。

これを受け、近鉄百貨店では店内の空調温度を見直すとともに、男性従業員のネクタイを外すことを決めた。高級ブランドを販売するテナントでも導入する徹底振りに社内では異論も出たが、「お客さまからすれば区別はつかない」として決定した。

同百貨店幹部は「正装といえばネクタイ。百貨店として外してもいいのか、と懸念の声もあった」としつつも、「お客さまの意識も変わっている。クールビズといいながら、売る方が暑い服装では意味がない」と新たな取り組みに意欲を燃やす。大丸松坂屋百貨店でも同様の取り組みを5月16日から開始している。

一方、高島屋はクールビズの売り場以外の男性従業員はネクタイを着用する“一部同調”だ。高島屋広報は「管理部門はノーネクタイだが、商品を売る現場は別。ネクタイを必要とするお客さまへのファッション提案の意味もある」と合理性も感じさせる狙いを語る。

高島屋は、節電に積極的だが、空調温度の見直しには慎重だ。東京電力管内の店舗にLED(発光ダイオード)照明を積極的に導入し、事務機器の設置を見直すことなどで20%節電を目指す一方で、空調温度については現状維持の方針を示す。「お客さまの快適な買い物環境の維持や従業員の健康のためにも、温度を上げることは難しい」(高島屋広報)としている。

対極なのは阪急阪神百貨店。管理部門ではノーネクタイを認めるものの、売り場では長袖シャツにネクタイ着用という通常スタイルを継続する。両百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリング広報は「百貨店にはおもてなしが求められる。ドレスコードは重要」と百貨店のプライドをうかがわせた。(伊豆丸亮)

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110529/biz11052907010000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110529/biz11052907010000-n2.htm

581よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/29(日) 15:39:00 ID:13Fm2pmw0
コンパクトで質重視 梅田エリアまちづくりフォーラム
2011年5月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110529/20110529018.html

 開発が進む梅田エリアのまちづくりをテーマにしたフォーラム「大阪の玄関が変わる!」が28日、大阪市北区の市立総合市民学習センターで開かれ、前国交省まちづくり推進課室長で富山市の神田昌幸副市長が「魅力的でコンパクトなまちづくり」を強調した。

 同フォーラムは、まちづくりについて研究、情報発信するNPO法人地域デザイン研究会が主催。梅田エリアのフォーラムは今年2月に続き2回目で、市民ら約100人が参加した。

 神田副市長は「ボリュームより質。一つ一つ作りこんでいくミクロ的な政策の必要性が高まっている」とまちづくりのポイントを説明。コンパクトシティー(集約型都市構造)のメリットを「環境対策」「中心市街地の活性化」とした。

 また梅田エリアを「人も非常に多く、本当に魅力的になっている」と評価し、今後の課題として「人が集まり行き違うだけでなく、いかに交流の機会を設けるかが大事だ」と話していた。

 講演後は座談会で神田副市長や大阪工業大学の村橋正武教授らが新しい梅田エリアの実現に向けて話し合い、参加者らも梅田の今後の開発について関心を深めていた。

582よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/29(日) 16:11:36 ID:13Fm2pmw0
三代目J Soul Brothers当日緊急告知にもかかわらず1,000人ものファンが集まる!
[2011/05/27 22:57
http://news.mu-mo.net/view/16219

 6月1日に待望のファースト・アルバム『J Soul Brothers』をリリースする三代目J Soul Brothersが5月26日(木)、27日(金)の2日間にわたり名古屋、大阪、福岡の3ヵ所でアルバムプロモーションキャンペーンを行った。

27日(金)にあべのマーケットパークキューズモール3Fスカイコートにて行なわれた大阪FM802の人気音楽ラジオ番組『ROCK KIDS 802 TUESDAY』(DJ=西田新)の公開収録では、会場の混乱を避けるため、イベント当日正午に開催場所を発表、さらに雨という悪条件の中にもかかわらず約1,000人ものファンが詰めかけNAOTO、山下健二郎、今市隆二を一目見ようと会場は一時騒然となった。

番組の中ではファースト・アルバムにかけた想いや、レコーディング時のエピソード、また先日5月25日に発表になった、アルバムの初回盤購入者応募抽選特典の三代目J Soul Brothers『Meet & Greet』(バックヤード招待)の全貌を彼らから直接聞くことができた。
内容は三代目J Soul Brothersメンバー全員と握手、写真撮影とその写真にメンバー全員の直筆サインと招待された人の宛名を入れて後日プレゼントするというもの。

ボーカル 今市隆二から「みなさんに会えるのを楽しみにしています!」というメッセージの後に来場していたファンに笑顔で手を振ると割れんばかりの歓声が鳴り響いていた。

なお、この特典は期間限定で、公演によって応募締め切りも異なるため、メンバーと直接会えるチャンスを逃さないようにファンは是非早めに応募して欲しい。

さらに先着予約特典には、予約した人のみが観ることの出来る超レア映像の初代J Soul Brothers〜二代目J Soul Brothers〜そして三代目J Soul Brothersへ受け継がれる意志を1枚に凝縮した超豪華『歴代J Soul Brothers VJ-MIX』DVD付き。予約期間は5月30日(月)までとなっているためこちらも是非手にしてもらいたい。

そしてまもなく、アルバム発売を記念したスペシャルサイトがオープンするという情報も入ってきており、盛り沢山の内容が詰まったファースト・アルバムとなりそうだ。

いよいよ4日後に迫ったアルバムリリースを前に、緊張の色が隠せない3人だったが、それとは裏腹にすでに彼らの目線は先を見据えており、7月からスタートする“EXILE TRIBE”に胸を躍らせている感じが伺えた。

リリースが近づくにつれて、日々パワーアップしている三代目J Soul Brothersから益々目が離せない。

583よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/31(火) 00:01:05 ID:3N7CXFho0
JR大阪三越伊勢丹・伊藤達哉店長に聞く 「使うほど、味のある百貨店に」
2011.5.30 22:22
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110530/biz11053022260033-n1.htm
 −−4日の開業後、にぎわいが絶えないが売れ行きは

 「初日は約27万人の来店客でにぎわい、最初の5日間は来店客が多すぎて、見るだけで終わった感じの人が多かった。このため、(来店客のうち購入した割合を示す)買い上げ率は想定を3〜4割下回る30%を切ることになった」

 −−初年度売り上げ目標の550億円、達成のめどは

 「(割引サービスなどがついた)エムアイカードは開業後の5日間で5千人が入会し、すでに1万2000人を超えた。(再来店の意思があるカード会員の)初年度目標の25%を1カ月で集められ、売り上げも達成できる手応えがある」

 −−価格や品ぞろえに対する来店客の反応は

 「客単価は東京・新宿の7〜8割。大阪は価格の感覚がシビアだし、品ぞろえで少し意識した面はある。一方でファッションとアートを融合させた売り場などが予想以上の売れ行きを示している。来店客の価値観に合ったものを提案すれば、ファッションでもアートでも売れるということだ」

 −−ルクア、大丸梅田店とはどう連携する

 「秋から本格的に始めようと案を練っている。シーズン商戦やクリスマスイベント、3店合同のファッションショーなど、まだアイデアの段階だが大阪駅ビルに集まってもらえるような企画を考えている」

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110530/biz11053022260033-n2.htm
 −−開業後、見えてきた課題は

 「一番の課題は買い上げ率を上げること。手ぶらで買い物できる『ハンズフリーショッピング』や、洋服のカスタマイズなど、他にない当店の特徴を伝えきれていない。百貨店が独自に品ぞろえや売り場づくりを手がけた『自主編集売り場』なので、もっと説明が必要だ。店内の掲示物や通信媒体などで伝え、認知度を高めなければいけない。当店は“使うほど味のある”百貨店。ニーズはあると確信している」

 いとう・たつや 明治大卒。昭和55年、伊勢丹(現三越伊勢丹)。営業本部MD統括部支店・グループ統括部長などを経て、平成22年10月からジェイアール西日本伊勢丹専務取締役兼営業本部大阪店長。53歳。三重県出身。

     ◇

 売り場の約3割が「自主編集」というのは、大阪の百貨店にはない比率。三越伊勢丹の売りだが、ブランドごとに店が並ぶ百貨店に慣れた客には「わかりづらい」との声も。三越伊勢丹流に慣れて買い上げ率が伸びるか、軌道修正となるか。注目したい。(田村慶子)

584よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/31(火) 20:26:32 ID:RcNSPZBk0
阪急電鉄:「ビッグマン」やっと地デジ対応
http://mainichi.jp/kansai/news/20110531ddn008020036000c.html

 阪急電鉄は6月1日から、梅田駅(大阪市北区)の大型画面「BIGMAN(ビッグマン)」を改装する。地上デジタル放送に対応するため、画面比を16対9、画素数を約6・7倍に替え、画質を高めて7月9日に再登場。午前8時〜午後10時、ニュースや阪急電鉄沿線案内などを放送する。【植田憲尚】

585よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/31(火) 20:48:25 ID:RcNSPZBk0
大阪・阿倍野「キューズモール」、1か月で430万人来店
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110531-OYO1T00812.htm?from=newslist

 東急不動産は31日、4月26日に開業した「あべのマーケットパーク キューズモール」の開業1か月(5月25日まで)の来店者数が約430万人だったと発表した。年間目標に掲げていた1700万人の4分の1を超えたほか、売上高も56億円(年間目標400億円)となり、上々の滑り出しといえそうだ。大型連休中(4月29日〜5月8日)だけで約200万人を集めた。

(2011年5月31日 読売新聞)

586よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/01(水) 20:35:01 ID:Tz2ykITc0
2011年6月 1日
好調・キューズモールの"エース" 「低年齢×低価格」109 戦略ズバリ
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/01/20110601-053477.php

 4月末に開業した「阿倍野マーケットパーク キューズモール」(大阪市阿倍野区)が31日発表した開業1カ月間の業績は、売上高が年間計画の14%にあたる約56億円、来店客は年間計画の約25%にあたる430万人と想定を大きく上回った。その牽引(けんいん)役となった「SHIBUYA109 ABENO」(阿倍野109)=写真(伊豆丸亮撮影)=は、開業3週間で100万人が来店し、想定の3倍近い売上高となる人気ぶり。東京発の売り場が関西でも好調となったカギは、地域性をにらんだ「低年齢化」と「低価格化」にありそうだ。

 阿倍野109を運営する東急モールズデベロップメント(東京都渋谷区)の中里研二・阿倍野109総支配人は「予想以上。今後の109のビジネスモデルに大きな意義がある」と喜びを隠せない。

 阿倍野109は中心ターゲットを17〜22歳と想定したが、親子3世代で訪れる光景も少なくないという。中里総支配人によると「他店に比べて特に小学生の割合が高い」のが特徴という。

 阿倍野109では、本家の渋谷109には出店していない10代前半向けの人気ブランド、ピンクラテを誘致したほか、レピピアルマリオやSBYなどの10代向けのファッション雑貨店の人気が高い。「周辺に小学校が多く、初売りや夏休みに強い店になりそうだ」と分析する。

 もうひとつ人気を裏付けるのが手ごろな価格。ピンクラテではカットソーが2990円、レピピアルマリオではTシャツが1995円からと低価格で最新ファッションが手に入る。「客単価は渋谷本店の9割程度とみている。開店セールや文具・小物など雑貨もよく動いている」というように、価格にこだわる関西人にも受け入れられる品ぞろえが奏功した。

 現在、テナントのほぼすべてが想定の売り上げを上回っている。今後のテナントの増加やメンズ商品の展開については「機会があれば」と述べるにとどめたが、半年〜1年間のタイミングで店舗の入れ替えなどを行う考えだ。

587よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/01(水) 20:45:07 ID:Tz2ykITc0
2011年6月 1日
かもめ〜るで 被災者支援を
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/01/20110601-053499.php

 夏のくじ付きはがき「かもめ〜る」が1日、全国の郵便局で発売され、大阪市北区のJR大阪駅北側に開業したばかりのファッションビル「LUCUA(ルクア)」前では、浴衣姿の女性らが発売キャンペーンを繰り広げた。

 かもめ〜るは暑中見舞いや残暑見舞い用のはがきとして8月26日まで販売。今回は東日本大震災の被災者支援のため、1枚5円の寄付金を含む「寄付金付きはがき」約2930万枚も初めて発行される。ルクア前の通路では、着付け教室の女生徒3人が夏らしい浴衣姿となり、買い物客らにうちわなどを配ってPR。担当者は「1枚でも多く寄付金付きはがきを送ってもらえれば」と話していた。

588<削除>:<削除>
<削除>

589よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/01(水) 20:56:53 ID:Tz2ykITc0
競争激化で明暗 大阪地区の百貨店売上高 5月速報値
2011.6.1 19:19
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110601/osk11060120080014-n1.htm

 JR大阪三越伊勢丹の開業(5月4日)で「大阪百貨店戦争」が本格化した関西地区では、阪急阪神百貨店の両梅田本店が4・5〜4・6%の減少と、両店とも2カ月ぶりに前年を割り込んだ。広報担当者は「阪急本店は増床工事に伴って売り場が縮小しており、三越伊勢丹の影響は想定の範囲内。それよりも台風や雨の日が多かった」と説明した。

 3月に4割増床した高島屋大阪店は3・7%増。4月が6・9%増だったのに対し、伸び率が鈍化した。他店との競争激化もあるが、同社幹部は「むしろ、週末に大雨に見舞われた。梅雨の前倒しが心配」と懸念する。また、近鉄百貨店阿倍野本店は毎月の売上高速報を公表していないが、5月は下旬の台風で客足が落ち込み、売上高、来店客とも前年同月を下回ったもようだ。

 これに対し、JR大阪三越伊勢丹は5月の来店客が想定を上回る450万人、隣接する専門店街「LUCUA(ルクア)」は500万人だった。また、4月下旬に天王寺・阿倍野地区で開業した関西最大級の都市型ショッピングセンター「あべのマーケットパーク キューズモール」の1カ月間の来店客は約430万人に達した。

590よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/01(水) 21:40:22 ID:Tz2ykITc0
梅田「ルクア」に特設水着売り場−エスニック調・ペーズリー柄中心に
http://umeda.keizai.biz/headline/1071/
 大阪ステーションシティ・ノースゲートビルディング内の「ルクア」(大阪市北区梅田3、TEL 06-6151-1111)9階「ルクアホール」に6月1日、水着売り場が登場した。

 約100坪の会場に「PEAK & PINE(ピーク&パイン)」「三愛水着楽園」「VACASTA(バケスタ)」「マルイ」の4店で構成する同売り場。今年の流行「エスニック調」「ペーズリー柄」の商品を中心に、約2,850アイテムの水着とバッグ、サンダルなどの小物類を集めた。

 ピーク&パインが今年すすめるのはレイヤースタイル。ショーツの下にレースやチャームの付いたTバックショーツをはいたり、ビキニの上に重ね着専用レースビキニ着たり、パレオを巻いたりするレイヤースタイルを提案。「Tバックショーツで人気があるのはゴールド。人気の柄はブラ、ショーツ、Tバック、パレオと展開しているが、同じ柄でそろえるのではなく組み合わせを楽しんでほしい。連泊の場合はバリエーションも楽しめる」とミューラーン企画の井上琴美さん。前から見るとワンピース、後ろから見るとビキニに見える「モノキニ」やUV機能の付いたキュロットスカートなど約800アイテムをそろえた。中心価格帯は、ビキニ=1万3,000円、重ね着専用ビキニ=8,000円、Tバックショーツ=5,000円、パレオ=7,000円。

 三愛水着楽園は、ペーズリーの三角ビキニとワイヤーキュロパンをセットにしたものや、キャンディー「PEZ(ペッツ)」、シリアル「ケロッグ」柄のポップな商品などを幅広くそろえる。バッグやサンダル、ポンチョなど周辺アイテムも多い。バケスタはファッション水着に加え、スポーツブランドの水着も。ラッシュガードなど日よけ商品が昨年よりさらに充実したという。

 マルイは浴衣も含め「マルイの水着/ゆかた」として展開。プライベートブランド「ru」、マルイ限定の「レッセ・パッセ」「マーキュリーデュオ」「ヒラコリサ」などを扱う。「ラメ使いでキラキラしたものが多いのが特徴。今年は小紋柄などを増やして幅を広げた。百貨店より色も濃くかわいい商品を集め価格帯も抑えた」。浴衣、帯、げたのセット(1万5,750円)や、おはしょりのいらない「ジャストレングスゆかた」、帯、帯締め、巾着などもそろえる。

 今月6日〜22日、7月22日〜8月14日

591よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/01(水) 21:41:06 ID:Tz2ykITc0
新梅田シティでベルギービールの祭典−料理やライブステージも
http://umeda.keizai.biz/headline/1070/
 新梅田シティ・ワンダースクエア(大阪市北区大淀中)で6月2日〜5日、ベルギービールの祭典「ベルギービールウィークエンド大阪」が開催される。

 四国の約1.5倍の面積に1,000万人が暮らすベルギーは、140の醸造所で800種類以上のビールが造られ、消費量は日本人の約2倍ともいわれる「ビール王国」。ベルギービールは、フルーツやハーブ、スパイスを使ったもの、野生酵母を使ったもの、修道院でしか造られないものなど多くの種類があり、さまざまな色、香り、味わいを楽しむことができる。

 ベルギーの首都ブリュッセルの世界遺産「グランプラス広場」で毎年9月の第1週末に開催されるベルギー最大のビールの祭典「ベルギービールウィークエンド」は、ベルギービール醸造所組合を中心に1999年に第1回を開催。今年で13回目を迎える同イベントには、日本からも多くのビールファンが訪れるという。ベルギー国外では昨年9月、初めて六本木ヒルズで開催。3日間で1万5,000人が訪れ、にぎわい見せた。

 初開催の大阪では48種類のベルギービールと料理を提供。ビールは初心者にもわかりやすいよう、「ホワイトビール」「フルーツ・ビール」「トラピスト・ビール」など10タイプに分類し、テント看板やメニューなどに色分けをして表示する。料理は、大阪でベルギービールを提供している「ベルジアンビア・カフェ」「ビストロ&カフェ ル フィガロ」「ケラケラ」「ドルフィンズ」など6店が出店し、ベルギー料理、ベルギービールに合う料理を用意する。

 実行委員会名誉委員長・駐日ベルギー王国のリュック・リーバウト大使は「ベルギー王国を挙げて応援しているイベント。ビールの多様性を、醸造所別ではなくタイプ別に楽しめるようにした。メニューも工夫してもらっているので、食との組み合わせも楽しんでもらいたい。ベルギーのミュージシャンも呼んで大人の雰囲気のするイベントにしたい」とし、「一人でも多くの方に来場いただき、ビールの多様性を楽しんでもらえれば」と話す。

 チケットは、250円コイン10枚とオリジナルグラスのセットで3,100円。うち100円はチャリティープログラム「ベルギー・フォー・ジャパン11.3.11」を通じて東日本大震災の義援金に充てられる。ビールは2コイン〜4コイン、料理は1コインから。会場には、電気を使わずグラスをすすぐベルギー製の「グラスリンサー」を設置。昨年のイベントではグラスリンサー体験を楽しむ姿も多く見られたという。

 開催時間は、2日=16時〜22時、3日・4日=11時〜22時、5日=11時〜20時。チケットの購入方法はホームページで確認できる。

592よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/02(木) 18:15:26 ID:LTo/lI7I0
阪急阪神百貨店:巻き返し、タイムセールを1日5回
http://mainichi.jp/kansai/news/20110602ddn008020028000c.html

 阪急阪神百貨店は1日、大阪・梅田の両本店の食料品売り場で、限定品や値引きするタイムサービスを拡充した。通常は夕方1回だったのを改め、午前と午後の複数回行う。タイムサービスを一日に複数回行うのは、全国の百貨店でも異例という。JR大阪駅前の百貨店競争激化のあおりで、両本店の5月の売り上げは落ち込んでおり、てこ入れを図る。

 阪急と阪神は平日午前10時、同11時、午後3時、同5時、同7時の計5回、タイムセールを行う。従来は平日夕方に売れ残り品などを値引き販売していたが、「お客のニーズを細かくとらえて独自性を出す」(阪急広報)。

 午前10時は、主に高齢層を想定し、市場で買い付けた鮮魚など約20種類を販売する。同11時は、サラリーマン向けの有名料理店などの限定弁当約30種類を販売する。午後7時は売れ残り品を値引き販売する。タイムサービスの拡充で、売り上げは前年比2%増を見込む。【鈴木一也】

593よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/02(木) 19:17:49 ID:LTo/lI7I0
2011年6月 2日
【商都激戦・TOPインタビュー】大丸梅田店 村田荘一店長
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/02/20110602-053523.php

「新百貨店モデル」順調

 ――JR大阪三越伊勢丹に先立ち4月19日、6割増床して全面開業した

 「来店客は1日平均16万人となり目標以上だ。4月19日以降の売上高は目標より2%多い前年比86%増となっているが、増床部をオープンした3月16日から、東急ハンズなどがオープンした全面開業までは、東日本大震災に伴う落ち込みが大きく、いまだにそのマイナス分を取り戻せていない」

 ――集客力のある大型テナントに場所を賃貸する「新百貨店モデル」の成果は

 「来店客数をみると、客層を広げるという狙いは今のところ順調だ。高層階(10〜12階)の呉服、宝飾、子供服売り場は厳しいと思ったが、4月は目標の売上高を大きくクリアした。高層階の増床部に東急ハンズが入ったため、隣接する売り場に好影響があった。改装前はファッション特化型の百貨店だったが、『ポケモンセンター』の誘致もあり、家族連れも増えている」

 ――テナントの東急ハンズと大丸の売り場で、バッグなど一部商品がかぶっている

 「商品の重複を怖がっては、新百貨店モデルはつくれない。(同じ商品で価格が違う)一物二価ありきで競い合うべきだと思う」

 ――今後の取り組みは

 「開店直後のにぎわいが沈静化しても、1日平均9万〜10万人の来店客をキープしたい。さまざまな施策を検討中だが、大阪駅全体の集客を高める取り組みに参画したい」

 ――具体的には

 「秋物商戦がスタートする8月中旬から9月にかけて、三越伊勢丹と共同でミニコミ誌的なものを作ろうと話し合っている。共同のファッションショーなども開く予定だ。近接するライバル店同士が販売促進で手を結ぶのは珍しいが、オーバーストア(店舗過剰)の中、従来のパイを取り合っても共倒れになるだけなので、共同の取り組みを行うことにした」 

(藤原章裕)

 むらた・そういち 慶応大文卒。昭和55年大丸(現大丸松坂屋百貨店)。大阪・梅田店営業統括店次長などを経て、平成22年1月から大阪・梅田店長。同年5月から大丸松坂屋百貨店執行役員を兼務。54歳。宮城県出身。

 【記者メモ】「新百貨店モデル」を掲げ、大型テナントで集客力を高めた大丸梅田店。その効果で家族連れや若いカップルも目立つようになったが、今はテナントの入る高層階が中心だ。シャワー効果を生かし、低層階での購買増にもつなげられれば、売上高のさらなる上乗せも見えてくる。

594よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/03(金) 05:41:17 ID:LTo/lI7I0
大増床の大丸梅田店、5月の売り上げ7割増
2011.6.2 17:14
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110602/osk11060217270008-n1.htm

 大丸松坂屋百貨店を傘下にもつJ.フロントリテイリングが2日に発表した5月度の売り上げ速報によると、大丸梅田店(大阪市北区)の売り上げは前年同期比73・6%増だった。

 梅田店広報によると、4月の同店の増床完了や、5月4日の大阪ステーションシティ全面開業が好影響となった。同日には、過去最高となる26万1千人が訪れ、台風による影響も軽微だった。

 また、大丸心斎橋店(大阪市中央区)の売り上げは9・5%減だった。

595よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/03(金) 18:39:42 ID:F.YrhFCM0
2011年6月 3日
天空で「豊作」挑戦 ノースゲートビルディング屋上で田植え
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/03/20110603-053583.php

 改装したJR大阪駅(大阪市北区)北側の駅ビル「ノースゲートビルディング」屋上に整備された水田で3日、保育園児らが泥だらけになりながら田植え作業を楽しんだ=写真(渡守麻衣撮影)。

 水田はビル14階のミニ農園「天空の農園」の一角に設けられ、地上からの高さは約80メートル。面積約20平方メートルで、コンクリートに囲まれた内部には深さ20センチ付近まで土が満たされた。

 この日は、ビルに入る保育園「JR大阪キッズルーム」の園児らが田植えに挑戦。農園のスタッフに手伝ってもらってはだしで水田に入り、ぬかるみに足を取られながらも、丁寧にもち米の苗を植えていた。

 秋には収穫し、餅をついて食べる予定という。

596よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/03(金) 19:59:13 ID:F.YrhFCM0
2011年6月 3日
【東日本大震災】油麩丼で仙台にエール 新梅田シティでフェア
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/03/20110603-053557.php

 新梅田シティ(大阪市北区)で3日から始まる夏の恒例行事「梅田七夕」で、宮城県の名物「油麩(あぶらふ)丼」フェアが開かれる。宮城の味を身近に感じ、七夕まつりの本場・仙台に思いをはせてもらうことで東日本大震災の被災地復興支援のさらなる輪の広がりを目指す。8月8日まで。

 油麩は宮城県北部の登米(とめ)地方に伝わる食材で、小麦粉のタンパク質(グルテン)を植物油で揚げたもの。

 同シティにある食堂街・滝見小路に先月、被災した障害者福祉施設の商品を販売する期間限定ショップ「ミンナDEカオウヤ」が開店したことから、同シティの飲食店からも応援したいとの声があがり、同ショップの人気商品で宮城独特の“油麩”を使った創作料理を作る案が浮上。「油麩丼フェア」の開催が決まったという。

 同フェアには和食・洋食・中華の6店舗が参加。期間中「油麩丼」(600円)や「油麩うどん」(600円)「油麩と完熟トマトのビー麩グラタン」(750円)などを提供する。

 企画した同七夕実行委員会は「梅田七夕は仙台から借りた七夕飾りをシンボルとして平成19年から開催してきました。その縁もあり『食』でできる支援を考えました。食べた帰りにショップで油麩を買っていただけたら」と話している。

597よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/03(金) 23:17:01 ID:F.YrhFCM0
100万人のキャンドルナイト:復興の明かりともす−−大阪・茶屋町
http://mainichi.jp/kansai/news/20110603ddn041040006000c.html

 ビルの明かりを消してろうそくをともす恒例の「100万人のキャンドルナイト@オオサカシティ」が2日夜、大阪市北区の茶屋町一帯であった。幻想的な雰囲気の中、過去最高の約15万人が訪れ、東日本大震災の被災地に思いをはせた。

 毎日新聞社▽阪神電鉄▽吉本ビルディング▽第二吉本ビルディング▽阪急電鉄▽サンケイビルでつくる実行委員会が主催。午後6時ごろからキャンドル約1万本が点灯、午後8時から約2時間、ビルの照明が消された。

 会場では、宝塚大造形芸術学部4年、向後史朗さん(21)が仲間と12人で「復興」をテーマにキャンドル300本を使った作品を制作。新潟県長岡市出身で、04年の中越地震で被災した経験があり、「西日本と東日本はつながっているというメッセージを送りたい」と話した。

 募金箱も置かれ、来場者が義援金に協力していた。【堀江拓哉】

598よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/03(金) 23:30:45 ID:F.YrhFCM0
茶屋町エリアで「100万人のキャンドルナイト」−8日に「西梅田ナイト」も
http://umeda.keizai.biz/headline/1073/

 6月22日の夏至を前に2日、「100万人のキャンドルナイト@OSAKA CITY 2011 Summer」茶屋町ナイトが開催された。

 夏至と冬至の夜に電気を消してろうそくをともし、日常の暮らしを見つめ直すきっかけを作る「キャンドルナイト」に先駆けて始まった「100万人のキャンドルナイト@OSAKA CITY」。地元民間企業のサポートの下、12回目の開催となった。

 阪急電鉄本社ビル前に作られた来場者参加型の「メッセージキャンドル」エリアでは、今年は東日本大震災被災地の早期復興を願うメッセージが多く見られた。参加費200円の一部は義援金として寄付される。アプローズタワー、NU chayamachi、梅田ロフト周辺で行われた光のインスタレーション「キャンドル回廊」は、大阪、関西を中心に活躍するクリエーターや学生が作ったキャンドルアートを展示。交通規制を行い歩行者天国となった道路では、カメラを手に多くの来場者が作品の撮影を楽しんだ。

 アプローズタワー、梅田芸術劇場前広場で行われた「ペーパーバッグ行燈展」では、「笑顔」をテーマに小学生とクリエーターが紙袋に描いた作品が展示された。NU chayamachi3階テラス特設ステージでは、4組のアーティストが「Twinkle Love Live」を開催。ライトオフしたNU chayamachi周辺にアコースティックな歌声が響いた。

 今月8日には、西梅田周辺で「西梅田ナイト」を開催。西梅田公園では、Candle JUNEさんがデコレーションしたステージにタテタカコさん、BONNIE PINKさん、リクオさん、カジヒデキさんが登場し、アコースティックライブを行うほか、「メッセージキャンドル」「キャンドル回廊」「ペーパーバッグ行燈展」などを展開する。

 開催時間は18時〜22時。ライトオフは20時〜22時。雨天順延。

599よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/03(金) 23:31:37 ID:F.YrhFCM0
新梅田シティ・中自然の森にホタル放流−見頃は20時ごろ
http://umeda.keizai.biz/headline/1074/

 新梅田シティ(大阪市北区大淀中、TEL 06-6440-3999)南部分に位置する「中自然の森」で6月3日、400匹のホタルが放流された。

 これまで17年間、ホタルを放流してきた「中自然の森」は直径70メートル、面積3,800平方メートル。滝とせせらぎに囲まれた森に約50種2100本の樹木が植えられており、トンボやカエル、セミ、魚などさまざまな生物が生存している。

 同所では、ホタルの産卵促進を目的に毎年成虫と幼虫を放流。定期的な水質検査とゲンジボタルの幼虫が餌とする淡水性の巻き貝・カワニナを放流し、生育環境を整備。4月には幼虫約500匹を放流し、放流した幼虫は今月上旬に羽化する見込みだという。ここ数年では成虫のホタルを放流する前に新梅田シティ生まれのホタルの姿が見られるようになったという。

 同日は、成虫約400匹を「中自然の森」入口正面の「もみじ谷」に放流。ホタルのとまっているコケ玉をそっと葉の上に載せると、ホタルは次々と森の中に飛び立っていった。ホタルがとまっていたコケ玉には卵が産み付けられており、専門家に預けてふ化させるという。森林内には、大阪市立中浜小学校エコクラブ15人の生徒が育てたホタルも展示する。

 今後数回に分けて計2000匹を放流する予定。鑑賞時間は日没〜22時。入場無料。天候によっては見られない場合もある。今月12日ごろまで。

600よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/04(土) 00:53:25 ID:F.YrhFCM0
アカペラグループ「パーマネントフィッシュ」、あべのキューズモールでライブ
http://abeno.keizai.biz/headline/82/

 あべのキューズモール(阿倍野区阿倍野筋1)3階スカイコートで6月5日、アカペラグループ「Permanent Fish(パーマネントフィッシュ)」がライブを開く。

 同グループは2005年に神戸で結成された5人組ボーカルグループ。アカペラを主体にAORサウンドが中心の楽曲を手掛けている。2008年には「神戸から世界へ」を合言葉に韓国でもデビューし、2009年に「第17回大韓民国文化芸能大賞外国芸能人賞」を受賞している。Kiss-FM KOBE でレギュラー番組「Permanent Fishのぎょぎょぎょラジオ」(金曜)も持つ。オリジナル曲「小さな僕の愛しかた」は毎日放送で放映中のテレビ番組「水野真紀の魔法のレストラン」のエンディングテーマにもなっている。

 開催時間14時〜、16時〜の2回。観覧無料。悪天候時は中止または時間変更の可能性あり。

601よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/04(土) 06:28:49 ID:rASGuIck0
JR大阪駅の新駅ビルの来店者1000万人突破 開業1カ月で
2011.6.4 01:30
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110604/biz11060401310000-n1.htm

 JR大阪駅北側の新駅ビル(ノースゲートビル)の「JR大阪三越伊勢丹」と専門店街「LUCUA(ルクア)」の来店客が3日、1千万人を突破したことが分かった。5月4日の開業からちょうど1カ月で、年間の目標来店客数の2割をクリアした。駅を挟んで南側の大丸梅田店も来店客が2・5倍に増えており、大阪駅の集客力は急速に跳ね上がっている。

 三越伊勢丹は5月末までに450万人、ルクアは500万人が来店。6月1〜3日も、三越伊勢丹は1日あたり約10万人、ルクアは同約12万人が来店し、5月末までの来店者と合わせ1千万人を突破した。両施設は初年度来店客として4900万人(三越伊勢丹3千万人、ルクア1900万人)の目標を掲げていた。

 ただ、来店客の多くは“物見遊山”が目当てで、実際に買い物をしたのは2割程度にとどまる。売上高(非公表)は、ルクアが計画を5%ほど上回ったとみられるが、三越伊勢丹は想定の範囲内にとどまったようだ。

 三越伊勢丹は当初、一日5億円を売り上げるなど好調なスタートを切ったが、消費者の百貨店離れなどから、やや減速傾向にある。一方、ルクアは割安感のある衣料品・雑貨を中心に、20〜30歳代の女性客を増やした。

 また、大阪駅南側のサウスゲートビルに4月19日、全面開業した大丸梅田店でも、5月の来店客は前年同月比2・5倍の464万人、売上高(速報)は73・6%増と4月の68・0%増を上回る過去最高の伸び率を記録した。「東急ハンズ」「ユニクロ」など集客力あるテナントを誘致したのが奏功した。

 ターミナル駅に直結する抜群の利便性が消費者に受け入れられ、大阪の活性化にも大きく寄与しそうだ。

602よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/04(土) 19:00:38 ID:BDmKXrZY0
【商都激戦・TOPインタビュー】高島屋大阪店 増山裕店長
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/04/20110604-053618.php

ミナミは親しみで勝負

 ――3月3日に売り場面積を4割増床して全面開業した。これまでの成果は

 「東日本大震災までは好調だったが、震災後は前年を下回り、3月の来店客は前年比2%増、売上高は0・7%増にとどまった。ただ、4月の来店客は6・7%増、売上高は7・5%増にまで高まっている」

 ――JR大阪三越伊勢丹やあべのキューズモールの開業にともなう影響は

 「今年度の大阪店の売上高は前年度比9%増で見込んでいるが、5月の来店客は前年比4〜5%増、売上高で6〜7%増(曜日修正値)と目標には達していない。未達の原因はライバルの影響というより、気温や気候に左右された。大雨が降った11、12日の売上高は2日連続で前年比10%減だった」

 ――キタに顧客を奪われていないか

 「キタの商業集積はすごく、一時的な開業効果で人が流れる面はある。しかし、長期的にみないといけない。当店も夏のクリアランスセールが始まるので新しいお客さまを開拓する機会になる」

 ――三越伊勢丹の評価は

 「ファッションの伊勢丹といわれるだけあって、売り場の作り方や見せ方が上手だ。紳士売り場は特に完成度が高い。ただ、駅ビルには弱点もあり、3階から低層階は建物の幅が狭くなって売り場展開が苦しい感じがする」

 ――増床後の高島屋の強みについて

 「ミナミの百貨店らしく、親しみやすさを大切にしている。販売員との会話など、グレードを保ちながらも敷居を高くしないように心がけている。紳士売り場『タカシマヤメンズ』の売上高は前年比30〜40%増と好調で、一度はキタに人が流れても再びミナミに目を向けてもらえる」(藤原章裕)

【記者メモ】
単一店舗で売上高が1千億円を超す関西の百貨店は阪急百貨店梅田本店と高島屋大阪店のみ。ライバル店に先駆けて3月に増床を完了し、品ぞろえも充実させたが、キタの集客力が増す中、“巨艦”の浮沈は隣接商業施設との連携にかかっている。

603よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/04(土) 19:29:47 ID:BDmKXrZY0
■大阪ノースゲートビル 開業から1か月、来場者1,000万人突破
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110604114100462187.shtml

 JR大阪駅北側の新しい駅ビルがオープンして、4日で1か月。来店客は1,000万人を突破しました。

 JR大阪駅北側のノースゲートビルには百貨店と専門店街が入り、先月4日のオープン以来、大勢の買い物客で混み合っています。

 今月に入ってからも「三越伊勢丹」には1日に10万人、専門店街「ルクア」には13万人が訪れているということで、オープンから1か月間の来店客は1,000万人を突破しました。

 これは年間目標の2割にあたり、予想を大幅に超える数だということです。

 駅ビルの集客力は急速に跳ね上がっていますが、買い物をしない見物客も多いということで、売り上げ増に繋げることができるかが課題となります。
(06/04 12:22)

604よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/05(日) 05:54:01 ID:wlfIlFFQ0
老舗再開 また飲める!
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110605-OYT8T00088.htm

大阪市の阿倍野再開発事業で立ち退きを余儀なくされた老舗居酒屋が、同市阿倍野区に4月オープンした大型商業施設「あべのキューズタウン」で営業を再開した。1938年創業の「明治屋」で、創業当時から使っているラワンのカウンターを持ち込み、内装も当時のまま再現、老舗の新たな一ページが始まった。

 「再開を待っとったよ。店の中も変わらへんのがうれしいわぁ」「一番のほめ言葉です」。カウンター越しに常連客とスタッフの会話が弾む。夕方には約40席が会社員らでいっぱいになる。

 明治屋は、あべの筋沿いにのれんを出していたが、76年に始まった市の再開発事業の対象となり、移転を迫られた。3代目の松本光司さんは、あべの筋沿いにこだわったが、移転先が決まらないまま2008年、病気で亡くなった。

 「ええ時も悪い時もカウンターで飲んだら、落ち着いて帰れたわ」。松本さんの長女英子さんは、母からそんな客の声をよく聞いた。父に継ぐよう言われたことはなかったが、「お客さんの居場所をなくせない」と、母とともに商業施設への移転を決めた。

 昨秋、移転のためいったん休業。市からは、あべの筋沿いに用意したプレハブ小屋で、営業の一時再開を打診されたが、「店の歴史がしみこんだカウンターなしに営業できない」と断った。商業施設の地権者ゾーン「ヴィアあべのウォーク」1階に構えた新店舗には、カウンターのほか店にあった神棚、酒かん機なども持ち込んだ。



 1960〜70年代、あべの筋沿いや、再開発事業でなくなった商店街「あべの銀座」には、100近い小料理店や居酒屋が軒を連ねた。しかし、再開発事業が長引いた影響や店主の高齢化で、多くが店を閉めた。ヴィアあべのウォークには印鑑店や飲食店などの地権者約50人が入るが、賃貸に出す業者も少なくなく、全国的な飲食チェーン店も並ぶ。

 隣接する「あべのマーケットパーク キューズモール」には、若い女性に人気の「SHIBUYA109ABENO」などが入っているとあって、明治屋も移転後は若い女性客が増えたという。英子さんは「変わりゆく阿倍野の街とともに、お店も成長していきたい」と張り切っている。

(2011年6月5日 読売新聞)

605よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/05(日) 20:35:43 ID:.iwLOIO60
2011年6月 5日
キタ アベノ ミナミ 大阪3商圏 激戦
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/05/20110605-053651.php

 JR大阪駅の新駅ビルに百貨店「JR大阪三越伊勢丹」と専門店街「LUCUA(ルクア)」が開業し4日で1カ月を迎えた。両施設の誕生で大阪・キタの集客力が飛躍的に増す中、阿倍野地区でも大型商業施設がオープンし、連日多数の来店客でにぎわう。一方でミナミの百貨店は苦戦を強いられるなど、大阪の流通業界はエリア間競争の様相を呈してきた。

 ■ □ ■

キタ 快走 新ビル 効果大

 JR博多駅ビルに3月オープンした百貨店「博多阪急」。来店客数が1千万人を突破したのは開業3カ月目だが、三越伊勢丹とルクアは1カ月間(5月4日〜6月3日)で計1千万人の大台に達した。ノースゲートビルの両施設は、博多阪急の約1・6倍の売り場面積を持ち、単純比較はできないが、関係者は「かなりのハイペース」と話す。

 大阪駅をはさんで南側の大丸梅田店も5月の売上高が前年同月比73・6%増と2カ月連続で過去最高の伸び率を記録。6月の出足も好調という。

 ■ □ ■

アベノ台頭 109集客 予想外

 一方、大阪市内の新たな商業集積地として脚光を浴びるのが、天王寺・阿倍野地区(アベノ)だ。4月26日に開業した商業施設「あべのマーケットパーク キューズモール」は開業1カ月間の来店客が約430万人と、当初年間目標に掲げていた1700万人の4分の1を超えた。

 JR天王寺駅、近畿日本鉄道の大阪阿部野橋駅などターミナル駅に直結した好立地や幅広い顧客層を狙った試みが成功に結びついたようだ。特に中核テナントの若者向けファッションゾーン「SHIBUYA109 ABENO」(阿倍野109)は、ある百貨店幹部が「予想外の集客力」と危機感を抱くほどだ。

 ■ □ ■

ミナミ反撃 共同で 販促も

 これに対し、ミナミはやや苦戦を強いられた。大丸心斎橋店は、5月の売上高が前年同月比9・5%減と3カ月連続の前年割れ。関西の百貨店で初めてインテリア・雑貨の専門店「フランフラン」を誘致するなど対抗策に乗り出した。

 3月に増床開業した高島屋大阪店は、5月の売上高が3・7%増と4月(6・9%増)より伸び率が鈍化。増山裕店長は「エリア間競争に負けられない」と5月下旬にはミナミの集客力を結集するため近接の3商業施設と初の共同販促キャンペーンに踏み切った。

 りそな総合研究所の荒木秀之主任研究員は「商業施設の開業効果は長続きしないケースが多い。今の好調をどう持続させるかが課題だ」と指摘している。

606よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/06(月) 05:49:01 ID:.iwLOIO60
■「あべのキューズ」が好調のワケ
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110605174800462382.shtml
オープンから一カ月を迎えたJR大阪駅の新しい駅ビルが注目を集めていますが、大阪・阿倍野のショッピングモールも好調です。そのワケを取材しました。

 オープンしてから5月4日で1ヶ月を迎えた「大阪ステーションシティ」。

 新しい南北のビルに来場した人は1,500万人を突破。

 梅田は大変な賑わいとなっていますが同じ大阪のこちらも負けてはいません。

「大阪市内で好調な商業施設はここにもありました」

 天王寺駅の隣にある「あべのマーケットパークキューズモール」。

 4月26日の開業から1ヶ月で来館者はすでに430万人、売上高はおよそ56億円と出だしは上々です。

 「目当ては渋谷109」

 集客の牽引役となっているのはやはり「SHIBUYA109」。

 開業3週間で100万人が来店、売上高は想定の3倍です。

「ワンピースも靴もかばんもおそろいで(買いました)」(買い物客)
「今までは梅田のHEPFIVEと難波に行ってた」

 109が目を付けたのが周辺の学校の多さ。

 天王寺駅から半径2キロの中に20を超える中学校と高校があり10代のニーズが高いと判断したのです。

「品ぞろえがいい」(中3の女の子)
「いっぱいお店がある」
「いっぱい回れます」

 キューズモール全体では手芸用品店から食料品売り場まで性別、年齢に合わせさまざまな用途の店が並んでいます。

 そして、駐車場の収容台数は1,500台。

 待ち時間がほとんどないのも魅力の一つです。

「午前中は年齢層の高い方やファミリー、夕方はここは文教地区ですので学生が結構たくさんこられまして、夕方以降はビジネスマン、OLの方がたくさんご来場いただいている」
「大阪キタに行くお客さまもあべのキューズモールにお越し頂ければ」(あべのキューズモール総支配人 栗辻稔泰さん)

 大阪で激化する百貨店競争。

 開業効果がどこまで続くのかがカギとなります。
(06/05 18:18)

607名無しさん:2011/06/07(火) 00:19:59 ID:4qzh6vFs0
109、東急ハンズ、ヨーカドー・・・
人が集まらないほうがおかしいってくらいのものが揃ってますからね。
キューズモールは、今までハブられ続けた天王寺、あべのエリアの逆襲の第一歩です。

・・・が、そんなキューズモールの華々しさの陰で、涙する施設があります。
その名はあべのベルタ。
上層階にはマンションを有し、地下鉄阿倍野駅の出入り口直結、という利便性の高さにありながら、
地下1、地下2のショッピングフロアはシャッター街と化しています。
もともとシャッター街だったところに、隣にキューズモールという華々しすぎるほどの巨大ショッピングセンターがオープンしたことで、
わずかに残っているテナントの存続も、風前の灯といえるでしょう。

この状態を放置していては、せっかくキューズモールで大幅向上したあべのの地域ブランドに泥を塗る結果となります。
キューズモールがオープンし、近鉄タワー館のオープンも控えている以上ショッピングセンターとしての再生は不可能なので、
何かしらのテコ入れが必要なのは間違いないでしょうね。

608よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/07(火) 20:24:16 ID:q4a.jvw.0
JR大阪駅北ビル:開業1カ月 1020万人、圧巻の集客力 売上高も年間目標1割超
http://mainichi.jp/kansai/news/20110607ddn008020024000c.html
 
 JR西日本は6日、5月4日に開業したJR大阪駅北ビルの百貨店「JR大阪三越伊勢丹」と専門店街「ルクア」の1カ月の来店客数が約1020万人になったと発表した。年間予想の2割を超える好調な滑り出しとなったが、大阪・ミナミの一部や京都、神戸の百貨店は売り上げが減少。5月は開業効果で大阪・キタが周辺から買い物客を奪った実態が浮き彫りとなった。【新宮達】

 開業1カ月(5月4日〜6月3日)の来店客数は、ルクアが約540万人と年間目標の3割を突破。三越伊勢丹は「当初目標より相当多い」という約480万人。売り上げは三越伊勢丹の45億円とルクアの41億円を合わせて86億円と、年間目標(計800億円)の1割を一月で超えた。

 5月の関西の百貨店の売上高は大丸神戸店が前年同期比7・4%減、高島屋京都店が同3・3%減など既存店が軒並み振るわなかった。増床した大丸梅田店と高島屋大阪店は伸びており、新装効果を裏付けた。

609よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/07(火) 20:26:27 ID:q4a.jvw.0
>>608

◇初モノ効果 近郊店苦戦
 JR西日本が6日発表したJR大阪三越伊勢丹と専門店街ルクアの開業1カ月の業績は、新装オープンしたJR大阪駅の圧倒的な集客力を見せつけた。一足早く4月に増床した大丸梅田店(464万人)と合わせると一月で約1500万人が大阪駅で買い物を楽しんだことになる。「初モノ」の集客効果がいつまで続くのか不透明だが、大阪・ミナミや京都、神戸などライバルの百貨店は戦略の見直しを迫られそうだ。

 開業1カ月で三越伊勢丹とルクアが1020万人に上ったことについて、日本百貨店協会は「聞いたことがない。すごい数字」と驚く。全国一の伊勢丹新宿本店の年間来客数は約2600万人(10年度)で、3000万人を見込むJR大阪三越伊勢丹がトップになるのは確実だからだ。

 圧倒的な集客力を裏付けるのは、1日約85万人が利用する西日本一のターミナル、JR大阪駅の近距離切符の購入者が、この1カ月で11%増加していることだ。JR西日本は「神戸や京都からのお客が増えている可能性が高い」と、胸を張る。

 このあおりを受けたのが、大阪・ミナミや神戸、京都の百貨店だ。大丸は心斎橋、京都、神戸の3店の5月の売り上げが4・6〜9・5%減少した。「5月はキタに流れることが分かっていたので、カード会員のポイントを増やすセールを4月に前倒しした。4〜5月だと売り上げは想定の範囲」と反論する。だが危機感はあり、テコ入れ策として各店とも6月以降はバーゲンセールなどで対抗する。

 三越伊勢丹とルクア開業前の3月には高島屋大阪店、4月には大丸梅田店が増床オープンするなど、大阪は商業施設の新装ラッシュが続く。日本百貨店協会によると、4月の大阪地区の売上高は前年同月比4・7%増と、全国が同1・5%減となる中、全国10都市で最大の伸びを示す。

 だが、冷ややかな見方もある。日本総合研究所関西経済研究センターの廣瀬茂夫所長は「初モノをありがたがる関西らしい現象。この開業効果を持続させるには店別に品ぞろえを変えるなど文化やファッションを発信し、地域の魅力を高められるかが鍵だ」と指摘する。

>初モノをありがたがる関西らしい現象

 ??????????????????
 こういう現象は関西だけではないのでは?
 こちら東京では初モノの店に何時間も並んで買い物をしているなんて珍しくもないですが。

610よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/08(水) 19:09:18 ID:GeOZMGrI0
JR大阪三越伊勢丹で「夏の北海道展」−大阪初登場スイーツも
http://umeda.keizai.biz/headline/1077/

 JR大阪三越伊勢丹(大阪市北区梅田3、TEL 06-6457-1111)10階催物場で6月8日、物産展「夏の北海道展」が始まった。

 初夏の北海道を味わえる25店舗をそろえた今回の物産展。スイーツに重点を置き、大阪初登場商品を多数用意した。

 チョココーティングのしっとり系バウムクーヘン「三方六」が有名な「柳月」(帯広市)では、「三方六 プレーン」(580円)、「開拓三方六 ショコラ」(680円)に加え、メープルシュガーとシロップを練り込んだ「開拓三方六 メープル」(680円)が登場。洞爺湖サミットのお茶会で夕張メロンとともにファーストレディに振る舞われた「ファーストレディ洞爺」(3個1,155円)は、北海道産クリームチーズとマスカルポーネチーズの2層仕立てになっている。アップルパイ、ロールケーキ、クッキーなど、幅広い商品をそろえる。

 「小樽洋菓子ルタオ」(小樽市)は、5〜6割が買い求めるという「ドゥーブルフロマージュ」(1,575円)や夏期限定商品「マンゴードゥーブル」(1,785円)などを販売。ソフトクリームに8分の1サイズの「マンゴードゥーブル」をのせた「ルタオサンデー マンゴ」(525円)が大阪に初登場した。会場内にイートスペースはないが、同じフロアにある屋上庭園で景色を楽しみながら食べている購入客もいるという。

 「白い恋人」の石屋製菓(札幌市)は、白い生地に白いクリーム、クリームに小さな粒状のホワイトチョコレートを混ぜ込んだ「白いロールケーキ」(1,260円)や、白い恋人のホワイトチョコレートを練り込んだ「白いバウム TSUMUGI」(1,260円)などを販売。マルセイバターサンドの「六花亭」や、ポテトチップチョコレートの「ロイズコンフェクト」、夕張メロンピュアゼリーの「HORI」などの有名ブランドが顔をそろえた。

 スイーツ以外では、黒毛和牛・白老牛の肉のうま味が特徴ウエムラ牧場(白老町)の「白老牛ステーキ弁当」(1,680円)が登場。各日10時〜、17時〜は「牛めしステーキ弁当」を1,050円で販売するタイムサービスも実施(各回50点限定)。脂がのって身の締まりがよい「時しらず鮭」(4切れ1,050円)や「いくらしょう油漬け」(100グラム1,260円)などの海産物や、催事の人気商品「男爵カレーパン」(201円)、北海道産アスパラやトマトなどの野菜類もそろえる。

 北海道アンテナショップ「北海道どさんこプラザ」では、180種類以上の名産品・特産品を販売。「かめばかむほど黒糖の味がする柔らかいせんべい」という根室の「オランダせんべい」(4枚入り300円)は、「道外では物産展でもあまり出ていない商品」だという。

 営業時間は10時〜20時(最終日は18時まで)。今月13日まで。

611名無しさん:2011/06/08(水) 19:15:17 ID:ZCnP6PoY0
>>609
江戸時代、江戸では「初物信仰」なるものが有ったそうです。
特に初鰹への熱狂ぶりは有名です。(実際には初鰹より戻り鰹の方が美味しい)
この事から、「初モノを有難がる」のは東京の方ではないかと思われます。

612よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/08(水) 19:39:08 ID:GeOZMGrI0
あべのフリーマーケットが復活、30以上のブースが参加
http://abeno.keizai.biz/headline/89/

 あべのベルタ西側の金塚ふれあい東公園(阿倍野区阿倍野筋2)で6月5日、「あべのフリーマーケット」が開催された。主催はあべのベルタ商店街振興組合。

 同フリーマーケットは、2000年〜2003年に現在あべのキューズタウンが立つ場所にあったフットサルコートで定期的に開催されていた。地元住民などから再開を望む声が多く、場所を替えて復活した。

 当日は30以上のブースが出店。商品は衣類、おもちゃ、雑貨などリサイクル品や手作り品。出店者の大半が地元の人だという。中には自分の着なくなった衣類を大量に販売していた人も。

 毎月第1日曜日に開催する予定で、出店者も募集している。募集要領はホームページで確認できる。

 「まだ出店できるスペースがあるので、もっと多くの人に参加してほしい」と同事務局長。

613よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/08(水) 19:41:18 ID:GeOZMGrI0
心斎橋に氷点下ビールバー「エクストラコールドBAR」−高橋大輔選手が初注ぎ
http://namba.keizai.biz/headline/1862/

 心斎橋のアップルストア近くに6月9日、氷点下のビールを提供する「アサヒスーパードライ エクストラコールドBAR OSAKA」(大阪市中央区心斎橋筋1、TEL 06-6241-6930)が期間限定でオープンする。

 同店は、アサヒビール(東京都墨田区)が「アサヒスーパードライ」を氷点下(マイナス2度〜0度)の「エクストラコールド」状態で提供するコンセプト拠点として、8月31日までの期間限定でオープンするもの。昨年東京・銀座にオープンした期間限定店には、5月21日〜9月30日の営業期間に約4万人が訪れるなど話題になった。

 スタンディング形式で33人が収容できる店内は、スーパードライのブランドカラーであるシルバーと、エクストラコールドをイメージしたブラックを基調にした。カウンターに専用ドラフトタワー4台を設置するほか、タワー横にはリアルタイムで提供温度を表示するデジタル温度計も設置した。客が希望すれば自分で注ぐこともでき、「エクストラコールドマイスター認定証」を進呈する。

 ドリンクは、「アサヒスーパードライ エクストラコールド」(550円)のほか、ウーロン茶(300円)、ジンジャーエール(同)などのソフトドリンクも用意。フードは「夏野菜とチョリソーのカボナータ」(350円)、「温玉のせ蒸豚キムチ」(450円)、「島人ラフテー焼きラーメン」(500円)など同店限定の6品を含む15品を提供する。

 オープンに先立ち8日行われた発表イベントには、同社執行役員近畿圏統括本部長の野原優さんと、ビール好きとして知られ、同社の「アサヒ オフ」のCMにも出演する、フィギュアスケーターの高橋大輔選手(関西大学大学院)が登場し、「初注ぎ」を披露した。

 エクストラコールドについて、野原さんは「20〜30代の女性に特に人気で、近畿圏の110店舗で提供しており、計画の倍のスピードで展開が進んでいる」と話す。ドラフトタワーでグラスにエクストラコールドを注ぐセレモニーを行った高橋さんは「ちょっと緊張したが、うまくできたと思う。シャープななかに飲みやすくてグイグイいける。外が暑い日や、大会で勝った後に飲むとおいしいと思う」と感想を話した。

 営業時間は、平日=18時〜23時、土曜=11時30分〜23時、日曜・祝日=11時30分〜21時30分。

614よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/08(水) 20:31:20 ID:GeOZMGrI0
昔、美空ひばりさんは「心ブラお嬢さん」という曲を歌っていました。


大阪あそ歩 〜街の達人たち〜
心斎橋 2011年6月7日ぶらりと「心ブラ」
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/asobo/110607/20110607025.html

 江戸時代に船場から花街の新町、芝居小屋の並ぶ道頓堀をつなぐ道筋にあり、発展した心斎橋。現在も大阪を代表する繁華街の一角を占め、人通りが絶えない。心斎橋筋をぶらり巡り歩く「心ブラ」という言葉がかつて流行した。地元の心斎橋北商店街振興組合の会長を務める春木洋次さん(67)の案内で、平成の心ブラを体験した。

 スタート地点となる地下鉄御堂筋線「難波駅」を出発し、地上に出て、まずは道頓堀を目指した。かつては道頓堀五座といわれる五つの劇場があったことなどを春木さんが説明。戎橋を渡りグリコの看板を背に心斎橋筋商店街に。

 平日の昼下がりにもかかわらず商店街はたくさんの人でごった返し、大丸心斎橋店や現在は大丸心斎橋店北館となっている旧そごう心斎橋本店などについての説明を受けた。付近には戦前から戦後にかけて活躍した俳優の長谷川一夫さんがプロデュースした、“元祖タレントショップ”といわれるフルーツパーラー「蝶屋」があったという。

 現在の長堀通に交差する場所にはかつて、その名の通りの心斎橋が架かっていた。「長堀通は大阪城の外堀で、当時からたくさんの橋があった」という。現地に建てられた歴代の心斎橋を紹介する石碑が当時をしのばせる。

 心斎橋筋を北上し御堂筋を渡った南船場4丁目付近の順慶町通りには、かつて井戸があったとされ、現在は大阪市中央卸売市場で営業するすし常がこの近くで創業し、押しずしのバッテラを考案したとされる。

 江戸時代には心斎橋筋の中心は順慶町と交差する付近だったという。新町の遊郭に向かう人と道頓堀の芝居小屋に向かう人たちが交差する場だったとされ、今は商店街の買い物客でごった返す光景が見られる。きつねうどん発祥の店とされるうさみ亭マツバヤに到着して心ブラを終えた。

 大阪市東淀川区の主婦、宮田保子さん(61)は「普段は何気なく通るだけなので、歴史について再認識できた。長谷川一夫さんの店があったというのが一番印象に残ったが、それを示すものが何もないのが寂しい」と話していた。

 ○…心斎橋は勤務する会社から歩いていける距離にあり、まさに私にとってもおひざ元といえる場所。それでもかつてあったという元祖タレントショップの存在などを初めて知った。心斎橋筋を行き交うにぎわいに身を寄せながら、歴史を体感できた。

615よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/09(木) 20:01:59 ID:SHBEBgQw0
2011年6月 9日
【商都激戦・TOPインタビュー】ルクア運営のJR西日本SC開発 中山健俊社長
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/09/20110609-053819.php

 −5月4日の開業以来、にぎわいが絶えない

 「入店客数は平日で15万〜17万人と、想定を大きく上回るペースで推移している。早い時間帯の来店客は少ないと考え、時機を見て午前11時開店への移行も考えていたが、このまま午前10時開店で固定化するかもしれない」

 −−客単価について、想定との比較は

 「想定の8割程度になっている。開業時に衣料品が多く売れたため、欠品で欲しくても買えない『売り逃し客』が発生した。その客が雑貨や食品、レストランに流れ、客単価を下げる形になった」

 −−売り上げへの影響は

 「売り上げは想定の5%増程度で順調に推移している。客単価の低さを客数でカバーする形だ」

 −−店舗の入れ替えは

 「今は考えていない。例えば、サービス業の売り上げは想定の半分しか数字が出ていないが、顧客づくりに時間がかかるジャンルだ。長い目で見ないと判断できない」

カップル客重視 いい結果

 −−カップル客を重視した店づくりというが、具体的には

 「感覚的だが、他施設よりかなり多い。特に7階では紳士服店に女性向け商品を並べていることもあり、いい結果が出ている」

 −−雑貨が4割を占める売り場構成も特徴的だ

 「雑貨と地下の食品売り場、レストランフロアで入店客の62〜66%を占める。生活雑貨を多く扱ったことで客層が広がり、年配の方も多く来店いただいた」

 −−今後の見通しは

 「スタートは順調だ。これが続く保証はないが、今でもフロアガイドの冊子がすごい勢いでなくなっており、新規のお客さまがまだまだ来ている。もう一度来たいと思われるよう、絶えず努力していきたい」 (伊豆丸亮)

なかやま・たけとし 
 慶応大商卒。昭和45年伊勢丹。平14年新潟伊勢丹社長、16年ジェイアール西日本伊勢丹社長を経て20年5月から現職。64歳。東京都出身。

【記者メモ】
 開業1カ月で、想定を大きく上回る延べ500万人が訪れたルクア。あまりの混雑に利用客からは「買い物はまた後日に」という声も聞かれ、売り上げは想定比5%増と入店客数ほどには伸びていない。“物見遊山”の来店客が一巡してからが、本当の競争となりそうだ。

616よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/14(火) 19:55:45 ID:HW5vL2E60
大型商業施設「フォレオ大阪ドームシティ」 16日オープン 大和ハウス
2011.6.14 19:25
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110614/biz11061419280042-n1.htm

 大和ハウス工業は16日、大阪市西区の京セラドームに隣接する複合商業施設「フォレオ大阪ドームシティ」をオープンする。JR大阪三越伊勢丹の開店などでJR大阪駅に人が流れる傾向にあるが、初年度は来客数250万人、売上高35億円を目指す。大和ハウスグループが運営する複合商業施設は大阪府内で7カ所目で、今後も都市部への積極的な進出を目指す。

 施設が建設されたのは西区九条南1にある旧市交通局境川用地。JR大阪環状線大正駅など、複数路線の5駅から徒歩でアクセスできる好立地にある。

 地上3階建て(延べ床面積約1万4千平方メートル)で、大阪市初出店となる「ファッションセンター しまむら」や「ユニクロ」(9月オープン予定)といった衣料品店や飲食店、大和ハウスグループのフィットネスクラブ「スポーツクラブNAS」(7月1日オープン予定)、ボウリング場「TTボウル」など計15店舗が入居する。

617よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/14(火) 20:19:21 ID:HW5vL2E60
落とし物増10万点、傘の季節… 新装・大阪駅盛況で警察悲鳴 
2011.6.14 13:53
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110614/osk11061416380010-n1.htm
「大阪ステーションシティ」として全面開業されたJR大阪駅のおひざ元、キタを所管する大阪府警曽根崎署(大阪市北区)で、遺失物を預かる倉庫がパンク寸前となっている。

 多くのショッピング客でにぎわった先月の遺失物件数は前年同月比約1.2倍。倉庫での保管点数は約10万1千点を数えており、「ほぼ満杯の状態」(同署幹部)という。同駅や私鉄の阪神阪急、大阪市営地下鉄を抱える上、梅雨の影響で使い捨てのビニール傘の届け出も多く、同署は「今後も増え続けるのでは」と悲鳴を上げている。

 同署によると、遺失物を管理しているのは、庁舎の地下にある「拾得物保管倉庫」で、傘やハンカチのほか、衣類、アクセサリーなどが預けられている。同署での預かり期間は最長5カ月間で、その後は売却・処分されるが、同署幹部は「大阪駅周辺へのショッピング客が増えるにしたがい、遺失物も数多く届けられている。(倉庫に)どうにか押し込んでいる」と頭を悩ませている。

 阪神阪急などは大阪府外の沿線の遺失物も全て梅田駅へ集めるため、同署は遺失物の月ごとの受理件数が2万〜3万台で推移するなど、もともと遺失物は頻繁に届けられていたが、さらに先月、大阪駅が大阪ステーションシティとしてリニューアルオープン。百貨店「JR大阪三越伊勢丹」や若者を中心に人気を集めているファッションビル「LUCUA」(ルクア)などが入居するノースゲートビルディングには、1日に数十万人が訪れるなど、連日のにぎわいをみせており、同署に届けられる遺失物も先月だけで約3万2300点(前年同月約2万7500点)を数えたという。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110614/osk11061416380010-n2.htm
また、倉庫に預けられている遺失物の16%に当たる傘の届け出は例年、梅雨に跳ね上がる傾向にあるといい、平年より早く梅雨入りした今年もビニール傘が続々と届けられている。このため同署は「(遺失物が)このまま増え続ければ、倉庫をはみ出してしまい、署内の廊下などに置かざるを得ない。黄信号の状態で綱渡りを続けてきたが、大阪駅のリニューアルなどで赤信号だ」と戦々恐々だ。

 同署幹部は「忘れ物は仕方がないが、警察署へ届けられるもののなかには、使い捨てられたような品物も少なくない。安易に置いていかず、自分たちで処分を心がけてほしい」と呼びかけている。

618よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/14(火) 20:24:09 ID:HW5vL2E60
茶屋町の美容専門学校に大型ビジョン−街の情報発信地目指す
http://umeda.keizai.biz/headline/1081/

今年4月に開校したベルェベルビューティコミュニケーション専門学校(通称=ベル・コム、大阪市北区茶屋町)壁面に212インチの大型ビジョンが登場した。運営は、心斎橋・アメリカ村で自社媒体の街頭ビジョンを運営する大阪屋通商メディア事業部・RIBIA(中央区)。

 大阪ベルェベル美容専門学校の北側に開校した同校。「メイク・エステ・ネイル科」「ウェディングビジネス科」「ブライダルスタイリスト科」を設け、一般の挙式にも使われるチャペルやバンケットルーム、本格的な機器を導入した実習室などを使い、美容とブライダルを柱にトータルビューティーを学ぶ。

 石造りの校舎壁面には、「学校の壁面に設置されたビジョンはあまりなく、梅田のランドマークになれば」(広報部の増田誠司さん)と、212インチの大型ビジョン「BEL・COM Vision(ベル・コムビジョン)」を設置した。西隣に「NU chayamachi」、北隣に「NU chayamachiプラス」という立地で、「頑張る若者を応援する感動ビジョン」をコンセプトに街の情報発信地を目指す。

 ビジョンはアール型で視認角度が広く、4メートル73センチ×2メートル56センチ、16:9のワイドビジョン。現在は美容情報や音楽情報を配信しており、「今後はイベントや周辺施設と連動した映像配信も試み、ビューティーの街、ファッションの街としてベル・コム発信で街が元気になるようなビジョンにしたい」と意気込む。

 上映時間は9時〜21時。スポットCMの上映料は、1日20回1週間放映(15秒)で9万円から。

619よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/15(水) 23:33:03 ID:yPljoSrE0
阪神百貨店で「模型フェア」−鉄道・帆船・ミニカーが一堂に
http://umeda.keizai.biz/headline/1084/

阪神百貨店(大阪市北区梅田1、TEL 06-6345-1201)8階催場で6月15日、鉄道、帆船、ミニカーなどを集めた「阪神の模型フェア」が始まった。

 父の日を前に「男性の趣味の中でも代表的な模型を集め、お父さんに楽しんでもらおうと男のロマンを詰め込んだ」(広報の溝口佳代子さん)という同フェア。鉄道、帆船、ミニカー、宇宙関連など希少な模型を集めた。

 鉄道模型では、交通科学博物館の展示模型も手掛ける「天賞堂」(東京都中央区)の鉄道模型50種を展示販売。全長15メートルの鉄道レイアウトでは、HOゲージ蒸気機関車模型・C62-2号機や0系新幹線が走行する。「スケールモデルには手が届かないという人や初心者の方向け」に販売するのは、「ペーパー車体キットHOゲージ自由型」(5種各2,625円)。ペーパー車体キットは「いかに紙に見えないように色を塗るかが醍醐味(だいごみ)」と話す。会場では、つり革や行き先表示板などの解体品も販売する。

 帆船模型では、中島寛治さんら4人が製作した模型15隻を展示販売。75分の1スケールの「フリースランド」は178万5,000円で販売している。期間中、中島さんによる木製帆船模型の製作実演も行う。ミニカー販売コーナーには、ダイカストミニカーを中心に約100台を集めた。

 会場には、高さ2メートル、直径約30センチの25分の1スケールの「H-IIAロケット」の模型を展示。松本零士さんや山崎直子さんのサインが記された模型は、小惑星探査機「はやぶさ」の20分の1スケールの模型と共に展示する。航空宇宙関連グッズコーナーでは、JAXAグッズや宇宙食も販売。航空自衛隊グッズコーナーでは、「航空祭」などでアクロバット飛行を披露する専門チーム「ブルーインパルス」のタオルやクリアファイルなどのグッズを販売する。

 営業時間は10時〜20時(最終日は17時まで)。今月21日まで。

620よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/16(木) 17:19:11 ID:m0PeJbmA0
2011年6月16日
京セラドーム横に商業施設 大和ハウス「フォレオ」きょうオープン
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/16/20110616-054098.php

 大和ハウス工業は16日、大阪市西区の京セラドームに隣接する複合商業施設「フォレオ大阪ドームシティ」=写真=をオープンする。JR大阪三越伊勢丹の開店などでJR大阪駅に人が流れる傾向にあるが、初年度は来客数250万人、売上高35億円を目指す。大和ハウスグループが運営する複合商業施設は大阪府内で7カ所目で、今後も都市部への積極的な進出を目指す。

 施設が建設されたのは西区九条南1にある旧市交通局境川用地。JR大阪環状線大正駅など、複数路線の5駅から徒歩でアクセスできる好立地にある。

 地上3階建て(延べ床面積約1万4千平方メートル)で、大阪市初出店となる「ファッションセンター しまむら」や「ユニクロ」(9月オープン予定)といった衣料品店や飲食店、大和ハウスグループのフィットネスクラブ「スポーツクラブNAS」(7月1日オープン予定)、ボウリング場「TTボウル」など計15店舗が入居する。

621よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/16(木) 19:53:43 ID:m0PeJbmA0
ギャレ大阪西館跡に「アルビ」開業−アウトドア中心に14店舗
http://umeda.keizai.biz/headline/1085/

 ジェイアール西日本クリエイト(大阪市北区)は6月16日、「ギャレ大阪」西館跡に新商業施設「ALBi(アルビ)」(梅田3、TEL 06-6346-7600)を開業した。

 JR大阪駅改良工事により3月31日に閉館した「ギャレ大阪」本館と西館。「ヘルス&ハッピネスのあるストリート」をコンセプトに、本館と西館に出店していたアウトドアブランドを集約。西梅田エリアで働く人や学生のデーリーニーズをサポートする業態を加え、14店舗で開業した。営業面積は約1900平方メートル。

 開業に先駆け、4月22日にオープンした「モンベル」は、約200坪の大型店。登山用品を中心に、アウトドア全般を扱う。登山初心者向けの靴やデイパック、レインウエアなど安価な商品もそろえる。1960年創業のスウェーデン王室御用達ブランド「フェールラーベン」は、優れた機能性に加え着込むほどに風合いが増すというオリジナル素材「G1000」を使った商品が特徴。

 初出店の「モーション」は、「パタゴニア」をメーンに海外の有名アウトドアブランドをそろえたセレクトショップ。カジュアルアイテムから本格的なギアまでそろえ、利用客層も幅広い。米オレゴン州生まれの「コロンビアスポーツウェア」は、独自技術オムニドライを採用した機能的な商品を販売する。「ザ・ノース・フェイス プラス」は、トレッキングメーンの「ノースフェイス」とマリンウエアブランド「ヘリーハンセン」の複合店。ブランドミックスを表現する。

 仏アウトドアブランド「エーグル」は、ハンドメードのラバーブーツや、トレッキングメーンの商品を展開。「山の帰りにそのまま遊びに行けるイメージ」という、ファッション性の高い商品が多い。ニュージーランドのラグビーブランド「カンタベリー」のカジュアルショップ「カンタベリーミツハシ」は、街でラガーシャツをカジュアルに着こなすことを提案。セレクトシューズ店「マリアマリア」は、クロックスなどの素材に似たEVA素材のカナダ発ブランド「ネイディブ」をメーンに扱う。

 フライフィッシングベストから始まった「フォックスファイヤー」は、川釣りを中心に活動する「かわガール」スタイルを提案。アメリカやイギリスのブランドを輸入販売する「エイアンドエフカントリーヘッジ」は、「グレゴリー」のバッグをメーンにカヤックやマウンテンバイクまで扱う。

 アウトドア業態以外では、靴下専門店「コポ」、男女、オンオフのバッグを扱う「アートバーグ ドゥ」、直輸入ワインや食品をそろえる「成城石井」が出店。百貨店内でコーヒー豆の販売をする三喜屋珈琲(堺市)の初店舗「ミキヤコーヒー」は、豆、いれ方、水を選べるシステムで、「ビッグビーンズ」(福島区)のパンや「ジュノエスクベーグル」も提供する。

 営業時間は11時〜21時(ミキヤコーヒー、成城石井は8時〜23時)。

622よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/16(木) 19:56:08 ID:m0PeJbmA0
大丸心斎橋劇場で「大大阪スイング」−大大阪時代のジャズを再現
http://namba.keizai.biz/headline/1872/

 大丸心斎橋店・北館(大阪市中央区心斎橋筋1)14階の「大丸心斎橋劇場」で6月26日、「大大阪(だいおおさか)」時代の道頓堀のダンスホールを再現する音楽ライブ「大大阪スイング」が開催される。

 新町のスイングダンススタジオ「スイングスタイル」(西区新町1、TEL 06-6533-3645)が主催する同イベント。同スタジオ代表でスイングダンスの普及活動を行うチャーリーニーシオさんと、オリジナルハードジャズオーケストラが出演し、「ライフイズGOOD」「バースデージャム」などオリジナル曲を含む約20曲を、歌とダンスで披露する。

 大正から昭和にかけての道頓堀は劇場が立ち並び、「大大阪」と呼ばれていた。ダンスホールではビッグバンドがスイングジャズを演奏するなど、ジャズのメッカとして栄え、街の至る所でジャズミュージックが聴かれるなどにぎわっていたという。同イベントは「大阪・ミナミを陽気なジャズの街として再現しよう」というコンセプトで企画され、昨年4月の開催に続き、5回目となる。

 チャーリーニーシオさんは、「公演内容を考えていた3月半ばに東日本大震災が発生し、コンサートの開催は自粛するべきかと考えていた。その10日後にライブハウスでオリジナル曲『ライフイズGOOD』を歌ったところ、東北から来たというご夫婦に『元気と勇気をもらいました!』とお礼を言われた。歌うことを通して被災者の方々を勇気づけることができるのかと、驚きと喜びを覚えた」と話し、コンサートの収益の一部を義援金にするという。

 開催時間は14時30分〜。チケットは前売り=3,800円、当日=4,000円。

623名無しさん:2011/06/19(日) 01:21:14 ID:R0gxEhkc0
毎日jp
http://mainichi.jp/kansai/news/20110618ddn008020040000c.html

百貨店売上高:大阪地区、7.7%増 全国・京都・神戸は減少−−5月
 
 日本百貨店協会が17日発表した5月の百貨店売上高によると、大阪地区は前年同月比7・7%増の642億円となり、2カ月連続で前年実績を上回った。全国平均(同1・9%減)、東京(同4・6%減)などが軒並み落ち込んだのに対し、大阪は5月4日にJR大阪三越伊勢丹が開業した効果が大きかった。関西では京都地区が同4・9%減、神戸地区が同4・4%減となり、周辺から大阪へ買い物客が流れた実態が改めて裏付けられた。

 大阪地区の7・7%増は、そごう大阪店が心斎橋本店(現大丸心斎橋店北館)として再出発した05年9月(7・6%増)以来の記録的な伸びとなった。しかし全国を見渡すと、今年3月にJR博多駅ビルに博多阪急が開業した福岡が同11・6%増と好調で、百貨店の新規出店同士で比較すると、福岡には及ばなかった。

 好調だった大阪地区の売上高を品目別で見ると、主力の衣料品が前年同月比7・6%増の222億円となり、中でも紳士服・洋品は同22・5%増、婦人服・洋品は同6・9%増と伸びた。雑貨は同4・0%増、食料品は同6・3%増、食堂・喫茶は同48・4%増といずれも好調だった。

 一方、JR大阪三越伊勢丹を除く既存の百貨店10店舗で比較すると、大阪地区は同0・6%増にとどまった。5月末の台風接近や、土曜日が昨年よりも1日少なかったのが響いたという。【新宮達】

624名無しさん:2011/06/19(日) 01:50:25 ID:R0gxEhkc0
産経関西
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/18/20110618-054208.php

2011年6月18日
「百貨店 独自の発想を」 JR大阪三越伊勢丹・伊藤達哉店長 関西プレスクラブ講演

 関西プレスクラブの6月定例昼食会が17日、大阪市北区のホテル「ヒルトン大阪」で開かれ、開業1カ月を迎えた百貨店「JR大阪三越伊勢丹」の伊藤達哉店長が店舗づくりをテーマに講演=写真、「百貨店が独自に商品をそろえて売り場づくりを手がける自主編集売り場が好評」と述べた。

 梅田地区で先行する3店の大型百貨店に対し、伊藤氏は「伊勢丹のファッション、三越の文化伝統、JR西日本の集客力がある」と強調。婦人服売り場に併設された絵画販売コーナーでは、1カ月間で250枚が売れた実績を紹介し、「新しい発想を導入すれば存在感を示せる」と話した。また、今後の課題については「物を売るだけではどの百貨店も同じになる。これからは生活スタイルなどの“コト”を売ることが大切」と、自主編集売り場による独自性の向上の重要性を訴えた。

625名無しさん:2011/06/26(日) 09:02:54 ID:LSSX7HvI0
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201106250079.html
「心斎橋に恋ッ!!」 NMB48が心斎橋で一日店長

 女の子があこがれるおしゃれの街・心斎橋。その心斎橋を盛り上げるキャンペーンキャラクターに大阪発のアイドルグループNMB48が就任。6月25日に記者会見があり、一日理事長にNMB48 team Nの山本彩さん、渡辺美優紀さん。一日店長に小笠原茉由さん、近藤里奈さん、山田菜々さん、吉田朱里さんが任命された。(アサヒコム取材班・小林勝彦)

 心斎橋商店街と大丸松坂屋百貨店をはじめとする4施設がタッグを組み「心斎橋に恋(こい)ッ!!」と銘打ち、NMB48 心斎橋エリアキャンペーン(6月24日−7月31日)を展開する。

 この日、一日理事長&店長に任命された6人は、心斎橋商店街のg.u.心斎橋店、LDS心斎橋店、めがねの三城の三店舗を周り、大丸大阪・心斎橋店「北館」の地下1階、2階に展開するうふふガールズ内をパレードした。一目見ようと集まった約1000人(主催者発表)のファンから「かわいい!」などメンバーの名前を呼ぶ声や熱い声援が飛んだ。

 期間中は、NMB48 team Nのメンバー16人の等身大バナーが商店街に掲げられる。感想を聞かれた山本彩さんは「ただただ、恥ずかしい」。渡辺美由紀さんは「すっごくおっきなバナーでびっくりしたというか不思議な感じで、自分が二人いるとか思っちゃいました」。山田菜々さんは「お母さんがバナーの写メを撮って、待ち受けにしていました。実物よりもバナーの方に感動してしまったようです」と話した。

 このキャンペーンに合わせ、対象1店舗にて1レシート3000円以上の買い物をするとプレゼント応募はがきがもえらえ、抽選で「ガールズ限定! NMB48貸切公演ご招待」(100組200名)、「NMB48メンバー等身大バナー」(8名)、「NMB48グッズ(クリアファイル)」(200名)がプレゼントされる。

 ◇メンバーの感想

 山本彩さん 昔からショッピングといえば難波・心斎橋に来ていました。心斎橋の一日理事長、店長をやらせて頂いて光栄です。心斎橋、大阪を皆さんともっと盛り上げていきたいです。

 渡辺美優紀さん いつも買い物にきていた心斎橋筋商店をNMB48がイメージキャラクターとしてアピールできることが嬉しいです。今年の夏は、ぜひ心斎橋で買い物を楽しんで、また私達にも会いに来て下さい。

 山田菜々さん 昔から心斎橋が大好きだったけど今日のキャンペーンをとおして、マジで心斎橋に恋しちゃいました!これからも心斎橋筋商店街をマジ推しします!!

 小笠原茉由さん よく買い物をする心斎橋で一日店長としてお店を回らせて頂いて楽しかったです。皆さんも心斎橋マジ推しする事間違いなしだと思うので、ぜひ心斎橋に来て下さい! 吉田朱里 大好きな心斎橋のイメージキャラとして一日店長をさせてもらって楽しかったです。今度のお休みには心斎橋に筋商店街で買い物に行きます!!

 近藤里奈さん 私はもとからおしゃれが好きで、大阪に来るなら心斎橋です!イメージキャラができて嬉しいです。これからも心斎橋で買い物を楽しんで、詳しくなって、皆さんに魅力を伝えていきたいです。

626よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/26(日) 14:46:01 ID:ZBqqIDa20
梅田に「くまのがっこう ジャッキーズマルシェ」−品ぞろえ日本一
http://umeda.keizai.biz/headline/1092/

 阪急三番街北館1階「キデイランド大阪梅田店」内に6月24日、絵本「くまのがっこう」グッズを「日本一」そろえる「ジャッキーズマルシェ大阪梅田店」(大阪市北区芝田、TEL 06-6372-7701)がオープンした。

 キャラクターの専門ショップを展開する同店では、これまでに「スヌーピータウンショップ」「リラックマストア」「ミッフィースタイル」「カピバラさんキュルッとショップ」を展開。2009年から「くまのがっこう」グッズのコーナー強化を行い、昨年には売り上げが2倍強に。「専門店として展開しても大丈夫」と、キャラ研(東京都渋谷区)協力の下、キデイランドプロデュースでオープンした。

 「くまのがっこう」は2002年に第1弾を発売した絵本シリーズで、累計170万部を発行する人気シリーズ。店内には絵本に描かれる葉を多く用い、エプロンとバンダナスタイルのジャッキーが出迎えるなど絵本の世界観を演出。7坪の店内に、ぬいぐるみやバッグ、マグカップ、文具など約700アイテムをそろえる。「ジャッキーズマルシェ限定ぬいぐるみ」(2,415円)、「キャンディ缶」(全8種、各609円)、「DECOチョコ」(9個セット619円)など7種の限定商品を用意。26日まではパンプキン味のジャッキーとメープル味のデイビットをセットにした「ジャッキーパンセット」(735円)も販売する。

 オープン初日には、原作者のあいはらひろゆきさんとジャッキーが登場。「当時娘が2歳で保育園に送り迎えをしていたとき、子どもたちの姿がクマのぬいぐるみにそっくりで絵本にできないかなと思ったのがきっかけ」と同作の誕生秘話を披露。「クマだけど2歳ぐらいの子どもたちを描いている。これだけ感情が豊かで喜怒哀楽のあるキャラはほかにいないと思うので、内面も見てもらいたい」などと話した。会場には、ジャッキーのグッズを身に着けた女性やぬいぐるみを抱えた女性などのファンが駆け付け、盛り上がりを見せた。

 25日には、前日(24日)に誕生日を迎えたジャッキーを11人のキッズ店長と祝う「ジャッキーのバースデーパーティー」(13時〜)と「ジャッキー撮影会」(15時〜)を、26日には、クジ抽選会と撮影会(13時〜、15時〜)を、それぞれオープニングイベントとして行う。

 営業時間は10時〜21時。

627よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/26(日) 15:08:27 ID:ZBqqIDa20
アフター5にクラブを一振り 女性に駅前レッスンブーム
2011.6.25 12:32
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110625/glf11062512350019-n1.htm
仕事帰りにゴルフレッスンを受ける女性が増えている。スポーツメーカーやスポーツクラブも駅前やオフィス街にスクールを相次いで開設し、女性客の取り込みに力を入れる。石川遼(19)や宮里藍(26)ら若手ゴルファーの台頭で、ゴルフがおしゃれなスポーツという認識が広まってきたことに加え、「ゴルフができる=ステータスが上」というイメージも、女性ゴコロを刺激しているようだ。(村田雅裕)

 ■3カ月でコースデビュー

 全国で約200のスポーツクラブを運営する「コナミスポーツ&ライフ」(東京都品川区)が、JR大阪駅北側の新駅ビル内にオープンさせた「グランサイズ大阪」。午後9時からのレッスンでは、仕事帰りとみられる女性が黙々とクラブを振る姿があった。

 同社は昨年9月、運営する約50のクラブ内に「ゴルフアカデミー」を開校。最新の機器を使ったスイングの分析や指導のほか、スポーツクラブならではの特性を生かし、ストレッチや筋力トレーニングなどを取り入れたカリキュラムを用意。「3カ月でコースデビュー」が目標だ。20〜35歳の女性の利用が多いといい、「市場はまだまだ大きくなる」とゴルフ事業統括部の日野雄大マネジャー(38)の鼻息は荒い。

 スポーツ用品メーカーのミズノ(大阪市住之江区)が昨年11月、大阪・西梅田の複合施設ビル「ハービスPLAZA ENT」にオープンさせたスクールでも平日の夕方からの予約が多く、6割が女性という。

http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110625/glf11062512350019-n2.htm
■火付け役はモデル

 公益財団法人日本生産性本部の「レジャー白書2010」(調査対象3110人)によると、平成21年にゴルフ練習場に通っている女性は前年の2・91%から4・5%に増加。日本女子プロゴルフ協会関係者は「若手ゴルファーの活躍で『おじさんのスポーツ』から『ファッショナブルなスポーツ』にイメージが変わったからでは」と話す。

 「火付け役は女性ファッション誌のモデルたち」と指摘するのは、ゴルフウェア専門誌「Regina」(発行・ALBA)編集部だ。「ビジュアル的にも映えるプロゴルファーの登場でモデル界でゴルフが流行し、一般女性も触発された」と分析した上で、「ゴルフができることは一つのステータスであり、自立した女性の必須アイテムになっている」との見方を示す。

 ■ゴルフで合コン

 ミズノ大阪店(大阪市中央区)のゴルフスクールに通う兵庫県芦屋市の女性会社員(27)は友人からゴルフに誘われ、「最低限のことはできなきゃ」と昨年12月からレッスンを受け始めた。今はウェアのコーディネートなどを含め「ファッションとしても楽しい」。別の女性会員は「ゴルフができたら格好良いでしょ」と笑顔を見せた。

 カラオケで盛り上がるよりも、一緒にラウンドした方が相手の性格がよく分かると、数年前からゴルフをしながらの合コン、いわゆる「ゴルコン」も一部の女性の間で流行している。

 ファッション、ステータス、婚活…。理由はさまざまなれど、アフター5の女性たちは「駅前留学」ならぬ「駅前ゴルフ」に熱い視線を送っている。

628よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/06/26(日) 15:44:55 ID:ZBqqIDa20
阪急、梅田本店に文化施設 オフィス部も賃料下げず
2011.6.24 10:23
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110624/osk11062410590001-n1.htm

 阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングの定時株主総会が23日、大阪市内で開かれ、阪急阪神百貨店の新田信昭社長は「(建て替え中の)阪急百貨店梅田本店に従来にない文化的施設を設け、遠くの客を呼べる仕組みを考えている」と述べ、独自色で梅田地区の百貨店競争を勝ち抜く考えを示した。

 また、H2O取締役として出席していた阪急阪神ホールディングスの角和夫社長は「梅田阪急ビルオフィスタワー」について、「内定なども含め3分の2(のオフィス)が埋まった。梅田のプライスリーダーのプライドがある」として、賃料を下げない姿勢を見せた。

629名無しさん:2011/06/26(日) 23:43:22 ID:qZ6iLDpI0
これいいね、部屋を暗くして全画面で見ると現地に行った感覚になれる
遠いから行った事、無いけどねw
映像作品としても良い出来ばえだ
http://www.youtube.com/watch?v=pmNBdTZ10e0
http://www.youtube.com/watch?v=A-6nx8cC8Iw&feature=watch_response
http://www.youtube.com/watch?v=BgqyrcvRLyY&feature=watch_response

630名無しさん:2011/07/02(土) 08:40:24 ID:2romIYFg0
心斎橋に「ボーズ」国内初の大型路面店−「M3」限定販売も
http://namba.keizai.biz/headline/1892/

ボーズ(東京都渋谷区)は7月8日、心斎橋駅近くに国内初の大型路面店「ボーズ・プレミアムストア心斎橋」(大阪市中央区西心斎橋1、TEL 06-6253-8575)をオープンする。

 同店は、長堀通りに面したビルの1・2階部分、2フロア合わせて76坪の路面店で、国内の直営店の中でも最大級の広さとなる。直営店は百貨店やアウトレットモール内などに22店舗あるが、路面店はこれまで「ボーズ・ショーケースストア 秋葉原店」(東京都千代田区)のみだった。

 1階には、ヘッドホン、パーソナルオーディオシステム、マルチメディアスピーカーなど同社製品ラインアップを展示。1966年に発表し同社1号製品となったスピーカー「2201」など、過去のモデルも展示する。

 2階には、ディスプレー一体型ホームシアターシステムのほか、5.1チャンネルホームシアターシステム、2.1チャンネルホームシアターシステムを展示。体験コーナーでは、「ミュージック・シアターショー」という約10分間の視聴体験ができるほか、「ホームシアター・コンシェルジュ」と呼ばれる担当者がホームシアターシステムを提案する。

 オープン企画として、2006年に発表され既に販売終了した小型スピーカー「M3」を20セット限定で販売する。カラーはブラックのみで、価格は4万9,980円。

631よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/04(月) 22:15:19 ID:IijEAETg0
辻調グループ校の実習店舗「パティスリー・ラボ・ツジ」、メニュー刷新
http://abeno.keizai.biz/headline/117/

 あべのキューズモール(大阪市阿倍野区阿倍野筋1)3階に、辻調グループ校「辻製菓技術研究所」(阿倍野区)の実習店舗「P.L.T.(パティスリー・ラボ・ツジ)」がオープンして2カ月が過ぎた。

 研究生が企画・製造・販売を一貫して行う、全国的にも珍しいスタイルで運営する同店。定番メニューを置かず教育課程の中で商品を提供している。接客も研究生が担当。来店客の約8割が女性で常連も多いという。

 7月のメニューは、フルーツクリームを 絞り込んだエクレア「エクレール パッション」(250円)、かんきつ類とパッションフルーツのメレンゲで飾りつけた「タルト アグリュウム」、フルーツをちりばめたカスタードクリームのケーキ「メリメロ」(以上300円)、ココナツとカシスのムース「ココ カシス」(350円)、季節のフルーツを使ったショートケーキ「ガトーフリュイ」(400円)などで、先月より大幅に刷新した。メニュー表の絵も研究生が描いている。

 「実店舗での研修は緊張感があり早いスピードで上達している」と同校担当者。「オープンしたてのころは表情が硬かったが、今では自然と笑顔が出るようになった。客からのクレームも学ぶことが多い」という。「研究生は名札をしているので名指しでお礼の電話もあった」とも。

 営業時間は12時〜18時。休業日はホームページで確認できる。夏休みの期間は、研究生の就職活動もあり営業を休止する予定。


あべの筋沿いにショットバー、フルーツカクテル提供−フレア披露も
http://abeno.keizai.biz/headline/116/

 地下鉄・阿倍野駅近くのあべの筋沿いに6月26日、ショットバー「Bar Please(バー プリース)」(大阪市阿倍野区阿倍野筋2)がオープンした。

 店舗面積は3坪で、席数はカウンター6席。店長でバーテンダーの高桑望さんはミナミのバーで修行を積み同店を任された。客から要望があればフレア(ボトルやシェーカーを使ったパフォーマンス)を披露する。

 メニューは、カクテル(500円〜)が中心でおつまみなども用意。特徴はキウィ、ファジーネーブル、グレープフルーツ、桃などの生フルーツを使ったオリジナルのカクテルも提供する。

 営業時間は18時〜翌4時。

632よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/06(水) 20:53:46 ID:nexq186g0
阿部野橋にマリオットが進出します。
梅田のリッツカールトン、本町のセントレジス、そして阿部野橋にマリオット。
そこに地元資本・国内資本の高級ホテルも加わって大阪のホテル業界は激烈な競争となり、
競争がレベルアップを促すという好循環となりそうです。


阿倍野に超高級ホテルが! 「マリオット」関西初進出
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0374202

完成すれば高さ日本一のビルとなる「阿部野橋ターミナルビル」にアメリカの高級ホテル「マリオット」が入ることが決まりました。
マリオットは関西初進出です。

近鉄が2014年春の開業をめざし建設中の「阿部野橋ターミナルビルタワー館」。ここに世界的に知られる高級ホテルが入ることになりました。

【近鉄・谷口宗男副社長】「世界的な知名度を誇るマリオットは大阪の新しいランドマークになるこのビルの顔にふさわしい」

ホテルの名前は「大阪マリオット都ホテル」。
運営するのはリッツカールトンなどを持つ国際的ホテルグループ、マリオット・インターナショナル社で、関西は初進出です。関西空港からのアクセスが良いためマリオットは外国人客も狙います。完成すれば300メートルと日本一の高さになる阿部野橋ターミナルビルの、38階から55階が客室部分で、40平方メートルの部屋で1人1泊3万円前後となる予定です。

【街の人】「マリオ?知らないです。どこのホテルですか?奈良から来たけど(宿泊に)いいんじゃないですか?」
【近所の人】「(再開発で)下町の情緒がなくなるのはさびしいけど、それも時代の流れ。またこの辺が活性化していいと思う」

40年近く再開発事業が行われてきた阿倍野地区。超高級ホテルの進出でアベノはキタ・ミナミの活気に迫るのでしょうか。


完成すれば高さ日本一のビルとなる「阿部野橋ターミナルビル」にアメリカの高級ホテル「マリオット」が入ることが決まりました。
マリオットは関西初進出です。

近鉄が2014年春の開業をめざし建設中の「阿部野橋ターミナルビルタワー館」。ここに世界的に知られる高級ホテルが入ることになりました。

【近鉄・谷口宗男副社長】「世界的な知名度を誇るマリオットは大阪の新しいランドマークになるこのビルの顔にふさわしい」

ホテルの名前は「大阪マリオット都ホテル」。
運営するのはリッツカールトンなどを持つ国際的ホテルグループ、マリオット・インターナショナル社で、関西は初進出です。関西空港からのアクセスが良いためマリオットは外国人客も狙います。完成すれば300メートルと日本一の高さになる阿部野橋ターミナルビルの、38階から55階が客室部分で、40平方メートルの部屋で1人1泊3万円前後となる予定です。

【街の人】「マリオ?知らないです。どこのホテルですか?奈良から来たけど(宿泊に)いいんじゃないですか?」
【近所の人】「(再開発で)下町の情緒がなくなるのはさびしいけど、それも時代の流れ。またこの辺が活性化していいと思う」

40年近く再開発事業が行われてきた阿倍野地区。超高級ホテルの進出でアベノはキタ・ミナミの活気に迫るのでしょうか。

633よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/06(水) 21:08:01 ID:nexq186g0
梅田・難波・天王寺での「民間」の頑張りを『公』が支援します。
特に天王寺は、マリオットの進出が決定しましたので、それに見合う『ハイグレード・ハイセンス』なものを期待したいです。

このところの大阪市交通局の頑張り、いい感じですね。
やはり貧すれば鈍する、とはよく言ったもので借金で首が回らないと、したい事も出来ない。
累積欠損金を解消した大阪市交通局の施策に、これからも要注目です。

**************************************************************

http://www.kotsu.city.osaka.jp/eigyou/others/110704ekinaka-kettei.html

大阪市交通局では、本市主要駅である「梅田」、「なんば」、「天王寺」の各駅において、
本格的な「駅ナカ」事業を展開していくため、
駅構内にふさわしい店舗選定及び運営管理を行う事業者の募集を実施してまいりましたが、
この度、審査会での審査を経て運営管理予定者を決定しましたのでお知らせします。

これにより、駅に賑わいが生まれ、市民・お客さまが集い、 喜ばれ、愛される
駅づくりを目指し、質の高いサービスの提供と収益向上に努めます。

634よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/07(木) 22:28:01 ID:5IZa.vMU0
ボーズ、心斎橋に最大級の直営店 関西4店目、上質な音空間体験
2011.7.7 14:57
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110707/biz11070715000016-n1.htm

 「BOSE」ブランドの音響機器を販売するボーズ(東京都渋谷区)は7日、大阪市中央区で8日オープンする直営店「ボーズ・プレミアムストア心斎橋」を報道関係者に公開した。売り場面積は約250平方メートルと、国内20以上の直営店で最大級。上質感あふれる空間で同社製品の音を体験できる。

 心斎橋店は、2フロアで構成。白を基調にした1階では、最新のヘッドホンなどを展示・販売、試聴もできる。木目調のデザインの2階には、家庭で映画を楽しむ「ホームシアターシステム」を設置。臨場感のあるサウンドを体感できる。

 関西での直営店は4店目。同社の広報担当者は「高性能の音響を追求している製品とブランドを知ってほしい」と話している。

635よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/10(日) 12:42:07 ID:fnUvl3vw0
西野カナ:心配…ミニライブでファンに「目が点」
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20110710spn00m200007000c.html

 歌手の西野カナ(22)が9日、大阪市阿倍野区のショッピングセンター「キューズモール」でFM802の公開収録とミニライブを開いた。

 強い日差しが照りつける屋外の会場ながら、同所最多3000人のファンでギッシリ。三重県出身の西野は「こんなに集まってくれてメチャうれしい」と関西弁で喜びを表現した。ミニライブでは「Esperanza」など3曲を熱唱。炎天下に立ちっぱなしで聞き入るファンを「目が点になってきてるけど大丈夫?」と気遣うなど、触れ合いを満喫した様子だった。(スポニチ)



 歌手の西野カナ(22)が9日、大阪市阿倍野区のショッピングセンター「キューズモール」でFM802の公開収録とミニライブを開いた。

 強い日差しが照りつける屋外の会場ながら、同所最多3000人のファンでギッシリ。三重県出身の西野は「こんなに集まってくれてメチャうれしい」と関西弁で喜びを表現した。ミニライブでは「Esperanza」など3曲を熱唱。炎天下に立ちっぱなしで聞き入るファンを「目が点になってきてるけど大丈夫?」と気遣うなど、触れ合いを満喫した様子だった。(スポニチ)

636よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/12(火) 21:07:52 ID:hJczuyXE0
1万匹の熱帯魚が泳ぐレストラン、18日オープン クロスホテル大阪
2011.7.12 19:11
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110712/osk11071220020016-n1.htm

 クロスホテル大阪(大阪市中央区)は12日、1万匹以上の熱帯魚が泳ぐ水槽に囲まれたレストラン「アクアリウムダイニング心斎橋ライム」を18日のオープンに先立ち、報道関係者に公開した。

 店内の壁や柱には、色鮮やかな熱帯魚が泳ぐパノラマ状の水槽を設置。広さは約1千平方メートルと大阪・ミナミ地区では最大級のレストランで、カップル専用のペアシートや個室など約300席を備えている。

 この日は、今年のミス・ユニバース・ジャパンに輝いた大阪代表の神山まりあさん(24)も駆けつけ「アトラクションのようでずっといても飽きない」など感想を語った。

 節電で暑さが厳しさを増すこの夏、目を涼ませる新感覚のデートスポットとして話題を呼びそうだ。

637よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/12(火) 21:13:56 ID:hJczuyXE0
2011年7月12日
指輪の品ぞろえ充実 関西で知名度アップ狙う 大阪進出のMCL
http://www.sankei-kansai.com/2011/07/12/20110712-055155.php

 ニューヨーク生まれの宝飾品販売、MCLデザインジャパン(東京)は、5月に開業したJR大阪三越伊勢丹への出店を契機に、指輪の品ぞろえを充実させ、関西での知名度アップをめざす方針だ。

 同社の指輪やネックレス、バングル(腕輪)はサファイアを中心とした天然石を使用するのが特徴で、中心価格帯は2万〜10万円。米国ではハリウッド女優らにも愛用者が多いという。

 JR大阪三越伊勢丹への出店は大阪への初進出。「宝石の色調などの組み合わせにより1万種類にもなる」(岩岡洋一社長)という指輪の品ぞろえなどを武器に、30歳代以上の女性を中心にPRを強化する。

638よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/12(火) 21:53:43 ID:hJczuyXE0
心斎橋クラブクアトロで20周年記念企画−ラストライブは「EGO-WRAPPIN'」
http://namba.keizai.biz/headline/1909/

 ライブハウス「心斎橋クラブクアトロ」(大阪市中央区心斎橋筋1、TEL 06-6281-8181)で7月11日、イベント「Shinsaibashi CLUB QUATTRO 20th Anniversary」が始まった。

 11日の「くるり ワンマン・ライブ」で幕を開けた同イベントは、同ライブハウスのオープン20周年を記念して行われるもの。同ライブハウスが閉店する9月30日までの約3カ月にわたり、25組以上のアーティストが全20公演を行う。

 出演するのは、くるり、the band apart、DMBQ、Masonna、ハンバート ハンバート、GARLIC BOYS、THE 冠、Laika Came Back、UNCHAIN、ソウル・フラワー・ユニオン、eartern youth、ZAZEN BOYS、RAZORS EDGE、GOOD 4 NOTHING、MO'SOME TONEBENDER、POLYSICS、EGO-WRAPPIN'など。詳しくは特設ページで確認できる。

 商業施設「心斎橋パルコ」8階に位置する同ライブハウスは、1991年6月にオープンした。入居する建物の老朽化が進み、運営会社のパルコ(東京都豊島区)とビルオーナーとの賃貸借契約が切れる2011年9月30日をもって建て替えが決定したことから、同ライブハウスも9月30日で閉店することになり、現在、移転先を検討している。

639よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/12(火) 21:56:33 ID:hJczuyXE0
阿倍野に「当才にしきらーめん」−東住吉のラーメン店が3年ぶりに復活
http://abeno.keizai.biz/headline/124/

 あべのand近くに7月7日、ラーメン店「当才(とうさい)にしきらーめん」(大阪市阿倍野区阿倍野筋2)がオープンした。店舗面積は6坪。席数は12席。

 メニューは、「にしきラーメン」(680円)、「もやしラーメン」(780円)、「九条ねぎラーメン」(830円)、「チャーシューメン」(880円)、チャーシューのへたとモヤシが入った「へた吉丼」(380円)など。あっさりした豚骨ベースのスープが特徴。

 同店は3年前まで東住吉区南田辺で約10年間営業していたが、焼き肉店の経営に専念するために閉店した。今回はもう一度、ラーメン店を開きたいとの思いから店主の吉本和由さんが家族を説得して開店することになった。店名は店主がニシキゴイを自宅で100匹飼っているほど好きなことに由来している。

 営業時間は11時30分〜14時、18時〜翌3時。

640よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/13(水) 06:13:37 ID:2hUTTP5M0
■貸し出し1冊 義援金1円●
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110713-OYT8T00081.htm

 東日本大震災の被災地支援のため、阪南大(松原市)は、学生が大学図書館で本を1冊借りるごとに義援金を1円ずつ積み立てる活動に取り組んでいる。被災地を応援する気持ちを育みながら、学生たちの読書離れを食い止める「一石二鳥」の試み。同大学は「学生たちに一冊でも多く本に親しんでもらうことが、被災地の復興に役立つ」としている。

 同大学が昨年度から進めている、学生対象の読書推進事業の一環で、図書館でもできる被災地支援策として図書館職員が企画した。

 同大学図書館の蔵書の年間貸出数は3万6000冊。うち2万5000冊を学生が借りている。大学側はこの取り組みによって学生への図書の貸し出しがより活発になることを狙う。募金の積み立ては大学が年間予算の中から相当額を捻出し、日本赤十字社に寄託する。

 同大学は「学生には東日本大震災をはじめ社会問題にもっと関心を持ってもらいたい。読書はそのための有効な手段ということを理解してもらえたら」と期待している。

(2011年7月13日 読売新聞)

641よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/14(木) 22:20:10 ID:b9O58STU0
あべのキューズモールに「ゆかたプレミアムストア」−限定出店
http://abeno.keizai.biz/headline/127/

 「あべのマーケットパーク キューズモール」(大阪市阿倍野区阿倍野筋1)地下1階サークルプラザに7月7日、浴衣を販売する「ゆかたプレミアムストア」が期間限定でオープンした。

 約30坪の空間に浴衣約1,000着、帯100種超をそろえる。腰ひも、着くずれを防止するコーリンベルト、レース足袋や巾着などの小物も用意。女性用はギャル、モード、スタイリッシュなど多彩な種類で男性用、子ども用も並べる。女性用浴衣は2,900円〜1万2,900円。

 「メーカー直営なので価格を抑え、最新のデザインをそろえている」と広報担当者。「オープンしてからの数日間は予想以上に好調」とも。

 営業時間は10時〜21時。8月15日まで。

642よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/19(火) 21:48:58 ID:6zsLYk/E0
ブリーゼブリーゼに「夕涼みバー」−アルコール飲料を無料サンプリング
http://umeda.keizai.biz/headline/1110/

 西梅田の複合商業施設「ブリーゼブリーゼ」(大阪市北区梅田2、TEL 06-6343-1633)2階に7月15日、アルコール飲料のサンプリング・バー「夕涼みBAR」が登場した。

 「梅雨も明け暑く、供用部を夕涼みの場所として有効活用できれば」(広報宣伝部の林潤さん)と企画した同バー。「涼しい場所で食前酒のように使ってほしい」と開設した。

 バーでは、5階に店舗を構える「蔵人厨 ねのひ 大阪店」で提供する日本酒を提供。同店は、1665年に清酒醸造を始めた蔵元「盛田」(愛知県常滑市)の酒を提供する店としてオープンした5店舗目。地元尾張、三河の食材や旬の食材を同社のみそやしょうゆで調理し提供する。蔵元「盛田」は、ソニー創業者の一人、故・盛田昭夫氏の実家としても知られる。同バーでは、5店舗のみで提供する「ねのひ大吟醸原酒」(アルコール度数17.5%)を各日100人限定で無料提供する。

 都築誠店長は「原酒なのでコクはあるが、フルーティーで飲みやすい。関西ではまだ知名度がない。店は40〜50代の男性が多いので、20〜30代の女性にぜひこの機会に飲んでもらいたい」と話す。同バーでは、発泡酒、チューハイ、カクテルなどもサンプリング提供し、館内のレストランで使えるクーポンも進呈する。

 利用した東京から出張できたという香川治久さんは「コーヒーとかではなく、夏の夕方はアルコールがある方がいい」と話し、仕事帰りの伊藤めぐみさんは「飲みたいものが少しずつ飲めて楽しい。CMで見て気になっていたものを試せてよかった」と満足した様子を見せた。

 営業時間は17時〜21時。未成年者、妊婦、車での来館者は利用不可。今月31日まで。

643よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/07/27(水) 21:31:06 ID:DNau3vkM0
風をよむ:百貨店最前線/上 大阪「えきまち」3カ月
http://mainichi.jp/kansai/news/20110727ddn008020035000c.html

 ◇キタけん引、新「商都」へ
 JR大阪駅を南北にはさむ二つの駅ビルで構成する「えきまち」大阪ステーションシティ(OSC)が5月4日に全面開業し、まもなく3カ月を迎える。駅北ビルに入ったJR大阪三越伊勢丹の開店で日本最大級の百貨店集積地となった大阪・キタに対し、ミナミや阿倍野でも大型増床や開業が相次ぎ、大阪の商業施設は様変わり。人の流れも変わった。新しい「まち」の三つの商業施設は、秋のファッション商戦で提携する。消費者が多様化する中、各店は懸命に「風」をよもうとする。

   ×  ×  ×

 「JR北新地駅から大阪駅に抜ける真っすぐの動線が地下街に整備され、まちができた」(阪神百貨店梅田本店・安川茂店長)。OSC開業後、阪神百貨店梅田本店の地下西側の入り口の入店数は2割増えた。5月以降の売上高は、OSC開業にもかかわらず微減で終わった。阪急百貨店梅田本店の内山啓治店長と「影響は想定より少ない」と口をそろえる。

 阪急梅田駅と大阪駅の間にある駅北ビルの専門店街ルクア。5月、6月の来店客数と売上高の目標達成率は、三越伊勢丹の共に倍近く上回った。駅の南北で人が動いた。

 一方、三越伊勢丹は開業2カ月間の売上高が目標を下回った。社員が独自に品ぞろえを工夫する「自主編集」売り場主体の店舗構成は、ブランドや商品の表示が少なくすっきりした雰囲気を醸し出す。これを、ある百貨店の店長は「逆に店内が分かりにくいとみるお客様もいる」と指摘する。ただ、警戒する同業者は多い。ジェイアール京都伊勢丹が開業の翌年から業績を劇的に伸ばした事例があるからだ。他店の反応に対し、三越伊勢丹の伊藤達哉店長は「自主編集はお客様の滞留時間を長くする工夫。長い時間をかけて支持される店を作り上げたい」と先を見据える。

 OSC内で集客力を高める動きもある。南北の駅ビルに入る三越伊勢丹とルクア、大丸梅田店は今秋、共同で販売促進活動に乗り出す。企業の壁を乗り越えた異例の展開だ。大丸梅田店の村田荘一店長は「共通のメディア(宣伝媒体)を用い、各店の秋のファッションを提案する」と話す。

 ただ、ミナミや阿倍野のライバルは「キタへの流れは限定的」とみる。4月に開業した「あべのマーケットパーク キューズモール」は、年間目標の4分の1の来店客数を開業1カ月で達成した。その後も客足、売上高は共に順調だ。粟辻稔泰総支配人は「阿倍野という我々の商圏を確保できれば計画は達成できる」とキタとは距離を置く。3月に増床を終えた高島屋大阪店の増山裕店長は「お客様の確保が(OSC開業より)先にできた点がプラスに働いた」と戦略が成功した格好だ。

 OSCを開発したJR西日本の関連会社、大阪ターミナルビル幹部は「大阪駅北側の再開発地区『うめきた』ができれば回遊性は更に高まる」。キタを中心とした百貨店の競争は一層激化しそうだ。

644名無しさん:2011/07/29(金) 23:56:34 ID:MXDBV.Qo0
 JR西、大阪駅バリアフリー対策 仮設エレベーター設置へ
 2011.7.28 22:58
 JR西日本の佐々木隆之社長は28日の定例会見で、5月に開業した新しい大阪駅のバリアフリー対策として、ノースゲートビルディングに仮設エレベーター1基を設置すると発表した。今年中の使用開始を見込んでいる。

 ノースゲートビルディング1階にはバスターミナルが新設されたため、北側から駅に入る際は階段で2階に移動せねばならず、車いすの利用者らは地上を大幅に迂(う)回(かい)する必要があった。

 JR西によると、当初は梅田北ヤード(うめきた)との同時開業によって連絡通路が設けられる予定だったが、うめきたの開業が平成25年にずれ込んだ影響で、エレベーターは設置されなかったという。

 http://sankei.jp.msn.com/region/news/110729/osk11072909030005-n1.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板