したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

水の都大阪

1nakano-shima★:2007/08/15(水) 17:57:49
水の都大阪に関する情報やニュースはこちらへ。

967名無しさん:2011/01/18(火) 12:58:30 ID:/jeban.A0
>>966
志のある大阪の学生がその企業に入って
変えていけばいいんです。

968名無しさん:2011/01/18(火) 20:28:05 ID:.LR8GvDE0
本当に優秀な人はもう東京には行きませんから

969名無しさん:2011/01/19(水) 00:36:48 ID:4XhdzB3Y0
>>967
>志のある大阪の学生がその企業に入って
>変えていけばいいんです。
志のある学生は東京に行かなきゃあかんのか? そう思ってるならあほらしいと思う。
日本全国の人に東京のバカ企業を良くする義務なんかありませんし。

>>968
これとか。

・東大を蹴り、エール大学を選んだ灘高主席「空気を読む(笑)草食系(笑)…アホらしい」
http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-2247.html

1:雷神くん(関西地方):2011/01/12(水) 21:49:42.85 ID:7Gw6rK4C0
エール大学1年生の古賀健太氏。灘高をトップで卒業し、東大理三(医学部)合格が保証されていた俊才だ

「東大に居ては、世界で戦える人材になれない」とエール大学に乗り込んできた。

―― 日本では学生が内向きになっていて留学生が減っているが。

古賀 「内向き」とか「草食系」という言葉を、最近色々なメディアが頻繁に使っているようです。でも、どのメディアも「内向きが悪い」とは言っても、「何が原因で若者が内向きになっているか」、「どうやったら解決するか」については触れていないんですよね。

僕が日本に居る同世代を見ていて思うことは、現状に満足している人が多いということです。僕の高校の同期は、その多くが東大に進学しました。東大は日本で一番の大学。

だから、そこに居られればそれ以上は望まない。東大だけではないですが、日本は、学生の生活環境にハングリー精神を弱める力が働いているように思います。

日本社会を風刺する言葉としてよく使われる「出る杭は打たれる」や「過剰に空気を読む」、そして例の「草食系」という言葉も、要するにハングリー精神が無いという事だと思うのです。

エールに通う学生徒は、みな驚くほどハングリー精神が強い。そして、その強いハングリー精神を遠慮なく発揮できる環境の中で生きています。

僕が日本の社会を語るのはおこがましいですが、学生がハングリー精神を抱くことが今の日本に必要なのではないでしょうか?(抜粋)

本文全体はソースにて
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110111/217870/?P=1

970名無しさん:2011/01/19(水) 01:55:52 ID:oOKjc.MM0
>>969
うん、学生に義務なんかないよ。
でも、世間にそれなりに影響力のある会社なんだから入社することができれば、
在日がマスコミに入り込んで韓国マンセーのニュースを垂流しているように、
偏向と思える内容を変えさせることができる。
そういう人たちが入らない限りやられっぱなし。

971名無しさん:2011/01/19(水) 10:10:53 ID:sTnxQ8r20
俺はできる限り近畿か四国か中国か、西日本で働きたいな。

972名無しさん:2011/01/27(木) 19:13:00 ID:qZ6iLDpI0
本日、19:58からテレビ大阪で放送される
「そらから日本を見てみよう」は大阪と東京の空撮です。
中之島の巨大アヒルも映るそうです。

973名無しさん:2011/01/27(木) 19:42:13 ID:ZNLG1aiE0
>>972
ありがとう。今からDRモードで予約します。
あひるちゃんがちゃんと見られるといいなあ。
(テレビ東京なので油断はできないですが。空からなのに無理やりくいだおれ人形を出すとかね)

974名無しさん:2011/01/27(木) 19:48:13 ID:ZNLG1aiE0
>「そらから日本を見てみよう」は大阪と東京の空撮です。
あっ神奈川だと探偵!ナイトスクープと重なってしまう。
仕方がないので両方DRモードで録画します。

975名無しさん:2011/01/28(金) 01:00:08 ID:Hr7uMdP60
空から日本を見てみよう 空撮動画 「戎橋」
http://www.youtube.com/watch?v=z3-4DDXxv4s

空から日本を見てみよう 空撮動画 「中之島」
http://www.youtube.com/watch?v=KvXW0nK2SOE

976名無しさん:2011/01/28(金) 08:17:27 ID:mrFb57F.0
975さん、ありがとう
動画アップも975さんかしら

977名無しさん:2011/01/28(金) 13:46:03 ID:eklF6.wI0
水道管破裂で道路通行止め 大阪・西淀川区、床下浸水20棟
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110128/osk11012812490004-n1.htm

978名無しさん:2011/01/28(金) 18:14:49 ID:NZAFNCoA0
>>976
アップしてるのはテレビ東京公式の旅tv。
http://www.youtube.com/user/tabitv

975氏がテレビ東京関係者だったら<(_ _)>

979名無しさん:2011/01/28(金) 20:27:01 ID:97JXqtfM0
しかし、中之島の中心部の俯瞰は除かれてるんだね。
いかにもという感じ。

980名無しさん:2011/01/29(土) 00:20:04 ID:eklF6.wI0
テレ東の東京変更報道は酷過ぎるレベル。
「空から〜」「アド街」「モヤさま」全部明らかに東京中心。

もっとも大阪では誰も見てないとは思いますが(笑)

981名無しさん:2011/01/29(土) 00:22:21 ID:eklF6.wI0
>>979

東京&大阪と銘打ってるのに
東京の場面だけく詳しくやって
大阪の時間はほんの少し。

差別だと思いますけど。

982よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/06(日) 16:59:00 ID:lv0wdWPE0
水都大阪でこそこういう船を。


環境に優しく 電池遊覧船
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20110304-OYT8T01051.htm

 電池を動力にした遊覧船を走らせ、二酸化炭素排出量の削減を目指す運航試験が4日、美浜町早瀬の久々子湖で始まった。18日まで運航し、航続可能な距離や充電に必要な時間、利用客の乗り心地などを調べ、実用化に向けたデータを集める。

 経済産業省の委託事業として財団法人「ふくい産業支援センター」(坂井市)が昨年度から、福井大や県内外の企業、県や美浜町などと協力して取り組んでいる。ラムサール条約に登録した三方五湖の一つ、久々子湖で、環境に優しい遊覧船を走らせることでイメージアップを図る狙いもある。事業費は約1億1000万円で全額を国が負担する。

 遊覧船は全長12メートル、幅3メートル、約9トンの繊維強化プラスチック製で、運転士を除き12人乗り。動力源には軽量化が望めるリチウムイオン電池をさらに改良し、寿命を延ばし電気の容量も大きくしたものを使用。ディーゼル機関を動力とした場合に比べ、二酸化炭素の排出量は7割近く減らせる見込みという。荻原隆・福井大教授(材料工学)は「海洋汚染の防止にもつなげられるよう、実用化を目指したい」と意気込んでいる。

 1日2回程度の運航を予定。乗船無料。乗客へのアンケートも行い、月内に成果をまとめて国へ報告する。問い合わせは同センター(0776・55・1555)。

(2011年3月5日 読売新聞)

983名無しさん:2011/03/06(日) 17:14:41 ID:INwpuHvE0
>>978

やはり大阪のテレビ局がいいですね。

朝日放送 LIFE 〜夢のカタチ〜
2010年 4月3日放送 

http://zoome.jp/henko2007/diary/1

984名無しさん:2011/03/06(日) 17:20:18 ID:INwpuHvE0
>>983

タイトル抜けてました。

「大阪 大飛行」

パラグライダーで中之島を飛んで迫力満点の映像です。

985名無しさん:2011/03/07(月) 17:20:46 ID:E2UNVdEE0
大和川「汚」名返上…1級河川水質ワースト3脱出へ
「遷都祭」効果 官民で浄化運動
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110307-OYO1T00676.htm?from=main1

 奈良、大阪両府県を流れる大和川の2010年の水質が過去最もきれいになり、1972年分から公表が始まった全国1級河川の水質ランキングで初めてワースト1〜3位を脱出する見通しであることが国土交通省の調査でわかった。水質を示すBOD(生物化学的酸素要求量)平均値(速報)は1リットル中2・8ミリ・グラムと、初めて「アユが生息できる」とされる3ミリ・グラム以下になった。奈良県で昨年開催された「平城遷都1300年祭」を見据えた官民挙げての浄化作戦の成果が表れたとみられる。

 大和川は高度成長期の都市化で生活・工場排水が増えるにつれて、水質が悪化した。過去38年間のランキングはワースト1位11回、同2位23回、同3位4回を数え、長らく汚い川の代名詞に甘んじていた。

 ところが、10年の集計では、BODの平均値(速報)が1リットル中2・8ミリ・グラムと過去最も低くなった。1級河川の全109水系のうち▽綾瀬川(埼玉、東京)3・7ミリ・グラム▽猪名川(大阪、兵庫)3・3ミリ・グラム▽中川(埼玉、東京)3・1ミリ・グラム――の少なくとも3河川よりきれいだった。

 正式なランキングは夏頃に発表される予定だが、過去のデータから予測すると、「ワースト3脱出」は確実とみられる。

 大和川の場合、汚れの8割は家庭の生活排水が原因だった。特に、流域に県内人口の9割(約120万人)が集まる奈良県域は、降雨量が少ないために流量が少なく、大阪府域よりも水質が悪かった。

 県は08年から、遷都祭を前に「清流の復活」を目標に掲げ、住民を対象に▽食器の汚れはふき取ってから洗う▽洗剤の量を減らす――などを呼びかける講座を開いてきた。

 遷都祭の主会場となった平城宮跡近くを流れる菰川(こもがわ)では10年1月から、余った農業用水を引きこみ、流量を増やす社会実験を始めた。地元の4自治連合会も「菰川環境美化協議会」をつくって清掃に取り組んできた。この結果、10年の奈良県域のBOD平均は1リットル中3・3ミリ・グラムで前年より0・5ミリ・グラム減少。大阪府域の改善幅(0・3ミリ・グラム減)を上回った。同協議会の塚本武利会長(82)は「大勢の観光客を迎えるのに、汚いままではいけないという思いが広がった」と話す。

 上流域の初瀬川や布留川ではホタルが飛び交っており、下流域の大阪府域ではアユの稚魚や産卵場所が確認された。小学校教諭として環境学習を実践してきた市民団体「大和川市民ネットワーク」事務局長の小松清生(すがお)さん(62)は「流域ぐるみの地道な努力が実を結び始めている」と喜ぶ。

 BOD 水中の微生物が汚濁物質を分解するために消費する酸素の量で、水質汚濁の指標の一つ。数値が高いほど、汚れがひどいことを示す。一般に1リットル中10ミリ・グラムを超えると悪臭が発生。5ミリ・グラム以下ならコイ、3ミリ・グラム以下ならアユ、2ミリ・グラム以下ならイワナやヤマメが生息できるとされる。
(2011年3月7日 読売新聞)

986よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/10(木) 22:32:05 ID:199k5HWc0
淀川物語:/32 淀川三十石船舟唄 歴史を伝える文化財 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110310ddlk27070433000c.html

 ヤレサー伏見下れば淀とはいやじゃ ヤレーいやな小橋を とも下げに ヤレサーヨイーヨイヨー

 淀川を往復した乗合旅客船「淀川三十石船(よどがわさんじゅっこくぶね)」の船頭が歌った舟唄(ふなうた)の一節だ。淀川三十石船は、全長約17メートル、幅約2メートルで、船頭4人、乗客定員は28人。京都(伏見)と大阪(天満)間の約45キロを、上り1日、下り半日で往復。京都行きの上りは人力で、流れの速いときは船頭が岸に上がって、綱で引いたと伝えられている。舟唄は大阪行きの下りで歌われ、両岸の景色の歌詞から、客は船の位置を知ることができたという。

 淀川三十石船は、1761年刊行の和漢船用集には、「摂州浪花より城州伏見にいたるに此舟を用。其流十里、淀川を往来す」などと取り上げられている。上方落語の「三十石船船下り」、浪曲の「森の石松三十石船」や、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」でも紹介されている。淀川名物として1843年には171隻あったが、1870年ごろからは、外輸蒸気船の台頭で減少。1910年の京阪電車の開通で完全に姿を消した。

 舟唄を歌い継ぐ保存会「淀川三十石船船唄大塚保存会」が設立されたのは64年。現会長の市川広さん(69)によると船頭は、広島県などから出稼ぎに来る人が多く、淀川流域の人が務めるのは欠員での補充ぐらい。地元の人が主流になってきたのは、1870年ごろからだという。市川さんは「祖父から船頭は、夏はふんどし姿。汗だくでこいでいたと、聞きました」と話す。

 江戸から明治にかけて、京都と大阪間の重要な交通手段として活躍した淀川三十石船。その船唄は、大阪を代表する民謡で府下に残る数少ない労働歌でもある。85年には高槻市の、02年は府の、それぞれ無形民俗文化財に指定されている。

 92年からは、毎年11月に全国大会が高槻市で開催され、全国から250人ほどが参加。大阪を代表とする民謡の一つとして、広く認知されるようになった。

 保存会は月2回の練習を行い、メンバーは17人。若手育成の課題もあるが、市川さんは「歴史を伝える文化財をこれからも歌い継いでいきたい」と意気込んでいる。【山口朋辰】

987名無しさん:2011/03/10(木) 23:54:08 ID:WLRvktcQ0
>>985
以前に返上してたのでは。煽りじみた報道合戦になるのことこそ問題のような
そりゃ綺麗にする競争をするのはいいのでしょうけど

988よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/23(水) 21:38:02 ID:I1B2P7LQ0
ドラゴンボートで水上花見−大川で乗船体験イベント
http://kyobashi.keizai.biz/headline/889/

 ドラゴンボートを体験しながら大川沿いの桜を楽しむイベント「水上花見ドラゴンさくら」が4月10日、開催される。主催は大阪府ドラゴンボート協会。

同協会では、ドラゴンボートで大阪の川の魅力を知ってもらおうと、大川での国際大会の開催や、道頓堀などを巡る都心1周の乗船体験などさまざまな活動を展開している。水上花見ドラゴンさくらは、市民が参加できる花見企画としては初のイベントとなる。

コースは、中之島公園から出発して堂島川・大川を進み、川崎橋上流で折り返す約1時間の行程。ボートからは南天満公園や毛馬桜之宮公園のソメイヨシノを楽しむことができる。「手こぎのボートだから川沿いの桜に近づきやすい。混雑した陸と違って、桜をゆったり楽しめる」(同協会常務理事の岸田文夫さん)。乗船前にはこぎ方のレクチャーもあり、初心者や小学生でも気軽にドラゴンボートが体験できる。

集合場所は中之島公園バラ園東側。当日は10時30分から1時間ごとに4便の出航を予定する。参加費は800円で、各便定員は28人。参加申し込みは今月26日までメールで受け付けている。

989名無しさん:2011/03/24(木) 01:34:53 ID:paiO2J0Y0
>>986
森鴎外の『高瀬舟』で遠島になる主人公の喜助は、伏見から大坂までは同じルートを通りましたね。

990名無しさん:2011/03/24(木) 08:00:22 ID:ePAQTUqo0
>>987
 大和川がワースト1のときは煽りじみた河川の水質報道がされてたけど、今はむしろすっかりなりを潜めてる。

991よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/28(月) 21:51:42 ID:3beGDnmE0
大阪・北浜で「川床開き」−水辺で地震災害終息祈願も
http://umeda.keizai.biz/headline/1014/

 北浜エリアのテナントや建物オーナー、NPOなどから成る北浜水辺協議会は3月26日、飲食店に川床を設置する「北浜テラス」を今年もオープンし、川に向かい川床の安全と東日本大震災の速やかな終息を祈願した。

 2010年より冬の期間を除きほぼ1年を通じて設置する「北浜テラス」。昨年実施の泉州旬味「十六夜 北浜店」(大阪市中央区北浜1)、カジュアルレストラン「OUI」(北浜2)、カフェ「MOTO COFFEE」(同)に加え、今春はスペインバル「北浜ルンバ」(北浜1)が新たにテラス席を設置し4店舗でのスタートとなった。夏までに、さらに3店舗がテラス席の設置を予定する。

 東日本大震災を受け実施見送りも検討されたというが、「阪神・淡路大震災の被災地に住んでいたメンバーが、大阪に出たら街が普通で、『何でこんなに違うんだと一瞬思ったが、日本に元気なところがあるから立ち上がれると勇気づけられた』と話していたことから、『関西から元気にしようと実施を決めた』」(事務局の山根さん)という。

 式典では、「水辺を楽しむ私たちにとっては心が痛むばかり。被災地に津波が起こった時、大正区あたりは川底が見えるぐらい水が引いた。同じ水辺でつながっている被災地の今の状況が早く終わってほしい」と、川床安全祈願と地震災害終息祈願のおはらいが水辺に向かって行われ、その後乗船し、船上から各店舗に向かっておはらいが行われた。

 北浜テラス開設は12月末まで(「MOTO COFFEE」のみ通年営業)。

992よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/31(木) 16:24:24 ID:.f69HAz20
淀川物語:/33 津波想定 市街地浸水の恐れも /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110331ddlk27070377000c.html

 巨大地震による津波で、大きな被害が出た東日本大震災。大阪では近い将来に起きる可能性の高い東南海・南海地震の際に、大阪湾岸に津波が来ると想定される。府などによると、淀川や木津川などを津波がさかのぼると想定されている。

 東南海・南海地震は、紀伊半島・四国沖が震源域のため、大阪まで津波が来るのに約2時間かかるとされる。沿岸に達した津波は川をさかのぼり始め、河口部は2メートル前後だが、木津川は最大2.9メートルが想定されている。

 淀川には河口付近の両岸に、伝法・西島の二つの水門がある。普段は漁船などの出入りのため開けられているが、閉めれば堤防と同じ高さになる。今回の地震でも大阪で津波注意報が出たため、両水門は閉鎖された。

 淀川に入った東南海・南海地震の津波は、淀川大堰までさかのぼる。堤防や堰を超えることはないとの想定だが、国土交通省淀川河川事務所の岸本健司調査課長は「河川敷などは津波が浸水する恐れがあり、速やかに退避して」と警告する。

 大阪湾岸は海面よりも地上の方が低い「0メートル地帯」だ。このため高潮などに備えて、淀川以外の木津川や安治川などでも、水門や防潮扉などが約430カ所に設置されている。これらは地震後、自動または人の手で閉鎖される計画だ。だが揺れで扉が動かなくなるなどして閉じられなければ、市街地が浸水する。特に大阪市大正区は川に挟まれた地形のため、大規模に浸水する恐れがある。

 江戸時代の安政南海地震(1854年)では、木津川や道頓堀川に津波が押し寄せ、橋をなぎ倒し、船上に避難していた人たちが多数犠牲になった。その記録は、木津川にかかる大正橋のたもとにある石碑に刻まれる。府の西大阪治水事務所に併設される「津波・高潮ステーション」(大阪市西区江之子島2)には、石碑のレプリカとともに、津波の映像を体験できるシアターなどがあり、津波について学ぶことができる。

 同事務所の荻田充祥(みつよし)防災総括主査は「大阪には津波は来ないと思っている人も多いが、今回の地震後には『大阪はどうなの』と問い合わせがある。過去の地震で津波は来ている。大きな揺れを感じたら高い所へ逃げてほしい」と話す。津波・高潮ステーションは地下鉄阿波座駅徒歩2分。10時〜16時、月曜休館。06・6541・7799。【野田武】

993名無しさん:2011/04/01(金) 19:32:16 ID:wz0sEU9E0
yahoo知恵袋の回答者の中に大阪湾には津波が来ないなんて書いてた人がいた
人々から今回の津波の恐怖が忘れられない内に積極的に周知して欲しい

“津波・水害から命を守るために”防災マップ
http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000011547.html

994名無しさん:2011/04/01(金) 19:35:39 ID:wz0sEU9E0
×周知して
○周知させて

995名無しさん:2011/04/01(金) 19:41:52 ID:BMpOQ51c0
津波来たら、マジでどうするん?

996<削除>:<削除>
<削除>

997よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/06(水) 23:36:25 ID:U8kmQ6ZE0
八軒家浜の川辺でヨガ−「リバーサイドヨガ」に向け体験レッスン
http://kyobashi.keizai.biz/headline/897/

 八軒家浜で4月2日・3日、青空の下でヨガをする「リバーサイドヨガ」の体験レッスンが行われた。主催は生活ヨガ研究所(大阪市中央区北浜東1)。

 リバーサイドヨガは、水都大阪の民間の自主的・自立的な企画を募集した「恒常的な水辺のにぎわい創出活動支援事業」の一環。今月23日から、毎月第2・第4土曜日に開催する同企画の体験版として時間を短縮してレッスンを行った。

 「ヨガの言葉を和訳すると調和やつながると言った意味。刺激が多い日常の中で心身を整える力を養うために、閉じ込められた空間でヨガをするのではなく野外で開きたい」と生活ヨガ研究所の珠数(じゅず)孝さんが企画し同事業に応募。「本当にいい所。ヨガにとって水が近いのはいいことで、ガンジス川とも遜色がない」と笑顔で話す。

 今回の体験レッスンは、自然や景色を感じてもらいながら柔軟・ヨガのアサナ・瞑想(めいそう)の1セットを30分ほどで行うもの。堺から訪れた参加者は「風や太陽を感じて気持ちよかった。自分が大きくなったような気がした」とすっきりした顔で話していた。

 次回開催は4月9日。参加費は500円(小学生以下は無料)。レンタル費は、ヨガマット=200円、Tシャツ・ジャージー=200円、タオル=無料。4月中の参加費は東日本大震災義援金として寄付される。

998よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/14(木) 02:37:20 ID:C2v1aL/I0
中之島に手作り「人力メリーゴーラウンド」−中之島まつりプレイベントで
http://umeda.keizai.biz/headline/1026/

 毎年ゴールデンウイーク中に中之島公園一帯で開催される「中之島まつり」のプレイベントが4月16日、中之島公園水上劇場(大阪市北区中之島1)で行われる。

 1973(昭和48)年に1回目が開催された中之島まつり。大阪市庁舎、大阪府立図書館、大阪市中央公会堂などが並ぶエリアの建造物を取り壊し、高層ビルの市庁舎を建てる「中之島東部地区再開発構想」が1971(昭和46)年に発表されたが建築家らがこれに反対。景観保存を目指し、貴重な景観を再認識してもらおうと市民自らが企画し運営する「中之島まつり」が始まった。その結果、1974(昭和49)年に、日本銀行の外観保存、大阪府立図書館の重要文化財指定、1988(昭和63)年には大阪市中央公会堂の永久保存・重要文化財指定が決定した。

 今年は40回目を迎えるにあたりプレイベントを開催。同まつり名物の手作り大型遊具の新作が本番を前に初登場する。今年製作された「でんしゃでゴーランドくるくる6」は、全長8メートルの人力メリーゴーラウンド。ビスやボルト以外は全て木製の板や角材を使い、構想や設計を含め実行委員会スタッフ4人が3カ月を費やし製作した。運転には6人が必要で、乗車人数は最大12人。大人も乗ることができる。

 同遊具は5月3日〜5日の「第40回中之島まつり」にも登場。プレイベントと中之島まつり会場では東日本大震災被災者への義援金を受け付け、日本赤十字社を通して寄付する。

 プレイベントの開催時間は14時〜15時。乗車無料。

999よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/21(木) 19:02:55 ID:SAl9naS60
川辺でヨガいかが 自然との一体感楽しむ
2011年4月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110421/20110421024.html

 生活ヨガ研究所(大阪市中央区北浜東)は、大川沿いの屋外を会場にしたヨガ教室を23日から本格スタートさせる。官民共同の「水都大阪推進委員会」の恒常的な水辺のにぎわい創出活動支援事業の一環。屋外ならではの自然との一体感が売りで、当日申し込み可能として多くの市民の参加を呼び掛けている。

 同研究所は、出張ヨガ教室を展開していた数珠孝代表が昨年9月に設立。現在は研究所内で定期的にレッスンを開催している。

 川辺のヨガ教室は1回約1時間で、心と体や人と自然などの「つながり」を意識。難しいポーズなどを追求するのではなく、子どもから高齢者まで、男女を問わず気軽に参加できる場とする。

 数珠代表は「震災で水の怖さをとても感じたと思うが、本来は見るだけでも人の癒やしにつながる。大阪の素晴らしい財産である大川で、ヨガを通じて水が流れる時間を楽しんでほしい」と話している。

 1回500円(小学生以下無料)。23日は正午、午後1時半、同3時、同4時半からの4回。5月以降は毎月第2、4土曜日の午後1時半と同3時から。6月までは川の駅「はちけんや」集合。

 問い合わせは電話06(6949)3553、同研究所へ。

1000よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/21(木) 19:06:39 ID:SAl9naS60
淀川物語:/34止 飼育研究棟(東淀川) 魚類観察し水の安全調査 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110421ddlk27070354000c.html

 大阪市東淀川区の水道記念館には、魚や貝類、水草などを育てている「淡水魚飼育研究棟」が併設されている。98年の研究棟オープンから飼育を担当している同館の横山達也管理課長(43)に話を聞いた。

 横山さんによると、淀川には120種以上の魚類が確認されており、水道記念館では魚やカエル、カメなど約200種1万1200の生物を飼育している。魚類だけでも約100種がいるという。

 飼育の主な目的は、淀川の水源環境を広く知ってもらうこと。水槽の水は淀川から引いているが、水道水のように高度処理された水ではなく、より川の水に近い工業用水を使っている。横山さんは「水道局としてさまざまな生物を展示しているのは、生き物を通して、大阪の水の安全性を感じてもらうためです。派手さはありませんが、全職員が飼育にかかわり、毎日欠かさず世話をしています」と話す。

 屋外にある池や記念館内のパノラマ水槽、研究棟などには、体長3センチ程度のメダカから1メートルを超えるコイまで、大小さまざまな魚が悠々と泳いでいる。中でも珍しいのが、ともに国の天然記念物に指定されているイタセンパラとアユモドキだ。平たい体と大きな背びれが特徴的なイタセンパラは約180匹おり、関東地方など遠方から研究者が来館するほどの人気だという。ドジョウのように口元にヒゲがあるアユモドキは約45匹いるが、まだ繁殖には成功しておらず、職員が努力を重ねている。

 記念館には、魚の種類や飼育の方法、病気になった魚への対処法について、電話や来館者から問い合わせがあり、その都度、職員が丁寧に応対している。平日も子どもを連れた来館者が多く訪れ、館内では興味津々に水槽をのぞきこむ子どもの姿が見える。熱帯魚のように色とりどりではないものの、身近な環境で生きている魚を見て「淀川にはこんなにたくさんの種類の魚がいるの」と子どもたちからは驚きの声が上がる。横山さんは「元気な魚たちが、大阪の水の安全性を証明しています」と胸を張り、「多くの人たちに来ていただき、水道水について考えるきっかけにしてほしい」と呼びかける。

 水道記念館は入館無料。午前9時半〜午後4時。月曜休館。問い合わせは同館(06・6324・3191)。【矢島弓枝】(淀川物語は今回で終わります)

1001<削除>:<削除>
<削除>

1002<削除>:<削除>
<削除>

1003<削除>:<削除>
<削除>

1004<削除>:<削除>
<削除>

1005<削除>:<削除>
<削除>

1006よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/20(火) 21:47:36 ID:EDsbdEyU0
わんど在来魚、帰ってきた…淀川
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130819-OYO1T00628.htm?from=newslist

 河川改修や外来魚の繁殖により、在来魚が激減した大阪府内の淀川のわんど(湾処)に、タナゴや小ブナといった懐かしい淡水魚が戻り始めている。7年前から官民一体で進める外来魚駆除などの環境改善が奏功。淀川での絶滅が指摘されたタナゴの一種で、国の天然記念物・イタセンパラも孫の代まで繁殖に成功した水域もみられ、かつて最大の生息地だった「城北わんど群」(大阪市旭区)での野生復帰を目指し、取り組みをさらに本格化させる。(本部洋介)

■外来魚を逆転
 18日の午前中、旭区の淀川左岸にある城北わんど群で、地引き網を使った外来魚の駆除が行われた。

 研究者や市民、行政による「淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク」が月2回行い、約30人が参加。浅瀬のわんど内に網を仕掛けては引き揚げ、数えた後、在来魚は川へ戻す。この日3時間で取れた魚は約200匹。うちブラックバスなど外来魚は40匹ほどで、8割はタナゴの一種のカネヒラや、ハス、タモロコ、小ブナなど在来魚たちだった。豊崎東小4年福崎由樹君(9)は「カネヒラがきれい。形も大きさも色々な魚がいる」と目を輝かせた。

 城北わんど群は本流から隔たった約20か所の池のような水域の集まり。1990年頃までは網にかかる大半が在来魚だったが、捕食する外来魚に逆転され、中には9割が外来魚というわんども。2006年から大阪府立環境農林水産総合研究所がうち3か所で駆除を始めた。

 活動は実を結び、10年には在来魚が再び過半数に逆転。魚も10種足らずから約20種に増えた。この1年は外来魚2割、在来魚8割で安定。昨年から同ネットワークが駆除を引き継いでおり、会長の綾史郎・大阪工業大教授(63)は「今は在来魚の子どもがたくさん泳いでいる。地道に活動を続ければ、魚たちは帰ってきてくれる」と手応えを話す。

■孫まで定着
 一方、イタセンパラは01年に稚魚約7800匹が確認されるなど、城北わんど群が淀川で最大、最後の生息地だったが、05年に約500匹が見つかった後、姿を消したまま。こうした中、国土交通省淀川河川事務所などが進めているのがイタセンパラ野生復帰事業だ。

 「いる、いる」。今年5月、城北わんど群とは別の淀川沿いのわんどで、イタセンパラの生息調査をしていた同府立富田林高教諭、小川力也さん(51)が稚魚の群れに声を弾ませた。

 密漁防止のため場所は公表されていないが、同事業では、数か所のわんどに同研究所で育てた成魚(体長約10センチ)を放流。イタセンパラは、大きな魚が近寄りにくいことから水深が浅く、大雨で増水した時だけ水が流れ込む普段穏やかな水域を好むため、環境を整えながら定着の取り組みを続けてきた。その結果、11年秋に成魚500匹を放したところ、12年春、216匹の稚魚が見つかった。さらに今年5月、小川さんらが確認した稚魚は孫の世代にあたり、966匹に上った。

 「一時は絶望的だと感じていたが、3世代まで確認できたことで、野生定着への道筋がついた」と小川さんは見る。

■再生へ
 在来魚が復活し始めた城北わんど群では、今後、外来魚の駆除活動を他のわんどにも拡大するとともに、次の取り組みとして再びイタセンパラの定着に向けて放流を目指す。

 市民ネットワーク事務局の上原一彦・同研究所主幹研究員(44)は「在来魚は環境変化の影響を大きく受けて減少しやすい一方、回復できることもわかってきた。淀川で在来魚の再生ができれば各地の河川にも応用可能で、それぞれ独自の豊かな生態系を取り戻せるはず」と意気込む。

わんど 川辺の浅瀬が土砂や草木で囲まれ、湾状や池状になった場所。淀川では1960年代、大阪市から大阪府島本町の延長約35キロに約500か所のわんどや浅瀬のくぼ地があったが、70年代から流れを広げるなどの河川改修が進み、激減。今は50か所ほど。

(2013年8月19日 読売新聞)

1007<削除>:<削除>
<削除>

1008<削除>:<削除>
<削除>

1009<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板