したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪の繁華街総合スレ

1名無しさん:2008/06/06(金) 18:10:52
梅田・北新地、難波・心斎橋の大繁華街の他、
天王寺・阿倍野、京橋、鶴橋、新世界、天六・扇町、
十三、上本町、天満橋、新大阪・南方、千林、駒川中野などなど、
大阪の個性溢れる街々の昔と今、そして将来について語りましょう!

※他都市の街との比較は厳禁です!
このような行為を見かけられたら、直ちに管理人さんに連絡して
削除依頼をしていただきますよう、ご協力お願いします。

1910名無しさん:2013/06/20(木) 00:12:17 ID:VwehKWP20
上方のB級雑貨セレクトストア
http://www.apalog.com/kojima/archive/1151

 連休前の話ですが、グランフロント大阪の内覧会に行ったついでに「大阪名物」のタイガーとアソコを見て来ました。内覧会で散々、歩き廻ってクタクタでしたが、土産話に一見しておかねばと心斎橋〜アメリカ村〜堀江の家具屋通り(橘通り)〜難波と歩き通してへばってしまいました。
 一部メディアや関西ブロガーの方々が騒ぎ立てるものですから余程、画期的な業態かと思いきや、どちらもほとんど寄せ集めの低価格B級雑貨セレクトストアで、SPA的なテイストの統一性もMDのストーリーも品質もVMDも何一つ見るべきものがない酷い代物でした。コンランショップ的アート&クラフトやイケア的北欧モダンアートを期待した向きには肩すかしもいいとこでしょう。こんなものに何で大阪の人は殺到するのかと拍子抜けしてしまいました。
 が、そこには大阪人の心意気が潜んでいるのかも知れません。花の都東京を差し置いて大阪に最初の店を、それも大阪人の気心が通ずる鄙びた裏町に出店した事、メジャーブランドの計算づくの構成とは掛け離れた玉石混淆のキッチュな品揃え、なんかが東京人には理解の及ばない共感を生んだのでしょう。そんな訳ですから、大阪で大当たりしたからと言って東京でも人気を呼ぶとは限りません。東京には東京の、恐らくは全国区に通ずるすっきりと筋を通す(見得を切る)やり方があるからです。
 大阪人のそんな好みを「浪花節」とすれば、グランフロント大阪はナショナル一辺倒でルクアにスパイスされている「浪速節」を欠き、グローバルな大見得もZARA H0MEに限られますから、開店景気が引けば東梅田のコンプレックス群のように寂しくなるのかも。
 上方と江戸方と同じく、ガラパゴスとグローバルにも大きな距離があります。それは仲間内の享けと大向こうを唸らせる大見得の差だと思います。地域的成功か普遍的成功か世界に通ずる成功か、何事も冷静に評価すべきでしょう。

1911よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/20(木) 00:22:07 ID:WGREqq8s0
もし“「大阪名物」のタイガーとアソコを見て来ました。”とやらが、東京に進出して大成功したら、この人はなんというのでしょうかね。
そう言えば業界は違いますが、リッツカールトンの日本初進出は大阪で、その成功経験を元に、東京に進出したのは有名な話。
大阪での成功を「大阪名物」とは普通言わないですよね。
なんか悪意に満ちていると言うか、気味の悪い文章だと感じました。

1912名無しさん:2013/06/20(木) 00:27:38 ID:TMyRJWJc0
>リッツカールトンの日本初進出は大阪で、

それがどうした?とずっと思っています。
そんなに嬉しかったのですか?と。
大阪は東京よりリッチなホテルがあるんですよ、と言いたいのかと。
田舎者が精一杯粋がっているように感じられてなりませんでしたね。

1913よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/20(木) 00:30:40 ID:WGREqq8s0
東京初進出、それがどうした?

1914よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/20(木) 00:37:26 ID:WGREqq8s0
>>1912

 では日本企業が他のアジア企業に先駆けて「欧州初進出」「アメリカ初進出」した場合でも、それがどうした?、でOK?。
 では日本が他国に先駆けて新技術を開発しても、それがどうした?、でOK?。
 山中京大教授の偉業を、あなたは嬉しくない?
 日本が世界に先駆けて高速鉄道を実用化したことをあなたは嬉しくない?

 私の言葉がどこまで届くか分からないけど、あまり無理解な事は言わない方が良いかと。

 どこの国でも企業でも都市でも「○○初」というのは、単純に嬉しいものだと思うんですけどね。
 あまり自分たちのことを卑下するような事は言わん方がいい。

1915よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/20(木) 00:40:22 ID:WGREqq8s0
もっとも「おれ達は○○初を幾つも持っているから偉いんだ」も違いますけどね。

1916名無しさん:2013/06/20(木) 00:41:50 ID:TMyRJWJc0
リッツカールトンと阪急とタイガーに頼るしかないのが可哀想だなと。

1917名無しさん:2013/06/20(木) 00:42:59 ID:TMyRJWJc0
>どこの国でも企業でも都市でも「○○初」というのは、単純に嬉しいものだと思うんですけどね。

東京がそんなの自慢していたら嫌でしょ?
大阪の人、嫌でしょ?

1918名無しさん:2013/06/20(木) 01:46:50 ID:XBGwoaVo0
リッツカールトン、京都にもできるんですね。大阪にあるのに、なんで京都にも
できるのかは、一考すべきことかと。

1919名無しさん:2013/06/20(木) 06:24:13 ID:RYEQvQ2g0
東京が自慢しても問題ないでしょ
問題なのは日本には東京にしか自慢できるものがないという風潮

1920名無しさん:2013/06/20(木) 06:35:17 ID:4OLi04eA0
>>1909
大阪特有のパターン?
東京の商業施設も酷いのに
特有と言ってのける書き手はどんな人なんだろうね

1921名無しさん:2013/06/20(木) 06:40:33 ID:4OLi04eA0
>>1916
>リッツカールトンと阪急とタイガーに頼るしかないのが可哀想だなと。

なんでアンチ大阪の連中は「○○しかない」というフレーズばかり言うんだろう
そんなに情報過疎なんだろうか

あと、こうした人がセントレジスをスルーするのはなぜだろうな

1922名無しさん:2013/06/20(木) 06:57:02 ID:K0PItpEY0
じゃあセントレジスも加えましょう。

1923名無しさん:2013/06/20(木) 09:02:32 ID:q0.LwhkI0
大阪の人は一方的に意識しているが東京の人は大阪の事を何とも思っていないと言う人いるけど、実は違うと言うのがわかったね。別にどうでもよく、相手にしてないような奴なは批判しない。気になってしょうがないから悪意にも感じる批評をする必要ない。この小島とかいうおっさんは根底に大阪の事が嫌いだけど気になって仕方がないんでしょう。大阪はそこまで言われる街ではない。

1924名無しさん:2013/06/20(木) 09:11:20 ID:q0.LwhkI0
↑気になって仕方がないから批判する。気にもならないなら批判しない。小島というおっさんは大阪が気になって仕方がないのでしょう。単に大阪が嫌いなのもあるでしょう。小島のおっさんは大阪に最初に店だすのはおかしいと言ってるが、そんなのあくまでおっさんの単なる主観で客観的発言ではない。

1925名無しさん:2013/06/20(木) 09:29:01 ID:q0.LwhkI0
1923
気になってしょうがないから、悪意に感じる批評をする。という意味です。訂正します。

1926よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/21(金) 00:52:17 ID:xO9h7MBs0
浴衣で小粋に街あそび 梅田かいわいで7月20、21日
2013年6月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130620/20130620034.html

 浴衣で街歩きを楽しむ「〜小粋な街あそび〜梅田ゆかた祭2013」(同実行委員会主催)が、7月20、21の両日、大阪市北区の梅田かいわいで開かれる。見た目にも涼しい浴衣の装いを来場者に呼び掛け、盆踊りやスタンプラリーなど各イベントを実施する。

 JR西日本や阪急電鉄などによる「梅田地区エリアマネジメント実践連絡会」を中心にした同実行委が昨年に続いて企画。浴衣を通して梅田地区ににぎわいを生み、新しい夏の風物詩にする狙いだ。

 今回初の試みとしてグランフロント大阪うめきた広場で「ゆかたde盆踊り」と称した盆踊りを予定。気軽に日本の伝統文化を体験できる空間を提供する。

 スタンプラリーの「ゆかたdeラリー」は、同広場など4カ所のチェックポイントを回る。浴衣着用者はスタンプ数に応じて抽選で商品券などが当たる。また飲食店や洋服店など370店舗では浴衣姿で来店すると割引サービスなどが受けられる。ほかにも梅田地区の雨水を利用した打ち水を同広場など4会場で一斉に行い、環境意識の向上を図る。

 同実行委は「梅田を浴衣一色にしたい。浴衣を着て来場してほしい」と呼び掛けている。

 問い合わせは電話06(6533)2722、同実行委へ。

1927よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/21(金) 01:03:34 ID:xO9h7MBs0
ハルカス「縁活」で百貨店活性化ねらう
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130620-OYO1T00688.htm

 高さ300メートルの日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に先行開業した近鉄百貨店の新本店で20日、市民団体によるイベントが開かれた。公民館のような「街の集会所」機能を備え、催し目当てで訪れた人との縁を集客に活(い)かす「縁活」の第1弾だ。売り上げが低迷する百貨店の活性化につながるか注目されている。

 パステルの粉末を指に付けて、絵を描くイベントで、NPO法人「kun こころの宮」(同市鶴見区)の指導で、親子らが指を使って画用紙に思い思いの絵を描いた。奈良県生駒市の北谷花さん(38)は、長男の幼稚園児、築(きずく)ちゃん(5)と訪れ、「子供が楽しめるのがいい。買い物がなくても、また連れてきたい」と話していた。

 新本店は、買い物目的でない人にも来店してもらうため、市民団体への貸しスペースを来春の全面開業までに8か所設ける。来店客にも催しに参加してもらい、店との縁を活かして「新たな人の輪」を広げてもらう狙いもある。

 商業施設内に交流拠点を設ける試みは広がりつつある。2010年開業の「マルヤガーデンズ」(鹿児島市)は、店内に貸し広場を10か所設けた。開業後3年で、200団体が1000回以上の催しを開き、「集客に大きく役立っている」(広報)という。

 流通科学大学の崔相鐵(チェサンチョル)教授(流通システム論)は、「『コミュニティー機能』を備えれば、店と来店客のつながりを深めることができる」と指摘している。

(2013年6月20日 読売新聞)

1928よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/21(金) 01:43:47 ID:xO9h7MBs0
近鉄百貨店本店、来店客が倍増 周辺施設にもハルカス効果
(2013/6/20 17:57)
http://www.at-s.com/news/detail/696031573.html

 近鉄百貨店は20日、高さ300メートルと日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の本店が、開業1週間で1日平均10万人以上の来店客を集めたことを明らかにした。建て替え前の旧阿倍野店(2012年度の1日平均約4万5千人)と比べるとほぼ倍。最寄り駅の利用客や近隣の商業施設の来店客も伸びるなど、開業効果は阿倍野・天王寺地区に広がっている。
 近鉄本店は13日に開業。若い女性向けの衣料品店が並ぶ「トレンドコート」のほか、百貨店としては国内最大級の飲食店街が特に人気を集めている。

1929名無しさん:2013/06/21(金) 08:56:14 ID:B0l.NdJ.0
1928
売り上げの話はないね。

1930名無しさん:2013/06/21(金) 09:45:47 ID:RYEQvQ2g0
だからなに

1931名無しさん:2013/06/21(金) 12:11:48 ID:jGbdXkoM0
あまり芳しくないのかもしれないね。

1932名無しさん:2013/06/21(金) 21:25:30 ID:XBGwoaVo0
商業施設が供給過剰になっていますから、もの珍しさで人が来る時期が終われば
困ったことになるでしょう。

1933名無しさん:2013/06/21(金) 22:15:03 ID:YATrLt/60
ハルカスは新規店舗ではなく、もともとそこに古くから存在した店舗ですから
少なくとも、旧来の客は確保できます。
特に困ったことにはならないでしょう。

1934名無しさん:2013/06/21(金) 22:23:45 ID:6g6zO7n60
>>1929
初日で15億円ってどっかで見ましたよ
>>1933
ハルカスにはアクタスなんかも入っていて以前の近鉄になかったおしゃれな雰囲気を醸し出していますne
アクタスはグランフロントにも出店してますしなかなかやり手ですな

1935よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/23(日) 21:46:03 ID:zoK7M.KI0
大阪にミクさんが遊びに来るよ!『初音ミク in ナレッジキャピタル 〜初音ミクが遊びにやってきた〜』キャンペーンが開催決定!
http://getnews.jp/archives/366034

大阪にあるナレッジキャピタルにて『初音ミク in ナレッジキャピタル 〜初音ミクが遊びにやってきた〜』キャンペーンが開催されることが発表されました。

イベントとしては大きく3つに分かれており、

1つ目はIOS向けの専用アプリを使ってナレッジキャピタルに隠れている初音ミクを見つけ出す『初音ミクのかくれんぼ』。全部で6か所に隠れているミクさんのARマーカーをすべて見つけて抽選に参加するとステッカー、カード、クリアファイルなどの素敵なグッズが当たります。期間は2013年6月28日〜7月25日まで。

2つ目は初音ミクのARライブ。アプリをステージにかざすと360度から初音ミクのライブを楽しむことが出来ます。大勢で見ると何かが起こるかも!?とのこと。ライブは2013年7月12日〜19日と22日〜25日、10時〜20時までの間に10分おきに行われます。ライブ中以外はミクさんが眠っているということで起こさないようにね!

3つ目は秋葉原でも公演が決定しているコンサートイベント『HATSUNE Appearance夏祭初音鑑』の大阪公演が開催されます!こちらは8月3日〜7日までとなっており、秋葉原公演の一部演目を先行公開する内容に。チケット価格は2100円(税込)となっており、全27公演が予定されています。

今年の夏は大阪でも初音ミクがアツいということで、ミクファンの人はナレッジキャピタルに足を運んでみよう!

1936よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/23(日) 22:01:28 ID:zoK7M.KI0
近鉄百貨店:本店の来店客が倍増 あべのハルカス効果
毎日新聞 2013年06月20日 18時42分(最終更新 06月20日 18時53分)
http://mainichi.jp/select/news/20130621k0000m020021000c.html

 近鉄百貨店は20日、高さ300メートルと日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の本店が、13日の開業から1週間で1日平均10万人以上の来店客を集めたことを明らかにした。建て替え前の旧阿倍野店と比べるとほぼ倍。

 鉄道にも好影響が及んでいる。近鉄大阪阿部野橋駅から降りた客に関し、通勤や通学などの定期客を除くと、11〜17日の客数は前年同期比6.8%増。開業前に近鉄百貨店本店が株主やカード会員を招待したことも貢献した。

.

1937よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/23(日) 22:04:13 ID:zoK7M.KI0
「あべのハルカス全面開業に向け情報発信」 近鉄株主総会で小林社長
2013.6.21 14:49
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130621/osk13062115120006-n1.htm

 近畿日本鉄道の小林哲也社長は、21日開かれた株主総会で、高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に近鉄百貨店の本店が13日開業したことに関し「(来年春のハルカスの)全面開業に向け積極的な情報発信をし、魅力向上に努めたい」と意気込みを語った。

 あべのハルカスについて「百貨店やホテル、美術館など多様な機能がシナジー(相乗)効果を発揮できる複合ビルだ」と強調。医療機関も入居する予定で、海外からの医療ツーリズムを誘致する構想も語った。

1938よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/23(日) 22:05:55 ID:zoK7M.KI0
JR大阪三越伊勢丹は「専門店と融合した百貨店に」 JR西日本が株主総会で
2013.6.21 14:47
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130621/osk13062115110005-n1.htm

 JR西日本の矢吹静副社長は21日の株主総会で、不振が続く大阪駅ビルの百貨店「JR大阪三越伊勢丹」のてこ入れについて「百貨店と専門店街の強みをうまくミックスさせた、これまでにない新しいタイプの商業施設をつくる」と述べた。

 JR西は、隣接する専門店街「ルクア」のテナントの一部を三越伊勢丹に移す案などを検討している。2015年春に改装開業する方針だ。

 矢吹副社長は「(三越伊勢丹は)できるだけ独自性を出す店づくりをしたが、必ずしも受け入れてもらえなかった」と説明。「お客様に喜んでもらえる商業施設に再生するために全力を尽くす」と述べた。

1939名無しさん:2013/06/24(月) 23:45:27 ID:xG0cxPQo0
いよいよ大阪三越伊勢丹も脱百貨店路線に路線を変えてきましたね。

1940よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/25(火) 00:11:57 ID:FA6ulbkA0
静岡牧之原茶の新茶 大阪の百貨店で売り込み
2013年6月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130624/20130624021.html

 日本茶の一大産地、静岡県牧之原市は22、23日の両日、大阪市内の百貨店で「静岡牧之原茶」の新茶キャンペーンを行った。22日には富士山が世界文化遺産に登録されたこともあり、お祝いムードの中、買い物客に冷茶が振る舞われた。

 22日は阿倍野区の近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店で西原茂樹市長自らがトップセールス。23日は天王寺区の近鉄百貨店上本町店で、富士山の被り物を身に着けた同市職員らがPRした。

 牧之原市は、日本茶の全国シェア1位の静岡県内でも最大の生産量を誇る。「静岡牧之原茶」は、鮮やかな緑色が特徴で茶葉のコクがありながらも、まろやかな味になっている。2007年には、葉の摘み取り前に遮光ネットをかぶせてうまみ成分を凝縮した地域ブランド茶「望」を販売した。

 同市政策協働部秘書広報課の大石隆課長は「富士山、その玄関口である富士山静岡空港、お茶がある町としてPRしていきたい。恵まれた環境の中で育ったまろやかでおいしいお茶を飲んでいただきたい」と話していた。

1941<削除>:<削除>
<削除>

1942名無しさん:2013/06/26(水) 08:06:39 ID:HXpd1sIQ0
大阪でビール1杯800円は高すぎるか
好スタート「グランフロント大阪」が抱える不安
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130624/250103/?P=1

グランフロント大阪の“客単価”はあまりにも低い。当初目標である売上高400億円・来場者数2500万人での客単価は1600円となっている。客単価657円では目標値の40%程度でしかない。早い話が客単価に関して言えば対計画比60%減である。

JR大阪三越伊勢丹の二の舞の可能性も

グランフロント大阪の弱点は何だろうか。産経新聞が指摘しているように飲食店が高額であるという点が1つ。産経新聞の記事で触れているように、ビール1杯(300ミリリットル)が800円というのは大阪では一般大衆向けの価格ではない。大阪の一般大衆向け店ならビール1杯はどんなに高くても500円だろう。

 そういえば、すぐそばにあるルクアとJR大阪三越伊勢丹の飲食街で面白い光景を見かける。ルクアとJR大阪三越伊勢丹の10階レストランフロアはつながっている。何度か利用したことがあるのだが、見ている限りで一番来店客が多いと感じるのは、串カツの「だるま」である。大阪・新世界の名物として知られる串カツ店「だるま」の料金は言うまでもなく低価格である。ちなみにルクア店の価格は串カツ1本120円からである。10階レストランフロアで常に行列ができているのはこの「だるま」だ。ルクアまで来て新世界の串カツチェーン店「だるま」に行く必要もないと思うのだが。

 一方、同じフロアの高額店はそれほど混雑していない。特にJR大阪三越伊勢丹側の高額店は満席で入店できないことなどほとんどないだろう。これは大阪人の金銭感覚を端的に示している事例ではないか。大阪人はよほどの大金持ちでもない限り高額飲食店の利用を好まない傾向が強い。それ故に高額飲食店を集積したグランフロント大阪の今後はあまり楽観視できるものではないだろう。

 大阪のオバちゃんは「この服の値段、なんぼやと思う?」と尋ねて、実際の購入価格が相手の予想を下回ることに喜びを感じる習性がある。再現するとこんな感じだ。

 A「この服の値段、なんぼやと思います?」
 B「5000円くらいですか?」
 A「それが定価7000円のが、値引きされて2000円になってましてん」
 B「2000円には見えませんな〜」
 このような会話が日常的に繰り広げられている。こうした風土は新業態・新ブランドのテストマーケティングを行うにはおよそ不向きな土地ではないか。高額品を正価で買おうという人口はほかの都道府県に比べて極端に少ないだろう。衣料品、雑貨、飲食に限らず、今後企業はテストマーケティングを大阪で行うのはやめた方がいいかもしれない。

1943名無しさん:2013/06/26(水) 09:30:00 ID:Ivt.zHFU0
うわっ、また出よった、東京マスコミのデタラメ記事w
大阪では高いものも売れ、高級高額飲食店もはやっているのを知らんとは

1944名無しさん:2013/06/26(水) 09:33:01 ID:UDytrWQM0
>また出よった

なぜ訛ってるw

1945名無しさん:2013/06/26(水) 11:26:20 ID:0KhNTDeU0
その商業施設に関わってるのが、梅田を知りつくしている阪急阪急HDなのは皮肉だね。文句あるなら阪急の角社長にでも文句言えばいいのに。

1946名無しさん:2013/06/26(水) 11:42:00 ID:0KhNTDeU0
↑阪急阪神HDの間違いです。

1947名無しさん:2013/06/26(水) 11:46:03 ID:0KhNTDeU0
ちなみに北館の商業施設はオリックスがやっている。

1948名無しさん:2013/06/26(水) 15:14:37 ID:sCPAfuPA0
>>1942
なんか昭和の記事を焼きなおした感じに思えるな。

1949名無しさん:2013/06/26(水) 15:54:24 ID:Rm6FsdPM0
阪急百貨店の寿司屋結構高いけど入っているみたいだよ。
大阪は高い食べ物屋流行らないとか言うけど、吉兆とか大阪発祥だそ。
大阪ってたこ焼きや串カツ、お好み焼きのイメージで東京は流すけど、元々大阪は割烹料理の本場です。

1950名無しさん:2013/06/26(水) 15:58:36 ID:Rm6FsdPM0
大阪は食い道楽で舌が肥えていて味にうるさい。東京は味がわからない、名前だけで不味くて高いのでも平気で食べる。大阪はそのあたりは厳しくかも。

1951名無しさん:2013/06/26(水) 16:04:34 ID:Rm6FsdPM0
たこ焼きも出来たのは戦後からで新しい。

1952名無しさん:2013/06/26(水) 21:59:42 ID:y9bJNHIk0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130626/5246011.html
デパート売り上げ7か月連続増
先月・5月の大阪地区のデパートの売り上げは、貴金属などの高額な商品が引き続き好調なことや、暑い日が続いたことで夏物の衣料品の売り上げが伸びたことから、7か月連続でプラスとなりました。日本百貨店協会のまとめによりますと、大阪地区にある9つのデパートの先月の売り上げは、計649億円と去年の同じ月より5.7%増え、7か月連続でプラスとなりました。
これは、株価の上昇を背景に貴金属や宝飾品などの高額な商品が20.7%と引き続き高い伸びとなっているほか、暑い日が続いたことで夏物を中心に衣料品の売れ行きが好調だったことによるものです。
日本百貨店協会は「大阪の中心部のデパートでは、売り場の拡大や改装が相次いだほか、今月(6月)には、大阪・阿倍野区の日本一高いビルでデパートが開業したことから、来月以降も、好調な状態は続くのではないか」と話しています。

06月26日 06時37分

1953<削除>:<削除>
<削除>

1954<削除>:<削除>
<削除>

1955<削除>:<削除>
<削除>

1956<削除>:<削除>
<削除>

1957<削除>:<削除>
<削除>

1958名無しさん:2013/06/29(土) 01:09:28 ID:Airpbtm.0
>>1909 この小島とか言う親父、百貨店自体がすでに衰退産業なの
理解しているんだろうか?大阪だけでなく東京でも銀座松坂屋が先日
閉店した。理由は若い人が百貨店で買い物しないから。百貨店は高い
からが理由らしい。H&Mとかユニクロとかあるし。それと店頭に行っても
商品を見てネットで買い物をする人mの出てきている時代。
このおっさんは時代の変化がわかっていないのでしょう。
百貨店は大阪だけで供給過多ではない、福岡でもそうだし、どこも百貨店
自体もうそんない需要がかつて程なくなったという事。百貨店世代の
年配世代は数が減少しているし。

1959名無しさん:2013/06/29(土) 05:31:49 ID:/xHQ.Qsc0
百貨店はもうあかん。
梅田はオーバーストア。

1960名無しさん:2013/06/29(土) 08:27:57 ID:hOlOAfB20
阪神百貨店建て替えなら、食品だけ残して上の階はいらない。伊勢丹もいらない。しかし小島の物言いには大阪に対して何か悪意を感じてしまう。

1961名無しさん:2013/06/29(土) 14:34:57 ID:J4nD8NLc0
>>1959

その必死さがたまらなく快感ww

1962<削除>:<削除>
<削除>

1963<削除>:<削除>
<削除>

1964<削除>:<削除>
<削除>

1965よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 19:42:15 ID:rmhcg5Ps0
伝統工芸の魅力一堂に 阪神梅田本店でバザール
2013年6月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130627/20130627034.html

 大阪を中心に近畿の伝統工芸を集め、実演と即売、体験などを行う「浪花の技と大阪ええもんバザール」が26日、大阪市北区の阪神百貨店梅田本店で始まった。入場無料。7月2日まで。

 大阪府や大阪市、大阪伝統工芸品産業振興協議会などでつくる大阪伝統工芸品展推進委員会が主催。伝統工芸の職人や作品と実際に触れ合うことで、魅力を知ってもらおうと開かれている。

 会場には、大阪欄間や浪華本染めゆかた、手ぬぐい、箕面の実生ゆずを使った化粧品など、伝統工芸品やネットショップ「大阪ミュージアムショップ」で扱うグッズがずらり。

 「教えて!職人さん 体験工房」と題した体験教室では、伝統工芸のものづくり体験ができる。大阪唐木指物(さしもの)のお箸研磨(500円)や大阪浪華錫器(すずき)のぐい呑(の)みづくり(千円)などが人気を集め、参加者は「工作のようで面白い」、「帰ってから使うのが楽しみ」と笑顔を見せていた。

 午前10時〜午後8時(28〜30日は同9時まで、最終日は同5時まで)。

1966よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 20:59:43 ID:rmhcg5Ps0
味園ビル:ミナミの不夜城再び 若者文化の拠点に 大阪
毎日新聞 2013年06月30日 15時05分(最終更新 06月30日 15時59分)
http://mainichi.jp/select/news/20130630k0000e040154000c.html
http://mainichi.jp/select/news/20130630k0000e040154000c2.html

 「みその……、みその……」のCMのフレーズで知られた大阪・ミナミの複合レジャービル「味園ビル」が若者文化の拠点に生まれ変わろうとしている。不況で一時は大半のテナントが去った。しかし、大幅に賃料を下げたことで、バーやギャラリーが集積した。手ごろな賃料と個性的なレトロビルに魅せられた若者らが不夜城を復活させた。

 ミナミの繁華街、千日前の味園ビル。古びた茶色の外観は夜、派手なネオンで彩られ、怪しげな雰囲気を醸し出すが、多くの若者が出入りする。

 ビル2階のゲームバー「Dendo」は2011年秋にオープンした。往年の家庭用テレビゲーム機などで遊べる。店内はカウンターにゲーム機と小型テレビ。ゲームソフトは約800本。若者から中年までの客が酒を飲みながらゲームに興じる。

 脱サラして開業した山下克茂さん(40)は「ビルの雰囲気と家賃が魅力だった。入居まで1年待った」。

 今月22日にオープンした「Bar High Jinks」。新調したきれいな店内で、若者同士の会話が弾む。オーナーの島田陽平さん(31)は「家賃が安いから開店できた」。

 ビルの運営会社「味園」によると、約10年前、2階の賃料を半額以下の一律月8万円に下げ、敷金、礼金もない「ゼロゼロ物件」に。すると、若い人たちが入居を求めるようになったという。

 所狭しと香港映画のポスターや置物を飾る2階のバー「深夜喫茶 銭ゲバ」。経営者の男性(39)によると、味園ビルは家賃が安く、若い人の起業の登竜門の場にもなっているという。

 カラオケ店跡の1階のテナント賃料は月4万円。アート作品を扱うギャラリーやレコード店で埋まり、個性的な作品などを求める若者らが集う。キャバレー「ユニバース」が11年3月に閉店した地下もライブハウスになり、にぎわいをみせる。

 味園によると、テナントスペースは1階が約10、2階が42。広さは約10〜30平方メートルで、すべて埋まる。約10組が入居待ちの状態だ。

 しかし、バブル崩壊後、不況で危機的状況だったという。2階はスナックなど中高年向けが中心だったが、閉店や移転で次々と空きスペースができた。一時は2軒だけとなり、「シャッター通り」のようになった。賃料の引き下げで生まれ変わったという。

 1階のギャラリー「Galaxy Gallery」の運営に携わる高良和泉さん(36)は「味園ビルは文化遺産級。創造的な文化の発信基地を目指したい」。【千脇康平】

 ◇ことば【味園ビル(正式名称・味園ユニバースビル)】
 運営会社などによると、1955年に完成した地上5階、地下1階の複合レジャービル。初代オーナーの故志井(しい)銀次郎氏が設計した。派手なネオンと外観、噴水と2階に上るスロープなど個性的なデザインで知られる。キャバレー、ダンスホール、サウナなどが入居し、高度経済成長期からバブル崩壊の頃までは、ミナミを代表する歓楽ビルとしてにぎわった。現在は1〜2階にテナント、3階以上で運営会社がホテルや宴会場を営業する。

1967よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 21:12:52 ID:rmhcg5Ps0
【舞台の遺伝子】
進化し続ける「街」大阪駅  庄野潤三「相客」 
2013.6.29 13:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130629/wlf13062913310012-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130629/wlf13062913310012-n2.htm

 《私は、「あの連中はこんな不安は感じなくても済むのだな」と思わずには居られなかった》

 作家、庄野潤三(1921〜2009年)の小説「相客」(昭和32年)は、主人公の弟が、ジャワ島の俘虜(ふりょ)収容所の副官だった戦犯容疑の兄を刑事とともに列車で東京・巣鴨プリズンに送る物語だ。大阪駅構内で主人公の弟は、アメリカ兵を見たとき、兄への思慕、不安、そして占領者への羨望がピークに達し、先の言葉が出てくる。「駅」という空間を通して抗(あらが)うことのできない運命が伝わってくる。

 いま大阪駅は、西日本最大の巨大ターミナルに変貌し、大きな注目を集めている。「大阪ステーションシティ」や「グランフロント大阪」の相次ぐ開業で、周辺地域とつながり、一つの「街」を形成している。「これだけ、進化を続ける駅は珍しい。駅という概念を超え、今までにない空間を作り出している」。変貌を間近で見てきた第36代大阪駅長の今川正和さん(58)は語る。

                               □

 中島みゆきの「ホームにて」や竹内まりやの「駅」…。かつて駅は、出会いと別れの場で、多くの歌や映画の傑作を生んだ。

 いま大阪駅は、再びドラマを生み出す場へと変わろうとしている。

 新しい大阪駅には8つの広場が設けられた。中でも、駅北側の「ノースゲートビルディング」と南側の「サウスゲートビルディング」間の6本のホームをまたいでつながれた「時空の広場」は分断された街をつなぐ連絡橋の役割を果たす。それは、駅と街をつなぐ、象徴的な空間だ。

                         □

 物語の終盤、主人公とその兄、刑事が大阪発東京行の急行列車に乗り込む。混雑する車内で刑事が乗客に言う。

 《あんまり気安う押してくれるな。こっちは普通の人間やないんやからな》

 刑事のその言葉を聞いて、主人公はこう思うのだった。

 《日本人が関与することの出来ない、既に別の大きな力が支配している世界に移されてしまった》

 昭和20年代、大戦の敗戦国として今からでは想像できないドラマが繰り広げられていた。この小説では、「駅」「列車」という存在を通して、当時の日本が置かれていた状況を描き出している。

1968よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 21:14:51 ID:rmhcg5Ps0
>>1967

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130629/wlf13062913310012-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130629/wlf13062913310012-n4.htm

 「時空の広場」は駅の改札階と独立して存在している。このため、駅利用客の雑踏で満たされたコンコースとはどこか違う表情が生まれている。

 カフェで一息つくビジネスマンや会話に興じる観光客、腕を組んで周辺の夜景を眺める若いカップルや、学生、OLがさっそうと歩いて南へ、北へと移動していく。見上げれば特徴的なガラス張りの大屋根や眼下には色とりどりの電車の流れ、商業施設内で思い思いに過ごす人々の様子もみえる。人々が完成を心待ちにしていた大阪駅の全貌を、内側から眺めることができる場なのだ。

 実は、今川さんは今月末で退職する。約3年間にわたってターミナルの工事から、新しい街の誕生を間近で見つめてきた。「工事中、何度も通路が変更され、お客さまには迷惑をかけた。でも、クレームはなかった。新たな駅に対する皆さんの期待を肌で感じました」。できあがった駅は世界一だと胸を張る。「大阪の人はコミュニケーションを取るのが好き。駅がその場になればいい」。今川さんは感慨深げに語った。

                             ◇

【大阪駅】 明治7年、大阪−神戸の全線開通にともない梅田に初代駅舎が誕生した。現在の駅舎は5代目。平成11年ごろに始まった駅北地区再開発の動きに合わせ、JR西日本は駅改良を検討、15年「大阪駅改良・新北ビル開発計画」を発表した。「大阪駅南側広場整備・アクティ大阪増築計画」と合わせ、「駅とまちがひとつに。感動と発見にあふれた、新しい大阪駅の創造」をコンセプトに工事を進め23年5月に開業。

1969よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 21:34:28 ID:rmhcg5Ps0
戎橋筋商店街アーケード 来月から改修
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130630-OYT8T00067.htm

◇照明全てLED・防災スピーカー

 大阪・ミナミの中心部にある「なんば戎橋筋商店街」のアーケードの大規模改修が、7月中旬から始まる。節電のため全長約320メートルを全て発光ダイオード(LED)照明に付け替えるほか、防災スピーカーを設置したり防犯カメラを増設したりと、今以上に環境にも人にも優しい商店街を目指す。戎橋筋商店街振興組合は「買い物客にはこれまで以上に、安心して楽しんでもらえるようにしたい」としている。(横田加奈)

 同商店街ではアーケードの老朽化防止や新設備の設置のため、約20年ごとに改修を行っており、今回は1994年以来。買い物客から「昼間でも暗いから、明るくしてほしい」との声が寄せられ、照明や採光の面で刷新することにした。

 天井屋根の全面張り替えで採光面積を拡大して照度を3倍にしたり、白を基調とした内装材に替えたりして明るいイメージに作り替える。照明はLEDに切り替えることで、約60%の節電が図れるという。

 災害や犯罪などに対する危機管理にも力を入れる。

 ミナミには大勢の観光客や買い物客らが集まるため、地震などの災害時には混乱が生じ、帰宅困難者が出る恐れもある。従来は、一時避難場所とされた近くの旧・市立精華小(大阪市中央区)に防災スピーカーがあったが、旧校舎や敷地が2月に民間へ売却されたため、避難場所指定が解除され、スピーカーも取り外された。

 こうした事態を受け、同振興組合では緊急時に買い物客らを無事に避難誘導できるようにと、商店街のゲート4か所に2台ずつ計8台のスピーカーを設置することにした。今後は市と協議して市の防災無線をスピーカーから流せるようにしたり、避難誘導の手順などを計画したりする。

 また、防犯カメラも既存の8台を倍増し、街頭犯罪の抑止につなげる。

 総事業費は約3億円で、12月中旬完成予定。同振興組合の池上淳子理事長は「ミナミの玄関口として、たくさんの買い物客が安心して楽しめる雰囲気を作り、街全体の活性化につなげたい」と期待を込める。

(2013年6月30日 読売新聞)

1970よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/01(月) 21:58:21 ID:MKQ5nNiI0
ハルカス近鉄 売り上げ1・7倍、来店客数2・6倍
2013.7.1 19:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130701/wec13070120000012-n1.htm

 近鉄百貨店は1日、6月13日に部分開業した「あべのハルカス近鉄本店の30日までの18日間の売り上げが前年同期比1・7倍の約70億円に上ったと発表した。来店客数は同2・6倍の約200万人。日本最大級のフロア面積を誇るレストランゾーンが行列が絶えない人気ぶりで、婦人服、化粧品、洋菓子などが特に好調だった。広報担当者は「OL層などに人気で、客層の広がりを感じる」と話している。

 一方、大阪市内の主要百貨店が1日に発表した6月の売上高(速報値)は夏物衣料セールを前年の7月1日から3日早くスタートした影響もあって好調。昨秋の増床効果が続く阪急百貨店梅田本店は前年同月比69・9%増で、6月に気温の高い日が続いたことなどから「日傘や日焼け対策化粧品、クールビズ紳士服なども好調だった」(阪急梅田店)という。

 そのほか、大丸梅田店は同4・6%増、同心斎橋店は1・5%増。高島屋大阪店は7・1%増だった。

1971よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/01(月) 22:03:17 ID:MKQ5nNiI0
「愛染まつり」幕開ける ハルカス背に夏絵巻
2013年7月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130701/20130701023.html

 大阪に夏の到来を告げる「愛染まつり」(2日まで)が30日、大阪市天王寺区夕陽丘町の愛染堂勝鬘(しょうまん)院で幕を開けた。祭りに花を添える「愛染娘」らが、宝恵(ほえ)かごから笑顔を振りまくと、周囲は一気に夏ムードに包まれた。

 この祭りから浴衣を下ろすため「浴衣まつり」とも呼ばれる、大阪三大祭りの一つ。あべのキューズモール(同市阿倍野区)にキャンペーンガールの愛染娘ら12人が黒地にピンクの花模様の浴衣姿で登場し、出発式を行った。

 愛染娘らは六つのかごに分乗し、初日恒例の「宝恵かごパレード」へ出発。先日近鉄百貨店が先行開業したばかりの、高さ300メートルと日本一の超高層ビル「あべのハルカス」をバックに「愛染さんじゃ宝恵かご、べっぴんさんじゃ宝恵かご」と掛け声をあげ、約2キロ先の勝鬘院を目指して谷町筋をにぎやかに練り歩いた。境内ではまつり期間中に降る小雨、通称「愛染パラパラ」の中、活気に満ちたかご上げが披露された。

 期間中、本堂の秘仏「愛染明王」や多宝塔の「大日大勝金剛尊」が特別開帳される。

1972名無しさん:2013/07/02(火) 00:10:27 ID:xg2HVm8A0
路線価下げ止まり傾向 大阪市に上昇率トップ3
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130701-OYO1T00844.htm?from=top 

アベノで35・1%、キタ17・4%、天王寺10・4%

 大阪国税局管内(近畿2府4県)でも下げ止まり傾向が強まった。平均変動率はマイナス1・2%で、前年のマイナス2・1%から0・9ポイント縮小。上昇に転じた府県はなかったが、すべてで下落幅が縮まった。

 税務署ごとの最高路線価では、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」に近い「大阪市阿倍野区阿倍野筋1のあべの筋」地点で前年比35・1%、「同市天王寺区悲田院町の谷町筋」地点で10・4%の上昇。JR大阪駅北側に4月に開業した複合施設「グランフロント大阪」近くでも、「同市北区芝田1の国道176号」地点が17・4%上昇となるなど、上昇率の全国トップ3を大阪が占めた。

 管内最高額は、30年連続で同市北区角田町の阪急百貨店前御堂筋(1平方メートルあたり712万円)で、前年より4・7%上昇した。

 税務署ごとの最高路線価では、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」に近い「大阪市阿倍野区阿倍野筋1のあべの筋」地点で前年比35・1%、「同市天王寺区悲田院町の谷町筋」地点で10・4%の上昇。JR大阪駅北側に4月に開業した複合施設「グランフロント大阪」近くでも、「同市北区芝田1の国道176号」地点が17・4%上昇となるなど、上昇率の全国トップ3を大阪が占めた。

1973名無しさん:2013/07/02(火) 00:11:11 ID:xg2HVm8A0
路線価 大阪の再開発地 大幅上昇
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000001486.shtml

【路線価】キタ地区と阿倍野地区が急上昇
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_003_20130701003.html

路線価 大阪で全国最大の上昇
http://www3.nhk.or.jp/osaka/lnews/2005573131.html

今年の路線価は先月、一部開業した大阪・阿倍野区の「あべのハルカス」の周辺の地区で上昇率が高く、
阿倍野区の阿倍野筋1丁目は、去年よりも35.1%上昇し、全国で最も大きい上昇率となりました。
一方、今年4月に開業したJR大阪駅前の「グランフロント大阪」の周辺も、梅田の新阪急ホテル前で
17.4%上昇し、全国で2番目の上昇率となりました。


一方、東京マスコミは・・・

「路線価」全国的下げ止まり 被災地一部で回復傾向
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000008013.html

2013年路線価公表 リーマン・ショック以降、初めて2県で上昇
http://www.fnn-news.com/fujitv/

路線価に回復の兆し、5年連続下落も都市部は上昇
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5371887.html

路線価、5年連続下落 都市部では上昇も
http://www.news24.jp/articles/2013/07/01/07231461.html



・・・あれ?35%上昇した地点を無視して、9%のスカイツリー?

1974名無しさん:2013/07/02(火) 05:37:58 ID:2Yo8vOLc0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130701/osk13070119350005-n1.htm
あべのハルカスの近鉄百貨店本店、18日間で200万人来店 売上げは1・7倍に
2013.7.1 19:25
 近鉄百貨店は1日、高さ300メートルと日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の本店の来客数が、開業日の6月13日から30日までの18日間で、前年比2・6倍の計約200万人になったと発表した。売上高は1・7倍の計約70億円だった。

 百貨店としては国内最大級の飲食店街「あべのハルカスダイニング」や、地下の食品売り場の来客が目立った。広報担当者は「幅広い世代のお客様の来店がある。想定通りの順調な滑り出しだ」と話している。

 1日平均の来客数は10万人を超えた。1日平均約4万5千人だった旧本店(2012年度)に比べると、ほぼ倍の水準。

1975よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/02(火) 22:14:27 ID:W8LJ./v.0
ハルカス近鉄、滑り出し上々…売上高70億円
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130702-OYO1T00569.htm?from=newslist

 近鉄百貨店は1日、高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に入る新本店について、開業した6月13日から月末まで18日間の売上高が、前年同期比1・7倍の約70億円だったと発表した。来店客数は2・6倍の約200万人。売上高、来店客数ともほぼ想定通りで、2013年度の年間売上高目標の1040億円は達成できるペースという。

 レストラン街や21ブランドが入る婦人服・雑貨売り場「トレンドコート」が好調だった。仕事帰りの女性や子連れの家族が増えたという。

 また、ハルカスの直下にある近鉄大阪阿部野橋駅は、6月11〜30日の乗降客数(定期券を除く)が前年同期に比べ5・8%増だった。近隣の商業施設「天王寺MIO(ミオ)」も土日の売上高が3%ほど伸びた。

 大阪市内の主要百貨店の6月の売上高(速報)は、阪神百貨店梅田本店を除く4店が前年実績を上回った。昨年11月の増床・全面開業効果が大きい阪急百貨店梅田本店は前年同月比69・9%増、高島屋大阪店は、宝飾品などが10%以上伸び、7・1%増だった。大丸は心斎橋店が1・5%増、梅田店が4・6%増。阪急開業の影響で大幅な落ち込みが続いていた阪神百貨店も4・1%減と小幅な減少にとどまった。

(2013年7月2日 読売新聞)

1976よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/02(火) 22:16:05 ID:W8LJ./v.0
戎橋筋楽しもう 「今と昔」絵地図で紹介 記念誌1万冊、無料配布 大阪 
2013.7.1 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130701/osk13070102020000-n1.htm

■商店街振興組合100周年

 今年100周年を迎えた戎橋筋商店街振興組合(大阪市中央区)が、「なんば戎橋筋商店街」の今と昔が一目でわかる絵地図や店主へのインタビューなどを盛り込んだ記念誌「戎百福(えびすひゃくふく)物語」を発行した。商店街内に置いた特設棚で無料配布している。

 同商店街はもともと、今宮戎神社の参道としてにぎわった。しかし、明治45年の大火で千日前通が南北に分断されたことから大正2年、現商店街組織の前身である「戎橋筋聯合会(れんごうかい)」が設立された。冊子は、この商店街の歴史やこれまでの取り組みを知ってもらおうと作製した。

 昭和2年刊行とされる「戎橋筋案内」(府立中之島図書館所蔵)をもとに、歌舞伎俳優にちなんだ飴(あめ)を売る「魁車(かいしゃ)飴亀村分店」や朝から晩まで営業していた「日本昼夜銀行大阪支店」など、道頓堀から難波まで立ち並ぶ当時の店舗を絵地図と写真などで紹介。現在の街並みと見比べながら歩くと楽しめる構成になっている。

 また、約400年にわたる戎橋の歴史をたどる「橋物語」や戎橋界隈(かいわい)のエピソードをまとめた「商店街史談」など、読むだけで大阪らしい活気が伝わってくる企画も掲載されている。

 印刷数は1万冊。サイズはA5判でオールカラー。英語や中国語、韓国語のダイジェスト版も発行する予定。

 問い合わせは同組合((電)06・6641・3362)。

1977よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 22:37:24 ID:KZDUkU6g0
プラダ、青山に次ぐ大型旗艦店を大阪に出店
2013年07月03日 21:40 JST
http://www.fashionsnap.com/news/2013-07-03/prada-osaka-shinsaibashi/

 「PRADA(プラダ)」が、大阪・心斎橋に路面店を7月13日にオープンする。新店舗のプラダ 大阪心斎橋店は、プラダ 青山エピセンターに次ぐ日本では2番目の広さを誇る大型旗艦店。建築家Roberto Baciocchi(ロベルト・バチョッキ)によって設計される。

 プラダ 大阪心斎橋店は、関西の老舗百貨店「大丸心斎橋店」や「LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)」や「Dior(ディオール)」、「CHANEL(シャネル)」、「Dolce&Gabbana(ドルチェ& ガッバーナ)」などが店舗を構える御堂筋沿いにオープン。店舗面積は、約1,100㎡。5フロア構成の店舗では、バッグやウェア、シューズ、サングラスなどメンズ・レディスのコレクションを揃える。建築を担当するRoberto Baciocchiは、2010年にオープンしたプラダ 名古屋店や、2011年にオープンした国内最大級のミュウミュウ 銀座店などを手がけた。

 最も店舗面積が広いとされるプラダ 青山エピセンターは2003年オープン。北京オリンピック会場(通称鳥の巣)を手掛けた建築家ユニットHerzog & de Meuron(ヘルツォーク&ド・ムーロン)が手がけたことでも知られている。

■プラダ 大阪心斎橋店
住所:大阪市中央区心斎橋筋2-8-18
営業時間:月〜木 11:00- 20:00 金・土・日 11:00-21:00

1978よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/04(木) 23:03:05 ID:X3JpG1wQ0
浴衣姿100人超が7日にパレード 東住吉・駒川商店街
2013年7月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130704/20130704036.html

 大阪市東住吉区の駒川商店街で7日、「第13回駒川コンテスト『浴衣パレード&コンテスト』」が開催される。主催は駒川商店街振興組合で、東住吉区役所の協力。

 全長730メートルの商店街を会場に練り歩く「浴衣パレード」には100人を超える区民がエントリー。参加者とパレードの進行に合わせて商店街内の店を紹介する。パレード後に行われるコンテストでは浴衣の着こなしや華やかさを競い合う。

 開催時間は浴衣パレードが午後3時から同3時40分までで、浴衣コンテストが同3時50分から同4時20分まで。

 また同商店街では22、23の両日に「第34回駒川まつり『つながろう日本!笑顔で元気に!』」を催す。22日は午後6時から同9時半までで、保育園児のパレードやよさこい踊りなどを、23日は午後3時から同8時までで、イカ焼きやお好み焼きなどの夜店を楽しむことができる。

 問い合わせは、電話06(6699)3931、同振興組合へ。

1979よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/07(日) 20:47:08 ID:k6dmgzn20
甘みたっぷり鳥取スイカ ハルカスで試食・販売
2013年7月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130707/20130707030.html

 鳥取県産のスイカの出荷がピークを迎えている。大阪市阿倍野区のあべのハルカス近鉄本店タワー館では6日、県内最大産地である北栄町大栄地区のスイカの試食、販売が行われ、家族連れらが旬の味に舌鼓を打っていた。

 鳥取のスイカは大玉で甘みがたっぷりあり、シャリシャリとした食感が特長。今年は春以降の生育が良好で、玉太り、糖度とも平年並みという。

 この日は同百貨店地下2階の果実売り場「八百一」で、大栄スイカ4玉を試食用に用意。法被姿の県職員らが「甘くておいしい鳥取県産のスイカはいかがですか」と呼び掛けた。

 開店直後にスイカを購入していた尼崎市の主婦、武田良子さん(67)は「お昼に早速食べたい」とにっこり。姉妹そろってスイカ好きという岩崎若葉さん(11)と芽花ちゃん(6)は「いつも食べるのよりも甘い」と声をそろえていた。

 スイカの試食、販売は7日も同百貨店で行われる。

1980名無しさん:2013/07/10(水) 05:51:22 ID:orxWGfU20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130709/wec13070922290014-n1.htm
JR大阪三越伊勢丹、立て直しにファッション系の専門店誘致へ
2013.7.9 22:28
 JR西日本は、不振が続く大阪駅ビルの百貨店「JR大阪三越伊勢丹」(大阪市北区)の立て直しのために、ファッション関連の専門店を誘致する方針を決めた。今秋にもまとめる再建策に向け、ブランドの選定などを進める。

 JR西の真鍋精志社長が9日までに、産経新聞とのインタビューに応じ明らかにした。JR西などは専門店の一部入居は決めていたが、業種などをめぐり協議は難航。真鍋社長は「いろいろな案が出ていたが、煮詰まってきた。業種的には(JR西などが運営する隣接の専門店街)ルクアのようなファッション系の店舗になりそうだ」と述べた。

 JR大阪三越伊勢丹では来年にも大規模な改修工事に乗り出す方針。平成27年春にリニューアルオープンし、その1年後の売上高は450億円を目指す。

 真鍋社長はまた、大阪駅北側で複合ビル群「グランフロント大阪」が4月に開業したことで、三越伊勢丹とルクアの売り上げがそれぞれ前年から数%落ちていたが、7月に入ってセールなどの影響で持ち直してきたことも明らかにした。

 ただ「梅田はオーバーストア(店舗過剰)の状況。同じような店の競合をどうするかだ」と環境は厳しいことも指摘。「消費者の買い回りの傾向や嗜(し)好(こう)をみて、どの店舗にどういった商品を置くかを検討する」と強調し、JR大阪三越伊勢丹とルクアで相乗効果を発揮できる構成にする考えだ。

1981よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/11(木) 21:15:09 ID:nZkDu6T20
ハルカスの菜園 試験収穫
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130711/5925921.html

大阪・阿倍野の日本一高いビル「あべのハルカス」のデパート屋上の農園で地元の幼稚園児たちが試験的に育てられている野菜を初めて収穫しました。
「あべのハルカス」は高さ300メートル、地上60階建ての日本一高いビルでデパートの9階部分の屋上に広さおよそ600平方メートルの農園が整備されています。きょうは地元の幼稚園に通う子どもたちおよそ70人が試験的に植えられているトマトやなすなどの野菜を初めて収穫しました。
子どもたちは農園のスタッフとともに鮮やかに色づいた夏野菜をはさみなどを使って収穫していました。
野菜を収穫した男の子は「おいしそうなトマトが採れてうれしかったです」と話していました。
農園はあべのハルカスが全面開業される来年の春から60の区画に分けて一般に貸し出されることになっています。
近鉄百貨店本店の大東祥浩催事課長は、「都会ではふだん土に触れる機会が少ない方が多いと思うので、デパートでの買い物のついでに農作業も楽しんでもらいたいです」と話していました。

07月11日 12時33分

1982よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/11(木) 22:01:27 ID:nZkDu6T20
東成の商店街空き店舗利用 フォークジャンボリー
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130711-OYT8T00072.htm

◇月1回 会社員ら腕前披露

 大阪市東成区の商店街空き店舗で毎月第2土曜日に開かれる、フォークソングのイベントが人気だ。「商店街を盛り上げよう」と、近所の夫婦の呼びかけで、昨年始まった。出演は、幼いころから商店街にもフォークソングにも親しんだ50歳代のオジサンが中心だ。今月も13日の午前10時30分〜午後6時、十数グループが登場する。タイトルは、「今里フォークジャンボリー」という。(桑田睦子)

 6月の午後、ジャンボリーの会場にもなる神路銀座商店街の空き店舗から、ギターやアコーディオンが響く。行事の発端となった広告デザイナー堀田雅明さん(53)らが結成した「イマザトカイコ団」だ。西岡恭蔵さんの「下町のディラン」の節に乗せて歌う。

 ?歩いてごらんしんみち商店街 今里フォークジャンボリーがあるからよ

 メンバーの会社員松生(まついけ)隆司さん(58)が、「子供の頃みたいに人通りが戻ってほしい」と願って作詞した「今里フォークジャンボリーの唄」だ。楽しそうな声に、買い物客が足を止めて聴いていた。

     ♪

 堀田さんと妻の楠田有子さん(42)は5年前、中央区からこの界隈(かいわい)に越してきた。同商店街を含め、八つの商店街がつながる「東成しんみちロード商店街」が気に入った。しかし、その後、シャッターを下ろす店が目立ち始めた。大型スーパーに客が流れ、経営者の高齢化も進んでいた。

 「フォークで盛り上げたい」。商店街の昭和の雰囲気にマッチし、中高年客の心に響きそうな予感がした。堀田さんも、かぐや姫や吉田拓郎さんにあこがれて中学時代にギターを始め、今も家で弾く。腕が鳴った。

 商店街の空き店舗を紹介してもらい、昨年11月の区のイベントに合わせ、フォーク演奏をした。出演者は口コミですぐ集まった。

 「なんや、みんなフォークやりたかったんや」。客も喜び、翌月からの定期開催が決まった。

     ♪

 出演者は20歳代から60歳代まで。50歳代のサラリーマンが中心だ。カイコ団は今年の1月に結成。昔を懐古し、「蚕が糸を紡ぐみたいに夢を紡ごう」という意味だ。

 「落陽」や「卒業写真」、「遠くで汽笛を聞きながら」など、懐かしい曲を歌う。準備した20〜30席が埋まり、入り口から様子をうかがう人もいて、「にぎやかやね」「この歌ええな」という声が聞こえる。出演者も、「ライブハウスや路上とはまた違う」と大満足で、曲の合間に、お気に入りの店の話をすることも。

 神路銀座商店会の西田秀志会長(66)は「フォークを聴きに立ち寄ったお客さんに、商店街を歩く楽しさを知ってもらいたい」と期待を寄せ、東成しんみちロード商店街の佐々木博司会長(69)も、「堀田さんたちの思いは本当にありがたい」と話す。二つ目の会場を設ける案も浮上しており、隔月でフリーペーパー発行も始めた。「おっちゃんがフォークを楽しんでいる街に」。その狙いは実現しつつある。

 出演希望は、堀田さん(06・6973・0332)まで。

(2013年7月11日 読売新聞)

1983よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/11(木) 22:12:47 ID:nZkDu6T20
初音ミク、降臨! ナレッジキャピタルでコラボイベント
2013.7.11 21:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130711/wec13071121100010-n1.htm

 JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」で、音声合成ソフトの人気キャラクター「初音(はつね)ミク」とコラボした体験型イベント「初音ミク in ナレッジキャピタル」が11日、報道陣に公開された。

 「初音ミク降臨ARライブ」は、実際の風景にCG映像を重ね合わせる拡張現実(AR)技術を応用。専用アプリを取り込んだスマートフォン(高機能携帯電話)をステージにかざすと、画面上で初音ミクが歌って踊る。参加人数により演出が変化するという。

 また、「初音ミクのかくれんぼ」では、ナレッジキャピタル内の6カ所に隠された印を探し出し、スマホかざすと、画面上に初音ミクの動画が現れる。全ての印を発見すると景品がもらえる。

 イベントは12日から8月6日まで。米グーグルの基本ソフト「アンドロイド」搭載のスマホやタブレット端末で楽しめる。

1984よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/11(木) 22:31:28 ID:nZkDu6T20
大阪府・心斎橋に3Dプリンタで作るフィギュア専門スタジオがオープン
[2013/07/11]
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/11/166/index.html

ロイスエンタテインメントは、3Dフィギュア制作スタジオ「Dimension Studio「心斎橋Dスタ」」をオープンした。

同スタジオでは、3Dスキャナで利用者の全身をスキャンし、そのデータを元に3Dプリンタを用いてフィギュアを出力するサービスを提供する。従来、3Dスキャナによる撮影は15分程度静止して行う必要があったが、同社が発見した「技術的解決策」により、撮影時間を2分間に短縮することに成功したという。

また、価格は1体3万7,000円〜で、同社によれば「競合他社よりも20%程度安価である」とのこと。なお、同社は今後1年〜2年をめどに、撮影時間30秒、製品価格1万円台を目指してサービス改良を行っていくということだ。

1985名無しさん:2013/07/13(土) 00:04:44 ID:59aixYAk0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130712/osk13071218270006-n1.htm
あべのハルカスの近鉄百貨店、約1カ月で290万人が来客 売上げ100億円に
2013.7.12 18:18

 近鉄百貨店は12日、高さ300メートルと日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の本店のオープンから約1カ月の来客数を発表した。開業日の6月13日から7月11日までの29日間の来客数は、前年同期と比べ2・4倍の約290万人を達成した。売上高も1・6倍の約100億円になり、好調なスタートを切った。

 近鉄百貨店は「この人気が続くと、2013年度の売上高目標1040億円と来客目標の2700万人を上回りそうだ」と話している。

 ハルカス本店に近い鉄道の利用者も増えている。近鉄大阪阿部野橋駅から降りた客のうち、通勤や通学などの定期客を除いた客数は、株主やカード会員向けに先行開業した6月11日から7月11日までで前年同期比4・0%増となった。JR天王寺駅も開業以降、定期以外で乗車する客数が平均で約10%増だ。

 JR西日本の真鍋精志社長はハルカス本店を訪問。「売り場面積が広く、日用品から高級品まで何でもあった。客層は幅広い」と評価している。

1986よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/15(月) 20:29:13 ID:qgQ9NXQw0
次は10万m2日本一の百貨店…うめきた、あべの追撃で相乗、日本を左右する大阪の再開発
2013.7.15 10:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130715/wec13071510000001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130715/wec13071510000001-n2.htm

 大阪・キタが様変わりした。JR大阪駅北側の「うめきた開発」で4月に開業した複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)の来場者は、1カ月で760万人を超え、新たなランドマークとして存在感を増している。

(漫画・清水浩二)

 話題は「日本初」「関西初」を中心に266店舗を集めた専門店街。企業や大学が最新技術を発信する産学連携拠点、ナレッジキャピタルは「知的創造拠点」としての発展を目指す。

 キタではこのほか、売り場面積8万4千平方メートルの阪急百貨店梅田本店が昨年秋に増床開業。JR大阪三越伊勢丹や大丸梅田店、阪神梅田本店としのぎを削る。

 キタだけでなく、大阪市内では百貨店の地域間競争も激化している。高さ日本一の超高層ビルで6月13日に先行開業した「あべのハルカス近鉄本店」(阿倍野区)の売り場面積は、来春の全面開業時には国内最大の10万平方メートルに達する予定だ。ミナミの高島屋大阪店(中央区)は3月に改装オープンし、集客増を狙う。

 ただ、大阪市内の百貨店は相次ぐ増床でオーバーストア(店舗過剰)だという指摘もある。各店とも、商圏外からいかに客を呼び込むかが浮沈のカギとなる。

非物販3割、2時間…「滞在型」百貨店

 国税庁が7月1日に公表した路線価(今年1月1日時点)では、最高路線価の上昇率全国1〜3位を大阪市内で独占した。

 内訳は、JR大阪駅周辺が前年比17・4%増で2位だったのに対し、あべのハルカス前の近鉄大阪阿部野橋駅周辺が1位(35・1%増)、ハルカスに近いJR天王寺駅前の谷町筋が3位(10・4%増)となり、キタやミナミに続く“第三極”の商業地への期待感を裏付けた。

 ハルカスで先行開業した近鉄の新本店は「滞在型」の百貨店を目指す。来春の全面開業時には、フロア面積の広さを生かし、全体の約4分の1を非物販エリアとするのが特徴だ。

 目玉は、国内最大級の1万1千平方メートルの広さで展開するレストランフロア。このほかカフェや料理教室、休憩スペースなども充実させる。同店は、1人当たりの滞在時間を従来の約70分から2時間に拡大する狙いを持っており、新しい百貨店の姿を模索している。

1987よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/15(月) 20:33:39 ID:qgQ9NXQw0
年2500万人目標 「グランフロント大阪」完全解剖
2013/7/13 6:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1703R_X10C13A6000000/

 JR大阪駅北地域「うめきた」の先行開発区域に4月26日、新たなランドマークとなる複合施設「グランフロント大阪」が開業。都心のターミナル立地として、日本最大級となる大型商業施設だ。

 南館、北館の低層部とうめきた広場に入る店舗の総面積は約4万4000平米。ファッション、生活雑貨、インテリアの物販153店、飲食78店、その他35店の合計266店舗が出店する。初年度は来場者数約2500万人、売上高400億円を目指す。

 グランフロント大阪のショップとレストランは「お散歩ショッピング」が基本コンセプト。都心の一等地にいながら緑や水、光を感じられる空間で、ゆっくりそぞろ歩きしながら買い物や食事を楽しめる施設に仕上がった。南館と北館9階には屋上庭園が広がり、うめきた広場には地下へと流れるカスケード水景が登場。敷地内の西側をせせらぎが流れ、いちょう並木が続く。南館と北館の間を東西に横断する幅11メートルの歩道はけやき並木に整備され、公道を活用したオープンテラスカフェがお目見えした。

 「梅田は地下街が発達しているうえ、ビルの中にいることが多く、便利だけど息が詰まるという声も多かった。ゆっくり楽しんでもらえる施設ができ、地下街から地上へと人の流れが変わるのでは」と、阪急電鉄不動産事業本部不動産開発部の冨田聖二氏は話す。

 ただ、梅田ではここ数年、商業施設の新設や増床で総売り場面積が急増。供給過剰状態にある。海外を含む超広域商圏からの集客を狙った街づくりが、パイ拡大につながるかどうか注目される。

1988よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/15(月) 20:35:48 ID:qgQ9NXQw0
>>1987

■話題の日本初上陸インテリアブランド「ザラホーム」は意外と高い!?

 ショップ&レストランのフロアは、JR大阪駅に直結するうめきた広場地下1階に食品とカフェ・飲食が集積する「うめきたセラー」、南館地下1階に「服飾雑貨とライフスタイル雑貨」という構成。

 南館は1〜4階「ファッションとアクセサリーゾーン」、5階「インドアとアウトドアのライフスタイルゾーン」、6階「書籍と趣味雑貨ゾーン」、7〜9階「うめきたダイニング」で構成。北館は地下1階に世界各国のビールとワインを楽しめるレストランとコンビニ、1〜5階「カジュアルファッション」と「インテリア・ライフスタイル雑貨ゾーン」、6階は朝4時まで営業する飲食ゾーン「ウメキタフロア」となっている。

 店舗数は南館187店、北館58店、大阪北口広場21店。うち日本初出店は3店、関西初73店、大阪初17店、梅田初52店、新業態51店と、「関西初」「梅田初」の注目店が目白押しだ。

 なかでもオープン前から話題を集めていたのが、スペイン発のインテリアショップ「ザラホーム」。人気のファストファッションブランド「ザラ」で有名なインディテックスグループのホームファニシングブランドで、現在世界35カ国に357店舗を展開する。

 グランフロント大阪店は、海外の店舗とほぼ同じ商品ラインアップ。ベッドリネンやバス、テーブル用のテキスタイルが全体の7割を占め、テーブルウエアやカトラリー、部屋着、生活雑貨も取り扱っている。同時オープンするららぽーと横浜店にはない新生児向けウエアとテキスタイルを扱っているのも特徴だ。

 ザラホームではテキスタイル商品を「ホワイト」「コンテンポラリー」「カントリー」「エスニック」の4つのラインで構成。アパレルの「ザラ」と同様に、春夏と秋冬のシーズンごとに新作コレクションを発表し、店頭には毎週2回、新商品が入荷する。アイテム数は2000〜3000点。カラフルな商品が映える白を基調としたクリーンな店舗デザインが印象的だ。

 ただ、価格は意外と高い。デザイナーブランドほどではないが、低価格が魅力の「ザラ」の値ごろ感は感じられない。海外店舗よりやや高い印象だ。シンプルなコットンベッドシートがシングルで2990円、フェイスタオル890円、バスタオル3290円。レース付きベッドシートだと8990円、リネンのふとんカバー1万3990円。スウェーデン発の低価格インテリア専門店「IKEA」に価格競争力では負けるが、テキスタイルの品質やデザイン力、商品回転のスピード感が強みといえそうだ。

 ニューヨーク・マンハッタンの老舗ベーカリー「ザ・シティベーカリー」は海外初出店。米国の人気テレビドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」にも登場する人気ベーカリー&カフェで、7階に新業態のレストランもオープンする。

 関西初出店は「ローズバッド・カップルズ」(ファッション・ライフスタイル雑貨)、「クラチカ・ヨシダ」(バッグ)、「ジェイ・ポッシュ」(生活雑貨)、「イデーショップ・ヴァリエテ」(インテリア・生活雑貨)、「サタディ・イン・ザ・パーク」(スポーツ)など、大阪初出店は米カリフォルニア発のセレクトショップ「ロンハーマン」(ファッション)など、注目店が多数出店している。

1989よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/15(月) 20:37:56 ID:qgQ9NXQw0
>>1987>>1988

■路面店風の大型旗艦店が軒を連ねるファッションゾーン

 119店舗が集積するファッションゾーンで特に目立ったのが、施設規模を活かした旗艦店クラスの大型店が多いことだ。

 エリア内の同一ブランド店よりも売り場面積が広く、品ぞろえにも奥行きと幅を持たせている。天井が高く、開放感のある1階を中心に、ブランドの世界観を表現した店舗が多い。同時に通路設計も工夫されているので、外の街並みを散歩しているかのようだ。

 「これまで梅田では大型店を出店しようとしても十分な売り場面積を確保するのが難しかった。そうしたテナントの潜在ニーズに応え、心斎橋の路面店のような旗艦店をそろえた」と冨田氏は話す。

 また、大手セレクトショップが複数出店している点にも注目したい。立地環境や集客力に引かれて新業態や関西初出店、店舗移転を決めたケースが多い。最多出店はユナイテッドアローズグループ。南館1階にシルバー&アクセサリーブランド「クロムハーツ」、大人の女性に向けたブランド「ドゥロワー」、イタリアのバッグと革小物のブランド「フェリージ」、3階にカジュアルテイストを軸としたメンズ、レディスの複合セレクトショップ「ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ」と今春デビューの「スティーブン アラン」、メンズ、レディス、キッズと生活雑貨を展開する「ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング」、地下1階には手ごろなカジュアルウエアを展開するSPAブランド「コーエン」と、計7業態を出店した。

 スティーブン アランはニューヨークを代表するセレクトショップで、2013年春、日本での店舗展開をスタートしたばかり。渋谷、新宿に続き、関西初出店となる。

 ビームスは、南館1階と3階に関西初の「ビームスゴルフ」を含む3業態を出店。メンズのビームスEXとレディスのデミルクス ビームスの複合店「ビームスEX デミルクス ビームス」と、2012年秋にデビューした家族3世代向けのライフスタイル提案ストア「ビーミング ライフストア」をオープンした。

 ほかにはアーバンリサーチが新たに手がけるファストファッションブランド「センスオブプレイス」や、グローバル展開を目指す関西発SPAブランド「イーヴス」なども見逃せない。

1990よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/15(月) 20:41:12 ID:qgQ9NXQw0
>>1987>>1988>>1989

■飲食は地元の個性派から地方の有名店まで多彩

 グランフロント大阪は、飲食と食物販が充実しているのも大きな特徴だ。ショップ&レストラン全体の3割を占める77店舗が食関連で、地元の個性派から地方の有名店まで多彩な顔ぶれがそろっている。

 なかでも注目は、北館地下1階で展開する「世界のビール博物館&世界のワイン博物館」だ。店舗面積1100平米に600席超を用意。広々とした店内では、ドイツ、ベルギーをはじめ、世界中から集めたビール250種類以上、ワイン200種類以上と、世界各国の料理を味わえる。

 ゆっくり食事を楽しみたいなら、南館7〜9階に36店舗が集積する「うめきたダイニング」がおすすめ。トマトすき焼きが名物の「日本料理 大坂 ばさら」のほか、浅草の洋食の名店「レストラン大宮」のオーナーシェフがプロデュースする「浅草キッチン大宮」、恵比寿の人気韓国料理「水刺間」、ニューヨークの有名中華料理店「ジョーズ・シャンハイ・ニューヨーク」、仙台の老舗牛たん専門店「喜助」、博多の炉端料理「磯貝」など、国内外の人気店が多数出店している。焼肉の「白雲台」、鶴橋のお好み焼「オモニ」など、これまで路面店で単独営業してきた大阪の行列店も覗いてみたい。

 うめきたダイニングのなかには、テラスガーデンに面した店や夜景を一望できる店があり、味と一緒に贅沢な雰囲気も楽しめる。集客装置としても期待できそうだ。

■朝4時まで営業の「大人のたまり場」って?

 グランフロント大阪の飲食ゾーンで一番の目玉といえるのが、北館6階の「ウメキタフロア」。約1240平米の広い面積に、西日本の個性派人気店16店が集結。「ヒト、コト、モノのミックス&ボーダレス」をコンセプトに、梅田の新しい「大人のたまり場」を目指した飲食フロアだ。

 閉店時間が早い梅田にあって、なんと営業時間は午前11時〜翌朝4時まで。共用部通路にもセンスのいいテーブルと椅子が配置されていて、フロア内の好きな場所に座って食事を楽しめる。街場ではしごするような感覚で回遊でき、朝まで自由に食べ歩き、飲み歩きができるのが特徴だ。

 発想はフードコートに近いが、一軒一軒の店舗はスタイリッシュで雰囲気は抜群。プール付きのビアレストランや巨大なシャンデリアが光り輝くダイニングバー、スポーツ観戦のできるバル、レトロモダンな中華料理店など、インテリアにも凝った店舗が多い。しかも梅田の一等地にもかかわらず、コストパフォーマンスが高いのもうれしい。全面ガラス張りの西側のウインドーからは旧梅田貨物駅を望め、夜景のビューポイントとしてもおすすめだ。

 開発を担当した阪急阪神ビルマネジメント・うめきた営業部の新井貴雄氏は、ウメキタフロアに大きな期待を寄せる。「いままで梅田にはなかった新しい発想の飲食フロア。界隈で働くビジネスマンや来街者に新しい遊びのスタイルを提案していきたい。そのために、思いを同じくする西日本の食のトップランナーが集結した」。今後は定期的にライブイベントも開催する予定という。

 大阪が目指す「アジアのゲートウェイ構想」を実現するには、訪日外国人が深夜時間を楽しく過ごせる街でなくてはならない。そういう意味でも、ウメキタフロアに注目が集まっている。

(ライター 橋長初代)

1991よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/15(月) 20:59:23 ID:qgQ9NXQw0
剛力彩芽さん、あべので大阪初ライブ−多くのファン集まる
2013年07月13日
http://abeno.keizai.biz/headline/933/

 あべのマーケットパーク キューズモール(大阪市阿倍野区阿倍野筋1)3階スカイコートで7月13日、女優の剛力彩芽さんがデビュー曲発売記念のイベントを行った。

  同イベントは、デビューシングル「友達より大事な人」が今月10日に発売されたことを記念して開催。炎天下の会場に1500人以上のファンが集まり、剛力さんがデビュー曲などを披露して盛り上がった。ライブ後に行われたCD購入者対象の握手会には長蛇の列ができた。

 剛力さんは「大阪でライブは初めて。たくさんの人が集まってくれてうれしい」と話し、ファンからの「最高」の声に「皆さんのほうが最高ですよ」と応えた。

1992よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/18(木) 21:42:27 ID:AnffnVds0
■大阪市が決定へ 旧北小学校跡地 売却計画
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000001671.shtml

 大阪市は、北区の繁華街にある北小学校跡地を売却する計画案をまとめました。

 地元の商店主の要望を入れ、商業施設とコミュニティセンターが入るビルが計画されています。

 大阪市は当初、キタの繁華街・曽根崎にある市立北小学校跡地の一部にコミュニティセンターを建設し、残りを売却する計画を立てていました。

 しかし、区が開いた住民説明会では、周辺の商店主らが地区の活性化のために土地を一括売却し、商業施設などを誘致して欲しいと要望、これを受けて市は跡地を一括で売却し、新たに建設する建物の中にコミュニティセンターを確保する案をまとめました。

 17日の市の幹部会議で、この案は異論なく了承され、今後条件に合った事業者を公募していく方針です。 (07/17 12:13)

1993よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/24(水) 21:02:35 ID:b9EomMlg0
英ロイヤルベビー誕生祝い 大阪でも関連商品
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130723-OYO1T00648.htm?from=newslist

 大阪でも23日、ロイヤルベビー誕生を祝う関連商品が朝から店頭に並んだ。

 阪急百貨店梅田本店では、ロンドンの宝飾ブランド「リンクス オブ ロンドン」が、「ロイヤルベビー」の文字を刻んだ記念チャーム(ブレスレットなどに付ける小さな飾り、8400円)などを発売した。

 JR大阪駅に直結するファッションビル「ルクア」内のスイーツ店「ザ・ロイヤル・タッチ」は、「キャサリン」という名のカップケーキを売り出し、早速、女性らが買い求めていた。

 高島屋大阪店の英陶磁器ブランド「ロイヤルクラウンダービー」も、記念のテディベア(3万9900円)の予約を受け付けており、同店の広報担当者は「申し込みは好調。おめでたい話で、売り場も明るくなる」と歓迎していた。

(2013年7月23日 読売新聞)

1994よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/24(水) 22:02:15 ID:b9EomMlg0
■命名権(ネーミングライツ) 阿倍野歩道橋 寿司店が名乗り
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000001755.shtml

 大阪市は、市内にある歩道橋の命名権(ネーミングライツ)を買う企業を探していますが、新しくなった阿倍野歩道橋について候補者が決まりました。

 名乗りを上げたのは創業360年、老舗寿司店でした。

 高さ日本一の「あべのハルカス」開業で賑わう阿倍野。

 そのたもとにある、阿倍野歩道橋はアルファベットで阿倍野の「a」をかたどったユニークなデザインで知られます。

 「この場所に名前を付けるのは、やはり『あべのハルカス』に関係した会社でした」(記者リポート)

 1653年の江戸時代に創業した、大阪寿司の老舗、小鯛雀鮨「鮨萬」。

 「あべのハルカス」にも2店出店している「鮨萬」が提案したネーミングは、その名も「鮨屋萬介・阿倍野歩道橋」です。

 「『大阪の名物とは?』と聞かれたときに、『大阪寿司』とりわけ『鮨萬の押し寿司』とお客さんに認知いただけたらなという気持ちがございます」(小鯛雀鮨 鮨萬 小倉康宏専務)

 ネーミングライツの価格は年間360万円の3年契約で、まるまる大阪市の収入となります。

 財政難の大阪市は、市内125の歩道橋のネーミングライツを募集。

 しかしこれまで決まったのは、「ロート製薬」が年間610万円で落札した梅田歩道橋の「よろこビックリ梅田新歩道橋」だけでした。

 候補者が決まったのは今回で2件目で、橋下市長は「他の歩道橋にも、どんどん応募してほしい」と話しています。 (07/24 18:43)

1995よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/26(金) 23:10:33 ID:UYkXKJjY0
笑いの殿堂「角座」復活へ
07月26日 18時27分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130726/3058051.html

大阪の笑いの殿堂「角座」が道頓堀に復活します。
江戸時代の芝居小屋が発祥で喜劇役者の藤山寛美さんをはじめ多くの漫才師や落語家が活躍しました。角座は5年前に閉館していましたが装いも新たにあさってオープンします。
あさって初日は漫才師らが道頓堀を練り歩くなど復活を祝った後、こけらおとしの公演が行われます。(動画をご覧ください)

.

1996よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/26(金) 23:25:25 ID:UYkXKJjY0
松竹芸能vs吉本興業 道頓堀で“夏の陣”展開へ
2013.7.26 19:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130726/wlf13072619350020-n1.htm

 江戸時代の芝居小屋を起源とする「角座」の跡地に演芸場「道頓堀角座」(大阪市中央区)が完成し、26日、報道陣に公開された。28日にオープンする。

 劇場は松竹芸能が運営。2階建てで、座席は階段状に128席とコンパクト。“笑いの工場”をイメージしたユニークな事務所やタレントスクールを併設するほか、劇場前広場にはトラックを改造したガラス張りの社長室や屋外ステージ、人気フランス料理店などが出店する。

 松竹芸能による常設の演芸場は「B1角座」以来5年ぶりとあって、同社の井上貴弘社長は「道頓堀は僕らのホームグラウンド。やっとスタートラインに立てた。次の世代のスターを作っていきたい」とあいさつした。28日から昼は漫才中心の興行、夜は若手ライブ、毎週月曜夜は落語会を開催する。

 一方、この日は、吉本興業も角座の西側にあるライブスペース「道頓堀ZAZA」で9月から定期ライブを開くことを発表。お笑いのほかに、演劇やファッション、スポーツ・文化など幅広い分野のトークやイベントを毎月20公演程度開催。また、ニコニコ動画と連動した配信イベントも予定しており、芝居の街・道頓堀が一気に活気づきそうだ。

 こうした動きに、地元・道頓堀商店会の今井徹会長は「松竹の牙城だった道頓堀に吉本が進出するとは以前なら考えられなかった。両社が競い合ってぜひ地元を盛り上げてほしい」と歓迎している。


松竹VS吉本…大阪・道頓堀がお笑い激戦区に
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130725-OYO1T00796.htm?from=newslist

 大阪・道頓堀が、お笑いの激戦区になりそうだ。松竹芸能は直営劇場「MOVE(ムーヴ)角座」を28日、オープン。ライバルの吉本興業も、近くの劇場で若手芸人のライブを連日開催しており、9月には内容を充実させる。両社は、ともに26日に記者会見を開き「道頓堀の顔」をアピールする。

 江戸時代創建の角座は「道頓堀五座」の一つで、戦後は演芸場となった。ファンに愛されてきた角座の復活は5年ぶりとなる。128席の新劇場では、漫才の横山たかし・ひろしさんらベテランを中心に「昼寄席」を週5日行い、夜の落語会には桂春団治さんや笑福亭鶴瓶さんら大看板も出演する予定だ。

 さらに、若手のライブも重視する。松竹芸能は2年前、東京に「新宿角座」を開設し、キンタロー。さんらがブレークするきっかけとなった。同社の井上貴弘社長は「大阪でも新たなスターを育てる場に」という。劇場前の広場には野外ステージも設けて、芸を磨いてもらう。

 一方の吉本は、角座から約50メートル西にある「中座くいだおれビル」地下の「道頓堀ZAZA」の2劇場(120席、60席)で4月から、月に20日間程度公演。今月は、落語家に転身した月亭方正さんや漫才のウーマンラッシュアワーら、旬の芸人たちが連日登場し、人気だ。9月からは「よしもとライブ」と銘打ち、スポーツ選手やアイドルら、さらに幅広いジャンルのタレントが出演する。

 松竹芸能の井上社長は「お笑いの拠点が複数あれば相乗効果も見込める。吉本さんはお笑いのガリバーだが、開業を機に、少しでも追いつける存在になりたい」と、自らを挑戦者と位置づける。

 対する吉本側の新田敦生・よしもとクリエイティブ・エージェンシー取締役も「層が厚くなった若手に活躍の場を、と考えた。松竹さんとは切磋琢磨(せっさたくま)し、道頓堀、ひいては大阪の活性化に貢献したい」といい、受けて立つ構えだ。

 演芸評論家の相羽秋夫さんの話「興行の街、道頓堀にお笑いが戻ってくるのは大歓迎。大阪では最近、キタや阿倍野が大型開発で活性化する中、ミナミは少し寂しかった。両雄がぶつかり合って、笑いで地域を盛り上げてほしい」

(2013年7月25日 読売新聞)

1997HIDライト:2013/07/29(月) 14:49:01 ID:9sCa2iFY0
libanoil.comはHIDフォグやバルブの通*ウェブサイトです。 *正交*用からhidキットまで豊富な品そろった。保*やテクニカルサポート等アフター サービスもサポートする。全国送料无料で、3年保*ですからごHIDフォグキット安心ください!hidキット|HIDフォグ|HIDフォグキット|HIDバルブ|hid 通販 HIDライト http://www.viroodh.com

1998よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/30(火) 22:21:45 ID:9DY9/Fcw0
ウラなんば 個性的飲食店が次々進出
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130730-OYT8T00096.htm


 飲んべえの新天地「ウラなんば」が熱い。大阪市の繁華街・難波の東側にあたる千日前や日本橋周辺のエリアを指し、路地が入り組んだ雑然とした街並みに、近年、個性的な飲食店やバーが次々に進出。「家庭的で落ち着ける店が多い」と、仕事帰りの会社員らが通い詰める。8月4日には、飲み仲間らが主催する食べ歩きと音楽のイベント「ウラなんば文化祭」が昨年に続いて開催される。(横田加奈)

 ウラなんばは、千日前道具屋筋商店街や吉本興業の劇場「なんばグランド花月」などの観光名所が点在。高度成長期はキャバレーやスナックに通う客でにぎわったが、バブル崩壊後は店の撤退が目立ち、1955年にオープンした同エリアを代表する複合レジャービル「味園ビル」でも、ダンスホールやスナックなどが相次いで閉鎖された。

 しかし、約10年前に同ビルの賃料が値下げされ、ノスタルジックなビルの雰囲気にひかれた若者らが、テレビゲームで遊びながら飲むバーや、落語やライブが楽しめる飲み屋など個性的な店を次々と始めた。お笑いなどのイベントが開かれるライブシアターも入居し、連日多くの客でにぎわうようになった。

 出店熱はビル周辺にも波及し、昨年頃から、「ウラなんば」として情報誌などで取り上げられるように。エリアで3年前から鉄板居酒屋「鉄板野郎」を経営する星本幸一郎さん(41)は「ここ1、2年で店の数は3倍に増えた。若い一人客が多く、人情のある懐かしい雰囲気が好まれているのでは」と話す。飲食店主が、店を交代して他店のメニューに挑戦するイベントが開かれるなど、エリア内のつながりも強まっているという。

 「文化祭」は、さらに多くの人に足を運んでもらおうと、昨年夏、飲み仲間同士が協力して初開催し、約700人の参加者でにぎわった。今年も焼き鳥店やイタリア料理店など50店舗が参加し、音楽ライブも開く。

 実行委員長の会社員ボビー寺尾さん(44)は、3年前に知人が飲食店を開いたのを機に通い始め、ほぼ毎日ウラなんばに寄る。街の魅力を、「余り物で『今日はサービスや』とタダで裏メニューを作ってくれたり、店主と客、客と客が『ボケとツッコミ』の会話を楽しんだり。『大阪のノリ』に元気をもらえます」と話す。

 文化祭では、5枚つづりのチケット(前売り3000円、当日3500円)で、参加店の料理の食べ歩きやライブが楽しめる。前売り券は参加店で購入可能。詳細はホームページ(http://uranambabunka.jimdo.com)。

(2013年7月30日 読売新聞)

1999HIDスフィアライト:2013/07/31(水) 01:42:28 ID:9sCa2iFY0
libanoil.comはHIDフォグやバルブの通*ウェブサイトです。 *正交*用からhidキットまで豊富な品そろった。保*やテクニカルサポート等アフター サービスもサポートする。全国送料无料で、3年保*ですからごHIDフォグキット安心ください!hidキット|HIDフォグ|HIDフォグキット|HIDバルブ|hid 通販 HIDスフィアライト http://www.saubhaya.com

2000HIDバイク:2013/07/31(水) 07:24:53 ID:9sCa2iFY0
libanoil.comはHIDフォグやバルブの通*ウェブサイトです。 *正交*用からhidキットまで豊富な品そろった。保*やテクニカルサポート等アフター サービスもサポートする。全国送料无料で、3年保*ですからごHIDフォグキット安心ください!hidキット|HIDフォグ|HIDフォグキット|HIDバルブ|hid 通販 HIDバイク http://www.saubhaya.com

2001<削除>:<削除>
<削除>

2002よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/01(木) 21:31:05 ID:YxcJ2cUE0
大阪府・道頓堀の角座広場に「キャンパスノート型案内看板」などが出現
エボル 
[2013/08/01]
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/01/055/index.html

コクヨはこのほど、大阪府大阪市・道頓堀に28日オープンした松竹芸能の新劇場を含むイベントスペース「角座広場」にて、「"キャンパスノート型"案内看板」や「"カドケシ"ソファ」などのユニークな設備を設置した。

休憩や待ち合わせなど自由に利用可能
同設備は、道頓堀地区のコミュニティの中核となる「角座広場」全体のコンセプトである「お笑い」についての発信力向上に寄与するため、同社の企画力と空間構築力を活かした屋外オープンスペースにおける各種のユニークな仕掛けを通して、「面白空間」の演出をサポートしようというもの。

屋外イベント広場の中央に設置された案内掲示板は、次代の上方演芸文化を支える若手芸人とタレントスクール生に配布し、「お笑いネタ」を書き留めてもらうため作成したオリジナルノート「キャンパスノート『ネタ帳』」をあしらったデザイン。劇場での公演情報を掲示するほか、キャンパスノートをモチーフにした人気芸人たちのキャラクターをちりばめた。また、掲示板はベンチと一体になっており、来場者の待ち合わせや休憩などに活用できるという。


「"カドケシ"ソファ(松竹芸能バージョン)」(写真は設置前の状態)


また、同社商品の「カドケシ」をモチーフにしたソファを2台設置。ニンテンドー3DS専用ソフト「とびだせ どうぶつの森」で、今年2月28日から3月6日かけて配信されたアイテム「カドケシソファ」を、実際に座れるソファとして製作したもので、待ち合わせや休憩、テークアウトによる飲食に活用できるという。1台は、将来的に芸人の手形やサインを入れられる松竹芸能バージョンとした。


「"ジュニアペンシル"シャンデリア」


屋外に常時駐車する2tトラックは、キャンパスノート「ネタ帳」デザインでラッピングされ、外から見えるようになっているガラス張りの「まるみえ社長室」内に、芸人たちがネタを集中的に考えるための空間をしつらえた(一般来場者は許可なく入室不可)。

同社は、そのコンセプトから設計・デザイン・内装や家具までトータルにディレクションしており、内装全般にホワイトボードシートをふんだんに貼り付けて、芸人たちが思いついたネタやアイデアを書きとめられるよう設計したという。

また、ペンケース「ネオクリッツ」をイスに、実際の「カドケシ」約2,000個を表面に貼り付けテーブルに、「キャンパス・ジュニアペンシル」を室内のシャンデリアの装飾に利用するなど、同社の文具を家具へと変身させ、インテリアを飾った。

場所は大阪市中央区道頓堀1丁目4-20 角座広場。観覧は自由。詳細は「コクヨのプレスリリース」を参照のこと。

2003よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/04(日) 20:34:14 ID:lglMM9Ho0
お化け屋敷オープン なんばパークス
2013年8月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130804/20130804031.html

 大阪市浪速区のなんばパークス7階パークスホールで3日、お化け屋敷「ホラーシアター」がオープンした。施設内の映画館にちなみ、あるはずのない13番目のスクリーンが出現したという設定。来場者を迷宮に誘う。正午〜午後8時。18日まで。

 お化け屋敷は、広さは約60坪で、入り口から出口までの所要時間は約4分。東映などが運営する。映画のポスターが貼られた通路やチケットカウンターを通過し、劇場内に入ったつもりが、いつの間にか映画館のバックヤードに迷い込んでしまうというストーリー。

 会場スタッフは、映画館の実際の制服を着て来場者を出迎える。映画館には、記念撮影ができる顔出しパネルを設置する。

 南海電気鉄道なんばパークスの担当者は「夏休み中の家族連れやカップルなどに楽しんでもらえたら」と話している。

 入場料大人500円、小学生以下300円。映画の当日鑑賞券か同施設の当日レシートの提示で、300円になる。

2004よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/04(日) 20:45:09 ID:lglMM9Ho0
「恋愛」で商店街おこし お初天神と商店街会
2013年8月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130804/20130804029.html

 浄瑠璃作家の近松門左衛門の作品「曽根崎心中」ゆかりの露天神社(大阪市北区、通称・お初天神)と、同神社がある曽根崎お初天神通り商店街会(同区)の両者が、“恋愛”をキーワードに商店街の活性化に乗り出した。境内に特製絵馬掛けを設けたり、アーケードに設置する巨大垂れ幕のデザイン案を募集するなど着々と進行中だ。

 発端はJR大阪駅北側に今春開業したグランフロント大阪の存在。同駅南側に位置する同商店街にとっては客足減少につながりかねないだけに、「何か手を打たないと若いお客さんが逃げてしまう」と山下吉夫会長。開発が進むうめきたエリアに対抗し、門前町のように商店街を神社の参道として捉え盛り上げていく活性化策を思いついた。

■恋人の聖地

 「曽根崎心中」は主人公のお初と徳兵衛の恋愛をテーマにした作品。神社は縁結び祈願のスポットとして知られているが、若年層や観光客たちからさらに注目を集めるために、静岡市内のNPO法人が展開している、プロポーズにふさわしいロマンチックな場所を選定する「恋人の聖地」プロジェクトに申請。ことし4月に晴れて全国118カ所ある聖地に仲間入り。府内ではスカイビル(同区)などに次ぐ3カ所目の認定を受けた。

 神社ではお初と徳兵衛をあしらったハート形の絵馬が人気を集めており、今回の認定を記念して絵馬をつるす特製の絵馬掛けを7月初旬に新設。さらに境内をのぼりで装飾していく予定で、吉澤克規宮司は「多くの人に訪れてもらい、喜んでもらえれば」と期待を込める。

■デザイン募集

 商店街も当然、「恋人」推しだ。アーケードの天井からつるす、縦2・4メートル、横1・85メートルの巨大な垂れ幕のデザインコンテストを開催し、「縁結び」「お初と徳兵衛」をモチーフにしたデザインを7月末まで募集した。大賞には30万円、佳作(4作品)には5万円ずつ賞金が贈られ、受賞5作品のデザインの垂れ幕は今月中旬以降にお披露目される。

 地域資源の活用について山下会長は「歴史のある神社なので、参道でもある商店街も一緒になり、よその商店街に負けないにぎやかさをつくっていきたい」と意気込んでいる。

2005よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/07(水) 21:01:15 ID:Z0M08wZI0
阿倍野、ミナミを猛追 大阪3大商業地利用で消費者調査
2013/8/7 6:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO58199780X00C13A8LDA000/

 日本経済新聞が実施した消費者調査で、大阪の阿倍野・天王寺の集客力が大幅に高まっていることが分かった。「今後、利用を増やす」と答えた割合は堺市、奈良市、大阪市などの在住者でミナミ(心斎橋・難波)を上回った。近鉄グループが来春に全面開業するあべのハルカスが原動力となり、大阪の2大商業地であるキタ(梅田周辺)とミナミを猛追している。

2006よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/07(水) 22:16:45 ID:Z0M08wZI0
100円台のパンから本格カフェへ…HOKUO、心斎橋に8日オープン
2013.8.7 16:42
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130807/wec13080716450005-n1.htm

 ハークスレイグループの北欧フードサービス(大阪市住之江区)は8日、大阪市中央区の心斎橋筋北商店街に初のカフェ「HOKUO cafe」をオープンする。これまでベーカリーショップに併設していた飲食コーナーを本格カフェにして、メニューを充実。カフェ事業への新規参入を試みる。

 ベーカリーショップ「HOKUO」は大阪に約20店舗展開しているが、売り上げの主軸は100円台のパン。ただ、飲食コーナー併設店の方が売り上げが好調なことから、今後のカフェ展開の本格化に向け、ドリンクを含む新メニューを検討した。

 新しいカフェは68席(禁煙46席、喫煙22席)で、「事務所代わりに利用するビジネスマンやOL向け」に、ほとんどの座席にコンセントを設置。有機栽培豆のコーヒーや野菜のスムージーなどこだわりの限定ドリンクのほか、ケーキなどデザート類や、カマンベールセサミクロワッサン(231円)など、カフェ限定のパンも販売する。

 3年で10店舗程度の新規出店を目指しており、同社の八木徹・営業企画部長は「状況を見て、パスタなどのメニューも検討していきたい」と話している。

2007<削除>:<削除>
<削除>

2008<削除>:<削除>
<削除>

2009<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板